γ⌒ヽγ⌒ヽ ∠゙⌒"フ ∠゙⌒"フ . ヽ|・∀・|ノγ´ー'`ヽ (,, ・∋・)
|l .| |γ'⌒( ‘(・・)┌───────────────┐.(・・)‘ .〉ー-<|_6..4_|..i 〕 〔(,,゚Д゚ ) ミ 鴉ノ
|レ'.⌒ヽレ.'⌒ヽl l .(,,゚Д゚)つ ⊂(゚Д゚,,)_,,, .| | | . . .ゝ、,-、ノ __” ”._ri
||(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)| `Jー‐'U. . . .| . AMD雑談スレにようこそ!. |」r===U=== `J===iLr‐''~|[゚Д゚ ]l}=fll|||」コ==┘
(/ ∞ |)i:::::::::::::::::`i...ヽ| |.::K75::r──┐ :::::|::||9o/U`ー_J二U~
し`J し`J.| .| :A:M:D:::| | └───────@A=A@── ゚V゚─| .::::::::::::!(,,゚ー゚)|::::::: |::| .((,_ )) .日
ミ(~ミミ彡~)彡ノ;;;(,,゚Д゚);ノノ_ ∧シ ∧シ ∧シ @(`・ω・´)@(` ( ゚(>`ゝ .、==U==U=====iLノフフ ヽ. | .|.
ミミ ’ .▼’;彡 .|つ〔゚::::::::::::::゚〕 ・ \・ \・ \ゞ つ。 。つ回 ヽ|│ .ノ スヽ :r──┐K7|::| へ-ーへゝ / ヽ.
彡;; v┴v ミ |`l_ ,`)ノ::⌒:/ミ| '_) .'_) .'_)∧_∧∩∩.ノ V∩ ノ , ):|(,,゚Д゚)| ::::::|::|フフフ-ハーヘ((,,゚Д゚)
..彡ミ(,,゚Д゚)ミ y::ヽ):(,,゚Д゚).ミ| (,,゚∀゚) ,,゚д゚).,,゚ー゚),,パロ゚ミ)ノヽ((゚Д゚)ノ ノ ノ)ノAMD」) .|::|へフ.(,,゚Д゚).ヘ...紅 |
. |:(ノ |))ヽ./::とノ 64/つ ミ| っ真oっ苺oっ偽o| | ', ', ',| |ヽヽソ─┬‐┬──┘,' , '.(/ , ' ,|)| 酢 |
oと __)_).メノ'\__ηη. 人と__)_) __)_) __)_)と_)__) ', ' と__)_)ヽソ. じJ /_''_'_,_'_i_,_ ηηと.__)_),
┌───────────────┐Thorton ようかん64 Ravenridge
Threadripper Barton つ ⊂ Manchester
| AMD雑談スレにようこそ! | K75 Winchester
| |
SledgeHammer└───────────── ゚V゚─| K7
真Thoroughbred Ryzen Palomino Newcastle Venice
Toledo 1.5vThoroughbred Thunderbird
ClawHammer 偽Thoroughbred
次スレ立てに関するルール・原則です。
1.>>900以降でスレタイ案・テンプレ案募集、多数決で決定が原則です。
2.それに沿って、>>950前後でスレ立て宣言してから、次スレを立てるようにしてください。
前スレ
RYZEN ZEN3D(゜_゜)年明ケ以降? AMD雑談スレ1081号
http://2chb.net/r/jisaku/1634183828/ Core i9-12900K(79,800円前後)
Core i9-12900KF(76,800円前後)
Core i7-12700K(58,000円前後)
Core i7-12700KF(53,000円前後)
Core i5-12600K(39,000円前後)
Core i5-12600KF(37,000円前後)
AMD価格改定くるかな
最近6万円くらいのRX6600がちょこちょこ出て来る
ここ最近のIntelにしてはかなり強気な価格設定だな
前評判通りZen3が相手なら勝てるという感じか
あれ?
i3無いんだな
まぁ20年くらい前に自作最初の一度目に手を出しただけで今となっちゃintel知らないんだけどさ
>>12
8Cのダイから4C作るのって効率悪いからなあ。Intelなら別立てでi3以下用のダイ作るまでは出てこないんじゃ無いかな。 >>13
おや、そういう状況だったのか
なら別に用意する必要あるわな
情報ありがとう AMDもINTELも強気で価格競争は起きないのか・・
半導体不足に便乗して価格上げたり、値下げせずに維持してるメーカーや商品も色々あるだろうからな
ラデ6600XT>ゲフォ3060>ラデ6600 でいいのかな
出始めの価格はみな同じだけど、今は同じ価格で買えない
>>11
PC98ですら現役のところがあるという…
そして新たな修理法も提案されているとか 今なお多くのって全体の1%以下じゃん
最低3~5%はいるのかとタイトルから想像したのに
最寄り駅のコインロッカーがXPなんだよね、停電の時に再起動画面で発覚。
オフラインならもっと有るだろうね。
社内でも装置制御用のはXPがまだ現役、オシロはwindows98ベース。
ザクとり~なら~♪
メンテナンスも~♪
ザクとステータス~♪
スズ公は8時近辺だったから違うでしょ
ただの気違い
とうとうWindows7を潰して、Windows11にしてしまった
Windows8.1は現役
手の平サイズでDT版8コアRyzen搭載の驚異!高性能小型PC「EliteMini X500」の実力を検証
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1361938.html
MINISFORUMの小型PCを何度もレビューしている筆者でさえ、今回は少々驚きを禁じ得ない。
それもそのはず、MINISFORUMが10月30日に発売する「EliteMini X500」では、AMDの「Ryzen 7 5700G」を搭載している。
何がスゴイってRyzen 7 5700Gは、8コア16スレッドに対応するれっきとしたデスクトップ向けのAPUだ。
本来はそれなりのサイズの筐体で運用するべきAPUを、どうやったら約15cm四方のコンパクトなケースで運用できるというのか。 zen3+が量産し始めらしいが店頭に来るのは2月とかかなぁ
コンテナ船のチャーター費が高いから日本には来ないよ(´・ω・`)
人気無さそうだけどlenovoのAMD機はコスパ良過ぎだと思う
一口にノートと言っても様々なタイプがあるし、ノートに何を求めるかによるだろう
残念ながらAMDラインナップはインテルに較べて少ないので選択肢の数では不利だ
自分は2年前の海外旅行用にLenovoの14インチを買った
(´・ω・`)昨日、超激辛カレー食ったお陰で、
今日、ワシのケツが緊急事態宣言になっとるがな
USキー派なのでneweggで輸入かDell XPSかMacという選択肢しか無い
Z690マザーを眺める。
CPUもGPUも8ピン*2の大食らいだな。
>>35
win10をクリーンインスコしてwin7のシリアルで認証させて(ローカルアカウント)、
数日後にwin11のアップグレードする方法で引き継ぎました >>35
Win11/10はWin7/8/8.1のシリアル使えるよ
同じエディション(Home→Home、Pro→Pro)である事が必要だけど >>37
1年位前に電源買ったけど
まだCPU,GPU8x2ピンに対応してなかったわ
また変換コネクタ買わないといけないのか 値下げショボ
某スレにも貼ったけど、誤差と思われ反応無し
でも店側でハッキリ値下げと
>>40
大食い相手に変換コネクタで対応するのはヤバいのでは? >>25
Windows8.1をわざわざ現役にするメリットって何だ?Windows10の方が良くないか? >>38
>>39
お!ありがとう
次新たにPC組んだ時にWin7のシリアルを使わせてもらおうと思う
Win10は無料でアプデ出来たがわざわざパッケージを買った win11はまだ不安定なイメージあるな(´・ω・`)
日本でオーロラは見れない、に使ってないリファ290X
XPから引き継いできたライセンス使ってるから10年くらいOS買ったこと無い気がする
>>55
江戸時代だったかにオーロラが観測されたことがあったような…… 日本でオーロラが見えるレベルの太陽フレアが起きたら大規模災害レベルじゃぁ・・・
日本では太古の昔からオーロラが観測された記録が残っています。
日本で正確にオーロラ観測を始めたのは1957年からで、
1958年2月11日には北海道をはじめとして、関東でも観測されています。
その後は1989年・2000年4月7日・2001年〜2004年・2015年3月18日など、
数多く北海道でさまざまなオーロラが観測されています。
そりゃ江戸時代にコンピュータや大規模送電網や人工衛星なんてないからな
尼でビデオカード買うと、今はその素の箱のまま送ってくるのかな
へえー北海道では11年に1回ぐらいは起こってるのに
江戸時代なんだー
今北海道で稀に見られるのってうすーく赤く光ってる奴だろ?
江戸時代のは京都のあたりまで来てたとか
FBがMetaになったって話を聞いて
TransmetaっていうCPU屋があったのを思い出した
デスクトップ版PowerPC G4と同じ消費電力だったクルーソーが何だって?
NICTみたらX1.0の太陽フレアか。大したことないな
DDR5メモリの初物ってお高いんでしょう?
これは動作クロック4800MHzらしいけど
成熟して6400MHzになるまで様子見だな
いつからだっけ?
AMDはECCなんて対応してきてますやん
ECCの本質的な内容が変わったら問題だと思うが
本質的な内容が変わったからDDR5はECC必須になってるじゃん。
信頼性求める用途は訂正ビット積み増しだな。
しかしDDR5は1モジュール2ch駆動ならセル速度DDR4と同じじゃねえのと。
DDR5のECCはCDとかフラッシュメモリの内部エラー訂正みたいなもんだぞ
訂正用データ付けて書き込んで読み込み時にリカバリしてた今までのECCとは本質的に別物
アンカ無いから誰へかはっきりしないけど。
どこでリカバリを行うかを本質的と言うか?
>>80
更なる信頼性でなく実用に耐える品質確保が目的だから別だろ DDR5はOn Die ECCは付いたけどSide Band ECCは今まで通りECCメモリが必要なんだっけ
>>82
意味の連鎖爆発起こして考察に苦労してたが、
多分、ソフト目線で本質的と言ってるのと、ハード目線で本質的と言ってる違いがある。
この仮定で俺はハード目線で言ってて、ソフト目線で別だろと言われればそうだ。
ハード目線だと違う。
もうこの先は5chだとどうでもいいだろと窓から投げ捨てられる細かい話なんでもういいかと。 話は変わるが、これは文字起こしして考察する時間があった掲示板だからできた事で、
これがリアルタイム会話だと、こっちはソフトハード両方認める用意があるのに
うんこ虫は言葉の勢いとか大きさとかアッピョールでどちらが合っててどちらが間違い
とか誤りや傲慢を押し付けてくる。
>>85
見事な蛇足ですね
こんな事書かずにいられないほど頭に血が昇ったのか 4k120以上のモニタは今続々増えてるからあらかた揃ってから狙うのがオススメだな
俺は諸々待てない事情があったから既に手を出してるが
PCモニタで下向きに端子付けるのマジで止めて欲しい
全然見えない、誰得
>>91
逆に考えるんだ
モニターを逆さまにしちゃってもいいと >>94
昔々、某サウンドカードの中の人がこれに近い格好でデモにやってきたぞ
モニタはこちらで用意したが、マジでデスクトップPC背負ってやってきた。 バックパック型PCって普通に…と言っていいか分からんけど売ってるよね
VR向けの奴
4k120以上のモニターが今のWQHD120価格の4~5万ぐらいまで落ちるのって
あと何年後かねえ
WQHD120欲しいけど、ハイリフレッシュレートって、電気食うし、
何よりグラボのファンがガンガン回る
nano-IPS欲しいなぁ・・
とにかく綺麗なモニターが欲しい
グレアIPSパネル全滅したし
ハイリフレッシュレートでまともな発色のモニタが少なすぎる
>>77,78
その考え方だと、そもそもECCと呼称する事自体が間違ってるんだが
何処に本質が存在するかもう一度考えるといい M27Qで1440p170fps安定まで粘るつもり
フライトシムで達成できればゴール
ファンレス+ロープロファイルのGeForce GT 730がASUSから発売
2021年10月30日
エコでも性能は大切! 内蔵GPUより低消費電力なGeForce GT 730
2014年12月26日
半導体不足はいつまで続くんだ
>>107
グラボ専用設計じゃ無いスロットでも確実に動く25W設計だからなあ。いい加減代替わりさせて欲しい。 夢の中で味覚を感じる体験をした
初めてかもしれん
カビ過ぎたチーズを食べる夢を見た
一時期RX550とRX570の新製品多かったのにぺんぺん草も生えない
まだグラボの高価格は続くのかな
こんど6600が6万円で出たらポチるか
一昨年買ったグラボが買った値段以上で売れるからなぁ
おいおい……
確認してみりゃ竜王戦開幕から二つ取って第三局だったんだな
いつかは現れる存在だったとはいえ、末恐ろしいな
条件さえ揃えば同じような存在がこの先も現れるのか
今週の水曜日のダウンタウン録画見たけどおもしれーな
那須烏山の温泉ホテルに泊まってきた。
一泊二食付きで6000円のところ、県民割引3000円、地域限定クーポン2000円で実質1000円となり安すぎワロタ。
11月は平日休みがないのでこのプランが利用できないのが悔しい。
Facebook社名変更/メイン事業をSNS他のIT関連へ移行って話がスタートしてるので
そういう小賢しい振る舞いで議会の追及から逃げるつもりか
個人的にはfacebookなどどうなろうと知ったことではないが、暗殺されても文句は言えない行為だぞ
EPYC Turin Zen 5 CPUs Rumored To Feature Up To 256 Cores & 192 Core
メタのニュース見てセカンドライフを思い出したわ
当時も今もあの手のものの良さはよくわからんが
>>11
この令和時代の日本で
Windows XPが現役の企業、病院、結構あるよ。
(少なくとも東武鉄道の駅ディスプレイ広告のOSがXP)
Windows NT4.0が現役な企業、病院も確認してるし
(俺の通ってる病院のFAX送信機がNT4.0) ASRock Radeon RX 6600 Challenger D 8GB 最安価格(税込):\63,250
人気無い
そりゃASRock且つチャレンジャーとか銘打たれたらな……
初期のクロシコを思い出した
豊島、また勝ちを逃してる
恐ろしいな評価ソフト
これはもう中座して、便所でスマホ見るしかないな
ダウンロード&関連動画>>
Alderは限定品でもないのに争奪戦のような書き込みが多くて謎だ。
ステマ?
ネット通販で、クロシコの安い3060は結構出てくるけど、ラデ6600があまり出てこない
AMDは生産量が限られてるのに対して、Intelは生産量豊富な自社Fabじゃないのか?
およそ2年ぶりのアキバ行ってくるわ
レアな可変抵抗探しに
>>144
いままでインテルの自社fab路線は失敗だと言われてたけど
それは外部ファウンドリが豊富にあるならという条件付きでの失敗認定だからな
いまはもう先端ファウンドリは二社しかなくてライン取り合いになってる
こういう状況は想定されてなかった
もうじき自社fab再評価の流れ来るぞ >>134
そういうのはosころころ変えられちゃ困るんだよな
ソフトの検証も大仕事だし >>149
それは一番良いfabの話だ
intelは一番良いfabじゃないから評価されることはない >>151
さすがにインテルなめすぎ
これからインテルは自社の最先端fabを独占できる
しかもTSMCにも発注してAMDの生産リソースを削ることもできる
いままでが無能だからって5年後も無能だと考えるのは危険 日本メーカーのfabよりIntelのfab方が遙かに優秀
アメリカ政府の補助金降りないかもって話が出てきてるじゃん
この辺はx86切り離してファウンドリに徹した方が進みやすくなると思うな
Intelがアリゾナに2棟の新ファブを建設へ、ファウンドリサービスに本格参
2021/03/24
かつて自分たちが滅ぼしたIBMとIntelが組んでるのを見てるとIntelの衰退を感じる
ダメだな、似た様な機種のジャンク拾ってパーツ取るしかないか
3年ぶりぐらいにサンボったわ
マダムはおらんのやな
サンボの前も横も上もみんなPCパーツ屋だったと言ったら、
誰も信じてくれなかった・・
>>167
なんだよググってみたら、振り飛車で勝ってないやん
振り飛車で勝って欲しい 今の状況でサンボの営業続いてるのか
客層変わって敬遠されそうなもんだが
レスポンスではSSDとNVMeの差がないとかいうけど
GByteクラスの圧縮解凍やるときはNVMeのほうが圧倒的に早いな
はやくNVMeが4TB一万くらいにならんものか…
キッチンジローが閉店して跡地風俗案内所になったのがショック
秋葉原で大手系ではない自作PCパーツ店ってオリオスペックくらいなもんか・・
藤井聡太(19歳)
竜王戦 5497万円(4400+366+271+460)+X円
賞金4400万円
+2組優勝366万円
+決勝トーナメント対局料271万円
+挑戦者決定戦(三番勝負)対局料460万円
+決勝(七番勝負)対局料X円
叡王戦 賞金2000万円+対局料
王位戦 賞金1200万円+対局料
棋聖戦 賞金700万円+対局料
朝日杯 賞金750万円+対局料
銀河戦 賞金500万円+対局料
ABEMAトーナメント 賞金1000万円÷3人+対局料
「1億980万円+X円」
>>186
叡王戦不二家になって序列下がったしそんなに無いんちゃう? ちょっとDDR5-6400のMacBook Pro買ってくる
>224GBメモリ搭載の“Mac Pro 2019”が約100万円! 秋葉館が中古品を販売中 2021年10月30日
なんでこういう奴らって罪のない人達に八つ当たりしようとするんだろうね
もっと怒りをぶつけるべき上級国民がいくらでもいるだろうに・・・
むしろ習近平の首取ったら銅像建ててやるぜ、俺の金で
>>193
容疑者は「アムダーが~アルダーは~」などと訳の解らぬ供述を、、、、、、とかだったら笑う。 AMDファンボーイに不謹慎や被害に遭った方々を思いやる気持ちはない
>>200
>ちょっとDDR5-6400のMacBook Pro買ってくる
鏡見てから言え。 中身の無い言いがかりだけの罵倒君も、このスレで放置して何年も活動させてあげてるじゃないか。
>>197
自分とそれ以外って境界の人ほど無敵の人になりやすい気がする 辻元氏大阪10区落選見込み、比例復活は不明というニュースが吹っ飛ぶな
販売元
Amazon
梱包
この商品は、商品の外装箱のまま配送されます。
大阪の維新の躍進凄いな
維新は大阪で完璧なコロナ対策成し遂げたからな
そら躍進するよ
無所属でもそれなりの下地はあるんだろうけど
それにしても政党から支援受けてて無所属に負ける政党議員ってどんな罪重ねたんだか
>>219
アルゼンチンのコピペが嫌儲発だとさっき知った 旭川やいかに!?
各党の大物議員が小選挙区落ちてるのななかなかおもしろい事態だ
強酸党のコミケ廃止自爆でオタク票が流れて面白い流れになってるな
今の低品質な自民党でも過半数取れるんだからなあ
楽な仕事だよ
ザクとり~なら~♪
メンテナンスも~♪
ザクとステータス~♪
馬鹿の自爆が草
共産党がまさかのコミケ規制自爆
↓
オタク「ありえねぇ!」
↓
オタク「コミケの次は漫画やアニメを規制する気だな!」
↓
オタク「俺たちの文化を守る!」
↓
コミケぶっ潰す共産党が大敗←いまここ
>>229
有害図書規制の自民応援するオタクもなあ >>94
右上の黒いやつウーファーとバッテリーかww >>230
自民に元立憲の反規制議員が入ってから滅茶苦茶変わったぞ 米中が官民ごちゃ混ぜで火花を散らしながら伸びているのに問題意識も危機感もなく絶賛迷走中の日本
>>236
山田太郎氏が赤松健氏をはじめとする漫画家と組んで積極的に
「自民は表現規制に反対します」と動いたそばから、蓮舫や辻元がフェミ側でギャーギャー騒いだのも大きいな
これのせいでオタクが「自民党は少なくとも今は俺達の味方だ。立憲と」と気付いたってのはあると思う
で、女性オタクは
「男性向けが潰されたら次は私達だ」と動いたか、もしくは
「私達には関係ない」と、変わらず選挙に行かなかったので、結果的に規制派政党は票を落としたってところかな? >>237
イギリスとか海外でデルタプラスが流行して感染者増えてるから何とも言えんが >>240
自民が反表現規制に傾いたのが一つ、問題は蓮舫とか辻元が騒いだからじゃなくて立憲と組んだ共産がガチガチの表現規制を言い出して立憲もそれに引っ張られたこと
これで野党共闘は反表現規制派の票を落とした
表現系が女の比率が高いことを考えれば女オタクの票もある程度は影響したとは思う
まあでも市井の人間にとってはこういう表現規制の話なんて全く争点じゃないし、今回の結果は共闘による反共産票の移行、立憲等野党の政策が空虚であったこととかになるんじゃないですかね 10年先、20年先、50年先のビジョンを示しその実現のために
今○○すべきであるみたいな主張をする人や政党って全然ない
>>243
地球人類は持続可能な未来の為に数を減らすべきだ。とかか。
ギレン・ザビみたいなことになるな。 >>244
そのレベルだと総務省が掲げていたファブ社会なんとかと大差なくね。実現へのストーリーが欠けている
技術開発への投資は米中に大きく離されているし、今のまま行けばハイテク分野の遅れが更に拡大するのは明らか
てかこのスレ的にも半導体産業なんか10年先くらいは見据えて投資できなければ最先端を維持できないし
日本勢が脱落していった一因でしょ >>237
進化の行き着く先は自滅だって赤城リツコ博士も言ってたな~ >>237
デルタ株の流行が終息するかもってだけだ アサクリ最新作とおまけのゲームもらえた三年前よりケチってる
ナポレオンズのパルト小石氏亡くなったそうで
お悔やみ申し上げます
笑点でよく見た記憶が
ちょっと見ない芸人さんがすごい年取っててビックリする(自分も年取ってるんだが)
>>261
関東圏の通勤もあるから実質2000万から3000万くらいの出入りを毎日してるしな
凄い数字だぜ 来年からサーバーの保守部品が値上げすると連絡されたとかで担当の人がキレてた
ストレージやメモリその他らしいが、これは自作用リテールも値上げくるんじゃ?(^O^)
メモリはむしろ値下がってるけど、円安もあるし半導体不足もあるしわけわからん
NeweggでBlack November始まった
意外と送料無料多いな……
本当に日本の何処かに場所取ったのかしら?
色々並んでるんで安いかは分からん
>>265
5700Gが4万くらいだったからポチった
国内でも値下がりつつあるようだからそんなにオススメでもないが いつぞやのセールみたいにM/Bセットで4万くらいなら考えるが・・・
林檎がガンガン出資するからTSMCが最速で新プロセス投入し続けられるんだぞ
その反面林檎以外はプロセス移行が後回しにされるだけ
>>263
HPはちょっとまえから値段あげてた記憶あるけど
元々エンタープライズ向けはコンシューマー用の比にならないほど高いからなぁ >>272
音声回線の設定無視してデータ通信に使うSIM使って緊急通報しようとする仕様 つか、iPhoneだけではないのでは?
> 同ページでは、iPhoneの他にも台湾ASUSTeK Computerや中国ZTE、シャープ、京セラ、ソニーなどの事例が掲載されている。
個人的にはeSIM使わないから関係ないけど、eSIMはまだまだ問題あるって感じだな
>>274
その仕様が日本固有なのか、ワールドワイドなのかが重要そう
アメリカでも同様だったら流石に問題になりそうだし >>270
哀Phoneは5nmメインだな
哀Phoneが3nmに移ったら空いた5nmでzen4を作る契約になってる
今は
7nm
7nm+
7nm EUV
6nm
の4つで
5000X
5000G
5000U
EPYC
スリッパ
ゲハ石
を作ってる 外国はどうでも良いや
日本でどうなのかだけが意味を持つ
>>279
なるほど・・そういう構図なら他のメーカーにも利点はあるのか・・・ Appleに先鞭を付けてもらってこなれて速度が出るようになってきた頃にAMDが使うでちょうど良い
どうせ立ち上がった新プロセスがいきなり5GHzとか出ないだろうし
iPhoneどころかMacの出荷数にすらRyzenは及ばないから、隙間に移行しても大したことはない
28nmのAシリーズも出せば、買い控えでシェアが落ちている Macの出荷数を超えられるAMD
しかしまあ、ここ1年以上ずっと、そんなMacやIntel搭載機を蹴落として
BCN実売ランキングのノートPC集計で常に上位独占しているAMDの躍進は驚くわ
仕様の上限を低くする(制限する)なら分かるけど、上限を越えるという話ではない気が
Steamのゲーム見ているけどやっぱり中国語>日本語なんだよなぁ・・・
同じ技術でなく類似な。
液晶もオーバードライブなりCPUもオーバークロックなり余地はあるわけで。
まあこれの問題は、付加価値の高周波モニタを高く売れなくなるから
メーカがやりたがらないだろうなと思う点。
しかしそこに先んじてシェア取ってやるとかせずに
安全策に逃げてばかりで衰退撤退してる面もあると思う。
なんでだ?よくわかんねぇな・・・
新型コロナ死者 500万人 アメリカが最多 ロシアで再拡大
ダウンロード&関連動画>>
というか、CPUですら4倍もOCなんて出来ないのでは
そもそもそんな性能が出せる高価なパネルを4K60Hzモニタに使わないと思う
4K240Hzが一般的になった時に、4K60Hzモニタとしても省電力で使えますよって売るものでは
4つの画素を一ブロックにしてタイミングよく順番に切り替えれば240Hz!って言いたいのか?
240Hzは絶対じゃないぞ。120Hzでも十分意味ある。
だからといって240Hzは絶対無理とは俺は言わない。
だから類似と言ってるのに同じ路線を言われても。
部分更新の恩恵ってデスクトップや2Dゲーとか限定されるのでは
動画や3Dゲーとかでハイフレームレート欲しければ結局帯域は必要になるわけだし
最近は知らないけどLet'snoteにフレームレートを下げて消費電力を低減させるモードがあった気が
>>290
元々の人口とPCゲーム人口を考えれば日本語の方が多かったらおかしいっしょ ジャペンの慌ててワクチン大作戦は恥ずかしくもタイミング良かったようやね。
>>300
Steamのシェアってゲームの開発能力と一定の相関があるんじゃないかな >>287
移行期で売れないMacの四半期が720万、
快進撃を続けるライゼンの年間出荷数が2000万?
AMD Macが出なかったわけだわ、AMDにApple1社の供給は無理だ 年間出荷数でPCメーカー1社の四半期に勝ったぞ!やったなAMD!
薄利多売モデルならゲーム機で間に合ってるからな
appleなんぞに回すぶんはないということ
高コスト高価格チップ年間2000万社「年間3000万のPCメーカーに回す分はないキリッ」
>>302
中国も普通にゲームの開発能力高くねえか
インディーの質もぱっと見いいし
それに日本と中国では市場の特徴が違いすぎる
CS王国日本ではPCゲー市場は今の所大きくないが、CSが微妙でPCが大きい中国なら話は別 Ryzenの出荷数ほど少なくないが、Macのシェアは低い
最新zen3のダイは社会基盤たるEPYC向けで大量に出荷しなければならない
脆弱性まみれで爆熱低性能のXeonの置換は待ったなしであり、
自作やノート向けでさえ絞らなければならないほどの深刻な状況だ
全製品体系が玩具の域を出ないappleに回す余地などどこにあると言うのか
シンプルな話だ
去年の年間PC出荷台数は3億くらいなのにシェア2割くらいあるAMDのPC用CPUの出荷台数が2000万なわけなかろう
>>307
日本のパクリデザインの
萌えゲー作ってるだけやん
しかも日本向けに >>303
Appleは他社に金払いたくないからな
Appleは今後intelもAMDも他社のCPUは使わないで自社開発のスマホ石M1なんちゃらを載せてApple信者から金儲けするのみ >>295
それぞれの国でワクチン投入したと言える時期確認してみ 一時減ったスパムメールがまた増えてきたぞ
今日は三井住友カードとUCSカード
以前の楽天やアマゾンを語るスパムは差出人のメアドがcnドメインというマヌケだったが
今日のUCSはちゃんとinfo@ucscard.co.jpに進歩している。高齢者は危なそう
>>314
まあそれはそう
キャラデザは普通に日本的
でも中身は普通に良くできてると思うよ >>314
日本のスマホゲー企業は絵師に1枚三千円で発注するのが相場だけど
中国のスマホゲー企業は2万円とか出してくれるよ
日本人絵師もどんどん参加してる >>322
ツクモネットショップでも
TSUKUMO eX 21周年協賛セールを
ちょっぴり行う予定です~ >>321
中国や韓国は日本のクリエーターに対して正当な報酬を出すからなあ
というか日本は企業やお偉方の意識が低すぎて底辺の消耗品扱いなんだよなあ
まあ、オタク文化だけじゃなくあらゆる分野のクリエーターや職人やプロフェッショナルの扱いが酷いから、中国や韓国に簡単に奪われていくんだけどね クリエイターや職人が商売下手過ぎという問題な気がする。
>>326
絵を描いたり映像を作ったりで忙しいからな
自分で金が入る仕組みやオリジナル作品を作って中抜きされない商売をする時間が無い
結果メディアに搾取されながら薄給で働くハメになってる 餃子with…
>>326
そのような文化が無いせいもありそう。アメリカなんか本業の傍らマーケティングを勉強したりするみたいだし >>328
あいつら、らーめんにも雪見だいふく入れたんだぜ… メイン絵師の予備として描かせておきながらぶっちするなんてザラにあるようだけど
さすがにどうかと思うよ人として
中国の会社に騙されてキレてる絵師もいたけどね
この手のサブカルも代理人みたいなの入れりゃいいのに
無料で簡単に使える優秀なAIがあるのが良い
・自分でやる→面倒くさい、そんな暇あったら作品のクオリティ上げる
・人にやらせる→そんな金ない、もったいない
儲からない分野に優秀なAIはなかなかやって来ないというジレンマ。
何ならいい感じに絵を書くAIの誕生の方が早い
国から補助金投下しても良いと思う
公益に適うわけだし
「代わりはいくらでもいる」とか「金もらっているんだから何でもするのは当然だ」みたいな
人的リソースを浪費する時代遅れの経営者を退場させれば日本は浮上する
>>330
アメリカは職能組合の力も強いからな
厳格なルールや契約書のテンプレを組合員やクライアントにも使わせたりとか もうどうせならCL三桁くらいまで目指して欲しいところ
三桁じゃ999になるから、どうせなら1024の方がイイのかなと
てか内部のタイマーってどうなってんだ
秒をいくつに刻んでるんだろうか
DDR-200とかDDR4-3200とか数字だけ見ると10倍以上なんだけど
早くなった気がしない
ただINTELのCPUでこれだけ激変したのって5年ぶり以上のような気がする
IPC20%以上上がったのはSandy以来じゃないかな
Nehalem->Sandyはもっとすごかったらしいが
ま、そんだけのらりくらりと尻に火がつくまでやって来とんのね。
IPCどれだけ伸びてるかどうかはクロック固定しないと分からんだろう
ベンチの為とはいえeコア全開でブン回す仕様をどうにかすべきじゃねえかな?
>>265
NewEggの送料無料は全部の商品に送料を掛けてるだけだぞ
複数の注文したら割高 今は日本の方が安いのが多いんじゃないかな
円安でこれから高くなるかもしれないけど
カインズにエアダスター買いに行ったら、エレコムOEMのが5本1000円だった
安いけどこんなにいらねえな(^O^)
Nehalem->Sandyはシングルスレッド性能約50%増で省電力化も果たしてる
AMDがシングルスレッド性能でSandyに追い付いたのがZen1
長いことSandyがひとつの基準だった
>>364
そんなに安いの見たことねえぞ
多分在庫処分か?
普段は1本買っても320円ぐらいするとはいえ他でエアダスター買うようは安い 本物は卑怯
ノンフロンになって昔みたいな勢いが無くなったよねエアダスター
co2カートリッジって小さいのに分厚い金属だもんな
でかくていいならミドボン使うのも面白いかも
>>327
時間が無いんじゃなくてそもそも金銭評価に頓着してないヤツが多い
創って満足してるから 40Vかよ
電動工具の電池の電圧どこまで上がるんだよ…
>>330
いやそんなの日本じゃ意味ないでしょ
依頼した時点では契約書作らないことあたりまえだし
ラノベなんて作品納品後に契約書を作るんだぜ マキタ、アウトドア用品も力入れてるよね
充電式湯沸かし器とか出してるし…
マキタのコーヒーメーカーとかご存知ない?
ウチも会社も18Vだから身動き取れない
>>383
雷は?
今まで使ってきたテンキー部に、カンマが無いのが禿げしく謎だったが
Shiftとの組み合わせなら空きがあるな。明らかに需要があるのになぜやらん。 雷っても電圧も大小様々と思ったんだが違うのか。
カンマシフトはワンテンポ遅くなるから、隣によくあるPrintScreen、Insert、Delete
この辺りをシフト組に回してカンマをダイレクトキーにして良いのでは。
>>391
下限数百万Vとかあるのか。
静電気でさえ目に見えてハルマゲドン起こしてくれるから
雲に覆われた富士山とか、中では幾らでも雷が起こり得ると思った。
調べたら空気絶縁300万Vとはあるな。 空気という絶縁体を地面と空の数百~数千mを力任せに放電するんだからとんでもない電圧だわな
雷雲から意図的に雷を呼んで受けた電気を運動エネルギーや熱エネルギーに変換して保存できたら面白いのに
>>394
ここでは
>雷を引き起こす500V以上の静電気
BackSpaceのシフトをDeleteにしてもいいんではないJAROか。 >>396
好きだ!!大好きだ!!あぁクロコダイン!! クロコダインはなんだかんだでヒュンケルを泣き落とすわバランも泣き落とすわと
何か勧誘系の特殊スキルを持ってるとしか思えない
ラデ6600が59800円であったけどすぐ売れてもうた
余ったテレビでデュアルモニタにしました!!
白黒テレビでWindows11を動かしたらシュールかも
windows10も11も色弱者にはキビシイな。
グレーがかったフォントといい、フラットデザイン共々クソったれだ。
ハイコントラストとか超極端なモードはあるが、馬鹿にされてるようで、間ないんかいっていつも思う。
ヒトの多様性なんざクソッタレだぜ。
グレースケールか
有機ELのテレビをモニター代わりにするのに焼き付き防止に使えそうだな
フォントに関しては太くて濃いものに調整できるだろ。
使ってないけど多様性無視はマクーの方が酷そう。
近年のoffice もマジで眼が疲れる。
見ようとして意識して見ないといかんとは。
彩度差が少ないからグレースケール表示すると何も境目が分からなくなるんジャマイカ。(いちお、スレの流れに合わせてみる。)
ちな、蛇足でグレースケールとモノクロ(二値)は別モノなのでアプリ設計者さんそこんとこお間違いなく。
コントラストとかモニタでもグラフィックドライバでも調整できるじゃん。
知ってるさ、全て弄くりまくりすてぃだ。
要するにアレだ、遺伝子ガチャ外れた奴の只のグチだ。
スレ汚しスマン
釣りかよ自分で工夫せんの。
メモリの相性に初めて当たった。標準でもBIOSすら出ねえ。
割とマジな話自分でそういうアプリ開発なりシステム開発なりすればいいんじゃないかね
健常者が付け焼き刃で工夫してどうにかなると思えんし
うまく行けば儲かるかもしれんぞ
少数派は自分たちでどうにかしないといけないのは昔から変わらんね
俺が工夫せんのと言ったのは416に。
単にモード切替を渋ってるような。
特定の色を出さないとかのドライバ実装は難しい話じゃないと思う。
ドライバの先のDirectXでやってもよさそう。
目が疲れるから輝度をすごく落としてるけど、動画を見ると夜のシーンが真っ黒で何してるかわからない・・
部屋の照明も暗めにするといいよ
電球色のほうがいい
今時はドライバ実装しても署名で蹴られるからめんどくさいねん
電源捜索してたらATX20ピンのが出てきた。
80Plus以前のは変換効率が惨たんな気がして使う気が起きねえ…
Xbox Game Pass for PC、3か月100円キャンペーンきたで(^O^)
アイカフェが12時間ハイボール飲み放題1080円なんての始めてるな
席代は別だと思うが
>>434
サブスク1ヵ月貰える!がアホらしく見えるなw 職業柄プレゼンが多いが、色弱対応はそのうちマストになっていくかな。
自動で色を調整するフィルターがあるとありがたいが・・・
既存LANに勝手にDHCPサーバを接続するとかどこのIT部門でも絶対に許さない行為
そもそもホテルにそんな物持ち込む理由も分からない
ネットワーク素人なんだけど普通ルータのWAN側にDHCP応答なんてしないよね?本当ならお行儀悪すぎでは?
というか有線LANなのにDHCPで全滅するって隣の部屋丸見えなの?
>>445
エレコム無線製品やめたらええのにな
良かった製品がひとつもない >>449
というか普通はpingすらデフォルトで無効だぞ そろそろ2400G安いだろと思ってみたらびびった
A10やらA6でもえらい値段なのな
Intelがアリゾナに2棟の新ファブを建設へ、ファウンドリサービスに本格参入 2021/03/24
インテルに安く作って貰おう
>>456
14nmとの契約はIOダイやらで続けてるのに12nmは切るんだな >>457
そこ13900Kとか作る為だから安く作れないんだぜ >>458
IOだけ作ってもらえば儲からない12nmのAthlon作る必要ないからね
もうノートのローエンドすら4300Uや5300Uに切り替わったので12nm Athlonは要らなくなった 12nmでZen3を作るとかいう話はどうなったんだろ。
需要の高まりを考えると、Zen+は賞味期限切れにしても何かしら出来ることはありそうな?
>>463
大学生の時に買ったわ
低出力高効率で低消費電力スレで大人気だったな >>464
低出力ゆえに今でも魅力的だ。
仮に同じ300WでTitanium電源があっても、電力差は100%の最大時で9W。
100%で使うわけも無いしな。 >>462
立ち消えだろう
今AMDはTSMCの
N7、N7P、N7+、N6の4ラインを確保してて
5000X、5000U、5000G、EPYC、スリッパを作ってる
12nmを再契約するより7nmラインを増やす方向だろうな
3500が最安20000円だからAthlonをばら撒く必要が無くなった Athlonでブランドは分けるしラインが被らないんだから、作る分には問題ない…事は無い?
IOダイまで逼迫してて、それに生産集中して欲しいとか。
2万以下の価格帯を刷新して欲しいわ。
実験機作ったら相性問題で撥ねられてたDDR4-2666の再就職先もできたし
増えたLANポートで同じく撥ねられてた別の機器も繋げられるし捗る。
RenoirなAthlonも出るっぽいしGFはおしまいかね
>>468
単純にGFと再契約すると契約金とか費用がそれなりに掛かるんだよね
それならAMDが儲かるTSMCのラインに同じ金額を上乗せした方がAMDは儲かる
あとはGFがAMD以外の軍事用途のウェハーなんかを大量受注してるからGFのラインが足りなくなってるかもしれん >>449
ローカルルータモードだったりするとIPの取得方法でdhcpとかあるな
エレコムは知らないけど >>471
うーん。費用が掛かるのは毎度の事だし、TSMCも金積めば増えるようなものなんだろか。
今は薄利多売は供給し辛いというのは分かるけど。 >>457
intelのファウンドリとか最高に信用できねえw >>473
オレ同業他社に居るけど金積むと優先して作ってくれる
金積めば作る順番も早くなる
EPYCなんかは1万ドルだから金積んでそう 世界四大文明に日本の技術が関わっていたのは子供でも知っていることだけど、最近の歴史学者の研究ではビッグバンにも日本製部品が使われていたことが確実視されているくらい日本の技術はすごいんだから
Real men have Fabsっておじいちゃんも言ってた
Alder Lakeこと第12世代インテルCoreプロセッサー発売記念キャンペーン開始!NUCやGoProなどが1,200名に当たる
>>362
Newegg通して日本に入ってきたにしては、日数がやたら短い情報がいくつも転がってた時期があるんだわ
何のパーツを個人輸入してた話かまでは覚えてない ザクとり~なら~♪
メンテナンスも~♪
ザクとステータス~♪
>>467
3500? 在庫放出かZen2EPYCの保守用生産の選別落ちだろうから、安定供給されないでしょ。
TSMCが手一杯だからGFで作るのでは?という話であって、それ用に作るんじゃ意味がないし。
まあ、どっちにせよ外部ファブで、GF12nmだって世間的には高性能な部類のプロセスで
AMD以外からも需要があるだろうことを考えると、
わざわざマスクを新作してもintel14nm世代の叩き売りに勝てなさそうな気はするね。 >>488
ガセも何もマザーボードによってPL2の初期設定が違うだけだろ >>487
まあGFとの12nm契約は終わったのでAthlonは出ないよ >>488
ハンドブックが発狂してもアルダーは241w確定 ここ数年で両社とも劇的に性能アップして、尚且つ半導体不足で価格高騰してるから
Zen3・alderおじさんが10年間生き延びる
ここ数年の激変でSandyおじさんがだいぶ減った印象
AlderもSandy以来の激変って感じがする
SandyおじさんはZen2とZen3でかなり淘汰されたわな
何より給付金10万の力が大きかった
今残ってるおじさんはもうSandyマシン壊れたら
乗り換える事なく卒業してく層じゃね
体力無くてAlderの壁は登れんよ
体力が必要なほど重くて大きな冷却機構を要するということか
コア2おじいちゃんがzen3オジにしんかしたぞ
アルダーも行けるはず
Sandyおじさんはハードオフで買えるのIvyに乗り換えると良い
FXおじさんは暖が取れるCPUじゃないと乗り換えられない呪いにでも掛かってたのか
>>504
あ?SMTはなんちゃってコアのはずだぞ? >>476
素の状態ならそうだろうけど、人気の7nmを既にAMDに結構な量を割いてる状態だからな。
ブレーキが掛かったりしないか。 >>507
ラインのキャパは無限に増えないからね
TSMCも社員増やして24時間作ってるハズ
今のTSMCの割合は
1位 Apple(N5)
2位 AMD(N7シリーズとN6)
だから
年末にzen3D生産開始して順調なら
3000シリーズをディスコンして
来年は5000シリーズと6000?シリーズに入れ替えるだろう >バーガーキング「ワッパー ジュニア半額キャンペーン」看板バーガーがお得!360円が180円に 1週間限定
これはきたな、明日から(^O^)
>>505
整数演算八基に浮動小数点数四基な
んで浮動小数点演算はいつの時代だろうと時間食うから整数演算で代用してみせるのがプログラマーの仕事
OK?
>>508
とりあえず、消えるのが確定してるのは3800X以上じゃね?
3700X辺りから下は替えが利かない ビットシフトはbit単位でのフラグ管理がメインじゃね?
同性能なら流れてこないしPS5やXSX向けの選別落ちとかかな
>>510
4700Sならもう海外勢がベンチマーク上げてる >>516
HTTは紛い物で、真のSMTはAMDが発明してZenで実装したんだよね(AMDファンによると >>518
HTTは亜種の可能性残るんじゃね?
名称を変更するだけの意味があったとしか思えんが
SMTから変更する理由が見当たらん Bulldozer Moduleは実際1コアと言うべきか2コアと言うべきか迷うところで
個人的には1BMと数えておけば良いと思っていた
だがAMD自身が8コアと称した以上はそう扱われるのは当然ではある
SMTは一般名称で一番最初に実装したのは確かPOWER
HTTはIntelが付けた商標
>>521
それこそ他社に真似してほしくない何かがあると考えるけどなぁ
他社がHTTを名乗る際には金払う必要が出てくるだろうし >>523
単に当時のIntel(今も割とそういう体質な気がするが)は独自名称使って商売するのが好きだからだったからだと思うが IntelなんとかTechnologyって名前つけるのが趣味のやつが上層部におるんやろ(適当)
次はIntel big.LITTLE Technologyがくるぞ
ItaniumのHTTはSMTではなかった時代があるのでHTT=SMTではない、一応
TSMCの話ばっかりでMicronが工場増築する話はほとんど話題にならないな
>>530
Big biggerって言ってるんだっけ? sIntel Hybrid Technology て言ってたようなw
WDは日本に一番直接投資(新工場とか)してるとか聞いた記憶
>>537
んじゃもう一個並ぶんだろうか
Big
Biggger
Biggest Kioxiaと一緒に工場持ってるからだろうな>WD
MicronはTSMCに比べりゃ知名度が低いからしゃーなし
工場は元エルピーダって事を知ってる奴もおらんだろう
>>544
法律上は六ヶ月以内執行だけど、法務大臣がサボってサインしねえからな >>545
法務大臣が法に従わない法治国家とかお笑いだな >>546
その仕事は最早傘下のプレクスターに任せるしかないな
キオクシアよりイイ仕事してるように見えるわ >>544
死刑宣告して放置とかぶっちゃけ拷問だよな これって裁判終わるまで死刑執行できないやつかな?
だとすれば上手いこと考えたな~
>>548
M10Pの1TB買って11インストールしてみたけどかなりサクサク動いて快適
キオクシアは個人向けに全くやる気を感じない
セルフネガティブキャンペーンなのかな? プレクスターってキオクシアと関係あるんだっけ
と思ったら東芝が買収してたのか
昔からSSDはプレクスターだわ
ベンチスコア以上にサクサクで良い
ハンドブックがアルダー爆熱で自爆死が確定
ゲームプレイは200w越えで爆熱intelヒーター
>>556
Ryzenが得意としてきたCINEBENCH狙い撃ちでチューニングしたんだろうなって数値
爆熱が冗談じゃなかったのが衝撃的だけど intelは相変わらず300W積んでもzen2に追い付けないと理解しておく
360mmクラスのラジエーター程度で冷却出来ることに驚くレベル
>>556
最近使い方やっと覚えたけどこれってCTRで挽回するレベルじゃね VGAもCPUもパワー上げるのに注力しすぎて電源/冷却とか考えてないな
自作
ザクとり~なら~♪
メンテナンスも~♪
ザクとステータス~♪
AlderLakeの投入でますます差を広げられてしまった
これが現実
>>571
今日はペイマJoshinでPayPayボーナス15%は付くから5700Gが結構お買い得 マイナンバーカード所持者に一人3万円のポイント付与が決まったら何買うんだろう
(´・ω・`)富士急ハイランドのドドンパがポニーテール乗車禁止になったがな
(´・ω・`)ハゲ男の勝利やがな
RyzenのFPUめっちゃ速い
Alderlakeめっちゃ熱い
AMDが省エネで高効率、それを追い抜くために爆熱仕様でなりふり構わず追い掛けるインテルとか
10年前とは真逆になってしまった
4700Sの買おうかなと思ったけど、普通のRX550がポン付けされてるんだな・・・
頭頂部の髪が毛量が減ったのかぺったんこになりやすくなってきた
いよいよか・・・
Pen4の頃は性能で劣ってても、それでも値段は俺が上なんだぜ~とかやってなかったっけ。
それがAlderでは高価でもない価格攻勢仕掛けるでもない、寧ろRYZEN価格に便乗するぜ~とか
もはや王者の風格無し。廃熱で温めるおじやの風味しか無いな。
>>589
アルダーのアイドルは化け物か
10nmなのに7nmのZen3より省エネなのは凄すぎる >>597
アイドルなんて何もしてない時間なんだから電源落とせば同じだぞ >>599
金儲けのために24時間動かしてるからそういうわけにはいかん じゃ、CPUに負荷かけないならIntel最強だね。
>>597
プロセスルールは実質ほぼ同じだろなに言ってんだ
ただ素性はインテルの方が悪い
高クロックで回そうとするととたんに電力食う仕様は一向に改善されないまんま >>605
当時のドラムの神様です。
未だに影響受けてるドラマーは多い >>603
リーク電流問題があるが
高クロックで回るインテルのプロセスは優秀だよ
TSMCのプロセスはモバイル向けで
そもそもインテル並みの高クロック動作させていない
歩留まりが悪くダイコストが高いからケチって
クロックでカバーしたのが悪い >>608
モバイル向けなままのプロセスに1.4Vかけてクロック捻り出すからなryzen
そもそもryzen 自体サーバ向けの余り品だからいいんだけど 優秀なプロセス?
>>605
バディ・リッチじゃないか
おっさん呼ばわりとは… Sandy世代がそもそもモバイル向けだったんじゃなかったっけ?
AlderはIPC無理やり上げるために10mm2なんてデカいPコア作ったのが悪いんやな
zen3
tsmcのプロセスには何処も勝てないからな
半導体のフィジカルを決める大事な部分で他所はどうしても劣る
アルダーはプロセスこそ改善されたが
その傾向は爆熱のロケットと変わらなかったというオチよ
むしろDDR5化したRYZENはどれだけ伸びるのやら
将棋板から転載
まあその爆熱にしてしまったのも14nmで過剰に引っ張りすぎたのが原因だからな。
正直、14nmがskylakeで終わっていてまともにCannonlakeに移行してりゃ最初から
ここまでクロック上げる必要は無かった。最終的にRyzenに追いつくためのOCが
ひつようだったとしても。
>>616
次のAMDは、Socket AM4をスパっと捨てて、DDR5化するの?
アルダーの失敗は、DDR5の失敗にならないの? DDR5メモリの価格は3倍くらいするかと思ったら、2倍程度か
DDR5メモリはレイテンシ考えたらDDR5-6400から上じゃないと手を出す気にならない……
初値なんてこんなもんさ
新ソケットのAPUが出る頃には高クロック品が安くなってるといいなぁ
>>609
tsmcはモバイル向けのプロセスなのにデスクトップ向けに流用するために高電圧掛けてもそれなりのワッパに収まってるがインテルはあの惨状
インテルのプロセスが素性が良いとはとてもとてもw >>266が届いた
アメリカ便は相変わらず輸入の割には早いな >>588
入金用口座をカードに紐付け登録しろってことじゃないの?
口座の登録変更は当然できるでしょ。 WSL2快適やな~
メモリ32GB位のノート欲しくなってきた
>>628
自分が話に聞いた、届くまでやたら短い話は、三日くらいだったと思う 5850U搭載のノート買ったら満足してしまった
TDP15WなのにPassmarkで19300ぐらい出る、ひと昔前からすると信じられん
ファンも静かすぎるし全然熱くならないし
もうこれでいいじゃんってw
PCパーツは単価が高いが重量は軽いし体積も小さいので
航空貨物便で運ばれてくるから早いんだよね
ケースとかでかいのは船便だけど
いまごろ呪術廻戦が入手できたので読み始めようかと思うんやけど、0巻はあとやんな? なんか0巻がある。
0巻から始まる漫画は流石に覚えが無い
後から追加で大抵は1巻の前の話よな
メガネの先輩が1話でその後出なくなって見るの止めた
かげきしょうじょもシーズンゼロとかいうて前日譚よな
ARIAあたりもシーズンゼロ作ってくれんかの
>>645
もうIntelという会社自体を2万円で買えるようにして良いよ 11900Kより速い12600Kが289ドルはすごいインパクト
Radeon RX 6600 MECH 2X 8G 60,280円 残り8個
GIGABYTE GV-R66EAGLE-8GD 59,400 在庫僅少
ミドルクラスのグラボって何でこんなに高くなったん?
一昔前だと2~4万円位だったのに
マイニングと半導体不足と円安が原因かいな?
>>653
単純な半導体不足というより、ハイエンドの需要過多でミドル以下の生産をハイエンドに振り向けてるのが原因だろうなあ。
グラボもそうだけどRyzenも投入出来る分は全部ハイエンドに回ってるから下位機種に全然回ってこないし。Ryzen 3もう出ないのかなあ。 >>653
> マイニングと半導体不足と円安が原因かいな?
そやで
マイニング原因が6割ぐらいだと思うけど
特にミドル赤は9割 つい最近まで3060も6万円前後買えたけど今は全滅(もっと高い)
ラデ6600も・・
>>653
上の下が長らく199ドルで買えたんだがね
高性能に振り切ったのもあると思う
GTX 680で、ミドルクラスのチップをハイエンドに仕立てたのも価格上昇の要素だろう
あれはHD 7970のせいだが 今VIIにマイニングさせると電気代抜いてもひと月に3万ぐらい稼ぐ
nVの7600GT以来、補助電源なしの2万円以下
これが鉄則だったのに・・・
今回はマジっぽい(^O^)
「ハゲを逆転させて元に戻せる」可能性を持った遺伝子が見つかる!
https://nazology.net/archives/99374
米国ノースウェスタン大学の研究チームは、初めて生きた生物の幹細胞が老化とともにどうなるかを追跡監視し、幹細胞が本来あるべき位置から移動してしまい、移動先に環境に慣れずに死んでしまうことを発見しました。
これは幹細胞を固定する接着剤が失われるためで、チームはこの接着剤を作り出す遺伝子も特定しています。
この遺伝子をもとに戻すことができれば、脱毛現象を逆転させられるかもしれません。研究の詳細は、10月4日付で科学雑誌『Nature Aging』に掲載されています。 GPU性能が必要ならdGPU使うからiGPUの性能とかどうでもいいな
iGPUで普段使いがキツかったのはVista時代だけ
IceLake以降のQSVが最新のNVEncより品質的には上らしいのでそこは気になる
>>663
何の話してんの?
ゲーム向けだったら第二世代からだよ?
組み込み向け専用且つiGPUとdGPUとの合体技がメイン
だからXeは単体のボードで販売してないよ?
かつてAPUのiGPUと290X使ってゲーム向けで興味深いのを出したのに似たようなモノだが、決してゲーム向けではない
アレはCPU側が非力過ぎてゲーム内のフレームレートが乱高下してたけど、乱高下していたとはいえ最高フレームレートは面白い状況だった
だからZen4世代でiGPU(RDNA2)標準搭載というのが本当なら、どんな運用の仕方を見せてくれるのかなかなか興味深い
256bit幅を超える仕事はGPUに投げるべきとも言ってたし この前ア〇クで5万円台のラデ6600があったから、直ぐにカートに入れて、会員になる徹続きをして
買おうと思ったら買えなかった
会員になっただけ
>>662
グラボで3万以上かけるなんて馬鹿だと思ってる
メモリならいいけど arkは登録しておいて損は無いと思うけど、やってしまったか
店舗で会話も出来るし、現地行かなくても可能なサポートはしっかりやってくれるよ