◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part472 ニコニコ動画>1本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1630761767/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 2021/09/04(土) 22:22:47.89
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、3行にしてからスレ立てしてください。
スレを立てると1行目の文字列でワッチョイが有効化され、1行目は消え2行になります。

※Ryzenスレッドは当面繁忙期となります。スレ建てできる人は積極的に建ててください。

※前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part471
http://2chb.net/r/jisaku/1630126575/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2Socket7742021/09/04(土) 22:23:02.18
■Ryzen 5000シリーズ Processor(Vermeer / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen4対応、通称ZEN3
          コア/スレッド  定格/TC    L3   TDP  クーラー    日本発売日
  Ryzen 9 5950X  16/32   3.4/4.9GHz  64MB  105W  無  $799 2020/11/06
  Ryzen 9 5900X  12/24   3.7/4.8GHz  64MB  105W  無  $549 2020/11/06
  Ryzen 7 5800X   8/16  3.8/4.7GHz  32MB  105W  無  $449 2020/11/06
  Ryzen 5 5600X   6/12   3.7/4.6GHz  32MB  65W  付①  $299 2020/11/06

  ・1CCXあたり最大8コア
  ・1CCD = 1CCX
  ・5950Xは2CCX 16コア(8+8)構成
  ・5900Xは2CCX 12コア(6+6)構成
  ・5800Xは1CCX 8コア構成
  ・5600Xは1CCX 6コア構成

3Socket7742021/09/04(土) 22:23:20.45
ソケットAM4互換表
         ZEN ZEN+ ZEN2 ZEN3
300シリーズ   ○   ○   △   X
400シリーズ   ○   ○   ○   △
500シリーズ   X   △   ○   ○
○サポート、△一部機種で非サポート、X非サポート

Ryzen 5000シリーズを使用する3か条
①OSはWindows10の最新の20H2に更新(タスクマネージャーのBUG回避)
②最新のAMDチップセットドライバーを導入(Zen3ではAMD Ryzen Balanced等の専用電源プランは無くなる)
③電源プランは「バランス」、
  設定アプリ>「システム」>「電源とスリープ」の「パフォーマンスとエネルギー」スライダーは「高パフォーマンス」に設定

4Socket7742021/09/04(土) 22:23:37.54
AMDの新世代CPU「Ryzen 9 5900X」&「Ryzen 7 5800X」レビュー
https://www.4gamer.net/games/461/G046172/

Ryzen 5000シリーズの性能をさらに引き上げる「Precision Boost Overdrive 2」は12月に登場
https://ascii.jp/elem/000/004/035/4035555/

AMD 500搭載マザーのUSB切断問題が解消へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1311644.html

AMD、高速L3キャッシュでゲーム性能を15%向上させる3D積層技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1328426.html

AMD Ryzenが Intelより優位な理由。
プロセッサの競争軸を変えていく「3Dパッケージング技術」とは?
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1328626.html


ClockTuner v2.1 RC5 for Ryzen (CTR) Guide
https://www.guru3d.com/articles-pages/clocktuner-2-1-for-ryzen-(ctr)-guide,1.html

ClockTuner for Ryzen (CTR) v2.1 RC5 Download
https://www.guru3d.com/files-get/clocktuner-for-ryzen-download,1.html

ClockTuner for Ryzen (CTR) v2.1 RC5 Download
https://www.guru3d.com/files-get/clocktuner-for-ryzen-download,3.html

AMD Ryzen 6000 ‘Warhol Zen 3+’ CPUs Reportedly Cancelled,
Red Team To Focus on 7nm Ryzen 5000 XT Refresh & 5nm Raphael Zen 4 Chips Instead
https://wccftech.com/amd-ryzen-6000-warhol-zen-3-desktop-cpus-reportedly-cancelled/

5Socket7742021/09/04(土) 22:23:57.67
TSMC、チップ生産の価格を引き上げ。CPUとGPUのコストは上昇へ
https://www.tomshardware.com/news/tsmc-ups-chip-production-prices-by-10-to-20-percent

マイクロソフト、Windows 11のサポート対象から第1世代Ryzenユーザーを見捨てることを決定
https://wccftech.com/microsoft-windows-11-os-support-list-new-intel-cpus-no-amd-ryzen-chips/

6Socket774 (ワッチョイ 07c9-nzYM)2021/09/05(日) 03:45:15.17ID:Izegel3U0
AMD Ryzen 6000「Warhol Zen 3+」CPU 発売中止のお知らせ
https://wccftech.com/amd-ryzen-6000-warhol-zen-3-desktop-cpus-reportedly-cancelled/

> コードネーム「Warhol」と呼ばれる AMD Ryzen 6000のラインナップは、
> 6nmプロセスノードを採用した「Zen 3+」アーキテクチャを搭載すると予想されていました。
> しかし、AMD は Warholから撤退し、次世代の Zen 4 Desktop CPUである
> Raphaelに全面的に注力することを決定したとのことです。


AMD 積層型3D V-Cacheテクノロジーのデモを実施
https://www.anandtech.com/show/16725/amd-demonstrates-stacked-vcache-technology-2-tbsec-for-15-gaming

> AMDによれば、この技術は 年内に最上位のプロセッサーで生産を開始する予定だという。
>
> その後、AMDとの電話で、以下のことを確認しました。
>
> この技術は、7nmの Zen 3ベースの Ryzenプロセッサーで製品化される。
> それらのプロセッサーは年末に生産を開始する。


AMD、新しい3D V-Cache搭載Ryzenチップレットを公開
https://www.tomshardware.com/news/amd-shows-new-3d-v-cache-ryzen-chiplets-up-to-192mb-of-l3-cache-per-chip-15-gaming-improvement

> スー氏は、年末には 3Dチップレットを搭載した「最上位製品」での生産開始の準備が整うという。
>
> 後日、AMD は Tom's Hardwareに対し、3D V-Cacheを搭載した Zen 3 Ryzenプロセッサが
> 今年後半に生産開始されることを確認しました。

7Socket774 (ワッチョイ 07c9-nzYM)2021/09/05(日) 03:46:11.56ID:Izegel3U0
AMD AM5マザーボードが2022年第2四半期に登場の噂
https://videocardz.com/newz/amd-am5-motherboards-to-arrive-in-q2-2022-raptors-lake-z790-series-in-q3-2022

> 新しい噂は、Uniko's Hardwareの編集者兼レビュアーであるPJ氏によるものです。
> このサイトは、以前にも事実と判明した情報を提供しています。
> PJ氏が投稿したツイートは非常に短いものですが、今後1年ほどの間に最も重要な
> マザーボードの発売スケジュールの可能性について、興味深い情報を提供しています。
>
> ・2022年第2四半期のRaphael用AMD AM5(X670?)
>
> AM5ベースのマザーボードが2022年第2四半期に登場すると述べている。
> 現時点では、AMDが600シリーズをAM4ソケットのまま発売する予定なのか(Zen3+V-Cache等)
> それとも新シリーズでAM5ソケットに切り替える予定なのかは不明だ。
> 面白いのは、以前から噂されていた AMD Raphaelという AM5ソケット対応の
> 最初のデスクトップシリーズが第4四半期になると予想されていることです。
>
> CPUの準備が整う前にAM5マザーボードを発売するのはあまり意味がないので、
> Raphaelはもっと早く登場するのではないかという疑問が湧いてきます。
> 残念ながら、その答えはまだ出ていません。

8Socket774 (ワッチョイ 07c9-nzYM)2021/09/05(日) 03:47:35.50ID:Izegel3U0
AMDの次世代CPU「Zen 4 Ryzen」が2022年の発売に向けて始動
https://wccftech.com/amd-next-gen-zen-4-ryzen-cpus-rdna-3-radeon-rx-gpus-on-track-for-2022-launch/

> AMD社のCEOであるリサ・スー博士は、2021年第2四半期の投資家向け電話会議において、
> 次世代CPU「Zen 4 Ryzen」が2022年の発売に向けて順調に進んでいることを明らかにしました。
>
> AMDは 2022年に、1つではなく2つの新しいRyzenデスクトップ・ファミリーを発表します。
> 1つは 3D V-Cacheを搭載した Zen 3ベース、もう1つは Raphaelとして知られる Zen 4ベースです。
>
> 新しいZen 4アーキテクチャは、Zen 3に比べてIPCが最大25%向上し、
> クロックスピードは約5GHzになると噂されています。
>
> プラットフォームについては、新しい AM5プラットフォームが採用され、
> DDR5メモリがサポートされる予定です。
>
> また、Raphael RyzenデスクトップCPUは、RDNA 2オンボードグラフィックスを搭載する予定です。
> これは、インテルのメインストリームデスクトップ製品と同様に、AMDのメインストリーム製品も
> iGPUグラフィックスをサポートすることを意味します。
>
> Zen 4ベースのRaphael Ryzen CPUの発売は2022年後半になる予定ですので、
> 発売までにはまだ時間があります。

9Socket774 (ワッチョイ 07c9-nzYM)2021/09/05(日) 03:48:47.52ID:Izegel3U0
Windows 11の「AMD Zen 1」対応は見送り
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1346975.html

> 「Windows 11」の最小システム要件をアップデートしたと発表した。
>
> 第1世代「AMD Zen」プロセッサーに関しては、AMD社と共同で慎重に検討した結果、
> 対応CPUリストへの追加は見送られた。


https://www.techpowerup.com/286127/microsoft-to-ban-unsupported-machines-from-windows-11-updates

> 非推奨ですがマイクロソフトは、公式リストに掲載されてない古いPCでは、
> ISOのディスクイメージを使ってクリーンインストールするという回避策を明らかにしています。
> ただし、これらのPCは「サポート対象外」として扱われ、Windows Updateにアクセスできず、
> 重要なセキュリティアップデートを受け取ることができない可能性があります。

10Socket774 (ワッチョイ 8758-nTGN)2021/09/05(日) 04:25:50.77ID:FNuueSgV0
初代zenはもう4年前でzen3Dが出るころには5年目になる
サポート切られても仕方ない気が

11Socket774 (ワッチョイ bf73-nTGN)2021/09/05(日) 05:13:41.49ID:aCVt/p1v0
intel負の10年を知ってると5年しか使えないって考えちゃうよな
そもそも10年も使えたこと自体停滞してたってことなのに

12Socket774 (スフッ Sd7f-RoTK)2021/09/05(日) 05:23:19.46ID:8k7QxHAGd
RADEONについては7000番台はらいねんでますかね?

13Socket774 (スフッ Sd7f-stPr)2021/09/05(日) 07:15:18.42ID:mYsVM/MFd
zen4ねぇ 問題は値段だよな
5000番台で十分だからそれよりグラボをだね

14Socket774 (ワッチョイ 47ad-ssSP)2021/09/05(日) 07:34:52.45ID:Jj/X8/Jx0
>>11
intelのせいにしてるけど負の十年の原因はAMDがポンコツだったからだが

15Socket774 (ワッチョイ bfcb-nTGN)2021/09/05(日) 08:08:46.20ID:avjuf7ut0
ミンスガーいってるネトウヨこどおじそのまんまやないですかw

16Socket774 (ワッチョイ c77e-vUzR)2021/09/05(日) 09:10:10.45ID:gbjOVJsr0
グラフィックカードの価格はすでに中国で上昇しており、月々最大92米ドル上昇しています

17Socket774 (ワッチョイ 07c9-nzYM)2021/09/05(日) 10:29:42.61ID:Izegel3U0
AMDの次世代Rembrandt「Ryzen 6000」APUが現在量産中との噂が浮上
https://wccftech.com/amd-rembrandt-next-gen-ryzen-6000-apus-already-in-mass-production/

> Twitterのリーカーである Greymon55氏が、AMD Rembrandt APU(Ryzen 6000シリーズ)が
> すでに量産されており、2022年第1四半期またはそれ以前に発売される可能性があるとの
> ツイートを投稿しました。
>
> 上記の情報が事実であれば、AMDの次世代APUのラインナップが
> もっと早く出てくるのではないかと推測されます。
>
> Rembrandtは、AMDの次世代APUのコードネームで、AMDの Zen3+コア・アーキテクチャーを
> 強化し、RDNA 2統合GPUを搭載しています。TSMC社の6nmプロセスノードを用いて製造され、
> LPDDR5とDDR5の両方の能力を活用します。Rembrandt APUのTDPは15~65W、
> 最大コア数/スレッド数は8/16となります。ブランド名は、Ryzen 6000ファミリーとなる予定です。

18Socket774 (ワッチョイ c773-RV9g)2021/09/05(日) 10:32:29.26ID:I1jsAGTB0
“古強者”X570搭載のマザーが最新トレンドを押さえて新登場!コスパも優れたMSI「MAG X570S TOMAHAWK MAX WIFI」

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/sumpt/1347568.html

19Socket774 (ワッチョイ bf73-6l1J)2021/09/05(日) 10:39:19.67ID:AKE6aIVw0
Steam Deckの例見てるとCezanneは短命っぽいな

20Socket774 (ワッチョイ 2773-56Vo)2021/09/05(日) 10:44:09.67ID:ype2gCNi0
9月減産するいうてたしな

21Socket774 (ブーイモ MM0b-aU0w)2021/09/05(日) 10:46:31.14ID:iUJWIZWhM
DDR5対応になって帰ってきてくれ

22Socket774 (ワッチョイ 8758-nTGN)2021/09/05(日) 12:13:45.44ID:TEDJDPQu0
5600xにしようかなと思ってたけど今年出るDDR5のシングル更に20%向上するAlderLake待ったほうが良さそうね

23Socket774 (エムゾネ FF7f-ab3i)2021/09/05(日) 12:18:29.17ID:Z+U9Gi5pF
DDR5を買うのか?
止めはしないが初物は高いぞ

24Socket774 (ワッチョイ 5ff4-zEzb)2021/09/05(日) 12:20:19.20ID:fbj4Hbv30
自作は趣味といいつつこういうのには反応するよな

25Socket774 (ワッチョイ 87b0-3QxQ)2021/09/05(日) 12:24:22.25ID:A603fciz0
DDR5のAPUが1050ti超えてきたらサブ機更新だな

26Socket774 (ワッチョイ bf73-FCmR)2021/09/05(日) 12:26:17.46ID:AKE6aIVw0
@3年はかかるな

27Socket774 (ワッチョイ 8758-nTGN)2021/09/05(日) 12:30:43.10ID:FNuueSgV0
DDR5はレイテンシが高いからランダムアクセスだとDDR4より遅くなるよ
大量のデータを一括で読み書きする用途じゃないと速くはならんだろう
低レイテンシDDR5が出回るのは数年先

28Socket774 (アウアウキー Sa9b-hH6I)2021/09/05(日) 12:34:28.77ID:N4uz3rMUa
16G
5万だせるならええやないか

29Socket774 (ワッチョイ 7fc0-vUzR)2021/09/05(日) 14:02:04.03ID:6xDV1ogE0
今見るとひでーな
出来ない処理をソフトいじって出来る判定にするとか

>ベンチマークでのトリックがばれてさらに評価を落とす

GPU黒歴史 高い前評判を裏切るおそまつな実力 Intel 740
https://ascii.jp/elem/000/000/666/666972/

30Socket774 (ワッチョイ c7bb-bcJK)2021/09/05(日) 14:15:12.05ID:qR7G09rO0
>>29
でも世界一シェアがあるIntelのiGPUはi740の系譜なんだよなぁ

31Socket774 (ワッチョイ 4754-/ML4)2021/09/05(日) 14:21:23.62ID:u0dSW9hz0
>>29
日本の官僚体質と一緒だなw
2Dベンダと3Dベンダを掛け合わせれば、もう成功しかないという理屈だけで
ストーリーを作成し、理論的にゴールするプロジェクトw

32Socket774 (ワッチョイ c7b1-nLWn)2021/09/05(日) 14:33:31.30ID:KWm93U7R0
ゲームとかしないならPBOオフのほうがいいかな?

33Socket774 (ワッチョイ 07b1-nTGN)2021/09/05(日) 14:38:58.56ID:3cJ91Pl/0
>>22
おぉAlder買ってくれ。DDR5の16GB×2は米アマで初値310ドルだったみたいなので
システム変更で15-20万はかかるだろうから頑張って

34Socket774 (ワッチョイ df7e-vUzR)2021/09/05(日) 14:41:42.87ID:Ul+A1wI80
>>32
PBOはオーバークロックだぞ、原則オフにしろ
1秒でも速く動画エンコ終わらせたいエンコ基地外とかが自己責任ですることだ
もし問題が起こってもオーバークロックだから保証きかないぞ、全部自己責任になる

35Socket774 (アウアウウー Sa8b-nTGN)2021/09/05(日) 14:45:37.08ID:qAdeqBvja
>>29
今回のインテルもレイトレでインチキやらかしそうな気がする
AIアップスケーリングも怪しい

nvidiaが第3世代で到達した性能に
一気に追いつこうとしたらどこか無理してるはず

36Socket774 (ワッチョイ 5ff4-zEzb)2021/09/05(日) 14:46:58.21ID:fbj4Hbv30
第三世代、、なのか、、?

37Socket774 (ワッチョイ 87d3-lYlz)2021/09/05(日) 14:46:58.75ID:/cHaqzXE0
自己責任でやる分には自由だろが、このハゲがw

38Socket774 (アウアウウー Sa8b-AigH)2021/09/05(日) 14:48:03.77ID:OEdGHlwKa
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブツツツツチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブリリリリリリリリイイイイリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)

39Socket774 (ワッチョイ 87b0-3QxQ)2021/09/05(日) 14:49:32.90ID:A603fciz0
>>32
ecoモードにして周波数も固定して電圧も固定しろ。windowsの電源設定もCPUの最小のとこ見とけよ。

40Socket774 (ワッチョイ df7e-vUzR)2021/09/05(日) 14:49:45.09ID:Ul+A1wI80
>>37
そりゃそうだが一般的に定格ブーストで何も困らんだろ?
オーバークロックなんて極一部のエンコ基地外がするものだ

41Socket774 (ワッチョイ df7e-vUzR)2021/09/05(日) 14:53:42.67ID:Ul+A1wI80
要は余程特殊なことしない限り全部デフォでいいんだよ
windowsの電源設定もデフォのバランスでいい、何でも変に弄るな

デフォルト設定ってのはよく考えられてそうなってるんだよ、もしデフォが変だったら大変なことになるからだ
俺は知らんが、デフォ設定でPBOオンになってるマザボがあるらしいからそこだけ注意しろ

42Socket774 (ワッチョイ c7b1-nTGN)2021/09/05(日) 14:57:19.74ID:IWKHy8RG0
CPBもオフにしないと駄目やん
Autoとか有効化してると定格超える

5950X 3.4GHz
5900X 3.7GHz
5800X 3.8GHz
5600X 3.7GHz

これが定格

43Socket774 (ワッチョイ 5fda-/CuV)2021/09/05(日) 15:04:58.39ID:zaaHWUrj0
定格と基本の意味わかってなさそう

44Socket774 (ワッチョイ df7e-vUzR)2021/09/05(日) 15:07:10.72ID:Ul+A1wI80
>>42
勘違いしとる
CPUの保証範囲内でブーストするのは問題ないし、もし仮に問題が起こったとしても定格利用だから当然保証は受けられる

45Socket774 (ワッチョイ df7e-vUzR)2021/09/05(日) 15:10:58.50ID:Ul+A1wI80
まとめると

とにかくデフォルト設定から弄るな
もしマザボでPBOオンになってたらオフにしろ

それだけ

46Socket774 (ワッチョイ 5ff4-zEzb)2021/09/05(日) 15:18:03.30ID:fbj4Hbv30
でもお前さん使ってるcpuはsandyじゃん

47Socket774 (ワッチョイ 87b0-3QxQ)2021/09/05(日) 15:21:35.17ID:A603fciz0
でも正直、普段使いオンリーだとデフォルト設定とかオーバースペックだからイジった方がいいぞ。電気代の無駄。
俺なんて夜にクーラー2台つけてるせいでサブ機をデフォルトにしててもブレーカー落ちるから色々イジって落ちないところまでにはしたけど、それでも普段使いも軽いゲームも快適だからな

48Socket774 (ワッチョイ 5ff4-zEzb)2021/09/05(日) 15:29:56.29ID:fbj4Hbv30
さっさと電力会社に電話しろよ
てかクーラー付ける時点で替えとけよ
だからいつまでたってもsandyなんだよ

49Socket774 (アウアウウー Sa8b-AigH)2021/09/05(日) 15:35:38.54ID:VsOiDJDga
Cool'n'Quietって今はないんだよね・・・
クロック手動設定しつつアイドル時にクロック電圧を下げることってもうできないのかな

50Socket774 (ワッチョイ 8758-nTGN)2021/09/05(日) 15:38:59.38ID:FNuueSgV0
マザボ側に設定あるけどzen3でなくなったの?知らなんだ

51Socket774 (ワッチョイ bfa5-Sfec)2021/09/05(日) 15:44:46.01ID:vk/1tVyx0
PBOはEnableでもまだいいよ
CPBが凶悪

52Socket774 (ワッチョイ 6718-xRmz)2021/09/05(日) 15:48:26.06ID:PsdsZSrO0
CPB有効にしてるとBIOS画面でもコア電圧1.4V行ってて笑えないアスロックマザー
手動で制御しないと駄目だ

53Socket774 (ワッチョイ 47ad-ssSP)2021/09/05(日) 16:25:41.49ID:Jj/X8/Jx0
CPBとかいう電圧モリモリのゴミ

54Socket774 (スップ Sdff-RS7V)2021/09/05(日) 16:31:56.12ID:0i+sUHaKd
それな
電圧モリモリのコアブーストはどれもゴミ

55Socket774 (スップ Sdff-RS7V)2021/09/05(日) 16:32:26.69ID:0i+sUHaKd
>>53
もちろんインテルのコアブーストもな

56Socket774 (スップ Sd7f-9gt9)2021/09/05(日) 16:33:00.92ID:G8+7/6w/d
久しぶりに来た3950X使いなんだがスレ違いどころか板違いですまんがノーパソ版Ryzenってどうなの?
急ぎノーパソ必要になってインテル大嫌いだからRyzen探したらasusしか出してなくて性能しょぼいのかそれともインテル忖度なのか分からんくて
今Let's noteとLGとasusで悩んでる

57Socket774 (ワッチョイ e7aa-HEPl)2021/09/05(日) 16:34:36.75ID:XqGyD6iz0
どこのスレでもsandyおじさん連呼してる頭がおかしい奴いるんだが彼はなんなんだ?

58Socket774 (スップ Sdff-RS7V)2021/09/05(日) 16:35:12.82ID:0i+sUHaKd
>>56
レノボとかRenoirだけど富士通とかあるでしょ

59Socket774 (ワッチョイ 6718-xRmz)2021/09/05(日) 16:35:43.97ID:PsdsZSrO0
インテルのTBはさすがにBIOS画面じゃ電圧盛らない
高負荷時に盛ってくる

60Socket774 (スップ Sdff-RS7V)2021/09/05(日) 16:39:04.62ID:0i+sUHaKd
>>59
UEFIでファン高回転になるか?高発熱になるか?
頭使いなよ

61Socket774 (ワッチョイ c7b1-nLWn)2021/09/05(日) 16:55:34.59ID:KWm93U7R0
>>34,39
了解
切っときます

>>45
そうしときます

みんなども


>>56
HPの5600UのPavilion13買ったけどコスパ最高だよ
解像度もWUXGAだし
レノボのX1と迷ったけど納期が不明だから諦めた
キー配列だけが糞だがそこは承知の上で

62Socket774 (スフッ Sd7f-AgII)2021/09/05(日) 17:28:08.87ID:PedluOJhd
CPB切るんだったら4.0GHz@1.1Vとかに固定した方がいい
Zen3なら余裕で通るだろう、Zen2は当たり石か後期ロットならいける

63Socket774 (ラクッペペ MM8f-kKzW)2021/09/05(日) 17:30:12.35ID:ZtcsIyBvM
>>56
【Dali】AMDのノート用APU/CPU Part68【Cezanne】
http://2chb.net/r/notepc/1625400575/

64Socket774 (ワッチョイ 87ad-nTGN)2021/09/05(日) 19:09:22.76ID:QV9c2bRX0
>>25
750 Tiですらかなり差がついてるのに無理無理

65Socket774 (ワッチョイ c7b1-nTGN)2021/09/05(日) 19:26:41.26ID:IWKHy8RG0
まぁ仮にもRDNA2が載ると言われてるわけだからね
レイテンシの問題もあるし、専用のキャッシュ積んでも不思議ではないんでない?
Infinity CacheとSAMを持ってくる可能性はある
尤も、Zen4世代で成立するとは限らないが

66Socket774 (ワッチョイ df7e-vUzR)2021/09/05(日) 19:27:33.68ID:Ul+A1wI80
>>47
オーバースペックの意味がわからんが、
CPU使う時はクロック上げる、使わない時は下げる、それがデフォルト、それだけの話だ

67Socket774 (ワッチョイ e7cd-tTv8)2021/09/05(日) 19:48:36.89ID:JS31aRi70
>>64
検索したらcezanneのOCで750Tiと同じくらいっぽいな
DDR5でどこまで行くか

68Socket774 (ワッチョイ 6758-9gt9)2021/09/05(日) 20:04:10.18ID:yjutwBRo0
>>58,61,63
ほんまありがと
勉強してくる

69Socket774 (ワッチョイ 07b1-nTGN)2021/09/05(日) 20:11:26.59ID:VWBHGWV50
最近ファンボーイコピペキチガイいねえなと思ってたらノート板で暴れてんのか

70Socket774 (ワッチョイ 6758-FEgC)2021/09/05(日) 20:15:53.61ID:hKZfeh7u0
APUって基本ノート向けだしinfinity cache積んでくるかなあ…
積んだところで電力制限で頭打ちになりそう

71Socket774 (ワッチョイ 8758-nTGN)2021/09/05(日) 20:20:41.88ID:FNuueSgV0
いずれ10年もすれば独立したGPUはプロフェッショナル向けだけでコンシューマ向けハイエンドは全部SoCになるんだろうな
CPUGPUノースブリッジサウスブリッジ全部これ1枚!
自作PCなんてものもほぼ無くなって、俺たちは昔PC組んでたんやおじになる

72Socket774 (ワッチョイ 5f83-8V3D)2021/09/05(日) 20:29:29.14ID:F9ts1rWg0
当たり前だけど、別にCPB入れたからって電圧が上がるわけじゃない
CPBは最大クロックを基本クロックから最大ブーストクロックに変えるだけ
「このクロックではこの電圧」っていうのがコア毎に設定されてて、CPBはその関係を変えるものではない
CPBで高い周波数で動くようになるから、それに合わせて電圧が上がっているだけ
「このクロックではこの電圧」っていう設定が、Ryzenはどうやら電圧高めだっていう事で
手動設定とかオフセットとか、PBOのCO設定とかでその関係をどうにかしようとする

73Socket774 (ワッチョイ c7dc-nTGN)2021/09/05(日) 20:38:18.97ID:8zvcf81Q0
Efficiency ModeをONにすりゃいいじゃんか
全部デフォだとずっと熱いままになる
Eco ModeにはしなくてもEfficiency ONでかなり温度下がる

74Socket774 (ワッチョイ e7cd-tTv8)2021/09/05(日) 20:47:04.32ID:JS31aRi70
クロックと電圧の事はよく話に出るがデフォでもステートと電流は下がるんじゃないのか

75Socket774 (ワッチョイ df7e-vUzR)2021/09/05(日) 20:51:00.11ID:Ul+A1wI80
あれこれ弄ってると結局、自分が何のためにどの設定をどう弄ってどう効果があったのか、
全くわからなくなって制御不能になるぞ

76Socket774 (ワッチョイ 5f83-8V3D)2021/09/05(日) 20:54:28.21ID:F9ts1rWg0
アイドルの温度がどーだのとか言ってる人はEfficiency Modeを使うと良いと思うんだけど
あんまりスレではeco modeばっかりであまり話題に出てこないよね

77Socket774 (スフッ Sd7f-AgII)2021/09/05(日) 21:00:54.31ID:PedluOJhd
DDR5-8400とかまで行けば1050Tiを超えられるんじゃないかな
DDR5-5000とかでちょうど釣り合う規模のGPUしか積んでなかったら無理だけど

78Socket774 (スプッッ Sd7f-ks8x)2021/09/05(日) 21:06:01.93ID:5IFyVMADd
>>76
BIOS画面で分かりにくい場所にあった気がする

79Socket774 (ワントンキン MM3f-azM6)2021/09/05(日) 21:13:13.13ID:E8To8joRM
メーカー製やOCマザー以外はCPB切って出荷すればいい
ってのは昔から言われてるんだよね
それならバカでも使えるのに

80Socket774 (スプッッ Sd7f-ks8x)2021/09/05(日) 21:21:52.76ID:5IFyVMADd
Ryzen 4650G APUでもCPB切らないとコア電圧高めだった

81Socket774 (ワッチョイ 5f83-8V3D)2021/09/05(日) 21:24:12.87ID:F9ts1rWg0
別にCPBは保証がつくほど安定したものだし入れといて特に問題ないんじゃない
むしろオフがデフォルトだとクロックが4GHzにも届かないわけで、
そんな物も自分で触れないような客から遅いだの何だのと一方的に文句言われるだけじゃない?

82Socket774 (ワッチョイ c7dc-nTGN)2021/09/05(日) 21:24:43.01ID:8zvcf81Q0
いまCPB切ってみたらぐっと温度が下がった
EfficiencyをOFFにしてもアイドル45℃
そのかわりCPU-Zのベンチスコアは下がったな
正直ベンチスコアとかどうでもいいけどな

83Socket774 (スフッ Sd7f-AgII)2021/09/05(日) 21:31:01.64ID:GGYak3Kwd
定格の3.xGHzと5GHz弱のブーストで1.4倍近く違うから明らかにレスポンス落ちるでしょ
そこまでして温度下げる意味ある?

84Socket774 (ワッチョイ 5ff4-lYlz)2021/09/05(日) 21:31:03.85ID:fbj4Hbv30
てか最初からCPU選びを間違ってんじゃねーの

85Socket774 (ワッチョイ 5f83-8V3D)2021/09/05(日) 21:32:55.23ID:F9ts1rWg0
だからCPBやPBOってのは何するものかをちゃんとさ。
例えば5600Xの場合だとCPBが無効だと最大クロックは3.7GHzまでになりCPBを有効にすると最大4.6GHzになる。
あと、Windowsの電源管理その他の兼ね合いでCPBを有効にするとアイドル時の駆動周波数を下げるのが難しくなる
正直3.7GHzで十分満足だってんなら、もっと別のCPUの選択肢もあるんじゃないかと思うけど、まあ個人の自由か

86Socket774 (ワッチョイ df7e-vUzR)2021/09/05(日) 21:34:09.19ID:Ul+A1wI80
>>83-84
俺も正直そう思って言わなかったけど、本人がそれでいいならいいんじゃね
他人が責任持つことじゃねーべ

87Socket774 (ワッチョイ 5ff4-lYlz)2021/09/05(日) 21:36:16.43ID:fbj4Hbv30
そもそも普通にPCを組んでる大半の人はこんな事をしなくてもアイドル時は42~3度だしな

88Socket774 (スプッッ Sd7f-ks8x)2021/09/05(日) 21:40:46.19ID:5IFyVMADd
CPB無効とGlobal C-State有効

89Socket774 (ワッチョイ ff35-Sfec)2021/09/05(日) 21:43:50.54ID:Yp95gQOY0
シングル不要で冷え冷えなのがいいならZen3売って旧プロセスの熱密度低いCPUに買い換えたら浮いたお金で美味しいもの食えるべ

90Socket774 (スフッ Sd7f-AgII)2021/09/05(日) 21:47:11.73ID:GGYak3Kwd
1.1~1.2Vでいけるところでクロック固定にした方がCPB無効よりかは幾分かマシだよ
5950X@3.4GHz固定とかクッソ無駄だし

91Socket774 (ワントンキン MMdb-azM6)2021/09/05(日) 21:53:19.07ID:OyeGyjqIM
冷却出来なくて4..0くらいしか回せなかったら、もう誤差でしょ
でも電圧は崖超えてかかるし

92Socket774 (ワッチョイ bfa5-Sfec)2021/09/05(日) 22:05:28.68ID:vk/1tVyx0
サンディから上は普段使いで性能差を体感することは不可能だろ
CPB有無の差を感じるとしたらメモリに入ってないソフト立ち上げるときにファンが唸るかどうかくらいだ

93Socket774 (ワッチョイ df7e-vUzR)2021/09/05(日) 22:11:14.11ID:Ul+A1wI80
>>90
どうかねぇ?
マルチならそこそこ意味あると思うけど

94Socket774 (アウアウウー Sa8b-YgOz)2021/09/05(日) 22:12:01.80ID:E6wlq34+a
5600XをCPBオフで使ってるけど、
クロックは最大4.65GHzから3.7GHzに落ちて、
死ねベンチのシングルはZen2レベルになったが普段使う分には違いがわからん
自分も最大4.2GHzとかで使いたいけど手動設定するとアイドル時にクロックや電圧が下がらなくなるのがね…

95Socket774 (ワッチョイ ff35-Sfec)2021/09/05(日) 22:15:03.83ID:Yp95gQOY0
少コアブースト時にファンが唸らないようにファンカーブ調整するのはZen2の時からの常識な

96Socket774 (ワッチョイ 7f6e-IsuF)2021/09/05(日) 22:15:58.81ID:6AGyYFDj0
そこにCTR2.1があるじゃろ?

97Socket774 (ワッチョイ 6773-T/kR)2021/09/05(日) 22:17:16.09ID:Yl2XczSv0
>>94
温度下げたいだけなら価格comのプロファイル使えば?
こっちなら最大/最低クロックの指定もできるし

98Socket774 (ワッチョイ ff35-Sfec)2021/09/05(日) 22:22:07.82ID:Yp95gQOY0
あの電源プランは良くできてるな
軽負荷時の跳ね上がりを抑制しつつ性能低下は最小限に抑えられてる

99Socket774 (スップ Sdff-RS7V)2021/09/05(日) 22:39:06.55ID:0i+sUHaKd
>>94
それな
ムダに指定するより、おまかせで冷え冷えのほうがいいよね
定格の範囲内だし、電力効率的にもおいしいところ使えてると思う

100Socket774 (ワッチョイ 07b1-2zPe)2021/09/05(日) 22:56:43.46ID:rM+fJquN0
あれチップセットドライバってチップセットソフトウェアって名前だったけ?
変わったのか俺がボケてんのかどっちだ

101Socket774 (ワッチョイ c7b1-nTGN)2021/09/05(日) 23:05:25.73ID:IWKHy8RG0
あれ?
室温23.2℃
湿度73%
5800X
アイドル時35~38℃
こんなんなんだが……
弄り倒して一周回って結局デフォ運用な状態
マザーはASUS C8F

102Socket774 (スププ Sd7f-stPr)2021/09/05(日) 23:33:25.48ID:TB75AYE/d
アイドル時45なんだが?

103Socket774 (スププ Sd7f-stPr)2021/09/05(日) 23:34:55.57ID:TB75AYE/d
グラボとクーラー離すだけで変わるかね?

104Socket774 (ワッチョイ 47ad-ssSP)2021/09/05(日) 23:37:07.07ID:Jj/X8/Jx0
>>60
UEFIで平気で1.45Vとかまで盛るRyzenバカにしてる?

105Socket774 (ワッチョイ 47ad-ssSP)2021/09/05(日) 23:39:46.40ID:Jj/X8/Jx0
>>81
でもCPBオンだとChrome見てるだけで70℃とかいくぞ
>>83
エンコするときはクロック上げればいいじゃん 軽作業なら0.005秒とかのレベルでしか変わらん

106Socket774 (ワッチョイ 7fc0-vUzR)2021/09/05(日) 23:42:29.99ID:6xDV1ogE0
せやな BIOS画面だけで200Wやからな
貧乏人はBIOS設定するときはいかに早く無駄なく設定して閉じるかがキモやで

107Socket774 (ワッチョイ df7e-vUzR)2021/09/05(日) 23:44:16.82ID:Ul+A1wI80
全コア一律4.8GHzにオーバークロックした5950xでもedgeのブラウジングだけなら行っても50℃なんだが・・・

108Socket774 (スッップ Sd7f-/KYU)2021/09/05(日) 23:59:25.66ID:VaosXwLzd
>>85
いやZen3だからクロック抑えても速いんでしょうが

109Socket774 (スッップ Sd7f-/KYU)2021/09/06(月) 00:02:01.72ID:fnuYyZ+Rd
>>104
いや、勘違いしてる間抜けをバスにしてる
わからないの?馬鹿だな

110Socket774 (ワッチョイ 5ff4-zEzb)2021/09/06(月) 00:03:22.99ID:HHLbwXyL0
普通に組んだ人は温度なんか気にする必要ないでしょ
普通に組めばね

111Socket774 (スッップ Sd7f-/KYU)2021/09/06(月) 00:04:29.44ID:fnuYyZ+Rd
>>110
いや、ハイクラスなんだから気にしなよ

112Socket774 (ワッチョイ df7e-vUzR)2021/09/06(月) 00:05:27.17ID:WkYMn8CV0
むしろ普通じゃない組み方が一体何なのか気になるぜ

113Socket774 (ワッチョイ 5ff4-zEzb)2021/09/06(月) 00:08:51.48ID:HHLbwXyL0
>>111
OCCT小で十分テストしてるから今更全く気にしないわ

114Socket774 (アウアウウー Sa8b-AigH)2021/09/06(月) 00:11:42.04ID:zez4BV4Ja
CPB ONで使ってたら軽作業時のブーストで電圧足りなかったらしくWHEA-Logger 19で落ちたことあるからそれ以来OFFにしてる

115Socket774 (ワッチョイ 5fda-/CuV)2021/09/06(月) 00:12:51.24ID:tm3lc0uA0
それは初期不良なんだから交換してもらいなよ…CPUかマザーか知らんけど

116Socket774 (ワッチョイ 5ff4-zEzb)2021/09/06(月) 00:13:22.95ID:HHLbwXyL0
19じゃ落ちないけどな

117Socket774 (スッップ Sd7f-/KYU)2021/09/06(月) 00:14:10.96ID:fnuYyZ+Rd
>>113
うるさいとかも無理

118Socket774 (アウアウウー Sa8b-AigH)2021/09/06(月) 00:14:41.03ID:Ifh1FU+/a
あ、19じゃなくて18だった

119Socket774 (ワッチョイ 5ff4-zEzb)2021/09/06(月) 00:15:32.85ID:HHLbwXyL0
>>117
全然煩くないよ
普通に組めばね普通に

120Socket774 (スッップ Sd7f-/KYU)2021/09/06(月) 00:16:53.69ID:fnuYyZ+Rd
>>119
なにその普通
普通におかしいんじゃないの?

121Socket774 (ワッチョイ 87b0-3QxQ)2021/09/06(月) 00:17:00.87ID:WQ7Umrye0
メインの空冷5900Xは全然気にならないけど、サブの120mm水冷3300Xがアイドル時パッケージ温度50℃なのがすごい気になる。

122Socket774 (スッップ Sd7f-/KYU)2021/09/06(月) 00:18:03.59ID:fnuYyZ+Rd
ああ、大して使ってないからか

123Socket774 (ワッチョイ 5f83-8V3D)2021/09/06(月) 00:18:39.70ID:1jxV98yk0
>105
70度は高いかもしれんけど、それで何が具体的に不具合でもあったの?
(安全マージン含めて)90度まで大丈夫だってメーカーが言っているCPUが
それより20度も低いところで何か問題があった?

124Socket774 (スッップ Sd7f-/KYU)2021/09/06(月) 00:19:48.71ID:fnuYyZ+Rd
>>123
chromeでそれなら高負荷ならもっと行くでしょ
想像力の欠如か?

125Socket774 (ワッチョイ 5ff4-zEzb)2021/09/06(月) 00:20:54.96ID:HHLbwXyL0
うるさいのが普通だと思ってるのか、なんか可哀想

126Socket774 (スッップ Sd7f-/KYU)2021/09/06(月) 00:21:29.47ID:fnuYyZ+Rd
>>125
うるさいのを静かだと思ってるほうが可哀想でしょ

127Socket774 (ワッチョイ 2776-KrGZ)2021/09/06(月) 00:21:32.16ID:+7ma104v0
ブラウジングの瞬間ボッキ70度くらいでビビってたら
OCCT小なんぞ回したら嘔吐失禁失神するで

128Socket774 (スッップ Sd7f-/KYU)2021/09/06(月) 00:22:30.50ID:fnuYyZ+Rd
>>127
やっぱりそれだけ上がるんじゃん
それが普通とかだめじゃん普通

129Socket774 (ワッチョイ 5ff4-zEzb)2021/09/06(月) 00:26:59.96ID:HHLbwXyL0
俺のPCじゃないしなあ
うるさいPCが出来上がって御愁傷様

130Socket774 (ワッチョイ 5f83-8V3D)2021/09/06(月) 00:28:06.51ID:1jxV98yk0
>124
実際に高負荷とやらで90度近くまで温度上がったならそこを問題にしてくれ
勝手な妄想の話などどうでもいい
ブラウジングで70度になる事自体に問題があるのか

131Socket774 (スッップ Sd7f-/KYU)2021/09/06(月) 00:29:00.74ID:fnuYyZ+Rd
うるさい普通のPCを静かだと思っててご愁傷様
俺のPCじゃなくてよかった

132Socket774 (ワッチョイ df7e-vUzR)2021/09/06(月) 00:31:02.63ID:WkYMn8CV0
CPUというよりむしろ、グラボを空冷で冷やしててゲームで高負荷かければどんなPCでもうるさいと思うけどな・・・

133Socket774 (スップ Sd7f-/KYU)2021/09/06(月) 00:31:05.74ID:Yb+BAGczd
>>130
妄想はお前だろ
想像力がないのに妄想力はあるんだな

134Socket774 (ワッチョイ 7fc0-vUzR)2021/09/06(月) 00:32:10.03ID:Ran5QgLO0
>>121
120ならそんなもん・・・

135Socket774 (ワッチョイ 2799-l0un)2021/09/06(月) 00:35:35.69ID:GAkJKcI10
えっ……?
お前らまさかエアコン直結してないの?
https://ascii.jp/elem/000/000/835/835103/img.html

136Socket774 (ワッチョイ 47fa-Rzay)2021/09/06(月) 00:36:57.86ID:UzhDTCtV0
簡易水冷で水漏れしてGPU他炎上って記事をみて
やっぱり空冷が良いと思えたな
まあレアケースなんだろうけど

137Socket774 (ワッチョイ 5fbf-rObd)2021/09/06(月) 00:38:28.60ID:0dJqtIgh0
>>135
冷たい風が出てくるところに水枕設置してるの?賢いねw
と思いつつ、ファンの向きが気になってしかたない…

138Socket774 (ワッチョイ c77e-vUzR)2021/09/06(月) 00:39:05.88ID:NBVwppvH0
【悲報】メルカリ民さん、ヤバい奴に中古スマホを売った結果…

・記載が無いならスマホとSIMはセットが普通!

オマエラもCPU売ったら「何で簡易水冷ついてないんですか?」ってゴネられるぞ!

139Socket774 (ワッチョイ 5ff4-zEzb)2021/09/06(月) 00:39:42.24ID:HHLbwXyL0
冷えすぎて結露しそう

140Socket774 (ワッチョイ c77e-vUzR)2021/09/06(月) 00:39:52.17ID:NBVwppvH0
>>136
だったら海外でもとおの昔に廃れてるはずやろな!!!!

141Socket774 (ワッチョイ df7e-vUzR)2021/09/06(月) 00:40:21.53ID:WkYMn8CV0
まあ落ちたらほぼ確実に死ぬから飛行機には絶対乗らないって人もいるだろうしね
同じような理由で車にも乗らない人もいるだろうし

142Socket774 (ワッチョイ df7e-vUzR)2021/09/06(月) 00:42:24.74ID:WkYMn8CV0
水冷はメーカー製の一体型オールインワン水冷じゃなくて自分で組むと楽しいよ
>>135は極端すぎるけど

143Socket774 (ワッチョイ 5fbf-rObd)2021/09/06(月) 00:43:25.13ID:0dJqtIgh0
ごめん水枕とか書いたけど水枕じゃないよね…

144Socket774 (ワッチョイ 5ff4-zEzb)2021/09/06(月) 00:43:33.04ID:HHLbwXyL0
こんな事をするなら熱帯魚に使うクーラーの方が良いんじゃないと思ったけど腐食しちゃうかな
誰か人柱よろ

145Socket774 (ワッチョイ 2799-l0un)2021/09/06(月) 00:44:23.66ID:GAkJKcI10
>>137
ファンの向きは部屋の冷却も兼用。んでアイドル状態だと結露するそうなw
https://ascii.jp/elem/000/000/835/835089/3/

146Socket774 (スッップ Sd7f-/KYU)2021/09/06(月) 00:45:58.18ID:zE3dMokMd
10%程度性能上げるために大掛かりにし過ぎなんだよね

147Socket774 (ワッチョイ 5fbf-rObd)2021/09/06(月) 00:48:25.43ID:0dJqtIgh0
>>145
システム全開だと暖房みたいな風でワロタ

148Socket774 (ワッチョイ 5f31-HEPl)2021/09/06(月) 00:56:54.07ID:7XwCIKvN0
上の方のレスバなんかワロタ

149Socket774 (ワッチョイ c7b3-+5F4)2021/09/06(月) 01:38:26.80ID:XO8jHegb0
5700Gにするか
5900HXにするか迷う
性能は似たようなもんだし省電力のほうがええかな

150Socket774 (ワッチョイ c7bb-bcJK)2021/09/06(月) 01:41:40.28ID:BoY4EQyk0
ウインドエアコンは最強の一角だからな

室外機を引っ張り回さない分効率が良い

151Socket774 (ワッチョイ 47ad-ssSP)2021/09/06(月) 02:01:18.99ID:gGno+B9e0
>>109
バスにしてるとかいう意味不明な日本語使ってるお前の方が傍から見たら馬鹿だぞ

152Socket774 (ワッチョイ 47ad-ssSP)2021/09/06(月) 02:01:54.80ID:gGno+B9e0
>>119
設定言えない時点で頭悪いのが分かるね

153Socket774 (ワッチョイ 47ad-ssSP)2021/09/06(月) 02:03:08.91ID:gGno+B9e0
>>123
無駄に温度上がればその分寿命縮むだろうが、半導体の常識すら知らないバカはTwitterでも行け

154Socket774 (ワッチョイ ff35-Sfec)2021/09/06(月) 02:25:59.81ID:LzCm79/s0
半導体を知り尽くしたプロが設計した物に対して素人がグチグチ言ってんのかw
大量のセンサーを駆使してリアルタイムで制御されてるからそのまま安心して使っていいぞ
リサとケラーを信じろ

155Socket774 (アウアウウー Sa8b-xjbh)2021/09/06(月) 02:26:02.49ID:rYZTrTzwa
>>153
高温下での劣化は確かにあるけど100度前後で長期間運用した場合の話だし、CPUダイ自体の耐用年数は、半世紀以上あるから気にする必要ないよ。

156Socket774 (ワッチョイ 5fda-/CuV)2021/09/06(月) 02:49:33.00ID:tm3lc0uA0
>>135
ASRockの原口じゃん懐かしいなw

157Socket774 (ワッチョイ bfa5-Sfec)2021/09/06(月) 03:01:54.21ID:VgpKXgma0
でも専門家ってあてにならないよな
古くは原発の専門家もそうだし断層地質の専門家も全く的はずれだった
火山地震の専門家もそうだし防災専門家なんて口を開けば想定外を連呼した
そして医療の専門家も放射能は笑っていれば大丈夫と言ってみたりコロナに至っては学術者ではなく政治家になってしまっている
実際企業で品質保証をやっている奴らも、いかに顧客を煙に巻くかの技術ばかり上達して
専門家とは困ったときその場を切り抜ける言葉をたくさん持っている人間ではないかとそんなふうに考えたりもするけど

158Socket774 (ワッチョイ 5fda-/CuV)2021/09/06(月) 03:17:30.42ID:tm3lc0uA0
だがしかし、素人はもっとあてにならん

159Socket774 (ワッチョイ 47ad-ssSP)2021/09/06(月) 05:36:16.62ID:gGno+B9e0
70℃より50℃の方が長持ちすることくらいは素人でも分かるな

160Socket774 (スフッ Sd7f-AgII)2021/09/06(月) 06:00:08.16ID:tfPqFl+Hd
100℃とか行かなければ寿命には影響しない
Ryzenの場合は90℃で制限かかるから問題なし
温度的にはi9に糞クーラー載せたBTOの方が過酷だと思うがそれでもマザボや電源が壊れない限り20年は持つだろう

161Socket774 (ワッチョイ 5f31-HEPl)2021/09/06(月) 06:51:41.18ID:7XwCIKvN0
マジかよ素人すげー

162Socket774 (アウアウキー Sa9b-IsuF)2021/09/06(月) 07:11:58.06ID:N8UEHGXja
40℃以上の発熱が長時間続かない限り死にはしないんだから38℃くらい何の問題もないだろ甘えんな
コロナ前にこんな感じで仕事させられてたの思い出した

163Socket774 (ワッチョイ 47ad-ssSP)2021/09/06(月) 07:42:00.91ID:gGno+B9e0
温度とか電圧の乱高下を気にする繊細な人とそうではない人の差ってだけの気がしてきたわ
俺は電圧とか安定してる方が寿命長いと思ってるからCTR使います

164Socket774 (ワッチョイ 7fdc-nTGN)2021/09/06(月) 07:53:33.56ID:0tBdnh0a0
Windows11に見限られた1700俺氏、CPB有効でネットブラウジング時43℃

165Socket774 (ワッチョイ c773-RV9g)2021/09/06(月) 07:56:46.71ID:95OQS9yd0
自作PCトーク『ジサトラKTU』生放送 ~Radeon PRO W6600ってどんな性能なの?~
https://ascii.jp/elem/000/004/068/4068083/

166Socket774 (ワッチョイ df83-KrGZ)2021/09/06(月) 08:06:46.00ID:PKdvFtoJ0
寿命気にしてもなあ
だって俺らは新しいの出たらすぐ買ってしまうだろ?
我慢しても3年がいいとこだ
その間に壊れるとは思えないよ

167Socket774 (ワッチョイ 5fda-/CuV)2021/09/06(月) 08:33:38.95ID:tm3lc0uA0
はじめての自作PCなんだろう、大事にしたい気持ちはわかるぞ

168Socket774 (ワッチョイ 47ad-ssSP)2021/09/06(月) 08:35:37.42ID:gGno+B9e0
>>167
煽りか知らんけど初めてではないな
単純に物を粗末にしない気持ちがあるだけ

169Socket774 (ワッチョイ 5ff4-zEzb)2021/09/06(月) 08:42:19.29ID:HHLbwXyL0
普通に組んだPCで普通に使えば何も問題ない

170Socket774 (ワッチョイ 4798-nTGN)2021/09/06(月) 08:43:39.30ID:aN14lmJ30
そういやFX-9590の時、常用してたスリープ、その復帰でC5F-Zが駄目になったな
本来出てくるクロックのCPUではあったが、マザー側は全く準備してなかった
マザー側はTDP220W二種の対応を求められ、動作するマザーと動作しないマザーに分かれた
当時、最上位の中の最上位でこの結果
電源はV1200

まぁ元から準備不足だったのだから、当然の結果とも言えるが

171Socket774 (ワッチョイ 8702-ryK/)2021/09/06(月) 09:05:58.36ID:RkcrdkNK0
PC関係は突然壊れるからそのリスクは嫌って話もあるような
仕事で使ってたら尚更

172Socket774 (アウアウウー Sa8b-/CuV)2021/09/06(月) 09:16:35.47ID:T7otfAEra
PCの前に俺の方が壊れかとるぞ

173Socket774 (ワッチョイ 5f31-HEPl)2021/09/06(月) 09:16:55.44ID:7XwCIKvN0
メーカーの想定内で使っててCPUが寿命を迎えるってケースを心配してるわけだけど
それって初期不良にも増してレアなのでは

174Socket774 (ワッチョイ 5f31-HEPl)2021/09/06(月) 09:18:56.25ID:7XwCIKvN0
HDDが70℃ですって言われたらそりゃ心配だけど
CPUでそんな影響ある?

175Socket774 (ワッチョイ 676d-7rIO)2021/09/06(月) 09:30:42.05ID:NNtbJHcC0
CPU壊れるまでにマザーは3枚くらい逝きそう

176Socket774 (ワントンキン MM3f-IXAb)2021/09/06(月) 09:54:46.38ID:nqXALeSAM
>>172
水冷にしたらどうだ

177Socket774 (スフッ Sd7f-QAhM)2021/09/06(月) 10:07:08.28ID:CWHwVejpd
シングル維持できる電圧オフセット+PPT制限でええやろ

178Socket774 (ベーイモ MM4f-FYZd)2021/09/06(月) 10:30:50.81ID:6ki1pzjhM
そんなことをしないと使えないPCって
それ失敗作じゃん

179Socket774 (スフッ Sd7f-6dv2)2021/09/06(月) 10:33:35.52ID:LeLaiwCed
CPB有効のせいなのか知らないけど、ごく稀にYouTube見ている最中に裏でソフト立ち上げブーストが掛かるときにYouTubeの再生がブチブチ途切れ途切れになる
こう言う調整を見ると、AMDだから仕方ないのか...って残念な気持ちになる

180Socket774 (スッップ Sd7f-WBSm)2021/09/06(月) 10:42:40.36ID:Q1sg6Qcrd
>>177
電圧下がるとクロックも伸びなくなる
省電力向けの調整ならいいけど

181Socket774 (アウアウウー Sa8b-/CuV)2021/09/06(月) 11:03:46.45ID:j1vsgcMca
無茶苦茶すぎてPen4 Athlon時代のコピペかと思った

182Socket774 (オッペケ Srbb-WfI5)2021/09/06(月) 11:08:59.03ID:4FpNfQCcr
>>179
普通そんなことならないけど
なんでそれをAMDのせいだと思うのか

183Socket774 (ワントンキン MMcf-+5F4)2021/09/06(月) 11:10:17.68ID:1zsU7kDiM
10度さがれば寿命は2倍
コンデンサに限ってはたしかにそう言われてるな

184Socket774 (ワッチョイ 5f78-gNDh)2021/09/06(月) 11:13:41.62ID:Q6M7bmiT0
>>179
頭悪そう

185Socket774 (スフッ Sd7f-6dv2)2021/09/06(月) 11:31:17.72ID:LeLaiwCed
>>182
かつてAthlon時代にもこう言うプチフリ?経験があったから
そん時からAMDはOSやドライバやらが最適化されないからしゃーないという風潮があったしね

186Socket774 (ブーイモ MMcf-wSJv)2021/09/06(月) 11:34:39.09ID:Boa/Ptv5M
>>179
マザーボードが糞だとなる
安マザーボードで同じ現象発生したから入れ替えたことがある

187Socket774 (ブーイモ MM0b-VT/H)2021/09/06(月) 12:00:39.07ID:kp9sw8+4M
シングルスレッドのCPUじゃあるまいし

188Socket774 (ワッチョイ 5ff4-zEzb)2021/09/06(月) 12:06:49.19ID:HHLbwXyL0
CPBって言えば頭が良いと思ってる奴が多すぎじゃない?

189Socket774 (オイコラミネオ MMcb-Lnb6)2021/09/06(月) 12:08:41.78ID:vZKUY9nFM
その案件CPBしといて

190Socket774 (スフッ Sd7f-5z2V)2021/09/06(月) 12:18:51.21ID:bycjp0DUd
>>180
冷えると伸びやすい説もあるから好きにするしかない

191Socket774 (ラクッペペ MM8f-JpqC)2021/09/06(月) 12:39:05.47ID:sXCgUq9UM
>>157
というか、プロは金のために動くから何でもバカ正直にってわけにはいかないよ

192Socket774 (ワッチョイ 2776-QAhM)2021/09/06(月) 12:40:33.44ID:+7ma104v0
せっかくのRyzenを活かしきれない足回りの糞な環境を自分で構築しといてCPBガーとかAMDガーとかほざいてみるンゴw

193Socket774 (ラクッペペ MM8f-JpqC)2021/09/06(月) 12:45:00.08ID:sXCgUq9UM
プロが金もらってレビューするならたとえ駄目だと思っても良く見えるように書かなきゃいけない
でないと仕事がもらえなくなる

194Socket774 (ワッチョイ 7f0c-l0un)2021/09/06(月) 13:08:11.15ID:fTXJ93Nb0
>>183
温度が10℃上がれば反応速度は二倍。
化学の常識ね。

問題は、温度が50→70℃に上がって、
理論上は寿命が1/4になったとして、
具体的に何年なのかということだ。

2000年が500年に短くなったとしても、
何の問題もない。
10年が2.5年になるならそれは確かに問題だ。
経年劣化で死んだCPUなんて見たことないから分からん。

195Socket774 (ワッチョイ bf73-nTGN)2021/09/06(月) 13:14:42.00ID:jB1aPdVL0
CPUが壊れるなんて余程のことなんだが
普通は先にマザーが逝かれる

196Socket774 (アウアウウー Sa8b-xjbh)2021/09/06(月) 13:20:43.39ID:57Xy+nxta
ここの奴ら民度が低いな
zen2辺りからエントリーしたと思われるアムドだらけね
過去の阿鼻叫喚を体験していないせいか、狂信者と化してるな

普通の自作ユーザーならAMDもintelも渡り歩いている筈なんで
ここ2、3年程度、AMDが好調なくらいで信者になったりせんわな

また上に1匹、70℃程度でビビってるアホいるし予備軍だな

197Socket774 (ワッチョイ 5fb1-/42H)2021/09/06(月) 13:24:59.39ID:hEJ5V4LX0
>>195
マザーがいちばん壊れやすいね。搭載パーツが多くて、ICのようにパーツの質が均一じゃないから
定格で動くなら壊れてないと定義するならCPUがいちばん壊れにくい

198Socket774 (ワッチョイ 676d-7rIO)2021/09/06(月) 13:31:32.87ID:NNtbJHcC0
マザーは完全死亡はしなくとも、
5年も使ってるとSATAやらUSBやら調子の悪いポートが出てくるな

199Socket774 (アウアウキー Sa9b-hH6I)2021/09/06(月) 13:34:23.10ID:lAcOoT97a
あんな発熱するCPUが半世紀は寿命持ってるのが不思議で仕方ない

200Socket774 (ワッチョイ 5fb1-/42H)2021/09/06(月) 13:39:31.46ID:hEJ5V4LX0
熱劣化しやすい素材がないからじゃないかと
フラッシュメモリなんか積んでたら寿命が激減するだろう
TPMの不揮発メモリがフラッシュメモリならそれが故障点

201Socket774 (スフッ Sd7f-6dv2)2021/09/06(月) 13:43:35.73ID:LeLaiwCed
>>194
10度2倍則が成り立つのは化学反応系で劣化する材料の時だけだよ
それの元となるアレニウス則を解いてもそのような結論には至らないし、そもそもアレニウスに沿わない燃焼や爆発のような反応もある
とは言っても10度2倍則で大外しする事は稀だけどね

202Socket774 (ベーイモ MM4f-FYZd)2021/09/06(月) 13:44:09.10ID:47ak6T2QM
うわぁ、ここの民度低過ぎぃ!

203Socket774 (ワッチョイ 47ad-ssSP)2021/09/06(月) 14:50:58.53ID:gGno+B9e0
>>169
普通(無知ゆえに説明できない)w

204Socket774 (ワッチョイ 47ad-ssSP)2021/09/06(月) 14:51:20.80ID:gGno+B9e0
>>196
2600X買っててしゅまねえw

205Socket774 (ベーイモ MM4f-FYZd)2021/09/06(月) 14:58:13.87ID:47ak6T2QM
普通のPCというのはCPBをわざわざ切ったりしなくても
CPUの寿命を気にしなくて使えるPCの事だと思いまーす

206Socket774 (ワッチョイ 2799-l0un)2021/09/06(月) 15:13:38.44ID:jr+RT25K0
CPUの半導体は個体(結晶)
マザーやら電源その他等のコンデンサは液体のものがある
個体(結晶)はめちゃくちゃ安定してて多少熱入れて寿命縮まっても誤差だよ

207Socket774 (スッップ Sd7f-WBSm)2021/09/06(月) 15:32:42.36ID:Q1sg6Qcrd
>>190
調整する余裕があるなら手間はかかるがCOnegativeとオフセットちょい上げとリミット好みで制限って所

208Socket774 (ベーイモ MM4f-FYZd)2021/09/06(月) 15:33:00.56ID:47ak6T2QM
「でもchrome立ち上げただけ70度なんですよ、こんなの絶対おかしいじゃないですか!」

209Socket774 (オッペケ Srbb-WfI5)2021/09/06(月) 15:54:18.34ID:4FpNfQCcr
Chrome縺ァ70蠎ヲ縺」縺ヲ縺ョ縺ッ70蠎ヲ蜑榊セ後〒蠑オ繧贋サ倥>縺ヲ繧九�縺
菴輔°縺ョ繧ソ繧、繝溘Φ繧ー縺ァ70蠎ヲ縺舌i縺縺ォ荳翫′繧九%縺ィ縺後≠繧九▲縺ヲ隧ア縺ェ縺ョ縺九�
繝悶Λ繧ヲ繧カ縺ァ繧イ繝シ繝縺ァ繧ゅ@縺ヲ繧九→縺九√ヶ繝ゥ繧ヲ繧カ縺ィ縺縺」縺ヲ繧り牡縲�〒縺阪k縺九i縺ェ繝シ

210Socket774 (オッペケ Srbb-WfI5)2021/09/06(月) 15:56:49.47ID:4FpNfQCcr
派手に化けてしまった
申し訳ない

211Socket774 (ワッチョイ 5fbf-rObd)2021/09/06(月) 15:56:58.31ID:0dJqtIgh0
割とマジな日本語でおk

212Socket774 (ラクッペペ MM8f-kKzW)2021/09/06(月) 16:00:46.68ID:ZGbQN99QM
Chrome縺ァ70蠎ヲ縺」縺ヲ縺ョ縺ッ70蠎ヲ蜑榊セ後〒蠑オ繧贋サ倥>縺ヲ繧九�縺�
菴輔°縺ョ繧ソ繧、繝溘Φ繧ー縺ァ70蠎ヲ縺舌i縺�↓荳翫′繧九%縺ィ縺後≠繧九▲縺ヲ隧ア縺ェ縺ョ縺九�
繝悶Λ繧ヲ繧カ縺ァ繧イ繝シ繝�縺ァ繧ゅ@縺ヲ繧九→縺九�√ヶ繝ゥ繧ヲ繧カ縺ィ縺�▲縺ヲ繧り牡縲�〒縺阪k縺九i縺ェ繝シ

213Socket774 (スッップ Sd7f-0Ua8)2021/09/06(月) 16:03:25.90ID:CicbznoKd
なんだろう、この懐かしい感じ

214Socket774 (ワッチョイ 6758-KrGZ)2021/09/06(月) 16:04:02.45ID:rr6ikqFD0
SJIS->UTF-8?

215Socket774 (アウアウウー Sa8b-AigH)2021/09/06(月) 16:11:39.90ID:OodpkSjja
Chromeで70度ってのは70度前後で張り付いてる���� 何かのタイミングで70度ぐら����上がることがあるって話なのか�� ブラウザでゲー��でもしてるとか���ブラウザと����ても色����きるからなー

216Socket774 (アウアウキー Sa9b-IsuF)2021/09/06(月) 16:14:24.62ID:N8UEHGXja
気持ち悪いから65535にしてくれ

217Socket774 (ワッチョイ 47ad-ssSP)2021/09/06(月) 16:16:52.88ID:gGno+B9e0
普通に俺より文字化け荒らしの方が害悪だろ
このスレ頭おかしいやつしかいねえ

218Socket774 (スププ Sd7f-hr4u)2021/09/06(月) 16:52:42.78ID:+Jx6YrQnd
全文文字化けしたレスを即読み出来る人は上級者です

219Socket774 (スッップ Sd7f-WBSm)2021/09/06(月) 17:09:41.07ID:Q1sg6Qcrd
>>218
自動変換機能ついてれば完全には元に戻らないが内容は分かる

220Socket774 (ベーイモ MM4f-FYZd)2021/09/06(月) 17:12:36.72ID:47ak6T2QM
ラクッペとオッペケは同一っと

221Socket774 (ワッチョイ bf73-nTGN)2021/09/06(月) 17:26:31.00ID:jB1aPdVL0
どうせ淫厨だろう

222Socket774 (ワッチョイ 5ff4-zEzb)2021/09/06(月) 17:31:35.39ID:HHLbwXyL0
害悪って自覚あるんだワロタw

223Socket774 (ワッチョイ 5f31-HEPl)2021/09/06(月) 17:39:48.60ID:7XwCIKvN0
>>222

224Socket774 (ワッチョイ 7fa6-nTGN)2021/09/06(月) 18:43:15.69ID:NzhhVJM30
ここ最近新しい情報でた?
VキャッシュもりもりつよつよCPUの話って今どうなってる?

225Socket774 (ワッチョイ 47b3-mPQq)2021/09/06(月) 19:10:32.09ID:pHstVT+F0
水冷でUVOC設定の5600Xを70℃まで上げようとしたらPPT95Wくらいいるんだが、Chromeとかマジ?

226Socket774 (ワッチョイ 2776-QAhM)2021/09/06(月) 19:25:34.49ID:+7ma104v0
せやから個人的な糞環境で熱いだのプッチンプリンだの言われても適切に使えよとしか言いようがないんよな

227Socket774 (ワッチョイ 47ad-ssSP)2021/09/06(月) 20:06:55.06ID:gGno+B9e0
>>222
お前普通しか言えない上に日本語まで理解できないのかよw

228Socket774 (ワッチョイ c7dc-nTGN)2021/09/06(月) 20:07:09.99ID:b++CHW5r0
デフォでCPB有効なのがねぇ
今までずっと有効にしてたよ

229Socket774 (スッップ Sd7f-RS7V)2021/09/06(月) 20:36:24.47ID:MJFigBv7d
>>151
バカと言いたかった
そんだけ

230Socket774 (ワッチョイ e736-KrGZ)2021/09/06(月) 21:22:33.59ID:kGYe7RSa0
20%値上げだぞ
IT之家によれば、Appleとの取引による売上高はTSMCの総売上高で最も大きい20%以上を占めますが、
利益額は20%以下で、粗利益率に至っては常に全顧客平均を下回っているとのことです。

対して、AMD、NVIDIA、MediaTekとの取引における粗利益率はTSMCの全顧客平均よりも高いにも関わらず、
これらの企業には最大20%の値上げが通知されたようです。

TSMCがAppleを優遇する理由についてアナリストは、下記の理由をあげています。

・Appleからの大量発注がなければ、最先端プロセスに投資し続けられるか不明
・Appleの交渉力は、TSMCより優れている
・半導体価格の10%~20%の値上げ通知は一般的なもので、実際は各社からの受注数による
https://iphone-mania.jp/news-396099/

231Socket774 (ワッチョイ e781-nTGN)2021/09/06(月) 22:09:20.07ID:7e3AwZbR0
値段釣り上がりっぱなしすぎで3900Xから5900Xに乗り換える気が失せたわ。

別に3900Xで何の問題もないしな。

232Socket774 (ワッチョイ 2799-l0un)2021/09/06(月) 22:24:30.39ID:GAkJKcI10
Ryzenが絡む10nm未満は10%の値上げ
めっちゃ不足してる12nm以上は20%値上げ

ちなみにintelも値上げせざるを得ないのは変わらない

半導体の取り合いで原材料も高騰してるからね。intelももちろん製造原価上がってる

233Socket774 (スププ Sd7f-stPr)2021/09/06(月) 22:41:44.73ID:oV4jdo9wd
>>231
590xいくら希望?

234Socket774 (ワッチョイ 5ff4-zEzb)2021/09/06(月) 23:26:43.20ID:HHLbwXyL0
>>227
PC組めば失敗作の産廃で
5ちゃんに書き込めばバカにされ
なんか哀れな奴だな草w

235Socket774 (スプッッ Sd1f-Zw4W)2021/09/06(月) 23:58:23.33ID:ptGXYctnd
>>163
自動車の水温計は素人が騒ぐから中心温度付近ではあえて動きが鈍くなっているな
最近だとランプだけだったりもするしw

236Socket774 (ワッチョイ c7bb-bcJK)2021/09/07(火) 00:00:26.34ID:E3MpPHwF0
まあグラボ相場ぶっ壊れっぷりを見ればCPUが2割マシでも可愛い

RTX2060がいまだに5万超とか・・・

237Socket774 (アウアウウー Sa8b-nTGN)2021/09/07(火) 00:37:14.70ID:FOuras3+a
発売日に買ったやつが勝ち組みたいになってるからな

次の新型ryzenは発売日に買いたいものだぜ

238Socket774 (スププ Sd7f-hr4u)2021/09/07(火) 00:41:58.26ID:xlhA0mgvd
減産による販売量自体が少なくなって価格が高騰する状況って、ある程度は予見出来ますよね
ブラウザを開けば、フィルターバブルで自分の閲覧志向に最適化された情報が表示されるわけですし
今年年初のその物自体が無いから買えない、と言った状況は昨年11月辺りで既に見えていましたから
ただそれが分かっていたとしても、その時に運悪く軍資金が無ければ対応出来ないのは確かですけどね

239Socket774 (ワッチョイ 2799-l0un)2021/09/07(火) 01:05:44.99ID:OjK0ir1j0
PCパーツ買う資金が無い状況なんてあり得ないわw
んでもいい年して貯金10万、20万しかないやつとかマジで居るらしいからな…

240Socket774 (アウアウキー Sa9b-hH6I)2021/09/07(火) 01:07:01.14ID:EKjAVh0da
嫁に渡してるから月2万しか自由に使えない

241Socket774 (ワッチョイ 6773-/op0)2021/09/07(火) 01:44:41.89ID:5bAQp82e0
ビデオカードもなー、たまたま仕事で必要だったから3070を発売当初に買ったけど、
こんなに値上がりしたままずっと移行するなんて想像もしなかった

242Socket774 (ワッチョイ c7b1-cl87)2021/09/07(火) 01:47:55.94ID:QLT3tsat0
CPUの温度なんて80℃以下ならまず問題にならんよ。
温度抑えたければCPBは有効で温度上限を設定すればいいじゃん。
スパイク時などでもせいぜい設定温度+1℃程度で収まるように賢く制御してくれるよ。

243Socket774 (ワッチョイ 5f83-8V3D)2021/09/07(火) 01:51:11.86ID:GaWzr72m0
CPUの熱による劣化の寿命とか気にするんだから
きっと終日稼働で20年30年と使う予定なんだよ

244Socket774 (ワッチョイ c7b1-cl87)2021/09/07(火) 01:56:23.21ID:QLT3tsat0
気にするにしてもCPBオンで温度制御すればいいだけなのよ。温度条件をクリアする中で性能を最適化してくれるんだから。

245Socket774 (スフッ Sd7f-AgII)2021/09/07(火) 02:04:04.99ID:tUPpVzVhd
それは僕のCore i7 6700でも使えますか?

246Socket774 (アウアウキー Sa9b-hH6I)2021/09/07(火) 02:10:23.22ID:EKjAVh0da
つまるところC-stateだからintelにもあるやろ

247Socket774 (ワッチョイ 5fda-/CuV)2021/09/07(火) 03:18:43.47ID:SYhtq/140
40度〜90度程度話は半導体の温度としては寿命への影響は軽微だから
温度より金属の酸化の原因になる湿度を気にした方が良いよ
常用環境下では温度より湿度が大敵、アルミ回路とか水分でやられるからね
特に日本の梅雨の湿度レベルはメーカーが想定してない過酷な場合もある

248Socket774 (ワッチョイ 47ad-ssSP)2021/09/07(火) 06:12:33.14ID:yuqgXYGv0
>>234
で、お前の失敗作以下のPCは?w

249Socket774 (ワッチョイ 47ad-ssSP)2021/09/07(火) 06:14:09.87ID:yuqgXYGv0
瞬間的に高電圧かけるのはマザボにも悪影響しかないし擁護しかないのが信じられない マザボ壊れたこと一回もない人?

250Socket774 (ワッチョイ 47ad-ssSP)2021/09/07(火) 06:20:00.82ID:yuqgXYGv0
貧乏でもたくましく自作してる人 131
8 :Socket774 (ワッチョイ 5ff4-zEzb)[sage]:2021/09/06(月) 23:36:16.77 ID:HHLbwXyL0
コロナワクチンの副作用まじキツいな
コロナに1回掛かる覚悟がいるな

貧乏でもたくましく自作してる人 131
10 :Socket774 (ワッチョイ 5ff4-zEzb)[sage]:2021/09/06(月) 23:47:27.54 ID:HHLbwXyL0
そいつはラッキーだったな
俺は熱が出て全身ふらふらナウだわ

貧乏スレww Ryzen持ってすらないから妬みで煽りカスになっちゃったんだねw

251Socket774 (スププ Sd7f-stPr)2021/09/07(火) 06:42:05.03ID:sV6GZd+jd
グラボはいつ買えるんだよ

252Socket774 (スププ Sd7f-hr4u)2021/09/07(火) 07:00:49.83ID:xlhA0mgvd
LHR版?とかいうのは比較的安いんじゃないですかね

253Socket774 (ワッチョイ c773-RV9g)2021/09/07(火) 08:01:19.57ID:Z8nkUfdv0
Ryzen 6000 series APU―“Rembrandt”は既に生産開始
https://wccftech.com/amd-rembrandt-next-gen-ryzen-6000-apus-already-in-mass-production/

254Socket774 (ワッチョイ bfcf-nzYM)2021/09/07(火) 09:48:09.52ID:T1myvYnw0
AGESA1.2.0.4来るのか

255Socket774 (ベーイモ MM4f-FYZd)2021/09/07(火) 09:58:55.80ID:bg/RZ4CkM
5ちゃんとは言え痛々しい奴がおるなぁ

>>254
まじかfTPMがデフォで有効になったから
出来れば何度も上げたくないな

256Socket774 (ワッチョイ 87d3-lYlz)2021/09/07(火) 10:00:58.41ID:Tp2OZClV0
>>251
RTX3060なら今でしょ!
知らんけど

257Socket774 (ワッチョイ c77e-vUzR)2021/09/07(火) 11:57:10.73ID:T3JCmeek0
マイニングで酷使されたHDDやSSDが新品と称して販売される

暗号通貨『Chia』はピーク時には1,685ドルまで上昇したが、その後215ドルへと暴落した。この暴落を受けて、マイニングで使用された大量のHDDやSSDの売却が行われている。
ホーチミン市のコンピューターサービス会社によると、個人で大量に購入し、新品同様に再生して新品として国内で販売したり、中国に輸出する人もいるという。

https://www.techpowerup.com/286368/chia-miners-resell-used-ssds-as-brand-new-amidst-coin-plummet

ベトコンもクソばっかやな

258Socket774 (ベーイモ MM4f-FYZd)2021/09/07(火) 11:58:04.90ID:bg/RZ4CkM
中国へ輸出っていうし、そういう事なんじゃないの

259Socket774 (スフッ Sd7f-+lvU)2021/09/07(火) 12:08:39.92ID:7WqrOS2Ad
Amazonで怪しい5900xがあるな

260Socket774 (ワッチョイ 7fdc-nTGN)2021/09/07(火) 12:16:36.31ID:/9U/4cSh0
>>257
クソに徹したから、アメリカにも勝てた
2021/09/13(月) 10:20:52.13ID:aYaxRW6Fd
質問できず


lud20211025152620ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1630761767/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part472 ニコニコ動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part8
AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part355
縲植M4縲羨MD Ryzen 9/7/5/3 Part323
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part6
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part80
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part30
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part73
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part42
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part54
AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part356
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part32
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part13
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part51
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part24
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part47
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part48
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part60
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part67
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part69
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part62
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part37
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part61
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part76
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part21
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part435
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part501
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part7
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part59
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part33
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part16
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part41
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part86
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part20
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part39
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part71
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part17
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part68
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part65
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part43
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part15
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part390
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part330
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part361
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part341
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part465
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part66
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part35
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part31
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part87
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part45
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part63
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part489
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part327
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part344
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part297
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part455
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part423
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part314
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part560
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part283
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part292
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part509
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part38
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part53
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part27
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part84
20:37:38 up 88 days, 21:36, 0 users, load average: 14.07, 15.35, 16.04

in 0.049352169036865 sec @0.049352169036865@0b7 on 071509