1 2021/05/15(土) 14:24:11.31
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、全4行にしてからスレ建てしてください。
スレを建てると、1行目の文字列でワッチョイが有効化され、1行目は消え全3行になります。
※前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part459
http://2chb.net/r/jisaku/1620385895/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured ■Ryzen 5000シリーズ Processor(Vermeer / 7nm / Socket AM4)※PCIe Gen4対応、通称ZEN3
コア/スレッド 定格/TC L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 9 5950X 16/32 3.4/4.9GHz 64MB 105W 無 $799 2020/11/06
Ryzen 9 5900X 12/24 3.7/4.8GHz 64MB 105W 無 $549 2020/11/06
Ryzen 7 5800X 8/16 3.8/4.7GHz 32MB 105W 無 $449 2020/11/06
Ryzen 5 5600X 6/12 3.7/4.6GHz 32MB 65W 付① $299 2020/11/06
・1CCXあたり最大8コア
・1CCD = 1CCX
・5950Xは2CCX 16コア(8+8)構成
・5900Xは2CCX 12コア(6+6)構成
・5800Xは1CCX 8コア構成
・5600Xは1CCX 6コア構成
ソケットAM4互換表
ZEN ZEN+ ZEN2 ZEN3
300シリーズ ○ ○ △ X
400シリーズ ○ ○ ○ △
500シリーズ X △ ○ ○
○サポート、△一部機種で非サポート、X非サポート
Ryzen 5000シリーズを使用する3か条
①OSはWindows10の最新の20H2に更新(タスクマネージャーのBUG回避)
②最新のAMDチップセットドライバーを導入(Zen3ではAMD Ryzen Balanced等の専用電源プランは無くなる)
③電源プランは「バランス」、
設定アプリ>「システム」>「電源とスリープ」の「パフォーマンスとエネルギー」スライダーは「高パフォーマンス」に設定
AMDの新世代CPU「Ryzen 9 5900X」&「Ryzen 7 5800X」レビュー
https://www.4gamer.net/games/461/G046172/
> Ryzen 5000シリーズでは電源プランとしてWindows 10標準の「バランス」を使うことを,
> AMDは推奨している。なお,「高性能」の電源プランは,省電力ステートを利用しなくなる結果として
> 「Precision Boost 2」が動作する機会が失われて,
>「性能を低くするため使ってはならない」(AMD)そうなので注意してほしい。
>
> Windows 10における消費電力と性能の調節は,
> 「電源とスリープ」設定にある「パフォーマンスとエネルギー」スライダーで行う。
> ここを「高パフォーマンス」に設定することで,Ryzen 5000シリーズの最高の性能が得られるそうだ。
> Ryzen 5000シリーズを利用する予定なら「電源プラン」はバランス,
> 「パフォーマンスとエネルギー」スライダーは高パフォーマンスと覚えておこう。
Ryzen 5000シリーズの性能をさらに引き上げる「Precision Boost Overdrive 2」は12月に登場
https://ascii.jp/elem/000/004/035/4035555/
> PBO2を利用する条件は「Ryzen 5000シリーズ」「AMD 400/500シリーズチップセット」
> そして「AGESA 1.1.8.0以降のBIOS」の3つだ。
> AMDによれば、AGESA 1.1.8.0を採り入れたBIOSは2020年12月リリース見込み
https://ascii.jp/elem/000/004/035/4035555/2/
> 「PBO2はこう使え」という簡単なガイドラインもAMDは示している。
> Max CPU Boost Clock Overrideまでは従来のPBOと同じだが、
> CCDの中の優秀なコア(Ryzen Masterで★や●が付くコア)に対しCurve Optimizerで
> コア電圧下げ(負のカウントを増やす)ことを試してみること、
> さらにCCDが2基あるRyzenは片方のCCD全体のコア電圧を下げてみるべし、としている。
>
> PBO2の効果については、Ryzen 7 5800XおよびRyzen 9 5900Xを例にとったグラフも提示されたが、
> シングルスレッドで2%、マルチスレッドで10%の性能向上が得られるとしている。 >>1
スレ立て乙
第4世代スレも流石に勢い無くなってきたな AMD 500搭載マザーのUSB切断問題が解消へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1311644.html
> AMD はReddit上にて、AMD 500シリーズチップセット搭載マザーボードで
> USBの接続状態が断続的となってしまう問題について、アップデートで解決すると発表した。
>
> 同社では2月にReddit上にて、問題を認識し調査を進めているとしており、
> ユーザーからの情報提供も求めていた。その結果、原因が判明し解決策が用意できたという。
> 具体的には、USB機器が切断してしまう問題や、USB 2.0接続のDACやアンプを使用したさいに
> プチプチといったノイズが発生してしまう問題、PCI Express 4.0で拡張カードを接続したさいに
> USB機器に影響を及ぼしてしまう問題などに対処する。
>
> 現在この問題への対応を含むアップデート「AGESA 1.2.0.2」の準備を進めており、
> 1週間ほどで各マザーボードベンダーへの配布を開始する予定。
> AGESA 1.2.0.2を含むBIOSは、各ベンダーより4月上旬からベータ版が入手可能になる見込みだとしている。
>
> また、対策済みBIOSを適用後しても問題が解決されない場合は、
> 「AMD Bug Report Tool」を通じて同社のカスタマーサポートに問いあわせてほしいとしている。 AMD Ryzen 6000 ‘Warhol Zen 3+’ CPUs Reportedly Cancelled,
Red Team To Focus on 7nm Ryzen 5000 XT Refresh & 5nm Raphael Zen 4 Chips Instead
https://wccftech.com/amd-ryzen-6000-warhol-zen-3-desktop-cpus-reportedly-cancelled/
> AMDの次世代CPU「Ryzen 6000」は、コードネーム「Warhol」と呼ばれる
>「Zen 3+」コア・アーキテクチャーを採用していますが、
> その開発が中止されたことが明らかになりました。
> この情報は、複数のリーク者やインサイダーから寄せられたもので、
> その最新情報によると、AMDはデスクトップのロードマップからWarholを切り離し、
> 今後はZen 4 Raphael CPUに全面的に注力するとのことです。
>
> コードネーム「Warhol」と呼ばれるAMD Ryzen 6000のラインナップは、
> 6nmプロセスノードを採用した「Zen 3+」アーキテクチャを搭載すると予想されていました。
> しかし、AMD社はWarholから撤退し、次世代のZen 4 Desktop CPUである
> Raphaelに注力することを決定したようです。
>
> 一方、別の関係者によると、AMDはWarhol CPUをキャンセルしたものの、
> 既存のZen 3コアアーキテクチャをベースとし、Ryzen 5000 XT として知られる
> 7nmプロセスノードを採用したリフレッシュ製品がまだ存在するとのことです。 > 現在のCPU不足とTSMCが7nmの需要に対応できないことを考慮して、
> AMD は Warhol CPUをスキップし、Zen 4ベースの 5nm Raphael Ryzen CPUを搭載した
> 次世代AM5プラットフォームに力を注ぐことにしたと思われます。
>
> AM4ソケットと X570チップセットを搭載した X570Sボードを準備しているメーカーがいくつかあるため、
> AM4プラットフォームの中間的な刷新はまだあるだろう。
> これらのボードは、5月下旬に発表される予定です。
..........................,..:--――--.、_
::::::::::::::::::,.:r'"/ ゙ヽ、_
:::::::::::::/ iill / \
::::::::::/,∧ N / " _,.r―ヽ、 ‐:、 \
::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'" ヽ ミ、 ゙i.
::::::,i V;/ i! ヾ、 !
:::::i " ヽ ,ゝ ヾi l
::::ノ 、 i ノ ゙、 ヾ、 i゙ .!
:(、_ .ソ " __ 〕 .,r‐、 !
::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐' \r",:タ.! /
::::l .:! \_ l レへ !./
::::ヽ .::j ::. ゙ー:. l レ'/// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::゙:. Y__..._. ::. ,り//Y ./
:::::::::゙:. ヽ‐" ト、ノ i l! | 圧倒的じゃないか!
::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’ / i .l _ノ 我がAMD軍は!
:::::::::::::::i! ゞ::: ノ i! l  ̄ヽ
:::::::::::::::::i! / _/〃 ;! .l. \________
::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/ __,.-‐ト、
:::::::::::::::l.「 , ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐!
:::::::::::::::l゙ーj ト-- ゙l l l l 「 ̄ .」 l
AMDは今度はビデオカードでGeforceを倒すステージだな
とりあえずNVEncに負けないハードエンコできるようになってくれ
散々煽ったからには嫁と子供いる証拠出せるんだよな?
数週間待ってるんだけど証拠はまだかー????
828 Socket774 sage 2021/04/30(金) 12:18:11.47 ID:9l64zYXB0.net
5050xは至高~
他は貧乏人~
ドンだけゆがんだ人格なんだよ
お前さん嫁も子供もいないだろ
ていうかここって小学校すら卒業していない大人が多すぎじゃない?
5950Xじゃなくて5050Xになっていますけど
5950Xと嫁子供が等価なんですかね
>>17
馬鹿すぎて草
もし俺が5950持ってなかったら書き込み禁止なんて言わねえよアホかw
証拠上げるまでもねえだろFランか? お前らこれでも小学校を卒業しているって真面目に言い張れるのか?
とりあえず32T必要ってならIntel製品の購入はあり得ないって感じか
持ってないのに「俺は証拠を出させる側なので証明不要。」と言って相手にだけ証拠を要求してる可能性は?
>>24
3700X持ってるとウソついて証拠求められたら土下座要求
物好きが土下座画像あげたら二年後出すとかウソついて逃げ出したゴキブリ以下の生ゴミがいたな >>25
それは土下座見せれば本気で証拠出してくれると信じて見せた方の頭が悪い >>27
ぶっちゃけどうせウソ重ねて逃げるって誰も信用してなかったし
土下座画像の人は面白半分、逃げ場を奪った感じ
これまで土下座関連で誠実だった奴なんて見たことないわ 匿名掲示板で誠実にするだけ無駄だからな
罵詈雑言を浴びせていけブチブチムリィ
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )
ああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!(ブリゥゥリュブリブツッッイルブブゥゥ!!!!ッッチチチブリュイルブリッッッッブリュイルゥゥブブイルッッ!!!!!)
ちな胸糞悪いスレで診断
>>19
5050Xには笑った
余程焦って書き込んだんだろうなwww
嫁と子供を盾に、他人を煽る様な人間にはなりたくないわ ちな5050X
あああああああああああああ!!!!!!!!!!(リリイルブツリュイルゥゥチブブチチブ!!!!!!ブリュチブリュリュイルブチッッチブブツブチリュイルブツリュ!!!!!!)
>>37
この類の人って、脈絡の無いものを持ち出して来ますから
そこから透けて見えるのは、その部分に自身の劣等感を抱いているんでしょう つまり俺は脱糞すなわち肛門に劣等感を抱いている・・・??
これもうわかんねえな
そう言えば以前不登校小学生チューバーとか居たなあのガキんちょこの先どうすんだろ?
>>41
愛のある脱糞なので、それは無いと思いますよ
自分の自慢は、ウンコよりくさい屁をこける事ですね 頼みのAlderの性能が40%OFFとか草も生えんだろうな
ビッグ8+スモール8とかいう奇形構成で予想出来てたことだが
そんなことより5950XTはよう
CTR2.1入れてみたけどマルチシングル両対応だ便利だな、しばらく常駐させてみよう
>>44
誰でもにんにくと玉ねぎ食ったら余裕でくっさい屁こけるで ビッグ8+ビッグ8なら5950Xと戦えたかもしれないのに
5900や5950が買えるようになったのに今度はグラボが買えないって悲劇だな
6800ですら15万なのがな
今グラボ買い換えるなら新しいバイク買う
>>51
なんか最近バイク若い女性に
流行ってるらしいな
日常忘れたいのに腹出たおっさんが
群がる姫見るのとかいやだな >>52
そんなん陽キャ女やろ
お前ら陰キャの万年独身の素人童貞にはどうせ関わることなんて一切ないだろうなw >>53
陽キャより自分探しの新しい形っぽい
キャンプとかも なんか煽るのに必死な奴いるな
感染でもして八つ当たりかなw
ちょっと同情するわ
バイクに乗ると姫になれるからな
バイク自体も面白いんだろうがチヤホヤされるなら行くよね
>>55
万年独身の素人童貞が刺さったのかな?w
秋葉より吉原のソープに通った方がいいんじゃないか?w 5600X使ってます(マザボASUS
cinebench R20の結果だけど
デフォルト 4250
CTR2.1 RC5で自動OC 4360
PBO+COを自分で設定 4610
って結果になった
CTR2.1 ええな!
138wで27300。 オフにすると 127wで24300
たった11wで3000上がる
>>57
そんなショボい煽り刺さらんわ
関西なんで遠いしなw
もちっとガツンと来るの頼むわw >>61
すまんすまんw
プロ素人童貞の君の行きつけは飛田新地かな?w
飛田新地の女の子にCPUの差し入れでもしてるんだろうなあw 24pin嫌い
抜き差し固いし、マザボ曲がるし
さっさと10pin普及してくれ
AM4のソケットだけ欲しいんだけど
ジャンク品分解以外に入手方法ある
Intel頑張れ
クソデカ電源コネクタを滅ぼしてくれ
intelという事は、もしかしてあの電源か?
マザーに挿して全部マザーから電力を供給するってヤツ
ストレージ相手なんかだと配線一つで済むのかね
いずれにせよ、マザーの寿命が短くなりそうではある
……、え?この点は意図的だったりする?
intelは自分の都合でやろうとしたBTXの失敗を繰り返すつもりなのか
自分は10ピンきても24ピン使うわ
ケーブルが細くなるとスリーブケーブル使っても映えないから
メーカーパソコンは12V onlyでアイドル5W切り余裕でしてくるからね
自作界でもさっさと普及させんかい
___
,;f ヽ
i: i
| AMD |
| | ///;ト,
| ^ ^ ) ////゙l゙l; ハンニャ、ハラミッタ~
(. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | インテル、オウジョウニダ~~
,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .|
/\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ
/ \ \ ̄ ̄ ̄../ / /.
シルバーだけどpackage power 115WでR23 27307でたは
すいません教えて欲しいのですが
5950xでベンチマークソフトを何回か動かしたのですが定格のまま(3.3ghz)でクロックが上がりませんがどうすればいいでしょうか。BIOSの設定は全くしていません。マザボはasusのx570e gamingです
>>67
なんでそんなもん単体で売ってんだよアホかよ
ありがとう ジャンカー系の動画見てると普通にCPUソケットをリフローして交換してるぞ
日本に無いものでもAliには売っていますからね
有ると便利と思う物の殆どが
銅製のスプレッダは欲しいと思いましたよ
>>68
インテルの場合はCPUに直接電源コネクタ設けろっておもうわ 戯画B450 AORUS ELITEで5800Xいけますか?
定格運用しかしません
AMDの場合はピンを曲げちゃわないようにソケットに刺して保管しておきたいとかはありそう
Intelでも保管時に汚れつけたくないとかはあるんだろうな
あーなるほど、バルクのトレイみたいに使うなら意味ありますね
なるほど保管用か
ちなみに俺はヒートスプレッダを鏡面磨きしてみたくて固定用土台が必要で探してた。
その考えがありましたか
この先使わないであろうX370GK4の活用としては有用かも
でも挿すCPUがないですね
CPUの定格運用っていう概念がもう時代にあってないというか
ノートでもデスクトップでも今や定格なんて今やあってないような物だと想うけど
pcieスロットの保護カバーなんてニッチなモンもアリにはあるからな
スロットの保護って…まさかブラケット部じゃなくてスロットになんか突っ込むのか?
まさにニッチ
それがありなら穴という穴なんでもいけてしまう
って思ってググったらマザーボード全般の穴塞ぐセットあって笑った
掃除しないで長期間放置する人多いからそういうグッズは結構効果あるんよね
台湾でコロナ広がってるし状況次第でまたやばいかなぁ
買っといたほうがええんだろか
Zen3のCPUに換えた途端にたまにkernelPower41とWHEA-Logger18 のbus/interconnect errorでブルスク出るようになったんやけど原因はCPU以外にも考えられますかね?
>>101
・メモリの設定弄り過ぎかメモリ壊れてる
・CPUの初期不良
のどっちかだよそれ >>101
ZenTimingsのSSを上げるべし >>106はIDコロコロの確認の書き込みだね
これ
518 Socket774 (ワッチョイ 7ba1-TVsO) sage 2021/05/16(日) 18:55:38.22 ID:KX7mg0Qk0
おいおいもっと遊ぼうぜぇ?w 米尼で5900x定価で買えたやったー
これが一ヶ月前
まだ届いてない
日本で買ったほうがマシだった
1ヶ月前なら72800だったけど
今は74800だっけ
KP41のwheaはOSからPCパーツ全てに影響されてるから特定が困難
俺のはミニダンプが残らないタイプだから諦めて週3くらいで落ちてるのを我慢してる
企業のPC管理やってると結構CPUの故障多いんだよな
再現難しいKP41はたいていCPU故障だった
>>114
故障と言う意味ならHDDが1番逝きやすいけどなぁ KP41ほとんどの人が発症しても重度のKP41じゃないかぎり放置してるのが殆どだと思う
頻度少ないならクラッシュしても10秒くらいで再起動終わって操作できるし
KP41自体は起動時に残されるログ
追おうとしても追えない
>>109
何で販売日の米国東海岸の販売開始時間に手を出さなかったん?
そこからして意味不明だわ >>109
タスクマネージャー32個のグラフがない奴は書き込み禁止だからもう書き込めないね 32Tの製品がデスクトップ向けにないIntelは終わりか
5900x買う予定でOCもしたいニワカですがOCのやり方ググって参考になりそうなブログのほとんどは5950xなんですよね
PPTやTDCなどの値は5900xと5950xでは違うんですかね?
ブログ見て覚えるなら5950x買った方がいいのかしら
今時ブログなんてクソ媒体だぞ
ブログ見るぐらいならyoutubeで情報探した方がいい
>>124
ありがとうございます
YouTubeも探して見てるんですけど日本人で詳しくOCしてる人いないんですのね
ASUSのx570とかでOCしてくれてると更に分かりやすいですが汗
海外の人ならたくさんいるけど英語なので難しいです >>123
このスレに書き込む権利が欲しいなら5950一択だろ Ryzenをどこまで知ってるかって話だね。インテルばっかりやってきてるとRyzenのPBとPBO、PBO2
てのを理解するところから始めないといけない。別に難しいもんじゃないけどここ見とけってのはなかなか見当たらない
OCてのも、今どきのCPUは定格なんてあってないようなもんだから具体的にどういうのを目指してるのかという
>>127
例えば5600xと5950xのPBOやOCのやり方は基本同じと考えていいのでしょうか?
PBO2はCurveOptimizerでそれぞれのコアの電圧を調整する
OCは全コア固定OC
凄く大ざっぱに言ってこの見解で合ってますか?
PBO2とOCは全くの別物でしょうか? 見解っていってもOCという語の客観的で厳格な定義は無いからね
個人的にはPBOも保証外の行為でCPUの能力を引き上げるという意味ではOCの一種だと思うし
あと、やり方はZen3ならみんな同じ。
>>122
信者たちは
『ステージを上げるためにXEON買うのです』
『さらにお布施を』
という天啓に違いないと捉える >>128
あってる
PBOによるOCはモデルごとにクロックの上限が決まっているが、固定OCはクロックの上限がなくPBOのリミッターも動作しない。発熱がとんでもないことになるのでどちらかといえばダウンクロック向け >>124
そろそろ映像内の文字検索できるようになったか?
馬鹿には映像の方がわかりやすいだろうが、さすがに資料としては消費されて終わりの映像で残されても役に立たない intelで言うOCは、最大ブースト値を超えての全コア固定値を表すものだと思います
そういう意味と捉えている人には、RyzenでのOCは液体窒素でも使わない限りは無理ですね
何を目的にOCするかも大事な気がする
シネベンチ高速化したいなら、全コア固定でもしたら良いんだろうけど、実際あんなCPU100%も使うようなゲームやソフトってほとんどないからね
>>129
調べてみるとPBOもひっくるめてOC扱いになるようですね
基本5000番台ならやり方は同じならなんとかなりそうです
>>133
なるほど
ではPBOだけでは5GHzなどには上げるのは難しく
そこまでじゃなくても例えば4.7GHzとかに上げたいなら固定OCになるんですね
とりあえずここで教えてもらい実際にやってみたくなったので先ほど5950xを注文しました。
また何かあったときはよろしくお願いします。 逆に捉えられている様ですね
5950Xでも全コア固定4.7GHzはキツいですよ
4窓それぞれ別のPCゲーを稼働させつつブラウザ見みながら動画作業するような使い方をするときは5600Xよりは5950Xとかコア数多いCPUを選んだほうがいい?
そもそもそんなことできるの?
限界チャレンジしたことないな
nvidiaならいまはバックグラウンドアプリのフレームレート抑えて負荷を軽くする設定も出来るようになったしね!
>>145
この機能ラデにも欲しいわ
裏で別のゲームやら起動しっぱなしだとその分もリソース食ってるし >>146
RadeonChillが似たような感じで使えますよ
操作してるときだけFPSグンっと上がって放置したら30~fpsまで自動で下がる設定できます >>87
磨きで効果だしたいなら鏡面にこだわるよりとにかく「平面」と「水平」を意識した方がいい
クーラーの設置面も平面と水平を意識して
どんなに平でもクーラーの設置面と並行じゃなかったら効果うすれる 12コアはドデカコア
16コアはヘキサデカコア
なんか呼び方がダサくなるな
オクタコアが限界か
ドデカコア、思わず噴いた。
32コア=ドトリアコンタコア (Dotriaconta-core)
64コア=テトラヘキサコンタコア (Tetrahexaconta-core)
32はクソダサいけど64はなんか強そう。
>>149
クーラーって垂直を維持するような精密取付じゃないから、CPU側が多少傾いてようと倣ってくっつくと思うけどな
両方平面ならいんじゃね CTR2.1にしてバイオ村ずっとやってて何気にコア温度履歴見たらCPU最大119℃になっててワロタ
ちな5600XにNH-D15でRTX3080
瞬間的だろうけどこええな
>>154
安定動作から一瞬20度跳ね上がるのなんなんだろうな
モニター側の不具合かな? >>157
CTR2.1ちょっと様子見するわ
他の人は温度跳ねてないんかな? >>159
CTR2.1まだ使ってないけど、
HWiNFOで電圧とクロックの最大値はどうなってる?
それ次第じゃないの。 >>157
安定動作と言いつつ安定してなくてワロタ マウスカーソル動かしただけでCPUクーラーが一瞬唸るんだから20度くらいどーってことない
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | A M D 大 勝 利 !! │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
インテル最後の希望だったペルチェクーラーも爆死
ロケット完全爆発\(^o^)/
>>160
R5に追加ファン4個つけただけだからダメなんかな
CPU買い換えるから簡易水冷にするわ
>>161
昨日ゲームやめて寝る前に見ただけだから赤表示になった温度しか見てなかったわ
今度スクショ撮って色々見てみる
ちなみにバイオ村の設定は
・WQHDのレイトレHDRオン
・イメージクオリティ1.4
・フレームレート120固定
・その他は全て最高設定
オープンニグから一人目のボス撃破までプレイ
ライカン襲撃と蝿女の所でファンが唸ってたからこの辺りか 5600Xの温度が時々80℃超えする時があるんだが
これってResizable barとかが効いてるとヤバいんか?
気温上がって来たし
窒息ケース空冷にハイエンド寄りグラボ積んでたらあり得る
うちの5600XはOCCTでCPU少やると83度とかになるね
そこで安定するから特に問題はないし、普段は重いゲームやってもそんな温度にはならんけど
気温と室温は違うでしょう
気温38℃室温38℃とか有り得ないわけですし
室温なんて年中ほぼ同じですよ
OCCTとCINEBENCHでクロックとか温度が違うのって何故ですか?
同じ100%でも違いがあるのですか?
気温で室温5℃ぐらいは変わるやん?
それで75℃前後が80℃超す
今の時期は季節の変わり目で空調掛けて無い人も居るだろうし
極端に受け取るなよ
窒息ケースではないがクーラーは虎徹もどきの空冷ではある
グラボはハイエンドではないが去勢の3060OCモデル(palit)
ゲームはWarZoneだったかな
これまでに変化したものと言えば、気温上昇か?
それともCPUにデコードさせるResizable barが効き出したかw
それまでずっとバイオ村やってても最大78℃だったのに、CTR2.1入れたら最大119℃になったからCTR2.1のチューニングだと思うんだけどなぁ
あとはその日は少し気温が高めでバイオ村は2週目ってのがいつもと少し違うが
ちなHWiNFO64はいつもサブディスプレイに常駐させてる
>>177
CTR2.1って特定コアを5GHzにするやつだから。。。
そりゃ温度がヤバくなるわw
俺の場合、定格で80℃超えしてるからこの構成でOCする余裕なんて無いわ 室温が年中ほぼ同じならエアコンなんていらないと思うんですけど
>>112
3月までなら71478円だったね
5%アップ位か CTR2
5950で570のタフゲーミングでやった時は再起動かかったりしたけど、ダークヒーローでやったら一度も再起動かからずスンナリいった
流石ハイエンド! 流石ダークヒーロー!!!!
>>179
季節や時間帯によって変化する外気温に対し、室内温を一定に保つ為にエアコンを稼働するんでしょう
単にアホなのか、原始人ですかね? 多分家が無人のときに稼働させたいけどエアコンかけとくのか、とかそういう事を遠回しに言いたいんじゃないかな
分かってて馬鹿のフリしてる気持ち悪い人だろうから相手しないほうがいいかと
温度の変化のしやすさも重要
温度だけ揃えても条件同じにならないから比較する時は注意しないとね
Δで揃えるやり方も公平じゃないってさ
5900HSがめちゃんこ早くて大満足
7500uは脆弱性問題でヤバいくらい性能おちた
夏と冬で家庭のエアコンの温度設定を同じにしている奴は頭悪いなあって思う
口に出しては言わないけどね
現実だとこういうお互いの齟齬生じて押し引き始まりそうな
雰囲気の時に巨乳の事務員さんがちょっと
ぽいんって跳ねたりすると今日も世界は平和だなぁ
守りたいこの世界をって場が収まるんだけど
5chだとそういうの期待できないからな
ちょっと引いたくらいがちょうどいい
思えば.ドラクエの行列って純粋に
・このゲームですぐに遊びたい人
・欲しがってる人のために並ぶ人
と,純粋にドラクエが欲しくって並んでる人で作られてるんだよなぁ
今みたいな転売屋がいない時代…
並んでる皆が勇者だった…
ダウンロード&関連動画>>
行列を横目に量販店店員をしてた知人から1ケース横流ししてもらってたけどな
ゲーム買うのに並んだのってグランツーリスモ3くらいしか記憶にねえ
ドラクエは近所の駄菓子屋で普通に買ってた気がする
3の時池袋のビックの並びが大山まで続いてたという話を聞いた
俺は馬場のマリオで30分ほど並んで買ったが
>>191
転載元を見たなら知ってるはずだが
ネットが無かっただけでこの時代にも転売屋はいた
あと抱き合わせ販売とか悪どい店も多かった
それからソフトを買って帰ってる子どもを襲って奪い取ったりもあった
色んな意味で今の時代のほうがマシかもね ドラクエは1は発売日に置いてなかった
発売して数ヶ月後に買って友達が毎日遊びに来てくれたな
ドラクエ2は発売日に買ったが朝5時から並んでた
ドラクエ3は前日から兄と交代で並んで買った
ドラクエ4は予約が出来て買った
しかも発売日の前日にフライング販売だった
>>174
OCCTデータ小はAVX機能にも高負荷かかってcinebenchと負荷が段違いに高いから使用率100%でも違う
OCCTデータ中はそんなに変わらないから温度変わってるなら冷却不足 UEFI上で固定クロック/固定電圧のプロファイルをいくつか作っておいて負荷の強度に応じて動的に切り替える機能を実装してほしいわ
CRT2.1走らせたら、俺の5900Xはブロンズだった
まあ、定格運用でOCなんてしないんだが、なんか悲しい
>>176
WZとかMWはCO下げられない良いコア2つをよく使う傾向があるから表示温度は高く出がち
ベンチならグラボ熱ないけどグラボ熱ある状態ならその温度も有り得る
俺は簡易水冷だけど使用コア指定しなければそのゲームは表示が74度くらいになる
良いコア2つを使わないように設定してもfps変わらないから他の4コアだけ使うように設定してみたら? ctr2.1出てるって言うからトライしてたら、シネベンチ1
マスでストップして進まんのだけどなんなんこれ。
クリーナー試しても、再インストールしても同じやけど!
ブロンズにもなれない大はずれ石だってこと。かわいそうに。
二二| |二二二二二| |二二二二二| |二二二二二| |二二二
__| |_____| |_____| |_____| |___
ピラッ
| | ___人 |
| | | _,-っ/\ 、 |
| | | / ニ⊃ ,, 」\ ヽ |
| | / / r))フ / | \\, |
___|________|_ノ / ノ ノ / ┃ ヽ人,_|_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / 《ー━0━‐-》 / 大将!
/ / \...┃..::::∧ < ZEN3入った?
〈 イー―― =≧=≦彡-- 、 \___________
\____ ヽ
| |
5950XはCPPCの評価値高いのに実は外れコアなパターン多いのかなぁ
CRT2.1シルバーだけどハイブリッドOC有効にするとフリーズするわ
4750GはCPPC評価値全部同じなのもびっくりしたけど
TUF GAMING B550-PLUSで5950X使ってる
BIOSでパフォーマンスモードを有効にしてるんだけど
ソフトによって動作クロック違うんだけど、そういうもん?
CinebenchR23、エンコだと全コア4.4GHzなんだけど
Prime95だと全コア4GHzになる
OSの動作クロック読みで
>>208
シルバー判定出すうんこマザーはなんや? >>
ソフトが違えば処理内容も違って、それに対応してCPUの動作も違ってくるのは当たり前
5950でシルバーはマザーが悪い。ミドルエンドマザーの限界。
ハイエンドマザーならゴールドが普通。 当たり石でプラチナム。
>>211
ROG STRIX B550-F GAMING
CPPCの2番目の評価値が外れコアだからもうどうでもいいや状態だが もうZen4まで基本的にリテールとして手に入る新製品はない、でいいのよね
マザボはROG STRIXってTUFより実は不安定って聞いたことあるけどまじ?
最近、グラボでもTUFのほうが評価高かったけど
>>212
まあそんなもんだってことで気にしなくていいってことね
あんまりクロックのこと考えずに使ってたから CTRガイドの動画はDARK HERO使ってシルバーだよ
technにmora420で冷やしてるのに
Unify-X入手したけどCRT2.1やるときMSIはLLCどうすれば良い?
>>221
4みたいな事は出てたが順番に試して結果がよかったのにした方がいいかもしれない CTRでR20が落ちる人は、メモリタイミングとIFクロックがキツいんじゃないですか
フリーズする場合は緩めると良いと思いますよ
上新のwebショップで5600X 税込 35,800円で出てる
安い?
>>226
ありがとう😭
ポチってみます 5900XをシネベンチR23で回したら80℃程度で21000行ったけどこれ90℃ギリギリ攻めれば22000行くのかな
3900XTでも67℃で20000だから5900Xなら1.2倍増しの24000は出せるんじゃないの?
ryzen3 5300uってどんなもん?
別に大したことは期待してないんだけど、texがサクサク動いて欲しい
80℃くらいでビビってんなよ
負荷かけりゃそのくらい行く
一瞬で半田が溶ける温度に到達するのでなければ大丈夫
ちゃんとマシンが落ちる
すっぽん対策ってどうしてますか?
今考えてるのは外すギリギリでベンチで負荷かけるかドライヤーか、丁寧に時間をかけてぬるりとクーラーと引き離すくらいですが
>>235
つか100度でも壊れるわけがないしな
焼肉やけちゃうんだぜ 共晶半田の融点は183度
鉛100%の融点は327度
錫100%の融点は232度
>>202
マザーが変わればランクが上がるかも?
あくまでその環境でどれだけ回るかの指標だし .\ / ヽミヽ ,, zニ=/: : : :`ー‐ 、 /! \ | /
\ / \≫〉、/:/ : : : : : : : : : : : : : : \/ミ| \ /
_ も _ 三ヽ二/⌒/ : : : : : : : : : : : : : : : : : : \l/| _ 争 _
_ っ _ `=、_/⌒/ : . . . . . : : : : : : : : : : . . . . . ヾ/ _ え _
_ と _ /`ー/: : : : : :,ィニ= :/|: : : :∧ミ:i : : : : : \ _ : _
_ .争 _ / : :〃 : : : : : : :/l /| : :/ ヽ|ヽ: : : : : : :ヽ _ : _
え / : //: : : :Х,ィ゙テ |: : / デヾ、レ : : : :〈\i / \
/ : \ /: :〃 // /У イノヽ |: / イノヽ ヽ∧: :ト、 | / | \
/ | \.| r '、: : : : : : :レ'i∥ |0| l/ | 0| }i∧ | ヾ
r-、 〈゙i ィ,ィ: : : : : : 〈 弋_ノ 弋_ノ , ノ!: :ト、! /) ,ィ /〉
'、 イ厶、.| ゙i: :i: : : : :: ! ゙ 、 、 、__,_, 、 ヽ i: :!/ / /_ レ⊂、
\、ニ⊃ ゙i : : : :: | /〃 |⌒Y 〃/ 丿i| / |U ⊂,´
r───-`,ニ⊃ '‐- , :ハハ,, !__ノ ,, ィ :/ ノ´ /ヽ ,'
丶、  ̄`'‐- .,_ T‐ └ュ≧Zzr─rzzZ7: :/|:/つ--ー`Τ ̄_ と/´
その温度で冷却と釣り合って安定してるなら80度なんて気にする温度でもないと思うな
つかあんまりCPU温度気になる人はPPT,TDC,EDCより温度制限を80度とかに設定して運用するのもいいと思う
Ryzen賢いから制限に当たっても極端なガクガクの挙動とかしないし
最高クロックと最高電圧を確認してから
温度を気にするべきだな。
>>242
古すぎて元ネタが何だったか思い出せなくなったわ >>240
そっかー
前にNECの研修所で半田の講習と実技があってテスト受けたけどもう忘れちゃった Ryzenに関しては80℃超えた辺りから性能が落ちるんだそうだ
>>234
動画見る程度ならサクサクじゃない?
zen2コアだし >>247
デフォルト設定だと確かに80℃越えたあたりから少しだけブーストクロックを落として温度をキープするような挙動になってる気がする。 もうどこの店舗いっても5900Xすら普通に買えるな
グラボも供給が安定してくれると良いですがね
価格はあまり下がらない気がしますけど
>>254
前回はRADEONrx400500シリーズ
GPUとBTCマザボ1000w電源系
暴落猫跨ぎだった気がするが CTR2.1のP2 PROFILE でR23を1回やったら72.8℃で29697でる
忍者なのに
5000XTはクロックちょっとあがステッピング変わるだけ疑惑
>>256
ラデは安かったので狙われたんでしょうね
その後に滅茶苦茶な値付けになったと記憶しています
PSUもマイニングの影響ですか B2 Stepping for Vermeer?! 😮
100-000000059-60_50/34_Y
3.4 GHz (up to 5 GHz)
Stepping: B2
Cores: 16
100-000000065-06_46/37_Y
3.7 GHz (up to 4.6 GHz)
Stepping: B2
Cores: 6
3950X→5950Xにしたけどあんまりありがたみを感じない
5950XTにしようかなと思ってたけど見送ろうかな
>>255
Quadro RTX 5000でも動きそうだからあとで試してみるわ。 C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\ov\pkg\marbles_rtx-2021.1.5\_build\windows-x86_64\release\apps\omni.app.marbles.kit
のテキストファイルをかきかえれば11G未満で起動
以前ここだったと思いますがリードは早いが書き込みが遅い変なメモリがあるって見たんですが
型番わかりますか?
サムスン製でメモリチップが少ないとかだったような
>>263
ビミョ~
それで65w行くなら考えるが、まあ無いやろな >>217
チェインぐ~デルタエンドの流れ
懐かしいな 3070で検証してみましたが、CPUのクロックが上がらないので何ともですね
4.5GHzとかに固定しても、あまり変わらない気もしますけど
>>273
一万円ほど高いですが、ヨドでポチれますよ >>273
昨日まで73800円で売られてるの見たぞ、丸3日残ってたよ
今は74980円になってるな Arkの方が安いですね
検索すれば直ぐに出てくるのに、買えないわけはないでしょう 新しいPC買おうかなーって悩んでるんだがGPUがオンラインだと全然売ってなくて笑った
店頭だと売ってるの?
NTTXのナイトセールで5950Xが10万弱で買えてMSRPの104%程度だから許容内かなーと思ってるんだけどナイトセールで安くなる「大人の事情」って何?
ASK介してないとか?どっちにしろASK介してるならpaypayモールで買ったほうが安いからそっちにしようと思うんだけど
>>255
これゴミすぎて泣いたわ
3080なんだけど登録必須クソブロートウェア必須で最終的にDLしたらカクカク
marble.kitみたいなファイルの設定もしたけど重いエリアは重いままで時間無駄にしてキレそう >>279
今はPC買う時期ではない
今が本当の「時期が悪い」時期だ >>279
PayPayモールで買うならJoshinがいいぞ
月に1回ぐらい20%以上還元の日がある 5600XにRTX3070の構成で30万てやっぱ高いよね?
はぁ…年はじめにやっぱ買えばよかった
今その構成が必要だったのなら高くは無いだろ
それが最低構成でやらなきゃいけないゲームでもあるから検討してんだろ
>>284
超絶クソボッタクリにしか聞こえない、でもメモリとかストレージにも拠るのでは? >>284
んん?
2月から4月頭迄で買い集めて
5900XとC8DHと3080で22万だったけど
これにポイント還元もあるか 5950X+3070で20万円少し切る位でしたが、グラボは見つけたら買えの状況でしたからね
グラボはMSIしか買わないので、自ら選択肢を狭めた感じです
3080が欲しかったですよ
>>284
30万も出すなら今でも5900x+3070、2万くらい追加で3080くらい買えるぞ
さすがに高すぎる マイニング専用ボードが出たとして、マイナーがそれを買いますかね
リセールを考えて普通のグラボを買うとか
>>291
マイニングで酷使されたグラボ高値で買う奴はアホだろ >>284
BTOで5600xと3070なら20万しないけどな 最高記録
>>293
オクとかで売ってる人って、わざわざマイニングには使っていません、
ダウンクロックして使っていましたとか書いてますよね
逆にそれが怪しいと思うのは自分だけでしょうか >>297
自分は昨年末に206℃を見た事がありますよ
その時に画像を上げましたが、流石にバグだと思います(思いたいです 品薄で急かされて製造されたやつ
なんか問題あったりすんのかな?
HWinfoの値はバグるからな
おれの前のシステムはアイドルでコア3つが100℃超えてたし
>>297
CPU Die が文字通りの意味に見える 時間の計測がおかしかったせいだがなぜそういう状態になったかって所
ずっと付けてたら必ずそうなるってわけでもなさそうなので
そうなったと言うか最初からだがCPUやメモリ変えても直らなかった
マザーを変えたら直った
AMD Vermeer Refresh, aka Ryzen 5000 XT?
https://videocardz.com/newz/amd-preparing-b2-stepping-of-ryzen-5000-vermeer-cpus-with-clock-speed-up-to-5-0-ghz
 ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ , \
/ / l ヽ
,r' / ヾ,、 ゙,
./ イ/ ` ` 、 }
{ i | ゙ 、,,`' 、 , j
レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l
ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l |
,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i
',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j
'‐レ゙ .,r' ノ
l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/
. ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、
゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、
. ゙, ./ ,、r' / \
!、 / ,、r'" / /`'ー-
`'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ /
く .Y'" .,、r'"/ /
/" ` 、', ,、r''" /_____/
,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
,、 '" ,、 ''" | / \
ファンボイ大佐 >>280
Sandy以来の買い時が存在していたと言い難いここ10年でも
今年ほどにぶっちぎりの最悪期があっただろうか
ここ数年で買い逃した奴の選択肢はロートルだろうが今のマシンにしがみつく一択としか言い様がない
品薄期は高いだけじゃなく品質も落ちてることが多々あるから酷い >>279
そりゃ最小要件以下にして無理矢理動かしてるんだからカクカクも仕方なし >>311
Zen2発売時期は割と「買い時」だったじゃん
あの時期組まなくていつ組むのよって気はしたよ 5600xジョーシンから届いた~
3600から乗り換えでこれでもう品薄に怯えることなくゲームができる
3600今までサンキュ~
AM4のお陰でCPU交換のみで今後何年も付き合えるPCができた
リサスーにケツ差し出すわ
>>313
こいつはsandyみたいな安いCPUがほしかっただけの貧乏人だろ
そんなやつには3500Xで十分 >>316
X570と5950Xだが、21H1問題ない。 Ryzen登場からグラボ暴騰までこれ以上ない買い時だったのでは
メインPCはRyzenとRADEON
ノートはRyzen APUでAMDに魂売ったぜ!
2月から3月にかけて某社のRyzenノートが6万以下で買えた
2004も20H2も21H1も同じようなものなので何も問題なし
わかっちゃいたがSandyおじさんに12コア持たせても無意味だった
というか3600で良かったかも
なんにせよzen2から3でブラウザ挙動すら変わるとか言ってたニュータイプ共の意見を参考にしちゃいかんな
>>322
実際に5割くらい上がったやろ
Zen2が少し遅かっただけだけど sandyおじさんは能無しなのがよくわかるね
マルチチスク重視の使い方を模索しましょう!
ていうか現状でもCPBだけで普通に5G行くし何のために出すんだか
なんの為にって、Zen3出てもう半年だしZen4までまだ1年あるし新鮮さを保つためでしょ
需給バランスが改善したのか適正価格で売ってるのがちょこちょこ出だしたな
そろそろ新型が出る頃なのか?
まあ作りなれると上を狙える石でるしね
マイチェン出すのはよくある話
>>329
CPUは単純にある程度行き渡っただけでしょ
インテルでいい人なら石もマザーも供給されてるしね
問題はやっぱりGPU Windows10 20H2 / 2004から21H1へアップデートしても各種設定の初期化はなし。ただしWindowsUpdate経由に限る
とうせまたUpdateしようとすると失敗しますたメッセージ表示されてISOからやり直す展開が嫁るわ
PBO2やメモリ詰めるのに何度もBSoD起こしたから
良い機会だしここら辺でクリーンインストールするわ
>>322
ブラウザの描画とか格ゲーのプロでも絶対分からないフレーム差しかないからなw ぬるぬる具合って結構わからねえ?
多分解像度も大きいのかもね
他人に合わせてCPUを勝手に買って
結果が気に入らないからと他人に文句を言う
これがこのスレ民のスペックなんだよなあ
そもそも何するかだよね
あとはキラーコンテンツをどこまでのクオリティ負荷で求めるか
性能とか構造の情報だけで満足してRyzen 1600おじさんのままだわ
ガッキーって言うからどこのユーチューバーの男かと思って調べたら
女の人か?
しれーっとB2リビジョン流すの?
それはそれで嫌だな
>>349
昔は年二回更新されてたから
昔に戻った感じで私はうれしい シュリンク・・・
シュリンクですってよ ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
なるほど
だからB2リビジョン前製品の割引が始まったのか
でも今のRyzenだとリビジョンと言われてもどうかわるか謎やな
昔の一体型ならアンコアがくっついったのでUSBなどの安定とかイメージできるが
今ってその辺の回路はIODの受け持ちだしな
なんの問題もないならステッピング変更とかしないよなぁ
>>359
ほんとだ
¥75,548ポイント: 755pt (1%) CCDだとコア4個が隙間なく並んでるのを2:2にするとか
動作クロックやTDPに変更がなくても
B2の方が実際の発熱が少ない、とかはあり得るんじゃないの?
過去のB2ってクロックが少し高いとかその程度やな
クロック上げれる余裕を電圧下げに使うかもしれんが
なにせ2CCD向けのあたり石は必要だし8コア生きてるあたり石も必要だからなあ
AMD純正グリスを付属して買い替え買い増しを促進。
うっ…125W版1055Tで組んだ直後に
95W版をしれっと出されたトラウマががが
>>366
そういやAMDは昔からそうだったな
問題ないからというより性能上げるための変更の方がしっくりくる B2をXTとして発売しないは確定したがXTを発売しないとも言っていない
100MHz上がるんだろ?XTみたいなもんでいいじゃん
XTだすまでもなく余裕で対抗できるってAMDの余裕の表れだな
新たな型番だして混乱ふやすよりも現行ラインナップの不足を補うほうがいいって判断したんだろ
エクステ?
エクステー?
iphoneX(エックス)ください
って言ったらぷふーっフゴッ在庫ございマフ
ってトラウマあるの
>>362
パフォーマンス改善のためにステッピング変更はあまりにも既出 XTは特に売る方の旨味なかったからな
性能差も誤差だったし
余計な手間かけないで粛々と売る方が良いと踏んだんだろう
>>373
>このリビジョンは、機能改善やパフォーマンスの向上はなく、BIOSの更新も必要ありません。 ステッピング変更は今回久しぶりかと
3***の時とは違う
5GhzのOPN番号流出したのだからXTの計画はしてそう
Bステッピングは出るってAMDが自ら認めてしまったわけだしリークの信憑性はまぁまぁ高そう
B2ステッピングとやらはPlayStationで例えるとどれ?
XTは結局前回と同じく、歩留まり改善による選別品ってことかな。
3900X(ハズレ石)と3900XT(多分並石)はAutoだと誤差レベルの性能差しかなかったが
電圧を1.26Vに固定した場合XTの方が250MHzも高いクロックで常用できるから
クロック電圧固定 or CTRを使った時に差が出るパターンじゃね
Zen2初期石だと上位6%しか達成できなかった4.2GHz@1.25Vが後期石だと別に珍しい物でもなくなってるし
Zen3も後期ロットは更に電圧特性改善されてても不思議じゃない、ただAutoだとその恩恵は受けられないだろうけど
ZOTAC FireStormの中にRTX 3090 Ti用のデータが見つかる
期待だな
>>387
嘘をいうな
PS4 proは強化されてるぞ だからゲハで聞かれて答えなかったのに
PS3だってコアはシュリンクしてたりAMDのB2ステップの変更とか
とは差が違うから
>>390
多分AMD的に選別しやすくなる余裕をもって選べる石が増えるだけだよね
あたり引くと設定詰めれば回るとか 3950xすっぽんしたのに写真撮るの忘れてた....
ぐぬぬ....
>>396
そういう石は上位グレードに取られると思う デスク版は5950X買っちゃったので
5000Uシリーズのノートパソコンが出揃うの心待ちしてる
ソニーは、6nmAPUを搭載したPlayStation5Slimを準備することを発表しました
PS5は6nmになってかなり性能も上がりそうだなw
祭りになりそうww
PSもX箱も好評すぎてAMDのCPU供給能力あっぱくしてるからねえ
その性能を詰め込めちゃうから攻めすぎてイールドわるくしてるし
自作用CPUは十分あるでしょ、そもそも規模ちいさいんだし
それよりもグラボないのをなんとかしてほしい
昔のPS3でコンドルクラスターを構成するような手段でも使って
グラボ使わないマイニングが主流になってくれたりしないんだろうか
月末に出る新製品を買ったらいいよ?
値段は安くないでしょうけど買えないよりはマシ
コンシューマゲーム機のSoCなんて、発売したときには既に次のシュリンクの検討が始まってるのは当たり前というか、
してないほうがおかしい。その前提があっての毎度初期型は赤字とかトントンで売るのが恒例なわけで。
xboxだって当然進めてるだろけど、どっちもそんなすぐ出るもんじゃない
ゲーム機のSoCはPRO版とか変なことせずただリニューアルするだけなら性能上げる必要ないから
ただダイが小さくなって省エネ低発熱になって、とにかくコストが下がりまくるから、メーカはやりたくて仕方ない
ラデは比較的安いけどsamのためにマザー買い換えるのがダルい
ゲフォは純粋に高杉
Alderで反撃される前に下位モデル投入&価格改定で事前に買い替え需要を奪っておく戦法も取れるから供給量が多いに越したことはない
もはやCoreアーキには設計改良による性能向上余地は残されておらず、トランジスタを増やすという物量ゴリ押しでしか性能を上げられない事が露呈してしまったからなぁ
それもAVXメインだからCinebench等のコア数の暴力で解決できる処理のシングルが25%上がってゲームは平均5%UPみたいなしょうもない上がり方だろうし
流石にもう自作好きにはRyzen行き渡ったよな
グラボ買えないからCPU交換も待ってる層も少しは居るか
ASUS H81Mを持ってますけど、1150でしたかね
4130か何かを載せてますが、邪魔なのと全く使わないので捨てようかなと
ネットと動画鑑賞位しか出来ませんし
>>426
それの旧モデルのH61HMV2持ってるけどS3スリープが使えないゴミだった。
BIOSTARは二度と買わない。 1600X / x370 Taichi って最初期の構成だけど、21H1を更新アシスタントから入れたら再起動中にハングアップして駄目だったわー
去年の春頃からRadeonのドライバ更新するとハングするようになったからVGAが悪いのかもしれんが
ちなみにBIOSは5.10で止めてる
未だにUSBが安定しないくらいだから実際おま環だろうなー
570Sがまともなら買い替える……買い替える頃には値段が落ち着いててほしい
x370PG6.20+3950X+HD7750 は21H1にちゃんと更新できた
RADEONのドライバを上げると死ぬのはうちもそうだわ
中古で大量に出回って値崩れするといいな。
どうせ短い期間で買い替えるんでマイニングで酷使されヘタってても問題ない。
北森
Ryzen 5000 XT?―“Vermeer”のB2 steppingが準備されているらしい
AMD Reportedly Preparing B2 Stepping of Ryzen 5000 Series "Vermeer" Processors,
Boost Speeds to Reach 5.0 GHz
B2ステッピングは順次出回っていくらしいので、新製品としてXTとか別の型式が与えられることは無いんじゃないか
という話になってきてる
Zen3+や5000XTがあるとしても、それとB2はまた別ではないかと
>>438
情報が古い
その後、B2はXTではなく性能アップもしないって情報が来てる というかBIOSサイズ問題もあって種類増やしたくないでしょwww
俺の5950xはCCD片方なら5G以上PBO2でとどいてるけど、これ当たりなの?
B2相当がでても5.2常時届くじゃないと驚かんな。
>>442
2CCDモデルは片方が超あたりなのは常識 もうIntelはコアいっぱい積むために
1000円札くらいの面積にしたらいい
>>441
ステッピング変更に最適化かけるなら型番にかかわらずBIOS容量は圧迫しそうだけどな >>442
片方8コア同時5GHzいける?PBO2でそんな動き見たことないが 26351なあ
こないだ親父に「古いCPU無い?」って訊いたらK6-2いくつかくれたんだけど26351だけ袋に包んであって、貰うときに「OCがよく回るやつだけ袋に入ってるから」って言われた
ステッピングあがってイールドあがって供給に余裕が・・・ってとこじゃない?
RGBヒートシンクを搭載した次世代DDR5メモリ、GeIL「Polaris RGB」発表
第1弾モデルは4,800MHz駆動で、容量は最大32GBx4
なお同社では6,000MHz(CL 32-36-36)、6,800MHz(CL 36-44-44)、7,200MHz(CL 36-44-44)のオーバークロックモデルや、RGB機能を省略したモデルなども開発中
楽しみやな!
ある程度はハードウェア回路で対応するでしょECC
ストレージやメモリの暗号化ですら読み書きの際にやってんだし
5600xをx370taichi6.62で使ってるよ
ちゃんと動くよ
新しいステッピングでUSB関係のバグなくなるのかな?
>>455
実効帯域は変わらないとしてもECC処理分のレイテンシは間違いなく増える >>451
TSMCのプロセスの枠が無いから物量で良品揃える方法は取れない
不良の傾向が分かってるので回路修正で対応する
そんな感じだろうな 新ステッピングなるものが本当に出るなら
これから徐々に新型と旧型入り乱れていくんだろうけど
パッケージからの判別方法ってあるの?
これもCPUガチャで買って行くしか無いのかな
>>461
ヒートスプレッダのレーザー刻印とか
箱の外に貼ってあるシールの印字で多分わかる 今はPBO無しで5950Xがで5.05、5800Xが4.85回ってしまう状態で売っているのをカタログ通りの4.9や4.7にしてきたりして。
ゲームはIFぶん回すのが正義だから多少のレイテンシアップは許容範囲
2133-IF1066でどれだけ詰めたところでネイティブ3200-IF1600には勝てないのと同じ理屈で
DDR5-7200-IF3600とかCL36でもクッソ速いんだろうな
>>467
詰めて遊ばないならね
XTにしないならあたり引いたら回したり省電力にしたり遊べるのが
いつものパターン >>470
IFで差が顕著にでるゲームって何?
実際にどれだけ差が出たの? >>471
そういうベンチやってたサイトったような zen2からもそうだがAMDがアクセスサイクルの資料だしてるやろ
IFを1:1で回すのが一番いい
費用対効果でどこかで折り合いつける必要あるけど 1:1:1だった
https://www.4gamer.net/games/461/G046172/20201105003/
Ryzen 3000シリーズでは,メモリコントローラとメモリクロック,そしてCCXとI/O Dieを接続する「Infinity Fabric」の動作クロックが連動している。DDR4-3600設定までは,メモリクロックとメモリコントローラ,Infinity Fabricの動作クロックが1800MHzの1:1:1で同期するが,DDR4-3600設定を超えると1:1:2に,つまりInfinity Fabricの動作クロックがメモリクロックの半分になる――DDR4-4000設定だとInfinity Fabricの動作クロックは1000MHzに下がる――仕様だった。 ただ,Ryzen 5000シリーズでは,Infinity Fabricのオーバークロック耐性が上がったそうで,DDR4-4000設定まで1:1:1の設定が可能な個体が多いそうだ。もちろん,1:1:1設定を公式にサポートするのはDDR4-3600までであり,「動作を保証するものではない」とAMDは断りを入れている。だが,Ryzen 5000シリーズであれば,DDR4-4000でも1:1:1設定にすることで,Infinity Fabricの動作クロックを2000MHzに引き上げることが可能かもしれない程度に覚えておくといいかもしれない。
で、結局IFで差が出るゲームってなんなんだろうか
5800Xの8C16Tでは足りなくて、コア数では5900X以上が欲しいけど
CCD跨ぎのペナルティも無視できないゲーム、ということになるんだろうか
6ナノ無しで代わりにXTで、インテルロケットのシングル潰しをしつつ、
5ナノライゼン量産体制の準備。
alderは出る前から驚異にならんのが分かってるからなぁ
Alder 猛爆、Zen3大幅値下げ ( か? )
ノートを追い出されたセザンヌの自作向け大量投入 ( も )
みたいな展開ないですかね
117℃記念
結局5800と5900ってCCX跨ぎによる差とかって出るの?
多少発熱量多くてもレイテンシ低い5800選んだ方がいいとかあるんかな
用途は高FPSで競技系のゲームをやる場合ね
IF周波数だけの差は思ったよりない
ぶっちゃけメモリーのサブタイミング詰めるなりランクインターリーブ活用したほうが効果高い
>>482
ゲーム中でフルロードすることまずないから5800xの発熱そこまで気にする必要ないと思うけど 競技系なんて元々が低スペック要求な上に更に設定低くしてやるんやろ
5800xも5900xも無用の長物や
5600xか11600kでも買って適当にやっとけや
>>448
同時で5はないかなあ。同時って書いてる? >>481
hwinfoなんか最近変な数字出るの多くない?
回ってるのにファン0表示病とか
気分悪いわ
俺環境だけだろうけどw >>483
IFを限界まで回してデュアルランク2枚を限界まで詰めるのが最強という当たり前の結果だな
冷却弱い環境だとSoCを1.0V前後に抑えた方がブースト伸びるからその辺のバランスも取るべきだけど >>481
もう飽きた
バグってる人は結構居るから特に珍しくもない
アイドルで90℃のスクショでも上げてくれ センサー読み取りに時間がかかり、その読み取り最中に読み取り元のデータが更新されると値がバグることがある、ってことでしょ
俺の環境じゃ起こったことがないからおま環じゃねぇの?変なアプリが動いてるとか
CPU買ったところでグラボがどうしようもないからな
グラボのせいでCPUの売上も落ちてそう
>>494
原因は分からないけど
俺もx570F-Gamingの時にコア3つがアイドルで90℃だった
CPUを3800x 5800x 5950xに変えても直らなかったけどマザーをダークヒーローに変えたら直った
たまに価格.comで表示がおかしいとか質問してる人いるし B2 steppingはあくまでも製造効率の向上のためのもので、現行のB0 steppingから機能が追加されるあるいは性能が向上するということはない
https://videocardz.com/newz/amd-confirms-b2-stepping-for-ryzen-5000-series-brings-no-functionality-or-performance-improvements
 ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ , \
/ / l ヽ
,r' / ヾ,、 ゙,
./ イ/ ` ` 、 }
{ i | ゙ 、,,`' 、 , j
レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l
ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l |
,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i
',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j
'‐レ゙ .,r' ノ
l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/
. ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、
゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、
. ゙, ./ ,、r' / \
!、 / ,、r'" / /`'ー-
`'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ /
く .Y'" .,、r'"/ /
/" ` 、', ,、r''" /_____/
,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
,、 '" ,、 ''" | / \
ファンボイ大佐 >>490
書いてはいないが、そうではないとも書いていない。
疑問に思ったから疑問形なんだよ、わかるかい?
同時でなくていいなら全コア行けるんだけどな
ちょっとしたコツがあるんだよな zen3+はモバイルだけで来年発売かぁ
Alderがビックリトルなんて自爆してなきゃやばかったかもな
>>347
機能面と性能面で変わらないとなると
何を期待してる
>>501
オレは偽情報だと思ってる Alderが糞とわかったからzen3+はキャンセル
結局張り合える相手がいないとまともに開発しないのはIntelもAMDも一緒か
しかし、台湾が中国に飲み込まれたら西側世界は終わるな
そういう意味ではIntelがんばれなんだけどなぁ
Zen3出て半年も経つんだから、いい加減に温度が高いから高発熱っていう恥ずかしい話はやめてくれ
発熱はあくまで消費電力依存、温度は発熱と冷却の結果、そんなもんは中学校で習う話
Zen3の上3つは同じTDPとPPTなんだから発熱は同じなんだよ
コアに隙間がないからサンドされてるコアはどうしてもダークシリコンの問題になるからね
6コアが優秀なのはすきっ歯だから
Zen3でここまでIPC伸ばせた理由なんなの?
異常じゃね、伸び方
>>512
zen2の命令デコーダーが汎用的とすると
zen3の命令デコーダーは今出回ってるコンパイラが出力してる実行コードに最適化しただけというか
KAIZENでしかない ゲーミングにおいてインテル環境の方が最適化されてるってよく言われてるけど
それって開発現場で使ってるCPUがインテルCPUだからって理由はありえる?
>>514
あり得るっていうか、それだろ
そんな多環境でテスト無理 開発環境もだろうけど、想定される遊ぶ環境がインテルだからね
今ゲーミングPCとして売れてる数はともかく、既に出回ってるPCのCPUシェア考えれば
>>513
なるほどね~よくわからんが
最適化最強か
今後のゲームタイトルはZen3の暴れぶりをみるに最適化頑張ってほしいねぇ 今は開発環境というアドバンテージ持っててもRyzenに抜かれてるんですけどね…
MagLevベアリング採用の高耐久120mmファン、ASUS「ROG STRIX XF 120」国内発売決定
静圧重視・風量重視いずれの冷却アプリケーションにも対応
ROG STRIX XF 120 市場想定売価税抜4,000円前後(5月28日発売)
https://rog.asus.com/jp/cooling/fans/rog-strix-xf-120-model/
グローバルリリースで既報。磁気で浮上する非接触タイプのMagLevベアリングを採用する高耐久120mm口径ファン
精密に設計された溝のあるファンブレードに加え、エアフローを集束させるよう角度や曲率が工夫された「Direct-Flow Frame」を採用。
これにより、静圧重視・風量重視いずれの冷却アプリケーションにおいても優れたパフォーマンスと静音性を発揮するという。
主なスペックは回転数250~1,800rpm±10%で、最大風量62.5CFM、最大静圧3.07mmH2O、ノイズレベル22.5dBA。
外形寸法は幅120mm、奥行き120mm、厚さ25mm、重量145g。製品寿命は400,000時間で、メーカー保証は5年間。
キタ━━━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━━━!! >>514
というかそれでしょ
skylakeだってシェアの関係で手間暇かけて最適化されてただけで素のままだとバグまみれってcometの件でバラされてるし なるほど
結構単純というか自然な成り行きで結果が出てる感じなのかな
逆に言うとこれからRyzenが性能競争で勝ち続けると
2・3年後に出るゲームは逆にAMDに最適化されたゲームが多くなったりするんかね
仕方ない・・・ そろそろWD_Black SN850 NVMe WDS200T1XHE 買うか・・・
Zenアーキテクチャーの発売が17年で4年前でインテルと逆転したのも近年だし
基礎は出来つつあるからAMDへの最適化はzen4の出来次第で加速するかもな
起動もないとかガックガクじゃなければ、まともに動くようになってればそれ以上は別に
それでインテル環境より数パーセント性能向上とか、そんな差は記者と信者以外は気にしない
3900が快適過ぎてSandyおじいさんになりそう
Xeが来るからなー
最適化が更に札束の殴り合いになるぞw
技術的視点から最適化されると信じてるやつまだいんのかよ
>>521
AMD最適化なんてなかなか厳しいよ
過去の歴史を見てAMDが強かった時期なんてほんの一部分でしかないからね
ゲームだけじゃなく、USBとかハードウェアも全部基本インテルで動作テストしてる
この状況が10年くらい続いて、シェア拡大し続ければAMD基準に変わるかもしれんがね TDPからの発熱目安を形骸化させたのはIntelで
AMDは普通に旧来のTDPなりの発熱
かつてTDP220Wとか言い出したときは
さすがにアホかと思ったが
>>487
そいつ6700K使ってて頭が狂ってる基地外だよ
構うだけ無駄 >>528
あの220W、240水冷で冷やせるというね Zen3でゲーム性能爆上げしてるのを見ると、Intelに最適化されてたというよりは単にCCX跨ぎが考慮されてなかっただけじゃないの
消費電力は排熱があったかいとか電気代
温度はファンの騒音やサーマルスロットリング
80度以上でクロック制御が入るから
>>517
アセンブラやってればわかる話だからねー >>534
Zen2でもIntelと互角のゲームもあったから設計次第では跨ぎのロスを減らせるはず 5900X,5950Xを使っている人には分かると思いますが
CCDの跨ぎがマイナスにならない様に、分散してコアを使っているのが分かります
ゲーム中にモニタリングしていれば分かる事ですよ
お互いにデーター参照するようなスレッドをできるだけ同じCCX内のコアで実行されるように
するだけじゃないの?
SMTの方も実コアと仮想コア区別なしにスレッド割り当てていたのをできるだけ実コア優先
するようにして、効率改善したような
OS側の最適化でできることだと思うけど
>>531
違う
残念ながら一時期インテルの天下だったのでコンパイラは
インテル最適化のコード出力が多かったはず
これに合わせただけよ CCXまたぎとかの話は総合的な部分だからちょっと違う
コアのIPCのアップがAMDの考える普通のzen2から
インテル最適化ぽい世にあふれてるバイナリにあわせたってだけかな
Ubisoftのバンドルゲー見れば簡単にわかる
ヌビから金を積まれたレギオン
AMDが金を積んだヴァルハラ
ダウンロード&関連動画>>
以前がずっと疑問だったのがRyzen登場後も数年間インテルって
メモリが2666でもそこそこ性能維持してたりする理由なんだよな
あれって結局AMDはzen3のようなインテル最適化に寄せてない
ある意味非効率な箇所をメモリなどのバスの速度で補ってたとも見えるね
zen2はK17だから初代zenの構成に近い
zen3からK19だから一新してる
まあzen2でゲームってやめた方がいいよ
0.1%lowでシングル性能弱い訳じゃない
のにガックリくる
5年前くらいのゲームとか特に
zen2とzen3見てるとコンパイラの最適化でRISCぽくなるように
命令並べてると思ったらガッツリCISCじゃねえか!って思ってそう
なんでHWInfoバグあるのにHWMonitor使うと差別されるの?
HWMonitorは長時間起動でシステムごとフリーズという重大なバグがあるから
HWInfoの表示バグなんてリセットですぐ直るからな
それにHWMonitorなんてモニタリング出来る範囲が狭すぎるし使い物にならない。
信じられないかもしれないが
難しいカタカナも知識も必要ない何もかもが
カネで数値が変わる 社会に出れば学術すらカネで意見が変わる
横文字や内部構造を調べるより起動画面や大会スポンサーを見たほうが速い
zen2でゲームガクガクなんて起きたことないわ
被害者複数人だから特定の条件で発生してそうだけど
グラボがラデかつ古いドライバ使うと一定条件下でゲームのフレームレート落ちるバグあった
ガクガクではないがzen3みちゃうとわざわざ無駄なデコードしてる石になってしまったわけで
>>518
確かゲームの開発者にRYZEN贈っていたよね。
草の根で種まきして、開発環境のアドバンテージも崩して絶対泣かすつもりだw ゲームぐらいで固有のCPUに最適化されてる作品なんて無いぞ
Zen2まででゲームが顕著に遅かったのは単にコア間レイテンシが高いのと整数演算が遅かっただけだよ
中の人(デコーダ)が超々ガンガッてくれてるので有り難いです。
>>556
固有のCPUじゃなくてインテル最適化という >>556
あと計算じゃなくてロードストア周りだよ
どこかが解説してたがまさかのCISCらしい命令使った
コードが多いのかと 最近はエンジン流用ばかりで
独自にツール書いてる企業なんてほとんどないでしょ
>>560
整数が遅いのはそりゃzen2まではメモリとレジスタでの計算する
ガッツリCISCな命令をRISCぽいuopに変換しちゃってたらチリツモ
で伸びないよ
手数が多いというかKAIZENしないとね 多分zen2までのデコーダーにあったコンパイル結果を与えてあげると
速度出るんじゃないかな?
K17は生まれる前に死んだK12に引っ張られた設計なんだろうな
>>560
整数演算はzen2の時点で並んでる
性能に差が出てる(といっても実環境だと殆ど差無いけど)のは最適化の問題だよ レジスタ レジスタ の計算と
レジスタ メモリ や メモリ レジスタ の計算で
比較してみると面白いかもね
ここはもうすっかりテテンテンのチラシの裏に成り果てたな
5800Xも53000円割ってきたか、B2の話が出て慌てて抱えてた在庫売り出したのかな
CPUは在庫豊富になったみたいで全体的に値下がってるな
グラボ枯渇のせいで新規で組むハードルが高すぎて、CPUはダダ下がりだな
AMDもここぞとばかりにAPU量産して流し込んできたりして
>>225
やすっ!ポチった。3600から換装するぞ。リテールクーラーでいけるかな ゲームとCPUの最適化の話ならサイパン2077がいい例じゃないか
>>567
テテンテンな回線の奴はどいつもどの板でもゴミみたいな書き込みしかしないから共通でNGお勧め >>225
毎度恒例のJoshinで購入履歴ある人だけの価格でした アオメンショウジャー
シエンシャンドゥチャン
シャンシエンラー!!!(爆音)
(※ 日本語訳:マカオで最初のネットカジノがオンラインに登場だよ)
安倍前総理ら「半導体議連」立ち上げ“政局”の声も(2021年5月21日)
5900Xの在庫復活してきたから
3700Xからの乗り換え検討で性能比やらググってたら
性能/発熱/TDPのバランス見てたら
3700Xもなかなかいいじゃんって結論になりかけてる
3700Xからだと、5950Xでかつマルチコア使いまくるような使い方しないと体感上はほとんど変わりなさそうだなw
まぁ趣味だから好きなものを気になった時に買うのがいいと思うけど
CPUなんて一世代で乗り換えるのは勿体無い、もっと新しくていいやつが出たら…
と思ったけど同じAM4だからちょっとクーラー外せば気軽に取り替えられるんだよな
これは一種の誘惑だわ
まさにその誘惑に駆られてる
3700X売るとおおよそ5万で3900Xが買えるが
それなりのクーラーつけなきゃだから+1万で6万
6万か…うーんってなってる
2700X→3900X→5900Xと渡り歩いたけど正解やった
エンコ性能爆上げからエンコ微増ゲーム性能上げ上げ
ヤフオクはまだしもメルカリは明らかに詐欺業者なのを引き合いに出して来て値下げしろとか言って来るやつ多すぎてあんまり使いたくないな
買うのは良いけど売るのはかなり疲れる
クーラーは一度買えば何度でも使えるから本格水冷買おう
>>590
最初っから値下げには一切応じませんって書いとけばいいんよ 5600x、B450 TOMAHAWK MAX、Crucial ネイティブ3200 32GB
でPBO +200 Curve Optimiserとメモリクロックだけ3600にして
Cinebench MC11580 SC1560
10分やって風魔弐で83度
ネットテキトーに漁って見様見真似でやってみただけだけど、十分だな……ただそろそろ簡易水冷が欲しくなるなぁ
室温31℃で5950xをOCやってみたが
4.75GHz位からシネベンチR20が落ちてしまうR15は通る
4.8GHzまで上げておしまいにした
そしたら今まで問題なかったメモリの3666MHz 3733MHzなどがタイミングを緩めてもBIOS画面までも行けなくなった
サムBメモリ壊れたかな
6900xtで4kゲーミングなら、
冷やせる5600xがいいのでしょうか?
5800xにしても4kならfpsに差がでてきませんかね?
IntelのRocketLakeCPUが死ぬ前に燃え尽きるのを見る
CPUクーラーなしでどれだけ長く生き残ることができるのか疑問に思ったことはありませんか?
ダウンロード&関連動画>>
>>594
やる必要皆無なことして
弄り壊すとショックでかいよな rー、
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ← 天才棋士の藤井二冠と仲間のアムダ―
`レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 藤井二冠に見捨てられた淫厨w
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―
>>598
数日前にここで4.7GHzのOCでも簡単ではないと言われたからやってみたけどやっぱり壊れちゃったのかな
何故か3800MHzだけは通るけど安定しない
XMPのみのメモリに格下げになった >>593
周波数弄ってないただのPBOオンで
気温25度最高80℃で11750行ったかも
x4705600x風魔弐デフォ同じメモリ(光TVS半額)
cinebenchR23だよね?マザボでも思わぬ差が出るもんだな >>601
神頼みの電源全部抜いて
CMOSクリア一日放置のちメモリ差し直し
するくらいか 自分は5000番台はスルーかな。
無駄に高いX470板買った過去の自分を殴って止めたいorz
BIOSか…フッ
X470はzen2のまま笑顔になれということだ
A520+5600X+1650という
廉価版で組んだ変態は俺くらいだろう
メモリも16GBだけだぜ。
俺がガキの時はビオスって呼んでたけど今振り返ると恥ずいわ
5950XでCPPC有効にすると2つ目のダイの最弱コアを3つ目の優先コアに割り当てるのマジでクソなんだが
ただでさえブースト低いのにその上CO値も下げられないときてストレスがマッハでハゲ散らかしそう
前世代マザボで一瞬だけ流行った少フェーズ数で部品点数減らして全体の故障率を下げるって何だったんだろうな
流行ってないのでは
ASRockのアイツが安物の宣伝文句として言ってただけ
「ビットコイン急落? 関係ないよ」――グラフィックスカードもHDDも品薄警報拡大中
ビットコインの相場に大きな変化が起きたが、「入荷しても即買われて売り切れる」というグラフィックスカードの枯渇具合に変化の兆しは見られない。
「RTX 3090をマイニングに使う動きも出てきましたよ」
>>602
電圧オフセットで少し下げる前のスクショ忘れたけどたぶん似たようなもんだと思う
まぁx470はいいだろうね >>614
一般用途のブラウジングとかたまにゲームだと十分だろうし、口先だけのやつが勝つ世界になったんだ… .| | | :{;;;;ヽ、:::::`丶、:::::::::::::l:;:;:;:;:;:; ィ";:;:;:;:;:;:;:}:
| | | :,l;;;;;;;;;シ丶、:::::::`:`:ー'‐::'':"::::::::_, ィ"´;;l:
.| | | .:fうl;;;ミミ、 ``丶 、::::::::,: - ''"´ リ;;;;;;f-、:
| | | :{ l l;;;;;ッ=` (三> `^´ (三シ ム;;;;;;ソl}:
.| | | .:t !;;;リ  ̄`メ、_,ルィ 、_,.イ´ ̄ l;;;//:
| | .| :゙l ヾ;l :'ィテヘ9ンミ ,: ',シヒ9ン、 l;//:
. | .| |. :`ーll! `''==ヲ' l:.:^''==彡'" ,!リノ:
| ,l、.゙l、 :ll ` '' " l:.:.:` '' " ,i;;l´: :、,'"'',.-ニ-.,
..l_,..---`-、. :li, ,r .: :.ヽ、 ,:,り: :i |li |;:(●);|: >>397
_,..-l´-'"~二二~`'=、_ :t、 / ゙ー、 ,r '゙ヽ /,K′:. :`iー- 1',:::::,'|:
/ / ̄ _;,: =‐、‐'ト、_ ヾヽ :ゝ、 ,:ト、 :~: ,イ} // /ヽ、:. :l;;;;;;ヽ', ○ノ:
`、.ヾi´ _,,....L:;_)`t、'´ :/{lヽ | リェェェェェェリ/,ノ,ノ7 /:.:.:.:ヾニヽ :/ , . -|;;;;;;i´:
`〉 ''"~´ _j,, )`´ ., ィ/:.:い ヽヾ ヽ::::i::::/ / /,/,/:.:.:.:.:.:.:.:ソ } '、 `ーj_j-':
l 、-''"´_,,. ::.〕 ./ /:.:.:.:ヽヽ ` U'zェェェノ //:.:.:.:.:.:.:/ //ヽ、)),___..;;}:
〕 、-''"´ _,..、〉,, - { ヾ:.:.:.:.ヽ丶`'゜ー‐ -- '"/:.:.:.:.:, -'" ,/,' ト、___ノ:
i゙:';; ,ィ-'゙ !" 丶、 `` ーゝ、ヽ.,_,,ィ"ェくユ- ''" , ィ" i l'、__,,,./:
あれほどカメラの準備と言うとろうに 単にコア1つあたりのコスパが良いからでしょ
5600X 1コア6,200円
5800X 1コア6,750円
5900X 1コア6,250円
5950X 1コア6,875円
用途的には8コアくらいで良いわー
お、でも1万プラスするだけでコア増えまくるのか、じゃあ5900Xにしよっと
みたいな人たくさんいると思われる
3900Xの発表時に499$と聞いて、参加者からどよめきが起こったらしいからな
戦略的な値付けだったが、50$上がったとはいえ今回もまだ安い
6コア6スレッドで25-30kくらいのが欲しいところじゃない?
最下位モデルで35-39kの今は、安いのでいいけど5000シリーズが欲しい人が手が届きにくい気がする
4kゲーム限定だけど、
冷やせる5600Xか
コアマタギのない5800Xか
どちらがいいでしょう?
シネベン見るに5950Xと5900Xには価格差なりの差が明確にあるのがな
シングルならそんなに気にならないけど
>>626
3000の流通在庫を掃かなならんから当面ないんじゃないかな… >>624
まあある意味欠陥品だからなあ
それでもまあ強気に出れるのはチップレット戦略のおかげ >>629
そりゃあの狭いパッケージの中でコア全部生きてる奴を
フル回転させるには相当な当たりでないと無理だからねえ >>631
エントリーユーザ向けに3000、ミドルレンジ以上のユーザーに5000ってところか zen2で求められるのって3300Xみたいなのだよね
あとは正直今となっては微妙なのばっかりなのでもう一声安くでもならないと
手が伸びんわ
>>628
5600Xでいいっつってんだろしつけーな >>628
コアまたぎ無いが何を意味するかわからんが
5600Xも5800Xも同じCCDの中のコア間通信は中央のL3経由するので同じだぞ
5600Xはコア減ってるがL3は削らずそのままだしねえ
一般人は5600Xで十分
それ以上は悩まないでお金出せる人のおもちゃ X付きとか一般人に不要
3500であと5年位は十分
4c8tの5300xが出たらいくらになるんだろうな
最初は5800Xにしようかと思ってたけど、熱が扱いやすそうだった5900Xにした
あまり積極的な意味合いはない
>>644
熱が扱いやすいのは5600X
恐らくこれで十分だったはず やっぱ5800は爆熱やなぁ
Noctua「NH-U12S redux」検証:クラシックサイドフローは最新ハイエンドに通用するのか
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0521/390152/7
>Ryzen 7 5800Xは消費電力もRyzen 9 5950Xより高く、下位モデルながら発熱に関してはかなりシビアになっているのは間違いない。
Ryzen 7 5800Xで「NH-U12S redux」の冷却性能をチェック
Ryzen 9 5950Xで「NH-U12S redux」の冷却性能をチェック
Zen3の中で微妙というだけでロケットに比べれば高性能省電力だからおk
>>603
てことはメモリマザーから抜いて放置でもいいかな?
他のメモリに変えてタイミング詰めてみる CPUをOCして、IF上げてメモコンにダメージを受けて回らなくなったなら分かりますが
どうしてメモリが壊れると考えるんですかね
>649
これ消費電力って具体的になんの数字なんだろうな
なんでPPTが同じはずの5950Xと5800Xで消費電力に差が出てるんだろ
>発熱が多い事で知られているRyzen 7 5800X
とか書いてあるしなー
>>649
Zen3でU12Sはさすがにきつそう
R23のスコア出てないけど5800Xでも5950Xでも冷えてたらデフォであと100MHzくらい高くなる >>654
電力の分配で一手間掛かってるんじゃね?
秒間1/1000単位で管理可能なんだし >>654
5950Xに入れられないハズレ8コアが5800X送りなんだから当然 5950Xになれなかったハズレの8コアだったら
Threadripperになれなかったハズレの5950XよりPPTの制限がゆるくなるのかね
同じ電力を消費したときに良い個体の方がスコアが高いとかなら分かるけど
同じ電力制限で消費電力に違いがある理屈がわからん
空冷前提で
5600Xだとコア数的に物足りないけど5800Xはこのありさまなので
冷やしやすい5900X欲しいってなるんだよね。コスパもいいし
>>654
5950Xの方は電流のリミットに引っかかってクロックと電圧が下がって電力が低いだけ
5.5W/コア×16個ならCPU Power 88W
13W/コア×8個ならCPU Power 104W
PPTはSOCとか入れてCPU Powerより20~30Wくらい高くなるかな >>649
R23はPBOの枠の中でもスコアが計算されるので温度も参考になるけど
負荷テストがメインのOCCTでリミッターをガッツリ効かせて負荷が死んでる状態なのに、温度測って比較とか意味不明だわ 5950XはPPTが制限に当たる前にTDCとかEDCが当たってるて事か
なるほど確かにそういう事か 記事に書いてくれればな
>>652
それも分からないから聞いてるんだが
さいしょから読んでくれ
それと君が数日前に俺に4.7GHzのOCも簡単にはできないと言ってたけど初心者の俺でも4.7GHzは簡単だったぞ >>654
コレを見て勉強しなさい
「Ryzen 9 5950X」「Ryzen 5 5600X」を加えすべてのRyzen 5000シリーズの実力を俯瞰する
https://ascii.jp/elem/000/004/034/4034108/7/
SmallFFTで負荷をかけるコア数を変えた時の、PPTやCPU Core Power、動作クロックの実測値
TDCはアクティブコア数が増えるに従い徐々に増えていくが、TDCは8コアアクティブでほぼ目一杯まで枠を使い切る。
10コアで完全に熱的な余力がなくなるが、これ以上アクティブコア数を増やすには各コアの仕事量(=クロック)を下げて余力を作るしかない。
アクティブコア数が10コアより増えるとPPTが下がるのはこのためだ。
CINEBENCH R20でRyzen 9 5950Xの伸びが悪いのも、こうしたTDC/EDCの制約に引っかかって強制的にクロックを下げられてしまうためだ。 >>662
まあ発売初期に既に話題になってたけどな
Zen3使いには常識よ常識 ドヤッ 5800xのコアは5900xの0CCDと比べるとどっちが高クロック耐性があるんやろうな
Zen3は手動でやるとどのCPUでも結構回っちまうから判別つかんわ
なんか一部で5950Xは当たりだの他は外れだの、それが唯一の心の拠り所みたいに言ってる寂しい人も居るけど
どう選別してるかなんか内部資料でも見ないとわからんし、調べようと思ったらそれぞれ百個千個単位で買い集めないとな
自分の持ってる石がどうとしか言えない
>>669
最初に選別してないなら恐らく全部のCPUは2CCD構成になってて
後で片方殺すとかしてあるよ
そもそもチップレット戦略はCCDを選別してRyzen、TR、EPYCに割り振るんだから
無駄なCCDをなるべく出さないようにしてるわ
そうじゃないと7nmで作って採算も合わんし それでもパッケージング後?のテストで微妙だったから
たまーに本来空きになる箇所にコア入ってるのがあるよみたいな
レントゲン写真が出回ってるけど
5800Xの発熱なんてロケットに比べたらかわいいもんよ
まじで勉強になる
俺情弱だから情報の集め方うまい人尊敬する
どうやったらみんなみたいに情報収集うまくなれるの?
>>663
4.7GHz全コア固定で、OCCTとかのストレステストは冷却面でキツいって意味ですよ
回すだけが目的なら回ります >CPUをOCしてメモリが壊れる
これって釣りなんですかね
>>674
適当にPC情報サイトみとけば ええで! >>676
x470biosあぷしたとき途中でosからメモコン?書き換えたけど
その辺とかもおかしくなるのかな?CPU壊れるマザボ壊れる
メモリはまず壊れないって感じなのか?
もしそうならマザボ逝ったら巻き戻せないし
俺の環境じゃ一発アウトだな >>678
BIOSの事でしょうか?
BIOS(AGESA)のバージョンによっては、メモリ周りの設定が変わる事がありますよ
極端なメモリ電圧を掛けていないなら、壊れる可能性は低いでしょう
以前のBIOSに戻す事が可能で有れば、試してみるのも良いかと思います
あくまで自己責任ですが 5950Xを買った奴は買った理由を作るし
5900Xを買った奴は5950Xを買わなかった理由を作る
価格差なりの性能差もある
宗教だわな
高クロックだと全コア揃えるよりCCXOCの方が上げやすいね
3950Xの時全コア負荷かかるようなタスクでは4.2GHz固定モードにしてたけど
冷却の関係でOCCTは電圧降下のテストのために短時間だけ実行したな
OCCT小で最高95℃ならエンコで75℃前後、Cinebenchで65℃前後に収まるから
一時間回して100℃行かなければ良しとしてる
OCCTに執着してたのは初代の時だけでしたね
1700無印で4.0GHzの壁を超えるのに必死になってました
GK4でVRMが100℃を超えたのでTaichiに変えたのを覚えています
>>685
BIOS ビオスでググると色んなのが出て来ますね
自分はバイオスと読んでいます >>676
おまえに聞いてないしお前には理解できない >>675
上読んだのかよボケ
4.75GHzまではストレステストまで問題なく通ってるんだよクズ
お前今日も朝早くからいたけど毎日あっちのスレにもいるよなグラボ転売屋が
あっちではちゃうでーとか口調を変えて他人に成りすましてるけどJPでもろバレやw
自分が文章を理解する能力が低いせいでいつも他人に絡んでばかりでソースや自分のスクショも上げないクズはバカなの?
後ろめたいことがあるから年間1万数千円も支払ってVPNで偽装してるんだろ
他人の意見に口出すならもっと勉強してからにしろ >>676
ご自慢の水冷5950xと3700xの写真あげて見ろ ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュ
リュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブブブブツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイリリリリリリリ
ブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
同じVPNを使ってる人が、他には居ないとでも思ってるんですかね?
それで、過去に何度も上げている5950XとX570 AQUAのスクショを見れば納得していただけるんでしょうか
>>690
3700Xを持ってる・使ってると書いた事なんて一度もないてますが?
アホなんですかね? これどうなん?
二つ目のCCDの話だけど
【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー37液
http://2chb.net/r/jisaku/1615347841/682
682 名前:Socket774[sage] 投稿日:2021/05/03(月) 14:39:18.83 ID:WbUYkxsG
>>673
試した感じ5950XのCCD1は5800Xより悪いと思う
CTRの統計(だいたい最悪コアの評価)でも5800Xは金が多いが5950Xだと銀が多くなるようだ >>690
一応画像を上げておきますね
先ほど撮ったものなので、タスクバーの日付けと時間も確認して下さい
Zen2の時も3950X CCD0>3800X>3950X CCD1>3700X
じゃなかったっけ
>>699
MSI Optix MAG341ですので8kではないです
3440×1440の湾曲モニターですよ >>663
端的に言えばCPUのOCでメモリは壊れる
ベースクロックを変更すると、リングバスクロックやメモリクロックが上がってしまうので壊れる
でもベースクロックは変えてないと思うけど
それと写真の下のメモリ設定に無理をすれば壊れるでしょ
今まで普通に通ってたメモリクロックが全く設定が同じで何故立ち上がらなくなったのかはわからないけど
俺も前のシステムの時にOCして遊んでたらメモリー3800が通らなくなったときがある
もっと詳しい人が現れて教えてくれるよ >>694
あなたはそうやっていつもごまかしてるけど100%皆は知ってますよ
グラボとCPUに書き込みしてるのはあなたしかいませんから
頭がおかしいんじゃないですかね >>695
はいはい
いつも口だけだ逃げてないでパーツの写真あげてください
また脳内でしょw
お金をドブにすてて温度センサーやその他無い安物マザーと一緒なのになんでaqua買っちゃったのw >>703
JPはさわったらダメなやつだからNG入れときな この思い込みは何処からくるんでしょうか
自分はここにしか書き込んでいませんし、誤魔化す必要なんてありませんから
触ってはいけない人だった様ですね
>>706
お前もなにも教えられないカスのくせに調子にのるな どっちがまともなんてわざわざ言うまでもない、さっさとNGでええよ
VPN使いは正規表現でNG Nameしとけ
(.. 0H..-..)
>>706
年間1万数千円も払ってまでIP隠したいのは犯罪者だから
しかも幼児レイプ犯
つぎにお前が言うことは76-に間違われるのが嫌だから
お前のほうがカスなのに意味が分からん >>696
耐性高いダイが1個だけ乗ってるだけなんだからゴールドが多くて当たり前だろ テテンテンテン+オッペケ
ある意味で可哀想な人達ですね
他人にあれこれ要求はするのに、自分では何もしない、出来ない
貧乏が心まで貧しくしてしまうと言う典型です
JPは知識が無いんだから黙ってればいいんだよ
お前のレスは毎回他人に絡んでばかりでちっとも有益ではない
迷惑ばかりかけるから当分ロム専になるか消えたらいいよ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュ
リュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブブブブツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイリリリリリリリ
ブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
アムダーっていうのは精神年齢が低い人が多いでFAかな。
>>709
なんだかNGのルールとか解らないけどJP入れときました
たまにUSとかでもくるのでそれも入れときました もうx86に拘る必要無いかもしれんな
M1X糞強過ぎだろ、10年先の未来から来たオーパーツかよ
windowsもほぼ完璧に動くようになったし、仮想環境でも85%以上の性能出る上に超低消費電力
マルチ重視なら半額の3950xでも24000出るのに
Windowsが動いても使いたいソフトが動かなければ意味ないし
有名どころのソフト使うだけなら普通にそのままMacOSでいいし
仮想云々言うならこっちはメモリ64~128GB積んで多重起動パラダイスだけど
とか色々文句はあるけどARMの実用性が年々上がってきてるのは確かだな
色々今更レビューみてるとZen2まではプロトタイプというかベータ版みたいな感じでZen3で製品版って感じだね
7nmの最初の製品だから作り易さを優先したんだろうな
AM5はLGAだってさ
スッポンも甘酸っぱい思い出の中だけの存在になるな
AMD next-gen AM5 platform to feature LGA1718 socket
https://videocardz.com/newz/amd-next-gen-am5-platform-to-feature-lga1718-socket
> AM4の後継機種である AMD AM5は、LGA1718ソケットを採用します。
>
> AMDはソケットタイプを PGAから LGAに変更するようですが、これは次世代AMDプロセッサーにはピンがなく、
> 代わりにマザーボードのソケットにピンが配置されることを意味しています。
>
> このプラットフォームがデュアルチャネルのDDR5メモリをサポートすることは確認されていますが、
> 驚くべきことに、PCI Express Gen5のサポートは Zen4 Genoa(EPYC)プロセッサに限定されています。
> つまり、次世代のAMDコンシューマー向けプロセッサーは、PCIe Gen4のサポートを維持するということです。
>
> AMD AM5プロセッサは、DDR5に加えてPCIe Gen5インターフェイスをサポートすることが確認されている
> Intel Alder Lake-Sと競合することになります。 AMD AM5 Next-Gen Desktop Platform Details Leak Out – Zen 4 Ryzen CPU Support, LGA 1718 Socket, Dual-Channel DDR5 Memory
https://wccftech.com/amd-am5-next-gen-desktop-platform-details-leak-zen-4-ryzen-cpu-support-lga-1718-socket-dual-channel-ddr5-memory/
> AMD AM5プラットフォームは、Intel 600シリーズプラットフォームと直接競合することになり、
> 両者ともにDDR5メモリをサポートする最初の製品となります。
>
> Zen 4からは、AMDは真新しい AM5プラットフォームを用意し、
> 将来のRyzenデスクトップCPUとAPUをサポートすることになります。
>
> AM5プラットフォームの最大の変更点の1つは、PGAソケットからLGAソケットへの切り替えです。
> AM5プラットフォームには LGA 1718ソケットが採用され、その名の通り、CPUと接触するピンは1718本となります。
> これは、次世代Alder Lake CPUをサポートするIntel LGA 1700ソケットよりも18本多いピン数です。
> つまり、Ryzenデスクトップのチップにはもうピンはなく、代わりにインテルのデスクトップCPUの
> 下にあるようなコンタクトパッド(金色)が使われることになるのです。
>
> AM5プラットフォームのその他の特徴として、600シリーズのチップセットが新たにラインナップされます。
> X670 PCHは、X570に代わるフラッグシップ製品になると思われます。
> X670マザーボードは、デュアルチャネルのDDR5メモリをサポートし、
> ネイティブスピードは4800から 10,000まで、DRAMメーカーが示唆しています。
> 興味深いのは、このプラットフォームがPCIe 4.0をサポートし、IntelのAlder Lakeのように
> PCIe 5.0に移行しないという点です。
>
> PCIe Gen5.0は Genoaでのみサポートされますが、AMDが次世代グラフィックスカードの普及のために
> 必要と判断すれば、将来のAM5プラットフォームにはこの技術が搭載されることになるでしょう。 スッポンとピン曲がりだとスッポンのほうがよかったかなぁ
CPU側にあのクッソ繊細なピンが付いてるよりはマシだと思うことにしよう
PCI4.0でノイズでまくりだから5.0は見送ったほうがいいね
intelはUSBコントローラーがチップセット側にあるから問題ない
AM4版Zen3+APUが来る可能性はまだ完全には排除されていないのかな?
Alderが今年後半に来るとなると、それ位のイベントは無いとイメージ的に苦しいような。
SocketAM5は
- LGA-1718
- Dual-channel DDR5
- PCI-e 4.0
- 600 series chipset
https://twitter.com/ExecuFix/status/1396185408904564738
_,====ミミミヽ、
,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
_=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》 .
彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
__,,,,,,,,,/彡二二二 ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
-=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
//>=''"二二=-'"_/ ノ''''')λ彡/
,,/ ̄''l 彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
(, ,--( 彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_ ヽ Υ
ヾ-( r'''''\ //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ .|
\;;;; \ Ζ彡≡彡-'''',r-、> l_"t。ミ\ノ,,r-v / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\;;;; \ 彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/ / A M D
\;; \'''''')彡ヽ// | (tv /| , r_>'| < 大 勝 利 !
\;;; \'" \ ,,"''-,,ノ,r-", / r'''-, .j \
\;;; \ /,,>--'''二"''' r-| 二'" / __ \______
\;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_ " / ̄ ̄"===-,
)''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>733
>LGAは端子の寄生インダクタンスが小さいため、高速・高周波動作に適しています。
ええな もう1800X、2700X、39から00X、5600X、5900Xって買ったから
zen2だけどひと踏ん張りしてzen4まで待つか
いやひと踏ん張りとか見栄はってしまった、いま全然困ってなかった
GPUもないし、確かにやることないね
1700、1600、1600X、2700X、3900X、4750G、5950X
初代Zenは3つも買ったのか・・・
AM4はけっこう長かったね
3台も組んでしまったよ
AM2/+ の頃に3台組んで以来の当たりだった
リサ・スーがAMD選挙で731百万票を獲得 緊密なサプライチェーンについて語る
流石リサちゃんやで
Gigabyte、MSIに続きASUSからもファンレス仕様のX570―所謂“X570S”が明らかにされた格好となり、しかも今回は公式からの情報である。
>>761
え? 去年既に現行570チップでファンレスのが出てるのに? ファンレスで出せる
のと
ファンレスでもそこそこ冷えてる
は別なの
nforce4の頃ファンレスだがスゲーアチチになる製品でえらい苦労したもんな
近年だとNVMeのSSDとかいい例やろ
>>764
いやだからさ、去年既に出ていて、なんの問題も起きてないって話なんだけど?
去年だよ去年。 きよねんね。 >>764
君はこの板に来るレベルに達してないわけね NVMeのSSDとか、出す例えもズレてんよな。
NVMeのSSDでファンレス運用で問題なんて話も出てないだろ。
PCI-E Gen.4×4でもな。
ヒートシンクだけでサーマルスロットリング起こさず運用出来てるわ
nvmeのSSDはよくサマスロ起こしてる気がするが
3950xで8h/日は解析やってるけど
x570のチップセットファン回るの見たことないがな
逆にファンが回って60度越え続けるるなんて何してんだよ
X570Sの恩恵て、ファンの有無だけじゃね?
OCに与える影響ないよね。いらんなぁ
GT710やGT1030みたいなX570のチップセットファンやヒートシンクを塞く事がないグラボだと冷え冷えなので
NVMeのSSDって小さいから放熱面積も必然的に小さくなるから熱くなるだけで適切なヒートシンクつけるだけで全く問題ないな
>>770
ならヒートシンクつければ?
そもそもこのスレにいる人なら自分の用途にあったの買うから、サマスロ発生なんてまぬけしないよ
>>772
発熱が減ればしやすくなるかも?
しらんけど 取り敢えずパッケージサイズはAM4と同じ正方形4cmらしくあんしんだな
どこぞの1700は面長の長方形でCPUのイメージらしくなくてなんとなく嫌なんだよな
sapphire rapidはgolden coveだかの直系らしぞ これで2022年もAMDに勝てないこと確定したな
CEO変わって昔のIntel 再び!ってぶち上げてたけどベンチ詐欺ネガキャンと採用メーカへの圧力増やすだけになる予感
>>776
配線のしやすさとかじゃないの?
AM4も初期はマザーボードベンダーの愚痴じゃないが90度曲げてどうのって
記事があった記憶 5600X→アイドル時42度、高負荷時60度
RTX3070→アイドル時46度、高負荷時74度
部屋温度→26度
CPUもグラボもアイドル時の温度が高い気がするけどこんなものかな?
みんなはどんな感じ?
あった
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1056378.html
Ryzenは拡張スロットなどの信号線がCPU左側に出るため、各種信号線と電源部分の配線が重なってしまう。このため、拡張コネクタの位置などを自由に決めるには技術力が必要となり、レイアウトデザインの難易度は高いという。
[ASRock]「Socket AM4マザーボードは、メーカーの設計力が問われるマザーボードだと思っています。
そもそもとして、Socket AM4マザーボードはSummit Ridgeのほか、Bristol Ridge、Raven Ridgeという様々な条件が違うプロセッサに対応しなくてはなりません。
また、RyzenはIntel系のCPUとは異なり、CPUソケットからそのまま真下に配線を伸ばせない仕様となっているため、配線を一度左側に出した後に90度曲げて下側に伸ばす必要があります。CPU左側には電源フェーズもあり、他のPCIeレーンの配線もあるので、配線の制約が多いのです。 小さいマザボ作るのも難しそう
Biostarの小さいのとか苦戦が見える
実はレビューにあたってPalitから「このあとしばらくはGeForce RTX 3070の供給量を重点的に改善したい」という連絡があった。
少なくともまったく入手できないという状況は改善されるという
>>779
アイドル温度なんか好きな温度になるまで冷却ファンぶん回すだけの事では?
ファン最高回転でそれなの? >>783
GIGABYTE AorusのRTX 3070だけどたぶんセミファンかな?
ファンは特に弄らずデフォで回してる
>>785
アイドル時だから最高までは弄ってない >>786
ファン回ってそれは若干高めなんだろうけどまぁそこまで気にする必要ないと思う
グラボは最高温度と普段の温度が乖離してるほうが半田的に危険な気がする >>786
だからアイドル温度なんかファン回転でかなり自由に変えられるから、高いか低いか、他人と比べてどうとか、そういう話じゃないのよ それを言うなら室温とかもあるから
もっとざっくりした話だと思うわ
>>779
アイドル時、ウチの5800Xより高いやんけ
その室温じゃ40℃越えない程度になるのかな
マザーはASUS C8F、電源AX850(中身紫蘇Prime)
COを利用してない???
気紛れにecoモードを数日試した事あるけど、アイドル時の温度が下がる要素にはならなかった
リミットはマザー、CO Negative All 30
というのが今までだったけど、ごく最近PPTだけデフォに戻したな
落ちる要因がマザーリミットにある事が確定したので AM5はLGA-1718なのか
今までAMDでしか組んだことないからintel方式だと最初少し困惑しそう
intelが1700でAMDが1718かうまくパクってCPUクーラー互換できないかなぁ
あとチップファンなくした570Sがでてくるのね
B550から続くマザーが高価なのみると570S無駄に豪華装備でもっと高くなりそう
いつ発売されるとわからないが今更投入ということはZEN4は来年後半なんだろうなー
シンプルなマザー出てくれないかな、2.5GLAN2個ついてるけどどっちも使ってねーわ。
ASRockのPro
ASUSのPRIME
MSIのPRO
この辺りじゃね?
AMDはシンプルなはめやすいソケットカバーつけてよ
俺は2枚失敗してピンまげてゴミになった
>>797
インテルのあのカバー?
あれはカバー上に上げた状態ではめると失敗はまずないぞ、そのままつけようとすると滑るしこれでダメにする人多そう
一体何のためのカバーなのか状態。 マザーよりCPUの方が基本高価だし、LGAの方がいいね
スッポンの経験はないけど、ピンが根元から折れて無くなってるRYZENなら近所のハードオフのジャンクで見たことがある
確か3600Xでお値段は11000円、4本くらい根元から折れて無くなってて他にも複数ピンが折れていた
買うやついるんかな?w
それ見て以来かなり慎重にするようになった
PGAでカバーってパターンは作れないのかねえ
どっちにしろ出てきたもの買うしかないけどさ
>>793
AM4でピン数が1300本くらいだからなあ
ピンではもうきついんだろなあ >>799
あまり価格差って無い構成だわ
TUF B550M WiFi
Ryzen3 3300X
Crucial Ballistix 3600Mhz CL16 8G×2
RX570 4G
今はグラボが壊れるのが痛いな 939の939本ですら一本曲げてしまってラジペンで慎重に戻して
事なきを得たがAM4はピンが細すぎて恐ろしかった
そろそろCPUもボード化どうですか?
チップセットファン有りのx570F-Gamingがアイドル59℃最大68℃なのに(RTX3090有無で温度は変わらない)
ダークヒーロがアイドル38℃最大52℃て意味解らん
DH機能てんこもりで本当にスキが無い
ボード化されたらまたソケットからスロットに名称戻りそう
インテルのGPU増設できるNUCで近いものは実現してるしなあ
小さくなればなるほど、ある意味いかにダイの面積を無駄に稼ぐか、みたいな事になるので
iGPUが標準になるとか、高効率コアを載せるとか、AVX512を載せるとか
そういう話になるのは仕方ない流れ
ダークシリコン問題はインテルの怠慢が生み出した幻じゃなかったっけ
RYZEN以降はさっぱり聞かれなくなったような
zen3おじに俺はなる
多分四年後でも5950xなら通用すると信じてる
5800Xが冷やし難いのはZen3のダイは無駄なところがなさすぎて熱密度が高すぎるのが原因だからね
ダークシリコンはインテルよりARMとかのスマホ周りのほうがとっくの昔から問題となってる
5600xで最低数年は粘りたい
DDR5というものがなければ簡単に移れたんだけどな
5950X買った人は2年後ぐらいにきっと我慢出来なくなるだろう
>>811
zen3の8コアでプチ復活してるしインテルはガッツリ踏み込んでる 6000番台も中身Zen3だから、いいとこCCD0が二つ載ってる感じなんじゃないのか?
ダークシリコンの問題の意味わかってないのがいるのか
インテルが改良サボってたから顕在化した問題じゃないのか
対策も「GPUはあんま使わないから熱を持たないぞ!」みたいな頭インテルな方式だし
ダイサイズ当たりの製造コストも増える一方からむやみに大きくするのは考え物
となると純粋にワッパに優れた方が勝つ訳だな
配置の工夫でももう無理なら
ワッパが事実上性能を決めるわけね
あるいは超強引に冷やすかだね
もうケースの片面に巨大ラジエターと巨大ファンがついててそれで冷やしてねみたいな
ところが製造都合などでzen3 8コアは4:4とコアは端っこにあるが
4個隙間なく並んでるので中央の2個はダークシリコン問題に戻った
>>824
まあインテルはジムケラーのおかげなのか
AMDのチップレット戦略のようなことやるけどね
シリコンの配線だけの小さい部品をパッケージの土台に埋め込んで
チップを少し離す >>825
中心部のキャッシュが熱持ってやられてるのかねえ 5600X→アイドル時36度、高負荷時58度
RTX3070→アイドル時42度、高負荷72時74度
それぞれグリス塗り直したら少し改善しました
>>790
構成はマザーがAorus B550 AX PRO、電源がSUPER FLOWER LEADEX III GOLD ARGB 850Wです
たぶん許容範囲まで下がったとは思うのでしばらく様子見します >>827
単純にコアだよ
隣接してるし
インテルはもっと酷いけど >>821
EUVの検査装置だかなんだかが一年に一台しか作れなくて、サムスンやTSMCとのEUV装置確保合戦に出遅れたせいで遅れた説も あるで! 古い製品のダイ写真だが現在にいたるまでコアの並びは変わってない
インテルはインテルのいう10nmとハイパースケーリングのセットで
AMDに勝てる!と思ってたらハイパースケーリングが頓挫したせい
組み立てる時は適当で汚ないしグリスもいい加減で埃まみれなのに
温度の事にはそんなに細かく気にするのどうしてなの?
適当に組んだのだから仕上がりも適当でいい筈でしょ?
コアの発熱が少なければザル冷却でも動くからね
インテルのちょっと上のコアや5900X5950Xあたりはそなりに
冷却に気をつけないと性能行かせないでしょ
>>597とか見てるとインテルでも歯抜けが存在してて
それだとまあまあ冷えるようだし ぼくの手はゴッドハンド()だから適当でも組みさえすれば凄いのが出来ると思ってる人って事か
そもそも
グリスの性能もまちまち
CPUクーラーだって性能まちまち
ケースの通気性能だってまちまち
部屋の空調だってまちまち
こんなのでガチガチだったらとてもじゃないが扱えない
CPUの基本的な発熱を意識しておけばあとは程度の差があっても
グリスつけてCPUクーラーついてて窒息ケースじゃなくて
サウナじゃなきゃ動くよ
寒い季節以外エアコン18℃設定でつけっぱにしときゃ、無限5の標準ファンで何も困らん
エアコン18℃はさむいな…
素直にそれなりの大きいファン使うは…
冬は暖房になるし
マジレスするとエアコンの温度設定を26℃でも暑苦しいと感じるのは何かがおかしいと思う
5800、5900、5950ってAdobe Aeあたりをメインで使うなら体感できるぐらいの差はあるのかな?
リフレッシュないならZen4の足音が聞こえてくる頃合いで5800Xから5950Xにアップグレードするか
CPU冷却のために自分が健康被害リスクに晒されるのは流石に草
次世代がLGAなら現行マザーはZen3で打ち止めか
>>841
そりゃ湿度が高いからだな
別途高性能な除湿機を用意するといい
26℃なら、湿度50%辺りを切るといいのかな >>846
自分は52%くらいで十分だけど、置いてある物のためにはもう一声かな。
円盤や漫画がかなり傷みにくくなるよ。
大清快で21℃湿度40%設定、今見たら室温19℃湿度41%
補給にキッチンまで行くのダルいから145Lくらいの冷凍冷蔵庫置いてるんだが、放熱が促進されるためかコンプレッサーが回る頻度減って微妙に省エネだし、ファンレスの外付けHDDたち(7200rpm)もよく冷えている。
湿度が高いと床近辺の空気清浄機の独壇場だが、低いとエアコンもほこりをよく捕集するようになる。
かなり部屋の掃除が楽になる。
まあちょっとだけ温度が低いかもしれないが、冬を考えればこの程度の温度は問題なかろう。
インフルエンザなんて保育園の頃以来かかったことないし、はしか・おたふく風邪も俺以外の家族全員で寝込んでも無症状で抗体ちゃんと出来ていた。
風邪は甘え。 アニメの円盤といえば・・・今はこの話題かな
もうエアコンを使ってる人いるのか
そんなに暑かったっけと室温を見たら25度
湿度は不明
>(7200rpm)
ここでダメだった
自分語りがキモ過ぎて生理的に無理w
>>779
うちはこんな感じ、室温は23度前後
安物窒息ケースのH17でケースファンを吸排気にそれぞれ2個付けてる
5600X アイドル38~41度
3060ti アイドル40~41度 アイドルといっても、バックグラウンドで稼働してるツールによって結構変わると思うが。
自分は室温は23℃前後でアイドル30℃になるけど、ちょっとしたアプリ立ち上げてから
放置しても30℃まで下がらんよ。アイドル温度は環境によってかなり変わるから
気にする必要は無いでしょ。気にすべきは高負荷時の温度かと。
CPUクーラーによるけど、5600Xの定格で高負荷時は虎徹でも60℃くらいだから
>>779が何使ってるか知らんが、きわめて普通。 タブめちゃ開いたブラウザ x2、HWiNFO、Rainmeter の Gadgets、Thunderbird、ファイラー
Line、その他色々と常用ソフトとして起動してるけど、放置してても 5950X で Tdie 45~50 度くらい。
アプリひとつでも起動してるなら IDLE じゃないと思うけどねぇ。
IDLE きちんと測るなら別途 Windows インスコ直後に必須ドライバ入れただけの
環境を用意したほうが良いかも。
常駐してても殆ど影響ないアプリから、使ってなくてもやたらソース食ってるアプリと
様々なので本当のアイドルは確かに同じ条件のWindowsインスコ直後なんだろうね。
それを測る意味も無いし、気にしないのがいいわな。
自分も試しに測ってみたら
室温24度
5600x 定格 高負荷時 67度
3070 高負荷時 71度
だったけど
頻繁に80度近くになるようなら
その時考えるでいいかなと思ってる
>>851
5400rpmの低発熱のHDDじゃ気にする必要ないだろ アイドル温度なんか冷却ファンの制御設定次第じゃないの?
>>852
ありがとう
参考になります!
>>853
SteamやらDiscordやら立ち上げてるので確かにアイドルじゃないかもです
仰る通り特別高い値でもなければ気にしなくていいのかなと思いました 設定とバックグラウンドアプリによって跳ねますけどね
スプレッダの冷却とは別ですよ
熱密度高いだけだから高負荷時75度くらいでもヒートシンクがちょっとあったかくなって排熱が温くなる程度
ファンぶん回してもたいして変わらないし80度くらいで収まってるなら気にしないが一番
>>779
壊れる温度でもなんでもない
高付加で90度超えてから相談しろ
PS4PROで常時180W最高負荷320W
温度80度越えなのに気にしすぎ >>855
なんで測る意味がないのか分からんわ
Ryzenのことを悪く言われたくないからか アイドルで温度跳ねるの嫌ならAPU行くしかない
5700Gに期待してまとう
BIOSでPPT45Wとかに絞っちゃえば発熱気にならなくなるよ。
シングル性能はほとんど変わらない。
アイドル時なんか同じCPUクーラー付けてたとしてもファン回転数なんかみんなバラバラじゃないの
気になるなら常時ファン全開にすればいいじゃん
比べてどうすんだか
ファンブン回してもうるさくなるだけでたいして冷えないぞ
>>864
そりゃ実使用とかけ離れたベンチ数値出すみたいなもんで文句言う奴はいるだろう
意味が無いとまでは言わんけどな >>856
5600xの25℃いきなり上昇も気になるけど
rtx3070のホットスポットはGPU表示より
更に15℃以上熱いのも気になるなw
俺もその構成で今は手に入れられたらほっとできたけど
世が世なら猫も避けてくGPUだったかもな
アイドル時の消費電力も熱も無駄に高いし
GPU品余ってたら5万で仕方なしの選択肢
って感じだった気がする CPBかPBO有効にしてるといきなり電圧跳ねるから
>>870
まあ半導体業界じゃサムスンは半導体品質が今ひとつで有名やからね
ついでにRTX30はサムスン製と聞いてスルーしたわ >>864
クリーンインスト時点のアイドル温度測ったところで、
常駐アプリ入れる事になるなら、その温度は実用には意味が無いって事ね。
RyzenとINTELの比較でいうなら、Ryzenの方がアイドル温度高いのは
周知の事実なので、改めて確認する必要もないかと。 そんな事実は全然知らんわ
どこの世界で周知なのかkwsk
ていうかSamsungでいまいちということになったら、どのPCメーカーも製品作れないんだが
微細化レースで振り落とされたIntelなんてもう目も当てられない
Sumsungが悪いってイメージは無いけど
RTX3000シリーズを作ってるSumsungの8Nとかいう謎のラインについては
なかなか歩留りが改善しなくて量も作れず単価も下がらないってのは
去年どっかで読んだな
初自作でプレスコにリテールクーラー乗せてたんだが、真夏に温度見たら確かアイドル65℃だったわ
RYZENはこれだけ微細化してもリーク電流が大問題にならないって、考えてみたらすげぇよ
>>876
MBとかCPU以外の要因で変わるとはいえ、一般的にアイドル時の消費電力は
ベンチみてもINTELの方が低いのはZen3になっても変わってないということは
消費電力増える=熱量が増えるということで、Ryzenの方がアイドル温度高いと
理解してたんだが違う? >>878
それってわーくにのキングボンビーがセルフ経済制裁してまで
韓国に輸出しなくなった洗浄液のせいでは? >>880
周知の事実なんだろ?
だからどの世界なら周知なのかって聞いてるんだよ
日本語通じますか? TSMCが強いのは汚れを研究してどこから来るかを突き止めて
汚れないようにしてるからってわざわざ記事になるってことは
その他は汚れを覚悟で洗浄液できれいにというままだろうし
問題は日本から行ってたのは高純度だったけど韓国内製のものは
純度低くてこちら由来の汚れが歩留まり下げてると思ってた
>>880
Zen2とZen3では全く違います
うちの5950Xは空冷で室温25度のアイドル28度ですし
前使ってた3900Xは室温25度でアイドル36度だった Intelはアイドル時に周波数を1GHz未満に落としてその分電圧を下げているから低く見える
だけだろ何を言っているんだ?
Ryzenはデフォルトの周波数が省電力でも1.5GHz以上の設定になっているからな
こうやって印象操作しようとするから悪質だ
Intelの方は軽すぎると周波数が上がらず引っ掛かりが出たり、周波数が上がると急激に
消費電力が上がる問題がある事を出さんしな
でもさアルダーレイクになったらp4->coreシリーズみたいに毎年順調にipc 50%上がるだろうし
インテルについては様子見でいいんじゃないのか?
>>885
まあ、あくまで数値上の話で実用では無いからね。
なんか俺がRyzen下げをしてるような感じだけど、
>>864のRyzenが悪く言われたくないの反論なんだけね。 >>880
温度はダイサイズに反比例するよ
intel方がアイドルが低いのはダイサイズが大きいから蓄えられる熱量が大きい
というかそんなこと言ったら
FXなんてTDP220wだったけどダイが大きいせいで温度はintel同等だっただろ >>884
zen2ってまたぎが多い分アイドル時の細かな処理もそれなりに電気食うんだろうなあ
zen3はL3にのせればいいんだし >>877
サムスンでイマイチだからTSMC一強なんやねん
NvidiaもTSMCに空きがないから仕方なくサムスンで妥協せざるを得なかったんや
だからRTX30は失敗作になったんやないかい! >>878
そうだよ、だから日本とのフッ化水素問題が無視できんかったんや その問題も他の国と同じ様にちゃんと手続きの手順を踏めば全く問題なく輸入出来る話なんだけどな。
ryzenのアイドル中はクロック測定できんぞ
その時のクロックから更新されないから高く見えるだけ
Ryzen 7 5700G vs. Ryzen 5 3700X | Test with RTX 3090
ダウンロード&関連動画>>
>>885
Zen3からはアイドルは低クロックではなく完全に休止するので
intelより一歩進んでるとも言える
アイドルが熱いと言ってるのは常駐が多いか設定が間違ってるか X570Sはちゃんとしたシュリンク版かな?
なんちゃって低発熱版なら微妙だね
まぁ新型が出ることで、旧型のダークヒーローとかが処分特価とかなればそっち買っちゃうかも
ここは思い込みと勘違いとマウント取り合いで成り立ってる事が良く分かるな
>>888
Sapphire rapid もだけど当分アーキテクチャ一新せずずるずる行ってるだけだからIPC50%改善とか絶対無理 >>883
あれ?
彼の国の内製のモノはN5、純度99.999%のヤツ製造・生産にまで至ったの?
大陸で出来るのはそのN5
こちらはN11
独逸でN9、露西亜でN7、だっけか? 今5950Xなんだがzen4でDDR5の速いやつにしてどのくらい体感変わるんやろ
ステップアップするにはTR行かなあかんのかな
3chメモリとかだったら面白かったのにな
5600x動作問題なかったので3600をじゃんぱらで16kで売ってきた
20kちょいで5600xゲットだぜ!
>>904
320w対応ツインタワーにうんこファンで室温+3℃なんで
ファンをNF-F12PWMとNF-A12の2連とかにすればあるいは? ASCIIもついにやることなくなって過去のRYZEN比較やったな
Ryzen 7 5700G vs. Ryzen 7 5800X | RTX 3090
ダウンロード&関連動画>>
5700G 3.8/4.6 L3 16MB
5800X 3.8/4.7 L3 32MB
APUのdGPU罰則まだ結構あるね >>910
というかAPUってPCIe x8じゃないの? >>911
Renoir(Zen2 APU)から PCI-E3.0 x16
GPU-Z読みだとiGPUも接続したdGPUも PCI-E3.0 x16
8コアRyzenのパフォーマンスはこの4年間でどう変わったか?歴代Ryzenを横並びで比較
AMD「Ryzen 7 5800X」 (8コア/16スレッド、3.8~4.7GHz)、
AMD「Ryzen 7 3800X」 (8コア/16スレッド、3.9~4.5GHz)、
AMD「Ryzen 7 2700X」 (8コア/16スレッド、3.7~4.3GHz)、
AMD「Ryzen 7 1800X」 (8コア/16スレッド、3.6~4.0GHz)
同じRX 6800 XTを使っていても、CPUが違うだけで平均fpsが最大263fpsも違ってくる
スゲー IPCは右肩上がりだけどクロック自体は頭打ち感
何かブレークスルーがあるのかこの傾向が続くのか
普通に考えるともうここら辺で頭打ちという感が否めないけどジムケラーの置き土産だから何かがあるのかもしれない…
>>915
AM5でピンなしパッケージになると、周波数を上げやすくなる らしい! 微細化するほどクロック上げが難しくなるからね
最終的にはIOダイにシングルスレッド性能を重視したCPUコア置くのもアリになってくるかもしれない
明日、もう一度来て下さい
Zen4という本当のZenの姿をお見せしますよ
>>918
>>809見てるとパワーコアとパワーコアの間に
省電力コアおいたりしてダークシリコン問題解決するんじゃないの? 将来big.LITTLE的な構造にするなら、スーパーCCDハニカムみたいに四角にこだわらないコア・チップ形状を用いて熱密度を下げられないのかな。
SRIIみたいな配置にすりゃ、ある程度マシになりそうではあるが…
SSDのIOPSが頭打ちなのはしばらくどうしようもないのかな
CPUはもう十分速い
>>922
古典的な4枚でRAIDとか?
PCIe x16にする板あるよね >>906
まぁサムスンやろな
ゲフォ民も以前は今度こそはTSM|一気に5nmラインで逆に製造プロセスでリード!
とか根拠もなく垂れ流してるリーカーに踊らされるまま思い込んでたけど
どうやら現実はそんな甘いもんでなく、お金より信頼関係重視でAMDやら重視なことが判明
札束()も効きそうにないと最近はすっかりトーンダウンして、次もまたサムスン生産かーOTLみたいな感じになってるな Warholプロジェクト再開とまたリーカーが言っとるな
AMDは発売3ヶ月前くらいにならないと詳細な情報出さないし待機だね
今はCPUが十分早いけどゲーム側のCPU負荷が今後増えないかな
ゲーム機のCPUがネットブック用のネコ科シリーズからZen2に何倍か分からないような進化したわけで
従来のCS機でも動かすことを考慮してできなかった処理を積んでくるかもしれない
UnrealEngine5のデモじゃNPCのAI同士通信させたりマフラーが体にめり込まないように演算したり
崖をよじ登る姿勢を崖の凹凸に合わせて動的に生成してたりゴリゴリCPU使ってた
まあ新世代機の普及具合を見るに完全に旧世代機を切り捨てたゲーム開発がされるまでまだまだかかりそうだが
まあNvidiaが「これからはハイエンドはTSMC、コンシューマ向けがサムスン」言うてるからな
いや、言ってないけどそういう流れってな
AMDはこれまでほぼTSMC
怪情報でSamsungと噂された時も大体TSMC
お前ら野郎どもはZE3+出たら買うんか?
某は流石に買う気はないかな
リークって言いながら適当な嘘ついてるだけじゃねぇのか
誰かと思えばまぞくか
奴もようわからんリーカーよのう
いまだ定期的に出てくるZen3+おじさんは一体何者なの
試験的につくってうまくいったから少量流通って感じになったりしてね
ZEN4がひかえてはいるけどそれだけでメインストリーム賄えないんでZEN3+で供給底上げとか
AM4最後のCPUだから最後まで引っ張るでしょう、無いわけない。
AM5は高そうだから手を出さないでおくよ。ただでさえB500系マザーが高い。
5800Xを焦って買ってしまって若干の負い目があるからZen3+出たら最上位買う
おれも無印5900欲しいけど無印3900がいっぱい在庫ありそうだからまだむりかな
無印5800でもいいよ
というかマザーボードベンダ村とでもいうのかね
余計なチップてんこ盛りやめて欲しい
2.5GLANとか
>>943
そういうのは一時の雰囲気みたいなもんで
用途にあってるなら
5800x長く使った方が良い気がするぞ >>947 俺は2.5LANは欲しいが Wifiいらん >>943
自作なんて半分自己満足みたいなもんだし若干でも負い目あるなら即座に買い替えもあり zen3+(Warhol)は出る→例のスライド
計画されてない 少し前の>>932
やっぱり計画されてる>>932
この人は北森もソース元として頼ってるくらいな人
あとは勝手に判断してくれ >>944
そうです
HWiNFOを立ち上げて少し待って低負荷状態の記録が含まれるようにしてから
r23、timespy、CrystalDiskMarkなどベンチを順番に一通り実行した後に取ったSSです Zen3+再開なら6nm確保できるめどがついたんかな
想定通りにZen4開発が進んでなくてAlderが意外と油断ならないとか
リークが出まくってるAlderに対して、Warholは影も形も無い
仮にWarholが存在したとしても、半年レベルで遅れるのではないだろうか
Rocket Lake以上の短命になりそうで謎
>>873
もともとはTSMCの予定だったのにディスカウントして横入りしたんだよね
WS用のアンペアはTSMCだったから、ギリギリまで3000シリーズもTSMCって言われてたような SAMSUNG8nmはなんちゃってで実質12nmじゃないの?
仮にTSMCで3080作ってたらどうなってたんだろ?
今と同じ320Wで性能激増?それとも性能同じで220W?
>>943
5600Xから5900Xにしたけどベンチの数字と温度と消費電力上がっただけで使用感は全く変わらんかった
最後まで5950Xにしようか迷ったけど今では5800Xがベストだったと思ってる
俺みたいにここの書き込みに流されないほうがいいぞ
次買うなら8コアにするわ >>961
それは5800Xでなく5600Xがベストだったのでは
5600Xから5800Xにしたけどベンチの数字と温度と消費電力上がっただけで使用感は全く変わらんかった
になりそう なるほど
結局は性能遊ばせたら人間はほとんど気づけないって事なのね
iPhone6sのSoCでTSMCより電力消費多くてベンチマークも若干低かったのがSamsungの印象
使用感とやらはシングル性能が大きく違えば変わってくるけど、同じzen3なら団子だしな
>>962
ぶっちゃけそうかもしれん....
最下位のCPU使ってるっていうのが虚栄心をくすぐるんだろうな
なんにせよスレに流されず自分に合ったものを使うのが一番だと身に染みて分かったよ 俺は16コアを選ぶわ
別に金に困ってないしwww
高いと言っても、たかが10万じゃん
>>960
TSMCもSAMSUNGも大して変わらんでしょ。性能ほぼ変わらずコスト増えるだけに終わる
HPC向けのAmpereはSRAM密度と限界ギリギリの大きなダイを作るためにTSMCじゃないとダメだった 5600xにしたらディスコの配信が見違えるほど見やすくなったとフレンドに言われたは
初めてデュアルコアCPUを買った時はすごく感動したし、初めてクアッドコアを買った時も感動した
オクタコアを買った時あたりから感動が薄れて、5950Xは全然感動しなかった
シネベンチとかはたしかにすごいんだけど、何万も出して必要かどうかは怪しかったかな
実際8コア十分に活かせるアプリってまだまだ少ないしね
藤井聡太くんとか研究者向けだろと思ったかな
>>967
いいぞ!金のあるやつはそうやって経済回してくれ! 勢いで5900X買ったけど多コアの使い道ない。
次は4コアだ。
コア数もメモリもストレージも多くて困ることはないやろ
>>961
解析はコア数もろに影響出るからf@h
やろうぜ
好きなだけぶんまわせるしrx470並みに稼げるぞ
スゴヒ 4K画質で撮影した動画のCPUエンコが8コア→16コアで
めちゃくちゃ早くなったから5950X買ってよかった
リーク、コードネームがWarhol ってとこがすげー引っ掛かる
こいつだけ画家ではない何かだし
Warholが画家でないとしたら何だというのだ
ポップアートは芸術ではないとかそう言う話か?
グラボ高すぎワロエナイ。次の5000Gシリーズは売れるだろうな。
GeForce GT 1030超えてるるんだっけ?これ1万してて草
GPUの性能は4750Gから据え置きっぽいから、だいたい1030の9割くらいの性能。
続きはAPUスレで。
価格ドットコムの5000シリーズ値下がってるのはなんで?
5000シリーズのリビジョンがB2に切り替わるので
古いやつを安売りしてるようだ
>>971
しかし金あるやつは溜め込むのが現実
貧乏人ほど消費性向が高いのは経済の基礎中の基礎 GPUって3000Gからしてずっと据え置きじゃね
CPUは弱くていいから強いGPUついてるAPU欲しいんだが
メモリ帯域がネックになって早くしようがないんよ
DDR5まで我慢や
>>684
金持ちならいきなりベンツドーン!!!つってゴールに辿り着くけど
貧乏だと小出しの消費になるからな 結局Warhol出るんかい!
前回の怪情報通り平均9%アップするなら買うよ
>>988
AMDがリビジョン変わっても性能は一切変わらんって言ってなかったか >>986
DDR5になってもたいして性能上がらなそうではある ..........................,..:--――--.、_
::::::::::::::::::,.:r'"/ ゙ヽ、_
:::::::::::::/ iill / \
::::::::::/,∧ N / " _,.r―ヽ、 ‐:、 \
::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'" ヽ ミ、 ゙i.
::::::,i V;/ i! ヾ、 !
:::::i " ヽ ,ゝ ヾi l
::::ノ 、 i ノ ゙、 ヾ、 i゙ .!
:(、_ .ソ " __ 〕 .,r‐、 !
::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐' \r",:タ.! /
::::l .:! \_ l レへ !./
::::ヽ .::j ::. ゙ー:. l レ'/// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::゙:. Y__..._. ::. ,り//Y ./
:::::::::゙:. ヽ‐" ト、ノ i l! | 圧倒的じゃないか!
::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’ / i .l _ノ 我がAMD軍は!
:::::::::::::::i! ゞ::: ノ i! l  ̄ヽ
:::::::::::::::::i! / _/〃 ;! .l. \________
::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/ __,.-‐ト、
:::::::::::::::l.「 , ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐!
:::::::::::::::l゙ーj ト-- ゙l l l l 「 ̄ .」 l
Zen3+、IOダイは結局従来通りでアイドルの消費電力の高さは解決されず?
まあ誰もわからんか・・
lud20210531173055ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1621056251/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part460 YouTube動画>6本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part4
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part12
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part8
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part1
・縲植M4縲羨MD Ryzen 9/7/5/3 Part323
・AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part356
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part2
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part51
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part32
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part65
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part33
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part56
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part29
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part73
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part36
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part16
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part335
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part432
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part282
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part444
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part379
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part473
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part18
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part46
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part83
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part26
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part67
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part61
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part22
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part60
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part287
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part462
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part469
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part459
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part50
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part27
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part68
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part47
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part48
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part20
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part78
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part31
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part7
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part451
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part339
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part84
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part55
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part72
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part42
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part38
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part3
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part309
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part450
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part498
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part344
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part408
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part443
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part285
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part485
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part407
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part30
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part25
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part87
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part19
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part458
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part15
02:18:48 up 87 days, 3:17, 0 users, load average: 11.76, 11.57, 11.35
in 0.068343162536621 sec
@0.068343162536621@0b7 on 071315
|