◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part435 YouTube動画>5本 ->画像>34枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1612224031/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、全4行にしてからスレ建てしてください。
スレを建てると、1行目の文字列でワッチョイが有効化され、1行目は消え全3行になります。
次スレは
>>850-900 を目処に。重複防止の為、宣言してからスレ建てのこと。
※Ryzenスレッドは当面繁忙期となります。スレ建てできる人は積極的に建ててください。
■前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part434
http://2chb.net/r/jisaku/1612013061/ ■関連スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part135【Ryzen】
http://2chb.net/r/jisaku/1611106442/ 【AMD】Ryzen メモリースレ 31枚目【AM4】
http://2chb.net/r/jisaku/1609280844/ 【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part56
http://2chb.net/r/jisaku/1609415969/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
AMDの新世代CPU「Ryzen 9 5900X」&「Ryzen 7 5800X」レビュー
https://www.4gamer.net/games/461/G046172/ > Ryzen 5000シリーズでは電源プランとしてWindows 10標準の「バランス」を使うことを,
> AMDは推奨している。なお,「高性能」の電源プランは,省電力ステートを利用しなくなる結果として
> 「Precision Boost 2」が動作する機会が失われて,
>「性能を低くするため使ってはならない」(AMD)そうなので注意してほしい。
Ryzen 5000シリーズの性能をさらに引き上げる「Precision Boost Overdrive 2」は12月に登場
https://ascii.jp/elem/000/004/035/4035555/ > PBO2を利用する条件は「Ryzen 5000シリーズ」「AMD 400/500シリーズチップセット」
> そして「AGESA 1.1.8.0以降のBIOS」の3つだ。
> AMDによれば、AGESA 1.1.8.0を採り入れたBIOSは2020年12月リリース見込み
https://ascii.jp/elem/000/004/035/4035555/2/ > 「PBO2はこう使え」という簡単なガイドラインもAMDは示している。
> Max CPU Boost Clock Overrideまでは従来のPBOと同じだが、
> CCDの中の優秀なコア(Ryzen Masterで★や●が付くコア)に対しCurve Optimizerで
> コア電圧下げ(負のカウントを増やす)ことを試してみること、
> さらにCCDが2基あるRyzenは片方のCCD全体のコア電圧を下げてみるべし、としている
>
> PBO2の効果については、Ryzen 7 5800XおよびRyzen 9 5900Xを例にとったグラフも提示されたが、
> シングルスレッドで2%、マルチスレッドで10%の性能向上が得られるとしている
AMD、Re-Size BAR対応のRyzen 5000シリーズ向け新BIOSを2021年2月に公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1301821.html > AMDは、Ryzen 5000シリーズ向けに「AGESA 1.2.0.0」を予告した。公開は2月を予定している。
>
> AGESA 1.2.0.0では、Re-Size BARのサポート(GPU側の対応も必要)に加え、RAIDドライバの更新を実施。
> 全体的な安定性の向上も図っている。
>
> そのほか、Ryzen 5 5600XおよびRyzen 7 5800X使用時のRyzen Master上のテレメトリに関する問題も修正。
> なお、こちらは2月公開予定のRyzen Master バージョン2.6.1.xとあわせて適用する必要がある。
5800xはCCD跨ぎがなくてサクサクだったのに5900xは跨ぎがあるからメモリ性能が低いとちょっと引っかかるのがアレ
そういやCTR2.0明日に出るけど、Patreonでアーリーアクセス試してみた勇者は一人もおらんの? いたら感想教えて欲しいわ
ps5と同じで売ってないからだんだんどうでも良くなってきた。
AMD announces Ryzen 5000 mobile series, Ryzen 9 5900, Ryzen 7 5800 desktop CPUs https://videocardz.com/press-release/amd-announces-ryzen-5000-mobile-series-ryzen-9-5900-ryzen-7-5800-desktop-cpus  ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / , \ / / l ヽ ,r' / ヾ,、 ゙, ./ イ/ ` ` 、 } { i | ゙ 、,,`' 、 , j レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l | ,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i ',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j '‐レ゙ .,r' ノ l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/ . ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、 ゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、 . ゙, ./ ,、r' / \ !、 / ,、r'" / /`'ー- `'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ / く .Y'" .,、r'"/ / /" ` 、', ,、r''" /_____/ ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \ ,、 '" ,、 ''" | / \ ファンボイ大佐 _、- } _、 -‐…・・<:i:i:/} _、-ニ:i:i:i:i:>''"~゚"''<ヽノ \  ̄7:i:i:/:i:i:i:i:iV∧∧ ∧ ,/:i:i:/{:i:i:i:i:i:i:iV∧∧ /:i:i:∨:i:i/ .{八:i:i:i:ィ笊ミ:i∧ ZEN3買ってくれる? /:i:i:i:/:i:i:i:{ {.,ィミ/ リ }:i:i:} {:i:i:i:i:{:i:i:i:i{ <V,ノ :, }:i:i:} {:i:i:i:i:{:i:i:i八 〈 , _ イ:i:iノ 乂:i:i:i\:i:i:i:\ {ニ=--く彡''゛ \:i:i:i:>‐/⌒‐=ニ(\\ >'゛:i/_ Πハハ /:i:i:i:i{/ \ | 乂}⌒ノ}l /:i:/:i:i:i:i{ N , ‐{...}{ /⌒7:i:i:i:i八_____ノ / ヘ{...}{ / /:i:i:i/_ _ 〈_//.:.:.{...}{ / ,/:i:i:i:i: ̄/.〈/\〉¨゛ .:.:.:_{...}{
むしろ俺がPatreonに課金して試してみたくなってきた
今日起きたら起動しただけでCPU温度が異常な高さになって最終的に落ちるようになったからBIOS flashback中… CMOSクリアしてもダメだったからあまり期待できないが…
>>11 ファンが壊れたとか
ヒートシンク接地面が外れかけとか
色々と考えられるかも
石や板は大丈夫だとは思うけどファンコネクタの接触不良はあるかもね
>>13 ファンは回ってるみたいなんだよね
今日はもうすぐ家を出なきゃならないから、ダメなら明日はクーラー付け直してみる
ただ、昨日ケースファンを替えてから数時間ゲームやブラウジングして挙動も温度も正常で、今日の起動後に突然だから今のところサッパリわからない状況
温度センサーを疑ったんだが、どうも水冷ヘッドやマザーボード裏のバックプレートがやや熱くなっているので、もしかしたら本当に熱いのかもしれない
ただ、普段触ってないから正常な熱さがわからないんだが…
てかBIOSflashbackボタンのLEDが30分経っても消灯しないんだがこれは詰んだか…
在庫ありだったからPanasonicのマスク買うた。 競争率全然高くないな
Neweggで5600X買えるな Ships from Japanだからすぐに入手できそう ただ、前よりやや高くなってる気がする
>>11 その症状でBIOS書き換えに至った思考が理解出来ない
>>11 だけど、BIOSflashbackに失敗したので電源入れ直したら何故か正常な温度に戻りました…
これで直ったとは限らないけど、一旦様子を見ることにします
>>18 昨夜正常に数時間使っていて、モノとしては悪くなさそうだったから&家を出るまでの短時間に他に試せることが少なかったからってだけw
まあ俺ならポンプとファンの回転数と水温を確認するけどな。 そういうのをすっ飛ばしてBIOS書き換えには疑問が残るわな
>>22 書いてなかったからすまん
その辺は正常だった
>>14 水冷でしたか
ならポンプが怪しいかも知れませんね
単純に水冷外して適当な空冷で試せばすぐ分かりそうかな
いやはやお騒がせして申し訳ない… ひとまず状況を見守ることにして家を出ます
CTR 2.0は、新しいUI、Ryzen 5000サポート、HYBRID OCモードを搭載
https://videocardz.com/newz/clock-tuner-for-ryzen-2-0-gets-ryzen-5000-support-and-hybrid-oc-mode-available-end-of-january CTR 2.0 ソフトウェアは、Zen3 ベースのプロセッサと高度なオーバークロックツールをサポートする。
このツールはハイブリッドOCモードを提供するようになり、
基本的には最適化タスクが以前よりもさらにシンプルになる。
定義によると、ハイブリッドモードは、アプリケーションで利用可能な手動と標準の
ブーストオプションの両方を組み合わせたもの。
2つのプロファイルが用意されている。
最高のCCXパフォーマンスを実現するP1と、シングルコアではなく複数コアの高い周波数を
アンロックするP2(ゲームプロファイルとしても知られている)。
もう1つの大きな改善点は、Ryzen MasterやAMDチップセットのドライバに頼らなくなった
新しいモニタリング技術だ。
つまり、CTR 2.0を利用する際にRyzen Masterをインストールしておく必要がなくなったのだ。
このツールは、実際にCPUにデータを要求する際には、CPUがアイドル状態のときには1ms、
全コアがロードされているときには7msと、従来よりもはるかに高い解像度でCPUにデータを要求してくる。
また、CTR 2.0には、新しいダークなユーザーインターフェイス、新しい診断モード、
高度なロギング機能が搭載されている。
このアプリケーションには現在ロードマップが用意されている。
2.1バージョンは、2021年の第1四半期に提供される予定だ。
Zen3 CPU用の自動カーブオプティマイザ(2.0版は今のところ手動モードを提供するのみ)、
ハイブリッドオーバークロックの新バージョン、新しい測定モードなどが提供される。
>>25 ゲームベンチ回して正常だったから仮解決(原因不明)
ということになりました
ファン回転数、水温、ポンプなどなど、BIOS上のいろんな数値は一通りどうやら正常で、CPU温度だけ異常
電源入れ直し、電源ケーブル挿し直し、CMOSクリアなど幾つか試して直らず、BIOSflashbackには失敗
失敗後に電源入れたら全て正常に復旧
このような経緯と結果
正直なにもわからなかったですw
ちなみに現在のアイドル温度はTctl38度(室温22度)で普段どおり みなさんどうもありがとう。時間ヤバいので消えます 一人で騒いで本当に申し訳ない
>>17 以前5600X買った時もships from japanってなってたけど米国カリフォルニア州から来たよ。
即時配送なのは確かだけど到着まで陸路と航空便で1週間かかった(関東地方)
ラクマ7%オフクーポン来てた LINEPAY3%オフ併用可
BTO一式なら在庫あんだよな。まあそっちの方が利益出るのは分かるけど、ケースとかメモリとかMBとか安物だったりするのがムカつくねん
BTOをバラして目当てのパーツ以外を売る人もいそうだ
今BTO買ってCPU/GPU/RAMあたり売ったらどうなんやろか グラボとか高いしガワだけ欲しいならいい線行きそう
今新卵で5600X注文通ったけど38,498円だったよ
BTOの明記されてない謎マザー謎電源謎メモリをよう10万以上出して買えるなと思う
ECS + KEIAN 電源 + Panram メモリの最強コンボ
1usmusに課金してCTR2.1試したが俺の5900X、Silver Sampleだったわ 一気に萎えた
..........................,-――‐--.、_ ::::::::::::::::::,.:r'"/ ゙ヽ、_ :::::::::::::/ iill / \ ::::::::::/,∧ N / " _,.r―ヽ、 ‐:、 \ ::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'" ヽ ミ、 ゙i. ::::::,i V;/ i! ヾ、 ! :::::i " ヽ ,ゝ ヾi l ::::ノ 、 i ノ ゙、 ヾ、 i゙ .! :(、_ .ソ " __ 〕 .,r‐、 ! ::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐' \r",:タ.! / ::::l .:! \_ l レへ !./ ::::ヽ .::j ::. ゙ー:. l レ'/// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ::::::゙:. Y__..._. ::. ,り//Y ./ :::::::::゙:. ヽ‐" ト、ノ i l! | 圧倒的じゃないか! ::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’ / i .l _ノ 我がAMD軍は! :::::::::::::::i! ゞ::: ノ i! l  ̄ヽ :::::::::::::::::i! / _/〃 ;! .l. \________ ::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/ __,.-‐ト、 :::::::::::::::l.「 , ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐! :::::::::::::::l゙ーj ト-- ゙l l l l 「 ̄ .」 l
>>35 あるあるですね
知り合いのBTOがAsusのPrimeだったかな
悪くはないですけどね
>>43 いつも気になってたんだけどこの猿顔の兄ちゃんのAAって元ネタ何なの?
>>43 毎回毎回このM字ハゲ誰だよ
アムダーか?
>>45 ガンダムのギレン・ザビかな
自分で作ったのならかなり上手いけどコピペでしょうね
最近はPCでビックリマンチョコするのか胸が熱くなるな
>>48 >>49 ありがとう
調べたら初代ガンダムなのね
ダブルオーしか見たことないわガンダムって、あまりに合わなかったから旧作もそれ以降の作品も見る気にもならなくてね
ガキの頃の感想だから今見ると違うかもしれないけど
初代は語録が豊富な気がする この辺のスレに貼られるようなAAもそろそろ文化遺産になるな
外れ5900Xがこちら
>>56 当たり石から外れ石まで順にPlatinum、Golden、Silver、Bronzeがあるらしい
うちの5950X間違いなくブロンズだわw 以前見たとき一番良いので140台だったし
>>59 それはブロンズどころか鉛クラスなのでは
てか、どこで買えばそんな5950Xが売られているのよw
>>48 AAコピペ馬鹿が自分で作れるわけないよ
AA置き場から適当に見繕ってきて文字だけ変えて書き込んでる
>>58 ブロンズじゃなくてよかったじゃん?
エッチなのも普通に見れるでしょ?
>>62 日本橋のツクモw
先月見たときは全部120~145くらいだったな
CTRクッソ時間かかるなこれ Diagnosticで時間かかったがその後のTuneでもめっちゃかかるわ
チップセットドライバー2.10.13.408なんですけど、入れたとたんにクロックが4Ghz以下に下がってくれないのは正常な動作なんでしょうか・・・
>>65 ある意味当たり石かもしれん・・・
ただちょっと大当たり過ぎたというだけかもw
>>68 PBO2で最高5.075GHzくらいまで、最高クロックじゃないコアにも5.0GHzは記録するのがあるのは確認してるから実用上の大きな問題はないんだけど、普通のより熱くて回らないんじゃないかとは思ってる
>>69 COでマグニチュードを大きく出来ないから
マルチスコアが伸びないだけで特に問題は無いのかもね。
ただ俺だったら精神的ダメージ受けるかもw
いまだに私より低いスコア見てないから私のはブロンズだな 次買い替えるまでの辛抱(´・ω・`)
ライゼンのCPUって怖くね?
この動画みたいにピン曲がっても使えるの?
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>70 もちろん嬉しくはないけど、ゲームするだけだからまぁいいかって思ってる程度ではある
売れば高いけど、代わりがすぐに手に入る状況じゃないから簡単に次の石は試せないしね
デフォルトで280mm水冷のR20マルチ9500くらい、PBOで11500くらいだったから、致命的に低いわけではなく、熱でフタされてる感じかな
>>74 結構良いスコア出るんですね
それなら何も気にする必要なさそう
>>72 右上の1本?
折らずに直立に戻せたら使えるよ
>>72 自作版に住んでて今更何言ってんだよ
その程度のピン曲がりなんて割とよくある話だろ、元に戻せば行けるわ
そこだけなら折れてた場合でも普通に動くかもな
shopdltは持ってくる気あるんか全部延期してるぞい
ShowBLT の 5950xのその後、やっぱり ETA:2/1/21→2/8/21 にずれた 5900Xの人がETAが変わったってのと同じパターンになってる 他の人も動きあったら、教えてください
ピン折れしてバズらせるとかやっぱ熟練ユーチューバーは天才だな 俺の予想だと100パーわざとだぞ
>>72 純銅に金メッキみたいな素材だろうからかんたんに曲がるしかんたんに戻せるよ
グネグネさせて金属疲労でポッキリとかやらかさない限り1本曲がったくらいならなんの問題もない
>>75 クーラーが頑張ってくれてるのかもw
ただ熱いよ!デフォルトの温度は忘れたけど、PBOではHWiNFOのパッケージ85~88度までいっちゃうからあまり過大な負荷はかけたくない
マルチスレッド酷使する用途に使ってないし、5900Xが買えない+DDR5初物スキップのために買っただけのものだから気にしないことにしてますなぁ
>>83 というかIntelもそうだけど大体は電源供給とかだったりするから1本2本くらい平気だったりするね
全部切り落としてソケットに挿しておけば次から楽になるじゃん
だいぶ前の話だけど、初心者の頃にソケットのピンが3~4本曲がったまま2~3年使ってた(最終的に調子悪くなって外したときにやっと気づいた)ことあるw それでも2~3年まともに動いてたからな
>>80 俺もズレたよ
グラボね
ショップ評価はNEWeggより高いし見込みがあっての注文なんだろうけど
まあこれ見てたらamazonも発売予定日だしてからの未定も頷ける話だ
本当に来ないんだろう
>>72 これ原因はソケットレバーが完全に解除されてない。レバーの角度から間違いない
以前からハズレ石は5700Xとか5600無印にして出すしかないって言ってた人が居たのに まさか下位を出さずに本当におみくじとして販売してんのか 片玉とかintelでもビックリのエグい商売しやがるぜと一瞬思ったが昔からAMDってそういう会社だったなw
死ぬほど苦労してゲットした5900xがブロンズなら死にたくなるな
>>72 もっと悲惨なピン曲がり複数をシコシコ製図用シャーペンで治して今も元気にしてる
>>59 の大外れ石は最新版で確認してないから、5000シリーズ正式対応してない先月のCTRで見た値ということで話半分に頼むぞ
ちなみにシネベンチはPBOとCO-5&-15でR20が11500、R23が28500(細かい値は忘れた)って感じ
シングルはたぶん普通
温度は280mm水冷でシネベンチ中のHWiNFOのPackage温度85~88度くらい
>>93 選別するのもコストかかるんだよ
そんな厳密にやってるわけないだろ
>>99 俺のはCTR1.1でも2.1でもコアごとのスコアは一緒だったから多分変わらんよ
>>96 少年漫画は大人の社会では
99割確定して覆すのは無理な状況なものを
努力すれば夢は叶うよ!って残酷すぎませんか
秋葉まわってきたけど5950Xどこにもないや 正月に買っときゃよかった 今3950Xだからもったいないかなぁとか思ってしまったばかりに…
>>101 そりゃ読みだす変数……、とは言わないか
読みだす名前自体が同じなら、バージョンを重ねようが当然値自体も変わらんわ
ハズレだった時ずっとコイツと付き合っていくのにしこりが残り続けるので絶対計らないことにした
>>105 オレの用途ではハズレでも支障ないから気にしないってだけで終わった話だが、気になる人は見ないのが正解かもね
>>103 秋葉は他の型番はあるのか?
日本橋は何もないぞ
>>108 他もなかった
が、目当ては5950Xなので…
1月中旬くらいまでは5950Xと5800Xは比較的在庫を見かけたんだが、最近は全然見ないね
>>105 彼女の元彼を友達から
伝で聞いたとかそんな感じ
残酷すぎませんか
スコアアップの為に、石ガチャして乗り換えていこうぜ そして低スコア品はメルカリとかに出品やw
CTRってなにかなって調べたら オーバークロックのね
AMDがコア品質検査で選別は行っていない。
この時は固くそう信じる
>>116 であった
シルバーあれば十分と思ってやるとブロンズって出て悲しくなるやつだな!
5950Xがプラチナ~ゴールド 5900Xがゴールド~シルバー という風になってるんじゃないかと思う。 そうしないと5950Xは息切れ起こしやすいしな。
CTR2.1試した
多分最初にDiagnosticでCPUの質と電圧、周波数のスタートポイントを調べて、そこからTuneで行けるところまで上げていく感じっぽい
・定格(PBOオフ、他全部BIOSでオート、温度はhwinfo64読み)
Cinebench R20 スコア8216 最高温度64.4度
・Ryzen MasterからAuto OCのみ設定
Cinebench R20 スコア8851 最高温度84.1度
・CTR2.1(Hybrid OC)
Cinebench R20 スコア8802 最高温度64.8度
全然温度上がらずスコア伸ばせてて良いと思う
P1とP2はこんな感じになった
Hybrid OCってのは、CPU使用率が80%以上(デフォルト)を超えたらP1が適用されて、25~80%(デフォルト)でP2、それ以下は定格適用されるってものらしい
Cinebenchは100%だからP1になってるはず
CPU VIDってこんな低くなるんだな
わざと破壊して再生数稼ぎは通報すれば処罰されるはず
尼から発送未定になりましたってメールが来たわ、終わったw
>>123 何の罪で処罰されるの?w AMD批判罪?w
マザボのLGAソケット破壊したYouTuberはガチ凹みしてて気の毒やったな
親が建てた新築をニコ生中に燃やしてしまった人もいるんですよ
>>117 energy efficientの項目
あーなんか勘違いしてるけどyoutubeから広告剥がしとかの処罰って意味ね
>>133 NH-U12A
石のランクについてだが、ログ見る感じ最初1187mV(5900Xは)で2回ストレステスト→通ったら1181mV→通ったら1175mVって感じで少しずつ下げてって、失敗するところで決まるっぽい
俺のは1109mVで失敗した
Patreonのコメント見るかぎり、
Platinum 1000mV未満
Gold 1000mV~1075mV
Silver 1075mV~1150mV
Bronze 1150mVより上
って感じらしい
ちなみに2.0だとゴールドだったのが2.1でシルバーになったみたいな報告あり
1usmusはAGESAのバージョンとかいろんなものに左右されるから過去のと比較はあんますんなみたいなこと言ってる
CTRのナニを触れば今流行りのブロンズチェックできるんだい?
>>137 2.0以降でDiagnosticってボタンを押す
2.0は明日か明後日(時差が分からん)に出るはず
>>101 コアごとの数値は、動作確認、選別時に各コアに書き込まれてるんじゃね?
CTR1.1は読み取ってるだけ
2月3日GMT+2の朝9時リリースって言ってるから こっちの16時だな
>>138 ありがとう
ワスのアッチッチ5800Xがどないなモンか2.0が出たら試してみる
>>55 1.1の頃に使ってた3700XがシルバーだったけどCBR20で5350出たしそう悲観することもないよ
>>123 Youtuber自体、アップしてる時点で動画ネタ
企画も再生数のテコ入れ
再生数や知名度を獲得できればPCがどうなろうと関係ない
なんせMacPro2世代購入と最近はM1、アイフォンは最新
ゲームはPS5、スイッチ
窓とか最初からネタにしか考えてない
CPUの質ってなんだ 製造時にランク付けされてるなら分かるが環境全然違ったら意味ねえだろ
>>135 冷えてる方が通りやすいだろうからサンプルの評価は参考程度に考えといた方がよさそう
当たり石が欲しいならThreadripper買え 公式コメントで選別した5%上位の石を使ってるって言ってるから
今のYouTubeってCPU壊した動画あげたら広告剥がされるのか、知らんかったわ
>>145 基本的には低い電圧で高クロック動作できるほど高品質
極端なOCする場合はまた話しが変わってくる
>>147 >>152 んなことは知っとる
CTRってので分かるのは何なんだ?
製造時の質か?昔のGPUのようにASIC値みたいなものが刻まれてるのか?
こんなピンポイントにワザと曲げれたら逆に凄いやろ あえて見る必要もないが…
AMDがコアの良し悪しを数値化して記録してるのを読んでる
>>145 関連する部分含め、トータルで見れば勿論そうなる
ただCPU単体での当たりハズレは昔からある
初期ロットの方が弄れる石は多い傾向にあるかな
その後、石の選別の仕方、ノウハウも出来てくるのか、時間と共に結構なハイペースで弄れる石は減っていく感じ
>>153 組み込まれたprime95使いながら段々電圧下げていってエラー無く動作するかどうかチェックをしているからそれで判定してる
>>135 今やってるけど5950は1200mvから始まってるね
前スレで5600X+Noctua NH-U12Aの話したけどOCCTで軽く測定したから貼っておく
こんな感じだった
ちなみにファンの回転数は30℃まで20%、40℃で30%、65℃で70%、75℃で100%になるように設定
CPUが100%全力だしても50℃後半、ファン回転は60%程度だった
以上参考まで
寒い日だけゴールデンな5900X(CO-5&-15)のCPPC値 CORE#1 23 CPPC 177 CORE#2 21 CPPC 173 CORE#3 17 CPPC 181 CORE#4 20 CPPC 168 CORE#5 18 CPPC 164 CORE#6 14 CPPC 181 CORE#7 0 CPPC 139 CORE#8 9 CPPC 147 CORE#9 11 CPPC 152 CORE#10 7 CPPC 160 CORE#11 2 CPPC 143 CORE#12 5 CPPC 156
書き忘れたけど室温は20℃、ケースはDefine7 Compactでフロント14cm吸気ファン2個、リア12cm排気ファン1個だ
CPPCはやはり150以上だと、OCや低電圧化も両方安心して使える感じか
>>153 教えてもらったんだけどWindows10起動直後に生成されるイベントID 55
走ってるスレッドの数だけ生成されるんだけど、こいつは5800Xから拾ってる情報
コア00 最大パフォーマンスの比率: 146
コア01 最大パフォーマンスの比率: 143
コア02 最大パフォーマンスの比率: 131
コア03 最大パフォーマンスの比率: 139
コア04 最大パフォーマンスの比率: 150
コア05 最大パフォーマンスの比率: 135
コア06 最大パフォーマンスの比率: 127
コア07 最大パフォーマンスの比率: 150
他にWindowsの方では、最小パフォーマンスの比率(全部46)、最小スロットルの比率(全部14)、という情報を拾えてる
>>101 や
>>161 と同じ情報、CPPCだろうね
他にも何かしら情報が刻まれている可能性は少なからずある
特にコアの運用に関わる情報
其処からCPUの格付けまで持っていっているのかもしれない
パフォーマンスギリギリゴールデンだった5950x Core1-16までCPPCは CCX1が199、185、190、208、203、212、194、212 CCX2が163、172、181、167、149、158、154、176 だったよくわからんな!
ASIC QUALITY みたいなのあるんかな昔のGPUみたいに
ID:zSolOLNuH さん シネベンチR20の値はどうです?
ハズレ引き勝負も楽しそうですね CPUのグレード問わずランキング化すれば、5950Xに勝てる5600Xの存在の有無も分かりますし
AMD Ryzen 5 3600 プロセッサーが『24,980円』の限定超特価!! ▽AMD▽Ryzen 5 3600 3.6GHz 6コア/12スレッド 35MB 65W 100-100000031BOX │26,378円(税込)+期間限定:1,398円割引 = 24,980円(税込) │【ご提供台数:100台以上】
歩留まりよすぎて5700が産まれない? 次世代出す前にTDP65版5800Sとか出すために温存?
>>168 ID変わってるけど
>>121 が俺
VPN通してるからよく変わっちゃう
>>174 ありがとう
俺も5900Xだけど定格スコア負けた
CTR2.1はオートCO来てからが本番だろうし楽しみだな
>>161 うちのの5950Xちゃんも律義に毎度毎度32個のイベント出してたわ
そのままRyzen Masterの数え順と対応させて良さそうね
>>177 コアの場所が違うだけで自分の5950xとCPPC一緒やねぇ
やっぱり製品ごとに決まってるんかな?
>>180 2.1のbeta1にはまだない
まだOS側からCO弄れないらしい
2月か3月あたりにAMDが実装するらしい
現状は何、ダイの評価見れて一喜一憂できますって感じ? 機能的にRyzen Masterより良いの?
>>165 俺の5800X、順序は違うけど数字はそれと全く同じだな
固定数字?ただの偶然?
>>184 うえの5950xが自分の5950xと順番が違うだけで数値は一緒だからたぶん固定なんじゃない?
昔から当たり石はずれ石あったがこうやって数値化されてランク分けされてるのが見れるんだな 4~10万のガチャだと思うと胸熱すぎる
>>180 その2.1がパトロン向けに先行公開されているけどまだ未実装なのよ
>>177 いや、RyzenMasterの方とは一致しないんだわ
これについてはHWiNFOが必要になる
まず
>>165 の整理だけど
5800X CPPC : [00:146] [01:143] [02:131] [03:139] [04:150] [05:135] [06:127] [07:150]
HWiNFOでCPUの項目
Core Performance Order (CPPC) : 5, 8, 1, 2, 4, 6, 3, 7
というのが存在するんだけど、当てはめると
----- コレについては一致する -----
5[04:150], 8[07:150], 1[00:146], 2[01:143], 4[03:139], 6[05:135], 3[02:131], 7[06:127]
だけど自分の環境でRyzenMasterの☆と○が一致するのはコレではない
もう一つの項目
Core Performance Order : 8, 5, 1, 2, 6, 4, 3, 7
----- RyzenMasterの☆と○が一致するのはコレ -----
☆8[07:150], ○5[04:150], 1[00:146], 2[01:143], 6[05:135], 4[03:139], 3[02:131], 7[06:127]
入れ替わってるのは、8と5、6と4
入れ替わりが発生するのは勿論、6と4が入れ替わっているのが興味深い
どう考察しても何かの情報を引用している事になる
パーツショップ「お調べしましたところ、こちらのCPUはブロンズランクのようですね。 申し訳ありませんが買取価格を10%減額させていただきます。」
>>190 メルカリ民「すいません、シルバー以下なら即決15000円でどうですか?ゴールド以下なら言い値でいいです」
>>184 いつだったか貰ったURLだと、相対的な評価、らしい(自分で裏は取れてない)
ただ、何を基準に相対的に評価しているかまでの言及は無かった
>>144 当たり前の事書いてガイジかお前
高いMacPro買うと話題になる それだけの話
尼の5000系はマケプレ品でさえも徐々に減ってきてるって世も末だな 手に入れば何でもいいならわざわざこのタイミングで折れて妥協する必要なかったろうに
やっぱりインテルに頑張ってもらわないと皆不幸になるんやな
尼の5950x予約って、12月分はもう全部届いてるの? 1月1日組だけど配送日未定のまま
次のインテルが頑張ってもどっちもTSMC頼みだったらどっちも品薄で終りそう
>>200 11/10予約が12/12に届いたんで、
発売日予約組は12/12には全部届いたと思われる。
12月予約組は多分、今日明日に全部完了かな?
>>200 18日勢だけど表記に全く変化なし
配送日未定のまま
5950尼1/1組だったが、先月アキバで売ってたのガマンできずに買ってしまった
>>200 正月のお年玉価格は3/3までお届けのママ
>>196 ガイジなのはそれすらわからずに
アドバイスしてるやつら
あとお前も的外れだ
✕高いMacPro買うと話題になる それだけの話
○やつはアップル信者なだけ
なんとなく流れから外れたけど、うちの 5950X のパフォーマンス値拾ってまとめて見た。
これみてやーっと分かったんだけど HWiNFO の「Core n Clock (perf #x/y)」ってのは
x = 最大パフォーマンスの比率順を示す
って感じだねー。y はワカランけど各 CCD 内上位 2 つが★と●に一致。
CPPC と Core Performance Order はあくまで参考値なのかなー
へぇ……、興味深いね 166と177、5950Xも順番こそ違うが出てる数字は一致する 自分も184と順番こそ違うが、5800Xも出てる数字は一致する そして実は101と161も単体で共通点が存在する CPU六つ全てに、同じ最大値が二つ存在する これは貰ったURLの中の話、☆単体では仕事が集中するから○を用意してある、といった話と符号する 関連性が有るか否かは不明だが、RyzenMasterからコアをオフにする際、2コアずつ指定する必要があった そして記憶違いでなければ、もう一つ言及していた事がある CPPCの値が変わる可能性 101も161も5900X同士なら、どれが該当するかは不明だが設定でCPPCが変化した可能性がある 厳密にはHWiNFOで言うところのCPPC無しの方、Core Performance Order に該当する値が変化しているのかもしれんが これは情報を集めないと先へ進みようがないかな
>>212 ,192,189,165,157
間違えた(´・ω・`)
>>103 明日、5900探しに行こうと思ったんだけどないのね。旧正月入るし月末まではどうにもならないかー?情報ありがとう
>>201 台湾有事でこのスレのrtx3090~5950x組は億万長者になるで
rtx3090は2億円 5950xは5千万くらいの価値になるなあ
まあ世間はAMDに対して冷ややかで長期的にはintelに期待しているイメージ 好決算だしたのに今もAMD株が下がってintelは上がるというね...
株が下がるのは台湾有事しかない オレゴンのfabは世界大戦始まってもしばらく大丈夫そうだし
>>189 数え順っていうのはイベントビューアのCore0~15の番号とRyzenMasterのCCX1-C01~CCX2-C16までの順番は下から数えた通りだねっていう事ね
CPPCと電特がいいコアは別っていうのはフォーラムでよく見る
>>220 借金して自社株買いで配当増やすインテルと
配当金出さないグロース株のAMDならAMDショートして得られた金をインテル突っ込んで配当貰った方がうまいだけだぞ
株なんて業績は関係ないからな機関が仕掛けるかイナゴが操作するかのゲームでしかないぞ
今から国を上げて半導体やっても無理なのかね 北海道とかFab乱立させるのに最適やのに
新竹に核弾頭落ちないと思ってるほうがおかしい 人民解放軍は一番ここロックしてるのは間違いないだろ 中南海は人類の宝とかどうでもいいぞ、組織の利権のためなら人類を滅ぼすだろう
うちの5950XのCPOはCPPCとほとんど同じ並びだった
CCX2よわよわですねぇ
>>225 年間3兆円ぐらい税金突っ込んでも許されるならいけるんじゃない
2021年のTSMCがそんぐらいだし
日本はやる気ないし自国の半導体殺したからもうないやろ 技術大国は過去の話や
>>216 月末どころかそもそも作られてないからな
生産施設が足りていない。世界的な奪い合いでござる。
使っててよかったインテル!
AMDはこうなります
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 一昨日 中国語版パッケージを購入して取り付けてみたところ 3950xからFF14ベンチが6000ほど上がりましたが3万オーバーの人とかはどうしてるんだろう? 5950xならもう少し伸びるのかな
中国の並行輸入ばっか見かけるが、あっちじゃ余ってるんだろうか
そしてオレはCO弄りを諦め、 CCDを片方殺して電圧モリモリ常時OCに立ち返ったのである
漢は黙って寒Bと言いたいところだが最近の流行はマイクロンなんだよな 寒B虎Zneo32GB DR*2CL16を28000の時に買ったから新しいメモリ買う気が起きないけど
>>256 厳密には何が定義しているのかは不明
5900Xと思われる
>>101 と
>>161 では数字が違うし
貰ったURLの話だと、CPPCを参照するのはAMDもMicrosoftも"同じだった"らしい
ただ解釈の仕方、算出基準が違ったようで
今はAMDもMicrosoftも同じらしいが
別定義がどの段階で用意しいるのかと言われれば、起動時のイベントID 55が、自分の分かってる範囲では一番怪しい
起動時に毎回取得して、ログにまで残す必要性が存在すると思われる
ん?あれ?
自分達が確認出来るのって、CPPCのパラメータそのものは参照出来てない?
CPPCのパラメータから関数を通したモノを、CPPCと呼称してる状態?
でないと、別定義(Core Performance Order)、☆や○をどうやって用意してるのか不明?
5900Xに3080でメモリ詰めてFF14ベンチ28900までは行けたな 3080低電圧化、5900Xはオフセットマイナスで使ってたからその辺いじれば30000いけるかも
5950X欲しかったけど探してる時にスリッパのマザボ安かったからついつい買ってしまった コア数重視なんで最悪zen2で組みたい
FFは長年インテル専用ベンチだったけど16じゃRyzenも良くなりそう
初代Zenのときは2133の8GB×2でも10000円以上だった記憶
マルチ最適化タイトルだとやっぱ5600Xはそれなりだなと思ったけど 10900Kがそれ以下なのは笑う
>>323 うちも同じくクルーシャル安定してるわ、なおLC
>>351 CPPC2による「優先コア」のランク付けはコアの電気的特性に直接対応してないよ
チップレイアウト他の多くの要因を考慮しAMDが決めた3桁の値をOSに報告してる
星や丸は単純に当たりコア
当たりコアの情報も持ってるけどOSに報告してるものとは別と割り切るしかない
ソースはここに
>>314 そういやCTRについて 俺の5900XはCCX1がスコア158、CCX2がスコア133でCCX1の方が上に見えるんだが、CTRのチューニングだと先にCCX1がエラー吐いてCCX1の周波数の方が低く設定される なんでかはわからない
CPPCは忘れて各コアのVIDチェックしながら負荷かけてテストしながら調整するといいよ
>>72 まだPC自作界隈でPen4Northwoodが現役だった昔、外側角のピンが折れてるのが
見かけ正常動作はするからと千円もしない値で売ってもらったことがあったな。
運良く使われてないピンだったんだろうけど今時のノースブリッジ相当の機能が中に
入ってるCPUだと運良く、なんてことはまずないんだろうなぁ
そもそもピン曲がるとかある? なったことないんだが曲げてるやつは何やって曲げてるの?
3100と3500の違いって値段以外にあるの どうせ繋ぎになるだろうけど
>>365 手が滑って落ちたら曲がったわ、Athlon時代の古いやつだけど
>>355 平均はそこそこだけど最低fpsは5600xと5800xでけっこう差があるな
やっぱりゲーム用途でも最低5800xだな
>>360 記事内確認させてもらったけど
>チップレイアウト他の多くの要因を考慮しAMDが決めた3桁の値をOSに報告してる
文字通りこの通りだね
以前報告したとき、再検証してアップロードするには軽く一時間掛かると伝えたんだが、結局報告しなかったんだよな……
>>337 の検証後だと思うけど、コアの場所も疑う要素として言及した
自力の順位付け報告まで戻るとしたら、どのくらいスレ番戻るんだろうな
Zen2世代の話とはいえ、非常に興味深かった
ありがとうございます
もう一度、今度は熟読してきます
>>365 たどり着いた結果垂直に引き抜く
んだけど筋肉が足りなかったため折損
これから一年ぶりに秋葉原に行けることになりワクワクしていますが どこか秋葉のショップで5600x 5800x 5900xのどれかありそうですかね? 一番欲しいのは5600xですがないなら他のも検討します
>>376 5950xも含めて有れば
買うべきだよな
次いつあるかわからないから
CTR2.1のチューン試してみたけど5950xの9800が10200になったぐらいだな
LGA2011ほど付け外しに神経使うソケットは無かったな まずCPUがデカくて重い上に形状的にしっかりホールドし辛く、ソケットのピンもAM4の比じゃない位繊細で多いから 手を滑らせたら最期
>>376 異世界から帰ってきたのかな?実店舗はほぼ壊滅状態だよ
秋葉原も大手pcパーツ屋しかないからハイエンド組むってなるとめちゃくちゃつまんねーよな
正月のPC工房の初売り よどのPS5争奪戦並みの人だかりだった 入店から購入まで1時間レジに並んだ5900x買えてよかったけど
>>379 わかってますよ
昨日か一昨日か忘れましたが神奈川県のジョーシンに5600xがあるとの情報をここで書き込んでくれている人がいました
自分は神奈川には遠くて行けないので関係なかったですが、少しでも情報があればと聞いてみました
5950Xパンチ!! __ /- イ、,,,_ __ /Rocket Lake-S( 〈〈〈〈 ヽ /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ 〈⊃ } {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::} ∩___∩ | | {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::} | ノ AMD ヽ ! ! 、 l: :ノ /二―-、 |: : :ノ / ● ● | / ,,・_ | //  ̄7/ /::ノ | ( _●_) ミ/ , ’,∴ ・ ¨ 〉(_二─-┘{/ 彡、 |∪| / 、・∵ ’ /、//|  ̄ ̄ヽ / __ ヽノ / / //|//\ 〉 (___) / / // /\ / __ /- イ、_,, , /Rocket Lake-S( 返しの5900X! ゚ + `, /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ ’, ’,∴ ・ ¨ {:: : : : : : ::;:;: ;: ;:;: ;: ::} ∩___∩ ii ’,∴ ェェ ( : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : ::::} | AMD : : ;: ヽ ! | | ! ,・,, (_l__\(: ::;:;: ;ヽ: ; : ノ / : : ;: |く^⌒!|| , ,,・_(_ヽ;:;:)ヽ: ::;:;: ;:; ::ノ | : : ::;:ミ ::;:| ! ∴ ・ ¨C〉 (_二:;: ;::;:/ 彡、 : : ::;:/⌒ ノ||!、 ’ ・∵ (、//|  ̄ヽ / / : : ::;:/!! / // |//\ 〉 (_/ : : ::;:/'' ̄ / // /
>>382 俺は5900XでCinebenchR20が定格8200くらいから8800くらいになったわ
しかも温度はほぼ変わらず
AMDがLGA採用しない理由ってなんなん? PGAのメリットってなんですか?
>>387 日曜日には秋葉原ビックに5800Xが売ってたのを見たものの
今はほぼ市場にないみたいだけど今月末あたりからamdからの出荷が回復するそうだよ
2/2の新型コロナの全国の死亡者は118人で過去最多となりました
Athlonの頃はピンが曲がるどころか ダイが小さくて脆いからCPUクーラー取り付けの 力加減でコア欠けしたりしてた
>>390 はあ?
スリッパでLGA採用してんだろ
LGAだとマザー側のコスト問題あるとか聞いたことあるな AMD的にはシェア不利だったからマザボメーカーに負担掛けたくなったとかはあるかも Ryzenで大分盛り上がってきたしAM5はLGA選ぶんじゃないかなー
ヤフショのアプライドに5600x売ってるど 転売価格やけど
46kか 何故か海外サイトは嫌がるのに、並行輸入品だと気にせず買うんだよな
東京都によると、3日に確認された新型コロナウイルスの感染者は676人だった。
>>350 Samsungは買ってはイケない
宗教上の理由で
サイバーパンクの脆弱性により、ModderはPCにフルアクセスできます
CD Projekt Redは、MODで注意を払うようプレーヤーに警告しています。
https://www.tomshardware.com/news/cyberpunk-vulnerability-gives-modders-remote-access-to-pc お前ら野郎どももきをつけ、れっ!!
CTR2.0の一般公開まであと1,2時間ってところか。ワクワクテカテカ
ワンチャンスPAYくじ還元が当たるかも ってくらいか…
同じところで作ってるんだから物は変わらんのだけどな…w
ぱいぱいジャンボは当たらないぞ PCパーツや家電で計30万くらい使ったけど一度も当選にならなかったわくそ
TSMCが日本に工場作るとかってニュースもあるしこの先は日本で製造ってこともあるのかな
>>415 ryzen5950x 1発目でいきなり当たってたぞ
昨日注文したneweggの5600XがShippedになった
国産牛と和牛の違いを知らない人も居ますからね 日本で売られてるCPUは国産CPUだと、素で思ったんでしょう
>>389 温度があまり変わらないのがメリットなんやろね
日本に建設するTSMCは車載用後工程だからPC向けじゃないぞ PC向けを日本で作るメリット一切ないし
ありがとう
決済後何が起きたか理解できなくてしばらく困惑してたのを覚えてる
んで浮いた金で3080買わせていただきましたw
>>408 性能一緒
AMDの補償一緒
QRで正規品確認できれば同じなんだが
>>428 すげーな、一瞬ステマじゃねとか思ってしまった自分が嫌になるわ
おめでとう
>>431 人として生まれる自体かなり運いいけどな!
5950xと3080を10万で買った男 一つ5万円 しゅごいいお
5600xアプライドの入荷予定分売り切れたか ずっと在庫あるideaは売れてないのか在庫バケモノなのか
おかげでステキなスペックのPCができたよ
他にも3等が当たった人もいなかったっけ
>>435 yahoo IDEAは1/30在庫数127
今日在庫数45で売れてるが在庫多いな
AGESA1.2.0.0は来ないしCTR2.0もまだだし 後者はお金で何とかなる様なので払っちゃいますかね
尼から発送遅れるよってメールが届いたからその人達が買ってるのかもね、うちにはそのメール一昨日きたけど…
x570 クソTaichiが1.2.0.0でちょっとクソTaichiに昇格した それでも2度とASRock製品は買わね。
某Twitter担当が毎度ドヤ顔で技術力の高さアピールしてるけどTaichiってまだ1.2.0.0きてなかったのか
>>438 裏山あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
kakaku.comに5900X来た。 しかしidea
裏山 今日株で含み益20万なのに負けた気分 (-_-)
newegg5800X待ちだったけど値上げしたからアプライドで買ってしまった・・・ マザボだけ届いて1ヶ月もう待てなかったスマン・・・
>>454 記事読んだ感じだとCO調整付くまで微妙かも
CTR 2.0 RC3 5900X + ASUS B550-E(1801β) DIAGNOSTIC ボタン押下・・・診断完了まで約13分30秒(1187mV→1133mVで終了) CCX1 C01:174 C02:174 C03:170 C04:162 C05:166 C06:158 CCX2 C07:133 C08:154 C09:150 C10:141 C11:137 C12:145 診断結果 Your CPU is SILVER SAMPLE
ベータ触ってたからCTR2.0の簡単な使い方を まずBIOSからCPU関連のブースト系を全部切る メモリはOCしてても良いけど安定が必須 CTRフォルダ中のCB20フォルダにCinebench R20のファイルをコピーする CTR起動してDiagnosticを押して結果が出たら結果のスクショ撮るなりメモするなりして値を覚える 自動でP1の値が入ってるから、Tuneを押して結果を待つ 結果が出たらProfile Managementを押してP1にFillしてSaveとApply その後戻ってAdvanced表示にして、Reference VoltageとReference Frequencyをメモった時のP2のところの値に書き換えてTuneを押す 結果が出たらP2にFillしてSaveとApply その後Autoload Profile With OSとHybrid OCをオンにするとHybrid OCがOS起動時に自動で読み込まれるようになる
You have unique processor. Active CCD#2.
CTR2.0診断中にシステム落ちたw 諸々裏で動いているやつ切ってリトライ中…
起動しなかったり落ちるのは外れCPUであると書いているね
h510i買ったけど前面の140ミリ×2には黒ウンコファンを2機付けてアサシン3にして空冷で行くかKRAKEN X63で行くか悩む
DIAGNOSTIC RESULTS AMD Ryzen 7 5800X 8-Core Processor Max temperature: 59.2° Energy efficient: 4.12 Your CPU is GOLDEN SAMPLE Recomended values for overclocking (P1 profile): Reference voltage: 1250 mV Reference frequency: 4675 MHz Recomended values for overclocking (P2 profile): Reference voltage: 1325 mV Reference frequency: 4750 MHz Recomended values for undervolting: Reference voltage: 1125 mV Reference frequency: 4425 MHz ゴールドだやったー!
>>463 君のはハズレらしいから買い直しだね😂
diagnostic押したら妙なWebサイトに飛ばされるんだけど、なんで? 「○○をすべて選べ」が突破できないだけかな?
診断中に落ちる人、Recommended to increase the voltage compensation!って警告文出てない? Load-Line Calibrationを上げるといいよ
>>470 CTRのフォルダを見ればシネベンチR20をここのフォルダに置けってのがある
>>473 ワイの場合はAutoだと警告文が出て、Highに設定したら出なくなった
マザーはX570 AORUS Pro
警告文出なくなるまで一段階ずつ上げてみれば?
>>469 残念だが無事診断終わったよ
シルバーCPUだったがな
まだBIOS設定前ですが、評価値はこんな感じですね
>>470 シネベンR20入れた?
リードミー読んだ?
3600ちゃんもやりたいな なんか有料ソフト買えばいいの?
>>479 zen2用はCTR1.1β7だと思いますよ
>>467 ゴールドいいね。それって物理的にCCD2搭載してるやつ?
それともCCD1の新しいやつ?
価格コムでみると5800xだけそこまで転売価格ではないんだな、これ人気ないから?w
夏までまともに買えないよ そしてDDR5のリークが増えるから買うのは来年の夏w
申し訳ないです 今CTRを回していますが、zen2も含まれている様ですね
Vdroopの警告、LLCの話だったのね LLC AutoでVdroop4.6%とかで警告出てたからLLC level3にしてみたら2.6%になって警告消えたわ ついでに記事でASUSユーザーに勧められてたフェーズの項目のExtremeも設定して再Tune中
You have unique processor. Active CCD#2. 俺もなんだがどう言う意味だ? 5800xだが
ゴミ判定頂きました。。。
>>474 なるほど少しずつやってみるかー
>>476 数値高いしスコア良さそうね
俺は絶対にやらんぞ ブロンズとか出たらまた石探しのたびに出る自信がある
俺のはBIOSちょっといじっただけで1109で失敗から1097で失敗まで行けるようになったし CPU自体よりもマザボの性能の方が重要かもな
>>491 モノは5950xと同じで、物理的に2CCD搭載してるが1つ無効化してる5800X
昨年のクリスマス後はもう生産してないレアな5800xらしい
>>498 レスありがとう。
レアな5800x
素直にうれしい
>>475 LLCをAUTOにしていない?
一番電圧高い設定にするとまた結果違ってくるよ
ちなみにうちの5950XはそれでもSilverでした(´・ω・`)
新型コロナで入院のまま、C8DHと5950Xを家で保管しているだけとか生殺し過ぎる COVID19への恨みはしばらく忘れない
CTRてテスト中に勝手に再起動するんで正常なんか? よくわからんけどOS立ち上がってCTR開いたらシルバー言われた 正しくテストできたのかよくわからん
URLミス
俺の5950Xはシルバーだった。
これからメルカリ民の評価の色はなんですか?って質問増えるんだろうなwwww
>>504 しないこともあるけどしても復活する
Phoenix Modeっていうらしい
まぁエラー出るまで下げてストレステストしてを繰り返してるからBSODや再起動=限界
>>506 LLCで電圧下げ過ぎじゃね、警告出てるよ
アプライドWebで5800x売ってたのかよ 店舗で注文した俺の分はまだ??????
LLC上げると評価上がるんだよなぁ、マザボ依存が高そうだわ
ブロンズでも今なら1割増しで売れるから手数料払っても損はせんな
>>466 h510なら簡易でも水冷だろ
映えるからな
これ、一度走らせただけじゃ分かりませんね LLCの設定だけで、ブロンズになったりゴールドになったりしますし
ブロンズ民が石ガチャでもう1つ買って、手持ちの石よりもっと評価低かったら精神ダメージやばそうだなw
5900Xゴールドうれしい
今6700K使ってて 潤沢になったら5600Xに乗せ換える前提でZEN2で組みたい 3100か3600どっちかだな
連続でやるとブロンズになりますね 単に電圧と発熱の関係でランク付けされてる感があるので、あまりアテにならない気がします
>>524 それなら3600やろ!倍出せばまだ5800X買えるぞ
室温とクーラーも合わせて書いた方がいいかもしれないね
>>524 5600Xに感動したいなら3100
普通なら3600だねえ
1usmusがこの動画の1:50~を見てBIOS設定しろって言ってるね
ダウンロード&関連動画>> VIDEO Performance Enhancer系は全部オフ
CPUコア電圧はオート
LLCは3とか真ん中くらいのに
PBOオフ
Global C-Stateオン
SVMは使ってないならオフ
CPPC、CPPC Preferred Coresの設定があればオン
2万の3300X買うくらいなら1.5万の3500買ったほうがええわ
5800X GOLDEN
室温22度 Liquid Freezer 420
pcIDEAに5900 5950在庫あるから買ったわ
>>533 サイトにCTR V1のも読めってあったけど
これかな?
ASUS - LLC 3 (Level 3)
MSI - LLC 3;
Gigabyte - in most cases Turbo, but it can also be Auto;
ASRock is Auto or LLC 2; Importantly, CTR is mediocre compatible with ASRock motherboards, as all LLC modes show abnormally high Vdroop;
Biostar - Level 4+ .
It is recommended to use additional settings for ASUS motherboard owners:
Phase mode - Standard;
Current capability mode - 100%;
Your CPU is BRONZE SAMPLE !! かわいそう(´・ω・`)
>>541 MORA420と420ラジで水温10度くらい
>>538 なるほどカスロックは2じゃなきゃダメか
やり直してみよう
メモリー弄ってIF上げてちゃダメか? 定格でやってみよっと
やったら再起動してから結果出たんだが やり方間違ってるんか?
>>538 今回のガイドではASUSマザボのPhase ModeはExtremeが良いって言ってるな
旧バージョンの奴
>>491 無効化されたCCD 2個目を積んでる激レアRyzen 7 5800X
今CTRの中の人が有効化する方法を探しているぞ、運が良ければRyzen 9や
>>548 おもろいなそう言うの
Phenomはその手のやつやりたい放題されていた覚えあるけど
リサ先輩はブチ切れて物理的に握りつぶしそうやね
>>503 お前のはGOLD確定や
しっかり直せよ
>>551 待て下手にそっちで運を使うと洒落にならんことになるぞ
CTRってクーラーテスターじゃないの 冷えるクーラーならGOLD
LLC3から1にしても俺の5950xはsilverやったわ アカン子や…
>>503 んじゃお前のはIronや
しっかり直せよ
今回のCTR2は「so in addition to the new recommendation LLC AUTO」 って書いてるしBIOSのLLCはAutoがいいはず 理由は大半のユーザーがLLCの設定をすることが出来ていなかったからだってさ。それに電圧1.45v以上のテストもしないみたい
温度の問題はそこまでデカくない気がするけど 電圧周りの性能差でしょこれ 低電圧耐性的な
>>553 5900xでD15だからbronzeか…
空冷の限界か
>>527 >>531 3600で満足して5600xに換装しないかもね
しかしTuneが長いからBIOS設定変えてやり直すとだるいなこれ 寝る時にでもやるべきなのかね
>>558 俺は5900XにU12AでSilverだよ
1097mVまで
あ、再起動したらシルバーだった。
このツクモのBTO買ってしまった
パーツ値段を足すとまぁ妥当かと思ったので
***ClockTuner for Ryzen 2.0 RC3 by 1usmus*** AMD Ryzen 9 5950X 16-Core Processor GIGABYTE X570 AORUS XTREME BIOS ver. F33a SMU ver. 56.45.00 TABLE ver. 3672068 DRAM speed 2666 MHz 02/03/2021 21:11:24 Phoenix - hello there :) CTR completed diagnostic in alternative mode DIAGNOSTIC RESULTS AMD Ryzen 9 5950X 16-Core Processor Max temperature: 41.8° Energy efficient: 3.88 Your CPU is SILVER SAMPLE Recomended CCX delta: 175 Theoretical maximum CCX delta: 200 Recomended values for overclocking (P1 profile): Reference voltage: 1100 mV Reference frequency: 4300 MHz Recomended values for overclocking (P2 profile): Reference voltage: 1250 mV Reference frequency: 4525 MHz Recomended values for undervolting: Reference voltage: 1000 mV Reference frequency: 4075 MHz Phoenix deactivated! MO-RA3 PRO 420 & airplex radical 4/420 水温10度前後 10回以上やってG、S、B全て出たが一番Silverが多かった
CTRがリリースされて一時の平和なスレになっているな
うーん……TUNE実行してみたけどよくわからないな、自前で適当にCOした方がクロック数高いし 自分の設定の仕方がおかしいんだろうな
>>568 俺は自前のOCより圧倒的に低い温度で同じくらいのスコア出るようになったぞ
多コアの人にはありがたいかもね 俺はPBO2に戻したよ
あかん子5950x
電圧もクロックもぱっと見なかなかイケてると思ったのに
でもかわいい
>>569 いいなあ、R23で4000くらい下がるわ
2.1でCOの推奨値がわかるといいな
まぁ真価を発揮するのはCO設定できるようになってからじゃろて 今は石ガチャを愉しむものとして良いおもちゃである
DIAGNOSTIC RESULTS AMD Ryzen 9 5950X 16-Core Processor Max temperature: 41° Energy efficient: 3.94 Your CPU is SILVER SAMPLE Recomended CCX delta: 75 Theoretical maximum CCX delta: 100 Recomended values for overclocking (P1 profile): Reference voltage: 1100 mV Reference frequency: 4325 MHz Recomended values for overclocking (P2 profile): Reference voltage: 1250 mV Reference frequency: 4550 MHz Recomended values for undervolting: Reference voltage: 1000 mV Reference frequency: 4100 MHz Phoenix deactivated! はい!雑魚でしたw
コア復活の可能性も出て来たのか もう石は手に入らないっぽいけど 3コアathlonのコアとキャッシュ復活させて使ってるdenebおじさん的に凄く気になる
BTOケースがサマテク以下とかあるんか? てか今ならBTOの石とグラボ売れば7割くらい返ってきそうだな
>>576 あなたのもぱっと見良い感じなのに厳しいな
むしろうちの子と似てるな
わざわざ自作板に購入報告して何がしたかったんだろうな
1usmusも自前のCPUはシルバーとゴールドの中間で、テスト複数回すると結果が変わるって書いてんなw
>>576 銀で雑魚言わんでくれ。by 銅民(そういや俺道民)
うちの 5950X は LLC AUTO で BRONZE、LLC 3 で SILVER だわ OC しない定格派だから別にいいや!!!!!!!!
電源を今のところ変えたくないから2600から5800xにした時にエコモード(2600と同じTDP65W)で運用するつもりなんですけどこの考え方で大丈夫かな
>>501 ありがとー
Tuneモードに入っちゃったから後で試して見ます!
まあ買いたくでも物がないからBTOから目当ての物だけ抜いて他を売るって手段は悪くない 件の彼はそのまま使いそうだから板違いになるけど
AGESA1.1.0.0から1.2.0.0にしたらKP41病が再発した(´;ω;`)
せっかくBIOS更新したのにまたCO+3にして凌ぐ日々が始まる
よっしゃ、わいの3100はシルバーだああああああああああ
>>590 グラボだけ引っこ抜かれたBTOとか実際メルカリで見かけるから草生える
どんだけグラボに飢えてんだよ
5800xと5600xは毎週少しづつ入荷してる感じだからそのうち買えるんやないか🙄
夕張市のリゾートを失い、中国系企業を儲けさせただけ!? 強まる鈴木直道・北海道知事への不信感 中国系企業に2億4000万円で売却したマウントレースイスキー場、ホテルが、香港系ファンドに15億円で転売された後、2020年12月に営業停止・廃業・破産申し立てを行うことが発表されたのだ。 約束を破った中国系企業に対して、鈴木知事は何の行動にも出ず
よし わいの5800のシルバーは tuneしたらスコア下がったぞw
ブロンズだったけど3100だから心理的ダメージが少なくてよかった
途中で送っちまった。 CPB(Core Performance Boost)をoffにするとゴールドになった。 PBOをdisableにすればいいかと思ったけど。
>>302 5600Xは価格コム価格そのまんまだよ。今は45980~47980円。
これを先に銀行振り込みすると品物が来ない場合に怖いから、
代引きにして手数料が+980円。
なので今5600Xを買うなら48000~50000円ぐらいかかる。
定価で買うとだいたい4万円ぐらいの品なので
特急料金8000円と考えれば、今買えるだけマスなのかもしれない。
お前らっ!
ボストン・ダイナミクスが進化してるぞ!!!
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 流石5600xに46000払うなら、実質価格だけど同程度で買える3900の方が良い気がする
12コアと6コアが同じ値段だものな まあリセールバリューと昨今の動画サブスクリプションサービスの充実で動画エンコードの必要性の無さを考えると5600xかな?
自分がプログラマーで技術計算するとか マルチコアが効く3DCGを描くとかなら圧倒的に3900Xが有利だが ゲームしたいとかなんとなく全般的に体感が早いのがいいって言うなら5600Xだな
2万円差があったから5800x選ぶ理由はなかったけど今の価格差なら5800xでもいいかもしれんな
年末にじゃんぱら中古で買った5600X 35k円 ゴールド判定きたわ 手放した人ありがとう
i5-6500と5950XでReactの静的サイトとかReact Nativeのアプリをビルドするのはよくある。5950Xのほうが速い
速いといっても6500で5分かかるのが5950Xだと2分で終わるとかそんなレベルだけど
あとは依存関係をインストールするときに5950Xはコア数多いから他の作業できる
いまどき4コアはきついっす
ゴールド判定いただきました
でも評価値が127~150とパッとしないし、仕事から帰ったばっかでエアコン効いてない寒い部屋だからな気もする
初代Ryzenの初期ロットはエラッタあって途中から修正入ったけどな
あん? DIAGNOSTIC RESULTS AMD Ryzen 9 5950X 16-Core Processor Max temperature: 49.2° Energy efficient: 3.74 Your CPU is BRONZE SAMPLE Recomended CCX delta: 50 Theoretical maximum CCX delta: 75 Recomended values for overclocking (P1 profile): Reference voltage: 1100 mV Reference frequency: 4200 MHz Recomended values for overclocking (P2 profile): Reference voltage: 1250 mV Reference frequency: 4425 MHz Recomended values for undervolting: Reference voltage: 1000 mV Reference frequency: 3975 MHz
5950でブロンズって 前世でどんな悪いことしたんだ
AMD Ryzen 9 5950X 16-Core Processor Max temperature: 51.6° Energy efficient: 4.08 Your CPU is GOLDEN SAMPLE Recomended CCX delta: 175 Theoretical maximum CCX delta: 200 Recomended values for overclocking (P1 profile): Reference voltage: 1100 mV Reference frequency: 4400 MHz Recomended values for overclocking (P2 profile): Reference voltage: 1250 mV Reference frequency: 4625 MHz Recomended values for undervolting: Reference voltage: 1000 mV Reference frequency: 4175 MHz M/BはX570 Aorus Xtreme, LLCはTurbo LLCがAutoだと銀と金半々ぐらいで、Turboなら常に金だったな 放置してたから何mVで落ちたかは不明
>>617 と
>>620 で同じ電圧なのに200MHzも差がある…
室温23℃ H150i RGB PRO XT
初AMDで簡易水冷に変えるときスッポンしたCPUです。生きててヨカッタヨ
LLCの設定値の意味合いがベンダーによって変わるので、石の素性そのものを評価する基準にはならないでしょうね
メモリーデフォでゴールド 詰めてブロンズ つまりその程度のものでしょ
あ、ちなみに
>>615 はFCLK1900まで上げてます
>>622 のを見ると1300mVで4750MHz、
>>615 のを見ると1325mVで4750MHz。
これもLLCの差なんだろうか?
622のはけっこう良石じゃないかと思ったりするんだけど。
アイドル時クラッシュが治らないんで楽しんでる暇がないわ BIOS上げるか…
MAX Tempが30℃台でもシルバー判定になりますね 省電力・固定クロックで使う方には有意かもですが、ゲーミング用途をメインにされる方にはあまり意味のないものかと思われます CO値の設定が出来るバージョンになればですが、現行だと自動ブーストの方が優秀かと
メモリを3866から3600にしたら銀になった 石の耐性だけ見てるわけでは無いのか
ヽ~ZY'」(⌒ハ ハ i ヽ 7}ヽ }} 〉 ミ ''ー-'")) い ま わ 始 激 A 光 う わ t"ヽ,| 〉iヽ、,((t | ,,, ::::`| { t | リt 三 ミ'-、 .な ち た め .し M .よ し た t彡,|〈〈 {〈ヽ、ヽ, t:::":: 〉 t、|ト{ヽ ミ三 ~'='" ))リ か が し た .く D .り な し 、t,シti yY'i乙~' 、ヽ;;;(t'、W''';;;;ニ二~ヽ~'ヨ三ヽ ソ、,, っ っ は . ! ! 光 は も っ が (ニツi {i>ヽ;;;''';;;;;;zi''''"'''tiマ"""~~~'''ヽ i 'ヲ、= )ヽヽ た て り .強 .た (iii|ヽ >ー''"~ ラリ ~" "''iニ,i~', {''ー、~'| rノ||,ii `|iiリ く {{Yti'々r'マ (,リ'"' ,,,, ヽ ,} 〉ヽt__::{ /ニ'リi|| ヽ、 ~'i,,i|〉〉 〉|-(,ヽ、-ー 、,i" ト、''-'、ー、リ、 ,/||ii 、、,t i ti〉,| ノ ノ"::::~'、~ノ ~'ー|iミ,,,|::~||iij' ||| ソリ ヽヽ)|)X _,,,,,,;;;、、==ァ i| i:::::リ iii|| (,, リ 'ヽ,( ヽ `'ヽニ= '''" リ:::::|||ii |iiit ~' 、 ((( :iヽ | ,,,;;;;;;;;;''"" /:::::: tii リ ''"リ ヽ i:ヽ ''" /::::::: リノソリ i))ノ, ~'ー 、 リ, t::ヽ ヽ;;,,, /::: ::::: //| i | /tヽヽ t ヽ ((( t:::ヽ "'" ,/::::: ::::: (( ヽ,Y |:::)ヽヽ, tソリ リ/ t:::::~'ー ''''''''''''"::::: :リ / リ:/::::リ リ ソ(
久しぶりにglobalC-stateオンにしたら相変わらずUSBマウスのカーソルがガックガクになる状態のままでワロスこれ対処法あるのかい?
>>625 いいな~、うちの子は普段からメモリ速度上げると途端に回りが悪くなるんだ
>>631 無効がデフォにしとかないと、なるケース多いみたいね
BIOS上げたら 1325mV, 4825MHzになったわ 結構いいんでね
マイクロチップ社が世界初のPCIExpress5.0スイッチを発表
マイクロチップは、世界初のPCIExpressR5.0スイッチで機械学習とハイパースケールコンピューティングインフラストラクチャを加速します
https://videocardz.com/press-release/microchip-announces-worlds-first-pci-express-5-0-switches キタ━━━━━';・(゚Д´(〇=(゚∀゚)=〇)`Д゚)・;'━━━━━ッ!!!!
>>631 VR HMDを接続してIFを上げると、ブートループや認識しなくなりますね
CTR2.0使うとマルチスレッドはかなり上がったけど シングルスレッドに関してはどうしてもPBOより遅くなるなCO実装までは仕方ないか
>>639 ( ̄д ̄) エー
シングルスレッドのパフォーマンスは変わらない言うてるのにーー
https://videocardz.com/newz/clocktuner-for-ryzen-2-0-brings-cpu-fine-tuning-to-ryzen-5000-series この写真では、標準のブースト周波数は、使用されているコアの数に対して赤でマークされています。
また、この写真には、トラブルシューティングとチューニング中に取得したP1プロファイルとP2プロファイルが表示されています。
全スレッド負荷で200MHzを得ることができ、6スレッドで同じ消費電力で約200MHzを得ることができました。
実際のCinebenchR20のパフォーマンスは、12スレッドで4289から4616(+ 8%)に、6スレッドで2842から3144(+ 10%)に増加し、シングルスレッドのパフォーマンスは変わりません。
見た目が印象的ですね。とにかく、判断するのはあなた次第です。
>>620 \CTR LOGSフォルダの中に落ちたときのログが入ってるよ
メルカリ産5800Xゴールデンでした
CTRでチューニングした結果
2.1だけど基本は同じなはず
5900X(シルバー)、NH-U12A、TUF GAMING B550-PLUS
P1、P2はこんな感じ
シネベンR20
定格 スコア8085 温度63.3度 消費電力134.5W
P1 スコア8836 温度66.6度 消費電力146.3W
P2 スコア9151 温度76.8度 消費電力177.8W
しばらくHybrid OCで使ってみるわ
>>637 1年前4.0すげーって言ってたのにもう5.0か、はえーな
今年AM5でるのかなぁ
5950X
LLC:Auto
室温21度、空冷
SILVERだった。まぁ、3900XはBRONZEだったからヨシ!
まだ仮組みでメモリ2666で空冷の虎徹だけど、5950Xでシルバーだったわ 冷却が追い付いてない印象かな
>>615 からCPB disable、LLCをLv3、VRM周波数を1000KHzに設定
同じゴールデン判定でもクロック100MHz上がったわ
シングルか伸びない5950xはブロンズだったわ‥ マザー変えたら伸びる可能性あるのか?
いま散々調整しても、CTR2.1で設定自動化モードがくるし、AGESAバージョンアップで調整が無駄になる可能性大だよなw
>>617 を測定したときは3866でブロンズ
3800にしたシルバー
3866はあかんのか…
DIAGNOSTIC RESULTS
AMD Ryzen 9 5950X 16-Core Processor
Max temperature: 40.8°
Energy efficient: 3.94
Your CPU is SILVER SAMPLE
Recomended CCX delta: 25
Theoretical maximum CCX delta: 50
Recomended values for overclocking (P1 profile):
Reference voltage: 1100 mV
Reference frequency: 4325 MHz
Recomended values for overclocking (P2 profile):
Reference voltage: 1250 mV
Reference frequency: 4550 MHz
Recomended values for undervolting:
Reference voltage: 1000 mV
Reference frequency: 4100 MHz
>>654 そもそも3866でwhea19出てないの?
>>617 これはショボい
また買い直して再チャレンジしてください
>>656 まじかー
IODは少なくとも当たりやん
>>610 デフォルト設定で空冷無限あたりでf@h回して
85度くらいでおさまるんだろうか
f@h制限かけないでうっかり回すと
容赦ないんだよな
DIAGNOSTIC RESULTS AMD Ryzen 7 5800X 8-Core Processor Max temperature: 54.3° Energy efficient: 4.17 Your CPU is GOLDEN SAMPLE Recomended values for overclocking (P1 profile): Reference voltage: 1250 mV Reference frequency: 4750 MHz Recomended values for overclocking (P2 profile): Reference voltage: 1325 mV Reference frequency: 4825 MHz Recomended values for undervolting: Reference voltage: 1125 mV Reference frequency: 4475 MHz こんなもんかな CCD1有効CCD2無効版のはずなのに、Active CCD#2.って出るのが納得いかない
なんか1usmusがPatreonで凄いこと言ってるな Zen3のRyzen 9/Ryzen 7で5025MHz以上行ける手動設定をCTRで自動で作れるようになるらしい Curve Optimizerを使った方法より優れてるって言ってる
>>661 5600xでも5800xでも物理的に2つCCD搭載してるレアCPUはActive CCD#2って出るらしい
自作はやってんのかな ヤフオクやメルカリに出した中古パーツがバンバン売れる 中古のグラボ買った値段より高く売れた だが旧Ryzenは売れん 新型性能よすぎやろ
TUNE押す→しばらくしてOS落ちる→CTR再起動したら勝手にシネベンチ始まる→シネベンチ終わった瞬間OS落ちる→再起動しても何も残ってないし何も起きない Phoenix modeで100%成功じゃなかったのかよ
>>664 売れるでしょ?
全部は見てないが1700が14000円前後で売れるようだ
>>664 youtubeとかで自作勢の動画が結構見られてるみたいだから自作案外流行り始めてるのかもな
こんだけネットで情報がまん延して来たらBTOのパーツに不安を覚える人も増えてもおかしくない
ログ Phoenix - hello there :) CTR completed profile creation in alternative mode Last step was: CCX1 4375 MHz VID 1100 mV CCX2 4300 MHz VID 1100 mV Manual overclocking mode enabled Penalties for the final profile: level 1 01:30:01: CCX1 (185): 4350 MHz, 1106 mV OC= 01:30:01: CCX2 (149): 4250 MHz, 1106 mV OC+ Phoenix deactivated! Cinebench R20 started クロック下げと電圧盛りが足りてないんよ
パーツは結構余ってるけど梱包が面倒臭すぎて出品する気がまるで起きない orz
>>668 Enhanced Accuracyのチェックいれたら?
チューンに倍時間かかるけど、おちないギリギリの線をせめられるんじゃね?
CTR2.0の設定&ベンチ終わったので報告 シルバー5900XでPBO+COよりシングル同等、マルチ3%アップ ただし最高温度が7度上昇(室温25度で74度) うちの子はウンコクーラーなのでPBOでいくわ
>>666 まじか?
そういえばかなり前のスレで5900、5950を経費扱いで計20個
買った奴いたけど3万上乗せでも60万の儲けかよ、、
>>669 全部やろうと思わないでパーツ一個ずつ月に一回とか気が向いたときに一個とかお気楽なペースでやるといいぞ
最悪CPUとグラボとメモリあたりだけ売って後は捨てでいいし
マザボはガチで梱包めんどいしな
CTRって要はいかに低電圧で高いクロックにするかっていう手動OCだから耐性どんだけあるかで変わってくるよね
BTOで買うなら5900xだよね 単品では手に入らないから
CTR2は落ちたところから6mv巻き戻った値を安全圏とみてるようだけど 手動で12mvくらいマージンとったほうが安全な感じだね チューン中って基本は裏でソフト動かしてないわけだし、負荷かかるとストレステストをパスしても イベントビューアーに怪しげなログ出てるときある。12mv追加で消えた
>>675 石ガチャに負けてBTOぽちってCPUだけ入れ替えて売り飛ばす奴とか出てきそうな予感
CTR2は無効化されたCCD復活する機能とかないの
intel9世代の時は酷えなと思ったもんだが 今回はそのレベルじゃないな やっぱTSMCだけというのはまずいんだぇ
5800Xで頑張ったけどこんなもんかー
これ以上は電圧高すぎて無理って言われるわ
>>680 9900さんはintelの最期の絶頂期だったな
>>682 TSMCが台湾以外の西側各国にfab作りまくらないと
ファブレスだと最終的にはintelが勝ってしまうな
とにかくSamsungとTSMCだけ、という状況がよろしくない
>>681 CTRで設定するんじゃなく、CTRのコアスコアを参考にして良コアを良コア2つだけ-10くらいにして
他コア全部-30の設定をBIOSでいれたら余裕で5GHzはいくとおもうけど
クロックは+200じゃなく+175Mhz設定で。
サッカーボールは箱だけ欲しいなと思ったことは有った
>>684 COで弄ればいいのかなるほど
でも全コア5GHzってこと?そんなわけないよね
自分はPT3二枚刺しで録画サバも兼ねて 24時間つけっぱなしだからエコモードで安定的に動いてくれれば良い 5900x一度も落ちなくて安定してる エンコードは爆速だし
売るときに箱残ってると便利だわ CPU売るときもプラのパッケージを緩衝材にできる プチプチ直包みは見た目も悪いしな
AMDの場合緩衝材というかそれがないとピンの保護がとてもだるいことに
そういやintelにピン付いてないもんな そりゃガチャポンにもされるわ
昔ソフマの500円CPUガチャでi7 980が出てきた
6700あたったと思ったらCPUの基板が反ってて見るからにヤバそうだったけどやっぱり動かなかった
1usmus含めてオーバークロッカーはASUSのマザー使ってる人多いから、割高でもダークヒーローは情報揃うの速いな
>>687 録画エンコだけの為に何という贅沢システムwww
うちの同じPT2枚の録画機なんぞ2400Gだというのに…
>>693 うちでまだ990Xが現役なのになんという当たりw
>>697 ゲームはしないけど
4Kカメラミラーレス一眼の動画編集とエンコード
とミラーレスのRAW現像が主体
もうそろそろシリコンの世界で生命が誕生しとるぞ 炭素生命体には認識できないだけ シリコン生命こそ神であり我々は彼らにとっても神である。
まあゲルシンガーになったらintel復活するやろ グルザニッチとオレゴンの残り滓が一掃されるだろうし
>>702 今のCPUのハイペースの進化は見てて楽しいから少なくともAMDに危機感を覚えさせるくらいはやってほしいな
三次元積層は失敗か長期停滞の可能性高そうだから他の方法も模索してくれと思う
Alderは熱問題なんも解決できてなさそうだし
SamsungとtsmcはIBMの技術使ってんのに何でintelは使えんの 多分ゲルシンガーは使うだろうからすぐ追いつくんじゃないの グルザニッチの精神病質固執から開放されてるし
オッテーニなんか死んでしまっただろ プライドと政治に明け暮れ挙げ句に死ぬ変態どもはもういない
GLOBALFOUNDRIESもTSMCの技術に追いつくだろうし 台湾有事おこってもなんとかなる状況を作らないと
日本も安全保障的な意味で半導体を全て自前で作れる環境くらい用意しとかないとねぇ
>>707 必要ないと補助金を出すのが遅れまくって潰した島国政府があるらしい
>>707 日本は無理じゃね
確か大陸プレート的な
火山性やプレート運動的な地震性微振動が多いとかなんとか
nmの世界にゃ知命的なんじゃね
昔の半導体工場の歩留り低下が道路や線路の振動だったとか
よほど地震の無い国のド田舎じゃないと無理
>>708 必要ないどころか、手近に割り振って手放しとかないと、一足先に今の中国みたいにサンドバッグになってたんだけどなw
>>709 台湾の地震調べるくらいスマホで充分だろ
>>708 んで出したら返済不可、出さなかったら他国を恨む変な人たちがいる国
朝、室温7度でCTRしたら5900X GOLDだった
>>699 ミラーレスの動画編集って結構重いからなーアレ。
京で富士通工場使ったけど 京が他に売れなくて死にました
epycにチップレット大量にまわさいないといけないからRYZENはますます品薄 さらにビッグナビを優先される
CTR LLCを最大設定すると電圧が下がらないからなのか、 diagnosticがすぐに終わる。 順序としてはLLCをテストが一番進むことが多い値にして 次にメモリクロックをテストが一番進むことが多い値にして 後はテストを何度やっても通過する最低電圧を見定めて COを設定するって流れかなと思った。 俺の5800Xちゃんはたまに金取るけど、やっぱ銅だな。
CTRについて教えて下さい! cpu電圧offset-の調整を2段階にしてパフォーマンス落とさず下限電圧自動で調べて、それを使える様にするソフト? もし上記ならsoc電圧やdram設定(fclk含む)を自分の希望する設定で試すのが良いのでしょうか?
..........................,..:--――--.、_ ::::::::::::::::::,.:r'"/ ゙ヽ、_ :::::::::::::/ iill / \ ::::::::::/,∧ N / " _,.r―ヽ、 ‐:、 \ ::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'" ヽ ミ、 ゙i. ::::::,i V;/ i! ヾ、 ! :::::i " ヽ ,ゝ ヾi l ::::ノ 、 i ノ ゙、 ヾ、 i゙ .! :(、_ .ソ " __ 〕 .,r‐、 ! ::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐' \r",:タ.! / ::::l .:! \_ l レへ !./ ::::ヽ .::j ::. ゙ー:. l レ'/// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ::::::゙:. Y__..._. ::. ,り//Y ./ :::::::::゙:. ヽ‐" ト、ノ i l! | 圧倒的じゃないか! ::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’ / i .l _ノ 我がAMD軍は! :::::::::::::::i! ゞ::: ノ i! l  ̄ヽ :::::::::::::::::i! / _/〃 ;! .l. \________ ::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/ __,.-‐ト、 :::::::::::::::l.「 , ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐! :::::::::::::::l゙ーj ト-- ゙l l l l 「 ̄ .」 l
Alderの次も残りかす主導なんだっけ ってことは期待できるのは23年あたりからか
COの設定詰めるとコア別のスコアも上がるね COの設定次第ではRyzenMasterで優秀と判定されるコアが変わると言ってたのはこれかぁ
早くCTRでCOを調整できるようになんねぇかな BIOSが上がるごとに修正するの疲れる
CTR2ってPBOオンにしたまま走らせていいのん?
シルバー判定だが30周以上ループして長かった 9:19:48: Step# 33. Diagnostic VID: 1108 mV 9:19:49: Stress test 1 started... 9:20:23: Stress test stopped. 9:20:25: Stress test 2 started... 9:20:42: Thread# 0 fall down! 9:20:42: Stress test stopped. 9:20:43: Step# 34. Diagnostic VID: 1114 mV DIAGNOSTIC RESULTS AMD Ryzen 5 3600 6-Core Processor Max temperature: 58.9° Energy efficient: 3.64 Your CPU is SILVER SAMPLE Recomended values for overclocking (P1 profile): Reference voltage: 1250 mV Reference frequency: 4225 MHz Recomended values for overclocking (P2 profile): Reference voltage: 1350 mV Reference frequency: 4350 MHz Recomended values for undervolting: Reference voltage: 1175 mV Reference frequency: 4075 MHz Phoenix deactivated!
ClockTuner 2.0 for Ryzen (CTR) Guide - System requirements and preparation システム要件と準備 ユーザーは Ryzen Masterをインストールする必要はなく、ドライバをインストールする必要もなく、 正しいCPPCタグを取得するためにWindowsログをクリーンアップする必要もありません。 必要なのは、最新のアップデートが施されたWindows 10 x64を持ち、Cinebench R20をダウンロードし、 CB20フォルダに解凍し、ライセンス契約に同意するために一度実行することだけです。以上で完了です。 推奨設定については、以下のようになっています。 ・PBO/PBO2 - オートモードのみ ・AGESA 1.2.0.0以降は Zen 3と APU Renoirプロセッサのみ。Zen 2の場合は関係ありません ・コア電圧/CPU電圧 - オートのみ。オフセットも不可 ・CPU multiplier - 自動のみ ・Performance Enhancer - 無効のみ ・CPU仮想化 - 重要ではありません ・CPPC - 有効 ・CPPC Preferred Cores - 有効 ・Global C-State - 有効 ・電源プラン - 無関係 ここに記載されていない設定はすべて無関係です。 メモリが安定していることは必須条件です。
>>723 台湾で7nm EUV 5nmプロセスを作っているんだけど知らないの?
CTRの評価値ってマザーボードの質にも左右されるやつだな
AsusのX570fと5900Xでやってみた。メモリは安定の3600に設定した。他は推奨以外はファクトリーリセットにほぼ戻した。結果金メダル獲得できた! さてここから質問なのですが、この作業が終わった後自分で何かを再設定するのですか?周波数が3700、温度が47度以上上がらなくなってしまった。ベンチスコアもボロボロになってまして・・
>>730 fatal error: Ryzen masterが見つからない
って出た。ちゃんと入れてるのに
>735 736 ありがとうございます! 国歌斉唱と国旗掲揚してと・・ って競技だったのかよww
>>720 いいな、おめーたま金なの? うちはずっと青銅聖闘士だわ
上半期は、ずっと冷え冷えが続きそう AMDはラップトップ、サーバ向けの顧客を優先するだろうし、NVIDIAはグラボないし、結局在庫だけは売れないからあまりつづけるインテル最強だな
5900Xは次の生産スケジュール4月以降じゃないっけ?
CTRは使ってるマザーやメモリの安定性で金とか銀とか変わるからあんまり評価はあてにしすぎないほうがいいよ DHやUNIFY使って銅だったらドンマイとしか言えないけども
C8HにサンマのECCメモリでブロンズなんだよなぁ… BIOS2502→3204にしただけでCinebenchR23シングルが 1590->1644まで3.3%アップしたからそれだけで満足してるけど
5900Xブロンズだったわ 手動で詰めてもいまいちだったんでそんな気はしてたが
生産が遅れると買える頃にはZEN4のリークの話が聞こえてきて買い控えが起こりそうだけどねぇ 個人的にはZEN4の製造にも影響が出ると考えているから発売は来春になるんじゃないかなぁ DDR5も昨今の半導体事情を思うと大丈夫なんだかわからんよね
アイドル時のランダム再起動でほとほと疲れて一回RMAしたいんだけど 買った工房に持っていってこのCPUアイドル時に落ちるから変えてくれなんて言って通るんかな
diagnosticの途中で温度制限に引っかかってるぽいし空冷じゃ厳しいかも
1usmusが来週CTR2.1で革命起こすとか言ってるから楽しみ COはまだAMD側の制限でいじれないがそれより良い方法が見つかったらしい
>>750 それCPU起因と認めさせるの難しいのでは?
5500Xとか5500XTとかが出たらいよいよCPUなのかグラボなのかわからなくなるな
アイドル時に落ちるってのは大体電圧下がりすぎてるだけじゃないのか
>>750 正常な動作ではないことは確か
そんなもの使ってても疲れるだけだ
交換したほうがいいな
>>750 CPUよりむしろマザー、メモリ、電源が怪しい気が
念の為、念の為に聞くがその症状は定格での話だよな?
KP41なんてsoc電圧上げるかLLCを弄るだけで治るだろうに
何も設定変えずにCTR3回まわしてゴールド、シルバー、ブロンズでたからあまり指標としての参考にはならない気がする
グラボもCPUもあまりに手に入らなさすぎてBTOで買ってケースメモリ電源マザー変えたら良いんじゃないかとか思えてきますよ
ゴールドだろうがブロンズだろうが 次の世代のCPUと比べたらハナクソ程度の性能差でしかないし そんな細かいこといちいち気にしなさんな
CMOSクリアで治らないなら不良品 電圧上げて動かすのは正常動作ではない
KP41ってほとんどがメモリをポン付けしてる奴がでる症状だろ 2666とかの下のメモリ刺してやってみろと出ないだろKP41って
>>763 BTOだとGPUがどこのどのモデルか分からん場合があるからなぁ
GPUもモデル指名買いできるならBTO行ってもいい情勢だ
>>769 ベンタスなのか鳥尾なのか
そういうのも気のなるじゃん?
去年は中身非OCのTUF選べるBTOもちらほらあったんだけどな
ヨドからのメールで、買った5600xはメーカー在庫がないからまだ無理とのこと
>>770 大体変更項目で鳥選べて値段上がるからたぶん便
メーカー「この日にならこれぐらいの製品数オタクに出荷できますよ」 ヨドバシやアマ等小売「ありがてー予約注文受けとくね」 ユーザー「早く来ないかな」 小売「目処付きそうなので1月末に発送予定にリスケするか」 ユーザー「やったぁ!!」 工場「もう無理だ!原材料も足りないし人も足りないし作れない」 メーカー「すまん」 小売「ええで」 ユーザー「最悪や」 購入済みユーザー「ブロンズだった最悪や」
>>760 経験から普通に考えたらそうだろうけど、ランダム再起動はZen2, Zen3で特有の症状なのよ
よくわからんけど良かったってことなのかな DIAGNOSTIC RESULTS AMD Ryzen 5 5600X 6-Core Processor Max temperature: 51.4° Energy efficient: 4.29 Your CPU is GOLDEN SAMPLE Recomended values for overclocking (P1 profile): Reference voltage: 1150 mV Reference frequency: 4600 MHz Recomended values for overclocking (P2 profile): Reference voltage: 1300 mV Reference frequency: 4825 MHz Recomended values for undervolting: Reference voltage: 1025 mV Reference frequency: 4325 MHz
5900x+B550-Eで計測したらSRメモリ4枚差しだとブロンズで2枚に減らすとゴールドだった どういう事なんやろ
あまり評価の方はアテにならんと言うか goldenになるLLCやIFにするとベンチスコアは落ちる COの評価に少しばかり使える程度に使った方が良いな 実負荷で詰めるならOCCTでクロックとvCore見たほうが手っ取り早いのもあるし …無理やり使う感じやん
>>781 俺の環境では3600でIFシンクロでもgoldenからsilverになるから
メモコンやSoCが通常より電力消費が大きいとハズレ認定される
言ってしまえばそんな程度のツール
ブロンズとゴールドは結局cpuの素性ってよりも今の環境がcpuをどれくらい上手く運用できてるかの指標だと思った方がいいみたいね 選別品か否かみたいなのはアテにならなそう
もうzen3は諦めて、お買い得な3900行きますが構いませんよねっ!!
>>662 軽負荷限定なら5GHz行けると思う
MAX+CO調整でaverage effective clock 5GHz越え見たことあるし
CCX単位じゃなくてコア毎のマニュアル指定が可能ならもっと楽かもしれない
最速コアは5GHzでもVID低かったりするし
>>778 マザボ側のtyペーcが抜けかかって
るだけだったりしてw
よくわからんのだがCPUに個体差あるってことなん?
14nm+++++++++++から卒業できたら考えるわ
>>790 ソシャゲの氾濫するよりももっと古い太古の昔からsilicon lotteryという物がありましてね…
ぶっちゃけRocket発売時に安かったら買うかもな 買おうと思ってた板すら値段上がってるしな 在庫ある内にZen3買わなかった報いだわ
/ ,r'´ T ヾ.:. :. . .\ / ,.'´ / 人 !:.:.:.:.:.:.:. .ヽ ,/ ,ィ´ , -‐{〈 AMD... j、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:', ,/ ,イ'"´ ヾ、ヽ1レ / \:::::::::::::::::', / ,' , .-─ ーゞ- イ-、、 ヾ!:::::::::::::i / ,' ,ィr'´ ´  ̄ ̄ ̄ ̄ ``ヽ/i;:;:;::::::::| l ,イレ'"Tフゝ、ー - - ___,ノ;:l;:;:;:;::::::! ゙、. . .:.:.:::l/ ,j ゙ ー‘´フ"下≦モァー、Y;:;:;:;:;::/ ヽ.:.:.:::j 、 1 ;: . -‐'´ .::;j;;;:.ゞー- ''1j;:;:;:/ `ーi ,イl l、 ( r=ュハ;;;.:. .: .: .:j,ハ"´ |〈jk ゙i ', ,r'"´¨ ``ヾ,.:.:.:,゙.:1! この戦いは一部の企業の私利私欲から始まった ヾソ ヾ;゙ _ ,,,,、、、、,, j.:.j.:.リ′彼らの欲望は多くのリストラを生み、 `ト, ''"゙´ `"'''.:.:.:.:! そして今なお爆熱CPUを作り続けて | ; 、 ー;:;:;:.:.:.: .: ..:.:.:.:.:.:,! 地球温暖化に拍手をかけている |. ゙、 ;. . :.: .:. :.:.:.:.:.:,'.:./ アムダ―諸君!確かにこの戦いは辛い、 _」_,,,ゞ ,;:;:.::. :.:.:.:.: .:. :.:.:;:;:;L だが我ら社以上に淫厨も疲弊している 「 ├-‐'''゙「 i iー--‐'''"i゙´ i インテルに技術力なし! {三」,! | l | | 三1 _」 _| ___」 | |_ __ ,L_ __ ,,」_
125~140しかないクソ石引いた
>>59 なんだけど、CTR2.0を今初めて起動したら
199
212
203
194
212
190
185
208
172
167
181
176
158
163
149
154
これ何が正しいのかもうわかんねーな
チューニングしたら数値変わるの?
***ClockTuner for Ryzen 2.0 RC3 by 1usmus*** AMD Ryzen 7 3700X 8-Core Processor ASRock B550 Steel Legend BIOS ver. P1.20 SMU ver. 46.64.00 TABLE ver. 2361347 DRAM speed 3600 MHz 02/04/2021 12:38:01 DIAGNOSTIC RESULTS AMD Ryzen 7 3700X 8-Core Processor Max temperature: 64.8° Energy efficient: 3.64 Your CPU is SILVER SAMPLE Recomended values for overclocking (P1 profile): Reference voltage: 1250 mV Reference frequency: 4225 MHz Recomended values for overclocking (P2 profile): Reference voltage: 1350 mV Reference frequency: 4350 MHz Recomended values for undervolting: Reference voltage: 1175 mV Reference frequency: 4075 MHz Phoenix deactivated! 銀なら5枚
>>750 アイドル状態で落ちるのはCOが大きい場合によくある症状だと思うけど、そこはいじってない?
定格でBIOSもデフォルトでも同じ症状ならどこかしら不良ありそうで怪しいね
メモリ意外BIOS設定デフォルトにしてDiagnostic実行中だけど、ASUSだからLLC3にしなきゃならなかったのか めっちゃvdroop言われるわ
ctrのdiagnostic実行して表示されるp2って、cpu負荷80%迄の制御時にパフォーマンス重視なら上限上の設定でワッパ重視なら下の設定で試すのが良いよって数値なのかな?
CTRってアスス以外のマザーでも使えるの? それともアスス専用?
ブロンズでもとりあえずチューニングお任せして出てきた結果でR20回したら温度62度くらいで8575出たわ PBOで弄ってた時は76度くらいでようやくそんくらいだったから自分で弄ってたのは下手くそ過ぎたようだ
>>807 マザーのVRMがヘボいんじゃね?
公式はオート推奨だぞ
>>813 こっちだとllc3はオートより少し劣るって書いてるけどね(C8HDHをオシロで計測)
平均電圧と振れ幅が大きくなると
https://www.guru3d.com/articles-pages/clocktuner-2-for-ryzen- (ctr)-guide,5.html
>>812 ,816
うーんそうなのか
まさにそのC8DH使ってるんだけどAutoのままの方が良かったのかな
ウチの5800XはRYZEN Masterからテレメトリ読めなくて変だなと思ってたけど CTR試してみて理由分かったわ、RYZEN MasterはCCDが物理的に2個乗ってる5800Xに対応してないのか
>>59 ,803だけど、どうやらCTR2.0の数値が正しいっぽいかな?HWiNFOの左側の序列と一致してる
CTR1.1はHWiNFOの序列とは一致してない
つまりうちの5950Xは149~212、片側185~212ということのようだ
CTRでマルチ伸びるのは嬉しいけどシングルが落ちるのは駄目だ 時期バージョンで対応なんだっけ?
>>818 今は繋ぎの空冷だからそれが悪いのかな?
新しい水冷届いたらまた試してみる予定
米尼の転売ヤーから買っても日本の定価よりちょっと上だからおすすめ アプライドはぼりすぎ
5900XブロンズマンだけどAsrockマザボ使ってLLCはAuto(だと3になってた)や手動で1設定より2のほうが結果はマシだった
>>817 ガイドじゃLLC=Autoでvdroopメッセージ出たままやってる
>>829 IPアドレスって、天井裏に振り分けられるんですね
勉強になりました
>>831 なるほどね
それなら気にせずLLCオートにしとこう
ベンチスコアとか落ちちゃうしLLCあんまり好きじゃないからよかったw
C6H+3900Xブロンズおじさんの俺、低みの見物
>>832 なんだか詩的な表現よね
僕は気付いてしまった的な
絶望感とか凄いんだろうな
5900x+C8HでSilva判定 計測長いねこれ
>>762 マニュアル読め
VRM温度でも評価かわるって書いてるからあたりまえやろ
つまり、VRM冷却ファンを備えているARCTIC Liquid Freezer II がココでも生きてくるのだな!! ARCTIC Liquid Freezer II サイコー (`・ω・´)ノ
10400Fが\16,980で投げ売られてるの草 だがこの値段まで下げられると残ってるZEN2とかが捌けなくなりそう
>>839 FreezerIIはVRMファン止めたら水冷ヘッダーうんこレビュー評価ですやん
GPSオフにしたところでメール内容と電話帳は筒抜けなんだよな 務め先とか、決済履歴、交友関係すべて把握済み
日本の最高気温を更新するために、熊谷市の温度計の設置位置がズルいとか話題になってた逆バージョンがFreezer IIだよなぁ 水冷ヘッダー自体の性能は微妙なのに、VRMファンでセンサー周り冷やして簡易水冷最高峰みたいな流れにもっていくのw
>>835 元ネタの方が何を言いたいのかは、察することが出来ますけど
無知ゆえに、監視社会に気付いた時の絶望感もあるでしょうね
中国では電子技術による監視、日本では国民同士による監視ですけどね
>>849 マンションのルーターが屋根裏に設置されてますってことですね()
asrockのb550マザボを投げ棄てたい思いでいっぱいになってきた
>>848 ファンレスのATXのX570ってそもそもダークヒーローの1品しかなくね?
>>848 DH人気で在庫ないだけのことはあるのか
ファンレスだけど特に熱すぎるようなことはないから窒息ケースでなければ確かにオススメはできる
>>829 IPV6になるとそこら辺に落ちてる石ころにもIP振れちゃうって知ったら絶望しちゃうな
>>849 分かって書いてますよ
でも、文言をそのまま解釈して真面目に返すとすれば、
何処かで紐付けられるであろう個人情報や端末・個体識別番号等は、どうにでも出来ますからね
>>826 米尼で買う場合は決済は円よりドルのほうがいいんだっけか?
>>844 VRMファンでVRMは冷えるだろうが、CPU冷却にも影響あんのか?
CPU温度のセンサーってCPU内部だろ
GOLDの上にPLATINUMサンプルがあるみたいだな 出た奴いる?
>>857 マニュアルの7ページ目みろって
the category can vary depending on several factors: DRAM stability, AGESA version, UEFI settings, processor temperature, or VRM temperature.
This means that it is possible that when you run the second diagnostic, you will get bronze or gold instead of silver. Don't panic
>>860 CTRの評価がVRMの温度で変わる件は知ってるよ
リキフリiiってVRMファン抜きにしても厚いラジのお陰かCPUをよく冷やせるAIOクーラーってイメージだったから、
ヘッド性能微妙とか冷えないのにズルしてるみたいに書いてるから何でだろって思ったの
AGESA1.2.0.0が出揃ってないのはASRockだけですかね? 1.1.9.0でIFを上げるとUSB関係が不安定になります スマホにデータ転送中に切れたり、VR HMDを認識しなくなったりするので困ります
メモリーOC失敗してる時もUSBの認識おかしくなったりするからな
>>862 グラボについてるUSBが安定してまつよ
>>866 旧旧型グラボなので付いてないんです...
5000シリーズはAMDにとって過去最高に売れたけど、PC市場はもっと大きく伸びたせいで結果的にAMDはデスクトップ市場でのシェアを落としたっていう調査結果が出てるな 供給不足はかなり影響あるだろうけど、リサも大変だな
次世代出るころにはヤフオクに ファン全開ケース解放の爆音フル冷却で計測したスクリーンショット載せて 「GOLD判定の良質石です」とか載せて売る人が出る?
>>869 ありとあらゆる分野から需要増だからね
サーバ、ラップトップ、ゲーミング、自作
さすがにTSMCもそこまで生産対応できなかったんだろうよw
ARCTIC Liquid Freezer Ⅱ買うならVRMにヒートパイプついているマサボ買ってエアフローで冷やしても変わらんね。ファン小さいから音が五月蠅いだけで冷えない。 Corsairの簡易水冷で十分やんw 空冷disる水冷狂信者が結局空冷に依存とか草生える
ラジエーターもファンで冷やすから空冷 これ、マメな
水冷で思い出しましたけど、リザーバから液漏れしてるんですよね 3900Xと同時期に組んだので、まだ14ヶ月程度なんですが PSUの真上に設置しているので、早目に交換しないとですね 取り敢えずゼリー状の瞬間接着剤で塞いでいます
CTR2.0起動しないからイベント見たらinpout64.dllにエラー起こってるんだけど同じ人いる? アンチチート関連は起動してない
>>871 現場の主任さんあたりは
過酷そうだな上からも下からも
>>879 今は大変な時期だろうな
各国政府からは車載向け半導体優先しろと言われ
てるが、急に言われてもできねぇよって回答してるし
>>869 販売数としてはZen2の方が売れたけどな
Zen3は数売れてない、ZenやZen+よりまだ数売れてないだろ
売れたと言いたいならまずZen2の総販売数を上回ってから
>>877 しらんけど.NET Framework 4.8入れなおすとか?
>>881 そりゃ1年も先行してるんだから当たり前。
Zen+だって余裕で使えるし(震え声) つか最近出費多すぎて無駄なCPUパワーに金使いたくない
>>888 FXを買いZenを買いZen+も買いZen2を買ってきた奴ならいいが
Sandyや6700Kとかから突然Zen3買ってイキってるなら唖然
どーせ発売日にZen4買わないだろ
zen3買ってないのにイキってるゴミもおるからなぁ
でもAPUは買った事がないですね 強力なのを出してくれたら買いますけど
未だに1700使ってる私(親卵で5600X注文したけど
>>891 気づいたらzenとzen+zen2買ってたわ…
全部周回遅れで買ったけど…
1700と3400Gと3950Xをつこてるけどそれぞれ気に入っとるわ
2600Xで全然困らない こんな短期間で性能足りなくなることなんてパンピーなら無いでしょ
>>901 3900xと5950xで体感違うもん?
1700→3900X 2400G・3500U セザンヌが欲しいです(真顔)
>>873 いやarcticの簡易水冷は冷えるはず
ラジエーターが他の簡易に比べて分厚いから物理的に他の簡易水冷より性能がいい
ぶっちゃけ3700x→5800xはそんなに劇的な変化って程でもないな。普通に使うなら3700xで十分すぎる
>>904 ゲームしてると実感あるけどそれ以外はあんまりかなぁと
3900x→5800xでたまにある引っ掛かりが無くなったな
>>904 全然違うよ!
CPUは2600でも心は錦('A`) 今日はグラム700円の赤身肉牛ステーキ300gとコンビニワインやで('A`)
次スレどす
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part436
http://2chb.net/r/jisaku/1612432610/ 死ねベンチ初めて走らせてみたけど、90℃行ったぞ・・・ エンコだと75℃くらいなのに 5900X空冷
Intel CPU製造能力強化でAMDシェア拡大に歯止め
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1304496.html Intelの製造能力の強化によって、
AMDの市場シェア拡大に歯止めがかかったことが明らかとなった。
Intelは公約どおりCPU供給を改善できたことが、シェアを伸ばした理由だという。
AMDはRyzen 5000シリーズを投入したが、供給不足が影響し、機会損失の原因となっている。
6700k-zen+-5900xだけど ウエブと動画視聴だけなら みんな同じ動画編集エンコードだと大違い
>>904 俺も3900X→5950X組だけど、何もかも違うよ。
ブーストクロックが事実上1GHz近くあがるから、何しても速いよ
>>914 どんな空冷使ってるんだよ
こっちは5900x+D15で大体65~67度だぞ
>>915 Ryzen 5000シリーズを100万個?そんなにでてるわけないだろ
だれか買い占めてんのか?
1600Xから5600X買うつもりだったけど 流石に3900Xより高くなってるのは…… 待ちきれないから3700Xが4万切ってたからポチった… 5000世代は飛ばすかも…
ほんとに100万個出たのか?おかしいぞ そんなに需要あるか? cpuキチガイがそんなに存在するか? そもそもデスクトップなんて持たないだろ普通は
ダイヤモンドプリンセス号のシウマイ弁当みたいに闇に消えたRyzenがある可能性
価格コム登録年数15年とかそんな昔からの転売サイトなんだな…
アスク「そのくらいで売れるならもうちょい値上げしてもええか……!」
3000シリーズやAPUも含めた数字じゃないのかなぁ
CTRのチューニング、現状低電圧化の方が魅力的だな CO弄れない以上手動OCにはどうしても負けるし P2にP1推奨値のチューニング結果、P1に低電圧推奨値のチューニング結果いれてHybrid OCするのが良さそう 今からチューニングやってみるわ
>>931 光速ですら遅く感じるゲーマーには5950xと3900xの違いが分かるって事や😈
>>923 ゲームメインじゃないならいい選択やね
ゲームだと3950ですら5600と大差つくから選択肢ないけど
F1レーサーなら144FPSと240FPSの違いがわかる
Zen2とZen3両方買って使ったから分かるが Zen2はなんかもっさりしている応答性っつーか反応が悪い これは数値に現れないから厄介、モタつくZen2なんか今から買うわけないw 予算増やしてでもサクサク軽快爆速のZen3買うべき 俺も錯覚かとメインとサブ載せ替えて触ってみたけど、違うんだわこれが。 ぶっちゃけマルチコア使い切るようなアプリでないなら5900X以上じゃなくてもいいんだから、 さっさと5800Xなり5600Xなり買った方が幸せになれそう。 てか、高値でも十分に買う価値あるよZen3は。ブラウジング程度じゃ変わらないって いう人もいるけど、たぶんZen3のほうがサクサク。冗談抜きで。 今から型落ち3900Xとか3950X買うのはあまり得策ではないと思った。 ただ、多少熱いね
ARCTIC Liquid Freezerが最強に決まってるだろ 高性能でヒエッヒエで他の水冷とかゴミクズ同然 虎徹のほうがマシだよwwwww
sandyから待って待って待ってZEN3にする予定がシビレを切らして3900Xに変えた。 すぐにZEN3に変えるかも知れないからピン曲がり中古を4万円弱で買った。 編集用途だけど満足。お前らともお別れだ。
5600x 6コア低速ゴミcpu 5800x 爆熱ストーブゴミcpu 5900x 2ccdもっさり動作ゴミcpu 5950x 突然再起動不良ゴミcpu
自分には違いわからんかったわぁ マルチコア使う処理なら全然違うけどなー
>>922 2020年第4四半期はモバイル含めてだが、
IntelとAMDのCPUは計1億2,500万個が出荷された。
その中でZEN3は100万個しかなかった。割合でいえば1%以下だ。
11月発売なので第4四半期の半分の期間とはいえ、これでは明らかに足りてねぇよw
>>891 まさに俺だわ
2011年に2600KとP8Z68DeluxeでPC組んで10年
その間HDDをSSDに変えたりGTX285から1070まで変えていったりしたが、
CPUだけはずっと2600Kのまま
それを去年の11月に一気に
5600X、X570-E Gaming、NVMe SSD、RTX3070
に変えたらもう世界が変わって最高の気分
Zen3でブラウザサクサクは置いといて CTR2.0はどこまで深堀りするつもりなんや VID:-323mVでまだ止んない
>>949 うちの実家久し振りに帰ったら、Core2duo e8500機だったから、俺のお下がりzen2で一式組んで渡したけど、違いが分からんらしい
CTRは何度もシネベンチしながらテストする。 つまり、だ。
↓のたいむとぅーまっくす が効いてくるこった。
空冷でCTRはやる意味が無い。 m9(-_-)
Ryzen5000を100万台出荷で品薄とかどういうこと?
>>958 AMDのは特に投資目的で買うやつも多そう
>>955 maxになるような負荷ではテストしないよ
>>949 よぉ友。(´・ω・`)ノ
こっちも先日990Xから5600Xに乗り換えた。12年間、最後まで元気なママンだった。
前からSSDは積んでたので軽い処理なら体感は変わらないけど、重い処理が全然違うね。
まぁシングルスコアが2倍になったので当然なんだろうけれども。
CinebenchR15のシングルが130から260になったヨー
メモリを2133にすり替えられても気づかないような人がほとんどでしょ
1700Xで十分おじとしてDDR5まで老害ムーヴ決めてやる
Ryzenスレだから窓から5950回ちんこ出した これでRyzen無い人も安心
5600XにしてからsteamでSkyrim SEをダウンロードしたら800Mbpsぐらいの速度でてびっくりしたわ steamってダウンロードしながらインストール進めるけどその1/4ぐらいが限界だった これってCPUが非力で今までインストール処理のほうがボトルネックだったってことなんだな・・・
ソケットとメモリ規格変わったら買い換えるから今は何でもいいわ
>>965 AMDが機会損失してるからテレワークやらいろいろな需要を満たすためだろうね
買えない物はどんなに素晴らしくても意味を持たないんだ
>買えない物はどんなに素晴らしくても意味を持たないんだ ちがうぞ 買えたやつがイキるターン Zen2はもっさりとか買ったやつじゃないといえないだろw でもそれはZen4、Zen5としばらく続くんやで
>>972 自作的にはまさにそうなんだけど業務実務用途では買えないってことは死を意味しているんだ
5600x注文して1ヶ月たつんだが何時になったら届くんだ
3900Xから5900Xに変えたけどあきらかに3900Xはモッサリ
3800Xから5800Xに変えた でも同時に電源以外全部アップグレードしたからCPUがどれくらい貢献しているかは体感し辛い ゲームだと分かりやすいんだけどね
皆最新CPUとか景気いいな… 2700に風魔弐付けるか迷ってるw
Ryzen5000系とX570とPCI-E4.0 SSDの組み合わせは SandyやIvy並みに長く使える組み合わせになると思う
3700xから5900xに変えたよ 3700xは明らかに動作がもたつく事があったけど5900xはあまりなくなった感する ゲーム性能はサイパン出るまでろくなゲームやってなかったから比べられない
x570マザー使ってるけどPHC温度68~70度やで 2~3年で死にそうだわ
一度上げた生活レベルとCPUは二度と戻せないってじっちゃんが言ってた
>>981 夏は最高78℃まで上がったな。フル回転で
その後は銅板と液体金属に改造して65℃程度。
今は57℃やな
>>974 イデアなら注文から36時間以内に届いたぞ。2/1早朝注文で2/2の昼に来た。
5600Xで割高料金は7000~8000円だが、特急代と思えば
クリスマスから待たされてる人を考えると悪くはなかったと思う。
先月末にモノタロウチャレンジで爆死した俺だが、
今は組み終わって設定も終えてホクホクです。
>>982 設計屋であって生産屋じゃないAMDに何トンチンカンなことを言ってるんだ
うーん、どうやら俺の5900Xは低電圧耐性がなさそう 1000mV 4100MHzがCTRで提案されたけど即再起動かかって、結局1006mV 4025MHzがチューニング結果になった この状態だとCinebench R20で温度53度くらいなのは良いんだが、スコアが7750くらいにだいぶ落ちる
>>991 ヤバい兵器を作っても実現可能な金属がそもそも地球に存在しないなら意味がない
>>962 遅いメモリほどZen2とZen3の差は感じるぞ。
5950X売ってないから今使ってる3950XでZEN4まで我慢する マジで売ってないんだよなぁ…
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 2日 12時間 21分 8秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250712093116ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1612224031/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part435 YouTube動画>5本 ->画像>34枚 」 を見た人も見ています:・RYZEN Carrizo(;^ω^)ヒッソリト AMD雑談スレ970条 ・【LGA1151】Intel CoffeeLake Part97【14nm+】 ・【のみもの】「福岡コーヒーフェスティバル2017」、10/8・9の両日、JR博多シティ9階・JR九州ホールにて開催 [無断転載禁止] ・【訃報】実業家・青笹寛史さんが急性心不全で死去 29歳 親族が伝える 「令和の虎」メンバー [Ailuropoda melanoleuca★] ・【AMD】AM5マザーボード総合 Part18【Ryzen】 ・【AMD】AM4マザーボード総合 Part99【Ryzen】 ・【AMD】AM5マザーボード総合 Part12【Ryzen】 ・【バーチャルYouTuber】ホロライブアンチスレ#334【ホロライブ/hololive】 ・【ベトナム】ドクさん、1カ月で飲食店を閉店 健康状態など理由に 2019/02/14 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part95 ・Fate/Grand Order 無課金ワッチョイ有りスレ413 ・「EV充電器」マンション導入への高すぎるハードル、住民の合意形成難しくEV普及の壁になる可能性も★3 [愛の戦士★] ・【USD/JPY】新ドル円 16404【雑談禁コテ禁IP無】 ・【登山家】指9本失った栗城史多氏、8度目のエベレスト挑戦「全てを注ぐ準備しています」 AbemaTVが生中継★3 ・【USD/JPY】新ドル円 16462【雑談禁コテ禁IP無】 ・【KCIA(中央情報部)】「統一教会」日米での政治工作の歴史...背景には韓国「情報機関」による庇護も[2022/7/23] [プルート★] ・【ナイモン】9monsters★119 ・【HARD】ハードオフ・オフハウス総合16【OFF】 ・【LoL】League of Legends 1631LP【ipあり】 ・【AM 1134】文化放送 3237(JOQR)【FM 91.6】 ・【キエフ攻防戦】ウクライナ軍、キエフの勝利通りでロシア軍撃退 ★12 [樽悶★] ・【mobage】アイドルマスターシンデレラガールズ24639人目 ・【JYP】Stray Kids part28【Christmas EveL】 ・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part344 ・【フジ系土ドラ】絶対正義 part4【山口紗弥加・田中みな実】 ・【速報】沖縄で約45人の感染確認 3日連続で最多更新 29日 ★2 [ばーど★] ・【B】オリックス・バファローズ 1295【SKY】 ・Los Angeles Lakers 182th【ワッチョイ】 ・【NEWS ZERO】杉野真実 Part8【世界まる見えTV】 ・【悲報】武漢からの帰国者192人、政府が用意したホテルが140室しかなく、2人1組の相部屋になることに怒号 ★15 ・【NJPW】新日本プロレスワールド part.1332 ・【全力擁護】40過ぎの女性でも結婚できる【年齢は関係なし】 part5 ・【PSO2NGS】ファンタシースターオンライン2ニュージェネシス Part704 ・【芸能】フジ戸部洋子アナ、第2子妊娠!来年4月に出産予定 ・【アニメ】アニマックス第27928話【見るなら】 ・【バーチャル】hololive東日本大震災を知らないスバルファンスレ#34302【youtuber】 ・【マターリ】スター☆トゥインクルプリキュア 17話-仮面ライダージオウ 37話-騎士竜戦隊リュウソウジャー 11話【マターリ】2 ・【浦島ライダー】渓流詩人【所有台数9台】Part45 ・【池袋】リンリンハウス【日暮里】 ・昭和56(1981)年度生まれの無職 その267 ・【駅メモ!】ステーションメモリーズ!565リンク ・【ID無しの糖質バカアンチ】 七原くんpart217 【根拠のない妄想で発狂中】 ・【速報】茨城で85人の感染 過去最多更新 [KingFisherは魚じゃないよ★] ・【178mm】ビッグベイトシーバス その3【3oz】 ・【新型コロナ】ワクチン接種後に死亡、新たに男女11人に一時金…脳梗塞など「否定できない」 [ぐれ★] ・【速報】急騰・急落銘柄報告スレ12765 ・【脳を活性化】画像で場所当て31【アハ体験】 ・【速報】阪神、女子中高生と乱交パーティー確定 ・将棋系YouTuber クロノさん応援スレ 20手目 ・【画像】台風7号デカすぎ、関西地方は完全壊滅か ・【2022】チアガール・女子高生に萌える春 Part12 ・【ホロライブ】hololive有実況スレ#514【Vtuber】 ・【ガイジ専】なんJVYouTuber部4090 【隔離】 ・【悲報】横田めぐみの弟「世界日報が拉致被害者は全員生きてると報道したのに何故日本のメディアは報じないんだ😡」 ・【日弁連】「死刑廃止宣言は無効」京都の弁護士が日弁連など提訴へ。「日弁連が多数決で決める事柄ではない。会の目的を逸脱している」 [記憶たどり。★] ・【USA】アメリカ男子バレー 3【VOLLEYBALL】 ・2019年日本代表のHC、サンウルブズの選手選考 ・【埼玉】自宅に呼んだ救急車を盗んだ疑いで容疑者を逮捕 「自分で病院に行こうと思った」 [ポンコツ★] ・【深淵の咎人たち】 厭悪のルベランギス 11羽目 【バトルコンテンツ】 【四人PT】 ・【エネルギー】韓国の脱原発、日本のLNG調達に影響も ・【ニコニコ生放送】FX総合スレッド979枚目【ふわっち他】 ・[Turing]NVIDIA GeForce GTX16XX総合 Part6 ・【デブ組禁】Jr.総合ファンスレPart4271【スルー最強】 ・【水草器具】チャームcharm【通販】part222 ・【Falcom】 ファルコム総合スレッド 【PartXXVII】 ・【切る】フェイスリフトを語ろう!【手術】Part25
20:31:19 up 85 days, 21:30, 1 user, load average: 15.03, 12.17, 11.39
in 3.5295460224152 sec
@2.6436989307404@0b7 on 071209