Socket7を楽しむ人達がマターリするスレ
■チップセット
FSB最大66
INTEL 430LX SIS 85C501
FSB最大75
INTEL 430NX,FX,VX,HX,TX VLSI Wildcat VIA VP2
FSB最大83
ALi Aladdin IV+ SIS 5591 VIA VP3
FSB最大100
ALi Aladdin-V VIA MVP3
FSB最大100 統合型
SIS 530 VIA MVP4
FSB最大133 統合型
ALi Aladdin7 SIS 540
■前スレ
8で切られた~Socket7スレ Part29
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1352206525/ ソケ1~でもおいでませ Socket7スレ Part30
http://2chb.net/r/jisaku/1402073761/ 過去スレは
>>2-5参照
『このスレ必要か?』という奴に告ぐ
必要だからスレ立てた。異論は認めない。
>>1 乙(;・3・) こ、これはおじさんのポニーテールであって乙じゃないんだからね!
セブンゲット!(Socket7)
押入れや倉庫にしまってる、あるいはCPUだけポツリと持ってる
といった具合で、実際にまだ現役で使ってる人は、ここのスレッドには居なさそうだNAな
スレッドのみの懐古談義といった具合か
俺の友人は、スーパーファミコン専用機、レトロPCゲーム専用機として使ってるらしいが
(しかもほぼ毎日電源入れてるラスイ)
CentOS 8 無理やり入れて遅い起動をどうすれば速くなるのか
色々試してるよ。
とりあえず glibc になんか endbr32 がそこら中に入っているのを撲滅したら
ブート時間が10分→5分に縮まった。 エミュレーションってやっぱ想像以上に重たいんだな。
CentOS 8 開発終了じゃん
どうするよ、どうする
>1 乙
たま~にスレは見に来てる
Intel 370系 も稼働できるようにはしてあるがオブジェ状態。
ebayにK6-III+の400ATZが新品で出てるとの情報を得たので書き込み
100$+手数料らしいよ
前からP6互換なのでは、とにらんでたCyrix MII(6x86MX)、QEMUでCPUIDやらFeature Flagsをデータシートと揃えてエミュレーションしたら普通にDebian起動してきた
CPU Familyが6な唯一のSocket 7 CPUなんだよな
因みにいまeBayで新古品が送料込み19.95USD
MIIはなんだかんだ10個位各クロックのをコレクションしてるけどもう板の手持ちがな…
6x86/MIIはP6互換てかcmov命令サポートしてるだけよな
まあ少なからずこれがi686相当の基準ではあるんだけど
VIA C3なんかSocket370だけどSamuel~Ezraまでcmov無いし
Socket7ママンジャンクが売っていたが
SIMMしか刺さらないモデルだったので買わんかった
ググってたらSocket7にも
デュアルソケットママンある事を始めて知りました
Tyan Tomcat IIID S1563D Dual Socket 7
7のデュアルは殆どがMMX専用じゃなかったっけな
APICのライセンスが他社に降りてないらしい(OpenAPICというのが存在することはするらしいが…)
>>16 GIGABYTEのGA-586DX辺りもdualCPU対応だったはず。
Dual Socket7 ってすげえなモンスターじゃん
NT4.0・2000は2CPUで認識するのかな
OpenPIC無しの板しかないからintel以外の石でDualは無理
NT4もマルチプロセッシングには対応する
>>24 BIOSとチップセットが対応してなかったら無理。
そういう対応していないマザーボードがあるから、モバイルPentium MMXのピン配列をSocket7にした黄金戦士が発売された。
ASUSのT2PDだかデュアルマザーに黄金戦士二つ刺して一個しか認識されないって記事は読んだことある
MMX233を83で動かして@291のデュアルならいけるんじゃないか
でVoodoo2のSLI
クリスタル付きのUltra66も付けてな
PA-2013とK6-2 500Mhz買っちゃったw
動くといいなぁw
64bit PCIが付いてる一番古い世代のマザーボードはどれなんだろう
x86だとPentium II Xeon世代から?
PCIの規格上では486の時代から64bitのスロットは存在していたようなんだけど
いつから採用されてるかはしらんけどPentiumProの頃にはちらほらあったような気がする
結局32bitで3.3VのPCIスロットは普及しなかったね
PCIカードの方も乗ってるコントローラーは3.3Vに対応しているのに3.3Vの切り欠きが無かったり
切り欠きがあっても3.3Vスロットでは動かないカードが結構あった
eBayのMIIポチった
届いたら色々やって報告するわ
試してからだいぶ経っちゃったけど報告
ASUS P5Aにメモリ512MBで試したらDebian netinstのインストール普通にできた、本当に686って感じやね
他になんか試してほしいのあったら書いてくれたらやれるのはやる
Android-x86 なんかどう?
最新は無理でも古いバージョンとかインストールできないかねw
Socket7のコアボルテージをテスターで測る方法ってありませんか?
メーカーPCでMMX PentiumとノーマルPentiumモデルが姉妹機としてラインナップされていた製品のマザーをヤフオクで買ったのですが
どのモデルのマザーなのか判別がつかなくて困っています。
>>41 VRMらしき回路はあって設定をパターンへの抵抗のはんだ付けで行っているようなのですが
どこがどうだとコアが何ボルトになるのか基板上に記述がなく分からないのです。
>>40 そのマザーの写真うぷしたら何か判明する可能性もある、できれば両面(裏面は念のため)
まあ、なにも分からない可能性もあるが。
つ言ったでこんなつぶやきがあったぞ
K6-2+ といえば、K6-2+ を改造して K6-III+ にするのが2022年に(一部で)流行っているそうなので、少し後で試してみます。改造手順動画はこちら。 -- Synopsis: Modify K6-2+ into K6-III+
ダウンロード&関連動画>> @YouTubeより
大事なK6-2+ 550 AGRを改造でぶっ壊すリスクもあるからなあ
予備があれば別だが
ジャンク店で Socket5 Dual マザーを初めて見た
サーバ用だと思うがマニアの
PBA 635123-002
PPGA版のMMX Pentiumって233MHzまでかと思ったら266MHzってのもあったんだな
今さら知ったわ
20年ぶりぐらいにGA-5AX Rev.5.2に火入れしたらP54C-133で普通に動いた
ついでに手持ちのソケ7CPUを20数個チェックしたら全部BIOS起動OK
よく生きてたもんだ
いやー、それにしてもこのマザボ使えるわ
でもMMX Pentium 266MHzだけは4倍で動作せず、3.5倍の233MHzまでの確認だった
やっぱ組み込み用の430TXマザボじゃないと4倍266MHzは行かないんかな
GA-5AX Rev.5.2って万能でほぼ全てのSocket7CPUに対応してると思ったんだが
MMX-Pentium 266MHzは非対応というかIntel CPUの4倍速設定が無いみたいなんだな
P5AやMVP3系なら行けるんかな
ちょっと押入れを探してみるか
まぁぶっちゃけ100MHzx3で動かしたほうが速いんだけど、壊したくないし
そういや旧メルコもそういうアクセラレータ出してたな
K6-2+450MHzをXA100plusに積んで550MHzにクロックアップして数時間動かしているけど安定している。さてこのあとどうするか・・・
CPU K6-2+ 450MHz->550MHz
MB IWill XA100plus
Mem PC100 CL2 256MB *2
GB Matrox MillenniumG400DH AGP
SB Creative ViBRA16 ISA
LAN Intel PRO100
OS MS-DOS6.2+Windows3.1, Windows98SE, WindowsXP
ISAサウンドカードが発売されてるんだな
TexElec SAAYM 8-bit ISA dual Phillips SAA1099 + Yamaha YM2151 Sound Card
誰かAGPとISAスロットがついたマザーをヤフオクに出してくれんなかな
まあどうせ金持ち外人の代行が買っていくだけかもしれないが・・・
ソケ7のCyrixかWinchipとVoodoo1で最強のゲーミングパソコン作りたいぜ
AladdinV、MVP3、SiS5591のマザボはうちにあるけど動作確認に時間が掛かりそう
あとCPUの方はどうするのかな?
CPUだけはもう揃えてるんだよね
Cyrix、WinChip、MII、K6-2
全てジャンクだから、どれか一つでも動けばラッキー程度だけど
夜な夜なCPUだけ眺めて楽しんでるよ
このころのCPUはセラミックと金プレート、ずっしリと重くて高級感がすごい
Socket7最強のマザボはなんだろう
CPUはK6-III+550MHzで決まり?
GIGABYTEのGA-586HX2が未だに手元にある
ソケ7で72PinSIMMの128MB4枚挿しで
Max512MBまで拡張出来たシロモノだが
今じゃ72PinSIMM自体が入手困難にw