!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
立てると1行目の文字列でワッチョイ(IPなし)が有効化されます。そして1行目は消えます
次スレは>>970あたりで
前スレ
【sTRX4】 AMD Ryzen Threadripper 32足目 【TR4】
http://2chb.net/r/jisaku/1591421030/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured γ⌒ヽγ⌒ヽ γ⌒ヽγ⌒γ⌒ヽγ⌒ヽ γ⌒ヽγ⌒ヽ
|l .| | | | .| | | |
|レ'.⌒ヽレ.'⌒ヽレ'⌒ヽlレ.'⌒ヽレ'.⌒ヽレ.'⌒ヽレ'⌒ヽlレ.'⌒ヽl
..||(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)(|(,゚Д゚)|(,゚Д゚)|(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)(|(,゚Д゚)|(,゚Д゚) <ZEN3 スリッパ!
(/ ∞ .∞. .∞ ∞ ∞ .∞. .∞ |
ヾ、__人、_人_、_人_、_ノ、__人、_人_、_人_、_ノ
し`J し`J し`J し`J し`J し`J し`J し`J
藤井の話はスリッパまでで将棋の話は禁止。だって将棋の話はわからないから
将棋の中継はソフトが示した最善手を棋士が指すかどうかを見る
そしてソフトが計算した評価値が上下するのを愉しむ
将棋が分からなくても何の問題もない
小岩井さん小岩井さんいいすぎ・・・あ、誰も言ってない?
こりゃ失礼。
>>10
ほんとそれ
TR使い有名人で気になるのはリーナスおじさんぐらいだわ . ' /.: : : : : : : : : : : : : :|: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.
. /./..: : : : : : : : : : : :.:|: :|∨: i.: : : : : : : : : : : : : : : : :.
.: : : : : :| : : :| : : : : : : !: :! ∨:!\: : : : : :..|: : i: : : : : i :.
| i: : : : :', : : ',: : : : : : :!: :! .Ⅵ \.:_,ィ': !: : !: : : : :.| .:.
| i: : : : : ', : : ', : : : : : i;, | ゝ斗r七\: :.!: : !: : : : :.| : i
| i : : : : : ',-rf气二千i | ,ィ ):卞、ヾ:|: : : : i ! : |
| i: : : : : : :\ ,ィf )卞 i::::::::::i 〉 .!: : : : l: : :.|
:. ',: : : : : : : : i |::::::::: i 乂_ ソ ´ ハi: : :/: : : |
∨..: : : : : :\ゝ乂_ .ソ ,′!: /: : : : |
. ∨: :ヽ: : : : .ヽ ’ "" !.ノレ゙: : : :.!:.!. 貴方達はなんて強欲なんだ!
∨: : :\\:. "" - 、 ハ: : : : : : |:.|
∨: : : :ハ二、 r -‐ ´ ) /} |i: : : : : :|/
. ∨.: : : :.:.|:\:.、 ゝ. _ ´ /:/ .| !! : :./!:./
. ∨: : : : |八|\>.. ____/:/i .レノ|: :./ レ゙
. \: : :.| \| |/ .レ'
. \:.! ,ィ升ノ |≧x
. ヽ/ ∧ | > .
,ィf'斤 .∧―-、 -―| > .
/ ̄∨∧ ∧==== .| ∧∨ !
. / .∨∧ ∧:::::_「i_:::::::| ∧∨ |
リサ・スー指令官
小岩井ことりはスポンサーのスピーカーなとこあるからなあ
オウルテック絡みの広告記事では、声を実際に波形分析してたっていう自分の実績を否定するような事平気でしてるし
まあ現状intelよりAMDなのは間違いないから、今回のは何処かの意向ではないかもしれないが
_____________
| /| ガチャ
| /⌒i / |
|-/`-イ────────-イ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____________
|__/⌒i__________/|
| '`-イ|::::/.,,,= Intel =、、 |:::::::l| AMDCPUの悪口をたくさん書いた
| ヽ ノi::::l゛ .,/・\,!./・\ i:::::::!| 嘘の記事を書け!
| | |`::| :⌒ノ /.. i\:⌒ /⌒ヽ_| 報酬だ、しっかり頼むぞ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄UU ̄|
/ 賄 |
/ 賂 |
 ̄ ̄ ̄
/\____/ヽ
/:::::::: PCWatch \
.|:::. '''''' '''''' |
.|::::.,(一), 、(一)|
.|:::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, |
\::::.ヽ`-=ニ=- ' /
/ `一`ニニ´-,ー´
/ | | /| |
/ | | / | |
/ | | / | |
__/:::: | ⊥ ---| ⊥_ ________
| `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}
(、`ーー、ィ } ̄` ノ /ニニニ/
`ー、、___/`"''-‐" ⑩ / /
⑤ ① /__/
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2008/20/news096.html >>16
このクラスを今のintelで組んだらそれこそ笑いものだからな
事務所NGが出るレベル
ので別に意外性も無い
z13引っ張ってきましたとかなったら目ん玉飛び出るが 棋士も声優も知らないがスリッパの宣伝になってるのだけは分かる
この調子でシェアを拡大してほしい
スリッパの宣伝でスレ違いな人が集まっても話がスリッパから出ると理解できないんだ。わかってくれ
オンライン端末の最大のメリットはそこが調べられる事だぜ
謂わば脳が主記憶装置とプロセッサだとすれば、ネットは莫大な情報を詰め込んだ補助記憶装置
活用していこうや
付け焼き刃の知識で一刀両断されるのがオチ。スルーしかない
プロセッサグループ対応してるのだろうかとか周回遅れ以前の書き込み見るとなあ
新参を排除して巣を守るか、新参を受け入れた動脈硬化を予防するか
答えはAMDだけが知っている
TR持ってない連中のくだらん書き込みはお腹いっぱい
スリッパ持ってる人はなんに使ってるんだろう?
コアをフル稼働させるようなソフトは将棋と動画編集ソフトぐらいなのでは?
>>27
何台もある検証用のOSを搭載したPCを仮想化して1台に集約 >>27
3970Xだけど
・TVMW7での動画エンコ
・スキャナ+OCRソフトでの自炊
・たまにゲーム
・VB.NETでのシミュレーションプログラム作成
って感じ
コアをフルに使いきれるのは俺の使い方だと最後のプログラム作成しかないけど、
それがめちゃくちゃ効果てきめんだから使ってるとちょっと気持ちいいw DTMでもフルに使うよ
SMTやHTは処理の問題上使いきれないのでタスクマネージャーで見ると75%ぐらいが限界だけどね
物理コアのみなら使い切る
>>27
tmpeg mastering works7で6個並列エンコードすると100%に張り付く
3970x
お金あれば3990x買うだがなぁ~ . ______. ||
/ \ . || ガタンゴトン
/ /\ /\ ヽ|| ガタンゴトン…
| |u))
ヽ__ ---- _ノ: l
/:::::::/::|ヽ/Vヽ/::ヽ:::_ノ 一生懸命働いて働いてるから
|::::|::>:| ハ |::<:.!
|::::|::::ヽ| リ |:/::|
_(_ u、_| ニ□ニ |:::::|
|ニニニニl |':::::::l|.:::::::T
|____.|_|::::::::|:::::::: |
( ̄ ̄)  ̄)
 ̄ ̄  ̄
____
/ \
/ \
/ /\ /\\ スレッドリッパーも本格水冷も買える
| 、" ゙)------" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
____
/ \
/ ― ― \
/ (●) (●) \ 冷えてる冷えてる・・・
| (__人__) . | ___________
_ \ `⌒´ ../ | | |
~| l.~~~~~~~~~~~~| |~~~~~~~~~ |~~~~~~~~
| | / , \ | | | ○
| | / / r. \| | | 。
| | l ⌒ ーnnn |\ |_|__________| ;゚)巛><~
 ̄ ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
>>27
DxOでRAW現像。アドベと違って全コアフルロードするけど、クソ重い...
でも、ノイズリダクションが優秀なので、屋内スポーツ撮影には欠かせない。 俺もDxO使ってるけど1枚づつ調整しながらだと速すぎて調整作業が追いつかずCPUが暇してるくらいだわ
一括まとめてとかならフルロード使い切れそうだが
>>34
風景と違って、スポーツ撮影だと、調整は時間帯ごとにまとめてやるから全コア使い切れるのよ。
ただ、今年はコロナの影響で無観客試合が多かったから、全コア使い切ったのは、まだ2日しかないw うちはそんな多コア使わないけど
ただPCIeレーンがほしいだけでスリッパ使ってる
|:::ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:i.:.:i./.:.://メノ 左ォ}::::ノ::ノノ
|::::i:::';::::::::l、::i:::ハ:/,ィチ爪' {ヒチ'!::イイ
|ハ::::::ヾ::::ハ 'Vリ ゙´ {、込ソ ゛″!:::i:.:l
|:.::ト、:.:.:ヾ:.ハーi| :::::::: 〉 ノ::::i::.|
{:.:.ト、ヾ.:.:.:ヾハ lト、 _, , イ:.:.:.:i.:ハ
ヾ::ヽゞ、\.::.\!! ヽ、. ´ /!.::!.:.i:.:!:.!:l アン
, '" ヾ\ \:::::::::k /` ー ' `メ'リ:.:.ノ.ノ:ノノ
/ 川 リllVハ. ( i `\ ,イイ// //
/ |l ̄`ヽ ノ `メ、
,/ {:} `ー'- ニ_
,/ _∠ |l \ , \
/ _ ,. イ´: |l \ ,λ
/ -‐‐‐-<´ .! / |l ' , _,ィ'ンy}
〈 \ .ノ`ー斗rェ,,_,_,_|l ,.ir'彡イy-´ !
`ヽ、 ` ' <._ {jt=t-t-ミ`^Yーrヘr-彡'水k} !:} .ノ
` ー- .._ ` -ヽ. l`亠^{:i ̄7PFLOPS/ノ
_,. -‐ '  ̄ ´ ̄` ー- 、 \{{ {:l {:i ノ_,ィニ_ン´
// `ヽ 、\ \ {:l {∠ニァ--'
/ / `ヽミニ>ァ┴ '´
/\V| /
./ ヾ.、 ,. ' ´
>>36
分かる
x16二本分も稼げないAM4は無理
あとはVMかな
8700K上のVMは重い上にしょっちゅうフリーズするけど、TR上のVMは何週間も余裕で動き続ける >>39
x16を2って100GbpsNICでも挿すのか?
ゲームならx16を2つのスリッパよりx8を2つのzen2の方が速いだろ memtest86ってBIOSで設定したメモリクロックは確認できない?
2950X@Carbonだと2800MHzでしか回らなかった3333MHz8枚挿し128GBが
3970X@AorusMasterだと3600MHzで回ってしまう。
たまにpostで失敗するんで3400MHzに落としてるけど。
>>40
GPGPUだろ
ゲームなんてアホみたいな事しないだろ >>42
gpgpuなら帯域更に小さくていいんじゃないか?
bitconとかx1で繋げてただろ 大学のスパコン担当博士が「新時代を感じた」というAMD EPYCの利点とは
https://pc.watch.impress.co.jp/
 ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ , \
/ / l ヽ
,r' / ヾ,、 ゙,
./ イ/ ` ` 、 }
{ i | ゙ 、,,`' 、 , j
レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l
ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l |
,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i
',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j
'‐レ゙ .,r' ノ
l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/
. ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、
゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、
. ゙, ./ ,、r' / \
!、 / ,、r'" / /`'ー-
`'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ /
く .Y'" .,、r'"/ /
/" ` 、', ,、r''" /_____/
,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
,、 '" ,、 ''" | / \
ファンボイ大佐 >>36
うちは2950Xだが、やはりPCIeのレーン数が欲しいわ
(そもそも4UラックでCPUクーラーがNH-U9しか入らんから、熱いCPUは使えないんだけど…)
うちはビデオカード、NVMeSSDを6枚挿し、 10GBASE-TのNICで、44レーンは使ってるのかな?
まぁ、NVMeSSD全部ストライプしてる訳じゃないので、PCIeの帯域は空いてるだろうけど
(2枚をLVMのストライプボリュームにして、HDDのキャッシュとして使ってるくらい)
全て使っても「大丈夫だ、問題ない」という、心の余裕が欲しいじゃんwww 質問なんですがV8GTSでFXつかってるんですが、
TR4でもV8GTSは使えるんでしょうか?
⌒ヽ`y⌒_
''"~ ... ~"'+
/ ,.:"^' ⌒\ \ ヽ
' / , :i :. ヽ ヽ
/ ′ } :. , :. ,
.′ // } :. ′ , ′
i: /' _..! }、⌒ { : ′ {
i }/ ´ :. :{ \ :} i '. \
j/ :}! _.. 丶 vj竓系ぇx、 :{,_丶_
, i{ ,抖托芥 \ ^う;;ツイ' 「~ ノ:(⌒
. ′ :. :込 う;;シ 、 ` ‐-=..¬´ .: }!´.: ハ)
{ \心_/::/:: .:/::ノ / 八 /
. } ~⌒ - _ ー '′´ア , /')ノ サーバー部屋の主様は私が暖めます
乂___ .. イ(⌒"''+ _..:{ (_ ,.:(
.' `) \¨⌒~"''+-- -ミ`
_}:. ヽ:. :.ヽ
_]:. : :. '. }
_]:. . : ,. - ─, :ハ
/> ─- ミ . . . : 、 ` ´ ̄ ̄~_> {
j/.. 、 .. +` -{ {
3970xだけどryzen masterは入れておいたほうがいい?
3960X使ってるけど古いゲームでコア数が多すぎて動かない時に殺すのに使ってるくらいだな、
普通に使ってる分にはRyzenMasterなくても困ることはないと思う。
次期TITANが48GB GDDR6Xで$3000~$3500だとよ
TRが安く感じるな
タイタン使うようなやつはそれで金稼げるんだから別にって感じだな
そういえば発表後メモリ8chのthreadripper proって何か搭載製品出ました?
zen3待ちでもいいけど円高見計らって買っておきたい気がする
200Vコンセントはひとつ空けてある
ENARMAXのAioが発病したっぽい、噂通りだわ
クーラーマスタの360mmにでも乗り換えるべきか悩む
ねえよ
>>65
俺もかなり前に発病したからNoctuaに変えた
時間無い時だったんでクッソ大変だった 65だけどクラマスのML360注文した、人柱になってみるわ
>分解
ML360が届いたらバラシてみようか
粗悪品のクーラントが悪いんだったっけ?
クーラントが糞なだけで無く枕の中の放熱フィンが糞でとけてかけだすんやろあれ。
. . . . . /⌒ 、
. . . . . / ⌒ヽ }
. . . . ∧ }/
藤井君ご用達の3990X . ..∧ / }_/i_
ヤバイですねっ☆ . .∧ィ〈 〉〈 / /| /i 、
. . . .〈 〉_ノ ー' ー (__i .ノ ヽ
. . . /.>''"´  ̄ ̄ ̄`''ミ、( ∨
. . . /´ / ヽ ヽ. (⌒) ∨
. . . / / .' } } ', ヽ:.:.`:.ー-..__
. . i i / / .i ', ',:.:.、:.:.:.:.:.:.:.:.:}
. . . .i i | _| /イ _}_ i . ',:.:ヽ:.:.:.\:.:}
. . . | | |´ 从 ト ', ´/\ ` | ',:.:.:ヽ/⌒ソ、
'、{| ィf笊ミ、\_\,ィf=ミ| V⌒:.ヽ:.:.:.:.〉
. . . . \ ',ハ. 之ソ  ̄ / ハ:.:.:.:.}:.:ソ
', \ , ∠イ /| V⌒ ∨
. . . . /ヘ .ト=- 、 ノ / /| | ∨
. /{ \{ノ > イ/ ./ .| | ', ∨
. . .. /! |/ハノ }---彡≧≦__./イ .ィ| {_ ',. ∨
. . . .イ | |::::{ ' ノ::::::::::::>{:.:.:.:∧-=≦:::::\__< ', 、
. . . r ´ } | | /У)::::::>,.ィ:.´⌒∨ハ::::::::::::::::::::::::::::`. 、
. .}-∠ ̄ ̄./:.:.:.:.:/:.:.:.∨ハ::::::::::::::::/:::::::::::::::V. \
. .. マ>''"´ ̄ ̄∠:.:.:.(⌒/:.:.:.:.}:.}`''<::::::::/::::::::::::::::::::i . \
. . / `ー’ ー 乙! < ミ、::'::::::::::::::::::ヽ|
. . / `/ー’ ー 乙! < ミ、::'::::::::::::::::::ヽ|
今年のトレンド
スリッパ3990
RTX3080 20GB
MORA3
どうせ分解するなら早いほうがいいんだよな
リザーバータンクと金具を手に入れればいいんだよな?
簡易水冷は本格水冷にありがちな熱帯魚用のパーツ流用ともまた違う
独自規格だから本格水冷のフィッティングが大抵使えない
ガスホースをつなぐ輪っかみたいのでつなぐことになるけどポンプの圧を
あまりかけたら漏るみたいだな
Ryzenさん。。。
短い命であった ( ーー)o/"Ω ナムナム
rー、
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ← 3990X使いの藤井二冠と仲間のアムダ―
`レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 藤井二冠に見捨てられた淫厨w
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―
スリッパ1台と3950xのパソコン5台
どっちがコスパがいい?
処理によるんじゃね
ソフトのライセンスが一台あたりで数十万するならスリッパだし
巨大なメモリ空間が必要なら、やはりスリッパでいい
置き場所がいっぱいあって、Blenderのレンダリングクラスタ組むなら
3950xになるとか
なるへそ
たしかにソフト代考えると一台に集約した方がいいね
>>88
+3090 sli x 3を5台。ゴクリ… 藤井聡太四段も使ってるとのこと
6億手先の読みが出来るってスゴ
有名人が使ってるって話題、1回目は面白いけどノロマが再投下してくるのがストレス
3990Xが5台程度のクラスタではブレーカーは飛ばない
3990Xを5台でも20A子ブレーカーも落とせないだろ
世の中には10Aとか15A契約の家とかあるっちゃある。
20年前住んでた学生時代のアパートが20AでエアコンとPCとレンジで落ちるんで自分で40Aにした(関西は住人が勝手にブレーカー変えて良い)
インタビュー記事によると
藤井二冠はメモリも256GBフルフルとの事
やはり業務用途だからメモリも一切妥協なしか
まあCPU50万でも、メモリは20万行かないから、なかなか100万には到達しない。
Sandyおじさんだったが中古で1950x買ったので憧れのスリッパデビュー
PPTは280Wで諦めんの?漢ならせめて400Wにせんのか?
メモリフルフルで3990X駆動でIdle70Wくらいというのは、ストレージはSSDのみグラボは省電力で組んでるのかねえ
ストレージはSSDのみという構成は特に珍しくもないからそれはそうかもね。
という。グラボもGPGPUを期待しない構成ならIdle5W程度だから、そこまで詰めなくてもIdle70Wはありそう。
まあ若いよね。
いくつ買っても良いのだけどそれをまだ実感していない。
>>106
ThreadRipperがダメならもうEPYCしかないのでは… インタビューを読むと
CPUだけ買い替えても余ったパーツでもう1台組みたくなるから
Zen3は自制しておこうというニュアンスみたいだな
zen3の最上位リッパーなんて1年近く先じゃないか
>>111
えっ!そんなに先なの?
年明け位には出るかと思ってたのに… EPYCも年内予定だからTRX40にプラットフォーム更新があって遅れたZen2と違ってQ1くらいに出そうだがスリッパはロードマップとかES品も情報ないから分からん。
今の世代は早かったな
そのせいで2990WX買った人たちが阿鼻叫喚
kakakuランキングはクリック数で上がるクソ仕様
https://www.tokyo-np.co.jp/article/56727/3/
振り返るあの一手と自作PCのこだわり 藤井聡太王位インタビュー
2020年9月21日 06時00分
◆AIそのものが理想ではないけれど
―最近パソコンの自作に熱心だとか。
パーツを集めるのは好きなんですけど、組み立てるのは怖いです(笑)。
王位戦の後も1台作っていて、それが3台目。最新のものはCPU(中央演算処理装置)に
「Ryzen Threadripper(ライゼン スレッドリッパー) 3990X」(*2)を使っています。
―一番重視するのはCPUか。
はい。将棋ソフトの読みの速さはCPUで決まってきますので。
ほかにゲームなどは入れていないので、ビデオカード(高度な画像処理ができるパーツ)は映ればいいという感じです。 . ' /.: : : : : : : : : : : : : :|: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.
. /./..: : : : : : : : : : : :.:|: :|∨: i.: : : : : : : : : : : : : : : : :.
.: : : : : :| : : :| : : : : : : !: :! ∨:!\: : : : : :..|: : i: : : : : i :.
| i: : : : :', : : ',: : : : : : :!: :! .Ⅵ \.:_,ィ': !: : !: : : : :.| .:.
| i: : : : : ', : : ', : : : : : i;, | ゝ斗r七\: :.!: : !: : : : :.| : i
| i : : : : : ',-rf气二千i | ,ィ ):卞、ヾ:|: : : : i ! : |
| i: : : : : : :\ ,ィf )卞 i::::::::::i 〉 .!: : : : l: : :.|
:. ',: : : : : : : : i |::::::::: i 乂_ ソ ´ ハi: : :/: : : |
∨..: : : : : :\ゝ乂_ .ソ ,′!: /: : : : |
. ∨: :ヽ: : : : .ヽ ’ "" !.ノレ゙: : : :.!:.!. 藤井二冠はなんて強欲なんだ!
∨: : :\\:. "" - 、 ハ: : : : : : |:.|
∨: : : :ハ二、 r -‐ ´ ) /} |i: : : : : :|/
. ∨.: : : :.:.|:\:.、 ゝ. _ ´ /:/ .| !! : :./!:./
. ∨: : : : |八|\>.. ____/:/i .レノ|: :./ レ゙
. \: : :.| \| |/ .レ'
. \:.! ,ィ升ノ |≧x
. ヽ/ ∧ | > .
,ィf'斤 .∧―-、 -―| > .
/ ̄∨∧ ∧==== .| ∧∨ !
. / .∨∧ ∧:::::_「i_:::::::| ∧∨ |
リサ・スー指令官
65だけど今日ML360が届いたので組んでみた
TR4 360mmとの比較で冷却能力はほぼ同じでファンは同じくらい騒音
これからストレステストかけてどんな感じか様子見
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
2990xのPASSMARK2万ちょい
3950xが3万超えてるんだが世代跨いだらわっぱ食いのコスパ悪になるって認識であってる?
世代跨いだらというかZen+までの浮動小数点が半速だったからじゃね
2990WXはCPUの半分がメモリに繋がってないからだよ
影響されないレンダリング等は2950Xの倍速出る
って出た時結構言われてたんだけど知らない人多いな
藤井君藤井君連呼したりインテルを敵視してる奴ばっかだしな
自分に必要だと思うならスリッパ使えばいいだけで有名人が使ってるとかインテルとか関係ないはずなのに
3970X@PPT320W,offset-0.1Vで、
BD(HDD)FullHDをhandbrakeでエンコ(very slow)したら
3つ同時でもCPU使用率peak60%台で、クロック4.1GHz超える。
うん満足だ。
3970と3960の2台体制だけど
マザーはasrock creatorで共に-100mVだと落ちるから-50にしてる。
省電力に振りたいなら電圧オフセットじゃなくてオーバーライドでいい感じのクロック上限を探す方がいいぞお
3970だと3.7GHz固定で0.825Vが限界だったな
>>109
動作クロック大幅に下がるからマイナス効果では? おっとーで売ってる100万のEPYC結構安いよな
メモリほしい業種だとかなり効果ありそうだ
そろそろThinkStation P620発売してもいいのに
他社も3975WX位は採用してくれるといいのだが
デフォのままだな
fahの解析結果に誤りがあってはいけないから発熱は犠牲にする
/ { __ /:::... AMD ...::/ ノ| _
, -y′ /‐ァ`.ーミ ________ノ七彡z‐廴 _/ /___/77
/≦-- 、 彡イ,ィ</>くイ:/ノ′>|≦zトト< `ヽ /_ _ / ̄
/ / /:/ ` <` ー' `彡 ´ 爪:{ !` _ / / / /
彡 .ィ/:/:/ --―┸ ‐┸―-〈/∧//ん 、 / / / /
/ /:::V、ト、|i ''' '''}イ//:::/_ ヽ ヽ  ̄  ̄____/77
---z―‐<>∧く∧:ヽ::::{‐ 、 ノ⌒}ム-z- } | /___ / ̄
_/ /く/:ヽヽ::く⌒ヽ:>イ_> ... __ ... .イ:辷ノ 〉 ト | | / /
ヽ 廴)/__∧ く ̄ ̄) / ./ インテル \廴 ≦ヽ! | | / / /77___
 ̄ ̄ ̄/:.:/` ┬ァ::/  ̄ ̄) / ′ ,. -―――- ト---〈| | | ,/ /  ̄/ /
i:.:./ 千≦{z‐= ´) ! /: :/| ∧: : :∧: ヘ 廴_,ノ≦| |  ̄  ̄
|:.:{ { 人__ イ \i/: :Ⅳ 廴__,\/、__ノⅣミ::丁ノ |
|.:.| ノ≧x.(___ノイ::/`|/ |:r|: | r=ミ r=ミl:|トミ::人ー ' |
|:.:| 十―` .._/: : :{.|: | """ ' "" リ \ |
|.:.ト-イ/ __,/: :_:./:/:ハ:ゝ /⌒i .ノ| `
|:.:| ノ i: : : : :/_/:/:/: \`ヘー一メー"Y::\
>>142
P620は3Qの終わりらしいからもうすぐじゃね >>142
P620買いたいな
9月末予定とかだったみたいだから10月には出そうけどね
映像制作をしててP620に買い替えたいと思ってるよ γ⌒ヽγ⌒ヽ γ⌒ヽγ⌒γ⌒ヽγ⌒ヽ γ⌒ヽγ⌒ヽ
|l .| | | | .| | | |
|レ'.⌒ヽレ.'⌒ヽレ'⌒ヽlレ.'⌒ヽレ'.⌒ヽレ.'⌒ヽレ'⌒ヽlレ.'⌒ヽl
..||(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)(|(,゚Д゚)|(,゚Д゚)|(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)(|(,゚Д゚)|(,゚Д゚) <藤井二冠もスリッパ!
(/ ∞ .∞. .∞ ∞ ∞ .∞. .∞ |
ヾ、__人、_人_、_人_、_ノ、__人、_人_、_人_、_ノ
し`J し`J し`J し`J し`J し`J し`J し`J
動画編集や3Dモデリングとかもgefoceで十分な時代だもんなあ
Open GLのパフォーマンスには差があるんじゃなかったっけ?
俺みたいにRAW現像で30bitカラーが欲しいとか、動画エンコくらいならGeForceで十分だけど
VRAMにECCついててGPGPUでデータ化けする可能性が低いのも特徴っちゃ特徴か
studioドライバで解決するなら、Quadroなんて売らない
氏ねベンチのOpenGLだとダンチの性能差なんだよね。
1050クラスのQuadroでも1080tiより速い。
ゲホが制限しまくってるだけなんだが。
そりゃ、高価でも金出して買ってくれる物を安価に売る理由なんて無いからな
殆どのコンシューマー・ユーザーには不要な機能なんだし
RadeonとRadeon ProでAMDも同じ事やってるだろ
RadeonにはStudioドライバに相当する物は出してなかった気がするが
Quadroはゲフォと同じクラスでも
OCとかないぶん省電力だったりするね
アンペアver4000が来年はじめ頃出そうだから
価格次第で買うかも
>>160
ドライバがオープンなもんで露骨な誤魔化しは効かんのよ
ちょくちょく顧客層が違う故の差異ポイントはあるけどパフォーマンス自体はほぼ一緒
窓向けのドライバはプロファイルがそっち向けじゃないのは有るけどな
どうせこの分野じゃQuadroが席巻してるからどうでも良いんだろう . ______. ||
/ \ . || ガタンゴトン
/ /\ /\ ヽ|| ガタンゴトン…
| |u))
ヽ__ ---- _ノ: l
/:::::::/::|ヽ/Vヽ/::ヽ:::_ノ 一生懸命働いて働いてるから
|::::|::>:| ハ |::<:.!
|::::|::::ヽ| リ |:/::|
_(_ u、_| ニ□ニ |:::::|
|ニニニニl |':::::::l|.:::::::T
|____.|_|::::::::|:::::::: |
( ̄ ̄)  ̄)
 ̄ ̄  ̄
____
/ \
/ \
/ /\ /\\ スレッドリッパーも本格水冷も買える
| 、" ゙)------" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
____
/ \
/ ― ― \
/ (●) (●) \ 冷えてる冷えてる・・・
| (__人__) . | ___________
_ \ `⌒´ ../ | | |
~| l.~~~~~~~~~~~~| |~~~~~~~~~ |~~~~~~~~
| | / , \ | | | ○
| | / / r. \| | | 。
| | l ⌒ ーnnn |\ |_|__________| ;゚)巛><~
 ̄ ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
OpenGLも下火だからねぇ
どちらかと言えばGPGPUや大容量メモリを売りしてるしねぇ
てかこいつ、ゲフォは買えないのな。
一生懸命働いてもスリッパ止まりよ、きっと1920爺じゃねwww
A6000ひそかに期待してる
初値80万くらいで頼む
>>151
倍精度出ないじゃん
どこまで行ってもお遊び GPGPUでもなく倍精度の速度が要求されることってそんな無いだろ
そりゃGeforce自体が
お遊び向けだからな。
そんなものに倍精度を期待する方がどうかしている
. . . . . /⌒ 、
. . . . . / ⌒ヽ }
. . . . ∧ }/
藤井君ご用達の3990X . ..∧ / }_/i_
ヤバイですねっ☆ . .∧ィ〈 〉〈 / /| /i 、
. . . .〈 〉_ノ ー' ー (__i .ノ ヽ
. . . /.>''"´  ̄ ̄ ̄`''ミ、( ∨
. . . /´ / ヽ ヽ. (⌒) ∨
. . . / / .' } } ', ヽ:.:.`:.ー-..__
. . i i / / .i ', ',:.:.、:.:.:.:.:.:.:.:.:}
. . . .i i | _| /イ _}_ i . ',:.:ヽ:.:.:.\:.:}
. . . | | |´ 从 ト ', ´/\ ` | ',:.:.:ヽ/⌒ソ、
'、{| ィf笊ミ、\_\,ィf=ミ| V⌒:.ヽ:.:.:.:.〉
. . . . \ ',ハ. 之ソ  ̄ / ハ:.:.:.:.}:.:ソ
', \ , ∠イ /| V⌒ ∨
. . . . /ヘ .ト=- 、 ノ / /| | ∨
. /{ \{ノ > イ/ ./ .| | ', ∨
. . .. /! |/ハノ }---彡≧≦__./イ .ィ| {_ ',. ∨
. . . .イ | |::::{ ' ノ::::::::::::>{:.:.:.:∧-=≦:::::\__< ', 、
. . . r ´ } | | /У)::::::>,.ィ:.´⌒∨ハ::::::::::::::::::::::::::::`. 、
. .}-∠ ̄ ̄./:.:.:.:.:/:.:.:.∨ハ::::::::::::::::/:::::::::::::::V. \
. .. マ>''"´ ̄ ̄∠:.:.:.(⌒/:.:.:.:.}:.}`''<::::::::/::::::::::::::::::::i . \
. . / / `ー’ ー 乙! < ミ、::'::::::::::::::::::ヽ|
CGクリエイティブワークにquadroなんかいらん
倍制度とか言ってるだけの奴は素人
安定度とかいう売り文句で導入している会社多い。
そもそも一般的なDCCツールでGeforceで快適に動かなかったら
そのソフト今売れないよ
ZBrush使ってるけどそもそもGPUを必要としない
単に画面を表示出来れば十分という代物
>>175
無駄なOCもないから省電力だったりするしね でもMayaは動かないんだろ?
だったら仕事にならないじゃん
MayaもGefoceで十分だよ
プロでも普通にGefoce使ってる
MayaをGTXで使う場合はAutodeskからサポートを受けられない
動かないとかサポートとか
maya使ってる人なのw
案の定このスレはMaya使ったことないヤツばっかりか
ホラッチョどもはどうしょうもないな
ポリゴンモデルの描画は、クワドロの方が良いのだけれど、cudaコアを使うArnold レンダーなんかは、コスパの良いGeforth の方が良いみたい。
それは倍精度使わない部分に関して使えるというだけだな
3960Xほぼゲームにしか使ってないけどPrime TRX40 Proで充分だ、
昔は必死こいてOCとかしてたけどZen2スリッパくらいの性能あればデフォルトでもほぼ不満ないし。
スリッパPROの16コアモデルぐらいのを
普通に市販すれば良いのに
OEM向けだから買えないね
尼でAM4だけどRyzen 7 PRO4750G買った
もちろんバルクだけど一年保証
TRのPROも待てば普通に新品流通するんじゃないかな
nvme m.2でraidとかやってるんだけどCrystalDiscInfoじゃ読めない?
新しいのはnvmeとかに対応してるみたいなんだけど
>>199
スリッパPROってメモリー8chだから、ハード的にTRX40(メモリー4ch)は非対応でしょ? ,. -──‐ 、
/ \
厶 大 ∠ハ )ー'ヽ、_ノヽ_人_ノヽ_/ヽ__ノヽ
ム 往 u ∠ハ く
r'ー、_ 生 _,r-‐' ∠| ) ぬ う っ !
{ イリゞ、_、゚ r_ノノ777 |_ ヽ
ハ`tーa-七个-a一ィ イ /ハ ノ こ れ が 世 に 聞 く
{ / ` ̄7 バ ̄ ̄´ } ら } ∠
!{ u _,j ,' ヾ、_ ノ r‐'/ `ヽ 素 理 津 覇 参 禅 !!
ヽi {⊥ `k r' ン1 ノ
ヽ ヾツ′ l´ | `ヽ
| /⌒'_゙⌒ヽ _l___|__ //⌒V⌒ヽ/⌒V⌒ヽ/⌒ヽ/⌒
__ゝ | '"ー-`ヽ│ |┌──|
〈¨二 - -- ハ `广″ ヽ/| |:::::::::::::|
!|ュ __。 /ハ_ ィニュ __人. | |:::::::::::::|
. !lュ °//  ̄ ̄ ̄ `トl、:::::::::::|
_⊥| ---─イ_ 〈 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄フー--、_
/ ̄ ̄\ /  ̄`Y´ ̄ ̄ \::::::::::::::::/:::::::::::::/:::::::`ヽ
:::::ヾ::::::::::::ヽ / | ヽ::::::/:::::::::::::/:::::::::::::::ハ
PRO対応マザー出すとしたらスーパーマイクロだろうけど
NVMEスロット、USB3.2gen2、WiFi、青牙全て無いだろうな
>>198
俺も無理だったSMART読めないから怖い怖い >>199
レノボP620の仕様を見たら違うのがわかるよ ThreadripperPROは中身は実質EPYCの選別品だし
数作れないだろうからOEMのみだろうな
_、- }
_、 -‐…・・<:i:i:/}
_、-ニ:i:i:i:i:>''"~゚"''<ヽノ
\  ̄7:i:i:/:i:i:i:i:iV∧∧
∧ ,/:i:i:/{:i:i:i:i:i:i:iV∧∧
/:i:i:∨:i:i/ .{八:i:i:i:ィ笊ミ:i∧
ZEN3買ってくれる? /:i:i:i:/:i:i:i:{ {.,ィミ/ リ }:i:i:}
{:i:i:i:i:{:i:i:i:i{ <V,ノ :, }:i:i:}
{:i:i:i:i:{:i:i:i八 〈 , _ イ:i:iノ
乂:i:i:i\:i:i:i:\ {ニ=--く彡''゛
\:i:i:i:>‐/⌒‐=ニ(\\
>'゛:i/_ Πハハ
/:i:i:i:i{/ \ | 乂}⌒ノ}l
/:i:/:i:i:i:i{ N , ‐{...}{
/⌒7:i:i:i:i八_____ノ / ヘ{...}{
/ /:i:i:i/_ _ 〈_//.:.:.{...}{
/ ,/:i:i:i:i: ̄/.〈/\〉¨゛ .:.:.:_{...}{
γ⌒ヽγ⌒ヽ γ⌒ヽγ⌒γ⌒ヽγ⌒ヽ γ⌒ヽγ⌒ヽ
|l .| | | | .| | | |
|レ'.⌒ヽレ.'⌒ヽレ'⌒ヽlレ.'⌒ヽレ'.⌒ヽレ.'⌒ヽレ'⌒ヽlレ.'⌒ヽl
..||(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)(|(,゚Д゚)|(,゚Д゚)|(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)(|(,゚Д゚)|(,゚Д゚) <ZEN3スリッパ!
(/ ∞ .∞. .∞ ∞ ∞ .∞. .∞ |
ヾ、__人、_人_、_人_、_ノ、__人、_人_、_人_、_ノ
し`J し`J し`J し`J し`J し`J し`J し`J
2990wx+X399Taichiでゲームしてるわ8C16Tに落として
グラボが貧弱なので軽めのゲームばかりだけど不便や不満は無いね
レノボのスリッパプロ搭載P620がいよいよ発売するみたいね
最小構成で386000円かららしいから、そこそこ盛ったのも安そうだから買いたいな
仕事で使うから自作機とか嫌だし
> チップセット AMD WRX80 チップセット
チップセット名はWRX80だったのね
>>212
最下位12コアのメモリがモリモリ積めるWSか。
最下位でもXeonに匹敵して安いな。 >>213
費用対効果で丁度良い、16コアぐらいのスリッパWSが欲しかったけど、ちゃんとしたメーカー製がなかったからね
いま使ってるHPのWSも安定してるから、メーカー製WSじゃないと不安だし 米国レノボはクーポン適用でかなり安くなるけど
日本はどうだろうね?
3955WXのモデルが3600ドルぐらいで買えるみたいだし
TRX40ってメモリは256GBが上限?
正直PCIExスロットは3つ分でいいから
残りはメモリスロットにして欲しい。
P620の対応メモリわからんがPRO版の発表ではUDIMM以外も使えたはず。
512GB以上でクロックも欲しけりゃPRO版のメモリ交換するのがよさそう。
サーバーブランドは、Intelの新しいCPU(アイスレイクSP)を待つために20年4Qの注文を減速します
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&tab=wT&sl=auto&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwww.digitimes.com%2Fnews%2Fa20201005PD210.html
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | A M D 大 勝 利 !! │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ 32GBの二階建てメモリーみたいにUDIMMの二階建て64GBが出れば512GBもいけんじゃない?
今はあんまりメモリにこだわる時代でもない
SSDを仮想メモリーとして使ったほうがいい
2階建てはランクが倍になるから結局搭載可能なメモリの総容量は変わらないんじゃ?
元がEPYCだからQR二本くらいいけそうな気もするが実物がないのでわからんな。
DDR5になれば、Unbuffered ECCでも1TBいけるだろう。
Zen3発表会場
日本時間9日午前1時から
> With the next wave of AMD Ryzen processors and the all-new Zen 3 architecture, AMD is taking its PC gaming and content creation leadership to new heights.
> Join us here on October 8 at 12 PM Eastern.
AMD - A New Journey Begins | AMD
https://www.amd.com/en/events/gaming-2020 >> taking its PC gaming and content creation leadership to new heights
gaming leadership はどうなんですかね
それが問題
皮肉にもintelが頓挫したticktack戦略を
AMDが引き継ぐなんて
Threadripper関連の発表は無いだろうけど、楽しみだよな
Zen4はプロセス縮小ターン+メモリ変更だからほぼZen3アーキだろうし
性能とラインナップはリークで漏れてるので価格帯の維持とIO周りに改良入ったのかくらいしか興味ないな。
>>230
そのleadershipはgamingにも係ってるかなと思った . ' /.: : : : : : : : : : : : : :|: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.
. /./..: : : : : : : : : : : :.:|: :|∨: i.: : : : : : : : : : : : : : : : :.
.: : : : : :| : : :| : : : : : : !: :! ∨:!\: : : : : :..|: : i: : : : : i :.
| i: : : : :', : : ',: : : : : : :!: :! .Ⅵ \.:_,ィ': !: : !: : : : :.| .:.
| i: : : : : ', : : ', : : : : : i;, | ゝ斗r七\: :.!: : !: : : : :.| : i
| i : : : : : ',-rf气二千i | ,ィ ):卞、ヾ:|: : : : i ! : |
| i: : : : : : :\ ,ィf )卞 i::::::::::i 〉 .!: : : : l: : :.|
:. ',: : : : : : : : i |::::::::: i 乂_ ソ ´ ハi: : :/: : : |
∨..: : : : : :\ゝ乂_ .ソ ,′!: /: : : : |
. ∨: :ヽ: : : : .ヽ ’ "" !.ノレ゙: : : :.!:.!. 貴方達はなんて強欲なんだ!
∨: : :\\:. "" - 、 ハ: : : : : : |:.|
∨: : : :ハ二、 r -‐ ´ ) /} |i: : : : : :|/
. ∨.: : : :.:.|:\:.、 ゝ. _ ´ /:/ .| !! : :./!:./
. ∨: : : : |八|\>.. ____/:/i .レノ|: :./ レ゙
. \: : :.| \| |/ .レ'
. \:.! ,ィ升ノ |≧x
. ヽ/ ∧ | > .
,ィf'斤 .∧―-、 -―| > .
/ ̄∨∧ ∧==== .| ∧∨ !
. / .∨∧ ∧:::::_「i_:::::::| ∧∨ |
リサ・スー指令官
>>232
(2020) Ryzen 5000 series /Zen 3
・“Zen 2”比で10~15%のIPCの向上
・7nmプロセス改良でクロック向上
・CCXの構成は8-core + L3=32MBとなる(L2キャッシュは512KB)
・L3 cacheのレイテンシは47 cycleに増加
・電力管理の強化、電力オフセット要求を実現する新機能の搭載
(2021) Ryzen 6000 series /Zen 3+
・“Zen3”のプロセス改良版でクロック向上?
(2022) Ryzen 7000 series /Zen 4
・“Zen 3”を進化させた5nmプロセス版
・IPCの向上
・新SocketでDDR5へ対応
・L2キャッシュは1MBへ増量される
・AVX-512命令のサポート
・Socket辺りより多くのコア数を実現 rー、
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ← スリッパ使いの藤井二冠と仲間のアムダ―
`レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 藤井二冠に見捨てられた淫厨w
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―
5950X
16コア
4.9Ghzブースト
CBシングル640
Zen3TR楽しみだな
ZEN3を使ったHPやレノボみたいな
メーカー製WSが出たら良いんだけどね
昔は自作してたけど今は面倒くさいし
2970WX → 5970X でマルチ2倍超えるな。
マジで早よ来いや!
 ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ , \
/ / l ヽ
,r' / ヾ,、 ゙,
./ イ/ ` ` 、 }
{ i | ゙ 、,,`' 、 , j
レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l
ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l |
,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i
',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j
'‐レ゙ .,r' ノ
l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/
. ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、
゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、
. ゙, ./ ,、r' / \
!、 / ,、r'" / /`'ー-
`'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ /
く .Y'" .,、r'"/ /
/" ` 、', ,、r''" /_____/
,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
,、 '" ,、 ''" | / \
ファンボイ大佐
毎回何ヶ月かメインストリームにIPCボロ負けするの悔しいから同時に発売してくれ
型番1つ飛ばしで来年は6950Xか・・・。3950Xと入れ変えた後放置してる6950Xどうすっかな・・・
APUとコアの世代合わせただけだから
次は飛ばないんじゃね
サブで4750gあたりとasrock小型ベアボーンで考えてて
そのベアボーンがいよいよ今日発売予定だけど5000番台か・・・
で来月でてくるのか・・・
どうしよう
>> Zen 3では8コアが32MBの共有キャッシュを持つ構成となった。これによりコア間通信のレイテンシが大幅に削減され、Core i9-10900Kを上回るゲーム性能を実現した。
いいねぇ
これからは120以上の高fpsでゲームしたい場合でもAMDが選択肢に入ってきそうだな
スリッパ的にはCCD間の方がネックだからな
どこまで改善するんだろ
普通のRyzenはIOD同じものだそうだ。
TR/EPYC用はどうなったかだな。
CCDマタギに関しては5900Xや5950Xでも同じだからその辺りが参考になるかもね。
まぁ性能が上がることは間違いないし、予想してたより大幅に上がってるようだから待ち遠しいね。
とはいえ俺は1年くらいでまた50万円投下するのはキツいから次回以降にしようかなと
>>254
履き古したスリッパをサブにしたっていいのよ。 CPUだけでアイドル100W前後食うサブって、グレタが来るぞwww
. . . . . /⌒ 、
. . . . . / ⌒ヽ }
. . . . ∧ }/
IPCを19%向上のZen3 . . ∧ / }_/i_
ヤバイですねっ☆ . .∧ィ〈 〉〈 / /| /i 、
. . . .〈 〉_ノ ー' ー (__i .ノ ヽ
. . . /.>''"´  ̄ ̄ ̄`''ミ、( ∨
. . . /´ / ヽ ヽ. (⌒) ∨
. . . / / .' } } ', ヽ:.:.`:.ー-..__
. . i i / / .i ', ',:.:.、:.:.:.:.:.:.:.:.:}
. . . .i i | _| /イ _}_ i . ',:.:ヽ:.:.:.\:.:}
. . . | | |´ 从 ト ', ´/\ ` | ',:.:.:ヽ/⌒ソ、
'、{| ィf笊ミ、\_\,ィf=ミ| V⌒:.ヽ:.:.:.:.〉
. . . . \ ',ハ. 之ソ  ̄ / ハ:.:.:.:.}:.:ソ
', \ , ∠イ /| V⌒ ∨
. . . . /ヘ .ト=- 、 ノ / /| | ∨
. /{ \{ノ > イ/ ./ .| | ', ∨
. . .. /! |/ハノ }---彡≧≦__./イ .ィ| {_ ',. ∨
. . . .イ | |::::{ ' ノ::::::::::::>{:.:.:.:∧-=≦:::::\__< ', 、
. . . r ´ } | | /У)::::::>,.ィ:.´⌒∨ハ::::::::::::::::::::::::::::`. 、
. .}-∠ ̄ ̄./:.:.:.:.:/:.:.:.∨ハ::::::::::::::::/:::::::::::::::V. \
. .. マ>''"´ ̄ ̄∠:.:.:.(⌒/:.:.:.:.}:.}`''<::::::::/::::::::::::::::::::i . \
. . / / `ー’ ー 乙! < ミ、::'::::::::::::::::::ヽ|
>>258
予想されてた通りでzen2の時ほどのインパクトないけど IPCが高すぎて今まで軽視してた0.1GHz差のラインナップがけっこう重要になってきた
AdobeCCアプリならシングルコアが速いほうが良いよ
>>261
うちの2950Xアイドルパッケージだと40Wだけど2970WXってそんなに高いの? >>268
ソフト読みだけど、80-100W前後をウロウロしてる...
>>269
自作erの味方に調教しる! >>268
そりゃ電気入ってるダイが倍になるからね _、 -‐…・・<:i:i:/}
_、-ニ:i:i:i:i:>''"~゚"''<ヽノ
\  ̄7:i:i:/:i:i:i:i:iV∧∧
∧ ,/:i:i:/{:i:i:i:i:i:i:iV∧∧
/:i:i:∨:i:i/ .{八:i:i:i:ィ笊ミ:i∧
/:i:i:i:/:i:i:i:{ {.,ィミ/ リ }:i:i:}
{:i:i:i:i:{:i:i:i:i{ <V,ノ :, }:i:i:} 断然スリッパね!
{:i:i:i:i:{:i:i:i八 〈 , _ イ:i:iノ
乂:i:i:i\:i:i:i:\ {ニ=--く彡''゛
\:i:i:i:>‐/⌒‐=ニ(\\
>'゛:i/_ Πハハ
/:i:i:i:i{/ \ | 乂}⌒ノ}l
/:i:/:i:i:i:i{ N , ‐{...}{
/⌒7:i:i:i:i八_____ノ / ヘ{...}{
/ /:i:i:i/_ _ 〈_//.:.:.{...}{
/ ,/:i:i:i:i: ̄/.〈/\〉¨゛ .:.:.:_{...}{
/{ /:i:i:i:i:i:i:i/.:.:.:.:.:.:./} .:.:.:.:.: 〈∧八
大体、1.5年くらいのサイクルやろ
3900xの発売が去年の5月
Zen4は5950xの1.5年後に出てるかはちょっとわからんが
レノボP620はクーポンを使って安くなるね
コロナで案件が減ってなかったら即決だったんだけど
設備投資はもう少し様子見してからと思ってるよ
中共は滅べ!って感じだね
中共「安くて良い。そのかわりバックグラウンドよろしく」こんな感じ
P620は、32-core の 3975WX と、メモリ 512GB (64GB ×8本)で100万円ちょっとだな。
(150万円を50万円引きするクーポンとか何なのかと思うが)
四年ぐらい前に Xeon 16-core ×2 のメモリ512GBで、170-180万円したんだが、
その倍ぐらい (もっとか?) の性能があると考えると、とても安い
しかし、気持ち的に「お、安い!欲しい!」と思っても、
冷静に考えれば、これ買ったところでやれることが増えるわけでもないので、
買うという判断にはならないな・・・。
>>280
中共のせいでコロナが広がったよね?
それで案件が減ったんだから、設備投資をすぐするのは躊躇するのが矛盾してるかな?
だから元凶の中共が滅んでしまえって思ったんだけど rー、
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ← 3990X使いの藤井二冠と仲間のアムダ―
`レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 藤井二冠に見捨てられた淫厨w
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―
中国企業のLenovo製品を即決して彼らに利益を供与しているから
言動不一致じゃんということなんだと思うよ
>>287
確かにね
HPがスリッパプロのWSを出してくれたら良いんだけど supermicroがやってほしいのである。
同社のマザーと、同社のケース(電源付き)で組む安心感は何物にも代えがたい
>>288
同じこと考えてた
ただ3960X全然値段かわらないっすね M/Bに関する不満が一気に消えるしZen4に移行するのは時間かかりそうだし
5960X買い換えればしばらく安泰だろうし倍額出すか悩む
>>292
CPUクーラーの選択肢がほとんどないから、無駄遣いしなくて済むぞw ZEN3のスリッパはマザボ使い回し出来るのだろうか
マザーボードや環境そのまま
新しいCPUに交換するだけでアップグレード出来るなんて
昔のインテルのオーバードライブプロセッサーみたいだな
どうしてこうなった
スリッパ使いになると、AVX512に期待してる人多くなるんだろうか。
AVX256でいいやって思うんだけど。
あんなのにシリコン割くぐらいならコア増やして欲しいなぁ。
ROG RYUJINからML360 TR4 Editionに交換したらめっちゃ冷える
やっぱり専用の方がいい
予算的に
5950X+3090にするか
5970X+3080にするか…
年明け位に5970Xでるなら後者の組み合わせなんだけど…
半年先とかになると…
我慢できなくなくて前者買っちゃいそう…
>>299
ここまでZen3スリッパの情報が全然出てこないところを見ると年明けにってのは絶望的では? メインストリームのRyzenで用が済むんならいいんじゃないの
なんでHEDTなThreadripperと比較してるのかわからんが
ロマン的なところなのかもしれんけど
3090積むのがゲームのためならスリッパいらんし、
多コアじゃなくてシングル重視したほうがいいからなぁ
>>302
サブ9980Xeの代替えだからかな…
コア数的に5950Xでも何とか…
レーン数ちょっと足りないけど… >>302
メモリがスリッパのほうが多く積めるしね >>303
フライトシムやる人ならTRは選択肢として有りなんじゃないか
3950Xで全コア使い切ってCPUパワーが不足するみたいだし よっぽど上手く分割しない限りゲームで16コアから24コアにして得られるパフォーマンスって僅かな気もするけど。
ベースクロックの差はIPCで埋まるし。
メモリがボトルネックならワンチャンあるかもだけど。
>>306
MSFS2020ってそんなにCPU使うのか MSFSはコア使いきれないから遅いんじゃないのか?
あと、グラ描写がJAVAだとか、いつの時代のコーディングだよって、アプリって聞いたが。
>>286
3990X使っても同じ奴に二回も負けるんじゃ駄目だろ
しかも連敗中だったのに勝ちをあげてしまうだなんて >>308
MSFSは有効スレッド少なくて、しかもひとつの支配的スレッドがフレーム決めてる
太古のプログラムに絵だけ膨大に突っ込んだ代物です >>309
MSFS、流石のMSテクノロジーでスリッパを使いこなすのか?と思ったけどそれを遙かに下回るな
鯖から巨大データ落としてローカルでJAVA演算する位ならもうクラウドゲーミングの方がマシでは γ⌒ヽγ⌒ヽ γ⌒ヽγ⌒γ⌒ヽγ⌒ヽ γ⌒ヽγ⌒ヽ
|l .| | | | .| | | |
|レ'.⌒ヽレ.'⌒ヽレ'⌒ヽlレ.'⌒ヽレ'.⌒ヽレ.'⌒ヽレ'⌒ヽlレ.'⌒ヽl
..||(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)(|(,゚Д゚)|(,゚Д゚)|(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)(|(,゚Д゚)|(,゚Д゚) <ZEN3 スリッパ!
(/ ∞ .∞. .∞ ∞ ∞ .∞. .∞ |
ヾ、__人、_人_、_人_、_ノ、__人、_人_、_人_、_ノ
し`J し`J し`J し`J し`J し`J し`J し`J
>>309
Javaだと
碌でもねぇな
MinecraftをJava15で動かしてるけど、ZGCのおかげで多少マシだがそれでもおっそいからな \_ー、 _f ヽ, ‐───- 、
_ ─` l 、 `r< ̄:::/
/ , 〉. 、 \__j:::::::\_|_
∠ -─ フ´ l ./|ヽ_ヘ\__\ 、\:::::::::::::::::\
r'/ / || ! ヘl \_`ヽ \ヽ、::::::::::::/
〉 / -7l.! l ヽ \ ヽ ヽ、ヽ:::::::::人
.' ,' ! i l __,rz ヽ} ヽl `::/ \
l /:l | | _,,z ==" rへヘー!´ヽ, ‐, \
K__| ヽ ハ彡" _ __,イ` rヘ / / \
l /入!、! く 冫 / ! ! l i' /っ、 \
ス 断 ∨/ / .>、 ___ /l´ヽ、j/ f { `l ヽ \
リ 然 ,' / / ! l /:::;j_ /:::::::/ A そ_,.ヘ \ \
ッ l / / | イ:::::l´ `!:::::::/ //::ヽ/ ハ、_ \ \
パ |/ , |,ハ:ヽ::::| ,'::::::/ //:;;//'/ノ l, \ \
ね / , !ヘ〉、ヽ:! .,':/// /. \// / ヽ \ \
! / ,' ノ///}_ヘ!.!/´// ,' _ `l、/ } \ \ \
,' , /k ' ' トV/'// l i、`ヽ、 / \ \,、 \
. ! l イヽ、ヽ、△ヽイ/! ! \  ̄ ̄ \ ヽ\ ヽ
l ! ハヽ、 ー 、_j ..::l' | !\ ヽ \ヽ ヽヽ',
| l | { ヽ 二 _イ :::: ト | ,' \ _ ノ ヽ', \ i
| ハ| 〉、 / j ! ! ̄ ー '/、 ` '!
>>309
MSFSでJava使ってるのはグラではなく計器部の表示だな。 なるほどサードパーティの機体を作りやすくするために、計器部にJava使ってんのか
プラグインの言語がJavaみたいなものか
javaが遅いなんて言うやつは計測したことがなくイメージで語っているだけだろう
そもそもjavaより遅いC#を使っているUnityのゲームが世間には沢山溢れているのに
>>320
そらベンチとかクリティカルなソフトウェアとか新しいとか金かかってたりするモノはな
ただアプリケーションにJavaが使われるケースって大概そんなことが無いからな 真面目な話、MSFSは箱でやった方がストレスない気がするw
/ { __ /:::... AMD ...::/ ノ| _
, -y′ /‐ァ`.ーミ ________ノ七彡z‐廴 _/ /___/77
/≦-- 、 彡イ,ィ</>くイ:/ノ′>|≦zトト< `ヽ /_ _ / ̄
/ / /:/ ` <` ー' `彡 ´ 爪:{ !` _ / / / /
彡 .ィ/:/:/ --―┸ ‐┸―-〈/∧//ん 、 / / / /
/ /:::V、ト、|i ''' '''}イ//:::/_ ヽ ヽ  ̄  ̄____/77
---z―‐<>∧く∧:ヽ::::{‐ 、 ノ⌒}ム-z- } | /___ / ̄
_/ /く/:ヽヽ::く⌒ヽ:>イ_> ... __ ... .イ:辷ノ 〉 ト | | / /
ヽ 廴)/__∧ く ̄ ̄) / ./ インテル \廴 ≦ヽ! | | / / /77___
 ̄ ̄ ̄/:.:/` ┬ァ::/  ̄ ̄) / ′ ,. -―――- ト---〈| | | ,/ /  ̄/ /
i:.:./ 千≦{z‐= ´) ! /: :/| ∧: : :∧: ヘ 廴_,ノ≦| |  ̄  ̄
|:.:{ { 人__ イ \i/: :Ⅳ 廴__,\/、__ノⅣミ::丁ノ |
|.:.| ノ≧x.(___ノイ::/`|/ |:r|: | r=ミ r=ミl:|トミ::人ー ' |
|:.:| 十―` .._/: : :{.|: | """ ' "" リ \ |
|.:.ト-イ/ __,/: :_:./:/:ハ:ゝ /⌒i .ノ| `
|:.:| ノ i: : : : :/_/:/:/: \`ヘー一メー"Y::\
>>323
C#がJavaより遅いとかない。
Unity使ってるゲームが糞なだけ JAVAのプログラムとかくっそ遅いわ
特に最初の起動時の驚異的な遅さよ
そこが組み込みのC#との違いだな
言語の宗教戦争が始まりそう
実行方式(ネイティブバイナリ、JIT、インタプリタ等)と実行するエンジンの性能がほぼ全てだから言語による差を議論するのは不毛だぞっと
もちろんコンパイラは継続的に改良される
javaとかHSAに対応したしな
AM4のzen3は淫を舐めきってか期待外れのようだから
スリッパもzen4まで待つかな
CINEBENCH R20 シングル マルチ
Ryzen 9 5950X 16コア 3.40G/4.90G 641 10360
Ryzen 9 5900X 12コア 3.70G/4.80G 629 8168
Ryzen 7 5800X 8コア 3.80G/4.70G 618 5724
Ryzen 5 5600X 6コア 3.70G/4.60G 604 4312
Corei7-1185G7 4コア 3.00G/4.80G 598 2477
Corei7-1165G7 4コア 2.80G/4.70G 561 2234
Ryzen7 3800XT 8コア 4.20G/4.70G 539 5122
Ryzen9 3900XT 12コア 4.10G/4.70G 539 7244
Corei9-10900K 10コア 3.70G/5.30G 539 6399
Corei9-10850K 10コア 3.60G/5.20G 536 6318
Ryzen 9 3950X 16コア 3.50G/4.70G 531 9148
>>334
>>IPC19%うぷは飾りじゃないのよ、はっはー。
7nm-EVUじゃなく7nmで製造、ベースクロック下げて・・・だし
>>333
>>AM4のzen3は淫を舐めきってか期待外れのようだから スリッパもzen4まで待つかな
Zen4、5nmプロセスで、AM5ソケット、DDR5メモリー、PCIe5.0、USB4・・・らしいですし EVUじゃなくてEUVだしIPC19%UPとはなにも関係ない
このスレ住人は詳しい人がほとんどだから
恥ずかしい知ったかぶりしないように
というかIPC19%UPという偉業の意味がわからんのは
Ryzenスレや過疎インテルスレにでも帰ればよい
IPC 19%上がる=19%低クロックで稼働してもほぼ同一の性能
大方2割弱低下つったら4GHzが3.3GHzになっても同じ性能
>>341
IPCって要はクロック当たりの性能だろ?
重箱の隅つつきになるがクロック当たりの性能が19%上がった場合、元と同じ性能になるのは
1/(1 + 0.19) ≒ 0.84でクロックが16%ダウンの時だよ
細かい差ではあるがクロック当たりの性能が19%上がったとしてもクロック自体が19%下がったら
トータル性能は元から4%ほど落ちる 全コア5GHzで回せばいいとして、マザーが悩みどころ
めぼしいのでなければUnityでいいんかな
IPC上がった分同じクロックでも消費電力上がったんじゃろ
TDP合わせるために調整しただけだと思う
EUVにしなかったのはコストの問題か開発期間の問題かRADEONに生産枠譲ったのか舐めプなのかは知らんが
3950X 16C32T 3.5GHz/4.7GHz
5950X 16C32T 3.4GHz/4.9GHz
で実際ほとんどクロック変わってないのにIPC上がってもクロック下がったら~とか意味ない仮定話してんのなんで?
クロック同じでIPC上がったら純粋に性能アップだろ
世代と型番揃えないスボラさはほんと腹立つが
偉業とは思わないな
まだスリッパ発表されてないし何はしゃいでんのって感じ
>>345
いや>>341が勘違いしてるっぽいから指摘しただけで実際の3950X→5950Xの話をしたわけじゃない まあZen3のCPUチップがそのままスリッパにも入ると思えば分からなくもないが
まさか3990Xからさらに値上げするとか言わないよね?
インテルさんはロケットでもWS向けはX299のままで更新せず。
つまりZen3世代もライバル不在w
X299、IPCもZen3の8割しかないのはまあ昔のZen+と同じだからいいとしても
PCIeがGen3なせいで足回りが弱すぎるんだよな
>>350
Gen3.0でx8以上のスロットが3本4本でてれば充分だろ
物足りないとすれば100G導入しようとしたらGen3.0だとx16がいるところか zen2の時はメモリ自体や足回りの進歩も大きかったしWXの弱点克服してきて乗り換え早めてもよかった
市場もまだIntel優位で価格も抑えてたけど今回は強気で来るだろう
今はNVMeストレージでPCIeレーンを大量に消費するからな
既にsTRX4が存在する以上、同数以上のPCIe4.0レーンを持っていなければ選択肢に入らない
10nmのicelake-spは全然クロック上げられないみたいだし3GHz近辺でいいサーバーからは降りて来ないっぽいな。 スリッパとEPYCは信頼のインテル(笑)のシェア崩しを続行するために殿様商売にはせんと思うは
>>351
外部I/Fまわりが全然追いつけてないのよね
USBは未だに3.0 Gen1だし、外部チップでGen2とかGen2x2とかTBとか対応させようとすると一個につき3.0x4持ってくからスロットが足りん
サブ機のX299はNVMex4カードとI/Fカードでスロット埋まっとる
あとNVMeもGen4に移行してきてRTX I/Oとかそういう最新のが全然無理というのもこれから効いてきそう >>355
欲張りだな…まあx299もそろそろ限界といったところか x299って5年前のskylake世代なんやぜ。
そりゃ現代でほついていけんわ。
もっともCPUコアのskylakeはcometlakeでも現役やがなwww
Zen3スリッパは5960Xからになるのかな、
そうなるとこれまで俺が使ってきたCPUの型番と被りまくってて面白いわ、
歴史は繰り返す(ちょっと違うかw
Intel 3960X→Intel 5960X→AMD 2950X→AMD 3960X→AMD 5960X
ってなる。
そう、昔のintelの型番とかぶってるせいで検索するとノイズがまじるのよね
Ryzenを固定単語にして検索するとノイズ消えるよ
>>353
SSDのせいでPCIeレーンはいくらあっても足りないよな
TRProは増えてたから新型TR増えねえかな 32-core, 256GB RAMなら、おれも10年前に実現したぞ。
opteron 6128 の4発機だが。
>>364が3倍以上速そうだけど >>364
ケース内のLEDの使い方綺麗ね
オレンジいいな >>364
この人にはオーバースペックじゃないんじゃないかな >>367
記事のネタになる=金になるから、ここの住民よりは有効活用してると言えるw 会社行ってる昼間の間眠っているスリッパを
有効活用して金儲けできないものか、昼間だけ。
>>369
UBERのコンピューティングリソース版みたいなの作ったらいいんじゃない? 8年位前、FXの自動売買シミュレーションで
鼻毛鯖のセレロンだと80時間以上掛かるので
8コアのAMDFXを買おうかなとPC屋に行ったら
3770Kが安売りされていたので思わず買ってしまった思い出
80時間掛かってたシミュレーションが20時間に短縮されたが
当時の条件だと一日何回も取引すると手数料で全て持って行かれて大損することが判明
スリッパで再び挑戦してみたくなってきた
と思ったが儲かってから買うべきだなこう言うのは
あまり需要のない話になるがupconvという速度の出ない偽レゾ生成ソフトで最速が出るようになった
売られてる48kHz24bit音源をオーバーサンプル1536kHzで768kHz32bit-floatに変換すると原曲の長さと所要時間の比率は以下のようになった
3970X→2.97倍
3950X→3.34倍
FX9590→8.62倍
原曲3分ジャストの曲なら3970Xは9分以下で出来上がる
zen2の2機はどちらもメモリ1800fclkの3600でFXはDDR3の1600
もうひとつ需要のないついでに上記3機でこの夏TopazLabsの動画ソフトに2070superを追加装着して50日間24Hブン回し続けてみた
3機ともラデ載せたまま2070superをサブにした方が速度とOC(ボードパワー230W~250Wで常働)面で良好な結果だった
3機の吐き出す連番tif画像の塊を3970Xのtmpg7で動画化する感じだったが例年よりも3万円以上高額な電気代請求が来てしまった
冬にやればガス代を減らせるかも知れない
768KHzサンプリングの音源なんて
再生出来るプレイヤーが有るのかそれ
30年以上前の高級なCDプレイヤーなんか
xx倍オーバーサンプリングとか競うように書かれていたが
あれD/A変換後のローパスフィルタのカットオフ周波数を高く出来るから
設計的にかなり合理的だったんだよな
NOS-DACはほぼ存在しないからな
PC処理のアプコンは演算資源から言えばChordの次に正しい実装だと思う
15年くらい前にTDA1541の中華NOS-DAC改造するのが2chで流行ってたな
結論的にはオーバーサンプリングした方が良いって方向だったが
そもそもの空気振動による伝搬を何とかブレークスルーできんのかねー、電波・電磁波とか?(イミフ)
>>373
USB受信チップに新しめのXMOSが入ってればそこそこのDACチップで対応可みたい
>>378
耳というアナログ器官を除去できればアンプとスピーカは省ける
連鎖してあれこれ省けそうだけど追求しないほうが良さそう >>379
頭に直繋ぎすると人によって生まれながら持ってるDACの性能に差が出てきたりしそう ことりちゃんはちゃんとスレッドリッパー使いこなしてるよ
Vtuberとして自分を深度カメラで写してかわいいアニメキャラの
3DCGでリアルタイム処理された外装をかぶって声はプロの美声
完璧やろ?
⌒ヽ`y⌒_
''"~ ... ~"'+
/ ,.:"^' ⌒\ \ ヽ
' / , :i :. ヽ ヽ
/ ′ } :. , :. ,
.′ // } :. ′ , ′
i: /' _..! }、⌒ { : ′ {
i }/ ´ :. :{ \ :} i '. \
j/ :}! _.. 丶 vj竓系ぇx、 :{,_丶_
, i{ ,抖托芥 \ ^う;;ツイ' 「~ ノ:(⌒
. ′ :. :込 う;;シ 、 ` ‐-=..¬´ .: }!´.: ハ)
{ \心_/::/:: .:/::ノ / 八 /
. } ~⌒ - _ ー '′´ア , /')ノ 主様は私が暖めます
乂___ .. イ(⌒"''+ _..:{ (_ ,.:(
.' `) \¨⌒~"''+-- -ミ`
_}:. ヽ:. :.ヽ
_]:. : :. '. }
_]:. . : ,. - ─, :ハ
/> ─- ミ . . . : 、 ` ´ ̄ ̄~_> {
j/.. 、 .. +` -{ {
脳に直接Threadripperが取付出来れば良いのに
_、 -‐…・・<:i:i:/}
_、-ニ:i:i:i:i:>''"~゚"''<ヽノ
\  ̄7:i:i:/:i:i:i:i:iV∧∧
∧ ,/:i:i:/{:i:i:i:i:i:i:iV∧∧
/:i:i:∨:i:i/ .{八:i:i:i:ィ笊ミ:i∧
/:i:i:i:/:i:i:i:{ {.,ィミ/ リ }:i:i:}
{:i:i:i:i:{:i:i:i:i{ <V,ノ :, }:i:i:} 断然スリッパね!
{:i:i:i:i:{:i:i:i八 〈 , _ イ:i:iノ
乂:i:i:i\:i:i:i:\ {ニ=--く彡''゛
\:i:i:i:>‐/⌒‐=ニ(\\
>'゛:i/_ Πハハ
/:i:i:i:i{/ \ | 乂}⌒ノ}l
/:i:/:i:i:i:i{ N , ‐{...}{
/⌒7:i:i:i:i八_____ノ / ヘ{...}{
/ /:i:i:i/_ _ 〈_//.:.:.{...}{
/ ,/:i:i:i:i: ̄/.〈/\〉¨゛ .:.:.:_{...}{
/{ /:i:i:i:i:i:i:i/.:.:.:.:.:.:./} .:.:.:.:.: 〈∧八
>>387
いつかインテルが復権してXeonのが省電力高性能になったら悔しい思いするから嫌 AMD EPYC Milanの「Zen3」CPUエンジニアリングサンプルCPU-zスポット、シングルコアパフォーマンス
がトップXeonCPUと同等であると報告されている
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&tab=wT&sl=auto&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwccftech.com%2Falleged-amd-epyc-milan-zen-3-cpu-sample-cpu-z-spotted-single-core-performance-on-par-intel-xeon-cpus%2F rー、
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ← 3990X使いの藤井二冠と仲間のアムダ―
`レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 藤井二冠に見捨てられた淫厨w
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―
ミドルタワーケースにしか見えん
それも5インチベイレスの小さいやつだ
なにをもって「フルタワーケース」というかについて明確な基準は無いが
一般的にはこのGateway2000のケースのように5インチベイが4つある背の高いケースが思い浮かぶはずだ
フルタワー=高さ60cm以上
根拠は無いけど、こんなイメージ
一番上の5インチベイに光学ドライブを入れると机に座ったままアクセスできる高さなのが使いやすい
省スペースデスクトップにはその発想が欠けてる
単にM-ATXじゃなくてATX載せてるというだけでフルタワーとか書いてそう
>>397
確かに基準は無いけど昔は5インチベイ4つ以上って感じだったな
5インチベイ無くなってかなりあやふやになった感
ATXマザーと電源の高さに+αの空間が無いとフルタワーって感じしないな 少なくとも、フルサイズのEATXが載せられないならフルタワーとは呼べないよな
俺的にはSSI-EEBが入ったりフルEATXが入るのはフルタワー
すべてのEATXが入らないのはミドルタワー
フルタワーケースって20年以上前の
ATX規格の前のATの時代では良く見た記憶が
SCSIのHDDやCDドライブを7台付けたりするのに便利とかあったような
5インチHDDは既に絶滅していたけど
バックアップ用のテープストリーマーとかMOドライブとか色々必要だった時代だな
. . . . . /⌒ 、
. . . . . / ⌒ヽ }
. . . . ∧ }/
IPCを19%向上のZen3 . . ∧ / }_/i_
ヤバイですねっ☆ . .∧ィ〈 〉〈 / /| /i 、
. . . .〈 〉_ノ ー' ー (__i .ノ ヽ
. . . /.>''"´  ̄ ̄ ̄`''ミ、( ∨
. . . /´ / ヽ ヽ. (⌒) ∨
. . . / / .' } } ', ヽ:.:.`:.ー-..__
. . i i / / .i ', ',:.:.、:.:.:.:.:.:.:.:.:}
. . . .i i | _| /イ _}_ i . ',:.:ヽ:.:.:.\:.:}
. . . | | |´ 从 ト ', ´/\ ` | ',:.:.:ヽ/⌒ソ、
'、{| ィf笊ミ、\_\,ィf=ミ| V⌒:.ヽ:.:.:.:.〉
. . . . \ ',ハ. 之ソ  ̄ / ハ:.:.:.:.}:.:ソ
', \ , ∠イ /| V⌒ ∨
. . . . /ヘ .ト=- 、 ノ / /| | ∨
. /{ \{ノ > イ/ ./ .| | ', ∨
. . .. /! |/ハノ }---彡≧≦__./イ .ィ| {_ ',. ∨
. . . .イ | |::::{ ' ノ::::::::::::>{:.:.:.:∧-=≦:::::\__< ', 、
. . . r ´ } | | /У)::::::>,.ィ:.´⌒∨ハ::::::::::::::::::::::::::::`. 、
. .}-∠ ̄ ̄./:.:.:.:.:/:.:.:.∨ハ::::::::::::::::/:::::::::::::::V. \
. .. マ>''"´ ̄ ̄∠:.:.:.(⌒/:.:.:.:.}:.}`''<::::::::/::::::::::::::::::::i . \
. . / / `ー’ ー 乙! < ミ、::'::::::::::::::::::ヽ|
金曜日のDxOバージョンうpで、スリッパ使うメリットが無くなったくさい...
作業が快適になったの嬉しいんだが、ちょっと悲しい
γ⌒ヽγ⌒ヽ γ⌒ヽγ⌒γ⌒ヽγ⌒ヽ γ⌒ヽγ⌒ヽ
|l .| | | | .| | | |
|レ'.⌒ヽレ.'⌒ヽレ'⌒ヽlレ.'⌒ヽレ'.⌒ヽレ.'⌒ヽレ'⌒ヽlレ.'⌒ヽl
..||(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)(|(,゚Д゚)|(,゚Д゚)|(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)(|(,゚Д゚)|(,゚Д゚) <ZEN3 スリッパ!
(/ ∞ .∞. .∞ ∞ ∞ .∞. .∞ |
ヾ、__人、_人_、_人_、_ノ、__人、_人_、_人_、_ノ
し`J し`J し`J し`J し`J し`J し`J し`J
藤田は不義理をしたあとに干されて謝りに行った白井最強の厩舎でちりとりと箒を渡されて普通に掃除したらしいから意外と下積みできるんじゃないかな?
初代スレッドリッパーが出た時メモリがボトルネックで遅いって言われてたけど
zen3ベースになったら同コア数のxeon超すのかな
同コア数ならZen+で若干負けててZen2で完全に上回ってるよ
Zen3と比べるのは可哀想に思える
/ { __ /:::... AMD ...::/ ノ| _
, -y′ /‐ァ`.ーミ ________ノ七彡z‐廴 _/ /___/77
/≦-- 、 彡イ,ィ</>くイ:/ノ′>|≦zトト< `ヽ /_ _ / ̄
/ / /:/ ` <` ー' `彡 ´ 爪:{ !` _ / / / /
彡 .ィ/:/:/ --―┸ ‐┸―-〈/∧//ん 、 / / / /
/ /:::V、ト、|i ''' '''}イ//:::/_ ヽ ヽ  ̄  ̄____/77
---z―‐<>∧く∧:ヽ::::{‐ 、 ノ⌒}ム-z- } | /___ / ̄
_/ /く/:ヽヽ::く⌒ヽ:>イ_> ... __ ... .イ:辷ノ 〉 ト | | / /
ヽ 廴)/__∧ く ̄ ̄) / ./ インテル \廴 ≦ヽ! | | / / /77___
 ̄ ̄ ̄/:.:/` ┬ァ::/  ̄ ̄) / ′ ,. -―――- ト---〈| | | ,/ /  ̄/ /
i:.:./ 千≦{z‐= ´) ! /: :/| ∧: : :∧: ヘ 廴_,ノ≦| |  ̄  ̄
|:.:{ { 人__ イ \i/: :Ⅳ 廴__,\/、__ノⅣミ::丁ノ |
|.:.| ノ≧x.(___ノイ::/`|/ |:r|: | r=ミ r=ミl:|トミ::人ー ' |
|:.:| 十―` .._/: : :{.|: | """ ' "" リ \ |
|.:.ト-イ/ __,/: :_:./:/:ハ:ゝ /⌒i .ノ| `
|:.:| ノ i: : : : :/_/:/:/: \`ヘー一メー"Y::\
これを使わない手はない? 確かな実力とTCOに裏打ちされたAMD EPYC搭載サーバー、その利点を知る
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1283231.html
\_ー、 _f ヽ, ‐───- 、
_ ─` l 、 `r< ̄:::/
/ , 〉. 、 \__j:::::::\_|_
∠ -─ フ´ l ./|ヽ_ヘ\__\ 、\:::::::::::::::::\
r'/ / || ! ヘl \_`ヽ \ヽ、::::::::::::/
〉 / -7l.! l ヽ \ ヽ ヽ、ヽ:::::::::人
.' ,' ! i l __,rz ヽ} ヽl `::/ \
l /:l | | _,,z ==" rへヘー!´ヽ, ‐, \
K__| ヽ ハ彡" _ __,イ` rヘ / / \
l /入!、! く 冫 / ! ! l i' /っ、 \
E 断 ∨/ / .>、 ___ /l´ヽ、j/ f { `l ヽ \
P 然 ,' / / ! l /:::;j_ /:::::::/ A そ_,.ヘ \ \
Y l / / | イ:::::l´ `!:::::::/ //::ヽ/ ハ、_ \ \
C |/ , |,ハ:ヽ::::| ,'::::::/ //:;;//'/ノ l, \ \
ね / , !ヘ〉、ヽ:! .,':/// /. \// / ヽ \ \
! / ,' ノ///}_ヘ!.!/´// ,' _ `l、/ } \ \ \
,' , /k ' ' トV/'// l i、`ヽ、 / \ \,、 \
. ! l イヽ、ヽ、△ヽイ/! ! \  ̄ ̄ \ ヽ\ ヽ
l ! ハヽ、 ー 、_j ..::l' | !\ ヽ \ヽ ヽヽ',
| l | { ヽ 二 _イ :::: ト | ,' \ _ ノ ヽ', \ i
| ハ| 〉、 / j ! ! ̄ ー '/、 新しい3DMarkWild Lifeクロスプラットフォームベンチマークで、AppleのA13 BionicGPUが最新の4800U(AMDVega 8iGPU)を打ち負かす
ライゴミもうarm系に敗北してるのかw >>419
6700K愛用のゴミブックさんも敗北w そういえば、今のTRX40マザーってZen3ベースのThreadripper
で使えるのかな?
rー、
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ← スリッパ使いの藤井二冠と仲間のアムダ―
`レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 藤井二冠に見捨てられた淫厨w
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―
>>423
使えなかったら、熟したスリッパの臭いかがすぞ。 // lハ{ , / ,r .ィ从ハ ゙i
〃 八{ル'j/ ´ ! !
/ノ ,{_,/ ` u } {
//r'jr'゙ 、 , V !
!7´ {、 ゙メ-+、( ミ ! はははははっ、見たか!
rぃ{ --、_ ヽーァ'^ _ i'⌒ヽ} ,゙
ぃ ゙L 、_'、 、` /,r _ =-v { 〈、 ZEN3量産の暁にはインテルなぞ
r 、__ノ}rソ7 ヽ'='゙ミ、〉( ノ_r=ゥ≪, _ /〃゙ヽ
{廴___ア { {,〈 `ー'゙ 「` r_(`ー'´ ミ 〉{ イ ハ スリッパで軽くひっぱたいてみせるわ!
-‐ミ‐ _ `j ハ } ノ  ̄ ,/ リ / ミt_
__ ´ ´フ´ イ///ハ{ 〉 └《__ ,.」 r‐'{{! '゙ ≪__,,
⌒i '´ ノヘ小l丿/ __ ( ̄ Ly ,ツ7 いー≦x、_
l j ハ! { '⌒こー---―x、 、メ ´jハ !、v゙ ー
_ン {{ F ‘、 、__ ̄ ̄ ̄ /` / /リ 小`}
|| lハ 丶  ̄` イ トV7
こ二二 ヽ || \ヽ{ __j、_,r ミ, 彡ソコノ //
\\ ぃ 〈\ 、ヽ ______ノ´彡'´ ,__//
丶 ー `、、 ト、 ヽ\`ァ,二 ,. ィ ノ //
、  ̄\ 、 ヾ、\ └┘| {_/ ニノ ///
ひっぱたける位置にintelが届かなくて空振りばかりだけどねwww
HEDTにIntelが復帰するのはいつになるだろう
狂気の熱源18コアCypressCoveも面白そうだが
21年のサファイアなんちゃらも下ろす気なさそうだから22年かな。
PS5も出るしビデオカードもけっこう追い上げてるみたいだし
勢いすごいね
HEDT市場に復帰してもこれからのThreadripperに性能で勝てる要素がない…
性能抜きで安いけどレーン数が多いCPUとして売ったほうがいいんじゃね
TRどころかryzen7系にも怪しいんでは
一応x900とx950はHEDTの下側って感じだし
当分こなさそうだし、5950Xでいいかなぁ
レーンはどうにか減らして使わないようにするしかないけども
. ' /.: : : : : : : : : : : : : :|: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.
. /./..: : : : : : : : : : : :.:|: :|∨: i.: : : : : : : : : : : : : : : : :.
.: : : : : :| : : :| : : : : : : !: :! ∨:!\: : : : : :..|: : i: : : : : i :.
| i: : : : :', : : ',: : : : : : :!: :! .Ⅵ \.:_,ィ': !: : !: : : : :.| .:.
| i: : : : : ', : : ', : : : : : i;, | ゝ斗r七\: :.!: : !: : : : :.| : i
| i : : : : : ',-rf气二千i | ,ィ ):卞、ヾ:|: : : : i ! : |
| i: : : : : : :\ ,ィf )卞 i::::::::::i 〉 .!: : : : l: : :.|
:. ',: : : : : : : : i |::::::::: i 乂_ ソ ´ ハi: : :/: : : |
∨..: : : : : :\ゝ乂_ .ソ ,′!: /: : : : |
. ∨: :ヽ: : : : .ヽ ’ "" !.ノレ゙: : : :.!:.!. 貴方達はなんて強欲なんだ!
∨: : :\\:. "" - 、 ハ: : : : : : |:.|
∨: : : :ハ二、 r -‐ ´ ) /} |i: : : : : :|/
. ∨.: : : :.:.|:\:.、 ゝ. _ ´ /:/ .| !! : :./!:./
. ∨: : : : |八|\>.. ____/:/i .レノ|: :./ レ゙
. \: : :.| \| |/ .レ'
. \:.! ,ィ升ノ |≧x
. ヽ/ ∧ | > .
,ィf'斤 .∧―-、 -―| > .
/ ̄∨∧ ∧==== .| ∧∨ !
. / .∨∧ ∧:::::_「i_:::::::| ∧∨ |
リサ・スー指令官
>>432
流石にグラボはNVIDIAには勝てんだろ
AMDはまずまともなドライバ作るところからだな
不良でもないのにブラックアウトされたらたまらん _、 -‐…・・<:i:i:/}
_、-ニ:i:i:i:i:>''"~゚"''<ヽノ
\  ̄7:i:i:/:i:i:i:i:iV∧∧
∧ ,/:i:i:/{:i:i:i:i:i:i:iV∧∧
/:i:i:∨:i:i/ .{八:i:i:i:ィ笊ミ:i∧
/:i:i:i:/:i:i:i:{ {.,ィミ/ リ }:i:i:}
{:i:i:i:i:{:i:i:i:i{ <V,ノ :, }:i:i:} 断然スリッパね!
{:i:i:i:i:{:i:i:i八 〈 , _ イ:i:iノ
乂:i:i:i\:i:i:i:\ {ニ=--く彡''゛
\:i:i:i:>‐/⌒‐=ニ(\\
>'゛:i/_ Πハハ
/:i:i:i:i{/ \ | 乂}⌒ノ}l
/:i:/:i:i:i:i{ N , ‐{...}{
/⌒7:i:i:i:i八_____ノ / ヘ{...}{
/ /:i:i:i/_ _ 〈_//.:.:.{...}{
/ ,/:i:i:i:i: ̄/.〈/\〉¨゛ .:.:.:_{...}{
/{ /:i:i:i:i:i:i:i/.:.:.:.:.:.:./} .:.:.:.:.: 〈∧八
ゲフォは未だにブラックアウトとかあるのか
Vega64は発売当時から使ってるが一度もそんなことは起きてないのに(エアブー地雷は除く)
さすがにamdのグラボはいらない。
貧乏ゲーマーとか信仰心とかでしょ。
Zen3素一派でスマートアクセスメモリが使えるのかどうかは気になるところだな、
X570とかでできるならチップセットはTRX40のままでもいけるんだろうけど、
CPUの機能だからチップセット関係あるってのがむしろ解せないが。
グラボ用のPCIeってCPUから直接出てる奴だよな・・・
>>445
SAMはB550のみとか書いてあったの?
PCIE4.0通るマザーとZen3の関係が成立してれば使えるんじゃないの?
TRX40=X570=cIODで全部同じ石使い回しすぎだがや。 >>442
ブラックアウトするのはラデの方だろ
ここって単にスリッパ愛用してる人だけじゃなくてAMD狂信者が結構いるのかな 狂信者というよりopenGL使うかCUDA使うかで選んでる人が大半だろ
俺はどっちも使わないから1070をずっと使ってるけど
>>447
ゲフォもラデもブラックアウトしたことないから良くわからんが
ラデは不安定!ってのに同意しないと信者扱いってのも暴論甚だしい >>447
XO病やらかしてたのはどこのメーカでしたっけ? CUDA仕方なく使ってるけど囲い込みボッタクリ商法のNVIDIAは嫌い
ただ「Vega64は発売当時から使ってるが一度もそんなことは起きてない」という事実を書いただけで狂信者だってよ
誰が狂ってるんだか
5700だけど、B/O発症後にメインメモリ詰めたら完治したわ
エラーテストはパスしたんだが、臭えなと睨んだらマジだった
>>450
XOがなんだ俺なんてドライバ更新したら
燃えて壊れたぞクソが >>454
GTX580ん時だったっけ
焼損ドライバ RADEON VIIのある時期のドライバでブラックアウトしてたけどすぐに治ってたな。
Vega64の一部モデルで多発してたみたいだけど、それってAMDのせいなのかねぇ・・・
ボードメーカーが無理なチューニングしたせいっぽい感じなんだけど。
まぁ少なくともAMDは物理損傷するようなドライバは出したことないからなw
>>457
エアブー問題なら間違いなくMSIのやらかし
vegaスレの過去ログに残念な報告が色々ある bignaviのSMAってCCIXを使ってるんじゃないかというのがASCIIの記事に書いてあった、
Zen2スリッパで使用されてるsIODにはCCIXはあるけどどうやら有効になってないらしいという話もある。
EPYCだと有効になってるんでもしかしたらBIOS更新で使えるようになったりしないかな。
Zen3スリッパに買い替えるのが確実なんだろうけども。
>>457
オバブー問題だけはVega64の問題ではないね ::::::::::::::.:.:.:.: \ /: : :/: : /: : : : : : : : : : : : : : : : :\:-‐:ヽ 人
::::::::::::::.:.:.: ヽ .:Y: : :/: : : : |: : : : : : : : \: : : : : : : : : ヽ Y⌒ヽ:ヽ
::::::::::::::.:.:.:.:.:.|.:.:| : /: :/ : : |: : : : : \: : : ヽ: : : : :丶: : : : : ∧ー‐': : :l
::::::::::::::.:.:|:.:. |.:.:| /: :/ : : : |: :|: : : : :.|: : |: :|: : : : : :l: : : :.∨: :l: : : : :│
::::::::::i :.:.:|:.:. |.:.:l,': :/ : : : /|: :lヽ: : : :|: : |: :ト、 : : |: |: :│: |:.ノ|: l : : :│
::::::::::|::.:/|:.:. |.:.:|: : |: : / |: :| l: : : |: : |: :| |: : |: |: :│: |: :人:l : : : |
::::::::::|:.:jハ:.:.:.|.:.:|: : |: :.│ |: :|u:|: : :j|: : |: :| |: :/:∧: :|: / ̄ ̄\: : |
::::::::::l:.:|^l .:.:|.:.:|:」:j>rト、_|: :|ノ|: : リ|: 人厶孑㍉⌒L|/ 淫 ス \|
::::::: ,':.:j ∧:.:|.:小ト{! 'うじ刃  ̄ ´ ちじ:刃ハ V 照 リ .|
::::: /.:./ ::::∨Ⅵ∧ヽ 込__ン 込___ン ノ'│ の ッ !
::::/:::/ {::::::::::从|:ヘ ´::::::::::. .:::::::::::::. |. 脆 パ |
::/: /ノ / ::::::/ }ノ|:ハ :i u |. 弱 .に |
イヽノ::::::::/ / |: : |ヽ、 ____ ィ│ . P .早 .|
/│::::::::::::〈 { |: : | {> 、 (/_____), イ l: | . C ..く |
{u| ::::::::∧:{ u|ヽ|: : | ∧ | l> ..二 < /l: | . の 変 .!
:Ⅵ::::i::::| ヾ } |: : | \| l | \ ヽ /,/ |: | ま え !
ヾ:!::::l::::| j{{ビ}}:ト、 \\. //|: | ま な |
\ト、:ゝjj /i{ク}}:l \二二≧ ニニニニニ≦∠二|: | だ い |
ν/ iiッ}} | //⌒ー─────一⌒|: :\. よ と /
:\ / |: : :| {{/◯ヽ /◯`| : : :|___/
full block coverage for AMD Ryzen Threadripper processor?
マジ?信じていいの?
Z2E専用水枕載せてるから別に要らんな
それよりzen3のリリース時期に興味がある
Threadripperは定格+αだと専用空冷で間に合うからなあ
SilverStoneだからどうせどこかのOEMだろうし、中身がENERMAXと同じだったりして
スリッパフルカバーでそれ未満のソケットにも対応する構造がワカラン
>>468
取説によるとまぁそのまんま余らせて載せるみたいなんで小ソケットだと周りに干渉しそうだな。 . . . . . /⌒ 、
. . . . . / ⌒ヽ }
. . . . ∧ }/
IPCを19%向上のZen3 . . ∧ / }_/i_
ヤバイですねっ☆ . .∧ィ〈 〉〈 / /| /i 、
. . . .〈 〉_ノ ー' ー (__i .ノ ヽ
. . . /.>''"´  ̄ ̄ ̄`''ミ、( ∨
. . . /´ / ヽ ヽ. (⌒) ∨
. . . / / .' } } ', ヽ:.:.`:.ー-..__
. . i i / / .i ', ',:.:.、:.:.:.:.:.:.:.:.:}
. . . .i i | _| /イ _}_ i . ',:.:ヽ:.:.:.\:.:}
. . . | | |´ 从 ト ', ´/\ ` | ',:.:.:ヽ/⌒ソ、
'、{| ィf笊ミ、\_\,ィf=ミ| V⌒:.ヽ:.:.:.:.〉
. . . . \ ',ハ. 之ソ  ̄ / ハ:.:.:.:.}:.:ソ
', \ , ∠イ /| V⌒ ∨
. . . . /ヘ .ト=- 、 ノ / /| | ∨
. /{ \{ノ > イ/ ./ .| | ', ∨
. . .. /! |/ハノ }---彡≧≦__./イ .ィ| {_ ',. ∨
. . . .イ | |::::{ ' ノ::::::::::::>{:.:.:.:∧-=≦:::::\__< ', 、
. . . r ´ } | | /У)::::::>,.ィ:.´⌒∨ハ::::::::::::::::::::::::::::`. 、
. .}-∠ ̄ ̄./:.:.:.:.:/:.:.:.∨ハ::::::::::::::::/:::::::::::::::V. \
. .. マ>''"´ ̄ ̄∠:.:.:.(⌒/:.:.:.:.}:.}`''<::::::::/::::::::::::::::::::i . \
. . / / `ー’ ー 乙! < ミ、::'::::::::::::::::::ヽ|