◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part308 YouTube動画>11本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1589208344/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてからスレ建てして下さい。
スレを建てると、1行目の文字列でワッチョイ(IPあり)が有効化され、1行目は消えます。
次スレは
>>850を目処に。
重複防止の為、宣言してからスレ建てのこと。
※RYZENスレッドは当面繁忙期となります。
急ピッチでのスレ進行が予想されるので、スレを建てられそうな方は積極的にスレ建てを宣言の後、速やかにお建てください。
□関連スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part102【Ryzen】
http://2chb.net/r/jisaku/1588985661/ 【AMD】Ryzen メモリースレ 26枚目【AM4】
http://2chb.net/r/jisaku/1585190487/ 【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part41
http://2chb.net/r/jisaku/1587603484/ RYZENオーバークロック報告スレ7
http://2chb.net/r/jisaku/1584777466/ 前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part307
http://2chb.net/r/jisaku/1588929666/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
■■■ 製品ラインナップ Ryzen (ライゼン) CPU ■■■.
※要グラフィックスボード
■ Ryzen 1000シリーズ Processor (Summit Ridge / 14nm / Socket AM4) ※初代RYZEN
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 1800X 8/16 . 3.6/4.0GHz. 4.1GHz 16MB 95W 無④ $499 2017/03/03
Ryzen 7 1700X 8/16 . 3.4/3.8GHz. 3.9GHz 16MB 95W 無④ $399 2017/03/03
Ryzen 7 1700 8/16 3.0/3.7GHz 3.75GHz 16MB 65W 付③ $329 2017/03/03
Ryzen 5 1600X 6/12 3.6/4.0GHz 4.1GHz 16MB 95W 無④ $249 2017/04/11
Ryzen 5 1600 6/12 3.2/3.6GHz 3.7GHz. 16MB 65W 付② $219 2017/04/11
Ryzen 5 1500X 4/8 3.5/3.7GHz . 3.9GHz. 16MB 65W 付② $189 2017/04/15
Ryzen 5 1400 4/8 3.2/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $169 2017/04/15
Ryzen 3 1300X 4/4 3.5/3.7GHz 3.9GHz 8MB 65W 付① $129 2017/07/28
Ryzen 3 1200 4/4 3.1/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $109 2017/07/28
■ Ryzen 2000シリーズ Processor (Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4) ※通称 ZEN+
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 2700X 8/16 3.7/4.3GHz 4.35GHz 16MB 105W 付⑤ $329 2018/04/19
Ryzen 7 2700 8/16 3.2/4.1GHz 4.15GHz 16MB 65W 付③ $299 2018/04/19
Ryzen 5 2600X 6/12 3.6/4.2GHz 4.25GHz 16MB 95W 付② $229 2018/04/19
Ryzen 5 2600 6/12 3.4/3.9GHz 3.95GHz 16MB 65W 付① $199 2018/04/19
注:X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
Core コンプレックス (CCX)
■ Ryzen 3000シリーズ Processor (Matisse / 7nm / Socket AM4) ※PCIe Gen4対応.
コア/スレッド 定格/TC L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 9 3950X 16/32 . 3.5/4.7GHz 64MB 105W 無 $749 2019/11/30
Ryzen 9 3900X 12/24 . 3.8/4.6GHz 64MB 105W 付⑤ $499 2019/07/07
Ryzen 9 3900 12/24 . 3.1/4.3GHz 64MB 65W 無 OEM 2019/09/30
Ryzen 7 3800X 8/16 3.9/4.5GHz 32MB 105W 付⑤ $399 2019/07/07
Ryzen 7 3700X 8/16 3.6/4.4GHz 32MB 65W 付⑤ $329 2019/07/07
Ryzen 5 3600X 6/12 3.8/4.4GHz 32MB 95W 付② $249 2019/07/07
Ryzen 5 3600 6/12 3.6/4.2GHz 32MB 65W 付① $199 2019/07/07
Ryzen 5 3500X 6/6 3.6/4.1GHz 32MB 65W 付① $159 2019/09/30(China)
Ryzen 5 3500 6/6 3.6/4.1GHz 16MB 65W 付① $129 2019/09/30
Ryzen 3 3300X 4/8 3.8/4.3GHz 16MB 65W 付① $120 2020/05/21
Ryzen 3 3100 4/8 3.6/3.9GHz 16MB 65W 付① $99 2020/05/21
・X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
・1CCD = 2CCX(Core Complex)
・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成
・3950X & 3900X は2CCD構成
2020年3月 RenoirノートPC発売(北米のみ)
2020年5月 3100/3300X発売
2020年6月 B550発売
2020年6月 RenoirノートPC大量出荷開始
2020年7月 zen2 APU(Renoir)デスクトップ発売
2020年9月 zen3発売
2020年12月 EPYC Milan発売
2021年 AM5マザー発売
2021年 zen4発売
自作PCトーク『ジサトラKTU』生放送 ~気になるRyzen 5 1600 AFとRyzen 3 3100&3300Xのコスパは?~
https://ascii.jp/elem/000/004/011/4011891/
 ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ , \
/ / l ヽ
,r' / ヾ,、 ゙,
./ イ/ ` ` 、 }
{ i | ゙ 、,,`' 、 , j
レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l
ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l |
,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i
',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j
'‐レ゙ .,r' ノ
l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/
. ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、
゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、
. ゙, ./ ,、r' / \
!、 / ,、r'" / /`'ー-
`'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ /
く .Y'" .,、r'"/ /
/" ` 、', ,、r''" /_____/
,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
,、 '" ,、 ''" | / \
ファンボイ大佐 Zen 3 (2020) ※500/600シリーズ搭載マザー
・“Zen 2”比で10~15%のIPCの向上
・CCXの構成は8-core + L3=32MBとなる(L2キャッシュは512KB)
・L3 cacheのレイテンシは47 cycleに増加
・電力管理の強化、電力オフセット要求を実現する新機能の搭載
・新しいISAとセキュリティ機能
Zen 4 (2021~2022) ※700?シリーズ搭載マザー
・“Zen 3”を5nmプロセスとした派生版
・IPCの向上
・新Socket AM5でDDR5へ対応
・L2キャッシュは1MBへ増量される
・AVX-512命令のサポート
・Socket辺りより多くのコア数を実現
>>1乙
2スレ連続ブリブリ禁止されてかわいそうに
ソケットAM4互換表
--------- ZEN ZEN+ ZEN2 ZEN3
300シリーズ ○ ○ △ X
400シリーズ ○ ○ ○ X
500シリーズ X ○ ○ ○
600シリーズ ? ? ? ○
○サポート、△一部機種で非サポート、X非サポート
>>9 いまX470に3700X載せてるけど4700X載らないわけで
マザーだけX470からX670に買い換えてCPUは3700X継続して
Zen4発売後値下がるだろう12コアの4900Xや16コアの4950X買った方がお得か
今からじゃX570買いたくないしB550とか下級チップは嫌だしどうすっか
米アマ3600安い
3600 - $172.39
3600x - $205.87
3700x - $294.14
3800x - $338.99
3900x - $431.99
3950x - $719.99
>>11 メーカーによってはX470でもZen3対応するかもしれんから
そのへんの動向見極めてから決めてもいいんじゃない?
あとZen3発売後にZen3とマザボのセット割り大幅値引きとかあるかもしれんし
>>8 3600や3800Xは3月のNTT-X特価の時のが安かったな
3600はクーポン使って22980円にd払いでポイント10-15%
3800Xはクーポン使って42000円ぐらいにd払いでポイント10-15%だった
NTT-XはCPUを買うとスピーカーが送られてくるのがな
米アマはソニーのカード作らないといけないから面倒だなあ
3600以下ってどういう層向け?
どう考えても3700Xが一番コスパ高いのに
3300とか3100はハイエンドを持ってる人が気まぐれで気軽に作れるプラモデルな感じやろ
とにかく性能が高いCPUが欲しいやつもいれば
コスパを求めるやつもいるし
極力安くすませたいやつもいる
>>21 プラモデルってちゃんと作ろうとするとプラモのキットより他に金かかる
塗装用品(安価なスプレーから高価なエアブラシ、屋内用乾燥機器)とか
工具類(ニッパからピンバイス)やマスキングテープに数万から数十万かかる
しかも乾燥に時間かかるから完成まで早くて2ヶ月かかるから気軽には作れない
子供が1日で組み立てた!って糞と、大人が半年かけたモノは出来がまるで違う
ZEN3となると600番台になるからさすがに400番台が対応しませんってなっても仕方ないかと
intelみたいにCPU世代毎にM/B交換ってよりはましだし
どう考えても、っていう言葉を使う人はたいていなんも考えてない人だよね
コスパなんて人それぞれだろうに
動画編集にはある程度の快適性を求めても、エンコードが始まってしまえば放置する人にとっては1600と3600のスピード差なんて重要でもないし、
特定のゲームくらいにしかそれを使わない人のなんかは、価格をfpsで割った値を求めるかも知れん
3600は3300xの1.5倍以上のフレーム数を出すわけでもないよね?
>>27 コスパは人それぞれじゃないよ
コストパフォーマンスでググれば
1万円でベンチマークスコアが1000なら1スコア10円な
つまり2万円でスコア2000ならコスパ同等
5千円ですこあ500でもコスパ同等
5千円でスコア1000ならコスパ2倍
1万でスコア2000でもコスパ2倍
なに言ってるか支離滅裂だなw
やっぱり半角と全角使い分けられないヤツはガイジ
つまり値段をスコアで割れば1スコアの値段が出る、その1スコアの値段が1番安いのがコスパ最強
>>28 コスパは人それぞれやろ
目的が違うんだから
ゲームのフレームレートで言ったら1fps辺りのコスパ
3600や3700X別に良くない
>>26 うん
3300Xの1CCXのポテンシャルでfpsガーも使いにくくなったからな
とりあえず重箱の隅をつついて何とかしのぐつもりらしいw
,,.r'' ゛~~`~~` ''ッ,,
ミ i´i|::|/: ミ ( (
ミ ,、ミ"ヽ` "゛/ ミ ) )
、゛ == `-ヾ ミ ,.、 / /
ミ ミ゛.,,,=≡, ,≡=ヽ i | |l l ,´
ミ ミ,.,/・\,!./・\ ミ _-、i::| |ニニii '
、,,,,ツi: ミ,:⌒ノ/.. i\:⌒ ミ /,‐ヽヽ`、||
、シ`` i: ,ゞ ,ィ____.i i.ヽ. ミ ( .〉〉/
シ // ミ` / l .i ヽ "、 / ノ
ミ/ シ 彡ノ `トェェェイヽ {ミ,, ,r'´ ,,、'゛
ミi. / / ' ! w、`~`ー'´、 ミ 〃 .ミ
.ミ / i: / `^^ \ ." 〃 ミ
.ミ.:/ / / i: v ! ,, \ 、 〃 ミ
:i; .i: w !! ミ!: ミ \\( ⌒ヽ
:i; / i: !! .ミ キ , ⌒`、_ ) )
:il .i: ! w! ミ .:i. (_ ( _,ノ ) ,
:il ! i: ! ,〃゛ キ ゞ、 __, ノ ,
.:il ! /~~````` " '''' = ‐- 、ミ _,,,,_ミ, il ` ー ´
:il ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、 ゞ、 ` 〃
ゝ、wx.mn.!!++ナ'~ ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´
彡 〃 〃 }} /〉.〉〉〉i''" 〃
彡、 {{ 〃,__!////l | 〃
まだコスパは人それぞれとか理解してない奴が居るんだな
>>33 グラボありきの性能で比べてどうすんのかね猿は
>>35 どう見ても理解してないの君だけど?
とあるゲームをFHDmin60fps出す目的
それにコスパがいい構成を答えなさい
その条件を満たす最もコスパの良い構成は一つに絞られるだろう
そこは間違ってない
君が間違ってるのはそれは3700xでは無いという所を理解してない部分
わかるかな?
コスパ(最適構成)は目的別で変わるんだよ
>>39 それはコスパがいいじゃなく単にパフォーマンスがいいだけ
コストは良くない
コストパフォーマンスの計算式はあってるから、
コストもパフォーマンスも、その定義は
人やシチュエーションによって違うってことを理解できると良いね
ゲームの1fps当たりと言うコスパ出した時に3700xはコスパ悪い
3300Xがゲーム目的にはコスパがいいと言う事になる
3700のコスパ言ってるやつはおおかたシネベンチのコスパを言ってる
fpsあたりのコスパは悪い
コスト/パフォーマンスの比率な
スコア=パフォーがいいだけなのにコスト付ける勘違いの猿がが多いからあかんねん
>>43 だからグラボありきの話すんなよCPU単体で話せよ
fps比べるならグラボのコスパで話せよ
>>29 そんな事言ったら、3千円の安物クーラーで高負荷70℃なら
3倍の値段の9千円のクーラーは同じ設定で高負荷23℃じゃないとおかしい!って事か?
3倍の値段で約1万のクーラー買っても3千円のクーラーと2~3℃しか変わらんよw
得ようとするパフォーマンスが目的で異なるって理解してるなら
目的別でコスパはそれぞれであると理解できるはずだが
理解してない奴は3700Xが一番のコスパとか言い出す
なんのコスパだよ答えてみろ
>>46 だから言い争いしてる暇があったらコスパでググれ
ああ、コスパってのは厳密な定義があるわけね
理解するのも調べてるのも億劫なんで、今後はこの言葉をあまり使わないようにするわ
ってことで話を戻せば、その数値だけが購入基準ではないよね?
ってことで、結論は「人それぞれ」
>>48 コスパ = 値段あたりの性能
ワッパ = 消費電力あたりの性能
>>45 CPU単体で何を成すの?
目的が明確なら言えばいいよ
目的が明確じゃないのにパフォーマンスも何もない
まあ予想ついてるけどな
シネベンチのスコアが高いんだ
3700が一番コスパいいんだ(シネベンチの)
このくらいの理解
単純なコスパだけではなくボリュームゾーンという言葉も覚えた方が良い。
>>48 君ググってまだコスパが何か理解できないのな
まずパフォーマンスって何で得たの?
忖度ベンチのパフォーマンスが出した数値を値段で割るんだ
それ忖度ベンチにおけるコスパでしかないから
ゲームならfpsあたりの値段、エンコなら時間当たりの値段が重要
目的によってコスパはそれぞれとなる
ゲームは最低限できれば良いやっって人にはAPUが最強だね
IntelのF無しだって良いかも知れん
3700xはグラボも買わないと1フレームも出せないよ?
コスパはエンコでマルチ、ゲームでっシングルとかコスパ最強CPUは変わるけど人それぞれじゃない
高いグラボ付けてfpsでコスト比べるとか論外
ググれググれうるさいんで、面倒だけど調べてみた
大辞林 第三版の解説
①要した費用と、そこから得られた成果との対比。コンピューター━システムの評価に用いる。
②支出した費用に対して得られた満足度の割合。
満足度の度合い だってさ!!
>>56 それはハッピーパフォーマンスでハピパかw
なんかどーでもいい話で盛り上がってるけど
俺の興味はX470にZen3が載るかどうかだけ
ワッパもコスパもどーでもいい
じゃあ、今後はハピパで購入検討だな
ハピパ
元々あった言葉なのか、いまたまたま生まれた言葉なのか知らんが、なかなか面白いことばだ
というわけで、
>>19への「どう考えても」という疑問へ別の視点が提示されたようで
めでたしめでたし
>>55 「人それぞれじゃない」ってかける部分を勘違いしてるでしょ
目的が決まるまでは人それぞれ
目的が決まった瞬間に絶対的な値が発生する
後者は人それぞれでは無いよ
3700Xを導入してコスパ悪い事などたくさん有る
>>62 3700Xコスパ高いと言う程に3700Xを様々に活用してる奴って
ほんとにいるかって思うけどね
腐らせてる内に新型出てさらに腐る
ほんとに3700Xで良かったバリバリ使った
元は取った得したと思ってるか?
思いたいだけでは?
満足度のコスパは高いんだよ!では?
>>65 なんで間違ってるのに認めないかな
コスパは絶対
ただし目的別で発生するので人それぞれコスパの良いものは異なる
それにしても、どんなに調べても「シネベンチを基準として」とはどこにも書いてなかったんだけどな
さんざん煽った俺はじつは3700x持ちなんだが、これが3100であったとしても俺がやるゲームの数分の1にフレームが下がるとは思えんぞ
コスト/パフォーマンスの求められるパフォーマンスが人によって違うから
総合で見たコスパかゲームの処理能力で見たコスパかエンコで見たコスパかで
それぞれ違って結局皆Ryzenでいい
>>68 目的別ならプレパじゃね
なんでコストにこだわるの?
ゲームで120fps出てエンコに1時間かかる1万円のcpuと
ゲームで60fpsしか出ないがエンコが30分で済む1万円のcpuは
どっちをメインで使う人かによってコスパが違う、それだけの話
どうしても高くグラボ付けてfpsでコスト比べたいらしい
プレイ?(実行性能?)パフォーマンスの略なら
コスト・(プレイ(ゲーミングorエンコor総合))パフォーマンスだから
コスパと分離はできないし、そもそもコスパの話でコスト消えたらあかんって話になるし
結局何の略なんだろう、プレパって。
うーん、、ハピパって言葉を生み出した当人にしてはキレがないな
むしろ78の意味でプレパって使ってるのなら
コスパは人それぞれって自分から同意してるわけだし
おーい、正しいプレパが何か教えて下さいよー
>>77 どうしても? だれがそんなことを?
人によっては安いグラボでもいい、表示さえ出来れば無くたって良いって流れのように見えるんだけど
あれよな、わかりづらければコスパにも足切りラインがあるって考えればいいのよ
どんだけ安くて性能良くてコスパ良かろうが6コア以下、8コア、12コア以上
それぞれでそもそもコスパを比較されない壁みたいなのがあると、でプレパって何?
>>77 PCはパーツ単体で動かない
ベンチではその他の条件を可能な限り同じにするから
CPUのみのパフォーマンス差だけをワザと浮き立たせてる
でも現実にはその他のパーツも必要
それで初めて動くPCになる
いいcpuにはいいマザーいいメモリいいCPUクーラーいい電源
十分なエアフローを持つケースなどどんどんコストが高くなる
そこは計算に入れてない
店売りのBTOなどは全部入れて完成品として売った上で
安定動作を求められる
追加のコストはかなりのものだし現実のもの
そう考えるとベンチのみで得たコスパは不完全
ゲームなら同じグラボで1番fpsを出すCPUを上げればいい
エンコーダーなら1番マルチ性能がいいCPUを上げればいい
それはゲームパかエンコパであってそこにコストは存在しない
平日の早朝からおっさんがしょーもない造語で言い合いしてんのか
日本は平和だな
とりあえずシネベンチR20のスコア出てた
3300X 2500 15000円
3700X 5000 40000円
3300Xが2万超えるか3700Xが3万切る価格じゃないと
コスパは3300X>3700X
とはいえ所有欲によるハッピーパフォーマンスは3700かな
>>7 違うんだよな
あれはダチョウ倶楽部の押すなよ!絶対に押すなよ!!的なフリなんだよ
個人的にはやって欲しいってか、身体が求めてる
>>12 日本カ◯ク3600安い
3600 - ¥172.39
3600x - ¥205.87
3700x - ¥294.14
3800x - ¥338.99
3900x - ¥431.99
3950x - ¥719.99
これならみんなこぞって買うどころか、今までと打って変わって手首が千切れるくらい手のひら返しして信者激増だろうによ
どれだけコスパ良くても必要な性能を満たしてなければ論外だからな
>>92 必要なスペックを満たしてねえ時点で、コスパは成立しねえだろ
..........................,..:--――--.、_
::::::::::::::::::,.:r'"/ ゙ヽ、_
:::::::::::::/ iill / \
::::::::::/,∧ N / " _,.r―ヽ、 ‐:、 \
::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'" ヽ ミ、 ゙i.
::::::,i V;/ i! ヾ、 !
:::::i " ヽ ,ゝ ヾi l
::::ノ 、 i ノ ゙、 ヾ、 i゙ .!
:(、_ .ソ " __ 〕 .,r‐、 !
::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐' \r",:タ.! /
::::l .:! \_ l レへ !./
::::ヽ .::j ::. ゙ー:. l レ'/// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::゙:. Y__..._. ::. ,り//Y ./
:::::::::゙:. ヽ‐" ト、ノ i l! | 圧倒的じゃないか!
::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’ / i .l _ノ 我がAMD軍は!
:::::::::::::::i! ゞ::: ノ i! l  ̄ヽ
:::::::::::::::::i! / _/〃 ;! .l. \________
::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/ __,.-‐ト、
:::::::::::::::l.「 , ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐!
:::::::::::::::l゙ーj ト-- ゙l l l l 「 ̄ .」 l
猿だなんだと煽った手前、一応自分でも検索してみたものの都合のよい引用文が見付からず
あるいは途中でもしやと思って 電卓つかっていくつかのスコアを価格で割ってみたら都合が悪くなったか
仕方なく淫厨だグラボ厨だとレッテル貼りして流れを変えることを試みたものの、無理があると気付いたか、大人しくなったな
憐れみ
正直uD1LeOUB0の言いたいことも分かる
つまり満足度と費用性能比は違うのであって
コスパそのままの意味である価格と性能の単純な比較では選択肢にはローエンドのものしか残らないと
そう解釈した
費用対効果でいえばローエンドが最高になる
fps単価で計算したらハイエンドがローエンドに勝てるわけないからね
でも本当に費用対効果で語る人と他人からはわからない満足度や個人の最低基準を勝手に設けて語る人がいるので永遠に終わらない話題だから話すだけ無駄
Ryzenのx付きが一番要らないな
無印から3%しかfps変わらないんだもの
たったの2~3fpsに5000円は出せない
本人も
>>94で軽く茶化して切り上げた所に後からやってきて馬乗りになって勝ち誇る姿に哀れみ
ハッピーよりもサティスファクションじゃね
満足から連想してハッピーが出てきたんなら中卒かな
言い返せなくなったら今度は対人批判かw
淫厨はこれだからw
淫厨はコスパも知らないwww
コストは固定されてるが
パフォはベンチやfpsのスコアだったりエンコ時間等
基準が違うんだから絶対的なランキングは存在しない
ただどの基準にしても3700Xがコスパ最強は無いに等しい
3500が1.6万、3600が2.6万、3700が4万なので
3700が優位なパフォ基準にしてもコストの差があり過ぎ
3700は3500の2.5倍、3600の1.5倍のスコアが必要になる当たり前の話
3700は8コアで3800XやIntelより上のコスパCPUってだけ
つまり3700X持っていても3600を買えと言うことですか?
アイドルのみの差ではなくゴミZen2では軽作業での消費電力が上がってる報告が低消費スレに出てる
電気代を計算してみたい人はこちらでどうぞ
https://www.denkikeisan.com/ryoukin/ 743 名前:Socket774 (ワッチョイ 9a06-P44A)[sage] 投稿日:2019/07/14(日) 21:52:00.17 ID:N1+Y7YtB0
>>741 3570Kから3700Xに買い替えたけど
アイドルと動画再生とかの軽作業で消費電力20Wぐらい増えたわ
748 名前:Socket774 (ワッチョイ 9a06-P44A)[sage] 投稿日:2019/07/15(月) 06:50:12.31 ID:ZUDMX5uP0
>>745-746 以前のはz77m-d3h 3570K
今回のはX570taichi 3700x
電源はSUPER FLOWER SF-650P14PE グラボはGV-N1060WF2OC-6GD HDDはst3000dm001 1台でそれぞれ流用
アイドルは55W→72Wぐらいになった
TVtest起動で70W→90W
一番気になったのは軽めのゲームが70-90W台で起動してたのが100W-130Wぐらいに増えた
正直重いゲームとかエンコとかやらないなら全部で12万くらい出して買った意味なかったな
M2..ssdも買ったけど今までのSSDと体感もさほど違わない
このアイドルの差よりもむしろ軽作業での消費電力の差が大きいことは、
低消費電力スレの住人でX570とX470で消費電力の差が殆どないことを突き止めた人も同じ見解
>AMD X570 Gaming Plus + 3700X
>Intel SuperMicro C7Z370-CG-IW i7 8700K
>
>WMPによる音楽再生時消費電力
>AMD 45W
>Intel 15W
>
>PowerDVD17Ultraによる1440x1080動画
>Upcon再生時消費電力
>AMD 74~76W
>Intel 33~35W
>
>PowerDVD17Ultraによる1920x1080動画
>Upcon再生時消費電力
>AMD 76~82W
>Intel 34~39W
アイドル高杉w
Zen2のゲーム性能は3600と9400Fで同等なくらい酷いw
しかも2年後のZen4まで大きな変化はないw
それまではマルチくらいしか勝てないんだよね…w
Ryzen遅すぎて涙出るw
これが現実なw
アム坊のイライラが止まらないw
あーあ
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
ゲームのフレームレートが全然違うな
AMDは結局intelには勝てないな
APEX
3900x 148フレーム
i5 8400 164.8フレーム
i5 9900 167.6フレーム
farcry 5
3900x 119フレーム←6万400円
9400 119フレーム ← 1万9000円
9900k (95w制限) 141フレーム 5万2千円
9700k 147フレーム←3万9千円 .. ____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
SUPER PI 32M (TechPowerUp)
■Sandy
2700K 410.98s
■ポンコツRyzen
3900X 519.20s
3700X 523.60s
3600X 527.27s
2700X 551.75s
1800X 610.78s {::{/≧===≦V:/
>:´:::::::::::::::::::::::::`ヽ、
γ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
_//::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ モッピー知ってるよ
. | ll ! :::::::l::::::/|ハ::::::::∧::::i :::::::i RyzenのOCは無理ゲーだってこと・・・・
、ヾ|:::::::::|:::/`ト-:::::/ _,X:j:::/:::l
ヾ:::::::::|≧z !V z≦ /::::/
∧::::ト “ “ ノ:::/!
/::::(\ ー' / ̄) |
| ``ー――‐''| ヽ、.|
ゝ ノ ヽ ノ |
RYZENオーバークロック報告スレ6
http://2chb.net/r/jisaku/1519436212/
CPU冷却装置 :Bykski XPR-ZEN-AM4(0.5mm) ※この水枕では4GHzはOCCT即落ち
■動作クロック / Vcore : 3.8GHz / 1.369V(offset+194mV LLC2) / cpu70.9℃ / room22℃ / ~4017rpm
■動作クロック / Vcore : 4.0GHz / 1.456V(offset+230mV LLC1) / cpu73.4℃ / room22℃ / ~4115rpm
■動作クロック / Vcore : 3900MHz /1.376V
■動作クロック / Vcore : 4GHz / 1.231V(SVI2 TFN), 1.248(VCore), offset+0.03125v LLC2、SOC1.15V(適当)
■動作クロック / Vcore : 動作クロック4Ghz Vcore 1.375v
■動作クロック / Vcore : 4.1Ghz 1.328v . ィ
.._ .......、._ _ /:/l!
:~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| _ またまたご冗談を
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _~:、 /_.}'':,
``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ
" .!-'",/ `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
.-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ.,' ~ /
//::::: ', / ,:'゙
3700X+1060,6GB
23090(笑) ←標準品質wwwwwwww
https://i.imgur.com/gWH3zZC
3700Xの最高品質はこれだ
22522(笑)
https://i.imgur.com/oMNxcfq
9700Kと格下の1060-3Gで3700Xを捻り潰してあげましょう
24617
https://i.imgur.com/BpCm3w6 アムドゴミゼン3000シリーズは深刻なCPUバグ抱えてるからなインテルがーと言うしかないよね
アムドはずっと放置を決め込んでて深刻な状況になってるし酷いよね
https://gigazine.net/news/20191030-amd-ryzen-3000-bug/ AMD第3世代Ryzen、システムが起動しなくなるバグの修正進まず マザーボードメーカに放り投げ
http://2chb.net/r/news/1572534465/ AMDの放り投げ体質広く周知される
ゴミゼン3000シリーズは深刻な欠陥があって一部修正不可能ってこと
https://arstechnica.com/gadgets/2019/10/how-a-months-old-amd-microcode-bug-destroyed-my-weekend/ 0xFFFFFFFF を返してきた場合は他の乱数ジェネレーターを使うようにsystemdは変更している
それ以外にも脆弱性を含む100以上ある問題点が AGESA ComboAM4 1.0.0.4 で修正されると
マザーボードのパートナーであるmsi が語ったとある情報は伝えている
https://www.notebookcheck.net/AMD-Ryzen-CPUs-to-get-microcode-update-with-100-improvements-this-November.436895.0.html アムドにはintelがしているような懸賞金付き穴探しはないからどこまでもブラックボックス
コスパ最高とか使いすぎなんだよな 全く信用できないわ
単位億ドル 決算発表予定(米国日時)
【intel】 売上高 /当期利益 /データセンター / クライアントコンピューティング
2020年Q1 198.00 /57.00 /70.00 / 98.00
2019年Q4 202.09 /69.05 /72.00 /100.00
2019年Q3 191.90 /60.00 /63.83 /97.09
2019年Q2 165.10 /42.00 /49.80 /88.40
2019年Q1 160.60 /39.70 /49.00 /85.90
20年度第一四半期の決算は売上利益ともに1-3月期の過去最高を記録した。
https://www.intc.com/investor-relations/financials-and-filings/earnings-results/default.aspx
【AMD】 売上高 /当期利益 /EESC /コンピューティングおよびグラフィックス部門
2020年Q1 17.90 /1.62 /3.48 /14.40
2019年Q4 21.30 /1.70 /4.70 /16.60
2019年Q3 18.00 /1.20 /5.20 /12.80
2019年Q2 15.30 /0.35 /5.90 /9.40
2019年Q1 12.70 /0.16 /4.39 /8.31
売り上げは前年同期比で+40%、当期利益は10倍だが、
EESC部門ではEPYCプロセッサーの売り上げの増加したものの、セミカスタム販売の減少により営業損失は2,600万ドル
https://ir.amd.com/
このようにAMDはインテルと違って決算も低成長で期待はずれだったし脆弱性もインテルと異なっていて何も検証されていない問題がある
インテルは完全な緩和策を提供し研究機関と連携しているから安心安全
zenアーキテクチャだって7nmって連呼して持ち上げているけど
正規化してインテルと比較するとインテルの10nmより劣る微細化で嘘だらけってことは無視してインテルの脆弱性がーって騒ぐだけ
野党が桜問題に国会を浪費させるのと同じくらいバカなことをファンボーイはやっている
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1231965.html 殆どは脆弱性(各CVE番号)を発表と同時に各CVE番号への対策パッチが配布されてる
故に殆どは脆弱性が有ったとの過去の話です
GoogleのProject Zero、バグ開示の新ポリシーをテスト
https://security.srad.jp/story/20/01/10/1521204/
新ポリシーではパッチの迅速な開発のほか、徹底的にバグが修正されること
何故、当初から現在まで緩和(mitigate)と言う言葉を使っているのか?
Micro-Code、OSと個別ソフトの単独での対処では無く
Micro-Code(緩和策)+OS(緩和策)+個別ソフト(緩和策)のトータルで解決される問題だから
IntelはMicro-Codeの緩和しか出せない
以降訴訟を防ぐ為にも緩和(mitigate)を使用し続けている
Looking At The Linux Performance Two Years After Spectre / Meltdown Mitigations
スペクター/メルトダウンの緩和から2年後のLinuxパフォーマンスを見る
ソフト(OS以降)の緩和策によって最も影響を受けると思われるI / Oでは
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;item=spectre-meltdown-2&num=2
P0ステッピングi7-8700k 3127.00/4064.93=0.76926293933 と23%強の影響が
最新ハード対応Cascadelake i9-10980XE 3134.94/3270.35=0.95859464583 と4%強の影響へと軽減される
総合的なソフト(OS以降)の緩和策によって影響は
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&;item=spectre-meltdown-2&num=11
P0ステッピング以前のCore i7 5960X 86%、Core i7 8700K 84%、 Core i5 9400F 86%、Core i9 9900K 88%,と12%以上の影響だが 最新のハードパッチのCore i9 10980XE 97%は3%の影響
結論
GoogleのProject Zeroが不完全だと判断されれば発表される
Intelパッチは緩和と言われるが各CVE番号に対しては完全な対策です
ハードロジックによるパッチでソフト緩和の影響が残るもののかなり改善が進んで性能低下も収まっています
但し、アムドを含む全てのCPUで新たな脆弱性が発見されないと言う事は無い
アムドにはintelがしているような懸賞金付き穴探しはないからどこまでもブラックボックス https://gigazine.net/news/20200509-intel-vs-amd-cpu/ >◆セキュリティ
>ここ数年、MeltdownやSpectreといったCPUの投機的実行に関する脆弱性が多数報告されました。
>違いはIntelとAMDの市場シェアによるものが大きいとAlcorn氏
>は指摘しています
Ryzenは脆弱性の塊じゃないか
何が安全だだよ全くの嘘じゃねーか
これじゃ使い物にならん
https://www.tomshardware.com/news/new-amd-side-channel-attacks-discovered-impacts-zen-architecture 新しいAMDサイドチャネル攻撃の発見、Zenアーキテクチャへの影響
パフォーマンスを向上させ、消費電力を削減するAMDのL1Dキャッシュウェイプレディクタが関係しています。物理的にアクセスできる攻撃者が機密データを盗む可能性があります
グラーツ工科大学の研究者は、2011年から2019年までのAMD CPUに影響を与える2つの新しいサイドチャネル攻撃「Collide + Probe」と「Load + Reload」を発見しました。
これらには、Threadripper 2970WX(Zen + Ryzen 7 3700X(Zen 2)、およびEPYC 7571
Collide + Probeにより、攻撃者は「論理コアのタイムシェアリング時に物理アドレスや共有メモリの知識なしに被害者のメモリアクセスを監視」できます。
Intelは脆弱性の発見プログラムで認められたら報酬として資金提供してくれている
がしかし、・・・AMDは???
AMDの次世代GPUのソースコードが盗まれる、犯人は「100億円以上の価値がある」と買い手を募集 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200326-amd-navi-arden-hacked/ ソースコードを盗まれるインチキ中共アムド
IntelのXeonは中国への輸出を過去に禁止した事があるぐらい。
AMDは中国の蘇州で生産。韓国でパッケージングしてた時期もあった。
【PC】 半導体のAMD、蘇州のパッケージングテスト工場を拡張 生産能力
www.emsodm.com/html/2010/11/09/1289280227700.html
AMD蘇州工場が十年間で世界レベル半導体パッケージ ... - 苏州工业园区
www.sipac.gov.cn/japanese/Topstory/.../t20150608_359361.htm
AMD、中国・蘇州に新施設を開設 - ITmedia NEWS
www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/03/news021.html
帰ってきたAMD | 電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞)
www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=2181
米AMD、中国の南通富士通微電子と合弁会社設立で合意
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-10.../--ifsrr9ct
「中国 企業 合資」で検索すれば違いが出てくる
>こいつもだな、intelには支那に開発部門と工場があるのに製造を台湾企業に委託、
Intelは軍事技術の開発に使われるとして中国でのXeon販売にアメリカ政府に制限をかけられてる
そのせいで中国でのXeon販売に忖度する必要がないのと、CPUの開発拠点ではなくチップセットなど他の開発拠点
>一部ライセンス付与しているだけのAMDは中国製とか意味不明な事を何度も書いているからな
対してAMDはEPYC互換CPUを中国にあるAMD51%中国49%資本のAMDの子会社として業績が決算に連結する会社を作っている
こちらはアメリカ政府に中国への販売を制限されていないので現地で作り現地で販売するので中国資本が入らないと妨害が酷い
欠点は会社を解散するときに過半数ではなく株主全員の賛成票が必要なので、
現地にある工場など設備を中国側の株主が納得する形で処分することになる
大体が工場の設備を二束三文で買い叩かれる
https://news.mynavi.jp/article/20180306-595082/
これを出すとIntelも中国企業と提携してると反論してくるが簡単に止められる提携と合資会社はまったく違う
ソース
https://japan.cnet.com/article/20345843/
Intel大連の工場は古い世代のCPUやチップセットの工場で最新のCPUは作っていない仕組み
最新CPUを作ってるAMDとは事情が異なる
これは古い記事だが2018年のAMDのEPYC互換CPUの記事でも最新CPUを売るなってXeonの制限はかかったまま 【ついに解明!図解】ファーウェイ、闇のネットワーク
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
TSMC ファーウェイ創業を助けた台湾マフィア『青幇』相関図を作りました。
「日本AMD ask」で検索。
日本AMDと代理店アスクが同じ住所だったり、
日本AMDと代理店アスクで同じ社員名が出来たり、
アスクが日本AMDを名乗ってることが分かる。
まずアムドは日本法人を持っていない
日本で販売されたアムド製品は韓国にあるアムドアジア拠点の取扱いになる
あとは竹島やレーダーや天皇謝罪要求の嘘を見れば分かるな?
アムドファンボーイ=反日=在日カスク(日本アムド)工作員
米政府、中国5組織を取引禁止のブラックリストに追加
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-06-21/PTGKZYSYF01S01 アムドの中国合弁会社5社がアメリカのブラックリストに入ってアムド逝ったああああああ
いよいよ高まる中国リスク
天安門30周年
米中経済戦争勃発
中共に魂を売ったAMD&google連合軍によるインテルへの言われ無き風説の流布
全部繋がっているんだよ
ダークサイドに堕ちたあむだ~よ光あるところに戻って来い
グーグル、米政府に華為禁輸に伴う国家安全保障リスク警告-FT紙
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-06-07/PSPP3H6KLVRI01?srnd=cojp-v2
米グーグルはトランプ政権に対し、中国の華為技術(ファーウェイ)への禁輸措置を進めた場合、米国の国家安全保障を脅かすリスクがあると警告した。
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)がこの協議について説明を受けた3人の関係者を引用して報じた。
グーグルは禁輸措置の対象から同社を外すよう要請している。
FTによると、グーグル幹部がファーウェイ製スマートフォンで基本ソフト(OS)「アンドロイド」のアップデートができなくなると警告していることを受け、
ファーウェイは自前のOS開発に動いている。
ファーウェイは「極めて迅速に」に開発可能だと説明している。
グーグルは、ファーウェイの修正版アンドロイドがハッキングのリスクに対してより脆弱(ぜいじゃく)になる可能性があると主張した。 吉田製作所 買って悪かったもの
・Ryzen TR 2990WX 23万円 (PremierePro不安定) ←ダントツ1位
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
https://twitter.com/netatank/status/1078862235508781056
自作PC組みまくってる某氏もインテル推奨
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
AMDを使わない理由
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
あのAdobeですら動作保証外w
https://helpx.adobe.com/jp/after-effects/system-requirements.html
>388 名前:Socket774 (ワッチョイ 67dc-ts7H)[sage] 投稿日:2020/04/30(木) 20:15:43.68 ID:GJFZue/90
>http://www.illusion.jp/preview/honey2/spec.php
>
>>※2 Intel社製 CPUを推奨します。
>
>悲劇やな・・・
2018年末に開発することを決めましたが、2019年はRyzenのさまざまな問題でデバッグに追われました。最終的に問題が多い製品となってしまったため、量産に持っていくことが叶いませんでした。順調だったら、2019年末には製品として出せたんですけどね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1242443.html
β版扱いのアムゴミw
https://gigazine.net/news/20200509-intel-vs-amd-cpu/
> オーバークロックやゲーム、ソフトウェアの安定性を求める場合はIntel製CPUがオススメです
やっぱりプロもソフトウェア安定性を指摘するんだよなw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 万が一釣られてintelからうつるひとは同価格のAMDマザーを買うつもりであれば、過去の記憶は捨て
耐久性は半分と考えて欲しい
つまりintelは低価格帯を避けて中価格を買えばそれで無故障で10年ぐらいは持った
AMDでも安もんマザーそんな気分でいると・・・持たないよ
何故そうなるかと問えばintelは全盛期など数億台も売れた、薄利多売で
もうけることができた。AMDはそこまで規模がおおきくない
cpuを売るためマザーの価格も抑えていきたいのでマザーボードメーカーとしても
うまみはうすい。つまり
スチールだのタフだのプロとかの文字に関係なく
低価格のマザーはどこも儲けなしのギリチョンの商売な
つまり部品の実装とか検査とかコンデンサの質とかどっかで安くないといけない
付属品をチェックして異様にわびしいようだと・・・苦しいって事
競争相手がいなくなってAMDが殿様商売を始めるのも嫌やろ?
不本気であってもintel継続に契合していくこと
我々は脆弱性ガーと難癖付けるとか幼稚な思考は持ちわせていないのでね
Intel Z490搭載マザーの予約スタート、CPUソケットは新型の「LGA1200」
発売日は5月20日(水)22時(一部モデルは5月末)
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1250929.html https://www.techpowerup.com/264985/intel-rocket-lake-s-platform-detailed-features-pcie-4-0-and-xe-graphics
new processor core architecture
new Xe graphics architecture & Enhanced Display(HDMI 2.0,HBR3)
20 total CPU PCIe 4.0 laneas
x8 DMI 3.0
Integrated CNVi & Wirelss-AX
2.5Gb Ethernet Discrete LAN
USB 3.2 Gen 2x2(20G)
Intel(R) Thunderbolt 4(USB4 compliant)
アムド脂肪確認w まーた底低能ハンドジョブックファビョってるのか(笑)
CPUもマザーも変えなきゃいけないとしたら
Zen3買う?俺は買わんな。だったらZen4待ち。
Hardware UnboxedでB450がZen3非対応は酷いとか連覇ってして動画を上げてたが、フォロワー向けアンケートで半分くらいは「残念だけど仕方ないんじゃね?」に票が集まっててワロタ
X570が切られたらそりゃー騒ぐが、Zen2発売時はX470はほぼ店頭在庫のみで新規はほぼ無かったし、B450も普及価格
450トマホMAXみたいなBIOS容量増やしてそのへん期待持たせたモデルもあるが、それ用にAGESAの互換性以上コストをかけるかというと…なぁ
大した作業しないから、って去年末に2600とB450買っちゃって
ニ年後くらいに4600辺りに載せ替えるのを楽しみにしてた子もいるんですよ!(涙
俺もサブマシンのZen+をZen3に載せかえようと
思ってたけど、載らなかったらZen3スルーだな。
去年12月末に秋葉のバイモアで3600とマザボセットで買ったらコスパは良かった
CPUに差額数百円でB450ATXマザボ付き
サブに使ってるB350で
4***シリーズのAPUが
動けば嬉しかったけど
まあ仕方ないか程度かな
3600使ってると逆に3500以下のRyzenに興味ないね
>>136 シングルは6700以下だけど
当分の間脆弱性とか気にしなくて済むしいいんで無い?
未だに1600無印と2700だよ二つで3万しなかったし
板と電源だけは次世代に備えたけど
3600はスルーだよなZEN3安くなってからでも充分
まーた手淫ハンドシコッタが暴れてんのか
懲りねえヤツだな
他に芸はねえのかよ
>>145 3年保証ががが
もう少しシングル性能欲しいけど
割といいモノだな
>>141 そらそうよ
下位が追加されても高見の見物さ
>>139 もし俺のB450にZen3対応BIOS出ないってなったらこういうのあれば買おう
そうじゃなきゃZen+で次のソケットまで我慢する
>>135 B450世代まではBIOSロム128Mがほとんどだったからねえ
既に一部のメーカーではZen2の時に過去のCPUとかAPU切り捨てなきゃ対応出来なかったりGUIからCUIに変更されたものもある
X470辺りから256Mになったけど
AMDがAGESAで対応しててもマザーボードのBIOSやサポートコストの関係でB450(一部の256M対応品を除く)マザーボードは切り捨ててくるかもな
>>154 MSIのMAX付きが発売されたマザボが悲惨だね
ROM容量不足でCUIとか
>>157 MSIが容量不足で削減激しかったからね
酷かったのでMAXシリーズ販売したくらい
NVIDIAが公開している「Turingアーキテクチャー」のホワイトペーパーではGeForce RTX 20シリーズのTDPが掲載されているが、USB Type-C端子を使った場合は追加で最大35Wの電力を消費すると注釈が入っている。
これはPDで供給する電力を意識したものだ。
ちなみに、一般的にTDPは熱設計電力(冷却機構の性能の目安)だが、NVIDIAは消費電力の目安として使用している。
>一般的にTDPは熱設計電力(冷却機構の性能の目安)だが、NVIDIAは消費電力の目安として使用している。
>NVIDIAは消費電力の目安として使用している。
⊂⌒⊂(; _, ,_)⊃ ハァハァハァ......
>>158 他社はそこまでしわ寄せ無かったのにね
>>159 RAGE FURY MAXXの黒歴史
Radeon R9 FuryX→高解像度にするにはメモリが足りない
R9 390X→今時4GBって(笑)しかし高解像度にするにはGPUパワーが足りない
FuryさんはMAXXさんといい面白い
X470にも128ロムの製品があったような気もする
>>142 2700は省電力に特化した6900kと同じ
singleは6700程度どころか4770kと同じ
4770kが8coreになっただけ、
1600から3700xか3600xに更新考えてるんだけど、性能差に一万の差の価値あると思う?
マザーはx370で用途はPsとLr
まあ470でもZen3まではいけるだろって思ってたからショックはある
昔コンビニでバイトしてるとき、ゆとりらしき客が777円の買い物をして1000円
差し出してきたとき、暗算で速攻で333円のお釣りを渡してやったら、暗算の凄さに驚いてたなw
やつら算数大丈夫かよw
>>169 ずいぶん古いコピペに今さら草はやして急にどうした
rー、
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ← 天才棋士の藤井君と仲間のアムダ―
`レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 藤井君に見捨てられた淫厨w
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―
550マダーって言ってる人いる状態で思ったけど600番台のマザーってまたチップセットのファンがとかいう仕様になるかな?
>>174 あ~ん、a~z、0~9 、A~Z他記号等一文字でもヒットすればNGにしてる
3100をオーバークロックして3300xの定格くらいまでの性能が出せたら美味しいな(´・ω・`)
>>178 少し金を出して3500をオーバー久保ックした方が幸せになれるよ
>>135 海外でもB450は実質2世代しかカバーしてないって批判が多い
ソケット変更なら必ず短命になるチップが出るので仕方ないけどな
コスパでカツラをオーダーメイド
さらにおしゃれは足元から
Redditを読むと、CPU単体で換えるんじゃなくマザーも換えるだろってのも多い
自分に都合の良いトコだけ切り取って騒いでんのは、紛れ込んでる淫厨だろ
まあBIOS容量少なくてもB450X470ならメーカーによっては
Zen3用βBIOSくらい出しそうだがな。(但しZen+以下は動かないよん・・とかw
Intelみたいに絶対許さないとかなら別だが
A320もzen2対応しますってBIOSTARが宣言したらみんな着いてきたから今回もBIOSTAR頼むわ
これが性能で負けたCPUメーカー信者の哀れな末路
自分のスレが過疎だから人気のスレを荒らしてる
1フレームを争うようなゲームはしないんで、まあB450で動かなくても諦めはつくかな。G付も暫く怪しそうだし。
なんか500シリーズのAM4マザボの方が酷い事になりそうだしまだマシと。
>>174 おれは何もしてないから2chmateの共有NG機能が仕事してるんだろう
あのぉ
先日B450と3600を注文したんだけど
電源が安いやつ全部売り切れてて
あるやつでいっちゃん安いやつがサーマルテークの850wのやつで
それ買ったんだけど、これはゆくゆくは3700Xと2070あたりを載せなさいという
自作神の思し召しかなぁ?
3700X乗せてるasusのX370strixにagesa1004bが来てたからBIOSアップデートしたらR15のマルチスコア200下がったんだけどおま環ですかね…
1003abbaにダウングレードしようとしたらcapファイル読み込みでエラーでて戻らんし
誰が読んでも低学歴丸分かりのゴミコピペ貼ってる人恥ずかしくないのかな
頭が悪いからコピペしか出来ないんだろうけど
>>161 あの当時でもマックスクスって笑われていたなあMAXX
さすがに俺も買わなかったw
TSMC 5nm Products Leaked: AMD Zen 4 CPUs, RDNA3 GPUs, NVIDIA Hopper and Potentially An ‘Intel Xe’ GPU
https://wccftech.com/tsmc-5nm-products-leaked-amd-zen-4-cpus-rdna3-gpus-nvidia-hopper-and-potentially-an-intel-xe-gpu/
 ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ , \
/ / l ヽ
,r' / ヾ,、 ゙,
./ イ/ ` ` 、 }
{ i | ゙ 、,,`' 、 , j
レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l
ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l |
,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i
',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j
'‐レ゙ .,r' ノ
l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/
. ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、
゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、
. ゙, ./ ,、r' / \
!、 / ,、r'" / /`'ー-
`'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ /
く .Y'" .,、r'"/ /
/" ` 、', ,、r''" /_____/
,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
,、 '" ,、 ''" | / \
ファンボイ大佐 >>195 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1025556.html VooDoo5ディスってんの?
当時VooDoo5買ったけど所持してたMatrox G400MAX同様に
アナログDsub接続でナナオ21インチでクッキリシャープだったの覚えてる
初代GeForce256も持ってたけどゲームは速いが映像がボケボケのボッケボケ
ATiは2900XTが初購入でMAXXはアウトオブ眼中だった
3500の購入を検討しているのですが、これは省電力で運用できるものでしょうか?
廃物利用の極みの3100だけでも余裕なのに、わざわざ5体満足なブツを33Xに使うのはハイエンドの弾は余ってるということ?
>>197 本当だ
ちゃんと正規品をアマゾンが売っている
価格ドットコム見たら3万9000円台の販売店が3700Xで増えている
1600x買ったら中身が8c16tだったってのあったよな
1600xが1800xに昇格したやつ
>>198 Vodoo5はDACに気を使ってたのか結構画質は悪くなかったのは覚えてる。
が、出た時期が時期だけに自分が働いてた店で売ってる時はとにかく不遇だったw
それよりViper II(Savage2000)のメチャクチャHWT&Lがとにかく悲惨だった。
Amazon出品・発送の品を先週あたりに4万4千で買ったのでちょっとショックだ
AMD3700X買おうと思うのですが
AMDは難しいイメージあってなかなか買えないです
そこで質問あるのですが
1 いろんなところでインテルじゃないと
ソフトが対応していなかったり
インテル優遇?でAMDは本領発揮できないソフト多いと聞きますが本当ですか?
2 エロ動画のエンコードをしたいのですが
3700xでも問題ないですか?
3 なんか調べてると電源管理にAMD専用プラン追加しろとかあったり AMDのチップセットドライバーダウンロードしろとかいろいろ多いのですが インテルはこんなことしなくてもいいのに なぜAMDはこんなにやらないといけないのですか?
また電源プランなんて自分でいじれるのに
ダウンロードする意味なんてあるんでしょうか
>>209 1全くないとは言えないけど少なからず
2はい
3チップセットドライバはintelも入れるのが普通
>>209 AMDチップセットドライバ入れるとRyzen用の電源プランも自動で入る
インテルもチップセットドライバはある
>>208 >>91の文字化けひどくて読めないですよ
>>212 数値文字が化けてるだけよ、ただコピペしたんだと思う
化けてる部分は円マーク → \
>>210 >>211 チップセットドライバーインテルにもあるんですか 知りませんでした…
ただ電源プランなんて自分で設定変えれるのに
なんの意味があるんでしょうか?
理解できないです
普通に高プランの設定を自分好みにいじればいいだけなんじゃないのですか?
>>211 自動では入らないだろ
1usmus入れてる都合上、Ryzen Balancedのチェックを外してる
>>217 つまりAMDの電源プランはなんの意味もないってことですよね?
これいれるもパフォーマンスが10%あがる!ってアホみたいなこと書いてるブログあるんですけども………
>>219 ブーストクロックのさじ加減が電源プランで変わるからな
AMDのは比較的アクティブ
カリカリに調整すればそのくらい上がるかもねこういうのはメモリOCと同じで少しでもこだわりたい人がやるもので普通に使うぶんにはいじらなくていいよ
って、アホなこと言ってる場合じゃねえな
パーツの配達待ち中
AMD用でないとアイドルのクロック下げられてもっさもさになる
アイドルのクロック下げはIntelのキビキビさがないとできない禁断の術
>>209 オマエはIntel買うしかないよ
AMDは難しいから諦めろ
3300x買うのだがマザボb450をどこのものにするか悩んでる
予算は8000円前後
コロナのせいで出歩けないからネット購入です
初めての自作でポン付けできないとBIOS更新できないので
チップセットドライバに同梱のAMD電源プランはZen+以前向けな感じで
CPUコアをなるべくスリープにしないセッティングになってる
Windows10 1903 と Zen2の組み合わせ以降は
CPUコアのスリープ←→アクティブの反応速度が激速になったから
普通に標準で入ってるバランスプランで問題無いよ
>>226 MSIのB450だとCPU無しでもアプデ出来るよ
B450は余命発表されたから
おすすめのマザーボード教えてください
>>219 別にデフォルトでも問題ないけどピーキーな特性のRyzenを使いこなしてる!って自慢したいなら入れるのも良いのでは?って程度
>>226 個人的にはasusはやめた方がいいってとこさえ押さえてれば何でも良いのでは?後はちゃんとBIOS更新済みであれば全く問題なし
BIOSTAR、ASRockは宗教上の理由で無理です
MSIかASUS、妥協してGIGABYTE
3600も少し安くなってたしB450と一緒に売る為に値下げしてきたのかな
>>224 クロックの立ち上がりは実はzen2のほうが速い
そもそも使ってないコアはスリープに入るからクロック下げる意味がないし
決算期に3600買ってあってどうせならとB550待ちなんだけど
値段見たらB450買ってしまうかもしれん
ryzen 2600おじさんはどこに移行すれば良いんや
3100をオーバークロックしてゲームパソコンを作って、メインは2600のままにするかな(´・ω・`)
AMDにだってK6-3、苺皿、64x2、9500Tみたいなおじさん化するCPUは有るから2600もその仲間入りさ
>>130 >これ半分まともなメーカーほとIntelの方が
ほと?
>>242 この長髪のおっさんのサイトって信憑性あるの?
いっつもグラフしか載せてないけど
>>238 右翼のフリしてるけど実は在日って事
姑息な事ばかりしてる時点でお察し
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | A M D 大 勝 利 !! │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
>>244 YouTubeのチャンネル登録数82万だしそこらへんのサイトより自分は信用してるけど
>>206 voodoo5は画質も売りにしてたから画質は良い側に入る
それと3Dレンダリング時に暗い部分が明るく描画されて見やすかった
今この手の機能はゲーミングモニター側にあるけど
3600て8700kのソルダリング65wバージョンで2万3000円なのに、サブでもメインでも最高や
おれはEdge3DのnV1で酷い目に合ったから
いまだnVIDIAはあかん
しかも3dfx吸収しやがって
B450はたぶんZen3対応しないなってごく普通に感じてたけど
この思考自体インテルに飼い慣らされた結果ですかね
新しいチップセット準備してる以上はそれも売りたいんだから
そりゃそうなるやろなって
ブラウン管モニタ使ってた時代のゲフォは画質が酷かった
/〃// / 〃l lヽ∨,〈ヾ、メ〈}} ;l リ ハ l`!ヽ.
//' /,' ,' 〃 l l川/,ヘ丶\;;ヽ/:'/〃∧ l ト、:l !
〃,'/ ; ,l ,'' ,l| レ'/A、.`、\;;ヽ∨〃/,仆|│l }. |、
i' ,'' l| ,l ' l. !| l∠ニ_‐\ヽ;\,//,イ| l | l ト/ λ!
. l ; :|| ,'i:/ l| |:|: |``'^‐`ヾ∨`゙//|斗,l ! | ,タ /l.| l
l ' l |」,' l' lハ |'Ν  ̄´ /` ,|l_=ミ|! ly' ,〈 :|| |
|l .l H|i: l | ゙、| l _.::: ,!: l厂`刈/ /!} :l|
|! :l |)!| ! | ヽ '´ ’/'_,. ノイ.〃/|!
l|l |l 「゙|l |`{ .. _ |}/,ハ l
|!l |l、| !l :|. ‘ー-‐==ニ=:、__j:) l'|/|l リ
ヽ ̄ニ‐、__.」乢!L!lヱL」__ ー、 `'''´ 从「 /
\ `ヽ\ /l | / ̄´ //
. ,、 l ゙、 / ' |、 { /l/
'} l ゙, / |:::\ } ,.イ/
l l l ,.イ l:::::::::\__ `'-‐::"// |′
l ! K ヽ,、 \「`''''''''"´:::::::;;:" //
. l l ト、\( _.... ヽ .:.::::::::;;″ /' _
\ | l| 八、ヽi´ | .:.:::::::::::::i' .:/'"´ ̄ ̄ ̄ ,.へ\
. _ ___
ミ ハヽ | - ┼ | ‐|‐
/ 壬 ,ノ 只`」 し d、
ヽ ヽ
/ 十つ | l ヽ /^「ヽ '⌒}
\ | 廴ノ し 廴ノ _ノ _ノ W
athlon3000G買ってZen2 APU待とうかなと思ってたが
3300Xとローエンドグラボでもいいかなとも思ってきた
いい加減15年20年前の話するのやめれよ
刑務所にでも入ってたのかよ。
>>252 海外じゃ結構話題になってるというかYouTuberが積極的に煽ってるというか
AMDが対応変えてくれるといいが
>>252 おい腐れ淫厨
テメエは自分に見合った巣に帰って発狂しとけ
>>252 わたし泣いたりするのは違うと感じてた
みたいな超然
>>258 変える意味ないから変えないんじゃね
末長くサポートまでしなきゃいけなくなるから普通に経営圧迫要素だし
AMDは損してでもやれ!ってユーザーのわがままよ
X470B450切ったのは500シリーズで動かす予定の追加の隠し玉が控えてるんだろう
AMDはそう言う部分まで勘定して400シリーズを切った可能性高い
>>264 現時点でありもしないのに
憶測で妄想語ってるとそのうち言質取られちゃうゾ
どうせ各メーカー主体で下位も取り敢えず
対応するってのが大方の流れとみかたじゃねぇの
まずは1か月ほど待てばわかるだろ
B550がどれだけサポートするか
そしてZEN3が出た後BIOSが出るかどうか
ZEN3は半年以上先だし
>>252 正直互換性は足枷になってる気がするんだよなぁ
毎度毎度Intelに飼い慣らされた奴が旧BIOS品を買って返品されまくってってのを繰り返してる
先日スチールレジェンドMでZEN2対応ラベルのないものも見かけた
939→AM2みたいなことにならないよう祈るか
対抗馬がアレだから無いと思うが
RIVA2TNTを使ってた俺は最強
あとmilleniumも最強だ
異論はあるまい
互換性はAM4である限りどうしようもねえとして、個人的にASRockのやり方には不満があるんだよな
ツクモの件も含めて、何が全世界限定999台だって思うわ
ちゃっかり淫のAQUAまで作りやがってよ
ユーザー舐めるにも程があるわ
クソが
安さにつられてAMDにしようかと思ってるんだけどOSはLinuxで問題ない?
個人的には余命わずかのB450なんて
今となっては5000円切った投げ売りなら買っても良いかなって感じw
>>271 ふっ、初代ミレの4MB増設モジュール持っとるで
メインをZen3にしたら、サブのB450でメインから外したZen2使うからいいや
>>273 シリアルナンバー99や999はツクモが強制引き抜きで店舗に飾って自慢
勿論7や777とかも引き抜かれ贔屓してる奴に無料でプレゼント
ASRock最上級信者のレビュアーにはオリジナルの刻印して無料でプレゼント
一般?w 一般に流通するのは糞なナンバーだけ、それを10万で売って大儲けw
価値のないゴミを10万で買ってくれるなんて最高だぜ By ASRock
そういえば99とか999を後日一般販売するって言ってたのどうなったんだ
>>274 今のところは落ち着いている。
ただし、まだiGPUと仮想関係は枯れてない。
>>281MSiと思いこんで
すでに買ってしまいました
3000シリーズはサポートしてるみたいなんで大丈夫と信じる
>>284 ランレベル3のサーバー用途なら問題ない感でしょうか?
>>282 引き抜きじゃなくカ◯ロック、もといASRockが提供したって表明してただろ
水枕を含めた金型とかで原価がかかってんのは理解してるけどな
作って欲しくねえとかじゃなく、限定にする必要がねえってこと
実際に限定じゃねえんだからよ
B450勢はデスクトップ版Renoirの情報が揃ってからでも遅くはない
確定なのはPCIE4.0非対応で、CPUからM2用PCIE3.0x4が2本とグラボ用PCIE3.0x8が1本ということ
今のところのリークによると性能は、8コアは2700X以上3700X未満、アイドルは革命的に下がる模様
ES品はβBIOSの入ったB450で作動できたとのことで、サポートは問題ないはず
またモノリシック構造なので大きくIO周りの通信が減るためキャッシュが減ってもコア辺りの性能にはそれ程影響ないらしい
>>282 それ吉田がかって汚れが取れなくなったとか言ってたやつだろ
>>288 建前として、一般人に販売するのは999枚って事だろな
採算考えたら、3000枚位は作ってんじゃねえのか
すみません
3700x買う前に気になるのですが
4700x?とか次の世代のはいつ頃出ると思いますかね?
/ ̄\
| AMD|
\_/
|
/  ̄  ̄ \
/ ::\:::/:: \
/ .<●>::::::<●> \
| (__人__) | <安心安全の雷禅!
\ ` ⌒´ /
/,,― -ー 、 , -‐ 、
( , -‐ '" )
`;ー" ` ー-ー -ー'
l l
>>295 アマで投げ売り爆安4万のバーゲンセールしてるじゃん
去年の7月7日の発売日から4000円も大幅値下げ
>>293 9月の予定
キミはソフトが対応してないというIntel信者の嘘に騙されたり
電源プランとか無駄に気にするからIntel買うしか無いけど
>>286 CUIは全然OK。
うちは逆にずっとCUIだったCentOSに、在宅の利便性でGUIも入れたら上記2点に不満ありで、久々にソース弄ってmakeしまくった。
Ryzenはまだまだ新しい製品だから、ちょっとでも不満あってイジりだすと大変。SSH入れて使う程度なら全く問題なし。
>>289 そんな次世代家庭用レベルのおもちゃ要らねえよ
欲しいのはBigNaviを使い切れる最新CPU
ライバル不在が悪い
intelがもうちょっとしっかりしていれば……
自作が趣味だとPC古いの余ってくからLinux入れて遊ぶ人多いよ
信者じゃないけれど、Linuxもハンドメイドで面白いよ。
ただし日本語環境が弱いので、ATOK入れたり、WinアプリのFont設定したり、最初だけは手間かかる。
うーん、Windows一筋のファンだけど、熱狂的なLinuxファンボーイは自作板でない別の板があるでしょ?そっちでやるべき
>>304 ゲームしかやらねえのはWin専業だろうけど、自作鯖や自作NAS作る時はLinuxは避けて通れねえからな
自作趣味だと詳しくなるわな
五橋研究所
レーザー5思いだしたわ
生越ちゃん元気?
3300xと6月の新チップを待とうかなあとは思うけど久々に組みたいなあ。
>>309 もう今はやる人少なくなったかもしれないけど、昔は古い自作機使って自宅サーバーとかやる人多かったよね
そしてApache、MTA、DNSとか外部公開して自分でやるとネットの仕組みが分かって勉強になるからね
>>306 CentOSなんて使ってるから苦労すんじゃね?
LinuxMintのcinnamonでも入れてみ
最初から不便なくwindowsと同じ感覚でクライアントPCとして使えちゃう
>>299 ありがとう
踏み出せそうです
現在のE5-1650 v2がCPU稼働率が高過ぎでなんとかしたいなと思いまして
やはりコア数を増やすのが一番効果的かと思いまして
Linuxは分からん
AndroidのLinux Kernel弄ってOCする程度だな
ファイル鯖作った時にlinux系OS使ってたな
今は余ったWindowsライセンスに切り替えたけど
つか、HMDでゲームばっかやってるせいで首が痛くてたまらんわ
酔うとか全くねえけど首がもたん
天井にアンカー打ってゴム紐で吊るしかねえのかな
AMD関連スレの人らって、香ばしい人が多いよな
広い意味での自作経験半世紀とか当たり前なんだろうと思う
>>313 昔の自作板は専門板っぽかったよ
Windows一筋なんて少数派だったしみんな異常に詳しかったしで
>>313 MintってAMDGPU-PROがバグなしで動いてたっけ?
仮想についてもkernel周りの問題なので鳥依存じゃないし。
AMDを下げる気持ちは全くないが、まだまだRyzenは新製品だからソフト面での熟成待ち。
AMDとインテルはローエンドは省エネ用のゴミ当てて、エントリーは下から9100F、3100クラスの80-90ドルクラスのプロセッサを据えて値段底上げ狙う腹だな
日本で長くceleron売れたみたいな自体を9100fや3100で打破したいんだろう
おれが東大の!
あっそれ
生協に勤めてた頃
あんな曲がナンバー1だった!
TeX入門
心変わりは俺に決めなよ
>>298 いや、嘘というか普通にそこらのブロガーの人も言ってます
インテルでないと動作不安定のソフトがあるとか
コピペにもフォトショップはAMD未対応とか書いてありました
コピペっていつものあれか
こういうの見るとコピペ馬鹿の草の根活動効果あるんだな
>>323 それらに何らかのバイアスがかかってるとは思わんのかね?
自らの意思で何事も決める事の出来ない人種はここに来るべきではない
全ては自己責任
去れ
>>320 ちらっと見た感じ問題あるみたいだね
大元のubuntuで第3世代ryzen用に修正すすんでるとか記事もあるわ
>>323 兄ちゃん
それ、うちのガソリンはトヨタじゃないとまともの走らんと
言うてるのと同じやで
どこや、エネオスやろ?エネオスしかあらへんな!
>>323 ブロガー=吉ブタ=炎上クズ
コピペ=ハンドブック=Intel信者
やっぱ全部ウソに騙されてるじゃんw
まあ3600か4600買って初心者スレに行けばいいさ
>>323 なんでコピペなんて参考にするんだ
公式いって推奨スペック見てこいよ
>>323 お前、情報の取捨選択がことごとく間違ってる、悪いことは言わんからNECとか富士通とかのノートで我慢しろ
下手なことすると金をドブに捨てるだけだから、もうここに来る必要ないよ
>>88 3900X、3700X、3600X買ったがさすがに自作欲満たされた
一番可愛いのは3600X
どこをどうこじらせるとこうなるのたろうか
なんか痛々しいなID:0jyCpA/80
NECノートで一番の売れ筋はRyzen
これまめな
>>262 サブチャンネルの最新動画の1つだけが広告剥がされただけみたいだぞ
残念
>>335 まぁNECはプレインストールのソフトさえ動けばいい人が多数だから…
Linux自鯖とか作るよね
自作版に関係ない事はないだろう
ネット上の情報を何でも鵜呑みにする馬鹿って結構いるんだなw
その結構な数が片寄った知識を更にネットでひけらかすからやべーんすよ
少なくとも今intel買うのは全力でオススメしないなw
自作界隈に出入りしてりゃRyzen大躍進でintel劣勢の状況を知らんはずがないと思うんだが
ブログ=ハンドブッコ、コピペ=ハンドブッコ見て大丈夫だろうかと不安もったのだとしたら可哀想ではある
>>323 みたいに無知すぎると
真偽の判断も出来ないんだろ
欲しい時が買い時。
欲しくなったら、今すぐ欲しいんだよな。
3300やB550待ってられん。3500+B450買ったぜ。
買い替えは数年以上先。
その頃にはソケット毎変わってるだろ。
>>344 VENOMクソカッケーCPUだなw
厨二CPU
youtuberとコピペの情報を知っててわざわざここで聞くってのがそもそもおかしい
淫厨の質問風ネガキャン
性能で勝てないからこういうネガキャンしか出来ないわけよ
コメットレイク-Sはなかなか良さそうだけどな
4コア8スレッドのi3のK付きがたぶん2万円切るくらい
7700kの中古価格がやっと下がりそう
しばらくはMBが高いからZ490+i3という組み合わせはあんまり売れないだろうけどGamingPCならCPUは4コアのKで空冷で出来る限りのOCしつつビデオカード極振りでいいと思う
>>349 >>242を見ると7700Kを5.1GHzでやっとryzenレベルだしグリスのi3K付きがベストとは言えないような
>>349 このスレの住人は爆熱脆弱Cometに興味ないけどなw
中古の7700Kなんてゴミもどうでもいいw
>>344 phenom2は良いCPUだったがRyzenほどintelを追い詰められるほどの性能は無かったんだよな
FXではなくphenomをさらに進化させてたらどんな風に仕上がっていたのか
たらればだけど興味深い
phenomを進化させてたら今のintelの二の舞になってたかもしれんしブルの失敗はいい方向に動いたのかも
と思ってる
皆さんに質問あります
グラボはRADEONですか?NVIDIAですか?
CPUは調べてみるとインテルは今、危機的状況なのはわかりましたが
グラボはどうなのですか?
うるせーしね
今度はCPUで勝てないからCPUでAMD叩き
毎度毎度うぜーよ
nVidiaは特許関係のもめ事があったんでLinuxユーザーとしてはボイコットしたいところ。
現状はAPU一択だなw
Ryzenだとソフトによっては不安定だ不安定だ言うやつに
じゃあ具体的に何のソフトが不安定なのか教えろよって言っても何も返ってこないか
せいぜい吉田ガーしか返ってこないんだよなぁ
いい加減不安定厨はRyzen3000台で不安定なソフトを具体的に言ってくれと
ここ15年ずっと自作機にLinux入れてるわ
WinにはまともなRSSリーダーがないしコーデックの管理もデータのメンテも慣れたらLinuxの方が楽だ…(´・ω・`)
まぁWinも使ってるけどさ、ゲームの時だけ
ゲーム今ひとつはまだわかるけど不安定はおま環だからな
本当に不具合あるならNaviのブラックアウトみたいに騒ぎになる
グラボは何使ってるんですか?みなさん
CPUはAMDなのはわかったのですが
グラボのほうが気になります
>>362 ここCPUスレなのわかるかな?
グラボはグラボスレでやろうね
一昨年に第一世代Ryzenに変えてから不具合らしい不具合起きてないからずっとRyzenだわ
逆に安定性ならintelの方がよくわからん
割と頻繁にブルーバック起きてたし
一昨年じゃなくて2017年だった
まあどうでもいいか
>>363 AMDのCPIを使ってる人はどのグラボを使ってるか気になるだけです
>>366 いやだからグラボスレでそう聞けよ
日本語わかる?
>>354 オマエはNvidiaを買えばいい
ここの住人は自分で調べて選んでる
わたし、気になります!ならしょうがない
>>366 AMD RADEON 5000シリーズはRyzen環境で特にドライバ周りの不具合頻発してたから
今はどうか知らんがとりあえずRyzen+Geforceが安定
まあ今年末?のBigNaviにはわりと期待してんだけどね~
>>370 >トランプ米大統領「中国に聞け」と激怒
>>371 やはりそうですよね
自作するならやはり昨日皆様に教えてもらったとおりAMDは不具合や、未対応多いとのことなので
GPUはエヌビディア
CPUはインテルにします
ありがとうございました
>>373 お前は何しにこのスレ来たんだよ
はよ帰れや
>>374 皆様からAMDのことなどを聞きたいがためにきました
>>373 くっそわろたw
もうRyzen系スレに来るなよw
>>373 >AMDは不具合や、未対応多い
いやだから具体的になんのソフトで不具合や未対応なのか言ってみろや
おまえいっつも具体例上げずに決めつけばっかだよなハンドブックさんよぉ
まあいつも通りこれに返事せずに逃げて終わりなんだろうけど
>>378 いや僕はAMD未体験ですからわかりかねます
ただ有名ブロガーがAMDは不具合多い、未対応非対応ソフト多いと言ってましたので…
じゃぁその有名ブロガーの言うとおりなんじゃね?
神様やエスパーじゃないんだから何の不具合か教えてくれなきゃ答えようが無いわ
>>383 僕もわかりません
ただそう言ってただけなので
こんなところにわざわざ来てまで質問せんで
さっさとintel買ったらええやん
時間の無駄やで
まあ初心者なら素直にintelでいいんじゃね。煽りでなく。
>>354でintelが危機的言うけど何が危機的かイマイチ分からんし、即潰れるってレベルでもないし。
AMDはコスパがいいって声に乗せられてるんだろうけど、昔ほどではないにせよ癖があるからもう少し慣れてからにした方がいいよ。
>>382 悪いこと言わねえからIntel使ってくれ
ピーキー過ぎてお前にゃ無理だよ
>>385 インテルはゴミってインテルスレ荒らしてるAMD信者に聞きました
>>386 インテルの最新CPUで組もうと思いましたが
水冷でもアホみたいに熱くなるらしいのでやめました
>>387 AMD 非対応 で検索したら普通にたくさん出てきます
>>389 ここで質問するくらいなんだから、Ryzen買ってみて不具合でたらcoreに乗り換えればええやん!
まず不具合なんて起きないけど。
431 Socket774 (ワッチョイ fb73-TGOJ)[sage] 2020/05/11(月) 23:00:43.78 ID:AVEkENmO0
ていうかエンコードをCPUでやる理由はなんで?
GPUのほうが圧倒滝に早いのに
画質もそんな変わらないし
エビデンスも語れない荒らしにいつまで構うの スルーで
>>389 爆熱って…w
初期のPentiumD使ったら発狂しそうだな。
つかいきなり10900Xや3960Xとかの上位CPUに手を出すつもりなのか?コイツ…
>>395 さすがにintel信者に失礼なレベルのバカだぞこれ。
何事も周りに流されて自分で意思決定ができないレベルの。
淫=神という歪んだ信念があるハンドブックのほうがマシ
コイツはそれすらない
新手の馬鹿だろうと陰虫だろうとべつにこいつが勝手にAMDは不安定と思い込んで自分の金であえて脆弱割高低性能なもん買うの止める義理はないしホットケーキ
デスクトップもAMD+radeonグラボでデュアルGPUになりますか?
GPUはチップセットとグラボの切り替えで、
アイドル時何ワットくらい違いますか?
1コア5K円みたいな風潮だな
Intelは14nmだから1コア2.5K以下じゃないと魅力ないなw
>>400 デュアルGPU?1個はグラボにあるけどもう1個はどこにあるの?
チップセットとグラボの切り替えってどうやるの?
お前ごときがBIOS操作できるとは思えないから毎回グラボ外すににの?
Intel Core i5-10400 vs Core i5-9400F performance comparison leaks
https://videocardz.com/newz/intel-core-i5-10400-vs-core-i5-9400f-performance-comparison-leaks 10400は9400FをシネベンチR15で
シングル8.77% マルチ45.05%上回っている
ゲーミング性能は8700K≧3700Xであり
ベンチスコアは8700K≧10400なので
ゲーミングに限れば4万円の3700Xと同等の性能が2万円で得られるということになる
もちろんCPU温度や消費電力は10400が圧倒的に低いだろうし
バリバリのクリエイターや高品質ゲーム配信したい等特殊な用途以外では3700Xを選ぶ理由は無くなった
圧倒滝、定学歴
>>238など常人ではまずしないような場所で誤字するのは価格コムのくるみんや荒らしと同じ 本人は別人になりきれてるつもりだろうけど
Intelの本命はi5
一部のマニアしか買わない10900Kとかが爆熱低性能高価格だろうと
コスパ最強伝説を打ち立ててきた400番台が低発熱中性能低価格なら問題無い
ハイエンドじゃエロゲ対戦ゲーム240fps以外の用途じゃ何一つ勝てない事実をIntel信者が認めてくれれば楽なんだけどなw
10400は希望価格$182か
ミドル帯の値下げ合戦が見れるなら楽しみだ
インテルの最新のやつは5.3GHzで動かして俺はゲームでフレーム稼ぐぜ!という人間が対象のCPUだからな
一般人は使わなくてもE-Sportsとかに熱を上げてるキッズには向いてるんじゃないって感じ
>>411 でも5.3GHzで動かせる人って相当限られるよね
やっぱ大半の人にとっては洋梨なんじゃ
でもIntelCPUはマザーの価格が乗るしな
と思ったらRyzenも新型出る度にマザー買い直しさせられるとは思わなかった
そもそも5GHzオーバーでずっと動くと思わせる情弱向け戦略がな
>>389 AMD非対応はZEN+までだよ
所謂旧ソフトが動かない問題
それはZEN2で解決し完全体になった
>>415 ベンチが動いてる約30秒間だけ5GHz以上でブーストしとけば情弱は騙せるからな
実ゲーム環境だと熱ダレしてクロック落ちるのなんて気づかないから問題無し
>>412 テメーらクソ淫厨がゲームならi5とか抜かしてRyzen出た途端手のひら返してゲームならi7以上、i5以下は情弱とか抜かして叩いてたこと忘れてんじゃねーぞクソゴミ
>>411 ゲーミングキッズはクロックなんて気にしてないよ ○○が○○fps出せるPCをマウスやドスパラから買うだけ
zen3が出たら、zen2は発展途上だった。zen3が完成形というのは火を見るより明らか。
そりゃ今あるCPUより後に出る方が完成されてるだろうよ
完成形が欲しいなら100年後のCPUを待つこった
>>414 今日もデマ拡散ハンドブック発狂w
>Ryzenも新型出る度にマザー買い直しさせられるとは思わなかった
>>420 完成形と言うか、ソケットAM4の最終形。
..........................,..:--――--.、_
::::::::::::::::::,.:r'"/ ゙ヽ、_
:::::::::::::/ iill / \
::::::::::/,∧ N / " _,.r―ヽ、 ‐:、 \
::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'" ヽ ミ、 ゙i.
::::::,i V;/ i! ヾ、 !
:::::i " ヽ ,ゝ ヾi l
::::ノ 、 i ノ ゙、 ヾ、 i゙ .!
:(、_ .ソ " __ 〕 .,r‐、 !
::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐' \r",:タ.! /
::::l .:! \_ l レへ !./
::::ヽ .::j ::. ゙ー:. l レ'/// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::゙:. Y__..._. ::. ,り//Y ./
:::::::::゙:. ヽ‐" ト、ノ i l! | 圧倒的じゃないか!
::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’ / i .l _ノ 我がAMD軍は!
:::::::::::::::i! ゞ::: ノ i! l  ̄ヽ
:::::::::::::::::i! / _/〃 ;! .l. \________
::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/ __,.-‐ト、
:::::::::::::::l.「 , ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐!
:::::::::::::::l゙ーj ト-- ゙l l l l 「 ̄ .」 l
>>404 どうでもいいけど
いくらcpu安くしてもマザボが高い
1世代につきマザボ1世代とかひどすぎ
3600買うかあ・・・やっぱ2700じゃサブの役割無理だわ・・・
去年1年使ったからよくわかってる。ぜんぜん違う
>>380 できません
彼女がいたとしても逃げられます
>>384 信者って自分が無いからどこの誰が言ってたとか書いてあったとか
自分で考える決める事すらできない情弱ガイジwww
>>421 流石に量子bit使用のになってるだろうな
>>400 自分で組んで自分で計測して自分で比較してみれば間違いなく解るよ
9月にzen3だっけ?
いつになったら3700xセールし始めるかな
8月あたりに3700Xとb450のセットが4万になりそうな予感
>>425 マザボ1世代につきCPU 2世代ですw
>>198 確かVOODOO5は最初画質悪かったぞ
不思議なことにVGA-BIOSのアップデートがあってそれから
画質が上がったのよ、嘘だと思ってるでしょう。本当なんだなこれ
だが理論的に説明できないオカルトちっくな話
>>433 流石にそこまで下げるような要因は皆無だろな
本当に9月にZen3出るのかねえ
そろそろES品のベンチリークとかなきゃおかしくね?
まぁintelの10世代も実は出ないと思ってる。
無理だろオレゴンのfab稼働してるか?
いやもうそっちは発売日まで決定してんでしょw
10900kの暖房器具としての価値はどうなのかレビューを早く見たい
>>439 リークしようとした人もコロナだからむりなんだよ
>>441 いやいやいや発売日決まってても
intelなんてまともに情報の行き来できてないからさぁ
工場のプロセスについてはスマホ連中がしこたま生産してくれてるんで、まず心配無用なのがAMDの安心できる点だな
Intelみたいに歩留まりの不安は少ないだろうし
歩留まりに左右されるのは確かにintelのアキレス腱だな。
おかげでコーヒーRがムチャクチャな品不足起こしてた記憶が。
最終質問
皆さん(AMDのCPUを使ってる人)の利用しているグラボ教えてください
本当に知りたいんです
>>447 2080tiもあるがGen4環境はどんなもんかとAMD機にはX570マザーにGen4 M.2SSDと共に5700XT使ってる
>>447 他人がどうかよりお前が何がしたいのかだろ情弱
>>332 家電量販店のヘルプ店員にゴミ買わされそうな気がする
>>447 AMDは不具合が多くて未対応非対応ソフトが多いからやめておけ
お前はもうここに来るな
>>447 1070ti
てか、質問を装ったネガキャンってのもあるんだな。めんどくさ
>>447 GTX114514快適スギィ!!!
自分SLIいいっすか?
>>447 水冷化したRX480
初水冷だしすぐ水漏れて壊すだろと思ったが壊れない
>>447 AMDなんてCPUもGPUも何一つまともに動かないゴミだよ
CPUはintelより良いなんて言ってるやつは全員嘘つき
本当は不具合欠陥だらけの詐欺商品
だからおまえはIntelとNVIDIA買ってCometスレに帰れ
いまのメインはAPUだからdGPUすら使ってないわ
やりたくなるようなゲームないしね
>>447 GTX1050Ti
ゲームやらないし、3DCADメインだから十分。
>>389でわかる通り他所でここの住人を笑い者にする用途でしか使われないのによく皆答えるな
>>456 最近AMD関連のスレで初心者を装った工作員が多い
>>466 昨夜、変な聞き方してる奴いるなって思ったよ。
後から「質問を装ったネガキャン」って指摘を見て気付けたけれど、
あれ、最初から問題ある部分や未熟性な部分を知ってて、わざと聞いている。
ぶっちゃけここの住人て今は余裕ありすぎてちょっと淫が頑張ってくれないとZEN3値上げしたらやだなくらい思ってそうだし
おバカさんに淫を買い支えさせるのも大事なお仕事かもしれん
>>467 問題のある部分や未成熟の部分ではなく
どこぞの誰かが問題があるって言った部分な
だから何処に問題があるのかなんて正しく指摘出来ない
そこを住人に答えさす感じ。
実際に使っている人間は問題点も具体的に把握しているからね。
>>452 私はGPUの場合RADEONかエヌビディアどちらかにするか迷っているだけです
AMDのCpU使用者はグラボもAMDか気になっただけです
ていうより
みなさん、AMD信者なのにほとんどの人がエヌビディアなんですね
なんでですか?なぜAMDグラボ使わないのですか?
CPUはレイゼン4000でたらそれにしますが
グラボは本当にどちらにするか迷います…
企業のことだから
『AMDのCPUを使ってる人はAMDグラボ使わないと性能発揮できないよう仕込んでやろう…!』とかありえる事なので…
いまの淫厨の理論は7~80年代に日本車をガラクタと言って貶めてたアメ公と同じなんだよな。
着実に改良・改善を進めた日本車と無駄に肥大化しハイパワーを求めたアメ車。
結果、重箱の隅をつつくような執拗なネガティブキャンペンを繰り返し受けたのにもかかわらずコストパフォーマンスと実用性で上回った日本車がアメ車を追い抜いたわけだけど。
さてIntel vs AMDはどうなるのかな…
>>471 大丈夫だよndvia系しかゲームメーカーはフォローしないからcpuは関係なし
AM4マザースレは早々に撤退したのにここではまだ釣り継続してるんだな
>>447 =
>>323 (ワッチョイ fb73-TGOJ)
【LGA1200】Intel Comet Lake Part3【14nm+】
http://2chb.net/r/jisaku/1588331232/ 137 名前:Socket774 (ワッチョイ fb73-TGOJ)[sage] 投稿日:2020/05/09(土) 16:03:49.67 ID:mgihZ/+G0
そもそもインテルの なんたら弱性?ってなに?
それがあると何が起きるの?
167 名前:Socket774 (ワッチョイ fb73-TGOJ)[sage] 投稿日:2020/05/10(日) 02:00:07.05 ID:XGkiQRba0
490マザボ 二万円くらいだしそんな高くはないな
310 名前:Socket774 (ワッチョイ fb73-TGOJ)[sage] 投稿日:2020/05/11(月) 00:59:08.36 ID:AVEkENmO0 [1/4]
>>180 エンコードなんていまはGPUでやるでしょ普通
357 名前:Socket774 (ワッチョイ fb73-TGOJ)[sage] 投稿日:2020/05/11(月) 13:49:56.03 ID:AVEkENmO0 [2/4]
いや20000からあるじゃん
5万からって
なにをそんな機能必要としてんだよ
どうせやるのは5chのくせに
いつまでまともに相手してんだよバカ共
まあでもcometで面白くなりそうかもね
本当に10400Fが3600と拮抗するなら値下げの可能性もでてくるんだし
噛ませ犬としての存在に期待だわ
Intelはもはやシングルコア性能しか取り柄がないから
20年ぐらい続いてる旧世代のネトゲには最適なんじゃない?
それだけ古いとRyzenのシングルコア性能でも余裕過ぎるだろうけど
コメットさん包囲網築きつつ既存品の整理までする余裕できてきたからなあ
3600が23000円切りそうだなー
早く2万切らないかな
もしくは3700xが35000円切るかしたら乗り換えしたいな
>>482 キャッシュバック込なら21000円で買えるよ
アメリカAmazonなら18000円
すまん…LGAにしてくれ…
PayPayモールだよね?
キャッシュバックはそこそこ魅力だけど、やっぱり基本全体的に下がって欲しい
万が一のこと考えちゃうと、アメリカAmazonは躊躇してしまう…
という言い訳しつつ、毎日価格コム眺めてるから、そろそろ決めたい
>>484 光の加減か右下ピン曲がりしてるっぽく見えるね
ちなみにCPUは何?
スッポンは正しくヒートシンクが装着されていた証である
付属クーラーの接着剤みたいなグリスそのまま付けたんだろどうせ
>>488 ryzen 7 1700x
はい。曲がりました…
外すの難しいな
>>494 すっぽんスレにも上げたほうがいいw
他にも写真あれば、なおグッド
>>493 御愁傷様
まー、ピンが折れない限りは案外またさくっと入ったりするから悲観しなさんな
これを機に3700Xとか3900X、なんなら最上位の3950X買うのもアリだよね!
>>494 すっぽん業界では常識だぞ
画像に写ってるのクーラーがリテールだったら十中八九そのパターン
>>497 まじっすか…
こういう時どないすればいいんです?
ソケットレバーとか固定してるやつとかどうなってるんですかね
>>493 シャーペンの先の金属筒に曲がったピンを刺して曲げなおすという
定番の作業でなおると思うが自己責任みゃ
>>493 カッターナイフや剃刀の刃先で挟む感じでゆっくり曲げなおす手が。
>>498 予防策としてリテール使う場合はグリスを粘度の低いものに塗り直してから使う
付けてしまった場合はベンチ等で負荷かけて温めてから冷める前にねじるようにして外すよう心がける
すっぽんしてしまったら曲がっているピンをシャーペンの先を使って正常な位置に直して壊れていない望みにかける
とりあえず気分切り替えて仕事に戻る
すっぽんの恐怖初めて味わった
すっぽぬけだけなら手で曲げて戻してセットしなおせば直る
CPUそのものはそんなに簡単には壊れないよ
ただソケットはピンの分だけ基盤と繋がってるから圧力掛かって
どこかで断線してる可能性もある、こればっかりは運
>>498 写真を撮るという最重要行程はクリアしてるから後は適当に
クーラーパーツについてくるグリス使ったことないわ
Thermaltakeの簡易水冷使ってるが、元から塗られてるグリスは使っていいか調べもせずに拭き取って塗り替えた
仮に使ってよかったとしても、最上級のグリスなわけはないから塗り替え安定だよなぁ
ゲームによっては3600に肉薄か同等の性能を発揮する1600 AF
これが1万切るんだからヤべえな
Ryzen 5 1600 AF
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube というかちゃんと暖気した上でスッポンするってどんなグリスだよ…
AMDのマザボってなんでCPUのカバーがないんや(´・ω・`)
最外列だけなら心配無用。
ただし、1列でも中のピンが曲がっていたら、とにかく神経つかう。必ず直るから頑張れ~
>>510 コスパ良すぎて恐ろしい
手出したくなる
1600AFかあ
AFって聞くといつも変な妄想してしまうわ・・
リテールクーラーのグリスってもはや罠だよな
正直最初から塗らない方がコストも抑えられるしユーザーも企業もwinwinな気がするけど
それやるとグリス塗らないで取り付ける初心者が発生する可能性あるからダメなのかもな・・・
3700xで斜めスッポンして足数本曲がった時は四方から慎重に確認しながら1時間くらいかけて直した記憶が
普段はリテール使わないけれど、横着してBIOS更新用の鰤で使って曲げた時は、鰤でも血の気引いたわ。
>>515 旧日本軍の暗号ではAFってミッドウェー島の事なんだけどな
変な妄想とかミッドウェー海戦で日本軍大勝利の妄想とか?w
そういえば、3500のリテールクーラーはグリス薄くなってたz
下位モデルのリテールもクリップ式にしてくれないかなー
俺土曜日になったら1600AFとGT1030で1台組むんだ
1600AFなんて2600のダウンクロック版で値段も大差ねえし出す意味わからん
そんなんだからBIOSの容量足りなくなるんじゃねえの
ペン4もすっぽんですよ
ヒートスプレッダのCPUは軒並みすっぽんの可能性ある
グリスは固い方が性能高い だからクマグリスもあんなガチガチなんだよ
>>530 液体窒素使った極冷くらいになるとそうだけど
空冷や水冷程度じゃ粘度低い猫グリスでも同等の冷え方する
一般用途じゃ無視していいレベル
>>447 2年前に買ったGT1030っす
ゲームやらないのでこれで充分
>>485 3600と米アマでWD外付け12TBも合わせて買ったら?
皆さんありがとうございました
いやーしかし…CPUはAMDなのはわかったけど
グラボに関してはAMD1強ってわけじゃ全くないんですね…………迷うなぁほんと
そーいや4950Xのコア数の噂とかってあったりするのかね?
まだ気が早すぎるか
>>537 敬遠な信者でない限り、多くの雷禅ユーザーはラデオンに拘らんよ。
でもnavi2はかなり期待できるので、革ジャンが相変わらずRTX3000でも高値路線を継続するなら、次はラデオンに切り替えるのも吝かではない。
今、シャーペンの先が金属の固定式のって売ってるか?
自動芯出し機能とかペン先が引っ込むのとか
芯が回転してトガリ続けるやつとか
いずれもペン先はプラスチックのばっかり
もうスッポンも怖くない!
ピン曲がり補修ツール!
ての誰か売り出して
先っぽがクッソ細いピンセットとかでやるしかなさそう
製図用のシャーペンとかは?
世界堂とかにも売ってそうだけど
これなら今でも売ってるはずだな
>>510 まあカスク税込みで10980円だがな
>Ryzen 5 1600AFは税込10978円で、
5月16日(土)に国内で販売が開始される予定。
https://ascii.jp/elem/000/004/011/4011987/amp/ >>548 在日荒らしに構うのも在日荒らしだったというオチ
スレ荒らして性能が上がるならいくらでもやればいい
現実は残酷だけど
i7-3770Kを7年使っていたが不安定になってきた
3700x+B450 Steel Legendで新しく組む計画を立てたが
Zen3が気になるしので計画を変更
B550 Motherboardが売り出されたらRyzen5 1600 AFでZen3発売まで使用
Zen3が発売されたら替える どうよ?
zen2からzen3への移行は大して性能アップは無いだろう
zen+からzen2はまるで別物になったが
>>547 AFの米ドル+10%ならギリギリ許せるが3100のぼったくりは絶許
RX5700の初値とかも酷かった記憶
>>551 オレも3770Kで7年やってきたが、
あれって当時のコンシューマ向けでは
上位グレードだったわけで、
いま変えるなら最低でも8コア以上に
しようとは思わんのか?
オレはまだ不具合ないけど、
3700xとか試したいなと思うわ
スッポンより皿とかの頃のコア欠けとか焼き鳥の方が怖かった
intelもAMDもコア剥き出しだったし
>>553 3100の値段を適正にすると3300Xが売れなくなるだろ!いい加減にしろ!
まじで400マザー切り捨てならZEN2おじさんが一定生まれるだろうからAMDスレも内乱気味になりそうだわな
ZEN2ブック爆誕を予言しておくわw
コア欠け怖いとか不器用過ぎるし焼き鳥はどんだけおっちょこちょいなんだ
正直発達障害疑ったほうがいいと思う
>>551 1600AFはB550でサポートしないはずだから気をつけろよ
BIOS容量余裕あるメーカーは独自に対応するかもしれんがAMDの動作保証外の可能性大
AVX256未対応(だったと思う)のi7-3770からならば3100でも違い感じると思うで
>>559 FM1、2、2+は毎回マザーボードに互換性がなかったけどLlanoおじさんなんていたか?
あ、そうかB550は1600AF乗らんのかスマンこ!
>>564 セット販売で安くなってたら尚更アリだね
5000円の中古マザーとDDR4 2400を買って1600AFにして、Zen3が出たらB550マザーとメモリとCPUとクーラーを買い換えるだけにしておけばいいのでは?
ダイの角いつもバッキバキにコア欠けしてたけど普通に動いてたよ
あんな角の中に何も無いだろうし
なんで他の人はあれくらいで動かなくなるのか不思議ちゃんだった
>>512 むしろLGA775の時に「なんで変な押さえを着けんだよ。グリス伸ばし難いしCPU交換が面倒くさいじゃねーか」だったわ。
>>566 ちょっと待てそれ1台生えてね?気のせいかな
3300XとB550だな
それでzen3出たころに安くなってたらzen2のもっと上のやつかzen3に乗り換え
1600AFは悪くはないけど互換切りを考えるとzen2の方がいいだろうな
>>571 1600afの中身はダウンクロックした2600
>>561 情報感謝
そういえばZen+は対応しないくさいな
B550MBが出そろうのを待待って確認するかMBをX570にするかCPUを3100にするか
新たな悩みw
zen3出た頃にはまたいいメモリとかグラボとか出ててパーツ差し替えでアップグレードのつもりが
いつの間にか気づいたらあら不思議もう1台組み上がっててようこそエンドレス自作erの世界へ
>>539 16C32T
コア数だけ増やしても性能向上は小さいからな。
ZEN2の性能は驚嘆すべきものがあるがそれすらあっさり陳腐化する可能性もあるしな
ZEN3ではメモリはネイティブ3600でスィートスポッッは4400とかだろうし金貯めとくわ
CCXの統合ってたぶん本当はzen2でやりたかった事なんだろうな
初の7nmだし、あれもこれもと大きな変更は避けたかったんではないかと
zen3で気になるのは、キャッシュのレイテンシが増える事かな
16MB x2から32MBに容量を変更するから増えるのは仕方がないんだけど、どのくらいの影響があるもんだか
>>576 ケースとか電源とか中古で売り難いし、あるあるすぎて笑えんわそれ。
>>552 ZEN+ → ZEN2 15%のIPC向上
ZEN2 → ZEN3 平均18%向上(リーク情報)
ZEN3世代の方がシングル性能の上がり巾は大きそうだよ。
ZEN2はIPC向上とコア数増加を同時にやったから、性能向上のインパクトが大きかった。
次に雷禅のコア数が増えるのは、5nmEUVのZEN4の世代となる見込み。
>>582 Bulldozerはi7 960の50%増しの性能らしいよ?
たしかZen+投入後も1CCXあたり4コアがベストバランスだとか言ってたし、そこの変更はかなり急な判断だと思うなあ
リークとかZEN2がが出た後の
答え合わせしてみたらいいんじゃねーの?
zen3はアーキテクチャ大幅改良とAMD自信が言ってるしな
そのせいでBIOS容量不足問題になってる気がするけど
>>562 FMソケットはそもそも性能求めないソケットだったし。FX8150にも及ばなかったんじゃなかったっけ?
てーか8150いまだ現役。もう9年選手。はたとFXおじさんだったことに気づいた。
>>585 Zen3投入直後からなんだか急に1CCX8コアがバランスが良くなる
そしてZen2 CPUがなんだか急にもっさりしだし
Zen3 PCに触れるとあっ軽いと感じたよ
FXシリーズは暑ささえ我慢すればいいCPUだと思うよ。熱さじゃなくて暑さね。
zen3が待ちきれなくて3950Xか最高級マザボ買いたくなってる
…でも我慢するか
FXは電源ケーブル抜去時の消費電力はAtom PCを下回る
FXはアイドル時、電源オフ、WinZip用PCに最適
>>591 別に500シリーズのマザーなら、ZEN3対応が公言されてるのだから、明日にも3950X買って良いんだよw
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | A M D 大 勝 利 !! │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
1ダイ=1CCX=8コアのこと意味違うけど
Athlon X2/4,phenom時代の名残りでネイティブ8コアって言いたくなる
ブルはWin10/64bit環境になって漸く本領発揮だからな
まぁ、使ったことない奴が貶めるのはペンプロと一緒だなw
>>596 製品寿命終えた後に出たOS環境でイキられても…
>>568 Intelは角が多少かけても動作することが多かったけど
AMDはAthlonもDuronも角が少し欠けただけでも動作しなくなることが多かったよ
何個かコア欠けで壊した俺としてはヒートスプレッダついてくれて本当気楽にクーラーつけ外しができるようになった
本格的に自作するようになったのはAthlon64x2の頃からだからコア欠けはよく分からない
すっぽんねえ…
元から塗ってあるグリス取ろうと思ったら凄い粘度と粘着力
ガチで接着成分入ってそうなんだが
で、そんな感じなんで付けたが最後そう簡単には取れん
わからなくていいよ。そんなこと
ここはRYZENのスレだぞ。20年も前のCPUの話なんかいらん
>>598 AMDでも欠けまくったけど使えなくなった事ないなぁ
コアむき出しのディスクトップPC向けIntel CPUってあったの?
1700で組むときに何も考えずそのままリテール付けたから怖くて外せん
おれもコア欠けても動いてたけど
焼き鳥はやったな
動作確認をスプレッダついてたCPUと同様に
グリス塗ってクーラーを上から手で押さえてただけだと
見事に焼けたw
たしかMP2600+あたりか、激しく落ち込んだ記憶があるw
MacPro 2009のXeon 5500はヒートスプレッダ付いてなかったなはず。
>>603 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/991026/intel1.htm このころのCPUはIntelもAMDもダイむき出しだった…
CPUクーラーつけるときに傾けてしまうと角部に応力がかかり
ダイが欠けてしまうという恐ろしい代物だった…
焼き鳥はやった事ないけど焼肉できた
サーマルスロットリングあるから大丈夫だろうとクーラー付けずに電源入れた
どのくらい熱いのか指輪でコア触ったら「ジュッ!」と指先が焦げた
ちょっと立ち登った煙が焼肉が焼けたような美味しいそうな匂いがした
指先にコアの形の焼印が付いた
リテールクーラーを使う場合でも、初期グリスは除去して、適当なグリスを塗り直したほうがいいのかな?
リテールクーラーなんか使うやつおんの?最上位クーラーなら
Ryzen3には使えるだろうが
いるかどうかなら結構いるようだ
このスレは一定のスッポンマスターがうpってた
>>612 初期グリスの量が多すぎるのも原因なので
削り取って少なくすれば防スッポン効果もあるかもしれない
>>606 1700のはグリス量そこまで多くなかった記憶
ただし4点ドメのネジ外す時中央を手でしっかり押さえながら均等にはずすんだぞバネついてるから
ものは言いようだけどRyzen9でWraith Prism使ってFolding@home回してるわ
グリスなんて溝を埋めるためのものだからな
米粒程度の量をうすーく伸ばすだけでいい
グリス足りないより多いほうが冷えるけどね
ryzenはコアが真ん中にないしインテル感覚でセンターうんこするなら少し多めがいいと思う
すっぽんしても普通に使えるけどな
下手に動かすなよ
I9 10世代 七万二千円らしいですが
AMDの70000円くらいのCPU
どっちが高性能ですか?
なんか最近変な奴湧きすぎ
まあIntel狂信による工作活動だろうけど
発売されていないCPUとどっちがいいとか意味不明
>>563 1600AFの中身はZEN+だから、BIOSで意図的にはじかない限り、B550でも動くよ。
そもそも不具合が一切ないGPUやCPUなんてほぼないからな
どのメーカーも問題はある
>>631 嘘書くな
B550はZen2以降のみ対応
LGA叩きまくってるLGA Opteronを知らないAMDファンがたまにいるな
>>634 Athlon 3000Gは3000シリーズだからいけますね?ってことか!買ってくる!!
>>633 インテルにソフト対応してないとか聞いたことないです
AMDはあるらしい
吉田よしおっていうyoutuverがAMDは不具合多いと言ってました
>>630 僕は2日前に来たものです 解決したら消えますが
誰と答えられないのか解決していないだけです
現行APUはzen+だからね
B450がzen3やzen2APUサポートする可能性はあってもB550がzen+をサポートすることはない
>>551 おしい
ZEN4が発売されてからZEN3に手を着けるのが正解
なぜか?安くなるから
>>643 だから構うなって
そいつインテルスレでは全然口調違うから意図的にやってるんだぞ
sandy~haswellおじさんたちが繋ぎとして使うにはいい石やな<3300X
あまり体感が上がったとは感じないと思うが、既存環境より遅くなることは無いだろう
ZEN3が出たら8コア以上に乗り換えるのが一番美味しい
各々すきにやればいいんじゃないすかね
結局何してもなにしなくても狂人の行動は変わらないので
>>638
吉田よしおっていうyoutuverがAMDは不具合多いと言ってました
↑
解決してるじゃん
信者は黙って信じてればいいよ、自分で考える必要ないから楽じゃん B550は7nmのCPUだけでいい
B550のマザーくらい買ってやれよ
3300xと3500ってほとんど値段変わらんのに4コアの方かう意味ってあるの?
>>650 マザー買うのはいいんだけど、配線やり直すのが面倒なんよ
1600AF買うやついんの?
3300Xはもっと安ければなぁ
どうせもうすぐrenoir出るだろうし
>>655 業務で4桁以上組んでるから自分のは楽したい
第一世代biosカットでzen2zen3だけ入れればサポート外でもいけそうな気がする
3100安く買えればよかったのに1600AFが全部悪い
B550って一番安いのはいくらくらいなんだろう、B450よりは高そう
最低15000くらいまでなら買うけど
下級B550とかどーでもいいから最上位X670早くしてくれ
>>639 >>577 はい、これ見ても判断できないなら低能過ぎて一般人な我々にはどうにもならん
消えてどうぞ
X670こそX570比で大した優位性なさそうだがどうなんかねぇ?
ZEN4からAM5で互換性ないなら寿命も短そうだし
>>663 蓋を開けたらAMDの必殺技、リネームだったりしてw
>>660 発表されているのは上位モデルだけだからこれからの発売はもっとたくさんあるので一万円くらいからあるでしょう
コロナの影響で値上がりしなきゃいいけどね
>>643 そいつは糖質ハンドブックだから構うだけムダ
>>660 一応向こうの価格では100ドルからじゃなかったっけ
って事はJapanPriceだと12000円からかなぁ
>>662 動画ではなく皆さんの口から聞きたい
>>649 皆さんの答えを聞きたいのですが…
初心者に厳しいスレなのですか?
>>668 自分で考える気無いなら大好きなヨシ豚に倣ってインテル買え
ここにいる誰もが「自分で調べた結果」Ryzenに魅力を感じて「購入を自分で」決めてるんだ
つーか、この気持ち悪い粘着質と人の話聞かない身勝手ぶり、言われたことを理解しようとしない低能ぶり
さてはつい最近までラズパイスレ荒らしてた自称ビルゲイツとやらか?
>>669 糖質をいきなりかまさないでください
普通にビビります
インテルではなくレイゼンに惹かれた理由は?
>>664 AMDはチップセットから手を引いてX670からはASMedia製になるって話だからリネームはないだろ
>>669 ほっとっけっつってんだろアホ
餌与えんじゃねーよ
それともハンドブックの自演か?
昔に比べればマシとはいえ、そもそもAMDのCPU自体初心者にあんま優しくない気が。
ZEN3はCCXが8coreになるんだけっか?
どう変わるか期待ですな
Zen3と同時にX670発売されるとこうなるんだろうな
最上位 = X670 (ファンレス 低発熱 12nm? TDP7.5W? 実消費電力9W?)
中堅 = X570 (ファンあり 爆熱 12nm TDP11W 実消費電力15W)
下位 = B550 (ファンレス 低発熱 22nm? TDP5W 実消費電力7W?)
X670になった所で発熱はそこまで下がらんだろ
リファレンスで大きめのヒートシンク付けて強引にファンレスにするんじゃねーかな
Comet高すぎて草
Comet Lake正式価格
10900K 72000円
10700K 55999円
10400 25999円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1252318.html Comet Lakeの酷いコスパ
CineBench R20(Single/Multi)
3900X 521/7178 6.08万
10900K 539/6294 7.2万
10700K 530/5292 5.59万
3800X 509/4960 4.48万
3700X 509/4834 4.07万
9900K 484/4628 5.69万
3600 478/3689 2.43万
10400 442/3221 2.59万
R5-2600 374/2736 1.42万
1600AF 358/2683 1.09万
3500 460/2558 1.62万
3300X 497/2519 1.53万
9400F 423/2407 1.73万
3100 444/2293 1.31万
6700K 421/2059 手淫ハンドブック
仮に4400Gが出るとしたら10400対抗の価格になりそうな気がするんで
Renoirちゃんへの期待が高まるなぁ
これのために板も買い換えないといけないのか…信者は大変だなw
Cometは数作れるんか?
10980xeみたいに幻のcpuにはならんか
ipcが全く比較にならないのに3600より100Hz増やしたって勝てるわけない
3900X(59980円) vs 10900K(72000円)
3700X(39480円) vs 10700K(56000円)
なにこれ?
何か給付金のオンライン申請で、一人あたり何度でも申請が出来るとかの不具合があるとか何とか見たんだが
マジなら意図的に3回程度申請して、後にバレて返金とかありそうだな
>>692 返金も糞も逮捕、甘く考えてるけどそういうのって犯罪
例えば公園のベンチとか道で財布拾って警察に届けずパクったら窃盗
持ち主が被害届出して警察が動き、もし特定され逮捕されたら起訴され実刑
そもそも役人もバカな無能しゃないから何度も申請あったら気が付くだろ
>>692 警察と検察の無駄の仕事増やしたから
安倍はもう逮捕確定だよ
>>688 ツクモで10900Kが予約限定20個で完売らしい
敬虔なるIntel信者達は張り切って御布施中
>>690 それほどおかしいか?
初値は高くて当然だし、それに性能もその比較だとインテルの方が高いだろ
もちろん、爆熱なのは容易に想像出来るので買わんが
今$1あたり約\107.0
Core i9 10900K $488 → \72,000($1あたり約\147.6)
Core i7 10700K $374 → \55,999($1あたり約\149.8)
Core i5 10400 $182 → \25,999($1あたり約\142.9)
すごく……ガバいです……
流石に高いわな
もうブランド代みたいもんだろうなぁ
買う奴は高くても買うしなw
糞ナンバーのAQUAが処分品になってて草
ナンバー99か999を売れっての
10700K以上は1万安けりゃ案外悪くないじゃん、米尼ならそんくらいになるかね
まあ実際のワッパや熱は知らんけどw
ZEN3のためにもどんどん価格性能競争してくれたまへよ
i9とi7はクーラー付属しないって事はコロナだな
太陽表面より熱いコロナ
>>691 ビデオ出力できるから(震え声)w
1050ti買える価格差
何故かPhenom時代にあったコア数おみくじを思い出した
RYZENで出来たら凄く盛り上がっただろうなぁ
>>706 $488がOEM用の1000個ロット価格って予想も有る
小売では$599に跳ね上がるという
>>680 結局マザーボードの質で発熱は決まるよ
ファンレスだからってB450を痛い目みるのと同じでB550も下位機種選ぶとやばいんじゃないの
温度
X570上位機種>B450の中堅機種
x570の上位機種は50℃前半で済むけどB450の中堅から下位機種は70℃超えたりする
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1076004597.html まぁ85℃一度も超えたことないから
気をつけて使うわ
スレチかもしれんが
CPUのダイサイズはプロセス微細化に伴って小型化してるのにパッケージ(基板)の大きさが変わらないのは
ソケット方式であるが故の物理的制約によるものなのかクーラーの取り付けの関係なのか
ググっても出てこないから気になって眠れないよ・・・
>>693 公務員特に地方公務員なんてやる奴は馬鹿で無能で給料貰いすぎと言うのがネット民の総意
3600はさすがに終わり尽くしてるから素直にZen3かZen2APU待ちでいい
Zen3発売時にマザボセット投げ売りで実質一万切ったら選択肢に入れてもいいってレベル
B550出るタイミングでB450とセットでCPU投げ売りしてくれないかな
インテルもそれなりの値段で出せば充分対抗できるのになんでだろう
値引きでお得感作戦か
>>693 知らんがな
俺がするわけじゃあるまいしよ
どうせログは残ってんだから、当然捕まるだろうがな
>>701 B&Hは売れそうな商品の価格ふっかけてくるから、
参考にならないな。
2080Tiが品薄になったときも酷かった。
>>682 てっきりボッタクリ店だけのプレミア価格かと思ったらツクモの価格かよ
全体的にこの値段ってことじゃねーか
これじゃzen2値下げに繋がらない…
/ / / /:::::| \ ル/ |::::::::\ ヽ ヽヽ
./: : : //::::::::::::\ `V´ /:::::::::::::::\ `、 : : : : :ヽ
. 〈 : : : : : : /:::::;;:_,,,-―''二二`―-,,,,_;;:::::\: : : : : : : : :〉
\: : : :イ'()ニレ―:::::: ̄:::::::::::::::: ̄::::::― 、lニ()::ト : : : : /
ゝ'^_Y:イ\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ミ Y ^ 、/
{ { | {:.:.:.:.――――――t‐a‐ナ:.:.:.:} l 7 }
`、ヽj | ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.| |:.:.ヽ  ̄U:.:.:} 、{ / /、 AMDか、何もかも懐かしい‥‥
,イ:ヽイ l _ , i ___ l 、 j ゝ /ヽ::\
/:.:ヽ:.lイ ヽ _,,. '" 〈_ ´ ` _〉゙ヽ、 _ノ ミ j y:.:.:.:.\
/:.:.:.:.:.:く彳 ヽ_ ノ Y リ:.:.:.:.:.:.:.\
:´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:〈 _ ,,,. 、 _ j ,イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i '"´ `゙`ヽ i ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ト.、 `゙゙ '' '' "´ ノ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ト:.:ミ , ' ,イ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽヽ ゙ゝ、 ,. "//:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\ { `` 、 ,,, ィ" } /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
>>682 インテルでTDP125Wって壊ぇな...
インテルは市販でお高く設定しておいてブランドつり上げて
企業向けに型落ちを安く流しているとか
ryzenって起動時にBIOS通り過ぎる時間が20秒ぐらいかかるって?
fastbootや高速スタートアップの類はすべて切ってあるから電源入れてからデスクトップ表示まで40秒弱かかるな
普段はスリープしか使わないから気にしてないけどインストール等で再起動要求された時は少し長いと感じる
>>727 それCPU関係ない
やたらハイエンドな機能もりもりマザボ買うと起動遅い
うちの3950Xは電源入れてからデスクトップ表示されて弄れるようになるまで25秒
x370taichi使えない可能性高いのか…
assrockにちょっとだけ期待しとく
>>712 マザボはもっと小さくできないかという話ですよね
ものすごく簡単に書くと「規格」があるからですよ
ATXがある限りずっとこのまま
過去にintelがBTXを推進しようとして失敗した前例があるから
仮にITXよりもっと小さな規格が出ても普及しないと思いますけどね~
私もだけどあんたらはATXばかり買うでしょ(笑)
>>731 X570 I AORUS PRO WIFIとX570 AORUS XTREME使ってるけどデバイスチェックに時間かかりすぎてる感じがする
HDDやら内蔵DVDドライブやらUSB機器いくつもつなげると遅くなる
余ってたから付けたが特に内蔵DVDドライブは付けると半端なくヤバイ
msi B450 GPM
電源入れてdeleteキー受け付けるところまでで18、19秒
まあ遅いよね
ハイエンドマザーが起動遅くなるのは仕様上仕方ないのでは
どうしても起動時間早くしたいならシンプルな作りのA320にすればいい
>>735 一応「私もだけど」と書いてあるんだけどね(苦笑)
矮小な突っ込みをしてご苦労さまなことだ
X570でもGen4SSDのみのドライブと3400G付けてオンボ出力だとかなり早い
>>352 コンピュータで自動設計させた為に最適化とか変更とかし難くなって駄目になったんだから
発展型など期待するだけ無駄…残念だけど
>>743 ミスった
Radeon Vega Frontier Edition
>>738 8500円で買った初代ZEN1600
OCしてみようかなぁ
1.1ちょっとで3.6~
1.2ちょっとで3.8くらいまで行くらしいし
クソ安い石なのにニクロム線でピンとピン短絡させたら上位モデルに化けるとか
鉛筆でなぞるだけで上位モデル同等に化けるとかそういうの早くして!!
>>5 久しぶりに見たくなったな
キーボー道はもうやらんのかな(´・ω・`)
選別が細かくなったからやたら伸びしろあるやつとかはもう出ないんだろうな
/! r─-.、 - - ─= = ─ / 死 い ま
/-‐| /::::::::::::::\ ,,.. -‐.、 ト..、ト、 i ね い あ
| ゝ、:::::::、:::::::::>r-<::::::::::::::i /:::::::ゝ'r--‐ァ | よ か
.Y´ ,へ、::;> '"´ ̄ ̄`゙ </ !__/ー'i-::::〈 | . ! ! ら
/\_/ i´ AMD \-‐ァ'ヽ._/ヽ、_」 ∠.
:::::::::::>ー'´ / ,! ヾ.\/ ` ー──────
:::::ー/ / / , / | /'! , . Y _ _ _. ┌┐ [][]
ヽ;:/ |__,i i /! メ、 !__/ | /! | | ─ ‐ ┌┘└─┐
`7 `レ' ´ ̄`ヽ レ'__| ,' ! _  ̄| | ̄| ! _
/ / |./W/ -‐'、!/ , / _  ̄ | | | | [] [] | |
,' . / !. \. , - 、 w|/レ' ./ー) | く_ノ く_.ノ . //
. / / | |ハ ! `ソ ,ハ _/::::/ , , ´ ツ
,' / ,>-'く.レ^>、 ´_,. イ !/:::、\ i / /`i /`i
| !/ 八 \`こ「ヽ /| /、::::::::::::::i_人__ / ::::: L_/ |
- ─= /!/i\__/ム_」ヽi/ !__/Ry`''ァ:::;__) . > :::::::::: ヽ.
、7 /ン´___r‐ァ-、ァ'´ヽ, zen/:::::/ ノ ・゚ ( :::::.... ':,
,イ '"´ ̄ / / r/ -、`ソ-'::::/ '⌒Y ̄ / ー ── | | ,,()!
,.ゝ、 | i 「! _`ン:::::::::/ / l! /| _ノ  ̄ノ ̄ ノ .レ |
/`7"´ ̄i ̄7ゝ-`r'´| >、:;__,/ - ─_ ', :::. , -┘ ..: : ;' . :
- = / /_」ヽ、_」\!// 〉 :::: |__ 。,::' ゚ ::
:::::::::>ー-ァ':::::/::::::::::i::::::::::\ ─  ̄ / ::::::::..... r‐' :::::゚
comet lakeのコスパは凄まじいな
これで5.1Ghz常用できるしもうRyzen3700より上は文鎮にでもするしかない産廃確定だな
やっぱインテルスゲーわ
じゃあ初日購入より評判確認した後に買った方が良さそう?
>>758 このままだとzen3の価格とんでもない事になりそうだからcometがそれくらいの性能無いと困る
実際にはcometが爆熱産廃って確定してるから、Zen3の値段が心配だな
ロケットはさらに爆熱ってリークあったし
また別の意味でintel応援する日が来るとは胸アツ
しかも爆熱産廃のくせにくっそ強気な値段設定してきたからな
こりゃZen3の値段は1ミリも下がらんぞ
実際IntelCPUってOCするほど性能爆伸びするよね
Ryzenはほとんど変わらないけど
気合(OC)で14nmで7nmと戦ってるとも言える
Intelから出たCPU、消費電力と熱が凄いな
昔のAMDみたいだわw
>>733 マザーボードでは無くCPU側ののピンついた基板のことだぞ
>>766 それ以上に、消費電力と発熱は爆伸びするけどねw
>>769 最近電源買ったけど相変わらず幻獣梱包だったゾ
>>766 そりゃ定格はかなり低めのクロックに抑えてるからね
理由は散々出てるから省くけど
Cometがcoffee freshより定格クロックが下がってTB時の消費電力が上がってる件が解せない
コメットさん全世界中で謎の値上げ発売しそうなんでコスパ最強はなくなった
性能で勝ってるRyzenに熱量と価格で勝るintelかっこいい
>>773 考えてみたらATX規格も長いよな
ATよりも長く続いてるんだぜ…
俺的にはi7以上はどうでもいいけどcometのi3&5は魅力あるな。
このタイミングであの金額で3200&3400G買う気にはなれんし、早くZen2世代のGPU付出してくれよ。
影響受けそうなのが3100,3200G、3400G、3600,3600X、ぐらいかな
cometの8コアモデルと3300Xは殆ど影響なさそう
>>775 > 幻獣梱包
なにその厨2心くすぐるカッコいいのw
AMDのCPUでビデオカード無しで小型PC組もうとすると結構選択肢少ないのよね。
>>784 6月16日発売だから来月入ってからじゃね。
>>764 10900Kに勝つ4900X、10700Kに圧勝する4700Xなんだから値段は・・
4950X=\120000↑ (ライバル不在で超高性能なため4700Xの約2倍)
4900X=\72000↑(3900Xは\65000だった)
4700X=\56000↑(3700Xは\44000だった)
Zen3高性能なのに安くする必要ないし、Intelの値段より高くなるのは仕方ないw
>>682 ギリギリまで比較検討しようと思ったけどないな…
これで安心してzen2買える
>>773 死んだ子の歳を数える真似はやめてやれw
BTXにする位なら、マザー90度回転+底面吸気+上方排気でいいんじゃね?
10900Kは瞬間風速で300W以上持っていくとか言われたらTDPって何なんだよって気持ちになるね
ハイエンドビデオカード使うこと考えたら1000W電源必須か
PentiumDの時のようにこの後に省電力化とスペックアップを果たしてくれないとAMDがまたダレそうなのが不安
IntelのTDPはTB使わない時の平均数値じゃなかったっけ?TB使うととんでもないW数が必要になるのはそういうことだったと思う
その点AMDの場合はほぼ仕様どうりで安心だよなぁ
電子マネーで還元あるの6月までだっけ
来月3600買うか(´・ω・`)
3300xとかって7nmプロセスで作られた4コアだからってなんか違いあるの??
>>795 もうTDPの値がなんの意味も成してないから「あつい」「すごくあつい」って表記でいいのでは?って思うの
>>795 数世代前に海外ユーザーや有識者他から、それを指摘されて「TB Offの数値なんです」と公式表明したのは有名
>>797 お前・・中身なーんも知らんのか? Zen2は1CCDに2CCXなんだよ
で、3950Xと3900Xは2CCDの2CCXx2、3800X以下は1CCDの2CCX
3300Xは1CCDの1CCXなんだよ、モデルによって全然違う
>>799 なるほどやっぱそうなのね、なんにしてもIntel 糞だわ
>>799 それパッケージか説明書にその表記無かったら優良誤認にならんの?
>>803 世代が変わってクロックは上がるのにTDPはほぼ変わらんから、ユーザーは冷却システムをそのまま使えると思うだろ?
ブーストで単コアだけにしても、4Ghzあたりから4.5Ghzあたりまで上がってるわけだが
それでも表記上は90w台に収まってはいるが、それをそのまま鵜呑みにするあたりが淫信のアホさ加減が分かるというもの
CCDとCCXとは
これもセットで説明してあげないとだめだよ
intelはTBオフ、AMDはPBOオフにしてTDP厳守のおとなしーい設定で使ったらどっちが速いんだろう
そもそもなんで3300XってCCXを1つ無効にしてるの?
片側のCCXに問題があって無効にしてるからだろ
100個CCD作ったら100個全部良品なわけない
>>806 言うまでもなくRyzen
例えばこれと3600比較してみて
今3900xをb450で買うか迷ってる俺に一言くれないか
>>797 3100とは内部構造が違う
( ・∀・)っ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1250945.html 3100と3300Xの周波数を合わせて比較してもキャッシュが影響する項目では有意な差が認められたとのこと(こっちはすぐにリンク和からなかった)
特にシングルスレッド性能に効果があり、CCXが8コア化するZen3の性能向上幅が推測できるらしい
実際はZen3でキャッシュのキャッシュのレイテンシが少し増えるが、他の部分の向上がそれ以上にあるうえ8コアまではCCX間の通信が無くなりワッパも向上する
ダイニングとキッチンが新しいダイニングキッチンになって部屋が広く動きやすく嫁も御機嫌な感じ
ちなみに少しコンパクトなLDKがZen2APUと例えるとわかりやすいかも
ってことは3700Xのできそこないの有効利用ってことなんでしょうか3300Xは
片方だけ無効とか結構器用なことできちゃうんですね
>>814 まあそんな感じ
理由は知らんけど初版は高耐性の石が紛れてる事が多いからもしかしたら3800Xかそれ以上のなり損ないあるかもな
3500ってそんなにええんか?
3600よりコスパ良いってマ?
来月辺りに在庫整理のためにryzen購入キャンペーン第二弾来そうだからやめとけ
>>810 今すぐ3900Xを買って10900Kユーザーを嘲笑う準備をするんだ!
流行りの跨ぎ理論だと
3900xって在庫処分対象っぽいよね
3800x評価上がりそうだけどいらない子セールか
>>820 クロック上げて安定させようとする場合3900Xより3950Xの方がコア電圧低めに出来る傾向がある
3950Xは選別品で言われてるしねエリートRyzen
3800X→3900Xはキャッシュ倍増&やや高めのクロックで跨ぎの性能ロスは概ね相殺されてるけど
3300X→3100は性能が落ちる要素しかないからな
>>820 3800Xの方がゲーム性能高いって言うのは発売当初から言われていたことだけど
(3900XはCCDも跨ぐので)
3800XもゲームによってはCCX跨いでスレッドが割り当てられたりして、実際にはそんな違いはない
3300Xがすごいって言われてるのはCCX跨ぐことが物理的にないし、ゲーム性能に弱いと言われてたAMDが
蓋を開けてみると4コア8スレッドの7700Kと全く変わらないかそれ以上のfpsたたき出してること
4700X4800Xは単純にCCX2倍になってしかもIPC向上クロック向上だから
9900Kと同等かそれ以上のゲーム性能になることは確定している
4コアで足りるゲームなら3950XのCCX0だけを使うようCPU割り当てを固定すれば全ラインナップ中最速になる
>>820 流行りってかCCXやCCD跨ぎ云々はzen2発売時からずっと言われてるぞ?
3900X CCX3+3=CCD6コアx2個
3800X CCX4+4=CCD8コア
実際にはクロックとキャッシュの方が影響大きいね
そしてそれはZen3で改良される部分でもある
>>820 3700Xの選別落ちの3800Xがなんだって?
intel発売と同時に3600を19980円セールとかやらないかな
>>829 だいぶ下がってきてるし3300xと1600AFの人気によってはまだまだ下がるかも
3600が22000円台まで値下がった気がしたけど気の所為だった…
値下がり傾向ではあるけどそうでもないみたい
>>825 誰かが3900Xで検証してたけど、CCX跨がせないだけで10%くらいスコア上がってIntelをぶち抜いてたな
CPUってコアごとに(もしくは数コアごとに)メモリ持つことって出来ないのかね
マルチスレッドプログラミングしてみると分かるけど、メモリ帯域がすぐに頭打ちになってしまうのね
ハイスペックCPU買う人はどうせ何枚もメモリ刺してるんだから
俗に言われる「Intel最適化」の大半は単にRyzenのCCXを意識してないだけで(Zen3で大幅にパフォーマンス改善予定)
本当にIntelじゃないと遅くなるアプリなんて極少数なのさ
しかしわざわざ健全4core単位の3300Xを大盤振る舞いするとはよっぽど歩留まり良いんだな
オレゴンの工場とは大違い
中国の通販サイトで買ったら3600は2万以下で買えるよ
企業向けのファンなしモデルも買えるしそっちがもっと安い
送料が1000円ほどかかるけどそれでも安い
てか、台湾でチップ製造→中国で箱詰め で発送してるわけだから
日本のろくに仕事もしない中間業者を挟む必要ないんだわ
中国のサイトで買うデメリットは到着までに1ヶ月近くかかる場合があること
まあその辺は米尼と変わらんけど
>>829
10400が3600以下の低性能で高いから値下げナシ
CineBench R20(Single/Multi)
3600 478/3689 2.43万
10400 438/3186 2.59万 CCX跨ぎは1usmus入れるだけで改善されるだろ
>>838 シネベンチはAMDが低速な時は信用できないソフトなのに
跨ぎが糞ってのははっきりしちゃったからな
現プロセスでろくに進化してないintelcoffeeとどんぐりでしかないのはこのせい
Intelも出始めはそんなもんじゃなかったっけ
1万さがってもいらんけど
>>809 実例出されたら806がダンマリしちゃったね
Coreの10000シリーズの予約が始まったからって露骨すぎだよな
やっぱりRyzen遅いね
コメットレイクは14nmであるにも関わらず7nmを圧倒していて凄いね
これでコスパかなりいいしゲーミングは今後もインテルで安泰だね
>>799 極端にTDPをおかしくしたのがIvy Bridgeだが、PCメーカーからお前の所のTDP通り
の熱設計でPC作ったら熱暴走しただろ、正式な数値にしろやと苦情が入ったとか
だからゲロったんだろうけどな
>>843 中国の友人曰くCPUで偽物はないらしい
てか、今まで通販で偽物つかんだことないとか言ってた 今中国は偽物取り締まってて厳しいからその辺は大丈夫
タオバオとか使うなら多少翻訳ツール使えば全然いけるレベル
ちなみにRyzen3600は1099元16,603円で日本までの送料72元1,088円で17,691円
日本のクソみたいなPCショップで買うのがいかに馬鹿らしいかわかる
あいつら突っ立ってるだけで仕事してないからな マジで
そういえば電力表示ってマザーで変わるんだね
マザー変えたらPPTも修正する羽目になったよ
>>806 このブーメランの破壊力よ
淫厨「zen2は高電圧!」
↓
自作erは普通に電圧を下げて使用
↓
淫厨「Intelはワッパ最高!」
↓
やっぱりzen2以下のワッパ
↓
アイドルマスター@Intel←いまここ
淫厨悔しさのあまりしょーもないウソついて不様だのぉwww
うんこブックまだいるの?ここまで粘着するなんて強迫神経症じゃね?
>>850 センサーの精度はマザーによってまちまちだからね
マザー変えたら低電圧耐性良くなった?と思いきや前のが過大報告してただけだったりするし
跨ぎって今頃騒ぎになってたん?
あんなんパッケージが発表されたときから怪しい設計なの分かってたじゃん
まあ汎用的な演算性能を犠牲にして、Ryzen向けのソフト設計で性能が出せるようにしてるんだから悪くないどさ
Intel信者めっちゃ悔しそうで草
顔真っ赤にしてパソコンに話しかけてそう
Ryzen3 3300X買う予定だが、Ryzen3買うってなんか恥ずかしいわ
普通Ryzen5からだもんな
ちなSandyBridge使い
Windows教AMD宗信者によるWindows教Intel宗信者いじめが今日も展開されております
>>858 大躍進だから恥ずかしがることはないぞ😡
>>858 Sandy i5と同じ値段で買えるRyzenは4コア止まりだから気にしなくていいぞ
まさか発売した瞬間からゴミになる立場が逆転する日が来ようとはな
かく言う私は淫厨編厨の共通の敵、寒厨でねぇ😏
最新ゲームをプレイするメインPCを組むにはzen2APUじゃ性能不足かな?
ちょうど7月ぐらいに3700xで組もうとしてたんだけど……
ダメなら前倒しで組んじゃおうかな。それとも値下がりを狙ってzen3の発売まで待った方がいい?
初心者だからすげぇ悩むわ。アドバイスよろしく
4/8と6/6ってどっちがいいんだ
3300xと3500って値段変わらんし
つーか今のSandyが4/4だから大して変わらないか
>>593 X370とzenなうだわ
とりあえずX570買うのもヨシ、X670とzen3一気買いするのもヨシ…
>>838 でも今の命題はintelの市場を完全に塗り替える事だから
>>868 6コア/12スレッドの3600に逃げる
>>868 SandyからRyzenに変えて性能大差ないと本気で思ってるなら一生Sandy使った方がいい
3300Xも3500も高速だからSandyからならどっち使っても満足だけどより速いのはどっちだろうという意味ならいっそ3600行くと良い
言葉足らずは面倒だ
なんだかんだ物理6コアの方が長く使えそうな印象だがどうだろう
物理6の方が使いやすいぞ
ベンチマーク用なら数値が高い方を買ったらエエ
SandyおじさんからZen2おじさんは去年たくさん発生してた
>>849 zen2出た時に、zen+までのデカい三角マーク付3700xがメルカリとかで出回ってたの見たぞ
>>879 あれはひどい、騙される奴らも体外だけど
俺はzen3おじさんになる予定DDR5が落ち着くまで5年は粘りたい
B550出たら3300xと買って、そのあとZen3おじさんになるかなー
今は4790kおじさん
仮想コアってのは、あくまでもOSから見てタスクを振り分ける為だけのものだろ
仮想コア数で勝っても、並列処理能力では同数の物理コアには劣るだろうし
>>849 中国が偽物取り締まり強化とか
ヘソで茶が沸くレベルw
intelに見切りをつけて3700x買おうと思いました、よろしくお願いします
>>833 それってどこかで見れる?
メモリタイミング最適化でtomb raiderのfpsが9900k超えてたり、ゲームもintelとどのくらい差があるかイマイチよくわからない
>>849 現地口座も持ってるんで、たまにタオバオで買い物してるけど、正直そんなに簡単じゃないっしょ。
AliやeBay感覚でチャレンジすると間違いなく泣きみると思うわ。
>>887 まあ、そう思うならそう思い続ければいい
日本のメディアの影響もあるけどそういう遅れた価値観持ってる日本人が多いせいで日本はどんどん取り残されていく
マスクが品薄で50個1万円とかで売られてて、偽物のプリントされただけのマスクがメルカリで売られてた時も
中国のタオバオだったら1000円以下で普通に買えたしな
てかそもそも日本国内で流通してるマスクの9割が中国製なんだから、
意味の分からん中間業者に払ってる構図はPCパーツと全く同じという
athlon220GE使ってたけどもっさり挙動でイライラしてきた。
乗り換え先として1600AF考えてる。
6コア12スレッドが新品で1万とかヤバ過ぎる。
内臓ないからグラボ買う必要あるけど。
>>889 先に九重佑三子に謝るのが筋じゃないかな
>>891 Aliでよく利用させてもらってるセラー曰く、自分達もバイヤーだってな
タオバオから仕入れて、海外のバイヤーに流してるって言ってたわ
コロナの影響でタオバオ以外に欲しいパーツが手に入らない状況で
そのセラーに相談したんだが、余程の事が無い限り止めとけと言われた
10900K 10コア 72000 単価7200 ボ
10700K 8コア 56000 単価7700 ボ
10400 6コア 26000 単価4333
3900X 12コア 60000 単価5000
3700X 8コア 40000 単価5000
3600 6コア 24000 単価4000
コメットレクは下位モデルを除き爆熱でコスパも悪い
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | A M D 大 勝 利 !! │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
>>897 10700K 8コア 56000 単価7000 ボ
>>858 やーい お前のカーチャン Ryzen 3ー!
やーいお前のカーチャンRyzen3
やーいお前のカーチャンIntel
>>858 必要なものを買えばいいんだぞ
必要ないのに上位を買ったって、Ryzen5じゃマウント取ることすらできねーし
インテルの新CPUが発表になったけどパッとしないので今日3600買ってきた
1700からの買い替えだけど正解だったかな?
phenom Ⅱおじさんだったけど、今すぐ欲しかったからB450とryzen5 3500買っちゃった。
ゲームしないから満足
>>896 自分の場合、割と頻繁にシンセンや広州なんかに行くもんで、国内まで発送してもらうよりは行く前に注文して現地のホテルに届けてもらったり、菜烏の受取代行サービス使ってコンビニなんかで受け取ったりする事の方が多いわ。
あと、出品者がその近辺在住の時は連絡して直接買いに行ったりもw
あちらは値段も安いし、日本じゃまず見ないようなパーツなんかも売ってるだけに、もっと簡単に購入できるようになるいいのにね。
>>884 去年の10月に2600K@4.6GHz→3700Xにジャンプアップしたけど、普段使いじゃ全く差なかった
確かにベンチ上では数字は段違いなんだが、あくまでベンチだから実際の快適度とはまた違う
4790Kでハードがぶっ壊れたとか、急に配信やらエンコしたくなったとか緊急の理由が無いならZEN3まで粘った方がいいよ
米尼で3900Xが400ドル、送料、関税込みで450ドル
おまいら急げっ!
米尼在庫復活してるな
値下げもしてるし露骨なcomet潰しか
やべえzen3出たら買おうかなと思ってたけどb450つけられないし買っちまおうかな
去年の3500Xから中華も利用しているけれど、
梱包がプチプチ3、サランラップでグルグル巻き4なんだよね。
1ヶ月以上届かないのもあったし、まあ全部動いたけれど高いのは買えないね。
【CPU戦争】実践者が語る、これが真実だ
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
;feature=youtu.be
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> インテルなら鉄板!!
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f そんなふうに考えていた時期が
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! 俺にもありましたwww >>900 Ryzenが尻出して屁こいてるように見える
3ー!ブー!
>>887 知的財産権の問題で欧米と揉めたから偽物対策をしているのは本当だけど、取締以上にニセモノが湧くからいたちごっこなんだ
>>724 なあに
a10-7850kと同じだ
大したことはない
あれは旧虎徹で十二分に冷やせた
スレの流れ速えな
も少ししたら次スレ建てるわ
何かテンプレに追加する項目があったら書いておいて欲しい
>>920
ソケットAM4互換表
--------- ZEN ZEN+ ZEN2 ZEN3
300シリーズ ○ ○ △ X
400シリーズ ○ ○ ○ X
500シリーズ X ○ ○ ○
600シリーズ ? ? ? ○
○サポート、△一部機種で非サポート、X非サポート >>909 たしかに普段使いでは全く不満なくてあと3年はいけるんじゃねって感じだけど、唯一VRやるときがちょっとキツくてDDR3を恨めしく思ってるんよ
B550と3300xなら安く済むしZen3にもできるしいいかなって
>>893 TDP35Wだと負荷に応じてクロックが上がりにくいから
もっさりに感じるんだよな
こういうもっさり気にするならZen2にしたほうがいいと思うよ
>>879 マジかよ
日本のフリマサイトは怖くて使えないな
500シリーズでもB550はzen+非対応だからちょっとややこしくなりそう
もし対応したら1600AFから4600に飛べたのに
>>926 ややこしいっていうと3100、3300、3500は対応で3200、3400は非対応という紛らわしさ
>>920 CPU一覧に1600AFを追加でお願いします
>>924 zen+の1600AFよりzen2の3100/3300Xのほうがいいの?
ちなみにゲームじゃなく、事務作業メインで時折動画編集目的。
1600AFだともっさり挙動と感じてしまうんだろうか?
>>930 1600AF=2600 中身が全く同じでクロックも100MHz低いだけ
一般人からすればRyzen5 2600なんて高性能CPUなわけで
Youtubeのタブを何個開いても余裕で動くし動画編集も全く問題ない
かつてブルの時にAMDを支えた人がいるから今インテルを支える人は否定しないけど
まだチップセット商法やるインテルはさすがに酷いだろ
千客万来
次スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part309
http://2chb.net/r/jisaku/1589464939/ テンプレは何でズレるんだろな
ワード使わなきゃいけねえとかフォーマットでもあんのか?
1600AFのとこズレたわ
>>938 半角スペースは2個並べると投稿時に消える、とかのせいじゃね
>>940 既存のテンプレがズレてるけど、半角でデリート、インサートで見た目は合わせるんだよな
次から完璧に合わせたテンプレをスクショ撮って貼ってやろうと思ってる
ウソだけど
コメットレイクはコスパ最強かつゲーミング最強
AMDは勝てないから1万円~2万円帯に主力製品持ってきて値下げするしかなくなった
結局bullの時と同じでインテルに追い詰められてるんだよなぁ
>>943 AMDにコスパでも性能でも勝てないintelがAMDへの競合を諦めただけなのをここまで好意的解釈するとは信仰の力ってすげえなあ
>>944 コロナで懐事情悪いだけだと
ここの連中なんて1万のCPUで右往左往する貧民族だから話題に尽きないだけだろ
コメットレイクはもう語る必要がないほどに素晴らしいのが分からんのかね
ゴミットレイクがコスパ最強とか
ゴミットレイクの熱で頭やられてるんじゃねーのw
>>946 レス数の事よりスレの内容だね
コメットスレは発売前から愚痴が多いわ
Ryzenの開発が失敗してた世界線だったらAMDはコロナの影響で倒産してたかもな
未だに一般向けの最上位が6コアで6万円以上とかだったかもしれんw
そう考えるとRyzenは本当に本物の神CPUだわ
1600AFの値段
なんか高えな
税込10978円だろ?
予約軒並み12000超えてやがる
米国は反トラスト法があってきっちりやってるから
Microsoftはappleが死なないように生かしてきた時期があるように
IntelはAMDが死なれると困るから生き延びさせてきたので
安全保障政策として支配権を維持している米国としては今後も二社体制を維持していくと思います
NVIDIAが次世代アーキAmpereサバにEPYC選んだみたいだね。Xeon無くなってしまった…
>他店の予約客に対し「この店はコロナでやってない」とうそを言ったとして、
>愛知県警中署は14日、信用毀損容疑で少年(19)=名古屋市中区=を逮捕した。
Intel狂信も嘘ばかり言ってると信用毀損で逮捕されるぞ
ゲフォ使うやつは淫信者失格だなw
まあintelもグラボ参入するらしいしな、いつ出るのか知らんけど
前にちょこちょこここに貼られてたドイツMindfactoryのセールスデータ。
先月ついにAMDのシェアが9割超えたのにもう話題にすらならないんだね。
Ryzen3200GのGPUの性能ってGTXでいうと、どの程度の性能がありますか?
1050tiは無いだろうが、970くらいはあったりするの?
GPU全体の性能は独自機能のFluid motionがあるから2080Tiより上
3D描画性能に限ればGTX1030くらい
マジレスすると1030のDDR3版位
あと1050tiでも余裕で970より下だぞ
Renoirのはどんぐらいになるんだろうな
いうて1030に毛が生えた程度なんかね
うちのサブ機の750tiくらいか
ゲーム以外では殆ど不満なさそう
設定少し下げれば今のゲームでも普通に動くし
>>972 今更そんな低性能だとゴミ過ぎるだろw
産廃だな
>>966 Firefoxが落ちぶれてない頃のシェアが一国だけ40%とか50%とか行ってた国だからな
| / `) いいCPUだろ?
! | (
( ! `ー-ニ~丶
丶 ! `)
) ! (
( 丶_ , _,:-ー='` !_ (
丶 !_i./`=ニ~ λ )
`ー´`)ノ`i /_.)ノ ノ
(' ヽ. ヽ /乂ヽ
', ァ ー┬^--' 丶
`-^ゝ _,:- .:/|.// /| ヽ
`'i_'',;: /.// /./| . //
i /-''.| / /| )`/
`ー'i.ノ'| | | `/| .//
//:| |_/ `/ //
/::!i::::| ./ //
_,..----、_
/ ,r ̄\!!;へ
/〃/ 、 , ;i
i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
lk i.l /',!゙i\ i あえて言おう!インテルはカスであると!!
゙iヾ,. ,..-ニ_ /
Y ト、 ト-:=┘i
l ! \__j'.l
」-ゝr―‐==;十i _,r--――、
.ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐< _,.r<"「 l_____
____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
∧ ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~ ゙i / \\(_.人 ヽ._ ヽ
レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / / ヽ-ゝ. \ /
レ'// .l l ! ! i/./ ./ / / / ,( \ ノハ
レ'/ .! ! i ゙'!  ̄ ∠, / ヽ._ ,ター '",〈 !
/゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./ ー==' .l.ト、. -‐'"/!.ト,
/ .ト- ゙ー―┘!└‐'='-‐" ヽ._/ 、 トミ、 ̄ ̄._ノノli\
>>966 日本も相当特殊だと思うがな
iPhoneユーザーの多さとか
Intelが支配的など
>>972 意外と行けるもんだな
軽めのゲームするには十分すぎる
>>973 チョンバンク悔しそうだな もっと泣けよw
>>942 インさんまともな日本語でお願いします。
JPでよく恥ずかしげもなく安価付けられるよな 関心するわ
素朴な質問を。
みなさん日本で買ってますか?
米AmazonでRyzen9の値段見たら余りに違いすぎて...
サポート考えて国内で買うべきなんでしょうか?
>>974 Intelはそれ以下なんだが 病気かな?
>>972 750Tiと同じぐらいか
絶妙なとこ突いてくるねえ
GT1040と同程度となると1030が市価9kぐらいだし
zen2のそれぞれのモデル+1万ぐらいの価格になるかねえ
>>995 APUはチップレット採用してない分CPUよりコストかかるからそんな単純ではないでしょ
>>990 CPUなんて滅多に初期不良に当たらんし米尼で買ったら
仮に初期不良に当たったとしても交換で米尼に送り返して
手元に戻って来るまで2週間位だけど、そういう手間も嫌なら国内で買うしか無い
>>990 国内代理店通したらサポート劣化した
なんて話もあるくらいだし日本語使えない煩わしさを我慢できるなら米尼でいいのでは?
>>997 それ以上高くするとグラボ買った方がお得にならん?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 10時間 34分 12秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250305021751caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1589208344/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part308 YouTube動画>11本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part8
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part24
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part15
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part29
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part46
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part47
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part38
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part55
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part51
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part19
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part41
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part3
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part318
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part428
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part487
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part569
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part464
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part21
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part58
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part65
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part59
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part18
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part80
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part60
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part34
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part36
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part86
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part69
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part22
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part79
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part31
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part72
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part53
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part63
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part64
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part83
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part5
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part4
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part342
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part500
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part556
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part374
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part26
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part54
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part78
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part12
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part67
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part82
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part16
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part52
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part74
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part381
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part442
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part419
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part358
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part333
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part378
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part379
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part507
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part405
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part326
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part357
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part456
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part416
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part295
・AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part356
20:56:13 up 93 days, 21:55, 0 users, load average: 7.54, 7.17, 7.13
in 0.10263705253601 sec
@0.10263705253601@0b7 on 072009
|