___ \._ | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番 /|_| | 釣られずにスルーしましょう |_/\! sage進行でマターリいきますお 前スレ AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 298世代 http://2chb.net/r/jisaku/1564174361/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured >>2 ,3 だよね。初代Ryzenが2017年発売、RX5000シリーズが2019年発売なんだから、 横線の中に2022年まで含まれてる。 >>3 いや終端が2022だから、2021年内にZEN4出すと言う画だぞ。 CPUのロードマップには幅があるから この2つ見てZEN 3も2021年“に”発売するように見えるの? Athlon Bulldozer Ryzen ┃ ZEN2 ┃ ZEN3 ┃ ZEN4 ↓ ↓ ↓ ┃ ↓ ┃ ↓ ┃ ↓ ┃ ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ ┃ ∩___∩.. ┃ || ∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧ ┃ (.___,,,...,,-ァァフi ┃ | ノ 淫照 ヽ /⌒) ┃ ∧||∧ (・∀・) ∩∀・) (・∀・)∩ ┃ |l、{ 淫 j} /,,ィ//| ┃ /⌒) (゚) (゚) | | ┃( / ⌒ヽ / ⊃⊃ ヽ ⊃ノ /⊃ / ┃ |l、{ 照 j} /,,ィ//| ┃ / / ( _●_) ミ/ ┃ | | 淫 | ~(淫 ( ヽ淫)つ ~( 淫.ノ ┃ i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ ┃.( ヽ |∪| / . .┃ ∪ / ノ (/(/' (/ し^ J ┃ |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | ┃ \ ヽノ / . . ┃ | || ┃ /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 ┃ / / ┃ ∪∪ ┃ /' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ ┃ | / ┃ ┃ ,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉. ┃ | /\ \ ┃ |/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ ┃ | / ) ) ┃ // 二二二7'T'' /u' __ /::::::/`ヽ ┃ ∪ ( \
>>6 ちゃんとZEN3雷禅は2020年9月に出る予定だから、ZEN4雷禅も2021年内に出ると、この画から捉えるのが普通だな。 6の前の図はコンシューマ向けZen3(APUやMobileを含むは)は2021年中に出すって意味だとAMDが答えてたよ。
AMDの新製品の発表時期はこんな感じではないかな? 2020年 9月 ZEN3 雷禅 4Q ZEN3 EPYC(ミラノ) 2021年 初頭 ZEN3 スリッパ 2Q ZEN3 APU 後半 ZEN4登場(新ソケットに切替) 但し、2021年内のDDR5メモリー普及が遅れる様だと、ZEN4投入時期も遅れる可能性が大だ。メモリーが高価でも良い鯖用のEPYCならZEN4を出せても、導入コストがシビアになる雷禅は、DDR5が適価に出回るまで発表が年越しするなんて事態もあり得る。
>>10 若しくは、ソケットAM4+みたいなDDR4メモリー用のZEN4環境を提供したりとかね。 ロードマップはそれまでに出すという意味だから、Zen4とRDNA3は2022年までに出すということ 2021年に出る可能性もある、状況次第だ
intelのcpuなんてこのざまだからな・・・ >>12 モノシリダイのAPUしか影響は大きくなさそうやね。 >>16 DDR5-4800の帯域を必要とするのは、EPYCとAPUだからな。 ┏━━━━━━━━━━━━┓ ┃これからのCPUロードマップ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━┛ __,,. -¬_,ニニ_ ー-、 r≠¨‐'"´ ̄ ``ヽヽ ____ ,ィ ロ ___ ┌t_ __ l¨!゚ } } ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._ | 〃 l¨l |┌i`i | r┘f´=_ヽ | | ノ ノ. ┣━┫ ┃┃┃ ┃ ┃/|_| | {{. ヽl Ll. Ll ヽコ ヽニフ ヽl [,/ ┛ ┗ ┛ ┗ ┻━┛l_/\| ヾ 、 _,.ィ `ヾニ_¬─---─¬´_」 2020年 コメットレイク RYZEN 4000(ZEN2比17%のIPC向上 CPU(珈琲R0相当)x10コア(14nm) CPU(ZEN3)x16コア(7nmEUV) GPU無し(6コア以下はGen9搭載) GPU無し メモリーDDR4-2999 メモリーDDR4-3200 PCIe 3.0 . PCIe 4.0 ソケットLGA1200 ソケットAM4 脆弱性あり 脆弱性なし 2021年 ロケットレイク(コメット比でIPC1.4倍) RYZEN 5000 CPU(Tigerlake相当)x8コア(14nm) CPU(ZEN4)x20コア?(5nmEUV) GPU(Xe搭載) GPU無し メモリーDDR4-3733 . メモリーDDR5-4800 PCIe 4.0(要500シリーズ搭載マザー) PCIe 5.0 ソケットLGA1200 ソケットAM5 脆弱性あり 脆弱性なし 2022年 アルダーレイク-S RYZEN 6000 CPU 8小コア+8大コア(10nm) CPU(ZEN5)x20コア?(5nmEUV+) GPU(Xe搭載) GPU無し メモリーDDR5-4800? . メモリーDDR5-4800超 PCIe 4.0 PCIe 5.0 ソケットLGA1700 . ソケットAM5 脆弱性あり . 脆弱性なし
2000年 デュアルコアPOWER 4 ↓ 2005年はデュアルコア元年!世界初デュアルコアAthlon64 X2! 2003年 クアッドコアPOWER5、1コア2スレッドSMT ↓ 2007年、ついに世界初のクアッドコアCPUが登場!Phenom X4!アーユーネイティヴ? 2010年2月 TurboCoreモードを備えたPOWER7、1コアあたり4スレッドSMT →同年 Turbo CORE実装したPhenom II X6 ↓ 2014年 1コア8スレッド POWER 8 →2020年?世界初!1コア4スレッドCPU Ryzen! 2007年 オーバー5GHz POWER6 ↓ 2013年 世界初の5GHz、FX-9590!(定格4.7GHz) 2014年 12コア96スレッドSMT、POWER8 ↓ 2016年(AMD時空) 世界初!SMT搭載CPU!なんと!1コアあたり2スレッド処理してしまう!これからはSMTの時代!Intelも後を追ってくるかな? 1998年 64bit POWER3 ↓ 2003年 世界初の64bit CPUであるAMD64が登場 811 名前:Socket774 [sage] :2015/08/02(日) 19:23:35.57 ID:ayuaGh99 世界初の64bitCPUであるAMD64に触れないのはインテルがAMD64互換CPUだからだなw
,. ---―‐‐--- .._ / _______ ̄`ヽ、 \ヽ、 , ' __,,.. ..__ /´⌒`ヽ.、_} }) i ,.-'´-―‐- _/ `ヽ} __,.」 ´ _,.-‐v'´ /´ 、 ヽ. l /,. /::{'"´〃:ヘ.{ヽ.{ _y‐ァv, y'ハ , '/.::;`ー}::::...ぃ 〈 ヽ'^ ヽ{{_ノ辷'vイ /./ .:::/:::/ !:、__:廴__ ! __` }′ / . .::::/ }:::7 } ヽ , -、ヽ.) / .:/¨マ/ 〉'′ { | /´,_--、 `「 昔の人はいいこと言ったぜ . / ./ \ i ! l /___ヽy/´ "理非なき時は鼓を鳴らし ム-‐く_:.. \ | ヽ、 、__,,.._ 〉 攻めて可なり"ってな… _,,.. -廴__ `ー-、 \ \ `! インテル破裂してAMDの出る幕だ! /"´ ̄´:.:.:.:.`ヽ: . ヽ ヽ ー_-___,,.ノ :.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.:.:.\ . i ヽ ´ /:. \ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\::.:.:.:.:.:.i: : l `、 /ヘ::::: ヽ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ::.:.:.:.l: : ! ∨ 丨!:: ヽ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:|: : l. マヽ.__ト、::. `、、
7nm Ryzen 4000デスクトップAPU 最新のAMDのニュースは、多くの場合、CPUの定格周波数が3GHz以上である未知のAMDのAPUプロセッサを、ゲームnetizenによって明らかにされた iGPUのコア周波数は1200MHzよりも大きいですが、サポートDDR4-3200メモリは、コアの数を言わなかったが、恐らく6コア12スレッドバージョンです。 性能面では、CPU性能は現在のRyzen 7 4700U/4600Uよりも高いが、GPUは6コアのRyzen 4000Uシリーズよりも低く、結局のところ、GPU周波数も1500~1750MHzの間のノートPCのGPU周波数であるRyzen 4000U/Hよりもはるかに低い。 要約すると、リークされたRyzen 4000 APUは、おそらく噂のRyzen 3 4200Gは、それがより複雑になる必要はありませんが、 ちょうど変更するRyzen 4000Uシリーズのノートブック版を使用して、デスクトップ市場のCPUはGPUよりも重要であるため、GPUの周波数を削減し、CPUの周波数を向上させます。 前回のニュースと合わせて、デスクトップ版の「Ryzen 4000 APU」は8月に発売される予定だ。
6コアのRyzen 5 4650Gは3600Xよりは高値だろうから初値4万円ってとこだな 8コアの上位モデルからGPUが減らされて384SPだとしても、Radeon R7 250クラスの性能+6コアCPUがCore i7の価格で手に入るなんて
なんというか、Ice Lake 8コアGT3がデスクトップに投入されなくて良かったね、って感じのコレジャナイ感
>>24 それだとダイサイズ200mm2くらいありそうだし高かっただろうなぁ iceLake-Uでさえ約130mm2という大きさだし ゲーム機の次世代機でSCEがメッシュ切りをしたのはネ申がかってるな Asyncがクソ弱いゲフォに合わせたメッシュをMSが採用したのは悪手
メッシュシェーダーとプリミティブシェーダー優劣って何かある?
NvidiaとAMD各々のGPU設計に依存してるから 優劣というかそれになぞったってことじゃね もし優劣があるとしたら、開発支援力の差だったろ
当のAMDからしてメッシュ採用でプリミティブ放置でしょ 他もみんな足並み揃えてメッシュだし、答えは出てるんじゃね
Athlon Bulldozer Ryzen ┃ ZEN2 ┃ ZEN3 ↓ ↓ ↓ ┃ ↓ ┃ ↓ ┃ ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ ┃ ∩___∩ ∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧ ┃ (.___,,,...,,-ァァフi ┃ | ノ 淫照 ヽ /⌒) (・∀・) ∩∀・) (・∀・)∩ ┃ |l、{ 淫 j} /,,ィ//| ┃ /⌒) (゚) (゚) | .| / ⊃⊃ ヽ ⊃ノ /⊃ / ┃ |l、{ 照 j} /,,ィ//| ┃ / / ( _●_) ミ/ ~(淫 ( ヽ淫)つ ~( 淫.ノ ┃ i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ ┃.( ヽ |∪| / (/(/' (/ し^ J ┃ |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | ┃ \ ヽノ / ┃ /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 ┃ / / ┃ /' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ ┃ | / ┃ ,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉. ┃ | /\ \ ┃ |/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ ┃ | / ) ) ┃ // 二二二7'T'' /u' __ /::::::/`ヽ ┃ ∪ ( \ ┃ /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ ┃ \,,_)
メッシュは急遽後付けで対応しただけだろう Nvの規格でAMDにはノウハウなんか無いから何がどうなってるのかはAMDもよく分かってないだろうね
一気に根本から変えようとし過ぎたんじゃね>プリミティブ・シェーダー
一気に変えるためにプリミティブシェーダーを作ったんだが
>>32 MSがDX12で定義したものを「AMDもよく分かってない」なんてのは絶対にありえない むしろ新箱でレイトレとメッシュ使うのにNv採用しなかった事に草生える >>30 Linuxの新しい奴はInBoxドライバでプリミティブ対応らしいですが >>33 Nvが付いてこれなかっただけでしょ?>プリミティブ・シェーダー >むしろ新箱でレイトレとメッシュ使うのにNv採用しなかった事に草生える 据え置きの次世代機でAMD以外の選択肢がまず無いのはこのスレ的に常識では?
逆だろ AMD採用するのにプリミティブを選択しなかった Radeonにメッシュ搭載させるとか頭おかしいだろ
Windowsでサポートを止めたプリミティブシェーダーを使う方があり得ないでしょ Xboxなら尚更に
Dx12採用でメッシュとプリミティブで争ってたはず XBOXはAMDで決まってるのにAMDのプリミティブじゃなくNvのメッシュを採用 その辺の経緯が知りたいところ DX12がAMDに有利すぎるから、バランスを取るためにあえてNvidiaの要望も採用したとかだろうか まあNvidiaもメッシュシェーダーが使いづらいらしくて2年間全く話題にもしてないけどね 少し前まではレイトレ連呼してたし、RDNA2がレイトレ対応発表した後はDLSSばっかり話題にしている NvidiaはAMDと同じ土俵で勝負したくないんだろうね、常に独自機能ばかり話題にしている
単純にNvidiaでプリミティブが使えない Radeonでメッシュは使える
>>39 >常に独自機能ばかり話題にしている 競合に無い機能をアピールするのは普通では? AMDだって独自のMantleを推してただろ >>41 AMDの独自機能は革新的 他社の独自機能は独りよがり、見栄っ張りだからね 普通のドライバー動かすのに半年以上掛かってるような体制でプリミティブシェイダー対応 ドライバー開発なんて余力なかったんでしょ。
>>20 傍から見ると、そのネタで17年?も粘着してるお前が恐い それ書いた本人ってこのスレ見てるの? >>20 1996年 64bit ニンテンドー64 ↓ > 1998年 64bit POWER3 > ↓ > 2003年 世界初の64bit CPUであるAMD64が登場 > そもそもPOWER3が世界初ですらないのかよ なぜこれを例にした 本来なら、プリミティブで統合するのが良いんだけどね 単純な演算能力で描画出来る一歩手前がアレだから 現状だと3-4歩くらい有る
>>45 ニンテンドー64も世界初じゃないけど。 世界初の64bitはArhlon64(Opteron)、これがAMDユーザーの常識 Ryzen 3 3300Xの実行スコアはCore i7-7700Kを打ち負かす:AMDは神々の価格性能比 AMDのRyzen 3 3300XとRyzen 3 3100は、これまでのRyzen 3シリーズとは異なり、今回はどちらのRyzen 3プロセッサもSMT機能を備えており、どちらも4コア8スレッド構成となっている。 この2つのRyzen 3プロセッサがリリースされたら、そろそろメインストリームのデスクトップ向けZen 2プロセッサも独自のラインナップレイアウトを完成させるべきだろう。 ポジション的には、Ryzen 3はデスクトップクラスのエントリーレベルの製品だが、「大胆不敵」とのことで、最近のGeekbenchのテストによると、Ryzen 3 3300XのスコアはIntel Core i7-7700Kに勝っている。 AMDはこの2つのZen 2製品を低予算ユーザー向けに発売するのに時間がかかった。 しかし、Ryzen 3 3300XとRyzen 3 3100は期待を裏切らない。 違いは周波数にあり、Ryzen 3 3300Xはベース周波数が3.8GHzで最大4.3GHzまで加速できるのに対し、Xを搭載していないRyzen 3 3100はベース周波数が3.6GHzで最大加速が3.9GHzに制限されています。 このGeekbenchのスコア情報は、Twitterユーザーの@TUM_APISAKさんが発見したもので、こちらのRyzen 3 3300Xは、Geekbench 4のシングルコアテストで5,874点、マルチコアテストで20,948点を獲得しています。 インテルの最後のクアッドコアフラッグシップ、Core i7-7700K, シングルコアとマルチコアのテストでそれぞれ5,816点と20,329点を獲得, Ryzen 3 3300Xほどではありません. しかし、i7-7700KはDDR4-3200メモリを使用し、Ryzen 3 3300XはDDR4-3733メモリを使用しているので、Ryzen 3 3300Xプラットフォームはメモリの面でいくつかの利点がありますが、 すべてを考慮に入れても、Ryzen 3 3300XとIntel Core i7-7700Kのパフォーマンスはかなり近いはずです。 今Jingdongはまだ2799元の価格でCore i7-7700Kを販売しています------。 Core i7-7700Kのおおよそのスペックは、ベース周波数4.2GHzのクアッドコア、4.4GHzのクアッドコア、3コア、デュアルコアブースト、4.5GHzのシングルコアブースト、8MBキャッシュ、LGA1151インターフェイス、14nmプロセス、95W TDP、iGPU付き。 https://m.mydrivers.com/newsview/685572.html 3300Xは3500に完全敗北するからどうでもいいけど、 Athlon 3000Gが戦わされていたi3 9100Fや10100Fに3100が参戦できるのが肝心なのではないか
小声(セガサターン 1994) 32bit が 2基 で64bit???って謎理論。
>>52 4コア4.3GHzが1万6千円弱 6コア4.1GHzが同価格 しかも両者倍率ロックフリー 相手にならんだろ まあかつてのAthlon LEとSempronや、Athlon X2とSempron X2みたいに価格の逆転がないだけましか でも初値次第では逆転もありそうだが? >>50 完全敗北ってのは全ての項目で完敗する時に使うべきだな。 >>54 つまり3300Xのようにシングルスレッド性能が高いCore i9 10900KはRyzen TR 3990Xに完全には負けていない、とでも言いたいのか >>52 3000G GPU無しとRyzen 1400が同じ値段で並んでたら前者を選ぶタイプ? >>55 うん、例えばゲーミング用途だと3990Xは別に最強でも何でもない。 各種性能、ワットパフォーマンスで勝つことは必須。 加えてコストパフォーマンスでも勝つなら理想だが、購入者が気にしない場合はコストは無視しても良い。 >>46 ラジャがいなくなってしまいその上でMSがDX12に採用した事で誤解されてるよね>プリミティブ 現物(プリミティブの完成品)を出せなければ、譲歩もやむをえなかったか・・・ >>50 1CCXな3300Xはゲーミングとか3500より上かもよ >>41 MSがローレベルを扱えるAPIを実装しなかったからAMDが強行してやっと対応した >>51 使ってたMPUは680x0系だっけ? 元々、たしか内部処理は64bit化されてた気がする。 MPUを並列化して、入力も64bit化したぜ!って話じゃなかった? >>62 メガドライブとサターンがごっちゃになってる >>60 低クロック4.2GHzの3600捨てて3300X買うわ サターンは3社製の物があったな Hiサターン(日立) Vサターン(Victor) SEGAサターン(SEGA) Vサターンが家にあったわ
>>70 貧乏気味だったから、買えなかった…(´・ω・`) Dual Socket の EPYCぐらい買えばいいのにナ。 性能良いんだし。
ニンテンドー64より前に出た世界初の64bitゲーム機アタリジャガーを忘れてもらっては困る。 もっともCPUは16bitの68000、DSPとメモリバス幅が最大64bitってだけだが(笑)。
>>68 >>71 よく考えたら、というか思い出そうとしてみると、Laser5でAlphaマシン売ってたことあったんだっけ? という感想。ぷらっとホームで売ってたのは知ってる。 単位億ドル 決算発表予定(米国日時) 【intel】 売上高 /当期利益 /データセンター / クライアントコンピューティング 2020年Q1 198.00 /57.00 /70.00 / 98.00 2019年Q4 202.09 /69.05 /72.00 /100.00 2019年Q3 191.90 /60.00 /63.83 /97.09 2019年Q2 165.10 /42.00 /49.80 /88.40 2019年Q1 160.60 /39.70 /49.00 /85.90 20年度第一四半期の決算は売上利益ともに1-3月期の過去最高を記録した。 https://www.intc.com/investor-relations/financials-and-filings/earnings-results/default.aspx 【AMD】 売上高 /当期利益 /EESC /コンピューティングおよびグラフィックス部門 2020年Q1 17.90 /1.62 /3.48 /14.40 2019年Q4 21.30 /1.70 /4.70 /16.60 2019年Q3 18.00 /1.20 /5.20 /12.80 2019年Q2 15.30 /0.35 /5.90 /9.40 2019年Q1 12.70 /0.16 /4.39 /8.31 売り上げは前年同期比で+40%、当期利益は10倍だが、 EESC部門ではEPYCプロセッサーの売り上げの増加したものの、セミカスタム販売の減少により営業損失は2,600万ドル https://ir.amd.com/ , -─<``ヽ / ,ィ‐' ゙ー'`ゞ -r| | / | r‐─ヽ__ / / 二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三l l,|`゙゙゙''―ll/ /r''"~ ̄^'ヽ, "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ ヽ / ノ ;ヽ、 ヾ ` ー- .._  ̄ [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`" 'j_/i r'il _,,,,,,,,_,;;;;i゙! リ,._ ` - .._ i |l l''|~___;;、_y__ lミ;l゙' i`ヽ、 `ヽ i | l;| | `'",;_,i`'"|;i | ヽ、 `ゝ ノ /i { ゙i ヽ, '~rーj`c=/ ミ、/ / / | ` ̄ ヽ`ー"/ `ヽ__. -‐'"´ / ,' ;!  ̄ ' / i ,' i ,.ィ'´ヽ | i l | ,..ィ'"´ i. ゙l _,人,_ . !____ ┌───‐r┐ _ r-----、`Y´ ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._ | フ _=「Τヒ ゙'´__ ヽ`フ / | ┣━┫ ┃┃┃ ┃ ┃/|_| | , ─、r'^=zy^i^Lr'^-On(ゝレ、V | '/ノ l´, ┘|く_,.==、`ヽ ┛ ┗ ┛ ┗ ┻━┛l_/\| (]「)ノ_/こ{(!゙「)ノ_/oト,トっ,)ノ_ノ| UYl |{_(コ_,、}{ (]_ソ ノ 、, i  ̄ `  ̄  ̄ `  ̄  ̄  ̄  ̄´  ̄  ̄  ̄ ̄
2020年 デスクトップ コメットレイク10コア(14nm)※LGA1200 鯖用 クーパーレイク(14nm) とアイスレイクSP(10nm)※LGA4189 モバイル タイガーレイク(10nm) AMDは7nmEUVのZEN3 2021年 デスクトップ ロケットレイク10コア(14nm+PCI4.0対応))※LGA1200 鯖用 サファイアラピッド(10nm) (DDR5対応+PCI5.0対応)※LGA4677 モバイル アルダーレイク (10nm) AMDは5nmEUVのZEN4(DDR5対応+PCI5.0対応)※ソケットAM5 2022年 デスクトップ アルダーレイクS小8コア&大8コア(10nm)※LGA1700 鯖用 グラニテラピッド(7nm)※LGA4677 モバイル メテオレイク(7nm) AMDは5nmEUV+のZEN5※ソケットAM5
pcはこれまでに経験のないレベルでの好況だよ。コロナからのテレワーク、遠隔教員で。。。コロナが落ち着くまでは全くどうにもならん。 落ち着いた後も、次困らないように対策する必要があるから2021年中はフル生産が継続するよ。これマメな。
>>80 ソース見たら下半期は落ち込むだろうて予想してるけど zen4というよりDDR5プラットフォームがだだろ
AMD Ryzen Threadripper 3980X (48-cores) CPU-Z screenshot emerges https://videocardz.com/newz/amd-ryzen-threadripper-3980x-48-cores-cpu-z-screenshot-emerges#disqus_thread ,. -──‐ 、 / \ 厶 大 ∠ハ )ー'ヽ、_ノヽ_人_ノヽ_/ヽ__ノヽ ム 往 u ∠ハ く r'ー、_ 生 _,r-‐' ∠| ) ぬ う っ ! { イリゞ、_、゚ r_ノノ777 |_ ヽ ハ`tーa-七个-a一ィ イ /ハ ノ こ れ が 世 に 聞 く { / ` ̄7 バ ̄ ̄´ } ら } ∠ !{ u _,j ,' ヾ、_ ノ r‐'/ `ヽ 素 理 津 覇 3980X! ヽi {⊥ `k r' ン1 ノ ヽ ヾツ′ l´ | `ヽ | /⌒'_゙⌒ヽ _l___|__ //⌒V⌒ヽ/⌒V⌒ヽ/⌒ヽ/⌒ __ゝ | '"ー-`ヽ│ |┌──| 〈¨二 - -- ハ `广″ ヽ/| |:::::::::::::| !|ュ __。 /ハ_ ィニュ __人. | |:::::::::::::| . !lュ °//  ̄ ̄ ̄ `トl、:::::::::::| _⊥| ---─イ_ 〈 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄フー--、_ / ̄ ̄\ /  ̄`Y´ ̄ ̄ \::::::::::::::::/:::::::::::::/:::::::`ヽ :::::ヾ::::::::::::ヽ / | ヽ::::::/:::::::::::::/:::::::::::::::ハ >>40 PS5がプリミティブだけなのはマジなんなんだろう RDNA2もTuringみたくハイエンドとミドル以下でアーキテクチャが違うのかしら >>85 NVよりだから警戒されたんだろう NVはローレベルAPIが大嫌い、GPGPUが嫌い、安いCS機が嫌い、 と三拍子そろってるからな >NVはローレベルAPIが大嫌い、 VulkanやDX12にすぐ対応しましたね >GPGPUが嫌い、 独自のCUDAを発表してエコシステムも整備しましたね AMDはオープン頼りで環境が遅々として整備されなかったから失敗した 独自規格で成功したのは珍しい例だけど >安いCS機が嫌い、 考えを改めてSwitchにSoCを提供しましたね
Kaveri→HSA対応 Carizzo→真のHSA対応 Bristol→真のHSA 1.0対応
>>85 それは、プリミティブシェーダーがPS5ありきだった、と言うかソニー発案だったからでしょ。 Vegaが出た時ぐらいに、「1800XとVega64をベースとした試作機で、PS5のソフトを作ってる」って怪情報があったぐらいで そのときにはローンチタイトルは作り始めてるのに、今更プリミティブシェーダー使わないってのは無理だったんだろうし MSはMSで、PC版(つまりGeforceのシェア)も考えるとnVidia版プリミティブシェーダーが必要だったから、だろうね。 >>90 ソニーとの共同開発ならもっと粘りそうな気がするんだけどな MSがメッシュシェーダーにするって決めて1年も経たないうちにさっさと移行したし なんか最初からこうなるのは分かってた感すらある そういや任天堂の64の次の64bit機ってSwitchなんだな えらい空いたもんだ
>>92 PCではMSが決めたことが重要だろうし、MSはGPUシェアの関係上nVidiaを無視する事は出来ないからでしょ。 「MSがメッシュシェーダーにする」って決めりゃ、AMDだってPCではメッシュシェーダーに乗っかるよ。 PCでのプリミティブシェーダーは、SSE5や3DNow!みたいなもので、nVidiaの対応待ちだったのは当初から予想されてたし PS5は、PCとは独立したプラットホームなので、PCでの動向に左右されることは無いし、さっさと早期カリングに手をつけた、ってことでしょ。 あと、ソニー的には「独立した類似機能」って、独自規格大好きな本性が出たって気はするがw >>88 ちょっと語弊があったわ Asyncが糞弱いNVはAsyncを使う規格が嫌い、だね ローレベルapiが嫌いなのはゲームワークスをネジ込んだDX12_1で実証済 メッシュもどうせRDNA世代に於けるAsync的機能の足かせだろう 分厚いレイヤーにメッシュを乗っける、と CS機をAMDで総獲りされた事実は重いよ 関係的には しがらみなく根本から変えようとしたのがAMD 既存の処理工程をあまり変えずに仕切り直ししようとしたのがnvidia msは根本からの変更は作業量が多すぎるからnvidiaと歩調を合わせ 既存の処理工程からあまり変わってないからAMDも(割と簡単に)対応化できた じゃなかろうか
プリミティブシェーダーは既存処理と互換性あり、メッシュは無い メッシュうんぬんが新設計でゲフォ向けの処理っぽい プリミティブは既存処理を整理整頓してカリングとテッセレーションを先行するように再構築したもの 面倒臭さと性能は多分互角、シェアの大きさでメッシュに決定だろう RDNA1にメッシュがどうこうとかの処理は全くない、RDNA1改良版のRDNA2にも想定はしてなかったと思う DX12にメッシュシェーダーが採用されたから急遽対応してると思う 当然最適化なんて無理、処理を出来るというだけだろうね
というかVegaの時代からPS5用にプリミティブシェーダー対応の開発環境を構築していて、今更メッシュシェーダーとか言われても直ぐに対応なんか出来ないだけ
端にAMDの開発力だけだとソフトウェアの実装ができずにsonyに手伝って貰っただけじゃないの?
>>96 ぶっちゃけメッシュは大して変わんないと思う AMDファンはプリミティブシェーダー実装してるPS5は当然買っちゃうんですよね。
次世代とは関係無いがXboxのデザインは好き あのデザインのPCケースないか探してるくらい
__,,. -¬_,ニニ_ ー-、 r≠¨‐'"´ ̄ ``ヽヽ ____ ,ィ ロ ___ ┌t_ __ l¨!゚ } } ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._ | 〃 l¨l |┌i`i | r┘f´=_ヽ | | ノ ノ. ┣━┫ ┃┃┃ ┃ ┃/|_| | {{. ヽl Ll. Ll ヽコ ヽニフ ヽl [,/ ┛ ┗ ┛ ┗ ┻━┛l_/\| ヾ 、 _,.ィ `ヾニ_¬─---─¬´_」 2020年 コメットレイク RYZEN 4000(ZEN2比17%のIPC向上 CPU(珈琲R0相当)x10コア(14nm) CPU(ZEN3)x16コア(7nmEUV) GPU無し(6コア以下はGen9搭載) GPU無し メモリーDDR4-2999 メモリーDDR4-3200 PCIe 3.0 . PCIe 4.0 ソケットLGA1200 ソケットAM4 脆弱性あり 脆弱性なし 2021年 ロケットレイク(コメット比でIPC1.4倍) RYZEN 5000 CPU(Tigerlake相当)x8コア(14nm) CPU(ZEN4)x20コア?(5nmEUV) GPU(Xe搭載) GPU無し メモリーDDR4-3200超 . メモリーDDR5-4800 PCIe 4.0 PCIe 5.0 ソケットLGA1200 ソケットAM5 脆弱性あり 脆弱性なし 2022年 アルダーレイク-S RYZEN 6000 CPU 8大コア+8小コア(10nm) CPU(ZEN5)x20コア?(5nmEUV+) GPU(Xe搭載) GPU無し メモリーDDR5-4800 . メモリーDDR5-4800超 PCIe 4.0 PCIe 5.0 ソケットLGA1700 ソケットAM5 脆弱性あり 脆弱性なし
今の世界情勢考えるとXboxの高性能高価格路線は裏目に出る可能性が高いんじゃないかと思う
箱尻は高価格路線をとるとは限らないよ 逆鞘やむなしという方針らしいし メッシュ使うと重くなるので本当にCS機で使う意味があるかどうか、と言う事じゃないかな
>>99 多分逆 PS5に搭載するためにPS4リリース直後からAMDとSIEが共同開発してVegaで搭載したんだろう MSはそれをDX12向けにAMDから提案されて、検討してるところにNvidiaからメッシュが提案された PS5との差別化とNvidiaの影響力でメッシュを採用したんだろうな メッシュシェーダーが無かったら、普通にDX12やXBOXもプリミティブシェーダーだったんだろうな >>106 メッシュやプリミティブシェーダーは処理を軽くするための機能、重くなるなら対応する意味が全く無い AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 299世代 の残りは891だぞ 早く次スレ立てないと楽天カードマンが来て埋まってしまうぞww
>>108 APIは違う構成やチップ に対応しようとすると重くなる 意味がないから軽いAPIを好むSCEはメッシュをハブったんだろ >>108 少なくともメッシュに関しては実装は重くなるだろ 現行のパイプラインと比べて重くなるってこと言ってるの?
>>112 HWかSWかどっちかは必ず 互換踏まえれば飽くまで弄るステージ追加してるだけだからな Perlmutter向けのZen3 EPYCは来年出荷予定なんやね。
グラフィックパイプラインはシェーダーやキャッシュ構造と密接に関係している パイプラインだけ対応知ってもハードウェアが最適に処理できないと性能を発揮できない VegaはSIEと共同開発したプリミティブシェーダーを搭載して最適化された RDNA1はVEGAがベースだからプリミティブシェーダー向けの構造を引き継いでそう RDNA2はRDNA1の改良版だからプリミティブシェーダー向けの構造を引き継いでいそう メッシュシェーダーにRDNA2で対応したけど、シェーダーやキャッシュやメモリの構造を最適化する時間があったかどうかは不明 とりあえずパイプラインだけ対応して、ハードウェアの最適化は次回以降にしてそう RDNA2はプリミティブシェーダー対応の3世代目、メッシュシェーダー対応の初代 性能が同等なら、最適化が進んでいるプリミティブシェーダーのほうが高性能になる
まあ”対応”と”最適化”は読んで字のごとく別物だし SCEはいい所に目をつけたね
でもPS5だけプリミティブシェーダー対応してもPCが対応しなきゃサードは1社も使わないだろうに そのくらい分からなかったのかねえ
開発工程のほとんどは共通化されてるから問題は少ないんじゃね それにプリミティブじゃないシェーダーも利用できそうだが
CPUとGPUの詳細は今後数週間で分かるようになるって言ってるからそろそろMilanの発表もあるのかな。
PS5でプリミティブシェーダー使ったゲームメーカーがPCでも挙って使うようになってくれたら面白いんだけどなー
ゲームが使うかじゃなくてAMDがドライバに実装するかじゃね オープンソースドライバーの方ではまだ開発途中だけどオプション指定でNGGが使えるようになってるし
EnerTuitionは、Intelの悲観的な予想について3つの説明を提示している。 http://eetimes.jp/ee/articles/2005/07/news067.html Intelのサーバ関連事業は2020年第1四半期よりも大幅に悪化している。ガイダンスには、 「第1四半期のデータセンター事業は前年同期比で最大43%増となったが、第2四半期 の同事業は前年同期比で最大25%増にとどまる見通しである。 この18ポイント近い落ち込みの原因は、顧客の需要の減少またはAMDが第2四半期に サーバ市場のシェアを大きく奪うと予想される。 在宅勤務による成長は、COVID-19によるその他の需要減によって相殺される。 第2四半期に増加する顧客シェアのうち、かなりの量がAMDに奪われると予想される。 ,.へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | A M D 大 勝 利 !! │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
X470以前のぷらっとホームへのZen3対応のAGESAは出さない方針か。 ソケットは同じでもマザボメーカーが儲からないしな。
「ぷらっとホーム」と書かれると本多通商かと思っちゃうね。
>>117 PS5とPCでの二択なら、捨てられるのはPS5ではなくPCの方だろ。 PS5用にプリミティブシェーダー、PC他にはメッシュシェーダーとの共通部分を転用って感じになる。 そうでなくても環境固定でゴリゴリに最適化可能かつそのツールも豊富なPSなら、大した問題にはならんだろうし。 早く4400Gでねぇかな 8c16tのAPUとか胸熱すぎ
メッシュシェーダーは頂点変形でプリレイトレが苦手 万能じゃないみたいだ
>>131 それだけじゃなく、経過頂点のカリングは必ず後段でZテストだから パイプラインが整理されても必要演算対象に対する演算そのものの割合、つまり演算効率は変わらない PSの場合はそこも主眼で、前段でZテストしてカリングする構造 必要外の演算を減らして効率を上げることに主眼を置いてる >>133 メッシュだと無理な理由の解説をお願いします ローレベルAPIはGPGPUのための機能だし、グラフィックモードしか使わないならDX11と一緒でほぼ意味はないからねえ メッシュはグラフィック特化のゲフォ向けの機能だからローレベルAPIはあまり関係ない
>>136 専用のを用意してる、多分PS4専用のGNMの改良版とかだろうな ソケットAM4互換表V1.1 --------- ZEN ZEN+ ZEN2 ZEN3 300シリーズ ○ ○ △ X 400シリーズ ○ ○ ○ X 500シリーズ X ○ ○ ○ 600シリーズ ? ? ? ○ ○サポート、△一部機種で非サポート、X非サポート
>>141 Bristol RidgeもAM4だったが >>135 >メッシュはグラフィック特化のゲフォ向けの機能だからローレベルAPIはあまり関係ない そのゲフォ向けのメッシュをAMD用にするためには分厚いレイヤーが必要だろうが >>144 いらんだろ そんな難しいもんじゃ無いよアレ どのみちMSはローレベルAPIにアクセスさせないだろうから関係ない
>>20 モトローラってCPUじゃなくてMPUと自称してなかったか? >>145 いや、難しい 難しいからこそNVも普及を投げてる メッシュは全くCS機の文化にそぐわない ..........................,..:--――--.、_ ::::::::::::::::::,.:r'"/ ゙ヽ、_ :::::::::::::/ iill / \ ::::::::::/,∧ N / " _,.r―ヽ、 ‐:、 \ ::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'" ヽ ミ、 ゙i. ::::::,i V;/ i! ヾ、 ! :::::i " ヽ ,ゝ ヾi l ::::ノ 、 i ノ ゙、 ヾ、 i゙ .! :(、_ .ソ " __ 〕 .,r‐、 ! ::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐' \r",:タ.! / ::::l .:! \_ l レへ !./ ::::ヽ .::j ::. ゙ー:. l レ'/// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ::::::゙:. Y__..._. ::. ,り//Y ./ :::::::::゙:. ヽ‐" ト、ノ i l! | 圧倒的じゃないか! ::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’ / i .l _ノ 我がAMD軍は! :::::::::::::::i! ゞ::: ノ i! l  ̄ヽ :::::::::::::::::i! / _/〃 ;! .l. \________ ::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/ __,.-‐ト、 :::::::::::::::l.「 , ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐! :::::::::::::::l゙ーj ト-- ゙l l l l 「 ̄ .」 l
>>148 比較対象としてローレベル系やPSを挙げたケースだと超イージーだろ まぁアレらも土台作っちゃえば同じ事だが あたかも似たようなレベルに見せてるけど、MSは抽象化度がそれらと比べて数段高いぞ >>150 有り得んわな 大体GPUが違いのあるRDNA世代とRTX(NV)だと同じメッシュにする意味がない リアルタイムのレイトレーシングが出来るようになって、これからはレイトレーシングの時代だな 2021年はレイトレーシング元年と言える
intelが弱ってる今だからこそ呼べるんでしょ 好調になったら手を返して来なくなるぞ
>>156 この状況で利益出てるので問題無いとかとか節穴過ぎない? Intelの利益に問題なんか後10年は起きないぞ AMDが超好調で毎年売り上げが倍々で増えても5年後に並ぶかどうかくらいの差があるけど、そんなのは不可能
>>153 世界四大文明に日本の技術が関わっていたのは小学校の歴史でも習う常識だが、最近の研究によるとビッグバンも日本の技術によるものであることが確実視されてきた その証拠に古墳内の壁画にはビッグバンを発生させる日本の技術者の姿が描かれている 二二| |二二二二二| |二二二二二| |二二二二二| |二二二 __| |_____| |_____| |_____| |___ ピラッ | | ___人 | | | | _,-っ/\ 、 | | | | / ニ⊃ ,, 」\ ヽ | | | / / r))フ / | \\, | ___|________|_ノ / ノ ノ / ┃ ヽ人,_|_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / 《ー━0━‐-》 / 大将! / / \...┃..::::∧ < ZEN3入った? 〈 イー―― =≧=≦彡-- 、 \___________ \____ ヽ | |
>>162 日本政府の動きなんだから誤報ってわけじゃないでしょ 日本とアメリカどっち取るかと言われたらアメリカになるだろうけど Intelは大体アメリカで製造してるぞ https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Intel_manufacturing_sites D1B Hillsboro, Oregon, USA 1996 300 mm, 22 nm/14 nm/10 nm RB1 Hillsboro, Oregon, USA 2001 300 mm, 22 nm/14 nm/10 nm D1C Hillsboro, Oregon, USA 2001 300 mm, 22 nm/14 nm/10 nm RP1 Hillsboro, Oregon, USA 2001 300 mm, Research D1D Hillsboro, Oregon, USA 2003 300 mm, 14 nm/10 nm/7 nm D1X Hillsboro, Oregon, USA 2013 300 mm, 14 nm/10 nm/7 nm Fab 11X Rio Rancho, New Mexico, USA 1995 upgrade 2020/2021 with 22/14 300 mm, 45 nm/32 nm Fab 12 Chandler, Arizona, USA 2006 300 mm, 22 nm/14 nm Fab 18 Kiryat Gat, Israel 1996 200 mm, 65 nm Fab 22 Chandler, Arizona, USA 2002 300 mm, 22 nm/14 nm Fab 24 Leixlip, Ireland 2006 300 mm, 14 nm[2] Fab 28 Kiryat Gat, Israel 2008 300 mm, 22 nm/10 nm[3][4] Fab 32 Chandler, Arizona, USA 2007 300 mm, 22 nm/14 nm Fab 42 Chandler, Arizona, USA 2020 (Projected) 300 mm, 10 nm/7 nm Fab 68 Dalian, Liaoning, China 2010/2016 3DNAND, 3DXPoint[5][6] >>168 Mac(笑)のSSDは転送速度がたったの4GB/秒(笑)と低速で容量も8TB(笑=jという感じなbセけどPS5は桁違いなんだろうなぁ 今はクソ面倒くさいレイトレもどきの技術をいくつも使ってるから、レイトレが一般化すれば簡単に実現できるようになる まあ、実際には簡易的なモデルや演算式を使って、既存グラフィックとの併用になるけど、その割合は今後増えていくだろう
重かったら使い物にならないから モドキが軽いのは当然では
NVMeのSSDを使い切れてないハイエンドPCに対して、SSDを使い切れるPS5って対比でしょ。 ゲーミングPCではSATAのSSDと大差ないNVMeのSSDって時点で、現状のハイエンドPCより優れてるのは確かだろう。
シーケンシャル速いだけの一般的SSDじゃゲームの読み書きにはあまり寄与しないと思うんだよね
PS5のSSDはチャンネル数が市販品より多いからランダムアクセスが強そうだね
PCがSATASSDぐらいからロード早くなんねえのってなんでなん
,,.へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" i \ヽ::.|/ i / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | A M D 大 勝 利 !! │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
レイトレはCGとしてキレイなのが出来るけど、リアリティーは結局パラメーター次第。反射率とか透過率なんて実物では数値化難しいでしょ?恣意的な数値を入れざるを得ないから、従来通り「ソレっぽく」見せるだけでリアリティーは十分何だよな。
UE5のデモレベルでゲーム作ったらどんだけアセット用意しなきゃいけないか考えたらどう考えてもSSD一個に入り切らないっしょ
>>178 キャッシュで使うSSD 天才サーニーオソロシス >>185 PCIE4のNVMEはすでにDDR2くらいのアクセス速度になってるからね 大容量低速キャッシュとして十分に使える速度 http://2chb.net/r/ghard/1589508228/229 229名無しさん必死だな2020/05/15(金) 15:55:57.71ID:evaNK9fe0 360が真っ先にシェーダーリッチという当時のトレンドを取り入れて PS4もPS4proもX1もX1XもXSXもそれに特化した設計になってる ところがUE5はポリゴンリッチに回帰した 作り方が大きく違うから従来のゲーム機では対応できない とうぜん縦マルチは出来ない MSはSIEではなくEPICにしてやられたんだよ ↑ これみるとやっぱプリミティブ採用はEpic Gamesが求めてたんじゃね? (PS5, xboxの)SSDでの高速化に合わせてるんじゃ?
洞窟+像の場面で最大1000億ポリゴンとか完全にCGIを超えてるな、これをリアルタイムかつ初期の開発機で動作とか GDC用のビデオでサーニーの説明がSSDのIO周り限定だったのはこういう理由だったんだなと
だが待ってほしい、発売時になって当初のものからスペックダウンした機種もあるのだ
動画見たらPS5ではありえないのはわかるわ。キッチリ数字出してるし
>>190 発売時どころか、初期レビューが出そろってから型番そのままでマイナーチェンジ(ちなみに性能は初期モデルの半分以下)を行う事に定評のあるKingstonの悪口はそこまでだ プリミティブシェーダーとメッシュシェーダーを調べてみた 細かいことは抜きにして メッシュ = 本格的で複雑なテッセレーションを面倒な手順で実行可能、ついでに早期カリングも出来る プリミティブ = 早期カリングを実行可能、ついでにテッセレーションも今よりは多少マシになる テッセレーションがメインのメッシュ、早期カリングがメインのプリミティブ こんな感じかな テッセレーションを使う気がないならメッシュよりプリミティブシェーダーのほうが恐らく楽に使える
というかカリングする上でテッセレーションが邪魔 だから早期カルより前段に持ってきたのがPS ココが重要 当然ジオメトリの計算を先にやることになる、次でデータフィードの抜本的改良をすればモバイルAPU程度のGPUでも十二分に描画可能
なんで次世代GPUスレじゃなくてここでやってるんだっけ
>>189 それあくまでUE5で出力前の数値であって出力後はフレームあたり2000万まで落とされてるよ ピクセルレベルの微細ポリゴンが必要になるのはそれこそレイトレでシェーダーの誤魔化しが効かなくなってからだと思うんだけどね SSDでGPUの頂点数が増えるわけじゃないからPS5ジオメトリ時代に見せかけて実はそれっぽく変換してるだけ
>>197 洞窟のモデル(入り口から出口まで)とは別に石像だけで160億ポリゴン超えてる まずはご丁寧に日本語訳つけてくれたんだから動画を見ろよ。その上で自分の発言を再考すればよい サーニー本人のGDCのビデオも合わせて見てくれれば、サーニーが言う言葉の答え合わせがUE5のデモだと理解できるだろ 元々両者ともにGDCが開催してたら講演+プレイアブルデモのセットの予定だった ダウンロード&関連動画>> VIDEO これこそが次世代のグラだ! ,,.へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" i \ヽ::.|/ i / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | A M D 大 勝 利 !! │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
>>250 Refresh入れるってことはzen3は1年延期ってことか refreshはたった3つのOCモデルだから zen3の1年遅延は100%無い
Intelってコーヒーレイク2017年に出したよな 2018年はコーヒーレイクリフレッシュだっけ 2019年は遊んでた? 2020年5月はコメットレイク? どうせなら3950Xよりも前に出してたらここまで無様な思いしなかったろうにな
>>256 6月16日 Ryzen XT(発売(Zen2リフレッシュ) 7月? Ryzen4000G発売(AM4版Renoir) 9月末 Computex2020でZen3発表 11~12月 Ryzen4000発売(Zen3) RembrandtはDDR5対応という話が出てきたね Zen3のCPUがVermeer/APUがCezanne Zen4のCPUがRaphael/APUがRembrandt
Zen4でiGPU大幅性能UPだな。 やはりAPUはメモリー世代と共に買い替えがベターだろな。
Zen4APUまで待ってたら2023になってそうw
モバイルapuは4000台Renoirも5000台Cezanneもsocket fp6なのな renoirがsocket AM4 ってことはCezanneもAM4のままなんだろうか
これマジ? 最近レジスタリネーミングの概念を知ったんだが、x64でもこういうのやってんのかな?やってるとしたら内部的には何本くらいレジスタ持ってんのかね?
>>268 zen3の開発が座礁に乗り上げたから 計画を1年伸ばしているのだろうね インテルになんとか対抗しようと意味のないリフレッシュという名のリネームで乗り切れるとお花畑みたいなことを考えているがw 今年後半以降に出るインテル製品は常にAMDよりも高性能でコスパいいし x64にもレジスタリネーミングあって、その為の物理レジスタがskylakeの時点で180本だっけ? よく知らんけど
>>271 ロケットは来年の今時期発売だぞ 今年発売なんてintel一言も言ってなかったし Zen3 Epycはパルマッター向けに出荷中なんだけど開発失敗してたのかあ
>>268 Renoirが2020 Q1に食い込んでるから 厳密なスケジュールじゃない感がある >>272 zen2も同じぐらいに引き上げられたような・・ ただzen3でAGUスキップなALUで ついにIntelに追いつくらしい >>271 「座礁に乗り上げた」って、ドコの国の人? インテルに何とか追いつこう、とする必要無いンだけど、状況判ってる? Intelは10nmの暗礁に乗り上げて何世代座礁すれば気が済むのだろう。
>>270 これの記事読むとzen3ただの7nm疑惑があるな Linus TorvaldsさんがThreadripperに乗り換えたらしい
>>258 コーヒーレイクはスマホの実行性能の伸びしろが悪くなった時 やっぱWINDOWS、とくにコーヒーのわっぱのほうがいいと注目された コーヒーはcTDP7-15w、TDP10-12wレベルに抑えて4c8t3ghz駆動するし お値段もi7で70000とかで1kgでバッテリ持つノートだしてヒットしまくった 次にスマホあまりとlsi安がきてアムドが注目された でコーヒー以後はスマホの実行性能伸びないでスマホ終わった 言いたいことはわからないではないもののWindowsをWINDOWSって書いたり漢字であるべきところが漢字じゃなかったり全角半角英字が混じってたりするの嫌な臭いがしすぎる
わっぱを平仮名で書くのは昔からいる怪文書だな アンチとはまた違う
TSMCのN7+を製品に使ってると表明してるのはKirin 990の5Gバージョンだけじゃないかな。 どれだけ数がでてるかは知らんけど。
>>286 確かHUAWEIが使ってたはずだけど、他に使われてない時点でちょっと怪しい。 2020年内発売の公約を守れないほどではないにしても、その辺の事情で 仕切り直しがあった可能性はあるね。 Zen3は7nm EUVって明言してたし、1年後には5nm Zen4が来るから、致命的な問題がない限りは作り直しなんかしない
記憶違いだったっぽい TSMCは7nm EUVを7nm+(N7+)と呼称してるし、AMDのロードマップも7nm+表記だから、ほぼEUVと見ていいと思う 調べてみたら7nmの拡張版は、N7+(EUV)、N7P(ArF)、N6(EUV)の3種類があった 性能は多分似たようなものだろうし、一年後には5nmになるから、別にどれでも良いか
>>245 ストレージの容量でどん詰まりそうなんだよなその野望 PS5だって1TBもないから PS5の方式だとHDDとSATASSDを全部ゴミに放り込まないといけないけど大容量必要なくせに低速中速大容量ストレージ投げ捨てなきゃいけないって矛盾 >>292 そりゃ一章ごとにSSDにダウンロードして展開するんだろ。既にそう言ってるから、 そうすりゃ小さいストレージでも問題無いらしい。まあPSN加入必要とかかもしれんが。 >>291 去年まで7nm+の表記だったのを今年になって7nmの表記に変えたから余計に怪しいんだよね。 >>294 まあEUV駄目でも別にAMDのリリースは変わらないだろ。多分CCX8コア化とできる限りの高速化、 シェイプアップくらいだろうしな。そもそもチックタックのタックだから普通はそんなに性能上がらないはずなんだけど、 どういうわけか先行してXTなる物が出てしまう位には順調だしな。 EUV化駄目なら駄目で5nmへスキップでもいいわ。 >>293 回線に馬鹿でかい負担かける前提過ぎないそれ? >>291 もとより(無印)7nmの上位版という意味で、EUVな7nm+のつもりはなかった的な説明したっぽいけどね たしか N7P 無印と同じ液浸で、スケーリング無しのワッパ向上のみ N7+ 無印と比べて15%ぐらいのスケーリング効果とワッパの向上 N6 N7+からさらに多くの工程をEUVで処理するようにしたもの 個人的な予想はzen2より多くのトランジスタを使うわけだからEUVかなと思ってる >>298 最近Intel10nmが調子いいらしい(icelake-SPが繰り上げられる噂) N7Pプランはあったかもしれないけどたぶん吹っ飛んでるんじゃない? >>277 これ思い出した ビター文 せざるおえん / ̄ ̄ ̄\ デフォルトスタンダード lahgh 骨折り損のくたびれ損 /.\ /. \ 苦行者のミイラ Bulldoze 馬鹿ってすぐ脚をだす / <●> <●> \ アドム SIMM 行灯記事 脊髄反応 | (__人__) | CPU録画 nVidea 負け犬が染み付いてる \ `ー'´ / 100割 ブルどげざ Core2Dio Phenome / \ QSVで録画 過多評価 >>297 ダウンロード後にインストールが始まる時点で箱とちがってて驚いたわ CezanneもVegaってどういうことだよ・・・プレステと区別つけるためか
>>303 RenoirですらIntel 64SPより30%も速いから問題ないよ Tiger LakeのXe 96SPもメモリ帯域のさいでほぼ性能が上がらないらしいし でも新しいアーキテクチャ積んだAPUを使ってみたい気持ちも良くわかる
>>305 iGPU性能が欲しい時代遅れはAMDユーザーにあらず >>309 ゲーム系の性能が上がるだろうから期待できるよね でも個人的にはコンピュート性能高いVEGAの方が好きだから変わったらちょっと悲しい いや、ないでしょ つい最近まで7nmって言ってたんだ 急に5nmに変えたなら発売は最速15カ月後とかになるのでは
何かが芳しくなかったのか? 最先端プロセスは難易度が激ヤバだから何が起きても…
スマホの需要減退でラインに空きが、という可能性はゼロではない ゼロではないけど半年やそこらでまとまった数出せるかというとほぼ不可能だから 無駄なコストはかけないと思うところ
5nm使う予定だったファーウェイのスマホ需要が数千万台分で桁違いだからじゃないか トランジスタ数だとkirinのが多いくらいみたいだ zen2のチップレットで38億、kirin980 7nmで69億だってよ
もしスマホ需要の低下が理由ならPS5の生産スピードも期待できるな
アメリカ5nmラインは2024年まで動かないんだぞ なら5nmは当面先、7euと6nmしか用意できないだろ
たぶんモバイルだけ今年中に5nmにすると思うよ appleがARM開発失敗したからその代替品探してるそうだし
>>317 >appleがARM開発失敗したからその代替品探してるそうだし ソースは? RENOIRは性能壊れてんな デスクトップで本気でまわしたらどこまで行くんだろうな ノートでTDP17w×320-448spで1.4ghz安定、35wで512sp×1.6ghzで安定するんだから ノートなら軽く1.9ghz回せるんだろうな
と思ったらデスク版4700gは公称スペックが「512sp×2.1ghz」なんだな 回ると思ってたが、回るんだろうな メモリ速度が遅いことだけが悔やまれる。メモリさえ揃えば普通に1050tiを超越する性能発揮したろうな、実に惜しい
モバイルrenoir-H(TDP45W)+LPDDRメモリ8GB(増設不可)な変態デスクトップマザボplz AM4renoir発売後ならAMDも止めないだろ
>>318 ムーアが失敗しただかって人と話してて そう言ってたよ あの人が言ってるならだいたいあってる あれは口からでまかせYoutuberもいいとこだろ。ソースが1つもない
英語か中国語で書いてあるか話されているなら信じるヤツばっか
そもそも噂とか取り上げる所は広告で稼ぎたいか注目浴びたいだけだからな だから発言とかには一切責任を持たない
Moore's Law Is Deadとか例のAmpereリークの奴じゃん あんなの信じてるのがいたとは
>>321 余ったらBIOSTARあたりが出しそう。とりあえずBristol Ridgeので場をつなぐ。 >>301 この板荒らしてるIntel信者って常に文章に誤字あるし造語症あるよね >>331 TSMC 5nm使用… モバイルCPU… あ、察し 何でもかんでもに近年ヒットしたブランド名つけるのはよくある事では?
Gauguin を Gaugin に誤字ってる時点でお察し
, -─<``ヽ / ,ィ‐' ゙ー'`ゞ -r| | / | r‐─ヽ__ / / 二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三l l,|`゙゙゙''―ll/ /r''"~ ̄^'ヽ, "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ ヽ / ノ ;ヽ、 ヾ ` ー- .._  ̄ [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`" 'j_/i r'il _,,,,,,,,_,;;;;i゙! リ,._ ` - .._ i |l l''|~___;;、_y__ lミ;l゙' i`ヽ、 `ヽ i | l;| | `'",;_,i`'"|;i | ヽ、 `ゝ ノ /i { ゙i ヽ, '~rーj`c=/ ミ、/ / / | ` ̄ ヽ`ー"/ `ヽ__. -‐'"´ / ,' ;!  ̄ ' / i ,' i ,.ィ'´ヽ | i l | ,..ィ'"´ i. ゙l _,人,_ . !____ ┌───‐r┐ _ r-----、`Y´ ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._ | フ _=「Τヒ ゙'´__ ヽ`フ / | ┣━┫ ┃┃┃ ┃ ┃/|_| | , ─、r'^=zy^i^Lr'^-On(ゝレ、V | '/ノ l´, ┘|く_,.==、`ヽ ┛ ┗ ┛ ┗ ┻━┛l_/\| (]「)ノ_/こ{(!゙「)ノ_/oト,トっ,)ノ_ノ| UYl |{_(コ_,、}{ (]_ソ ノ 、, i  ̄ `  ̄  ̄ `  ̄  ̄  ̄  ̄´  ̄  ̄  ̄ ̄
Zen3がいきなり5nm+に? よりは納得できる噂だな。
Ryzenは製造週によって違う Ryzen 5 3600初期は電圧をかけてもクロックが上がりにくい Ryzen 5 3600後期は初期より電圧低くてもクロックが上がってる 製造ロットってシリアル番号とかから見分けたりできる?
ありがとう、見方はわかったんだけどこれって外箱からはわからないんだっけ
そういえばそうだった箱だけ眺めてた俺がアホだったわ
>>313 TSMC的に (Apple向けはN7+??で今作ってるはずだから) 今すぐN5にしてくれそうな大物はAMDしかない 稼働率下がるよりはましということで初期費用負担してくれたりして?w 秋に発売されるiPhone12用のA14はTSMCのN5ですよ。4月から大量生産してるはず。
>>346 7nmだとA13Xを作れないから、iPad Pro 2020が2018のA12Xと同じチップだったんだぞ >>347 もう完全に最先端はスマホタブなんだな… 10年程前はスマホはPCCPUの使っていたプロセスを流用して安く作れるみたいな話だったような気がするのに むしろAMDはTSMCにとってお得意さんでもないからね 例年Apple Huawei Qualcommの順で優先 今回Huaweiの5nm無くなったから滑り込めるかもってぐらい
/ ̄\ | AMD| \_/ | /  ̄  ̄ \ / ::\:::/:: \ / .<●>::::::<●> \ | (__人__) | <安心安全の雷禅! \ ` ⌒´ / /,,― -ー 、 , -‐ 、 ( , -‐ '" ) `;ー" ` ー-ー -ー' l l
超お得意様だぞ 新プロセス初期は歩留まりが悪いからミドル以上のダイや高電力のものが作れないからスマフォ向けからやってるだけ ある程度こなれてからAMDがミドル以上や高電力のものを量産している 最近はEPYCでHPC向けのプロセス最適化でも協力してる
>>352 AMDはApple QualcommがTSMCと開拓した新プロセスのいいとこ取りか、コバンザメとも言える お得意様っていうのは逆に無駄に高い金払ってるってことだよね。
>>353 スマホ向けの最適化をAppleが協力してHPC向けの最適化をAMDが協力している 単なる役割分担なだけだ コバンザメはNvidia Intelが終わるには今の劣勢が後10年は続かないと無理 5年位は楽勝で耐えられる
TSMCの生産量だけではとてもじゃないがPCのCPUの2割ぐらいしか生産できないっしょ。
Apple A12のダイサイズが83mm2 Kirin 980のダイサイズが74mm2 Appleが売れようがHUAWEIが売れようがどちらが売れようがTSMCの供給だから関係ない Zen2 APUのダイサイズが150mm2 Ryzen 9 3950Xのダイサイズが70mm2を2個並べただけ この場合の競合はAMDとIntel AMDがIntelからシェアを奪う事で売れれば売れるほどTSMCの供給量をいくらでもAMDに比重を置き売上を伸ばすことにつながるからAMDに肩代わりしてるんだろ
EPYCは70mm2を8個並べただけ Threadripper 3970Xは70mm2を4個並べただけ Ryzen 7 3700Xは70mm2を1個で作れる もしチップレットでなければEPYCは通常700mm2を1個新しく作らないとならないから コアの場所によっては最大クロックが高かったり低かったりバラバラで安定的に動かす事が可能なクロックは最大クロックが一番低い方のコアに合わせてやる必要があり性能が悪化して行くし商品化も難しくなってくる なのでチップレットを採用したEPYCは想像してるより遥かに安上がりで作れてて充実した性能を発揮してる
寧ろプラットフォームとしてはIOちゃんが中心っていう
>>355 先に使える、求める特性に合うように開発してくれる 優先的に製造してもらえる AMDは7nm使ってるのにnVidiaは12nm,10nmを使っていたよね お前の言葉には耳を貸さないけど、他の人ならすんなり聞いてもらえる経験てあるよね ビックリするほど因果関係の無い結論 なんでこんな情報を信じ込めるのか
NVIDIA製AIスパコンのCPUはAMD EPYC https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1257719.html ,,.へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" i \ヽ::.|/ i / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | A M D 大 勝 利 !! │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ 今はIntelにPCIe4.0対応のCPUが無いからね。
>>372 https://www.gdep.jp/compare.html あたりみると従来はDGX-2のDual Intel Xeon Platinum 8168でいいのかな。Dualだから48コア搭載か。 2ペタflopsでこれなら、そりゃ5ペタならDualEPYCの128コア要るわけだ。コアあたりの計算数がほぼ 比例してるから、そのまま置き換えて能力2.5倍期待出来そう。 ケラーのことだし、とんでもない遺産を残していったかも知れんぞ? 少なくとも成果が出るのはまだ先さ、その時まで生きながらえていられれば万々歳だけどね
というかAMD退社が2015年だぞ Ryzen発売が2017年
よほどのことがない限りこの人は仕事してから出ていくと思うが……確かGPU部門だったよね?
中途半端な仕事をしていたら声かからない IntelとAMDって車で5分の距離にあるんだろ
そんでAMDとnVidiaのCEOは親戚なんだろ?
>>383 そんなんボーッとしてたら前の職場に出勤してまうやんけ AMD Ryzen 4000「Renoir」クアッドコアAPUは、CPU冷却ソリューションなしでCrysisを実行します ;|ノ|||ヽ` ;,/ ● ●| ;|ヽ(●)ノミ ルノアールは冷え冷え・・・・・ ;彡、|U||\ . ./ ヽノノ> ): (_二) /(/; ;.| ヽ; ' \Y/: , /∧ヽ. ; (ノ Lノ; https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja &tab=wT&sl=auto&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwccftech.com%2Famd-ryzen-4000-renoir-apu-runs-crysis-without-cpu-cooling-solution%2F なんだこれ PS5やXBOXのチップはTSMCのどの製造プロセスで作ってるの?
Xboxのスライドではadvancedが付いてたはずだから 第二世代の7nmだと思う
台湾最大の技術新聞によると、AMDは7nm EUVベースの「Zen 3」Ryzen 4000 CPUの発売を2021年初頭に延期しました https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja &tab=wT&sl=auto&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwccftech.com%2Famd-allegedly-delaying-ryzen-4000-series-zen-3-cpus-to-2021%2F 二二| |二二二二二| |二二二二二| |二二二二二| |二二二 __| |_____| |_____| |_____| |___ ピラッ | | ___人 | | | | _,-っ/\ 、 | | | | / ニ⊃ ,, 」\ ヽ | | | / / r))フ / | \\, | ___|________|_ノ / ノ ノ / ┃ ヽ人,_|_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / 《ー━0━‐-》 / 大将! / / \...┃..::::∧ < Zen 3入った? 〈 イー―― =≧=≦彡-- 、 \___________ \____ ヽ | | AMD「本日、予定通り順調に遅れなく遅延を発表することができて嬉しい」
そもそもRyzenのロードマップは発表してないから
Zen3は高利益なEpyc最優先でPC向けは後回しなんだろう
>>402 コロナでファブも色々大変みたいだし、そうなるだろうね(´・ω・`) ZEN3の遅延、自分の中では据え置きCPUの大幅な需要減があり、 年末商戦終わってZEN2の在庫を吐き出してからZEN3を出したいという流れがあるんかな、と。 ぶっちゃけ企業の新規PC用の投資は在宅用のノートに取られるでしょうから。
https://news.mynavi.jp/article/20200617-1057910/ 「Comet Lakeこと第10世代Coreプロセッサは? KシリーズはPL1 Tauが倍の56秒、しかも最大250Wである。 TDP 65Wの製品ですら、なんと200Wを超えるPL2が設定されている。」 「Comet LakeでPL1 Tauを56秒に増やした理由であるが、 ベンチマーク対策が無かったとは言えない。 56秒ならPL2のまま完走する。 大体1分程度だから、PL1 Tauが56秒あれば全部は無理にしても大半をカバーできる」 これがマジならちょっといただけない。 >>405 まあPL2ならいいと思うけどな。もしこれが冷却装置に関わるとしたら一度に保持できる熱容量の方の制限だろうから。 但し廃熱効率に関わるPL1は嘘ついて欲しくないな。値高めだとして、65Wのクーラー付けたらちゃんと65Wの消費電力の所に落ち着くなら問題ないんだけどね。ただこういう検証したサイト皆無だけど。 AMD「当初の予定通り2021年に出します」 もしくは AMD「最初から延期が予定されていました」
今Zen2CPU+B550で組んでも幸せになれる気がしてきた Zen3はPCIe4.0&DDR4はそのままだし
___ ,;f ヽ i: i | AMD | | | ///;ト, | ^ ^ ) ////゙l゙l; 南無アムダ仏南無アムダ仏 (. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | インテル往生尼陀~~ ,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .| /\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ / \ \ ̄ ̄ ̄../ / / .
>411 裏テーマでどこからインテルNG?が判明w >Intelのほか、Motorola、DECなどが競っていた。 Motorola、DECはok(たぶんIBMはNG,現在もCPU作ってるから) >IA-32を拡張して64bit単位でメモリにアクセスできるようにしたIntel 64(マイクロソフトなどは「x64」と呼んでいる) いろいろな意味でギリギリセーフw
2000年 デュアルコアPOWER 4 ↓ 2005年はデュアルコア元年!世界初デュアルコアAthlon64 X2! 2003年 クアッドコアPOWER5、1コア2スレッドSMT ↓ 2007年、ついに世界初のクアッドコアCPUが登場!Phenom X4!アーユーネイティヴ? 2010年2月 TurboCoreモードを備えたPOWER7、1コアあたり4スレッドSMT →同年 Turbo CORE実装したPhenom II X6 ↓ 2014年 1コア8スレッド POWER 8 →2020年?世界初!1コア4スレッドCPU Ryzen! 2007年 オーバー5GHz POWER6 ↓ 2013年 世界初の5GHz、FX-9590!(定格4.7GHz) 2014年 12コア96スレッドSMT、POWER8 ↓ 2016年(AMD時空) 世界初!SMT搭載CPU!なんと!1コアあたり2スレッド処理してしまう!これからはSMTの時代!Intelも後を追ってくるかな? 1998年 64bit POWER3 ↓ 2003年 世界初の64bit CPUであるAMD64が登場 811 名前:Socket774 [sage] :2015/08/02(日) 19:23:35.57 ID:ayuaGh99 世界初の64bitCPUであるAMD64に触れないのはインテルがAMD64互換CPUだからだなw
そのレスももう懐かしいな ワッチョイ無かった頃に戻りたい気持ちもある
最初は結構驚かれたから周知できたようで何よりですよ
スレチだが、逆に64bitCPUの元祖ってなんなんだ?POWER以前にもMIPSとかあったわけですが
>>416 商用は1991年のMIPS R4000じゃね このスレ的には2003年のOpteronが世界初だけど 俺が来た頃には世界初なんて思ってるやつは馬鹿扱いだった気がするがな それ以前は知らん
R4000は64bitだったのか IRIXでしか触ったこと無かったから32bitだと思った
少なくともWindowsに限ってもopの前にItanium更にその前にAlphaはあったな
>>418 ニンテンドー64を知らない奴が自作板に居たとは思えないんだよなあ 誰が驚いてたんだろう . . . . . /⌒ 、 . . . . . / ⌒ヽ } . . . . ∧ }/ 今更インテル買うなんて . .∧ / }_/i_ ヤバイですねっ☆ . .∧ィ〈 〉〈 / /| /i 、 . . . .〈 〉_ノ ー' ー (__i .ノ ヽ . . . /.>''"´  ̄ ̄ ̄`''ミ、( ∨ . . . /´ / ヽ ヽ. (⌒) ∨ . . . / / .' } } ', ヽ:.:.`:.ー-..__ . . i i / / .i ', ',:.:.、:.:.:.:.:.:.:.:.:} . . . .i i | _| /イ _}_ i . ',:.:ヽ:.:.:.\:.:} . . . | | |´ 从 ト ', ´/\ ` | ',:.:.:ヽ/⌒ソ、 '、{| ィf笊ミ、\_\,ィf=ミ| V⌒:.ヽ:.:.:.:.〉 . . . . \ ',ハ. 之ソ  ̄ / ハ:.:.:.:.}:.:ソ ', \ , ∠イ /| V⌒ ∨ . . . . /ヘ .ト=- 、 ノ / /| | ∨ . /{ \{ノ > イ/ ./ .| | ', ∨ . . .. /! |/ハノ }---彡≧≦__./イ .ィ| {_ ',. ∨ . . . .イ | |::::{ ' ノ::::::::::::>{:.:.:.:∧-=≦:::::\__< ', 、 . . . r ´ } | | /У)::::::>,.ィ:.´⌒∨ハ::::::::::::::::::::::::::::`. \ . .}-∠ ̄ ̄./:.:.:.:.:/:.:.:.∨ハ::::::::::::::::/:::::::::::::::V. . \ . .. マ>''"´ ̄ ̄∠:.:.:.(⌒/:.:.:.:.}:.}`''<::::::::/::::::::::::::::::::i . . / `ー’ ー 乙! < ミ、::'::::::::::::::::::ヽ|
x86_SMMってBIOSもといUEFI独立で外部からの割り込み及び入力は出来ない筈だが つまりそもそもファームウェアにエクスプロイトが入ってないと機能しないんじゃね
>>419 俺はライゼンから自作に入ったから SMTがAMDの発明でないと知ってショックだった デュアルコアなんかはAMD一辺倒だと知らない人もいたかもね どこが発明とかどうでもいいからセキュアで速いCPUよこせ。それを買う。
大抵の技術は数十年前のメインフレームかスパコンで開発されている。回路規模の問題でそれが商品化できるようになったのが割と最近というだけの話だ。
PS2のEEはGPUの頂点シェーダーを128bitのコプロセッサとして64bitプロセッサに内蔵したものだな。GSがピクセルシェーダーとラスタエンジンで最終的にはひとつに統合される。cellに比べると変態度が足りない。
20年ぐらい前の商品なのに 4096bit幅のeDRAMを使ってるところは結構な変態だと思う
>>434 昔というには最近だが・・ >わたしは適当なので、3D知識もPS2知識も何もなく、ゲームの仕事したいなあと思ってゲーム系の掲示板を検索して >そこで質問に対してGoogleで調べてコード書いて出来たら回答してただけで >PS2知識は現場にはいって、SONYさんの提供する黒いマニュアルを読んだだけで >てきとーです それでカーネルを一人で作ったなら超人じゃん >>432 内部バス幅を1024ビットにしている変態だったはず / ,r'´ T ヾ.:. :. . .\ / ,.'´ / 人 !:.:.:.:.:.:.:. .ヽ ,/ ,ィ´ , -‐{〈 AMD... j、.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:', ,/ ,イ'"´ ヾ、ヽ1レ / \:::::::::::::::::', / ,' , .-─ ーゞ- イ-、、 ヾ!:::::::::::::i / ,' ,ィr'´ ´  ̄ ̄ ̄ ̄ ``ヽ/i;:;:;::::::::| l ,イレ'"Tフゝ、ー - - ___,ノ;:l;:;:;:;::::::! ゙、. . .:.:.:::l/ ,j ゙ ー‘´フ"下≦モァー、Y;:;:;:;:;::/ ヽ.:.:.:::j 、 1 ;: . -‐'´ .::;j;;;:.ゞー- ''1j;:;:;:/ `ーi ,イl l、 ( r=ュハ;;;.:. .: .: .:j,ハ"´ |〈jk ゙i ', ,r'"´¨ ``ヾ,.:.:.:,゙.:1! この戦いは一部の企業の私利私欲から始まった ヾソ ヾ;゙ _ ,,,,、、、、,, j.:.j.:.リ′彼らの欲望は多くのリストラを生み、 `ト, ''"゙´ `"'''.:.:.:.:! そして今なお爆熱CPUを作り続けて | ; 、 ー;:;:;:.:.:.: .: ..:.:.:.:.:.:,! 地球温暖化に拍手をかけている |. ゙、 ;. . :.: .:. :.:.:.:.:.:,'.:./ アムダ―諸君!確かにこの戦いは辛い、 _」_,,,ゞ ,;:;:.::. :.:.:.:.: .:. :.:.:;:;:;L だが我ら社以上に淫厨も疲弊している 「 ├-‐'''゙「 i iー--‐'''"i゙´ i インテルに技術力なし! {三」,! | l | | 三1 _」 _| ___」 | |_ __ ,L_ __ ,,」_
まあ別にド変態でもツールサポートがしっかりしてりゃそれなりに使いこなせるよ。 当時のPSが駄目だったのは、周辺機器直接叩けとか、サンプル出しますがライブラリはありませんとか そういうのがまかり通ってたからだと思うな。まあそのせいで上位機の互換すっごい取りにくい羽目に。
>>442 基本的にSONYってあんまり頭は良くないからな ていうか、初代PSが日本で伸びたのって、ライブラリが充実してたからだろ? N64が何も無いに等しい状態だったって話も聞くけど
>>444 日本メーカーの技術者にはアーキテクトが居ないから将来性なんて考えずに物を作る 経験と実績を積むとアーキテクトという席は無く、管理職になる方が更に先の役職アップもある iGPU付きSoCでは当たり前の機能になっちゃったからね
ps1が大成功したのはライブラリーが充実してたからだし、 ps2の話があったqiitaの記事にもライブラリーは充実してたが高いし、とある。 自分のストーリーを喋りたいだけのコメント多いすね。
>>445 ライブラリが無かったのはPS1 ナムコが頑張って整備した >>452 へーそうなのか 確かにPS時代のナムコは相当技術力あったしな ソースあったらみたい B550マザーのHDMI2.1出力に対応していた 次期APUはHDMI出力対応するんじゃないかなあ(PS5のHDMI2.1を流用だろうけど)
>>451 サターンの発売当初の2Dドット絵をやってたものだけど 隣のプレステチームを見ていての感想だけど PS1の発売一年目の夏以降からライブラリが充実していった(29800円に値下げ以降)。それ以前は開発環境は整っていたけどライブラリイは絶賛鋭意開発中だった。ナムコのリッジレーサー、鉄拳をフィードバックしたツールが出てから整備されていった印象。 正直、どっちの意見も正しいと思うぞ PSは性能がオンリーワンだったからどうしようもない。 あと重要なのがセガお得意の自滅。破滅の戦士セーラーサターンとかやってる最中に社運を掛けた新型ゲーム機にサターンと名前を付けて薄汚い土人がたむろするCM。片やソニーは実態は何もないのにとりあえず行くぜ100万台と景気のいいCM。あれで決まった。 仮にの話だが最初からせがた三四郎をやれていればサターンが勝っていた。
>>454 HDMI2.1の送信機側の認証テストの仕様がまだできてないので、正式対応はもうしばらく掛かりそう。 サターンは無駄に専用チップが多くて チップを統合してコストダウンとかがやりにくかったから PS1の値下げに追従すると、赤字になったのが痛かった。 ただ、同様の失敗をソニーも、PS3でやらかすのよね。 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/561021.html >NVIDIAは、IPに対する考え方が異なり、より自社IPを守る姿勢が強い。 >そのため、SCEがRSXのIPをCell B.E.への統合のために買い取ることは、かなり難しいと見られる。 >面白いのは、グラフィックスIPに対する両社の関係が、前世代と今世代では逆になっていることだ。 >Intel CPUとNVIDIA GPUを組み合わせた初代Xboxは、 >PS2のようなチップの統合によるコスト低減ができずに苦しんだ。今回は、逆の構図となっている。 >>458 NVと組んだCS機は負けるという逆神だね クタも馬鹿だからそこに気付けないし、CELLも使い物にならんかったしな AMDのスレッドなのになぜか15年以上前のゲーム機談義になってますね
トーシロには何のこっちゃかさっぱり分からん。 ライブラリってなんやねん。どういうものなのかさっぱり。
NVは技術力あるけど基本的に作りっぱなしだからビジネスパートナーとしては付き合いづらいね。
>>461 Winならdll 豊富にあればプログラミングが楽になってゲームも作りやすくなる >>464 ほーん、分かるような分からんような… プログラミングも嗜んどかにゃいかんのう… Athlon Bulldozer Ryzen ┃ ZEN2 ┃ ZEN3 ┃ ZEN4 ↓ ↓ ↓ ┃ ↓ ┃ ↓ ┃ ↓ ┃ ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ ┃ ∩___∩.. ┃ || ∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧ ┃ (.___,,,...,,-ァァフi ┃ | ノ 淫照 ヽ /⌒) ┃ ∧||∧ (・∀・) ∩∀・) (・∀・)∩ ┃ |l、{ 淫 j} /,,ィ//| ┃ /⌒) (゚) (゚) | | ┃( / ⌒ヽ / ⊃⊃ ヽ ⊃ノ /⊃ / ┃ |l、{ 照 j} /,,ィ//| ┃ / / ( _●_) ミ/ ┃ | | 淫 | ~(淫 ( ヽ淫)つ ~( 淫.ノ ┃ i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ ┃.( ヽ |∪| / . .┃ ∪ / ノ (/(/' (/ し^ J ┃ |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | ┃ \ ヽノ / . . ┃ | || ┃ /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 ┃ / / ┃ ∪∪ ┃ /' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ ┃ | / ┃ ┃ ,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉. ┃ | /\ \ ┃ |/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ ┃ | / ) ) ┃ // 二二二7'T'' /u' __ /::::::/`ヽ ┃ ∪ ( \
Athlon 220GEって、 正月頃と比べ値上がりしてる・・・
今年納入の1100億円の富岳が420PFlopsだろ? 来年納入の6億ドルのFrontierが1.5EFlopsだろ? EPYC + RADEON INSTINCTりょうほう7nmで達成できるの?ほんとに?
AMD Ryzen 5000 'Cezanne' APUのデバイスIDが確認され、Zen 3およびVega搭載のAPUが2021までAM4サポートを維持 https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja &tab=wT&sl=auto&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwccftech.com%2Famd-ryzen-5000-cezanne-apu-family-spotted-zen-3-cpu-vega-gpu-cores%2F  ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / , \ / / l ヽ ,r' / ヾ,、 ゙, ./ イ/ ` ` 、 } { i | ゙ 、,,`' 、 , j レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l | ,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i ',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j '‐レ゙ .,r' ノ l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/ . ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、 ゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、 . ゙, ./ ,、r' / \ !、 / ,、r'" / /`'ー- `'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ / く .Y'" .,、r'"/ / /" ` 、', ,、r''" /_____/ ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \ ,、 '" ,、 ''" | / \ ファンボイ大佐