┏━━━━━━━━━━━━┓
┃これからのCPUロードマップ ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
https://www.guru3d.com/news-story/successor-to-intel-lga-1200-will-be-lga-1700another-processor-socket-for-desktop-cpus.html
__,,. -¬_,ニニ_ ー-、
r≠¨‐'"´ ̄ ``ヽヽ ____
,ィ ロ ___ ┌t_ __ l¨!゚ } } ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._ |
〃 l¨l |┌i`i | r┘f´=_ヽ | | ノ ノ. ┣━┫ ┃┃┃ ┃ ┃/|_| |
{{. ヽl Ll. Ll ヽコ ヽニフ ヽl [,/ ┛ ┗ ┛ ┗ ┻━┛l_/\|
ヾ 、 _,.ィ
`ヾニ_¬─---─¬´_」
2020年
コメットレイク RYZEN 4000(ZEN2比17%のIPC向上
CPU(珈琲R0相当)x10コア(14nm) CPU(ZEN3)x16コア(7nmEUV)
GPU無し(6コア以下はGen9搭載) GPU無し
メモリーDDR4-2666 メモリーDDR4-3200
PCIe 3.0 . PCIe 4.0
ソケットLGA1200 ソケットAM4
脆弱性あり 脆弱性なし
2021年
ロケットレイク(コメット比でIPC1.4倍) RYZEN 5000
CPU(Tigerlake相当)x8コア(14nm) CPU(ZEN4)x20コア?(5nmEUV)
GPU(Xe搭載) GPU無し
メモリーDDR4-2999 . メモリーDDR5-4800
PCIe 3.0 PCIe 5.0
ソケットLGA1200 ソケットAM5
脆弱性あり 脆弱性なし
2022年
アルダーレイク-S RYZEN 6000
CPU(Alderlake)x12コア?(10nm) CPU(ZEN5)x20コア?(5nmEUV+)
GPU(Xe搭載) GPU無し
メモリーDDR4-3733超 . メモリーDDR5-4800超
PCIe 4.0 PCIe 5.0
ソケットLGA1700 . ソケットAM5
脆弱性あり 脆弱性があったら教えてくんロ ■■■ 製品ラインナップ Ryzen (ライゼン) CPU ■■■.
※要グラフィックボード
■ Ryzen 1000シリーズ Processor (Summit Ridge / 14nm / Socket AM4) ※初代RYZEN
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 1800X 8/16 . 3.6/4.0GHz. 4.1GHz 16MB 95W 無④ $499 2017/03/03
Ryzen 7 1700X 8/16 . 3.4/3.8GHz. 3.9GHz 16MB 95W 無④ $399 2017/03/03
Ryzen 7 1700 8/16 3.0/3.7GHz 3.75GHz 16MB 65W 付③ $329 2017/03/03
Ryzen 5 1600X 6/12 3.6/4.0GHz 4.1GHz 16MB 95W 無④ $249 2017/04/11
Ryzen 5 1600 6/12 3.2/3.6GHz 3.7GHz. 16MB 65W 付② $219 2017/04/11
Ryzen 5 1500X 4/8 3.5/3.7GHz . 3.9GHz. 16MB 65W 付② $189 2017/04/15
Ryzen 5 1400 4/8 3.2/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $169 2017/04/15
Ryzen 3 1300X 4/4 3.5/3.7GHz 3.9GHz 8MB 65W 付① $129 2017/07/28
Ryzen 3 1200 4/4 3.1/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $109 2017/07/28
■ Ryzen 2000シリーズ Processor (Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4) ※通称 ZEN+
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 2700X 8/16 3.7/4.3GHz 4.35GHz 16MB 105W 付⑤ $329 2018/04/19
Ryzen 7 2700 8/16 3.2/4.1GHz 4.15GHz 16MB 65W 付③ $299 2018/04/19
Ryzen 5 2600X 6/12 3.6/4.2GHz 4.25GHz 16MB 95W 付② $229 2018/04/19
Ryzen 5 2600 6/12 3.4/3.9GHz 3.95GHz 16MB 65W 付① $199 2018/04/19
X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
Core コンプレックス (CCX)
・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成で固定だっつーの
■ Ryzen 3000シリーズ Processor (Matisse / 7nm / Socket AM4) ※通称 ZEN2 PCIe Gen4対応.
コア/スレッド 定格/TC L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 9 3950X 16/32 . 3.5/4.7GHz 64MB 105W 無 $749 2019/11/30
Ryzen 9 3900X 12/24 . 3.8/4.6GHz 64MB 105W 付⑤ $499 2019/07/07
Ryzen 9 3900 12/24 . 3.1/4.3GHz 64MB 65W 無 OEM 2019/09/30
Ryzen 7 3800X 8/16 3.9/4.5GHz 32MB 105W 付⑤ $399 2019/07/07
Ryzen 7 3700X 8/16 3.6/4.4GHz 32MB 65W 付⑤ $329 2019/07/07
Ryzen 5 3600X 6/12 3.8/4.4GHz 32MB 95W 付② $249 2019/07/07
Ryzen 5 3600 6/12 3.6/4.2GHz 32MB 65W 付① $199 2019/07/07
Ryzen 5 3500X 6/6 3.6/4.1GHz 32MB 65W 付① China 2019/09/30
Ryzen 5 3500 6/6 3.6/4.1GHz 16MB 65W 無 OEM 2019/09/30
・X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
・1CCD = 2CCX(Core Complex)
・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成
・3950X & 3900X は2CCD構成ってことでおk
>>1
あああああああああああ
ぎゃああっっっPS5ゴミWWWWWW
PlayStation 5の現在の状況は?
http://disruptiveludens.com/cual-es-la-situacion-actual-de-playstation-5
スペインの開発者からのソース。
以下概要
・OSは、Orbis OSの「2.0」
・GPUはXTではなくRX 5700であり、CPUはZen2ではなくZen +
・メモリはシステム用に8 GB、グラフィック用に8 GB
・最終的なSoCを備えた最終的なハードウェアはまだ開発者に配布されていない
・ライブラリが現在公開されてるPS5スペックと異なりRDNA2の機能が使えないどころかPS4Proとほぼ同じ
・Checkerboardを使うなとSDKに記載がある
・開発者たちは箱のスマートデリバリーと同様の機能をソニーに求めるも却下、各社でPS5版を用意してほしいとのこと
・この会社ではXbox One X、PlayStation 5、Xbox Series Xで同じアセットを使用するとのこと
・PS4互換やばめ
・E3に出展しない理由はPS4とPS5でグラフィックにほとんど違いがないため
・最終SDKがないので今はXSXのSDKを参考に開発、ただしPS5版は1世代劣化想定で開発 >>5
>>6
ソニーゴキブリが箱ユーザーの評判を落とそうと必死になってるんだろうけど
見え透いてるから消え失せろ 過度な箱上げはソニー信者のせいにできるのは便利だな
コロナをfoldin@homeで解析やってるらしいが、昔のUDみたいな奴?
Ryzenで貢献できっかねぇ
GPUがお高い人の方がいいのかな
3700Xについてくるクーラー意外と良いやつ?ヒートパイプ4本もついてるし
Wraith Prismはなかなか高熱だよ
定格で使うならいいと思うけど
Folding@homeはGPUとCPU別々で計算するからGPUがクソでもCPUが良ければ大丈夫
逆は微妙な所あるけど
普通に使える
インテルの付属品よりはかなりマシ
回転数が高いので騒音はある(許容範囲は人それぞれ)
別売の4,000円前後以上のものには流石に敵わない
専用の環境で開発できるから過剰なスペックは必要ない定期
クーラーはnoctuaってのが気になるけど、国内価格高すぎやろ
>>15
最近本気で仕事してない3900Xにお仕事させてくるわ
ありがとう
UD Agentみたいに画像はでないのね スタートアップに残す奴はタスクスケジューラで管理すればいいじゃん…
>>11
そいつはゴキブリのフリをした名無しのIntel信者だぜ
IPでワレ厨だとバラされてからは通報にビビって荒らし方を微妙にマイルドに変更してきている
哀れな中古6700Kハンドブック nttxで3800Xの方が3700Xよりも安くなってる
>>2
2022年
アルダーレイク-S RYZEN 6000
CPU 8大コア+8小コア(10nm) CPU(ZEN5)x20コア?(5nmEUV+)
GPU(Xe搭載) GPU無し
メモリーDDR4-3200超 . メモリーDDR5-4800超
PCIe 4.0 PCIe 5.0
ソケットLGA1700 . ソケットAM5
脆弱性あり 脆弱性なし / / ∠ / /厶-`--'‐'―一| | | l ヽ \
/ ///〃 ′ / | | | | l 、 \
ヽ 、 / 〃 ′//,′ | | | | l ', l | V
/ ∧ ! ∧|/ // !! RYZEN | | | | l ∧ 卜レ
// / ∧乂〔/ /|_ l! | | | ハ 小 レ'| |
/ / /∨ ' /ii卜`lト . __ ___|_|_|_」厶ィT「 ! | |
/// / .′ト川`ヾ弌云≧=  ̄,.=≦云戈r〔/| ||| |
// / / /|Ν !厂 ̄ ` { ´_ ̄r7ヒ〔 厶イ l/! !
// / / ト,小 ! | }Y乙「r/! /! | |
/ / / / :/|斗|:ヘ. 、 ,. 〕!r="/:T´|:::::! | | 天上天下唯我独尊!
/ / 厶 /| |:::l ! :::.. '′ ヒ 「.::::::|: :!: .:! | |
// /:7 /八 |:::lノ: : : \  ̄、__ ̄_,,. ̄ /.:::: : ト、|: .:||!
厶イ::/ / ! ! l !:: .: .: :::::\ /.::::::::: :::: 八: :! | |
| i/ /.| | || :::: . :::::::::::\_/.::::::::::::: : ::::: 乂_| |
l/ /! .| | || : :: :::::::::::::::::::::::::::::::::: :: .::::: :: | |
>>24
みかかの3800xってだけで去年ずっと売れ残ってたやつらのことを思い出すな… ゲーム単体じゃCPUを使い切れないんだったらいっそのこと分散コンピューティング機能を組み込んで
計算量に応じて限定報酬を受け取れるようにすればいい
ついに俺も自作熱が冷めてしまったようだ
またそのうち審議術が現れるときまでさよなら
前スレ942だけどレスと解説センキュー
なんなら3400Gも買っとこうかと思ったけど大丈夫そうね
ゲーム起動中は余ったスレッドで上限決めてマイニングする代わりにゲーム本体安くするとかってモデルになったりすんのかな
それ絶対解析プロセスをkillしてゲームだけ楽しもうとする奴が大発生する
米の失業申請、週328万人 世界恐慌時に匹敵の恐れ
エロゲ割れキングがテンプレにいなくなったと思ったら家ゴミ共が出張してきてて草
とはいえ失業者300万人突破を好感して本日のダウ平均 +1351.62ドル上昇してるんだぜ
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | A M D 大 勝 利 !! │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
:||::
:||::\おいコラ、ボッタクリ代理店、出て来い! ドッカン ゴガギーン
:||::  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ _m ドッカン ☆
:||:: ___ ======) ))_____ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:|| | | | ̄.ミ∧_∧ | | ────┐||:: ∧_∧ < おらっ!さっさと値下げしな!
:|| |___| |__( ) i | ____│||:: (´Д` ) \さもないと個人輸入だ!!
:|| |___| |_「 ⌒ ̄ .,| | アスク |│||:: / . \ \__________
:|| | | |_| 消 / ̄ l . ̄ ̄ ̄ ̄│||:: | |. 消 ./\ \
:||:  ̄ ̄ ̄  ̄| 費 | ||│ ;, │||; へ//| 費| | . |
:||:: :; ; , , . | 者 .| :||│ ガンガン (\/,.へ \|者 | (r )
:||:: :; 冫、. . | |.:||◎ニニニニ\/ \ |  ̄
:||.:,,''; ` .. . :: . | .∧ |:||│::::/ │||::.:.. Y ./
:||:;;;: : | / | |.||│ 冫、 ;;;,,│||:;;;. | .|
:||:;;;: / / / /::||│ ` .,;;;,,.│||:;;;. | .|
:||;::: # ..: . / / ./ ./ ||│|三三三|. │||;;:..:: | .|
:||;::: #. ..: :::::: (_) .(_).ミ||│ │||;;;k、,,,|,(_)
 ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
3600x B450 GAMING PLUS 電圧autoで使ってたけどやはり盛りすぎなのな ecoモードとオフセット(-)にした autoとの差に驚いた
>>35
いきなり来るのと違って、これはダメかもわからんねだと気持ちの違いつーか
覚悟が出来る時間がある分まだいいほうよ コロナ対策の方向性がはっきりするまで買えんわ
地域振興券系ならええんやけどな
増岡弘さん死去 83歳 マスオさん、ジャムおじさんの声で親しまれ
アイドルのみの差ではなくゴミZen2では軽作業での消費電力が上がってる報告が低消費スレに出てる
電気代を計算してみたい人はこちらでどうぞ https://www.denkikeisan.com/ryoukin/
743 名前:Socket774 (ワッチョイ 9a06-P44A)[sage] 投稿日:2019/07/14(日) 21:52:00.17 ID:N1+Y7YtB0
>>741
3570Kから3700Xに買い替えたけど
アイドルと動画再生とかの軽作業で消費電力20Wぐらい増えたわ
748 名前:Socket774 (ワッチョイ 9a06-P44A)[sage] 投稿日:2019/07/15(月) 06:50:12.31 ID:ZUDMX5uP0
>>745-746
以前のはz77m-d3h 3570K
今回のはX570taichi 3700x
電源はSUPER FLOWER SF-650P14PE グラボはGV-N1060WF2OC-6GD HDDはst3000dm001 1台でそれぞれ流用
アイドルは55W→72Wぐらいになった
TVtest起動で70W→90W
一番気になったのは軽めのゲームが70-90W台で起動してたのが100W-130Wぐらいに増えた
正直重いゲームとかエンコとかやらないなら全部で12万くらい出して買った意味なかったな
M2..ssdも買ったけど今までのSSDと体感もさほど違わない
このアイドルの差よりもむしろ軽作業での消費電力の差が大きいことは、
低消費電力スレの住人でX570とX470で消費電力の差が殆どないことを突き止めた人も同じ見解
>AMD X570 Gaming Plus + 3700X
>Intel SuperMicro C7Z370-CG-IW i7 8700K
>
>WMPによる音楽再生時消費電力
>AMD 45W
>Intel 15W
>
>PowerDVD17Ultraによる1440x1080動画
>Upcon再生時消費電力
>AMD 74~76W
>Intel 33~35W
>
>PowerDVD17Ultraによる1920x1080動画
>Upcon再生時消費電力
>AMD 76~82W
>Intel 34~39W
Zen2のゲーム性能は3600と9400Fで同等なくらい酷いw
しかも2年後のZen4まで大きな変化はないw
それまではマルチくらいしか勝てないんだよね…w
Ryzen遅すぎて涙出るw
アム坊のイライラが止まらないw
あーあ
http://www.youtube.com
/watch?v=CLwbhxckfqc
ゲームのフレームレートが全然違うな
AMDは結局intelには勝てないな
APEX
3900x 148フレーム
i5 8400 164.8フレーム
i5 9900 167.6フレーム
farcry 5
3900x 119フレーム←6万400円
9400 119フレーム ← 1万9000円
9900k (95w制限) 141フレーム 5万2千円
9700k 147フレーム←3万9千円 .. ____
/ \
/ ─ ─\
/ (●) (●) \
| (__人__) |
/ ∩ノ ⊃ /
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
SUPER PI 32M (TechPowerUp)
■Sandy
2700K 410.98s
■ポンコツRyzen
3900X 519.20s
3700X 523.60s
3600X 527.27s
2700X 551.75s
1800X 610.78s {::{/≧===≦V:/
>:´:::::::::::::::::::::::::`ヽ、
γ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
_//::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ハ モッピー知ってるよ
. | ll ! :::::::l::::::/|ハ::::::::∧::::i :::::::i RyzenのOCは無理ゲーだってこと・・・・
、ヾ|:::::::::|:::/`ト-:::::/ _,X:j:::/:::l
ヾ:::::::::|≧z !V z≦ /::::/
∧::::ト “ “ ノ:::/!
/::::(\ ー' / ̄) |
| ``ー――‐''| ヽ、.|
ゝ ノ ヽ ノ |
RYZENオーバークロック報告スレ6
http://2chb.net/r/jisaku/1519436212/
CPU冷却装置 :Bykski XPR-ZEN-AM4(0.5mm) ※この水枕では4GHzはOCCT即落ち
■動作クロック / Vcore : 3.8GHz / 1.369V(offset+194mV LLC2) / cpu70.9℃ / room22℃ / ~4017rpm
■動作クロック / Vcore : 4.0GHz / 1.456V(offset+230mV LLC1) / cpu73.4℃ / room22℃ / ~4115rpm
■動作クロック / Vcore : 3900MHz /1.376V
■動作クロック / Vcore : 4GHz / 1.231V(SVI2 TFN), 1.248(VCore), offset+0.03125v LLC2、SOC1.15V(適当)
■動作クロック / Vcore : 動作クロック4Ghz Vcore 1.375v
■動作クロック / Vcore : 4.1Ghz 1.328v 単位億ドル
【AMD】 売上高 /当期利益 /EESC /コンピューティングおよびグラフィックス部門
2019年Q4 21.30 /1.70 /4.70 /16.60
2019年Q3 18.00 /1.20 /5.20 /12.80
2019年Q2 15.30 /0.35 /5.90 /9.40
2019年Q1 12.70 /0.16 /4.39 /8.31
2018年Q4 14.20 /0.38 /4.34 /9.86
【intel】 売上高 /当期利益 /データセンター / クライアントコンピューティング
2019年Q4 202.09 /69.05 /72.00 /100.00
2019年Q3 191.90 /60.00 /63.83 /97.09
2019年Q2 165.10 /42.00 /49.80 /88.40
2019年Q1 160.60 /39.70 /49.00 /85.90
2018年Q4 186.57 /51.95 /60.70 /98.20
このようにAMDはインテルと違って決算も低成長で期待はずれだったし脆弱性もインテルと異なっていて何も検証されていない問題がある
インテルは完全な緩和策を提供し研究機関と連携しているから安心安全
zenアーキテクチャだって7nmって連呼して持ち上げているけど
正規化してインテルと比較するとインテルの10nmより劣る微細化で嘘だらけってことは無視してインテルの脆弱性がーって騒ぐだけ
野党が桜問題に国会を浪費させるのと同じくらいバカなことをファンボーイはやっている
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1231965.html 殆どは脆弱性(各CVE番号)を発表と同時に各CVE番号への対策パッチが配布されてる
故に殆どは脆弱性が有ったとの過去の話です
GoogleのProject Zero、バグ開示の新ポリシーをテスト
https://security.srad.jp/story/20/01/10/1521204/
新ポリシーではパッチの迅速な開発のほか、徹底的にバグが修正されること
何故、当初から現在まで緩和(mitigate)と言う言葉を使っているのか?
Micro-Code、OSと個別ソフトの単独での対処では無く
Micro-Code(緩和策)+OS(緩和策)+個別ソフト(緩和策)のトータルで解決される問題だから
IntelはMicro-Codeの緩和しか出せない
以降訴訟を防ぐ為にも緩和(mitigate)を使用し続けている
Looking At The Linux Performance Two Years After Spectre / Meltdown Mitigations
スペクター/メルトダウンの緩和から2年後のLinuxパフォーマンスを見る
ソフト(OS以降)の緩和策によって最も影響を受けると思われるI / Oでは
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=spectre-meltdown-2&num=2
P0ステッピングi7-8700k 3127.00/4064.93=0.76926293933 と23%強の影響が
最新ハード対応Cascadelake i9-10980XE 3134.94/3270.35=0.95859464583 と4%強の影響へと軽減される
総合的なソフト(OS以降)の緩和策によって影響は
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=spectre-meltdown-2&num=11
P0ステッピング以前のCore i7 5960X 86%、Core i7 8700K 84%、 Core i5 9400F 86%、Core i9 9900K 88%,と12%以上の影響だが 最新のハードパッチのCore i9 10980XE 97%は3%の影響
結論
GoogleのProject Zeroが不完全だと判断されれば発表される
Intelパッチは緩和と言われるが各CVE番号に対しては完全な対策です
ハードロジックによるパッチでソフト緩和の影響が残るもののかなり改善が進んで性能低下も収まっています
但し、アムドを含む全てのCPUで新たな脆弱性が発見されないと言う事は無い
アムドにはintelがしているような懸賞金付き穴探しはないからどこまでもブラックボックス Ryzenは脆弱性の塊じゃないか
何が安全だだよ全くの嘘じゃねーか
これじゃ使い物にならん
https://www.tomshardware.com/news/new-amd-side-channel-attacks-discovered-impacts-zen-architecture
新しいAMDサイドチャネル攻撃の発見、Zenアーキテクチャへの影響
パフォーマンスを向上させ、消費電力を削減するAMDのL1Dキャッシュウェイプレディクタが関係しています。物理的にアクセスできる攻撃者が機密データを盗む可能性があります
グラーツ工科大学の研究者は、2011年から2019年までのAMD CPUに影響を与える2つの新しいサイドチャネル攻撃「Collide + Probe」と「Load + Reload」を発見しました。
これらには、Threadripper 2970WX(Zen + Ryzen 7 3700X(Zen 2)、およびEPYC 7571
Collide + Probeにより、攻撃者は「論理コアのタイムシェアリング時に物理アドレスや共有メモリの知識なしに被害者のメモリアクセスを監視」できます。
Intelは脆弱性の発見プログラムで認められたら報酬として資金提供してくれている
がしかし、・・・AMDは??? MSIのX570ゲーミングプラスのbiosでPBOをAUTOにしてると実質OFFとして扱われるの?
昨日AUTOになってるのを見つけてONにしたらx265のエンコが5%くらい早くなってんだけど
IntelのXeonは中国への輸出を過去に禁止した事があるぐらい。
AMDは中国の蘇州で生産。韓国でパッケージングしてた時期もあった。
【PC】 半導体のAMD、蘇州のパッケージングテスト工場を拡張 生産能力
www.emsodm.com/html/2010/11/09/1289280227700.html
AMD蘇州工場が十年間で世界レベル半導体パッケージ ... - 苏州工业园区
www.sipac.gov.cn/japanese/Topstory/.../t20150608_359361.htm
AMD、中国・蘇州に新施設を開設 - ITmedia NEWS
www.itmedia.co.jp/news/articles/0503/03/news021.html
帰ってきたAMD | 電子デバイス産業新聞(旧半導体産業新聞)
www.sangyo-times.jp/article.aspx?ID=2181
米AMD、中国の南通富士通微電子と合弁会社設立で合意
www.bloomberg.co.jp/news/articles/2015-10.../--ifsrr9ct
「中国 企業 合資」で検索すれば違いが出てくる
>こいつもだな、intelには支那に開発部門と工場があるのに製造を台湾企業に委託、
Intelは軍事技術の開発に使われるとして中国でのXeon販売にアメリカ政府に制限をかけられてる
そのせいで中国でのXeon販売に忖度する必要がないのと、CPUの開発拠点ではなくチップセットなど他の開発拠点
>一部ライセンス付与しているだけのAMDは中国製とか意味不明な事を何度も書いているからな
対してAMDはEPYC互換CPUを中国にあるAMD51%中国49%資本のAMDの子会社として業績が決算に連結する会社を作っている
こちらはアメリカ政府に中国への販売を制限されていないので現地で作り現地で販売するので中国資本が入らないと妨害が酷い
欠点は会社を解散するときに過半数ではなく株主全員の賛成票が必要なので、
現地にある工場など設備を中国側の株主が納得する形で処分することになる
大体が工場の設備を二束三文で買い叩かれる
https://news.mynavi.jp/article/20180306-595082/
これを出すとIntelも中国企業と提携してると反論してくるが簡単に止められる提携と合資会社はまったく違う
ソース
https://japan.cnet.com/article/20345843/
Intel大連の工場は古い世代のCPUやチップセットの工場で最新のCPUは作っていない仕組み
最新CPUを作ってるAMDとは事情が異なる
これは古い記事だが2018年のAMDのEPYC互換CPUの記事でも最新CPUを売るなってXeonの制限はかかったまま 【ついに解明!図解】ファーウェイ、闇のネットワーク
ダウンロード&関連動画>>
TSMC ファーウェイ創業を助けた台湾マフィア『青幇』相関図を作りました。
「日本AMD ask」で検索。
日本AMDと代理店アスクが同じ住所だったり、
日本AMDと代理店アスクで同じ社員名が出来たり、
アスクが日本AMDを名乗ってることが分かる。
まずアムドは日本法人を持っていない
日本で販売されたアムド製品は韓国にあるアムドアジア拠点の取扱いになる
あとは竹島やレーダーや天皇謝罪要求の嘘を見れば分かるな?
ファンボーイ=反日=在日カスク(日本アムド)工作員
天安門30周年
米中経済戦争勃発
中共に魂を売ったAMD&google連合軍によるインテルへの言われ無き風説の流布
全部繋がっているんだよ
ダークサイドに堕ちたあむだ~よ光あるところに戻って来い
グーグル、米政府に華為禁輸に伴う国家安全保障リスク警告-FT紙
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-06-07/PSPP3H6KLVRI01?srnd=cojp-v2
米グーグルはトランプ政権に対し、中国の華為技術(ファーウェイ)への禁輸措置を進めた場合、米国の国家安全保障を脅かすリスクがあると警告した。
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)がこの協議について説明を受けた3人の関係者を引用して報じた。
グーグルは禁輸措置の対象から同社を外すよう要請している。
FTによると、グーグル幹部がファーウェイ製スマートフォンで基本ソフト(OS)「アンドロイド」のアップデートができなくなると警告していることを受け、
ファーウェイは自前のOS開発に動いている。
ファーウェイは「極めて迅速に」に開発可能だと説明している。
グーグルは、ファーウェイの修正版アンドロイドがハッキングのリスクに対してより脆弱(ぜいじゃく)になる可能性があると主張した。 万が一釣られてintelからうつるひとは同価格のAMDマザーを買うつもりであれば、過去の記憶は捨て
耐久性は半分と考えて欲しい
つまりintelは低価格帯を避けて中価格を買えばそれで無故障で10年ぐらいは持った
AMDでも安もんマザーそんな気分でいると・・・持たないよ
何故そうなるかと問えばintelは全盛期など数億台も売れた、薄利多売で
もうけることができた。AMDはそこまで規模がおおきくない
cpuを売るためマザーの価格も抑えていきたいのでマザーボードメーカーとしても
うまみはうすい。つまり
スチールだのタフだのプロとかの文字に関係なく
低価格のマザーはどこも儲けなしのギリチョンの商売な
つまり部品の実装とか検査とかコンデンサの質とかどっかで安くないといけない
付属品をチェックして異様にわびしいようだと・・・苦しいって事
競争相手がいなくなってAMDが殿様商売を始めるのも嫌やろ?
不本気であってもintel継続に契合していくこと
我々は脆弱性ガーと難癖付けるとか幼稚な思考は持ちわせていないのでね
>>66
めっちゃ伸びてるから誰か回答してくれてるかと思ったらお前以外全部消えとる
またPS5で暴れるアホキッズがきてんのかな >>75
ワッチョイの下4桁が一緒なの初めて見たわ >>77
下4桁はブラウザのUAで決まるから余程マイナーなブラウザ使ってるのでもなければ被るのはよくあるぞ >>13
BOINCのRosseta@homeでやってる。
Rosseta@homeの方はいくつかのタスクのうちの数割がCOVID-19に割り当てられるようだけど、FOLDING@homeの方はCOVID-19専用タスクがあるので、もしかしたらそちらの方がいいのかもしれないけど、BOINC歴長いので... ネトウヨって読ませる気ねえよな
岩間がコピペたまに貼ってるって言ってたから統失にありがちな症状なんだろうけど
>>48
すまないがベンチ比較してないんだ ボダラン3程度のゲームしかやらないけど差は感じられない 何処かの記事で2割減くらいとか読んだ気がする >>82
ほんとそれな
まとめる能力ないし文章力もない
主張したいのは分かるが意味が分からない
完全にただの病気
どうしても何か訴えたいなら冷静になって緻密に文章を構成すればいいのにねwww >>84
文章トリミングで切り貼りが能力の限界なのか、思考そのものが切り貼りなのか >>24
夜の割引かなんかか?
最近nttx使ってないけど、今見たら
NTT-X
3800x\51,678
3700x\43,780
アマ
3800x\45,600
3700x\43,580
だった >>62
いつものワレ厨Intel信者が発狂してコピペ貼り中 なんか全コア2Ghz位までしか上がらんなったわ
栗淫してみっか
>>61
MSIのPBO AUTO(デフォ)はOFFだったはず
板によってはAUTOで有効という主張も見かけたことあるが持ってないからほんとか知らん >>87
クーポン券がな。3700Xは数百円しか引かれないのに3800Xは9000円以上引かれてたんよ みかかは夜になると現れるクーポン券使わないと安くないね
>>88
5ch全体?
きゃんぺーんの英字が入っててもだめだとおもう
aを@に置き換えるか商品に割り当てられてる英字コードだけはって
密林のコレとか
bbx送り食らうと超メンド あとはurlエンコードを利用する
Aはアスキーコードで0x41だから%41
aはアスキーコードで0x61だから%61
コピペ連投は本人は何も話す能力ないから話続かないんだよ
>>103
x87を今更強化するかなぁ
最近のコンパイラでもまだまだlong型やdouble型だとx87命令吐くみたいだけど >>106
こういうのって確実にマイニングプログラム仕込んでそうなんだけど
仕込んでたらわかるもんかな? CCX跨ぎが無くなるだけでRyzenが苦手としている一部のゲームのfpsは大幅に改善される
>>107
仕込まれてるというか、マイニングプログラムとしての機能しか無かったりしてな
世界中の人の善意によって悪人が潤う仕組みって事だね?w カルフォルニア大学が20年以上前に始めた分散コンピューティングを知らんのか
Team 2chは15年以上前から存在しているのにかなしいね
3700xでブルスタの放置ゲー動かしてるけど設定間違えててCPUとかGPUが20%も持ってかれてたわ
5700xtなのにOpenGLにしてたし
で、解像度最低、フレームレート60の設定をCPU4コア稼働から1コア稼働にしても普通に動くしCPU負荷も最大で10%ぐらいの5%前後ぐらいまで下がった
aliのセールで3400G買ってみた16000ぐらいだったけどちゃんと届くかドキドキ
..........................,..:--――--.、_
::::::::::::::::::,.:r'"/ ゙ヽ、_
:::::::::::::/ iill / \
::::::::::/,∧ N / " _,.r―ヽ、 ‐:、 \
::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'" ヽ ミ、 ゙i.
::::::,i V;/ i! ヾ、 !
:::::i " ヽ ,ゝ ヾi l
::::ノ 、 i ノ ゙、 ヾ、 i゙ .!
:(、_ .ソ " __ 〕 .,r‐、 !
::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐' \r",:タ.! /
::::l .:! \_ l レへ !./
::::ヽ .::j ::. ゙ー:. l レ'/// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::゙:. Y__..._. ::. ,り//Y ./
:::::::::゙:. ヽ‐" ト、ノ i l! | 圧倒的じゃないか!
::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’ / i .l _ノ 我がAMD軍は!
:::::::::::::::i! ゞ::: ノ i! l  ̄ヽ
:::::::::::::::::i! / _/〃 ;! .l. \________
::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/ __,.-‐ト、
:::::::::::::::l.「 , ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐!
:::::::::::::::l゙ーj ト-- ゙l l l l 「 ̄ .」 l
今度MSIから1万くらいでRadeon RX 550 AERO ITX 2G OCが発売されるのね
3500と組んだら3万でZen2にお釣りがくるね
動くメモリ見つかるころにわ余ったメモリが何個も出ちゃうわ金返せ
元犯罪者みてえなワードだな
脱淫ハーブとかありそうだしよ
つか、Alienwareのヘッドセットハズレじゃねえか
臨場感もクソもねえ
>>122
でもWindows教団から脱会できないAMDファンボーイw ヘッドホンのバーチャル7.1chは大抵おもちゃですぐOFFにする事になる
8年くらい前に買ったパナのヘッドホンの7.1サラウンドは良かった
Neweggで3900Xを\51,723で買えた人いる?
>>127
Windows教AMD宗信者w「一つの環境しか知らないと井の中の蛙になりやすいから他の環境にも目を向けたほうがいいよ(笑)」 【AFP=時事】英国のボリス・ジョンソン(Boris Johnson)首相が、新型コロナウイルスの検査で陽性反応を示した。首相本人が発表した。
>>123
散々AMDスレを荒らしてたIntel信者達がRyzen発売と同時にスレから逃げたからな
そして逃げたIntel信者の荒らしに便乗してたプチ荒らし達が
Intel辞めてRyzen買って改宗したので北朝鮮の惨状に照らし合せて
「脱北」→「脱北者」
になった
元プチ荒らしがシレッと馬鹿にしてたAMD使いになった情けなさと相まって元犯罪者みたいな蔑称をつけられたという経緯 怪文書のコピペ荒らしや無意味な煽りしかできることのない淫の者たちを見るにつけ
脱淫者の皆はホッと胸を撫で下ろしていることだろう
Folding@home
アルツハイマーの解析というのはあったが、コロナ解析とな?3600xの微力ですが助太刀いたす
ベンチの比較でTDPは参考にならないよな
ベンチ実行中の消費電力ならわかるけど
>>106
その手のヤツって何か成果上げて医薬品になったとか聞いたことない
Bonic然り 結果がどうであれ貢献しているという気分になりたいからやってるんだよ
>>137
基礎研究と成果は直接は結びつかんもんだよ
間接的に幅広く影響するんだけどね Linuxも使ってるって言うかLinuxメインだわ
>>141
ゲームしないならzen+から適当に選べば? RYZENがコロナ対策に有効に使われるのかな(´・ω・`)
動画エンコ等AVX256使った処理するならRenoir待ちだろうなぁ
>>132
暫くの間自作やめてて、再開した時がたまたま初代発売3ヶ月後でよ
1700で組むまで、自作板はおろかネットで情報収集とかも全くしてなかったんだよな
その時7700k 42,500円、1700無印36,500円でやっぱ8c16t使ってみてえじゃん?
1700買ってからまた自作の無限ループにハマっちまったわ
パーツの事しか考えてねえし、病気だ病気 >>145
淫の湖シリーズも大概だが、その何処かで聞いた名前も何だかな
ブル土下座よりはマシだが
一杯やりながらゲームすっか >>124
違法ダウンローダーが何か言ってる
ゲームと映画盗んだらダメじゃん >>112
俺はFolding@homeなんてPS3で初めて知ったなぁ
一ヶ月フル稼働で月の電気代+3000円くらいだった
あれはPS3持ってない人は知らなくても仕方ない >>146
zenは8コアショックが衝撃だったな
あれから流れが変わった >>141
ZEN2APU狙ってる層ってZEN2のメリットよりもデメリットの方が多いやろ
後になってZEN+しとけばと後悔しそう >>151
デメリットって何があるんだ?
強いて言うなら熱の問題はあるかも知れないがそれは1CCD+GPUも2CCDも考え方としては変わらんと思うしなぁ >>152
7nmの発熱問題で糞ファン買うはめになるけどええんか?
軽負担率でもすぐにMAXに跳ね上がるクロック
ベンチのワッパが良くてもゲームなどの高負担しないなら逆にワッパ悪いんじゃね? >>155
ワッパと熱密度の区別がつかないクソバカだったのかお前 ZEN2の方がZEN・ZEN+より遥かにワッパいい定期
そもそもデスクトップ向けRenoirリテールパッケージに
今まで通りCPUクーラーが付いてくるか分からないしなぁ
まぁ付いてくるとは思うけど
リサ姐にお願いしとけばいいじゃねえかよ
AMDは自作erにとっての最後の良心、って思いてえがな
zen+はゲームも消費電力ひでーぞ
アイドル消費電力が10W低いかぐらいが利点
Intelはアーキテクチャ使い回しが脆弱性に祟った反面、ベースが変わらなかったから基礎制御の知識は豊富なんよな、技術サポートも数多くて助かるし
AMDは今後はアーキテクチャをアップデートしていくのか新規で試していくのかわからんけど、熱まわりの制御も含めてなるべく5年は同じベースので社内研究から他の会社の技術サポートを充実させていって欲しいな
>>150
一年でメインストリームのコア数が二倍になってくのを見れたし体感出来たよな
個人的に欲しかったのが並列処理
zenからzen+は「?」だったが、zen2で特にストレージ間の複数データ転送時の詰まり感が解消された
zen3には嫌でも期待が掛かるわ
爺いは寝る >>162
その化石使いまわしのせいで脆弱性以外にいつまで経っても4コア脱却出来ない呪いを20年患ったけどな
枯れてるから良いという話でもない >>157
遥かにとは思わないがベンチのワッパいいのは確かだよ
APUユーザーにメリットがあるとは知らんが
むしろアイドル時の低クロックとかCPU使用率で2GHzから3.4GHz辺りでクロックが変わる方が重要と思うが >>161
酷いのは2700XとかであってAPUはそうでもない >>165
はて?20年前に4コア普及してたっけ? >>167
ノート向けのzen2 APUがデスクトップきたらzen+さよならなのは変わらんがな
チップレット辞めた時点でアイドル消費電力は圧倒的有利だし AMDがzen2 APUのバッテリーの持ちはスタンバイ以外Intelに追いつきましたと資料で発表してる時点で期待しないほうがおかしいわ
zen+APUは値段が安いで選択肢になり続けるだろうけど
>>169
1周遅れ扱いのAPUがノート向けのZEN2が来るとは思えんなぁ
来たらリサ神だけど・・・対抗馬CPUがアレではまぁないな あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>177
わかったわかった
もうやめな
荒してもしょうがないやろ >>123
ゲーミングヘッドセットはそんなもんだよ
臨場感が競技の邪魔になるからわざと音を響かなくさせて
足音や声を平坦にさせて聞き取りやすくしてる
雰囲気に浸りたいなら単品ヘッドホン買った方がいい 名前欄にデフォルトとは違う文字が入ってる奴は大抵ヤバイやつだからな
分かりやすくて助かる
https://wccftech.com/intel-10th-gen-10-core-core-i9-10900k-cpu-benchmarks-leak-30th-april-launch/
Geekbench 5 Single-Core CPU Tests:
Intel Core i9-10900K 10 Core / 20 Thread CPU (Single-Core) - 1437 Points
Intel Core i9-9900KS 8 Core / 16 Thread CPU (Single-Core) - 1412 Points
AMD Ryzen 9 3950X 16 Core / 32 Thread CPU (Single-Core) - 1308 Points
AMD Ryzen 9 3900X 12 Core / 24 Thread CPU (Single-Core) - 1279 Points
Geekbench 5 Multi-Core CPU Tests:
AMD Ryzen 9 3950X 16 Core / 32 Thread CPU (Multi-Core) - 14313 Points
AMD Ryzen 9 3900X 12 Core / 24 Thread CPU (Multi-Core) - 12134 Points
Intel Core i9-10900K 10 Core / 20 Thread CPU (Multi-Core) - 11390 Points
Intel Core i9-9900KS 8 Core / 16 Thread CPU (Multi-Core) - 9458 Points アイドルなんかよりも高負荷時の消費電力の方が重要
高負荷時300~400Wとか食ってたらアイドル時にチマチマ積み上げた差なんて一瞬で吹き飛ぶだろう
アイドルで100W食うとかなら論外だろうけど
アイドルの差なんてLED電球一個の差だぞ?
ひたすらアイドルアイドルっていってるやつらは日頃の電気代きにしながらPCやってるのかと
メインPCはアイドル10w 高負荷20w で点けっぱ
RYZENはエンコする時しか電源入れない
>>175
ワレ厨Intel信者はムダに元気だなw
800wの10980XEや300wのComet Lake並みに脆弱性な脳ミソが熱いw
中古6700Kハンドブックが発狂中w いやアイドルは気にするわ
放置ゲーやってるとマジで思うよ
この3700xでやってても良いのかなって
アイドルのみの差ではなくゴミZen2では軽作業での消費電力が上がってる報告が低消費スレに出てる
電気代を計算してみたい人はこちらでどうぞ https://www.denkikeisan.com/ryoukin/
743 名前:Socket774 (ワッチョイ 9a06-P44A)[sage] 投稿日:2019/07/14(日) 21:52:00.17 ID:N1+Y7YtB0
>>741
3570Kから3700Xに買い替えたけど
アイドルと動画再生とかの軽作業で消費電力20Wぐらい増えたわ
748 名前:Socket774 (ワッチョイ 9a06-P44A)[sage] 投稿日:2019/07/15(月) 06:50:12.31 ID:ZUDMX5uP0
>>745-746
以前のはz77m-d3h 3570K
今回のはX570taichi 3700x
電源はSUPER FLOWER SF-650P14PE グラボはGV-N1060WF2OC-6GD HDDはst3000dm001 1台でそれぞれ流用
アイドルは55W→72Wぐらいになった
TVtest起動で70W→90W
一番気になったのは軽めのゲームが70-90W台で起動してたのが100W-130Wぐらいに増えた
正直重いゲームとかエンコとかやらないなら全部で12万くらい出して買った意味なかったな
M2..ssdも買ったけど今までのSSDと体感もさほど違わない
このアイドルの差よりもむしろ軽作業での消費電力の差が大きいことは、
低消費電力スレの住人でX570とX470で消費電力の差が殆どないことを突き止めた人も同じ見解
>AMD X570 Gaming Plus + 3700X
>Intel SuperMicro C7Z370-CG-IW i7 8700K
>
>WMPによる音楽再生時消費電力
>AMD 45W
>Intel 15W
>
>PowerDVD17Ultraによる1440x1080動画
>Upcon再生時消費電力
>AMD 74~76W
>Intel 33~35W
>
>PowerDVD17Ultraによる1920x1080動画
>Upcon再生時消費電力
>AMD 76~82W
>Intel 34~39W
結論:ダメです!情弱中共反日以外はインテルゲフォド安定。 最近見て無かったんだが、4700とかって性能どれくれい上がるか公表されてる?
AMDはzen2比でIPC17%上がるとかいってるけど普段づかいなのか得意分野でなのかは明言してないし
CCX結合によるレイテンシ削減で全体的に早くなるとは思うが
>>195
CPUの最大のネックであるメモリ速度向上とクロック向上だけでもかるく1割はみこめるしね
それに内部効率の向上も入れれば17%は妥当なところだと思う
メモリもクロックもキャッシュも据え置きでZEN2からZEN3になるってなら本当かよっておもうけど 放置ゲーでも複垢が美味しければ大量に作って動かすからその場合はRyzenの方が有利になる
正直、もうアプリの進化がないと、CPUはお腹いっぱいだわ。
うちの場合はストレージを強化しないとだめな感じだが、
ストレージはコスパの革命はまだ起きてない。30TBくらいのデータが
スムーズにいろいろ扱えるストレージがほしい。でも無理。
エンコマンとかでもなきゃCPUは8コアくらいでSSDでも充実させたほうがいいよな
SSDがSeagateの糞SMR HDDくらいに安くならんものか。
うちの3950Xもがんばってるのは一番星コアから3番星コアまでで、ほかまったく動かねーからなあ。
で、タスクマネージャー見ると、HDDは常時100%
optaneとかStoreMi入れろって話だが、あんな危なっかしいもの入れたくない。
RAIDも5じゃダメで6か10か60とかだろ。さすがに無理。
メモリーにネイティブとオーバークリックがあるらしくRyzenとの相性がなんたらかんたらよくわからなかった
本人が思ってるほど必要性のあるデータ保管してるわけではないw
アニオタがせっせとTS抜きした不正動画をエンコして溜め込んでるようなものw
不正動画前提の値付けだからしゃーないな
北米並の価格で売ってみろってんだ
JEDEC準拠メモリ→ネイティブ
OCメモリ→OCメモリ
迷ったらJEDEC準拠メモリ買っとけば間違いない
一応言っておくがOCメモリって言ってもSPDがあるからOCしない動作も可能
>>191
早とちり馬鹿w
アムダーも勝ち誇りたい盲信的な馬鹿おるんやな
ZENから入ったニワカか脱北者なんやろ >>193
スーパーマイクロ持ち出してきてワッパ比較とか。
というか、intel側GPU挿してないだろコレ。 >>168
多分P6アーキを今もずっと引きずってるからそう言いたいのだと思うけど。 そういやyoutube4kお散歩動画とか見ててカメラが速めに横に振れると
がくがくするんだけどCPU力不足なんかな?AMDのなんとかSYNC
は有効にしてるけど
第一世代1600でもZEN+2700でもなる
グラボはRX580で余裕はあると思うんだがな
>>212
省電力ならA300に3000GEとか積んで比べるべきだよな 組み込み用マザーとゲーミング大型マザーで比較とか舐めてんの?
それともアタマが本格的にイカレてるの?
>>212
ITXマザーなのでGPUは基本挿しませんこれw >>214
Chromeのハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する
はどう? >>214
YouTubeが使ってるVP9という形式を再生する場合、どんなにいいCPU使っても60fpsの動画はコマ落ちする。
NaviかGefoもしくはIntelのiGPUについてるVP9の再生支援を使わないと無理。
RX580だとそれがついてないから。 AMD Ryzen 4000 Mobile
https://videocardz.com/newz/amd-launches-ryzen-4000-mobile-renoir-processors-with-7nm-vega-igpu
,, -'" `V `‐、
/ \
./ \
/ ヽ
./ / l ヽ
/ / / / ./ / l | .l .lヽ
| l. l / / / ./ .l | | l / / l l.〉
l、 | | l / / ./ ./ |. l | ./ ./ ./ | |./
l、| | l // ///| l / / //// / / ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
l、l | /l///_/ l / //_|/_∠| / | / < ず っ と A M D の >
/⌒ヽ | \ `ー' ゝl // `ー' /|/⌒v' < タ ー ン ! !>
| l⌒l l|  ̄ ̄"//|〉 ̄ ̄ ̄ .|/^_l.l ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
ヽゝ(ー| /| ´ \| ll ),l'ノ
lヽ_ / | ┌───7 /._/
.l/ | l ̄ ̄ ̄/ / / ,ノ!
/ |.. V´ ̄∨ ./ /,.-‐'" .|
./ (;;) |\ `ー‐'´ / / |
| _|_\ /| ./ |
(| ,.-‐'" | \__/ .|/ _,.-─;
|/ .(;;) |─────┤ _,.-‐'":::::::::/
 ̄ |::::::::::::::::::::::::::::::|^l:::::::::::::::::: >>217
EDGE使ってるかもしれん
うぃん10で矯正されてしまった
>>218
そっかVP9支援の有無なんだね
それならば諦めるか rー、
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ← 天才棋士の藤井君と仲間のアムダ―
`レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 藤井君に見捨てられた淫厨w
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―
>>184
8コアの次が12コアでもパチモノクセー感じだってのに10コアってなあ
やっぱ8の次は16だよ ピーク性能で勝てないからってdGPU付きの環境に対してiGPUの環境で省電力ですよってwww
ゲームはしない。
動画いじりしかしない。
3900Xと1660の組み合わせってもったいないな…とはならん?
フルHDくらいまではGPU支援で…と思ってるんだが、友達に3900X載せるんならグラボもっといい奴にすれば?と言われてるが必要かな。
>>223
でも5nm世代のZEN4は1ダイ12コアが濃厚だぞw
1ダイ16コアに出来るのは3nm世代の(ZEN6?)になる。 AMDのロードマップ
2020年
7nmEUVのZEN3
2021年
5nmEUVのZEN4(コア増加+DDR5対応)※ソケットAM5
2022年
5nmEUV+のZEN5※ソケットAM5
2023年
3nmEUVのZEN6(コア増加)※ソケットAM5
2024年
3nmEUV+のZEN7※ソケットAM5
>>227
コロナを理由に開発遅らせたらインテルの思う壺。
巻き返す時間を与える事になる。 >>225
いいのが出たら買い換えるとかならもう少し安いのでもいいと思うけど、そうでないなら高性能なやつ買っといたほうがいいと思う CPUクーラー交換したいけどグリスを拭くアルコールが手に入らねぇ
用途も明確化した上で自作するなら要らんもん積む必要はない
>>233
これ他のスレでも見たけど今まで発売されたRX550と何か違うの? >>228
やはりそうだよね。
1660でも自分には贅沢やとおもってるわ。
>>230
ゆくゆくゲームやろうなんてことも考えてないしねぇ。
動画いじりするにあたってRTX必要になる時代なんか来るだろうか。 >>234
2Gから4Gになって短小になったんじゃない >>231
ドラッグストアいけば消毒用のアルコールうってるじゃろ
いまコロナで手をアルコール消毒するのがはやってんだし無駄にはならん
きれいにふき取りたいならホームセンターいって車コーナーにエレクトリッククリーナーとかブレーキクリーナーとかあるじゃろ アルコール濃度99%以上にこだわると平時でもドラッグストアでは置いてないことが多い
こだわる必要は無いんだけど
あとシリコングリスのふき取りならイソプロの方がいいかも
今手元にある消毒用エタノールで80%前後だね
ドラッグストアで買った手消毒用
どれくらい差があるかはわからんけど
電子機器は水厳禁だし無水エタノールじゃないと怖くて使えんわ
消毒用も精製水で薄めればいいだけだからここ10年くらいは無水エタノールしか買ったことない
初代Ryzen5で不都合を感じる瞬間はありますか?
SandyBridgeからの買い換えを検討しています
Sandyおじさんが買い替えるなら第3世代Ryzen5の3500か3600だろ
今さら第1世代Ryzen5買う意味ない
>>244
お前は湿度0%の世界で生活してるのかと
消毒用エタノールでも十分揮発するからそこまで神経質になる必要ないと思うよ つーかエタノールだからといってめちゃ落ちるわけじゃないしな
グリス程度なら普通に石鹸で水洗いして
すぐに乾かせば
問題無い。
つーか、ティッシュペーパーで拭くだけでもキレイに落ちるでしょ。
特にサードパーティ製のクーラーなんか
鏡面仕上げになっているから
簡単にふき取れる
9400Fに対抗するのが3500というのはいいが、9100Fに対抗できるものがAMDには無いな。
9100Fと同じ4C4Tなら3200Gがあるが、こちらはグラフィックス付きのせいか
少し価格差があるので同じ価格帯での勝負にはならんだろう。
9100Fと同じ価格帯のRyzenは出すのかな。
すぐ下にはAthlonがあるからちょっと無理か。
Hyper-Vを自作プログラムの開発で使うから
仮想マシンをOFFにしないといけないライゼンマスターが動かない
他にCPUの動作状態の詳細がわかるアプリって無いですか?
IGPがないi3のFって存在価値ある?
今時だとゲーミングに選ぶCPUではないと思うし
3000円のGPU載せるならAPUで良いよね?
>>257
すぐには出さんだろう
そのクラスは旨味ないし >>259
インテルのF付きは廃材利用みたいなもん
前は捨ててたものを売ってるわけよ >>255
また8年くらい使うなら3600がええよ
数年で良いなら3500で良いけど >>258
見づらいけどHWiNFO64とか
Ryzen登場時AMDが手伝ってる まあ後のnaviAPUにつなげて古井戸用でもいいしなあ
グリススレのテンプレから
●グリスをふき取るには?
無水エタノール 薬局で500mlが1000~1500円
ジッポオイル コンビニで133mlが350円
ブレーキクリーナー(電子機器用) ホームセンターで1000~1500円
※300円前後の商品もあり
水抜き剤 ホームセンターで200mlが100円
●ふき取る紙&布は?
キムワイプ等の産業用紙ワイパー
ペーパータオル、コーヒー用のペーパーフィルタなどの不織布
ホームセンターで売ってるウェス(ペーパー
下クラスCPUの目的ってファン無し静穏パソコンのためだよ
くそ米尼死んでて辛いぜ
radeon vii買えないし
グリスなら綿棒にジッポオイルつけてコシコシしてからティッシュでふき取ればおkでしょ
っていうか昨日nttxでナイトセール、gooのクーポン使って3600買ったんだけど
B450でいいよね?メモリはどこのがいいんだろう、ネイティブ2666で8*8でいいんだけど
>>270
なんで今2666なんて買おうと思うんだ?
3200以下は問答無用でオール糞、Intel脳なの?w
16GBx2がタダみたいな値段なのに8GBとか、お前なんか時代遅れって感じ 自分の買い物すら自分で決められないんだからそりゃしかたないんじゃないかな
価格で見たら3200と2666はほぼ同じだしね
3600は高いけど
オーバークロックしないならW4U2666CMかW4U3200CM買っとけば問題ない
folding@homeで放置するならワッパ良い設定にした方が良いね
うちは元からautoOCもPBOも無効だから問題ないけど
つかピンにグリスが付いたわけじゃないのになんでそこまできれいに拭くんだ
ティッシュで拭くだけだな今もムカシも
グリス程度で温度が10℃も20℃も変わらんよ
>>276
初心者ほど過剰に気にするからな
俺もまずティッシュで拭いてウエッティで拭いてもう一度ティッシュで拭いて終わり
グリス塗る時は爪楊枝で均一に塗って、綿棒でヒートスプレッダの周りちょい拭き
ヘラなんか塗り難いのになんで自称自作玄人サイトやブログはヘラをススメるんだろうなw 無水エタノール無いからアルコール度数高いお酒を買ってきましたって奴まで現れそうだよねw
>>231
コンビニ行ってZippoオイル買ってこい
良く落ちるぞ
ただ しっかり拭いて乾燥させる様にな その辺心配して人に聞くんなら柔らかいグリス使った方が良い
>>270
メモリは1.2vで見る
1.35vで3200とか一種の素人騙しみたいなのあるから注意 2666だと1.2VでもCL16やCL18があるけどな
3200で1.2Vならネイティブ
d曜日+指定店での家電製品購入で最低13%ポイント還元は今日までだぞ。d払いならOK!クレカに制限は無し!
と言ってもみかかではグラボもCPUも目ぼしいものは完売してるが。
問題なのは落ちる落ちないじゃなく絶縁うんたらだろ
アホか
d払いなんて発送準備完了がいつになるか分からないのに
ギャンブル過ぎるだろ
もし3600以上に買い替えるとすれば、定格品が出てからかな。
>>293
ぶっかけると呼吸が出来なくなって、窒息死するんだっけか。 >>289
ntt-xとか光tvショッピングとかは注文時に決済だったはず >>294
なんか油分がないと生きられないんじゃなかったっけ
洗剤ぶっかけてもいいけどスプレーのが当てるの楽だしね >>289
arkは昨日注文して今日決済できたから、今からだと間に合わないな >>297
自宅の場合はパークリぶっかけはやるわけにはいかんよなぁ、こないだマジックリンかなんかの集中砲火で仕留めたけど。 >>299
汚したくない人は掃除機なんかもおすすめだよ
吸ったら中の袋ごとポイ エレクトリッククリーナーもブレーキクリーナーも中身同じって聞いたけどどうなんだろ
>>296
ギャンブルになるのって尼だよね
それも在庫ある商品で金曜に注文すればまずセーフ
注文から5時間はかかるようだから、土曜の夜に注文だと高確率でアウト >>240
消毒用アルコールは薄めてあるから駄目なんじゃね?
無水エタノールじゃないと エラーチェックするところないから他のパーツと変えたりして確かめてみた感じなんだけどdeskmini a300のマザボ壊れた
たしかstxとかいう規格だからitx買っても駄目だよな
ちょっとでも水が入ってたらダメと言うこともないとは思うけど。
しっかり乾かさないといけないけどね。
水洗いする猛者もいるくらいだし。
(もちろんそれは非推奨w)
ガソリンで拭いちゃいかんのか?
工業製品の洗浄で手っ取り早いのはガソリン洗浄
もちろん素人にはお勧めしないけどね
>>271
余ってたメモリ2133 24gbで組んだ俺涙目
3年後は3700xにできるかしら
メモリってそんなに体感変わるもの?
メモリもCPUもocすると電気代すごそう(偏見 >>314
体感というかゲームのFPSは結構違うよ
具体的にどのタイトルも20ぐらい違うと思う >>309
ガソリンで何か洗った事ある? 無いでしょ?
ガソリンは揮発性だけど、いろんな炭化水素の混合油だから後に残る成分があるんだよ。
それがいつまでも臭うよ。
添加剤も入ってたりしてエタノールみたいにC2H6Oという決まったコレというシロモノじゃないのさ。
しっかり揮発してくれて毒性も低いエタノールが使いやすいに決まってるだろ。
それにどっちも同じ位引火しやすいが、エタノールはガソリンみたいに臭くないだけマシ。
ガソリンを奨める理由は皆無だよ。 >>312
俺も最初驚いたけど本当に油汚れとか簡単に落ちる
ただ気化して充満したらヤバいから換気の良い場所でやらんといかんよ ちなみに機械系パーツの清掃はエタノールじゃなくてメタノールが使われる事が多いと思う。
メモリよりCPUオーバークロックの方が電気代やばい
>>319
単価が安いしどこでも簡単に手に入るからメタノールの代用として幅広く使われてるんだよ ノーパソでわずかでも省エネ積み上げたいならまだしも
デスクトップではメモリーの省エネに凝るのはほぼ無意味
CPU少々ぶん回すだけであっさり消え去る
>>321
ガソリンが?
まぁ俺もガソリンでパーツ洗うけど、そのパーツは電子部品では無いわ。
確かによく落ちるよ。
でも臭いだろ。 >>316
あなたはやったことないのかもしれないけど、機械パーツで灯油やガソリン洗浄はけっこうやってるのよ。
自分もガソリンはさすがにないけど、灯油とかはやったことはある。
だから電子部品にやっていいかは別問題だけどね。 >>323
ドブ付け洗浄じゃないんだしウエスに少し垂らして拭くだけなのに神経質過ぎないか?
使うのは普通のガソリンじゃなくてホワイトガソリンに限るけどな 8GBx2だと設定わかる人なら白カモ3600で良いと思うな 値段も定格とあまり変わらないし
>>325
おっと失礼。
まるでやっとことないかのように受け取ったので。すまないね。 >>326
強力な洗い油としてシンナーよりマシかもしれんな。 >>318
普通の剥き出しメモリでもryzen masterで2400くらいに出来んのかな?興味でたw >>331
ぶっちゃけヒートシンクなんかなくてもへーきへーき、見た目ですよあんなん >>331
ケチらずにちゃんとしたメモリ買ったら? ホワイトガソリンをガソリンと略さないように
全くの別物だからね
メガネ拭きがよく落ちるぞ
主成分はIPAで脱脂してポイスマホや画面拭くのにも使えて安いからおすすめ
>>323
ガソリンは封筒の指紋消すのに使ってるわ
中身と宛先は聞かないでくれ >>331
2933くらいはどれでも行けそうな気がする
あとメモリヒートシンクは無いほうがマシってことも多々 クルーシャルのネイティブ3200とかでもヒートシンクなしだし
ない方が通気がいいからいいなんて人もいるから分からん
M2SSDはヒートシンクで冷えるから同じように冷やせるはずだとも思えるしなぁ
ヒートシンク付けちゃえば糞メモリでもチップメーカー隠せる
外したら保証無効を盾にできる
>>340
意味が分からん
メモリなんてそもそもチップ指定で買うもので店でもチップ記載で売ってるのに
隠して売ることなんかないだろ でも公式サポートメモリヒートシンクあるやつばかりで…
>>341
自作PC初心者とかはチップ指定で買わんだろ
適当に安いの買うか見た目だけで選ぶ >>338
RYZEN MASTERにはねられたから
もうおしまい
YES MASTERは絶対
よく考えたら混合適当で何の努力もなく
2133の24GBで起動してるし通るわけ中田w Samsung b die で1.4v4000mhzとか目指すんじゃなきゃメモリにヒートシンクとか要らん
つい横着に扱ってしまう俺はメモリートラブルは厄介やから
逆にヒートシンク付のOCメモリーで安定動作まで下げて使ってる
チップ剥き出しのメモリーでも増設の時に丁重に扱ってたら問題無いけど
静電気に弱いから素手での扱いは危険だし物理接触にも弱いからな
中古PCパーツ関係の仕事してた時メモリーチップ欠けているの見たことあるわ
たとえ不良でもwindowsで軽い動作では気が付かない場合があるから厄介
普通に売っていてよくあるのは石油系なのね
俺はアルコール系のを使ったことあるけど
安定動作の程度にもよるけどOCCT各種1時間通れば普段使いでは落ちない
24時間365日フルロード運用はどうだか知らんが
スピリタス買えば良いんじゃね?余ったら飲めるし最強じゃん!
>>348
エタノールより毒性が強いみたいだけどガソリンよりマシだろね。 AMD Ryzen 9 3900X 12 Core / 24 Thread CPU (Multi-Core) - 12134 Points
Intel Core i9-10900K 10 Core / 20 Thread CPU (Multi-Core) - 11390 Points
PPT145w PL2 250wと消費電力に多少差はあるがインテルも順当に性能伸ばしてきた感じ
>>352
以前レジスタードメモリーが高かったのでケチって店頭でバルグ買ったんだが
保管が乱雑すぎてイヤな予感したんだ
そこそこ重いゲームなど問題なかったが
映画のエンコの時に同じ場面でエラー吐き出すから試行錯誤した挙げ句
そのメモリー抜いたら正常にエンコ終了したわな Ryzenとi9サッカーボールの入れ物が合わさってればなぁ・・・
>>356
とりあえず組んだりパーツ変えたらOCしてなくても負荷テスト必須かと思ってたんだけど
なんか自作PC板見てるとそうでもないっぽいんだよな
負荷テストは初期不良発見の役にも立つのに インテルの化粧箱ってもはや宗教よね
性能という現実を直視せず信仰心を求められるメーカー…
>>354
少し毒と臭いはキツイけど速乾で油分も無いし臭いも消えるから良いよ
無水エタノールは今高いからプロピルやで少量売りなら安いはず >>360
そりゃ本来初期動作チェックやOC時の負荷テストはやった方がいいに決まっているが
OCCT通ったから絶対安全とかでもなく実アプリ動かしたら見つけちゃったとかもあるだろうな 昔煙草吸ってた頃のジッポーオイル(大容量缶)が出てきたから
当分コイツとキムワイプでグリス拭き放題だぜ
というほど頻繁に消費するもんでもないが
なんかこの流れで
これどうすれば良い?って聞くと
取り敢えずママレモンで洗っとけって言ってる
パイセン思い出したわ
3900Xリテール着けたけどうるさくてかなわんわ
おすすめの1万以内の空冷クーラーある?
マジでガソリンなんか扱うなよ
扱いやすいのは灯油な
灯油はまだまだ危険じゃないから
>>369
臭いだろw
もうアルコール系一択だわ。 整備士だけど工場に分離槽付き洗浄台あるが入っているのは灯油だわ
>>371
大量に使うなら安全面で灯油の類になるわな。 >>368
NH-D15S使ってるけど静かでええよ zen2は電圧固定にすれば静かだね
固定にしないとネットサーフィンレベルで一気に温度上がったりしてファンの回転数も上がる
電圧は3700kだと1.275vの4.1ghz
ぐらいとかで安定
1.3v超えるとアチアチって感じか
>>374
うちzen+だけど電圧固定だとずっとその電圧のままで下がってくれないから定格動作でoffset -0.075してる
autoOC有効のままでも電圧はmax1.275までという設定が出来れば良いんだけどねぇ
因みにその設定でprime95 BlendまたはOCCT小AVX2通る?(どちらの場合も10分以上) >>377
ASRockのUEFIでしか設定してないよ
occtのAVX2小は二時間通った
1.25vだと二時間経過辺りでエラー >>358
脆弱性が伝染るからサッカーボールはノーサンキューw >>372
つーかガソリンなんかいれて放置したらやべーしw うちの3950Xはヘタレだなぁ
Offset-0.075だとOcctのAVX2小はエラーだわ
-0.05でエラー出なくなる
冷え込んだのでシネベンチ、雪が降って寒いだけの事はある
ベンチ日和だw 同じく
>>384
さすがの3950、10,000オーバー、大台超えてきますね~ 1600で2700ちょっと出せて嬉しい
とか思ってました(現在形
よーしワイも貼っちゃうでー
Microsoftは新たにRyzen 4000 series APUを搭載した新しいSurfaceを追加する模様
https://wccftech.com/amd-ryzen-5-4500u-zen-2-cpu-radeon-rx-5300m-navi-gpu-powered-microsoft-surface-notebook-spotted/https://wccftech.com/amd-zen-3-ryzen-epyc-cpus-and-rdna-2-radeon-rx-gpus-2020-launch/
 ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ , \
/ / l ヽ
,r' / ヾ,、 ゙,
./ イ/ ` ` 、 }
{ i | ゙ 、,,`' 、 , j
レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l
ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l |
,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i
',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j
'‐レ゙ .,r' ノ
l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/
. ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、
゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、
. ゙, ./ ,、r' / \
!、 / ,、r'" / /`'ー-
`'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ /
く .Y'" .,、r'"/ /
/" ` 、', ,、r''" /_____/
,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
,、 '" ,、 ''" | / \
ファンボイ大佐 今回コロナだけど、BOINCって結果どうなった?
スレ違いだけど
さすがXeonキラー3950Xだな
PC史上最強CPUは速い
コロナウイルスは人口削減のためのウイルス兵器である。
これからも新作が次々にリリースされます。
世界人口が1/5になるまで続きます。
┏━━━━━━━━━━━━┓
┃これからのCPUロードマップ ┃
┗━━━━━━━━━━━━┛
https://www.guru3d.com/news-story/successor-to-intel-lga-1200-will-be-lga-1700another-processor-socket-for-desktop-cpus.html
__,,. -¬_,ニニ_ ー-、
r≠¨‐'"´ ̄ ``ヽヽ ____
,ィ ロ ___ ┌t_ __ l¨!゚ } } ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._ |
〃 l¨l |┌i`i | r┘f´=_ヽ | | ノ ノ. ┣━┫ ┃┃┃ ┃ ┃/|_| |
{{. ヽl Ll. Ll ヽコ ヽニフ ヽl [,/ ┛ ┗ ┛ ┗ ┻━┛l_/\|
ヾ 、 _,.ィ
`ヾニ_¬─---─¬´_」
2020年
コメットレイク RYZEN 4000(ZEN2比17%のIPC向上
CPU(珈琲R0相当)x10コア(14nm) CPU(ZEN3)x16コア(7nmEUV)
GPU無し(6コア以下はGen9搭載) GPU無し
メモリーDDR4-2999 メモリーDDR4-3200
PCIe 3.0 . PCIe 4.0
ソケットLGA1200 ソケットAM4
脆弱性あり 脆弱性なし
2021年
ロケットレイク(コメット比でIPC1.4倍) RYZEN 5000
CPU(Tigerlake相当)x8コア(14nm) CPU(ZEN4)x20コア?(5nmEUV)
GPU(Xe搭載) GPU無し
メモリーDDR4-3733 . メモリーDDR5-4800
PCIe 3.0 PCIe 5.0
ソケットLGA1200 ソケットAM5
脆弱性あり 脆弱性なし
2022年
アルダーレイク-S RYZEN 6000
CPU(Alderlake)x12コア?(10nm) CPU(ZEN5)x20コア?(5nmEUV+)
GPU(Xe搭載) GPU無し
メモリーDDR4-3733超 . メモリーDDR5-4800超
PCIe 4.0 PCIe 5.0
ソケットLGA1700 . ソケットAM5
脆弱性あり . 脆弱性なし >>394
アルダーレイク-Sは
CPU 8大コア+8小コア(10nm) >>378
thx
autoOCでそれくらいの微OCが出来ると良いんだけどなぁ
有効にしたらoffset -0.1でも1.4以上のスパイクしまくりで嫌だわ
autoOC有効で最大クロックと最大電圧を弄らせて欲しい マザーをx570 AORUS Masterに替えた空冷でも結構回る様になった
外出自粛だとCPUがこんがり焼けそうだ
そういや卵切らしてるんだったわ
でもスーパー行くの面倒だな
東京と近郊だと先日の買い占め騒動で玉子と納豆は壊滅してる筈
次の入荷は月曜じゃね
>>403
今卵ですらジジババが朝から並んでてて昼前で在庫あるかどうか コロナどうこうより、毎年恒例の花粉症に悩まされるわ
若いときはそうでもなかったが、蓄積されんのかな
>>399
どうなんだろ?ちなみに12コア200Wならこんな感じ
OCCT小AVX2実行で0.1Vぐらい下がった状態ね
花粉症は突然発症するからな
ワイのヨッメも30過ぎたら突然花粉症になったし
30すぎてるであろうおっさんがワイとかヨッメとか言ってんじゃねえよハゲ
花粉症に限らず、アレルギーって年食ってから突然発症することって割とあるからなぁ
日本海裂頭条虫飼おうぜ、アレルギー緩和されるらしいぜ
コロナ経済対策50兆円の分け前もらえる「土建屋」「高級官僚」「政治家」はお祭り騒ぎだろうな。
>>406
アレルギーは蓄積すべて
花粉症もならない人はいないくて粉症粉の花粉に大量に触れてキャパオーバーで反してるだけ 低電圧は外れコアが足引っ張るようだからコア少ない方が有利かもしれない
>>409
ヨッメというワードに反応してハゲと罵倒する
なるほどね >>415
勝手に独身のフサフサだとプロファイルしたのかしら?紅茶でも飲みません?学生運動は参加してませんでしたのよ。ぱよぱよちーんアベヤメロォ!! >>421
行けるけど、インストール、最初の設定、なんかトラブった時はモニタ映したいから統合GPUでもついてたほうがなにかと楽。 コストコのキッチンペーパーもいいぞ?
この状況でも、購入個数が限定されてるからいつ行っても買えるくらいには潤沢。
ただ、量が量だけに使い切るのに1年位かかりそうだけど。
>>420
なる、エアコンから入ってくる
そういえばDDR5が稼働してる画面見た事ないけど一応完成してるのかな? >>418
図星つかれたからって逆上してないで落ち着こうや
9900ksみたいに熱持ってるぞ >>424
エアコンは循環するだけで外気は入ってこないぞ >>427
そうなんだ。表の室外機がショートして燃えた時は黒煙の匂いが入ってきたんだがあの時は何だったんだろう? >>429
エアコン本体じゃなく隙間から来たんじゃないの? 隙間っていう隙間はないんだけどなぁ…いわゆるマンションの窓二枚だけって部屋
関係ないけどめっちゃバーニングして外装のプラスチックがベチャベチャになったのはワロタ
>>432
隙間っていう隙間はあるでしょ
室外機とどう繋がってると思ってるんだ? エアコンの風は常に外部と内部で排気だから入らんが内部的には穴空いてんのと変わらんはず、ゴキブリとかが入る穴はエアコンの室外機って聞いたことあるな
いやそういうふうにはつながってないだろ
行き来してるのはパイプ内の冷媒だけで、それも密閉されて循環してるだけだし
冗談抜きでわからなんだよなぁ、エアコンから伸びてるホースはパテでコテコテに固めてあるし
空気を一定の量で入れるクルクル回るやつとか無い部屋、あるとしたら窓?手を当てても何もないけど
しかし上半分がドロドロに崩れ落ちてバーニングしてるのにファンだけはうおおおお!って回ってたのは圧巻だった
>>435
だから室外機との配管で壁に穴がないわけないじゃん >>438
まあお前の家のことだからしらんけど、隙間風の入るような部屋ってことだよ
安普請だろうがそれで助かったんだからいいじゃん
安普請だから火を吹いたのかもしれんけど >>440
なるほど、こりゃ一回隙間風が入ってくる場所を探した方がいいね
エアコン代もったいないし
てか勘違いしてて循環し続けてるって初めて知った。タバコとか吸ったら死ぬな >>441
死ぬかは知らんけど
勉強になってよかったね もうPCにエアコンつけろよ
循環だからケース内のホコリ減らせるよ
ドレンホースからゴキブリが入ることもあるからカバーつけとけよ
ドレンホースで思い出したわ
エアコン本体から水が逆流して業者呼んだら5000円ぐらい取られた
あれ出口の所に汚いから布でも巻いて口でフーッってすれば治るのな
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
GW暇なので2500kおじからZen2おじにチェンジしたいんだが3600で十分?
用途は4k液タブで漫画原稿
たまにゲーム
エンコはしない
グラボは1080あるので使い回し
>>452
いや3500xならまだしもzen2は3600からとした方が
いいんで無いの国産正規ryzen masterも3600からじゃ無いか 売ろうとして放置してる3500Xがあるの思い出させてくれてありがとう
ライフサイクル長いおじさんは3700X以上にしとけよ
3700xか3600狙ってるんだけど、今回全然値下がりしないのはどうして?
3700Xだけど正直圧縮解凍関連くらいしか使いきれてないわ
rtx2060だから電源設定省電力でゲームしててもCPU使用率100%にならんし
ゲームはグラボ上位載せてフレームレート上げまくらないとCPUがネックになるまで遠いからな
>>447
ドレンホースにカバー付けるとヘドロになるから止めとけと工事業者に言われた
ホースを地面に着かないようにしとけばゴキブリ入らないってさ CPUクーラー交換して静かになったは良いけどコア数とスレッド数が半分になっちゃったんだが誰か同じ現象なった人居る?
Ryzen MasterからGame Mode切れ
3500と3600、値段の差は8000円ほど
自分が考えられる1番重い動作はゲームだし動画編集エンコあまりしないなら3500一択か
>>439
穴が開いてるのはドレンホースやろ
あそこはつーかー
出入りするのは基本水だが アマゾンの3900X \55000のfgfdhtyyって怪しくね
gamemodeぱっと見で有効にしてなんも確認してなかったわ。ありがとう
>>462
3600の方がいいって
2017年のCPUと2020年のcpu
くらいの差があるぞ 年末に本当にzen3出るなら8コアか12コア買ったほうが良いな
3900X急いで買うより
新規出品者 (出品者のプロフィール)
4/3〜10の間にお届けします。
発送元: 中華人民共和国。 通関手続きと国外発送について
>>469
仮に年末に4900Xがでたとしても
価格的に同じか上がると思うんだが
必要ならすぐに買うべきだ 3500はZEN2APU出たら黒歴史化すると思うんだよな
3600すら危ういかもしれんが
>>472
きみ黒歴史言いたいだけやろ
必要性はなくなるけど黒歴史にはならん 4000シリーズの6C6Tが何時出るかによるんじゃない?
それが出るまでが低価格良コスパCPUの定番であり続けそう
今出ました、ならマニアックなCPUになるな
でもRenoirは半年後なんやろ
待つの辛いわ
>>382
3950XはOffsetはほうぼうで0.5じゃないとOCCTは通らないみたいな話が出てる
ただOCCTのAVX2小通すほどの負荷は通常使用では有り得ないから
気にしないってのも一つかなと
0.1Offsetでもエンコード10本10時間で問題出ないしね >>384
3950X4.3固定でその電圧だと何度ぐらいになるの?
うちは4100でも軽く80度行くから厳しいわ >>441
エアコンの機種によっては換気モードがあるらしい
自分もエアコンの送風は換気してると思っていた時期がありました… >>475
そうか4000シリーズと書くとダメだな
先にルノワールzen2apuが出てそれからフェルメールzen3だっけ
>>474はフェルメールのつもりで書いた >>448
あ、それもやったことあるw
ホースの出口をげんこつで握って直接触れないようにげんこつの隙間からプーっと吹く
すると部屋の室内機から泥水がドボドボと溢れて床にまき散らかる!
エアコンの周囲が泥水で汚れても良いようにシート敷けば良いけど >>482
説明が足りなかった
ルノワールとフェルメールが混ざってるかと思ったらそうでもなかった >>462
ユーズド他人のパーツ選びに抵抗なけりゃ
新品 納品書付きパーツ3点セット+おまけVersa H26+WIN10KEY】Ryzen5 3600X、ASUS TUF B450-PRO GAMINGマザー、玄人志向750W電源
をクーポン使って45kで
あとポイント10~20%つくから落札しろよ
俺がめっちゃ欲しいわ 平和だな
つか、コロナのholdなんちゃら回してるけど重いな
こういうトコでシステムの弱点が見えるからやっぱ改善しなきゃな
>>486
今ジサカーが貢献出来るのこれくらいだしな・・・つか都内住みだと明日の出勤マジ嫌なんだが(´・ω・`)
あと回すなら消費電力抑えた良ワッパ設定にしておかないと電気代請求で泣くから注意で
どうせならとTeam 2chに設定してるけど名前出てくるのに数日?掛かるみたいね 3500選んで後悔する未来が見えないんだよ
8年前のi5で現状不満ない自分は3500で10年戦える気がする
>>488
別にいいと思うぞ
安いし不足が出たら載せ替えればいい >>488
たまに動画編集するくらいの3600で十分だったオレが言う
それなら3500で十分だ
安いから次を狙うのも楽だし まぁ人に聞く時って大抵自分の考えと同じ答えを聞きたいだけってのが多いからね
自作に慣れた人で俺と同じ考えの人がいる!俺の考えは有りなんだ!よし買おう!って感じ
後押ししてもらいたいだけ
MSIのx570を買ったときに貰ったモンハンアイボンをインストールしてみたんだが
最初のチュートリアルが終わって拠点についた所で挫折した
みんなよくこんなややこしいゲームやるよな
3500(3600もだけど)はリテールクーラーインテルと同レベルだし、2000シリーズから変わってるから注意
ヒートシンク 一部銅から全アルミ
ファン CoolerMaster から Foxconn
Twitter見てると付属クーラー使う人が結構多い
リテールクーラーなしにしたら、クーラーなしで使おうとする奴が多くなりすぎるだろ。
3900Xの発熱があんなクーラーで何とかなるわけないのに何故つけたのか
>>499
俺もそう思ってた確信してたでも最近の雷禅ユーザはそうでもないらしいと感じてる(´・ω・`)
個人的には昔のようにCPUのみで売って欲しいし値段は下げなくても良いからゴミの押し付けは止めて欲しい X6から久し振りにAMDに戻ってきた
4000番代の8コアが本命だけど取り敢えず3500買った
フルHDのゲームしかしないので十分な性能
OCで全コア4.4Gまで回るしこれで十分になったw
尼の3900Xて怪しい中華が最安に見えるけど、実は…
ってタイムセールか
USBメモリ+キャンペーン+プライム+アプリでポイント付なのかな
すまんが俺の周りの人が苦しむのを承知の上でレイスプリズムを使っている
質問やけど純正クーラー以外で取り外しが簡単で
固定部分のパーツが丈夫なヤツ有名どころであんの?
そもそもプリズムは割としっかりしている
そこらへんの3000円のCPUクーラーとそこまで変わらないわ
うるさいけどな
3900Xでプリズムより冷えるものを探すなら最低でも6000円は必要だろうよ
本音を言えばD15やアサシン3が最低ライン
もっと言えばそれでもうるさいわ
>>503
そういう時は逆に考えるんだ
ケースと住環境そのものがクソなんだと。 >>511
虎徹mk2かな他はこちらで↓聞いてみて
CPUクーラー総合 vol.350
http://2chb.net/r/jisaku/1583890233/
個人的にはprismは白虎と同等(煩さは別として)と思ってるけど
白虎は精々3500,3500X,3600まで
虎徹か無限が3600X,3700X
風磨か忍者が3800X,3900
D15かassassin3が3900X,3950X
自分は煩さ的に12cmファンですら微妙なので10.5cmの高rpm(prism)は無いですが
現環境は14cmの450~850rpmくらい >>513
住環境で変わんねーよw
アラスカにでも引っ越すのかてめーは 俺のryzen1600デフォルトで3,4ghzあるんだけど
普通なの?
>>517
俺のもRYZEN MASTERでみるとそれだわ
3.3Ghz0.95Vと3.8Ghz1.2625Vを設定作って
使ってるわ
3.6とかも作りたいけど昔の出始めのころのBIOSと
今のものがどう高効率化したとか全コアがブーストできるとか
の流れがよくわかんないな電圧とかも随分下げれるような気がするし >>496
初期はすげーシンプルでよかったよな
珠とかがついてクソめんどくさくなった ゼルダもただ広いだけのオープンワールドって感じだったなぁ
>>477
本格水冷で今後グラボも水冷予定なので過剰過ぎる560と420の60㎝厚ラジ付いてて参考にはならないと思う >>503
付属クーラー付けてるけど
OCしなきゃなんの問題もない。 おっさん多すぎやろ、BotWでもダメならやっぱオセロとか1人ジェンガぐらいしか楽しめなさそう
ウィッチャー3のがいいじゃん?
ゼルダってブランドだけじゃないのって思ったね
MMOとかオープンワールドのお使いクエストに嫌気がさして
今さらWOTにガルパンMOD入れて気軽にやってるわ
>>517
BIOSで観ると3.2MASTERだと3.4でAUTO
>>518
1600は2から3年前のOC低電圧化情報見つかるけど
2700はあまりないなもともと省電力頭打ちだからかな 高齢者ってだけで厳しいのにさらにあんだけボロボロじゃどうしようもないやろ
エクモは体に負担かかるからな
志村けんさん死去 70歳 新型コロナに感染、闘病も力尽く
ファミコンソフトぐらいが
無理なく遊べる丁度いい規模なのかもしれないね
Folding@homeはベンチマーク代わりにして
定期的に自作派に回させればいいのに
>>537
普通のベンチと違ってずっと回してないといけないんだっけ >>539
区切りはあるよ
一つの分担が終わったら次のが自動で送られてきて
また解析が始まるって感じ ハズレの子みたいだが
2700無印3.6で1.1でもろもろオートと同等程度かなぁ
3.4で1.05V3.8はちゅめてないけど1.3Vで上のほうは弄りたくない
シネベンチR20しか通してないからこれ以上盛った方がいいかも…
情報がないのは定格AUTO電源RIZINBALANCEで4.1とか勝手にブーストっしてるし
弄らなくて良いよねってことだったようだw
>>537
ジョブ事に処理が違うのでベンチマークにはならない
組んだ後のストレステストには良いかも >>542
zen+はまだまっしじゃないかな
ZEN2の方がハズレのフレが大きい気がする
特に3600とか 今のインテル付属クーラーはマジでショボいよね
いつの頃からか上位モデルにあった銅柱も無くされているし全般でフィンも薄くなっている
AMD付属は上位は言わずもがな下位モデルでも高性能じゃないけれどインテルより遥かにマシだよ
銅柱あったのは当時のCPUが発熱多かった名残でしょ
インテルはグリスバーガーの頃すでにナメた商売してたやん
いまだに対策もまともに出来ないレイクシリーズ売り続けてる時点でIntelはねぇ
新設計なんてしないでほとぼりが覚めるのを待ってるのではないかと最近はそんな気がしてる
インテルは何故「LAKE」って名前にこだわるの?
彗星湖とか寅湖とか、わけわからん
今年からノートもデスクトップもすべてRyzen に切り替えました
最高です
>>554
そういうのは危ない分散した方がいい
AMDだから大丈夫とも限らんだろ
かなり信じてるけどw 自分から実験台になりますという人に余計な事言ったらアカン!!!
サブ機のintelマシンを換えたいから早くZen2APU出しとくれ
intelマシンはHDDたくさんつなげるように使ってるわ
CPUは一番安いの、マザーはマイニングのやつ
ノートはこれからはARMよ
Ryzenは発熱と電池持ちをもう少し考えてくれ
>>555
CPUにおいては今が良ければ全て良しみたいな感覚持ってていいんじゃないの?
いつまでもインテルに執着してた奴等は損してたと思うし、結果的に遅い段階でAMDに移ったわけだろ。
それはAMD使ってる奴にも言える事で、インテルの方が良い状態になった時にいつまでもAMDに執着すると
損すると思うんだ。
後の事考えて選ぶ必要があるとするなら、使ってるソフトの関係でOSに拘る場合だね。
Win7使ってる奴は次のZen3までしか希望は持てないと思うしさ。 >>555
そういうキミにはサイリクスのCPUオススメ >>557
Intelには変態信者いっぱい居るからいいよね
>>560
これまた流行ってもない物持ってる馬鹿 >>564
ググったらそれっぽいの出てきたけど、PCIスロット多すぎてなんじゃこれってなったw >>566
でも普通に使えるんだよ
3000円くらいならアリw >>566
マイニング用グラボ大量に付けれるようにpci-eスロットだらけでインパクト凄いんだよね >>567
重い作業とかするってわけじゃなきゃ普通にいけそう
独自規格のマザボ(調べたらいくつか出てきた)だとケースでちょっと困るかなって気がする
>>568
細長い独自規格のマザボにPCIスロットがびっしり付いたのとか、PCIEx1スロットが密集したやつとかね
明らかに普通じゃない雰囲気を醸し出してるねw
マイニング工場全盛期はこんなだったからなあ
そりゃあ市場からなくなるわ >>554
うちはデスクトップ2台ノート1台Ryzenになったけど、
Mac mini とNASのPCがintelのままだわ 複雑なゲームが遊べないなら3900Xなんて宝の持ち腐れだろw
シンプルなゲームなら3200Gで十分
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | A M D 大 勝 利 !! │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
>>570
洪水かなんかで大量のグラボが死んでる画像思い出した マイニング用のモボのx1スロットにはLANカード付けまくってるわ。
>>572
複雑なゲームと言っても
こないだ出たDoomですら使うのは7スレッド程度らしいぞ マイニングマシンが解析マシンに…
なんて輩はマイニングしないか…
1920x中古で狙っておいとく方がいいかな
ZEN2APUになったらお絵描きで重くなったりしませんか?
win10でフォント変えられたんだな
拡大鏡だけかと思ってたわ
ジジイにはありがたい
>>578
同じ命令に対応してるからRyzenで重いならintelでも重いよ 亀だが、ブレワイはオブリビオン並みに衝撃を受けたオープンワールド・・いうかアクションアドベンチャーだね
これだけで本体+ソフト+アミーボ分の価値があったしまだ遊べてるが、最大の欠点はPCゲーじゃなく低スペのスイッチゲーであることだ
低スペ機体故の描画距離や低フレームレートですら安定せず、読み込み速度に拡張性のなさは如何ともし難い
同じ30FPSでもダクソとかはあえてゲームスピードを遅くして調整してるのに、ブレワイは容赦なくテレポートしている
>>570
普通にPCショップより在庫豊富w
そりゃあショップ価格が界王拳だわ >>583
エミュでやれよ、4K60fpsで遊べるぞ このスレの構成割合
3950X 0.1%
3900X 3%
3800X 2%
3700X 20%
>>585
3950Xはそこまで低くはないだろw
5%位は居るんじゃないの? 1クラスに2人位の割合かな。 3950X 5%
3900X 10%
3800X 2%
3700X 25%
その他 58%ってところかね。
>>590
50人に1人だぞ? 居るんじゃねーの?
一応8コアでは最強なんだろからさ。 特別給付金はよ、Ryzenで10年ぶりに自作組みたい
つーか、このスレ限定だろ?
ほぼAMD使ってる奴だし、こんなところ覗いてる奴等の集まりなんだから
そうとう濃厚なもんだと思うぞ。
3700Xと3950X両方持ってる奴とかさ。
そこまで性能求めるなら普通は3900か3950に行くと思う
よほど8コアにこだわりがあるとかなら別だろうけど
3950Xは1スレに4~5人くらい見る印象
3800Xは3人くらい
3500(3500X)は3人くらい
3600Xは1人くらい
淫の者は5人くらい
シングルスレッドしか対応してないゲーム起動してタスクマネージャー見て、1コアだけ100%張り付きで頑張ってて他のコア寝てるの見て「頑張れ~」って思いましたまる
3600使いでサブにインテル
両刀使いも少なからずいるでしょ?
2600
3200G
3500U
7100
G4400
Z8350
ですが何か?
1700
G3420
7500U
6100U
P6100
P8600
去年3700xと3900xの在庫が切れても3800xだけはずっとあったよね
>>611
d払いで20%ポイント還元条件のNTT-Xでさえ
3800Xと3600Xは売れ残ってたぐらい人気なかった 7月7日に買った3800X君を先日ようやく組み上げましたよっと
3800Xだけは数日遅れじゃなかった?
7/9あたりだったような
ウチの3800XはFolding@homeでコロナと戦ってます
3600Xでも大半のIntelに勝ってるっていうヤバい現状
3950Xと3800Xと9700Kの俺はブルジョアですか
3700X使ってるが買う時3800Xと迷いすらしなかったな
ほんのわずかなクロック差にあの差額は出せねえわ
rー、
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ← 天才棋士の藤井君と仲間のアムダ―
`レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 藤井君に見捨てられた淫厨w
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―
俺はメインが3600Xでサブ8100Tと家鯖2100Tだけど、3600Xは人気ないのか-。3700Xと迷っだけど、本番はZEN3出たときにCPU載せ換えで良いやと思って3600Xにした。
人気のある無しは関係ねえだろ
自分の用途にあってりゃいいし
zen2のどれ買ってもハズレはねえと思うがな
だよね。結構偏ってるなって思ったんだ。
ありがとう。
まぁ選別品ってそういうもんよ
メモリだって同じ容量でも物によっては何倍も値段が変わってくるしな
9900ksを喜んで買う人もいるわけだし
いじりまわして遊びたい人は高くても選別品の方がいいんだろうね
1.2vの3466品買ったら安定しなくて3333で運用してるわ
高い金出したのにモアイ許さんぞ!
3900x使ってるけど正直3700xでも良かったとちょっと思う
でも3700x買ってたら3900xにしときゃなーって思っただろうから1個上買っとけばいい
3950x買おうにもモノがなくて、3900x買ってみたがスッキリせんよ
でも流石にzen3待ってグラボも更新だな
セット割引に3950Xが含まれるようになってきたから在庫潤沢になってきたと思ってたんだがまだ品薄なの?
少し前にツクモあたりが大量入荷しましたってお知らせしてたの見たからもういつでも買えるくらいになってるものとばかり
12コア16コアは現状では特定用途むけだしね
ゲームメインであれば裏でなにかやることを考えても6cか8cで足りる
>>640
ゲーム用途でも配信絡めると8コアじゃ足りんけどね Zen2は負荷時に大して消費電力増えないからコロナの解析しようぜ
熱は暖房の足しにもなる
特にマルチコアでやるべき仕事や趣味があるわけでもない人間が、ベンチマークにかじりついてCPU性能にこだわる意味がわからない。
ピアノは弾けないけどアップライトは認めない、とか、
写真は撮らないけどセンサーのスペックで毎年カメラ買い換えるとか、
音楽は聞かかないけどサイン波スイープでスピーカーのf特性測って満足とかと同レベルで、まじで意味がわからない。
車とか自転車ならまだ見て楽しむという方法もあるのかもしれないが、CPU愛でるのははちょっと…
すまん、まさかのM&B2発売で焦ってるんやが、次のRyzen待てばええんか?
>>641
F@Hは2080ti何枚買うかのゲームだから
3990Xですら2080tiの半分もスコア出ないし 2700から3900Xにステップアップ。
2700でもエンコード時間とか不満なかったが12コアの力すげえな。
高負荷エンコードで65℃くらいだが夏場怖いし少しレベル下げるか…。
初AMDのGE220のA320マザーのDDR4-2400で組んだんだけどなんかプチフリが
ちょいちょい起こるわWin10の不具合か・インテルの時は何も起きなかったのに同じような症状ってAMDだとよく起こるん?
>>648
1030の限界を知りほんの少しだけでいいから
グレードうpしたいんだけどクリエーター向きと呼ばれる
RADEⅦではダメなんかなぁ
2080チのほうが万全安定なのはわかるけど
思い出が欲しいの ラデ系ってF@Hあまりスコア出なかった気が
intelのCPUみたいなベンチマジックじゃなくてガチで向いてないっぽいからそれ目的なら素直に2080Tiでいいと思う
余力でやるボランティアなんだから向いてないとかどうでもいい事
趣味趣向に合理性を問われる時ほど鼻で笑いたくなることないは(´・ω・)
砂浜のファットバイクの横に並んでいきって仕掛けて
ロードで転んでても別に自由だしなんでもいいよな…
>>650
起こらないよ
SSDじゃね
またはドライバが古い >>650
割と新しいアーキだから不具合ない事も無いけどプチフリ系は初めて聞いた
ストレージ系かケーブル周りじゃないの SSDプチフリはファームウェア上げたら治る説もある
SSDの節電のせいでプチフリってのならなったことある
記事を検索して対処したけど詳しくは覚えてない
>>662
それが>>660の言ってるLPM
windows10で古いSSD使ってるとこの機能がうまく動作しない事があるみたい 俺も最近プチフリしてた3600で
クリーンインストールして収まったけど何が原因かドライバーやアプリ徐々にインストールして検証中
>>663
zen2ベースで性能良いのにメモリ周りがチートにも見えるくらい贅沢 >>645
人の趣味とか買い物にごちゃごちゃいちゃもんつける人の気持ちが本当によくわからない
そんな気になるもんなの? 気になるというか駄目だしやね
姑が嫁にするようなやつ
俺もエクスプローラーのプチフリがなぜが起こってて
どこで見たか忘れたけどサムネイル作成だか参照関係が悪さしてて
フォルダーの種類を全般に再設定すると治る奴があったな
無駄だと思ったら気にするね
でも冷静に考えるとCPUってそこまで高くないしマイナー趣味としては悪くない
>>672
tsサムネは先頭しか読まないから関係ないぞ ベンチマークが趣味ならコンパイルの時間とかで競ってくれね?
やっぱり参考になるのはそういうことだから
シネベンとかエンコとかあまりありがたくない
正直タスクマネージャーでスランプいっぱいあるの見て取れる満足してる俺がいる
ゲーム配信用途で3950X買ったけどね
数十万払ってハイエンドPC買ってもベンチマークくらいしかすることないなら、そもそも何でPCに興味を持ち始めたのか不思議だわ。
理屈じゃなく速いCPUというものがロマンをかきたてる、というのはわかるけど、そこに興奮するのであれば、ベンチマークするにしても自前でプログラム書いてテストするとかに行かないのかが謎。
まあ他人がごちゃごちゃ言う事ではないけどさ。
>>677
>そもそも何でPCに興味を持ち始めたのか不思議だわ。
わいの場合Ys2の振り向くリリアに衝撃受けたから
今じゃCSと大差ないけど当時はファミコンとPCエンジン程度だったからなあ 車やバイクだと最高性能を求めたら金も命もいくらあってもたりないけど
PCなら庶民のボーナス程度の金額でドヤれるハイエンドな構成にできるわけで
趣味としては安上がりだしいいんでないの
高級車にそれだけの意味があるかというと、デザインだったりブランドだったりするわけで
ベンチマークマニアもそういうものと思っとけばいいのでは
ただ、PCに関しては、Appleみたいにブランドイメージで売り出してるところはともかく、
ベンチマークでどやったり他を見下したりする人がいるからややこしい
コスパ悪いのにAppleにこだわるマカーとかの方が行動原理として理解できる
>まあ他人がごちゃごちゃ言う事ではないけどさ。
逃げ道用意するんじゃねーよだっせぇwwwww
否定するなら否定するで徹底的に否定しろや
ちなみに、自分の場合は特殊用途だけど、VMWare Workstation上でLinux動かしたたくて、しかも、そのLinux上で開発作業したい
そして、並列でのコンパイル速度が重要な用途なので6コアくらいは割り当てたくて3900X選んだ
仮想マシンじゃ満足できなくなるぞ
2台買ってマウス共有ソフト使おうぜ
>>674
mediaFoundationのバグか何かで情報パケットの並びがおかしい放送データが
あるとおかしくなるってあったはず >>684
2台目も(Ryzen 5 3400Gマシン)持ってるんだけど、デュアルディスプレイで作業してる関係上、切り替えが意外とめんどいんだわ、これが
(1ボタンでキーボード/マウス切り替えができるけど、ディスプレイ切り替えでウインドウのレイアウトが崩れる)
デュアルブートにすると、Linux起動中はWindows上での作業できないし。で、今のところ仮想マシンに落ち着いてる >>689
仮想マシンが便利だよな
物理ドライブ別に用意したりパーティション分けてとかするより
仮想イメージというホストosから見るとファイルに過ぎんし
仮想イメージをSSDに置ける今は実用的だし
SSD初期はきつかったが、、、 ハイエンドだとコア持て余すようになったのはつい最近だからな
その前は3700Xや3600の5倍の値段するのに性能は劣る6950Xや6900Kがハイエンド面してただろう
それら旧HEDTからRyzen9に買い換えると値段は大幅に下がるのに性能は恐ろしく上がるから
意図せず持て余してる人も割と居るかもしれない
HEDTとはメモリー帯域やレーン数などの足回りが違うから、用途によっては代替にはならないけどね
エンコードマンだし仮想マシンの導入楽だし、しかもメニーコアCPUお値ごろだしで買わない理由が特にない
インテル調子に乗ってる時代じゃsandyおじさんが跋扈するのも仕方ない
なんせたいして性能上がらなかったわけだし
ケチつけたいおじさんは7700Kマンセーでもしてろよwww
>>694
zen2は3500が出るまでは最低でも3600の強欲ラインナップだったからなぁ
17kの9400Fで何不自由なくゲームができるインテルの方が庶民の味方だった >>698
最低でも26kするミドルアッパーってラインナップは反省すべきだわ
円高だったとはいえサンディのラインナップで最高ハイエンド品の2700kの発売直後と同じ値段だぞ Intelも買う、AMDも買う、それが自作er
CeleronとBulldozerは買うな
>>689
そこでマウスとキーボードの共有ソフトですよ
あるいはお金があるなら楽なロジクールフローとかさ
片方の画面をlinuxにしてもう一方をWindowsとかさ
そしてソフトでポインタも行き来が出来る >>697
IntelIntel言ってる奴って9900Kしか買わないんじゃないの?
9900Kですら3700Xに負けるわけだけど
9100FってAPUの3200Gより遅くね?w AMDは貧乏人が買う物って誰かさんが言ってたけど実際は違ったようですね
>>696
そもそも9400Fで出来るゲームなんて大半はCPUパワーがいらないゲームなんで
ZEN+の3400Gとかでも問題ないわけで >>689
複数PCをrdpで操作すると、仮想環境と同じような操作感で快適ですぜ。 >>700
FX-8350には6年間お世話になったぜ。
それから2700X→3700Xとステップアップした満足した! 単に組みてえヤツと、そこから手を入れていくヤツは違うしな
無から何かを創り出す手を持たねえから、金出してパーツかき集めるだけだわ
結果的に金銭面だけで言うと3990xが買えてる出費だが、要は自分が満足出来りゃそれでいいんだよな
じゃなきゃ金にモノを言わせていっぺんにパーツ集めて終わらせてるわ
>>705
あいつらは真面目に精神障害者だろうからめちゃくちゃな事しか言ってない >>666
全然新調したからそんな古いSSD使ってない >>711
2700Xに移行した時CPUとメモリとMBだけの入れ替えのつもりだったが、結局BDドライブとグラボ以外みんな替えちまった。 >>663
マルチとシングル逆?
というか、TDP15Wでどんなもんよってのが気になる だれかクーラー押しつけすぎるとCPU壊れるか試してみて
ずっと品切れだった3400Gを秋葉で見たけど我慢したんだ
俺はZEN2まで待つんだ…
>>714
そうなるパターンが多いよな
俺の場合は2080Ti買って終わりのとこ、1070TiでSLIして2080Ti超えを狙ったりしてな
ケースも100以上の穴を空けるとか平気でするし
わざわざ面倒くさい手段を選ぶのよ >>705
今更ゲーム用に1600を8kで買ったわ
ゲームしないでダウンクロックして
F@Hで終日動いてる
1600と研究者と父ちゃんの電気代が頑張ってるのに俺が頑張ってる感
プライスレスw >>719
LPM問題ってSATA接続だけじゃなかったっけ?
NVMeはなかったような “Renoir”―Ryzen 4000H/HS series APUを搭載したノートPC―ASUS ROG Zephyrus G14のレビューが複数のメディアに掲載されている。
https://www.tomshardware.com/reviews/asus-rog-zephyrus-g14
,, -'" `V `‐、
/ \
./ \
/ ヽ
./ / l ヽ
/ / / / ./ / l | .l .lヽ
| l. l / / / ./ .l | | l / / l l.〉
l、 | | l / / ./ ./ |. l | ./ ./ ./ | |./
l、| | l // ///| l / / //// / / ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
l、l | /l///_/ l / //_|/_∠| / | / < ず っ と A M D の >
/⌒ヽ | \ `ー' ゝl // `ー' /|/⌒v' < タ ー ン ! !>
| l⌒l l|  ̄ ̄"//|〉 ̄ ̄ ̄ .|/^_l.l ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
ヽゝ(ー| /| ´ \| ll ),l'ノ
lヽ_ / | ┌───7 /._/
.l/ | l ̄ ̄ ̄/ / / ,ノ!
/ |.. V´ ̄∨ ./ /,.-‐'" .|
./ (;;) |\ `ー‐'´ / / |
| _|_\ /| ./ |
(| ,.-‐'" | \__/ .|/ _,.-─;
|/ .(;;) |─────┤ _,.-‐'":::::::::/
 ̄ |::::::::::::::::::::::::::::::|^l:::::::::::::::::: >>718
そして余剰パーツでもう1台生えてくると エンコする用事ができたんで久々に3700Xのクロック固定しよと思って設定引っ張り出したが
自動オフセットで長いこと使ってたから発熱が強烈すぎて楽しくなってきた
>>722
バッテリーの持ちがめっちゃいいな
こんだけ省エネだとzen2APUのデスクトップ版も期待しちゃうわ
zen3はどうせチップレットのせいでアイドル消費電力は改善されんだろうしな 昔はみんなSLIしてたんよな
今フルHD60fpsは簡単に出るけど2010年頃は
SLIじゃないと無理だった
>>725
バッテリーでかいだけで省エネじゃなくないか? 3400Gは単品で買うとコスパ悪い
Deskminiとセット割で買う物
高画質高解像度高パフォーマンスを全部並立させようとしたら
SLIとかCrossFire等でdGPUを複数枚差していた時代がありましてね
3枚差しとかあったし
GPUと言い出したのは、GF256からだった様な気がする。
gtx2xx番台と4xx番台じゃ逆立ちしても出ないからな
でも480を2枚挿しても今の2080tiよりはかなり安かった覚え
てかGPUの話しすぎだろ
あくまで付属に過ぎないAPUにそこまで期待するな
強いて言うなら古井戸動くといいなとかは思うけどね
Wraith PrismのLEDってAMDロゴの白色LEDは消えないの?
マザボに接続して設定ユーティリティでやっても
AMDロゴの白色LEDだけ消えなくてもやもやする……
なんかそもそも設定ユーティリティで適用してもその通りのライティングにならなかったりで
マザボとの相性を疑うレベル
あとAMD Wraithで設定してもリブートでリセットされるのはバグ
乳白色だから光らなくても当然白色だよ
リブートでリセットされるのはちゃんと保存してないのでは?
してても設定消えちゃうんだよね
ミスかもしれないから見てくる
ちっこいケースでもデカいケースでも、詰まってなきゃ寂しい気がしねえか?
メモリスロットもPCI-eも、全て埋めたくなるんだよな
使いもしないチューナー挿したりしてるわ
>>747
詰め込むなら本格水冷で分厚いラジエーター積んで配管しまくれ 1usmusの電源プラン入れて調子いいと思ってたんだが、当初より単コアブーストが上がらんなった
多分SLIの後にCPU持ってきたせいで冷えてねえからだろな
んで、また元に戻したりする
>>741
自己解決したわ
AMD LED ファンUSBで8ピンUSBの形してたから
USBに刺すのかと思ってたんだが、これ専用の4pinのところに刺すのな……
それで差し替えたら完璧に消えたわ >>746
まっきー細い方すぐ乾いちゃうよね
書こうと思うとキシキシで悲しい >>700
土下座使ったこと無かろ?
>>717
正月に組んだけど満足してるiGPUはdGPUをnaviにするまで休憩中だけどw
今はF@HでTeam 2chのリストに載せるのが目標
良ワッパ設定で消費電力を抑えつつscoreを稼いでちょっぴり世間のお役に立てるゲーム
>>733
X570とのセット割りでこうたざっくり15kくらい さて、Intelの10世代はきちんと秋葉で売るのだろうか?
Intelのfabは米国内でしょ
>>754
米国はコロナ感染者10万人だの20万人だのだから日本の感覚で考えない方が良い
F1とか世界のモータースポーツは全種目延期連発で今年の開催はまず不可能って言われてる
Intelも新CPU出したいだろうが世界中でコロナ感染拡大中だから発売はまずない無期限延期
IntelのCPUにコロナウイルス付着し死滅せず日本の購入者が触って感染も考えないといけない
五輪が来年7月に延期になったから日本鎖国が現実味を帯びてきた >>756
なんでお前みたいなのがいるんだろうな、無症状でカラオケやクラブ行くんだろ?
イタリアでは1万人以上がコロナで死んでる、今年になってからコロナでだぞ?w
フランスでは2000人死んで島国のイギリスですらコロナで1000人死んでる
東京は遂に確認した感染者100人越え未確認は1万人以上、なぜ危機感が無いのか?
平和ボケ日本、また大戦のように日本人300万人死ななきゃ悔い改めない気か? 地球の自浄作用だしな、一度リセットするんじゃね?
このまま人口増やし続けるアホな国ばっかだし
巨神兵も出現してくる予定だw
生き残れた人は頑張れよw
あ!ウィルス更に変異して今症状出ない人もそのうち浄化さるから
いや俺ら死ぬだろこれ
戸愚呂さんの名セリフ案件だよ
>>759
日本ではインフルの患者数が例年より劇的に減っちゃったせいで人口減らせてない
アメリカではインフル患者数3000万でコロナなんてカスってレベルで流行したけど >>764
なぞの肺炎死が例年以上に増えてるらしい モバイルZEN2記事見てZEN2デスクトップAPUに期待膨らましても落胆するだけやで
デスクトップはせいぜいGEとかPRO程度でしょ
30日の都の会見より
https://twitter.com/sasakitoshinao/status/1244761828338663431
「いまの時点での評価では、指数関数的な爆発増加が東京で始まったという証拠はない。むしろ
孤発例の分析を必死で進めており、孤発例では東京の夜の街で増加しているケースが多く、そこ
を止めればなんとかなるのではないかと考えている。コミュニティで増えているわけではないの
はラッキーなこと」
(抗体検査は行うのか?)「いまは抗体検査をする段階ではない。抗体検査は、人口レベルで抗
体獲得した人の割合をある程度理解するためのものだが、いま確認すべきなのは、倍々で感染者
数が増えているのではないということをしっかりと確認し、もし増えているのであればすみやか
に対策をすることだ」
「そのためには帰国者接触者センター経由で受診した人の数や、SNSによる発熱者の傾向など多角
的なデータを使って、厚労省クラスター対策班で確認している。いまのところ爆発的増加がない
ことをデータで確認できている」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 政府機関はパニック防止で楽観論しか言わない
それが最悪の結果を招くのは百も承知だが
世紀末引き伸ばし作戦
普段はCPUスペックをあーだこーだと言ってるくせに
こういう時に、上がってくるデータを理解できずに陰謀論を撒き散らす輩ばかりとはね
まさかのIntel 14nm2022年以降も継続なの?笑
終わったなw
別にハイエンド性能は求めてないから省電力で脆弱性ないならアリ
>>769
こんなことばっかしてるから国の言うこと聞くやついねぇんじゃね? サブPCにCeleronで組もうと思ったが脆弱性あるからなぁ
アイドルとかみるとここらはCeleron一強なんよね
日本が爆発感染しないのは外人は道路にタン吐くから一生懸命道路殺菌スプレーしてるけど
靴の底にも菌が付いて靴のまま家の中に入るから
コロナで貧窮してるから政府は俺に3950Xを支給すべき
尼の人気商品、在庫切れ多いな
仕入れ滞ってるのかな?
RYZENは知らん
>>774
あのTDPで初代i5より高性能だからな 省電力だから個人用ファイルサーバーにはぴったりですねん!
>>773
じゃあどんなこと(政府が)言えば良いの?
今の案が現実策でないと言い切れるの? >>782
策に文句いってるんじゃない、大本営気質だから信用なんかできるはずもない ..........................,..--――--.、_
::::::::::::::::::,.:r'"/ ゙ヽ、_
:::::::::::::/ iill / \
::::::::::/,∧ N / " _,.r―ヽ、 ‐:、 \
::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'" ヽ ミ、 ゙i.
::::::,i V;/ i! ヾ、 !
:::::i " ヽ ,ゝ ヾi l
::::ノ 、 i ノ ゙、 ヾ、 i゙ .!
:(、_ .ソ " __ 〕 .,r‐、 !
::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐' \r",:タ.! /
::::l .:! \_ l レへ !./
::::ヽ .::j ::. ゙ー:. l レ'/// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::゙:. Y__..._. ::. ,り//Y ./
:::::::::゙:. ヽ‐" ト、ノ i l! | 圧倒的じゃないか!
::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’ / i .l _ノ 我がAMD軍は!
:::::::::::::::i! ゞ::: ノ i! l  ̄ヽ
:::::::::::::::::i! / _/〃 ;! .l. \________
::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/ __,.-‐ト、
:::::::::::::::l.「 , ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐!
:::::::::::::::l゙ーj ト-- ゙l l l l 「 ̄ .」 l
intelはアーキテクチャを設計する人材が居ない
したとしてもネットバーストみたいになるだけ
とにかくクロックを上げるだけ、6GHzまで
>>765
これ時々見るけどどこソースなんだろ、誰かから聞いた、友達の友達が言ってたってぐらいの感覚なんだけど >>757
あーはいはい
キチガイはさっさと消えろ >>789
それ左翼のデマ
何も証拠を出さずに騒いでるだけ なんで都合の良いものだけ裏も取らずに信じこめるんかね
マザボ買う時とかどんなに評判良くても自分で検証するだろ
むしろ政府の発表を信じるやつはアホだろw
どんだけ指標捏造してるか言ってるのか?
>>774
その用途は3200GかAthlon240/3000Gだな
Intel信者ならセロリン買えばいいけどw オンボードCPUだとインテルだけでZENはまだ無いのか
モバイルの新しいの出たからこれからやね
古いチップの転用みたいなのはちらほら見るよね
>>793
キチガイ左翼はキチガイ同士でデマを信じてればいい >>448
ホースの出口に乾いた雑巾で塞いだら掃除機で吸う >>803
室内機のガワ外してドレンホースの穴にワイヤのブラシつきパイプクリーナー突っ込んだら通せるぞ ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
>>789
肺炎で死んだ人の取り扱いについてだけで例年より多いなんてどこにも書いとらんけど そろそろzen3のマザー対応状況知りたいがまだなんだろうな
>>774
アイドル言うならIntelしかないわな...
うちのメインは3950Xだけどサブは9400と9100 ぶっちゃけ約三万程度の違いなら3900xじゃなくてもう3950x買っちゃえってならない?
何年か使うしそこケチっても感ある
ならない
マルチスレッドフルでいかせる状況じゃないからな
3900のほうが単コアあたりのコスパがいいよ
8コア->12コアの価格差に比べたらね
どうせなら最上位という考えもなくはないが
>>812
そんなこと言ったら12コアですら過剰なくらいだしコスパなら3600や3700Xの方が良いでしょ
変に理由つけるより3950Xは高くて手が出ませんって言った方が潔いよ 3950ってそんなに値段落ちてんの?
3900を一ヶ月前に買ったばかりだわ
3900Xは安いので買いました
3950Xは高くて手が出ません
俺が米尼で買った時にドル決済で9万切ってたけど今はもっと安いんじゃないかな?
空冷しか使いたくないから3900Xという人も居るのでは?
3900Xは5%還元で実質57000位なのですか?
>>819
http://2chb.net/r/poverty/1585694871/
60 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b5de-CuPJ) 2020/04/01(水) 14:35:06.97 ID:/u3RXLX40
これやっぱり院内感染じゃないの
Yumiko x @arairian
塩村先生!私の父は2月18日から26日まで永寿に抗がん剤治療で入院し退院後元気だったのですが
3月1日に体調が悪化し再び入院→間質性肺炎と診断され3月18日に亡くなりました。
父の入院中にコロナを発症された方もおり父は病院で感染したのを隠蔽された可能性があるのではないかと疑っております…
午後5:14 2020年3月31日 Twitter for iPhone 3900xは半分選別落ち載っけてるかんな
フル稼働じゃなきゃ3950xのが冷えるって話だし
実際3900x使ってみての最大自動ブーストは、上位コア2つが4,725Mhzで
下位コアの3つか4つが4,475Mhzまでしか回らんし
選別コアを集めた3950xなら低電圧・低消費電力なのは間違いないだろうしな
>>820
水冷推奨で騙される人多いけど同程度の負荷なら3950Xの方が冷えるよ
16コアに100%負荷かければさすがに3900Xより熱くなるけど基本的には3900Xの方が熱くなる傾向 PPTが同じなら3950Xの方がコア当たりの消費電力が低くなる(=熱密度が低い)から温度も上がりにくいわな
>>820
あのさぁ小さいケースにも入るから簡易水冷推奨ってだけで3950Xだろうが大型空冷なら余裕
今の所水冷専用CPUなんてTPUぐらいしか無い 元日本ハム、楽天の監督・梨田昌孝がコロナ陽性 呼吸困難と重度の肺炎
>>824
ハイグレードを選別落ちで作るわけ無いだろ 3950Xは低電圧でよく回って冷える
3900Xと全然別物だよ
CCD2個という要素だけ取ってハイグレードと呼ぶならそれは止めないよ?
残念ながら選別落ちは選別落ちだけどね(´・ω・)
4000シリーズが気にならなければ3950X一択やん
>>776
お前が人気配信者ならそれは結構デカい
マジで配信するなら3900x以上は欲しい
3700xを使って分かるがこれだと1080p 60FPS配信は厳しい そりゃ現在最強のコンシューマーCPUだから3950Xって考えは後々を考えても正しい
載せ替えること前提なら3700X以下を買うのがいいだろう
でも用途次第だろ?
現在の用途で動画関連やらないなら3900Xどころか3700Xでも事足りる用途が大半
ゲームで3700Xで足りないってゲームなんかない
ゲームはGPUのが大事だしね
エンコードとかやるなら3950Xでも足りないと感じるが
3990Xはエンコードする層にとってもWindowsやソフトが対応しないから使いきれないしね
片方が選別コアでもう片方が御神籤なのは共通だがより品質が安定してるのは3950Xだろうな
3900Xは公称値の4600すら出ない報告が多数あって問題になってたけど>>824みたいに4725出せる超当たりもあるんだよな Athlon64X2で一番人気だったのが4400+(7万)
C2DでE6600の次に人気だったのがE6700(7万)
CPUに6~7万までなら出せてもそれ以上となるとハードルが跳ね上がるのよ
3950Xが出た後は3900Xでマウントとるおじさんと3950Xでマウントとるおじさん出るよな
昔のintelは70度だかが推奨だったけどなあ
AMDが性能追い求めて張り合うとアチアチでintelはOCマージンありまくりの余裕ぶっこいてたんだが
いまじゃ温度に関しては全く逆の立場になってる
温度おさえて適正設定だと格下のCPUにおいつかれ温度無視して回してもマルチは同格にかなわない
>>837
一定の金額を基準にするのはよくわかる
自分の場合は…
pen3 600E (2.5万)
pen4 3CGhz (2.3万?)
core2duo E8400 (1.8万)
i5-3570k (2.3万)
今までこんな風に選んでたから2万円台の3600にするつもりだったけど
8コアの方が良いと思って3700Xを選んだ 水冷推しって熱いからじゃなくて冷やせばブーストが伸びるって意味が強いかな
PBOも冷却とセットで考える必要があるし
3950Xが温度低めなのはより選別されてるってのも確かにあるけどそれ以上に
熱くなるような状況でクロックが低めってのが大きいだろうね
>>836
当初の4.6出ないって報告はAGESAも電源プランも違うし測定環境も測定方法も適当で参考にならんよ
BCLK100かつ電圧オフセットプラスなしかつEDCバグなしで4.7ならR20シングルは545ぐらい出てるのかな >>769
緊急事態宣言すると日経が死ぬことは分かりきってるから
公務員、官僚、議員、上級国民様が株を売り逃げるまで政府は緊急事態宣言を先延ばしするぞ 株が下がるのわかるなんてすごい
天才かよ
って誰でも知っとる
>>838
いや3900Xが出たときから3950Xが出ることは決まってたし分かってたし性能も明確になってたから
3900Xは7月から何ヶ月かだけの最強なのは分かってたぞ
ただそれでも出た当時は他に並ぶ事がないぐらい高性能なCPUだったのは間違いなかったし
12コアはインテルはクロック低い草しかなかったから
コンシューマーCPUとしては飛び抜けた石だったからね
今もそれは変わってない
上が出来ただけで今も高性能なものであることは変わらないよ
選別云々は想像でしかないからなぁ
3950Xが遅れて発売したのは選別石が揃うまで時間がかかるから、とか噂が出たぐらいだが
全部の選別を3950Xに回したらそもそも他の石作れないわ 最近わかったんだがCurrentのLimitを下げるとシングルブーストも落ちるみたいなんだ
TDC下げたっていっても余裕があるのにBoostTesterでシングルの最大倍率が1段階落ちててあれ?ってなった
クロックの立ち上がりとかに影響するんだろうかね
3950x買って酔いしれているけどZEN3に怯えることになるよ
>>832
俺がそんな話をいつした?
妄想キチガイくんは消えてね 選別品使ってるとAMDが公式に言ってるのはThreadripperだけ
>>849
工場動くんかな
台湾のは大丈夫だと思うが他が心配だわ >>849
出たら買い換えるだけなのになぜ怯える必要があるの? zen2 APUは1ヶ月遅れだが出荷開始できてるしzen3が半年遅れますとはならなそう
zen2 みたいに争奪戦になる可能性は高いが
>>856
米尼で買ったから3900Xは49kでゲーム付いてたわ
箱ストアだけど >>859
9900KFなら53000円だから還元込みで勝てるな >>858
俺も気になるけど期待しないほうがいいだろうね
アメリカに基盤があるものは全滅なんじゃね? >>857
読んでほしくてワッチョイ変えてきたのかキチガイw 10万現金支給されたらRYZEN買おう
されなかったら買わね
>>830
3950xを構成出来る基準には満たなかったと言う意味な
3900xの上位コアは3800x以上3950x未満、下位コアは3700xの基準に満たないものから3800x未満のものを集めて構成されてる
あくまで俺が使ってる個体はと言いたいが、これは発売日を見ても分かると思う
自分のAMD機変歴
AMDerとしてはそこそこのエリートだと思う
4400+→9500→9850BE→955BE→1090T→FX8150→FX8350→A10 7850K→1800X→2700X→3900X→3950X
昨夜のユニチャーム祭りは駄目みたいだな
マスクが残り120枚
月の稼働日が20
半年後には普通に買えるかどうか
>>866
8コアは4.7、8コアは4.3までだと思う グッチャグチャだが、時代に沿った俺的ベストCPUを使ってきました
486sx,dx2,am5x86,p100,mmxp166,K6-3,k6-2+,mmxp266,ppro200,celeron1.4ghz,Athlon mp,Athlon xp 1700,藁セレ1.8,北森2.6,Athlon64 3800+,Athlon64 6000+,Athlon64 x2 4400+,phenom 9500,945,955BE,965BE,1090T,i5-3570k,i7-4770k,4790k,R7 1700,R9 3900x
今月か来月本来ならIntel10世代のメインストリーム発売予定だけど絶対出ないと思う
台湾が全然コロナの影響被ってないけど、
年末のzen3も厳しいかも、TSMCは一応動いてるだろうけど
IntelもAMDも本社がカルフォルニアだし
>>866
9900ksじゃねえし
初代から変わんねえのは、冷やさなきゃ回る個体も回んねえってことだな
リテールから社外空冷、簡易水冷、本格水冷と同じ個体で何パターンもやってみりゃ分かる >>834
NVENCでええやん…
コロナでビットレート節約してるとか? >>878
画質全然違うし拘るならCPUエンコ一択 x570でもzen3のスペックをフルに使えるように対応してくんねえかな
太一のx470なんてx370のチップセット換えただけだったし
x670へのチップ載せ換えサービスとかやって欲しいわ
>>880
ソフトエンコってことだよな
zen2のハイパワー使えるしな ソフトエンコは終わるまで待てないんだよな
我慢出来なくなって途中で止めてnvencに切り換えるという感じ
工房のセールを見てるんだけど全体的に割高になってるような気がする
HDDも値上がりしてるっぽい
TDCとEDCが一致してるからバグ利用環境っぽいな
これは参考にならんかな
>>867
大したことはない
てかこういう奴らがASRockerとか言って、twitterでバカ騒ぎしてるんだろ? >>862
え?やっぱ発狂してるの?プークスクス コロナ後の経済次第でどうなるかはわからんけどな
何が値上がるのか、何が品薄になるのか、どこか潰れるのか
こんなことになるならさっさとzen2買っときゃよかった
近所のスーパーも棚が空っぽになっているのが目立つようになって来た。
買い占めてる人は見かけないから、入荷が滞っている感じ。
>>873
それはIntel信者の願望だなw
いま普通に台湾TSMCでRenoirを生産してて北米で発売中
せいぜい1ヶ月遅れで出荷できてる ルノアールなのかもしれないけど
英語音痴だからレノアでふくよかなおじさんが
思い浮かばれてしまう
マチスとか好きだったなその機種もあるんだろうけど
ニックネームってなんの意味があるの?
>>871
3950Xは16コアだよ
ちゃんと察してくれ Acerは4月からアメリカでRenoir搭載ノートPC発売すると3/30に発表してるしね
すっごいバカな質問するけど今年に出そうな新型って2700xとかと同じぐらいの値段で出たりするの?
>>895
最近は画家シリーズやね
昔は馬だったり地名だったり? Renoir やばいな
一月の公表は半信半疑できいてたが、ホントにこれほどとは思わなんだ
4900HSなんて35wなのに、intelの45w(実60w)じゃ話にならず、最上位を90wまで無理やりOCしたやつとも互角以上
あんなのをAM4版で出してきたら、OEMのスリムPCまでごっそり市場を奪ってしまいそう
ルノアールおじさんが生まれるな
だから設計は予定通り順調に進んでるってば
モノはTSMCのライン次第
コロナショックの中で新型出しても売れそうにないからRTX3x000なんか延期してる
>>880
いやいやturingの264はかなりいいよ
配信なんて見返さないんだから充分よ 今が買い時やで
日本円がジンバブエになる前に買っとけ
>>907
わざわざ画質や容量犠牲にする必要ないだろう、比較的安く性能の良いCPU買える状態なのに RTX3000は、CSのスペックと比較して価格に見合わないものを出さない為に様子見してるんじゃなかったっけ?
アホみたいな価格設定して、CSとあまり変わらないスペックだったとかを避けるとかなんちゃら
ショップはとりあえず皆最新PCどころじゃなくなる前に現金化急いでるの?
>>915
モノ分かりがいいんだな
ゲームして寝るか >>906
zen2 APUデスクトップとzen3はAM4
来年のzen4からAM5に変わる
zen3 APUデスクトップは知らん
今年に変わるとウソを広めようとしてるのは中古ハンドブック6700Kの基地外Intel信者だけ お聞きしたいのですけど
Ryzen5 3500Gのオンボードグラボって
インテルのQSVと同等の画質でオンボードハードウエアエンコードって出来ますか?
>>880
CPUエンコするなら2台体制がデフォやぞ
1台でゲーム配信しながらエンコなんて何のきっかけで不安定になるかわからんし >>922
3500Gは地球上に存在しない
3400Gなら在るけど PCWATCHの記事読むまで3700xは95Wだと今まで勘違いしてたわ
8c16tで65Wであの性能だったとは
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | A M D 大 勝 利 !! │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
>>926
あるんじゃないかな?
試作品だったりES品だったり。 ))-'´// / ,, , / ,, ノ C . 使 そ イ |
_. //´ , , / /,, 、、ミミヽ' - .l P . い ん ン |
,..`l| ' // / ,/ // '' ',,,ヽ ヽヽミ .l、 U . 物 な テ |
、、 ' l、! ,_-、ヽ、 | リヾ ミ | な に の ル |
, ' 、\ ll/ \ヽノ . ノ ,、、ト、ミ | ど な ろ ? }
_{《 、_、_》-` |/ _,-''',))i| \| い ら ま /
} `_,l',,r '' _, -,'´- '´ 彡;;;;;;' | ら な で ,i
. |、=、l ll ::::::: ( ) ヽ、',-,':, -、;--、,、、/ └,, ぬ い /
ト_ ',,ヾ、 ヽ l、 、_.::::. //ヽ゜ノ_,, '-`` |,`--┐__,,,,,-'´ ̄
|,' l!,...、, ,',',-_^ヽ ``-`'''''-'-、 `l. { ,l! / 丿 | |
'- 'lミミ, /ヽ,,-゙.| `ヽ l ヽリ` _'__//,, ヽ
`、\ 》、`/,/ ,' ''__ 、 ヽ:、 、 /´ヾ リ
`、l、''' :、.{ \ - ' ヽ |``´ヾ `l
`、ヽ ヽ , ```´、 ヽ、 | レ, ヽヽ
`、 ヽ、 ,-ー_-,..- ヽ | `-;ii/ l l!
ヽ、 ヽ ;',-''',, --''´::::::ヽ、 | `'l! ヽ
ヽ 、 ::`:::´´,,,,,,,:::: :::::`´ ,::':::::...... l!
`、 ヽ ::::::'´:: ::::: ::: :: ,:':::::::::::::::: !!!
`、 r, ::: ;... ::.. :::. :: , :'::::::::::::::::::::::
\ ::: :::::;;; ::::, ':::::::::: :::::::::::
ヽ 、 ,,_______/::::::::: ::::::::::::::
ヽ ヽ-'::::::::::::::::::::::::: :::::::::
3400GならVCEが使える
画質はまあまあ エンコ速度はそこそこ速い
RenoirでVCN2(RX 5000シリーズ相当?)になるけど
RX 5000のVCEが前作より劣化してると言われてる
4900HS、ノートでこれなら悪くなさそうやな
>>867
筋はいいが、買いすぎ。うちは
4300?→955BE→FX8150→C2Q8400?→9550
→2700X→3950X >>922
ハードエンコはできるが同等の画質ってのは無理だね kaby-Gで試したけど同じ設定だとQSVの方がVCEより画質荒い
その分容量は少なくなるけど
画質こだわるならNVENCかソフトエンコ
それ以外は無い
そもそもハードウエアエンコードの設定はどのハードウエアエンコーダーで共通じゃないからそれぞれの設定を煮詰めないと意味が無い
AMD的にはエンコの画質欲しいなら3950x買えってスタンスだろうしこれ以上進化しないんじゃないかね
画質はソフトエンコ>>>新NVENC(Turing世代)>>>旧NVENC(Pascal世代まで)>VCE>QSV
>>945
これ
元が大したことないものを煮詰めたところでこの順序は変わらん >>941
そりゃしゃあない
ゲーミングノートではなく小型PCで欲しい >>945
>> VCE>QSV
いくらAMDびいきでもこれはない VCEもQSVも画質という面では糞なのに変わりないからそこら辺は正直どうでもいい
そもそもAMDがVCEに力入れてないっぽいし
>>951
決算期は利益より売上重視の傾向あるからねー >>922
画質はアイス>turing>pascal>コーヒー>navi / { __ /:::... AMD ...::/ ノ| _
, -y′ /‐ァ`.ーミ ________ノ七彡z‐廴 _/ /___/77
/≦-- 、 彡イ,ィ</>くイ:/ノ′>|≦zトト< `ヽ /_ _ / ̄
/ / /:/ ` <` ー' `彡 ´ 爪:{ !` _ / / / /
彡 .ィ/:/:/ --―┸ ‐┸―-〈/∧//ん 、 / / / /
/ /:::V、ト、|i ''' '''}イ//:::/_ ヽ ヽ  ̄  ̄____/77
---z―‐<>∧く∧:ヽ::::{‐ 、 ノ⌒}ム-z- } | /___ / ̄
_/ /く/:ヽヽ::く⌒ヽ:>イ_> ... __ ... .イ:辷ノ 〉 ト | | / /
ヽ 廴)/__∧ く ̄ ̄) / ./ インテル \廴 ≦ヽ! | | / / /77___
 ̄ ̄ ̄/:.:/` ┬ァ::/  ̄ ̄) / ′ ,. -―――- ト---〈| | | ,/ /  ̄/ /
i:.:./ 千≦{z‐= ´) ! /: :/| ∧: : :∧: ヘ 廴_,ノ≦| |  ̄  ̄
|:.:{ { 人__ イ \i/: :Ⅳ 廴__,\/、__ノⅣミ::丁ノ |
|.:.| ノ≧x.(___ノイ::/`|/ |:r|: | r=ミ r=ミl:|トミ::人ー ' |
|:.:| 十―` .._/: : :{.|: | """ ' "" リ \ |
|.:.ト-イ/ __,/: :_:./:/:ハ:ゝ /⌒i .ノ| `
|:.:| ノ i: : : : :/_/:/:/: \`ヘー一メー"Y::\
VCEはまじでゴミカスだろ
早いだけで画質は常用できないレベルだからスマホで一時的に見る用位にしか使えん
コア数と強化されたAVX関連でぶん回したほうがいかもね
皮肉にもwww
>>953
Ice Lakeはエンコ専用ノートを7万で買うってIntel基地外にしか意味が無いw
自作予算に7万足したら3900/3950XやTuring世代GPUで高画質に高速エンコできる
やっぱりIce Lakeはゴミw このたまに湧くicelake上げは何なんだろうな
デスク版出ないどころか搭載してるノートすら全く普及してないのに
IceLakeのQSVはFastだとTuringと大差なくてSlowだと爆速って程でもないから
それならRyzen9とTuringの使い分けで事足りる
>>961
中古ハンドブックとIntel信者の荒らしだよ
Intelの新しめアーキの存在をアピールしてRyzen下げを試みてる基地外 X570 ROG Fと3900Xで組んだが、アイドル時に不意にブーストかかって4.2GHzくらいになるのは何なんだろう。
BIOS最新、CMOSクリアしても一緒だわ…こんなもんなんかな?
Windowsが何かしてるんだろ
WindowsSearchのインデックス作りとか
もしくはDefenderがプロセスのチェックしてるとか
>>963
試みはRenoirが実際に登場するまで続きそう 3900xを使ってるのに酷い疑われようだww
QSV画質がアイスで良くなったのは事実なのにキチガイかよ ミネオとかいう安回線しか使えない淫厨は貧乏人丸出し
だから何だって話だけどな
実際にicelakeノート持ってて語るならまだしも他所のページの数字とグラフ見せられても
AMDが弱い指標だしたらこうなる
ここはそういう文化なんだ
>>973
>>974
「反論できないから煽って逃げます」まで読んだ
3900xの証拠を出されても受け入れられないとかマジでキチガイだわ >>978
ホントIntel信者は馬鹿だなw
そういや手淫ハンドブックが拾った画像を加工して3900Xユーザーだ!とかウソついてたなw
このスレにはマルチ激遅なIce Lakeノートなんか買いたい住人は居ないのに
Ice Lakeノート(QSV)は
エンコが速い!
高画質!
これは事実だ!
とか「事実を書き込んで何が悪い!?」
ってIntel信者の手淫ハンドブック中古6700Kは超弩級のキチガイw >>979
いくら頑張って長文で誤魔化しても無駄
>>922 はHWエンコの画質を聞いていて俺はそれに回答しただけ
3900xを使ってると証明した俺に対してintel信者とレッテルを貼って逃げようとしても無駄
VCEの画質がゴミなのはssimで客観的に証明されている >>980
そうだな
まあ言いたい事は伝えたからもうNGにしとくわ >>966
そういうのは個人の環境で違う
OSの設定がどうなってるか
何をインストールしてるか もう下手に組んだらRyzenノートに負けちまうよな
俺も見た目とやってみた感のSLIで満足してる場合じゃねえわ
RyzenノートPC、PSやxBoxに負けるPCとかアホみてえだしよ
本当に動画エンコードちゃんとやりたいならハードウェアエンコードは選ぶ選択肢はない
ssimでもそうだがssimの差以上の差がソフトウェアエンコードとハードウェアエンコードにはある
ssimは元動画と差がどれだけないかの比較だが
「元動画と違う部分」の差異の部分は考慮されないからな
とは言え動画エンコードなんてどこまで妥協出来るかではあるけども
>>985
明確にゲハのTFlopsを越えてるのはRTX2080Tiからだなw 動画はゲームのリプレイのキャプチャを繋げる位しかしなくなったな
ってか、win10の録画機能ってモニターが21:9 3440×1440のときどうなってんだろな
winの設定上では60fpsになってるが、再生してチェックみるとモニターの設定(100→115にoc?)になってるが
>>988
工房さんとこのFFベンチと比較してだが、ベンチの数字上では現行のTitanを上回ることが出来てんのよ
ただこれはSLIが効くゲームに限られるし、半端な水冷じゃ冷やし切れねえんだよな
でも見た目と無駄な手間を選ぶから、2080Tiシングルより2080Superの2枚挿しをする PenGのIce出たらエンコ界隈が面白いことになるな
画質ではソフトエンコに劣りスピードではNvencに劣るから結局中途半端なんだよな
>>993
Ryzen9と1650S以上を持ってる人ならな >>991
まあ出ないってか出せないがな
ワンダイ設計なのとクロックが上がらず10nmラインの歩留まりが悪すぎて
採れる数が少ないから極少数のノート用に辛うじて出荷
ドヤ顔で発表したIce Lake Sp(Xeon)も歩留まりが悪すぎて2回も延期してまさかの今年の年末出荷予定
そして年末に発売してもzen2 EPYC以下の低性能
もしQSVの強化で歩留まりが下がったのなら大草原
デスクトップ用にPenG Iceなんて出せないし出ない
出るのは延期中のPenG Cometのみ ジムにくっついてくる元DECの技術者がIntel嫌いだから来ないって話がある
>>999
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!) lud20200813045230ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1585222543/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part300 YouTube動画>4本 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part5
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part27
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part24
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part62
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part61
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part23
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part7
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part330
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part50
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part66
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part56
・縲植M4縲羨MD Ryzen 9/7/5/3 Part323
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part381
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part36
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part58
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part59
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part53
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part76
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part6
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part4
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part567
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part418
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part298
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part389
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part340
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part75
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part83
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part35
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part31
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part70
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part19
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part52
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part72
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part81
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part49
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part38
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part481
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part509
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part420
・AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part355
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part60
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part85
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part79
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part55
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part68
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part422
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part496
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part491
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part13
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part64
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part18
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part77
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part381
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part518
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part510
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part34
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part559
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part374
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part65
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part507
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part469
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part512
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part393
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part339
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part555
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part432
10:55:25 up 85 days, 11:54, 0 users, load average: 7.59, 7.93, 8.84
in 0.048134803771973 sec
@0.048134803771973@0b7 on 071123
|