◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:RYZEN 1フジ2タカ(^∀^)ZEN3 AMD雑談スレ1016号 YouTube動画>8本 ->画像>56枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1577789661/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
γ⌒ヽγ⌒ヽ ∠゙⌒"フ ∠゙⌒"フ . ヽ|・∀・|ノγ´ー'`ヽ (,, ・∋・) |l .| |γ'⌒( ‘(・・)┌───────────────┐.(・・)‘ .〉ー-<|_6..4_|..i 〕 〔(,,゚Д゚ ) ミ 鴉ノ |レ'.⌒ヽレ.'⌒ヽl l .(,,゚Д゚)つ ⊂(゚Д゚,,)_,,, .| | | . . .ゝ、,-、ノ __” ”._ri ||(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)| `Jー‐'U. . . .| . AMD雑談スレにようこそ!. |」r===U=== `J===iLr‐''~|[゚Д゚ ]l}=fll|||」コ==┘ (/ ∞ |)i:::::::::::::::::`i...ヽ| |.::K75::r──┐ :::::|::||9o/U`ー_J二U~ し`J し`J.| .| :A:M:D:::| | └───────@A=A@── ゚V゚─| .::::::::::::!(,,゚ー゚)|::::::: |::| .((,_ )) .日 ミ(~ミミ彡~)彡ノ;;;(,,゚Д゚);ノノ_ ∧シ ∧シ ∧シ @(`・ω・´)@(` ( ゚(>`ゝ .、==U==U=====iLノフフ ヽ. | .|. ミミ ’ .▼’;彡 .|つ〔゚::::::::::::::゚〕 ・ \・ \・ \ゞ つ。 。つ回 ヽ|│ .ノ スヽ :r──┐K7|::| へ-ーへゝ / ヽ. 彡;; v┴v ミ |`l_ ,`)ノ::⌒:/ミ| '_) .'_) .'_)∧_∧∩∩.ノ V∩ ノ , ):|(,,゚Д゚)| ::::::|::|フフフ-ハーヘ((,,゚Д゚) ..彡ミ(,,゚Д゚)ミ y::ヽ):(,,゚Д゚).ミ| (,,゚∀゚) ,,゚д゚).,,゚ー゚),,パロ゚ミ)ノヽ((゚Д゚)ノ ノ ノ)ノAMD」) .|::|へフ.(,,゚Д゚).ヘ...紅 | . |:(ノ |))ヽ./::とノ 64/つ ミ| っ真oっ苺oっ偽o| | ', ', ',| |ヽヽソ─┬‐┬──┘,' , '.(/ , ' ,|)| 酢 | oと __)_).メノ'\__ηη. 人と__)_) __)_) __)_)と_)__) ', ' と__)_)ヽソ. じJ /_''_'_,_'_i_,_ ηηと.__)_),
┌───────────────┐Thorton ようかん64 Ravenridge Threadripper Barton つ ⊂ Manchester | AMD雑談スレにようこそ! | K75 Winchester | | SledgeHammer└───────────── ゚V゚─| K7 真Thoroughbred Ryzen Palomino Newcastle Venice Toledo 1.5vThoroughbred Thunderbird ClawHammer 偽Thoroughbred 次スレ立てに関するルール・原則です。 1.>>900 以降でスレタイ案・テンプレ案募集、多数決で決定が原則です。 2.それに沿って、>>950 前後でスレ立て宣言してから、次スレを立てるようにしてください。 〇前スレ RYZEN PC(^Д^)っ[]大掃除シヨ AMD雑談スレ1015号 http://2chb.net/r/jisaku/1576703385/ -―……‐- ´ `丶、 / \ _ '´ \ `ア ヽ / \ ' / / / ヽ i  ̄ ,′ // / / ∧ \| i│ | | : / : /{ :/ \ }\:\ | |│ | | /{/ ヽ __ __ノ \}\ | |│ | |/∨ ‐- -‐ │ |│ | │ x气テ≧、 ィ≦テ气| |│ / | │ ヽ 弋(ソ 弋(ソ ノ| |│ ズゾー . | 小 `¨¨ ¨¨´ │ |│ \ . i i:ハ 〈 . | ! /Y⌒i i:八 | |: :レ‐=┐ . ( >、ハ マ^'ゝ. ____ o イ| 厂 〈 : しヘ }/ )ハ ' (_{> ´/////゚ イ rーl j-= J\: :.ハ ; (⌒∧xヘ∨ 〈⌒7'////‐< /⌒^ | ん-‐( ∨( | )_>''^二ヽ. ヽ/|川川 /⌒´/ :リ /ニ二ノ }_ノ | :厂 ,二つ三三三三三} ,′ :ん-‐( | │ 〈 ´ ノ/∨::二川川:二二\ / :/ニ二ノ | | ヽ '´ イ /::/ 川川::\_}::}/ :ん-‐( │ j /ヘ __j \\_川川\__// :/ニ二ノl | / / ∧ |`'ー川川\_> / :ん-‐( : | |
〇関連スレ
【AM3+】AMD FX総合 74台目【Zambezi Vishera】
http://2chb.net/r/jisaku/1558488836/ 【Kaveri】AMD A・E2シリーズ総合 Part143【Godavari】
http://2chb.net/r/jisaku/1548862123/ Socket AM3/AM3+マザー総合 Part11
http://2chb.net/r/jisaku/1524914552/ AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 298世代
http://2chb.net/r/jisaku/1564174361/ AMDの次世代APU/CPU/SoCについて翻訳しよう10スレ目
http://2chb.net/r/jisaku/1527688030/ 【Kabini】AMD 省電力APU総合 Part30【Beema】
http://2chb.net/r/jisaku/1571560531/ 【AMD】 Socket 939/754総合 Part22 【DDR333】
http://2chb.net/r/jisaku/1494992515/ 【AthlonDuron】 SocketA 総合 その8 【SempGeode】
http://2chb.net/r/jisaku/1386417750/ 【AMD】AM4マザーボード総合 Part95【Ryzen】
http://2chb.net/r/jisaku/1577789324/ 【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part282
http://2chb.net/r/jisaku/1577555802/ 【sTRX4】 AMD Ryzen Threadripper 28足目 【TR4】
http://2chb.net/r/jisaku/1576420076/ ●これからのCPUロードマップ● __,,. -¬_,ニニ_ ー-、 r≠¨‐'"´ ̄ ``ヽヽ ____ ,ィ ロ ___ ┌t_ __ l¨!゚ } } ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._ | 〃 l¨l |┌i`i | r┘f´=_ヽ | | ノ ノ . ┣━┫ ┃┃┃ ┃ ┃/|_| | {{. ヽl Ll. Ll ヽコ ヽニフ ヽl [,/ ┛ ┗ ┛ ┗ ┻━┛l_/\| ヾ 、 _,.ィ `ヾニ_¬─---─¬´_」 ` ̄ ̄ ̄ ̄´ 2020年 コメットレイク RYZEN 4000 CPU(珈琲R0相当)x10コア(14nm) CPU(ZEN3)x16コア(7nmEUV) GPU無し(6コア以下はGen9搭載) GPU無し メモリーDDR4-2666 メモリーDDR4-3200 PCIe 3.0 . PCIe 4.0 ソケットLGA1200 ソケットAM4 脆弱性あり 脆弱性なし 2021年 ロケットレイク RYZEN 5000 CPU(tigerlake相当)x8コア(14nm) CPU(ZEN4)x16コア超?(5nmEUV) GPU(Xe搭載) GPU無し メモリーDDR4-2999 . メモリーDDR5-4800 PCIe 3.0 PCIe 5.0 ソケットLGA1200 ソケットAM5 脆弱性あり 脆弱性なし
>>1 乙 -―- /: : : : : : : :\ ,: : : : : : : : : : : : : . _.ノ : : :|: : : : : : : : : :}:} /⌒7: :/ :! : : : : : : : : :从 ./: /{: :l: : : :}: : : : :/:/:} 从{:i:|: :{:|:| /; : : :ノ : ノ /ニヽ _, -=- r-从/}从{ノ彡⌒〈 __У⌒i / -=7__/ / 〈/ 丿 /__/ { :i /-―― ´ {ニニニ} 〈 :! /} !ィベニ} / -=宀= _/ {'777r〉 / `¨¨´ 〈T二二ニヽ { /ニニニニニニニ≧=> /ニニ/ニニニニニニニニヽ ./⌒T>ニニニニ|ニニニ:iニニ:} ⌒)ニ==|`ヽニニニ{>、ニニ}ニニ} ./ニニニ{ } /ニニ/  ̄ ̄ム ./ /`⌒ ム / / У- , ∧ -─- / \ ' (__) (_) / ,, " } ~ / i / | | ( | | { \ | し \) ヌコ(少女終末旅行)
CineBench R20 7702P 393/18864 3970X 509/17448 3960X 510/13551 3950X 518/9165 10980XE 480/8846 9980XE 448/8791 Xeon8180 376/8585 10900K ???/7250(OC5.5GHz 800w?) 3900X 511/7100 10900K 定格この辺 9900KS 508/5227 3800X 508/5054 9900K 500/4914 3700X 494/4856 2700X 411/3956 3600X 492/3895 8700K 479/3793 9700K 466/3656 3600 474/3539 2700 403/3448 2600X 421/3048 2600 374/2736 9600K 481/2624 7700K 466/2257 8600K 406/2181 6700K 421/2059 手淫ハンドブック 3400G 417/1995 2400G 391/1911 2600K 263/1865 SandyBridge 9100F 445/1630 2200G 308/1307
AMDロードマップ 2019年 7nm zen2 AM4(PCI4.0) 2020年 7nmEUV zen3 AM4 2021年 5nmEUV zen4 AM5(DDR5) 2022年 5nmEUV+ zen5 AM5 2023年 3nmEUV zen6 AM5 2024年 3nmEUV+ zen7 AM5 Intelロードマップ(デスクトップ) 2019年 14nm CoffeeLake(8/16) LGA1151 2020年 14nm CometLake(10/20) LGA1200 2021年 14nm RocketLake(8/16+XeGPU) 2021年 10nm ???Lake(キャンセル?) 2022年 7nm MeteorLake Intelロードマップ(HEDT) 2019年 14nm CascadeLake(18/36) LGA2066 Intelロードマップ(サーバ Xeon) 2019年 14nm CascadeLake(28/56) LGA3647 2020年 14nm CooperLake(48/96) LGA4189? 2020年 10nm IceLake(38/76) LGA4189? 2021年 10nm Sapphire Rapids 2022年 7nm Granite Rapids Intelロードマップ(モバイル) 2019年 14nm WhiskyLake 2019年 10nm IceLake 2020年 14nm CometLake 2020年 10nm Lakefield(SunnyCove1コアの低性能モバイルSoC) 2021年 14nm RocketLake 2021年 10nm TigerLake (XeGPU)
AMDプロセスロードマップ 2019年 7nm zen2 AM4(発売中)PCI4.0 2020年 7nmEUV zen3 AM4(開発完了) 2021年 5nmEUV zen4 AM5(開発中)DDR5 2022年 5nmEUV+ zen5 AM5(開発中) 2023年 3nmEUV zen6 AM5(開発予定) 2024年 3nmEUV+ zen7 AM5(開発予定) Intelプロセスロードマップ 2020年 10nm (量産中?) 2021年 7nm (開発中?) 2022年 7nm+(開発予定) 2023年 5nm (開発予定) 2024年 5nm+(開発予定) 2025年 3nm (開発予定) 2026年 3nm+(開発予定) 2027年 2nm (研究段階) 2028年 2nm+(研究段階) 2029年 1.4nm (研究段階)
明けましておめでとうございます やっと書ける様になったか
988 名前: 【1等場違い】 【6411円】 [sage] 投稿日:2020/01/01(水) 00:23:27.06 ID:gCKvYeqx
オレが次自作するなら3950Xと決めてる理由は
wraithprismが余ってるから(・ω・)
https://amd-heroes.jp/article/2019/06/0193/4/ 1nmは新素材見つからないと無理な気が…(´・ω・`)
立て乙 Zen3今年なんだよな、Zen2から乗り換えは資金的に厳しいし Zen4でたら中古でZen3に行くか(´・ω・`) たしかZen4はAM4ではないのだよな?
DDR5メモリとUSB4.0とPCI-EX5.0が全部統合されたら組み替えたい
最近半導体向け新素材開発されてなかった? まぁパワー半導体向けだったけど
昭和電工 第2世代高品質パワー半導体用SiCエピを開発 2019年8月2日 パワー半導体の材料である炭化ケイ素(SiC) 三菱電、電力損失40%減のパワー半導体 2019/12/30 05:00 検索したらパワー半導体がたくさん出てきた。この分野は強いのか
素材開発や基板に載せる細かい部品に関しては日本は未だに最強レベルじゃ?
>>27 AMDロードマップ 2019年 7nm zen2 AM4(PCI4.0) 2020年 7nmEUV zen3 AM4 2021年 5nmEUV zen4 AM5(DDR5) 2022年 5nmEUV+ zen5 AM5 2023年 3nmEUV zen6 AM5 2024年 3nmEUV+ zen7 AM5 >>32 THX
来年はAM5確定なのか
Zen3の中古もあまり下がらない可能性もあるな
>>38 AM4でDDR4残留組が発生するから大幅値下げは無いかもね
来年のDDR5は数年は高値維持でAM5に移行するにはコストがかかる
今DDR4メモリが爆安でみんな大量に買ってるから、DDR5に移行がスムーズに行かないかもね DDR5メモリにすごく期待してるけど
AM4+に期待 あけおめ いろいろある年になりそうだな 平穏が一番
PCパーツ各社に聞く「今年の意気込み」と「去年の売れ筋」【2020年版/前編】
AMD、ASRock、ASUS、CFD販売、CORSAIRの5社
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1226644.html 日本でもCPU販売シェアでAMDが1位を記録するまでなりました。
付属のグリスが使いきりの小袋だから全部盛ってしまう事があるのはよくある話
そうそう、虎徹のグリスはちんけな袋に入ってたから全部塗ってもいいかと思ったら、多すぎた・・
Kingstone DDR4メモリ HX432C18FB2K2/16
2019年12月28日 取材 7,780円
DDR4-3200/8GB×2枚
http://www.gdm.or.jp/sp20191228ark_1024x768c 日記: 業務で100万越えのマシンを作らせてもらって以来、なんだかアホらしくなって 自分用の自作熱が冷めてしまった俺。自作機は、家族用に一台だけ維持している。 Athlon II X2 265 (3.3GHz 2-core/2-thread, 65W) MSI 760GM-P34 (760G + SB710) GeIL EVO CORSA DDR3 8GB×2枚 (GOC316GB1333C9DC) Corsair TX650 やる気のない構成だが、ネット用に十分と考えた内容。8-9年前に組んだ。 そういえば、この頃、メモリが安かった。4-5年前に一度、MB故障で交換した。 近頃また不安定。
俺も業務で数百万のブレードサーバを開発していたが 同等程度のスペックを持つOpteron双発マシンを組むという結果になった そのマシンは既に父親に譲った
日記: Win 7 だったが、サポート切れのため駆け込みで 10 にしてみたが、この時代の オンボグラはもうサポートされないらしい(汎用ドライバで動いているが、 再生支援などが効かない、多分)。 中身を入れ替えることにした。さっきアマゾンでポチったもの: AMD Athlon 3000G (3.5GHz 2-core/4-thread, 35W) ¥7,756 ASRock B450M Pro4 ¥8,244 Silicon Power DDR4-2666 8GB×2枚 (SP016GBLFU266B22) ¥7,580 Seasonic SSR-550FM ¥9,136 またやる気のない構成。久しぶりに自作に取り組む。 しかし、PCの世界自体があまり進歩してないなという印象。
HTPCクラスは大進化だろ 2990WXから3970Xの伸び幅半端ねぇ
シングルスレッドがまた伸びてきたのは凄いと思うけど、 それよりは、鯖数台分が一台に、という集約化の印象が強いねえ。
みんなに捨てられていくWindows7(ノД`)・゜・
/ ̄ ̄\ / ´・ω・` \ 動かざること山の如し
ASUS TUF B450-PRO GAMING RyzeのMB、3枚に1枚はこれらしいな 売れすぎじゃねえ
おまいらあけおめ 兄弟や従兄弟の子供達から襲撃食らって、お年玉合計8万ブッ飛んだわ 実家組だから毎年辛い ('A`)
※サイズ中尉
ツクモネットショップの初売り福袋セールは、新年 1月3日 昼頃より開始予定
普段2GBから3GBくらいしか使ってないけどメモリ安のせいで トータル32GBになってしまった(^-^;
気を抜くと買うな 昨年は16GBセットで何回買ったか
自作PC用に中華デジタルアンプ買ってみたんだがなかなかいいな この音質、これで2~3千円とか 20,30万してた昭和のアナログアンプとは、一体何だったんだろうな・・・ まさにオカルトだったんだな 20万円でまともなアンプが買えるのに 2000円出して中華アンプなんて買う意味が分からない 押入の肥やしを増やして中共のジェノサイドに加担するなんて
>>79 SSDと一緒の具合で、アナアンには戻れなくなるよな
漏れもJBLの4312を中華デジアンで鳴らしてるが
正直、昔の16万と22万の国産アナアン持ってるけど
完全に中華デジアンに音質で負けてるわ
安くて小さくて入って来た音をそのままでかくするだけの中華デジアン最高です
>>79 俺これ、去年尼で3580円で買った
自作機じゃなくてスマホで使ってるわ
業務で高性能機組んだから自作熱が冷めたは、年単位で定期的に見るような。 ローエンドなら、去年今年はDeskMiniA300がかなり良いのでは。
| | 彡⌒ミ \ (´・ω・`) (| |):::: (γ /::::::: し \::: \ 雪が積もっている中、バイクで行って撮影しているのか。。。もうこれは信仰的な儀式なのかな
北海道だよな 苫小牧から宗谷岬目指す途中ここ行きたかったけど時間的に行けなかったわ
禿の侵攻よりも肥満の進行のほうが気になった 何があったんだ
>>90 髪頼みだけにご利益も年々薄くなるでしょう
>>95 通りがかりの人の顔は隠さず、コイツらの顔隠してやる必要あんのか?
良い加減、穴だらけの福袋販売とかどうにかして欲しい 売れればそれで良いんかぃ(´・ω・`)
入院中の両親の様子を見つつ、 時間がかかったがさっき3950Xで組み終わった FX-8350からの組み換えだけど、今のところ劇的に速くなったような気がしない いろいろベンチ回してみたら実感できるんだろうか
ryzen2700xが浮いたので新しいpcを小型で組みたいがいいマザーボードがない… mini-itxでオススメキボンヌ
>>104 8370E→3600Xだけどmp3エンコ(シングルスレッド)デジカメ現像(マルチスレッド)とも明らかに速くなったよ
>>104 ブルパイルは界隈での評判は悪かったものの、Linuxとか常用しててビルドとかすると同世代のIntel同等品より
明らかに高速だったからな。安定性もダンチだし
まあ使い方よ。
シングル倍速マルチ4倍速だから しばらく3950X使って8350に戻るとくっそ遅いと感じるはず
>>77 こういったDDR4-2400メモリをDDR4-3200で動かしたり、
またはDDR4-3200買ってDDR4-4000で駆動する場合、普通に簡単に動くと思うけど、
何をもって安定したと判断するの?
専用のテストベンチみたいのあるのかな
>>104 何をして速くなった気がしないって言っているのか分からないから何とも言えない
もしかしてエクスプローラー開いて大差無いとかな感じ?
速い方に行くときは案外感じないものだ しばらくして遅い方に戻ると、うげってなる 遅い方ずっと使ってるとまた慣れるw
速さはいずれ実感できると思って使ってみる それより組み換えと同時にWin7→Win10にしたが慣れるのに時間がかかりそう…
LenovoのRyzenノートが3日まで安いらすぃ
最初二年くらいClassic Shell 使ってたな Win10はマルチデスクトップの性能が良いから、今は満足してる
EaseUS Todo Backup LastPass Password Manager AVG AntiVirus この辺中国系で使ってるの多そうね(´・ω・`)パス抜かれる
Epic game storeも中国だった(´・ω・`)多いなー
Aliexpressもアカウント削除考えないとな…
>>111 そんな感じ
話は変わるが
マザー、メモリ、CPUクーラーを光り物にしてみたけど正直いらんかった
AVGはAvastに買われたけどどっちも本拠地ヨーロッパ CEOとかの国籍は知らん
オーバークロックメモリを一通り検索したらWindowsが普通に動いてても 見えないところでエラー吐いてて、システムファイルや大事なデータが徐々に壊れてることもあるそうで、 Windows上ではPrime95・OCCTで確認、あとは定番のMemtest86をやっておけばほぼ十分そうだと出てた
>>121 まあ削除しても気休め程度だね。しないよりマシかもだけど
ていうか中国人民はなにを今更とか思ってそう
>>125 winXP時代に一度喰らってOS起動不可能になってクリンインスコする羽目になって以来OCメモリは信用していない
DDR5でエラー訂正が盛り込まれるみたいだしそれまでは安心出来ない
童貞は2を選ぶらしいな
>>127 なるほど・・やっぱりリスクは少なからずあるのですね
DDR5メモリは色んな意味で期待出来そうですね
今メモリ安いから結構買ってるけど、やっぱもう買うの止めて、DDR5メモリにそのお金を回そうと思いました
>>122 OSはCPUよりSSDをM2に替えたりとかした時に速くなった気がしたな
FX-8150使ってたけどこれでOS動かしてた時は特に遅いとか感じなかったし
3900Xに替えて速さを実感したのは自作プログラムをビルドしたときかな
トライ&エラーを繰り返してたのでビルドが倍以上速くなったのはありがたかった
>>119 2020年リリース「予定」
1月 ノートパソコン用のZen2 APU発売
2月 7nm+のNavi2発売
5月 ノートパソコンでZen2 APU搭載が日本でも発売
7月 デスクトップ用のZen2 APU発売
同時期に7nm+デスクトップ用のZen3発売
同時期に7nm+ 新GPU発売
8月 サーバー用のZen3発売
11月 7nm+デスクトップ用のハイエンドZen3発売
ワークステーション用の7mm+のZen3発売
12月 7nm+ 新GPU発売
正直、ネットしてた方が1000倍マシだわ俺
>>132 その時間帯はZBrush使って人物モデリングしてたわ
>>132 有名ドラマ(おしんとか)でも30%台いけば超快挙なんだけど
>>132 森口博子が出なかったら前日のレコ大だけ見たぜ
テレビ自体ほとんど見ないけど、見るときは大体視聴率1ケタ台の番組しか見てないな
浮浪者にワンカップ大関で並ばせて買ってきたら小遣い渡す転売業者は滅ぶべし
民放のくだらないバラエティはいらないが、NHKスペシャルとかダーウィンが来たが面白いこの頃
>>140 画像が 。。。俺視力落ちたのかな。。。。
>>138 ホームレスの就労支援に熱心な政党に投票しなさい。それが近道。念のためだが、断じて自民、公明ではない
>>142 日本を貧しくした元ミンスどもでもないしな
>>118 なぜAVGが中国系だと思った
バカなのか?
日本の左巻き政党とその支援団体がことごとく腐ってるから自民くらいしか入れるところがない
中国のIT覇権が世界を支配する
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 価格の掲示板から画像引っ張ってくるやつが出るのか 世も末だな 早くも世紀末だこりゃ
価格ドットコムって、その製品持ってないのに口コミに出張ってきて 意味不明なアドバイスや適当な事ならべて御満悦になれる場所じゃろ?(´・ω・`)
質問すると返答じゃなくて的外れな説教される状況からまだ変わってないの?
>>104 おれはfx8350から3900xに組み替えて
Firefoxの再起動が一瞬で出来たから差に気づけたけどなー
>>156 自分はFX-8300+970マザーから3700X+B450にメインマシン
交換(FX-8300+970マザーはサブに)したけど
>>156 の人のように
交換前に比べてアプリのアップデートの再起動が速くなっている等
わかるくらいに変化がありました。(速いのにすぐになれるんだろうけど)
※FX-8300はCPUクロックがTurbo Coreで3.6GHxにだいたいいつも貼り付いている
状態、3700XはPBOとCPBは共にオフでベースクロックの3.6GHzの状態になっています。
シネベンチやったら初めてCPUクーラーのファンが全開になった
>>158 マザー側でPBOをONにしてリミッターの数値少しだけ上げてみ
いい感じで自動OCして速さが感じられるぞ
『オダイバ!!超次元音楽祭』が、フジテレビできょう2日(24:50~26:50 ※関東ローカル)に放送される。 この番組では、昨年、放火殺人事件で多くの犠牲者を出した京都アニメーションが制作した 『涼宮ハルヒの憂鬱』の挿入歌「God knows...」を平野綾が歌唱する。
8年前に買ったクロシコのSS600って電源の調子が悪くなってきた 寒くなるとあからさまに再起動が頻発する(´・ω・`)交換時期かあ
もう投げ売りの後継機買っちゃった(´・ω・`)クロシコ様様やな
Corsair RM850 CP-9020196-JP 最安価格(税込):\9,633 (前週比:-1,899円↓ 安くなってきた
ぜんざい作ってみたが、自作PCよりも簡単だな
ちなみに、餅は七輪でウチワをパタパタと昭和風で焼いた
電子レンジで焼いても良かったが、味気ない
CDケースの「保護スポンジ」は危険 経年劣化でディスクをボロボロに...販売元も「早めに取り除いて」
https://j-town.net/tokyo/column/allprefcolumn/299761.html 最低でも50年もつメディア出して
CD20年って言われてたけど88年に買ったLAST GIGSバリバリ元気だな
>>171 昨日、初詣のあとに家族と一緒に神社近くの店で俺も食ったわ
調子にのって、餅を7個も食ってしまっった、、、、、
うさだは高いプラモデル買って全然組み立てられないタイプだな
('A`)
ションベンする方も酷いし壊れる方も酷いしもう何が何だか
ヒャッハー! N208TAORUSX WB N208TAORUSX WB-11GC どっちが良い?
>>179 無駄に見栄っ張りだからな
高級ニッパーを買おうとして半年くらい迷うタイプ
そこから買うプラモで半年迷って塗装用スプレーを買うまでに
トータル2年くらいかかって初めてプラモの箱を開ける
https://wAMD 7nm Wafer Production Set To Double In 2H 2020, 7nm Capacity At TSMC Currently Fully Booked
ccftech.com/amd-7nm-wafer-production-set-to-double-in-2h-2020-7nm-capacity-at-tsmc-currently-fully-booked/
2020下半期はTSMCの7nmウェハは現在の月11万枚から月14万枚に増大する見込み、その際アップルが5nmに順調に移行するならAMDがTSMC 7nmの最大顧客となる模様。
ちなみにサムチョンの7nmは月15万枚、今年中にこれを4倍にする予定だそうだぜ。
>>192 サムスンの7nmラインは全然顧客取れてないのになにをそんなに拡張してるんだ
AMDは来年には7nmを倍増 更にEUVも開始 再来年には5nmを開始 再来年には7nmとEUVと5nmで相当膨大な製造量になりそうだ
日米半導体協定で日本が潰された代わりにチョンが上げられたあとそのチョンも潰されて全て台湾に だが台湾とシナのつながりの闇もまた深いワケでアメのやることは結局ロクでもないことが多い
韓国の産業通商資源省は2日、日本政府が昨年7月に輸出管理を厳格化した「フッ化水素」について、韓国の化学メーカーが高純度で大量生産が可能な製造技術を確立したと発表した。
フッ化水素は半導体の洗浄に使われ、厳格化前は日本からの輸入に頼っていた。
具体的な生産能力は明らかになっていないが、韓国の経済メディアは韓国内の需要の70~80%程度を担う規模になるとの見方を伝えている。(共同)
https://www.sankei.com/world/news/200102/wor2001020021-n1.html 2020年最初の成功か今年は何回位開発成功するんかのう
アキバショップ店員に聞く【コレイチ2019】 「今年買って良かったものを教えてください」 (第3回)
http://www.gdm.or.jp/review/2020/0103/333282 ゲフォが少なくて、Radeonが多い
バカにするも何も先に半導体で落ちぶれ始めた当時反日のアメの言い掛かりの結果が日米半導体協定なワケで 日本以外ならどこでもいいということで持ち上げられた台湾とチョンが棚ボタだっただけの話
アメリカと中国企業は自国が巨大な市場を持ってて、尚且つ巨大な軍事力と政治力が強いから 半導体でも何でも自国に有利に運べる利点が滅茶苦茶大きい。 その点は韓国はその3つが全然ない。日本よりも市場が小さい。ある意味日本より全然不利。 にも拘わらず日本半導体が韓国半導体に負けるのは日本の経営者が悪いとしか思えない
>>194 半導体工場は2~3年前の需要予測が今の製造能力になるから、そう簡単に調整できないんだろう
Intelの14nm製造能力不足も2~3年は続くわけだし
高純度フッ化水素は、市場が小さいのに参入するのに金がかかるので、 新規参入業者があらわれず、既存業者が高いシェアをとって独占してた 参入リスクを政府なり大手半導体メーカーが取ってくれれば、 新規参入可能な市場だよ テレビ用液晶パネル→モバイル用液晶パネル→旧世代半導体→先端半導体→最先端半導体 の順で順次日本から韓国産に切り替えていくのでは? ちなみに、市場が小さいkら新規参入業者があらわれない業種は結構多い
Core i9 10900Kは9900Kより30%速いらしい
>>209 海外はその論調だし相場筋もそう読んでるだろうね
>>210 それ特定の計算が30%でCineBenchは26%アップだからな またOCとシングルだけがウリの9900Kニ世なSkyLake+++が10900K ただのOCにサーマル・ベロシティ・ブーストなる中2ネーミングを実装し 9900K ゲーミングキング ↓ 9900KS エロゲキング ↓ 10900K 中2病キング と史上初の中学生にウケるキングに進化した なおIntelの大本営発表ではCineBench R15のみ R20を出せない理由が有るのか 10900K 2??/2583 ↑1.26倍 9900K 217/2050 CineBench R15(シングル/マルチ) 3950X 218/4089 10980XE 211/3800 3900X 214/3249 10900K 2??/2583 9900KS 222/2201 3800X 208/2165 3700X 204/2114 9900K 217/2050 Zen3、Zen4も大幅に向上するみたいだし、ちょっと前のCPUがどんどんちんけになって行くのう
https://twitter.com/Kamada3/status/1212750219965648896 Kamada3/T.Kamada 2020/01/02(木) 23:59:18 via TweetDeck
アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD):3.62%の大幅上昇、52週高値更新です。野村のアナリストが、目標株価を40ドルから58ドルに引き上げを発表しています。
https://twitter.com/Kamada3/status/1212750219965648896/photo/1 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
技術的特異点はすぐそこまで来ている
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 技術的特異点が来ても、わしが老人になったらゴネてゴネまくる
だって、団塊もやってるのにわしらの世代から切り捨てとか許せんだろう
コンピューターは使えん、紙でやらせろ、紙で
ダウンロード&関連動画>> VIDEO アメリカ人が、キーボードを使えると思ったら大間違い 画面に向かってマウスのボタンを押して 「このリモコンは壊れてる」と怒る人が、30代40代でもいるのだ
スタートレックの船員がマウスに喋ってるシーンががあったね
N208TAORUSX WB N208TAORUSX WB-11GC どっちが良い?ハゲっが
>>213 R20だと発熱やばくてサーマル・ベロシティ・ブーストが発動しないとかな気がする
R20ってWindows10だけだと思ってたらWin7以降でも使えるようになったのか
まあ、なりふり構ってられないんだろ
Intel’s benchmarking antics questioned
Remember that FTC ruling…
Dec 10, 2019 by Charlie Demerjian
https://semiaccurate.com/2019/12/10/intels-benchmarking-antics-questioned/ メイン機とサブ機のメモリの交換とか色々試したけど、やっぱメモリ上まで覆うCPUクーラーにしないでよかった 何回か抜いたり挿したりしたけど、でかいクーラーだとその度にCPUクーラー外すはめになると思ったら恐ろしくなった
うちは最近AIO水冷ばかり使ってるからその心配はないな
CorsairのVENGEANCE LPXシリーズが人気なのは、 ヒートスプレッダつきメモリなのに背が低くて干渉の心配をしなくていいからだとおもう
VENGEANCE RGB PRO買ったせいで 手持ちのR1 ULTIMATEが使えなかった 光るパーツなんて2度と買わない
たまたまヒートスプレッダーが付いてないメモリばかり買ってるけど、ヒートスプレッダーが付いてるメモリの方が 挿す時に指が痛くなくていいんだよね・・・スロットが結構キツイから何度も試して抜き差ししてると指が痛くなる
ツクモネットショップの福袋きたけれど、個人的には欲しいものないな
DeskMini A300福袋は安いな A300は既に持っているから買わないけど
/ ̄\ | | _L_ / ̄\ /・ ・ヽ | / |__/ ミ●ミ ノ > < (⌒ (ノ L)_) n」 Ln  ̄ ̄ ̄ ̄ 三 12:00:00
>>233 MasterCase Maker 5 MSI Editionが安いけど、今ちょいと調べたらE-ATXマザーが入らない等
不満な点があって見送りかな・・
ASCII.jp:100万円以上かけてXeon W-3175Xを空冷と水冷でOCした結果 (5/5)
https://ascii.jp/elem/000/002/001/2001895/index-5.html スリッパつええな
>>241 この回面白かったな
チラー回んなくて窓開けて冷え冷え室内でサンタコスやってた
>>1 殿スレ立て乙ですた。 つ旦~
不全症殿もいつも乙です。 つ旦~
すっかり明けてしまいましておめでとうございますた。
ThinkPad E495 Ryzen 5 3500U 14.0型FHD液晶 光沢なし
https://kakaku.com/item/K0001220791/ カスタマイズ
SSDを128GBに変更……-12,100円
メモリーを4GBに変更……-8,800円
39,050円
>>245 ですが64の誤表記とのことです
注意してください
すみませんでした
>>242 イッペイ氏の迂闊さが存分に発揮されてたけれども、普通の一般人はこんな感じなのだろうなぁ
海外輸入品は届いたら真っ先に動作確認したり
壊れてたら分解して互換パーツと交換したり既存品を半田ごてで繋いだり改造できないのかと思ったり(´・ω・`)
個人的に各地の電力会社別のネタのコピペも好きだが、スマホのコピペも好きだわ ↓ スマートフォンをDAPとして使った際の音質の違いだが、インプレッションとして ・XPERIA ドンシャリ型の傾向にあるが、中域のメリハリもしっかりとある ボーカル主体なら XPERIAだろう ・富士通 arrows アコースティックの再生に関しては、全社製の中でもトップクラス 弦楽器の再現性、高域の透明感は特に良い ・ Galaxy クラシックな音楽に特化、ノイズも殆ど無い 細かな音の息づかいが聞こえるほどの再現性はイチオシ ・SHARP AQUOS PHONE 広い音域が特色で、パイプオルガン、ピアノといった帯域が広い音楽向け 意外なトコロでは、アニメ音楽などにも高音質 ・ KYOCERA JAZZや民族音楽、あるいは懐メロ、POPS、ポピュラー向け 汎用性は非常に良い また、打楽器などのレスポンスのヌケの良さも評価したい
>>241 約1/3の価格で組めるスリッパのほうが速いのか
>>251 Android初期にREGZAフォンってのを
少し前ヤフオクに出てた綺麗なモッコスⅡがまた出てたから、売れなかったのかなっと思ったら それを買って組んで快適に使ったけど、嫁にあまりの大きさで激怒され、あえなく出品だと・・カワイソス
>>253 検索してみたが評価は芳しいものじゃないんだな
黒歴史とか書いてるサイトもあるし
>>255 Android初期に出てた機種、特に国内メーカーのは評判いいものの方が稀だが、TとFは特にひどかったからな……(遠い目
会社の同僚がレグザフォン持ってたがあれ以来はiPhoneしか買わなくなった
ブル時代もAMDユーザーだったオレが言っても説得力はないが、京セラとかカルト的人気があった気がするが
TとFが不具合常連なのは何もandroidに限った話ではない
>>258 ここで時々CPU歴発表会があるけどAMD一辺倒ってオレを含め結構いるぜ
今はRyzen人気で比率が下がっているだろうけど
AMD・INTEL・ゲフォごちゃまぜでなんでも使ってる
regpon wifi keep aliveとかいうツールがあったのを覚えてる 全然関係ない端末でWLANの設定に利用した記憶がかすかにある
INTEL、AMD、いつの時代も半々所有 (現在、4台と4台) 双方を実際に持ってるので、信者的な主観の評価をすることなく お互いの長所短所を客観的に見ることが出来る
俺は全てAMDだな 例外はネタで中古のPenXEを買ってどれくらい発熱するのか試したくらいか いやVIAのCPUに手を出したこともあったな
ryzenなかったらintelだったな 3700X全く不満がない
>>263 やっとサブ機を持ったのに(合計2台)、8台とはすごい
>>249 (´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ
っても、ゲオでジャンクで500円で買ってきて
SIM挿さずのDAPとして運用なんだけどね
※root化済
あれからMasterCase Maker 5が1台も売れてない・・
ワイの16コアのxeonワークステーションもRyzen2600買ったら用済みになってしもうた(´・ω・`)
個人用途ではメニーコアよりクロック速いほうがいい予感
AMD GPU
https://news.mynavi.jp/article/20200103-949125/2 何かと話題になるRadeon RX 5800/5900シリーズ、つまりGeForce RTX 2080 Super~GeForce RTX 2080 Tiと同クラスの製品だが、
少なくともN7世代では登場しない模様だ。このあたりは次のRDNA 2(Photo26)世代に持ち越しになりそうだ。
理由はやはりダイサイズである
グラボはハイエンド帯は出さない戦略なら再来年辺りで名前変更やな…(´・ω・`)
ゲフォのぼったくりハイエンド品にクサビを打ってほしかった
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
スズ公生きとったんかワレェ! 焼き鳥にされたのかと
今年はZen3とPS5でAMDさらなる躍進の年ですね
Threadripper 2970WX 最安価格(税込):\76,978 (前週比:-33,000円↓
>>273 Fluidmotion復活してくれないと買う気にならないわ
古井戸も向かない映画もあるもんなあ。 なんか情緒が失われるような感じ。
あるものはオフに出来るけど無いものはオンにも出来ないからな
>>268 安いなw
俺もMP3プレイヤー用としてXPERIAあたり欲しいわw
>>273 大原は文体だけで察しが付く相変わらずのクオリティ
Navi20は順調だが2020Q1にずれ込むって話だったっけ?
発売はもうちょい先でも近日中に発表はありそうだな
PS5はメモリ何ギガ積むんだろ? PS5発売日には、当時DRAM不況でサムスンが戦略価格でメモリ提供したので8GB積めたといえる いまのDRAM価格だと、16GB積める?
>>158 うちもFX-8300+970駅4からライゼン5 1600に変えたが
動画のエンコが劇的に変わった、最大2倍強速くなった。
N208TAORUSX WB N208TAORUSX WB-11GC どっちが良い?ハゲっが
トラックポイント付きの無線/Bluetooth両対応キーボード「ThinkPad TrackPoint Keyboard II」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1227411.html 買うわ
パソコンのCPUをRyzenに変えたら彼女出来ました
オーストラリア魔界突入
排泄音に似てる都市名の世界ランキング発表するで~
http://2chb.net/r/livejupiter/1517016856/ オーストラリア
1(中)ブルーム
2(遊)キュー
3(一)ブリブリ
4(三)ブリスベン
5(捕)メルボルン
6(右)ダボ
7(投)ミルデューラ
8(二)バンバリー
9(左)ミニンギー
すいませんあえてこのスレで聞きますが X570のtaichiかsteellegendで迷ってて 3900Xに合わせるんですがどちらか使用者いますか
>>273 そんなゴミを今更出しても意味ないだろ
2080TitanVよりも最低50%高速な3080Tiと比較した時に全く勝てんでしょう意味あるのかね?
>>275 ダイサイズや性能を考えるとぼったくりどころか格安なんだぜ?
MSIのマザーのヒートシンクが熱くてずうーっと触れなかった
もうすぐ出るサムチョンの49インチモニタ
5120x1440 240Hz
すげえ、これをフルに活かせるGPUいつ出るんだ
PCテクノロジートレンド 2020 - DRAMとFlash編
https://news.mynavi.jp/article/20200104-949359/ Speedに関してはJEDECのJESD79-4BのChapter 10(Speed Bin)で定義されている最高速がDDR4-3200で、
これを超えるものは全て独自のOverclock Memoryという扱いになる。
それもあってMemoryベンダーも定格はDDR4-3200止まりで、その先はDDR5でカバー、の方向になっている。
そのDDR5であるが、2020年中の量産化は無い(か、あってもごく一部)であろう。
マーケットとして立ち上がるのは2021年で、価格面でDDR4とクロスするのは2021年末~2022年中旬辺りになりそうである。
あー酷い目に合った。 ビデオカードのOCしたらフリーズして、それがOS起動時に自動起動になってたから 起動直後からフリーズして設定変更できず。 そしてWin10は起動時からセーフモードにできないから死亡。 なんとか直したけど。 MSはこのセーフモードの在り方考えるべき。
DDR3のときのスタンダードが1600だったからまあDDR4は3200なんだろうなとは思っておったが
DDR3 1600 DDR4 3200 DDR5 4800 このときに乗り換えるのがベストやで
DDR2が800だったことを考えるとDDR5は6400かもしれない
PassmarkだとマーケットシェアがAMD40%達成だがソースが信頼できないってから33%くらいだろうって情報だがそれでもここ3年で33%まで盛り返したのはすごいな INTEL相手に40%超えたらAMD勝利と言って良いな
EPYCの市場シェアが80%に達するまでは勝利(商品性に相応しい市場占有率)とは言えないな
市場シェアをそんなに取るにはIntelのように採算度外視でバラマキが必要だが まあAMDの規模ではそんなことするよりも儲かるところを狙っていったほうが賢いわな AMDはかつてサーバーで6割くらいのシェアはあったと思うがな
2枚のコンピューターチップ間で初の量子テレポーテーションに成功。情報を瞬間転送(英・デンマーク共同研究)
http://karapaia.com/archives/52286147.html 年末のサムスン半導体工場の停電はあまり影響ないのかな
定期的にやってる各社持ち回りの停電だろ、値段釣り上げるためのものなんだから影響はあるんじゃないか。
人類に類する者、ガジェット由来。 異星人に類するもの、ケムリクサ。 アニマルガール、野生開放。 ってことか。
Ryzen 5 2600X 12,800円 (税込)
https://www.biccamera.com/bc/item/4856806/ 前に貼ったときは、何の反応も無かったけど・・
>>319 ビックポイント 1,280ポイント (10%)
>>319 異常な安さ
4コアの3400Gや3200G買うくらいなら、これ買って安いビデオカードの方がよさそう
>>254 汚いモッコスが存在するみたいな言い方だな()
おっさんになってから朝は和食が好きになった。 梅干しご飯のり味噌汁が最高だ。もうパンは考えられない。
>>299 3080Tiとか出してから言ってくれ
nvidiaは14nmでハードル上げ過ぎて10nmに移行できないインテルと同じ
12nmでハードル上げ過ぎて7nmに移行できない状態になってるんだよ
方々で言われてるとおり7nmプロセスそのもののポテンシャルは高くないし
12nmで作成限界の最大サイズを投入してるから7nmでは生半可なサイズだとお話にならない
Vegaは GF 14nm 495mm2 からTSMC 7nm 331mm2でクロック上昇分しか速くなってない
TSMCの12nm から7nm だとクロック上昇は無いだろうね
12nm 750mm2よりも最低50%高速? 7nmEUVの作製限界は500mm2程度らしいが まあ頑張ってくれや
>>319 とばっちりで3400Gが完全に死亡してるなw
PS5は8コアのAPUなんだっけ・・ 恐ろしい未来だ
RenoirAPUの8コアの噂あるけどノートに入る程省電力化達成してるてことでいいのかね
>>327 7nmで伸びてないのはRadeonの設計の問題だよ
Radeonは7nmでも16nm比でトランジスタ密度がたった6~7割しか増えてないから性能もその程度
AppleとかQualcommの7nmチップでは7nmRadeonに対して2倍以上のトランジスタ密度
16nm世代比で3倍以上にトランジスタ密度が増えてるから性能もトランジスタ数に準じて伸びた
7nmEUVで作れるチップサイズは12nmと一緒
チップサイズの上限が半分になるのは高NA EUVで3nmか2nmの世代って言われてる
APUはノート重視の設計だからなぁ デスクトップとして設計するなら8コアも余裕だろうけど…
TSMCの講演記事のDTCOの部分を読むとわかりやすい
https://www.anandtech.com/show/15219/early-tsmc-5nm-test-chip-yields-80-hvm-coming-in-h1-2020 先端プロセスを使ってチップをただ設計するだけならとても簡単
ところが先端プロセスではDTCO(設計と製造の共同最適化技術)を適用しないと
旧世代プロセスよりも性能が悪い、チップサイズがあまり縮小しない、というようなことが起きる
現在のプロセスでは共同最適化による改善効果が劇的になった
それは新プロセス実装には多くの時間が必要になったということも意味する
こんな内容
世界初の7nmGPUシリーズが12nmGPUに対して振るわない理由そのもの
逆に言えば時間を掛けて設計を最適化すれば7nm世代のRadeonも劇的に伸びうる
>>319 今更買うもんじゃないけど、1700より1700Xが1万近く安いとか終息品のカオスが現れてんな
RDNA2で8コアのAPUならCPUGPUともに良くなりそう 後はメモリだが…
>>335 7nmに設計を最適化する時間とリソースが無かった、がおそらく正解
CPUは最適化とアーキテクチャ改善のおかげでZen2があそこまで性能上がったんだし、もやろうと思えば出来てはいたと思われ
|ヽ |w0) ジュウニディニ、オンドゥルスヅナラ イバドルディ |⊂ |
アメリカで「絶世の美人」とはどんな感じなのか?
それは、「99号」だという
TOTOの歌にも歌われてる
しかし、どう見ても美人には思えない
>>340 もともと7nmチップはグローバルファウンドリーズで作る予定で
GFからも2017年に有力顧客がテープアウト(Vega20?)って発表があったから
https://news.mynavi.jp/article/20160923-a149/ GFの7nm開発が遅れたことで急遽TSMCに設計を移植したって流れじゃないかね?
あくまで一時的な利用だからプロセスに最適化するどころか反対に
すぐにGFにファブを戻せることを前提にして設計することを強いられたので密度が低い
>>345 なるほどありがとう
それがより真実に近いっぽいね
GFが7nm実用化に成功していれば面白いことになってたろうになぁ
GFはなんていうか、このままフェードアウトしそうね アラブからジャブジャブ金投入されたのに意味はなかったらしい
高齢者がスマートフォンをauショップで契約し、またその際にmicroSDカードをすすめられ同時に購入。
そのmicroSDカードの値段が2万7864円もしたという。
https://gogotsu.com/archives/55839 関連
PCショップが80歳を過ぎた老人に月額1万5千円の高額サポートを結ばせる 解約には10万円
https://gogotsu.com/archives/20730 『PCデポ』 70代男性が会員解約したら6万7500円の違約金が発生 解約金はゼロだったはず
https://gogotsu.com/archives/24187 『PCデポ』光回線の解約料が高すぎると話題に 解約手数料が21万円? 過去にも同様の事例が
https://gogotsu.com/archives/35153 Vega20に関しては、AMDが公式に「練習作」と言ってたはず。 大原やゼンジーも、「Vega20は手早く出すためだけに突貫工事で作った」と評していた。 その突貫工事で作ったVega20の対抗がVoltaで、対Ampereはvega20の後継が担当する と言うことで、割り切った代物なんだろうよ。 Vega20やnavi10でも、先行したアドバンテージで十分に戦えてる訳だし。 個人的に、Navi10も早く出すために突貫工事で、RDNA1.0といいつつも実はRDNA0.8程度の出来で RDNA2が本来のRDNA1.0って気はしてる。
何でもいいけどvega64からの移行に相応しいGPUを早く出してくれ あっNVIDIAは要らないです
PS5とXboxの開発部隊に人員をとられてラジャが怒ってIntelに移籍しちゃったぐらいだからな
>>335 寝言は3080Tiを出してから言ってくれ
>>337 「DTCOで最適化に多くの時間が必要になった」といっても1quarterとか精々その程度じゃね?
AppleとかQualcommの7nmは最適化掛けてない訳がないし
それだけが理由ならnvidia鈍亀過ぎるだろ
汎用I/Oで外部と通信する必要があるGPUは密度を上げられないんだろうな
Zen2のI/Oダイ分離はこのためだろうしnvidia GPUも避けては通れん
GPUのIOはVRAMとPCIe以外はほとんどないはずだからその辺の影響は小さいんじゃね ピン配見ずに適当に言ってるけど
Zen2はInfinity fabricがメモリクロックと同期する仕様上 1:1の同期でのメモリの上限は3733MHz(マザボによっては3800MHz)な訳だが Zen3・Zen4でその壁を打ち破れるのだろうか? Zen4でDDR5-6400を載せられるとしても、仮にCPUクロック5000MHzだったらそれよりも高いわけで
現状の7nmは歩留りが悪すぎてnvidiaのビッグダイに対応できないからEUV待ちなだけだと感じてる navi10もダイサイズ小さいし大きいサイズを出そうとしないのがその証拠 Intelも結局のところ現状の設計だとデスクトップ向けの高性能チップはダイサイズ上げるしかないのに歩留りの悪いプロセスで話にならないから小型のモバイル向けだけ出すんでしょ 小型チップレットの複数積みしか正解はなかったから結果zen2の独り勝ちになっちゃっただけなんじゃないの?
CPUやGPUもチップを横に並べるのもロスが大きいから やはりヒートシンクとサンドイッチして立方体になっていくのじゃろうか(´・ω・`)
まあ、Nvidiaは金でソフトウェアを囲い込むことは得意だが、ハードウェアの設計や製造に関してはあまり良い印象はないな 前にも言ったが、先端プロセスで先頭きると大抵失敗して、それを全部Fabのせいにする事例がいくつもあるしな 今はAMDもTSMCの大口顧客になっているから、以前のようにTSMCはNvidiaを優遇してくれないのでは
nvidiaのビックダイは世界初の20.0Tflos以上の化け物だよ 方やラデは14Tflos止まりで頭打ち状態でbig NaviはGPU Bullと位置付けに相応しい産廃になるね
Navi20は楽しみだねえ なにしろ5700xtはそこそこ引きがあった 上が欲しくなるラインだ 高価いのだけはやめてくれよ
nvのトロールはバカ者か! 半精度と単精度を比較して勝利宣言するとは・・・
性能云々はよくわからんが、ゲーム用のほとんど全部ゲフォな状況をどうにかしろと思うが
コンシューマー向けで倍精度解放して売ればHPC業界が喜んで導入するだろう Instinctは全く売れなくなるだろうけど
初代XboxがIntel設計CPU+Nvidia設計GPUの構成で、自由度皆無なライセンス契約のせいで製造に苦労したのが尾を引いてるんだろうな
ソニーの場合はそれに加えてPS3発売直後にG80発売とかの地雷ムーブかました挙げ句 1チップ化するための情報提供まで拒否したからな もし俺がソニーの偉い人だったら取引停止・出入禁止程度じゃ済まさんわ
□ボタンが凹んだまま戻らなくても仕様だと憤慨して宣える人になりたい(´・ω・`)
TSMCは当分増枠できないから大量に売りたいなら サムスンで作らないといけない
>>335 配線層の微細化が足りないのでは?
トランジスタだけ微細化しても、配線層が微細化できなけりゃ
配線層に足引っ張られる
>>363 AMDがデベロッパーにもっと技術支援しないと厳しい
nVIDIAはそこをきっちりやるから独自の技術が使われるし自社製品向けに最適化される
よっしゃ!!30年前のパソコン(pc9801)からGoogleに接続できた!!当時のパソコン通信用ソフト(インターネット普及前のソフト)で、
最新のLinuxへのシリアルログイン経由で繋いだ。ブラウン管と5インチフロッピーを使い最新のvimでコーディングすることもできた。令和と昭和が時代を超えて繋がっている
https://twitter.com/kaitou_ryaku/status/1213805898323226624 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>350 PCデポってむかし大問題になって改善するとか言ってたのに、まだ阿漕な商売やってるのか
>>373 PCデポの部分は4年前の話やな
auショップはアカン…それより性能良いのが2000円以下で買えると言うのに(´・ω・`)
>>373 よく見ろ3年前の記事だ(今はどうだか知らないが
64GB一万はぼりすぎだわ 一万あったら512GBが買える
>>370 20年やると革ジャンが誇らしげに言ってなかったっけw
NVIDIA's Next-Generation Ampere GPUs to be 50% Faster than Turing at Half the Power
ワッパ激増やな マジならRDNAェ…になってしまう
NaviはPerformance-per-WattがVega64比で1.5倍 対してAmpereは1.5/0.5=3倍ということか? 実用的な性能で実現されるならきついね ちなみにMI25とMI60を比べると同じクロック(ただし低め)なら電力半分らしいから、7nm化での電力効率は2倍くらいはあってもいいみたい
INTEKに勝てたのになんでゲフォに負けるんだろ・・ボソ
>>369 GF7LPは当初9トラックライブラリのみ
その設計のままTSMCのHPに移植すれば
1mm2あたり5000万トランジスタ程度で限界
>>384 ゲフォはスペック詐欺(32bitカラー出せないのに24bitを無理矢理変換)とか7900GS時代にされてから信頼出来ない
Blu-rayでグラデーションがクッキリ色分けされているのに絶望しかなかった
3.5GBしかないのに4GBメモリとかもあったような
7600GSのグラデーション酷かったのそういうことだったのか…
>>388 もっと昔の話になるけどゲフォ256はZバッファも狂っていた。ROというMMOだったけど背景重ね合わせが狂っていた
クアドロにしたらそれは直ったけどドライバ違いとかそういうレベルではなかった
>>365-366 Xbox360作るときにMSが「将来的に微細化もするからチップの詳細設計込みで
ビデオチップ供給して」と言ったら革ジャンが「ならそっちもXbox360の詳細仕様を提供な!」と
言ったんで急遽ATiに乗り換えたんだったか
>>379 クラックされるSoCの脆弱性が発見された時にSwitch用にカスタムした分は全部買い取りさせたらしい
次はどうなるんだろうね
>>382 但しGameWorksに限る
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
NVIDIAはIntelがかわいく見えるくらいに自己利益優先だからな XFXがGeforce専売からRADEON専売になった経緯知ってたら 製品やサポートが良かろうがよっぽどじゃなきゃ買わねーわ
家庭用ゲーム機メーカーはPS3と初代XBOXでNVIDIAに苦い経験させられたからな Switchも同じコンセプトの次期型出すならスナドラとかになる可能性は考えられる 当時はTegraしか無かったけど今はそうじゃないし
Nvidiaは昔から画面表示がクソ デジタルだから大丈夫とか言いつつ色々削ってる その最たるものがDLSSで 、あからさまに表示を劣化させてベンチマーク詐欺をやってる
IntelやNvidiaは昔からどす黒くてドクソなのを知ってるから選択肢にはしないなあ
俺的にはどっちをより避けるかいったらIntelの方だな どっちも積極的には使わないけど 最近はマザーのLANがIntelばっかなのが糞すぎる
>>394 nVidiaのサポートって最悪の部類だと思うけど
直近ではxoxoとか
文句をいいつつゲフォ買うやつばかり、とんだダブスタだぜ Windowsみたいなもんか?
アキバで「ゲフォは発色が悪い」と言うと、 店員にキチガイ扱いされる
>>401 俺も3.5GB病のGTX970やらファン停止自殺ドライバーやらの後ではサポート良いとは思わんが、
CUDAとかGameworksやら弄くり回す人に言わせればサポートは良いらしいよ
自社の旧製品を買ってくれた客のこと、小馬鹿にするようなビデオ作るようなとこのは
心証的によろしくないので買わん
※FX5800をドライヤーと揶揄したビデオ、NVIDIAが公開
https://ascii.jp/elem/000/000/682/682949/ 実質32bit分の分解能がないスペック詐称のガッサい液晶ならゲフォは綺麗に見える ラデみたいに律儀に32bit送ると表示が端折られる
>>406 32bitじゃなくて、30bitだろ?(10bit階調をRGB分)あるいは36bitとかで。
>>405 ノート向けにハンダ割れ不良で1年くらいでぶっ壊れるの出荷しといてサポートバックレして林檎さん激怒とかあったような
AMDのプロ向けビデオカード「Radeon Pro W5700」が入荷、実売14万円以上
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1227275.html クロックあたりのパフォーマンスが最大25%、ワットあたりのパフォーマンスが最大41%、それぞれ向上したという。
また、ライバルのNVIDIA Quadro RTX 4000に対して省電力性やマルチタスク性能などで優れるとしている。
>>411 うちの独自技術使ってソフト作ってくれる(囲い込みユーザー増やしてくれる)ところは手厚くサポートしますよって話だな
>>411 ハンダクラック騒動なつかしいな。もう10年以上も前の話になるのか
自作板ではリコール前年の夏ごろからゲフォの異常な故障率の高さが話題になってた
>>415 K6の時兄貴と買いに行ってたわ
なんか安かった周りより
ほぼ倉庫状態の店にしてコスト削減した段ボールショップとかあったのぅ(´・ω・`)
万世橋の向こうにあった 向かいにパソコン工房 今じゃ信じられない
昔は秋葉原に行くときは、10軒くらい自作パーツ店をリストアップして 何処から回れば効率的にパーツ店を巡れるか迷うほど、個性的で魅力的なパーツ店がたくさんあったのに
>>371 NVIDIAが技術支援なんてしとらんだろ
フィルタ作っているだけだし、そのフィルタもブラックボックス化していてソフトメーカーが
触れんのだぞ、迷惑にしかなって無いわ
去年暮れにVEGA56を買ったばかりだけど、今年ゲフォの3000が出たら、安くなったRadeon5700XTを買おうっと
さすがに7nmで割高を無理に安く売ってるのを早々値引きはしないんじゃないか
5700XTが399ドルに設定されて、今、米尼で5700XTの一番安いのが375.53ドルだから 今年ライバルが性能上げて出れば、今年XT版でも、日本で3万円台前半くらいになりそう感じはするけど・・
IntelによればicelakeでオンボでもAMDを超えたそうだが底上げは歓迎したいな
プレスカンファレンスは今日かね?Renoirに期待だわ
AMDの出番は、現地時刻の14時らしい。 日本時間だと、午前6時ぐらい。
リサ・スーのスピーチは日本時間で明日の朝7時から
AMDのサイトで登録すれば実況中継が見られるそうだ
https://www.amd.com/en/events/ces Zen2はいいし、Zen3・Zen4も順調、Radeonの方がんばれ ゲフォ・新規参入のINTELに負けるな
>>417 DPC Latencyが10倍近く良い
>>435 おお、そういえば昔そんなのあったね
マザーの話だった様なきがするけどGPUも関係あったのか
>>418 社員がみんな信者だから修業ってことにしときゃ人件費ゼロだからな
>>438 使ったこと有れば分かるがこの類のノートCPUは
秒単位でサーマルスロットリングになるやつ
>>439 こういうCPU、デスクトップに載せたいよね。
小売してくれればいいのに
>>424 計算機は囲い込みだろうが速いのが正義なんだよ
ついでに安いと嬉しい
まあ、未だにSandyに執着するおじさん、5インチベイに執着するおじさん、頑なにAMDしか使わないおじさん いろいろいるわけで、そういうもんだ
1700載せたノートを使ってた人間からすると8コアと言われても今さら感がある バッテリーが妊娠して修理待ち^o^
>>443 まるで自作PC民におっさんしかいないみたいな
おっさんしかいませんでしたw
RADEON SOFTWARE 2020 EDITIONのUIめちゃくちゃ使いにくいね RX550だから19.9.2でいいかあ
>>438 へーっと思って記事みたら
現行のはi9で5GHz越えてるが次世代はi7でも5GHz越えます!ってだけだった。
いや性能いいのが安くなるのは一向に構わないんだけども。
>>444 ASUSのアレ……まさかユーザーが居るとは
3000番台で後継機出しても良さそうなんだがなー
ああいうの海外では大受けだろうに
あんまりゲーム向きじゃないしネタマシンだったわ Zen2なら3600乗せたノートとかありだと思う
後継機というかzen2対応BIOS出して欲しいね 取り敢えずはそれだけで良い
3950Xをスイートスポットの3.2GHzで回したら案外(ネタ)ノート向けかもよ
むかしAlienwareがAthlon 64 FXを載せたノートPCを出しててありえんわと思った
やっとフルタワー自作機が8コアになったのに、ノートで8コアとか恐ろしい時代になったもんだ
>>454 モバイル版8コアZen2があと数時間で発表だから前倒しでインテルが発表した
>>410 spin5の形でRyzen搭載のを出してくれりゃいいのに
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0104/333573 > Ryzen 3 3200Uを搭載する超小型モデル
> ZBOX MA621 nano
> ZBOX CA621 nano
ASRockのDeskMiniもそこそこ売れているようだけど、他の小型PCも少しづつながら出てきたな
Zotacで出てくるのは久々だ
LANふたつ積んでるのがまだ割り切ってない 小さいのってLANふたつ+シリアルみたいな一部業務用ばっかりだったし
> Storage - 2.5″ drive bay + M.2 2242 SATA SSD slot + SDXC card reader うーん
LAN2つ付いてるマザーだけど、PCI-EXスロットにUSBカード付けて、そこにわざわざLANアダプター付けてる マザー・CPU変更時にこのUSBカードとLANアダプターと、ビデオカードなどをセットでごそっと移動するために OSの認証でゴタゴタを防ぐために
まあWin10の再認証は色々言われてたのと違って今のところスムーズだけどな APU機でB350からB450へマザー替えたときにもあっさり認証して拍子抜けしたわ
メールアドレスで認証していると中身全部取り替えても問題なかった
8-9年使ってきた家族用athtlon II X2 265機(+オンボグラ付マザー)を 正月休みにチープなAPU Athlon 3000G 機に更新。電源ユニットも入れ替え。 ケースは15年そのまま。 我が家の2コア時代は続く。
サブ機は20年前のケース (最近の)CPUクーラーの背が高すぎてケースの蓋が閉まらないけど(^^;
Ryzen 3 3200G 最安価格(税込):\12,578
CPUコア数4スレッド数4、最大メモリー速度2933MHz、Radeon、Vega 8 Graphics・グラフィックス・コア数8
https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-3-3200g これでほとんど事足りそう
Intelのモバイル製品の発表だけど Intelの社員って会社規模10分の1の会社の製品を引き合いに出して 「圧倒的に勝っている(ドヤ)」みたいなこと言って恥ずかしくないんかな? 会社規模10倍なら10倍強力なCPU出せよと思う
次世代CPUがAMDよか性能よいという印象の記事残すために焦ってるようにも見える。 4000番台APUが噂通り8コアなら圧倒的に勝ってると言えるの今だけだろうし。
ASMedia's AMD B550 and A520 chipsets are expected to go into mass production soon
>>471 AMDからせっせと技術者引き抜いてる現状はインテルが今まで構築していた物が全て誤りだった事を意味する
インテル50年のうち半分は空白の歴史だったという驚愕の事実
日本時間午前七時から
AMD at CES 2020 - YouTube
ダウンロード&関連動画>> VIDEO LANって別に蟹でもいいよね っていうかB450じゃそれしか選択しないけど inteiLANよどこに差が出るんだ
やっぱりzen作っとったマイクロチップデザイナーのジムケラーの存在がでかいわなぁ AppleのサムスンCPUだった3GSからA4チップ搭載iPhone4やiPadもジムの仕事だし テスラを経てIntel に行ったけどもSoC指揮で何が出来上がるのかのぅ(´・ω・`)
ゲームで例えるならK/D高すぎて必ずチームが勝ってしまうから つまらなくなって不利Join繰り返す系の奴か
>>154 説教コキは有害なんだから
>>405 一般客は客じゃないって事
>>477 インテルがリサスー引き抜いたらポストはCEO以外にありえないな
もうAMDになっちまえよ
2in1のMicrosoft SurfaceにRyzen載るのはいつごろなんだろ・・
インテルはジェンスンファンでも引き抜いてCEOに据え、強引さに拍車を掛けると良いよ CEOの座から逃げ回ってたスワンよりはマシだろ
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
3990xと対抗との比較グラフ3画面使っててぶち抜いてておもろw
RenoirはGPUコア数が減ったかあ CPUに振ったのね
GPUは古臭いVEGAでお話にならんが、CPUは1CCX8コアのZEN3を先取りしているのか?
RYZEN APUは大体次世代の要素をちょっとだけ先取りしてる
8コア16スレッドでTDP15Wって…
内蔵gpuも今までのVegaじゃなくてVega20か 古井戸あるしこっちのがいいな
2in1タブレットで、PassMark1万越えした時、 シンギュラリティが起こる
8コアのAPUが出てくるともうzen3世代は1チップレットのdGPUモデル出さなくていいんじゃねとか考えちゃうな
LANが2つあると、簡易Gatewayとして業務使用出来るので俺的には非常にありがたい。 つか、STXが標準でLANポートを2つ載せれば良いだけなんだか、個人的にはだけど。
>>508 3999ドルか
妥当というか、あまり強気でないあたり意外と性能出ないのかもね
いや3990Xは化けもんで戦略的な価格設定よ
今の使用用途で言ったら、薄型だろうがマシンパワー欲しい人はたくさんいるでしょ 軽くて小さくてマシンパワー要らないと割り切れる人は、Chromebookとかipadや泥タブでいい訳だし
ワンセット80万というのは、PC9801セットでわりといいくらいのやつだった それが今や64コア 俺たちは未来に生きている
2990WXからコア数倍で価格は倍以上か すげえなあ...
16コア/64コア × $3,999 ≒ 1,000ドル この業界で綺麗に比例してくれるのはサービス価格。 高いと叩かれるが今のAMDなら2割上乗せしてもさほど不満は出なかったと思う。
それが出来てしまうチップレット構成はすげぇなぁ 個人的にはもっと盛っても良いと思うが
APUは、モバイル向けに振ってくるのが鮮明になった デスクトップAPUは、おろそかに Ryzen CPUのマザボセット、旧モデルの投げ売りで、 APUの魅力が年々薄くなる・・
8コアAPUが強すぎて荒らしもID変えるの失敗しとるな
3990X税込58万くらいかと思ってたけど3999ドルならもう少し安くなりそうだな
アカンわ 今でもRyzenノートに負けそうなのにボロ負けしてしまう
最強CPUはどれだ!「第3世代Threadripper」vs「第3世代Ryzen」vs「Cascade Lake-X」の性能をガチ比較
https://ascii.jp/elem/000/002/000/2000248/ Core i9-10980XEも頑張っているが、コアの倍率Auto設定では十分な性能を発揮することができず、
By Specific Core設定にする場合はきちんと電圧設定等を詰める必要があるという欠点もある。
何より現在のインテル製HEDT向けプラットフォームは、第3世代Threadripperより圧倒的にワットパフォーマンスがよろしくない。
その点で言うと第3世代Threadripperは常に最速ではないものの、安定して良い結果を引き出せるプラットフォームである、
という点を強調したい。
>>527 日本でおよそ10万なのと、TR4の価格。
スリッパは良かったがnaviのハイエンドが出なかったのは噂通りとはいえ残念だなー レイトレつきがサイバーパンクまでに出ると嬉しいけど
正直モノシリックなのは以外だね 分離させてその分コストダウン出来るとおもったんだが… 対して変わらないのかね
MSがハードウェア実装に本当に拘っているか割と怪しいけどね NVIDIAのRTコアのサポート、DX12でやらないし
チップレットAPUは電力的に不利だからやらねえって言ってたじゃん 特にモバイルでは致命的だろう ビジネス向けにデスクトップでしょぼい画像チップレットのせるか IOダイに仕込むのは面白いと思うんだが、 TSMCのキャパの問題でビジネスデスクトップまで進出できないのかもな
勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。PS4は孤高。突然スマン。 だがもう我慢ならねえ。PS4、しかも中古で遊んでまだ3年の俺だが、いわずにはいられなかった。 ちょっとプレイに行ったネトゲのサーバで、よく「PS4いいっすねえ」などといわれる。 俺のは中古だしHDDだし、別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。 なんでよ?謎だった。 しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ100%X BOX ONEでログインしてるんだよ。 PS4やSwitchじゃない。その他のゲーム機な。X BOX ONE SとかX BOX ONE Xとか。 X BOX 360とか。 ひでえ奴になると初代X BOXとかpipin@とか。 あえて「その他のゲーム機」と呼ばせてもらう。 そいつらの「PS4いいっすねえ」の中には「同じゲームサーバーの仲間ですね」ってニュアンスを感じる ことに気付いたんだよ。 冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。 「俺のゲーム機の血筋はPS4とつながってるんだぜ」 みたいなオーラも感じる。つながってねーよ。 完璧に気のせいだ。ふざけんな。 PS4と他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。PS4で遊んでる奴はそんなことは いわない。Switch使ってる奴もそうだろう。 WiiやWii Uでも同じだ。自作PC、PS3使いだってそうだろう。 そのゲーム機が好きで遊んでる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。 「その他のゲーム機」でログイン奴はそうじゃない。PS4やSwich、そしてAMD CPUの栄光につかりながら 「その他」で遊んでる。きもち悪い。一番手に負えないのが「X BOX ONE」のX BOX ONE X使ってる奴らだよ。 4K対応、AMD CPUってだけでPS4 Proと同列だと思ってる。いや、信じてる。 心の底まで信じきってる。 ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。 誤解のないように言っておくが、Switchには敬意を表してる。Switch使いは「その他のゲーム機」とは違う。PS4を羨まない。精神が違う。 もう一度いうが、PS4は孤高。 その他のゲーム機とは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな。
ゲーム機に負けないためには10コア以上が必要か(-_-)
>>540 九州では軒並み気温20度超え
沖縄では桜が開花しております
New Report Pins ASMedia B550 and A520 Chipset Production to begin Only in Q1 2020
https://www.techpowerup.com/262696/new-report-pins-asmedia-b550-and-a520-chipset-production-to-begin-only-in-q1-2020 チップセットファンが不要のB550/A520の生産は2020Q1に始まる、製品が出てくるのは早くてQ2だそうda
CPU-B550間がGen4 4x、B550からGen3が6本か8本か これが概ね求められてるものじゃないのかな A520? B450のリネームで十分じゃね?
5600XTは謎の刻みで6GBと中途半端だのぅ…表1が5700だらけと誤字ってるが仕方あるまい(´・ω・`)
AMD,ミドルクラス市場向け新型GPU「Radeon RX 5600 XT」を発表
https://www.4gamer.net/games/337/G033715/20200107040/ 寒すぎワロタ、この冬で一番寒いんじゃないか(((´・ω・`)))
Uモデルに8コアいらんだろ 4コア1桁tdpじゃないとintelの牙城は崩せん
APUにVEGA載せるならHBM2も載せてしまえばいいのに
モバイル向けがZen 2のまま4000番台になったけど、デスクトップ版の4000番台はZen 3の予定なんだよね? Intelもそうだけど、なんで同じシリーズの中に違うアーキテクチャ作るかな
4400Uってのが無さそうな
>>510 あったら4Core/8Threadになるんかな?
型番を数字で示すなら混じらない数字でやればいいのに
>>547 明日は気温20度近くなるぉ…(´・ω・`)
AMDが世界一の企業になって人類が電脳化する未来を夢で見た
G.SKILLの3600(3200のほうが同期取れて良いんでねぇの?)の、cl14って、64gb無理け?32GBまでけ?
光らせたい、asrockRGB?っで制御したい、4枚刺しで安定動作させたい。 gskill
>>557 Core i9買えばいいだろ
AMDとかいうゴミに拘るのヤメろよ
>>558 AMDのコスパは優れている。それを理解できない君は愚物だ。
3990Xだけに3990ドルかー あ、5600XTはメモリ+2GBとFluid積んでから来てください。
i7-1065G7(15w) vs Ryzen4800U(15w)
4コア8スレッドのCPUに対して8コア16スレッドをぶつけて スコアが上と自慢しちゃう様になってしまったか(´・ω・`)
そうだよなあ なんで8C16TのIceLakeと比較しないのか不思議だわ
同TDPでコア数倍、シングル性能も同等以上って十分とんでもない事態だと思うけど TDPの数字なんて目安にもならない今日この頃なのでなんとも言えない
IntelとAMDでTDPの統一の基準があるわけでもないのに、TDPが同じなら競合ってのはちょっと無理があるな 結局のところモバイルだろうと同一コア数で比べるのが一番しっくりくるが、それだとIntelが困るんだろ
>>559-561 >>558 を読んだ瞬間にうさだへの皮肉だと理解したぞ
まぁ前日の1065G7勝利宣言をピエロにする思惑もあったんじゃねーかな Intelのドヤ顔見て内心せせら笑ってたんだろうか
Intelという企業は存在しないという前提に立てば気にする必要もなくなる それでいい
IntelTDPはブースト掛かってないときだからなあ……
>>563 3990$ってアスク税込みだと日本円でいくらなん?
臓器売っぱらってでも欲しいわ
G.SKILLの3600(3200のほうが同期取れて良いんでねぇの?)の、cl14って、64gb無理け?32GBまでけ? 光らせたい、asrockRGB?っで制御したい、4枚刺しで安定動作させたい。 gskill64gbと、32gb違うけ?
64gbと、32gb違うけ? G.SKILLの3600(3200のほうが同期取れて良いんでねぇの?)の、cl14って、64gb無理け?32GBまでけ? 光らせたい、asrockRGB?っで制御したい、4枚刺しで安定動作させたい。 gskill64gbと、32gb違うけ?
64gbと、32gb違うけ? G.SKILLの3600(3200のほうが同期取れて良いんでねぇの?)の、cl14って、64gb無理け?32GBまでけ? 光らせたい、asrockRGB?っで制御したい、4枚刺しで安定動作させたい。 gskill64gbと、32gb違うけ? け?
64gbと、32gb違うけ? G.SKILLの3600(3200のほうが同期取れて良いんでねぇの?)の、cl14って、64gb無理け?32GBまでけ?
G.SKILLの3600(3200のほうが同期取れて良いんでねぇの?)の、cl14のりんく よこせ
ソニーこっちいったか! うん、ありかもね。
ソニー、電気自動車「VISION-S」を披露。360度オーディオも【CES2020】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200107-00000092-impress-sci スリッパの発表会ようつべで見ていたら、リサおばが日本ではツクモで32コアがよく売れるとかなんとか言っていて吹いた
技術者まだいたのかソニー 無理すんな また吹き飛ぶぞ
AMD株なかなか殺人的な動きしてる ノート関連の発表で1ドル上窓から開場10分ほどで窓埋め 現在再上昇を試し中
X570マザーで、(JEDEC)2666メモリを3200で使うのと、 (JEDEC)3200メモリを3800で使うのでは、同じリスクなのかな・・
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20200107059/ 今回,AMDはFreeSyncの機能ランクを整理することにしたようだ。対応ランク分けは3段階。
最も基本となるランクは,そのものずばりの「FreeSync」で,「ハイフレームレート映像の高品位表示」「可変フレームレート映像の高品位表示」に対応するものとなる。ただし,対応フレームレートは120Hz未満まで。
ここから一段上のランクは「FreeSync Premium」で,前出のFreeSyncに対し,リフレッシュレート120Hz以上対応と,LFC対応が含まれる。
そして最上位ランクは「FreeSync Premium Pro」で,前出のFreeSync Premiumに対し,「HDR対応」を組み込んだものに相当する。
>>591 7nmにシュリンクされたVega20だね
>>591 >59%の性能向上が図られているという。
うほ
AMD SmartShiftというCPUとGPUの新たなサーマルコントロールか ネーミングも悪くないし、ゲーム以外でも使えるし、なかなか良さそうだな
zen+だった前世代からはAVX2対応分だけ伸びてるってことだろうな
>>592 いやな展開だな
まあvsync自体は規格化されてあまり混乱もなさそうだからいいか
利益出そうと独占してガラパゴ囲い混みしようとすんのやめてー
>>558 Intelとかいうゴミに拘るの病メろよ
手淫ハンドブックw
Athlon GoldとかSilverとかいう製品名はどうにならんかったんか
>>597 それはAMDではなくNvidia的発想だな
内容から考えるとGPUのグレードによって対応を分けるだけでしょ
ハードウェア対応的にも理にかなっている気がするけどな
type-Cケーブルも三種類くらいに規格化してくれてもええんやで 目に見えてわかる印付きで
ソニーのはオブジェクトオーディオの方も気になるな 最大24オブジェクトを最大CD程度のビットレートで再生側で13chにレンダリングして出力 既に同様の規格はあるしこの時代にどんだけ普及するかって話だけど環境構築は安くなりそう 立体的に配置しないでも多chの恩恵はあるし
>>592 FreeSync Premium ProのRadeonください(`口´)
>>605 あれ?昔そんなCMやってなかったっけ?
>>583 車体部分はジープチェロキーとか作ってる世界最大の委託製造会社だものな
相当に金掛けてるわ…節税対策かな(´・ω・`)
握力で潰れそう
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン. ミ_ノ ″″
一体ナニに使うつもりだ・・
> 製品パッケージによると「証拠に残りにくいトラブルや、撮影していることを知られると危険が及ぶ可能性がある場合でも撮影することができる」という。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1227284.html >>597 可変フレームレートと倍速補完なんて実質4KモニタとVR専用機能みたいなモンだろ
FullHDで倍速補完してゲームやる位ならグラボ変えろと
120Hz+の4Kモニタは指折り数えるほどしか出てなくて判別も困難だったが
これからラインナップが増えるって事かな
それなら嬉しいが
ところでこのLFCは古井戸の代わりに使えるんかねぇ?
RYZEN 4000Uのグラフィックス性能ホントに前世代から上がるんかいな CU減ってるし…
Vegaは7nmで再設計したら性能60%上がったからCU減らしても問題ないんだってさ
マジかい じゃあ楽しみに待つわ 4600Uが気になる
LFCって下位モデルにこそ必要なんじゃないの… 対応してるモニタが高いのが 多いのもなんか微妙だし
>>619 APUの話だからHBM2関係ないんじゃね
>>619 残念ながらHBM2でゲーミング性能に影響するのはメモリクロックであってバス幅ではない
Vegaスレ住人は1200MHz回った回らなかったで一喜一憂してるだろ
でもHBM2パッケージされたAPUはちょっと欲しい
今回ゲーム市場の盛り上がりからか、ハイリフレッシュレートモニタが出てたが これらはHDMI2.1やDP2.0が出揃ってこそ意味があると思う。 以前から素人にも分かり易い違いはどうしたらいいかと考えてたが、 画面一杯の時計の針を高速で回したりするとリフレッシュレートの差が分かり易いかもしれない。
高リフレッシュレートモニタはeスポーツプロみたいに勝敗で金銭絡む奴以外は自己満足でしかないからなぁ もっと民生普及しないと規格も統一しないでしょ。USBだって最初はグダグダだったし
いや、マウスカーソルがヌルヌルなだけでも利点だわ マウスカーソル見失うねん…
>>627 USBはむしろ今が一番グダグダなんだよなぁ
>>619 Ryzen 4000シリーズにHBM2メモリが16GBも載るんですか?やったー!(すっとぼけ
ほんま日本のチューバー共はCESいく奴おらんな(´・ω・`)
>>633 引きこもる為に始めてんのに日本語通じない場所なんて行く訳ねえじゃん
macOSみたいに左右に振り続ければカーソル拡大とかないんやったな WindowsのUI使い続けるとかゲームのためとはいえマゾすぎるわ
60%向上ってのは純粋な性能というよりワッパでは?
一般のスマホと楽々スマホの差レベルでUI変えているからな もうCUIでいいんじゃね?とか思う
>>633 一昨年行ったけど楽しかった
あの時AMDの存在感無かったし今また行きたい
dat落ちしてたFXスレ立てなおしたのでどうぞお使いください。
【AM3+】AMD FX総合 76台目【Zambezi Vishera】
http://2chb.net/r/jisaku/1578435804/ このスレ住人は、昔ココにツクモがあったこと知ってるハズ
Ryzen一世代発売前に自作世界から消失してたんだけど、Zen3は今年中盤~後半、RDNA2は今年後半発売予定ってことでいい?
11月にラグビー観るため上京したついでで秋葉の裏通り歩いたらパーツ屋の多くが消えて飯屋ばかりになってて寂しい気持ちになった
もう大手・系列のパーツ店しか生き残れてないという惨状
PowerColor、「RED DEVIL」と「RED DRAGON」の2種類のRX 5600 XT発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/0108/333991 >>614 LFCに補完機能なんか無いでしょ
最低フレームレート下回ったら取りあえず同じフレーム出力して改めて次のフレームを待つだけ
単価の安いAPU専用にわざわざ7nmのデカいダイ起こしたのはビックリだな モバイル用のハイエンドを用意したということはもう100ドルくらいのデスクトップ用APUは売らないのかな? わざわざ安く売る意味ないもんね
>>653 モバイルも下位はRavenRidgeの使い回しだから、当面デスクトップ用も同じでは?
むしろモバイルはプレミア価格つけられるから利幅はいい方だろう
>>653 安いのはGFで現行品作り続けるんじゃない?
現行品は組み込み向けもあった気がするんで生産続けると思う。
>>653 Radeon7みたいに「採算無視して作ってみた系」かもしれんね(´・ω・`)
>>656 Ryzenの4000シリーズのHが8C/6Cだから、4Cはしばらく3000シリーズそのままかもね。
どっちみちRyzenProの3400G/3200Gはしばらく供給の必要があるし。
Ryzen 4000が出たけどVCEの話はないかな?
新APU対応でノート用のプラットフォームを流用した小型PCもしくはベアボーンの早期投入きぼんぬ。
PS5(やXBOXの次世代機もかな?)が今年のホリデーシーズンらしいから Kabiniのときのようにカスタムチップのついでに作っているのかもな
>>662 メモリーコントローラーの設計はありえるかもね
>>664 NVIDIAに1個につき700ドル負担させればイケそうだし、その価値もあると思う
>>653 9980HKとかのゲーミングノート市場に殴り込むんだよ
3000ドルの9980HKノートに1800ドルのAPUノートをぶつけて市場を奪う
今回出てきた5600Mって強力だよね どの程度の消費電力や値段かは解らんけど一体型デスクトップとかに搭載すれば結構よさそう
>Micronは第1世代のDDR5製品について、現行のJEDEC準拠のDDR4メモリと比較して1.85倍の性能であると説明している。 >DDR5では複数の改良が施されるとともに、転送率は最大6400MT/sに達する。また機能の追加も行われている。 >DDR5はモジュールあたり2つの32/40-bit (ECCの有無による) channelを有し、channelの利用効率を向上させている。 >DDR5の容量は16Gbitからとなる。一方で駆動電圧は1.1Vに低減される。 >これにより、DDR5を搭載したサーバーは少ない消費電力でより大きなメモリ容量を実現できる。喜多森
【価格調査】メモリーが過去最安、16GB×2枚組が9790円、8GB×2枚組が3990円
https://ascii.jp/elem/000/002/002/2002770/index-2.html 見ろメモリ価格がゴミのようだ
Gskillの3200の32GBを昨日15000円で買ったばかりだわ
サブの自作機で、キーボードとマウスがセットになってるタイプのマウス使ってるけど、 そのマウスが小さくて手が疲れる・・・なので小さいマウスはちょっと・・
>>676 小さくないぞ
マラソンマウスぐらい
単三2個と重いし
うちはいろいろ買い換えてMX Anywhere2にしたからなあ。ロジクールでホイールが 回らなくなるって現象回避するには、結局このクラス必要だわ。
やっぱマウスは店頭で実際に手で触って買わないといかんなあ・・(それをやらなかった自分ガイル)
大型マウスが好きだからマイクロソフトの5LVってやつを愛用してる ただつまみ持ちするから正しく握れてない
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
ケンジントンならスリムブレードの方が好きだな 今はロジクールのMX ERGO使ってる
ロジとケンジントンはトラボの新しい形状の開発やる気なさそうなので、エレコムに期待してる 今はDEFT使ってる
スリッパのために練習したのかな?
赤旗名人戦千葉・市原大会
@igo_shogi_jcp_c
赤旗日曜版1/12号に、藤井聡太七段が登場しています。
終盤で逆転負けした王将リーグ最終戦についての見解は、興味深く読みました。また、対局と学業で多忙な中、自作パソコンを組んだというのにも驚かされました。
↓からお申し込みすれば、無料でこの見本紙をお届けします。
https://twitter.com/igo_shogi_jcp_c/status/1214875080796200961 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>650 >最低フレームレート下回ったら取りあえず同じフレーム出力して改めて次のフレームを待つだけ
それだとPremiumではないFreeSyncの話
>LFCに補完機能なんか無いでしょ
LFCはATW等の既存実装されてる倍速補完を叩き起こすだけだろうね
発動トリガーは最低フレームレートかな
なぜ最低フレームレートの2.5倍の最大フレームレートをモニタに要求するのか
既存の可変フレームレートと既存の倍速補完で安直に動かすには単純に2.5倍必要だっただけかと
ゲームで古井戸みたいなフレーム補完なんかしたら最低でも次の1フレーム待つ分遅延するだろ ましてそれをフレームレート下がった時にやるとか
3950Xで組んだ後に3990Xで組む事が出来る そう藤井聡太七段ならね
. ゛゛"_ //\ | |・ω・|=3 次は64コアスリッパにせい |./|桂馬|ヽ ((|_ |__| ノ │
FreeSync上位規格には遅延も入れればよかったのに ディスプレイのネイティブ解像度でドットバイドット出力された場合、 遅延〇msec以下みたいな
>>692 とりあえずZEN2で組んだのか
1800Xで経験あるから練習いらんだろと思うが
>>698 まぁ良いんじゃないの?
この先物足りなくなったら「やっぱりスリッパで」とニョキニョキPCが生えてくる自作erの沼に片足突っ込んでる訳だしw
64コアスリッパの情報を知ったらどうなるか面白そうでもある
神戸市の小学校の給食、貧相すぎるな
低学年給食費3,958円だと、1食200円ぐらいか
ボリすぎだな(´・ω・`)
>>701 自分の小学校時分のと比べてあまりにもひどいな
>>700 実際、将棋ソフトはCPU性能はあればあるだけいいからな
>>701 その給食は新1年生に慣らさせる為のものじゃないんか?
よく貧相だ!悲惨だ!とデマが流れてるぉ、事実確認せずデマに乗っかって酷い可哀想と嘆く人も居るぉ(´・ω・`)
>>704 ある程度のIPCが必須で幾多とある中から最適手を割り出すにはコア数が命でスリッパの得意分野なんだよな
欲を言えばEPICだろうけど自作市場には出てこないからなぁ
windows10の次期プレビュー版、タスクマネージャーにx86x64表示できるようになったとか、だんだんネタ切れ感が強くなってきているな 大規模アップデートなんて5年に1度でいいのに
Win8.1のタスクマネージャなんて、GPUの項目すら足してくれない
なんだ逆にタスクマネージャのネタが欲しいのか? 俺はメモリの稼働率を知りたい。使用率でなく。 パフォーマンスモニタだかで似たような機能があった気がするが。 APUやマルチコアだと、どれだけメモリが頑張ってるか知りたいじゃないか。 L3の効果も分かるだろうし。 給食問題は局所的な問題なのか全体的なのか分からないな。
>>710 給食は局所的だと思うけど。材料費高騰は内容を貧相にして対応しているし(酷い話だよな)
学校内に調理室があり作っているのか外注宅配なのかでコストはかなり変わる
メインマシンはRyzen2700X単騎だったのが やっとセカンドマシンRyzen1600Xが加わった Win7が終わるので旧メインだったA8-6500からデータの移行するぞー。主にwebページ あと、部屋の模様替えで片付くのと散らかるのが同時進行中。忙しい
調理師に給食作らせる、高コストだ、無駄だ とかやって、お弁当業者の配送に切り替えたらとんでもないのが来たというのも一時期話題になったな
>>713 そうだよな
それってインテルが高いって価値をわかっていないで安く乱造されたRyzenに乗り換えて涙目って状況と同じだよなw
インテル使っておけば保証も性能も安心なのにね
給食で作るのに、そもそも高コストというのが分からん。 食堂で言えば、毎日生徒数の顧客が見込めるから量産も計画もし易い。 結果家庭料理より安くできそうなんだが。
RyzenのAPUの場合radeonの話題って何処でやるのがいいんでしょう? ドライバーの更新情報とか相談が出来るような
>>718 日本が貧しくなって、本来たいして高くない調理師の給与600万が高いって
プロ市民からいちゃもん付けられたんだよ
そして業者と政治家の癒着
AMD関連スレはプロ印厨と手淫ハンドブックや田村のような真性の印厨に いちゃもん付けられ続けてるけどな
来た所でこのスレは俺の含めてだがブル時代でさえAMDだったキチガイの巣窟やぞ いくら宣伝したところでインテルを買うとは思えないが
え、ごめん ゲーミングPCはZen2まではIntel使ってるぞw いまはお前らに評判が悪い3800Xだけどな!
メイン機とゲーム専用機と鯖機とノートはずっとAMDだな
IntelのCPU使ってたのなんて、Pentium100MHzを載せた シャープのMebiusの1度きり
>>729 俺はTOWNSだぜ!と言いたいけどメモリ増設で開けてみたらAMDだったw
>>726 Ryzen前までAMDは酷かったから仕方ない。あの頃は暗黒時代よ…(´・ω・`)
主は言われた BullのときにIntelに逃げなかったものだけが石を投げなさい
うちの会社(外資)、今季の支給PCはレノボ T495だと。AMD来てますな
外資さんは柔軟だな うちはDELL限Intel限だわ
ブルの時は待ちに逃げました。 今は480からの乗り換え先が来るのを待ってる。
>>733 おいらもだけどブルの時でも当たり前のようにAMD選んでた人そこそこいるでしょ?(´・ω・`)
自分も1090Tで引っ張ったな、メモリが高かったのも大きいけど
AMD at CES 2020: Q&A with Dr. Lisa Su
https://www.anandtech.com/show/15344/amd-at-ces-2020-qa-with-dr-lisa-su anandtechにCESでリサおばがいくつかのメディア招いての集中インタビューの全文載ってるぞ
自分も1090tとAM2+で引っ張りに引っ張ったな。最後SATAポート#1動いてなかったわ。C:ドライブはSATA#2に繋いでた。 Ryzen1700Xに変えて最初の感想は、暖気が出ない。1090tの廃熱すごかったからな。
>>729 PenIII650MHzのDynaBookを使いながらThunderbirdに憧れつつ
いつかはデスクトップ、いつかはAthlon、と思っていた
夢が叶ったのはBarton2500+
>>746 読んだけど、モバイルは厳しいね
サンボル3とかwifi6統合は全部OEMに任せる言ってるし、インテルみたいに統合はしないんだ
レイトレnaviはあるって明言してるが、あとTSMCの7nmの歩留まりか生産か予約かわからんが、厳しいと言ってる
あとは、let me clear: you will see Zen 3 in 2020!、だそうだ。
1090->8150->8350と普通に買い替えたな 各種コンパイルの類いはfloatあんまり使わないみたいでブルで特に不都合は無かった模様
ちょいちょいThunderbolt持ち上げている人はきっとThunderbolt使ってないんだろうなぁ Thunderboltなんて一般ユーザーにはそんな目玉の機能にはならんよ
>>747 1090tはAM2+マザーでもいけたのか
俺は990マザーに忍者参とエキプロで合体したのでレトロゲーム用途でXPマシンとして現役中。k10statで色々弄れる可愛い奴
後、リサおばとか言うなよ。あの握力で首行かれたら一撃だぞw
源泉徴収票確認。2018年度435万。2019年度475万。 ハゲっが。 core p7の、usbを、usb3cや、サンダーバードに変えるやつ、教えろ。ハゲ。
Radeon一筋15年(サブでゲフォもあるけど)
DOS/Vパワレポの紹介例見よう見まね初自作のDuron機をAthlonThunderbirdに載せ替えたら 電源から煙が出たのは良い思い出
リサ=スーになぜ惹かれるか自己分析してみた。アジア系の顔で近所のおばちゃん体系で日本人受けが良いんだよ と思ったけど横でグースカ寝てる妻が似ている事実に驚いた。少し痩せれば綺麗なんだけどなぁ
>>758 呼ばれた気がする
TB3は高速ストレージの恩恵うけるYouTuberみたいな動画編集する人に訴求できる うまくいけばそんなYouTuberにあこがれる人にも訴求できる
ThunderboltとUSBの価格差で一般人はUSB選ぶから・・・ ずっとThunderboltが搭載されているMacでも一般人でThunderboltのストレージ使う人はそんな多くはないよ まず一般人向きではないThunderboltの対応機器の価格がUSB並にならんとな
ブルは安くてよかったけどね(´・ω・`) 当時の性能差だけを見て現代人が叩いてるのがなー i7 3770kの半額以下で買えたのが8350だかんなー 円高も相まってコスパよかったよ(´・ω・`)
USB 4/T USB4.1/Gen1/Gen1.1/Gen2.0/Gen2.1/Gen2.2 USB4.2/Gen1/Gen1.1/Gen2.0/Gen2.1/Gen2.2/Gen3 USB4.3/Gem1 USB4'/USB4'TURBO/USB4~そして伝説へ~ を予定しています。
>>767 梯子とかテクスチャの追い込みが少し甘いところあるけど、カーテンとか凄いな
素晴らしいクオリティだ
3D系の難点として、遠くほどテクスチャが鮮明なんよね 黎明期からそうで、いまだにそう そこであれ?ってなる
10年前くらいのゲームから遠くをぼかすレタッチとかしとるやん
言い換えると、近づいていくとmipmapの距離境界でまたボケるんよ
CGのツルツルスベスベエッチ動画ばかり見てたら生身の女人が汚く見えてしまう
まあUSB4になれば標準対応するんだろうから AMDプラットフォームにおいてはもう少しかかるだろう
昔はゲーム機をRGB出力改造で「ドットがクッキリハッキリ!」なのに今は「AA掛けてドットカクカク見せるな」な風潮 ダブスタどころか矛盾しているおかしな世界
>>779 モニタが滲んでる昔のとドットバイドットの今では違うからのぅ(´・ω・`)
核兵器のボタンを押せるガッツのあるやつだけが、大統領になれるんやで?トランプくん。
>>783 あなたには爆心地周辺で東海村JCO臨界事故のような事故被曝者になってもらおう
トランプくんは、黒人の殺戮者オバマと違って、えろう、慎重や。ただ、ビビり過ぎやろ?
トランプくん、理解ってんやろけど、 ここで報復しなければ弱いアメリカを印象づけるだけやぞ?
ブラックマーダーオバマと比べて、トランプくんは、むっさ冷製で戦争してこなかったが、殺る時に殺るガッツ見せなアカンって、マキャベリも言ってたらしい。 知らんが。
うさだ回収に参りました。 ∧∧ ∧∧ < > < > 3950X組んでから出直して来い (==\(`Д´)テ==) >λ )( ) | i 丿 ○ ( ) O人O ( ) ∫ ∫ ∫ ∫ズルズル
>>763 ケーブルに入れるICと対応機器に入れるチップが高価すぎるから
UAB並みに下げるなんて無理
AMD 同時購入値引き
対象のRyzenがマザーボードとセット購入で最大7,800円引き
http://www.gdm.or.jp/sp20200109dv_1024x768aa とうとう3900Xまで対象に入ってきた
Intel、同社初の単体GPU「DG1」搭載ビデオカードを初披露。開発者向けボードは第1四半期中に出荷
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1228480.html 十数年ぶりに単体GPU市場に新規参入するIntel、2社の競争から3社の競争へ
AMD関連のスレって争ってばかりでAMDの話してもスルーされるのほんとクソだね
Ryzen 4000搭載ゲーマー向けノートPCに本気を見せるASUS。
重量約1.7kgの「Zephyrus G14」など魅力の新型ノートPCをチェックしよう
https://www.4gamer.net/games/047/G004755/20200109074/ >>797 テレビって障害者雇用の奴に作らせてんのかよおい
>>641 のFXスレ75がdat落ちしたというのは
自分の5chブラウザのデータの問題だったので間違いなので
FXスレ75は生きているのでリンクを張り直します。すいません。<(_ _)>
【AM3+】AMD FX総合 75台目【Zambezi Vishera】
http://2chb.net/r/jisaku/1578140738/ >>797 こういうのってアフォを釣るコラ画像も多いんだよな…これはどうなんだ
とりあえず、値上がりすると身動きがとれなくなるから、 メモリ買い溜めしといた
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
なにいってんだ チップセット付けたらDeskMiniの強みが減るじゃん
,。:彡 ̄  ̄``ヽ,_ / / / ' / /. V\ , ′/ ./ i' i' { { Y \ / ./ { Y| .ハ ペ、 } i ヽ / ∧._L,j゙ト.i_.|、_,ヽ、 } .ハ .|_ ヘ i ′ /i/´ rュ`'ヾヘ ノl,/_|゙/ ヘY | | 〈iii ... __´ ... ....`'’ o `l} .} ノ |'.} | { :、 トk,_ .. '丶、 .../jノ |./ { Viへ、_\u / ヽ......、,_ ...}´ヘ.j′ 1 |'代 ヘ. / ∨ u;’.) } | | V'、 ':、`'' ,_ ノ ./ノ リ,r‐ァ | .j! V\ マ丶、, _,.彳 /、 .ノ iシ^フ__ | ハ ア ̄`\丶 {:~´ ,/l / r{ '彡‐' .,ィ7 .j..:7 `‐ヘ、`^<x.| .I _,.} r=’ /::...7 ∥f ヽ_,)ミニ'゙_入| |_/ ,ノ . ∥i...7 ,ハ..| 、 r'^rぺ i/ ,イ j:.:.i./ ∥ r| :ヘ V / `:v'´ .ィ) |:.:///-‐..ハ `7''へ、 ,.イ .{ レ/ /-イ:.::ハ ./ ...;/}. {ヽ、 ./ |:]ィ1 _,≠/ /...i. ..i..:.:il〉 ./...:..//人、 `'''′/ }(9) 、 -‐'^ / /::i...i. ..!..:.:i{∠,_ :/ '" ` / ノ゙ リ ]{ .〉12:00:00 うちのメイドがウザすぎる! 高梨ミーシャ
新幹線線路沿いの職場になって走行音だけでドクターイエローかわかるようになった
>>818 なにもかも間違ってて吹いた
マジでやってんのかよ
>>818 2時間の映画を3秒でダウンロードって、よく知らんけど、実際にはダウンロードしてないんじゃ・・
>>818 相楽晴子がバカなのはともかく、撮影スタッフから
編集したディレクターから、誰もおかしいと思わなかったのか?
どうせ最初は「5Gプラン」とか馬鹿みたいな値段取るでしょ パケット使い放題プランが無いキャリアもあるし速度上がったからと使いまくって「パケ死」という死語が復活するかもなw
みんなゆうせんならかいてきだよ! すまほもゆうせんつなげれるようにしよう!
5Gの時代が来るぜ!って普通のネット契約煽る広告既にあった気がするw
>>825 windowsはメモリ増設で快適になる。という記事(これ事態は間違っていない)を変に解釈してUSBメモリ挿して「これで快適になるぞ」と言ってた奴が実際存在する
自作erではない友人だったけど少しは考えろと思った。細かく説明するのも面倒なので余っていたメモリプレゼントして増設作業と動作確認もしたけどね
SOTECマシンでほぼBTOみたいな中身なのでアッサリ済んだけど、一般人はその程度の認識しかしていないよ
ちなみにその友人はOSとアプリを別ストレージにインストールすると快適(これも嘘ではないけどな)を信じてしまった USB1.1の外付けHDDにネトゲをインストールしていたのを見た俺は「よかったねー(棒読み)」で思考停止してしまったw 流石にボランティア出来ない心境だったよ。記事の全文を読んでいないし
>>825 今時のテレビ屋は
上から下まで
試験の得意なバカと
ナチュラルボーンバカ
の巣窟や
あんまり恥とも思ってなくて話題になったわラッキーぐらいの価値観なのかもしれない
ADATA、リード最大7,000MB/sのPCIe 4.0 SSD試作機を展示
~InnoGrit製コントローラ採用で超高速アクセスを実現
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1228554.html Vistaの時代の外付けメモリでブーストする全く役に立たなかった機能を憶えてる人はどれだけいるだろう
相楽晴子で検索したら、田中律子が沖縄に住んでるとか 毎週、徳光とバス旅してるイメージなんだが・・
ReadyBoostはWin7でもあったが、恐らくメモリが少ない場合役に立つぞ。 過去に述べたがVistaはシャットダウンでなくスリープで使うべき。 そしたら色々快適になる。
>>829 vistaでreadyboostとかいうのあったけどそれで勘違いしてそうね。。
中をバラせないメーカPCとかは、USB3.0にSSD繋いでReasyBoost使ったら恐らく手軽に快適になる。 ただNANDフラッシュの寿命をガシガシ削るから、恐らく俺のUSBメモリはこれで死んだ。 手持ち最大容量で買ったばかりの64GBが…
ギガが足りないとか平気で使われているからな 時代だねえと言いたいけど、流石に用法がメチャクチャすぎる気もする。
HDDがペタバイトにならないかな SSDに負けるな
車で燃料タンクが小さいとき、「リッターが足りない」とか言ったりしない? 日本語の言い回し。
残念だなw 俺は言ってるの知ってて書いてる。 メジャーでなくとも日本全国のどこかで。
>>840 それ最近よく聞くw
そのうち「超」みたいに一般的になりそう
日本総白痴化
尺が足りないとか貫目が足りないとか、単位で量をあらわす言い方は昔からある 最近だとマイルが足りないとか
>>847 それなら「バイトが足りない」なのでは?
>>847 キロ、メガ、ギガ、テラなんかはそもそも単位じゃない
なんというか絶望的にギガ足りてない50あっても イ㌔俺・・・
>>708 Debianあたりの真似だと思う
そんで2年に一回くらいとか
>>851 補助単位系混ぜるなって話だわな
>>850 帯域だからギガヘルツだろ
ヘルツが単位
>>838 それがXP時代だったんだよね。vista開発中とかの話題はあったけど機能までは謎だったし
メーカーがふざけた量(2kでもカツカツだろうレベル)のメモリ搭載マシン出していたのでSP入れたら糞重くなる時代の話
>>847 尺が足りないというのは裏方が濃き使われて少ない時間の中で生まれた造語でタレントが表で言う言葉ではない
マイルが足りないはマイル(ポイント)がという意味合いの略語でしかない
もうあの頃には戻れない
今3Dモデリングツールのとある処理で3700Xの全スレッドが100%に貼り付いているけど動作は重くならない 素晴らしい時代だ Meなんか3秒ももたねーぞ
多コア対応してなくてもSandbox化して複数立ち上げて並列処理させれば良いしね 良い時代になったもんだよ
5Gなんて1回線で5G占拠出来る資金がある法人か大金持ちにしかメリットがない話であり 我々一般ピーポーは今まで通りプロバイダに足を引っ張っられて今と変化のない回線状況なのさ(´・ω・`)
>>818 ビー玉のお京、久々に見たわ(´・ω・`)
>>840 その手のヘンな用語の走りは「課金」かなあ。「ゲームにハマってついつい課金しちゃったぜ」とかさ。
あと系統が違うけど最近オカシイのが「大丈夫です」
「ポイントカードをお持ちですか」
「大丈夫です」
何が大丈夫なんだよ?
それから、ファミレスとかネットカフェの会計の時に「お会計で大丈夫ですか」と聞かれた事ないか?
あれは言い換えると「オマエ払えるのか?」と言っているに等しい。
>>864 なかなか賢いがもしこれを実践する親がいたら阿呆の極みだよな
「仕事」や「勉強」に変えても成り立つが「親」に変えても成り立つ
目標達成したら報酬を与えろよな。 あと残業させる場合は程々にな。 でないとブラック家庭だぞ。
データ通信容量をギガって言うのは他の単位で使っても 明らかにおかしい。 お前最近キロが増えたんじゃね(体重) あの子センチ細いな(ウエスト) 今度の台風900ヘクト(気圧)なんだって。 気絶しそう。
ギガが足りないは全く持って理解できないけど センチメートルをセンチと略す人は昔からいた気がするし 自分もたまに使ってたかもしれない
>>862 イナフ!
個人的には助詞の誤りがいちいち気になりますね
略語に関してはソーイングマシン→ミシンの時代からだと言われればもう…
昔、携帯電話のメール等データ送信量をパケットって言ってたよね パケットとはビットバイトでどのくらいだったのかな パケット使いすぎたー
「コードの実行速度」が分かるMLツールを開発、MIT研究チーム
マサチューセッツ工科大学の研究チームは、プロセッサ上でのアプリケーションコードの実行速度を予測する機械学習(ML)ツールを開発した。Intelのツールよりも誤差が少なく、Googleの「Tensor Processing Unit」のような新しいプロセッサにも適用できる。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2001/09/news050.html >>871 今でもパケット単位で通信しているぞ。光回線だろうが同じ
エラー訂正をパケット単位で行わないとどうにもならない
パケットを撃ち殺すなんて信じられませんでしたね 最初は
昔は回線交換方式というのがあったな FOMAまではこっちだったかな
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|─‐‐-、  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| |  ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|----‐  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  ̄ヽi  ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|д゚) || ジー >>863  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|中濃 ||)  ̄ ̄| ̄ ̄| ̄| ー ス/||  ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|----'/  ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|"U ̄ https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1228480.html GPU参入の噂はずっとあったが、今回初披露
ローエンドと思われていたがいきなり(AMDの主戦場の)ミドルに殴り込みするようだ
同時期、数日前統合GPUで一日で塗り替えたとはいえAMD製を上回ったと発表していたのもあり、結構いけそうな感触
よく分からないけどRadeonやゲフォのようにゲームや個人用途には向いてないような雰囲気
>>869 1センチ足りない、2ミリ余るとかは確かに言うし、
○ギガ足りないとかは言ってもいいとは思うけど
センチが足りないとかミリが余るとかは言わないでしょ
これは単位であるメートルが足りないとかバイトが余るとか言わないのと同じで
単位系を主語にするのがおかしい
デジタル情報なんてつい最近の概念だし、その量を概念的にあらわす言葉なんて存在しないんだから より多くが理解出来る表現でいいんだよ 昔だって酒飲んで酔っぱらうことを「メートルが上がる」とか言ってたんだし 「月間○○ギガバイト制限に引っかかりそうで余裕が足りない」を「ギガが足りない」って略してるだけだろ そこまで切れるほどのことじゃない
>>818 ハワイ島って無線はケーブル使用して通信すんのか。
矛盾してるな。
2時間動画3秒でダウンロード。
Flashで作ったAAテキストアニメか何か?
Wi-Fiの5Gは周波数なんだがなあ。
そうそう、細かいこと気にしてるとハゲるぞ
>>879 何年持つのやら
おれハゲる初期段階っぽいんだが 食い止めたいんだが
医者行けよ 保険効くはず 人生の一大事なんだから素人療法で薬買ってとかやらないほうがいい
Xeは用途別に3種類ある
>>882 その「メートルが上がる」のメートルは長さのメートルじゃなくて「メーター」の訛りな。
「ギガが足りない」はそんな略じゃ無く、単に「ギガ」を「容量」という意味で使っているだけ
ツクモ秋葉原駅前店結構広い
間違いになんかつっこまれるとすぐ泣く いかんね 惰弱だ 精神を注入せねばならんかもしらんよ
>>881 これ
「5ギガで3000円!」みたいな広告には違和感ない
「ギガ使い放題!」って広告には毎回首を傾げる
なんかメモリ上がってる 半信半疑で買うのイヤだったが、 ギリギリ間に合ったみたいだ
7月の価格高騰の時もそうだが、使わんもん買ってもなぁと思って結局買わなかったわ
>>818 家の外に受信機付けて家にケーブル引き込んでるの?
Corsair DDR4 2666 16GB X4 268800円
すんません \26,880 でした 1GBあたりの価格\420
ギガねえ なぜ通じてしまうかってギガという接頭辞がデータ量以外で日常使わないからなんだよな キロが足らない ミリが足らない はまずもって使う単位が多いから意味不明 センチが足らない デシが足らない なら通じる可能性あり ギガが足らない は通じてしまう 少なくともギガという接頭辞も知らない程度の人間でないと違和感を感じるから使わんと思うがな
タウリン1000mg配合(`・ω・´)キリッ とか宣伝してるけど、普通に言えば タウリン1g(´・ω・`)配合 だよね
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン. ミ_ノ ″″
クソウマい、クソうらやましい、クソゲーとか良い物悪いものごっちゃにクソが入るのは朝鮮半島文化ですか?
>>898 一般人は単位に気を使わないし
数字が大きいほうが偉いと感じるから
あれは上手いと思う
9年前もミリやマイクロの意味が分かってない馬鹿が大量に発見されたし
ガバガバなセキュリティで終了した7Payですが、払戻し手続きが「申請」「メール認証」「SMS認証」「ログイン」
「再度SMS認証」「フォーム入力」の6段階認証となっており、ひとつでもミスると「1時間後に最初からやり直して下さい」と突っぱねます。
返金を諦めさせる素晴らしい方法です。
https://twitter.com/MasatoKoga/status/1181812128543465474 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>897 >違和感を感じる
日本語警察からするとこれも大激怒事案だからな
クソはふぁっきんみたいなもんじゃろ 単なる強調 メモリが値上がり中とのことだが、この間発表された新ballistixはまだですか 今はバリエリ8GBx2なんよね、やっぱ32GBは欲しい
>>902 1gなら1400mgぐらい入ってるかもしらんのにな
レスが900を超えましたね。2020年最初の次スレタイ案の提示です。 その1: RYZEN B550ヽ|・∀・|ノマモナク AMD雑談スレ1017号 その2: RYZEN 3990X(^^;)$3990? AMD雑談スレ1017号 その3: RYZEN ZEN3(ノ゚∀゚)ノ17up!! AMD雑談スレ1017号 その4: RYZEN モバイル( ^-゚)b8コア発表 AMD雑談スレ1017号 映画化: カルロス デカイ■deゴーン 箱の空気穴を塞げ1017逃亡 大晦日、グーグルでHe was と入力したら、予測候補に「He was gone」と出てきましたね。 皆、考えること同じなんだなと。 他に良いスレタイ案ありましたら提示方よろしく願います。ではノシ
売れすぎてアキバの店頭からwindows10のパッケージが消えたらしいけど 7のキーで認証できるのに、なんで10が売れるんだ?
>>908 USBに落としてインストールは一般人にはハードル高い
>>907 乙です _________ , + ´ ` 、 . / \ | __∧__ \ ヽ //lr0xr,ヽ _ 〉 _ト、___{r{_乂ノ/_ノ._______/└ァt_ . -‐/ハ 、二二二二二二二二二二二二>‐‐'< . > ''´ / /: : V/////////////////////¨:{: : : : : :ヽ . > ''´ / /: / : \/////////////////: :|: :/:\: : : : :ヽ . ‘, ,/ /: l:|: : :/l,斗-、‐t─‐tz‐‐、=≦: |: : |∨/: l‘ : : : :.:| ∧ .ィ´ |: |:./|:l: : :| lハj |八: : :| ヽ: :lヽ.:l: |: : |: :\ | |: :| : :| . ∧ V .|: l: !:l |: :.:| z==x \j __ヽj `レ': : :|:、_> |: :|: : | . ∧ V .! :|/:ハト、: | xxx '"~^ヽ / :/ :l__ゝ:/ |: :|: : | ∧ ヽレ'ヽ|. | ヽゝ 丶 xxxx // : :り/ .|: : :.:/ . ヽ / /ヽl: 从 __ /´|: : :/''´ /:/: / \ / / |: |i:.\ l/ ) , /:// /:/: / . / / |: |i: l`≫. ` ‐ '' <l/:// /:/: / その1 かなぁ / / |: ト、\ ~i ̄ /://、 /イ:.:/ \/ ヽ:j.l ヽゝ/ /:// `+、 // . \ /,'| | /ヽ /,イ/ >t 、 \ // | |. / ̄ ̄\-/ //⌒ヽ . \. / l::::| | | ○ / /// i| `| l::::| | | / /// i| 12:00:00 岬明乃(ハイスクール・フリート) >>910 まあこれが出来る人ならとっくにしてるだろうしな
逆を言うと、世界のニュースや情勢といった、ネットで得られる情報は情強だが 近所の商店街でバザールが開催されてる内容が ネットで告知されていないと 全く知らない情弱状態 要するに、引きこもりはネット頼り一辺統、一筋なので ネットに情報がなければ一切の情弱振り あるいは、知識といったものが、ネット頼りな、いわゆるクラウド知識な人も ネットが遮断されると、実力の知識はほぼゼロになってしまう 今時は、質問されてその場でggりもせずにズバッっと答えてくる輩は 少なくなってきてるらしいわ 例えば、今、旬な海産物(魚など)を、10種ほど言ってみ? っていわれてggらずにスパッっと答えるやつは殆どいないだろう
>>907 おつーん
間に合えば4、モバイル市場の攻略は重要
今後は脆弱性の指摘からキッチリ90日後に情報開示 ~GoogleのProject Zeroチームがポリシーを変更
現在、脆弱性レポートの97.7%は90日間の開示ポリシー内で修正。次のステップを目指す
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1228366.html Googleが指摘していたiOSのセキュリティ問題に対し、Appleが反論
影響範囲は限定的で、期間も短い――一方で、透明性に関しては疑問も
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1206159.html Intelの酷い脆弱性問題で透明性があったかねぇ・・・しかも、Impressも加担しているだろっていう
珍プレスクオリティの歪曲記事掲載、さらには何故か広告収入大幅アップなんてこともあったわな
ご都合主義報道だわな
>>918 まずお前がパッチ出してから端末に降りてくる期間をどうにかしてから言えと
そんなAndroidなんて使ってないが
Amazonのギフト券9000円分を手に入れた これで何かパーツ買おうかの
プロ中のプロが作り上げるゲーミングマシン「AORUS GAMING PC」、その快速ミドルを検証する
http://www.gdm.or.jp/review/2020/0111/333017 宣伝だろうけど、何台も組んでる人の組み上げる際の注意点や、組んだ後のテスト方法が分かるかも
>>892 売ればいいからとりあえず買ったほうがいいぞ
ちょっと調べりゃ分かるだろ… 俺は年末に買い込んだからDDR4はお腹いっぱい
アキバの新ツクモ、最上階にPCパーツってアホやろ・・・ 1階から4階、この時間に客が1人もおらんぞ 五階だけ客が15人くらい
24型モニタだとゲームちょっと迫力に欠けるから27型欲しいんだけどフルHDかWQHDかで迷うわ
両方持ってるけど27インチFHDは画素がでかくて荒く感じるからWQHDがおススメ
4Kモニタにしてフレームレートが怪しかったらフルHDにすりゃ良いんじゃね
>>935 今時の用途として、電子書籍読むには辛いやろ
4kオススメ どうせ4万もしない ゲームやるなら応答速度は1ms以下必須 5ms以上は話にならん
モニタが安くなってもそれで満足にゲーム出来るだけのグラボがまだたけーんだよな
>>931 足腰弱る前に運動を促してるんや…(´・ω・`)
>>933 ホンマか・・・
ワイはこの建物はエスカレーターで上ってエレベーターで降りるぞ・・・
>>939 高性能グラボなら既に挿さってるから無料だろ
値段・消費電力度外視でも、2080Tiと互角の性能のRadeonってどうしても作れないのだろうか? ハイエンド対決はいつまで待てばいいんだ
>>943 もうすぐくるかも知れんぞ
謎のリークがあるからな
>>943 その程度で良いなら既にvega56がある
ゲームは結局の所最適化だからね、現状何しようがRadonに勝ち目はないよ
とはいえラデにはこちらでも頑張ってもらわんと値下げ圧力が掛からん CPUに対しグラボは高くなり過ぎてる
近々2060も値下げするようだし、1660sなんていい感じにコスパのいいのもでたし、十分ではないかもしれないけど役に立っていると思うよ。
結局そのグラボを買って何をするかってことよ ゲームはとどのつまり最適化よ 演算なら既にVIIが80Tiに勝ってるけど誰も使わないからね
GameWorksで性能が半分とかにされるからねえ
助けて Define R6の天板からメッシュのプラ部分が外せない どうやって分離するのこれ
2 1 3 44444 その4でスレ立ていってみる
立ちました
RYZEN モバイル( ^-゚)b8コア発表 AMD雑談スレ1017号
http://2chb.net/r/jisaku/1578752769/ リサスーがハイエンドビデオカードも出すとか仄めかしてたね
ハイエンドといっても400-500mm2くらいだろうな 7nmで500mm2越えはハードルがクソ高そう
暇だったんで「がっこうぐらし」なる漫画を読み始めたら衝撃のオープニングからはまってしまった。
それアニメで見た 海外の反応シリーズでみんなfaakku連発
>>943 そこで争っても儲からないからでしょ
今はIntel潰しに金かけた方が儲かるし
MSI、Ryzen 7 4800HとRX 5500M搭載の“7nm”ゲーミングノート「Bravo 15」発表
http://www.gdm.or.jp/crew/2020/0111/334388 展示機には「Ryzen 7 4800H」および「Radeon RX 5500M」が搭載されていたが、スペックの異なるSKUが複数販売される見込み。
担当者に確認したところ、GPUは「Radeon RX 5500M」の他「Radeon RX 5300M」が選択でき、
OSはWindows 10 HomeもしくはWindows 10 Proがプリインストールされるという。
>>943 年末に出る新Xbox Series Xは12TFLOPSって話だから、近いのは出せるんじゃない?
12TはGCNの場合だからNaviだと7Tくらいにしかならんよ
Thaiphoon Burnerってアプリ使うとメモリのチップメーカーが分かるそうで、いいののかな・・
>>967 データベースで照合してるだけだから間違ってることもある
>>968 どうもありがとう、メモリから直接読み取ってるわけではないのですね・・
>>926 >検査にはウルトラエックス社のソフトウェアを使用し、診断ツール「PC Diagnostics UEFI」のチェックで問題がなければ、
>強力な負荷テストの「VR Stress Test」を実施。
これは普通のジサカーも使えるのかな
HP社の診断ツールはダウンロードできるのぅ というかAORUSはバッファローで作ってたんか…(´・ω・`)
>>926 BTO買うならこれがいいな
高いのかな
>>975 3080ti待つかインテルのGPUを買うべきでしょう
どちらも20Tflops超える化け物出すよ
ラデだけクッソ遅いゴミなのは今年も変わらない
( ゚д゚) _(__つ/ ̄ ̄ ̄/_NVIDIAのRTX 2080 Tiより最大17%高速 \/ ゲフォ / ( ゚д゚ ) ガタッ .r ヾ __|_| / ̄ ̄ ̄/_ \/ ゲフォ /
速いのはいいがクロックマシマシ消費電力80%増加とかはやめてほしいぞ
3080Tiは7nmで800mm2くらいということか 歩留まりクソ悪くて30万円くらいで出荷数は全世界で1万個くらいかな
TSMCのラインで次世代ゲーム機用に8コアCPUにGPU統合したでかめのダイを億単位で作れるのに 歩留まり悪いってこと無いでしょ
>>983 不評でフ〇ックではなく、例のあの場面で驚きのフ〇ック連発
15.7TFlopsはTesla V100と同じだけど、どういうこっちゃ(´・ω・`)
下記の様な話も以前あったからMI60のオーバークロックモデルかもしれんな
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20190111155/ 今後,Radeon Instinct MI60と同じ,64基のNCUを統合する“Radeon VII XT”的な製品が出てきても不思議ではない。
仮に,64基のNCUすべてが有効な上位モデルが,Radeon VIIと同じ1800MHzの動作クロックで出てくると,
その理論性能値は14.75 TFLOPSと(略
>>983 F**Kワードは色々使い道があって感嘆や最上位の誉め言葉にも付くよ
>>985 4800Hとの組み合わせだから新Naviじゃねみたいな話だけどね
今年もCPUはintel 10900kにも勝てず GPUだと3080Tiにもぼろ負け おまけにインテルのdGPUにも勝てないしRyzenとRadeonは今年でトドメ刺されて消えるよ
/つ_∧ /つ_,∧ 〈( ゚д゚) |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |  ̄\/___/
次
RYZEN モバイル( ^-゚)b8コア発表 AMD雑談スレ1017号
http://2chb.net/r/jisaku/1578752769/ >>989 そりゃそうだ
淫&ゲフォ製品を買うなど金の無駄
とあるマザーボードのメモリ互換性機種見てたら、コルセア・キングトンの一部でマイクロンチップ結構使ってるんだね マイクロンチップはほぼCrucialとごく僅かだけだとだと思ったけど、コルセア・キンググストンとかなりあった
スリッパのワークステーション怪しげなとこしか売ってないから 結局大手は10900k買うぞ
そうなんだ。でもまぁ3900xはスリッパじゃないからセーフ。
>>984 ,985
いいのファックね。そりゃそうやろうね。
事前情報なしで読み始めたから、ほんま文字通りファックやったわ。
また読んでるんやけどね。
がっこうぐらし!は最近雑誌の方で最終話が載って 最終巻がもうすぐ発売だったかな
>>987 CESショックでトドメ刺された手淫ゴミネオブック哀れw
_,,..,,,,_ ビターモン!! / ;' 3 ヽヾヽ ビターモン!!! 〃 i ,l ビターモン!!! ‘ ,_,,..((,,_ 〃ゝ U j! _ )))_ ∴ ,“ ビターモン!!! ,J∵/ ;' 3 `ヽーっ ) ソノ'" ヽ从/; ’ ) : l ⊃ ⌒_つ,..ェ‐'´ ⊂ j! ゞ・,‥¨ .¨ ・`'ー---‐'''''"  ̄゛'''''‐---ー '¨・:‘
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 11日 15時間 40分 56秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250625082821caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1577789661/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「RYZEN 1フジ2タカ(^∀^)ZEN3 AMD雑談スレ1016号 YouTube動画>8本 ->画像>56枚 」 を見た人も見ています:・RYZEN ミニPCニ(^-^)Renoir AMD雑談スレ1046号 ・RYZEN ZEN5(^o^)生産ハジマタ AMD雑談スレ1126号 ・RYZEN ZEN5(・∀・)解禁マモナク AMD雑談スレ1136号 ・RYZEN ゲーマーニ(∀`*ゞ)X3D AMD雑談スレ1096号 ・RYZEN ソロソロ(・∀・)3950X AMD雑談スレ1006号 ・RYZEN Renoir(´Д`)期待デキル AMD雑談スレ1036号 ・RYZEN 1フジ2タカ(゚∀゚)3ZEN2 AMD雑談スレ976条 ・RYZEN 1600AF(^ω^)1マソ以下 AMD雑談スレ1031号 ・RYZEN B450(^o^)ZEN3対応中 AMD雑談スレ1054号 ・RYZEN 小型PC(^Д^)出シマシタ AMD雑談スレ1014号 ・RYZEN X570(^Д^)ファンレス出ル AMD雑談スレ1072号 ・RYZEN ZEN4(^-^;)量産ヘ AMD雑談スレ1095号 ・RYZEN 新春(^-^)モウ1台組モウ AMD雑談スレ1125号 ・RYZEN ZEN4(´∀`)ノ冷ヤスノヨ AMD雑談スレ1101ワ号 ・RYZEN ZEN3B2(^o^)12月出荷 AMD雑談スレ1082号 ・RYZEN X3D(^-^)/展開中 AMD雑談スレ1138号 ・RYZEN 3950x(・∀・)カウントダウン AMD雑談スレ1013号 ・RYZEN スリッパ(^Д^)棋士ニ人気 AMD雑談スレ1088号 ・RYZEN ZEN3ハ(ノ゚∀゚)ノ17%up!! AMD雑談スレ1018号 ・RYZEN 寅年(`・ω・´)ZEN3Dカラ! AMD雑談スレ1087号 ・RYZEN セザンヌ|∀゚)チラ見セ AMD雑談スレ1059号 ・RYZEN 4X00G(・ω・)イツ? AMD雑談スレ1021号 ・RYZEN ルシエンヌモ(゚∀゚)bヨロシク AMD雑談スレ1060号 ・RYZEN EPYC(・ω・ノ)ノ128コアヘ AMD雑談スレ1075号 ・RYZEN B550ママン@ノ^_^)来ルワヨ AMD雑談スレ1028号 ・RYZEN モウ(・ω・ノ)ノセザンヌ!? AMD雑談スレ1044号 ・RYZEN ZEN3スリッパ(・q・)ホスイ AMD雑談スレ1081号 ・RYZEN A520ママン@ノ^_^)爆売 AMD雑談スレ1043号 ・RYZEN AM5ニ(・∀・)新チプセト AMD雑談スレ1134号 ・RYZEN ZEN5ハ(‘o‘)3ナノ? AMD雑談スレ1130号 ・RYZEN 6C6T(゚Д゚)3500トナ AMD雑談スレ1005号 ・RYZEN ZEN3ヽ|・∀・|ノ年内カ AMD雑談スレ1024号 ・RYZEN ZEN5(・∀・)解禁!! AMD雑談スレ1137号 ・RYZEN 9950X3D(゚∀゚)解禁!! AMD雑談スレ1147号 ・RYZEN ZEN3(・∀・)ミツケタ!! AMD雑談スレ1038号 ・RYZEN ZEN5ハ(・ω・)下半期 AMD雑談スレ1128号 ・RYZEN 6wAPU(゚Д゚;)トナ!? AMD雑談スレ1042号 ・RYZEN 後継APUハ(・∀・)セザンヌ AMD雑談スレ1029号 ・RYZEN シェアヽ|・∀・|ノ過去最高 AMD雑談スレ1090号 ・RYZEN 将棋ハ(`・ω)oスリッパダ AMD雑談スレ1121号 ・RYZEN 3/3ハ(・∀・)X3D祭? AMD雑談スレ1112号 ・RYZEN AM5用(゚ω゚)ノAPUイツヨ? AMD雑談スレ1117号 ・RYZEN ZEN3D( ゚ー゚)年末デルカモ AMD雑談スレ1079号 ・RYZEN B550ハ(;^Д^)未来志向 AMD雑談スレ1030号 ・RYZEN ZEN4(;^ω^)前倒シスル? AMD雑談スレ1091号 ・RYZEN ダァカラァ(-_-)AM5APUヲ AMD雑談スレ1118号 ・RYZEN 4300G(・・?ナゼ今… AMD雑談スレ1113号 ・RYZEN オトクナ(・∀・)3500!! AMD雑談スレ1022号 ・RYZEN 冷静ニ(-人-)ソシテ参院選 AMD雑談スレ1099号 ・RYZEN XT(,,´Д`)18日ダッテ AMD雑談スレ1037号 ・RYZEN Renoirヤット( ;∀;)キター AMD雑談スレ1041号 ・RYZEN スリッパ(゜_゜)9975WXイツ AMD雑談スレ1148号 ・RYZEN 4月(;^Д^)10種モ出ル? AMD雑談スレ1092号 ・RYZEN ZEN4(・∀・)見エタ!! AMD雑談スレ1023号 ・RYZEN ZEN4(*゚∀゚)X3D来年? AMD雑談スレ1104号 ・RYZEN ZEN3(0゚・∀・)wktkチウ AMD雑談スレ1027号 ・RYZEN 9950X3D(;゚Д゚)アルノカ!? AMD雑談スレ1142号 ・RYZEN 65wZEN4(0゚・∀・)出ル!? AMD雑談スレ1107号 ・RYZEN ZEN4(。´・ω・)AM4アルノ? AMD雑談スレ1098号 ・RYZEN 9950X3D(;゚Д゚)アルノカ!? AMD雑談スレ1142号 ・RYZEN 去ル(=’ェ’=)来ル(・×・) AMD雑談スレ1109号 ・RYZEN ZEN4∩(・ω・)∩祭ダ!! AMD雑談スレ1103号 ・RYZEN EPYC(;゚Д゚)256コアダト!? AMD雑談スレ1083号 ・RYZEN ZEN4X3D(0゚・∀・)170w? AMD雑談スレ1108号 ・RYZEN ZEN3D(゜_゜)年明ケ以降? AMD雑談スレ1081号 ・RYZEN ZEN3発表━━(゚∀゚)━━!! AMD雑談スレ1048号
15:46:37 up 91 days, 16:45, 1 user, load average: 10.43, 9.97, 9.42
in 2.153223991394 sec
@2.153223991394@0b7 on 071804