◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:RYZEN 新スリッパ( ̄― ̄)マッテマス AMD雑談スレ1011号 YouTube動画>17本 ->画像>37枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1572954888/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
γ⌒ヽγ⌒ヽ ∠゙⌒"フ ∠゙⌒"フ . ヽ|・∀・|ノγ´ー'`ヽ (,, ・∋・) |l .| |γ'⌒( ‘(・・)┌───────────────┐.(・・)‘ .〉ー-<|_6..4_|..i 〕 〔(,,゚Д゚ ) ミ 鴉ノ |レ'.⌒ヽレ.'⌒ヽl l .(,,゚Д゚)つ ⊂(゚Д゚,,)_,,, .| | | . . .ゝ、,-、ノ __” ”._ri ||(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)| `Jー‐'U. . . .| . AMD雑談スレにようこそ!. |」r===U=== `J===iLr‐''~|[゚Д゚ ]l}=fll|||」コ==┘ (/ ∞ |)i:::::::::::::::::`i...ヽ| |.::K75::r──┐ :::::|::||9o/U`ー_J二U~ し`J し`J.| .| :A:M:D:::| | └───────@A=A@── ゚V゚─| .::::::::::::!(,,゚ー゚)|::::::: |::| .((,_ )) .日 ミ(~ミミ彡~)彡ノ;;;(,,゚Д゚);ノノ_ ∧シ ∧シ ∧シ @(`・ω・´)@(` ( ゚(>`ゝ .、==U==U=====iLノフフ ヽ. | .|. ミミ ’ .▼’;彡 .|つ〔゚::::::::::::::゚〕 ・ \・ \・ \ゞ つ。 。つ回 ヽ|│ .ノ スヽ :r──┐K7|::| へ-ーへゝ / ヽ. 彡;; v┴v ミ |`l_ ,`)ノ::⌒:/ミ| '_) .'_) .'_)∧_∧∩∩.ノ V∩ ノ , ):|(,,゚Д゚)| ::::::|::|フフフ-ハーヘ((,,゚Д゚) ..彡ミ(,,゚Д゚)ミ y::ヽ):(,,゚Д゚).ミ| (,,゚∀゚) ,,゚д゚).,,゚ー゚),,パロ゚ミ)ノヽ((゚Д゚)ノ ノ ノ)ノAMD」) .|::|へフ.(,,゚Д゚).ヘ...紅 | . |:(ノ |))ヽ./::とノ 64/つ ミ| っ真oっ苺oっ偽o| | ', ', ',| |ヽヽソ─┬‐┬──┘,' , '.(/ , ' ,|)| 酢 | oと __)_).メノ'\__ηη. 人と__)_) __)_) __)_)と_)__) ', ' と__)_)ヽソ. じJ /_''_'_,_'_i_,_ ηηと.__)_).
┌───────────────┐Thorton ようかん64 Ravenridge Threadripper Barton つ ⊂ Manchester | AMD雑談スレにようこそ! | K75 Winchester | | SledgeHammer└───────────── ゚V゚─| K7 真Thoroughbred Ryzen Palomino Newcastle Venice Toledo 1.5vThoroughbred Thunderbird ClawHammer 偽Thoroughbred 次スレ立てに関するルール・原則です。 1.>>900 以降でスレタイ案・テンプレ案募集、多数決で決定が原則です。 2.それに沿って、>>950 前後でスレ立て宣言してから、次スレを立てるようにしてください。 〇前スレ RYZEN 新スリッパ(・∀・)11/19!! AMD雑談スレ1010号 http://2chb.net/r/jisaku/1572045576/ AMD 3rd Gen Threadripper on November 7th?
https://videocardz.com/newz/amd-to-announce-3rd-gen-ryzen-threadripper-on-november-7th AMD is set to announce three of the Threadripper SKUs: 3960X, 3970X and 3990X at the same time.
∨::::::::::∨::::::::::::ヽ/ . : :´}ニ=========ニ7⌒: 、 /: : : :.\______/: : :、: :.:\ ー―==彡: : : : : :/: : : : : : : : : : : : : : ::,: : : ::. /: : : : : : : : :.i: |、 : {: : : : : : : : : : ::, : : :.:. / /: : : : : :/: /:::| \:{: : : : : : :ヽ : : :}: : : : : ./イ: : : : : : :.:/ i:| い、: :.:{: : : :, : :}: : : : i / ′: : :|: :..:/'⌒リ 、\:.{: : :..:}: : : : : :..|__ | ハ: :.:|:..:/ ,x=ミy \x=ミk:、}: }: j/: : : '⌒ヽ :^リ::{: :.|: :{〃 r笊 r笊 }〉∨ノ: : : :{: : : : :) /: : : : :ヘ:. : 八 t少 t少 /: : : : : ノヽ: `ヾ りy'´: : : :):人_〉 :.:.: 〈 :.:.:./: : : : :.:イ:.:.:.:}: : : } . /: : : : : {.:.:.:.:.:. ___ .::'゛: : : /:.:.:/:.:.:ノ: : :ノ >>1 乙 乂: : : : 入:.{:.:.:\ ∨ ノ 乂: :/(:.:./´-=彡'´ `¨¨¨ヾ¨¨ヽ:.:个:... イ){:.:.:.:.:):.:.:( (__j_:_:_ノノ)ィ^{>‐</(_j:.ヽ彡( ⌒¨ 、 ____j:\ヽ厂_ゝ ┬'" 、 --ァ===/⌒ヽ\} /: : : :ノ三≧=‐y __ \ / / ィ⌒)__},ノr‐′´: : : : : : : : :/ `ヽ . \ / / ./ヽ/ / ∧: : : : :(_): : :./ . \. / / / /:::::::v∧: : : : : : : :/ : / / /::::::::::::::::v∧: : : : : : ′ | / ヘ_)/::::::::::::::::::://: : : : : :.{ | / / \::::::::::::::://: : : : :(_) : { j | 黄前久美子 (響け!ユーフォニアム) Sapphire Radeon Rx 5700 8GB GDDR6 HDMI/ Triple DP (UEFI) Price:$329.99 Ships to Japan
第3世代Ryzenはゲームでも高性能なのか、STORMのRyzen 7 3700X搭載ゲーミングPCで実力をチェック
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1216047.html PCケースの「MSI MPG GUNGNIR 100D」をはじめ、基幹パーツにMSI製品を採用した「POWERED BY MSI」
仕様のゲーミングBTO PC
JEDEC準拠のDDR4-3200対応メモリーがPanramから
https://ascii.jp/elem/000/001/970/1970069/ 価格は8GB×2枚セット「W4U3200PS-8G」が7678円、16GB×2枚セット「W4U3200PS-16G」が1万4608円。
>>1 殿スレ立て乙ですた。 つ旦~
不全症殿もいつも乙です。 つ旦~
部屋が冷えてくると爆熱CPUが恋しくなる…(´・ω・`)
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン. ミ_ノ ″″
>>14 32GBでこんな値段なのかー
はぇーすっごい
富士山で滑落したニコ生主、スマホを放り出しちゃったんで異世界転生できなかったんだと(´;ω;`)ウッ…
1億画素でこの値段ヤバイな
Xiaomi、1億800万画素カメラ搭載スマホ「Mi CC9 Pro」発表。価格は約4.4万円から - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1106/326376 デジカメでも散々言われてたけれど画素数は意味無いんじゃなかったけ…(´・ω・`)
光量の問題が出るから ハード的にはレンズの大きさと明るさ、センサーの感度、 ソフト的には、増感とノイズ除去の自然さなど 最近はソフト的に感度とノイズを補正しているのが多い でも1眼の動画素数のほうがきれい
最近のスマホってカメラのレンズの数とか画素数でしかアピールしてないね 昔のガラケーのようだ
ニコンとかが一番きびしそう 他の分野の事業も切り開かないと
シャオミが日本市場に参入って話題になっているが、いままでしてなかったんか 今までだって普通にアマゾンで売ってるよな?
前はツーリングに行く時一眼レフ持って行ってたけど 最近はスマホカメラでいいかなーって持っていかないや 一眼レフの方が綺麗だけど広角で風景をちょっと撮るくらいならスマホで十分
世界で唯一の“ASCII”刻印入りマザーボード「X570 AQUA」をひたすら眺める
https://ascii.jp/elem/000/001/961/1961614/ つかxiaomiはデフォルトでは日本語入れてなかったような
>>33 カメラ市場自体オワコンだけどニコン、オリンパスはヤバイな
>>33 ニコンは半導体製造装置も終わってるのがヤバイよね
moto g7 powerとかzenfone max m2とか 超バッテリー重視なスマホも知られてくれ~ 2chMate 0.8.10.54/motorola/moto g(7) power/9/DT
>>37 中国や韓国企業なんてそんなもんだろ
基本的に反日で日本人や日本市場は奴隷や財布くらいにしか考えてない
>>38 最近は入ってる
MiMax2あたりでは入ってなかった
ニコンやキャノンは一般向けカメラがもう売れないでたいへんだけど 絶対にカメラ業界から逃げてはいけない 放送用・ドラマ・映画用やプロ用のカメラ・レンズは未来までずうーっと続くんだから、そこを明け渡してはいけない カメラ以外の分野で大儲けする経営しないと
タシロォォォ…脳構造が化学薬品で変化しちゃうから抜くのは難しいのだろうなぁ 酒豪がお酒辞めるとボケるから酢を代わりに飲ませる…みたいな代替品が在れば良いんだろうけど(´・ω・`)
“脱帽です”―9億3,000万ハッシュ/秒でようやく判明したケン・トンプソンのパスワードは…?
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201910/16 「?4日間以上かけてAMD Radeon Vega64搭載のマシンでhashcat(パスワードクラックツール)を
1秒間に9億3000万ハッシュのレートで稼働させた結果?」?,
トンプソンのパスワードは「p/q2-q4」であることが判明したという。
この文字の並びはチェスにおけるオープニングの定跡のひとつを表しているのだが,
実はトンプソンはチェスの名手でもあり,
コンピュータチェスの発展にも多大な貢献をしたことで知られている。
たとえクラックされたとはいえ,50年も前にこれほど美しく完璧なパスワードを設定していた事実に,
多くの開発者があらためてトンプソンの偉大さを知ることになった。
プロ用ならリバーサルフィルムの一眼は手堅い市場はあるけど縮小傾向 今は一眼フルサイズでもデジタルの市場が伸びてる コンデジはもうスマホに食われて生き残れそうなのはRX100位じゃないの
トレンドマイクロから最大12万件の顧客データ流出 元従業員が不正に持ち出し
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/06/news109.html 流出したのは、米国、オーストラリア、ドイツ、英国など8カ国に住む、英語を話すユーザーのサポートに関する情報。
今月にRyzen9 3950Xと、Threadripper 3960X, 3970X, 3990Xが出るから INTELのCascadelake-Xが本当なら今頃出る予定だったのが、今月下旬に順延して AMDの高性能分野3xxxシリーズの価格と性能見極めてから、Cascadelake-Xの価格を下げて出すらしい 今までAMDの製品を見極めてから、価格を変えて出すなんて、こんなこと無かったよね
Microsoft、Warner Bros.の映画データをガラスにレーザーで保存し、再生に成功
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/06/news083.html 1978年製作の映画「スーパーマン」の75.6GBもの映像データを、コースターのサイズ(75×75×2ミリ)の
石英ガラス(シリカ)の板に保存し、再生することに成功した。
石英ガラスは丈夫なので、「何世紀にもわたってデータを保存できる」という。
現在のデータセンターで使っているHDDは3~5年で使えなくなり、磁気テープでも5~7年しかもたない。(゚д゚)
AMDは赤でダース・ベイダーINTELは青でルーク・スカイレイク
GlobalFoundriesとSiFiveが12LP / 12LP +でHBM2E実装を設計
https://www.anandtech.com/show/15065/globalfoundries-and-sifive-to-design-hbm2e-implementation-on-12lp GlobalFoundriesとSiFiveは火曜日に、GloFoの12LPおよび12LP + FinFETプロセステクノロジー向けにHBM2Eメモリの実装を共同開発すると発表しました。IPパッケージにより、SoC設計者は、大量の帯域幅を必要とするチップの設計にHBM2Eサポートを迅速に統合できます。
GFにAPUをHBMに繋ぐ技術くる?
ガラスディスクは結構前からあったよ コストが高すぎて普及しないんだよねぇ
>>51 結局のところ後の世に残るのは石版ということか
ガラスはHFに漬けるとイチコロ もちろん自然界にHFなんてそうそうあるものではないが
ガラスは非晶質?だから時間がたつとすぐ曇る溶ける印象がある 水晶とかはそう簡単には溶けない
おジャ魔女どれみの原田知世が出演した回で、悠久の時を生きる魔女の話の中に ガラスは液体でいずれその形は解け落ちるようなことを言ってたけれど 後にリアル論文でガラスは固体と言う発表があって…(´・ω・`)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1216674.html >9900KSは平均で4,320MHz前後で遷移した。平均コア電圧は1.12V、コア温度は93.5℃、平均パッケージ電力は163.4Wであった。
>一方9900Kは、それぞれ4,524MHz、1.23V、94.7℃、231Wであった。そして9900Kを5GHzに引き上げたときは4,568MHz、1.25V、94.6℃、239Wとなった。
3代目漢のCPU誕生だ
よくゴギガーゴギガー言ってるのを耳にするけど、なかなか熱い漢だねぇw
>若干異なるパッケージ >PCMark 10でごくわずかな性能向上を確認 >近代的な3D処理だと誤差レベル >保証期間が3年から1年に短縮したのは、あまりにも大きすぎる犠牲ではないか いろいろと酷い言われよう
GeForceのSUPER商法なんて、ゲームの完全版商法と同じだ!既存品を買ったユーザーが報われない もちろんRadeonはそんなことしないよな?
スリッパの詳細は明後日発表? Intelが価格勝負仕掛けて来るからAMDも旨味出そう。
>>72 FX-9590の時はちゃんとTDP 220Wって言ってたからAMDのほうがマシなんだよなぁ
Kだけだとクs(ryと読めないからKSにした ということでしょうかわかりません
「Ryzen 7 3800X」「Ryzen 5 3600X」のマザーボードセットモデル
19周年記念のお買い得セットが在庫限り
http://www.gdm.or.jp/sp20191106ex_1024x768a 「Ryzen 7 3800X」「Ryzen 5 3600X」とマザーボードを購入で最大5,000円引き
http://www.gdm.or.jp/sp20191106dos_1024x768a AMD製CPU(APU)とASRockの対象マザーボードを購入で最大3,000円引き
「Ryzen 7 3800X」「Ryzen 5 3600X」の値引きサービスと併用で最大8,000円引き
http://www.gdm.or.jp/sp20191106dos_1024x768b ツクモセット Ryzen 7 3800X + GIGABYTE X570 AORUS PRO 税込み63799円 価格コム Ryzen 7 3800X BOX 最安価格(税込):\47,660 GIGABYTE X570 AORUS PRO [Rev.1.0] 最安価格(税込):\26,956 計74616円 Ryzen 7 3700X BOX 最安価格(税込):\40,743 3700XとGigaマザー買う人なら、3700X買う金額で3800Xが買えてしまうのに何故か売れない3800Xちゃん
3800Xが問題なのでなくてマザーボードが人気ないのか・・
X570GT8使ってる お仲間は非常に少ない(´・ω・`)
冷えるヒートシンクで常に速いPCIe4.0 SSD、CORSAIR「MP600」シリーズ
http://www.gdm.or.jp/review/2019/1107/325279 これまでの2倍となる64Gbpsの広大な帯域幅を活かした高速なパフォーマンスに加え、
大型ヒートシンクによる高い冷却性能を謳う注目作
AMD Athlon 3000G Dual-Core APU
https://www.tomshardware.com/news/amd-athlon-3000g-apu-specs-picasso GlobalFoundries' 12nm manufacturing process and wields
AMD's Zen+ computing and Vega graphics
砂糖を止めれば、ハゲが治る、デブが治る、チビが治る、花粉症が治る
砂糖は気分を高揚させ、強い依存性がある と歴史の本に書いてあったよ
そもそも大麻の規制って禁酒法がなくなった結果 禁酒法の取り締まりを行ってた警察官の受け皿で大麻の規制を行ったとかなんとか・・・w
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
>>85 athlonも4桁番号になるのか?
200GEシリーズのときに3桁にしてたのは何だったのだろう
【IT】オランダASML、最新半導体製造装置の中国向け輸出許可を政府に申請中
http://2chb.net/r/newsplus/1573088357/ >>84 https://www.google.co.jp/amp/s/ascii.jp/elem/000/001/900/1900087/amp/ 三社中身同じのm2出してて、スコアもほぼ同じ
MP600だけは
ヒートシンク外しても保証が切れないから、
チップセットとm2のヒートシンクが一体化した
マザーボードに丁度いい
期間限定ポイントというのはかなり使い辛いな。 高値を買ったら元も子も無いし。
中毒というのは毒物や過剰な薬物によって好ましくない反応を呈することであり、 急性アルコール中毒は中毒だが、「酒だ、、さ、酒をくれ~~」というのは 中毒ではなくアルコール依存症。
>>85 普通に使うぶんにはZen2のAthlonで十分すぎるんだよなあ
タバコ辞めてしばらく経つけどたまに吸いたいと思うことがあるすぐその気持ちはなくなるけど 麻薬だとそれがもっと強い感じなんだろうな
AMD関連のものや話題見かけると発狂する奴もいそう
>>107 マーシーの言葉を借りるなら、
「自作を辞めることは簡単だ
しかし、やめ続けることは非常に難しい」
「カレーを辞めることは簡単だ しかし、やめ続けることは非常に難しい」
>>107 依存じゃなくて執着の方かも(´・ω・`)
>>84 発売されてからけっこう日が経つのに他と比べて売れてないから販売テコ入れの為の記事だな。
昇給依存症で毎日コンクリート留置所に人が入っていくじゃん。
おまいら、音楽用途で蓮用とコーヒー用とライゼン用に
デジタルアンプ買ったんだが、アナログアンプの40万~50万クラスに匹敵する音質
ってな具合でネットで評価されてるが、実際どぉよ
友人いわく、こんな数千円のアンプが、アキュの30万のブツや、
ラックスマンの25万するクラスにタメ張るレベルだわ、
っていっていたが、実際どぉなんだろうな
ちな、買ったのはコレら
>>115 アキュやラックスマンですか…
ROTELあたりと比べると
玩具の音だが
>>115 昔のアナログアンプに比べて、SN比や歪率に優れ、低域から高域まで忠実に増幅できるデジタルアンプは数値上とても良いが
好みの音質か?まではなんともなー。
あとデジタルアンプは設計者がプログラム使って明確に音をいじれるのでその辺が従来とは違うかも。
>>115 ダイナミックオーディオで、自分の耳で確かめるべし
SSDにしたらHDDに戻れなくなったように デジアンにしたら、アナアンには戻れなくなるよ 5000円のデジアン買えば、30万のアナアンを買うのがバカらしくなる
デジタルアンプって言葉の響きでなんか勘違いしてそうだけど、 D級アンプの利点は小型で高出力を実現できるってだけで 歪率とかSN比って点だとよくあるAB級と比較するとお話にならないレベルで悪いのよ
高級オーディオっていうのはオカルトと同じなのでD級なんてw とか言っておかないと商売が成り立たないのは判ります。 初期デジタルアンプの見解のママにしておかないと在庫してる商品がいつまで経ってもさばけませんし。
なんでも見た目は重要 マザーボードでさえ組み込んでしまえば普段ほとんとみないが、格好いいほど性能が良いように思えて気持ちいい
デジタルつったらChord Electronics アンプなんて入ってない、でも鳴る
http://airbow.jp/shopdetail/000000000383/ AIRBOWのダイマって訳じゃないですが、40万ほどのデジタルアンプの説明ですが
>>120 の説明と大きく乖離してます。
そんなのウソだろと思っても数千円のデジアンに敵わないのが旧来のハイエンドA級アンプですが、長年の耳の慣れというのがあって
どんなに特性が良く、リニアリティが高くても聞いていて気持ちよい音じゃないと疲れますから。
iPhoneケースに収まるミニドローン「SELFLY」レビュー - 初めての空撮に感動!
https://news.mynavi.jp/article/20191107-916759/ 重さが68gなので、改正航空法の適用対象外(規制対象は200g以上)で飛行許可がいらない点も注目ポイント。
色んな犯罪に使われそう・・
主な仕様のとこに定格出力と周波数特性くらいしか載ってないんだけどどう乖離してるのか真剣に気になる
>>115 俺、これ↓
結構イイ音するよ
@3000円くらいだった
ヤフオクの3900Xの落札価格見たら、通常価格より高い価格で落札しててびっくり 米尼から買えばいいのに
>>125 自分で回路起こしてみれば良い
現存の普及方式は「意図せぬ動作」が避けられない
色々プロット書いた挙句逃げ作った上でChordやDnoteみたいな方式に落ち着く
何れにしても俺は何処かの段だけ切り出して良し悪しを談る事はナンセンスだと思うがね
>>115 実際、ブラインドテストでヲーヲタを絶品させた実績があるが
長年の、いいものは値段高い神話伝説が見事に崩壊してしまうので
各メーカーや老害ヲーヲタも暗黙してる状態
実際、マジに音がいい
ここ最近のCDミニコンポ本体を持ち上げると、アフォみたいに軽いのはその所為
HP Refurbished Chromebook 14" Full HD 14-db0041 (AMD A4-9120C, 1.6GHz, 32GB eMMC, 4GB, Ink Blue) ¥15861 安いけど
CPUクーラーは重要だけど、これに5000円以上も出すのに躊躇する
中華真空管アンプは真空管抜いても音が鳴る超技術のが話題になったな
真空管を使っている…使っているが 仕様書のは信号増幅に使っているとは記載していない…! どうかそのことを諸君らも思い出していただきたい。
音質ガーって言うと即ABテストしろカスって帰ってくるDTM板の方が健全だな
>>550 記憶が曖昧でアレだが、
AMDのFM1~FM2軍団のプロセッサの性能は、intelのLGA1156軍団の性能と
ほぼ同等だった記憶だが
>>115 重量が30kgのクソ重たい昭和のアンプが音がいい
と思ってるオタは未だに存在してるからな
効率的には電気バカ食いでそれこそプロセッサと同じ案配
音質や効率を考えるならば、デジタルアンプ一択
>>115 信音(Nobsound)は中華ではあるが
マジに音いいぞ
>>145 音いいよ
アナログプレーヤーとCDプレーヤーを比較して考えれば分かると思うが
最高性能を発揮させるためには、アナログは大がかりな準備(徹底した振動対策)をしなければいけないが
デジタルはその必要が無いので、準備できない環境ならデジタルの方が音がいい。
と、長岡鉄男のオーディオクリニックに出たこともあるオレが言ってみる
>>115 ネット徘徊してみると、こういった中華の小型デジタルアンプに
俺の腰くらいまで背丈があるような昔の大型スピーカーや
口径が30cmあるような昭和の名器スピーカー繋げて
音楽聞いてる年配の人が多いトコロを伺うと
アナログアンプの10マソから20マソくらいの音質の実力はあるみたいな
様子だよなぁ
高域はキンキンするまで持ち上げないと加齢で聴こえなさそう
ホムセン行ったらアイリスオーヤマのパックご飯が売ってたんだけど食品メーカーじゃないよな 大丈夫なんかこれ(´・ω・`)3個180円で激安だったんだが
DTMやっててヘッドホン民の俺はfireface買った時点で魚竿終了したわ
>>155 大丈夫だろ。遥か昔はペット用品メーカーでしかなかったんだし
USBオーディオインターフェイスからアクティブスピーカーで出してるけど 中華デジタルアンプ噛ませて中古パッシブスピーカー漁ってこようかなあ
>>156 RMEってライゼンは動作保証してないと思ったがちゃんと安定してつかえてるのか?
最近ライゼンでMacからWindowsに移行したんだがMOTUの828mk3が安定しなくてRMEにしようか迷ってるんだが
>>160 ごめんまだ組んでないんだわ
3900XとC8Hは手元にあるんだが
とりあえずググったりRMEスレ見たりした感じ問題なさそうだからこっちはそのまま使う予定
ただ俺のfirefaceは800でfirewire接続だから拡張カード経由になってちょっと不安ではある
あと828mk3ってハイブリッド?
最新ドライバ2017年以降更新されてないっぽいから不安定なのはそれじゃない?
RMEはとにかく細かくアプデされるから最新不安定でも安定すると思うよ
今や化石の800ですら今年ドライバ更新されてるし
XeroxがHP買収か、だって 本当だったらすげえ大型買収だな
>>163 どうやってこの買収金額を稼ぐのかという問題がありすぎて
本業はいつ赤字に転落してもおかしくない状況で当初富士フイルムに身売りしようとしたら
10%持ってる株主の反対工作が始まっておじゃん
富士ゼロックスを代わりに売って、2億ドルの余剰資金を得たけど
他は株式交換と借金だよ?200億ドルどうやって稼ぐんだろうか
>>161 ハイブリッドの方ですね
motuはWindowsはあまり安定しないみたいです
RMEはドライバがかなりいいみたいですね
asrockのマザーボードなのでTB3も増設できるのでRMEの他にUADとか検討してます
こっちもAMDのCPUは十分な検証がされていないため動作保証してくれませんが(´;ω;`)
DAWやソフトシンセ、プラグインエフェクトとかは特に不具合ないです
普通に使えてるmidiキーボードもintel推奨とか書いてあるし
ハード面だと各社AMDに対して検証がなされてないっぽいです
40年以上前からあったアレはラジオガーデンっていうのか。まだあったのか。
ぱっと見てhpがゼロックス買収かと思ってたけどその逆だったのか
キーボード上方の数字押したから隣り合わせの0と9を押し間違てしまったんやあああ(;´Д`)
>>132 > 絶品させた
> 暗黙してる
ドコの人なん?
>>168 ボロくて買い換えるんじゃなくて使えるなら継続して使いたいってならfirewire拡張カード買ってfirewire接続ためしてみたら?
なんかハイブリッドはUSBよりfirewireの方が安定するって聞いたことあった気がする(むしろその頃のmotu全般)
俺が買った時の話だけど拡張カードはTIのチップ積まれてるやつがいいって聞いて実際にそれ使ってるけど安定してる(今インテルだけど)
クロシコの赤いやつで数千円レベルだからとりあえず試すにはそこまで高くないかと
あと、二代前のPCでCPUにFX使ってたけど別にプラグインとかで不具合にあったことないからAMDだからってそこまで気にしなくてもいいと思うよ
気になるなら余程マイナーなやつじゃない限り海外に動作報告とか転がってると思うし調べてみるのもいいかもね
>>179 お前には失望した。
ブロント語に通じるものがあるが、端折り言葉で言わんとする事は分かるだろ。
高級アナログオーディオは、だがそれがいい ニヨッ とできるから
金持ちの娯楽と思えばいいんじゃね。
firewireはTIチップのものならどれでも安定してるイメージあるわ。PCIeのやつでも問題ない。 USBは環境によってはプチノイズに苦しむ。環境によっては問題なし。 今後はfirewireは滅びるだろうけど、今すでに持っているインターフェースを使う上では良い選択だと思う。
firewireって懐かしいな 自作とかしてなかった時代大学生協に騙されて買った糞スペックノートに端子がついてて テープのビデオカメラ繋げてaviだかmpegだかに変換させた記憶
ふと思ったけど、デジアンの出現で携帯ゲーム機の音質も格段に上がったのか?
AMD、第3世代Ryzen Threadripperの驚愕的なスペックを公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1216991.html 第3世代Ryzen Threadripperでは大幅なプラットフォーム刷新が入っており、
このため従来のSocket TR4とは互換性が完全に失われ、新しい「sTRX4」となった。
AMDによると、Intel最上位のCore i9-9980XEと比較し、3960Xは22~54%の性能向上、
3970Xは36~90%の性能向上が見込めるとしている。
>>185 チップセットとx8接続って結構変わったな。x399でもx4接続だったのに。
AMD,16C32Tの新型CPU「Ryzen 9 3950X」を11月25日に発売。第3世代Ryzen Threadripperの概要も明らかに
北米時間2019年11月7日,AMDは,デスクトップPC向けCPU「Ryzen Desktop 3000」シリーズ(以下,Ryzen 3000)のうち,唯一,未発売であった16コア32スレッド対応の「Ryzen 9 3950X」を北米時間11月25日に発売すると発表した。
北米市場におけるメーカー想定売価は749ドル(約81706円)前後となっている。
発表当初は,2019年9月発売予定だったので,2か月ほど遅れた格好だが,これでようやく,AMDが発表していたRyzen 3000シリーズのラインアップがすべて出揃うことになる。
AMDは正式発売の発表に合わせてRyzen 9 3950Xの性能を改めてアピールしているほか
2019年中の発売が予定されているHEDT(High-End Desktop)向けCPUとなる第3世代Ryzen Threadripperについても若干の情報を公開しているので,本稿でざっくりとまとめてみたい。
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20191107055/ PCIe4.0対応の第3世代Ryzen Threadripper正式発表~Ryzen 9 3950Xの最新情報も~
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1107/326441 「Ryzen 9 3950X」についても、北米市場では11月25日より販売開始。
Ryzen Masterに追加された「ECO Mode」を使えばTDPを65Wまで落とすことが可能。
これにより、消費電力を44%低減できる一方で、性能は80%弱を維持でき、
小型PCでも16コア/32スレッドの強力な処理性能の恩恵を受けることができるという。
https://news.mynavi.jp/article/20191107-920547/ AMD、Ryzen 9 3950Xと第3世代Threadripperの発売日と追加情報を公開
11/25か… 3990XやTRX80の存在を考えると少し様子見が必要か
>>189 >フル稼働させる場合には280mm以上のラジエターの幅を持つ簡易水冷クーラーが推奨とされている(Photo08)
空冷では冷やしきれませんか…。
今新しいCPUクーラー買うと、Zen3やZen4でも使えるのかな 今買って、次世代で使えないと嫌だなー・・
280mm水冷規模であればR1 UniversalとかNH-D15クラスの140mmの大型空冷でも行けるんじゃね 360mm水冷とかでしっかり冷却を狙うのであればそれ以外無理だが
>>160 DTM板の自作スレで同じ話題があったが、RyzenはRMEの日本代理店がしょぼいから日本ではサポートしてなけど、海外ではサポートしてるしあっちのフォーラムで聞けば開発者からサポート受けられるってのが結論だったかと
ググっても何のイベントもないんだけどなんで今日なの?
前々から11月5日にZen2スリッパ発表と言われてたのが7日にずれた模様
8日かと思ってたがギリギリ7日に来たか。 TR4が捌けるまで他のモデルは出ないのだろうか。
>>194 所詮105Wだろ? 普通のクーラーで問題ないと思うけど
/ ̄> 忍者五出番|゚U゚;ヽ|~ ≡ / y \ = し〉 〈 U ≡ = 丶( ノ γ y Uヽ) γ
8TBHDD 税込12,980円かあ、安くなったなあ
32コアのコンシューマ向けCPUってZen以前には考えられなかったな…
ネットと2chくらいしかやらないんだけど32コアもあったらどうしよう( *´艸`)フフ
11/7の発表まとめ 3950X(16/32) 3.5-4.7Ghz $ 749 11/25発売 3960X(24/48) 3.8-4.5Ghz $1399 11/25発売 3970X(32/64) 3.7-4.5Ghz $1999 11/25発売 Athlon 3000G(2/4) 3.5Ghz- $49 11/19発売 カスクドル(132円)換算の国内ショップ販売予想価格 3950X 9.9万 3960X 18.5万 3970X 26.4万 3000G 6500円
日本設定そんなに高くしたら、また本社から怒られるお
>>208 一人のサスケが 二人のサスケに 三人に四人に 五人 十人!!
$749とか$1399はアメリカの小売り価格で、この価格で売って小売りが儲かる価格だから 仕入れ値はもっと安いわけで、本来、この価格にドル円相場掛けて、更に儲け価格乗せるのは、おかしい
今回のスレッドリッパーは普通に組んで普通に動かせるのだろうか…(´・ω・`)
>プラットフォーム全体で合計で最大72レーンのPCI Express 4.0を用意するという、コンシューマ向けとしては破格の帯域幅を提供する。 こんなに何に使うん(・ェ・` )
エンスー向けというよりガチのワークステーション向けで、ベンチ回すならゲームベンチでなくSPECfp_rateとかを回してねって雰囲気
>>216 7/7にzen2発売
↓
3900X 499ドル→国内ショップ価格65000円くらい
↓
499ドル=55000円くらい→国内65000円くらい
↓
カスク税10000円くらい
↓
カスクドル130円換算にスレ民発狂
↓
米尼厨がドヤるもオマ国されて発狂
↓
スレ民と米尼厨のカスク論争でスレがカオスに
↓
3950Xとスリッパ発売日発表←いまここ
3950X(16/32) 3.5-4.7Ghz $ 749 95000円以下でないと、おこ
>>155 「決して嘘はつかない」自民党が安全を保障する
福島産のコメが使われてるから安心して食べなさい
ミクロンルールが進むと、 ドンドン、CPUクーラーとかマザーボードが剛健になっていく気がするんだが・・
前に、YouTubeの8K動画をダウンロードして試すというのがあったが、 YouTubeの動画って、ダウンロードできるものとできないものがある 特別なソフトだと全てダウンロードできるものなんだろうか?
4kvideodownloaderたまに使ってるけど、ちゃんと本物からダウンロードしないと危ないのかな・・ あと頻繁にアップデートしてるからそれのチェックで面倒くさいくらい
因みに、4kvideodownloader使うなら、HPのトップから、他のバージョンをお探しですか から、マイクロソフトウィンドウズからいけば、64bitポータブルを選べて インストールしないで使える(数週間でアップデートしてる模様)
ASUS、第3世代Ryzen Threadripper対応マザー「ROG Zenith II Extreme」など3モデル
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1108/326658 チップセットはAMD TRX40で、PCI-Express4.0に対応する。
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
>>220 米に関しては全量検査だから大丈夫だぜ
今のところはな…
>>180 確かにMacに繋いでいた時はfirewireで安定してました
USBで繋いでつかってるとノイズ発生するのです
まだ全然使えるのでTIチップ積んでるやつ買ってみるかな
>>195 まじですか
知らなかったです
>>235 CPUは汎用なので実際はそんなに速くなくて特定の演算や処理を大量にこなすんだったら専用のFPGAに処理させた方が効率が良いんだよ。
量子コンピュータやビッグデータ処理とか色々使われている。
>>212 10%の消費税と10%のカスク税がかかる。
カスク製品はタバコ同様、税金買ってるようなもの。
愛国心溢れるネトウヨ諸君は、バンバン買ってバンバン納税しよう。
これ載せたゲーミングノートは来年出るかね、欲しいんだが
>>233 そもそも偽陽性はあってもすべての米がもう検出値以下だからな
やさしおの方がよほど数値がデカいぞw
>>241 袋詰した後に検査器通してるいい加減な検査やけどな
おまじないレベル
放射脳は何故検出器の検出限界を調べないで思い込みだけで書き込むのだろう 検出原理を調べてきたら
>ウラン、イラン濃縮を再開。米批判。 なんかワロタ、まちがっちゃうことある、のか?
アイドル死んでしまうん?
Adobe、加工された顔を検知して元に戻す技術「Project About Face」披露 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/07/news086.html 少ししたらどうせもとに戻せない加工方法ってのが出てくるだろ でもその方法が出てくるまでは暴露祭りになる予感。
>>243 線種と核種に対する知識が全く足りてないケースが殆どだからな
あの類の自覚のない雑音はもう隔離しておいて欲しい、情報が埋もれる
>>244 息子の嫁 「おじいちゃん、3600とTUFで我慢しなさい」
MSIがお漏らしして、3990Xのキャンセルを間接的に否定したらしいな
斬新やね。こういうのが日本の得意分野やったのに。
ディスプレイの台座だと思った? 残念、PCでした! デルの台座型PC「OptiPlex 7070 Ultra」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1217253.html >>250 自分が使ってもこんなにたくさんのスレッドを動かすことできない・・
(ベンチ以外の実処理で)
九十九はこの前クレカ拒否られたから、手数料をゼロにするなら 初めてのコンビニ払いとかにしないといかんのか・・
DB検索でも機械学習でもあるだけ使う。 Rだと同じ処理を多数のデータに適用するなら、通常のlappyをmclapply命令に置き換えるだけ
シャオミの日本参入って、家電も参入するんだってね 売れそうだねえ
>>251 これ買って、おかあちゃんにパソコン1台買ったお
と言って、他にもう1台普通のデスクトップも付けて買ってもばれない( *´艸`)フフ
ASRock Phantom Gaming D Radeon RX580 8G OC
2019年11月7日 取材 14,999円(税抜)16498円(税込み)
Radeon RX 580/19周年記念特価で激安放出/残りわずか
http://www.gdm.or.jp/sp2019110799_1024x768d 手にスマホとジュース持って、スマホをベッドに投げようとしたらジュース投げた なぜこんなことに・・・(´;ω;`)
$3,002.04 AMD Ryzen 9 3900X 31,867 $499.99 $3,349.00 $1,840.64 AMD Ryzen 7 3800X 24,570 $369.99 $3,566.74 $2,508.95 AMD Ryzen 7 3700X 23,865 $324.99 $3,702.12 https://www.cpubenchmark.net/high_end_cpus.html 各Ryzenの前後のCPU価格が一桁も高い=Ryzenのお買い得感が半端無い >>259 部屋から食器を台所に持っていこうとしてトイレに入っちゃうみたいな…(´・ω・`)
アマゾンの買い物する時は無料のお試しプライム会員にならない様に 細心の注意を払って全画面を舐めまわすようにチェックして買ったのに 次の日にお試しプライム会員になっるのが判明 これって後で解約できるとはいえ、法に触れると思うんだが
>>259 しっかり乾かさないとといいたいけどまず糖分べたつくから…
スマホを投げなければよかったんじゃないかな >なぜこんなことに・・・(´;ω;`)
>>259 「手に持っているものを投げる」という簡略化したコマンドを実行したんだな
人間の脳って動作を抽象化して身体を自動操縦することある
アクセルとブレーキの踏み間違いじゃ無くて良かったと考えるしかないよね
>藤井聡太七段39手詰を読み切って糸谷哲郎八段に勝利 10/18(金) 藤井さんにはZen2スリッパ買ってもらって、さらにその自作機で最強将棋ソフト相手にして強くなってもらいたい
まあ、最適化して保証対応するにはそれなりに時間とコストがかかるから、IntelよりRyzenの方が不具合が多い状況はそれなりにあるだろう 来年くらいにはかなり改善してるだろうし、それほど気にすることもないだろ
>>259 ごめん、他人事だから想像して笑ったwwっっwwっw
>>315 SSDが重要なら、Zen2のPCI-ex4.0の最速SSDは最適ですね
>>308 そいつAMDに親を頃された(アスペの妄想)基地外だから構うだけムダ
昔はファンやグリス等の小物買うのにもちょっと秋葉に行ってたけど、最近小物買うのが面倒くさくなってしまった
>>317 基本アーキがずいぶん長いこと変わってないIntelさんのほうが動作検証が楽ってのはある
Ryzanは、検証してる間にアーキが更新され続けているので、
動作保証が大事な分野ではなかなかおっつかないかもしんない
crucial CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組](DDR4-3200) 最安価格(税込):\15,980 (前週比:-2,000円↓
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン. ミ_ノ ″″
>>289 自分の理解では、白黒画像で例えると、
低解像度でグレイスケール表示(ディスプレイ)と
高解像度で白黒2値表示(印刷物)の違いみたいなものだと思っている
アニメ制作の現場でNASのSSDキャッシュが活躍、実際の効果をライデンフィルムに聞いてみた
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1216119.html 馬場氏が自身のPCを10GbE対応にして検証したところでは、
PC側の内蔵ストレージ(SATA)性能のほぼ上限となる約500MB/sでのデータ転送に成功したという。
これ以上の速度を達成しようとする場合、現状ではNASよりもPC内蔵SATA SSDの性能が
足を引っ張る状態になるので、今のところは十分な性能とのことだ。
意外と遅い
>>329 普通に遊ぶ分にはもうどれも誤差レベルだな
144Hzモニタとか使うならゲームキングか
MHWで144hzとか無意味だと思う CoDの方がFPSとしてシェアデカい気がするけど何故RS
_ -ニ __ `丶_\:\ :\ヽ / :| ヽニニニ{ニ}ニ∧ 丶 \:.\∨ / |i \ニノ⌒丶ニ)\\: \ \、 / | |ヽ | | |i ヽ:\\ :\ >、 , | |\ :| | | |_ ∨ \\// ヽ、 | | | `丶 ̄ ̄ - '´| : ∨ >(_:/ :/ /ヽ_ | | |テネミ ィ=ァ ! . ∨ \\ / / :∨ | | :|乂j::} ヒ::} | :.∨ \`:| ∨ | | .:. ∧x:x:x:x:x:x:x´x:x:∨ :∨ | | } | | .:. ∧ } ∨ | / _ イ | | ヽ 、 )ー イ | ., / | | :\ \ / :|、 | ./ /| | | ,/―――- _ヽー ' j\ ./ ./:.:| | // ー┐___/ / :| | // / / | | 7'| | | ./ :| ∨ |:.| | |_____ ./ ji \| |ニ\ /_ |/_/||ヽヽ } }_> ./ . | |ニニニニニニニニニニニニー-'ニ(ノ∧ )∧} / ̄ ̄ ∨ニニニニニニニニニニニニニニニニニ / ∨ニ }' 12:00:00 藤原書記 (中の人はシャミ子)
FPS配信は最大FPS落とさないようにゲーム用と配信用の2台用意しないと 視聴者にナメプすんなと蔑まれるぞ
googleの検索画面にサイトのアイコンが出るように変わっている、いつからだ
>>329 その記事で一箇所、MHWでの「Intel勢のほうがより効率的にCPUを活用できていると言える」は
誤りではないかと。逆じゃないか?
一歩譲って「Intel勢のほうがCPUを活用できていると言える」なら正しいかと。
作り手側がこなれてきて、CPUを効率的にぶん回せるようになると、HTTやSMTは足かせにしかならんのだな
>>505 NHK職員のような、年収1000マソなんて羨ましいすぐるわ ウチなんて、息子娘の4人家族で、嫁の1日2時間の週5日のパート代と 俺のメイン職の収入合計しても 年収770マソしかないんだぜ (´;ω;`)ブワッ >>327 え!?HDDのNASで500MB/sも出てるやん…(´・ω・`)
10年くらい前にC2Q機でraidしてた時は350MB/s位だった 10GbEは無かった
スリッパを買う人はPCが好きというよりか計算が好きな白衣着てる人が多いイメージ ソケットが変わっても性能さえよければ生ゴミを捨てる感覚で無表情で処分して新しいのに買い換えそう 当然使うのは他人の金w だからなんとなく話が噛み合わないんだよなぁ
>>345 手淫ハンドブックって生きてる意味あるの?w
なんか図星突いちゃったみたいでごめんね あと自分はハンドブッカーじゃないから もう少し分析力鍛えて
そういうやつはいくらでも金使えるからXeon買ってるよ
Threadripper欲しくてたまらないんだけど酸っぱい葡萄なんだろうなw
3950Xが日本でも11/25発売ってどこかにソースありますか? 北米時間11/25としか見つけられないのですが・・・
ハイエンド品は日本でも売れるし、だいたいは同時発売じゃない しらんけど(`・ω・´)
>>350 いるかも知れねえ。
だがそういう奴は金の代わりに体無くしてる。
そういうもんだ。
AMDは「Xeonを買ったことでクビになる可能性がある」と指摘してるぞw
>AMD、Ryzen 9 3950Xを11月25日に749ドルで発売 深夜販売になるのかもしれないけど、9900KSとどっちが並びが多いか
3950X、発売で検索すると、 価格は749ドル(約8万1800円前後)とか、 日本でも8万円台で発売されるのではという記事が多いんで、アス君は9.5万円以上売ったら また大問題になりますん
>>358 自作円換算で1ドル120円くらいじゃ無いの?89880円。税10%加算だからまあ10万弱だよ。
89800円なら空気読んだ、95000円以上ならおこ
算数テストの解答に「5分前行動」が話題、27万いいね
8時半に家を飛び出して、ダッシュandくわえ食パンで、 「いっけな~いw 遅刻ぅ 遅刻ぅ!」 のセリフで桶
9万円以上にすると米甘から買ったほうが安くなる象(・o・)
やっとHPC系システム屋にEPYC搭載機が出始めたけどメインはやっぱIntel+NVIDIAばかりだな 特にRadeon Instinct入りシステムが全くないのが残念 と、職場によく届く広告チラシを見ながら思う
これでPCの完全自作できるようになる
>>370 ヴィッツにみる恐るべきトヨタのボッタクリのコピペを思い出す
3950X、95000円以上で自作民族一揆(>_<)
国の5%還元を活用してアキバでPCパーツを安く購入する方法
https://ascii.jp/elem/000/001/972/1972746/ スマホが持ってない・・
>>378 よく見ろほぼすべてでクレカ対応してるわ
ていうかこの制度って
>肝心のキャッシュレス決済(クレジットカード)の登録待ちとのことだ。
これがほん糞 1か月以上遅れるとかマジ糞
この前ネットからツクモのパーツをクレカで買おうとしたら拒否られた・・ (他では使えるんだけど)
>>358 1950Xで自作erが米尼一揆を起こして値下げしてるから
殆どの自作erが米尼で買ってカスク在庫をダブつかせたら値下げの可能性は有るが
カスクの商売システム上3950X 746ドルを8.2万(カスクドル110円)で国内販売する事は不可能なので
746ドル→8.9万(カスクドル120円)よりは
746ドル→9.8万(カスクドル132円)
の可能性が高い
実際7/7は、
3900X 499ドル→6.5万(カスクドル130円)
3600 194ドル→2.6万(カスクドル136円)
で販売された
初代スリッパカスク事件まとめ
スリッパ国内発売日価格(カスク価格)
1950X 999ドル→15.8万(カスクドル158円)
1920X 799ドル→12.5万(カスクドル156円)
↓
自作erが国内ショップ(カスク在庫)をスルーして米尼注文
↓
根負けしたカスクが2週間後に値下げ
1950X 13.8万(カスクドル138円)
1920X 11.1万(カスクドル139円)
↓
謎のAMDジャパンなる謎アカが出現し2万円分のクオカードを配る宣言
↓
実際にクオカードを配ったかは不明
↓
AMDジャパンのアカ失踪(実質カスクか?)
カスク税の仕組み解説記事
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20151114005/ これから出る3950XやZen2スリッパの価格が異様に高い設定になったら AMD本社にみんなでメールすればいいんでない
>>362 加点でしょ。
間違いと判断するのなら判断したバカが人として終わってる。
>>382 そんな屁理屈は要らん
749ドル=74800円(税込)だ
出来なかったら個人輸入で応じるだけ
UMAX DDR4-3200 8GBx2 税込み7980円 DDR4-3200 16GBx2 税込み14980円 http://www.gdm.or.jp/sp20191109ark_1024x768a OC選別メモリでもないUTT/ETTのメモリはちょっと・・・
crucial CT2K16G4DFD832A 16GB 2枚 DDR4-3200 \15,980
https://review.kakaku.com/review/K0001155279/#tab というか子供じゃあるまいし8万ちょいぐらいのCPUぐらい1、2週間AMD株スイングしてるだけで稼げるだろう AMDから小遣い貰って買ってるようなものなんだしちょい高いぐらいでガタガタ言わず在庫あるうちに買えよ
今の時代、このくらいぶっちゃけないとだめだね(`・ω・´)
何年かしたら、道が……道が見えない……って十字道ごっこしてそう
>>396 トータル128GBですかああ
すごい
自分も使い道は今のところないけど、もう少し買おうかな・・
crucialのDDR4-3200 8GBまたは16GBの4枚セットがなかなか安くならない スリッパ等のクアッドチャンネルだとなるべく4枚セットで買いたい
3950XをWindows8.1で動かす勇者が現れないものか・・ 流石に自分でやる勇気がない(^^;
熱い電気食いと言われるVEGA56だけど、アイドル時の消費電力は6Wで 普通にネットや高画質の動画見るくらいだと、3連ファンが全然動かない というか、VGAベンチマークでもやらない限りファンは動かない
本物もブイスリャァーって言ってるのかと思ってたら普通に言ってるのね
>>402 youtubeの4Kや8K動画の再生でVGA支援が動いてないから
冷却ファンも動かす必要が無いのやな(´・ω・`)
Radeonドライバーの改良でこれから良くならないのかな・・ 5700も古井戸が使えるようにするとか改善すればいいのに
>>390 つい先月、5000円位高く買ったわい涙目
古井戸はもう終わりなのでは それよりエンコーダを何とかしてくれや VCEゴミすぎる
>>409 恐ろしい事を言うお人だw
先立つものの問題で、パスタパーリーになっちゃうから我慢します…ぐぬぬ
グラボ腰に付けたらなんか変身できそうな気がしてきた
>>382 希望カスタマー価格で割ってどうするんだよ
(通常1000ユニット単位の価格 パッケージタイプや出荷量荷よって異なる なお大手海外通販はその価格で販売してる模様)
その計算だとおま国 8700Kは359ドル→4.8万(淫売ドル133円)じゃん
|ヽ |w0) ジュウニディニ、オンドゥルスヅナラ イバドルディ |⊂ |
外付けでHDDガシャポンで2台付けられるのを買ったんだけど、便利やねこれ 単独でクローンもできるし、2台同時に書き込みもできる、値段も1台のとたいしてかわらんしええやん(`・ω・´)
. | | 彡⌒ミ \ (´・ω・`) (| |):::: (γ /:::::: し \::: \ 秒で不貞外人(フランス人)にブロックされた。 日本批判する前にフランに帰れよ。フランスで通用しないから、外人枠の色物として日銭稼いでんだろ。日本に感謝して消えろ。 って、レスしたが存外効いてる模様。
即位祝賀パレードをようつべで見てた いいパレードだった
>>416 色々な髪型にし放題というポジティブさよ(´・ω・`)
miniITXに移植するためのパーツを1sで買ったが…
どうやらこのショップも例の不人気製品を仕入れたらしい
10秒ほど眺めてようやく理解 梱包箱のマジック書きかw
>>420 良い電源に、定番の型式マザーボード
これは確実に成功する自作
不人気製品とは失礼な どっかのPC広告サイトでKS大人気()って記事が貼られてたじゃん Intel信者が買い占めているから、きっと今や入手不能なんだろう・・・
マザーボードにオンボードされてるオーディオは、たいていRealtekのALC1220等が多いけど マザーメーカーによってオーディオの機能がそれぞれ違ってて、 Realtekのソフト・ドライバのみから ASUSならSonic Studio III、Sonic Radar III GIGAならSound BlasterX 720° MSIならNahimic 2、3 ASRockならCreative Sound Blaster Cinema 3、5 などが付属してるけど、これらのソフトウエアは、そのマザーボードのみでしか使えないのかな マザーが古くなったり、新しく買い換えた時に、他の機能は良くなってても、 上記の古いオーディオソフトはそのまま使いたいとか出てきたとき、同メーカーの違う機種や 他メーカーのマザーボードに、上記のソフトを移植できればいいんだけど・・
>>423 不人気どころか目の覚めるヒットだよ
発売日にアキバで30人も並んで買っテル
>>425 どうもです、色々検索してると、違う機種に違うソフトウエアを入れて動くこともあるようですが
INFを自分で書き換えたり、動かないなら違うドライバを何種類も入れて全部試したり
再インストール等々して細かな調整する必要があって、滅茶苦茶たいへんそうでした・・
やっぱ素人にはハードル高いんでマザー付属のソフト入れるしかないですね
>>427 そういう類いのソフトウェアの付いてるサウンドカード(PCIe, USBとか)付ければ?
USBのサウンドユニットなら潰しが効くだろうし良いかもね。 今使えるのなら10年後も使えるだろう。
>>428 >>429
どうもです、すこし前それも考えて、何機種かサウンドカード見たんですけど、四角型の光出力があって
自分好みそうなソフトウエアを兼ね備えた機種がなかなか見当たらなくて、
(メーカーのHPはどれもハードウエアの宣伝ばかりで、付属のソフトウエアの詳細解説が殆ど無いという(´Д⊂
結局自分好みそうな新機種のマザーボードに移行するしかないのかなという結論になった記憶が・・
>>426 不思議だな、在庫はあるようだ(棒
なお3900X
天下のインテル様の供給能力ですぐ在庫補充してるのさ
>>431 騒いだら74800円で買えると思い込んでるんだろうよ
実際は746ドル+送料で米尼から買うしか無いが
ただAMDもINTELもRadeonも問わず、半年から1年もすると、たいていドル価格がそのまま日本円価格になるよね 例えばドル価格が499ドルなら日本でも5万円ちょっとくらいにはなる、みたいな
デジカメ不振続く 各社岐路に
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6342074 そりゃ、こんだけスマホのカメラ性能上りゃねぇ
(´・ω・`)
そもそも想定販売価格なんだからそうなって当たり前だろ
>>436 その頂点の2010年に買ったSonyのコンパクトデジカメを今でも時々使ってる
母親がデジカメ欲しいって1万円弱の一番安いやつ買ったら全シーンでスマホより写り悪いっていうね いくらローエンド機とはいえそんなもの売ってたらその上の商品も売れなくなるわ
>>436 コンパクトデジ一でおしゃれ系若者向けにちょっと盛り返したかなと思ってたけど、全然駄目だったんだな
>>436 ピーク時にはデジカメは売れすぎた。
キヤノン、ソニー、ライカを使っているが、殆どの人にとっては「ちょっとメモする感覚で画像を記録する」
ようなもので、それはインスタでさえ同様だと思う。
ヘッドホンのイヤーパッドがボロくなってきたんで純正のみたら高すぎワロタ、ヘッドホン本体の値段よりたけえとかなんだこれ そういやNECや富士通の純正メモリも異様に高かったなあ(´・ω・`)
>>435 製品の人気と代理店のボッタ率は比例するからな
新製品も半年1年経てば売れ行きが鈍って代理店も諦めて代理店課税を外して売る
だいたい1年後には後継製品が出て型落ちになった製品は入荷が鈍るけど
DAPもジワジワとスマホに食われてるらしいな
俺的だと、3年前に15年ほど頑張ってくれたCD/MDミニコンポが壊れて
代わりに、ゲオのジャンクで450円で買ってきたスマホに
>>115 のようなデジタルアンプとスピーカー繋げて、楽曲約5000曲や
部屋のネットラジオのタレ流しBGM用で使ってるわ
CPU-Z
ROOTとって、不要なアプリバッサリ削除したから、アフォみたいに
スッポンスッポン軽快に動いてくれる
(´・ω・`)
>>442 甘探すと意外と互換パッドが手頃な値段であるで
俺もオーテクの互換品買ったけど、3000円しなかったぞ
本体+中身と、中身のみの詰め替え品が同等価格で、本体ごと買い替えるということが結構あるな
秋葉原に巨大なアダルトゲーム広告が登場 「子どもに有害」と批判の一方、表現の自由指摘する声も
https://blogos.com/article/415911/ 秋葉原トレーダー3号店のエチエチな看板が1週間で外される。
https://togetter.com/li/1427855 アニメ絵ってのは大なり小なり男を反応させるためにあるようなものだし、パイ乙があろうがなかろうが関係なく、これが有害ならアニメ絵は有害だわ
萌え絵って媚びの絵だからな エロにしろ燃えにしろ 媚びて媚びて存在価値になる 見てキモッてなる人がいるのも初めから当然の話
ガキが秋葉に行くんじゃねぇよ そういや10年以上前には保育園だか幼稚園だかがアークのそばにあったような あれまだあるんか?
自作街のすぐ後ろに昌平小学校が昔からあるではないか
そもそもあんなバーンと宣伝するようなものなのだろうか
そういや小学校もあったな 該当画像は見てないけど、昔からそういうポスターやら大々的に貼られてるがな 今頃いうことか?
アニメの絵って程度にもよるが一種の美の頂点って感じするしキモってなるのはどっちかというとそれを見て喜ぶキモオタを想像して社会的嫌悪感を感じてるのでは 不死の美少女が世界征服しねーかなー
化粧品やブランドのセクシーポスターは何故かまかり通ってるという…(´・ω・`)
ほとんど裸みたいな海外の下着のファッションショーが自粛とか どこでも自粛自粛
XXに異を唱えたら自粛した 私のおかげで世の中がよくなった というメッセージを流したいという自己満足
Zen2のCPUはすごい売れてるけど、X570マザーは全然飛ぶように売れてるというわけではないのね
adreno 685って、ラデオンなんでしょ? 全然熱くならないっていうじゃないの PCに使えないの?
QualcommにAMDやINTELも食われたりして・・
AMDがZen・Zen2出してなかったら、INTELは未だに4コア6コアで5万円とかでぼった食ってて、向上心もなく それこそX86全体の性能ががた落ちしてて、Arm系にやられてたかも
とにかく、熱くならないのを出してよ 多コア競争もいいけどさ
今やAMDのほうが7nmでTDPも低くいという5年前には想像だにしない展開がっ
でも、インテルにたがわず熱い なんでミクロンルールが進んで熱くなるのか
やっぱ性能を上げるのが第一だから、その隙間(低発熱・省エネ)が出来たら先ずはその分、性能アップという方向に
>>445 俺も500円程で買ったジャンクのスマホ
MicriSDに音楽4000曲くらい入れて、通勤時の音楽プレイヤー専用で使ってるわ
DAP買うよりも安く済んだ
ZEN2で、周波数固定でコア電圧を下げるというのをやってる人が多いらしいじゃないか これは性能に振った分の弊害なのでは?
>>471 インテルに追い付くなんて無理だと思ってたよ
5年後はAMDが生き残ってるかなぁ…と
>>445 ええな
ところで、会社に計画有給規則ってのがあって、要するに月イチ有給休暇を
必ず1日取らないといけない内容なんだが
こうやって月曜日に計画有給ブチ込むと、ちょっと快感だなw
概ね店舗に朝飯食いに来てるが
(今日はマクドナルドの朝食)
外はワッサワッサの通勤時の会社員乱舞の慌ただしさ渋滞で
店内はガラーンのゆったりユリユリなのんびりサ
ギャップが凄くてモンモンだわw
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
この時間帯はガッツリとレス数が減るから会社員が多いんだろう
>>479 俺は、日曜日の23時から月曜日早朝にかけての風情が一番好きだわ
街が一週間の中で、最も静かな時間帯
コーヒー飲みながら、JAZZ聴きながら、ゆっくり週のクロスオーバーを堪能
>>482 1月2日3日の東京の道路とかすごい空いててビックリですよ
普段秋葉原まで車で30分から40分掛かるとことろ、(信号にあまりかからず)たった8分で着いてびびった
>>482 俺も
珍走団とか普通の車の走行台数とか酔っぱらいの意味フな叫びとか
その辺が全くザックリ減るから静かでいいわ
>>445 このプレイヤーは、何というアプリですか?
>>476 そういったジャンクスマホは、B級DAP用途としてジャスティスだよなw
>>484 70年代は三が日は町が完全に静まりかえって、商店も何も全て休みだったけど
今は元日でも何となくざわついてると感じる
>>489 税込みだと98780円でほとんど10万円やんけ
またAMD本社から何かいわれるぞい
普段1万や2万でグダグダ言わないがASKが右から左で儲かるのはイラッとする
2019年11月14日(木)20時から生放送 自作PCトーク『ジサトラKTU』生放送 ~Ryzen 9 3950X&第3世代Ryzen Threadripper 3960X/3970Xをチェック~ 14日には関係者にもう配られるのかな
70年前 ダグラスさん「コンピュータ操作用にマウスっての作ったけどえらい使いずらいわ、こんなん10年もすりゃもっと便利なもんが出てくるやろうなあ」 なぜなのか
あまり酷い値付けしてると米アマゾンが本格的に日本に進出してくるぞ
Ark Crucial CT2K16G4DFD832A 288pin DDR4-3200 CL22 32GB(16GBx2枚組)KIT 1.2Volt \14,990
というかゴミゼン売れてないし別にどこが安いとか高いとかインテルと違って関係ないじゃん
>>503 米Amazonでさえryzen優勢な売れ方してんのにどこの時空の人だ?
DIY市場でちょこっと売れてるだけだろう それ以外鳴かず飛ばずのゴミゼンで定着しているけど レノボとかHPとかが大量に売り上げてますって言うなら少しは事実があるなとは思うけど 現実好き者が喜んでるだけじゃろ
RyzenなんてZENアーキの性能を示すための物EPYCが本丸 鯖で徐々に浸食してんだろ
鯖では全く売れてません 公共事業の入札だとあり得ないほど安値提示したら入札通るだけで実用的に利用している大学とか研究所ないでしょ Xeon以外で選択肢になるのはARM+カスタムチップだけだよ
現実を見ない人はある意味無敵の人だね(´・ω・`)
DIYの製品買うんだからDIYの価格で話するのが普通なんだがいきなり全体の売上ガーかよ
自分の勝手な基準を普通と言ってしまうあたりかなり拗らせてるな
ところでおまいら 3950xの発売日が発表されたのにここまで一切その話題ないのはどうなんだ(´・ω・`) 流石に話題になってないから振らせてもらうw
Sapphire Rapids出るまでIntelに興味でんわ Intelが売れたところで個人としては関係ないしなぁ
インテルを執拗に批判している連中がいるけど実質それはヘイトスピーチと変わらない許せない問題だ
>>514 国内価格や入荷数量の目処が出てからが本番だろ
3950X買うお金が無い水冷も無理、なので3700Xに頑張って貰うわ
とにかく平日午前0時の深夜販売だけはやめてほしいわ。もし0時発売なら 30日か12月1日の午前0時。これなら万難を排してでも参加する。 もし買えなくてもお祭り気分を味わいたい。
近い将来に、脳内チップを埋め込んで、ワイヤレスで音楽データを受信できるようになったら お前バカだからADもショボそうやなって言われるのかな(´;ω;`)
>>514 ryzenスレによると虎徹で10分らしいぞ?
ところでおまいら RX5500の発売日が発表されないからってここまで一切その話題ないのはどうなんだ(´・ω・`) 流石に話題になってないから振らせてもらうw
>>522 何それ?
ブースト作動 臨界点到達まで残り30秒 カウントスタートの話?
3000Gって14nmなのにナンバーの付け方ずるいよね
>>510 さいきん手淫ハンドブックがカカク垢を凍結されたからな
AMDスレを荒らす事しか出来なくなった
PRO 300Gは12nmなのに3000Gは14nmなのか
>Samsungの8nm(TSMCのN7相当)はほとんど顧客がついておらず TSMC大人気
50ドル前後で出すものに贅沢言うなよ 3000シリーズっていってもAthlonブランドだし、むしろ廉価シリーズとわかるようにしているから良心的とも言えるわな
ワシのり弁大臣、磯辺揚げを禁止具材とすることを閣議決定する(`・ω・´)
GIGABYTE、第3世代Ryzen Threadripper対応マザー「TRX40 AORUS XTREME」など4種
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1111/326971 薄いノートPCのような厚さ
各レビュアーのチラ見せも出始めてんね モリモリの作り込みだ 一世代使いきりのソケットになると思うがものすんごい物量つぎ込まれてんぞ えらい金額いくやろなー
どういうこと? 忍者を超えた冷却が必要ってことなの? 空冷無理なの?
忍者五を越える空冷となるとヒートシンクとファンで1500グラム越えですか・・
水冷となると、ケースから考え直さねば みんな水冷なのかな・・
ヒートシンクの重量無制限なら空冷で行けるんだろうけどバックプレートごときでは支えられない 今こそ墓場からBTX規格を掘り起こしてきてクーラーをケースの筐体に固定できるようにしないと
むかしPCケース全体がヒートシンクと連結してるのがあったよね
>>439 スマホのちっこい画面で縮小して見てるから綺麗に見えるだけだよ。
まあ1万のデジカメがウンコなのは否定しないが。
性能は今と変わらないけど全然熱くならなくて水冷どころか空冷もいらないくらいのCPUみたいな進化はしないかな(´・ω・`)
ヒートシンク要らずの16MHz時代に逆戻りやぁ(´・ω・`)
そ~言う方向性に進化した奴は ドンキのアレとかに使われたA4系とかやで…
>>508 日本だけみえてて
世界が見えない人発見
>>527 AMDが3950xは付属クーラー無し簡易水冷推奨と公表したのに対して
ディスるレスが付き始めたところでryzenスレの住人が空冷でもいける
虎徹で十分という流れを作った
それが虎徹で10分になってしまった(ヽ´ω`)
動かすだけなら十分だろってだけの話なのになー 独り歩きをさせたいヤツがおるようで
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III 1464g 忍者より重いやつがおるとわ
10年以上使ってますがマザボ一つも破壊できない忍者なんて雑魚ですよ
今高いクーラー買って、AM4が二世代続いたから、次のソケットで大幅に変わって、 そのクーラーが使えなくなったら嫌だなー・・
ノクチュアのD15なら面倒見てくれるんじゃねーの? 過去見てると新ソケットが出た時は郵送してくれたりするし 本社に問い合わせがめんどくさないならリテンションキットが安価で販売されてた実績があるからねー 最近話題のアサシンとかはどうなるかわからんが ノクチュアなら大丈夫でしょ
scytheもAM4登場時に売れ筋のクーラーは対応金具売ってくれてたでしょ よほどマイナー品じゃ無ければ気にせず買えよ、買えばわかるさ!
noctua NH-U12A ファン込み1220g やっぱ重い(;´Д`)
>>574 それCPUクーラースレだと、どう考えても結果がおかしいステマ動画扱いだったぞ
>>565 シングルボードのRaspberry Piも3まではヒートシンク無くても何とかなってたけれど
最近出たパワーアップした4だとアッチッチだもの
それでもデスクトップ用途ではもたつく程遅いのよね(´・ω・`)
精々3900Xより少し熱いくらいだろ OCしないなら空冷で十分いけるよ
AMDとしては簡易水冷ブームに乗っかりたいとこもあるんじゃないの 俺は3950X+NH-U12Aで行くつもり
TDP220wのFXパイセンが虎徹で十分だったから根拠はそれなりにあるようなないような
俺、3950Xを発売日に入手できたらAQUAで本格水冷組むんだ…
RenoirがRX560に迫るCU数と聞いて飛んできました。 なおメモリ帯域が全然足りない模様。
プリズムでは冷やしきれないから付属しないんだろうけど ここは新作クーラーを用意してほしかった
純正でラジエーター2段でダブルファンのトップフロークーラーとかアホっぽいけどやって欲しかったな
パソコンって昔から作り変わらないよね マザボとかファンとかもう少し進化できそうな気がするのに
変わらないって事は変えるほどの必要が無いって事 狭くはなって来たが別段非効率なわけでは無いし
>>589 田舎者なので見たことないお店です(´・ω・`)
>>545 空冷楽勝だよ 11/7の発表後に公式資料で消費電力が9900K(205w)以下の3950X(173w)だから CineBench R20での消費電力 TDP システム 9980XE 165w 304w 3950X 105w 173w 9900K 95w 205w >>591 プロセス遅れてるとは言えコア数半分なのに9900Kやばない?
>>594 それでも14で頑張りすぎたせいで14のほうが10より性能がいいらしいが
>>595 まあ22nmのivybridgeの時も14nmのBroadwellの時も最大4.0GHz位だったから、今の10nmの
石もデスクトップで4.0GHzだとしてもいつものパターンではあるんだけどな。
10nmのCannon Lakeがskylakeの後に出ていればなんの問題も無かった。
>>596 10nmが作り直しで12nm相当くらいらしいから熟成14の方がいいのは妥当
トントンくらいまで持っていく労力考えたら次行った方がいい>デスク10nmなしって判断かと
?(^o^)?
九州大ら、LEDの発光効率4倍向上で次世代ディスプレイ開発に期待
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1217956.html 今回LEDの発光材料として用いられたのは「擬二次元ペロブスカイト」とよばれるもので、金属ハロゲンと有機アミンで構成される。
この内部で電子とホール(電子が引き抜かれたあとの空の部分)が再結合すると、電子のスピンが逆向きの「一重項励起状態」と同じ向きの「三重項励起状態」が1:3の比率で形成され、前者が基底状態に戻るさいに発光が起こる。
ペロブスカイトでは、この2状態間のギャップエネルギーが20meV以下と小さく移動が生じやすいため、後者から前者へとエネルギーが移動できれば、発光の効率の向上が見込める。
研究グループでは、有機アミンを変えることで改善を試みた。
有機アミンとして「ナフチルアミン」を用いた場合、ナフチルアミンの三重項励起状態エネルギー準位が擬二次元ペロブスカイトのものより低くなる。
これにより、エネルギーは一重項励起状態に移動することなくナフチルアミンへ移動して消滅してしまうため、三重項励起状態は発光に関与できない。
一方、三重項励起状態エネルギー準位が擬二次元ペロブスカイトより高い「フェニルアミン」を有機アミンとして用いると、上記のような有機アミンへのエネルギーの移動が生じず
一重項励起状態へ移動する。これにより、三重項励起状態のエネルギーは消失することなく発光に関与できようになる。ナフチルアミンを用いた場合と比べると、発光効率が約4倍向上することが分かった。
有機化学の知識ないので意味不明だけど 有力な素材から商品化するまでは死体の山があるのだけは知ってる
新スリッパのスライド画像のスペックにTDPを書いてなくて怪しいと勘ぐってググったら280Wもあるんかw パッケージでかいしダイは分散してるしパンケーキ焼くには最高なCPUになりそう
ホントこのスレの人って調べないし空冷楽勝とかデマ広めるし存在価値ないよね ADHDな上に虚言癖持ちなのかい?
ホントこの人って調べないしCoffeeスレで3900Xディスコンとかとかデマ広めるし存在価値ないよね
ADHDな上に虚言癖持ちなのかい?
http://hissi.org/read.php/jisaku/20191112/VVB3cGx6QjEw.html 0478 Socket774 (ワッチョイ 0bb1-tp7K) 2019/11/12 10:20:55
絶版の3900X
メインストリーム帯では超高級な3950X
なんだかんだいっても
9900KSに客が流れててintelには良い風吹いてんじゃん
0489 Socket774 (ワッチョイ 0bb1-tp7K) 2019/11/12 11:57:58
>>479 ,480
米尼とかもうないよ
当然日本の尼でもない
嘘はいけないねぇ
自分が虚言癖あるから他人全部が虚言を吐いていると思い込む基地外さんか
俺のレスを引用して変なhissi結果張らないでくれるかな どうせ裏で動いてるワッチョイIDの一部が被ってるとかいう勘違いだろ 一体どんな脳の構造してたらそんな的外れな勘違いができるんだよ・・・
ハンドブックや田村みたいな真性の病気持ちもいるからなんとも言えんわ
【悲報】韓国人「サムスン、CPU開発中止…20兆かけた米オースティンセンター290人解雇」(/▽\)♪
https://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD& ;mid=sec&sid1=001&oid=025&aid=0002950221
サムスン電子が独自のモバイル中央処理装置(CPU)の開発を中止する。
オースティン研究センター290人解雇通知
5日、業界と米国テキサス州オースティンの地域放送局KXANなど外信によると、サムスン電子はオースティン研究開発センターに所属するCPUコア開発プロジェクト部門を解体することにした。また、その人員290人を今年末解雇する予定である。
20兆ウォンかけて「Exynos」に成功位置づけたが…
コンピュータとスマートフォンなどの脳に相当するCPUはコア・コントローラ・キャッシュメモリなどで構成されているが、このうち、データ演算を担当するコアは、CPUの核心である。デュアルコア、クアッドコアなど、コア数が増えるほど、処理速度が速くなる。
サムスン電子は、スマートフォンに入るモバイルアプリケーションプロセッサ(AP)の競争力を強化するために、コアの設計能力を引き上げるために多くの投資をしてきた。
別名「マングースチーム」と呼ばれたオースティン研究センターのCPU開発チームがその主役である。サムスン電子は、2015年11月に、独自のCPUコアをサムスン電子の携帯電話APである「Exynos8(8890)」に搭載することに成功し、毎年のコア性能をアップグレードしてきた。
>>604 自分が虚言癖あるから他人全部が虚言を吐いていると思い込む基地外さんか
>>609 サムスンのDRAMがすごいダブついてるという噂を聞いた
これらも投売りするのかな
マイクロンしか買ってないけど
サイズのサイドフロー型CPUクーラー「白虎 弐」にAMD専用モデル、価格は2,980円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1217623.html Intel CPU用ソケットや、AMDのSocket TR4はサポートしていない。
AMD専用で商売になる時代
>>610 ?
君の事じゃないよ??
T8で3800X冷やしているけど、まあ余裕
>>612 インテル用もだけど、白虎のコスパすげえな、往年の虎徹超えてる
たぶんすぐに2500円になるで
4亀の9900KS記事、 ちょいちょいRyzen持ち上げつつ、KSは微妙、微妙、とにかく微妙って結論でもう・・・
KSとの比較が不人気な3800Xさんだからさらにな…
> ここまで見てきたように,競合の8コアCPUであるR7 3800Xは,i9-9900KSとおおむね肩を並べる性能を持っている。
> i9-9900KSはまだ発売直後ということもあり,税込の実勢価格は6万円台後半だが,R7 3800Xの税込実勢価格は5万円前後と,1万円以上安いのである。
> 性能差と電力性能比,そして価格を考え合わせると,どうしてもR7 3800Xに軍配が上がってしまう。
全コア最大5GHz動作のCPU「Core i9-9900KS」は,ゲーマーの新しい選択肢となるのか? - 4Gamer.net
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20191111082/ >>609 これ、むかしAMDでBobcat開発してたブラッド・バージェス率いるチームでしょ
>>621 Ryzenのロゴって、あらためて見ると悪くないな
全コアぶん回す用途なら12コアのryzenがある ろくに選別されてるわけでもないので同じ冷却環境ならkより有意に優れてるわけでもない という推測がまあ大体その通りだったってだけでは
KSだけDDR4-2133動作と言う謎のハンデキャップ戦 KSは良く戦った…
>ただし,i9-9900KS(5GHz)の設定でPCMark 10やエンコードなど高負荷が長く続くテストを完走させるためには,メモリ設定を「DDR4-2133」まで下げる必要があった。 >DDR4-2133を超える設定にしてしまうとテスト中に異常終了してしまうのだ。 だれかメモリ選別して3600で動く条件を探して差し上げるんだ
熱でメモコンが自爆してるのが原因だからDIMMをどれだけ良い物にしようが結果は出ない とかだろ、どうせ
>>627 うちのKSはXMP設定DDR4-4233で問題なく動作してるよ
12コア 3900Xを遥かに上回る爆熱な消費電力だからな… > 気になるi9-9900KS(5GHz)は,ffmpeg実行に約223Wを記録した。高いトランスコード性能を見せるR9 3900Xでさえ,約163Wに収まっていることを考えるとi9-9900KS(5GHz)の電力性能比は,正直悪すぎるように思う。
223WってFXさんと並ぶレベルと思うととんでもないもんだよな
ガンダム○○周年のアレを思い出した。炎の転校生の人がキャラデザとか冒険しすぎ
9900KSさんは時代の徒花って感じで嫌いじゃない 決して褒められるような商品ではないけど無理矢理ぶん回してるのがちょっと昔のFXみたいで嫌いになれないな 数年後Intelの汚点として語られるんだろうけどそれもまた歴史
>>621 シェア60%にもなるとメインで売れるCPUブランドに模様替えするんだな
>>636 金出せば模様替えぐらいするだろ広告費だぞ
そんなシェア云々じゃねーんだよ
しばくぞ
最近、 5ch随所でペニーワイズ人気なんだが何故だw
人が倒れていたので、救急車を呼んであげたペニーワイズ
Intel狂信者は口先だけでなく、9900KSをどんどん買ってくださいよ Intelは製造問題で品薄がどうの言ってたのに、何故だか9900KSは全然売り切れてませんよ
ツクモのKSは凄い勢いで売れてるぞ あと16個しかない 買うなら今だ
9900KSは限定品のファンアイテム的な立ち位置だからのぅ ゲーマーが1~2年だけ使う専用アイテム、そういう商売戦略にもっていくのかもしれない(´・ω・`)
そこまで爆熱にしなくても3700Xで充分かなーと(´・ω・`)
9900KSのターゲット層は普通に考えて3950X買うだろうし
>>637 オマエは9900KSでもしばいてろよw
>>635 それならそうとTDP250Wと名乗らないと…
9590のような潔さがない
まあPentiumDの頃からTDP詐欺は伝統芸ではあるが
それは今ではAMDも同じ TDP65WだとTPP88Wで規定できるだけまだマシってだけでTDPは守れてない
>>648 どうせならPentiumDの炭みたいな一目で伝わるいい名前を残してあげたいところだけどな
15年経ってまた同じポジションに帰ってくるとは思わなかったわ
>>420 だけどメイン機miniITX移行が完了した
CSMとかいう設定を弄らないとNVMe起動が出来ないんだな
前回も嵌まったような記憶が…
>>654 乙かれー、個人的にROG STRIX 好き
>>654 Windows10インストールの時にUEFI:USBを選択してなかったんだろ。
>>653 日本人自作erだと糞と省略するけどintelはどういう意図で名付けたのだろう?
多分略称だろうけど何だろうね
もしかしてnvと同様9900K Superの略だったりして。
>>657 多分
9900クルッテル スゲー
の略
>>578 エアフロー良い環境でそれと3700x使ってるけどocct小AVX2の高負荷だと83℃とか行くね
3950xじゃ90℃以上超えるんじゃね
もちろんそれ以下の負荷なら余裕だけどね
14nmのわりに性能は頑張ってるし、競合より値段が高いからFXとはまた違う漢のCPUだ
Ryzen1世代2世代が値崩れしすぎでミドルエンドを蹂躙しとる
6コアの1600とか2600が安いよね 普通に使う分にはこれらで十分という
>>667 各個人の予算でどれを選んでも最高のコスパと満足度が得られる
>>663 クーラー一緒で窒息気味なDefineCだが
うちの3900Xはそこまで行かんな
1スレッドで4.3Ghz、75.5度
24スレッドまわして3.8Ghz、73度
クロックどこまで伸ばしてる?
クロックよりも回したときのパッケージパワーでも書いてくれたほうが参考になる
XFX AMD Radeon VII 16GB HBM2 Price:$599.99 + $59.38 Shipping & Import Fees Deposit to Japan
OCCT小AVX2 24スレッドで PBOオフ 3.8Ghzで120W PBOオン、PPT 1000、TDC 540、EDC 540のリミッター全開だと 4.0Ghzで190W、90度ちょいまで行く PPT160で3.9GHz 164W、88度くらい つーかPPT素直に効くね
Ryzen 9 3900X
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0914/318216/6 手動オーバークロックによって全コア4.35GHz/コア電圧1.350Vに設定した状態でも検証を行っている。
CPUの温度計測やファンの回転数計測には「HWiNFO v6.10」を、ファンコントロール機能はいずれも標準設定で、
アイドル時は起動直後10分間放置した際の最低値、高負荷時は「OCCT 5.3.1/CPU:OCCT」を
30分動作させた時点の数値をそれぞれ採用している。
Intel、NVIDIAの牙城を崩す深層学習アクセラレータ「Nervana NNP」を正式発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1218091.html 深層学習のクラウドにおける学習市場は、シェアが限りなく100%に近いNVIDIAの牙城とも言える状況で、
IntelにとってはNVIDIAの独占状態を崩す必要があった。
AMDは参入しないのかな
>>479 毎日こんな感じなんだが疲れる、、、、
起床 6:00
出発 7:00
出社 8:50
退社21:30
到着 23:30
就寝 25:00
>>678 引っ越せば?
俺もそう言う生活したことあるけど、半年くらいで職場まで徒歩15分で行けるところに引っ越した。
9時5時で残業ほぼなくて通勤時間車で15分のワイから見ると信じられない世界だな(´・ω・`)
けどまぁそんなに仕事があるってことは儲かってるってことだろうしポジティブに生きよう(´・ω・`)
地位によるな アラフォーアラフィフなら 部長あたりになっていてもおかしくはない年齢 下手すりゃ専務クラスまでも
アムドゴミゼン3000シリーズは深刻なCPUバグ抱えてるからなインテルがーと言うしかないよね アムドはずっと放置を決め込んでて深刻な状況になってるし酷いよね https://gigazine.net/news/20191030-amd-ryzen-3000-bug/ AMD第3世代Ryzen、システムが起動しなくなるバグの修正進まず マザーボードメーカに放り投げ http://2chb.net/r/news/1572534465/ AMDの放り投げ体質広く周知される ゴミゼン3000シリーズは深刻な欠陥があって一部修正不可能ってこと https://arstechnica.com/gadgets/2019/10/how-a-months-old-amd-microcode-bug-destroyed-my-weekend/ 0xFFFFFFFF を返してきた場合は他の乱数ジェネレーターを使うようにsystemdは変更している それ以外にも脆弱性を含む100以上ある問題点が AGESA ComboAM4 1.0.0.4 で修正されると マザーボードのパートナーであるmsi が語ったとある情報は伝えている https://www.notebookcheck.net/AMD-Ryzen-CPUs-to-get-microcode-update-with-100-improvements-this-November.436895.0.html アムドにはintelがしているような懸賞金付き穴探しはないからどこまでもブラックボックス パッチ適応後のセキュリティを考慮していないtomshardwareのレポートですが過去の話です https://www.tomshardware.com/features/intel-amd-most-secure-processors Intel AMD Attack Surface 1 過去の結果 Performance Impact 1 過去の結果 Hardware Mitigations 1 過去の結果 Other CPU Flaws 1 1 過去の結果 Best Security Features 1 ???判断しかねる Total 1 5 過去の結果 AMD hasn't added any new in-silicon mitigations to its already-shipping chips AMDはすでに出荷されているチップに新しいシリコン内緩和策を追加していません。 と上記の様にAMDはハードパッチが進んでいませんがIntelはハードパッチをCPU内に取り込み Hackbench i9-9900K: 旧P0ステッピング 一部のみハード対策で残りはソフト対応 ソフト緩和なし28.62秒, ソフト緩和あり41.46秒 約45%悪化 i7-1065G7: モバイルCPU 新R0ステッピング相当最新ハード対応版 ソフト緩和なし102秒, ソフト緩和あり113秒 約10%悪化 R9-3900X: ソフト緩和なし20.00秒, ソフト緩和あり22.05秒 約10%悪化 https://www.phoronix.com/scan.php?page=article& ;item=intel-icelake-mitigations&num=3 https://www.phoronix.com/scan.php?page=article& ;item=amd-zen2-spectre&num=2 結論 ハードによるIntelCPU脆弱性対策でソフトによる速度低下はAMDとほぼ同等 アムダーが嘘八百捏造で隠蔽する不都合な真実 >>684 対策版がそもそも5倍も遅いんじゃ意味ないじゃんw
アラフォーでもアラフィフでも会社でそこそこ地位のあるおっさんが自作やってるのは珍しいんじゃね?
ハッカーとクラッカーの区別をできないのに笑った さすがフジテレビ
>>687 70過ぎの国会議員が自作PCやってたりするんだけど
>>674 簡易水冷でも若干下がるかくらいだしAM4パッケージ的にそんくらいが限界なんじゃなかろうか
最近はダルビッシュが2080tiでゲーミングPC組んでて、狙ったのか笑い取ってるな
>>692 与謝野亡きあと自作er国会議員っているのかな
今日の俺の昼飯、社員食堂Aランチ天ぷら @370円
※ちな、Bランチはハンバーグ
>>698 これで370円は上げたくなる気持ちわかる
>>699 社員食堂は普通人件費やら設備費を会社から支払ってるから
原材料費だけで出すようになってる
ネラーのような感覚の持ち主が、メジャーリーグのマウンドで投げてたのかああ
ちょっと野球が上手いレスバトラーとかアイドルオタクとかですね。
>JDI、4―9月期当期赤字1000億円超に拡大 構造改革費用など重し
ダルビッシュと藤井七段に、3950XとRadeonⅦで自作PCさせよう
ゲーミングだったら素直に2080ti勧める RDR2でRTX最適化されているのに 5700がきちんと2070 5700XTが2070S相当の性能あるのは評価するけど
年収が低い未婚の男性と年収が高い未婚の女性が結婚すればみんなハッピー
>>705 > 『JDI』に注ぎ込まれた『政府ファンド(国民の税金)』は、累計約3,500億円超。
日の丸液晶(笑)
【Inter BEE 2019】NHK、厚み0.5mmの畳める30型4K有機ELディスプレイを展示
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1218212.html NHKブースの説明員によれば、約2年前より開発がはじまったとのことで、
シャープが持つプラスチックフィルムに有機ELを形成する技術をもとに、
NHK側では信号処理などの設計を行ない、現在も共同で開発が進められている。
研究室レベルはもう良いんだよ 量産してくれ でもシャープはスマホOLEDは自社製使ってたね 評判は悪かったけど
<孟宗竹> 3950の発表発売の遅延と 3980、3990、WRX80の音沙汰がないのは 既にアポーが押さえて(ry </孟宗竹>
Mac proなんかはZen2スリッパのほうがピッタリ合うのに
ρ /⌒⌒\ | (゚Д゚) そんなバナナ | (ノ | \__/ ∪∪
∧_∧ ミ ギャハッハッ ズレてる!ズレてる! o/⌒(. ;´∀`)つ と_)__つノ ☆
>>715 おろし金にはXeonで丁度いい
どうせティム・クックの養分だからな
それにzen2を使われたら自作erに回ってこなくなる
____ / \ / ─ ─\ / (●) (●) \ | (__人__) | / ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
そういやちっともチーズおろしのMacは出ないな 販売前に型落ちになりそうなんだがw
AMDプロセッサでゲームも快適そうだな
Windows 10、2019年秋の大型アップデート「November 2019」提供開始
https://news.mynavi.jp/article/20191113-922825/ また全項目チェックすることになるのか・・
大型アプデマジで勘弁してほしいんすよ クリーンインストールしないとどこかしらで不具合出てくる
年一ならまだ許せる データ整理も兼ねてすっきりしたい ただゲームとかのインスコは面倒だから大きな問題ないものはフォルダごとコピーする
大型アプデどころか月例アップデートでも不具合満載だからうんざりする 今月のもまた不具合見つかるんだろ?しってるんだから(´・ω・`)ショボーン
WindowsなんてOS使ってないからどーでもいい
>>707 藤井7段はスレッドリッパーを名指ししてるからな、3990WX一択だろう
AMDは藤井七段に新スリッパをプレゼントすれば良い宣伝になるのに
Win10出始めの2回ぐらいはともかく、そのあとのアプデで問題とか全然ないな。関連付けをリセットしてくるのが地味にうざい程度。
今回の19H2はただの修正パッチレベルだぞ 問題は次の20H1はヤバい…
>>730 いっそ藤井がAMDと契約すればいい 毎年新スリッパを送って対局中にはAMD腕章を腕にはめAMDの文字が入った饅頭でも食ってりゃいい 3990WXを持たせてCMを流せばスリッパ馬鹿売れ 「だから僕はThreadripper」 TR3990WX インテル製コントローラー採用の安価なデュアルギガビットLANカード
https://ascii.jp/elem/000/001/975/1975356/ 税込価格が3580円。ノーブランド
注意事項として「I350AM2チップすべての機能を保証するものではない」とのこと。
>>734 スポンサー契約するならスリッパじゃなくEPYCだろうに
Radeon RX 5500XT -$150 US 7th October 2019
Radeon RX 5500 -$130 US 7th October 2019
https://wccftech.com/amd-navi-14-radeon-pro-5500m-gpu-apple-macbook-pro-16-inch/ >>730 藤井七段が自分で買いたいと仰ってるのだから邪魔しちゃあかんやろ
むしろAMDは棋院と契約するべき
RX 5800とRX 5600は出ないのかな ゲフォのたくさんあるラインナップの中に、たくさん割り込んでいって欲しい
5900xtなんて噂も一瞬だけあったな しかしまあ5700シリもなかなか売れてそうで出る予感はしない スケジュール通りだろねー
リサと藤井くんが将棋打って、リサが長考の後スレッドリッパーを盤上に打つ演出で
Dual-Link DVI端子って、もうグラボには付かないの? 最近のラデオンには見かけないんだが
>>746 デカくて邪魔だからいらない
外排気だとDVIあるだけで排気効率激減するからマジ邪魔、DPだけでいい
DVIとか古のモニター使うなら同世代の古の旧式GPU使いな
モニターは古いのに最新パーツ使うとかバランスが悪い
ラデオンといえば、サファイアだが このサファイアが、Dual-Link全滅運動に加担している
HDMIってリフレッシュレート高いモニター(144hzとか)で損じゃないの? 物にもよるし誤解かもしれないけど60hzまでしか出力できないって聞いたことあるし
次世代ディスプレイ規格の本命がHDMI2.1だから、HDMI以外は負け確定だしいらないだろ 今はHDMI2.0対応で144Hzのディスプレイ使ってるけど、Freesyncを30-144Hzで設定できる ディスプレイは飯山のG-Master GB2560HSU HDMI2.1対応GPUとディスプレイのリリースが待ち遠しい
8K動画もぬるぬる動く8K完全対応、HDMI2.1対応のRadeonまだー
8年後のRyzenおじさんはどうしてるかな・・ いい加減、ARM系に乗り換えろとか言われたりして
10年後はマジでARMに置き換わってる可能性あるからなあ appleはMacで自社のCPUを使い始めるのは時間の問題だしWindowsはすでにARMのPCが出てる LinuxはOSSばかりだから乗り換え余裕 どこもARMに乗り換える準備が揃いつつある
8086の互換性が要らなくなるのか 隔世の感があるなあ 昔のエロゲできなくなるね
ゲーム機のCPUはクロック低かったからエミュで実機超える速度出せたけど x86のエミュが実機超えするのは10年経っても無理なんじゃないかな
ヤフー親会社とLINEが経営統合か 一部報道
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1911/13/news147.html ZHDの親会社ソフトバンクとLINEの親会社である韓国NAVERを交えて交渉中で、現在は詳細を詰めている段階。
11月中の基本合意を目指しているという。
ヤフーのプレミア会員止めようかな・・
>>767 すでにARMのWindowsでx86が動いてるぞ
X86の自作機が真空管ラジオのような存在になってしまうのか・・
>>770 現状のx64を超えるパフォーマンスを出してますか?現状のはとりあえず動くレベルじゃん。
遅くても問題ないアプリなら別にいいが、ゲームなんか遅くなったら話にならんじゃん クリティカルな処理が必要な業務なんかエミュにしろなんて提案しただけで殴られるわい
将来の話してるのに現状に突っ込み入れるのはアホなのか
>>767 が実用になるまで10年かかるんじゃないの?に対して、
>>770 がさも現状で十分な性能が出てるように書いてるから
反論した訳じゃん。
判ってないのは
>>775 だろ?
x86の複雑怪奇な可変長命令群はエミュレーションが難しいからね 仮にx86の1命令エミュレーションするのにarmで3命令必要なら 3倍のクロックがあればいい計算や
ボランティアという言い方がよろしくない 強制奉仕活動とすべき
月例のWindowsUpdateしたらAMDさんからdisplayのupdateが降ってきて 再起動したらRADEON Settingとかいうのが常駐するようになりますてですな いきなり通知3連発とかしやがったのですぐ常駐しないように設定変更しますたよまったく
強制奉仕作業とか刑務作業と言った方がしっくりくるな
A8-7600だったからなのかWin7から10に上げたからなのか今まで見たことなかったっす
「PCよりMacの方が社員の生産性や満足度が高い」とIBMが過去4年間のApple製品導入プログラムの成果を発表 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20191114-ibm-mac-productivity/ MacはPCの三分の一の価格、一台あたり3~6万円コスト削減できた ということはMacは2,25万円くらいだな Macっていつの間にか安くなっていたんだなあ そら旧世代のプロセスで作った安物CPU使ってるからね
>>786 わざわざドライバインストールしなくてもWindows標準で確かに動くからな
ASRock、第3世代Ryzen Threadripper対応の「TRX40 Creator」「TRX40 Taichi」発表
https://ascii.jp/elem/000/001/975/1975056/ 性能が良くなるほど自分から遠い存在に見えてくる・・
>>788 Mac版Excelのヤバさを知らんとはwww
>>788 前にもIBMは同じような発表してたな
記事中にもしれっと書いてるがPCとのコスト比較なんてさじ加減次第でいくらでも変えられる
結局のところこれは広告記事だしIBMによるベンダーロックインを許容できるかどうかだろう
>>791 しれっとファンの位置を右下にしてるのが笑うポイントw
>>795 とんでもない奴だな。
お仕置きとして、Sandyおぢさんモフモフの刑だ。
Intel製CPUに新たな脆弱性「ZombieLoad v2」が発見される、Cascade Lakeにも影響あり - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20191114-intel-cascade-lake-zombieload/ INTELは他の人にバグを見つけてもらい、その膨大な作業を軽減できてよかったですね
Motorola、縦2つ折りのAndroidスマホ「Razr 2019」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1218555.html ガラケみたいにパコパコできるようなのでいいんじゃないかと思うワシは古い人間だな(´・ω・`)
>>799 JKに、あの人まだガラケー使ってると笑われそう
>>800 現行スリッパ2台使ってるが、どっちもATXだよ
>>803 マジか
3950X狙っててもスリッパ狙いに変えたほうが幸せになれそう
いろいろ考えたが年末セールはスリッパ買うのやめてエリコン2を買うことにした スリッパは待てばどんどん安くなるしね(`・ω・´)
なんでモザイクかかってるのかと
しかし32コアっておまいら何に使うのそんなに ゲームにも適してないだろうし
>>810 ここ、5chで強烈なニュース速鯖で、1秒5000アクセスでも
4コアでコト足りるんだが、32コアでマンタイな鯖用途ってどんだけよ
(´・ω・`)
ちな、ATMでもまだ2コアやで
自分の用途では6コアから8コアで十分なのだが、自作PC住人的に12コア以上で組まないといけない強迫観念があああ ある(・ェ・` )
最近はapacheでマルチプロセスに割るよりもシングル重視のnginxで捌き切る感じだね
自分の人生に価値のないやつが物を買うことで共栄心を満たそうとしてるだけ
>>813 自作PC住民というよりAMD使ってた人ってのが大きいかなぁ・・・
8年も前に8コア経験してる以上zen2で8コアを突破してきたモデルが出たから
行くしかないって流れはあると思う・・・
8コアは既に我々が8年も前に通過している
>>811 VM鯖だからいろいろ動いてるけど…
負荷が重いのはマイクラ鯖とJenkinsとWindowsかな
あと常に動いてるわけではないけどエンコードもたまにする
他人がどんなスペックのPCでどんなことしようとどうでもいいだろうに
>>818 そんなステータスはねぇ
ネット工作業者の買い煽りのステータスだろそれ
原因を突き止めてないけど、DPは癖が強くて使い辛いな。 帯域も今はHDMI2.1が勝ってるし。 ZEN2でキャッシュレイテンシがIntelと全く並んだのは素晴らしい。 だが次にメモリレイテンシはチップレット構造のせいかまた遅い。 そこで思ったんだが、7nmでも生成できる電圧でメモリを規格したらいいんじゃないか?
AMDもほぼ材料出尽くしたかな スリッパは上級WS方面に行っちゃっていまいちインパクト無い ビッグNaviはアンペールと衝突だから分が悪いだろう
藤井くん負けられないのに(´;ω;`)ウッ…
https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/amp/201911140000236.html 負けられない大事な1戦。
藤井は居酒屋「内山田」の「プレミア和牛ハンバーグ」(1000円)を注文。
ボリューム満点の勝負メシで栄養補給し、午後からの対局に挑む。
>>827 出し尽くしたどころか、これから幾らでも湯水の如く湧いてくるけどな
3nmくらいまではノンストップでクリティカルヒットばかり連続して出していくぞ
>>825 チップレット間よりも、メモコンからメモリ間のほうが遥かに遠いから気にしても仕方ないと思う
>>829 Intelさん、2023年だかに我々の勝利が決定するって言ってたぞ
なにか凄いものが出てくるんだよ
延長線上にないやつが
>>831 スッゲェ脆弱性が出て買い替え需要MAXとかのそんなのだろ
>>831 つまり22年までは買うに値しないってことかな?
impressの3950Xレビューで最後のCPU温度の所だけ9900K比較に出さなかったのに笑ってしまった
そりゃ何か言っておかないと株主様が激おこしちゃうからなぁ
>>831 逆に今後AMDがやることはほぼ決まってるからね
PS5とアメリカのFrontierの後は、AMDのAPUやヘテロジニアス構成の需要と供給が爆発的に増えるだろうから、
そこでIntelやNvidiaのシェアを一気に奪っていく
こういうのを5nmや3nmで全方面で展開して行くだろう
更にその先は、量子コンピューターとかの領域になるから、その辺の実現をどうするかだろうな
早い者勝ち!「有名メーカー」のDDR4メモリ16GB×2枚セットが税込9,980円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1218702.html 同店によると「有名メーカー製」で、ブランドや製品名は非公表。レイテンシはCL-16-18-18、電圧 1.2V
ジャパンディスプレイ初の有機ELついに出荷開始 ようやく、iPhoneに搭載?
3950Xのレビュー解禁されたが相変わらずベンチ番長だな 消費電力までベンチ番長でワロタ cinebenchR20だと9900kより低いのに 実際に作業させると9900kより高くなるのな まあその変わり処理終了までの時間は減ってるんだが 処理時間×ワット数でどっちが勝ってるかどこかのサイトでやらんかね
>>842 時間がかかっていいなら3950Xである必要がない
3700Xがあるしな
>>839 1.35Vかけて3200で回れば御の字ってところか
>>824 大原御大の記事によると、
>真偽は不明だが、あるタイミングでTSMCで製造するCPUチップレットの歩留まりが急に下がり、
>高速動作するダイがほとんど取れない時期が続いた、という噂があった。
>>831 ジム・ケラーらのチームが開発してる新アーキテクチャCPUが量産段階になるのが2023年と言われてる
時期的にちょうど7nmの2世代目にあたる(1世代目はSunny Cove系のシュリンクだろう)
>>842 Cine R20消費電力あたりのスコア(w/point)
3950X 3900X 9900K
41.950 30.286 18.34
そもそも消費電力に大差がないんだからスコア差ほぼそのまま
わざわざ計算しなくてもわかる
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
うひょ~、意味もなくほしい。ソニーがこんなん作れよ~。
【速報】Motorola、縦2つ折りのAndroidスマホ「Razr 2019」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1218555.html インテルは2022年に7nmに移行するからAMDもうかうかしてられないぜ
>>839 CMK32GX4M2A2666C16のVer違いとヒートスプレッダの色ちがいあたりだろ
今更2666でCorsairのOCメモリとか騙された素人くらいしか買わんからな
CMK32GX4M2A2666C16の価格推移見たら、
https://kakaku.com/item/K0000799286/pricehistory/ 47000円くらいから15000円まで綺麗なグラフで値下がっててふいた
おっとRGBが付いていたか、ならCMW32GX4M2A2666C16の方かもしれんな
>>831 それまで株価一桁ドルでおとなしくしてくれれば文句無いんだけどな
モノが無いのにいちいちシャシャリ出てくるからおかしな事になる
>>842 cinebenchR20自体インテルがマルチの弱いCoreで俺強ぇーするため直々にチューニングした番長御用達ベンチなんだが
どういう訳かそれで番長してるのがZen2なのは笑うところ
3950XをPBOオフにして定格で動かすなら、別にX570のハイエンドに積んでるような豪勢な電源周りは不要だったということなんだろうか
>>854 最近はベンチマーク特化を避ける為なのか、Blenderのレンダリングを使うベンチも出て来てるね
これならチューニング云々じゃなく実際の運用を想定できる(´・ω・`)
>>855 そうだね、3900Xが動くマザボなら問題ないと思う
でも人によってはPBOオンで使いたいだろうし、その時の消費電力やらがどうなるかは今後かな?
3900無印があれだけの性能出してるのを見ると 3950無印的な運用もいいんじゃね
メニーコアより、高クロック版がいいな 10コア、定格5GHz・ターボ5.5GHzきぼん
プロセッサやSSDの速度進化もさることながら、逆行してしまうが 7歳にの娘と、同じタブレットで、ネットのあることを調べたり つべでお目当ての動画を見たりする際に、俺は10秒かかるところ 娘はスパーンっと3秒くらいでスタートさせる 要するに、操作の速度が若い世代と比べてはダンチなんだが、と言いたいワケだが 俺の老化も進行(ry ・・・ 最近、娘の友人が我家に何人か遊びに来たんだが、娘の友人みんな すっげタブレット操作するスピード、スーパー速ェでやんの・・・ これも時代の流れなのか・・・
おまいらがライゼンのハイエンドPCで、小学生がセレロンくらいで 実操作実行速度は一緒くらいだろうな 下手すりゃ小学生の方が早いかも試練
タブレットのような遅くて生産性の低い代物に慣れようという気にならない
第3世代Ryzenシリーズ最上位モデル「Ryzen 9 3950X」の国内価格が判明
16コア/32スレッド対応の第3世代Ryzenシリーズ最上位モデル「Ryzen 9 3950X」の国内価格が税抜89,800円に決定した。なお為替レートはRyzen 9 3900X(499ドル/税抜59,800円)と同じ約120ドルだ。
また30日とされていた国内発売だが、解禁時間が午前11時になったことも合わせてアナウンスされている。なお注目のRyzen 9 3950Xのパフォーマンスについては、こちらのレビューに詳しいので合わせて参照いただきたい。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1115/327617 まじかよさすがオレたちのリサ・スー
凡人にわ理解できまい
【悲報】 紅白歌合戦にLiSAが初出場! ←誰だよ?の声が殺到wwwwwwwwwwwwwww
http://2chb.net/r/news/1573726469/ >>861 オギャアと産声挙げて、小学校入学前くらいの時期が、大人と比べて
比較にならないくらいの凄まじい勢いで脳が発達するから、その間に覚えたモノが
凄まじくラーニングするんだろ、いわゆる人間の機能のひとつ
英会話やピアノもこの頃に教えとけば、一生モンと言われるくらいだからな
マジに俺ら大人とは比較にならない速度で脳が成長する時期だわ、色んな面で
どうかな 子供は暇だし、俺ら忙しくて疲れてて時間無いだけだと思うけどな 小学校の教科書読んだらこれに1年かけてるの?と驚くだろう 英語だって強制収容所みたいなスクールに放り込めば 大人でもあっという間にペラペラといわれる(要本人モチベだが)
液体窒素 1.7vで5.3GHzか 16コアて考えたら凄いな
消費税10%は大き過ぎるな。 89,800円が概算で99,000円だからな。 一気に10万コース。
>>871 フォーマットしたてホヤホヤの時と、ゴチャゴチャとガンガン詰め込んだHDDの
速度が違うのと、一緒の理屈やなw
>>861 それガラケー全盛期も同じだったじゃん
学生は両手使って最速入力
おっさんは片手ポチポチか人差し指でポチポチ
案の定10%値上げが続出してうんざりだよ 特に外食産業な!
>>868 120ドル? じゃあ販売価格は6円くらいか
>Ryzen 9 3950Xの発売日はAMDより日本では2019年11月30日(土)AM11:00を予定しております。
世界のネットから蒸発して希少感が出たタイミングの発売で、割高感を相殺する 土曜発売で買いやすくする おま国 理由はこのあたりか…
お前らが消費税増税が仕方ないとか ここ数十年の経済政策を意識しないとかやってるから 財務省の言いなり政治家が多いんだぞ…
結局税込み10万円近くでぼったくり こんな事してると、もう米尼オンリーになっちゃうよ
ITハンドブックの編集者を逮捕する方法募集 素人の考えだが信用毀損罪に当たる気がする
>>885 真剣にそう思うのなら、こんなトコロではなくて
弁護士に相談汁
逆にあの程度で逮捕できるなら怖くてだれも個人ブログできねーよw
Ryzen 9 3950Xの国内販売は11月30日から、11時販売スタート
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1218843.html 気になる価格だが、11月15日(金)時点で国内の販売価格は未定(海外の販売価格は749ドル)。現時点では発売日のアナウンスのみで、予約受け付けも行われていない。
偽計業務妨害とか 実際に損害が出たことを立証できれば
損害は出てないし無理でしょ 逮捕よりも殺...いや何でもないです
>>861 俺は小学生の頃マインスイーバを爆速でクリアしてたな
動作がパターン化してて上手くいくと小サイズなら1秒でいけた
これは一例だけど何をするにも小学生の頃が頭の回転なら一番だったと思うよ
最近は5年くらい前とも全然違うと感じる
>>885 信用できるベンチマークブログを立ち上げて、ITハンドブックより検索で上になるようにSEO対策するしか
>>660 Smithfieldは鍛冶師でわかるけど炭へと持っていくのは日本語だよなあ
>パソコン工房の3億円還元を活用し、プロゲーマーのガチくんがゲーミングPCを自作 3億円の自作PCかと思ったのに、嘘つき!(´;ω;`)
還元分は経費でパソコン工房に戻るロンダリングじゃないのか(´・ω・`)
このカラーって今は逆に安心する
Qualcomm製チップにパスワードやクレジットカード情報まで盗み出せる脆弱性が発見される
https://gigazine.net/news/20191115-qualcomm-android-chip-flaws/ やっぱIntelだわ(´・ω・`)
容量偽装食らうなんてどうせ安物とか変なセラーから買うからだろと思ったら実店舗購入でもあったのか
そのSSDやSDメモリーカードは大丈夫?――データ復旧会社から見る容量偽装の今 (1/2) - ITmedia PC USER
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1911/15/news043.html >もう1つは販路だ。容量偽装ストレージはECサイトやフリーマーケットを通して出回ることが多いが、今回は町の電気店で購入したものだったそうだ。
信用毀損罪は、実際に被害が出てなくても その可能性があるというだけで立件できるはず(これを危険犯という)
749ドルが税込みで実質10万円近くとか、またアス君叩かれて、AMD本社から何か言われるぞ
米尼見たら、この前まで499ドルで売ってた3900Xが無くなってた (550ドルくらいのがある) 499ドルだと日本から買っても62000円くらいみたいだから、もう日本でプレミア価格乗せてまで買う理由がない 米尼で急に499ドルが無くなったのは、日本等の在庫が無い地域の人達が大挙して買ったのかな・・
税込みとは言え499ドルが75000円は舐めすぎ このままだと3950Xもプレミア載せて税込み120000とかになりそう
Ryzen 9 3950X レビュー解禁されているのに4亀に記載されて無いという事は 過去の因縁とかで3950X 貸出禁止になった感じか
「Ryzen 5 3600X」「Ryzen 7 3800X」と対応マザーボード同時購入で最大7,000円引き
2019年11月14日 取材
マザーボードのセット割り引きと併用可能
http://www.gdm.or.jp/sp20191114ex_1024x768a こっち買って、半年後に安くなった3900X・3950Xに乗せ替えたほうがよくないかな
ITハンドプップーをやけに嫌悪してるレスがあるが、5chのレス無断転載してるから? ならその旨を継続的に広めたらいいんじゃない。 あくまでそちらが正しいなら、という前提での提案だけど。
ハンドブックがだめなところはAMD買う人は貧乏人とか人格攻撃的な煽りしてるからでしょ?
レスが900を超えてましたね。次スレタイ案の提示です。 その1: RYZEN 3950x(`・ω・´)レビュー見ヨ!! AMD雑談スレ1012号 その2: Athlon 3000G(^Д^)OCデキマス AMD雑談スレ1012号 その3: RYZEN 3950x(´Д`)11/30買エル? AMD雑談スレ1012号 その4: RYZEN 新スリッパニ(゚Д゚)新ソケ AMD雑談スレ1012号 で?: 来年(´・ω・`)花見止めるってよ どうせ呼ばれっこない1012人 他に良いスレタイ案ありましたら提示方よろしく願います。ではノシ
なんでRX5500の発売をやたら渋ってるの 出し渋る理由が想像できねえ
>>921 その煽りは駄目だな。読んでないから知らない。
>>923 2
3950は出た時でいいや。
風呂場にカビが生えたのでよーしパパ気合い入れて磨くぞと擦ったらコーティングがはげたのですが この虚脱感をどうリアップしたら良いでしょうか。
RX 470 8G MINING QUAD(Radeon RX 470,映像出力無し,中古品)が税込6,578円など。
値段変わってないし強気だな 俺は1000円で買ったけど
この時間帯、中途半端に美人な女子アナが各局多いけど、このぐらいがリアルで丁度いいんだよなあ。
>>932 カビキラーみたいなスプレーシュッシュするだけで良かったんじゃないの
今まで興味がなかったんでCRYORIGをサイボーグと読んでいた・・
MSI,世界初の「Radeon RX 5500M」搭載ゲームノートPC「Alpha 15」を国内発売。価格は税込15万5000円前後
https://www.4gamer.net/games/118/G011863/20191115057/ Radeon RX 5500Mは,TSMCの7nmプロセスで製造するNavi世代のGPUで,22基のCompute Unitを備える。
5500M世界初搭載はMacBook proのが先の様な気がするが
5700XTってすごく性能よくて米ドル価格が安くコスパがいい 日本での価格がアメリカ並みになればもっと売れる
BSOD無しで突然フリーズする時があるけどログに何にも残ってないの すごく気になる
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン. ミ_ノ ″″
立った
Athlon 3000G(^Д^)OCデキマス AMD雑談スレ1012号
http://2chb.net/r/jisaku/1573861584/ メモリの電圧を1割程度上げればいいってばっちゃが言ってた
同店指定のRyzenとマザーボードの同時購入で最大1万円引きなど、週末セールを実施中
プレミア価格乗ってても買われる3900X、大幅割引でも中々売れない3800X( ´゚д゚`)
つ
マザーにコア二つつけていつもの二倍オーバークロックして3倍ファンを回転させたらどうなりますか(´・ω・`)
3950Xはしばらく争奪戦が続きそうだな。 先立つものが無いしZen3世代の16コアが出るまで貯金に励む。 TDPが3950Xより下がってることを期待。
駅前で地元のラジオ局が「これで無料かよすげー」と思ったものってお題でインタビューしていて、面白そうなんで見ていたら ソシャゲとか温泉(地元民無料)、駅前のでかい公園とかあって、インタビュアーが確かにとか私も常連ですよ、みたいに話していて 残業って答えた人がいて「あーうちは残業出るんですけど、出ないんですか・・・」って素になっていて、いたたまれなくなった(´;ω;`)ウッ…
ゲーマー的には悪くない選択肢だと思うけどね<3800X まだまだ16コアまで追い付いてない残念なソフトも多いし
3800Xの不人気なんてFX時代に比べりゃ全然たいしたことないから問題ない FXは半額でも売れるかどうか怪しかったからな。
俺は仮に値段が2倍だったとしても普通に8350とか9590買ったよ それぐらいの価値はあった
3800Xはシングル4.6GHzや4.7GHzで販売したほうが良かったんじゃと思ってしまう
費用対効果を考えるとその価値とはただのロマン…(´・ω・`)
なんか1コア1スレッドにすれば2ギガは動作クロック上げられるとか思ってる人が居るけど、水冷や空冷ではムリだよ? ムリだから多コアにして効率を上げてるのであって、1コアでもイイって人は液体窒素とかそっちに行ってください。
3700X使ってて思うけどは当たり外れが多いようだし3800Xは悪い選択じゃないと思うよ 同じクロック回すために必要な電圧は絶対に低いハズ AMDのOCマージンがintel比で低いのは昔からだし
3800xの良さは認めるが3800xを手に取って買うかと言われたらNoだ
>>976 あの年齢ならよくある事
脳梗塞とかは初動が遅れるとどうしようもなくなるが
周りにスタッフが居て恵まれてる状態なら大丈夫だろうな(´・ω・`)
5GHzも8コアも既に我々が8年も前に通過した場所だ(`・ω・´)
AGESA1.0.0.4B対応BIOSが出たから入れたらStoreMIで組んだ仮想ドライブが吹っ飛んだ StoreMIを入れ直して復旧したが、こんな事起こるんだな HDD死んだかと思って新しいの買ってしまったよ・・・
>なお今回提供されるBIOSには、最新ファームウェア「AGESA1.0.0.4 Patch B」が含まれており、
>これまでの「AGESA1.0.0.3ABBA」に比べて起動時間も短縮できるという。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1106/326371 >>988 起動時間短縮はRyzen2000シリーズ以前にも適用されるのだろうか
あとZENの宿題としては、アイドル電力を今の半分程度に下げて、シングルスレッドの性能をインテル並にすれば良いね 次のZEN3あたりでいければインテルからの乗り換えが一層加速しそう、あんまりちんたらやってると追い抜かれたときの対処ができなくてまたブルのときみたいになる。
シングルスレッド性能は十分Intel並みになってる気はする AMDは多コア故にクロック数を上げるには厳しいのではと思ったり
つぎ
Athlon 3000G(^Д^)OCデキマス AMD雑談スレ1012号
http://2chb.net/r/jisaku/1573861584/ >>936 カビキラーは今一効きが悪かったので使ってない。
カビも生物なので熱湯が効くと聞いて、それをやってみようかと。
半導体製造においては有機物の除去にはSPMという薬液を使うぞ
>>996 忠告ありがとう。
12か16かでコア数話題になってるが俺は6か8で悩む。
>>995 使用済みで効果が薄れたのをもらえないか。
家庭で流したら多分アウトかw
SPMって濃硫酸と過酸化水素の混合液だから自作しようと思えばできる でも薬局に行って風呂掃除に使うから濃硫酸一瓶くれとか言っても断られるんじゃないかな
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 11日 0時間 23分 58秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250320072634caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1572954888/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「RYZEN 新スリッパ( ̄― ̄)マッテマス AMD雑談スレ1011号 YouTube動画>17本 ->画像>37枚 」 を見た人も見ています:・RYZEN 新スリッパ(・∀・)11/19!! AMD雑談スレ1010号 ・RYZEN 新スリッパト∈・^ミ跳ネ馬ト AMD雑談スレ957条 ・RYZEN 新スリッパ(゚Д゚)32コアヘ AMD雑談スレ955条 ・RYZEN 32コア新スリッパ(・∀・)キタ AMD雑談スレ961条 ・RYZEN 将棋ハ(`・ω)oスリッパダ AMD雑談スレ1121号 ・RYZEN 4X00G(・ω・)イツ? AMD雑談スレ1021号 ・RYZEN Renoirヤット( ;∀;)キター AMD雑談スレ1041号 ・RYZEN ZEN4(;^ω^)前倒シスル? AMD雑談スレ1091号 ・RYZEN 1600AF(^ω^)1マソ以下 AMD雑談スレ1031号 ・RYZEN スリッパ(゜_゜)9975WXイツ AMD雑談スレ1148号 ・RYZEN ZEN4スリッパ(^▽^)解禁!! AMD雑談スレ1123号 ・RYZEN スリッパ(^―^)影ノチーム AMD雑談スレ925条 ・RYZEN スリッパ(;´Д`)$849カラ? AMD雑談スレ913条 ・RYZEN スリッパ(^∀^)4ダイダタ!! AMD雑談スレ923条 ・RYZEN マターリヽ|・∀・|ノ1111 AMD雑談スレ祝1111号 ・RYZEN ZEN6( ̄― ̄)コア数増!? AMD雑談スレ1146号 ・RYZEN Raven(,,´Д`)売レテマス AMD雑談スレ941条 ・RYZEN A620ママン@ノ‘ .‘)アリマス AMD雑談スレ1115号 ・RYZEN PC(^Д^)っ[]大掃除シヨ AMD雑談スレ1015号 ・RYZEN ZEN3( ̄▽ ̄)予定ドオリ AMD雑談スレ1040号 ・RYZEN 話題ノ(;´Д`)スリッパ7/27 AMD雑談スレ914条 ・RYZEN x2(゚∀゚)スレッドリッパー AMD雑談スレ914条 ・RYZEN セザンヌ(^∀^)リテール出ス AMD雑談スレ1073号 ・RYZEN ZEN4(´∀`)ノ冷ヤスノヨ AMD雑談スレ1101ワ号 ・RYZEN ZEN2デ(┘゚∀゚)┘シェア↑ AMD雑談スレ1002号 ・RYZEN 千記念∩^Д^∩50%超!! AMD雑談スレ1000号 ・RYZEN ROME(゚∀゚)ローンチ!! AMD雑談スレ1004号 ・RYZEN 6C6T(゚Д゚)3500トナ AMD雑談スレ1005号 ・RYZEN 12コアデ(;゚д゚)65wダト?! AMD雑談スレ1003号 ・RYZEN セザンヌ(゚∀゚)リテールキタ!! AMD雑談スレ1077号 ・RYZEN X870ママンJ(´-`)しマモナク AMD雑談スレ1139号 ・RYZEN ルシエンヌモ(゚∀゚)bヨロシク AMD雑談スレ1060号 ・RYZEN ZEN5ハ(‘o‘)3ナノ? AMD雑談スレ1130号 ・RYZEN ZEN5(・∀・)解禁マモナク AMD雑談スレ1136号 ・RYZEN ZEN5(^o^)生産ハジマタ AMD雑談スレ1126号 ・RYZEN ミニPCニ(^-^)Renoir AMD雑談スレ1046号 ・RYZEN 後継APUハ(・∀・)セザンヌ AMD雑談スレ1029号 ・RYZEN ハヤク( ゚д゚)5xxxGヲ AMD雑談スレ1055号 ・RYZEN ZEN5ハ(・∀・)モウスグ AMD雑談スレ1132号 ・RYZEN セザンヌ( ゚д゚)リテールヲ!! AMD雑談スレ1062号 ・RYZEN ZEN5ハ(・ω・)下半期 AMD雑談スレ1128号 ・RYZEN 7600X(@∀@;)レア品アリ AMD雑談スレ1106号 ・RYZEN X3D(^-^)/展開中 AMD雑談スレ1138号 ・RYZEN 6wAPU(゚Д゚;)トナ!? AMD雑談スレ1042号 ・RYZEN ZEN3(ノ゚∀゚)ノZEN比80%up AMD雑談スレ1057号 ・RYZEN モバイルニ( ̄▽ ̄;)X3Dトナ AMD雑談スレ1119号 ・RYZEN ZEN5(・∀・)解禁!! AMD雑談スレ1137号 ・RYZEN B550(^∀^)解禁!! AMD雑談スレ1035号 ・RYZEN 次ハ(・ω・ノ)ノウォーホル? AMD雑談スレ1034号 ・RYZEN Milan( ゚д゚)発表!! AMD雑談スレ1066号 ・RYZEN オタノシミハ(^∀^)11月ダ!! AMD雑談スレ1049号 ・RYZEN セザンヌ|∀゚)チラ見セ AMD雑談スレ1059号 ・RYZEN XT(;^ω^)ダト? AMD雑談スレ1032号 ・RYZEN ZEN3B2(^o^)12月出荷 AMD雑談スレ1082号 ・RYZEN X570S(;’∀’)ダト? AMD雑談スレ1070号 ・RYZEN 冷静ニ(-人-)ソシテ参院選 AMD雑談スレ1099号 ・RYZEN 5600X(;^ω^)X370デ動ク AMD雑談スレ1056号 ・RYZEN 発表ハヽ|・∀・|ノ10月9日ダ AMD雑談スレ1047号 ・RYZEN ダァカラァ(-_-)AM5APUヲ AMD雑談スレ1118号 ・RYZEN mobile(^―^)発表!! AMD雑談スレ928条 ・アイドルマスターミリオンライブ! 雑談スレ100 ・アイドルマスターミリオンライブ! 雑談スレ112 ・BTSの雑談スレ120 ・BTSの雑談スレ1406 ・金ネ申雑談スレ1876 ・金ネ申雑談スレ1277
02:02:32 up 94 days, 3:01, 0 users, load average: 6.84, 8.25, 16.08
in 0.27863001823425 sec
@0.27863001823425@0b7 on 072015