◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part260 ->画像>22枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1572348358/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
立てると1行目の文字列でワッチョイ(IPなし)が有効化されます。そして1行目は消えます
次スレは
>>850 を目処に。
重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。
※RYZENスレッドは当面 (9月に3950X発売予定) 繁忙期となります
急ピッチでのスレ進行が予想されるのでスレを立てれそうな方は積極的にスレ立てを宣言後、速やかに立ててもらえると助かります
□関連スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part89【Ryzen】
http://2chb.net/r/jisaku/1571404274/ 【AMD】Ryzen メモリースレ 21枚目【AM4】
http://2chb.net/r/jisaku/1569640206/ 【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part35
http://2chb.net/r/jisaku/1570849886/ 前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part259
http://2chb.net/r/jisaku/1571866843/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
■■■ 製品ラインナップ Ryzen (ライゼン) CPU ■■■ ※要グラフィックボード ■ Ryzen 1000シリーズ Processor (Summit Ridge / 14nm / Socket AM4) ※初代RYZEN コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 7 1800X 8/16 . 3.6/4.0GHz. 4.1GHz 16MB 95W 無④ $499 2017/03/03 Ryzen 7 1700X 8/16 . 3.4/3.8GHz. 3.9GHz 16MB 95W 無④ $399 2017/03/03 Ryzen 7 1700 8/16 3.0/3.7GHz 3.75GHz 16MB 65W 付③ $329 2017/03/03 Ryzen 5 1600X 6/12 3.6/4.0GHz 4.1GHz 16MB 95W 無④ $249 2017/04/11 Ryzen 5 1600 6/12 3.2/3.6GHz 3.7GHz. 16MB 65W 付② $219 2017/04/11 Ryzen 5 1500X 4/8 3.5/3.7GHz . 3.9GHz. 16MB 65W 付② $189 2017/04/15 Ryzen 5 1400 4/8 3.2/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $169 2017/04/15 Ryzen 3 1300X 4/4 3.5/3.7GHz 3.9GHz 8MB 65W 付① $129 2017/07/28 Ryzen 3 1200 4/4 3.1/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $109 2017/07/28 ■ Ryzen 2000シリーズ Processor (Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4) ※通称 ZEN+ コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 7 2700X 8/16 3.7/4.3GHz 4.35GHz 16MB 105W 付⑤ $329 2018/04/19 Ryzen 7 2700 8/16 3.2/4.1GHz 4.15GHz 16MB 65W 付③ $299 2018/04/19 Ryzen 5 2600X 6/12 3.6/4.2GHz 4.25GHz 16MB 95W 付② $229 2018/04/19 Ryzen 5 2600 6/12 3.4/3.9GHz 3.95GHz 16MB 65W 付① $199 2018/04/19 X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い) Core コンプレックス (CCX) ・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成で固定。
■ Ryzen 3000シリーズ Processor (Matisse / 7nm / Socket AM4) ※通称 ZEN2 PCIe Gen4対応■ コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 9 3950X 16/32 . 3.5/4.7GHz 4.7~?GHz 64MB 105W 付⑤ $749 2019/11月発売予定 Ryzen 9 3900X 12/24 . 3.8/4.6GHz 4.6~?GHz 64MB 105W 付⑤ $499 2019/07/07 Ryzen 9 3900 12/24 . 3.5/4.3GHz 4.3~?GHz 64MB 65W TBD $449? 未定 Ryzen 7 3800X 8/16 3.9/4.5GHz 4.5~?GHz 32MB 105W 付⑤ $399 2019/07/07 Ryzen 7 3700X 8/16 3.6/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 65W 付⑤ $329 2019/07/07 Ryzen 7 3700 8/16 TBD/TBD. TBD . 32MB 65W TBD $279? 未定 Ryzen 5 3600X 6/12 3.8/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 95W 付② $249 2019/07/07 Ryzen 5 3600 6/12 3.6/4.2GHz 4.2~?GHz 32MB 65W 付① $199 2019/07/07 Ryzen 5 3500 6/6 3.6/4.1GHz 4.1~?GHz 32MB 65W TBD $149? 未定 ・X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い) ・1CCD = 2CCX(Core Complex) ・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成 ・3950X & 3900X は2CCD構成
■CPUを選別して値付けしてる海外ショップの選別リスト 条件はOCCT-Small-AVX2の安定動作 Ryzen 9 3900X 4.20 GHz 1.250V Top 6% $839 US Ryzen 9 3900X 4.15 GHz 1.237V Top 35% $619 US Ryzen 9 3900X 4.10 GHz 1.225V Top 68% $559 US Ryzen 9 3900X 4.05 GHz 1.212V Top 87% $529 US Ryzen 9 3900X 4.00 GHz 1.200V Top 100% $499 US Ryzen 7 3800X 4.30 GHz 1.300V Top 20% N/A Ryzen 7 3800X 4.25 GHz 1.287V Top 53% N/A Ryzen 7 3800X 4.20 GHz 1.275V Top 100% N/A Ryzen 7 3700X 4.15 GHz 1.262V Top 21% N/A Ryzen 7 3700X 4.10 GHz 1.250V Top 74% N/A Ryzen 7 3700X 4.05 GHz 1.237V Top 100% N/A 注意点としては、HWINFなどでモニターする際に電圧表示が複数あるが 見るのはCore VID、CPU Core Voltageではなく、Vcoreであること。 さらに電圧を固定しても負荷時は電圧が上下するが、このVcoreの数字がLLCの増減後の実電圧となる。 DigitALL powerのLLCのモード設定によっては 負荷時に電圧が盛られるので、例えば1.25に固定したつもりでも負荷時には1.28掛かってるとかが起こる それで安定動作しても1.25で安定動作したことにはならないので 上記の倍率ー電圧でのテスト時には、例えばMSIならLLCをモード2~3辺りにしておくと 負荷時もほぼ設定電圧のままなので、調べやすい。(MBによってモード値は違う) テストは電圧をBIOSでオートにしておき、Ryzen Masterでマニュアル設定から 全コアを希望倍率にセットし、電圧を指定して適用させてテストすればよい。 OCCT-Small-AVX2時の電圧はRyzenMasterだと指定電圧の表示から動かないので HWINF等の電圧表示を確認することで、動作時の電圧を確認可能。 スタートしてとりあえず1~2分エラーが出ないかリストと合わせていき 限界を見つけたらそこからさらに電圧を下げて、実用できる所を探すと良いと思われる。 例:3900X-4.1GHz-1.225V OK 4.15-1.2375V NGの石なら 4.1ー1.2125Vで確認、4.1ー1.2Vで確認などと下げていく等
■■付属CPUクーラー詳細■■ 1.Wraith Stealth (レイスステルス) .騒音レベル 28dBA 2.Wraith Spire (レイススパイア) 騒音レベル 32dBA 3.Wraith Spire (レイススパイア) LED版 騒音レベル 32dBA 4.Wraith Max . . (レイスマックス) LED + 高冷却版 騒音レベル 38dBA ※組込向け(BTO)で提供 ※2017/09/01より単体販売開始 5.Wraith Prism (レイスプリズム) LED版 騒音レベル 39dBA 6.名称不明 2ヶ所でクリップ止めするタイプ (※レバー折れに注意!) ■■Ryzen用おすすめ電源プラン■■ ゲーム用 バランス 最小プロセッサー0% 最大プロセッサー100% 通常使用 省電力 最小プロセッサー62% 最大プロセッサー100% ※最小プロセッサー62%以下にしても周波数は下がるが消費電力は変わらない ※最小、最大プロセッサーをそろえればRyzenプランも通常プランも消費電力は変わらない テンプレ貼付ミスったので次スレ立てる方は↑を>>4 と>>5 の間に入るように貼ってください >>1 乙ではあるが、10月も終わるのに(9月に3950X発売予定)ではなかろ
もうすぐAMDの決算発表なのだがどうなるんだろう。 いつものパターンだと、決算発表後時間外で5%下落てのがお決まりのパターンなんだが。 自作板だとintel vs AMDのスレしかないけど、ARMてどうなの? ARMの自作PC(まあメーカーPCもないけど)て登場しないの? sandyおじからzen2おじになったが次はARMおじかな?
3900x在庫どこもないし価格おかしいしベイアマゾンで買っていい?
>>1 乙
>>12 純粋に興味からなんだが今の今まで米尼で買わない理由を教えてくれないか
>>13 保証がアマゾンの1ヶ月だけになんのかな~って思って買えてなかった
まあそうそう保証なんか使うことないんだろうけど
>>14 なるほどな 万が一ハズレ引かされたときに米尼は確かにだるいわな
発注から納品まで相当時間かかるからなあEPYC2シリーズは
TSMCとGLOBALFOUNDRIESが訴訟を取り下げ、包括的クロスライセンスを締結(10/29) これは我々アムダーへの朗報だ!! これでZEN3以降も計画通りCPUの製造と出荷ができる。
>>18 そりゃzen2 のEPYCの発売はちょっと遅かったし
ただ初代EPYCはもう売れてないな
>>20 システム設計してから売るからね
HPなどが
旧石はもう売れないから厳しい
パソコンはそこまでめんどくさくない
rー、 」´ ̄`lー) \ T¨L |_/⌒/ ← 天才棋士の藤井君と仲間のアムダ― `レ ̄`ヽ〈 | i__1 _ゝ_/ ノ L__jイ´_ ) | イ | ノ--、 r'⌒ヽ_ ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\ |ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ __〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」 'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 藤井君に見捨てられた淫厨w 1 ヽ .:::レ ヽ、 |_イー-、_;;j|_:. ゝ、 __,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__ _,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- ,,_ , ‐ ´ └―
そう考えるとzen2 EPYCが軌道に乗ると恐ろしいことになるな zen2 Ryzenだけで今の収益支えてるんだしw
>>24 今GoogleやhpがEPYC Romaの出荷を待ってる最中だからな
次の決算ではRomaの売り上げが丸々計上される
>>20 前年比売上だって
オレも3700x買って3ヶ月経ったけど、順調に動いてる。
自作に詳しい友人からintelじゃないとwin10動かないて言われてガクブルだったけどノントラブルだ。
>>26 SurfaceがRyzen乗せる時代になってるのにそんな心配なんてする必要ないよ
あのZen2EPYCの化け物ぶりを見たら そら誰も初代EPYCは買わんわな サーバとコンソールが乗る来年は良い数字が見れそうだ
発 者 同 争 生 同 じ い . し 士 レ . は な で ベ ` い し ル . ! ! か. の . ___ / $329 \ _,,,.;;;;;;, ___ / .,;;,. !、_ \,,,.;;;; _,,,,,, ------;--, ''" `ノ $513 \ |(O)illi(○)lii .i'" ` 、,,,,,,.---.,,,,,,,,.--.'''''" ' i :○)illi(O) \ | (__人__) iー. i '' - ,,__ '''''' - ,-.'''' - ,,__::::::..i....i..... i(__人__) \ l ||!!ii!!ii| Ui . i;':::::.;'. '/- ,,,_`/-.,,_ /`''''""-,>;:::::::::: :_丿ii!!ii!!|| | {とO0o| U |;:.....::::::::/┬-'.,,,,,,,,,,,,,__./.... / :`/..、'' ,//:::';:`:>ー;;;ノ,: |o0Oつ / ,r'{ Uェェェ| / ----'"::::i:::::/::::::::::::;;>''''''''.-:;;;;_...../.... :::/ ::ヽ:/:/:\ i_ |ェェェU ‐'、 |!、 || U ,/ ^''''--,; 〉,-" '''' .'''.-;/-'>-///\'":::::: ヽ/ r"::::: / /::::::... '''i;;;',:::、 /:::::::::::::://i- '^ ̄''i":::::::::`.、 i::::::::, ヽ .:i:ヽ::::::::::::::....../::|:::.', /::::::::::-.//.. ...::'i :::::'i . !;:::::::.. ::'' -!;:. `i----┬"; .;i:::::i /.::::'..,;;; //!::::::::::::::::::;/-.'''''''''''! AMD Ryzen 7 3700X Intel Core i9-9900KS 8C/16T 3.6-4.4GHz 65W 8C/16T 4.0-5.0GHz 127W
3950XにリテールCPUクーラー付かないとかマジなのですか?
i7-2600からの乗り換えでi3-9100FとRyzen 5 3600で迷っています Ryzenスレの人的にRyzen 5 3600の利点と欠点を教えてください。(Coffeeスレにもマルチポストしています)
>>35 シングルスレッドは3600も3700Xも同じ速さ
>>36 止めたほうがいい。
半導体株はそんなに儲からない。いずれintelに追い上げられる。
ただし、半導体不況は脱しつつあるらしい。
AMDかうならNVDAかSynopsysのような製造関連かな。
>>32 詳しいはず。
そいつがAMDでも相性問題がない、メモリとかHDDやモニター選んでくれてバッチリ動いてる。
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! |i i|{ 淫 j} i }} //| |l、!{ 厨 j} ,,/ィ//,| i|:!ヾ、__ノ/u {:}//ヘ 『 いつのまにかRyzenをポチっていた 』 |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 /' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ …………………… ,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉 |/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ もっとも優れたものの片鱗を味わったぜ…… /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ / // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ } _/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ
Zen2はMSの協力もゲットしてるからな。 OSのサポートがあるのを知らなかっただけで、 詳しいんじゃないか。
メモリの相性問題なんてZenくらいで Zen+からはほとんど聞かなかったような
ヤフーで買うのが一番ポイントおいしくない? 日用品買えるし ドスパラポイントもらっても使いみちないわ
>>36 今から買っても遅い
ブルドーザー時代に買っとけば儲かってた
>>38 アホかよ
そんなことはない
詳しいはずがない
ARMでも動く時代になったのにAMDが無理とかありえない
>>38 他人の言うこと鵜呑みにせず自分で調べてみた方が笑われないで済むかもねw
自作に詳しいやつ つまり信者になってる奴ら多いからね この板にも沢山いる 消費者としては競走してくれた方がいいんだけどね FX使ってたやつとか今あえてIntel買うやつとか
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ ( 人____) |ミ/ ー◎-◎-) (6 (_ _) ) _| ∴ ノ 3 ノ <ライゼン きゅー 初音ミクゴークロス (__/\_____ノ_____∩___ / (__)) ))_|__|_E) ̄´ []_ | | 初音ミク命ヽ |[] | |______) \_(___)三三三[□]三) /(_)\:::::::::::::::::::::::/ | 虎の穴|::::::::/:::::::/ (_____);;;;;/;;;;;;;/ (___|)_|)
>>26 > オレも3700x買って3ヶ月経ったけど、順調に動いてる。
> 自作に詳しい友人からintelじゃないとwin10動かないて言われてガクブルだったけどノントラブルだ。
それこそが、淫厨が垂れ流すデマと言う事だw
詳しいっていってもその知識どこから仕入れてるかにもよるしな 雑誌だったり自作系yutuberだったりサイトだったりスレだったり てかamdとの相性にメモリはともかくHDDとモニターって過去になんかあったっけ
そもそもx64版のWindowsって元々はAMD64向けに作られたものなんだから動かないわけがない
>>55 7の事を言ってるなら、サポートや最新ドライバは無いがな。
淫はIce Lakeで脆弱性緩和による速度低下がだいぶ収まったが、AMDのRyzenは脆弱性対策しても殆ど速度が落ちない。AMD安全神話は健在なり!
Hackbench
i9-9900K: 緩和なし28.62秒, 緩和あり41.46秒★
i7-1065G7: 緩和なし102秒, 緩和あり113秒 ←
R9-3900X: 緩和なし20.00秒, 緩和あり22.05秒☆
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article& ;item=intel-icelake-mitigations&num=3
https://www.phoronix.com/scan.php?page=article& ;item=amd-zen2-spectre&num=2
,へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | A M D 大 勝 利 !! │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
このスレつまらんAA貼ってIDあぼーん喰らってるの多いのかレス飛びまくるな
動作環境にRyzen? 5 2600が必要なゲームが発見される
https://www.epicgames.com/store/ja/product/borderlands-3/ 推奨
OSWindows 7/10(最新のサービスパック)
プロセッサAMD Ryzen? 5 2600(Intel i7-4770)
メモリ6GB
グラフィックカードAMD Radeon? RX 590(NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB)
HDD75GB
>>64 そんなこと言ってるレベルなら気にする必要ナシ
>>38 この手の情弱が薦める株は絶対買いたくないww
>>64 ノート含めAPUのCPU部分は1世代前と覚えておけば良い
2000番台G/U→1000番台(ZEN)にGPUをくっつけた物
3000番台G/U→2000番台(ZEN+)にGPUをくっつけた物
>>70 A320以外ならなんでもいい
性能低下ほとんど無いし
>>36 AMD株はインテル信者が「AMD脂肪w」と言っていた
今年の年始ごろに比べると倍ぐらいに増えている
この板のAMDerは儲かってる奴多いと思うぞ
>>72 おかげで、税金分を捻出しないといけなくなったわww
今月中のアナウンスあったし、今日か明日にはMSIは1.0.0.4の正式Verリリースかな
>>35 9100Fはゲームのfpsが若干早くてエロゲーが安定して動くらしいかオススメだよ
コーヒースレの住人も同じアドバイスをしてくれる
最近ダルビッシュも9800Xマシンを買ったから9100Fを選ぶとID:fdqdh3y8dの学校の友達にも自慢が出来るよ
>>68 この戦略のせいでノート市場とれないんだよなー
半導体産業は再びデータセンター向けと5G向けで期待されてるし SOX指数も高値更新中
Windows 10 バージョン1909の新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-insider/at-home/whats-new-wip-at-home-1909 >CPU には、複数の "優先" コアが含まれている場合があります (利用可能な最も高いスケジューリングクラスの論理プロセッサ)。
>パフォーマンスと信頼性を向上させるために、ここでは、これらの優先コア間で作業をより公平に分散するローテーションポリシーを実装しています。
>>79 Zen2がAPUに降りてくる来年からが本番だよ
自分も今はノートPCはIntelだけど、Zen2が
選べるようになったらAMDにする予定
ノートは数は出るけど利益率はサーバーより低いからね Xeonを駆逐してこら本気出せば十分よ て言うかintelがザコ過ぎて1世代遅れでもryzen1択だしw
>>35 エコ目線で言えばアイドル時の消費電力はIntelのほうが低い
3600は6C12Tだが9100Fは4C4T
脆弱性はIntelみたいに続々は出てきてないね
>>81 これでLinux並みの効率になるのか、胸熱!
世の中ハイエンダーは少数派だろ、おれみたいな3600で満足してるコスパーの方が多いはず スコアプライスレシオ第一!
..........................,..:--――--.、_ ::::::::::::::::::,.:r'"/ ゙ヽ、_ :::::::::::::/ iill / \ ::::::::::/,∧ N / " _,.r―ヽ、 ‐:、 \ ::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'" ヽ ミ、 ゙i. ::::::,i V;/ i! ヾ、 ! :::::i " ヽ ,ゝ ヾi l ::::ノ 、 i ノ ゙、 ヾ、 i゙ .! :(、_ .ソ " __ 〕 .,r‐、 ! ::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐' \r",:タ.! / ::::l .:! \_ l レへ !./ ::::ヽ .::j ::. ゙ー:. l レ'/// /3950Xと64コアのスリッパ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ::::::゙:. Y__..._. ::. ,り//Y ./ :::::::::゙:. ヽ‐" ト、ノ i l! | 圧倒的じゃないか! ::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’ / i .l _ノ 我がAMD軍は! :::::::::::::::i! ゞ::: ノ i! l  ̄ヽ :::::::::::::::::i! / _/〃 ;! .l. \________ ::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/ __,.-‐ト、 :::::::::::::::l.「 , ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐! :::::::::::::::l゙ーj ト-- ゙l l l l 「 ̄ .」 l
>>77 > EPYCプロセッサは好調だったが、セミカスタム分野が不調だったとしている。
EPYCが売れてないって言ってるけど、新機種が目前になった据え置きゲーム機が落ちてるだけ
..........................,..:--――--.、_ ::::::::::::::::::,.:r'"/ ゙ヽ、_ :::::::::::::/ iill / \ ::::::::::/,∧ N / " _,.r―ヽ、 ‐:、 \ ::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'" ヽ ミ、 ゙i. ::::::,i V;/ i! ヾ、 ! :::::i " ヽ ,ゝ ヾi l ::::ノ 、 i ノ ゙、 ヾ、 i゙ .! :(、_ .ソ " __ 〕 .,r‐、 ! ::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐' \r",:タ.! / ::::l .:! \_ l レへ !./ ::::ヽ .::j ::. ゙ー:. l レ'/// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ::::::゙:. Y__..._. ::. ,り//Y ./ 3950Xと64コアのスリッパ :::::::::゙:. ヽ‐" ト、ノ i l! | 圧倒的じゃないか! ::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’ / i .l _ノ 我がAMD軍は! :::::::::::::::i! ゞ::: ノ i! l  ̄ヽ :::::::::::::::::i! / _/〃 ;! .l. \________ ::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/ __,.-‐ト、 :::::::::::::::l.「 , ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐! :::::::::::::::l゙ーj ト-- ゙l l l l 「 ̄ .」 l
>>88 業務向けのボリューム取引が谷間なだけやな
ゲーム機も次世代の話出てるし
というかzen2が凄すぎて起きる現象
淫厨待望の9900KSの発売日だというのにインテルスレはお通夜の様に盛り下がっているな Ryzen3000発売日の7月7日のお祭り騒ぎとはあまりにも違い過ぎるな
マジでこのスレヤバいやつしかいなくなって草 zen2初期のOC報告マンとかほぼTwitterに行ったのでは?
>>92 はいこいつ淫厨
AMDer馬鹿にすんなよキモオタ
全力で叩くぞ
AMDでFX9590が発売された時を思い出せばわかる
Win10が大規模アプデしたらパフォーマンスが上がって3600より上位が選択肢になるんだろうか
全コア5GHz動作の「Core i9-9900KS」、一部ショップが30日22時から夜間販売を実施
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1215511.html >製品保証は1年(Core i9-9900Kは3年)で、期間限定販売になるという。
これはあかんやつだw
>>96 無理矢理クロックアップしだけなので
持つわけないよなw
パフォーマンスやヒット検出の改善を含む「Apex Legends」アップデート1.1.3のパッチノートが公開
https://doope.jp/2019/0589648.html ■ [PC版のみ] Intel社製CPUに特有のクラッシュ
ある特定の関数でIntel製のCPU製品群が
適切に命令を実行していない場合があることが分かりました。
CPUがオーバークロックやオーバーヒート状態でなくても、
クロック速度を下げることで必ずクラッシュが直ることが分かりました。
AMD株はもう買うには遅すぎて売るには早い感じじゃないか 下調べしたり右往左往したりが好きだから個人的にはどうでも良いけど そうじゃない元インテルユーザーからしたら地雷が数個紛れた草原は恐怖なんでしょ 対応メモリを謳ってるのつけとけば大体動くし情報すぐ出るし相性問題は実質無いに等しい
>>80 半導体株は結構まだら模様だよ。
5G銘柄と言われたザイリンクスは失速してるし、AMDだって結構上下に振れてる。
インテルなんて未だに2000のときのバブルの高値を超えられないしね。
AMDもそうか。
株なんて、「これ買っておけば鉄板」が当たれば皆億万長者よ
メモリ3600までは上げて当たり前、みたいな雰囲気があるか、相性もんだいはあるっしょ。 マザボだってzen2買ってzen2に対応してないの買っても仕方ないし。 昔は自作してても、今はそのうちの95パーセント以上の人が自作はしなくなったし、 普通の人は8年くらい全く買い替えない、 買い足さないになったからね。 買い替える気がないのに詳しくなりようがないと思う。
現物取引の株って資金がないとまず困難 同じ銘柄の買い売りの制限が掛かるからね
>>60 虚空に向かってAA貼らせるのが面白いんだから言うなよw
15年ご無沙汰だったけど vrのために最高性能を 自作した
1万円代で結構選べるようになってきてるね 7月でこうならX570買ってたんだけどなぁ
AMDの技術者の説明では、ZEN3のリリースは今から一年後の2020年3Qとの事だ。
x570は売れてないっぽいからじわじわ値下がりしてきてるな やっぱりファン付ってだけで敬遠されるわ
まだB450とか1万円あれば結構色んな種類を選べるからどうしてもそっちに行くからねぇ
i9-9900ksが結構が結構いい感じね。 値段も56000円だし。 期間限定じゃなくてレギュラーモデルにしてほしいな。 願わくばこれを機会に3900xが値下がって欲しい。 ほんとインテルがんばれ。
嘘言ったらいかん
Core i9-9900KS 販売価格税込66,000円前後(10月30日22時発売開始)
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1029/325498 全コア5Gは魅力的だよなあ 3950Xでどの程度対抗できるか
確かにこの値段は税なしじゃね。そーりー
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1215359.html スペックだけなら良さそうだし、ryzenの値下がりに期待したいよ。
まじで。
コーヒーとかいう地雷買うならまだコメットに望みを託すわ
「誰もいない…」とか実況しててインテルスレがお通夜過ぎてな
>>121 ドルがそのまま円になるなら税抜き56,000円だがASK税やら何やらかにやらで68,000円前後になるのでは?
3900Xが$499で66000円 そりゃお察しよ
インテルの数少ない利点は アメリカ価格と日本価格の差があんまりないところだな ご祝儀中は知らんが
その通り、インテルはアメリカ価格の時点でコスパ悪いからな
PCパーツって値段を気にしてたらいつまで経っても買えないから やっぱりその時のノリと勢いが無いと駄目ですわん
それ故障じゃなくて無理なOCで破壊した報告じゃないのか?
MBの初期BIOSでリミッター外していた状態だったからな Intelの暗黒期と後に語り継がれるだろう
9900Kが保証3年でKSが保証1年ってどゆこと?
秋葉で9900KSのために2人くらい並んでるらしい
>>121 たしかにマジで最高のエロゲキングCPUだよな
ちょっとすまないけど3900X使っている人に聞きたいことがある(OCCT) 私の3900Xの計測データ OCCT5.4.2 データ小/24スレッド/AVX2設定 PBO DISABLE Ryzen Master4.0GHz 1.125Vに固定 (BIOSでLLCを上げているのでOCCT中のCPU-Z読みは1.104V) スタート後からCPU温度が60度台で徐々に上がって数分後に80度に達し5分経過時に82.25度止まりした ハイエンド空冷を使いファンもより高回転に交換して最大回転で回してさえこの結果になった OCCTのCPUモニタには今82.25度、1.1V、140.3W 同じように空冷クーラーを使ってOCCTを廻した他の人はどんな感じ? よければ同じ4.0GHz 1.125VにセットしてOCCTのデータを教えてください もし私の結果より温度がもっと低く出たらうちのクーラーのヒートシンクの個体不良か CPUと接するベースが平らでないからかもしれない
5Gとかってそろそろ調理器具や暖房のオプション付けた方がよさげ
>>9 ARMはRyzenにも組み込まれているよ。
セキュリティーコアがARM。
>>20 ローマの発売待ちで買い控えされてるのでは?
INTEL使ってる奴って病的なほど几帳面だからな 例えばコンビニで610円の買い物をしたときに1000円払って490円お釣りもらおうとしないで 1110円払って500円のお釣りをもらおうとする あまりの細かさにちょっと引くわ
米尼から3900X到着。2019年38週製だった クーラーのAM4リテンションがまだ届かないので組むのは週末くらいになりそう
>>144 温度に関してはケースとファン構成も大事
まぁ温度的にはみんなそんなもんだとは思う
あとocctは30分間隔で負荷が強まる傾向にあるからMAX値はそれの+5℃前後と見ていいと思う
>>144 youtubeを見る限りどこも80度前後なんで
「うわっ高っ」と思わないで「これが普通なんだ」と頭を切り替えるのが良いでしょうね
要するに気にしない気にしない
技術系メディアArs Technicaの記者であるジム・ソルター氏が、自身の体験と共に 「7月に発見された不具合の修正が3カ月経っても進んでいない」と報告しています。
AMDは既にマザボベンダーに修正パッチを提供済み ASRockに関しては11月に修正を予定 RDRANDはぶっちゃけコード中からコールするようなものではない(遅い)そうなので 多分Linux系の起動時のチェック問題以外にあまり需要が無かったのだろう
>>155-156 それでは
>>5 の選別作業の冷却システムが異常ということなんだろうか?
Ryzen 9 3900X 4.20 GHz 1.250V Top 6%
ここの冷却はたしか360?ラジェーター水冷のようなのを使っている記述を見たような
4.0GHz 1.1250Vでもうアップアップの82.25度
4.20/1.250Vだと単純に比例させると130度ぐらいになるんでないの
自分のCPUがどのぐらいのランクに値するかチェックしたいのに温度が壁になって
手のうちようがない
4.00GHz固定で低電圧駆動限界のデータを集めるとかで代用になるんじゃないかと思うんだが
ニュース記事「売れ行きはポツポツ。静かなスタート」
3900Xと9900KSはマルチはどっちの方が性能上なの? シングルは圧倒的に9900KSなんだろうけど
>>152-153 重箱の角を突くくらいしか出来ないのか
要旨はそこじゃないでしょ
いつごろからあるテンプレネタだっけ、18年前くらい?
テンプレネタだったのか たまに知ってるテンプレネタも見るけどほぼ全てマジレスされて寒いことになってるからやめた方がいいんじゃねぇかって 俺はすきだけどね
>>163 3900Xの方が上…ってまた分かり切ったことを
>>159 だからそのリストはよく分かってない
OCCT小AVX2とか通してないんじゃないかな
負荷大きくないベンチならそのリスト通りになれると思う
テンプレだと思うなら元ネタのテンプレを貼って欲しい
R ロリコンが D どうしても R ロリコンを卒業したいと A 明日に向かって N なんとやら D だんご
ググればすぐ分かることを聞くやつってほんと何考えてるんだろうな どうせまたアフィだろうけど
某有名オーバークロッカーS氏の速攻レビューを動画から Cine R15のスコアを書き起こししたけど 9900KSマルチで3700Xにボロ負けしてるね Cine R15 Core i9 9900KS@定格 single 219 / multi 2099 Core i9 9900KS@5.3GHz single 232 / multi 2307 Core i9 9900K@定格 single 219 / multi 2057 Core i9 9900K@5.0GHz single 222 / multi 2177 Ryzen 7 3700X@定格 single 207 / multi 2188 Ryzen 9 3900X@定格 single 213 / multi 3204 Ryzen 9 3900X@4.4GHz single 208 / multi 3446
>>154 どれくらい日数かかりましたか?参考までに
>>176 AmazonGlobal Standard Shipping($9.75) 使用で 10日 くらい
3950Xっていくらするんだろうね、 3900Xが$499で日本円換算54,346円、それが65,000円で販売(係数1.2) すると3950Xは$799=81,574円×1.2=97,888円 係数かからない数字なら3950Xいくけど、10万いくなら3900Xかな 米尼に期待しよう
>>175 予想通りだけど容赦ねえな
というかIntelがシネベンで比較するのやめろと言って以来
みんな嬉々としてシネベンばっかり使ってるだろこれw
Ryzenがシネベンで強いのはなんでやろ 処理がキャッシュ内で完結するからかね?
音楽制作でも写真編集でも鬼のように強いぞ→Ryzen
投げ売りの2700x に投げ売りのvega64買ったワイ… 意図せず激強クリエイターPCななってて草 フルセットで10万しないからなーいい時代だね
SteallegendなんてBIOS設定で各種ベンチ良くする項目あるし
vega64は安くなったな ゲームをしない上にcudaを使わないなら最強な気がする でも最近はcudaを使うものが多いのよね
>>179 >>180 シネベンチは元々AMDが苦手でインテルが得意な処理のウェイトを大きくした提灯ベンチだったんだけど
逆にそれが仇となってZen2で弱点克服したら肉迫どころかぶっちぎってしまった
そりゃみんな嬉々としてシネベンチ回すよねw
多分次のバージョンでまたインテルに忖度したやつになるよw
>>185 Gigazineがよく取材しないで鵜呑みにして騒いでるだけだな
こういうの読むとほんと日本のメディアはダメ
>>185 とっくの昔に修正BIOS配ってるじゃん
結局9900KSは9900k、3700Xがあるせいで存在価値が微妙なお笑いCPUだったね… OCerか、お金を衝動的に捨てたい人は買うのかな
職業がオーバークロッカーなのに回らないAMDerですか
>>185 全然
Linuxで起動時にRDRAND命令使うんだけど、Zen2ではRDRANDがうまく動作していないのに
"使えない" って返してなかったのでこけてた
Linuxの各ディストリがそこにパッチ当てて、起動そのものは問題なくなった
RDRANDは起動直後以外は使わない乱数なので、あまり困っていない
(起動直後はソフト乱数は偏りが出るからその瞬間だけRDRANDを使いたくなるらしい)
>>185 これだけど1.0.0.3ABBで修正済でおおむねこれ以降のBIOSが配布済
一部のメーカーの一部のマザーで配布されてないだけ
清水貴裕「9900KSは価格込みの評価は100満点中、2.6点」
シネベンR15でシングル219はそれでも凄いな 厳選に厳選を重ねた超選別品のオーバークロック(を定格にした)製品とはいえ
>>159 うんこU12A+付属うんこ+熊で冷却
4.1G@vcore1.104V
4.2G@vcore1.208V
4.2Gは見ての通り現実的じゃない
やるだけ無駄な作業だと思う
X265ベンチだと4.2Gでピーク86度弱
LINPACKだとは72度超える事はない
IF1867で同期させてるからそこら辺落とせばもう少し温度下がるかも
>>195 自己レス4.2Gのリンク間違えてた
>>185 これでヤバいなら
intelは度重なるエラッタ修正で既に潰れてるわ
清水の評価とかは参考にする必要なし この人はステマとかじゃなくガチガチのマーケティングの人 つまりガチの宣伝で飯食ってる人だからそこはスルーでいい 踏み込んだ比較レビューする時だけ数字だけは参考にできる ただその数字が正しいかまでは分からないが動画見てるとまだ捏造とかはしてないと思う ちもろぐよりは参考になる
>>185 マザーボードメーカーに文句言うならともかくAMDに言うのはお門違いじゃないのか
NF-A12x25 買って フロントx1、リアx2 の2個しかないケースファンのフロントだけを NF-A12x25 に交換したら、3700X リテールファン の音が耳について泣ける チップセットファンが聞こえるようになったのかと思ってチップセットファンを止めても 聞こえ続けて、CPUファンの回転を増減させたらそれと判明 これまで気が付かなかった沼がそこにあった……
、z=ニ三三ニヽ、 ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ / ̄ ̄\ }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi / \ lミ{ ニ == 二 lミ| |:::::: | {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ |::::::::::: | {t! ィ・= r・=, !3l 十年間何してたんだ? .|:::::::::::::: | `!、 , イ_ _ヘ l‐' |:::::::::::::: } Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、 ヽ:::::::::::::: } ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ ヽ:::::::::: ノ /、 |l`ー‐´ / / -‐ { /:::::::::: く / l l |/__|// /  ̄ / _____ |:::::::::::::::: \ / l l l/ |/ / / |:::::::::::::::::::::::\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ↑ インテル
>>191 urandom使ってないのはそういうわけだったのか
レイスプリズムだっけ?あれはうるさいから仕方ない 見た目は好きだけど音が気になるから変えた
グリスが馴染んできたのか気温のせいなのか、3800Xで全コア4475MHz/1.375VでシネベンとFF14黒完走できるようになった。 OCCTは即死するのでゲーム用設定
全コア4500にしようとすると1.4Vでも足りなくなる。25MHzに魔物がいる
>>200 NH-U12A買ってついでにリアファン2個も買ってうんこまみれにしちゃいなよ
>>205 ゲーム用ならSMTも切っbトしまえ
b烽、ちょいクロャbク伸びるぞ
そのLinux起動しない問題ずいぶん前に見たと思ったらやっぱりそうだった gigazineは何も分かってないままとりあえず記事にしてるけどこの問題はAGESA1.0.0.3ABBで正式に修正済みの奴 そのAGESA1.0.0.3ABBはまだ一部のマサボでそれを盛り込んだBIOSが提供されていないから「早くしろよ」と怒ってる (なぜAsrockのAGESA1.0.0.3ABB入りのカスタムBIOSを「俺だけ受け取ってもしょうがない」と拒否したんだか分からんけど) よりにもよって一般的な奴じゃなくてサーバーグレードのAsrock Rackマサボとは
ファンをすべて静音化したらHDDのキーンが耐えられなくなった経験がある 沼は深い
/, ーミ、 , \ // lハ{ , / ,r .ィ从ハ ゙i 〃 八{ル'j/ ´ ! ! /ノ ,{_,/ ` u } { //r'jr'゙ 、 , V ! !7´ {、 ゙メ-+、( ミ ! はははははっ、見たか。 rぃ{ --、_ ヽーァ'^ _ i'⌒ヽ} ,゙ Zen2スリッパ量産の暁はインテルなぞあっという間に叩いてみせるわ! ぃ ゙L 、_'、 、` /,r _ =-v { 〈、 r 、__ノ}rソ7 ヽ'='゙ミ、〉( ノ_r=ゥ≪, _ /〃゙ヽ {廴___ア { {,〈 `ー'゙ 「` r_(`ー'´ ミ 〉{ イ ハ -‐ミ‐ _ `j ハ } ノ  ̄ ,/ リ / ミt_ __ ´ ´フ´ イ///ハ{ 〉 └《__ ,.」 r‐'{{! '゙ ≪__,, ⌒i '´ ノヘ小l丿/ __ ( ̄ Ly ,ツ7 いー≦x、_ l j ハ! { '⌒こー---―x、 、メ ´jハ !、v゙ ー _ン {{ F ‘、 、__ ̄ ̄ ̄ /` / /リ 小`} || lハ 丶  ̄` イ トV7 こ二二 ヽ || \ヽ{ __j、_,r ミ, 彡ソコノ // \\ ぃ 〈\ 、ヽ ______ノ´彡'´ ,__// 丶 ー `、、 ト、 ヽ\`ァ,二 ,. ィ ノ // 、  ̄\ 、 ヾ、\ └┘| {_/ ニノ /// / ,
サーバー向けマザーはLinuxを使うユーザーが多いでしょうから ちゃっちゃっと対応しちゃえばいいのにね。少し調べれば回避策もあるとは言え ネガティブなネタが閲覧数稼ぎに使われるとかRyzenのステージも上がったものじゃん
>>185 これを問題にしていたのは各所から適当に集めてディストリビューターを
気取っていたミジンコだけだな
>>185 今頃?って感じもするが
それESXiもコケるね、最初はZen2に対応してないせいかと思った
命令のテストしてないんか?って気もするけど、EPYCで同じの出さなきゃ取り敢えずはいいんじゃない
>>208 とりあえず切ったら4500通った。ありがとう
>>207 俺14センチ版が出たら全部うんこに取り換えるのが夢なんだ…
そこは受け取って結果を伝えることで、メーカーと協力してものを良くしようとするのが メーカーに問い合わせて修正版作らせた者が普通やるべきことではないのか 直ってない!勝手に労力費やしたのはお前ら!直すのに協力もしない!って勝手にわめいてるのに等しいじゃん
>>203 ,207,210,211
全ファンをフル回転させる OCCT 小 AVX2 で max76℃、1時間後73.5℃ なので
リテールクーラー Prism 頑張ってるのは認める所であり、全開のファンの方が
五月蝿いんだけどむしろ耳に優しく、普段使い状態のノイズの方が耳に辛い罠
NH-U12A は物理的に入らないと思われるので、ケース買い替えという
さらに沼は広く、広く、そして深く、深くなる……
>>195 おお具体的な報告ありがとう
うちの追試報告
4.0GHz 1.150V で6分経過
OCCTモニタ84度 1.14V 146W
CPU-Z読み 1.128/1.136V
しかし実はOCCTデータ小よりPrime95のSmallFTTs(MAX)の方がより負荷が高い
CPU温度も上回るしワットチェッカー読みでもより高くなっている
OCCTが通る電圧だとPrime95スタート後1分前後で強制リセットがかかる
しかも1.150Vでも1.175Vでもリセットされた
1.20Vかけるとすぐ90度に達したのですぐ止めた(95度まで行くと予想)
しかもこれは1.0.0.4でもない1.0.0.3ABBAでの結果
1.0.0.4入れたらさらに厳しくなると思う
最大級負荷テストは4.0GHzは断念して3.8GHz固定でやるのが一番よさそう
実用上はOCCT小AVX2の負荷テストで3時間くらいクリアできてても メモリやIFが実はダメだとOCCT大AVX2はクリアできてないことが多いから そういうことでは?
>>205 の設定でR20回したら落ちて泣いた
安定したのは1.44Vでした。
ゲームだけなら1.375でいける…か?
オール5GHz動作のスペシャルCPU「Core i9-9900KS」の販売が始まる
https://ascii.jp/elem/000/001/966/1966447/ ゲームキング発売なのに、あまりの盛り上がりの無さにワロタw
>>223 9900KSは熱凄すぎてクロック不安定になってマルチで3700Xに負けるからな
そもそも9900Kと中身は全く同じでSkylake改改改の保証1年限りの期間限定版
新設計のZen2と張り合おうとか10年早い
30人もわざわざ並んでKS買ったのか Intelもまだまだ安泰だな
3700/3800Xは大体4100@1.1V、4200@1.2V、4300@1.3Vくらいが当たり石の常用の下限のはずだから そのまま考えると4400@1.4V、4500@1.5V程度が安定させるには必要だと思うが1.35V以上は試したことすらないなあ 常用不能な一発芸で寿命縮めるのはやめといた方がいいと思うがね
>>205 occtで即死するのを常用しない方がいいよ
電圧的には別に高くないけどファイルとか破損するリスクは高い
avx2命令の無効設定かオフセット追加してくれよ感はある
電圧も高めだったわ まぁこれで何が起きても文句言えないぞそれは
>>95 そんなに変わらんよ
zen2かzen zen+かでは巨大なキャッシュの差でるだろうけ
パソコンっていろいろ複雑なことしてるからベンチマークだけでは測れない要素もある
>>226 実際はそれよりも+0.1Vはないと動かないと思ったほうがいいのでは?
少なくとも3900Xでは安定性はそれなりに盛らないと上がらない
下げると不安定になる
>>232 うちは3700Xなんだが実際4100@1.14V、4150@1.18V、4200@1.23VでOCCT小A2が1h通るよ(HWiのVCORE読み)
ブラウジングやシネベンや軽めのゲーム程度なら-0.03Vくらい低くても(おそらく)大丈夫にしても
>>205 はさすがにハチャメチャ過ぎるな
ちなみにこのスレでも3900xで4200@1.25V前後で常用の報告はちらほら見たことある、おそらく初期ロット組
KSなんて3700Xに負ける糞はどーでもいい 3950Xはいつ発売?
https://www.ark-pc.co.jp/i/10150525/ 9900Kの時は瞬殺だったのに昨日から残り4点のまま不動明王と化してる9900KS
>>209 ,213
サーバーグレードだと放置ではなく安定性重視でベータを配らない方針で、それが裏目に出ている可能性がある。
9900ksって感覚的には3700X発売の1年近く後に3800X出すようなもんだろ 盛り上がるわけがない
>>185 こいうの貼るやつは必ずと言っていいほど単発なのなw
Gigazineソースを引っ張ってる時点でお察しだな 本人は嬉嬉として貼ったつもりなんだろうけどな
234を書きたいが為のデコイの書き込み226 76-に釣られてはいけない
>>159 ,170
前スレでの報告を再度貼るけど、1.25V等で温度90度~で負荷テストできないというのは冷却環境が悪いだけ
極端な水冷等じゃなく、簡易水冷280mm程度でも以下の温度で負荷テストはできてます。
通算4個目の3900Xを軽くテストしたのでレポ
・3700X IF1900安定(発売2週目購入の物、Lot1925SUTか1926SUT)
CPUダイ、4.1GHz 1.225V
・3900X ~IF1833安定、1867極一部のアプリで不安定 1900ポスト不可(Lot.1930SUS)
CPUダイ、4.1GHz 1.2V
・3900X ~IF1833安定、1867極一部のアプリで不安定 1900ポスト不可(Lot.1935SUS)
CPUダイ、4.1GHz 1.2VでOSすら立ち上がらずポスト繰り返し状態
・3900X ~IF1900安定(VDDP0.90のまま安定)(Lot.1929SUT 内箱の多言語プリント有り)
CPUダイ、4.1GHz 1.1875V、4.2GHz 1.275V(CCX3を4.175GHzで1.25V安定)
・3900X ~IF1867、1900ポスト不可(Lot.1925SUT 内箱プリント有り)
CPUダイ、4.1GHz 1.1625V、4.2GHz 1.225V(Cine R20なら1.175Vでパスで7500前後) (CineR20 4.4GHz 1.375Vでパス)
米尼ブラックマンデーでさらに安くなる可能性が・・・ないか
需要があるからなあ 結局そんなに値下がりしてないし
俺もそれ考えたが値下がり緩やかすぎるし諦めて昨日ポチった ドスパラの20%還元には勝てなかった……評判悪いのは重々承知してる sandy bridge i5 2320から3700Xおじさんに超絶パワーアップ!!
CPUは来年まで安くならんだろね 今でも製造追い付かなくて困ってるのに値段下げて利益率下げる意味ないし チップセット周りは値下がり傾向なのでその辺含めて予算合わせるしかない
なんでみんな温度気にするのかpc新調してわかった。 最近のpcって低温のときは無音なんだね。 ただし、40℃越えると若干ファンが回りだしてうるさくなる。 俺もグリスとか買い換えようかな
付属の騒音レベル高いの気にはなるが 負荷高いゲームするときはヘッドホンするし問題ないだろうという判断 グリスの方が安上がりだが、虎徹クーラー買うって手もあるぞ
温度上がると電力や機器に負担がかかるからみんな温度管理を気にするわけで 騒音対策なら窒息ケースなり、CPUクーラー変えるなりいくらでも対策出来る
Athlon Bulldozer Ryzen ┃ ZEN2 ┃ ZEN3 ┃ ZEN4 ↓ ↓ ↓ ┃ ↓ ┃ ↓ ┃ ↓ ┃ ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ ┃ ∩___∩.. ┃ || ∧ ∧ ∧∧ ∧ ∧ ┃ (.___,,,...,,-ァァフi ┃ | ノ 淫照 ヽ /⌒) ┃ ∧||∧ (・∀・) ∩∀・) (・д・)∩ ┃ |l、{ 淫 j} /,,ィ//| ┃ /⌒) (゚) (゚) | | ┃( / ⌒ヽ / ⊃⊃ ヽ ⊃ノ /⊃ / ┃ |l、{ 照 j} /,,ィ//| ┃ / / ( _●_) ミ/ ┃ | | 淫 | ~(淫 ( ヽ淫)つ ~( 淫.ノ ┃ i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ ┃.( ヽ |∪| / . .┃ ∪ / ノ (/(/' (/ し^ J ┃ |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | ┃ \ ヽノ / . . ┃ | || ┃ /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 ┃ / / ┃ ∪∪ ┃ /' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ ┃ | / ┃ ┃ ,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉. ┃ | /\ \ ┃ ┃ |/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ ┃ | / ) ) ┃
何年かぶりに3700XのPCに買い換えたけどCPU付属のクーラーなのにほぼ無音でビビった ここではうるさいと言われてただけに意外過ぎた
>>240 グラボも熱が冷めた様な頃にすごそうなの出して来るよな
ファンカーブいじって50度から本気みたいにするといいと思うよ
>>254 ウンコクーラーとかがメチャクチャ静かだからな
相対的に純正はウルサイという評価になった
>>81 現状のCPPCがゲームに悪影響与えてばかりだから改善されることを願うがどうなるか
今でも優先コアばっかり使ってるように見えるがなあ でもなぜか、たいていのタスクでは★コアはほぼ使われない 寿命に配慮してるんじゃないのかなと思ってる
どっちかというと昔のPCのほうが煩かったよな ファンとか小さかったからブンブンいいまくってた
>>120 IPCの劣る石で5GHz動作・・・FX-9590・・・
うっ、頭が
>>263 nForce2にGeForce2MXとか差してるとチップセットファンも
グラボのファンも小口径で高回転なので凄い五月蝿かったw
X570のチップセットファンはガッツポやMSIの上位なら動かない
或いは下位モデルでも1500回転くらいなので凄い静か
まあベアリングが摩耗すると五月蝿くなるかもしれんが
昔はほんとファン小さかった 6cmのシンクに8cmファンをアダプタ利用して貼り付けてた
50℃以下はファン止めてる これで回るのはエンコかベンチのときくらい 45℃位だから大丈夫だと思うけどやっぱ少しは回したほうが良いんかな
4割くらいで動かす分には音しないでしょ 机にむき出しアクリルステーとかインスタ蝿みたいなことやってたら煩く感じるかもだけど
そーいやRyzenはマザーにチップセット不要とか見かけたけど
チップセットなしの分類わけが300だよ A300とX300がある 最低限チップセットつくのは320
Ryzenは昔のCPU+ノースブリッジのような構造 FM2あたりから実はそうなんだけどね インテルのLGA115xも似た感じ もっとバスを増やしたリッチなノースブリッジになってるので昔でいうサウスブリッジがなくてもパソコンとして一応成立する
>>242 AMDからBIOSコードの修正版は提供済みだ。それを製品BIOSに組み込んで提供するのは各マザーボードベンダーの責任だな。
まあ9900KSが期待外れだったから、淫厨も雷禅のネガキャンに力を入れ始めたようだw
1.45Vとかないわー なんてのチラホラ見かけたけどOCCT通らないとCPUとは認めないみたいなハンター試験あるの?
用途もベンチも星の数だけあるだろうしそれぞれの用途やベンチに合った設定ならそれでいいじゃん エセフェミみたいなくだらない押し付け合いする必要ないでしょ
>>278 お気遣いどうも。
エンコとかはせず基本ゲーム用途だからフルロードはほぼかからないはずだけど、石が死んだらここで報告するよw
Reddit見てても1.35V派と1.5まで大丈夫派がいるみたいでなんとも
3700XPBO有効ならゲーム中1.43Vから1.46Vかけ続けてるからな 1.35Vから1.4Vでゲームくらいならなんも問題ないだろ
OCCT通らないと気づかないうちにシステムファイル破損してそうで怖い
1700Xが15000円強と激安なんだがコスパ優先で組むのはアリ? 今メモリーも安いので急に1台組みたくなった メインで使ってるのが2200Gで、1700Xをメインに2200Gをサブに回そうかと思っている
3950X待ちなんだけど、いくらぐらいで出るのかな? 税抜き89,800円くらいが妥当なラインかな
OCCTぐらい通らないとデータ化けとか起こるよな OCCT30分耐えれるぐらいだとソフトがクラッシュすることもままある
>>285 高い
少し前にその値段で2700あたりが
>>286 限りなく10万に近いよ。そして初日で瞬殺。
それを逃すと3950Xの年内入手は無理だろう。
結論。3950Xを見つけたら、躊躇わず即ゲット! 値段が気になるなら来年まで待つ事になるw
OCCTなんかするなら電圧は動作最小よりも大分高くしたほうがいいだろうね 低電圧化は半導体コンデンサが蓄電するまでの時間を遅くする行為だからギリギリだと当然ながら不安定性は上がる 高いとそれはそれで放電する電力が増えるので良くないとは思うけど少なくとも下限近辺はよくない
>>288 サンクス
2700がそんなに安い時期があったんだな
こまめに情報を集めていないとやっぱりダメか
3950Xと比べたらり選別落ちの3900Xですら、国内は球不足で在庫があるのはボッタくり店だけと言う惨状、、、
>>289 ですよね
3900xですら超品薄&高価格安定なのに
注目度が高い3950xがそうならない訳がないか....
どうせ値段が落ちるのはずっと後になりそうなので
重要な用事がなければ初日に並ぶつもりです
>>290 アスク税が高すぎなければ
躊躇せず買うつもりですよー
>>295 発売からしばらくはそうだったかもしれないけど今現在で品薄続いてるの日本だけなんだよなぁ
>>295 嘘つきカスク社員か
海外では問題なく流通してるわ
zen2でAMD復活したのを狂喜乱舞してたAMD信者で マルチコアでは、パフォーマンスもコスパも最強なのはわかってるんだが、 9900KSの記事読んでちょっと不安になってきたわ。 CPUの動作についてさっぱり知識がないので、ソフトウェアによってマルチコア/スレッドの使い方がどうなってるのかわからないんだが、 マルチスレッド対象の処理って、使えるコア/スレッドの上限が、ソフトによってあったりしないよな? 例えば、このソフトのこの処理は8スレッド全部使えるから3700Xのほうが処理早いけど こっちのソフトは2スレッドまでの処理にしか対応してないから、9900Kの方が処理早いよ。 みたいなことになったりするかどうかってこと。 シングルの処理ではなく、マルチコア対応の処理であれば、殆どの場合3700Xのほうが早い。なら嬉しいのですが。 不安払拭してほしいのでぜひ解説お願いします。
余程の性能差が無い限り早い遅いはソフトと最適化で差は出る ベンチマークを探して自分が使いたいソフトに一番向いてるのを買うだけでしょ
例えばMOHOって男色系のソフトはマルチコアでも CPU4スレッド+ビデオカードの最高5スレッドでしかエンコしてくれない どっちが速いかはテスト出来ないのでなんとも言えない
>>298 普通にある。
Photoshopなんかは4コアまでしかマルチが効かないから、現行だと9900ksがいちばん速い。
よく使うアプリがマルチコアにちゃんと対応してるかどうか調べた方がよいよ。
>>298 当然あるわ
自分で適当に作ったらわかるよ
4コアだとブースト最大まで上がった時のZen2のが速い気がする IPC差で9900の5GHzはZen2の4.4GHz相当な訳で
>>284 TIで数回ぶっ壊したわ
圧縮時フルパワーで行くからな・・
>>298 スレッドをいくつ使うかはソフトに依存する
あなたが例として説明しているような事例はまさにその通り
3700xが9900kとマルチスレッドを使えるソフトにおいて殆ど勝てるかどうかは微妙
なんだかんだ言ってシェアが多いintelに最適化が進むのは当然だし
zen2では最適化が進んでなくてもintelに比べて遜色はかなり減ったけど
シンプルな一ダイ構成の9900kの方が"平均"すると速さを出しやすいかと
9900kも3900Xも持ってるけど扱いやすさは圧倒的に3900Xだな 9900kなんか電圧弄らないとsilver arrow使って190w 97度だぞ オフセットでマイナスしてOCCT落ちないところまで弄ったよ
>>298 あの結果だと誤差みたいなものだし
むしろALL5Ghzなのにその性能なのか、という見方も出来る
3700X@定格の方が総合的に見て優れているから不安に思う必要は無いけどな
むしろ今ではなく来年以降intelが新アーキテクチャで巻き返しを図るのかzen3/zen4がどうなるかを注視するべきでは?
最高を目指すと使用目的によって異なる 性能とコストをそれなりで選ぶとRyzen 3600や3700Xがよいよね
>>308 インテルの脆弱性の無い新アーキなんて後3,4年は無理だろ
オールラウンドに優れてる3700x。 ピーキーだけどゲームやPhotoshopに特化して使うならks。 悩むこともあるまい。
Zen2以前はレンダリング等の一部のアプリで辛勝するもそれ以外は基本負けてたけど 今は平均して互角の性能なら圧倒的に安く、同じ値段ならシングル互角のマルチ1.5倍だからな
>>295 米尼では3900Xの在庫あるから、アスクは有罪で無いが無能とは言える。
>>310 2021年に鯖用のサファイアラピッドが出る予定。
3700xなんて安いんだから、不満なら他のも買って自身でいろいろ比較して見るといい。
rー、 」´ ̄`lー) \ T¨L |_/⌒/ ← 天才棋士の藤井君と仲間のアムダ― `レ ̄`ヽ〈 | i__1 _ゝ_/ ノ L__jイ´_ ) | イ | ノ--、 r'⌒ヽ_ ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\ |ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ __〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」 'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 藤井君に見捨てられた淫厨w 1 ヽ .:::レ ヽ、 |_イー-、_;;j|_:. ゝ、 __,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__ _,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- ,,_ , ‐ ´ └―
>>304 やっぱOCCTで通った電圧ちょい盛りが安定ラインだよね
FXシリーズからRyzenに買い換えると部屋が寒くなるからi9がオススメだぞ 実際俺もFX8350からRyzen7 3800xに変えたら寒くて後悔してる
>>254 ml240lに替えたけど、かなり煩くなってしまった。レイスプリズムが優れてるのもあるけど、mlのがうるさ過ぎる。
え、ほぼ穴が塞がれてかつソルダリングなら用途次第で十分選択肢に入るけど
前も同じ事書いたけど より良いものが出たらそっちを選ぶまでだよ 今はとりあえずAM4最終(予定)のzen3までは購入検討に入れてるが4-5年先なんてまだわからないからな
需要があるのは分かるよ でも3800Xの売れ行きを考慮するとそれ以上に高価な8コアって相当ニッチだよね
>>314 これやねん
全スレッド100%使うアプリを使ったら
あっこれ3900Xしかないなと思った
シングル処理は差はあれど誤差にしかならないんだわ
zenのスケジュール的にコケないから後はIntelが盛り返したら久しぶりに石で悩めるようになる 以前までは問答無用でインテル一択だったし今買うなら問答無用でAMD一択 消費者的には健全ではないがAMDが盛り返してきたのでうれしいね
>>326 DDR5メモリー対応のソケットAM5(仮称)世代もプロセスの微細化が3nmまで見通せてるので、 ZEN6くらい迄は、さほど心配していない。問題はその後のポスト雷禅のAMDのアーキテクチャだな。
流石に6世代を超えると、あちこちアーキテクチャやセキュリティに行き詰まりが出てくるので、大きなステップアップが欲しくなる。しかし、AMDは昔ブルドーザーというトンデモアーキテクチャに舵を取った事があるので、長期的には心配の種ではあるw
そのくらいまでなると用途を考える方が頭使いそうやな
Coreシリーズみたいに長生きする可能性もありそう 個人用のコンピュータとしては行くところまで行き着いてる感
>>333 ブランドして長生きするのは良いが、CPUアーキテクチャをあまり引き摺り過ぎると、今の淫輝CPUの様に脆弱性だらけになってしまうw
CPUアーキテクチャが変わらないからトラブル事が少ないというIntelの数少ない利点はある
>>323 久しぶりFXつけたらすげー暑いのなw
性能的にはサブとか録画機には
ぜんぜん使えるけど。冬に使おうかと
思ったが春先からの灼熱地獄を想像して躊躇してる。
ryzenはすばらしい。
>>285 目的によるけど初代は冷えてるし静音性狙いなら今でもアリじゃね
haswwelli7を6コア8コアに増やしたようなもんなのに今じゃ省エネ性コスパも最高クラス
性能と熱をちょい上げたzen+も言わずもがな
勝手な推測だが2200Gが今メインで”ある程度満足してる”なら8コア新たに買っても持て余す希ガス、CPU使用率常に一桁台みたいなw
>>298 エロゲが安定して速いのは9900K/9900KSだから不安なキミは9900Kを買えば大丈夫だよ
量子コンピュータとかにまかせられるところを量子コンピュータにまかせよう PCIEXでつけて PCはCPU,GPU,QPUの3つをくみいれることが標準になるように
>>335 PenProから延々と続いているMeltdownというデカい問題があるけどね
9900ks、3800Xに大勝利!とドヤってる記事があって吹いた
>>337 正直FXシリーズは熱が低ければもっと流行ったと思う
OCとかクソ熱くなるけど楽しいし
>>343 提灯アスキーの記事か?
アレの3800Xはスコア低いし
詳細もない酷い記事だった
>>343 今エロゲLake(Coffee Lake)スレで話題沸騰中の記事だなソレ
アスキーでIntel絡みの提灯記事書いてるのは ジサトラのハゲとか書いてるのかね?
ショータやろ あいつダルビッシュが分からんと言ってた記事書いてたけどなw
メモリが値下げで安いぞお前ら~ 今が買い時なんじゃないですかね
>>348 ショータ「ハイっ!Intelから提灯ボーナス貰ったんで9900KSサイキョー!って書きますね!」
ショータ「ダルビッシュからは提灯ボーナス貰ってないんで9800X搭載とか草。って書いとくっすw」
9900KSって電気ストーブ?
3900Xつええ
>>298 です。 皆様ご意見ありがとうございます。
やっぱアドビソフトの使用機会が多いとintelなのか・・・
とはいえ今のi7-6700よりは遥かに性能が高いし、
せっかくAMDが戦えるCPUを出してくれたのだからAMDにしたいというのが強いんですよね。
IPC差で9900の5GHzはZen2の4.4GHz相当な訳っていうのもちょい気になるし
メモリをガッツリ消費する作業が多いので、メモリ周りを強化してくれているってのも好印象なんだよなぁ
9900KSが出たことで9900Kを引き合いに出したzen2との比較ベンチとかもあると思うので
あと1週間くらい考えてみます。
>>355 KS冷やせるクーラーって存在すんの?
なんか凄そうよ
>>356 エアコン機能付きケースというものがあればワンチャン
>>357 なんと! そうでしたか。これはありがたい。
lightroomではなくbridgeユーザーなのですが、マルチコア活かせそうですかね?
adobeのソフトなんかたくさんあるのになんで一括で聞く人多いんだろ
>>365 M/BもBTXで、風洞みたいなCPUクーラー冷すケースも復活?
不安ならお店でおすすめ買えばいいのに ダメなら店員のせいにできるじゃんな
>>356 ハズレつかむと360mmラジ簡易水冷でPrime95回すとサーマルリミット張り付くバカモノ冷やすとなると
360mmラジ×2本格水冷とかそういうレベルの冷却能力じゃないとムリポ
>>362 RyzenでAdobeが遅いってのは使ってない奴が
知らない癖に殊更に大げさに言ってる場合が多い
俺はLightroomとPhotoshop使ってるが不満に思ったことはまるで無い
Ryzen 5 3500の単体販売と、何になるかはわからんがi3-9100F対抗モデルを期待しているこの頃
>>362 さんざん既出の話題だがadobeは同じソフト内でも作業によって使えるスレッド数が違う
自分の使うソフトと作業名でよく調べないと泣きを見ることになる
2015年くらいまで一部ソフトはわざわざ4コア8スレッドまでしが意味がないと注意書きをしてたのがadobeで、
Ryzenが出てからも期待して使った人が無意味だと泣いてたので、
そこから慌ててマルチスレッド対応を今も進めてる状況だから詳細もイマイチ不明
どのソフトなのか忘れたが一時期レンダリングは16スレッド使うのに、
レンダリングしたレイヤー統合だと4スレッドなんてアホもやってたw
さすがに今は直したと思いたいが代わりになるものが殆どないのがadobeの強みなのでなんとも
下手したらadobeに直接聞く方がいいかもしれないw
その答えを元にネットで正しいか探すのが早いかも?
ただAMDはadobeが遅いと言ってもR15シングル150や170しかなかったZen+まではともかく、
下位モデルでも200超えるZen2ならどれを使ってもそこまで気にはならないと思うぞ
>>373 ほんまそれ、車の免許取るのに教習所通うなら30万ポンとだせって言われるのと同じな。
他に択がない。でも無いと困るから言い値で買うしかないんや。
学割でもクソ高い大枚はたいて買ったCS6の機能で、満足できなくなったらもう次からは
大人価格で月額お布施しないといけない未来しか無いの辛すぎる。
そうならないためにもintelAMDみたいな競争は必要だし、AMDが頑張ってくれたzen2はとても応援したい。
MSI、アナウンス通りに公式でX570用の1.0.0.4BIOS配布開始
>>376 ヤバいからお前は買わない方がいいよ
スマホで十分だよ
もうASRockの評価が安かろう悪かろうにまで落ちてきたよ
>>381 そもそもASRockがBIOS配布遅くて叩かれてる内容が誤訳してAMDが悪いになった記事
>>381 回答になってなかったわ
1.0.0.3ab以前ならLinux側で対策しないと起動せん
同じくWindowsの場合は運命2が動かない
>>380 CS6の比較はないの?
バージョン古いなら、Intelのほうがずっと上かな?
>>373 Photoshopで30年業界を牽引、20年以上も殆ど独占、それがadobeって会社だ
対抗ソフトはいくつも出たがどれも時代の流れに付いてこられず消えて逝った
殿様商売としてはそっと這いより浸食型のOracleに並ぶソフト界隈の癌
>>351 >CPUクーラー NZXT「Kraken X72」(簡易水冷、360mm
結構立派なクーラーなのに常に100度って
>>351 比較に3700Xを入れなかったのがせめてもの救いだなw
>>375 きたか!人柱たち出番よー
まあベータの時点で問題なさそうな感じだったけども
>>389 さすがにFX-9590伝説に比べたら雑魚
惜しいな
>>394 言われてみればそうだった
ただOCCTでも伝説超えは難しいと思う
何故ならサーマルスロットリング働きまくってクロック下がりまくるだけだと思うからw
win10 64bit
ryzen 3700x (定格 prism
mem 16g
rtx2060
昨日までMWもできてたのに、今日起きたら
アイドル時からCPUクーラーがウァンウァン鳴ってて
90度台で張り付いてます。
アイドル時ですら100度になることもあり、危なっかしくて使ってられません
OCCTもおそらく即死することでしょう
この状況からどのような原因が推測できますか?
例えば、CPUクーラーの爪がいきなり剥がれることってありますか?
>>383 Linuxつーてもsystemd使ってるディストリだけだけどね
FX9590使いだった身としては、実に9900KSの消費電力は興味深い 3900Xと9900Kマシンあるから、9900KS買わないけどね
>>396 何らかの原因でヒートシンク密着しなくなった可能性が高いかな
実際に確認で原因を特定する術は無いので面倒でもCPUクーラーの付け直しをしてみるしかないね 仮に外れかかっているのが原因だったとして、勝手に元通り直ることはあり得ないからな だから自分で確認して直してみる必要がある。面倒くさくてもやろう。やるしかないのですから
>>396 クーラーの取り付け直ししかないな
Vcoreとかは高くないし疑うならそこしかない
皆さんありがとうございます。 こんなトラブルに遭遇するのは初めてなもので、ソフトなのかハードなのか判断に困りました。 グリス含め、CPUクーラーを付け直してみます
Ryzen Zen3 買おうと調べてたら エラッタ問題があるみたいなんだけど 様子見したほうがいい? 一般人には関係ないんかな
>>396 今日、PCのメインテナンスをやっていてなにげにVRMのヒートシンクがぽろっと剥がれた
(B350のマザー)
一応2箇所でバネ式のストッパーがあるから完全に取れたりはしなかったけどryzenは
結構高熱になるからCPUのチェックをするときに一緒に確認した方がいいよ
>>405 気にしながら使うくらいなら、intel行った方が良いと思うよん
ただしあっちは脆弱性まみれだけどな
嘘だろオイ…こんなことありえるの…
>>409 あー右側の引っ掛けるところモゲちゃってるね
>>405 Asrock以外はBIOS修正で対策済みだから気にすんな
つかAsrock以外は速攻で修正してんのにあのミスリード誘う記事マジでタチ悪いよな
>>405 そのエラッタは1003ABBで修正済み
すでに1003ABBAに更新されており
AGESA1004の更新が始まっている
https://www.4gamer.net/games/446/G044684/20190731048/ その中でAMDは,
「LinuxディストリビューションとDestiny 2の起動に
影響を与える問題に対する修正BIOSをリリースする」と述べている。
つまり,Destiny 2もRdRAND命令のエラッタにより起動できなかったというわけだ。
ここでいうBIOSの修正というのは,AMDのブログポストで触れられている「AGESA※1003ABB」のことである。
チップセットドライバによる修正が「暫定」にすぎないのは,
AGESA 1003ABBによるRdRAND命令の修正こそが最終解決となるからだ。
>>409 君はスッポン伝説を超えたレジェンドとして語り継がれるw
>>409 うぉ、これは予想を超えた展開
ちょっとした伝説だなw
>>409 ついでにスッポンスレにスッポン未遂として報告すると喜ばれると思う
AM4用のリテンションキット、アイネックスが出したようだが、 出荷終了になってるな。通販でもひっかからない。
昨日までCoDも元気にブン回してたのに… 泣きながらグリス拭いてる これなんちゅう部品ですか??
いや結構リテンションの爪折れることあるみたい PRISMとかちゃんと爪が引っかかってないのにレバー強引に閉めちゃう人いるからね 前にレバー折った人もいた
ネジ止めタイプのCPUクーラー買えばそこ折れてても問題ないからスッポンしてピン折れ死亡よりマシなような気すらする
>>409 こんなことあるんだなあ
まさかこんなとこ折れるなんて想像もせんわな
リテールのレバーはあれどうにかした方がいいと思う 特に初心者は困惑するだろあれ
>>417 その部品探すより
その部品使わずに固定するクーラー買ってきた方がいいと思う
>>409 リテンションの爪がもげるとか凄い壊れ方だな……
正常な使用の範囲での故障だから保証対象なのが救いか
>>422 ちょっとでもズレてるとめっちゃ硬いから強引にレバー入れてレバーか爪折るみたいね
ネジ止めタイプのクーラーに変更するのが手っ取り早いような
AMDの第3世代Ryzen CPUで「システムが起動しなくなるバグ」の修正が遅々として進んでいないという報告
レバーを動かす時硬くて凄い力がかかってるから ここが折れるんじゃないかと思った 虎徹(初代)みたいにネジの締めすぎでマザボが曲がる例もあるしなぁ
確かに、最初組むときにゴチャゴチャやって苦戦した覚えがあります 力加減もよく分からず、多少強引にやったらレバーが動いたのでこんなもんかと思ってました… AM4のリテンションですね もしくはネジ式のクーラーを買うか ちょっと検討してみます
ベテラン勢はSocket1時代の糞固いリテンションのせいで コア潰したり、MBをマイナスドライバーで刺殺したりって経験あるやつも多いだろうな
独自リテンションに換装するタイプのCPUクーラー買えばええよ
個人的にはPen4のリテンションがひどかった AMDはAM4が初めてなので古いのは知らない
本来青い部分に引っ掛けてリテンション締めるのに
赤い部分に引っ掛けて無理矢理締めるからツメやクーラーのレバー折るんだよ
あり得ないほど力掛けなきゃならなくなる時点で気付けよ…
>>434 多分それだね
リテンションあるあるだしね
普通はレバーの方が折れるんだけど
運悪くレバーが持ちこたえてしまったのが運の尽き
>>375 入れて軽くテストしたので、βでの所感に追記でレポ
※増えた項目や改善項目(MSI X570 CREATION BIOS Ver1.50 1.0.0.4)
・Max Voltage Offset(-25mv~-100mV迄4段階、-100mVでオート電圧で最大1.4Vが上限となった)
(-100mV等で上限値はしっかり下がるが、ベンチスコアもそれなりに下がる)
・CPPC Preferred Cores(前回増えたCPPCの追加項目、効果不明もCPPCの省電力モード関係と思う)
(CPPCと両方オフでオート電圧でのアイドルでのエコモード効果はしっかり出てる感じ)
・クロック設定がオールコアでの倍率設定に加えて、CCX単位で倍率設定可能に
(3900XでCCD0-CCX0 CCX1 CCD1-CCX0 CCX1の4つを個別で倍率設定可能になっていた)
・Base Clock boostが追加、モード1とモード2があり、モード2でFSB101相当になる
但し当方のMSI CREATIONでは元々FSB変更できないMBだからか、モード2でもHWiNFOの表記クロックは変わるが
実クロックの変更は見られなかった。
CPU-Z等ではクロックや倍率も変化無しで、効いていない模様
・VDDGの電圧がCCD/IOと同期/個別と設定可能になった。IF用にIOダイに盛る場合等はIOのみ等が可能に。
※目に見える問題点
・HWiNFO読みでCPU Package Powerのアイドル消費電力が10W程度増した。(バグかユーザー側が設定等で対処可能か不明)
これはMB個別の話だと思うが、今まではMSIのCreationは公式配布BIOSはメモリーOCの許容値が厳しく
個人的にはβをいつも使っていたが、今Verは公式でも詰めた設定のままでMemtestをクリアできたので、メモリー耐性も良好なBIOS
>>436 書き忘れだけど、アナウンス通りにBIOSの読み込み時間は5秒前後高速化されてます。
>>409 レイスプリズムから買い換えるいい機会だなあ
例えば最近安くない虎徹Mk2は台座取り外して付属の金具に取り替えるっぽいからそんな感じのでいいはず
>>409 AthlonXPのころにそれやっちゃったわ
AINEXだったかの金属製代替パーツには世話になった・・・AM4用は(先月終売になったプラ製以外は)出してないんだっけ
他社のかそこごと置き換えるクーラー使うしか
>>409 俺も過去に1回あるわ
処分しようと思ってたマザーから取って交換したことがある
>>440 Athlonの頃確かにやったわ。ソケットに小さい爪そのまま付いていたからな。
一応AM4 braketでaliexpressでいっぱい売ってる 安い
いくら事実とはいえ酷すぎるぞアスキー!
【速報】Core i9-9900KS、CINEBENCH R20でRyzen 7 3800X超え
https://ascii.jp/elem/000/001/966/1966381/ これも詳報に載せてるしまあまあ
アマでも見つけた
https://www. あmazon.co.jp/dp/B07P41B7LR/
>>385 データの互換性で囲い込み、
買収を繰り返して独占を作り出した悪の枢軸だよ。
AMDはK6-2以来だけどRyzen5 2600で組みました 最近のAMDは良いですね
>>436 max voltage
何がどうなったのか説明が全然わからん
てかシングルスコア一緒ならマルチ数回やったら逆転したりするんじゃないのこれ ブレどんなもんか知らんけど
>>445 詳報で「速報の時3800Xのメモリ設定間違えてました(テヘペロ)」してたぞ
ロクに検証せずに記事作るなよな 後から情報追加ってかなり悪質だと思う
いうて金もらってるお得意さんなんだから忖度するやろ 信頼はなくなるけど
値段 性能 消費電力 全部3900Xに負けてんじゃん!これなら目玉焼きは出来そうだけど!
>>452 Ryzen 5 2600 BOX
MSI B450 GAMING PLUS
Corsair CMK16GX4M2A2666C16
この3点で35000円くらいでした
電源(750w)とかケースは流用しました
唯一勝っているのはアイドル消費電力だけっていうね ・・・巾着はアライヘルメットみたいだと思った
>>462 9900KSフラッグシップwwww
3900Xハイエンド
3950Xフラッグシップ
Ryzen優秀すぎるだろ
https://ascii.jp/elem/000/001/966/1966578/ >Core i9-9900KSのパフォーマンスをフルに引き出すためには、冷却システムも含めて相当な準備が必要になるからだ。
>筆者は素直にバランスと使い勝手の良いCore i9-9900Kをオススメするが……。
うーんこれは
TDP127W(PL1)と言う事はTB効いた時は180~190Wの発熱か、TDP200W以上対応の クーラーじゃないとサーマルスロットリングでグダグダになるな
7nmEPYC使った世界最速のスパコンが2.2Ghzってことは 一番ワッパいいのが2.2Ghzなんだな
>>465 ゲームならバランスに優れた3800X!
(淫厨なら)9900Kがオススメ!
いつぞやに8700Kに対する8086Kみたいなガッカリ性能だろうと予測したけど全くその通りだったな
反論してたニキ達息しとるかー(笑)
>>455 しかも
・実際に間違ってた記事には訂正一切書いてない、間違ったグラフ/値のまま放置
・別記事のしかもグラフ画像の注釈に、さらに本文の半分くらいの大幅に小さいフォントでのみ不正だったと書いてる
のがすごい
冒頭なり目立つ位置に、別段落扱いで書くべきなレベルの重要度の間違いを、悪意を持って隠蔽しにいかないとこうはならない
いつもはちゃんと訂正はそう書いてるのに今回だけしないとか、意図がないほうがおかしい
>>429 高いクーラー買うといいよ
いや変な安物のクーラーは絶対に辞めた方がいい
名が知れててユーザーが多いのがいいよ
つか3連ファンの巨大ラジエータ搭載の簡易水冷で100度張り付きとか終わっとる だろ
>>450 そういう項目が増えたって事と、その設定値
ようは0.025v刻みで0.025V~0.1V、最大電圧のオフセットを設定可能になった。
CPU電圧をAUTOにしていると、基本1.5VがMaxになるけど
Max Voltage Offsetをー0.1Vにしておけば、最大でも1.4Vしかならない。
これまでのオフセットの場合、-0.1にした場合はMaxだけじゃなく最低電圧含めてのオフセットだったけど
新設定ではあくまで最大電圧の上限値を設定できるという事
>>467 例のグラフ
ファンボーイでも9900ks買うのちょっときついだろこれ流石に
ファンボーイは普通にコメット待ちだろ わざわざ地雷買う必要がない
9900KSの本領は全コア5Ghzまでオーバークロックできる事じゃないの?
だから9900ksはFX9590と同類だから………… とことん負けるとこういう石を出すようになるんすよ
Ryzen 9 3900X比のi9 9900KS ゲーム以外の作業(高いほど良い) 3900X>>9900KS ゲーム(高いほど良い) 3900X≦9900KS 発熱(低いほど良い) 3900X<<9900KS 消費電力(低いほど良い) 3900X<<9900KS ズタボロですやん
_,..----、_ / ,r ̄\!!;へ /〃/ 、 , ;i i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙) lk i.l /',!゙i\ i あえて言おう!インテルはヒーターであると!! ゙iヾ,. ,..-ニ_ / Y ト、 ト-:=┘i l ! \__j'.l 」-ゝr―‐==;十i _,r--――、 .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐< _,.r<"「 l_____ ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \ ∧ ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~ ゙i / \\(_.人 ヽ._ ヽ レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / / ヽ-ゝ. \ / レ'// .l l ! ! i/./ ./ / / / ,( \ ノハ レ'/ .! ! i ゙'!  ̄ ∠, / ヽ._ ,ター '",〈 ! /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./ ー==' .l.ト、. -‐'"/!.ト, / .ト- ゙ー―┘!└‐'='-‐" ヽ._/ 、 トミ、 ̄ ̄._ノノli\
>>476 しかも、9900KSのみ保証期間1年(普通の淫のCPUは3年保証)
それにしても360mmラジエーターの簡易水冷がアウトになるぐらいの発熱とは恐れ入った
発表されたときから言われてたけど、 KSはやっぱ糞だったんだなw 陰厨は買って支えてやれよ
>>489 超高出力アイドルマスターエロゲキング爆誕w
>>487 定格なら3900Xで360mm簡易水冷でも行けるけど、OCすると無理
>>480 9900KSは爆熱で冷却が追いつかないから強制クロックダウンのオンパレード
360mm簡易水冷でも100℃近くになるからマルチ性能は不安定
その辺の空冷じゃ常に5GHz保てないから安定している3700Xに負けたりする
アイドルマスターで負荷かけたら発熱だけは3900x超えの9900kを 選別して更にOCしてるだけだから仕方ないよ なにも改善してないし
それにしても3950Xはハイエンド空冷クーラーでも厳しそうだから 9900KSのことを笑っていられる場合ではなくなる気がする
>>461 35000円はちょっと高いね
ポイントこだわらなくてもネットで安いところで買えば
今だったら32000-33000円ぐらいで買えるはず
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=712487 ツイッターで流れていたけど工房は頭おかしい
9900KSでクーラーがHyper 212 EVOだと…
しかもオプションで120mmの簡易水冷に変更出来、おすすめpointとか意味のわからないことを書いてるw
>>498 3900xのオプションクーラーもそれだからw
Hyper212が安く仕入れられたのだろう
i5 3570KからPhenom955 以来にAMDのRyzen 5 2600買ったけど全く体感できん 3570でもボダラン3動いてたからなぁ
(´、_ ) ) (、 :、 ’ ) ) ( (__ノ )( ( ; )ヽ, ( `'´ (__ノ ) 、 メラメラ ( (__ノ ( )`、 ; ) コアi9 9900KS ' ) , (´、 ( ( ( ) `ー' ,,;;;;:::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;,, ) )`ヽ 、 ‘ ( ,,;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;; `ー' i )ヽ. ヽ ,;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;, ,ノ_ ボォボォ ( `ー' ,;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::;;;;;;;;;;;;; (__`; ) ヽ ;;;;;;::::::::::::::::::'⌒' '⌒' :::::::::::;;;;;;;;;;;;;; ( ) ;;;;;;:::::::::::::::::| ェェ ェェ :::::::;;;;;;;;;;;;;;;; ) ( ;;;;;::::::::::::::::::| ,.、 |::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; (´ ヽ ;;;;;::::::::::::::: i r‐-ニ-┐ ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; _,ノ i ';;;;:::::::::::::::::! ヽ 二゙ノ イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ;' ,- \ '.'r‐r‐、/ /`丶、 / i \ 「 「 l| / l \ / 、 `ソ! ` | |. l| / l-7 _ヽ /\ ,へi / | ', |_厂 _゙:、 ∧  ̄ ! / | ', | .r'´ ヽ、 ,ヘ \_,. ノ /\ 人 7\ |イ _/ ̄ヽ i \ ノ ヘ ヽ|:::|`'/ /\_ _/⌒ヽ >>501 OS認証通らなかったから何度か戻したぞ
エンコードだと差がわかるのかな
なぜ今頃Zen+なんて糞を買ったのか理解に苦しむ Zen2とは全然違うのに
>>475 PS5のクロックが3.2らしいが、まさにスイートスポットだな
今2600を買うのは目的完全に見切って買う人だけだと思っていたのだが
なんか勘違いしてるのかも知れないけどzen2が良いのであってzen+は別にそこまで…… まぁ3600もx470で使うならBIOSアプデ必要だしめんどいのはわかるけど
>>505 仕事終わって組んで戻してゲームして寝て後日認証通してからクリーンインストールした
まぁグラボはそのままだからなぁ
>>511 なるほど
俺も3570Kだけど移転用に3700X組んだらバリ速くてびっくりだわ
2600に飽きたらZen2にするといいよ
いやでも3570構成が高値で売れて実質メモリ代だけで7年使った構成が更新できてデメリットはないんだけどね
9900KSって簡易水冷だとYoutube見るだけでも爆熱の予感しかしないんだけど!
>>500 体感は難しいかな
ゲームだとシングルスレッド能力に依存しがちだし
Passmarkで
3570K マルチ7141 シングル2023
Ryzen2600 マルチ13515 シングル2005
コア数の違いやスレッド数の違いでマルチこそ差がついてるけど、シングルだと互角かやや下だったりする
ID:eFPBC6AXM こいつIntel煽りしかしてなくて草生える ここはIntelアンチスレじゃなくAMD Ryzenスレだが
Sandyから2700Xに変えたらBF5でfps激増したぞ ゲームにもよるでしょ
passmarkいいよね いつCPUの能力見るときまずpassmarkだわ
>>517 参考になるわ
最近Gopro撮影にハマってるから動画編集では活躍してくれそうだ
というより7年前のCPUとZ77がええ値段になるとは思わなかったわ
zen2と9900ks比較したいけどpassmarkに来ないね そんなに売れてないのか9900ks
Ryzen3600になると2600と同じコア数スレッド数なのにマルチ19912 シングル2813 このようにいきなり化けたw 3900Xになるとマルチ31873 シングル2924と化け物になる
Zen+は爆安でコスパ超良好なだけでzen2みたく暴力的なスペックはもちあわせてないんだよなあ
>>520 Passmarkは実態に近い数値出してくるから比較するときに重宝してる
互換性あるから不満あるなら買い換えればいいだけで2600でも通常使いなら十分ハイスペですわ 安さこそ正義 PhenomもAthlon64も安いから買ってた
ベンチマークからみても実際にZen2買った人から見てもZen+とは価格以上に性能的に満足出来るものになってる
Zen+も良いCPUだったが、Zen2はさらに良いCPU
, -―z /`、 _i:::::::::(,, -‐''7( ヽ⌒ヽ. , '":::::::::::::::::::::::::::::'―ヽ、1 )::::::::!, l:::::::::::; イ:::;/"ヾ.::::::::::::::`ヽ£::::::::⌒ヽ、 !::::::/、 i::/ -‐|::::::::::::::::::::ヽ `、:::::::::::::::::i でんきをたいせつにね♪ ヽi |.' 、,,_.,!ィ::::::::___:| )::::::;1:| |、__ ` / ,,ヽ'l:::/ 淫厨 \::::::::/ リ / 、.._ i ;l||リ /( ○) (○)\/ i `、~7 `''/ ⌒(n_人__)⌒ | ヽ、_ V ,,|、 ( ヨ | ウッ! / 東 `ー─- 厂 / | 京 、_ _ _,,/, \ | 電 /  ̄ i;;;三三ラ´ | ドス | 力 | | ・i;j:. | |
いや2600と3600って1万差よ 15000円と25000円よ 性能的に2600も十分現役なわけで コスパ考えると全然2600もありでしょ しかも1万代からCPUってなかなか値段落ちないよ AMDはコスパ命だろ 狙い目は3600が型落ちになったときだけど 2600みたいに高値安定になってたら意味ない
3600XとB450のセットが29000円くらいだったやんか こっち買った方が良かったのに
みんな好きなもん買えばいいんだよ コスパ重視でもスペック重視でもロマン重視でもなんでもいいんだ だから自作してるんだろ?
安く作ろうと思うなら2600は今でも悪くない。 2600Xとか2700となると3600いけよって思うが。
>>532 コスパいうてもセット割とかで新規でRyzenに移るのならマザボセットの方がお得だったりするんよ
その気になったらいつでも交換できるんだし有りっちゃ有りでしょ
昨日は電圧でしばき倒したから今日は低電圧化目指してるけど4.3GHz/1.28VでOCCT動いてくれてるわ。 長生きさせるならこの設定だけど本命のZen3に向けてヤリ捨てるなら極太1.45Vだな!
って書き込んだ瞬間にエラーが LLC2だけど1.28の次が1.312なんだよねえ。 とりあえず上げてみるか
>>536 2600買うなら2000円差の2600Xの方がいい気もする
>>541 本命はZen4だと思うがな、DDR5メモリも買わないといけないからZen4まで資金温存
俺みたいな考えの奴は既にZen2買ってるはずだから
来年はX670マザーが期待通りファンレスならX670のみ購入でZen2継続
そして2021年に4700XとX770とDDR5 64GBとPCIE5.0 SSD購入の流れ
4GHzぐらいあれば十分だろう。1.0Vぐらいまで落としてしまえ。
電圧固定やクロック固定より1.0.0.4の最大電圧オフセットがイイなあ
>>544 ごめん、否定する訳じゃないんだけど
高速なPCIe4のSSDやXpointSSDが現状空気だしDDR5も出始めは4とさほど変わらないんじゃないかと思ってるんだよね
だからZen4(いわゆるβ)よりZen5(小慣れた)が本命かなーなんて俺は考えちゃう
>>549 早々にZen4一式買えばCPUだけ交換でZen6まで載るでしょって考えてる
>>544 現状速度に不満があるならすぐ購入し、不満がないなら購入しない
部品の規格に合わせて購入すると、必要でないものを買う羽目になる上に新規格が出るまで待つ時間が喪失する
adobeガーに使ってるソフト聞いてみ、多分マイクラって答えが帰ってくるから まさか自分のいとこがそのタイプだとは思わなかったけど
>>549 出始めのDDR5なんて
無印Zenの時(DDR4出始め)より微妙な位置だろうからな
Zen2やZen3持ってる人ならZen4はスキップするやつ
>>550 次々スペックアップされていくメモリとSSDに物欲が耐えられるかなw
>>553 メモリは3から4の移行時期みたいに微妙な感じになりそうだよね。
>>554 553では無印ZenにDDR4出始めって書いたけど
Ryzen出る1年半前にintelはSkylakeでDDR4対応してたので
無印ZenはAMDで初のDDR4だったけど、DDR4自体は出てからはそこそこ経ってた。でもメモリ相性出まくってゴタゴタ
Zen4だと、DDR5出てからもっと日が浅いタイミングになりそうだから手を出す気がしない
最初のDDR5って5200くらいだっけ?6400くらいまで上げるらしい DDR4とは同じクロックで1.36倍の帯域だから出始めでも2倍近い帯域 一般向けのCPUの処理能力のボトルネックになりそうなDDR4からは移る価値ありそうね
>>553 秋葉原デビューのDDR4がDDR4が2133(メモリクロック133MHz)だったから、倍の4266出てくれれば
それなりに意味はありそうだけどな。そこまで追い込めないのなら、3200(メモリクロック100MHz)くらい
からスタートかもしれないが。
https://ascii.jp/elem/000/000/906/906630/ 出始めは恐ろしく高そうだな Zen6ぐらいで買い換えるか
>>535 これな
15000円で6コア12スレッドもロマンあるし
+10000円で超速くなるのも魅力的
どこに比重置くかは十人十色
その頃にはIFもムキムキになって2100MHz(リサスポット2333)で動いてそう
2015年の春に買った時は2666 8GB*4で6.5万だったな なお1年で1/3まで値下がりした模様
今準備しておりますので月末までお待ち下さい 準備ができましたら追ってご連絡差し上げます AMD
Max Voltage OffsetはBIOSの説明に冷却が弱い環境向けみたいな事書いてあるな
>>567 現状でもオフセット-0.1V程度した方が発熱も消費電力も抑えられて性能ほとんど変わらない~微増する人はけっこういると思うので有用だと思うわ
しかしアイドル時の最低電圧は変わらないという
>>474 の説明みてもそれがメリットなのかどうかがわからん
アイドルの消費電力は現行オフセットより高くなるのかね
>>573 それはない
設計変えなきゃならんし工場ラインが別に必要となるからない
Zen4はDDR5ガーメモリ相性ガーになる未来しか見えないから 主流はZen2かZen3って時代が長びきそう Zen3民がZen2民にねぇねぇ今どんな気持ち?wとやらかして 俺はZen4がド本命だからって返すと(以下略
,.へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | A M D 大 勝 利 !! │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
>>578 DDR5メモリーの環境が立ち上がるのは2021年。
淫はサファイアラピッド、AMDは ZEN4。メモリーベンダーにどれだけ早く多くの評価環境を提供するかで、DDR5世代のリファレンス環境を決する。
AMDはDDR4世代までは、この点で淫の後手を踏んでいた。
>>573 gigazineの記事にあるように深刻な欠陥があるから
根本的に設計見直しもあるだろうからありえるだろうね
>>582 systemdなんてお前の人生には1mmたりとも関係しないものだぞ
今度は大丈夫でしょ そもそものAMDが利用できてるライブラリの恩恵も大きい
>>582 なんでネガキャンしだす淫厨って単発なの?
書いてる内容同じなのに
>>559 単純に組むのが好き、なるべく安く!だとその価格帯で4コアで十分なら2400G、初代にこだわって1600、8コア行っちゃうか!1700Xなどなどワクワク出来ると思うんだ
>>569 米尼しか売ってないな・・・
67000円位でも我慢するのに何でアスク入荷しねーんだろ
アプライドネットで49個も残ってるのになんで買わないの 74580円は高い?知らんがな
米アマは日本円で直接決済ができるようになったと思うから、わざわざボッタ値で買うのはなんとも
>>588 日本のAMD製CPUの取引き量が少ないから、アジア圏の中でも3900Xを後回しにされてるんでしょう。
二二| |二二二二二| |二二二二二| |二二二二二| |二二二 __| |_____| |_____| |_____| |___ ピラッ | | ___人 | | | | _,-っ/\ 、 | | | | / ニ⊃ ,, 」\ ヽ | | | / / r))フ / | \\, | ___|________|_ノ / ノ ノ / ┃ ヽ人,_|_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / 《ー━0━‐-》 / 大将! / / \...┃..::::∧ < 3950X入った? 〈 イー―― =≧=≦彡-- 、 \___________ \____ ヽ | |
>>591 カード会社によってはレートや手数料で結構差が付きそうだけど、どうなんやろね
>>585 公園で寝てるナマポに書かせてるからだよ
今9900KSが爆余り中でナマポのバイトが忙しい
ドル決済の方が安くなる場合がある、というだけの話ですよ 米尼で3950Xを買おうと考えてる人に向けて書いておくことは(当時スレを見てなかった人向け) ・日本未発送になる可能性が高い(本国優先) ・いつ販売解禁されるのかわからない。前回でいうと深夜から早朝にかけて販売開始 ・潤沢とは限らない。3900Xよりも少ないと考えるべき。迷う理由は皆無。見つけ次第誰よりも早く買おう というわけで3900Xの時は前日夜から並んだ方が良かった 前回失敗した人は前日夜から並ぶべきだしこれから買う人も同じように並んだ方が良い
1004電圧基準下がった? offset+25 max offset-25がいいんだろうか
AMDロードマップ 2019年 7nm zen2(アーキ拡張+PCI4.0対応) 2020年 7nmEUV zen3 2021年 6nmEUV zen4(アーキ拡張+DDR5対応) AM5 2022年 5nmEUV+ zen5 AM5 2023年 4nmEUV zen6(アーキ拡張) AM5 2024年 3nmEUV+ zen7 AM5
11月なったけどもうぼちぼち3950X入荷してくる頃?
発売日や価格はまだ未発表だからねぇ 買い逃しを防ぐためにも毎日チェックしなければならない
>>384 cs6はもう公式で配布やめたから
新しいPCには入らないで
パッケージ版もアップデート消しやがった
米アマ買うにしてもニコスVISAしか無いんですよ。手数料高く付きそうで
>>599 補足すると
6nmEUVは7nmEUVの最適化版
4nmEUVは5nmEUVの最適化版
であり、そのサイズのプロセスがある訳では無い。
ブランド的な呼称である。
..........................,..:--――--.、_ ::::::::::::::::::,.:r'"/ ゙ヽ、_ :::::::::::::/ iill / \ ::::::::::/,∧ N / " _,.r―ヽ、 ‐:、 \ ::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'" ヽ ミ、 ゙i. ::::::,i V;/ i! ヾ、 ! :::::i " ヽ ,ゝ ヾi l ::::ノ 、 i ノ ゙、 ヾ、 i゙ .! :(、_ .ソ " __ 〕 .,r‐、 ! ::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐' \r",:タ.! / ::::l .:! \_ l レへ !./ ::::ヽ .::j ::. ゙ー:. l レ'/// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ::::::゙:. Y__..._. ::. ,り//Y ./ :::::::::゙:. ヽ‐" ト、ノ i l! | 圧倒的じゃないか! ::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’ / i .l _ノ 我がAMD軍は! :::::::::::::::i! ゞ::: ノ i! l  ̄ヽ :::::::::::::::::i! / _/〃 ;! .l. \________ ::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/ __,.-‐ト、 :::::::::::::::l.「 , ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐! :::::::::::::::l゙ーj ト-- ゙l l l l 「 ̄ .」 l
3950XはAGESA1.0.0.4が正式にリリースされてからの発売になると思うよ。 そこに3950X向けの改良されたクロック制御が入るはずだから。
>>592 より単価の高い3950Xに誘導する為に代理店が発注絞ってるんだよ。
Zen2は3950Xをもって完全だからAGESA1.0.0.4も一緒に出して完成にしたいのかもしれない
>>606 板違いですまんが、こマ???
一応softnicにはPSならミラーあるっぽいけど、
サポート終了は仕方ないが、だからってアプデ消したとかクソクソのクソでしょ。
>>613 サブスクリプションならいつでも新バージョンを使えますよ、でおしまい
他に選択肢がない以上adobeの殿様商売に付き合うしかあるまい
>>614 ZEN23は2020年3Q(7~9月)だから、あと9ヶ月待て!
>>614 ZEN3は2020年3Q(7~9月)だから、あと9ヶ月待て!
>>597 3900X争奪戦の時にウンコしたくて列を去った彼の事を思い出した
彼は今元気にウンコしてるだろうか…
>>597 3900は九十九ネットで結構残ってたぞ
うち九十九ネットで買った
戯画X570 masterのAGESA1.0.0.4評価版BIOS使ってみてるが、あまり明確な恩恵は感じないなぁ。 ・単コアのブーストクロックは1.0.0.3最新で4.6Gを拝めるが、1.0.0.4評価版だと最高4.55Gに落ちた。 ・起動高速化はCSM無効だと元から速いので、1秒あるかないか誤差の範囲。CSM有効だと確かに2割起動が速くなる。 俺にとってのメリットは、セキュリティ対策位かな。
>>618 元気にAMD系スレで、ブリブリと毎日レスしてるじゃんw
>>409 懐かしい…。AM3+で侍ZZ着けてた時に何度か折れた事あったな…。
>>625 対策済みの問題をインテル信者がKSに発狂してコピペしまくってるだけやで
>>613 なんとかインターネットアーカイブで手にいれたけど
公式ではリンク切れだよ
3950X並のクロックがでる3850Xが出てほしい
昨日常駐ソフト切らずにOCCT回してたらLINEの通知来た瞬間に怒濤のエラー数吐き出して笑った 再テストしたら何も出なかったから大丈夫かな
次の曲、オジーオズボーンで暗闇でドッキリ 聴いてください
品切れになるといけないから延期して溜め込んでるんしゃないのか
>>599 コスパの4600、10600Kか
マルチの4700かゲームの10700Kか
まだまだ熾烈な戦いは続くだろうないいぞもっとやれ
淫がコアスレ数追い付いちゃうからzen3でもしコア増やすとしたらどんなもんだろ? 4500 6コア 4600 8コア 4700 10コア(5+5) 4800 12コア(6+6) 4900 16コア(8+8) まあほぼないだろうけど、zen2コア数と同じだろうと でも進歩感がなくなるからいずれはどこかで10コアCCDとかにコア数上げないと
ゲーム用の高速シングルコアのダイを組み込めばおk これからは奇数コアがクルw
仮に奇数で出るとしたら ・5コア10スレッド ・7コア14スレッド ・9コア18スレッド あたりかな …なんかww2期の星形ピストンエンジンみたいなラインナップで図らずも草
コア数増やすとしたら大々的な変更が入るzen4じゃね 気持ち悪いから奇数コアは無い気がするw
3900Xより品薄確定だし多分出さないでしょ・・・
zen3もスケジュール通りいかないんじゃね 昨今のニュース見てると
>>632 3950Xのこと?
海外サイトでは品薄の問題じゃなくクロック制御周りのBIOSのデキ云々だと書かれてる。
TDP105wに収める為に色々無理してるだろうからな…大変なんじゃない?
FXに絶望してZen(+,2)までK10やったガチ勢とかおるんかな
まあ3900Xはおろか3800XでもTDP105Wとは思えない発熱だからね
3700Xおじさんが次に目覚めるのは2024年で良いのか?
ryzen5 3600 をmini-dtxで組もうと思うんだけど、どこまで薄型のクーラー使えるかな?
4c8t()や初代zenすらももうレトロcpuとかと言われてもおかしくない時代に突入するのはいいけど マザボやケースのあり方も考え直したいものだ 小熱面積に対応してcpuの裏からも冷やせたり、ケースの吸気=クーラーの吸気とか、窒息皆無のチップセット、メモリvrmも纏めて風当てる等々の案件を加味した配置 バカ広くならないようにマザボの表裏にパーツが刺さる感じ?の3D構造ケース規格で新たに作っておくれやす
Intelの力を以てしてもBTXを普及できなかったという現実
>>649 クーラーやグラボのクリアランスはケースで決まるからそっちで調べな
言われてみれば初代Zenからあと4~5ヶ月で3年か・・・
>>581 DDRの時はIntelはRDRAMに入れ込んでいたから、AMDの方が優位だった。
>>652 いい線行ってた?のか?今思えば
http://www.evercase.co.uk/BTXBoardSpecs.htm CPUとDIMMスロは可能な限り近い方が理想的だが
最近はトリプルファン3スロGPUなんてもう珍しくないし
あとはM2スロ三つ(以上)置く場所とか、、うーん
【9900KS購入検討してる人必見】 9900KSはALLターボブーストは30秒ほどしか持ちませんが!ASRockのZ390マザーボードでは5GHzに負荷時張り付くようにチューニングしているので9900KSを最速で動かし続けるようになってます!定格でも速さを追求する方にお勧めです! ASRock Japan リミッター外してくれたおかげで 9900Kとマザボが巻き込んで死んで3900Xに乗り換えできたわ
>>659 残当
Ryzenで例えるならただでさえ不人気の3800Xを更に選別した3850Xを513ドルで出したとして売れますかって話
>>660 いつものASRockなんだけど
これはどうかと思うねw
>>660 またやっちまったのかカスロックジャパンの人
8086Kの方が遥かに意義があったぐらい微妙のようだなks…致し方ない
3800Xは7月12日発売で7月7日から5日後に遅れて発売したけど 9900KSは9900Kの1年後に発売されたわけで・・ 9900KSは2700X 50AE(50周年限定版)と同じ感じ
全コア5GHz!!(ただし30秒限定)ってのもどうかと思うけどこれは…
インテルの標準設定無視したチューニングってそれ定格じゃないだろ
ああスマン8086Kも微妙だな今ベンチをチラ見したらw
>>665 正直、性能向上もない2700Xの方がガッカリだが
サイン欲しい人限定
せめて3700Xだったらなぁ
>>666 CPUもってくれよ!5GHz界王拳だっ!!
>>672 カ…カラダじゅうがいてえ…!
やっぱ、5GHzの界王拳ってのはムリがあるみてえだ…
2700Xは50周年記念モデルなんてのを出さずに 令和記念モデルとして売れば良かったのに。
>>664 8086Kも8700K比だとなかなか酷かったけどあっちはIntel誕生50th記念だからな
KSよりは8086Kの方が欲しい(物欲的な意味で)
50周年なら世界中どこでも通用するけど、令和モデルじゃ日本でしか通じないからな 50周年モデル、確かになんで出したんだって感じがするけど
50周年モデルてパッケージだけ? ヒートスプレッダーに50周年とか刻印してあるの?
Ryzenは6000で終わって別名になると思うな 7000はEPYC
KSは中のソルダリングもKと全く同じでそこだけでも改良すれば280mm水冷で5ghz回せたのにそれすらしてないから草すら生えない ターボブーストのリミッター解除しただけのマジのカスゴミ
>>659 まあ、使い古されたアーキとプロセスが今更良くなるわけないよな
9900K持ってるけどこれより爆熱とか考えたくもないわ
インテルは7nmまでこんな調子が続くだろう それまで改善できるとは思えないのだが・・・
>>636 まあ行けるんじゃね?
6コアむ偶数とはいえCCXで見るとCCDあたり2:1といびつだし
5GHzくらい3700Xでもでるだろ
>>675 Intel50周年だったのに4004じゃない時点で無能
>>608 これ最近知って割と衝撃だったんだけど、裏を返せば微細化には数字以上に伸びしろがあるんだな
TSMCパンクしそうなんだろ スケジュール遅れる可能性高いし価格も値上がりすんじゃねえかなあ
>>688 微細化は後少しで限界が来て現実解としてはSSDみたいに積層化してくみたいだよ
いつかブレイクスルーされたらまた進むのでしょうけど
>>680 7000台もう使ってたな
でもepycは一桁台も振ってるから一応番号は被らなくて7900でもセーフかな
https://en.wikipedia.org/wiki/Epyc 9900KSがぶっちゃけ大したことなかったので3950X発売中止するわ 3900Xで余裕とか考えてそう
偶数縛りで勝手な逆算していくとこんなストーリーに自然となる気がしないでもない zen 1800X 1CCD 8コア zen+ 2700X 1CCD 8コア zen2 3950X 2CCD 16コア、3700X 1CCD 8コア zen3 4950X 2CCD 16コア、4700X 1CCD 8コア AM5化 zen4 5900X 2CCD 24コア、5800 8+8コア、5700 12コア、5600 8コア、5500 6コア zen5 6900X 2CCD 24コア zen6 7900X 2CCD 32コア、7800 12+12コア、7700 16コア、7600 12コア、7500 8コア zen7 8900X 2CCD 32コア 64コアで新たにスタート 8コアCCD(X)のあとどう転ぶのかだな zen7とてたった5年後だし、え32コアwとか今は笑える話だけどやってのけたら凄い 妄想スマソ
それをすてるなんてとんでもない! 製造コスト同じで、3950Xのほうがずっと利益が大きいのですよ
情弱が3600じゃなく在庫の2700を売りつけられてるの本当かわいそう
値段しだいさね マザボとセットで20000ならひとつ欲しい
型落ちの値落ちの激しさこそ、進化の証だろ。 3900xですら来年には半値以下になるよ。 それほどに凄まじいのだよAMDの進化は。
それもこれも代わり映えのしないCPUを何年も売り続けたintelがわるい
>>701 その代償をこれから払ってくことになる ソフトウェア互換のためCMAベースから離れて新規の
フルスクラッチが出来ないんだと て事はzenに追いつけないかも
>>608 うーん、先行きは暗いなあ…
とはいえ一消費者としては数字に詐欺感があるので早く打開策を探して齟齬を埋めて欲しい
>>703 まーEUV 7nm立ち上がればなんとかなるでしょ
>>702 まあね
てか9900ksの時点でもはや14nmがこれ以上取れる手が無いのが見えちゃったのに代替案が全くないところがもうね
今さらIntel相手にマウントとか糞だせーぞ、 3950xを刮目して待て。
>>701 3年かかりましたが大幅に進化しました!4790K→6700K 4C8T ズコー
なんと2%進化しました!7700K 4C8T ズコー
なんと150%高速化しました!8700K 6C12T ズコー
この頃には〇ntelもう氏ね思ったわ
いい時に現れてくれたよryzen
9900KS「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(熱ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!電力ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)」
>>711 おい雑魚、お前は敗者Intelスレに貼り付いてろ。
俺達は切磋琢磨しAMDの高みに昇る。
つうかIntelの体たらくが原因で3950X出ないんだろ、これ!? 3950X以外全て揃えて待ってるのに・・・
>>714 今月だ、全てを過去にする3950x。
刮目して待て。
EPYCの需要が収まらない限り3950Xは出ません
zen2スリッパ 11/5発表11/19発売 新TRX40、80マザボ必須なので各社板も同時と推定可 3950X 発表済み、発売11月に延期、後報なし スリッパと同時にやる可能性微レ存?
Intelがあれなのでこうなってくると売れると見込まれるスリッパ優先しそう
zen2スリッパは新プラットフォーム移行って事はまじで3990wx64コア説あり得るな
スリッパ優先大いに結構。 3950xの性能が価格に合わなければスリッパに行くだけよ。 俺達は性能が良ければそこに流れ着く。 Intelがーとか言ってるゴミも進化に遅れるな。
agesa1.0.0.4は3950Xの為の準備との憶測あり 3980X48?コア、3990X64?コアだけは年明け発売が濃厚だという噂、11/5発表待ち あとはー RX5500発売日不明(ゲフォが5700の時と同じくやらしく1660Sと1650S(11/22売)を先出ししてるし近いハズ) RX5600、5800情報ナッシング B550 年明け濃厚だがその後のネタバレ、正式発表すらまだない X590 誤報臭い 3750X 幻の型版止まりか 未発表epycもまだあるとの噂 zen2商品は大方年明けに揃うまでまだあるから現在進行形でバタバタしてるでしょうリサ 少なくともスレでは35003900無印の一般販売を求めてる声が多いが今のとこ期待薄
3960Xがものすごいスコアを出した後で 3950Xを出してもインパクト薄いかもよ で、3900Xともども値崩れする といいな
コア数に比例して凄いスコア出るっしょ 限界に挑むのは大変喜ばしいことだが どうにも冷やせなくなる程の熱密度問題は懸念事項だな
9月にPC4Uに注文した3900xまだ来ないんだがアスクソはやる気あんのか?
>>725 3500はほんと欲しかったが諦めた。
サブでもZen2使いたいのに3600買い足すのは勿体なくて、諦めてAPU買ったわ。2200G→200GE→3200Gだからほとんど意味ない。
発熱なんかは使用コア数によってクロックを下げて3GHz半ばにすれば
>>475 のように電力少ないから何とでも
>>729 8月分の注文もまだ捌けてないからキャンセルして他で買うようにした方がいい。
チップセットドライバの更新って公式から一番新しいのをダウンロードして入れれば以前のバージョンも消えますか?
最近AMDもnvidiaもクリーンインストールのプログラムあるよ 気になるならそかったら?
>>695 IOチップを7nmにすれば
もう1CCD行けるから
将来的にもっとコア増える
>>734 一般的には消えないというか、うまくいかないことがある
C:\AMD以下の特定のフォルダを消すのだが、まあぐぐってくれ
>>736 いやいや
IOのための端子は小さくならないぞ
しかもコアがCCDとして分離したからパッケージ内を走るIFもIOダイから見ればIOの一種
_ ―- ‐- 、 (r/ -─二:.:.:ヽ インテル終わったな 7''´ ̄ヽ-─<:.:.', __ . 〈t< く=r‐、\:く _ ...-::‐::¬::::: ̄::::::::::::::::::::::::::::::: ∠j ` / ,j={_/ヽヽr' >::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: . っ Y _/ ヽ了 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: . し イ --─¬ /::::::/:/|:::/::∧:::∧::::::::::::::::::::::::::::::::::: f: :_: : :_:_:_└ 、 |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\::::::::::::::::::::::::: /-ー/: : : : : : :\ { ヘ::::::::::::::::::::: /7: : : :r: : : : : : : : : } ', .j / } .}:::::::::::::::::::: あぁ /: : : : : :.|: :j: : : :\: : j } /_ ミ ヘ:::::::::::::::::: /: : : : : : : j: ヘ、: : : : \| /く<l´::<ニ二 ̄`> ミ:::::::::/ ./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ {::ア{:::::::}厂¨,`_______j::::::// {: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :', V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ ',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ. / ヘ¨ //:}::::|/ ',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く >ヽ / _ノ::::{ _/ '; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:.. `ー¬\__ /::::/ 〈: : : : :ー---‐‐r―'´ :.:.:. ヘ: . ヽ . . }ー、 ./::::<
>>730 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1211948.html 今3600買うのはちょっとな・・3600X以上じゃないとタダで最新ゲーム貰えないし
3600は無いが3600Xはマザーセットでかなり単価安いから
ゲーム代(8000円以上)考えるとゲーム欲しいなら3600より3600Xの方が安い
マザーとセットで5000円引きの3800Xは2本(3700Xは1本)ゲーム貰えるから3700X買うよりもお得
https://wccftech.com/aorus-trx40-xtreme-motherboard-amd-ryzen-threadripper-cpu-teaser/ AMD Ryzen Threadripper 3990X/WX 64 Core 128 Thread $2399 US? January 2020 AMD Ryzen Threadripper 3980X/WX 48 Core 96 Thread $1999 US? January 2020 AMD Ryzen Threadripper 3970X/WX 32 Core 64 Thread $1499 US? November 2019 AMD Ryzen Threadripper 3960X 24 Core 48 Thread $999 US? November 2019 Xモデルはメモリー4ch&PCIGen4x64レーンのTRX40マザー用 WXモデルはメモリー8ch&PCIGen4x128レーンのTRX80マザー用 It looks like AMD's next "Meet the Experts" Webinar will focus on Threadripper
https://www.overclock3d.net/news/cpu_mainboard/it_looks_like_amd_s_next_meet_the_experts_webinar_will_focus_on_threadripper/1 AMDが11/6に"AMD and the Future of the High-End Desktop"と題したウェブセミナーを開催予定
3gen Threadripperの正式発表と、Ryzen9 3950Xの発売日の公開が予想される
3950X待ってたけど3970WX買っちゃおうかな
>>745 ASUSのTRX40マザーが下位機5万、上位機10万
WXモデルのTRX80マザーなら20万級
3900Xと同じ12コア24スレッドの2920Xって3800X以下の価格なんだね
コア数欲しいなら3900X買うより2920X買った方が安い
3900Xと同じ値段なら16コアの2950X買えちゃうし、非ゲーム用途ならTR2000シリーズ爆安
>>742 その値段のままならZEN3で値段2/3くらい
ZEN4が6nmで1CCX12コアくらいなら、48コア999ドルくらい
信じられねーよ
最終的に3nmZEN6くらいだと論理的に1CCX32コアで64コア標準化
それで需要あるかって言ったらある
業務用のシステムをのーとだとかに標準化させればAIとか学習用、映像制作用のソフトでできる幅が増える
ゲーム用途だとアーキでIPC上げるとはいえクロックも稼ぎたいからどうなることやら。 1CCX8コア(Zen3)でEPYCは最大1チップ128コア展開 CCX16コアでEPYC256コアになったりとかしたら笑いが止まらん
>>749 意味不明。
Zen3で1CCX8coreになるけどダイの大きさはほとんど変わらないからEPYCの1ソケットあたりのコア数は今と同じ最大64コアじゃないかな。
もしかして…ダイ(チップ)とCCXを混同してる?CCXてのはダイの中の区画みたいなもんで現状のZenは1ダイの中に2CCX入ってる。Zen3では1ダイ1CCXになるだけ。
あと…チップとパッケージも混同してるよね?
EPYCの場合は最大で8個のCPUダイと1個のIOダイで計9個のダイ(チップ)が一つのパッケージに収まってる。
その辺りの単位はちゃんと認識してないと情報を読み間違えるよ。
>>736 IOダイが12nmなのはUSB等の5V系があるからって話だったと思うが
7nmにするには物理層を外に出さなきゃならんのだがそれだとAM5になるタイミングが一番かな
ほとんどの人にとって最高のゲーミングCPU: AMD Ryzen 5 3600X !?
3950xはよ! 二度目の延期とかやめてくれよな。
っそれを買って何するん?ゲーム?エンコ?ひたすらベンチ厨? なにするにしてもそれじゃなきゃダメな要素は無いしな ただ工作員が煽ってるだけだろw
3900Xは発売タイミング、性能ともに完璧だったね 初期ロット持ってる奴が羨ましいわ まさか3950Xがここまで延期するとは思ってなかった
>>759 それみんな言ってるなw
twitterでもわりとみかける
3900X初日に買ったけど、十分満足。 1700からの変更だったけど、明らかにゲームの起動早くなったし快適になった。 逆にこれ以上のコア数いらんし、熱の関係もあるから、この辺が一番使いやすいかもしれん。 奥さんがじゃんけんで勝ってくれて本当によかった。
3900Xは初日IYHしたけど3950Xは高くて買えんわ
___ ,;f ヽ i: i | AMD | | | ///;ト, | ^ ^ ) ////゙l゙l; 南無アムダ仏 (. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | インテル往生尼陀~~ ,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .| /\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ / \ \ ̄ ̄ ̄../ / / .
3900Xはi9 9900KSとほぼ同価格でシングル一緒ぐらい、マルチでは余裕勝ち、消費電力も圧倒的に低い、発熱もi9 9900KS程じゃないと、割とこれだけで覇権取れるCPUだからな まあ3950Xが最強なのは間違い無さそうだけど
>>765 今どきAthlon64 X2とはやるな
米尼も使えないガイジは黙って75k払って買っとけよ
初心者なので教えてください 昔にBTOで現在1800x、C6H、vega56 SSD増設したいのですが 現SSD(PciE3.0x4) M8pey M,2に同じくPciEx4の物を取り付けたら動作レーンとか どうなるのでしょうか? グラボ16 SSD4 SSD4(増設分) 上記になりますか?
>>771 なる
ただし、下のSSDはX370側のPCIe 2.0 x4接続になるので帯域制限される
そもそもその使い方だとグラボも帯域制限されてるはずだが(影響は殆ど分からないレベルだけど)
なので、マザボ上にあるM.2ソケットにNVMe SSD付ければいい
3700Xの付属クーラー使ってるんですが、ゲーム起動前後で同じレベルで煩いのですが、ryzenではこれは普通なのでしょうか?
リテールクーラーは騒音気にするなら使うべきじゃないと思うが
. - ― - .. ..´ ` 、 ,イ ヽ / ノ| i | i 、 ', // :/ Ⅵ ヘヽ、\、、\ヽ ; ,':イ j ヽ\\≧=‐-、、j :! ,x==ニニ==x、 {ハ ノ ` ー  ̄ ̄`ヾハ .:j ((: : : : : : : : : : :.゙)) ヽh!リ ____、 ,____ Y Y )): : : : : : : : : ((. !从 `ー゚一ヽ /ー゚一" ハ,} . /ミ彡彡: : :,ミミミ∧ ヽ ヘ | i ムイ . ヽ、_ /ミ彡、 : :Y⌒Y`ヽ∧_.. . / リ ヘ. | i 从リ \'/ミミ彡ミヾ { ', ',`ヾ/ 从 iヘ `'ー'" , '|リ乂 インテルの最後に _{;';'「`ヾミ彡ハ : : ', :. ', :}__ 乂iヘ `二二´ / !〉、 乾杯しようじゃないか。 ( ,イ';/ 从彡ミ } l :}:/ /:.:`:.:ヽ、____ イ /.:.:{ __,rュ.__ . イ';';';'{ .イ从ミミ{ { }ヽ}、_ .... イ:.:.:./〉/〉:.:`Y´:.:.:ヘ:.:ヘ:.:.;ヽ、、rくイハ小ハヽ、、 ∠ . ヘ j {彡ミミ{ : : }: : /へ\: : : :ヽ:〈/〈/:.:/ \:.:.V:.:V:/ : : : : : :Ⅵ圭圭圭圭ミx、、_ Ⅵ、 ノ`ヾ:::::〉 / _/ /!{ : : : : : : : \:./: : : : :.:\: :/.: : : : : : : }圭圭圭圭圭ハ、 : :`ヽ /У\_..ノ|::::| ー'" ,ィ為ヘ : : : : : : : : : : ∨: : : : : /: : : : : : : : : : :/圭圭圭圭圭圭ヘ: : : :∧
>>771 https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-CROSSHAIR-VI-HERO/specifications/ ストレージ機能
Ryzen™ 1st Generation Processors :
1 x M.2 Socket 3, with M key, type 2242/2260/2280/22110 storage devices support (SATA & PCIE 3.0 x 4 mode)
AMD X370 chipset :
8 x SATA 6Gb/s port(s),
Support Raid 0, 1, 10
2つめはSATAだけじゃね?
M8PeYは拡張スロットに挿すタイプのSSDだからM.2スロットをそもそも使ってないはず
新スリッパと3950X同時販売だと3950X売れないだろ 3900X我慢して3950X買おうって層はコンシューマー向けとワークステーション向けを並べられたら後者買っちゃうだろ? 11/6同時発表で11/8日3950X 11/19日スリッパ では?
>>778 ですです
M8peyはPciEに挿すタイプで
マザーのM2スロットは空いてます。
多分
グラボx16 M8peyx4 なので
M2スロはsata6Gタイプじゃないといけないっぽいですよね
>>780 グラボのすぐ下のPCIeスロットにつけてるならグラボ/SSDはx8/x8でつながってるはず
Ryzenはグラボ用のx16の他にもM.2に使う為のx4を持ってるのでPCIe x4で行けるよ
ああ書き忘れた x8/x8になってるけどSSD自体はx4しかないからx8/x4(x4は未使用だけど使えるスロットがない) だな
C6Hなら一番下のスツトロが2本目のM.2と排他でx4じゃねーの?
>>774 マザー付属ユーティリティソフトにファン調整ついてないんか?
一部勘違いしてたけど、マザボ上のM.2につける前提なら大丈夫 もう1個拡張スロットにつけるのかと思ってた
1800XのPCIeレーンは24 x16はグラボ用→x8/x8(x4)でグラボ/SSD(x4は使えない) x4はM.2用(マザボ上) x4はX370チップセットとの接続 SATAのSSDはどっかのSATAポートと排他になる というかC6Hに2本目のM.2スロットなんてあるんすか
増設しなくていいようにM.2の2TBをメインにしては? まだ高額だがあなたの要望に叶うはずだ
>>789 AMD公式で11月6日にハイエンドデスクトップ向けの説明会はやるんよ
スリッパ優先かもしれんが
https://event.on24.com/eventRegistration/EventLobbyServlet?target=reg20.jsp& ;partnerref=social&eventid=2103279&sessionid=1&key=D159F3FF4D2A1C3FE55387094DC12646®Tag=&sourcepage=register
3900Xがここまで売れるとはAMDも想定してなかったんだろうな メインストリームの3700Xの方は逆に余りまくってるっていう 自作コア層の購買力を侮ってた
だから3700Xを2個くっつけたryzenあくしろって言ってるだろ $699なら在庫一掃よ
>>774 調整したところで高負荷ではブンブンなんで俺はファン買うことにした
いつまでも価格統制してるからなぁ 店員もボヤいてるぞ、ダラダラと引き伸ばしてるから3700Xが動かないって 3900Xが動くのは当たり前と言えば当たり前だね
3900Xは9900kに愛想を尽かした層が雪崩込んだんだろうな
3700Xはちらほら4万切り出してるね 3900Xが入荷すればまだ下がるな
3700Xは既に8コアのモデルを持ってたりしたら、わざわざ買い換えるほどでもないって見送った人も多いんだろ
3700Xは8コア系の選別落ち最下位だから余ってるんだろ 3600も6コア系選別落ち最下位 どちらもダブついてる
3700Xは1か月くらいは品切れ状態が多くて買えなかったよ。3900Xよりはマシだけど 結局買えたのは8月中頃に出た並行輸入品 8月が終わろうとする頃には普通に買えるようになっていた
BTOの場面とかで値段聞いて候補から外す人が多いんだってさ 統制されて一定以下の値段で売るなって決められてんすよーって言ったら3600Xにする人が多いとの事で、抱き合わせても無駄だったらしいわ 週一で東京行くついでに秋葉原に寄るんだけど、大体どこもこんな話聞くよ 3800Xは、一時まるでIntel製品と思われてるかのような敬遠されっぷりだったのが収まってきているってのも聞いた
〜乗り換え先CPU〜 3600 とにかく安い、早い 3700X シングル最強だけど何故か人気がない 3900X 多コアが魅力的。これ持ってれば10年は戦える 2400G Vega11が魅力的 メモリクロック最大でGTX 750Ti相当 〜産業廃棄物一歩手前〜 Athlon240GE 5478 消費電力だけ魅力的。 Core 2 Quad Q9650 (4156)を持っているなら、こちらの方が低電力で静かになるのでお薦め。 Sandyおじさんの乗り換えには3600以上をお薦め 〜電気ストーブ〜 Core i9-9900KS 爆熱TDP127Wだ、覚悟しろよ Prescott「!?馬鹿な・・・115wを超えているだと」
3700Xは大人気ですお 3800Xは影も頭も薄いね!
,へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | A M D 大 勝 利 !! │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
>>774 付属品のグリス(ヒートシンク裏にあるやつ)は長期使用向けでネンドというかゴムに近いね
乾燥しにくい分、ドアノブを右左に回す感じで横にずらして取らないと
スッポンするから気をつけて
リテールグリスの性能は公表されてないからわからんが
8w~13.8wの高性能グリスも市販されてるので
キレイに拭き取ってそっちを使ったほうが良い
シリコングリスは2wしかないので大容量で安いからと言って手を出さないように
固まってゴミにしかならん
PC筐体は密室ケースだとCPU付いてるマザーの裏に熱がこもるから
上部や横に穴のないケースだとファンもうるさいかもよ
上部・前がメッシュ加工の筐体なので、何やってても静かだわ
9900KSのPassMarkスコアが来てた
Intel Core i9-9900KS(8C/16T 4.0GHz-5.0GHz TDP:127W)single 3143 /multi 24562 実売価格:約6.6万(税込)
AMD Ryzen 7 3800X(8C/16T 3.9GHz-4.5GHz TDP:105W)single 2982 /multi 24571 実売価格:約4.8万(税込)
AMD Ryzen 9 3900X(12C/24T 3.8GHz-4.6GHz TDP:105W)single 2923 /multi 31865 実売価格:約6.5万(税込)
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i9-9900KS-vs-AMD-Ryzen-7-3800X-vs-AMD-Ryzen-9-3900X/3593vs3499vs3493 >>808 手淫ハンドブックの妄想だからスルーしとけ
3700Xより3900Xの方が販売個数が上とかソースあんの? やたらよく見るんだが
3600と3700xが圧倒してるよ 3900xは生産数が少ないだけで
割高でもランキング上位って異常と思ってたが 昨年のサッカーボールもこんな感じだだったなそういや 3950x来たら仲間が増えるな
>>812 時限式ブーストクロックの9900KSに、淫厨達は心のバランスを著しく崩してるようですなw
>>818 大容量キャッシュの ZEN2は、ゲームの最低フレームレートが淫照より高いから、2画面同時処理するVR用途には最適だね。
PassMarkって例の淫照御用達ベンチじゃないの…
って思いながら見てみたらRyzenが上位独占してて草
https://www.cpubenchmark.net/singleThread.html 他ほぼ全て高性能買ったが ssdだけはsamsung970pro 905pを買えばよかったかもと思ってる
>>752 そうか、EUV使うだけだから大きさ変わらないの忘れてて勝手にZen2みたいに2CCX構成1ダイになると思ってたw
ゲームの場合平均より最低のが重要な気がするけどどうなんだろ
3900x 65kで売ってたんだけど、買おうかな 3950x待つべき? 性能どれぐらい変わるの? 3600と3700の性能差ぐらい?
>>824 結構見かける値段だし待てるなら待てば良いよ
それ以下なら即買うべき
>>811 シングルにこれだけ差があるとゲーミングなら9900KS買う人も増えそう
どんな測定条件かは知らんが
>>803 またマザボの価格が不自然に上がってるし
公正取引委員会や独占禁止法の存在意義無いね
首謀者がメーカーではなく代理店なら
再販売価格維持行為をやってもいいんだろうね
>>823 最低が低いと平均が高くても一瞬カクついた
動きになることがあるからから結構重要
>>820 PassMarkはインテル御用達のためにAVX重視してAMD締め出し
↓
Zen2でAVXが大幅強化されRyzenが上位独占、インテル顔面ブルーレイ←イマココ
まぉインテルもまた盛り返すだろ こうやってちゃんとした競争が出来てるのは消費者にとっては非常に良いことだ 三年後にはまたインテルが良いのだすと見てる
>>791 何と戦うか知らんが普通なら10年持つだろ
3900x用に TUF GAMING X570-PLUS 買ってもいいかしら? おすすめマザーあったらおしえて下さい
>>822 ZEN2はCPUダイ一個=2CCX(4コアx2)の構成が
ZEN3はCPUダイ一個=1CCX[8コアx1)に変わる。
>>830 聞いた話だけど、抱き合わせで出た損を補填してるとか何とか。耐えきれないところから抱き合わせの品目と値引き額増やしていくよと聞いたのが先月頭だった。
CPUに関しては3k欲しさに10k見逃してるとは言ってたね
下げられない値段が動きの鈍化を招いてるのはもう共通見解なんだろう
>>832 正確に言うと、AVX(128ビット)ではなくAVX2(256ビット)の方な。
>>832 どうせすぐAVX512偏重ベンチに更新される
でもAVX512は爆熱すぎてクロック落とさざるを得なくてパフォーマンス発揮し難いんでしょ?
爆熱AVX512重視の結果↓
osインストールした後からraidにする事ってできない? raidドライバ導入の記事探してもインストール時の事しか出てこない
3600とB450でアイドル40w コスパ省エネ最強やね
抱き合わせ商法とか完全にアウトなライン超えちゃってる と思うんだが公正取引委員会もこんなニッチな需要しかないところには 入ってこないんだろうなぁ
コアが多いとアイドル高めになるのかね。 もう少し下げられんもんか。
UEFIでSATAの設定をRAIDにしてからドライバ突っ込めばOK
Intelからの移住組ばかりだろうから、マザボとセットでも値引してるのなら歓迎だろう。 3900xとマザボのセットなんてすぐ売り切れるし。
>>846 というか、別に不当な抱き合わせ販売ってわけではないよ。セット販売は普通に認められてるし、個別に入手も出来るしね。
高止まりせざるを得ない状況で編み出した苦肉の策ではあるんだろう
>>852 抱き合わせと単体販売に価格差があり過ぎれば
不当兼売とみなされる可能性は十分ある
Intel環境でのAHCI→RAIDのやり方は出て来たけどAMDのは出て来ないな つうかRAID Bottom Deviceドライバを入れて認識させてからRAID Controllerドライバ入れる必要があるから難しい
>>853 その上でもないでしょ、わずか1万数千円だしさ
ひょっとしたら回復オプションからちょこちょこやってればRAIDに変更出来るかもしれないけど素直にRAIDで再インストールした方が早いかもしれない
定期便をアマ券残高でこうたらこんなメールが来た どしたらいい? 定期おトク便の設定中にエラーが発生しました。 支払い情報の処理中にエラーが発生しました。 配達完了 6か月ごと 最初の定期おトク便配達は下記です。 支払い方法を更新 定期おトク便を解約する
>>843 おいおい、コーヒーレイクはAVX 512命令を非搭載だぞ。
AVX 512を実装してるのは、アイスレイク以降が基本命令のみ、Xeonやcore-X が全命令を搭載している。
余りに理解度が低いと、淫厨につけ込まれるぞ!
自作には色んな厨がいるもんだし 無駄に拘るほどのクロック厨、最安値厨、容量厨、メモリタイミング厨、エアフロー厨やら組み合わせも無限大 メニーコア厨やスレッド振り分け厨が新たに誕生というか格段に増え活気づいていいことだ
>>843 AVX512とかいう爆熱の素はcoreXだけだろ
9900KSはAVX512無しでこの爆熱具合
インテル狂ってる
>>666 なにそのトランザムシステムみたいなのwww
>実際にはAVX-512 ISAの複雑さゆえにソフトウェアで利用するにはIntelのエンジニアとの最適化作業が不可欠で、
>性能をフルに発揮するまでには長い時間がかかるとAnandTechは指摘しています。
https://gigazine.net/news/20170713-skylake-sp-xeon/ 性能をフルに発揮するにはIntelと心中する覚悟が必要
SIMD使い切るよりGPUで規模の勝負したほうが速い
Steamの新バージョンとRyzenマスターの相性悪い?
RTX2070Sに合わせるならryzen3600で十分? btoだとRTX2070S初期構成大体ryzen3700xなんだけど在庫処分したいだけか?
RTX2070Sの構成を聞いてるだけでは? 自作なんだから自分の好きなCPUと組み合わせたら良い
>>874 32GBのRAMが必要ですなんて言ってるサイトを信用していいのかよ
>>869 まあほとんど釣り合ってる状態
3700Xだと余裕がある
>>875 誤差レベルのボトルネックだから十分かな
>>864 あと、AVX 512実行時は電力を大量消費するので、インテルCPUではクロックを強制的にダウンさせて電源枠を維持させているw
3600いいな 9600Kと同等の高性能がこの安さで手に入る! ゲームはIntelだと思ってたが同等レベルに使えるじゃん ちなBF5
なんか、IntelやNVIDIAでしかまともに動かないPCゲームは、ゲームメーカーがゲームメーカーとして駄目なだけなんじゃないかと思えてきた。
7700Kの陳腐化具合を考えたら9600Kの6C6Tじゃあっという間にボトルネックになるぞ
3600なら当面は大丈夫だろうけど
3500Xが3600Xとゲーム性能ほぼ差が無いみたいだし 日本で解禁されたらミドルスペックでコスパ最強になるな
>>880 tomsから 99th/Average
FarCry5
9900KS@5.2 123.1/155.5
9700K@5.1 112.6/146.9
3900X PBO 92.8/119.9
3700X PBO 95.4/118.9
ProjectCARS2
9900KS@5.2 108.8/158.5
9700K@5.1 101.7/148.2
3700X PBO 84.7/127.1
3900X PBO 81.3/124.0
どや、これがゲームキングの実力や
GSOMIA破棄確定で12月頃から韓国の半導体素材の在庫が底をつくかもと記事出ているけどメモリやディスプレイ等の便乗値上げ来るだろうか ショップにとってはコレ以上無い値上げを狙えるイベントだよね Ryzenより先にメモリ買っておくべきかもしれない
>>883 もう、足切りグラフにしようよ
昔はやってたじゃん
初見
CORSAIR DDR4 デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 4GB×2枚キット
https://www.amaz0n.co.jp/gp/product/B0123ZB70Q/ Ryzen 5 2600 BOX
https://kakaku.com/item/K0001047707/ 970 EVO Plus MZ-V7S250B/IT
https://kakaku.com/item/K0001123582/ 1式買いました。お仲間になります。(´・ω・`)
>>886 自国生産できるようになったとか言ってたけどウソなの?
ASUS PRIME B450M-K (B450 AM4 MicroATX)
https://kakaku.com/item/K0001076763/ マザーはこれにしました。
10年以上ぶりの新調なのでどうなるか。
>>880 インテルチップ固有命令を使わないと動かないVRエロゲー(連動触感グローブと電動ホール付き)を出したらインテルさん破竹の快進撃始まるかも
>>894 まじ?(´・ω・`)
内蔵してないのか。
ツッコミ有難うございます
>>890 CPU1万高くなるが3600ならかなり性能伸びるぞ
あとメモリ8GBしかないが大丈夫か?さらに2666MHzのコルセアだと相性問題とか出そうだな
>>897 ちょっとケチりました。
用途はネットサーフィンと5ちゃんです
>>898 まじかぁ(´・ω・`)
調査不足ですね。助言ありがとうございます。
>>896 まさか知らなかったのかw
AMDだとモデルにGがついてるのがグラフィック機能内蔵なんだ
適当なビデオカードかいなされ
>>899 新調おめでとうございます
ちょっと世間話になるけど新調前はどんな構成だったの?
>>901 10時年振りで、調べ不足でした。(´・ω・`)
もう発送されてしまいました。
とりあえず組んでみて、ダメだったら買い直します
ダメだったらっていうかダメじゃない要素は欠片もない さっさとグラボ買ってくるんだ
パーツの性能とか相性問題とかは自作する上で最も重要な点と言ってもいい そこで手抜いたらアカンで…
RYZENのピン欠損した場合、購入した店舗に連絡すれば有償修理や交換とかしてもらえるの? それとも、半田付で直せたりできるのかな
なんか釣りか?ってツッコミたくなるのはおいらだけか?
>>903 ASRock h61m-hvs + 2600k
crucial 1TBのssdx2
RADEON 7750
こんな感じです。データをほとんど消したので250GBのnvmeを選びました。
Micronのx100って言う、9gbの転送速度のssdが出たら買い直すかもです。
>>907 ドスパラだとスッポン保障みたいな奴あるらしいで?
>>885 散々ゲームキングとは言われとるけどマジでこんなに差あるんかね…正直信じられん
ゲームしかせんのだが3900Xと9900Kで迷って久々にAMDで組んだけど
こんだけゲームキングっぷり見せ付けられたらちょっと後悔してまう
>>903 ここに書き込むなら買う前に購入スレで聞けば良かったのに
完全に情弱がやらかしてる構成
ネットだけなら弁当箱サイズでAPU積んでる既製品でもなんら問題なかったのでは・・・
AM4になってから、7750ってもう動かないんだっけ?
>>885 ,911
自作自演してバカみたい
そのタイトルだけだよ
>>904 >>905
>>906 >>908
RADEONを使いまわす事にしました
皆さん情報ありがとうございます。
あと自己レス誤爆しました。
>>912 >>914
まじ?
やらかしたよ
失敗レビューとして後日書き込みます
>>917 ブラウジング用途なら十分な性能だから気にするな
ただ旧世代は投げ売りで結構ばらまかれたから買った値段次第ではちょっともったいないかも
2600だとマザーとセットで2万くらいで売ってた
>>919 じゃんぱらで現在のパーツを全部売ると
2万程度になるので、おやすく組めると思ってます。
かなりの買い叩き値段ですが。
HD7750は俺も持ってるけどさすがに力不足じゃね お薦めは15000円以下で売ってるRX570か1050Ti辺り ゲームやらんのなら何の問題もないが・・・
>>915 そいつ手淫ハンドブックだからな
KSが発売日に30個しか売れなくて奔走中
>>914 >>917
zenで一応動いてる人の形跡あったようだ
NGurlだったからHD7750 ryzenでググってくり
今日は(も)お客さん多いのな
ryzen買ったら貰えるgears5の動画見てて感動してた、凄まじいな
>>922 最強のファンレスGPU、1050tiが15000円ですから
ちょっと欲しいです。
先日値段が暴落しました。
>>924 情報ありがとうございます。
後ほどググります
>>910 オプションで加入しないと適用されないってことだよね?
win10初期からアニバーサリーアプデくらいまで9950BEとHD5850とDDR2 4GBでテスト運用してたことがあるで 思いのほか軽快に動いていたわ 1903でどうかは知らん
_,..----、_ / ,r ̄\!!;へ /〃/ 、 , ;i i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙) lk i.l /',!゙i\ i あえて言おう!インテルはカスであると!! ゙iヾ,. ,..-ニ_ / Y ト、 ト-:=┘i l ! \__j'.l 」-ゝr―‐==;十i _,r--――、 .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐< _,.r<"「 l_____ ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \ ∧ ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~ ゙i / \\(_.人 ヽ._ ヽ レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / / ヽ-ゝ. \ / レ'// .l l ! ! i/./ ./ / / / ,( \ ノハ レ'/ .! ! i ゙'!  ̄ ∠, / ヽ._ ,ター '",〈 ! /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./ ー==' .l.ト、. -‐'"/!.ト, / .ト- ゙ー―┘!└‐'='-‐" ヽ._/ 、 トミ、 ̄ ̄._ノノli\
>>929 そうそう。
この間CPU+M/B+MEMで一式買う時に、「ピン曲げ保障どうします?」
って聞かれた。
>>916 G付きのRyzen3でも買った方がGPU性能もワットパフォーマンスも良かったな
せめて買う前にここで相談すればよかったのに
ちなみにGPU性能にこだわらなければryzen5のlenovoの超超小型PCが3万ジャストでセールで売られてて祭り状態だったのに
OSもSSDも全部込みでこの値段
HD7750動くのか。 じゃあうちの倉庫に眠ってるHD7770はまだ切り分け用に使えるか。
>>933 windows10 proだけで2.3万払ってます。
G付きの方が良かったですね。やらかしました。
うちもテスト用のRX560一応取っといてる トラブルの切り分けにあったりするといいねメモリとかもだが
>>928 >>926 サムスン向けは多少輸出が認められたが
日本以外の国から輸入するマルチサプライヤーへ移行
LG向けは全く認められなかったので国内製へ切り替え
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
まぁそもそもIntelなら、わざわざF買わない限り、 必ずグラフィック内蔵だからなぁ。 そういう意味では、AMDも性能競うなら、 グラフィックチップ内蔵した上のもの同士でないと公平じゃないねー。
>>883 7700kさんは可哀想すぎる
4コアのくせに4万円超えてた最後のCPUでしょ
>>941 4コアをハイエンドi7として売ってたからだろ?
ハイエンドでiGPUなんて使わないのに
ミドルレンジとハイエンドを
同じコアで手抜きしてたツケ
amdは5000円分のクーラー付けてるんだからインテルのグラフィックも5000円ぐらいだからそこはどっこいよ
ZEN2の攻勢に淫照は殴打状態www |┃三 |┃ 呼んだ? |┃ ガラッ |┃ |┃ ノ// ノ⌒⌒⌒\,,,,, |┃三 /+ ノ \ :::) |┃ / :::::ノ゜ > <;;;;;ゝ \_ |┃ | x ⌒(__人__) (::::: :::::) |┃三 \ :::::) `|⌒´U x ::::ノ … |┃三 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \. インテル
カスはツクモでまだ売れ残ってるらしいが3900Xを同じように売りにだしたらそっちのほうが一瞬でなくなるよなw
Ryzenリテールクーラーうるさくね? そのまま使ってる奴いるんか
クーラー5000円はねえわw 物好きが5000円出して買うことはあるかもしれんが クーラーとしての価値は2000円くらいだろ
>>941 ならF付きの9900Kで比較すればいいんじゃないかな(迷案
>>948 ケースファンとして使ってるが2,500回転超えると騒音だなw
RGB端子を繋げずPWMピンだけの方が綺麗だと先日気付いた
>>924 HD5450
ゲフォ 9800GT 7200GS
でも動いたからHD7750なら余裕でしょ
3900xつかってるのは当たり前。 ただしコア数分散してない割には 高いフレーム必要なのもあるから9900系も抑える。 3900xが全てのシーンで9900超えてくれればいいんだが、今んとこそこまでには至ってない。
リテールは小さい方は1000円級だし、 大きい方が2000-2500でしょ。 忍者5で6000でっせ。5000の価値なんかあるわけない。
>>942 7700kが3400gの倍の価格で売られているという事実
7~9世代抱えてるショップはどうすんのか
使ってないけどうんこが最強なんでしょ このスレで聞いた
>>949 >>954 5000円もしないと言ってる奴
お前らはAMDが単品で発売した
Wraith Maxクーラーを知らないのか?
>>956 💩しか使ったこと無いけど💩最強だよ
この文字化けいつも気になるんだけど原因は何なんだろうな 💩 💩 ←文字化けして読めない
>>956 そう聞いてうんこ買ったけどケースに入らなかったw
うんこファンを超天とケースファンに移植したらめっちゃ静かで温度が下がったw
機種依存文字は言わずもがな ChMameはコピペ貼り付けが書式なしテキストで出来ないのがね コピーしたテキストに書式が含まれてるから文字化けする
>>964 あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
建った
連投ゴルァされるのでテンプレ支援お願いします
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part261
http://2chb.net/r/jisaku/1572705694/ >>975 テンプレ順番入れ替え含めてありがとうございます
>>941 でも価格が同じ3900Xから逃げてるのは9900KSじゃん
>>978 右のしょぼいのなんだろ?
AMDのマイナーCPU?
と思ったらインテルなのねw
>>978 2600はZen2出てもめっちゃ売れてんだな
内蔵グラフィックあったほうがグラボが初期不良だったりしたときでも使えるから初心者には優しいわな その点ではRyzenは自作初心者に勧めにくい
自称自作中級者ぐらいなので大丈夫です 4400Gは買います
>>957 値段分の価値がないって事だろ
おまえ騙されやすそうな脳味噌だな
そんなこと言い出したら定価10万、セールで1万!とかやってる中華商品とかどうなるんだよ
定価189,000が9,260円(なんと95%オフ) 見つけた瞬間、即注文 シビれた
>>986 はいはい
実際の売値も知らなかったんだなw
おまえ頭悪いなーw
指摘されて
悔しかったの?
くやしいのうくやしいのう
>>986 そんな詐欺紛いのところと比べて言ってたら値段は何の指標にもならなくなるぞ
素直に値段知りませんでしたごめんなさいって言った方がいいよ
知り合いにWraith Prismあげたけどちょっと後悔してる
>>990 米尼では45~65ドルくらいで売られてるね
Novonest 水冷一体型CPUクーラー ラジエータ 水冷システム PWMファン超静音 LEDリング搭載 (AM4適用)
https://www.amaz0n.co.jp/gp/product/B076QBD6Q2/ オラこれ使ってる。SpeedFanと合わせ技で静音化してるよ。
多分Ryzenと最新マザボはSpeedFanが無くても静音化いけそうです。
そんなショボい簡易水冷持ち出して静音化もクソもない
>>994 そなの?(´・ω・`)
ケースの外側に水が通るやつは昔見た気がします。
120mmの中華安物簡易水冷とか、CPU付属のクーラーのほうがマシなレベル
>>995 どんな製品でも冷えれば良し
使ったことないのに
文句言ってる奴は無視してOK
用途を満たしてれば何の問題もない
>>989 本当に馬鹿なんだな
AMDは単体クーラーなんて売る気ないんだよ
そもそもこんな値段で売れるわけがないからなあ
ならばなぜ売るのか?
それはそのクーラーがCPUの添付品で、単体クーラーを馬鹿みたいな値付けする事でCPU(セット)のお買い得を演出するためだよ
だからお前みたいなのが「クーラー5000円だからお得!」とか間抜けなこを言い出すわけ
>>997 無限五からPrismに換装したけど静かで普通に冷えている
4.2GHz@1.22vで全コア100%高負荷で75℃
GIGABYTEのファンコントローラーで調整して最大1600rpm程度だから静か
まあ使った事無いと実際の動きや音は知らないからな
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 4日 4時間 35分 51秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250425081826caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1572348358/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part260 ->画像>22枚 」 を見た人も見ています:・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part228 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part212 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part247 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part210 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part221 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part223 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part254 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part281 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part266 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part224 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part270 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part234 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part259 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part249 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part277 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part232 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part273 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part214 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part269 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part271 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part237 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part219 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part244 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part236 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part227 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part252 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part274 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part246 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part264 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part254 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part217 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part220 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part253 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part286 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part293 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part295 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part27 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part24 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part285 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part287 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part299 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part297 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part282 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part25 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part29 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part291 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part284 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part296 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part288 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part194 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part166 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part179 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part162 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part149 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part169 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part181 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part186 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part153 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part183 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part155 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part191 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part189 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part192 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part154 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part159 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part197
20:20:14 up 85 days, 21:19, 1 user, load average: 11.53, 11.96, 11.32
in 0.11024403572083 sec
@0.11024403572083@0b7 on 071209