■■■ 製品ラインナップ Ryzen (ライゼン) CPU ■■■ ※要グラフィックボード ■ Ryzen 1000シリーズ Processor (Summit Ridge / 14nm / Socket AM4) ※初代RYZEN コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 7 1800X 8/16 . 3.6/4.0GHz. 4.1GHz 16MB 95W 無④ $499 2017/03/03 Ryzen 7 1700X 8/16 . 3.4/3.8GHz. 3.9GHz 16MB 95W 無④ $399 2017/03/03 Ryzen 7 1700 8/16 3.0/3.7GHz 3.75GHz 16MB 65W 付③ $329 2017/03/03 Ryzen 5 1600X 6/12 3.6/4.0GHz 4.1GHz 16MB 95W 無④ $249 2017/04/11 Ryzen 5 1600 6/12 3.2/3.6GHz 3.7GHz. 16MB 65W 付② $219 2017/04/11 Ryzen 5 1500X 4/8 3.5/3.7GHz . 3.9GHz. 16MB 65W 付② $189 2017/04/15 Ryzen 5 1400 4/8 3.2/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $169 2017/04/15 Ryzen 3 1300X 4/4 3.5/3.7GHz 3.9GHz 8MB 65W 付① $129 2017/07/28 Ryzen 3 1200 4/4 3.1/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $109 2017/07/28 ■ Ryzen 2000シリーズ Processor (Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4) ※通称 ZEN+ コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 7 2700X 8/16 3.7/4.3GHz 4.35GHz 16MB 105W 付⑤ $329 2018/04/19 Ryzen 7 2700 8/16 3.2/4.1GHz 4.15GHz 16MB 65W 付③ $299 2018/04/19 Ryzen 5 2600X 6/12 3.6/4.2GHz 4.25GHz 16MB 95W 付② $229 2018/04/19 Ryzen 5 2600 6/12 3.4/3.9GHz 3.95GHz 16MB 65W 付① $199 2018/04/19 X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い) Core コンプレックス (CCX) ・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成で固定。 ★おいこら回避
■ Ryzen 3000シリーズ Processor (Matisse / 7nm / Socket AM4) ※通称 ZEN2 PCIe Gen4対応■ コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 9 3950X 16/32 . 3.5/4.7GHz 4.7~?GHz 64MB 105W 付⑤ $749 2019/11月発売予定 Ryzen 9 3900X 12/24 . 3.8/4.6GHz 4.6~?GHz 64MB 105W 付⑤ $499 2019/07/07 Ryzen 9 3900 12/24 . 3.5/4.3GHz 4.3~?GHz 64MB 65W TBD $449? 未定 Ryzen 7 3800X 8/16 3.9/4.5GHz 4.5~?GHz 32MB 105W 付⑤ $399 2019/07/07 Ryzen 7 3700X 8/16 3.6/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 65W 付⑤ $329 2019/07/07 Ryzen 7 3700 8/16 TBD/TBD. TBD . 32MB 65W TBD $279? 未定 Ryzen 5 3600X 6/12 3.8/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 95W 付② $249 2019/07/07 Ryzen 5 3600 6/12 3.6/4.2GHz 4.2~?GHz 32MB 65W 付① $199 2019/07/07 Ryzen 5 3500 6/6 3.6/4.1GHz 4.1~?GHz 32MB 65W TBD $149? 未定 ・X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い) ・1CCD = 2CCX(Core Complex) ・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成 ・3950X & 3900X は2CCD構成
■■付属CPUクーラー詳細■■ 1.Wraith Stealth (レイスステルス) .騒音レベル 28dBA 2.Wraith Spire (レイススパイア) 騒音レベル 32dBA 3.Wraith Spire (レイススパイア) LED版 騒音レベル 32dBA 4.Wraith Max . . (レイスマックス) LED + 高冷却版 騒音レベル 38dBA ※組込向け(BTO)で提供 ※2017/09/01より単体販売開始 5.Wraith Prism (レイスプリズム) LED版 騒音レベル 39dBA 6.名称不明 2ヶ所でクリップ止めするタイプ (※レバー折れに注意!) ■■Ryzen用おすすめ電源プラン■■ ゲーム用 バランス 最小プロセッサー0% 最大プロセッサー100% 通常使用 省電力 最小プロセッサー62% 最大プロセッサー100% ※最小プロセッサー62%以下にしても周波数は下がるが消費電力は変わらない ※最小、最大プロセッサーをそろえればRyzenプランも通常プランも消費電力は変わらない
■CPUを選別して値付けしてる海外ショップの選別リスト 条件はOCCT-Small-AVX2の安定動作(8月頃の情報なのでOCCTのVerは5.3.5等の数字です) Ryzen 9 3900X 4.20 GHz 1.250V Top 6% $839 US Ryzen 9 3900X 4.15 GHz 1.237V Top 35% $619 US Ryzen 9 3900X 4.10 GHz 1.225V Top 68% $559 US Ryzen 9 3900X 4.05 GHz 1.212V Top 87% $529 US Ryzen 9 3900X 4.00 GHz 1.200V Top 100% $499 US Ryzen 7 3800X 4.30 GHz 1.300V Top 20% N/A Ryzen 7 3800X 4.25 GHz 1.287V Top 53% N/A Ryzen 7 3800X 4.20 GHz 1.275V Top 100% N/A Ryzen 7 3700X 4.15 GHz 1.262V Top 21% N/A Ryzen 7 3700X 4.10 GHz 1.250V Top 74% N/A Ryzen 7 3700X 4.05 GHz 1.237V Top 100% N/A 注意点としては、HWINFなどでモニターする際に電圧表示が複数あるが 見るのはCore VID、CPU Core Voltageではなく、Vcoreであること。 さらに電圧を固定しても負荷時は電圧が上下するが、このVcoreの数字がLLCの増減後の実電圧となる。 DigitALL powerのLLCのモード設定によっては 負荷時に電圧が盛られるので、例えば1.25に固定したつもりでも負荷時には1.28掛かってるとかが起こる それで安定動作しても1.25で安定動作したことにはならないので 上記の倍率ー電圧でのテスト時には、例えばMSIならLLCをモード2~3辺りにしておくと 負荷時もほぼ設定電圧のままなので、調べやすい。(MBによってモード値は違う) テストは電圧をBIOSでオートにしておき、Ryzen Masterでマニュアル設定から 全コアを希望倍率にセットし、電圧を指定して適用させてテストすればよい。 OCCT-Small-AVX2時の電圧はRyzenMasterだと指定電圧の表示から動かないので HWINF等の電圧表示を確認することで、動作時の電圧を確認可能。 スタートしてとりあえず1~2分エラーが出ないかリストと合わせていき 限界を見つけたらそこからさらに電圧を下げて、実用できる所を探すと良いと思われる。 例:3900X-4.1GHz-1.225V OK 4.15-1.2375V NGの石なら 4.1ー1.2125Vで確認、4.1ー1.2Vで確認などと下げていく等
何で3dmarkやねんw 基本的にグラフィックスのベンチマークでFirestrikeテストの中にCPUの項目はあるけど・・・ PCMarkにしとけってw
>>7 のPhysics ScoreはCPUの能力だぞ 私の使っているASUS RGO STRIX B350-Fは、最新のBIOS(AGESA1.0.0.3ABBA)でも 古いCPUサポートは打ち切られてないよ。 鰤もサポートしている。
Skylake-X系はゲーム性能が微妙(7900Xと2950Xが良い勝負)だから クアッドチャネルとAVX512()ぐらいしか取り柄がないという…
AVX512はクロック上げられなくてAVX2に負けとるやんけ
昼間アークの通販に3900X来てたのに瞬殺ワロエナイ
>>19 5時間前にもNTTXに3900Xの在庫あったけどな もう在庫確認しても言わないでほくそ笑む事にしてる Ryzen 9 3950Xは3.5GHz/4.7GHzなのね Zen3最高5.0Ghzぐらい行くんじゃね?
ブースト上限なんて上がっても実際の全部のコアフルロードのクロックなんて知れたもの
>>5 ひさびさにみたけど ■■Ryzen用おすすめ電源プラン■■ ゲーム用 バランス 最小プロセッサー0% 最大プロセッサー100% 通常使用 省電力 最小プロセッサー62% 最大プロセッサー100% ※最小プロセッサー62%以下にしても周波数は下がるが消費電力は変わらない ※最小、最大プロセッサーをそろえればRyzenプランも通常プランも消費電力は変わらない これって今でも有効な情報かな? 3900xは米尼で499$(送料、手数料込みで約61,000円) だから急がない人はそっちがいいと思われ 在庫もここ数日はずっと「In Stock」で安定してる
やっと9400fとコスパ太刀打ち出来る3500が出てきたと思ったらこれかよ…
なんかAMDはわざと自作向けで売れるモデルをあえて発売しないんだよなw 3900無印は一般販売無し、3500・3500Xは途上国のみ でもなぜか3700Xと3800Xの隙間に3750X発売予定!とか売れないと分かっているモデルを強制発売
ブラックフライデーにあわせて11/29と予想してみる
AMDは儲けが大きいとこを中心にしてるからローエンドまで幅広くやらない やらないというかやれないが正解だな ローはAPUでいいでしょって考え 会社規模考えれば当然
単純に特定市場向けモデルだしてるだけ OEMはメーカーからの需要 特定地域は既存モデルより更に廉価モデルの需要
自作向けよりメーカーPC優先でしょ。 AMDはIntelより規模が小さいから、儲かりそうなところに力を入れてかないと。
だったら望まれないのに強制発売される3750Xは一体何なんだ・・
3750Xは安くないと誰も買わんよな そもそもハズレで作ったものだし
>>36 何かの廃物利用、どこかのキャンセル品 この辺りじゃねぇかなぁ 3750Xは2CCDのCCXの半分死んでる2コアx2のx2だからな 1CCDフルスペックCCXの3700Xと3800Xとは別物
歩留まり上げるために規格外品をまとめてグレードにしちゃうのはよくある ただしそれやるうちはライン安定してない証拠だしAMD買うの怖い
未だに3950Xが発売されていないこととPC工房の3900Xの店舗在庫が死んでいることからかなり心配な気がする 米尼の在庫が復活したなら中国には十分出回っているということなのだろうか 3750Xは何か利点が必要で大変だろうね
TSMCが麻痺ってるから新造のCCDコアは極端に少ないか数か月待ちなんだろう しかもZen2は売れまくっている現実 だからゴミ箱からゴミCCD拾って糞モデルとして販売するしかないと予想される CCXの半分使えなくてもこれで何か作るしかないんだろうなAMD
8コアが生きているものを節約して上位モデルを作るための策だろう それそのものは安くなるならユーザーは歓迎したらいいだけだけどな 問題は上位モデルがほぼ出せないのではないかということ
16コアあったらよほどなゲーム以外クロックいらんから定格3gの3950無印のがほしいわ
>>40 Intelのラインナップが多いのもそれなんじゃねーの? >>36 廃棄されるCPUが少ない方が歩留まりが上がって全体的に値段が下げられるからな 自作ユーザーの要望なんか関係なく作れるモノを作って売るだけ Zen2のなかでは不人気なのか、セット割で投げ売られ気味な3600Xと3800Xは流通在庫がなくなったら実質EOLになりそうな気はする 良さげなダイは無駄使いせずにR9へ
>>41 ちょまてまじ? 2020じゃないの?なんで? >>41 gpuの7nm+とかnext genって奴も2021に遅れるんか? そのうち3850xも出るんじゃない? 足して8コアで爆速に成るような構成で。 完全にCPU製造速度が追いついてない。
TSMCの7nmEUV生産ラインは稼働始めたらしいから来年出るでしょ 過渡期のzen2はTSMCとしてはあまり生産量増やしたくないんだろうね
3800xが46,126 円 (税別) いいぞ! もっと下がっていいよ
3800xと3600xは米アマから買う価格とあんまり変わらなくなってきてるのな 3900xの方は相変わらず日本価格だけ高止まりだけど
Ryzen初心者落ち着け毎年リリースされるから落ち着いて見とけ
>>43 ipcたけえしコア少なくても戦えるからな >>28 3750Xは推測では3900X等の選別落ちで、L3が64使えるとも 只でさえ売れない3800Xを腐らせる気満々なAMD パパ この人 へんだよ ,- 、 , -┬< ∩ --―――--,V {_」こy_j/,∧ _| | </////////t///i⌒ ////\\/⊥ / とヽ | ・ ・ ijV//| ∠//≦== |\三{ { ノ j_ ´ ∧ @V^ヽ }・ ・ {//,-〈 `┬ (__,∠二] ̄ ̄ ヽ ┬′ __(__ 介 __) ` { トj < { { (^V^) } | (__///i_i___ヾ ヽ \@\ー― ┘└_'_ノ__ └─┘ └‐┘` ノ \@ ̄ ̄\/@ @ \ __>―===一 ´ー / @ /@ @「 ̄ヽ/ヽ / |:| ヽ {ZZZZZZZZZZZ,{ t_ノ |_√ ̄|  ̄ 「L.....」 |@ @ @ @ 、 / う | | と ) 、@ @ @ @ 、 うん 頭がくるっているらしいな・・・・・・
パパ このCPU へんだよ うん Intelくるっているらしいな・・・・・・
>>28 自作向けに売るよりもOEMやBTO向けにの方が売れるからじゃないの 世界最大の児童ポルノサイトが摘発!運営者と利用者338人が摘発、利用者の3分の2約70%が韓国人だった(正確には66%)。 アメリカ国土安全保障省の捜査局(HSI)、英国家犯罪対策庁(NCA)など38ヵ国の捜査当局が児童ポルノの配布・所持の疑いで338人を検挙 検挙された338人の内、223人が韓国人だということが分かり、サイト運営者の23歳男性も摘発し、運営者は韓国人だったことが分かった。 >日本人は現段階では摘発されていない。 コリアン ( ´Д`)キモッ
>>60 価格性能比とセキュリティはAMD大勝利だな。 >>46 Intelと違うのは単体では微妙な石でも複数個くっ付ければ上位製品として売れることだな >>40 ,46,67 インテルは不良石はTやFにするしかないからね 超コスパ Intelは大手には半額とかで卸してるからコスパはせいぜい2倍ちょっとにすぎない 小さいところが計算能力目的で買うならEPYC(第二世代)一択という感じはする
E8400、2500K、1600、2700X、3800X の順で購入してきた。次の選択肢は4900Xしかない。
次は16コア32スレッドがTDP95Wくらいで性能発揮出来るほど省電力低発熱になったら乗り換えるからZen5あたりかな
システムトータルで考えればサーバのハードウェア代は一部でしかない 専用のソフトウェア込みで売ることを考えれば、ベンダーがエコシステムを構築するまでは これだけ性能で圧倒していても来年末で20%いけば上出来というのが難しいね インテル新アーキになるとおたがい新と新だからむしろやりやすいかもしれない
RYZENが本気出すのはZEN3-4からだろうな 次プロセスは最低でも1CCX10コア、無理すれば12コア EUV化で歩留まりクッソ改善で8割が8コア以上残存みたいになる予定だ するとZEN2で3コア以上の確率が8割だった歩留まりが劇的に改善して大幅にコストカット ZEN1が8割が4コアフル駆動の4コアCCXで4000円、2CCX6コアで7000円、8コアフル駆動で8000-9000円の原価 ZEN2が6コアで9000円、8コアで12000円、10コアで16000円、12コアで20000円、16コアで25000円のコア原価なら ZEN3は8コアで4000円、10コア7000円、16コア8000円、20コア16000円、32コア25000円、40コア35000円、48コア60000円くらいの原価でもいいわけだ 999$以下で48コアまでのラインナップが揃って標準化すれば 学習用とかいろんな需要が生まれる 8コア4000円レベルに収まれば、64コアでも原価499$の売値1499$とか行ける
3950も延期だし なんかもうamdもやる気なくなってきたのかな 余裕こかれすぎて値段も強気になりそうだな今度
以前3700Xが不安定と書き込んだ者です どうやらKP41病という症状だったらしく電源管理をハイパフォーマンスにしたら安定するようになりました
俺もKP41頻発した時期があったけどRYZEN電源プラン入れたら治った WINDOWS標準の電源プランはバランスだったけどこれがダメだったわ
以前zen2から本気って言ってたろ、いい加減にしろ
アチチが嫌だからzen3待ってんのに2021年になんのかよ…9400Fで凌ぐか
ストレステストで高負荷時安定してるからって低負荷時も安定してるとは限らないかな
そろそろ1800xに別れを告げるときが来たかな 性能的には1800xで十分過ぎるんだけどzen2で単コア性能改善しすぎでしょ・・・
Zen3でワットパフォーマンスが30%改善されるから待つのもあり
>>86 どうせならコスパ最高の3900Xに行こう!! >>75 なんかそんな安くないな。 スリッパ1900と1950はお世話になったわ。その時は新品との差かなりあってお買い得だった BTOでカスタマイズしていくと米Amazonで3900X買って揃えるのとそう変わらん値段で買えるんだよな でも発送が月末あたりになってて悩む 月末頃には3900xの流通がが安定するって見込みでこんな事なってんじゃねぇかなとか思ってしまうし
>>90 ? >>77 3950延期ってマジ? もう石以外全部用意して待ってるのにw メモリーとかストレージはある程度妥協しても良いけど 心臓部のCPUはやっぱ良い物を使うと全然違うからここには金を使った方が良いと思う haswell卒業3700Xおじさんの感想
結局ゲームとか配信とかオールマイティに対応して長持ちするのが欲しかったら3950Xにしとけばいいの?
>>91 フルカスタマイズにちかいBTOなら納期2週間とか普通なんですが >>96 実際に出ないことには分からないけど、3950xにするにはマザー・CPUクーラー・電源も それなりにしなきゃいけない。結局は自分の用途との兼ね合いで何が適正で正しいかは人それぞれ 俺はただフラッグシップが欲しいマンだから3950x欲しいだけやし >>98 なんかゲームなら3800Xがいいらしいけどどうせ買うなら最上位だろというのがあるんだよなぁ ちなみにマザーもクーラーも特にケチるつもりはない スリッパも考えてるんだがTDP見て引いた >>99 そういう人なら3950x一択。争奪戦楽しもうぜ!w >>82 どうせzen3でも電圧1.5Vとかやるからアチアチのままだぞ >>82 AMDが2020Q3って言ってるのに2021になるソースは? >>99 実はL3キャッシュ多い3900Xのほうがゲーム向いてる >>97 CPUかえただけでも納期かわらんかったよ >>104 まあ工程がちゃんとしてれば2週間前後はそんなに長くないよ >>105 そうなのか じゃあポチってしまおうかな BTOでまるごと買えば保証もお得だし >>92 販売日の予定が9月?だったのにとうにすぎて情報なくなってるしなぁ 実質延期だろこれ ZEN3最上位は遅れる可能性あるだろうけど4700X辺りは予定通り出すんじゃね?
>>70 大手だから半額なのか? まあ置いといて、購入数で安くなるのはどこでもやってるだろうし >>88 宝の持ち腐れにしかならないぜ・・・ ツクモの3600xセットまだ残ってるといいな rー、 」´ ̄`lー) \ T¨L |_/⌒/ ← 天才棋士の藤井君と仲間のアムダ― `レ ̄`ヽ〈 | i__1 _ゝ_/ ノ L__jイ´_ ) | イ | ノ--、 r'⌒ヽ_ ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\ |ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ __〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」 'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 藤井君に見捨てられた淫厨w 1 ヽ .:::レ ヽ、 |_イー-、_;;j|_:. ゝ、 __,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__ _,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- ,,_ , ‐ ´ └―
2666で32GB 3200で16GB ゲームパフォーマンスは変わらんかな
ようやく組終わったわ 3800X買ったんだけど、やっぱりロットナンバーの末尾は SUTのほうがいいの?3900Xだけの話?
回して見ればよろしい 初期ロットが100%当たりというわけではあるまいしその後が100%初期に劣るわけでもあるまい
別に2666とか載せてるわけでもないのに 貧弱すぎるとかw ケチ付けないとあかん人なん?
>>115 仮組み終わって起動してすぐに写真撮ったのかな? 全体的に温度が低いね ケーブル処理がが雑なのが気になるわ 8GBとか2133なら貧弱だけど標準的じゃん 5chの評判しょっちゅう真に受けてるのか?
>>116 3900Xだけの話じゃない、IOダイの製造がどこかって話のようだから 末尾Tのチップじゃなく、SのチップのものはIF1900回りづらいはず CPUダイに関しては分からないけど、いい報告はあまり聞かないね ネイティブ3200MHzの計16GBなんて別に普通でしょ
>>123 CPUは冷えてるけどVRM高くね?ベンチやったら上がりそう! >>120 CPUとマザーを新調して残りは前のパーツを流用して仮組みみたいですなぁ いやー3900X裏山しす そもそも8Gbx2がよく売れるせいか16Gbx2のラインナップがいまいちなんだよね
3200普通だけど3900買うような人なら3600以上で36GB以上積んで欲しいみたいなのはある
おいおいダブルうんこをちょっとひけらかしたぐらいで酷いなケチの嵐 なかなか冷えてるようじゃん って何も付けてないのにチップセット44度だとぉお
3200でも普通に3600とかで回るのがzen2の良いところだよな
AMDも言ってるけどメモリはクロックがIFと1:1で回る上限の3733MHzが最適なんやで それ以上はIFのクロックが下がってしまうからメモリクロック上昇分のパフォーマンスアップが打ち消されてしまう わいは3800Xと16GB/3600MHzの組み合わせで使ってる 32GB以上積むのは結構ニッチな用途じゃないと使い切れないだろう
メモリは普通やろ 使いもしないのに32Gとか64Gとか積もうとするほうが頭おかしい 個人的にはSSDが安物な方が気になる ケース内に転がってるところを見ると交換予定かも知れんけど
部品換装に難癖つけてもしょうがないわ 初心者みたいに全部変えるわけではないのに
俺は2012年の時点で32GB(¥1万ぐらい)積んでたけど未だに16GBが標準なのか メモリ使わずに12コアを活用できる用途の方がニッチな気がするな
システムとしてのベストパフォーマンス目指すならともかく CPUがこんだけ強けりゃむしろメモリ貧弱なのをカバーできるくらいだろ
俺のPCうpしたらこれの比じゃないくらいボロクソに言われそうだw
どれだけメモリが必要とか組んだ人のワークロード次第であって、他人が決めるもんじゃないし
>>76 勝手な夢見すぎ。 Zen3は内部の人間の話で1ccx8coreなのがもう確定しておる。 Ryzen9 3900xに32GB(2666)、M2 NVMe 1TB(intel) 850W(Gold) 2080 SUOERでBTOポチったけど やっぱアレだな ドコの店でどのパーツ買って・・・って考えてる時期が一番楽しいな BTOだとまるっとセットだからそれがないし、組み上げも手間がなくてラクだけど作る楽しさもないのはアレだな でも安かったし3900X品薄で高いから満足
そうワークロード次第よな 俺は5ch見るのがメインだから32GB積んでる
SR2枚よりもSR4枚かDR2枚の方が速いから 16GBで事足りるって人でもパフォーマンスを気にするなら32GBにした方が良さげ メモリ/IFは3600MHzを超えると急激に消費電力上がるから そういうの気にする人は3200でストップもありやで
>>133 AMDが言ってるのはコストも含めて、1:1で3733辺りがベストだよって話ね 同期自体は可能であって、実際は3800で1:1の方が性能が良いのは当然 だけどもメモリも選ぶしIOダイは必ずしもIF1900は許容しないし、設定などもシビアになってくるという事 ついでにいえば同期を無視して4000~とかでも3733の1:1を上回る事は当然可能だけど それは現実的じゃないしコストも高いしって事ね 簡単に狙えて最高に近い性能を引き出せる、3733の1:1辺りがスィートスポットとAMDは言ってる >>146 デュアルランクってこんなに変わるんだ 誤差だから気にしなくて良いと聞くけど自作erなら10%の差は気になる 3900Xにメモリ16GB積んだだけでボロクソ言われた末にハゲまでバレるとか
ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ヽ /.:::::::::::::::::::::::::::::_;_;_;_::::::::::) 逃 嘘 自 こ ⌒ヽ::::::::::::::::く⌒ヽ{ x≦`ヽ」 避 . と 作 ら |:::::::::| ̄`X,/ /´ ̄` \ す 妄 自 イ |:::::::::≧x《{ 、イ O ノノ .」 る 想. 演 ン |∧:::{Y o` ー ' -‐} よ に . し テ Vヘ、__く . '" . ..-‐) り 傾 て ル .' : Vノ x'" / :::::::::'7 も 倒 ま ! \ヽ、、_、_,_,,ハ {ゝ-イ::::::::::::::/j . し で {:::::::::/ /⌒ヽ て ず 胸 好 ゝ:::/ ///ノ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒ヽ . っ 張 き \__,ノ'_// /:::/.┼| `ヽ、 . と っ な \__..ィ⌒7 /:::/.‐┼| /ヽ\ カ て C . / /i:::∧__/|::::|┼┼l ,′ ッ 言 P ( /+|:::i__」 |::::|┼┼l ,′ コ え U (,/.+/´ r‐ノ_|::::| ̄ ̄ ′// い . る は . (/ i+{ 7′ |::::| ,′/// い . 方 A . `7`ヽ 〉___|::::| i{//// だ . が. M . / {o |::::| i{//// ろ . D . ( \_,|::::| {{//// ! と
なんか3600の基本速度が3.59Ghzになってるんだけど何これ
>>158 午前中見たときは3.6だったのに今3.59になってて何か動画もカクついてるしなんか最近不具合がチラホラ出て過敏になってる感じ 大宮のソフマップに普通に3900x売ってたな税抜き6万円位で
>>159 CPU Clock ControlがAutoになってるからだろ 100.25とか101とか自分で納得いく設定すればいいだけ ,イ /::.. ....:} i / { __ /:::... AMD ...::/ ノ| _ , -y′ /‐ァ`.ーミ ________ノ七彡z‐廴 _/ /___/77 /≦-- 、 彡イ,ィ</>くイ:/ノ′>|≦zトト< `ヽ /_ _ / ̄ / / /:/ ` <` ー' `彡 ´ 爪:{ !` _ / / / / 彡 .ィ/:/:/ --―┸ ‐┸―-〈/∧//ん 、 / / / / / /:::V、ト、|i ''' '''}イ//:::/_ ヽ ヽ  ̄  ̄____/77 ---z―‐<>∧く∧:ヽ::::{‐ 、 ノ⌒}ム-z- } | /___ / ̄ _/ /く/:ヽヽ::く⌒ヽ:>イ_> ... __ ... .イ:辷ノ 〉 ト | | / / ヽ 廴)/__∧ く ̄ ̄) / ./ Intel \廴 ≦ヽ! | | / / /77___  ̄ ̄ ̄/:.:/` ┬ァ::/  ̄ ̄) / ′ ,. -―――- ト---〈| | | ,/ /  ̄/ / i:.:./ 千≦{z‐= ´) ! /: :/| ∧: : :∧: ヘ 廴_,ノ≦| |  ̄  ̄ |:.:{ { 人__ イ \i/: :Ⅳ 廴__,\/、__ノⅣミ::丁ノ | |.:.| ノ≧x.(___ノイ::/`|/ |:r|: | r=ミ r=ミl:|トミ::人ー ' | |:.:| 十―` .._/: : :{.|: | """ ' "" リ \ | |.:.ト-イ/ __,/: :_:./:/:ハ:ゝ /⌒i .ノ| ` |:.:| ノ i: : : : :/_/:/:/: \`ヘー一メー"Y::\
>>103 くぁ~なんじゃそりゃ、ますます迷うがな /\___/\ / ⌒ ⌒ ::: \ | (●), 、(●)、 | あの~ブロンズ電源友の会の者なんですけど | ,,ノ(、_, )ヽ、,, | お話よろしいでしょうか? | ト‐=‐ァ' .::::| \ `ニニ´ .:::/ /`ー‐--‐‐―´´\
ks待ってたけど11月頭になるみたいだから3950x待ちにしたわ。 しょうがないよな。
>>166 安心しな、全く体感では変わらないから Fallout4やcities skyline、civ6みたいなタイトルでmod山盛り状態、anno 1800やhitman2みたいなの、 色々と試したがプレイだけを集中してするなら顕著な差はないよ メモリのクロックを3600MHz前後まで上げると3200MHzと比べてワットチェッカー読みで消費電力20Wくらい増えるのって BIOSがこなれてないとかマザボによるわけじゃなくてこういう仕様なの?
>>164 いうても570の上位は本当に良いパーツ使ってるし、不安はないけどな 実際それで高いし。 590が出たとしたって価格的に無理って人も多そう >>170 そうよ CPUやマザボを別に変えても同様に爆発的に消費電力が増える 恐らくIFの仕様じゃないかなと言われてるよ なので私は3200にしてCL詰めてる ダウンロード&関連動画>> VIDEO Cities: Skylinesはコア数効いてくるみたいだけど。 8コアと12コアで差はないのか >>172 マジかー… 3900Xだから出来ればメモリとIFのクロック上げたいところだけど アイドル時100W超えはちょっと考えちゃうな… 通なら創意工夫してこんな設定で遊ぶんじゃね CCDOC4.5GHzとメモリ3533CL14とのこと↓温度がわからんけど絞り方がいかにも低熱向け 3900X Stock 3200Mhz CL16 Vs All core Overclock and DRR4 3533Mhz CL14-14-14-28 ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>171 開発時の名前がごっちゃになってX590→TRX40、X599→TRX80ってだけだったら あなんだそれだけのことかってなるけど 困っちゃうねもし色々と後出しされちゃうと >>166 Ryzen5 3600x vs ryzen7 3700x vs Ryzen7 3800x vs Ryzen9 3900x | Gaming Benchmark | 1080P & 1440P ダウンロード&関連動画>> VIDEO ちな最上位は3950Xですぜ 写真撮る時は、帽子被らないと駄目だよな! それとディスプレイのベゼルはカーボンシートでも貼って反射防止。
>>179 これ見てみると4亀の12cだとキャッシュ量不足の問題で3900Xと3700Xでフレームレート逆転するってレビューって今思うと怪しいわな 類似の報告見たことないわ 3900X使用者はハゲのピカピカジジイってバレたなw 金あっても髪ないんじゃカッコ悪いぜ
>>179 飛ばし気味で見たけど結局シリーズのランクに比例してちゃんと順番通りになってる気がするんだが >>181 2080ti使ってない時点でVGAが足引っ張ってる可能性ある 参考にならない ゲームは3600でいいよ 上位グレード買ってもシングルはさほど上がらないからFPSは稼げないよ
3950Xって749ドルのまんま? 値上がりしそうな気がするんだが 生産が少ない間は値上げして生産が順調になってから749ドルに戻すとか 国内流通品はカスク税が憑くけどこれって5%だっけ? 5%なら37.45ドル追加で786.45ドル 為替が手数料込みで110円とすると86509.5円 これに消費税10%で95160.45円 3900Xの66000円切りと比較して29160.45円差か… +3万は納得できるのか許容できるのか… それにこれはあくまで国内の店が定価で売り出した場合 大半の店はボリ価格にしてくるから10万オーバーになる
10万超えるならマザボの価格差無くなってきたしスリッパでよくねとは思う
>>184 でも最新のBIOSを当ててるであろう今のレビューでも大体僅差でしょ ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO ただゲーム(の造り)によって差が大きかったりなかったり 解像度・クォリティ・GPUによったり(rtx2080未満は差がなくて当然) 扱い方が段々わかってきた今はあとは好みのTDP機種でIFとメモリ絞って、SMTオフって、CCXOCしたり、3950XならCCD1無効にしたりして、もう後は自分はこのゲームでこうするわって次元かねえ >>192 スリッパ前倒しになったのはそういうこともあるのかもね 豪華x570があんな高ければスリッパ板とあんま変わんないよな 自社競合製品3950xがスリッパを生殺しにしないように発売遅らせた含みもあるんだろうな
3950XがXeon軍を虐殺するのはわかってること
今さらだけど特価の2700X買ってRyzen童貞卒業した OCとかの設定どうすりゃいいんだ
Ryzenはすでに限界までOCされているので設定とかしない するなら電圧下げてアンダークロック方向
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; {;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;;r゙ `Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> インテルなら鉄板!! ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f そんなふうに考えていた時期が ~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! 俺にもありました CoreXを叩き潰す3950Xの性能 AMD Ryzen 9 3950X 16-Core - FIRE STRIKE Physics Score 32082 https://www.3dmark.com/fs/20721349 Intel i9-10980XE 18-Core - FIRE STRIKE Physics Score 25838 https://www.3dmark.com/fs/20726393 >>193 細かい調整とかわからんわぁ 3950Xで幸せになれるだろ~ >>175 ちなみにif1900の3700XだがSOC 1.10→1.075V・メモリ電圧 1.40→1.37V・VDDP 0.9→0.8V・(VDDG 0.95V・VPP 2.5V・PLL 1.8V)と削ぎ落としてみたがあまり効果なかった ワットチェッカー読みでアイドル時の最低値は5W前後下がったようだがこのへんは動作不安定になるリスク犯してまでやるもんじゃないかなと CPUの電圧固定やアイドル時のファン回転数落とす方が簡単で効果ある、それもせいぜい数ワット程度 >>197 定格でほぼ完成してるから強力な冷却つけるわけでなきゃあまりいじる余地がない ベンチとりたい時はPBOをenableにして電力設定ハイパフォーマンスに切り替えろってくらいかな 通常使用時は省電力方向でチューンすべし まぁ俺も無限五からPrismに換装して4.2GHz@1.2vの固定に落ち着いてるし Zen+もZen2も使って色々やったがIntelみたいに回ると夢見ない事だよな RyzenでOCしても急激にガックンガックン消費電力上がるし全コア4.4GHz回るかどうか Zen+の2700Xなら全コア4.0GHzで1.2vで動けば上出来、1.15vで動けばアタリ
でも自己満にしかならないから定格以下で動かして省エネ最強
3900X Asus E-Gaming F4-3600C19D-32GSX メモリが安くなったから32GBから64GBに増設してみたけど メモリは3600で回るけどFabricClockが1800から1600に落ちてしまうな 1800に固定してやるとフリーズしまくる 仕様なのか外れ石なのかわからないけど 消費電力の問題もあるなら3200でタイミング詰めた方が良さそうだなぁ
>>206 IF同期させるとエラーが出やすくなるのは仕様 16GB*4枚だとM/Bの設計に加えてメモコンの個体差もかなり影響してきそうだけど 当たりor外れの目安は情報が少なすぎて分からんなぁ 3200-1600で同期させてCPUの電圧オフセットいじるとブルスク起きまくるんだけど
_Y_ r'。∧。y. ゝ∨ノ 淫輝が14nmに立ち往生 ,,,ィf...,,,__ )~~( してている間に _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,, ,i i, ,z'"  ̄ ̄ /n゙゙''''ー--... ,i> <i AMDはどんどん7nmに r”^ヽ く:::::|::|:::〔〕〔〕 i> <i. 移行し ていく・・・・。 入_,..ノ ℃  ̄U ̄_二ニ= `=.,,ー- ...,,,__ |,r'''"7ヽ、| __,,,... -ー,,.=' >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~ ~''':x.,, ~"|{ G ゝG }|"~ ,,z:''" ___ ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~ <ー<> / l ̄ ̄\ .|)) ((| / ̄ ゙̄i;:、 「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\ ))| r'´ ̄「中] ̄`ヾv、 `-◎──────◎一' ├―┤=├―┤ |li:, |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:; ||//__|L_」||__.||l」u|:; |ニ⊃| |⊂ニ| || ,|/ |_. └ー┘ ._| ||/ ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
>>196 もう既にズタズタに虐殺されてるぞw 逆に安すぎて中古おkな人なら、お買い得なPC組上がるというw インテルCPUのバックドアは イルミナリティの巣であるイスラエルがワザと仕込んだものと 見てる人が多いね バレたのもおそらく内部告発だろ システムに食い込んでるから修正も難しいんだろう 自業自得
>>181 4亀のレビューは3900XのSMTオフでもベンチやってないから さすがに登場当初でSMTオフまでレビューしてる所は無かった >>213 俺は全コア4.2GHzと3.2GHzの2本立てで使用してる オフセット電圧は信用してない >>213 電圧下げると、Effective Clock下がってベンチの数値落ちてしまう弊害も。 単に下げればOKという訳でもない。 うちの3900xは0.1v以上落とすとベンチのスコア下がっていくね 標準設定でR20が7250 4.15G1.25vだと7000までおちる 当然温度も消費電力も下がる 家のは消費電力に対してリニアにスコア落ちていくから結局標準設定で使ってる
,.へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | A M D 大 勝 利 !! │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
スコアが下がるのはわかるからいいけど見えないところもあるから難しい 下げると消費電力は下がるけど他に何が起こるかは表示されないしな
リサおばさん3733が美味しいとか言いつつウチの3800XさんはIF1800から+33しただけでPOSTしなくなるorz
んーPBO使った電力制限派は少ないか TDPに合わせてPPT他の設定変えたUEFIのプロファイルを3つ用意して使い分けてる(105W初期値、95W、65W相当)
>>217 普通はPBO入りのオート標準が7200~7250位で 固定は4.1GHzで同等、その先は0.05Ghz事にスコア+100程度の筈だけどね 4.15GHz固定なら7350前後は出る筈 >>188 カスクドルは1ドル130円だったからな 今は749ドルxカスク132で98800円くらいになる ボッテた店は最初のコンプモトだけだったからな 他の店もボッテたとウソを流したらIntel信者は起訴される 3900xソフマップ以外ぼったくりだな。 3950x前に在庫吐かした方が賢いのに。
>>224 大量のポイントやキャッシュバックなければ米アマで買ってた >>213 下げ幅によっては不正解な印象 -0.1近辺が良さげでそれ以下どれだけ下げて良いかは石によると思う 俺の石は-0.2以下にしてもブルスコにはならないがベンチスコアが落ち始めた 石によるからなあ 俺の3700Xはオフセ-0.1V程度した方が明らか効率良くなるのは確認したが極端なハズレ石だとスコアだだ下がりするかもしれんし まあどうしたって自動のR20スコアは最高4800前後に落ち着くし神の手のひらの中
今3900X買うのはアホでしょ 普通は3700Xで十分だし足りないような使い方するなら3950X待った方が良いわ 3万ぐらいしか変わらんよ
>>230 7月そう思って待ってた奴らが今全員歯軋りしてる件について 中国から3500Xを個人輸入する変た・・・いや、猛者はいないのか?
1900で回らなくても1800でCL詰めれば変わらなくない
3700Xで不足を感じてないならZen4まで待つのがいいと思うよ。 何倍も速くねーしw グラフィックス関連のソフト使うなら意味があるのかもしれんが、0.05秒の待ちが0.025秒になったとしても差は感じない。 そりゃレイトレみたいなレンダリングで映像作ってる奴だと30分待ちが15分に短縮されるってのは意味があると思う。 大規模なアセンブリ扱う3DCADとかさ。 そういうソフトと縁がある奴なんかほとんど居ないだろうから、ゆったりと2~3年過ごしなよ。 DDR5と4スレッドが標準になって、3700Xでの構成より5倍速くなってるかもしれんぞ。 5年も経てば32コアが気軽に買える時代かもしれんし。 32コア128スレッドDDR5 超高速M2 これって普通に実現されてるだろうから。
>>230 元から3900X狙いで直後に購入→大正解 3950Xの繋ぎで発売直後に購入→正解 3950X延期決定直後に購入→及第点 今3950Xの繋ぎで購入→??? 2700Xから3950X狙って 繋ぎで3900Xにして満足してしまってる奴も多そう ワイの事や 3800CL16でAIDAレイテンシ64ns前後だけど3600でいくら詰めても65ns切れない
3900Xの性能必要なら買えばいいんだけどさ そうならなんで7月7日に並ばなかったん?ってなるし 3950Xに目移りしてるならまずは3950X争奪戦に身を投じた方が後悔が少ないと思うよ 争奪戦に負けた時に3900X買えばいいんだから 個人的には今は3600Xあたりでお茶濁すのがいいと思うけどな どうせZen3で目移りするんだから サブ機に落とす時を考えると3600Xは好適
>>236 3900Xで十分な性能だし、冷却のこともあって一般向けにはこれが限度という認識持った人は多いだろうね 3950X買うならケースや冷却周りに相当コストかけられる人でないと無駄になる そしたらコストがスリッパと差がなくなりスリッパの方が冷却しやすいので新しいスリッパ狙う層が多くなる >>238 メインを新調するにあたってサブに落とすというやり方なら サブ機は3700Xだと思うが。 違うんだよ、3950X狙いだったとしても3900Xが売りやすいことを読んで直後に買うのが正解だったんだよ。 つまり俺が正解。
自分だと3900X買っておいて3950X出たら一式追加する予定だったけど、3900Xで止めてもう一台はスリッパにしようかと思い始めた
そのうちサブの1700をリプレースしようと思いとりあえず3700Xをメインに載せて待ちの俺 この流れだとスリッパ買っちゃいそうだが
>>244 と言う奴もいると思ったが、発売日に買う決断して損する訳ないってこと。さすがに値上がりは読めんが、5万で売れれば十分だろ。 >>243 3950X買う予定の人が減ってくれれば俺が買いやすくなるからどんどん諦めてくれ >>250 おうスリッパに行くね といっても3900Xも使うんだけどさ 買えば分かるけどOCしてベンチ回す以外に 3900xをフルに使い切れる奴なんていないだろ その時点で....
>>252 エンコしてる人なら余裕 H264でも2本同時で100%張り付くよ D15でも90℃位行く 3950でエンコなんてどんだけ早く終わるんやろなあ
3900xで拡張x264エンコードしたらFHDで50フレームくらいだから 3950xだと66フレームくらい出るのかな? 問題は発熱だね 3900xでも夏場ヤバそうだから3950xは冷やせる気しないw
仮想マシン同時起動とかしたいから単純にコア数欲しい
電圧PPTちょい下げが体感性能落ちないし温度も下がっていい感じ
>>239 にわかで恐縮ですがスリッパのほうが冷やしやすいとはどういうことで? 空冷でPBOオフならCPU100%で4.0Ghzぐらいしかでない だからクロック固定、電圧固定で使ってるわ 負荷が20%だと4.2ぐらい出てるけど固定の方がいいね ただアイドルは少し上がる
>>260 CPUデカイから ソケット自体が違って大きい 小さなサイズに押し込んでるAM4のRyzenより熱密度が低下するし、放熱面積が大きい分CPUクーラーとの接触面積も大きい 熱伝導的に当然熱をより多く伝えやすい >>262 なるほど、あざす ノクチュアのファンで定格で使うとしたら3950Xでもスリッパでも音とか同じ感じになるんですかね? 3700Xと2070Sで数時間ゲームやってると窓開けないと半そででも暑くなるな 12月くらいにはちょうどいい暖房になるだろうか
>>236 今コスパの良い3900Xを購入し、来年ZEN3の16コアに乗り換える→正解 AMD Ryzen 9 3950X 16 Core Crushes The Intel Core i9-10980XE 18 Core CPU in 3DMark Firestrike Up To 24% Faster Than Intel’s Flagship HEDT https://wccftech.com/amd-ryzen-9-3950x-and-intel-core-i9-10980xe-cpu-3dmark-benchmark-leak/ ,ィZ三三二ニ== 、、 ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、 ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ __,ィァ..,─、 ./::\ィヘ ,, /シ彡シ'´ _ ,i9-10980XE `ヾミミミヽ .?:::/ /::::::」 ,.-、|:::::_/.|::::〉 . ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ ミヽヾミミミヽ /:::::〉 レ'´ ー'.レ'_,.ィ ̄ ",勹 jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :. ノ ̄ ̄`ヽ、― ニ 二: : ;' f::::::レ<´|. _/:::::/;; _」:::::二> l{i{l{lノリ ,'fi´ .`ヽ/ ´`ヽ _ 三, :三ー 二 ,イ _」::::::::_;>‐'_/:::_::::::::|./´:::::_:::「 {lilili/{ ' ,.-‐ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄. /::'<:::_::::::Г __ .「:::::/ .|:::: l.レ'./:/|:::| |lilifリハ .: ' ミ } ...| /! Ryzen 9 3950X /:::::_;.匕..|:::::| .「::::|レ'´ ._」:::::{ /:/ .|:/ . Wリ小! .: .._}`ー‐し'ゝL _ . レ'´ /::::| |:::::| .|:::/ ./::::_/ .レ′.´ ゞ干ミ} : _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------ . /::::: | |::::::〉レ′_/:: / '、Yヾ :. .ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'" ==-==- |:::/ |:::/ f:::::/ ヾ.f'、:.:. '´ '"~"' /l'´ .レ′ l/ .|/ ヽ._):.:.、 ,. ' l トi、ヾ:.. 、 _,. - ' | /^ヾ!、丶 ` ¨""´ | /ヽ 丶、 `¨¨´ ト、 /::::::::::丶、 `丶、 丶 | rゝ >>263 比較するのがちょっと違うっていうか 同じコア数でもRyzenとスリッパでは熱消費電力設計そのものが違っていてスリッパの方がTDPは高く設定されてる その分、冷却に対する設計もより大きな熱を冷却出来るようにソケットやCPUの大きさ、CPUクーラーの設計とか異なる 車でいうと大衆車とレースカーみたいなもので別物 >>267 もともと3950X狙いだったのがどうせならスリッパにしてみたいとなっている最中でして 違うものなのはわかるんですがファンの音が同じくらいならスリッパにしようかなと ノクチュアの旧スリッパ専用のレビューを見てもそれほど変わらないような気がするんですがどうなんでしょうか? PCの用途も書き込まずにファンの音同じって言われて信じるのかな? しかもまだスリッパも3950xも発売されてないのにアホくさい
>>255 待ち時間がある時点で遅い。 クリックした瞬間に終わる時代は来るのだからさ。 >>272 藤井君は普通に自分のお金で買えるでしょ。 それも10円使うような感覚で。 >>271 ソフトウェアやデータ側が比例して重くなっていくから永遠にこないよ 日本AMD(カスク)「ええけど、その分価格に上乗せするでーw」
>>275 それは無い。 GPUによるものではあるけど、リアルタイムレイトレーシングをどう思ってるの? ほんの10年程前までは100年以上先の話であるかのような認識だったんだぞ。 ハード性能が上がってもOSが重くてモッサリという時代も終わった。 データは8K映像までで、しばらくはそれ以上の高解像度を標準化させる動きは無いだろう。 今はもう先が見え始めてるんだよ。 >>277 > データは8K映像までで、しばらくはそれ以上の高解像度を標準化させる動きは無いだろう。 > 今はもう先が見え始めてるんだよ。 Full HDが来たときもそうだった 石の耐性次第でもあるけど、PBO有効で倍率オートで電圧固定ってのが常用でバランス良さそう うちは1.2375Vでエラー無しでOKになるけども、電圧が低すぎたり 耐性が低いとR20シングルベンチをすると、エラーが発生する。(シングル負荷で) マルチは落ちる事は当然無い。 動作は電圧オートと変わらず、スコアもマルチ7300前後、シングル510前後となる。 これ以上電圧を下げても動作は同じなので、低すぎると耐えられずに落ちる(シングル負荷で) マルチだけであれば1.15Vとかでもオート動作は可能(負荷時が4.1GHz程度しか出ないから) 電圧オートのデメリットは電圧が1.4v~等を平気で超える点で、基本電圧が過剰気味 電圧固定で倍率固定の場合、4.1GHz~4.2GHz程度が常用の範疇だと思われる マルチは4.1GHzで7250前後、4.15GHzで7350前後だと思うけどシングルは470~480程度とどうしても下がる 倍率オートで電圧固定だと、シングルスコアを落とさずに最大電圧はギリギリのラインに収められるのがメリットかな
エンコ自体は一瞬で終わってもクソOSが脚を引っ張ったり、HDDへの書き込みはどうにもならんだろうな
>>279 書き忘れだけど、数字は3900Xの話です。 シングルの耐性見るのにも使えるかもね。 うちは1.225vだとR20シングルでエラー吐いた。最大クロックは4475Ghz~4575GHz 待ち時間が無くなる時が来るとして今後5年とか10年じゃあり得ないんだから考えるだけ無駄でしょ
3900X持ちが何やらイキってるけど 3950Xが出る前に処分しなければ価値は急落するから同じこと 例えるなら 今は一時的に上がった株を持っているようなもの (ただし状況的に今売ることができない) 3950X発売前に売り抜けられる環境ならば勝ち確 売りそびれて持ち越したあげく顔面蒼白にならないようにな
3950Xは一般にはそんな人気出ると思えんけどなあ 発熱の問題が改善されて扱いやすくなっているであろうZEN3から16コアデビューすれば良いと考える人はそれなり多そうだし そっち本命とするならZEN2は3600~3700Xあたりコスパで選んで繋ぎが正解かもしれん
>>280 エンコする時は中間ファイルがTEMPパスに展開される事が多いので、TEMPパスの指定フォルダをSSD上のフォルダに変更すると、エンコ処理もより高速化出来る可能性がある。 TEMP領域は絶えず読み書きする領域なので、読み書き回数の上限があるSSDを使う場合、廉価で小容量なSSDを割り当てると良い。 >>278 Full HDが来たときもそうだった それはキミがそう思ってただけ。 昔から高解像度の規格はあって、それがようやく上限に達しつつあるという事。 FullHDは最初から通過点だったんだよ。 ところが、8Kは大型画面じゃない限り、ドッドの見分けがつかなくなってくる。 FullHDは荒いだろ? でも32インチで8Kである事考えてみなよ? 1ドットが0.092mmしかないんだぞ。 繰り上げても0.1mmだ。 1mmを10分割してみろよ?もう上限なんだわ。 大型テレビなら64インチ画面なら15360×8640という解像度はアリだろうけど、それ以上は近づいても 見分けがつかんよ。 >>291 > それはキミがそう思ってただけ。 うん、そうだよ。それは知ってるよ。 そして、解像度以外で、今の性能で十分だってのも君がそう思ってるだけだよね、っていう皮肉なんだけど。 ちょっと君には皮肉は難しかったか。 vrで8kを2つとか 8kさらに横に伸ばしてパノラマvrとかできるだけじゃないかな
>>277 マシンパワーのリソースあればあるだけそれを食いつぶす アホな… もといリッチなコンテンツは生まれ続けるでしょう ソフマップが3900xを安く売り切ったのは3950xの前に掃かせたかったのだろう。 他の小売りは欲をはり在庫をダブつかせたな。
TBS、一時休止中“やらせ”2番組打ち切り「継続は困難と判断」 『消えた天才』『クレイジージャーニー』終了を発表
>>288 どうせ7nm+の改善分だけ電圧もクロックももりもりなzen3を販売するだけだぞ 発熱がzen3で改善はないぞ 8kの表現は単に解像度を上げただけではメリットを活かせないだろうな。 4K→8Kとする際、赤色の1ドットを再現する際にR発光のドットを4つ並べるだけでなく、 絵画の点描を化粧の技術に活かしているように、 4ドットをそれぞれ別の色を組み合わせて錯視的に赤色を表現することで、4Kとの明確な表現の差が生まれる。 静止画ならまだしも、動画でいちいちそういった色の深みを増すため人力での加工は実質不可能なので、 色に深みを出すためのAI処理によるレンダリング技術が追いつくかどうかってのもPCモニタに8Kが必要かというポイントになるんじゃないかと。 VRの場合、左右の目で別々のディスプレイを見るような処理をするものが多いから、 VRで4Kの解像度ほしけりゃ、8Kの半分、4k2台分の解像度が必要になってくる。 視野角を増やすとなると、結局8K分くらい使うようになってくるんじゃないか? まぁVRは小型ディスプレイにそこまでの解像度を突っ込めるとは到底思えないが。
>>289 エンコ中はわかるけど最終的には保存用のHDDとかに書き込まない? マザボのダウンロードからAMDのチップセット無かったらいらないのかと思ってダウソしてなかったけど AMDサイトから自分で探して入れたらアイドルのワット数改善されたわ 不親切ですわ
>>301 そだよ。在庫切れたから価格上がってるねって事なんだけどね。 >>302 AMDチップセットドライバと言いつつ、プロセッサ用ドライバや電源定義ファイルやらも入ってる。だから、必ずダウンロードしてインストールしないと、MS標準ドライバで(ベストでは無い)無難な設定で動作する事になる、 >>299 それは8K解像度なの? 4K解像度の色空間を拡大する方向の改良じゃないの? 1ピクセルトが各色一組で白から黒まで表現してるんじゃないのか? となると1ピクセルをRGB3つの発光体から中間色入りの6つの発光体 に拡げれば色空間は大きく拡大するだろうが画素数競争には勝てないぞ >>293 誰が解像度だけで十分って書いてるよ? 付随する高画質化なんか 前提 だっつーの。 3900X全然店にないな Amazonも入荷予定日書いてないし
ソフマップも午前まであったし 米アマも昨日までずっと送料込み61000円位であったよ。 今一瞬無いだけで、すぐに復活するでしょ
>>310 注: 最初: CPU 使用され、新ブランドではない。 これは、使用された cpu は。 をあなたが気に傷。 を購入してください新 CPU。 使用購入しないで!!! 中古ってことなのか?機械翻訳だと微妙に分からんな スパコンに持ってかれた8コアCCDの9万個強という数字を考えたら アイポン分の製造も抱えてるTSMCの火達磨っぷりときたら台湾の平均毛根数激減してそう
>>310 11月11日にたくさんの人が買うせいなんだけど届くのに1か月以上かかるのは普通だから待てるならどうぞって感じ >>302 MSIが7月からチップセットドライバー止まってるからほっといたけどAMD公式から落として9月の最新入れたらまじで低電圧通るようになったぽくて草 まーた固定調整やり直しかよ… 3500Xってマザボの動作確認リストに乗ってないけど動くの?
>>319 FF14くらいのゲームならCPUはそれで十分、コスパを考えれば最適解にもなり得る その分グラボに金をかければフルHDなら最高品質でも100FPSが出せるだろうね BTO見てたら3700X→3800Xの変更が+500円になっててなんかワロタ
500円差とか神かよw 3700は3800に肉薄する個体もあるがそりゃ値段差なければ3800が良いに決まってる
500円差なら買いだけど3800X選んだらメモリやSSDが勝手に下げられるとかいう罠に注意だなw
>>311 PCデポに行ったら普通に売っていたよ。在庫3個だけど AMDのゲーミングキングがなんと たったの500円アップで選べるなんて
すみません質問なんですが2万でRyzen 7 2700Xを買おうと思ってるんですが 少し出してRyzen 5 3600か3600Xを買った方がいいでしょうか? 性能的には2700Xより3600の方がいいとあったので... マザーはもうすでに買っていてASASのPRIME X570-PROです 3700Xは予算的に無理なのでスルーしてます。
+500円は数量限定って書いてあったわ パソコンショップsevenってところ
まともに手配+供給もできないクソ代理店のカスク税払うとかもっての外じゃね 保証や交換が国内じゃないとやりづらいのはあるけどバカバカしい
アマに3900x1個あるじゃんマケプレだけど コムロードってアブなんとかに名前変えたんじゃなかったの?
>>330 マルチスレッドはRyzen 7 2700Xの方が良い シングルスレッドはRyzen 5 3600の方が良い だけどどっちも大差ない >>330 レスポンスも使用感も全然違うから正直安くてもZen+はいらない クロック同じならZen+はZen2と同等と思ってるならアホ そもそもX570買うのに3700X買えないとか予算配分おかしい X570に2700X(Gen4不可)よりB450に3700Xの方が遥かに快適 ゲームバンドルで2つもらえたわ! ボーダーランズ3はすぐに買う予定だったから超ラッキー。
すんません、少し教えてください。 2700xから3700xに載せ替えてwindowsを起動したのですが、クルクルが終わらない... 皆さん、載せ替えの際、何か設定しました? ちな、UFEIは最新にしています。 ボードはAsrock X470Master SLI OSはwindows10 pro GPUはGTX1080です。
>>339 載せ替える前のWindowsそのまま起動ってこと? セーフモードで起動できたらソフト(ドライバ)だろう。とりあえずOS再インストール >>339 同じM/Bでほぼ同じことしたけど、問題ないよ。BIOSは3.4まで上げてから交換した? あとはお約束だけど最小構成にしてCMOSクリアとかかな。 ドライバーブースター当てたらそんな症状になった 変なドライバー当ててるっぽい
一応、CMOSクリアしてます。 OSの修復セットアップしてみます。
>>330 来年にzen3が出たあとのBIOS更新でzen+がサポート外になる可能性が高い X570ならまだ大丈夫だと思うけど >クライアント向けのZen 2「Matisse(マティース)」は、クライアント用のI/Oダイ「cIOD(Client I/O Die)」を使う。cIODは >最大2個のCCDの接続が可能で最大8CPUコアまでをサポート、デュアルチャネルのDDR4メモリインターフェイス、 >高速シリアルインターフェイスを32レーン備える。 >Hot Chipsではトランジスタ数などのチップスペックが明らかにされた。トランジスタ数は20.9億でダイサイズは125平方mmだ。 >プロセスはこれまで14nmとされていたが、実際には14nmから派生した12nmプロセスであることが明らかになった。 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1202957.html 中共だのradeonは1流じゃないだの最近あちこちのスレでAMD下げの発言が増えたな また社員が仕事し始めたか?
>>330 今更Zen+はやめとけ シングルが遅い 3600にした方が断然良い 便乗質問みたいな感じになって申し訳ないんですが、Ryzen7 2700 + X470 マザーに2000円程足せば Ryzen5 3600 + X570買えるんですがどちらの方が良いんでしょうか? 主な使用用途はゲームや4K動画エンコードを予定しております。 ご意見宜しくお願いします。
ドライバーブースターってなんだ?と思ってググったけど こんな胡散臭いの使う奴いるんだなwwwwそりゃ世の中から迷惑メールが無くならないわけだわ
ドライバーバスターの間違いだろw いちいち壊しにくる糞windows updateも大概だ
ゲームならSMT切っていいし3500xは低コスパゲーミング用にならありかもね もっと回せればいいんだけど
>>353 まずzen2の方がいいよ間違いなく zen2で明らかに変わった 敵いない状態 悩み必要ないから3600のセット買った方がいい >>330 >>353 ゲームやるなら3600 動画エンコードだけなら2700X 3800xって3700xとそんなに差はないよ。 なんか最近厨が多いよな。3900xと同じ定格なら買わん
>>357 >>358 お二方有難うございます。 背中押して頂いたので迷いなくZen2で行けそうです。 3800xは電圧とか弄ると違いわかるだろうね 省エネ化も3700xより出来るからね
>>362 具体的に教えてケロ エンコだって3900xと数秒の差だぜ? ベースクロック位じゃね?体感できんけど 3800X3600XはBIOSの熟成でもうちょっと伸びる予定だったのら(当社調べ)
そもそもゲームもエンコなら3800xとか初めて聞いたわ
>>361 ただなぁ 用途的に微妙な性能差はどうでもいいよって場合、 16スレッドでCINEBENCH蹂躙する視覚的な満足感とか 第二世代のハイエンドと第三世代のエントリークラスという製品の格の差とか そのへんでちょっと人によっては所有の満足度が変わってくるんだよねぇ 付属ファンの違いも無視できないし と揺さぶってみる >>351 どう足掻いてもRADEONは一流ではないわな 金があるなら3900x 金がないなら2700 3600と2700は性能一緒だから5000円安い2700にしときな
3700Xまでが空冷の限界って感じだなうちでは 少しでも熱源を減らしたくてSSDもNVMeじゃなくてSATAを選んだ Micro ATXじゃなくてATXにしたらまた違うとは思うが 8コア以上は冷却とのバランスを考えるとベンチマークしない一般人には現実的ではないな エンコするにしても毎日じゃないし3600で良かったかも 3600でも充分強すぎる
x265だとAVX2の効果が高いZen2の方が速いんじゃないっけ 8コアの2700Xより6コアの3600の方が速いとか
>>363 まーた3800X狂信親衛隊員が湧いてくるぞw >>371 x265ならAVX2倍増の効果てきめんで3600と2700Xじゃ比較にならないほど(比較されてるけど)違う >>372 沸いてもいいじゃん、スレチではない 根拠が知りたいだけだよ ゲームもエンコも抜群という根拠がさ 5960X@4.5GHzから3900Xに変えたら夏場は非常に快適になったが今の時期は暖房性能が物足りなく感じる
3700x常用37度でr20回すと77度まで上がる 組み終わってすぐだから何も弄ってないけど+40って冷却追いついてない?
_Y_ r'。∧。y. ゝ∨ノ 淫輝が10nm移行に ,,,ィf...,,,__ )~~( モタモタしている間に _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,, ,i i, ,z'"  ̄ ̄ /n゙゙''''ー--... ,i> <i AMDはどんどん7nmEUV、 r”^ヽ く:::::|::|:::〔〕〔〕 i> <i. 5nmへと進化していく・・・。 入_,..ノ ℃  ̄U ̄_二ニ= `=.,,ー- ...,,,__ |,r'''"7ヽ、| __,,,... -ー,,.=' >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~ ~''':x.,, ~"|{ G ゝG }|"~ ,,z:''" ___ ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~ <ー<> / l ̄ ̄\ .|)) ((| / ̄ ゙̄i;:、 「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\ ))| r'´ ̄「中] ̄`ヾv、 `-◎──────◎一' ├―┤=├―┤ |li:, |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:; ||//__|L_」||__.||l」u|:; |ニ⊃| |⊂ニ| || ,|/ |_. └ー┘ ._| ||/ ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
>>279 これってRyzenMasterとBiosどっちから設定するんや? RyzenMasterやとManualでCores SectionをExcludedにして電圧だけいじろうとしたらエラー吐くし、Biosやと電圧と周波数セットでしかいじれないんやが… 設定の仕方間違えてる? 2700xと3600はx265で比較にならないほどの差ではないけど やぱっり3600が速いな、x264はほぼ互角か定格同士なら2700xがわずかに速い 2700x定格 【Bench_Type】x265_1920x1080 【Veryfast】47.90 fps, 2819.36 kb/s, 23.82 sec, crf=20 【. Medium】25.00 fps, 3356.38 kb/s, 45.31 sec, crf=20 【. Slow】10.80 fps, 3660.88 kb/s, 104.64 sec, crf=20 3600 memory3726MHz 【Bench_Type】x265_1920x1080 【Veryfast】55.94 fps, 2246.31 kb/s, 22.76 sec, crf=20 【. Medium】31.88 fps, 2589.68 kb/s, 38.02 sec, crf=20 【. Slow】12.69 fps, 2955.58 kb/s, 91.41 sec, crf=20
微細化の影響でコア温度が上がりやすくなっただけで、発熱自体はたいしたことない
3950Xは微妙になってきたな 冷却が到底追いつかないから結局は手を出すのは失敗という流れになってきたか 3950Xに手を出すぐらいなら同じコアのスリッパを選ぶのが賢明ということになるか 延期になってむしろ良かった
3900Xよりも電圧特性に優れたダイでベース3.5GHzだから余裕でしょ
3950Xが満足に冷やせないようならスリッパでもだめでしょ
手動OCがまともに出来ないのを高値掴みしてホルホルできんの? OCはPBOによる1コア限定しかできんし
3600xってOCの記事全然ないけど延びしろないのかな?
久しぶりにBIOSとチップセットドライバーを更新したらクーラーが静かになってた
>>388 他のRyzenはまともに手動OCできるの? MSIのX570 ACEって高いなりに良いと思う?
2000シリーズの何がいいってアイドルしっかり下がってフル勃起仕様がない ピーク電力発熱は下手すりゃ低い まぁ性能は15%くらい差があるけど…
2700結局良い感じなんで、なかなか換装できんで せっかく3700X買ってるのに
買ってるのに交換しないって無駄なんじゃ.... デメリット何も無いのに
>>396 アホ草、付属のPrismでも4.2GHz@1.224v固定で75℃くらいで静かで冷えるし 何よりもこの状態で全コア100%負荷かけても最大84Wくらい Auto(全コア4.0GHz PPT88W(約90W)張り付き)より高性能で低発熱、消費電力も低い 3700X経験したら全然違うから2700ぶん投げるだろうね 3900を自作用に市販しないのは何でなんだろうか 3900xと3800xとの中間辺りの価格で売り出せば爆売れしそうな気がするが
単品で2700とかを買うのはやめとけ 投げ売りセットや中古の激安品を買うなら理解できる シングルマルチ共に低くて消費電力が大きい 値段も大して安くない
>>399 TSMCで数が採れないから自作用に回せないだけ 少しだけ作れるからOEMにだけ回す 簡単に作れるなら作って売りまくってる 現時点で3900X売れてるし必要無いだろ 個人的に欲しい奴の願いむなしくまだまだ出ません
上位は出せば出しただけ飛ぶように売れていくからな 弾数不足
性能最重視のマニア層という非常に狭い層の間で売れまくってる
>>401 まだテスト版が極限られた機種に来てるだけだがね 3600を売るよりもそれをニコイチにした3900を売った方が儲かりそうだけど 今はシェア伸ばすのを優先かな
3600は売れるからね 3900も売れるだろうけど
小ネタ VideoCardz「Ryzen 9 3950XとCore i9 9900KS、買うならどっち?」 圧倒的だったわ そりゃそうだろ 殻割りダイ研磨とか誰がいちいちやるんだよ
この16%は・・・スペックなんてどうでもいい人なの?
ミ川川川川彡 ヽ / . . . /::| : : : : : | : : : : : ミ 彡 ヽ、 __\「ヽ -――- 、 / . : : : : /::/ヽ: : : : :ト: :_:| : : : : : . . . 三 ギ こ 三 >ー: : : :| : : : : : : : : : : :/ : : ::/ : : :::::|:::| |: : : :::| ヘ: : :ヽ`ヽ: : :、: : : 三 ャ い 三 /: :/ : / /|:ヽ: :ヽ:ヽ: : /: : : :, </ : : : : :ィ个ー ヽ: : : | \::lヽ、: : : ヽ: : : 三 グ. つ 三 /-/: :/: :| / |:| x―、レ::::: ィ:ヘ: ::/ : : :::::: :/l:| ヽ: : :| tz弋T又 、: ::|: : 三 で ら 三/ /: : : :i: 'フi/ l | ヽ_/,ヘ´ : : ::∨ : ::::::::::: { j i七ヽ ヽ: ::l 1::::::\:|冫: : ::|:: 三 買 . は 三 |/:|: : | / | ヽ. 彳テヽ トヽ : |: :| : :::::ヽ::: |:l |f::::::', ヽ:::l ト:::ノl:::| |ヽ: :::|:: 三 っ . イ 三 /: ::| : :|:|t=テ、 r:ソ:i〃ヽ: ::|ヽ: ::::/ト:!::::l:ヽ.∨ソl ヽ:l ヒ三〃 |:::ヽ:::|:: 三 て ン 三 |: :∧: : :ヽr:::l ヽ::ノ ∨レ:| ::/ヽ_ヽ::::::::1 ヽ ' , ヽ .. ゙ |::::::ヽト 三 る テ 三 |:/ |: :ルiヽ' , '' !:|r |::/|| | ∨:::|:l /::/: :::|:: 三 の . ル .三 / |:| .l u - _jィ.|l ||!j ∨|:l.、 ‐- /::イ::::::: : 三 か . を 三 ヽ ヽ、 ...:::ィ彡' ||j `| : : t 、 .......::::::/:/ |::: : : : 三. !? .三 1||`ー- t:::: |ヽ` || j : : :| ::| ` ー ┐::::/:/ . j::::: : : : 彡 ミ !|| ,l \. ´ i : ::::| ::| j::::// /: : : /:ヽ 彡川川川川ミ ´_ ィ匕 -― // ̄ `ヽ. | : : :|::/ __, イ /' /:: : :/7 / // !.| ...::l | : : :レ ,イ:::/ー ' 'フ : : /:/
僕は3950Xが発売日に買えるかどうか心配で仕方が無いんだ。
>>394 MSIのX570 MEG ACEはドスパラで勧めてたよ 俺はそれで組んだけど現状不安定さは無い 前回失敗した人は教訓にして前日夜から並ぶんじゃね 同じ考えの人が他にもたくさんいて「まだ夜7時なのにもう並んでる!」といった事態は十分有り得るのだが ちなみにiPhoneのために5日前から並んでいた猛者はいるので彼らを見倣ってはどうか?
とりあえずAMDとIntel両方組みたいって奴はそれなりにいる 3900Xを最近買ったばかりなら次は9900KSに行っても不思議はない
好きな方を買えばいいさ 両方買ってもいいしね ベンチ要員がいないと比べられないからね
3900Xのほうがあきらかにコスパが良く十分な性能 最強を誇りたい奴は24か32コアのスリッパに行く つまり3950Xはたいして売れないってことだ 初日にあせってとびつく必要は無いだろう
16コアがあの中に全部入ってるのが良いんじゃないか 買い時を探してるうちに旬は過ぎ 老いて 死ぬのだ 利根川先生もそう仰っておる
3700x持ちが3800xをこ蹴落とすのと同様に 3900x持ちは3950xをこ蹴落とす。 いつもの流れだな。
なんだかんだと言われてもフルスペックは魅力的 どうせ買う層は一定数いる
カメラを更新して金がないから、3950Xは我慢だな。 3900Xを発売日に買えただけでも良かった。
しょうがないな代わりに俺が不人気の3950Xを買ってやろう
今まで待ってんだ、他のパーツも揃ってんだ はよ情報出せ
>>412 ,.へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | A M D 大 勝 利 !! │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ >>412 吉田がやったらIntelになっちゃうんだろ? 彼奴スリッパもXeonもまともに動かせないなんて、カズチャンネル以下じゃん! >>376 occt小avx2だと90度ぐらいになりそう ここ読んでいるとzen+買うより、zen2買ったほうがよさげだな 他のパーツも全部買い替えだから、予算がなー
Zen+もZen2も持ってるがクロックとかそれ以上に反応速度が大きく異なる Zen+はもっさりした挙動 Zen2は反応速度を重視したので速く感じる まあその分、消費電力や電圧が無駄に高めだがw
3900Xを見てれば3950Xを買う人なんて限られるだろう
3900Xと同じ144Wで電力規制くらう3950Xが冷やせないとか果たしてなるかどうか
3600X買おうとおもったらPROって出てるんだけどどっち買えばいいの? なにか違うの?
TDPや電力からみたら余裕で冷やせそうだと発売前は多くの人が気にしてなかった 蓋を開けたら熱密度についていけるクーラーが限られていてハイエンド冷却やファンの増設から低電圧設定やクロック固定など小手先の工夫が必要だった 3950XはTDPこそ同じだが熱密度はさらに上がる
>>440 PROは企業向けでセキュリティ強化されてる 自作向けには流れてこないから気にするな 3950X買える余裕ある人にでもなれば本格水冷で冷やすだろうし冷却に関して心配してる人は少ないだろう 3950X狙いなのに空冷とかチグハグなことしようとしてるアホがいたら知らんが
>>443 3900Xでリテールクーラーなんて子も結構居たから侮れない 445 Socket774 2019/10/22(火) 13:42:53.48
空冷で一番冷える奴教えてください!
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
超巨大な空冷付けるくらいなら、素直に簡易水冷360mmでええやん
3950Xまでの繋ぎで発売日に3900X買ったが3900Xに満足してしまってこのままでも良い気がしてきた ゲームだと安定して3900Xを上回るとかの物欲センサーを刺激してくれる新情報欲しいわ
簡易水冷ももうちょっとラジエーターとかどうにかならんかね たいていは27mm厚とかだしポンプ弱いからかな? 50mmラジエーターに交換出来たら良いのだけど
>>445 >>449 NH-D15やASN-3というミドル級簡易水冷を超えるTDP250~300クラスの空冷がありますよっと >>449 問題は熱密度なんだいくら放熱面積大きくても簡易水冷は点で発熱するzen2は冷やしきれない cpu95度でも水温43度と熱を上手く移動できないのが問題 3900xにTDP130Wのcpuクーラーって余裕なさすぎてきつい? OCはしません
>>454 ヒートプレートが大きくてもダメってじゃあどうするのが一番冷えるんだ? >>454 チップレット分かれてる3750xならいいか? もっとも発熱量が3900xよりけっこう低いだろうけど >>450 俺もそうだ 3950Xに回す金でモニター買おうか迷ってる >>456 簡易はポンプ貧弱だから本格水冷でポンプ強めに回して流量増やせばなんとかって感じじゃないかな >>455 数値的にも許容範囲内だから、OCしないなら十分かな ただ余裕は無いけど 水冷ならヘッドの改良が必要かもねー より熱を受けられるように銅を厚くして水により伝えられるような形状 ヘッドのチェンバー内の水流の構造とか ポンプの性能向上とか 7nm世代以降に合わせた改良が必要かも
>>457 >>461 リテールと変わらんってことは数字通り定格でギリギリなんすね 参考になりました、ありです >>463 定格といっても冷えてるかどうかで性能が向上するRyzenなので余裕見たクーラーがオススメ シネベンチr20で7250から7300位が3900Xの目安だけどリテールの人とかで6700以下とか言う人もいるからね >>456 厚みを増やすしてフィン形状にすると良いけど現状そのようなのは無いね ラジエター自体は240mmでも入り口70度出口外気温プラス7度程度に冷やす能力持ってるよ >>445 グラ鎌でFANの代わりにサーキュレーター直当てなら冷えるはず! 公式が大丈夫だと言っているから俺はNH-U12Aで3950X行くぞ
>>458 3900xで150iproにしたけど全く冷えない 室温25度オフセット電圧-0.1vでも95度行くときある ちなみに電圧落としても消費電力自体は215wまで使うみたい 3750xはどーなるかわからん >>465 CPUヒートスプレッダーとCPUクーラーヒートプレートの接触面をフィン形状にする? 隙間ができてより冷えないだろ >>471 ネタかマジかわからんが水流れてる方だろw >>472 フィン形状にはなってるだろ簡易水冷でも なって無いならそんな手抜きの物に手を出すなら空冷クーラーだな 簡易水冷がぶっ壊れた 温度の警告が出るんで何かと思ったら
475 Socket774 2019/10/22(火) 14:59:02.79
>>462 逆じゃね?液体に熱が伝わりやすいように銅もヒートスプレッダも薄くしないと 今日3700x返品交換した。リテールクーラー使う人はグリスしっかり拭くことが賢明。CPU接地面が削られ凹んでいた。 ま、ここの人は拭くかリテール使わんだろうけど
3950xの価格で、EIZOの4kモニター買えるだよな。 迷うよなあ。
>>476 熱を効率よく液体へ移送するには熱源からの熱を広い面積に均等に広げないとならない 薄いとダイの大きさしか熱を受け取れないので銅を厚くしてヘッダの広い面積へ熱が拡散しやすくする必要がある ヘッダ自体がバッファの役目をするようにね 厚くすると重くなって固定に注意する必要あるし単純に原価があがるのでコストも上がる ちょっと極端な方法だけどヘッダとヒートスプレッダの間に1cmくらいの厚さの銅はさみこんでやると結構変わると思う ヒートスプレッダ自体がうっすいので熱拡散の効果があまりきたいできない(もともとコア欠けとかの意味が強い) グリスつかうとダブルグリスバーガーになるけど最低温度が多少あがっても最高温度がその分下がると思う 3950Xと3900Xを比較してどっちを買うか決めようと思っていたのだが、 ここまで待った以上もはや3950Xを買わずにいられない、という気分になっている。
3900x無かったので3800x買ったけど、空冷で全コア4.3G固定の電圧1.289でゲーム中も温度58度前後と安定。やっぱり当たり石は使いやすい
簡易水冷のことはよく分からんが DIY水冷だとマイクロフィンの位置と水流の方向が重要 いまんところzen2用のベストバイは出てない
素朴な疑問 このスレで対決するIntelって大体i9-9900kじゃん? なんでi9-9920xとかじゃないのよ
>>483 OCCTはさすがにその電圧じゃ無理よな 3900X持ちだが、3950X買うならスリッパの方がいいと思う。 冷やすのが大変。
>>485 9920xじゃ性能だけじゃなくコスパも悪すぎるし値段も割高すぎるからだろうね 一言で言うと勝負にならないから 9900kでも勝負にはなってないけどねw >>488 やっぱIntelはうんちって事ですか 3700X最高です >>490 いいところはなくはない けどコスパとか脆弱性とか比べて考えるとね 手の届きそうな値段帯でそれなりの性能だとやっぱRyzenですもんね 値段度外視ならIntelでも勝負出来そうだけど一般人には買えんっすわ ただ自分が3700Xを買わなかったら9920Xかそれ以上を頑張って買おうかなと思って 比較があったらよかったかなと質問しただけっす
>>492 3700xで似たような性能が出るからな www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Ryzen-7-3700X-vs-Intel-i9-9920X-vs-AMD-Ryzen-9-3900X/3485vs3378vs3493 >>494 一部のゲーム >>496 性能を考えろ Xeonの2倍の性能で低発熱(TDP65Wとか)無理だろ >>495 わざわざ調べてくれるとは感謝 多少性能は劣るけどやっぱ3700Xってコスパ良いんですね 実はPCアップグレードで2つのプランがあって凄く悩んで3700Xにした経緯がありまして 1・・・3700Xか3600X、GeForce2080ti 2・・・9920Xかそれ以上、GeForce2060 もう3700Xは俺の宝物です 別に1分1秒争って生きてる訳じゃないしな アイドル45wで収まってる3600が至福だわw
〉〉486 Asus aisuitのボタンポチで4.3G固定になったので、OCCTまで試してないです。すいません
ゲーム用途の人が一番多いだろうにRyzen 5 3600 最高!にはならないんだな 動画とかクリエイティブ系やらなきゃ8コアでも持てあますわ
ゲームなら3700x、3600x、3800xじゃない? 3600もゲーム含めコスパいいけどね
マルチ過ぎずシングル過ぎず真ん中でバランスがいいね3600
性能命ロマン派コスパ命どれもあっていい 好きなの買え
>マルチ過ぎずシングル過ぎず それってどっち付かずなんじゃ…
>>496 総発熱量は多いけど熱密度低いから冷やしやすいと思われる 3900xの1チップで100w超えると流石に冷やしきれない スリッパは多分4個で一個ずつの消費電力減るから冷しやすいと言われてる >>506 過ぎた性能はないがどれもそつなくこなすお値段以上とおもえば そういやZen2でシングルにこだわる人ってみないな PBOオンに電圧オフセット-0.1V前後で終わっちゃって話すこと無いからとかなの?
3000番台では3600Xが一番発熱量低いんじゃなかったっけ
クロックと電圧そろえた場合は3800Xだと思うけど
>>441 よく考えろ・熱密度は下がるんだぞ。 105Wを12コアで発熱させるって事は1コアあたり8.75Wになる。 これを仮に12平方ミリメートルとする 105Wを16コアで発熱させるって事は1コアあたり6.56Wになる。 これを仮に16平方ミリメートルとする。 12平方ミリメートル(狭い面積)で105W 放熱するのと、16平方ミリメートル(広い面積)で105W放熱するのとでは熱密度と言う意味では 狭ければ狭い程熱密度は上がるという事。 こういう場合、差を大きくしたらわかる。 1平方ミリメートルの面積が105W発熱していた場合と10000平方ミリメートルが105W発熱していた場合、 1平方ミリメートルの発熱体は10000平方ミリメートルの発熱体の1平方ミリメートルあたりの発熱が1万倍だという事、つまり熱密度は 1万倍高いということなんだよ。 判った? >>513 わかんない。 もうちょっとゆっくり話して? >>513 僕には難しいので3600コスパ最高!って念仏唱えてりさすーに救ってもらいます 3950Xの発売日は11月に延期とされているだけで何日かとは出ていないね? Threadripper とは発売日をずらすよな
>>513 ええと、熱密度の概念が分かる人は 「熱密度はむしろ下がるぞ。発熱総量は同じで、コア数多くて発熱体の面積は広くなるんだから。」 って言えば分かる。 しかし概念を理解できていない人は、その説明では分からないと思う。 そして理解できないお子様がおちょくってくる。 3700X+うんこwithB450トマックス 無難が一番だと思ったんだもん
>>517 3960x/3970xは11月19日発売 TRX40マザボにはチップセットファンが付いてるな 冷やすために必要なので「ファン付きなのは良いじゃん」と契合してはどうか?
コアの上を覆っているヒートスプレッダが十分に仕事をしているなら、理論上は熱密度の問題は冷却の難易度に影響しないはず 発売されて人柱組が実際に比較してどんな結果がでるのかが楽しみ
〃´⌒ヽ . , -―― メ/_´⌒ヽ / / ̄ ´ヽ ヽ . / , /// ト. ! 、 丶ヽ l / /(((リ从 リノ)) ' | i l . ヽノ .V l l ,=! l /// ///l l ねんがんの3960Xをてにいれたぞ! l ヾ! ', l ヽ_フ l l | ヽヽヽ // l ヾ≧ , __ , イ〃 li (´`)l {ニ0ニ}、 |_"____ li /l, l└ タl」/l´ 3960X `l リヽ/ l l__ ./ |_________| ,/ L__[]っ / / ::::::::/ ヽ、 :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::/ lハ ::: : :: :::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: ::::l l /ノリ ::: : :: ::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: :::| /) / ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: ::l /イ/| . :. :. .:: : :: :: :::::::: : :::::::::::::::::: / / ||/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄7l:::::::::::::::::::: i /_,/i!/ Intel / l:::::::::::::::: l 人 / Core i7 / /:::::::::::::::: l / /⌒ヽ 3960X / /:::::::::::::::: l /il | ) / /:::::::::::::::: ll l i! `ー、\___ / n/:::::::::::::::: lヽ l |\. \ /⌒〉::::::::::::::::
だいたいスリッパってそれぞれいくらくらいになるの?
3950Xはごく少数だけだろ 11/30あたりにごく少数だけ発売してアリバイ作りしたことにして その後は金魚のフンのように時々小出しし続けることになる 3900Xが可愛く見えるぐらいごく少数かつボリ価格まみれになる 3950Xは相手にせず生温い目でヌルーするのが一番だ
値段はまだ未定だっけ? 例として24コアの2970WXが初登場時約17万円で今は最安が10万円切ってる X399マザボが5~10万円 まあCPUとマザボだけで20-30万円超えるのは確実だろう 多くの人が白い歯を見せて笑顔になれるはずだ
>>519 B350の板には3600Xや3900Xや2700Xがサポートリストになく3950Xだけのってるのもあるんだよね。 3.6GHz駆動あたりに壁がある模様。 >>513 3900xと3950xのチップサイズが違うと勘違いしたんだろ? どっちも同じサイズだよ 3900xは4コア死んでるからそこが熱逃がすけど3950xはその部分まで発熱するようになる TDP同じでもピークの消費電力は確実に増えると思うから冷却相当厳しいと思うよ 出てみたら当たり石ばかりで3900xより冷えたら笑えるけどw AMD ZEN2 64コア ___________ __( ´・ω・` ):!::. :. . ..........:::=≧=‐- 、 _/ .:ヽ :i::::::::/: /:::':.. .:..,. ''. :: `ヽ , --―'´;.:.、... .: .:i :i::/: .:::..:,.‐''". . .:、 :.:::} / . :.:.ノ:. ..\. ヽ: , -‐''´ ..::: .. : .::l . :.:.::| / . .:.:.:./:. `ヽ、::/ .:::、:.. .. . :. .::i ...:.:∧ | .:.:.:;イ:: .:i::. . .::`''‐-=、ヽ、.:.. . .:: .:ノ: :! /{::. '´.:.i::. . :|: . .:: :.::::::::::::/゙"ヽ、:..:.::´::..: :| ,' `: :...:.:.:.::.::;!::.. . .:.:|: :: :.:.:::::::::{::. .::;'` .::.: ;!:| { :. `''''゙´|:::.: .:::l::. .:.::..:.:::::::::::|::. . ::i ..:::iく ::| {:.:.. .:.. . .:.:::ト、:.:.. . . . .:.:;!、::.. . . . ... .:.::..:::::::_;;.ゝ、..:| ..:ノ :. ヾ、 /`''' 、,,,___:ノ \::. :.....:.:ノ::..`'ー::.....;;;_;;:.-‐''....:...:::,>'=、 .::i :.::} . {:.:. . ___\ ` ‐-=、:::.:.. ..::r ー-=、.....:...::..::::/ . .:::! :; ::| !ー: . / ___;>┐ \:.. :! ,.-―:‐、:: ,,.:‐''´ . . :__;ノ.イ ';.:../ /´、  ̄)ヽ. _,r―‐亠- 、! |「: . . - '''´. : :.:/ ヽ! { :..  ̄ ̄厂:く__,.-‐'' ..| |!:. . . .. ... - =_ヲ' INTEL CORE-X ;|ノ|||ヽ` ;,/ ● ●| ;|ヽ(●)ノミ ;彡、|U||\ . ./ ヽノノ> ): (_二) /(/; ;.|18コアヽ; ' \Y/: , /∧ヽ. ; (ノ Lノ;
熱密度解ってて下位CPUの出来かた知らんのはギャグなのか?
温度変化が激しいからファンも連動して回転数変わるから一定しないで音気になるわ
普段温度の変動する範囲全部回転数同じに設定すればいい話 俺は0~50度まで回転数同じにしてる
うるさく感じないで十分に冷やせるシステムにして、回転数は固定にしてる 万一想定外に発熱が起きても、温度上がればどうせリミッターかかるんだろ?
電力一定で全コア均等に負荷掛かってればコア数多い方が密度は下がるが 偏ってるとPBOなりで動いてるコアに電力回すから結局あんま変わらん
まあいいけど3900Xで4.4GHzとかは300Wくらいを覚悟しないとならんからね 4.3GHzで200Wを超えたしね 当然ながら電圧もらないと動作安定性が保証できない 3950Xで動作安定性が保証されてクロックが高くなると3900Xの33%は発熱が多くなるだろう
年末には価格も下落するだろうと思ったら全くで困った 次の何らかの20%還元で手を打つべきか
zen3出る頃には安くなってるよ CPUってあんま値下げしないよな インテルは特に高止まりする印象でリセール的に嬉しいのか中古が高いと嘆くべきなのか
発熱するコアの面積だけで考えるなら>>513 でも間違ってないけど 実際には両者のダイ面積は同じであり、死んでるコアがあればそれが熱を逃がす働きをするから話が複雑になってくる まぁそんなことよりもダイの電圧特性の方が重要だと思うよ 3950XのCCD構成が超選別3800X+3800Xだとしたら3900Xよりも低電圧で回せるからね そういう付加要因がいっぱいあるから、現物でるまでは何ともいえんよ
実際、10万も出すんだから3900Xよりかなり優れてないとな 水冷で固定4.4GH回らなかったら外れ石だろう
3950XはSMTオフ16C/16Tのベンチが見てみたい この前出てたのは4.3GHz固定360水冷キット使用で100℃(noAVX)とかじゃなかったか 設定わからんけど
3950xが出たら3900xは5万円台で買えるようになる。 みんな幸せやろ。
::::::::::::::::::::::::::: ,.-ヽ ::インテル::::: ____,;' ,;- i へ、 /;へ\ :::::::::::::::::::::::::::,;;'" i i ・i; // _l::|___l::|_ヽ:ヽ ::::::::::::::: ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i; / ̄ ̄ ̄ ̄\,, |l/-、 -、:::::::::::::::`::| ::::::::::: ,/'" '''',,,,''''--i / 淫厨 __ヽ /::::::| ・|・ | 、::::::::::::::\ ::::::::: ;/ .,,,,,,,,,,,,,,,,, ;i'⌒i; | | |、 /::/ `-●-′ \:::::::::::ヽ ::::::: i;" ___,,,,,,, `i". | ∩─| | ,|/ ── | ── ヽ::::::::::| ::::::: i; ,,;'""" `';,,, "`i; | ∪ `l i ── | ── .|::::::::| ::::::: | ''''''i ,,,,,,,,,, `'--''''" ヽ __/ _.ノ ! ── | ── |:::::_l__ ::::::: |. i'" "; |――― 、" ヽ (__|____ /:::::| 新 | ::::::: |; `-、.,;''" /  ̄ ̄ ̄ ̄^ヽ∞=、 \ ,/:::::,/| 製 | :::::::: i; `'-----j | | | |っ:::::) |━━AMD━━━┥ |_品_|
Le Grand Macho RTを用意して待っているのだが、やっぱ3950Xは空冷じゃ厳しいかな
9月に出るぞででなかったし11月もまた延期だろこれ
3950Xに夢見すぎな奴多杉だろ ベースクロック3.5Gだぞ 3900Xでさえ4.4G常用なんて無理なのに3950Xで出来る訳ない 選別石はそんな万能じゃない
ここで能書き通りのすごいのが出てきたらマジでインテルの心臓とまってしまうで しかし運命の女神はそんな都合のいいなろう小説みたいな安易な展開を許さないんだなあ
いや下がるね 最高では無くなる部分が大きい 実際に店頭に並んだ後を想像してみるといい 3950Xがすぐ上にあるのにわざわざ7万近くも出して3900Xを選ぶ層は誰だ? ここで3900X買うようなハイエンド志向のやつらは あと2万で3950Xが買える位置にあれば、もう7万で3900Xを買うことは無い
あんまり断定するとあとで笑われるぞ 能書き通りの性能が出るかどうか、いくつ出回るかどうか、そこんとこ分かんないんだからさ
B450マザボの中でVRM電源が優れているのはASUS TUF B450-PRO GAMINGだそうだな
ヤフオクで3900xの売りが増えてるな。 発売される前に売却し3950xの資金にする気なんだろう。 まぁベターな選択だな。
>>557 人生初自作でマザボ等はもう揃えててせっかくだから高性能なCPU行きたいけど 上で書かれてる通り発熱がヤバイそうなので3950X行くか 3900XにしとくかそれともZen3まで待って更にTDPが下がった奴買うか真剣に悩んでる俺ガイル コア数増えると回らないから3950Xもベンチ自動で4.4G位が限界と思うますん
リテールクーラーでも動かせるんだろ ここの奴は熱に敏感すぎ OC常用?いつまでそんなみみっちいことしてんだ、意味ないから 俺は勿論簡易水冷つけるけど
>>555 イメージしやすい例だと3600@4.2GHzと3700X@4.2GHz、どちらが簡単かってことだね それと同じことが3900Xと3950Xにも当てはまる 4.4GHz常用は流石に厳しいだろうけど 3900xでも4.2Ghzぐらいだし 3950xは4Ghzぐらいが妥当な線じゃね
>>592 「どうせなら高性能」と思う時点でZen3待った方がいいと思う 1年ちょっと待てばZen2の超当たり石級が誰でも買えると思ってみたらいい Zen2は「最高性能」より「自分に必要なコア数」を買う感じなので 例えば実用上6コアで十分って人がカタログスペックに惹かれて3800X買うとかはコスパが悪い 3900Xまで行くと冷却に余裕がなくなってくるからそこも一考 3950X買うような人は、Zen3出たらたぶん買い替える この辺は他人に意見を聞くというより、自分のなかでどう折り合い付けるかでしかないよ >>562 初自作でハイエンドとか止めておいたほうが… CPUインストールしたことないってことでしょ ホワイトボックスPCにしておきなさい どうしても自作したいならせめて3700X >>571 PC関連で一年待てばとか言ってる人おかしくね?1年も待てば今より良いものがでるのはいつだってそうだろ。それ言い出したら永久待機。 自作は部品を時間差付けて購入しても、どんどん値が下がるだけだぞ よしいくぞと思ったらぱっと買ってぱっと作るべき >>573 CPU以外もう買っちゃってるぽい >1年ちょっと待てばZen2の超当たり石級が誰でも買えると思ってみたらいい なるほどなぁ。 Zen3までAthlonで凌ぐかな
3700X位がお手頃かつ十分高性能で良いと思うけどな
CCD1が3800X相当の3950Xなら外れ石でも1.275Vで4.2GHz行けるから強い 3900XだとCCD1がヘタレすぎて大半の石では空冷/簡易水冷限界の1.3Vを超えてしまうのがね
Zen3待った方がいいと思う人は 今のPCで不便がない人だから Zen3も買わない Zen4待った方がいいと言い出す
>>562 そんなに心配しなくても大丈夫だよ 冷却足りなくても95度張り付き仕様なら勝手にクロックと消費電力落としてくれるから問題ない 性能も落ちるけど元々凄いパワーあるからな気にしない 安心して3950x買って冷却の報告お願いします! 3900x使いとして言うなら簡易水冷はやめたほうが良い 素直にNH-D15使うことをオススメする インテルとの性能差はzen3が一番開くと思うから その辺買うのがいいかも
Ryzenで初めて組んで2ヶ月経つけど、ど安定で驚きやわ パーツは適当に組み合わせたんやけど
i7 2600から乗り換えた3700Xで満足ですわ これ以上はちょっと高くてなぁ 今クーラーは超天使ってて、忍者5注文したけど重さでマザー傷まないか心配 3700X使いはみんなクーラーなにつかってるのん?
3700Xは純正のクーラーのまま使ってる 音とかは気にならないからねぇ
全コア美味しいところで回したときの熱量さえクリアできれば マルチスレッド最適化アプリにおけるコアが増えることのメリットは享受できるわけで、 そこまで神経質に考えることはないわな。 スロットリングに任せるもよし、消費電力制限を加えて静音に振るもよし。
3700Xに120mm簡易水冷(ケースがITXで狭いせい)
3700Xだと無限五で必要充分 静かだし価格も手ごろでそこそこの大きさあるけどメモリと干渉しないようによく出来てる サイドフローのクーラーとしては鉄板だと思う
>>583 noctua NH-L9x65 SE-AM4でファンを25mm厚のNF-A9-PWMに交換 レイスプリズムは中見えるケースなら使いたかったけど、中見えないの使ってるからAPUでサブ機組むときにでも使おうかなと ケースがシャークーンのS1000でクーラー高さ155mmまでなんだけど、無限5にするか忍者5にするか風魔2にするかですんごい悩んだ グランド鎌クロス3の見た目にも惹かれたけど…
i7 4770kだけどグラボをGTX1080にしたから遂にマザボとCPUも念願のAMDにするよ ryzen5 3600狙ってる 子供に買ったSwitchをこっそり同僚に売ったから買えるぜ
無限五は一時気に入って2つ買っちゃったんだよな 実家に置いてきた2600に付けてるが数か月使ったのが中古で1個余ってる いくらにもならんから売る気もないけど
1kg級のクーラーでも引っ越しで振動を与えなければ大丈夫だと思う 引っ越しの時はクーラー外すとか横にするとか工夫が必要
>>594 ネタだよな? ネタじゃなきゃ親として最低すぎる 3500Xが欲しくても買えない。流石にAliのは怖い。
Win10がサンディーサポートしてないんでRyzenに買い替え 12月までに安くなってくれ
待ってる間に二度とない自分の人生の時間はどんどん過ぎていく
ITXとの抱き合わせだと2600も悪くない。 とは言え3600使ってると見劣りが激しいんだよね。。安い3500Xで1台作りたかった。
2700xの誘惑は止めてくれ ワイは3600一本や 浮気はせんのや
3600は良いぞZen3までコイツで行く 繋ぎのつもりで買ったが俺の使い方だと何の不満も無いむしろZen2お爺さんになりそう
2700x抱き合わせ買いたいのにネット通販では在庫つきてて泣ける てかビデオカード壊れちまってCPUどころじゃねぇ!
2700xはいいぞ なんてったって自作界随一の低コスパ それでいて8コア16スレッド分の高出力 その気になれば上位に差し替えできるマザー メモリも安めなDDR4-2666が増加 これ以上ないぐらいの熟女っぷり
Zen+とZen2両方持ってる俺からすればわざわざ今Zen+買うのはバカだと思うよ マジでケチって2700Xなんか買ったら高消費電力でモタついてイライラする Zen2知らなければこれで良いってなる、知らなければ至福に感じるだろうけど マザーケチってでも3700X買うべきだと思うよ、2700X買って文句言うなよ
zen2は大したオーバークロックできないんだから安いマザーでいいのよ
予算の問題で2600に、というならわかるけど2700Xは今更だよなぁ CPU単体が安くなってるとはいっても、既に終わったマザボセットの投げ売りの時のほうがコスパ良かったし
3600xとb450 pro gamingで33kの買ったんだけど cpuファンがアイドルでもうるさくて仕方がない biosでも50%以下の風量できないんだけど ファンでも買ったほうがいいかな? アイドルで48度で高い気がする、、
>>618 zen2はちょっと何かあるたびに本気出して熱くなってうるさくなって冷えるとまた静かになるって感じだからね一定の音だとうるさくても慣れるけどzen2はなかなか慣れないよね 大人しく忍者5でも買っときな ファンコントロールはGIGABYTEが一番優秀なんだけどな 知ったかプロパガンダでASRockやASUS買う奴ばかり レベル1=20℃10%、レベル2=30℃15%、レベル3=45℃20% レベル4=60℃30%設定のレベル5=100℃100%設定ならそんなにうるさくないぞ
お、おうわかった もうGigaでは一生買わないことにする、サンキューな!
>>620 マニュアルにしてるけど これ以上したに下がらないの(´・ω・`) 他人が何買おうが知ったこっちゃないが 買った後でピーチクパーチク文句タレるなっての
>>622 だからASUSは糞なんだよ、こうしろっての Zen2末弟の3600が優秀過ぎて、もっと安いので組んで遊びたくても、見劣りが激しくて手が出しにくいのが難点。
>>622 このBIOS画面を自分で触ったことないから勘違いかもしれないけど、 ファン制御がDCモードになってない? 4pinファンならPWMモードにすれば、25%位までは大抵実際に下がるよ。 >>622 今使っている昔の P8Z77-V PRO も50%以下に出来ないな。 Asus の仕様なんじゃ? 静電気でマザーの音声ジャック4んだわ この季節は怖いぞ!!
>>622 それDCになっているだけだ 画面にあるPWMをクリックで解決 最近涼しくなって室温下がったからかCPU温度が下がってCINBENCHのスコアが伸びるw
3900xって忍者五で静かで冷え冷えで使える? 3950xだとどうかな?
>>631 occt小AVX2以外なら冷えると思うんだけど もちろんPBOオフ >>633 occtというベンチマークソフトがある そのテストの設定にデータ小(大~小 小さいほど負荷が増す)にAVX2の命令も加えてテストしてやるよってこと これは並のベンチマークソフトのCPU100%以上の負荷が掛かるからこれを二時間、エラー無しで走り切ったら十分に安定した運用が出来るってわけ CPU温度も他のベンチと比べて10度ぐらいは違ってくるよ 普通のゲームと比べたら20度ぐらい違う もちろん消費電力も30w以上ぐらい違ってくる オクで中古3900x出てるよな。 3950xに変える為に、処分してるのかな。 こうなる事分かってるなら、最初から、待てば良かったのに。 発売が近づくにつれて、ますます増えて来るよな。 中古価格も下げ合い合戦だよな。
このMSIのBIOS同じの落とせるとこのURLだれか教えて マザボ板では答えてくれへんかった >>576 Zen3発売したらZen4が見えてくるからな zen2、zen3は7nmだがzen4は5nm zen3が逆立ちしても勝てない性能に DDR5に対応してソケットもAM5になってZen4からZen5へのステップアップもCPU入れ替えるだけで簡単に 来年まで待つならもう一年まとう >>557 すまん、店頭に並ぶほど潤沢に流通する未来が見えない >>557 3950Xは本格水冷一択だと思う 本水使えない人は3900Xを選ぶ ASUSのQ-Fanコントロールは、まずOptimaize Allをするともっと下げられるようになったりする でも数値入力モードだと下限値を下回ってるってエラーが出たりとよく分からん挙動 ウチのB450-IはケースFANの方がより下げられるのでCPUと挿し替えてる
水冷を否定する気はないが、故障率や故障時の被害、メンテの手間を考えるとちょっとな…
>>614 投げ売り2600が売れまくってるアメリカ人は馬鹿だらけってことで゜いいですか? 3000番台はH265のエンコが速いので惹かれる。 それ以外は特に2700xで問題ないど。
>>649 空冷で言うところのリテールとうんこくらい違う いつも思うんだけど、自作PC板の 俺と違う選択したやつは馬鹿 ってナチュラルに発想できちゃう人間多いけど ほんと視野が狭いんだろうなとは思う
2000台は安くても型落ちだからなぁ エンコも遅いし、同クロックでも一歩劣るんでしょ Core iの7000と8000程は違わないと思うけど
zen2はパフォーマンスに振ってるからしょうがないけど 仮に最安構成3500とB550が年明けに買えたとしてもコメットの6C12T10400と被ってsmt切って安くしたモデルだした意味が無くなる 今すぐシェア総取りしてもいいのに半年間は割高モデルだけしか買えないようにした 半年も経てば他社や次世代がちらつくに決まってるしシェア拡大狙うと謳いつつ流石に悪手としか思えないな 市民の味方じゃない売り方、マーケティングがいまいちな今回
>>649 簡易はメンテナンスや導入の簡略化の為に最初から組み立て済みで多くの簡易水冷ではメンテナンス出来ないようになってる 冷却液は充填済みで自分で入れる必要はない 一部を除いて拡張やクーラント(中の冷却液)の補充・交換もできないものが多い 本格水冷は水冷ヘッド・ラジエーター・ポンプ・リザーバーの各パーツをパイプと取り付け用の金具でつなぐ 各種パーツを複数用意して拡張することも可能 自分で組み立てたり冷却液を充填したり補充したりする 各パーツをカスタム出来るし、それぞれ性能の異なる多様な製品を選んでいける AMDが値下げを禁止してるわけじゃないし 放っといても売れるうちは値下げしないのが商売のセオリーだもの 値下げしろといってる阿呆は2年待てば今のzen+くらいには安くなってるんじゃないの もう売り切れてるとは思うがツクモの3600X抱き合わせはすごく安かったぞ。なんで買わなかった? 本気で欲しいなら「ツクモに行って買ってきた」と事後報告すれば良かったんだよ
まあまあ、人それぞれで即断できる価格は違いますから。 俺?リサスーモデルが対応マザボとセットで9k引きに なった時に即断しましたー。
rー、 」´ ̄`lー) \ T¨L |_/⌒/ ← 天才棋士の藤井君と仲間のアムダ― `レ ̄`ヽ〈 | i__1 _ゝ_/ ノ L__jイ´_ ) | イ | ノ--、 r'⌒ヽ_ ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\ |ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ __〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」 'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 藤井君に見捨てられた淫厨w 1 ヽ .:::レ ヽ、 |_イー-、_;;j|_:. ゝ、 __,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__ _,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- ,,_ , ‐ ´ └―
>>664 買わない理由探してるだけだから何言っても無駄だぞ >>662 >今すぐシェア総取りしてもいいのに半年間は割高モデルだけしか買えないようにした 何言ってるんだ、3600なんて199ドルで買えるCPUとしては破格の高性能だろう 199ドルすら出せないなら旧シリーズやAthlonを買えば良いだけ 米尼の3900Xも昨日ストック切れたと思いきや、また復活して499ドルだし落ち着いたね 日本で高く買うのは流石に情弱すぎる
発売当初は争奪戦で米尼の旨みなかったけど 8月から米尼の優位性が出てきたね(´・ω・`) 当初米尼叩いてた人は息してるか? 米尼で買えば国内でCPU単体を買うのと同じ金額で1万のCPUクーラーがおまけでついてくるレベルだぞ
8~9~10位は米尼なんてほとんど注文できる状態じゃなかったけどね それこそ張り付いてないと無理なレベルだったから参考外は仕方ない
Sandyおじ脱出を3600でやるのを真剣に考えてるんだが、正直何が変わるのかよくわからん マザー/メモリ/CPU以外は変えない予定 一応古いけど2011年のSSD(SAMSUNG EVO 820 128GB)とRX570は積んでる
初代だって1600が三万円、1800Xが3900Xと同じく6万弱してたような おまけに引くほどDDR4激高だった時期 ちょくちょく値下げしてたけどあの値段でよく一世を風靡し始めたもんだ
>>675 ゲームやエンコの性能は目に見えて上がるじゃろ あ ゲームの話ね 実際はCPU負荷は下がるから他の作業並行とかするときに違いが出る エンコードはどうやろなー ハードウエアエンコード使ってたとかならCPU変えても影響ないしなー
>>675 ケチらずにSSDも変えろよ 後電源も買い替え必須で2011年頃の電源では今のマザボに対応出来ない可能性あり 肝心なパーツをケチった結果、一式おじゃんになっても知らんぞ! それで学習できるなら安いのでは? 失敗は成功の母と言いますしね
電源は2014年の剛力短2プラグイン600Wですね CPU負荷下がるのねやっぱり ゲームキャプチャが安心してできるわ
>>680 まさにおれ状態 zen2のためにCPU メモリ マザー載せ替えたらM.2経験したくなって せっかくだしってことでgen4のM.2乗せて 3900xだからD15行っちゃえってなって・・・ついでにGPUも載せ替えて最後は電源も載せ替え 結局全部載せ替えになったw ケースとOSだけ使いまわせたからよかったわw >>682 五年前の電源でも変えた方が良いレベル >>683 ちょっと欲ばるとほとんどのパーツが変わっていた 自作PCあるある 数年に一度しか組まないからCPUソケットやらメモリやら全部の規格が毎回違うPCが出来上がる元Sandyおじさんです
>>675 sundyから買い換えた時に電源のCPU部分8+4ピンになってるの店員が教えてくれて買い換えたぞ。まぁ10年近く使ってる電源だったのもあるけど。 えっ遂に増えたの(初耳 3600なら8x1で動くやろか
EPSちゃんにも頑張ればPCIEちゃんが挿入できるかもしれない ただし入っても僕は責任取りませんからね
X570で3950Xを動かすのなら8+4pinは必要かもしれないけど通常は8pinのみで大丈夫のはず
9900Kとかが8pinで動くんだから、AMDの8+4pinは不必要だと思うけどね
さすがに電源だけはケチらず買い換えないと 後は好みだけど、多分他も新しいのに変えたくなりそう
>>676 そりゃ、CPUも4コア当たり前の時代で同じ価格で8コアだからね。 あのおかげでメモリの注文が増えて仕入れ単価が下がって安くなったし。 良いのを買うんだが、一見して壊れてないのをいつ退役させるかの見極めが・・・・
うちのB450はCPUの電源8ピンだわ X570とかだと12ピンなのか
X570のマザーの中にはOC時の安定性の為に8+4や8+8があるマザーがある ただし必須なのは8ピンで他はおまけの補助
>>675 不要だから買うな 性能が倍になっても用途ないんだろ? _Y_ r'。∧。y. ゝ∨ノ 淫輝が10nm移行に ,,,ィf...,,,__ )~~( モタモタしている間に _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,, ,i i, ,z'"  ̄ ̄ /n゙゙''''ー--... ,i> <i AMDはどんどん7nmEUV、 r”^ヽ く:::::|::|:::〔〕〔〕 i> <i. 5nmへと進化していく・・・。 入_,..ノ ℃  ̄U ̄_二ニ= `=.,,ー- ...,,,__ |,r'''"7ヽ、| __,,,... -ー,,.=' >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~ ~''':x.,, ~"|{ G ゝG }|"~ ,,z:''" ___ ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~ <ー<> / l ̄ ̄\ .|)) ((| / ̄ ゙̄i;:、 「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\ ))| r'´ ̄「中] ̄`ヾv、 `-◎──────◎一' ├―┤=├―┤ |li:, |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:; ||//__|L_」||__.||l」u|:; |ニ⊃| |⊂ニ| || ,|/ |_. └ー┘ ._| ||/ ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
>>694 いやそれがまた突然死しても困るじゃん・・・・ 今回はメモリもDDR3から4になったし、電源も10年使ったので壊れてないけど念のため交換した 結婚したり離婚したり転職したり自営になったり、一緒に歩んだ相棒よサラバ >>698 なんか時代的に4004くらいの匂いがするが LSIとか超LSIっていう単語が脳裏に浮かんできた
>>660 本当にそれな 自分の価値観しか受け容れられず、すぐに人を馬鹿扱いし切り捨てたがる 昔の自作民はどうしようもない買い物をした人に対しても 「人柱」として扱い、今より優しい受け答えが多かったんだけどな リアルでやったら絶対嫌われるような返しが多くなったのは残念だ 3950x 3900x 3700x 3600のzen2四天王が強すぎる 今年はこの4つだけでintelの全cpuより売れそう
Zen2のG付きでたら間違いなく四天王に食い込みそう
8+4pinがネイティブで付いてない電源だからペリフェラル→4pin変換コネクタかますわ とかやるくらいなら8pinだけのほうがマシ
>>708 質の悪い変換コネクタ使うと最悪燃える可能性あるよな これであってる? >>708 自分も一時それやってたけどやっぱペリフェラルは接触不良が多すぎて怖いからなあ 無駄に豪華な4+4の8pinが2本ある850W電源買ってきたわw でも3700Xなので4+4の8pin一個で十分なのであった まあ空いてる穴にはプラグ差したくなるというお話でした ボス登場 3rd Gen AMD Ryzen Threadripper - Coming Soon - YouTube ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>689 TDPが3900X・3800Xと同じ105wでPPTも同じ設定だろうに何故に3950Xだともっと必要だと思うの? OCするなら話は別だけど定格で使うなら3900Xとなんら変わらんよ。 これ一桁の負荷で一気にクロック上がるけど低負荷の時はクロック上げるの防止出来ないのか?
ハゲだの人を馬鹿にしやがって!! お前らがこれなら鉄板とか言ってたメモリー買ったし! AEONカード20%返金で3900x買ったから実質54584円だし!最安だろ! あーSSDは安物買いましたけど、 そしてこのPCは俺が使うわけじゃ無いし! 嫁がサンディーじゃ配信出来ないって言うから買ったんじゃ!! っていうか、2600kが時代遅れだとはっきり分かりました >>719 ターミネーター作った映像会社で新スリッパのレビューするんだと >>720 この後は嫁から「メモリ足りねぇぞ旦那、あと16GB積んどけや」と言われる未来が見える >>702 社会が殺伐としてるからな 2chで憂さ晴らしするクズも順調に増えている ノクチュアいいな でも忍者や無限の倍の値段するんだよな…
>>723 配信ならなおさら32GBあってもいいんだよな あればあるだけWindowsがメモリ確保してくるじゃん? だから実際にどれだけ必要かわからんのよね
>>710 HWinfoのベータ版で、effective clockを見て絶望するのが正解。 >>727 配信だと32必要? 年末のボーナスでグラボ買いたいんだが >>731 2070クラス以上ならメモリ32にしても良いと思うけど、それ未満のクラスのグラボ使ってるならグラボ優先かなって思う 配信自体にはそこまでメモリ食わないだろ 配信するもの自体で16GB近く使うようなものなら32GB欲しいしそうじゃないなら16GBで足りる
メモリ価格は年初の半額になってるからのー 年初の8GB×2より現在の16GB×2のほうが安いから どうしてもメモリ浮かせたいなら16GBでもよかったんじゃね? メモリ価格は安い時は安いけど高い時は安い時の4倍5倍が当たり前のパーツで値動きが激しいパーツだから 安い時に少し多めに乗せとけば製品寿命は延びるし中途半端な時期の買い替えもしなくて済む
俺は配信はしないけどブラウザが多い時で5GBぐらい使う そこにゲームも起動したりする事もある
ブラウザだけでも10GB使うからゲームも含めると64GB載せてる。 できれば96GBか128GB欲しいね。
>>736 おう 好きなだけ容量盛るといいぞ 誰も責めはしない RAMディスクって最近人気ないんだな インターネットキャッシュ、window/ユーザTEMP、圧縮解凍の中間ファイル(エンコ中間も可?)やら全部その一時ディスクに割り当てたら その分SSDの劣化も防げるしメモリ速度に比例して12GB/s秒とか爆速でいいことばかりなのに
>>740 RAM Cacheは結構使われてるけどね SSDのメモリ側のキャッシュとして利用されてたり、HDD含めてストレージのキャッシュとして利用する うちは地球シミュレーションするからメモリは256GB×約8万個=約160TB必要
>>741 うむ RAMキャッシュええで 上位ソフトならwindows起動時によく使うソフトをメモリにぶっこんでくれるし指定も可、SSDキャッシュと同じ手法で RAMディスクの存在すっかり忘れてたわ WindowsXPで3.5GB以上のメモリ使うために使ってたけどそれが最後だった Amatsukazeのテンポラリファイル用に使ってみようか
VISTA以降は確かに空きメモリは片っ端からディスクキャッシュとして使ってくれるけど それはRAMディスクが効く用途とは違うように思う ディスクキャッシュは一度読んだデータはキャッシュしてくれるけど テンポラリファイル書き出しとかには効かないから
自分で書いててなんだが、エンコの中間フォルダにしたら早くなるかはやってみないとわからないな なんせメモリは2チャンネルしかないし SSDHDD書き込み量は減らせるのは確かだが
>>746 RAMディスクと言う64bit OSにしてからすっかり存在すら忘れてたものを 思い出させてくれただけでも感謝するよ せっかくのメモリ相場暴落期だしね >>680 3900XにC2D時代に使って眠らせてたNRP-MC751って750W電源を使ってるが問題なし ATX Ver.2.2の10年モノ電源 スリープからの復帰も問題なくできてるし、むしろRyzenはHaswell対応電源でなくても大丈夫といえる 3900X Vii でKRPW-AK750W/88+使ってる。LEDピカピカで、FAN9個付けてFarcry5やってるけどMax400W行かない。
>>748 とても古い電源で動いても自己責任だしやっぱりケチるのは危険な賭 電源は昔ぶっ壊れる時の過電流でPCパーツの大半巻き込んで死んだ経験あるから5年以上のは大丈夫そうでも変えるようにしてるわ
Ryzenって昔ぶっ壊れてすべてのPCパーツ巻き込んで全取り換えになったことあるから三日以上は使わないで買い替えるようにしてる?
2011年から同じ電源使ってるけどzen2、チップセットはB450のマザボ、RTX2080でもちゃんと使えてるよ 突然壊れるなんて言われたら反論不可能だけど
何枚も写真を展開して加工、みたいな作業をよくやるのでramdiskは重宝してる
動的確保できるImDisk Toolkitってやつにしてみようかな
ramdiskは何使えばええんや? 有料でもええが、コスパ重視で頼むで。
6コア12スレもいらんから日本でも3500売ってくれよ
Intel 900P持ってるからRAMディスクもいらんわ 寿命の心配まったく無し
>>757 上の人が書いてるがImDiskというのが良い 今までは違うのを使ってたけど4GB以上は有料だし設定を変えたら要再起動で少々面倒くさい >>760 今、使い始めたけど動的確保(Allocate Dynamically)凄いね 使った分しかメモリ食わない これでフリーなのか 玄人志向の安電源が12V系統11.6Vしか出力されなくなってたけどこれも寿命か?
>>761 そう、それがすごく良い (ベンチ上の)速度は落ちるけど体感ではわからないと思う 同じくImDisk Toolkit使用で64G中52Gを割り当てて録画とエンコの作業領域で使ってる Allocate Dynamicallyはもちろん使ってるけど今のところ不具合はないね
>>731 daymare体験版(FHD)でOBSのmedium試したが10GBも使ってなかった4Kは知らん >>745 Amatsukazeのテンポラ書き出しが糞速くなったよ これでエンコも捗る、ありがとう ryzenにメモリ4枚は起動しないことあるから止めとけ、からの~4ランクが実アプリでいいとか一周回ってきたようだけど 詰めやすいSR2枚選ぶか、容量とインターリーブのSR4枚/DR2枚か RAMディスクRAMキャッシュ使ってるとどうせ32GB必須だったから蚊帳の外だったわ
3700xが欲しかったけど、ツクモの3600xマザボセットがギリギリでも売れ残ってたからつい妥協してしまった これでzen4以降まで物欲が耐えられるといいけど…
ワイの3800Xちゃんの真の力が解放されてしまうんか・・・
1.5Vなんて乾電池と一緒やん平気平気(棒 いや毛根に優しくないね
AMD Japan 公式番組配信 AMD HEROES WORLD #18 Radeon で レイトレーシング ダウンロード&関連動画>> VIDEO 問題はどういう環境でやったかだが、3800xは相当冷やしてるんでは?
二二| |二二二二二| |二二二二二| |二二二二二| |二二二 __| |_____| |_____| |_____| |___ ピラッ | | ___人 | | | | _,-っ/\ 、 | | | | / ニ⊃ ,, 」\ ヽ | | | / / r))フ / | \\, | ___|________|_ノ / ノ ノ / ┃ ヽ人,_|_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / / 《ー━0━‐-》 / 大将! / / \...┃..::::∧ < 3950X入った? 〈 イー―― =≧=≦彡-- 、 \___________ \____ ヽ | |
>>771 VIDのMax1.5は普通だし最大ブーストも変わってない ある種の負荷テスト(メモリテスト?)でCPUが前より少し高クロックで動いてたって話だが 電圧の変化もPackagePowerの変化も書いてないからよくわからない記事になってる 3950x市場に出回れば現行は等しく値減りする。 よきかな。よきかな。
3950Xの犠牲者に黙祷 Core i9 9980XE 最安価格(税込):\115,800 (前週比:-92,000円↓ Core i9 9960X 最安価格(税込):\103,610 (前週比:-54,390円↓ Core i9 9940X 最安価格(税込):\92,430 (前週比:-35,370円↓ Core i9 9820X 最安価格(税込):\65,990 (前週比:-28,810円↓ Core i9 9900X 最安価格(税込):\69,800 (前週比:-45,425円↓
>>784 新型は半額なのに、この程度では現行は更なる値引きは必死や。 そんだけ下げられるって事は、今までボロ儲けだったって事だな。
次のコメットでi5が6c12t、i7が8c16tになる可能性があるしおちおちしてられないでしょリサ達も 10コアより増やすと流石にリングバスもレイテンシがgdgdになっていくんだろうしマルチはryzenが勝ちだろうけど コメット時に爆値下げしそうな流れかな(その為に今はあまり値下げしないのか)
まあそれらの競合相手はスリッパなんだろうけど・・・
>>784 10000番ですらベンチで負けて死産だったからな EPYCやスリッパどころか3950Xに完殺された Core-X「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)」
>>796 Ryzenなら3900Xと3600一緒に買えるかなw 3700x買ってデータの移しかえをするために2週間つけっぱなしだった。今月の電気代 1日5時間稼働のcore i7 920より安かった…
>>784 どんだけボッてたんだよw それでもこの糞ゴミは高いけどw あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
グラボは750tiから1660ti、マザーはx570 ocはメモリだけ 最近の製品はすごいなー
Xシリーズ一個売れるたびに7、8万から十数万の売り上げウホウホしてたんだな 鬼畜だな
intel信者が以下にアホ扱いされていたかがわかる値付けだなあ
3900Xが買いにくい状態が続いてるから これで少しはインテルのも売れる・・・か?
やっぱ独占されると消費者はたまったもんじゃねーな intelどんだけボッてたんだよ intel信者こそAMDに感謝すべきだな
今まで型落ち品を倍の値段で売ってたINTEL許すまじ
>>809 でも価格comで売れ筋1位 どういうこっちゃ 大昔に半額はAMDもやったけれど2台x2買ってたうちの研究室はお通夜だったよ。 zenでやっとAMD見直したけれど、今Intelで半額喰らった人は御愁傷様だわ
>>814 日本では売れてても他の国ではRyzen無双が始まってるから値下げせざるを得ない 下げるなら全世界一律で下げるから売れてる日本でも当然下がる Intel信者もライゼン買ってIntelにお仕置きすべき。 AMDが本気出したらさらっとCASCADE半額だぜ。 アホすぎるよ。
>>818 型落ちの激安14nmラインだからな 余裕で利益でる 14nmは今頃本当ならチップセットとかLANとか他のチップ生産に回して 枯れ切ってるのを利用して量産利益稼ぐ予定のラインだからな もっと安く出せるだろうよ
ImDiskで作ったRamdiskをexFATでフォーマットするとNTFSより速い
激安ラインで出荷数をしぼり 倍額で売る さすがintel様様やで~
>>772 zen3が出たあと3950XかZen4出たあとにam4最上位 どちらの道でも格安で手に入るぞ 多分 この大胆な値下げで2990WXは完全敗北だな Zen+なんてものはもう終わりだよ これAMDどうすんの?
俺はivyおじさん→Zen2だからあまり怒りがわいてこないが 今までintelのCPUを買い支えてきた人は今回の件はキレていいと思う あまりにもユーザーを馬鹿にしすぎてる >>824 投げ売り要因として重宝されてるぞ スリッパはゴミだが ZenもZen+も普通に使う分には十分高性能 >>795 いや、さすがに16コア相手に10コアは竹槍・・・ >>824 今Googleやhpが喜んでEPYC Romaを競って買ってる最中なんだぜw 泣いてるのは40%くらいのバカなIntel信者のみ >>824 TR4の切り捨てがホントならまだまだ売れるでしょ Intelは完全なインテル離れを防ぐための繋ぎとして値下げしてばら撒く気なんだろうな。 腐っても鯛が通用しなくなってるし、AMDのブランド化が定着すると完全に立場逆転だもんな。
Ryzenのおかげで2080tiが買えました ありがとうございます
9980XEとか値下げしたけど これでスリッパ3000番台控えてるんだろ? インテルは更に半額に値下げで対抗するの?
Ryzenのおかげで浮いた金でNVIDIAが儲かるという寸法 これはいけない、AMDはGPUも頑張らないと
24コアの3960Xが999US?だから多めに見積もって13-15万円くらいだろうな
/:::::,r'´ ヽ:::::::::l, l:::::::l_,,_ _,,-‐-: :'l:::::::::l ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l ゙ビ'--‐i ゙'‐-‐'': :`'´ i丿 ゙i `` : : : リノ ゙i r--‐ーッ : :r、ノ ゙i ``''''"´ : :/::l'" . ゙i、,___/: :l_ _,,(F-、, _,,-‐''''""´ !、,_ _,,,..-‐/''´::l゙`-、-V_,,,、、-‐'''"ノ;;;;;;;`゙`'‐ 、,_ ,,-‐'""´ ̄:::::::::/:::::::,rレ'´ i、ヽ--‐ 丿::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙`'‐-- 、 ほう……はっは! 見ろっ!14nmグリスバーガーがゴミのようだ!!
>>837 演算性能ばかり合わせてもどうにもならないよ。 消費電力とリスクとシステム全体の価格だね。 発熱多いと冷却に金かかりそう。 >>833 インテルCoreXは性能的に新Threadripperに完全敗北だから値下げしないと思う この半額シール値下げは格下のはずの3950X対抗 Xeon W-3175X BOX ¥388,795 ROG Dominus Extreme ¥244,257 どうするんだよこれ…
南海トラフ大地震が済んだら、半導体生産工場を日本で増やしてもいいんじゃないの? どこも生産コスト高くなってきてるみたいだしさ。 地震が少ない地域に・・そう思わない?
Xeon W-3175X これの中身唯のSkylakeのリブランド品でしかないからなぁ だから脆弱性は全く修正されていない これをありがたがって買うやつは唯のマゾだ 価格でちまちま2円だの5円だの下げてないで、値下げってのはこうやってダイナミックにやるもんだよ、うん
他より数円だけ安くして最安として上位に上がってくるけど、送料(たいてい他より割高)とか含めたら結局他より高くなるセコいショップって結構あるよな
で、X670まだかよ? Zen3はスキップしてDDR4対応AM4最終型X670のみ購入予定なんだが・・
>>849 ヨルムンガンドって紺碧の艦隊に出てくるドイツの6発超重爆撃機? >>206 だけど SOC電圧を1.1v、メモリ1.35vに設定したらIF1800で起動できた R20は完走したけどその後フリーズ もうちょっと盛れば安定するかもしれないけど HWinfo読みでアイドリング時消費電力が5w位増えるようなのでIF1600の3200で行くことにした 結局石の耐性ということなのだろうか DR4枚刺しでIF1900を叩き出す神石は存在するのか 3900Xは2つ買って両方とも3800CL16で動かせたから神石じゃなくてもいけるはず procODTとRTTの最適値を見付ける必要があるから時間と手間はかかるけど
>>852 IFで不安定な場合、VDDPを少し盛ってやると安定することは多い IOダイ次第で不要な場合も多いけど。 目安はオートじゃなくて、手動でVDDP0.90が標準的で最大1.10位までは平気 オートだと高すぎたりもするから、手動で0.90から徐々に上げてみると良い VDDGは0.95~1.075位だけど、IFの問題ならVDDPだけで良いので手動で0.95でいいと思う >>850 途中まで面白いんだけどやりすぎで急につまらなく感じるよねあれ >>852 うちはVDDP1.1、VDDG1.15でようやく安定するようになったぞ 9100fとrx570で安く1台組もうと思ったが チップセット商売が嫌だからAMDに乗り換えるわ
>>859 下がってるが量子以下にリブラとかも影響してる ___ ,;f ヽ i: i | AMD | | | ///;ト, | ^ ^ ) ////゙l゙l; 南無アムダ仏 (. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | インテル往生尼陀~~ ,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .| /\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ / \ \ ̄ ̄ ̄../ / / .
AMDとIntelは手札の切り合いだな。 ずっとツーペアくらいで勝ってたintelに 対してAMDがフルハウス連発。次はストレートやフラッシュ狙える感じで intelの出方をうかがってる状況。この前は隠し玉あったけど今回はないもよう。 AMDどうする?ぜんぶ価格レイズ?
微細化勝負ではあるけどアーキでも勝ってるAMDのほうが強いかな
, ';;,.. ,;;' ';;,,;'' ,,;' ,,;' , , ';; 、--ゝヽM,.ィ''Z-z_ ;;, ;;;' インテル‥‥‥ ';; ';; ,≦ ,. -- 、 _, -- 、 ≧ ;;; ,;' . ';;; ∠./ ニ.ヽ.二 r',.ニ ヽ.ゝ ;;' ..,,::' さんざ ' ;, '';; イ ∟,,._ `ー-‐' _,,」 ヘ ;;;'' ..;;;'''' 期待させて ,, '''::;;;; { { \、!i.j !,〆´ ij~ } } ;;;;;;'''' ..,,. ‥‥‥‥ ''''::; ;;' ,⊥} f~=。y` 'v。=''ラ {⊥、;;;;;'''' . ''::;;::;;;;;; {に|| ij `ミニ( @ ゚ )≧彡 , |l^j.} ;;;;;,,,,,;:'' なんじゃっ ,,,;;;; |.L.|! 'r*二( @ ゙’ )ニ#ヽ |りノ ;;;;;;;;;,,,,..,,.. ‥‥‥‥! ,,;:'''''_,,.. ゝ-=ニ,二_",ニ=ニ、゙_、二ニ=ゝ..__ '''':: ,, ¨ ̄ ./ .|.l {_T」⊥エlニlエ⊥Lj〕.!|. ヽ. ゙̄¨ このレベルは ::....::::!::.. .::l l . ' ___ ~ij~ j.!::. ..::i::...::..: ‥‥‥! :::::::::|:::::::::::::! ヽ. v  ̄ ̄ ゙ ノ ノ::::::::::::|::::::::: ::::::::|::::::::::::::|ヽ `' ー-----‐ '´ /:::::::::::::::|:::::::::
AGESA1.0.0.4ベータで3900XがCINEBENCHR15で4.575GHzまで行った報告が上がっている NOCTUA NH-D15を使っているからかスペックの4.6GHzに肉薄するようになっている Prismではどうなるんだろう? 1.0.0.3ABBAが本来のBIOSであり 1.0.0.4でやっとほぼ全性能を引き出せるようになったか 1.0.0.4が出回ったあとで静寂性FixまみれのIntelCPUと露骨に比較され始めるとどうなることやら
訂正 脆弱性Fix 当然クロックだけでなく他にも数多くのチューニング・調整も含まれている OCメモリのセッティング、BIOSのセッテイングなどなど Ryzenはジサカーにとってはおおいにいじり甲斐のあるCPUだ 1.0.0.4以降でもさらなる改良・調整も期待できるのはいい
本来ならintelの戦略だったtick-tockが今のAMDになってて tickターンの今はbiosが安定するまでは時間かかってるね 色々試したり弄ったりで楽しめる反面はやく安定してほしいって面もある ポン付け安定を望むならtockターンのzen3をおすすめする
>>868 GF切れたのはAMDの良かったところ。 不安定ってもう大体は安定してんだろ 某メーカーのスレではBIOS更新の度に何かトラブルあるみたいだけど 概ね落ち着いとるわい
>>868 今までGFが足引っ張ってたぶんがそのくらいだから正解 まだβ版だからねぇ 黙って1ヶ月以上待つ必要がある
>>869 全面的なプロセス移行が出来ない今の淫輝はtackの無限ループw >>875 11月上旬には来ると思ってるのだけど ABBAみたいに遅い機種や来ない機種とかはあるかもしれないけどね DDR4メモリの下落もryzen以降需要が増えたのもあるからな 健全な競争はユーザーにとって悪い要素は何もない 昨年coer9世代に飛びついた連中のファン音だけはうるさそうだが
>>850 ルウム戦役で失敗に終わった長距離狙撃ビーム砲だろ なんか仮面の男がMSの近接戦闘に任せろとか言ってたけど、あいつ10年後によく似た武器貰ってご機嫌でぶっ放してたな なおまるで当たらなかった模様 >>879 言われてみればイグルーじゃあそんな事言ってたのに ZじゃハイメガキャノンMS相手によくぶっ放してたなw ならばbulldozerはヅダになるのか 歴史の陰には消えてないけど
bullは設計が行けなかったのかGFがいけなかったのか どっちもかなw
>>881 ヒルドルブだろうな 期待値ほどの性能が出なかった点でも >>876 TickもTackもしていないぞw 微細化とアーキテクチャ変更を 交互にするのがTick-Tackだから >>882 ブルは設計が糞でリサが就任後に速攻でアーキを廃棄 ジムとか天才を掻き集めて作ったのがzenシリーズ そして7nmで手こずるGFを速攻で切ってTSMCに乗り換え zenシリーズの快進撃はリサ、ジム、TSMCの3柱で成り立っている >>888 一応言っとくがGFはオイルマネー絡みで7nmの設備増設が出来なくなったから移行したんだぞ どっかの国の経営者やら幹部なら 責任取りたくない一心からブル魔改造して滅びてそうだなーw
>>888 恥ずかしながら ハイエンドのFX中止を知ったときは PCやサーバーは諦めて ゲーム機や内蔵チップで生き残る 事業を縮小で利益率を改善する典型的な お飾りCEOかと思ってた 地球をほぼ制圧してたxeon軍に対してリサがジム大隊を投入しただと?
>>836 20万で32コアが米アマ価格になるだろうから、 価格破壊がまたおきるんじゃない?主にXEONで >>888 いや、GF捨ててないからw 既存の設備で作れるチップセットとIOダイのラインだけでGFもウハウハやぞ しかも、今後もIOダイはGF 12nmだろうし利益しか出ない。 3900Xアチアチなんだけど普通かな? 気温25℃で何もしてなくても40℃ PBOだと50℃になる
>>896 IOダイが常に10W近く発熱してるからアイドルでも温度高めなのは仕方ない >>896 12コアCPUをお使いである事をお忘れかな? そんなの温い方だよ。 >>896 アイドルであれば、室温+5度~8度程度になる筈 そうならないなら、窒息だったり電圧オートとかで尚且つ電圧セーブとかが効いてないで 1.4v前後とかが常に掛かってるんじゃないか。改善の余地ありだよ 4.2でocctやると2分くらいで90度いくんだけどテストとか無理
また熱ガーをやっているのか こいつ等絶対にSS一枚すらださんよな
>>896 代理店3年保証があるのにそんなに気にしないな ビデオカードは1年とかだから気にするけど >>901 冷却が足りてない ケースとCPUクーラーが安物だな >>904 3200G あなたはこれで満足しなさい x265エンコしっぱなしだと88℃くらいになるし、ピーク90℃くらいは許容しちゃう
ドスパラの周年記念20%ポイント還元って結構安くないか? 在庫あればの話だけど、6万5000で3900Xで買えるなら、 13000円くらいポイントで戻ってくるんだがキャッスレレスの5%バック合わせると米尼よりも安くなりそうなんだが。 ドスパラって現金特価主義で、ポイントで商品買うと高かったりする? ヨドバシみたいにポイントで買うと他より10%くらい高くてなかなかポイント使う機会が・・・ってなったりしないかね?
えぇ!?カツオくんまだ3900X持ってなかったのかぁい?
>>910 kwsk。オクのせいでプレミアムゥなのでヤフショはけっこう気になる。 >>909 7月の時の話を例に出すと 通販サイト上で軒並み品切れ状態になっており steamしか使えるものがなかったらしーよ んで期間が過ぎたあとしれっと在庫復活 >>910 ,912 あー。20%超がpaypay込なら気にしないでくれ。もったいないとは思うがpaypayは導入する気にならんので。すまんな。 >>914 それならドスパラでいいんじゃないかな 少し前ならD払いイオンカードもあったけどね >>913 ありがとうございます。参考になります。 3700は在庫あるようなので、20%還元あるなら3700妥協もありかな。と。 ツクモやら工房の3600(3800)とマザボの抱合せも気になってたんで、一応確認したんだけど、 工房もX570(-6600)/B450(-4400)の抱き合わせセールに加えて10%商品券(上限3000円)バックやってんのな。 流石に20%+キャッシュレス5%バックには届いてないが、結構がんばってんな。 >>896 アイドル温度は普通 ベンチマークで100%フルロードの温度が重要 >>922 1.25vでLLC2マザボはmsi x570ace . - ― - .. ..´ ` 、 ,イ ヽ / ノ| i | i 、 ', // :/ Ⅵ ヘヽ、\、、\ヽ ; ,':イ j ヽ\\≧=‐-、、j :! ,x==ニニ==x、 {ハ ノ ` ー  ̄ ̄`ヾハ .:j ((: : : : : : : : : : :.゙)) ヽh!リ ____、 ,____ Y Y )): : : : : : : : : ((. !从 `ー゚一ヽ /ー゚一" ハ,} . /ミ彡彡: : :,ミミミ∧ ヽ ヘ | i ムイ . ヽ、_ /ミ彡、 : :Y⌒Y`ヽ∧_.. . / リ ヘ. | i 从リ \'/ミミ彡ミヾ { ', ',`ヾ/ 从 iヘ `'ー'" , '|リ乂 アムダー諸君! インテルの最後に _{;';'「`ヾミ彡ハ : : ', :. ', :}__ 乂iヘ `二二´ / !〉、 乾杯しようじゃないか。 ( ,イ';/ 从彡ミ } l :}:/ /:.:`:.:ヽ、____ イ /.:.:{ __,rュ.__ . イ';';';'{ .イ从ミミ{ { }ヽ}、_ .... イ:.:.:./〉/〉:.:`Y´:.:.:ヘ:.:ヘ:.:.;ヽ、、rくイハ小ハヽ、、 ∠ . ヘ j {彡ミミ{ : : }: : /へ\: : : :ヽ:〈/〈/:.:/ \:.:.V:.:V:/ : : : : : :Ⅵ圭圭圭圭ミx、、_ Ⅵ、 ノ`ヾ:::::〉 / _/ /!{ : : : : : : : \:./: : : : :.:\: :/.: : : : : : : }圭圭圭圭圭ハ、 : :`ヽ /У\_..ノ|::::| ー'" ,ィ為ヘ : : : : : : : : : : ∨: : : : : /: : : : : : : : : : :/圭圭圭圭圭圭ヘ: : : :∧
>>902 熱ガーは淫照信者の手淫ハンドブックだから放置しとけ >>923 設定でなく実電圧は? OCCT読みでオーケー。 AMDは良いコアを選別する技術力がないので、フラグシップの3950Xの発売は11月18日まで延期されてしまいました。 そこに目をつけたINTELが先に大幅値下げをすることでシェアを与えないという手を打ってきました。 性能で僅かに劣っても、ブランド力を考慮すれば当然INTELを買うべきです。 AMDを買う層はコアが多ければ速い!という単純思考しかできないFラン高卒低所得者なので、私も3950Xを買いたいですがお金がないです。
ナイスな手淫ブック文章だな。 ゲーミングキングも入れれば完璧。
>>891 リサがジム呼び戻した時俺は勝利を確信した 5年待ったよ >>869 zen+→zen2で微細化しつつアーキテクチャ大幅に変えてるのたけれども…… >>931 言われてみれば微細化とアーキテクチャ同時にやってんだよな そこらへんはファブを外注に切り替えてアーキテクチャのみに専念できる強みか ゲームで32GBいらないって聞いてたけど 同時に長時間ブラウザ起動してると何か知らんがどんどんメモリ消費量増えて普通に16GB越える時あるな 多めに積んでてよかった
タブ開きすぎじゃね Chromeならメモリバカ食いするし
まあ少なくともWin10機のメモリ8GBがベーシック、16GBがスタンダード、32GB以上がプレミアムで考えた方がいいよな
8GBから32GBにしたけどもう8GBには戻れない
>>937 ゲームやるなら16GBは基本っすからねぇ メモリーは多く積んでても困らんっす 今は何年に1度かのメモリ暴落期だからな 迷ったら多めに積んどいていいな 昨日話題になった通りに使いきれなかったらRAMディスクとかRAMキャッシュにでもしとけばいいし
なんか知らんがゲーム切ったら12GB消費してたブラウザが4GBまで下がったな メモリ解放が糞なんだろうか
来年第2四半期まで安定して安いって予報が出てるからそれまでに買っとけ
日韓のあれでメモリが値上がりするとか言われてたのにまだ値下がりしてるな 7月にg.skillの32GBのRGBのやつを買ったが今見ると27000円→20000円になっていたorz これならもう1セット買って64GBにしようか検討してる
ちなみに雑学 メモリーとかデーターとか語尾を伸ばすのは大体おっさん これ豆っす
若い人ほど語尾は伸ばさないっすよ 会社の上司とかで試してくらはい
ていうか研究職やってると大体語尾伸ばさない気がする。 っていうどうでもいいことはさておき、DR4枚刺し64GBで3600駆動はやっぱ厳しいかな? 3900X使うのはいいけどメモリが8x2GBなのはなんか申し訳ない気がして増やそうか悩んでる
来年後半からメモリ製造屋からみて赤字価格で売られてるメモリも だんだん戻ってくるから今のうちに買っとかないと後悔するだろうな 8年前のメモリ暴落期には必要な分だけでいいやってケチって後に後悔したわ
語尾を延ばすのはマイクロソフトが最近そう決めたからな、ブラウザーとか 某出版社はなるべく延ばさないようにしている 要はどっちでもいいのさ
>>926 なんかPBOをbiosで無効にしたら温度下がった。わけわからん メモリーはmemoryだから伸ばすしダータはdataだから伸ばさない。
メモリCPUGPUは待てば待つほど性能いいのが出てくるから必要な時に必要な分だけ揃えるのがいい
ゲームの場合はgpuのメモリー使うんじゃないの? ケチって16GBにしてしまった
メモリはあればあるほど良いぞ 動作の安定に繋がるから 数年後は32Gがスタンダードになってそうだな
>>908 M/Bは通販サイトの方が安いことがあるから注意な。 CPUはZEN2でも数年はパワー不足になら無いと思うが GPUは4Kが一般的になるころが次の買い時だと思う
JISだったかに伸ばさない規則があったんじゃなかったかな
>>950 バリスポで3800まではいけるぞ CLは微妙になるが 最近伸ばしてよいことになったから 伸ばさないのはちょっと古い人 ナウなヤングは伸ばしてる
伸ばし棒で思うけど日本語での正式名称アイフォーンってダサいよな
本当に3900が出ると思ってるのか、X書き忘れなのか
ピビオやオシよりもメモリの低レイテンシがゲムに利くってのがゲイマズネクサスの見解やで
>>945 それ以上にサムスンがメモリ在庫抱えてる上に、マイクロン日本工場稼働したから・・・n >>909 3700xとMBとメモリとSSD買ったよー ついでに新規登録300円クーポンとプレミアムサービスで2%(会費990円)も使えた ポイントで8TのHDD買う予定です、ありがとう! >>950 メモリにも相性はあるから 4枚刺しで3600駆動可能なメモリを選別すればいいよ 20枚買うのは普通だったりするのでこれくらいのコダワリを貫いて欲しいね >>970 通販利用か。 店舗より通販価格の方が安かったりするからおめ。 ドスパラのキャンペーン、エントリーしてから試しに3700xをカートに入れてみたけどポイン還元対象外になってた。
正直ドスパラはやめたほうがいいと思うの サービスがいまいち
明らかに他より安かったら買うけど 心情的にはできるだけ買いたくないショップだなドスパラ
>>976-978 今回はあくまで「20%還元」だから工房よりも安くなるだけ。 内訳やら店舗の対応は相変わらずだよ。 スコアーだけはやめてほしい。たぶん使ってるの一人だけだろうけど
実際問題俺もドスパラでトラブったことあるし 好ましい店ではない
アフターサービスを受ける気がなければドスパラもアリ 修理とかになったらご愁傷様
ドスパラは初期不良に当たって交換してもらいに行ったらダルい対応されたことあるわ
やっぱりDR4枚刺しだと結構選別とかしてあげないといけない感じなのね… 買おうと思ってるのがGskillの安い3600のやつだから厳しそうかな。 >>971 の人メモリは寒Bかな?CL16で回せるもんなのね。てっきりSR2枚刺しぐらいでそこらへんが限界だと思ってた メモリー検証が一番多いmsiのリスト見てても4枚差しの時点で相当厳しい
>>984 俺は通販で初期不良当たって電話したら俺のせいにされた。 >>987 似たような感じだわ 俺が壊したんじゃないかって疑われながら対応された 最後は渋々交換してくれたけど態度が最悪だった ツクモはamazonみたいにいきなり交換品送ってきたな このご時世下手なこと書くと訴えられる可能性もあるんで伏せるけどかな打ちでみから始まるところはひどかった
電話して初っ端の一撃が「おいこらわれ!」でまずポジションを確保してから初期不良の話しないとな 相手は慣れているから「すいませんが・・」とか下手に出ると話負けする こっちは金払ってる客なんだから下手に出る必要は100%無い Amazonは発送予定日過ぎても発送されなかったから「てめーの倉庫から勝手にもってくからな」って言ったら即発送されたし
DR4枚はprocODTとRTTの最適値見つけないと3600MHzがぎりぎりどうかみたいになりそう
>>985 うん、Corsairの糞みたいなB-dieからG.Skill 3200C14に変えたら覚醒した 安くて良く回るのはバリスポ3000辺りかな、日本だとあんま人気ないけど そういやツクモの3600XとB450の抱き合わせがまだ売れ残ってるらしい(残りわずか) 速攻で売り切れるかと思ったけど数はどれくらいあったんだろう?
-curl
lud20200120062135ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1571476287/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part258 YouTube動画>8本 ->画像>30枚 」 を見た人も見ています:・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part238 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part208 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part239 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part261 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part212 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part250 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part230 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part225 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part269 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part201 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part202 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part253 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part213 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part226 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part205 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part224 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part207 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part209 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part251 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part206 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part240 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part235 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part247 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part252 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part244 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part210 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part277 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part276 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part271 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part262 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part266 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part265 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part217 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part236 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part261 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part221 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part264 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part219 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part253 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part234 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part28 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part21 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part26 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part25 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part24 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part286 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part299 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part296 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part297 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part295 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part294 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part291 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part167 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part158 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part183 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part182 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part184 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part179 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part181 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part178 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part196 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part172 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part177 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part165
11:42:41 up 85 days, 12:41, 0 users, load average: 6.96, 7.19, 7.55
in 0.062159061431885 sec
@0.062159061431885@0b7 on 071200