◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 ->画像>38枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1571024131/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Socket774 (ワッチョイ 5bb7-nOFI)
2019/10/14(月) 12:35:31.48ID:uqU7WwFd0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
立てると1行目の文字列でワッチョイ(IPなし)が有効化されます。そして1行目は消えます

次スレは>>850を目処に。
重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

※RYZENスレッドは当面 (9月に3950X発売予定) 繁忙期となります
急ピッチでのスレ進行が予想されるのでスレを立てれそうな方は積極的にスレ立てを宣言後、速やかに立ててもらえると助かります

□関連スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part88【Ryzen】
http://2chb.net/r/jisaku/1570579125/
【AMD】Ryzen メモリースレ 21枚目【AM4】
http://2chb.net/r/jisaku/1569640206/
【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part35
http://2chb.net/r/jisaku/1570849886/
前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256
http://2chb.net/r/jisaku/1570660745/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2Socket774 (ワッチョイ 97b7-nOFI)
2019/10/14(月) 12:38:00.58ID:uqU7WwFd0
■初心者誘導

Ryzenで組む自作PC組立マニュアル
https://amd-heroes.jp/article/2018/11/0106/

初めての自作PC講座
https://tenpo.tsukumo.co.jp/static/manual/image/jisaku_manual_170811.pdf

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part358
http://2chb.net/r/jisaku/1566387657/

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ237
http://2chb.net/r/jisaku/1569325048/

【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ165
http://2chb.net/r/jisaku/1568562227/

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【39列目】
http://2chb.net/r/jisaku/1570090385/

PCが起動しない時に質問するスレ☆30
http://2chb.net/r/jisaku/1513762874/

おいこら回避
3Socket774 (ワッチョイ 97b7-nOFI)
2019/10/14(月) 12:38:42.98ID:uqU7WwFd0
■■■ 製品ラインナップ Ryzen (ライゼン) CPU ■■■

  ※要グラフィックボード

 ■ Ryzen 1000シリーズ Processor (Summit Ridge / 14nm / Socket AM4) ※初代RYZEN
            コア/スレッド   定格/TC    XFR    L3   TDP  クーラー      日本発売日
  Ryzen 7 1800X  8/16  .  3.6/4.0GHz.  4.1GHz   16MB  95W  無④  $499 2017/03/03
  Ryzen 7 1700X  8/16  .  3.4/3.8GHz.  3.9GHz   16MB  95W  無④  $399 2017/03/03
  Ryzen 7 1700   8/16    3.0/3.7GHz  3.75GHz  16MB  65W  付③  $329 2017/03/03
  Ryzen 5 1600X  6/12     3.6/4.0GHz  4.1GHz   16MB  95W  無④  $249 2017/04/11
  Ryzen 5 1600   6/12     3.2/3.6GHz  3.7GHz.  16MB  65W  付②  $219 2017/04/11
  Ryzen 5 1500X   4/8    3.5/3.7GHz . 3.9GHz.  16MB  65W  付②  $189 2017/04/15
  Ryzen 5 1400    4/8    3.2/3.4GHz  3.45GHz  8MB  65W  付①  $169 2017/04/15
  Ryzen 3 1300X   4/4    3.5/3.7GHz   3.9GHz   8MB  65W  付①  $129 2017/07/28
  Ryzen 3 1200    4/4    3.1/3.4GHz  3.45GHz  8MB  65W  付①  $109 2017/07/28


 ■ Ryzen 2000シリーズ Processor (Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4) ※通称 ZEN+
            コア/スレッド  定格/TC     XFR    L3   TDP  クーラー     日本発売日
  Ryzen 7 2700X  8/16   3.7/4.3GHz  4.35GHz  16MB  105W  付⑤  $329 2018/04/19
  Ryzen 7 2700   8/16   3.2/4.1GHz  4.15GHz  16MB  65W  付③  $299 2018/04/19
  Ryzen 5 2600X  6/12   3.6/4.2GHz  4.25GHz  16MB  95W  付②  $229 2018/04/19
  Ryzen 5 2600   6/12   3.4/3.9GHz  3.95GHz  16MB  65W  付①  $199 2018/04/19

   X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
   Core コンプレックス (CCX)
  ・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成で固定。
4Socket774 (ワッチョイ 97b7-nOFI)
2019/10/14(月) 12:39:39.48ID:uqU7WwFd0
■ Ryzen 3000シリーズ Processor (Matisse / 7nm / Socket AM4) ※通称 ZEN2 PCIe Gen4対応■
            コア/スレッド  定格/TC   XFR    L3    TDP  クーラー      日本発売日
  Ryzen 9 3950X  16/32 .  3.5/4.7GHz 4.7~?GHz  64MB  105W  付⑤  $749 2019/11月発売予定
  Ryzen 9 3900X  12/24 .  3.8/4.6GHz 4.6~?GHz  64MB  105W  付⑤  $499 2019/07/07
  Ryzen 9 3900   12/24 .  3.5/4.3GHz 4.3~?GHz  64MB  65W  TBD   $449?  未定
  Ryzen 7 3800X  8/16   3.9/4.5GHz 4.5~?GHz  32MB  105W  付⑤  $399 2019/07/07
  Ryzen 7 3700X  8/16   3.6/4.4GHz 4.4~?GHz  32MB  65W  付⑤  $329 2019/07/07
  Ryzen 7 3700    8/16   TBD/TBD.   TBD   .   32MB  65W  TBD   $279?  未定
  Ryzen 5 3600X  6/12   3.8/4.4GHz 4.4~?GHz  32MB  95W  付②  $249 2019/07/07
  Ryzen 5 3600    6/12   3.6/4.2GHz 4.2~?GHz  32MB  65W  付①  $199 2019/07/07
  Ryzen 5 3500    6/6     3.6/4.1GHz 4.1~?GHz  32MB  65W  TBD  $149? 未定

  ・X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
  ・1CCD = 2CCX(Core Complex)
  ・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成
  ・3950X & 3900X は2CCD構成
5Socket774 (ワッチョイ 97b7-nOFI)
2019/10/14(月) 12:40:26.42ID:uqU7WwFd0
■■付属CPUクーラー詳細■■
1.Wraith Stealth (レイスステルス)                .騒音レベル 28dBA
2.Wraith Spire   (レイススパイア)            騒音レベル 32dBA
3.Wraith Spire   (レイススパイア) LED版        騒音レベル 32dBA
4.Wraith Max . . (レイスマックス) LED + 高冷却版 騒音レベル 38dBA
  ※組込向け(BTO)で提供
  ※2017/09/01より単体販売開始
5.Wraith Prism  (レイスプリズム) LED版       騒音レベル 39dBA
6.名称不明    2ヶ所でクリップ止めするタイプ (※レバー折れに注意!)

■■Ryzen用おすすめ電源プラン■■
ゲーム用
バランス 最小プロセッサー0% 最大プロセッサー100%
通常使用
省電力 最小プロセッサー62% 最大プロセッサー100%
※最小プロセッサー62%以下にしても周波数は下がるが消費電力は変わらない
※最小、最大プロセッサーをそろえればRyzenプランも通常プランも消費電力は変わらない
6Socket774 (ワッチョイ 97b7-nOFI)
2019/10/14(月) 12:41:12.98ID:uqU7WwFd0
■CPUを選別して値付けしてる海外ショップの選別リスト
条件はOCCT-Small-AVX2の安定動作(8月頃の情報なのでOCCTのVerは5.3.5等の数字です)

Ryzen 9 3900X 4.20 GHz 1.250V Top 6% $839 US
Ryzen 9 3900X 4.15 GHz 1.237V Top 35% $619 US
Ryzen 9 3900X 4.10 GHz 1.225V Top 68% $559 US
Ryzen 9 3900X 4.05 GHz 1.212V Top 87% $529 US
Ryzen 9 3900X 4.00 GHz 1.200V Top 100% $499 US
Ryzen 7 3800X 4.30 GHz 1.300V Top 20% N/A
Ryzen 7 3800X 4.25 GHz 1.287V Top 53% N/A
Ryzen 7 3800X 4.20 GHz 1.275V Top 100% N/A
Ryzen 7 3700X 4.15 GHz 1.262V Top 21% N/A
Ryzen 7 3700X 4.10 GHz 1.250V Top 74% N/A
Ryzen 7 3700X 4.05 GHz 1.237V Top 100% N/A

注意点としては、HWINFなどでモニターする際に電圧表示が複数あるが
見るのはCore VID、CPU Core Voltageではなく、Vcoreであること。
さらに電圧を固定しても負荷時は電圧が上下するが、このVcoreの数字がLLCの増減後の実電圧となる。
DigitALL powerのLLCのモード設定によっては
負荷時に電圧が盛られるので、例えば1.25に固定したつもりでも負荷時には1.28掛かってるとかが起こる
それで安定動作しても1.25で安定動作したことにはならないので
上記の倍率ー電圧でのテスト時には、例えばMSIならLLCをモード2~3辺りにしておくと
負荷時もほぼ設定電圧のままなので、調べやすい。(MBによってモード値は違う)

テストは電圧をBIOSでオートにしておき、Ryzen Masterでマニュアル設定から
全コアを希望倍率にセットし、電圧を指定して適用させてテストすればよい。
OCCT-Small-AVX2時の電圧はRyzenMasterだと指定電圧の表示から動かないので
HWINF等の電圧表示を確認することで、動作時の電圧を確認可能。
スタートしてとりあえず1~2分エラーが出ないかリストと合わせていき
限界を見つけたらそこからさらに電圧を下げて、実用できる所を探すと良いと思われる。

例:3900X-4.1GHz-1.225V OK 4.15-1.2375V NGの石なら
  4.1ー1.2125Vで確認、4.1ー1.2Vで確認などと下げていく等
7Socket774 (ワッチョイ f720-1AwG)
2019/10/14(月) 13:10:10.18ID:bjq1vXI40
北森
“Zen 3”のIPCは“Zen 2”の8%増しとなる
8Socket774 (AE 0Hcf-KfCB)
2019/10/14(月) 19:45:38.03ID:Uxkf5xy7H
        |/|
        |/|
r‐┐.     |/|   r‐┐     .     r‐┐
|_|    __ |/| __|  |__           |  |
| ̄| | ̄!'´.  `ヽ |__  __|          |  |
|  | |. .r"⌒ヽ .|  |  |.    ___   |  |
|  | |  |   |  |  |  |  ,r''"   .`ヽ |  |
|  | |  |   |  |  |  !__i'. ,r"⌒ヽ  i|  |
|_| |_|   |_|  !、___   _ ̄ ̄ __.,|    冫─' ~  ̄´^-、
      'ここここここ)  !  !、 ̄ ̄,―,    /          丶     ケlフ
     /ヽ \∧ノヽ  ゝ、_  ̄  _ノ   /             ノ、    ノ\
     |:: |::..  Y  |     ̄ ̄     /   /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   .  |:: |::::   .|  |             | 彡 ____  ____  ミ,/   D ク
     〈:: 〉::   .| ./|            ゝ_//|    |⌒|    |ヽ.ゞ    Ρ旧
   .  |:: |::   .l  |              |tゝ  \__/_  \__/ | |
   .  |__ .|._____,|._|i           ヽノ    /\_/\ .   |ノ    ┬‐宀
     .((〈::: _ ノ  /リ .        , 、    ゝ   /ヽ───‐ヽ /     ノ□隹
      .|::::  |::   |          ヽ ヽ.  _ .ヽ   ヽ──'   /      、
      .|::::   |::   |           }  >'´.-!、 \    ̄  /,        三刃
   .   |=   .|=:  |          ,|    -!   \` ー一'´丿 \,     口心
      .|::::  .|::   |         ,ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
       .|:::   ||:::: |         /\  /    \   /~ト、   /    l \
      |..__,||.__|        /   y       \/):::::/\/      i  ヽ
    ((  し.ノ し.ノ  ))

速報:マイクロソフトSurface Laptop 3発表。初のAMD Ryzen採用モデル - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/2019/10/02/surface-laptop-3-amd-ryzen/
9Socket774 (ワッチョイ 9f3e-YAw2)
2019/10/14(月) 22:20:46.26ID:NNuhGyM/0
3900x買ったけど後悔してる。
冷却がんばらんと、性能が出ない。
4900xまで待てばよかった。
10Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/14(月) 22:26:15.68ID:32ydHzk30
>>9
頑張れよ
11Socket774 (ワッチョイ 57b1-i1P6)
2019/10/14(月) 23:02:28.42ID:R2z4oaUT0
AMDってガンダムで例えるとジオン側なん?
12Socket774 (ワッチョイ 9f4d-P7q6)
2019/10/14(月) 23:30:45.62ID:53idqBq40
ツィマッド社
13Socket774 (ワッチョイ f762-vju6)
2019/10/14(月) 23:31:05.17ID:nW4vYL6D0
3倍速いからいいんじゃん
14Socket774 (ワッチョイ 9702-NJTS)
2019/10/14(月) 23:52:48.29ID:c6ATyAJm0
HDDもRedで揃えないとな
15Socket774 (ワッチョイ d734-MEu4)
2019/10/14(月) 23:53:15.53ID:L4yeBZrs0
デスクトップCPUのプロセスルール

     2010  2011  2012  2013  2014  2015  2016  2017  2018  2019  2020
Intel    32nm   ┃     22nm    ┃        14nm           ┃
AMD  45nm ┃     32nm    ┃    28nm    ┃14nm ┃12nm┃ 7nm ┃
16>>前スレ1000 (ワッチョイ bf73-OHYr)
2019/10/14(月) 23:54:13.33ID:vcr2IK8w0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
17Socket774 (ワッチョイ b776-NJTS)
2019/10/14(月) 23:56:09.21ID:Jscf0WTe0
3900Xはオフセット-0.1Vしたらアイドル時58度から48度になって喜んでる
18Socket774 (ワッチョイ f765-OHYr)
2019/10/15(火) 00:08:10.48ID:jpYNyDcB0
構成もSSも写真も出さん奴の相手なんてするなよ、いつもの温度ガーだろそいつ
19Socket774 (ワッチョイ bf62-0w+B)
2019/10/15(火) 00:25:41.41ID:E/RdP0850
パラレルポート経由のBIOS書き換えだけど、デスクトップマシンのパラレルではなく
ノートパソコンのパラレルを使うと良いとかいう情報を得た
なんかノイズが少ないらしい
良くわからんのだが
BIOS書き換えミスった人はミスした原因特定したら原因物を交換して
頑張って新型BIOSを外部から書き込もう(10月8日更新)
20Socket774 (ワッチョイ 57b1-qGif)
2019/10/15(火) 02:32:23.88ID:HHQI1I2K0
>>9
そもそもどんな性能望んでたの?
21Socket774 (ワッチョイ f781-MoaC)
2019/10/15(火) 03:13:16.80ID:5vjXK6UI0
amd gpio controller 2.2.0.121になったが何が変わったかいのう
22Socket774 (スッップ Sdbf-mVPP)
2019/10/15(火) 03:24:30.34ID:a3u2WAsTd
冷却強化したところでCBR20のスコアが5%上がるとかそんなもんだぞ
23Socket774 (ワッチョイ ff76-P4H7)
2019/10/15(火) 03:43:31.56ID:D+JOaIhN0
なんだかんだ言って結局Prism良いじゃん
最高65℃だし冷えるし静かだしAMDのロゴ輝いてるし
予備に3個くらいヤフオクで未開封のPrism買っておくか
24Socket774 (ワッチョイ 9f6e-Gs6/)
2019/10/15(火) 03:50:39.04ID:kOPw0lCJ0
冷却強化するくらいならワンランク上のCPU買おうという気になる
25Socket774 (ワッチョイ ff76-nVQq)
2019/10/15(火) 04:04:51.90ID:v2TfRKH/0
>>19
SPIPGMのコマンドラインオプションに/d=というのがあって、μs単位で読み書きを遅くできる
例えば/d=100で100μs遅くなる
ノイズが原因なら遅くすると挙動が変わるかもね

あとMISO->ACKのトランジスタ使ってる所は少なくとも
・MISOに0Vを入れる(GNDに落とす)とACKも0V
・MISOに1.8Vを入れるとACKは5V
という動作をしないといけないので確認してみて

なおSPIPGMの回路がやってる事はレベル変換で、CS#、MOSI、SCKは5V->1.8Vの変換を抵抗1本で、MISOは1.8V->5Vの変換をトランジスタでやる安価な方法を使ってる
詳しくは「TTL レベル変換」で検索すると色々な方法の解説が見つかるので読んでみて
26Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/15(火) 04:14:41.79ID:pzcsgf1E0
やってる事はシリアル通信でしょ
ボーレートのようなの下げればいい
27Socket774 (ワッチョイ d758-oPCe)
2019/10/15(火) 04:28:03.53ID:su4NsWQv0
SMTオフにしよ
スリープにしないし
28Socket774 (ワッチョイ 9773-NJTS)
2019/10/15(火) 06:49:32.87ID:OCfOOn0Y0
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←天才棋士の藤井君と仲間のアムダ―
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一、\ ヽ}  ←藤井君に見捨てられた淫厨w
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、  〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―
29Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/15(火) 08:49:00.02ID:MOsWGhNT0
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
1.0.0.4がもう出てる?おそらくβ版
30Socket774 (ササクッテロラ Spcb-a9Gg)
2019/10/15(火) 08:54:52.59ID:tsPhX/agp
>>29
今回の1.0.0.4の目玉はセキュリティ改善かね。
31Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/15(火) 10:05:16.44ID:Q+AWPJDv0
1004はもう来月って言ってなかったか?X570は更新早いだろうが
32Socket774 (ササクッテロラ Spcb-a9Gg)
2019/10/15(火) 11:28:31.51ID:tsPhX/agp
>>31
だから、今出回ってるのは評価版でしょ?
33Socket774 (ワッチョイ 9f76-artw)
2019/10/15(火) 11:41:42.27ID:CJveKPcy0
>>23
RGBいらなくて赤リングが光るだけのが最高にクールだったんたけどなー
付加価値付けすぎてRGBになってしまったのか
34Socket774 (ワッチョイ d758-oPCe)
2019/10/15(火) 12:19:56.72ID:su4NsWQv0
SMTモードを無効にしたらCPUクロックが定格のままになるんだけど
35Socket774 (ワッチョイ bf62-0w+B)
2019/10/15(火) 12:21:11.65ID:E/RdP0850
前スレ >>393
>今思い出したが、SPIPGMの信号ラインに入ってる抵抗は3.3V ROM向けの抵抗値なので
>1.8V ROMにそのままつないだら多分壊れる
>1.8V向けの抵抗値は不明

2kΩって書かれてるよ。理由はわからんがロシアのサイトに書かれてた
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
3.3v電源を使って1.8v向けの変換を行う回路だそうだ
3.3vだから電池の3vだと足りないな・w・`ATX電源から持ってくるの?怖い・・・
CS# MOSI SCK → 5vから1.8vへの変換(抵抗2kΩ)
MISO → 1.8Vから5Vの変換(トランジスター) NPNトランジスターはBC547という台湾の
製品を2つ使うそうだ
たかが電圧レベル変換ごときと舐め過ぎてた
36Socket774 (スッップ Sdbf-d6eQ)
2019/10/15(火) 12:37:52.39ID:VhgnwEaMd
>>9
え!え!ちょっと詳しく教えてよね!
これから買おうと思ってるんだから!
37Socket774 (ワッチョイ bf62-0w+B)
2019/10/15(火) 12:39:46.55ID:E/RdP0850
5v→3.3vが単純な直結で動作するのは3.3v側の許容量の範囲内にあるからとのこと
5vの信号は大体実際は4.3vぐらいで ROMの3vタイプのものは2.7〜3.6まで対応で
その3.6から+0.8vぐらいは余裕があるそうです

1.8vの場合これが使えないのはパラレルからの5v(4.3v)の範囲外にあるからなんだとか
38Socket774 (ワッチョイ d758-oPCe)
2019/10/15(火) 12:41:38.92ID:su4NsWQv0
3700x
x570 m pro 4
SMTモードを自動から無効にするとCPUクロックが定格に固定される
自動に戻してもSMTモードは継続してる
UEFIの設定を初期化したら解決
39Socket774 (ワッチョイ bf62-0w+B)
2019/10/15(火) 12:42:25.43ID:E/RdP0850
>>25
ありがとう。出来ることをやってみてから次のステップに移るよ
新しいマシン作りたい事よりBIOS書き換えをマスターしたい。
信号を遅くするオプションがあったのは見落としてたかな・・・?
40Socket774 (ワッチョイ 9fbb-8cCB)
2019/10/15(火) 12:47:56.30ID:ntDIqEXj0
>>36
空冷だと厳しくて性能出し切る前にリミットかかってしまうから、水冷が要求されるってことでは
41Socket774 (ワッチョイ 1735-Ts+y)
2019/10/15(火) 12:59:39.78ID:zMXGotfK0
空冷で厳しいって何使ってるんだ?
42Socket774 (ワッチョイ f7f4-NJTS)
2019/10/15(火) 13:06:29.36ID:Bk1ElBTu0
リテールじゃないのか
43Socket774 (オッペケ Srcb-pgkH)
2019/10/15(火) 13:12:06.18ID:xJudIqbJr
前スレにあったこれに似たのでセキュリティリスク少ないのってもうないよね?

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
44Socket774 (ブーイモ MMfb-YAw2)
2019/10/15(火) 13:12:10.87ID:4ljEnc/xM
リミットかかるって0.1GHzから0.2GHzの差じゃないか
45Socket774 (ササクッテロレ Spcb-a9Gg)
2019/10/15(火) 14:01:12.88ID:RGw+y9qMp
..........................,..:--――--.、_
::::::::::::::::::,.:r'"/        ゙ヽ、_
:::::::::::::/ iill /          \
::::::::::/,∧ N / "  _,.r―ヽ、  ‐:、  \
::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'"     ヽ   ミ、  ゙i.
::::::,i   V;/         i!   ヾ、  !
:::::i    "      ヽ   ,ゝ   ヾi  l
::::ノ  、 i  ノ      ゙、 ヾ、   i゙  .!
:(、_ .ソ "   __     〕 .,r‐、   !
::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐'  \r",:タ.! /
::::l   .:!   \_        l レへ !./
::::ヽ .::j  ::.  ゙ー:.      l レ'///     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::゙:. Y__..._. ::.         ,り//Y    ./
:::::::::゙:. ヽ‐"          ト、ノ i l!    | 圧倒的じゃないか!
::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’     /   i .l  _ノ 我がAMD軍は!
:::::::::::::::i!  ゞ:::       ノ   i! l    ̄ヽ
:::::::::::::::::i! /      _/〃   ;! .l.      \________
::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/   __,.-‐ト、
:::::::::::::::l.「 ,  ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐!
:::::::::::::::l゙ーj  ト--  ゙l  l l l 「 ̄ .」 l
46Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/15(火) 14:50:11.13ID:bnDLAHaB0
うちの3900Xだとフルで回してPrism冷却が95度ぶちあたりで大体4.0GHzだからなあ。
冷却強化してせいぜい4.1とか4.2じゃやる気にならん。4.6? 他コアがSleepに入ってりゃ出るよ。ほぼアイドル時限定だな。
47Socket774 (ドコグロ MMdf-b1AA)
2019/10/15(火) 15:03:34.99ID:TJzV9mb4M
>>43
https://jpn.moo0.com/?top=https://jpn.moo0.com/software/

ガジェットじゃないけど
あと3000番台はまだCPUの温度出ない
48Socket774 (ワッチョイ 57b1-w8eq)
2019/10/15(火) 15:07:40.21ID:Ec3abazj0
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
Ryzen5 2600だけどCPU部分だけならこんなのでまとめてる
49Socket774 (オッペケ Srcb-YAw2)
2019/10/15(火) 15:45:49.64ID:Lupwwtxjr
>>36
付属のリテールクーラーだと、冷却性能で、4.2Ghz出ない。すぐ70℃越えちゃう。
グラボがvega56なのもあるからPC内が熱いのもあるかもしれんが、一応マイニングしていたときに使った、ファンを大量に付けてるんだけど、本格水冷やるか迷ってる。
50Socket774 (ワッチョイ 7f73-8cCB)
2019/10/15(火) 15:59:54.23ID:gAOEhkxM0
https://item.fril.jp/328b65734fe3efc7fe30adde79409383
51Socket774 (ワッチョイ bfcf-mexT)
2019/10/15(火) 16:13:12.02ID:kpajHkYS0
>>9
まさかリテールファンとかいう落ち?
虎徹でええからかえなはれ
52Socket774 (オッペケ Srcb-pgkH)
2019/10/15(火) 16:16:08.19ID:xJudIqbJr
>>47
マジありがとう
53Socket774 (アウアウウー Sa5b-k4kz)
2019/10/15(火) 16:24:09.87ID:y/fbXUOFa
リテールクーラー
3900X=アイドル時以外、力不足
3800X=定格使用なら間に合う、OC無謀
3700X=定格余裕、OCもある程度まで耐えられるがやめといた方が良い

こんな感じ
54Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/15(火) 16:25:30.21ID:bnDLAHaB0
>>51
冷却良くしたところで、どうせTDC/EDCにぶち当たるからねえ。その辺外すなら高性能冷却は意味あるけど
デフォルトで使う分には正直リテールで必要十分な性能はあると思われ。そりゃフルコア95度は心臓に悪いけどさ。
55Socket774 (オッペケ Srcb-YAw2)
2019/10/15(火) 16:25:36.23ID:Lupwwtxjr
>>51
まあ、金が入ったから変えるつもりなんだけど、水冷にするか高性能ファンにするか迷ってる。
56Socket774 (アウアウクー MMcb-IJsX)
2019/10/15(火) 16:33:45.43ID:MKQvghOfM
やっぱりトップフローって冷えない…
ファンは変えずにサイドフローにしたら10℃は下がるもの
57Socket774 (アウアウウー Sa5b-kMMS)
2019/10/15(火) 16:43:11.17ID:MaIIwrY/a
3900x全コア4.4っていった人いる?
58Socket774 (ブーイモ MMdb-Nrw5)
2019/10/15(火) 16:59:24.87ID:Rzqsq6yqM
3700Xに1700のクーラー付けてる
3600MHz程度で使ってるので余裕です
4000越えるコア出るとアチチです
59Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/15(火) 17:06:11.99ID:MOsWGhNT0
>>57
OCerの清水氏ですら色々やって出来ていないからねー
全コアできないのはRyzenの仕様と考えたらストレスはなくなるよ
60Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/15(火) 17:08:24.41ID:pzcsgf1E0
PCIeの世代を4.0から3.0へ下げてみるとか
61Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
2019/10/15(火) 17:32:36.90ID:c1ayw8ed0
3900Xリテール前提でのBIOS設定の紹介がないんだよね
そもそも負荷時にCPU温度90度オーバーになる設定を無効にするべき
62Socket774 (スッップ Sdbf-mVPP)
2019/10/15(火) 17:40:08.92ID:azYFlN21d
微細化を重ねる毎に熱密度が上がって冷やしにくくなる一方だから95℃は仕様だと考えれば気が楽になる
焼損一歩手前で急ブレーキをかけるサーマルスロットリングとは違って95℃に達したらそこでピッタリ張り付くから
ここまでは連続運転可能な安全域なんだろうな
63Socket774 (ササクッテロ Spcb-a9Gg)
2019/10/15(火) 17:44:12.22ID:hxW09LIUp
>>62
水冷だと3900Xの全コアがフル稼働でも70度前後だから、90度とか言われてもピンと来ないなw
64Socket774 (ブーイモ MMbf-XCgd)
2019/10/15(火) 17:47:24.06ID:hC9BLBtcM
>>61
時代は変わったんだよ
95度が安全に動作できる範囲内になってるから95度で止まるようになってる
65Socket774 (ワッチョイ ff96-dYEI)
2019/10/15(火) 17:51:52.35ID:d6CaHYA70
知り合いが初めてPC組むって言うから構成決まったら見せてって言ったのに組んだ言われて見たら電源計算せずにでかい容量の電源入ってるわケースの4面全部にファン付けてエアフロー無視その上ファンが2つも付いたクソでかCPUクーラー
未だにアチアチのイメージがあるのかアホかとおもたわ
66Socket774 (ワッチョイ ff32-NJTS)
2019/10/15(火) 17:54:23.79ID:ruDTdc7X0
>>62
ブースト効かせるならPPT盛って95℃に張り付かせるのが一番正解な運用の気がするわ
67Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/15(火) 17:59:51.00ID:bnDLAHaB0
>>65
そりゃ電源計算っても結構面倒だからな。素人には妥当な電源なんて難しいだろ。
だから自分は「コードが足りてればOK」って言ってる。それで大体間違いは無い。

大体電源で問題になるのはCPUの8pin/4pinの所とグラボの8pin/6pinの所だからな。ここ全部埋まるケーブル付いてて
足りない電源なんて今までみた事無いし。
68Socket774 (ワッチョイ f762-6qYk)
2019/10/15(火) 18:09:01.87ID:e8IGT3iT0
>>46
3900xの全コアは4.05Gじゃないの?
1コアしか使ってくれないソフトで4.5Gしか見たことない
Ryzenの仕様は今一番よくわからん
69Socket774 (ワッチョイ f762-6qYk)
2019/10/15(火) 18:23:08.03ID:e8IGT3iT0
>>63
簡易水冷360mmだけど室温25度でオールコア4.05Gで95度張り付く

3900xの動作仕様ってどーなってるんだろう?
温度余裕あっても4.05Gから上がらない
70Socket774 (ワッチョイ 9f73-DFgG)
2019/10/15(火) 18:33:54.09ID:cBfEPrts0
簡易水冷360mmで4.05GHz95度ってocct avx2小か?
71Socket774 (ブーイモ MMbf-XCgd)
2019/10/15(火) 18:36:20.74ID:hC9BLBtcM
>>69
4.6gが最大周波数になってるけどシングルのバーストクロックらしいから
普通のモニターソフトじゃ観測出来ないんじゃないかな
72Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/15(火) 18:37:42.14ID:bnDLAHaB0
>>69
RyzenMasterで見れば?多分TDC/EDC張り付いてるんだろ。あそこ緩めないと多分4.05は超えないと思うぞ。
73Socket774 (ワッチョイ bf62-0w+B)
2019/10/15(火) 18:44:04.31ID:E/RdP0850
個体差があるからなんともいえないが90度は流石に
電圧上げ過ぎてない?
それともCPUとヒートシンクの間に空気でも入ってるとか?(昔C2Qでやらかしたけど、浮いてました

簡易水冷使ったこと無いけど、グリスは粘着力のあるヤツ使ってます?
あと圧着不足とか・・・

圧着不足だと思うけど、どうなんだろう
74Socket774 (ワッチョイ bf62-0w+B)
2019/10/15(火) 18:50:26.10ID:E/RdP0850
>>65
何そのプレスコとブルドーザー被害者の会会員みたいな・・・
ただ、密室ケース選ぶのよりはマシじゃないかな?
ジサカー「凄く高温なんです!!!カードは(高性能)CPUは(多コア)」

「ケースは?」
ジサカー「密室ケース!」

発熱しない構成でファンつけまくるとファンからの熱が気になりそう
75Socket774 (ワッチョイ ff02-NJTS)
2019/10/15(火) 18:53:54.23ID:w84CdZOU0
最近のケース上が空いてるやつ多いから最悪何もしなくても煙突の原理で熱は上に逃げる
76Socket774 (ブーイモ MMbf-XCgd)
2019/10/15(火) 18:56:24.28ID:hC9BLBtcM
>>73
core2qの頃と熱密度も熱耐性も違うんだから比較しない方がいいぞ
というか比較できない
77Socket774 (AE 0Hcf-KfCB)
2019/10/15(火) 18:59:46.92ID:5bJkZBzYH
       Y´´       ∨// /,∠ ,. ' /l/// /, ' , '/ ! | l }       〈
        〉    死  〈/ , ' // ̄`>< /// /// _,.=‐|'"´l l〈  死  /
        〈    ね   ∨,. '/ll   ,.'-‐、`//`7/  /''"´__ | ハ l丿  ね  {
    人_人.)    ! !   (/!  |ヽ〈_ ・.ノ〃  〃 /  '/⌒ヾ.! ,' !く   ! !  (__
 ト,'      ヽ、_,.     . /l l |:::::::```/:::::/...´..   //´。ヽ }! ,'  !! )     /
ト'   大    ゙ イ⌒ヽ/   !l l ! l し   J ::::::::::::::::::::``‐-</ /  ,'、`Y´Τ`Y
l     嘘    (,ハ ヽl i   ! l ',  !   , -―-、_   ′::::::::::::: //! Λ ヽ、ヽl
ヽ.    つ     〉,\ ! i   ',.l `、'、/_,. ―- 、_``ヽ、  ι  〃,'/! ヽ、\ ヽ、
 i   き   // ,' lヽ! ii   ',l   ∨ \ '⌒ヽー-、`ヽ、!   / ハ ノヽ._人_从_,\
 l    淫  { ./ ,' ' .,| ll  l`、 { ヽ' \     ヽ  '  '´   Λ ',}      ( \
_ノ    厨    ∨ // ,',! l l  l ヽ`、 \  \   ∨  し /! ∨  死   ,ゝ、
∧   / /     ヾノ //l l l  l、_ヽ\ \   ヽ , '   ,.イ |ノ    ね   (ヽ
/ノ__. ゚ ゚   (⌒`,〃'j | l  l   l `ヽ `ヽ、.ヽ _,.}'′ ,.イl {  | ヽ   ! !   ,ゝ\
/ /`Y⌒ヽ/⌒ 〃 ノ | l   l   l   } ヽ、._ } ノ,.イ l | ! !  |  )     (
 / /   /   〃    | l  l   l   }    / /  i ! ! ! !  |  ⌒Y⌒Y⌒
78Socket774 (スップ Sdbf-gZH2)
2019/10/15(火) 19:00:56.49ID:NToe6Kicd
PBOがオンでOCCTの小AVX2とか回すとハイエンド空冷でも3900Xは厳しい
まあそんな無茶な負荷は普通掛からんけどな
PBOオフるだけで一気に温度は下がる
79Socket774 (ワッチョイ ff76-GMEw)
2019/10/15(火) 19:01:44.35ID:v2TfRKH/0
>>35
書いた後で知ったが自分がSPIPGM使ってた2013年位までは3.3V用しかなかったが2014年位に1.8V用の回路図が追加されてた
3.3V用も保護ダイオードを使うように変更されてた
確認してから書けば良かった すまんかった

>>39
本家の回路図は抵抗値やコンデンサなどが少し異なるので試してみても良いと思う
ページの最後の辺りに1.8V用の回路図がある
http://rayer.g6.cz/elektro/spipgm.htm

FAQも一応あって(英語ではない)/d=の事などが書いてある
http://rayer.g6.cz/programm/programm.htm#SPIPGM_FAQ

あとRyzenはCPUをマザーから外さないと外部からROMを読み書きできないので注意
例外としてMSIのマザーはある方法でCPUを外さなくても読み書きできる
詳しくは「JSPI1」で検索して出てくる価格のページの真ん中位の所に書いてある
80Socket774 (ワッチョイ f762-6qYk)
2019/10/15(火) 19:04:22.76ID:e8IGT3iT0
>>71
>>72
情報ありがとう
RyzenMasterのEDCいつも100%張り付いてますわw
すでに定格では限界なのかなぁ
当たり石なら4.1Gとか回るのかな?
81Socket774 (ササクッテロ Spcb-a9Gg)
2019/10/15(火) 19:05:31.76ID:cPc7bpw9p
>>69
ケースが窒息してねーか?
俺も簡易水冷360ミリだから90度張り付きなんて想像も付かないな、OCしてないから全コアフル稼働時は4G前後で動作で、最近はhwinfo64読みでフル稼働時は69~70度。8月の暑い時でも最高76.9度で80度行かなかったぞ。
82Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
2019/10/15(火) 19:09:48.15ID:c1ayw8ed0
>>78
PBOの最大の問題はCPUコア電圧を無理やり盛ること
フルコアのフル負荷時に温度であっさり破綻する
これはハイエンド空冷であろうとハイエンド簡易水冷でも破綻する

PBOを手動で無効にしてクロック固定してほどほどのCPUコア電圧のOCが一番スマート

AGESA1.0.0.4でPBOの昇圧電圧をオフセット指定ができる?と言われているがどうなんだろ?
83Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
2019/10/15(火) 19:12:11.63ID:c1ayw8ed0
>>81
OCしていないってBIOSでPBOを手動でDisableにしているの?
BIOSの初期設定ではこれがAutoになっていてEnable動作している
84Socket774 (ワッチョイ bfdd-8cCB)
2019/10/15(火) 19:15:27.21ID:6T1Xzj7h0
>>83
PBOのAutoはほとんどのマザーでDisableじゃなかったか?
85Socket774 (ワッチョイ f762-6qYk)
2019/10/15(火) 19:15:48.91ID:e8IGT3iT0
>>70
そうだよ
中だと65度くらい
エンコードcpu100%で85度くらい

中で試してたらオール4112Mhzで動いてる
ますますよくわからん使用だなw
86Socket774 (ワッチョイ ff32-NJTS)
2019/10/15(火) 19:55:30.64ID:ruDTdc7X0
>>85
そりゃ計算によってクロックあたりの電力量変わるから
AVX小だと温度でリミット掛かって中やエンコではEDCかTDCでリミット掛かってるんでしょ
87Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/15(火) 19:57:12.55ID:B7k3/vgu0
Widnows10アップデートでAMDのCPUドライバの更新来てるな
88Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/15(火) 19:58:07.05ID:B7k3/vgu0
Advanced Micro Devices, Inc - System - 2.2.0.121
ってやつね
89Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/15(火) 20:00:08.00ID:fG9gwXCt0
>>87
ほんとだ更新します!
90Socket774 (ワッチョイ bfcf-mexT)
2019/10/15(火) 20:02:07.58ID:kpajHkYS0
俺むしろ電圧オフセット-0.1Vにして程々の性能でわっとすうさがりまくるのみてにんまりしてる
91Socket774 (ワッチョイ 9fb1-HvPi)
2019/10/15(火) 20:02:54.32ID:fAjEBcUV0
>>1
スレ立ておつんこ
92Socket774 (ササクッテロ Spcb-a9Gg)
2019/10/15(火) 20:11:27.53ID:cPc7bpw9p
>>83
PBOは普通、無効がデフォルトだよ。PBO有効化する際は、BIOSが本当にPBO有効化するのかを、確認してくる位だ。
93Socket774 (ワッチョイ ff32-NJTS)
2019/10/15(火) 20:16:13.06ID:ruDTdc7X0
>>92
マザーによる
94Socket774 (アウアウウー Sa5b-/hr9)
2019/10/15(火) 20:19:23.96ID:hB2UCca8a
CPUドライバなにが変わったかわからん
AMDppmかな?
95Socket774 (アウアウクー MMcb-h9gx)
2019/10/15(火) 20:20:19.40ID:/EktUh56M
クロック管理に余程のこだわりがないならCCD内SMUに頼ったほうが発熱も効率も消費もよい
クロック上昇と消費電力と温度上昇の相関をSMUが最適化することで製造時における個体差を最小化する意味があり、コアの生産効率の最適化も行っている
PBOオフセットはおそらくシステム負荷時におけるVRMの温度管理の簡易化に一定の効果を発揮すると思われる
現状のPBOではPPT制限による性能制限を行っても瞬間的な電圧上昇のピーク電圧は各コアで変化がそうそう大きくない(ないわけではない)
この部分に関して昇圧オフセットがかけられると、目まぐるしく変わる単一コアよりもコア全体への平滑的電圧分散を行えるといことに意味を持たせることが可能になる(各マザーのVRM性能差によるパフォーマンスギャップを埋める意味もある)
現実的には長時間負荷の温度管理に余裕をもたせたいときや各コアへのプロセス管理が下手くそなプログラムを安定してなるべく高いパフォーマンスで利用したいときに有用かな
96Socket774 (ワッチョイ d792-tBfs)
2019/10/15(火) 20:25:39.70ID:ctUcXWjz0
PBO Auto = Enabled なマザーがほとんどだと思ってたわ
97Socket774 (ワッチョイ bf62-0w+B)
2019/10/15(火) 20:35:16.91ID:E/RdP0850
>>79
確かRyzenのCPUは何処か忘れたけど、接線すればCPUとの切り離しができるとか
その場合本体の電源入れなきゃならんけど、怖いのでいつもCPUは外してます。

Rayerさんのサイトの1.8v図の方がわかりやすそう。「1k8」って1kオウムってことだよね
ロシア人の方もだいたい一緒だけど、ダイオードがあるのがよくわからん
98Socket774 (ワッチョイ 9f83-NJTS)
2019/10/15(火) 20:41:33.05ID:e9PFzkLG0
電圧オフセットはしれっとベンチが下がってたりするんで注意
どこまでオフセってもベンチが下がらないかは環境によるっぽい
99Socket774 (ワッチョイ d7f1-NJTS)
2019/10/15(火) 20:43:55.18ID:3YpO/PTJ0
Autoの挙動がマザボによって違うなんて困るし!
100Socket774 (ワッチョイ 5776-ipxG)
2019/10/15(火) 20:48:02.22ID:c/vLPbnB0
>>96
これがマザーによって違うから話がかみ合わないんだよね
俺の使ってるマザーはautoで無効だわ
101Socket774 (ワッチョイ d7bb-6/+M)
2019/10/15(火) 20:52:56.76ID:nicKN73v0
>>75
Macintosh G4 cubeかな?
102Socket774 (ワッチョイ 7758-NJTS)
2019/10/15(火) 20:56:03.82ID:ibXtvmBn0
またPBOが何なのか理解せずにAutoで有効になってるとか言う奴が湧いてるのか
何回目だこの話
103Socket774 (ワッチョイ 1772-kMMS)
2019/10/15(火) 20:59:21.96ID:soWt1BFP0
でもコア固定するとシングル下がるし
104Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/15(火) 21:02:19.80ID:fG9gwXCt0
>>102
誰もが最初はわからないものだよ
同じ人ばかりが書き込んでる訳でもないしね
105Socket774 (ワッチョイ bfcd-O9ee)
2019/10/15(火) 21:05:26.39ID:L2YIYWRk0
今時シングルのスコアが要求されるシチュエーションなんて皆無なんだから問題ないじゃろ
ベンチの数値見てニヤニヤするのが趣味なら止めはしないけどさ
106Socket774 (ワッチョイ ff41-Hk4n)
2019/10/15(火) 21:07:58.32ID:JbchgD030
Ryzenの各種ブーストのことを区別なくPBOって言ってる人かなり多い
AMDのマーケティングも問題なんだろうけどな
107Socket774 (ワッチョイ 9f02-NJTS)
2019/10/15(火) 21:13:20.62ID:If66Zano0
なるほどPB2やXFR2とPBOがごっちゃになってる人いるのか…確かにややこしいけど
108Socket774 (ワッチョイ 9fb7-nOFI)
2019/10/15(火) 21:21:12.28ID:NKU4u1Kv0
わからないなら過去ログ読むなり質問スレ行けばすむ話なんだが
109Socket774 (アウアウクー MMcb-h9gx)
2019/10/15(火) 21:38:26.06ID:3zULtX/uM
旧チップセットのマザーのBIOS量制限(128Mbit)による弊害かもしれない
うちのマザーではRYZEN3000シリーズ対応前のBIOSでPB2やXFR2の設定が存在してたが、最新のBIOSにアップデートしたら設定そのものが消去されてる
ただしCore Performance boost設定は存在しており、disableにすることで定格動作(3.6G駆動)にすることは可能になっている
ここをenableとすると自動的にPBOの設定が適用されるようになっている
PBOの設定はAUTOでもenableでもdisableでもロードされるPPT値は既定値(3700XならPPT88W)に設定されている
256MbitBIOSだと状況は変わるのだろうと思う
110Socket774 (ワッチョイ ff76-GMEw)
2019/10/15(火) 21:39:11.35ID:v2TfRKH/0
>>97
CPU外してるならその点は大丈夫
CPU切り離しは前述の通りMSIマザーだけ可能

1K8は1.8KΩ

ダイオードはCS# MOSI SCKを電源電圧(1.8V)より高い電圧にならないようにする「保護ダイオード」という役目で入れてる
本家の回路にも入れた方が安全ではある
参考
http://www.cepstrum.co.jp/hobby/5v33v/5v33v.html

ロシアのは3.3Vを10Ωと12Ωで分圧して1.8Vを生成してる
都合の良い抵抗値が用意できるならダイオードの電圧降下よりは作りやすいと思う
分圧の計算はこちらが便利
https://keisan.casio.jp/exec/user/1316485613
コンデンサはパスコン(電圧周りのノイズ対策)
1.8Vが別途用意できるならこれら(10Ω 12Ω 100nF(0.1μF) 10μF電解)は無くてもいい

本家もTLV70018という電源レギュレータで3.3Vから1.8Vを生成してる(つまりVDD=1.8V)
これも1.8Vが別途用意できるなら無くてもいい

ちなみにMSIマザーでCPU切り離すなら1.8Vはマザーから供給されるので別途用意しなくて良くなる
111Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/15(火) 21:41:52.46ID:LMXpijV20
せっかく他コア積んでるんだからと考えるとどっちかしか選べないとなるとシングルよりマルチに振りたくなるわね
固定の方がマルチ性能引き出しやすくワッパ向上と熱も限界定めやすいというメリットあるし

>>87
これ何が変わったのだろうね?
112Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/15(火) 21:45:40.39ID:8B5jiw4I0
PBOにenableとdisableの他にわざわざautoが
ある意味ってなんでしょうか
113Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/15(火) 21:50:42.54ID:CIFMxl7x0
windowsアプデでCPUドライバ入ったせいかな
HWiNFOでマザボのとこのCPU温度の項目が消えた
CPUのとこは残ってるからいいっちゃいいんだけど

あと、再起動するまでCPU温度によるファン制御が効かなくなってた
114Socket774 (ワッチョイ ff96-dYEI)
2019/10/15(火) 21:52:29.36ID:d6CaHYA70
>>67
>>74
しかも3600Xとミドルスペックのグラボときた用途はネット動画とFPSゲーちょろっとやるくらいってまあ好きにすればいいと思ったわ
115Socket774 (アウアウクー MMcb-h9gx)
2019/10/15(火) 22:10:57.22ID:3zULtX/uM
>>112
現状では特に意味はないです
通常はマザーボードメーカーが適していると思われる値を渡す設定となっていますが、現状はCPUの既定値を読み込むだけのもののようです
PBOの設定を既定値から変更するのでしたら、手動でPPTとTDC、EDCの値を設定するとよいです
ただし保証外の行為ですので注意してくださいね
116Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/15(火) 22:12:33.98ID:bnDLAHaB0
>>114
自分なら500Wかねえ。400でも行ける気はするが。どっちもおおよそATX8pinx1,PCIe8pinx2くらい。
2060くらいなら動くだろ。
117Socket774 (アウアウウー Sa5b-aKWA)
2019/10/15(火) 22:14:48.15ID:V3gd3siCa
3900Xは空冷マッチョ@定格でも笑える位速いのでOCとかしてない
CPUは結構熱いが
NH-U12A付けたら-5℃以下に下がるなら交換するが多分そこまで冷えないと思うのでこのままでもいいかなと
118Socket774 (オッペケ Srcb-0V0P)
2019/10/15(火) 22:15:00.03ID:CQlaC9uir
ドスパラで組み立て終わったあとにポイントが4000付いたけど買うものないわねぇ…steamぐらいか
enableのやつパット見てどっちになってるか分かりにくいからオンオフボタンにしてほしい
119Socket774 (スッップ Sdbf-mVPP)
2019/10/15(火) 22:16:01.82ID:azYFlN21d
フルロード主体かつ当たり石なら固定、それ以外だとAuto&電圧オフセットの方が良い
120Socket774 (ワッチョイ 97e5-8cCB)
2019/10/15(火) 22:25:15.06ID:r4ejBylG0
3900無印の夢が断たれたから
Zen3登場時の投げ売りでも狙うかね

時期が来れば投げ売りしてくれるよね3900Xでも
121Socket774 (ワッチョイ f7dc-NJTS)
2019/10/15(火) 22:29:34.89ID:Tv3w9ef10
自分は普段は全コア上限3.2GHzコア電圧0.975Vにしてる
画像開いたりネット見たり動画再生してるときはこれが一番エコになってる
122Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/15(火) 22:33:08.18ID:MOsWGhNT0
常に100%フルロードのまま使う必要はないので
そこまでこだわることもないかなと思うけどね
わずか100mhzでも上げたいおじさんは本格水冷などに多額の金を費やしてねん
「言われなくてもわかってらぁー!もう買ったぞ!」というおじさん来てや~
123Socket774 (ワッチョイ 9f02-NJTS)
2019/10/15(火) 22:33:32.53ID:If66Zano0
HWiNFOのBetaにEffective Clockってのが追加されてるな
先月末にRyzen Master Monitoring SDK出したからそれでかな
124Socket774 (ワッチョイ ff96-dYEI)
2019/10/15(火) 22:40:34.75ID:d6CaHYA70
>>116
初めて組むし構成教えてくれたらアドバイスできたんだけど
用途は聞いてたからCPUは3400Gかi5-9400fか3600にしてクーラーはリテールで物足りなかったら買い足せばいいとか老婆心ながら言ってたのフル無視でケースギリギリドデカクーラーでせっかく入れたLEDのケースファンも全く光り見えない状態なってたわw
125Socket774 (ワッチョイ 97e5-8cCB)
2019/10/15(火) 22:43:39.73ID:r4ejBylG0
効率もあるけど、容量おおきくて値段がちょっと高い奴は
同モデルでもケーブル長かったりあちこち良くなってるから
最近はちょこっと良いの買ってたりする
126Socket774 (ワッチョイ 7758-NJTS)
2019/10/15(火) 22:47:35.94ID:pbdDJ3Mc0
あーもう苦しくなってきた。はやく3950X出してくれよ。
127Socket774 (ワッチョイ 97b1-xbIO)
2019/10/15(火) 22:49:50.48ID:dlnOerW20
エアフローがどうたら言ってる人達は蓋開けたらいいじゃない
128Socket774 (ワッチョイ 77f7-NJTS)
2019/10/15(火) 22:57:39.28ID:6fCX2Ioe0
開けたら扇風機当てないと
129Socket774 (ワッチョイ bf26-5OLa)
2019/10/15(火) 23:08:40.12ID:oBTGtY2x0
3950xのレビューっていつ頃出る?
130Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/15(火) 23:12:02.02ID:NpSteG9y0
リリースと同時だろう
一部フライングして前日とか
131Socket774 (ワッチョイ 7f73-8EOk)
2019/10/15(火) 23:12:50.88ID:LbfqKXFg0
>>120
3900無印の小売は無いと宣言された?
132Socket774 (ワッチョイ d758-nxJY)
2019/10/15(火) 23:32:44.03ID:0tfJ+p1P0
3700x買ったけど
6700よりエンコおせぇのは気のせい?
みんなわかってるけど、お口チャック?
133Socket774 (ワッチョイ 97e5-8cCB)
2019/10/15(火) 23:40:06.31ID:r4ejBylG0
エンコに関しては9900Kと同格で消費電力半分というのが3700Xなので
よほど変なソフトか設定ミスでしょう

そもそもシングル1.2倍マルチ2.5倍なのに遅くするのはかなりたいへん
134Socket774 (ワッチョイ bf02-8cCB)
2019/10/15(火) 23:46:44.73ID:pYQtK4Df0
>>132
ちゃんと証拠を見せろよ。
今時動画だってUPれるわけだしさ。
135Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/15(火) 23:48:16.56ID:NpSteG9y0
6700って池沼ブックじゃん
あいつの頭の中じゃ6700が最速なんだ、そっとしておこう
136Socket774 (ワッチョイ d7f1-NJTS)
2019/10/16(水) 00:07:32.02ID:ux0u6ODb0
>>112
それが混乱する元なんだよね
利用者の大半はAUTOが好きだからそれを見越して無駄な設定を作ったのかもしれん
137Socket774 (ワッチョイ d79c-NJTS)
2019/10/16(水) 00:07:42.89ID:Y5aKZvQM0
さては最近みんながアドレス貼らなくなったから寂しいのか
そのまま堕ちろ
138Socket774 (ワッチョイ bf73-aKWA)
2019/10/16(水) 00:08:22.18ID:/K74Gnip0
>>132
淫厨手淫手帳管理人さんオッスオッス
じゃ証拠動画うpってどうぞ(笑)
買ってないから出来ないかな(笑)
139Socket774 (ワッチョイ bf73-OHYr)
2019/10/16(水) 00:09:21.55ID:g2i2PDzY0
あのサイトまだ生きてるのか(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
140Socket774 (ワッチョイ 1751-VIW9)
2019/10/16(水) 00:11:55.23ID:00/EugxG0
>>132
ITハンドブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
141Socket774 (ワッチョイ 9f73-qVzB)
2019/10/16(水) 00:15:52.89ID:AxJF0oWb0
あああああああああああああああああああああああああああいてぃいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
142Socket774 (ワッチョイ 5712-8YJe)
2019/10/16(水) 00:16:22.16ID:h4zuySD60
>>132
淫厨がAMDはエンコ速度で最新世代に負けてる!って言うなら分らんでもないが
数世代前なのに負けるわけないでしょ(そもそもi9-9900Kにも勝ってるし)
143Socket774 (ワッチョイ ff76-P4H7)
2019/10/16(水) 00:19:55.27ID:oW7Ox/vK0
6700って4コア3.4GHzの6700無印って事だろ?w
6700がエンコ最速CPU!3700X劇遅w = 3700Xは9900Kに勝っているから9900Kポンコツ宣言
全く意味不明
144Socket774 (ワッチョイ 9fb1-HvPi)
2019/10/16(水) 00:22:19.44ID:6UZNVunP0
インテルは9900Kはもうゴミで9920Xから本気出すっていうイメージだわ
でも高い割に良い買い物したと思えないからやっぱAMDだな
145Socket774 (ワッチョイ 9fb1-HvPi)
2019/10/16(水) 00:24:25.66ID:6UZNVunP0
Intel腐ってる
146Socket774 (ワッチョイ 57b1-pT+S)
2019/10/16(水) 00:25:10.57ID:DpPTrh660
スリッパさんがライバル居なくて困ってます
147Socket774 (ブーイモ MMbf-/28f)
2019/10/16(水) 00:40:48.07ID:BXU6WU+BM
3600 Wraith Spireの組み合わせにOCCTで80度行くからあんま冷えんなと思いつつ電圧オフセット-0.1vにしたら65度前後になって大満足
しかしなぜAMDは電圧盛り盛りにするんだ
148Socket774 (スップ Sd3f-YQfk)
2019/10/16(水) 00:45:00.73ID:O4kPe4wPd
>>147
相応に性能落ちてるけど、満足ならいいよね
俺はベンチ下がるの嫌だからやらないな
149Socket774 (ワッチョイ 7758-fiiZ)
2019/10/1
>>127
ただ蓋開けただけじゃフローが存在しなくなる
150Socket774 (ワッチョイ 1751-VIW9)
2019/10/16(水) 00:50:28.70ID:00/EugxG0
うちの環境だと電圧オフセット-0.1Vが性能落ちない限界点
151Socket774 (ブーイモ MMbf-/28f)
2019/10/16(水) 00:55:38.93ID:GW4E45EEM
>>148
クロック4.15GHzで安定しててシネベンチは落ちなかったよ
当たり石な気がする
152Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/16(水) 00:59:11.94ID:ny8JpD+f0
オフセット-0.1V~0.075Vあたりに最適値があるね
うちは-0.095V
153Socket774 (ワッチョイ 9fef-8cCB)
2019/10/16(水) 01:17:07.37ID:cDVDcL+i0
>>132
具体的な時間とか全く示さず遅いって
いつもの奴だな
154Socket774 (ワッチョイ 9fbe-NJTS)
2019/10/16(水) 02:21:05.69ID:sk59w8PX0
価格コムに書いてあったけど3900Xはオフセット-0.1Vにすると性能が若干良くなる
うちのPCだとCB R20で
マザボの標準設定だと4.0Ghzで7000位なのが
4.1Ghzまで上がってスコアが7200程度に上がる
ZEN2各CPUの標準PPTを見てみると
Ryzen 9 3900X 142W
Ryzen 7 3800X 142W
Ryzen 7 3700X 88W
Ryzen 5 3600X 128W
Ryzen 5 3600 88W
PPTの縛りがキツイモデルは電圧が下がった分クロックが伸びて性能が上がり
PPTに余裕のあるモデルは電圧低下で性能が下がるって感じなんでしょうか
各CPUで挙動が違うようだし、ベンチソフトの負荷によっても結果が変わってきそうなのでここでも話が噛み合わなそう
155Socket774 (ワッチョイ d758-nxJY)
2019/10/16(水) 02:21:31.54ID:7Ymgu1KT0
グラボで20分
6700で40分、3700も40分
h265はCPUエンコ遅いだけかもしれん
グラボに勝てないことは良くわかった
156Socket774 (ワッチョイ ff76-P4H7)
2019/10/16(水) 02:25:58.61ID:oW7Ox/vK0
>>154
3700Xだけどoffset -0.1vやるとR20スコア4300くらい(電圧NormalだとR20スコア4700~4800)
序に書くとPBO無効のCPBのみ有効ですら全コア4.0GHzで88Wに達するから
3700Xの場合、PBO有効にしようが無効にしようが意味はない
だからoffset-やるとスコア激減して性能低下するしPBOあっても機能しないから意味ぷー
157Socket774 (ワッチョイ ff34-MEu4)
2019/10/16(水) 02:30:53.80ID:IEvxyQ6w0
>>154
マジレスするとどっかの処理がボトルネックになってCPU使用率上がってないでしょ
158Socket774 (ワッチョイ ff34-MEu4)
2019/10/16(水) 02:31:17.69ID:IEvxyQ6w0
間違った>>155へのレスね
159Socket774 (ワントンキン MM7f-xL+j)
2019/10/16(水) 02:35:00.86ID:m7UPBVDiM
>>155
エンコの場合、律速段階が何処にあるかが重要だよ。
h.265エンコーダ本体が律速なら、
6700Kと3700Xが同じなんてことはありえない。
それは各種レビュー記事を見れば分かること。
想像するに、マルチスレッド非対応のフィルタが盛り盛りで
そっちが律速になってるんでない?
フィルタを見直すか、さもなくば複数本同時エンコがおすすめ。
160Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/16(水) 03:38:35.25ID:sFjs/FXP0
>>156
たぶんそれPBO自動≒無効になってるんじゃないかと思うんだ
うちの3700Xだとぜんぜん挙動ちがうんだよなあ

PBO有効 電圧自動=4050~4075MHz→4797 オフセ-0.1V=4050~4075MH→4815
PBO無効 電圧自動=3850~3875MHz→4564 オフセ-0.1V=3900~3950MHz→4663

PBO無効時はどちらもPPT100%張り付きだから消費電力は同じ?
温度と電圧はメモってなかったが複数回回してもスコアはオフセの方がいい結果になる
161Socket774 (ワッチョイ ff76-P4H7)
2019/10/16(水) 03:48:42.18ID:oW7Ox/vK0
>>160
俺は7月7日に買ってから3700Xを散々調べ尽くしたから色々データ持ってるけど
結局PPT88W縛りだとどんな設定してもスコア4800くらいが限界だし
全コア4.0GHzなのに88Wに引っかかる、だから今は4.2GHz固定にしてるけどな
全コア4.2GHz@1.224vの固定設定だと最大84w程度で88Wに達しないんだよ
それでいて標準Auto設定より省電力、しかもスコアは軽く5000超える
162Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/16(水) 03:52:29.67ID:sFjs/FXP0
>>161
いや俺も普段固定派だから固定の方がワッパいいの知ってるよwうちは今4.15GHz@1.18Vがお気に入り
自動の時のオフセとPBOの挙動が違いすぎて変くね?って話な
163Socket774 (ワッチョイ ff76-P4H7)
2019/10/16(水) 03:55:34.17ID:oW7Ox/vK0
>>162
そう、お前も固定派なら分かるだろうけど頻繁にBIOS戻したりするからな
俺はAGESA1.0.0.2が気に入っているがチヤホヤされるのは最新1.0.0.3ABBA
少し前の1.0.0.3ABBは400チップ以下でもPCIE4.0使える最後のBIOSだしな
常にAGESA固定ではないから違うのかもな
164Socket774 (ワッチョイ bfce-BNG+)
2019/10/16(水) 04:06:54.26ID:xMLeYupf0
(ワッチョイ d758-nxJY) の脳みそがアレなのはよく分かった
165Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/16(水) 04:16:47.95ID:sFjs/FXP0
>>163
なるABB使ってんのか、うちはX570だし気にせずABBAにしてるわ

PBO有効でもっかい比べてみたら逆転したから誤差だったようだ
電圧自動=4050~4075MHz→4831 VCORE_1.364V CPU Package Power_134W、78度
オフセ-0.1V=4050~4075MH→4823 1.280V、115W、70度

まあこの結果見るとオフセがかなり有効なのはわかったから自動使う時はオフセにしよう
スコア4800強≒4050MHz固定なら(石によるが)1.10V~で固定した方が…と思ってしまうがw
166Socket774 (ワッチョイ ff76-P4H7)
2019/10/16(水) 04:23:03.42ID:oW7Ox/vK0
所詮機械制御のクロック変動なんかぶっちゃけまだまだ糞
知識や経験、直感で設定する人間には敵わないしクーラー次第で温度はいくらでも制御できるしな
Auto設定で満足に動けば何も問題ないが、現状満足できるレベルではない
167sage (ワッチョイ 7758-aL7v)
2019/10/16(水) 04:24:46.47ID:bxRsPS6p0
>>154
そのカカクコムの同じ人が3800XだとマイナスOffsetではスコア下がると書いてたね
168Socket774 (ワッチョイ bf73-NJTS)
2019/10/16(水) 04:28:41.56ID:6atju4ry0
初代も安定BIOS出るまで6か月かかってる
あれこれ弄って一喜一憂するもよし
適当にセッティングして安定BIOS待つのもよし
169Socket774 (ワッチョイ 9f20-8cCB)
2019/10/16(水) 04:42:35.63ID:cZJo/qiW0
今のabbaがほぼ安定biosじゃない?
170Socket774 (ワッチョイ 9776-aKWA)
2019/10/16(水) 04:44:48.68ID:hpMXn1xI0
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
流石にオフセット-0.1だとスコア下がると思う
まあautoで満足してるわ
171Socket774 (ワッチョイ 9773-NJTS)
2019/10/16(水) 06:54:57.19ID:dKtZpRMg0
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト-┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |   A M D 大 勝 利 !!   │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
172Socket774 (ワッチョイ 97b1-Gs6/)
2019/10/16(水) 07:23:35.72ID:yHZwId5r0
3800Xだけどシングルも考慮して色々試してPBO有効のオフセット-0.1075Vで落ち着いた
173Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
2019/10/16(水) 07:31:20.52ID:OxhVlSbd0
オフセットは-0.1V~-0.1+1目盛り追加Vをが限度
それ以上下げると負荷時にクロック倍率が勝手に落とされる
これはストレステストにかけてCPUモニタツールで一目瞭然
いちいちベンチスコアの比較するまでもない

これはCPU内部で制御しているのかBIOSで制御しているのか?
CPU内部制御だったら将来のBIOS更新で弄れる可能性あるのか?
174Socket774 (ワッチョイ f7cd-ibn+)
2019/10/16(水) 07:45:02.63ID:EqE4SbQU0
電圧オフセットで下げてクロックが下がっちゃったらオフセットじゃないよなぁ
175Socket774 (ササクッテロ Spcb-a9Gg)
2019/10/16(水) 07:46:40.44ID:GuqncQrqp
>>169
YES!
176Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/16(水) 08:08:03.82ID:YDl3aX3g0
>>172
やっぱり3800Xは凄いな
177Socket774 (ワッチョイ ffbf-xDOi)
2019/10/16(水) 09:02:41.00ID:Xb3IN2b90
実は両方固定でしっかりパフォーマンス出るのは不具合というオチ・・
178Socket774 (ラクッペ MM8b-z7/p)
2019/10/16(水) 09:17:30.35ID:9laA8+HOM
>>132
http://hwbench.com/cpus/amd-ryzen-5-3400g-vs-intel-core-i7-6700k
179Socket774 (ラクッペ MM8b-z7/p)
2019/10/16(水) 09:20:10.47ID:9laA8+HOM
>132
6700kなら旧世代の3400Gといい勝負だな
180Socket774 (スッップ Sdbf-d6eQ)
2019/10/16(水) 09:27:50.61ID:xveg+aVQd
3500Xが韓国でも発売されるようだけど、日本はないよね?
181Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/16(水) 09:36:33.27ID:y8wdeMcb0
>>180
売れ残っていたら日本にも流すようになるんじゃない?
最低でも半年待つ必要があるだろう
182Socket774 (ワッチョイ f762-vju6)
2019/10/16(水) 09:40:51.69ID:S9wA4Isl0
>>178
3950のベンチもうでてますが
183Socket774 (ワッチョイ 9f73-DFgG)
2019/10/16(水) 09:41:33.81ID:y8jiuKUh0
>>179
用途が違うし何を持っていい勝負なのかは不思議
CPU性能3700X>6700>>3400G
GPU性能3400G>>>>6700
ゲーム(CPU)3700X>6700>>3400G
エンコx265 3700>>6700>>3400G

3900Xにすれば何も気にしなくていいんだけどね
184Socket774 (XX 0Hcf-Pr/D)
2019/10/16(水) 09:43:51.88ID:3DkFhgttH
>>155 グラボは速いんだけど画質がね・・・しかもgefoce2000シリーズ必須
cpuは同じ画質でグラボの2/3のデータサイズに圧縮できる
185Socket774 (ワッチョイ f781-Thw+)
2019/10/16(水) 09:45:40.73ID:UEx90ukt0
韓国はPCゲー盛んだからな
日本も携帯FPS流行ってるし流れ込んで自作も流行ってくれれば良いんだが
186Socket774 (スッップ Sdbf-d6eQ)
2019/10/16(水) 10:02:33.76ID:xveg+aVQd
>>181
ありがとうございます
187Socket774 (ワッチョイ bf73-NJTS)
2019/10/16(水) 10:05:58.11ID:6atju4ry0
日本でゲームっていったら任天堂だからね
188Socket774 (ササクッテロ Spcb-a9Gg)
2019/10/16(水) 10:09:57.70ID:CIVAYQRHp
>>187
それは昔の話ですねw
189Socket774 (ワッチョイ f7aa-5uJd)
2019/10/16(水) 10:10:23.92ID:FkmNNnCf0
そのせいで日本のゲーム好きがハードのことを全く知らないことがあるのがな
190Socket774 (ワッチョイ 9f11-NJTS)
2019/10/16(水) 10:12:45.70ID:72lz38JG0
スイッチで最新の3Dゲーくれとか無理言うなって話しだもんなぁ
191Socket774 (ワッチョイ d734-MEu4)
2019/10/16(水) 10:15:59.30ID:Au9j3cvj0
そもそもAMDのゲーム機チップ開発部門の元になったArtXって
任天堂との協業から始まって、ATi参加になった後も任天堂と蜜月だったのに
ゲーム機業界がAMDチップに統一されそうなところで任天堂が抜け出すとは予想外だった
しばらくPowerPCとARMだったからx86系CPUを嫌ったのだろうか
192Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/16(水) 10:19:51.84ID:y8wdeMcb0
ネットカフェでゲームに夢中になって死んだりする人がいるくらいだものね
https://www.asahi.com/articles/ASKDW33CCKDWUHBI005.html
193Socket774 (アウアウウー Sa5b-q1RH)
2019/10/16(水) 10:20:51.08ID:VX660N+Aa
>>191
WiiUでXBox360以下のポンコツチップ渡したらそりゃ任天堂も逃げるわという感じ
194Socket774 (ワッチョイ d734-MEu4)
2019/10/16(水) 10:24:25.10ID:Au9j3cvj0
>>193
WiiUはGameCubeとほとんどアーキテクチャ同じままの高クロック版だったから
あれは逆に任天堂側の要望だと思うよ
そのお陰で上位互換性は容易だったし
195Socket774 (ワッチョイ ffbf-xDOi)
2019/10/16(水) 10:28:22.39ID:Xb3IN2b90
ポータブル機の要望に応えられるチップ作れないんだから仕方ない
196Socket774 (ワッチョイ 9f11-NJTS)
2019/10/16(水) 10:49:43.82ID:72lz38JG0
VITA後継でラデ使われたら面白いかな
197Socket774 (ワッチョイ bfcd-O9ee)
2019/10/16(水) 10:53:22.38ID:G+scpib50
>>179
GPU除いた純粋なCPU性能ならこうかな
6700K>3400G>6700
CINEBENCH R15換算だと左から863(166)、833(160)、783(158)
198Socket774 (ワッチョイ d711-5qLJ)
2019/10/16(水) 10:54:35.28ID:6ay0YlNT0
みんな釣られるなよ、>>132は未来からの書き込みだぞ
6700はZen5のことだ
199Socket774 (ブーイモ MMcf-XCgd)
2019/10/16(水) 11:01:47.75ID:FHgblY4mM
nvidiaも不良在庫増産する事になっていいんだか悪いんだか
200Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/16(水) 11:06:55.80ID:nAkQDOuE0
>>132
QuickSyncでのハードウエアエンコードと3700XのCPUエンコードなら大差ないかもな
201Socket774 (ワッチョイ 9fbe-NJTS)
2019/10/16(水) 11:07:27.04ID:sk59w8PX0
>>170
約1.5vで4.6Ghzまで回してもCPU Package Power が134.967wまでしか行ってない
3900XではこれがPPTの142w位に張り付いちゃってそれ以上回らなくなる
上の人の話では3700Xも同じ感じなのかな
オフセット-0.1で消費電力が減ってその分クロックが伸びるけど
12コアと8コアで消費電力効果に差が出て3900Xの方が効果が現れやすいんじゃないだろうか
202Socket774 (ワッチョイ 9776-Mp48)
2019/10/16(水) 11:41:13.91ID:sFjs/FXP0
PBO有効だとPPT制限なくなるけど俺の場合はオフセしようがしまいがクロック(スコア)頭打ちになるのが>>165
逆にオフセで明確にスコア下がる人はクロックも下がってるからだろうし無駄のない石だからこそ起こる当たり前とも言えるか

PBO無効だとPPTが立ちはだかるがオフセした方がクロック上がってスコア上がる説は>>160その通りだった
これは不要な電圧と熱が本来の性能殺してる好例だと思う、クロック上がり切る前にPPT引っかかって伸びない

>>201
>>170の石がすっげー特別なだけの気もするがw
モデルごとに神(リサ)の見えざる手が介入して然るべきスコアに着地するという話も…
203Socket774 (ワッチョイ bfcd-0V0P)
2019/10/16(水) 11:46:59.54ID:sv90YhV+0
切り分けた結果CPUの故障が濃厚なんですがCPUが故障した経験ありますか?
3700Xです
明日パソコン工房で見てもらうつもり
204Socket774
2019/10/16(水) 11:51:24.00
>>203
取り付けミスでのピン曲がりや、OCやグリス不足で焼いたりしてるなら
ユーザー過失の自己責任で良くある事故やな
205Socket774 (ワッチョイ 9f76-Gtlr)
2019/10/16(水) 12:26:52.55ID:yWiLrOKy0
CPUの不良報告ちらほらあったからありえる
206Socket774 (アウアウウー Sa5b-aKWA)
2019/10/16(水) 12:27:56.87ID:r6O5AuWoa
ウソつき淫厨も沢山いるからなぁ
207Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/16(水) 12:29:29.47ID:upVELLJQ0
うんこメーカーのzen2熱に関する正式見解
https://noctua.at/en/why-is-my-ryzen-3000-processor-getting-so-hot-why-are-ryzen-3000-cpus-running-hotter-than-previous-generation-ryzen-cpus-with-the-same-tdp-rating-is-there-anything-wrong-with-my-cooler
お手本のようなマニュアル回答だがその反面どうにもならないとも言ってると…
208Socket774 (ササクッテロ Spcb-a9Gg)
2019/10/16(水) 12:33:56.88ID:CIVAYQRHp
                                  . - ― - ..
                           ..´           ` 、
                              ,イ             ヽ
                         /  ノ| i | i 、       ',
                           // :/ Ⅵ ヘヽ、\、、\ヽ   ;
                           ,':イ  j  ヽ\\≧=‐-、、j  :!
          ,x==ニニ==x、      {ハ  ノ    ` ー  ̄ ̄`ヾハ  .:j
           ((: : : : : : : : : : :.゙))     ヽh!リ ____、  ,____ Y Y
            )): : : : : : : : : ((.      !从 `ー゚一ヽ /ー゚一"  ハ,}
.           /ミ彡彡: : :,ミミミ∧      ヽ ヘ     | i       ムイ
.      ヽ、_ /ミ彡、 : :Y⌒Y`ヽ∧_.. . / リ ヘ.    | i      从リ
       \'/ミミ彡ミヾ {  ',  ',`ヾ/   从 iヘ    `'ー'"   , '|リ乂 インテルの最後に
       _{;';'「`ヾミ彡ハ : : ', :. ', :}__   乂iヘ  `二二´ / !〉、     乾杯しようじゃないか。
     ( ,イ';/   从彡ミ   }   l :}:/   /:.:`:.:ヽ、____ イ /.:.:{    __,rュ.__
     . イ';';';'{  .イ从ミミ{    {  }ヽ}、_ .... イ:.:.:./〉/〉:.:`Y´:.:.:ヘ:.:ヘ:.:.;ヽ、、rくイハ小ハヽ、、
  ∠ . ヘ j   {彡ミミ{  : : }: : /へ\: : : :ヽ:〈/〈/:.:/ \:.:.V:.:V:/ : : : : : :Ⅵ圭圭圭圭ミx、、_
       Ⅵ、 ノ`ヾ:::::〉  / _/ /!{ : : : : : : : \:./: : : : :.:\: :/.: : : : : : : }圭圭圭圭圭ハ、 : :`ヽ
        /У\_..ノ|::::| ー'" ,ィ為ヘ : : : : : : : : : : ∨: : : : : /: : : : : : : : : : :/圭圭圭圭圭圭ヘ: : : :∧
209Socket774 (ワッチョイ 97b1-WZ5q)
2019/10/16(水) 12:42:03.65ID:aJf3CoX00
VCOREほっとくと1.45Vまで平気でいってたりするから0.075オフセットしてる
なんかこわい
210Socket774 (ササクッテロラ Spcb-YQfk)
2019/10/16(水) 12:44:21.61ID:bCGa2wxkp
>>203
昔は喝入れ失敗で焼鳥になったりコア欠けしたりしたもんだ。
211Socket774 (ワッチョイ 7758-fiiZ)
2019/10/16(水) 13:01:23.20ID:+b3yo6Yy0
>>209
Ryzenのコア電圧に対してこういう捉え方をする人って後を絶たないんだな
212Socket774 (ブーイモ MMfb-/LeX)
2019/10/16(水) 13:12:47.28ID:Inib+UNPM
>>203
あるぞ。同じく3700X。購入後1ヶ月持たずに故障。
OCとかしてなくて心当たり全くなかったから原因究明にめちゃ時間がかかった
&マザボ故障かと思って無駄にマザボを買ってしまった

購入したショップに相談したら、保証期間内の故障ってことで交換になった。
(初期不良期間は過ぎてたのでショップへの送料はこっち持ちだった)
213Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/16(水) 13:13:35.69ID:upVELLJQ0
小さくなっていくダイサイズ、上がっていく熱密度、追い付かないクーラー、加熱する性能競争
intelも遠い未来(2022以降?の10nm?7nm?)いずれはぶち当たる壁
どうにかならんもんかね
シール剥がし忘れての95度で自動的にアクセル緩めて動き続ける機構は大変優秀だが
特に3900Xなんか凡構成じゃ扱い切れないのが大半だろうし一般人向けに3900無印出してやれと思う
214Socket774 (ワッチョイ 57b1-w8eq)
2019/10/16(水) 13:18:05.24ID:TzZ3w1wB0
なぁにBaseとBoostの差を大きくするだけだ
それならそれでちゃんと全コアでのクロックも表示してくれと思う
215Socket774 (ササクッテロ Spcb-a9Gg)
2019/10/16(水) 13:26:22.52ID:CIVAYQRHp
>>209
センサーMEで雷禅自身が監視していて、そのコア電圧を許容してるから無問題だ。
216Socket774 (ワッチョイ 1751-VIW9)
2019/10/16(水) 13:34:18.80ID:00/EugxG0
>intelも遠い未来(2022以降?の10nm?7nm?)いずれはぶち当たる壁

既にヤバそうだけど大丈夫ですかね…
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
217Socket774 (ワッチョイ 1751-VIW9)
2019/10/16(水) 13:36:10.32ID:00/EugxG0
SenseMI「自分の限界は自分が一番よく知っている」
218Socket774 (ワッチョイ ff32-NJTS)
2019/10/16(水) 13:38:31.89ID:PjwWwLcp0
95℃まできっちり回せ
219Socket774 (ワッチョイ f762-vju6)
2019/10/16(水) 13:48:19.69ID:S9wA4Isl0
コップの水(水冷)をこぼさないようにってか
220Socket774 (ワッチョイ 5739-IE9o)
2019/10/16(水) 13:59:11.37ID:6CxpwRQ50
>>217
結局センサーが一番良いんやなって
221Socket774 (アウアウウー Sa5b-OzYE)
2019/10/16(水) 14:35:39.76ID:Ef9H8xD7a
>>216
既にやばいか
あの調子で10nm10コアなんか出しても
殻割りも虚しく事実上OC不可とさえなりそうな
222Socket774 (ワッチョイ d734-MEu4)
2019/10/16(水) 14:44:34.23ID:Au9j3cvj0
45nmのPhenomIIの頃でさえ1.5Vも電圧かけるの少し怖かったのに
7nmで自動で1.5V近くまで電圧かけられるとか凄いよな
223Socket774 (ワッチョイ ffc0-n9ZC)
2019/10/16(水) 14:49:43.61ID:K9ZhWrxw0
まあハゲは1.5Vでも大丈夫って言ってたからな。
オートOCで4.7GHz回るとも言ったそうだが。
224Socket774 (ブーイモ MMcf-XCgd)
2019/10/16(水) 14:49:50.36ID:FHgblY4mM
言ってもBull世代は1.5vはOCしてれば普通の値だったけど
225Socket774 (ワッチョイ 97b1-WZ5q)
2019/10/16(水) 14:56:45.39ID:aJf3CoX00
ワイはセンサーより自分を信じるで!
温度さがってええ感じやねん
226Socket774 (ワッチョイ d734-MEu4)
2019/10/16(水) 15:02:53.66ID:Au9j3cvj0
いま、PheomII X6時代にどれくらい電圧かけてたかと思って
rarで固めたK10Statの設定見たら最大でも1.2Vしかかけてなかったわ
まさかそれから10年後に1.4V超え当たり前の時代になってるとは思わんかったろうな
227Socket774 (ワッチョイ 9fc9-rZq5)
2019/10/16(水) 15:45:35.76ID:XZBfZgAu0
>>196
VITA後継はもう二度とでないかと…
228Socket774 (スフッ Sdbf-mVPP)
2019/10/16(水) 15:52:13.75ID:Lfs6XyM4d
1800xで1.45v掛けて4.0ghz通らなかった思い出
229Socket774 (アウアウウー Sa5b-OzYE)
2019/10/16(水) 15:56:32.00ID:hBNbTOdba
過電流保護やら色々ガードかかってるとは言えどんな機器だろうと電圧は怖いに超したことはない
けど電圧ないとzen2の高ipc含めた4.5ghzだの出ないわけだし複雑だな熱量も比例するし
それに何気に故障率上がってても不思議じゃない
230Socket774 (スフッ Sdbf-Mp48)
2019/10/16(水) 15:57:49.77ID:sE1wOpYvd
全コア4.4~で安定してるモンスターマシンはおらんよな?
おそらく3800Xのかなりの良石しか無理だと思うが
231Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/16(水) 16:35:41.79ID:ny8JpD+f0
d払いの20%還元ポイントをアマゾンで使いたくて調べたけど
普通にやったらポイント使わない設定とかうんこだな
Q2の時代からだけど騙す気満々で大企業とは思えんわ
232Socket774 (ワッチョイ b702-AH2q)
2019/10/16(水) 16:50:43.10ID:yuTHAbty0
米アマ3900xが499ドル(56268円)で今在庫あるな。
233Socket774 (ワッチョイ b702-AH2q)
2019/10/16(水) 16:51:55.66ID:yuTHAbty0
ごめん在庫じゃなかった…
234Socket774 (ササクッテロラ Spcb-a9Gg)
2019/10/16(水) 16:52:16.26ID:2t/7mqBcp
>>230
YES!
235Socket774 (ワッチョイ 9f8b-NJTS)
2019/10/16(水) 16:54:43.74ID:Bh/07VOG0
米尼では3800xが定価より30ドル値下げか

やっぱ、あっちでもなかなか売れんのかな
236Socket774 (スップ Sd3f-hY6M)
2019/10/16(水) 16:57:40.33ID:yBF7KQfpd
>>232
1ヶ月前に489ドルで買ったから
10ドル値上げか
237Socket774 (ワッチョイ b750-/pCD)
2019/10/16(水) 17:04:14.60ID:1lZhP9eg0
>>231
ドコモ回線契約かつブラウザからじゃないと駄目だったはず
尼アプリからはdポイント支払いに使えない
238Socket774 (ワッチョイ b702-AH2q)
2019/10/16(水) 17:24:16.12ID:VWVr5I0g0
ヤフショのPC4Uで3900xを取り寄せ注文したけどいつになるやら。
それとあそこってほぼアスクなんだろ?増税ごの便乗値上げもかなりエグいことしとるし。
239Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/16(水) 17:24:33.43ID:ny8JpD+f0
>>237
調べた感じだけどドコモ回線なら尼アプリも使えるんじゃね?
問題はdポイントクラブで「dポイントを使う」設定にしないと通常の支払いになる
しかもdポイントを使うに変更する設定がどこにあるのかわかりにくい
情弱は普通に引き落とされてポイントは期限で消滅の可能性があるから極めて悪どい
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
240Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/16(水) 17:26:50.69ID:ny8JpD+f0
間違えたdポイントクラブじゃなくてmydocomoだ
この辺もわかりにくい
241Socket774 (ワッチョイ 77d2-8cCB)
2019/10/16(水) 17:32:52.42ID:jS2Wbn+l0
dポイントを利用する場合、「○○ポイント利用する」じゃなくて、
「自動的に全ポイント利用する」になるところも注意だね。
242Socket774 (ワッチョイ d79c-NJTS)
2019/10/16(水) 18:01:08.15ID:Y5aKZvQM0
d払いとドコモ払いは全くの別物なのを平然とやってのける連中相手に今更何言ってんだ
243Socket774 (ワッチョイ b750-/pCD)
2019/10/16(水) 19:00:23.63ID:1lZhP9eg0
ソフバン回線のヤフショも分かりづらいよな!
244Socket774 (ワッチョイ 9f0f-odKw)
2019/10/16(水) 19:02:18.10ID:VMauzx4D0
日本でも3800X値下げしないと売れんだろ
3700Xとの差額1万だぞ
245Socket774 (スッップ Sdbf-mVPP)
2019/10/16(水) 19:17:39.46ID:RYqw5Dm6d
売れなくても困らないからあの値段なんだろう
246Socket774 (ラクッペ MM8b-z7/p)
2019/10/16(水) 19:22:08.00ID:9laA8+HOM
>>230
3700XだとR20を完走するのがやっとだわ
247Socket774 (ワッチョイ 1751-VIW9)
2019/10/16(水) 19:26:54.44ID:00/EugxG0
そもそも選別石だから取れる数に限りがある
248Socket774 (AE 0Hcf-KfCB)
2019/10/16(水) 19:29:13.55ID:p56IqC5tH
┏━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 月刊脆弱性インテル2019年....┃
┗━━━━━━━━━━━━━┛
01月10日 Intel製品に複数の脆弱性、修正版が一斉公開 ~最大深刻度は“HIGH”
02月13日 Intel CPUのセキュリティ機構「SGX」にマルウェアを隠すことでセキュリティソフトで検出できない危険性
03月15日 Intel CPUに新たな脆弱性『Spoiler』。
03月31日 Intelのチップセットにも全ての情報が取得できる脆弱性を発見
04月11日 Intel製のハードウェア、ファームウェア、ソフトなどに複数の脆弱性
05月14日 Intelチップの新たな脆弱性Microarchitectural Data Sampling(MDS) を発見 9%のパフォーマンス低下 累計20%以上低下
05月16日 Intel、Zombieloadの脆弱性を発見したオランダの大学に所属する研究者チームに対して内密にするよう計$12万(4万+追加8万ドル)で買収しようと試みたが拒否される
05月18日 一定の周波数以上で特定関数の命令が実行されない問題が発見される
06月01日 新発売のCoffee Lake RでFallout脆弱性への防御が悪化
06月11日 Apple、ハイパースレッディング無効化を奨励、パフォーマンスは最大40パーセント低下
06月12日 Intel製品に新たに11件の脆弱性、セキュリティアドバイザリが公開
07月03日 Intelついに王座陥落、第3世代Ryzen発売前なのにAMDとシェアが逆転
07月09日 プロセッサーの診断ツールや、SSDのファームウェアに脆弱性
07月25日 UserBenchmarkが忖度、マルチコアの評価を下げてAMD不利に
08月06日 システム攻撃に有用なセグメントアドレスを親切にも推測してレジスタ「GS」に格納してくれるSWAPGS命令を使った攻撃を発見
08月15日 IntelのNUC/スティックPCなどに脆弱性
09月03日 IntelはApollo Lakeプロセッサのステッピングを変更、長期稼働により信号が劣化し、品質基準を満たさなくなる脆弱性
09月11日 Intel DDIOとRemote Direct Memory Access(RDMA)を利用するマイクロプロセッサーで競合状態が発生し、部分的な情報漏洩が発生
09月11日 Intel Easy Streaming Wizardの欠陥、ローカルの特権昇格につながる恐れ
10月02日 Intel 脆弱性の有るCascade Lake-Xを約半額に値下げ
10月02日 マイクロソフト 脆弱性の無いAMD Ryzen採用
10月16日 Adobe Acrobatに悪意のあるコードを実行される脆弱性
249Socket774 (ワッチョイ 1f56-G3T6)
2019/10/16(水) 19:32:17.53ID:nAkQDOuE0
10月はこじつけすぎw
250Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/16(水) 19:33:10.70ID:upVELLJQ0
国内カスク税込み初値 - 増税後税込みkakaku最安値現在
3900X \64584 \74800 話にならない
3800X \50738 \49044 -1694円
3700X \42984 \40778 -2206円
3600X \32184 \29179 -2905円
3600 \25898 \25270 -628円
3400G \20304 \20270 -34円
3200G \12744 \12744 0円
…マジで困ってない売れ行きってことなんだろうな
251Socket774 (ワッチョイ 1f56-G3T6)
2019/10/16(水) 19:35:54.29ID:nAkQDOuE0
>>250
3900Xってもうそんなに値上がりしてるのか
252Socket774 (ワッチョイ 1f56-G3T6)
2019/10/16(水) 19:37:38.87ID:nAkQDOuE0
相当に供給落ちてる?
TSMCの延期が効いてるのかね
253Socket774 (ワッチョイ ff8b-8cCB)
2019/10/16(水) 19:38:06.62ID:u01ehrOB0
8コア以上はハイエンド求められてて6コアはコスパ求められてるのがよくわかる価格推移だなw
売れてないところの歪みどうにかしないと全体的に下がっていかないだろうな
254Socket774 (ラクッペ MM8b-ToAo)
2019/10/16(水) 19:40:08.23ID:T+329ZvzM
米尼3900Xはおいくら万円?
255Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/16(水) 19:42:43.50ID:upVELLJQ0
>>251
履歴的には定価or増税後同価で売る店が数個仕入れてすぐなくなっちゃうパターンだろうな相変わらずというか
今あるのはボッタだからこそ残ってる
https://kakaku.com/item/K0001172058/pricehistory/
256Socket774 (ワッチョイ 1f56-G3T6)
2019/10/16(水) 19:51:01.25ID:nAkQDOuE0
>>255
7,8月の状態だねえ
ぼったくりが増えているようだけど、数が足りてないな
257Socket774 (ワッチョイ d7f1-NJTS)
2019/10/16(水) 19:57:44.93ID:J3tJDWFO0
>>250
Gシリーズもなぜか値下がりしないな
258Socket774 (ワッチョイ 1f56-G3T6)
2019/10/16(水) 19:58:55.54ID:nAkQDOuE0
>>257
そこは元から利率低いから
259Socket774 (ワッチョイ 9fb1-8Nps)
2019/10/16(水) 20:01:36.89ID:SYVCkiwd0
>>257
あれは別世界だからね
260Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/16(水) 20:06:01.72ID:upVELLJQ0
一定期間後一斉値下げ、3900、3700、3500無印を出さないのは悪手だと思うな個人的には
外部委託7nmが高く付いたから客単価をどうしても上げなければいけないのはわからなくもないがこれじゃちょっと足らない印象
261Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/16(水) 20:14:16.13ID:upVELLJQ0
そういえばB550もだいぶ離れてしまうようだしな
zen,zen+のユーザーの財布に優しい/性能は中々なイメージ踏襲しようず
8コアCCDはepycやゲハに持ってかれるんだろうし自作市場なんて比べたら小さいだろうけどうーん
262Socket774 (ワッチョイ 57b1-pT+S)
2019/10/16(水) 20:17:50.85ID:DpPTrh660
RyzenはEPYCの端材で作ってるから
良い素材は全部鯖CPU逝きよ
263Socket774 (ブーイモ MMfb-YAw2)
2019/10/16(水) 20:20:33.58ID:nlMF/eh/M
現状の値段でさえ売れてしまうzen2が値下げするわけないわなぁ
zen+だと例えば2700Xなんか販売当初はあんまりにも売れなかったから値下げしたし結果ジワジワ売れるようなった
264Socket774 (ワッチョイ bf89-Gs6/)
2019/10/16(水) 20:20:53.25ID:JFT2y6xp0
競争力があるときは値段下げずに上に乗っせていくスタイル
今のゲフォやね
265Socket774 (アウアウウー Sa5b-osAt)
2019/10/16(水) 20:24:21.35ID:RXHIID97a
上に載せてるのは代理店とかボッタ販売店だけどな
266Socket774 (スプッッ Sddf-BcVd)
2019/10/16(水) 20:27:21.68ID:veGuu76id
AMD Ryzen 9/Threadripper ]メニーコアCPUでヘビーなCGタスクは高速化できるのか?
https://cgworld.jp/interview/amd-201910.html

上3900X(2080Ti)
真ん中2990WX(2080Ti)
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
下Xeon(1080)
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚

結果
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
267Socket774 (ブーイモ MMfb-YAw2)
2019/10/16(水) 20:35:17.12ID:nlMF/eh/M
2700Xは299ドルになるまで米アマでもれてなかったから7700K以下の売上とIntel信者様に煽られてたの覚えてる
268Socket774 (ワッチョイ ffbb-8cCB)
2019/10/16(水) 20:42:39.07ID:1RhSRRDT0
>>266
12コアで旧世代32コア虐殺かよ
最高額18万×2の10コア×2Xeonはもうゴミだな
269Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/16(水) 20:52:47.26ID:upVELLJQ0
>>266
これマジかえ そっかあコア数が正義→高IPCxコア数が正義か
そりゃマルチは完全に勝ってるzenシリーズ、業務タスクでは圧倒的、、、だが一般人や凡ゲーマにとってコア数の比重は大きいのか否か
つかその3900Xの空冷クーラーとやら何なのかが気になるけど
270Socket774 (ブーイモ MMfb-YAw2)
2019/10/16(水) 20:52:47.35ID:nlMF/eh/M
米アマ3900X499ドルで在庫あるじゃん
271Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/16(水) 20:58:40.80ID:y8wdeMcb0
そりゃ高いうちに売るのが商売の鉄則だもの
値下げしなければならない決まり事などない
272Socket774 (ワッチョイ 57b1-w8eq)
2019/10/16(水) 20:58:45.39ID:TzZ3w1wB0
いうてXeon E5-2650v3はHaswell世代だし
あとは大容量キャッシュは正義って感じ?
273Socket774 (アウアウクー MMcb-wIMT)
2019/10/16(水) 21:04:27.95ID:aLYkb2YjM
>>268
だからEPYC Romaがバカ売れで3950Xとスリッパが延期になったのさ
274Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/16(水) 21:09:28.08ID:/tpYS6pE0
3950X待機おじ達まだ残ってる?もう我慢できずに3900X買っちゃった?
275Socket774 (スプッッ Sddf-BcVd)
2019/10/16(水) 21:11:59.80ID:veGuu76id
>>269
工房のBTO
最安構成だからリテールのWraith Prismっぽいな
276Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/16(水) 21:18:19.42ID:upVELLJQ0
>>272
キャッシュは大きくすればするほどレイテンシ増えるし物理コアより面積取ってしまうものだしな
何より作り込みがめんどくさそうw
どこぞの脆弱性放置メーカーみたいにケチケチしないのが正義となったようだ
277Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/16(水) 21:28:30.00ID:upVELLJQ0
>>275
BTOならそのままprism乗っけそうか
あのハゲがPBO使えば4.55GHz→4.75GHz出ますよ俺KAKKEEEなんて豪語さえしなければ
3.8~4.2GHzのパワーバンド付近でも十分以上の性能結果が出て拍手喝采だったというのにな勿体無いぜよ
今のとこ余分な電圧かけて熱で性能落ちることしかしてねえ模様のPBO
278Socket774 (ワッチョイ 9f0f-odKw)
2019/10/16(水) 21:34:37.74ID:VMauzx4D0
>>274
ここにおるぞ
でも特に困ってないし3950X予算でモニター買っちゃいそう
279Socket774 (ワッチョイ f7cd-stMQ)
2019/10/16(水) 21:36:01.06ID:H3pWgs7c0
>>201
コア数が多いと-offsetで温度が大きく下がりやすいからBoostが伸びるのかな
3900X(PBO)でoffset-0.1Vにしたら室温23℃空冷でCBR20のスコアが7400/530だった
280Socket774 (ワッチョイ 1773-AwEv)
2019/10/16(水) 21:42:40.81ID:nR71M5mP0
アイドル時(web程度)の温度乱高下を抑制できない?
281Socket774 (ワッチョイ d758-oPCe)
2019/10/16(水) 21:43:23.00ID:t4XkcPBX0
3700x
自動で1.45vぐらい掛けて全コア4.2ぐらいしかでない
282Socket774 (ワッチョイ 7758-NJTS)
2019/10/16(水) 21:47:30.87ID:9O/v5Cfd0
>>274
なんか9900ksが延期とか12月とか言われてるの見て3950Xもまた延期?と絶望するおじさんになってる。
283【B:75 W:76 H:84 (A cup)】 【20.7m】 ぬるぽ (ワッチョイ 977e-rc/X)
2019/10/16(水) 21:59:18.55ID:Fkcm1Dlj0
あと二週間くらい待つさ。
284Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/16(水) 22:00:10.24ID:y8wdeMcb0
>>280
仕様
瞬間的に60度になっても支障は無いので
intelとは別物と考えたらいいです
285Socket774 (ワッチョイ 9fb1-8Nps)
2019/10/16(水) 22:01:56.08ID:SYVCkiwd0
>>268
IPCの伸びはSMTにもきくし
L3あるし
特定の処理はTRのようなメモコンがわかれるのは不利な場合も十分
286Socket774 (ワッチョイ f7e5-8cCB)
2019/10/16(水) 22:04:45.56ID:UbUVS2xD0
アイドルはABBAと新チップセットドライバでましになると聞いた

まあ自分は電圧クロック固定民なので超安定ですが
287Socket774 (ワッチョイ d758-oPCe)
2019/10/16(水) 22:13:53.43ID:t4XkcPBX0
1.3v固定
4.18GHzまで動いた
これ以上は怖い
288Socket774 (ワッチョイ f774-a9Gg)
2019/10/16(水) 22:20:43.85ID:HTEyT6l70
zen2発売してからもう3ヶ月も経つんだな
タスクマネージャーの24個にもすっかり慣れてしまった
289Socket774 (ササクッテロ Spcb-gAVI)
2019/10/16(水) 22:32:55.08ID:zRpOyW6up
>>288
次32こ並べてみよう!
290Socket774 (ワッチョイ bf73-NJTS)
2019/10/16(水) 22:37:22.91ID:g2i2PDzY0
駄目です
291Socket774 (アウアウカー Sa2b-0d7y)
2019/10/16(水) 22:39:25.40ID:zPotqRpqa
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブツツツツツツチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブリリリリリリリリリリリリイイイイイイ
リリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
292Socket774 (ワッチョイ d758-oPCe)
2019/10/16(水) 22:56:05.80ID:t4XkcPBX0
3700x
固定電圧1.25v設定
4.14GHzで動作
293Socket774 (ワッチョイ bf3a-JDGI)
2019/10/16(水) 23:13:31.83ID:Q59zuWcs0
>>250見て思ったがあんまり値下がりしてないんだな
3700Xにすぐ飛びついたけど今回は正解だったと思うw
294Socket774 (ワッチョイ d758-oPCe)
2019/10/16(水) 23:27:57.80ID:t4XkcPBX0
HWMonitor
CPU VCORE 1.232V
全コア 4174MHz
消費電力 65.42w
295Socket774 (ワッチョイ 9776-Mp48)
2019/10/16(水) 23:40:38.61ID:sFjs/FXP0
OCCT小2やってみ
296Socket774 (ワッチョイ d758-oPCe)
2019/10/16(水) 23:50:26.39ID:t4XkcPBX0
>>295
ダメだったw
フリーズ
AVX2にすると無理
297Socket774 (ワッチョイ 5f76-S3Tg)
2019/10/17(木) 00:00:02.99ID:yOe8CDv30
>>296
4.2GHz@1.25Vくらいが当たり石寄りの人が好む設定ぽいからその前後でスィートなスポットを探ると良いよ
OCCT小AVX2が1h程度通ればだいたい平気
通らなくても大~中A2通るくらいならまあ普段使いには問題ないと思うが小A2でフリーズするレベルだとやばそう(俺は通らなくてもエラー吐く程度でフリーズやブルスクは出たことない
俺のは4.15@1.178VあたりがOCCT全パスでバランス良いので常用しとる
298Socket774 (ワッチョイ d3ad-r0zP)
2019/10/17(木) 00:04:45.13ID:85ventVD0
CPU故障なんてめっちゃにないって思うけど最近わりと聞くね
299Socket774 (ワッチョイ c256-NHvU)
2019/10/17(木) 00:07:00.28ID:cjyE01Tn0
3900x 今米尼で499ドルだけど
一番安い送料で全部込みでいくらになるかわかる人いたら教えて下さい
300Socket774 (ワッチョイ 4b02-U8hh)
2019/10/17(木) 00:11:33.61ID:APyxSFKu0
>>299
在庫有りじゃないよ、28日と届くかも?っことだよ。
301Socket774 (ワッチョイ 1758-5cox)
2019/10/17(木) 00:14:01.87ID:6/h9VojP0
>>297
4100MHz
1.27500
でやっとOCCT小、AVX2が回ってる(今5分)
HWMonitor読みで85℃まで上がってるし消費電力105w
これ通れば安心出来る感あるね……
302Socket774 (ワッチョイ 5f76-S3Tg)
2019/10/17(木) 00:36:23.44ID:yOe8CDv30
>>301
ありゃだいぶきつそうね
1.275Vくらいが並の冷却だと温度的に限界付近、30分超えたところで負荷増えて+5度くらいなるはず、そこからエラー出やすい
303Socket774 (ワッチョイ 1758-1ZND)
2019/10/17(木) 00:38:47.94ID:JAd5FIBs0
>>297
すまん。ryzen masterで設定するのけ?やり方教えてケロ
304Socket774 (ワッチョイ 1758-1ZND)
2019/10/17(木) 00:43:02.56ID:JAd5FIBs0
あーocctというアプリツールか。知らんかった。定格おじさんですまん
305Socket774 (ワッチョイ 5f76-S3Tg)
2019/10/17(木) 00:48:09.85ID:yOe8CDv30
>>303
いや俺はBIOS設定派、RyzenMasterはモニター専用に入れてるけど
たしか前スレだっけかでRMasterからメモリとかいじるとBIOSの設定上書きされてCMOSクリアも効かず起動不可に陥るバグ?みたいなの報告されてたからBIOSから直接やる方がいいかもしれないよ
やり方つってもCPUクロックと電圧を任意の数値に固定して保存して起動してOCCTかけて安定性を測るというだけなのでググればすぐわかるはず
306Socket774 (ワッチョイ 1758-5cox)
2019/10/17(木) 00:54:55.49ID:6/h9VojP0
>>302
その通りみたいですね
怖くなって30分経過する前に天板開けたら-5℃になったけど30分以降からそこから+5℃になってトントン
排気ファン付けてないからやばかった
とりあえず40分回せてるけど……
307Socket774 (ワッチョイ 1758-1ZND)
2019/10/17(木) 00:57:37.49ID:JAd5FIBs0
>>305
ありがとう。確かに前スレに載ってたね。asusのマザー手動になるけど電圧弄れないから、やり方が変なんだろうね。もっと勉強するよ
3700xで4780出たから(ryzen masterは4050固定で定格が増えて、4.05は出てたと思う。
308Socket774 (ワッチョイ 1758-1ZND)
2019/10/17(木) 00:58:43.59ID:JAd5FIBs0
4780はCH20です。今日はこれで満足します。重ねてありがとう!
309Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/17(木) 01:07:55.12ID:ShahMAGN0
なんだかなぁ
310Socket774 (ワッチョイ 1758-5cox)
2019/10/17(木) 01:14:44.22ID:6/h9VojP0
OCCT 小 AVX2負荷テスト1時間経過
HWMonitor
CPU VCORE 1.264V
温度最高87℃
消費電力107w
全コア4099MHz

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
311Socket774 (ワッチョイ 6f72-RSI6)
2019/10/17(木) 01:17:34.52ID:13cxX5C40
3900xの最適解が知りたい
312Socket774 (ワッチョイ 27b1-36X/)
2019/10/17(木) 01:27:16.06ID:6O9tRpMA0
10個くらい買って選別
良いのを残して後はオクに流す
313Socket774 (ワッチョイ 5f76-S3Tg)
2019/10/17(木) 01:52:10.07ID:yOe8CDv30
>>310
お、通ったかおめでとう
LLCいじってないのかなこれ?1.275V設定だとすればVCOREの落ち込みで温度も想定より少し低くなった感じか
Asrockの設定値はわからんけどVCOREのブレはもうちょっとLLCいじって調整すれば安定すると思うから徐々にクロック上げたり電圧下げたりで詰めてけばいいね
314Socket774 (ワッチョイ 1758-5cox)
2019/10/17(木) 02:29:07.00ID:6/h9VojP0
>>313
一応>>6を見てまたocct 小 AVX2の負荷テスト1時間してみた
ASRock UEFI設定で
電圧は1.25000設定
CPUクロックは4100設定
HWM読みで最高1.248v ほぼ1.232v

温度は81℃まで下がった
LLCは怖くて触ってない
BIOSを軽く弄って電圧固定化させてみたかったけど出来たので満足
315Socket774 (ワッチョイ 5f76-S3Tg)
2019/10/17(木) 03:11:36.04ID:yOe8CDv30
>>314
そういやRyzenはHWMではなくHWinfoの方が正しい値に近いようなので変えてみるとよいよ

今1.25V設定で1.232Vで回ってるのはデフォルトでLLCが-2くらいの状態と思われて1あげると1.240、2上げると1.248程度になりそう
3あげると1.256Vとか突き抜けちゃうこともあり、これを応用して1.25設定で1.248で実行よりも1.24設定で上げて1.248実行の方が負荷時のVCOREも1.25Vに近く、かつ普段は1.24Vの電圧で使えるという裏技的な利点もあるので色々試すと面白いよ
316Socket774 (ワッチョイ 1758-5cox)
2019/10/17(木) 03:28:53.35ID:6/h9VojP0
>>315
調子こいて1.22500設定でエラー吐いてフリーズして再起動出来なくてリセットしてきんでここら辺でもうやめときます
LLCはよく分からないけど1.23750で少しだけテストした時に1.25000の時と同じ電圧だったのでそれですね多分
そこで勘違いして調子こいた感じです

今後HWinfoに変えて監視するのが良さそうですね
317Socket774 (ワッチョイ 9f73-S3Tg)
2019/10/17(木) 06:28:41.92ID:3cZg7wX00
AMDの今後の第3世代Ryzen Threadripper「Castle Peak」、Ryzen 3000「Mattise」CPU、Ryzen APU「Renoir」がオンラインで発見
https://wccftech.com/amd-4th-3rd-gen-ryzen-ryzen-threadripper-cpu-apu-leak/
 ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     /  ,                \
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
 ./   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l     | 
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i  
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j 
     '‐レ゙             .,r'    ノ   
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/      
.      ゙、  ,,、 -‐'"      ノ    ヽァ、 
       ゙、'´ ..       ,r゙     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,        ./    ,、r'  /   \
        !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-
         `'''"入 ̄ ,、r ''"   ,、/      /
          く  .Y'"   .,、r'"/      /
         /" ` 、', ,、r''" /_____/
     ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
   ,、 '"  ,、 ''"    | /    \
           ファンボイ大佐
318Socket774 (ワッチョイ 9220-r0zP)
2019/10/17(木) 06:50:41.23ID:TOXJ11tY0
価格はもうこれで固定というか競争に勝ったし
安いamdってのは終わるのかもな
319Socket774 (ワッチョイ 9f5a-VMfv)
2019/10/17(木) 06:51:23.01ID:X7/iEZKj0
>>317
ソース元辿ったらAMDが資料おもらししたんだな
スリッパはソケット変更確定と…
320Socket774 (ワッチョイ 3776-T1o7)
2019/10/17(木) 06:54:16.08ID:uQ5caKBv0
3900x買って1週間くらいすると3950x買い直そうと思ってた考え無くなるな
3700x買えば上位買い直す考えが吹き飛ぶのと一緒だと思う
321Socket774 (オイコラミネオ MM8f-bBWY)
2019/10/17(木) 07:04:57.61ID:yOJT0jysM
>>284
CPUファンがうるさいんで、ファンの制御変えればいいってことかな。60℃でも回転数上がらなくすれば
322Socket774 (ワッチョイ b373-CWkA)
2019/10/17(木) 07:13:47.81ID:n2osx7Ca0
>>320
意味がわからん
3950Xが最強だろ
323Socket774 (ワッチョイ d255-1jLk)
2019/10/17(木) 07:19:01.85ID:JzpiaS+p0
>>317
今のスリッパは全部ゴミクズでマザーも「全部」道連れ確定
リークと同時に価値が丸ごと霧散とは誠に無残なり

カスクがこの初代スリッパで暴利を貪った騒動が懐かしい
スリッパマザーを掴んだ奴らも全く見る目がないことを晒したな
324Socket774 (ワッチョイ 1758-S3Tg)
2019/10/17(木) 07:45:50.69ID:vhhTrmyf0
X570のチップセットファンだけどだいぶ寒くなってきたがこの時期になってくるともう全然回転しなくなったなw
室温22℃でチップセット温度も40℃ぐらいだし
325Socket774 (ササクッテロレ Sp47-yE8x)
2019/10/17(木) 08:07:52.34ID:bhdNlUwWp
ASUS「ROG STRIX X570-I GAMING」
Ryzen向けのハイエンドMini-ITXマザーがASUSから

https://ascii.jp/elem/000/001/957/1957411/
326Socket774 (ワンミングク MM42-j/w9)
2019/10/17(木) 08:08:55.72ID:SqlkleENM
結局俺の使い方だと3600でも十分過ぎたし3700買わんで良かったわ
327Socket774 (ワッチョイ c673-lHLX)
2019/10/17(木) 08:18:41.05ID:D/8HKISs0
まだ3900無印諦めてないぞ!
328Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/17(木) 08:29:22.96ID:Hb5uRphR0
早期に3900X買った奴が正解
329Socket774 (ササクッテロ Sp47-79fu)
2019/10/17(木) 08:33:07.28ID:2xj4wmXCp
スレにオススメされてたのでPBOオンの-0.096Vやってみたら
シネベンのスコア伸びてワロタ
ただ、マルチは伸びるけどシングルは変わらんのね
330Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/17(木) 08:36:32.48ID:I5FHFG200
同時に複数動くと熱や消費電力でスロットリングが働いてたんだろうね
331Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/17(木) 08:55:34.06ID:Hb5uRphR0
>>329
冷却が十分な環境だとスコアは同じくらいか微減する
冷却が不十分な環境だと電圧下げたことによって発熱が減って性能が生かせるようになってスコアが上がる
332Socket774 (ササクッテロレ Sp47-yE8x)
2019/10/17(木) 08:57:08.41ID:FjdaN8xjp
>>326
ベンダーから3900搭載PCを買うか、ネットオークションで3900を運良く落札するしか無いな。
333Socket774 (ササクッテロレ Sp47-yE8x)
2019/10/17(木) 08:58:07.11ID:FjdaN8xjp
>>331
レス先を326ではなく>>327に訂正
334Socket774 (ワッチョイ d255-1jLk)
2019/10/17(木) 08:58:20.13ID:JzpiaS+p0
昔は限度を超えるとリセットになったり青画面しまくり

今ではこっそりスロットリング発動させまくり手抜きしまくりで破裂を免れているだけだな
付属Prism~冷えるように見えるサードパーティクーラーがすごいんじゃなくてスロットリング制御が
巧妙になった「だけ」
そこが全くわかっていない奴らがあまりにも多すぎる

付属クーラーを使っていてそこが全くわかっていない奴らは3600程度で十二分だろ
3900X?まあ3950Xを高掴みしなくて結果的には安くついたから助かったとも言える
335Socket774 (ワッチョイ c27e-KMhZ)
2019/10/17(木) 09:32:13.32ID:Ehah2SOB0
>>334から中二病の臭いが
336Socket774 (オッペケ Sr47-uQZB)
2019/10/17(木) 09:34:43.41ID:8x74WFwDr
>>335
分かる、語りに酔ってる感じ
337Socket774 (ブーイモ MM0e-KOsM)
2019/10/17(木) 09:44:04.45ID:zCBYkWgYM
高負荷を継続させるには熱容量が足りないだけで通常用途であればprismで十分に役割を果たせるよ
そんな高負荷かけ続けるならクーラー変えるればいいだけで取り敢えずprism使うのは何も問題は無い
338Socket774 (オイコラミネオ MM8f-26AP)
2019/10/17(木) 09:52:05.89ID:ZuRkq4QXM
7/7、あの日俺はどういう判断すれば3900X購入に向かえたのか。
2ヶ月後に3950X出ると思ってたら3900X買えんよ。
妥協すればよかったのかなあ。
339Socket774 (ワッチョイ d255-1jLk)
2019/10/17(木) 09:59:39.61ID:JzpiaS+p0
メーターが180km/hの車がPrism程度前提だと
実はアクセルをめいいっぱい踏んでも120Km/hが短い間だけ可能で
その120km/hで踏み続けると勝手に80km/hまで下がるといったとこか

120km/hが出るのはゲームのfpsの瞬間ピークから数秒程度のエンコ・展開など

CPUフルコアを使い切るヘビー級エンコ~負荷テストで時間がかかると検出したら
80km/hまで勝手に落としてこれ以上に上がらないようにギヤを落としたまま固定

あまりにも子供だましすぎる巧妙なスロットリング制御が俎上に上がることがあまりにも少ない
340Socket774 (オッペケ Sr47-UVSK)
2019/10/17(木) 10:03:37.38ID:iWjV1t/Wr
マザーこれでいいよな??

X470 GAMING PLUS
https://s.kakaku.com/item/K0001048240/
341Socket774 (ドコグロ MMea-Rcoj)
2019/10/17(木) 10:06:00.55ID:pSVViKvzM
>>339
120km/hから80km/hにいきなり下がるのはバイクは死ぬからやめてくれ…
342Socket774 (ワッチョイ d255-1jLk)
2019/10/17(木) 10:06:29.39ID:JzpiaS+p0
>>335-356
脊髄反射的レスはこんなのばかり
まっとうな反論「すら」できないんだよな
もうちと長文で建設的な反論してくれよ
スロットリング制御についてもっと突っ込んだ議論が欲しいのであって典型的脳ミソ無しノイズレスはいらないんだよ
343Socket774 (ワッチョイ c27e-KMhZ)
2019/10/17(木) 10:12:27.81ID:Ehah2SOB0
Ryzenのサーマルスロットリングについて議論する
みたいなスレ建ててそっちでやったほうがいいと思う
344Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/17(木) 10:14:04.38ID:Hb5uRphR0
サーマルスロットリングで何を議論したいのやら
AMDがAGESAで設定してるからユーザーにはどうにもならない
せいぜい冷やせ位
345Socket774 (ワッチョイ 3734-nQCL)
2019/10/17(木) 10:17:53.54ID:v43WQiyN0
サーマルスロットリングってPentim4の頃からあったよな
346Socket774 (ワッチョイ 3734-nQCL)
2019/10/17(木) 10:22:19.00ID:v43WQiyN0
ちなみに俺が最初に目にしたサーマルスロットリングは
19年ほど前の友人が所有するWillamette Celeronが搭載されたDellのPC
スーパーπとか走らせてもやたら遅くて
調べたらクロック上がってなくて、ケース開けたらヒートシンクが
ほこりで目詰まりしまくってたな、それで加熱してサーマルスロットリング発動してた
347Socket774 (ワッチョイ 1758-f2Hx)
2019/10/17(木) 10:22:51.98ID:3mU6ZRLU0
長文うざっ
348Socket774 (ワッチョイ 3734-nQCL)
2019/10/17(木) 10:24:36.44ID:v43WQiyN0
つまりサーマルスロットリングなんかずっと昔からあるんだから
今頃になって騒ぐほどのものでもないって話な
349Socket774 (ワッチョイ 3702-S3Tg)
2019/10/17(木) 10:26:51.25ID:sRjdJd1Y0
2500Kから3600移行したけどブラウザぐらいなら体感変わらないと思ったけど
動画サイトとかかなりキビキビするようになるのな
350Socket774 (ワッチョイ 1758-649f)
2019/10/17(木) 10:36:31.81ID:dLiR4Lv70
youtubeはあまり変わってないと思うけど
ブックマークのフォルダを右クリックして「すべて開く」で50以上いっぺんに開いた時は明らかに違うね
タブを切り替えた時も遅延なく表示される
351Socket774 (ワントンキン MM42-Kw6e)
2019/10/17(木) 10:39:41.14ID:m87NoFuOM
>>349
いま動画サイトでカクついてるように見えるの?
そっちのほうがおかしくね?
352Socket774 (ワッチョイ 3702-S3Tg)
2019/10/17(木) 10:49:25.09ID:sRjdJd1Y0
>>351
カクつきまではいかないけど読み込みとか0.5秒ぐらいかかったのが即読み込みみたいになった
353Socket774 (アウアウウー Sa43-CJA1)
2019/10/17(木) 10:49:45.90ID:17mNtGfca
>>317
ぬう105wな3750xですと?
3800xあるしむしろ求められてるのは低熱版じゃね
ステッピング上がった別物ならまだしもか
まあ信憑性2%ぐらいだな
354Socket774 (ワッチョイ 1758-H9Je)
2019/10/17(木) 11:12:19.88ID:5cDsqHZ70
俺も2600Kから3600にしたけどブラウザで早くなってるの感じたわ
3600はダウンクロックしてても2.2Ghzと高いしクロックの上昇も早いから反応いいのかなと思った
355Socket774 (スッップ Sd32-xwDW)
2019/10/17(木) 11:19:51.95ID:UXOLw1Etd
3700xが33000円は安いな
356Socket774 (ブーイモ MM0e-KOsM)
2019/10/17(木) 11:22:39.86ID:zCBYkWgYM
>>339
あくまでも普及帯のCPUなんだかから付属のクーラーならそれでいいだろ
別に高負荷の処理を続けると極端に性能が落ちる訳じゃないんだし
それに車で例えたら120km維持させたらエンジンオーバーヒートするぞそれ
357Socket774 (ワッチョイ d2c9-yP0h)
2019/10/17(木) 11:37:13.97ID:3yhinktH0
そもそもなんでサーマルスロットリングって名前なんだろう…
358Socket774 (ワントンキン MM42-Kw6e)
2019/10/17(木) 11:49:49.61ID:m87NoFuOM
むしろそのまんまの名前だと思うけど?
熱で性能を絞るんだから。

どこか変なところある?
359Socket774 (ワッチョイ b358-xbhA)
2019/10/17(木) 11:53:19.89ID:kp9RwDpx0
>>357
疑問点が分からんが
ネーミングが安直すぎってことか?
360Socket774 (アウアウカー Saef-yP0h)
2019/10/17(木) 12:00:06.48ID:Xo1ZnNfKa
パソコンのこういう用語って変な名前が多いイメージなんだけどそうでもないのかなあと
361Socket774 (ブーイモ MM0e-KOsM)
2019/10/17(木) 12:01:10.29ID:zCBYkWgYM
スロットリングってスロットルの進行形だったのね
何故か頭の中でスロットとリングで分けてたわ
362Socket774 (ササクッテロラ Sp47-Lsnj)
2019/10/17(木) 12:09:46.80ID:deC4fcGPp
まぁ、拡張スロットルは基本だな
363Socket774 (ドコグロ MM33-0pYv)
2019/10/17(木) 12:11:16.42ID:7pnZXsAOM
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
364Socket774 (ワッチョイ 9211-S3Tg)
2019/10/17(木) 12:11:17.41ID:dd8wWCJA0
ペリフェラルとかも
あいつがショートして繋いでたHDDとSSDと何故かマザーのオンボと全部逝ったがな
365Socket774 (オイコラミネオ MM8f-bBWY)
2019/10/17(木) 12:13:08.81ID:yOJT0jysM
>>326
貧乏くさいやつはいい加減黙れ
366Socket774 (ワントンキン MM42-Kw6e)
2019/10/17(木) 12:19:48.30ID:m87NoFuOM
>>360
> パソコンのこういう用語って変な名前が多い

例えば?
367Socket774 (ササクッテロル Sp47-yE8x)
2019/10/17(木) 12:20:24.18ID:RWcDoifRp
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト-┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |   A M D 大 勝 利 !!   │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
368Socket774 (ワッチョイ 92b7-S3Tg)
2019/10/17(木) 12:25:05.88ID:xaD874TS0
>>354
L3キャッシュ量が増えたのが大きい
369Socket774 (ワッチョイ b358-xbhA)
2019/10/17(木) 12:39:14.82ID:kp9RwDpx0
変なパソコン用語というと、昔NECが呼称してた「固定ディスク」を思い出すな
370Socket774 (アウアウクー MM87-XMdb)
2019/10/17(木) 13:05:21.43ID:Xbgui1WaM
>>366から377への流れにワロタ

AMD大勝利!もなるほど確かにPC用語かもしれんと思ってしまった…
371Socket774 (ワントンキン MM42-Kw6e)
2019/10/17(木) 13:11:50.43ID:m87NoFuOM
フロッピーディスクとかディスクパックに対する固定ディスクだから何もおかしくない気がするが、
おかしいと言ってる人はどうやら意味や歴史を知らないリテラシーの低い人みたいだな。
372Socket774 (ワッチョイ d24d-V8qe)
2019/10/17(木) 13:18:39.05ID:C3lIDnWb0
変な用語ったらダィスクをオーポンとかだろ
373Socket774 (ワントンキン MM42-Kw6e)
2019/10/17(木) 13:27:36.72ID:m87NoFuOM
>>372
懐かしいなw
374Socket774 (ワッチョイ c27e-KMhZ)
2019/10/17(木) 13:30:43.79ID:Ehah2SOB0
ディスクトップとかミドルエンドと間違えるライターがいるらしい
375Socket774 (アウアウカー Saef-G1T4)
2019/10/17(木) 13:37:04.32ID:9s6dI+iqa
マジレスすると、「hard disk」を誤訳してそのまま頑張って使った
376Socket774 (ブーイモ MM0e-aCw5)
2019/10/17(木) 13:41:21.80ID:BcJTs74UM
もうさHDDで良くね
377Socket774 (ワッチョイ 16ed-BV4E)
2019/10/17(木) 13:44:02.44ID:kOSuZGmX0
英語だとHDDの事fixed disk言うからな
378Socket774 (スッップ Sd32-9wMr)
2019/10/17(木) 13:48:34.70ID:OhKPljpGd
PC関係ないが
ファルシのルシをコクーンでパージ
を思い出したw
379Socket774 (ブーイモ MM0e-aCw5)
2019/10/17(木) 13:51:34.66ID:BcJTs74UM
AMDのCPUをリサスーシート挟んだ空冷でサティスファクション
380Socket774 (ワッチョイ 9273-U7Hu)
2019/10/17(木) 13:56:29.82ID:kx8eWorM0
エッチデーデーついとるか?
381Socket774 (ドコグロ MM33-Q/eV)
2019/10/17(木) 14:00:50.04ID:IohjWJJOM
>>79
x370太一とk4で電圧3.3vのCPUとかそのままでやってるぞ
どっからそんなデマ引っ張ってくんだよ
壊れもしねえし読み書き出来るわ
382Socket774 (ワッチョイ 1758-5cox)
2019/10/17(木) 14:08:03.18ID:6/h9VojP0
zen2もnaviも低電圧化がいい感じだわ
383Socket774 (ブーイモ MM0e-KOsM)
2019/10/17(木) 14:11:49.85ID:zCBYkWgYM
エッチデーデーは電話越しの聞き間違い防止の名残だから…
384Socket774 (ワッチョイ b358-6+s4)
2019/10/17(木) 14:40:39.56ID:+xYMF3Rr0
米尼でみんな大好き3900Xが表記56,434円、デポジットと日本送料入れて62,137円で売ってますわよ
385Socket774 (ワントンキン MM42-CGtL)
2019/10/17(木) 14:58:31.00ID:XXINjftuM
>>369
リムーバブル(DVDとか)に対するHDDだからおかしくない
386Socket774 (ワッチョイ b358-xbhA)
2019/10/17(木) 15:16:54.59ID:kp9RwDpx0
>>371,385
そういうのは分かってるんだけどさ
「固定ディスク」に固執してたのはたぶんNECだけだった気がするし、何か妙というか独特の雰囲気を当時感じてたってだけ
387Socket774
2019/10/17(木) 15:27:04.28
>>386
Fixed disk(固定ディスク)って世界共通だぞ?
コンパクトフラッシュやSDカードやUSBメモリに「Fixed disk mode」と言う形で現在も使われてる罠
Raspberrypieを筆頭に組み込みでSDカードの固定ディスク化(Fixed disk)は普通にあるぞ
388Socket774 (ワントンキン MM42-Kw6e)
2019/10/17(木) 15:27:55.48ID:m87NoFuOM
バグとかマウスとかが変ってのなら、まだわかるが…
389Socket774 (ワッチョイ b358-xbhA)
2019/10/17(木) 15:33:39.70ID:kp9RwDpx0
>>387
なるほど、そうだったんだね
ありがとう
390Socket774 (スプッッ Sd32-fDxQ)
2019/10/17(木) 15:55:06.37ID:V0tAgLrTd
いまだにPrismは性能的に~て言ってる奴は本当に実機使って実アプリ動かして言ってるの?

海外のサイトや動画だと検証結果がゾロゾロ出てててシネベンとかのベンチマーク系ソフトでこそ3%ぐらい差が出るけど、フルロードが続くレンダリングやエンコード・負荷変動が続くゲームどちらでも1%いくかどうかって差しかない。
自分も3900X持ってるから試してみたけど概ねそんな感じ。

温度も音もいいクーラーにした方が確実に下がるけど性能に与える影響はほぼ無い。
結局のところ定格だと温度よりも先に電力制限の壁に突き当たるからPrismで充分なのよ。

PBOや手動OCするならいいクーラーの方が伸びるが…所詮OC余力が限られてるので期待ほどの伸びはない。

冷やせば冷やすほど伸びるって信じてる人ってIntelの常識から抜け出せない or AMDの誇大広告に踊らされてる頭の悪い人だけなんじゃないの?
391Socket774 (ササクッテロル Sp47-yE8x)
2019/10/17(木) 16:03:25.49ID:RWcDoifRp
>>387
海外でも普通にHDDと呼称してるな。

https://wccftech.com/find/?q=HDD
392Socket774
2019/10/17(木) 16:21:01.65
>>391
Failure Fixed Disk 0
でググってから書いたら?

BIOSやOSのエラーメッセージにも使われるレベルなんだか
HDDだけだとSSDの分で説明不足に陥るから、HDDよりもエラーメッセージで使われてる件について
SDカードやCFを挙げてるのに、HDDに固執する(Fix)するのはギャグかな?
393Socket774 (アウアウカー Saef-bNT6)
2019/10/17(木) 16:22:48.59ID:LFX8JgZWa
>>335
>>336
こういう人を煽ることしか考えてないやつが淫厨相手にしてるんだろうなと思いました。
394Socket774 (ワッチョイ 6773-S3Tg)
2019/10/17(木) 16:28:07.38ID:X1t2gg280
>>393
あまりも分かりやすい自擁護
395Socket774 (ワッチョイ b7cd-vsgv)
2019/10/17(木) 16:32:39.93ID:CWbfNnMo0
どの辺が分かりやすかった?
396Socket774 (ワッチョイ 37bb-cwKt)
2019/10/17(木) 16:42:10.52ID:+LW55sHr0
>>274
問題無く待っているよ
1800Xで楽しく過ごしている
397Socket774 (ワッチョイ 1758-649f)
2019/10/17(木) 16:45:41.43ID:dLiR4Lv70
>>390
外人はCPUファンがうるさいのはあまり気にしないからね
youtubeで見ても静音を無視したケースばかり使っているのが証拠
398Socket774 (ワッチョイ 1634-S3Tg)
2019/10/17(木) 17:00:08.72ID:hEZCC2HK0
65Wなり105Wなりを処理出来れば良いわけだからね。その先はあくまで余録。
むしろ許容できる発熱と騒音に合わせてCPUクーラーを選択し、あとはスロットリングに任せるのが
今風の組み方なんでない? ガチゲーマーは除く。
399Socket774 (ワッチョイ b77c-S3Tg)
2019/10/17(木) 17:13:20.22ID:itT1ns+X0
それにしても忍者ってでかいなケースが馬鹿でかいから余裕だと思ったが
HDDの尻が近くて配線のとり回しが大変だった
3600Xなんだからおまけのクーラーつけときゃよかった
400Socket774 (ワッチョイ 1e02-r0zP)
2019/10/17(木) 17:21:57.05ID:RgB5r95w0
>>399
取り付けれたんなら結果オーライでしょ。
401Socket774 (ワッチョイ b77c-S3Tg)
2019/10/17(木) 17:36:08.26ID:itT1ns+X0
HDDの取り換えとか発生したらめまいしそう
402Socket774 (ワッチョイ 1634-nQCL)
2019/10/17(木) 17:36:57.86ID:Rr3Hz1LX0
じゃ…JAZ
403Socket774 (ブーイモ MM0e-KOsM)
2019/10/17(木) 17:37:37.51ID:zCBYkWgYM
ベルチェ素子より高効率な冷却素子が見つかったらしいな
404Socket774 (ワッチョイ b77c-S3Tg)
2019/10/17(木) 17:58:15.44ID:itT1ns+X0
https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/news/3164/
【記者発表】半導体ヘテロ構造を用いた新しい原理の高効率冷却デバイスを開発 ~デバイスの過熱を防ぎ、省エネルギーと性能向上に貢献~

これだな。難しくてよくわからん
405Socket774 (ワッチョイ b3c9-eTcF)
2019/10/17(木) 17:58:17.55ID:2lfjbehx0
>>397
外人っていうかFPSゲーマーだろ
ヘッドセット使うからゲーム中CPUいくらぶん回そうが気にしない

PCオーディオトランスポートを自作してるような人らのコミュニティ行けば普通に騒音には気を遣ってるよ
まあそこまで行くとファンレス及び準ファンレスが前提になってきちゃうけど
406Socket774 (ワッチョイ 1e02-r0zP)
2019/10/17(木) 17:59:31.85ID:RgB5r95w0
何処の遺跡に眠っていたんだ?
407Socket774 (ワッチョイ 120d-GIfz)
2019/10/17(木) 18:03:17.15ID:DoaGgqyj0
NECで固定ディスク言ってた頃はずっとハードディスクが世界標準だったけど、いつ頃からFixedDiskになったのよ
408Socket774 (ワッチョイ 37b0-1jLk)
2019/10/17(木) 18:03:29.90ID:zM3RgC2U0
駆け寄ってきた男が拳や肘でフロントガラスを叩き割る!ドライブレコーダー動画アリ!拡散希望 !

http://reserve111.com/archives/19871 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)
409Socket774 (ワッチョイ 16c5-kBTb)
2019/10/17(木) 18:07:03.40ID:L3KKc8IL0
>>407
だれも世界標準だなんていってなくない?
そういう言い方もあるから別におかしくないって話でしょ
410Socket774 (スップ Sd52-GiPI)
2019/10/17(木) 18:11:32.90ID:+9BUtNdCd
>>338
3900Xも3950Xも買うという判断
俺はそうした
今は3950X買うつもりは全く無い
411Socket774 (アウアウウー Sa43-+Tkk)
2019/10/17(木) 18:15:11.57ID:lVw9v84Wa
リムーバブルディスクなフロッピーに対して、筐体内にマウントして固定されたままだからとか昔きいたおぼえがあるな
412Socket774 (ワッチョイ 9f02-U7Hu)
2019/10/17(木) 18:16:43.23ID:gqY4bEx/0
3950xが早くて11月発売ぐらいでしょ
しかも品数少ないASK税大盛り
無理して手に入れるぐらいなら
最短で来年の秋に来るze3の16コアモデル行くわ
3900xでzen3まで遊んでzen3でAM4完全体に移行します
413Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/17(木) 18:17:44.06ID:I5FHFG200
>>404
熱を持った電子を捨てて効率よく冷やすだけやな
セラミックスが波長変換でエネルギー放出したりするけど
もっと作り込んだ感じやな
414Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/17(木) 18:24:53.42ID:I5FHFG200
考え方はこれと一緒ww
まず貼る一番も原始的だが波長変換で熱を捨ててる
冬に起きる放射冷却も原理は似てる
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
415Socket774 (スププ Sd32-7/n2)
2019/10/17(木) 18:31:35.83ID:X+dvKMKSd
レーザー冷却って普通の物質には使えないの?
416Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/17(木) 18:33:47.92ID:I5FHFG200
レーザー発生装置の扱いが
417Socket774 (アウアウクー MM87-lxoX)
2019/10/17(木) 18:34:10.78ID:2Gfn4rXtM
ベルチェ素子..?
418Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/17(木) 18:37:42.48ID:I5FHFG200
ペルチェ素子はなあ

素子の消費電力でかすぎや!
419Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/17(木) 18:38:53.52ID:I5FHFG200
ペルチェ効果
ゼーベック効果
電子の移動と熱はこんな感じ
今のところは効率がよろしくない
420Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/17(木) 18:40:23.65ID:I5FHFG200
冷凍庫で氷を作る際水よりお湯のほうが氷るの早いのも放射冷却と思ってる
421Socket774 (ワッチョイ 1632-S3Tg)
2019/10/17(木) 18:46:32.99ID:+5KCmANC0
>>415
熱で動き回る分子の動きを強制的に制限して冷却・・じゃなかった?
マクロな物体には無理かと
422Socket774 (ワッチョイ 1e02-r0zP)
2019/10/17(木) 18:50:16.91ID:RgB5r95w0
10倍の効率って言うけど、熱移動の効率って事でしょ?
熱の移動分だけ発熱するんでしょ?
もしそうならCPUと同量の電力食いって事じゃないの?
423Socket774 (ワッチョイ 1e62-fIv2)
2019/10/17(木) 18:51:22.48ID:rSq+RzSW0
BC547に近い特性の2SCが近くの店にあれば良いなぁ
データシートに最小80MHzってかいてて標準や最大に「-」ってかいてるのって
この80MHz以上はダメってことだろうし
300MHzは日本メーカーではもう無いのかな。他は余裕で揃うんだけど
輸入ってなんか高そうなイメージあるんだよね

しかし、後少しでBIOS書き換えが、書換ができる!
424Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/17(木) 18:52:55.77ID:I5FHFG200
熱というか熱持つと勢いのある電子がでるのでそれを放出する回路を作ることで放出させることで気化熱のような冷却を起こすって話のようね
425Socket774 (ブーイモ MM0e-KOsM)
2019/10/17(木) 18:56:03.95ID:zCBYkWgYM
ムペンバ効果は対流が起きて熱交換の効率が上がるから
ドンビエでアイス作るのに似た動きが起きてる
なので放射冷却の効果で冷えるのが速いわけではない
426Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/17(木) 18:57:04.50ID:I5FHFG200
>>425
あれってちゃんと証明されたんだっけ?
427Socket774 (ワッチョイ 1e62-fIv2)
2019/10/17(木) 18:58:50.10ID:rSq+RzSW0
>>403
熱移動のためのエネルギーを使う以上、反対側はアッツアツ
20年以上前にこれで冷やしてたCPUがあってな PowerPC601っていうんだけど
発泡スチロールに囲まれてた不思議なベルチェ素子装置だったよ
反対側はアッツアツ
普通にでかいファン回して熱の伝導性高い金属をうまく加工して
CPUを冷やす方法考えたやつのが優れてたな。

電気流すと物質そのものが冷えてしまうような素晴らしい物を開発して欲しいね
428Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/17(木) 18:59:41.62ID:I5FHFG200
この際面倒だからRyzenで暖房器具に!(すでにある)
429Socket774 (ワッチョイ 1686-YrLK)
2019/10/17(木) 19:06:14.00ID:e/VgbIWT0
それって、配線の細さに影響与えそうだね。
430Socket774 (ワッチョイ 7fb1-GDtP)
2019/10/17(木) 19:08:03.23ID:gyOFmEGu0
冷蔵庫なら電気通すと冷えるよ
431Socket774 (ドコグロ MMea-NHvU)
2019/10/17(木) 19:08:13.54ID:MB2EJIB3M
>>384
国内で64Kで2kくらいしかなわらんもんなん?個人輸入って
432Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/17(木) 19:09:53.85ID:I5FHFG200
というか電子移動すると可視光を出すダイオードってのがありましてね
433Socket774 (ワッチョイ 1634-nQCL)
2019/10/17(木) 19:10:05.63ID:NVP3NxU30
>>430
ヒートポンプだからコンプレッサーさえ回せれば動力源は電気じゃなくてもいいんだよね
434Socket774 (ブーイモ MM0e-KOsM)
2019/10/17(木) 19:10:43.89ID:zCBYkWgYM
>>426
よくよく調べてみたらはっきり証明されたわけじゃないみたい
断定してすまんかった
435Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/17(木) 19:14:01.18ID:Hb5uRphR0
>>431
アマの円ドルレートだろ
高いんだよ
ドル払でやれば6万くらい払って2千円くらい後で帰ってくる
436Socket774 (ワントンキン MM42-Kw6e)
2019/10/17(木) 19:18:32.46ID:m87NoFuOM
PCごと冷蔵庫に入れたら?
ディスプレイとかUSBケーブルだけ外に出して
437Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/17(木) 19:24:41.38ID:I5FHFG200
冷蔵庫はそういう用途は不向きだぞ
冷蔵庫の外壁が放熱板だし
438Socket774 (ワッチョイ 1758-S3Tg)
2019/10/17(木) 19:35:39.65ID:aKRb/DLl0
>>427
そんな熱力学ガン無視の素子が出来たらそりゃ革命起こるわ。
439Socket774 (ワッチョイ 1758-649f)
2019/10/17(木) 19:44:48.20ID:dLiR4Lv70
アッツアツておじさんが好きそうなフレーズね~
頭のネジを外して本格水冷でもしたら?
440Socket774 (ワッチョイ 1273-G0+v)
2019/10/17(木) 19:48:27.47ID:wHR18xhq0
コアを直接冷やすとかじゃない限りzen2があっと言う間温度が上がるって話なのに
かっけえ理論で外からどれだけ頑張って冷やしたところでのう
441Socket774 (ワッチョイ b358-hatC)
2019/10/17(木) 19:51:28.92ID:fLXFmTbS0
世界最速! CPUだけで28PFLOSを実現するAMD Rome採用スパコン
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1213365.html

EPYCにまた大量のコア持ってかれるな
まあ好調なのはいいことだけども
442Socket774 (ワッチョイ 1758-H9Je)
2019/10/17(木) 19:52:34.77ID:5cDsqHZ70
RYZEN 5とか3とか7って どういう意味なのか教えてエロい人
443Socket774 (ワッチョイ b358-W22a)
2019/10/17(木) 19:53:43.91ID:sLlIuh3n0
>>441
株価上がれやーっ!
444Socket774 (ワッチョイ 1634-nQCL)
2019/10/17(木) 19:58:04.81ID:NVP3NxU30
>>442
Core i3 i5 i7をボコるって意味
445Socket774 (ワッチョイ e3dc-S3Tg)
2019/10/17(木) 19:58:56.96ID:TBh0RGZ+0
>>441
合計748,544コアってことは
こいつだけで3950Xが46784個分か・・・ずるい!
446Socket774 (ワッチョイ 1273-G0+v)
2019/10/17(木) 20:02:54.20ID:wHR18xhq0
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/disvh9/toms_hardware_amd_lists_threadripper_3000_cpu/
のリストを見た感じ
3950X 100%公言されてる
3950 形跡なし
3960X 16コア?スリッパら16コア~32コアまで示唆あり
ただしスリッパ64コアは形跡なし
3750X 名前は表にあるが存在価値はあるのかどうか
3700 表にはないから3700Xで我慢せいと
3500とX 表にはあるけど世界的に売るかはメーカー判断次第か
3300 格安4Cモデルの形跡なし
欠番は10種分ぐらい少々あるけどまあわからんね
447Socket774 (ワッチョイ 1758-S3Tg)
2019/10/17(木) 20:02:55.15ID:aKRb/DLl0
>>445
つってもIntelのXeonもこれくらい受注してたって事だからなあ。少しくらいはいい夢見させろ。
448Socket774 (ワッチョイ c7e8-JU59)
2019/10/17(木) 20:05:07.65ID:2Rac09Nl0
UEFI1.25V設定して1.28V掛かってるのでLLCをlevel3位に落とせばいいのかな

OCCT 小 AVX2負荷テスト1時間経過
HWinfo
CPU VCORE 1.28V
LLC level1
温度最高75℃
消費電力113w
全コア4074.9Hz~4099MHz

CPUクーラー NH-D14
CPUファン NF-F12 industrialPPC-3000 PWM
CPUファン NF-A14 industrialPPC-3000 PWM

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
449Socket774 (ブーイモ MMe3-H9Je)
2019/10/17(木) 20:09:12.56ID:eO0RE2VFM
>>442
エロい順だよ!
3は第3世代で若いってこと。多分こんな感じ!
Athlon-童貞
5-ノーマル
7-フェチ
9-ハードコア
450Socket774 (ワッチョイ 1ecd-vsgv)
2019/10/17(木) 20:11:08.62ID:bp9p1km20
>>449
じゃあスリッパは?
451Socket774 (ワッチョイ d24d-V8qe)
2019/10/17(木) 20:12:28.04ID:C3lIDnWb0
>>427
熱伝対使おう

なお出力
452Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/17(木) 20:12:57.24ID:I5FHFG200
>>442
インテルに合わせただけ
453Socket774 (ワッチョイ d24d-V8qe)
2019/10/17(木) 20:13:03.63ID:C3lIDnWb0
熱電対だ
454Socket774
2019/10/17(木) 20:15:47.06
>>407
そもそも外付けだとハードディスクでも固定ディスクでは無い件
ハードディスクは固定ディスクに成らないこともあるし
コンパクトフラッシュやSSDなどの固定ディスクが存在する
ハードディスクを固定ディスクと言うのが世界標準と言うのはお門違いだし
固定ディスクがハードディスクを指すのが世界標準と言うわけではない

コンパクトフラッシュの仕様にある固定ディスクは1994年には有るんだがな
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/493/
455Socket774 (ブーイモ MMe3-H9Je)
2019/10/17(木) 20:25:18.06ID:eO0RE2VFM
>>450
レイパーになってしまいます!
456Socket774 (ワッチョイ 1758-pTuN)
2019/10/17(木) 20:30:03.28ID:UCeLu6Pa0
外付けでも固定ディスクは固定ディスクだよ

今の外付けHDDはUSB接続が一般的なので稼働中に取り外せるけど
昔はSCSIやSASIでの接続だったので稼働中に取り外すことはできなかった
457Socket774 (ワッチョイ b358-W22a)
2019/10/17(木) 20:30:46.15ID:sLlIuh3n0
布袋ディスク
458Socket774 (ワントンキン MM42-Kw6e)
2019/10/17(木) 20:32:48.37ID:m87NoFuOM
なんて突然昔話を?
459Socket774 (ワッチョイ c7e8-JU59)
2019/10/17(木) 21:09:04.52ID:2Rac09Nl0
UEFI1.25V設定+LLCをlevel3設定
低電圧設定いいですな!

OCCT 小 AVX2負荷テスト30分経過
HWinfo
CPU VCORE 1.248V
LLC level3
温度最高72℃
消費電力102w
全コア4099MHz

CPUクーラー NH-D14
CPUファン NF-F12 industrialPPC-3000 PWM
CPUファン NF-A14 industrialPPC-3000 PWM

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
460Socket774 (ワッチョイ c7e8-JU59)
2019/10/17(木) 21:14:09.93ID:2Rac09Nl0
UEFI1.24V+LLC level2だと、>>315が言っている様な電圧変動になるのかな
回れば、Vcore下げると消費電力下がるから温度も下がってよかですね
461Socket774 (ワッチョイ 1758-649f)
2019/10/17(木) 21:35:44.02ID:dLiR4Lv70
>>442
あからさまにintelを意識している
AthlonやFXシリーズとか昔のAMDはわかりにくいので今のがわかりやすい
462Socket774 (ワッチョイ 1758-QEUG)
2019/10/17(木) 21:38:19.74ID:6/h9VojP0
>>459
AVX2になってる?
463Socket774 (ワッチョイ 9f03-9wMr)
2019/10/17(木) 21:43:33.64ID:dZskiIcQ0
>>442
INTELの9X00シリーズに対抗する数字
Xの部分が大体の対抗馬ですよー
って放送でAMDの佐藤さんが言ってた
464Socket774 (ワッチョイ 6b50-JaT5)
2019/10/17(木) 21:46:26.72ID:dqe95d4q0
不人気の3600X売れてねえのか
CPUとマザーボードセット
「Ryzen 5 3600X」+「TUF B450-PRO GAMING」の限定セット29,980円(税抜)
http://www.gdm.or.jp/sp201910169dos_1024x768aa
465Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/17(木) 21:49:45.35ID:ShahMAGN0
>>446
3700Xと3800Xはコア数もキャッシュ量も全く同じでクロック差による約2%の性能差しかない
この隙間に3750X入れたところで何の意味があるんだ?w
3750Xが10コアTDP65Wなら3800Xが糞になるし
フルスペックコアの3700Xや3800Xよりキャッシュ量が増えるわけもない
かといって3700Xよりクロック上げただけならそれ3800Xじゃんになるし、3750Xって何なの?
466Socket774 (ワッチョイ b3c9-eTcF)
2019/10/17(木) 21:52:35.01ID:2lfjbehx0
>>465
速そうで速くない 少し速い3700X
467Socket774 (ワッチョイ 9e3a-KOFj)
2019/10/17(木) 21:56:26.74ID:ccTGY+kZ0
>>464
めっちゃ安いな
intelからの乗り換え検討組はこれに突撃してもいい
468Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/17(木) 21:56:30.14ID:ShahMAGN0
>>466
だからそれ3800Xじゃん
需要の無い3750X出して需要の高い3950無印や3900無印出さないとかアホ草
469Socket774 (ワッチョイ 179c-S3Tg)
2019/10/17(木) 22:00:48.15ID:745O/dLA0
>>464
何だこれCPU買うとマザボが付いてくるレベルじゃん
470Socket774 (ワッチョイ b358-ajrm)
2019/10/17(木) 22:02:08.84ID:nW11pFns0
>>464
普通に3600とマザーボード買うより安いしめっちゃお買い得じゃん
471Socket774 (ワッチョイ 1273-G0+v)
2019/10/17(木) 22:05:10.98ID:wHR18xhq0
>>465
出るとは思えない隙間だよな
SMTオフ+200MHz版とか、4コアCCD*2版(キャッシュ倍レイテンシ倍)とかマニア向けのあれならあるいは・・・
472Socket774 (ワッチョイ 6fa5-S3Tg)
2019/10/17(木) 22:07:25.80ID:7LIr9ez20
3600価格改定するのかな
473Socket774 (ワッチョイ c7e8-JU59)
2019/10/17(木) 22:09:16.57ID:2Rac09Nl0
>>462
すまんAVX2になってなかった
UEFI1.265V+LLC level3で通った

OCCT 小 AVX2負荷テスト30分経過
HWinfo
CPU VCORE 1.264V
LLC level3
温度最高83.3℃
消費電力131w
全コア4049.1MHz

CPUクーラー NH-D14
CPUファン NF-F12 industrialPPC-3000 PWM
CPUファン NF-A14 industrialPPC-3000 PWM

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
474Socket774 (アウアウウー Sa43-+Tkk)
2019/10/17(木) 22:10:31.31ID:lVw9v84Wa
>>464
今ならゲームももらえるし、ええでええで
475Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/17(木) 22:12:39.62ID:ShahMAGN0
>>471
3700Xよりスレッド減ってるんなら上になるのはおかしい
SMTオフの8C8Tならば3650X(3700Xの8スレッド版)なら分かる
選別落ち2CCDならばキャッシュが増えるから3850Xとかにしないとおかしい
3750Xは単に3700XのTDP95W版だと思うが、TDP65Wの3700Xあるのに需要あるの?
476Socket774 (ワッチョイ d676-IoXp)
2019/10/17(木) 22:14:07.66ID:nZntHPhr0
>>423
BC547 互換 で検索すると超定番の2SC1815または互換品でも代替できるようだ
トランジスタ自体の速度はパラレルポート(IEEE1284)自体がピーク4MHz位までだし
SPIPGMは実際8MBのROMで1回の読み書きに5分位かかる程度(30KB/s 240KHz位)には遅いからこの場合気にしなくて大丈夫

なおBC547は秋月でも買える
BC547だけ買うと送料の方が高いのが難点
型番にLがあるのは気にしなくてよい
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-12598/
477Socket774 (ワッチョイ 23e5-r0zP)
2019/10/17(木) 22:15:59.35ID:xr24d8Pm0
50Xはノート系が多いから
また台湾あたりで頭おかしいノート出すのでは
478Socket774 (ワッチョイ 1273-G0+v)
2019/10/17(木) 22:18:50.31ID:wHR18xhq0
>>475
1700、1700X、1800Xみたいな8コア細分化なら需要はないなどう考えても
だがやったことあるだけにまたやる可能性ゼロではないけど発売タイミングは最悪だな
479Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/17(木) 22:22:27.56ID:ShahMAGN0
1700と1800X発売から4ヶ月遅れて1700X新発売!って感じか
7月に発売されて値段下がってる3700Xや3800Xに祝儀価格で飛び込むとか
3750Xと3800Xが同じ値段ならどっち買うって話
市場が望んでいる3900は一般には発売しません!3950は無し!とかアホ草
480Socket774 (オイコラミネオ MM8f-gkns)
2019/10/17(木) 22:41:32.38ID:FGmvrhIIM
>>441
誤字は記事からか
481Socket774 (オイコラミネオ MM8f-26AP)
2019/10/17(木) 22:45:00.82ID:WddLLL7OM
>>465
俺はだいたいFX8370と8350の違いと認識している。
482Socket774 (ワッチョイ 1758-QEUG)
2019/10/17(木) 22:51:48.06ID:6/h9VojP0
3700x 全コア4.1ghz電圧固定
ASRock UEFIで1.23750設定
HWM読みで
125000v設定の時と電圧同じ1.232vで殆ど動作
max値だけ1.248v→1.232v
occt 小 AVX2で1時間15分辺りでエラー
125000v設定だと二時間テストでも通った
そして5700xtも低電圧化
各スコアもそんな変わらない
AMDは低電圧化ブームで草


>>474
3600は貰えないけど3600xはゲーム1本貰えるキャンペーンやってるからね
だからめっちゃ買い時だと思うわ
483Socket774 (アウアウエー Saaa-1jLk)
2019/10/17(木) 22:59:19.37ID:c69iR1lJa
3900x 3700x 3600で表彰台独占してるからな
3800xと3600xは下位モデルとC/T同じでTDW悪化と
コスパ受けが悪い&上位モデルとの価格差も小さいという
484Socket774 (ワッチョイ 9f81-cjFO)
2019/10/17(木) 23:02:07.57ID:TR2EPXDz0
ライン増やさないで生産数増やして
485Socket774 (ワッチョイ e3aa-SKm1)
2019/10/17(木) 23:04:16.26ID:V0s/GNXQ0
>>464
安すぎて草
486Socket774 (アウアウクー MM87-/e2N)
2019/10/17(木) 23:31:22.86ID:LWx7qm7vM
>>465
3750Xを出すと歩留まりが良くなる
そしてAMDが儲かる
いちいち番号を気にするアスペ一般人なんか全く考慮していない
487Socket774 (ワッチョイ 9f11-sZi3)
2019/10/17(木) 23:35:55.38ID:yg6JEs1U0
>>482
まじかよこれタフなんていらねーからソッコー売り払ってウハウハするわ
488Socket774 (ワッチョイ 9ffa-nVck)
2019/10/17(木) 23:37:49.96ID:vu806qPi0
まあちらほら見かける3700Xを固定で使い出すと3800Xの優秀さに気づくだろうが大多数はふーん?て感じだろうし
実際ベンチでどうこう以外でマウント取れる舞台がないのが致命的ではある
優秀な個体使ってることで気分が良いというのは否定せんけどね
489Socket774 (ワッチョイ 37c9-YL0V)
2019/10/17(木) 23:45:16.30ID:f9xcGyHI0
この九十九のCPUマザーセット、マジで欲しい
490Socket774 (ワッチョイ de73-S3Tg)
2019/10/17(木) 23:49:38.41ID:BsP2Ifbt0
これが安く見えるのはブランド化成功してるな
491Socket774 (ワッチョイ 1758-QEUG)
2019/10/17(木) 23:55:31.66ID:6/h9VojP0
知らない人いそう
AMD50周年キャンペーン
https://amd-heroes.jp/sp/50thgame/
492Socket774 (ワッチョイ 1758-QEUG)
2019/10/17(木) 23:56:26.80ID:6/h9VojP0
間違えたこっちね

https://amd-heroes.jp/sp/50thgame_2nd/
493Socket774 (ワッチョイ 4b76-S3Tg)
2019/10/17(木) 23:57:22.70ID:xmAzebPu0
エントリー期間終わってるじゃん
494Socket774 (ワッチョイ 4b76-S3Tg)
2019/10/18(金) 00:01:17.14ID:gQZeBN6k0
8月に勝っちゃった俺は時間の間で死んでるなw
495Socket774 (アウアウエー Saaa-1jLk)
2019/10/18(金) 00:03:03.29ID:XI7Ea6LZa
>>488
9900kキラーのつもりが3700kでも十分だった事がばれたし
見上げれば3900xという王者の前では霞む、3900x買えないから
仕方なくこれを買ってしまったというのも情けない
496Socket774 (ワッチョイ f702-TVmu)
2019/10/18(金) 00:03:31.00ID:ML8qJ+wa0
なんで教えてくれなかったの・・・
497Socket774 (ワッチョイ e3aa-SKm1)
2019/10/18(金) 00:06:57.36ID:Dw5cDT0B0
OCやべえなこれ
パッケージ200W超えて来てビビるわ
温度も100℃くらいで大型空冷が唸る
498Socket774 (ワッチョイ 9281-S3Tg)
2019/10/18(金) 00:10:26.97ID:81YsZ9Ec0
>>493
ポイント盛り盛りで買ったrtx2060を売ってrx5700か5700xt買うか・・・
499Socket774 (ワッチョイ b358-W22a)
2019/10/18(金) 00:11:01.68ID:FT4VI4Bx0
AMD株を買おう
500Socket774 (ワッチョイ e3aa-SKm1)
2019/10/18(金) 00:21:19.85ID:Dw5cDT0B0
3900Xは43.50倍が通れば許してもらえますか?
501Socket774 (ワッチョイ e3aa-SKm1)
2019/10/18(金) 00:28:54.74ID:Dw5cDT0B0
駄目だこりゃ
機械の機嫌が悪くなってしまったわ
502Socket774 (アウアウエー Saaa-Zg+V)
2019/10/18(金) 00:38:03.72ID:vJexWdgHa
ゲームで3600がi5 9400fに負けてんの意味不明なんだが
シングル性能もマルチも3600のほうが上なのに
9400fに負けとる
しかも値段も9400f結構安い
503Socket774 (ワッチョイ deaa-Mkdf)
2019/10/18(金) 00:40:12.37ID:S5vgIErU0
3750Xとはまた考えたな
8コア単体のチップじゃなくら4+4で8コアのRyzenか
AMDももっと儲かりそう
504Socket774 (ワッチョイ 6f51-JV9J)
2019/10/18(金) 00:41:46.41ID:Z6SH/ZgJ0
3900Xで外れを引いてしまった身としては3800Xは気になる存在
505Socket774 (ワッチョイ 9ffa-nVck)
2019/10/18(金) 00:47:01.76ID:v7EtTTit0
>>501
3900Xは未選別の方が足引っ張るから全コア4350なんて無理無理やめとけ
壊れるよもう壊れたかもしらんけど

それこそ3800Xの神石ならいけるかもしれんけどおそらく1.35V超要求されるからVRM焼けそう、本格水冷でもないとリスク高すぎてやめたがいい
506Socket774 (ワッチョイ 6b09-bIse)
2019/10/18(金) 00:50:17.48ID:VYDVVckP0
「3800xの選別落ちではあるけれど、3700xとして売るには良石すぎて品質にバラつきが大きくなるなぁ……」
みたいな石が多いのかねぇ
507Socket774 (スフッ Sd32-nVck)
2019/10/18(金) 01:01:48.21ID:p9R3oYBUd
>>506
なんか最近の3700Xは回らなくなってるのか?とはこのスレの固定報告見て思ったがまさかな…
初期は3800Xと遜色ない良石も混じってたようだが今はそれはやめて3800Xの立場回復&3750に回すようにしたとか、妄想が捗るな
508Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/18(金) 01:02:02.28ID:cc/mKjqE0
>>500
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
3700Xだけど4.35GHz@1.404v固定
いま無限五からPrismに換装しているから90℃とか初めて見たw
シングル計測に時間がかかるからR15だけど

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
こっちが常用設定の4.20GHz@1.224v固定でPrismでも75℃
Zen2のOCは4.2GHzが旨味ラインだと思うよ、4.2GHz以上回しても消費電力が劇上がりするだけ
509Socket774 (ワッチョイ 1758-QEUG)
2019/10/18(金) 01:09:11.86ID:TJHj24Gj0
>>507
初期ロットの方が良いだろうねそりゃ
まぁ普通の石でも低電圧化いけるからいいんだけどね
510Socket774 (ワッチョイ 4bbe-S3Tg)
2019/10/18(金) 01:19:01.81ID:fVQyaaWB0
4.2GHz固定とかじゃ意味なくね?
AUTOでエンコード時とか4.125GHzくらい出てる
単発OCもAUTOならあるし
よく分からんが俺がおかしいこと言ってるのかな?
そりゃCINEベンチとかやれば100程度の差はあるだろうけど
511Socket774 (ワッチョイ 17f1-S3Tg)
2019/10/18(金) 01:24:27.36ID:8Xt65eiG0
最初はベンチマーク記録して2chやブログなどで情報流れるから初期ロットにはいいもの流すわな
512Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/18(金) 01:27:36.77ID:cc/mKjqE0
>>510
説明しにくいけど、Auto設定の変動4.4GHzでクロックの数値出ても
4.2GHz固定よりシングルでも結果出ない場合があるんだよ
クロック固定は消費電力や温度だけじゃなく安定して結果出る
513Socket774 (ワッチョイ 1758-QEUG)
2019/10/18(金) 01:27:47.60ID:TJHj24Gj0
>>510
電圧を固定にしないとオートで盛り盛りだからクロックも固定にしてる
どうせ回らないから低電圧化ブーム
性能はオートでそんな変わらずに発熱と消費電力が減るからやってる
514Socket774 (ワッチョイ de73-S3Tg)
2019/10/18(金) 01:29:54.96ID:gXY7BCg10
初期ロットだけ良品はRyzenではよくあること
というかわざとやってる
最初に買ってくれるファンにちゃんと配慮してる
515Socket774 (ササクッテロラ Sp47-Lsnj)
2019/10/18(金) 01:35:47.27ID:j78yVyw1p
4.0辺りからもうワッパ悪いし当たり具合やクーラーと相談して好きにすればいいと思うわ
516Socket774 (ワッチョイ 4bbe-S3Tg)
2019/10/18(金) 01:38:46.67ID:fVQyaaWB0
>>512
なるほど。
俺ってOCCT大自動が1時間通ればいいやって基準で、買ってから4.3GHz固定(1.38v)で使ってたんだよね。
ふと、昨日からAUTOにしてみて、ベンチ以外じゃ変わらないからAUTOが優秀だなって思ってた。
確かに自動OCは電圧固定よりも特定のアプリやゲームに悪影響がある場合があると聞いたことはある

>>513
AMDがデフォで性能の限界に近い設定したみたいだからね
そっち方面の遊びのほうが面白いか。俺も試してみようかな
517Socket774 (ワッチョイ 27b1-kwiu)
2019/10/18(金) 01:42:06.90ID:D+nLPvOi0
>>454
外付けだって筐体の中にドライブは固定されてるだろ。
518Socket774 (ワッチョイ 9f73-S3Tg)
2019/10/18(金) 01:48:52.04ID:XQYA5tzS0
TDP105WのRyzen 7 3750X?
https://www.tomshardware.com/news/amd-inadvertently-reveals-ryzen-7-3750x-105w-cpu
         ,イ       /::..              ....:}  i
       / {    __ /:::...    AMD    ...::/ ノ|        _
    , -y′   /‐ァ`.ーミ ________ノ七彡z‐廴     _/ /___/77
   /≦-- 、   彡イ,ィ</>くイ:/ノ′>|≦zトト<  `ヽ  /_  _   / ̄
 /         / /:/    ` <` ー' `彡 ´   爪:{ !`  _   / / / /
彡        .ィ/:/:/   --―┸    ‐┸―-〈/∧//ん 、   / / / /
       / /:::V、ト、|i '''            '''}イ//:::/_ ヽ ヽ   ̄   ̄____/77
---z―‐<>∧く∧:ヽ::::{‐ 、          ノ⌒}ム-z- } |      /___  / ̄
_/   /く/:ヽヽ::く⌒ヽ:>イ_> ... __ ... .イ:辷ノ  〉 ト | |          / /
 ヽ   廴)/__∧ く ̄ ̄) / ./      Intel  \廴 ≦ヽ!  | |            / /  /77___
 ̄ ̄ ̄/:.:/` ┬ァ::/  ̄ ̄)  / ′  ,. -―――- ト---〈|  | |         ,/ /   ̄/ /
    i:.:./  千≦{z‐= ´)  ! /: :/| ∧: : :∧: ヘ 廴_,ノ≦| |         ̄      ̄
     |:.:{   {   人__ イ  \i/: :Ⅳ 廴__,\/、__ノⅣミ::丁ノ |
     |.:.|  ノ≧x.(___ノイ::/`|/ |:r|: | r=ミ   r=ミl:|トミ::人ー ' |
     |:.:|  十―`    .._/: : :{.|: | """   ' "" リ    \ |
     |.:.ト-イ/  __,/: :_:./:/:ハ:ゝ  /⌒i  .ノ|      `
     |:.:|  ノ    i: : : : :/_/:/:/: \`ヘー一メー"Y::\
519Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/18(金) 01:51:00.67ID:YrCvPm180
>>518
また細かく刻んで来たな
520Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/18(金) 01:51:35.76ID:cc/mKjqE0
105Wとか4.5GHz出ない3800Xになれないゴミって事じゃんw
もっと言うと65Wで4.4GHz出ない3700Xになれないゴミとも言える
521Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/18(金) 01:54:07.94ID:YrCvPm180
というか優良すぎる3700Xの報告あるからAMDとしては3800Xにはなれないが
3700Xにするにはもったいないコア多いのかも
8コアだしね
522Socket774 (ワッチョイ d60c-pTuN)
2019/10/18(金) 01:55:05.50ID:XA6JRVqw0
3900XのR20スコア自動どの位出るんや??
523Socket774 (ワッチョイ 6f51-JV9J)
2019/10/18(金) 01:59:29.96ID:Z6SH/ZgJ0
>>522
電圧オフセット-0.1V
>>6の表でTop 87%の外れ石だと固定するメリットが何一つない
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
524Socket774 (ワッチョイ 3776-T1o7)
2019/10/18(金) 02:01:34.57ID:cnphdSaC0
>>522
スコアが6500だったんだが外れ?
525Socket774 (ワッチョイ 6f51-JV9J)
2019/10/18(金) 02:01:51.33ID:Z6SH/ZgJ0
当たり石なら電圧1.25V CCD0:4.3~4.4GHz CCD1:4.2GHzみたいな設定でかなり美味しく使えるはず
526Socket774 (ワッチョイ 1273-IBIo)
2019/10/18(金) 02:28:25.97ID:5vgsWhg+0
>>524
環境によるけど7000位は出せる。
6500だと外れとかじゃなくて、CPUの冷却不足だと思う。
私は無限5で6600位で、ファンを変えて6800位になったので、
CPUクーラーをNH-U12A変えたら7000超えた。
チップセットがB350のマザーだから、X590とかならもっと出るはず。
527Socket774 (ワッチョイ 1273-IBIo)
2019/10/18(金) 02:30:34.21ID:5vgsWhg+0
>>526
X590じゃなくてX570だ。
528Socket774 (ワッチョイ e3aa-SKm1)
2019/10/18(金) 02:37:55.73ID:Dw5cDT0B0
>>526
いや出ないよ
自動だとB350と全く変わらない
529Socket774 (ワッチョイ c27e-KMhZ)
2019/10/18(金) 03:32:32.93ID:oJBJfuWh0
>>458
おじいちゃんだから唐突に昔話しだすのは仕方ないよ
530Socket774 (スプッッ Sd52-/L8B)
2019/10/18(金) 04:18:25.89ID:artSAmlLd
>>528
出るよ。6500は冷却不足だ
531Socket774 (JP 0H97-p24M)
2019/10/18(金) 04:26:12.47ID:PRE0YaRGH
簡易水冷にした方がいいですか?
532Socket774 (ワッチョイ e3aa-SKm1)
2019/10/18(金) 06:56:11.06ID:Dw5cDT0B0
>>530
両方ともうんこでやったけど自動ならB350もX570もほぼスコアは同じだったよ
ていうか少し下がったわ
533Socket774 (ワッチョイ e3aa-SKm1)
2019/10/18(金) 07:03:55.64ID:Dw5cDT0B0
ああ俺も>>530も読み間違えているな
俺はX570にしても自動ならスコアが上がらないという話
>>530のはスコアが低いからもっと出るという話
まあそれはそれなんだけどCPUクーラーとケースの冷却性能が弱そう
534Socket774 (ワッチョイ 1634-nQCL)
2019/10/18(金) 07:17:17.27ID:ST0AYTko0
電圧固定だと元から高かったアイドルが更に高止まりしないの?
535Socket774 (ワッチョイ d676-ZWq7)
2019/10/18(金) 07:18:20.18ID:6S21FoPw0
3950x 10万近くするだよな。
仮に買えても、動画配信や編集ぐらいなら持て余すだろうな。
だけど、欲しいよな。
536Socket774 (ワッチョイ 9f5a-VMfv)
2019/10/18(金) 07:23:22.13ID:Kozwfg020
ソフト読みで電圧固定しないと14W電圧固定1.27Vで22Wとアイドル時の消費電力は増えますね
537Socket774 (ワッチョイ 1634-nQCL)
2019/10/18(金) 07:25:26.01ID:ST0AYTko0
>>536
ありがとソフト読みで22Wは結構きついね
ワットチェッカーだとそこから+30Wくらいいくから
538Socket774 (オイコラミネオ MM8f-SKm1)
2019/10/18(金) 07:25:43.88ID:XLLdTqDDM
4X00いつでるんや
誰か推測でもいいから情報くれ
3600ではもう我慢できんへんのや
539Socket774 (オッペケ Sr47-UVSK)
2019/10/18(金) 07:32:28.72ID:Q2LZCoFMr
2020年3Q(7~9月)
540Socket774 (オイコラミネオ MM8f-SKm1)
2019/10/18(金) 07:36:45.92ID:XLLdTqDDM
来年!?一年後か、早いじゃねーか!
541Socket774 (ワッチョイ d283-S3Tg)
2019/10/18(金) 07:41:11.96ID:akVI+3dH0
3700X 4GHz@1.15V固定
アイドル41W
グラボはRX550
ワットモニター読み

電圧AUTOだとアイドルは誤差レベルだがベンチ時は大幅に上がるんで固定が良き
542Socket774 (スッップ Sd32-bH1l)
2019/10/18(金) 07:45:48.11ID:cv+0VacMd
質問なんですが上記の何Ghz@何VというのはRYZENMasterで設定した値なんですか?
それともBiosで設定した値なのでしょうか
543Socket774 (ワッチョイ d283-S3Tg)
2019/10/18(金) 07:50:16.57ID:akVI+3dH0
俺は直接BIOSで設定してるけど、RyzenMasterで設定してもBIOSに書き込まれるんだから同じな気がする
544Socket774 (ワッチョイ 3776-T1o7)
2019/10/18(金) 08:13:02.87ID:cnphdSaC0
>>526
すまんx570で6500でサイレント設定みたいのしてやってた。もう少し見直してみる
ありがとうございますだ!
545Socket774 (ワッチョイ 16bf-5Qcl)
2019/10/18(金) 08:14:42.83ID:PWBneQQL0
電圧&クロックでもCPUはsleepしてると分かった以上RyzenMaster入れる必要を感じない
546Socket774 (ワッチョイ 9273-U7Hu)
2019/10/18(金) 08:22:34.15ID:yvpAb/fR0
うっ出すぞ!!!
547Socket774 (ワッチョイ 6f51-JV9J)
2019/10/18(金) 08:24:21.19ID:Z6SH/ZgJ0
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
548Socket774 (ワッチョイ 27b1-S3Tg)
2019/10/18(金) 08:26:55.05ID:0GLIVgtL0
>>464 ちなこれどこ?難波じゃ無理?
549Socket774 (スフッ Sd32-nVck)
2019/10/18(金) 08:50:05.49ID:2X/po02Dd
アイドル時のPC全体でワットメータ読み95~105Wくらい
CPUパッケージパワーは20w、グラボ10Wなのにな。X570と簡易水冷ポンプとファン合計13個キラキラのせいか
550Socket774 (ワッチョイ 1634-nQCL)
2019/10/18(金) 09:11:35.89ID:ST0AYTko0
>>549
ある意味で漢らしく豪快なPCだ
551Socket774 (ワッチョイ b373-3JUB)
2019/10/18(金) 09:17:28.13ID:LI7jTOj40
>>549
そんだけ積んでワットチェッカー読みでその程度で収まってるなら少ない方
552Socket774 (スプッッ Sd52-Kvtt)
2019/10/18(金) 09:20:29.62ID:mYFw+65jd
すげえ
俺のゲーム中の消費電力とおなじくらいじゃねえか!
553Socket774 (スフッ Sd32-nVck)
2019/10/18(金) 09:25:51.12ID:2X/po02Dd
いやさすがにゲーム中は250~300Wいくやろ?
4790kと980でもそんくらいやったと思うが、アイドルは半分だったけど
554Socket774 (ササクッテロル Sp47-k6JB)
2019/10/18(金) 09:34:53.93ID:YHoFNmO5p
PPTとEDC絞って電圧も動作速度も下げたら、CPU温度が5℃上昇した。
なぜだ!?
555Socket774 (オッペケ Sr47-UVSK)
2019/10/18(金) 10:05:48.84ID:Q2LZCoFMr
3700X買ってX470マザー
後はCPUクーラーとグリスだ!
556Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/18(金) 10:08:38.21ID:2kTVYjJM0
>>554
それだけやって5℃上がるとか何故なん?
PPT関連をTDP105Wの3900XからTDP65W相当に下げただけで10℃は下がるのにね
557Socket774 (アウアウカー Saef-k6JB)
2019/10/18(金) 10:14:32.30ID:2AxyTY8Xa
3700X買った。もらえるゲームはどれがおすすめ?FPSはほとんどやったことないんだけど。
558Socket774 (ワッチョイ 1e62-Ql8V)
2019/10/18(金) 10:17:53.20ID:BkAEfCme0
>>476
「&#12316;Hz以上のNPNトランジスター」と書かずに
製品名を書いているので、300MHz以上のでなきゃ駄目みたいな感じがしたけど
4MHzでいいなら80MHzって書いてる2SC1815でいいね
2SC 3325は300MHzだったけど
近所に電子部品屋あって、2SCも取り扱ってるし見てくるわ
559Socket774 (ワッチョイ f20f-3w9A)
2019/10/18(金) 10:20:05.73ID:Vor8U3dg0
>>557
ギアーズはやった方が良い
560Socket774 (ブーイモ MM0e-VMfv)
2019/10/18(金) 10:27:18.09ID:3wojvXZdM
IntelCPUはP0からR0にステッピング変わったら性能落ちたんだな
https://www.tomshardware.com/features/intel-special-edition-core-i9-9900ks-benchmarked/2
561Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/18(金) 10:33:58.33ID:2kTVYjJM0
>>560
脆弱性対策(2019年1月までだっけ?)したから性能は下がってるよ
562Socket774 (ワッチョイ 9211-S3Tg)
2019/10/18(金) 10:34:01.56ID:Qu9gfWr90
ギアーズキャンペーンはどうなん
563Socket774 (ワッチョイ 161d-QqHR)
2019/10/18(金) 10:45:11.26ID:4PxEo+wA0
3700xの人クーラー何つけてる?
忍者とか?
564Socket774 (スッップ Sd32-Mkdf)
2019/10/18(金) 10:53:53.57ID:n6Uy/Jtsd
風魔2
565Socket774 (スッップ Sd32-YrLK)
2019/10/18(金) 10:55:21.99ID:yPQl/LUfd
>>553
RX5700が思ったより中負荷時の消費が少ないので、重量モノじゃなきゃトータル120wほどでゲーム出来るよ。
ちなみにCPUは3900Xだけどね。
566Socket774 (ワッチョイ 1758-S3Tg)
2019/10/18(金) 11:01:21.76ID:cYwxtjJK0
うちの3700Xは
虎徹IIにファンを針金で固定増設して2個
567Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/18(金) 11:05:51.02ID:2kTVYjJM0
>>563
忍者で良いとは思うけど、真夏やケースによってはファン交換しないといけないし、何よりも冷やすに越したことはないから高めのクーラーを買っても損しないと思う
1万円前後のクーラーが良いと思う
NH-D15SやDark rock 4proやASASINあたり奮発しておくと将来的にTDP105WのRyzenに載せ換えたりするときにも流用できる
568Socket774 (ワッチョイ b358-S3Tg)
2019/10/18(金) 11:10:15.21ID:lDXRXLm40
>>563
Contac Silent 12
エアフローや室温に問題がなければこれで十分
569Socket774 (ワッチョイ 161d-QqHR)
2019/10/18(金) 11:32:01.56ID:4PxEo+wA0
ありがとう
ある程度以上だと後は好みで、使い回すなら3900x冷やせるくらいのクーラーかっとけばいいか
570Socket774 (ワッチョイ 3741-yP0h)
2019/10/18(金) 11:44:52.96ID:L11Hvs300
>>563
うんこU12A
多少のお金より静音と冷却を取った
571Socket774 (スッップ Sd32-s+st)
2019/10/18(金) 11:54:37.51ID:SUvHLnuEd
うんこU12Aは比較的コンパクトなのにトップクラスに冷えるのが素晴らしい
やはりヒートパイプ7本が高熱密度に対する最適解かな
572Socket774 (ワッチョイ 1273-G0+v)
2019/10/18(金) 11:59:31.70ID:v6/j8taj0
>>535
3950XのSMT切って物理16コアで遊ぶ狙いの人もいるんじゃないの
思いきやスリープがおかしくなるから3900XのSMT切り運用の人の話も聞かないな
573Socket774 (ワッチョイ 3741-yP0h)
2019/10/18(金) 12:12:40.70ID:L11Hvs300
>>571
箱の中身が割と余裕出来るのは結構嬉しいのよね
574Socket774 (ワッチョイ 6f51-JV9J)
2019/10/18(金) 12:17:49.62ID:Z6SH/ZgJ0
4.2GHz@1.25Vで常用可能な3900Xが欲しくておかわりしたけど見事に二つ目の外れを引いた
3950XのCCD1が3800X相当だとしたら3900Xで勝ち目の薄いCPUガチャやるよりも
3950Xを買った方が手っ取り早いんだよな…
575Socket774 (ワッチョイ 1233-SKm1)
2019/10/18(金) 12:21:50.78ID:fS0Jg5Wa0
>>365
Ryzen9のみのスレでもなかろうに
576Socket774 (ワッチョイ 1758-QEUG)
2019/10/18(金) 12:24:05.94ID:TJHj24Gj0
>>542
雷禅マスターはPC本体を再起動すると設定がリセットされる
あとBIOSに書き込むと言われてるがその通りで特にメモリ辺りの設定を弄るのは怖いのでやめた方がいい
低電圧化などクロックや電圧を固定化したいならまず雷禅マスターで設定をして各ベンチマークでテスト
もし落ちても再起動掛かれば初期値に戻るからリスクは低い
目安はocctデータ小、AVX2の負荷ベンチを二時間走れたら十分な安定稼働できる
そこからUEFI(BIOS)で電圧とクロックを固定
もちろんこの時も他のところは触らずに
577Socket774 (ワッチョイ b358-6+s4)
2019/10/18(金) 12:25:27.47ID:gSAr3TC10
>>574
SUTチップがもう出てないっぽいし、そのラインでOCCT-Small-AVX2通るのは
10個買っても望み薄いんじゃないのかな。
小AVX2とかじゃなくて、常用可能って程度なら見つかると思うけど。
おかわりするなら、ロットをちゃんと確認してSUTチップ買うのがいいよ
578Socket774 (ワッチョイ 1273-G0+v)
2019/10/18(金) 12:28:34.94ID:v6/j8taj0
>>560
いやちょっと待てR0はKSじゃまいか
ステッピングでIPC下がって200Mhz上げて実質+1%~3%な感じかよ
うわー幾らで売るのか知らんけど3700Xvs3800Xの域だな
579Socket774 (ワッチョイ 6f73-r0zP)
2019/10/18(金) 12:36:35.98ID:ZSH58p4Z0
ツクモ行ってくるかな
580Socket774 (ラクペッ MM5f-vsgv)
2019/10/18(金) 12:42:25.48ID:CQklfuMFM
秋葉原のツクモ前通ったけどまじやん
581Socket774 (ワッチョイ 9273-U7Hu)
2019/10/18(金) 12:45:42.84ID:yvpAb/fR0
>>580
さっきツクモ前通っていったのはきみだね?
582Socket774 (ササクッテロ Sp47-yE8x)
2019/10/18(金) 12:56:24.11ID:K51SmgM/p
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←天才棋士の藤井君と仲間のアムダ―
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一、\ ヽ}  ←藤井君に見捨てられた淫厨w
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、  〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―
583Socket774 (ワッチョイ 1273-G0+v)
2019/10/18(金) 12:58:28.83ID:v6/j8taj0
zen2スリッパデビュー 10/5発表19日発売か?3950Xも同時かどうか
https://videocardz.com/82293/exclusive-amd-ryzen-threadripper-3960x-3970x-and-3990x-launch-dates-leaked
3960Xは24コア濃厚みたいだが3980X3990Xは先送りの線かな
584Socket774 (ササクッテロ Sp47-W22a)
2019/10/18(金) 13:07:18.84ID:v+v5Ebedp
今何月だっけ
585Socket774 (ワッチョイ 1273-G0+v)
2019/10/18(金) 13:08:07.42ID:v6/j8taj0
>>445
3950Xその他の遅延の理由がわかったなw
586Socket774 (スププ Sd32-ihMk)
2019/10/18(金) 13:08:11.99ID:qYRQXrfJd
いつになったら3700X値下がりするん?
587Socket774 (ワッチョイ 1273-G0+v)
2019/10/18(金) 13:09:10.53ID:v6/j8taj0
>>584
スリッパ11/5発表19日発売ですハイ
588Socket774 (ササクッテロレ Sp47-yE8x)
2019/10/18(金) 13:11:53.91ID:I7TY1Vx3p
ZEN2 スリッパ
3960X 24コア/メモリー4chのTRX40マザー
3970X 32コア/メモリー4chのTRX40マザー
3980X 48コア/メモリー8chのTRX80マザー
3990X 64コア/メモリー8chのTRX80マザー
589Socket774 (ワッチョイ 9fb1-U7Hu)
2019/10/18(金) 13:14:41.63ID:xHOGf7Z60
>>563
忍者使ってるけどデカすぎてマザボ壊れないか不安だからダイソーで買ったつっかえ棒を使ってるよ
590Socket774 (ワッチョイ 27b1-UI9P)
2019/10/18(金) 13:16:21.45ID:VuAd2i600
ギアーズはマイクロソフトのPlay Anywhere対応ソフトなので、ライセンス貰えればPCでもXBOX ONEでもプレイできる
591Socket774 (ワッチョイ 9276-pTuN)
2019/10/18(金) 13:17:26.14ID:7H8QxeDc0
3950Xより3960Xだな
たいして価格変わらんし3950Xはプレミアで売り切れ
592Socket774 (ワッチョイ 1e02-r0zP)
2019/10/18(金) 13:27:49.75ID:knevbTpX0
>>591
AMD環境で待ってんのにそんなもん買うかよw
593Socket774 (ワッチョイ 1273-G0+v)
2019/10/18(金) 13:29:29.12ID:v6/j8taj0
>>588
これで確定なん?
AMDリーク一覧には32コアまでしかなかったけど280Wならこんな感じでしょうな確かに
謎のWRX80とやらは企画倒れなのかぬ
594Socket774 (スップ Sd52-DNaX)
2019/10/18(金) 13:39:45.22ID:wAUCdMKBd
>>577
テキサスだろうが支那だろうが3900X全コア4.2G@1.2VでOCCT小AVX2は開始2分で100℃超えして強制シャットダウンするので現実的じゃない
>>6のリストも液体窒素で冷やして1分くらい回しておkにしてるんじゃないか
595Socket774 (ワッチョイ 1758-QEUG)
2019/10/18(金) 13:46:09.67ID:TJHj24Gj0
occt小AVX2をしなければいい話
正直高負荷な作業とかゲームぐらいしかないし別にね
596Socket774 (アウアウエー Saaa-A/AI)
2019/10/18(金) 13:46:56.22ID:CwqMvoUNa
3990Xの予価が7702Pよりもえらい安いなぁ
うーむ…
597Socket774 (ワッチョイ b358-6+s4)
2019/10/18(金) 13:53:43.12ID:gSAr3TC10
>>594
それは冷却環境が悪いのと、個体が悪いのが原因でしょ
少なくとも2分で100度オーバーなんて、簡易水冷280mmではいかないよ。
1.25Vで4.2Ghzが耐えられるような個体なら猶更に。
ダメな個体と良い個体では発熱も違うからね。
勿論、長時間なら別だけど。
598Socket774 (ワッチョイ 2fcf-Ur1H)
2019/10/18(金) 14:30:24.30ID:q0ZYhmve0
>>591
サンディおじさんやん
599Socket774 (ブーイモ MM0e-VMfv)
2019/10/18(金) 15:21:21.46ID:3wojvXZdM
Intel使いはAVX2使わないもんって言って5GHzぶん回してるし真似すればいい
シネベンチR20ぐらいなら3700X1.35V4.3GHzのリテールクーラーでも74度とまぁまぁな許容範囲
600Socket774 (ワッチョイ 1634-nQCL)
2019/10/18(金) 15:27:30.53ID:Mp/V0TO50
俺もよほど特殊な用途じゃないとシネベンチR20が通れば十分には思うんだけどね
x265エンコだってシネベンチR20に比べれば軽負荷だし
601Socket774 (スフッ Sd32-nVck)
2019/10/18(金) 15:29:55.16ID:butk+e3md
1.3Vで4.3回ってシネ弁とかはいけるけどOCCTだと即死エラー、これを安全と判断するかどうかだなw
602Socket774 (スフッ Sd32-nVck)
2019/10/18(金) 15:30:54.59ID:butk+e3md
即死てフリーズとかじゃなくOCCT上でエラーでるだけやけどな
603Socket774 (ワッチョイ 1758-QEUG)
2019/10/18(金) 15:38:26.01ID:TJHj24Gj0
低電圧からocct小AVX2通らなくても大丈夫そうだけど電圧盛ってるなら……
604Socket774 (ササクッテロル Sp47-k6JB)
2019/10/18(金) 15:50:04.48ID:YHoFNmO5p
シネベンチ通っても、BOINCでは偶にエラー出やがる。
4.2GHzが無難。
605Socket774 (ワッチョイ 1273-G0+v)
2019/10/18(金) 15:55:47.57ID:v6/j8taj0
最大ブースト値未満でしか固定OCできないのがほとんどだから
固定したらしたでシングル性能が落ちるのがどうもな
単純にベースクロックと最大ブーストを上げ下げ出来たら便利なのに(電圧はオート最適値)
熱いわーな人は無印並にクロック下げればいいし
そもそも壊れてそうなPBO制御は所詮二次的なパラメータ最適値探しなので遠回しだし初心者には敷居が高い
606Socket774 (アウアウクー MM87-DI6H)
2019/10/18(金) 16:00:45.31ID:Jb36KrGEM
9900X捨てて3900Xに乗り換える価値はありますか?
607Socket774 (ワッチョイ 1758-QEUG)
2019/10/18(金) 16:07:21.48ID:TJHj24Gj0
>>606
相当微妙
金あるなら良いだろうけど
CoffeeLakeで組んでしまったやつはマジでタイミング悪いね
脆弱性とかに目を瞑ってゲーム主体の人なら問題ないんだろうけど
608Socket774 (ワッチョイ 1e02-r0zP)
2019/10/18(金) 16:10:09.72ID:knevbTpX0
>>606
無いんじゃない?
AMD使ってみたいなら4950Xを待つべきだよ。
古いPC使ってる奴が今時のを選ぶ時にインテルかAMDのどちらにしようかと考えた時、
3900Xが候補にあがるんじゃねーの?
609Socket774 (ワッチョイ 27b1-36X/)
2019/10/18(金) 16:14:26.40ID:S8AARMC00
CPUだけのアップグレード先としてかなり優秀なCascadelake-Xが来るからそれで良いじゃん
せっかくSkylake-Xプラットフォーム組んだのだから大事にしなさい
610Socket774 (アウアウクー MM87-DI6H)
2019/10/18(金) 16:15:05.43ID:Jb36KrGEM
>>607
>>608
アドバイスありがとうございます
身体がIYHしたいと叫んでて血迷いそうになってました
頭冷やしてきます…
611Socket774 (ワッチョイ 1273-G0+v)
2019/10/18(金) 16:23:44.42ID:v6/j8taj0
何したいかによるだろうな9900Xvs
レイテンシに弱いadobeやゲームばかりやるならintelにしとけば、かな
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Ryzen-9-3900X-vs-Intel-Core-i9-9900X/3493vs3376
https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i9-9900X-vs-AMD-Ryzen-9-3900X/m639130vs4044
http://hwbench.com/cpus/intel-core-i9-9900x-vs-amd-ryzen-9-3900x
612Socket774 (ワッチョイ 9273-U7Hu)
2019/10/18(金) 16:29:09.34ID:yvpAb/fR0
欲しけりゃ買うのみ
直接対決させよう
613Socket774 (ワッチョイ b373-CWkA)
2019/10/18(金) 16:35:14.16ID:/zNv5jyb0
今4770で3950Xにしようかと思ってるんだけどどうですかね
安定感という意味でまだ待ったほうがいいんすか?
614Socket774 (ワッチョイ 17f1-S3Tg)
2019/10/18(金) 16:37:27.60ID:8Xt65eiG0
安定を最も重視するならZen+、Zen3、Zen5の系統買うといいですよ
615Socket774 (ラクッペ MM17-HFow)
2019/10/18(金) 16:37:37.02ID:V22rooBUM
さぁ3900X買うぞと思ったらどこにも売ってないんやが
Amazonのボッタクリ価格で買うしかないのか?
616Socket774 (ワッチョイ 2376-+eqY)
2019/10/18(金) 16:37:41.91ID:KoxL6OYQ0
>>589
そんなことじゃ壊れない
617Socket774 (ワッチョイ 1758-QEUG)
2019/10/18(金) 16:37:46.23ID:TJHj24Gj0
>>613
正直3950x狙うなら4000番代待った方がいいよ
zen3はAM4最終の石になるしキリがいい
あとそのCPU使ってたなら3950xより3900xでいいと思う
618Socket774 (ワッチョイ 1e02-r0zP)
2019/10/18(金) 16:39:42.71ID:knevbTpX0
>>610
それがいい・落ち着いて考えなよ。
何時ものスレの流れならインテル使用者現れようもんなら徹底的にボロカス言う奴出てくるけど、
珍しく中立な流れだわw
619Socket774 (ワッチョイ f24c-XAyy)
2019/10/18(金) 16:41:12.77ID:PwEZyG6g0
>>613 今、4770で何とかなってる人が3950Xに手を出す意味が理解できない
なにがしたいんだ?

安定云々も、Intel HDの内蔵の安定度に比べればAMDは不安定要因になるし
多コアは冷却面で不安要因になる

おまえさ、思い付きでCPU選んでないか? もしくはネタだろ?
620Socket774 (ワッチョイ 5e76-hatC)
2019/10/18(金) 16:45:07.48ID:Nrx4ip170
用途も何も分からないのにどう?って聞かれても欲しいなら買えとしか
621Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/18(金) 16:45:23.51ID:2kTVYjJM0
>>619
落ち着け
622Socket774 (ワッチョイ 1634-nQCL)
2019/10/18(金) 16:47:00.13ID:Mp/V0TO50
お前らのアドバイスは理性的で親切だな
だが、衝動と狂気に身を任せるのも自作PCの醍醐味よ
623Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/18(金) 16:50:27.86ID:2kTVYjJM0
物欲否定したら自作板の半数は無駄買してるやつらになる
4770から3950Xとかまるまる一式買い換えることになるから予算に注意な
ほとんどのパーツは買い替えになるし、3950Xの発熱に耐えられるケースや冷却を考慮して予算はどの程度見積もってるのだろうか
624Socket774 (ワッチョイ 1291-S3Tg)
2019/10/18(金) 16:51:07.52ID:EwgE7zSm0
インテルの石の名を見ると過剰反応する人が出るのはいつもの事
625Socket774 (ワッチョイ 92f1-S3Tg)
2019/10/18(金) 16:53:07.75ID:Y591cFGn0
令和なのに宗教的理由で過剰反応する人居るんだw
626Socket774 (ワッチョイ 1634-nQCL)
2019/10/18(金) 16:53:24.90ID:Mp/V0TO50
このスレでは3900x大人気だったけど
ぶっちゃけ実用としてそこまでの性能が必要だったやつより
12コアにロマンを追い求めたやつの方が多いよね?
でも趣味なんだからそれでいいと思う
627Socket774 (ワッチョイ 1273-G0+v)
2019/10/18(金) 16:53:29.15ID:v6/j8taj0
最下位モデル3600でもう値段倍の8700K同等だから調子狂うわな
intelのスピードとryzenの力持ち度を比べることは二年前までなかったし
かなりのスピードと力持ちのzen2ときたら何に使うのかによるしもうわかんね自分で比べてみてよな状態
628Socket774 (ワッチョイ 03be-r0zP)
2019/10/18(金) 16:56:28.90ID:8Xt65eiG0
3600だって多くの人には過剰スペックだもんな
629Socket774 (ワッチョイ 1758-649f)
2019/10/18(金) 16:57:39.54ID:6G05e2eU0
百聞は一見に如かず、とはよくいったものだと思うよ
実際に使ってみてわかったが37770から3700Xだとオーバースペック気味に感じる
3950Xは業務以外だと完全な趣味だと思うがね。発熱と消費電力に目を瞑れるかどうか
「爆熱じゃん。だがそれがいい!しかも月の電気代が倍に増えたけど関係ねーな」って人にはいいと思うよ。趣味だもの
630Socket774 (ワッチョイ 6bbf-S3Tg)
2019/10/18(金) 16:57:57.73ID:oCVNEKYH0
今i7-6700にメーカーPCのよくわからんマザボ(Z170)の構成で使ってて、
zen3の噂がちらついてるのとミドルハイX470が未だくそ高いのとで、またまたPC組む時期見失いかけているんだが、

3600XとB450のバンドルに乗り換えるメリットてあるかね?

録画勢+GoProホームビデオ勢なので、B450だとHDD用のSATA足りないというデメリットもある。
(現在はPCIexのsata拡張ボードで対応中→PC乗り換えたい理由の一つ)

3950出る頃に3900の価格こなれてくるやろ・・・と組むのを見送っていたのが運の尽き
631Socket774 (ワッチョイ f24c-XAyy)
2019/10/18(金) 17:02:36.62ID:PwEZyG6g0
>>630 録画勢の人の中には、ハードエンコをする人多いし
4KBDに興味ある人もおるが
そういう人はIntelの呪縛から抜けにくいんでねぇの?
632Socket774 (ワッチョイ 6bbf-S3Tg)
2019/10/18(金) 17:08:43.87ID:oCVNEKYH0
>>630
×「ミドルハイX470」
○「ミドルハイX570」
633Socket774 (ワッチョイ 6bbf-S3Tg)
2019/10/18(金) 17:15:57.70ID:oCVNEKYH0
>>631
一応今のPCを録画鯖にして、データドライブを新PCに移しつつ使おうかなと想定しているので、
新PCがAMDなのは問題ない(と思う)のですよね。

ただ、ホームビデオの方のソフトウェアでの手ブレ補正等で
CPU使う処理が時間かかってしまうので、そろそろCPUを新調したいな。と。
634Socket774 (ワッチョイ 1634-nQCL)
2019/10/18(金) 17:20:22.21ID:Mp/V0TO50
使ってる手ブレ補正ソフトがどのくらいマルチスレッドに対応してるかが大事だな
635Socket774 (ワッチョイ 5fb1-H9Je)
2019/10/18(金) 17:22:30.56ID:PuxiUMpm0
3900XとX470 SLIでもっとVRM冷やしたくって4cmファン2個付けたら、簡易水冷の方も温度下がったわ!
R20(スコア7200)を8回やってVRMが60℃(室温23℃)


【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
636Socket774 (ワッチョイ 1634-nQCL)
2019/10/18(金) 17:29:57.94ID:Mp/V0TO50
あと3900xの値段こなれてくるの待ってるなら
現状はAmazon USA一択だと思うんだけど
499.99ドルで在庫有り
元よりAmazon USAで買うつもりの話ならスマン
637Socket774 (ガラプー KK6e-GlWV)
2019/10/18(金) 17:35:53.42ID:H2dxC6MXK
また自演でネガキャンに来ているのか

Intelの内蔵が安定しているとか無いわ、どれだけニワカなんだろうな
638Socket774 (ワッチョイ 1758-4uHD)
2019/10/18(金) 17:36:23.27ID:jqoTqtVr0
ちゃんとエンコしたら4時間かかって
20分グラボとサイズは変わらない
2パスと1パスタだからとはいえ
ここまで差が出るのはMMX4ないから?

コア増やしてもCPUはやっぱCPU
みんな色々試すのは良いけど
なんに実用してんだ?
639Socket774 (ワッチョイ b77c-S3Tg)
2019/10/18(金) 17:44:06.39ID:LLKttXkJ0
>>482
そのキャンペーンってどこから申し込むの?
子間から探してるんだけどわかんない
640Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/18(金) 17:44:13.43ID:YrCvPm180
>>635
本末転倒とはこういうの?
641Socket774 (アウアウクー MM87-/e2N)
2019/10/18(金) 17:45:05.62ID:cBeGrv37M
>>637
それが手淫ハンドブックという基地外ネカマの生き様
642Socket774 (ワッチョイ 6bbf-S3Tg)
2019/10/18(金) 17:45:30.03ID:oCVNEKYH0
>>636
情報ありがとうございます。
先週末価格チェック($560)してたのですが、米尼、だいぶ価格おちましたね・・・
関税・送料入れても6万円これは・・・惹かれる
643Socket774 (ワッチョイ 1758-QEUG)
2019/10/18(金) 17:50:25.56ID:TJHj24Gj0
>>639
https://amd-heroes.jp/sp/50thgame_2nd/
644Socket774 (ワッチョイ 92f1-S3Tg)
2019/10/18(金) 17:52:32.59ID:Y591cFGn0
>>635
窒息ケースでも使ってんの?
645Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/18(金) 17:59:28.14ID:YrCvPm180
あれほどCPUだけ冷やしてもと盛り上がったのに
646Socket774 (ワッチョイ 9211-S3Tg)
2019/10/18(金) 18:00:50.56ID:Qu9gfWr90
Ⅶちゃん暖房機+掃除機だし
647Socket774 (ワッチョイ d6cf-S3Tg)
2019/10/18(金) 18:01:21.78ID:2RlLocXz0
CPUだけ買ってもゲーム貰えないんだね
はやくマザー買わなきゃならんな
648Socket774 (ブーイモ MM32-H9Je)
2019/10/18(金) 18:07:49.13ID:9P/ZNCaSM
>>644
全排気です!
649Socket774 (ワッチョイ 1eee-pTuN)
2019/10/18(金) 18:29:03.11ID:N84NGwn30
なあ・・・これさ冗談抜きでやばない?

01月10日 Intel製品に複数の脆弱性、修正版が一斉公開 ~最大深刻度は“HIGH”
02月13日 Intel CPUのセキュリティ機構「SGX」にマルウェアを隠すことでセキュリティソフトで検出できない危険性
03月15日 Intel CPUに新たな脆弱性『Spoiler』。
03月31日 Intelのチップセットにも全ての情報が取得できる脆弱性を発見
04月11日 Intel製のハードウェア、ファームウェア、ソフトなどに複数の脆弱性
05月14日 Intelチップの新たな脆弱性Microarchitectural Data Sampling(MDS) を発見 9%のパフォーマンス低下 累計20%以上低下
05月16日 Intel、Zombieloadの脆弱性を発見したオランダの大学に所属する研究者チームに対して内密にするよう計$12万(4万+追加8万ドル)で買収しようと試みたが拒否される
05月18日 一定の周波数以上で特定関数の命令が実行されない問題が発見される
06月01日 新発売のCoffee Lake RでFallout脆弱性への防御が悪化
06月11日 Apple、ハイパースレッディング無効化を奨励、パフォーマンスは最大40パーセント低下
06月12日 Intel製品に新たに11件の脆弱性、セキュリティアドバイザリが公開
07月03日 Intelついに王座陥落、第3世代Ryzen発売前なのにAMDとシェアが逆転
07月09日 プロセッサーの診断ツールや、SSDのファームウェアに脆弱性
07月25日 UserBenchmarkが忖度、マルチコアの評価を下げてAMD不利に
08月06日 システム攻撃に有用なセグメントアドレスを親切にも推測してレジスタ「GS」に格納してくれるSWAPGS命令を使った攻撃を発見
08月15日 IntelのNUC/スティックPCなどに脆弱性
09月03日 IntelはApollo Lakeプロセッサのステッピングを変更、長期稼働により信号が劣化し、品質基準を満たさなくなる脆弱性
09月11日 Intel DDIOとRemote Direct Memory Access(RDMA)を利用するマイクロプロセッサーで競合状態が発生し、部分的な情報漏洩が発生
09月11日 Intel Easy Streaming Wizardの欠陥、ローカルの特権昇格につながる恐れ
10月02日 Intel 脆弱性の有るCascade Lake-Xを約半額に値下げ
10月02日 マイクロソフト 脆弱性の無いAMD Ryzen採用
10月16日 Adobe Acrobatに悪意のあるコードを実行される脆弱性
2020年1月14日サポート終了
650ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!! (ワッチョイ de73-S3Tg)
2019/10/18(金) 18:31:01.40ID:ESvcTiXY0
今月はIntelの新たな脆弱性自体は出てないのかな?
まああと半月あるしそのうち出てくるだろうけどw
651Socket774 (ワッチョイ d676-Rmf+)
2019/10/18(金) 18:37:16.36ID:9NB8kKRn0
今更脆弱性の1つや2つや3つや4つ増えた所で影響無いだろ俺に関係無いし
652Socket774 (ササクッテロラ Sp47-dcR4)
2019/10/18(金) 18:43:03.18ID:bkb2GmUdp
>626
ワシは製品番号の39に惚れてただけやで
ミクでも未来でも良いけどこのネームを持つ石を見逃せなんだ
653Socket774 (ワッチョイ e3da-S3Tg)
2019/10/18(金) 18:52:23.74ID:ADjSaFls0
>>652
ええ…
654Socket774 (ワッチョイ 12a7-V+wO)
2019/10/18(金) 18:58:20.36ID:+8Ico3Ib0
>>626
趣味なんだからいいやと思ってたけどさ、もう1か月くらい3900Xに電源入れてないんだわ・・・
C7H+3600X+2070無印で組んだサブPCがすっかりメイン化してる
8月末のイオン+ヤフショで3600Xを2万で買ってしまったのはある意味失敗やった・・・
655Socket774 (ワッチョイ 1e02-r0zP)
2019/10/18(金) 19:20:55.21ID:knevbTpX0
いくつもPC使わないしな。
656Socket774 (ワッチョイ 1634-nQCL)
2019/10/18(金) 19:23:28.96ID:Mp/V0TO50
PCを無駄に生やすのもジサカーの性だから仕方ないよね
657Socket774 (ブーイモ MM5b-/3Yg)
2019/10/18(金) 19:25:34.93ID:kJ240B6GM
生えてきたPCは友人知り合いにあげまくってる
658Socket774 (ワッチョイ f20f-3w9A)
2019/10/18(金) 19:27:17.68ID:Vor8U3dg0
並みの人なら3900Xじゃないとダメって作業も無いしな
2700Xでも十分なくらい
659Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/18(金) 19:28:29.82ID:YrCvPm180
3900XのCCD1個寝かせばいいのに
660Socket774 (ワッチョイ d255-1jLk)
2019/10/18(金) 19:35:15.80ID:Zcqo+QH30
正直fps系ゲームしないのなら旧Ryzen最下層CPUでも事足りる
メモリを潤沢におごってあげればタブ開きまくりでももっさり感がない
1000から3000系にジャンプしたところでfps系ゲームやエンコしない限り体感で差はわからない
661Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/18(金) 19:37:48.66ID:YrCvPm180
1600で不満ないからな
本当はここまでパワーあるならAPUでいいんだが
そっちは微妙
662Socket774 (ワッチョイ b358-W22a)
2019/10/18(金) 19:42:10.68ID:FT4VI4Bx0
こんだけスパコンの提灯ぶら下げてるんだから100ドルくらい株価上がってくれ
663Socket774 (ワッチョイ e333-S3Tg)
2019/10/18(金) 19:46:44.31ID:iRTFB+Cr0
1400をサブで組んだけどつかってねえなあってとこに2400GをA300で組んだらジャストヒットでブラウジング用に使ってるわ
つけっぱにしても気にならんし
メインは1800xで4k環境だ
更新しようとおもったけどGPUが追い付いてこないんで当分このまま
664Socket774 (ワッチョイ 2fea-S3Tg)
2019/10/18(金) 19:47:17.86ID:ALP85pzY0
>>658
並の人なら2700Xなんていらんだろ
2600どころか1600、1500Xあたりでもオーバースペック
665Socket774 (ワッチョイ e3fa-nVck)
2019/10/18(金) 20:07:33.49ID:VsTqcfvi0
>>664
いやいや、zen2はあらゆる動作がキビキビするしオーバースペックかどうかだけじゃ語れないさ。快適さは重要
666Socket774 (ワッチョイ 1e02-r0zP)
2019/10/18(金) 20:09:15.95ID:knevbTpX0
>>664
マジレスすると、何か処理するにあたって人間にとっての待ち時間があるのなら性能は足りてないって事。
実行した直後に処理が終わってるというのが望ましい。
コンピュータが目指しているのはその領域だと思うよ。
電卓で計算するとボタンを押す度に瞬間的な計算がなされる。
そういう感覚でPCも要求した処理を一瞬で終わらせる事が望まれている性能なんだよ。
667Socket774 (ワッチョイ e362-/p8q)
2019/10/18(金) 20:16:07.86ID:l0eb1c4y0
>>626
2600kから買い替えたけどエンコード3.2~4.3倍速くなってサイコーだよ

cpuの熱さもサイコーだけどw
元々3950x狙ってたけど3900xで良かったのかもしれんわ
マジで冷やしきれん
668Socket774 (ワッチョイ 16c5-bKHr)
2019/10/18(金) 20:22:52.35ID:Qj8gDGiI0
HWiNFO v6.13-3955 Beta available.
・Added reporting of Core Performance Order for AMD Matisse. (※Ryzen 3000シリーズ)
・Added monitoring of thermal throttling (HTC, PROCHOT) for AMD Zen family.
669Socket774 (ワッチョイ 237e-KMhZ)
2019/10/18(金) 20:23:30.04ID:zwcWoLcu0
>>648
おもいっきり窒息じゃねーか
670Socket774 (ワッチョイ 237e-KMhZ)
2019/10/18(金) 20:24:59.41ID:zwcWoLcu0
>>650
SSDだかNICだかのユーティリティにまた脆弱性見つかってやがったぞ
671Socket774 (オッペケ Sr47-UVSK)
2019/10/18(金) 21:03:44.43ID:Q2LZCoFMr
くっそーーー
早く組みてぇぇ
明日仕事がなきゃ組めたが
672Socket774 (アウアウウー Sa43-bSaE)
2019/10/18(金) 21:24:21.75ID:iVCPtO+ma
一般人でも買える値段だからって3900xとて12コアの化け物なんだしな
甘くみてた連中がハゲるほど性能相応の排熱をちゃんと返してくる
今度のスリッパOCしたいなんて奴がいたらアホかって言えるわ3950Xも本格的本格水冷じゃなきゃOCあり得んかと
673Socket774 (ワッチョイ 9233-BV4E)
2019/10/18(金) 21:43:04.43ID:5INUur7n0
値段下がらなすぎだろ
せめて定価まではさげてくれや・・・
674Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/18(金) 21:49:17.52ID:cc/mKjqE0
値段以前にモノが無いんだからどうしようもない
高く売って少しでも在庫時間稼がないと常時在庫無しはショップの印象悪いからな
675Socket774 (ササクッテロ Sp47-4/4s)
2019/10/18(金) 21:49:47.19ID:LIjtoRqsp
よく知らんけど3900Xだって熱湯バーストよりは熱くないんでしょ?
676Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/18(金) 21:50:11.35ID:YrCvPm180
小売価格は流通都合だからな
677Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/18(金) 21:52:10.31ID:YrCvPm180
>>675
性能をフルに引き出すのは冷却にこだわらないとってだけでしょ
12コアフルロードとか
678Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/18(金) 21:52:52.76ID:2kTVYjJM0
普通に買いやすい時期だってあったのにバカだねえ
679Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/18(金) 21:53:58.98ID:YrCvPm180
ソケット2個の変態マザーがいるな!
680Socket774 (アウアウウー Sa43-TVmu)
2019/10/18(金) 21:54:17.08ID:slGptUnta
OC無しでもたまげるほど速いからな3900Xは
熱いっちゃ熱いが不思議と落ちたことは一度もない
4670KをOCしたときの方がよほど不安定だった最高でも4.2GHzしかいかなかったわ。しかもcinebench位しかまともに動かなかったし
結局4670KもOC無しで使わざるを得なかったけど
681Socket774 (ワッチョイ 1e73-TVmu)
2019/10/18(金) 21:56:00.15ID:mrBKPvfn0
>>678
今だって定価で買える店あるのにねー
買う気ないんだろうねー
682Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/18(金) 21:57:19.25ID:cc/mKjqE0
>>678
NTTXで平日夜9時ごろまで4時間在庫ありの時にポチれなかった時点で大バカだと思う
今騒いでる奴は金銭的理由による買えない理由探しだと思われ
683Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/18(金) 22:02:11.09ID:2kTVYjJM0
地方のショップや大都市でも実店舗
通販でも買えるときはあるのだが、一部のボッタクリ価格だけ見て定価で買えるときに買わないのはどうしてだ?
684Socket774 (ワッチョイ e362-/p8q)
2019/10/18(金) 22:02:53.22ID:l0eb1c4y0
本格水冷より局部的に熱くなる熱をいかにうまく吸い取れるかが勝負だと思ってる
かなり分厚いベースプレートにしてベースプレート全体に均一に熱を広げてそこからヒートパイプや水冷で熱吸い取らないと7nmの発熱は抑え込めないんじゃないかな

TIG溶接の水冷トーチに240mmラジエター1500rpm2個で使ってるけど水温70度で入ってきても出口では外気温プラス7度くらいに冷やす脳力持ってたりする

因みに電極掴んでるコレットは焼けて青く変色するしセラミックスのガスノズルは眩しくて直視出来ないくらい熱もらってるけどトーチ本体は常に常温くらいを保ってる
熱密度上がるといかに上手く熱を吸い取れるかが勝負なんだと思う
685Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/18(金) 22:03:11.41ID:YrCvPm180
まあ約束された性能だからぐぬぬしつつzen3まで我慢とか
686Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/18(金) 22:03:58.06ID:YrCvPm180
>>683
まあみんながみんないい時に情報にありつけるわけじゃないしなあ
687Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/18(金) 22:05:33.71ID:cc/mKjqE0
だからRyzenの完成形1CCX8コアの4700Xまだかよ
2CCX4コアx2の3700Xから買い換えたいんだが
688Socket774 (アウアウエー Saaa-1jLk)
2019/10/18(金) 22:06:53.00ID:g2GCr/dTa
3950Xが来れば落ち着くだろう、今はトップでいられる
3900Xと言えど2位の座に甘んじるわけだからな
689Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/18(金) 22:09:02.12ID:2kTVYjJM0
>>686
すぐ売り切れたならそうだが実店舗で数日あった時もあるんよ?
それを定価で高いとかアスク税がとかいって買わなかったのが間違い
TSMCの納期延長が公表されても買わないとか自業自得や
690Socket774 (ドコグロ MMea-NHvU)
2019/10/18(金) 22:13:38.22ID:3tCIpOBjM
3700xほしいんだけど
これ米尼で買った方が安いとかある?
691Socket774 (ワッチョイ 1273-pTuN)
2019/10/18(金) 22:16:25.47ID:zLTE3XCT0
ジョーシンに19時くらいまで残り一個あっただろ3900
カートに入ってはキャンセル続いてたけど
どんだけ悩んでんのよwww
無理して買うほどのもんでもねーのに
692Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/18(金) 22:16:52.22ID:YrCvPm180
>>689
だからみんながみんなうまく行かないって
693Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/18(金) 22:19:24.65ID:2kTVYjJM0
>>692
だからさー3900Xの品不足も価格のボッタクリも予想されてたでしょ
定価よりだいぶ安くなるとか安易に予想して外れたバカでしょ
694Socket774 (ワッチョイ 9f02-U7Hu)
2019/10/18(金) 22:21:00.81ID:qzJ69Sfo0
絶対こうなると思ってた
zen2の情報が出た時に一部の性能と将来性を理解した人間が最初に飛びついた後に
情報が広まってきた時に知った素人が飛びついて在庫不足に陥ると思ってた
695Socket774 (ワッチョイ 9f02-U7Hu)
2019/10/18(金) 22:23:27.26ID:qzJ69Sfo0
ほらよ
499ドルで今すぐ買えるぞ?
在庫不足は日本だけ世界はとうに在庫不足は落ち着いたよ

https://www.あmazon.com/dp/B07SXMZLP9/
696Socket774 (ワッチョイ 5fb1-4Ytn)
2019/10/18(金) 22:27:59.15ID:EEwunC+30
価格はこれから次期モデルでるまであんま落ちないかもね
競争力出てきてだいぶ強気なったw
697Socket774 (ワッチョイ b32e-S3Tg)
2019/10/18(金) 22:35:43.36ID:W2BTI9aO0
それにしてもintel半額にしてもzen2に比べると全然魅了的じゃないな
698Socket774 (ワッチョイ 9211-S3Tg)
2019/10/18(金) 22:36:49.29ID:Qu9gfWr90
米尼はUPSにぶん投げられるからなぁ
699Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/18(金) 22:36:50.99ID:2kTVYjJM0
>>695
グダグダ言ってるだけの奴が買うかな?
買えても買わないでグダグダ言ってる気がする
700Socket774 (ワッチョイ 9f02-U7Hu)
2019/10/18(金) 22:41:39.39ID:qzJ69Sfo0
>>699
それもそうだな
おれもgdgd買わない理由を見つけてスレに書き込むだけの大人にはなりくたないわw
701Socket774 (ワッチョイ 1273-G0+v)
2019/10/18(金) 22:42:24.38ID:v6/j8taj0
ここまで長い間下がらないのはさすがに異例だろ
zen+だって順調に落ちてったし、品薄9900Kを除き淫もあれよあれよと落ちてた
702Socket774 (ワッチョイ d24d-V8qe)
2019/10/18(金) 22:43:52.73ID:PgrIGgCl0
>>679
Duronの頃はあったのよ…
703Socket774 (ワッチョイ c673-ZGIR)
2019/10/18(金) 22:45:25.58ID:fIzcPrKv0
クリスマス商戦でがっつり値下げ来るんじゃねぇの
ryzenちゃんマウスパッドキャンペーン今年はもうやらないのかな
704Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/18(金) 22:47:02.19ID:cc/mKjqE0
Zen+なんかZen2と比べたら不人気で売れなかっただろ
2700Xが8700Kより超大人気売れまくりでどの店も完売次回入荷未定とか見たことあるか?w
3900Xは発売日当日に完売、1ヶ月くらいほぼ入荷なかったからなw
3700Xも発売後ほぼ完売、何度も再入荷繰り返すも完売続出で中華輸入版まで登場
2700Xは・・草
705Socket774 (ワッチョイ 16c5-fnKc)
2019/10/18(金) 22:47:56.82ID:tMpoCGdk0
そいや今日決算だね
706Socket774 (アウアウウー Sa43-aZXz)
2019/10/18(金) 22:48:38.87ID:A6cgzdY1a
3700Xと3800Xもボッタ値高止まりから動かないね
倉庫に行き来させてるの見て哀れに思うわ
707Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/18(金) 22:48:46.25ID:2kTVYjJM0
>>703
3900Xは下がるか微妙だな
入荷してもあまり過ぎて困るという程ではないからショップも下げないだろうな
708このレス転載NG (オッペケ Sr47-gvts)
2019/10/18(金) 22:49:52.12ID:BZrMN4psr
>>704
いやそこそこ売れてた
709Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/18(金) 22:53:58.15ID:cc/mKjqE0
>>708
発売日当日の秋葉集結人数見ても・・
Zen=300人以上、Zen+=約100人、Zen2=800人以上
710Socket774 (ワッチョイ 16fa-nVck)
2019/10/18(金) 22:59:38.80ID:N20V49M60
Ryzen初代のインパクトに比べたら+が微妙だったことは否めないな
711Socket774 (ワッチョイ b32e-S3Tg)
2019/10/18(金) 23:02:16.76ID:W2BTI9aO0
+はまだavx2がアレだったから一瞬で候補からは外したよね
712このレス転載NG (オッペケ Sr47-gvts)
2019/10/18(金) 23:02:45.90ID:BZrMN4psr
でも十分だろ
zen2が異常なんだよ
713Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/18(金) 23:06:30.79ID:YrCvPm180
zen2がというよりIFだわな
今のプロセスで作れば割となんとかなるがバスが有力なのが言うほど見当たらない
714Socket774 (ワッチョイ 1273-V+wO)
2019/10/18(金) 23:07:03.14ID:itcvG7pp0
Zen3で12コア&TDP下げた3900Xの改良版が出る可能性が微レ存…?
715Socket774 (ワッチョイ 17f1-S3Tg)
2019/10/18(金) 23:08:16.68ID:8Xt65eiG0
Zen+は素直でいい子ですよ
716Socket774 (ワッチョイ 12a7-V+wO)
2019/10/18(金) 23:13:31.45ID:+8Ico3Ib0
Zen3は8コアの上が16コアなんだっけ
次はすぐ飛びつかずに性能や発熱の報告見て決めると思うわ
Zen3出て半年くらいは3900x+3600X2台体制で待てるはず・・・待てるよな?
717Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/18(金) 23:14:41.67ID:cc/mKjqE0
>>714
対Intelを考えた場合、Zen3で一番威力を発揮するのは8コアモデルだけどな
Zen2までの1CCD8コア(CCX4コアx2/L3キャッシュx2)から遅延解消で
Zen3はCCXが8コアになってL3キャッシュ統合されるからIPC上がるしゲームでIntelに勝てる
12コア以上のモデルになるとZen2同様にCCXを2つ繋げないといけないから
Zen3になっても12コア以上のモデルは遅延問題が残るからZen2の12コアでも良い
718Socket774 (ワッチョイ 12e5-Nocg)
2019/10/18(金) 23:14:54.35ID:FTEPqLjw0
>>716
失敗6コア+6コアの12コアもあるんじゃ?
719Socket774 (アウアウエー Saaa-1jLk)
2019/10/18(金) 23:17:17.30ID:g2GCr/dTa
どんどんコアを増やしてゆくスタイルは良い
メインストリームが4コアで10年も停滞させられてた時代が異常
720Socket774 (ワッチョイ 1273-G0+v)
2019/10/18(金) 23:19:25.28ID:v6/j8taj0
zen3で12コア出さない理由は特にないような、、
そもそもzen2で3900無印をOEMにしか出さないとかもうry
あ3500もあそこだけXはあそこだけとかもな、日に日に9400Fが売れてってるであろう
721Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/18(金) 23:24:15.89ID:YrCvPm180
zen2 CCD=2CCX(1CCX=4コア)
zen3 CCD=1CCX(1CCX=8コア)
722Socket774 (ワッチョイ d255-1jLk)
2019/10/18(金) 23:27:11.90ID:Zcqo+QH30
>>691
あれはお買い上げ後にポチれるようになっていてそれがまたお買い上げ後にポチれる
それの繰り返しでずっと商談中に見えた
いつから売り出していたか知らないけど完売まで少なくとも1時間以上はあったと思う
723Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/18(金) 23:29:10.12ID:cc/mKjqE0
じゃんぱらに未使用の3900Xが\66800で売ってるね
724Socket774 (ワッチョイ 5e73-YJYO)
2019/10/18(金) 23:29:22.98ID:OQj2iFKo0
毎年出る予定のもので先を見てたらいつまでも買えないからなぁ
粗探しして我慢するくらいなら毎年買って載せ替えて古いの売るループした方が精神衛生上いいよね
725Socket774 (アウアウエー Saaa-1jLk)
2019/10/18(金) 23:33:20.97ID:g2GCr/dTa
石の上にも三年とは良く言ったものだ、大体この期間で世代交代が起こるので
買い替えの目安だった訳だが、大した進化が起きなかったせいで
石(sandy)の上にも10年なんて状況が起きてしまった
726Socket774 (ブーイモ MM5b-wYeZ)
2019/10/18(金) 23:35:37.95ID:XbZtNRm8M
13日→12日
727Socket774 (ブーイモ MM5b-wYeZ)
2019/10/18(金) 23:35:48.97ID:XbZtNRm8M
ごめん誤爆
728Socket774 (アウアウクー MM87-/e2N)
2019/10/18(金) 23:41:47.74ID:6v/7CZ10M
ネカマの手淫ハンドブック6700Kが必死すぎるw
http://hissi.org/read.php/jisaku/20191018/djYvajh0YWow.html
ITハンドブック Part.1
http://2chb.net/r/jisaku/1560487045/l50
729Socket774 (ワッチョイ 2f4a-s7EM)
2019/10/18(金) 23:45:58.18ID:ZWy9evFP0
3800Xはいいよ
シングルクロック最速だから普段使いやゲームには最速
エンコも3700Xより明らかに上で3900Xにちょっち負けるだけ
コスパは・・・知らんw
730Socket774 (ワッチョイ 3741-yP0h)
2019/10/18(金) 23:48:12.46ID:L11Hvs300
>>724
欲しい機能が付いたら買うとかにしてるな
テレビ欲しいけどHDMI2.1付くまで我慢してる
731Socket774 (ワッチョイ 12b1-S3Tg)
2019/10/18(金) 23:49:13.71ID:Uk4vxuW/0
Ryzen持ってる人は無料で祭りに参加できるんだからZEN3我慢できるわけがない
おれも初代から全部勢いだけで初日に買ってるしな
732Socket774 (ワッチョイ 1273-G0+v)
2019/10/18(金) 23:57:08.87ID:v6/j8taj0
3950Xのgeekbench挙がった
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/djnaso/amd_ryzen_9_3950x_geekbench_5_leaked_scores/
733Socket774 (ワッチョイ 27b1-7Sw2)
2019/10/19(土) 00:03:26.62ID:tPX9mCYQ0
18コア 9980XE(20万円)と3950Xがほぼ同じ

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
734Socket774 (ワッチョイ 1758-S3Tg)
2019/10/19(土) 00:05:29.00ID:/4qXpF370
そりゃ最新スパコンにも採用されるわけだ
735Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 00:13:10.23ID:jdJKn5Wk0
残念ながらインテルのスケーラブルなんとかは無理だよ
AMDにしてもできることならzenやzen+ベースのEPYCやTRよりzen2ベースが理想だしね
736Socket774 (ワッチョイ 23e5-r0zP)
2019/10/19(土) 00:13:45.66ID:Sq/2t4YF0
まてよ
3950X @750$ = 97,500 ASK \
ということは半額のCasXは日本では競争力取り戻した可能性が
737Socket774 (ワッチョイ 3741-/3Yg)
2019/10/19(土) 00:20:57.81ID:ooH4EMyO0
ASK税がどこまで上乗せされるかにもよるけど10980XEは9980XEの半額にしないと売れないと悟って下げざるを得なかったんだからな

妥当だと思うが、Intelとしては破格も良いところ
738Socket774 (ワッチョイ 3776-T1o7)
2019/10/19(土) 00:23:29.67ID:VrC5jaCj0
3950x出たら3900x立ち位置が今で言う3700xになって結局は安定して売れるだろう
739Socket774 (ワッチョイ 37bb-cwKt)
2019/10/19(土) 00:24:38.04ID:r6N8JCUB0
>>709
Intelの販売シェアと逆転したのはzen+の時なんだが
740Socket774 (ワッチョイ 12a7-V+wO)
2019/10/19(土) 00:30:10.19ID:QLKBi0Mh0
自作的には発売日に並んで買った人同士で情報交換やりあってるのが一番楽しいんだよ
そういう意味ではやっぱ発売日に並ばないとあかんって思っちゃうんだよなー

Zen3を安く買えるまで待ってたら結局醒めて買わない可能性が高い
冷静に正しくお金を使うならその方がいいんだけど、そうなると自作スレもあんまり見なくなっちゃうね
741Socket774 (ワッチョイ 1634-S3Tg)
2019/10/19(土) 00:31:13.98ID:LMlYRdfh0
>>736,737
まあ、Zen2の性質上一つ製品が出れば残りの製品の性能は予想が付くからね。
ペーパーリリースで良しとするのでなければ、価格競争に乗るしかなかろう。
742Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/19(土) 00:32:04.74ID:oB7FGdps0
>>739
Zen2発売直前で価格が下がった時だろそれ、確か今年の6月頃にドイツで逆転したとか
発売日価格(2700Xが税込\41000)の時はあまり売れていない
Zen2発売前だが税込25000なら8コアとしては安いからな
743Socket774 (ワッチョイ 17f1-S3Tg)
2019/10/19(土) 00:32:17.04ID:gURD4V/j0
脆弱性は一般人は気にしなくていいとは言うけど、怖いもんは怖いもの
性能は二の次で取りあえずIntelから脱したいって人もいるんじゃない
744Socket774 (ワッチョイ c256-NHvU)
2019/10/19(土) 00:42:14.73ID:G0wQhKhd0
これってかなりお得だよね?
3900xが欲しいけど値段下がるまでの繋として買おうか迷う
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
745Socket774 (ワッチョイ 1758-k6JB)
2019/10/19(土) 00:46:19.70ID:cXLcG5aV0
>>559
亀レスでこめんなさい。ギアーズにしてみます。ありがとう。
746Socket774 (ワッチョイ 1e89-XHGI)
2019/10/19(土) 00:47:16.69ID:21mrnt+G0
>>739
そのときは品薄でi3が2万したから
747Socket774 (アウアウクー MM87-sEeP)
2019/10/19(土) 00:49:50.73ID:ycZtVJPhM
インテルはジムケラー設計物になるまで待ち
748Socket774 (ワッチョイ 1e02-r0zP)
2019/10/19(土) 00:50:27.59ID:7OR90eUV0
>>744
繋ぎはたった今ここに書き込んでるそのPCで良いんじゃない?
749Socket774 (ワッチョイ 1758-1ZND)
2019/10/19(土) 00:52:33.18ID:nqdJ/bDP0
>>744
板が悪い
750Socket774 (ワッチョイ e3dc-9uDM)
2019/10/19(土) 00:55:13.48ID:jkf+HIjs0
>>744
ツクモが3600xを33000円弱で販売しているからマザーボードが実質「タダ」って計算になるね
751Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 00:56:52.35ID:jdJKn5Wk0
>>747
バスだよバス
結局特許回避しつつ新しいバス作れるかだな
752Socket774 (スプッッ Sd52-m+cc)
2019/10/19(土) 00:57:41.81ID:nIYkVEqVd
ヤフオクに3900xの国内初期ロットであろう、1925SUTが出てるね
753Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 00:57:49.69ID:jdJKn5Wk0
>>750
ヤマダ電機傘下になってから結構余裕あるよな
754Socket774 (ワッチョイ 6f44-S3Tg)
2019/10/19(土) 00:59:01.60ID:IkQopEPK0
>>744
お得だけど
迷ってるうちに売り切れるんじゃね
土曜でなくなりそう
最終日まではもたないんじゃ
755Socket774 (ワッチョイ d60c-pTuN)
2019/10/19(土) 01:02:58.34ID:rNHISC4M0
>>752
ロット番号ってドコでわかるん??→ 1925SUT
756Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/19(土) 01:06:46.45ID:oB7FGdps0
>>755
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
757Socket774 (ワッチョイ 6bb0-r0zP)
2019/10/19(土) 01:07:35.84ID:AorRPQTU0
インテルのサファイアが思ったより早く出るっぽいな
Athlon64とC2D再び
758Socket774 (ワッチョイ d60c-pTuN)
2019/10/19(土) 01:09:43.25ID:rNHISC4M0
>>756
サンクス そのまま本格水冷組んだから無理だわ
メンテ時に確認するわ
759Socket774 (ワッチョイ 23e5-r0zP)
2019/10/19(土) 01:10:46.54ID:Sq/2t4YF0
問題は、Intelは全ラインを同時に7nmにはできないことだ
金かけてそうしても翌年には全ラインが半周遅れになる
だとすると、デスクトップは14nmのあとお下がりの10nm++で5nmと対決という可能性まである

昔とは勝手が違うものだ
760Socket774 (ワッチョイ 9e3a-KOFj)
2019/10/19(土) 01:14:16.58ID:yUNE6Ecx0
>>733
これマジ?AMD頑張ってんじゃん
半額なら天下取れそう
761Socket774 (ワッチョイ 17f1-S3Tg)
2019/10/19(土) 01:19:53.75ID:gURD4V/j0
ジムケラーでもさすがにアイデア切れるでしょ
これでIntel建て直したらどんだけ天才なんだって話になる
762Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 01:21:22.44ID:jdJKn5Wk0
IF環境下PCって従来のサーバーがぎゅっと安く詰まっただけだからね
インテルは無駄に大きいダイでコア詰めようとするからどうにもならん
763Socket774 (ワッチョイ 37a1-x1Wj)
2019/10/19(土) 01:31:08.49ID:Oyf9tU8k0
3950x待ちの人間なんだけど
最初期ロットの方が性能いいってマジ?
764Socket774 (ワッチョイ de73-S3Tg)
2019/10/19(土) 01:32:47.46ID:6ASXT7/S0
>>763
わりとマジ
765Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/19(土) 01:38:03.35ID:oB7FGdps0
ロットナンバーの最後がTならテキサス産IOチップ搭載
ロットナンバーの最後がSならサラトガ産IOチップ搭載
テキサス産IOチップ搭載は当たりが多いって話
初期ロットはSUT、初期ロット以降はSUS
766Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 01:43:14.07ID:jdJKn5Wk0
バラバラで作るから悩みは尽きないなw
767Socket774 (ワッチョイ e3aa-SKm1)
2019/10/19(土) 02:19:11.95ID:St83f7uQ0
実際のところはわからんのでは?
何枚も3900Xを買っているやつはおるの?
768Socket774 (ワッチョイ 1296-TDTp)
2019/10/19(土) 02:20:42.83ID:Zdo5Csia0
>>763
Ryzenは初代のころから初期ロットは結構ユルユル選別
769Socket774 (ワッチョイ 4f3b-S3Tg)
2019/10/19(土) 02:45:08.01ID:Ycv9fEot0
Zen5設計中だってよ
素晴らしき欲しい時が買い時の時代到来ですよ
770Socket774 (ワッチョイ 4b73-BV4E)
2019/10/19(土) 02:45:11.24ID:bjF29UPJ0
>>698
CPUなんてあんだけ過剰梱包されてんだからぶん投げられたところで壊れるもんでもなしに
米尼ためらう理由にはならん。
ただ、価格推移みると、3950出た頃にはまだ下げ幅の余地あるってのがちょっと気になるところよな。
771Socket774 (ワッチョイ e3aa-SKm1)
2019/10/19(土) 02:57:50.33ID:St83f7uQ0
シネベンってはじめに電圧盛ってから下げていくと通りやすいの?
なんかそんな感じがするけど
772Socket774 (ワッチョイ 3776-f2Hx)
2019/10/19(土) 03:13:14.20ID:j/Sev/F20
>>744
なんじゃこりゃすごすぎ
773Socket774 (ワッチョイ 9f73-S3Tg)
2019/10/19(土) 03:25:29.92ID:E0mBMx1K0
“Zen 5”は既に開発段階に入っている
今のAMDの設計チームは2チーム体制で、“Zen”の奇数世代と偶数世代をそれぞれ開発している模様である
https://www.overclock3d.net/news/cpu_mainboard/amd_confirms_that_zen_5_is_already_in_development/1
     ___
    ,;f     ヽ
   i:         i
   |    AMD  |
   |        |  ///;ト,
   |    ^  ^ ) ////゙l゙l;  南無アムダ仏
   (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |   インテル往生尼陀~~
   ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
 /\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / / .
774Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/19(土) 03:29:05.08ID:oB7FGdps0
まぁどんな世界でも同じで王座が入れ代わるだけなんだがな
陥落したIntel帝国の良い部分を真似ればいい、オレゴンとイスラエルの2チーム体制みたいに
AMDは今までIntelがして支配した事と同じ事をするだけ
775Socket774 (ワッチョイ d60c-pTuN)
2019/10/19(土) 03:43:09.66ID:rNHISC4M0
3900Xは1922SUT が初期??
776Socket774 (ワッチョイ 9f73-S3Tg)
2019/10/19(土) 03:45:40.74ID:E0mBMx1K0
  Athlon  Bulldozer   Ryzen    ┃          ZEN2                    ┃    ZEN3       ┃  ZEN4
    ↓     ↓         ↓     ┃           ↓                 ┃     ↓          ┃  ↓
                             ┃          ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ            ┃   ∩___∩..    ┃   ||
   ∧ ∧   ∧∧     ∧ ∧    ┃          (.___,,,...,,-ァァフi               ┃   | ノ 淫照  ヽ /⌒) ┃ ∧||∧
   (・∀・)  ∩∀・)     (・д・)∩  ┃          |l、{ 淫 j} /,,ィ//|          ┃  /⌒) (゚)   (゚) | |  ┃( / ⌒ヽ
   / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ /   ┃          |l、{ 照 j} /,,ィ//|          ┃ / /   ( _●_)  ミ/  ┃ | | 淫 |
 ~(淫 (    ヽ淫)つ ~( 淫.ノ   ┃         i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ            ┃.(  ヽ  |∪|  / . .┃ ∪ / ノ
   (/(/'      (/     し^ J   ┃          |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |             ┃ \    ヽノ / . .  ┃  | ||
                             ┃       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人         ┃  /       /      ┃  ∪∪
                             ┃     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        ┃ |       /       ┃
                             ┃    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉.         ┃ |  /\ \      ┃
                             ┃     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ      ┃ | /    )  )      ┃
777Socket774 (ワッチョイ 9f73-S3Tg)
2019/10/19(土) 03:47:33.68ID:E0mBMx1K0
AMD製CPUロードマップ

2020年
7nmEUVのZEN3(EUV化の性能改善+1CCX8コア化)

2021年
6nmEUVのZEN4(DDR5メモリやPCIe5.0やUSB4の対応)※ソケットAM5

2022年
5nmEUVのZEN5 (5nm化の性能改善)※ソケットAM5

2023年
5nmEUV+のZEN6(アーキ拡張)※ソケットAM5
778Socket774 (ワッチョイ 17f1-S3Tg)
2019/10/19(土) 03:47:42.67ID:gURD4V/j0
まさかAMDが2チームに分かれるほど体力がついたとは…
779Socket774 (ワッチョイ 6fdc-Mpda)
2019/10/19(土) 04:01:25.69ID:ZhfnT3UA0
同価格帯なら3950か10940かになるのか
どれだけ性能に開きがあるのだろうか
780Socket774 (ワッチョイ b358-6+s4)
2019/10/19(土) 04:37:19.67ID:UMpQzKfb0
>>775
そうだと思われる。海外レビュー等の最初の画像は1922SUTで3800Xは1923SUTかも
実際には7月7日は27週目なので、発売前に作っていた分だね。
国内は発売日に買った人達も1925SUTという報告が多いので、日本割り当て分は1925SUTが初期かも
実際には1929SUTまではSUTチップで1930からSUSとなってる。
今買うと何かは不明だけど、1938SUS迄は確認してる。

>>767
俺は3700Xを1個の3900Xを3つ試したよ。

・3700X IF1900安定(発売2週目購入の物、ロットNo不明)
・3900X ~IF1833安定、1867極一部のアプリで不安定 1900ポスト不可(Lot.1930SUS)
 CPUダイ、4.1GHz 1.2VでOCCT-Small-AVX2通過
・3900X ~IF1833安定、1867極一部のアプリで不安定 1900ポスト不可(Lot.1935SUS)
 CPUダイ、4.1GHz 1.2VでOSすら立ち上がらずポスト繰り返し状態
・3900X ~IF1900安定(VDDP0.90のまま安定)(Lot.1929SUT 内箱の多言語プリント有り)
 CPUダイ、4.1GHz 1.175VでOCCT-Small-AVX2通過
781Socket774 (ワッチョイ 9f73-S3Tg)
2019/10/19(土) 08:49:13.82ID:E0mBMx1K0
https://wccftech.com/amds-ryzen-9-3950x-cinebench-no-oc-score-achieves-a-32-performance-increase-over-1950x/
16コアで9980XEに並ぶRyzen 9 3950X
 ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     /  ,                \
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
 ./   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l     | 
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i  
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j 
     '‐レ゙             .,r'    ノ   
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/      
.      ゙、  ,,、 -‐'"      ノ    ヽァ、 
       ゙、'´ ..       ,r゙     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,        ./    ,、r'  /   \
        !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-
         `'''"入 ̄ ,、r ''"   ,、/      /
          く  .Y'"   .,、r'"/      /
         /" ` 、', ,、r''" /_____/
     ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
   ,、 '"  ,、 ''"    | /    \
           ファンボイ大佐
782Socket774 (ササクッテロレ Sp47-Rr4I)
2019/10/19(土) 09:02:11.68ID:aDmy/2/5p
TSMC頑張ってるなあ
Zen2は7nmになって大きく性能が上がった
5nmも近いうちに拝めそうだ
783Socket774 (ササクッテロ Sp47-qrWl)
2019/10/19(土) 09:17:30.14ID:+CZTYdOpp
AMDが2チーム編成しているのはレギュレーション違反なのでは?
784Socket774 (ワッチョイ 23e5-r0zP)
2019/10/19(土) 09:23:31.18ID:Sq/2t4YF0
10nmチームと7nmチームが隔離状態にあるIntelと違って
AMDの2チームは情報共有状態にあるから厳密に2チームとは言い難い

つまりBullのモジュールのようなものだ
785Socket774 (ワッチョイ 1eda-eoat)
2019/10/19(土) 10:07:12.12ID:FjE/pMtP0
実質1チーム分の戦力しかないみたいな例えやめろww
786Socket774 (ワッチョイ ff65-8isS)
2019/10/19(土) 10:08:44.35ID:/0Fzoh5A0
>>744
それで完結させるなら十分コスパいいけど3900Xまで考えるならもう少しマザボに拘りたい
787Socket774 (ワッチョイ d24d-V8qe)
2019/10/19(土) 10:09:14.41ID:1gNKxnMD0
つまり半チームに2チームが負けたと
788Socket774 (ワッチョイ e333-S3Tg)
2019/10/19(土) 10:12:52.86ID:HsoDj0cC0
3チームで囲っておきながら1チームにまけたアニメあったろ
789Socket774 (ワッチョイ 2f0c-S3Tg)
2019/10/19(土) 10:23:20.28ID:k5dk8g2+0
インテルは2チームでskylakeばかり作ってる
チック(skylake) タック(sky R) チック(sky RR) タック (sky RRR)
790Socket774 (ワッチョイ 6fed-aLmU)
2019/10/19(土) 10:25:35.56ID:qAIe9vA70
なるほどつまりZEN、ZEN+は同じチームが担当してて
791Socket774 (ワッチョイ 6fed-aLmU)
2019/10/19(土) 10:32:20.07ID:qAIe9vA70
途中送信スマン

なるほどつまりZEN、ZEN+は同じチームが担当してZEN2は別のチーム、即ち偶数チームが担当してたって事か
そしてZEN3はZEN、ZEN+開発した奇数チームが担当すると
だからRyzen2xxx台の開発コードはZEN2じゃなくてZEN+だった訳か
792Socket774 (ワッチョイ 6fed-aLmU)
2019/10/19(土) 10:36:45.12ID:qAIe9vA70
もしかしたら同じRyzenでもZEN奇数号とZEN偶数号で所々性質違ったりしてな
793Socket774 (ワッチョイ 9f73-S3Tg)
2019/10/19(土) 11:00:18.76ID:E0mBMx1K0
世界最速! CPUだけで28PFLOPSを実現するAMD Rome採用スパコン
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1213365.html
794Socket774 (ワッチョイ 9f73-S3Tg)
2019/10/19(土) 11:01:25.28ID:E0mBMx1K0
..........................,..:--――--.、_
::::::::::::::::::,.:r'"/        ゙ヽ、_
:::::::::::::/ iill /          \
::::::::::/,∧ N / "  _,.r―ヽ、  ‐:、  \
::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'"     ヽ   ミ、  ゙i.
::::::,i   V;/         i!   ヾ、  !
:::::i    "      ヽ   ,ゝ   ヾi  l
::::ノ  、 i  ノ      ゙、 ヾ、   i゙  .!
:(、_ .ソ "   __     〕 .,r‐、   !
::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐'  \r",:タ.! /
::::l   .:!   \_        l レへ !./
::::ヽ .::j  ::.  ゙ー:.      l レ'///     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::゙:. Y__..._. ::.         ,り//Y    ./
:::::::::゙:. ヽ‐"          ト、ノ i l!    | 圧倒的じゃないか!
::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’     /   i .l  _ノ 我がAMD軍は!
:::::::::::::::i!  ゞ:::       ノ   i! l    ̄ヽ
:::::::::::::::::i! /      _/〃   ;! .l.      \________
::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/   __,.-‐ト、
:::::::::::::::l.「 ,  ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐!
:::::::::::::::l゙ーj  ト--  ゙l  l l l 「 ̄ .」 l
795Socket774 (アウアウウー Sa43-P2tH)
2019/10/19(土) 11:10:51.50ID:WgTk9JaOa
3800xってC2D 8600とか8700みたいな感じですか?
796Socket774 (ワッチョイ d2f4-1jLk)
2019/10/19(土) 11:25:51.56ID:YRlwbEW20
3900xで4.2GHz 1.25でR20通った人結構見るのに自分のだと1.35Vまで上げないと
通ってくれない...かなり外れ個体なんかな
797Socket774 (ワッチョイ e3dc-S3Tg)
2019/10/19(土) 11:26:58.87ID:EdFrm/9u0
>>784
intelは優秀なイスラエルチームと無能オレゴンチームがあるんだっけ
798Socket774 (ワッチョイ b358-ivkV)
2019/10/19(土) 11:29:27.18ID:2wt/SMoa0
core 2とSandyがイスラエルチームだった気がする
799Socket774 (ワッチョイ 128f-HArr)
2019/10/19(土) 11:33:59.57ID:PZhOYpRG0
>>794
そのAAは縁起でもないんだが
800Socket774 (ワッチョイ c67e-KMhZ)
2019/10/19(土) 11:34:47.52ID:WUdR/fhl0
Pentium4はオレゴンチームだったような
801Socket774 (ワッチョイ 96c0-tEJk)
2019/10/19(土) 11:41:47.92ID:UaPpcCpV0
そろそろCPUのヒートスプレッダは四角形ではなく円形になると思う
802Socket774 (オッペケ Sr47-Reib)
2019/10/19(土) 11:44:26.09ID:0YtUpIRwr
工房の2600セット買ってくるね(´・ω・`)
803Socket774 (ワッチョイ 1303-1jLk)
2019/10/19(土) 11:45:37.76ID:LMY+w/MA0
5万代になったら3900X逝きたい
3950Xさっさと出せよ
804Socket774 (ワッチョイ 23e5-r0zP)
2019/10/19(土) 11:49:41.75ID:Sq/2t4YF0
3900Xは頂点にしてなぜかコア単価安くなってると言う怪設定だったからな
3950Xや3960Xとは別のラインな気がするわ
805Socket774 (ワッチョイ e3bc-kt1w)
2019/10/19(土) 11:49:43.01ID:+9HuuGnD0
>>796
ちなみにロットは?
806Socket774 (ワッチョイ 1eda-eoat)
2019/10/19(土) 11:56:11.96ID:FjE/pMtP0
>>804
Intelが強引にクロック上げても絶対に対抗できないラインまでメインストリームを引き上げるための戦略的価格だろう
多分
807Socket774 (ワッチョイ 1758-Uddt)
2019/10/19(土) 12:03:36.13ID:fkLBi20r0
さすがに次はIntelも本気出してくるだろう
次の次かな
808Socket774 (ワッチョイ 6f51-JV9J)
2019/10/19(土) 12:23:20.91ID:9U4CGWX80
俺の1926SUTも4.2GHzでX265エンコは1.3V以上盛らないと駄目だったな
>>6の表は8月頃の情報だから初期ロットでも当たりはほとんど入ってないんだな
809Socket774 (アウアウカー Saef-SKm1)
2019/10/19(土) 12:32:07.93ID:P+i83Fkma
そら1.25Vが簡単に通るなら当たり個体の価値ないだろ
そもそも電圧を下げると動作安定性が下がるから難しいわ
810Socket774 (ワッチョイ e333-S3Tg)
2019/10/19(土) 12:38:42.83ID:HsoDj0cC0
RYZENは選別きっちりされてるからOCの余地はすくないんだよな
わりきって定格で運用するのが一番利口とおもうわ
贅沢するなら3900xを6コアでつかうとか3950x買って8コアでつかうとかそんなとこだろ
そういう俺は3950xほしいなあとおもうけど現状ゲームで1800xで十分なんで各種レビュー待ちだ
811Socket774 (ワッチョイ de73-S3Tg)
2019/10/19(土) 12:49:27.61ID:6ASXT7/S0
ニコイチを馬鹿にしてたらそれに駆逐されそうってのが面白い
Ryzenは発想の勝利だよ
812Socket774 (アウアウウー Sa43-+Tkk)
2019/10/19(土) 12:51:13.61ID:90v9lyMGa
アイドルだと1コア300MHz、残り全部スリープしてる状態でもPPT 24Wほど電力食ってるんよな
IOダイに省電力機能は無いのかね?
813Socket774 (ワッチョイ 1296-TDTp)
2019/10/19(土) 12:53:23.08ID:lPvhsiiA0
>>778
前から2チーム体制だよ
K8とK10やってたAlphaチームと
その間にブル開発やってたPOWER&NexGenチーム
ZenはAlphaチーム主導だからもう一方が何やってるかは知らない
814Socket774 (ワッチョイ 1297-oYA9)
2019/10/19(土) 12:57:48.69ID:oA3i+x4d0
Intelのイスラエルと…みたいな感じなんだろうか
それでナンバリングが1100→1200みたいな事に
FXは黒歴史か…
815Socket774 (ワッチョイ 1296-TDTp)
2019/10/19(土) 12:58:09.25ID:lPvhsiiA0
>>811
CCX構成の基本技術はPhenomの時に完成してた
ただ最大の問題はFabのGFがついてこれなかったという生産の問題
外部に投げることで解決した
816Socket774 (ササクッテロル Sp47-yE8x)
2019/10/19(土) 13:00:10.68ID:aeqQVdt8p
>>810
ゲームするなら3800Xです!
817Socket774 (ササクッテロル Sp47-yE8x)
2019/10/19(土) 13:01:25.44ID:aeqQVdt8p
>>797
淫のイスラエルチームは、先代CEOがコスト削減のためにリストラしたよ。
818Socket774 (ワッチョイ b358-FU3o)
2019/10/19(土) 13:04:42.69ID:dtPfhZfd0
アーチャーさんの固有結界は無限のCPU
819Socket774 (ワッチョイ e333-S3Tg)
2019/10/19(土) 13:04:49.82ID:HsoDj0cC0
>>816
いま大型4Kモニタでやってるんだわ
フレームレートは60fpsでいいんで1800xですら余る
NAVIの上位がでたらまずGPUからと思ってるんだけどなかなか出ねえ
820Socket774 (ワッチョイ 1297-oYA9)
2019/10/19(土) 13:10:40.77ID:oA3i+x4d0
>>818
UCC(Unlimited CCX CPU)?
821Socket774 (ワッチョイ e3fa-Lu3u)
2019/10/19(土) 13:16:43.91ID:TNcWz+iA0
3900Xと3950XってTDP同じみたいだけどそんなに発熱変わるの?
822Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 13:16:56.06ID:jdJKn5Wk0
>>812
ロジックと違うからなあ
823Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 13:18:23.75ID:jdJKn5Wk0
人間の体も寝てる間は脳などは休んでも血流は止まらんし臓器も動いてるし
824Socket774 (ワッチョイ 23e5-r0zP)
2019/10/19(土) 13:25:16.37ID:Sq/2t4YF0
>>821
定格はぐっと下がってるからね
3900X@3.8GHzと3950X@3.5GHzがだいたい同じ発熱みたいな感じ

だから3950Xを4.2で回すとそりゃあコアが33%増えた分だけ発熱するわけよ
825Socket774 (アウアウウー Sa43-+Tkk)
2019/10/19(土) 13:26:37.18ID:90v9lyMGa
>>822
つまりアイドル無負荷時20W以上消費するのは正常
現状のチップレットアーキテクチャでは避けられないってことか
まー、じっさい困ってはないんだけど、ちょっと気にになっただけなんだわ、すまんな
826Socket774 (スッップ Sd32-s+st)
2019/10/19(土) 13:35:41.00ID:nn9r7WyFd
Zen2でメモリクロックとIFクロックを非同期にできるようになったから
アイドル時にIFクロック/電圧を下げる事は理論上可能
827Socket774 (ワッチョイ e3dc-9uDM)
2019/10/19(土) 13:35:54.97ID:jkf+HIjs0
>>796
>3900xで4.2GHz 1.25でR20通った人結構見るのに自分のだと・・・
ryzenは冷却次第だからクーラーの状況が分からないと判断出来ないよ

クーラーに何を使っている知らないけど例えば付属ファンでは無理でしょ
828Socket774 (ワッチョイ e333-S3Tg)
2019/10/19(土) 13:45:39.03ID:HsoDj0cC0
>>826
非同期じゃないぞ
1/2とか1/3とかの設定ができるようになっただけ
829Socket774 (ワッチョイ 9f73-S3Tg)
2019/10/19(土) 13:58:02.50ID:E0mBMx1K0
AMD
                スリッパ 64コア  ___________
              __( ´・ω・` ):!::. :. . ..........:::=≧=‐- 、
             _/ .:ヽ :i::::::::/: /:::':.. .:..,. ''. ::      `ヽ
      , --―'´;.:.、... .: .:i :i::/:  .:::..:,.‐''".    .      .:、  :.:::}
     /   . :.:.ノ:. ..\. ヽ:  , -‐''´ ..::: ..    :     .::l . :.:.::|
   /   . .:.:.:./:.     `ヽ、::/     .:::、:.. .. . :.     .::i ...:.:∧ 
    |   .:.:.:;イ::      .:i::.       . .::`''‐-=、ヽ、.:.. . .:: .:ノ: :! 
  /{::.   '´.:.i::.      . :|:      . .:: :.::::::::::::/゙"ヽ、:..:.::´::..: :| 
  ,' `: :...:.:.:.::.::;!::.. .    .:.:|:       :: :.:.:::::::::{::. .::;'`  .::.: ;!:|  
 {  :. `''''゙´|:::.:     .:::l::.      .:.::..:.:::::::::::|::. . ::i   ..:::iく ::| 
  {:.:.. .:.. . .:.:::ト、:.:.. . .  . .:.:;!、::.. . . . ... .:.::..:::::::_;;.ゝ、..:|  ..:ノ :. ヾ、
 /`'''  、,,,___:ノ \::. :.....:.:ノ::..`'ー::.....;;;_;;:.-‐''....:...:::,>'=、  .::i :.::}
. {:.:. .   ___\   ` ‐-=、:::.:.. ..::r ー-=、.....:...::..::::/      . .:::! :; ::|
 !ー: . / ___;>┐    \:.. :! ,.-―:‐、:: ,,.:‐''´    . . :__;ノ.イ
 ';.:../  /´、   ̄)ヽ. _,r―‐亠- 、!    |「:     . . - '''´. : :.:/
  ヽ!  { :..  ̄ ̄厂:く__,.-‐''    ..|    |!:. .   . .. ... - =_ヲ'



INTEL

 CORE-X
 ;|ノ|||ヽ`
;,/ ● ●|
;|ヽ(●)ノミ
;彡、|U||\ .
./ ヽノノ> ):
(_二) /(/;
;.|18コアヽ;
' \Y/:
, /∧ヽ.
; (ノ Lノ;
830Socket774 (アウアウウー Sa43-+Tkk)
2019/10/19(土) 13:59:12.90ID:90v9lyMGa
大原か誰かの記事でAPUでチップレットはやらないとか見た気がするが
製造コストの問題いがいに消費電力的に厳しいからってことだとわかったわ
現状だと何もしなくても20W以上も消費するなら、モバイルにはまったく向いてないものな
831Socket774 (スッップ Sd32-s+st)
2019/10/19(土) 13:59:24.08ID:nn9r7WyFd
>>828
マザーにもよるんだろうけど少なくともASUSは割と自由に設定できる
実用性は置いといてメモリ2133:IF1900みたいな設定も可能
832Socket774 (ワッチョイ 5fb1-H9Je)
2019/10/19(土) 14:07:42.45ID:5IksuCgJ0
これって冷えるかな?3900Xか1800Xに使いたいんですけど!

ALSEYE Dual tower CPU cooler 4 heat pipes 4pin 90mm RGB fan for computer processor cooling fan cooler for Intel and AMD
https://s.click.aliexpress.com/e/KDPaURGy
833Socket774 (ワッチョイ 23e5-r0zP)
2019/10/19(土) 14:11:00.47ID:Sq/2t4YF0
いまどき90mmとか特殊性癖では
834このレス転載NG (オッペケ Sr47-gvts)
2019/10/19(土) 14:12:50.41ID:nFlHTD6vr
背が低くできるのはいいかもな
835Socket774 (ワッチョイ 16dc-071k)
2019/10/19(土) 14:21:26.46ID:rQnqrUDZ0
>>796
>>808
HWiNFOで確認した?
>>6にも書いてある通り実際のvcore見ないとダメだぞ
BIOS設定だろうがRyzenMaster設定だろうが実際の電圧はLLCの内容で簡単にひっくり返る
836Socket774 (ワッチョイ 6ff1-bNT6)
2019/10/19(土) 14:21:40.19ID:BYV6TZq40
仮に10980XEと3950Xが同じ値段だとしたらIntelはまた復活するだろうな
やっぱりまだ俗世間でのintelの信頼感は大きいから
837Socket774 (アウアウクー MM87-XMdb)
2019/10/19(土) 14:22:01.94ID:FlQi3QA1M
>>832
最低限120mmファン搭載型やろ、と思う

超天+山洋ファンでオフセット-0.1Vにしてようやく連続R20で89℃前後なのに
838Socket774 (アウアウクー MM87-XMdb)
2019/10/19(土) 14:23:41.41ID:FlQi3QA1M
>>836
逆を見ればCMも打ってこなかったAMDがここまでやれてるんだって事
839Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/19(土) 14:34:55.76ID:f4Lt3Jsv0
92mmタイプだとうんこD9LかU9Sがあるからなあ
840Socket774 (ワッチョイ b373-CWkA)
2019/10/19(土) 14:35:02.11ID:qvSbRWpD0
>>816
にわかで恐縮なんだけど3800で十分という意味ではなくて、3800特有の理由があるということなんですか?
841Socket774 (ワッチョイ 9fdc-S3Tg)
2019/10/19(土) 14:43:32.95ID:9bfOUhj80
>>840
ベースクロック最速だからだろ
842Socket774 (ワッチョイ 5fb1-H9Je)
2019/10/19(土) 14:43:56.90ID:5IksuCgJ0
>>837
ありがとう!
やっぱり駄目か。
843Socket774 (ワッチョイ 27b1-7Sw2)
2019/10/19(土) 14:44:13.27ID:tPX9mCYQ0
インテルがクソ雑魚すぎてスリッパの値段が上がりそう
844Socket774 (ワッチョイ b77c-S3Tg)
2019/10/19(土) 14:52:27.88ID:i4ZrlMkF0
>>643
ありがとう!
845Socket774 (ワッチョイ 1ea8-q2T+)
2019/10/19(土) 14:52:37.54ID:Ia40o21D0
>>807
インテル>来年から本気を出す
ニートかよ
846Socket774 (ワッチョイ 1758-QpB1)
2019/10/19(土) 14:57:16.44ID:tGZrQSxh0
>>744
これって実店舗だけなの?
田舎は辛い
847Socket774 (ワッチョイ 231f-S3Tg)
2019/10/19(土) 15:06:26.47ID:XeHtQNs+0
>>744
これ買ってzen3まで繋ぐのが賢いと思うわ
848Socket774 (オイコラミネオ MM8f-26AP)
2019/10/19(土) 15:20:59.66ID:jxn5NYaWM
>>744
通販で売ってないのかな?
849Socket774 (ワッチョイ 1eeb-SKm1)
2019/10/19(土) 15:22:20.98ID:SCLFEOoa0
今のPCが調子悪くなってきたから替えようかな~とか思うと調子良くなる不思議。なんかZEN3まで待ってもいいかなって気がしてきた。
850Socket774 (ワッチョイ 5e73-YJYO)
2019/10/19(土) 15:30:37.60ID:8HRpqU0i0
秋葉原実店舗のセット割等の値引きはネットじゃやらないからネット最安値より安く買えることが結構あるんだよな
ネットだと品薄の商品でも秋葉原だと普通に置いてたりするものもあるし生活圏内に住んでるとだいぶ楽できるわ
851Socket774 (ワッチョイ 1758-649f)
2019/10/19(土) 15:32:21.94ID:YSrcjIUZ0
なんば店のツイッターを見るとなんばでも売ってるみたいだな
ただし現時点でまだ在庫があるかは不明
852Socket774 (アウアウウー Sa43-aZXz)
2019/10/19(土) 15:39:31.14ID:I8dyxngEa
MSIのPLUS付きなら妥当な値段
853Socket774 (スップ Sd52-4Gn8)
2019/10/19(土) 15:51:47.03ID:LOVgeom8d
初代ZenチームがZen3担当、Zen2チームがZen4担当なんてあるけど
1CCXが8コアになる辺りRyzenモデルは最大16コア(IOダイ無し)になったりして
854Socket774 (ワッチョイ b358-S3Tg)
2019/10/19(土) 16:16:48.62ID:iuIBPXkr0
Ryzen 9 3900Xドコにも売ってないんだけど!
ドコで売ってんのよもう!
855Socket774 (アウアウウー Sa43-TVmu)
2019/10/19(土) 16:24:59.58ID:9SEcZSkda
買う気ないのに聞いてどうすんの?
856Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/19(土) 16:26:59.76ID:f4Lt3Jsv0
>>854
https://kakaku.com/item/K0001172058/
ほれ、売ってるぞ
857Socket774 (ワッチョイ b358-S3Tg)
2019/10/19(土) 16:27:04.45ID:iuIBPXkr0
>>855
めちゃくちゃあるよ!
プラチナカードに切り替えてたらカード番号変わってカード届くまで1週間お預け状態だった間に売り切れてたんだよ!
ドコで売ってんのよもう!
858Socket774 (ワッチョイ b358-S3Tg)
2019/10/19(土) 16:28:13.15ID:iuIBPXkr0
>>856
この前まで6万ちょいで売ってたのに7.5万っておかしいでしょ!
6万くらいで売ってるトコないの??
859Socket774 (ワッチョイ f20f-3w9A)
2019/10/19(土) 16:29:00.96ID:tjvtLFqs0
米尼いけや
860Socket774 (ワッチョイ 5fb1-H9Je)
2019/10/19(土) 16:29:49.43ID:5IksuCgJ0
>>857
他社の切り替えと期限切れじゃなきゃ、今ので使えんじゃない?
861Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/19(土) 16:30:33.12ID:f4Lt3Jsv0
>>858
うるせえな買い逃したバカはショップにお布施しろや
米尼なら定価売ってるぞ
馬鹿でなければ買えるはず
862Socket774 (ワッチョイ 9f11-V+wO)
2019/10/19(土) 16:30:40.49ID:NmjSzqfs0
手持ちの3900X初期ロットだし気になって耐性確かめてみた。ただ普段HWiNFOとやらを使わなくて使い方あってるかわからないけどCurrentの行のVCoreっていうのをみればいいんだよね?

大体95度前後で落ち着いたけどやっぱ熱いからはずれなのかな?
https://imgur.com/ocDyAza
863Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/19(土) 16:37:57.39ID:f4Lt3Jsv0
>>862
もう辞めろ
その温度で長時間稼働させるのは駄目だ
864Socket774 (ワッチョイ b358-NjQu)
2019/10/19(土) 16:38:11.19ID:Y4NsamHG0
>>858
>>859も言ってるが米尼なら在庫あるし日本より安いぞ
大体4日くらいで届くし


アイドル消費電力の問題はCPU直結してるデバイスの数による気がする
メモリの枚数減らしたりグラボの帯域をx8とかに落としたら下がるんだろうか
あとはSSDをチップセット側に移したり
865Socket774 (ワッチョイ b358-S3Tg)
2019/10/19(土) 16:42:04.49ID:iuIBPXkr0
>>860
そう思うじゃん!?
「切り替え中だから使えません」って言われたんよ!
そんなら切り替え時期待つんだったわ!って思った
>>861
海外直通販は何度も使ってるし、Amazonならcomどころかduやukも使ったことあるけど、税関で止められたりとにかく時間かかるやん!
その間に国内で再入荷始まったらタダのバカじゃん!?
866Socket774 (アウアウウー Sa43-aZXz)
2019/10/19(土) 16:42:21.07ID:I8dyxngEa
ソフマップなんばに3900Xあり、65k
ツクモに3600とB450の抱き合わせあり、32k
詳しくは見てないが他のパーツもやや高止まりで時期は悪いな
867Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/19(土) 16:42:59.28ID:f4Lt3Jsv0
>>865
心配するな
お前は元からバカだ
868Socket774 (ワッチョイ b358-S3Tg)
2019/10/19(土) 16:44:12.98ID:iuIBPXkr0
>>867
バカじゃないもん!
昭和女子大卒だもん!
869Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/19(土) 16:45:03.28ID:f4Lt3Jsv0
>>868
バカ ハウス!
870Socket774 (ワッチョイ b358-S3Tg)
2019/10/19(土) 16:46:04.11ID:iuIBPXkr0
>>869
専門卒にバカとか言われたくないし!
871Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/19(土) 16:46:56.23ID:f4Lt3Jsv0
>>870
面白いバカだ
872Socket774 (ワッチョイ 7f66-U7Hu)
2019/10/19(土) 16:47:27.75ID:aQ0lPiI50
勉強ができる=馬鹿じゃないは成り立たないんだよなぁ
873Socket774 (ワッチョイ b358-S3Tg)
2019/10/19(土) 16:50:50.72ID:iuIBPXkr0
やっぱ専門卒か
給料もやすいし彼女もいないんだろうなぁ
874Socket774 (ワッチョイ 1e62-Ql8V)
2019/10/19(土) 16:52:09.75ID:suPSN2a+0
B350マザーのROMサイズの問題で、旧式AM4CPUが新しいBIOSで
サポート外になったな&#12316; するとこれはZen3出た時には
Zen1排除になるんかな
875Socket774 (ワッチョイ b24a-Kw6e)
2019/10/19(土) 16:55:48.90ID:yVO3T6Ub0
>>858
どこにも売ってないと言いながら、
教えてもらったらその言い草か。
道場もない奴だな。
876Socket774 (ワッチョイ 12a7-V+wO)
2019/10/19(土) 17:02:19.27ID:QLKBi0Mh0
今から3900Xとか買うな 本当に性能必要な奴意外ならな
凡人には上に出てる3600Xの安売りセットでいい マジでこれでいい
金はGPUやUSB-DACといいスピーカーとかにかけた方がいいぞ
877Socket774 (ドコグロ MM17-NHvU)
2019/10/19(土) 17:04:06.55ID:UItz8XSgM
>>744
これ大須にてまだあったよ
レジでみんな買ってて見えるのは後10個くらい?
878Socket774 (ワッチョイ 1e62-Ql8V)
2019/10/19(土) 17:04:50.90ID:suPSN2a+0
凡人はAthlon200GEとかRyzen2200Gだろ
変人は3600とかそこらで落ち着くだけで

狂人は3950Xでないと破壊神になります
879Socket774 (ワッチョイ 6b44-S3Tg)
2019/10/19(土) 17:05:23.19ID:a3XHGrko0
3700Xはクリスマス商戦では寝下がるんだろうか
スレッドリッパーのせいでますます入手難になるのだろうか・・
880Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/19(土) 17:06:22.64ID:f4Lt3Jsv0
>>873
そんなにバカ扱いされて悔しいのボク?
881Socket774 (アウアウウー Sa43-aZXz)
2019/10/19(土) 17:09:03.91ID:I8dyxngEa
>>879
上がってるよ
882Socket774 (ワッチョイ d2b1-YL0V)
2019/10/19(土) 17:09:24.82ID:FhrvbSPW0
>>873
5ちゃんでどこ卒とか出してるお前が負け組だと気づけ
883Socket774 (スッップ Sd32-eqgh)
2019/10/19(土) 17:11:02.54ID:HIca07Sed
>>877
明日しか行けないんだけど持ちそう?
884Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 17:11:45.85ID:jdJKn5Wk0
>>825
というかチップセットのほうがかなり食ってるのは有名だしね
asrockのDeskMini A300はチップセットないのでもっと少ない
885Socket774 (ワッチョイ b24a-Kw6e)
2019/10/19(土) 17:20:31.38ID:yVO3T6Ub0
>>854 どこにも売ってない
>>857 買う気はめちゃくちゃある
>>858 高い!安いとこじゃなきゃヤダ!

www
886Socket774 (アウアウウー Sa43-+Tkk)
2019/10/19(土) 17:21:38.87ID:90v9lyMGa
>>884
IOダイ≒X570だっけ?
X570環境だとアイドル消費電力が高めなのも仕方ないか
Zen2とX570にメモリ、グラボ、ストレージといった最小構成で70W程度は異常ではなく普通
たしかにデスクトップ環境だと特に問題とならない
負荷時に得られるパフォーマンスも格別だし
887Socket774 (アウアウウー Sa43-3w9A)
2019/10/19(土) 17:24:30.53ID:Aj8cBNvua
初期ロットでもない3900Xなんか要らんわな
一般人は3700Xで十分だし性能厨は3950Xに行くわ
888Socket774 (アウアウウー Sa43-TVmu)
2019/10/19(土) 17:26:32.99ID:9SEcZSkda
>>857
真面目に探して見つからないならPCデポ行け
税抜き60,000円だから税込66,000円で他のボッタクリ店よりまともな値段で買える
あの事件から誰もが敬遠してて穴場と化してる
889Socket774 (ワッチョイ 1758-649f)
2019/10/19(土) 17:27:51.49ID:YSrcjIUZ0
>>874
X570もzen1はサポート外
理由はROMの容量が足りないため
なので、zen3が出た時はzen+排除になるだろう
890Socket774 (ワッチョイ d2f4-1jLk)
2019/10/19(土) 17:28:22.00ID:YRlwbEW20
>>827
>>835
ごめん!買い物行ってた!
クーラーはNH-D15使ってるで!
OCCTじゃなくてcinebenchR20で落ちちゃうんだよね...
多分OCCTだともっとあかんと思う
891Socket774 (ワッチョイ 1e62-Ql8V)
2019/10/19(土) 17:34:02.33ID:suPSN2a+0
>>888
うわーこんな事件あったんだ
ほとんどジジイ相手の詐欺じゃないか

安いだけを求めて歩くとこういう店しか残らないんだね
892Socket774 (ワッチョイ 1e62-Ql8V)
2019/10/19(土) 17:37:17.98ID:suPSN2a+0
>>889
そう言えばそうだった。
893Socket774 (ワッチョイ 9276-5VFC)
2019/10/19(土) 17:46:18.38ID:IhaW0zoQ0
SNS発のネタだったと思うけど、ワイドショーだかで全国規模で取り上げられたんだよね確か>PCデポ
ショップ側は必死に言い訳してた覚えがある
あんな案件出たら敬遠されて当然だわな
894Socket774 (ワッチョイ d676-Rmf+)
2019/10/19(土) 17:52:57.91ID:RahGQIv80
PCデポとカスパラに金使いたくねーな
895Socket774 (ワッチョイ e3cd-071k)
2019/10/19(土) 17:55:50.30ID:RrUpmQGK0
>>890
HWiNFOの数字マザーによって異なるみたいだし
Vcoreにこだわらず項目いろいろチェックした方がいいよ
896Socket774 (ワッチョイ 1ea8-q2T+)
2019/10/19(土) 18:03:50.97ID:Ia40o21D0
>>857
カード複数枚持ってないのかよ?
他のも作っとけよ。
897Socket774 (スッップ Sd32-eqgh)
2019/10/19(土) 18:04:27.39ID:TNo8ESQ8d
デポならQuicpayの20%還元も使えるしな
898Socket774 (ワッチョイ 1ea8-q2T+)
2019/10/19(土) 18:04:59.20ID:Ia40o21D0
>>882
俺は〇〇自動車学校卒です
899Socket774 (ワッチョイ e3b7-fE1h)
2019/10/19(土) 18:08:46.07ID:tUAqG64G0
そろそろ次スレたててくる
900Socket774 (ワッチョイ e3b7-fE1h)
2019/10/19(土) 18:22:05.36ID:tUAqG64G0
>>999
次スレ
※当スレが埋まってから移動してください

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part258
http://2chb.net/r/jisaku/1571476287/
901Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/19(土) 18:23:24.17ID:oB7FGdps0
>>894
じゃんぱらの未開封3900X誰か買ったろw
902Socket774 (ワッチョイ 9f11-GiD8)
2019/10/19(土) 18:38:00.07ID:NmjSzqfs0
>>863
もうやめたよー

当たり石ってどれくらいの温度におさまるんだろ?
書いてなかったけど忍者のファンを交換したの使ってるからNH-D15とかに変えるともっと温度下がったりするのかな
903Socket774 (アウアウクー MM87-/e2N)
2019/10/19(土) 18:57:18.68ID:KuG2NkcfM
>>882
学歴コンプは手淫ハンドブックだから構うだけムダ
904Socket774 (ワッチョイ de73-S3Tg)
2019/10/19(土) 18:59:13.90ID:6ASXT7/S0
なんとかして荒らしたい
905Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/19(土) 19:03:03.26ID:f4Lt3Jsv0
>>902
んー最低でも85度以下にキープ出来ないなら常用すべきではないと思う
出来れば75度未満に出来る範囲内で常用するのが良いと思う
85度以下ですら常用は避けて必要な時のみ使うのが良いかと
906Socket774 (ワッチョイ 6bb2-aCw5)
2019/10/19(土) 19:05:37.94ID:uVM3znKc0
3600って今の季節だと重い処理走らせんと30度にすら届かんな
907Socket774 (ワッチョイ 8b81-KOsM)
2019/10/19(土) 19:10:52.09ID:iu/kt0fo0
ノートのCPUがブ常用時80度以上になるまま5年以上使ってるけど
どこもおかしくなってないから85度ぐらいは屁でもないじゃないかな
908Socket774 (ワッチョイ 1758-p24M)
2019/10/19(土) 19:10:54.72ID:YEm6jwrz0
>>906
クーラー何使ってます?
909Socket774 (ササクッテロラ Sp47-yE8x)
2019/10/19(土) 19:17:12.03ID:mnf25xmfp
                 |  16コアと10コアが同じ値段でも
                |  信頼のインテルCPUを買えばいい‥‥
               |  言うなれば必勝法だ‥‥‥
─- 、            ヽ.                         ,ノ
    ヽ _           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\( ̄ ̄ ̄
     ´ <               / ̄ ̄ ̄`¬_
       ,  ヾ            /   ゲーマー , ヽ    ,r'⌒"⌒ヽ
     /、Wヽ!            i        /_V    l.  八   ヽ
    ,、 ノ\゙|             |       rf「¨=;「l    | fニヽ ゝ==_}
  r// l==i|             l        `{{|ij ニK   (ト--仆--イj
 { | | .| ーl.         ,、-nn/|.      /lr',ニヒ′  /l t-`='ーァハ
 ヽ! !.| u | l    _,  -‐UJJJ| : :ト、--‐''''"´  | `,コニニニ7 ハ `ニ´ / |ニ''_‐- _
.   U|   L.」二_'''¬┐: : : : : : :.|: : :| \.    _」_;j    l  ト、`ー‐イ. |   '''‐ 、ハ
   ヽ⊂=ゝ__./ `ヽ ゙ .l: : : : : : : | : : l  冫 ,..イ: |: lヽ    |  |/.ハ ハl  |     | |
    \.r' P }: : : :}  }| : : : : : : |: : : l / .| ハ l: :836: |   !  |/./ハハヽ|  |____|. |
. /`'''‐、 ヾ ヽ. `ー'  .'| : : : : : : l: : : :|   ||o`|: : |: |: |  |.  |//ト::イト、|  | Intel | |
  o               °o       ,. -─────‐- 、::||.| ||<| ̄ ̄ ̄|レ''|
  ○ ,. -───────- 、  ○ /              \
  /                \  /  工作員が今俺たちを   ヽ
 /  バカなっ‥‥!       ヽ,  だまそうとしてるだけなのが i
 |  どんなCPUか知らんが     |  見え見えじゃねえか…!  j
 ヽ そんなもの、あるわけない  ./\                 /
  \                /   ` ー──────── '´
    ` ー───────‐ '´
910Socket774 (ワッチョイ c673-lHLX)
2019/10/19(土) 19:28:57.56ID:V3oe6P1z0
12COREがずっーと品不足なのはなんで?
糞輝もこんな感じだったっけ?
911Socket774 (ワッチョイ d255-1jLk)
2019/10/19(土) 19:32:25.47ID:aAJwc1ye0
カスクがAMDに睨まれて割当数を削られたようだな
米尼に膨大な数の在庫があることからも冷遇されているのがよく分かる
AMDがカスクと手を切って他の国内代理店と手を組めばいいんだがな
912Socket774 (ワッチョイ d255-1jLk)
2019/10/19(土) 19:33:42.64ID:aAJwc1ye0
当然3950Xもカスクはさらに冷遇されるだろうな
913Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 19:39:21.06ID:jdJKn5Wk0
>>910
チップレット1個だと問題ないが
チップレット2個だとAMDが決めたTDPなどが厳しすぎて合うコアが取れてない
しかも引き合いが多いから流通価格もおかしくなる
914Socket774 (ササクッテロ Sp47-yE8x)
2019/10/19(土) 19:39:43.55ID:gI6UTP8ap
>>910
915Socket774 (ワッチョイ c256-NHvU)
2019/10/19(土) 19:40:02.42ID:G0wQhKhd0
>>883

3600xとゲーミングプラスMAXでも
(29800+9980-7000-1500)×消費税=34408

楽天ペイで5パー還元で
34408-1720=32688

ツクモのラインクーポンで500ポイントついて
実質32188

ネットの最安値が38948だから十分安いから
好きな1万前後のB450選んだほうがいい

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
916Socket774 (ササクッテロ Sp47-yE8x)
2019/10/19(土) 19:41:50.38ID:gI6UTP8ap
>>910
もう3900x普通に買えるぞw
917Socket774 (ワッチョイ 9211-S3Tg)
2019/10/19(土) 19:42:40.79ID:HD+UZn5n0
>>910
「入荷未定です」とか、未だに掲げてる店ばっかだよな
まじで作ってんのかと疑いすら感じるレベル
飛ばして、3950Xとかスレッドリッパーとか頑張ってるんちゃうんかと
(3950Xもゴースト感が凄いが)
918Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 19:45:50.49ID:jdJKn5Wk0
TSMCの7nm EUVがもう商用でって記事出てるからな
zen2もそっちがいいんじゃないの?
919Socket774 (ワッチョイ 27b1-BJa2)
2019/10/19(土) 19:54:30.63ID:/tERASiu0
>>910
ドスバラの動画で原口が触れてた
ホントかどうか分からんが
920Socket774 (ワッチョイ d60c-lJbb)
2019/10/19(土) 19:54:48.57ID:rNHISC4M0
自作してみたよ

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚

酢冷
921Socket774 (ワッチョイ 1296-TDTp)
2019/10/19(土) 19:56:02.38ID:lPvhsiiA0
EUVがこなれる頃にはZen3がもう完成だよ
デザイン設計終わって最終の実配線設計段階に入ってるから
922Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 20:01:12.60ID:jdJKn5Wk0
どこの誤爆だよ
923Socket774 (ワッチョイ 6b02-i7jg)
2019/10/19(土) 20:04:27.87ID:4BkvXNpg0
パソコン工房
3700xとx570 ROG Eのセット
74,526円の10%還元
結構安くね

https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=708069
924Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 20:06:33.40ID:jdJKn5Wk0
そもそもx570がなあ
925Socket774 (ワッチョイ d2c9-r0zP)
2019/10/19(土) 20:26:33.44ID:vo7LZj440
来年のチップセットは570と同等機能でファンレスになるかなぁ。それが大問題。
926Socket774 (ワッチョイ c673-ZGIR)
2019/10/19(土) 20:27:16.68ID:CMlRhNNN0
チップセットFAN付きアッチッチはほんとやめて欲しい
927Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/19(土) 20:33:30.07ID:oB7FGdps0
X570のIOチップは14nmだからな
Zen2内部のIOチップは12nm、X670は12nm化でファンレスだと思われる
928Socket774 (スップ Sd32-1BET)
2019/10/19(土) 20:37:20.74ID:dgXpkbkCd
>>925
aorus xtreme使おう
929Socket774 (スッップ Sd32-1ZND)
2019/10/19(土) 20:42:25.80ID:O9+mLpK6d
>>923
ドスパラ店頭で買って悔しいと思ったけど、会員割引とポイント還元入れたら、この通販工房のほうが高かった
930Socket774 (ワッチョイ b373-TVmu)
2019/10/19(土) 20:45:12.49ID:1lODWfx30
ソフマップの3900x買いですか?
931Socket774 (ワッチョイ d2c9-r0zP)
2019/10/19(土) 20:47:15.03ID:vo7LZj440
>>928
ゴメン、ギガとMSIは止めとけってのが爺ちゃんの遺言なんだわ。
932Socket774 (ワッチョイ d2c9-r0zP)
2019/10/19(土) 20:48:03.03ID:vo7LZj440
>>927
ほほぅ、これは待つ価値がありそうだ。
933Socket774 (ワッチョイ 27b1-36X/)
2019/10/19(土) 20:50:08.01ID:JekwnXdn0
え、cIOD=X570じゃねーの?
934Socket774 (ワッチョイ 1758-U7Hu)
2019/10/19(土) 20:50:49.58ID:2VRi8oSU0
>>930
完売しますた
935Socket774 (ワッチョイ b373-TVmu)
2019/10/19(土) 20:52:49.60ID:1lODWfx30
>>934
是非もなし...3950xを待つわ
936Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/19(土) 20:54:15.00ID:oB7FGdps0
>>933
3か月前に終わってる話なのにまだ知らない奴がいるとは・・
937Socket774 (ワッチョイ f20f-3w9A)
2019/10/19(土) 20:56:45.31ID:tjvtLFqs0
そもそもX670出るんか?
938Socket774 (ワッチョイ 27b1-36X/)
2019/10/19(土) 20:58:06.92ID:JekwnXdn0
>>936
知らんかった
どこで見られる?
あと14nm→12nmにしたところでそこまで変わらないと思うのだが
939Socket774 (ワッチョイ 9f73-S3Tg)
2019/10/19(土) 21:01:17.37ID:E0mBMx1K0
>>927
14nmのIOダイはEYPCやスリッパだぞ。
X570はRYZENのIOダイをそのまま転用したものだから共に12nmだ。
940Socket774 (ワッチョイ 9f5a-VMfv)
2019/10/19(土) 21:03:24.92ID:Ayx8IRJQ0
>>927
12nmだぞ
941Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/19(土) 21:04:45.77ID:oB7FGdps0
14nm = EPYCとThreadripper 3000(TRX80)のIO、X570
12nm = Ryzen 3000(Matisse)とThreadripper 3000(TRX40)のIO

俺は教師ではないんで自分で調べる事を覚えた方が良い
これは基礎だから知らない方がアホ草
942Socket774 (ワッチョイ 9f5a-VMfv)
2019/10/19(土) 21:06:17.27ID:Ayx8IRJQ0
>>941
EPYCも12nmだぞ
https://www.google.com/amp/s/news.mynavi.jp/article/20191007-900041:amp/
943Socket774 (オッペケ Sr47-UVSK)
2019/10/19(土) 21:12:55.08ID:b/5sbot7r
マザーのチップの話では?
CPUのとゴッチャ
944Socket774 (ワッチョイ 9f5a-VMfv)
2019/10/19(土) 21:15:46.89ID:Ayx8IRJQ0
もともとIOダイは14nmで発表してたけどいつの間にか全部12nmですとか言い始めてたからしょうがないね
>>943
さっき貼ったソースのスライド見ればX570も12nmって書いてある
945Socket774 (ワッチョイ 1758-S3Tg)
2019/10/19(土) 21:16:00.46ID:/4qXpF370
Zen2の7nmは商品名で実際には7nmではないらしいけどじゃあ本当は何nmなんだ?
教えてエロい人
946Socket774 (ワッチョイ 27b1-36X/)
2019/10/19(土) 21:17:47.77ID:JekwnXdn0
教師でもなく、ソースも示さずに自分の言うことを無条件に信じてくれるとでも思ってるのだろうか

ただAMD公式の資料でsIODが14nmと言ってたりもしてるから
途中から14LP→12LPにした(設計は使い回せる)
とかなのかね
947Socket774 (アウアウウー Sa43-+Tkk)
2019/10/19(土) 21:19:12.91ID:90v9lyMGa
ダイサイズでいえばGF謹製14nmとAMD特注(?)12nmは同じで、12nmがほんのちょっぴり低消費電力になるんだっけか
948Socket774 (ワッチョイ 27b1-36X/)
2019/10/19(土) 21:24:07.15ID:JekwnXdn0
Zen+に関しては14LPPでも12LPでもAMD製のライブラリを使ってた
https://news.mynavi.jp/article/20180419-618959/

IODに関してはわからん
949Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 21:25:00.97ID:jdJKn5Wk0
>>945
最近その手の記事がImpressにあったと思う
950Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/19(土) 21:27:12.30ID:oB7FGdps0
https://www.tomshardware.com/news/amd-ryzen-3000-zen-2-microarchitecture-7nm,39609.html
>We also learned that the actual X570 chipset is a 14nm variant of the 12nm I/O die inside the Ryzen 3000-series processors,
>which is a clever reuse of the technology that will ultimately lower costs. AMD uses the smaller 12nm process
>for the in-package I/O die to leverage the increased frequency potential for the memory controllers,
>which improves memory data transfer rates but uses the more economical 14nm variant, which has its memory controllers disabled, for the chipset die.
951Socket774 (ワッチョイ 12b1-S3Tg)
2019/10/19(土) 21:27:43.02ID:T+RgSks80
期限が11月3日までのdポイントなんとか使い切ったわ
欲しいもんないときの期限ありポイントって使うの難しいのな
952Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/19(土) 21:28:57.55ID:oB7FGdps0
https://www.tomshardware.com/news/amd-x570-x470-chipset-pcie-4.0,39651.html
> That may seem odd since the X570 PCH is nothing more than a 14nm variant of the 12nm I/O die inside the
>Ryzen 3000-series processors, but it simply appears that the I/O die’s pathways are far more flexible than previously disclosed.

https://www.gamersnexus.net/guides/3482-amd-x570-vs-x470-x370-chipset-comparison
>For Ryzen 3000, the IO die on Ryzen 3000 packages is 12nm, the IO die on the X570 chipset is 14nm,
>and the CPU dies are 7nm. This split allows AMD cost savings on dies that don’t show enough gains to justify the 7nm fab cost.

https://vaaju.com/germanyeng/x570-chipset-half-passive-cooling-from-zero-to-5500-rpm/
>An interesting detail about the X570 chipset was revealed under technical summaries leading up to
>AMD's E3 presentation: The X570 they are basically I / O death for The Ryzen 3000 processors
> in the new chiplet design, but manufactured in 14nm instead of 12nm.
953Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/19(土) 21:29:59.33ID:oB7FGdps0
https://twitter.com/IanCutress/status/1138443875154944000
>Rome large IO die = GF 14nm
>Matisse small IO die = GF 12nm
>X570 Chipset = Matisse IO die on GF 14nm
>That's right. The X570 chipset is the same floorplan as the Matisse IO die,
>but with diff chicken bits enabled/disabled. AMD has good reuse of chips

https://chimolog.co/bto-mb-x570-guide/
>14 nm製造 : GlobalFoundries
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
954Socket774 (ワッチョイ 9f5a-VMfv)
2019/10/19(土) 21:30:04.27ID:Ayx8IRJQ0
発売前の古いソース持ってきてもなぁ
955Socket774 (ワッチョイ 9f5a-VMfv)
2019/10/19(土) 21:41:50.63ID:Ayx8IRJQ0
8月開催のHot Chipsで使われたAMD公式のスライドね
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚

この記事読んでね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1202957.html
956Socket774 (ワッチョイ c256-p7YP)
2019/10/19(土) 21:43:02.34ID:f4Lt3Jsv0
>>910
TSMCが7nmの納期を2ヶ月から6ヶ月に延長したから
957Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/19(土) 21:47:37.84ID:oB7FGdps0
>>955
https://ja.wikipedia.org/wiki/Socket_AM4
ならここを虚偽情報として勝手に12nmに書き直していいんだな?
tomsとかちもろぐにも虚偽記載の記事修正依頼出しとくわ
958Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 21:47:43.68ID:jdJKn5Wk0
いつものAMDだよな
人気出ると生産でなかなかうまく行かず小売などが値をあげてボッタクリと言われてしまう
今回の救いはチップレット一個でも製品が成立するからマシだが
959Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 21:49:13.14ID:jdJKn5Wk0
>>957
虚偽というか情報更新がうできてないのかも
当初14nmというのはうちも把握してるがあとで12nmって情報がでたのも事実
960Socket774 (ワッチョイ 123e-VMfv)
2019/10/19(土) 21:56:42.54ID:xpBJ53a50
>>958
単純にパイをepycに持って行かれて、個人用途に降りてこないだけでしょ。
961Socket774 (ワッチョイ 27b1-36X/)
2019/10/19(土) 21:58:12.54ID:JekwnXdn0
記事とかはその時の情報で書くものだし、Wikiはソースちゃんと示すなら編集を承認してくれるだろう

結局、CPUでも~50mV程度の効果なのにチップレット(もしも14nmだとして)でやってもファンレスになるかは怪しいな
夢見すぎ
962Socket774 (アウアウクー MM87-XMdb)
2019/10/19(土) 21:59:38.40ID:FlQi3QA1M
Ryzen内のIOダイに関しては12nmらしいよ


【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
記載されてたパンフ↓
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 	->画像>38枚
963Socket774 (アウアウクー MM87-XMdb)
2019/10/19(土) 22:02:54.13ID:FlQi3QA1M
ちなみにこのパンフ(7月7日以降)では既に3950Xのことに触れてた。

さらに9月にはフラッグシップモデルとなる16コア32スレッドの「Ryzen9 3950X」が登場する予定だ。

延期にはなったけど既にネタバレしてたリサスーさんち
964Socket774 (ワッチョイ d676-1jLk)
2019/10/19(土) 22:03:13.50ID:oB7FGdps0
>>959
俺はX570は14nmと認識しているし12nmではないと思っているが
9f5a-VMfvが12nmにしろって命令してきたから俺が知るか
965Socket774 (アウアウウー Sa43-+Tkk)
2019/10/19(土) 22:04:55.95ID:90v9lyMGa
AIDA64のDBではIOダイの製造プロセスは12nmとなっているな
使っているマザーがB450(55nm)なのでX570チップセットがどうなのかはわからない
966Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 22:08:15.05ID:jdJKn5Wk0
バラバラに製造できて外部委託だからややこしいなw
967Socket774 (ワッチョイ 12b1-S3Tg)
2019/10/19(土) 22:11:57.05ID:BTq3VoR00
AM4は鰤、1600, 1600X, 2200G, 2400G, 200GE, 3600とポコポコ作って楽しかったけれど、
次作るのに良さそうなのがなくて寂しい。。3500(X)がとにかく残念。
968Socket774 (ワッチョイ 02b0-rb89)
2019/10/19(土) 22:12:45.29ID:L22pihx50
IOダイはチップセットとしても流用出来るって究極のエコだな
969Socket774 (ワッチョイ 16bf-5Qcl)
2019/10/19(土) 22:15:30.72ID:jsqjwNli0
A9だったかが製造箇所で大きさまで違うってのあったな
970Socket774 (ワッチョイ 2fcf-Ur1H)
2019/10/19(土) 22:15:33.49ID:iH/rHEWa0
メモコンとIFの制御部丸ごと無駄にしてるし
エコって言うより開発期間の削減じゃないかな知らんけど
971Socket774 (ワッチョイ 1e89-XHGI)
2019/10/19(土) 22:17:34.55ID:21mrnt+G0
A300の省電力をみればチップセットの電力喰いは明らか
機能を増やせばどんどん増えていく
972Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 22:21:20.98ID:jdJKn5Wk0
>>968
IFのおかげだな
973Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 22:22:44.50ID:jdJKn5Wk0
>>970
インテルが未だにがっつり泥沼にハマってる一体化によるデメリット回避だからロスではないよ
974Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 22:25:27.64ID:jdJKn5Wk0
インテルみりゃわかる
4コア+IGPU時代にきれいに作ったがためにどうにもならない今がある
一見重複回路があっても柔軟に組み合わせ可能なほうが有利
975Socket774 (ワッチョイ 12b1-S3Tg)
2019/10/19(土) 22:27:18.22ID:BTq3VoR00
今は対抗が泥沼で競争になってないからAMDも足踏みしちゃいそう。
976Socket774 (ワッチョイ 23e5-r0zP)
2019/10/19(土) 22:30:24.63ID:Sq/2t4YF0
AM4はAM2(+)時代を思い出す
あの時期も3台持ってた
977Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 22:32:29.74ID:jdJKn5Wk0
というかRyzenそのものがpro名義の機能込みで作られてて一般向けはpro向け機能offだからなあ
978Socket774 (ワッチョイ 9f5a-VMfv)
2019/10/19(土) 22:37:44.69ID:Ayx8IRJQ0
3950XのFIRE STRIKE
Physics Scoreは32000超え

参考に2950Xは29000弱ぐらい
https://www.3dmark.com/fs/20721349
979Socket774 (ワッチョイ d6bb-r0zP)
2019/10/19(土) 22:39:02.14ID:k7ttLNI00
>>975
そんな楽勝状況でもないだろう
CPUの出荷数で比較したらぜんぜん勝負になってない
自作分野ではちょっと優勢かも知らんがPCの主戦場はノートだからな
鯖もまだ半分どころか五分の一もとってないわけで
980Socket774 (ワッチョイ 2fcf-Ur1H)
2019/10/19(土) 22:41:10.69ID:iH/rHEWa0
>>973
X570として使う場合の話だぞ
981Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 22:43:11.36ID:jdJKn5Wk0
>>980
わかってるよ
チップセットに不要な回路抜いたチップセット専用のダイなんて無駄
982Socket774 (ワッチョイ d6bb-r0zP)
2019/10/19(土) 22:47:31.00ID:k7ttLNI00
IOダイがそのままチップセットに流用できるのがすごいよな
これ考えたやつ天才だろ
983Socket774 (ワッチョイ 1eda-eoat)
2019/10/19(土) 22:49:30.80ID:FjE/pMtP0
いや出荷数が多いものは無駄な回路外して専用で作った方がいいやろ
984Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 22:51:59.18ID:jdJKn5Wk0
それは製図都合だよ
985Socket774 (ワッチョイ d6bb-r0zP)
2019/10/19(土) 22:52:18.64ID:k7ttLNI00
>>983
新規で専用となるとそのための開発にリソース食われるからな
製造ラインも必要になるし、専用作るかどうかはコストとリソース見ながらになる
たぶん作る余裕ないよ
986Socket774 (アウアウクー MM87-XMdb)
2019/10/19(土) 22:53:01.37ID:FlQi3QA1M
トヨタですら専用部品極力減らして共有部品で構成しようってなってるのに量産だからこそ機能殺してでも同じやつをこさえた方が製造ラインの面からも合理的でしょ
987Socket774 (ワッチョイ 27b1-36X/)
2019/10/19(土) 22:53:33.31ID:JekwnXdn0
7nmよりマシでも新規に起こすとコストがかなりかかることは間違いないし、使い回しは良いと思う
ダイ自体のコストはまぁX570を高級路線として打ち出して解決ってことで…
988Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 22:54:15.60ID:jdJKn5Wk0
CCDが4コCCXが1個入りではなく2個入りの8コアなのも製造やパッケージング上の割り切りだしこういうのは仕方ない
989Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 22:55:40.19ID:jdJKn5Wk0
>>986
バラバラで作れる下請けに無理押し付けてるトヨタ引き合いは無理がある
ブロックレベルで作って切った貼ったは流石に無理なんだし
990Socket774 (ワッチョイ 16bf-5Qcl)
2019/10/19(土) 22:58:22.50ID:jsqjwNli0
残りカスだらけかつムダだらけなのに売れてしまうんだから世の中わからない
991Socket774 (ワッチョイ 12b1-5Z0K)
2019/10/19(土) 22:58:25.70ID:jdJKn5Wk0
ある程度の機能ブロックをグループにして見合ったプロセスで石にしないと配線コストとか別のところでかかってくる
navi14のブロック図に使途不明のIFが表記されてるのもおそらくはAPUの土台にするつもりだろうしな
992Socket774 (ワッチョイ e3dc-S3Tg)
2019/10/19(土) 22:59:38.41ID:EdFrm/9u0
>>920
自分も一時期寿司を自分で握ってたw
酢飯の塩加減が難しいね
993Socket774 (ワッチョイ d6bb-r0zP)
2019/10/19(土) 23:04:14.78ID:k7ttLNI00
まあGPU内蔵なのにわざわざ殺して売ってる人たちもいるわけだし
994Socket774 (ワッチョイ 2fcf-Ur1H)
2019/10/19(土) 23:05:12.80ID:iH/rHEWa0
>>983>>985
わかる
だから初代のときはPromontoryもASMediaに外注したけど
PCI-E4.0版はZen2に間に合わないのもあってこういう形にしたんだろうな

>>981
何言ってんのかわからんわ
995Socket774 (アウアウクー MM87-XMdb)
2019/10/19(土) 23:06:14.93ID:FlQi3QA1M
>>989
TOYOTAはまぁ例としてあげただからそこまで手厳しく突っ込まんでも…
下請けいじめは分かるよ
(例えばサスペンション一本100円で作れ、なんてアホいうな!だけど従わざるをえないのを利用してってのはあるけどさ)
996Socket774 (ワッチョイ 17f1-S3Tg)
2019/10/19(土) 23:25:12.30ID:gURD4V/j0
>>971
あれ羨ましい
APUしか付けられないのが非常に残念
997Socket774 (JP 0Haa-BytX)
2019/10/19(土) 23:33:59.00ID:BlQ3WR3SH
IOは細くしすぎたらインテルのAtomちゃんみたく18ヵ月で回路焼ききれる時限爆弾と化すからね
998Socket774 (ワッチョイ 6f35-BytX)
2019/10/19(土) 23:34:38.24ID:VaHkXfxQ0
質問いいですか?
999Socket774 (ワッチョイ d2b1-S3Tg)
2019/10/19(土) 23:36:32.20ID:ZU7Izqo80
まだ早い
1000Socket774 (ワッチョイ de73-GDtP)
2019/10/19(土) 23:37:12.05ID:FKZwNY9P0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5日 11時間 1分 41秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250313194353ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1571024131/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 ->画像>38枚 」を見た人も見ています:
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part237
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part207
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part187
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part247
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part227
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part197
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part167
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part177
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part297
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part47
【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part87
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part447
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part567
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part457
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part437
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part57
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part236
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part235
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part239
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part251
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part198
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part216
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part220
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part219
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part274
【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part137
【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part97
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part517
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part557
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part357
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part367
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part347
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part377
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part327
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part407
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part417
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part487
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part279
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part254
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part268
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part278
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part224
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part223
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part246
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part261
【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part57
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part287
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part507
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part196
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part170
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part221
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part194
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part190
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part250
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part259
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part229
【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part77
【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part47
【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part147
【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part107
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part210
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part179
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part276
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part182
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part266
17:03:25 up 85 days, 18:02, 0 users, load average: 13.24, 12.53, 11.67

in 0.18998718261719 sec @0.18998718261719@0b7 on 071206