◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 YouTube動画>6本 ->画像>26枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1570660745/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Socket774 (ワッチョイ cb58-Msql)
2019/10/10(木) 07:39:05.45ID:bjSfk5jg0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
立てると1行目の文字列でワッチョイ(IPなし)が有効化されます。そして1行目は消えます

次スレは>>850を目処に。
重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。

※RYZENスレッドは当面 (9月に3950X発売予定) 繁忙期となります
急ピッチでのスレ進行が予想されるのでスレを立てられそうな方は積極的にスレ立てを宣言後、速やかに立ててもらえると助かります

□関連スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part88【Ryzen】
http://2chb.net/r/jisaku/1570579125/
【AMD】Ryzen メモリースレ 21枚目【AM4】
http://2chb.net/r/jisaku/1569640206/
【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part34
http://2chb.net/r/jisaku/1568381860/

前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part254
http://2chb.net/r/jisaku/1569899694/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2Socket774 (ワッチョイ 7758-Msql)
2019/10/10(木) 07:41:05.15ID:bjSfk5jg0
■初心者誘導

Ryzenで組む自作PC組立マニュアル
https://amd-heroes.jp/article/2018/11/0106/

初めての自作PC講座
https://tenpo.tsukumo.co.jp/static/manual/image/jisaku_manual_170811.pdf

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part358
http://2chb.net/r/jisaku/1566387657/

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ237
http://2chb.net/r/jisaku/1569325048/

【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ165
http://2chb.net/r/jisaku/1568562227/

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【39列目】
http://2chb.net/r/jisaku/1570090385/

PCが起動しない時に質問するスレ☆30
http://2chb.net/r/jisaku/1513762874/
3Socket774 (ワッチョイ 7758-Msql)
2019/10/10(木) 07:41:34.93ID:bjSfk5jg0
■■■ 製品ラインナップ Ryzen (ライゼン) CPU ■■■

  ※要グラフィックボード

 ■ Ryzen 1000シリーズ Processor (Summit Ridge / 14nm / Socket AM4) ※初代RYZEN
            コア/スレッド   定格/TC    XFR    L3   TDP  クーラー      日本発売日
  Ryzen 7 1800X  8/16  .  3.6/4.0GHz.  4.1GHz   16MB  95W  無④  $499 2017/03/03
  Ryzen 7 1700X  8/16  .  3.4/3.8GHz.  3.9GHz   16MB  95W  無④  $399 2017/03/03
  Ryzen 7 1700   8/16    3.0/3.7GHz  3.75GHz  16MB  65W  付③  $329 2017/03/03
  Ryzen 5 1600X  6/12     3.6/4.0GHz  4.1GHz   16MB  95W  無④  $249 2017/04/11
  Ryzen 5 1600   6/12     3.2/3.6GHz  3.7GHz.  16MB  65W  付②  $219 2017/04/11
  Ryzen 5 1500X   4/8    3.5/3.7GHz . 3.9GHz.  16MB  65W  付②  $189 2017/04/15
  Ryzen 5 1400    4/8    3.2/3.4GHz  3.45GHz  8MB  65W  付①  $169 2017/04/15
  Ryzen 3 1300X   4/4    3.5/3.7GHz   3.9GHz   8MB  65W  付①  $129 2017/07/28
  Ryzen 3 1200    4/4    3.1/3.4GHz  3.45GHz  8MB  65W  付①  $109 2017/07/28


 ■ Ryzen 2000シリーズ Processor (Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4) ※通称 ZEN+
            コア/スレッド  定格/TC     XFR    L3   TDP  クーラー     日本発売日
  Ryzen 7 2700X  8/16   3.7/4.3GHz  4.35GHz  16MB  105W  付⑤  $329 2018/04/19
  Ryzen 7 2700   8/16   3.2/4.1GHz  4.15GHz  16MB  65W  付③  $299 2018/04/19
  Ryzen 5 2600X  6/12   3.6/4.2GHz  4.25GHz  16MB  95W  付②  $229 2018/04/19
  Ryzen 5 2600   6/12   3.4/3.9GHz  3.95GHz  16MB  65W  付①  $199 2018/04/19

   X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
   Core コンプレックス (CCX)
  ・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成で固定。
4Socket774 (ワッチョイ 7758-Msql)
2019/10/10(木) 07:42:08.58ID:bjSfk5jg0
■ Ryzen 3000シリーズ Processor (Matisse / 7nm / Socket AM4) ※通称 ZEN2 PCIe Gen4対応■
            コア/スレッド  定格/TC   XFR    L3    TDP  クーラー      日本発売日
  Ryzen 9 3950X  16/32 .  3.5/4.7GHz 4.7~?GHz  64MB  105W  付⑤  $749 2019/11月発売予定
  Ryzen 9 3900X  12/24 .  3.8/4.6GHz 4.6~?GHz  64MB  105W  付⑤  $499 2019/07/07
  Ryzen 9 3900   12/24 .  3.5/4.3GHz 4.3~?GHz  64MB  65W  TBD   $449?  未定
  Ryzen 7 3800X  8/16   3.9/4.5GHz 4.5~?GHz  32MB  105W  付⑤  $399 2019/07/07
  Ryzen 7 3700X  8/16   3.6/4.4GHz 4.4~?GHz  32MB  65W  付⑤  $329 2019/07/07
  Ryzen 7 3700    8/16   TBD/TBD.   TBD   .   32MB  65W  TBD   $279?  未定
  Ryzen 5 3600X  6/12   3.8/4.4GHz 4.4~?GHz  32MB  95W  付②  $249 2019/07/07
  Ryzen 5 3600    6/12   3.6/4.2GHz 4.2~?GHz  32MB  65W  付①  $199 2019/07/07
  Ryzen 5 3500    6/6     3.6/4.1GHz 4.1~?GHz  32MB  65W  TBD  $149? 未定

  ・X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
  ・1CCD = 2CCX(Core Complex)
  ・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成
  ・3950X & 3900X は2CCD構成
5Socket774 (ワッチョイ 7758-Msql)
2019/10/10(木) 07:42:28.94ID:bjSfk5jg0
■■付属CPUクーラー詳細■■
1.Wraith Stealth (レイスステルス)                .騒音レベル 28dBA
2.Wraith Spire   (レイススパイア)            騒音レベル 32dBA
3.Wraith Spire   (レイススパイア) LED版        騒音レベル 32dBA
4.Wraith Max . . (レイスマックス) LED + 高冷却版 騒音レベル 38dBA
  ※組込向け(BTO)で提供
  ※2017/09/01より単体販売開始
5.Wraith Prism  (レイスプリズム) LED版       騒音レベル 39dBA
6.名称不明    2ヶ所でクリップ止めするタイプ (※レバー折れに注意!)

■■Ryzen用おすすめ電源プラン■■
ゲーム用
バランス 最小プロセッサー0% 最大プロセッサー100%
通常使用
省電力 最小プロセッサー62% 最大プロセッサー100%
※最小プロセッサー62%以下にしても周波数は下がるが消費電力は変わらない
※最小、最大プロセッサーをそろえればRyzenプランも通常プランも消費電力は変わらない
6Socket774 (ワッチョイ 7758-Msql)
2019/10/10(木) 07:43:37.84ID:bjSfk5jg0
■CPUを選別して値付けしてる海外ショップの選別リスト
条件はOCCT-Small-AVX2の安定動作(8月頃の情報なのでOCCTのVerは5.3.5等の数字です)

Ryzen 9 3900X 4.20 GHz 1.250V Top 6% $839 US
Ryzen 9 3900X 4.15 GHz 1.237V Top 35% $619 US
Ryzen 9 3900X 4.10 GHz 1.225V Top 68% $559 US
Ryzen 9 3900X 4.05 GHz 1.212V Top 87% $529 US
Ryzen 9 3900X 4.00 GHz 1.200V Top 100% $499 US
Ryzen 7 3800X 4.30 GHz 1.300V Top 20% N/A
Ryzen 7 3800X 4.25 GHz 1.287V Top 53% N/A
Ryzen 7 3800X 4.20 GHz 1.275V Top 100% N/A
Ryzen 7 3700X 4.15 GHz 1.262V Top 21% N/A
Ryzen 7 3700X 4.10 GHz 1.250V Top 74% N/A
Ryzen 7 3700X 4.05 GHz 1.237V Top 100% N/A

注意点としては、HWINFなどでモニターする際に電圧表示が複数あるが
見るのはCore VID、CPU Core Voltageではなく、Vcoreであること。
さらに電圧を固定しても負荷時は電圧が上下するが、このVcoreの数字がLLCの増減後の実電圧となる。
DigitALL powerのLLCのモード設定によっては
負荷時に電圧が盛られるので、例えば1.25に固定したつもりでも負荷時には1.28掛かってるとかが起こる
それで安定動作しても1.25で安定動作したことにはならないので
上記の倍率ー電圧でのテスト時には、例えばMSIならLLCをモード2~3辺りにしておくと
負荷時もほぼ設定電圧のままなので、調べやすい。(MBによってモード値は違う)

テストは電圧をBIOSでオートにしておき、Ryzen Masterでマニュアル設定から
全コアを希望倍率にセットし、電圧を指定して適用させてテストすればよい。
OCCT-Small-AVX2時の電圧はRyzenMasterだと指定電圧の表示から動かないので
HWINF等の電圧表示を確認することで、動作時の電圧を確認可能。
スタートしてとりあえず1~2分エラーが出ないかリストと合わせていき
限界を見つけたらそこからさらに電圧を下げて、実用できる所を探すと良いと思われる。

例:3900X-4.1GHz-1.225V OK 4.15-1.2375V NGの石なら
  4.1ー1.2125Vで確認、4.1ー1.2Vで確認などと下げていく等
7Socket774 (ササクッテロ Spcb-a9Gg)
2019/10/10(木) 07:54:35.18ID:Qw4m0zDXp
..........................,..:--――--.、_
::::::::::::::::::,.:r'"/        ゙ヽ、_
:::::::::::::/ iill /          \
::::::::::/,∧ N / "  _,.r―ヽ、  ‐:、  \
::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'"     ヽ   ミ、  ゙i.
::::::,i   V;/         i!   ヾ、  !
:::::i    "      ヽ   ,ゝ   ヾi  l
::::ノ  、 i  ノ      ゙、 ヾ、   i゙  .!
:(、_ .ソ "   __     〕 .,r‐、   !
::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐'  \r",:タ.! /
::::l   .:!   \_        l レへ !./
::::ヽ .::j  ::.  ゙ー:.      l レ'///     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::゙:. Y__..._. ::.         ,り//Y    ./
:::::::::゙:. ヽ‐"          ト、ノ i l!    | 圧倒的じゃないか!
::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’     /   i .l  _ノ 我がAMD軍は!
:::::::::::::::i!  ゞ:::       ノ   i! l    ̄ヽ
:::::::::::::::::i! /      _/〃   ;! .l.      \________
::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/   __,.-‐ト、
:::::::::::::::l.「 ,  ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐!
:::::::::::::::l゙ーj  ト--  ゙l  l l l 「 ̄ .」 l
8Socket774 (ササクッテロ Spcb-a9Gg)
2019/10/10(木) 07:55:09.95ID:Qw4m0zDXp
AMDがOEM向けのRyzen 9 3900などを投入――12コア24スレッドでTDP 65W

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00000087-zdn_pc-prod
9Socket774 (ワッチョイ 9f76-B+rQ)
2019/10/10(木) 08:10:37.57ID:pUOGP0Jl0
スレ建て乙
前スレ992
カスク税の存在は知ってるけど、それ差し引いてもひどすぎない?って話ですわ
そんだけ余計にふんだくっておいてろくなサポートもしてくれないんだっけか
10Socket774 (ワントンキン MM7f-QP6y)
2019/10/10(木) 08:50:22.29ID:0RHApzV/M
CPU購入でのサポートってどんなサポート?
11Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/10(木) 08:54:19.05ID:EzLnUhbk0
スッポン保証じゃろう
12Socket774 (ワッチョイ d776-REdM)
2019/10/10(木) 09:29:33.88ID:6uSZpYO20
昨日ASKにマザボの件で電話して聞いたけど
陰キャみたいな兄ちゃんが無愛想に
小声で何言ってるか分からなかったわカスク言われても仕方ないよな
代理店でも金貰ってるなら普通のコミュ能力は持っててほしい
13Socket774 (アウアウウー Sa5b-yZsR)
2019/10/10(木) 09:40:08.76ID:4/j7BLXLa
ask税に増税がかかって更に便乗値上げするだって?(空耳)
サポセンって委託業者じゃない?
14Socket774 (ワッチョイ d702-NJTS)
2019/10/10(木) 09:40:27.43ID:X7HATmyw0
理工系出身だろうから無理
15Socket774 (ワッチョイ 17ed-Zy5O)
2019/10/10(木) 09:49:53.60ID:o9OAuwPo0
増税で事務所の光熱費やら送料やらみんな上がるから商品代金に2%乗るだけじゃ済まねえ
16Socket774 (ワッチョイ 17ed-Zy5O)
2019/10/10(木) 09:51:39.85ID:o9OAuwPo0
あと零細小売のうちでもシステム改修に100万掛かったし回収せんと
17Socket774 (ワッチョイ 7f73-8EOk)
2019/10/10(木) 09:55:04.81ID:aWYBR2ZN0
>>8
無印の小売はいつになるの
18Socket774 (ワッチョイ 7773-0V0P)
2019/10/10(木) 10:40:10.15ID:UaKC95xL0
初自作だけどDVDドライブめちゃくちゃ活躍するやん
あと結局家でもノートパソコンがメインになるのは変わらんのね
19Socket774 (アウアウウー Sa5b-BEEt)
2019/10/10(木) 10:54:54.02ID:El5QTt/la
Ryzen 5 2400GE、128GB NVMe SSD、メモリ8GBの新品デスクトップPCが税込3万360円。買ってもええんか?
http://2chb.net/r/poverty/1570624336/
20Socket774 (ブーイモ MMfb-LlZR)
2019/10/10(木) 11:04:07.44ID:7UCsNEalM
128はちょっと
21Socket774 (ワッチョイ d7f1-NJTS)
2019/10/10(木) 11:16:13.80ID:8y4VrP4E0
安かろう悪かろうはいらないっすね
デスクトップなのにノートと同じ性能では…
22Socket774 (ワッチョイ 97b1-n5Mu)
2019/10/10(木) 11:20:16.02ID:swVq3eJA0
マックミニよりは良いかな
23Socket774 (ワッチョイ f7aa-0V0P)
2019/10/10(木) 11:27:35.66ID:AKrfST+e0
確かに安いけど排熱死んでそう
24Socket774 (ワッチョイ 7774-BLxF)
2019/10/10(木) 11:28:41.66ID:Onv4Y+4n0
CPUって4万超えると高いよね
25Socket774 (ワッチョイ b7d5-8cCB)
2019/10/10(木) 11:29:18.91ID:4xcPVlGK0
  /\___/\
/ ⌒   ⌒ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   | こんにちわ、ZEN2にはプラチナ電源じゃなきゃ
|   ト‐=‐ァ'   .::::| 地球が危険で危ない教の者です
\  `ニニ´  .:::/  クロシコの600PTがレス転載禁止のお勧めらしいです
/`ー‐--‐‐―´´\
26Socket774 (ササクッテロ Spcb-19Nk)
2019/10/10(木) 12:10:43.79ID:fa40g2N8p
39無印は日本だけ緑色のパッケージで売るべきだろls
27Socket774 (ワッチョイ 9fc9-rZq5)
2019/10/10(木) 12:28:55.63ID:QNatHNfI0
みんなプラチナ電源が多いのかな?
28Socket774 (ササクッテロレ Spcb-a9Gg)
2019/10/10(木) 12:34:47.84ID:Asm6txJJp
                                  ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト-┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |   A M D 大 勝 利 !!   │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
29Socket774 (スプッッ Sd3f-zGOY)
2019/10/10(木) 12:41:52.93ID:0qQYiojTd
俺はゴールドだな
30Socket774 (アウアウウー Sa5b-Roe9)
2019/10/10(木) 12:45:15.03ID:kNgRD6hWa
もう久しく円盤ドライブ繋いで無い USBメモリやHDDが楽だし、ケーブルTVのチューナーからlan経由で録画を見るようになって円盤焼き作業は無くなったな
31Socket774 (ワッチョイ 9f02-13T3)
2019/10/10(木) 12:45:42.04ID:esvwpod70
紫蘇850FX ゴールドだね
32Socket774 (ササクッテロル Spcb-/Ark)
2019/10/10(木) 12:48:33.15ID:akibGe+Gp
認証なしの1250Wだけど何も問題ないわ
プラチナとかチタンに踊らされるやつってモンドセレクションとか何かの賞と勘違いしてそう
33Socket774 (ワッチョイ 9fc9-rZq5)
2019/10/10(木) 12:50:38.15ID:QNatHNfI0
自分もゴールドだったりする
プラチナはリッチメンに任せました(´・ω・`)

>>31
いいなー
余裕持って積みたかったけど650が1万切ってたから妥協してしもた
34Socket774 (ブーイモ MMcf-XCgd)
2019/10/10(木) 12:51:33.85ID:63PMI6uuM
>>32
問題というか余計な電力使いたくないからでしょ
35Socket774 (ブーイモ MMfb-LlZR)
2019/10/10(木) 12:52:22.86ID:YvAHQctrM
ゴールドもあれば問題なんて出ないだろう、多分
36Socket774 (ワッチョイ 57b1-pT+S)
2019/10/10(木) 12:53:10.02ID:YNqEqqOS0
変換効率の話なんだから、問題出るか出ないかは関係ないやん
37Socket774 (アウアウウー Sa5b-aKWA)
2019/10/10(木) 12:55:02.08ID:/PIvI830a
スタンダード850wなの俺くらいかな
38Socket774 (ワッチョイ 9fe5-la4p)
2019/10/10(木) 13:14:52.14ID:+jiyHrSJ0
これ欲しいな
Ryzen9 3900 12コア/24スレッド TDP65W
39Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/10(木) 13:25:03.05ID:mjhJdw4N0
紫蘇チタンつこてるで
なんか変換効率と実用上の問題がごっちゃになってる奴おって草

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
まあこれメーカーバラバラすぎて80PLUS認証そのものの差というよりメーカー品質の差みたくなってて
紫蘇ゴールドが強すぎてCorsairチタンがしょぼく見えるというよくわからない結果に
また銀石シルバーが他に比べて異常に悪く見えるけど俺の経験上でも銀石電源は大変よろしくなかったのですぐ売り払った
40Socket774 (ワントンキン MM7f-DFgG)
2019/10/10(木) 13:25:07.75ID:jzz9zJk0M
3900無印はOEMだから何かとセットでバルク販売すんじゃね
3900Xと比較してそこまで安くなると思えないけど定格クロック2割減だから小型のクリエイター向けにいいんじゃないかな
ゲームには向かないだろうけど
41Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/10(木) 13:27:19.31ID:BT7WSZCF0
3900無印が出たことに変わりないしなOEMのみってとこで曲者なだけであって
9/24リリースとか公式に書いてあったけどそんなの一言もなかったし、発表の予定あったけど何らかの理由で変わったのか
どうせ数が凄い少ないか、どうしても7nmの借金回収せなあかん事情があるぐらいの想像はできる
42Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/10(木) 13:31:24.91ID:BT7WSZCF0
どっかのOEMで11月頃顔出しそうな小さめの箱のを買って
3900無印をメイン機に乗せ換えて余った箱に適当な石乗せたサブにでもすれば(売れば)いいなどうしてもって人は
AMDが店舗に出せないと言った以上しゃーない
43Socket774 (ワッチョイ 9fbe-NJTS)
2019/10/10(木) 13:31:41.39ID:SoTx9G+f0
この仕様でOEM向けってのがミソで
要は小うるさいジサカー・マニア向けの選別じゃないんだろ
与えられた定格仕様で何も考えずに納得できるパンピー向け製品に組み込めってブツ
44Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/10(木) 13:37:35.55ID:XoOv3x7f0
https://amd-heroes.jp/sp/50thgame_2nd/
日本もキャンペーン来た
45Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/10(木) 13:40:33.61ID:BT7WSZCF0
>>44
3600入っとらんとはw
どうしてもX買って欲しい症候群止めえや
それと3700X3900X潤沢にしてから言えっての
46Socket774 (ワッチョイ 1f56-o74w)
2019/10/10(木) 13:40:36.94ID:96yzBzh10
ヤフオクでBANされたのにまた出てきたな
同じソケットの表面消して印字してジャンクとして売る中華業者
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k415615163
47Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/10(木) 13:47:22.08ID:BT7WSZCF0
>>46
マジかい元はなんだ3700Xとかか
intelも沢山売ってるようだな
48Socket774 (ブーイモ MMcf-XCgd)
2019/10/10(木) 13:52:28.14ID:63PMI6uuM
>>39
シルバーストーンの電源悪いのマジ?
電圧の落ち込みも無くて品質いいのかと思ってた
紫蘇に変えようかな
49Socket774 (アウアウウー Sa5b-odKw)
2019/10/10(木) 13:52:30.42ID:/hLvOnYJa
ギアーズ5は欲しいな
50Socket774 (ワッチョイ 1f56-o74w)
2019/10/10(木) 13:55:19.49ID:96yzBzh10
>>47
200geとか A6-9500じゃね?
去年はcelelonを8700kに印字して
アホにたくさん売ってた気がするわ 

intelかamdにシリアルで問い合わせたら存在しないから低評価つけられまくってたら
OEM バルク品だから検索しても出てきませんみたいな説明乗っけるようになったしな
51Socket774 (ワッチョイ 9f05-mtO7)
2019/10/10(木) 14:00:16.82ID:el1Gl1Fd0
中華業者はゴミ屑だけど安さにつられてわけのわからんもの買うのもかなりアレ
52Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/10(木) 14:01:38.54ID:BT7WSZCF0
>>50
上の刻印全文字怪しいな言われてみれば
53Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
2019/10/10(木) 14:15:29.32ID:XOK+0vGd0
ヤフオクのルールが変わったようで落札後の自動強制振り込みがなくなったようだ
つまりCPUを受け取って動作チェックして動かんぞ
代金は払わないよ(払うには落札者がボタンを押さねばならない)
自分で動作チェックしてから振り込みの可否ができる
これでこの手の詐欺オークションは一掃されるんじゃね?

>【重要: 出品者の方へ】
>2019年10月3日(木)をもって、落札代金を自動で受取口座に振り込む機能を終了しました。
>また、売上金の振込依頼を行った際の振込手数料を変更しています。
payment.yahoo.co.jp/information/function/20190621/
54Socket774 (ワッチョイ 9776-Mp48)
2019/10/10(木) 14:19:45.81ID:mjhJdw4N0
>>48
いやこの表見て俺も思い出しただけの話、全部か全部悪いことはないと思うが紫蘇→銀石電源に付け替えた時にアイドルや負荷時消費電力増えてげんなりしたのよね効率悪いじゃん!て
55Socket774 (ワッチョイ d758-olh0)
2019/10/10(木) 14:36:59.10ID:eVwy+4ey0
>>53
売上金を登録した口座に自動でふりこまなくなっただけ
プールされている売上金を口座に振り込むかPayPayにチャージするかの選択肢が実装されただけで
落札者の検証次第でストップできるとかじゃないぞ
56Socket774 (ドコグロ MMdf-b1AA)
2019/10/10(木) 15:10:10.44ID:vtjk9ADAM
>>39
銀石の電源あんまよくないんか
銀石の1万くらいの金使ってるんだが…
57Socket774 (ワッチョイ 97b1-olh0)
2019/10/10(木) 15:15:51.51ID:hdg3/73x0
これってどう?3900XでグラボVii使ってます。
Apexgaming AGシリーズ 80 PLUS GOLD認証 750W フルプラグインATX電源 10年保証 PSU AG-750M-JP
58Socket774 (オイコラミネオ MM4f-aKWA)
2019/10/10(木) 15:19:30.46ID:FCnYmOdPM
お前らZEN3買うの?
59Socket774 (ササクッテロレ Spcb-+QHR)
2019/10/10(木) 15:37:47.00ID:s1gGMSagp
買うさ
60Socket774 (ササクッテロラ Spcb-rMja)
2019/10/10(木) 15:42:10.36ID:0j6bTztup
Zen3大きな変化はなさそうだからZen2買った人はスルーが多そう
61Socket774 (ブーイモ MMbf-Nrw5)
2019/10/10(木) 15:42:54.17ID:Sjw7vIDKM
>>44
10月入ってから買って良かったわ
どんなゲームか分からんけど
PvPはやりたくないかな
62Socket774 (ラクッペ MM8b-X/it)
2019/10/10(木) 15:43:51.32ID:GAlLvDrWM
3700Xで満足してるけど16コアの4900Xが出たら買いそう
ワッパ改善してるだろうしコア数も倍になるし
63Socket774 (ワッチョイ 17e8-vKWE)
2019/10/10(木) 15:59:24.73ID:sBoFKLRD0
>>26
青色の方がいいな
64Socket774 (アウアウウー Sa5b-OzYE)
2019/10/10(木) 16:04:04.58ID:G2zK+FXNa
そりゃ本命はzen3だろ
電圧、熱の問題がマシになって
更に8コアCCXでレイテンシも少し改善されるかもしれん
65Socket774 (ワッチョイ b7bb-6/+M)
2019/10/10(木) 16:12:51.82ID:TboBjGEw0
>>44
BL3とOWで充分
66Socket774 (ワッチョイ 1f56-o74w)
2019/10/10(木) 16:16:45.15ID:96yzBzh10
zen3ってb450 x470とか
biosアプデだけで乗っけれるのかな?
67Socket774 (ワッチョイ 9f4c-NJTS)
2019/10/10(木) 16:23:16.87ID:oxPyBNfO0
>>44
先月の頭に3900X買っちゃってキレそう
68Socket774 (アウアウカー Sa2b-YrPw)
2019/10/10(木) 16:25:38.06ID:9kZpD3FLa
>>46
写真だとCPUの方向示すマークが明らかに2世代以前のマークだから、偽物確定だな。
69Socket774 (ブーイモ MMcf-LlZR)
2019/10/10(木) 16:37:37.45ID:BG8Uh0OeM
マザボ互換はソケット次第じゃないのかな
いい加減今の互換切っても良さそうな気はするけどAMDとしてはどうなんだか
70Socket774 (ワッチョイ ff41-Hk4n)
2019/10/10(木) 16:37:51.05ID:PVuIt9Nf0
>>68
AMDがマーク小さくしたのはこの為だったか
71Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/10(木) 16:54:04.97ID:BT7WSZCF0
>>70
ハハ…
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
72Socket774 (ワッチョイ f7cd-zGOY)
2019/10/10(木) 17:08:46.18ID:PRfs8Cbm0
地方のedionって電気屋で3600が何故か23980(税込)で売ってた
3700xは43980とか全然安くないし、それ位が普通の値段高い店なので
多分税抜き価格を税込み価格で登録してしまってるっぽい?
3600の隣にryzen1700が衝撃特価と書いて34000円ぐらいで置いてあって
色々すごい店だと思いました
プレミアム商品券使えれば19200でお買い得だと思います
73Socket774 (ワッチョイ 975a-TLvM)
2019/10/10(木) 17:09:01.67ID:H9fgJPkH0
ここ数スレみて思ったのが電圧低いヤツの話ってCore Voltageか設定値が表示されているだけなんだよな
HWiNFOのVcoreで頼むわ
74Socket774 (ブーイモ MMbf-2jMD)
2019/10/10(木) 17:17:06.21ID:jfLmcXmKM
>>44
9/29決済9/30配達は対象?
75Socket774 (ワッチョイ 9f76-P4H7)
2019/10/10(木) 17:49:10.37ID:Gna5XPpO0
>>73
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
76Socket774 (ワッチョイ 9f02-NJTS)
2019/10/10(木) 17:56:23.34ID:PtOjXi4L0
必要性も無いのに何かかっこいいみたいなしょうもない理由でメモリ32GBにしてしまった・・・
77Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/10(木) 18:03:19.53ID:vZGpphAT0
多くて困ることないから万時OK
78Socket774 (ワッチョイ 9fb1-8cCB)
2019/10/10(木) 18:03:39.82ID:7XX0JF+00
9月24日に買ってた俺涙目(T_T)
79Socket774 (ワッチョイ 9f76-B+rQ)
2019/10/10(木) 18:06:06.41ID:pUOGP0Jl0
メモリ容量、ないよりはあったほうがいいでしょ、もしかしたら何かに使うかもしれんし
32だったらよほど高級なのじゃなければ2万前後だし
64になると一気に高くなるのがなんとも
80Socket774 (ワッチョイ 7711-H0DN)
2019/10/10(木) 18:07:33.57ID:Qk/hST8I0
スレチすみません、ryzenだとx264が使えず配信しながら録画ができないのですが、そうなるとキャプチャーボードが必要になりますか?
81Socket774 (ワッチョイ bfa8-HvPi)
2019/10/10(木) 18:18:19.04ID:wnJI8BQC0
>>74
ナーカマ
ネットだと注文日が基準なので対象外だろう

クレジットなどの引き落としは注文時に支払い枠のチェックと確保、
実際の引き落としのカード会社への連絡は配送日に行われるが外部で見れないから
告知が遅すぎるわ
82Socket774 (アウアウウー Sa5b-42q9)
2019/10/10(木) 18:26:38.35ID:sAUOnUr4a
>>80
ぐぐれば?
83Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
2019/10/10(木) 18:27:16.35ID:XOK+0vGd0
まあ気にすることはない
ポイントたまった分を使うのを忘れて消失ということはよくあること
誰も彼もが必ず何らかの損をしている
それにお前らは消費税2%安く買えたんだろ
何見苦しくギャーギャー言ってんだ?
84Socket774 (オイコラミネオ MM4f-2EZ1)
2019/10/10(木) 18:28:15.17ID:yv3/dwhjM
>>80
エスパースレでもいけよ
85Socket774 (ワッチョイ 7711-H0DN)
2019/10/10(木) 18:30:28.61ID:Qk/hST8I0
>>82 >>84
すみませんでした、エスパーの方行ってきます
86Socket774 (ワッチョイ f7aa-0V0P)
2019/10/10(木) 18:34:37.75ID:AKrfST+e0
>>75
OCCTしても平気なの?
87Socket774 (ブーイモ MMdb-Paix)
2019/10/10(木) 18:36:37.71ID:8wvscMmYM
今日3700Xを注文してたからラッキーだな
88Socket774 (ラクッペ MM8b-sYbi)
2019/10/10(木) 18:37:12.60ID:kJAOOA6AM
>>80
何を言ってるのかさっぱりわからないRyzenでもx264は当然使えるけど、GeForceでも積んでNVEnc使った方が無理がない。キャプチャカードは外部の映像を取り込むものなんだが?
89Socket774 (ワッチョイ 975a-TLvM)
2019/10/10(木) 18:39:55.16ID:H9fgJPkH0
>>75
わざわざありがとう
って1.236vじゃねーか!w
90Socket774 (ワッチョイ 7711-H0DN)
2019/10/10(木) 18:43:56.17ID:Qk/hST8I0
>>88
cpuにはgpuがあるからx264が使えるという認識でいました
GeForceを積んでいるのですがゲームと配信をしてしまうと録画が出来ないのではと思っています
91Socket774 (ワッチョイ d7f1-NJTS)
2019/10/10(木) 18:44:32.43ID:8y4VrP4E0
Ryzenはx264エンコードできなかったのか!
92Socket774 (ワッチョイ 9f76-P4H7)
2019/10/10(木) 18:45:14.02ID:Gna5XPpO0
>>89
Current Minimum Maximum Average
do you understand?
93Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/10(木) 18:46:12.59ID:3Yih6icr0
>>90
想像妊娠しちゃう人?
94Socket774 (ワッチョイ d776-REdM)
2019/10/10(木) 18:47:25.79ID:6uSZpYO20
>>88
3900xでNVエンコを2080で試したけど
これヤバイな。youtubeライブでOBSで
HD1080pの60fpsで配信したけどノイズが、ほぼないんだもの。すげー時代なったわ。
95Socket774 (アウアウウー Sa5b-/hr9)
2019/10/10(木) 19:15:03.44ID:n9t8Bgqza
3500Xがほしかったが中華専売と知り、諦めてさっき3600ポチった
ゲーム貰えるの知ってたらなら3600X買ってもよかったかもしれん
96Socket774 (ワッチョイ 9fb1-HvPi)
2019/10/10(木) 19:30:33.90ID:q1k+98un0
>>71
おうふ
97Socket774 (ブーイモ MMfb-olh0)
2019/10/10(木) 19:31:35.05ID:j8bvz3krM
3600と3700Xですごく悩んで3700Xにしたけど、ゲームもらえて有り難い
超天使うけどレイスプリズムも手元においときたかったし
98Socket774 (スッップ Sdbf-YQfk)
2019/10/10(木) 19:34:50.83ID:bKP/qXTLd
米尼で買った3900xキャンペーンコード届いてたわ
どんなゲームか知らんけどとりあえずやってみるか
99Socket774 (ワッチョイ 975a-TLvM)
2019/10/10(木) 20:17:38.75ID:H9fgJPkH0
>>92
普通はベンチを終えたあとに最大値を読むんだが
100Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/10(木) 20:27:26.82ID:mjhJdw4N0
>>99
普通は高負荷時の方が電圧は下がるんだよ
LLCでそのへん設定するんだがつまり最小値が高負荷時の実行VCOREに近いわけ
てか電圧固定してLLC設定してOCCT回したことあるの?そのへん理解してないように思うが
101Socket774 (スップ Sd3f-LDHB)
2019/10/10(木) 20:28:50.31ID:/j51adFWd
>>75
ガッツポヤバいな
vcoreモリモリやんけ
知らずに設定すると死ぬわ
102Socket774 (ワッチョイ 97b1-xbIO)
2019/10/10(木) 20:30:31.07ID:kLsEZWKc0
>>44
これGTUNEってあるけど価格.com経由で買ったマウスコンピューターはダメなの?
103Socket774 (ワッチョイ 7773-O9ee)
2019/10/10(木) 20:32:34.20ID:Ob5jeci10
>>75
めっちゃLLC盛られてんなこれ
ここまで盛られてたらマザボにダメージ来るんじゃないの?
104Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/10(木) 20:41:05.81ID:mjhJdw4N0
>>75よく見たらLLC1で盛りまくってんのかこれ?
Core Voltageとの乖離が0.1V以上てすげえことなってんな…w
105Socket774 (オッペケ Srcb-ibn+)
2019/10/10(木) 20:47:20.72ID:1ZOGf9blr
なんで3600だけゲーム貰えないの~😭
106Socket774 (ワッチョイ f781-8cCB)
2019/10/10(木) 20:48:51.17ID:2P841Phi0
ゲームって何なのぉ?
107Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/10(木) 20:53:23.30ID:mjhJdw4N0
LLC2~3程度で遊んでた俺にはまだまだ世界は広かったようだ…
今ちょっとだけ回したけど1.23V固定→VCORE1.236V(LLC2)
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
108Socket774 (ワッチョイ f762-6qYk)
2019/10/10(木) 20:53:28.08ID:B+zuxsXt0
最近のcpuは設定か増えててよーわからん
おじさんの3900x標準設定でライゼンマスター読み値でピーク1.36vアベレージ1.353なんだがヤバイ?
PPT55%TDC50%EDC100%何だけど全く意味がわからん
109Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/10(木) 20:56:33.40ID:mjhJdw4N0
>>106
>>44
AMDのCPUやGPUを買うとたくさんゲームがもらえるよ!よ!
110Socket774 (ワッチョイ d758-qVzB)
2019/10/10(木) 21:02:51.77ID:OLG83SVa0
>>102
マウスコンピューターは電源が動物だったりするから論外
111Socket774 (ブーイモ MMbf-Nrw5)
2019/10/10(木) 21:21:46.55ID:B3mmALiwM
CPUの使用率て50%くらいと100%でそんなに消費電力変わらないんだな
3700X購入したのでx265エンコードを初めて2個同時にやってみてチェッカー見たら10Wくらいの増とか
思ったより低かった
エンコードが捗りすぎてやる動画がなくなった
112Socket774 (ワッチョイ bf62-zreX)
2019/10/10(木) 21:42:09.11ID:OvzqZsMh0
>>90
x264はh.264のソフトウェアエンコーダー ソフトウェアエンコーダってのはOS上で動くプログラムの1つで多コアほど軽快に動作する。CPUに処理が食われるので
少ないコアや低性能マシンだとゲームと同時実行は避けるべきだが、プレイするゲームや解像度にもよる。基本的にきれい

NVEncはh.264のハードウェアエンコーダー 対応GPUと対応ドライバさえあれば、CPUに一切の負担をかけずにデスクトップ画面の動画撮影を
圧縮しながら外部ネットワークに流したり(つまり配信)HDDに圧縮しながら録画したりできる。ただし動きが多い動画だと画質が荒くなる。

ソフトウェアエンコーダーはCPUの処理性能に依存する
第三世代のRyzenだと Core i との性能差は無し。多コア対応エンコソフトならRyzenに軍配が上がる

ハードウェアエンコーダーはGPUの性能に依存する
内蔵GPUの性能は2008〜2011年ぐらいのミドルクラスのGPU程度の性能なので
サポートされているエンコーダーやデコーダーもその程度かそれ以下となる
IntelではF,KFシリーズ以外のCPUにGPUが搭載されているがその能力は最低限レベルでGTX 650の半分程度の性能

AMDではAthlon200GE,Ryzen 3 2200G, Ryzen 5 2400G, Ryzen 5 3400G 等に搭載されているが
性能は2400Gが体感とベンチマークでGeforce GTX 650以上 GTX 750Ti未満。

クソゲー配信するだけならRyzen APUでできるよ。
113Socket774 (ワッチョイ bf62-zreX)
2019/10/10(木) 21:50:37.28ID:OvzqZsMh0
>>11
CPUには最低電圧(これ以上下げるとどんなにクロック下げても起動できないよ!というアレ)
があって、それ以下にはできない。だから3600辺りの石でも30w前後は何もしなくても電力消費する
ラジオのおっさんが「パソコンの電源ずっとONにしておけば電気代かからない」と言ってオバサンを洗脳しているが
使わない時はOFF(もしくは休止状態)にするのが常識。

最近だと待機電力1wとかの素晴らしい超低電圧CPUがあるみたいだけど
元々が7w〜12wの設計なので、電力注ぎ込んで電圧あげても性能UPにはならない、つか壊れる

メモリを1枚(1rankメモリ)にしたり、ディスクをSSDにしたり
GPU取っ払ったりで省エネ化することはできるけど、消費電力気になる人は静かに
超低電圧のノートPCか、Athlon200GEマシンを用意すればいいよ
114Socket774 (ワッチョイ 7773-O9ee)
2019/10/10(木) 21:56:01.66ID:Ob5jeci10
>>73が気になったから4.2GHz@小AVX2で1時間程度回してみた
3800Xだけど>>107とほぼ同じ電圧、クロックでこっちの方が20Wくらい低いね

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
115Socket774 (JP 0Hdf-/Ark)
2019/10/10(木) 22:20:48.13ID:3m0PTuPDH
3900Xを29日に買った俺涙目
電話しよかな
116Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/10(木) 22:25:05.70ID:H2r943fy0
そもそも3600は対象外だった。
117Socket774 (ワッチョイ 57b1-w8eq)
2019/10/10(木) 22:25:13.82ID:4CueKZB40
CPUの話でLLCとかややこしいこと極まりないな
118Socket774 (ブーイモ MMbf-olh0)
2019/10/10(木) 22:27:25.78ID:XPgliPBiM
>>115
俺も28日に3900X届いた。
9/10にVii買っちゃったし、もう買うもの無い
119Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/10(木) 22:29:57.88ID:H2r943fy0
3500で1台作るつもりでパーツ一式揃えてたのに完全に浮いてしまった。
120Socket774 (ワッチョイ f7cd-stMQ)
2019/10/10(木) 22:31:46.40ID:GAPUDwfO0
>>114
>>107より電圧低いよそれ
121Socket774 (ワッチョイ 9f0f-odKw)
2019/10/10(木) 22:37:56.41ID:Uq0nvK6T0
VIIはどっちにしろキャンペーン外じゃね
122Socket774 (ワッチョイ 9773-NJTS)
2019/10/10(木) 22:45:57.05ID:J/hKLC7t0
最大4本のPCゲームがもらえる“AMD50周年記念キャンペーン”の第2弾がスタート
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1211948.html
123Socket774 (ワッチョイ 9f76-P4H7)
2019/10/10(木) 22:47:06.23ID:Gna5XPpO0
やる事無いから無限五から使った事のない付属のPrismクーラーに換装してくるわ
全コア4.2GHz@高負荷70℃から温度がどう変化するか調べてみる
124Socket774 (ワッチョイ d758-oPCe)
2019/10/10(木) 22:48:03.00ID:AqPBIeDS0
>>123
スッポンしたらマジで笑う
125Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/10(木) 22:53:35.24ID:mjhJdw4N0
>>114
3800Xさすがやなと思ったらCPU+SOC Powerが50Wくらい差があって草
OC3800MHzでメモコンが悲鳴あげてるかもしれんな…w
しかしCPU Package Powerだと20W程度の差になるの不思議やね?なんでかな

>>123
カメラは準備したか?
126Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/10(木) 22:59:50.26ID:BT7WSZCF0
>>119
暴れていいぞ
https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-5-3500x
https://mdcomputers.in/amd-hexa-core-ryzen-5-3500.html

zen2は性能申し分ないけど発売以来色々と問題があるな自分から見ても
127Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/10(木) 23:06:09.12ID:H2r943fy0
>>126
暴れないよw
ただZenから自作が楽しいのとパーツ流用効くので気軽に買う癖がついてしまって、
結構新品のまま石もマザーもオクで処分することが多くなった。。

単純にオク利用料で1割損して、もちろん買値より安く落札されるから積み重ねるとかなり損してるわ
128Socket774 (ワッチョイ 9f83-NJTS)
2019/10/10(木) 23:06:25.94ID:lxReuUb30
試しに3700XをBIOSで6コアにしてみたけど、R20での消費電力は20Wくらいしか下がらんかった(ワットモニター読み)
なおスコアはきっちり75%
129Socket774 (ワッチョイ f7f4-NJTS)
2019/10/10(木) 23:08:27.00ID:ae5A3l+u0
>>123
CPUは?
俺も無限5使ってるからリテールとどの程度差があるのか知りたい
130Socket774 (ワッチョイ f781-8cCB)
2019/10/10(木) 23:13:27.76ID:2P841Phi0
>>122
おお!
2ついただくお。
131Socket774 (ワッチョイ 7758-BK6N)
2019/10/10(木) 23:14:04.55ID:byLRBWet0
>>128
TDP65W(PPT88W)のCPUなんだし2コア無効化で20W減るのは自然じゃね?
132Socket774 (ラクッペ MM8b-VxW0)
2019/10/10(木) 23:22:50.02ID:QdrFSshHM
3500Xは中国だけだけど
3500無印もあると噂されてるので希望は捨てない
133Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/10(木) 23:24:00.24ID:mjhJdw4N0
スーパー台風への備えは充分か?来週にはこのスレの何人かにはもう会えないかもしれないな…(悲しい目

>>127
まあ趣味なんてそんなもんだ気にするなw
3500は残念だけどもしかしたら尼とかで輸入品が出回ったりするかも?
134Socket774 (ワッチョイ 97b1-NJTS)
2019/10/10(木) 23:30:24.12ID:llr9roI+0
aliexpressとかで売られるだろ
135Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/10(木) 23:32:26.97ID:H2r943fy0
趣味だから仕方ないねw
ただ3500はSMToff&L3半分なだけで相当安く売られるだろうから魅力的すぎ。買えなさそうなのが残念すぎ。AMDさん売り方もう少し甘くして下さい
136Socket774 (スップ Sd3f-+sb9)
2019/10/10(木) 23:38:01.16ID:t/MDGGwdd
>>122
ベーコン?
137Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/10(木) 23:40:24.10ID:BT7WSZCF0
>>136
wwwwwwwwwwwwww
有能
138Socket774 (ワッチョイ 17ea-NJTS)
2019/10/10(木) 23:48:51.50ID:K2mRjU0m0
Zen2の性能向上にL3倍増が結構効いてるそうなので
SMTオフL3半減の無印3500まで性能落ちると既存のRyzenユーザーからするとあまり旨味がないかな
まぁシングル性能は結構上がりそうだけど
139Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/10(木) 23:54:45.50ID:H2r943fy0
確かにL3半減は悪く効きそうだわな。
同じ容量のZen+相当まで性能下がるとは思えないけれど、実際にベンチを早く見たいね。
140Socket774 (ワッチョイ d7ed-VxW0)
2019/10/10(木) 23:59:33.49ID:7EE+d1oU0
3500X、中国通販サイトで案外簡単に個人輸入できるんじゃないの
141Socket774 (ワッチョイ 57b1-NJTS)
2019/10/11(金) 00:04:41.13ID:IMbzK1SL0
3900Kはいつ頃出ますか?
142このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/11(金) 00:05:30.21ID:xWdTy/str
>>140
それはな
あとは送料とリスクと手間
143Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/11(金) 00:05:58.55ID:WnekyRzG0
本物かいまいちわからんがタヒぬ程ペナルティー無さげな感じ
ダウンロード&関連動画>>


ダウンロード&関連動画>>


ダウンロード&関連動画>>


ダウンロード&関連動画>>

マルチ力はきっちりダウン?(3500Xしかも最も真偽怪しい動画)
あとはハンデ相応の値段と販売地域だぬ
インドから買ったら高くなって意味なくなるしなぁ
144Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/11(金) 00:06:28.06ID:EHm0fcLa0
米尼でさえも雑すぎな梱包の業者や、最安送料だと稀に通関遅延が酷いとかなのに、
中国通販は自分にはムリなので3500は挑戦せずに諦めるわ。
145Socket774 (アウアウウー Sa5b-VXA2)
2019/10/11(金) 00:10:55.89ID:Ghf2exoTa
>3500で1台作るつもりでパーツ一式揃えてたのに完全に浮いてしまった。

こんなん嘘に決まってるやんけ
隙あらばアフィの精神やぞ
146Socket774 (ワッチョイ 1745-1Sb5)
2019/10/11(金) 00:11:17.72ID:QWBQYMRf0
一旦は実物見ないとな
147Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/11(金) 00:12:37.18ID:WnekyRzG0
>>144
3500Xが中国のみ(公式情報)で今のとこ3500無印がインドのみの模様、ってことな
148Socket774 (ワッチョイ 57b1-NJTS)
2019/10/11(金) 00:18:47.28ID:4N5iwjx+0
>>143 真偽を訝しむのはわかるけどだいたい予想される通りの結果になってるじゃん
ゲーム一つだけFPS開いてるのが気になるけど
3500の方も動画上がってたけど明らかにシングル性能激減しててダメダメ、論外。
なんで3500Xバラ撒かないんだよぉぉぉぉぉおおおおおおおおおお
149Socket774 (ラクッペ MM8b-VxW0)
2019/10/11(金) 00:19:20.17ID:YHXWigOuM
インドの3500無印は本当に謎の商品
公式発表はない
でも動画を見る限り現物はある
インドの小売が勝手におもらししたのかねぇ
150Socket774 (ブーイモ MMbf-5mHI)
2019/10/11(金) 00:19:50.97ID:t3KzgKmhM
うんこのブラックモデルが出たな
宿便か?
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1009/323103
151Socket774 (ワッチョイ 17ea-NJTS)
2019/10/11(金) 00:22:05.64ID:TxS0AMib0
3500Xって手に入ってもMB側が対応してるのかな
と疑問に思って調べてみたが、GIGAとMSIは初期BIOS対応で普通にリストに載ってたわ
各社適当に1枚しか見てないけど、ASUSとAsRockは載ってなかった。その2社で載ってる板あったらスマン
152Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/11(金) 00:22:48.31ID:EHm0fcLa0
>>119 アフィ転載不可。
これで良いですかw?>>145

趣味が自作だとこことかくらいしかAMDに関する雑残できないので、ネガティブなことあっても適当に雑談しようや。
153Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/11(金) 00:24:37.45ID:WnekyRzG0
>>151
ここには早くからネタバレしてた3900も。なぜか3500Xはないけどw
https://www.asus.com/Motherboards/Pro-WS-X570-ACE/HelpDesk_CPU/
154Socket774 (ワッチョイ 1f7e-NJTS)
2019/10/11(金) 00:31:09.64ID:ETQ4YTPZ0
3500Xは気になるが、3600とは20ドルしか安くないのが微妙
155Socket774 (ワッチョイ d702-qVzB)
2019/10/11(金) 00:36:14.34ID:XFIicpAX0
低所得が多く人口も多い国に卸す用のCPUってことだろ
AMDの本気が伺える
156Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/11(金) 00:43:11.57ID:WnekyRzG0
家のローン、車のローンだの家賃食費の支払いが控えてると少しでも安い方がいい人もいる
クーラーグリスケースファンも買わなきゃとかそういう心配無用な石がいいしょ尚更
3500ならいざという時クロックOCメモリOCもできまっせタダでと
単3400GもいいけどGPU付けてゲームも少々できる格安構成に最適かと、、、売ってればなオイオイAMD
157Socket774 (ワッチョイ bf73-NJTS)
2019/10/11(金) 00:45:04.63ID:6JLh8uza0
AMDの規模からしたらintelの全モデルに対抗する必要がないというか儲けが薄いところは切っていい
3600以下はAPUでいいよ
158Socket774 (ワッチョイ 17ea-NJTS)
2019/10/11(金) 00:47:18.49ID:TxS0AMib0
>>154
え、その程度しか価格差ないのか
2万円ちょい超えぐらいで出れば面白いなと思ってた
159Socket774 (ワッチョイ d7ed-VxW0)
2019/10/11(金) 00:47:29.94ID:0pdIUa6I0
3400GはZen2じゃないからなぁ
160Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/11(金) 00:55:15.55ID:WnekyRzG0
3500Xが2万前後
https://ja.aliexpress.com/item/4000217543768.html?spm=a2g0o.productlist.0.0.2e0a3e43AwICAa
3500無印が1.7万前後な
https://mdcomputers.in/amd-hexa-core-ryzen-5-3500.html
https://www.google.com/search?q=%E2%82%B911%2C199
161Socket774 (スッップ Sdbf-mVPP)
2019/10/11(金) 00:55:35.36ID:+5iR4Chbd
チップレット方式だとローエンドはあんま儲からんだろうしな
162Socket774 (ワッチョイ d702-qVzB)
2019/10/11(金) 01:03:04.60ID:XFIicpAX0
>>156
黙って投げ売り2700xセットか2600セットを工房から買うのが幸せになれるよ
性能も欲しい価格も安くとか我儘なことをいい大人がドヤ顔で書き込むなよw
どこかで妥協するこったな
163Socket774 (ワッチョイ 975a-YAw2)
2019/10/11(金) 01:04:59.42ID:3mglUxFy0
1920Xが199ドルか
値下げがやべーな
164Socket774 (ワッチョイ bf02-sIy3)
2019/10/11(金) 01:06:00.48ID:ZcGyY1Ws0
Ryzen5のWin8.1ですが、泥エミュとか動かすためのHyperVとかの設定って
BIOSから有効化して、Windowsの機能有効化>Hyper-VをONにする以外の設定ってあります?
165Socket774 (ワッチョイ 9f05-mtO7)
2019/10/11(金) 01:06:48.95ID:HbIAadHS0
3500買うなら2xxxでいいわなそりゃ
166Socket774 (ワッチョイ d702-NJTS)
2019/10/11(金) 01:08:04.62ID:01STotvO0
なんか急に普通の2700が大量に出てきた気がするがあんまり意味ないよな
せめて2700Xじゃないと
167Socket774 (ワンミングク MM7f-DFgG)
2019/10/11(金) 01:09:57.47ID:H4Qb1I7eM
CPU載せ替え予定ないなら9400Fの方が良さそう
それか普通に3600かAPUに走るか
なんとも3500は価格的に微妙そう
168Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/11(金) 01:14:22.94ID:WnekyRzG0
intelはFの値引きしたばっかだけど国内はまだなのか
競争はいいぞもっとやれ
169Socket774 (ワッチョイ 7773-rq3N)
2019/10/11(金) 01:15:01.17ID:QQir0/0K0
3950Xて定格ならノクチュアでええか?
170Socket774 (ワッチョイ 9f0f-odKw)
2019/10/11(金) 01:16:05.31ID:eXcuAL8I0
エンコするなら定格でもしんどいんじゃね
171Socket774 (ワッチョイ 9f76-P4H7)
2019/10/11(金) 01:31:43.30ID:d3TjdS0Q0
>>129
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
温度は無限五(付属ファンは不使用)もPRISMも殆ど変わらない、PRISMでもちゃんと冷える
ただファンの回転数がPRISMの方が高回転で回ってるから音の問題があるな
これも感じ方は人それぞれだから俺は別にうるさいとは思わないレベル(Vegaの方がうるさい)
回転数上がった時の音は意外に心地いい感じがするしAMDロゴ光るし、今年はこのままPRISM使う

>>125
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
3ヶ月固定しっぱなしても固着せずグリスの水分残ってたからスッポンは無かった
俺流のグリスの塗り方はまずマスキングで四方を囲い全体に塗る、マスキング外せばこの通り
ブログとかで中心山盛りだのXに塗るだの否定も肯定もしないがアホ草
簡易水冷や良い空冷クーラー使っても冷えない奴はグリスの塗り方が問題なんだろう
172Socket774 (ワッチョイ f7aa-0V0P)
2019/10/11(金) 01:37:33.92ID:ZZ2CzifN0
いや発熱が多いやつを使うからだぞ
3700Xなんか大人しいものだ
173Socket774 (アウアウウー Sa5b-VXA2)
2019/10/11(金) 01:42:31.97ID:Ghf2exoTa
これいつもの全コアオール君?
たしか76-でヤバイやついたよな
174Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/11(金) 01:44:08.45ID:LCPLtYcx0
そうだよさっさとNG入れろ
175Socket774 (ワッチョイ 173e-ibn+)
2019/10/11(金) 01:50:14.48ID:kxQTM85h0
2600X君
176Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/11(金) 02:01:19.07ID:EHm0fcLa0
3500の価格が微妙なら9400Fの駆逐は難しいだろうな。。
Intelはマザー使い捨てとは言え安いのよね。この価格帯でもAMDが競合してくれたらユーザは嬉しいが喧嘩しないみたいだね。
177Socket774 (ワッチョイ bf27-62rE)
2019/10/11(金) 02:07:54.07ID:lGPeo37I0
うちの3700xアイドル時で60℃ぐらい行くんだがこれ外れ品なんかな…
178Socket774 (ワッチョイ 9f0f-odKw)
2019/10/11(金) 02:14:41.01ID:eXcuAL8I0
ハズレでも60℃なんて行かねえよ
フィルム剥がし忘れか電圧アホみたいに盛ってるかだろ
179Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/11(金) 02:18:48.07ID:hzD4EvDu0
>>171
簡易水冷だがOCCT小を開始した瞬間に80度いくからもう諦めてるわ、最初の熱の抑え込みがまったく足りない
アイドルとかゲーム中は普通に冷えてるからグリスでそげな変わるもんかねぇ…水枕はずすのが面倒くさいのもあるがw

>>177
瞬間的なら4399MHz@1.5Vで高温もありうるけども普通はアイドル時はせいぜい室温+10~15度前後だと思うがね
180Socket774 (ササクッテロ Spcb-PFG7)
2019/10/11(金) 02:25:29.97ID:r6c4Ungrp
ググれない、ログも読めない(読む気ない)奴は永久に外れてばいいんじゃないかな>>177
181Socket774 (ワッチョイ 57b1-NJTS)
2019/10/11(金) 02:37:44.21ID:4N5iwjx+0
intelリテールクーラー付けた4700kのアイドル時が57度だったなぁ懐かしい
182Socket774 (ワッチョイ b7fa-NJTS)
2019/10/11(金) 02:55:05.39ID:da732Scg0
省電力で60℃なら異常かもね普通35℃くらい
performanceとかは跳ねたりするから瞬間的には60行ってもおかしくはない
183Socket774 (スッップ Sdbf-mVPP)
2019/10/11(金) 03:25:17.71ID:+5iR4Chbd
>>169
Noctuaで駄目なら本格水冷行くしかないレベル
184Socket774 (ワッチョイ 77e9-NJTS)
2019/10/11(金) 03:33:54.26ID:f+zTxn4b0
>>179
横からだけどネジ締め失敗してるかグリスが少なすぎるか両方かもね
185Socket774 (アウアウウー Sa5b-sPhj)
2019/10/11(金) 03:42:45.34ID:/EOWGlpPa
ケース全体の通気性とか考慮せずに、一概にCPU温度の基準値が決まるものなんかね?
186Socket774 (ワッチョイ 577e-NJTS)
2019/10/11(金) 03:48:44.17ID:1td+/qIe0
そういやAMD謹製モニタリングソフトってABBAで問題解決したから出ないんか?
187Socket774 (ワッチョイ 97bd-O9ee)
2019/10/11(金) 04:44:41.14ID:GYrZpRlH0
>>177
どうせCPUクーラーの保護シート外し忘れというオチだろ
188Socket774 (ワッチョイ ffdc-jOop)
2019/10/11(金) 04:54:29.18ID:2GmOSdPS0
CPUのATX12Vに繋がないせいで「PCが起動しない!」と騒いで買った店にクレーム入れたそこそこ稼いでる無能Youtuberいたなそういえば
189Socket774 (スフッ Sdbf-3EhD)
2019/10/11(金) 04:59:36.95ID:jwdgrm2Nd
3900xは買ったがボダランとあと一個何にしよう
って考えてたらそもそもボダランやるフレンドもいなかったわ
190Socket774 (ワッチョイ 972f-a9Gg)
2019/10/11(金) 05:44:57.13ID:lWQXwKkF0
>>164
どこで躓いてるのか分からんが、8.1proならそれでいけるはず。
191Socket774 (ブーイモ MMfb-olh0)
2019/10/11(金) 05:59:57.80ID:hk/cGoa7M
3700Xでアイドル60℃って、ファンレス?
192Socket774 (JP 0Hdf-BLxF)
2019/10/11(金) 06:18:48.83ID:N3X+sQV0H
業務妨害系Youtuberはリスクあるけど人気出る
193Socket774 (ワッチョイ 9773-NJTS)
2019/10/11(金) 06:35:30.39ID:lmTOyq6S0
Next Generation AMD Mobility 7nm CPUs Landing In Q1 2020, Will Bring AMD Gaming Laptops Price Down To $699
https://wccftech.com/exclusive-next-generation-amd-7nm-mobility-cpu-apu-laptop-price-down-699/
 ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     /  ,                \
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
 ./   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l     | 
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i  
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j 
     '‐レ゙             .,r'    ノ   
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/      
.      ゙、  ,,、 -‐'"      ノ    ヽァ、 
       ゙、'´ ..       ,r゙     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,        ./    ,、r'  /   \
        !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-
         `'''"入 ̄ ,、r ''"   ,、/      /
          く  .Y'"   .,、r'"/      /
         /" ` 、', ,、r''" /_____/
     ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
   ,、 '"  ,、 ''"    | /    \
           ファンボイ大佐
194Socket774 (ササクッテロレ Spcb-HaE0)
2019/10/11(金) 07:27:35.29ID:kfPAX2+cp
まだ570人気あるんだな
まあ格安(今ならゲーム付き)でフルHD中画質なら十分だしな
195Socket774 (ワッチョイ d741-rZq5)
2019/10/11(金) 07:54:58.56ID:EB9dndQy0
ふと思ったけど全然熱がない低スペックのCPUで高負荷かけなかったらクーラー付けて無くても動くのかな
196Socket774 (ワッチョイ f733-NJTS)
2019/10/11(金) 07:59:47.03ID:uGXibi9G0
>>195
うごくよ
RYZENがでてきた初期の頃だったか
fanのケーブル挿し忘れて検証しててスコアでなくて気が付いたって記事もあった
サーマルスロットリングで低クロックで稼働を続けてたみたい
ブラウジング程度しかやらないなら下位のRYZENのせてfanレスPCを組むことも可能
上位つかうと廃熱おいつかなくてCPUがシャットダウンしちゃうだろうけど
197Socket774 (アウアウカー Sa2b-SILE)
2019/10/11(金) 08:01:00.00ID:iU610QiJa
つい最近ドスパラで定価で3900x買えてラッキーと思ってたが
ゲームまで2個貰えるとは神がかってる俺ウェーイwww
198Socket774 (ワッチョイ 975a-TLvM)
2019/10/11(金) 08:25:20.46ID:IDXO5DNC0
>>100
最小値で良ければLLCを切ってVcoreを高くしてベンチ中下がった電圧にあわせるのもありになるな

OCCTやAVX2開始時の負荷と電圧を基準として途中高負荷になったときLLCの設定が低ければ開始時よりも電圧は下がるが高ければ逆に上がる
よって最小値が高負荷時の値とは限らない

偉そうに言う割にはこんな事も知らないのな
199Socket774 (スッップ Sdbf-gZH2)
2019/10/11(金) 08:40:09.88ID:yaj3FB7vd
2700って65Wで安そうだからいいかなぁって思ってたけど、あまりよくないの?
200Socket774 (ワッチョイ d7ed-VxW0)
2019/10/11(金) 08:47:23.76ID:0pdIUa6I0
>>199
良いCPUだけどZen2の3700Xが出た今となっては少々見劣りする
とはいえ2700で不足を感じる場面もほとんどないけどね
201Socket774 (ワッチョイ d741-rZq5)
2019/10/11(金) 08:51:06.62ID:EB9dndQy0
>>196
やれなくはないのね
まあケーブルとかで繋がってるわけではないから当たり前と言えば当たり前なんだけどさ
202Socket774 (ワッチョイ d79c-NJTS)
2019/10/11(金) 08:53:05.69ID:eBAmqjZX0
どうしてもなるべく多くのコアが安く必要って以外はなあ
ちなみにシングルは2600より遅いからコア数多いのが絶対正義な用途以外は2600のがまだまし
203Socket774 (スッップ Sdbf-gZH2)
2019/10/11(金) 08:56:49.62ID:yaj3FB7vd
2700で組んでZEM3乗り換えを夢想してたけど、3700x構成を最初からやったほうがいいかなぁ
204Socket774 (ワッチョイ b7dc-Bpu4)
2019/10/11(金) 09:06:48.66ID:0Oo17dbR0
>>203
用途にもよるけど3600って選択肢もある
マルチスレッドの性能は2700に迫りシングルスレッドでは完勝
価格も手頃
205Socket774 (スップ Sd3f-gZH2)
2019/10/11(金) 09:08:23.35ID:ZxWma2/kd
最初の方でCoreVoltageとVcoreの差について騒いでたみたいだけど0.1以上値離れてて何か問題あるの?
俺Core1.1のVCore1.37にしてんだけど
206Socket774 (スッップ Sdbf-gZH2)
2019/10/11(金) 09:22:01.12ID:yaj3FB7vd
>>204
3600 で夢想してみる!
207Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/11(金) 09:31:16.12ID:EjatHbjQ0
>>199
6コアの3600に負ける2700が良い部分は実消費電力が低いことくらい
208Socket774 (アウアウウー Sa5b-BUDw)
2019/10/11(金) 09:33:29.47ID:y72Op4R5a
3950xってtdp105とかじゃないの?
負荷100パーかけても虎徹で行けるのでは?
209Socket774 (ワッチョイ d7f1-NJTS)
2019/10/11(金) 09:33:47.82ID:wuHeT0gM0
2700は勢いよく価格が下落してるから、もう少しすれば美味しくなると思うよ
ゲームやるならシングル性能も高い3600
210Socket774 (ブーイモ MMbf-olh0)
2019/10/11(金) 09:37:09.01ID:6V7qVAZFM
Zen+はエンコも苦手だし今更買おうとは思わないなぁ
2700買うくらいなら3600買う
211Socket774 (ワッチョイ ffbb-uMqd)
2019/10/11(金) 09:37:41.91ID:Splnx98B0
>>196
おれファンつなぎ忘れてWin7使ってて気づかず
win10にうっぷしたらブルスク連発
「やっぱwin10は不安定だなあ」てながらく思ってたわ
212Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/11(金) 09:41:27.81ID:EjatHbjQ0
>>208
まだ虎徹ごときに幻想持ってるの?
3900Xどころか3700Xでも結構厳しいよ
213Socket774 (アウアウウー Sa5b-odKw)
2019/10/11(金) 09:43:17.29ID:9dOkr+z7a
>>208
行けるの基準が人それぞれだからな
そもそも3950X買うような奴が虎徹なんか使わんと思うけど
214Socket774 (ワッチョイ ff1d-P4H7)
2019/10/11(金) 10:04:36.90ID:+Da79+Xp0
>>203
同じ考えしてたけど2700xの投げ売りに乗り遅れたから渋々3700xで組んだ
さもしい事すればキャンペーンのコード5k位で売れるから2700なら実質15kで買えるよ 数量限定みたいだけど対象どれ買ってもお得だしもっと悩んでればよかった
215Socket774 (ドコグロ MMdf-b1AA)
2019/10/11(金) 10:05:04.11ID:SlXyu376M
3600に虎徹使ってるけど厳しいかな?
216Socket774 (ワッチョイ d741-rZq5)
2019/10/11(金) 10:13:24.23ID:EB9dndQy0
値段相応の性能は相応の作業にしか向かないってだけでは
それなりに高負荷かけるならそれなりのうんことか使えとなるし
かなりの高負荷かけるなら本格水冷にいけとなるし
217Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/11(金) 10:15:02.51ID:EjatHbjQ0
>>215
そもそも冷却はケースのエアフローにも影響されるから絶対にコレっていうのは難しい
ベンチマークやストレステストより自分が使う用途のアプリやゲームなどで温度や負荷を計測してみてサーマルスロットリングが発生しなければ問題ない

ケース関係ないってのは外部にラジエーターやリザーバー置いてる本格水冷だけ
218Socket774 (ワッチョイ bf89-Gs6/)
2019/10/11(金) 10:17:15.22ID:UiMNMqWy0
AMDのTDPはよいTDPは過去の話
219Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/11(金) 10:20:27.48ID:EjatHbjQ0
世の中には窒息ケースにファンを増設することなく、CPUクーラーもケチって冷えねーっていう人もいる
リテールクーラーで十分と言いつつ、よく見たら95度までシネベンチ程度でサーマルスロットリングで性能低下している人もいる
220Socket774 (スッップ Sdbf-gZH2)
2019/10/11(金) 10:23:44.69ID:yaj3FB7vd
フェノム6から7-3770に移行してから何年ぶりかのAMD期待しまくり
221Socket774 (ワッチョイ d762-P4H7)
2019/10/11(金) 10:28:02.89ID:LfSarfXo0
3700XだけどBIOSでは60度
Ryzenmasterでは40度でよくわからん
222Socket774 (ラクッペ MM8b-VxW0)
2019/10/11(金) 10:28:13.13ID:YHXWigOuM
i7-3770からの乗り換えなら別世界だよ
3600クラスでも3770の倍以上の性能がある
223Socket774 (ワッチョイ d7ed-VxW0)
2019/10/11(金) 10:30:31.39ID:0pdIUa6I0
>>221
聞いたところによるとBIOS画面ではOSの省電力機能が働かないので
温度がどうしても高めになるらしい
224Socket774 (スッップ Sdbf-gZH2)
2019/10/11(金) 10:31:02.65ID:yaj3FB7vd
別世界とか、マジWAKWAKもんじゃねーか!
225Socket774 (オッペケ Srcb-0V0P)
2019/10/11(金) 10:32:07.73ID:FiFF/qBFr
3700x買って初自作だけど一通り設定してecoモードとか省電力にしたんだけど
アイドル時のcpu 温度が40~60から落ち着かなくて行ったり来たりするんだけどこれって普通なの?
226Socket774 (ワッチョイ d762-P4H7)
2019/10/11(金) 10:34:44.91ID:LfSarfXo0
>>223
成程それでVcore1.4超だったのか
えらい外れ石引いたなと思ってたわ
227Socket774 (ワッチョイ d741-rZq5)
2019/10/11(金) 10:39:46.52ID:EB9dndQy0
Nehalemcore-i5から3700Xに乗り換えたけど快適だよ()
228Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/11(金) 10:46:31.53ID:jOWhh6M40
>>225
ryzen masterでチェックするようにしましょう
それ以外のソフトだとクロックが上がってしまう仕様なので使わない方が良い
そして60度になったところで突然燃え上がったりはしないから心配しなくても良い
229Socket774 (オッペケ Srcb-0V0P)
2019/10/11(金) 10:53:41.03ID:FiFF/qBFr
>>228
Ryzen masterとりあえず使ってるんだけど
これとbios設定でできることの違いがよくわからねぇ…
取りあえずpbo切っておいたけど、Ryzenmasterツール使えばbiosって基本的にいらない感じなんですか?
Intel乗り換えだけどチンプン過ぎる
230Socket774 (ワッチョイ 17f0-Zy5O)
2019/10/11(金) 10:55:41.46ID:4JK/2Emp0
>>225
chromeとryzen master起動して放置してるだけで60度いくよ
勝手に高クロック高電圧になる
3700X D15 えりてF5b Winバランスプラン
231Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/11(金) 11:02:01.16ID:EjatHbjQ0
>>230
ryzenmaster読みの温度で?
ブラウザってどの程度のの負荷のページを読ませてどの程度複数のページ開いているとかでも変わるし
232Socket774 (ワッチョイ 9f03-8cCB)
2019/10/11(金) 11:05:14.14ID:QAqqHpqa0
一般人は3700xでAM5が通り過ぎる気がする
AMDも数年後は買い替え需要低迷で右肩あがりともいかないし
インテルの追撃もあるし
233Socket774 (アウアウウー Sa5b-odKw)
2019/10/11(金) 11:07:21.81ID:3xAxMHTHa
鯖とPS5用で結構売れる気もする
234Socket774 (ワッチョイ 57ad-Gs6/)
2019/10/11(金) 11:13:55.81ID:ZPYcaTpK0
chromeは起動しただけでも
10プロセスぐらい走るしメモリ数百メガ消費するしで
かなりヘビーなアプリケーションだから
235Socket774 (ワッチョイ d7f1-NJTS)
2019/10/11(金) 11:35:44.45ID:wuHeT0gM0
>>215
負荷かけると厳しいけど動画みたりネットする程度なら問題ないよ
236Socket774 (ワッチョイ 9f02-NJTS)
2019/10/11(金) 12:03:02.60ID:H26OW29N0
ファンが参照するのはBiosの温度だから、軽作業でも温度が跳ねたりして
ファンが早くなったり遅くなったり繰り返して音が鬱陶しいから
60℃ぐらいまで低速にしないとならんのがいやん
237Socket774 (スッップ Sdbf-UHnC)
2019/10/11(金) 12:08:27.34ID:bl2Fa5mnd
MBの熱解決したのZen3で出るんかね
EATXはちょいデカすぎる
238Socket774 (オッペケ Srcb-FlUI)
2019/10/11(金) 12:10:47.02ID:OuopwjaVr
すいません!初めてはレージェンで組んだ方がいいって知人から聞いたんですけど
レージェンはパソコンのアプリにまだ上手く適合してないからまだIntelの方がいいって本当なのですか?
ただ単にベンチマークが強いだけで実用性はまだIntelだって聞いたんですけども!
239Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/11(金) 12:12:53.49ID:EjatHbjQ0
レージェンって何?
240Socket774 (オッペケ Srcb-FlUI)
2019/10/11(金) 12:13:19.91ID:OuopwjaVr
>>239
ryzen(レージェン)です!
241Socket774 (オイコラミネオ MM9b-CdT3)
2019/10/11(金) 12:21:08.12ID:XRk6sSsHM
互換cpuがどうとか二十世紀かよw
242Socket774 (ドコグロ MMdf-b1AA)
2019/10/11(金) 12:21:09.60ID:SlXyu376M
もしかして:ryzen(ライゼン)

…釣りの可能性が…?
243Socket774 (ワントンキン MM7f-QP6y)
2019/10/11(金) 12:22:54.03ID:MTGDrUlZM
>>240
それならインテルの方がいい
頑張れよ、お帰りはあちら

(やれやれ、こんなのにいつかれたらかなわんからな)
244Socket774 (オッペケ Srcb-FlUI)
2019/10/11(金) 12:24:06.68ID:OuopwjaVr
>>243
価格.comで小生とか言ってそう
245Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/11(金) 12:26:01.72ID:EjatHbjQ0
>>240
えっとどこの訛りかな?
246Socket774 (ワッチョイ 7f83-cFTL)
2019/10/11(金) 12:26:35.90ID:XyDw2/P50
これは釣り
247Socket774 (ラクッペ MM8b-VxW0)
2019/10/11(金) 12:27:00.38ID:YHXWigOuM
Adobeの最適化ガー
メモリの相性ガー

この手の悪評を広める人はなかなか減らないね
248Socket774 (オッペケ Srcb-TO0X)
2019/10/11(金) 12:29:30.34ID:PQOXiPdUr
>>240
リージュンが正式な発音
249Socket774 (オイコラミネオ MMab-lmcv)
2019/10/11(金) 12:31:46.95ID:BcIMwjdwM
リツェン
250Socket774 (アウアウウー Sa5b-rZq5)
2019/10/11(金) 12:32:49.97ID:ArI9PzBha
ボコボコに虐殺されたゴリラの名前かな?
251Socket774 (ワッチョイ d702-NJTS)
2019/10/11(金) 12:32:58.79ID:01STotvO0
レーツェンだろ
Radeonはリーテェオン
252Socket774 (ワッチョイ 7773-0V0P)
2019/10/11(金) 12:34:24.50ID:Oyxly7Vf0
3700ってデフォルトだと3.6GHz のVcore 1.480vくらいなんだけど高すぎますよね?電圧
253Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/11(金) 12:35:30.47ID:sK3+K3l80
>>252
デフォルトそれで動いてるんだから気にするな。
254Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/11(金) 12:38:53.03ID:hzD4EvDu0
レージェン…モンハンにいそうやなw

>>198
なんか悔しかったの?意味はわかるがその理屈の付け方はおかしいけどなw
本来低電圧耐性を測るのが目的なのに最初に高負荷時の電圧にしてからOCCTはさらに必要以上の電圧をかけるとか本末転倒もいいとこでよくそんな無駄なこと考えつくなw

と言いつつ馬鹿にしてるわけじゃなくて理屈は糞だが発想としては面白いのよ
というのも>>75>>205を見て思ったのが高負荷でも安定する分のVCOREさえ確保すれば通常使用時はより低い電圧で使える、となると非常に合理的な運用かもしれないわけで
本来設定値の近似値付近で高負荷時も安定させるということばかり考えていたからその点は正直なところ盲点だったねぇ
255Socket774 (スププ Sdbf-5qLJ)
2019/10/11(金) 12:46:24.04ID:e2pVSK3ed
DBDにリージョンってキャラが居るな
256Socket774 (ワッチョイ 57b1-UYyL)
2019/10/11(金) 12:48:24.45ID:zDzHjYB80
買った当初は全コア固定だなんだやってたけど、結局AUTOおまかせで十分だわ
257Socket774 (オッペケ Srcb-pgkH)
2019/10/11(金) 12:48:42.75ID:RMm884ZRr
>>150
よしD15Sはウンコのまま
258Socket774 (ササクッテロラ Spcb-4mZE)
2019/10/11(金) 12:50:59.73ID:OQdGCV4jp
質問です、
3700xなんですが負荷が掛かってもクロックブーストが自動でされません。
シネベンチ20使ってもタスクマネージャー上3.6hz固定でcpu温度だけは上がります。
msiのx570でドラゴンセンター使ってハイパフォーマンスにすると今度は4.2hz固定になってしまいます。

要は高負荷時自動でブーストして欲しいのですが、どこの設定いじればいいか教えて下さい
259Socket774 (JP 0H7f-olh0)
2019/10/11(金) 12:52:22.76ID:Yigc+7x4H
シルベスタローン
260Socket774 (ワッチョイ f736-Uy8Q)
2019/10/11(金) 13:00:14.74ID:sqo7HAl70
>>219
というか、自作民といっても大半がでかいケースで冷却工夫するって当たり前をやらないやつのほうが多いよ
だからTDP65wCPUは支持されて、アムドはfx世代でTDP高くて支持を失った

いまでもTDP65w環の冷却が主流なんだよ
261Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/11(金) 13:00:17.67ID:EjatHbjQ0
>>256
実アプリで問題ない温度に抑えてたら十分な性能出てるしね
262Socket774 (アウアウウー Sa5b-rZq5)
2019/10/11(金) 13:01:53.69ID:ArI9PzBha
というかデカいケースってどれくらいから言うんだろう
R6あたりだと大きいって人と小さいって人がいるし
263Socket774 (ワッチョイ 57e8-8qFx)
2019/10/11(金) 13:03:23.10ID:+J8uVomD0
PC4U(ASK)がRyzen 9 3900Xを値上げ
264Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/11(金) 13:03:54.82ID:EjatHbjQ0
さあ?マザーボードのサイズにもよるし
ITXと言っても非常に狭小ケースもあれば、Microatxが入るんじゃね?っていうケースもあるし
ファンの増設やエアフローなど設計によるからね
265Socket774 (ワッチョイ ff41-Hk4n)
2019/10/11(金) 13:04:52.91ID:s/5o9Ht80
ラージャンだかレーシェンだか
266Socket774 (ラクペッ MM6b-mT29)
2019/10/11(金) 13:19:16.69ID:EZtnZt1AM
窒息ケースでも簡易水冷入れれば
問題ないと思うが
267Socket774 (ワッチョイ 1f7e-8z54)
2019/10/11(金) 13:20:44.09ID:gLSCxsau0
>>263
で不人気な3600X, 3800Xを抱き合わせ販売してて草生える
268Socket774 (ワッチョイ 7773-0V0P)
2019/10/11(金) 13:21:05.40ID:Oyxly7Vf0
とりあえずVcore 1.2固定にしたら温度が全然上がらなくなりましたわ良かった
デフォルトだとめちゃくちゃ不安定だった
269Socket774 (ワッチョイ 17e8-vKWE)
2019/10/11(金) 13:23:54.57ID:gIcYxDrb0
>>247
Adobeについてはredditにも書き込みあるくらいには困ってる人多いが
まさか吉豚がredditにカキコしてるとでも思ってるのか?
Ryzenは良いCPUだし俺も使ってるが、少しでも悪いところを指摘したら発狂して取り乱すRyzen狂は気持ち悪い
270Socket774 (ワッチョイ 57b1-pT+S)
2019/10/11(金) 13:28:04.57ID:RW5YTWFM0
DOS/V POWER REPORTのAdobe対決ではRyzenがお勧めCPUで
インテル9900kは3700Xに惨敗でしたな
271Socket774 (オッペケ Srcb-TO0X)
2019/10/11(金) 13:31:07.25ID:PQOXiPdUr
>>263
キャッシュレス決済で税金投入決まったときに値上げしとるわ
272Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/11(金) 13:31:57.76ID:EjatHbjQ0
>>266
その簡易水冷も冷えた空気を吸わせて廃棄してやらなきゃ駄目なんですけど
273Socket774 (ワッチョイ ff73-8cCB)
2019/10/11(金) 13:40:24.72ID:HTl9ONHN0
3700X届いて定格運用予定だけど、超天じゃ冷却不足にならないかちょっと不安
274Socket774 (ワッチョイ d702-NJTS)
2019/10/11(金) 13:41:34.58ID:01STotvO0
虎徹で足りないって言ってるやつは虎徹Iのほうか?
IIなら付属クーラーよりはかなり良いはずなんだが
275Socket774 (オッペケ Srcb-6/+M)
2019/10/11(金) 13:50:01.15ID:UdhNbfmUr
>>269
redditがなんの証明になるんだ?
276Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/11(金) 13:51:05.31ID:EjatHbjQ0
>>274
虎徹と虎徹2なら初代虎徹の方が僅かに優れてたりするのだけど
277Socket774 (ササクッテロラ Spcb-a9Gg)
2019/10/11(金) 14:05:24.59ID:5xSRDIXWp
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ← 天才棋士の藤井君と仲間のアムダ―
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一、\ ヽ}  ← 藤井君に見捨てられた淫厨w
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、  〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―
278Socket774 (ワッチョイ 9f97-sPhj)
2019/10/11(金) 14:05:38.45ID:54FQpi860
>>260
FXスレにもちょっと前にいたけどCPUクーラ社外品に変えたら何度下がった!リテール糞!って人
その前にそのケース窒息だよなぁケースファンが先じゃねって静観してたけど
279Socket774 (ブーイモ MMfb-YAw2)
2019/10/11(金) 14:09:17.87ID:4KkmzlJjM
>>269
そもそもIntelだろうが落ちるやつは落ちるしCPU以外が原因の可能性もあるし
せめて該当スレでも貼ってくれよどこまで証拠集めたのかもわからないし
280Socket774 (ワッチョイ 97b1-olh0)
2019/10/11(金) 14:23:05.36ID:qfUiyBbl0
>>279
VEGAS Pro使えば問題なくね?若しくはMovieStudio
281Socket774 (ワッチョイ f7cd-stMQ)
2019/10/11(金) 14:42:43.27ID:F5qQkaq90
llcの電圧盛り具合もツールの電圧表示関係もマザーによって違うのによく調べないで報告されてもあまり参考にならないな

>>254
CoreVoltage表示がおかしいのはX470マザーのせいっぽい
282Socket774 (スップ Sd3f-hY6M)
2019/10/11(金) 14:54:42.24ID:QM3rOGEPd
互換性っていったらRyzenだとVMware Workstation Playerでwindws98は動かなかったな
インテルのP5からアーキテクチャ変えてませんと違って
K6と互換性ないから仕方ないが
283Socket774 (ワッチョイ 9783-6/+M)
2019/10/11(金) 15:10:25.69ID:71AoZlKw0
レージェンて何かと思ったはw
284Socket774 (ワッチョイ bf73-NJTS)
2019/10/11(金) 15:26:02.87ID:6JLh8uza0
シェアが増えていくとこのCPUでは動かなかったがこのソフトでは対応できなかったに変わっていくからな
今はソフト屋の技術力を測れる面白い時期にあるぞ
285Socket774 (ワッチョイ b7bb-6/+M)
2019/10/11(金) 15:33:50.64ID:TnnhN9u50
>>280
Ryzenと64GBメモリでAdobe CC使ってるが一度も落ちていない
286Socket774 (ワッチョイ bf76-24G7)
2019/10/11(金) 15:38:31.37ID:Yyp48E0B0
特定の環境下では落ちるのかもしれんがそれをCPUのせいだと勝手に断定してるだけよね
287Socket774 (ワッチョイ 57b1-w8eq)
2019/10/11(金) 15:42:03.14ID:2jaRRx670
文句言う奴が大抵CPUのせいだと断言してるのは笑ってしまう
何をもってそう断言できるのか謎だし
Intelプラットフォームからの乗り換えだとしても、その乗り換えした時に(OSのクローン等)の問題が起こるようなことをしてないかとか明らかにもしない
288Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/11(金) 15:56:18.71ID:A5CSxt090
>>287
何も悪いことしてないのに!という人のやらかし率の多さ
289Socket774 (ワッチョイ d758-PMs4)
2019/10/11(金) 16:05:14.58ID:VYe2bDm00
電圧高い奴はちゃんとbios更新してるか?
290Socket774 (ワッチョイ 577e-NJTS)
2019/10/11(金) 16:16:24.81ID:1td+/qIe0
レージェン君は真っ赤にされて怒り心頭!!

その後ライゼンスレで彼を見た者はいませんでした・・・
291Socket774 (アウアウウー Sa5b-rZq5)
2019/10/11(金) 16:18:15.31ID:ArI9PzBha
レージェンだからきっと金髪になってるはず
292Socket774 (スッップ Sdbf-gZH2)
2019/10/11(金) 16:18:27.46ID:yaj3FB7vd
よしだすとんは、スリッパでクラッシュするっていってただけじゃないか?
3700x で落ちるとかあんまりいってないと思うけど
293Socket774 (ワッチョイ ffbc-o74w)
2019/10/11(金) 16:30:03.15ID:Pz41vKMK0
あんな拗らせたおっさんはどうでもいい
294Socket774 (オッペケ Srcb-lvL8)
2019/10/11(金) 16:31:14.31ID:lB784XnDr
am4に峰2つけられますか?
295Socket774 (ブーイモ MMcf-Nrw5)
2019/10/11(金) 16:33:23.91ID:byXD5WnzM
>>258
電源プラン、上が99%になってたりしてない?
296Socket774 (ワッチョイ 9776-Mp48)
2019/10/11(金) 16:35:15.58ID:hzD4EvDu0
レー↑ジェン↓の人気に嫉妬

>>281
そうだったのか、いやたしかにマザーで全然挙動変わるだろうし俺も視野が狭かったわ
297Socket774 (ワッチョイ 1f56-NJTS)
2019/10/11(金) 16:56:48.48ID:/pNbPykG0
Ryzenの元ネタが雷神だっていうんだから誇らしいよね(´・ω・`)
298Socket774 (ワッチョイ ffdc-jOop)
2019/10/11(金) 17:05:08.68ID:2GmOSdPS0
RIZIN FIGHTING FEDERATION(ライジン オフィシャルサイト)
http://jp.rizinff.com/
299Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/11(金) 17:23:56.41ID:A5CSxt090
禅もかかってるでしょ
ASUSとかzen名義のスマホあるし
300Socket774 (ササクッテロレ Spcb-a9Gg)
2019/10/11(金) 17:30:01.93ID:ZqO0s0oRp
Ryzen対応のMini-DTXマザー「ROG Crosshair VIII Impact」が発売
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1212056.html

ASUSのゲーム向け小型マザー「ROG Strix X570-I Gaming」が登場
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1212148.html
301Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/11(金) 17:38:01.26ID:EjatHbjQ0
>>300
impactは一見高いがアメリカの価格と比較して大差ない
ITXの方が日米差あるっていう
302Socket774 (スフッ Sdbf-Mp48)
2019/10/11(金) 17:46:20.14ID:Vj7o3Fs7d
5000MHz駆動のZEN2向けOCメモリ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1011/323449

お値段1224.99ドル
303Socket774 (オイコラミネオ MMab-AwEv)
2019/10/11(金) 18:09:31.05ID:sTHfXsG1M
>>194
一番中途半端。何故か信者はいるが
304Socket774 (ワッチョイ 7773-rq3N)
2019/10/11(金) 18:17:04.94ID:QQir0/0K0
3959Xにウンコファン予定だけどなんかマザボ新しいの出るの?
305Socket774 (ワッチョイ 9f76-P4H7)
2019/10/11(金) 18:22:13.40ID:d3TjdS0Q0
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚

4.2GHz@1.224vと付属Prismクーラー(グリス塗り直し)はなかなか相性良いな
マザー標準サイレントモードだとアイドル40℃@1259rpm、最高70℃@2436rpm
手動設定モードだとアイドル46℃@479rpm、最高78℃@1875rpm
ファン設定は0%0℃ / 10%20℃ / 15%30℃ / 20%45℃ / 30%60℃ / 100%100℃
ちゃんとファン設定すれば3700Xならうるさくなく実用に耐えてそこそこ冷える
306Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/11(金) 18:22:48.84ID:A5CSxt090
>>302
IOチップが同期いじらないとだめなのに意味あるのかね
307Socket774 (ワッチョイ 7758-Msql)
2019/10/11(金) 18:27:16.16ID:bbq8uBJF0
>>305
3700Xの良い個体で何度も貼ってる人だと思うけど
良い個体はダメ個体に比べて、高負荷での温度がそもそも上がりづらいから
必ずしもみんながそうなるとは限らないよ。
俺3900X3つ試したけど、一番当たりの個体はOCCTとかで最大負荷の時の温度
ダメ個体より5度~10度低かったから
308Socket774 (ワッチョイ bf62-la4p)
2019/10/11(金) 18:27:31.03ID:7Z49VumE0
SPIPGMでROM書き換えるんだけど
海外サイトの見てると5v電源を直でATX電源から引っ張ってきてるのがいるんだが
ROMのVCCって確か2.7vから3.6vだよな?最近は2.0vから1.65vのもあるけど

5vはキャパがあったとしてもデカすぎくないか?それともどっか抵抗でも入れて
電圧下げてるのかね

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
画像見てもそれらしきものがあるようなないような

それともそう簡単に壊れない設計なのかな?データシート見る限りそんなこと書かれてないんだが・・・

RyzenでBIOS書き換えまくってる人で詳しい人おる?
309Socket774 (ワッチョイ d702-FzDa)
2019/10/11(金) 18:30:46.52ID:RetkV5Y+0
RyzenでどうやってHyper-V有効化すんの?
310Socket774 (ワッチョイ b729-8cCB)
2019/10/11(金) 18:33:39.88ID:Yin0yPH00
Windowsの機能の有効化または無効化
311Socket774 (ワッチョイ 577e-NJTS)
2019/10/11(金) 18:35:42.09ID:1td+/qIe0
>>309
コンパネ→プログラムと機能→windowsの機能の有効化・・・

その前にBIOSで仮想化有効
312Socket774 (ワッチョイ f7e3-xcDX)
2019/10/11(金) 18:35:44.66ID:zqnc8YL40
>>309
BIOSでSVMモードを有効
313Socket774 (ワッチョイ ff02-NJTS)
2019/10/11(金) 18:37:50.70ID:iULYTQ8x0
3600で組んでサンディおじさん卒業したけど
久しぶりなせいか組み上げるだけで6時間もかかってきつかったわ
知識的に全然大丈夫なんだけどめちゃくちゃ不器用になってて疲れた
裏配線とか全然綺麗にできん
314Socket774 (ブーイモ MMfb-O9ee)
2019/10/11(金) 18:42:19.02ID:N8w2f2IqM
>>308
何A流れるかによるけど直列で5V電源から黒の端子の間に抵抗っぽいのが入ってるから調整してる可能性はある

でもはっきりいって2.7V~3.6Vの電源が欲しいならSATAの橙(3.3V)から取れば良いのでは?と思った
315Socket774 (ワントンキン MM7f-QP6y)
2019/10/11(金) 18:43:19.36ID:MTGDrUlZM
>>309
BIOSになんか設定あるじゃろ
316Socket774 (ワッチョイ 9776-Mp48)
2019/10/11(金) 18:48:51.63ID:hzD4EvDu0
>>307
いやたしかOCCT絶対やらないマンでしょ、美学に反するらしいw

>>313
裏配線なんて見えないからヘーキヘーキ(冷や汗
317Socket774 (スッップ Sdbf-E8ZA)
2019/10/11(金) 18:51:38.77ID:11F+GUUnd
windowsの電源プランてみんなどうしてるの?
318Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/11(金) 18:53:00.27ID:wmZ+IiBL0
漢はアイドル?なにそれ美味しい?ハイパフォーマンス一択
319Socket774 (ワッチョイ 17ea-NJTS)
2019/10/11(金) 18:54:31.70ID:TxS0AMib0
>>313
俺も最近久々に新規で組んだけど時間かかったわ
MBのBIOS設定が初期設定のCSMのままMBRでインストールしてしまい
BIOSでセキュアブートの設定見てて失敗に気づき、UEFIモードに設定してGPTでOSインストールしなおした
320Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/11(金) 18:55:01.65ID:jOWhh6M40
>>317
省電力
最小62%、最大99%

右クリックで簡単に切り替えられるようにレジストリエディタをいじってる
321Socket774 (ワッチョイ bfcd-O9ee)
2019/10/11(金) 18:55:59.82ID:Y1kcxkn50
>>307
いやこれ過去レスからして軽い負荷でしかテストしてないから実際は並かそれ以下の石だと思う
322Socket774 (スッップ Sdbf-E8ZA)
2019/10/11(金) 18:56:06.14ID:11F+GUUnd
>>320
おおーサンキュー、なるほどね!
323Socket774 (オッペケ Srcb-I5Z/)
2019/10/11(金) 19:18:25.93ID:z/2Yw9I3r
>>308
ダイオードぽいのが2見えてるから多分それでで電圧降下してる
324Socket774 (ワッチョイ d758-olh0)
2019/10/11(金) 19:36:18.70ID:H/lzUoC70
CPUの温度や周波数見れるお勧めのガジェット教えて下さい。
325Socket774 (ワッチョイ d702-FzDa)
2019/10/11(金) 19:37:33.92ID:RetkV5Y+0
>>311
>>312
>>315
それやったあとWINDOWSでHyper-Vを有効化してもNOXではONにしてると判断されなくて困ってるんだ
326Socket774 (ラクッペ MM8b-TLvM)
2019/10/11(金) 19:43:13.11ID:Gl1L3hkQM
>>254
俺が言いたいのはテスト環境の公平性で
例えば電圧を1.2Vに設定してソフト読みで1.21Vなら誤差だと思うかもしれない、じゃあ1.22、1.23Vどこで線を引くってなるわけ
1.21V掛かっている時点で1.20Vまで落とすとエラーが発生する可用性もあるし
こういった差を無くすために込み込みで合わせましょうってのが暗黙のルールになっているんよ
327Socket774 (ワッチョイ ff76-nVQq)
2019/10/11(金) 20:12:51.22ID:weNVigu50
>>308
例えばMSIのX470 B450マザーには MXIC MX25U12873F が載ってる
データシートによるとVccは定格1.8V 許容範囲1.65-2.0V
(デジカメでチップを撮って拡大して見ると型番の確認しやすい)

SATA電源の3.3Vをダイオード2本で電圧降下させれば1.9V位にはできそう
心配なら電圧可変の電源装置や基板で1.8Vを用意した方が良い
328Socket774 (スップ Sdbf-gZH2)
2019/10/11(金) 20:16:08.04ID:v45KLgYld
低電圧大会に参加してる訳でもないのに大変だなお前ら…
まあマウント取り合える点ではゲームと一緒だから仕方ないのか
329Socket774 (アウアウウー Sa5b-DLKC)
2019/10/11(金) 20:19:12.06ID:fmn3o0CJa
3700x・3800x・3900x、同じ電圧だとしたらどれくらいクロックに差が出たりするもんなの?
>>6を見ると3700xと3900xを比較しても1.25Vで0.1GHz程度しか差がないみたいだし、3700xと3800xじゃもっと差が小さいってことなん?
電圧1.20Vくらいでキャップ掛けて低発熱仕様にして、ちょこちょこゲーム動画切り貼りする程度の使い方なんだけど、どれがいいとかある?
330Socket774 (ワッチョイ 1773-la4p)
2019/10/11(金) 20:44:19.79ID:5doZS8uO0
電源プランryzen balancedの最小のプロセッサーの状態を見たら99%だったんだけど、これってデフォなの?
変更した覚えは無いけど。ぐぐったら90%ってのもあった。
アイドル時温度が乱高下するのはこのため?
331Socket774 (ワッチョイ 7773-NJTS)
2019/10/11(金) 20:45:18.77ID:T/gd80ha0
https://nttxstore.jp/_II_AM16104176
3800円引きクーポン出てるぞ
332Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/11(金) 20:45:43.81ID:GM9lLsqv0
すごく高いです
333Socket774 (ワッチョイ 9f83-NJTS)
2019/10/11(金) 20:49:09.85ID:iDbPC2bV0
3800Xに3800円引きクーポンを付けるべき
334Socket774 (ワッチョイ d741-rZq5)
2019/10/11(金) 20:52:01.54ID:EB9dndQy0
38000クーポンつけよう!
335Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/11(金) 20:54:35.42ID:hzD4EvDu0
>>326
なんかの競技の話してるの?
そも>>73のVCoreが不明だから見せてーって話が発端なのにそんな謎の厳格ルール大会の審判みたいな話にまで飛躍するの意味分からんくね?

>>329
それを自分の石で見つけ出すのが楽しみの一つなんやで

>>330
発熱や消費電力抑える方法の一つだったけど最近はあんまり推奨されてないらしい、デフォでそうなってることはないと思うけどね?
336Socket774 (ワッチョイ 9f91-NJTS)
2019/10/11(金) 21:08:43.08ID:VG+MVz7i0
>>324
258 名前:Socket774 (ワッチョイ cbdc-0ks1)[sage] 投稿日:2019/08/05(月) 01:37:08.69 ID:Esq7bGp/0 [1/2]
Open Hardware Monitor Ryzen対応版
https://github.com/LibreHardwareMonitor/LibreHardwareMonitor

過去スレでの拾い物
337Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/11(金) 21:14:18.25ID:tRn6yuk00
>>330
俺もデフォでRYZENバランスで最大100%最小99%になってるよ
338Socket774 (ワッチョイ d797-SimO)
2019/10/11(金) 21:15:03.83ID:CAdW4Vbv0
3950Xが待ちきれなくてほぼイキかけた
339Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/11(金) 21:15:58.11ID:tRn6yuk00
ちな最新のチップセットドライバでね
340Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/11(金) 21:21:58.05ID:hzD4EvDu0
>>330
あ、ごめん最「大」99と勘違いしてたw
最小99ならたしか最初からそうだったと思うけど>>5見て0にしてる
341Socket774 (ワッチョイ ffed-0TZh)
2019/10/11(金) 21:26:55.02ID:/RvV5m0l0
>>325
windowsがhomeなんじゃね?
hyper-vってpro以上じゃなかったっけ?
342Socket774 (ワッチョイ 9fa1-i1P6)
2019/10/11(金) 21:34:01.62ID:/lpPL47l0
けっこうゴツい水冷だけど3900Xまったく冷えないね…
もろもろデフォ設定の室温25度でシネベンチR20で75度
OCCTのSmall AVX2だと85度になる(どっちもRyzen Master読み)
やっぱりクソ小さいチップレットかバカみたいに発熱すると辛いのかな
343このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/11(金) 21:34:34.47ID:xWdTy/str
>>342
どんな水冷?
344Socket774 (ワッチョイ d758-oPCe)
2019/10/11(金) 21:37:09.89ID:8ra2mvAF0
そろそろzen2が完成するBIOS出てくるね
345Socket774 (ワッチョイ 17b3-NJTS)
2019/10/11(金) 21:38:55.18ID:Py9vNTzp0
4コア4スレッドだったんで6コア12スレッドでも
タスクマネージャーの論理プロセッサのグラフの数すげぇってなるな
スリッパとかだと気持ち悪くなりそうw
346Socket774 (アウアウウー Sa5b-VXA2)
2019/10/11(金) 21:39:18.69ID:BdpQ5vGua
とある統一基準における動作の結果出てきた値と言うものが
他者でも検証でき再現性のある値と言うこと
比較参考に何ら寄与しないデータならば
ペイントで切り貼りした物で十分なんだよ
それだけの話だろう
競技だのなんだのと拡大解釈理論の飛躍して何が言いたいのだろうか
347Socket774 (ワッチョイ 9fa1-i1P6)
2019/10/11(金) 21:40:56.22ID:/lpPL47l0
>>342
天板480mm(排気・サンドイッチ)
前面360mm(吸気・片面)
ファンは全部900rpmだけどそもそも水温が上がらないから回転数上げてもこれといって変化なし
グラボ(1080Ti)はゲーム中でも40度代とかなんだけどね
348Socket774 (ワッチョイ 1f56-tznd)
2019/10/11(金) 21:41:07.07ID:3BOQCnRg0
おやおや貴方
cpuの向き合わせるやつが旧仕様ですよw

ジャンク品 AMD Ryzen 7 3800X 3.9GHz Socket AM4★★ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m363667799
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
349Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/11(金) 21:43:13.53ID:jOWhh6M40
これがくだんの偽物?
350Socket774 (ワッチョイ 9f03-FzDa)
2019/10/11(金) 21:43:18.15ID:lWIyEV220
この貰えるゲーム達、
こいつらを快適に動かそうと思ったら
どのクラスのビデオカードが必要なのか…
351Socket774 (ワッチョイ b781-XCgd)
2019/10/11(金) 21:44:51.79ID:TtUIJEJV0
>>347
7nmだと内部の温度が高くなりやすくて外に伝わるより先に温度上がっちゃうんだと思う
サーマルスロットリング起こらない温度だったら気にしないほうがいいと思うよ
352Socket774 (ワッチョイ d702-qVzB)
2019/10/11(金) 21:48:17.43ID:XFIicpAX0
これ偽物だろうね
そしてURL貼ったやつは偽物を売りつけようとする業者じゃね
353Socket774 (ワッチョイ 97b1-olh0)
2019/10/11(金) 21:50:25.18ID:qfUiyBbl0
AQUAって大したことないんだな!俺の全排気、簡易水冷以下とか
ダウンロード&関連動画>>

354Socket774 (ワッチョイ ff73-8cCB)
2019/10/11(金) 21:50:51.07ID:HTl9ONHN0
こんなん買うほうも悪い
ちゃんと正規品を新規で買えばいいのに
355Socket774 (ワッチョイ d79c-NJTS)
2019/10/11(金) 21:52:15.86ID:eBAmqjZX0
いつの間にか3800Xが残り39台まで減ってたwww
356Socket774 (ワッチョイ ff73-8cCB)
2019/10/11(金) 21:56:31.82ID:HTl9ONHN0
NTT-Xの3700Xは今の43800円から3800円引きと、昨日までの40800円から800円引きでは
同じ値段でもやっぱ前者のほうが売れ行き良くなったりするのかな
357Socket774 (ワッチョイ 9703-5qLJ)
2019/10/11(金) 21:56:37.93ID:9+mPUcUE0
Ryzen♪Ryzen♪
三角形の秘密はね♪
教えてあげないよ♪ じゃん♪
358Socket774 (アウアウウー Sa5b-/hr9)
2019/10/11(金) 21:57:13.00ID:3OQVDMGua
ツクモの3600XとTUF X570のセットやっすいな
好きなマザーとセット割引7000円引きも凄いが
3600X人気が無いんやな
359Socket774 (ワッチョイ 1773-AwEv)
2019/10/11(金) 22:10:48.90ID:5doZS8uO0
>>337
サンクス
他の設定に変えても変化なかったからryzen blancedに戻した。
360Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
2019/10/11(金) 22:11:36.22ID:IizPmJDt0
自作人口が減ってきているのかな
Zen2販売直後は大人気だったのに行き渡ったらめっきり売れなくなるように見える
361Socket774 (ワッチョイ bf62-la4p)
2019/10/11(金) 22:15:43.10ID:7Z49VumE0
>>327
色々試してみるわ
ショートキーバリアダイオードなんてのもあるんだな
こっちは0.3v電圧降下。これって直列で混ぜて使っても大丈夫なのん?
362Socket774 (ワッチョイ d741-O9ee)
2019/10/11(金) 22:16:53.30ID:Do5ZniYg0
ここまできたら3950X待ちの人もいればi9 9900KSや安くなったCascadeLake-X狙いの人、スリッパ待ちの人と割と待つ人が多いと思う

今すぐ欲しい人はRyzenなりCoreなり買ってる
363Socket774 (ワッチョイ 9ffa-la4p)
2019/10/11(金) 22:19:35.63ID:PlhZDdI90
販売されているZen2は自作erにはもう供給出来たでしょう
7月8月の祭りが大盛況だった
364Socket774 (ワッチョイ 9703-5qLJ)
2019/10/11(金) 22:19:41.11ID:9+mPUcUE0
>>349

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
左が2000シリーズ
右が3000シリーズ
△マークに注目
365Socket774 (アウアウウー Sa5b-/hr9)
2019/10/11(金) 22:20:51.81ID:3OQVDMGua
今日夕方にワンズで買い物した時は結構賑わっててレジ打ち店員3人体制やったな
Ryzenとitxマザーで一式お買い上げな人、シミズグリスいっぱい買うリーマンとかいろいろ並んでたで
366Socket774 (ワッチョイ bf62-la4p)
2019/10/11(金) 22:21:59.63ID:7Z49VumE0
>>360
iPhoneが売れなくなり、ジャパンディスプレイがオワコンになり
買い替えしなくなった人が増えてるから、次々新しいハードウェアに振り回され
初期不良等のトラブルにあい疲れ始めてるんじゃないのかな?
だからKakaku.comなんかでも性能が最小限度~RyzenAPUクラスの
ローコストPCが人気みたいだし

MicrosoftがVega1個増やしただけのMicrosoftオリジナルノート用APU
パソコンをぼったくり価格で出してるけど、あんなの売れるとは思えんw
367Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/11(金) 22:22:36.34ID:hzD4EvDu0
>>346
なんか一見まともなこと言ってるぽいけどそもおまえにとって価値あるデータ()を人が晒すのが当然みたいな考えが気持ち悪いねんで?
まあこれ以上話しても無駄やろうしもう切るでw

>>347
OCCT小なんて水温低くても最初の熱で一気に80度近くまでいってじわじわ85度くらいまで上昇、遅れて水温も上がってくる感じよね
まあ俺は3700Xの簡易水冷だから規模が違いすぎて水温も34度~とかになるけどw
368Socket774 (ワッチョイ f7cd-stMQ)
2019/10/11(金) 22:25:58.30ID:F5qQkaq90
>>353
なんでLLC最高盛り設定にしてんのこれ
369Socket774 (ワッチョイ 9773-JSef)
2019/10/11(金) 22:26:10.15ID:VKIYVLNZ0
半角と全角が入り混じっている文の気持ち悪さは異常
370Socket774 (オッペケ Srcb-YQfk)
2019/10/11(金) 22:29:05.65ID:ABYKQim+r
入り交じってなくても全角英数字の時点でキモい
371Socket774 (ワッチョイ bf73-NJTS)
2019/10/11(金) 22:32:24.00ID:6IF9czZr0
AAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAA!!!!!!!!!!!(BURIBURUBURUBURYURYURYURYURYURYU!!!!!!BUTUTITIBUBUBUTITITITIBURIRIIRIBUBUBUBULULULULULTULTULTU!!!!!!!)
372Socket774 (アウアウウー Sa5b-/hr9)
2019/10/11(金) 22:33:23.12ID:3OQVDMGua
おやめなさいw
373Socket774 (ワッチョイ 9fa1-i1P6)
2019/10/11(金) 22:36:52.74ID:/lpPL47l0
>>365
シジミグリスって何だよオルニチンでも入ってるのかよ
って思ったらシミズだった
374Socket774 (ワッチョイ d702-FzDa)
2019/10/11(金) 22:38:01.24ID:RetkV5Y+0
>>341
Proだよ
375Socket774 (アウアウウー Sa5b-/hr9)
2019/10/11(金) 22:41:59.89ID:3OQVDMGua
>>373
シジミグリスとか臭そうでイヤやなw

明日は台風やがワンズチャンス狙いの人にはいい日かもな
376Socket774 (ワッチョイ d741-rZq5)
2019/10/11(金) 22:42:40.87ID:EB9dndQy0
シジミグリス…
なんとなく凄い熱くなりそう
377Socket774 (アウアウウー Sa5b-/hr9)
2019/10/11(金) 22:43:16.41ID:3OQVDMGua
hyper-v有効化したらブルスタ起動できなくなったから、そっと切った
378Socket774 (アウアウウー Sa5b-VXA2)
2019/10/11(金) 22:50:24.95ID:BdpQ5vGua
やっぱ76-はヤベェやつだな・・・
379Socket774 (ワッチョイ 1f56-tznd)
2019/10/11(金) 22:59:06.57ID:3BOQCnRg0
偽物 指摘してるのに
なぜ宣伝してる業者ってなるのか
頭が弱いのかな?
380Socket774 (ワッチョイ 9f4a-QP6y)
2019/10/11(金) 22:59:19.80ID:nfHrPki/0
>>374
じゃあお前んちでは無理なんだアキラメロン
381Socket774 (アウアウエー Sadf-xNzM)
2019/10/11(金) 23:07:55.10ID:64nVmI/ua
NoxPlayerってHyper-Vとは競合するんじゃない?
仮想化としてはVirtualBoxを使ってるみたいだけど
382Socket774 (オッペケ Srcb-YQfk)
2019/10/11(金) 23:13:02.82ID:ABYKQim+r
>>379
画像貼ってる人偽物って暗に言ってるのに
これ偽物だろうねも恥ずかしい
383Socket774 (ワッチョイ bf62-la4p)
2019/10/11(金) 23:15:45.84ID:7Z49VumE0
>>379
偽物だと指摘する前にYahooに通報すればOK
全角英数字だろうとなんだろうとやるべき事を先にすべき
んで通報したらURL宣伝しない。クリックする人が増えたら上位に上がっちゃって
宣伝に加担する行為になる

で、800円の時点で中身殻割のAプロセッサ(RYZENですらない)ってのは
大体わかるでしょ?ヘタすると殻割失敗の物かもしれない

わかってない人は買ってしまっても警察に相談もせずネットに愚痴書いて終わるだけ
わかってる人は「被害届だして警察に捜査させますね^^」と相手がごめんなさいするまで追い詰める
384Socket774 (アウアウウー Sa5b-/hr9)
2019/10/11(金) 23:19:04.02ID:3OQVDMGua
ちょっと前に偽物(?)2700Xジャンクに入札したことがあるワイの恥ずかしい過去
軽く8000円超えたおかげで降りられて助かったぜ。。。
385Socket774 (アウアウウー Sa5b-BUDw)
2019/10/11(金) 23:24:09.75ID:uqHbi9Eva
>>212
>>213
レスありがとう
シネベンチとかっていうより化学計算に使ってるから常に全部のコアが100パーに張り付いてるんだけど買ったときより計算が遅いんだよね
linaxだからsensorsとかで見てるんだけど温度がまともに表示されてないから相対的に評価してるんだけどどうもサーマルスロットリングかかってると思うんですよね

最高に冷えるのってなんですかね水冷ですかやっぱり?
386Socket774 (ワッチョイ 9ff0-8cCB)
2019/10/11(金) 23:25:50.64ID:unArYkGX0
>>379
無自覚だし手遅れ
387Socket774 (ワッチョイ d762-P4H7)
2019/10/11(金) 23:29:51.61ID:LfSarfXo0
業務用なら液冷を視野に入れてみては?
388Socket774 (ワッチョイ ff76-nVQq)
2019/10/11(金) 23:29:58.73ID:weNVigu50
>>361
ショートじゃなくてショットね
混在直列はやったことないので分からない
またROMが壊れると厄介なのでお勧めはしない
尼などで可変電源基板が安価に買えるのでそっちを勧める
389Socket774 (ワッチョイ d758-olh0)
2019/10/11(金) 23:30:50.16ID:H/lzUoC70
>>336
タスクスケジューラに登録しても起動しない・・・
390Socket774 (ワッチョイ 57b1-2QD7)
2019/10/11(金) 23:31:25.78ID:twx3PQVq0
>>325
ほかに仮想化使用してるアプリ実行してるんじゃない?
391Socket774 (ワッチョイ 9f0f-odKw)
2019/10/11(金) 23:33:07.18ID:eXcuAL8I0
>>385
設置スペース気にしないならMORA3じゃね
392Socket774 (ワッチョイ 1751-VIW9)
2019/10/11(金) 23:38:27.72ID:XlESbU3e0
>>325
Hyper-Vは競合するから無効にしないと駄目
BIOSからSVM Modeを有効にするだけでおk
393Socket774 (ワッチョイ ff76-nVQq)
2019/10/11(金) 23:45:45.08ID:weNVigu50
>>361
今思い出したが、SPIPGMの信号ラインに入ってる抵抗は3.3V ROM向けの抵抗値なので1.8V ROMにそのままつないだら多分壊れる
1.8V向けの抵抗値は不明
尼で1.8Vアダプタ付きのSPI USBプログラマが1000円しない位で買えるのでそちらをお勧めする
394Socket774 (ワッチョイ f765-OHYr)
2019/10/12(土) 00:04:11.74ID:wvPMQvm90
Intelに雇われたネット工作業者が、マイルドに熱ガーや処理速度ガーと自演始めるのは
よほど苦しいのかね
395Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/12(土) 00:07:20.51ID:+Gq7pgJR0
>>373
体に良さそう
396Socket774 (スップ Sdbf-9uMj)
2019/10/12(土) 00:13:55.82ID:4UM5QQyZd
処理速度はこっちの方がいいけどその分こっちの方がやっぱり爆熱だし
397Socket774 (ワッチョイ f7dc-NJTS)
2019/10/12(土) 00:15:04.48ID:toDOUdCI0
>>395
シジミチャ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ンス!!!
398Socket774 (ワッチョイ 975a-TLvM)
2019/10/12(土) 00:22:36.95ID:Q3z8krQH0
>>335
自作スレにOCのSSを貼るってそういうことなんだよ
意味が分からんのなら半年ROMってろ
399Socket774 (ワッチョイ bf73-NJTS)
2019/10/12(土) 00:27:47.53ID:o5jAUxgp0
尚9900Kはないものとする
400Socket774 (ワッチョイ bf73-OHYr)
2019/10/12(土) 00:33:58.66ID:Fw+x5SGl0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュ
401Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/12(土) 00:35:56.47ID:+Gq7pgJR0
>>397
さああなたにもシジミパワーを
402Socket774 (ワッチョイ bfcd-TO0X)
2019/10/12(土) 00:36:55.45ID:T/LClY9p0
>>398
君とてもカッコイイね
バトル漫画のキャラクターみたいで素敵だと思うよ
403Socket774 (スッップ Sdbf-YQfk)
2019/10/12(土) 00:37:15.78ID:jh8HeFxGd
3900xまで空冷で冷やしきれるんだから多少熱かろうとマイナス要素にはならん
404Socket774 (ワッチョイ ffad-gZH2)
2019/10/12(土) 00:38:10.79ID:lDxisIT30
スレじゃ当たり前かもしれないけど凄い基本的なこと聞いていい?
アイドル状態でHWmonitorとかタスクマネージャーだと4.1GHz固定になってて、RyzenMasterだと休止コアや最大でも500MHz駆動になってるんだけどどっちが正しいの?
405Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/12(土) 00:40:10.79ID:WygViC+R0
RyzenMasterの方が正しい
当たり前の話
406Socket774 (ワッチョイ 9f11-NJTS)
2019/10/12(土) 00:43:15.62ID:kXW17nKs0
自慢のRyzenマシン組んでもやることは5chで煽り合いって言うのがなぁ
407Socket774 (ワッチョイ d79c-NJTS)
2019/10/12(土) 00:44:30.63ID:EV9lnKqK0
HWmonitorはryzen環境じゃうんこHWiNFO使え
408Socket774 (ワッチョイ 1745-1Sb5)
2019/10/12(土) 00:45:21.61ID:bWfIna+80
前回台風で水没した倉庫のメーカーどこだっけ
409Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/12(土) 00:45:57.38ID:8D/j0ZQ20
シルバーストーン
410Socket774 (ワッチョイ 9f76-P4H7)
2019/10/12(土) 00:46:22.57ID:ACacKi6t0
>>406
俺は3DCGの作業終わって今からフォトショで作業
お前らの書き込みチラ見しつつほくそ笑みながら作業してたわw
理屈バカとか1mmの誤差も許さない正義感100%の中高生みたいな奴ばかりで草
411Socket774 (ワッチョイ ff73-8cCB)
2019/10/12(土) 01:40:11.95ID:2P26WMnn0
かなりどうでも良い質問だけどエンブレムシールってケースに貼ってる?
412Socket774 (ワッチョイ 9ff1-P4H7)
2019/10/12(土) 01:49:41.14ID:z/h2LWQr0
K6-2と初代Athlonのときはケースにエンブレム貼ったなぁ
中身変えるうちに面倒になって貼らなくなったけど
413Socket774 (ワッチョイ ffad-gZH2)
2019/10/12(土) 01:57:20.75ID:lDxisIT30
Masterが正しいのね、よかった
あともう一つ、BIOS上でメモリのCL値を19に設定しても20になってしまうんですが…。
そもそもXMP(CL19)読み込んでも20になるってどういうことなの
414Socket774 (ワッチョイ ffbc-ndj0)
2019/10/12(土) 02:04:54.65ID:V5Sf6w910
>>413
Geardown Modeがenableだから
415Socket774 (ワッチョイ ffad-gZH2)
2019/10/12(土) 02:29:12.00ID:lDxisIT30
>>414
ありがとうございます。
416Socket774 (ワッチョイ 9f97-sPhj)
2019/10/12(土) 02:30:28.69ID:HYnA1e8r0
歴代のRyzen7を載せ換えたらエンブレム替えるのかな
417Socket774 (ワッチョイ ffb5-Djsg)
2019/10/12(土) 06:43:46.48ID:7w60BXEb0
>>335
AMDが99%推奨してないとは聞いたけど理由が気になる
418Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
2019/10/12(土) 07:26:14.52ID:AXPVgEW20
>>417
AMDの最大の弱点がクロックの低さ
電圧に足枷をかけられるということはこのクロックを上げる手立てがなくなることを意味する
頑張ってIPC性能を上げたがクロックだけは如何ともし難い
99%?本音は120%だろ
419Socket774 (ワッチョイ 9773-NJTS)
2019/10/12(土) 07:36:02.43ID:dYs9X9lQ0
:::::::::::::::::::::::::::     ,.-ヽ
::Core i9:::::   ____,;' ,;- i                         へ、     /;へ\
::9900KF::  ,;;'"  i i ・i;                       // _l::|___l::|_ヽ:ヽ
:::::::::::::::  ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i;          / ̄ ̄ ̄ ̄\,,     |l/-、 -、:::::::::::::::`::|
:::::::::::  ,/'"   '''',,,,''''--i        /  淫厨  __ヽ    /::::::|  ・|・  | 、::::::::::::::\
:::::::::  ;/  .,,,,,,,,,,,,,,,,,   ;i'⌒i;       |       |   |、   /::/ `-●-′ \:::::::::::ヽ
:::::::  i;"     ___,,,,,,,  `i".       |       ∩─| |  ,|/ ── |  ──   ヽ::::::::::|
::::::: i;    ,,;'""" `';,,,  "`i;      |      ∪  `l  i   ── |  ──   .|::::::::|
::::::: |  ''''''i ,,,,,,,,,,  `'--''''"       ヽ __/  _.ノ   !  ── |  ──     |:::::_l__
::::::: |.    i'"   ";               |――― 、"    ヽ (__|____  /:::::| 新 |
::::::: |;    `-、.,;''"               /  ̄ ̄ ̄ ̄^ヽ∞=、 \             ,/:::::,/| 製 |
::::::::  i;     `'-----j          | |      |   |っ:::::)  |━━AMD━━━┥ |_品_|
420Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/12(土) 07:41:18.16ID:WygViC+R0
5Ghzに夢見てる人は9900KSでも買ったらいいのよ
3700Xでも9900Kと比肩できるほどの性能なんだからクロックの低さに嘆く必要はない
あるいは清水氏みたいに液体窒素で無茶するとか色々方法はあると思うよ?
421Socket774 (ワッチョイ 7758-q8jD)
2019/10/12(土) 07:48:02.24ID:Ea8/ptHX0
クロックが高いCPUがいいならFXおすすめ
422Socket774 (ワッチョイ 9ff0-rYGa)
2019/10/12(土) 07:49:09.05ID:7v7USojV0
Sandyで簡単に4.5GHzとかでるよ
423Socket774 (ワッチョイ b7bb-6/+M)
2019/10/12(土) 08:25:45.96ID:ZAlWwux40
それ使っておけばいいよ
424Socket774 (ワッチョイ 1773-AwEv)
2019/10/12(土) 08:30:41.94ID:rL0sfv6Z0
windows低負荷時(何の操作もしてない時)にCPU温度が乱高下(40~65℃くらいをふらふら)するので、CPUクーラーのファン音が気になります。
BIOS起動時は、今さっきは35℃で安定していることが分かりました。
また、ゲーム等負荷時は55℃とかで安定しています。

原因はいったい何でしょうか?マザーの不具合?
マザーはx570carbonです。
425Socket774 (ワッチョイ d702-NJTS)
2019/10/12(土) 08:36:23.86ID:bg6F/yth0
イヤホンかヘッドホンすればいいと思うよ
426Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
2019/10/12(土) 08:51:52.12ID:AXPVgEW20
BIOSでCPUファンの制御できる
それの変動間隔(ms)を大きくすればいいんでないの?
427Socket774 (ワッチョイ 9f97-sPhj)
2019/10/12(土) 09:09:19.53ID:HYnA1e8r0
>>421
やっぱ9000番代同士で比較しなきゃね
しかも今となっては220W笑えないし
428Socket774 (ワッチョイ 9fb1-HvPi)
2019/10/12(土) 09:19:56.09ID:Dh5fXbhC0
>>425
レオパレスの住人に同じこと言えんの?
429Socket774 (ワッチョイ d758-E8ZA)
2019/10/12(土) 09:43:52.09ID:PSxZJwnx0
3700x リテールクーラー輪の部分ってRGB制御出来るの?
430Socket774 (ワッチョイ 97b1-olh0)
2019/10/12(土) 09:48:46.22ID:fWxWUuH+0
秩父の3900X使いだけど、乗せ換えたばっかりなのに、災害発生の恐れとかなったんだけど。絶望
431Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/12(土) 09:51:38.42ID:Cg0mwNB50
>>429
たしかクーラーマスターのアプリで制御した方が細かく出来る。その場合USB線で制御
432Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/12(土) 09:52:29.64ID:+Gq7pgJR0
関東は台風で滅亡するよ
433Socket774 (オイコラミネオ MM4f-CdT3)
2019/10/12(土) 09:56:27.15ID:2SFF9y7gM
>>432
あなたみたいなのがAMDを使っていることに心底がっかりしたよ
434このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/12(土) 09:57:39.27ID:6vUKUbKYr
>>432が身を呈して関東を守ってくれるよ
435Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/12(土) 10:10:28.05ID:+Gq7pgJR0
あはは、滅べよクソ関東
436Socket774 (ワッチョイ d758-E8ZA)
2019/10/12(土) 10:12:06.06ID:PSxZJwnx0
>>431
ありがとう!auraでやってた
437このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/12(土) 10:12:15.42ID:6vUKUbKYr
クソつまらんことで喧嘩売るなバカ(笑)
438Socket774 (ワッチョイ d711-FI5P)
2019/10/12(土) 10:17:09.78ID:+LnHKe1q0
>>430
土砂災害とかマジで気を付けて
尋常じゃない大雨だわ
439Socket774 (ワッチョイ 9f11-NJTS)
2019/10/12(土) 10:24:03.40ID:kXW17nKs0
今日自作はあれだな組み終わったけど起動しない→実は停電してた落ち…
440このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/12(土) 10:25:28.45ID:6vUKUbKYr
暇だし組むかな
パーツはたくさんあるし
441Socket774 (ワッチョイ 7758-Msql)
2019/10/12(土) 10:27:21.90ID:lIW3lHzf0
メモリースレと重複するけど、CPUの情報なので参考までに貼っておきます。

CPUのIOダイの個体差ですが、やはり明確にあります。
個人で試した限りでは

・3700X IF1900安定(発売2週目購入の物、ロットNo不明)
・3900X ~IF1833安定、1867極一部のアプリで不安定 1900ポスト不可(Lot.1930SUS)
 CPUダイ、4.1GHz 1.2VでOCCT-Small-AVX2通過
・3900X ~IF1833安定、1867極一部のアプリで不安定 1900ポスト不可(Lot.1935SUS)
 CPUダイ、4.1GHz 1.2VでOSすら立ち上がらずポスト繰り返し状態
・3900X ~IF1900安定(VDDP0.90のまま安定)(Lot.1929SUT 内箱の多言語プリント有り)
 CPUダイ、4.1GHz 1.175VでOCCT-Small-AVX2通過

これらは同メモリー、同設定等での環境でCPUを載せ替えただけでの差です。
IFに関してはIOダイの耐性が弱ければ、1900等は他の設定をどれだけ弱めたり
VDDP等を盛ったりしても、そもそもがポストしません。
どうも一定以降のロットはダメな個体が多いようで、最終的にゲットできたものは中古で買った
発売1ヶ月ちょっと程度の時期の、ギリギリ内箱のプリントが残っている個体でした。
442Socket774 (ワッチョイ bfb3-0MPl)
2019/10/12(土) 10:41:33.24ID:WWZG7Xpa0
>>435
お前は関東じゃなくても老人の運転する車に轢かれてタヒぬから心配しなくていいよ
443Socket774 (ワッチョイ 97b1-olh0)
2019/10/12(土) 10:44:55.18ID:fWxWUuH+0
>>438
全域に避難勧告。生まれて初めて
444Socket774 (ブーイモ MMfb-BUDw)
2019/10/12(土) 10:51:20.25ID:7zqp1PY7M
ミューズパークでもいってこいや
445Socket774 (ワッチョイ d7d5-NJTS)
2019/10/12(土) 11:37:21.98ID:d088Lt+e0
PBOって有用?
電圧もりもりになるから切ろうかと思ってるんだけど、切ってる人多い感じ?
446Socket774 (ワッチョイ 9f11-dQiV)
2019/10/12(土) 11:40:28.59ID:Xmjp0RCY0
447Socket774 (ワッチョイ 9fa1-i1P6)
2019/10/12(土) 11:42:39.70ID:pGAEEW9L0
Ryzen Masterなんだけどさ、一度でもメモリ/アンコア系の電圧いじるとデフォルトというかAutoには戻せない?
Reset押しても「戻す項目ないんだけど~w」って言われるのにCLDO_VDDPとCLCO_VDDGが初めて起動したときは1.0/1.1vあったのAutoにしてもいじった値から動かんのよね
それとBIOSからXMPのDDR4-3466で起動してたのをRyzen MasterからDDR4-3600にしようとしたらBIOSのブートでこけるようになった(再起動繰り返してDDR4-2133で起動する)から戻したいんだけど
Ryzen MasterをアンインストールしてもBIOSをCMOSクリアしても延々と起動時に3600にしようとしてメモリエラーのPOSTコード吐きながら再起動しまくって2133で起動するって手順踏んじゃってるんだけど
これどうやったらリセットというかBIOSの設定優先できるんだろう、そりゃRyzen Masterで1733にすればいいんだろうけど一度インストールしたPCは2度とBIOS設定使えないのかな?
448Socket774 (ワッチョイ 57b1-trSB)
2019/10/12(土) 12:11:07.12ID:UXO8RiuW0
rx570をAmazonで24日注文26日出荷だとキャンペーンにギリギリはいらないのかな?
449Socket774 (ワッチョイ bf3f-qVzB)
2019/10/12(土) 13:03:50.58ID:SQ+lY6nz0
>>441
1921SUTの3600、1929SUTの3800X共に、普通にIF1900通りましたよ。
SUSとかSUTってsuffixにはどういう意味があるのでしょうね。


>>447
Ryzen MasterアンインストールしてもUEFI設定は無視なんて設計思想だったら、メモリ交換もCPU交換も困難になりますw
何かが変。

手順としてはCMOSクリアしているのかもしれませんが、結果を見るとCMOSクリア出来ていないです。
manualを再確認!!

ところで、起動時に3600にしようとしているのって、どうやって認知していますか?
3466で起動できなくて、2133で起動ってオチはないですか?
XMPでも、メモリの倍率・サブタイミング・電圧をmanualで設定は可能なので、そこら辺がどうなっているかとか。

もう少し御自分でできることをやってから、またどうぞ。
450Socket774 (ワッチョイ d702-FzDa)
2019/10/12(土) 13:07:03.46ID:qEq43Tvu0
>>392
ありがとう、そういうことだったのか
有象無象の中にあなたのような人がいてよかった
451Socket774 (ワッチョイ 7775-la4p)
2019/10/12(土) 13:13:59.82ID:rCP+pNZx0
>>447
俺も449さんに一票。cmosクリア出来てないんだと思うよ。
つかどのマザーか知らんけど、biosに入れるなら Load Optimized Defaults で
初期設定に戻せるでしょ。マザーによって名称微妙に違うかもだけど同じ機能の項目は
絶対にあるはずだし。 
452Socket774 (ワッチョイ 9fa1-i1P6)
2019/10/12(土) 13:14:39.68ID:pGAEEW9L0
>>447
自己解決
BIOSを同じバージョンにFlashbackしたら治った
つまりRyzen masterはBIOSのユーザーには見えない位置に情報書き込んで
少なくとも私の環境(C6Hの7501)だとそれをソフトウェア的に元に戻す方法は無さそう
BIOSのフラッシュメモリはデータシート見る限り(C6HはWinbondのW25Q128FVSQ)10万回以上の書き換え耐性あるみたいだからあまり気にしなくてもいいだろうけど
元に戻すというかBIOS設定優先にする方法ほしいね…
453Socket774 (ワッチョイ 9773-NJTS)
2019/10/12(土) 13:15:40.46ID:dYs9X9lQ0
               _,..----、_
              / ,r ̄\!!;へ
             /〃/   、  , ;i
             i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
             lk i.l  /',!゙i\ i  あえて言おう!インテルはカスであると!!
             ゙iヾ,.   ,..-ニ_ /
             Y ト、  ト-:=┘i
              l ! \__j'.l
              」-ゝr―‐==;十i      _,r--――、
             .ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐<  _,.r<"「 l_____
     ____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
    ∧   ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~    ゙i  /       \\(_.人 ヽ._ ヽ
    レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / /       ヽ-ゝ. \   /
    レ'// .l l   ! ! i/./ ./  /  / /         ,(  \  ノハ
    レ'/  .! !   i ゙'!  ̄ ∠,  /  ヽ._        ,ター  '",〈 !
   /゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./   ー=='       .l.ト、. -‐'"/!.ト,
  /   .ト-  ゙ー―┘!└‐'='-‐"   ヽ._/   、     トミ、 ̄ ̄._ノノli\
454Socket774 (ワッチョイ 9fa1-i1P6)
2019/10/12(土) 13:16:59.30ID:pGAEEW9L0
いや、CMOCクリア(バックパネル)もデフォ設定の呼び出しも何度もやってるよ…
というか逆に聞きたいんだけどほかの環境の人はRyzen Masterアンインストールしたら元の(BIOSの)設定に戻ってるるの?そっちを聞きたい
455Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/12(土) 13:21:33.11ID:WygViC+R0
>>448
無理なんじゃないかな?
456Socket774 (ワッチョイ 1f56-tznd)
2019/10/12(土) 13:25:36.23ID:qvulPGSw0
>>448
この前のdivision2のときは無理だったよ
457Socket774 (ワッチョイ 7f83-cFTL)
2019/10/12(土) 13:32:51.54ID:mfu6hTP30
Ryzen Master はBIOSのAMD Overclockの項目を書き換えてくる
458Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/12(土) 13:38:33.48ID:WygViC+R0
今から12月31日までに3900X/3950XとかRX5700XTを買えば大丈夫ですよ
459Socket774 (ワッチョイ 9776-Mp48)
2019/10/12(土) 13:45:26.58ID:/CJ+Ozuq0
>>452
治ったなら良かったね、俺もたぶんCMOSクリア失敗してんだろなーとは思ったが
ちょっと事例違うし不確実な話だがCMOSクリアボタンは便利な反面一部クリアされてない領域か設定がありそうと思うんだよね、従来通りボタン電池抜いて完全放電の方が確実かもしれんとは

>>453
そもそもRyzenMaster含むシステム変更系のユーティリティから設定いじらないのがいいわね
普通は消したら影響消えそうなもんだけどMSIの龍センターとかゾンビみたく不具合残してく奴もたしかに存在するからね
460Socket774 (ワッチョイ d78a-TqMJ)
2019/10/12(土) 13:48:55.00ID:K4VyY+560
高齢者子供は避難準備の知らせが来た。
3900Xまだ組んでなかったのが幸いしそうだ。
自分が避難するときはマザボと一緒にリュックに詰めることにする。
461Socket774 (ワッチョイ f7b5-gzNX)
2019/10/12(土) 13:53:41.11ID:yXddmEx+0
RYZEN9 3900xをAmazonで9/27注文、9/30出荷、クレカ9/30請求だけどキャンペーンのエントリーコード届いたよ
まだやってない人はしてみて

あと、アスロックb350(BIOS最新)で使ってるけどマザボメーカーロゴ出るまで20秒近くかかるけどこんなもんかな?
今までRYZEN5 1600xで5秒くらいでメーカーロゴ出ていたけど...
462Socket774 (ワッチョイ f776-NJTS)
2019/10/12(土) 13:57:13.10ID:6ktBcXJf0
Hyper-Vを使ってるワイ、Ryzen Master起動せず
463Socket774 (ワッチョイ 17a3-Ts+y)
2019/10/12(土) 13:58:24.32ID:mMsJDo6Q0
>>441
IOダイにまで籤要素有りってマジかよ
しかも後期ロットほど悪い(かもしれない)
これあれか、3950Xとスリッパを優先してるからか
464Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/12(土) 14:00:00.83ID:WygViC+R0
つまり、>>441を踏まえると初物は何が何でも手に入れよと示唆している
…というわけで3950X発売日は店の前で徹夜推奨。本気を出してみてほしい
465Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/12(土) 14:23:33.46ID:As1T6gHR0
PC箱の耐震補強はしてるけど防水は無理だなあ
屋根や車が吹っ飛んでるらしいけどどうしょうもないべな
466Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/12(土) 14:26:46.20ID:As1T6gHR0
IOダイガチャの文句はGFに言えじゃね
初期がいい傾向にあるときもあれば、後期で改良されることもあれば
それはintelもAMDも一緒
467Socket774 (ワッチョイ d734-MEu4)
2019/10/12(土) 14:29:23.78ID:MeM2tEx20
IOダイ(SoC)がアイドル時にも10W近く食いまくってるのが
アイドル下がりきらない要因だしな
Ryzen2のアキレス腱になってるな
そのお陰で安くできるから仕方ないけど
468Socket774 (ワッチョイ 9f76-P4H7)
2019/10/12(土) 14:30:19.20ID:ACacKi6t0
>>441
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
俺の3700Xは7月7日発売日当日購入で1925SUTだったわ
だから4.0@1.1vとか4.2@1.2vで温度低くて低電圧で回るのか
今売ってる3700Xと一緒にしないでくれw
469Socket774 (ワッチョイ 9711-OwPO)
2019/10/12(土) 14:32:35.09ID:gBiN5NUs0
え、最近情報追ってなかったけど3900Xの内側の箱ってなんか多言語でなんか書いてあるんじゃないの?
手持ちのやつは書いてあるけど急に印刷やめたってこと?製造ミスみたいなのじゃなくて?
470Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/12(土) 14:41:17.32ID:WygViC+R0
内箱に印刷があるのが初期ロット
現在は印刷なし
471Socket774 (ワッチョイ 7758-igQV)
2019/10/12(土) 14:41:19.52ID:lIW3lHzf0
>>469
1930SUS位から無くなってる
さらに最近の1935SUS位からは、外箱のM.2の機能表示ロゴまで消えてる
472Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/12(土) 14:44:01.69ID:WygViC+R0
>>468
8月にツクモで購入した並行輸入品は1924PGT
どれだけ回るのか試していないので不明
473Socket774 (ワッチョイ 7758-igQV)
2019/10/12(土) 14:44:40.61ID:lIW3lHzf0
>>441
ちなみに一番当たりのものは、そもそも発熱が低いです。
特に高負荷時に、外れ石だと手動で4.2GhzとかでOCCT-Small-AVX2をやると
しばらくして90度~とかでその内に95度に迫りますが
1929SUTでは80度台中盤程度で収まります。
474Socket774 (ワッチョイ 7758-igQV)
2019/10/12(土) 14:45:47.18ID:lIW3lHzf0
>>472
PGTなんて末尾のあるのか。怪しい感じで興味沸きますね
475Socket774 (ワッチョイ 9703-5qLJ)
2019/10/12(土) 14:46:56.29ID:EEXaAwoX0
多言語で書いてある奴?
476Socket774 (ワッチョイ 7758-igQV)
2019/10/12(土) 14:50:19.40ID:lIW3lHzf0
>>475
参考までに

初期ロット(1922SUT?)~1929SUT辺りまでの内箱
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
多国語でのプリントが施されいる。
1930~辺りから、プリント無しの無地になっている。

外箱の機能表示ロゴ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚

~1930辺りまでは画像の通りにVR/nvm/usbのロゴマークがあるが
1935SUSではnvmの物が欠落し、2個のみになっている。(全てかどうかは不明)
477Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/12(土) 15:01:48.03ID:+Gq7pgJR0
>>442
俺個人はそれで良い
関東は滅べ
478Socket774 (ワッチョイ 17a3-Ts+y)
2019/10/12(土) 15:02:03.54ID:mMsJDo6Q0
アルファベット3文字の中、前2字は流通させている国か地域、後1字は品質を示してると予想
~Tが当たりで~Sが外れかじゃないかね
479Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/12(土) 15:03:10.21ID:+Gq7pgJR0
>>445
電力制限して抑え込むのには使えるが性能伸ばすには意味が無い
固定クロックで可能な限り高クロックで回せ
480Socket774 (ワッチョイ 7758-igQV)
2019/10/12(土) 15:03:36.42ID:lIW3lHzf0
>>478
単純に最初の1ヶ月~2か月位までのが末尾Tで初期ロット扱い
第2ロットが末尾Sでここからプリント無しって感じかもですね。
一応1930SUSでもIF1900の人は知ってるので、必ずしも外れとは限らないと思うけど
481Socket774 (ササクッテロル Spcb-RANx)
2019/10/12(土) 15:04:29.78ID:fjvSjB47p
>>477
たぶん滅ばないね
482Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/12(土) 15:06:18.20ID:+Gq7pgJR0
>>481
つまんねークソ台風かよ
最大勢力で行けばよいのに
483Socket774 (ササクッテロル Spcb-RANx)
2019/10/12(土) 15:08:06.68ID:fjvSjB47p
>>482
残念でしたー
484Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/12(土) 15:09:10.05ID:+Gq7pgJR0
沈んでしまえば良いのに
485Socket774 (ワッチョイ 9fa1-i1P6)
2019/10/12(土) 15:10:22.37ID:pGAEEW9L0
>>449>>451の価格.comのオッサンアイコンみたいな書き込みがムカつくから「マニュアルをよく読んで」CMOSクリアとデフォ設定呼び出しした状態でRyzen Masterインストールして
①メモリエラーで再起動しまくって2133になる3600の設定
②問題なく起動する3466の設定
をそれぞれRyzen Masterで指定(ただしメモリ電圧はBIOSでないと正しく反映されないからこれだけ1.35vにBIOSで設定)
デスクトップまで行きつくのを確認(つまり①は2133で②は3466でデスクトップに行く)してRyzen Masterをアンインストール
「マニュアルをよく読んで」CMOSクリアとデフォ設定呼び出して起動すると
①はメモリエラーで再起動を繰り返し2133で起動、BIOSのメモリ電圧を1.35vにしても同様
②も同様、ただしBIOSのメモリ電圧を1.35vにすると3466で起動
ってそれぞれ確認できたからやっぱりRyzen MasterはBIOSに書き込んでるし少なくともC6Hのマニュアル通りのCMOSクリア方法じゃリセットされないと思うよ

https://www.reddit.com/r/Amd/comments/chytg3/psa_do_not_use_ryzen_master_to_set_memory_oc_and/
ついでにredditにも同じような症状のスレがあった、このスレで同じ症状を訴えてるのはC8HとB450-Fと戯画のX370 K7


「もう少し御自分でできることをやってから、またどうぞ。」なんて事言うぐらいなんだから自分もRyzen Masterアンインストールしたらどうなるかぐらい当然検証済みだと思うけど
>>449はどうだったんだ
486Socket774 (ササクッテロル Spcb-RANx)
2019/10/12(土) 15:11:25.36ID:fjvSjB47p
>>484
あはは
それより轢かれてきなよ
487Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/12(土) 15:17:02.16ID:+Gq7pgJR0
>>486
あはは ヒッキー引き殺すのは難しいぞw
488Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/12(土) 15:18:51.03ID:WygViC+R0
>>474
メイドインマレーシアだからじゃない?
489Socket774 (ワッチョイ 17a3-Ts+y)
2019/10/12(土) 15:21:52.64ID:mMsJDo6Q0
>>480
最初俺もそう考えたんだけど、それだと数字が大きくなっていくのと3900Xの外装の仕様が29SUTと30SUSで変化した説明がつかなくなるんで、数字がロットで末尾の文字が品質または仕様変更じゃないかと思ってさ
490Socket774 (ササクッテロル Spcb-RANx)
2019/10/12(土) 15:30:35.62ID:fjvSjB47p
>>487
だから外出なよ
台風あけてからでいいから
491Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/12(土) 15:32:34.62ID:As1T6gHR0
おいおい特別警報発令
すぐにスッポンしてCPUを救え
492449 (ワッチョイ bf3f-qVzB)
2019/10/12(土) 15:34:16.09ID:SQ+lY6nz0
>>485
今、試したけれど戻ったよ。
AB350N-Gaimg WIFIのF42a(ABB)では、問題ないようです。

先にも書いたように、CPUやメモリをデグレートする際に問題が発生するので、その状態が仕様とは思えません。

C6H@7501でメモリ周りに少し問題が起きているのかな?
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?113968-How-to-Fix-freezing-and-BSOD-issues-with-BIOS-7501-on-C6H
https://www.overclock.net/forum/11-amd-motherboards/1624603-rog-crosshair-vi-overclocking-thread-4322.html
https://www.ptt.cc/bbs/PC_Shopping/M.1570429439.A.082.html


UEFIの上書きも書こうと思いましたが、この天候で停電→死亡とか笑えないし、他人に勧めることではないので、あえて書かなかったです。

あなたの「一度インストールしたPCは2度とBIOS設定使えないのかな?」って発想がイカれているけれど、なるべく礼儀正しく書いたらkakakuのきこりっぽくなったことは認めます。
誠に申し訳ございませんでした。

まじめな話、「自己解決しました」のオチも予測していました。
それを書かなかったのは、不要な優しさでした。
重ね重ね申し訳ありません。

上書きとか調べるとか、それがご自分でできることでしょう。


>>474
>>478
検索してみたら、工場の違いでした。
It indeed seems that PGT chips are from Penang, Malaysia and the SUS/SUT chips from Suzhou, China produced by NFME's (Nantong Fujitsu MicroElectronics) ATMP (assembly, test, mark, and pack) facilities.

数字は、単純に2019年○○週製造でしょう。
493Socket774 (ワッチョイ 9703-5qLJ)
2019/10/12(土) 15:35:19.55ID:EEXaAwoX0
>>476
サンキュ
文字は無いけど、ロゴは有ったわ
494Socket774 (ワッチョイ 9f76-B+rQ)
2019/10/12(土) 15:43:38.47ID:YicDpAA00
スッポン特別警報とは
495Socket774 (ブーイモ MMcf-/28f)
2019/10/12(土) 15:47:39.07ID:iadjhKVgM
わかりました!
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
496Socket774 (ワッチョイ 1f7e-8z54)
2019/10/12(土) 15:48:15.73ID:oej7ge7/0
煽りではない丁寧なレスに噛みつくのはさすがに気が狂ってる
497Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/12(土) 15:51:54.35ID:+Gq7pgJR0
>>490
やだなー轢かれちゃうじゃないですかー
498Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/12(土) 15:54:17.54ID:As1T6gHR0
>>492
そういう噂だぬ
> "1921SUT", SU is ATMP location ([S]uzho[u], China) and T is IO die wafer production, Texas
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/d5f2oo/from_russia_with_love_3950x/f0lhhi0/

こっちが原文かな
https://www.reddit.com/r/overclocking/comments/6ss5kp/ryzen_batch_numbers_explained/
1 -> ATMP Location ([P]enang, Malaysia or [S]uzhou, China) (Exact factory addresses known )
2 -> Last letters of ATMP location.
3 -> Wafer Production ([S]aratoga or [T]exas) (addresses known)
PGならマレーシアSUならチャイナ

ATMPとはassembly, test, mark, and pack (ATMP)
その旨 https://www.amd.com/en/press-releases/amd-announcement-2015oct15
499Socket774 (ワッチョイ 9fa1-i1P6)
2019/10/12(土) 15:56:01.14ID:pGAEEW9L0
>>492
狂ってる何も事実としてC6H及び>>485のredditに出てるマザーは通常のCMOSクリアでいじれない範囲を書き換えされてBIOS再Flashしないと二度とBIOSからいじれないんだから何も間違って無くない?
500Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/12(土) 15:57:35.67ID:As1T6gHR0
>>495
ぎゃああ
501Socket774 (ワッチョイ 7758-igQV)
2019/10/12(土) 16:01:00.84ID:lIW3lHzf0
>>498
なるほど。これでいくと大事なのは末尾のTで
Texas工場産のIOダイはIFリミットの水準が高い傾向って感じかな
502Socket774 (ブーイモ MMfb-D9Aw)
2019/10/12(土) 16:02:24.32ID:Int1a12DM
地方の工房だけど3900X、3800X、3700X、3600X、3600が普通に陳列してあるわ
田舎だけに売れんのやろうね
503Socket774 (ワッチョイ 9fa1-i1P6)
2019/10/12(土) 16:03:40.40ID:pGAEEW9L0
それと拾ってきたそのスレは上二つはメモリのタイミングで起動するしないの問題で
最後の中国語のは7501(公式のABBAパッチのやつ)に更新してバッテリー抜いてCMOSクリアしよう・Erp無効にしよう・ユーザーMODの0075にしようって書いてるだけで
Ryzen masterと何ら一切関係無いみたいだけど?
504Socket774 (ワッチョイ 9f73-o74w)
2019/10/12(土) 16:07:22.26ID:As1T6gHR0
末尾TがtexasとしたらTSMCの台湾と同じ場所なわけないしIOダイ製造場所と推測可
末尾SがニューヨークのSaratoga製造でIF1900出しにくいというのは理屈としてはあり得るな事実かは全く知らん
選べるわけじゃないしな、その傾向が変わる可能性もいつでもあるし
505Socket774 (アウアウウー Sa5b-xvHP)
2019/10/12(土) 16:09:38.53ID:IbRQXUsJa
>>397
やめろwww
506Socket774 (ワッチョイ 97b1-xbIO)
2019/10/12(土) 16:20:06.01ID:MUTZNfZ30
ライズンって呼び方でもあってるの?
サムソンじゃなくサムスン、ホライゾンじゃなくホライズンだし
507Socket774 (ワッチョイ 9ff1-NJTS)
2019/10/12(土) 16:21:51.20ID:fnEXUt+r0
ガキの頃の英語の教科書だった記憶が…Horizon
508Socket774 (ワッチョイ 9f05-NJTS)
2019/10/12(土) 16:32:53.64ID:i8haGKSn0
Horizon ホライズン 
SAMSUNG サムスン
RYZEN ライズン???
509Socket774 (ワッチョイ 9f76-B+rQ)
2019/10/12(土) 16:39:23.39ID:YicDpAA00
ライズンってレーズンみたいでなんだかなぁ…
510このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/12(土) 16:41:06.26ID:6vUKUbKYr
>>506
ないよ
511Socket774 (ワッチョイ bf73-Gs6/)
2019/10/12(土) 16:42:39.86ID:SXvLkuBl0
>>506
自分の耳でリスニングしてみろ
ダウンロード&関連動画>>

512Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
2019/10/12(土) 16:59:03.49ID:AXPVgEW20
Ryzen MasterがBIOSを勝手に書き換えることを知らない人が多いんじゃないかと
BIOSのCMOSクリアしても初期化出来ないパラメータを書き換えるなんて大騒動ものだろう

Ryzen Masterはインストールしただけで勝手に書き換えてる部分がいくつかあるんでないの?
モニタ機能に専念してもらおうとインストールして起動した「だけ」で勝手に書き換えられる
可能性が高いと思っているんだがどうよ?
513Socket774 (ワッチョイ 57e8-8qFx)
2019/10/12(土) 17:09:53.12ID:mqNgGIXw0
>>511
かっけえええリサスー
514Socket774 (ワッチョイ f7aa-0V0P)
2019/10/12(土) 17:20:28.36ID:YFPin+0F0
リサの壁紙をAMDがくれるなら使う
515Socket774 (ワッチョイ 9fa1-i1P6)
2019/10/12(土) 17:27:40.40ID:pGAEEW9L0
>>512
https://www.amd.com/system/files/documents/ryzen-master-quick-reference-guide.pdf
AMDのpdfに起動時にBIOSの設定読みっとってデフォルトのプロファイルを作成する、ってあるから多分その認識であってる
が、同時にBIOSのデフォ設定読み込んだら全部デフォルト(ストック)に戻るとも書いてるから
AMD的にはCMOSクリアで元に戻るのが想定した動作でもあると思う

>>492の戯画は問題ないみたいだから
C6H・C8H・B450-FとASUSが怪しい、でもredditのスレはGA-X370-Gamingn K7でも発生したとの書き込みもあるから
板毎に違うとしか言えんかもしれん
516Socket774 (ワッチョイ d77c-NJTS)
2019/10/12(土) 17:57:59.16ID:KpFVUW5h0
>>350
え?なんかキャンペーンでもやってたの?
517Socket774 (ワッチョイ 9f05-mtO7)
2019/10/12(土) 17:59:31.76ID:i8haGKSn0
>>516
やってるぞ
微妙にズレてるけど俺もダメ元で申請した
518Socket774 (ワッチョイ 9fa4-o74w)
2019/10/12(土) 18:05:18.57ID:8fe8wGYx0
>>506
リージェンだよ
519Socket774 (オッペケ Srcb-0V0P)
2019/10/12(土) 18:19:20.88ID:ewfHH2A0r
RyzenmasterってBIOS弄らないで設定変えられるのが売りだったのでは…
520Socket774 (ワッチョイ 57b1-trSB)
2019/10/12(土) 18:29:55.75ID:UXO8RiuW0
>>455
>>456
うーん3600x投げ売りしないかなぁ…
521Socket774 (ワッチョイ 1f7e-8z54)
2019/10/12(土) 18:30:08.00ID:oej7ge7/0
どうせBIOS側の問題だろ
522Socket774 (ワッチョイ b729-8cCB)
2019/10/12(土) 18:56:33.68ID:Zh/KFln10
CPU-Z 1.9.0.1
523Socket774 (アウアウウー Sa5b-VXA2)
2019/10/12(土) 18:58:57.32ID:WYAgOVsoa
我が家のリージェンはIFガチャ期待できそうなのかな
1925のSUTでコテコテの初期石
初期石かつ末尾Tがベストならこれはワンチャン
524Socket774 (ワッチョイ bf3f-qVzB)
2019/10/12(土) 19:03:22.37ID:SQ+lY6nz0
>>514
これが欲しいのかい?
https://www.amd.com/ja/corporate/leadership-lisa-su-photo-gallery
525Socket774 (ワッチョイ 176d-2jMD)
2019/10/12(土) 19:04:13.44ID:TAY7GSM40
初期のRyzenmasterはjsonファイルに書き込んでたけど今は違うのかな
無茶な設定してブラックアウトした時はセーフモードでjsonファイルを設定前のファイルに戻して復旧した記憶
526Socket774 (ワッチョイ d758-olh0)
2019/10/12(土) 19:04:38.53ID:fYbo/oKT0
>>336
ありがとう、ちゃんと起動できるようになった
CINBENCHでフリーズするのも回避できるようになった
ちゃんと温度と周波数表示してくれる
527Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/12(土) 19:07:32.18ID:WygViC+R0
へー
末尾のTかSで品質が変わる可能性があるのか
528Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/12(土) 19:09:22.47ID:WygViC+R0
>>520
投げ売りレベルじゃないけどツクモで3600Xだけ7000円割引とかやってるから見てみたら? ※CPU単体ではない
529Socket774 (ワッチョイ 7f87-olh0)
2019/10/12(土) 19:17:29.91ID:IwZENjXi0
2万でryzen7 2700買うのと2万6千でryzen5 3600買うのどっちがオススメ?
530Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/12(土) 19:19:00.14ID:8D/j0ZQ20
27002万は高い
531Socket774 (ワッチョイ f733-NJTS)
2019/10/12(土) 19:27:10.34ID:KSmYMDjY0
用途次第だよ
エンコとか多コア環境が必要なら2700だがゲームが主体というなら3600のほうが勝る
532Socket774 (ワッチョイ f7aa-0V0P)
2019/10/12(土) 19:27:36.92ID:YFPin+0F0
>>524
もう少しかっこいいやつで頼む
533Socket774 (ワッチョイ 7f87-olh0)
2019/10/12(土) 19:34:57.14ID:IwZENjXi0
>>531
ゲーム主体だな
3600が優れて乗るは知ってるんだけど6千安くて2700買えるならコスパ的にそっちのが良いのかなって
今ならゲーム一本貰えるみたいだし
534Socket774 (ワッチョイ 57b1-pT+S)
2019/10/12(土) 19:36:23.88ID:RGq7e/+y0
ゲーム主体じゃ3600一択
535Socket774 (ワッチョイ bf73-NJTS)
2019/10/12(土) 19:39:28.77ID:o5jAUxgp0
zen2とそれ以前では似てるようだがまるで違う
同じzenって名前付いてるけど別物と思ったほうがいいよ
536Socket774 (ワッチョイ f702-l3ef)
2019/10/12(土) 19:40:01.35ID:7hh/yjjS0
さて、東京都の税金治水力を見せつけてもらおうか
こんな台風程度で被害とか出すなよ
537Socket774 (JP 0H7f-olh0)
2019/10/12(土) 19:40:47.73ID:OROqq1xXH
ZENZENちがう
538Socket774 (ワッチョイ 7f87-olh0)
2019/10/12(土) 19:40:57.29ID:IwZENjXi0
>>534,535
そんな違うのか
サンクス3600に決めたわ
539Socket774 (ワッチョイ f702-l3ef)
2019/10/12(土) 19:41:33.03ID:7hh/yjjS0
>>537
誤爆やな(´・ω・`)
飲みすぎた、まじすまん
540Socket774 (ワッチョイ f7cd-stMQ)
2019/10/12(土) 19:44:25.40ID:lg7yapeI0
>>445
マニュアルOCの方が電圧下げやすいけど今は普通にPBOonで使ってる
シングル/マルチの両立と高負荷時の各種リミットによる安定性があるし
ストレステストでは制限かかりつつ通常のアプリでは最大限の性能出るように
BIOSの設定調整してる
541Socket774 (ワッチョイ bf89-Gs6/)
2019/10/12(土) 19:48:53.19ID:td3cQcc90
>>538
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
10%の性能向上に30%+ゲーム一本多く払えるかだね
542Socket774 (ワッチョイ 7711-NJTS)
2019/10/12(土) 19:55:36.33ID:xqz7PAcB0
>>536
現時点でも、今日一日経済活動がほぼ停止してる時点で、損失は相当あると思うよ。
雨の中、駅前に行ってみたけど、誰もいないし店も開いてないし、明かりだけついてる改札前とか、新鮮w
543Socket774 (ワッチョイ f7cd-stMQ)
2019/10/12(土) 19:56:52.82ID:lg7yapeI0
masterの話というかVDDPとかVDDGってBIOSで数字入れるとその後0でAutoに戻せない(最低値に戻される)
って事があったような
メモリ設定もAMDの設定の中にあるけどBIOSによってはたぶん表面上設定削られてたりするから
不具合出るのそのせいかも
544Socket774 (IL 0H7f-KfCB)
2019/10/12(土) 20:08:02.44ID:9Q0evXDeH
     ____________
   /|:: |大|暴|地|Ryzen特価.| ::|
  /.  |:: |型|風|震|______」 ::|
  |.... |:: |台|雨|__________」 ::|
  |.... |:: |風|________| ::|
  |.... |:: l__________| ::|
  \_|     ┌────┐      |   ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∬  (  _)
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \、_)
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄


   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
                 ,.、 ,.、    /   /
    /    /      ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   ((´・ω・ ))  ちょっとRyzen買ってくる
               / ~~:~~~〈   /  /
       /    /  ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
545Socket774 (ワッチョイ 97da-OHYr)
2019/10/12(土) 20:12:10.10ID:WNs93H1l0
ピン折れやらかした
辛すぎる
546Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
2019/10/12(土) 20:18:10.29ID:AXPVgEW20
修復してくれる業者がいる
ググって探す
547Socket774 (スプッッ Sdbf-HyZT)
2019/10/12(土) 20:21:23.52ID:sOsYWQByd
>>530
消費税入れたら三億超えるな、
548Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/12(土) 20:33:41.66ID:+Gq7pgJR0
>>545
ヒャッホー
549Socket774 (ワッチョイ 176d-NJTS)
2019/10/12(土) 20:48:30.71ID:TAY7GSM40
>>532
面倒だからオススメしないが
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
550Socket774 (ワッチョイ 176d-NJTS)
2019/10/12(土) 20:51:33.36ID:TAY7GSM40
アンカミスったわ
>>324
551Socket774 (ワッチョイ f7dc-NJTS)
2019/10/12(土) 20:54:19.80ID:toDOUdCI0
>>511
骨太の巨乳!
我らのリサスー!
552Socket774 (ワッチョイ d786-NJTS)
2019/10/12(土) 20:59:32.15ID:dKkZh64n0
>>549
うお!懐かしいMulti Meter
RYZENロゴとか増えてたのか
設定が意味不明でめんどくさいけど30分触ってれば動かし方わかってきた記憶
結局ガジェット自体Win7で使わなくなったんだっけな・・・
553Socket774 (ワッチョイ ff73-q19y)
2019/10/12(土) 21:02:38.39ID:/NqCXuuo0
>>531
エンコでも現在メジャーな形式なら3600は同等以上じゃないかなあ
鯖みたいに一つ一つは軽くてもとにかく同時に多量の命令をこなすとか、
一般的な用途とはちょっと違う形じゃないと2700は優位に立てないような

400番代マザーでBIOSアプデせず使えるとか先行してた分安定してるとか、
処理能力とは違う部分の優位性も現段階はあるけど
554Socket774 (アウアウクー MMcb-Ucb5)
2019/10/12(土) 21:11:33.59ID:1qRzIOH1M
>>544
秋葉は今日は台風&計画運休の為にほとんどの店が閉めてたって話だったぞ

今となっては過去バナだけど
555Socket774 (ワッチョイ 176d-2jMD)
2019/10/12(土) 21:12:49.20ID:TAY7GSM40
>>552
未練たらしく未だに使ってるわ
556Socket774 (ワッチョイ d786-NJTS)
2019/10/12(土) 21:33:31.00ID:dKkZh64n0
>>555
使わなくなった理由は脆弱性のアレだったからそれがなかった今も使ってたと思う
というかWin10でガジェット使える方法あったんだな
557Socket774 (ワッチョイ d7d5-NJTS)
2019/10/12(土) 22:09:05.60ID:d088Lt+e0
>>540
PPT TDC EDCの設定はどうしてます?
TDCとEDCが何に影響しているのかイマイチわからん
558Socket774 (ワッチョイ 176d-2jMD)
2019/10/12(土) 22:15:13.44ID:TAY7GSM40
>>556
脆弱性は野良ガジェットが溢れ出した時に懸念され始めた
初期に作られたもので外部からデータを取得しないものは問題ないと思ってるが
ローカル資源のコントロール権限持ってるし使わないほうが安全
559Socket774 (ワッチョイ 7758-NJTS)
2019/10/12(土) 22:45:32.80ID:HUz/86db0
AsrockのAB350M-HDVのCPUサポートリストに3950Xのってるんだけどマジ?
2700Xや3900Xはサポートされてないのに3950Xだけサポートって鬼畜?
それとも3950Xは定格350GHzだから発熱しない?
謎サポートだわ。
560Socket774 (ワッチョイ d7fc-aKWA)
2019/10/12(土) 23:24:07.28ID:xPyZL8gw0
やってみなくちゃ分からない
561Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/12(土) 23:28:22.07ID:/CJ+Ozuq0
3700X低電圧1.00V(0.998V)で3825MHzがOCCT通ったよ
1.10V(1.096V)で4025Mhzが通るから1.09V以下~?辺りからクロックの維持がきつくなってくるのがわかる
3825MHzだとR20が4550程度しかないが俺の糞冷えない環境でも小AVX2が室温26.5度で62度程度に抑えられるのは大変よろしい

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
562Socket774 (ワッチョイ 9711-OwPO)
2019/10/13(日) 00:21:19.79ID:ZFwOrtxh0
結構前だけど、パッケージの話返信くれた人たちありがとう。初期ロット以降変わってたの知らなった。

日本に入ってきたのって1925SUTが多いんかねぇ?
ここで言ってる人がほんとんどそうだし、うちのも7月7日購入分で1925SUTの3900Xだし
563Socket774 (ワッチョイ 9f27-8cCB)
2019/10/13(日) 00:27:51.75ID:9AMYWqhi0
そのロットってやっぱクーラー取り外して直接見るしかないんかな?
564Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/13(日) 00:31:34.95ID:eANOktZz0
3900Xの内箱に印刷があるなら初期ロットと考えて良いでしょう
そうでなかったらクーラーを外して直接見るしかない
565Socket774 (ワッチョイ f7cd-stMQ)
2019/10/13(日) 01:00:08.47ID:r96g61Xf0
>>557
全部200に抑えて温度リミットも少し下げてる
OCCTとかじゃないとリミットまで行かない
566Socket774 (ワッチョイ ffc0-GnlY)
2019/10/13(日) 01:00:46.75ID:+o3Lnla90
最近はCPUとか買った日にスマホで写真撮るようにしてる
ロットとか見たくなったときに楽だし
不要になったらすぐ売りに出せるし
567451 (ワッチョイ 7775-la4p)
2019/10/13(日) 01:03:08.22ID:FB1ZOVXX0
>>485
台風でPC起動出来なくて今みたんだけど、素人みたいに扱われた事と思い込んでむかついたのかな?
そんなつもりは毛頭なかったけど、そう感じたのなら謝りますよ。まぁ直ったみたいでよかったですね。

ちなみに俺もasusのX570マザーだけど、RyzenmasterでCPUの電圧やらメモリクロックやらいじって
ブルスク数回出してるけど、再設定に困ったり苦労した記憶がないのでもう黙っておきます。
568Socket774 (ワッチョイ f762-6qYk)
2019/10/13(日) 01:09:50.42ID:9Hn4UbiA0
>>545
気合入れたらハンダで治るかもしれんよ
Athlonxpはハンダで治したことある
569Socket774 (ワッチョイ f781-NJTS)
2019/10/13(日) 01:11:52.83ID:w/mUS6fN0
全く冷えなくなって不調だったH115i、RMAで新型のRGBと交換してもらえる
ことになったわ。
4年目だったけど5年保証素晴らしい。

簡易水冷に懲り懲りになりそうだったけど、新品に交換してもらえたんで
ノクチュアのBLACK買おうと思ってたけど
もうちょっと簡易水冷でやってくわ。

やっぱり保証期間は大事だねー
570Socket774 (ワッチョイ f7cd-stMQ)
2019/10/13(日) 01:13:06.34ID:r96g61Xf0
書いてなかったCPUは3900X
自分もロット気になるから撮っとけばよかった
内箱に印刷ありでIF1867で使用中だな
571Socket774 (ワッチョイ 9f76-P4H7)
2019/10/13(日) 01:16:05.35ID:qr1OPBjl0
>>562
俺も同じ1925SUTで7月7日購入
極初期ロットの当たりロットだから大事にしような
ZenもそうだったがRyzenは発売日当日に買わなきゃ損
572Socket774 (ワッチョイ bf26-5OLa)
2019/10/13(日) 01:38:46.99ID:b5xzBYPv0
冷蔵庫も安定稼働時は40w程度しか使ってないし
最大100w程度の冷却装置って
PCにつけられない?
573Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/13(日) 01:42:42.89ID:dQ2mS12p0
>>572
以前それやりましたつペルチエ素子。

結局熱移動のためペルチエ素子にかけた電気の発熱の方が問題になって本末転倒状態。
なお今はスマホクーラーとしてまた密かに出回っているという……
574Socket774 (ワッチョイ 9703-5qLJ)
2019/10/13(日) 01:47:51.98ID:DhB1r+Jo0
現実的な所で扇風機位だな
575Socket774 (ワッチョイ ffcf-mVPP)
2019/10/13(日) 01:49:48.83ID:eT0bfbOE0
ダイソンのアレをケースにねじ込みたい
576Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/13(日) 01:53:48.05ID:dQ2mS12p0
ちなみに、Intelが28コア5GHzでデモしたときのはピーク1000Wのチラーユニット。
https://www.tomshardware.com/news/intel-28-core-cpu-5ghz,37244.html
577Socket774 (ワッチョイ f762-6qYk)
2019/10/13(日) 01:59:10.16ID:9Hn4UbiA0
>>572
エアコンつけたら?
一番小さいのでも冷却能力2kw超えるよ
冷媒&#8722;10度くらいになるから冷え冷えですよw
578Socket774 (ワッチョイ f762-6qYk)
2019/10/13(日) 02:00:07.67ID:9Hn4UbiA0
>>572
文字化けしてた
エアコンつけたら?
一番小さいのでも冷却能力2kw超えるよ
冷媒マイナス10度くらいになるから冷え冷えですよw
579Socket774 (ワッチョイ 9f76-P4H7)
2019/10/13(日) 02:24:44.75ID:qr1OPBjl0
>“Zen 3”のIPCは“Zen 2”の8%増しとなる
>“Zen 3”のEngineering Sampleは“Zen 2”よりも100~200MHz高い周波数で動作できた模様である

マジかよ、4700X(TDP65W)は軽く3800X(TDP105W)の性能超えて低消費電力確定
現状3700X(TDP65W)と3800X(TDP105W)の性能差は約2%程度だしな
この情報で益々3800Xは売れなくなるしZen3買うつもりなかったが4700X買うかもしれんw
580Socket774 (ワッチョイ 9ffe-NJTS)
2019/10/13(日) 02:39:06.25ID:8mo1jDwS0
3800が売れようが売れまいがお前には関係ない話なのに
延々粘着してるよねこのキチガイ
581Socket774 (ワッチョイ 9f76-P4H7)
2019/10/13(日) 02:41:05.02ID:qr1OPBjl0
俺はZen3は凄そうって書いただけなんだけどな
まーた雑魚ピラニアかよ
582Socket774 (ワッチョイ f7dc-NJTS)
2019/10/13(日) 02:43:04.24ID:Qtjsn2BR0
つまらん
お前の話はつまらん
583Socket774 (ワッチョイ bf73-NJTS)
2019/10/13(日) 02:45:47.50ID:gs1ty+t60
AM4最終CPUとして
そしてBIOSも安定しているだろうしZen3は売れると思うよ
584Socket774 (ワッチョイ 9f76-P4H7)
2019/10/13(日) 02:47:33.18ID:qr1OPBjl0
>>582
http://www.redgamingtech.com/zen-3-ipc-gains-are-greater-than-8-percent-exclusive/
つまるつまらないの話じゃないだろ・・女子高生かお前らw
4700Xは3700Xより8%も性能上がるって事書いただけ
現状3700Xと3800Xの差は平均2%は本当の事だからな
俺が3800Xって書くとなぜかピラニアが集まってくるよなw
585Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/13(日) 02:51:22.57ID:bGoluMiD0
Zen3は省電力だけじゃなくてIPCも優秀なんだな。
ZenとZen2は人柱的だったとは言えそれでも凄かったのに、Zen3はZen+の時みたいに安定してるだろうし、とにかく進歩が凄いな。
586Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/13(日) 02:52:52.47ID:D4idynWD0
>>574
エアコンでしょ
ヒートポンプにまさるものはない
587Socket774 (ワッチョイ f7aa-0V0P)
2019/10/13(日) 02:56:22.19ID:EbOVAhYL0
試作機って楽しいやん
そら安定モデルのほうが優秀だよ
588Socket774 (ワッチョイ 9f76-P4H7)
2019/10/13(日) 03:00:27.27ID:qr1OPBjl0
>>585
Zen2 = 1CCD(4C8Tの2CCX / 16MBx2)
Zen3 = 1CCD(8C16Tの1CCX / 32MBx1)
になるからな、Zen3で8コアならレイテンシ問題解消ってわけじゃん
Zen2でマルチは制圧してるが、Zen3でシングルも制圧出来る
これは凄い事だぜ?Intelはもう逃げられないw
589Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/13(日) 03:04:41.43ID:D4idynWD0
CCXの構成変えるの?
互換性考えると4のままじゃないの?
590Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/13(日) 03:05:50.80ID:bGoluMiD0
なるほど。
CCX間のレイテンシ問題の対処療法でL3倍増させてZen2メチャ性能上がってたもんな。
それがZen3だと1CCXなのか。8コア以下はレイテンシ問題に関しては解決だな。
591Socket774 (ワッチョイ 9f76-P4H7)
2019/10/13(日) 03:07:24.26ID:qr1OPBjl0
>>589
>With Zen 3, the ‘CCX’ is essentially the chiplet, with all 8 cores and 32MB+ Level 3 cache unified which should reduce latency.
>Zen 3では、「CCX」は本質的にチップレットであり、8コアすべてと32MB以上のレベル3キャッシュが統合されており、遅延が削減されます。

Zen3は今までのRyzenからさらにステップアップ
Skylakeアーキのままただコア増やしただけのCometが糞になったw
592Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/13(日) 03:16:44.43ID:D4idynWD0
EUV 7nmでCCXとCCXの間を作る必要がなくなったのか
恐ろしいな
593Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/13(日) 03:18:01.08ID:D4idynWD0
>>590
吉田があれこれ言えなくなるな
594Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/13(日) 03:22:03.15ID:bGoluMiD0
>>593
あの人は製品に問題ある方が文句言えて再生数を稼げる人だし、マザー曲げてまで文句言う人だからどうでも良いわ。
自分としてはZen3の値段の方が気になる。IntelがダメダメなままならAMDもZen3を安く売る必要ないしね。
595Socket774 (ワッチョイ f7aa-0V0P)
2019/10/13(日) 03:23:13.93ID:EbOVAhYL0
吉田は安物と不良ソフトの使い手だから
596Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/13(日) 03:23:17.21ID:D4idynWD0
高く売る必要もないしなー
歩留まり次第やろ
597Socket774 (ワッチョイ d79c-NJTS)
2019/10/13(日) 04:38:38.71ID:yKFDmlgX0
Zen3来たら本気だす
598Socket774 (ワッチョイ ff34-xL+j)
2019/10/13(日) 06:25:24.37ID:lwz/W52M0
クロック×IPCで、ざっくり10%程度の性能向上は見込める感じかな。
問題はCCX内配線の複雑化による面積増加だけど、
そのダイ面積をこれ以上のコア数増に回すよりIPC増に回した方が現実的なのは
(intelのスライドに同意するのは嫌だけど)確かだからねぇ。
599Socket774 (オッペケ Srcb-FpGY)
2019/10/13(日) 07:25:27.20ID:PZYW7lOSr
正直、AMDの発表あるまで信じれないな
6コア99ドル
600Socket774 (ワッチョイ 7758-IJsX)
2019/10/13(日) 08:05:47.09ID:0iXnmW410
amd herosのエントリーコードってもう届いた方いますか?
601Socket774 (オッペケ Srcb-FpGY)
2019/10/13(日) 08:15:04.51ID:PZYW7lOSr
業績あがったおかげで今月そのボーナスが出ることになったが、3700Xから3800Xに上げようか迷ってる

12コアもいらんやろと思ってる俺には3700Xで十分なのだろうか
602Socket774 (ワッチョイ ffc0-GnlY)
2019/10/13(日) 08:18:55.22ID:+o3Lnla90
>>601
もったいない
グラボとか3950X待つとか、ほかの選択肢はないの?
603Socket774 (ワッチョイ 1f56-tznd)
2019/10/13(日) 08:27:33.10ID:noXJc0390
アマゾンから3900xを個人輸入すれば
604Socket774 (ワッチョイ d702-aKWA)
2019/10/13(日) 08:29:46.20ID:WuTCXKco0
>>601
趣味に十分という言葉はない
605Socket774 (ワッチョイ 9787-NJTS)
2019/10/13(日) 08:36:10.19ID:Nc4HwZEk0
3900Xに忍者5のうんこファン換装してるんだけど
ファン回転数をBIOSでNormalからフル回転に設定するだけで
Cinebench R20が7120 → 7200にアップする

冷えてるかを見て瞬間瞬間のクロックをなるべく上げようとするんだね
606Socket774 (ワッチョイ bfdd-/8D3)
2019/10/13(日) 08:37:27.86ID:HEsS/fNU0
いくらなんでも3700xから3800xは勿体なさ過ぎる
607Socket774 (ワッチョイ 97b1-NJTS)
2019/10/13(日) 08:41:57.27ID:kA5VeJLU0
俺ならあと1年待って4900x買う
608Socket774 (アウアウクー MMcb-wIMT)
2019/10/13(日) 08:55:09.98ID:ROgSXL8EM
>>593
吉ブタは初自作Kidsにウソを教えて再生数を稼ぐクズだからな
ウソをつきやすい材料が減って涙目
609Socket774 (ワッチョイ 1751-VIW9)
2019/10/13(日) 08:56:08.14ID:znTUY2ea0
3800Xの低電圧耐性の良さを見ると3900Xから変えたくなる
3950Xに
610このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/13(日) 08:57:08.99ID:jf0C4h8Kr
3900x→3950xは一定数いると思う
611Socket774 (ワッチョイ 7f81-wKyU)
2019/10/13(日) 09:00:44.26ID:JkSq414p0
名前が似てるから…という理由でCore i7 3770KからRyzen 7 3700Xに乗り換えたおじさんですが、実用上あまり変わりなかった。
せっかくX570にしたので奮発してGen4のM.2SSDにしたけど、HDD→SSDほどの感動はなかった。

Sandy / Ivyはグラボだけ換えときゃまだまだいける。
612Socket774 (ワッチョイ bf73-IE9o)
2019/10/13(日) 09:01:29.04ID:X0ekCTAS0
2600Xガイジって田村みたいな奴だな
613Socket774 (ワッチョイ b7bf-xDOi)
2019/10/13(日) 09:04:46.23ID:nuvB6hnd0
吉田豚にはAMDはAdobe非対応があるから!
614Socket774 (ワッチョイ d741-O9ee)
2019/10/13(日) 09:15:02.09ID:lheFuHgX0
Xeon「おっそうだな」
615Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/13(日) 09:17:39.34ID:eANOktZz0
3770kの4C/8Tで100%張り付いて重たくなっているなら乗り換える価値はあるけど
そういう使い方をしてないならあまり変わらないでしょうよ
重たくなっていたのが重くならなくなるくらいで劇的に速くなったりはしないな。エンコはしないのでどうでもよいが
616Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/13(日) 09:18:33.81ID:smzo4uQu0
>>610
そうしようと思っていたが3950X冷やして性能発揮できるか不安だからやめた
3900Xより冷却必要性高めなのだから本格水冷に外部に巨大なラジエーターが必要とかなったらコストや設置スペースの問題になる
617Socket774 (オッペケ Srcb-FpGY)
2019/10/13(日) 09:21:05.42ID:kCEMADd4r
流石にグラボは買わんな
来年第一四半期にRTX3000シリーズがでると言われてるのに

そして言い忘れてたが、3700X・3800Xは購入候補だ
まだ2600使ってる
618Socket774 (ワッチョイ ffbb-uMqd)
2019/10/13(日) 09:25:30.39ID:RmVwoWqk0
>>611
しばらくしてから前の環境に戻してみ
「うわ遅!」てなるから
619Socket774 (ワンミングク MM7f-xL+j)
2019/10/13(日) 09:30:34.24ID:S4W3zoTxM
StellarisやStarboundがくっそ重いんで、
シングル最強で省電力なCPUなら3700X買ったばかりだけど乗り換え上等。
だから、多分4700X?も買うと思う。
620Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/13(日) 09:34:54.02ID:eANOktZz0
>>618
だね
今と同じ使い方(最大負荷時)が出来なくなるだけ
CPU100%→40%はかなり大きい
621Socket774 (ZA 0H5b-KfCB)
2019/10/13(日) 09:36:18.05ID:rZQPS1SPH
       Y´´  お  ∨// /,∠ ,. ' /l/// /, ' , '/ ! | l }  お 水 〈
       〉    湯  〈/ , ' // ̄`>< /// /// _,.=‐|'"´l l〈  湯 冷 {
       〈    が   ∨,.' /li   ,.'-‐、`//`7/  /''"´__ | ハ l丿 が の (
    人_人.).   沸   (/i  iヽ〈_ ・.ノ〃.. . 〃 /  '/⌒ヾ! ,' lく  沸    (_
 ト,'      ヽ、_, く   /l l |:::::::```/:::::/...´..  //´。ヽ }! ,'  !l ),  く    /
ト''    /  ゙ ,イ⌒ヽ/,  !l l i l し   J ::::::::::::::::::::``‐-</ /  ,'、`Y´Τ,Y⌒`
|   /|    (ハヽ l i   ! l ', !   , -―-、_   ′:::::::::::::: //l Λ ヽ、ヽl
ヽ   ー    ,〉,\ ! i   ',l `、,'、/_,. ―- 、_``ヽ、  ι  〃,'/! ヽ、\ ヽ、
 |.  _ノ   // ,' |ヽ! !i   ',l   ∨\'⌒ヽー-、 `ヽ、!   /  ハノヽ._人_从_,. \
 |   ──  { / ,' ' .,! ll .  l`、 { ヽ' \    'ヽ  '  '´   Λ ',}  お  ( \
.丿  ̄ノ ̄   ∨ // ,',! l !   ! ヽ`、 \ \    ∨   し /! ∨   湯   ,ゝ、
∧ .   | |    ヾ,ノ //l l l  l、_ヽ\ \  ヽ  , '   ,.イ |ノ    が  (ヽ \
 ,)  ノ .レ   (`,〃'j | l  l   l `ヽ `ヽ、ヽ _,.}''′ ,.イ! {  i ヽ.   沸   ,ゝ
ノ    //  (⌒ 〃 ノ | l   l   l  } ヽ、._ } ノ,.イ | i i i  |  )  く  (  \
`ヽ   ゚ ゚  く; 〃  ; | l   l   l   }     / /  i | ! ! !  |  ⌒Y⌒Y⌒\
 /`Y⌒ヽ/⌒〃      | l  l   l  }   / /  l |l ! ! !  |   ヽ  \
622Socket774 (ワッチョイ 7773-NJTS)
2019/10/13(日) 10:03:37.78ID:gKfT5zgV0
省電力になるように電源プランいじってみたよ~\(^o^)/
https://bitsend.jp/download/5846b413d6f76cc3baf134d6b4652030.html
623Socket774 (ワッチョイ 7758-Gv88)
2019/10/13(日) 10:08:21.52ID:csaOYaf30
>>579
3800X売って4800X買うわ
624Socket774 (ワッチョイ 9f75-gZH2)
2019/10/13(日) 10:44:45.80ID:H7AsKv250
>>615
いやあ普段使いのブラウジングやらなんやらでもサンディとじゃ如実に差を感じるがなあ
625Socket774 (ワッチョイ 9702-NJTS)
2019/10/13(日) 10:45:38.11ID:ctX9v1lT0
4800Xなんてアスク税で65000じゃ済まないぞ
626Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/13(日) 10:48:49.33ID:d05r1RKY0
zen2の3700xと3600買った人はzen3スキップでいいんじゃない
もともとすごい性能求めてない人たちがコスパ求めて買うやつだしね
627Socket774 (ワッチョイ 9702-NJTS)
2019/10/13(日) 10:56:22.21ID:ctX9v1lT0
3600のコア数に物足りなさを感じる人は多いだろう
628Socket774 (スッップ Sdbf-mVPP)
2019/10/13(日) 11:00:18.81ID:NPfIlKnbd
何年後でも性能不足を感じたタイミングでCPUだけ変えて12~16コアにできるのはデカい
629Socket774 (ワッチョイ d734-MEu4)
2019/10/13(日) 11:03:55.84ID:Ny6rwlXm0
>>626
コスパを考えると2700x投げ売りセットが最強だったし
来年は3700/3600投げ売りセット狙いが最強になりそうに思う
630Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/13(日) 11:06:13.08ID:D4idynWD0
多分ガマンできない投げ売りはモデルチェンジ前後ででるよ
AMDの新型が前のモデルの価値を下げる形だからね
631Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/13(日) 11:07:41.47ID:D4idynWD0
そのサイクルにインテルは加われない
632Socket774 (ワッチョイ d734-MEu4)
2019/10/13(日) 11:09:53.74ID:Ny6rwlXm0
>>631
インテルは3年前の中古でさえ高止まりだから嫌になるな
633Socket774 (ワッチョイ 9f76-B+rQ)
2019/10/13(日) 11:10:51.69ID:ZeLhsc1u0
エンコや本格的なゲームみたいにマシンパワーを必要とすることをしなければ投げ売り旧モデルでも全然いけるしな
もちろんある程度使っていくうちにスペックに対して不満が出てくることもあるだろうけど
634Socket774 (ワッチョイ 9702-NJTS)
2019/10/13(日) 11:11:45.10ID:ctX9v1lT0
Intelにはまだクロックアップの余裕があるんちゃう
頑張れば定格4.8ブースト5.2とかを出せるやろ
熱管理できなさそうだから俺は使わんけど
635Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/13(日) 11:13:29.64ID:D4idynWD0
1600ユーザーなので2700Xの投げ売りは耐えたが
3000シリーズの投げ売りは気がついたらポチってそう
636Socket774 (ワッチョイ d734-MEu4)
2019/10/13(日) 11:15:30.66ID:Ny6rwlXm0
2400Gの投げ売りセットも12000円とかのあったよな
冷静に考えるとインテルじゃ中古ですら太刀打ちできない異様なコスパだ
637Socket774 (ワッチョイ d758-hY6M)
2019/10/13(日) 11:15:36.88ID:RfmZir0s0
>>624
i5-6500の時ChromeでTwitterのプロフィールにアクセスしたらCPU使用率100%になったのは笑った
Twitter重すぎるやろ
638Socket774 (ワッチョイ 9781-mT29)
2019/10/13(日) 11:24:17.49ID:/BO1dMjg0
>>615
マルチコアって結構重要やで
639Socket774 (ワッチョイ 9773-NJTS)
2019/10/13(日) 11:27:58.64ID:mQXgyFbQ0
           _ _
     ,, ‐' ´  ´´   ´ー:z.._
    /'             `ヽ_
  /!'                `ゝ
. (           ,、 ,イ  ,、 、  `ヽ
  ゝ   ,イ-ト、リ_ヽノ V´ レ',.-、 , )!
. (/     )´、r‐o-=' /=c<,ィ ル'
  !  r‐、 }  ,,ー‐'  ( ー-' !/     r───────
  ヽ {.fi {( ;;;;;     _」  │   ノ Zen2買ったよね
.  ヽ. `ー;`'     r─-、´  /    '⌒i      ……
   _`ヽ {    └--‐'  /┐    `ー──────
    |  ̄ ̄ ̄|┐  ´,. ‐'´  「7



         , イナ=--'''´ |ノ  )ノ_l/_,.へ    ト、 }
        人{、y====、、     ノ,,,゙二ヽ ) ,  },レ'
      く       (cト} ' ;'    /´(r゚)`'∠ノ ノ
  ,.-‐、   ノ   ..`ー-─‐' "    ( ー- '゙ ! ,r‐('
  i ,ゝ(. (  :::::::             丶.    .! ,)
  ! { ( {  )´::::::::            _,.ノ     |'  <もっと買ってくれ!
  ヽヽ )ヽ(_      ;,,______`"´     l
   ヽ、__,ノ        |ー──----7     ,'
      (_,.        { , -─-、 /    /
       ノ        `'ー----`'    /
640Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/13(日) 11:28:08.00ID:d05r1RKY0
クロック挙げれてもwindowsアップデートとOSのバージョンアップで強制的に性能ダウンするからね
641Socket774 (ワッチョイ 9f75-gZH2)
2019/10/13(日) 11:33:02.66ID:H7AsKv250
Chromeとかメモリバカ食いするしメモリ速度の差も効いてんじゃねえかなとは思う
642Socket774 (ワッチョイ 9773-NJTS)
2019/10/13(日) 11:45:26.20ID:mQXgyFbQ0
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト-┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |   A M D 大 勝 利 !!   │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
643Socket774 (ワッチョイ 9f03-NJTS)
2019/10/13(日) 11:45:57.30ID:6Y/JlSNw0
>>639
目がキラキラしてるように見える
644Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/13(日) 11:57:25.93ID:JVTJlVAS0
ぶったね…もっとぶってくれ!のAAは初見爆笑したの思い出したw
645Socket774 (ワッチョイ f774-BLxF)
2019/10/13(日) 12:03:08.83ID:6+RoDLL20
人生安そうなやつって言ってることもやってることも安いよな
646Socket774 (ワッチョイ 9702-NJTS)
2019/10/13(日) 12:06:07.38ID:HZmjBqZz0
虎徹のファンって最大1200しか回らんのな
ファンだけ2000ぐらいのに替えたら冷却性能爆上げしそう
647Socket774 (ササクッテロ Spcb-iJtJ)
2019/10/13(日) 12:09:12.26ID:ru8truKbp
X370taichiで1700使ってるけど、BIOSを5.80にすれば3700Xは特に問題なく使えますか
648Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/13(日) 12:12:42.38ID:smzo4uQu0
>>646
基本的にサイズのファンは低速低騒音
うんこに換装すると性能は上がる
ただしフィンやヒートパイプといったベースの性能は虎徹とか安いのは限界あるから過剰に期待したらダメ
649Socket774 (スッップ Sdbf-gfcv)
2019/10/13(日) 12:17:39.44ID:hXgzB5H7d
>>647
使えるけど1700が非対応になる
650Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/13(日) 12:26:27.64ID:eANOktZz0
>>638
3770kから乗り換えてもあまり変わらんと言ってる>>611に大して書いただけ
マルチ重視なら乗り換える価値はあるのはその通り

あーでもタブをいっぺんに30個くらい開いた時は明らかに差が出るね
651Socket774 (ワッチョイ f7dc-drVl)
2019/10/13(日) 12:31:37.82ID:850Oq9Yj0
>>647
同じasrockのab350-GK4のBIOS 5.80で3800x使えているから大丈夫じゃないか?
その後6.00に上げたけど問題なく作動している
多分、taichiの5.80とGK4の6.00が同じ仕様だと思うよ(AGESA1.0.0.3ABB)
652Socket774 (ワッチョイ ff44-la4p)
2019/10/13(日) 12:42:50.37ID:649sKGI90
3700Xってもう底値なのかな?
653Socket774 (ワッチョイ 9feb-Fcaf)
2019/10/13(日) 12:48:22.63ID:GFplmdFA0
>>619
そこら辺の重い最適化が甘いゲームだとm2ssdに変えると読み込みで数秒早くなるらしいです。ASCIIかなんかでみたので信憑性はありませんが。
654Socket774 (ワッチョイ ff41-Hk4n)
2019/10/13(日) 13:14:27.90ID:pW3CvaOq0
StarboundってTerrariaみたいにちっちゃいファイル多くてM.2 NVMeのシーケンシャル意味なさそう
655Socket774 (アウアウクー MMcb-wIMT)
2019/10/13(日) 13:20:05.69ID:Sqx3kJYdM
>>652
1年後の4700X発売直前に底値になる
起こしてやるから1年寝て待ってろ
656Socket774 (ブーイモ MMfb-Nrw5)
2019/10/13(日) 13:23:33.30ID:vBun/bkdM
今日は何故だかPCがカクカクしまくる
CPUの使用率が上がってるわけでもないのに
仕方ないので電源プランを99%から100%に上げてみたら直った気がする
657Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/13(日) 13:24:43.43ID:smzo4uQu0
AMDが99%上限をしないように言ってるけどな
658Socket774 (ブーイモ MMfb-Nrw5)
2019/10/13(日) 13:33:43.64ID:vBun/bkdM
3700Xから4900(X)は考えるかな
659Socket774 (オッペケ Srcb-YQfk)
2019/10/13(日) 13:53:45.46ID:QE+nAumOr
米尼で買った3900x売ってZEN3待つか悩む
660Socket774 (ワッチョイ 9776-aKWA)
2019/10/13(日) 14:06:09.12ID:f77T0Z6X0
ん、zen3まだまだだろ?
661Socket774 (ワッチョイ 9f0f-odKw)
2019/10/13(日) 14:21:12.58ID:jluSijpe0
来年の秋以降じゃね
662Socket774 (ワッチョイ 97b1-agfS)
2019/10/13(日) 14:21:56.56ID:nVQINzUd0
遅れるような気がする
663Socket774 (オッペケ Srcb-YQfk)
2019/10/13(日) 14:26:14.94ID:QE+nAumOr
ZEN3待つというか更新先送りにして3900x売った金でモニター買いたくなったんだよね
664Socket774 (アウアウカー Sa2b-2QD7)
2019/10/13(日) 14:27:48.95ID:CFOueFsFa
ZEN2買ってZEN4待ちでしょ
665このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/13(日) 14:28:56.34ID:ri28SjLxr
出るたびに買い替えてるワイ
666Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/13(日) 14:33:29.80ID:eYN/GFqe0
ABB以降省電力プランでも99%にしないと電力上がりまくるのが悪い
ブラウザ程度で20Wも使われたんじゃ制限しないとやってられん
667Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/13(日) 14:40:29.44ID:eANOktZz0
少し前に工房で2600のセット品が出てたのか。もう全部売り切れてるけど
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=675647
こんなのとか
668Socket774 (ワッチョイ 17ea-NJTS)
2019/10/13(日) 14:53:42.21ID:JyJzQrKf0
>>667
大して安くないな・・・
669Socket774 (ワッチョイ bf26-8cCB)
2019/10/13(日) 14:55:12.40ID:b5xzBYPv0
冷却にループヒートパイプとか
忍者とかあたりの大きさで小型エアコンで
電源から50Wくらい供給とかにならないかな?
670Socket774 (ワッチョイ 97b1-r3yB)
2019/10/13(日) 15:05:55.86ID:O+TeZ5Jc0
zen4ってAM4だっけ?
671Socket774 (ワッチョイ 17cf-Hzfz)
2019/10/13(日) 15:06:37.22ID:S6CLncI30
AM4版zen4ってワンチャンあるのかな?
672Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/13(日) 15:07:28.48ID:smzo4uQu0
AM4で公言されているのはZEN3まで
ZEN4以降はまだ未発言(だから次のソケットも不明)
673Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/13(日) 15:09:03.38ID:smzo4uQu0
AM5になるのか、DDR5に対応するだけのマイナーチェンジぢぇAM4+になるのか不明
674Socket774 (ワッチョイ 9773-NJTS)
2019/10/13(日) 15:12:13.58ID:mQXgyFbQ0
“Zen 3”のIPCは“Zen 2”の8%増しとなり、“Zen 2”よりも100~200MHz高い周波数で動作できた模様である。
“Zen 3”はTSMC 7nm+プロセスで製造され、そしてSocketAM4に対応する最後の世代となる。
https://www.planet3dnow.de/cms/51831-amd-bei-zen-3-mit-mindestens-acht-prozent-hoeherer-ipc/
675Socket774 (ワッチョイ d702-aKWA)
2019/10/13(日) 15:12:28.56ID:WuTCXKco0
じぇじぇじぇ
676Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/13(日) 15:13:54.86ID:/JJ3Mtvi0
>>673
そのころにはPCI-Express5.0への対応も来ると思うぞ
677Socket774 (ワッチョイ 9f02-t13u)
2019/10/13(日) 15:16:09.75ID:6SZBP1Ad0
DDR5 PCIe5.0 USB4 位かなソケット変える理由は
678Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/13(日) 15:19:05.10ID:smzo4uQu0
>>676
ソケットの変更がPcie5.0で必要なのかわからん
メモリだと新しい規格に対応するためにソケットが変わることはよくある
直近だとDDR5何だか、過去のソケットの変更と照らし合わせるとDDR4とDDR5に両方対応したAM4+の可能性もある
DDR5の販売開始と普及などのタイミングによってはAM5でDDR4のサポートを切る可能性もある
どちらになるのか微妙な時期にZEN4はくるのでどっちかわからない
679Socket774 (ワッチョイ 9773-NJTS)
2019/10/13(日) 15:20:50.85ID:mQXgyFbQ0
ZEN4はアーキテクチャ―拡張の偶数世代である。
DDR5メモリやPCIe5.0やUSB4対応のソケットAM5への変更もその流れの一環に過ぎない。
 ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

     /  ,                \
    /   / l                 ヽ
  ,r'    /  ヾ,、               ゙,
 ./   イ/    ` ` 、              }
 { i   | ゙      、,,`' 、 ,           j
 レ'、,  |      ,:r'"''‐ `'゙、  ,、‐‐、      l
   ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l     | 
    ,ゝ‐、_,',.  ' ,O 〉     V .( ゙, j     i  
    ',.ヽソ. '、,,、 -'"       / /     j 
     '‐レ゙             .,r'    ノ   
      l` `      、     i'" ゙ヽ、,/      
.      ゙、  ,,、 -‐'"      ノ    ヽァ、 
       ゙、'´ ..       ,r゙     ノ ヾ^゙ヽ、
.       ゙,        ./    ,、r'  /   \
        !、     /  ,、r'"   /      /`'ー-
         `'''"入 ̄ ,、r ''"   ,、/      /
          く  .Y'"   .,、r'"/      /
         /" ` 、', ,、r''" /_____/
     ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
   ,、 '"  ,、 ''"    | /    \
           ファンボイ大佐
680Socket774 (ワッチョイ 170c-NJTS)
2019/10/13(日) 15:20:59.51ID:jgWMXTBe0
今のとこICElake(TDP25wモード PL2-50w)がR15スコア140.7で
IPC1位だがzen2から仮に8%上がれば150位でぶち抜くな

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
681Socket774 (アウアウウー Sa5b-xvHP)
2019/10/13(日) 15:22:46.13ID:A9yPdWgRa
>>616

つ スリッパ工房セット
682Socket774 (ワッチョイ 9fbe-NJTS)
2019/10/13(日) 15:24:15.60ID:hn4ksZqp0
>>636
http://5233sgx.client.jp/uploader/1910131455248.html
工房2400Gセット売りの最安値はこんな記録だが (時期はZEN2リリースの2日前 7月5日)
PRIME B450MAのセットとか頭おかしい。なんでCPU単品最安値より安くなってんだよと・・・w

>>667
基盤サイズがMだけど同じような2600鋼鉄セットは祖父で出てる
これは最安で20000円台の時期もあった
https://www.sofmap.com/product_detail.aspx?sku=80028397&;gid=PS02020000
683Socket774 (ワッチョイ 97b1-NJTS)
2019/10/13(日) 15:26:58.79ID:kA5VeJLU0
Zen4出る頃にはZen+Zen2は恐ろしいほど安値でセット売りされてそうだな
684Socket774 (ワッチョイ 9702-NJTS)
2019/10/13(日) 15:29:24.65ID:ctX9v1lT0
現状でもX570は熱管理苦手なのにDDR5やらPCIE5やら耐えれるとは思えん
685Socket774 (ワッチョイ f776-X0GJ)
2019/10/13(日) 15:33:09.26ID:PaYDhVmv0
デカイAA貼る奴にレス付けても永久あぼーんだぜ
686Socket774 (ワッチョイ bf73-OHYr)
2019/10/13(日) 15:34:42.24ID:SGrpVsbl0
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
687Socket774 (ワッチョイ 57e8-8qFx)
2019/10/13(日) 15:35:10.77ID:tgkar7dX0
>>680
ZEN2は本当にIPC高いんだな
688Socket774 (ワッチョイ f776-X0GJ)
2019/10/13(日) 15:35:17.69ID:PaYDhVmv0
>>580
いつものキチガイだから相手するな
689Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/13(日) 15:36:19.82ID:smzo4uQu0
>>681
miniITXで使えるなら考えよう
690Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/13(日) 15:38:32.56ID:D4idynWD0
>>687
ざっくりしたcinebech R15 シングルでも普通に回してzen+からかなり伸びてるからね
691Socket774 (ワッチョイ 7758-Gv88)
2019/10/13(日) 15:41:58.96ID:csaOYaf30
>>687
同コア数同クロックのマルチで比べるとこんなもんじゃ済まん
コアが増えるたびにHT/SMTの効率差でどんどんRyzenが良くなってく
692Socket774 (ワッチョイ d734-MEu4)
2019/10/13(日) 15:45:53.01ID:86Dv+Dzu0
Ryzen2のSMT時のIPCの高さって、ロードストアユニットを
2→3に拡張したのが効いてるのかな
3本のロードストアユニットなんてシングルスレッドじゃ余剰だしな
693Socket774 (アウアウカー Sa2b-IE9o)
2019/10/13(日) 16:20:09.08ID:1CfZYi+Va
>>692
LSU周りだとスケジューラが一番影響する気がする
追加されたストアパイプは拡張されたFP/SIMD用でしょ
694Socket774 (ワッチョイ f7dc-NJTS)
2019/10/13(日) 17:11:01.42ID:Qtjsn2BR0
>>618
いまだにセカンドマシンはAthlonX4なんだがこれが遅い
録画だけだからとOSもHDDだから遅いんだと思っていたが
余ったSSDに換えてもやっぱり遅い
マザーも含めてCPUが遅いんだよなこれ
695Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/13(日) 17:13:06.22ID:D4idynWD0
X4ってAM3+くらいだよね
IPCはcinebench R15で見ればzen2の6割くらいだぞ
696Socket774 (ワッチョイ f7dc-NJTS)
2019/10/13(日) 17:24:16.31ID:Qtjsn2BR0
>>695
AthlonIIX4-620 AM3 DDR3だお
すごい遅いお

Zen2発売記念でCPUつかみ取りの景品にされていたw
697Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/13(日) 17:31:28.43ID:D4idynWD0
CPUキャッシュも小さいDDR3だしIPCはcinebench R15でシングル100超えるかどうかじゃないの?
698Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/13(日) 17:32:35.73ID:D4idynWD0
多分Athlon 200GEの方がマシかも
699Socket774 (ワッチョイ bfcd-O9ee)
2019/10/13(日) 17:51:22.79ID:CvfHf87l0
620はマルチで240程度だからシングルだと100どころか70超えてるかどうかだと思う
700Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/13(日) 17:53:28.59ID:D4idynWD0
それはきつい
701Socket774 (ササクッテロレ Spcb-a9Gg)
2019/10/13(日) 17:57:03.35ID:G5j2uAzUp
>>679
ZEN3は進化で、 ZEN4はZEN2と同じ革新か!
702Socket774 (ワッチョイ d792-tBfs)
2019/10/13(日) 17:58:16.37ID:jfh7RZaa0
8月になる前だったと思うけどZen2はPBOにおいて電圧オフセット下げしても性能も一緒に下がるからメリット無いよという情報を見た記憶があるんだけど
今も状況同じ感じ?
703Socket774 (ワンミングク MM7f-xL+j)
2019/10/13(日) 18:06:08.14ID:S4W3zoTxM
>>699,700
Celeron N4100と、シングルもマルチもどっこい位だね。
704Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/13(日) 18:09:00.69ID:D4idynWD0
それはきついなw
AM3あたり最後Phenomだったから似たようなもんだと思ってたわ
705Socket774 (ワッチョイ 7758-Gv88)
2019/10/13(日) 18:12:19.30ID:csaOYaf30
Phenomもシングル80くらいだろ
706Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/13(日) 18:18:56.48ID:D4idynWD0
ocで頑張って110の記憶が
707Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/13(日) 18:22:17.83ID:eANOktZz0
N4100ってC2DのE8400よりほんの若干上か
でもマルチの性能が4コアのN4100と2コアのE8400が同じくらいだと、N4100のシングルはE8400より劣るんではないかと
708Socket774 (ワンミングク MM7f-xL+j)
2019/10/13(日) 18:23:43.29ID:S4W3zoTxM
>>705
X6 1100Tなら95/500弱程度は行くっぽいね。

https://www.gamersnexus.net/guides/2898-amd-phenom-ii-cpu-revisit-in-2017-x6-1090t-1055t/page-2
709Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
2019/10/13(日) 18:27:35.48ID:a20p9sJN0
Ryazen Masterのトンデモ所業の「徹底的」追求のはずが流されているな
710Socket774 (ワッチョイ f71f-NJTS)
2019/10/13(日) 18:28:47.35ID:EQiMQCfG0
>>682
まさにそのB450M-Aセットを買った俺は勝ち組
コスパヤベーよなマジで
711Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/13(日) 18:45:18.03ID:D4idynWD0
PhenomII 500 oc 110
Ryzen 1600 無理しないで120付近 PhenomIIより電気代下がる
Ryzen 2000シリーズ 無理しないで 150付近
Ryzen 3000 シリーズ 無理しないで 200付近
cinebench R15のシングル

もうAM3は厳しい
例え使えてもインターフェースが古かったりと
APUはまた別
712Socket774 (ブーイモ MMbf-olh0)
2019/10/13(日) 18:52:12.75ID:yFU0cV3nM
X470SLIで3900X使いだけど、簡易水冷でVRM冷えないから直接冷却パッド貼ったら、R15を連続8回やって60℃(室温27℃)行くくらいになったわ!

https://www.sanwa.co.jp/product/dosvparts/notecooler/pad.html
713Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/13(日) 18:59:49.64ID:eANOktZz0
たしかに話が逸れていってる気がするから遡ってみていくと
電源プランの99%がどうとかの話か?AMDが99%にしない方がよいという理由は?
AM5については約2年後のzen4の発表があるまでわからんし
714Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/13(日) 19:01:40.63ID:D4idynWD0
>>712
まず貼る一番以外にこんなのあるんだな
715Socket774 (ワッチョイ 9702-NJTS)
2019/10/13(日) 19:04:57.16ID:ctX9v1lT0
>>712
これ面白そうだな
実際に貼ってるところの写真とって上げてくれんか
716Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/13(日) 19:10:20.28ID:D4idynWD0
放射冷却ってあるから原理的にはまず貼る一番と同じんだろうけどね
717Socket774 (ワッチョイ 97b1-olh0)
2019/10/13(日) 19:27:24.51ID:gnR6lvMq0
>>715
上手く撮れてるかわからないけど!因み、に写真撮る為にガラスカバー外してます。(全排気の秩父民です)

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
718Socket774 (ワッチョイ 1f7e-8z54)
2019/10/13(日) 19:33:50.51ID:h8WlF6Nz0
>>717
やるじゃん
719Socket774 (アウアウクー MMcb-IJsX)
2019/10/13(日) 19:42:54.17ID:7DCEBE9tM
DDR5も4と同じで288pinだからマザボ変えずに対応させる事は可能だと思う
ただ両対応は多分無いんじゃないかな、ZEN4とDDR5をいっぺんに変えないと使えないだろうね
720Socket774 (ワッチョイ 9702-NJTS)
2019/10/13(日) 19:44:22.03ID:ctX9v1lT0
おーさんきゅ
なるほどそのまま表に貼ったのか
裏には貼ってない?
721Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/13(日) 19:45:59.09ID:D4idynWD0
>>719
若干使い方が違うけどめもこんで吸収できる差異ぽかったしなあ
過渡期に見かけるコンボマザーボードもでるかも
722Socket774 (アウアウクー MMcb-IJsX)
2019/10/13(日) 19:50:13.43ID:7DCEBE9tM
そもそも形状が同じだからスロットが変わることはないぞ、DDR4スロットに5もそのまま刺さる
両対応かどうか決めるのはCPUだからマザボが介入する余地は無い
723Socket774 (ワッチョイ d7f1-NJTS)
2019/10/13(日) 19:56:25.94ID:xRP13ueS0
それはそれで間違えてぶっ壊す輩が続出しそうだな…
まあどうせASRockがDDR4/5両対応の板を出すよ
724Socket774 (ワッチョイ 97b1-olh0)
2019/10/13(日) 20:00:05.65ID:gnR6lvMq0
>>720
裏は半田が付いてて、着かなかったからヒートシンク着けてる!
725Socket774 (ワッチョイ d758-oPCe)
2019/10/13(日) 20:35:32.45ID:4Em0/s1v0
組み終わったけどなーんかアイドル時でもうるせぇんだよなぁwww
チップセットファンが6千回転してんだよなぁ
これどうやって落とすの?
726このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/13(日) 20:37:06.20ID:ri28SjLxr
彼女なら捨てろって言うと思う
おかんなら取っちゃえって言う
727Socket774 (ワッチョイ 7758-Msql)
2019/10/13(日) 20:39:04.78ID:K4kRMhF30
何気にPBOもONのままで、電圧手動で1.25V位に指定すると
R20でマルチ7200前後、シングル510前後といい具合のスコアになるんだよね
728Socket774 (スッップ Sdbf-mVPP)
2019/10/13(日) 20:54:49.19ID:NPfIlKnbd
それ普通に定格時と変わらなくない?
729Socket774 (ワッチョイ 9702-NJTS)
2019/10/13(日) 21:20:26.86ID:ctX9v1lT0
>>724
こういうシールタイプのやつってよっぽど浮かない限り裏のハンダぐらい無視して貼るものかと思ってたわ
効果はそりゃ落ちるだろうけど表だと浮きとか余りが他所に干渉しそうなイメージ
730Socket774 (ワッチョイ 7758-Msql)
2019/10/13(日) 21:56:19.56ID:K4kRMhF30
>>728
定格より全然熱が低いよ。
んでもって、クロック固定の場合は同じく熱は抑えられるけども
シングルがイマイチって問題を解決できるのも利点かな
あんまり下げすぎるとダメだけど。
731Socket774 (ワッチョイ bf73-Gs6/)
2019/10/13(日) 21:56:49.48ID:MIbFUtwH0
>>572
安定稼働時ってコンプレッサーが動いてない時だろ
すでにマイナス20℃以上の冷気を用意できたあとに止めてファンで風送ってる時だろそれ
732Socket774 (ワッチョイ d79c-NJTS)
2019/10/13(日) 22:15:51.06ID:yKFDmlgX0
>>730
何気に面白そうなセッティングだな覚えとこ
733Socket774 (アウアウウー Sa5b-xvHP)
2019/10/13(日) 22:42:20.14ID:A9yPdWgRa
>>689
マザボなんて、カットすりゃいいのよ(適当)

ZEN4でソケット変更するなら、ついでにヒートスプレッタをでかくしてほしいな。
734Socket774 (ワッチョイ 9776-Mp48)
2019/10/13(日) 22:59:58.26ID:JVTJlVAS0
クロック自動で電圧固定だとクロック定格固定になって上がらんくね?
電圧オフセットだとちゃんと上下するけど
735Socket774 (ワッチョイ 9f55-P4H7)
2019/10/13(日) 23:08:43.06ID:a20p9sJN0
オフセットで0.1V下げただけでは問題ないのにもっと下げたら負荷時にCPU倍率を22まで落とされる
このクズ仕様が足かせになってお手上げ
736Socket774 (ワッチョイ 17cf-Hzfz)
2019/10/13(日) 23:15:52.78ID:S6CLncI30
理想を言えばzen4をAM4/5両対応にしてくれれば嬉しい
つまりDDR4/5、PCIe4/5両対応にしてくれれば
zen2からの乗り換えに丁度良いんだよな
737Socket774 (ワッチョイ d734-MEu4)
2019/10/13(日) 23:19:36.21ID:86Dv+Dzu0
DDR4→DDR5過渡期はメモリ両対応になるだろうね
Coffeelakeなんて未だにDDR3対応板が売られてるし
738Socket774 (アウアウクー MMcb-IJsX)
2019/10/13(日) 23:21:56.91ID:7DCEBE9tM
ioダイ分離してるのフツーに強いよな
両対応してもCPUの歩留まりに関係ないんだもんw
739Socket774 (ワッチョイ 1751-VIW9)
2019/10/13(日) 23:46:51.03ID:znTUY2ea0
電圧オフセット-0.1VでCBR20 7358/517、OCCT Small AVX2実行時は
3.9GHz@1.1Vまでセーブしてくれるからコア温度80℃強で収まってる
Top 87%の外れ石だと固定するメリットがなくて自動制御に任せた方が美味しく使える感じ
740Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/13(日) 23:52:47.89ID:eANOktZz0
https://www.reddit.com/r/AyyMD/comments/dgv7on/ayyyy_ryzen_7_3700x_with_a_novideo_rtx_2060/
なんかすごいな
741Socket774 (ワッチョイ 7711-NJTS)
2019/10/13(日) 23:55:14.88ID:7z406nJB0
Phenom2では、先行して出た940BEはDDR2オンリーだったが、その後に出た955とかはDDR2/3の両対応だったし
Zen4/5で両対応、ってのはあり得なくはない話。
その頃に始まるであろうintelの反転攻勢を考えれば、EPYCでCPUだけのアップグレード商法は用意しておいてもいいだろうし。
742Socket774 (アウアウクー MMcb-h9gx)
2019/10/13(日) 23:55:34.54ID:Qv9WbDleM
最高クロック動作に達するための電圧の閾値が結構シビアな感じはする
あとはCPPC2対応させてるわけだからアイドル時に550MHzまできっちりクロック落としてほしいもんだね
PPT制限で20Wとかに落とすと拝めるけどまだまだAGESAの詰めが甘いと思う
743Socket774 (ワッチョイ 17ea-NJTS)
2019/10/14(月) 00:23:19.35ID:E4sZYv910
>>737
AsRockの出番だな
DDR4/DDR5両対応マザー
744Socket774 (ワッチョイ d734-MEu4)
2019/10/14(月) 00:26:14.06ID:JcVLlN5A0
>>743
今はBIOSTARだな
そのDDR3対応1151もBIOSTAだったし
この時期にあえてPCIスロット*2のX470GTAも出してくれたし
745Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/14(月) 00:30:35.24ID:J3SXEnm00
DDR4/5の両対応は地味に嬉しいかも。
DDR4は高騰期に必要分揃えたからDDR5は底値まで買いたくないわ。
746Socket774 (ワッチョイ 17ea-NJTS)
2019/10/14(月) 00:32:10.21ID:E4sZYv910
>>744
DDR3/DDR4両対応のLGA1151マザボならAsRockからも出てたよ
747Socket774 (ワッチョイ 9f74-1wBF)
2019/10/14(月) 00:33:22.53ID:R2gP2nO50
>>743
DDR4/DDR5両対応マザー
jetwayの出番だろ
748Socket774 (ワッチョイ bf02-8cCB)
2019/10/14(月) 00:36:29.26ID:V8BV0fAB0
ASUSでしょ。
749Socket774 (ワッチョイ 97b1-NJTS)
2019/10/14(月) 00:42:01.28ID:zhlNXevJ0
DDR5も最初は3600MhzとかだろうしDDR4でええわな
750Socket774 (アウアウウー Sa5b-DLKC)
2019/10/14(月) 00:50:27.81ID:H1qqopjDa
3600xにGシリーズみたいなグラフィックチップって乗せられないんですか?
751Socket774 (ワッチョイ 7ffe-NJTS)
2019/10/14(月) 00:59:34.99ID:NzluwtHq0
>>749
同じ動作クロックの「DDR4-3200」と「DDR5-3200」を比較しても1.36倍の帯域幅であり、
DDR4-3200とDDR5-4800を比較すれば、1.87倍の帯域幅を実現する。
752Socket774 (アウアウクー MMcb-wIMT)
2019/10/14(月) 01:00:26.10ID:CNjlmEctM
>>750
下のスレなら無視されずに答えてもらえる

[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ237
http://2chb.net/r/jisaku/1569325048/l50
753Socket774 (ワッチョイ b7bf-xDOi)
2019/10/14(月) 01:18:05.65ID:nO8o/mfU0
最初はスマホに取られるだろうしな
754Socket774 (スフッ Sdbf-3EhD)
2019/10/14(月) 01:18:58.78ID:14+eIEMbd
>>747
じぇったうぇいはもうコンシューマ向けマザー作ってないんよ…
755Socket774 (ワッチョイ 7f73-o74w)
2019/10/14(月) 01:19:14.84ID:cU2A4ca10
12コアほんとにずっと品薄のままだな
糞輝のようにすいませんもないし
756Socket774 (ブーイモ MMfb-5mHI)
2019/10/14(月) 01:20:50.74ID:cdaiqbAsM
うんこのブラックモデルが出たな
宿便か?
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1009/323103
757このレス転載禁止 (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/14(月) 01:21:53.40ID:LgyZZOFmr
NH-L9i黒か
758Socket774 (ワッチョイ b7bf-xDOi)
2019/10/14(月) 01:24:38.93ID:nO8o/mfU0
黒まっくす
759Socket774 (ワッチョイ d758-oPCe)
2019/10/14(月) 01:24:54.40ID:evL45MzR0
初自作で組んだけどチップセットファン以外はうるさくない
もちろんチップセットファンも設定で落とせるから気にならなくなる
チップセットファン6000回転がどのファンよりもうるさかったわw
760Socket774 (ワッチョイ ff76-P4H7)
2019/10/14(月) 01:29:50.47ID:xIRM89jU0
>>759
ファンは小さいほどうるさい、ファンは高回転ほどうるさい
つまり大口径低回転のファンが静かで冷える、当たり前の事だけどな
761Socket774 (ワッチョイ ff32-NJTS)
2019/10/14(月) 01:30:34.95ID:72FCbTdW0
>>759
太一?
762Socket774 (ワッチョイ ff32-NJTS)
2019/10/14(月) 01:31:52.90ID:72FCbTdW0
>>760
口径というより回転数次第かと
結局口径小さいと風量稼ぐ為にぶん回すことになるわけだが
763Socket774 (ワッチョイ ff76-P4H7)
2019/10/14(月) 01:34:05.92ID:xIRM89jU0
>>762
それが言いたかった、中心にあるベアリングの軸受け部分は小さくし難い部分
小さいほど風を送るフィンが小さくなるから回転数上げないと風量確保できない
764Socket774 (ワッチョイ d758-oPCe)
2019/10/14(月) 01:41:45.32ID:evL45MzR0
>>761
違う
x570 m pro 4
別に窒息はしてない
765Socket774 (ワッチョイ f7dc-jOop)
2019/10/14(月) 01:43:21.26ID:LRsK8JFZ0
Zen→Zen2→Zen3と進むごとに進化の度合いが大きすぎていつ買い換えればいいかでいまだに1700の僕
766Socket774 (アウアウウー Sa5b-VXA2)
2019/10/14(月) 01:49:23.93ID:pzpeoVzva
まーた未来人のお出ましだよ
767Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 01:54:17.43ID:rwO4EzmX0
>>765
様子見でいいのでは
1600ユーザーより
768Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/14(月) 02:19:12.44ID:J3SXEnm00
不足感じないなら様子見が賢いと思うよ。
ただ、実際進化の度合いが大きいから毎回作るのも面白いよ。
769Socket774 (アウアウクー MMcb-wIMT)
2019/10/14(月) 02:36:58.09ID:CNjlmEctM
>>765
10年後に1700が壊れたらzen10?とかを買えばいい
770Socket774 (ワッチョイ 7758-n/A5)
2019/10/14(月) 02:51:57.06ID:XsAdjX3u0
今3700X使ってて、素晴らしいから友人に勧めたんだけど
今のところ値下げとかの話ってないよね?
折角買ってすぐ値下げはがっかりするだろうし。
771Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 02:53:19.66ID:rwO4EzmX0
今該当CPUやGPU買うとゲーム貰えるよ
772Socket774 (ワッチョイ b776-NJTS)
2019/10/14(月) 02:53:30.45ID:seV9TfB+0
10月になって気がついてみると、3700x等を買ったときのdポイントが1万円ついているのだが、
特に買いたい物がなくて・・・・。
何に使えばいいんだろう。とりあえず換金性の高いものて何がある?
ネットスーパーとかで使えれば米とか酒買うのに。
773Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 02:54:57.91ID:rwO4EzmX0
換金性はタバコじゃないの?
酒はかさばるし
切手とか買えるならそっちもあるけど
774Socket774 (ワッチョイ 17fe-NJTS)
2019/10/14(月) 02:55:08.41ID:BVaArH9I0
荒らしたいだけのスレチくん
775Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 02:55:57.09ID:rwO4EzmX0
というかdポイントってアマゾンで使えないの?
776Socket774 (ワッチョイ ff76-P4H7)
2019/10/14(月) 02:58:38.92ID:xIRM89jU0
>>770
他人にRyzenすすめるのは勝手だが、何かあった時の責任はお前が負うことになるんだぞ?
俺は逆に知り合いの素人からRyzenでPC新調したいって話があるけど
俺は「お前にRyzenは無理」ってすすめるどころか諦めさせようとしてる
IntelのBTOしか知らない奴だから組んでスイッチ入れれば即動くって簡単に思っている感じだからな
維持管理にトラブった時の自己修復、ある程度スキルや経験持った奴じゃないと真面目にZen2は無理
777Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 03:00:12.57ID:rwO4EzmX0
お約束
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 248人目
http://2chb.net/r/jisaku/1518542510/
778Socket774 (ワッチョイ 57c3-SoWY)
2019/10/14(月) 03:00:14.60ID:Q2BFRXAI0
メモリOCくらいはした方が体感変わるんか?
779Socket774 (ワッチョイ b7bf-xDOi)
2019/10/14(月) 03:07:46.80ID:nO8o/mfU0
109 (ワッチョイ 97b7-nOFI) sage ▼ 2019/10/13(日) 11:42:25.94 ID:9Md3/hUX0 [1回目]
C7Hだが説明書に記載されてる
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚

110 (ワッチョイ 7746-vKpE) sage ▼ 2019/10/13(日) 12:49:16.65 ID:XEwfY2gP0 [1回目]
>>109
それ見て何で上が奇数になるのがわからんのだよ
まさかM/B本体にもSATA6G_1とか書いてある?
780Socket774 (ワッチョイ b750-s4J5)
2019/10/14(月) 03:09:46.95ID:23k2EYDk0
ドコモ回線契約してればdポイントも尼で使える
781このレス転載NG (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/14(月) 03:10:25.51ID:9I5ykMudr
空間把握ができない人なんだろう
IQが異常に高いか平均より下かのどちらか
782Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 03:11:05.61ID:rwO4EzmX0
コンピューターの世界はゼロ始まりと1始まりあるから柔軟に対応しろ
783このレス転載NG (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/14(月) 03:11:23.98ID:9I5ykMudr
>>780
結果として損する気がする
784Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 03:13:04.71ID:rwO4EzmX0
そもそもそのくらい自分で判断しろよって感じだがな
785Socket774 (ワッチョイ f7dc-whgx)
2019/10/14(月) 03:27:49.61ID:jlUQkkbW0
>>778
メモリーをいじる気がないならintelの方が面倒がないよ
786このレス転載NG (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/14(月) 03:31:16.72ID:9I5ykMudr
定格でも速いの使えばOK
787Socket774 (ワッチョイ 9f0c-3Hkb)
2019/10/14(月) 03:52:32.66ID:eyX2dfKD0
AMDのCPUって毎年新しいのが出るの?
そんなに性能上がる?
788Socket774 (ワッチョイ ff76-P4H7)
2019/10/14(月) 03:55:46.47ID:xIRM89jU0
>>787
Intelとは違うんだよ、買って5年使うとか言う奴いるけど5年後はZen7とかだからな
AMDは毎年新設計コアが出るんで買って1年って感じ
今最上位買っても1年後はミドルに負ける
ただソケットの互換性は考慮されているからCPUだけ買い換えで済むのが殆ど
789Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/14(月) 03:59:22.77ID:J3SXEnm00
毎年出てるけれど今回と2年前のは性能凄くてもBiosやドライバなどのソフト面が追い付くまで癖が強かった。
去年のと恐らく来年のZen3はド安定なので、高性能を普通に使えると思う。
790Socket774 (ワッチョイ 9f0c-3Hkb)
2019/10/14(月) 03:59:47.38ID:eyX2dfKD0
>>788
いやでも毎回急激に性能上がるってわけでもないでしょ?
お値段でしょ?
未来はわからないとしても。
791Socket774 (ワッチョイ 9f0c-3Hkb)
2019/10/14(月) 04:01:27.08ID:eyX2dfKD0
>>789
安定版と交互に出してるらしいね。
5nmまでは買い換えてって損はしなさそうだけど。
792Socket774 (ワッチョイ 9fb1-NJTS)
2019/10/14(月) 04:06:57.37ID:J3SXEnm00
>>791
たぶんZen3は省電力方面の改良と言ってたのがIPC改善まで伴う様子だし、DDR4の最終モデルだしで鉄板だと思う。
その頃にはZen2も投げ売りだろうし、自作er的にはZenはどのモデル選んでも損は全く感じないと思うかな。
793Socket774 (ワッチョイ 9f6e-P4H7)
2019/10/14(月) 04:38:38.08ID:TXatS/cd0
Zen 3は7nm +を使用しているため、
一部のレイヤーは製造プロセスでEUVLを使用しています。これにより歩留まりが向上し、
面積のスケーリングが約15%向上し、消費電力とパフォーマンスが向上するはずです。
パフォーマンスは、「バニラ」7nmプロセスと比較して、
同じ消費電力で約10%向上すると言われています。
794Socket774 (ワッチョイ b7bf-xDOi)
2019/10/14(月) 04:45:10.45ID:nO8o/mfU0
減った消費電力をOC方面へ回して変わらないのがAMD
795Socket774 (オッペケ Srcb-FpGY)
2019/10/14(月) 05:35:23.15ID:MZTqeh+5r
>>772
コンビニで普通に使え
796Socket774 (ワッチョイ f774-BLxF)
2019/10/14(月) 07:04:26.56ID:OXmyCdrw0
DDR5いつ出るんだ
PCの進化遅すぎだろ
797Socket774 (オッペケ Srcb-4GIn)
2019/10/14(月) 07:06:00.78ID:17wSPfLPr
Zen2性能的にi7みたいに価格落ちねえ口だなこれ
798Socket774 (アウアウクー MMcb-IJsX)
2019/10/14(月) 07:19:58.48ID:1F35Vl/IM
zen3の性能が高すぎて値崩れは絶対する
799Socket774 (ワッチョイ d734-MEu4)
2019/10/14(月) 07:24:43.95ID:JcVLlN5A0
Zen2もいつものパターンでZen3発売前に投げ売り始まるとは思う
性能が良い悪い関係なく型落ち投げ売りはAMDの(消費者的には)良き伝統
800Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/14(月) 07:28:38.75ID:+kx5eYnE0
インテルがいま停滞してるからAMDだってそのうち殿様商売始めるよ
801Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/14(月) 07:33:14.69ID:/LewQjE00
売れてるからね
今だに品薄状態の3900Xは逆にプレミアム価格になっている。しかも日本だけではない

>>796
サーバー用のDDR5は2019年後半から生産開始
一般向けはサーバー用の2年後が慣例なので再来年くらいじゃないかね。zen4もそのくらいだし

USB4.0のこともあるしで5年後には色々変わっていると思うが
802Socket774 (アウアウクー MMcb-IJsX)
2019/10/14(月) 07:50:08.31ID:1F35Vl/IM
DDR5からUDIMMは(速度的に)もう作れないからサーバー用って概念は無くなるぜ
サーバーもコンシューマも全部同じメモリになるからね
803Socket774 (ワッチョイ bf73-Gqka)
2019/10/14(月) 07:57:36.05ID:npRFo79J0
NonECCも消える?
804Socket774 (アウアウクー MMcb-wIMT)
2019/10/14(月) 08:13:29.43ID:42ZjDf+OM
>>791
安定版なんて無いよ
一部のIntel信者がウソをついてるだけ
zen2からは1年おきに性能が高いのと消費電力の低いのが交互に出る
805Socket774 (ワッチョイ 9702-vzjJ)
2019/10/14(月) 08:30:35.51ID:DLr0tHKc0
zen4からDDR5かな
806Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/14(月) 08:46:40.42ID:+kx5eYnE0
DDR5
PCI-Express5.0

は同時に来ると思うわ
噂ではインテルはPCI-Express4.0は飛ばして5.0にする予定って話だし
807Socket774 (ワッチョイ bf73-NJTS)
2019/10/14(月) 08:54:26.17ID:tRbyvE2x0
新規格は出揃ってからでいいかな
最先端を先行体験したいって自作心もわかるけどね
pcie4.0対応製品もパッとしないし普及までは時間かかりそうね
808Socket774 (ワッチョイ ff32-NJTS)
2019/10/14(月) 09:02:21.00ID:72FCbTdW0
もうグラボはx16も要らなくなりそう
809Socket774 (ワッチョイ 1773-AwEv)
2019/10/14(月) 09:07:21.58ID:auAaM2R90
>>657
下限デフォ99%なんだけど、落としてもいい?50%くらいに
810Socket774 (ワッチョイ f71f-NJTS)
2019/10/14(月) 09:10:01.22ID:mNE0oyhD0
>>765
1700で事足りてるならAM4最後のCPU買えばいいじゃん
811Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/14(月) 09:23:32.22ID:32ydHzk30
>>809
下限についての言及はない
812Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/14(月) 09:25:50.13ID:32ydHzk30
>>808
帯域的にはそうなのだけど、カードの重さに耐えるようにするにはx16スロットが必要だと思う
めっちゃ重くなってきてるからねえ
スロットを金属補強されてるものが普及してるし
813Socket774 (ワッチョイ ff32-NJTS)
2019/10/14(月) 09:28:07.41ID:72FCbTdW0
>>812
結局そこがネックになるよな・・
814Socket774 (ワッチョイ 9776-NJTS)
2019/10/14(月) 09:32:00.46ID:WMP7WGr30
>>809

>>5
815Socket774 (ワッチョイ bf73-NJTS)
2019/10/14(月) 09:32:01.61ID:tRbyvE2x0
そうなるとマザーの規格がもう古いってことになるね
そういやATXとかもう20年ぐらいになるか
816Socket774 (ワッチョイ ff32-NJTS)
2019/10/14(月) 09:38:20.36ID:72FCbTdW0
AGPからPCIeになるタイミングで考慮されてればよかったんだが
当時は2スログラボ自体が稀だったし短かくて軽かったからね
817Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/14(月) 09:41:47.10ID:32ydHzk30
最近だとケースでライザー対応してるケースも多いよね
グラボ重いから垂直や縦配置にしてるの
818Socket774 (ワッチョイ 97b1-TO0X)
2019/10/14(月) 09:58:34.78ID:XNmO5yKB0
増税前に飛び込んだPC4U全く音沙汰ないな。
819Socket774 (オッペケ Srcb-4GIn)
2019/10/14(月) 10:05:39.00ID:17wSPfLPr
>>798
改善だけだってアナウンスあっただろアホか
820Socket774 (オッペケ Srcb-4GIn)
2019/10/14(月) 10:06:36.89ID:17wSPfLPr
>>817
あれってただ単に見せてるだけじゃね
821Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/14(月) 10:07:29.57ID:32ydHzk30
>>820
見せるだけでコスト増大するライザー対応なんてするかな?
822Socket774 (オッペケ Srcb-4GIn)
2019/10/14(月) 10:10:38.17ID:17wSPfLPr
>>821
そりゃケースメーカーだって流行作りたくてやったようなもんでしょこれ
しかもライザーケーブルを高めしても売れてるし
823このレス転載NG (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/14(月) 10:13:45.80ID:9I5ykMudr
>>817,821
ライザには荷重がかかるし、総合的な重量も増えるが
固定の仕方にもよるけどさ
824Socket774 (ワッチョイ 9f74-6ej8)
2019/10/14(月) 10:16:51.44ID:DC28Khof0
つっかえ棒使ったり紐で吊ったり原始的な支え方するしかない
825このレス転載NG (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/14(月) 10:18:46.30ID:9I5ykMudr
それがいいね
重いカードは気を使うなあ
ライザーカードは重さ対策ではないと思うわ
826Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/14(月) 10:20:48.66ID:32ydHzk30
んーライザーってケース内の配置の問題やスロットにかかる重量の負荷を軽減するためだと思っていたが
827このレス転載NG (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/14(月) 10:24:46.48ID:9I5ykMudr
配置の改善はあると思う
ライザーそのものに重量軽減はないと思うけど、向きかえればガッチリ固定できるとかならあると思う
828Socket774 (ワッチョイ f7aa-0V0P)
2019/10/14(月) 10:24:47.01ID:9G4issN70
ライザーは現状では見せるためだけじゃないか
設置場所ほぼ変わらないし
829このレス転載NG (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/14(月) 10:25:55.38ID:9I5ykMudr
配置の改善というよりは、苦肉の策で向き変えるって感じか
ホントは余計なもの挟みたくないよね
830Socket774 (アウアウウー Sa5b-/hr9)
2019/10/14(月) 10:27:04.04ID:Cop+UV6ya
グラボ用のディスプレイスタンドが売られているくらいやからね
831Socket774 (ワッチョイ bf73-NJTS)
2019/10/14(月) 10:28:39.72ID:tRbyvE2x0
縦置きがダメなら横置きにしちゃえばいいじゃない
832Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/14(月) 10:29:37.89ID:/LewQjE00
ライザーのおかげでEVOLV SHIFTみたいなケースを実現できている
833Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/14(月) 10:30:28.84ID:32ydHzk30
まあグラボが重すぎるのがいけないんだ!
変形対策にバックプレートで更に重くしたりとか無茶苦茶
834Socket774 (ワッチョイ ffac-audq)
2019/10/14(月) 10:35:46.97ID:NPB4KRVS0
PCIeの延長とかどう考えてもアイが閉じるしエラーレートも上がるだろうからな
動作自体は問題ないだろうけど気持ち悪くてやりたくない
835このレス転載NG (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/14(月) 10:37:56.09ID:9I5ykMudr
だなー
てかEVOLV SHIFTもなんの利点があるのかわからん
836Socket774 (アウアウクー MMcb-IJsX)
2019/10/14(月) 10:48:49.57ID:1F35Vl/IM
なぜグラボにU2が普及しないのか…
837Socket774 (ワッチョイ 9773-NJTS)
2019/10/14(月) 10:50:13.26ID:aWyzeSCB0
AMD Zen3 Delivers 8%+ IPC & 200Mhz Higher Clock vs Zen2
https://wccftech.com/amd-zen-3-to-deliver-8-ipc-200mhz-higher-clock-vs-zen-2-rumors-indicate/

   Athlon  Bulldozer   Ryzen    ┃          ZEN2                    ┃    ZEN3       ┃  ZEN4
    ↓     ↓         ↓     ┃           ↓                 ┃     ↓          ┃  ↓
                             ┃          ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ            ┃   ∩___∩..    ┃   ||
   ∧ ∧   ∧∧     ∧ ∧    ┃          (.___,,,...,,-ァァフi               ┃   | ノ 淫照  ヽ /⌒) ┃ ∧||∧
   (・∀・)  ∩∀・)     (・д・)∩  ┃          |l、{ 淫 j} /,,ィ//|          ┃  /⌒) (゚)   (゚) | |  ┃( / ⌒ヽ
   / ⊃⊃ ヽ  ⊃ノ   /⊃ /   ┃          |l、{ 照 j} /,,ィ//|          ┃ / /   ( _●_)  ミ/  ┃ | | 淫 |
 ~(淫 (    ヽ淫)つ ~( 淫.ノ   ┃         i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ            ┃.(  ヽ  |∪|  / . .┃ ∪ / ノ
   (/(/'      (/     し^ J   ┃          |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |             ┃ \    ヽノ / . .  ┃  | ||
                             ┃       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人         ┃  /       /      ┃  ∪∪
                             ┃     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        ┃ |       /       ┃
                             ┃    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉.         ┃ |  /\ \      ┃
                             ┃     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ      ┃ | /    )  )      ┃
838Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/14(月) 10:58:51.99ID:+kx5eYnE0
Phenomさんはどこいったんだよ
839Socket774 (ワッチョイ d786-NJTS)
2019/10/14(月) 11:00:54.84ID:wox/a4Dc0
1090Tならうちの押し入れで眠ってるよ・・・
840Socket774 (ワッチョイ 97b1-NJTS)
2019/10/14(月) 11:03:14.66ID:zhlNXevJ0
Bristolは?
841Socket774 (ワッチョイ 9702-NJTS)
2019/10/14(月) 11:03:33.99ID:c6ATyAJm0
掴み取りとかガチャの景品として現役だよ
842Socket774 (ワッチョイ 9f11-4qAn)
2019/10/14(月) 11:04:19.17ID:gZS5Vk3K0
見せたいなら斜めに鏡でも置くとかじゃいかんのか
843Socket774 (ワッチョイ d758-oPCe)
2019/10/14(月) 11:06:44.30ID:evL45MzR0
3700x CPUzでベンチ
100%張り付き coreクロック4Ghz
パッケージ温度71℃

こんだけしか伸びないんだね
CPU設定は何も触ってない
844Socket774 (ワッチョイ b776-NJTS)
2019/10/14(月) 11:10:17.52ID:Jscf0WTe0
>>812
X8でも同じスロットの長さだけどな
845Socket774 (ワッチョイ 9f0f-odKw)
2019/10/14(月) 11:10:18.00ID:/RU8V6TW0
日記帳にでも書いとけよw
846Socket774 (ワッチョイ 57b1-w8eq)
2019/10/14(月) 11:11:16.00ID:cingK8LB0
>>836
U.2にしたところで冷却にかけられる面積少ない
そもそもの帯域が狭い
電源足りないし補助電源付けるとしてもごちゃごちゃになる
出力ケーブルどこから出すの
と良い所がてんでないように思える
847Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/14(月) 11:16:06.81ID:32ydHzk30
>>843
温度に余裕があるようだしPBOとか入れてみたら?
848Socket774 (ワッチョイ 57b1-TO65)
2019/10/14(月) 11:56:23.62ID:c0eGzMhG0
今更第一世代の1700買う予定なんですが、B450のマザーボードで使えますか?
849Socket774 (ワッチョイ 97b1-TO0X)
2019/10/14(月) 11:57:44.35ID:XNmO5yKB0
使えますん
850Socket774 (ササクッテロラ Spcb-Gv88)
2019/10/14(月) 11:59:19.58ID:LLdED5w6p
>>848
BIOS最新に上げてあると初代Zenはサポートが外れるマザーが多数ある
851Socket774 (オッペケ Srcb-FpGY)
2019/10/14(月) 12:02:15.83ID:MZTqeh+5r
EUVになればコストは20nmと同じくらいになるだろう
EUVの購入分足して14nm程度だと思う
そして、ダイサイズが74mm2から少し大きくなる程度だろうから(ZEN+より全然小さい)

かなりの値下げが可能だと思うな
4600が99ドルも行けるだろう
852Socket774 (ワッチョイ f7dc-xt4w)
2019/10/14(月) 12:02:44.51ID:8PKOxfAe0
サポートが外れるんじゃなくて、サポートリストにあるけど、起動保証しかない感じかな。
853Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 12:10:35.27ID:rwO4EzmX0
>>800
無理無理
サーバー市場がまだまだだし
席巻するにはzen2 zen3とガンガン作って旧モデル値崩れ上等でやっていくよ
854Socket774 (ワッチョイ d758-oPCe)
2019/10/14(月) 12:12:10.28ID:evL45MzR0
>>847
やっぱりそれしか無さげか
負荷小さいときは4.2まで上がるんだけどね
なんでだろう
855Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 12:12:46.00ID:rwO4EzmX0
>>851
EUV 7nmは最先端で割高だが今の7nmより圧倒的に手数減るからね
856Socket774 (オッペケ Srcb-4GIn)
2019/10/14(月) 12:17:00.33ID:17wSPfLPr
数こなすと工程減る分逆になる
Zen2でシェア増やした今は躊躇なく量産できるから価格も期待していいかと
857Socket774 (ワッチョイ b734-MEu4)
2019/10/14(月) 12:22:24.98ID:uGBLsk7i0
コスト下げのために仕方なくやってる12nmのIOダイ
アイドル消費電力で足を引っ張ってるから
Zen3だと7nmになってくれるのかな
858Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/14(月) 12:27:21.27ID:32ydHzk30
>>854
普通のオートだと安全マージンとってクロック低めになる
PBOはもっとアグレッシブに詰めていく
859Socket774 (ワッチョイ 975a-YAw2)
2019/10/14(月) 12:30:23.10ID:3/rYbHkK0
>>843
そりゃ88W前後の消費電力で規制入るからな
正しい制御
860Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 12:30:38.86ID:rwO4EzmX0
>>857
というかもう7nm IOダイ相当の物はGPUで作ってるからね
GPUコアにくっついてるけど
861Socket774 (ワッチョイ 5739-IE9o)
2019/10/14(月) 12:31:42.97ID:HEMnesla0
>>857
なんだかんだ別ダイのままゲーティングの徹底で逃げそうな気はする
1ダイ化するとEPYC/TRなどMCMでzen2に負ける可能性がある

まぁどうなるか見ものだな
8C/CCXの件もあるし
862Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 12:33:41.34ID:rwO4EzmX0
>>861
EUV 7nmの立ち上がりと歩留まり次第じゃね?
863Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/14(月) 12:34:06.27ID:32ydHzk30
>>857
コストが問題で12nmでは無いよ
IOは特にプロセス微細化が困難だから分離して12nmとする事で安定して安価な製品に出来る
無理に7nmIOなんてやったら歩留まり悪いわなんやで分離する意味が無い
864Socket774 (ワッチョイ 97b7-nOFI)
2019/10/14(月) 12:34:59.93ID:uqU7WwFd0
次スレ立ててくる
865Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 12:36:21.18ID:rwO4EzmX0
navi見てると不思議なのがあまり使う予定のなさそうなIFをわざわざ宣伝してるんだよな
ブロック図描いてある

おそらくあれが今後の肝だよ
866Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 12:39:37.49ID:rwO4EzmX0
>>863
でもあれだぜ
5700 5500のnaviコアのIO部分はGDDR6とPCIeレーンとおそらくIFも出せるはずなので実はもうなんとかなる感じ
867Socket774 (ワッチョイ 975a-YAw2)
2019/10/14(月) 12:40:03.11ID:3/rYbHkK0
アイドル消費電力は12nmのせいじゃなくて制御の問題だし
チップ分けてる時点で消費電力的に不利だし
868Socket774 (ワッチョイ f762-6qYk)
2019/10/14(月) 12:40:21.02ID:w6b8v8Ex0
これ以上回路細くなると熱密度高過ぎて冷やしきれない状態になってくるかもしれん
空冷は3900xが限界で水冷も水自体熱は蓄えるけど熱の吸収自体はそこまで良くないからなー
ペルチェ素子水冷クーラー流行るかもしれんなw
869Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 12:42:24.34ID:rwO4EzmX0
>>868
そこでEUV 7nmかな
あの回路の再現性見てると
870Socket774 (オッペケ Srcb-4GIn)
2019/10/14(月) 12:42:47.21ID:17wSPfLPr
>>868
ガス冷却
871Socket774 (ワッチョイ 97b7-nOFI)
2019/10/14(月) 12:44:05.61ID:uqU7WwFd0
>>1000
次スレ

【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257
http://2chb.net/r/jisaku/1571024131/
872Socket774 (アウアウクー MMcb-Ucb5)
2019/10/14(月) 12:46:55.71ID:lpMUfIg7M
>>646
虎徹のトップフロー版である超天に山洋ファンでは3900X(オフセット‐0.1V、PBOオフ)でシネベンチR20を5回連続でやった時ですら89℃前後だったんだけど虎徹だからって変わるとは思えん

しかもサーマルスロットリング作動で3.9GHz辺りまで下がってるし
NH-C14sに変えてから71~4℃で4.05GHz維持だから前からスレで熱に対してサーマルの作動条件閾値がかなり決められてるって報告は自分も理解したよ
873Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/14(月) 12:47:51.71ID:32ydHzk30
>>866
将来的に可能かもしれないけど現状では準備出来てない
Zen2で言っても無駄な空論
874Socket774 (アウアウウー Sa5b-/hr9)
2019/10/14(月) 12:49:22.25ID:Cop+UV6ya
naviはPCIe Gen.4 x16接続用のインターフェイスはもってるけど、汎用的に使えるPCIeレーンを16本積んでいるわけではないやろ
875Socket774 (ワッチョイ 97fa-8cCB)
2019/10/14(月) 12:51:50.02ID:s97UEOYL0
>>776
具体的にはどういったことがRyzenは難しいんだよ?
Intelはどこが使いやすいんだよ?
AMD使ったことが無いので全然分からん
876Socket774 (アウアウクー MMcb-Ucb5)
2019/10/14(月) 12:53:05.02ID:lpMUfIg7M
>>848
超余裕でしょう
今さら1700だったらいっそのこと投げ売り2700とかあるっしょ、とは思うけどさ
877Socket774 (ワッチョイ 57b1-w8eq)
2019/10/14(月) 12:57:03.63ID:cingK8LB0
熱密度に関してはRTXみたく別の処理を高速に実行できるものを積むか
ベースクロックを下げて誤魔化すしかないと思う
時々馬鹿にしたように言われるダークシリコン問題だけど、まんま今も継続中
878Socket774 (ワッチョイ f7aa-0V0P)
2019/10/14(月) 12:59:44.21ID:9G4issN70
Ryzenは簡単だよ
少なくとも中華の珍品で遊ぶよりも超簡単
879Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/14(月) 12:59:46.95ID:32ydHzk30
熱密度はプロセス微細化する程厳しいから、IPCを高めていくしかないかと
クロックとかは今のままでも気にしないなー
880Socket774 (ワッチョイ 57b1-pT+S)
2019/10/14(月) 13:02:02.35ID:Ror76lAH0
Ryzenは難しいってドヤりたかっただけの馬鹿だろ
881875 (ワッチョイ 97fa-8cCB)
2019/10/14(月) 13:12:12.66ID:s97UEOYL0
>>776はネタかアンチだったのか
IntelもAMDも同じなら、静音やるんでソルダリングのRyzenがいいな
882Socket774 (アウアウクー MMcb-Ucb5)
2019/10/14(月) 13:15:28.27ID:lpMUfIg7M
何?いつものIntel工作員の嵐?
何が難しいんかね?
プログラムを産みだす側で~ってんなら分からんでもないけど人が作ったソフトを使う側でしょ?関係ないじゃん

それにGoogleやアメリカ国防総省とかがAMDのシステムにスイッチしていくって世の中でAMDガーて意味不明ナンよねぇ
883Socket774 (ワッチョイ 17a3-Ts+y)
2019/10/14(月) 13:17:46.91ID:jf02i0IE0
>>875
Ryzenがというより、家電のように電源繋いでスイッチ入れたらそれだけて動くと思ってる人には、RyzenやCorei7/9のような自分で手を加えて最適解を見つける石は全く向いてないって事
884Socket774 (ワッチョイ 171d-OSW8)
2019/10/14(月) 13:22:07.50ID:rX5Ex87M0
初心者スレで、非実在AMD信者戦を一年中してるのと同一人物でしょ、主張もまんまだし
885Socket774 (ワッチョイ b734-MEu4)
2019/10/14(月) 13:23:30.05ID:uGBLsk7i0
Ryzenも3600あたりを定格65W制限で使うなら何の問題もないと思うけどな
俺の友人なんてPC素人だけど俺のおさがりのPhenomII X6を未だに使い続けてるけど
何かトラブルあったなんて相談は一度も受けたことがないくらい安定してるみたい
 
886Socket774 (ワッチョイ 9702-NJTS)
2019/10/14(月) 13:23:51.69ID:c6ATyAJm0
AMDがうさんくさいとしたらGFとか中華マネーのあたりだな
あとは昔からAMDはそんなもんだろって感じの欠点
887Socket774 (ワッチョイ ff0c-la4p)
2019/10/14(月) 13:29:22.48ID:uTKgWnrx0
もうすぐ11月じゃん 3950X何日?
888Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/14(月) 13:29:25.89ID:/LewQjE00
ここにもたまに来る人で
・アイドルで40-60度を行ったりきたりしています
・クロックが下がりません
等々、intelと挙動が異なるのを問題視している初心者がいるだろう

そういうものと理解しておけば何ら問題ないし突然爆発したりすることもないから安心してそのまま使うと良い
889Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/14(月) 13:29:57.35ID:32ydHzk30
>>887
未公表
890Socket774 (ワッチョイ b734-MEu4)
2019/10/14(月) 13:31:04.96ID:uGBLsk7i0
ガチの素人は今どんなクロックで動いてるかなんか気にもしないからな
ましてやCPU温度をモニターしようとすらしない
891Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 13:31:30.26ID:rwO4EzmX0
>>874
まーまずはnavi14にzen2くっつけたAPUで実験かもねー
892Socket774 (ワッチョイ 97fa-8cCB)
2019/10/14(月) 13:32:18.95ID:s97UEOYL0
>>883 >>885
そのとうりだよ、3600を定格で使う予定

Vcoreが高めなので、自分で手を加えて最適解見つけたほうがいいんだっけ?
やったほうがいいけど、やらなくても特に問題ないんでしょ
893Socket774 (ワッチョイ 97fa-8cCB)
2019/10/14(月) 13:33:52.19ID:s97UEOYL0
>>888
こういうのがあるんだなメモっとく
894Socket774 (ワントンキン MM7f-QP6y)
2019/10/14(月) 13:59:26.62ID:yK/jFG65M
>>844
それを言ったらx1だって同じ長さのスロットのやつあるだろ
895Socket774 (ワッチョイ b734-MEu4)
2019/10/14(月) 14:05:00.27ID:uGBLsk7i0
>>892
3700も3600も全てオートで定格65Wリミットで使ってる分には何の苦労もない
ただ3700なんかは特に65W制限のまま使ってるとマルチスレッド性能の潜在能力を
あんまり引き出すことができないので、せっかくなら潜在能力の
全てを引き出そうとしてみんな苦労してるだけ
このスレの住人にとってはその苦労は娯楽と言うかご褒美みたいなもんだけど
896Socket774 (ワッチョイ f7cf-uMwO)
2019/10/14(月) 14:53:46.07ID:bAQRzx400
アイドルで60度はありえません
897Socket774 (ワッチョイ 9fbe-NJTS)
2019/10/14(月) 15:17:35.23ID:52ftSwH60
>>890
そっちが普通でしょw

電圧クロック温度まで緻密にチューニングとモニタリングを繰り返す
こっちが異常性癖なんだよ・・・・
898Socket774 (スフッ Sdbf-ZpRw)
2019/10/14(月) 15:24:04.16ID:qiZrBbM7d
>>824
マザーのx16スロットを二段連続させて
二段にぶっさせばいいんじゃなか
ヒートシンクにダミーのx16基板でも付けて
マザーの方は二段目は形だけx16とか
899Socket774 (ワッチョイ 9f76-NJTS)
2019/10/14(月) 15:28:16.62ID:shAqa42m0
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 	YouTube動画>6本 ->画像>26枚
これどうなん?
900Socket774 (ワッチョイ 9f0f-odKw)
2019/10/14(月) 15:37:49.66ID:/RU8V6TW0
高杉やろw
901Socket774 (ワッチョイ d758-GGij)
2019/10/14(月) 15:45:56.96ID:x2uMYR/E0
>>899
OS有りなら良いけどここ自作板
902Socket774 (ワッチョイ 9fbe-NJTS)
2019/10/14(月) 16:16:04.17ID:52ftSwH60
価格の半分はグラボだな
基盤がB450最安クラスであろうにしても既製品としてはまぁ安いんじゃない?
あまりこだわりなく面倒もなしで3700X機ほしいなら悪くはないと思うが
903Socket774 (ワッチョイ ff5e-NJTS)
2019/10/14(月) 16:23:29.42ID:ukmjdsex0
謎メモリ謎電源謎マザボ
冒険だな
904Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 16:23:46.26ID:rwO4EzmX0
今もうちょい下のGPU不足だよな
この間の5500でやっと?
905Socket774 (ワッチョイ d762-P4H7)
2019/10/14(月) 16:25:43.30ID:IfnjW7kk0
これ詐欺電源のとこやん
906Socket774 (ワッチョイ 9fbe-NJTS)
2019/10/14(月) 16:26:56.26ID:52ftSwH60
>>900
高いかね?
CPU/4万、GPU/7万として
残り4万でB450マザボ、850W電源、SSD-512GB、HDD-3TB、
ミドルタワーケース調達して組み立て工賃と店舗保証まで考慮したら
グラボに納得すれば自作するより微妙に安上がりじゃないかと思うが

>>903
そこは店舗の保証あるんだろうから微妙な性能差や品質差は
気にしなくていいと思う
マニア向けでなくパンピー向け前提ならだが
907Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 16:28:37.42ID:rwO4EzmX0
HDDがそもそもいらんしなあ
908Socket774 (ササクッテロラ Spcb-3KSG)
2019/10/14(月) 16:28:40.73ID:rCo6RAJtp
>>899
フロンティアは80plusGOLD認証受けてない電源を認証受けているとして発売してたから辞めとけ
ただ値段は安いのは間違いない
電源が爆音できついって話らしいけど
909Socket774 (ワッチョイ ff5e-NJTS)
2019/10/14(月) 16:29:49.77ID:ukmjdsex0
>>905
ああフロンティアか
910Socket774 (オッペケ Srcb-uyyU)
2019/10/14(月) 16:36:44.87ID:HQK5jXVLr
フロンティア地元だが、買ったことないな
ただネカフェでかなりの年数酷使されてヘーキなとこみると、そこまで粗悪ってこともないんやないの
911Socket774 (ワッチョイ 9f0f-odKw)
2019/10/14(月) 16:37:53.15ID:/RU8V6TW0
>>906
2070sは6万以下だぞ
CPUtoマザボ辺りもセット割りで買えばもっと安い
912Socket774 (ワッチョイ 9f76-B+rQ)
2019/10/14(月) 16:39:03.46ID:Z55EhIGP0
倉庫用途でもない限りハードディスクは必要ないと思う
913Socket774 (ワッチョイ f7aa-0V0P)
2019/10/14(月) 16:42:22.03ID:9G4issN70
ハードディスクは積まないほうがいいぞ
衝撃に弱くなる
うっかりぶつかると電源が落ちる
914Socket774 (ワッチョイ 9702-NJTS)
2019/10/14(月) 16:42:36.09ID:c6ATyAJm0
神代は謎仕様がたまにあるぞ
メーカー型番に存在しないママン載せてきたことがあった
普通に兄弟筋と思われる型番のBIOSで更新もできたし実害はないけど
電源の件はよく知らんが昔調達したときはそんなに良い電源ではなかったな
915Socket774 (ワッチョイ 97b1-TO0X)
2019/10/14(月) 16:44:05.90ID:XNmO5yKB0
モンドセレクションに出せば確実に金賞取れるけど出してないだけで実質80GOLDみたいなもんなので問題ない。
916Socket774 (アウアウウー Sa5b-DLKC)
2019/10/14(月) 16:45:04.73ID:H1qqopjDa
>>899
この構成でパーツ集めるとするとぱっと浮かんだ感じ18万くらいになるなぁ
最安値追い掛ければもっと安くはなるし、パーツのメーカー・型番も不明だし、細かい仕様弄れないし、買うことは無いけど、アリな値段ではある
というかこの構成で850w電源いるん?
650wか、余裕を持って750wくらいに感じるが
917Socket774 (ワッチョイ 9f76-B+rQ)
2019/10/14(月) 17:01:01.95ID:Z55EhIGP0
モンドセレクションワロタ
金さえ出せばほぼ金賞だから銀賞や銅賞のほうがレアっていうね
918Socket774 (ワッチョイ 9702-NJTS)
2019/10/14(月) 17:05:31.52ID:c6ATyAJm0
>>916
将来Radeonに載せ替えた時に必要だろ
919Socket774 (ワッチョイ bfa8-m7TX)
2019/10/14(月) 17:10:47.92ID:UBF5nEGE0
>>906
吉田に買わせてレビューさせればいいじゃんw
920Socket774 (ワッチョイ f7dc-whgx)
2019/10/14(月) 17:22:36.27ID:jlUQkkbW0
>>914
>メーカー型番に存在しないママン載せてきたことがあった
そりゃあOEMでBTOメーカーが購入しているんだからそういう物もあるだろ
昔、フェイスでBTOを購入したら本来は100MB対応のマザーがギガビットに
対応したマザーに変更されていたことがあったな
仕様変更があっても不思議じゃない
921Socket774 (ワッチョイ 1722-NJTS)
2019/10/14(月) 17:41:39.93ID:Ngss/YSE0
>>919
吉田の「レビュー」って一般的なレビューとは軸がずれてるからあてにならない
922Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 17:43:16.71ID:rwO4EzmX0
どうせAcerか牛
923Socket774 (ワッチョイ b7bf-xDOi)
2019/10/14(月) 17:47:15.81ID:nO8o/mfU0
ドスパラBTOにバス幅半分のビデオーカードが載っていても驚かないだろ?
924Socket774 (ワッチョイ 97b1-NJTS)
2019/10/14(月) 17:48:49.89ID:zhlNXevJ0
A320だったら笑う
925Socket774 (ワッチョイ b7b2-LlZR)
2019/10/14(月) 17:51:01.87ID:6rBB+YAm0
まじかよサイコムにします(そうじゃない
926Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 17:52:47.72ID:rwO4EzmX0
>>924
エイサーやゲートウェイ名義のマザーボードならありえる
すっげー安く作るからね
927Socket774 (ワッチョイ d758-qVzB)
2019/10/14(月) 18:03:55.00ID:yKuYFYcd0
まじかよマウスPCさいてーだな
928Socket774 (スッップ Sdbf-5qLJ)
2019/10/14(月) 18:06:13.83ID:n13Q+Rc9d
マジかよ、もうマハーポーシャでPC買うの止めるわ
929Socket774 (ワッチョイ 9702-NJTS)
2019/10/14(月) 18:10:13.57ID:c6ATyAJm0
尊師シールないPCとかありえんわ
ARMでも使っとけよ
930Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 18:12:28.11ID:rwO4EzmX0
エイサーやゲートウェイ名義はネタじゃなくて現存してるよ
931Socket774 (ワッチョイ 57e8-8qFx)
2019/10/14(月) 18:13:04.91ID:VSE7A22G0
3900Xでラーじゃん狩るぞ!
932Socket774 (ササクッテロル Spcb-a9Gg)
2019/10/14(月) 19:12:12.98ID:EKrr2Potp
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト-┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |   A M D 大 勝 利 !!   │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
933Socket774 (ワッチョイ 97fa-8cCB)
2019/10/14(月) 19:33:34.98ID:qcmONshr0
>>895
そういうことだったのか、最適化したほうがいいってことだね
だけどやらなくたって不具合が出るわけでもなし
これで安心して買えるよ
934Socket774 (ワッチョイ b776-NJTS)
2019/10/14(月) 19:33:59.34ID:seV9TfB+0
>>795
d-shoppingのなかの「やまや」で酒買ったわ。
ビール類を2ケース買えば送料もただで、値段もスーパーなみに安いし。
酒飲むならそれが一番お買い得かも。
ポイントサイト経由すればさらに1%つくし。
935Socket774 (ワッチョイ d792-tBfs)
2019/10/14(月) 19:43:53.44ID:upDtm1iV0
>>727
3700XでPBO有効のまま1.25V固定にしてみたよ
倍率は可変だったけどマルチとシングル両方1割くらいスコア落ちた
マルチ時の発熱はほぼ変わらず
結局オフセット-0.075におちついた

興味深いのは1.25V固定時のほうが動作クロックが150Mhz前後高くなるにもかかわらずスコアは落ちる
936Socket774 (AE 0Hcf-KfCB)
2019/10/14(月) 19:49:04.05ID:Uxkf5xy7H
     ____________
     |:: |大|暴|地| Intel特価 | ::|
     |:: |型|風|震|______」 ::|
     |:: |台|雨|__________」 ::|
     |:: |風|________| ::|
     |:: l__________| ::|
     |     ┌────┐      |   ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∬  (  _)
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \__)
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄


             ∧∧
            ( ・ω・)
            _| ⊃/(___
          / └-(____/
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


            <⌒/ヽ-、____
          /<_/      /
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
937Socket774 (ワッチョイ 9773-NJTS)
2019/10/14(月) 19:55:48.05ID:aWyzeSCB0
2種類の“B550”チップセット―B550とB550A
一般向けのB550はPCI-Express 4.0対応
OEM向けのB550AはPCI-Express 3.0まで

https://www.tomshardware.com/news/amd-confirms-b550a-chipset-for-oems
938Socket774 (ワッチョイ 975a-YAw2)
2019/10/14(月) 19:56:40.13ID:3/rYbHkK0
Cities: Skylines最近ガクガクだなぁとか思ったけどクロック固定したら安定したわ
クロック固定で生きるか
939Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 19:59:32.61ID:rwO4EzmX0
>>938
CPUにかける負荷にばらつきあるゲームの場合CPUが暇と思ってクロックダウンしたところに負荷の高い箇所くるとクロックアップが遅れるからね
940Socket774 (ワッチョイ 9f02-t13u)
2019/10/14(月) 20:03:28.48ID:fFFcyLAa0
新しい法人向けチップセットはAMD PRO 560やぞ
941Socket774 (ワッチョイ 97b1-TO0X)
2019/10/14(月) 20:19:50.49ID:XNmO5yKB0
法人向けPCなんかそれこそチップセット無しの直結でいい気がするが。
942Socket774 (ワッチョイ 9f0c-3Hkb)
2019/10/14(月) 20:39:24.45ID:eyX2dfKD0
なんでIntelはAMDにこんな派手に負けてしまったの?
開発費は10倍くらいあるよね?
943Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 20:48:36.02ID:rwO4EzmX0
一時期の4コア+iGPUに最適化しすぎた
944Socket774 (ワッチョイ ffc0-n9ZC)
2019/10/14(月) 20:50:35.04ID:/3JgDkxe0
Ryzen出る前はライバル不在で天狗になって開発費ケチって古いアーキにこだわりすぎた
945Socket774 (ワッチョイ 57b1-pT+S)
2019/10/14(月) 20:52:21.29ID:Ror76lAH0
>>942
AMDは半導体製造を捨て、一番得意な半導体設計に専念してる
インテルは色々なものに手を出して各個撃破されてる
946Socket774 (ワッチョイ d758-NJTS)
2019/10/14(月) 20:53:37.30ID:G02DriMZ0
2年先はどうなるかわからんけどな
947Socket774 (ワッチョイ bf73-NJTS)
2019/10/14(月) 20:54:13.04ID:vcr2IK8w0
リュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュ
948Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 20:55:10.17ID:rwO4EzmX0
自社ファブあるからそっちもやらなきゃいけないからハイパースケールだっけ?
それと10nm
これが盛大に失敗してあわててコア増やしたんだけど
>>943の制約で古いプロセスでコアを並べるしかないからボロボロに
949Socket774 (ワッチョイ 9f9f-qVzB)
2019/10/14(月) 20:57:02.47ID:Bg5jN6ds0
それでもインテルは手広いから死なずに済んでる
950Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 20:58:59.52ID:rwO4EzmX0
グーグルとかに助けられてるだけだがな
月刊脆弱性の対策
951Socket774 (ワッチョイ 77e9-NJTS)
2019/10/14(月) 20:59:24.46ID:2G7A/Nkb0
>>942
別に負けてねーよ今でもゲーミング性能ならインテル一強だ
開発力もコバルト配線が失敗しなければZENシリーズは安いだけが取り柄のゴミだった
実際今出てるICELAKEのIPCはZEN2の2割り増しだしな
開発が遅れなければZENの成功は無かった2年後はまたインテルが天下取る
952Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 21:03:21.99ID:rwO4EzmX0
xeonの新しいスケーラブルなんとかって碁盤の目にコア並べるのも結局縦横はリングバスぽいのでつないでるだけでバスがネックなんだよな
4コア+iGPUなどではリングバスでよかったんだろうけどね
AMDのIFの恐ろしさ
953Socket774 (ワッチョイ bf73-NJTS)
2019/10/14(月) 21:03:24.72ID:tRbyvE2x0
またインテルが天下取るってことは今は天下じゃないってことだ
君自身が認めてる
954このレス転載NG (オッペケ Srcb-nIsQ)
2019/10/14(月) 21:05:09.39ID:rtSDer6Nr
>>951
現実はインテル失敗しててワロタ
955Socket774 (ワッチョイ bf73-NJTS)
2019/10/14(月) 21:07:50.93ID:tRbyvE2x0
順調にいけば2年後はintelが7nmでAMDが5nmだっけ?
956Socket774 (ワッチョイ 57b1-pT+S)
2019/10/14(月) 21:09:55.14ID:Ror76lAH0
二年後は確実にAMDとインテルの差が広がってるよ
マイナーチェンジのZen3でIPCが+8%予想だからな
最終兵器()のSunnyCoveに追いつくからなw
957Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 21:10:59.31ID:rwO4EzmX0
一応外部の製造請け負うみたいな話あったがほぼ自社専用のファブなのが痛いな
AMDはファブ切り離したので専念できるが
958Socket774 (ササクッテロラ Spcb-3KSG)
2019/10/14(月) 21:14:26.95ID:rCo6RAJtp
インテルの方が100倍くらい売れてそうなのにね
959Socket774 (ワッチョイ 9fef-8cCB)
2019/10/14(月) 21:18:06.82ID:UlV33ptV0
>>797
Zen2とi7を一緒にしてはいけない
Zen2は高性能で売れてるから値段を下げる必要が無い
i7は前世代と大した性能差が無く値崩れしにくい
960Socket774 (ワッチョイ 1f7e-8z54)
2019/10/14(月) 21:18:27.85ID:kKqbSndF0
>>951
顔真っ赤w
961Socket774 (ワッチョイ bf62-aPQZ)
2019/10/14(月) 21:20:12.71ID:1i1NLhda0
intelステッカーは情弱の証
962Socket774 (ワッチョイ 9f75-gZH2)
2019/10/14(月) 21:21:55.28ID:qVdegCFd0
インテルがCPUをろくに進化させなかったさいでPC市場が冷え込んだって側面は少なからずありそうだからなあ
自分で自分の首絞めてりゃ世話ない
963Socket774 (ワッチョイ ffbe-NJTS)
2019/10/14(月) 21:21:56.11ID:t2ezOdqw0
AMDは鯖から崩しに掛かってる感じだけど今後1C/4Tも控えてる
Intelはフルスクラッチで作ったところで今までの高速化の手段は使えない
さあどうする…
964Socket774 (ブーイモ MMbf-HyZT)
2019/10/14(月) 21:25:54.31ID:JoSTBsUhM
>>951
たらればなんて何の意味も持たないというのに
965Socket774 (ワッチョイ 7775-la4p)
2019/10/14(月) 21:27:56.80ID:CMvR3xeo0
鯖は売ればいいってもんじゃないからな。普及した後にintel並のサポートが
出来るか、つまり金突っ込めるかが問題。そこで満足させれば完全逆転するだろうな。
966Socket774 (ワッチョイ d7f1-NJTS)
2019/10/14(月) 21:28:27.79ID:a3lQJtrk0
Intelだって2021年には10nmに達成するんだから!
どうなっても知らんぞ
967Socket774 (ワッチョイ 9f0c-3Hkb)
2019/10/14(月) 21:30:51.68ID:eyX2dfKD0
>>966
うまくいけばそうなるだろうね。
その頃にはAMDは3nmになってるかもしれないけどね。
968Socket774 (ワッチョイ d758-3D+j)
2019/10/14(月) 21:33:54.24ID:/LewQjE00
熱心な信者というわけじゃないから良いのが出たらそっちを選ぶまでですよ
969Socket774 (ワッチョイ 1773-AwEv)
2019/10/14(月) 21:34:01.51ID:auAaM2R90
>>888
Athlonの時そんな挙動あったかな?
乱高下、不具合だと思ってたけどそういうもんなのね
970Socket774 (ワッチョイ 1773-AwEv)
2019/10/14(月) 21:35:53.25ID:auAaM2R90
>>910
フロンティアって神代の頃とは別もんでしょ
ゲーミングチェア気になってるが
971Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 21:37:30.74ID:rwO4EzmX0
ヤマダあたりの傘下じゃなかった?
972Socket774 (ワッチョイ 9702-NJTS)
2019/10/14(月) 21:39:43.81ID:c6ATyAJm0
>>957
切り離したといつから思っていた?
IOがGFって契約のせいで当分足引っ張ってくれるぞ
973Socket774 (ワッチョイ d7bb-h29T)
2019/10/14(月) 21:45:13.61ID:EaphmEt50
AMDって中国撤退しないの。CPUは米中貿易戦争の範疇だよね
974Socket774 (ワッチョイ d792-tBfs)
2019/10/14(月) 21:46:44.40ID:upDtm1iV0
フロンティアはヤマダに買われた
神代時代はいろいろ世話になったものだが今のはまったく別物
975Socket774 (ワッチョイ bf73-aKWA)
2019/10/14(月) 21:47:01.44ID:HWgKlne70
>>968
これ
今はAMDの方が魅力的でインテルに固執するのは情弱と信者くらい
976Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 21:50:03.09ID:rwO4EzmX0
>>973
第一世代RyzenのIPを中国企業にライセンスしてなかった?
977Socket774 (ワッチョイ 7758-NJTS)
2019/10/14(月) 21:57:34.99ID:U1/ji7Ov0
しかしアスクと3950Xのせいでまったく予定が狂いまくり。
978Socket774 (ワッチョイ 9f6e-Gs6/)
2019/10/14(月) 22:01:39.19ID:/kxjHGgN0
とりあえず毎月見つかる新しい脆弱性を塞いでくれないと
いくら性能よくてもパッチで落ちるんじゃ選択枠にも入らんのよIntelは
979Socket774 (ワッチョイ 7773-O9ee)
2019/10/14(月) 22:01:51.32ID:qcnhnQ5n0
>>951
たらればでいいならリークではZEN2で5GHz到達してた訳で
980Socket774 (ワッチョイ 9702-NJTS)
2019/10/14(月) 22:03:45.85ID:c6ATyAJm0
そういや4月末ごろにリークの5G見てワクテカしたな
実際は甘くなかったが
981Socket774 (スフッ Sdbf-mVPP)
2019/10/14(月) 22:04:59.37ID:+3vMPqdpd
今はどっちで組んでも楽しい良い時代
普通に組むならRyzenになるけど
982Socket774
2019/10/14(月) 22:05:59.56
シングルスレッド性能で、4.6GHzのRyzenが、5.0GHzのIntelを越えたから
クロックも越えたら笑うしかない
既に一割近くRyzenがIPCで有利に立ったし

Intelのi9-9900Kを越えたというリークとIPCの上昇予想からIPCが追いついてクロックも追いついたと思われたんだよな
現実はIPCが追い越してクロックが追いつかなかっただけだけど
983Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 22:06:55.88ID:rwO4EzmX0
>>978
ハードウエアレベルの壁ないし無理よ
984Socket774 (ワッチョイ d7f1-NJTS)
2019/10/14(月) 22:21:42.69ID:a3lQJtrk0
Intelも脆弱性やプロセスルールが問題なだけで
それらを解消して性能上げれば普通に買いだと思うんだけどなぁ
985Socket774 (ワッチョイ 9fb1-/Zxi)
2019/10/14(月) 22:23:43.72ID:rwO4EzmX0
リングバス抜けてる
986Socket774 (オッペケ Srcb-4GIn)
2019/10/14(月) 22:26:35.79ID:FI83YMzKr
>>959
まぁ内容はそうなのかもしれんがintel同様になったなあと思って
987Socket774 (ワッチョイ 57b1-w8eq)
2019/10/14(月) 22:38:29.03ID:cingK8LB0
Intelからすりゃ脆弱性を解決した新製品出しても、それだけをアピールしようとすると前の製品は脆弱性があると自ら喧伝することになる
それを避けるには脆弱性関係なく性能を上げなければいけないけど、それもプロセスが停滞してる今では難しい
微細化の恩恵自体も微妙になってきているから新アーキが必要になるけど、それは当然時間がかかる
結果仕方なくCascadelake-Xを大幅値下げ
988Socket774 (ワッチョイ 97b1-QMRC)
2019/10/14(月) 22:43:38.50ID:wY4KBLR60
まあ価格は強気になってきてはいるよね
989Socket774 (ワッチョイ bf73-NJTS)
2019/10/14(月) 22:53:50.62ID:tRbyvE2x0
新アーキが即戦力になるわけでもないからもっと時間はかかるね
Ryzenも3年かかってるし
990Socket774 (ワッチョイ 9f73-qVzB)
2019/10/14(月) 22:55:58.63ID:+87d7nLv0
TSMCのモテモテ具合考えたら強気どころか安くね?
991Socket774 (ワッチョイ 9702-NJTS)
2019/10/14(月) 22:57:42.88ID:c6ATyAJm0
Intelの脆弱性をIntel以上に気にしてるのがアムダー
性能と値段が釣り合ってたらIntelだろうとAMDだろうと買うのがPCヲタ
量販店の店員のおすすめをそのまま買うのがパンピー
992Socket774 (ワッチョイ bf62-0w+B)
2019/10/14(月) 23:27:02.54ID:57mrzVod0
SPIPGM 1.8vのROM書き換え結構大変そうだわ
ノイズなのか何かでデータが化ける。そして何より不安定
回路はnpnトランジスタ2個、2kΩ4個、10Ω 1個 12Ω 1個 1200Ω 1個
ダイオード3つ、コンデンサ2つ(100nf 1000uf)
使ってやるやつがあるんだけど、

俺の頭じゃ理解できなかった・・・3vのSPIPGMは単純みたいだけど、1.8vは
難しそう。もっとこう単細胞でも理解できる方法無いのかな。
993Socket774 (ササクッテロ Spcb-B4V2)
2019/10/14(月) 23:29:28.23ID:fAeZIdb8p
インテルは10nmのデスクトップ製品全部キャンセルして好調な7nmに全ツッパしたのは正しいがいつ出るんだ?
994Socket774 (ワッチョイ f765-OHYr)
2019/10/14(月) 23:33:28.68ID:IZ9R2mHL0
ワッチョイ 9702-NJTS

アウアウクーを使うとバレやすくなったから固定回線から書いているのかこいつ
995Socket774 (ワッチョイ 97cf-sa/L)
2019/10/14(月) 23:34:14.81ID:A4SF1GUx0
AMD System 2.2.0.121 ってなんや?

Windows Updateを手動で走らせたら、ドライバー更新プログラムに落ちてきたんやが。
996Socket774 (ワッチョイ 1f56-N5lq)
2019/10/14(月) 23:46:20.53ID:32ydHzk30
チップセットドライバの中に含まれるドライバのバージョン
多分GPIO
997Socket774 (ワッチョイ d7be-d6eQ)
2019/10/14(月) 23:49:08.51ID:BiYp48Tt0
fpsやるんですがモニターってノングレアが流行りなの?
Ryzenの話でなくてごめん
998Socket774 (ワッチョイ bf73-OHYr)
2019/10/14(月) 23:49:33.04ID:vcr2IK8w0
質問いいですか?
999Socket774 (ワッチョイ 9f73-SE/o)
2019/10/14(月) 23:50:05.07ID:ur74rdU00
>>997
今時グレアなんて珍しいレベルだろ
1000Socket774 (ワッチョイ 7758-BK6N)
2019/10/14(月) 23:52:30.94ID:L0XHuM6y0
ダメです
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 16時間 13分 26秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250630104603ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1570660745/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 YouTube動画>6本 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part266
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part236
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part265
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part273
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part228
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part207
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part251
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part235
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part202
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part286
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part277
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part262
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part223
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part234
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part224
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part249
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part201
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part263
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part247
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part244
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part182
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part189
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part222
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part198
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part250
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part208
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part436
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part205
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part242
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part227
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part258
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part245
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part252
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part261
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part260
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part217
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part229
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part210
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part178
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part158
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part280
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part219
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part248
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part278
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part289
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part2
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part38
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part9
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part284
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part20
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part298
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part24
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part28
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part23
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part293
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part292
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part294
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part80
【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part81
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part287
【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part103
【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part58
【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part70
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part279
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part262
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part297
22:54:06 up 85 days, 23:52, 1 user, load average: 12.38, 11.33, 11.38

in 0.078335046768188 sec @0.078335046768188@0b7 on 071211