■■■ 製品ラインナップ Ryzen (ライゼン) CPU ■■■ ※要グラフィックボード ■ Ryzen 1000シリーズ Processor (Summit Ridge / 14nm / Socket AM4) ※初代RYZEN コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 7 1800X 8/16 . 3.6/4.0GHz. 4.1GHz 16MB 95W 無④ $499 2017/03/03 Ryzen 7 1700X 8/16 . 3.4/3.8GHz. 3.9GHz 16MB 95W 無④ $399 2017/03/03 Ryzen 7 1700 8/16 3.0/3.7GHz 3.75GHz 16MB 65W 付③ $329 2017/03/03 Ryzen 5 1600X 6/12 3.6/4.0GHz 4.1GHz 16MB 95W 無④ $249 2017/04/11 Ryzen 5 1600 6/12 3.2/3.6GHz 3.7GHz. 16MB 65W 付② $219 2017/04/11 Ryzen 5 1500X 4/8 3.5/3.7GHz . 3.9GHz. 16MB 65W 付② $189 2017/04/15 Ryzen 5 1400 4/8 3.2/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $169 2017/04/15 Ryzen 3 1300X 4/4 3.5/3.7GHz 3.9GHz 8MB 65W 付① $129 2017/07/28 Ryzen 3 1200 4/4 3.1/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $109 2017/07/28 ■ Ryzen 2000シリーズ Processor (Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4) ※通称 ZEN+ コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 7 2700X 8/16 3.7/4.3GHz 4.35GHz 16MB 105W 付⑤ $329 2018/04/19 Ryzen 7 2700 8/16 3.2/4.1GHz 4.15GHz 16MB 65W 付③ $299 2018/04/19 Ryzen 5 2600X 6/12 3.6/4.2GHz 4.25GHz 16MB 95W 付② $229 2018/04/19 Ryzen 5 2600 6/12 3.4/3.9GHz 3.95GHz 16MB 65W 付① $199 2018/04/19 X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い) Core コンプレックス (CCX) ・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成で固定。
Ryzen 3000シリーズ Processor (Matisse / 7nm / Socket AM4) ※通称 ZEN2 PCIe Gen4対応 コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 9 3950X 16/32 . 3.5/4.7GHz 4.7~?GHz 64MB 105W 付⑤ $749 2019/09月予定 Ryzen 9 3900X 12/24 . 3.8/4.6GHz 4.6~?GHz 64MB 105W 付⑤ $499 2019/07/07 Ryzen 7 3800X 8/16 3.9/4.5GHz 4.5~?GHz 32MB 105W 付⑤ $399 2019/07/07 Ryzen 7 3700X 8/16 3.6/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 65W 付⑤ $329 2019/07/07 Ryzen 5 3600X 6/12 3.8/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 95W 付② $249 2019/07/07 Ryzen 5 3600 6/12 3.6/4.2GHz 4.2~?GHz 32MB 65W 付① $199 2019/07/07 X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い) 1CCD = 2CCX Core Complex(CCX) ・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成 ・3950X & 3900X は2CCD構成 !!!APU(グラ機能内蔵)についてはAPUスレで 当スレはCPU専門(グラ機能無し)だけを扱います!!! ★おいこら回避
■■付属CPUクーラー詳細■■ ①Wraith Stealth (レイスステルス) .騒音レベル 28dBA ②Wraith Spire (レイススパイア) 騒音レベル 32dBA ③Wraith Spire (レイススパイア) LED版 騒音レベル 32dBA ④Wraith Max . . (レイスマックス) LED + 高冷却版 騒音レベル 38dBA ※組込向け(BTO)で提供 ※2017/09/01より単体販売開始 ⑤Wraith Prism (レイスプリズム) LED版 騒音レベル 39dBA ⑥名称不明 2ヶ所でクリップ止めするタイプ (※レバー折れに注意!) ■■Ryzen用おすすめ電源プラン■■ ゲーム用 バランス 最小プロセッサー0% 最大プロセッサー100% 通常使用 省電力 最小プロセッサー62% 最大プロセッサー100% ※最小プロセッサー62%以下にしても周波数は下がるが消費電力は変わらない ※最小、最大プロセッサーをそろえればRyzenプランも通常プランも消費電力は変わらない。
10万超えか・・・。 ■熱対策まとめてみた Ryzenで発熱下げる手段 ・最大プロセッサの状態99%-ブーストしなくなるためマルチシングル共にベンチスコアが下がる アイドルは変わらない ・電圧固定-PBOより低い電圧で固定するためマルチシングル共に下がる アイドルはやや上がる ・オフセット-全般的に電圧を下げるためマルチシングル共にベンチスコアが下がる アイドルはやや下がる ・PBOオフ-上限クロックに移行しなくなる為マルチシングル共にベンチスコアが下がる アイドルは変わらない ・PPT制限-電力制限の為マルチのベンチスコアが下がるがシングルスコアは落ちない アイドルは変わらない 上記手段プラス& ・電源プラン省電力-通常時低クロックに張り付く、マルチシングル共にベンチスコアは落ちない アイドルは下がる ・電源プランバランス-通常時もクロックが変動、マルチシングル共にベンチスコアは落ちない アイドルは上がる
>>8 それいいかもね 7のimgurの画像コピペ規制かなんか出るし こんなことあるのかな? 今月頭にドスパラ通販で3700x買ったんだけど 今頃になって気づいた Eng.Sampleってどういうことなんだろう? ちょっと前に話題になってた ソフトの不具合じゃなかったっけ
【PCゲーマーのためのAMD Ryzen特集】GALLERIA AXF(Ryzen 7 3700X)編 https://game.watch.impress.co.jp/docs/feature/1201573.html  ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / , \ / / l ヽ ,r' / ヾ,、 ゙, ./ イ/ ` ` 、 } { i | ゙ 、,,`' 、 , j レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l | ,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i ',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j '‐レ゙ .,r' ノ l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/ . ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、 ゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、 . ゙, ./ ,、r' / \ !、 / ,、r'" / /`'ー- `'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ / く .Y'" .,、r'"/ / /" ` 、', ,、r''" /_____/ ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \ ,、 '" ,、 ''" | / \ ファンボイ大佐 >>10 そのHWinfoのバージョンのバグって話題になったよ 使い方次第かと フルロード全コア4GHzで回したら設定頑張っても160Wくらい食うから 重量級空冷でも厳しいかもね
最大ブースト・クロック4.7GHz らしいから全コア4.7ギガ目標
【OS】Windows10 Pro 64bit 1903 【CPU】AMD Ryzen 7 3700X 定格3.6GHz 【CPUクーラー】Noctua NH-U12A 【M/B】GIGABYTE X570 AORUS ELITE 【メモリ】CFD W4U3200BMS-16G (DDR4-3200 16GB*2 計32GB) 【GPU】GIGABYTE GV-R57-8GD-B(Radeon RX 5700 8GB) 【SSD】GIGABYTE AORUS NVMe Gen4 SSD 1TB 【HDD1】Western Digital WD40EZRZ-RT2 (4TB) 【HDD2】Western Digital WD40EZRZ-RT2 (4TB) 【サウンド】Creative Sound Blaster AE-7 【PCケース】CoolerMaster MasterBox MS600 【電源】Seasonic SSR-550RMS アイドル時 37℃ 高負荷時 70℃ Noctuaの空冷やっぱいいな、見た目はうんこだけど
>>17 4.7は超軽いシングルの空回しで一瞬出るだけ 全コアは窒素使って1.7Vとかかけないと無理っすよ 安全な電圧なら全コア4.4出せれば大勝利でも多分そんな出ない Ryzen 7 3800X 全コア4.4GHz Corsair H150i (うんこファン3 GIGABYTE X570 AORUS ELITE DDR4-3733 8GB*4 計32GB MSI 2080ti Trio SSD M.2を2枚、SATAを4枚 ケースにうんこファン5個 でファン全開の状態でベンチぶん回しても、 スパイクはわからんがPC全体の消費電力はワットチェッカー読みで 最大430wくらいなんでまぁ持つといえば持つんじゃないのか?
なんといううんこまみれ 恐ろしい… てかELITEのケース2コネクタから何分岐してんだよw
5700のレビュー記事だと9900Kでベンチ色々回してMAXが300Wってあるから 定格で使う分には大丈夫なんじゃないの
高負荷時って何のソフトで動かしたか分からんな シネベンとOCCTじゃ全然違うし
Win10もZen2への最適化を進めているから チップセットドライバの更新はWin10も最新にしておかないと 電力管理で項目欠けとか起こると思うよ。 あの辺は非表示項目を表示させているだけに過ぎないから
元々繋ぎ目的で買った2400Gだけどやってるゲームがアップデートでクソ重たくなってしまったのにいい加減耐えられなくなったからB&Hで3600買ったわ、よろしくな
4.6GHzとか出ないじゃんやっぱAMDって駄目だわ詐欺だろ
流れが速くて追えないなぁ 無印395の情報なんかある?
上書きで入れるとインストール失敗しやすいな 途中で再起動したり何かおかしいなと思ったらバージョンナンバー気にせず一旦 アンインストールして、c:\AMD配下に展開されてるチップセットドライバーの インストーラー全部消してから再インストールした方がいいっぽい
意識したことなかったけどチプセトドライバのインスコでコケるとか OSクリーンインスコしたくなるレベルだは(・ω・)
AGESA1002はクロックが3700Xなら4.4GHz最大値まで上がるしPBO良く効くし制御が荒々しい点除けば一番好きだわ gigaマザーはメモリーOC時の電圧問題もXMP設定にした場合は大丈夫だし1004までこのままだ
3900X持ってて3950Xも欲しいなぁと思ってたけど やっぱパスすることにした これ以上はメモリがボトルネック過ぎるわ 流石にデュアルチャネルで今の幅じゃ石を回し切れない 大人しくスリッパ行ったほうが幸せだと気付いた
電源容量は余裕を見ておけば安心だが、ビデオカードが1枚で無茶なオーバークロックをしなければ550Wでも全く問題ないな。CPUを限界までOCしてGPUも2080TiをOCするとかならギリギリだけど。
2950WXが116Kとかだったし3950Xが10万ぐらいなら適正かといえばそうだろう 凡人に扱えるかはどうか別の話だが ここまで基礎情報出回ってるのに3950Xが虎徹で冷えませんどうしたら良いの?なんてバカは一定数現れるだろうけど
ないない 95000円以上 10万近くにしてくるよ
米尼は今回のZen2で争奪戦激しい上におま国してくるようになったから早期争奪戦には向かない やはり実店舗に並ぶのが確実 穴場は地方のパーツショップ
米尼は数分ごとに3900X $499の通知来てるな 通知来ても30秒ぐらいで在庫無しになって、しばらくするとまた在庫有りになってを繰り返してる https://www. あmazon.com/gp/offer-listing/B07SXMZLP9/ >>43 今でもPCパーツは全部米尼経由の方が安い 大体消費税も輸入金額X0.6の10%と安くなる 今後は消費税があがればあがるほど、購入金額が高くなるほど米尼輸入の方が安くなる 尼は初期不良(相性も)30日間ユーザの申告で問答無用で交換してくれる安心もある 安倍ちゃんGJすぎて草生えまくり >>44 おま国したら米尼のCSにメールすればOK DoS does not prohibit export of AMD cpus to Japan, and Japan does not prohibit import of AMD cpu. AMD does not prohibit sales to Japan from United states. Is this some kind of racism act of not to sell to JAP? ってメールしたら即売りますって返答あったが。 米尼の担当者のメールではdoes not sale to Japan付けるのは購買担当者で不慣れだと適当にそうするらしい ただし米尼が輸出したがらないものは ・米国務省指定禁輸品に該当しかねないもの→GPUやCPU、暗視装置、武器の類(但し、日本はGPU/CPUは輸出可地域なのでそれを伝える) ・日本が指定している個人禁輸品→全ての食肉が入っている製品、乳製品、武器の類 ↑ゴネてもだめ が、なぜかボウガンやコンパウンドボウはスポーツ用品扱いで出荷してくれる() 米尼は御不満メールが役員にも届くシステムになっていて従業員が馬鹿やっているとジェフ・ベゾス本人ふくめ役員から雷がおちるので従業員はちゃんと対応する マメな 補充→瞬殺→補充→瞬殺('A`) >>48 補充→購入→転売出品のループしてるような ,.へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | A M D 大 勝 利 !! │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
米尼大本営のdoes not sale to Japanについてはもうとっくに結論出てたのに未だにおま国とか言ってる奴はもう米尼使わなくていいよ 一生アスク税払ってろ
ryzenmasterのPPTの値って上げる方向には弄れないの?
アスクが普段どんな仕事してるのかわからないけどショップは基本逆らえないのかね?
>>52 biosの方でそこらへんの数値に制限かかってるとライゼンマスターでも制限食らう事があるので biosの設定で直接弄った方が良いよ >>53 余裕で逆らえるからショップ側も平気で並行輸入品とか売ってるし なんなら今のAMD CPUはスリッパ騒動でAMD本社がお怒りになった影響もあってCFDとかASK以外の代理店の方が強いくらいだよ Ryzenの代理店はCFDもあるんだからASKのことばかり言ってもねえ
でもPCパーツはASK代理店が多いから逆らうより長いものに巻かれた方が小売りは楽なんじゃないかな 小売りはASK税って押し付けられるし
俺もそれが分からないんだけど ASK税って要するにショップの保険代だろ? 責めるなら保険使ってその負担を消費者に押し付けてるショップじゃないの?
>>57 CFDもASKから買ってると聞いたんだけど… AMD JAPANが実質ASKってことは国内正規品扱ってる代理店のCFDもASKから買ってるってことになる?
もうその話聞き飽きたわ7/7の発売日前のスレでも読んできてくれ
異常なまでの遅延、箱潰れ、税関で開封、行方不明のリスクで米尼か 入荷数少ない、保証短くする、ご祝儀ふっかけてくる無能カスク経由で国内 どっちで買うかは各々の自由 ただ、3900Xの発売日から今までの流れからすると国内が多少難易度下がりそう カスクに金払いたくないが背に腹は変えられない
売れ残った時にASKから補助金みたいなものが出てセールで安く売れるようにしてくれたりしているからね 零細店舗しかない日本の自作市場じゃ倒産しないためには仕方ない面もある だからといって高すぎると消費者は離れるんで難しいところ あんまり個人輸入が当たり前になってしまうと日本から自作の店舗が無くなってもしょうがないよねという話にまでなっちゃうからなあ
そのクソ代理店、クソショップに金を落とす客が一番悪い 真に理解してるやつは米尼するから
>>49 HTML読み込んで店舗一覧の一番上(最安値)を数十秒ごとにdiffしてるから Amazonの$499(在庫有り)が消えると転売屋の価格が一番上に来るからそれを拾ってしまっている感じ 一々転売屋の店舗名で判定処理入れるのも面倒くさい(後から後から湧いて来る)から $499の文字列検索だけして適当に通知投げる手抜き処理やってるのが原因だな。 精度ガバガバだけど9時52分~10時21分まで合計11回$499→品切れを繰り返してたみたい、 処理的に取りこぼしがあると思うから実際にはもっと回数多かった可能性もあるけど。 何でAmazonが在庫小出しにして来るのかはよく分からないけど、転売屋が買い占めにくいようにする為かもね。 >>61 薄利だから代理店の損失補填ないとやっていけない 3900x以外売れ残って全然在庫減ってないという 1月経過するとこんなんなっちゃうんだなw
>>73 今みたいに楽に買えるのが続くとは限らないし不確実なことが多そうなのが個人輸入は怖いけどね >>71 いやだからそのリスクを消費者に押し付けてるのはASKではなくショップでしょ って話 アマゾンはAPIで商品情報拾わないと残像ばかりで正しく拾えないだろ
>>76 昔から続いてる商習慣は簡単に変えられないよ 反発したショップが過去になかったわけじゃない すぐ潰れたけどな 基本的な質問でごめなさい X570マザーボードで2200Gって動きますか? 事情によりしばらく手元に2200Gしかないんだけど 購入したマザーや電源の初期不良の動作確認したい 動かないなら実家のPCからCPU抜いて来なきゃならないのですが・・・
>>77 瞬殺されるような商品だと10秒ごとに割り込みかけるとかしないとまともに拾えないね。 Keepaみたいな価格追跡ソフトだとこんな感じでさっきの値動きはまったく拾えてないからグラフにも反映されない。 >>79 X570はZen1切り捨ててるから中身Zen1の2200Gはおそらく動かない マニュアルに書いてない? ..........................,..:--――‐--.、_ ::::::::::::::::::,.:r'"/ ゙ヽ、_ :::::::::::::/ iill / \ ::::::::::/,∧ N / " _,.r―ヽ、 ‐:、 \ ::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'" ヽ ミ、 ゙i. ::::::,i V;/ i! ヾ、 ! :::::i " ヽ ,ゝ ヾi l ::::ノ 、 i ノ ゙、 ヾ、 i゙ .! :(、_ .ソ " __ 〕 .,r‐、 ! ::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐' \r",:タ.! / ::::l .:! \_ l レへ !./ ::::ヽ .::j ::. ゙ー:. l レ'/// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ::::::゙:. Y__..._. ::. ,り//Y ./ :::::::::゙:. ヽ‐" ト、ノ i l! | 圧倒的じゃないか! ::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’ / i .l _ノ 我がAMD軍は! :::::::::::::::i! ゞ::: ノ i! l  ̄ヽ :::::::::::::::::i! / _/〃 ;! .l. \________ ::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/ __,.-‐ト、 :::::::::::::::l.「 , ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐! :::::::::::::::l゙ーj ト-- ゙l l l l 「 ̄ .」 l
>>81 米尼で個人輸入したほうが安いなwww ボッタクリだ >>82 マニュアルには第2世代までしか書いてないですね。 2200Gの世代に今一つ自信がなかった ありがとうです >>78 君の言いたいことは分かるしショップがASKも利用するのも分かる ただボッタクリ価格になる原因はASKではなくショップでしょ? それとも君はバイヤーのリスクを負ってるASKが悪くてショップは悪くないとでも言うのか? 日本は能力無いのに壊して返品する奴多いから仕方ないね
アスクは他の代理店より上乗せ多くて保証期間削るから叩かれてるんだぞ
>>79 MBメーカーサイトにメモリと一緒にCPUの対応一覧もあるでそ アフィかな >>86 ショップが悪いってことにしたいのか知らんけど成功例を知らん ぜひやって見せてくれないか? >>74 ツクモ1店舗だけで毎日100個入荷して数時間で完売してたからな 1店舗で軽く3000個以上も売り上げて周囲の他店も売りまくり 今回は歩留まり85%越えで数カ月かかってたzen1の時よりも相当早い1ヶ月くらいで需要を満たした ずいぶん前にショップ店員から聞いたことあるけど、 pc4uで投げ売りしてる価格では、店じゃ赤になるから絶対に売れないって言われたぞ 店員からアスク担当に「この値段で小売り出来るくらいの仕切りで入れて欲しい」って言ったら 「無理です」の一言で返されたそうな そりゃカスク呼ばわりされるよなーと思った
はい 米尼チェックなしでもダンボールにちゃんと梱包されてきたし最速便で頼めばいいだけなんだよな 最速で頼んでも日本で買うより1割くらい安いぞ
米尼で3700X買いたいけどずーっと入荷しないな 米尼以外だとneweggくらいか
>>92 いやだから善悪じゃなくて高くなる原因だって・・・ どんだけショップ目線なのよ >>98 横からだけどそのask税の乗ってない値段で店が仕入れられるところがどこかにあるの?って言ってんじゃないの >>98 だからさー 事実上出来ないんだって 日本では代理店前提の流通の仕組みが出来上がっていてショップがこうしたいから出来るってものじゃないんだよ 昔さー顧客重視で代理店経由より安いショップとかあったんよ でもね、薄利すぎるしリスクも大きくなるから品揃えとかアフターにどうしても無理が来るわけ そしたら一斉に買わなくなって即潰れるの なんかASK税のことをASKが勝手にショップに請求しているものと勘違いしている人がいるな ショップの保険代って何を言い出すんだ? ASKが仕入れてきたものに上乗せして各ショップへ流してるだけだろ この上乗せ部分が、米尼等と比べて割高なので「AKS税」と揶揄されているわけ
じゃあもうアマゾン様にRelentlessな商売を期待するしかないな。 米アマ在庫を日アマ経由で買えるようにするだけで勝てる。
>>102 君が大株主になって発言権を得たらいいよ 何億ドルかかるか知らないけど笑 >>103 頭大丈夫? アマゾンに期待しよう→アマゾンの大株主になって発言権を得ろ! ガイジかな ちょっとこの流れで聞きたいんだが インテルCPUにはOCでぶっ壊しても1度だけ保証して貰えるシステムがあったけど AMDや他のPCパーツは、基本的にOCしたり電圧弄った時点で保証が飛ぶんだよね? (虚偽申告で詐欺出来るか、は別として一応保証規定としては)
>>104 頭大丈夫? アマゾンに期待しよう ↓ 期待するだけ(何も行動しない) ↓ 2024年のzen7もカスク仕入れ ガイジかな >>107 お前の頭が大丈夫か。 米アマ自分で利用すればいいじゃんw 情弱の面倒まで見る必要ねぇわ だからさーアスクがどうだのショップがどうだのって今に始まったわけでもなくてさー 適当に考えつく程度のことは今までの流れで既に起きたことで結局アスクは潰れずに続いてるわけさー 文句があるならグダグダ言わんと個人輸入しとけって
一般用途には3600で十分なのに「3900やそれ以上絶対に必要だから!!!」っていうバイアスはお金もらってるからですか?
またショップがーカスクがー米尼がーって流れになるんか・・・ なーんていうと即社員認定だし普段の流れに戻るまで2、3週間かかるのよな 見なきゃいいじゃんって言われたらなんも言えんが
>>110 その時点で手に入る最高の物を欲しがるのが普通の欲望ってもんだ 今回は米尼遅かったからなぁ 3950Xがどうなるかだな
>>95 asciiもスティックノリとかいらんからこれ試せと >>110 昨今は前ほどでもないけど、日本は昔から結構ハイエンド志向強い傾向ある >>104 無理難題を言われたら「頭大丈夫?」となじる方がガイジだと思います。例のあおり運転の男と同類ですな 国内で安く買いたいなら、アマゾンが安く売ってくれることに期待するしかない。 商慣習に囚われないで商売できるのはアマゾンレベルの規模じゃないと無理だからって現実の話でしかない。 そこからアマゾンの株主になって発言権得ろ!とか言い出す時点でガイジすぎる。 米アマで買わない人たちも買わないなりの理由があるんでしょ? その価値に対する値付けが代理店の取り分なんだよ。 そこに正当な価値を感じないなら米アマやNeweggという選択肢が用意されているのだから自分で動けばいい。 匿名掲示板で代理店に文句言ってたってそれこそ何も変わらんわ。 >>116 レスの内容としても妥当性がないガイジ発言でしかないから、頭大丈夫?なんだぞ。 お前のそのレスも含めてな。無理難題とかの前に的外れなの言ってることが。 >>116 お前が何で崖から飛び降りないのか理解出来ない、さっさとやれ(無理難題) で、こんな事言われたら、お前は俺の書き込みに対してどう思うん? アホなんじゃねぇかな 発売前の評価は3700Xだったけど今は3600なんだな...
>>117 俺以上に的外れな薄い内容に失笑するしかないね IPCは2000番台より伸びてるからね 3600でも十分
>>122 ガイジには難しかったようだな。 お前の言ってることは的外れであり、その発言はあたらない。 >>116 ID:UNYlPgpl0「アマに期待するだけで勝てる」クンは 重度の糖質かアスペルガーだろう 0102 Socket774 (ワッチョイ d1bc-5lTj) 2019/08/21 13:10:44 じゃあもうアマゾン様にRelentlessな商売を期待するしかないな。 米アマ在庫を日アマ経由で買えるようにするだけで勝てる。 0103 Socket774 (ワッチョイ 6958-ZFmr) 2019/08/21 13:12:06 >>102 君が大株主になって発言権を得たらいいよ 何億ドルかかるか知らないけど笑 0104 Socket774 (ワッチョイ d1bc-5lTj) 2019/08/21 13:13:03 >>103 頭大丈夫? アマゾンに期待しよう→アマゾンの大株主になって発言権を得ろ! ガイジかな 0107 Socket774 (アウアウクー MM05-KtsU) 2019/08/21 13:19:35 >>104 頭大丈夫? アマゾンに期待しよう ↓ 期待するだけ(何も行動しない) ↓ 2024年のzen7もカスク仕入れ ガイジかな 0108 Socket774 (ワッチョイ d1bc-5lTj) 2019/08/21 13:20:28 >>107 お前の頭が大丈夫か。 米アマ自分で利用すればいいじゃんw 情弱の面倒まで見る必要ねぇわ >>119 じゃアドテックもやってるのかな ASKとCFDがやっているのは確定しているよ >>124 さらに薄い内容を重ねてこれ以上失笑させたいの? こないだまで日アマで普通に在庫あったけどまた買えなくなって来てるな
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
>>125 ガイジには勝てるの意味が解釈できなかったんだな。 そりゃ価格競争には勝てるだろうが、アマゾンが儲かるかどうかは別問題だし、 現実的にそのコストに見合う利益があるかはアマゾンが判断することだからな。 そういう「他者」が判断することに対して、 個人で変えようっていうことを考えること自体が的外れなんだよ。 変えられるのは自分の行動だけだぞ。安く買いたいなら買えるところで自己責任で買えよ。 >>127-128 お前のぺらっぺらな一行のゴミレスに言われてもなぁ。 反論できなくて薄い!とかひたすらいうだけになってるし。 おうおう 熱くなるのはzen2とPCHとVRMだけでいい よくないけどおお
国内代理店やら店の取り分が気にくわなけりゃ米尼普通に使うこのご時世に この話題でこんだけスレ消費できるエネルギー何か別のに使えないのけ?(・ω・)
>>132 あなたみたいな重度のキチガイを説得しても無意味ですから ごめんなさいね~くれぐれもあおり運転をして他人を殴ったりしないようお願い申し上げます >>136 説得なんてできるわけないじゃん。その能力がないんだから。 そもそも序盤から的外れなことしかいってない思考の浅い人間にできることなどない。 いきなりレスバトル仕掛けてきて返り討ちに合うとその態度。みっともない奴だな。 , -- ── -- 、 _ /  ̄`ヽ、 / \ / | _,. -‐-、 \ { ∧ ,/´ ヽ \ < / ヽ、 ,/ ヽ ヽ ヽ /  ̄ J ) l 〈 l / ̄ < | l l , r 、__'、ヽ、 /⌒ヾ l __ l AMDめ、笑いに来たのか '., ', ' '、_ ・_7 r'´゙く_’,ノ j | / ヽ / { ,'  ̄ノ { | ∨) | / i`ー-'´/ l 、 ノ } /,/ト、 ,>、 l (_, -‐‐'ヽ、 ー=´ レ'‐< __,ノ\ l´l> } l (__,.. --─' ー=、 ノ,-'"´ \ _/ _,.-'´ヽl (-─ '"´ ̄`ヽ、 ,>'´ _,.-‐'"´//´ ヽ ヽ ,-‐-、_ ) ,.-、'"´ // ヽ、 l´┴‐‐'-----'´ { ヽ ‐/ < ,r‐‐〈 ⌒ ー- ,/´}ヽ ヽ `ヽ、\ / ', ヽ、 / / ヽ ヽ \ \ / ヽ `ー / / ヽ ヽ
>>137 いっぱい代理店あるんだねえ ありがとう >>140 3900X買ってるのに、インテル信者扱いされてて笑う。 やはり手淫がどうこうとかいってる奴は頭がおかしい。 うるっせえええんだよカスどもが! どいつもこいつもマヌケなこといいやがって だぁーとけ!
ボッタくってるくせに手配もままならなく海外輸入に多くが流れて 機会損失ざまあとしか言えない てか入荷した瞬間だけ1万円値上げする不届き者もいたな
>>138 いきなり頭大丈夫?と恫喝してくる人に教養があるとは思えないので、あの程度で十分ですわ もっとわかりやすく言ってあげると、あなたには教養が無くていきなり罵倒してくる底辺な人間ってことです そんな人を説得しても意味はないからね もう少し冷静になってはどうかね? >>137 Ryzenはこの三社ですね 変なみかたしてました 重ねてありがとう >>146 ん?アマゾンの株主になればいいじゃんとか意味不明なレスしてくる奴の語る教養とは・・・ しかも自分で「無理難題」とか言っちゃってるし。そんなレベルのレスしておいて何言ってんだろう。 いきなりそんな的外れなで非生産的なレスをする底辺な人間がなんだって? 5年ぶりに組んだけどh265へのエンコってやっぱ重たいわぁ
最後にレスしたほうが勝ちじゃなくて負けな よそでやってくれ
>>90 SATAに挿す奴これ最近のSATAポート混みあってるマザボじゃ干渉しちゃって一個しか挿せなくないかね 3700x mediumでFHDが34fps程度 しかしnvencは容量膨れるんだよなぁ
一年前に抜いた親不知の生えてたところがここ3日間痛い 消毒用エタノールで消毒しとこ
>>146 これ手淫ハンドブックぽいセリフだから無理なんだろう >底辺な人間がなんだって? 手淫「RyzenシリーズはFランが買うCPUです(ドャァ」 ここはカス様の専用雑談スレ 建設的なレスでうまると思ってるおまえがまちがってんだよカス!
室温もCPUも書かずにおれのアイドル48度、高くなぁ~い?とか平気でいっちゃうスレwwwwwwwww
>>75 ドスパラさんみたいな例があるから国内でも完璧楽なわけもないし俺は安い方で買うけどね 個人輸入で結構買い物してるけどその不確実ってのに当たった事ないしね ID:UNYlPgpl0=手淫ハンドブック 君のことをキチガイだと認識しているのは私だけではないですけどね。顔真っ赤になって周りが見えてないのでしょう こうした現実と向き合わない限り、君に幸せな人生を送れることは到底できないだろう 教養なき人には難しい話でしょうけど教養がなくても別に死んだりはしませんから安心してくださいな 以上をもって終了とする
>>162 それで良ければいいんじゃないでしょうか 自分は他のもので個人輸入出来なくなったものがあるのでちょっとおせっかいで言ってしまいました ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ブブブブブブツツツツツツチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブリリリリリリリリリリリリイイイイイイ リリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
あほブックはAMD叩きができなくなってストレス溜まってるんやな 哀れな
>>164 君がしたレスについての言及だと「教養」があれば読めるはずだが。 >>160 を見る限り、なんか難しくて読めてなかったみたいだな。 冷静になってレスを読み返してみることをお勧めします。 手淫が云々とか言い出して病気発症しちゃってるし、青葉みたいに意味不明な妄想に囚われてるようだ。 自分が教養あると勘違いしてアマゾンの株主になればいいとか全く的外れなことを言う人間は教養なんてないよ。 そこは自覚したほうがいいマジで。 手淫!コピペ長文!アマゾンの株主になれ! みたいなレスしてくるレベルの人間が語る正常の範疇には正直入りたくない。 それ絶対まともじゃない奴じゃん。
>>167 zen2がリークベンチ通りの性能で発売されてブログwに書けないし 最近はBIOSアップされて叩きネタが無いからな 無理やりカスクネタで荒らしてる最中 >>169 あと、お前みたいなレフェリー気取りのゴミもな。 お前みたいなゴミにそんな権限はない。自覚しておけ。 その元気少し分けてほしい 空のケースにラジエター着けたら疲れた
あ、間違えた ID:kdYJHZrJ0のほうがキチだったわ ID:UNYlPgpl0すまぬ ま、おれの間違いなんてどうでもいっか
おれもさっきスクリプトを2時間ほど書いて疲れた さっきていうか昨日だけど
水曜になったら基地外の自演戦争が始まる現象なんて言うん(´・ω・`)?
お前らくだらないこと喚いてる暇があったら 入荷催促のメールの一通でも書いてさっさと 3900Xを入荷させろや 使えないやつらやな
最近の話題 エアコン アサガオ 虎徹 アルコール 代理店 <- 今ココ
3900X使って852x480のエロ動画をx265フィルタなし品質30middleでエンコしたら200fps超えてビビった
>>182 暇を持て余してるガイジに蹂躙されてるな >>175 今レスバトルモードだから口調が荒くなってたわ。 なんか第三者に罵倒レスを飛ばしてばつが悪いから少し控えめにするわ。 >>168 以上をもって終了とする、と書いたでしょう >>182 エアコン ↓ アルコール まではCPUの冷却に絡んだ話だったのに 代理店が唐突すぎるw レスバトルモードってなんや もっと詳しくわしに教えてくれ
>>189 じゃあ終了しとけばいいんじゃない。 正直、まともなレスは期待できないので終了で構わないよ。 ただ、お前のレス解釈は間違っているし、最初にしてきたレスも的外れであるという事だけは重ねて指摘しておく。 続けたいなら別に続けてもいいけどな。 >>191 見境なくではないぞガイジ。少なくとも当初のレスでは煽りレスとして成立してたからな。 煽られたら煽り返される。レスバトルにおけるハンムラビ法典みたいなもの。 ただ当人によるとID指定のミスであったため、結果として直接的なバトル対象以外に煽りレスをしてしまったので、 その点については悪かったなとは思っている。 後、お前ごときがレスをしていいかどうかなんてことを決める権限はない。自覚しておけ(レスバトルモード) >>192 例示した。 >>196 自分はキチガイですーと誇示してるわけか わかりやすい例示(笑) >>198 お前が言ってもなー。 どうあがいてもお前が第三者的にまともに振る舞える水準ではない。 アドテックなついw MpioとかのMP3プレイヤーを昔買った記憶が
悪口は自分が言われてムカつく言葉っていうから、その自覚はあるんだろう
>>202 つまり、キチガイが他者に中立を気取ってキチガイといっても、 所詮はキチガイの戯れ言に過ぎないということだ。自覚していけ。 >>205 お前が日本語の理解に困難を抱えているということは分かった。 日本語で対話するのは不可能な水準なのかもしれない。 >>192 おまえ背中に切り替えスイッチ付いてないの? じゃんぱらに 3600x 3700x 3800x の未使用品が安い
>>211 CPUクーラーより省エネのエアコンの方が大事だよな これから購入予定なんだけど購入してから>>6 をやらないと 虎徹なりつけようが爆熱だったりcpuクロックやたら全力になったりと暴れちゃう感じなの? 尼は早くなる事も多いからとりあえず確保しとくのも良いのでは、キャンセルしやすいのが尼の良いところ
なんか暑くなってるなw しかし、そんな素晴らしい考察ができるなんてきっと天才なんだね 俺にはそのやり取りの価値と意味が全く分からないよ
>>203 わかったような顔して根拠なしに説教する最悪なタイプだな と言われても平気? 3900X手に入らなさすぎて3700Xで良いかって思えてきた
あるときはあったのだけどねえ 通販でも結構あったし
pcパーツって関税化カランの? tシャツと一緒に買おうと思ってるんだけどこの場合どうなんやるか
希望小売価格が500ドルなのにどういうマジックを使ったら国内価格で7万越える値段になるんだろうな3900X、まあ在庫はないんだが
>>115 スマホやゲーム機と競合しない物探すとどうしても高くなるからなぁ 半端なパソコン組むよりこなれたゲーム機買う方がチーター少ないし遊技人口多くて快適なんだもの 3900X在庫ないのか お盆前の入荷ラッシュ初日に店舗回って買ったら普通にお盆中在庫溢れててやられた~と思ってたけどいい判断だったな 毎回この判断外してるけど初めて正解だった
3900Xはビックやヨドで復活してたりするけど買ってない人ってポイント還元じゃ納得できない人?
>>224 そんな負け組CPUにいったって後で後悔するだけだぞ >>226 関税はかからん、消費税は金額によってかかる 場合によっちゃ別々に買ったほうが安くなる場合もある 関税は基本的に保護したい産業に対して掛けるものだから 産業として国内に競合がいなかったり、逆に保護するまでもなく強い場合は関税は0ぞ
さっき米尼で予約した3900xなんだけどさ、最速便でも安いからと指定したら、今見たら来週着予定になってるしw 9/17入荷予定とは何だったのか
3600は付属クーラーだとけっこう熱くなるってきいて虎徹にしたんで参考までに報告 ベンチまわしたらMAX74度だった
3900x x570 GTX1080でゲームやってるけど、 この安定感はいいね
3950xの発表あるかもみたいなイベントってもう終わった?
ワイはせこせこおじさんなので、3950Xが出てハイエンダー兄貴達が飛びついたところで値下がる…かもしれない3900Xを狙うで
元Sandyおじさん的には2600Kの5GHz運用に比べたら大抵のCPUは冷えっ冷えで助かります
だがある日、Windows 10 にパッチが来た 再起動後、唸りをあげるCPU その温度は90度まで上がるという 巷間に飛び交う悲鳴 阿鼻叫喚 いや冗談じゃ無くてだな 8月にうちの3900Xに実際に来た症状 クリインで治ったが
1903でクロック制御細かくしたらアチアチになったやつじゃね
ベータ検証ご苦労様です agesa正式版がでたら本気だす
>>238 TSMCが頑張ったから1ヶ月前倒しになったんだろうw >>244 値下がる事はないと思うので3950X発売時に出回る中古に期待かな 今3900X持ってて買取額次第では売ってから3950X購入を考えているよ ここ数日急激に読む価値無しになったな アルコールおじさん達はLINEで仲良くバトってね
クロックや発熱を考えたら、16コアはZEN3世代で良いな。 ZEN23は ZEN2より回り、より省エネになる、
省エネ化も期待ほどでは無くZEN4を待つパターンになるんだろ
>>255 子供部屋おじさん夏休みバトルって感じね 省エネになった分だけ電圧盛ってクロック伸ばすのが今のAMD
>>259 今の7nmと違ってEUV 7nmは明らかに綺麗な配線に仕上がるからハズレも減るし 今ほど電圧盛らなくても目的の性能出せちゃうと思うよ デフォ設定でフル負荷時のboostは 3800X 4.2G 3900X 4.0G 3950X 3.8G ぐらいかね
>>264 テストによるな 3900XでもOCCTスモールAVX2とかだとEDCがMAXになって全コア3.6Gより上がらなかった気がする 12コア以上はじゃじゃ馬を最適化したzen3で本気出せと言いたいとこだけど 4950Xって出るとは限らないから難しいとこあるよな 例を言うならzen+の時に2800Xなるものは出なかったし まあトレンドを見据えたら超多コア出すのは濃厚だろうけど
>>248 細かく制御どころかMSが電源プランぶっ壊わした。 バランスで「最小のプロセッサの状態」がデフォで100%になってて復元押しても100%のままだから手動で下げるしかない。 CPUクロックが下がらなくて困っている人は以下のコマンドで「最小のプロセッサの状態」を5%に出来る。 ※要コマンドプロンプト(管理者権限) powercfg -setacvalueindex scheme_current sub_processor 893dee8e-2bef-41e0-89c6-b55d0929964c 5 3600 b450 1660tiでゲーミングPC作ったんだけど グラボのドライバー最新にする以外で入れるべきソフトある? StoreMI使ってみたいけど話題がスレて出でないし ライゼンマスターは入れたら不具合多いみたいだし win10で当てられるドライバーだけで十分だよね?
多分4000シリーズが本当の数年使える鉄板cpuになるんだろうな 他のcpuでも高性能版の次にブラッシュアップ版が出て鉄板になるって事が結構あったし
>>81 Amazon見てたら分かるけど、物流もどんどん発達してるし、海外通販の壁もどんどん敷居が、下がっている。 小売りもグローバル化してきて、そのうち淘汰されるよ。 今必要なのは、米尼やneweggのような通販をどんどん広めて、カスクから買わないようにすること 通知:07:19 PM Aug 21:米尼 3900X $499
いうて米尼でもデポジット戻り含めて58k円くらいだしょ。 初日ドスパラとかD払いの1万ポ含めるとアスクから買った方が安かったんよね。
>>268 100%って酷いなそりゃもう間違ってる 通知 [価格が更新されました] 米尼 3900X $499 納期(1~3週間) 07:43 PM Aug 21 >>277 最も熱いCPUダイが下に2個並んでる3900Xや3950Xは面倒くさい。 ヒートパイプを横に渡すCPUクーラーだと1つのパイプで2つのダイを担当することになる。 あとCPUダイが小さいからヒートパイプが物理的に何処を通っているかも問題になる 安いクーラーだと中央にヒートパイプが2本とか4本通ってるから全然ダイとは関係ないところを冷やす結果になって温度が上がってしまう スリッパでも問題になったなこれ >>277 所詮はIHSの熱を拾うことで冷やすんだし CCDが中心点の円を描けないのが苦しいな 12コア以上はCCDがグラボに近い端で平行に並ぶんじゃなかった?間違ってたらスマン >>277 前者の方が明らかに優れていると思うけれど、そもそも 「ヒートパイプの直付け構造は実はあまり冷えない」ってどっかの偉い人が言ってた気がするし、 熱の伝搬って難しい気がする。 Scytheの開発の人がヒートパイプ直付けは一定以上になると逆に性能落ちるって否定してたね
通知 [価格が更新されました] 米尼 3900X $499 納期(1~3週間) 07:55 PM Aug 21 >>280 ダイレクトパイプはベストとは言えないけどグッドは実現する 製品によるけどヒートパイプとヒートパイプの隙間がどうしても出来るから ダイサイズが小さなCPUほど微妙なズレが問題になる あれ?ダイ2つは上側だよね? グリス塗る時逆三角形っぽく盛ったんだがミスったのだろうか…
>>283 まさにそれだ。 でも不思議だね。熱源に直付けの方が良さそうなのに。 3900X買った勢いでLGのウルトラワイドモニター34GK950F-Bもポチっちゃった
結局未だにリテールクーラーがオーソドックスなのが答えだよ
通知 [価格が更新されました] 米尼 3900X $499 納期(1~3週間) 08:02 PM Aug 21 >>284 CPUソケットの左上に矢印があると思うけど、CPU側の矢印も左上に来るようにすると2つのダイは下側に来るはず。 >>287 良いの買ったな 次は2080Tiクラスが欲しくなってくるぞ そのうちzen2の偏った熱源に適したパイプが偏ったクーラー出してくれいサイズでもいいから
解像度上がるとグラボの要求能力がエグいよな。 FHDで満足してるのが幸せ。
Zen2というか3900Xに最適な水枕もまだないんだよな redditでもスレ立ってる
>>277 合わせてCPUクーラーの接触面が凸面で、その頂点の線がメモリと垂直なのはありかなしかを考えてたんだけど IOダイとCPUチップレットの間に密着するから実はアリなんじゃないかというのも考えてた 研磨して平面出しする必要はおそらくないと思います >>290 今2080使ってて4Kよりは解像度少なく済むし120Hzならぎり動くかなぁという期待を込めて買ったんだけど 厳しそうなら下取りで2080tiにするかもしれんねw >>289 すまん正面の定義が分からない 殻のRyzen印字あるじゃん? あの字の向きを基準にするとどうなる? 殻割り画像を見る限り、コアのamd刻印の向きが合ってるなら逆三角形になる気がするんだが まさか中と外は関連性無いのか… そういや水枕を90℃回転したら10℃くらい下がったって報告がどこかにあったな。
>>291 ヒートパイプが微妙なところ通る場合はドリルでCPUクーラー側のベースかカウント金具にネジ穴追加して、デフォの位置よりもCPUクーラーそのものを下に5ミリほどオフセットするのが簡単そうだな これならパイプが中央に2本通ってるようなクーラーでもダイの上に来るだろうし 近々工房に3900Xが500個入るらしいから 他の店あわせて一期に飽和してナイトセールに5000円引きで登場したところを狙い撃つ
グラボ側を下とみて、下側に2つダイが並んでるんだよな? 熱源が下に寄ってる的な
>>300 まあヒートスプレッダ経由とはいえヒートスプレッダに来るまでの熱源の分布はプロセッサによって違うからね やっぱり熱源から早く伝導体に熱を渡せるほうが上なのよ そういう意味ではぜzen2最適化のクーラーはめちゃいいかもね >>301 自前で工夫するのも手だね ああBIOS直ったらやってみよっかなグラボとくっ付かない範囲で >>284 CPUコアはRYZENの刻印の右側ですよ >>292 27インチWQHDで144hz辺りが一番いいよ RTX2070か2080で良いし リテールはクーラ屋のノウハウみたいなのはなくても、発熱については熟知してレイアウト決めてるハズだから案外優秀かもだね。 とは言え、3600のクーラとか見た目貧弱すぎ。
3800Xを多数のマザボで比較検証 最大ブースト届かないのはマザボのいまいちなBIOSのせい? AMD 3rd Gen Ryzen Boost Clock Investigation ダウンロード&関連動画>> VIDEO だが最も混乱を招いてるのはAMDだねと >>308 oh...なんだよ印字関係ねーのかよ リサもコア上にして持ってたからそう信じてたわ 完全にやらかした まぁいいか >>310 RTX2070とか2080はうちには高級過ぎかな。 Occulus GoでWQHDすげえって思ってしまったので、今は1070tiの中古をずっと狙い中です。。 >>315 144hzを100くらいに下げたらいけそうやね >>316 なんとか2.5万円未満でボロくないのをゲットするつもりです >>311 そう、みんなが言ってるリテールクーラーにも何種類かあって その中で笑っていいのには3600についてる奴w prismとかそれなりにいいやつだと思うよ、多分その辺の格安市販品より上 センターうんこは奇麗に真上からクーラーを押し付けてネジ絞めて圧をかけていかないと片方に寄っちゃうから考えてるより難易度高いんだぞ
3900Xで1回目にセンターうんこしたら偏ってしまって上手く冷えなかった 偏りがチップレットの位置的に不味いのかもとヘラで平面塗りにしたら8度ほど下がった
米尼は通知ONでも3900X買うのはきつそうだな・・・20秒ぐらいで$499が消えるし瞬殺だわ >>312 >>268 みたいな仕様のせいだと思う(発症原因不明)、Winの問題は大抵MSが悪い気がするわ。 「電源プランの復元」をやっても最小のプロセッサの状態が100%になってしまう人はこれ。 クロック下がらないからシングルブーストの利きが悪くなる 問題は「最小のプロセッサの状態」以外の設定もおかしくなっていることだが 3600よりも3400Gのリテールクーラーの方が性能良いのおかしいだろ
3600は$199に収めるインパクトを最優先したと思うな。ほんと格安だと思う。
Ryzen 3600 ぽん付けでシングル 4.08GHz、マルチ 3.9GHz くらいしか出ないけどこんなもん?
>>321 3900Xは真ん中にダイは無いからトライアングル3点バーストで決めないといけない それやってもクーラーのベースの構造によってはうまく冷やせない、特に水冷だと完全に新規設計になる >>327 ベンチ中とかOCCT中だけどシングルで4.1Ghz マルチで3.98Ghzくらいかな >>327 ポン付けってなんだよ、最近OCメモリをポン付けでどうこう言ってる奴も居るし意味不明だわ 米アマ3700Xはいつ見ても売ってないな発売日しかなった?
>>328 水冷はどうだろうねえ 水冷ヘッドのマウント方法によっては取り付けの位置変更出来るのだけど? 15度刻みでマウントの器具をヅラせてPCIE側に水の流入口持ってこれるものもあるし リテール論争の次はポン付け論争か? 確かに意味不明な書き込みなのは分かる
そろそろZen2も欲しい人には行き届いたし、500個とか在庫になるならゆっくりした人でも買えるし、 あとはマザーかな。Biosの熟成待ち。
ポン付けって、ポンと付けるだけの拡張アタッチメントみたいな行為を指すんじゃないのか?
ポン付けとスッポンには科学的な関連性があるのかもしれん
steamの常駐切ったら、待機電圧下がり、ブーストクロックとベンチスコアがちょい上がった 軽負荷に敏感すぎんだな
ポン酢に漬けるとよく回るようになるの知らないのか?
ポン付けの一般的な意味は、「既製品を買ってきて何の工夫も施さずに設置する」だろ
>>330 見てみたらコミネオだな ポン付けはコミネオ語なんだろう グリスはポン塚作ってポン付けしてポンだしでOCしてる
歩留まりがしっかり上がってきたら今ダイあたり8コアを基準にしてるけど16コアにするんじゃないかな? 例えば3nm+プロセスになったあたりで32コアでもTDP105w達成できそうなメドついたらさ。 7nm+でも像がくっきりするらしいから歩留まりは極端に上がるだろうし、16コアはスタンダード寄りになるんじゃないの? 一般ユーザーが32コアのPCを手にするのも近未来の事だろ。
量子力学の領域にまで入る前に一旦シュリンクの進歩は止まると予想
レスバトルモードじゃなくてキチガイモードでしたとさ ちゃんちゃん♪
そこまで行くころには、一般向けでもメモリ4chないと帯域が足りないね
3900て結構ごみなのねw こりゃ3950も駄目かもわからんね
あああああああああああああああああああああああああああああああ???????????(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ??????ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ???????)
ハズレ(アタリ)が無くなるということは地力で回ってもらわないといけないんだから次目指すところは多コアじゃなくてゴギガーでしょ
CPUは全員ポンと付けてるんだしな まさか捻じ込んでる奴はいないだろうし クーラーだって言うなればポンと付ける いやどうでもいいや
>>350 ID:ovVB+pPX0て結構ごみなのねw 13日に米尼で3900X購入、一番安い送料6ドル 業者はi-parcel、通関もスムーズで本日佐川急便により配達完了
>>346 いやそんなにコア要らないし冷えて安いのもあって欲しい もちろんエンコやクリエイター向けのはどんどんいっとけと 2コア4スレのZen2 Athlonちゃんの話が一切でないあたり歩留まり85%は嘘じゃなかった TSMCは凄い(小並感)
AthlonってAPUの選別落ちで作ってるんだと思ってた
3600は躊躇してたサンディおじさんとかの背中を押す切り込み担当だからね Zen3は8コアに最低ラインを引き上げてくるだろう
2コアのやつは4chipletの8coreEPYC7262に使うのだ Athlonにして売るよりちょびっと高い
>>357 歩留まり良すぎて次期APUには4コアすら選別落ちが少なくて6コアになりましたとかありそう >>336 少なくとも米尼見た感じでは行き渡ってるとは言えない感じ、通知来て1クリック購入でもほぼ買えない。 遅延の少ないメアドなら買える可能性は高いだろうけど、15秒とか遅れたら無理。 通知が来て1回目は買えなくても張り付き10秒リロードで粘って運が良ければ次の通知が来る直前に買える。 日尼は予約入れて1か月以上経過しても納期不明で放置されたまま。 並行輸入品扱ってる店か業者か知らないがスクリプトで機械的に大量に米尼から買ってるのが居るな、 たまに凄まじい速度で在庫無しになるし、酷すぎて米尼が在庫小出しにしてる。 一気に出すと全部転売屋に買われるんだろうな・・・ >>344 いささかショックだが 車用語でポン付けタービンとかあってだな ボルトだけで、すぐ取り付けられるパーツとかを言う 規格品で簡単な行為で取り付け出来て使えるってのを表現するのによく使う >>364 ハイエンドはまだ行き届いてないのか~ それか継続して需要が増してて、結果的に作っても作っても供給が間に合ってないのかな? よくわからんがローエンドの3600だと、きっちり値下げが始まってますね。 >>362 AMDの戦略もすげえ… たしかにコアはあんまりいらんけどEPYCのIOダイが欲しい人いそうだわ 良く出来てるなあ >>356 大丈夫、沢山のコア使いこなすのはOSやその他ソフトウェアであってキミじゃないから。 コア数必要ないキミ向けの処理する時は、ちゃんとアイドリングで処理してくれるから冷え冷えだよ。 今時多コアじゃないCPUは無いでしょ? シングルコアのCPUなんか今時のマザボに乗らないでしょ? 性能が不足するのは問題だけど、有り余る分には問題ない。 しかも自動でユーザーの使うソフトウェアの負荷に応じて省エネしてくれるじゃん。 高性能に対する心配無用。 悩み無用。 >>361 3900Xすら満足に造れないので 前がつっかえててとてもじゃないが製造できない >>367 無駄がなさすぎなんだよな そして無駄だらけのインテル >>365 ポン付けは昔から知ってるよw CPUやメモリの定格駆動をポン付けと1人だけで表現してるコミネオちゃんを揶揄した 自作民は「CPU/メモリを定格で」 コミネオ「CPU/メモリをポン付けで」 >>369 8コアばっか取れて6コアの選別石が足りないんだよ 6月頭からずっと社畜生活を強いられるデスマプロジェクトのせいで見事3900X難民に。
小並感、NG入れた。(***)NG入れるのイタチごっこ。
>>312 3800Xの全コアが4.375G以下のトマホークMAX全然ダメだな 対してギガのAorus Xtremeは高いだけあって全コアで4.45G以上達成可能で4.5G越えが半分あるな ボロクソ叩かれてたTaichiも優秀だし電源周りが強化してあるマザーは伸びやすいみたいだな Win10の1903中身変わりすぎだろ SSD交換ついでだからクリーンインストールしたら挙動といいソフト周りがなんか違う アップデートで済ましてる奴は一度きれいさっぱり入れなおしたほうがいいぞこれ
>>379 UserPrefareceMaskの修正が必須 >>378 あ、逆やで トマホの最大が4.375で全コアが4.2ってことでござる 逆に同じCPUなのにオール4.2に届かないのが殆どのマザボ、という不思議 >>379 Ryzenスレで出てくる不具合は実は1903に起因するのも多々ありそうなんだよな Win7からいきなりWin10、それも1903はちょっとクセが強くて戸惑うと思う 特にスリープ関係はチップセットドライバも含めてちょっとまだ時間がかかりそう >>371 それだけだと同条件と言えるか微妙だな ・マザーによってデフォ(AUTO)のTPP等の値が違う ・SOC電圧を上げてメモリをOCしている場合はその分TDP枠を食われるのでブーストが悪化する(XMPではサブタイミングがメモリモジュールによって違うので統一出来ない) ・HWinfoはセンサー類が多いマザーほど更新時のCPU負荷が高くなる ・Windows10は電源プランがバグってる まあ下位マザーは高クロック動作も低電圧動作も期待するなってことは言えるな
>>384 うむ確かに TPPは差が出るだろうしグリスだの冷却能力や室温も抜けてる その辺の専門家だけどこの問いかけに関してはそこまで厳密に考えてないんじゃねder8auerさん たまにZen2が全然冷えないという書き込みを見たりするが、ひょっとしてセンターウンコでグリスつけてて肝心のコア部分がヒートシンクときちんと接してないとかあるとかもなと思った>コア位置の話
>>371 このデータ重要だよな このスレでは最大ブーストクロックの話題出す度に冷却がどうたら、マザボの値段がどうたら 全コアクロック固定がどうたら、アホな反応しか返ってこんけどな うちの3900X 1.25VだとR20ベンチエラー出て止まっちゃうな 1.275Vだと大丈夫みたいだけど
>>383 1903新規インストールで >>268 の症状が出ていて 「最小プロセッサの状態」を手動で設定してやらないとクロックも電圧も下がらずベンチスコア悪化する。 そこまではまぁ単なる不具合だと言えるかもしれないけど、 問題は「規定値に戻す」をクリックすると以前は5%になるのに今は100%になってしまうという点。 OSインストール後に大したソフト入れて無いのに何でこうなったのかは謎。 バランスにしているのにアイドル時にクロックが3GHzぐらいまでしか下がらない人は確認してみた方が良いと思う。 >>388 死んでも米尼でしか買わん!一族は今もF5アタックで頑張ってる最中らしい 一度クーポン3000円引きを見てしまうと基準がそれになる
同じCPUでもマザボによって様々=BIOSが駄目 OSや電源プランが駄目、てかCPPC2はまだ正しく機能すらしてないかも? となると改善する余地もあるという証拠にもなるよな...良かった良かった
米尼だと円高のおかげで38000円ちょいで買えるからね 差額でクーラーのひとつでも買えると思えば結構大きい
下位3つはフェーズ数がゴミでトップは16フェーズだからそっちの方が大きいだろ
B450 Steel Legend どこも売れきれなんだがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww なにこれ?情弱ホイホイ??
>>398 日本も今は安いところ送料無料で39,000円くらいじゃね 売り切れたみたいだけど >>355 うらやましい 同じ日にぽちったうちの3900xは20日に成田で通関終わってそこから動きがない 業者はApexってとこ ryzen balanceのCPUのデフォ数値って最大100最小99で合ってる?
チップセットドライバ新しいの出てるけど当てた人いる? 安定してるのかな
>>4 .3 あってる。その状態でも0.3Vとかに落ちるしそのまま使ってる >>312 トマホMAX大勝利すぎるだろ… 安価なB450板がほとんどのX570板にAllCoreで勝ってるってマジでどういう事だよ… x570はやっぱVRMとチップセットに問題ありそうだな
X570チップセットはEPYCどころかryzenのIOダイと公式発表されたからな 良くできた手抜きってやつだ
そりゃあzen2用に再設計したからでしょ 発売前はbiosが増えただけって叩かれてたけど
クロックってどこをみるのが正しいんですか? HWiNFOやタスクマネージャではアイドル時も4.2GHzで張り付いてるように見えるけど RyzenMasterではちゃんと変動しててわけわかめ それと参考までにみなさんのアイドル時のPPT値が知りたいです。 coretempだと3.6と4.2をうろちょろしてるのがよく見えるな
まぁX670とZEN3まで待つのが正解なんだろうな
>>413 RyzenMasterが正しいんだってさ 全然関係ないんだけどチップセットドライバみたいにオーディオドライバーって公式のサイトで最新の配布してなくない? マザーのサイトからは新しいのあるけどrealtekのサイト見てみたら古いのしかなかったん。 普通逆じゃない?
>>419 この画像検索しても同じのヒットしないのはなぜ >>419 あぁ、DDR5に対応してないだけでCPUは次世代いけるのか コラだね 背景の斜線がずれてる 公式には570までしか発表してない amd chipset solutions で画像検索
>>265 3900X定格室温26度 NH D15 OCCT LINPACK回したけど3.95~4.05ghzうろちょろだよ 温度は83度くらい 多分65度とかに抑えられるなら4.15ghzとかで回るんじゃねえかな そろそろ米尼に3900X入荷して通知が来そうだな、向こう昼前でトラック野郎が倉庫に荷物運び込む時間だし 積んでないってパターンもありそうだが
>>427 Linpackならうちのも4.1GHz以上で回るよ だからテストによるって話 >>429 LINPACKで4.1ghz以上で回るって水冷か? >>418 ありがとう あと電圧が1.5Vで張り付いてるんだけど Windowsの他のユーザー作って確認してみたらちゃんと0.9V程度まで下がってたから設定ファイル壊れてそうだな >>268 の方法でも治らないしユーザー作り直しかなこれ、めんどくさ・・ >>430 ああごめん設定変えてた ちなみに水冷 PPT160Wまで上げてるけど OCCT Small AVX2で全コア3.92G 87℃くらい Linpackだと全コア4.1G 59℃くらい Linpackはコア電圧上がらないから160Wまで当たらないけどEDCが150Aくらいまでいってる >>431 色んなソフト起動してたら上がるだろう 俺のはこんな感じ >>432 俺のPPT弄っても変わんねーんだよな 温度見てクロック上下するから冷やせるなら多分それくらい行くんだろうけど つーか水冷でも87度とか行くのかやべーな 【PCゲーマーのためのAMD Ryzen特集】GALLERIA AXZ(Ryzen 9 3900X)編 https://game.watch.impress.co.jp/docs/feature/1201609.html  ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / , \ / / l ヽ ,r' / ヾ,、 ゙, ./ イ/ ` ` 、 } { i | ゙ 、,,`' 、 , j レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l | ,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i ',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j '‐レ゙ .,r' ノ l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/ . ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、 ゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、 . ゙, ./ ,、r' / \ !、 / ,、r'" / /`'ー- `'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ / く .Y'" .,、r'"/ / /" ` 、', ,、r''" /_____/ ,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \ ,、 '" ,、 ''" | / \ ファンボイ大佐 >>434 C8HとH150iだけど水温はあんまり上がらないからポンプMAXにしたらもうちょっと下がるかもしれない Linpackみたいなケースは電圧上がらず電流バカ食いだから冷却よりVRMがモノをいいそうな気がする PPTは冷却に応じて設定すればよさそうだけどTDC,EDCはどんくらいまで盛って大丈夫かわからん・・ >>54 に教えてもらったけど PPTはRyzenmasterから弄れなかったけどBIOSで設定したら変えれた >>433 ありがとう こっちだとアイドルでも1.5Vで張り付いてるんだよ 電源プランでいくら設定変えようが変化ナシ 多分最小プロセッサの状態が100%で固定になっちゃってるんだろうけど・・ >>312 x570よりMax、x470のがいいって事かね…もういっそバク盛りMax出ねーかな >>439 amd_chipset_drivers_v1.8.19.0915 >>400 一週間もあれば入荷するよ注文しとけ ソースは俺 zen5の頃には3700xの位置が16コアになってるかな?メモリも128Gが標準とか
>>437 電源プラン新しく作るとかBIOS設定リセットやCMOSクリアはやったの? >>312 _ -‐、 ,. '゙∠//j/ ,. '" / ,. '" / > /  ̄< / | // <\ | / / ,. '" / l/! 丶'" / \ / `゙ '" AORUS君大勝利! Ryzen Masyerに不具合あるとか言ってた自作初心者くんもいたしスレがカオスってきたな
Ryzen Master使う奴なんか中級者以下でしょw 玄人は余計なソフトは一切入れない BIOSの数値を手動で弄って何度も再起動トライ マザーメーカのソフトにしろRGB制御ソフトにしろ入れたら中級者確定
>>447 6月くらいから脱北者の大量駆け込みと YouTubeでzen2を知った初自作キッズが押し寄せてて3ヶ月くらいカオスってるよ >>450 玄人の掟しらねーのか? お前は所詮、中級者止まり 3600でCMOSクリアしても1.41vから下がらなかったけど、 OS入れ直したらアイドル時平均0.98-1.22v 最低0.2vまで下がるようになった 導入時ももちろんクリーンインスコしたけどどっかで壊れたのかな ようやく安心して使える
>>448 今回はfclkとタイミング確認で使ってる Zen2レーン数16って見たけど24じゃないのん?チップセット用の4とM2用の4引いて 16ってこと?(。´・ω・)
日アマの3700xこないだ大量入荷あったのに少しずつ売れて売り切れてまた少し入荷したと思ったら即はけてるな まだまだ買う奴たくさん居るのか
_ ―- ‐- 、 (r/ -─二:.:.:ヽ インテル終わったな 7''´ ̄ヽ-─<:.:.', __ . 〈t< く=r‐、\:く _ ...-::‐::¬::::: ̄::::::::::::::::::::::::::::::: ∠j ` / ,j={_/ヽヽr' >::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: . っ Y _/ ヽ了 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: . し イ --─¬ /::::::/:/|:::/::∧:::∧::::::::::::::::::::::::::::::::::: f: :_: : :_:_:_└ 、 |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\::::::::::::::::::::::::: /-ー/: : : : : : :\ { ヘ::::::::::::::::::::: /7: : : :r: : : : : : : : : } ', .j / } .}:::::::::::::::::::: あぁ /: : : : : :.|: :j: : : :\: : j } /_ ミ ヘ:::::::::::::::::: /: : : : : : : j: ヘ、: : : : \| /く<l´::<ニ二 ̄`> ミ:::::::::/ ./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ {::ア{:::::::}厂¨,`_______j::::::// {: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :', V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ ',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ. / ヘ¨ //:}::::|/ ',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く >ヽ / _ノ::::{ _/ '; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:.. `ー¬\__ /::::/ 〈: : : : :ー---‐‐r―'´ :.:.:. ヘ: . ヽ . . }ー、 ./::::<
てかAMD公式のツールじゃないとクロックを正常に測れないっていうウワサは結局のところどうなんだろうな? あれってガセだったの? ガセじゃないんだったらタスクマネージャとか非公式のツール使って計測してるからクロックがちゃんと測れないんじゃね
>>457 基本的にはチップセットリンク用とM.2用は用途が決まってるからね 汎用はx16 >>461 公式発表で電圧はryzenmasterで見ろってあったからなあ 少しは調べてよ >>461 考え方の問題もあるわな 一秒間に0.1秒だけ1.4V 4.2GHz出て他全部スリープだとして RyzenMaster以外のツールはスリープとれないので、1.4V 4.2GHzべったりと報告する RyzenMasterはスリープと足して平均値を出すので0.3V 500MHzみたいな値を見せる 爆熱のCPU触ったら手の皮がベロンといったってテクニカルライターの人が言ってたの見たんですがw
現在金曜日にテレビ朝日系で放映されている人気アニメ番組「ドラえもん」(後7・0)と「クレヨンしんちゃん」(後7・30)が、10月から土曜夕方の放送枠に移行すると同局が22日、発表した。
3950X 発売日平日なら、仕事あるよなあ。 有給使ってまで、並ぶもどうかと思う。 CPUで10万って、10万なら2080普通に買って、おつりが来るだよなあ。
まあ3950Xは20万はしたのが半額以下で買えるって安さだし でもそこまでいく層はスリッパ欲しがりそう
この前trio Xが75kだったから買った余りでeliteとかtuf買えるくらい差あるぞ
7700kが全盛の頃って最上位でも精々35kぐらいだったのが今や10万でコア数も4倍だから隔世の感はあるよな
値段上がってるけどそれ以上にスペックも上がってるからなあ グラボはもうマイニング前の基準になることはないのかね
つまりIntelはぼったくり放題だったということ。
3900Xが499ドルで、品不足もあって今は75000円前後。乱暴にドル150円 入手が改善した3700Xで329ドルが42000円ちょっとでドル130円 となると予価749ドルの3950Xはドル150で11万。130で10万弱ぐらいか。争奪が激しい頃は11万だな
個人的には3950X発売で3900がドル130で6.5万ぐらいに下がってくれることを願ってる
チップセットドライバ入れるとシネベン 7000ぐらい チップセットドライバアンインストールすると >>479 75000っとボッタクリ価格のやつだろ 普通は65000位で買えてるよ 通知 [価格が更新されました] 米尼 3900X $499 納期(1~3週間) :現在 Aug 22 2019 ※2分~7分後にキャンセル分を含む在庫の補充がある場合があります。
時々バックオーダー(入荷待ち)してるから物自体は少しづつ入って来ている様子 順に発送して枠が空いたら次の予約受けてるっぽいな なんで消費税考えない奴多いんだ? カスク税上乗せは気に入らないのは分かるけど脳内お花畑過ぎ
499ドルで今のレートで交換できたとしても消費税2500円くらいか。
>480 逆になる気がする 販売時期をずらして同じシリーズの新製品を販売する場合後発品が販売されると先発品の価格も維持されるような傾向があるように思う なのでクリスマス商戦で少し安くなり本格的に値が下がる時期は来春だと思う
それより3950Xは何時なんだよ~ もう来週9月だよ。 日にちぐらい教えてくれ
3950Xの発売日は9月7日と予想してるけど過去の発売日から考えて3~13日の何れかだと思う 価格は750x120x消費税=97200円 TR3は10月7日予想
ビッグマック価格 米国:5.74ドル 日本:390円 3900X相場? 米国:499ドル(86.9個分) 日本:59800円(153.3個分) まあ色々違うから比べることにあまり意味はないかもだが
これだけ欲しい欲しい言ってる人多くて実際に入荷即完売繰り返してるものを値下げするかねえ
この500ドル 日本のクレカで払ったら 送料と関税全部含めていくらかかるの? エロいひと教えて
通知 [価格が更新されました] 米尼 3900X $499 納期(1~3週間) :現在 Aug 22 2019 ※売り切れまでの予想残り時間:15~40秒
>>496 VISA払い 500×1.0163×当日のレート×0.6×0.08+500×1.0163×当日のレート+送料+手数料 送料と手数料は買った先次第 輸入代行5%、国内保証対応(箱選別料含む)5%、為替手数料に消費税で普通に店頭価格になるけどな
チップセットドライバちゃんと入ってない人結構いると思うわ
>>493 アメリカのビックマックは日本のとは別物くらいデカい >>502 マックはそんな変わらんよ ドリンクはデカイけど そもそも材料の調達から日本とは違うから比較対象として適切ではないとは思うが 結構通知来てるな >>496 その時の為替レートやクレカ手数料が変化するから具体的にいくらとは言えない、カード会社によっても手数料は違う それとデポジットが少し戻って来るから大体6万前後になると思う、送料は発送方法によって違う 例えば3900Xを毎日1個づつ合計20個買ったとしたら、全部違う値段になる ただし外貨口座(ドル)からドル払いの場合は為替レートの影響は受けない 円高の時に外貨口座に100万円分ドルで入れるとかしておけば以降の海外通販で為替レートを気にせず仕入れが出来る ※ドル口座からの支払い時は間違って円決済しないように注意 >>501 自作でチップセットドライバ入れないとか理解出来ない 昔から最低限必須のドライバ何だけど 米尼から円建てで買うとレート高いから ドル建てで買ってカードのレート使ったほうが安い場合が多い
>>502 ,503 混乱させて悪い。 言いたかったのはあっちの人間は、こっちでいう86.9個分のビッグマックの感覚で買えるってこと。 日本で3万数千円とかの感覚ってことで今の異常な人気も理解出来るかなって。 >>505 入れてないではなくてちゃんと当たってないって事では? 確認する方法無いのかね ソニー銀行使えばその時のレートでドル建てで 余計な手数料をとられることなく買えるだろ
もうプロセス監視して必要な時だけ勝手に電源プラン変わるように組んじゃおうかな(本末転倒
>>510 物価はあっちのほうが安いだろ 日本の物価が高すぎる >>508 普通はチップセットとかだとインストールログファイルが存在する ちゃんと当たらないって言うのがどういう状況なのか知らないけど、新規インストールならそのまま入れるだけだし、更新する場合も念の為にアンインストールしてからインストールするだけでしょ >>506 あれ罠よな かならずドル選択したほうが安い 物によるよ マックや外食、家賃なんかは今はアメリカの方が高い
>>512 日本と同じぐらいだよ 若干アメリカの方が高い >>508 純正のAMD Cleanup Utilityがあるから更新に不安があるならこれを実行してセーフモードで各種削除してくれる この後で入れ直せば当たらないってことはないと思う >>518 パーツもアメリカのほうが安く買えるし パーツ以外の衣類や食品なんかもアメリカのほうが安いんだけど 似ている様で似ていない物と比べたり 例えにならない例えにさらに重ねて例えて話をややこしくなるとか 掲示板では良くある事
アメリカは肉も野菜も穀物も日本よりずっと安い にも拘わらずビッグマックは日本よりずっと高い 普通に考えたら日本人と比べてアメリカ人はビッグマック一個を相当割高に感じてるはず それで何個分とか言われたところでもな
>>523 外食は外食にかかる税金やサービス料が高いからなー あとノートPCもいい感じのスペックで安い。 スマッシュヒット飛ばしたlenovo flex 14のRyzen Mobile搭載版とか日本に展開すると価格破壊になっちゃうから日本版は出ない。
>>521 物がちがうから たとえばピザやビールは断然アメリカ安いが ティッシュやらシャンプーとかああいうのは断然日本のほうがやすかったわ しかしインプレスのRyzen特集はゲームだけで 実アプリのベンチを測らないっていうかなりインテルに配慮してるよね 9900Kの対抗は3700Xなのに、3900X持ち出したりとか
PCIDEAの74000円近い3900Xが無くなってるな あの価格で売れたのかい
amdの課題はIntelが供給回復したあとだね。 その後でもamdが単体販売シェアの30%、一般向けモバイルの10%のシェアを持てれば大勝利だろう。
>>506 あくまで現時点のレートで米尼でレート変換(JPY決済)のドル円レートは110円相当、 外貨口座にドルぶち込んでドル決済なら106.4円相当だから4%も違わない感じかな、迷った時はドル決済でいいかもね 時間帯によるけど競争率高くて通知来たら速攻1クリック購入しないと競り負けるような場合は話は別だが >>507 外人が日本のマックで買ったら量が足りなくて2人前注文する羽目になる気がする 単純に個数だけだと違和感 >>533 そのつもりだったがここの住民の反応見るにふさわしくなかったみたいだ わかったわかった、3食ビッグマックとして50日食事抜けば買えちまうってことだろ
>>493 北米のビッグマックは日本と量が倍以上違うじゃん 北米で食ったフィレオフィッシュは日本のと同じサイズだった ビックマックも試せばよかったか
最低賃金15ドルを実現してきてるアメリカと1000円にも満たない日本 アメリカの外食屋は高いぞ
3700x在庫減ってない? マケプレはクソ業者ばかりだから買わない
>>540 NYで昼飯毎日15ドルくらいかかってたわ 当時1ドル80円代だったけど 日本円の円安誘導が諸悪の根源 >>540 外食産業が高いのは正当だよ 場が高い 人件費維持しようとしてる 日本がおかしいんだよ 都内で場が高いのにワンコインで飯食える 結局しわ寄せは人件費に行ってて国家が衰退シーケンスに入っても染み付いたデフレマインドを打破できないし 一人辺りGDPも差をつけられてるから向こうにしたら高くは感じないんよな
その割に外食の社長あたりは 会社乗り回して豪邸に住んでるよな 自分は自炊しかしない
日本は車が高すぎる アメリカより所得低いのに 絶対価格でも100万くらい向こうのが安い 日本メーカーが如何にぼったくりか
アメリカはガソリンは日本の半額、車の税金は40分の1だっけか そりゃV8を讃えちゃうよ
むしろ今までを異常と思ってなかったってのが凄いな…
Intelの供給不足と、10nmプロセスの遅れで一番割食っているのがMacだわな 1世代遅れのCPUしか積めねえんだから笑えるよ。まさか今更RyzenをMacに積めないだろうし でもまあ信者さんたちは、Macは最新最高のCPU積んでますって教祖が言えば すなおに信じてしまうから関係ねえだろうけど
>>545 一人当りのGDPどころか日本国全体のGDPも安倍政権誕生以後凄い勢いで右肩下がり 円建てでは成長しているんです!に全世界大爆笑中 つか安倍の日本経済制裁政策支持している馬鹿多過ぎ あともう一社くらい強いとこ欲しいけどな 出来ればアメリカ以外で
>>551 これ異変なの?って疑問に思ってしまった >>538 いい加減スレ違いだからあれだけど、日本も北米もビッグマックの大きさはほぼ変わらんよ。2g違う程度だ。 >>557 追ってる人から見れば順当だけど、追ってなければ異変でしょう こんな所にもパヨクが制裁、制裁と連呼してて草 李地域が過去にやらかした転売を明らかにしないだけでGDP云々関係ないしw
>>549 ガソリン半額でも平均走行距離が二倍以上あるから意味ないねん 保険料も考えるとトータルで高くつくよ >>554 アップルは情弱と信者だけをカモにしてるブラック企業だからな カモ達は500万のゴミMac Pro(zen2以下)500万円を100回ローンで買ってドヤる(ある意味)幸せな人生 輸出管理出来ない国と関わってると高性能CPUの購入もできなくなるかもしれないから 輸出管理強化は当然だな 日本から韓国に輸出されたベンツが北の将軍様の愛車になってると言う事実があるから洒落にならん
>>555 全世界=支那+その属国を自認してる国々(朝鮮半島の国々等)という理解でよろしか? 特に()内の南部の国と日本の元民主党、朝日新聞社とその支持者一派達は妄想の中で生きているようで彼らの言い分の確認はは今や最高の娯楽として定着しつつあることに笑える うーん、 Ryzenの話をしましょうよ。 とりあえず>>558 へのご意見、プリーズです。 B350Mortalに2600→3600へCPU換装しました F4-3200C14D-16GFXが1.35vで3600MHz/16-16-16-36であっけなく回りました 今までのメモリの苦労が一体なんだったんだろうと思った
ryzen自作してwin10が入れてくれるドライバー以外で手動でいれるのって チップセットドライバーだけって認識でいい?
>>570 メモリはそのままで回るようになったって事? >>571 デバイス全部のドライバを集めて手動でインストール WindowsUpdate経由のドライバはトラブル多いから避ける >>571 今時手動で入れるのはチップセットドライバーとGPUドライバーぐらいなもんよ メーカー製なら全部Windows Updateでいいけど >>572 うちでも3200のOCメモリが3600で動いてる メモコンがCPUにあるから回るようになるんだろうな >>572 メモリはそのままです CPUは1600→2600→3600と換装しました 初代で3200MhzCL14で動いてたので二代目も同じ設定で使ってたんだけど こんかいのZEN2で初めて3600Mhzに設定しました >>571 オレはオフライン状態でクリーンインストールした後チップセットドライバ入れて、 その後M/Bベンダもしくはチップメーカー提供の各デバイスドライバ入れてる。 >>558 いや、今はたまたまいい数字が出るだけじゃね 超高価マザボすら苦戦してるからbiosが熟成したら割りと平均化されていくかと Biosに関しては300系400系は安定してきたな 変な不具合はほぼ解消している
>>554 MACにRYZEN詰めよ RYZEN+NAVIなら原価500$で調達できて、一式組んでも原価1000$よ。 それを自社流通で3000$で売ればクソ儲かる >>577 ほう、ええね。 俺なんかBIOS更新したときに設定初期化して3200のメモリがSPDの2133に落ちてたのこないだ気づいたわw リモート専用でモニターつないでないから直すの面倒なんだよね。 >>583 Mac信者はIntel入っテルと性能が良いと思ってるレベルの情弱だからな zen2Macをたくさん売るよりXeon Macを500万で少し売る方がアップルは楽で儲かる マカーはノートにリンゴマークつけときゃなんでもいいだろ 仕事で使うならともかくスタバたむろってるやつとか特に
急にプロセッサ変えるのは無理あるだろ対応してないソフトが出るから まぁmacはarm自社チップ積むって話だけど
>>493 米のと日本のでは そもそもサイズが違うから比較対象外 と言うか、米のはボリューム満載だから 米の方が安い 次のMacProなんて空気になると思うよ Mac Proなんて映像CG業界とか特に多いし 性能コスパ共にRyzenに買えない理由はないんだよ 本当の信者とAMDに親殺された人しか買わないね
MACのCPU選びは柔軟 intelの前はIBMでその前はモトローラだった その時に最適なCPUを選ぶのがappleだからデスクトップにRyzenはあり得るだろうね
マックユーザーの大半はipadproのスペックと内蔵ソフトで事足りる
>>592 マジ 自作する奴の60%はAMD買ってるし メーカーPCも15 %がAMDハイッテル Adobe使う仕事用ならまだIntelになるな。 しかしインテルは第10世代で挽回出来るのかね? しばらくAMDに勝てそうな気がしない。
やっと出してもモバイルじゃあな Intel買う意味は今の所かなり薄い ということでリサおばちゃんを信じろ
2700/2700Xが安くなってくると、3600/3600Xとどちらを選ぶか 悩んでしまう。
>>597 モバイルの7wに競合するアムド製品はないし住み分けて競争が続くのが一番やで。 >>583 Thunderboltの関係で無理らしい ただUSB4.0でどうなるかだな 仕事PCにzen2はまだ早いわな BIOSでごたごたしてるようでは無理 メーカー製PCなんかBIOS全然更新されないし
予算と妥当なメーカー品があれば導入したいがな この快適さは普及したい
MacはIntel選択時からずっとそれで最適化してきたから、Ryzenにそう簡単には替えられない OSはもちろん、アプリでどんな障害出るかわからないので対処し切れないのと、ゆくゆくは自社のAシリーズへ移行するアナウンスした後の騒ぎだった いまRyzenに移行すると膨大な検証とそれらに伴うコストがかかるから、金かけたくないだけともいう そんなことしなくても洗脳済で脳死状態のカモこと信者さんは買ってくれるという舐めきった感じ Aシリーズに移行時はいつものリセットで、既存製品全部ゴミだろう
X570でBIOSトラブってるのはPCIE4初導入のせいだろうな やっぱ新規格導入の初物は少なからず問題出るから避けるべきだな
>>602 インテルのコントローラ積めば行けるんじゃないの ASROCKの570Iとか積んでるし。 >>6 の設定ってどこからできるんでしょうか 電源プランは分かるんですがそれ以外が分からなくて… 教えてください、お願いします 業務用でBIOS更新頻繁にするもんなん? 購入時の状態で使い続けるもんじゃね
納入時には安定させてくるからな bios起因のエラーなんぞよほど特殊な用途じゃないかぎり発生させない まあzen2出て1ヶ月ちょいだからまだ検証中だろうけどな
>>602 アップルはソニーと同じで独自規格を無理やり使わせて独占商売をするのが大好きだからな またUSB4.0と同じコネクタでThunderbolt 4を作って低性能・高価格なIntel Macのまま信者をカモるだけ >>583 Ryzentoshしてる人なら海外が活発やね >>614 個人なら自己責任で済むからねえ 公式が入れ替えはそう簡単にやれない 将来Aシリーズへ移行アナウンス前だったら、客に意識高いのも多いだけにコストかかっても変更もあったかもね 逆に移行を前倒ししてくるかもな >>573 困ったらGFX!みたいな感じだしね かくいう私もGFXでねぇ(ニチャァ >>607 そういうの怖がってる奴らはそもそも自作じゃなくても足りるような層とも言える デュアルチャネルで12コアであっぷっぷのZEN2でMAC搭載とか冗談だろ?
AMD入ってる より Ryzen入ってる のほうがいいな
>>618 なんや、Mac ProにThreadRipperでも載せて欲しいんか? 第1世代なら安定もしてるしクリエイティブな活動には最適やね Mac Proは撤退を見据えてるんだろ。 次のは既存のユーザのための最後のアップグレードパス。 続けるつもりならAMDを採用してると思うよ。
1700から2700Xで3900X使ってるんだけど、ここのCPUは安定してるなGPUも安くていいの作って欲しいわ
Macのグラボはゲフォ切り捨てられたかでAMDだけなんだっけ
ZEN2のスリッパ欲しくなってくるな次の進化が楽しみだわ
仕事用PCだけど勝手に3900X買って組んだぞ 所詮ただのプログラマだからBIOSが多少不安定でもコードが書ければそれで良い 仕事中にシネベンチ回してニヤニヤしてる同僚がいたら俺だ
気に障ったならすまん 仕事では使えないとか言われてたから一応な
ウィンドウズ10だとネットワークから他のPCのフォルダ見えなくなったりするからな ウィンドウズ7の方は大丈夫なのにこのバグホント困るわ はよ直してほしい
>>630 一度セーフモードで立ち上げてすぐに再起動してみれば どうも1903はそういう挙動不審な時はセーフモードに湯通しするとよくなることが多い AGESA1.0.0.3ABBより新しいのでた? それとも中の人はバカンス中でしばらく更新ないんか?
CPU電圧が下がらなくて色々やってたけどSteam常駐切ったら1.431vから下がらなかったのが0.9vまで下がるようになった RyzenMaster起動するとまた1.43vになるけど 敏感なのね
>>638 ファイル圧縮させても記憶媒体の上限で引っかかるしな シングル性能ガン振りしてるゲームだらけだからゲームでも持て余す問題
結局多コア使い切れるのって現状クリエイティブ系だけかな。 x265は何故か完全に使い切れてなくて2個同時エンコしなきゃだけど。
>>634 それより先はZen3向けって噂 てのもAMDはZen3の開発終えてて評価済み 後はTSMC待ちの状態でAMDが先行してる状態って予想されていて そんな最中AMDがZen3開発済みとか言い出したから信憑性出てきてしもた >>610 最大プロセッサは電源プランの中にある 電圧固定オフセットPBOPPTはBIOSで変える >>641 x265は全コアフルロード状態にするには2個3個同時じゃないとフル勃起してくれんね ただエンコ一つだけでもコアがあればある分仕事するからやっぱ多コアは正義じゃな >>543 企業が儲かってるのに給料あげないからだろうが 考え方が違う 儲かってるなら店舗を増やす 儲かってないなら店舗を減らす
>>640 何コアあればゲーム十分か How Many Cores Really Need For Gaming? ダウンロード&関連動画>> VIDEO ノンSMTの8~10コアあれば持て余さない程度?なら6C12Tは持て余すゲーマー スレ余ってれば他に動画を同時に流したり配信できたりしていいけど 結局長かったintel4C8T時代からいまいち卒業してない造りのゲームばかりなのは残念 エンジンのせいか知らんがACoriginsぐらいだねあるだけコア有効に使ってそうなの >>642 ZEN3の試験生産や検証はこれからやで! >>595 Intelと比べると明らかに足回り系の不具合少ないね IntelPCで起こってたUSB系のトラブルRyzenにしたら全く起きなくなったし Adobeガンガン使うなら3900Xか3700Xかi9 9900Kかどれが最適解ですかね?
>>645 企業が儲かってるのに給料あげないのは ただでさえ低い法人税率をあらゆる手段を使って 控除されてるから 利益いっぱい出ても税金取られないんだから、 賃金に回すわけがない x264エンコでもCPU100%にならないのは ついにCPU以外の部分でボトルネックで始めてるって事? ちな変換先も元も2Tのnvme m.2 SSDだよ
実際比べてないからわからんけど、 PSなら処理にもよるけど、 今どきのCPUならどれ使ってもあんまり変わらない気がする raw現像とかPRの動画書き出しなら3900Xが圧勝でしょ
>>630 カスタム電源プラン作って設定からOSを「初期状態に戻す」やっても、 その後再起動でデスクトップとかOSは初期状態に戻ってるけど電源プランはそのまま残ってる事がある。 何でか知らないが一部のレジストリが初期化されてないんだよな・・・ 一旦パーティション消してから真の再インストールだと電源プランも初期状態に戻るから1903のバグっぽい感じだけど。 一旦バグると「新規電源プラン」とか「既定値に戻す」とかやってもデフォの値がバグってるからバグった電源プランが生成されるだけで何の解決にもならない。 恐らくだけど電源プランに新規に追加した機能に関するレジストリが「初期状態に戻す」をやっても初期化し忘れてるんだろうな。 >>654 普通に処理の粒度が足りてないだけ。 大きな解像度なら処理量が多いからスレッドも埋まってその分速度出る >>634 BIOS担当者のバカンスはすっかり定着したな バカンスは大事だ(´・ω・`) >>652 一度あげた給料は下げにくいからできるだけ上げないのはしょうがない >>655 ゲームのGeforce最適化のように Adobeは伝統的にIntelCPUに最適化されてる NTTXの3800Xここ数日残り47個から全く動いてないな
>>659 賃金の下方硬直性なんて説いたって理解できるわけ無いだろ 最初は3950X狙いだったけど3900Xの報告見て3700Xにしたわ ZEN3とX670?に期待するよ
>>661 安心しろ Adobeの場合、Xeonでも複数コアが生かされてないのは昔からだ >>661 intelに最適化されてるというより、 メニイコアに対応してなかっただけ 今はだいぶ改善されて12コアくらいはきちんと使ってくれる >>663 4000円クーポンつけてくれれば買うわ >>663 25日からイオンバック始まるから、それまで待機民おおいんじゃね? TSKUMOの3700Xは代理店と平行輸入共に残10まで来たというのに3800Xときたら・・・
3700Xと性能差が殆どないからなぁ でもまぁ俺は3800X買ったんですけど
>>632 お前だけで全くならねーよ。どうせ古いSMB使ってる端末にアクセスしてるんだろ >>651 3900Xが最適解 毎月Adobeが遅くなる脆弱性を楽しみたいなら9900K 3900X相変わらず在庫なし 発売から45日経過 AMDまったくやる気なし 解散
価格comのコムロードってところに3900X在庫あるみたいだぞ 73980円やけど
>>654 動画のエンコードはマクロブロックで16x16/8x8とかに分割して処理するから、 解像度が高いほど分割出来るマクロブロック数が増えて並列度が上がる。 一番簡単なのは複数のエンコーダを同時起動の並列エンコードかな、 AVIutlを複数起動してそれぞれバッチエンコードとかでも100%近くまで使える。 AOM AV1 Encode, CPU usage 100% (x20 parallel encode) ダウンロード&関連動画>> VIDEO x265 --preset slow, CPU usage 100% (x4 parallel encode+Auto Balancer ) ダウンロード&関連動画>> VIDEO ドスパラで先頭に並んで3900X買った俺勝ち組なのか? シネベンチ20しか使い道なくてごめん・・・ごめん・・・
3600 3700x 3900x これ以外に買うやつ意味わからん 比較用に全部買うぐらいけ?
>>626 色関連の機能でGeForceには足らない機能があるとかなんとか APUが出たらAppleはMacに採用しそうで供給能力の問題から無理なんやろな
最近鉄板だかなんだかやたらおすすめの聞いてくる人多いよね 自分で良いと感じたものを買わないでどうするの? 市販PCじゃないんだから好きに選んで楽しむのが自作PC 他人の言うとおりの自作とかつまんねー
プログラマやってるとロクに知識もないだろうに最適化最適化言ってる奴多すぎて辟易してくるわ 素人にとってはマウントとるための魔法の言葉なんだろうな
>>689 今の10代から20代のヤツらは買い物とかを失敗すると鬱病になる豆腐メンタルらしいからな だから失敗しない様に他人に聞いて安心してから買い物する どういう組み合わせにするか考えてる時が一番楽しいのにな
>>692 えーそれならBTOと変わらないよー つまんないなー ある日、マザーの鉄板どれかって聞かれたんだ だからボクは指差したんだよ、スチールレジェンドにね
情報が溢れてる現代だから、鉄板の選択があってそれさえ選べば外れない情況ムーブとか考える人も多いのかね スキルや知識や環境もバラバラだから、誰かがうまくいった構成を丸パクリしてもうまくいくとか自分が満足するとも限らないのだが
逆に値段が高いと妙に高評価付いてるのが謎 高くてもゴミはゴミ
それはな 相場知らない無知なアホが甘い評価してるんだろ どれのことかはしらんけど
AMDによるRyzen 9 3950Xの発売日を教えない嫌がらせ
>>694 疲れた自作erがBTOを買う様なセミ自作感覚でキッズ達は初自作に踏み切ってるらしい 30代から60代は「自作は趣味」 10代から20代は 「自作すると安くてオトクらしいじゃん」 「でも選ぶの失敗したらショックで立ち直れないからオススメを聞こう」 >>701 集団ストーカーに3950Xの発売日を隠されています と岩間リスペクトで冗句を飛ばしたくなる …実は供給不足わかって増産してるとか? それで延期?笑えんなあ これまでのスケジュールだと7日っぽいが いまどきの若いものはって言う側になって そうだそうだと賛同するお年頃 自省せねば
いやでも最近のワカモンは失敗を極端に恐れるというのはアチコチで聞かれる話だけどな 無能というわけではなく指示すればちゃんとやるし仕事は出来るんだが失敗するのは超怖がる
>>705 毎月のソシャゲ課金と年2回の新型iPhone貯金もしてるから次が無いんだろう >>702 >「でも選ぶの失敗したらショックで立ち直れないからオススメを聞こう」 そんなキッズはそのうち皆同じiphone使って同じ漫画読んで同じテレビ見て同じ車に乗って同じ服を着るようになりそう 学生のころ頑張って買ったCPUの殻割り失敗してメンコにしたの懐かしいな
>>712 まさにソレ 差別化はiPhoneケースのみの人生 どちらかというと昔のおっさんの方がじっぱひとからげだった気がするが、 今はレールから外れた奴のイリーガル感が凄いな
>>711 年2回だと? 課金とかも無駄にしか見えない >>481 です チップセットドライバー入れた後に BIOSもう一度入れ直しで解決しました シネベンスコア悪い方 お試しあれ オッサンをナメんなよ >>312 BIOSTARはGT8じゃなくてGTかよ。 悪意を感じるw zen3も大いに期待してるけど、今年結構なシェアをとったから値上げ…なんてことはないよな?
>>715 まあ団塊世代なんか人がいっぱいいたから無能が多少失敗しても人海戦術で押し切れるし 高度経済成長やバブルで失敗してもやり直しは容易だったからねw 商売なんだから値上げの可能性は十分有り得ると思った方がいいよ ボランティアじゃないんだもの
>>690 そもそも部分最適化と全体最適化の違いもわかってなさそう zen2開発製造費がかなり高くついたらしいからひとまず回収せなあかん それでもzenと同レベルの値段で出した zen3はどれだけ安く済むかどうかか ボッタくり過ぎなnvidiaに歩調合せたかのように5700シリーズにしろ今までRXとかと比べては高いし そう簡単にはいかないんだろうな
シェアをがっつり取ってインテルを瀕死にしてから 値上げだからまだ先よ
>>720 すでにZen3上でWindowsがスイスイ動いてるらしいが とりあえずクロックは上がるという微妙なリーク どうみてもZen2+です本当にありがとうございました Zen2ではSandyおじさん達をゴッソリ動かせたけどZen3で動かせるとは到底思えんな
>>725 そいつの若い頃は老害ガーって喚いてたと思うよw >>741 hasおじさんは3700買ったべ 5年だし zen10出る頃にはコーヒーおじさんと禅おじさんで溢れかえってそう
ivyとかhaswellおじさんは誇り高きSandyおじさんとは違って もう乗り換え済みではなかろうか
ZEN2は概念が変わっちゃって、k17tkやZenStatesで楽チン調整できないけど、奥に手を使って何とかならないかな? ZENでP2ステート800MHzまで落としていたのが懐かしい。
3700x でリテールクーラー使ってる人いますか? 自分の環境ではcpu温度がアイドル時50~60℃で、cinebench 20回したら90℃越えるんですが、高すぎる気がしています。 皆さんどんなもんですか?
>>716 会社の18歳から29歳はそんな感じだよ スマホとソシャゲだけが需要な人生 常に最新iPhoneで同期に差を付けられない様に追従し ソシャゲ課金で手に入れたSSRのレアリティが自分のコミュニティ内の人間力ランキングに直結してるという世界 趣味の無いパチンカスがソシャゲに鞍替えした感じ SNS普及世代の若者は仲間ハズレになるのを恐れて無難を求める傾向が強いんだろうね 失敗の選択したくないのは心やお金に余裕がないから当たり前だと思う
3700xで組んだけど特に乾燥ねーな 3950X早くだせや
>>727 zen+は価格が下がり続けジワジワとトップセラーとなったのでござるぞ sandyの再来かってなw この調子ならzen2+()たるzen3は調整が締まってて価格落ちればいつまでも売れてそう IPCすらintel級だしな >>738 自分虎徹だけど公式ベンチでアイドルはプリズムと温度差出ないことがわかってるので言うと 高すぎると思います アイドル36度(室温28度) / シネベン65度くらいですよ 3700X Cinebench回すと室温25度くらいでhwinfo読みで90度超える リテールクーラーでもH7 Plusでも大差なし。 熱すぎひん?みんなのもこんなもん?
/ ///〃 ′ / | | | | l 、 \ ヽ 、 / 〃 ′//,′ | | | | l ', l | V / ∧ ! ∧|/ // !! Ryzen | | | | l ∧ 卜レ // / ∧乂〔/ /|_ l! | | | ハ 小 レ'| | / / /∨ ' /ii卜`lト . __ ___|_|_|_」厶ィT「 ! | | /// / .′ト川`ヾ弌云≧=  ̄,.=≦云戈r〔/| ||| | // / / /|Ν !厂 ̄ ` { ´_ ̄r7ヒ〔 厶イ l/! ! // / / ト,小 ! | }Y乙「r/! /! | | / / / / :/|斗|:ヘ. 、 ,. 〕!r="/:T´|:::::! | | 天上天下唯我独尊! / / 厶 /| |:::l ! :::.. '′ ヒ 「.::::::|: :!: .:! | | // /:7 /八 |:::lノ: : : \  ̄、__ ̄_,,. ̄ /.:::: : ト、|: .:||! 厶イ::/ / ! ! l !:: .: .: :::::\ /.::::::::: :::: 八: :! | | | i/ /.| | || :::: . :::::::::::\_/.::::::::::::: : ::::: 乂_| | l/ /! .| | || : :: :::::::::::::::::::::::::::::::::: :: .::::: :: | |
>>738 同じ感じ。余裕ありそうなクーラーに変えてもほぼ変わらん ググると3900Xと大差ない温度。外れ石の悪寒がする 温度なんかエアコン次第やろw ここの住人の8割はエアコンないって結論だったか確かw
>>745 導入したての頃になんかオーバークロックし過ぎて瞬間的に95度超えたよ いつのまにか前ほどクロック上がらない代わりにそんな温度にならなくなったが ごめんageてた。 CPU: Ryzen7 3700X MB: ROG STRIX B450-I GAMING RAM: DDR4 3200MHz 16GB x2 アイドル50度前後、フルロード92度くらいで頭打ち(サーマルスロットリング?)
おお中々早いコア数沢山だー!zen祭 zen+ジワジワとトップセラーへ IPC追い付いて16コアだー!zen2祭(+win7終了+国内じゃポイント攻略、増税前駆込み) zen3は地味ーにトップセラーへ? 5nmだのDDR5って高いけどどうなの?前のクーラー付くの?zen4祭は起きるのだろうか
>>749 エアコンが無いんじゃなくて真夏のエアコン電気代10000円を節約して やっとzen2を買い35度の部屋でzen2が熱いーって喚いてるだけ >>744 それスコアいくつ? その温度じゃブーストかかってないでしょ >>751 同じマザーだ シネベンR20のマルチスコアどのくらい? >>756 PBOもCPBも切ってUEFIで指定40倍ですね シネベンr20で4720とかそれくらい メモリは2666 16*2 この設定で超冷えるって自作板で聞いてはじめて3700X買ったけど まじ冷えるしそっち系の人にはお勧めです >>754 ケース運んだり中腰でネジ締めたり結構体力消耗するねw deskminiは組んでも全然消耗しない CoreV21ケースもほとんど消耗しない(サイコロみたいに転がすので) 古いケースは狭い重いで死ぬる
こんなもん?が何回聞かれてきたか過去ログ検索してみたら非対象含め500件もあった 互いの情報読みやしないとか勿体無い 要は過去ログ嫁としか言えない
>>759 そんなに出るんだ、ありがとう うちのはPBOいれても4600程度しか出ないわ… >>757 4800くらい OC系の設定はいじってないつもりだけど、ちょっとスコア高め? デフォ設定だと自動OCのさじ加減がマザー依存だったりする? 初Ryzenで温度含め挙動に関して勉強不足感なので参考にならんかも >>763 マザボと冷却が良い人だともう少し盛って42倍とかでやってる人もいた気がする ちなみに固定倍率といってもちゃんと指定範囲内でぐりぐり変わる >>764 レスサンクス スコアは同じくらいだね ウチはリテールクーラーでMAX84℃だけどまだベンチ台だからなあ 自動OCってか現状のASUS400系マザーってEDCだけMAXになっちゃうバグ持ちらしいし色々詰めるのは次のBIOS出てからの方がいいかも 3700XでR20が4800はCPBのみonのデフォ設定なら普通のスコア CPU温度高すぎ問題はマザーに原因があって変えたら普通の温度になったというレスをここで以前見た気がするけどよく覚えてない
3700Xを4.0GHz固定で試してるけどシネベンR20は同じくらい(4730)だ PBOもCPBも切って1.1V固定、消費電力121W(ワットモニター読み最大値) ワッパやばいねこれ
ドライバの更新があれなんとかならないかな OSクリーンインスコからAMD最新直入れでやっと安定したし 最新入れろと言われてもあちこち手動削除しないとまともに更新してくれないとか よろしくない
電源オプション調整していない人が多いんじゃないかな? >>768 それな うちはマザーが極貧だから1.2v固定しないと落ちるけどw そういう石が好きな人にはたまらんですよ Twitterで中の人が絡んでくれるから人気上がってスチールレジェンド一択って 日本じゃなってるけど 海外尼や中華通販じゃランキングにasrockほぼいないし 同じ価格帯でもasusのtuf b450 pro gamingの方がvrmの数多くてオーディオデバイスもいいの使ってんじゃん SNSの脳死ASRock上げどうにかならんかね INTELだったらASRock一択みたいなところあったが X570の設計問題や初期biosのメモリの不安定さ考えてASRockはRYZENじゃあまりオススメできんやろ
>>702 3600とx470taichiでええやん 残りはグラボとssdでおk >>745 ASUSのマザーならPBO Disableにしろ >>765 設定真似してみたら近いスコア出るようになったわ ベンチでPBOは曲者なのかもしれないね >>772 1.1Vでベンチ通ったけど1.05Vに落としたらOS起動でコケるし、余裕持って1.125Vで常用するかなあ これ高負荷時のワッパは最強なんだけど、アイドルの消費電力が15Wくらい増えるんで困る >>719 > >>312 > BIOSTARはGT8じゃなくてGTかよ。 > 悪意を感じるw うーん、「悪意」とまでは断定できないけど、 できれば、GT8のほうで評価をしてもらいたかった。 たぶんGTを検討中の人より、GT8を検討中の人の方が、 多いだろうからね。 >>560 そうだよな 俺たち普通の日本人なら日本が成長しなくても韓国が落ちぶれるならそれで大満足だよな >>773 別にアドバイスも求めてない赤の他人が何を基準にどの板を買おうがどうでも良いわ それは止めとけと言って回る義理もない >>773 日本人は群れてイキった陰キャみたいなノリ大好きだからね 仕方ないね 2700x使ってるけどあまりの低性能にだんだんストレス溜まってきた 3700x買おうかなー 1.5倍ぐらいパワーアップするんでしょ
>>738 PBO切ってればマルチで70度くらいだと思う >>738 cine20一回回したくらいじゃ90は行かないけど結構高温にはなるね アイドル時は同じくらい ファンの回転数とかいじってみたら? >>431 正常なユーザーのレジストリを移植してやれば直るかも 正常なユーザーの HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power をエクスポート 不具合が出てるメインの\Powerを削除 アクセス許可がないから削除できない出たら\Powerを右クリしてアクセス許可の詳細設定でどうにか許可を取得して削除、 正常なユーザーのレジストリをインポート、再起動 これで消えた電源プラン復活させたことある 純粋に2700Xで低性能って感じるならRYZEN9買ったほうが良いと思うな
>>772 VRMが安物だと低負荷時に不安定になる コンデンサの量が少ないとアイドル時にブラウザとか起動した際の急に負荷がかかった時に電圧が不安定になりやすい フェーズ数が少ないとそれだけコイルやコンデンサの数が減るから低コストになるけど その分瞬間的に流せる電流は減るからな、いくら部品の質を上げても数が減ったらVDrop酷くなるし何の意味も無い >>783 2700Xはそこまで低性能じゃねーだろww >>773 steel legendは日本発で日本向けに作られたからな 売れたのはある種当然 こうやって新たな3950x購入者が誕生したのであった
3800Xのいいところはポン付けだと理解してる人の3700Xに打ち負かされる所だな 足まわりがいい環境を構築できてないなら3700Xを買って差額を他に回した方がよっぽど幸せになれる 必然的に物欲が刺激され続けるのが気持ちいいw >>740 最近はネットが現実世界の延長線上にあるからな リアルと切り離された匿名の誰かではなく、常に相互監視状態で社会性を評価され続けてるから息苦しい ハズウェルおじさんだったけど、Ryzen初代の頃はちょっとモッサリと聞いていて不安だったけどサクサクでびびった 足回りが強化されたりハードソフト両面でだいぶ改善されたんだな 電圧が落ち着いたら最高だな
なんか初日に3900X買い逃し、3700Xでいいかと買おうとしたら 発売後数日で即完売の嵐で3700Xも買えず、妥協に妥協して遅刻してきた 3800Xを買った奴が3800Xは選別品だからと虚勢はってるの空しいもんだな 冷却に金かけたところでろくに回らないし無理して回しても高発熱で消費電力高いし 現実見てみろよ、どのサイトでも3800X売れ残り不良在庫の山
>>789 あの後もう一度正常だったユーザーにログインしてみたら 電源プランいじったことなかったのに1.5V張り付きになってた しょうがないのでWindows再インストールで1.5V張り付きはなくなりました。 色々助言してもらったけど結局原因も対処法もわからないままで申し訳ない >>799 AMDはPhenomの時から先進的過ぎるものを出してしまい 周りが追いつくのに時間がかかる 発売から1ヶ月半たってるのにほとんど値下がりしとらん
>>773 ASUS代理店一年保証だろ? いくら高耐久でも1年経ったら知らんじゃ信用無いわ。 >>804 来年のzen3発売でzen2が値下がりするまでブツブツ言ってるんだろうよ そりゃあ現行同レベルのintel製より安いんだからな
>>783 マジレスすると、2700Xで十分速いからもし遅いと感じるなら メモリを大容量に、ストレージを速いものに変える方が先決。 8700k z370 taichi 1080ti でFHDの144hzモニター使ってるモンだけど bios,windowsアプデで性能落ちるのは体感できないのとしても嫌だからzen2に変えようと思うのだけど 何がいいかな? steamの新作ゲー全般と動画編集してるんだけど 多少fps落ちても体感できなければいいかなって思ってて
BTOじゃ3600モデルより3700Xモデルのが安いのはなんでなんだぜ? 構成ほぼ同じモデルをメモリとストレージを揃えたら3700Xモデルのが6000~10000円くらい安い
>>800 3800Xに対してマウントとり続けてる3700X使用者にも空しいものを感じる マウスポインタの大きさ変えたり ファイルを開くプログラムを変更したりすると どんなPCでもデスクトップのショートカットがちらついたりCPU負荷がかかるの?
>>810 8コアじゃインパクトが弱いし3900X一択 >>810 8700kから3900xに変えたけど、pubgとかで普通にフレームレート上がっててびびったわ >>809 そのクラスはずっとでしょ 海外フォーラム投稿者の自PCの欄とかYoutubeとか1600/2600多かったじゃない ポイント還元が大きいショップで買えればコスパ最高だろ
3800Xこそが選ばれしエリートCPUである! 他の8コアCPUは皆ひれ伏すしか無い!! ウエーッハハハハハ!!!!
>>773 >tuf b450 pro gamingの方がvrmの数多くて 4+2じゃねーのこれ 遂にAMDer同士で仲間割れか 淫厨や初心者という共通の敵を作ってもこの事態は防げなかったみたいだね 残念
>>740 Win95全盛期に初自作でNT4かつデュアルという 今考えると凄ぇ暴挙に出た俺隔世の感 >>740 本職のハードウェア技術者ならまだしも素人が選ぶなら 品質の良いマイナー製品選ぶより安かろう悪かろうでもユーザー多い普及品選んだ方が 情報収集の容易さでトラブル対処しやすくて楽に運用出来るなんて事も多いと思う >>808 3900x以外が売れなくて大量に在庫かかえちゃってるから 2700xユーザーに買い替えさせようっていう話でしょ >>815 4770kかは らアップデートした俺はOSの起動すら高速化して幸せ感じたぞ!羨ましいだろ!気のせいと突っ込まれたが! 3600と5700でコスパモンスターなれそうなのに 早くbiosとドライバ安定しちくりー
AMDerじゃなくてintelからRyzenに移ってきたOC馬鹿が暴れてるだけ
NoctuaのNH-D15SとNH-U12Aって3900X冷やすにはどっちがいいんだろ Amazonだと前者の方が安いし冷えそうな気がするんだが
スマホなんぞどうでもいいからこそiPhoneを選ぶ デファクトスタンダードは思考停止できて楽でいいぞ だがIntelテメーは許さん
>>830 その二者なら大して変わらなかったはず 温度揃えたらD15Sの方がちょい静かだった気はする 俺ならファン増設できるD15S選ぶな A14x25出た時安くアップデートできるし >>832 ならケースに収まるなら前者選んだ方がいいかね 廃スペックほどではないけどってなると3700Xあたりが一番惹かれるなあ しかしマザボの時期が悪い気がする…570あんまり評判良くなくない?
>>829 AMD公認のTCで回らない事に文句を言うのは正常 おたくが狂信者 >>738 アイドル45度前後、高負荷時75度ぐらい。グリスは塗り直してある。エアコン24度設定。 公称ターボクロックで回ってないのにボロ負けのインテルさんかわいそう
少し下がってるな AMD Ryzen 9 3900X $489.33 https://www. あmazon.com/gp/offer-listing/B07SXMZLP9/ 738です エアコンは27℃設定でやってる環境です。 >>744 やっぱ高いですよね。グリスの塗りかたが不味いのかな。。 初自作なもので。。 >>747 GIGABYTE B450I AORUS PRO WIFI ケースはmetis plusで確かにエアフローは悪いかもしれないんですが、カバー開けて空気吸い込むようにしてもたいして変わりません。。 >>788 ずっと高温なのでファンは常にほぼ全開。。 うるさすぎて。。 >>837 こういうキモイ擁護はいらん クロック公称通りに回らないのは大問題 AMD信は死ね 米アマ9/22予定ってなってるけど、 それより早くくること無いよなぁ PC工房の買えたらキャンセルすりゃいいか
アンチに乗っちゃうのイヤだけど ターボクロックの件とか、全コア回ってるときのクロックが変に低い件とか納得できんわ
>>841 別に擁護してないんだよなあ 1000回読み直してどうぞ >>840 電源の取り付け向き ケースファンの取り付け向き CPUファンの取り付け向き この辺見直すといいかも |ω・`)3900Xの人電気代どうなりましたか?、いややっぱりいいです・・・
>>845 落ち着けよ インテルのやつはちょっとした皮肉だ 俺も公称通りに回らないのはどうかと思ってるぞ でも次のbiosで直せそうなレベルの問題だと思うよ 気長に待とうぜ うむ RyzenはCPUはいいんだがマザーBIOSが甘いな
>>847 そこまで常時ブン回してないから安い、あと2700X積んでた頃より安い >>847 XX円上がった/下がったって言い出すやつは、信用できないやつと考えていいぞ 電気代総額で語るやつは他の家電・要因の影響を切り分けもしない、同じ月の電気代はほぼ同じだから無視してOKだなんて思ってるようなやつだ、 その「ほぼ」の変動に埋もれる程度の消費しかしない機器なんだからな 最低限、ちゃんと機器単体の消費を切り分けて確認してる、ワットメーターで測りましたみたいな情報をあたれ 長時間放置(出勤帰宅間)のスリープが復帰失敗するなあ キーボードやマウス触るとnumlockのキーが点灯するしディスプレイの電源がつこうともするがそこまでしかいかん 少しの時間なら復帰するんだけどどのタイミングでNGになるか見つけられない 電源(コルセア/850W)がだめなのだろうか
>>840 RyzenMasterでidle41℃くらいだが他のツールだとCPU温度は10℃くらい上下して安定しない あと3700xならPPT/TDC/EDC抑えてクロック下げ目で使ったほうが幸せになれる DefaultとEcoModeの間の設定でWraithPrismでも十分いける TDP65W(Default):PPT/TDC/EDC=88/60/90 TDP45W(EcoMode):PPT/TDC/EDC=60/45/65 あとはマザボ側のFANコントロールの設定かな 初心者つってんだからそういう斜め上のアドバイスやめなよ 混乱させるだけで症状から役立つ情報ひとつもないがな
>>855 移行前のSandyちゃんまでOpen Hardware Monitorのガジェット使ってリアルタイムでCPU、M/B、VIDEO、SSD、HDDのクロックや温度見れるようにしてた けど、現状使おうとするとCPUがアテにならんのと負荷かかってそうで、今はオフにしてる これまで同様にお手軽にチェックしやすいの出て来て欲しいな どういわれましても定格で使うのかOCしてぶん回すのかで変わるし AGESAは最新が入ってるからBIOSでこけることだけはないって保証されてるってことだけじゃね
>>840 ケースを開けて大して変らないならクーラーがちゃんと固定されてないかも ちゃんと固定されてればクーラーを持って軽くゆすってもビクともしない あと直にヒートシンクに触れて熱が来てるかも確認 アイドルで500℃なら結構暖かいはず >>794 3600がすごすぎるだけとは考えないのか 3700Xは所詮無印相当、電圧盛らないと回らないから必然と温度高いんだろ 出る前から云われてたけど
全コア使う用途なら2700Xのが勝つから3700X買っておけば間違い無い
>>861 唐揚げする温度より高いからソケットが溶けると思う >>793 レイテンシでかすぎてポンコツ x264でのエンコくらいでしか能力発揮できん >>854 デフォルトのスリープはハイブリッドスリープ S3(スリープ)とS4(休止)のハイブリット 初期設定では一定時間後はS4に移行する 長時間の失敗はスリープではなく休止の失敗の可能性が高い デバイスの省電力の対応に依存する もし休止に問題があってずっとスリープにしたいならハイブリッドスリープを電源プランの詳細設定からオフにする 3900X使ってる方はOCでCPU倍率は固定? 自動で使ってます? 倍率固定はマルチはいいけどシングルはいまいち 自動だとシングルいいけど電圧が高くなりすぎるのがなあ
シングルなら速く マルチはワッパと低発熱重視という設定が欲しいな
>>869 PPT Limit掛ければ良い シングル番長でいて欲しいときはリミットに掛からずターボちゃんと効くしな やっぱり修整が枯れた1世代前のが安定だな 年明けくらいにはまともになって下さい
6コア6スレッドのRyzen3500が出るってマジか?
>>867 ありがとうございます ハイブリッドスリープは無効にしてました ハイバネーションオフのコマンドは今日やってて帰宅してどうなるかです シングル性能あげる方に倒したRyzenもほしい 7Gとか発熱がえらいことになりそうやけどな
>>854 agesaのverを最新にするよろし 俺のasus X470 prime proはスリープ復帰出来なかったけどBIOS更新したら治ったよ 3900Xは国内も今週は入荷無しかな? 来月になると駆け込み需要でまた争奪戦になりそうな予感
>>836 それくらいになってくれればありがたいんですが。。 一応グリスはMX-4のうんこ塗りしました。 米粒大がいいとか聞いたんですが、リテールクーラーのCPUとの接触面見るとわりと溝が深い気がしたので少し多目に塗ったんですが、よくないかな? それとも単にハズレ石なのでしょうか。。 結構同じくらいの温度の人もいるみたいなので。 >>855 詳しくありがとうございます。 ですが、ちょっとよく理解できてません。。 調べます! >>861 ありがとうございます、帰ったら確認してみます。 >>520 > > >>508 > 純正のAMD Cleanup Utilityがあるから更新に不安があるならこれを実行してセーフモードで各種削除してくれる > この後で入れ直せば当たらないってことはないと思う うーん、これは悩ましい。いちおう公式?では、こうなってました。 https://www.amd.com/ja/support/kb/faq/gpu-601 - "does not remove AMD chipset driver components such as GPIO, SATA, USB, etc." - "should only be used if the normal uninstall procedure using the Windows Control Panel’s Programs and Features option was unsuccessful." こっちの情報の方が古いのかな?? ていうか、そもそも上記のページが、本当に正規の公式ページなのか、 やや疑問もあります。 3950盛り上がるかね 3900でいいやってなりそうな未来がなんとなく想像つく
>>868 1.25vで4.2GHz固定。 温度はアイドル38度前後でR20やっても70度前後で安定してる。 OCCTやprime95はそもそもそんな負荷かかる状況になる予定無いし試してない。 >>878 クーラー外せば上手く塗れてるかわかる。外すならスッポンには気をつけなされ。 >>878 Ryzenはチップの位置がちょっと独特 3700Xならヒートスプレッダの文字のRYとENの下あたり。そこにグリスの玉置くんじゃ >>885 外して、OK,NGの判断はどうすればいいでしょ? 一応、一度外したことあるんですが、いいのか悪いのかわかりませんでした。 3900Xですら普通の人は持て余すしそりゃ3950は趣味よ
現状3700Xを買ってるのは3900Xを待ちきれなくなった人が渋々買ってるケースが多いので在庫は徐々にしか減らない
>>875 うちのもasusで pro ws X570ACE BIOSは最新にしとるのだけどなっちゃうな… OSもBIOS最新の状態でクリーンインストール 長時間席開けるときは消せばいいだけの事だろうけど… >>892 む。そうなるとストレージやらメモリやら ハードの問題も疑っちゃうね‥ 力になれず申し訳ない HWiNFO v6.11-3895 Beta ・Added monitoring of Memory Controller Clock (UCLK) for AMD Zen family. ・Added reporting of CPU Thermal Trip Limit and HTC Temperature Limit for AMD Zen.
>>834 値段とチップファンに抵抗がなければ特に問題ない >>812 3800Xディスって値下がり待ってる貧乏人なんだろw いまのところ X570が悪いというよりメリットがほぼない OC含めCPUに影響与えてるのはVRMでチップセットではない これは確定してる
>>891 休みに三度も日本橋通って商品が無く3700Xでも在庫あれば間違いなく買ってたわ 盆前に工房入荷△発見次の日購入成功 ほんと3700Xに手出さなくて済んで良かった 後悔しまくるところだった 米尼3900X 8.14に注文したのが届いた、初米尼デビュー テイラースウィフトさんの箱に入ってきたぞ、なんかオシャンティ 9.2に届く予定で、遅れる可能性も有りとかなってたけどめちゃくちゃ早く届いた感じする ちなみに送料一番安いの選択 一応気持ち中箱動かないように空気入れた緩衝材一個入ってた (実際はcpu見えるトップ側を空けた梱包箱の上側にして入れてくれてた) てか板が全然決まらなくてまだメモリーしか買ってないという ヽ~ZY'」(⌒ハ ハ i ヽ 7}ヽ }} 〉 ミ ''ー-'")) い ま わ 始 激 A 光 う わ t"ヽ,| 〉iヽ、,((t | ,,, ::::`| { t | リt 三 ミ'-、 .な ち た め .し M .よ し た t彡,|〈〈 {〈ヽ、ヽ, t:::":: 〉 t、|ト{ヽ ミ三 ~'='" ))リ か が し た .く D .り な し 、t,シti yY'i乙~' 、ヽ;;;(t'、W''';;;;ニ二~ヽ~'ヨ三ヽ ソ、,, っ っ は . ! ! 光 は も っ が (ニツi {i>ヽ;;;''';;;;;;zi''''"'''tiマ"""~~~'''ヽ i 'ヲ、= )ヽヽ た て り .強 .た (iii|ヽ >ー''"~ ラリ ~" "''iニ,i~', {''ー、~'| rノ||,ii `|iiリ く {{Yti'々r'マ (,リ'"' ,,,, ヽ ,} 〉ヽt__::{ /ニ'リi|| ヽ、 ~'i,,i|〉〉 〉|-(,ヽ、-ー 、,i" ト、''-'、ー、リ、 ,/||ii 、、,t i ti〉,| ノ ノ"::::~'、~ノ ~'ー|iミ,,,|::~||iij' ||| ソリ ヽヽ)|)X _,,,,,,;;;、、==ァ i| i:::::リ iii|| (,, リ 'ヽ,( ヽ `'ヽニ= '''" リ:::::|||ii |iiit ~' 、 ((( :iヽ | ,,,;;;;;;;;;''"" /:::::: tii リ ''"リ ヽ i:ヽ ''" /::::::: リノソリ i))ノ, ~'ー 、 リ, t::ヽ ヽ;;,,, /::: ::::: //| i | /tヽヽ t ヽ ((( t:::ヽ "'" ,/::::: ::::: (( ヽ,Y |:::)ヽヽ, tソリ リ/ t:::::~'ー ''''''''''''"::::: :リ / リ:/::::リ リ ソ
>>898 そんな感じだよね B550が出たらまた変わるのかな >>903 300と400番台使えないから 3950Xは予算を5万以上足さないといけない コスパは悪いな 多分だけど3950に2666のメモリだとメモリがボトルネックになるよね
>>906 例えばゲームのFPSの伸びに関してメモリが足を引っ張るだろうけど ボトルネックっていうと言葉のニュアンスが違う気がする 3950xはコスパを気にするような連中が買うものでないだろ
3950買うような人種はOCするのが当たり前みたいなのばっかだろうしな
3950をOCして物理的に冷えるの?TDP250w↑の水冷クーラー付けて 実消費200w程度だったとしても熱密度の関係で無理ぽじゃね?
今最前線でも数年するとってなるから3950Xとかはコスパ気にしてはダメだ
X570にしろzen2上位はコスパ度外視だぬ ぶん回すなら冷却能力も盛らないといけないし つかもっと高スぺなX590すらも出そうな気配もある
16コアだからなあ、スリッパマザー並みの品質を求められるはず 3950は多分B550が出ても満足に動かせそうにない
>>901 ウチのボロい米尼箱とえらい違いだなオイw PCIe4.0対応SSDやNaviくらい積むだろう
X370 prime proですら3900Xは余裕で動くし3950Xも初期のマザボで、電源に余裕を持たせてれば普通に動くだろ 1800Xが既に95Wだったんだし
しかし3950Xってゲームでもここまでいるかって思う というかゲームは3700Xとか3800Xとかでも普通にいけるか
>>909 俺は多分タスクマネージャー見て満足すると思う ぶん回すのはエンコの時だけで 編集の方がダルくて放置気味 >>919 電力リミットはTDPに合わせて固定されてる PBOでリミット外せば別だが TDP105WはPPT=142W、TDC=95A、EDC=140A 3950Xでもこれは同じ 電力より発熱をどうするかだな さらに熱密度が高くなるので冷却の要求レベルが高くなると思う 3900xをX570 Aorus eliteに載せて CORSAIRのCMK16GX4M2A2133C13で動かせてる人居ますか? インテルから乗り換えで電源はSS-660XP2S グラボはRX470を使い回してます memtestはパスしてるんですが Memory_Managementエラーで落ちまくり OS再インストしても新品M.2にインストしても変わりません CFDのメモリが9月まで納品されないので検証用にメモリ買うか迷ってます
>>920 うちゲームだけど普通に3950Xが欲しい、出たら買う。 3900Xでも複数起動すると全CPU 100%だし、いくらあっても足らん。 >>924 目的に合ってて買うのはいいと思うけどね 何となくで買うレベルではないかなと 書き忘れました CPUはアイドル40度前後でamatsukazeでエンコしても70度前後なので過熱が原因ではないと思います とにかくランダムで落ちます メモリ4枚だとWindows立ち上がった瞬間に落ちます
X570 Aorus eliteってファンのSYSコネクタが2個しかないしギガバイトなのにデュアルBIOSじゃないしで魅力薄いと思うんだが使ってるやつ多いよな
3900X手に入ったんだけど、定格ならCPUクーラーは純正で良いかな?
3950Xで使う予定のメモリをF4-3600C16D-32GTZNとF4-3600C16Q-32GTZNで悩んでるんだけど どっちも16-16-16-36で16BGx2か8GBx4の違いくらいしかなさそうなんだけどどっちがいいとかあるのかな
>>929 純正で音とか気になるならなら検討してみるといいよ 定格で使うならXの有無や石の当たり外れの影響があんまりないからねー 外れ石でも泣きながらまあいっかって諦められるのはいい点か
>>925 それは言えてるな。 性能が要る、ロマンを求める、タスクマネージャーを眺めたいなど、 ちゃんと理由を持って買うべき。 >>927 ワンランク上狙うと+1万だから仕方ないんじゃない、それでもVRMはMSIやASROCKの同価格帯のよりマシな感じだし >>929 高負荷で90℃ぐらいまで行ってファンの音がうるさいのを我慢できるなら >>929 純正で使って気になったら交換すればいい グリスは高性能だからクーラーの奴をそのまま使うべし 3900xは思ったより素直な性能だな2990WXはじゃじゃ馬でねw
>>927 むしろそこしか欠点がないからな 3900x載せる用のコスパ重視x570板なら全然アリだよ 俺はproにしとけばよかったとちょっと思ってるけどw >>936 あの厚塗りグリスは優秀だったのか 全部落としてしまった CL13で奇数だからGearDownModeをauto(Enabled)からDisabled すれば動きそう>>923 >>942 サンおじをスッポントラップにはめるのに優秀って意味だぞ >>938 >CPUとGPUをPCI Express Gen4で接続。GPU同士はInfinity Fabricで相互接続する この仕組み、PCでも上手くmGPUに活かされないもんだろうか VRのレンダリングを並列処理できるようになれば世界が変わるのに 皆さんレスありがとう >>940 メモリ2枚procODTを40にしてみたら3並列エンコ今んとこ正常です >>941 インテルだったのであまり拘らずに選んでたもので >>943 なるほど、それ意外と落とし穴なんでしたっけ この後試してみます >>848 テメーの方から煽っといて落ち着けとか どのツラさげていってんだダボが スッポン対策に熊グリスならぬ熊シート買ってみたわ レビューだと負荷時でも2~3度しか変わらんし劣化もしないはずだから楽しみ ……そしてシートに変える時にスッポンするんですね分かります
>>948 ダボ(太枘、駄枘)は、木工事や石工事において木材や石材同士をつなぎ合わせる際に、部材間のずれを防ぐために接合面の両方に穴をあけて差し込まれる小片である[1][2]。英語ではdowel、ドイツ語ではHolzdübelと呼ばれる。 >>919 アンペア別の一覧票見ればわかる 3950Xは無理だろう AMDやIBM、Armが「Hot Chips 31」でCPUアーキテクチャ公開 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1202957.html | / `) ! | ( ( ! `ー-ニ~丶 いいアーキテクチャだろ? 丶 ! `) ) ! ( ( 丶_ , _,:-ー='` !_ ( 丶 !_i./`=ニ~ λ ) `ー´`)ノ`i /_.)ノ ノ (' ヽ. ヽ /乂ヽ ', ァ ー┬^--' 丶 `-^ゝ _,:- .:/|.// /| ヽ `'i_'',;: /.// /./| . // i /-''.| / /| )`/ `ー'i.ノ'| | | `/| .// //:| |_/ `/ // /::!i::::| ./ // 取り敢えず毎月出る脆弱性なんとかしてくださいと言いたい
3950Xを望んでる人は足回りに不足はないのかな?スリッパのほうがよくない?
米尼で購入した3900xが届いたー なんか「航空輸送禁止」とかいう赤い紙が貼り付けてあるけどw
Intelがスライドショーで他社製品持ち出すなんて珍しいんじゃないか?
>>954 優位性と言っても 1.02xから最大でも1.09xとか 誤差のレベルじゃないかw 0.65xの大差で負けてる 必至のくせに、まともなCPUださないからどゴミインテルなんてどうでもいいw
>>966 当面どうやっても出せないから、いよいよやばくなってきたんだろうな 海外だと去年の段階でもう移行多かったし、日本はここでガッツリ動き出したし まあ4-5年後には完全新設計の出すでしょ、っていうかその辺りで出せないと会社傾くんじゃね 今はゴミをアホに売るしかないw 968 Socket774 2019/08/23(金) 18:18:09.09
>>954 SPECrate2017_int_base_1T シングルスレッドで1.09%と1.06% i9-9900Kは5.0GHz i7-9700Kは4.9GHz R9 3900Xは4.6GHz クロック数で性能がほぼ並んでる件 条件次第ではIPCで逆転するぞそれ コア数の差がそのまま性能差になるな 流れ無視してすまん msi b450 gaming plusとryzen 3600でcold bootのような減少(原因は冷たさではない)が起こるんだけど同じ減少の人いる? さっき過去スレ見てきたら何人か似た現象で 解決してなさそうな人いたから あの後解決してたら教えてくれ
もう買っちゃったし、インテルにもAMDにも拘りも無いし 今更比較なんてどうでもいいや
ゲーム用途なら~~ってのはよく見るけどそんなのはどこまでもフレームレート欲しい層の場合であって プレイ中のゲーム以外のソフト全部落としてFPSに全てをかける人って多くはないでしょう 普通はネットのブラウザやらなんやら立ち上げてるしなんならほかのゲームも裏で動かしてるんだから当然多コアの方が快適に動く ベンチマーク環境でのフレームレートの話はあまり参考にならんね
ICE LAKEも今の情報だけだとゴミ確定だし 今度はAMDが舐めプする番だな Renoirもzen2+vegaなんだろw
>>868 実際問題、定格で電圧が高いのはアイドル時だけで、 なんらかの処理を走らせると1.37v以下まで落ちるぞ。 CCX毎にOCしたらマルチもシングルもいいとこ取り出来るんだけどな
>>937 ダイまたぎでも2700XのCCXまたぎくらいのペナルティしかないし、そらね。 >>954 intelの方全コアOCも楽だし使用コアが増えるともっと差が広がるかな 使ってみるとzen2はあまりデスクトップ向きじゃないって感じる で、脆弱性から来る性能低下は勘定に入ってるのかね まぁどうせ入ってないよな、入ってても誤差レベルでこれより先がないんだから誰も見向きもしないだろう
>>980 使用コアが増えるともっと差が広がるかな Intel擁護にしてもそれはないわ。 3700Xだとこの辺が限界かな。 BIOSでオフセット-0.0875してるんで、実電圧はRyzen masterのじゃなくて1.35程 これ以上は80度超えそうなのでやめといたけど、5000ちょいで3800Xと同じ位まではいけそう >>983 擁護じゃないよ両方使ってみて普通に感じた事 シングルスレッドの性能とシングルコア使用時の性能をごっちゃにしてる人が多いから >>963 > Intelがスライドショーで他社製品持ち出すなんて珍しいんじゃないか? EPYCでけちょんけちょんにやられたからな でもEPYCのように2倍の性能差も無いから(・∀・)ニヤニヤされるだけ コア増やせよーとユーザの要望無視していつまでも4c8t焼き直しておいて ライバルが8コア出した途端に即行6コア出すとかプライド高杉んだよカステル そんで10nm出しましたーウヘウヘしつつクロック下がりましたーデスクトップ版はだせましぇんとかわけわかめ
>>991 全てはファブ構築の失敗 amdがいきなりインテル超えたのは tsmcにライン提供してもらってるから 世界一のファブにインテルが敵うわけ無いだろう 深センと新竹に作ってるものは大体世界の最先端だからな。
>>20 精々350Wぐらいじゃね? シングルGPUならAMDのハイエンド以外550Wでたいてい足りるよピーク電力が暴れるVega64とかだと600W以上欲しい >>911 お殿様だし、下々はネームバリューでIntelしか買わないし、別に気にせず自分は良い物選んで使えばいいじゃない。 >>987 HTTのことか?脆弱性は無視か? 使ってみてと言うからには体感か実測なのだろうが、具体的に何のアプリだ? 別に答える必要はない。あと10分も待てばスレが流れてお前の勝ちだ。 >>990 シングル有利なものを集めた結果と思われる。 >>997 アプリじゃなくて全コアOCのし易さの話だよ
mmp2
lud20200115110054ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1566311867/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part241 YouTube動画>5本 ->画像>70枚 」 を見た人も見ています:・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part278 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part247 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part277 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part276 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part201 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part226 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part238 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part236 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part260 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part203 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part234 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part246 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part254 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part215 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part232 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part261 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part251 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part224 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part227 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part250 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part253 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part233 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part205 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part273 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part229 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part211 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part223 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part217 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part252 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part258 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part240 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part249 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part208 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part269 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part262 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part21 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part25 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part28 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part29 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part295 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part282 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part292 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part299 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part298 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part22 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part288 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part285 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part297 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part165 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part163 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part195 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part170 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part184 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part188 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part197 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part190 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part178 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part155 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part179 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part174 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part167 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part192 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part171 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part184
17:36:08 up 85 days, 18:34, 0 users, load average: 12.70, 10.50, 10.26
in 0.056307792663574 sec
@0.056307792663574@0b7 on 071206