◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part237 YouTube動画>3本 ->画像>41枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1565595338/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
立てると1行目の文字列でワッチョイ(IPなし)が有効化されます。そして1行目は消えます
次スレは>>850を目処に。
重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。
※RYZENスレッドはこれより (7/7発売) 繁忙期に突入します
急ピッチでのスレ進行が予想されるのでスレを立てれそうな方は積極的にスレ立てを宣言後、速やかに立ててもらえると助かります
□関連スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part77【Ryzen】
http://2chb.net/r/jisaku/1565405417/
【AMD】Ryzen メモリースレ 18枚目【AM4】
http://2chb.net/r/jisaku/1565107432/
【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part32
http://2chb.net/r/jisaku/1563880057/
前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part236
http://2chb.net/r/jisaku/1565443422/
前々スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part235
http://2chb.net/r/jisaku/1565339830/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured ■■■ 製品ラインナップ Ryzen (ライゼン) CPU ■■■
※要グラフィックボード
■ Ryzen 1000シリーズ Processor (Summit Ridge / 14nm / Socket AM4) ※初代RYZEN
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 1800X 8/16 . 3.6/4.0GHz. 4.1GHz 16MB 95W 無④ $499 2017/03/03
Ryzen 7 1700X 8/16 . 3.4/3.8GHz. 3.9GHz 16MB 95W 無④ $399 2017/03/03
Ryzen 7 1700 8/16 3.0/3.7GHz 3.75GHz 16MB 65W 付③ $329 2017/03/03
Ryzen 5 1600X 6/12 3.6/4.0GHz 4.1GHz 16MB 95W 無④ $249 2017/04/11
Ryzen 5 1600 6/12 3.2/3.6GHz 3.7GHz. 16MB 65W 付② $219 2017/04/11
Ryzen 5 1500X 4/8 3.5/3.7GHz . 3.9GHz. 16MB 65W 付② $189 2017/04/15
Ryzen 5 1400 4/8 3.2/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $169 2017/04/15
Ryzen 3 1300X 4/4 3.5/3.7GHz 3.9GHz 8MB 65W 付① $129 2017/07/28
Ryzen 3 1200 4/4 3.1/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $109 2017/07/28
■ Ryzen 2000シリーズ Processor (Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4) ※通称 ZEN+
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 2700X 8/16 3.7/4.3GHz 4.35GHz 16MB 105W 付⑤ $329 2018/04/19
Ryzen 7 2700 8/16 3.2/4.1GHz 4.15GHz 16MB 65W 付③ $299 2018/04/19
Ryzen 5 2600X 6/12 3.6/4.2GHz 4.25GHz 16MB 95W 付② $229 2018/04/19
Ryzen 5 2600 6/12 3.4/3.9GHz 3.95GHz 16MB 65W 付① $199 2018/04/19
X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
Core コンプレックス (CCX)
・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成で固定。
★ですやうざいですや
Ryzen 3000シリーズ Processor (Matisse / 7nm / Socket AM4) ※通称 ZEN2 PCIe Gen4対応
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 9 3950X 16/32 . 3.5/4.7GHz 4.7~?GHz 64MB 105W 付⑤ $749 2019/09月予定
Ryzen 9 3900X 12/24 . 3.8/4.6GHz 4.6~?GHz 64MB 105W 付⑤ $499 2019/07/07
Ryzen 7 3800X 8/16 3.9/4.5GHz 4.5~?GHz 32MB 105W 付⑤ $399 2019/07/07
Ryzen 7 3700X 8/16 3.6/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 65W 付⑤ $329 2019/07/07
Ryzen 5 3600X 6/12 3.8/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 95W 付② $249 2019/07/07
Ryzen 5 3600 6/12 3.6/4.2GHz 4.2~?GHz 32MB 65W 付① $199 2019/07/07
X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
1CCD = 2CCX
Core Complex(CCX)
・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成
・3950X & 3900X は2CCD構成
!!!APU(グラ機能内蔵)についてはAPUスレで 当スレはCPU専門(グラ機能無し)だけを扱います!!!
●規制うざいですや●
■■■付属CPUクーラー詳細■■■
①Wraith Stealth (レイスステルス) .騒音レベル 28dBA
②Wraith Spire (レイススパイア) 騒音レベル 32dBA
③Wraith Spire (レイススパイア) LED版 騒音レベル 32dBA
④Wraith Max . . (レイスマックス) LED + 高冷却版 騒音レベル 38dBA
※組込向け(BTO)で提供
※2017/09/01より単体販売開始
⑤Wraith Prism (レイスプリズム) LED版 騒音レベル 39dBA
⑥名称不明 2ヶ所でクリップ止めするタイプ (※レバー折れに注意!)
■■■Ryzen用おすすめ電源プラン■■■
ゲーム用
バランス 最小プロセッサー0% 最大プロセッサー100%
通常使用
省電力 最小プロセッサー62% 最大プロセッサー100%
※最小プロセッサー62%以下にしても周波数は下がるが消費電力は変わらない
※最小、最大プロセッサーをそろえればRyzenプランも通常プランも消費電力は変わらない。
◆連投規制うざいですや◆
■熱対策まとめてみた
Ryzenで発熱下げる手段
・最大プロセッサの状態99%-ブーストしなくなるためマルチシングル共にベンチスコアが下がる アイドルは変わらない
・電圧固定-PBOより低い電圧で固定するためマルチシングル共に下がる アイドルはやや上がる
・オフセット-全般的に電圧を下げるためマルチシングル共にベンチスコアが下がる アイドルはやや下がる
・PBOオフ-上限クロックに移行しなくなる為マルチシングル共にベンチスコアが下がる アイドルは変わらない
・PPT制限-電力制限の為マルチのベンチスコアが下がるがシングルスコアは落ちない アイドルは変わらない
上記手段プラス&
・電源プラン省電力-通常時低クロックに張り付く、マルチシングル共にベンチスコアは落ちない アイドルは下がる
・電源プランバランス-通常時もクロックが変動、マルチシングル共にベンチスコアは落ちない アイドルは上がる
★連投規制やめろですや★
___丿 : : : : : : : : : : : :/ロ ___ ┌t_ __ l¨!゚∨: : : : : : i :ヽ
〉: : : : : : : : : : : : : : / l¨l |┌i`i | r┘f´=_ヽ | | ∨: : :/: :/: : :ヽ
: : : : : : : : : : : : : : く ヽl Ll. Ll ヽコ ヽニフ ヽl ∨/: :/:/ : : ヽ
: : : : :/⌒ヽ: : : : :│ ____ ヽ `一⌒ヽ: : : {
: : : :/ ┐ リ : : : :丿 │o \ : :. i: : : 丿
: : :/ /│/: : : : : フ u \____ ノ`ア⌒ く ___ .: : : ノ
: : i / /: : : : : / ー‐一 〈 |o ヽ /: : :/
: : | V 厶: : : : 〈___/ : 人___ノ / : : ノ
⌒ヽ /: : : : : : : : 丿 :. / ゝ- /: :厂 16コア32スレッド!?
〉 : : : : : : : : : フ u ,( _ ´ :. : : ノ
 ̄\: : : : :___/ `ー=: : : :ヽノ u i: { 16コア32スレッドのCPUを
_, \\:__/ ___,. --- `¨ヽ:_:} |: {_/
/ \\ <( `¨ヽ .: : :/ たった749ドルで発売?
〃⌒7/\ / ̄ ̄ ̄ ̄`ー匕__ / : /
乂 \\/  ̄ ̄\ \ \ /:/ …バケモノか……
=- -≦ア´ \ \ \ \ \´______
=- -≦ニニ/ i \ \ \ \ \ \ ̄ ̄ ̄ ̄ヾ:.
-≦ニニニニ// | \ \ \ \ \ \ //
インテルがクソすぎて選択肢がRyzenしかないからな
3700X oc4.3GHzwでGTX1080Ti MSI TRIO SLI
構成にもよるけど性能十分に引き出せる能力はあると思う
電源のパフォーマンスやら3D垂直オフにしても変わらず
もしかして電源が500wで電力足りてないからとか?
空冷でもスコア伸ばしてたりするのもいるが水冷のメリットは冷却性能と静音性なのか
冷却性能なら大型サイドフローの空冷のが冷えたりするぞ
前スレにて捏造でNZXT H500をdisってしまい本当にすいませんでした
でも無意味なフロントパネルと小さすぎる通気穴でH500って言われたら勘違いするだろ!俺は悪くない!
使ってるグラボによるし、メモリにもよるし、省電力設定やクーラーにもよる
とりあえず使ってるグラボやマザボ、メモリを書いたらどうだろうか
CPU温度を確認し95度行ってないか確認せよ
(95度でサーマルスロットリング発生)
>>15 【CPU】AMD Ryzen 7 3700X BOX ←新規
【CPUクーラー】リテール
【メモリ】Corsair CMK32GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 16GB 2枚組] ←新規
【マザーボード】ASUS TUF GAMING X570-PLUS ←新規
【ビデオカード】EVGA GeForce GTX 1070 FTW GAMING ACX 3.0 08G-P4-6276-KR [PCIExp 8GB] ←既存
【サウンド】
【SSD】トランセンド SSD230 TS256GSSD230S ←既存
【HDD】SEAGATE ST1000DM003 [1TB SATA600 7200] ←既存
WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 3TB WD Blue WD30EZRZ/AFP SATA3.0 5400rpm ←既存
【光学ドライブ】パイオニア BDR-209BK2 バルク [ブラック] ←既存
【ケース】Chaser A31 Snow Edition White VP300A6W2N-A ←既存
【電源】CX500M CP-9020059-JP ←既存
cinebenchR20
3.8Ghzからだと7000行かないなあ
コアが4.017Ghzぐらいにしかならん
電圧いじってもあまり変わらず
固定すれば7300行くんだけど
クーラーはNH-15Dで温度はどれも最高73℃ぐらい
>>17 メモリクロック2666で動作させてるならす
ごめんミス
>>17 メモリクロック2666で動作させてるならスコアとして妥当な気がするけどな
ま、眩しすぎるんご…
>>11 電源プランは何にしてる?
プランによっては中盤の海中シーンでCPUクロックが2200MHzのままでスコア稼げない場合があるぞ
古いからへたってるとかならわかるけどピークで456W(+12V)も食らうとは思えんけど
>>11 うちのも似たようなスコアだわ
まだCPU換装してなくて1800Xだけど
原因が全くわからん
電源は850wあるから足りんことはないと思う
AMD Chipset Driverが入ってないとか古いとか?
フルスクリーンモードでやってみる
LANケーブルやら不要なUSB機器類外す
液晶2台以上接続してるなら1台に絞る
サイドパネル開けたり室内の温度下げる
電源オプション-高パフォーマンス
不要な常駐を切る
最新のチップセットドライバ入れる?
UEFIデフォに戻すかcmosクリアす
3900x+GTX1070で17000ジャストだったぞ
>>28 そんなもんだぞ1700+RTX2070で13000くらいだったけどメモリOC(2666→3200)にしたら14000ぐらいになった
今は3700X+RT2070で17400くらい(メモリOC3600)
AMDチップセットドライバーのディスプレイドライバも入れててゲフォのドライバと喧嘩してるんじゃ?
メモリはオススメから選んだけどダメだったか?
構成スレに書き込んだけどレスなくてそのまま買っちゃった
>>26 電源プランはパフォーマンス最高のやつにしてるよ
>>29 AMD chipset driverってのは入れてないです
hwinfoをインストールしてベンチ後の結果を貼ればヒントが見えるかも
CPUがボトルネックになってるっぽい
メモリ2666でもそんなに落ちないし
>>25 コントロールソフト入れて照度下げたら
たしかできたっしょ
GIGABYTE「X570 AORUS XTREME」
GIGABYTEは第3世代Ryzen対応マザーの大本命
https://ascii.jp/elem/000/001/914/1914646/
_ -‐、
,. '゙∠//j/
,. '" /
,. '" /
> /
 ̄< /
| // <\
| / / ,. '" /
l/! 丶'" /
\ /
`゙ '"
AORUS君大勝利! >>32 第1世代だとやっぱこんなもんなのか
去年身内に不幸があって盆忙しくてまだ組めてないんだよな
早く乗せ換えたい
一応HWINFOにもあるけれどメモリは3000Mhzで動いてる
ryzenmaster入れて4.0GHzでベンチ走らせてみたら?
それでスコア出たら設定で調整出来るよ
>>34 Zen2で組むなら3200のメモリが最低ラインだべ
BTOだと2666しか選べない奴とか有ったなたしか
だからわしは、時間かかってもいいからアークにしたんだけど
>>39 マザーで95,000円って…
3900Xより高いやん
>>40 やっぱりシングルの性能が大幅に上がったのがスコアに反映されてるね
14ベンチはマルチコア全然使えてないから3700X,3800X,3900Xもベンチ上では全然変わらないし
アフターバーナー(rtss)とかでフレームレートにリミットかけててスコア伸びないって言う人なら見たことある
AMD Chipset Driver入れてないとかふざけてんのか?
こんなのIntel、AMD関係無く遥か昔からチップセットドライバ入れるなんて自作の常識だろ
>>42 そうだったのか
来世では3200にするわ
micronの3200がおみくじ無しで買えるのに買わない理由が無い
>>48
参考に
ワイのCrucialの16GB 2666MHz x2本はタイミングユルユルなら3600MHzでも平気で動きよる
とりあえずryzen masterってのを入れたけどこれでおk?
ryzen master
ryzen dram calculator
hwinfo
ryzen timing checker
この辺入れとけ
チップセットドライバ入れてないとかもう自作なんて止めて、メーカーPC買えよ
>>48 自分でOCすりゃいい
3200くらいは計算機使えば余裕でキツキツ設定出来る
>>52 RyzenMaster起動したままスリープするなよ
スリープせずシャットダウンするか復帰でこける
RyzenMasterで設定したらさっさと窓閉じなさい
脱淫者はそんなものだぞ
Win標準ドライバーで何も考えなくても動くから
自作界の技術水準が愕然とするレベルで低下した原因
ラクマとか同じ奴がすごい出品してるな
今回の品不足って完璧にあいつらのせいじゃん
3900xビックカメラの地方の実店舗に多少在庫あるね・・
やっぱ地方だと売れのこるのか
ネット環境が十分じゃなくて、Windows標準ドライバも今ほど充実していなかった昔は、一つ一つ付属ディスクからドライバを入れてったもんだ
今の若者は甘やかされていていかん!
こんな金額で売れんのかよw
青画面インスコ途中にフロッピーとかでドライバ入れたりしたのって、2000かXP最後だっけ?
>>17 > 【ビデオカード】EVGA GeForce GTX 1070
うむ。なるほど。
> 【電源】CX500M CP-9020059-JP
この電源は、何年間、使ってますか?
ぶっちゃけそんなに詳しくないんだけど
コスパ最強は3600でおーけ?
ゲームはしない、オーバークロックもしないけど、めっちゃブラウザのタブ開きまくる
バカですまん
「AMD Ryzen 7 3700X」をレビュー
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075337779.html Ryzen 7 3700X / 3800Xのリアルタイム配信性能をCore i9 9900KやRyzen 7 2700Xと比較
ダウンロード&関連動画>> Ryzen 7 3700X / 3800Xのリアルタイム配信性能をCore i7 9700KやCore i7 8700Kと比較
ダウンロード&関連動画>> 色々インストールしたら少し伸びた
あとは設定をイジったらいいのかな?
問題の切り分けをして。
とりあえずFFベンチじゃなくて、CINEベンチ R20でもやってCPUマルチスコアを見る
3700Xでデフォルト設定なら、4500~4700程度に収まる筈
これが全然低い数字しか出ないなら、グラボじゃなくてCPU設定や冷却不足が濃厚
逆にCPUマルチスコアが普通なのであれば、グラボが怪しいって話にもなる
>>75 FF14はメモリベンチって言われてるじゃん
3600mhzにするだけでも10%~20%はあがるぞ
CRYIORG R1のAM4 UPGRADE KITはどこなら手に入るんだ?
>>79 リテンション単品販売は出たらすぐ買わないとだめだぞ
基本的に限定生産ものだからな
先月までは破格で売られてたAmazonのPatriot 3733が2千円も値上がりしてるな
1万数百円で8GBx2の3733はなかなかお買い得だった
みかか 税込み
3600 24800円
3600X 29980円
3800X 49800円
Adobe目的で買うつもりだけど
3700Xと3800Xはどちらがオススメですか?
3900x持ってて黒い砂漠やってる人、いたらFPSどのぐらい出るか教えて欲しい
>>88 AdobeとAMDは特定の処理でエラー出る話があるらしいが...PCショップ店員談
3000でも出るかはわからん
>>79 amazonで値段みたけど笑ったわw 初代Ryzen発売前のまだAM4キット同梱されて無かった頃は
RyzenCPUとクーラーの購入レシートをサポートにメールすれば無料で貰えたけど今はどうなんだろうな。
>>87 下がってきたな
3600がますます出来る子に
その点Noctuaは2019年以降にはAM4用セットが同梱されているからよいよね
ryzenで組んで3日目
実は初のwindows10だったんだ
昨日寝る前に、ハイブリッドスリープ、みたいなのをして、寝て、今日帰宅したら、
PCのランプが青く点滅してるんだ
スリープ状態だとこうなるのかな?って思って、マウスとか電源ボタンとかキーボードとか触ったけど、うんともすんとも言わない
電源長押ししても強制終了しない
だから、コンセント引っこ抜いたんだ
で、コンセントまた刺して、電源ボタン押したら、pc付かないんだよ…
何だよこれ…どうしよう…
どうすればいい?壊れた??
>>15 OS再インストールせずにポン付けしただろ?
設定→更新とセキュリティ→WindowsUpdate→「更新の履歴を表示する」→「更新プログラムをアンインストールする」
を開いて、ここ1~2か月分のパッチアンインストールして再起動後にWindowsUpdate開いて「更新」押して再度パッチ当て直せ。
Windows10が初めてじゃなくて自作が初めてじゃないの
あんなのに触ってどうすんの?
流石にスルースキル無さすぎ
初心者みたいのが増えて
スレがホントに酷い事になってんな
それだけ人が入ってきてると言うことさ
Bullの頃とか古参ばっかりだったしなw
>>100 こんな便利なスレがあるんだ
>>90 それ吉ブタが流したデマなw
あの基地外は証拠画像・動画のアップなしでウソだとバレてる
ショップ店員も淫照信者の基地外
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>99 試した、ダメでした…
>>103 AsRockのB450proです
>>100 ありがとう、こっちに行きます
皆さんありがとう、スレ違いでごめんなさい
>>108 そっか
自分も一度起動してスリーブ入ってそれっきりで初期不良になったわ
>>106 Adobeっていってもアプリの種類あるしAdobeガーっていう人はどのアプリかまでか言わないよね
そもそも、そんな再現性のある事象なら報告頻発してさっさと直すからな。
俺もASRockのx370taichiで同じこと起きたけど原因はマザーボードの故障だったな
マザーボードのエラーコード表示する7セグメントLED点灯していなかったら確実
目障りだから初心者はインテルでくんどけよ
いやまじで
普段intel馬鹿にしてAMDのシェア拡大を喜んでおきながら
いざユーザーが増えたら邪魔者扱いはケツの穴が小さくでホモが大喜び
やらないか?
~ってのは入れてないです
~ってのを入れたけどこれでおk?
>>109 知ったかのユーチューバーとかの影響だろうが
例えばPhotoshop、全てのユーザーが最新版を使ってると勘違いするだろうけど
Photoshopって言ってもあらゆるバージョンがあるからな
プロやスタジオなほど最新版も使うが旧バージョンも各種所持し使ってるからな
印刷所なんか最新版だけ持ってても5.5や6.0とかCS1に対応できず即廃業だよ
>>88 吉田さんがryzenはadobeやosが使えない不具合があるって言ってたよ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ブブブブツツツツチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブリリリリリリリリイイイイリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
あんな動画見ないけど
なんでお前らは吉田に代わって配信しないの?
3600のおかげでようやくsandyおじさん卒業できるわー
増税前、サマーセールでかなり良いタイミングで買えたと思う(`・ω・´)
>>125 能力ある奴はPCを道具として使い配信なんかしなくても金稼ぐからな
漫画も描けない、3DCGも作れない、ノベルすら書けないアホは
ピエロになって他人の作った物使って配信するしかないんだよ
初心者にも生ぬるくつきあってやろうぜ、板違いは誘導してやればよい
俺も昔は初心者だった
IRQ指定間違ってて、SCSIカードとサウンドカードがバッティングしてたりとかな
サウンドカードって大抵2個位しかIRQ選べなくて地味に扱いにくい物だったんだぜ…
クリエイティブのやつなんてどっちかといったらお行儀の悪い作りだったのに今では……
空冷じゃこれが限界?
虎徹のデュアルファンキットってもう手に入らないの?
あの金具さえ手に入ればなあ
>>128 ABIT BH-6だっけIRQの競合が厳しいマザー
なんかなつかしす
みんながいろいろ言ってるからff14ベンチやってみた
3700x
rtx2070
メモリ16g2666
スコアは15800だけどこんなもんだよね?
>>135 3800X 定格 CPB ON/PBO OFF
GTX1070
DDR4 3000 16GB
で、15600~15800だからもうちょっと頑張れるんじゃないか?
GTX1070はケース内温度対策で定格に落としてるしな
このスレでFF14ベンチ結果見てるとほぼGeForce小僧ばかりで草
vega56だぞ
あんまり素性が良くないのか3900Xで1.3V固定の4150Mhz辺が安定の常用だな
シネR20で7300強で78℃ピークでアイドルならギリギリ40℃切るくらいで暫くはこれで行くか
10年前の初期FF14ベンチ、俺はATi時代からRadeon使ってるからな
不利とか勝ち目ないとか無理だとか、俺はそーゆーのに燃えるんだよ
でもGeForceも持ってるけどねw
誰も5700シリーズのスコア出さないから俺が出しておく
ゲームでは3600は出来る子
CPUやメモリ重視なベンチだから上位のグラボでもあんまり差がつかないよね。
>>80 2400Gが1台あるんだよね
そんなに変わらないらしいし、メインにするつもりだからこっちのほうがいいのかななんて
>>143 うちもそんなもんだな
もっと上いってるのはメモリがよかったり水冷だったりするのかな
さっき組み終えてウキウキしながらryzen master見てたら俺の3900xに平気で1.45vにしてくるんだけど頭おかしいのかこいつ
>>150 zen2は全部クレイジーな電圧設定だぞ
まぁこんなもんでしょう
片玉だけ4.5GHzにOCしても300ぐらいしか伸びなかったからグラボが足引っ張ってるな
>>135 メモリ32GB 3200
Ryzenの電源バランス設定で あとは何もイジらず
真面目にGeForce、GeForce、GeForce
草しかはえないな
そりゃ現状ではGeforceの方が優れてるから仕方ないやろ
古くからのAMDユーザーにとってはati系列のRadeonより馴染みが深いし
>>154 そりゃあ今のインテルcpuを使う理由がほとんどないのと同じで、今のAMDグラボを使う理由なんてほとんどないからな
宗教でもあるまいし
>>135 こうしてみると結構バラツキの範囲内には入ってそうな気がするなw
ネイティブ2666MHzならタイミングと電圧弄れば3200MHzとか行けるかもしれんし、
その辺追い込んでみるのも楽しいかもしれんよ?
>>155 >>156 誰が適当な設定してもポン付けでスコア出るだろ
何が楽しいんだ?w
グラボをいじりたいのかグラボを使いたいのかの違いじゃない
現状レイトレは大して活用されてないしそれを除外すると同程度のパフォーマンスならRadeonの方が5000円~10000円は安いから
俺はそっちを買った
むしろ盲目的にGeForce買ってる人の方が宗教に見えるけどね
>>161 俺はRadeon信者ではく、Matrox信者だけどもうグラボ出してくれないんでw
nVIDIAかAMDの2択しか選択しないんだよ
S3のSavegeやNo9、3dfxのVoodooとかnVIDIAとAMD以外で何かないかね?
>>162 NVIDIA最適化タイトルをやるという一点で見たコスパはNVIDIAも悪くないし、
メジャーなF2PタイトルがGeforce最適化が前提だったりするからなー。
その辺は仕方ないんじゃないの。ゲームやるためのグラボなら、
自分がやるゲームで早いほうを買う。当たり前の話。
>>163 それ以上はやめておいたほうがいい……
キモさの上塗りにしかなってない
MATROX信者なんて、キモイ奴の筆頭中の筆頭だった記憶しかないぞ
MAC信者と互角に戦えるキモさだった。他(特にnVIDIA)にやたら攻撃的だった分
ほんとにキモかった。それ以上語るな、キモさが増す
>>162 HD5xxxが売れしたり、Zen2が爆売れしてるように盲目的に選んでる層ってのはかなり少数だと思うぞ
大半がGeforceの方が優れてると思って選んでるだけ
現状のnaviはTuringと比較して正直微妙
radeonの数少ない利点だったfulid motionも使えないみたいだし
円高なんだからさっさと値下げしろよショップはよ
これが円安に振れたら在庫分から光の速さで値上げするのにな
定番だから何にも考えずにgeforceを買ってる層は少なくないと思うよ
ジサカーというよりはBTOを買うような層だけどね
これは盲目的と言えるけど、宗教かと言われると真逆で、そのものにこだわりは無くて多くの人が使ってて無難なものだからというだけ
おや全角で書いてしまった。見苦しくてすまぬ
自分も今はなき#9のグラフィックカードを買って信者になりかけたから同類ではあるがなw
>>171 お前もナンバーナインマニアとかキモい奴やんw
そのうちKYROマニアとか出てきそうだからこの辺にしとくわ
>>144
勝ったな圧倒的に勝った
MicrosoftファンだからWindows使ってるやつなんていんの?
別にRyzenファンでもなきゃnVIDIAファンでもない
汎用性とかコスパとか絶対性能とか全部ひっくるめて
その時自分の用途に一番適してるの買うだけ
3700X(3.8Ghz 1,1V) 8GB*2(3200駆動) 5700XT(1800Mhz 940mV)
FF14漆黒ベンチ(最高設定1980×1024)で16062か、低い?
GFは画質悪過ぎて選択外、DLSSでゲームの画質更に劣化したし
レイトレ使いたかったら現状RTX 2080~一択ではあるが、この機能使いたい人3000待ちが多そう
室温が36度になって超天じゃ冷やしきれなくなったので、銀矢を注文したぜ!
体温と変わらんじゃん…
今の日本で冷房つけないのって
氷点下の真冬に暖房つけないのと変わらんぞ
30度設定でもエアコンを付けると体の負担が全然違う
【大阪】80代夫婦自宅で死亡 窓閉め切り熱気充満 長袖長ズボン姿、エアコン付けず扇風機が作動したまま
http://2chb.net/r/newsplus/1565645125/ >>163 3dfxなんてnVidiaに10年以上前に買収されてるやんか。DX7の普及と共にnVidiaとATi以外は淘汰されてしまったからな。
冷房でガンガンに部屋冷やしたら除湿にしてるわ。
めっちゃ快適やぞ
>>135 なんか低くね?
3700x vega56で同じ15000くらいだぞ
頑張って室温30℃まで下げたら大分CPUの温度もマシになった
CPUクーラーより普通に新しい冷房買った方がいいわ
室温30度オーバーって耐久テストでもやってるのかい
チップセットいらんつーに
絶対談合だろ
チップセットイラネー教団か
チップセットに肉親を殺されたのかね?
NTTXのナイトセールに3800X 3600Xが来てるな
>>192 せっかくチップセットなしでもシステム組める素晴らしいソケット規格なのに小型マザーボードにのせる理由を問いたい
NTTXのナイトセールに3800X 3600X 3600が来てるな
でもまあSTXじゃないX300/A300マザボは作れるはずなので作ってみてほしい感はある
ただし、
・A320ならUSB 3.1 Gen2やUSB2.0も使えるがX300/A300だとUSB3.1 Gen1 4ポートに限られる
・A320だとSATAポート4つになりRAID10が可能だが、X300/A300だと2ポートに限られるので不可能(0と1は可能)
になるので少々寂しい足まわりになりそう(充分といえば充分かもしれない)
余ったPCIex4で
LAN+Audio+WIFIを載せるも良し
LAN+Audio+SATA+USBを載せるも良し
X300は特に見たこと無いから作ってみて欲しいな
>>176 特に何もいじってない3600と5700でスコア15700だったわ
3900Xでリテールクーラー付けてシネベンチ回すと
6900~7000でほぼ7000は出ないんだけどクーラー何に変えたらええんやろ
ベンチ中は95度超えてるのでこれが悪いのは分かる
>>204 入れれるなら360ラジの簡易水冷とかどうだ?
>>204 1.チップセットドライバーの最新への更新
2.オフセット電圧で-0.05,-0.1
3.電源プランをWindowsの省電力以外
>>130 >虎徹のデュアルファンキット
>>131 > 固定するだけならテグスでもよかろ
素朴な質問。「輪ゴム」じゃダメでしょうか??
ryzen masterだと温度がかなり低く出るけどあってるのかこれ
>>209 そりゃ純正ツールなんだから一番正確だよ
温度もクロックも
>>130 普通にホームセンターでバネ棒買ってきてペンチで曲げればすぐ作れるよ
>>208 輪ゴムだと劣化で緩くなったり硬くなったりしてファンごと外れるから駄目
Ryzen3700X 65W
コレ見るとそんなアチアチに見えないよな
>>214 今回のAMDはある意味intel並みのTDP表記なんだよなあ
>>215 スレ見て罠と感じたから
虎徹をツインファン仕様にしたぜ
何かHDDで大量のファイルコピーとかするとCPUのコア電圧が1.45vに上がりっぱなしなんだけど仕様?
>>208 100円ショップあたりで売ってる園芸とかでつかう針金でいいんじゃないの
>>218 ・AMDのチップセットドライバー
・Ryzen マスター
は、7月末日付の、最新版でしょうか?
あと電源管理の設定は??
PPT88W制限下において全コアが実動平均で3.97GHz程度
TDP65Wとしては全コアが実動平均で3.7GHz程度
PPT88W設定なので、CPU温度が95度以下に収まる環境ではTDP88WのCPU相当として動く
>>218 大量コピーの負荷でブーストかかった1~2コア位がその電圧で動作してるんでしょう
別に全コア1.45Vで動作してる訳じゃないはず
>>214 CPB OFFにすればガチでヒエヒエだぞ。
>>188 それ部屋がハイパー暑くなるけどいいのか?w
しかし細かく条件づけされた自動ブーストがRyzenの売りでもあるからなあ
ブースト捨てたりクロック固定したりするのはちょっともったいない気もする
ポン酢漬けだけど 4000で回るのね
>>227 ユーザーの使い方次第でどちらでも行けるというのが一番の売りだな。
レビューなんかだとオーバークロックしかしないけど。
>>228 ええな
後はIFが同期する3800か3733あまりまで落としてレイテンシどこまで詰められるかやな
65~68ns辺りを目標に詰めていくといい
デフォでは全コア負荷時のクロックは定格までとした方が印象良かったかも
それだとベンチでintelの対抗製品に負けるからそうしなかったのだろうけど
>>130 秋葉TUKUMOex館においてたぞ
4階?のCPUクーラーコーナー、白虎の隣にデュアルファンキット置いてた
FLEXKAZEに止め金具が付属してるだけのキットだけど
>>219>>221
Ryzenmaster読みでチップセットは最新版、電源プランはRyzenBalanced
>>223 シネベンチで単コアの電圧確認してみたら1.45v行ってたしそういう仕様なのかな
省電力プランにしたら電圧もそれなりに納まるけど
でもHDDのコピー程度であそこまで跳ね上がるのはちょっと気にまる
俺は虎徹のデュアルファンキット付属品を店頭で買ったけど
通販だとこう言うのがあまりないのか
通常の物より+400円だったから
一緒に買ってくれる事を前提の仕入れしてるな
>>204 73度でも7000超えないわ
倍率固定すれば超えるけど
>>150 ええなー
R20したときなんかうちの子1.36~8位にアップするだけで全部4Ghzに張り付くだけで拝んだことないわ
素人だけど1.4vとか見てみたいよ
>>233 電圧上がっても負荷が軽かったら電流は食ってないから
電圧=消費電力と考えるのは良くない
ワットチェッカーあればその辺どうなってるのか分かりやすい
本当に負荷がかかっている時は電圧は下がる
虎徹デュアルファンキットはツクモ専売品という欠点がある
>>240 草
やっぱそうなのか
その他Zen2一式は工房で揃えたけど
ツクモは今回並行輸入で冒険していたからちょっと評価高い
GCC9.2がリリースされた
http://phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=GCC-9.2-Released オプションに"-march=znver2"を指定することでZen2に最適化されたコードを生成できる
将来リリースされるGCC10からのバックポートでもある
>>241 昔ツクモで買ったけど結局使わずに押し入れの中
初代虎徹のファン固定がやりにくかった
joshin、3900XとC8Fで抱き合わせてきたぞw 12.5万
全然安くないから自分はいらないが欲しい人どうぞ
cpu Ryzen 9 3900X
CPUクーラー Corsair H150i PRO
メモリ Kingston HX432C18FBK2/32
グラボ GeForce RTX2070
PCケース Corsair CARBIDE 275R
室温 27℃
動画エンコ目的で3900X購入したが、
熱対策に試行錯誤
クロック 4050MHz
コア電圧 1.275V
オフセット電圧モードを-0.1V
以上の設定でCINEBENCH20を回して72.1℃
これで動画エンコやれそうだぜ
>>245 シネベンチはエンコよりも発熱するから基準にするのはあまりにも高く見積もり過ぎる
4.2GHz 1.3v付近でもいけそう
OCCTのAVX2負荷が最もエンコに近い発熱量
>>230 ありまと もうしこしがんばります
>>247 CL値はもう十分過ぎる程詰まってる上に
Read writeも十分速いから
後は安定するかのテストで十分そう
正直かなりいいメモリだよそれ
B-Dieかな
インテル信者が暴れて困ってます
理屈で負かしてくださいお願いします
http://2chb.net/r/pc/1565514118/ 3600超えたらIFは手動で選ばないと同期しない場合もあるから
そこもマニュアルで指定するといい
3733ならIF1867
さっき届いたB450MAXと3600で組んでPCがすこぶる快調に動いてて気持ちいいわ
それとは別に初M.2SSDなんだけど、これって下手に付属の粘着シート貼り付けずにラベルの上に直接重ねてタイラップで均一になるよう止めたほうが冷却効率良さそうだよな
小物の冷却は、
許される限りでっかいヒートシンク探してくる
グリスつけて押し付ける
接合部の2か所ぐらいにゼリー状瞬間接着剤、もしくは速乾型の変性シリコン接着剤をちょっとだけ垂らして、硬化するまで重石おいたり洗濯ばさみなどで軽く圧を加えておく
>>248 F4-3600C16-8GTZRです
>>250 3800の1900で同期しませんでした
1867試してみます
せろりんねって月30万くらい稼いでるのか
YouTubeって結構稼げるんだな
吉田ってのも相当なの?
>>241 つかデュアルファンにしても殆ど変化ないよ
ベンチマークで1~2℃くらいしか変わらない
>>235 自分はクライオリグH7で同じような状況で、流石に温度高過ぎ→ノクチュアNH-D15Sに交換してら80度台収まってでシネベン7300。
ケースはR6でファンは変えてないから窒息気味だけどw
>>256 こちらもR6でNH-15D(Sなし)なのよね…
メモリは3200
>>254 YouTuberで飯が食えるのは3%くらいらしいし、不安定だ
つまり、普通に努力して良い企業に就職する、残業頑張る方が堅実に稼げる
常に人気者でいるってのはスゲェ大変だと思うぞ
>>205 ケース買わないと無理かもだけど簡易水冷だと冷えるかな?
レビュー見たら簡易水冷は見た目だけとか聞かれてて引け腰になってた
クラーケン気になってはいます
>>252 熊グリスまだ余ってるから今度ラベル引っ剥がして隙間を数カ所グルーガンで埋めてやってみるわ
>>235 そうなんか?シネベンチを再起動後に3,4回回したら1回超えたよ
>>206 1だけしかやってなかった。
2の効果がよく分からないけど試してみるありがと
電源プランはバランスとRyzenバランスどっちにするのがいいの?
ひかりテレビって元々値上げしてたの?49000円って・・・
>>262 120サイズとかは見た目だけだがフルサイズは流石に冷えるぞ
>>89 ビデオカードみんな違うのにそれ聞いてなんか意味あんの?
Ryzen7 2700X でAdobePremier13使っているけど、問題なし。
簡易水冷は最低でも240mmの使わないと意味がない
120mmのラジエーターとか厚さもたった25mmとかだしそんなのに1万円も出すなら5000円の空冷買った方が断然いい
ほんとは3700X欲しかったけど、モニタやら買い替えの予算考えて3600にしたわ
FHDで1070だし、ハズウェルからなら充分よな
/! r─.、 - - ─= = = ─ / 死 い ま
/-‐| /::::::::::::::\ ,,.. -‐.、 ト..、ト、 i ね い あ
| ゝ、:::::::、:::::::::>r-<::::::::::::::i /:::::::ゝ'r--‐ァ | よ か
.Y´ ,へ、::;> '"´ ̄ ̄`゙ </ !__/ー'i-::::〈 | . ! ! ら
/\_/ i´ AMD \-‐ァ'ヽ._/ヽ、_」 ∠.
:::::::::::>ー'´ / ,! ヾ.\/ ` ー──────
:::::ー/ / / , / | /'! , . Y _ _ _. ┌┐ [][]
ヽ;:/ |__,i i /! メ、 !__/ | /! | | ─ ‐ ┌┘└─┐
`7 `レ' ´ ̄`ヽ レ'__| ,' ! _  ̄| | ̄| ! _
/ / |./W/ -‐'、!/ , / _  ̄ | | | | [] [] | |
,' . / !. \. , - 、 w|/レ' ./ー) | く_ノ く_.ノ . //
. / / | |ハ ! `ソ ,ハ _/::::/ , , ´ ツ
,' / ,>-'く.レ^>、 ´_,. イ !/:::、\ i / /`i /`i
| !/ 八 \`こ「ヽ /| /、::::::::::::::i_人__ / ::::: L_/ |
- ─= /!/i\__/ム_」ヽi/ !__/Ry`''ァ:::;__) . > :::::::::: ヽ.
、7 /ン´___r‐ァ-、ァ'´ヽ, zen/:::::/ ノ ・゚ ( :::::.... ':,
,イ '"´ ̄ / / r/ -、`ソ-'::::/ '⌒Y ̄ / ー ── | | ,,()!
,.ゝ、 | i 「! _`ン:::::::::/ / l! /| _ノ  ̄ノ ̄ ノ .レ |
/`7"´ ̄i ̄7ゝ-`r'´| >、:;__,/ - ─_ ', :::. , -┘ ..: : ;' :
- = / /_」ヽ、_」\!// 〉 :::: |__ 。,::' ゚ ::
:::::::::>ー-ァ':::::/::::::::::i::::::::::\ ─  ̄ / ::::::::..... r‐'
3900Xでスコア悪い人はOSクリーンインストール直後にチップセットドライバ入れて
すぐにシネベン20入れてスコア見たら多分7000は超えてると思う
うちので最大7100台
いろいろ干渉してるみたいだよ
>>242
コレは素晴らしい。大学関係者は大喜びだね。
一般産業界や個人ユーザーへの影響は、
どうなんだろう? 限定的?
私が個人で使ってるソフトのうち、CPU使用率が高そうなのは、
・フリーのpdf閲覧・簡易編集ソフト
(で300ページ超の文書をページ単位で削除・移動をしたとき)
・Handbrake >>268 二重価格ちゃうんか本当に販売実績あんのかよ
>>254 吉田の名前だしたいだけだろおまえ
ガイジ吉田は死んで
>>262 冷えるけど取り敢えずリテールで十分だよ
OCするならまた話は変わるけどね
>>271 チョンゲーやってる非国民は放っておきなさい
core2Q6600から10年ぶりの自作だわ、2700Kだけど\(^o^)/
黒い砂漠やりたさにゲーミングPC調べてるうちに新規完全お断りゲーになったの悲しい
>>143 うちのは4.15GHz1.3VでR20がエラー吐く
1.325Vで完走、スコア7375 温度は73℃
>>277 自分もシネベンチ20で計測してみた
3900x msi x470GAMING PRO CARBON(7B78v2A) G.skil lF4-3200C16D-16GTZRX
AMD Ryzen Master未インストール
上記で7081でした、2700xから載せ替えで、OSもWin10そのままで計測
>>254 むしろあれだけ頑張って月30万なのか…
俺が適当にやってるブログと同じやないかい
>>256 自分はR5にD15で7200は出るが90度なので
360簡易に変更しようかと(到着待ち)
>>247 IF手動で指定してるか?
3733以上はAutoだと同期しな買ったと思う
1:2モードって勿体無い気がするんだけど気のせいかな
>>292 あらすごいですわね
適当にやって毎月30万収入のあるブログとかあこがれちゃうわあ
8月から自重トレで軽くこなして食事制限も軽くやってるのに1キロ増えてる
うんこもして空っぽなのに
昨日余りにも暇だったので一式ポチッてしまった
240ヘルツモニタも買った
物が届いたら組むぞ
>>299 テンション低いな
自作板では思わずポチったらIYHHHHって拳を突き上げて踊り狂えよ
>>246 4.2GHz 1.3vだとCINEBENCおちちゃうな
>>143も言ってるように4150MHz 1.3Vが限界かな
4150MHz 1.3Vで7349の76.1℃だった
でもエンコのような長時間負荷だと大丈夫か心配だから
4050MHz 1.275Vぐらいでやっぱりいこうかな
>>297 うんこの話はスレ違いではないw
3900xは都内は在庫付きた感じだな
工房はなぜか九州が余ってる
>>295 一応今までのIFから速度が倍になってるから
半分でも今まで通りの速度が出るはずだけどね
>>304 逆じゃないの?
メモリクロックがある一定以上になるとメモリクロックを2としてIFを1として動くんじゃないの?
>>295 割と真剣に疑問視しているのか
1:2モードは帯域が半分になる上に
レイテンシも6nsほど増える
メモリと同期する事で低遅延アクセスが可能なZen2の特権を殺す事になる
昔からある罠だよ1:2
486SXと486DXとか
>>162 ゲームじゃなくて、ドライバも不安定、freesync不安定らしいじゃん
20X0 Superが出た事による無印の特価でいいわ
5700xtオリファン買おうと思ってたが先日2080trioが75000円だからそっちに飛び込んだわw
FSB時代にもFSB x 倍率でCPUクロック決めてて中途半端なクロックのCPUはFSBを変なクロックに下げて合わせるとかあったような
そしてメモリクロックもFSBに連動してて、、
当時はCPUクロック重視だったのであまり疑問視されなかったが
>>310 FSB時代はメモリがそもそも元から遅かったので
同期させても雀の涙だったのが
近年では割と大きな差になるから注目されてる
>>310 いうてIntelはメモリクロックとCPUのクロックは
ほとんど同期しないから性能に大した影響ないけどな
メモリーコントローラーをCPU側に内蔵してるRyzen特有の仕様
>>313 正しくはIntelの方がメモコンをCPUコア内部に持っていてネイティブに近い
Zen2は物理的にコアが別れているので
一度通信バスを変換する過程で遅延を相殺する為にも同期が必要
>>162みたいな人がテスターやってくれてるから
もうちょっと先にいけば一般人もラデ買えるようになるかもしれんよ
Zen2はマザボとメモリの高さと爆熱でコスパは決して良くなかったが
Zen3ではもう少しこなれるじゃろう
>>317 メモリ今結構安いんじゃがエアプも大概にせえ
>>314 しゃーない
基本的な中身はほとんど昔と変わってないから
工夫で速度出るようにしてるだけだし
DRAMを辞めるしかない
1年半前くらいは、今の2倍くらいだったのに今が高いとかw
今メモリめちゃ安く買えるじゃん
むしろ今買わずにいつ買うんだ? って状態だと思うけどな
>>315 バスの思想とか設計の影響じゃないの?
同期に関して優秀であってもチップレット戦略についてこれなくて割高になるのとどっちがいいかって感じだし
1700の時は発売から2ヶ月後に\5000値下げされたの覚えてるわ
\39000で買って二日後にその発表があったんで鮮明に覚えている
>>323 そこはポイント集め前提だからそうなってるだけな
やすいのもそうだけど、在庫と今後の入荷がどうなるかわからんから買っとくしかねえ
オーバークロックさせておいて爆熱とか消費電力高いとかいうやつなんなん
AMDは販売戦略が下手だな
値段しか見ない層は9400Fを買ってしまう
>>322 どういう事?
どちらにしてもIntelの採用するリングバスは同期・非同期でも差はない
>>329 その安定を重視するが故にあの構造から逃れられないとか
>>330 たとえ遅くなるとしても歩止まりに影響あるならAMDの方が今後の成長に向いてるってのはあるだろうね
>>268 値下げじゃなくて、値上げ前に戻っただけだから
>>330 Intelのリングバスの方が速い勘違いされてる?
AMDの方がI/Oバスは圧倒的に低遅延で速いよ。
PCIe4.0を実装してくる程に速い
ここがRyzenからの一番の改善点なので。
インテルはQPI掘り下げてればなあ
リングバスで綺麗にしすぎたな
>>335 最新のAMDのバスと古い設計のリングバス比べちゃだめよw
非同期上等のバスが早く動けるのはある意味当たり前だし
そもそも今のPCのチップセットの構造だって速度向上のために生まれた必然だし
インテルは王者故の罠にハマった感じ
>>339 無い袖は振れない
【読み】 ないそではふれない
【意味】 無い袖は振れないとは、実際に無いものはどうしようもないということのたとえ。
>>167 Ryzen3900Xを買ったからX570を選び
PCIe4が使えるので5700を選び
どうせ買うなら5700XTを選んだ
というのは俺だけじゃないと思いたい
x86史上最速、AMDが「8コアx8ダイで64コア・128スッドレ」というヤケクソ気味なゲーミングCPUを発表
http://2chb.net/r/news/1565675836/ radeon信者ではない、MATROX信者だ が成立するなら
AMD信者ではない、Cyrix信者だ!もセーフってことでいいよね
3900xってここ見てる限りかなり個体差がでかいな
>>348 3900Xの個体差というか、エアフロー始め環境差が大きいのでは?
冷えないとクロック上がらないというのは前から言われてたし
>>314 DIMMの時点で配線長の問題があるからな
性能的にはグラボみたいなCPU+メモリ一体のボードで提供されるといいのだろうが
メモリ増設できなくなるからなあ
3700x使ってるんだけどPC再起動すると何故かCPUコア電圧が1.1V、クロックが3.6Ghzに固定される
ryzen master立ち上げて確認するとOCモードがmanualになってる
Defaultにするとwindowsの電源プランで設定した範囲内のクロックでちゃんと動くようになる、電圧も変動する
PC再起動すると以下ループなんだけど理由分かる人います?
biosのコア電圧もクロックもオートにしてる
>>351 一度同じような状態になったな。
そのときはbiosで初期のデフォ設定を読み込んで再起動して、それからまた同じ設定をロードしたら直った。
来年の夏頃に3700Xは、いくらくらいになっているでしょうか?
EUVリソグラフィの記事なんか読んじゃうと、
Zen3こそ真打ちって気もしてくるな
>>353 同じ症状の人いたのか……
biosいじってみます、感謝します
rー、
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ← 天才棋士の藤井君と仲間のアムダ―
`レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 藤井君に見捨てられた淫厨w
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―
>>361 出荷まだなのに入荷するわけ無いって言いたいんだろ
>>350 既にL3が一昔前のメインメモリ並の容量だし
高速HBMをチップレットで乗せといて容量必要な人だけ低速なDIMM追加で載せるとかなるんだろうか
>>363 正直なところソケットからDIMM向けの端子もういらないと思う
GPUのようにHBMxなどをのせてその他はユーザーが好きにすりゃいい
昔のGPUにDIMM(SIMMだっけ?)でVRAM増やすのあったけどシングルチャネルだけでもだしてもいいかも
流石に3900xならなにも弄らなくても7100前後出るでしょ
リテールクーラー+B450Mでですら7100出る
米尼3900X、あちらは早朝だからか暫くonly 4 left stockのまま
入荷もかなり多くなってきた?
書いてる間にonly6に増えたー
>>354 安くなるのはzen3からだ
zen2は7nm初代だから大して安くならん
コスパにこだわりあるならあと一年半待ってzen3買うのが最適解
チップセットドライバ入れてからゲーム中のフレームレートが何故か90で制限されることがちょくちょくあるんだけどどうすりゃいいのこれ
うちは3900xで素のままだと6800しか出ない。4.3g固定で7450。
クーラーは銀矢の最近出たやつでベンチ中はめっちゃうるさい
>>67 付属ディスクのドライバが微妙に古くて入れると動かなかったりとかもな。
カスパラ「相手が信用できるかどうか確認を」
ドスパラ【公式】(@dospara_web)さんがツイートしました:
【ご注意ください】ゲーミングPCの自作代行を掲げ、通常より大幅に安くPCを提供するというアカウントについて、『入金後ブロックされた』などの報告が上がっています。
ネット上での高額な取引の際は、相手が信用できるか慎重にご判断ください。
【各都道府県警察 相談窓口】
https://t.co/VZZlgY5I4w https://t.co/SUEfsos21e https://twitter.com/dospara_web/status/1161158559834333189?s=17 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>262 x72持ってるけど
埃溜まった時に取り外しするのが糞面倒
さらにフィン側のファンもL光らせるようにしてると線が増えるから地獄で
虎徹2に戻してx72売っぱらう予定だわw
zen3出るのはいいんだけど
x670でx570でW問題と熱問題解決して
偶々見てたら在庫ありだったので米尼で3900xぽちってしまった
送料安いのにしたから月末までにはくるかなー
到着まで3800xの買取が安くならなきゃいいけど
電源の初期不良でした
交換したら普通に電源ついた
Amazonで買ったから交換がすごく早かった…
クロシコのKRPW-PT500W/92+ REV2.0
ってやつ
結果もマジでスレ違いで申し訳なかったんですが、一応報告します…
3900Xでシネベン7000切ってる人ってメモリーが2133Mhzなのでは?とエスパーしてみる。
メモリー3800Mhz、4.25GHz固定なら7500超える
米尼で3900をポチってもうた、、、。
スリッパまで待とうと思ったが耐えれんかった。
その日に交換できるんか都会は
つか倉庫って田舎にしかないよな
俺電源10年使ってまだぴんぴんしてるんだけど、今回の改装でついでだから交換した
劣化が目に見えてわかるもんじゃないけどCPUやメモリと違って必ずそのうち壊れるものだから、交換タイミング迷うよな
自分は2700Xに換装したときにKP41発症したから変えた
でも原因は電源ではなくchromeだった
初期不良じゃなくてもスリープからの復帰でこけるときは大体電源が原因
以前使ってたシーソニック普通に5年くらいで壊れたぞ
>>393 そりゃサンプル数ヒトケタだとメーカーブランドの信頼性より個体のアタリハズレの方が大きいがな
廃人用に自己診断切り替え回路付きの並列電源とかあってもよさそうだよな
>>323 初期の価格がぼったくってたって言いたいのでは?
電源が壊れるんじゃなくてコンセント自体の電圧が不安定なんだよ。
電柱の丸い土管みたいなのがなんのためについてるかというと
電圧低下を直すため。あれがないと電圧が80Vとかになるので、都度都度つけて上げてる。
ちゃんと図って95V以下だと、「電圧低いぞ」って電力会社かアパートに文句いっとけ
92~95Vだと絶対に3年以内に壊れる。
コンセント直で89Vとかもある。これだと3万の電源が何個あっても足らない
俺の3900xはメモリ3600で4.3ghzで7700くらい
電源550W小さすぎたかな。750Wからの乗り換え。これからは消費電力下がるかと思って。
今は、3700XとRX580だから問題ないけど、2070クラスだと足りなくなる?
>>398 rx580とrtx2070ってTDP同じくらいじゃなかったっけ
2070の推奨電源もそのくらいだしocモデルじゃなきゃ問題ないと思う
最近、Antec NeoECO750GOLD買った
セミプラグインだけどそこそこの値段で7年保証だから
クロシコの3年保証買うよりいいだろと思ってポチった
3900X米尼チャンス!
円高だから55000円くらいで手に入るぞ!
はやく3950Xも来い!
>>400 箱梱包してあったビニールに日本の代理店保障シール貼られててそれ捨てると保証受けられない罠
米尼の3900X、送料とかなんとか税みたいなの含めて総額いくらになる?
保証シールとレシートはしっかり保管しとけよ
特にレシートの文字消えないように、万一文字消えても大丈夫なようにスキャンかコピーか撮影して残しておくべし
128GBの5年保証のSSDの保証受ける時に真っ白に変わったレシートしかなかったけど、デジカメに残してたデータが役立った
そういや、2週間くらい前に日尼の怪しいマケプレで3900X出てたやつ、どうなった?
ここのスレにも買ったやつが居たようだが、やっぱ詐欺だったんじゃないのか
>>410 Amazon保証あるし、偽物でも損ないからいいやって奴ばっかりだったな
強制的に消えたようだから個人情報だけ抜かれてキャンセルじゃないかね?
銀矢すごいな。
室温30度でもOCCT(AVX2)が68度だ。
>>411 海外で気軽に個人情報使うとその個人情報が犯罪に利用される可能性があるってのを考慮してないやつ何考えてるんだろうな
米尼で頼んだ3700x 初期不良が今日出て返品して返品のやり方が問題あったのか交換してもらえないかなかったのでまた頼まないとなあと思ったら3900xが在庫ありだったので衝動的にカートに入れて買った NH-D15と一緒に
米尼クレカ登録してなくてもたもたしてたらオワタ
まぁいっかw
>>384 >>385 前回もその前もシーソニックだった
クロシコが安くて評判良さそうだったからつい…
>>387 夜中2時ぐらいに返品処理したら夕方に届いた
ありがたい
初期不良だったやつはこれからコンビニで送るよ
>>392 なるほど、勉強になります
落ちるとか復帰できない系はほんと電源起因多い
設定考える前に電源交換するようにしたらすっきり治ることがほとんどだ
そして電源余る
お前らの話聞いてて米アマゾンの購入が簡単になってること今更知ったわ
買い物しまくるわ
それにしても1万円以上も値段違うとか
ホント日本舐められてるんだな、そうとうなカモとしてみられてそう
だいじょうぶまだ一ドル80円台とかじゃないから、と唱えると少し落ち着ける
特に買う物なくても円高の時に米尼のアマギフ買っとくとええで
msrpで購入できる安心感は異常
>>420 いや代理店でしょ
しかも割引使えばもっと安くできるし
問題はそのピンポイントで買えないほど品薄なこと
>>422 天才と思ったけれどbalanceって単語にハテナなった。
天秤??慣れないことはヤメとこう。
1万円以上のパーツはほとんど米尼で買うようになったなぁ
あぁよく言うカスク税とかいうやつのことか
CPUとか代理店通さず直で米尼から買っても保障変わらないんでしょ
自分も米尼等で値段比較して安い方から買うようにしようかな
まあ一番酷いのはグラボだよな
もうここ数年くらい米尼evga以外勝ったことない
>>359 > zen3は来年4月登場
それは、ソースどこ?
返品ができないのなら多少安い程度では米尼は使えないなぁ
日尼より1割以上安いのなら使うけど
ryzen master 使いながらwowsやるとカクつくな~ 他のゲームでもなってる人いる?
3700X、GTX1660TiでFF14ベンチ16,000位だなぁ
1070と1660Tiって同じ位だよね?
>>401 それあるあるw
必死こいて秋葉まで繰り出したけど
意外とその後の「とったどー!」報告あって同じ気分
>>432 ゲームによって勝ったり負けたり
古いゲームほど1070が勝つことが多く、DX12に最適化の進んだものほど1660tiが勝つことが多い
われわれはzen3の設計を終了した。zen3は予想より早く登場する
だから皆して言ってたじゃん
6コア買っても8コア、8コアの次は12コア以上が欲しくなると!
涌き出てきた欲には勝てんよ
そんな自分は16×2でトータル32GBのメモリを探してるェ…
AMD恐ろしい子…(自作PC沼ともいうのか)
>>436 3nmで一旦止まると言われてるよ
それ以降の微細化は難しいし
コスト的にはどうなのって感じらしいけど
今ならプラス1万円で4コア追加!
ジャパネットたかたかよ…
>>439 それ多分AMDからの回答
つ スリッパ
16コア以上がほしけりゃ買え、と
これはAMDの策略、罠だ(笑)
今売り切れてるよね?8月20日に入荷する分の予約は出来るみたいだけど。
日尼ギフトが米尼でも使えれば買ってもいいんだけどな
>>448 国によってアカウントは別でギフトなども別
>>439 3950xまでの繋ぎのつもりで3900x買ったけど現状で満足しちまったわ
4.5GHzまで安定して回るとかの要素無い限り3900xで十分だわ
>>76 やっぱり低いな
リテールクーラー取り付けミスって冷却不足なんかな?

お前ら3900を買って何に使うんだ?(´・ω・`)
>>438 アークにNeo売ってるぞ
3900X用だけどスリッパ見越して8Gx4ポチった(笑)
ぶっちゃけここにいる奴ら3600でも全く不自由しない件について
そもそも別の世界の住人だと思え
最下位買う奴らと最上位買う奴らでは価値観からして違う
極端な話、12コア24スレッドのパホーマンスグラフ見てニヤニヤするために買うやつだっている
3700Xと3600買ったけどほんと3600で問題なかった
5年はおじさんするつもりで3700X買ったからそれ以上は全く眼中にもなかったな
今年PC一新するまで8年間不動心を養ってきた成果がここで生きてきた
3600は優秀すぎる
ケチったつもりは全くなくこれで全然いけるから
3700Xでも圧縮解凍めちゃ速くなったからゲームしかしない人は3600でGPUにお金つぎ込んだ方がいいと思う
オレは3950X欲しくなったが
3900Xなんてただのつなぎで3950Xやより上位のスリッパ買うやつだっている
そこにより良いものがあればとりあえず買うなんて変態が巣食うスレだ
>>461 そのとおり、中途半端なもの買ってあとで後悔するよりは、今買える最上級のものじで満足したいのさ
スリムケースだから65Wは譲れないので3700x
使用目的(主にExcel、たまにエンコ)からすれば2600でも問題なかったけど
>>436 クロック早くするのが辛くなったらIPC上げて横に広げるという、ある意味正解な流れを辿るryzen
つか次の時代はコア増やす作戦です言い出したの誰でもないwintel同盟(何もしなかった最適化しなかったクズ)
3960X or 3970X → 3900X or 3950X に変える者はおらんのか?
俺は最高級グレードの女しか乗らない。
古くなったら、新しい最高級グレードに乗り換える。
ゲーマーとかはL3キャッシュ量に惹かれてRyzen9に行く人は多いと思う
X570ACEと3900Xで組んでちょっと貪っただけでこれとかほんとすごいわ
自分にあったものを選んでよい
ただ価値観の全く異なるものが居て下手に干渉しようとしないほうが良い
金だけは湯水のようにPCパーツに突っ込むからね
4700買うのもう決めてるから今回は3600で十分のわい
>>464 8年ってことは、わいと同じ2600おじさんかな
あれの発売が2011年だから、ざっくり8年って長かったわ…
3900XでAMDに復帰したけど、intelの惨状を見てまじで良かったと思った
8コアが40,000円なら12コアは80,000円(マザボも高い)(シングル性能は下がる)みたいなのが一般的な界隈だから
65,000円でシングル・マルチ上がってマザボ不要なら買うだろう
個人的には、下手したら後々値上がりするかもしれないシロモノだと思って開幕ダッシュした
ここの住人は片道1kmのコンビニへ行くのに原付乗らずにGSX1300Rハヤブサで行くような奴だからな
>>481 まさにそれ
んで、体作りにランニングまでがセット
Intelの次のインチキ宣伝期待してるのになかなか来ないな
Athlon64に大敗しそうだったPen4は動作クロック前面に出した宣伝で、動作クロックよりも重要なものがあることを教えてくれたし、
PhenomIIに押されそうだったCore2ではベンチスコア宣伝で、メモリのアクセス速度の遅さは大容量L3キャッシュである程度カバーできることを教えてくれたし、
Ryzenに押されるCore iシリーズでは何を教えてくれるのか期待してるんだが
コンビニ行くのに豪華車使いたい趣味ならええやん好きなの買えばええ
まぁまぁ
世の中には戦闘機でコンビニ行く奴も居るんだし
6700k→3700Xに乗り換え
5年はいけると思う
取り敢えず来年のサイパンはコレで挑む
>>483 次々に訪れる脆弱性への対処を学ばせてくれる
新しい物に反応が遅くなったらオヤジの始まりか、
正真正銘の貧乏
>>474 やめて
それ以上スリッパちゃんをいぢめるのはやめて!
いやね一番賢いのは3600買ってる人だと思うよ
なんというか欲とか邪念がそれを許さないんだ
>>490 IYHの邪念とお金という現実と欲望の落としどころが一番シックリくるのが3700Xなんだよね
だから一番売れてる
しかしマザーとCPUだけで済まそう思っていたのに無駄に高品質な電源買ったり
SSD買ったり七色に光るファンとか増設してるんだよな
おかしいな…
CELLとスリッパからよくここまで来たもんだ。
リサ・スーマジ女神
邪念わかる
自分は精進して3600を選んだ
絶対 8コア買っても使い道がないと信じて…(´・ω・`)
個人的には初AMDだしとりあえず3600&トマホMAXで遊びたい
zen3が完成度高くなると予想してるので金かけるのは来年かなぁ
ゲームで8コア使ってるのなんてほとんど無いしな
昔4C8Tで驚いたのでその経験をもう一度したかったから3700X選んだ
8コア必須の時代もくるっしょその内
8コアPS5だのが波及して
pcie4の新規格品も期待したい
>>496 division2ならUltra設定で12コア24スレッド動くぞ
各20%位だけど・・・・
>>497 米尼、今は1-2営業日で~ってなってるけど
米尼で買いたい人は予約しといたら?
入荷多いようだから、張り付いてれば予約せずとも買えるタイミングもあるかもしれんけど
秋葉原のショップも3900X売り切れ以外は在庫あるな。
アキバヨドバシに3800Xの在庫があったのは既報通り。
必要かどうかより、買って満足できるかが重要なのさ
下手に自制すると買い替えペースが上がり、結果散財する
>>503 今グラボ2080tiだが多分3080ti出たら買い直すと思うわ
レイトレが現状じゃあ使いもんにならん
4コアくらいでいいから
クロック上げて低発熱に・・・って無理か(´・ω・`)
ブルドーザーとか出してきたAMDはもう本当に潰れるんじゃないかって思ったが
よく持ちこたえたなぁと
やっぱXBOX360でradeonチップ採用されたのがかなり救われたのかなと
当時AMDどん底だったからなぁ
クロックを上げてってのはpen4の頃に限界が見えてきたからな
プレスコットの爆熱を忘れたんじゃあるまいな?
3900無印は出るんだよね?
発表は最上位しか無いから3950xのタイミングで出るとかありますか?
3700X代理店経由→残17
3700X平行輸入品→残り23
お盆にもかかわらずだいぶ無くなってきたなTSUKUMO
3900無印は65Wだからクロック数は相当落ちてそう
>>503 You!を支持する
その通り(※個人の感想です)
当時8コアに憧れたもののRyzen2600にした。ZEN2までの繋ぎだから~って自分を納得させてたが結局はフツフツとモンモンとした迷いが消えなかった
今は満足です
もしかして3950Xでたら3900Xが中古市場にあふれちゃう?
biostar X490GTAの注文と入金完了
台風前に届くといいなあヤマトさんごめんなさい
贅沢は言わないから安定しますように
Ryzenのリテールファンだけ外して使えないかな?なんか文鎮にしとくの勿体ないんだよな綺麗だし
R5にD15で3900XのCineBen90度の者だが360簡易水冷にして84度にはなった
でもまーだ高いよね75度ぐらいになってほしいものだ(室温は27度ほど)
クロックも電圧もコロコロ変わるし自動OCめんどすぎ
1800Xでさんざん苦労したけど固定クロック&電圧のほうが心に平穏が訪れそう
>>453
タスクマネージャのグラフの数を見てニヤニヤする
3900Xに2080tiで電源850Wで平気かね?
850か1050にするか迷ってる
電源って多い分には問題ない?
スレ違いだったらすみませんが、
今自作中でQ-LEDが白と緑が点灯Q-Codeが02となってて映像出力がされません
Q-LEDの白がVGAとの事ですが補助電源もきちんと刺さってます
原因が何か分かる方いますでしょうか?
構成は
CPU:ryzen9 3900x
MB:ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
グラボ:ROG-STRIX-RTX2070-O8G-GAMING
メモリ:CORSAIR DDR4 CMK16GX4M2A2133C13
電源:antec NE750GOLD
となります
米尼で注文して日尼をキャンセルしたぜ
10/3予定とか待てるかっつーの米尼のが安いし
それぞれのTDPじゃなくてマジの最大負荷時の消費ワットを調べて足してみたら?
発売直後と違って今はそういう実測値の報告集めたら複数出てきそうだが
>>525 1枚で入れ替えたりしてももダメです
最小構成でやってるんですが変わらないです
>>820 大丈夫だよ
実際にその組み合わせで使ってる
でも余裕はあった方が安心できるし拡張したくなったらできるから
予算に余裕があれば1050Wにしておいた方がいいよ
>>820ってなんだ
>>520の間違い
容量から見てTtのプラチナとかその辺かな?予算と好みと今後拡張するかどうかで決めてね
>>521 また来たのか
一度完全にバラして丁寧に配線とか確認しながら組み立ててみなよ
急がば回れ
>>521 あと超基本的なことなんだけどモニターとつなぐケーブルはグラボの方にさしてるよね?
>>516 光るRGBオブジェかついでにVRMorPCH冷やせばいいじゃん
>>520 電源は容量ケチるとろくなことない
更に言うと経年劣化するので容量ギリギリだとある日突然挙動不審になったりする
容量に余裕があるとガチで電源が死ぬまで使えるからデカいのかっとけ
電源だけは安物買いの銭失いだから
マジで電源だけは良いのかっとけ
>>521 PCI-Eのスロット変えてみるとかは?
昔ASUSはSABERTOOTH X79の頃PCI-E16のスロット1で認識しないバグ出してるから
念のためBIOS更新着てないか確認
あとは他の人も言ってるように電源からの配線の確認と
GPUに半刺しになってないか丁寧に確認
わしは1700+GTX770(今はGTX1660Ti)だけど700Wにしたよ
>>513 元々玉数が少ないし購買層が変わってくるので余り中古には流れないだろうな
3900X買った層は現行ハイエンドCPUを取っ替え引っ替えする少数のマニアと
会社で現行スリッパ使ってる層が自宅作業用に格安スリッパな3900Xを導入し
9月に3950Xマシンも増やして3900Xと3950Xの2台のマシンで自宅で3DCGのレンダリングをしたりと
3900Xを中古に放流しない
>>464 結局Sandyおじさん大勝利だったな
2011年にあの性能は今から考えてもぶっ飛んでる
なあお前ら
OCCT Linpack 30分通って
memtestも4週問題なし
再起動やシャットダウンからの起動もOKの状態で電源切って次の日仕事から帰って起動すると何故かコケるなんてことになったことある?
メモリも大してオーバークロックしてるわけでもなく何故か何度もそういうことが起こってしかも大抵OSの読み込みが始まったあたりでコケるせいでOS壊れて
バックアップから復元てのを何度もやってていい加減ゲンナリしてるんだが挙動が意味不明過ぎてわけ分からん
ちなみに環境は
CPU:3700X
CPUクーラー:NH-U12A
マザーボード:ASRock X470 MASTER SLI (BIOS:3.50)
メモリ:CMW16GX4M2C3600C18(CORSAIR VENGEANCE RGB PRO)8GBx2
システムドライブ:Samsung SSD 970 EVO Plus (NVMe SSD)
電源:Seasonic SSR-750PX
OS:Windows 10 64bit 1903
その他
SATAのHDDとSSDが2台ずつ
サウンドカードが一枚
メモリは3200でタイミングは自動だから22とかのユルユル
上記以外のメモリ設定でも最初に書いたような挙動になったことあるしホントに何が起こってるのやら
BIOSを3.30に落とすと解消するからBIOSが原因だとは思うんだが
だとしても他に同じような挙動して対処できた人でもいないかなと思ってね
メモリを疑っているなら、CPU:OCCTを2時間くらい回してみるといいかと。
>>540 おまえはどうやって画像表示させてるんだ?
書くなら全部書いてから土下座して頼めよ
前のbiosでいけるならそれにしたほうがいいと思うが
最新のBiosが必ずしも良いとは限らんよ
不具合があるなら不具合出ないbiosにするのは当たり前のことで
不具合ないなら無理に上にあげる必要もない
起動するとOSコケるってのはメモリのOC失敗してる時の挙動と似てる
BIOS戻せば解消するんならそれでいいんじゃない?
>>540 しばらく時間を置いた後の起動でコケるのなら
メモリのtRFC値とかじゃないかな。
どちらにしてもコールドスタートでこけるのは
その他にも電源も疑わしい
電源タップで毎日ACごと切っていても電源は傷む
540が店員の横で壁に向かいながらブツブツ話してる絵を想像した
>>539
次の2つに、因果関係は無いのでしょうか?
・> システムドライブ:Samsung SSD 970 EVO Plus (NVMe SSD)
・> 大抵OSの読み込みが始まったあたりでコケる 今、米アマゾンでRyzen 9 3900X売ってるよ!買ったった。イエーイ
>>553 税と送料入れていくらくらいになった?日本円で
>>521 グラフィックボードをDPで出力していないかい?
違うディスプレイ、DP、HDMI、DVI-Dなど可能な限り試してみる
あとディスプレイの電源を入れ直すのもたまに有効
こっちはASUSのROG Strix X570-F Gaming使ってるけど
先日ディスプレイ買い替えてDVI-D→DPに環境変わったらQ-LEDの白が点灯した
電源落としてコンセント抜いて刺し直したら消えたけどしばらくしたらまた点灯する
映像はちゃんと144Hzで出力されてるから問題ないけど
>>554 送料は一番早く届くやつで注文。
Total Before Tax:$522.90
Import Fees Deposit:$41.83
Estimated Tax:$0.00
Order Total:$564.73
ドル→円計算は自分でしておくれ!
メモリとマザーを何にするか考えるのに忙しい!
msiのゲームブースト使うとwindows起動しないんだけど、使ってる人いる?
米尼で買おうと思ったが日尼と価格差5000円位か
不良引いて返品の事考えると日本のが楽だから悩むなぁ
ポイントとか何もつかないしね(錯誤)
16日入荷予定分ももう売り切れたようだ
さてトマホMAXが届くまでにCPUも確保しておきたいが
まだ心が決まらんというかもうほんまどれでもいいな!
>>556 そっから、消費税分が$18.53ぐらい戻ってくるはず
久しぶりに来たんですが新しいBIOS出た?どうなった?電力は?
>>556 ドル円レートがクレカの締日で決まるから現段階では日本円でいくらと言えないよね
>>558 deposit戻りあるから実際は8000円ぐらいだよ
【速報】先月より無職に転生した俺氏、Zen2貯金を使い果たす
8,000円はでかいな、CPUで初期不良とか故障はまず無いと思うし
co.jpの方は値段以前に買えないし
In stock on August 20, 2019.
Order it now.
みんなありがとBIOS初期化してPC立ち上がった
電池とってドライバー当てたよ
もうBIOS設定イジるのやめるんよ
ZEN2で初めてd払い使ったけどdポイントって携帯代も払えるのな…
ドコモはそういうのちゃんと知らせろよ dポなんていつも失効してたぞ
>>564 デビットカードならそのへん調整できるのでは
>>464 LGA1156からLGA1155、更にLGA1150の流れで考えるのをやめた俺は逆に迷って仕方ないw
>>574 払えないのは用途・期間限定Dポイントの方だな
>>572 デビットカードでも確定は少し時間かかるから影響受けるはず
>>574
携帯代で貯まってたdポは使えたよ
よく見たら期間限定はダメって書いてあるから
ZEN2買った時の20%は対象外か?
おまえら遅くにレスありがとな
>>548 電源はついこの間買ったからほぼ新品
初期不良は考えたくないがBIOS戻して色々試してみるよ
あとは替える前の電源に戻してみるか
>>551 それも考えたけどBIOS戻して暫く使って検証してみるしかないかな
>>580 メイン向けの小さいAM4ソケットに12コアだからな
86やカローラにV12エンジン積むようなもんだ
メモリ回り不安定だとFireFoxがクラッシュバンディクーしまくるし
最近は評価材料に使ってるわw
>>583 それはあるなwww
NH D15でOCCT AVX 80度超えてビビったわ
正直Zen2はもっと熱くないと思ってたなぁまさか9000シリーズ並みになるとは思わなかった
結局zen+が冷えてたのは性能低いからだったんだな
性能が良ければ熱いってことか
>>586 じゃあ当分インテルの競合はないという根拠にもなるな
つまり値下がりなし
3700XのPCが稼働開始。CPUクーラーは無限五を2ファンにしたもの。窒素ケースですが電源プラン AMD Ryzen Balancedでアイドル30度付近をふらふら。満足です。
3700X買おうと思ってたが米尼でも新玉でも入荷が無く405~410ドルの値が付いてて
むしろ3800Xがちゃんと399ドルで逆転現象起こしてて
だからといって日本で3700X買うと4万中盤かかるし
と考えてた矢先に米尼で3900X注文できたので飛び付いてしまった
CPUに4万以上かけるのは初めてだ
>>588 背面のケースファン下にずらせるならもうちょい下げたほうが良さそう
>>577 かかるといってもクレカより全然早いっしょ
1ドル100円くらいになっちゃうと3700X以上はけっこうな値段差になるな
>>582 くそ懐かしいクラッシュバンディクーにクスッと来た
>>590 2700換装しようかと思ったけど3700Xのために生やすことにした
ハイエンド空冷並みって言われてる240mm簡易水冷で3900x使ってるけどそんなに熱いとは思わないな
zen2は水冷と相性良かったりするのかな?
>>540 とりあえずOCやめてみて、その現象が起こるかどうかを検証してみては
>>540 意外な落とし穴でRyzenMaster起動したままスリープすると復帰でコケる可能性が高い
つかウチじゃ間違いなくコケる
>>598 それ頻繁に聞くけど
うちの環境だと経験ないからUEFIではなくRyzenMasterで設定をイジっていると出現する不具合なのかな
>>596 自動OCが過敏すぎてCPUの発熱が下がりにくいから
熱容量の大きな水冷の方が相性いいってのはあり得るのかもしれない
CPUコア電圧オフセット-0.075Vいいな
3700X以上はこれデフォにしたほうがいいんじゃないか
>>601 offsetで電圧下げるとシングルもマルチも性能下がるじゃん
俺はoffset下げはやらない
シングル性能維持しつつマルチ時の消費電力気にするならリミット設定しかない
>>599 デフォルトロードのままなら大丈夫
何かいじってOCするとコケル
ただしRyzenMasterの窓閉じれば問題ない
窓閉じても休むまではOCの設定は生きてる
おま環かもしれないけどWin10クリンインスコしての症状なので何かあるんだと思う
>>603 試しにRyzenMasterで4.2GHz固定にしてみたけど
それでもスリープ復帰はなんの問題もなかった
謎やね
>>604 やはりおま環かあ…
MSIのX570の安い板で最新のアサザBIOSの更新が来てないのでそれまではこの状態かな
>>605 うちはX570 Taichiやな
こいつもBIOSが1.80になる前は何かと不具合を抱えていたから
解決した後なのかもしれない
RyzenMasterで設定した物は閉じた後にスリープさせて復帰後も、再起動後も
設定は適応されたままだった
この挙動の違いかもね
UEFIのAMDが用意した設定ページにRyzenMasterの設定は書き込まれるので
ベンダーが用意している項目とどちらが優先順位高いかの違いだと思う
>>607 おお…わざわざ適格な検証と考察してくれてありがとう!
なんか腑に落ちたよ素晴らしい
マザボメーカーのOCツールとbios設定とryzenmasterがぶつかり合って何やってるかわけわからんことになってそう
>>590 サブの2600を2600Xにしちゃおうかしら
そして更に2600機が生える…
>>603 クリーンインストールしないでもコケてるぞ
e0ってエラーコードだったかな
まあリセットボタンで再起動すればもとに戻るから別にいいけど
>>608 RyzenMaster閉じない、設定変更もしない状態でも復帰でこけるんか?
こけないなら単純にコールドブートに失敗してるだけなんじゃ?
>>588 自作PCって面白いよね 本人のセンスがまんま形になるから
ホントダサいな おめのPC
汚い配線でもエアフローには影響ないとどっかの記事に書かれてたし適当でいいと思ってる
人に見せるもんでもないし
>>613 その条件ならコケないね
根本的なとこでミスしてるのかなあ
電源は新品ゴールドでmemtestも一応2パスまでは確認したけど
まぁいいか、昨日も風呂入って無いし。
部屋もゴミだらけでも、人に見せるもんでもないし。
その感覚 犯罪者になれる可能性が大。
チップセットファン、ちゃんと止まってる
>>614 割れのaida64使ってる奴の方がダサいやろ
俺のケースの内部とかガラクタ収納スペースみたいになってるぞ
それに比べれば
>>588なんて比較にならないほど綺麗
言うてそんな汚くはない
配線を裏に回せばスッキリするのに程度
>>621 無限5付属のものだよ、変える予定だけど
>>580 そうだな
9900Kが180wで3900Xは140wだからな
さすがに180wだと結構熱いから殻割りダイ研磨水冷が必須だし
>>616 要は冷やす対象へのエアフローが阻害されているかどうか。
昔のようなモジュラーじゃない束のケーブルがガッツリ邪魔しているとかでなければ問題無い。
>>619 見えるところだけ綺麗にして、ゴミなんかは押入れの中に全部突っ込むタイプだろ。
>>601 俺も3700Xだけど、色々試した結果0.075よりー0.0875のがよかったな
-0.0875それでもCine R20で平均4700
M/B MSI CREATION Bios1.0.0.3ab メモリ16G x2 @3733Mhz 1.35v VGA:GTX 1660Ti
CPU:3700X 倍率:自動 電圧オフセット -0.0875
PBO:オフ
LLC:Mode3(自動でも平気な筈)
Global C-state control 有効
AMD Qool'n’Quiet 有効
Power Supply idle Control Low Current idle
電源オプション:Win10バランス(最大99%)
これで4700平均、Max4750位でCPU温度も60度いかないし、アイドルは室温+7度~10度程度
Hwl読みでR20時で90W程度でリミット掛かる
PBOを入れてPPTリミット伸ばしてやればベンチも4850~とかになったけど
110Wで65度とかだったので、こっちの設定に落ち着いた。
14ちゃんやるだけなら
3700Xなんて不要だったかもしれんわ
サイパンで実力を発揮してもらいたい
3900Xチラチラ見かけるようになってきたね
来月には安定するかね
>>632 65w(65wとは言っていない
3700Xの電圧に少しビビり気味
あの電圧だとIntel落ちるだろ
>>632 負荷かけると平気で100W超えるけどな
ケースの背面排気ファンさ、CPUクーラーがサイドフローだと高さあわせた方がいいの?
そりゃ見た目はそろってた方が綺麗だけど、できるだけ高い位置の空気を排気できた方が
ケース内部の熱だまりを作らずに済むのかなって思ってるんだが
ちなみに使ってるケースはDefineR5
>>620 メモリはADATAかな
赤いスプレッダが欲しい
>>635 R5なら上面パネル外して上面ファン追加設置した方が良いと思うが
この先3700X買うつもりだけど1世代の95Wより確実に熱そうだな
虎徹レベルじゃ厳しいか
>>638 そうすれば熱だまりとか気にしなくていいのは分かるが、話したいのはそこじゃなくて
背面排気ファンの位置についてなんだ
まあ両方やって温度のデータ取ればいいだけなんだがな
まとまった時間とれるときにやるかね
そこまで気にするなら倒立ケースでいいんじゃね(無責任
>>642 ゲームする程度なら空調整えれば大丈夫っぽい
俺の場合エアコン直風で配置してる
>>611 AMDは一世代前のを買うのがコスパ高いから良いと思う!
どんどん生やそう
>>642 自動で極限までオーバークロックする仕様なだけで、定格で使うか設定煮詰めればヒエヒエだぞ。
ワッパが良い48Wで使いたいね
>>642 3700で虎徹買ったけどダメだったから忍者に買い換えたよ。
>>649 45と48でかなり差があるのは中々罠だね
45W制限してスコアガタ落ちしたから65Wで使ってるけど、48Wで今度試してみたくなる
3700Xのメインはゲームだし一度虎徹付けて様子見るかな
CPUの温度見て熱すぎたら考えよう
>>611 2600売って2600Xの予算と合わせて3600にするのが正解
>>652 自分も3700Xに換装してゲームやるとCPU温度が心配で簡易水冷か、サイドフロークーラーかにするか悩む・・・
俺の3700X、無限5に2ファンで冷やしてもアイドルの時点で50℃超えててアチアチなんだけど
このCPU省電力設定頑張らないと燃えちゃう感じ?
>>656 ありがとう
過去レス見ながらいじってみる
ビデオカードをむしられる現行1700機に3200Gを与えて
里子に出すのもいいかと思っているんだが
3200Gより2400Gの方がコスパ良かったりする?
それとも安いビデオカード買ったがいいだろうか
熱くなりやすいよね
やっぱりチップレットが小さいから熱密度の問題なのかなあ
>>658 ゲームするのかとかマルチモニターにするのかとか書いてほしいな
..........................,..:--――‐--.、_
::::::::::::::::::,.:r'"/ ゙ヽ、_
:::::::::::::/ iill / \
::::::::::/,∧ N / " _,.r―ヽ、 ‐:、 \
::::::::,i!" i! il゙ _,.;r'" ヽ ミ、 ゙i.
::::::,i V;/ i! ヾ、 !
:::::i " ヽ ,ゝ ヾi l
::::ノ 、 i ノ ゙、 ヾ、 i゙ .!
:(、_ .ソ " __ 〕 .,r‐、 !
::::l ゙ヽ-ツーヽ=<___。>‐' \r",:タ.! /
::::l .:! \_ l レへ !./
::::ヽ .::j ::. ゙ー:. l レ'/// / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::゙:. Y__..._. ::. ,り//Y ./
:::::::::゙:. ヽ‐" ト、ノ i l! | 圧倒的じゃないか!
::::::::::::゙:. ヽ二ニ=’ / i .l _ノ 我がAMD軍は!
:::::::::::::::i! ゞ::: ノ i! l  ̄ヽ
:::::::::::::::::i! / _/〃 ;! .l. \________
::::::::::::::::r゙、___,.∠/.:/ __,.-‐ト、
:::::::::::::::l.「 , ┌-===―‐‐tTr-―‐ニ┐!
:::::::::::::::l゙ーj ト-- ゙l l l l 「 ̄ .」 l
>>660 廃棄するのはもったいないから誰かにあげるかな程度なんだ
MBはITXでメモリは2666の8Gx2でSSDは初代WD Blackの256GBとかそんな構成
適当な余りSSDとかHDDは付けてもいいと思ってる
>>661 このAAだとインテルが正義でAMDはいずれ滅びることを示唆してることになるんだがw
>>652 忍者+高回転のファンに乾燥したほうがいいぞ
とはいえ、ケース内のエアフロー次第で忍者でも無理だがな
TDPは3600X(95W)の方が高いけどピーク時は同クロックなので、
ゲームプレイ中やベンチ中は3700X(65W)の方が
コア数が多い分消費電力が大きいような気がします
実際のところはどうなんですかね?
>>663 まぁ歴史は繰り返すと言うことなんだろう
>>655 こっちの3700Xはリテールクーラーとバランス設定でアイドル35℃前後だ
アイドル50℃って冷房点けず窒息ケースに内排気グラボ搭載してるとかか?
忍者って虎徹にもう1個ファンつけただけやろ?虎徹につけれんちゃうの?
フルタワーに既にモノが詰まってるデータ用HDD/SSDガンガンに積んで
常用するPCにしようと思ってたけどアクセスしなくても劣化早まるよね?
そんなにアクセス頻度高くないストレージって外付けHDD/SSD箱に入れといて
使う時だけ電源ONしてアクセスするのが普通?
マザボから該当するSATAケーブル引っこ抜いとけばいいじゃん
>>665 TDP65Wが88Wで規制かかる
TDP95Wが128Wで規制かかる
ゲームは88W規制掛からんくらい負荷軽いし3700Xのほうが消費電力高いかもね
3700Xリテールクーラーだけどうるさいくらいしか困ってないしいいかなぁ
PBO有効なんてしないし
>>658 CPU性能は3200Gが上で
GPU性能は2400Gが上かな
個人的にはハンダの3200Gをおすすめするけど
3900Xで組んだけどリテールクーラーが余った
多分このパターンで溢れてるリテールクーラーって世の中に山ほどあるよな
リテール抜きで1000円でも安くしてくれたらいいのに
>>673 サイドパネル空けとかないし、ケース頻繁に移動できない環境になるからそれは無理かも
>>643 クーラーからの排気は周辺を冷やすのにも使われるから多少は周囲をかき回してくれたほうが良いと考えるのか
速攻で熱気を吸い出してしまうことを重視するのか、全体のエアフローの目的でかわるんじゃね?
ZEN3になったらアチアチ状態も改善されるだろうな
組むぞー
アチアチの原因がダイサイズ小さくなったことなのにzen3で改善されるかよ
むしろマージン分クロック上げるせいでアチアチは変わらんだろう
>>677 APUにGPU性能を求めても仕方ないし、3200Gの方が12nmだし良さそうやね
ビデオカード刺さないで済むならケース小っさく出来るなぁ
Shiftはやはり手元に残しておこう、次世代のCPUとGPUのワッパに期待して
初自作ができたけどリテールこれでうるさいってみんな言ってるのか
外排気の5700xtもつけてるけどPS4に比べたら屁でもない五月蝿さ
熱々なのはコアが耐えられる限度近くまで自動でOCするのがデフォルト設定だからで、電圧やクロックを決め打ちすれば設定なりの熱しか出ないような
考えると最近のRadeonもそんなふいんきが強いなぁ
ユーザーが手当たり次第電圧下げの情報を集めて美味しい設定を探すとか
zen2は熱で全然力発揮出来てなくてなんか残念な出来だな…
Ryzenにしてからオーディオにプチプチノイズが入るようになったんだけど、同じような症状の人いる?
虎徹で3600だけど、ブート切っちゃえば-5度から-10度くらいになる。
>>678 ヤフオクで3500~4000円位で取引されてる、そこそこ高級クーラー扱いだよ
>>692 うちのもノイズ入るようになって困ってる
USB-DACなんだけど
>>688 初期型のPS4はめちゃうるさいって聞いたけどそれか?
240mm簡易水冷で3900X全コア4.2ghzでシネベンR20ぶん回しても70度行かないぞ
正直調整次第だと思う
>>692 Ryzenはオーディオ系と相性悪いよ
メーカーにもよるけど相性は基本ギャンブル
>>692 ドライバクリーンインストールで俺は直った
>>668 寒い地方だから家に冷房ない。エアフローはケースファン6個で空気通してるから基本的には問題ないと思う
2700Xでアイドル30~40℃だった状態から単純にCPU入れ替えたら温度爆上がりしたのでビビってる
重いソフト動かしても60℃台より上いかないから冷却に問題あるわけじゃなさそうとは思うんだけど
北の人間って夏は冷房付けないの普通なん?
すげーな
うちもUSB-DACでプチプチノイズが入っている。
日本で冷房不要な場所なんてもう存在しないだろ
日本により北の海外在住なら分からんでもないが
オンボードのオーディオも試したけど、やっぱりゲーム中とかにプチプチノイズが。
マザーはMSIの B450M MORTOR TITANIUM で BIOSは最新の1個前のを入れてます。
OSクリーンインストールはしていないから、これが原因かもしれないけど・・
C8Hだけど、ノイズとかしないな
マザボと他のなにかが悪さしてる?
オーディオのドライバを作ってる方もAMDは後回しにしがち
Ryzen環境ではフリーズするサウンドカードもあるぐらいだし
今後はAMD環境も増えてくるからソフトウェア面も改良されるとは思うよ
ちなみに俺もトラブルに見舞われてるがサウンドブラスターのサウンドはPCIE4.0で不具合あるぞ
AE7買ったがまともに動作しなくてサポートに連絡したらX570環境で同様の不具合報告がいっぱい来てて近く修正ドライバだすって
BIOSでPCIE4.0じゃなくPCIE3.0に手動で設定したら不具合は消えた
i5 4570から3600+X570に変えたけど、オーディオまわりは変化ないなぁ
USB-DACといっていいのか分からんがONKYOのMA-500Uって骨董品
ハード変えるならmediacreationtoolで上書きインストール位しような
速度がいらないものだからDACはUSB2.0ポートに繋いでみるとか
3950Xのベースクロックは低いけど、最もワッパの良い3.5Ghzだからむしろ定格運転でコア数の数で殴る良いCPUだと思う
長野県の一部地域では夏場クーラーが要らず
北海道同様ゴキブリも出ないって都市伝説があるw
ベースとか関係ないだろ
どうせブーストさせるんだから
やや南側の地方に住んでるけどエアコンないよ
古い一戸建てで他の部屋に2台あるから工事費用15万とか言われてつけてない
あと室温35度超えが普通だけど暑さ対策して慣れればどうという事はない
35度で平気とか言ってるやつはなんかおかしいぞ
水分取って風浴びてたとしても脳みそやられてくからな
>>715 > ハード変えるならmediacreationtoolで上書きインストール位しような
まあ基本だよな
>>721 そういった劣悪な環境で冷えないだの騒ぐ連中が少なからずいるのが問題
慣れれば平気とかそんなの知ったこっちゃないがここ自作PC板だから
>>720 確かに早かった
これをチップセットでPCIe3.0に落として2スロットx16にでもすれば
x570の窒息問題もスロット変えろで済んでいたかもしれない。
少なくとも3700XはPPT88W制限を守って使ってれば大して熱くない
Contac Silent 12でも標準設定のまま長時間全コアブーストして70℃行くかどうかなのに虎徹で足りないとは思えない
熱々とか言ってる奴はCPUクーラーの付け方がおかしいかエアフローがおかしいか室温がおかしいか設定がおかしいかのどれかだろ
というか無難なのは来年の7nm EUVの12コアだろ
安い3600でお茶濁すのも有り
省電力と発熱下げ中心だろうし
x670が出たら、またx570より別物な感じになるだろ
俺も室温35℃いくけど、皆びびりすぎやろw
寒いほうが苦手だから1年中この気温のほうがむしろいいわ
>>708 PC構成書いて欲しい
S/PDIF接続できるならノイズは乗らないと思う
>>692 以前から言われてるAMDチップセット特有の謎の現象だな
Linuxでは最近解決の糸口が見えたらしい
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=Linux-AMD-Analog-Input-Audio-WA
おかしい自覚はあるよ
先月パーツに躊躇なく15万円以上出したけどエアコンに15万円は抵抗あるし
25度前後ならこれぐらい
>>721 それ慣れじゃなくて脳が麻痺ってるだけだから
まあ塩と水分はしっかり取れよ
そもそもPCは昔から25℃の常温部屋で使うような代物だったはず
いつからこんな過酷な環境で使われるようになったんだろうな
エアコン買えよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>665 3800Xだけどゲーム中でこんなもんだよ
電源プランはryzen balance、GPUの消費電力に比べたら大した事無いよ
>>737 4.2GHZしか行ってないやないか
やり直し
-5度から38度まで余裕で耐えられる信頼度の高いミリタリー自作pcが求められている…?
ちなみにパナソニックのタフブックなら-10℃~50℃はメーカーが使用環境条件に出してるから、頑張れば自作PCもそれぐらい行けそう
3950Xの値段は直前としても
発売日位教えてくれよ
休み取りたい
>>731 CPU: Ryzen 3700x
GPU: EVGA 1080ti
マザー: msi b450m titanium
USB-DAC: MOJO
マザーのオーディオ試したときはSPDIFでMOJOにつないだけど、同じようにノイズが。
Media Creation Tool使えと指摘があるので、いったんんそれを試してみようかな。
>>692
>>695
>>699
「;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
ト、;:;:;:丶、:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|
{::ト、:;:;:;:;:;:` '' ー―――;:;: '|
l::l . 丶、:;:;:;:;:;INTEL派:;:;:;:;:;:|
',:i r- 、、` ' ―――一'' " .|
|| ヾ三) ,ィ三ミヲ | 麻呂が見つけちゃいました
lj ゙' ― '′ .|
| , --:.:、:.. .:.:.:.:..:.:... |
| fr‐t-、ヽ. .:.:. '",二ニ、、|
l 丶‐三' ノ :ヾイ、弋::ノ|
', ゙'ー-‐' イ: :..丶三-‐'"|
', /.: . |
', ,ィ/ : .:'^ヽ、.. |
',.:/.:.,{、: .: ,ノ 丶::. |
ヽ .i:, ヽ、__, イ _`゙.|
,.ゝ、ト=、ェェェェ=テアヽ|
_r/ /:.`i ヽヾェェシ/ |
_,,. -‐ '' " ´l. { {:.:.:.:', `.':==:'." |
一 '' "´ ',ヽ丶:.:.:ヽ、 ⌒ ,|
ヽ丶丶、:.:.ゝ、 ___,. イ |
`丶、 ``"二ユ、_,.____| >>748 ほんとそれ
未だに発売日わからなくて動けない
オンボオーディオでプチプチはオンボはクロック制御まともにしてないからか知らんけどジッタが発生してるんじゃないかと
まともなUSBオーディオかサウンドカード挿せば解決する可能性が高いと思う
室温35℃だとCPUよりさきに心臓がヒートしすぎて死ぬ可能性の方が高い
お前ら命削って組んでる場合じゃねえぞ
エアコン付ける金ないぐらい困窮してるなら自作なんてやってる場合じゃない
エアコン付ける金あるならエアコン付けてからにしろ
クソ安いエアコンなら10万以内で工事費込みで取り付け可能じゃねぇの?
室外機置く場所が相当特殊じゃなければ
熱が心配ならi7の9700無印がいいぞ。
安いしそれなりの性能がある。
冬にクーラー買えば3万程度でいけるでしょ
下手な水冷買うより冷える
パナのタフシリーズは米企業品差し置いて米軍と米警察で採用されてるからガチな耐久力ある
>>747 デスクトップCPUの性能と発熱でやるなら
中型の冷蔵庫なみのケースになります
オーディオのノイズってGNDが揺らされてる感じなん?
それならGNDがUSB端子と絶縁してあるUSBDACなら乗らないだろうけど
めちゃくちゃ暑いときにクーラー緩く入れて室温30℃だったら全然快適
クーラーも扇風機もなしで空気が滞留してる時の素の室温30℃とは雲泥の差
よって室温30℃でPC使うとか普通にある
温度評価してる訳じゃあるまいし冷えないなら冷えるようにするだけだよね
>>726 X570の売りの一つを潰すってアホだろ
intelと違いAMDプラットフォームは旧チップセットでも
動くんだから初物のX570買わなければいいだけだろ
代替手段があるのにあーだこーだ文句つけるのはただのクレーマー
>>728 実際に超えるって意見が多数あるのに全否定か
何様だよ。負荷掛けて虎徹程度のクーラーで70℃に
抑えられるなんて300Xではまず無理。
>>734 それオーディオの「入力」の話で出力じゃないぞ
PPT88Wってそりゃ本来のスペックよりダウンさせてれば熱でなくない?
室温30度超え環境のCPU温度貼られても参考にならなすぎてしょうがない上に、本人が快適かどうかなんてどうでもいいっていう
3700xです。どうやっても冷えません、スコアも伸び悩んでます。助けてください。(室温35℃)
ドル80円とかになると日本で3万で売られてる200ドルのマザーが16000円で買えちまうんだよな
為替マジックは神だわ
サンディの時はこれだったんだよなあ
いっけねー
エアコンとパソコン間違えて買っちまったー
名前似てるから仕方がないよね
今時のオンボすら出力音質は別として相応の品質はクリアしてるから
電源環境が相当糞じゃなけりゃノイズ乗ったりはしない
>>772 3700xのppt88w制限はデフォルトの設定じゃないの
俺の環境を勝手に35℃の灼熱地獄にしないでくれw
日中で外気30℃程度だし暑い時間帯は家にいないから夜間の室温25℃程度の環境で動かしてるよ
>>770 よく読んでくれ入力だけの問題じゃない
>"occasional playback hiccups" have been experienced by some users.
>>782 命に関わるから正解
去年はヤバかったからな
暑すぎて昼間に蝉が鳴いてなくて不気味
今年は鳴いてるからまだマシ
スレチで申し訳ないが教えてくれ
アマゾンクレカを米アマで使ったら
ポイントは2倍付くでいいのか?
>>780 すまんね、情報追加します。
電源:EVGA SuperNova P2 750W
メモリ:Patriot Viper steel 4133 C19シリーズ@3800Mhz
SSD:Samsung 850 evo 1TB
メモリマザボCPU以外は旧環境からのまるまる移行してます。
AMDのチップセットドライバは最新です。
旧環境はi5 4690K ASUS H97iplus メモリはバルク品で詳細不明、その時はプチプチノイズは発生していませんでした。
>>540 環境違うけど俺も似たような症状になったわ
ドライバー更新した時に何かが悪さしてたっぽい
多分マザボのLANドライバーかRAIDドライバー辺りが怪しかったけど、インストール前に復元したら直ったので放置してる
ハード側の相性が原因かもって思ってたから大分悩んだわ
AMDはこういう安定感無いこと起きるのがなぁ・・・
5700xtも不具合塗れみたいだし
>>763 USBのパケットがロスしてるんじゃないの?
音とか映像ってストリームデータだから一定時間内で再送間に合わないと再生に間に合わないだろうし
>>791 5700xtは知らんけど他はおま環じゃん
不具合なんて全くないわ
>>789 メモリの電圧上げたりクロック下げたりしても変わらんの?
>>769 実際に使ってて問題ないと言ってるのに否定するほうがおかしい
だから熱いと言うやつは何かしらの原因があるはずだと言ってるだろ
>>772 PPT88Wは3700Xの標準設定なんだがお前は何を言ってるんだ
コスパの文句に踊らされて初AMD自作をしてる人も多いのかな
諸々調整するのに疲れて挫折してAMDから遠ざかる人もいそうな感じ
まぁコスパがいいのは石だけだしなw
ショボいと評判?の虎徹でも付属のクーラーよりはだいぶマシだと思うのだが
それでダメならそもそもリテールクーラーが欠陥品になるような
OCしなければ普通に動くでしょ
初AMDじゃなくて初自作が多分ヤバイ感じ(個人の感想です)
>>794 はじめはメモリOCの影響かと思って、
CMOSクリアして全部デフォルトのSPD2133とかでやってみたけど変わりませんでした。
電圧が下がるようになったAMDの新チップセットドライバを入れたあたりから
プチプチが気になり始めたような気がします。
>>798 虎徹はリテールクーラーと違って最大回転数が低いから高負荷の時に弱い
リテールクーラーは容赦無く回すからそれなりに冷える
もうこのスレでは最大ブースト達してない小僧は熱いだの熱くないだの語る資格ないからな
子供の戯言程度にみんな聞いてるんだぞ
察しろよな
NH-D15Sを買って不満があるなら文句を言おうぜ
3900X不足で3700や3800でもいいかな?
と思ってたら3900X手に入れた。
悩んでる人は下ランクはやめといた方がいいよ。
本当に速いから。3950Xもありだね。
3900X希望は待つ価値有り!
3600で1660tiにするか3700xでrx5700にするか迷うわあー
そんなに温度気になるならダイ温度じゃなくてソケット温度見ればいいのに
>>800 あとはサンプリングレートやbit数を色々変えてみるとか
オーディオのノイズは2700X使ってるときX470でzen2対応BIOS入れたあたりからたまになるようになったから原因はこの辺りだと思う
>>816 耐えるんだ 我慢だ 乗り換えるなら有りかも。
>>805 発熱の話になると低電圧低クロックで回してます
自己紹介をするやつ湧くからな
いちいち突っ込まんがマジで興味ない
3900も買えることなら買いたかったけどな
3700との差額分をグラボに回した方が良いと判断したけど
オーディオノイズ起こってる人って電源プラン何にしてる?
プラン変えてみても症状変わらない?
米尼で買い物してる人に聞きたいんだけど
何スレか前にアマゾン梱包での発送にしないと梱包が適当になる(?みたいな
話あったけどそんな自分でチェックできるような所どこにもないんだよね
↑の話ってマケプレかamazon発送かっていうことなのかな
9/9かパイパイ使って並ぶか。
今週末店舗3900X期待できるんじゃない?
>>825 箱に入ってくるから選べないだけっしょ
うちだとneweggと違って詰め物は無かった
>>821 ミニジャック
>>824 OSのバランス
win10 1903入れた時期も重なるからドライバ関係かもしれないし最近鳴ってない気もするというか忘れてた
電圧やクロック、観測行為自体がデータを変えてしまうって初期に言われていたけど、今は大丈夫なの?
みんななんて言うツールで数値読みにいってんの
>>828 なんかそういうチェックボックスみたいなのが自分で選択できるのかと思った、ありがとう
ちょっとググってみたら配送日数選択も梱包とは関係ないみたいな話だった
>>820 そう、”参考程度だけど”という自覚や自制心が足りない
そもそも最大ブーストしないように制限して「冷えてます><」 みたいな情報なんて
わざわざ速い石の自作情報集めてる連中は求めてない
>>829 アナログ出力か、昔からたまにあることだよな
光出力かUSB-DAC使うのが音もいいし確実そう
>>800 同じマザーにUDA-1をUSBで接続するとプチプチ鳴ってたのが、
S/PDIFに変えたらキレイに消えたからいけると思ったんだがなぁ。
USB機器全て外して再生してもノイズ乗る?
米尼、3900Xの在庫が回復したな。買うなら急げー
3600は何でリテールクーラーしょぼいの
せめて光れよ
どつかで拾ったがやっぱ高くなってるんだな
初代ZENも最初は不具合不具合言われてたな
・メモリ相性がかなりキツイ(マザーボードのページにある記載メモリを買うこと)
・メモリ要求がかなりシビア
・USB3.0が不安定(機器が消えたりする)
これらはBIOSが安定するまで続いたので、今回も同じだろうね
MSIのトマホークが安定して使えるというので人気だった
米尼3900x在庫昨日からあるけど供給追いつてきたのか?
為替の加減で米尼で買うほうが15%~安いし、そりゃ誰も国内で買わないよね
初期不良の心配も他のPCパーツと比べればCPUはほぼ無いし
あ、PPT88Wがデフォなの
そんな低いのか、いいなあ
俺もみんなの気持ちを味わうために付属クーラーに変えてみるか
>>839 スマホ触ったまま居眠りしたら勝手に書き込んでしまった
人柱諸君
3900を秋に買うからそれまでしっかり仕事するように
すぐに3950Xが控えてるからね
1か月我慢できた人はもう3950Xにロックオンしてる
途中から界王拳だけどね
ZEN3ではこのカーブが緩やかになるんだろうな
>>850 デフォの88Wで4GHzしかいかないのおかしくない?
二二| |二二二二二| |二二二二二| |二二二二二| |二二二
__| |_____| |_____| |_____| |___
ピラッ
| | ___人 |
| | | _,-っ/\ 、 |
| | | / ニ⊃ ,, 」\ ヽ |
| | / / r))フ / | \\, |
___|________|_ノ / ノ ノ / ┃ ヽ人,_|_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / 《ー━0━‐-》 / 大将!
/ / \...┃..::::∧ < 3900X入った?
〈 イー―― =≧=≦彡-- 、 \___________
\____ ヽ
| |
>>850 > ZEN3ではこのカーブが緩やかになるんだろうな
確かに。そして、ZEN4でまたグンと上昇する。
>>850 EPYCが8コアで3.4GHzってのが頷けるグラフだ
俺もオーディオは特に問題起きてないな
RMEのインターフェース繋げて普通にDTMしてる
オーディオのUSB電源をコンセントから直に取ればいいだけなんじゃ...
>>858 ドライバーの話が上でも出てるし正しくあたってなくてUSBのパケット処理で取りこぼし起きててストリームだから目立つだけだと思う
オーディオでトラブル起きてる奴は
もれなくRyzenとGeForceグラボの構成だな
ノイズとかPCのシャシーに配線繋げて、どっかに逃がしてやれよ。
あとはVRMの波長を変えてやるか(効果あるかは環境次第)
>>863 ノイズというか音データの転送でこぼれてるからデジタルレベルで波形が崩れてるだけだと思うよ
>>864 デジタルならそこまでジッターなりでてたら音にはならないと思うよ
で欠損したデータの補完が多い音は、ピントのぼけた感じになる。
雑音って音はアナログ回路だろうね。
で、アナログ回路だけどほぼ電源ラインとみていいかも
M.2SSDのNVMeって、PCIe4.0に対応すればさらに速くなるんかな?
大容量データのコピーや移動以外実感ない趣味コンテンツだけどなあ
>>870 大きなファイルの引っ越しとかじゃないとほとんど感じないよ
発熱量の増加のほうがネック
>>870 CFDの1Tをシステムにしてるけど、普通に4.8G~5G/sで安定稼働してるよ
温度も30度くらいで
UltraATA33の頃からしたら随分と高速化したよなぁ
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
次スレ立てられる方お願いします
↓スレタイとテンプレ
スレタイ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part238
テンプレ
-----
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をコピペしてもう1行加え、この行を4行目にしてから立てて下さい。
立てると1行目の文字列でワッチョイ(IPなし)が有効化されます。そして1行目は消えます
次スレは>>850を目処に。
重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。
※RYZENスレッドはこれより (7/7発売) 繁忙期に突入します
急ピッチでのスレ進行が予想されるのでスレを立てれそうな方は積極的にスレ立てを宣言後、速やかに立ててもらえると助かります
□関連スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part78【Ryzen】
http://2chb.net/r/jisaku/1565701310/
【AMD】Ryzen メモリースレ 18枚目【AM4】
http://2chb.net/r/jisaku/1565107432/
【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part32
http://2chb.net/r/jisaku/1563880057/
前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part237
http://2chb.net/r/jisaku/1565595338/
前々スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part236
http://2chb.net/r/jisaku/1565443422/ Windowsのクリーンイストールを試したけどオーディオノイズは結局解決できず。
電源プランはRyzen Balancedで最低を100%にしてみたけど
ノイズの発生頻度とかが減っているような気もする。
オンボードのSPDIFでやってもダメなので電源ノイズとかではないとは思うんだけど。
IDEの頃はケーブルが面倒だったな
結構硬かったし
SATAはよかったけど、eSATAどこいった…
3GB/s超えの高速SSDが本当に役立つのは、例えば読み込むだけで相当重い16bit連番ファイルなんかを使った動画編集、加工作業をする人が素材置き場として使うような状況
そういった作業をする予定のない一般ユーザーにとって無用の長物なんだわ
システム、アプリケーションドライブとしてはSATAのSSDで十分だから
オレも2台zen2だけど音のノイズなんて出ない
2台ともサウンドカードだけど
>>880 あの頑丈さが逆に懐かしい
邪魔だなーと思ってケースの隅っこに強引の押し込んでもなんの問題も無かったし
>>880 HDDのジャンパーいじってマスターとスレーブ変えたりな
うちの場合M.2はケーブルレス目的がメインで速度は発熱に影響するからあんまりこだわらないな
どうやってもSATA SSDよりは早いし
>>886 SATAはドライブ側のコネクタ折れたとかよく見るから怖いなw
eSATAはUSB3.1に殺されてしまった感じだね
MSIマザー(と言うかrealtekチップ)でゲーム中にノイズ出る人はRealtek ASIOのバッファ縮めてない?
バッファ戻さないと通常のオーディオもプチるよ。
>>889 プラの部分折れて端子は生きてたから厚紙を変わりにして使ってたわ
>>890 安いNASも増えたしね
ポートマルチプレイヤーだっけ?
あれもみなくなったね
ryzen5 3600買った勢いで1万で1200w プラチナ売ってたんでポチったら本物届いてビックリしたドン
最近SSDをSATAがらGen3M2に変えたけど体感はっきり早くなったけどな
CrystalDiskMark6でランダムが1.5倍くらいになったからそらちがうわな
HDDのSATA端子キットカットしちまったからはんだ付けしてそのまま使っとる
>>754 まともなサウンドカードもCreative以外さすと相性問題が発生するから困りもの
今となってはPCオーディオはマイナーな趣味だから軽視されるのもしょうがないけど
せっかく新PCを組むのでM.2の2TB2枚で行きますわ。マザボがB450だから片方はPCIe3.0*2になるけどケーブルレスになるので全然アリ
3900XにMSIのX570CREATIONだけど試しにFiioのDAC、Q5をUSB接続してみたらうちもノイズが凄いわ
ところが2700XにMSIのB450GamingPlusの方に繋ぐと同じドライバなのにまったくノイズが乗らない
うわ、DPCチェッカーみたら真っ赤だ。
2000~4000ってやばいな
これが原因か・・
USBドライバに不具合でもあるのかな・・
スレ違い脱線ネタだが、本家の実家が喜界島だがエアコンいらん
窓開けて換気してれば室温33℃までしか上がらん
いま新PC考え中
省電力でもコスパいいのってかんがえたら
3700xがいいのかな?
マザーはASROCKのB450
グラボは2700無印で考えてる
>>907 省電力を考えるならフェーズ数がそれなりにあるX470の方が
細かく電力の補正入れてくれると思うんだよね。
>>907 1700とb350トマホークが中古に散乱してるからそれが一番コスパいいぞ
省電力だし
>>905 ありゃりゃ
LatencyMonで原因特定を
>>910 時折G6フリーズして音出なくなるからやってみた
お使いのシステムは、リアルタイムのオーディオやその他のタスクを処理するのが難しいようです。
バッファアンダーランによるドロップアウト、クリック、ポップが発生する可能性があります。
1つの問題は、電源管理、制御パネルおよびBIOS設定でのCPUスロットリング設定の無効化に
関連している可能性があります。
>>65 ウチの近所のZOAも3900X売れ残ってるよー
後付けサウンドカード差すっていうのは美しい解決方法ではない?
時代が流れたのか、USB接続なんてのがいっぱい出てるんだな・・・・
3.xで帯域増えたからUSBで充分なのよ
インターフェースボードにする程でもない
>>907 3600ですらスリッパ1920xの性能超えているんやで
なにするのかしらんがゲームしないなら3600で十分や
USBなんてトラブルの温床だから積極的には使いたくないよな
>>916 GeFoGTX2700が欲しいならゲームやるんじゃね?
やらないならFluid Motionが使えるRadeonオススメするけどな
適当にLinuxのライブディストリ使ってみて、それでオーディオにノイズが乗らないならドライバのせいかも
うちのMSI X570GamingEdgeは3600との組み合わせでオーディオは何の問題も出てない
>>911 下の3段のメーター(Highest ***ってなってる奴)のどれかが振り切ってるでしょ?
そこに表示されるプロセスや、DriverタブのISRカウントやDPCカウントが異常に高いモノをデバイスマネージャから止めてみてどれが原因か突き止めていくんだよ。
電源のプロファイル切り替えで挙動が変わる時もあるから高パフォーマンス以上にして確認した方がいい。
>>921 マジレスするとDACより前が原因でノイズが入ることはない
問題はDACからあとの部分
USB部分はdigitalでエラー補正がかかるからデータ化け(ノイズ)が発生することはない
アナログ部分は周囲に電磁波があれば影響を受ける
>>924 DTMやっている奴ら馬鹿だからな
USBのデジタル転送でノイズガーとか()
頭おかしいレベル
>>922 あと、LatencyMon自体が計測のためにでかいレイテンシ発生させたり、振り切ってもオーディオに影響与えない事もあるので、プチプチが発生した時に振り切ってるメーターかどうかを注意深く観測する必要がある。
アースしたらノイズ消えた!!!!!!!!!!!!!!!
>>916 凄い性能向上してるんだな
4Kテレビアプコン用に3600買うわ
>>925 …いや、まあいいや
>>905 4000近くレイテンシーあるならそりゃノイズ乗りまくるよ
USB 、Wifi、 Geforceのグラフィックドライバとかは要注意
4000近くレイテンシーって全く正常じゃないな
俺はUSBDACでマザボのwifi使って1070動かしてるけどノイズは乗らないし
>>925 USBは電力も送ってるからノイズ入ることもあるぞ
DAC買ったことないだろ?
>>923 ドライバが一瞬ビジー状態になる事でプチプチ音が途切れるという現象は昔遭遇した事がある
まあ今回のとは関係ない気がするけど
>>654 空冷クーラーでエエんでない?
3900Xに超天(ファン換装)使ってたら3900X未満で熱でどうこうは誤差な気がした(8コア以下は持ってないけど発熱12コア以上はあるまい?)
CPUがクロック切り替える時に大きなレイテンシがかかる時があるのでMSIのゲーミングマザーに付いてる様なクロック固定機能は結構効果ある
>>792 プチプチらしいしどっかで同期ズレてるんだろうな
うちもB450M GAMING Plusで組んでひどいノイズ
でもフロントに刺した場合のみ、後ろは問題ない
ケースはそれまで使ってたやつの流用だからケースは悪くない
後ろからイヤホンジャックの延長ケーブル使ってスピーカーにつないでるわ
>>848 いやどすaa
一言言わせて、クーラーはケチるな
以上
ノイズひどいっていうひと後ろにつないでみ
治るかもよ
>>923 マジレスすると音の転送にはエラー訂正ない
CPUから生えてるUSBとチップセットから生えてるUSBでUSBオーディオの音が微妙に変わるよ
デジタルを無敵回路と思い込んでる人いて怖いわw
そのデータを送る電気信号はアナログだよ
BIOS更新時に使うUSBは2.0に挿せって指定があるマザボもあるくらいだしな
あかん 完全に曲げた
>>937 ただしい
結局のところ冷える冷えないって、温度が元に戻るかどうかと
ぶん回した時の温度が高すぎて性能が伸び悩むって違うのに、このスレでは何故かそれを理解してない人が多い
リテールでも性能が伸び悩むほどの熱がでるわけない
室温が高くなくケース内のエアフローがきちんとしてる限りは
AMDってUSBオーディオフィルタってヤツなかったっけ?
この世代にはもうドライバない?
2400G、3400G、3600+1050
このへんで始めての自作をやろうと思っていますがリテールクーラーは冷えないとかうるさいって聞くので別途購入した方が良いでしょうか
別途買うと言っても高級なのではなく3000~4000円くらいの予算で虎徹あたりを考えています
オーディオ話はオカルト派と理論派と中途半端派(一番話をややこしくする奴)が入り乱れて結局結論なんか出ない話を延々と続けるだけだから他所でやってくれ
>>951 OCしないならリテールで十分だと個人的には思うよ
3700Xだけど、音もエアコン付けてるとそれほど気にならん
うんこ買ったけどまだ使ってない
いまんとこサウンドぷちぷちは鳴ってないな
3700X
TUF B450M PROおんぼ
3200
ホワイのトイズ酷かったらUSBDAC買おうかと思ってたがこの調子だと買わなくて良さそうだ
>>945 しきい値を用意して
1か0.7か0.5か0.3か0.1かを判別するのを
1か0かに変えただけだからね。0が1になってしまうような信号が来ちゃうとミスっちゃう。
この辺が安物だと雑音はいりまくるし、雑音を雑音として緩和、処理できない
一番いい音声取れるのは
PC===========DAC=音源
限りなく音源に近い場所でDACを設置することだよ
>>951 同じくリテールでいいんでない?
山洋さんちのファンに換装したサイズの超天(虎徹のトップフロー版という触れ込みの)使ってるけど確かに最大回転時(2850rpm)には40db相当の音が聞こえてこれまでの静音環境に比べウルセー!だけどちゃんと負荷が掛かってる時とそうでない時が分かってこれはこれで
リテールでも40dbとかだったら多分我慢できるわ
虎徹買えるなら買ったほうがいい
リテールのほうがいいことなんて一つもないからな
超天は思ったより冷えないから静音派にはイマイチ
やっぱりCPUクーラーはサイドフロー一択なんやなって
プチプチはだいたいドライバだよ
電源の管理やアイドル問題と同じで内部パラメータが
適切な設定値になってないからうまく動かない
新ハードや新環境には良くあること
>>907 ゲームやるなら3600か3600Xにして
グラボを2070Sにした方が間違いなく快適
>>960 DPC Latency Checker
DTM板じゃ定番の処理遅延を測るツール
音飛びノイズの原因を突き止められる
>>961 うんまぁ2600無印からの流用だったし2600の時も虎徹かっときゃ良かったんだけどね当時売り切れで超天しか在庫なかったんです
やっぱりファンの大きさが静音には大事ですよ(´・ω・`)
リテールもエアコン付けりゃあんま変わんない程度だけどね。
>>907 ゲームで3700xは現状オーバースペック。
私のは3800xだけどゲームでcpu40パー以上使ったの見たことない
コスパを優先するなら3600
>>959 WraithStealth・Spireの方が取り外ししやすい
多分虎徹よりスッポンさせにくいと思う
>>968 虎徹でスッポン?自作辞めた方がいいよ(笑)
付属クーラーはせいぜい1~2%だけどベンチスコアで見てわかるくらい性能に影響する
3700X以上は一気にドンと温度が上がるからそれを吸収できるヒートパイプ数と、
静かに冷やすために大径ファン→結果でかいクーラーになる
冷やすだけなら風を吹き付ければ付属クーラーでも実用上は問題ないレベルで冷やせる
だけど付属クーラーはマウスシュッシュするだけでブゥゥゥゥンだから
>>967 マジレスすると1コアがネックになってCPUが100%使われることは原理上ないので、
CPU使用率を元に判断はできない。
DPCがあがる原因はdxgkrnl.sysで、たまに5000us以上占有してますね。
海外でもDPC issue事例として挙がっているみたいで、
対策動画もありますが、どれも根本解決の方法ではないみたいですね。
背面USBでDAC使ってるけどプチプチノイズはないな
ちなこのスレはたまにブリブリノイズ聞こえる
ivyからの乗り換えで、パーツ選択致命的にミスったんじゃないかとずっと頭にモヤかかって気が狂いそうなんですけど3700XにB450とメモリにネイティブ2666ってやっちゃったんですかね?
もう変更も出来ないし頭おかしくなる
DPC Latency CheckerはWin8以降だと正しく測れないらしいが
やってみたらだいたい1005前後で安定してて、ときおり1280程度に跳ねるな
オンボサウンド、USBオーディオ、サウンドカードのどれも音飛びとかプチノイズは派生していない
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>976 心配ない
3900XにB450(アスロのMicroATX)でパトリオットの2666メモリをユルユルOCで3733で使ってる
>>973 GPUはGeForce?
ドライバ入れる時に一緒に入るものを最小限にすると治ることがあるみたいよ。
ドライバ再インストールの際にはDDUでドライバは完全削除ね。
この動画が詳しい
ダウンロード&関連動画>> >>977 基本的にLatencyMonの方で確認した方が原因究明に近づきやすいよ
>>986 サンクス、メモしといたわ
自分がトラブったときに役立ちそう
>>947 0.3mmのシャーペンが使えるらしいよ
>>972 >>984 そうなん?ありがとう。ちょっと勉強してくるわ
ASMediaが来年出るかもしれないと言ったとか言わないとか噂だけ
AMDは公式にB550出すとは言っていない
>>976 3700X・B450・メモリ2666なら、何の心配もいらない良い構成と思うけどな
板だって、3700XならさほどVRM神経質にならんでも良いだろうしね
わいだったら、PPT軽く絞ったPBO効かしつつメモリOCして使う
>>990 もはやそんな誤差みたいなレベルの問題ではないんですよね。。
ひどすぎる
>>995 こんなヒドイの初めてみたわ
かなりのドライバ不具合っぽい
:::::::: ┌───────────────-┐
:::::::: |R9-3900Xが新王者になったか… │
::::: ┌───└───────────v───┬┘
::::: | フフフ…9920Xは i9の中では最弱 … │
┌──└────────v──┬───────┘
| RYZENごときと比較されるとは │
| i9の面汚しよ… │
└────v─────────┘
|ミ, / `ヽ /! ,.──、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,' \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡 ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,='| _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ / ( ゚ω゚ )
/ `ー─'" |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴'彡\ ' `
i9-9900KS i9-9900K i9-9900KF i9-9920X
-curlmmp
lud20250104154406caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1565595338/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part237 YouTube動画>3本 ->画像>41枚 」を見た人も見ています:
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part246
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part269
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part259
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part215
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part271
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part279
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part236
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part234
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part211
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part242
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part217
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part230
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part219
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part254
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part262
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part247
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part274
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part281
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part232
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part235
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part253
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part225
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part240
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part266
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part216
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part224
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part209
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part249
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part245
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part214
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part250
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part239
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part278
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part280
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part273
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part202
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part262
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part263
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part206
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part254
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part226
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part213
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part230
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part205
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part241
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part253
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part2
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part28
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part298
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part21
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part286
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part288
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part296
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part23
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part22
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part25
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part294
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part24
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part292
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part293
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part197
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part199
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part195
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part184
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part182
17:36:08 up 85 days, 18:34, 0 users, load average: 12.70, 10.50, 10.26
in 0.11507511138916 sec
@0.11507511138916@0b7 on 071206
|