◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part226 YouTube動画>5本 ->画像>24枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1564220622/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化
!extend:checked:vvvvv
次スレは
>>850を目処に。
重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。
※RYZENスレッドはこれより (7/7発売) 繁忙期に突入します
急ピッチでのスレ進行が予想されるのでスレを立てれそうな方は積極的にスレ立てを宣言後、速やかに立ててもらえると助かります
□関連スレ
【AMD】AM4マザーボード総合 Part72【Ryzen】(ワ有)
http://2chb.net/r/jisaku/1564113002/ 【AMD】Ryzen メモリースレ 17枚目【AM4】
http://2chb.net/r/jisaku/1563990088/ 【AM4】AMD Ryzen APU総合 Part32
http://2chb.net/r/jisaku/1563880057/ 前スレ
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part225
http://2chb.net/r/jisaku/1564139747/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
電圧1.25v固定したら全コア4.0Gが限界だな
これはハズレか?
■■■ 製品ラインナップ Ryzen (ライゼン) CPU ■■■
※要グラフィックボード
● Ryzen 1000シリーズ Processor (Summit Ridge / 14nm / Socket AM4) ※初代RYZEN
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 1800X 8/16 . 3.6/4.0GHz. 4.1GHz 16MB 95W 無④ $499 2017/03/03
Ryzen 7 1700X 8/16 . 3.4/3.8GHz. 3.9GHz 16MB 95W 無④ $399 2017/03/03
Ryzen 7 1700 8/16 3.0/3.7GHz 3.75GHz 16MB 65W 付③ $329 2017/03/03
Ryzen 5 1600X 6/12 3.6/4.0GHz 4.1GHz 16MB 95W 無④ $249 2017/04/11
Ryzen 5 1600 6/12 3.2/3.6GHz 3.7GHz. 16MB 65W 付② $219 2017/04/11
Ryzen 5 1500X 4/8 3.5/3.7GHz . 3.9GHz. 16MB 65W 付② $189 2017/04/15
Ryzen 5 1400 4/8 3.2/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $169 2017/04/15
Ryzen 3 1300X 4/4 3.5/3.7GHz 3.9GHz 8MB 65W 付① $129 2017/07/28
Ryzen 3 1200 4/4 3.1/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $109 2017/07/28
● Ryzen 2000シリーズ Processor (Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4) ※通称 ZEN+
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 2700X 8/16 3.7/4.3GHz 4.35GHz 16MB 105W 付⑤ $329 2018/04/19
Ryzen 7 2700 8/16 3.2/4.1GHz 4.15GHz 16MB 65W 付③ $299 2018/04/19
Ryzen 5 2600X 6/12 3.6/4.2GHz 4.25GHz 16MB 95W 付② $229 2018/04/19
Ryzen 5 2600 6/12 3.4/3.9GHz 3.95GHz 16MB 65W 付① $199 2018/04/19
X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
Core コンプレックス (CCX)
・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成で固定。
■■■ 製品ラインナップ Ryzen (ライゼン) CPU ■■■.
※要グラフィックボード
● Ryzen 1000シリーズ Processor (Summit Ridge / 14nm / Socket AM4) ※初代RYZEN
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 1800X 8/16 . 3.6/4.0GHz. 4.1GHz 16MB 95W 無④ $499 2017/03/03
Ryzen 7 1700X 8/16 . 3.4/3.8GHz. 3.9GHz 16MB 95W 無④ $399 2017/03/03
Ryzen 7 1700 8/16 3.0/3.7GHz 3.75GHz 16MB 65W 付③ $329 2017/03/03
Ryzen 5 1600X 6/12 3.6/4.0GHz 4.1GHz 16MB 95W 無④ $249 2017/04/11
Ryzen 5 1600 6/12 3.2/3.6GHz 3.7GHz. 16MB 65W 付② $219 2017/04/11
Ryzen 5 1500X 4/8 3.5/3.7GHz . 3.9GHz. 16MB 65W 付② $189 2017/04/15
Ryzen 5 1400 4/8 3.2/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $169 2017/04/15
Ryzen 3 1300X 4/4 3.5/3.7GHz 3.9GHz 8MB 65W 付① $129 2017/07/28
Ryzen 3 1200 4/4 3.1/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $109 2017/07/28
● Ryzen 2000シリーズ Processor (Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4) ※通称 ZEN+
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 2700X 8/16 3.7/4.3GHz 4.35GHz 16MB 105W 付⑤ $329 2018/04/19
Ryzen 7 2700 8/16 3.2/4.1GHz 4.15GHz 16MB 65W 付③ $299 2018/04/19
Ryzen 5 2600X 6/12 3.6/4.2GHz 4.25GHz 16MB 95W 付② $229 2018/04/19
Ryzen 5 2600 6/12 3.4/3.9GHz 3.95GHz 16MB 65W 付① $199 2018/04/19
X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
Core コンプレックス (CCX)
・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成で固定
● Ryzen 3000シリーズ Processor (Matisse / 7nm / Socket AM4) ※通称 ZEN2 PCIe Gen4対応
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 9 3950X 16/32 . 3.5/4.7GHz 4.7~?GHz 64MB 105W 付⑤ $749 2019/09月予定
Ryzen 9 3900X 12/24 . 3.8/4.6GHz 4.6~?GHz 64MB 105W 付⑤ $499 2019/07/07
Ryzen 7 3800X 8/16 3.9/4.5GHz 4.5~?GHz 32MB 105W 付⑤ $399 2019/07/07
Ryzen 7 3700X 8/16 3.6/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 65W 付⑤ $329 2019/07/07
Ryzen 5 3600X 6/12 3.8/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 95W 付② $249 2019/07/07
Ryzen 5 3600 6/12 3.6/4.2GHz 4.2~?GHz 32MB 65W 付① $199 2019/07/07
X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
1CCD = 2CCX
Core Complex(CCX)
・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成
・3950X & 3900X は2CCD構成
!!!APU(グラ機能内蔵)についてはAPUスレで 当スレはCPU専門(グラ機能無し)だけを扱います!!!
■■■付属CPUクーラー詳細■■■
①Wraith Stealth (レイスステルス) .騒音レベル 28dBA
②Wraith Spire (レイススパイア) 騒音レベル 32dBA
③Wraith Spire (レイススパイア) LED版 騒音レベル 32dBA
④Wraith Max . . (レイスマックス) LED + 高冷却版 騒音レベル 38dBA
※組込向け(BTO)で提供
※2017/09/01より単体販売開始
⑤Wraith Prism (レイスプリズム) LED版 騒音レベル 39dBA
⑥名称不明 2ヶ所でクリップ止めするタイプ
■■■Ryzen用おすすめ電源プラン■■■
ゲーム用
バランス 最小プロセッサー0% 最大プロセッサー100%
通常使用
省電力 最小プロセッサー62% 最大プロセッサー100%
※最小プロセッサー62%以下にしても周波数は下がるが消費電力は変わらない
※最小、最大プロセッサーをそろえればRyzenプランも通常プランも消費電力は変わらない
熱対策まとめてみた
Ryzenで発熱下げる手段
・最大プロセッサの状態99%-ブーストしなくなるためマルチシングル共にベンチスコアが下がる アイドルは変わらない
・電圧固定-PBOより低い電圧で固定するためマルチシングル共に下がる アイドルはやや上がる
・オフセット-全般的に電圧を下げるためマルチシングル共にベンチスコアが下がる アイドルはやや下がる
・PBOオフ-上限クロックに移行しなくなる為マルチシングル共にベンチスコアが下がる アイドルは変わらない
・PPT制限-電力制限の為マルチのベンチスコアが下がるがシングルスコアは落ちない アイドルは変わらない
上記手段プラス&
・電源プラン省電力-通常時低クロックに張り付く、マルチシングル共にベンチスコアは落ちない アイドルは下がる
・電源プランバランス-通常時もクロックが変動、マルチシングル共にベンチスコアは落ちない アイドルは上がる
Юрий
@1usmus
FIX WHEA Warnings, Destiny 2, and desktop idle on July 30
アイドル問題直るぞ
昨日米尼から届いた3900xの組み込みやっと終わった
シネベンチR15のスコアも評判通り3000超えで一安心
自作なんて10年以上前にやったきりだから初心者と変わらなかったわ
最近のPCパーツはピカピカしてて綺麗だのぅ
Linuxの新しいの起動できない問題は解決するんだろうか
>>15 米尼から3900X買ったら保証とかどうなるの?
>>15 俺はピカピカより昨今のケース内部のスッキリさに感心したわ
X570にしたらフロントUSBでiphone充電できなくなったけど、
どこの電圧盛ればいいですか?
>>19 30日以内なら米尼が返品対応してくれるみたいだけど
>>21 そうそう。4000円位のやっすいのだけどケースも進化してるんだなーって思った
みかかさん
3600が入ってないやん。どうしてくれんのこれ
>>11 俺のギガ570環境の話だけど、電源99%にしてBIOSから定格上げてPPL適当に入れるだけのあとAutoでかなり負荷時の電圧も温度も下がってスコアほぼ据え置きだった
電源99%にしちゃうとXFRやらPBOが機能しなくなるみたいだから純粋にクロック上げるならそっちのほうがいいかもしれん
アイドルは下がらなかったけどほぼフルオートで勝手にできるからとりあえず下げるならこれでいいと思う
>>11 おぉ、BIOSから切らなくても99%で良いんだ
>>24 ありがとう、初期不良対応はそんな感じなんだ
国内向けは3年、平行輸入品は2年って3700Xの記事で見たんだけど
米尼から個人で直輸入したらその辺はどうなのかわかったりします?
>>32 すまないけどわからないなぁ
オーバークロックとかしないしCPUがいきなり死ぬなんて
経験したことないからあまり心配してないけど
>>28 ツクモ12号店に正規版の3700xが売ってたけど…
exは正規版も中華版も売り切れだった
3600XでCPB切って全コア4ghzにしたら
スコアちょっと落ちた程度でアイドル50付近から30付近まで落ちた
久々の自作で3900Xにx570 taichiで組んだけど
付属のA-Tuning読みのVcoreが何もいじってない状態で1.4弱出ててPBOで単コア4.25Ghz程度
Vcoreを1.05に下げて定格?の3.8Ghzでも特に問題なく安定
これって一応の定格みたいなVcoreと周波数の基準みたいなのあるの?
AMDの中の人がAgesaの新しいの30日に出せるでってredditで言っとるね。Destiny2のクラッシュ問題とアイドルの改善その他諸々修正かな
>>37 そっから各メーカー検証だろうからもう少し時間かかるだろうな
>>33 そうですか、ありがとう
>>39 intel向けと同じと考えると3年フルに付くってことなのかな
でもショップが売ってる平行輸入品だと安くも無いくせに
-1年されて2年になるっていう理屈が謎よね
マザボだけがこれっていう定番品見つからないな
なにか品質的に良さげなのない?
>>37 AMD ComboPI1.0.0.3aの時点でかなり良くなってるけどもう更新するのか
スリープがイマイチだったのが安定したしAMD ComboPI1.0.0.3aはかなり良いんだけど
次はどうかな
ITなんとかの人の精神性は完全に青葉と一致だからな
近いうちに何らかの無差別殺傷事件起こすタイプだわ
>>40 保障はメーカーによって違うみたいね
AMD公式の保証請求フォーラムでJapanが選べるから
英語でやりとりすれば対応してくれるんじゃないかな?
知らんけど
うちはBIOSでPBOオフにして
cTDPを65wしててるけど
正直CPUが最大90w行ってたのが70wになっただけで
あまり違いがわからないw
(表記上)0.0.7.2から上がってない板だってあるんですよ!!!
台風直撃で遠征中止
ツクモWebに3700X来てないね
鰻食べたわ
前スレでASUSの読み方について議論あったので書いておく
以前はアスースやエイスースなど様々な呼び方がされていたが、2012年ASUSにより正式な呼び方が「エイスース」と統一され、日本法人もアスース・ジャパン株式会社からASUS JAPAN株式会社に社名変更された。読み方はエイスースジャパン(株)
そういえばASRock使ってて更新でcTDPの項目無くなったと思ったら、減るどころか詳細増えてた
25日にひかりTVショッピングで3700xポチって発送された人います?
>>55 同じく、死ぬまでアスースと言い続けるよ。
ああアッスースだろ?アッスアッスだっけ?なんにせよさっさとプライムX470プロ増産しろ!
ゴミ板作るくらいならこっちを作れ!
>>54 各TDPモデルでは以下の設定みたいよ
プリセットにあったのが65Wで、45Wにしたきゃ手動で設定しろってことみたい
①TDP105Wモデル
・PPT=142W
・TDC=95A
・EDC=140A
②TDP65Wモデル
・PPT=88W
・TDC=60A
・EDC=90A
③TDP45Wモデル
・PPT=61W
・TDC=45A
・EDC=65A
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1194631.html >>59 20年前だと秋葉ではアサスが一般的だったと思う
日本法人の名前は7年前までアスースだったけどな
他の呼び方は少数派だったと思う
CPU電圧をオフセットでしか設定できないマザーを使用中。
(ASUS PRIME B350-PLUS)
Ryzen masterの様にクロックと電圧を固定で運用したい。
Ryzen masterは起動の度にリセットされてしまうのだけど
OS起動時に自動でクロック・電圧固定するソフト的なものはないだろうか。
asustekを略でasusを英語読みがエイサスだた。
25-6年前の自作パーツショップの客が、かなり特殊な土地柄だったのだが。
>>65 ryzenmasterスタートアップにいれて毎回設定アプライするのはめんどくさい?
20年前P2Bだった頃は「アサステック」ってT-ZONEやツクモでも言っていた
ASUSの読み方はASUSだろいいかげんにしろ!!
コスパ最強?
ビックの3600
取り置き頼もうと思ったのに店舗から在庫消えた
>>72 殻割りとダイ研磨と銅製ヒートスプレッダ換装してリキプロ化と大型水冷を付けてくれるんだったらありじゃない?
殻割りしてない9900kはゴミでしょ
アサスで止まってる
当時店頭で聞くとき本当に困った
>>70 T-ZONEとか懐かしいな もう潰れて消滅したんだっけ
そうそうアサステックだったからアサスって言ってた
いっそうのことB550が出るまでまったほうがいいかもな。
その頃には品薄も落ち着いているだろうし。
>>62 個人的にはエイオープンの流れでエイスースと読んでた記憶
>>80 エイスーステックなんて誰も言ってなかったぞ
ペガサスが由来らしいけどどこでエイスースにしようになったんだろう
中国語圏だとエイスースが一番馴染みのある語感なんじゃね
アススなのかエイスースなのか昔からマックvsマクドみたいな感じで結局どっちなんよって話題結構でてるけど、
この前Zen2発表の時リサスーはエイスースって言ってたからエイスースが正解なんだろうと思って今はそう言ってる俺
GA-AB350M-GAMING 3
3900Xノーマルの状態だとアイドル時やたらCPU電圧1.45以上と0.9V付近往復する
アイドルの下限は35W付近でだけどCPU温度下がってないから電気食ってそう
RyzenMasterで1.375固定でクロック4.25GHzは表示50W付近だけどノーマル時よりCPUは冷えている
RyzenMasterで電圧弄るとクロック下がらなくなるが消費電力は少ない
20年くらい昔はロゴが「ASUS」じゃなくて「ASUSTeK」だったんだよ
それで「アサステック」または「アサス」、ごく少数派で「エーサステック」「エーサス」が居た。
ASUSのみのロゴに変わったのは
>>69 の2005年の記事を見るとそれより後だね
>>77 T-ZONEて震災の影響で潰れたんだろ?
建屋もなくなって、APAホテルになって・・・
どうせ建て替えるならあのブロック全部潰してデカイビル建てりゃいいのに、またペンシルビル建てやがって。
建屋がまだ残ってる高速電脳ていつまで使うんだろ?
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: :: : : :
::::::::::::::::::::::::: _,,.. -──- 、, ::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: :: : : :
:::::::::::::::: ,..:'´::::::::::::::::::::::::::::::`:..、 ::::::::::::::::::::: ::: :: : : :
::::::::::::: /:::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、__ :::::::: ::: :: : : :
::::::::::: ,'::::::::;:'::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r'´:::::::: ::: :: : :
::::::::::: |::::::::|:::::i:::/:::::;::::::;ハ:::::::i::::::;ハ :::::: ::: :: : :
::::::::::: !::::::::|:::::|/-イ:::::/ |、__ハ::::i:::! ::: :: : :
::::::::: ,':::::::∧:::|l|!|/ ̄ミ}彡`ヽ::::!::| :: :__________
::::::: /:::::::::;:'-ァ‐く ノ'´ヽ.___ノヽ!/ // /
:::: /::::::::::/ /\_.>イ-‐<!_/`; // Intel /
/:::::::::::;' / ∧}_X_{∧ ∨/ Inside /
::::::::::::::/|,! / = 7:::| // /
───ヘ.____ノ──‐ '─ ` ー.//________/───
,'⌒ヽ l二二]O)_l王l_l三l__oOン
└-<.,_______ノ
ヽ ヽ
/ 十つ | l ヽ /^「ヽ '⌒}
\ | 廴ノ し 廴ノ _ノ _ノ
Ryzen 5 3600とRyzen 7 3700XのCinebench 20 Multiの比較だとどれくらい違うの?
この2つの比較が出てこんので知ってる人は教えて
>>95 AMDは「エーエムディー」が昔からでアムドは割と最近
>>101 リサスーもAMDはエーエムディーって言ってるよね
さっきからリサスーリサスーいってすまんが
>>68 毎回設定するのは手間と言うほどでは無いですが
その辺自動で出来る物があれば便利かなぁと。
アスースだろ
太古に初めて読み方論争が起きた時にASUSに電話したらアスースですって電話に出たから公式読みはアスースだって決まった筈
20年以上前の話だけどなw
AMDは昔からエーエムディーが公式発音だったが、アムド読みはK7の頃には普通に使われてた。
ASUSは、エイサス、アズース、アサースあたりが使われることが多く、エイスースは少数派というか
そういう発音をしてる人はあんまりいなかった。
ずっとアミダって言ってた
今でも油断すると言ってしまう
おいらは公式発表があるまでずーっと「エイサス」って呼んでたよ。
MMX命令が搭載されたころから自作始めた。
アムドとか全然普通じゃないし昔からキチガイ染みたアンチが使う呼び方という印象が強い
>>104 日本法人は登記名をアスース・ジャパン(株)からASUS JAPAN(株)に変更したからASUSが正しいのだ
アドバンスドマイクロデバイセズ(早口)
>>112 探したけど、無かったはず
マザボスレでも聞いたんだけどOC項目として統合されたのかなぁ
アサスだよな
でも人に言うときはアスースって言うけど通じないから
多分CBSがOVER CLOCKINGになったかと
>>104 だが同時に好きに呼んでくれて構わないって回答だったろ
よって俺のなかでは未来永劫エイサス
前スレはリテールクーラー
本スレはASUS
オレはx470taichi、3700xリテールクーラーでこの夏を
PPT:75、TDC:53、EDC:80でいくことにしたは
Central Police University
3900Xが出てこないのは歩留まりが悪いのか、
それとも欠陥ダイがあまりにも少なすぎるのか
>>134 3900Xを作らずに3600・3600Xを2個作ってる。
3900Xがこんなに人気が出るとは
事前だと3700Xとか結構持ち上げられてた気がしたけど
>118
アなんとか
で通じなかった事は無い
自作村限定の話だけどね
自信作とはいえ最も高価な最上位モデルが一番人気になるとは想定外だったか
3950x出てからでないと供給出来そうにないかも
>>136 もとから12コアの3900xが100ドル差で買えるってインパクト大きかったぞ
なんかタスクマネージャーのメモリ速度表示が消えちゃった(´・ω・`)
3900Xコスパいいからな…パが過剰な領域にあるけど
アムドって馬鹿が使う言葉やろ
普通にエーエムディー
二十年ほど前、某○下のSIerがアムドアムド言うとって
初めて聞いた時は!?ってなった
3700xに100ドル足しても3800xなのに、3800xに100ドル足したら3900xなんやぞ
>>127 レスありがとう
コアの分だけ性能33%アップなんだな
DDUの人がこんなことしてるなんて知らなかったよ
>>53 エイサスだよなあ普通に考えたら
async ace sue sooth など踏まえたら asoos か asuce が正しい綴りに思える
ダサw
発売直前「弾は十分にある」
おぉー!!
発売3週間後の現在「 」
大丈夫なんか?
3600が3900Xの片方と考えると悪い選択肢ではないのか。
迷うなあ。
マーケティングが上手くいきすぎて想定より売れたんだろうな
AMD雑談スレで背中押してもらえてなかったら今頃3900x難民だったわ
単純に考えると同時期に買えるものに倍の性能を持つものがあるってことに
届いたマザボ上から覗いてたらメガネがソケットに落ちて心臓止まりそうになったぜ
3600買うつもりだったけどたまたま売ってたから、やっぱり我慢できずに3700xにしてしまった…
>>127 今 気がついたが3800Xは いらない子扱いになってるな
3800xはいらない子じゃないんです
省電力で4Gまでいくっていうメリットがあるんすよ…
自作初心者が3700XとB450で組んでみたけど、組んだ後の方が大変だわ。
なんか電圧やらクロックやら初期値というかPC任せだと付属のクーラーがうるさいし、なんかCPUクーラー買おうかと思ったらスッポンしやすいとか言われてるし。クーラーどれ買ったらいいか分からんし。
まぁでもベンチマーク動かしたらいい感じのスコア出てるから嬉しいわ。ゆめりあも20万越えた。
とうとう載せ替えです
sandyちゃん8年間ありがとう
>>157 PPT絞ってワッパ上げようなんて話が出るくらいだから
ベースクロックが高いのは逆に嫌われると言う...
IPCの進化が売れ行きにここまで影響与えるとは思わなかったよ
こうしてまた一人
sandyオジサンが消えていくのであった...
>>152 日本ですら7/1~7で6割弱、7/8~14だと7割弱だもんなぁ。そりゃ足らんくなるわ
すっぽんしたくなかったらちゃんとしたグリスつければ大丈夫よ。不器用な人だと心配だけどね。
俺は昔、安物のグリス使って大失敗した
ゆめりあベンチ落としたいけどどこにも見つからないのよね
誰かあれ系のベンチってあったら誘導してくれ
ゆめりあとスーパーπはもう今のPCの性能指標になるようなベンチじゃないからな
特にx87シングルスレッドのスーパーπの方は
初ryzenの時はマザボが無かったからなぁ。
cpuは結構あったような
>>134 本当のところはわかんないので勝手な想像だが
3900Xは、片方6コアとはいえCCDを2個搭載して3.8GHz以上
稼働させないといけない
それもTDPを105W以下にしないといけないので低電圧、
低発熱でまわるチップの選別がきついのでは、ないだろうか
もしそうなら3950Xは、もっと数が少なくなる気がする。
個人的に3900X使ってるが電圧上げると発熱がすごいので
冷却がキモになってる。
クロック上げたまま常用するの結構大変で面倒なので
ノーマル設定で使ってる。
>>164 いや、ほんと自作楽しいわ。
男の子は本能で機械とトラブルが大好きなんだと思った。
ただトラブル解決も自作もネットで調べて誰かのマネだけどね。
ゆめりあベンチはHDDに埋もれてたけど、調べたら公式の鯖からまだ落とせるらしい…なんでや。
https://t.co/0VKpFI3i13 ここやで
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) そろそろ水着が透けて見えるくらい性能も上がってきただろう
>>161 さらばSandyおじさんよ、お前もまさしく買い控えの強敵(とも)だった
こんな面白い人がどうしてスルーされてるんだろって思ってその後のログ読んだらリテールファンとか強烈なのが大量にわいてたw
449 Socket774 (ブモー MM0f-6A8M) sage 2019/07/24(水) 10:53:45.21 ID:truUh4akM
>>435 Sandyおじさんて土日しかPCいじらないメーカーPCユーザーのことじゃないの?
470 Socket774 (ブモー MM0f-6A8M) sage 2019/07/24(水) 11:05:39.25 ID:truUh4akM
>>457 パソコンサンデー視聴者(=古参ユーザー)じゃなくて?
>>101 アムドって言ってるのは手淫ハンドブックとかのマジキチ淫照信者だけだ
だから基地外がココに遠征してくると分かりやすい
>>170 トマホークがいっぱいあったじゃないかw
>>156 NH-D15が固すぎて手が滑り、付属のドライバを 5万のマザボに落下させた俺よりマシ
>>150 「弾は十分にある」
(3600Xとかはな)
3600買ってきた。
これでSandy おじさん卒業や!
電源でオススメある?
グラボは2月に買った580使う…3枚目の4Kディスプレイをポチった後に、グラボのDP、HDMIが足りないのに気づいて買うたんや。まだ、使えるやろ?
>>156 メガネレンチかと思ったけど普通のメガネか
個人的には3900が一番衝撃受けた
本当にヘビーな仕事させる時ガチで速いよこいつ
Nvencも要らんなもう
>>161 お疲れ様です
いやーちょっと見ただけで長年頑張ったsandyですね
ありがと、でも起動しないな
FFXIVベンチばかりで飽きたよ~
2600xでもゲーム満足してるんだが、エンコードとかCPUに大きな付加かけないならzen2に乗り換えるメリットないよな?
>>192 互換性タブの「全画面表示の最適化を無効にする」
>>198 満足なら現行でいいんじゃ?
新型気になるんなら4000シリーズまで待てば?
>>136 発売前から
3900X
3700X
3600
が人気になると言われてた
>>52 購入当日に出荷されて、関東だけど26日には届いたよ。
んで今日付けた。
余談だけど、忍者五で定格65度、シネベンチ20で80後半行くけどまぁ満足。
>>198 シングル性能が魅力的だとは思わないかい?w
>>198 金があって自作好きならzen2ゴー
現状で満足なら来年のzen3か再来年のzen4
>>197 なるなる
やっぱり一番壊れる部品だから、コンデンサはやっぱりニチコンとかケミコンとか日本製じゃないとな。
>>202 これらの盛り合わせに引き立て役の「つま」として青じその3800x、パセリの3600xか
そら、乗り換える必要ないよな?と思った時点で必要ないよw
余計なもの買わずに貯金しとけよ
>>208 ケーブルの長さがちょっと短いような記憶があったからそこだけ注意ね
どうしても欲しくて2600から3600に更新したよ!
ただ、なぜかプチフリが発生するようになってしまった(マザボはMSI B450 GAMING PLUS、BIOS更新済み)。
SSD関係が原因かなと思ったら、ゲームをプレイしている時や動画再生でGPU支援が有効な時はプチフリが止まるんだ…
ドライバのクリーンインスコとかはしたけど、直らない。OSのクリーンインスコしなくちゃだめかな?
>>11 これ電源プラン 省電力にするデメリットってあるの?
ゲームやエンコで使う時はブーストしてくれるならずっと省電力でいいんじゃないの?
>>213 中途半端に負荷かかるときに立ち上がりが鈍くなるから、割とWindows通常操作が重く感じちゃうかな。
>>212 おれも初日に一回なったけどそのあとは特に何もないな
>>213 普通は物理コアを優先して使うけど省電力は物理コア優先せず端から使うようになる
物理コア優先のほうがゲームやエンコードは早いだろう
省エネコスパモデル対決
Ryzen 5 3600 vs. Core i5 9400F, Does Intel Offer More Value @ $150?
ダウンロード&関連動画>> >>215 そっかー
もう少し様子を見てみるよ
最悪動画再生して最小化すればプチフリ止まるし…
レスありがとう
省電力でCPU-Zベンチ回すと立ち上がりの鈍さが良くわかるな
3800Xは特に何も設定しないでも全コア4.25GHz行くのが魅力
>>217 Cost Per Frame見ると、近い値段の1600X, 2600, 9400Fが綺麗に横並びだな。
3600の値段設定は若干高いってことか。
3600Xと3800XはBIOS安定したら評価されると思う
>>190 バイクで事故った人か:(;゙゚'ω゚'):
>>221 値下がりが激しいしなその前者三つ
3600は旬だから今ちょっと不利だけどいずれ後輩達を見事に一掃しそう
>>224 そう思う。ただ綺麗に並んでて値段設定ってシビアなんだなって思ったw
余談だけれど、3600, 2600, 1600の3つがPassMarkのコスパ表記だと断トツだね。1600Xは若干劣る。
3900Xマダか?
猛暑日連続することにならないと
熱々CPUは出火しない主義?
パーツ選びしてるうちにだんだん面倒になってそのまま古いPCを使い続けるって繰り返してきたが
今回こそはリンフィールド卒業してryzen買うぜ!
>>225 値段が下がればどんどん伸びるのかコスパ表記
何気に化石のようなXeonもコスパ凄くなっててワロタ
>>11 これ省電力にしない理由無くない?
アイドルでクロック乱高下しなくなるなら省電力1択じゃん
>>229 ゴミみたいなXeonでも5000円で買えばコスパアップの理屈w
>>227 そろそろ面倒くさくなってきたぞ
20日経って入荷しないなら最初から発売すべきじゃない
世界同時発売っていう売る側の勝手な論理
できないなら北米だけ先行発売しておけってこと
まざぼとメモリとm2ssdと3800x装備完了だ
ケースはパーツがもろ見えるやつだし最近のは色々見た目がいいな
グラボの水冷ヘッドも買ったから本格水冷にするし楽しみが多い
>>157 ベンチ結果に載せてもらえないとか草
Zen2は3900X・3700X・3600X・3600のみ
確か7月7日に発売されたのはこの4モデルだったし3800Xとか存在するの?w
需要はあったのに供給できずに沈んだドリームキャストを思い出すな
>>233 俺も3900x欲しかったが、全然入荷しないしこの際ocのしやすさ的に3800xでいいかと思ってそっち買った
8月とか最悪9月とか言ってるやついたしそうなると3950xでいいじゃんってなるしそうなると3900x自体中途半端になりそう
>>226 二次入荷してもいないし予定すら未定
アメリカでも微量の入荷がある程度で瞬殺
よほど張り付いていないと無理
発売日辺りに予約すらしていないなら2,3ヶ月はかかるだろう
予約していても1,2ヶ月かかるんじゃね?
どこのショップに聞いても入荷予定無しのミテイ
>>233 アキバのツクモで1日100個を毎日完売する超人気CPUだからな
TSMCが24時間フル稼働しても生産が間に合わない
世界中の自作erがF5アタックと店舗巡回で手に入れてる
スレ住人は結構買えてるので買えないヤツは相当に買い物がヘタ
買い物ベタには売れ残ってる9900Kあたりがお似合い
米尼だとたまに売ってるみたいだけど
日本だと3900Xはツイッター見ても入荷すらしてない?
通関のディレイはいつまで続くのかな。。まあすぐ来ても現状だと苦労しそうだから良いけれど、今はAMDもIntelも入手性に難ありだね。
>>240 市場に買うCPUまで指図されなきゃならんなら
猶更面倒くさくなるな
自分のせいじゃん
自作市場が小さいって
こういうクレーマーいるよね
感覚がずれてるだけなのにさも達観してるかのような目線で口からクソ垂れるやつ
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>241 だから日本国内では初回限定販売、だから皆必死に並んだんだし
AM4最上位3950Xも初回限定販売だから9月の発売日に並んで買えなければ国内では無理
Zen2の16コア欲しいなら10月に大量販売されるTR4最下位16コアの3960X買えば済む話
ものすごい早口で言ってそう
>>244 売るものがないのにクレームも減ったくれもあるかいな・・・
3700xや3800xはいくらでも手に入るようだが
3900xだけは駄目やね
なんかうちの地域は秋葉原みたいなことは全然なくて当日も平和でさ
昼に行ったらいくらなんでも早すぎだと店員に(・ω・)
味噌ラーメン食って満喫行って15時ころに戻ったけどやっぱり誰も並んでなくて・・・
列らしくなってきたのは17時過ぎてからだったかな
店員が20分前くらいからカウント取り出して
20人も行かない地点で3900Xはもう無理宣言
その後ろから半分以上が列から消えたな
まさかここまで入手困難だってわかってたらこんな呑気な話ではなかったろう
ラッキーだったな
自分が人気CPUを買えないから、いっそ売るなとか超弩級の基地外クレーマーだな
手淫ハンドブックと同レベルの基地外
>>241 3900Xの買い方で一番賢いのは みかかで初回と9日朝だけに入荷されたのをd払いで買えたやつだけに限るな
もう8月なるしそれも終わる
で今から買ってももう1ヶ月を無駄にしたというコストが乗っかってくる
初動遅いやつは何やっても駄目ね
>>250 売るなとは一言も言ってないんだが
買えてない人間をクレーマーだの
勝手な妄想広げて必死だな
っつーか3900X弾なさすぎてプレミアム感すらある
今売りに出せば定価以上で売れるな
3950X買い換えるやつは儲けもんだな
電圧下げると性能下がるってのは言われてたけど、ちゃんと記事読んでなかったから見たわ
オフセットで多少下げるくらいなら性能への影響ほぼ無いみたいだし、これで常用しようかなぁ
あとはやっぱり石で低電圧化耐性も違うみたいね
https://www.gamersnexus.net/guides/3494-amd-ryzen-3000-undervolting-offset-override 基地外クレーマー「弾数少ないなら北米だけで先に売れよ!」
マジキチw
無能カスクが独占してるから日本は入手困難なだけだろう
どうせ仕入れ値安くなるのを待ってて仕入れてないだけかと
もちろん卸すときはメーカー想定価格越えの値段だけどな
米尼なんて瞬殺とはいえ、毎日20個程度は放出してるしな
「20日経って入荷しないなら最初から発売すべきじゃない」
「売るなとは一言も言ってない」
草
また語彙チカラハンドブックくんなやつがあらわれたな…
3700X用のクーラー探してたら
店頭でSilver Arrow 130って小型のを見かけた
性能的には大丈夫そうだけど使えるかな…
>>207 ALIEXPRESSで39,949円で買った3700xはCPUクーラーなしだった
ALIEXPRESSはインボイスに安い金額入れてくれるから輸入消費税もなしだった
クレーマーのお言葉
0233 Socket774 (ワッチョイ 8ab1-1Bx/) 2019/07/28 00:08:47
>>227 そろそろ面倒くさくなってきたぞ
20日経って入荷しないなら最初から発売すべきじゃない
世界同時発売っていう売る側の勝手な論理
できないなら北米だけ先行発売しておけってこと
↓
弾数少ないなら北米だけで先に売れ
>>258 な?言ってないだろ?
買えないから売るな~と
人の言葉をねつ造し引用して
印象操作試みたのはおまえだし
駄目ではないけど、あークレーマー的発想だなとは思います。
2700Xから換装
温度余裕あるからクロック上げたら落ちた
>>262 3600Xだけなら常に余ってる
3900X以外はモニタ前待機と店舗巡回で買えてる
あとは、みかかXでdポイントスケベをしようと粘ってる勢
アメリカでスリッパの価格がすごい勢いで暴落し始めているな
新型スリッパの価格の内示があったかAMDから旧型在庫整理特価で入荷したな
2970wxが1000ドルになっていて笑うわ
>>268 便所の落書きしにくるひとたちを律儀にクレーマー認定・・・w
まぁいいけど大変な性分だな
>>273 駄目なの?と聞かれたので素直に申し上げたまでです。
227 Socket774 (ワッチョイ 1ebc-KIok) sage ▼ New! 2019/07/27(土) 23:59:49.61 ID:a0FrNkn40 [1回目]
パーツ選びしてるうちにだんだん面倒になってそのまま古いPCを使い続けるって繰り返してきたが
今回こそはリンフィールド卒業してryzen買うぜ!
233 Socket774 (ワッチョイ 8ab1-1Bx/) ▼ New! 2019/07/28(日) 00:08:47.86 ID:P2g2DGdk0 [1回目]
>>227 そろそろ面倒くさくなってきたぞ 20日経って入荷しないなら最初から発売すべきじゃない
世界同時発売っていう売る側の勝手な論理 できないなら北米だけ先行発売しておけってこと
この時点でやり取りの意味がわからんww
ID:P2g2DGdk0はとりあえず寝ろ
お前ら身内同士で争うの好きだな
ついにメモリ以外全て揃ったのに
メモリどこにも売ってないだけど?neweggいくしかないか?
>>272 3900Xが既にスリッパを食ってるからな
3950Xが出たら24コア以下のスリッパが無価値になるし
ryzen向け電力プラン詰め合わせってどこで配布してるん?
ComboPI1.0.0.3とabの違いって何?
もしかしてこれ当てたらアイドル200mVまで下がるのかな?
>>280 ママンのチップセットドライバ当てたら使えるようになったよ
他にも電力プランあるなら分からない
スリッパの在庫が一掃されるまで日本は3900x入荷お預けの罰かな
カスクの死活問題
まあ落ち着けって
3900Xに関しては国内はジタバタしても始まらない
アメリカにしても米尼、newegg、B&Hなど含めて現在極僅かな入荷で瞬殺
23日位まではそこそこ出てたけど24日以降は枯渇したのか、ほとんどない状態
>>280 マザボ同梱の他にAMDのサポートページからもチップセットドライバとして配布されてるよ
メモリまで探すのくたびれたし3900Xをボッタ値で転売して3950X待つか?
でももう流石に我慢するの辛いし最初から3950XにするつもりだったらEATXのX570買ってるしなあ
CPUもマザボもメモリも全部欲しいのが品薄で変えないしなんとかしてくださいよぉ
(3900Xは)ピーキー過ぎておめえにゃ無理だよ。っていうAMDのありがたい配慮だぞ感謝しろ
今日もう28日だぞwwww
みかかd払いなんて諦めろよwwwwww 一万円やすく買えたけどもう諦めろよwwwww
>>278 高クロック低レイテンシねらわなければパトリオットの3733あたりでつなげばいいんじゃね
定価より一万やすくかって 定価より一万乗せてうる
それで3950Xを買う
これ最強w
2700xから3700xに載せ換え完了。
x470のBIOS更新以外何もしてないけど4.3GHzで問題なく回ってるな。
>>124 >>50ですが自分はアスースと読んでいたのでエイスースと公式発表された時の違和感は今だに覚えています
私が
>>50書いた事でスレチな話題が続いてしまってなんか申し訳ない
3900X買えないっていってる奴はポイント還元ねらってる奴か?
俺仕事帰りで店舗回ってたけどたまに入荷されてるのみるけどなあ
まあ3900Xが入荷されてるのに予約してた3800X買ったんですけどね。
>>288>>290
白いメモリでピカピカさせたいんじゃ
例えば米尼もneweggもCorsairのvengeance pro RGB 16GB×2になると在庫無し
白にこだわらなくても16GBの3200以上でRGBという条件だけでかなり少なくて困っている
>>295 ネィティブ3200にjonsboあたりのRGBヒートシンクでええじゃろ
待ってる間に金貯めようと最近は変な方向に意識が向かってる
3900Xに用意してた金が3950X変えるほどに貯まって3950X発売される頃には新スリッパ16コア買える程度には予算増加してるわw
>>294 店舗遠い人は通販狙いだろうから仕方ないとも思う
>>294 還元なんて狙っていないし、店舗?
車で片道3時間近いのにホイホイ覗きに行けるわけがw
>>297 金があっても買えない連中は等しく意味がないんやで
>>299 なんでみかかで買わんかったん?
9日朝は売り切れるまでに3時間も時間猶予あったのに昼休憩もはいってた
しかも発売直後のホットな時期 常にチェックしてて当たり前の時期
買う気なかっただけとちゃうの?
金があろうが買えなきゃ意味ないのは9980XEで学んだから
3900Xは当日ならんで、低CLのデュアルランクメモリやクーラーは3か月以上前から用意した
実際中古の3900xボッタ値で出したところで買うやつおらんやろ
∠乂____ : .\
/ 乂__乂_____ \ : .\
雷禅Xグラブル! /. : 乂___乂____ \ : : :.、
/ / 乂___乂_____ 丶 : ::}‐-
/ .:i :/ 乂___乂_____ |: : :.`:.、
/ .:| /ヘ /⌒\乂__乂__ ::j___ ::∧
| .::| :/ 爪ハ ,} l: // ̄ \::∧
j| :|/〃⌒ヽ 乂ツ |::/ / ̄> / ::}
八 ∧{{, 爪ハ ¨ j/ __∠__/ .::::/
\ :∧ 乂ツ , j ̄ : ::/ .:::/
/\\j ¨ / : ::/-‐<´
く< ̄¨ ハ 、 ノ /__∠二ニ=-__
 ̄二ニ=込、 / \  ̄\_
r‐┐ `` ‐- __ ∠ -‐ニ二 ̄二ニニ¬=-[_
{ | -‐=ニ二 ̄ ____ [__
r‐‐ j、 :.、 /:::. __ -=ニ二 ̄\  ̄二ニ=---<⌒i
{____ :.、 〈7¨ ̄¨7/〉 ∨ 丶 j\
{____ } ____/>-</ .::}\ /.:::∧
{____ j\ / \:::. .::}:::::.
2600XとTUF B450 PLUS GAMING使ってるんだけどマザボのドライバ入れてもCPUのチップセットドライバ入れても電源オプションにメニューが追加されない、なんで?
>>302 去年からZen2待ってた奴は問答無用で7日にポチれる所で即ポチってるさ
ポイントだの値下げだの関係なくな
で、7日から数日経過し「お前知らないのかよ、Ryzen3000ってすげーんだぜ?」
ってネットで話題になり発売後初めてZen2知った奴が欲しい欲しいと殺到
で、今のZen2バカ売れ現象になってるんだよ
>>282 >>285 AMD純正のやつじゃなくて、有志の人が作ってた詰め合わせを過去スレで見かけた気がしたんだが、機のせいだったかな・・・
今まで買えてない人の大半は3700Xで十分じゃないのか?3700で不足する用途の方が少ない気もする
モノがある3700X買っておいて3950X出たときにまた買って換装すりゃ済むだけじゃん
>>302 事情があってな
7日から10日まで家族が倒れて病院や諸々で手が離せなかった
その後も諸事情で遠出して店舗を回ることも通販サイトに張り付くこともできない
現在も継続していて、まあタイミングが悪いっていうか運が悪いというか
半年前からZen2は楽しみにしてたのだがどうにもならないね
MicroATXだからマザボが未発売だった
同時発売だったら7日夜にアキバにいたから買ったかもしれない
まぁ理由はどうあれ購入するにはほしい人間が大勢列をなしているわけだ
その列から自ら離脱した以上は後ろに並び直さなきゃならんね
>>280 電源プランじゃなくて切り替えするツール
【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part221
http://2chb.net/r/jisaku/1563776348/194 194 名前:Socket774 (ワッチョイ 3fb1-jGuh)[sage] 投稿日:2019/07/22(月) 21:26:35.85 ID:/HQBDozT0
>>178 683 名前:Socket774 (ワッチョイ 5f73-43bg)[sage] 投稿日:2019/07/16(火) 01:42:45.25 ID:HyG2J6z90 [1/3]
https://www.axfc.net/u/3992390 こんなの作ってみたけど需要ある?
settings.jsonは適宜書き換え
planのguid値は各環境で違うかもしれないので、
コマンドプロンプトから powercfg /l で取得
エラー未チェックなので、書式が崩れると起動しないかも。
685 名前:Socket774 (ワッチョイ 5f73-43bg)[sage] 投稿日:2019/07/16(火) 01:43:29.08 ID:HyG2J6z90 [2/3]
>>683 パスワード ryzen
電源プランを自動で切り替えるやつ
708 名前:Socket774 (ワッチョイ 5f73-43bg)[sage] 投稿日:2019/07/16(火) 02:08:38.21 ID:HyG2J6z90 [3/3]
>>683>>685
大事なこと書き忘れた。
下に書いてあるほうが優先度高いので、強制的にパワーダウンさせたりするような設定を書くと
ゲームに影響するので、その辺は工夫してほしい。
3900とかこれだけ瞬殺されてるんだから、フル生産で歩留まり良くてもEPYCとかに取られて、かろうじて
回ってきた石を3700Xとか3600Xあたりに出して数だけは確保してるんだろうなあ。
下位のCPUが潤沢に出回るようになったら段々上位のCPUも流通に流れるようになってくるだろ。
>>216 よくこういうレス見るのだけれど、これってあってるの?
タスクマネージャーのグラフの半分が物理コアで残りが論理コアって言ってる?
>>316 thxx
これこれ。プラン詰め合わせじゃなくて、切り替えのツールだったか。
わざわざコントロールパネル開いて電源プラン切り替えるの面倒だったから
頂戴いたします。
>>303 zenやzen+使ってた連中はzen2の凄さが半年前から分かってて待ってたからな
手淫信者がリークベンチを信用できないーとかホザいてビクビクしてたら
7/7にリーク通りのCineBenchとPassMarkでSandyおじさん達も遅れて祭りに参戦
ここから数日後に初自作キッズ達がYouTubeを見て途中参加し祭りが炎上
CPUの売り上げシェアが68%を越える祭りになった
そして祭りは今も継続中
普通に使えるレベルならBIOSに問題ある方が話題性としては長続きするなw
いじったりアプデ待ちで組んでからずっと楽しい
Romeがヤバイことになるのはほぼ1年前から知ってたから
さっさと決断しとけばよかったんだよなあ
決断力がなさ過ぎて死にたくなるわ
>>321 アプデこなかったり問題放置されるかもしれない恐怖はないのか
今現在もsandyおじさんだからブル土下座やらトマホーカーを横目に見ながらzen2までひたすら耐えてきた
zen2が1つの完成形であることはロードマップ出た時点で分かってた話
惜しむらくは株を買わなかったことだ
>>325 多分今から買っても遅くないぞ
まだまだシェアが伸びる余地あるし
>>313 発売日に親が倒れて、Ryzenじゃなくて親を取れよと突っ込まれて、親を取ったから買えんかったんじゃと言ってた人かな?
当日早朝のツクモの列に並んでた奴が整理券よりも我がウンコを優先してしまい買えなくなったのなら覚えてるぞ
>>330 徹夜か半日ツクモに並んで整理券配布15分前に列抜けてUDXで脱糞
ライフがゼロになって19時の祭り2戦目を放棄して帰宅したアイツかw
ヤツは勇者だよ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ブブブブブブツツツツツツチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブリリリリリリリリリリリリイイイイイイ
リリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
液体窒素おじさんがx570 Taichiで4200 4ギガ固定で半端ないgeek benchスコア出してて草生えた
やっぱメモリ回すならASRockか
3900xはいつ買えるんだあ
もうマザーもメモリもケースも買っちまったのに……
3600でしばらく凌ぐかなあ
3600で十分
どうしても使ってて処理が遅いって感じたら変えたらいいじゃん
まぁ無いと思うけど
発売後にイチから新調を企んでいたがマザボやBIOSの熟成が追いついていない気がして
結局様子見の俺…ええ、ヘタレおじさんです
3700xやらすべてのパーツそろったけど
なんか作るのめんどくさくなった
てか3600にすればよかった変な見栄貼るんやなかった
>>340 ぶっちゃけ前使ってた2600Xですらゲームとかでも過剰性能だったからな
Zen2Zen2騒いだから3700X買ったけど必要だから買ったわけじゃないしな
だからZen3はスルー宣言している
>>313 あのとき親が倒れてどうのこうの言ってたやつか
まだ手に入ってないとは…いいことあるよ
リアル大事
この程度の物欲は後でどうにでもなるけど、
リアルイベントの後悔は一生引きずるから優先度ちゃんと付けたげて
まだ発売から1か月もたってないわけだからな。
半年たっても手に入らなかったら嘆けばよい。
マザボの不具合で発送されないらしい
b450だかx570だか不明
>>342 Zen3はAM4最終CPUだから載せ替えた方が良いでしょ
4950Xの投げ売りとか待ちたい
>>347 今3700X+X470だから
俺の計画では来年X670マザー(約4万)だけ買って3700X延命させる予定
DDR5でメモリも買い換えなければならないからな、最低64GBは必要
コスパ厨だからマザーに4万出す前にCPUとメモリを盛りたくなるわ
何をトチ狂ったかpcie4のSSD(2TB)買ってしまった...
写真用ストレージにしようと思ったが、容量に余裕出そうだからOSも入れた方がロマンあるかな?
Zen3 4800Xあたりが中古で1万切ったら換装もありなんじゃない?
当面はZen2でいいだろうけど
DDR5が最後のスロット式メモリになるかもなぁ
DDR6はもう12000MT/sになってくるだろうから
マザーにオンボードしないともうムリだな
えっ何これは…
南海トラフ「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)」
すいません、掲示板に慣れていなくてここで聞いていいのか分かりませんがパソコン工房のRyzenのCPUとマザーボードのセットのやつってリテールクーラーもついてますか?
調べた限り安くて商品説明にboxってついてないので気になってしまい購入した事のある人がいればと質問させてもらいました
>>359 初代RYZENのX付き以外は全てクーラー付きだよ
>>361 ありがとうございます、初のRyzenなのでクーラーが付属かもよく分かりませんでした。これでRyzenデビューしたいと思います
換装にめちゃくちゃ時間かかってしまった
リテールは確かにうるさいけど調整すれば問題ない
前スレで古い忍者が話題になってたがうちの10年選手の忍者弐はまだまだ冷えるな
付け替えると手痛いから載せ替えたくないが
>>362 頑張ってな
RYZENはいつの間にか増殖してしまう事があるから気を付けたほうがいいぞw
地震は私のRyzenセットを全部出荷してからにしてくれ
>>363 レイスクーラーはAMDのロゴが左上になるようにしてくれや
逆さの右下にするとかAMDディスってんのかよ・・
>>364 前スレに貼ったけど、忍者弐は最初、金具が固い
取り付けに慣れが必要
迷わず忍者プラス(リビジョンbのみ)がいい
すごく取り付けが簡単で、金具も出っ張らない
>>367 言われてみれば気になるな
必死すぎて気づかなかった
まあ普段は見えないし問題ない
>>331 AMD派は素敵な話は多いなw
Intelの発売日に先頭でAMDのCPU買ったのもいたんだっけ
こんな大人気の3900Xだけど
中身は3600Xを2個積んだものなんでしょ?
3600Xとの値段差考えたら3600Xももっと売れていい気がする
よく知らないんだけど9900kの時も発売後1~2ヶ月品薄だったんだよね?
3900も1~2ヶ月待ったら9900kみたいに買えたりしないかな?
なんか日本だと初回限定販売って書き込み見てめちゃ不安になってきた
>>377 ワイ馬鹿だけど米尼で買えるかな?
クレカはあるであるで
>>263 中国の会社は良かれと思ってそう書く事多いけど普通に日本だと脱税に当るから自営業者とかならマジで気を付けろよ
>>378 amazonUSAのアカウント作る必要あり 後は日本のアマゾンとほとんど変わらん
米尼、もう3700Xは普通に在庫してんじゃん
やっぱAMDのプロセッサなんてそんなもんだよな
安いから買うみたいな感じで。
性能はやっと9900Kに追いついたってだけで
その性能がほしかったなら1年前に9900Kや9700K買えば
良かっただけの話だし。
流石にそれを超えてきた3900Xはまだ少し人気が残ってて
在庫無しだけど これも解消されるのは時間の問題だな
米尼なら3700X 送料込みで37000円じゃん
後で多少税金戻ってくるし
3700Xはリアル店舗も在庫するところがでてきてるよな
昨日D払い×イオンで買ってきたわ
_,..----、_
/ ,r ̄\!!;へ
/〃/ 、 , ;i
i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
lk i.l /',!゙i\ i あえて言おう!インテルはカスであると!!
゙iヾ,. ,..-ニ_ /
Y ト、 ト-:=┘i
l ! \__j'.l
」-ゝr―‐==;十i _,r--――、
.ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐< _,.r<"「 l_____
____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
∧ ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~ ゙i / \\(_.人 ヽ._ ヽ
レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / / ヽ-ゝ. \ /
レ'// .l l ! ! i/./ ./ / / / ,( \ ノハ
レ'/ .! ! i ゙'!  ̄ ∠, / ヽ._ ,ター '",〈 !
/゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./ ー==' .l.ト、. -‐'"/!.ト,
/ .ト- ゙ー―┘!└‐'='-‐" ヽ._/ 、 トミ、 ̄ ̄._ノノli
消費者としてはIntelとAMDが競争して今の状況があるのだから
どっちにも感謝
まずライゼンっていう名前がカッチョイイ
淫テルはもうそこから負けてる
ryzenなかったらダークシリコンがどうのとか騙されて6コア9万ぐらいで買わされてんだろ今頃
3700Xを3.9~4.0GHz固定だと2700Xで4.4GHz固定と大差ない性能になってそうと気づいてしまった
2700XでOC4.4GHzは結構厳しそうではあるけどブーストクロックと同じだし無理ってほどじゃないよね
その条件でもシングルはダンチでしょ
なんで今zen2が来てるかって言ったらそこだし
>>313 当日夕方ぐらいに書き込んでたやつか?よくなったのか?
昨日冷やかしでツクモex行ったら3700x在庫ありだったので一式衝動買いしてしまった…
Sandyから卒業です
16時位には正規版も中華版も在庫無しになってた
凄い人気だな…
3700X 32GB 1660tiで組み終わりそうなんだけど、ゲーム快適にできるかな?
3700XまたしてもTSUKUMOドスパラ祖父地図工房と主立ったショップで全滅してるのか
もうどこでも買えるマンはNGぶっこんどくか
よかった。ゲームあんまやらないけどやりたいのはあるから試してみる
>>397 スマン昨日ならどこでも買えてたんや@日本橋
そんなに瞬殺されるんか
SSDどうするか悩むなぁ。gen4いくか、普通のでいくか
3700Xは昨日の朝の時点で祖父の在庫確認したら有りになってたから昼過ぎに買いに行ったんだけど速攻売れちゃったって言われたよ
ついでにビックカメラ寄ったらラスト1個って言われたからつい買ってしまった
ゲームと言っても色々だし、設定次第だからね。
GPUは大して喰わないけどCPUは青天井、という作品もある。
x470からx570の変更を考えていますが
交換された方OSの再インストールはされたでしょうか?
てか3700xならフリマサイトで42,984円以下で買えるやん
rー、
」´ ̄`lー) \
T¨L |_/⌒/ ← 天才棋士の藤井君と仲間のアムダ―
`レ ̄`ヽ〈
| i__1
_ゝ_/ ノ
L__jイ´_ )
| イ
| ノ--、 r'⌒ヽ_
ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\
|ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ
__〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」
'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一、\ ヽ} ← 藤井君に見捨てられた淫厨w
1 ヽ .:::レ ヽ、
|_イー-、_;;j|_:. ゝ、
__,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__
_,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノー'´ ` ‐- ,,_
, ‐ ´ └―
>>378 サイト自体の使い方は日尼と一緒。
住所の登録も調べれば書き方教えてるサイトもあるから簡単ですよ。
俺も英語はサッパリだけど何回も米尼で買ってます。
一昔前は海外送料3~5000ってイメージだったのも手を出しにくい理由だよね
アリは言わずもがな米尼とか低価格で発送してくれる所も多いから
もう通販は完全にグローバル化した感じあるね
米尼で買って不良品や返品された形跡があるもの届いたら、ちょっと面倒くさそう
クーラー買ったんだけど、クーラースレでヒートシンクが曲がってたって聞いてちょっとビビッてるわ
aliとかでは開封動画とか撮ることあるけど、米尼でも一応とっておこうかな
>>391 なぜ3700Xだけ4.0固定で比べてるのか意味が分からない そもそもZen2が評価されてるのはIntel並のシングルが出てるからだぞ
でも親は8コアないからねぇ…やっぱりRyzenでしょ
いくらなんでもこの時期にフリマサイトなんぞで定価未満な3700Xなんて買う気おきんわ
超高確率でトラブルでしょ
>>393 まだ・・・
深刻な状態ではないのだけど頻繁に症状が悪化したり繰り返してる
>>413 d払いで買ってポイントだけ貰って売ってるのかも知れんから製品自体は別に何も問題なさそう
>>411 スレ見てると4.0GHz固定とか言ってる人をちょくちょく見るんでIPC上昇率から言えばZen+比10~15%うpだから
Zen2じゃなくてZen+でいいんじゃないのそれ
つまりそいつをよこせってことですう
今月末に1.0.0.3abaの修正版が来るって
中身はRDRAND命令の正常化と電圧の調整
クロック固定なんかせずにPPT limitだけで低負荷時に暴走せず静かに使えるようになる
T-ZONEの脱糞テロみたいなこと起きなくてよかったじゃん
並びしてた人たちはオムツしてたんだよ
残念だったな
米尼で3700xイオンカード払いだと3万で行けるじゃん
迷う
>>382 Subtotal: \36,498
Est. Consumption Sales Tax: \2,920
Shipping: \2,870
Grand Total:* \42,288
嘘ばっかり書くなよ
_| | |⌒ ̄`ー- 、
_ -‐" | .| ヽ、 \ `ヽ、 |l
/ /./\ `ー-ゝi .∧ |l|
/ レ. \ | | ゝ | |
/ \ \__/ | Yーイl |
/ > 、 / 【AMD】 |イ
日本よ、これがCPUだ!/ _ -‐" \/ ./ヽ /| /
/ _ - " 二ミ \ Y /_./
/ _ - " /:::::::::::::::`ヽ、 \ / / T |
/  ̄ /::::::::::r――- 、`ヽ、 \_/ ヽ|
/ /:::::」:::::::: `ヽ、_ノ:::::::::`ヽ、___ |
/ /_::_::_::::::::::::::::::::::::::;-:、::r‐、:::::::/;;||
/ _,,,;;-イーt" ̄|:.:.:「  ̄ ̄ ̄`ー " | l:ヽ__)::: |;;||
/'";;;;;;;;;;;;;;;;/:.:.:.ヽ ヽ ' ヽL::::::::::/;;;;||
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|:.:.:.w/ __ ' ノ ./L/;;;;;||
`ヽ、;;;;;;;;;;_;;;フー" /- ミヽ、 /;;;;;;;;;;;;;;;ヾ
`ー;>"\ l | |:/ ./;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヾ
/: : : : \ i `、 ` ー- " /;;;;;;;;;;;;;_;;;;ヾ、
__,,,,,____/: : : : : : : : \. | ヽ、 " /ー'" ̄ ̄  ̄ ̄
___
;;/ ノ淫厨(\;
;/ _ノ 三ヽ、_ \;
;/ ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;
;.| ⌒ (__人__) ノ( |.; ぐぬぬ・・・
..;\ u. . |++++| ⌒ /;
>>400 何となくだけど体感で差がわからない気がするわ
sataからNVMeに変えたときもベンチの差ほどの違いを感じなかったしな
でも、gen4行っとけ!
7/24米アマ滑り込みセーフだったみたいだな。
1click用にギフト券を買おうとしたらアカウントロックされたのは笑い話。
>>316 切り替えツール頂こうと思ったら消えてた
>>400 OSインストール時に一番速度の違いを感じる筈
マジ一瞬で終わる。
WindowsXPなんか下手したら半日くらい時間かかったのにな
>>406 そういや藤井くんもRyzen3000シリーズ買ったのかな?
それともスリッパ欲しいみたいな事言ってたから待ちかな?
>>426 それ考えてなかった
わからんこと色々あるし来月出直すわ
Zen2スリッパ10月だってな
3950X狙ってる層はそっちに大分流れそう
>>434 尼は出荷時に決済だから送料1番安いやつだと間に合わないかもしれんが1番高いやつなら1両日中に出荷するから在庫有るなら余裕だろ
朝に米尼について質問させてもらった者です。
無事に住所とカード登録できた!あと注文する時に注意しないといけない事とかある?
発送方法はグローバルプライオリティうんたらかんたら選べばいいんだよね?
3700Xで5~6年おじさんやった後に次のCPU買う頃にはどんな凄いのが出るか楽しみ
>>438 ドル建てで決済すること
米尼独自の円建てレートよりもドル決済してカード会社に為替手数料払う方が安いから
あと送料安いの選んだら気長に待つ事
日尼と同じ感覚で届くのは1番高い送料選んだ時だけだからな
>>371 必死に面白い事をしたり必死に並んで気力・体力が尽きたりと面白いヤツは多い印象だな
>>371 AMDはバイクメーカーで言うとカワサキに近い印象
>>414 お大事に…
発熱と電圧いじるのに夢中になったりすんなよ
>>403 ママンの交換は基本OS入れ直しを推奨する。
OS入れ直しというかライセンスを認証しないから再認証いるしな。
グラボ5700に変えてからプチフリするようになった。ラデの各種ドライバ再インスコから始めて、競合とかしてそうなアプリアンインスコとかマウスのドライバ再インスコなどなど色々やっても一向に解決せず。
夜中3時くらいまで格闘した結果、buffaloの青歯アダプタがマウスの無線と干渉してただけだったという。。。orz
>>11 超ナイスまとめ! 私もライゼン導入後は、このプランで行く!
> ・オフセット-全般的に電圧を下げるためマルチシングル共にベンチスコアが下がる アイドルはやや下がる
>
> 上記手段プラス&
> ・電源プラン省電力-通常時低クロックに張り付く、マルチシングル共にベンチスコアは落ちない アイドルは下がる
これで良いのね? ね?
希望が見えてきたーー
>>441 なんかバカなワイにはちょっと難しそうや...
カード会社に電話したらいい?
>>414 CPUはいつか買えるけど、親はそうじゃないからね。
大事にしてあげてほしい。
Ryzenもしばらくしたらきっと買えるから気落ちしないでほしい。
>>444 現物がないから大丈夫(ノД`)シクシク
あったら放置していじり倒してただろうね
>>446 その辺の周波数帯はUSB3.0(今は3.2か?)とも干渉するからUSB延長ケーブル使って離して接続するのがいいね
0.05くらいならオフセット掛けても大して変わらないか
ウチのは省電力にすると2.2GHzに固定されて負荷かけてもまったく上がらなくなるんだよね。
それ以外のプランだと4.3GHz固定になる。3800X。
>>449 まあもう悟ったの言うか、いっそ新スリッパ一式揃えるつもりで金貯める
>>448 いや米尼でクレカ登録する時にどっちにするか選べる
価格表示がドルになってればOK
プランはバランスだけど
最大のプロセッサの状態を99%にするだけですごい省電力になるな
負荷かけても温度50度台だわ
>>458 ありがとやで!
ポチポチ合戦に勝てるか分からんけど頑張るやで!
| | |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
| | | ̄ ̄ ̄ /| ||
| | | / /|TTTTTT TTTTTTTTTT||TTTTT
| /\ | /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/| ZEN2 祭りだ!乗り遅れるなw!
| / / |文|/ // /
|/ /. _.| ̄|/|/|/ Λ_Λ
/|\/ / / |/ / (___)
/| / / /ヽ /〔 祭 〕〕つ
| | ̄| | |ヽ/l `/二二ヽ
| | |/| |__|/ Λ_Λ / /(_)
| |/| |/ ( ´∀`) (_) Λ_Λ
| | |/ // / ^ ̄]゚ (` )
| |/ ゚/ ̄ ̄_ヽ ⊂〔〔 祭 〕
| / /_ノ(_) ┌|___|
|/ (__) (_ノ ヽ ヽ
/ (_)
>>459 そりゃ省電力にはなるだろうけどせっかくのブースト機能殺してないか?
>>461 頑張ってね
実はほとんどのマザーやメモリも米尼で買った方が安いんやで
>>460 そうなんだ。
低負荷で2.2GHz、負荷かけて4.3GHzもしくはブースト切って3.9GHz。
これを自動でやってくれるだけでいいのに何でできないんだろう。
ゲームだといくらコアがあっても
ゲームが対応してないと
性能出し切れないって言うけど
OSがリソース割り振りで
全コア平等に割り振るんじゃないの?
本体が並列化してないとか、あまり並列化してないライブラリ使ってるとか、OS側が割り振ろうにも割り振れない状況はいくらてある
あと、ゲームはグラフィック以外はあまり並列化に向いていない
>>467 何コア使うかはアプリ側の要求だよ。OSはその要求に従って割り振るだけ。つまりアプリ側がコア要求しなければ単コアのままで動く。
>>437 なるほど
メーカー保証がどうなるかよくわかってないからわかってからにする
↓見ても特に何も書かれてない
https://www.amd.com/ja/support/kb/warranty-information/rma-03 cpuは基本壊れることはないって聞くけど心配性で
3700xだけどCPUID HWMonitorでCPUの温度表示されないけど何か設定忘れてるのかな
>>463 BIOSで必要な分までベースクロック盛ればPBOやらXFRで同じクロック実現するよりはるかによくなるよ
LLCも同時に盛らないと死ぬかもしれんが
電源プランて、項目は普通だけどレジストリレベルでどっか弄ってるのかな?
SSDのプチフリとかもHIPMの設定出すとあったから
m.2SSD NVMe 買おうかぐぅ悩むわ
正直微妙だよねこれ。
sata ssdでも大して変わらんと思うし
多コアは並列処理で力を発揮するが、ゲームは並列化してないのが大半
スチームにあるCPUCoresなんかでゲーム外のものとゲームとで
コア割当をうまく分担することで快適性の上昇を目指したりとかぐらい
メモリとM.2は狩られてしまったからな
CG3VX辺り買って復活を待て
>>478 SATA2つだったのをNVMe2つにした
余計なケーブルなくなってスッキリした
>>313 親孝行のおまえは3950X買えってことだろ
NVMeは体感差のわりに熱がでちゃうのと価格差考えるとSATAでいいよね感が
>>478 M.2最大の利点はケーブルを減らせる事にあると個人的には思ってる
2.5インチにしろM.2にしろ複数刺す場合はスロットの排他や制約に気を付けてな
ストレージは大して電気食わないのにケーブル2本も必要だからな
しかも2本とも品質や取り回しに難がある規格
>>482 >>486 システム用にsata ssdでNVMe ssdはデータ用にしようかと思うわ。ケーブルレスなのはいいよねぇ
ベイの変わりにCPUの電源増えてるから実際差し引きゼロなんですけどね、お兄さん
>>489 CPUやHDDに比べると大した消費電力電力じゃないのに2.5インチSSDにも無駄にゴツいケーブルとコネクタが必要なのを問題にしてるって事じゃねえかな
>>467 攻撃する→当たったか当たってないか調べる→敵がダメージ受ける→吹っ飛ぶ
こういうの絶対に順番通りに処理しないといけないから並列化無理
動画とかだと分割して並列処理、順番なんか関係ないんで全部ぶっ込こめるんだけど
空いてるコアあるんで吹っ飛ぶ処理を先にやっておきますねーとか意味なし
先に吹っ飛んでどうする。おいあいつ勝手に吹っ飛んだぞ!?
ああ、マルチコアが先に吹っ飛ぶ処理をしたんだ
なんだと!?このゲームは狂っている!!
無理なことなんてないよ
ソフト制作側のやり方次第
まだ最適化されてないだけ
マシンパワーの許す限り次の想定フレームをすべて描画するという脳筋プレーがあってだな
つか今時マルチコアに対応してないゲームの方が珍しいよ
艦これみたいなブラウザゲームだって複数のコア使うというのに、なにか勘違いしている人がいるな
>>467 将棋みたいに複数の手を同時に考えてって場合にはマルチコアは有利だね
ただFPSなんかはそういう場面が少ないから沢山コアがあっても持て余す場合が多い
ゲーム録画すること増えたからコアがあることに越したことはないなぁ
>>438 尼アプリも入れて、米尼を登録しておこう
アプリ経由じゃないと買えない時もあったし
>>495 それマルチコア対応コンパイラ使用しただけで対応って言ってるレベル
コンパイラ任せの方が下手に考えるより出来が良かったりするから仕方ない
>>501 何言っているか分からんがプログラム書くときにスレッドなり子プロを生成せんといかんで
馬鹿なの?
>>500 最初から指摘されてたように3700Xとの差がなさ過ぎて微妙だった1800Xの二の舞だもの
ただZenのときは出回り始めたロットのときは1800Xと1700であまり差がなかったが、
後発ロットになると1700は回らないものが混じり始めたのでZen2ではどうなるか?
逆にZen+は初期と後期でそういう差の報告がなかったので、
Zen3はどうなるかでAMDの指針みたいなものが見えて来るかも?
>>503 多少耐性に違いがあるようだけど価格差がねー
FF14とかもね
i9 9900でベンチスコア17000くらいで
i5 8600に落としても15000はあるわけじゃん
コアの差なんてこんなもんよ
それともスクエニもマルチコア活かせないバカってあれか
それは困ったな
トップガン早くきてくれーっていつぞやのcellかな
>>503 3800Xは9900Kへの対抗上出したもので
本命はやっぱり3700Xじゃなかったのかな?
>>501 たぶんそれはコンパイラじゃなく使用しているライブラリがマルチスレッドに対応した形で書かれているんじゃないかな
>>505 ベンチなんかそれこそコア数利くやつかどうかわかりやすいだろうに
なにいってんだ
>>475 入れてみたけど表示多くていいね
ただコアごとの温度表示されないのはまだ3000シリーズに対応してないのかな
>>507 コンパイラがライブラリ呼び出すんだからどっちでも同じ事
結局自分でマルチコア向けに設計したなんて事が出来るプログラマじゃないのが殆ど
コンパイラ(即ちライブラリ)頼り
洋ゲーのゲームエンジンレベルの並列プログラム設計出来る人材が
ブラウザゲーの艦コレ作ってるとかあるの?
あり得るの?そんなトップガン引っ張りだこやん
どういう意図で艦コレすらマルチコア対応とか言ってるのかちょっと面白いよね
マルチコアは凄い、マルチコアはなんでも出来る
盲信に取り憑かれたマルチコア信者だよもう
プログラム組む奴ならわかるだろうけど
プログラムでマルチスレッド走らせるのと、マルチコアを使い切るのとでは結構話が違うよね
たとえ30のスレッドを同時に走らせても2コア分相当しか使い切れないとかよくある話で
>>508 ゲームのベンチはゲームが動くかどうかの確認用で
マルチコアを無駄に全部動かす目的で作ってないから100コア200スレッドにしても
ほとんどのコアは使われずスコア伸びないよ
そう言った意味では実ゲームのfps計測もそう
全部動かすと逆にゲームが不安定になるリスクあるから無駄やらない
全コア動かす目的のシネベンチとかとはゲームは根本的に違うんだよね
>>511 今のVC、VBはスレッドの指定がない限り勝手にマルチコア対応になるよ
>>514 マルチタスク化とかスレッディングの話じゃねーの?
>>511 ほんとそれ。
単純にスレッド間の同期待ちの占める時間の割合で利用効率が変わるってだけなのに、極論振りかざしてるのはほんと馬鹿。
>>510 ・・・(エンジンが勝手にやってくれるのに触ったことないんだろうなぁ)
まあ良くわかってない奴ほど、マルチコア対応したコンパイラを使うだけで、
コア数によって性能が二倍三倍に簡単に増やせると考えてしまうからな。
余程並列化しやすいタスクでないと、マルチコア使い切って性能発揮!とか難しい。
自分で書かなきゃやってくんねーよ
ループを簡単に並列化してくれるのとかはあるけど
それにしたって読み込みはいいけど書き込みバッティングしたから簡単にバグるし
>>512 だからろくに使ってねえ、使いこなせてないって話だろ
>>513 それライブラリがマルチコア対応なだけだろ
openmpなり自分でスレッド作らなきゃやってくれんぞ
>>511 沢山スレッドを作っても何処かでスレッド終了待ちが発生するわけでスレッド作成のコスト考えるとシングルの方がマシじゃねとか難しいよね
>>513 マルチスレッド化すればマルチコアに振られるけど
マルチスレッド化でマルチコアを活かしきるには
最もCPU占有率が高いタスクを均等に近いCPU使用率のマルチスレッドに分割する必要があるけど
単にマルチスレッド化しただけだとせいぜい一つか二つのCPU占有率が高いスレッドと
CPU占有率が非常に小さなたくさんのスレッドみたいな感じになりがちだからね
>>511 まあたぶん今や標準ベンチマークと化したシネベンチが
多コア信者生み出すような勘違い産んでる
あれは全コア動かしたらって言うあり得ないシチュエーションで
CPU走らせる物で実ゲームの処理能力ではない
自作で新CPUでわいわいするためにはいいけどわかってる人は実アプリの速度の方気にして見てる
>>518 でもWindowsってその辺の制御OSがやってるから
ガチでコア指定とかやるならDirectX使いまくりじゃねぇの?
対応と適応は違うもんなあ
スパロボの空中B地上A水中Cみたいなもんだ
そもそもマルチコアというか別スレッド作れないコンパイラあんのか
そもそもプログラム自体のマルチスレッド化なんてシングルコア時代のはるか昔
からずっと普通に行われてたわけで、その代表がUI部分とバックグラウンド処理とで
別スレッド立てて書くこと
それやらないとバックグラウンド処理入ったらUI固まっちゃうからな
>>350 これみんなならどうするかな?
OSはSATAで管理した方がリスク分散は出来そうだけども。
マルチコアと少し話し変わるかもだが
steamとかで昔のゲームをグラ少し向上させたぐらいのやつが
わけわからないハイスペックじゃないと動かなくなってる現象って何
pen3ぐらいで動いてたやつがi7必須みたいな、なめてるのかと
マルチスレッドは難しいんだよね
クリティカルセクションでロジカルエラー出しやすいから排他制御しないとならない
データをメモリから引っ張る際にマルチスレッドだと、引っ張るデータが各スレッドの処理状況によって変わってきたりするから
結局は片方のスレッドを止めて同期させたりメモリへのアクセス制限をかけるわけだけど、それならシングルの方がいいって場合もあるし
さらに同期させると今度はデッドロック(スレッドのメモリアクセス制限)で無限ループしてくれるという
イメージ的には銀行の口座から入金と出金が同時にあると非常にまずいって感じ
だからこそ銀行はトランザクションと呼ばれる排他制御をきっちりやってるわけだけど
>>529 細かいがトランザクションと排他制御は別だぞ。
そしてOLTPのシステムのように厳密なACID特性は求められないので、使い勝手をゲームにもあてはめても参考にならないと思う。
>>525 スレッドの問題じゃないからね
空いてるコアがある
よし吹っ飛ぶ処理をそこに投げておこうって意味ない訳
ゲームは順番通り処理が必要だから絶対に結果待ちって言う順番問題が発生する
どんなにコア空いてても今突っ込んでも無駄って処理が結構ある
>>529 Windowsの場合は処理の単位がスレッドじゃなくてタスクなんだよね
その考え方が適応されるのはUNIXとか汎用機だよ
>>510 検証してるときにちょうど艦これの話が出たからこれあげる
艦これぐらいならPentium4でも問題なし
(艦これ二期になって動かん動かん言ってた人達はIntelのクソGPU使ってる古いノート勢だろう)
>>531 すべての処理が直列化する必要があるとは限らないので、その極論も意味をなさないぞ。
アムダールの法則により、100%リソースを使い切ることはできないけど、ある程度使えれば御の字だし、結局はその程度の基準の問題なので議論しても平行線になるだけ。
上記のたとえも、基本的なゲームの概要のみ1スレッドで判定して、それに応じて詳細の生成を複数コアにdispatchすれば、上記の状況でもそれなりに並列化できるぞ。
実際問題、AAAのゲームは大抵、8コアCPUでも50%程リソースを使ってくれていて、これはシングルコア換算だと4つ分。
恩恵を受けていないなんてことは全くないぞ。
. - ― - ..
..´ ` 、
,イ ヽ
/ ノ| i | i 、 ',
// :/ Ⅵ ヘヽ、\、、\ヽ ;
,':イ j ヽ\\≧=‐-、、j :!
,x==ニニ==x、 {ハ ノ ` ー  ̄ ̄`ヾハ .:j
((: : : : : : : : : : :.゙)) ヽh!リ ____、 ,____ Y Y
)): : : : : : : : : ((. !从 `ー゚一ヽ /ー゚一" ハ,}
. /ミ彡彡: : :,ミミミ∧ ヽ ヘ | i ムイ
. ヽ、_ /ミ彡、 : :Y⌒Y`ヽ∧_.. . / リ ヘ. | i 从リ アムダー諸君!
\'/ミミ彡ミヾ { ', ',`ヾ/ 从 iヘ `'ー'" , '|リ乂 インテルの最後に
_{;';'「`ヾミ彡ハ : : ', :. ', :}__ 乂iヘ `二二´ / !〉、 乾杯しようじゃないか。
( ,イ';/ 从彡ミ } l :}:/ /:.:`:.:ヽ、____ イ /.:.:{ __,rュ.__
. イ';';';'{ .イ从ミミ{ { }ヽ}、_ .... イ:.:.:./〉/〉:.:`Y´:.:.:ヘ:.:ヘ:.:.;ヽ、、rくイハ小ハヽ、、
∠ . ヘ j {彡ミミ{ : : }: : /へ\: : : :ヽ:〈/〈/:.:/ \:.:.V:.:V:/ : : : : : :Ⅵ圭圭圭圭ミx、、_
Ⅵ、 ノ`ヾ:::::〉 / _/ /!{ : : : : : : : \:./: : : : :.:\: :/.: : : : : : : }圭圭圭圭圭ハ、 : :`ヽ
/У\_..ノ|::::| ー'" ,ィ為ヘ : : : : : : : : : : ∨: : : : : /: : : : : : : : : : :/圭圭圭圭圭圭ヘ: : : :∧
>>531 空いてるコアに処理投げるかどうかはosの問題やがな
処理待ちにがあるから一定以上しかたもないのも知ってるわそんなもん
それこそ上で出てたように先読みでするぐらいしかない
実ゲームで使うコア数は4個が大半。淫照の4コア時代の名残だ。最新の重量級のゲームでは6~8コア使う物が出始めてる。
実際に動作させたゲームをみると、8C16TのRyzen3700を70%ほど使うゲームも最近ではあるみたいだね。
ダウンロード&関連動画>> ゲームにマルチコアの恩恵はないといわれていた、Athlon 64 X2が出たころ(2005)年からすると、相当進歩したなぁとしみじみ思うわ。
>>522 ワイも̪シネベンチは雷禅多コア駆動を魅せるのに凄く都合が良いベンチだと思ってるからあんま参考にしてない
そこまで単純な並列化可能処理はそうそうない
並列化した動画編集やらの実ソフトのベンチなら参考にするけど
UnityとかUE4みたいな汎用ゲームエンジンでもどんどんマルチスレッド処理できるようになってるし、コアは多く積んでおくに越したことはないわ
AEGESの修正版が月末ってことはBIOSが来るのは8月末頃かなぁ…
ゲームで8コア使えばOSとSkype、ブラウザで10コアは欲しいよな
ゲームだけなんて奴おる?
>>522 シネベンチが有り得ないシチュエーションだって?
あれはCINEMA4DというCGソフトのレンダリング処理を使ったベンチマークだから
CGレンダリングする人にとって思いっきり現実的シチュエーションなんだが
本来3900Xのような最上位の多コアCPUはプロ向けの製品であって、
ゲームしかやらない一般ユーザーが意味もなく最上位スペックを欲しがる事自体が間違ってるだけ
スレッド空いてるだけ使う傾向になるよなきっと今後は
そもそも分裂できる後処理を分裂しないプログラム多そうだし
intelですら6コア以上になったのに4コアに最適化固定しちゃってるようなゲームも時期に絶滅するであろう
なら多コア雷禅の方が長持ちする可能性大
本来最適化すればそこまで多コアいらないものをハードウェア(物量)の力技で押し切ってる疑念
>>521 そのせいで結局2-4スレッドだけ使用率80-100%になってるが、
他のスレッドは使っているけど使用率30-50%なんて珍しくもない
ただこの話題は毎回
>>513みたいにマルチスレッド処理に対応しているしか考えず、
使用率までは無視してまともに使えているかどうかをまったく気にしない人がいるw
そういう人が出る原因は
>>522の通り使い切ることを前提にしてるベンチなどを見て、
どんなものでもマルチスレッドにさえ対応しているなら全部使い切ってるという思い込みだろう
もちろんそれでもゲームが巨大化すれば他に処理を投げることになるのでゆっくりと対応は進んでいるが、
もう鯖向けではない物理6コアが出て10年、8コアが出てから5年経ってるがその速度はとてもとても遅い
>>534 6コア6スレッドと8コア16スレッドの差はシネベンチでは圧倒的だが
ゲームのfps見ればそれが現状の限界であり極論どころか現実って話
ゲームはマルチコア特に苦手
マルチのスコアって100を20個集めても2000な訳
でもそれだとゲームはきつい
500が4つの方が助かるし極論2000一つの方がすごいゲーム出来る
5GHz*4より20GHz*1のCPUの方が強力ってわけ
ただCPU業界が20GHzみたいなCPU作るの諦めたから並列にコア並べて
「特別に組んだ並列のプログラムなら」速いって条件付きにシフトしてる
ゲームはそれに入りにくい
4つのコアが ひとつになれば
一つの正義は 百万パワー
>>549 そもそもCinebenchの性能がゲームの指標になるなんて誰も言っていない気がするけど、なんでこの話になってるの?
Cinebenchにトラウマでもあるのだろうか。
ゲームはマルチコア特に苦手というけど、
動画やCGのレンダリング処理がスケールするだけで、
ほとんど個人向けプログラムはゲームほど並列化できていないので、
"得意" "不得意"の基準が明確でない以上、何話しても平行線になって意味がないよ。
二度言うけど。
米尼で3900x補充されてた時は何時くらいだったかご存知のお優しいお兄さん方はいらっしゃいますか?
CPU載せ替えのあとってos入れ直してますか?
入れ直さなくても普通に動いてますよね?
そうこうしてる内に参っtelが
10600(K) 6C12T
10700(K) 8C16T
10900(K) 10C20T
を出して来そうな気配もあるけど熱暴走に抗いつつ競争歓迎だしな
>>331 あん時のリアルブリュブリュ実況糞ワロタ
>>543 ゲームも多重起動したり動画見たりビデオ通話しながらするからもっとコアが欲しくなる
ジャンルにもよるが、未だにゲームにコアはいらない!って言う人は本当にゲーマーかって思うよね
>>558 そんなもん出すくらいなら9900kを29800円で出して7nmまで新製品出さないほうがいいんじゃ
Eco-modeってのにしないとPPT指定できないのね
エンコ早くなりすぎて力実感する前にすぐに終わってしまう
初代~zen+時代に録り溜めてたのはほぼ処理してしまって、随時エンコだとすぐに終わってもったいない
>>561 相当プライド高いからw
黙って数年7nmに集中するとか出来なそうじゃね
>>554 俺はsundyからzen2に変えたらたまにブルスク出たのでos入れ直したよ
>>565 それで改善した?BIOSのせいじゃない?
>>561 まず国際的な常識として会社は株主のものという前提がある
株主からせっつかれるので常に新製品を開発しないとダメ
同様に既存製品の値下げもたまにやるならいいが利益を確保したうえでなければ同じく文句が出る
Intelの現行アーキは歩留まりが悪い
経営陣が値下げした方がいいと思っていてもそれで株主を納得させる結果を出さなければならない
出せなかったら解任されてしまう危険があるので冒険はしたくない
逆に新製品として出したモデルで同等品を下げるのは特に株主からの問題は起こらない
値下げクーポンを乱発するが価格改定ではなくクーポンにするのもこれと同じ株主対策
>>567 Win10のみCPU入れ替えしてもOSそのままで動作する
ただし古いIntel→新しいIntel、古いAMD→新しいAMDならいいが、
会社を混ぜるとトラブルが発生した報告は何件かある
haseおじだけど3700x買ったせいで電源以外新調してほぼ組み直し状態だわ
最近はなんでも光るパーツばっかりで楽しいなぁ
sandyってことはどうせ古いwin10か7でしょw 当然sandy世代がチップセットドライバなんて持ってるわけないから不具合も出てただろうし
>>561 脆弱性の問題があるから9900Kをいつまでも売るわけにはいかないんだってさ
FHD、WQHDのゲームで100fps↑を目指すなら、いまだに9900K、9700K、8700Kあたりが最適なんだろうね
Zen2でもまだ追いつけてない、次世代でどうなるだろうか
↓の動画やレビューサイトは差がでるような設定にしてるだろうけどさ
ダウンロード&関連動画>> https://www.guru3d.com/articles_pages/amd_ryzen_5_3600_review,23.html >>574 全部脆弱性対策されてないCoreだから論外だぞ?
>>560 多重起動ってそれゲームを楽しんでないだろ
オフラインでじっくり腰を据えてやるのが本来のゲームのあるべき姿
>>576 勿論。でもOS含めて総取っ替えになるよ。残るのはストレージ系位か。
>>574 ダウンロード&関連動画>>;t=88s
ゲームによって得手不得手があるけど3900X(SMT off)の方が上のものも多い
12コアや16コアになるとSMTがゲームの足枷になるんだよね
そもそもそこまできたらもはやエンコくらいしか意味ないだろ
>>574 一人で遊び終わったらPC電源落すゲーム専小僧ならまだintelなのは誰も否定してない
でもゲームでもCSとかryzenが勝ってる場合もある
てかGamersNexusさんにはPPT制限検証して欲しい頃だなぁやってくんないかな
ひかりTVの3700x納期未定になっちゃった
イオンとD払い両取り出来ないならイオンで米尼かソフマップでよかったなー
>>580 それはあるな
4コアあたりがSMTの恩恵が一番ある
消費税増税前までにはsandyおじさん卒業したいな。駆け込みで売り切れるかもしれないから今からパーツ買っておこうかな
SMTの有無で変わるベンチと変わらないベンチがあるし用途に合わせてという感じなのでは
windowsのスケジューラーが優秀になったから特に意識しなくても良さそうだけど
coretempで
Core #0 40℃
Core #1 40℃
Core #2 40℃
Core #3 40℃
みたいな温度表示がでないで
Core #0 だけしか出ないんだけどひょっとして何か設定忘れてるのかな?
>>578 サンディから乗り換えで結局ストレージとケース以外は総取っ換えになったわ
けど久々に自作熱が再燃してちょっと楽しくなってきた
この際ケースも替えてやろうかと思ってるが最近のケースはオープンベイ•シャドウベイともに少ないなあ
今のケースが両方とも大量についててかなり埋まってるから代替品がみつからない
>>549 ゲーム系ベンチのスコア見れば解ることだがFullHDの軽い設定ならどのCPUも実用上十分なfpsが得られてる
このFullHDの段階でCPUが担当する攻撃判定などのゲーム実行処理は完了してるわけ
その上の高解像度4kや最高品質設定にすると処理不足になるわけだが、これはシンプルに高画質の描画処理が重いため
つまりGPUの担当部分が不足してるんだよ
だからゲーム性能求めるなら3900Xなんか買わず、その予算で可能な限り上位のGPUを買うのが正解
で、GPUの条件揃えて比較すれば確かにCPU性能が高いほどスコアは上がる
これは恐らくCPUの余力を描画処理サポートに回してるためかと思われる
ただ描画処理は元々CPUの得意分野じゃないから、CPU自体の性能差ほどfpsに差は出ない
つまりゲーム側が多コアCPUに最適化なんかするメリットはあまりない
でゲームが並列処理を苦手としてる云々だが、そもそもGPUは4桁クラスの超多コアなんだからゲーム描画は並列処理しまくりなんだわ
CUDAコア数ってCPUコア数とは次元の違う数字が並んでるでしょ?
>>587 Core Tempが3000シリーズのマルチに対応してない更新街
>>590 なるほどでたばっかりだもんね
ありがとう
3950Xにしようと思っていたけど3700Xで十分な気がしてきた
初代ZENは実時間の倍かかっていたメインのエンコもx265FHDで等倍以上出るようになった
>>11 最大プロセッサ99%にしただけで平均が55℃位だったのが42~3℃まで下がったわ
今リテールクーラーだけどやっぱり虎徹とかに替えたほうがいいのかなぁ
アキバのソフマップは何で3600が無いんだ
そしてなんで3700xはあるんだ
Posted by u/AMD_Robert Technical Marketing1 day ago
PLACEHOLDER: Update on WHEA Warnings, Destiny 2, and desktop idle on July 30
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/ciajef/placeholder_update_on_whea_warnings_destiny_2_and/ >>585 自分もこの前2600kから卒業したけどメモリもSSDも下がっても知れてるから
買っちゃった方がいいよ
>>596 メモリが値上がり&品薄傾向だから先にメモリ買っておこうかな
淫テルも糞ビデアも研究開発失敗して倒産しねーかな
もうCPUもGPUもAMDがあればいいだろ
未だに淫テルや糞ビデアを使ってる馬鹿は死んで欲しい
3900X当日店頭で買った人って、何時間位並んだの?
nvidiaはXO病再勃発させてるのにまだ謝罪ないんだろ?
あそこも大概ひどいよなあ
あとメモリがじわじわ値上げ傾向始まっとるからまだ買ってない人は買っておくべきじゃない
大手が値上げすると小売も足並み揃え始めるぞ
>>593 3700Xだけどウィンドウズのバランスで最小50%にしてPBOオフ
これでかなり落ち着いてて不満はないわ
>>600 競合他社無くなったらとんでもない殿様商売始めて業界ごと死ぬけどいいかな?
windowsの電源設定で最大プロセッサの制限するのって実質的にPTT上限設定してるもんだよね?
>>595 公表クロックに達しないから不良だ!まで言われちゃって…
まあ公表した以上は当然だけどw もうちょっとだけもちつこうず
3900x はともかくその他は価格コムでもチラホラ在庫あるのにいまだにないない言っているガイジはなんなん?ジジイになるまでないない連呼してろよ
俺も2600k 4.5GHzから3700xへ乗り換えたけど
アイドル時や最大負荷時の消費電力は大差ない
なのにコアが4つ増えてシングルスコアもやや上がったのは大きかったよ
2600kを定格で使っている人は体感差すらあるレベルだと思う
>>603 それどうやんの?なんか詳しいサイトとかあったら教えて
>>611 PBOのONOFFならBIOSで設定できると思うけど
3600Xコスパ悪いのはわかるけどd払いで3600と同価格なのに売れないのはどういうことなん
ლ(ಠ益ಠლ)
外人の顔文字ワロタ 「益」なんて打てるんだ、コピペかな
>>594 ハイエンド層は、3800Xや3900Xに流れ、コスパ層は3600に流れた。今後、微妙な位置になる
615化け化けw
>>614 日本語マニュアル漁ってみては
i7-2600kの4.5Ghzと3700xの消費電力が大差ないって
それ電源そのままなんじゃねーの?
cpuを単体で買う訓練された自作民は3600Xや3800Xをしっかり回避するんだな
ほぼみんなここやレビューサイト見て事前に下調べしてるのがすごい
4亀のベンチだとIntelのTDP抑えてやっと互角かRyzenが上って感じだったけど一切制限しなかったらどっちが性能ええんや
14nmで五分五分で、もしインテルが7nm使ったらどうなるの?
>>618 確かに電源はそのまま
アマのセールで安かったから去年に買ったやつだな
HX850i
ご祝儀価格ってのはいつ終わるの
はやく3700Xを下々の者にもいきわたらせてくれ
>>588 ストレージはm.2のSSDで、光物はUSB経由の外部接続が今の流れだからなぁ。
_,..----、_
/ ,r ̄\!!;へ
/〃/ 、 , ;i
i,__ i ‐=・ァj,ir=・゙)
lk i.l /',!゙i\ i あえて言おう!インテルはカスであると!
゙iヾ,. ,..-ニ_ /
Y ト、 ト-:=┘i
l ! \__j'.l
」-ゝr―‐==;十i _,r--――、
.ト、.j.!レ' ̄三! >ーr‐r‐r‐< _,.r<"「 l_____
____,..r--r=ヾヽj,r―'"≦__ ̄ ̄r―'"\\ \r",.-、, \
∧ ト-'‐'"三へ>ト-‐'"~ ゙i / \\(_.人 ヽ._ ヽ
レ'へ._ノi 「 \ ゙l //./",「 ̄/ / / ヽ-ゝ. \ /
レ'// .l l ! ! i/./ ./ / / / ,( \ ノハ
レ'/ .! ! i ゙'!  ̄ ∠, / ヽ._ ,ター '",〈 !
/゙" ,r'" .l‐=ニ゙,「l ! 「 ̄!. /./ ー==' .l.ト、. -‐'"/!.ト,
/ .ト- ゙ー―┘!└‐'='-‐" ヽ._/ 、 トミ、 ̄ ̄._ノノli
M2とグラボだけは内蔵必須だけどそれ以外は全部USBでええやん?ってなってるな
USB接続にするのはいいのだけど、使う時にいちいち取り出すの面倒だし内部配線にしたいから5インチベイに収納したいのだけどそういうドライブある?
>>621 5GHz 12コア IPC18%UPでIntel大勝利
の予定だったが無事爆死した模様
>>602 マイチェンしたから、当たり前のように対策入れたと思ってたが放置だったのかw
メモリとSSDはすでに確保した
後はマザーボードとCPUだけ
>>621 プロセス微細化したからってうまく行くとは限らへんけどね
熱密度が上がるので元からAMDより集積度の高いインテルは熱問題に苦しむ
インテルに比べたら集積度でかなり緩いRyzenですら7nmでは熱に悩まされてる
全部5インチベイがいいならクーラーマスターのフルタワーでも買えばええやん
>>628 自分は自作したな5インチベイに抜き差し出来る簡単なトレイを
背面のUSB-Cをケース内部に延長して必要な時だけ挿す、ちょっとメンドイけど
けど起動が遅くなったりうるさかったりするよりは普段は挿さないでいた方がマシ
構成やマザボ次第でどうにでも変わるが自分の場合はこれで満足
>>631 3700Xだったら米尼で買えるからそっちにしたら?
38000円くらいで買えるでしょ
ご祝儀価格抜きの価格と変わらない
>>631 別にcpuは高くないだろ
高いのはマザボ
5インチベイはファンコンと光学ドライブの居住地やで
3700x 20日間試行錯誤やっと自分なりのベストな状態にBIOS調整して
全8コア4.30GHz 電圧1.450v 電源設定 高パフォーマンス
テスト中のCPU-Z 4299.00MHz Core1.440v
CPUID HWMonitor R15 R20 テスト中PowersMax71.56w
CINEBENCH マルチ2231 シングル203
CINEBENCH マルチ5130 シングル497
メモリG.Skill3600 18-19-19-19-40-68
冷却 水冷240mm ML240RGB
MB ASUS X570-F bios7010
3800X無理して買わんでもよいかな
>>638 うちの3800xちゃんは1.45vで4.45ghz、1.5vで4.55ghzまでocctいけたわ
たったこれだけの差に差額1万や
なお今は省電力プランで大人しくしてもらってる
5インチベイ取っ払ってファンやらラジエータ入れる流れはいいんじゃね
ドライバやらはダウンロードしたほうが最新なの入手できるしwebレンタル動画やファイル共有も普及した
外部BDドライブをどこにしまうかだけの問題
どうせならどっちにも出来るケースがあればってとこだが窓ケースはサイドファン付けさせない点であかん流れ
>>625 ストレージはちょこちょこ買い替えや買い増ししてたからまだまだ使えるんだよね
5インチベイの小物入れは何かと便利で
前面にUSB(3.0x2 2.0x2)引っ張るパネルもかなり便利だし光学ドライブもなんだかんだで使う
5インチベイ4つとか全然見かけなくて辛い
流石に3.5インチオープンベイのフロッピー兼カードリーダーやらファンコンやらは取っ払おうかと思ってるが
近くのお店で3900Xが売ってないから諦めて通販しちゃった3600Xが届いたわ、3900Xはそのうちいつかきっと
でもPC ケースの中で全てが収まってるとワクワク感はあるんだよな、達成感とかいうか秘密基地感が
SATAをMBのUSBのピンヘッダに変換できるようなケーブルないかなぁ
MBかえたらSATA接続の光学ドライブつなげるとwindowsが真っ黒になるようになってしまった…
>>639
選別されたチップ也に高クロック回るね
限界値より実質常用となると3700Xも3800Xも誤差だよね
>>644 先にドライバー関係見直すべきかと、、、
usbヘッダ→USB変換
USB→sata変換、、、
かなー、、、
>>644 SATAドライブ→USB-A変換ならチョロチョロ出てるんじゃね
確か電源も別アダプタ付けて使う奴
>>601 始発から5時間くらい並んでやっと整理券だったかな
それでも先に並んでる人が居た
>>644 取り敢えず光学ドライブ外したまま起動してデバマネから未接続機器表示のドライバ削除をやってみたら
>>601 朝5時に雨の中整理券待ちで並んだ
その時10人ほど既に並んでた
3週間悩ん3800X買ってきた
このスレ見たら不人気の子なんね…
3800X使ってる人はCPUクーラーは
純正で問題ない?
3700で十分3600で十分っていうだけだから物自体が悪いわけじゃないよね
むしろそれぞれの選別上位品な訳だし
>>646 そうなんだけどドライブが古くて最新ドライバないし、接続するとエラー吐くからそもそもアップデートできなくて詰んでる
>>647 ピンヘッダ→Aメス変換とSATA→A変換ケーブルはあるけどこれ買う値段で新しいドライブ買えるよなぁ…って
>>649 そんな表示あるのか、さっそく試してみるわ
3700xと同じ電圧で0.15ghzも差が出るなら悪くないと思うけどね
PCケースのこだわりって人それぞれなんだな
俺はもうシャドウベイなしで5インチベイに外から取り出せるSSDぶち込めるケースがいいわ
>>651 冷やして回せるのが強みだから最低でも虎徹以上買うべきじゃね?
忍者とか風磨とか銀矢とかが待ってるぞ
新しいケースインチベイ無くて困ったけど
ケースの上に置けばいいことに気がついた
配線若干ダサいけど
>>638 >3800X無理して買わんでもよいかな
だから俺が2週間以上前に4.3GHz回してその結果言っただろ
そしたら誰も信じない、3800XはOC凄いんだ!って3800Xは特別だ!ってなw
でもお前も俺に追いついてきたな、俺は先駆者としてもう散々色々やって分かってる
3700Xから1万アップの3800Xに価値はない、3700Xと1万のクーラー買った方がマシ
エアブロー確保されてるなら虎徹もリテールも変わらん
ただサイドフローの方がエアフロー作りやすいってだけ
ケース選び難しい
あっちを立てればこっちが立たずみたいな
>>659 お前の1万と金持ちの1万は価値が違う
その思考法は自分の価値を固定してしまうからやめた方がいい
お、ドライバ削除できたらなおった
>>649ありがとう!
CPU、MB、GPU、M2どれも意外と熱くなる時代となった今は難しいだろうな
>>662 8f58-S7K6の自分は金持ち宣言来たなw
USB外付けのDVDドライブにしてるわ
使い回せるし、もうずっとディスク入れてない気がする
サイドの蓋と前面のUSBがぶっ壊れたケースを10年くらい使ってるから
そろそろ買わないといけない
光学ドライブはもういらないけど
HDDとSSDをガチャポンできる5インチベイのリムーバブルは手放せない
いまは値段が安くてドライバが安定してる2700Xが買い時
まな板でいいよ
どうせ頻繁にイジるんだしとサイド開けっ放しのやついるだろ?
まな板ならどんなクソデカグラボ君やクソデカCPUクーラー君でもマザーのぶら下がりダメージ心配する事に無くなるぞ
サイド開けっ放しだと
エアフロー大丈夫?
むしろ冷える?
サイド開けっ放しだとエアフローが途絶えてVRMの温度が割と高くなりがちだからなあ
今回初めてキューブ型つかったけど凄く快適だ。
mATXだから板は限られるけど組みやすいしケース内もすっきり。
何より板を横に配置出来るから重いcpuファンもグラボも安心しておける。
ただ、折角のクリアパネルなのに一面うんこ色なのがちょっと残念。
リテール綺麗なんだけど、音がね…
BTXはDELLが何かと気に入ってるのかよく使ってる
会社のパソに余ってるメモリ増設しようとしたら
なにこのレイアウトって違和感半端なかったw
それのタワー型のあったろ
黒色のやつ
あれ使えないか
zalmanって会社の中身変わったかと思うくらい
方向性がすっかり平凡化してるよね
貼れてなかった
ex壊滅してんぞ
3950Xどれくらい並ぶんだろうか
逃したらTR待機するのが無難になるのかなw
始発で並んで買えなかったら心折れそうだ...
>>673 CoreV21とかかな?
横配置というとこの辺が安くて組みやすいキューブ
>>687 3200のネイティブも気持ちよく値上がりして16×2はもう売り切れ寸前ってとこか
鯖用途で2700Xか3600にしようと思うが
B450でもアイドル消費電力ならコヒー6コアの方が低い?
本気でnewegg考え始めたんだけどメモリも個人輸入すると保証ヤバいのかな
米尼にはものがないのと少し高い
V21は巨大な横幅に目をつぶれば安くて異様に組みやすい
机の上でサイコロのように転がせる
>>671 クーラーで冷えてる部屋ならあけっぱなしの方が断然冷えるね
エアフローを確保するとなると大きなファンをブンブン回しさないと
でも五月蝿いから昔ながらのケースで前面とサイドから吸気して背面と天井から抜いて誤魔化してる
>>692 c10ステート有効にすりゃIntel最強だろ
>>651 俺も3800X買ったぞ
CPUクーラーはNH-D15
レビューしてあげたいけどマザボがアメリカから渡航中なんで…
韓国がやってる日本への輸出規制で海外の通販サイトが更なる価格の暴落しててちょっと面白い
これMironの進出を許す結果になるだけじゃん
フッ化水素くれないとオリンピックに出ないとか駄々こねてるし
なんか令和おもろすぎる
まさか1ヶ月も使ってないのに
すっぽんはしないっしょ
>>697gamersnexus関連だが
選別屋Silicon Lotteryさんはzen2が自動OCするし既にほとんどOC限界だとの見解
zen2の選別にあまり意味ないとか
https://siliconlottery.com/collections/all/amd-r9-3900x ちょ、もう少しだけagesa待とうずよ
1ヶ月しないうちにクーラー付け替えたらスッポンして壊したジャンク品がヤフオクだかメルカリだかに出品されていたというのを見た記憶がある。
リテールのままか虎徹か忍者までいくか悩みどころ
OCしないなら馬鹿でかいの付けなくても大丈夫だと思いたいが
>>699 お前の書き込みの殆どがこのスレに関係のないことなんだが
マザボ安定してないらしいし祝儀価格抜けるまで買わないでいいわ
その頃には鉄板構成とか出来上がってるだろうし
>>701 普通のグリスならそうなのだけど、付属クーラーに塗ってあるグリスは1ヶ月でも危険
粘度高い上に塗りすぎなので即スッポンの危険性がある
ノクチュアのクーラーなら最後ファンを使い回せてお得な気がする
グラボ付けるとしてどれがいい?
1700
2600
2400G
INTELマシンは簡易水冷にしてるけど、AMDマシンは空冷だな
>>711 3600に高いCPUクーラー付けるなら3700X定格リテールでいけるんじゃないかと思って
差額と性能差考えたらステップアップもありかと
V21メインマシンだけどホームエレクターの450mm奥行き棚にピッタリで気に入っている
>>708 AMD ComboPI1.0.0.3a
これがリリースされてるマザーは不安定とかないけどなあ
そもそも初期不良以外でBIOS飛んだとかそんな話は今回のZen2では聞かないし
3600なら虎徹どころかAmazonで評価高いもっと安いのでいいんじゃないの
昨日pcパーツ屋に剥き出しの箱無し製品だけの虎徹が1000円で売ってたなぁ。買わなかったけど何故か夢にまで出てきたぜw
>>719 うんこクーラー仲間になろうや熱伝導シート使用でも50度台安定やで
_Y_
r'。∧。y.
ゝ∨ノ 淫輝が10nm移行に ,,,ィf...,,,__
)~~( モタモタしている間に _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
,i i, ,z'"  ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
,i> <i AMDはどんどん7nmEUV、 r”^ヽ く:::::|::|:::〔〕〔〕
i> <i. 5nmへと進化していく・・・ 入_,..ノ ℃  ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__ |,r'''"7ヽ、| __,,,... -ー,,.=' >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
~''':x.,, ~"|{ G ゝG }|"~ ,,z:''" ___
~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~ <ー<> / l ̄ ̄\
.|)) ((| / ̄ ゙̄i;:、 「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
))| r'´ ̄「中] ̄`ヾv、 `-◎──────◎一'
├―┤=├―┤ |li:,
|「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
||//__|L_」||__.||l」u|:;
|ニ⊃| |⊂ニ| || ,|/
|_. └ー┘ ._| ||/
ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
>>720 最初検討してたが
高いしレビュー見たら冷却性能同等って
騙されたぜ、、、
2重反転ファンっていうロマンに釣られて、、、
>>717 3600で付属(リテールと書くと荒れるw)クーラーだけど、すっぽん怖いので変えない予定
>>716 不安定ではないけど細かいバグは残ってるからな
3900Xはデフォで冷却強化すればするほど電圧盛ってくるから
冷却性能足りてないというよりもユーザーが明示的に設定しないと頑張りすぎる感
グリスなんて高いの買わなくてもドスコイパラダイスとか千石電商で売ってる
チューブの安いのをシンクとCPUのスプレッダの両方に指で薄く塗ってペタって置くだけで十分だよ
これなら張り付いてスッポンとか無縁の世界20年以上これしかやってない
>>716 電圧が下がらないのが1.0.0.3の不具合やで
>>724 3600のリテ…付属クーラーはしょぼいって聞いてたんだけど実用に足るのか
>>723 ハイエンド空冷は爆音銀矢やR-1当たり個体がnoctuaよりも1~2℃冷えるくらいで、
他は冷却性能は大差ないけどnoctuaの利点は冷却性能の割に静かなこと
音を気にしないならnoctuaは買う必要なし
あとNH-U12Aはバラ売りしてるウンコファンを使っているが、
NH-D15とNH-D15Sはバラ売りしてるファンより高性能なものを載せているので、
ファンが壊れた場合に代えると性能が少し落ちるので注意
>>731 >>732 ファン追加しよか、、、
ぶっちゃけ音は全然気にならない
ゲームする時、ながら作業しなくてゲームオンリーだったら3600で十分だと思う。ほんとコスパ良いと思う。
十分じゃないゲームが出る時はすでに新しいCPUとGPUが出てるでそ
何故かNF-A15の単品は1200rpmで付属は1500rpmだしな
NH-D15Sにデュアルファン構成する時はフロントに低回転ファン付けると良いって公式に書いてあったけど
noctuaでも3900はきつい
簡易水冷にウンコ3個つけるのがいい
RyzenBalanse消えてチップセット入れ直して入らん
もう省電力でいいかこれ
>>269 クーラーは何使ってる?
俺んちの3800XとMACHOじゃAC 4.3Gが限界かな
ファンはNF-A15 HS-PWM chromax.black.swapってのがD15付属と同スペック
問題はうんこ色ではなくなることだ
>>740 Systemdのバージョンを変えるか
AGESA1.0.3ABAのリリースを待ちましょう
後者はもうすぐ来ると思われる
>>726 その前にモニターのhz確認してみ
一般的なモニターは30hzやで
>>746 60Hzが標準
30とかほとんどねーわ
>>743 8月までにAGESA1.0.3ABAが来ることを願って寝るわ
ありがとうな大好き結婚しよう
>>747 わいの3年前のiodataは30hzだったわ
ここ10年位で30Hzのモニターなんて4kモニターが新発売した時だけやなw
あるある:
すっぽん
クーラーのシール剥がしてない
モニタが60Hz止まり
うんこしに行ったら買いそびれた
うんこ付けたら冷えた
うんこで会話が通じる
>>737 asusって大外れ引きにくいいい商品出してる印象あるけど
マネジメントが3流以下だよな
上手くやったらシェアガッツリ取れるポテンシャルあると思うが
>>747 俺のiiyamaはなぜか70Hzだった
>>706 基本、付属クーラーってのはメーカーがこれで大丈夫、
って意味で付けてるので、大丈夫なのは間違いない。
ただ、うるさいと思うよ。
>>686 親会社の倒産に巻き込まれて倒産したから堅実に稼げる平凡路線になっちゃったのは仕方ない
>>739 MSIのX570使ってるけどマザー付属のチップセットドライバだと電源プランにRyzenがあるけど
RADEONやAMDサイトにある最新のチップセットドライバ入れるとRyzenの電源プランが消えるね
比較してみてWin10標準の省電力で構わないって結論になったw
>>754 ゲーミングモニターだと60オーバーが基準とかよくある
Freesyncモニタだと大体が75Hzとかだったような
それより上は144Hzとかになる
何故か水平走査周波数(kHz)と垂直走査周波数(Hz)を混同する人が出そうで怖いなw
Noctuaのファン
確かに質はいいし風量の割に静かだが虎徹が普通に買える値段はどうにかならんかねえ
ファン一個に4,000円は流石になあ
1個だけ買ってCPUファン用にしてるけど
3600X辺りは落ち着いてきたけどそれを超えるものは一月は品薄が続くなぁ
>>767
毛が生える???
彡 ⌒ ミ ! ! !
( ´・ω・`) ガタッ
l r Y i|
_U__/ ̄ ̄ ̄/_
. \/___/ 虎徹がダメなら超天くんはどうなるんですか…
一応CPU単体の冷却だったら サイドフロー > トップフロー だぞ
どうせうんこ色のファン使うなら全部うんこ色で揃えたい
けど、ケースファン2つにラジエーター用ファン4つだと軽く2万超えるんだよなぁ
スリッパ2950の180WはノクチャーのU12でも負荷MAXで70度行かないのに、3900の140Wに銀矢だと80度超えてまう。
もっとソケット大きくして受熱ベース広くしようぜ。
最近はケースも電源も何もかも色つき、特に白色が人気だね。同じ製品でも白だけ値段高くなるし
>>772 黒か白って没個性すぎるじゃん
どうせ中身なんて覗かないんだし色にこだわる意味あるの?
>>758 統一したってことなんかな?
単なる不具合なのかもしれんが
noctureのファンはクラシカルな雰囲気のケースにあいそう
あるか知らんけど
>>599 組むのが先ならそのうちまた戻るかも
今の値上がりは一過性だって話もあるし
CPU内部で熱が飽和してるからクーラーはあんまり関係なさそう
>>737 日本はわからないけど海外のASUSサポートの悪さには定評があると思う
超天はメモリにM.2にMOSを冷やせるのが大きい
ただ悲しいかなサイドフローがメインになってるせいか
超天より上のクラスのトップフローが少ないのが悲しい
新鎌クロスとか出してもいいんですよ?
ASUSのマザボは過去に鉄板と言われてる時代もありますた
地元のpcショップ探し回ってようやく3700x購入できました
>>782 殻割なんてしなくて良かったzen+と違ってzen2熱いからってダイ削りやる奴が出てきそうなな
IOダイとCCDの高さが違ってたら死ねそうだけど
秋葉に3700X普通にあったからivyおじ卒業した
>>791 AM4用リテンションキットさえあればなぁ
>>786 今でも安定したハイスペック組んでる
ひとたちがいるフォーラムとかでは
Asus選ぶ人多い印象ある
>>778 今時PC覗かないというのもどうかと
今回zen2で新しく組むとなるとなおさら他のパーツの兼ね合いで覗かないかんでしょ
お前みたいにウンコを好むやつもいればそうでないやつもいるのよガイジ
音ゲー用のPC自作しようと必死で勉強中だが、
弐寺のinfinitas程度ならryzen5 2400Gで大丈夫そうだな
>>758 電源プランの追加で表示されないか?
x470だけど選択できるよ
3900X買ったやつに聞きたい
手持ちの264動画を全部265にしていったりしてる?
264で12Tぐらい動画あるから265にしたら結構違いでるんだよな
そもそもブラウンを本気でうんこ言ってる時点でな
もはやパンもカフェオレもうんこに見える病気やろ
>>797 実は今は表示されてる
バックアップのWin10から戻すのを何度か繰り返しるんだけど
今回は表示が残った
駄目な時は追加をしても変化なしだった
ちょっとナゾw
>>794 栄枯盛衰じゃないけどガツンッ↑と評価あげたメーカーとかは
そのうち怠慢が表に出てきて部品ケチってみたり何かしらやらかしてるイメージ
そう最近のAsrockのやらかしとか
現時点でAsusの信頼性は正直よくわからない
>>798 そんな面倒くさいことするわけ無いだろ
一体幾つあると思っているんだ?
>>737 日本だとPCパーツのASUS直のRMAはできなくて代理店経由しかないからASUS直の対応が悪い以前の問題という悲しい事実
しかも他のメーカーと違ってマザボもグラボも未だに国内代理店保証が1年
3900だろうと265にするの時間食うぞ
今までよりマシかもしれんがどっちみち夜放置しておくレベル
めんどくせからHDD買ったほうがマシと判断した
>>798 全部ってわけには行かないけど最近x265にしたから
シリーズ物の番組は遡って全部265にしたり1280だったのを1920にしたりしてる
Zen2のパワーで超絶時間短縮して嬉しいw
x265でエラー吐かなければそのシステムは大丈夫なので実用的なストレステストになるし
>>692 鯖用途なら24時間アイドルだからIntelが強いよ
>>804 C6Hで特大ホームランかっ飛ばしたけどROGの品質自体は相変わらず良い
strixっていうROGもどきは微妙だけどな
>>692 ECCを使うか否か
Intelだとコンシューマ向けでECC使えるのはi3までだけど
RyzenだとASRockM/Bなら6コア以上でも使える
そうでないならアイドル時の消費電力が低いIntelが良いと思う
3700Xに忍者5のファンを風フレックス1200rpmに交換して
H.265 4kエンコしたらピークが83℃くらい
2000rpmのに変えるかな
>>568 intelの都合なんぞ消費者には関係ねえわ
>>692 内向きの鯖ならintelでいいが、外向きも担うならAMDじゃないとね。
>>814 3700X+風魔弐(1000rpm)はCINEBENCHR20で72℃。室温は25℃。
ケースファン3個全てPWM。
CPUファンは1000rpm回ってるけど静かだね。デスクの下に置いてるけど全然気にならない。
音に関しては個人差があるからなんとも言えないけど、ケースファンはほぼ無音。
こんなレビューがあるから温度高くね?
他の人も70℃ぐらいのレビューがあった
>>811 ハイエンドな方の部類のやつか
自分的には板に関して言えばミドル以下の出来を見てるかなぁ
上位の方って金掛けてる分どこのメーカーもそんなに酷い外れはないような感じはする
>>810 脆弱性問題を抱えているIntel CPUを今更鯖になんか使えるわけ無いだろ
寝言は寝ている時に言うものだ
2400Gから3600Xに換えたらメモリの相性出たわ
FuryHyperX2666 8gbx2で2133~293で試してもブルスク多発、予備のUmax2400に変えたら問題なし
4年前の物だからしょうがないのかな
>>817 俺も風魔2だけどR20普通に80度超えるからPBO切ったわ
それでやっと70度台だな
脆弱性云々と言うが外部に公開するものでなければ別にいいんじゃね
対策による性能低下とアイドル時の消費電力のどっちを取るかというだけで
>>805 いやいや手でやりわけないよバッチでやるんだよ
にしても時間かかるからどうしようかとね
>>809 リサイズもしてるの?
強烈だな すんげー個人的だけどx265のfhd解像度で大事な動画なら品質いくつでやってるとか教えて
>>817 PBOオンにしてるんじゃね
あれ10度くらい上がるし
>>823 完全にインターネットから切り離したネットワークを作るほうが面倒くさいので却下
新宿に来た。
西口にツクモが出来てたなんて今初めて知った。
>>827 ファイアウォールの設定も適切にできないならCPU起因の脆弱性を狙われる前に
ソフトの方でボコボコにやられるだろ
>>820 企業ならそうだが個人のファイルサーバーで気にしすぎ
>>830 個人のファイルサーバなんて今時はNAS使うだろ?
PCなんてそれこそ不経済だ
>>822 >>826 それか
レビューしてくれた人が書いてないから分からなかったよ
スタンドアローンなら一生win7でいいしな
ネットつなぐならintelはありえない
>>831 とにかく否定したいだけの奴か?
使えばわかるがNASはCPUケチりすぎて遅い
あと録画もできない
2400G→3600Xに変えたら同設定でアイドル10W・軽作業15~20Wほど消費電力上がった
>>834 > あと録画もできない
NASの話ししてたと思ったんだが…
___
,;f ヽ
i: i
| AMD |
| | ///;ト,
| ^ ^ ) ////゙l゙l; 南無アムダ仏~
(. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | 淫照往生尼荼~
,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .|
/\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ
/ \ \ ̄ ̄ ̄../ / /.
3900xに換装したけど虎徹で余裕じゃん
誰だよ空冷は無理とかいってた奴
>>718 なぜ買ってくれなかったの?!と毎晩枕元に立つ虎徹ちゃん
かわいそす
誤爆したごめん
>>825 x265GUIしか使えないのでテンプレの『バランス』のQ26.5~Q30までをファイルサイズ見ながら
怪談オカルト番組は動かないのでQ26.5 野球やモタスポは動くのでQ30とか
1920x1080だと品質低くてもやっぱ細部は残るので最近はこれ
アニメであまり細かくないのは高画質のQ23の1280x720で保存とか
h.265って品質上げるとどんどんファイルサイズが上がるけど自分の目には違いがほぼわからない…
エンコ品質が高いと激しく動くシーンの崩れが小さいみたいだけど
もっと拘りのあるエンコ職人に聞いた方が参考になると思うw
>>845 あ、それは元のtsファイルと編集ファイル残してる番組は再エンコするって話で
こだわりはそれほどないからNVENCのHEVC Bフレーム 4Mbpsでバッチエンコード
こっちの方が速いし、熱出さないし
1週間くらいスレ離れてたんだがメモリ価格がガチで高騰してきてるんだな
Zen2出た時に何も迷わずにCPUとメモリ買っておくべきだった・・・
しばらく自作控えるか・・・
米尼で3700買うたらゲームコード送られてきた。現物ないからまだ試せないんだけど、何貰えんのこれ。
>>840 虎徹冷えないってレスは、窒息ケース使って冷えないって言ってるんでしょう。
虎徹より冷えない超天でも室温25度以下なら余裕でいける。
┏━━━━━━━━━━━━━━┓
┃∬ ≫≫≫∽:※:∽≪≪≪ ∬┃
{~タ-―=二、`ヾ、~l ┃∬ AMD Zen2 ∬┃
,-r'"_,,........,__ ` -、 `i) ┃∬ ≫≫≫∽:※:∽≪≪≪ ∬┃ /|
彡;:;:;:;:;/~_Z_ ̄`ー、_ `l、 ,.-=-.、 ┗━━━━━━━━━━━━━━┛ ,..ィ"~~~~~:::::ヽ
7:;:;:;:;:/. `ー-ヲ t‐-、!`ヽi::r ,:、 ,..ム.゚.,..゚..,.、i なんという高速で安全なCPUなんだ!! ,r'"::;;;_;;::::::::::__:::::::\
;:;:;:;:;/ / ,.、 `!~|:::)::/ / :K"/ r:'" ,iii ~\ ,,...-,-、 /,.r''" ヽ:::::::::::i!
:;,;-〈 / Fニニヽ | .|:::l:::ヽ ラ-{ `"・ ・ ・ 。。 llL_/! /-v" `丶、 i" ,.-。-ュ-.ヽ::::::::;!
' fヽ ヾ--" l,/::/r'" /`ー!: |~r-。、~`-、゚_ lソ / l ` 、 i ,r・')、 |:`''''' " ヽヽ::::::ヽ
| ` 、___,..- '"|::::ゝ / l ノ i/`"'" ´゚-y' ./メ, / (・・)`丶、 '''ヽ l :~ ヽ! ,..-、 ヾ;::::::::|
ヽ / レ"`‐.、_./ .レ /:; r-ニ、 K ./ 「 r'' //~~`''ーヾ'ー、 ノ l f'" '"~ノ l |::::::::L
ヽ _,.-‐-―`ー"ヽ_l ヾ `ー'",.! | |_/ | /、,,..-i'''t=ニ;ラ",l|`ゝr' ヽ ヽ-‐" //'"二
`,.-―'''''''''''<.,_ i" l ヽ....,,-" く__/ `ヽy:|`T"~、.,,__ `,i|ヾ | ヽ、 ,.:-‐-'',/,.r‐''"
'' " l i. ` / |,~`-、 | :i| F‐'''"| ! |ヽイ、_ ,..-‐f彡ゝ--‐"
| `: 、_ ノ ヽ ヽ'、 l!;;;;;;;/ //:::::::`t i
まだメモリ買ってないやつおるの?w もうそれ脳に障害あるレベルだろ
>>853 というかPBO有効にして全コアブン回しでもしない限り冷却足りんなんてことないと思うが
そんなハードな使い方するならそもそもなんで虎徹買ったって話だし
まあでも3900で使うのはやめといた方がいいと思うが
シネ20回して1.2Vの4.0Gで回して77℃までいったな
室温30℃でこれだからやっぱ虎徹ではちょっと足りんな
根拠もなしに世界中から爆熱報告挙がってるわけじゃないんだから
後々困りたくなければ条件挙げて自分の確認した温度の何が他の人と違うのか
尋ねてみたりしておいたほうが良いよ
先日も計測ソフトで見てる温度の場所が違った人がいたしの
>>853 AVX2フルに使うアプリぶん回してみ?
認識変わるで
>>860 Prime95やったけど、4.0GHz維持できてたから大丈夫なはず。
6月頃に「メモリも買っておいた方がいいかな」ってレスにamd向けのOCメモリは需要上がるだろうからって肯定したら「どんどん値段下がってるし今買うのはアホ」ってすげえ言われたの思い出した
>>862 Zen2出る前も熱が厳しくなると考えてる人は少数で
説明しても、7nmだから問題ないと答える奴ばかりだったな
>>817 今日暑いから室温高いけどCINEBENCHR20で同じく72℃だから問題なさそう
>>822 PBOはオフにしてないし電圧も下げてない
セットアップ終わったらやってみるよ
>>860 エンコだからAVX2フルにぶん回してるんだろうね
おかげでエンコ時間は前より短くなったよ
>>850 Windows 10向けのサブスクリプションサービスXbox Game Pass 3ヶ月分じゃないの
Sandyおじさんの8年間の賭ける思いを計算に入れてなかったんだろうな7/7にパーツ揃えなかった連中は
>>858 3700Xだけどウチのもだいたいそんな感じだな
VersaH26をケースで使ってるけどケースか虎徹どっちか交換しようか物色してるわ今
3600X+リテールクーラーでx265中80℃(室温26℃)までいくね、AVX2効果か
CPU使用率が92~95%しかあがらんね、それでも2400Gの2.5倍くらい早い
>>862 もうほとんどの人間はここぞという時に行動できない馬鹿ばかりなのがこれでわかったろ?
自作に自身があるなら自信の判断で行動すべきやで
それがわかってるやつはとっくにそうしてるw
B350からX570 AORUS PROに変えたらアイドルが100W→80W前後くらいに減った
何故かx16側のPCIEが認識しないからx8使ってるけどとりあえず良しとした
KAZEや虎徹忍者は元々静音性重視だしな国内は異音にうるさいし
用途別に使い分けるべしべし
PBOは切る切らないじゃなくて設定の意味理解して環境整えてなきゃ
デフォルトで使うのすらよろしくないんだが、、、まあいいや
>>761 俺の75HzLG安物液晶はゲーミングだったのか
クーラー固定する時に止め具折れた
金具二ヶ所ハマってるの確認してから倒したんだが何がダメだったんだろう
>>862 どんどん値段下がってるし今買うのはアホ(Amazonポチー)
>>796 INFは推奨スペックでは2400Gで十二分だがソフトの不具合等で判定がめちゃめちゃになる場合が多々ある
安定して使えているプレイヤーのPCのスペックをそのまま真似ろ
3600か3700Xか・・・中々悩むな
3600で問題ない気もするんだよなぁ
>>873 まあ実際は120や144なのだけどね
基準としては60や75の倍数
ゲーミングモニターなら144Hzとかが多いんでないの
ゲーミングモニターで144出てないならスペック調べて設定変えるべき
3900X売って無いけど、
3800Xならすぐに買えそうだなぁ。
化ける気がするんだけど。
>>877 3600はクーラー代も追加して考えた方がいいよ 付属クーラーがダメダメだからね
BIOSで細かくファン制御が出来るのが当たり前の時代に
サイズの低回転ファン設定は利点と言うより制限にしか思えない
だからといって銀矢の2500rpmもやり過ぎだが
>>882 そうなのか・・・
定格だからいいかと思ってたが・・・
定期的に3800Xの方が良いとか3800Xアゲアゲ単発は何なんだ・・
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュ
1800x的な立場だからいいけどね3800x
まあ価値はないとか断言するのもどうかな
XFR2とPBOとCPBとごっちゃになるからなー
PBOも更にPPT/EDC/TDC設定を自身に合わせて最適化するのもめんどいだろうし
結局は大元であるCPBを無効化するのが早いんだろうけど
まぁ熱に関しては次のBIOS次第かな?
今の状況で負荷かける人は既に対策してるだろうし(おかげでハイエンドクラ-品薄)
負荷ゆるめで満足してる人に無理に高いクーラー薦める必要はないんよ
これ前にも書いたな
3700Xを当日並んで買ったけどちょっと後悔してきたわ
CPUを 第4世代i5から変えてもアサクリオリジンズのFPSほとんど上がらなかったのが辛い
石とマザボとメモリで6万したんだしこの金でRTX2070あたり買ってたほうが良かったのかなぁ
>>893 アサクリなんて激重ゲームだからグラボの方が効いたわな
2070とか選択肢に出てきてるんだからそれより下のやつ使ってるんだろうし
>>893 それ完全にグラボがボトルネックになってるじゃん
ツクモ脱糞事件のときのスレが読みたい
それはさておき、
MSIのキャンペーンのML240Lが届いたんだが、3700Xのリテールから買える必要あるかな
現時点では熱すぎる気はしてるが設定見直しやBIOSアプデでどうにかなりそうな気もしている
吉幾三! 3800XでPBOオンで全コア4.450出す像
>>893 グラボのグレードが低いとcpuの差は出にくい
fps出るようにしたければグラボもcpuも性能あげないといけない
>>893 ちょっとまって? ゲーミング目的でありながらx070クラス程度のグラボももってないような人間がZEN2買ってんの?w
順番おかしくない? っていうかそれがいまの自作erのレベル?
>>741 NH-U14Sをダブルファンにしてる
これ1.35Vで回してるから温度は低め
ゲームでのcpuなんて2080以上を積んでる人が気にするもんじゃないのか
>>893 3700X「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)」
いまどきそんな激重のゲームがあるのかと思ったけど、
調べたら最新のグラボを二枚積まないと駄目なのか。
>>893 その調子で9900Kも買ってみないか?きっとfps上がるぞ
自作erの悪いところは人の財布の中身に注文つけることだな
まぁ、ゲーム用途ならGPU>CPUではあるが・・・
酷い集団リンチを見た
自作erはここまで人の傷を抉るような下劣な人種だったのか
RTXが失敗作って言われてたから先にCPUだけ買ってくRTX30世代に期待しようと思ったんだけどなぁ
あれwifi切れてた
ちなみにGTX1060持ってるけどこれだと60FPS出ない
45~55あたりを推移してるから凄く酔うわ
ゲーム業界(ただしCS)でもAMD優勢でレイトレが微妙な立ち位置になってきたからなぁ・・・
アサクリオリジンズってぐぐったら推奨環境めっちゃ低いけど何使ってるんだろ
VIDEO CARD: NVIDIA GeForce GTX 760 or AMD R9 280X (3GB VRAM with Shader Model 5.0 or better)
秋葉原地区のメモリは完全に狩り尽くされていたが
新宿ツクモはまだ16GBのメモリあったよ一部確認もしたし表示は正しそう
もう自分は買ってしまったからほしいヤツは明日早めに行くことだね
正直俺もAMDワッショイしてたけどよく考えるといつものAMDより高いしマルチコア使わないしあんまり変わらないような気がしてきた
グラボ買い替える金が無いならプロゲーマーみたいに1024x768最低設定とかでやればいい
画質は死ぬけど
自分の無知を棚に上げたままで
トンチンカンな愚痴だから何言われても仕方ない
脱淫者が増えてから信じられんほどトンチンカンなレス増えたからな
3750kで何ら不足を感じてなかったけど3700xで新調した
テラリアとスカイリムしかしない自分には明らかなオーバースペックだけど
祭りの雰囲気や、久々の自作を楽しめたので満足してる
自分で決めない、考えない、他人任せで10秒で検索できることすら調べてないとわかるのはスルーだいつも
そんなの自作の内に入りまてんし舐めてかかると自分が痛い目に合うだけのこと
なら痛い目にあって学ばせるべき
>>915 画質の設定上げると2080tiでも一枚じゃ駄目になるっぽいよ。
全コア4.5GHz(SMTオン)通ったけどこりゃ常用無理ですわ
なおメモリOCしたら通らなくなった模様
>>665 ほんまもんの金持ちはしみったれた煽り根性の塊みたいなこんな底辺丸出しの行動せんやろ
争いってのは所詮同じレベルのもン同士でしか起こらんのよ
>>893 あー3700xじゃスペック不足だね
3900X買って載せ換えたらいいよ
>>926 俺は試してないけど、4GHz,1.05vと熱弁してる人いた
うちはオフセット下げをソフト読みで3.8GHz,1.15vみたい
グラボがボトルネックなんだからグラボも買っちゃえよ
144とか165hzでやりたいなら
cpuよりまずグラボって教わった
最大CPUを99%にすると途端にVcore下がるけど、クロックも相応に下がって物足りない
でも100%にすると暴れ馬
ままならないなぁ
>>933 普段遣いで4Gまで上げてもしゃーなくね?
ゲームするときだけ高パフォ設定にすればよい
アサシンシリーズを144Hz以上でやる意味あんの?
イオン+d払いで思ったより安く済みそうだし京アニに5000円募金したぜ
イオン岡田と拝金主義ドコモのお金を清らかにロンダリングした気分
>>913 流石に1060じゃキツイでしょただアサクリで60出したいんだったら1660tiで良いんじゃないか?
>>893 45秒w検索さえしてれば勘違いによってガッカリすることもなかっただろう
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1068033653.html 現に1600Xと4770Kとでは1080tiでも同じ89fps
世代で上昇した分も想像しながら、ああかなこうかなと、納得して必要な物を買うべきとこ
買ったものが糞とか言うのはお門違い
>>934 水冷
ファンゆるゆるとはいえ480mmと240mmラジ使ってこれだからやっぱ熱いね
ここまでやってわかったのはRyzenはブースト機能が優秀だから定格使用でなんの問題も無いという事
更新されてたRyzen用電源管理の、フルコア使用かつ80%制限くらいが程よい感じでいいな
普段使いには全然困らないし温度も上がらない
>>893 逆に言えば、PCIe Gen4になったんだから金貯めたら良い奴買えばええねん
>>893 9900kにする金をグラボに回して2060を2070するために3700Xがちょうど良いのよ。
どうせだから、RX5700XTでも買っちゃう?
3700Xようやくゲットしてクーラーでなやんでここにまた来たら
皆ウンコウンコ言ってるログばかりだった
参考になります
付属はやっぱうるさいのね
>>913 1080以上ないとキツいよ。
設定下げるなら知らんけど。
小学生くらいでうんこ言うだけで嬉しい時期あるだろ
トイレット博士とか漫画あったやん
まぁそれ
5000円以下のクーラー買えばいい
水冷には手を出すな
r5 3600と2060で満足してる
>>944 おれ風魔だけどめっちゃ静かよ。
40~60℃程度。ゲームしかしない。
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブツツツツツツチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブリリリリリリリリリリリリイイイイイイ
リリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
いっそインテルみたいに付属クーラー廃止すれば良いのに
何処が律速になってるのか確認もせずに短絡的にやらかしてるくせに物が悪い風に書き込む
>>893
アマの虎徹Mk2のコメントが完全にとばっちりでかわいそう・・・
こんなんで星1つ付けられたらたまったもんじゃないw
真面目にゲーミングPC組むなら多分3800Xで2080tiにファン盛り盛りケースって構成にしたな
予算限られてたらここから3700X、3600と落とす更に落とすならOCメモリか
ゲーム寄りスコスパ型ならRTX2070か2060Superで3600
あとモニターは欲張らない
でもエンコしない人間が3900X買ったりするのを否定する気はないよ
本人が遊びと割り切れてればスペック高いほど楽しい
>>960 3900X使いが皆24Tで使うとは限らないぞ
SMTをオフにして、処理に余裕を持たせた12C12Tとして使う人もいると思う
>>961 3900Xは使い方のアレンジが多そうだね
専用スレとかあってもよいのに
クーラーつけてるけど、このレバー右にたおすって
ことだけど折れそうでこわいやけど?
いっていいの?
ワイRyzenMasterで半分眠らせてゲームしてるわ
>>963 取り付け間違ってなければそれで合ってるはず
昔はレバーなんてなくてマイナスドライバーで戦ってたんじゃよ
滑ったらマザーに刺さってたんじゃよ
ところでグリスはもとから付いてたのを使ってる?(意味深)
>>965 そのままのグリス
こわいやけどやってみるか
Amazonでの3900Xが気になる
仮にポチってしまって在庫なしっていう状態が3950X出る頃になっても維持だったらどうしよう、とか
主に値段変動で二の足を踏んでいる…
とりあえずリテールつけてみて駄目ならクーラー変えようか
X265(室温26~27℃)
薄型のBK002 LPは75℃、3600Xリテールクーラーは80℃
3600Xのリテールクーラーはいまいちだね
それよりZen2さんアイドル時でさえ15℃くらいの幅で温度乱高下しすぎじゃない、センサーがおかしいのかね?
折れましたわ
これリテール交換してくれんかな?
あからさまに固かったし
>>960 2060Sと3600は良い落し所だね
…やべ一週間に数回しかゲームしないのに欲しくなったあかん
>>971 うわwあからさまに固かったのか。
取れたのなら復活可能かもだけれど、折れたのなら別の買う方が良いね。。
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
>>971 反対側のフックはキチンと掛かってのか?
>>971 俺の付属クーラーもメチャクチャ固かった。
不安になって取り付け方ググってからレバー倒したけど、折れそうになるくらいだったから…折れても不思議じゃないかも。
今見てた自作の配信も全く同じように折れててワロタw
折れやすいんだな。
ストッククーラ使わないから知らなかった。
スレチだけど3800X衝動買いしたのだがCPUクーラー一昔前のフラッグシップいくつかあるし使い回そうと思ったら
どれもAM4非対応な事に気付いて、しゃーない買うかと色々見てるんだがめっちゃ迷って決められん…
リテールじゃ心許ないし、もう自分じゃ決められんからなんかおススメ教えてくれんかのう
簡易水冷にしようかと思ったけど、VRM周り考えたら空冷のがいいのかなぁ
とりあえずリテールクーラー付けて様子見るかぁ…
でそのまま使ってる派
ちな3900X
28日~29日着の3700Xがカスタマーに問い合わせたら
物がないってkonozama決定したわ
店舗に買いに行くか
コワリテールクーラー
ちゃうちゃうスッポンを楽しんでくれという付属品だ
そろそろ
レス終盤質問許可申請兄貴
レス終盤質問許可申請却下兄貴
レス終盤質問許可申請不通過故発狂脱糞兄貴
が出現する頃かな?
>>984 ケースやらエアフロやーやらにもよるからなんとも言えんわ
ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
プラなんだから力加減でわかるだろw
>>971 フックがちゃんと奥まで嵌まらず、リテンションの鉤状の出っ張りの頂点にかかってるんじゃないか?
だから変に固かったんじゃないか?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 4時間 2分 21秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213041319caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1564220622/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part226 YouTube動画>5本 ->画像>24枚 」を見た人も見ています:
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part207
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part225
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part281
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part251
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part235
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part210
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part257
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part264
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part215
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part244
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part211
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part201
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part213
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part246
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part203
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part256
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part230
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part275
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part237
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part220
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part254
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part241
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part216
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part217
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part240
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part268
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part232
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part212
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part260
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part280
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part261
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part261
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part258
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part224
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part219
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part254
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part214
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part20
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part28
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part284
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part295
・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part23
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part291
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part299
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part283
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part288
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part294
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part298
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part289
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part287
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part162
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part154
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part196
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part151
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part184
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part159
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part181
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part189
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part168
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part187
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part194
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part172
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part177
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part153
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part169
・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part163
07:21:25 up 85 days, 8:20, 0 users, load average: 10.82, 10.36, 10.04
in 0.12265300750732 sec
@0.12265300750732@0b7 on 071120
|