■■■ 製品ラインナップ Ryzen (ライゼン) CPU ■■■ ※要グラフィックボード ● Ryzen 1000シリーズ Processor (Summit Ridge / 14nm / Socket AM4) ※初代RYZEN コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 7 1800X 8/16 . 3.6/4.0GHz. 4.1GHz 16MB 95W 無④ $499 2017/03/03 Ryzen 7 1700X 8/16 . 3.4/3.8GHz. 3.9GHz 16MB 95W 無④ $399 2017/03/03 Ryzen 7 1700 8/16 3.0/3.7GHz 3.75GHz 16MB 65W 付③ $329 2017/03/03 Ryzen 5 1600X 6/12 3.6/4.0GHz 4.1GHz 16MB 95W 無④ $249 2017/04/11 Ryzen 5 1600 6/12 3.2/3.6GHz 3.7GHz. 16MB 65W 付② $219 2017/04/11 Ryzen 5 1500X 4/8 3.5/3.7GHz . 3.9GHz. 16MB 65W 付② $189 2017/04/15 Ryzen 5 1400 4/8 3.2/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $169 2017/04/15 Ryzen 3 1300X 4/4 3.5/3.7GHz 3.9GHz 8MB 65W 付① $129 2017/07/28 Ryzen 3 1200 4/4 3.1/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $109 2017/07/28 ● Ryzen 2000シリーズ Processor (Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4) ※通称 ZEN+ コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 7 2700X 8/16 3.7/4.3GHz 4.35GHz 16MB 105W 付⑤ $329 2018/04/19 Ryzen 7 2700 8/16 3.2/4.1GHz 4.15GHz 16MB 65W 付③ $299 2018/04/19 Ryzen 5 2600X 6/12 3.6/4.2GHz 4.25GHz 16MB 95W 付② $229 2018/04/19 Ryzen 5 2600 6/12 3.4/3.9GHz 3.95GHz 16MB 65W 付① $199 2018/04/19 X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い) Core コンプレックス (CCX) ・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成で固定。
■■■付属CPUクーラー詳細■■■ ①Wraith Stealth (レイスステルス) .騒音レベル 28dBA ②Wraith Spire (レイススパイア) 騒音レベル 32dBA ③Wraith Spire (レイススパイア) LED版 騒音レベル 32dBA ④Wraith Max . . (レイスマックス) LED + 高冷却版 .騒音レベル 38dBA ※組込向け(BTO)で提供 ※2017/09/01より単体販売開始 ⑤Wraith Prism (レイスプリズム) LED版 騒音レベル 39dBA ⑥名称不明 2ヶ所でクリップ止めするタイプ ■■■Ryzen用おすすめ電源プラン■■■ ゲーム用 バランス 最小プロセッサー0% 最大プロセッサー100% 通常使用 省電力 最小プロセッサー62% 最大プロセッサー100% ※最小プロセッサー62%以下にしても周波数は下がるが消費電力は変わらない ※最小、最大プロセッサーをそろえればRyzenプランも通常プランも消費電力は変わらない
● Ryzen 3000シリーズ Processor (Matisse / 7nm / Socket AM4) ※通称 ZEN2 PCIe Gen4対応 コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 9 3950X 16/32 . 3.5/4.7GHz 4.7~?GHz 64MB 105W 付⑤ $749 2019/09月予定 Ryzen 9 3900X 12/24 . 3.8/4.6GHz 4.6~?GHz 64MB 105W 付⑤ $499 2019/07/07 Ryzen 7 3800X 8/16 3.9/4.5GHz 4.5~?GHz 32MB 105W 付⑤ $399 2019/07/07 Ryzen 7 3700X 8/16 3.6/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 65W 付⑤ $329 2019/07/07 Ryzen 5 3600X 6/12 3.8/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 95W 付② $249 2019/07/07 Ryzen 5 3600 6/12 3.6/4.2GHz 4.2~?GHz 32MB 65W 付① $199 2019/07/07 X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い) 1CCD = 2CCX Core Complex(CCX) ・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成 ・3950X & 3900X は2CCD構成 !!!APU(グラ機能内蔵)についてはAPUスレを統合しそちらへ移動、当スレはCPU専門(グラ機能無し)だけを扱います!!!ウホ
AMD3700Xと9900Kを比べると、 アイドル時の消費電力が倍近い。 いまどきのエコからは信じられない数値、 これは環境法令違反だから AMD CPUを買った人には 太陽光パネルの設置と、 杉の木2本を自宅に植林する義務が生じます。 覚えておいてください。
でも回すと9900Kのが電気食うので、 9900Kは24時間アイドル運用限定でエンコは禁止です
| | | ________________________________________________ | | |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ | | | ̄ ̄ ̄ /| || | | | / /|TTTTTT TTTTTTTTTT||TTTTT | /\ | /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^ | / / |// / /| | / / |_|/|/|/|/| ZEN2 祭りだ!乗り遅れるなw! | / / |文|/ // / |/ /. _.| ̄|/|/|/ Λ_Λ /|\/ / / |/ / (___) /| / / /ヽ /〔 祭 〕〕つ | | ̄| | |ヽ/l `/二二ヽ | | |/| |__|/ Λ_Λ / /(_) | |/| |/ ( ´∀`) (_) Λ_Λ | | |/ // / ^ ̄]゚ (` ) | |/ ゚/ ̄ ̄_ヽ ⊂〔〔 祭 〕 | / /_ノ(_) ┌|___| |/ (__) (_ノ ヽ ヽ / (_)
>>5 9900KはTDP詐称ですw BIOSでTDP枠の設定をするか、罰金を払いなさい! >>6 9900Kが180wで3900Xが140wくらい >5は逮捕されるからスルーしとけ Zen+はそれほどの性能向上は無かったことは知っていたが Zen2が出た今となってはクロトワ大尉じゃないけど 所詮はマーク2かと言われてしまう程度のものに 過ぎなかったことがよく分かる。 クロトワ大尉の気持ちがよく分かるよ。
3700X+X470 master sliで使えてる人 メモリ何を使ってるか型番教えてくれ
3700XじゃないけどG.Skillの例の3600CL19 X470 Master SLIにはAGESA1.0.0.3来てないから2133で回してアプデ待ってる
思ったんだがRyzenのプレゼント企画の通知来た奴いるのか?
初Ryzen初Windows10で組む予定なんだけど Windows10ってノートンとかウイルスソフト入れなくて 大丈夫って友達に言われたんだけどマジ? ディフェンダーが優秀だからいらないって言われたんだけど
PS3みたいに100台200台とか大量に買える商材ならいいけど zenは数仕入れるの難しいから単体の利益幅はでかいけどトータルの儲け自体は少ないだろ
WIN10にしてWINDOWSXPからの付き合いだったウイルスバスターとおさらばしたわ
>>22 金融関係とかだと必要かもしれないがたいした用途じゃなきゃまぁ... Windows10のUIの件だが 透明度だけは無効がおススメ。 これでゲームでも遅延が無くなる。
みかかに3800Xが入荷してるね 3700Xも来ないかなぁ
3800Xはかなり入手しやすくなったね。 3700Xも同じくらいになってくれ・・・
4kマルチモニターでストレスなく動いて満足 2600kの時はシングルモニターで引っかかりを感じてたからCPUを交換したおかげなのかな? GPUもRX480から1070tiに交換したんでどれのお陰かわからん
>>29 ヤッパリ危ないかな またノートン先生のお世話になります 3800Xから3700Xでええやん わいは3900X松で ウイルスソフトはいらないけど クッキーとかスパイウェアのけるのは入れてる
負けたぜ・・・D払いの弱点は注文確定までの早押し勝負に弱いという事だな
>>22 ディフェンダー自体はウイルス対策ソフトではないぞ。 >>46 うちもESET。 スマホもタブもAndroidだから入れてる。 今view31 TGってケースでzen2pc組んでるんだがこれATXならスペーサー付けなくていいよな?
並行輸入のはスルーして後悔はないけど、それ以外は買うかどうか迷うという 選択肢がなかった・・。並行輸入の100個が売れてかなり競争率は下がったかな と思ったんだけど、そんなに自作人口ってあるもんなの?
ウイルスバスターはウイルスだってはっきりわかんだね
>>22 マジ 大したデータ入れてないなら問題なし まぁまだ2週間だよ焦んなよ メモリとかNoctuaとかケース電源SSDは買っとけよ? 悩んで許されるのはマザボのみだ
ノートン先生は先生自身がPCの調子を悪くするので有名だったけど今は違うのけ
>>50 マジで? ディフェンダーって入られる前にシャットアウトする、というイメージでおけ? 入られたあとは「止めてとめて」×3(北斗の拳世紀末救世主伝説CM状態)と受け止めてるけど . ___ / $329 \ _,,,.;;;;;;;, ___ / .,;;,. !、_ \,,,.;;;; _,,,,,, ------;--, ''" `.ノ $999 \ |(O)illi(○)lii .i'" ` 、,,,,,,.---.,,,,,,,,.--.'''''" ' i \:○)illi(O) \ | (__人__) iー. i '' - ,,__ '''''' - ,-.'''' - ,,__::::::..i....i..... i(__人__) \ l ||!!ii!!ii| Ui . i;':::::.;'. '/- ,,,_`/-.,,_ /`''''""-,>;:::::::::: :_丿ii!!ii!!|| | {とO0o| U |;:.....::::::::/┬-'.,,,,,,,,,,,,,__./.... / :`/..、'' ,//:::';:`:>ー;;;ノ,: |o0Oつ / ,r'{ Uェェェ| / ----'"::::i:::::/::::::::::::;;>''''''''.-:;;;;_...../.... :::/ ::ヽ:/:/:\ i_ |ェェェU ‐'、 |!、 || U ,/ ^''''--,; 〉,-" '''' .'''.-;/-'>-///\'":::::: ヽ/ r"::::: / /::::::... '''i;;;',:::、 /:::::::::::::://i- '^ ̄''i":::::::::`.、 i::::::::, ヽ .:i:ヽ::::::::::::::....../::|:::.', /::::::::::-.//.. ...::'i :::::'i . !;:::::::.. ::'' -!;:. `i----┬"; .;i:::::i /.::::'..,;;; //!::::::::::::::::::;/-.''''''''''! ';::::::::...:', '.;..|"'''- . |,| |;.':i:::::.', /:.. :::::;::://y''i,,,,,,,i'''",.-.'''''''''''/ '.;::::::::;' .:: ':i::::: .: i| |;.':i:::::::.i / :. ::::;::://::i''ヽ, ;;;;;/i ......:::::/ AMD Ryzen 7 3700X Intel Core i9-9900X 8C/16T 3.60-4.40GHZ 65W 10C/20T 3.50-4.50GHZ 165W win7からMS製のウイルス対策ソフト使ってるけど 普通に使ってる場合は問題ない ウイルス拾いまくりな使い方なら知らん 結局は使ってるユーザー次第
PBOってBIOSで有効にしたら特に設定しなくてもいいの?
>>46 唯一WHSをサポートしてるから俺も使ってる まあ、近いうちにイントラ運用にするけど メインで使ってた2600kが逝ってもうて 旅行用の古いLet's noteでR20回したら CB284でワロロロロロロロロロ はよCB3000を見たいぞ!!!
>>66 3950Xへどうぞ9000近く行くと思うぞ >>66 せっかくだからCB4000見ようよ 2600kならコア数4倍だぞ >>55 大人しかったSandyおじさん達が一斉に冬眠から目覚めたからな このスレみてたらC2Q,C2Dお爺さんまでZen2おじさん化してた >>66 あごめんR20か R20で3950Xなら10000ねらえるぞ >>69 エエことやん 懐かしいNHKのプロジェクトX風にいうと「その時、時が動いた」 米尼で3700X買ったら、XBOXの3ヶ月ゲームパスあげるとかで プロモコード書いてあるメール来たんだが詐欺かい?
Pen4仙人じゃないけど、Pen4@Win10マシンならウチにある
何とか無事にうんこファンを入手した どこも在庫なくて焦ったわ
>>74 使えんの? ペン4て自分が高校生位の頃の遺物のイメージなんやけど ちょっと前のスレで電源プラン自動化アプリ配ってくれた方見てくれてたら感謝 ようやく自動の設定わかったけどこれめっちゃ便利だわw 起動時→雷禅省電力 ゲーム起動→雷禅ハイパフォーマンス ゲーム終了→雷禅省電力 勝手に切り替わる完璧
仮にアンチウィルス入れれなくて多少問題起きても気づかないんじゃないか
>>76 そ、そうなのか。 勢いでポチったので眼中に無かった。 サンクス。 >>62 9900Xを定格で使うヤツなんていないだろ 全コア5.0GHzにしないなら買う意味ないわ ところで3700XをIntel5.0GHz相当である 全コア4.4Ghzで常時稼働させてるヤツいるの? >>81 気づいた頃にはルーターごと乗っ取られてるかもなw >>79 使用に耐えうるかどうかは別として5xx番台のプレスコットだったらWin10は動く 3900x日尼勢いないのか… 7月7日19時でまだメールもない…
ここかろうじて勢いあるし スレチだけど一応、Ryzen1700だから近いので聞くけど 最近、Windowsがおかしいんで標準メモリーチェックさせてみたらすぐにエラー報告されたんだけど これってメモリー破損で終了お知らせ? ちなみにマザボはASUS X370 prime メモリーはKingstonメモリー 4GB二枚差し さらに後から追加したのがCFDメモリー 8GB1枚差し 動作は前者が1280Mhz 後者が1066Mhzです >>69 よく考えたら自分もsandyおじさんだった・・ 性能向上具合とか、PCの寿命が気になってたとか、色々な条件が一気に変わったからかな。 >>89 挿しなおして1枚ずつ試して それでもエラーが出るならメモリ終了 でも使用途中でメモリが壊れるって珍しいけどな >>89 メモリは遅い方に合わせて動作確認。 それでもエラーが出るなら1枚挿しでどのメモリでエラー出るか確認。まあそうそうは壊れない。 むしろメモリの端子をティッシュとアルコールで拭いたりして端子周辺の極小の抵抗を弾き飛ばして壊れる。 A1 4GB A2 4GB B1 - B2 8GB みたいな構成ってデュアルチャンネルで動くんだっけ?
SteelLegendでメモリ定格以外にすっと安定しないや ネイティブ3200なら安定すんのかな
BCNによると最新データとなる7月8日~14日の集計では、CPU単体のシェアにおいてAMDが68.6%と過去最高を記録
>>95 4x4の領域まではデュアル8まで溢れたらシングルって感じじゃなかったけ 品薄は何時までかな?9月には3900Xで組みたいんだけど。
>>90 >>93 ええ… めんどくさい >>94 実にいうと去年からおかしい動作だったけど騙し騙しで使ったが そろそろ限界 とうとうファイルだけでフリーズするようになってきたしな… そうそう壊れないと言うけどはじめから不良混じってて気づかないまま使ってたら意味ないんだよな B450はGEN4速度でてるらしいのにC7H君3500mb/sで完全にハッタリで草
>>103 そうしようかな 新しいメモリー二枚買って挿してしまえばええんや これで解決するつもり! >>101 メモリのエラーが出ても本当にメモリが悪いとは限らない。 CPUクーラーに埃が詰まっていてもMBのコンデンサがいかれていても 電源が悪くてもメモリエラーが出る可能性はある。 取り敢えずメモリ1枚挿しで確認だ。 メモリもSSDも安くなって グラボもコスパいいやつなら充分でこれなら買っても良いやって時期に zen2がきたからC2Dからやっと買い替えた どこをとっても時期が悪いって言い訳ができなかった
メモリと思ったらメモリスロットが逝ってたりもするから訳ワカンネ
各種ベンチマーク結果を見て、3900Xは3700X/3800Xよりも特に高解像度におけるゲームの最低fpsが底上げされて マルチスレッドに最適化されてないゲーム(3700Xの方がfps高い)でも SMTを切れば3900Xの方が9割方逆転する事を知って 3900Xを買う事を決意するも 売ってる所が無い・・・
>>100 品薄は続くな8月9月解消とかなさそう 9900Kのように不人気になるしか無いな 3900xは、バイオスでSMT無効にして8コアにしたら ターボマックスでシングル4.65ギガ以上伸びるのか。
ただでさえマルチコア対応貧弱なの多いのにSMTの効果あるゲームってあるのかね
3950Xの争奪戦もあるかも知れないが 3900X買うつもりで3950Xで我慢とかありそうやな 3950Xはクロック抑えられてるようだから
>>112 結局ゲームはコア増えても辛たんなのにSMTなんて性能低い仮想コアなんて要らんわな 3950Xが出たら3900Xを下取りに出す人が多く出る。
>>113 値段同じだと思ってる? 3950X = $749(税込87372円 / 税別80900円) 3900X = $499(税込64584円 / 税別59800円) 並行輸入品じゃない3700X売ってたから買っちまった 吉祥寺は穴場だな
PRIME X470-PRO大量入荷 どこにあったんだ
Windows10が1903じゃなかったからアップデートしてシネベンチ20スコア上がるかなと思ったら変わらなかった 初期化したほうが良いかね
>>66 CPUが逝ったんじゃなくてマザボが死んだんじゃね? 久々に近所のソフマップに行ったらX470のマザボコーナー全部無くなってた… どんだけX570嫌われてるんだ
Intelの場合HTT有効なCPUはキャッシュ増えるので目立たなかったな
>>120 かわらん?それじゃ1809のままで 3600シングルr15も190は確保できるか >>126 ACEのファンが5700rpmで回ってたんで470に買い替えてしまったよ >>133 5700rpmだとぅ!? 爆音以前に空飛びそうだな とはいえ他のショップなら買えるわけでもないしな 米尼だけど8月頭予定だし 尼なら国内も似たようなもんなんじゃないの
>>100 8月には入荷するんじゃないのかなぁ 3950xまで入荷なしだったらAMDの戦略ミスだわ 昨日アキバでAMD50周年スタンプラリーやってたから店舗回ってグッズもらってきたぜ バッジとメモ用紙モラタ
>>139 基本的には下がるんじゃない?onの時とそんなに差はないと思うけど 米尼オマケのゲームパスは今だとVPNかなんか使わないとだめなんじゃね まだ国内対応してなかったよなあれ
ところでお前らcpu買った時に貰ったAMD Tシャツどうしている?
10の遅延ってゲームモードだとか管理者権限で起動だかすればなくなるんじゃなかった
>>143 小さかったから友人にあげた 気に入ってたよ >>126 メーカーか代理店がX570売りたいからX470マザー絞ってる可能性もあるね X470taichiさんとかずっと在庫切らせて入荷されてないし >>133 回転数みれるのか? うちのC8Hのも知りたいな >>133 pcie4.0の処理してそれだよな? 流石に普通にゲームしてたりするだけじゃそんな発熱しないしな 11000rpmまできっちり回るファンは流石にないよねw
>>154 サーバー用のジェットファンみたいなのなら1万超えてるんじゃないかな 普通tシャツオクで売ってパーツの足しにするよね( ´・ω・`)
>>156 ああ、あれは確かにめっちゃうるさいしねw >>152 HWinfoとかで見れるでしょ。 C8Hはグラボでチップセット窒息するように見えるけどチップセットファンうるさくない? cometlakeが発売するときにAMDTシャツが生きるかもしれない 煽り的な意味で
>>152 hwinfoで見てる >>153 M.2のSSDはGen3のNVMeだけどAMP EXTREMEと古井戸用560の2本刺しでエアフロー悪いから SMT切れば全コア4.5GHzいけると思って試してみたがダメだったわ シングルなら何度やっても通るがマルチは落ちるね・・4.4GHz超えられず 3700XはSMTオンオフ関わらず4.4GHzが安定限界かな おれのNH-U12Aがどうやらカリフォルニアから旅立ったらしい はやく3700Xと合体させたいw
asrockのFatal1ty X370 professional gaming BIOS5.30 で 3900Xの起動確認 これ、初回起動の時にCPUチェックした後、何か処理やってるな なんかファンスピードやら、言語設定が初期化されてたわ つうか、あれだ エンコでもしなけりゃ 当分CPU入れ替える必要性が見えないわ
じゃんぱらで未使用品3600Xが税込み29800円
アキバ行くのめんどい・・・電車で30分もかかるわ・・・ 通販で3700X買えるとこないんけ??
ようやく3700Xを実質価格の安いので買えたわ あとはメモリだけだから届いたら組むんだ
3700X@4.4とか絶対ムリポヨ、はずれ臭くておじさんしょんぼり(´・ω・`)
JoshinWebのRyzen 9 3900X他の20万円セット売り切れてた あれ買ったやついるんだな
>>154 サーバー用で20000rpmで回るファンがあるよ この前に会社の鯖缶から古いのを貰った すごく五月蝿いから目覚まし時計のベル代わりにする予定 >>170 そりゃファンの筐体取っ払ってヒートシンクだけにして好みのファンを付けるという意味なら出来る。 ガワの内部にあるファン本体を市販品の角型ファンとかにそのまま交感出来るかという意味なら 出来ない。ガワが特殊な形状なのでサイズも合わないし、固定も出来ない。 自分で改造するなら別だけど。 >>164 これ以上大事な3700Xを傷つけたくないので既に4.0GHz@1.05vに戻してます >>172 3700X@4.4GHz SMTオンでOCCTは無理だと思うよ 3800Xならどうかな メモリ冷やしたいからトップフローの良いの探してるけど選択肢少ないなあ クロック高いメモリ選びたくなるRyzenだからこそ良いトップフロー選びたいものだが メモリクーラーは何となく抵抗あるし
gen4も470で使えるようになるみたいだけど570買うメリットってメモリー詰め易いだけ?
3700X4Ghz@1.05vの人の石が一番の当たりっぽいけどその石ですら4.4Ghzがギリギリなんだな 普通の石や外れ石は4.2Ghzが常用限界だし、XFRギリギリまで回る石少なすぎ
>>177 航空機向け電装品作ってたけど冷却用400Hzのファン回すと隣の建屋からでもうるさかったの思い出した >>170 LED制御ができなくなるけどファンカバー付けてるだけだから厚さと口径分かってれば外して市販品と交換は可能 どちらかというと低電力消費で発熱抑えつつどこまでいけるかとかのほうが実用性あるよね
>>182 4.0GHz@1.05vってocctのsmall data Avx2エラーなしで走る? >>178 683 名前:Socket774 (ワッチョイ 5f73-43bg)[sage] 投稿日:2019/07/16(火) 01:42:45.25 ID:HyG2J6z90 [1/3] https://www.axfc.net/u/3992390 こんなの作ってみたけど需要ある? settings.jsonは適宜書き換え planのguid値は各環境で違うかもしれないので、 コマンドプロンプトから powercfg /l で取得 エラー未チェックなので、書式が崩れると起動しないかも。 685 名前:Socket774 (ワッチョイ 5f73-43bg)[sage] 投稿日:2019/07/16(火) 01:43:29.08 ID:HyG2J6z90 [2/3] >>683 パスワード ryzen 電源プランを自動で切り替えるやつ 708 名前:Socket774 (ワッチョイ 5f73-43bg)[sage] 投稿日:2019/07/16(火) 02:08:38.21 ID:HyG2J6z90 [3/3] >>683 >>685 大事なこと書き忘れた。 下に書いてあるほうが優先度高いので、強制的にパワーダウンさせたりするような設定を書くと ゲームに影響するので、その辺は工夫してほしい。 うちの太一くんもチップセットの温度が上がるとうるさい割に冷えないから もうUEFIでファンの回転数をめちゃ絞ってる なのに温度変わらない 完全にあれはM.2冷却用やね。
3700Xでアイドル80W、ようつべのライブみてると90W もう少し何とかならないかなぁ…
>>191 3700X環境BFVマルチで試した SMT切ると180fpsあたりでCPU使用率100%になるんだが裏で眠ってるゴミアプリがちょっと目を覚ますとカクつくみたいな現象が起きる 多少fps落ちてもSMT有効にすべし と思いました >>100 9月で鎮静化するかと思いきや消費税10%駆け込みで更なる品薄あるで! >>198 電源設定の GUID: 381b4222-f694-41f0-9685-ff5bb260df2e (バランス) 電源設定の GUID: 8c5e7fda-e8bf-4a96-9a85-a6e23a8c635c (高パフォーマンス) 電源設定の GUID: 951a752a-925f-4830-ab5a-e013024f4a92 (AMD Ryzen™ Power Saver) 電源設定の GUID: 9897998c-92de-4669-853f-b7cd3ecb2790 (AMD Ryzen™ Balanced) 電源設定の GUID: 9935e61f-1661-40c5-ae2f-8495027d5d5d (AMD Ryzen™ High Performance) 電源設定の GUID: a1841308-3541-4fab-bc81-f71556f20b4a (省電力) これもいると思うから貼っとく 普段使いでの消費電力高すぎるから多少不便でもMini-ITXにするか
インテル価格下がるか思ったらRyzen価格上がってた笑
>>202 小型ハイスペpcはロマンを感じる 一回組んでみたいわ >>179 昔 PCファンは高速回転ほど良いという時代 指で触ったら見事に刺さって止まったわ。 皮が裂けたどころじゃなくてマジで傷が深かった。 ゲームは物理コアのみ指定で起動が一番いいな ゴミが裏で動いてもSMTが吸収してくれる
windowsの省電力設定とRyzenPowerSaverどっちがいいんだろこれ
>>211 RyzenPowerSaverのほうがレスポンスがいいらしいがぶっちゃけ変わらん 2週間前までSandyおじさんやってた身からするとAMDの設定細かすぎてちょっと難しすぎますわ・・・ 雑誌早よサンプルの設定とかの記事を出して
ocメモリの値上がりと品薄やべえな 7/12日まで9000円切ってたメモリが今12500円になっとる 米尼組はメモリ確保出来てるか?
>>194 これすごいいいぞ したみたいにやるだけだ { "method": "contains", "path": "Cinebench.exe", "plan": "9935e61f-1661-40c5-ae2f-8495027d5d5d" } 500シリーズでmATXで10GbpsLANとTypeCほしいわな thunderbolt3でGPU外付けに出来るなら mini-ITXとか
近くの店舗に Ryzen7 3700Xが定価40000円(税抜き)在庫あり Ryzen9 3900Xが定価60000円(税抜き)お取り寄せ で並んでた このまま3700Xで我慢するか、取り寄せてでも3900Xにするか、3950Xが出るまで待つか、迷う 初めての自作でメモリが爆上がりする前にパーツを揃えたいんだけどX570はAthlon対応してないからとりあえずCPUはAthlonで組んでRyzenと5700XTの価格が落ち着くまで待つという作戦が使えない かといってX470にして後々後悔したくないしなぁ
3700x,3800xばかりで3900xOCの話題ないな お前らまだ持ってないんか?
d払い+イオンの40%還元狙いで3600の在庫確保しようと近所の電気屋で聞いたら今月分はもう確保できないと… 諦めて3600xにしたわ
Zenは初代からだが、OCが伸びにくいので話題になりにくい 自動OCが優秀だから結局定格運用に落ち着く
>>215 フルパスじゃなくてexeだけでいいのか こりゃはまるわ 5chからこのスレを検索できなくなって焦った なぜ?
>>218 持ってるけどハズレ石くさいから全コア4.2GHz@1.3Vが限界 当然ながらシングル下がるしAVX2使用時の発熱がエグいんであれこれ試すまでもなく定格に戻した アイドル低電力駆動できるならサブ機に3600でも欲しいがなんともダメそうやな
そろそろ買えるようにしないとZEN3まで待ってもいいかなとなる
ZENは初代のころからスイートスポット探してワッパお化けにして遊ぶもんだぞ 高クロックでベンチ番長したいならインテルがいい
>>214 上がってる(上げてる)の国内だけだから米尼組は問題ないよ 新しいfor zen2のTrident neoも国内価格だけ高いけど 国外価格は現行品より安いまである Massa POP Izumida 供給不足が問題じゃなくてセキュリティの脆弱性なんだが、こいつ前も Intelに都合の悪い事スルーして頭のおかしい記事を書いていたわ しかもこいつ構造調べずに妄想で記事書いてるしな
海外だと売り切れてもすぐ同じ値段で再入荷するし 国内だけハブられてる感あるよなぁ
>>220 それにするくらいなら3700Xのほうがよくね? 40%還元なら26000円でお釣り来るぞ G.skillもcorsairもグローバル保証あるし今はメモリも米尼で問題ないな。
すみません、昨日グラボGT710で自作初めて者なんですが、これって2つとも刺すのもなんでしょうか? マザーはaorusmasterです。 >>235 刺せるなら刺す 1つしか刺せないなら1つでもいける >>104 ちゃんと全数検査やってるメモリ買えよ センチュリーマイクロとかサンマックスとかG.skillの高いやつとか 有象無象の安メモリメーカーは駄目だぞ 3900X定格で省電力下限73%で使ってるな 目的はアイドル40度安定(73%まではブーストなし) かつ作業時の性能をできるだけ維持 性能重視の場合ば電源プラン触るだけ OCでいくつまで伸びたとか競う石じゃないでしょ やっても直ぐ飽きるよ
>>182 4.0GHz@1.05v SUXTUGEEEたぶん負荷かけたらフリーズすんよ >>235 それはグラボ2、3枚挿す人に必要となってくる追加ポートだから1つで十分 PCIeの電源強化用 3770Kのとき使ってたZ77 MPOWERにもグラボの6ピンを差す場所があったなあ
>>203 インテル値下げどころか値上がりしてるぞ 3600と570のセットより、9600kと390のセットの方が高い 誰が買うんだよw もう3700やめて3600でもいいかなと思えてくるわ・・・ >>236 ありがとうございます 電源側が6ピンになるんですが大丈夫ですか? 後、スレチなら誘導して貰えると助かります。 >>243 AMDは売るもんないんだから みんな自動的にインテル買うだろ 皆さんサブ機って持ってます? デスクトップはスリッパ機一台しかないんですけど自作erってやっぱり持ってるもんなんですか?あった方が便利ですか?
3700は軒並み駄目だけど、3600は割引セット品も在庫あるんだぜ?
祭りの雰囲気って怖いよな どんなもんか軽く組もうと思っていてマザボ安物のB450PROなのに3800Xかっちゃったし この際だからRYZENの初OC楽しみたいからマザボ買い換えるけど板で迷うな 10フェーズぐらいで12pin以上は必須?2万ぐらいでVRM耐久性があってって感じのオススメマザボってある?
phenom2おじさんですがただいま組み終わりました マイクロソフトアカウントに登録しなくてもライセンス認証できたのでマザボごと封印します
Ryzen安い言うてもなぁ CPUは分かるけど結局+マザボでインテルとトントンもしくわそれ以上費用かかるなら色々考える所はあるよな
>>246 俺は持ってる。 メイン使えないときにスマホなんかで調べものとかしてられん。 + . .. :....+ .. .. . In_℡ Zen2? ( ・ω・)=つ ..ぼこぼこにしてやんよ (っ ≡つ .. , + .. . .. . +.. .. :.. __ .. .|: | 2周遅れの .|: | インテルは(二二X二二O もう無理ポ : |: | ..:+ .. ∧∧ |: | /⌒ヽ),_|; |,_,, _,_,_,_,,~(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、 "" """""""",, ""/; "" ,,, """ ""/:;;
それでも、6コア以上の構成にするなら、安いでしょ。 4コアで間に合うなら、インテルとトータルコスト変わらんけど
>>245 それがインテルは前から売るものがないんだよ… CPU-Zやhwmonitorが起動しなくなったけど何が競合してるんだろう RYZEN MASTERやA-Tuningは起動でき読めるんだけどCPU-Zだとプロセス殺すことすらできずに 再起動も妨害されリセットするしかなくなっちゃう
冷静になってみると 結局今が丁度買い換えタイミングだったら買う程度だわね まあ俺は買い換える必要ないのに無理に買った内の一人なんですけど
>>244 古い電源でも8pinか4+4pinぐらい一個なら付いてるだろ ほんとこんなとこで聞く前に取説ぐらいじっくり目を通せ >>246 AMD機とIntel機を1台ずつ AMDで駄目なアプリケーション用 Intelで駄目なアプリケーション用 これが一番便利 >>244 CPUソケット脇のコネクタに見えるが、それなら8ピン、無ければ4+4ピンで電源ユニットから出てるEPS12V電源コネクタを刺すんだ 6ピン(6+2ピン)はグラボ用のPCI-E電源で別物 スレチとすれば初心者スレ向きかなあ… 板と電源の取説突き合わせて同名のコネクタ同士つなげば大丈夫だと思うんだが >>259 あなたのIYHが次のZen3の糧となるのです 3700xに5700xtで何年戦えるかな 変えない気になれば6、7年は堅い
>>251 逆だろ、Intelの方が冷却や電源に気を使う必要があるぶん金がかかる >>251 これはエアプ インテルでx570並の充実vrmにすると高くなりすぎる 3600とB450でコスパ重視で組もうと考えてたけど3700XとX570買っちゃったw
>>251 マザボでこけたのは痛い失点だわ 既製品を使い回せるとか言いながら不安定だし品薄・高騰 鳴り物入りの570はケチつき放題 B550は来年・・・ Naviもドライバーが酷いらしいし、ソフト面でかなり損してるね テストを満足にできなかったのかな? 品薄で値下がりも見込めないし、コスパは悪くなっちゃったよね >>251 代理店ぼりすぎだからね・・・ マザー1枚平均1万円上乗せされてるから 3700Xでこてっちゃん使ってるけどギリかなって感じ これより爆熱らしいIntelだと水冷が必要なんでしょ?
>>269 どこが不安定なんだろうかご教示願いたいな ○スクとかいう暴利貪りながら保証1年にしてくるカス殺す
カスクというギガバイト代理店のためにわざわざ別会社作るぼったくり
保証短縮してでもカスクに義理立てして独占販売してんのもうMSIくらいじゃね
>>272 ASRockのBIOSのせいじゃね ASRock買った人多いしメモリーで苦しんでる人を見かける >>279 intelと違ってメモリ自体が相性多めなので...初期zenの起動しないとかじゃないじゃない? >>255 スチールレジェンド調べてみたらフェーズ数が少ない代わりに堅牢性のある作りにしてるんだな 定格運用なら堅いっていう名前通りの作りって感じだ 珍テル9-9世代でも過度な負荷かけなきゃ大して爆熱にならないってレビューでみるけどどうなんやろ 選択肢にはいってなかったから調べてないが
>>165 箱の大きさにビビってまだ換装してないわ。ケースに入らん気がする…(使用ケースDefine R5 Window) >>283 9700は熱くない 9900からあっちっち主にくそソルダもどきのせい >>233 コスパ重視でマザボも同時に買うので5万ちょい超えを 狙ってたからそもそも視野に無かった 結果的にコスパ悪だけど、なんとか自分に言い聞かせてるわw もう一つ思うのがマザボメーカーは少し種類絞ってもらいたい MSI なんか570が7種類くらいでてるけど5種類くらいでいいだろ
>>282 その予算内ならX570 TUFもありかもな。エントリーなのに6層基盤だし。 >>272 ASUSやMSIの470はBIOS更新が進んでなくてバグ放置とか色々あるみたいなんだよ マザボスレとか見てない? >>281 ASRockが最初配ったBIOSはzen以下になるからなぁ 最近出してるベータBIOSからメモリー相性問題消えるくらいメモリーOC良くなったそうだけど >>285 なるほど。だが今更9700k買うのはコスパ的に微妙すぎるね >>293 どのマザーボードメーカーも何かしらバグ持ちだが内容を理解すれば支障はないレベル Prime X470-Pro使ってるけど電源落としたらメモリ電圧が強制的に1.2Vになる以外はド安定だわ
HDD増設しただけでグラボの電力パワーが足りないって警告出てビビった 確認したらグラボの電源抜けてたんだけど一応映像出力できるのな 10年くらい使ってる電源だから壊れかけてるのかと思ったわ
ケースはさすがに送料高いから国内で買ったけど ほんと代理店○ねって感じ・・・ >>300 明日は電源買ってこないとやばいよ その古い電源使い回したせいで他のパーツ巻き添えになっても知らないから >>299 16GB*4 3466CL18で動いてるから許す ASRockみたいに初代Zen以下になったら禿げそうだけど 旧世代マザーのBIOSが安定しないってのがAMDの大失敗、大誤算だな そして予想外(直前で判明)の発熱とメモリ再度高騰 これでコスパ感は吹っ飛んだ 祭り気分のその後にじわじわきそう
3800xは電圧を1.4v(CPUZ)盛って4.6Ghzまで回せるやつもあるみたい 流石にそこまで電圧を盛ろうとは思わないけど
>>303 dポイントついたらそれで買い替える予定なんだ どうせ他のパーツ巻き込むような壊れ方はしないと思ってるんだけど甘いかな? AM4マザーの方で何日か前に書き込んだんだけど一応こっちにも書かせてもらいます ギガのB350に3700X載せてOS機動はする物のSVM有効にするとOS立ち上がらないと情報をくれた方へ 約束の報告です。 自分もやっと3700X買えてMSI B350に3700X載せてSVM有効にしましたが普通にOS立ち上がりました。 vmwareも起動しました。 なぜかよくわかりませんがF4-3600C19D-32GSXWB が2700Xの時は3400までしか回らなかったのに 3700XはXMPのみで3600で回っています。
Fri. 19 Jul 17:17 PM (飛行機のアイコン)Exported i-Parcel and in transit to country of destination なんだけど、これて飛行機がまだ成田に着かないてこと? それともコンテナ船で送ってるの?
MSI公式ページのマザボ製品欄にサポートでメモリが2666までしか対応してないんだが何かの間違いだよね…だよね? こういうところも地味に不安になるから早く治して欲しい(´・ω・`汗)
Zen3はSMT強化で4700Xが8C32Tになるとかリーク出てきてるがマジ?
ちょうどASRockの話題でてるけど、combo 1.0.0.1で止められてるから本当にクソだよ 第一世代zenの初期biosみたいに、ブルスク連発してる んでちょうどbeta BIOSでcomobo 1.0.0.3ab見つけてさっき入れたけど今の所問題無い
だとしたらassrockのやつそれ半分ウイルスじゃん
>>307 電源系のトラブルは甘く見ない方が良いよ 3900xを米尼でやっと注文できた もうF5連打しなくていいと思うと嬉しい
>>304 1.2vかつAGESA1.0.0.2縛りでそれだけ回ってりゃ十分だな BIOS成熟すればかなり回りそう まあよく回るようにはなったね 3600XでPBO使ってシネベンチ回すと4.1GHz弱までしか回らない 77℃だからもうちょっと回したい場合どこ盛ればいいのかな Boost Override CPUは上げても負荷時は関係なかった
バリスポx4のセットをワンズで買った。40050円
_Y_ r'。∧。y. ゝ∨ノ 淫輝が14nmに立ち往生 ,,,ィf...,,,__ )~~( してている間に _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,, ,i i, ,z'"  ̄ ̄ /n゙゙''''ー--... ,i> <i AMDはどんどん7nmに r”^ヽ く:::::|::|:::〔〕〔〕 i> <i. 移行し ていく・・・・。 入_,..ノ ℃  ̄U ̄_二ニ= `=.,,ー- ...,,,__ |,r'''"7ヽ、| __,,,... -ー,,.=' >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~ ~''':x.,, ~"|{ G ゝG }|"~ ,,z:''" ___ ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~ <ー<> / l ̄ ̄\ .|)) ((| / ̄ ゙̄i;:、 「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\ ))| r'´ ̄「中] ̄`ヾv、 `-◎──────◎一' ├―┤=├―┤ |li:, |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:; ||//__|L_」||__.||l」u|:; |ニ⊃| |⊂ニ| || ,|/ |_. └ー┘ ._| ||/ ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
>>288 7月だってのにねーちゃん達が水着じゃねえのかよありえねえだろおい!!! だからintelより大きくなれねえんだ反省しろこのお crosshair Ⅷ hiro米尼だとめっちゃ安いな…ドル払いなら4万ちょい位で1万以上安く買えそう
3000シリーズの弱点はきちんと電力の設定しないとすぐにアチチになる所だな UEFIをあんまりいじった事ない人がUEFIから設定弄ってレベルアップするには丁度いい機会といえば機会だろうけど BTOとかで頼んであんま設定弄らなさそうな層からは熱すぎってなるんだろうか?そこが心配
税関「あ、これ3900やんけワイの1600xと中身すり替えたろ」 >>329 >>324 真ん中に16bitって書いてそうな名前のスリッパだな >>330 C8Fが高いのでSTRIX 570 Eを検討してる(´・ω・`) メモリ盛らないとOSのブートでこける糞マザーより、1.2にしかならない方がましだな… 1.2で動く設定で使っていられる
>>331 その層はそもそも発熱なんて気にしないだろう。 OCもしないだろうし。 >>330 でもなぜかC8Fなら日本がかなり安いんだぜ。あっち699ドルだけど、日本は税別6万w。 アスク絡んでないからか、よくわからん。 MSIはすげー速度で更新しまくって バグ残ってるのにいきなり放置された事ある ASRockは更新に時間かかるけどきっちりやり遂げてから放置する ASUSはVRMが破裂して怖い思いした なので今回はASRockにした。 むしろ何回Intelのせいでマザー買い換えていたんだよ俺
そういえばまだギガバイトはグラボだけでマザーは買った事ないな
>>332 そんなどうでもいいところ見てないで検証済メモリリスト見なさい 立ち上げただけでCPU50度行くのを見るとケースの中にドライアイスぶち込みたくなるな ケースファン4基もつけてんのに意味ねぇ
結露「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュ
PBOのSCALARを10xにしたら定格よりもいい感じになりました
いろんな報告見てると3700Xあたりからは虎徹じゃ厳しそうだな
虎徹でもいけるけど全コアフルに回したらサーマルスロットルするんで性能落ちるって感じかな 性能を100%引き出したい人はヒートパイプ6本以上搭載のハイクラスクーラー別途用意しましょう
まともにドルで見てなかったけどGODLIKEとC8F同じ値段だったのか 国内高杉
SMTオフなら4.5GHzいけた ゲーム用と割り切ればありかも Adobe Premiere Pro CCのエンコで、CPU全部100まで使うようになってね? 気のせい? 3900X
C8Fは売り物がなくね? そして物が出てきたら値上げとか
戯画はEliteとPro、master辺りは米尼と値段が殆ど変わらんね
これからは高額なPCパーツは米尼で買うわ 勉強になった
>>289 エントリーモデルで12フェーズもあるんだな しかも4.0でも遊べるのかー >>292 470ばかりみてたけど考えてみれば370の投げ売りって選択肢もあるんだな にしてもギガバイトはダブラーなしの16フェーズとか何か色々と頭おかしいな sandyおじさん電源も使いまわしてて草 なぜやべーところをケチるのか ケースなし丸裸でもいいから電源はまともなの買えよw
鉄板は間違いなく無限5だけど今の値段じゃだめだな なんで忍者5と値段同じなのかさっぱりわからん 今年の6月1日に一体何があったんだ(5000円→6700円まで値上げ)
3800X、うちの空冷では4.3G以上は真冬の外でないと無理だ 常用はこのあたりでいけそう 1.15v 4.1GHz 1.25v 4.2GHz
グラボと電源は米尼で世話にはなったけど マザーとcpuは米尼でも保証使えるん?
>>348 経年劣化した初代と新し目のmk2だと結構違うみたいだけどね 書くならmk2か初代みたいなの書かなくちゃならんな >>336 定格でも少々熱いからなー OCとか電圧設定はしない(できない)けどHWMonitorとかみて熱いじゃんって感じになりそう >>358 そのあたりで虎徹mk2も3000円から4500みたいな値上げしてたな。 仕入れ値が変わったのかもしれない >>358 zen2のマジっぽいリークが出始めた頃だからzen2需要見込んで卸値上げたんじゃね >>359 さすがx3800だなぁ 俺のx3700は4.2GHzだと1.32V盛らなきゃOCCTのAVX2でこける よく見てなかったけど結構上がったんだな無限5 これなら風魔2でいいよね
>>202 普段使いはもう完全にAPU愛用してるよ 逆にハイスペックのこちらはエンコとゲーム専用マシンに >>136 動作を軽くするとは書いてあるけど遅延を減らすとはないね >>320 すげー金持ち良いなと思ったら16G・・・ ということは游び用途か・・・ >>312 それなら64コア256スレッドのスリッパが将来でることになるな 256スレッドになるともうタスクマネージャー見てニヤニヤしようにも気持ち悪くなりそう >>358 クーラースレでも書いたけど、6/1からラインペイの割引キャンペーンがあったから 導入した店舗が帳尻あわせで値上げ それを見た非対応のショップも便乗値上げ 1ヶ月後にzen2発売だったから、足許見てそのまま維持してここまで来てる 虎徹は役不足なのがわかったからか、最近になって尼で元の値段に戻ってきた 品不足でもなんでもなく、糞ショップの阿漕な商売でこうなってるってだけだよ インテル向けの凸面クーラーと凸気味(らしい)ryzenってめちゃ相性悪いんじゃ・・・
>>374 送れないって出るのは在庫が無いかららしい 何度かやってると日本宛で買える >>374 玉切れになるとタイムラグで送れない仕様になるね 玉がある間は日本にも送れる 明日のこの時間がんばれ >>377 良い情報ありがとう!明日また頑張るよ! トップフロー派の自分としては超天の上だと鎌クロス+AM4キット導入せねばならんのか… あれでかすぎるしグラボつっかえ棒ならぬクーラーつっかえ棒ないとマザボ壊れそうで怖い
蓮対応以前のポンコツ電源すらサンディおじさんは使い回そうとするからな
>>379 NH-C14S 最強のトップフローだよ うんこついてるけど >>321 RyzenMasterでマニュアルOCにして全コアの上限クロック決め打ち これが一番手っ取り早い フリーズしなければ再起動なしに簡単に電圧の設定が出来る 前のスレで虎徹つけたけど90度だってていうベンチが出てなかったけ?
>>384 それ設置面のテープ剥がし忘れてたってオチだったかと >>379 AM4のマザボはツメひっかけタイプならなんでも載るぞ つか俺は今グランド鎌クロス付けてるw ツイッターとかでも似たような温度の報告あるから単純に厳しいだけやろ
zen2アイドルでも消費電力やばいの?なにか難しい設定しないといけないの?
>>388 アイドル(でも)じゃなくてアイドル(が)だな消費電力の低さが相殺されてしまってる 高負荷時は逆にワッパいい エンコとかゲームとかそういうときだけ動かせばいい
>>358 メーカーから不定期で売価指導が入る感じ >>395 >売価指導 何かの法律に抵触しそうな事やってんだね。 >>396 これって米国時間で有ってるよねこの時間F5連打しとくわありがとう! 2個買えたら定価以下でオク流してやるぜ いや別に独占してないし問題ないだろ...アップルとかがやってる事でしょ?
Athlon 200geでbios起動して、3700Xで起動しない場合原因思いつきます? b450 だけどbiosはアップデート済み 電源も850Wだから多分足りてる… bios立ち上がる前に電源on・offを繰り返すんです…
>>398 米国時間は国土が広大だから5種類ある アマゾンが採用してるのはPSTだが 396の表はESTだ 早い話午後9時から11時過ぎあたりが狙い目だ >>403 メーカー不明のB450って情報だけじゃわからん メモリ1枚で起動するか試してみ GIGABYTEならBIOSだけアップしてもダメ、FWもアップしないと >>386 おーどう冷えてる? 鎌クロスでかすぎて自分のPCケースじゃ取り付けられる気がしないわ… PCケースから買い替えなきゃあかんのか… >>382 1万越えすげーな、Noctuaは静音ってイメージがあったからあんま気にしてなかったけど 大きさ鎌クロス以下っぽいしこれなら自分のケースにも取り付けられるかな? >>403 ドライバーなんかでショートさせて起動させても同じ状況になる? >>403 OCメモリだったらたぶんそのせい 1.2Vの普通のやつ挿してみ sandyのときに流行ったDefine R4を使ってる人いない? これてデカイファンつけられるの? クーラーマスターMasterAir MA610Pなんか手頃でいいと思ってるんだけど。
>>404 メモリこれしか持ってないから、調べれないです。別のを購入してみます >>406 asrockの b450 gaming-itx/acです メモリ1枚でやってみてるんですが駄目です >>408 無知ですいません。 マザボのswのところをショートさせるということです? >>409 あーocめもりだ… gskillのf4-3200c16d-32gtrsってヤツです 普通のメモリ買ってみます 外れ石の3700X報告増えてきたな ちゃんと選別されだしたか
Jul 05 2019 - 5:07 PM EST RYZEN 9 3950X Out of Stock >>396 一体何が売られてたんだ。 >>407 やっぱグランド鎌クロスじゃ力不足だね 3700Xを全コア4,2GHzの1.4Vでフルロードさせると95℃を楽々超えてしまうデンジャロウスw 全コア4.1GHz決め打ちで電圧下げて使うのが一番良いみたい >>415 4.0GHz@1.05vって言ってる俺の3700Xは 7月7日19:02にポチって9日到着の完全初期ロット品とだけ言っておく つーか4.2GHzしか回らないとか言ってる奴って7月20日前後に 大量再入荷した3700Xは2次ロットの可能性ありだな こういうのってまずCMOSクリアはしたか 質問者の方法は正しかったのかを聞かなければならないのがな ちゃんと電源切ってケーブルも外してクリア用のジャンパピンを5-10秒ショートさせてる?
>>324 SMT3やるのかね 64C192Tなんか凄いだろうけど今の調子じゃちゃんと冷やせる水冷すらあるのか疑う >>414 何でも良いから他に電源あったら変えてみて。 MBにエラー表示できるタイプだったら確認も。 メモリは1枚の最小構成で試すのと CMOSクリアも忘れずに。 ところでみんなOCCTは4系、5系のどっち使ってる? まさか5系の有償版に手を出したやつはいないよな?
d払いで3700Xをと思ってる皆様、あと1週間しかないけどどうします?
>>411 MA610P買ったことある身としてそもそもお勧めしない・・・ ファンが特殊で替えが効かないのと メモリとの干渉したら対策しようが無いのと 4pin RGBだから 干渉対策できてファン交換できてARGBのMA410MかMA620Pのが幸せになれるよ・・・ >>425 ケーズに意外と在庫あったりするぞ 探せ >>417 鎌ワロスだったかートップフローはきつそうだな メモリやM.2冷やしたいからトップフロー派だけどきっつそうだな にしても定格ですら熱いのは問題だよな シングルで同等レベルになったのはいいけどトレードオフで発熱問題で 結局アンダークロックしてと考えると >>421 cmosクリアはしてみましたが、変わらずでした >>423 電源変えてやってみます エラー表示が出ないので、ビープスピーカー届いたら確認してみます >>428 最寄りのケーズに行ったが、ryzen1000台がこれみよがしに陳列してあって凹んでる。 Zen→Zen2ではTDPはほぼ据え置きで 197平方mm→73平方mmになったんだから 熱密度3倍になってコア温度が高くなるのは仕方ない 5nmになったら更に熱密度上がるだろうしな
>>428 祖父地図店頭とかにないの?秋葉原はx3700在庫潤沢と聞いたが >>432 ワロタ ちがうちがう そうじゃ そうじゃなーいって歌いたい そんな言うほど熱いか? 3900Xで自分の環境だとリテールクーラでMAX83度。360簡易水冷で73度。エアフローはいい方だと思う。 定格だと所詮パッケージ消費電力140wぐらいがリミットだしピーク時の発熱なんて大したことないんだが。アイドル時は40~50って熱いけど。
日本に選別品送っ中国に外れ個体送っていたとかAMDは酷いな
3900xの忍者五でmax85℃なんだが…define R6標準ままだからエアフロー悪いのだろうか
>>436 俺も別にZen2が熱いとは思わないな 吸気140mm x3(サイレントモード)、排気120mm x2(サイレントモード)だけど 社外空冷でAuto設定でも80℃超えるのは稀で殆ど70℃後半 アイドルならどんな設定でも40℃前後だな GPUはケース内に熱まき散らすオリファンではなく外排気 >>432 1600、2600、1700、2700なんて半額近いのもあって現時点の実コスパ最高品だから舐めちゃあかんw クーラー買う必要すらないし 今日ツクモで並行輸入版だけど3700Xを衝動買いしてしまったので既存のメインPCのCPUと換装。 操作も性能も上がったしブラウジングも前よりキビキビして変えて良かった。 一応、ベンチマークを取りましたが3700Xはポン付けしただけで全然調整してません。 電源プランもチップセットドライバーを入れ直してないのでRyzen系プランが出てないのでWindows標準の高パフォーマンスを選択。 メモリーを調整してDDR-3200にしてチップセットドライバーなどのドライバーの入れ直ししないと。これは明日かな。 何番煎じが分かりませんがX370にRyzen3000シリーズを載せるのをお考えの方へご参考までに。 FF15ベンチマークはCPUじゃなくてGPUがネックなのが良く分かったよ... ●共通パーツ 【M/B】ASUS CROSSHAIR VI HREO 【MEM】CORSAIR CMK16GX4M2B3000C15(DDR-3000/15-17-17-35) 【GPU】SAPPHIRE RADEON RX VEGA56(プライマリ+バランス) ●Ryzen7 3700X ・CINEBENCH R15 AllCore:2101cb SingleCore:199cb ・CINEBENCH R20 AllCore:4756pts SingleCore:499pts ・3DMARK Time Spy 1920x1080 ALL:6877 CPU:9486 GPU:6559 ・FF14漆黒の反逆者ベンチマーク 1920x1080(フルスクリーン) 最高品質:15178 ・FF15ベンチマーク 1920x1080(フルスクリーン) 高品質:4906 標準品質:8807 ●Ryzen7 1700@3.8G ・CINEBENCH R15 AllCore:1602cb SingleCore:152cb ・CINEBENCH R20 AllCore:3632pts SingleCore:378pts ・3DMARK Time Spy 1920x1080 ALL:6745 CPU:8070 GPU:6556 ・FF14漆黒の反逆者ベンチマーク 1920x1080(フルスクリーン) 最高品質:13078 ・FF15ベンチマーク 1920x1080(フルスクリーン) 高品質:4812 標準品質:8943
並行輸入版しかないのはやっぱ台湾深セン業者もハイニクスサムソンの圧力ありか
>>112 SMTオフの効果がなかったzen、zen+とはわけが違うみたいねこう見ると Ryzen 9 3900X, SMT ON vs. SMT OFF, 36 Game Benchmark ダウンロード&関連動画>> VIDEO ゲームによる・実コア数にもよる傾向は変わらずかな >>443 例えAMDが好きでもグラボはNvidia使うしかないな なんか色々とCPUの温度が妙に高かったりベンチのスコアが出なかったりという例をちらほら見るけど 基本的にはBIOSの熟成不足でBIOSがZen2に最適化されれば特に問題なく運用できるって認識でいいのかな ハズレ石があったらこええなぁ
>>433 それ以外にsimd演算の256bit化も大きいかと haswellもそれで爆熱化したし スクエニはGameWorksベッタリなので ラデは無茶苦茶遅いスコアしか出ない 前からわざと遅くなるように仕込んでるだろとまで疑われてるから
x570 と3700xでとりあえず組み終わって起動中だけど ネットサーフィンと音楽かけてるだけで無限付けてるのに70度近く行ってて 何事かと調べたら、全コア4.3以上になってた、、、ハズレ暴走石を引いてしまったようだ
>>451 それはハズレ石とは言わない BIOSの細かな設定や電源プランとか設定が不十分なだけ ただ単に組んで何も調整せず動いてるだけマシ 今度選ぶグレードに迷ってるんですけど3600、3700あたり使ってる人の用途例とか教えて下さい 特にDAWとか使う人とかいますか?
>>447 いつもならリサかハゲさんが出てきて今修正中ですぐらいは発表してたのにな socだのあれだのこうしたら安定しますよとか ダンマリだから余計に大丈夫かコレ状態 >>452 そうなのか、良かった、、、 やっとsandyから移行して壊れてたら 目の前真っ暗になるところだった sandy以降組には何をどう設定すればいいのかこのスレ見ててもさっぱりだ 実際モノ組んで触らないとだめか
>>455 世の中にはただ単に組んでも起動すらしない奴いるんだから 不満があるなら自分好みに調整していけばいいだけ >>443 オレも夕方3700Xの並行輸入品買ってきた。 いま夜勤の休憩中だけど、帰ったから2400Gと換装するの楽しみすぐる、早く帰りたい。 しかし、並行輸入品なのに2年も保証が付くとは良い時代になったもんだ。 自作はじめた頃はバルク品や並行輸入品は初期不良1週間保証があたり前だったのに。 今のRyzenは冷やせる限り限界までブーストする機能あるから 設定見直せ
>>458 自己レス、帰ってからの間違い失礼しました。 >>361 良くなったmk2で大丈夫だろうと思ってたけど、静かなオリファン程度な印象。常用4.4GHzとかには冷却足りない 冷やせる前から内部的に素早く熱暴走して頭打ちになってる感じするな ファン全開で始めてもあまり変わらないというレベルの
>>459 実際に使うと分かるが冷やせるだけ上がるなんて幻想だよ。 マザーの電源周りにも熱的にも余裕があるのに、PBO周りの設定で攻めた設定しても頭打ちになる。海外のレビューでもそういうレビューが出てる。 BIOSの成熟で変わるかもだけど。 ヒートパイプは数年でだいぶ性能落ちるって話があるな
3900Xって7/7以降、一度も正規ルートで入荷してない気がするわ
>>465 このスレ見てる限りしてないね 買えてる人は米尼だけ 俺はこのスレの情報みてツクモで正規の3900X買ったけどな 14日だったかな
>>443 FF14も15もNVIDIA GameWorksだしな >>465 7/11の早朝にドスパラ通販の再入荷があってそれで買ったけど 絞って放出してるだけってことかな? 週末にAMDイベントあるんだから平日に売るよりそこでまとめて出したほうがいいって判断かもしれない
>>443 スマホからだから大雑把に書くけれどFF14ベンチ 1800X@4Ghz RTX2070 16G3000Mhz で13500しかでないようちの環境だと… 何日か遅れて数個の在庫が復活するのは、通販で入金しなかった奴がいただけじゃね?
CPU買えても現状B450だと全く問題なく動くのが結構運次第な感じもあってマザボ問題のほうがつらいな トマホークMAXはやくきてくれー
ドスパラは、PT3製造中止発表時に通販を全キャンして、 毎週末、店舗で目玉で2~3枚売り出したという前科がある
>>437 水冷とダイ研磨がデフォな9900KとかIntelは酷いなw >>474 それは明らかにCPUが原因 参考までにうちの低電圧低発熱仕様のリテールファン常用70度以下 3700X@3800V1.1 GTX1070(P.T-30%) MSI B450 Gaming Plus 16GB@3200 FF14@15600 FF15@4800 CINE BENCH R20@4560 TIME SPY@6230 B450で安定稼働中。ベンチ等X570、470と同等のスコアなので非常に満足 3700XであればB450で十分 cpu買えたけど今度グラボ悩むわ 5700xtか2070sか
>>480 良く見ろ、1800Xって書いてあるぞ ちょっと低い気もするが、そんなもんなのかも? って気もする程度のスコアじゃないか うちじゃBIOS最新版にしたasus prime b350 plusでも ポン付けで3700Xが普通に動いてた
CPU温度高くてビビってる人はBIOSの AMD CBS/NBIO/PrecisionBoostOverdrive でPBOを無効にして Windowsの電源オプションの詳細設定で最大プロセッサを99%にしてみ ほんでryzenのBIOSに慣れたらvcoreオフセット電圧sageればええ
>>443 旧板でCPU新旧比較はありがてえ FF14だとベンチスコアが10%以上も変わるんだねえ 3700だと570より470とか450の方が良い? そこだけ悩んでるんだよなあ
挙動に関してはZen+から変わってないのにこれだけ問題視する人が居るんやな
マザボX570に3700Xなんだけど シネベンチR20で4500前後しか出ないのは何故?😂 グラボも2070sなのにFF14ベンチで16800しか出ない 電源プランはRYZENバランスになってる
>>489 PBOのオン、オフで大きく異なるし CPU温度が最高何度まであがってるかとか メモリのクロックも多少はスコアに関係してくる 情報が足りないから何とも言えんよ 1903以降だとRyzenバランスの方が足を引っ張るんじゃなかったっけ 標準のバランスか高パフォーマンスで
>>489 そんなもんだろ FF14とか新世代に最適化されてなくて旧世代の方がスコアでる化石ゲーだし ゲームベンチならFF15のほうがいいぞ ヨドバシとかビック、ポイント神様したとしても定価より高いって
>>482 よく見ろあわてるな 〉それは明らかにCPUが原因 って俺が書いてるだろ 2ランクぐらい下のGTX1070よりも-10%以上もスコアが低いのはおかしいよ >>484 ありがとう。あとでやってみる >>489 詳細な環境や設定がわからないと答えようがないと思う ちなみにCINE BENCHは3700X定格だと4700~4800が普通みたい うちの場合GTX1070を標準設定に戻すとFF14@16000 まさかMBはASROCKとか? AMD CPUが量販店市場でシェア68.6% https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1197213.html ,.へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | A M D 大 勝 利 !! │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ >>312 ない 民生品のSMT増やしても効率悪くなるだけ サーバー用CPUならSMT増やしても問題ないけどね 正直こんだけ物理コアあったら個人用途でSMTいらんのとちゃうかみたいな雰囲気あるのに 更に分割してもなんもいいことないだろうな
>>489 FF14はメモリベンチ メモリクロックとレイテンシが他のベンチよりダイレクトにスコアに出るよ x370で3700xや3900xなど問題なく性能引き出せてる? taichiだから3950xでも性能だせないかな
>>497 これ誤りで単体cpuのシェアのことだったらしい、Twitterでアナウンスされてたぞ。 >>497 【お詫びと訂正】初出時、AMD CPU搭載PCが量販店市場で68.6%のシェアを獲得という内容で掲載しておりましたが、データに取り違えがあり、実際はCPU単体のシェアにおいてAMDが68.6%であり、搭載PCの数値ではないことがわかりました。お詫びして訂正させていただきます。 米尼で3900Xポチってマザボどれがいいか散々悩んでたけど C8HのWifi無し版が米尼で安かったからこれもポチってしまった
Ryzenは夜中に売れて蒸発する 昼間しかチェックできない人にはつらい状況だなw
3700Xだけど、エントリーモデルの安いグラボだと何か支障とかってでるの? グラボって1年間隔ぐらいで新しいモデルでるんだよね?どれにするか本当悩むわ
>>509 支障は全くないよ やりたいゲームや作業に合わせて買えばいい 支障はないのね エンコや動画編集主体なんだけど、ゲームはやるかもしれないって感じ 1660tiが良いと思ってたんだけど、 1年ぐらいで新しいのでるなら安いの買っておいて後からゆっくり考えようかな
PRIME X470 PROと3900Xで動かしてるから、メモリが1.2Vしかならなくて3600まで回らない事がストレスで禿げそう X570行きたい気持ちと艦これしかしないだろという理性がせめぎあってる
3900Xで熱は大したことないって人は ・電源プランを高パフォーマンス ・Ryzen Masterで全コア4.2~4.3GHz、電圧1.3V以上 ・OCCT v5.3.1でSmall、10分以上 かけて測定してみて 一応90度でリミッターかかるようになってるから心配はいらない
>>359 クーラーは? 昨日3800X届いてC7H,MACHO RT載せたけど、4.2GHz 1.175V、4.4GHz 1.4Vは行けた 続きは今日試す しかしほんま今グラボは過渡期で決定打がないと思うわ 俺も今組んでるけど1660辺りでお茶濁すしかなさそう
そういばRyzenスレで 『米尼からマザボ輸入できなぞ(どやっ』 ってシッタカしていた屑いたな マジ池沼
>>474 そんなもんじゃね 1700 3.6GHz OC RTX2070 16GB@3200MHz で14000ぐらい@フルHD WQHDだと13000ぐらい 昔のインテル機にトリプルチャンネルあったなあ その時の知識でやっちゃったのかな
日曜日に秋葉原でAMDのイベント参加してサングラスとピンバッジとか貰ってきたんだけどスタンプラリーの景品ってあと何があったのかな
>>506 3700Xと一緒にポチったけど、アーマーが干渉してM.2の取り回しがダメそうと分かって キャンセルしたわ この辺MSIのACEとかGIGABYTEのM.2周り見習って欲しいな 自分でヒートシンク付ける人は困るだろうね >>523 チップクーラーと一体のヒートシンクしか使えんてこと? >>508 W4U3200BMS-8Gだわ bios読み2400でここから少しでも上げるとあかん インテルの場合、3枚刺しだとペアのチャネルの同一容量分まではデュアルチャネルで動いて 残りの半端分はシングルチャネルで動作するけど Ryzenはエラー出ちゃう設計なの? まあ、俺はメモリートラブルは嫌だから極力、2スロット挿しで済ますようにしてるけど
C6HとかC8Hとかどう言う意味ですか? ググってもわかりません
AGESA 1.0.0.2だとメモリ電圧1.2v以上盛れないバグがあるってマジ?
3700Xの設定どうやればいいか発売2週間経っても分からん 用途は主にゲームだけど
メモリは今BIOSで結構かわるんだからちゃんとバージョン書けよ 最新とか書かれてもβをわかった上で書いてるのかわからんがな
>>307 自作やっててその認識ならさっさと自作やめたほうがいいレベルだわ >>518 知識が古かっただけだろうから許してあげなよw たしかに5年ほど前まで爆弾警戒の輸送危険物だったし 電源は一番壊れたらヤバい巻き込みするパーツなのに…
まあ、昔の電源はよく自爆テロで火吹いて回り巻き込んで死んだりしたけど ここ10年くらいの電源は自分だけひっそりと衰弱死していくパターンが多いよね
もうBIOSとか相性とかでうんざりするなら素直に570買えばいいと思うのよ2~3万くらいの
電源はなあ・・・・まあ1度でも目の前でボンッ!と黒い煙のきのこ雲噴くと 全てを悟れるようにはなるが
>>537 それなりに他のパーツまでやられる可能性が高いからねえ >>524 CPU直結の方は何も付けてないM.2しか無理そう チップセット直結の方は、留め具が横にはみ出してなければいけるんだろう 基本的に、マザボ付属のM.2シールド使えって前提なんだろうけど、冷え具合考えると 各自でヒートシンクなりつけた方が冷えるよね・・・ >>527 つ crosshair Ⅷ hiro 買おうか? >>540 残念だが、X570でもAGESAのバージョにより挙動が大きく変わるから 大差ないよ。 >>543 俺はM.2付属のヒートシンク取っ払ってマザボ側の使うつもりだから大丈夫だわ 個別に良いヒートシンク付けるよりもM.2の部分とチップセット部分が熱的に一体になってた方が放熱面積稼げそうだし C8HはCPU直結の方がチップセット側とつながってて、チップセット直のが分離されてるように見えたからこれならいいかなと 俺のように、ハズウェル以前の650W電源で1700を使用していて3800Xに換装 するとPOST時にすべてのドライブを認識しない。でもWinは起動 GTX1070がLAST LETTERを再生するReffi化 メモリ、GPUを定格に、電源プランを省電力にすると途端に改善する で、ふと気が付くと12Vが11.7V以下をフラフラしていることに気が付く…… 今は紫蘇の750W電源でRYZENLife満喫中。という極めて幸運な奴もいる だが電源はマジでやばいぞ。俺のもどっかにダメージあるかもしれん……
>>522 5cmくらいの四角いメモ用紙と ペットボトル用のカラビナ 赤 黒の種、一人用(50cmくらい?)のキャンピングシートだったかな。 俺はカラビナの黒を2つ貰ったが 1つはキャンピングシートにすればよかった。 午前中に行ったから 全然指定の場所にいなんでやんの。コンプするのにぐるぐる回った。 >>551 最近の電源の死に方はだいたいそれ 少しずつ電源容量が減っていって、高負荷かけると システムが落ちたりして、だんだんその頻度が多くなってく 最初の方でシステム落ちた時点だとなかなか原因が特定しにくいな その構成で古い650Wなんてまず使わないだろケチりすぎ
日尼3900X来ないなー 初日注文したけど未だに入荷予定日すら出してこない 祭りにもすっかり乗り遅れてしまったしどうしようか 今月中に無理っぽいしキャンセルすっかね でもなーキャンセルしたら熱が冷めきって買わなくなりそう ハァー
電源は本来ならなにもなくても数年おきに更新すべきなんだろうけど、裏配線にまで手を入れないとだからなかなか踏ん切りつかんね asrockのマザーはcombo1.0.0.3BIOSが行き渡る前に1.0.0.4とか1.0.0.5がリリースされてそうな勢いで仕事が遅いな せめて400番台位まではしっかり対応してくれよ…
>>554 えー、だって650Wだよ?容量的には十分じゃん ケチっていうか交換が面倒なだけだったんだよなー。1700は問題なく動いてたしさ 結果ギリで動いてたわけだけどw >>551 >紫蘇 伏せ字にも何ってないような感じ置き換えは見づらい高だから 止めてくれないか。自分で打ち込んでて恥ずかしくないの? >>414 例の所でそのマザーのベータBIOS出てるよ agesa1.0.0.3のBIOS3.33 asrockのマザボ使いでBIOSあげてもzen2動かない報告するやついるけど BIOSアップ時にブリッジBIOS経由しなかったり 「現在のBIOSバージョンがP5.50より古い場合は、このバージョンを更新する前に BIOSをP5.50(PinnaclePI-AM4_1.0.0.6)に更新してください。」 こういうの読まずにBIOS一気に最新にしてる気がするな
電源の容量足りてるかどうかはワットチェッカーで確認するのが確実 実際に計ってみるとビデオカードが1650程度だと Ryzen7の構成でも実測300W超えることはほとんどない 一方で750W電源でも数年間酷使されてると300Wですら 安定供給できなくなってたりする
>>560 不快だったか?すまんね なにしろ電源を何年も変えてないからな、なんかみんなSeasonicの事を 紫蘇って書いてるから追従しただけだ。そういう愛称なんかな?とね んで大往生した電源はANTEC。こいつは長い事頑張ってくれたな、感謝感謝 今はあんまANTECの電源っておかれてないのかな?全然無かった >>567 気にするな イカレ野郎が絡んできただけだ 犬に吠えられた程度 >>556 そのまま米尼に移行したらどうよ 入荷してるのかどうかすらわからない日尼で並び続けるより 毎日日本時間23時前後に入荷してる米尼で一番高い送料選べば5日間までには到着するし なにより一番高い送料選んでもお釣りが出るレベルに安い 3700Xは4.4GHzのOCすら厳しいと言われているがTCが4.4GHz、XFRが4.4GHz以上というのが公表スペックなんだから詐欺というか不良品じゃん。 XFRはともかくTCのクロックにすら達しないとかIntelではありえないのに
>>565 なにをいってんだか、単純にワット数で測れないのが今の電源だろ 5V,3.3Vラインの出力容量を必要とされた時期もあれば5Vスタンバイ が1A必要とか時代時代で必要とされる部分が変わるから 電源の仕様が変わるタイミングで買い替え必要だろうな まあ、確かにZen2の公称ブーストクロックは盛りすぎだったよね せめてリテールクーラーで当たり前に達成できるクロックじゃないとね
>>527 C8HはともかくC6H(、C7H)はググりトップだろ… >>552 種ってなんだよww ピンバッジよりカラビナにしとけば良かったかなあ >>577 「c6h c8h 意味」や「c6h c8h マザーボード」などで検索したのですが 化学式やら意味不明なものばかりで… >>571 輸入するだけの熱意がもう無い 多分このまま買えなくて祭りも終わるとともにフェードアウトかなw 最近はZen3で良いかとか堕ちてる Sandy-EをOCしてHD7970二枚を7年ブン回してたSS-1250XMだけどまだ大丈夫だと思いたい・・・ 5700XT一枚にしたし
>>581 型番だということは分かりました ありがとうございます でも回りくどくレスするよりAsus のマザーだよってレス頂けるほうが 早いと思います 質問スレいったらこちらのレス貼られてマナー違反だなんだ しってるならストレートに教えて欲しいもんです 質問スレとか自分がマウントとれるからって性格悪いなぁ >>578 赤 黒の2種と書いたつもりだったわ ピンバッチは他の人の持ち物と間違わないよう目印としてバッグに付ける用途ならまあ良いんじゃね? >>573 >>575 そう、リテールクーラーで高負荷時にブーストまで行くことが期待されて当然 TDPもなんちゃってなのはわかるけど+15W分を誤魔化してる感じ IPCは間違いなく上がってるけどこのままじゃほぼ全品不良扱いと言われてもおかしくない隔たりあかん up to 3200MB/sとかの表記で大体がそれに達するならいいけどここまで見栄張りすぎはあかんぜよ 3800Xにするだけで、えらいゲーム系ベンチ上がるね Ryzen7 1700時代のFF14漆黒のヴィランズベンチ 12687 Ryzen7 3800Xにしてからの漆黒のヴィランズベンチ 15388 GPUはGTX1070DDR4 3000 16GB どっちもPRIME X370PROでCPU関連の電圧もクロックもなんも 弄ってない純粋にCPUのみ違う状態 BIOS Verも多分一緒で7/1に公開された奴
>>582 当時の俺と構成同じでワロタ あの頃は文句を言いつつもハイエンド全快で組んだな >>559 24時間起動で2年、8時間使用でも5年で容量が半分になるよ。 つまり、320w電源以下の出力に・・・ 調べてわかったけどPBOとかXFR2は別にブーストクロックを超えて動作する訳ではない まずブーストクロックは2コアまでに高負荷がかかったときに動作するもので、3コア以上でのクロックは別のものが設定されてる PBOはそれを超えようとする
香ばしくなってきたな いろんなのが乗り込んできてる証拠だ 楽しめ
>>583 >>530 ,532 こうやって両方で無駄に話が同時進行するからマナー違反だっての ネチケットを勉強してきなさいよ >>590 ソースplz それが事実なら今どきの10年保証電源全否定なんだが >>586 24時間稼働で稼働時間6万時間だしそろそろ変えとくべきかねえ >>589 円高で豪華に組めたよなあの頃は >>593 あなたのレスも無駄ですね 1レス消費もったいない >>595 電源がパーツ巻き添えにして死ぬ前に今すぐIYH!を >>593 何がネチケットだよ それなら最初からわかり略称や伏せ字使うなよ 講習野花んだからなるべく正式名称書いた後 カッコ付で略称など付けるなりしろ Sandy時代のプラチナ壊れてなんとか起動するまでもっていったけど、効率はいいままだったな 経年で落ちるとかOCは死ぬとかアレだよな 容量までは調べなかったわ
C2D時代の13年ほど前に買った650W電源(型番忘れた)は たった3年ほど使っただけで、150W程度の負荷で落ちるようになってたな 怪しい特価品に手を出した俺が悪かったんだが
今年に入って電源の初期不良の巻き添え喰ってHDD死んだ俺 怒りがマジ収まらんかったわ
動物電源って今でもあるんかね? あの安物で巻き込み事故多発で結局高くつくやつ
最近は全く聞かないねぇ 最近は安物でもある程度の品質保証されてるし自然淘汰されたんじゃないかね
>>597 てかこれも5年保証だった 電源の寿命は電解コンの容量が抜けてくるから 高負荷時の電圧が安定しなくなってくるんよね 電解コンの寿命も温度によるけど80Plusなんちゃらが当たり前になってから電源あんま発熱しないから 割と持つ気がする >>596 >>599 電源「あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)」 俺は電源延長ケーブル買ったら繋がってる配線が間違っててデータ満載のHDDが死んだのを思い出した。 メーカーに苦情言ったらありえませんって突っぱねられたが事実だボケ。
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ブブブブブブツツツツツツチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブリリリリリリリリリリリリイイイイイイ リリリリリリブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
>>588 一番重いであろう主要キャラが出てくるフィールドの戦闘シーンが一番CPUの性能がスコアに出るんだけどそこだろうね 1920x1080だろうが2560x1440だろうがRTX2070積んでも1700だと60FPS切ったりギリギリだし 電源は基本的に性能向上に寄与しないし、そのわりに高いパーツだからケチりたくなるよねえ そして安物買って死ぬ
>>491 Zen2の場合最新チップセットドライバを入れると(CPU交換の場合はドライバ入れ直し)電源プランがRyzenバランスその他合わせて3種が追加され、それを使うようにって話がでてるので、OS標準のバランスの方を~はZen+までの話だって認識してる >>604 80PLUS規格が普及してからはほとんど見なくなったね >>588 わかる 1070で2600Xから3600Xで漆黒ベンチが初めて15000越えて嬉しかったわ 電解コンはナマモノだから 蓮以前か以後かが今時の丁度良い目安
3700X買うついでにX570 AORUS PROを尼でポチったんだけど今のX370-F GAMINGで十分な気がしてきたな・・
電源って時々投げ売り来るから定価じゃ買いたくないんだよなぁ
10年以上使われてきた隠語や略称の類いに今さら噛みつく純粋ナイーブな新規なんて今の5chにも来るんだなあ もうてっきりそういう層はアフィカスまとめのコメント欄を5chだと認識してるもんだと思ってたわ
>>620 GIGAは良いMB作ったな。ただBIOSやバックパネルやら至る所であのアホなロゴが俺俺と主張してくるのが我慢出来なかった。 >>623 8分で完売してるように見えるけど これは在庫履歴表示の更新時間が8分だからそう見えるだけ 実際は1分もたないで完売してる >>620 X370で十分だよ 3700X、X370GK4、8GB*2@3000MHz、リファvega56で漆黒ベンチFHD最高設定14800 1700から3700Xに変えるだけでRTX2070に勝ってるし相当効果ある 電源語るのにワット数や使用年数だけであーだこーだ言ってて恥ずかしくないのか? 要は電源の中身のパーツで天と地の差が出てくる なんで10年保証の電源が売っているのか少しは考えろよ
>>212 その電源プランはZENやZEN+で効果がある。ZEN2は CPUのレスポンス自体が改善されてるから体感出来る差は出ない。 handbrakeでエンコードすると全部100%になるけど25%くらいするにはどう設定するの?
>>594 コンデンサの寿命でググればすぐに分かることだろ。 というか、10年保証でも2年で寿命を迎える使い方はある。 うんこまんワロタw あとX470太一+P3.46では、3700Xが4.3G止まりでワロエナイ P3.43だと4.4Gまできっちり回っていたけど、アイドリング時に消費電力が高い持病持ち 結局、BIOS次版待ちなのか…
>>626 だから全部8分で完売してるわけね 1分は厳し過ぎるな… まあ、世界中で在庫が無いみたいだからしょうがないのかな アメリカの店舗はどうなんだろ >>631 うん、お前は一からコンデンサについて勉強しなおせ >>633 だから最速で注文を終わらせる必要がある アマゾン公式以外のショップで700~800ドルのボッタクリ価格で売ってたりするし それでも買ってる人がいるみたいだから品薄なのはアメリカも変わらないんだと思う >>628 >>603 やけど7年保証、全日本製コンデンサの3万5千円のプラチナ電源な 組み上げてマザボ上のスイッチで電源ONしたら電源から高速でガチガチ音がしてon/off繰り返しやがった 慌ててコンセント抜いたがあっと言う間にHDD破壊してくれたで 仕事のデータ入ってから真っ青になったわ チョンメーカーの電源二度と買わねーわ 電源まで火病とか、QCがトンスルすぎるわ >>622 今回は若い人も結構並んでたからまぁそういう事だろうな 最近はいきなり「逝ってよし(AA付き)」とか「回線切って首吊って死ね」とか言われないだけ5chも丸くなったよ
>>599 とりあえず落ち着けよ お前誤字しすぎ 俺の紫蘇戯画海門でも喰らいな おっさん共!老害的発言はやめたまえ! T2P4でPentium133MHzから自作しているワタクシに免じて若いもんの無礼を許してくだされ 彼らがいなければ自作市場の未来が……ゴホンゴホンゲフゲフオヴォェ 今めっちゃ自作が楽しくなってる時期じゃん?むしろこっちの世界に引き込む時期じゃん? そしたら440BXの頃みたいなすげー楽しい時期が来るかもしれないじゃん? さすがにそれは無理でも自作市場で食える商売をしてもらうためにも新しい人必要じゃん? 次々PCが生えてくるこの泥沼に新人を引き込む好機じゃんね!
8分で秒殺ううううぅぅうぅうぅうぅうううううううううう
>>642 新参は要らん 自作PCという文化は俺らが死ぬと同時に消滅すればそれでいい バエ、バズる、マジ卍が許されて C8H、紫蘇、戯画、海門、は許されないってマジ? なおワイの時代はチョベリバ~が許されてた
うちの9900k&2080ti機ですら650w電源だけど問題ないな まあ、750wが500~1000円くらいの差で買えたんだが
俺が過去に理解できなかったのはEnermax→江成だな 恵那とかでいいじゃんナンデ江成なの?かずきなの?って
奮発して紫蘇のSSR-750FMを12000円くらいで買ったのにオーバースペックだったか 電源が多くて問題があるのかどうかは知らんけど
紫蘇は分かるけど戯画って略称の必要性はよくわからん
>>652 ツクモの並行輸入と米尼除くとネットではあまり見ないね。 出てもすぐに売り切れる。 真っ当な電源は保証期間も長いし、ケチらないでもいい あと、高効率な電源だとワットチェッカーで調べた時にちょっと嬉しい
>>655 将来入荷分まで注文とって入荷次第発送してるとこもまだあるからな >>632 3.46だとメモリは回りますか? うちはZen2対応のために3.40、3.43にしたら、 それまで3200CL16で回ってたメモリがエラー吐くようになった。 >>646 えー 430TX、APOLO MVPとかAladdin Vから440LX、440BXの頃ってめちゃくちゃ自作市場が燃え上がってたじゃない? あの頃のすげー楽しかった頃が懐かしいじゃん?あのバカみたいな熱気とは言えないけどRyzenのおかげで今は自作がホント楽しい時期になったでしょ 楽しまなきゃ損損。情報を出し惜しみせず出しまくって新しい人たちを歓迎する時期だと思うんだよね 3600くらいなら2週間もすれば日尼で在庫がある状態になるかと思ったけど予想外に在庫ないな D払い購入しようと思ったのにさすがに焦ってきた
>>654 紫蘇や戯画は変換で出るけど技嘉は変換で出ないからじゃないか? ギガを戯画に変換する必要性は知らんけど >>654 昔は雷鳥、皿、苺皿、みたいに何でもかんでも漢字スラング化するのが PCオタの間で好まれてたけど、いつ頃からかスラング呼称は痛いみたいな感じになってきて 2年前にはあれほど使われてた雷禅すらも使うやつはすっかり少数派になったな >>594 10年保証の電源の実稼働は4~5年、さっき言った寿命は一般的な電源の話。 大体5年保証してる電源は一日8時間使用で容量が半減するまで5年持つから5年保証なんだ。 10年保証の電源も同じで1日8時間使用で容量半減まで10年もつ計算してる。 600w電源だと容量が2/3になった時点で最近の構成だと容量不足だ。 なので6年目ならもうダメ。 >>627 3900Xで各種ベンチを取ると、X370の時よりX570の方が少し高い値が出る。X570にはそれなりの価値がある! 新参が自分の望む通りの答えが出ないからって癇癪起こしてただけじゃん ガキじゃねえんだからまずは周りを観察しろ
少数派というかアフィがまとめやすいように変えられていっただけ
>>645 > 8分で秒殺ううううぅぅうぅうぅうぅうううううううううう それ言うなら、分殺だなw >>659 夜勤あけの超底辺リーマンがSTRONGのみながら5chブラウザインストールして長文書いたらまさかの全角… スマヌ >>663 隠語自体を使わなくなったよな 2chで隠語を使うなと切れた奴を見たのは初めてだけど >>653 PCの安定性を考えれば、寧ろ喜ばしい事だ。 欠点があるとすれば、電源容量に比例して最低消費電力がそれなりに上がること位だな。 電源そんな毎回燃えてたら大ニュースだって そう言う目にあった人は極めて稀で運が悪いだけ
>>599 花がどうしたw(笑い←こう書けばよいか? 5年で死んだらFA98とか全滅やん でもsandy辺りのPCは煙吹き始めてる…
しかし、正規品の3700x以上の流通が少なすぎる 初回ロット以外はほとんど流れてないんじゃないか? 3700Xはツクモの並行輸入品があったから、まだマシだったけど
これから夏休みでzen2買ったけど動かないとかキレ出すキッズが増えると思うと…
>>663 昔は2 5chがオタクの集まりみたいな感じで言われてた事有ったよな ネットの普及で今では市民権あるけど チップセット自体が初物だから安定するのに1年はかかるんじゃないか? その頃にはzen3が出てきてしまうが
へたると出力落ちてくるんだからエンコやゲーム中に落ちて再起動かかる症状出てくる 普段そこまで負荷かけない場合は一番負荷かかるの起動なんで起動が不安定になる その手の症状が出たら電源替え時
昨日帰ってシコシコ検証やってたけどSoCはオフセットで-0.075までやって怖くなってやめた...(1-2W程度削減) コア電圧は麻痺してるけどSoCは周辺まで影響出そうで勇気が湧かんわ LLCレベル最大で1.23固定すれば4.2でOCCT回るけどシングルでどんくらい電力セーブできてるか記録とり忘れた 1-2Wのために詰めてると何やってるんだろう感が凄い 今の楽しみはグラボのアンダーボルトですわ
紫蘇、戯画、海門 とかは頭悪そうだなー ってずっと思ってた。
>>683 IMEがおバカだった名残りだからしゃあない >>580 もういっそのこと3950xに行っても良いんじゃないか? 3700X到着まで暇だったので片付けしてたらNH-L9a-AM4が出てきたけどこれWraithPrismより冷えるのかな
そりゃキッズはこの板すらスマホだしな しばらくすればまた過疎板に戻る
専門板ですらROMる文化がなくなってるのか 長年積み上げてきたものをいきなりやってきた奴に全否定されるのは忍びないな
そりゃ今の若い子聞けば何でも教えてくれると思い込んでるし まあそういう教育されてんだから仕方ないわな
NTT-Xの3600Xがまだ売れ残っているぞ 3600Xや3800Xは性能差少ないのに値付けが高すぎる
転売がどうこう言ってるようなレス乞食のゴミカスに付き合う必要なんて無いよ
>>690 そういうのは人口比で変わる 古語が減るってのはおっさん側が絶滅しかけてるのさ でも若い連中を迎え入れないと過疎るばかりで、そのうち老人ホームになってしまうぜ
こういう流れだと、定格でも熱いとレスしてるのもHWinfoやRYZEN master以外でモニタリングしてるんじゃないかと不安になる
アメリカからの3900x昼に届けるよ電話があったが金曜日夜まで出張中で早くB350に挿したいわ 19日頼んだやつまじで4日以内に届くね 昔グラボとかノートやMoveコントローラ頼んだ時は安いやつにしたら船に乗ってやたらあっちこっち経由して箱ボロくて一ヶ月近く掛かったな
セレロン300Aが入荷したぞー!! で、振り向くのがおっさん 若者は振り向かない
>>698 マザーボードによってデフォルトのPPTが違うっぽい >>534 で書いた者だけど 在庫以上に注文受けちゃったみたいで キャンセルのメール来た・・・(´・ω・`) なかなか国内で買えないなぁ。 米尼に注文しちゃおうかな。 Gamers NexusのVcore考察 AMD Ryzen 3000 Undervolting Offset vs. Override | Vcore Voltage ダウンロード&関連動画>> VIDEO AMDはモバイル向けへのやる気がないってよく言われるけど、この不具合っぷりを見てるとむしろモバイル向けは「出せない」が正しそう
>>682 SoC電圧は下げは-0.15Vまでは確認したな -0.1Vでスタンバイ復帰に失敗するからその辺りに常用限界がありそうだ >>615 やっぱ3700くらいが安心ですかねぇ… 若者なんか来てないと思うが 使えないおっさんは使えないままってだけ
>>708 それこそアイドル時の消費電力が問題になってくるしねぇ。 米尼で注文できた3900Xが背走オプションとは言え3日程度で届いてくれたし この程度の差で済むなら米尼使う機会がますます増えそう
実際3700Xで組んだPCてワットチェッカーで測ると何ワットになるの? 今使ってるsandyは自分の使い方だと測ってみたら100-130Wにしかならん、 これって300W電源でも十分だったてこと? マシンには750W電源を使ってるけど。 今回も3700X用に750W電源を買ってしまった。
>>703 300Aを注目するのはライトOCユーザー SL2W8で飛びつくのが昨今3800Xなどを買ってるタイプ みかかはパソコン通信時代辺りのスラングだからインターネット時代から生まれた紫蘇とか戯画とはまた別物だね
>>705 `ヽ! l ,イ 、._,ラ ,イノヽ、 ( `ー、ト、 ,イ 人 ヽ , イナ=、-、`'ーゝ )ノ l/_,.へ ト、 } 人{、y==ヽ`ニニイノ ,´ ,,リニ∠ ) , },レ' く (cト} ’ ;' /´(r゚)`'∠ノ ノ ,.-‐、 ノ ..`ー‐─‐' " ( ー- '゙ ! ,r‐(' i ,ゝ(. ( ::::::: 丶. .! ,) ! { ( { )´:::::::: _,.ノ |' ヽヽ )ヽ(_ , -─‐- 、`"´ l ヽ、__,ノ /ー──-- `ゝ ,' ZEN2もっと買ってくれ! (_,. { , -─-、 / /__ ノ `'ー----`' / /`─--;  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ニニ¬ -一 / / / . | | | , ‐'´ ./ / バランス何もいじらなければ発作的に70度とか行くからじゃね
>>708 たしかに脆弱性てんこ盛りの14nmでIntelのデスクトップ向けは「IceLake出せない」が正しそうw >>709 サンクスかなり勇気もらったわ スタンバイ使わないからもう少し詰めようかな >>710 用途とDAWによるかな 俺はメニーコア対応のDAW使ってるから8コア使い切れるけど一部DAWではまだイマイチなのあるかも。 重いシンセとかエフェクト使う、なおかつメニーコア対応のDAWならコア数多いに越したことはないけど、サンプルベース音源主体ならメモリに予算割り振った方が方が良いと思う 電源は余裕持たせた方が長生きするけどその辺のバランスはお好みだわな
>>707 vcore下げすぎるとワッパむしろ悪化するぞってことか? >>580 来年のAM4最終形態のZEN3でいいじゃん そのころにはZEN2も安くなってる可能性高いしどっちでもOK >>681 CPUと抱き合わせ販売のつもりだった400系マザーが人気で品薄なのかもしれんん >>709 今回、SoC電圧の要求高くね? 2700Xではオフセット-0.1Vで問題なかったけど、3900Xだと起動すらしなかった とりあえずAutoに戻したけど、1.18Vぐらいに盛られてる >>718 「エヌテッテー」ていうスラングもあるけど、これは? >>625 そうかも グラボのポン付けがせいぜいで、自作経験はないオレだけど 「紫蘇」はここや、自作系のブログで散見するし 「c6h」は文脈から例の自殺する板かな?と推測できる お嬢に毒皿刺したけど回らないから豚に変えてみるわ 今見ると確かに意味不明だわw
アマプラセールで買ったキングストンの3200の光るメモリが届いた。 XMP読込の3200ですんなり動いたから、調子乗って3600CL16にしたら普通に起動してビビる。 後でmemtestやるかね。 ちなみに環境は3700XにASUSのX470-IでBIOSは2501
>>730 昔のAMDスレはそれが通常語だったなw それじゃアフィが記事に出来ないだろ 万人にわかるように正式名称で言えよってこと
advanced micro devices のなんてろとかかくのか
>>694 大手株屋の目標が25~30、最近は35でも良いかなって言い出したんで 大抵の自動売買がそこらを中心に動かして NASDAQ全体の雰囲気とかで売り買いするのと組み合わさると、こういう動きになるという感じ 決算なりの次の売買水準設定の理由が付くまではしばらくこういう空気だと思う Athlonが発売されてからAthlon64が出る頃くらいまでは インテル使いから見るとAMDスレは魔導士の実験室かってくらい魔窟に見えた CPUをしょっちゅう焼いたり欠けたりして死なせてるしw
別に通じるから略していいわ 通じないならドスパラでおすすめbtoでも聞いとけ
糞まとめの影響とあればネットスラング満載で突っ走りたい気分になってきた
vddg1.0V Soc1.1Vで問題は今のところなし 海外オーバークロッカーがvddgは0.9Vまで落として問題なしと言ってたし あとvddg≦socの電圧ルール守らないと起動しないかそもそも設定受け付けないか不安になる
Phenom IIからSandyおじさんになってZen2でようやく出戻りしたわ
256 名前: Socket774 Mail: 投稿日: 2011/07/27(水) 13:39:31.61 ID: eGB49Zvm それぞれの特徴さえ知っておけば問題ない 紫蘇(Sea Sonic)は750W以外安定感なしで運が悪いとコイルが鳴く 江成(ENERMAX)は87+以上以外はヘタレが早い ニプ(Nipron)は安定感バツ牛ッんだが12Vが低いし喧しい 案テック(ANTEC)は効率悪いし過熱もノイズもあるがちゃんと動く ケイアン(KEIAN)は壊れやすいし壊しやすい 銀石(Silver Stone)はノイズがあっても高めで安定 ざる万(ZALMAN)(笑) ジッピィ(Zippy)なら漢
>>724 うむ各数値の見た目より性能が激落ちしワッパ最悪化してる場合あり オフセットがマシで何が何でも温度下げるなら決め打ち オフセットほど下がらんとかVID下がらんとか謎の癖があって予想通りの挙動しない 3600と3900でも挙動違うし、同製品個体差もある な感じかな、自分も内容を全部理解したわけじゃないけど Athlon64からSandyいって出戻りだわ それなりに出戻り勢もいそう
3700Xに2060にnvme1枚なら電源650wで十分だよな?750だと効率悪いよな?
>>740 Athlonのオーバークロックは殻割りからルビーの指輪ときて SocketAでは鉛筆でブリッジしてクロック変更とかカオスだったよねw >>751 紫蘇なら650wでも850wでも大して効率は変わらんけどな 実測だしてるサイトで比較してみないと分からん ゲーム3本バンドルでRX590買う ↓ ゲームすんの面倒くさいんで新しいGPUなら4KHDR見れるんじゃねと言うことで、4Kディスプレイ買う ↓ Youtubeで4KHDR見るもGPUの再生支援なくsandyじゃカクツク ↓ 3900X買ってきてスムーズに再生されて満足♪ AMDは経済回してんなーと思う…
>>752 導電ペンとかあったな コア欠け防止のスペーサーとかも なつかC >>749 こりゃ3950Xもいろいろカツカツな気がしてきたぞ AMDが当初3950Xを出さなかった理由が見え隠れするな ここ数年で自作業界を賑わしたのはやっぱりRyzenだな
>>580 熱意って言いなさってもアカウント情報入力するだけじゃないですかー ソケットAとか昔すぎて分かんねえw 初めて組んだK8は栗でその後K10はK10STATで電圧追い込んでました…が限界 ひと手間掛かるとこは相変わらずね
>>740 雷鳥焼鳥動画をよく見た記憶が 前は屁のコア復活とか本当に意味分からないこと出来て楽しかった 今でも3600Xの3800X化や3900Xの3950X化が出来そうな気がして仕方がないw 3700Xで組んでホクホクだが使いまわしてる紫蘇の電源がよく考えたらもう8年だ いい加減買い替えるかねえ メモリがイマイチ回らないのも電源のせいだったりして
>>767 あったねそんなの AMDはインテルに比べるといつも良い意味で間の抜けた自由さがあったから Phenomなんかも無効コアを手抜きしてBIOSから読み取るレジスタフラグだけで設定してたせいで 3コア→4コア、4コア→6コアみたいな無効コア復活技もできたりしてたな handbrakeでCPU使用率を25%にする方法教えてくれ hanbbrakeスレはソフトウェア版やDTV版にもなかった
>>770 CPUをフルに占有させたくないってこと? となるとhandbrakeってx264とかのエンコーダオプション追加ってできたっけ? それができるなら--threadsオプション使うとか たとえば、x264はデフォだと論理コア×1.5ものスレッド走らせるから 8C/12Tなら--threads 4とかにすればコアを全部は使わなくなる >>772 ありがとうございます 今は他には軽いことしてるからいいけど たまにゲームとかするときどうなるんだと思って >>691 聞けばわかるのに無駄な努力を強いられる教育を受けてきた世代は気の毒だね でもしかたないね、そういう時代に生まれちゃったんだから >>774 俺もFF14しながらts3本くらい同時にエンコするとか無茶してるけど ゲームの方の実行ファイルのタスク優先度を高とかにあげとけばそんなに支障はなかった それやらないとフレームレート激落ちだったけどね >>776 聞けばわかるってのはわかる人の労力という犠牲の上に成り立ってるんだけどな >>779 聞いてもわからないことは苦労するしかないからね 聞けばわかることで苦労したことをいばるバカとは区別しないと自分は偉いと勘違いする老害になるよ 聞いてこない新人の方が面倒だよ 「おい勝手な事すんなよ」って監視してないと後が大変
聞けばわかるっていうのおっさん世代も多い気がする 自分で調べようっていうのは世代じゃなくて人間性の問題のような・・・
>>194 OCCTが以下で電力プラン切り替わらないんだけど、変なとこないよね { "method": "contains", "path": "OCCT5.3.1.exe", "plan": "9935e61f-1661-40c5-ae2f-8495027d5d5d" } >>780 もしかしてググって調べるのを「苦労」と言ってるか 人に聞くのと検索エンジンに聞くので労力にどれほどの差があるんだ 高校の時にAthlonXP2600とK7N4DELTA2で自作デビューしたなぁ 当時は若く、メモリの重要性を理解してませんでした ノーブラメモリで256MB+256MB+128MBとか訳わからんことやってたなw 今では私もおじいさん PCに付けるメモリはもちろんGskillのOCメモリ なぜなら彼もまた特別な存在だからです
>>786 そもそも苦労なんて言ってるのお前だけだけど 正確には掲示板で糞レスする労力は使えるが、 検索ボックスに文字列を入れる労力は使えないって感じだよね。 労力で言えば大差ない。どっちも文字列打ってエンター押すだけだし。 ただ後者は何を聞いていいのかすら分からないと使えない。 (数学や算数で何が分からないのかが分からない子と同じ状態) 人が返事を返してくれて、それが正しいことを期待するしかないというだけ。
ググった結果は教えてやらない 自分でググれ という程度のことを偉そうにw
ちょっとした言葉の綾を皆で揚げ足取り 挙句の果ては相手の人格否定の風潮はもうたくさん
ネットのギスギス感が芸人にまで伝わっててワロタ お前らは世間を笑わせるためにその世界に入ったのと違うのか
直接聞かれたわけでもないのに 教えてやらない!教えてやらない!とはしゃぎまわるのはなんでだろう 知ってるアピール?
>>801 やっぱり君は何かわかっているようだから教えてくれないかな 労力かけたくないし >>422 最近のマザーはCMOSクリアボタンのあるマザーも多いけどなw >>787 その頃はシングルだしメモリ速度がボトルネックはなかったんじゃない? 夏休みキッズなんて放っておいてSandyおじさんに教えてよ 2600KだったからずっとH.264でエンコしてたんだけど、米尼から3700Xが発射されたからH.265の準備しとこうと思って今までのH.264とほぼ同じ設定でエンコしてみたんだ そしたら25分程度の動画で2時間弱くらいかかったんだが、3700Xにしたらこれどれくらい速くなるのかな?
祭りの会場は此処か? 腕が鳴るぜ もう始まったのか なかなかやるな 踊るぞヤロウども! . ____ ∧ ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、 , -``-、 |\ /| / ヽ ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ \ / ) | \ / | / `、____/ ∧ `、;;;;;;;;;;;;;;;/ \ \__/ /______ | \____/ | / _______ ヽ ______ ヽ _____ / ______\.__________| ( ̄ ̄ ̄ ̄ 超 高 性 能  ̄ ̄) 低 価 格  ̄)  ̄ ̄ 低 発 熱  ̄)  ̄ 低消費電力 ̄) 低 リ ス ク__) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|::::|::::\ /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- /=・- -==・- |・=- -=・=- |ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-|)-=・=-′ `l:|◎_!]/ ヽ::::::::::: \___/ / \___/ / \___/ / \___/ / \___/`=´/ ヽ__:::::::::::::::: \/ /::::::: \/ /::::::: \/ /__:::::::::::: \/ ./:::::::::::: \/ |::::::::/ /\\ //\\ //\\ //\\\ //\,-=)  ̄//\ | \\ // |\\ // |\\ // | \\ // | \\ // | ____ ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._ | ┣━┫ ┃┃┃ ┃ ┃/|_| | ┛ ┗ ┛ ┗ ┻━┛l_/\|
9600k一式売って3600Xにしようかと思ったけどゲームベンチ見てるとまだ9600k買ってるし現状に不満がないからのう
>>795 夏休みに突入しましたよ 近所の盆踊りの設営でクタクタですよ ちびっ子が沢山来て大賑わいでした 荻野目ちゃんのダンシングクイーンが最近の踊りの流行 アラレちゃん音頭なんてもうかかりません >>808 デュアルチャンネル最初にやったのってnForceだったっけ? あれもなかなか熱いチップセットだったような >>814 ヴォースゲー 下手したら今のH.264のエンコ時間より速くなるのか >>747 紫蘇って750w以外ダメなの? 3800xと2080tiで850wでもつけようと思ってたけど >>816 そこは見落としてたけどたぶんfpsじゃないかね >>818 ごめん、これ個人の感想ですw しかも2011年ネタ。解説が面白いから引用しただけ 昔はケースのおまけに紫蘇の電源付いてきたのに すっかり高級電源になっちまいやがって
d払20%狙いでNTT-Xと光ショッピング見張ってたけど、米尼から買うと全部込で3700Xが38600円で買えるんだな d払間に合わなかったら米尼で買おう
24fpsの25分の動画なら36,000フレーム それを35.5fpsでエンコできれば17分弱で終わるわけだな まぁ甘めに見積もって30fpsでも20分くらいで終わるし強いのは間違いない
Antecなんて昔は高級電源だったのに、ずいぶん影が薄くなったもんだ
>>812 俺は9600kから3700Xにしちゃったけど、エンコしないしぶっちゃけ体感変わらん。 ゲームしかしないなら9600kは消費電力も大人しいし今のintelで一番安パイだと思ってる。 電源なんてFlextronics製の大容量モデル買っておけばええんじゃ
インテル半導体部門の不採算部分売却来たなw これ例のハンドブックキチガイのやつとち狂って事件起こすんでないかい
metis plusに3900XとATX電源積んだ状態で無理やり忍者五積んじゃったわw もうリアファンは挟んで無理やり止めてる感じになった。 ギッチギチすぎてヤバそうだけどなんかそれがいいよね…
>>827 影が薄くなった ならAntecよりENERMAXのほうが酷い気がする 10年保証ついてる電源買えばいいのよ コルセアとかCoolerMasterにあるでしょ
>>830 zippyとか懐かしすぎて涙出るわ ニプロンの電源を女キャラの箱でパッケージングした印象だわ >>832 CPUクーラーの高さ制限キツイケースの方が燃える俺としては metisはデカい空冷クーラー積む為のケースにしか見えない 3700X アプライドネットで残り10個だけど ¥44800とちと高い
>>802 子供だけな 大人は夏休みがある人と無い人がいる。 Metis面白いよな 身内のPC組み立てで実験台代わりに作ったわ ただ電源はSFXにした方がいいね。
>>837 さてはロープロ専門だな? ロープロのグラボ積んでGPUとか積んで小型〇〇PCみたいなのが好きな感じか 俺も一時期ロープロとか考えたけど、やっぱハイエンドなのを積みたくてMetisとかに詰め込みたいタイプだわ ただZen2APUでたらDeskminiとかあえてB450とかでOCできる小型PCはほしいと思う。 電源スレじゃAntecなんて高いだけの産廃って言われてたでしょ
3900Xでかなり熱いってことはまたTRのWX向けに低発熱の選別品残しておいて9とTRのXはそのゴミ処理だったりしてな・・・
>>844 TDP180W以上に作れて、でかいヒートスプレッダもあるからTRのほうが運用するの楽かもしれん 昔KEIAN電源を執拗に定型文コピペで叩いてる奴がいたが青葉みたいになってないか心配やな
ZEN2搭載PCの電源ユニットは、 8コア迄なら650W(ATX12Vが1系統)で無問題だ。 12コア以上は750W以上(ATX12Vが2系統)の電源を強く薦める。
秋葉原のツクモで並行輸入の3700x買いました。 ほかの店探しても、どこも在庫切れなんで仕方なくですわ… これでやっと組める!
>>844 WXはZEN2スリッパには存在しない。 何故なら、メモコン載せたiIOは独立して全てのCPUチップレットから等しくアクセス出来るからだ。 PROLIMAちゃんなんてもう息してないし・・・どこいっちゃったの
2700xワットチェッカーで最大負荷時の電力調べてみたら145wだった 400wの電源のままで充分だよね?
>>851 星になったんだよ 今なら一周回ってGENESISも評価されるかもしれない MegahalemsのAM4対応も早くしろ あくまでもkakaku上の話だがやっと値下がり見えてきたな 3600の-14円だけwww ベータBIOSなんか入れたくないからのんびり待ってるとしても、かなり遅い
Samuel17がAM4対応してくれたらなぁ… >PROLIMAちゃん
電圧設定詰めてる話で盛り上がってるのかと思ったら電源やらインテルに勝った!やら未だにそんな感じなのか・・
3600Xでニコイチの3900Xがこの性能の高さだからな 3800Xでニコイチな3950Xはとんでもない化け物CPUに違いない
こんなレイテンシガバガバそうな構造を補って1チップレットの性能が9900と相似してるんだから モノリシックになるらしいAPUがシングル更に上がってたりせんのかね
>>863 BIOS待ちだからしょうがない 300、400、500と全てでZen2使えるからメーカー大忙しなんだと思う 変なボンミス連発してるし CPU変えようと思って虎徹2取り外そうとしてるんだけどファン固定してる金具が取れない・・
3600が安くなるなら10万おじさんそっちも考えてしまうなぁ
>>283 9900kと9700k両方使ってるけど9700kは熱くない。とてもイイヤツ。 室温25℃で全コア5ghzにしても高負荷時に精々65℃までしか上がらない。 クーラーは忍者5。コア-0.1vすると55℃まで落ちる。 一方、簡易水冷の9900kを全コア5ghzにすると・・・(待て、次号 >>789 みたいなやつには嘘教えとけばいいんだよ まともに構うな そんな大幅に今後も向上するなら安くなるだろうけど需要考えるとそんなに安くならないんじゃない? 新しいの高く売れなくなるじゃん
passmarkのCPUメーカシェアが2019Q2から7%上がってて笑ったわ
>>867 biosどころかモノがない人もまだいるからなあ 個人的は3900Xの動作報告をもっと見たいから早く皆の元に届いてほしい >>881 来年9月ぐらい?のRyzen4000出たぐらいなら下がるんじゃないか >>881 Cometの10コアがマルチで3900X超えたらあるんじゃね >>632 3.46どこにアップされてる? 3.43までだと手持ちメモリが2133でしか安定しなくて辛い。 >>842 ロープロはFM2で一度やって満足しちゃって以降しばらくやってないな...7nmなAPUが出たら組み直してみようかな ↑組んだときに光学ドライブも3.5インチHDDも入らなくてスピンドルレスにしたのが個人的にハマったんで Ryzen1600→2600xに載せ替えるタイミングでDefine mini捨ててRM2Sにした、ATX電源だとwraith spyre入れたら吸うスペースあるか不安な程だったんでグラボ共々水冷化...あれ?メインは静音志向で組むつもりじゃなかったのかな俺orz >>884 10C20Tだと6GHzぐらい必要だな >>887 PCデスクの下に車用のラジエーターを置く時代待ったなしだな 2600kのPCがガタきてるから買い換えたいんだけどコスパ求めるなら3500+B450のマザボって感じでいいのかな?
ギガのAORUS MASTERでPCIE4.0対応のグラッボとM.2SSDをそれぞれ一番上のスロットに刺したら windowsが糞不安定になったけど仕様なのかね? M.2SSDを真ん中のスロットに刺したら治まったけど
>>890 新CPUきたか! ってのはともかく3600+B450で置き換えとしては十分すぎるほど、ただがっつりよくなるはずって思い込みは、体感できない期待はずれって反動になりかねないから程々に 板については、BIOSの確認 (アプデ済みなのを買うorCPUなしアプデ対応品を買う) と、マザボスレその他で評判の調査はしっかりと Bulldozerって消費電力と発熱さえもう少しなんとかなったらもっと早い段階でインテルは焦ることになってたんじゃねーかな 不遇すぎる
>>861 ∧∧∧∧∧∧∧∧∧ < AMD!AMD!AMD!AMD! > ∨∨∨∨∨∨∨∨∨ _ _ `/っ) /っ) / / ∧_∧ / / ∧_∧ \\( )\\( ) _ _ `/っ) /っ) / / ∧_∧ / / ∧_∧ \\( )\\( ) >>894 FX8350使っていたけど本格的にOSが対応するのがWindows10からなんだよ その点でも不遇だった >>839 ノリでサブ機も入れ替えようと思って買ったはいいが、メイン機組んだ後に賢者 モード入っちゃって、組む気力無くなった俺の3700X放流したくなった 定価で売れるかね >>894 インテルの世界一金をかけたFabですら P4をどうにも出来なかったので同じ路線は無理です >>894 サーバーとしてなら、クロックなりのIOとAESの速さで良かった。(消費電力以外は >>874 なんとなく調べてしまった。 最悪な気分だぜ… 基本的な略語は分かるけど別に使うメリットがそこまであるか?って思うおじさん 一見お断りとかするメリットないし
>>894 糞みたいなIPCを少しでもカバーする為にぶん回した結果爆熱になってしまった訳だから 素直にPhenomⅡの改良型を出していれば少しはマシだったのかも知れない 顔を合わせて話してるならまだしも 匿名でいくらでもROMれてググる時間もたんまりある掲示板で… むしろ素人の質問スレに成り果てるくらいなら初見お断りな雰囲気出てるほうが良いわ
>>839 ここでいちゃもん付けたから5000円安くなったな >>891 ありがとう。試してみる。 >>901 Seasonic→紫蘇 短くなる Gigabyte→戯画 短くなる、一般的な単語と区別できる 他は微妙だけどこの辺はいいと思うけどな。 >>715 3600XをOCCTでフル回転させると、コンセント端で150Wぐらい アイドル43Wぐらいだよ 忍者5+3800Xでocctのsmall data Avx2を10分NO ERRORで走らせてみた。 4.0GHz/1.1V/72℃/101W 4.1GHz/1.15V/77℃/111W 4.2GHz/1.25V/90℃/135W 4.0と4.1はこれ以上電圧下げるとERROR吐く。 4.2は面倒くさくなって辞めちゃった。
>>902 それだと今のintelみたくビッグダイ化で原価がヤバいぞ。 多分、いまのintelはブルドーザーを出さずにPhenom 3 を出した場合のAMDの陥る状況。 どっちにしろ対抗策でクロック上げで爆熱になるのは変わらないという知見が得られたと見るべきか? リサがAMDに来て一番最初にやったことがBulldozerを切ったこと
なーんかここ見てるとSandyおじさんって何億人居るんだっつーの 実際居るかもしんねーけどよ それでも最近のAMD見てっと動くだけの魅力はあるわな 3950x期待してっぞ
Sandyおじさん脱却のために3700X、3800X、3900Xのどれかが欲しいんだけど ゲームとグラフィック編集(主にフォトショとイラレ)をメインに見据えた場合、どれを選択すればいいんだろうか
>>901 奴を香具師とかわざわざ分かりにくくしてた理由は今もよく分からんな 厨房だった頃に質問したら10年ROMってろって散々言われた結果用語は大体覚えたけど >>913 どれでもいいけど一番安いのは3700X そういえばマンホールは一部の国で呼び名を変えるらしいな 「まーんホール」だから駄目らしい
というか略語でも普通の脳ミソあれば分かるだろ?馬鹿なのか? しかも略語ならまだしも型番表記に文句いってるガイジまでいてやばすぎだろ そんなやつが自作なんてしても使いこなせないからやめとけ
>>890 2600Kの当時の位置からすると3700Xくらい買ったほうが満たされた気分になるし3600と動きは段違い >>914 理由なんかないよ ただの内輪で通じるネタってだけ つかsandyおじさんも知らない人からしたらそういう名前のおじさんだと思われてたりね 「ガイジ」も自作板らしい呼び方に変えられる気がする
>>912 ここにいるけどAMDは分かりにくいな Ryzenmasterと格闘してるわ今、せめて日本語あると助かるんだけど 3900Xの新入荷はまだか! Zen2の分溜まりは85%だそうなのに、なんでこんなに品不足なんだ? Intelの品不足に乗じてシェアを急伸させているといっても、需要があるのはGFのチップだろう。 CPUチップレットじゃなくて、GFの12nmで作っているI/OチップがPICASSOとコンフリクトしてんのか!? それとも、MCMの後工程でもたついているのか、ドイツのスパコンに吸い上げられているのか?
>>923 Intelより調整の幅が広いんだよ IntelだとRyzenmasterの様なツールをそもそもメーカーが供給していなかった みんな打つのに便利だから略してるんだろうし共通認識の下ならある意味記号化になって読みやすいってものあるんじゃない? SMTやIFだって略語だけどそういうのには突っ込まないのもおかしな話だわな 紫蘇だの戯画もローカルな略語とはいえ昔からから使い回されたもんだしggれば見つかるって点では前述と大差ないやん
米尼で購入した3900Xのカードの引き落としが60520円だった ここから20ドル分ぐらい戻ってくる予定
>>17 ツクモの初日特売に出てたCT2K8G4DFS832A 3200MHz,CL22の定格で問題なくまわってる ところで、メモリOC初めてなんだけどこれ更に設定詰めるならどこをどう弄ったら良い? 多分仲間外れされたと感じたんだろ わからない時点で疎外感を覚えただろうに、勇気を出して聞いたらggrks もうちょっと優しくあげれば良かった 相手はきっと子供だったんだから
X370に3700Xつけて無事動いてるんだけどBIOS以外ソフトウェア上でCPUの温度が出ないのはなぜだ・・
略語苦手おじさんへ ・ギガ → GIGABYTE ・ブル → Bulldozer ・グラボ → グラフィックボード(ビデオカード) ・ロープロ → Low Profile ・ググレ → Googleで検索しろ あと虎徹とか忍者はCPUクーラー正式名称なんで…
>>911 ハイエンドのFXを捨てたとき よくある事業縮小で利益率改善を目指す お飾り社長かと思ったが まさかハイエンドとサーバー市場に 返り咲くためとは思わなかったな >>925 歩留まり内訳 3950X(3800X2個) 10% 3900X(3600X2個) 30% 3800X(3700X選別) 20% 3700X 40% 3600X(3600選別) 65% 3600 85% 憶測だけどこんな感じゃね? まだ夏休みじゃないぜあああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>938 8コア動くのが85%やぞ。 ほとんどがEPYCに行くから、部分的にはそうかもね。 >>910 確実にPhenomIIIの段階でRyzenと同じ路線取るよ X6消滅でX4をパッケージ上HT連結で Opteronが既にそんな構造だし >>934 Zen2の温度出ないのAfterburnerくらいじゃない? 3900Xの供給が少ないのは、 6コア高クロックで動くほど良いChipletが少ないというのはありそう。 かといって、3950Xの発売を控えてる以上、高クロックで動く8コアはそっちに回したいだろうし。
よく分からんがなんで15%の不良品が生まれるんだ? 同じラインで同じ条件で作ってるのに
無理に漢字にしないでカタカナで見ればまだ分かりやすいと935を見て思った 新規が増えるのは俺個人の意見としては賛成なんだけどな AMDの売上が上がってるってことだし
>>942 これ、そう考えるとintelって回路の大枠の設計力あんまり無いんだな・・・ 脆弱性問題とかで分かってたことだけど。 何でもかんでもフルスクラッチしてきたAMDの方がぶっ飛んだアイディアあるな。 intelはプロセスルールで先行してマウントとってただけだしなあ
自作界隈の冷え込みとライゼンの売れゆき考えるとインテルにトップ独走させたのは間違いだった
>>948 ググれ案件ってのは分かるんだが具体的に何をして歩留まりを上げていくのかちょっと分からなかった >>922 既に「手淫」がガイジ的な使い方をされてる >>943 あー対応してないのか HWMonitorももしかしてダメ? >>950 これAlpha21364のメッシュSMPの応用だから 当時はまだダイに複数コア集積が技術的に無理だったからCPU自体を連結した 出来るようになったからX6ダイX4ダイを パッケージ上で連結なんて離れ業やってしまった Opteron/Phenomの時に今のEPYC/Ryzenの基礎技術は完成済 アイドル時の熱や電力抑えたい場合はb450などのマザー使えば解決するの?
>>941 製造開始時点で8コアの歩留まりが7割で、ほかはリサイクルって言ってたから、リサイクル品が3600Xや3900Xやぞ。 最初はEPYCしか作ってなかったから、6コアになったチップレットはだだ余り。 8コア作動品でもEPYC落ちが3700Xで、EPYC選別品から分けてるのが品薄の3800X。 今は歩留まりが85%まで上昇したから6月あたりから在庫作って9月に3950X出せる見通しになった。 意味不明な略称って2000年代前半の2chのノリでしょ
>>953 回路の転写装置の調整とか、材料供給のバルブ開弁時間調整とかいろいろやってるんじゃね >>954 それ車板だと竹筒の意味だなぁ 今日秋葉に行ってきたがどこの店にも3800あって買いませんか~状態だったわ やっぱり人気ないんだな中途半端だから
37003900はとこにも一つも無かった 噂のツクモにも無かった
今の若い世代には1~10まで事細かに説明しなきゃいけないって新人教育の為の講習で言ってたわ 昔はそれをアスペと呼んだけど今はそうゆう世代なんだってさ なんでテンプレあたりに丁寧に書いておけばなんとか伝わってくれるはず・・・w 「わからないことがあればまずグーグルにわからないワードを打ち込んで検索しましょう。」 「それでもわからなければ偉そうな態度は取らずに丁寧に質問してみましょう。」 「回答を得られたとき、癇癪をおこしてキレたり難癖をつけるレスを書き込むくらいなら回答くれた人にお礼でも書き込みましょう。」
人気ないってわかってるのに3700Xや3900Xと同じカスク税率で販売しようとするの救いようがない馬鹿だと思う
HyperTransportとInfinityFabricの始祖技術のEV6バスが そもそも多数のAlphaを連結させることを想定した マルチプロセッサ当たり前な技術だったからな それやってたチームが丸ごとAMDにいるんだからお手のものよw
つまり6コアで出来のいいものはサーバーグレードでもすべて3900行きってことか その割に品薄だけどそんな選別してるのか?
日尼で注文出してるやつ確認してみろ 7月中のお届けにステータス変わってる 因みに3700xな
ryzenmasterで4.1Ghz、1.26875VにしてHWMonitorで確認するとVIDの値も きちんと変わるんだけどUEFIで固定するとVID#のところが1.100Vに固定されてしまう どこ弄ればいいんですか
そうゆうとか書いてる奴が言うと説得力が凄い ちなみに次スレはないです
,.へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,! . ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | A M D 大 勝 利 !! │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
米尼は関税やら通関手数料やら消費税やらを最初にデポジットとして多めにとる 3900だと$40位とられてる PC部品は関税0だから消費税分の約$25以外はあとで戻ってくる
>>972 デポジットっていう税の預かり金みたいなのがあるんだわ 関税と消費税を税関で払うときにここから支払いますみたいな PCパーツには日本の場合関税は非課税で消費税分だけだから 多めにとられてる場合消費税分差し引かれて余った分は返金される。 >>970 Romeシリーズには6コアチップレットは無いです。 全部8コアで枚数が違うだけ。 多分、動かないか4コア以下しか動かないダイは スペーサーになってると思われる >>969 どこの店員も3800はシングルが~ってのを売り文句にしてて耳にタコができたわw 3900X欲しいけど在庫なし。日本人ってこんなに自作してるやついるのかよ!
>>893 >>919 すまん3600だったか OCとかはしないから定格運用でいいかなとおもってたんだけどこの動画とかみるに普通にゲームするぐらいならあんま変わんないのかなって ダウンロード&関連動画>> VIDEO 8コアの歩留まりよすぎてコア欠けした6コアが少なくしか取れず 更に選別品の3900xが取れないって落ちな気がしてきたんだがどうなの?w
>>981 普通に売れてるだろ ネットじゃヨドバシ以外は在庫ないし アキバにあったってのは今日あたり入荷しただけだろう もしくはID:i6A+V2jt0の嘘 >>981 5000円安けりゃ3700Xより売れてただろうな >>986 嘘扱い草 田舎者なら知らんが見てくればいいだろw >>986 少量入荷した分位は売れてるかもしれないが、3700Xや3900Xとは食いつきが違う >>981 値下げするなら最初から3700Xとして売ればいいだけ それに3800Xが邪魔なせいで3950XとかTR4にも影響与えて中途半端な型番になっている現実 3900X = 16C32T 3800X = 12C24T 3700X = 8C16T でスッキリするのに3700Xと同じコア数でOC限界同じなのにマジ邪魔 >>971 プライムデーにポチッた俺は変わってなかった いつ注文した? >>984 8コアで3900X作ればいいじゃん。ちょっともったいないけど。 >>981 今のままでもオーバークロッカーには馬鹿売れ。 まぁ、そこまでオーバークロッカー居ないってのが ZENとかZEN+の時っておま国あった? あったとしてどれくらいで解除された? 最悪ビッカメとかで買うから良いけどなるべく米尼で買いたい・・・
mmp
lud20190723215120ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1563776348/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part221 YouTube動画>3本 ->画像>31枚 」 を見た人も見ています:・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part214 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part269 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part254 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part216 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part207 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part235 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part208 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part243 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part261 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part219 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part225 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part228 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part238 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part266 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part252 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part245 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part246 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part240 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part247 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part258 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part234 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part275 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part260 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part229 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part262 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part226 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part233 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part200 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part268 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part205 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part217 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part212 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part273 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part2 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part23 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part25 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part29 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part27 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part28 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part22 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part286 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part285 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part291 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part20 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part26 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part292 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part282 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part298 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part284 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part184 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part199 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part191 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part151 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part172 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part166 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part155 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part180 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part177 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part182 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part197 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part165 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part179 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part171 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part183 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part176
06:00:02 up 86 days, 6:58, 1 user, load average: 14.02, 10.76, 10.18
in 0.065737962722778 sec
@0.065737962722778@0b7 on 071219