■ Ryzen 3000シリーズ Processor (Matisse / 7nm / Socket AM4) ※通称 ZEN2 PCIe Gen4対応 コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 9 3950X 16/32 . 3.5/4.7GHz 4.7~?GHz 64MB 105W 付⑤ $749 2019/09月予定 Ryzen 9 3900X 12/24 . 3.8/4.6GHz 4.6~?GHz 64MB 105W 付⑤ $499 2019/07/07 Ryzen 7 3800X 8/16 3.9/4.5GHz 4.5~?GHz 32MB 105W 付⑤ $399 2019/07/07 Ryzen 7 3700X 8/16 3.6/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 65W 付⑤ $329 2019/07/07 Ryzen 5 3600X 6/12 3.8/4.4GHz 4.4~?GHz 32MB 95W 付② $249 2019/07/07 Ryzen 5 3600 6/12 3.6/4.2GHz 4.2~?GHz 32MB 65W 付① $199 2019/07/07 X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い) 1CCD = 2CCX Core Complex(CCX) ・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成 ・3950X & 3900X は2CCD構成 !!!APU(グラ機能内蔵)についてはAPUスレを統合しそちらへ移動、当スレはCPU専門(グラ機能無し)だけを扱います!!! ☆おいこら回避
■■■ 製品ラインナップ Ryzen (ライゼン) CPU ■■■ ※要グラフィックボード ● Ryzen 1000シリーズ Processor (Summit Ridge / 14nm / Socket AM4) ※初代RYZEN コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 7 1800X 8/16 . 3.6/4.0GHz. 4.1GHz 16MB 95W 無④ $499 2017/03/03 Ryzen 7 1700X 8/16 . 3.4/3.8GHz. 3.9GHz 16MB 95W 無④ $399 2017/03/03 Ryzen 7 1700 8/16 3.0/3.7GHz 3.75GHz 16MB 65W 付③ $329 2017/03/03 Ryzen 5 1600X 6/12 3.6/4.0GHz 4.1GHz 16MB 95W 無④ $249 2017/04/11 Ryzen 5 1600 6/12 3.2/3.6GHz 3.7GHz. 16MB 65W 付② $219 2017/04/11 Ryzen 5 1500X 4/8 3.5/3.7GHz . 3.9GHz. 16MB 65W 付② $189 2017/04/15 Ryzen 5 1400 4/8 3.2/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $169 2017/04/15 Ryzen 3 1300X 4/4 3.5/3.7GHz 3.9GHz 8MB 65W 付① $129 2017/07/28 Ryzen 3 1200 4/4 3.1/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付① $109 2017/07/28 ● Ryzen 2000シリーズ Processor (Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4) ※通称 ZEN+ コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日 Ryzen 7 2700X 8/16 3.7/4.3GHz 4.35GHz 16MB 105W 付⑤ $329 2018/04/19 Ryzen 7 2700 8/16 3.2/4.1GHz 4.15GHz 16MB 65W 付③ $299 2018/04/19 Ryzen 5 2600X 6/12 3.6/4.2GHz 4.25GHz 16MB 95W 付② $229 2018/04/19 Ryzen 5 2600 6/12 3.4/3.9GHz 3.95GHz 16MB 65W 付① $199 2018/04/19 X = 無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い) Core コンプレックス (CCX) ・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成で固定 ◆おいこら規制回避
■■■付属CPUクーラー詳細■■■ ①Wraith Stealth (レイスステルス) .騒音レベル 28dBA ②Wraith Spire (レイススパイア) 騒音レベル 32dBA ③Wraith Spire (レイススパイア) LED版 騒音レベル 32dBA ④Wraith Max . . (レイスマックス) LED + 高冷却版 .騒音レベル 38dBA ※組込向け(BTO)で提供 ※2017/09/01より単体販売開始 ⑤Wraith Prism (レイスプリズム) LED版 騒音レベル 39dBA ⑥名称不明 2ヶ所でクリップ止めするタイプ ★おいこら回避★
>>1 でかした おまいには俺のメインマシンの予備Q6600やる >>1 乙 なんならPC98に入ってたMMXペンティアム133MHzも・・・ >>1 がなんでも持っていってくれると聞いて つAthlonⅡ250 >>12 >「全てにおいて最高。」と言ってしまいたいくらいに、Ryzen 9 3900Xは抜群に完成度の高いCPUです。ベンチマークを回して結果を見るたび、驚異的なスコアに鳥肌が立つCPUは初めてですよ。 6700無印から3600に替えるの微妙だなあ 3600が二万くらいならなあ
北森 ASUSはX370, B350, A320, X470, B450マザーボードに対し最新BIOSの提供を行い、 これらのマザーボードでRyzen 3000 seriesに対応できるようにした。 そしてX470とB450においてはPCI-Express 4.0をも解禁した。
やかもちくん3950使ったら昇天してしまうのでは?
>>18 こういうのじゃいかんのか?外国人レビュー つべ貼れなかったからスクショで ゲームは誤差っぽいぞ アママケプレっぽいけど3700X在庫ありになってる
>>20 この投稿者の動画他にもあるけどそれらをみて3600でいいやおじさんになってしまった >>>29 同じく。 どの比較動画見ても 3600おじさんになるしかないわ 3900Xヤバいな…3950X買おうと思ってたけどこれで十分じゃないかと思ってきた
お金ためてZen2で組みたいけど、メモリ今のうちに買ったほうがいいの?
マケプレはd払いの対象外だったはず 3600Xは尼、NTT-Xで在庫あり。3600は尼で夕方に7月16日入荷予定の表示になってて その後注文増えたのか通常1~3週間以内に発送しますって変わったから さっさと注文したら7月内に発送&決済でd払い還元に間に合うかもね
今上がってる情報だけでも3600の時点でよほどじゃなければ普通には過剰級よねえ 配信投稿実況者とか作業者とかだと別だろうけど
アマのマケプレに3900X在庫あるんだが販売者が怪しくてポチれない
>>31 3950はAMDが「16コアもあるでー」とE3でアピールするために生み出された感があるねスペックは申し分ない >>37 発送中華人民共和国とかになってるのもあるな このかんじだと将来24コア48スレッドとか出るのも遠くなさそう
>>39 だよな。 10程度のFPSの差が欲しいなら3900Xになるが。 あと、メモリも良いのを使うとFPSの落ち込みの数パーセントが防げる感じだと清水氏が言ってた その動画は前スレかAMDの板スレでここ数時間以内で見た 良質で売れ行き良すぎてお値段下がらない可能性 さがっても増税(増税前値上げ)とかにかぶって結局変わらないとか普通にありそう
3900x 買ってとりあえずリテールクーラー付けて計測 ↓ ポン付け水冷が届いたので換装して計測↓ 結論・・・ちゃんと冷やそう、スコアは伸びる。どちらも定格。 環境→3900x + ROG Strix X570-F Gaming +G.Skill DDR4-3600 16GB*2 5nmになったら 5が8コア 7が12コア 9が16コア、18コア 3nmになったら 5が12コア 7が16コア 9が18コア、22コア こんな未来はないか…
3700Xもワッパ・コスパ良いけど、3600無印に比べたら やっぱり消費電力高いし、熱も高い。
>>44 Intelの対抗策次第じゃん? 9990kが3万とかなら、さすがにねw 初めてで3950X狙いなんだけど、シングルもマルチも下位を上回るの?
>>47 無印とか卑怯だろX付同士、3700Xと3600X比べてくれや そんなんコア少なくてクロック低い方がワッパ・コスパ良いに決まってるだろ 3600無印買ってグラボとマザボに回せばいいんだな? 2060s買おうかな
3950Xは、3900Xより確実に熱くて、消費電力も多い。 マルチ性能は断トツ。シングルも3900Xより少し上。
3600高コスパ高ワッパってG4560とかセロリンがコスパ最高!みたいなもんでしょ
3800Xって3700Xよりも性能微増の割に消費電力大幅アップする OCチックなモデルなんかな?
3600を定格で使いたいんだけど、メモリとマザボって何選んだらいいのだ メモリが3600にB450でいいのかな
ちもろぐのレビュー、内容は酷いな OBSの不具合とかツッコミどころ満載
【CPU】AMD Ryzen 7 3700X BOX \42,984 @最安 【CPUクーラー】 【メモリ】ADATA AX4U3200316G16-DR10 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] \25,800 @最安 【マザーボード】ASRock B450 Steel Legend \11,871 @最安 【ビデオカード】玄人志向 GF-GTX1650-E4GB/OC/DF [PCIExp 4GB] \16,955 @最安 【サウンド】 【SSD】CFD CSSD-S6B480CG3VX \5,485 @最安 【HDD】WESTERN DIGITAL WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400] \11,697 @最安 【光学ドライブ】 【ケース】Thermaltake Versa H26 Black /w casefan CA-1J5-00M1WN-01 [ブラック] \4,163 @最安 【電源】Corsair CX650M CP-9020103-JP \6,486 @最安 【OS】マイクロソフト Windows 10 Home 日本語版 Fall Creators Update適用済 \15,680 @最安 【合計】\ 141,121
Ryzenにオーバークロックメモリ3200CL14を使った検証結果の動画みると FPSゲームする人にとって体感できる意味はあるようなので、いいメモリも探してみてね ダウンロード&関連動画>> VIDEO 3700X・・・コスパ良くてi9-9900K並のスペックを持つCPUが欲しい人向け 3800X・・・3700X並スペックとコスパに安定性を求めたい人向け 3900X・・・3800X以上のスペックと少しでも高みを目指したい人向け 3950X・・・AMD万歳!AMD万歳!な人向け
>>20 これ見ると3600で十分すぎるな ゲームメインなら最強すぎる zen+の2700、2700Xがzen2の3700X、3800Xに当たるっぽいとかなんとか
どうせ買うなら背伸びして3700xに行ってしまうのが人の性よ 3600xなら標準クーラーでいけるし、格安構成で行けるけど
3600X・・・とりあえず高めのスペックCPUが欲しい人向け 3700X・・・コスパ良くてi9-9900K並のスペックCPUが欲しい人向け 3800X・・・3700X並スペックとコスパに安定性を求めたい人向け 3900X・・・3800X以上のスペックと少しでも高みを目指したい人向け 3950X・・・AMD万歳!AMD万歳!な人向け
初値はヨ-イドンで横並び。 1か月ほどしたら店舗間競争始まるから、徐々に値段が下がる。 供給不足や円安が進まない限りね。
C6HのBIOSにpcie4化設定追加されてるんだが実際に機能はするんだろうか 対応機種待ってないからよく分からんわ
3600と3600Xに価格差(5000円)程の価値はないと思う3600無印でいいやおじさん
>>56 VRAMはいっぱい積んだ板を買えおじさんからの助言は VRAMはいっぱい積んだ板を買えだ。 >>20 消費電力も知りたいな 同じFPSなら消費電力も同じなのかそれともコアが多い方がワッパが良くなる現象みたいなのがあるのか 禅3は、ワッパが1割以上向上して性能向上は極僅か。
ITXに3700つんでCore500って小型ケースに押し込む予定なんだけど CPUクーラーは虎徹や風魔みたいなサイドフローより 超天みたいなトップフローの方が正解?
そういえばosってまた買い直さなきゃいけないのか?まるっと組み直すんだけどさ
超天なら、VRMやチップセットも間接的に冷やせる。
今使ってるPCのスペックが今度出る予定のゲームの推奨スペックギリギリだから3600と2060super辺りで新調しようか悩む タイミングよくあぶく銭も手に入ったし田舎の店舗回ったら3600と3600Xは在庫があったしウーン…
>>81 OCすることで3700xちゃんは3800xちゃんに牙を向く だろ >>23 これマ? B450Mマザー用意してたから470steellegend買い直すかと思ってたけど今のままでいいわ >>82 現在のPCに特に不満がない、物欲が沸々と湧いてこない もしそうなら、とりあえず待ち そのゲームで遊んで不満が出るようなら買い替えろ 迷うくらいなら買わないほうがいいよ 3900x 1.04V 全コア4.0ghzとかで全然回ったからOCするよりこっちの方がおいしい気がしてきた
メモリ2666と3200ってそんな差出る? もう高いやつ売り切れみたいだけど
システム一新を決定します。 ↓ 予算を決定します。 ↓ 各パーツ順次選定の上個々発注します。 ↓ 5万ぐらい・・・オーバーしてもバレへんか
えーでもこのスレがAsrock叩くのっておかしくない? お前らも発売前にマザボの画像見て気づけてなかったんじゃんって Asrockの開発と同じレベルって事だよね 自分のこと棚に上げてメーカー叩くのは違うかなと 今回は見ればわかる不具合だからね
なんでユーザーが開発より高いレベルじゃなきゃいけないんだよ 完全に逆だろ
サウンドカード使えなくなるみたいなので3700XとX570マザーボード売ることにした 新品なら売れるよね
>>85 今のPCに特に不満はないんだが今もPCゲームやってる裏で泥エミュ動かしててたまに仮想OSも動かしてるから不安になってな とりあえず待ってみるわ、冷静になれたありがとう >>86 OCよりそっち方面の報告をどんどん出して欲しいわ 特に消費電力 ゲームやらないけど3700x買いたいユーザはGPUなに買えばいいんだ? 昔カノープスのSPECTRA買ってた頃は3万あれば最上位買えたと思うが、いま価格幅広すぎ
くっそ完全に右往左往してるわ 3600X注文してるんだけど、3900X在庫ありだったからポチった 3600Xはキャンセル出来なかった
とりあえず3700Xの供給は潤沢になりそうだな 大手ショップにもポロポロ入荷してるし、今月中には普通に買えるようになるだろう 選別品の3800Xと3900Xは弾が少ないから余る状況にはなかなかなりそうにない
3700xってGPU内蔵してないよな? 1770ti辺り買えばいいのかな
C2Q9950 DDR2 4G グラボは途中で死んだからオンボード使用を騙し騙し使っています ケースから一式ファン前14ファン×2 後14ファン×1 3700X ファン虎徹 DDR4 3200CL16 16G システムにPCIe4.NVMe m2.500G(ヒートシンク付ける) グラボはそこそこのやつ 上記を考えているが何やらMB(BIOS)の熱問題やらが不透明に感じるので来月辺りまで様子見た方がいいかな?
3800買ったやついるだろうにoc報告なしって なにしとるんだ?まだ未開封で箱でも眺めてるんか?
>>92 Ryzen 7 3700Xは外箱の封印を切っていない未開封品ですか? X570 M/Bのメーカー&型式は? >>95 シネベンチr15 10回くらい回して hwinfo読みでパッケージ最大98w 温度最高59度(240mm簡易水冷) マルチ 3128cb (優先度普通) シングル 189cb ちゃんと負荷テストとかやったら画像あげるわ >>111 要りません ぼったくり価格じゃないですか 尼のマケプレ、昨日から在庫が何度か追加されてるけど怪し過ぎ、ポチってしまったが不安でしかたねえ。
>>115 会社の住所深圳じゃん 偽物届くから返品の準備しとけ 3700Xビックで再入荷したみたいだけど 7/7の受領書と照らし合わせても値段が71円も下がってないなw
負けプレでこうたあほおりゅ? 品薄商品で住所とられて詐欺サイトに使われても知らんでー
>>106 価格.comで人気のMSI GeForce GTX 1660 AERO ITX 6G OC とかその辺買えばいいのかな。 俺もsandyからの買い換え組だからよくわからんが。 買ったらあかんやろ Amazon 負けプレ 出品者 販売業者:Shenzhen Esun Electronic Technology Co.,Ltd お問い合わせ先電話番号:+8613176116539 住所: Longhua street,JiuJiuYouPin Industrial park 205,2F,2 BLDG,No Shenzhen Guangdong 513181 CN 運営責任者名:HU AIYING 店舗名:Top E-Sun
>>108 転売メルカリ出品勢は絶賛新品の箱眺めとるとこだろ colorfulって中華のメーカーなんだな初めてきいたわ
>>128 gtx10xxの時付近から日本に製品送りこむようになった >>116 あからさまに個人情報抜き取るためのダミー店舗だろ 商品はそもそも送られてこんし注文出した時点で情報抜けるから詐欺側はもう目的達成しとる 昔流行りまくってた詐欺なのにこんなんまだひっかるやついンだな >>128 SSD界隈では有名だぞ 廃棄レベルの選別落ちチップを平然と実装して売り捌いてた >>128 何年か前からSSD売り始めた クルーシャルより容量多くてちょっと安いみたいなの 中身がどうかとかは知らない 人気ある3900Xと3800Xと3700Xの在庫は全然やなー もうちょっと在庫が潤沢になってから悩むかー
>>31 3900x買ったけど、その理由の一つが、16コアじゃメモリ帯域的に性能出せないと知ったから。 メモリ帯域がボトルネックになってCPUの性能が出し切れないから。 なんでバランス的に一番いいのは12コアの3900xとなった。 多分、価格性能バランスの取れた名CPUに成ると思う。 米尼amazon販売&発送329$一瞬だけあったね トータル41000円だったけど買っちゃった
酔っぱらたり寝ぼけてたり判断力鈍る状態でのAmazon張りつきはやめとけよ 変なマケプレポチる可能性がある
3700X(OCあり)がすでに一部ゲームで9900Kを越えているのは正直凄い
マケプレの会社ちゃんと確認して買わない人いるんだな
ゲームとかブラゲぐらいだから省エネで組みたいけど 性能あがると色々したくなるもんかな 1660tiにするか迷うけど
メモリ帯域を極限まで使い切るソフトの方が稀だから16コアでも性能出るよ
>>139 俺もさっき寝起きで3700x4万!安っ!ってカゴに入れてた 販売店見たらCNだった Zen2のせいでここ最近毎日何かしらポッチてるから確認が適当になってる x370 gaming k4に3900X載せてるけど、前スレの>>972 質問ある? >>136 16コアのベンチマーク世界記録を大差で更新してるからメモリ帯域は問題ないはず >>114 ACEは税込5万超えてるからしゃーない >>141 こういうとこにくるのにそういうのできないってなんでやと思う アマの安い3700気になる ポチりそう(´・ω・`)
米尼マケプレの怪しい3900xちゃんと届いたぞ 本物だった
来年はこうなるのかね? 4500 : $99 6コア12スレ 4500X:$149 6コア12スレ 4600X:$199 8コア16スレ 4700X:$249 8コア16スレ 4800X:$329 12コア24スレ 4900X:$399 16コア32スレ I/Oダイも7nm+になるのならかなりの革命起こせるんじゃ無かろうか 特にサーバ向け
出撃準備完了 コンディション2で待機 まずは地元SHOPから凸
>>153 装着して確かめたんだろ それで偽物だったら凄いわ sandyおじさんなんだけど3600+5700XTでAMD童貞捨てようかと思ってる。 マザボの選定についてちょっと教えてください。 このスレを追ってると「3600ならB450で良いし」って趣旨の書き込みが多いけど何故何でしょう? B450、X470、X570を比較しても大きな違いはSLIとPCIe4位に思えてCPU要因でなくてグラボ要因で決める物に思えたんですが。
今回、代理店税だいぶマシかね? 個人輸入なら消費税分もっと抑えられるけど 商業輸入ならしっかり消費税取られるし、妥当な感じ? >>156 フェーズ数 定格で使うようなCPUなら少なくてもいけるからb450で大丈夫 >>146 3DCGのレンダリングはメモリー1枚刺しでも全く問題ない だから激遅メモリーでOK 16コアでメモリー帯域が足りるかはどんなソフトかによる 3600がコスパ最高!とか言ってる人が多数いる状況からして、インテルの殿様商売がまかり通ってたのがよくわかるな
>>158 ワシもそれ気になってる。 >>157 いや、やっぱりぼっただろ。 2000シリーズではほぼ為替通りで日米で差額が無いのに 3000シリーズだけ日本のが高くなってる。 2700Xのマザボセットが値を戻してるな。20000円代前半で買えた気がするんだが今は35,989円が最安値か。 29,989円で買えてよかった。
VR目的で3600XとRTX2080ti買ったけど 重めのゲームでも90fps張り付きで スゲーな。6700kとRTX2070じゃ全然駄目だったのに。 本当はもっといい CPU欲しかったけど 全然売ってない、3600xはこれしか売ってない需要で売り上げ良さそうだねw
この状態で9900Kとか売れるんやろかなぁ 3900xと同じぐらいの金額でまだ店頭にあるよね
>>167 5ghzとメモリocならあっちなんだよなあ こっちはそこまでやらなくてもコアが速いから何ともいえんけど なんか凄い革新的なの出たらしいけどそんな美味い話あるの? コスパ最強とか浮かれてるの見るとHuawei民思い出すんだが こっから先そんな問題も出なさそうな感じ?
i7 920とi5 680という第一世代だけどryzenにするかintelの安定版?を1、2年待つか迷う どちらもOSはwin7だからwin10でそもそも問題なく使えるのか疑問。しかしOSサポ終了までの時間は無い どうすっぺか ryzenの8コアあたりがいいのかなー AMD使ったことないからそこだけが心配
>>166 3600と同じ値段なら3600Xのほうが売れるだろう。ゲームだけならCPUを3600にしてグラボに金かけたほうがいいな インテルもこれで尻に火が付いてるはずだが今年中に対抗モデル出す予定とかないのかな? 10nmはまだ軌道に乗ってないんかね
まあ、怪しい中華よりCFDがマシですよ ちょっと高くても2千円だし
新しいバイオス出してくれるだけまだマシだろ ギガなんざ出すとは言ったが10年20年後もありうるとかのリアル利根川みたいなことやって結局出さないで逃げる前科あるからな
2700から確保した3700Xに取り替えようとしてるけど、この2700も勿体無いなあ
intel=広島 AMD=巨人 もっとも昔のAMDは昔の広島みたいに弱くて、少し前のinteは去年の広島みたいに強かった。 野球もCPUも今年はもう勝負みえた感じや
しかし野球みたいにFAで引き抜いてもすぐ結果に出まへんがな
>>177 それネタだと思ってたけどほんとに出すのかw >>171 1年、2年待ってもintelから性能とコスパが優れているようなものが出てくると思えないんだよな。 俺もAMD使ったことないけどさ。駄目だったらcpu、mother、fanを入れ替えればいいしな。 >>169 先のことなぞわかりはしない 今が良ければすべてよし >>171 とりあえずWin10に上げとけ。 移行が楽だぞ。 >>184 今の所3700Xと価格差を埋められる程の差はない ただ選別が進み3950Xにはなれないながらも特性は決して悪くないコアは3800Xに流れるようになるから どうしようもない8コアは3700Xに来るようになる そう言う意味では今後変わってくる可能性は高い 3分くらいの動画をたまにエンコするくらいなんだけど3600で戦えるかな?
インテルは安定してるから、ryzen使ってるけど 一癖あるから
>>184 よそで信憑性わからんが5.2gで回せたやつがいる ただ表示のミスかもしれんと疑ってたよ >>57 あそこは皆分かっててネタを楽しむ所だからな Ryzenの1800Xを初期の騒動が終わってから買ったからトラブルとは無縁なんだけど、なんかあるの?
AMDが良かったAthlon64時代から15年位経過してるからintelしか使った事無い人も多いとは思うけど保守的すぎだともったいないかな 今がAMD買い時だしintelが次に大きく性能アップするのは3年後とかだよ
>>168 5GHz回らない個体そこそこあるし回っても常用するのに加工が必要なのに9900Kが5GHz常用当たり前って風潮はどっから来たんだろうね 今、尼で3900X買えるけど出品者「Top E-Sun」って何だ? 発売直後なのに微妙に値下げしているのも怪しい
>>200 amdだとln2使わないといけないのに比べたらぜんぜん楽なので手軽なんだけどなあ から割りとか面倒ってほどじゃないし >>201 Dポイントやクレカ枠現金化の人とか? ドスパラとかもすごいが、未開封品という他店の判入り新品大量においてあるやんあんな感じじゃね? >>202 いや9900kの殻割りは面倒だろ みんなそんなに暇じゃない 低性能インジウム除去したいのはわかるけどさ >>161 >3DCGのレンダリングはメモリー1枚刺しでも全く問題ない そのPCは他の作業全くしないのかよ シングルチャネルで帯域半分じゃブラウジングにさえ影響出るだろ >>202 Ryzenはそこまでしなくても性能保証されてるから別に5GHzにこだわる必要無いじゃん ていうか9900Kが5GHz当たり前ってどっから来たの?っていう返しに対するレスになってないぞ >>207 比べたらって話だしそもそもocするのに手間も糞もないんだよなあ Zen2は殻割りする価値あるのかなあ 費用対効果的な意味で
>>210 まあ手を加えないとおいてかれる時点で負けだわな9900k >>211 リスク対効果的にはやる意味ないだろなと個人的見解 >>209 >>168 ryzenで5ghzなんてこだわってねーよw買う意味についての俺の意見なよくみろ 5GHzできないってチキって電圧盛らずに冷却すら考えない奴だけでしょ VRとかもやってみようと思うなら3200Gじゃキツい?
9900Kで5ギガー当たり前は9900KSの話になっただろうよ・・・ 今はもう9900KはKSの選別落ち品だから良石は入ってないかと 縁日のスピードくじレベル。
もし1チップレット品を殻割りしたら コアとIOダイの位置関係が元から芯の出ていないレイアウトだから ヒートスプレッダが少しの力でグラグラするようになりそう
>>178 金で引き抜いて飼い殺しするチームのイメージなんだけど みんなイライラし過ぎだな 泣いても喚いても状況は変わらん 俺は3800の在庫潤沢になるまで一月程潜るかな
>>211 インテルのはコスト抑えてケチってるからするだけだよ >>211 Ryzenは元々ソルダリングもスプレッダも高性能だから、殻割りで極わずかしか伸びない。あまりやる意味ないって外人ニキが言ってた ドスパラの1万ポイント消化したかったから3600買ったわ 3600はどこも結構入ってるね
正直言うと「自分のCPUが選別品だと……うれしい!」くらいの理由で3800Xに傾いてる
As of 6/13/19, the top 87% of tested 9900Ks were able to hit 4.9GHz or greater. As of 6/13/19, the top 35% of tested 9900Ks were able to hit 5.0GHz or greater. As of 6/13/19, the top 7% of tested 9900Ks were able to hit 5.1GHz or greater. https://siliconlottery.com/collections/coffeelake-r 殻割りクマメタル化して35%だからほとんどゴミ石しか残ってないw まぁ3900Xの圧倒的マルチ性能に慣れてしまうと5GHzとかどうでも良くなるがな >>224 そりゃ電源設定によって物理コア優先か論理コアから使うかとか動き変わるからな >>226 存在が元々そう言う理由だから理にかなってるよw 3700Xはレビュー見ても分かる通り とんでもないハズレ引いた人からとても伸びる物を引いた人までギャンブル状態だけど 選別されている3800Xはそんな賭けをする必要ない >>229 回る石回らない石は当たり前だと思ったが、3800Xが選別品でどれでも回るとしたらそれはそれで購買層はいるわな ぶん回すには3700Xが空冷の限界なのかなあ 何も考えずポン付けで回しきれるの3600Xまでっぽいねえ 3900X以上はぶん回すには要水冷+高VRMだし3950はさらに手強いと 400番台だとまだbios未成熟っぽいし
2700無印売って3600に載せ替えてもいいですか?
このままだとコスパの3600に行きそう ピカピカ光る2700xも気になってきた インテルは高くて選択肢なかったから選ぶの楽しい🐱
2700x工房のセット投げ売りで買ったけど、zen2欲しくなってきたぞ。 ほぼネットしかせんが。
asus/c6h、3900xはCPUリストに載っていないから使えないみたい、 3800xまでは載っているからとりあえず3800xに突撃するかな。
>>230 もしそれで3700Xより回らない個体が当たり前のように出回ったら 選別がザル過ぎてちょっとやばいな 上位品を買う人がバカを見るラインナップになってしまう IntelのCPUって無駄にラインナップ多くてこのクロック差に2000円…みたいなのが多かったけどAMDはほんとわかりやすいね 3700と3800の困った存在とか目に見えたレベル
>>236 使えるけど検証が終わってないだけでしょ メモリースレで3900XとC6Hの組み合わせな報告見たけど >>235 そして3900Xがほしくなり3950Xを買うと 3700xと2666のそこらへんのメモリか 3600と3200のryzen向け?のメモリならどっち?
>>232 悲しいけど2700はブーストの効きが悪すぎるから今すぐ3600にするべき >>237 AMDは選別キッチリしてるから限りなく上位に近いレベルで回る石はあっても下位コアより回らない石は全くといって良いほど無いはず 少なくとも3800Xは最低クロックからして最低保証はされてるから3700Xのハズレ掴まされるのが嫌なら3800Xは買う価値ある 早朝amazonで3900x買えたけど到着20日~ 店舗在庫まわったほうが早そうか
>>243 ただその分TDPが高いから 最低クロックが高くて当然と言うのもある 現状3700Xもよっぽどじゃない限り相当品に出来るから この価格差を埋めるにはやっぱOC耐性でしょ マルチスレッド処理力 / トータルコストだと 3900Xさいきょーなんだよな ちなみに マルチスレッド処理力 / トータル消費電力でもさいきょー
逆にTDP下げたいなら下げたいで3700Xよりも効率上げることできるんじゃないの
>>235 見える、見えるぞ、お前の未来が視える 皆が絶賛してるのでZEN2がなんとく欲しくなって買う ↓ とりあえずベンチ回してニマニマする ↓ web巡回だけでは性能が勿体無いので無料のゲームをしてみる ↓ ゲームはちょっとだけの息抜きのはずがどっぷりハマって課金しだす 249 Socket774 2019/07/13(土) 08:41:28.82
第三世代スレッドリッパーはどうなるの?
>>244 自分もアマンゾの3700X残り20個いけるじゃん!と思って欣喜雀躍したけど よく見たら発送は来週の20日以降 ってことは秋葉の店舗にも20日21日の土日には入荷あるんじゃね?って思ってポチるのやめたw 今日からの3連休もゲリラ的に少数入荷しては放流をするみいたい 昨日ショップ店員に聞いた感じだと3連休のためにわざと少量残してるくさい >>192 i7-3770から3600に変えて10分程度の動画264エンコしたけど 一分くらいしか速くならなかった メモリも高速になってるはずなのに >>248 俺も2chしかしないのにドヤりたくてExtremeで組んだことあるし、持て余してもったいないって高級キーボードにハイエンドグラボも揃えて2chしかやらなかった 3700x欲しいとか思ってたのに、ちもろぐ読んだら3900x欲しくなってきた・・・
>>249 リサのプレゼンでスライドに出てこなかった程度に存在感が薄い 記者からの質問で続けるとは言っていたけど なんだかAMDは葬りたい感出してる印象あるw EPYCの受注が好調でその足かせにかなってきてるんかもね ワイはゲームするから明確に性能欲しいけどなぁ 2chは2chmateが圧倒的に使いやすいわ
>>251 エンコードソフトがマルチコア上手く使えてないとか? CPU使用率みればわかるよ 実はおめーら3400Gとかで十分なヤツ結構居るんでは・・・?
PCの2chブラウザってゴミしかないからな 需要はあるはずなのに誰もまともな専ブラ作らないのは何故なんだろう
>>254 3900Xですでにスリッパレベルだしな >>255 3900X買え 5chはchmateのほうが楽だね 3950Xはたぶん今のケースとマザボじゃ扱いきれなかったな… 3900Xで正解と思っておこう
>>251 なんかのフィルターがシングルとかじゃないの 今マザボ決めようとB450steel legend見てるけどコンデンサの寿命が少なくとも12000時間とか自慢げに買いてるんだが短すぎんか 俺の途中で変えたSSDですら19000時間稼働してるんだから今の俺のp67pro3は多分4万時間は稼働してるんじゃないかな まぁ少なくとも12000時間だから実際は2、3倍持つかもしれんけどなんか不安だなぁ Sandyおじさんを量産した背景には壊れにくいパーツを提供できたってことも大きな要因だったのかな
R9はZen3になって扱いやすくなるようなら4950xとか4900xにしたいなぁ ゲームくらいしかせんし今回は3800xポチったわ、今日届くのが楽しみだ
>>258 iOSもゴミしかない 唯一マシなのがJaneStyleぐらいだな chmateみたいなの作れば有料でも売れるのやろうに >>258 元締めのJaneStyleの社長とそこのやり方がゴミなので、ゴミじゃないレベルのものを作れる人の大半はとっくに去った >>251 x264とx265はボトルネックがなければ i7 3770→3600は2倍は速くなるはず ただ、シングルスレッドの糞重いフィルタとかがボトルネックになってたら シングルスレッド向上分しか早くならない >>263 ZEN3で12コアや16コア解禁の楽しみ余地を残すと 同じやな >>20 これや国内レビュー見る限り5700XT≒2070クラスのグラボだと グラボがボトルネックなのかシングル差がほぼないのか3600でも3900Xでもゲームでは有意な差が無いな グラボを同じにして2600から変化あるのか知りたいところ >>262 すみませんそれ貧乏人向けの廉価品なんですよ 3800xにnoctuaのクーラー合わせようと思ってたのに無い、、、
ゲームするくらいならcpuは3600と高めのグラボでゴリ押し出来るってことか
マケプレじゃない方の日尼の3700Xちょっとやすくなってるな
>>262 105℃の環境で12000時間的なやつやぞ ケース内温度が105℃なら確かにすぐ死ぬな 現実的には他社の5Kコンデンサでも数年で死ぬことはないが >>273 富裕向けのx570は消費電力2倍じゃないですかー 圧倒的にコスパ 静音 ゲーム性能を求めるから 3600+虎徹ポチるわー
HD動画編集メインで組むなら、3700xにするより2700xでメモリ増やした方がコスパも快適さもいいような気がしてきた… 迷う。
>>151 IOはそのままのプロセスだろ もともとIOはプロセス微細化するのが困難だから分離した IO含めて微細化しようとしてインテルが10nmでも躓いてる 3900x組み終わって今xmediaで動画変換してるんだが 使用率50-70%とふらふらしながら変換してる ベンチマークテストやると100パーになるんだが
>>281 用途がそれで最も恩恵を受けるAVX2倍なのにそこで迷う必要なんてない >>277 なるほど! 実際の使用ではもっと条件がよくなるから気にしないでいいのか >>283 どっかシングルのとこが足ひっぱてんじゃないの >>281 2700x→3700xはx264だと10%弱のアップ、x265なら30%アップ x264とx265のどっちがメインかで費用対効果が変わるな >>262 あんま詳しくないから間違ってるかもしれないけど コンデンサの寿命は(個体コンでも)10度下がると2倍になるらしい(これはちょっと調べた) 105℃品で12000時間なら、コンデンサの温度が75度で10万時間くらい(かな?) で、フルロードでも熱くなるのは電源系でもコイルだから、 常時無風OCCTとかやらない限りそんな温度行かないと思ってるよ 元ivyおじさんだけど3700で満足 最初1回ブルスク出たけどBIOS更新後クリーンインストールで3日くらい安定稼動してる アプリの動作とか全般的に軽くなったし音も変わらない
>>257 2700Xをオクに流して今2400Gが仮住まいなんだが、エンコ以外は慣れたら困るレベルではないよね C7H+Vega56 BIOSもう少しかかりそうだしゆっくりと3900Xを待つよ そろそろ全コア一律オーバークロックした場合の温度が知りたいけど、まだどこも上がってない感じ? 3700Xが全コア4Ghz固定でOCCT走らせてどのくらい行くか知りたい
>>259 スリッパ1950X使ってるけど、AVX2使わない限り3900Xと大差ないから、逆に言うと乗り換える意味もない 3950Xでも全面交換するほどの差でもないていうか、2990WXにCPUだけ交換したほうが得な程度ぽい つまりは次世代スリッパが現スリッパ使いには必要 もちろんEPYCをコンシューマに売ってくれるならそれでも良いけど >>279 ゲーム+discordだけで結構きつかったから買い換えるわ メモリは3200で十分? >>285 現実的な使用環境では>>290 の言う通りで5Kコンデンサですら期待寿命は数十年とかになる そもそも24時間ずっとケース内温度が高い状態ってのが(一部の人除き)ありえない うちのサブ機のSandyくんだって5Kコンデンサなのに余裕で7年生きてるぞい 逆に言うとASRockは不必要なオーバースペックをウリに客引きしてるとも言える >>286 実際問題として8C/16Tで動画エンコするとなると 全コアフルに仕事できるように、ボトルネック作らないようにするのに結構気を使うんだよな 使うツールやフィルタにしてもGPUフィルタ使ったり フィルタをマルチスレッド処理させたりで、簡易エンコ用のフロントエンド任せだと なかなかフルコア性能出しにくいな 300 Socket774 2019/07/13(土) 09:17:31.26
>>224 スゲーーー 9割方Intelに勝ってんじゃん まあ、仮に動画エンコでボトルネックがあったとして も2~3本以上同時にエンコすれば8C/16Tの性能を使いきれるしね
>>297 他のマルチに比べるとIntelが強めだな 性能出すためにIntelコンパイラでガチガチに最適化とかなってるんかな >>224 adobeどうのこうのは完全に払拭したな 昔openclさわったときはgpuからメモリの転送くそ遅かったけど今は改善されたんかな 4Kとかならストレージ速度とかも足ひっぱたりしそう
>>272 3900X・3700XはSandyBridgeに相当するような、あるいはそれを超える歴史的転換点だわな >>302 >>303 まだBIOSやOSやアプリ側の最適化をやってないでこれだからな これから成熟していくとどうなるか >>297 マザボとCPUでインテルなら TBつきが8万でいけるだろ でもamdだと軽く10万超えるな コスパがあまり良くない.... >>272 インテルの方が勝ってるじゃん またキング召喚するだけでは >>239 >>264 あー、どうも3900xにしときます。 メモリは今のコルセア3600ocマザーはc6hを使っておいてx570またはb550マザーはゆっくり吟味しますわ。 >>272 俺もこのレビューと同じで2700Xより3900Xのが消費電力減ってるわ >>310 メモリ3733で回してる報告もあったし フロントType-Cとかストレージにこだわりなければ そのままC6Hでいいんじゃないかな >>309 この3連休で組み立てる人が大半じゃない? 先行の3種が売られたのも日曜の夜だったから 多くの人が箱のまままだ置いてると思う ゲームキングであることは間違いないので じゃあお前のグラボと設定とモニタで差が出るの? という話になると 新規で組むのにIntelを選択する理由はあまり無い 3600+B450で組んでおけばいいんじゃねになる
>>314 俺もちんくる派 もうパソコンには専ブラすらここ数年入れてもないな >>296 まあコンデンサーの寿命が尽きる前段階でも徐々に性能劣化するものだから 十分に長い寿命のを用意すれば、それを防げるってのもあるんじゃないかな? >>312 あわよくばこのまま次期のソケット変更まで引っ張れたらとも考えてます、どうせ総入れ替えになるんだしね。 メモリは現在3200で回っていますがcpuを1700x➡3900x変更でもっと回るならラッキーです。 文字化けしてますね。 1700xから3900xに交換です。
3900Xとか公称ブーストの4.6GHzまで回ってるの? 書き込み見ると4.2とか4.1ばっかりだけど
インテルさんはインテルさんで頑張ればいいじゃないですか 私はzen2買いますけど
1つ2つは一時的に回ったりはしてるけど 全コア4.6GHzは無いな
>>297 3900x強いな こう素直にマルチの恩恵出てると3950xまで待ちたくなる感も出てくる >>319 俺はx370taichiだがメモリはまだそんな回らんな仕方ないけど 新BIOSはよ 公称は単コア4.6であって その他のコアの挙動は熱と電圧で決まるようだからそのあたりはしゃーない
オーディオは性能出すために必死で 最適化コンパイルから全スレッド活用まで何でもやってる感があっていいな ゲームとかはなんかテキトーだ
9900Kみたいに殻割りやってがんがん冷やせばいけるかも!
DTMはソフトによるけどトラックごとにスレッド分けたり プレビュー時のリアルタイム再生の為に性能を引き出すべく頑張ってる
どうせこんなだろ? オーディオ周りは素人でもなんとなく処理の振り分けがイメージできるけどゲームは中々難しそう
>>272 気になってたワッパが570でも圧倒してたのには驚いた こりゃ革命的だな 3900Xのシングルって完全に石の当たり外れだよな うちの個体だとほんの一瞬しか4.6GHzに到達しない(基本4.2~4.5GHzをうろうろ)から Cinebenchシングルは3700Xと大差ないスコアだわ
>>332 Yes No Yes Yes Yes Yes Yes No 草 >>256 .261.268 なるほどフィルターかぁ aviutl自体が古いソフトって事もあるだろうしね 「クリッピング&リサイズ」「リサイズフィルタ」ってのを使ってる x570は外国人youtuberが x570の電源ラインにあるシャント抵抗の両端の電位差でかなり正確な消費電力を導き出していたけど 10W未満であると言う結論を出してた
>>332 は全コア4.2Ghz固定だけど、3700Xか3800Xの実機持ってるのは試してくれ >>338 おれもAviUtlもよく使うけどAviUtlはそれ自体がボトルネックになりがちだね AmatsukazeだとAvisynthに直投げしてくれるから AviUtlでコア全部使い切れずに50fps程度な 設定がAmatsukazeだとコア90%以上使い続けて80fpsくらい出てたりする >>333 難しかろうが何だろうがそれでメシ喰ってんなら気合入れてやれやとは思う 実情の合ってない仕様にして限界ですって言い訳はもう聞き飽きた >>342 どういうことなの リテールクーラーがゴミって話? オーディオ関係のマルチスレッドは実は全然で、 DAWごとに最適化レベルやマルチスレッド振り分け効率が全く違うのが実情だよ さらにその上にサードパーティーのプラグインをガンガン刺して、 プラグインはプラグインで最適化やマルチスレッド対応状況が全く違うので制作するときはかなり混沌としてる
CPUクーラーだけじゃなくてケース内のエアフローなり色々考慮する点あるだろ こんなんばっか
zen3は4.6までいかなくとも12コアフルブースト4.5GHzとか行きそうだな 3900x買ったばかりなのに
>>347 いや何が言いたいのか分からなかったから 熱語るならケースとケースファン、室温を併記すべきってことでしょ
>>339 シングルだけ妙に遅いんだよな AGESA1.0.0.3になればマシになるかもしれんが 3600買っちゃったから、12コア以上はzen3の楽しみにしとくわ FF14とDTMと5分程度の演奏動画編集位しか作業しないから、3600&RTX2070&3200CL16でもオーバースペックだわw
>>346 少なくともS1はマルチスレッド最適化めっちゃ進んでるで >>330 ライゼンってもともと中身はグリスじゃなくて半田なんだろ? >>251 なんだけど一切のフィルター使わずただのエンコだと1分くらいで終わった でもどうしても前後のカット、クリッピング、リサイズが必要なので こういうものだと思って諦めるよ あ、APUがグリスなのは知ってる サブ機の2400Gは殻割りしてリキプロ化してる
昨日3800xに換装したらブルースクリーン発生するようになったと報告したものだけど CMOSクリアしてもダメだったわ、とりあえず初期不良で交換してもらえるよう問い合わせてみるわ せっかく手に入れたのになぁ
>>355 S1使ってるけどv4.Xは新機能に魅力感じなかったから3.5で止めてるわ v5が良さそうならアプデします >>359 メモリークロック落とした? って昨日アドバイスされてるよな… >>330 そんな無駄金出すなら一番良い奴買えよ~ >>356 そう言えば3000シリーズのAPUってどっちなん? 2000シリーズのAPUグリスだったよな >>344 耳が痛いなあ でも俺は悪くない、世界が悪い 6か月で見積もったら元請の社内調整で4か月消費してテストが2週間早まって 90日で作らされる、そんな世の中が悪いんだよ >>367 だから3400Gはソルダリングだっての 3200Gは多分グリス 3900入荷くっそ少ないけど9900kが発売した時もこのくらい少なかったの?
>>367 3200Gがグリスで 3400Gがハンダ 3400GのcTDP45Wはいろいろと素晴らしいので落ち着いたら買うのだ >>363 ありがとうDLしてみた! でもクリッピング&リサイズ(周りの余分な領域をカット、リサイズはしない) だけのフィルター効果にしてもエンコ8分かかるんだよね >>309 3800Xだけど定格で十分過ぎるくらい早くてOCする必要性感じないから0.1V落として全コア4.35GHz固定で運用してる ベンチ走らせたりしてるけど今のとこ落ちたりは無いな >>333 ゲーム内オブジェクトに対してアップデートかけるときにマルチスレッド化をすればマルチスレッド化は可能。 まあゲームエンジンとかが今みたいに浸透してない7年前の話だけど。 ああ、懐かしい。 >>352 上半分は45x~30xで下半分は43x~34xなんだな >>365 XMP使用せずにやってもだめだったわ 余ってるメモリあるからそれでテストしてみるかなぁ Amazonに3700Xだけ在庫あるけど そろそろ落ち着いてきたのかな >>375 俺は滅多にトリミングは使わないけど AviUtl内蔵フィルタはどれも糞遅いもんね 外部フィルタでトリミングできるの探すといいかもね >>376 すごいね。 3700xの人たち4.2とか4.1とか言ってるから、 やっぱ余裕あんだね。 ,..-──- 、 /. : : : : : : : : \ /.: : : : : : : : : : : :ヽ ,!:: :: : : :,-…-…-ミ: ::', _ {: : : : : :i '⌒' '⌒'i:: :} / / _____ {: : : : : | ェェ ェェ..|: :} / / /// \\ ./7 ∩___∩ . {: : : ::: | ..,.、 |::;! / \  ̄  ̄/./ | インテル、_\ ヾ: : :: :i ..r‐-ニ-┐|:ノ / /"\.> /./ / ,_;:;:ノ、 ○ | ゞイ! ヽ 二゙ノイゞ' /__/ <__/ | ( _●_) ミ /⌒ `ー―''´ヽ 彡、 |∪| ミ / AMD | // / ヽノ  ̄\ ( く"| _____|____,,___ /  ̄Z、 /,,,,,,,, /ヽ > \ ヽノ Zen2_____.爪_|―――゚'ヽ > ;;;'''''';;;';';; / <_/ r' ̄\_ 三〉)) ̄ ||||`ー' `-、ゝ ̄ ;;''' ∴。・ )__/. ̄ ̄ |||| \ '':;:;,,,;;;'''`・゚。;:∵`
3900x持ちだがbiosがもうちょっとまともになったら空冷で回るとこまで回すつもり
>>384 そうなんだ 内蔵フィルタなるべく使わない方がよかったとは… 探してみるよ! やっぱりAMDは進化の余地を残しているなこの価格でこのスペックとワッパを持つCPUを出したけどこれ以上の成長の余地をあえて残しているな3950Xの実力でAMDとintelの行く末が決まると言っても良いだろう
>>376 ぜひ画像とシネベンあたりをお願いしたい 尼公式の3700Xは安いけど発送二週間~五週間の罠が…
>>390 今出先だから夜でいいなら 多分10時前くらいになると思う >>272 なんでRYZENには遅いメモリ履かせてんだよ 素人なんだけどプロセスルール変わったってことは 次辺りグラボも凄い進歩するん? それともそれはそれ、これはこれな感じ?
>>391 7月20日~27日着だが安かったのでポチってしまった ありがとう 昨日の夜からそわそわしてろくに寝てないのに工房3800X@佐川来ない X470TaichiのBIOSも来ないので良いのか悪いのか…
>>394 グラボは先に行ってるからなあvegaⅦの後継機に期待だな >>393 これほんと意味わからんな メモリは揃えるかリファレンスにするかの2択だろ なんでintelにOC+低CLメモリなのかintelから金でも出てんのかよ マケプレとの見分けつかない通販初心者多すぎないか?
それ地の文ではRyzenが3200で9900Kが2666だからどっちかわからん
>>393 レビュー読むと3900xに3200メモリーとある、 単なる表の誤記であろうw >>382 中国からの転売 日本の代理店通ってないか、免税かで転売でも十分利益出るはず 両方利用してたら日本の小売店の仕入れ値より安いかもなw >>128 colorful 「CVN X570 GAMING PRO V14」の型番がとてつもなく強そう もう CVN というだけで、 『排水量 10万t, 全長 333m』 ぐらいありそうw >>380 2666MHzネイティブなメモリーでも2133MHzや1866MHzまで落とすとかやってみるといいかも >>399 メモリはi9 9900Kに「G.Skill SniperX C19」をBIOSからDDR4-2666に固定。R9 3900Xの方は「G.Skill FlareX(for AMD)」に自動設定(XMP)を適用してDDR4-3200に固定しました。 ってかいてあるけどな どっちが正しいんだろうな 3900xのワッパ優秀さを見ると、3950xも そこまで爆熱大食いじゃない運用も行けそうな気がしてきた それまで脳死しとくかな
カラフルの省電力グラボにはお世話になったような SSDはもう怖すぎてWD Intel Crucialクラスのブランドじゃないと怖くて買えない
尼にいるへんな中華業者昨日から出店したり消えたり繰り返してないか? あれ工作員じゃないの?箱の中にゴミ詰められて送られてきたりしてなw
ゲームがミドルハイで動けばいいなPC 3700X 4万3千 X470 1万後半から2万前半(PCIe 4.0対応はまだ高いから480ではなく、しかし2万前半の470にするなら安い480でも) 16GでDDR4-3600 1万9千 RTX 2070SUPER 7万前半 ケースはCM 690 IIIかCM694かR6かR5 1万6千 電源は1万前半あたりで650W以上でGold以上 ファン関連とDVDドライブで1万以内 1TのSSDでSATAかM2。追加で3TのHDD。STEAMでゲームが数千あるのと最近のゲーム容量半端ないから1Tあっても単独では辛い WIN10HOME 1万6千 自分にっての理想でゼロからだと21万くらい 削れそうなところはチップセット落としたり、グラボを2060Sか思い切って1660ti ケースも1万以内にメモリもDDR4-2666に電源も1万以内に・・・それだとゲーム用途がダウングレードするし かといって予算16万辺りにしちゃうと細かい所削れて後悔しそうだし ここはもう21万出すぞが正しいのかアアアアア
>>408 50ってのが半端だしな と言いながら3900Xを買い 3950Xが出たらまた買うのだ グラボはRadeonV IIが映像制作向けでVegaⅧがオールマイティでNaviがゲーミング向けって感じらしいからなぁ
>>408 3950Xは例の表だと定格では3900Xと同等の電力要求に変更されてる 値段さえ安ければ、しょぼマザボに3950X積んで-0.1Vで運用もありだった おおう、スレの消費がすごい…追いつかない 今2700X使ってるけど、zen2は祭りになってるなー 出る前は全然スレ進まなかったのに 今回はほんと売れてるっぽいね お前らのレス見てたら俺も欲しなってきたわ
>>414 リサクリスマスVer「3990WX用意しといたぞ」 + . .. :....+ .. .. . In_℡ Zen2? ( ・ω・)=つ ..ぼこぼこにしてやんよ (っ ≡つ .. , + .. . .. . +.. .. :.. __ .. .|: | 2周遅れの .|: | インテルは(二二X二二O もう無理ポ : |: | ..:+ .. ∧∧ |: | /⌒ヽ),_|; |,_,, _,_,_,_,,~(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、 "" """""""",, ""/; "" ,,, """ ""/:;;
>>403 俺の3900Xシングルで2771 CPUマーク29795 マザボはASUSのX570TUFGamingPro ゲームするなら3800Xってのは間違って無いね >>420 それはもうスリッパどころじゃないですよリサさん… X570の出来の悪さにメモリの高騰 CPUは傑作なのに他が水を差しすぎる メモリは今週いっぱいが勝負か B450に3600とか3700Xを先週買った人あたりが一番良かったのかもね
アフィだけどちもろぐで3900XをNoctaハイエンドで冷やしてこれだから 3700Xはこれより温度が低い数字出ないとおかしいんだけどな クロックに対して要求される電圧もその結果の温度両方共にここ何年経っても大して変わってないって印象 あとは消費電力だけどHWiNFO64のW数で出してほしいわ 必要うんぬん以前にOCにもまともにできないキッズはお呼びでないぞw >>392 俺も見たいから、気が向いたら結果UP頼む。3700か3800で迷っているんでw Ryzen MasterってHyper-V使ってるとだめなのか
>>345 アホかリテールで全コア4.2Gがこの温度で収まるわけないだろ そんな事もわからないのに何言ってるんだ >>428 そうか。残念。今日アキバでイベントやるみたいだし、それにあわせて入荷してくるかなって思ってたんだけど。 >>394 7nmがミドルレンジに降りて来れば面白くなるかも >>403 出た当時はバケモノ扱いだった9900k(Fだけど)もいまやこの薄っぺらな存在感 >>419 自作系youtuberほぼ全員買ってるしな >>376 9900kより高性能かつ省電力のようだな >>426 一応ノクチュア12cmだからハイエンド空冷ではない >>431 連休中用の隠し在庫があるはずだよ 昔PCショップでバイトしてたけど平日の昼間に出しても転売ヤーが単品で買っていくだけだから 週末夜、土日、連休とかに隠し在庫から放出して集客してた。 ほしい人は正規の値段で買える。店はセット買いしてもらえたりするでWin-Win >>407 下げると安定するかもしれないのか でもその状態でしか動かないとなると3800xにする必要がなくなる気がする グラボ方面もNaviがゲーミング向けにしているからか古井戸がないのでそこに不満がある人が多いねNavi2に本格的なレイトレと古井戸が搭載されたらVegaに手が出せない層も手が届いて一石二鳥。
>>437 マジか!確かに店も稼ぎ時だもんね。やっぱりお店見に行ってみようっと。 >>431 イベントってこんなんか? | / ノ \ ! / / く \ / ) 3900Xだっ・・・! ___ __ _ _●、 ‐‐ ‐‐‐ く // ) l `丶、 ) / / /ト | \ ` ⌒ヽ/⌒ヽ/⌒ヽ / / /へ、l、 // / /´ヽヽ _ノ\_ノ\ ( r ,. ´ └く ノ _ノ \ `ヽ く ヽ.____ノ、 ) 6万6千円以上 | | く 出せる奴・・・・・・! |、___,{ ) | l! | l! ⌒ヽ ∥ | ∥ | ∥ ∥ ⌒ヽ/⌒ヽ >>436 ハイエンドだけどな ファンの大きさだけで語るな >>423 俺の3900X マザボはASUSのC6HでメモリはDDR4-3733 Ryzen 9 3800X single 3032 / multi 24708 Ryzen 7 3800X single 3032 / multi 24708 Core i9 9900KF single 2927 / multi 20723 >>423 俺の3900X マザボはASUSのC6HでメモリはDDR4-3733 Ryzen 9 3900X single 2953 / multi 30777 Ryzen 7 3800X single 3032 / multi 24708 Core i9 9900KF single 2927 / multi 20723 今思ったんだけどハッカ油クーラーに塗ったら温度下がるかな
エンコたいしてしないなら コフィーからあんま変わらんからなあ げーむfps大して変わらなくてがっかり ZEN3で追い抜くっ感じか
>>446 数世代分の差を一気に埋めたこと事態がやばいんだよなあ コスパがいいし >>372 少数入って蒸発しての繰り返しには見覚えがある 全コア3.8GHz固定とかならB350のマザーでも3950X使えそうな気がしてきた
3600が 2万になればい買い替えかな 2万6千とか微妙に高い i5 8400は2万だったし
>>446 zen3でさらなる省電力と低発熱しつつクロックも稼いでPCIex4.0の発熱も下がる!! くらいならんと正直そこまでって印象だわ 本当にムーアどころかいくら微細化しても歩留まりで大して変わっとらんなって感じ 真のゲーミングキング9900KSはいつ発売されるの?
ゲーミング用途で乗り換えるほど強いかと言えば微妙な所だけど 新規で組むならryzen以外の選択肢がなくなる程度には強い
3700X人気ありすぎだろ 明日秋葉原行く予定なんだけど 3700Xもう売り切れ?
いろいろ弄ってたら3700Xが負荷時3.8Ghzしか出なくなった BIOSリセット済み、XFRon、RyzenMaster設定済みでこれ CPU温度100度越えたことあるから壊れたか? ところでOCするより4Ghz固定でvcore下げたほうがいい気がしてきた 絶対的性能は3900Xにどうあがいても勝てないしCPUクーラー変えると5000円以上かかるからそれだけで3900Xの価格差が縮んでしまう さっきまで7000円以上するCPUクーラーを本気で考えたけどそれするなら3900Xや3950Xに買い換えたほうがいい気がしてきた
...ハッカ油塗っても温度下がらんぞ? あれって人間の神経作用して寒いという信号が誤って流れるから寒いって感じるんだよ。
>>444 メモリ上げると伸びるねー。C6Hは今のUEFIBIOSだと電圧1.2V固定になるといわれているけれど 変更できてるということなのかな? >>430 リテールの性能とか知らんし というか俺の環境だと4.3GHzが忍者五@300rpmでアイドル40度弱だからそんな言うほどの数値には見えないけどリテールってそんな酷いの >>457 えぇ…いきなり耐性劣化させてしまっまのか さすが自作板 Sandy発売時もPLL電圧盛りまくって速攻で耐性劣化させていた人が多くいたな Ryzenの時はメモコンが弱くてメモリ電圧盛りまくった人が メモコンを破壊してた 3000番台はわりとすぐ壊れるから電圧下げて運用するのが正解だと思うよ レビュアーでもすぐ壊してもろすぎだろうみたいな話が出てる
>>463 オフセットミスってぶっこわしたんじゃねーのw 3700Xはゲームやるときだけ4.1G1.2Vにしてる それ以外は定格
>>445 クーラーに塗るんじゃない、温度センサーに塗るんだ 温度が下がったような気がして低めに表示してくれるはずだ >>457 良いこと教えてやる温度より高電圧でcpuは耐性落ちる だから徐々にあげねえとあたり石でもゴミに変わるぞ スレ消費早すぎぃ たった1日見ないだけで浦島太郎のになってた
>>461 >>463 え、まじで石壊れたのかこれ 手動OCだと4.2Ghzまで出るけど、そういえば昨日まで通ってたシネベンチが通らなくなったな うーん… 2台組んじゃうか… >>461 スレに答えが書いてあるのになぜ耐性劣化させてしまう人が出てくるのだろうか とは言ってもデフォでかなり電圧かかる設定だしそんな壊れるかね
>>476 それだけ人が集まってるんだよ まあ実益のある情報はあまりないw >>473 やっちまった率高いな 3950x出るまでトドメになりそうな事は避けよう >>469 9900kサイコゥ!フゥッフゥ!とか叫んでみて >>372 3900Xはちょこちょこ入荷してるので9900Kよりはましだと思う。 ちなみにどちらも2600Kよりは遥かにマシ。 3700Xは何の設定もしてないと ブラウザ立ち上げるだけで電圧マシマシになるけど他のやつはどんな感じなん
人に聞く前に自分の設定疑ったほうがいいよ 他の人からそういう現象起きてないってレス来ても解決にならないでしょう
>>478 PBOとかでも電圧盛っちゃってるし制御が糞なんじゃねーかなこれ Zen+でも似たような話題になったけどデフォの瞬間的な電圧で壊れるようなことはありません的なこと言われてた記憶
>>486 デフォだとそんなもん みんな手動で美味しいとこ探すなり常用OCの設定詰めるなりしてるんじゃないかな >>489 いやそれはRyzenMasterで制御してるよ ただBTOで組んだ人とかだと下手すりゃPBOのままになってそうやし 3600高評価やね 3800Xを買ってRyzen Masterで2-4コア寝かせて高クロックを狙うのがいいんかな VRゲーが主な目的なんだが
>>493 4.4Ghz1.5Vは1回ryzenmasterでやったことあるけど設定した瞬間落ちたから問題ないと思ってた vcoreはそれほど上げてないけどエンコ中100度近くになってたからこれが原因か? OS再インストールしてみる >>352 こういう報告ありがたいわ ゲーム目的だと3800X狙うってのもこの辺のシングル性能とOC耐性の期待だし >>503 そんぐらいじゃ壊れないよ なんか設定ミスってるんでしょ 釜開けた状態で3800Xのリティールで全コア負荷かけて4.3GHzで60℃くらい 蓋したら80℃超えるかもな
>>498 それ含めて無いって話だった気がする というか定格で使っててあっさり耐性落ちたらAMD側のスペック通りじゃないってことで交換対象になっちゃうしなぁ まぁZen2に関してはいまの動作が果たしてAMD側が想定してる動作なのかってことだけど >>465 店舗に行け 田舎だけどアプライドに1個あったわ ただ18台くらい停めれる駐車場全部埋まってたし 売れそうw >>503 短時間100℃近くくらいなら温度でやられることはないと思う 1.5Vも瞬間的にはもともと行く電圧だしそのくらいで壊れるならOC怖すぎるんだが >>503 それくらいで壊れはしないな 俺も3900xで定格固定みたいになったけどbios焼き直したりすれば直ったよ >>503 そのぐらいじゃ壊れないはずと言うか 俺もそんな瞬間ゲーは何度かやってる 他に原因がありそうだな 秋葉でAMDイベントやってるから売り切れはないだろーないよな?
昨日夜アキバ行った段階ではドスパラに3800xあったくらいで他は全滅だった アークは見てないから知らん
>>511 CPUコーナーはちょこちょこ見る奴いたけど、パソコン工房比べると大したセールしてない ガチで不思議 2年後はもっといいCPUやストレージでてる? いまi7 4770だけどネットしかしないからまだ買い替えなくてもよいが 流石にあと2年したら退役させるけど 今が買いなのかなぁ?
>>508 ocについてもともと保証してないでしょそりゃ通常使用での問題はないからそういう意味では仕様通り ただintelもそうなんだが電圧盛りすぎると回ってた周波数いけなくなるとか結構あるだから耐性は確実に落ちる >>521 RYZENは5nmになり メモリはDDRの2倍速度のDDR5に 後はnaviが天下とってるかも?w >>521 5nmEUV世代だからワッパは良くなると思う 上限クロックはもう上がる気がしない XFRって自動OC機能って聞いたんだけどこれって本当にOC扱いなのん? 手打ちしてないのはOCじゃねぇよって見たんだけど
Ryzenのアーキテクチャを設計したのってジムケラーだっけ?
>>525 自動OCだけど、保証が外れるPBOとは別で保障内だと思った ちもろぐ、消費電力が2700X>3900Xになってて疑問だったけど計測方法がhwinfoって… ワットメーターやクランプくらい買えよ…
>>457 >XFRon、RyzenMaster設定済みでこれ ちょっとRyzenMaster弄らすやったら?再起動するだけでいいはずだが >>521 ネット見るだけならまだまだ余裕で現役いける! 二年どころかもっといけると思うけど先にマザーあたりがヘタってくるかもね 自分の場合4770K使ってたけどUSBの反応悪くなったりしたよ 3700xと3600の価格差で24インチ144Hzゲイミングモニター買ったった。 コスパ最強(´・ω・`)
3700X置いてない… ヤフオクの転売どれも入札無くなったな 最初3900Xを落とそうとして入札してたが落とせなかったからもうやめた 今は大人しくツクモで予約して入荷待ち
>>522 自分はOCの話はしてなくて最初から定格動作の話、「デフォの瞬間的な電圧」と最初に書いてるし 電圧盛りすぎると耐性落ちるってのも当然のことで否定してないけど 定格範囲内の動作で保証期間内にダメになったら交換になるからそんな設定はしないんじゃね?って話 Zen+の時は実際にしてませんとRobert Hallockだかが言ってたなかったっけ >>521 クロックはZEN4でMAX5.0GHz IPCもZEN2から少しだけ向上 コア数は最上位モデルが32コア RAMはDDR5になって4チャンネルがデフォ 希望的観測だとこんな感じ? >>525 正確にはPrecision BoostとXFRは「定格範囲内のブースト」 誤解を生みやすいけど便宜上自動OCって呼んでるだけだよ PBOは別マザーボードでオンにする時保証外ですよって警告出る、はず マザーろくなのねえからROGのITXでも買うかなって思ったら 国内発売未定とか何してんだよ
日本が世界で最速の発売だったんだねRyzenとNavi
>>323 シングルスレッドのアプリだとたまに4.55GHzまで回る 極短時間だけどな >>529 ワットチェッカーは本当にあった方がいいね PCデスクから見てる位置に置いてる 極端な話、消費電力はそのまま全体の熱として見られるから PCの状態を知る上でも最も有力な情報だよ wqhdや144fpsでゲームしたいんだけど、3700Xじゃなくて、3800Xにしておく必要性ありそう? グラボは2070Superの予定
付属のクーラーに塗ってあるグリス塗り替えた方が良い? 付属のグリスが原因ですっぽんする可能性高いなら塗り替えるんだけど
度々旧マザボの32MB版が出るらしいみたいな書き込みあるけどソースある?
>>536 今回の3xxxは電圧自動で高いんだよねだから気を付けろとレスしてる そのどっかの人がほとんど影響はないって言ってるのはあくまで使用上動作範囲内はもんだいないってだけでしょましてやzen+は電圧もさほど高くならねえし別問題だと思う訳よ >>548 2070程度までならcpuは誤差 てかwqhdだとボトルネックはcpuよりグラボ >>548 その2つなら大差ない 上を狙うなら3900Xかな リテールクーラーで使っている1700はスッポンするだろうなぁ 次はくまさんグリスでも使おう
すっぽんしないようにドライヤーでしっかり温めてから外せばええやん
>>506 もしかしたらこれが速すぎなだけかも 超当たり石かな 3600でいい人は6コアでいい人だな 俺は8コアないと嫌だ
6-12とか一世代前のインテルのハイエンドだぞ 十分すぎるわ
ヘラ使ってクーラー外すだけでスッポン率0%だけどな
Sandyで2500k買って8年使っちゃったトラウマから論理コアを減らすことに耐えられない 3900xは病気の人が買うやつだから除外 3900x買ったやつは多分3950xも買うだろうし完全に病気
ゲームで8コアが必要になる時にはZen3が出てるはずだからその時に買い替えればいいって考えだな
>>565 まだまだ8コアが最大限活用されてるとは言い難いしな 16コアはロマンだな ゲームは分からんが仮想PC扱うなら便利だろうな
3700Xで初めてリテール付けたけどロックする時にあまりの硬さマザーボードとCPUが大丈夫かと思ったくらいだな
お前らの熱に載せられて3700X買っちゃったけどこんなに不具合盛りだくさんだとは思わんかったわ 冷静に3ヶ月くらい待てばよかったわ馬鹿したわ
>>560 全てautoで、メモリだけ3600CL18にしてcineR20回しても7060止まりだったわ クーラーは24cmラジエーターのH100iで、サーマルスロットリングは発生していない 何が足引っ張ってるのかわからん… 8C/16Tをフルに使いこなすのってなかなか難しいからな 6C/12Tですらそうそう使いきれるもんじゃない とは言え大は小を兼ねるからな
>>560 AMDからメディアに提供されたやつだから多少はね? 米尼頓挫でASK税払ったせいで箍が外れたのでM.2+SSDキャンセルしてトーシバドラゴン()買うわ
ピークが低いだけで運用がダメダメだからZen+の方が省電力だな
4C/4Tの2500Ksandyおじだけど 6C/12Tでも劇的に変わるのか ゲームしながらtwitch配信見たりするとスゲー重くなるんだが
>>570 サーマルスロットリングまでいかなくても冷え冷えとアチアチだとスコア変わる気がする 扇風機全開でマザーに直当てしたらスコア伸びるんじゃないかな ゲー厶とネットとyoutubeくらいしか使わんから 3600無印でいいのか 3700x想定だったから安くすみそうだわ
>>372 9900Kのが品薄ひどかったとおもうよ いまんとこね 初日の入荷量もはるかにない >>560 こういうのは裏で何も動いてない常駐ソフトが無い状態のベンチ環境だから あとメディアの評価キットは X570 Aorus Master(ギガのハイエンドマザー) F4-3600C16D-16GTRG(G.Skill Royal Gold、たしか寒b-die) AORUS NVMe Gen4 SSD って豪華環境だからそれ込みで考えた方がいいねw Impressは3200 CL16で動かしたみたいだけど
とりあえず3900X 1.06 全コア4.0ghzでlinpack30分 ほんとは1時間やりたかったけど他にも色々いじりたいので許してほしい hwinfo読みでパッケージ最大103wで最高温度60度 クーラーは240mm簡易水冷のkraken x52ね 熱いのが嫌な人はこれくらいが美味しいところかもね、これくらいならVRM少ないマザーで空冷でも行けると思う >>573 ありがとう ポーランドの技術雑誌PurePCのレポートって書いてあるな 遠くない未来に出そうだし大人しく待つか >>580 ゲームのFPSが落ちては嫌とかあるなら3700Xかな 他は問題ない >>580 その用途だと3600で余裕すぎるくらいだろうな >>523 ,524,531,538 う~ん、今組むか二年先にするか迷うなぁ サンクス >>560 それAMD提供のセットだからメモリはDDR4-3600のCL16でしょ 最低でもこれ以上のメモリを載せないとダメだと思うが同じにしてる? 今は3600で充分かもしれんけど、cpu競争が過熱してる今、性能はどんどん上がって行くと思うし8コア以上買った方がいいんじゃないかと思ってきた。 自作も労力いるし毎年とか無理や
>>593 win10の終了が2025年だからそれまで持つPCでそこから交換って考えも 元sandyおじだがMELTDOWNとSPECTRE発覚で見限ったわ 未だにおじやってるならあと3年はいけるでしょ 全コア4GHzてなんかいいなぁ やっぱでかいケースでガンガン冷却路線で行こうかな
延々デフォのまま使ってためんどくさがりのSandyおじなんだけど 特にいじらないで何もかんがえないで使う場合は3700Xでもリテールファンでおk? ファンくらいは変えたほうがええのかな
>>372 入荷量少ないってレベルじゃなかった アキバのツクモでさえ発売日にたったの15個しかなかった それに対して100人も並ばせてたからな もうサクラだろあれw まIntelもろくに数作れないものをスタートさせてしまったのよ >>600 公称TDP65W、実質TDPでも95Wだからリテールで大丈夫。 >>587 いいねえ3900Xの実用モードだわ これでほとんど性能落ちてないはずだし >>554 ,555 3700Xを3800Xにするくらいなら、2070Superを2080にするほうがいいか >>600 ゲームくらいならリテールで余裕 エンコメインで長時間なら冷える空冷 簡易水冷は3800x以上じゃないと勿体ない 3600だとB450十分なのかな 3600X3700Xだと470か570って感じ?
>>610 アキバはこの3連休は入荷ありませんのでご了承くださいみたいなこといってたよ 世界中で大人気だからしょうがない。 でも歩留まり率85%以上で量産できるから、どんどん出来あがる。
>>609 6年確実に持つPCっていうと3900Xとか3950X積みたい誘惑に駆られる >>594 メモリは3466CL18でクーラーはH150iだけどここまで差が出るのはやはり石の素性が違うんだろうなと思ってる あとはマザーかな(工房投げ売りセットのPrime X470-Pro使用) 僕も純AMDerを名乗ってよろしいか? リテールクーラーの人は65度まで回転数一定にしてそこから回転数一気に上げる制御にすれば気にならん ちょっと操作してすぐ煩くなる現象はなくなった
>>601 自分も思った 次ないんじゃないのか Windows10は11,12と続くんじゃなくて10をずっとアップデートするんだと思ってた 3700X装着したけど4850eと変わらなくてガッカリした
AMD FESでぶっちゃけてたけど、ナントカ税乗せてないんだとCPU
手元にマザボなくて3700Xを4日間放置して泣いてるおじさんもいるんだぞ
>>621 なんでマザーないの? マザーなら今でもポツポツうってるんじゃ > X570 ITX 32,156円 wwww 断言する 売れない
いいねー 自分はビデオカードは5800とか5900XTまで待つわ
3700x買えた人、superpi 1m 何秒くらいか教えてください。
>>620 (今回は)乗せてないんですねわかります なおドル円レート >>622 忍者を買ってファンをNoctuaに変更するのが最も冷える。 忍者のファンは回転数低いからね >>623 X470がいいんじゃ、祖父に注文してからかれこれ1週間経過したよ メモリー底値っぽいし 使い道なくても32G積んどくべきなのだろうか
>>620 ???送料入れても差額7000円近くあるのに?? >>597 10は半永久的に続くと思ってたけど25年で終了なのか なら今組んで25年まで使うのが賢いかも >>599 2%くらいなら急がなくてもと思うけど近々組むなら増税前だろうね >>616 ええなあ 5700XT買って新機能の鮮明化処理を試したいところ 負荷ほぼゼロでアップスケーリング時の画面がDLSSよりだいぶ良いらしい >>633 10.1みたいにぁアプグレしていきそう >>282 Intelが微細化で躓いているのはGPUが原因 北森 ASMediaはAMDのB550及びA520のオーダーを受けている。 ASUSはX370, B350, A320, X470, B450マザーボードに対し最新BIOSの提供を行い、 これらのマザーボードでRyzen 3000 seriesに対応できるようにした。 そしてX470とB450においてはPCI-Express 4.0をも解禁した。
>>606 フルhdでfps240でぶんまわすとかじゃなければそれがいい 紙芝居で絵を書く人がgpu めくる人がcpu 絵がデカイといくら速くめくっても絵が書き上がってない ・3800だからサイドフローTDP200くらいの付けようかな ・マザボも冷やさないといけないのかなら鎌クロスか? ・実際鎌クロス3つけて思ったけど 空冷トップファンで冷やそうとするなら マザボ真上にケーストップファン追加したほうがよったような気がしてきたぞ ・組み合わせてつかってみるか?←いまここ
>>640 それだけでもないよ 脆弱性問題でCoreアーキテクチャの設計を抜本的に変更するから 微細化に全力で取り組めないという状況らしい アキバ3700x以上ないね。 ただ臭かっただけでした。
>>413 予算ははじめに目一杯かき集めてその中での最高パーツを選ぶ。スペックから入ると予算によって削ったりなんだりでバランスが悪くなる。 >>634 ありがとう!3770から乗り換えます! B&Hで予約した3900X、いつになったら入荷するんだ…
>>638 ちょうどASRockだったw 熱に強いって熱弁してる(´・ω・`) 3900X届いたと思ったら3950X出ちゃうパターン
>>445 それより水冷の冷却水を水素水にするのオススメ asusは3900XをX570以外で現状サポートしないそうだ
昨日全く見れなかったが3800X無事死産だったの?
そりゃそうだろうな 2CCD構成は電流要求が重過ぎる
マザボが来なくてsandyおじさん未だにzen2お兄さんになれず(´;ω;`) 3900Xはバス以外はほぼスリッパがAM4のダイに詰め込んである状態だしなぁ
3700xにくっついてるファン、見た目気に入ってるんだけどどうもファンうっさいんよなぁ どう設定したらええやろ MBはスチールレジェンド
3900Xでエンコすると90℃ぐらいになる クーラー替えたほうがいいかな
朝方甘プラで3900Xが即納62kだったけど迷ってるうちに売れちゃった 9900kとSTRIX Z390FなんでZ570Fと二台なんて考えたが流石に贅沢か
>>587 窒息3950X考えてたから本当にいい情報だ 4770kから3700xに変えたけど、OSとかゲームの起動時間めちゃ上がったわ。まじで嬉しい
3600のリテールファンうるさいんだが 2600はもっと静かだったぞ
>>667 そりゃ9900K同等のCPUパワーですもの。そして、遥かに低発熱で低消費電力! >>667 まぁosに関しては言うほど関係ないだろ >>587 こっちでも再現しようとしたんだけど、1.1V掛けても落ちる。 RyzenMasterでManual、全コア4000、電圧1.1Vに設定したんだけどやり方間違ってる? ただ単にはずれ石? それ脆弱性でIOがごっそり遅くなってたのがAMDに移って改善したのでは Intelの旧CPUは影響でかいでしょ
3700X/3900Xで全コア3.6GHz・電圧Autoにすると最大でどれくらいの電圧がかかるんだろう ちなみにわしの1700は1.200Vかかる
>>669 2600はステルス、3600は冷却能力高めたスバイアだから煩いのは諦メロンw ①Wraith Stealth (レイスステルス) .騒音レベル 28dBA ②Wraith Spire (レイススパイア) 騒音レベル 32dBA 静かさ求めるなら静音クーラー買うべし! H7 Qaud lumiとか言う見た目だけの冷えないクーラーでポン付け.PBOオンで適当に計測 OCCTラージAVX LINPACK 押し入れに放り投げた無限5に付け替えるか やっと投げ売り2700Xセット税込み8万円パソコンが完成した 初期不良でグラボ交換してもらったからちょっと手間取ったけど 以前と比べてCPUの性能が2倍でグラボの性能6倍になって快適だわ
3900ゲットした。 今手元に虎徹あるんだが、トップフローなリテールクーラーとどっちがええんやろ
/ ̄\ | AMD| \_/ | /  ̄  ̄ \ / ::\:::/:: \ / .<●>::::::<●> \ | (__人__) | <安全快適の ZEN2 ! \ ` ⌒´ / /,,― -ー 、 , -‐ 、 ( , -‐ '" ) `;ー" ` ー-ー -ー' l l
>>673 俺はbiosから設定してる LLCとか設定しないと負荷時に電圧落ちるからそれで落ちてるかも あとはメモリのクロックとタイミング無理してるとそっちで落ちてる可能性もある >>668 時代に追いつくということは、気持ちも若返るってものだよ >>679 ケースの通風良いなら虎徹、窒息気味なケースならトップフローだな。 >>679 X570ならVRMそこまで熱くならんし虎徹でいいんじゃね >>673 低電圧も高クロックも当たり石でないと無理だよ。 チャレンジも程々にね。 >>600 静かな方が良いなら変えるにこしたことはない ダウンロード&関連動画>> VIDEO ryzen 3600xだとプレミアサクサク i7だとカクカクで字幕入力中にフリーズ 吉田はおま環だった? 10万かからず最新のメインストリーム級のシステムには替えれるから自作っていいものだよなあ
>>684 彼はチップセットには一言も触れとらんぞw >>681 なるほど。返答ありがとう。 メモリはそこまで詰めてないからやはり負荷時の降下かな。 biosで攻めてみる。 >>689 > 吉田はおま環だった? 馬鹿(吉田)にZEN2は、豚に真珠と言う事よwww >>597 ,609,633 Windows10は「初期バージョン」がサポート終わるだけだぞ? 1903とか1809とかいうバージョンアップし続ける限り半永久だしそもそも「後継製品」が存在しない。 >>460 OC時の温度くらい一目でわかるじゃん… バカかよ ようやく組む時間ができたので組んでみた 3600XとB450 Steel Legend、F4-3200C16D-32GSXWB、虎徹2、GPUはRX580(流用) メモリは初回は2133で認識、XMP読ませて3200で動作OK、Prime95 6時間エラーなし CPU温度はPrime95放置でMAX85℃(室温27度) アイドル時51W、Prime95時130W Cinebench R15 1612 Cinebench R20 3692 FF14ベンチ2種とFF15ベンチは別PC(7700K)にRX580付けた時と全く同じスコア OCはよくわからんのでやらない、逆にアイドル時の消費電力をもう少し下げたいけどこれも良くわからん あと最初はMB上のLEDが付いてたんだがCMOSクリアとかいろいろやってるうちに付かなくなってしまった MBはドスパラでCPUと一緒に買ったけど最初から2.30だったので安心した 以上
>>697 あえ、そうなんか すまん勘違いしてたわ >>587 MAX低すぎだしパッケ温度じゃん、個別コア温度見せてよ 低負荷時の熱と電気が最後の壁というかスッキリしない要因だな
>>699 asrockは販売されている旧マザーのほとんどはアップデート済ってTwitterで言ってたな gigaとかMSIはどうなんだろうな ryzen 3600で設定は変更せずオートのまま電圧が1.45から1.46くらいあるんだけどハズレ石ってやつなのかな? 普通に使う分には問題ないよね?
>>676 2600と3600のクーラー手元にあるから見比べてみたんだけど2600のクーラーの方がヒートシンク少し大きかったり若干違うけどどちらもStealthに見える気がする >>704 CPU-Zで見ると変動しまくるから問題ない 8コア以上で1.2V以下かつフルロード時70℃以下のCPU出来たら教えてくれ
>>709 3.9GHzくらいなら3700Xでいけるやろ。 >>704 それが普通、ryzen master使って手動で下げないとそんなもん 清水氏曰くryzenはメーカー謹製チューニング済みスーパーカーらしいからな >>699 Prime95時130Wはかなり低いのになんでそんなにアイドル高いんだろ Cステートちゃんと働いてないとか 3950は3700が2つなのか3800が2つなのかより良い選別コアなのか気になる
>>714 3800が二つ。より良いコアはスリッパ行きやね。 ,r─r'´V  ̄ YTヽ rく ヽ }_..⊥∠.⊥L_ Yヽ ,´ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ィ .._ヾ/:::::::::::::::::::::::::::\人 | イ | ,:´::} =/::::::::::::::::、:::::::::::::::::::\} | で. ン | /::::::::∨::::::ハ:::l::::l:::ハ::::i:l:l:::jl::l:::i::ヽ /´ ̄ ヽ | す テ | ,..::::::::::::l:::::::ィ卅ァメ八リ从7ナナメ::::ハ | ゴ ! | か ル .| i .:::::::::::l:::::::l ィ≠x r≠xl .::::i | ミ .! l ? | |.::::::::::「l:::::::l《 f::;::} f::;:} l .::::| , ´ ̄ ̄ヽl で l ヽ ____ ノ l.::::::::::{ l:::::::l ー′ ー′l .::::l | よ す | .::::::::::`l:::::::l J ' , :::::八. l : : ノ 八::::::::::::: 、::::l -=- /::::/ | そ トー ´ \ハ从::ハト 、 /:::::/ | れ | /\ \≧r ー セ刋ハ:ノ く. は | , '::::::::` .._V≠z- 、 | .: .| ∠z―- 、:::::::::::ト、 \} ヽ.___ノ /ア⌒不ト、\::::∧ l / // / / j! \\:∧_/ ∧_∧ ( ´∀` ) ところで、どこに捨てたらいい? /⌒ `ヽ / / ノ.\__M ( /ヽ |\____E) \ / | / \ ( _ノ | / 可 不燃ゴミ\ | / / / ____ ヽ | / / | |┏━━┓| | ( ) ) | |┃Intel.┃| | | i / | |┃CPU┃| | | | |_. | |┗━━┛| | / |\_\ ヽ_ ̄ ̄ ̄ ̄_ノ ∠/  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄
zen2のXモデルは今回どんなもんよ 4.5Ghzなら起動くらいだったらサクッといく? それともまた壁がある感じか
お、aliexpressなら$366.66で買えるじゃん。送料無料だしラッキー。
>>107 まだ行けるw 経験上3.8~3.9Gくらいなら1.33Vで空冷行けるぞ それがダメって状況なら石より板の性能疑ったほうがいい 本当に板次第で伸びるかどうか決まる SSD使ってればまだまだサクサクでしょ? メモリ量きついのはあるかも >>701 max低すぎってのは消費電力のこと? 温度はTdieだからダイの温度じゃないんか? コアごとの温度はhwinfoでもhwmonitorでも表示されない 駄目だ3600か3600Xで決めれない OCしないなら3600でいいよね?
3600でいいw ワイ3600だがら分かる事なら聞いてくれ
3600で十分なんだけど売れっ子のYouTuberになって動画編集やるかもしれないという淡い期待があって3900Xを買えと何かが囁いて来る
>>723 3600で良いおじさんから言わせてもらえば 3600で良い。何も問題ない。 Ryzenで個別コア温度見れるソフトあったっけ デファクトスタンダードなHWiNFO見せてくれてるんだから良くね
一番売れ残っているのが3600Xちゃん 可哀想な3600Xちゃんを引き取ってやるべき
RyzenMasterで設定したプロファイルって再起動しても有効なの?
>>713 Cステ見たいんだけどUEFI上で項目無いんだよね B450 Steel Legend使ってる人がいたら教えてほしい >>728 intelがコア毎の温度表示できるからAMDもそうだと思ったんだろ >>699 アイドルはそんなもん メモリOC妥協しながらSoC電圧下げれば10Wくらい減るかも 相談させてくれ いま2700x買うのアリ? 値引き大幅なんで心揺り動くんよ
>>732 他の報告見たらコアはアイドルで数ワットまで落ちるみたいだけど SoCがアイドルでも常に15Wくらい食ってるみたいね SoC消費電力がアイドルのネックになってるのだろうか >>729 3600もアーキテクチャは 新世代なのになんでこんなに売れないのか >>735 (´・ω・`)そんなん君の用途と予算次第だよ (´・ω・`)性能が欲しいなら3700X~3900Xでも買うか我慢して3950X出るまで待ちなされ >>632 アメリカの小売から買って1個づつ空輸したらそんなもんだな >>723 定格運用なら逆にブースト4.4ある3600Xだと思うけど いやマザーも安もんだしクーラーもリテール使うわ、少しでも省電力がいいっていうなら3600だな >>723 今回の3000シリーズ、TDP効いてくるのフルコア駆動時くらいだからなあ。 6コアでいいなら3600にしてグラボとかSSDに金回した方がいいかと。 シネベンチR15のマルチ100差っておまえらどう思う?
米尼だとZEN2は3600Xが一番の売れ筋で次が3700Xになってるな
APUから置き換えるつもりだけど オススメのグラボ教えて? マザーはMarx
3600で良いおじさんなるものが発生したのか トマホーカーの仲間だろうか
>>735 もちろん有り。ベンチでゲームの最高画質で他よりちょっと落ちるとかいろいろ言われてるけど、 逆に考えりゃ画質ちょっと落とせば同等レベルまで追いつける可能性あるからな。 コスパ考えりゃ選択肢としては今でも1.5戦レベルで活躍できるCPUではある。 ただしAVX2は見なかったことに。 リテールファンは音よりもLEDの為に生えてるケーブルがちょっと気になるな >>746 用途次第だがコスパでRX570とか 少し性能落ちるがGTX1650とか 低価格帯はAPUに食われて存在自体が怪しいレベルになりつつある >>744 1000位上がらないと買い換えの意味ないっすよ。だって常駐プログラムの違いで100くらい上下するし。 >>282 微細化が困難なのはDUVだからじゃないのか? まあよくわからん B450や手持ちのマザボで安定して動くのが3600ってのとなんたって安いからなあ
>>751 570のサファイアのやつ検討したけど バックパネルがメモリと干渉するとかで どこにすればいいか悩んでる >>753 やっぱpcie4が有効化されてる弊害なんじゃないの? X570もpcie4のせいで消費電力高いんだし 俺が頼んだ3800X、佐川が運んでるんだが まさか殻割り済み(物理)で到着しないよな?
>>750 うちのX370TITANIUMだと、Crossfireのグラボ超えてマザーの下端にLEDコネクタ接続だからなあ。 リテールファンのLEDケーブルの流さなかったら届かなかった。 >>753 これマジか? アイドル高い犯人はSteel Legendの方だった? >>735 3600と比べることになるんだろうけど 3600の方が5パーセントぐらい性能いいみたいだから メモリOC入れればもっと差が開くんだろうけど 3600の方がトータルで3万円ぐらい高くつくんでしょ? 金次第。8万で2700xつくるか11万で3600つくるか 必要ないなら待てばいいわけだし 必要ならいくらでも出せばいいし >>740 予算は三万 3600狙いだったけどpci付きのMicroマザーをソフマップで発見 2000番たマザー買うと2700だと11400円引いてくれるんで迷ってる >>753 この表で見るとB450 I AORUS PRO WIFIも消費電力が高い方なんだな 低消費電力スレで使われてたから省エネなのかと思ってたんだけど 結局マザボファンが嫌なら470か450を選ぶしかないのか 後アイドル時の消費電力の高さはどうしょうもないのか
>>762 そりゃマザーに依るかな。A320ならスルーでB350なら有り。ZEN3が出る頃にZen2アップグレードする方向で。 >>752 5960Xで2100出てるんだよ スコア見たけど3700Xと同じ位だし、ただで貰ったようなもんだったからコスパも現状は勝ってる… どうしよかね アイドルベンチは機能もフェーズも最小の板が有利 X570 GAMING PLUSからフェーズ削ってくれたらB450トマホーク同等の電力になるわ
10年戦う人は3700Xか3900X行くだろうけど 単純に1155や1150が死にかけで環境リプレースしたいなら3600大ありだもんなぁ
>>753 ただB450M Steel Legendは2400Gと組み合わせて ワットチェッカー読み18Wって報告もあるから もうよくわからん >>750 マザーとグラボの間通せないか? マザーと同期しないならLED線外してUSBだけでいける筈だが Steel LegendはLEDで消費電力が(ry
アプライドに3800Xあったから勢いで買った 全モデル在庫有り さすが田舎
>>764 低消費電力スレ住民は高効率パーツや低電力品使ってここから20w削ったりするから 限界省エネ性能はあまり参考にならない >>772 グラボの少し上に生えてるんよ けれど下を経由させて上に出す方が見た目はまだ隠れてスマートか >>753 そんなのが有るのか ゲーム用PCにする予定だから安定性取って気にしないことにするわ さてPrime95とOCCTの同時24時間耐久始めるか いや3700Xだからって10年は戦えないと思うぞ 長寿のSandyだって8年くらいだからね 達観して3600選んでる人が長く使って、性能重視する3700Xや3900X選ぶような人が 早く飽きて買い替え時期が早いと思う それでも買い替え時期は大差ないんじゃないだろうか 6年か4年かの違いくらい
>>727 >>742 >>743 ありがと3600にしたわ B450gamingplusとリテールクーラー、3200ネイティブメモリだしバランス良いと思って大事に使う >>735 例えばどれ? どんくらいやすくなってるかによるでしょ >>768 3900X買えよ。3000オーバー出るぞ。 お盆には普通に買える状態になりそう?できればご祝儀価格もなんとかしてほしいんだが。
>>750 そのクーラーぐぐるとなんかcpu_fan1に刺さないでUSBだけ刺すとか書かれてない? USBだけだと5Vになっておかしくなるんじゃないかっておもって嘘っぽいから 両方さしちゃってるけど2つ刺してるよね? >>775 まあ、電源が500Wチタンと750Wシルバーとだと それだけでもアイドル15Wくらい差がつくしね 3900Xて2700Xより電力食わんのか >>786 ちなみに最後に電源は何使ってるか教えて >>784 USBじゃなくてLED制御用の方使ってる 何もしなくてもマザーと同期されるから >>780 コレよ 最大13500円引き 工房はやってなかった インテルだけしか無くなってた >>160 ありがとう、OCしないしB450で良い気がする。 もうひとつ、5700XTをPCIe3で使うと大きなパフォーマンスダウンになるかってのが気になってたけど、 ググってみたら3.0接続と4.0接続でほぼ変わらない様なので迷わずB450に決めましたわ。 >>767 ギガのpci付きMicroマザー残ってたから pt2の溜めに買っとくw メモリ氷河期ってまた来るのかね 今のうち16Gを4枚買っといたほうがいいのかねぇ
>>788 ソフトでの消費電力はAMDあやしいから もとをワットチェッカーで計測したこれが正しい値だと思うよ。 >>789 これ使ってる Corsair RM850x PS795 CP-9020180-JP 今回Ryzen凄いな~ CPUも載せ替えられるししばらく使うことになりそうだわ メモリも32g買ったった!
>>788 これマ? 乗り換えるなら3900xがいいのかすら? >>791 おぉこれもしかしてMB好きなやつ選べるのか ちなみにzen2発売直前は2700X+B450ROGとかで税込30000くらいで買えたが それより安くいけるなら大分ありだな >>796 ああ、850W電源ならゴールドでも そんなにアイドル下げられないと思うから納得しました ワットチェッカーはPC雑誌か何かの企画でタダで貰ったわ
4枚刺しだと速度出ないんじゃないの 1RANKの16GBモジュールてもうあるのん?
Ryzenにわかなんだけど先輩方教えてくれ、傾向から考えて3950Xとスレッドリッパーはどのくらいの差があるの?
3900いつになったら買えるんあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
3600で十分な用途しかないけど3700xにしたくなるよね でも3600も劣ってるってわけではなくてTDPでは最優秀だったりする
以前誰かにお勧めされたREX-BTWATTCH1を注文したった
>>801 ああそうか変換効率の関係か 容量デカすぎて中央から遠くてアイドル時食うってことなんかな 3700Xを買おう →個体差怖いし石の選別品らしい3800Xにしよう →実効速度にほとんど差が無いらしいからやっぱり3700Xにしよう →せっかくだからちゃんと性能UP出来る3900Xにしよう →ゲームでは差が無さそうだしやっぱ3700Xにしてグラボを上げよう なんかこの辺のループに陥ってて迷って買えないわ いや物が無いんだからそもそも買えねンだけども
ryzen3800xのピンって金色の円状の土台の上に立ってる形になってると思うのだけど、その中の一つだけ円状の土台がないものがあるんだがこれは仕様? 位置はcpuを裏返して見たときの正方形を四分割して左上部分の真ん中あたり。(右上に目印の矢印がくる持ち方)
みんな連休中に組んで弄りたかっただろうからねぇ お盆前もやばいか? あと増税前
>>814 俺がいたわ、3900Xあったらそっち行きそう 結局ゲーミングは3900Xと3800Xどっちなんだよ
>>813 そうそう、Steem Legendで20W前後の報告してた人って 2400GでAPUってのもあるけど 500Wチタンとか400Wゴールドとかの容量抑えた電源だったから 十分以上に無駄にお金かけて2年でゴミになった旧製品を持ってる身としては必要な分だけで選んだほうがいいよ intelのせいで10年戦うつもりでいたらこれだからね すぐ新しいの出るからね
アプライドネット 3700X 残り63個 7月22日出荷予定 この前後になったら色々な所に入ってくるんじゃねーの?
チタニウム電源は出力10%台から90%に乗せる制限みたいなのがあるらしいからアイドル重視ならチタニウムなんだろうな
3700X買ったどー まさかの店頭で最後の一個だった
クルーシャルのネイティブ3200ってCL22なの?
>>827 幸運だなw 昨日の仕事帰りにM.2 SSD買いにショップ寄ったら マザーもZen2もメモリも狩り尽くされてた みんな3連休はパソコンで遊びたいんだな >>820 勉強になったわありがとう この後2080sか5800XTあたりを買うから大きめの電源にしたけど そういった待機電力の話もあるんだな >>800 しかも d払いイケるんやでw 今日は土曜日ポイント25%還元 この勝負もろたで! 3700Xの在庫が溢れる頃にはBIOSも安定してるやろう
通販も店頭も在庫が壊滅している いつになったら買えるのか
ちなみに工房さんレジに店長さんが立ってたけど もう売れ過ぎてヤバい嬉しいって感じが顔にそのまま出てた
ドスパラから板は届いたがひかりからCPU届かないから組めねぇ
>>822 自作なんて2年で中身入れ替えれる程度の気軽な予算で組んだほうが楽しいだろw 10年以上それでやってるわ AMDだとマザボ1万CPUに2~3万でメモリ足したりたさなかったり なんかの間違いで3900買えちゃったりしたらステキだなと思いつつショップ巡りしてたら、i9 9900KFが44,800円で投げ売りされてたので買ってしまったわ。この価格暴落もRyzenのおかげよ。
>>798 ワットチェッカー読みだと3900Xの方が消費電力は20Wくらい高いよ 3900xで室温25でエンコして noctua NH-U12Aで85℃ 360mm簡易水冷ぶちこむか これ夏になったら100℃超えるやつや
今回CPUしか入れ替えるものがない AMDでマザボ使い回しとか初めてだわw 予算浮いたから久々にケース買って雰囲気変える
>>620 日本AMDが乗せてなくても他の中身ask企業が乗せてるでしょ 簡単に他人の話信じるんだな 3700xさんベンチかけると75度とか出てるけど ヒートシンクを触ってもそんなに熱持ってないし かなり高い目に温度が出ている気がしてる 気になって今日ヒートシンク再装着しちゃったよ。
ゴミなら早く捨てなよ まさか普通に使ってるのにゴミって言ってるわけじゃないよね
>>848 intelはそういうの出来ないからねw マザボも一緒に買い替え・・・ 昔みたいにOS新しくなるたびに激重でハード性能を要求されるって事態は近頃感じないし、 ようやくOSの重さに振り回されなくなってきたかな。 ネットが激重にならなければいいのだが・・
>>822 これはあるな 俺もsandyとき50万くらいの予算で組んでみたけど2,3年で15万くらいのマシンに逆立ちしても勝てなくなったわw それ以来cpuとMBだけ金かけてあとは適当に更新してるわ >>850 仮に発生する熱量が同じでも7nm微細化のせいで 熱密度は3倍だからコア温度高くなるのは仕方ないかな >>838 とっくの昔にAmazonから3900X入手して現行システムに突っ込んだぜ。 いい感じにクーラーの空気をPCに吸気出来たらめっちゃ効率的に冷えそうなのに 誰かやってる人いないのかな
>>867 まあ死産ではないと思うぜ 3700xの確定選別モデルだし >>865 確かになー けどCPUと直に接してる直ぐそばのヒートパイプ触っても むしろヌルい程度なんだよ これを冷やそうと思ったらもう今25度の室温以下にしないといけないレベル >>869 3800Xは3700Xに対して全コアOCで50MHzしか上回れなかったし 本当に選別しているのか不明 初回ロットはシェア獲得のために安価な3700Xを大量出荷している可能性あり そろそろ日尼で初日に買えなくても注文してたやつで買えた人いないのかね
>>838 3700x以外は全て注文済みだ 今日明日で他のパーツ全て届く予定だから石の入荷待ちきれなくて数時間毎に3600xか2700xで妥協したい衝動に駆られる 夏は1.1vくらいで運用すればクーラーなしの部屋でも行けそうじゃない
夏場に空冷に限界感じたら蓋開けて扇風機当てりゃいい、低コストでPC冷え冷えになるぞ ブルのときに学習した
>>830 後ろで店員がラスト一個でーすとか言い出したから急遽確保したわ 早く組まないと先に買ったメモリの保証期間が終わっちまうんで >>865 Zen(+)ダイはコアを非コア(I/O)で囲んで冷却に工夫がなされてたけど Zen2ではI/Oが分離した上、CPUダイ自体も微細化されてるからなぁ 1CCDでフル有効な3700X,3800Xは特に厳しい >>871 同じ画像2回載せてる時点で撮影場所変えただけで同一人物説ありそう >>852 部屋にクーラー付いてないのか? ワイは3900X買うために先月エアコン取付工事したぞ Twitter情報追ってるとポン橋は常に何かしらの在庫置いてるんだよなぁ 京都住みだけど1時間ちょいかけていざ到着したら売り切れてたとかが怖くて行けない…
現状、実作ソフトで熱的に厳しいのは AVX2稼働率が非常に高いx265くらいじゃないかな x264だとAVX2稼働率それほど高くないからそこまで高温にならないし
>>854 これから探る 同じクーラーを使用したレビューではやはりオートでは80くらい出てるようだね >>869 ただ性能フルに発揮させるなら相当の冷却要りそう。まあ逆にZEN3ではその部分が伸びるんだろうけど。 >>459 1.2v固定? C6HでBIOS1706だが電圧は0.9v~1.48Vと負荷に応じて変動してるぞ。 >>883 BOINC24タスクぶん回しで90度超えたけどな。リテールクーラー全力で回ったわ。 >>872 50MHz差は毎回恒例のAMD初回おみくじに当たった場合でしょ? 4.3も回らない外れ報告も見かけるし >>838 1台生やすから石とマザボ意外は全部買ったけど暇だから余計な物までポチって高くついてる BIOS発表次第でどれか決めるって感じで今月中には何かしら出るでしょってのんびり構えてる これが俺の祭り(´・ω・`) >>888 へえ、今のBOINCってそんなにハードなのか >>887 あと10日ぐらいで3700は結構入荷しそうだけどええのか? 3600はほぼいつでも買えるからそれからでも遅うないで >>867 3800Xはあってもなくても良いけどAMD的にintelの3種類CPUに対抗するために必要なんだと思う16コアはスリッパの代わり 回らない報告は3700だけじゃなくて3800でも3900でもあるから 石の当たり外れっていうかマザー等の差じゃねぇかと思うんだよ
>>889 もう2次ロットになったの? 初日購入組大勝利の流れか マザーのコメントまとめると taichiはX470買えって話でOK?
討滅: セフィロト ヨウジンボウ レイド: クリスタルタワー バハムート ヴォイドアーク アレキサンダー リドルアナ オメガ
>>896 初期ロットがおみくじ状態って事や 1700の時もそうだった 昔のようにマザボメーカーの基礎技術力がモノを言う時代になったな インテルがリファレンスばら撒くようになってからいくつかは相当レベルが下がったようだな
>>901 biosが2周遅れで現状ゴミ化してるで… 安定してから買うなら○ すぐにマザーが必要ならmsiか戯画が良さげ >>866 やってるよ。クーラーの風を風止め付けて下に落としてそれをPCで吸い込むようにしてる。温度は2度下がったからおすすめ >>905 なるほ、3800Xを3700Xに混ぜとくって感じか AMDだって3800X大量に出荷して売れ残るより3700X大量に売った方が得だもんな 新橋駅の機関車置いてある広場の前のヤマダ電機の上の階にある TSUKUMOで俺はRyzen7 3700X買ったけど金曜日に、オンラインだと 全部売り切れになってるけど店頭では買えた
7300gt 認識してくれたw いまwin10評価版インストール中 ラディカルベースで3800X注文できるな 3000円くらい高いがw
>>770 Nehalemおじさんだけどまさにそれ 980Xは元気すぎるのに、X58マザーが死ぬ >>814 俺もそれで昨日アキバで3700X見つけたけど、結局3900X予約して帰ってきたわw レンダリングもやるしエンコもやるからやっぱ3900Xのが魅力的に思えちゃった けど結局3950Xまで待ちそうな気もするw >>907 とはいえ、AGESAが1003でなければ大差ないから一周遅れでも二周遅れでも変わりないんだけどな lynnfieldおじさんだけどマジ3900か3700で悩むな p45のメモリスロットが死んでるのでメモリ半減してヤバい 何に替えても性能向上するだろうけど
古電源使ってる奴は交換しておけよw 動かない奴の何割かは電源が原因もあると思うw
>>918 そこからの乗り換えなら3700Xにして3900Xとの差額を他に割り振るのも十分あり 3800X+X470TaichiでメモリXMP読み出しの3400だとBIOS POSTしなくて3200に下げたら起動出来た cinebench r20はメモリ2133の方がスコア高いがどうしたものか
sandyおじさんがパーツ流用してたら笑う 半分パソコン破壊だろそれ
マケプレのパソコン工房からと直のパソコン工房からの注文ならやっぱマケプレの方が時間かかるのかね d払い使いたいから待ちきれぬ
ワットチェッカー持ってる人、買うとき何に気を付けるべきとかあったら教えてくれ スレ見てたらポチりたくなってきた この機能ついてるやつにした方がいいとか 今これを考えてるんだが https://www.am zon.co.jp/dp/B00C5WBB90 7300GTって15年ぐらい前のグラボか 認識されるんだな
>>924 いやいや電源とケースは使い回すでしょ 自作の常識 3800x買ったけどcpuクーラー何買えばええかな?
>>929 7x00シリーズまだ持ってる人いたんだ。 買い換えたらその頃のグラボ燃えないゴミに捨てちゃったわ。 てか、今日ツクモにメモリ買いに行ったらメモリとSSDの価格の下がり方みたいな紙貼ってあってびっくりした Nehalemおじさんだけど板のVRMがぶちとば寸前でi5-750の挙動が全く安定しないゾ 板以上に10年動いてるAntecの古い糞安電源があかんくてコイルちゃんギャーギャー泣いてる
ちなみにケースも8年前と今のやつとじゃメンテナンス性が全然違う
RyzenMasterだ設定弄るのと、BIOSで弄るのどっちがいいんだろ
10年くらい前に買ったRevolution85+の950Wまだ使ってるぞ。
>>937 刺してみて 負荷かけて何ともないならいけるでしょ 埃とかちゃんと飛ばしてれば 容量の半分ぐらいまでで使ってればそうそう壊れんよ >>917 ギガは電圧バグないからメモリーOC簡単な状態なんだよなぁ アイドル高い人ってまさかね? ATX12V Version 2.4」 TX12V Version 2.4における重要な変更点は,CPUに電力を供給する+12V補助電源コネクタの最小電流が 0.05Aに引き下げられたことである。従来の「ATX12V Version 2.31」までは0.5Aだったのが,10分の1まで下がったわけだ。
>>926 問題ない俺もそれ(の旧バージョン)使ってる、さっさと買っていろいろ測ろうぜ 細かい点だが、設置位置がコンセント付近になるので、家具配置によっては数値の確認がし辛い場合もあるかもな まあ日に何度も繰り返し見る性質のモノでもないので、完全に隠れちゃうのでもなければ大丈夫だ そこが気になるなら、延長ケーブルでズラすなり無線で飛ばせる機能付きに変えるなり >>937 俺は10年以上同じ電源使ってるから人のことは言えないけど使用頻度とかコンデンサに負担かからないように使ってれば長めに持つよ。 怖いなら早めに新しい電源候補絞った方がいいと思う。 3900X~3700Xは全狩りで3連休はオワタ 3600X,3600は1個ずつ残ってただけ 気長に次回以降の入荷を待つことにする
>>945 古い電源だからって12V0.5Aを強制的に流すわけじゃないだろ。 そんなの無理やり流したら基板壊れる。 sandyおじさんウキウキでzen2で組むも電源流用してマザボおしゃかにするの巻
>>753 のサイト見てみたけど マザボでベンチのスコアとか消費電力結構変わるんだな リンフィールドおじさんだけどさすがに電源からケースから全部買う予定だわ ケースにUSB3が付いてないし
Sandyから流用するのは液晶モニター、キーボード、マウス、SSD、HDDくらいかなー 後は全部変える
なんで素直に全交換しないのか不思議でたまらない・・・・・
ケースも買った 縄はaliexpress で安かったから買った物w 緊縛用w てか評価版会社とかの?アカウントじゃないとダメっぽいわ
>>946 サンクス なんか測定データをpcとかスマホに飛ばせるタイプもあるっぽいね 自作er的にはその方がベンチと連動させて見られるから便利だな >>957 それゆえにsandyおじさんはsandyおじさんなのさ どうしよ… >>955 ネハレムおじさんだけど10年前のケース流用するのってなし? USB3を追加する5インチベイの買えばいいかなって思ってるんだけど 何も負荷掛けてないのにXFRオンにすると周波数とCPU温度のスパイクが出るのどうにかならないのか 負荷を取る必要があって、温度に余裕があるときに回るもんじゃないのかこれ
>>963 今のケースの方が安物ですらかなりメンテしやすいから変えても良いんじゃない? ソフマップは3700予約するといつ入荷するんだ?誰か聞いたやついる?
てか古い電源だとマザーボードに刺す8ピンがないのでは オプションだから挿さなくてもokだが
>>963 PCケースは5年置きくらいに作りが変わるから、 その期間内ならともかく超えたら素直に交換する方がいい ケースは綺麗だったら使いまわすなぁ 汚かったら変える
>>805 3950Xを選ぶのが一番賢いくらいの差だな Cinebench R15 RyzenTR 2990WX CB5189 18万 Ryzen9-3950X CB4278 10万? RyzenTR 2970WX CB4266 15万 Core i9-9980XE CB3760 22万 古いケースだと時代の流れでVGAが肥大化してて干渉する可能性が結構ある
3700X買えないお もう3600でもいいかーとも思うけどレンダリングするし迷う
>>966 >>970 マジかケース変えるのは全く考えてなかった これなんだけどやっぱ最近のは全然違う? >>978 ・2.5インチベイが欲しい ・フロントポートにUSB3.1があると嬉しい ・赤くて目が痛い 横からですまんがこれが感想 >>945 これって、俗に言うhaswell対応電源の要項だな。 互換性がAVX 2.3でもhaswell対応製品は結構あるから、 必ずしも過電流になる訳じゃないっぽいね。 >>978 言うほど変わらない むしろ最近のはデザインのせいなのか電源のところ隠す傾向があってカバーが邪魔する リテールクーラーが想像の二倍近い大きさだった そりゃ冷えるわけだわ
>>975 サイコムの倉庫に女装した21歳ならいるよ 18個のRyzen 3x00に囲まれた草加のアパートで鏡みて毎日女装オナニーしてる男の娘 >>779 3600で忍者5だとシネベンチ回しまくってもヒエヒエよ。 忍者5マジおすすめ ちな室温25.7℃だった >>937 Haswell辺りで電源規格アップデートされたから変えた方がいいぞ。 >>978 それだと大型のグラボはギリギリだな 昔のケースはフルサイズカード入れること考慮してるから今の状況は先祖返りしてるのよな >>983 DC-DCコンバータ搭載とかで変換効率が重要になってる 効率は低負荷時と高負荷時にガクッと落ちるからな 表記上で10%負荷で90%保証してるのは80PlusTitaniumだけ アプライドのあれを見る限り 3700xは7月22日前後に大量入荷がありそうだけどな。早ければ次の週末くらい
ケース変えるときに電源も変えるとしよう いつになるか分からんが
>>882 寺町なら昨日の時点で在庫があった 車があるなら大津まで行けば工房には売っているらしい >>990 ストレージ部分で290mmあるから 余裕じゃね >>988 まだ電源下置きの今風レイアウトなだけ良いじゃないですか うちなんてPC-3077とPC-6077(遊休中)だよ…
-curl
lud20191219122528ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1562945142/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part208 YouTube動画>7本 ->画像>66枚 」 を見た人も見ています:・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part228 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part274 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part225 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part230 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part221 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part224 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part217 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part223 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part263 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part203 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part279 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part233 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part253 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part230 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part220 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part259 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part251 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part249 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part200 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part227 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part245 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part244 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part280 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part238 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part241 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part261 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part243 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part219 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part232 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part262 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part207 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part264 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part206 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part226 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part209 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part215 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part254 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part273 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part248 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part242 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part237 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part271 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part275 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part268 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part205 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part261 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part236 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part276 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part229 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part258 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part222 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part2 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part24 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part27 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part25 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part282 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part286 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part298 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part299 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part29 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part283 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part297 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part292 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part296 ・【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part289 ・【AM5】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part22
00:59:27 up 86 days, 1:58, 1 user, load average: 9.11, 9.25, 9.56
in 0.046871900558472 sec
@0.046871900558472@0b7 on 071213