◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
SSDが死んだらageるスレ ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1560717348/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
SSDが死んだらageてくれ orz
l \
/ ヽ
' -―-
< ノ//ハ)!> ☆
J∩*`ヮノ / <パルプンテ!
/ ヾ~卯)つ
んく/_|_jゝ
し'∪
報告用テンプレや過去スレは>>2-3あたり ・報告用テンプレ(わかる範囲内で)
■SSDモデル:
■死亡年月:
■購入年月:
■接続環境:
■搭載環境:
■電 源:
■冷却FAN.:
■温 度:
■使用時間:
■使用用途:
■死亡状況:
MLCガイジが4ゲット!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
テンプレート不使用。
MX200 1TB
1年くらいで死亡。
mx500の500GBをCドライブにしているのだけど、99%健康なのに、しばしば起動時にチェックディスクかけられる。
コマンドプロンプトからchkdskかけて一旦は止んだのだけど、すぐ再発したわ。
何が悪さしてるのだろ?
>>7 それPCの熱暴走で正常起動出来ずに落ちたとかじゃない?
自分はファンを増設したらその症状収まった、ちなみに原因はビデオカードの熱だった
SSDの寿命は、先程紹介した「SLC」「MLC」「TLC」「QLC」といったNAND型フラッシュメモリという部品の種類によって大きく変わってきます。
NAND型フラッシュメモリの種類 平均書き込み回数 推定寿命年数
SLC 約10万回 100年以上!?
MLC 約1万回 5~10年程度
TLC 約1000~5000回 3~6年程度
QLC 約500~1000回 2~5年程度
基本的には、SSD内の他の部品の寿命や外的要因を考慮し、3~5年の寿命を想定しておくのがベストです。
サブPCに使ってたEssencoreN500の120Gが逝ったっぽい。
1年もたなかったな
OSはwindows10home
突然だったよ…。
HPEのサーバー向けSAS SSD、稼働32,768時間超えでデータ喪失。復旧も不可
32,768は16bitの整数型で負から正まで扱える範囲の最大値を1つ超える数値であり、これに関連した不具合と見られる。
SSDが死んだ報告無いのはスレを知らないのか
もしくはそこまで使わないライトユーザーが多いってことなんだろか?
ツイッターでssd死んだで検索すると毎日のように報告がある
>>17 大容量SSDのユーザーが少ないから。
SSDが簡単に壊れるとか、その辺が無知なユーザーがここにたどり着くとは思えない。
HDDだと不良個所以外はデータ救えたけどSSDだとそもそも認識しなかったから諦めた
東大卒の老害ですらSSDを知らない人間が実在する世の中
東大で何を学んだのか知らんが
今日Windows7入れてたKLevv NEO N600 480GBとかいうのがブラウズ中書き込み失敗のダイアログ出しまくって応答不能になった
電源ボタンで再起動したらboot not detectでサブPCに接続してもBIOSがデバイス認識しない
インテルの4年前に買ったSSDがBIOSで認識されねえ
死んだ
難度よりコントローラーが先に死ぬんじゃねえか
SSHDが2年位で突然死んだ。
スピンアップもしないから、コントローラ部が死んだかな。
壊れる可能性が2倍とはよくいったものだ、
SSDってそんなに死ぬか?
320 120GBx2
320 80GB
DC3700 100GB
MX200 1TB
MX300 2TB
一台も死んでないわ
>>28 ツイッターでSSD 死んだで検索すると毎日のように報告がある
>>22 東大卒の老害だけどSSD知ってる
東大では女性の扱い方を学びました
Intel 760p 512GB 5ヶ月間使用
直インストールしたwin7のシステムディスクにしてたが突如デバイス認識されなくなりOSごと埋葬
m.2って寿命短いのかな
昨日まで不通に動いてたのにSSD唐突に壊れるんだな
保証書レシートみつからねえ、引っ越した時に間違って捨てたかもCドライブHDD生活復活
■SSDモデル:Intel SSD335 240GB
■死亡年月:2020/2/28
■購入年月:2015年くらい
■接続環境:HDDと交換してSATA接続
■搭載環境:HPの一体型PC
■電 源:AC電源
■冷却FAN.:なし
■死亡状況:ソフトの関係でスタンドアロンでWin7運用、メモリ4GBから8GBに増やそうと
オクで買った中古メモリに差し替えたらそれまで安定運用だったのに突然死、メモリ戻しても
復活せず、BIOSでも認識せずで取り外して他のWin10PCへ外付けUSBケースで接続するも
認識せず。
メモリが悪さしてSSDまで破壊ってありますか?
数年前に2007年のノートPCにSSD(240GBキングストン)に交換したけど
VISTAを起動中に再起動かかり、何とか画面にたどりついても数分で再起動するようになる
セーフモードだと画面に行けて操作できたけど、ディスク検査かけて再起動しても検査中に止まる
もう別のPC買ったけど中のデータをなんとか取り戻さないとなと
多分熱でやられたかなと
SSDではなくSATAケーブルが死んでた
プラスアップ SATAIIラウンドケーブル
5年前に買った未使用SATAケーブル出してみたらなぜかSSDがプチフリというか長時間フリーズするので
同じ型の他のケーブルも見てみたら経年劣化なのかコネクタの樹脂部分が粉吹いてた
断線なのか端子の接触不良なのか分からないがこれは不味い
見た目は立派な太線ケーブルなんだけど・・・
なおコネクタにはoyatechと書いてある
@
steam用に使ってたSSDが死んでしもうた…大したデータがなくてセーブデータの一部が死んだくらいか?何にせよましな方で助かった。
壊れはしないけど一台だけ1テラのやつが温度高くて50度超える時あるから分解したわ
なんかいい加減な熱伝導シートが2枚、ケース底面と基盤との間に貼り付けてあるだけでアルミケースの意味無し
基盤上下にシート貼り付けて、小型のヒートシンクケースの上に乗っけたら、たったの三度下がっただけの休日だったわ
ワロたwww
クルーシャルMX500の温度がついに51℃wwwww
このSSDだけほんまよう分からん筐体温度しとるわ
ADATA Ultimate SU650 SSD 240GB
3か月で起動しなくなった。
電流足りてないのが原因で壊れたりする?
電源繋ぎ忘れてバスパワーになってるUSBハブに接続して書込したら論理ブロックでIO操作に失敗って出て以降SATAで繋ぎ直してもbiosですら認識しなくなった
3年以上使ったやつだから寿命っちゃ寿命なんだろうけど
メインPCのSSDが死んだー
意味不明のフリーズ3回が予兆
やたらもっさりするから再起動したらあの世行き
1年3ヶ月しかもたなかったよう(涙)短い!
#ssd #windows #pc #dtm
>>47 インテルの D3-S4610 なので
今の使用状況なら計算上は
使ってるオレのほうが
確実に先に逝く...まぁ、素子自体の経年劣化はあるんだが。
5950xは DDR4-4333 128ギガバイト動作のスクショも出てるね
intelの510が寿命95%で書き込みができなくなった。
ダメ元でSATAケーブル抜き差ししたら治った。SATAケーブルが先にダメになることの方が多い気がする。
ADATA sx900 120GB 認識しなくなる→返品交換→不良SSDが送られてくる→代わりに販売店が代品 sp600 250GBと交換
HYDISC 磁気研究所 120GB 認識しなくなる→返品交換迅速
intelのX-25M160Gをヤフオクで11年前に買って起動ドライブとして長々と頑張ってくれてたが遂に大往生
eMMCが死んだらどこへ逝けばいいでしょうか?
64GB、2年常時稼働で死にました。
■SSDモデル:Samsung 850 evo 250GB
■死亡年月:2020/12/29
■購入年月:2015年頃
■接続環境:Cドライブ SATA接続
■搭載環境:自作PC
■使用時間:ほぼ毎日付けっぱなし
■使用用途:ゲーミングPCのOS用
■死亡状況:再起動かけようとしたらBIOS画面で止まる(英語の羅列)、不思議に思いOSを入れ直そうとしてSSDを認識してない事に気づいた
SSDの故障初めてなんだが24時間付けっぱなしだとそんなに書き込んでなくても劣化しやすいのかね?
SSDは数年で買い替えた方がいいと学んだわ
75TBWで5年OS用途で使えたならかなり持った方だとおもうが
家の環境だと2年弱で使い切るTBW
WinMe入れてたクルーシャルBX500旧タイプ(アルミケース
>>6デザイン)240GB殆ど使ってなかったが認識しなくなった…
Win10Pro用に480GB同時購入してクローンして2日で死亡同様にコントロールチップの半田不良かな?
またフラックス流してコントロールチップヒートガンで炙ってみるか…
このSSD死んだ
SSDは最低でも1年ごとの使い捨て前提だからな、いろんな意味で速いんだよ
>>7 俺も同じ症状があった
使い始めた頃から月に1、2回はチェックディスクが起こってた
そのまま使ってたけど1年近く経ったところでデータパーティションのマスターファイルレコードが壊れてパーティションが読み込めなくなった
仕方ないから一回消してデータ復元、それ以降チェックディスクは一度も起こってない
いったい何が原因だったのか?
パーティション飛んだわと思ってtest disk使ったけど、
セクタ3から走査できないんだが、もうどうしようも無い?
5年くらい前に買ったSanDiskの120GBのやつが死んだ。
数日前に、CドライブやべーからバックアップとれよってWindowsの警告が出た。
その時CrystalDiskInfoの表示は異常なしだったけど、読み込み出来ないファイルの存在は確認できた。
関係あるかわからないが、1ヶ月前にブルースクリーンで落ちたことがあった。
WDのSSD1年で死んだ。
貰い物だし保証効かないだろうからもういいや。
今度はP1買う
>>67 SN550なら3年経ってないだろうし、WDに直接rmaなら買った本人じゃなくてもいけるはずだから確認してみれば?
671 名前:Socket774 (ワッチョイ 701f-ag5w) sage 投稿日:2021/04/27(火) 19:17:00.94 ID:UpBoNz8t0
キャッシュに使ってたcolorfulSSDがほぼ丸3年経ってちんだわ
東芝A100
死んでないけど、初期ファームで特にWriteが100M程度と遅かった
最新ファームにうpしたら、350M位出るようになった
https://personal.kioxia.com/de-de/software/a100-firmware.html HDDが死んだスレと違って過疎ってるな
やっぱりSSDは壊れにくいと言うことだな
198 名前:Socket774 (ワッチョイ 7fdc-wfqF)[sage] 投稿日:2021/06/25(金) 18:24:19.34 ID:tUANQ6+00 [1/3] (PC)
初めてSSDが壊れた
型番はPhisonCSSD-S6B480CG3VX
本当に前兆もなくいきなり壊れるんだな
システムドライブではなくデータドライブとしての使用で2.1TBしか書き込んでいない
壊れ方としてはドライブ(L:\)を開くとフォルダだけは存在するんだがそのフォルダを開くと
「L:\フォルダ にアクセスできません。存在しないデバイスを指定しました。」と出てフォルダ以外の全データが見えなくなった
イベントログを見るとページング操作中にデバイス \Device\Harddisk0\DR0 上でエラーが検出されました。が1秒ごとにずらーっと並んでいる
マイコンピュータとディスクの管理からは認識されているがSMARTを確かめようとCrystalDiskInfoを起動するとドライブ自体が認識出来ていない
バックアップは取ってあるからデータ自体に影響は無いが色々とめんどくせー
保証期間内だが同じの使いたくないからメジャーメーカーのでも買うか・・・
200 名前:Socket774 (ワッチョイ 7fdc-wfqF)[sage] 投稿日:2021/06/25(金) 18:33:09.73 ID:tUANQ6+00 [2/3] (PC)
このままだとイベントログに大量のディスクエラーが記録されてしまい鬱陶しいので
ディスクの管理からCSSD-S6B480CG3VXをオフラインにしたらオフラインにならずに
---------------------------
仮想ディスク マネージャー
---------------------------
存在しないデバイスを指定しました。
---------------------------
OK
---------------------------
と表示されておまけに「初期化されていません」になり未割り当てのディスクになった
あ~よりによってAmazonプライムデーが終わってから壊れるとはまじで運悪い俺氏
201 名前:Socket774 (ワッチョイ 7fdc-wfqF)[sage] 投稿日:2021/06/25(金) 18:57:07.60 ID:tUANQ6+00 [3/3] (PC)
デバイスマネージャからCSSD-S6B480CG3VXを無効に出来たわ
これでイベントログが汚されることはなくなった
日記終
プライムデーで安いSSDやHDDなんて無かったような
他の店が「プライムデー対抗」で出す限定特価品がいろいろウマーなんだよね
誘導されたから記念にageるぜ…
CFDの1TB Gen4 SSDが死んだ…飯食って戻ったらbios画面ですら読み込んでくれなくなってた…USBでつなぐとデバイスマネージャーとかでは表示されるけどボリュームの情報が何も見れない…誰か何でもするから救って…
>>80 OSが入ってた……あとバックアップ取ってないソフトの設定ファイルとかいろいろ…
帰ってきたら飛んでたわ
俺もBIOS認識としない
三日間作成してたデータとんでしまった
油断したわ
仕事のじゃないからいいけどさ
OS入れていて生きてるけど、頻繁にプチフリ起きたり、アプリケーション起動に5分以上かかることがある
死にかけてるのか何かのアプリケーションが邪魔してるのかよくわからない
>>60 起動しっぱなしの方が言いと聞いたので基本はつけっぱなしだわ
SSDには良くないの?
RAMDISK使ってるからスリープもやってる
>>39 ケーブル樹脂劣化で火災にいたることあるから気づいてよかった
Intel750の1.2TBAIC版がステった
いきなりWin10がダンプ吐いて死んだ後完全に認識しなくなって死亡
ヤフオクの中古で買ったブツで総書込30TBで使用時間は35000時間ほど
5年前のドスパラBTOについてた2.5インチのCrucialのSSDまだ壊れない
当たりを引いたかな
Windows8.1のCドライブに使ってったんだけど、
最初はLibreOfficeの起動に数十分かかるようになったけど放置してた。
2週間くらいしてOSを再起動したら、何度再起動しても
タスクバーやデスクトップアイコンやらも表示されなくなって、
キーボードからエクスプローラや「ファイル名を指定して実行」を使おうとしても無反応になって詰んだ。
ちなみにOS起動時にDMMGamePlayerだけが起動してきて、
一部のゲームは使えたのがシュールだった。
>>88 SMARTが初期化できるIntel SSDがここ2年急激に増えているから
■SSDモデル:Transcend M.2 SSD TS128GMTE110
■死亡年月:2021/9/23
■購入年月:不明
■使用時間:700時間くらい
■使用用途:Windows 10 デスクトップPCシステムドライブ
■死亡状況:
中古で購入したPCに着いていたTranscendのM.2 SSD TS128GMTE110S 128GB。
使い始めて程い頃のCrystalDiskInfによるS.M.A.R.T.のスクショ:
このSSDのS.M.A.R.T.は不良セクタに関する「代替処理済のセクタ数」や
C4(196)セクタ代替処理発生回数
C5(197)代替処理保留中のセクタ数
C6(198)回復不可能セクタ数
といったパラメータが表示されないけど、カタログではTBWが50 TBW、DWPD(5年) が0.2となっているのに対して、当時の総書込量は3.3TB、使用時間 647時間、健康状態は99%なので、まだまだ余命は長いと思っていた。
一応、総書込量の増大を抑えるため、Windows 10の高速スタートアップと休止状態を無効にし
hiberfil.sysを無しにしたり、ページングファイルサイズを縮小した上で、環境を整えながら運用開始した。
つづき
S.M.A.R.T.は毎日チェックし、総書込量や総読込量が徐々に増えていくほか
パラメータに特に変化がみられないので安心していた。
ところが使い初めて三週間ほどたった頃のこと、ブラウザで動画再生中に再生が途中で停止しブラウザがハング、そのほかエクスプローラなども反応がおかしくなった。
そこでリブートしたところ、UEFIが「S.M.A.R.T. Status Bad」を表示しWindows 10のbootまで進まない。
そこでUEFIのS.M.A.R.T.のチェックを無効にし
リブートしたがWindows 10は正常に起動せず、代わりに「オプションの選択」という青い画面が表示された。
この画面から「続行」でWindows 10の起動ができず。
修復のための「トラブルシューティング」》「詳細オプション」から「スタートアップ修復」や「スタートアップ設定」からの「セーフモードを使う」などによる再起動
もできない。
しかたがないので、USBメモリからLinuxを起動しユーザファイルをサルベージ。
Firefoxのプロファイルやシステムファイルの一部をアクセスするとハングするような状況だったが、ユーザファイルはほぼ全てなんとか救い出せた。
SSDの突然死はHDDが故障するときとは全然違って突然起きたし、環境作り始めてバックアップをとる前のトラブルだったので、ほんと冷や汗かいた。
>>93 2020年5月にNTT-X Storeで買った
SDSSDA-1T00-J26 です
>>98 SANDISK SSD PLUS ですね
報告ありがとうございます
データを救い出せただけでも勝ち組だろ
自分なんか存在しないデバイスですになって\(^o^)/オワタ
WD Blue SN500 NVMe SSDが死んだ
2年使って健康状態異常99%
wd に送るのに帯電防止バッグに入れて梱包しろと出るんだけど何これ?
パッケージに入れて送るのではダメなん?
土日でサポートやってなくて聞けない
>>96 SSDの容量や使用時間の割に書込み量が多過ぎるような
CFDの480GB SSDが死んだ。
Raspberry pi に接続し、動画データの読み込みのみだったのだが。
CFDの480GB は会社でも立て続けに2台壊れたので非常に信頼し難い気がしている。
>>106 CSSD-S6O480NCG1Q
でした。
>>108 さすがに原因の切り分けはしていて、SSDで確定してます。
ググって調べたらソレADATAのODMっぽいね。
2年くらいで壊れまくっているようだからSSDで間違いないと思う。
保障期間は3年あるようだし、ギリギリ保障期限内でしょ?交換してもらえるんじゃない?
また同型渡されてまた2年で故障したら笑えないけどw
直前までアプリ起動もできた東芝のSSD壊れた
2013年ごろに購入して酷使してきたけどSSDって予兆もなく壊れるんだな
ディスクの管理で初期化されていませんで使えなくなったわ
寿命が尽きてもReadOnlyモードにはならないって報告が多いな
昔の東芝のSSDはリードオンリーに落ちてくれたけど、今はどうなんだろう。
■SSDモデル:Samsung 860 EVO 500GB 2.5 SATA
■死亡年月:2022/1
■購入年月:2018秋
■接続環境:SATAデスクトップ内蔵
■温 度:26°
■死亡状況:
しばらく外していたのを他の500GB SSDと組み合わせてRAID0で使おうかなと組み込んでディスクの管理でチェック、記憶域の管理でアクセスした時点でディスクの管理から消滅
中身消去ずみだし50TBも書き込んでないから交換は可能だと思う
ダメージとしては最小限だけどやりきれなさをぶつける為にこのスレがあるんだな
>>114 それ本当に壊れているのか
見えていないだけじゃないの
>>116 ご指摘のとおり見えなくなっただけだったので
>>114は取り下げます
ディスクの管理から見えなくなるのは記憶域プールの管理diskとしては正常で、SSD2台を記憶域プールに入れようとしたら1台入ったところでエラー終了したので故障と勘違いしました
お騒がせしました
Windows10 64bitでメモリー3GBの余り物で作ったPCで
記憶域を作ったら正常にマウント出来ずに構成ドライブも
見えなくしまった事が確かあった
メモリーを8GBに増やしたら正常に認識出来た
何気なくCrystalDiskInfoを起動してみたら、「ピロピロリン♪ピロピロリン♪」の音楽が流れたので、
焦って表示を見てみると「正常 99%」でした
これって壊れる前兆ですか?
知識がないのでよくわかりません・・・
誰か教えて
>>123 パーセンテージが減ってくるのって普通ですか?
昔使ってた2.5インチSSDは、ずっと100%のままでしたが・・・
HDDに比べるとSSDって全然壊れないんだな
10年前はすぐに壊れるイメージ?雰囲気あったけど
SSD S592は壊れまくったねえ
懐かしい思い出
このスレが過疎ってるのはやはりSSDは壊れにくいって事だな
壊れやすいと言われていたTLC.QLCも変わらなさそう
■SSDモデル:CT500P5SSD8JP
■死亡年月:2022/02
■購入年月:2020/09
■接続環境:NVMe
■搭載環境:Asrock X570 Steel Legend/Windows11
■電 源:Cooler Master 750W
■冷却FAN.:4cm
■温 度:35~55℃
■使用時間:毎日20時間*365日
■使用用途:OSドライブ
■死亡状況:UEFI未認識/USBケースに入れなおして確認するも初期化されていない/初期化するとしても初期化エラー「デバイスで重大なハードウェアエラーが発生したため、要求が失敗しました。」
アマゾンで購入
公式サポート Crucialチャットで現象を確認など小一時間ほど
保証はCFDでやれと案内されるがサポート先不明で右往左往中
用事があるので出かけてkる
尼は宛にならんのはともかくクルーシャルとCFDもいいかげんなんだ…
>■使用時間:毎日20時間*365日
この手の書き方は参考にすらならんのよ
・報告用テンプレ(わかる範囲内で)
■SSDモデル:Colorful SL500 640GB
■死亡年月:2022年3月
■購入年月:2018年
■使用時間:4年間電源付けっぱなし
■死亡状況:ここ2か月ぐらい動作がカクカク。ある日BIOSが立ち上がってチーン
SSD買い換えようと思うんですが皆さんならどこのメーカーにしますか?
今のところCrucialの1TBが候補です
壊れるまで使い倒していつかここに報告しようと思ってるけど一台も壊れない
一番古いのはもう10年以上経ってるんだけどなぁ
■SSDモデル:CSSD-S6M512CG3VZ
■死亡年月:2022/04
■購入年月:2020/01
■接続環境:windows10
■使用時間:7000時間位
■死亡状況: PC再起動したら起動しなくなり、他PCに接続するとデバイスマネージャー上ではPS3111表示
仕事も出来ないしデータ救えそうにないし完全に終わった
システムからは見えるけどいくつかのファイルが読み出せないってことがあるんだけど
これは死が近いとみてよろしい?というか保存メディアとしては死んでるのかもしれん
特定のファイルならそうかもしれんが、時により違うならsataケーブルやコネクタの接触不良も考えられる
>>134 colorfulがそこまで持った方が珍しいんじゃない?
LAMDちゃんが…(´・ω・`)
回復ドライブ作っているがシステムのコピー中が終わらない
手遅れか
■SSDモデル:Plextor PX-128M5P
■死亡年月:2022/7/13
■購入年月:2012/10
■冷却FAN.:轟音
■温 度:冷え冷え
■使用時間:途方もない
■使用用途:OS
■死亡状況:5年位前からもっさり現象に悩まされていた
インテルもストレージ用大容量キャッシュが好きだな
ラピッドスタートテクノロジーとか言う
キャッシュドライバーを出してりしてた
全部無かったことに
これって故障かな?
・いろんなソフトで読み書きに不具合発生
・再起動してるうちにOS起動しなくなる
・macの診断ツールだと正常表示
・OS再インストールもこのストレージだけエラーで止まる
ssd死んだ系って認識すらしなくなるケースが多そうですね。
一応PCから認識はされてるから保証交換できるかな。。
dell9020usff
Cドライブがm-sata128GB
いきなりフリーズで認識しなくて焦った
端子拭いて起動するもすぐ見失った
古いけど全然エラーとかないのに
今起動してるけど
あー見失ってフリーズするわ
端子エタノールで磨いて乾かさずにmsata端子抜き差ししてどうなるか・・
アナログ終了時代のBCAS端子もカード側磨いても全然だめでそのまま何回も抜き差しして復活したが
つけっぱでまだ落ちないw
復活したか!?
でもSATA PHYエラーが0が1になってしまったな
>>152 msataだし市販機種に標準で載ってるとなるとメーカー限られそうだけどsamsungかsandiskかkingston辺り?
>>155 TOSHIBA THNSNF128GMCS 128.0 GB
18860時間 書き込み容量は表示されてない
電源投入9849回
あ。。気が付いたら正常74%てなってるw
一日毎の総書き込み量を毎日メモしてる人ってこの世にいる?
雫ちゃんを常駐させればグラフで出してくれるんじゃないの
SSD初期の頃は一年弱毎日メモってたよ
でも普通に使ってたらTBW到達は無理ってわかってからはもう記録取ってない
TBW超えてから壊れるのって全体の10%以下ぐらいですかね?
Intel 535 240GB (SSDSC2BW240H6)なんだけど、こんな状態だど交換するべき?
Host Reads : 24338 GB
Host Writes : 41513 GB
NAND Writes : 293482 GB
E8 _78 100 _10 000000000000 利用可能な予備領域 [寿命]
E9 _16 100 __0 000000000000 メディア消耗指標
どんだけ鬼のようにダウソしまくれば300TBも行くんだよw
なんだかんだで死ななくなった
NVMe PCIe時代になってからはTBW寿命到達も程遠いものになった
ダウンローダーとかを使ってCドライブ(SSD)を経由しないようにダウンロードしても
ダウンロード量の半分位はCドライブに何かが書き込まれちゃうんだね
なんでだろ~ なんでだろ~
なんでTBWも書かない報告が多いのしぬの?
ツイッター見てるとNVMeなのに温度管理や放熱対策してないアホが多そう
>>50 ケーブルは何回も抜き差し繰り返すと端子も逝くことがある
10年前後使ってるマザーだと端子が腐る場合もある
(表面が死ぬので接点復活剤程度じゃ復活しない)
しばらく放置していた100MbpsLANの
スイッチングハブの端子が接触不良で駄目になったな
接点復活剤を塗ってみたけどメッキが剥がれているようで復活しなかった
レス貰う前に、WD 1Tに買い替えました
ここ2年弱の間に2時間強のストリーミング配信を週に数回見てたのと
キャッシュ類をRam Diskやメモリに移してなかったです
空き容量少ない状態でシステムドライブとして運用してたのかな
>>170 空きは100GB位でCドライブとして使ってました
6年位使ってましたから当然ですね、お騒がせしました
空きに余裕持って使ってても6年もシステムで使えばそのくらい行くんだな
参考になりました、ありがとう
CrucialのMX500(SATA 500GB 3D TLC NAND TBW 180)なんですが、
163時間使用で、総書き込み量 2010GBで4週間ほど使用、
CrystalDiscinfoにちょっぴり寿命が縮まりましたと唐突に言われたのですが、
自分としては、少し動画編集して、フルHD動画を見ている程度の使い方なんで問題ないかと思っていたのですが、
寿命のことを考えて、使い方を変えなおした方がいいでしょうか?
それとも、この程度は普通と考えていいでしょうか?
>>161 よく見たらMLCでTBWと比較する総書込量(ホスト)は41.5TB程度か
MLCは書換可能回数8千~1万回で、NAND Writesが240GB×8000回=1920TB越えるくらいまでは書き込めるから、まだまだいけるな
>>174 なるほど、
大丈夫といえば大丈夫、早いと言えば早い中途半端な感じの寿命の減り具合ですね
今後はもう少しハードな使い方をすると思うので、もう少し寿命は短くなると思いますが、
気にせず使い倒して、寿命が来たら買い替えようと思います
ありがとうございました
寿命スレがなくなってるからこちらに
【型番】Intel 330 240GB
【購入時期】2012年9月
【使用時間】7713時間
【OS/Trim】 Windows11
【使用状況】テンポラリ
【書込み量】ホスト 17.8TB NAND 22.2TB
10年経過
ずっとWin7と10のCドライブだったがWin11への移行と共にテンポラリ専用にした
Cドライブ時代のホスト書き込みは月161GB、WAFは1.24
テンポラリ用にしてからは月9GB、WAFは2.9
全くダウンロードしてない日でも1日にCドライブに3GBぐらい書き込んでる
一体何をそんなに書き込んでいるんだろう
Windowsログファイルや一時ファイルぐらいなのかなぁ?
セキュリティソフトマカフィー使ってるんだけど
あれがいちいち色々やってそうだから
3GBのうち半分以上はマカフィーかも
コマンドラインから
perfmon.exe /res
を実行してディスクの項目でどのプロセスがどれだけディスクに書き込みしてるか分かるよ
>>180 リソースモニター見るといいぞ
だいたいサーチエンジンインデックスが書き書きしてる
あとChromeとレジストリ、スワップファイルも
>>182-183 親切にどうも。早速試してみます!
>>187 なるほど。有益な情報サンクス!
当方SSD素人なのでCrucial、WD、サムスン辺りを選んどけば間違いない程度の情報量で一番安いのをOS用に買ったんですが・・・
ADATA SU750死亡
1年持ってねー
前の余ってたIntelSSDで復旧したわ
・報告用テンプレ(わかる範囲内で)
■SSDモデル: WD ブラック750
■死亡年月: 昨日
■購入年月: 4から5年
■電 源: コルセア750w
■冷却FAN.: 回ってた
■温 度: 冷えてた
■使用時間: 結構
■使用用途: cドラ
■死亡状況: クローン中にクローン先も巻き込んでブルスク
マジ最悪
テンプレあったんか
■SSDモデル:ADATA SU750 (ASU750SS+256GT)
■死亡年月:2022/10/08
■購入年月:2022/2頃
■接続環境:Asus H97-PLUS SATA Port1
■搭載環境:abee smart SME-J05-BK 取付部含めてアルミ
■電 源:SilverStone 750W GOLD
■冷却FAN.:フロント9cm,12cm,、リア12cm 600rpmぐらい
SSDには9cmのが当たってる
■温 度:室温24℃でケース内HDD4台の温度は34~35℃
死亡SSDは不明
■使用時間:約6000hr
■使用用途:ファイルサーバ用24hr稼働しっぱなし
■死亡状況:帰宅したらUEFI画面付いてた
再起動するとWindowsの修復画面が起動する
UEFI上では認識してるが
Windowsインストーラからはデバイス自体出て来ない
※ググるとADATAは突然死報告多い
※樹脂筐体だから放熱性考えたら金属筐体のがいいな
ADATA SU750の温度に関して
別のPCに同じの取り付けてるので見てみた
48℃でした
そりゃ死ぬわな
メインPCのIntelSSDは24℃(室温と同じ)
SSDのサーマルスロットルは80度なので48度くらいじゃ温度的には問題ないような
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=635 センサーの計測箇所どこだろうな
NAND部分にあってコントローラは高温になってるパターンが多いが
SSDまだ1枚も死んでない
HDDもここ10年以上死んでない
ストレージにも高齢化の波が押し寄せてるな
「存在しないディレクトリにアクセスしようとしました。」
大量の画像と動画入ってるフォルダの縮小画像の表示を速くしたくて
専用のSSDを買ったけどHDDの時より1.5倍くらいしか速くならないのに加えて
フォルダ開くとSSDがめっちゃキュルキュルいってる。しかも1分くらいずっと。
こんなの毎日繰り返してたらSSD壊れるんで、HDDにデータを戻したわ。
>>197 ええなぁ。
ネタで買ったKlevvちゃんが短い期間で逝ってしまったんだけど、
定期的にバックアップ取ったりしてたのに結構なショックだったわ。
俺もklevv 120gb使ってるけど特に不具合無いけど
ちなみにwinten 120gbも使ってるけどこちらは中身はともかく
接触不良になるな
まぉ1000円足してcrutial買った方が良い
おやじにはクルーシャルのmx500 1tbを買ってあげたよ
親戚の子にはklevvを進めたけど
またうちの会社のCFDのSSDが死んだわ
CFDは前も何度も死んでるし、ちょっと死亡率高いわ
CFDはどこかから仕入れて自社ブランドで売ってるだけだろうけど、なんだかなあ
CFDはCG3VZが2台別のパソコンで突然認識しなくなって暫くすると再度認識するようになる不具合に遭遇してる
このスレにいつかお世話になると思いつつ未だにMLCのSSDが壊れない
ここまで来ると次はQLCでも良さげな気がしてきた
CドライブをSSDにしてから小さいファイルをダウンロードするときでも
Dドライブの予備のブラウザから落とすようにしてる
すげぇ気を使うわ
容量1TB以上のTLCモデルにしておけば気を使う必要なんてないぞ
このスレの故障はすべてコントローラ周りの突然死だろ
いまだに書き込み限界がどーたら言ってるやつの気が知れない
SSDの寿命とか関係ないかもしれないですがTRIMコマンドの最適な実行頻度ってどのぐらいでしょうか?
Windows11のデフォルト設定では週1回実行されているようですが・・・
TRIMって一度オンにしたら有効で
実行回数とか関係無いんじゃないの
>>210 残り容量による
SSDはHDDのようにデータの上書きはしないで空いている場所に書き込む
空いている場所がなくなると削除したところを消しながら書き込むので遅くなる
したがってTRIMは空いている場所がなくなる前に実行しなければならない
SSDのTrim設定とTrimコマンドの区別が付いてないようだが
Trimコマンドは不要となり消去できるデータをデバイスに通知するもの
つまりTrimコマンドはどのデータが不要なのかLBAで通知する必要がある
だからファイルを消去や上書きする度に消してもいいデータのアドレスを
SSDに通知する為Trimコマンドを実行してる
一週間とかいうのはTrimのアドレス通知に漏れがないようにファイルシステムを
確認してるというだけ
なおTrimで通知されたあとに実際に消去するのはウエアレベリング
初期のTrimコマンドは削除する度に実行すると性能低下をまねくから
後でまとめて実行してたとか
暗号化されてる時にTrimで使用/未使用のブロックの区別が付くと
よろしくないとか
皆さんレスありがとうございます。
>>212 OSはWindows10。SSDはCドライブとして使用。使用領域32.6GB 空き領域190GBです。
TRIM実行は月に1回ぐらいWindowsupdateのついでに↓の方法でやろうかと考えていたのですがどうでしょうか?
www.nichepcgamer.com/archives/conditions-under-which-ssd-trim-is-executed-os-and-dashboard.html
Trimは単に消去してもいいアドレスを通知するだけ
Nandの消去を行うのはウエアレベリング
この挙動、Trimの効果はファームウエア、要するにメーカやモデル依存
残り容量によるで済ませる人に相談することに意味があるかは疑問
CFDのドラゴン死んだ
1年ぐらい放置から去年末頃から使うもデータコピーすると固まること多発
SATA→USB返還ケーブルが悪いと思ってたが、容量詐欺くさい
64G超えるとフリーズで止めは256GのOS入りSSDをこれにコピーして使おうと作業中に死亡
25%越えた辺りで・・・その後一切認識されず
やっぱCFDは中華のパチモンを仕入れて販売してたわけだ
単に中華品質で壊れただけだろ、修理に出せばいいだけ
テンプレは
>>3 CFDのドラゴンて中身Kingstonとかじゃなかったっけ
モデルによるんかな
流通量が多いから多く壊れているように見えるだけだろ
うちの会社でSandisk と CFD 買ってたけど、壊れたのは全部CFDなので sandisk に統一しました
再び寿命スレ向けの内容
【型番】Intel OptaneMemory 16GB MEMPEK1W016GA
【購入時期】2022年1月
【使用時間】2495時間
【OS/Trim】 Windows11
【使用状況】ブラウザのキャッシュ
【書込み量】307GB
Optaneが2500円だったから買ってみた。
ブラウザキャッシュ専用として使用して10か月。
書き込み量は1日1GBで寿命180TBWに達するまで500年。
読み出し量は54GBだから、不揮発性によって
Ramdiskより削減できた通信量は月5.4GB。
■SSDモデル:旭東エレクトロニクス SE800-n256GB
■死亡年月:2022年12
■購入年月:2018年
■接続環境:m.2 sata接続
■温 度:センサーが無いのか40度固定
■使用時間:12000時間
■使用用途:OS
■死亡状況:1年ほど前から怪しかった。半年ほどフリーズ多発
CPU換装に併せて交換。外付けにしてベンチ回したらリードは正常だがライトが50MB以上でない。
大容量ファイルを書き込むと途中で書き込みが止まる。
寿命表示は93。不良ブロック78。予備ブロック残り2
不良ブロックが増えてきたらやばい
別のスレに書いたけどこっちが専用スレのようなので…
・報告用テンプレ(わかる範囲内で)
■SSDモデル: WDC WDS500G2B0B-00YS
■死亡年月: 2022/11/20頃
■購入年月: 2017年末頃
■接続環境: SSDはCドライブでシステム専用として使用、別途Dドライブにデータ用として3TのHDDを接続(ダウンロードフォルダはSSDにあった)
■搭載環境: M.2(SATA)
■電 源: ATX電源 Corsair CX650M 650W
■冷却FAN.: SSD自体にはヒートシンクなどなし PCケースに8cmx2
■温 度: PCケース内はほとんど40℃以下になっていたはず、S.M.A.R.T.は時々見ていたが温度が高かった記憶はない、HDDはたまに50℃くらいにはなっていたかも
■使用時間: いろいろやっていてHDDのデータを飛ばしてしまったので詳細の記録が残っていない
■使用用途:
■死亡状況: 1か月くらい前から時々フリーズが起きて最初はアプリが原因かと思っていたので片っ端から怪しいアプリのアンインストールを実行。
フリーズはそのままにしておくと5分くらいで復帰することが分かった。
さらにいろいろやっていくうちにWindowsが立ち上がらなくなった、復元とか試みているうちにしくじってDドライブのHDDを飛ばしてしまった
冷静さを欠くとロクなことをしないといういい経験になった
この際だからSSD(1T)のほかにHDD(6T)も別途購入データを拾えるだけ全部拾う作業中…
SMARTで異常が出ていないのに壊れてしまったのか
メインメモリーのDRAMが不安定か異常があると
ドライブがそういう変な壊れ方をするような気がする
ああそうそう、SSDがこんな状態だっていうのにたどり着くまでにメモリも疑った
MEMTESTは一応4周完走したんだよね
でもメモリが原因だとするとこれフォーマットしたら治るってこと?
WDなんちゃらとかいうソフトでやってみようかな
これだけエラー多いとCrystalDiskInfoの数値酷いことになってそうだね
メーカーが良いしてるSSD丸ごとサニタイズ機能で綺麗さっぱり?
4年前にKlevv N500の120GB買って試しにファイル何回か入れただけで1月たたずに壊れたな
ファイルが読み出せそうだからやってみると低速病になって無理だった
>>235 荒らしに埋められてから誰も立ててないはず
次スレ立ててくれてもいいんだよ?|ω•)チラッ
おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`) 5%
http://2chb.net/r/jisaku/1532617047/ >>237 ほいっ、誰も立てないだろうし立てといたぞ
おまえらのSSDの損耗指数教えろよ(´・ω・`) 6%
http://2chb.net/r/jisaku/1670238389/ >>238 よくやった、用済みだ
>>239 専ブラなら数秒で出来る、けど常に貼りついてるねらーに違いないな
死にかけ始めた
経年消耗というよりこの前机にえらい勢いで足ぶつけた時フリーズしたのが原因くさい
やっぱHDDと違って脆いのね…
むしろSSDのほうがその程度じゃ壊れないけども・・・
駆動部品ないんだよ?
マジで?
今までこの程度で壊れたHDDは無かったが余程打ちどころが悪かったんか
不良品が3年半もつかね
言っても詮無いからもうええけど
単に接続コネクタ部分が衝撃でずれて電気的にショートしたとかかもな
SATAの3.5インチHDDのコネクタを差し込もうとして、コネクタ壊したことはあるな
■SSDモデル:Plextor PX-256M5S(前期型MLC 25nm)
■死亡年月:2022/12/16
■購入年月:2012~2015あたり?
■書込総量:約40TB(DiskInfo情報)
■接続環境:SATA
■搭載環境:SOLO2の3.5ベイに2.5アダプタ(金属製)で搭載
■電 源:KRPW-TI500W/94+
■冷却FAN.:SSDにはファンの風はあたってない
■温 度:夏場HDD2台の温度は40℃弱、SSDは不明
■使用時間:約5万時間
■使用用途:ネトゲ、テレビ録画用機、ほぼ24時間通電
■死亡状況:今年に入ってから、たまに10秒くらい
プチフリーズするようになってたけど、一昨日あたりから
プチフリ頻度が急に上がって、ネトゲ中にも頻繁に発生するように
なったので、やむなく予備用SSD(これもPX-256M5S)と交換
3台持ってたPX-256M5Sのうち、ようやく一台がダメになったところ
プチフリ酷くなっただけで、完全に死んだわけじゃないから
何かしら復活手段はあったらいいなとか…いい加減新しいの買えって?w
■SSDモデル: OCZ Solid3 60GB
■死亡年月: 先月
■購入年月: かな~~~~~り前
■接続環境: HyperDUOを構成
■使用用途: 久々に引っ張り出してきて再利用しようと思った。
■死亡状況: 全域をゼロフィルしてからHDDを換装、いざ再利用という場面で認識しなくなった。分解したら綿状の蜘蛛の巣があった。
読み出しに使ってるsata ssdとm.2 ssdが同時に壊れた。biosからは何かあるように見えても応答しない。
sata ssdはwd sn770で2年使用、m.2 SSDはwdの緑で1ヶ月も経ってない。
どちらも読み出しが基本で書き込みしてないのに死ぬかね?
>>256 SSDは定期的に書き込みもしないと死ぬ
同時なら別の部分が壊れた可能性もあるのでは?
マザーとかCPUのPCIe部分とか
別PCでも認識しないなら電源かマザーが異常電圧出して殺したとか
グラボドライバ更新→PC再起動→ブルスク→再起動後SSD認識出来ないらしくBIOS画面
しばらく放置して起動したら元通り起動したけどこれSSD逝きかけてんのかな
>>257-258 レストン。
マザボ的には問題なくて、壊れたm.2とsata ssdの同じ場所に良品を挿すと動いてる。
どちらかというと各ssdのコントローラー自体がイカれた感じがする。
最初は起動時にchkdskが動くことが増え始めて、そこからコントローラーが本格的に逝った模様。
ただ、wdのダッシュボード見ても、電源が切れたといういつものエラー以外の兆候がなかったんだよね。
電源死亡で稀に異常電圧発生してコントローラー壊すようなのだったら、
いずれ今使えてるSSDも壊してしまうだろうな
電源はすべてを道連れにする事もあるからな
高くて良い電源使ってても、ファンが吸い込むホコリにも注意
ちょっとまえやけどADATAのsp550?のSSDが読み込まなくなったわ
2016年くらいから使ってたやつやけど、後半は外付け持ち運びUSBみたいに使ってたからなぁ
雨水とかで駄目になったのかも
タブレットPCのチョン製(サムソン)mSATAのSSDが、バッテリーのみで使ってたら電源が突然落ちて、道連れで一瞬にして死亡した
Windowsのファイルマネージャーの「デバイスとドライブ」欄にはディスクのアイコンと頭文字は表示するが容量数学がない。クリックしても無反応で、しばらく待つと「パラメータが違います」の警告
」
「コンピュータの管理」→「ディスクの管理」には一切表示されない
CHKDSKで確認すると、RAWです!
いろんな復元ソフトを試したが、そもそもディスクを認識せず、ファイルの跡形も発見できない
バックアップを取ってなかったのが阿呆すぎるが、もう永遠に会えんのだろうか
SSDは怖すぎるなぁ。HDDとSDCやUSBメモリの安全生活に戻るわ
>>267 Windowsのファイルマネージャーでの確認は、死亡したSSDをUSB接続のケースに入れて
■SSDモデル:intel 2.5 インチ SATA SSD
■死亡年月:今日
■購入年月:2012年ごろ
■接続環境:sata
■搭載環境:ノートpcの内部
■冷却FAN.:無し
■使用時間:約10年
■使用用途:OS入れたりデータ入れたり
■死亡状況:認識されない
crystaldiskinfoによると総書き込み数34TB。
pcがフリーズしたり内部のデータが壊れているっぽいのと10年近くほぼ毎日使っていたので完全に壊れる前に新しいssdに置き換えることにした。
この時点では一応中に書き込まれているOSは起動することはできた。
ノートPC内のSSDを新しいものに取り替えて古いほうをUSBアダプタに取り付けてデータをコピーしようとしたが認識されず。
usbアダプタは10年以上前に購入したもので壊れたのかと思い、古くて使わなくなった外付けusb hddを分解して中のhddとssdを交換してPCに接続してみたが認識されず。
古いssdをもう一度ノートPCに入れて起動してみたが認識されない。
古いsata hddをusb接続できるようにするアダプタが死にかけのSSDにとどめを刺したのだろうか。
死んだssdの中に一部バックアップしてないデータがあったけど諦めよう。
>>267 USBメモリやSDカードの類もある日突然読めなくなるぞ
■SSDモデル:ApacerAS340AP240
■死亡年月:2023年5月11日
■購入年月:2021年6月
■接続環境:sata
■搭載環境:自作PC3.5インチに変換する箱型マウンタの中、それはほぼ丸出し
■温 度:40度くらい
■使用用途:Systemドライブ
■死亡状況:完全死ではない。chkdskが通らない。起動しない。他のPCに接続するとファイルは完全に読める。
3rd機。大して使ってないのに起動しなくなった。安かろう悪かろう?
まだ保証期間内なんだが
>>274 もしかしてSSDは壊れてなくて他のどこかの部品が壊れている可能性もあるのでは。
>>275 他のPCにつなげてchkdskがエラー。何回やってもだめ。ファイルはすべて救出終了の後、フォーマットしようとしたがそもそもパーティションを消去できなかった。
保証期間内なので販売店に持っていったよ。交換対応だそうだ。
20MBしか認識しなくて死んだと思ったら、2週間後に確認したら復活してた
コントローラーが気絶でもしてたのか?謎
2台のSSDが連続して壊れたので
■SSDモデル:CFD CSSD-M2B1TPG3VNF
■死亡年月:2023/4/28
■購入年月:2021/2/9
■接続環境:M.2 NVMe
■搭載環境:自作PC M/B M.2スロット
■電 源:Seasonic PRIME-PX-1000S
■冷却FAN.:Noctua NF-A12x25 PWM
■温 度:恐らく40℃台
■使用時間:2万時間程度
■使用用途:システムドライブ
■死亡状況:ブルスク→BIOSで認識しない、外部USB接続で認識しない
■SSDモデル:WD Blue SA510 SATA SSD 2.5inch 500GB
■死亡年月:2023/4/30
■購入年月:2022/12/11
■接続環境:SATA
■搭載環境:Shuttle XPC DH170に内蔵
■電 源:DH170付属ACアダプター
■冷却FAN.:不明(DH170に元々付属していたFAN)
■温 度:30後半~40℃前半
■使用時間:100時間以内
■使用用途:データドライブ
■死亡状況:突然BIOSで認識しない、外部USB接続で認識しない
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/50237/ が原因みたい
両方共保障期間内なので、交換対応中
ほぼ同時にってのは別の要因がありそうじゃね?
もちろん偶然重なっただけの可能性もあるけどさ
CFD CSSD-M2B1TPG3VNFは、Phisonの「PS5016-E16」の突然死っぽい
この2年間、24H365日稼働させてたからダメになったと思う
UPS:APC Smart-UPS 1500VA+電源:Seasonic PRIME-PX-1000S電源使用だから過電流とかでは無いと思う
WD Blue SA510 SATA SSD 2.5inch 500GBは、下記URLのファーム問題と思われる
他の代理店で公表している該当する製品の発売時期と購入時期がかぶってる
https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/50237/ 原因は、全く別だけど2ついきなり壊れたので凹んだ
唯一の救いは、壊れたSSDのデータは全てバックアップしてあり、かつ保障期間で交換可能なこと
今回の経験から、自宅の全てのPCを24H365日稼働可能な2.5inch SSDと出来るだけ高品質・高耐久のNVMeに変更中
>>282 良い読みしてる
メインPC:Seagate FireCuda 530 2TB+Micron 5400 SSD PRO 1.92TBx2
サブPC:Seagate FireCuda 530 2TB+WD SA500 SSD 2TBx2
DH170:Transcend SSD M.2 2242 512GB SATA III+WD SA500 SSD 2TBx1
DH170用のM.2 SSD 2242のみ良い製品が見つからないから、現在使用中M.2 SSDを継続使用中
Transcendの工業用広温域対応+TBW多めはあるけど、5年保証→3年保障になってしまう(T_T)
原因の予想がだいたいでもできて
データもバックアップがあって
保証で新品交換できるならまあOKか
原子が集まってできたものはいつ故障してもおかしくはありません。
常時バックアップしていきましょう。
今回の教訓を活かして
メインーバーとバックアップサーバーに付けてたAOSデータ復旧保障サービスを、クライアントPCの全ドライブにも付けることにした
クライアントPCのデータは、メインサーバーに増分保存→バックアップサーバーに増分バックアップ
システムドライブは、バックアップサーバーに履歴保存
DH170以外は、全てUPSで電源保護
これで復旧出来ない時は、諦めるしかないかな
SSDが死んだわけじゃないんだけどうっかりコマンドラインでフォーマット指定ミスってバックアップ無しのカメラや楽曲データ100GB分消してしまって気が変になりそう
win10は大半のSSDでクイックフォーマット→セキュアイレース扱いぽいんよね
おかげで復元ソフトが役に立たない
trim非対応のだとフォーマットしても復元できるからコントローラによるのかな
>>288 有償復元ソフトの試用版で全く復元可能ファイルが発見されないなら、復旧会社への依頼しか無いかと
物理破損ではないから20万とかにはならないけど、最悪10万程度は覚悟が必要
復旧会社によっては高額請求の所もあるので、日本データ復旧協会(DRAJ)に登録されている会社が勧め
製品送って、分解しない範囲で見積連絡がくるので
後は、消したデータの重要性と復旧料金のどちらを選ぶか?
100ギガってたいしたデータ量じゃなくない?あきらめつくわ。
動画とかサイズ大きめで100GBとかならダメージ少ないと思うんだけどね
20年分ぐらいの個人ファイル30000以上はあったと思う
大半は何年も触れて無いし細かく思い出せないから9割以上消えても問題無いはず
人もいずれ死に無になるんや
SSDやないがワイは3TBのデータ失った経験あるから強うなれたで
数GB失っても折れん心や
Hynix SSD SL301 250GB が稼働中に突然死んだ
Page file と倉庫に使ってたんだが、何かおかしいと再起動したらこいつ死んでたわ
crystal disk infoで健康状態99%になったら新品に買い替えてる
まあSSDなんか持って1年がいいとこ
1年に一度の買い替えだから容量250GbのTLC
Windowsクリーンインストールしたら、初回起動で
サービスのsysmain無効、Windows Search無効、システムの保護無効、データは外付けに
>>294 データをバックアップせずにSSDが壊れないことを前提とした使い方しているとか?
SSDも正しく使えば10年ぐらい動くのに。
>>297 Windows用に250G nvmeマザボ取付
データ、ゲーム用外付けnvmeケース入り 500G USB挿し
保存用外付け2.5インチ ケース入り500G SSD 、 1T HDD各1台常時外し
こんなとこです
以前 健康状態が99%になったら、あっという間に1週間後に
80%以下になり突然死ししたSSDがあったので、OS用、データ用
保存用、は別に分け特にWindowsドライブは250Gで99%で
すぐに交換するようにしてます
1T以上のSSD1つにWindowsとデータとすべて
という使い方は自分にはできないなあ
突然死したらアウトだし、カネの無駄だろうと
Win用、データ用、保存用2台、はそれぞれ別々に繋ぎながら
1年に1度は交換使用してる
HDDはカッコンカッコンで分かるけど、SSDが死亡すると全く認識しなくなるんやね
データ救いたいが故に死亡確認するのが面倒くさかったわ
>>296-297,299
100%で無くなったら、いつ死ぬか分からないので
SSDの交換費用を出せるなら、交換するのも有りだろう?
自分は、Synology NASへのバックアップとAOSのデータ復旧サービスを利用している
購入するM.2 NVMeや2.5inch SSDも5年保障で、TBWが多いものを選んでる
5年使っても100%のままでも、SSDとデーター復旧サービスの保障期間が5年だから、5年毎に交換だね
1度に全部のSSDやHDDが交換にならない様に、5年間で五月雨で交換する様に、購入時期をずらしてる
HDDは一つ出た時点でバックアップして破棄してますね
SSDは75パーまで使って交換(平均して2年くらい)
これが私のサイクルです
永久保証というのは商売にならないらしい
から、たぶんわざと劣化させる構造で作ってあある
んだろうな
>>304 あの手のっていざ何年かたって保証使おうとしたら代替品が無いからとか製品が終息したのでとかで対応無し終わりの様な、
ドコが永久なんだよみたいなのあるらしいじゃん。
SDカードは何回か永久保証で交換したな
今は永久じゃなくなったメーカーもあるけど
Transcendとかシリコンパワーとか
自作PCでEXPOメモリーオンにしてたら
エラーコード 0x8007025D
でSSDが死亡しました。
そんなの知らなかったから…
https://gazlog.com/entry/ryzen7000-burnout-expo-cause/ >>307 この問題、各メーカーM/Bが対策ファームウェアを出ていたと思ったけど
少なくともAsusは5月に対策ファームウェアが出てる
じゃあついでにこっちも
https://www.nichepcgamer.com/archives/geforce-driver-issue-536-67.html GeForce 536.67 ドライバ 不具合情報。ブラックスクリーンは直らず。536.40でハードウェア損傷か
NVIDIAはこの不具合を既知の不具合として認めていません。
・536.67にしてからすべてのモニターでブラックスクリーンが発生して、GPUファンが100%になります。BF2042やサイバーパンク2077でテストしました [RTX 4090]
・536.40ドライバをインストールしてからブラックスクリーンが発生するようになり、発生するとPCの電源を切るしかなくなる。536.67へとアップデートしても直らず、ドライバをロールバックしても直らない。物理的破損が疑われているため回避推奨。一部のユーザーはロールバックすると直ったとの報告もあり。この不具合はすべての環境で発生するわけではない。発生する条件は不明。
>>311
既知の不具合として認めていません。 /\___/ヽ
/ :::\
. | (○), 、(○)、 .:|
| |_, .:::|
. | r―-、 .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\ すんぜんのバージョンで寸止めで、ワイ助かったわ
ドライバのアップデートなんて何も問題なければ放置でいいわな
死に方も色々あるんだろうけどほんとに一瞬で逝ってそれっきりなのな
今回はOSとアプリ何本かだけだったから被害はなかったけど
大事なデータはSSDだけに保存するようなことは絶対やっちゃいけないことが理解できた
同時に大容量のSSDは必要ないことも分かったOSとアプリしか入れない
SSDが一瞬で死ぬのは分かるわけど、多分将来HDDと値段が同じか逆転するときがくると思うんだよね。そのときSSDを選ばない人はいないと思うよ。
クラウドとかの話をしてるんならゴメンな
データの安全性の高さでいったらHDDを逆転することは無いだろうな
■SSDモデル:東芝 THNSNH256GBST 256GB
■死亡年月:2023/9/1
■購入年月:2014/1
■接続環境:SATA接続
■搭載環境:デスクトップPC(フルタワー)
■電 源:1050W
■冷却FAN.:なし
■温 度:不明
■使用時間:42000時間
■使用用途:PCのOS用(システムドライブ)
■死亡状況:動画のエンコード中にPCが突然シャットダウン。
再起動したらS.M.A.R.T. Status Badの表示が出て、続行するもブルスクが出てOSが起動しない。SATAケーブルを交換するもダメ。
直前までアプリもOSも普通に動いてて重いとかフリーズするとかなかった。
緊急で新しいSSDを購入し、KURO-DACHI/CLONEで新しいSSDにデータをクローンし差し替えたら起動して復旧した。
SSDは死んだけどデータ吸い出せたからまだ良かったのか。
今では希少なMLCのSSDだったんだがな...残念。ちなみに新しいSSDはCrucialのMX500(1TB TLC)
>>317 クローニングできたのは良いSSDだっね
キャッシュはまだ生きてて、本体の絶縁体の劣化だから、フォーマットしたらまだ使えそう
ただし、常時通電してないと電子がすぐ揮発して中身消えるよ
だからシャットダウン不可
>単純にlowになってるだけとか?
>>33のこれはどういう意味ですか?
どう対処したらいいの?
>>322 Rawの間違いだと思われ
デバイス自体は認識しているが中身にアクセスできず、パーティションマネージャーで見るとRawと表示される状態
データが壊れファイルシステムが吹き飛んだだけの論理障害
Secure Eraseの後にクイックじゃないフォーマットしたらデータは失われるもののデバイスは再び使えるかも?
データが重要なら何もせず復旧業者へ
ありがとう
自作PCでネット見てたら重くなりChrome閉じれずシャットダウン押すと数十分後にシャットダウン
次電源入れるとブルースクリーンUNMOUNTABLE BOOT VOLUMEで自動再起動ループ
富士通ノートに乗せ換えると普通にWin10起動成功
直ったと思いデータ救出せず東芝ノートに繋ぐと2度と起動せずUSB接続でも認識しなくなった
この時自作PCに戻してdiskpartで見るとRawになってた
もう手元にないけどSecure Eraseすれば良かったのかも
-curl
lud20250121133429このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1560717348/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「SSDが死んだらageるスレ ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
・HDDが死んだらageるスレ - 21カコン目
・HDDが死んだらageるスレ - 23カコン目
・SSDが死んだらageるスレ2
・HDDが死んだらageるスレ - 24カコン目 (67)
・PCの掃除をしたらageるスレ
・パーツが焼けたらageるスレ
・死にたくなったらageるスレ 75
・【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 29
・【メロン】6番車が余計なことをしたらageるスレ 2
・お薬飲んだらageるスレ 55錠目
・起きたらageるスレ
・サレ奥を発見したらageるスレ
・HPを更新したらageるスレ Part2
・煙草に火をつけたらageるスレ・164本目
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ35
・【新型】ニューモデルが出たらageるスレ236【速報】
・[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ66
・5インチのHDDが出るまでageるスレ
・弥七のようなものを自作するスレ
・Steam調査の動向を観察するスレ
・NAS・自宅サーバを自作するスレ その5
・NAS・自宅サーバを自作するスレ その4
・NAS・自宅サーバを自作するスレ その6
・Zen2が出るまで待ち続けるスレ Part3
・Pascalを待ち続けるスレ Part 2
・Zen2が出るまで待ち続けるスレ Part8
・使ってるCPUのピンの数だけ募金するスレ
・Zen2が出るまで待ち続けるスレ Part5
・コテハン「このレス転載禁止」について語るスレ
・メモリの価格変動に右往左往するスレ 346枚目
・【瓦記録】SMRのHDDを語るスレ 2台目【プラッタ減】
・自宅サーバーを流用・改造・自作するスレ part1
・HDDの価格変動に右往左往するスレ 136プラッタ
・HDDの価格変動に右往左往するスレ 131プラッタ
・メモリの価格変動に右往左往するスレ 360枚目
・メモリの価格変動に右往左往するスレ 353枚目
・メモリの価格変動に右往左往するスレ 359枚目
・メモリの価格変動に右往左往するスレ 363枚目
・【PS3エミュ】RPCS3が快適に動くPCを考えるスレ
・HDDの価格変動に右往左往するスレ 136プラッタ
・HDDの価格変動に右往左往するスレ 132プラッタ
・HDDの価格変動に右往左往するスレ 126プラッタ
・9100F 8/16GB + 2060/super で頑張るスレ
・メモリの価格変動に右往左往するスレ 350枚目
・HDDの価格変動に右往左往するスレ 139プラッタ
・メモリの価格変動に右往左往するスレ 358枚目*
・HDDの価格変動に右往左往するスレ 122プラッタ
・HDDの価格変動に右往左往するスレ 129プラッタ
・メモリの価格変動に右往左往するスレ 357枚目
・メモリの価格変動に右往左往するスレ 354枚目
・メモリの価格変動に右往左往するスレ 366枚目
・メモリの価格変動に右往左往するスレ 343枚目
・メモリの価格変動に右往左往するスレ 365枚目
・HDDの価格変動に右往左往するスレ 140プラッタ
・HDDの価格変動に右往左往するスレ 138プラッタ
・メモリの価格変動に右往左往するスレ 361枚目
・HDDの価格変動に右往左往するスレ 117プラッタ
・メモリの価格変動に右往左往するスレ 360枚目*
・HDDの価格変動に右往左往するスレ 141プラッタ
・HDDの価格変動に右往左往するスレ 143プラッタ
・SSDの価格変動に右往左往するスレ87台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ79台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ81台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ90台
・SSDの価格変動に右往左往するスレ76台
19:04:56 up 86 days, 20:03, 0 users, load average: 9.02, 9.16, 10.10
in 0.25090503692627 sec
@0.25090503692627@0b7 on 071308
|