◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:RYZEN 50周年ダ(o´Д`)oズンドコ AMD雑談スレ989条 YouTube動画>6本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1555502479/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
γ⌒ヽγ⌒ヽ ∠゙⌒"フ ∠゙⌒"フ . ヽ|・∀・|ノγ´ー'`ヽ (,, ・∋・) |l .| |γ'⌒( ‘(・・)┌───────────────┐.(・・)‘ .〉ー-<|_6..4_|..i 〕 〔(,,゚Д゚ ) ミ 鴉ノ |レ'.⌒ヽレ.'⌒ヽl l .(,,゚Д゚)つ ⊂(゚Д゚,,)_,,, .| | | . . .ゝ、,-、ノ __” ”._ri ||(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)| `Jー‐'U. . . .| . AMD雑談スレにようこそ!. |」r===U=== `J===iLr‐''~|[゚Д゚ ]l}=fll|||」コ==┘ (/ ∞ |)i:::::::::::::::::`i...ヽ| |.::K75::r──┐ :::::|::||9o/U`ー_J二U~ し`J し`J.| .| :A:M:D:::| | └───────@A=A@── ゚V゚─| .::::::::::::!(,,゚ー゚)|::::::: |::| .((,_ )) .日 ミ(~ミミ彡~)彡ノ;;;(,,゚Д゚);ノノ_ ∧シ ∧シ ∧シ @(`・ω・´)@(` ( ゚(>`ゝ .、==U==U=====iLノフフ ヽ. | .|. ミミ ’ .▼’;彡 .|つ〔゚::::::::::::::゚〕 ・ \・ \・ \ゞ つ。 。つ回 ヽ|│ .ノ スヽ :r──┐K7|::| へ-ーへゝ / ヽ. 彡;; v┴v ミ |`l_ ,`)ノ::⌒:/ミ| '_) .'_) .'_)∧_∧∩∩.ノ V∩ ノ , ):|(,,゚Д゚)| ::::::|::|フフフ-ハーヘ((,,゚Д゚) ..彡ミ(,,゚Д゚)ミ y::ヽ):(,,゚Д゚).ミ| (,,゚∀゚) ,,゚д゚).,,゚ー゚),,パロ゚ミ)ノヽ((゚Д゚)ノ ノ ノ)ノAMD」) .|::|へフ.(,,゚Д゚).ヘ...紅 | . |:(ノ |))ヽ./::とノ 64/つ ミ| っ真oっ苺oっ偽o| | ', ', ',| |ヽヽソ─┬‐┬──┘,' , '.(/ , ' ,|)| 酢 | oと __)_).メノ'\__ηη. 人と__)_) __)_) __)_)と_)__) ', ' と__)_)ヽソ. じJ /_''_'_,_'_i_,_ ηηと.__)_),
┌───────────────┐Thorton ようかん64 Ravenridge Threadripper Barton つ ⊂ Manchester | AMD雑談スレにようこそ! | K75 Winchester | | SledgeHammer└───────────── ゚V゚─| K7 真Thoroughbred Ryzen Palomino Newcastle Venice Toledo 1.5vThoroughbred Thunderbird ClawHammer 偽Thoroughbred 次スレ立てに関するルール・原則です。 1.>>900 以降でスレタイ案・テンプレ案募集、多数決で決定が原則です。 2.それに沿って、>>950 前後でスレ立て宣言してから、次スレを立てるようにしてください。 〇前スレ RYZEN ZEN2゚Д゚)っ全貌ハ6月 AMD雑談スレ988条 http://2chb.net/r/jisaku/1554649093/ 1乙 今年の5月でAMD50周年ダ(o´Д`)oズンドコ
PS5は、 ・PS4が順調だからできるだけ引き延ばしたい ・ただしライバル?のxboxが新世代機を出すなら対抗上投入する必要がある こんな感じだよ PS4は、発売時はDRAM不況でDRAM価格が暴落してたので、 サムスンがかなり思い切った価格を提示したために メモリ8GB積めたはず ちょうどいまDRAM不況でDRAM価格低迷してるので、 うまく交渉がまとまれば16GB積めるかもね
(たかがゲーム機)PS5に漏れの自作PC機がスペック上負ける公算があああ
床を超電導磁石にすれば色々浮きそう なおパソコンは死にそう
地震の国でどうしろというんや 震災きたらガラガラガシャーン諦めろいうことか? 全部SSDにするんか
>>1 殿スレ立て乙ですた。 つ旦~
不全症殿もいつも乙です。 つ旦~
DMM、やばいサイトを作りやがった。
https://freevideo.dmm.co.jp/player 永遠にサンプル動画を見続けられる模様
ノートルダム寺院へのサポートに関する表明
https://ubiblog-jp.com/2019/04/17/notredame/ ノートルダム寺院はパリにとってなくてはならない存在です。
このような歴史的建造物が危険にさらされているのを目の当たりにしたことは私たち全員に影響を与えました。
私たちユービーアイソフトはノートルダム寺院の再建のため50万ユーロを寄付いたします。ぜひ皆さまも寄付にご協力ください。
それに加え、私たちの一番よく知る方法で皆さまにノートルダム寺院の美しさと荘厳さを感じていただきたいと思い、
PC版『アサシン クリード ユニティ』を1週間無料で配布することを決定いたしました。
Uplay PC (
http://assassinscreed.com/unity-notredame/ )よりダウンロードしてください。
Ubisoft ストアから直接ダウンロードすることも可能です。
Odyssey、Unity、Division 2と、私のSSD残量ゼロよ
昼休みでも、超ド安定で1MBくらいは速度出せよ、おれのMVNOは (´・ω・`) なんだよ、5KBってオイ5KB、、、 画像開くにも約3分30秒ってナンだよ、、、ったく、、、 早朝なら爆速なんだけどな
>>23 3分30秒かかっても正常に表示されるならまだいいよ。
mine○なんかはパケットこぼしたりしてそもそもサーバからの応答が返ってこないことがしばしばあるからね。
リロードしないと正常に読み込まれない。
今回のスレタイは特に酷いな なんだよズンドコって
どこかの板だけど、ワッチョイが表示しないスレッドでも、裏でAIにワッチョイ管理させて どういったホストのどういったブラウザ使っての書き込みなのかで 匿名で固定特定しておいて、更に、どういった書き込みやどういった語句を使用してるのかで 分析を行い、それに追従させて、その住人のブラウザに、関連しそうな広告を載せてみる といった試験的テストしてるみたいだが どーりで、何もしてないのに、ゲーミングPCや、薬用育毛剤の広告が 思い当たるフシがないのに広告表示されるようになったな って最近思ってたんだが、それのせいか・・・ (´・ω・`)
楽天や大手通販・その他でクレカで買い物すると、途端にアマゾンからの宣伝が増える これもAIが・・
TSMC、7nm比で18%密度向上となる6nmプロセス「N6」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1180897.html Samsung、EUV採用の5nm FinFETプロセス開発を完了
~7nmから面積効率25%向上
TSMCに直接関係なくても、このニュースだけで、今まで値下がってたSSD・DRAMが値上がりしたら嫌だなー・・
Samsung、EUV採用の5nm FinFETプロセス開発を完了
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1180907.html 2019年後半を目処にEUV生産ラインの拡張工事を行なっており、2020年より稼働開始予定としている。
>>27 !slip:vvvvvvを名前欄に入れればフシアナ不可の板でもホストは出る
USB4.0になると更に電圧?とか増えるんだっけ・・
MSIが300シリーズマザボで次世代Ryzen動かないという情報は、どうやら勘違いだったようで
落ちてるUSBメディアを興味本位で挿す神経が解らん…(´・ω・`)
>>39 電圧はネゴシエーションしたあとじゃないと変わらん
>>1 スレ立て乙です スレ立て不全症様、お久しぶりでございます。いつも乙です 中型バイクで雨降り初めのスリップ転倒でお休み中です 昔のPhenomⅡ1090T主力マシンは、athronに変えてシステム維持のため復旧しました Ryzen1600xはお飾りで電源始めIO系ナシです。らぶデスに使っただけ? 一式そろって組み立てるのがRyzen2200Gの64GBメモリのWin10Pro しかしまだ、置く場所確保できていませんorz
ネスレ公式の半額クーポンもらったんで、なんか買うかと見ていたが 半額になってもそこらのスーパーで買うより高いってなんなの(´・ω・`)
この前クーポン配りまくってたドミノがクーポン出し過ぎて自分でどのクーポンがどうなってるか解らずに 組み合わせ考え出したやつがクーポンの組み方を広めて7000円ぐらいの商品が1000円ぐらいで買える祭り起こってたなw
信頼性と独自ギミックで魅せる新型GOLD電源、ENERMAX「REVOLUTION D.F.」
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0418/301197 市場想定価格税込14,800円(2019年3月9日発売)
1万円以上の電源って買ったことがないけど、何かいいことでもあるのかな・・
まだ1万円OFFのクーポンが AMD Threadripper 1920X 価格:¥ 49,800 クーポン 10,000円OFFクーポンの適用
この前21000円でスリッパマザー売りに出せれたら速攻で売り切れてたけど、やっぱ安いとうれるのか・・
たぶん新規さんじゃなくて、予備に確保した勢じゃないか
なくなるわけでもなければ基幹鯖に使うわけでもないし予備なんか要らんだろ
スリッパスレ民はCPUガンガン買い換えるから余ったCPUで二足目作るため
予備用保守用パーツは買ったことが無いの・・ いや買えないという・・
15年ぶりくらいにExtended ATXマザーで組みたいがお金が・・ 大きいPCケースに、大きいマザーボード
震えてきた(((((゚∀゚)))))
【速報】「メガドライブミニ」、収録タイトル40本のうち11~20本目が明らかに!
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1181031.html 11-20
・サンダーフォースIII
・スーパーファンタジーゾーン
・武者アレスタ
・アイラブ ミッキー&ドナルド ふしぎなマジックボックス
・ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌
・ハイブリッド・フロント
・ランドストーカー 皇帝の財宝
・魂斗羅ザ・ハードコア
・ダイナブラザーズ2スペシャル
・ゲームのかんづめ お徳用
1-10
スペースハリアーII
レッスルボール
レンタヒーロー
シャイニング・フォース ~神々の遺産~
ソニック・ザ・ヘッジホッグ2
ガンスターヒーローズ
VAMPIRE KILLER(バンパイアキラー)
ぷよぷよ通
コミックスゾーン
魔導物語 I
BIOSアプデしたらWindows起動しなくなってわろた 久々に自作でトラブったわ
高いマザボだとBIOS戻したり、デュアルBIOSとかいろいろあっていいよね
スリッパがWindows8.1に対応してたら買ったんだけどなー
いまどきエミュも中味も探しようないんだから貴重やろ
PS5ってZEN2 Ryzenなんだね これは期待せざるを得ない
PS5の性能が良すぎて、某国には輸出できないとかになったりして
>>65 ランドストーカーマジか全俺が望んだゲームが次々と
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
結構実家で眠ってるソフトと被ってて悩む まぁ本体が動くかどうかは置いといてだがw
クリエイターの視点から見たプレイステーション 5の全体像
https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1181063.html >RTベースの立体音響もサポートされ
RTコアでサウンド処理するのか?(´・ω・`)
>>85 元々radeonにサウンドのレイトレ入ってなかったっけ
>>85 Radeonは動画処理の関係でGPGPUがそっち方面にも使えるはず
TrueAudioNextのことだろ RTコアなんか積まないし、レイトレと一緒でシェーダーでやってるだけ
なんとなくだけど、AMDは物理演算とレイトレーシングと音響をシェーダーとCPUで統合的に扱えるようにしてるのかもね この3つは突き詰めれば同じ理屈で動いてそうだし、まとめたほうが多分効率が良さそう
>>90 できるけないだろうgtx1060ベースの基本性能しかないnaviでできるわけがないだろう
っっていうかさー ゲーム専門サイトでwiredの記事をソースにして記事を書くとか 恥ずかしくないの? 頭腐ってないの? マークサニーに裏を取る取材をするとかやらないわけ?
[噂] PS5:PlayStation 5 リーク情報、発売日は2020年 / 価格は4万円台 / 「PS VR2」「DUALSHOCK 5」登場 / ローンチタイトルに『Battlefield: Bad Company 3』など
https://fpsjp.net/archives/329406 ・CPUは7nm Ryzen 8コア、16スレッド、クロック数は不明
・GPUは7nm Naviアーキテクチャで約14TFLOPS。とても高性能で省電力
・ソニーはAMDと強力して何らかの形でレイ トレーシングを実現するもそれが注力点ではなく、VRや4Kに注力。全体的な帯域幅は大幅に向上
・メモリは24GB GDDR6 + OSに4GB DDR4。開発キットでは32GB
・アップスケール8K対応
/価格は499ドル(約56,000円)で、初回のみ100ドル(約11,200円)値引き
リークって言われる前から製造ラインは7nm+ ryzen2+Navi って言われてるじゃないですかー リークになってない
ついに英ポルノブロッキングの日程が決まる。
英監督当局(BBFC)の認可した年齢認証プロバイダを導入していない英国外のポルノサイトは軒並みブロッキングされ、
たとえ成人であってもアクセスできない。適法コンテンツへのアクセスを著しく制限するネット鎖国ともいえる。
https://www.afpbb.com/articles/-/3221297 https://twitter.com/heatwave_p2p/status/1118796678859853824 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>94 いいか?リークは先にかけるな、インの手下がいるはずだ、インの女もいる、
リークをかけてもテンパイは通される、
逆にリークは守備が出来ない、そうすりゃ通されたって関係ない、
相手の手が読めるとなりゃぁインも油断するだろう、
博打うちが油断したらお仕舞いだ、そこがこっちの付け目だ、
あとは仕込みの勝負だが、下手な積み込みはするんじゃねぇぜ?
仕組んだNaviがポンチーで他に流れる、やるのは7nmだけにしよう、
即決だからな
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>100 オイオイ、せっかくニューアルバム作ってるこの時期に、
われらがカリスマをさらに地獄へ落とす気か!
ザ・フーのタウンゼント氏、児童ポルノでの逮捕を振り返る
https://www.afpbb.com/articles/-/2904408?pid=9597119 >>93 Ryzen 8コア、16スレッド
漏れのフルタワーの自作機がゲーム機に負けるのか・・
>>106 まともなのはHuaweiくらいしか無いな
それ以外は微妙なのばかり
>>107 14TFLOPSのVegaなんて性能の物は存在しない
とはいえ、もう4コア卒業しよう・・ 別に特に4コアで不自由は感じないんだが
ゲームや動画編集・エンコード・画像処理とかやらないなら、 4コアで十分だよ ネット・メール・オフィスあたりやる分には4コアあれば十分
ゲームも動画編集もエンコも画像処理もDTMとかその他全然やってないけど、つい中の上、上の下のパーツで組みたくなってしまうんですよね・・ 例えばAPUや1万円くらいのGPUでいいのに、3万円前後のビデオカード乗せないと気が済まないとか
相変わらずPS5を持ち上げてる人居るな 廃熱の事を考えたらそこまでグラボの性能上げるとはとても思えん しかし焼肉が焼けるPS3を思い出すと…(´・ω・`)
手をつけるかもしれないからそこそこのパーツで組んでおきたいおじさん なお
安いゲームPC的なポジションだし正直面白みはあんまり無い
消費電力・発熱の制限があるのでPS5がそんなゲーミングPCみたいな性能出せるわけないじゃん ただし、コンシューマはハード決め打ちで最適化できるのと、 低レベルAPIによるオーバーヘッド削減で、 ハードウェア性能あたりの実ゲームのパフォーマンスは PCより高くできる
でも、APUとかRX570で、フルHDディスプレイでゲームを楽しむ層は、 全部持っていかれちゃうんじゃないの?
要はzen2、naviがそれだけ高性能って事ちゃうの?
PS4proつかってるとたしかにゲームはこれでいいんじゃねっておもうけど
なんでAMDは、GDDRメモリのAPUを一般向けに投入しないんだ? マザーボードにメインメモリ/VRAM共用のGDDRメモリと、APUをはんだ付けしたやつを 自作市場向けにればいいのに
実際RX560とか描画は低いのにマイニングはそこそこ行くからねえ 演算に振ってた分を描画向上に回すように設計変更したからラジャは出て行ったんじゃね
PC用レガシー部分はぶったぎって専用機にカスタムすりゃいいだけ FC時代からすでにやってる事じゃん
>>124 メモリ容量がかぎられるし単価高くなるし対応以外のCPUAPU使えないんじゃとても数が売れない
数が売れなきゃ製造コストさがらんから高止まりで負のスパイラル
全世界何千万を同一ハードで賄うゲームハードだからこそ可能な技であって
自作市場向けだったら企画の時点で首切られるわ
>>124 名前こそ似ているがDDRとGDDRは設計が明後日向いてる位違うのだが
ごちゃごちゃうるせー髪の毛毟るぞ! (´・ω・`) ミ⊂彡☆⌒ミ (´・ω・`)
ラデはグラフィックとGPGPUを同時に同等に使えるように、グラフィックだけ動かしても常にGPGPU用にメモリやバスに余裕を持たせる作りをしているからゲフォより多少落ちる ゲフォはグラフィックだけに全力で常に100%で動くけど、ラデはGPGPU用に多少余力を残すから90%までしか使えない でもそれはAsyncやヘテロジニアスを見越した設定だからどうにもならない 逆にAsyncを使えば100%に限りなく近づく
>>124 GDDRは直結で性能を発揮する
APUはソケットの時点でGDDRに意味はない
昔L3がマザーに乗ってる奴あったから技術的には出来るけど radeonの中下位モデルが売れなくなるからやらないんだろ
(´・ω・`三(´・ω・`)
https://fpsjp.net/archives/329406 ▼PS5スペック
CPU:AMD Zen2カスタム 8コア
GPU:Naviカスタム 約14TFlops
メモリ:24GB GDDR6 + OSに4GB DDR4
ストレージ:次世代機仕様SSD
・3Dオーディオ対応
・アップスケール8K対応
・レイトレーシング対応
・ロード時間短縮(PS4で15秒→0.8秒)
マーク・サーニー氏
「この4年間ソニーはコンソール機の開発に関して単なるアップデートをするだけに費やしたのではない。
今後コンソール機というものは、いままで私たちが経験してきたゲーム体験の単純なアップグレードしたものを提供するわけではなく、
ゲームの根本すら変えてしまうようなまったく新しいものを提示してくれることになる。」
それはいわば、evolution(進化)というよりrevolution (革命)となる。
>>124 PS4PROでホライゾンやってるけどすげーわ
4K43インチでやってたらホント「これ以上精細な絵はいらんて思う
>>132 Zen2の品の左端に積めばよくね?
>>86 PS5は3Dオーディオ対応
radeonのショボいのとは違う
>>8 これだけ床にモノを置いてる状態からモノを排除して、どうやって生活を維持するだろうな
(速報版・特価品情報)「超大盛」にも対応「焼きペヤングメーカー」:
あきばお~七號店
https://t.co/Q8fag1VdoY https://t.co/KiURK6lJmu 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) アザラシって強いのか?サシで殴り合いしたら勝てる?
>>93 7nmは性能維持して電力半分にできるから
RadeonVIIもやれば150Wで1080クラスになるんじゃない?
新アーキのNaviがこのくらいでもあり得るわ
>>141 ヤバいな。
オーヲタはガチのキチガイが多いから、荒らしより酷い事になりそう。
でも表現規制やめないと肝心のソフトがクソになるから 今の段階ではPS5には期待出来ない ま、AMDで固めたゲームPC組めば済む話だがな
GWに久々に自作パーツ一式IYHしようと思い、 現行のPC構成見たら、Phenom2の1065T、8年前に組んだヤツだった そうか、そんなに経ったのか…ケースに至ってはSOLOだもんな(しみじみ
>>147 GWに組むと1ヶ月かそこらで世間は7nmに移行するが大丈夫か?
GWは近年稀に見るほど時期は悪いけど、それゆえに価格はすごい安くなると思うゾ
>>124 GDDR5Mというメモリを開発してはいた
次組むときはPS5越えるスペックで組まないと笑われる(´Д`)
言うてPS5出るのって2020年か2021年だろ その頃には結構なロースペになってるちゃうんか
しかし499ドルを四万円台でとか書いてるの詐欺過ぎるな
>>148-149 引っ越して地方にいっちゃったからな、
ここで動かないと自分でパーツ屋回ってうんうん唸って時間掛けて選べる
機会が数年後になる。
16コアでも十分すごいんだけど感覚がマヒしてきてスリッパ64コア欲しいとか思っちゃう。
6コア8コアでも結構すごいと思うのに、ゲーム機に8コアは反則だわ(´・ω・`)
AMDはGPUエンコの性能は低いのかなあ。 2500U搭載のA485をMiracastでFire stickTV 4Kに繋いだんだが、途中で止まるんだよね。 H.264で送ってるはずで、GPU使用率80%とかだから多分それ。 Hi9Plusを繋いだらサクサク動くのに。 画質とか変えられるならそっちで調整するんだけども。
ASRock Phantom Gaming X Radeon RX VEGA 56 8G 最安価格(税込):\39,800
https://kakaku.com/item/K0001083605/ これ買ってもいいレベルに入ってきたかな
miracastはよく知らんけど送ってる解像度とかfpsは同じなのかね fire tv側はデコードしてるわけで解像度やfpsが上がれば対応出来なくなるラインはどこかでくる
>>146 PCゲームはDX11やGameWorksで超劣化されるからNavi搭載PCでもPS5には全く勝てないよ
>>159 GPUエンコっていっても、GPUに積んであるハードウェアエンコーダによるエンコと、
GPU上でソフトウェアエンコするのの2種類あるからどっちかわからん
>>163 昔のルータみたいに全部ユーザ側で設定出来ればいいのにね
ISDNの頃にYAMAHAルータで穴塞ぎまくってネット出来なくなった(PCからもアクセス出来ず初期化した思い出)
>>165 無線は距離があると様々(スマホだのタクシーやトラックの電波)な影響受けるので安定しないのとPingをPCと機器でしょっちゅう行うので一瞬を争うネトゲに向かない(鯖関係なしなラグが出る)
隣の家のPC画面が間違って入ってきちゃう時代がくるのか
>>169 画面飛ばそうと思ったら5GHz以上欲しいだろうし壁貫通難しいからそこまではいかないんじゃないかね
>>159 エンコしてもどうせ観ない(圧縮してまで残しても次の録画&エンコで観れない、となるし)
これを悟ったらどうしても繰り返し観たい物だけ録画保存、後は録画して観て消す生活になった。わざわざ劣化させる物を残しても意味ないし無限期間残せる物がないし
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0419/302264 これの話題ってこのスレでいいんですかね。
こういうのケースとか電源とかどうするんでしょう。
NUCのが流用できるのかな
レオパレスが壁厚くしたらたぶん倒産するちゃうかな かわりに屋根とか床とか薄くするんかしら
>>165 有線は通常スイッチングハブによってパケットの衝突が発生しないようになっている。
しかも全二重通信が前提。
無線は仕組み上リピータハブと同じように接続している機器に対して全て同じパケットを飛ばすためパケットの衝突が発生しやすい。
パケットの衝突が発生するとそのパケットについては再送しなければいけないため速度低下要因になる。
更に半二重通信のため複数のセッションで大量にデータ流すとかなり速度が遅くなる…はず。
レオパレスは火災になったときの考えが違うだけや なるべく早く燃え尽きるようにしてるんだ、そうすればそれ以上燃えないだろ?
なんかレイトレって言葉どうり光源重視(ってかそういう理論だし)でペカペカしそうな印象だったけど、見た目は今時のポリゴンと変わらないのな テクスチャの進歩がレイトレに近づいた(光源再現とか)のかね?
レイトレってのは現状の処理ではきれいに処理できない反射屈折を現実に近い表示にできるけど ゲーム性能にとっては重くなるだけだしDX11導入のときのような劇的な表現の変化はないから 静止画ならともかく基本は動いてる状態で視点を固定してゲームする状況は皆無にちかい ミラー越しに向こうをのぞくとかできても一部のゲームしか意味ないしな
>>185 バンプマップや法線マップの登場でテクスチャベタ貼りなポリゴンから一気にリッチに進化したからねぇ
反射回数を抑えないとゲームとして動かなくなるから、まだまだここぞという演出にしか使えないでしょう
>>124 Windowsが普通に動くGDDR5版Rayzen4コアとVega24CUのAPUが完成してて
それが中華専用っていうのがなおさら勿体無いよな
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 15年ぶりに有線ルータとLANケーブル変えようと思って検索したら、ケーブルはカテゴリー8とかになってた・・
「Steel Legend」欲しいなぁ ASRockは日本市場よく見てるなぁ
>>372 Blueskyさん家のDXVA Checkerページに対応フォーマットと最大解像度の一覧があったはずだから確認しておいで
「Steel Legend」のマニュアル落として、見てみたけど、 やっぱり内蔵LANを殺す項目が無いわ AMDは、ASUSよりASRockの方がいい感じがするのに残念
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
>>376 BIOSで殺せなくてもドライバーを無効化すれば死ぬんじゃない?
>>378 エイプリルフールはとっくに終わったぜ?
>>378 何年前のエイプリルフールネタを検索しちゃったの?
>>378 NHKぶっ潰す党も21人通ったらしいぞ
NHK潰されたら困るわ 受信料云々はともかくとして、TV視聴の9割はNHKだし くだらないバラエティに恣意的ニュースでの情報操作とかの民放より大分マシだし
テレビ無いけど、「こころ旅」だけは見たい 逆に言うと、「こころ旅」はNHK-BSを釣る番組なのさ 地上波でもやらないし
もうテレビ見てないんでわからんのだが、NHKのあれってまだやってんのか? 主観視点で各国のいろんな街を練り歩いているだけの、あれ好きだったな、番組名忘れたが。
深夜のNHKのBSスポーツを見終わると大体日本の山々か世界の山々って感じの再放送しまくりの番組が始まる
今年2月に遂にテレビを売ったわ、42型 去年実績だと、年間で約1時間くらいしか見らんかったし ここ15年間でくらいでこんな調子だし もう俺はおそらくテレビは無くても大丈夫だな
4/26と、5/7に有給ブチ込んで 怒濤の12連休にしてやったわ 今年から有給義務化だから、問題なかろうて
>>398 会社の同僚から「連休前後のハゲの手も借りたい時にハゲが休みやがって」と思われるワケですね
NHKは税金で運営してもっと厳しく批判されたほうがいいと思うってばっちゃが言ってた
もうネットや音楽やyoutube、動画程度しか使わないから アンドロイドのPC版がスーパー開花して一世風靡しないかね したらwindowsなんてもう(゚⊿゚)イラネ で、ホクホクと乗り換えるのに
有給取ると必ずお土産か高級そうなお菓子買ってくるってのが うちの職場の暗黙の了解
有給取ったからって必ず旅行してるなんて思わないでね!
テレビも流してるな。暇つぶしにチャンネル変えながら困ったらBS1か3 寝て何もしないでいいからな。元気が出たらネットをちょろっとと家計車管理エクセルとかで遊ぶ さらに元気が出たらリッターバイクで流す
顔面神経麻痺で今日から入院 令和元年を病室で迎えることになりそうだ
GIGABYTE、AMD創立50周年記念のX470マザーとゲーマー向けSSD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1181432.html 価格はオープンプライスで、店頭予想価格は35,000円前後の見込み。
既存のX470 AORUS GAMING 7 WIFIをベースに、AMD 50周年を記念したLEDオーバーレイイルミネーションを備えた。
それ以外の仕様は従来モデルに準じ
Pentium特別モデルみたいに、Ryzen50thモデルを出せばいいのにね 4c8tでベース4ghz出せば売れるだろうに
>>409 「今更8086K出されてもなぁ・・・」と同じ事、8086K出た数か月後に9900K発売だったからな
記念モデルはもう記念日が確定しているから未発売のZen2だのX570は無理
2700XとX470の組み合わせでしかない、記念モデル買うかZen2発売まで待つかどっちか
50周年記念で、Ryzem2700Xの選別優良コアの特別オーバークロックモデル出したら売れそう
ブックサイズの1リットル筐体を採用、Ryzen対応の超小型PC「SF110-A320」がECSから
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0422/302580 とおもったらオプションかよ…ヘッダピン起ってれば別にいいけどさ
発売順はこんな感じ? 3200G/3400G(iGPUあり) 12nm Zen+ シングルダイ Vega ↓ 3000シリーズ(iGPUなし) Zen2 7nm チップレット ↓ 3000Gシリーズ(iGPUあり) Zen2 7nm チップレット navi 一番下は2020年かな?
一番下は4000Gになるでしょ あとZen2APUはモノリシックって噂が有力だと思う
>>421 3000シリーズでnaviのAPU出すかはわからんがね
>>422 7nmプロセスでのPCI-Eの電圧問題解決されたの?
多分解決してないから 8コアCPUiGPUモノシリック+I/Oチップの構成だと思う
『マインクラフト』にも恩恵が…!パストレーシング適用のリアルな自然光が降り注ぐプレイ映像
https://www.gamespark.jp/article/2019/04/22/89127.html 日光や松明の明かり、水面の反射などがリアルに処理された、美麗な仕上がりとなっています
(パストレーシングは、簡単に説明するとレイトレーシングを利用したレンダリング手法のこと)。
一般公開の準備が整ったら、誰でも無料でダウンロードできるようになる予定とのこと。
また、RTXグラフィックカードを必要とせず、NVIDIAのグラフィックカードならどれでも動くとアピールされています。
AMDは?(´・ω・`)
日本マイクロソフトってどんな仕事してるんだろう・・
「世界最速・最大規模」──東芝、量子コンピュータより高速に組み合わせ最適化問題を計算するアルゴリズムを開発
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/22/news097.html FPGA(あるアルゴリズムの計算に特化した集積回路)を用い、2000変数・全結合の問題をSBで解いたところ、
良解を0.5ミリ秒で得られたという。
同問題を世界最速(2016年時点)で解けるとされていた「コヒーレント・イジングマシン」は良解の導出に5ミリ秒かかることから、
「10倍高速に問題を解ける」としている
>>433 >FPGA(あるアルゴリズムの計算に特化した集積回路)
(あるアルゴリズムの計算に特化した集積回路)はASICじゃん?
(あるアルゴリズムの計算に特化するよう構成を変更可能な集積回路)がFPGAじゃん
日本マイクロソフト、今夏週休3日制を導入。休みを社員の創造性向上に
~働き方改革の自社実践プロジェクト「ワークライフチョイス チャレンジ」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1181559.html しかし、Zen2 現時点で70パーセントの歩留まり率とは これから、上がるだろうし粗利益率は上昇し アナリストの収益予測を上回るんじゃないですか
Intelが微細化競争で負けるなんて5年前では信じられなかったなあ
タイムマシンで5年前に行って今の状況を2ちゃんに書き込んだら相手してくれる奴は居るだろうか?
日本の電機メーカーがこんなに呆気なくアジア勢に負けるというのは1990年には考えられなかったことで・・
かつて日本はアメリカ欧米に対してそれをやってきた ならば日本も追い抜かれる立場にならないわけが無いのが道理
技術者を冷遇しまくる日本じゃ無理 アジアの経営者がよっぽどマシ
>>440 欧米の1/10以下の日本がやるのと、日本の10倍の中韓がやるのとでは影響が全く違うだろ
ryzen3買ったのは良い思い出だ。 一日しか使わなかった。 奥さんにあげたら、自分の使ってるryzen7の1700と、メモリ16gb持って行かれて、泣く泣く翌日メモリとCPU買う羽目になった。 何もかも皆懐かしい。
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
>>448 ダイヤみたいなゴミ欲しがる嫁じゃなくて良かったじゃない
NAS分解して秘蔵のコレクション漁る嫁もいるらしい
>>451 宝石欲しがる嫁は宝石だけあげてれば満足するし、
宝石は陳腐化しないから楽だぞ
>>438 まず、5年前にintelの脆弱性問題を書き込んだところで陰謀論乙みたいに言われるだけだしな。
・8C16Tがメインストリームになった ・8C16Tが3万で買える ・32コアが一般に買えるようになった ・しかもそれをAMDが達成した ・プロセスルールでAMDがインテルにダブルスコアをつけた ・インテルは脆弱性まみれで使い物にならない
>>460 妄想乙www
5年後なんてAMD潰れてるだろwww
アム厨狂ったかwww
zen2貯金が3周分くらい貯まってるしGW暇だしzen+で組んじゃおう
HDR10対応の43インチ4K IPS液晶ディスプレイ、日本エイサー「DM431Kbmiiipx」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0423/302721 市場想定売価は税抜60,000円前後
5年後から書き込んでるけどx86はARMに駆逐されたよ
AMD軍とINTEL帝国がX86で共闘してる世界が見える
というかARMは根本的にハイパフォ系向いてないだろ
ごりら賢い
zen2とnaviで50周年記念モデル出してくれよ…
AMDの野心を感じさせるHBMをゲーミングに使った最後のグラボだ 華々しく散らせてやれ
30周年となる1999年の8月にAthlon発売だったしzen2も8月だと思ってる。 7月7日は、Naviと一緒に発表だけする感じで。
どどれかへのレスってわけじゃないけど、だいぶ昔の話だが大学の講義で教授が、 「デジタルとアナログは適材適所で使い分けろ。テレビをデジタルで作ろうとか考えるのは馬鹿者だけだ」 とか言ってたわ。程なく小型の液晶テレビが発売され、回路のデジタル化が急速に進むわけだが
まあ教授だろうけど別に商売で成功した人ではないからな……
Tesla、自社開発の自動運転車向けプロセッサ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1181830.html CPUは2.2GHz駆動/12基のCortex-A72を搭載。
GPUは1GHz駆動で、演算性能は600GFLOPSとなっている。
このほかプロセッサ上には、1ギガピクセル/sの処理が行なえるISP、4,266Gbps/128bit幅で68GB/sのバンド幅を提供するLPDDR4 DRAMメモリインターフェイス、
H.265に対応したビデオエンコーダ、ロックステップCPU/制御検証を行なうセーフティシステム、
Teslaが提供したコードのみ実行することでセキュリティを高めたハードウェア機構などを備える
GTX1650か…また随分と変則的な(; ・`ω・´)
>>478 商売って意味ならデジタルテレビなんて全部失敗だから
教授の言ってることは正しいんじゃないだろうか
電源という圧倒的に不滅のアナログが存在し続けるのだ
なんの文脈で言ったかによって全然違う 教授も不幸なことに学生に恵まれなかったようだな まあ教授にしても学生にしても実在するならの話だが
>>460 タスクマネージャ見てると8コア必要だとはとてもおもえないな
せいぜい3コアしかつかわん
記念Ryzenの金箱好きだよ Zen2はあのデザインで行くべきだった
たった今2400Gで一台組んだぜ OS入れたりするのはまた明日
>>491 もうちょっと待てば3400Gが出たのに・・・
大して変わらんしBIOSの安定性も考えれば2400Gも十分ありじゃね いつ出るかもわからんしw(多分5月だろうけど
3x00G(Zen+)はリークだとソルダリングらしいし 2x00Gを置き換えるのではなく上位モデルとしての扱いになるんじゃないかと予想してる 性能的にも価格的にも それか発売と同時に2x00Gの値下げをするか
>>496 全く別物。メインコアにDSPっぽい弱コアをくっつけた今のARMがCell路線
インテル第9世代のラインナップ出てるけど TDP i9-9900が65Wで i3-9350KF が91Wって なんか無茶苦茶だな
>Intel、最大5GHz/8コア/16スレッドのノート向け第9世代Core こんな無理してノートのバッテリーもつんだろうか・・
大型のゲーミングノート用だからバッテリーの持ちとか考慮する必要が無い
そういうネタノートは冷却が間に合わなくなってクロックが強制的にダウンするし
>>501 ケーブル外したら5分で稼働限界になるのか
LANパンティーに持ち込んだり出張先のホテルまで持ってったり 後輩にかして動画編集させたり自宅と別宅いったりきたりするのに便利よ
LANパンティーとかいう斬新な概念
>>503 轟音では使う気にもならないし、
爆熱ではあっという間に死ぬだけだ
ゲーミングノートの熱は酷いよw 軽い負荷でありえん温度になってすぐ下がる 長くは生きられない
ゲーミングノートってどこで売れてるんだろうといつも思う きっと海外なんだろうけど
最強ライゼン機来てしまったか
razerのゲーミングノートブックは発熱でかなりピーキーだったな
>>510 今は知らないけどcore2の頃に岐阜県にあったソニー修理工場(これで察して)は壊れてないのが大量に送られてきて忙しかった
復旧ディスクもなくデータHDDに入ってて「自分でDVDメディア焼いてね」とか糞仕様なので大半が「遅くなったから入れ直そうか」感覚で焼き損ねたの使ってMBR破壊が大半で(画面で解るだろ)「XPディスク持ち込めば数分掛からないのに」ってのが大半
一々本体バラしてるのが我慢出来なくて(工場派遣だったのもあるけど)速効辞めた
だって大半がHDD交換でOSインストールで終わりだし、持ち主のデータ消す前提など修理じゃない
HDD・SSD・ノート等は壊れたら保証があっても捨てる派 たかが数千円・数万円のために個人情報満載の物を人に預けるのは割りに合わない
どんどんAMDが進化すると、 自作がつまらなくなるような気がする・・・ みんな、それを望んでいるのか・・・
>>518 今度は「メモリが」「ストレージが」「小型化しろ」「電力下げろ」とか言い出すから大丈夫
人間は我儘なのさ。今の妥協点がスマホなだけ
AMDが進化したほうがCPU・APU・ビデオカードの選択肢が増えていいと思うけどなー・・
>>518 AMDが進化すると自作がつまらなくなると思うんだったら自作やめて吊るしのインテル機でも買えばいいんじゃないかな?
今のAMDのおかげで久しぶりに自作が楽しすぎてどんどんPCが生えてきて困るんだがw
あとはRadeonがどんどん進化してゲフォを一旦超えるんだ
むかしはAMDのCPUばかり売ってたブルーマップさんのHPがなくなった・・
ryzen出てから情報見ただけでワクワクするようなパーツが増えたけどな 2990wxなんて夢の塊だったし intelが意地になってぶち込んだ9900k、xeon w-3175x レイトレーシングと深層学習に振ったNVのRTXとかもおもしろいし
早く情報が欲しい。 x399と安くなった1950Xとかに言ってしまいそうだ。
(新製品買うのも楽しいけど) 投げ売りパーツを買うのもまた楽しい
そうなんだよね。 安くなったパーツでリーズナブル高性能マシン買うのも楽しいんだよ。 スリッパなら、初代でもメーカー性より良いだろうし。
>>518 今の惨状見てもIntel一強が良いとは思えんけどな
x86をみんなで盛り上げたのを後ろから蹴り飛ばして閉め出したあげく
手抜き開発とかセキュリティーザルな一社しか選択しなかったら発狂する人も出るだろ
個人的には部品メーカーであるIntelやAMDの制限がきつくなって
昔ほどの変態設計マザーが出てこないのが悲しい
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
いまのBIOSには、CPUベンダーから提供される特殊なプログラムが必須、 勝手にMBベンダーがやるのが不可能となる
>>518 少なくともryzen登場時には久しぶりに自作板も活気が出た感じだったぞ
当時はkabyが出てちょっとぐらいだったし一般向けは4コアで頭打ちだったところに8コアぶち込まれたし
50周年記念はペカペカ光るCPUクーラーだけ売り出せばいいと思う AM1とTR4さんはまーなんだ、うんファンだけ売ろう50て数字浮き出るLEDで
もうintelですら4コアで十分おじさん消えたからな 1700の影響はデカイ
>>531 淫厨にとって面白い状況というのはIntel一強の事だろうし
Intel一強が崩壊した惨状が淫厨には一番つまらない状況なんだろう
>>536 でも実際のところ、タスクマネージャ見てるとシングルタスクばっかりだぜ
シングルタスクをリレー形式にコアからコアへバトンタッチして複数コアが稼働していても
その場合のCPU稼働率は概ね(1/スレッド数)%になっている。
2700X使ってるけど簡単に80%超えるから、もっとコアが欲しいんだけどね。 シングルしか対応してないソフトは時代遅れよ
CPU使用率10%以下法案がGW明けにも国会で審議
マクドナルドの期間限定メニュー 「CPU使用率」 セット 680円 ※一部店舗のみ
>>524 ブルーマップ懐かしす。確かWEB通販で何か買ったような?
ATComp だっけなーAMDファンの管理人の所で情報交換したりしてー
虎MPXでデュアルCPUで遊んだりーあー思い出語るとはじじくさくなったもんだw
さっき試しに冷房入れてみたらすげー臭くてすぐ止めた 自分で洗浄しようか、業者に頼むかどうしたもんかな
ホームセンターでエアコン洗浄スプレー買って掃除するといいよ。
香料付きのスプレー使って掃除したら、カビ臭と合わさり吐き気がする悪臭と化したので そのまま買い換えたわ、二度とやらん
煙草を吸う車についてるエアコンみたいなもんだな ちっさい部屋用にスポットクーラーかったんだがカビてなきゃいいな
自作PCのパーツには拘れるし知識もあるしメンテもお手の物なのだから エアコンの手入れくらい余裕じゃろ
>>539 マルチスレッドのソフトは単純に分業して同じ作業を行うだけ
コア1が先頭から、コア2が先頭から12%進んだ所から、ファイル3が・・・てな具合に
シングルしか対応してないからと言って時代遅れというワケではないだろ
エアコンは前面カバー開けてみてフィルタ取るとヒートシンクみたいなやつ出てくるから、それと下の吐き出し口奥のファンの汚れ見て決めなよ。 対して汚れてなくて匂いだけなら一時間もパワーマックスで冷房使えば匂い消えるし、軽い汚れならスプレーで十分、それ以上なら業者喚べ
奥のファンが見えるなら、市販のクリーナースプレー数本かけりゃキレイになる
>>555 負荷が低いならそうなんだけど、1コアのみ100%なソフトがマルチコアに移行しないのは怠慢か時代遅れだよね?
スプレー缶つかうまえに掃除機とペンキ用のはけみたいなのをつかってカビほこりを落としてやるといいぞ
GWに自分でやることにした やり方書いてるサイトもあるしな
>>501 8世代i7なalienwareなノート持ってるけど、まともに使うと2時間持たん上にACアダプターが1Kg越え
2Kgそこそこの薄型本体が台無しだよ!
AMDネタじゃなくてすまぬ
ASUSのデスクトップ用8コアRyzen突っ込んだネタノートはちょっと欲しかった ベンチぶっ千切ってたけど色々凄かった
エアコンは最低温度にして窓全開でしばらくかけてると匂いが取れるらしい
それは暑いときにらやないと カビを水滴で洗い流すためだから
>>570 ノートレベルで冷やせちゃってもびっくりだけどな
>>567 過去形じゃなくて現行モデルであるはずだが
※2700搭載の後継機ってどこ行ったんだろ…
おうちノートは常に冷却台に載ってるわ ゲーミングノートとかは底面の半分以上は金属の冷却フィンにしておくべきだと思う そしたら冷却台の効果も上がるし故障も減るはず
膝の上にノートパソコン乗せて火傷した人がすごい賠償金もらってたね
>>501 45Wだもんな
しかも5GHzは1コアのときのみ
やはり14nmはダメだよ、10nmはもっとダメだけどな
AMDはちゃんと平成と令和のお祭りを開催してくれたぞ?
>>577 ここのスレにそれを書き込むと
「今晩は夕飯は要らない」
って、嫁に対する暗号らしいな
某スレで意味を見掛けたわ
つか、直接LINEなどでやり取りすりゃいいのに
なんでまた匿名掲示板なのよw
>>579 Golden Radeon, Golden Radeon~♪
I’d like to go there
Take me right away
>>562 そのソフト自身はあくまでシングルスレッドで全力疾走しているだけで
どのコアが受け持つかの分配はソフトの問題じゃなくてOSの問題
MSI Radeon RX Vega 64 Air Boost 8G OC 最安価格(税込):\42,800 (前週比:-4,504円↓ MSI Radeon RX Vega 56 Air Boost 8G OC 最安価格(税込):\39,500 (前週比:-500円↓ ASRock Phantom Gaming X Radeon RX590 8G OC 最安価格(税込):\24,656 (前週比:-309円↓ もうそろそろ一本いっとく?
だいたいセールとは言いつつ別に安くないみたいな感じになる
>>593 これって海外サイトで良く売られてる実態MSDNキーのやつじゃじゃねぇの
説明にあったのは 1. Cannot be used to directly upgrade from an older Operating System 2. Requires a clean installation, and all prior data must be backed up 3. Does not come with free direct support from Microsoft 4. Will not allow for a change to a different model motherboard once installed
おれは正規版かうよ ゲームよりも長くつかうんだからOSくらいケチらず正規版買えよって思うわ
ちょこちょこ入れ替わっていたアスロン時代ならともかく 最近じゃ組んだら調子悪くなるまで使えてしまうからなぁ・・・ OS一世代終わって居るのがほとんどだわ
そういえばosが変わるのを節目にpc総入れ替えしてたなぁ osのアプデとか一回も体験してない(ビビり)
「金払ったのに何も届かねえ!連絡も取れねえ!」 「他でも売ってる非正規キーじゃん」 のコメ・レビューが読めないいつもの人
>>594 のコメント欄も同じこと書いてあるな
そんな糞記事のせるwccftech.com糞サイトすぎる
前のRyzen記事も他スレに転載する阿呆がたくさんいて迷惑したからもう記事引っ張ってくるんじゃねぇぞ
この手のOS安売りは大抵荒れるが、どのくらいの割合の連中がダブスタしてるのか気になる 俺はパッケ版しか買ってないよ!
DSPだった頃はそっちだったけど、今はパッケージ版だなぁ
ここで買いましたが(URL)使わないので出品します これでメルカリまでの流れかw
>>589 最近のCF事情が分からないから2枚目は遠慮だな
590やっす 1060より最適化されてないゲームでも性能いいのに全然安いじゃねえか だがnavi待つよ
MS「ペイントもう使わんやろ、次のupdateで消すわ」 ↓ 世界中から非難声明 ↓ MS「残すわ」 なんなんこれ
MSペイントは、PrintScreenでスクリーンキャプチャした画像を、必要範囲だけ切り取って、 ファイルにして出力するために使ってるわ 使用頻度が低いからMSペイントで十分
>>614 windows+shift+s押してみろ
メールでjpg写真送るのに容量小さくするためにペイント使った
>>616 うおおおおおおすげえええええええええええええええええ
Professional Plusな時点でボリュームライセンスの切り売りじゃねーか、 違法販売を勧めんな wccftech阿呆じゃないのかね
この前祖父で7800円で買ったwin8proを8.1で使うか、10にするか
電源を8年ぶりに変えたらOSが少しきびきび反応する気がする(;´Д`)
>>625 Dx12ゲームやらないなら8.1がいいぞ アップデートで検証不足の機能更新入れられる心配がない
>>626 絶 対 に 気 の せ い
自作PCの性能が1%向上する電源 とか出たら売れそうだけど、詐欺宣伝になるか・・
>>626 電圧が不安定だったりノイズ乗ってたりするとCPU内部で計算失敗リトライが増えるから遅延すると聞いたような
発電所は無理だけど電柱上の変圧トランスにはこだわれとか 100V ACケーブルを極太に変えるとキビキビ感が増すとか・・・
電源交換作業のせいでファンの埃がキレイになってCPUが冷えるようになったとかはあるかもしれん
原発からの電力は安定して変動が少ないのでOC向けらしい
いつもの 電力会社 長所 短所 お奨め度 —————————————————————— 東京電力 バランス モッサリ遅い C 中部電力 低域量感 低域強すぎ A+ 関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B 中国電力 透明感 低域薄い B+ 北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A- 東北電力 密度とSN 低域薄い A+ 四国電力 色彩感と温度 低域薄い A 九州電力 バランス 距離感 C 北海道電力 低域品質 音場狭い B- 沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
昔のおとぎ話で、東京タワーのそばに住んでると、 テレビがなくても、映像が頭に浮かぶというのを思い出した 5Gが来たら、俺の頭にも・・・
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
Micron、容量15.36TBでリード/ライト3.5GB/sのU.2 SSD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1182032.html U.2フォームファクタの2.5インチ15mm厚SSDで、PCI Express 3.0 x4インターフェイスを採用。
同社製の64層3D TLC NANDフラッシュメモリを実装する。
読み出し集約型のワークロード向けに設計された「9300 PRO」および、さまざまなアプリケーションに向けた「9300 MAX」の2種類からなり、
前者は容量が3.84/7.68/15.36TB、後者は3.2/6.4/12.8TBを用意する。
それぞれシーケンシャルリード/ライト速度は最大3,500MB/sとなり、ランダムリードは850MB/s、
同ライトはPROが150MB/sでMAXは310MB/s。平均故障間隔は200万時間。
消費電力はリード時で最大14W、ライト時は最大21Wで、前世代の製品と比較して約28%低減された。
本体サイズは70.1×100.45×15mm(幅×奥行き×高さ)、重量は235g。
HDDなら4万円だけど、SSDはいくらなんだろうね
>>639 ネットだと14TBで6万超えるけどどこで4万で買える?
seagateの12TBが4万2000円だからこれのことだろう 容量ちょっと足らないけど
ドラレコ向けのSDカードってのが最近良く売っているけど、そうじゃないのとどう違うんだ?
>>645 ・夏場の車内耐久温度耐性
・繰り返しデータ上書きリピート耐久
・HDや4Kで録画をするならば、書き込み速度高速タイプ
安売り2700買って、体感変わらないと思ってたけど、
大量圧縮・大量解凍・大量コピーなんかの物量相手にさせたら滅茶滅茶速いし強いな
完全にHDDがボトルネックになってる
>>638 いまどきの3D TLC NANDでPCIE接続SSD(M2NVMe)は500GB10000円くらい
単純計算で15TB30万、もろもろあわせても50万くらいじゃない?
>>648 2017年のMicron9200 11TBで$3825だから、そんな感じで済むのかな
>>648 新車は無理だがそこそこ良い中古車が余裕で買えるな(´・ω・`)
>>630 別の部屋のコンセントにさしかえたら安定したりベンチが良くなったりはマジである
U.2ってなんで流行らないのかな SATA3.0が全然進化してくれないから、リムーバブルするには、SASかU.2しかない
U.2 SSDをみんなで使って、メーカーがそれならたくさん種類出して売ろうとなり、大量生産して、ケーブルその他のパーツを安くしよう運動(´・ω・`)
シャープ、モバイルから大型テレビまで「第5世代IGZO」全面展開へ 有機ELパネルも試作
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/24/news110.html 外資になった途端元気になったシャープ
インプレスはどうすんのかねぇ 泥舟で共に沈むのか、 露骨な手の平返しするのか いっそ倒産して欲しいぜ
DDR4メモリがさらに値下がり、8GB×2枚組が久々の8千円割れを記録
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1182114.html DDR4-2666 8GB×2枚組が税込7,980円に下落
DDR4-2400 8GB×2枚組は3月下旬から4月上旬にかけて税込7,770円を付けていた
(o´Д`)oズンドコ ズンドコ
Intel CPU 2018-2021 Roadmap Leaks Out ? Up To 10 Core Comet Lake-S Desktop CPUs in 2020, 14nm Rocket Lake-S in 2021, No 10nm LGA Parts Till 2022
https://wccftech.com/intel-desktop-mobile-cpu-roadmap-leak-14nm-comet-lake-10nm-ice-lake-tiger-lake/ シャープは「一般市販初の液晶製品メーカー(電卓だったかな)」の意地で頑張ってたけどある時期(俺が工場派遣で亀山工場居たとき)最悪だったからな 毎日救急車が来て労災出しまくりだし
同じ場所とかなかなかやるやんけ
>>658 逆に言えば、まともな経営者さえ引っ張ってきていれば
狐なんて必要なかったということだ
まともな経営者やまともなコンサルが全然おらんニッポンの未来はどっちだ
他国に学んで成長した、あの日本はどこにいったのか
日本企業は長期的、米国企業は短期的というイメージは完全に逆転
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56184 では日本企業はなぜ売上高が伸びていないのに積極的に社員を増やしているのだろうか。その理由は余剰人員を外部に放出できないからである。
リクルートワークス研究所の調査によると、日本企業の内部には、実は400万人もの社内失業者が存在しているが、これは全従業員の1割に達する数字である。
時代の変化で新しい人材が必要となり、採用を増やしているものの、スキルが合わなくなった社員を抱えたままなので、コストが増えているという図式である。
人件費を削減できない以上、別の部分で費用を捻出するしかなく、それが原価率の低下につながっている。
これに加えて日本企業における利益の最大の原資となっているのが減税である。
政府は2012年以降、法人税の減税を繰り返しており、日本の法人税の基本税率は20%台前半まで下がった。
また大企業を中心に租税特別措置という仕組みがあり、相当な金額の法人税を免除されている。
売上高が伸びず、人件費も削減できないので、品質を下げ、税金を安くしてもらって何とか利益を捻出しているというのが今の日本企業の実態といってよい。
もし余剰となっている人材が、別の事業に従事していれば、日本のGDPは大きく増えていたことだろう。
AMD、ギフト券や記念ジャンパーも当たる50周年記念イベントを秋葉原で開催
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1182348.html イベントでは、トークセッションやプロチームの「SCARZ」と「父ノ背中」によるApex Legendsでの50キルチャレンジが開催。
apexってチートの話題しか無いのに何でそんな糞ゲーを選んだんだよwwwwwwwwwwww
CEOのサインなんかもらっても嬉しくもなんともないだろ・・・なんやそれって感じだ
1950X+NVMeなのにWindows 10起動時のグルグルが始まってから5分以上起動にかかる原因が、 ファイル履歴バックアップに使用してるHDDにあることがわかり、そのHDDをオフラインにしたら一瞬で起動するようになったんですが、 これ、HDDを使用しつつ起動時に不要なアクセスをさせないようにする方法ってないでしょうか? このHDD、ドライブレターを変更するだけでも10分待ち、オフラインにするのにも10分待ちとかなんです
そんなクソHDD捨ててエンタープライズな容量と速さを兼ね備えたSSDを載せればいい
>>658 鳴海はいったいどんな魔法を使ったんやろ
>>676 そのHDD壊れる前に新しくしたほうがええ
HDDが壊れかけか、壊れた時そんな状態になるな 最近古いWDのHDDでそんなことがあって、データの読込や移動不能なものがいくつか出てきたので廃棄処分したわ
>>677-681 CrystalDiskInfoでは全く異常値がなくて、同じ型番の別HDDとほとんど変わらない値なんですよね…
>>682 現実に不具合出てるのにSMART信じてるのおかしいぞ
>>645 一番の違いはドラレコで使えるかどうかだと思う
普通のmicroSDだとドラレコで使えないやつもある
IOデータの普通のやつを2枚持ってるけど、1枚使えなかった(PCでは使える)
某社のドラレコ向けのやつは2枚持ってるけど、こっちは両方使える
割りとある話だよね カッコンカッコン言って読み込みクソ遅いのに正常って表示されたり メーカー謹製のチェックソフト使うと異常って表示されたのが正常になったり
>>683-684 やっぱりハード的な問題なんですかね
何かの設定とかのソフト的な問題なのかと思ったんですが
ありがとうございます、買い換えます
まずは変えてみる(最新最速機種じゃなくていいから健全なの)で様子を見るってのが基本かと
>>687 ケーブルがしっかり刺さってるか確認とダメならSATAケーブル変えてみる
OS立ち上げでくるくるが長いか終わらない場合は不良セクタ読みでひっかかってるから さっさとデータうつしてSSDにするのがいい
ドライブレコーダーで使ってたSDカード(TLC)すぐダメになったからpSLCやMLCの買ったほうがいいよ
パナソニックのドラレコ向けSDカードのうたい文句がpSLC20000回、MLC2000回、TLC250回書き換え
ふつうにメーカーのカタログに載ってるので、それなりの単位で買えば売ってもらえるでしょ? ただし、本当のSLCは高額化してるので、 MLCなりTLCのを買ってSLCとして使う、pSLCが流行ってるわけだが
>>659 INTELは2021年まで14nmって、やる気無くしたんですかね
AMDがプロセスルールで大差で勝つとは思わなんだ
2021年までプロセスの更新が止まる、ってのが本当なら、これからintel版Bulldozerが新アーキとして出て来ることになりそうな。 AMDがBulldozerという奇策に出たのは、GFがプロセス競争から脱落しかかってた(のちに脱落した)からってのが大きい訳で intelもプロセスルールの優位性が無くなったら、そういう奇策に出ざるをえなくなるが、どうなることやら。
まあ、リークなんていっても、実際はPC関連サイトの妄想記事だろう しかし、Intelの現アーキテクチャCPUは脆弱性だらけで最早どうしようもないから開き直って 新アーキテクチャになるまで製造プロセスなんて弄っても金の無駄って判断はありそうな気もする
その間に経営破綻しなければな まあ俺は淫が経営破綻しても何も困らないけど
経営破綻とかいうけど、仮にこの先インテルのCPUが一個も売れなかったとして何年後の話?
まぁ今の時代個人情報なんてビッグデータの一部に利用するぐらいだろう みみっちいクラッカーがクレカ情報そのまんま使う時もありそうだけど
Intel今は14nm逼迫しているけど設備投資した14nmが生産される頃には需要無くなって過剰投資で苦しみそうだな スマホモデムチップも生産しなくなって14nmも空いたし、Fab持ちが害になりそう 逼迫している時に過剰投資して、需要が無くなって急落・・・それなんてNAND、DRAMかな?
>>709 値段がintel越えますがよろしいですか?
>>709 65nmだか90nmだかまでは頑張ってた
PS2のチップはソニーと東芝の設計で東芝製造 PS3もそれでやろうとしたら90nmライン問題や東芝の芋引き問題等 開発費が高騰してぐだぐだになったCell 何故かGPUを買えば安くなると本社判断でNVIDIAから仕入れたのは懐かしい話
ACアダプタ駆動のRyzen対応Thin Mini-ITXマザーボード、ASRock「A320TM-ITX」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0425/303031 144時間のテストをクリアしたRadeon RX 570がASUSから
https://ascii.jp/elem/000/001/851/1851570/ 2時間の再起動テストと15時間の3DMarkテストを含む、144時間にわたる専用のテストを実施。さらに代表的なゲーム群でもテストしているという。
ほいよ、これ揚げたてテスト済みアチアチのRX570ね
2時間の再起動テストって電源入れたり切ったりを2時間って事? 動作が保証されてんのか程度の悪い中古かなんだかわかんねーなこれ
よく修理上がり品とかが新品価格よりちょっとだけ安い価格で売ってるけど なんで修理上がりなのに、新品よりちょっとしか安くなくて、全然結構高いと思うが、 売る側の理屈だと、ちゃんと検査してるから、新品よりむしろ信頼性は高いということみたい
これは差が付きすぎて良くない 来年から再来年にかけてIntel制CPUなんて信者以外使わないゴミに成り下がり AMDも増長してナメプ開始、メインストリームでの16コアすら出し惜しみ、価格もかつてのボッタ再開 みたいな悪夢のシナリオしか見えない
Excelがプレビュー版で「令和」対応。条件付き書式で令和"1年"を"元年"にしよう
https://dekiru.net/article/18391/ こんだけ脆弱性の問題とか出てる今でも144HzモニタでFPSやってるわけでもなくintelのCPU買う奴が大勢いるし 値下げしないで殿様商売続けそう
差がついても製造量でAMDはIntelに全く及ばないから、Intel CPUを買うユーザーの方が圧倒的に多い状況は変わらない ただし、AMDが狙ってるのはハイエンド市場だから、そこだけに絞ればガンガン奪えるから、出し惜しみする余裕なんてまったくないな ナメプするのは、あと10年以上この状況が続いてシェアや利益で追い抜いてからの話だろうな
intelとしてはコンシューマはノート用が主戦場だから、デスクトップは企業イメージとしては重要でも経営的にはあまり影響なさそう どっちかと言うとサーバーの方を警戒してるんじゃ
ゲームじゃあきらかにIntelが上じゃん フレームレートで大きく差がつく
ゲームでCPUはIntelが強いよね-とか言うけど、 高フレームレートの達成にはGeforce必須ですというのは大々的に言わないよね インテルが自社dGPU出してからどういう扱いになるのかが楽しみではある
単純に単コア、全コアのクロックが高いから 今Intelが速いのは当然 Zen2相手になると単コアはともかく 狂気の電力覚悟しないとマルチコアは難しかろうね
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
>>678 鳴海の販路使ってパネル売れまくりらしい
シャープって中国では日本でのハイセンスみたいな低価格メーカー扱いされてるらしいね
Ryzenでも60fpsは余裕だからゲーマーの99%には問題ないけどな 1%以下の最強厨だけがIntelが必要なだけ
入力操作もキャラクターの動作もオブジェクトの基本の表示タイミングも一切変わら んけど表示をヌルヌルにしたい奇特連中だけだろ、回路構造の欠陥で危険物になり 下がったIntel構成のPCを欲しがるのは プログラム的にあり得ん事を体感ガーで屁理屈こねてゲームはIntel()とか喚いて いるネット対策業者を見ると、滑稽にもほどがある 基準の性能を満たしたPCなら同じ動作になる様に時間を指定して処理結果を出す プログラムを組むのは当たり前なんだがな、PCの性能に合わせて処理なんかした ら同期取るとか無理だし
こういう奴ってIntelスレの方では逆にAMD叩きの頭おかしい文章を書いてたりするんだろうか
>>736 スレッドが過疎気味になってる時に
投下して、内容に関係なく賑わいを戻す、古くからの手法じゃん
わざと安置のフリして
アニメ板じゃ常用手段だわ
ただし、耐性がド高い住人が沢山いるスレッドだと殆ど意味ないけどな
匿名掲示板で、賛同するレスよりも 反論レスの方が多い特性を逆手にとって ネガティブ・アン・マウントさせるようなレスをわざと書き込んで モニタ越してでニヤニヤするいつものパターンだべ 食いつかせてくること自体が目的だべ スルーされるのが一番嫌いな具合だべ
>>687 イベントビューアは見たか?
そういったケースなら何かしらログがでてるぞ。
もしかしたらsataポートの不具合かもな。
G.Skill F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組 最安価格(税込):\8,880
Radeon RX 570が税込14,790円
今秋葉歩いてるんだけど、がルパン最終章第2話の看板が(;゜0゜) 最終章は最後じゃないんかい
TSMCから5nm+のN5Pが発表されてた
https://www.eetimes.com/document.asp?doc_id=1334602 ・N5
N7比で密度80%向上、速度15%向上、電力30%削減
eLVT(極低閾値電圧)トランジスタ使用で速度25%向上
3月からリスク生産中で歩留まりはSRAM90%以上、ロジック80%以上
・N5P
N5比で速度7%向上、電力15%削減
N5と共通デザインルール
電子移動度を高めた完全歪みチャネルによる改善
来年リスク生産
・N6
N7比で密度18%向上
N7と共通デザインルール
来年リスク生産
GIGAマザー買ったらバックとかマットくれた 今日からで無くなり次第終了だって あとそこらじゅうで冷和福袋が
GIGABYTEのリュックサック型バッグとマット貰ったと思ったら 家に帰って開けたら、マットと思われた方は、AORUS AMD 50のマークが入った簡易的なトートバッグだた
>>742 570は1650に性能ちょい勝ちなのに消費電力がやばい
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1182169.html アイドルと高負荷時の消費電力
GTX1650 34W 112~158W
RX570 41W 209~263W
アサシン クリード オデッセイじゃ負けてる
中古で買ったVEGA64のクーラー外したら埃の塊があるわグリスはカピカピだわで分解してよかったわ 中古のグラボ買ったら掃除するつもりでいた方がいいね
ゲーム時の100W差なんて言うほど気になるか? 電気代計算すると大したことないぞ
電気代は大差ないだろうが、長時間ゲームをするとして その間中ずっと100W差がついているのは良くないだろう、とても良くない
GPUの消費電力は気にする人多いけどCPUは気にしない人多い自作板の七不思議
CPUのTDPはむしろ勲章くらいに思ってる人もいそう
>>756 軍事用はもっと枯れた石を使うんじゃないの
ASRock X370 Taichi 8,980円(税抜)在庫限りの限定特価
http://www.gdm.or.jp/sp20190425ex_1024x768a ASRock Fatal1ty X370 Gaming K4 7,980円(税抜)在庫限りの限定特価
ASRock X370 Gaming-ITX/ac 12,980円(税抜)在庫限りの限定特価
awacs エースコンバット 新しいゴキブリホイホイのような・・
ちょっと前までPCパーツの日本と北米の価格差が気になってたが、 いまじゃ、北米とaliやtaobaoの価格差が気になる 北米価格よりさらに安く買えたりする
中国はちと怖いんで、台湾に激安のアマゾンみたいのができれば
っていうかパーツメーカーって台湾本社が多いのに お膝元の台湾もそこまで安くないって言うのがなーw アメリカより近いから輸送費安そう 最低限の漢字で意思疎通できそうってことで台湾のネットショップ調べたけど 言うほど日本より安い店を見つけれなかった(´・ω・`)
>>760 んなこと言ってたら2070やVega56以上のカードなんて使ってられないだろアホか
まあ、個人的には中華や台湾の業者から直接買う気もないけど 日本製品は日本で買うのが一番安いかといえば、必ずしもそうでもないのと同じで、小売価格はまた別の話だしな
日本の人口が1.5倍から2倍に増えれば、アメリカや中国の市場と戦える 高性能な商品を安く自前で揃えられるのに・・・人口減少が全て悪い
相対的な問題であれば中国の人口を減らせば済む話だな
それよりVIIの50周年版が出るとかいう話が気になってるんだよな さすがにVega64もかなり長く使ってるし、naviの上位モデルは相当待たされそうだしで
このまま人口増やしたところで…ライバルはアメリカや中国じゃなくてブラジルやろね…
つい最近WDのブルーSSD 500GBを約7900円で2台買ったら
GW特価で、約6900円
田舎は土地があるけど仕事が無いからだれも住まない 地方に仕事が移転すればまだまだ人工増やせるよ
>>779 木星にも地面(核)があるけれど、それ以前にどうやって重力に耐えるん?
インターン生を奴隷扱いにするくらいしか仕事ないわな まだ東京で消耗してるの?なイケダハヤトの所でも色々問題起きてるし
AMD歴代CPUの展示や記念グッズが貰える50周年記念イベントを5月1日に開催!
https://ascii.jp/elem/000/001/852/1852290/ イベント会場には、AMDの歴代CPUが30個程度並ぶ予定とのこと
木星の重力なんてたいしたことねえよ、ちょっと重くなるだけや 気合でどうとでもなる
>>761 インテルとNVIDIAの広報と信者のせいな可能性
>>761 逆だろ
つーか最近はどっちも気にしてないやつしかいない
消費電力より、熱だよなぁ 一昨日の暑さと、今日の寒さで実感する
こないだ、PCをちょい掃除した ケースに付いてる電源直下のフィルターに埃が溜まってた が、 Corsair RMxの付いてるPCには溜まっていなかった ようするに、Corsair RMxは、どんなに暑かろうと、 消費電力の高いグラボ積んでいようと回る気配すらないのだ ちょっと怖い
この前電源替えたとき、電源のコネクタを全部抜いてたら、色んなところの汚れが目について、結局ほとんどばらして掃除してた・・
>>793 ダイアモンドの雨にうたれて死にたい
ダイアモンドだね~♪
AMD50周年記念マザー「X470 AORUS GAMING 7 WIFI-50」が発売
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1182672.html 店頭価格は税込35,000円前後。
2018年12月に発売された「X470 AORUS GAMING 7 WIFI(rev.1.1)」にAORUS×AMD 50周年を記念したLED オーバレイを追加したモデルとされている。
1660でVRAM8G積んだモデルが税込み25kだったら買うんだがなあ その点570はVRAM8G積んだモデルあるのもナイス 値段もVRAMも実現しそうにないからnavi早くこ~い
勝手に1日に仕事入れられて記念イベント行けないじゃねぇか、くそったれ バックレたい
>>784 木星はガス惑星では無い可能性
大赤斑の形状と座標がほとんど変化していないのがその理由
ガス惑星なら雲のように大気の対流で常時変化するはずで
大赤斑の下に超巨大な火山があるんじゃね?と一部では言われてる
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
やっと給料が月45いった これで俺も念願の秋葉原に行けるんじゃないか 去年の今頃は月28だったし、一昨年の今頃は月23だったし、 東京まで新幹線往復で3くらいかかるから今までは秋葉原どころじゃなかった 秋葉原がメイド喫茶やいかがわしいアニメ関係の店だらけになる前に、 いわゆる電器屋街の秋葉原を見て感じてPCパーツショップを巡って面白そうなパーツやガジェットを買って帰りたい ああ秋葉原、15年くらい前から夢見た秋葉原 秋葉原
女神(媽祖)のお告げらしいぞ、台湾総統への立候補 シャープ買収もお告げだったらしいし
>>809 この手の書き込みは、いつもウザいのだが不思議とウザくない
15年前と変わっちまったが堪能してくれ!
来年は月60達成してAMD一式買ってみてくれ!!
>>804 仕事なんていつでも出来るけど50周年イベントはもう二度とないからな
俺が最後に秋葉原行ったとき、クレバリーでAntecのNine Hundred買って田舎に帰ったなあ ZEN組み込んで今も現役で使っとる。あのPCパーツに囲まれた空間のニオイは 田舎のショボい店舗じゃ出せん。もう一度かぎたいぜ。
そんなニオイなんざ、もうアキバにネーぞ アキバらしいのは、丁度今頃、BUYMOREに並んでて イガーリが仕切ってるとこぐらい それ以外は昔のアキバなぞ何も残って無いわ
30年前に始めてアキバに行ったときはwkwk感が止まらなかったが 今はもう何も感じない街になったな
24時間稼働で休止できない現場から
現場「PCが動かんのやけど」
私「どのような画面でしょうか?」
現場「真っ青の画面や」
私「真っ青」
現場「英字でなんか書いてある」
私「真っ青で英字…すぐ予備機と交換に伺います!!」
現場PC↓ #システム屋限定怪談
https://twitter.com/madashachiku/status/1121429166241402880 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>817 How many filesが映ってます!とか派生ネタあるよね
30年前ってーとエメラルドドラゴンとかサークとかそこらへんか ゲームボーイとテトリス買いに行ったわ
電源入ったままSATAのSSD交換して「認識しない。PCめんどくせー」って言ってるやつなら見たことある
ファンレスでゼロスピンドルでパワーLEDも切っていると、電源入っているかわからんね
電源入ったままPCケースの側面開けて2.5インチSSDつなぐんだぜ…
SATAもe-SATAもホットスワップ対応だから大丈夫
あれ?SSDは電源入れたまま繋いでも大丈夫じゃない? でも確かにマザーでホットプラグオンになってなければ再起動後に認識かも
管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理からディスクの再スキャン。
PCのファンも危ないなぁ。
【旭日旗】 韓進グループ新会長のデビュー写真で「旭日旗物議」~関係者「飛行機のエンジンの前で写真撮っただけ」[04/26]
http://2chb.net/r/news4plus/1556337351/ 問題の画像
都落ちして田舎に住んでると無性に人混みが恋しくなることがある
でも、活線のまま電源コネクタを抜き差しするのは嫌だなぁ……。
ここの住人は木星でも元気にやっていけそうな人が多いな
西濃「おるかーー?」 木星開拓してる俺「え…?ど、どちらさまでしょうか…?」 西濃「よーし、おるな!いくわ!」 木星開拓してる俺「え、え!?」 ピンポーン、ガチャ 西濃「ここやで、トントン(はんこ押すとこを指で叩きながら)」
X86はAMDが先頭に躍り出そう出そうだけど、7nm NaviでVGAもゲフォに勝ってしまうのかな・・
Nvidiaは基本的にハードウェア性能で勝負してないから、CPUのようにはいかんだろう たとえハードウェアで劣ろうとも囲い込みでNvidiaのGPUしか性能が出ないようにして これまた例のNDAで囲い込んだメディアでそこを強調して宣伝させるだけでしょ
>>838 純粋な演算性能ならGPUもAMDが勝ってるけど、いかんせん最適化が・・・
100メートル走で相手がシューズ履いてるのに、AMDはサンダル履いてるようなもんだからなぁ
というより、100メートル走といいながら、実際はNvidiaだけが勝てる専用ルールで勝負している状態だな
nvidiaがfreesync2に対応するなら考えるけど freesync2もできないしG-SYNCモニタだとHDMIが60Hzまでだったりと使い勝手わるいんだよな ASUSとAOCの最新ゲーミングモニターだとHDMI2.0搭載でHDMIでもfreesync2が効くし 今後はそういうゲーミングモニタがふえるだろうね
コンシューマーゲーム機、クラウドゲーミング押さえたし 現状でも十分勝利してるといっていいような・・ PCゲームなんて市場全体でみればほんの一部だろうし
>>838 アホな妄想するなnaviはラジャを追い出した影響で最適化できず性能期待できないの常識
7nmにしようが性能が悪けりゃクロック盛るしかないから無理だね
>>847 ガラケー時代もアプリで3Dゲーム出始めた頃ATiチップ載ってたのは驚いたよ。周りの誰も自作er居なかったからニヤニヤしてたの俺だけだったけど
クーラーマスター MasterAir MA410P MAP-T4PN-220PC-R1 最安価格(税込):\3,780
https://kakaku.com/item/K0001055626/ ツクモ本店で3218円だた
スナドラのAdrenoがRadeonを並び替えたものって知った時は驚いたよね
>>846 そろそろそれ言ってて恥ずかしくはならないの?バカ晒してるだけなのに
nVidiaがARMのTegraであまり伸びなかったのは、先駆者がATiだったからか? それとも、Nintendo Switchみたくモバイルにしては消費電力が大きいからか?
nVのアーキが「CPUにある程度処理投げて速度稼ぐ」設計だからモバイルやコンシューマみたいなのには向かない(CPUにコスト掛けないといけない) PCゲームだと逆にIntel&nVが強いのもその辺
NVもIntelもゲームガーゲームガーって売りにしてるけど、 どちらも自社製品だけでは肝心のPCゲームで力出せない片手落ち感
AMDはMSと組んでDX12のゲームを増やせばいいのかな
全部自前でやるリスクは計り知れないも(´・ω・`)
AMDの戦略見てると自作PCゲー市場なんて2の次って感じだからなー EPYC スリッパで法人市場狙い ライトゲーマーの多いCS機も力入れてて今年はクラウドでより大きなパイを取りに行こうとしてるし 当分この流れは変わらないでしょ
>>860 企業向けを取る、高い方から、安定してる方からとるっていう戦略だからな
自作なんてしょせん個人のお遊び
クラウドゲームを押さえたのは大きいな 例えクラウドゲームが普及しなかったとしても、そのままクラウドコンピューティング向けに流用できるから無駄にはならない ラデの汎用性能や仮想化技術はゲフォとは比べ物にならないほど高いから、そういう方向でも使えるように環境整備していくと思う
GDDR6 VRAMのほうが安く作れるのかな HBM2メモリは性能はいいんだろうけど、価格が高すぎる
クラウドゲーはgoogleやMSが主催してるから、弱点のソフトウェアに関してはあんまり心配いらない、ってのは良いよね。 考えてみたら、nVidiaはプラットホーマーになりたいがために、Shield出したりソフトウェアまで手を広げた結果 googleやMSが競合者になってしまい、プラットホームのキーデバイスに選ばれなくなったって事なんだろうな。 その点、ハード屋から出てこなかったAMDは、googleやMS、sonyなどのプラットホーマーからは与しやすい相手って事で ある意味で、ソフトウェアが弱いことがプラスに働いた。
AMDはソフトが弱いわけじゃないよ 色々とツールやライブラリを作ったりしてる そもそもAMD64やDX11/12を作ったのはAMD AMDが弱いのは資金力不足によるマーケティングやサポート体制 だからその辺をかなりカバーしてもらえるゲーム機やゲームクラウドはAMDと相性がとてもいい
PS4proでWoWSをWQHDモニタでやってるとゲーム専用でもここまで性能きたんだなあって思う 4Kモードなのに60fps張り付きだし
ストレージ容量の小さな端末ではWindows 10の次期アップデートをインストールできない可能性
https://gigazine.net/news/20190427-windows-10-data-capacity/ Windows 10には32bit版と64bit版が存在しますが、Windows 10のバージョン1809にアップデートするには、32bit版は最低16GB、64bit版は最低20GBのストレージの空きが必要というわけ。
2019年5月に配信予定のバージョン1903では、アップデートに必要なストレージ容量がより大きくなり、32bit版と64bit版の両方で最低でも32GBの空き容量が求められることになるとのこと。
ストレージのシステム要件が増加した原因は、MicrosoftがWindows 10のバージョン1903で導入した新しい動作にあるとArs Technicaは記しています。
Ars Technicaによると、バージョン1903では将来的なアップデートが問題なくインストールできるように、 インストールプロセス用に7GBのストレージを恒久的に確保しているとのこと。
これによりOSアップデート時にストレージの空き不足で起きるエラーを回避できるようになるわけですが、ストレージ容量の小さな端末では自由に使える容量が劇的に小さくなることが予想できます。
公正っていうニュアンスが日本人のそれとは違うわな 儲かっていて、業界で影響力があって、従業員や株主への還元が大きいのが高評価って感じだな
17位で上位だけど前のCEOの株売り抜けはマイナス要素にならなかったのか
ちなみにAMD(総合76位)のProducts(製品品質)の評価は164位 (Intelは691位、Nvidiaは769位) つまり、そういうことだ
>>871 8GBのUSBメモリしか持ってないからこんど買ってこなくちゃ
>>877 数年ぶりにフラッシュメモリの値段見ると安くなりすぎてて笑う
でもそれ以上にSATASSD外付けして使ったほうが安いのが凄い
>>871 未だにOS用で使ってるcrucialの64GBのSSD、まだ問題なく動くし空き容量も
10GBくらいあるからまだいけるやろと思ってたけど、いい機会だから引退させてやるか…
SSDどんどん安くなるから買い時見失ってたぜ
SSDは大きすぎるでしょ USBメモリもUSB3の64GBで安いのは1500円ぐらいで買える 一世代前のだけどメルコとかね
NANDが小さくなったのは、3D NANDが当たり前になったのと、 1つのパッケージに8枚とか16枚のダイ入れるのが当たり前になったのと 2つの要因が大きいのでは?
>>876 総合評価はなかったことにして要素別で見ると価値がある資料ということか
ユーザーにとって最も重要な製品品質がAMD>>Intel、Nvidiaなんだな それ以外の評価はどうでもいいや
AMDCPUとnVのグラボって結構相性いいと思うけど CPUに処理投げるnとコア数持ち余す多数コアなAMDってwindowsなら強いんじゃね?
RYZENデビューします。 B450がZEN2ダメかもの話を店員から聞いたので AB350 Gameing K4が5kしなかったので それと1600で買ってみました。 FX8300からなので幸せに成れる事は間違いないのでたのしみです。 注意点何かありますか?
BIOSは2018/2頃までのやつにしておいた方がいいかも。 asrockのマザーでbiosを最新にして1700Xを使うとUSBデバイスやCドライブ以外が使えなくなる現象があった。 もちろん2700を使えば普通に使用できたが、1600で使うなら新CPUに対応している必要はないからな。
B350が対応してB450が対応しないというのは事実なら衝撃ニュース メモリ回らなかったらBIOS上げるのは効果があるかも(自分は2133→2666なった) とはいえ、どうせすぐにZen2載せるんだからなにもしない推奨 1000番台はベースクロック低いので、プチOCして使うと良いのだが リテールだとプチOCすらままならない。虎徹のほうがだいぶ冷える(当然)
自作PCだから好きにしていいけどOC前提で語るのはおかしいかと
>>886 naviがそういう作りになっとるかもね。
ネット上じゃB450よりB350のほうがだめかもなのにな その店員嘘つきだろ
>>891 なるほど
>>892 1000番台はスレッドちょっと増えるとベースクロックまでストンと落ちて
放置計算機に使うならともかくメインとしては体感よろしくないので、
そこを修正したのが2000番台なのだが
1000番台でもCPB切ってベースを3.6程度まで回せばそこそこいけるよ的な話なのだ
>>893 AMDがそんな器用なこと出来る会社に思えないよ・・・
nvidiaみたいに手抜きするぐらい器用な会社じゃないからnaviもたぶん真面目にGPUだけで計算すると思うよ
よくよく考えたらCPUとGPUが同じ会社なんだしnvidia以上にCPUとGPUの連動ってスムーズにできそうだから
そのうちAMDが暇になったらそういう機能実装してくれねーかな
887です。 zen2ネタですが350はもちろんだめぽと思われます。 どうせ載らない可能性がが高いなら450より安い 350で良いだろうと割りきりました。
つうか、出ても無いのに何でわかるねんって言うのとソケット同じだから 下位互換有るに決まってるだろって思わないのかな?
漏れも新しい製品が出る前とか、出た後に旧製品を毎回買ってる
レスが900を超えましたね。多分平成では最後となる次スレタイ案の提示です。 その1: RYZEN ZEN2ヘ(o^-')準備着々 AMD雑談スレ990条 その2: RYZEN Picasso(@\@)3X00Gクル? AMD雑談スレ990条 その3: RYZEN 50周年記念モデル(゚ρ゚)ホスイ AMD雑談スレ990条 その4: RYZEN ZEN3`・ω)o 7ナノダ!! AMD雑談スレ990条 Soon: RYZEN 平成´Д`)っ/令和 AMD雑談スレ990条 他に良いスレタイ案ありましたら提示方よろしく願います。 次回は令和に。ではノシ
>>896 スケジュールのCPU丸投げはVLIWでやってたけど効率が悪いから捨てたよ
数千のシェーダーを効率よく動かすために、ハードウェアスケジューラーにしたのがGCN
NVidiaはゲーム向けに大雑把に制御すればいいと思ってるから、CPUに丸投げして省電力にしてる
>>901 Soonで
MSIはx370用にzen2対応BIOS出さないとか噂出てて俺死亡
5月1日に福箱を販売、ビックカメラの令和キャンペーン
一部キャンペーンは既に実施中
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1182774.html 令和福箱の内容と販売価格の一例を挙げると、Surface 福箱が税抜き46,800円(税込50,544円)、
ブルーレイレコーダー福箱が税抜き26,800円(税込28,944円)、一丸レフセット 福箱が税抜き47,800円(税込51,624円)など。
一部の福箱は抽選販売(受付は当日9時まで)となるそうです
>>1 殿 お久しぶりの乙です
soon に一票
2200Gマシン組む前に2700X3万で飼いました
しばらく使って乗せ変えようと思うのですが、値下がりしたら買う時期が早かったんだ うぐう
です
いい加減スタンドアローンで使ってるVistaの年賀状ソフトを新しく買い、VistaのHDDを消そうかと思ったら 今ちょうど令和に切り替わるところで、令和対応の正式版はがき作成パッケージが出てるまで、VistaのHDDは残しておこうと決めた
AMD50周年を記念したイベントが5月1日に開催、記念のRyzen 7 2700Xも近日登場
今7、8.1、10(8からアップ)使ってるんだけど、windows10でさえメインストリームサポートは
2020年10月13日で終了。
https://cybersecurity-jp.com/how-to/22545 延長サポートも2025年10月14日で終了
ってことで、今全部でWindows4台持ってるんだけど、(10にしようがしまいが)全部2025年で終わりなのか・・
>>904 計算しくじっても秒あたり1フレームや2フレームの一部分なら気づかれないからOKっていう思想だよな
少し久しぶりにCPUとメモリの調整に手を出したが 最初うまくいかなくて、原因が前にCPUで低電圧を攻めたことだった やっぱCPUは電圧盛ってぶん回してこそだな!
>>919 Windows10の後継は出ないのか?
>>919 いやそういうのはちゃんとMicrosoftのサイトのログを見ようよ。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13853/windows-lifecycle-fact-sheet 従来のメインストリームサポート・延長サポートに従ってるのはLTSB/LTSCしかないよ。
Windows10は半年ごとにリリース、1年半のサポート期間で終了。
Win10からサポート期間変わったのはこの板じゃ常識じゃね
>>923 それ見ると、明確に延長サポート日が確定されてるのは、win7の2020年1月14 日、win8.1の2023年1月10日
Enterprise LTSC/LTSB エディションの3つで、それぞれ2025年、2026年、2029年で、
一般的に使わてるwin10 home,proは、リリース日から18か月間サポート
ってことで、いつやめるとは決まってないのか・・
>>901 このタイミングはsoonだけれど祭りが起きると哀しいことになっちゃう
>>901 (・∀・)スンスンsoon ( ゚д゚)ハッ!
AMD50周年記念のRyzen 7 2700Xは特別な機能・性能つけて欲しいな 見た目でなくて
soon soon soon
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 50th Ryzen 7 2700X 条件が整えば50GHzまでOC可能
>>926 都度都度でる大型アップデートに付き合う必要があるが、その都度サポートは延長される。
ltscは大型アップデートあてなくても
10年サポートしてくれるのがポイント。
>>941 ブーストじゃなくて定格5GHzなCPUが出る前に微細化の限界が来るんかねえ
今も昔も500wくらいブッ込めば回るんだろうけど...
スリッパマザーは、CPU補助電源ATX 12Vが8ピンが2個とか多そうで、電源も買い換えないといかんのか・・
>>946 リサの無修正ヌード写真50枚で我慢しろ
>>947 付いてるものを埋めるならそうだが8pinなら1つあれば十分だろ。
ただOCするなら妥協するな、だろな。
因みにX399M taichiは8+4pinだな。
>>949 何台かスリッパマザー見てたら、コネクターが8ピン2個や、8ピン6ピン4ピン1個づつ、8ピン4ピン1個づつとか
マザーによって違うようで、最近何も知らないで750Wの電源買ったんだけど、将来、
その電源でスリッパでも使えるか調べてたら、自分が買った電源は4ピンが2個で、
8ピン+8ピンはできないとわかってちょっとしょげました・・
AM3、AM3+みたいに、一部に互換性持たせてAM4+とかしたりして
ソケット互換より、クーラー互換 オロチが装着できなくなる
・・・・・ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄∨ ̄ .| 平成中に1台組むんだ ∧_∧ ∠ なおこの電話は自動的に消滅する ( ´・ω・)コ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( oロ.ノ ヱ `u―u'~~~~'〔◎〕
一部のお寺や神社では人形供養や針供養といったものをやっているのに、CPU供養というものは見かけない。 どこかの自作er住職がやればいいのに。
個人的には長年自分で積み上げてきたOS(windowsXPとかVista)を消去するときが一番辛い
+ + ∧_∧ + (0゚・∀・) 令和セールマダカナ (0゚∪ ∪ + と__)__) +
なんや和令~とネタを思いついたが令和だったわ(´・ω・`)
田舎なんでなんとかpay祭りには参加できないけど d払いdポイント2割増しnttxでwin10買ったど
>>970 そんなのに釣られるなんてあなたも私もちょ令和
>>950 750W選んでる時点で8Pinあれば充分。
重要なのは考えてる構成で750Wで足りてるかどうかだ。
電源は消耗品だからそれ相応に年数経過してるならある程度ヘタレを頭に入れておけ。
・ラーメン二郎コメント 「真夜中にこっそり予告です。28、29、は「特製」。 平成最期の30は採算度外視で材料ぶち込んで直球で平成最高の一杯を目指す「至高の領域」。 令和初営業日の2日は開店当時の豚を使って営業する「あの日食べた豚の名前を僕たちはまだ知らない」略して「あの豚」です。頑張ります」 ラーメン二郎 京都店 @jiro_kyoto 真夜中にこっそり予告です。28、29、は「特製」。平成最期の30は採算度外視で材料ぶち込んで直球で平成最高の一杯を目指す「至高の領域」。 令和初営業日の2日は開店当時の豚を使って営業する「あの日食べた豚の名前を僕たちはまだ知らない」略して「あの豚」です。頑張ります??
>>974 どうも有難う御座います
サブ機の方の電源も5年を過ぎたので、こちらの方の電源を買い替える時には(ここに今回買った電源を移動し)
次回は色々勉強してから電源を買い替えたいと思います
うちもX399taichiを買ったときに8ピン+4ピンかよ!と思ったけど 元々使ってたseasonicのSSR-650RMはEPS8ピンもATX4+4ピンも両方ついてて助かった
seasonic欲しいけど、ぜんぶお高いようで・・
SSR-xxxRMシリーズは製造終了っぽくてFocusになってるけど まあ動物電源買ってヘタリを気にするくらいなら2万出してSeasonic買った方がいいと 自分は思う
とりあえず紫蘇系買っとけばいいやってあまり深く考えないようにしてる
電源 紫蘇系でぐぐったらシーソニックが出てきて 下の方に動物電源というのが出てきて、ちょっと面白かった
初めて自作した時は200Wが多かったが250W電源付きケースを買ってご満悦だった(´Д`)
>Nubia、業界初の14,000rpmファンを内蔵したゲーミングスマホ これもうわかんねえな
>>986 もっとわからないのが、ファン冷却してるのにIP55の防水防塵を謳ってる所
看板が秋葉に戻ってきてソロモンよ私は帰ってきたみたいな展開になんの?
>>996 パソコン業界がここまで斜陽になるとは思わなかったな
明日、年号またいでPC仮組み立ての実況してみようかな 散らかりまくっている汚部屋も披露することになるけど いいのだろうか?
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 12日 1時間 28分 58秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250319203216caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1555502479/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「RYZEN 50周年ダ(o´Д`)oズンドコ AMD雑談スレ989条 YouTube動画>6本 ->画像>20枚 」 を見た人も見ています:・RYZEN ZEN2ヘ(o^-')準備着々 AMD雑談スレ991条 ・RYZEN x2(゚∀゚)スレッドリッパー AMD雑談スレ914条 ・RYZEN ソロソロ(´Д`)Ravenヲ AMD雑談スレ930条 ・RYZEN ZEN2( ´∀`)サラニ進化 AMD雑談スレ968条 ・RYZEN 平成´Д`)っ/令和 AMD雑談スレ990条 ・RYZEN ZEN2|@\@)噂チラチラ AMD雑談スレ959条 ・RYZEN スリッパ(^―^)影ノチーム AMD雑談スレ925条 ・RYZEN 7ナノ(^∀^)順調 AMD雑談スレ962条 ・RYZEN 新スリッパ(゚Д゚)32コアヘ AMD雑談スレ955条 ・RYZEN Raven(゚o゚)組ミタイゾ AMD雑談スレ929条 ・RYZEN 2800X(・∀・)出シテ AMD雑談スレ952条 ・RYZEN Zen2(@\@;)情報イロイロ AMD雑談スレ974条 ・RYZEN 白梟(@◇@)現ル AMD雑談スレ942条 ID有 ・RYZEN スリッパ用@ノ^ .^)X399ママン AMD雑談スレ920条 ・RYZEN ベアボーン(^Д^)大人気 AMD雑談スレ982条 ・RYZEN ZEN2゚Д゚)っ全貌ハ6月 AMD雑談スレ988条 ・RYZEN ZEN2ヘ(ノ゚∀゚)ノBIOSアゲ AMD雑談スレ992条 ・RYZEN スリッパ(^○^)ゼッコウチョ- AMD雑談スレ927条 ・RYZEN 来月Raven(^∀^)Gダッテ AMD雑談スレ934条 ・RYZEN Raven(^Д^)12日オヒロメ AMD雑談スレ938条 ・RYZEN ZEN2(0゚・∀・)16コアハ? AMD雑談スレ983条 ・RYZEN mobile(^―^)発表!! AMD雑談スレ928条 ・RYZEN ZEN2(0゚・∀・)全◯待機 AMD雑談スレ994条 ・RYZEN Rome(;^ω^)噂イロイロ AMD雑談スレ984条 ・RYZEN 3700U(゚∀゚)現ル! AMD雑談スレ971条 ・RYZEN 鰤>゚))ハ活キテイタ!! AMD雑談スレ987条 ・RYZEN 新スリッパ(^-^)準備中 AMD雑談スレ953条 ・RYZEN Picasso(・∀・)現ル AMD雑談スレ975条 ・RYZEN ソウイエバ>゚)))鰤… AMD雑談スレ908条 ・RYZEN Raven(^-^)期待デキル AMD雑談スレ926条 ・RYZEN Mobile躍進`・ω)oナルカ AMD雑談スレ931条 ・RYZEN Carrizo(;^ω^)ヒッソリト AMD雑談スレ969条 ・RYZEN Raven∩゚Д゚)っ祭なう AMD雑談スレ940条 ・RYZEN 新スリッパト∈・^ミ跳ネ馬ト AMD雑談スレ957条 ・RYZEN Carrizo(;^ω^)ヒッソリト AMD雑談スレ970条 ・RYZEN 5(・∀・)オススメハ1600Xカ AMD雑談スレ907条 ・RYZEN Pinnacle(^∀^)好調! AMD雑談スレ950条 ・RYZEN Athlonハ(`・ω・´)シブトク AMD雑談スレ967条 ・RYZEN 9月3950X(゚-゚≡゚-゚)7月3900XAMD雑談スレ998条 ・RYZEN マズハRaven(。-∀-)Pinnacle AMD雑談スレ933条 ・RYZEN Threadripper(・∀・)オッキィ AMD雑談スレ910条 ・RYZEN EPYC(゚∀゚)発表!! AMD雑談スレ916条 ・RYZEN 白梟(@◇@)現ル AMD雑談スレ942条 ・RYZEN 将棋ハ(`・ω)oスリッパダ AMD雑談スレ1121号 ・RYZEN 12コアデ(;゚д゚)65wダト?! AMD雑談スレ1003号 ・FX/A/E RYZEN∩^Д^)っ深夜祭ダ AMD雑談スレ896条 ・RYZEN 3950x(・∀・)カウントダウン AMD雑談スレ1013号 ・RYZEN (。´・ω・)サウンドウェーブ? AMD雑談スレ1129号 ・RYZEN 七夕ハ∩゚Д゚)っ踊レ!! AMD雑談スレ999号 ・FX/A/E ソウダ鰤>^)))食オウ!! AMD雑談スレ924条 ・RYZEN XT(;^ω^)ダト? AMD雑談スレ1032号 ・FX/A/E RYZEN(^Д^)レヴュー祭 AMD雑談スレ898条 ・RYZEN Renoir(´Д`)期待デキル AMD雑談スレ1036号 ・RYZEN 20年前( ´∀`)2Gモナカッタ AMD雑談スレ1084号 ・RYZEN EPYC(;゚Д゚)256コアダト!? AMD雑談スレ1083号 ・RYZEN レンブラント(´∀`)画ガ得意 AMD雑談スレ1085号 ・RYZEN B550ママン@ノ^_^)来ルワヨ AMD雑談スレ1028号 ・RYZEN 6C6T(゚Д゚)3500トナ AMD雑談スレ1005号 ・RYZEN ZEN3B2(^o^)12月出荷 AMD雑談スレ1082号 ・RYZEN ZEN3( ̄▽ ̄)予定ドオリ AMD雑談スレ1040号 ・RYZEN 小型PC(^Д^)出シマシタ AMD雑談スレ1014号 ・RYZEN PC(^Д^)っ[]大掃除シヨ AMD雑談スレ1015号 ・RYZEN 新スリッパ(・∀・)11/19!! AMD雑談スレ1010号 ・RYZEN ZEN5(^o^)生産ハジマタ AMD雑談スレ1126号 ・RYZEN 1600AF(^ω^)1マソ以下 AMD雑談スレ1031号
12:55:05 up 91 days, 13:53, 0 users, load average: 7.78, 9.08, 11.12
in 2.7439420223236 sec
@2.7439420223236@0b7 on 071801