◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:RYZEN Rome(;^ω^)噂イロイロ AMD雑談スレ984条 YouTube動画>9本 ->画像>31枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1551186894/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
γ⌒ヽγ⌒ヽ ∠゙⌒"フ ∠゙⌒"フ . ヽ|・∀・|ノγ´ー'`ヽ (,, ・∋・) |l .| |γ'⌒( ‘(・・)┌───────────────┐.(・・)‘ .〉ー-<|_6..4_|..i 〕 〔(,,゚Д゚ ) ミ 鴉ノ |レ'.⌒ヽレ.'⌒ヽl l .(,,゚Д゚)つ ⊂(゚Д゚,,)_,,, .| | | . . .ゝ、,-、ノ __” ”._ri ||(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)| `Jー‐'U. . . .| . AMD雑談スレにようこそ!. |」r===U=== `J===iLr‐''~|[゚Д゚ ]l}=fll|||」コ==┘ (/ ∞ |)i:::::::::::::::::`i...ヽ| |.::K75::r──┐ :::::|::||9o/U`ー_J二U~ し`J し`J.| .| :A:M:D:::| | └───────@A=A@── ゚V゚─| .::::::::::::!(,,゚ー゚)|::::::: |::| .((,_ )) .日 ミ(~ミミ彡~)彡ノ;;;(,,゚Д゚);ノノ_ ∧シ ∧シ ∧シ @(`・ω・´)@(` ( ゚(>`ゝ .、==U==U=====iLノフフ ヽ. | .|. ミミ ’ .▼’;彡 .|つ〔゚::::::::::::::゚〕 ・ \・ \・ \ゞ つ。 。つ回 ヽ|│ .ノ スヽ :r──┐K7|::| へ-ーへゝ / ヽ. 彡;; v┴v ミ |`l_ ,`)ノ::⌒:/ミ| '_) .'_) .'_)∧_∧∩∩.ノ V∩ ノ , ):|(,,゚Д゚)| ::::::|::|フフフ-ハーヘ((,,゚Д゚) ..彡ミ(,,゚Д゚)ミ y::ヽ):(,,゚Д゚).ミ| (,,゚∀゚) ,,゚д゚).,,゚ー゚),,パロ゚ミ)ノヽ((゚Д゚)ノ ノ ノ)ノAMD」) .|::|へフ.(,,゚Д゚).ヘ...紅 | . |:(ノ |))ヽ./::とノ 64/つ ミ| っ真oっ苺oっ偽o| | ', ', ',| |ヽヽソ─┬‐┬──┘,' , '.(/ , ' ,|)| 酢 | oと __)_).メノ'\__ηη. 人と__)_) __)_) __)_)と_)__) ', ' と__)_)ヽソ. じJ /_''_'_,_'_i_,_ ηηと.__)_),
┌───────────────┐Thorton ようかん64 Ravenridge Threadripper Barton つ ⊂ Manchester | AMD雑談スレにようこそ! | K75 Winchester | | SledgeHammer└───────────── ゚V゚─| K7 真Thoroughbred Ryzen Palomino Newcastle Venice Toledo 1.5vThoroughbred Thunderbird ClawHammer 偽Thoroughbred . 次スレ立てに関するルール・原則です。 1.>>900 以降でスレタイ案・テンプレ案募集、多数決で決定が原則です。 2.それに沿って、>>950 前後でスレ立て宣言してから、次スレを立てるようにしてください。 〇前スレ RYZEN ZEN2(0゚・∀・)16コアハ? AMD雑談スレ983条 http://2chb.net/r/jisaku/1550404887/ 「Ryzen Mobile」正式対応を果たした「Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.2.3」が公開
https://www.4gamer.net/games/022/G002212/20190226006/ 2019年はすべてのRadeon SoftwareでノートPC向けのRyzen Mobile Processors with Radeon Vega Graphicsをサポートすると予告していたが(関連記事),
今回のAdrenalin 2019 19.2.3は,記念すべきその第1弾という位置づけだ。
なお,今回もWHQL(Windows Hardware Quality Labs,ウィクル)未通過の「Optional」(随意選択)版で,
かつ北米時間26日発売予定となっている「DiRT Rally 2.0」向け「Day-0」(=発売直前)最適化ドライバという扱いになっている。
>>1 よくやった。褒美にエスポワールに乗船する権利をやろう。
関係無いけど、カイジ君の漫画読んでて登場キャラの歯の本数数えたら
人間じゃない生き物が混じってるね。
近くにエスポワールっていうパン屋さんがあるんだけど(勿論希望の意味で) 漫画・アニメ世代だと、カイジを連想してしまう
>>1 乙
ゲーミングケースは5インチベイ不要で、前面は水冷クーラー
サーバーケースは5インチベイ必要で、前面に5インチベイ一杯
asusのはゲーミングケースだよね?
ASUS、耐久性を重視したTUF GamingブランドのミドルタワーPCケース
https://news.mynavi.jp/article/20190225-777406/ TUF Gamingは、耐久性を重視したASUSのゲーミングブランド。
マザーボードやノートPCなど、幅広く製品を展開している。
今回の「TUF Gaming GT501 Case」は、TUF Gamingブランド製品として初となるPCケースだ
Ryzen対応のサーバー向けMicroATXマザーボード、ASRock Rack「X470D4U」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0227/295484 サーバー向けでは珍しい、Ryzenシリーズに対応したMicroATXマザーボード。
ネットワークはIntel i210によるデュアルギガビットLANに加え、IPMI用のギガビットLANを搭載する。
チップセットはAMD X470、メモリスロットはDDR4-2666×4(最大64GB)で、メモリ種別はnon-ECC UDIMMとECC UDIMMに対応
MSIのRadeon RX 570が11,980円など、Radeonの中古品が大量入荷
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1171814.html MSI RX570 ARMOR 4G(パッケージ版)が税抜き11,980円(税込12,938円)、Power Color AXRX5704GBD5-3D(パッケージ版)が税抜き11,980円(税込12,938円)、
Power Color AXRX5704GBD5-DM(DVIのみ,茶箱入り)が税抜き9,980円(税込10,778円)、MSI RX470 ARMOR 8G(バルク)が税抜き12,980円(税込14,018円)
今回入荷したモデルの多くは、映像端子が複数あるので、安価にゲーミングPCを組みたい人にはお買い得なアイテムと言えそうです
Naviがスケジュール通り出て高性能なので、既存の製品を今のうちにさばこうという
ソケットTR4・WS系マザーで検索すると ASRockマザーだけが、Windows7(8.1もいけるかな・・)のドライバーが豊富で、気に入った 大手はWin10のみってのが多い。ASRockのサポートの良さが気に入った 次回組む時はASRockいくかな
>>13 レオパレスみたいなちっさいアパートでもよく見る
入居者全員アレな人々にしか思えない
FXで200万溶かして凹んだまま会社行ったら 同僚に、なんだお前FXで200万とかしたみたいな顔しやがってて言われた('A`)
スチーム版エースコンバット7をRx570でやってる人居ますかね?
200万あれば、zen2が出たら supermicro の鯖ベアボーンにEPYC デュアルで積んで メモリ512GB と ハイエンドGPU で 科学技術計算三昧できたのにね
あそこにRyzenPCがありますね、FXをしてなければアレが買えたんですよ
元祖8コアおじさんは、どのタイミングで新CPUにするんだよ
>>30 そいつは溶(Meltdown)けないよ?
熱いけど
元祖8コア現使いの私だけど流石に最近色々ガタがき始めてね(´・ω・`) 7年以上使ってるからそろそろ一式組みなおそうと自作スレに戻ってきたらzen2が中々よさげなスペックなので zen2に合わせて一式やり直すかなって思ってる メモリもDDR3だからCPU載せ替えのためにマザー変えるとメモリも載せ替え確定で GPUも660Tiだからこれも最近のグラボにせっかくの機会なので載せ替えたい 更に今の時代はM2SSDまで出てるからM2も乗せてみたいってなると電源以外総とっかえなんよねw 新規で組むのとほぼ変わらんw
16-core Opteron おじさんも様子見。コア数よりメモリ容量が問題なのだ
>>34 その旧い電源に新品パーツを預けんの?ある意味勇者
>>36 電源はHX750で10年保証品だから後3年は保証内ってことでたぶん大丈夫だろうって予測で後回しっすね
電源も買いなおしたらOSとケース以外全とっかえでお財布がきついw
皆さんマザボに無駄に4つくらいついてるPCI Express 2.0 x1って何挿してます?
うちはAX750使っているけど、これを次に引き継ごうとはちょっと思えないな・・・。 次回は現行機はそのままにして、supermicroの電源付きケースを買おうと思う
サウンドカードとNIC挿しても2個余るんだよな...
>>41 NO-PCI-EXPRESS気になってはいるんだけどわざわざ買って挿すだけの効果あります?
>>1 殿スレ立て乙ですた。 つ旦~
不全症殿もいつも乙です。 つ旦~
>>42 バイク乗りなら一度はやってみるオカルトチューンに近いモノを感じる
>>41 んで・・・効果あんのか?それ
>>37 OSとケースと電源再利用ならめっちゃ浮くしいけるいける
2000年に自作PC始めたけど、その頃からオンボサウンド乗ってたからサウンドカード買ったことがなかった・・ 何回か買う寸前までいったけど
>>42 >>45 NO-PCIの効果は空きスロットを埋めることだ
もちろん効果はあった
>>18 インテルの治せない脆弱性は、サーバーだとクリティカルだしなぁ。対策での速度劣化もI/O周りが劇遅で、これまたサーバーだとクリティカルだし
スッパマイクロがコンシューマー部門のマザーボードを増やすとかいうニュースがあったけど Zen2マザーだすかな・・ スリッパ2マザー出したら人気出そう
超久々にきた 自作情熱が失せて未だにphenomⅡ955とathlonX4や
今年の夏は買い替えにちょうどいい Zen2、Naviに期待してOK
PCIをPCIExに変換するアダプタがあったような。
phenomⅡ955からRyzen3800Xにしたら軽くしねますヨン
>>52 メモリもSSDも安くなってるし、いい時に帰ってきたやん。
サイバー攻撃の手口に変化? ランサムウェアや“勝手にマイニング”減少、カード情報の流出増加
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/27/news118.html 仮想通貨の価値下落に伴い、クリプトジャッキングも減少
五輪の開催国は、特にセキュリティを強化すべき
NVIDIAの協力により配信ソフト「OBS」GeForce使用時のパフォーマンスが向上―バージョン23より
https://www.gamespark.jp/article/2019/02/27/87764.html この度、NVIDIAとOBSが共同で、グラフィックボードGeForceへの最適化を行い、パフォーマンスが向上したことが発表されました。
「OBS Studio」の新しいバージョンである23.0では、配信のフレームレートへの影響がこれまでのバージョンより最大66%削減されます。
『フォートナイト』『PUBG』『COD:BO4』『Apex Legends』などの戦闘時において、ソフトウェアエンコーダーx264 Fastと比較して、
GPUのハードウェアエンコーダーNVENC使用時はフレームレートが最大48%向上。
また、テキストがより鮮明となり、動きの激しい映像でもより良い品質が維持されるとのことです。
今回の「OBS Studio」の最適化により、最新のGeforce RTXシリーズだけでなく、600以降のGTXシリーズにおいても高速化が見込まれるとされています。
>>57 むちゃくちゃ言いよんなぁ・・・
まぁphenomⅡ955からRyzen1700にした時の「なんじゃこれ!」感からすれば
しんでるというか魂が抜ける
>>52 も想像できるがw
1700の値下がり待ってたのにぜんぜん下がらんね。
9700Eから2600にしたらどれくらい魂抜けますか!
Threadripper 1920X が38900円くらいになる予感(゚д゚)
(=゚ω゚) 2600にしたら本当に魂抜けてしまった・・ ( x) )ノ ( ) c⌒っ。ω。)っ
Googleクソ無能すぎる geekを無視した糞設計の塊だわ
Ryzen 7 1700X 8コア16スレッド 最安価格(税込):\27,170
過去最安値 24852円
https://kakaku.com/item/K0000946574/pricehistory/ Ryzen Threadripper 1900X 8コア16スレッド 最安価格(税込):\34,783
過去最安値 21578円
https://kakaku.com/item/K0000993227/pricehistory/ またスリッパの安売りしないかな・・
>>52 b450マザーとRyzen2600とarkのRyzenオリジナルメモリとm.2SSDとwin10proオススメ
あとのもう1台はdeskminiA300とRyzen2400GとSATAのSSDとノートメモリとwin10Homeオススメ
Zen2に向けてそろそろDDR4確保しときたいけどSandyおじさんなんで最近のパーツはよくわからんな(´・ω・`)
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
メモリ相性問題はzen+でかなり改善したけど無いわけじゃないから先にメモリだけ買うのは怖い X570板の情報待ちだわ メモリ高騰しそうなら構わず確保するけどね
DDR4メモリってこれからどんどん価格下がるんじゃなかったっけ?
安く自作PCやろうとするとOSとメモリの価格が足を引っ張るんだよね Windows10はDSP版を5000円、メモリは4GB2枚を2980くらいで売ってほしいね マザーが5000円台で200GEが6000円台で買えるのにWindows10DSPが1万円超えるとかありえないでしょ CPUも出来れば3000円台安定のAM4ソケットCPU欲しい
ソフトの最適化って大事だね 生かしきれなきゃ意味がないし
OS付きで気軽に3万円で自作出来ないんだな ケースなしで動物電源にすれば5000円は引けるかな CPU Athlon 200GE BOX 6000円円台 メモリ DDR4 4GB*1 3000円台 SSD 120GB 2000円台 マザボ 6000円台 電源5000円台 PCケース3000円台
>>80 ヤフオクとかで、Win8proの未開封が8000円から9000円で売ってる(ただし巧妙な偽物も存在するらしい)
win10proを18000円で買うよりかはいいかも(リスクは少しある)
(まだWin10にアップデートできるはず、Win10落としてきて、そのWin8proのキーで認証)
安く組みたいから、でOSはLinux系にした俺 後悔は全くしてない ただメモリ8GBからはいい加減卒業したい
自作PCは安く組むこと自体に喜びもあったりするからなー・・
組むときは楽しいけど、忘れたころに安電源が壊れて地獄を見るという
ASUS、10GbEを備えたX299/X399マザーボード
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1172145.html 10Gigabit Ethernetに対応したAMD X399マザーボード「ROG Zenith Extreme Alpha」を3月1日に発売する。
価格はオープンプライスで、82,000円前後の見込み
>>87 中古ノートで3万円出せば結構まともなの買えると思うけどねw
自作で安く組めるのはマルチソケットの鯖・WSだな。 自家用じゃなくて仕事の一環だが、楽しませてもらった。 その後遺症で、一消費者としての自作があほらしくなって 自宅のマシンはAthlon IIのまま現在に至る
中古パーツはいいけど、中古ノートやPCはちょっと気になるなー・・ LANのMacアドレスや、ドライブに残ってるデータとか(ゼロフィル4回以上しないと完全に消えない) 前の人が犯罪者だったら・・
TB350-BTCが3980円で売ってるの見たけど200GE載る? 載ると想定して 200GE 6000円ちょい、メモリが3000円ちょい、SSDが2500円 電源は玄人思考の105度コンデンサ搭載が3000円ちょい PCケースは3000円くらい 送料手数料なしで2万円に収まらないな SSDは特価品買ってジャンクケースとか探せばギリギリ納まるかも
>>93 自作板住民ならSSD換装やWiFiモジュール交換もできるはず
>>96 なるほど・・その手があったか
頭(ドライブ)と手足(LAN)が自分のものになったら、もう自分自身そのものですね
これでなんとかするんだ。 Windows 10 Home :YTMG3-N6DKC-DKB77-7M9GH-8HVX7 Windows 10 Pro :VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T
generatorとかで検索するとwin10のキージェネサイトがトップに出てきて世界で金払ってる人の方が大多数なのか疑わしくなってくる
>>99 のproキーもそのサイトに載ってたし
ちゃんとお金払って正規品のDSP版買ったのに、マザーボード等々変更して、電話になったことがあるけど つい馬鹿正直に全部のパーツ変更しましたって言ったら、拒否られた んでそのDSP版はそのままサブ機に (いつかは新しい自作機に乗せ変えるけど電話でプチ嘘つかないといけない・・)
嘘付くのはやめとけ パケ版買えばええよ、OSくらい堂々と使おうよ ライセンス違反は海賊版使ってるのと変わらなくなるから
新しい自作機の上にそのDSP版パーツを置いておけばいいのかな・・
嘘付いて本来支払わなければならない対価を逃れると詐欺罪になる可能性があるけどね
MSが認識してるパーツと比較して同じものが一つもないのに嘘言ったらバレバレでしょw
プロダクトキーで生成されてIDにBIOSで認識したハードウェアハッシュを何か 変更される度に個別で蓄積していくから、BIOSで認識させとかなきゃならん 現在バンドル品にCPUクーラーが混ざっているのは初期認証で認識した他の パーツで判別できるからだと思うがね PC内に張り付けておけばとかで通ると考えているバカが昔からいるが、他の パーツを使いまわしているから通っているだけからなあれ
Windows10はライセンスを Microsoft アカウントと関連付けとけば電話とかしなくてすむんでしょ マザボ交換の前にやっとけば苦労しない
USBメモリのバンドルが一番手軽に乗り換えられそう
>>112 マザボのソケットがその当時なかったような全く新しいので組めば明らかにおかしいのは分かるね
ハードウェア情報が保存されて、録音されてるかもしれない状況で嘘をつこうとかあまりにも想像力がなさすぎない?
>>113 紐付けしてたけど、駄目だったんで電話したよ
Windows 8 Proのコード入れろって言われた
海賊版とまでは言われないけど、 グレー判定みたいなのが出るんだよ
>>119 MS担当者からしたらプロダクトキーなんてPCに貼り付けてあるものだと思ってるんだろうが
自作でアップグレードしたのだとどれ使ったか忘れるのが困る。やっぱシール作ってで貼り付けておくべきか
そうなんだよ 紐付けで安心しきって、構成も変更してないしと慢心してると、 Microsoftから舐めた対応が帰ってくる プロダクトキーは当たり前に管理されてるものと
裏を返すと、元の旧Windowsのプロダクトキーさえあれば、 今でもアップグレード可能ということなんだよ
win7をなにとバンドルしてたか忘れたなぁ microsftアカウントのパスワードの設定も何気にめんどくさい 昔設定したパスワードの使いまわし不可だからな…
>>100 この手のワッカは銭よこせつってんの?それとも好みのちんちんの太さ?
机の上に置いてる外付けDVDドライブの振動が激しすぎて困る 防振粘着マットって効果あるのかな?
無線LANユニットを後から追加したぐらいでも別ハード扱いで認証やり直しになるんだろうか
ここに髪があるじゃろ? /⌒ヽ ( ^ω^) ⊃ ⊂ ないか /⌒ヽ ( ^ω^) ⊃ ⊂ あるとするじゃろ? /⌒ヽ ( ^ω^) ⊃ ⊂ ありえんか /⌒ヽ ( ^ω^) ⊃ ⊂ じゃ例えで /⌒ヽ ( ^ω^) ⊃ ⊂ むりか /⌒ヽ ( ^ω^) ⊃ ⊂
今年中にWin7&FX-8370をWin10&Zen2に替えようと思っているんだけど その際にWin7のプロダクトキーを使えるの?
8proが3000円くらいの時に3つか4つ買ったがキー保存してたとこがどこか分からなくなった 現状2つしか使ってない 比較的でかい構成変更が数年に1度レベル、使いまわしパーツ有りだとオペレーターと話す必要のある電話となった事はなかったはず
脆弱性の総合商社や
Thunderboltポート経由でPCのシステムメモリを直接読み書き可能となる脆弱性「Thunderclap」 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190228-flaws-thunderclap-iommu-dma/ USBにはJTAG直結しちゃうし、Intelさんのポートはゆるゆるすぎないか
Macシステム相当影響受けそうやな ハードからってのも何かプロのお仕事っぽいし不気味 IOMMUの堅牢化が重要課題やねここ2年くらい
でもガチキツホールよりゆるふわホールの方が気持ちいいよね。
林檎も上位機種以外はintel辞めるの早そうだな A12Xの性能見る限り
win7はサポート期限が切れても2・3年はネットに接続避けて使う その間の主力は8.1pro
ここ一週間でDRAMかなり下がってるらしいから、ほんと3月が底値になるってのほんとなんだな
SSDもメモリもずいぶん前から下がると言われて本当に下がったのが凄い どれだけ先見の明があるんだ
キージェネレータで認証できるとすると、正規で買った自分のものと一致しないか不安なんだけど。 世界規模で作られたらそれなりにヒットしそう。
Microsoftアカウントと紐付されてるなら大丈夫でしょう
FreeSync 2 HDRの威力を実感!「FreeSync 2 HDR Oasis Demo」がリリース
https://ascii.jp/elem/000/001/820/1820445/ FreeSyncとFreeSync 2 HDRは何がどう違うか? についても簡単に解説しておこう。
ティアリングやスタッタリングの除去という点では、FreeSyncとFreeSync 2 HDRは全く同じ。
だが非常に低いフレームレート時までも滑らかに表示できるよう補正するLFC(Low Framerate Compensation)は、
FreeSyncでは実装されていない製品もあるが、FreeSync 2 HDRでは必須となる。
Radeon環境でより快適なゲーミング液晶を揃えたいなら、
高リフレッシュレートかつFreeSync 2 HDRな液晶がベストというわけだ。
https://earthsoft.jp/index.html 2012年までに発売した全ての製品について
2019年 4月25日にサポートを終了させて頂きます。
>テックウインド株式会社は、WD製の256MBキャッシュ搭載NAS向け6TB HDD「WD60EFAX」を3月1日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は24,800円前後の見込み。 奇蹟のカーニバル 開 幕 だ n: ___ n: || / __ \ .|| || | |(゚) (゚)| | || f「| |^ト ヽ  ̄ ̄ ̄ / 「| |^|`| |: :: ! ]  ̄□ ̄ | ! : ::] ヽ ,イ / ̄ ̄ハ ̄ ̄\ ヽ イ
https://gigazine.net/news/20190228-windows-10-auto-update/ アンケート調査の結果、Windows 10のアップデート方法自体については「以前のWindows OSに比べると改善されている」と考えているユーザーは多かったとのこと。
以前のWindows OS利用者のうち53%が「Windows 10の方が更新が簡単だ」と感じているのに対して、難しくなったと考えているのは8%だけにとどまったそうです。
また、Windows 10の更新プログラムによって「中断が少なくなった」と回答したユーザーも半数以上を占めていました。
>>151 マジか…PT3にはお世話になった
PTシリーズはたくさん売れたと思ったけど赤字だったのかな
「Yahoo!ブログ」12月15日にサービス終了 ジオシティーズに続き
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/28/news139.html >Yahoo!ブログは2005年1月にβ版の提供をスタート。
>オープンから約2年でブログ開設数が100万を突破。携帯電話向け表示やアフィリエイト機能の実装などを行ってきた
ググルはどんどん成長してヤフーは凋落する一方・・
パソコン工房 秋葉原アウトレット館 MSI グラフィックスカードRadeon RX 570 ARMOR 4G OC 11,980円(税抜) Radeon RX 570/GDDR5 4GB/セミファンレスクーラーを搭載/状態が非常にいい中古扱い MSI グラフィックスカードRadeon RX 470 ARMOR 8G OC 12,980円(税抜) Radeon RX 470/GDDR5 8GB/セミファンレスクーラーを搭載/状態が非常にいい中古扱い
SSDもHDDもVGAも安くて、必要も無いのに買いたくなる衝動
一つ前のWD黒をストックしているのにSN750の評判が良くて買いたくなってる俺ガイル
HDDって10年位前に2Tを7000円位で買った気がするんだけど 安くならんね
技術革新ペースが鈍ってデータ量はどんどん増えてるからねぇ
>>167 でも6TBは安くなったろ
SSDも1TBが1万ちょい
10年前とは雲泥
>>167 だいぶ前なのでもう使い切ったけど、ほぼ新品のNAS用2TBを8万円で買った。20台セット。
【 2009年7月11日号 】
容量2TBモデルの「WD2002FYPS」が発売された。
実売価格は34,000?37,000円前後(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)で、
他の2TB HDDよりもおおむね1万円ほど高い
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090711/etc_wd.html 出始めのころの2TBは2万円以上はしてた模様
HDDは物価(価格)の優等生だよ メモリなんか同じ性能・同じ容量で価格が3倍になるんだから 他のパーツではありえない (VGAがマイニングブームで同じものが10%・20%くらい値上がったくらい??)
レノボ製のRyzen 7搭載15.6型ノートが1万円引き+5,980円分のポイント還元
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/hikaritvshop/1172340.html 10,000円引きとなるクーポンのほか、10倍(5,980円分)のポイントを提供し、実質53,820円で販売している。
期限は3月3日まで(クーポンコードの使い方はこちら)。
【12時45分記事内容修正】記事掲載後に、販売価格がさらに値下げされたので、記事内容を修正しました
Ryzen向けの高耐久マザー「B450M Steel Legend」がASRockから
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1172048.html 店頭価格は税抜き10,800円(税込11,664円)
Asrockさんはいつの間にか質実剛健になってしまわれた
ASRockのサポート(ドライバ)もいいよね 変態から安定?に・・
PCパーツの萌えキャラブームは気づいたら終わってた 今のはやりはゲーミングか
Aopenが生きていれば謎の声優推しマザーとか出してくれてたんだろうか 真空管とか今の時代だからこそ面白そうなんだが
某メーカーマザーボードはgaming3・5・7・ultraとか何種類もあるで
>>180 ブームというほどじゃないけど、
安定のつくもたん、ASRockのアスラ、
ギガバイ子のリブート、アンテッ子再登場、
窓辺ななみ卒業前再稼働、AVerMediaのエレーナ、
Hyper-X(Kingston)も空夢ルイっての最近命名したりと、探せばわりと居たりする
変態か
>>185 レズが多いのか竿役いらないのか判断付かない
AV男優は種付けおじさんを見習ってほしい 種付けおじさんは透明度を自由にできるし、チンチンだけ表示なんてのもこなせる
Hentai国のYuriもレズだと考えるとレズが強い
ソフマップの先月末の安値攻勢凌いだのに次はSteelLegendだと。。。!
コントローラとか優秀なのは積めないから寿命は短いでしょ。 読み込みだけならいけそうだけど。
ELSAのGTX1070のファンがぶっ壊れたんでALIでOEM元のinno3Dのファンを買って交換したんだけど ELSAのファンはinno3Dのに比べるとあからさまに低性能なやつで憤慨
>>194 8Kカメラとかの映像は、どんなメディアに保存してるんだろう・・
やっぱかなりの容量で高速じゃないとだめだよね
>>200 ベタデータで保存してるデジカメってあるのか?
NHKとかが使ってる8Kカメラってどんなメーカーが作ってるんだろう・・
NHK自身も研究してるんだろうけど、流石にNHKだけでカメラやモニターとか作れないよね
http://www.nhk-mt.co.jp/kouseisai/product/8k.html NHKは大抵の場合SONYと共同開発しているんじゃないか
>>194 SDカードよりでかくて分厚いのに128GBて
マイクロSDが1TBに到達したというのに
SDカードって、読み込み書き込み速度が100MB/s前後で、8K映像とか直接収められるのかな・・
SONYの次世代メモリーカードは高速性と堅牢性を追求しているから、あの感じなのでしょうな まだ開発段階だし、容量はいずれ増やすのでは
>>204 マイクロSDは耐久性の無いQLC
4bitセルのゴミ
>>205 今時のSDカードって結構速いぞ
カメラ側がバッファとしてRAMを多少持ってりゃ十分
中華マイクロSDをスマホに入れてたらエラーでて焦げてたことある
こ、焦げるのはSDカードですらなーな 中身イカとかだったんじゃねえの
一応SDにもexpress規格あるし、オーバー4Kではそれ使うのが推奨されるのでは
>>210 イカ臭くはなかったよw
最初は普通に使えてたから油断したわ
8Kカメラやモニターの半導体って高性能じゃないと処理が無理そうに思えるんだけど AMDとかINTEL勢のは関係してないのかな・・
8Kカメラはホットスワップ対応の3.5inchSSD(U.2)をガシャガシャやってるイメージ 実物は全く知らんが
>>215 その手のは汎用CPUではなく、そういう分野専用チップじゃないの?
>>217 なるほど、、Ryzenとかはどんな分野でも処理できてすごく速いけど、
8K機器はそれだけ(しかできない)速く処理できる特殊な半導体とか使ってる可能性が高いのね
可能性じゃなくて、別物だから 拡張カードにインターフェイスが付いてるモノだと思えばいいよ
ゲーム特化専用CPUとかないのかね? ゲームしかしない人たちのための専用ハイコスパCPUとか売れると思うんだよね ゲーム会社はそのCPUに最適化して作るみたいな流れが出来ると市場が元気になると思う
>>208 早くて90~100MB/sじゃん
それ以上のは値段跳ね上がるし容量増えるとTLCですら無いし
スケールメリットを考えたら、既存のPCに使われている部品で作って、 ゲーム用の軽いOSを乗っけてその上で開発してもらうのが一番よかろう ウインドウズとかさ、OSがマシンパワーの7割ぐらい持って行ってるでしょ
infinity fabricはコンソールとの両立も含め最適だと思うわ
>>221 PCゲーム専用機欲しい
PCとしての汎用処理はローエンドモバイル向けのCPUをおまけで付けておけば
PSとかXBOXのゲーム専用APUもAMDのジャガーだっけかな ちょこっと改良すれば専用チップ並みの処理できそう気も
Radeon RX 580が実売15,000円、パソコン工房で3月2日からセール
SAPPHIRE製の「綺麗な中古品」
中国向けのモデルで、保証期間は10日間。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1172584.html これは例のあれかな
ゲーム専用のOSを業界で統一化し、ゲーム専用ワンチップを作り、ハイミドルローと処理速度別に用意して ハイは8K60fps、ミドルは4K60fps、ローはフルHD60fpsを基準とした業界標準ルールを作り、家庭用ゲーム機には退場してもらうのはどうだろう? ゲーム機を2個も3個も持つの馬鹿馬鹿しいでしょ?業界で統一しちゃった方が良い。 ゲームメーカーも移植などという時間とコストを無駄にしないで新作に専念できる!
そういえばsmach zに出資してた あれもスチムーマシンだったはず すっかり忘れてたが進捗あったのかな
今すぐは要らないけど近い将来必要になるSSDやHDDを買っておこうかな・・
>>239 リファビッシュ品というオチはないか(´・ω・`)
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″ .
HDDの6TBが7000円くらいになってくれないかなー てか3TBが7000円くらいだった頃って何年前だっけ?
以前売ってたamazonのデータ復旧サービス込みのWD redが 3年何も起きなかったからと青買ったら半年で壊れた悲しみ
2011年頃には既に3TBが1万円切る店もあったらしいけど、時の経過の割に容量対価格的な進歩が緩やかだね 円高だった頃と比べてもしょうがないのだろうけど
容量あたりの価格でSSDに負けた時がHDD時代の終焉じゃね
プッタラ1TBあたりで進化とまったと思ってたけど いつのまにか2TBまで時代は進んでいたのか
振動にも弱くて使い勝手が悪く、速度ではSSDに負けてるHDDちゃんの取り柄は大容量だけ?
いや、逆転したらとか当たり前すぎて議論の余地が無い やるなら価格比何倍ぐらいで終焉が始まるか?だろ 俺は2倍あたりから一気に淘汰されると思っているわ
通電しなくてもデータ飛ばないから長期保存には向いてるんじゃね
動画保存とかしないからもうSSDオンリーで組んでるわ 3TBどころか1TBすら使いきれん
もうここらでデータ信頼性以外の大容量化とトレードオフになってる要素を諦めて 低性能だけど大容量全振りの、半ば3次記憶用途のHDDが出てきても良さそうな気がする
>>250 最後はそこだよね
SSDは大容量化するかわりにデータ飛びの期間が短くなってきてる
長期はそだけど 容量はHDDと比べると少なかったような Σ(・ε・;) オープンリールか!
4TBで7000円なんだから1年おきに買い替えれば良いじゃない
HDD好きなんだけど、HDDも大容量・速度向上のために だんだん中長期保存という意味ではだんだん良くなくなってるのか・・ 自作ヲタ的には、SSD・HDD・テープと全部そろえるか
むしろ瓦化して速度下がってね? 大容量は容量単価高いしな
HDD長期放置してるとヘッドが動きませんでした?とかあるぞ。 眠るように死亡とかそんないいもんじゃねーぞ。
その長期はどれくらい?1年?3年? 都市伝説みたいな話に加え、人によって中身の変わる「長期」という記号を使って さも確かめたような事を言ってもねぇ… PC98時代の古いSCSIなHDDですら掘り出されて未だに動くというのに
HDD突然死したりすることもああるけど、平均的にみれば、 大容量HDDにデータたくさん詰めて、複製も作って HDD2台押し入れにしまって 半年に1回通電して(できれば2,3か月に1回)、1,2時間動かすとかしてれば、10年以上はもつと思うんだけど・・ その間に、心配なら、5,6年後にまた新しいHDDにデータ移動
>>257 まだ大容量全振りではないと思うよ
瓦にせよ低回転化にせよまだ市場の様子見てる感じがする
HDDに速度は求めてないとにかく大容量で安く 録画マシンで録り溜めるといくらあっても足らない
ペタバイトはHDDが先にいってくれ テープには負けるかもしれんが・・
HDDはもうノートなどを中心にメーカー製PCはSSDへ移行していて、需要は年々減少しているしな 大容量の需要までSSDに移行されたら事業自体が危ういな
ラインで、 友達自動追加を、入れてしまったが、 友達への通知を許可を、オフにしてる場合、 相手には、友達かも? とか表示されないよな?
何訳の分からん反論してるんだか。 HDDが一兆台生産されようが、今まで自分の使ってた一台のHDDが 一定の休眠を経て使えなければ、こんな事があると話せるんだが。 むしろそれを屁理屈で否定するのは何故かね? 世界初登場HDDも動けば動くだろう。それだけだ。
>>262 >PC98時代の古いSCSIなHDDですら掘り出されて未だに動くというのに
それさ、熱くなって素手では触れないけど動くには動くってオチ?
古いデータ使いたくて繋いだけど外した時にアチッ!って手を放して落下させてトドメを刺したことのある人間は俺だけじゃないはず・・・
>>270 古の機械を未だに使ってる企業や政府関係施設用に古いHDDを探したり提供募集がたまにあるよ
なんで精密機械を手で持って作業してるんだ…w
むちゃ言うな 念力とか持ってねえから手で外すしかねえだろ
コンピューターに守られた 子供部屋に住んでいる 性義の中年 アムド2世
地球の平和を守るため三つの僕に命令だ 雷鳥フェニックス1号空を飛ぶ ポラリスは川を行け ブルは変身地を駆けろ
もうフェニックス1号も知らない世代の方が多いんだろうな
若い子に向けて知らないだろ的なネタを披露してるオヤジギャグなのが見え見えで滲み出てる のらくろ軍曹でも出しておきなさい
小型パソコンを自作 最短10分で組み立てられるPC
https://ascii.jp/limit/group/ida/elem/000/001/811/1811917/ 今回はこの小型PCベアボーンとして、AMDのCPUを搭載可能で話題になっている「DeskMini A300」、
そしてIntel CPU用の「DeskMini 310」、さらに小型の「NUC8i7BE」を中心に、組み立て方からその性能まで紹介していこう。
('A`) 円安でパーツ輸入がキツイなー もう112円台間近やん…
重傷者が居なければ笑い話で茶化せるんだが、挟まれてるから後遺症がヤバそうだな
安いラデオンrx580買ったから次はCPUだな 特価探そう アムド+ラデオンがいいんじゃい
WDの2tbが遂に低速病に 購入当時、全然発症しなくて当たりだと思ってたが忘れた頃に発症した 4台中、2台同時発症 サムソン1.5tbもやばい 0930シリーズが160gbほど救出できねえw
<もーそーだってばさ!> Zen+ APUは全てTDP35WのGEになる </もーそーだってばさ!>
おいID:KgNbRCCVは事実無根ででたらめな因縁つけておきながら 謝りもしない訂正もしない、その後ものうのうと出てくる、こんな奴が仕事の話とか何? その後も善人ぶるようなレスまで。 こういったのを不特定多数の掲示板で他の未成年者から目にするわけだな。 悪影響甚だしい。
>>294 HDDを長期放置すると動かなくなるって話か
自分で「世界初登場HDDも動けば動くだろう。それだけだ。」と結論だしてるのに
因縁とか謝りもしないとか書いてるけど、お酒飲んで思い出し怒りしてるのか?何が癪に障ったのかね?
都市伝説云々はソース的には下記URLでPCのストレージレビューしてる人のを読んでもらえれば解ると思う
https://twitter.com/patricknorton/status/577593194352766976 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>292 我が家の最長連続稼働HDDさん
こうやってとぼけるのもまた手口。 自分に都合の良い部分だけ切り取って物を言う。 そしてまた事実無根の妄想を相手に押し付けると。 悪いものは悪いと言わんとな。
>>300 いくらなんでもなぁ?w
1993年あたりと言えば高いPCでもHDDは80MB位じゃなかった?
いま調べたら最上位機種でHDD500MBくらいだな
発売日の2005年からはやくも27年 今年は2032年だったんだよ!
それがいまや10枚重ねても鼻の穴に入るようなマイクロSD一枚で1TBだからね 10TB分のエロ画像が鼻の穴に入っちまうんだぜ!
しかし、SSDがこれだけ安くなると、2.5インチのHDDの存在意義がなくなっているな 東芝あたりがHDD事業から撤退するのも時間の問題か
なんでかしらんが時間が倍速で刻まれてるんだわ それでも2005年くらいからほぼノンストップ
>>304 もうちょっと違った表現方法は無かったのかよ?
>>305 1.8インチが先に滅びたように
2.5インチもぼちぼち買う気しないな
でもメーカー製安ノートの定番だからしばらくは持ちそう
M2の体積にマイクロSDのチップ集積したら100TBくらい一瞬で到達するよなあ
>>307 スッと入りそうな場所がそこしかなくて
明日WD青のHDD安売りに秋葉に行きたい(-_-)
>>298 使用時間はすごい多いkど、電源投入回数がすごく少ない
自分とは真逆だ・・
最近のMBに付いてるType-Cコネクタがなぜ付いてるのかがわからない
昭和40年頃の電気屋
当然、マザーボードやCPU、スマホといったモノはまだ売ってナイ
またType-Cガーかよ・・・アレな人が多いのかね 少し前にもそれはUSBのAタイプも同じことだって言っても理解できない人がいたけどな
コネクタはタイプCのが天下取りそうじゃねえ 何でもかんでもあのコネクタになって、逆に訳がわからなくなりそうな気もするが。
速度はともかく互換性さえあればいいんだけどな(USB1→2みたいに)
ケーブルも統一してくれて構わんよ ほんと規格の意味がスカルチノフ
Type-cは同じケーブルで全部できるようにするために事前に機器情報やら給電規格情報のやり取りしてんじゃないのかな。 新興国用に製造が容易で安価な規格も必要だろうけどそれ以外は全部高規格でいいよ。それプラスThunderbolt。 2,3種類くらいじゃないとリバーシブルの利点以上にデメリットがでかい。
>>324 それならSCSIくらいのコネクタサイズでどうとでも対応できるようにすればいいだけじゃね?
自分が持ってるケーブルの仕様が数が増えると分からなくなる
変換の変換アダプタを作るんや!こいつは一儲けでけるでぇ(´・ω・`)
>>327 コネクタでかい時点で今の潮流にはそぐわないでしょう。
スレチと怒られそうだし俺自身そんなにケーブル類の規格、仕様に詳しくないんでこの辺で。
まぁそのうちUSB ifがなんとかしてくれるでしょう。
>>313 人類が月に行ったとか、地球は丸いという嘘がまかり通っている!
一緒に嘘を流布する邪教を滅ぼそう!(´・ω・`)
>>330 そりゃそうだけど、互換性(ってか不具合)多発化して「ユニバーサル」名乗る方がおかしい
どんな規格にしてもそれを守らない安ケーブルが出てくるから、そういう物で規格自体を批判するのはちょっと違う気がするし Cの形状はUSBで一番いいわな・・・しかし、Thunderboltは今後も普及するとは思えないし、一部で残ればいい方だと思うがな 個人的にはThunderboltはMacで使ってはいるけど、まあ仕方なくって感じでもあるしなぁ
cは互換性あって繋げば速度等気にしなけりゃ動くからええやろ 3.1の性能を遺憾なく発揮したいとかならケーブル等気にする必要あるけど、望むならそれなりの手間はかかるのは仕方ない
ビックとか淀の店員は、素人のお客さんに適切なUSBケーブルをちゃんと教えないといけないという 高度な知識がいるのかな
パッケージが頼りだから出して使い始めたらもう分からん・・・ USB規格判別用タグとかチェッカーを出したら売れるかも
>USB4.0でコネクター完全統一して USB3.2 Gen2x2でType-C限定したぞ
その次はUSB3.2 Gen2x2.1ですか(´・ω・`)
>>262 人にあげたIDEのHDDだけど
約10年放置されてて
年末に使おうとしたら壊れてたな
>>342 動画みたけど、面白かった
売れないかもしれないけど、よく開発したと褒めてあげたい
>>320 USB2.0、USB3.x、DP(映像出力)、TB(PCI-E)、電力??(USB PD)
なんでもType-Cに統一したから混乱してるわけで
スマホもノートPCもコストカットで
ディバイスから端子を減らしていく風潮だしね
>>342 あるのか
でも基板ムキだしの同人ハードしかないんだね
家電量販店で入手可能なレベルが必要・・・
いやよく考えたらそんなのが必要になるのは欠陥規格だわ
なにも9xという茨の道に突き進まなくても、NT4.0でいいだろうに
>>341 問題は時間的な寿命じゃなく、ファイルフォーマットと接続形式の時代的移行なのよね
SCAコネクタなUltraWideSCSI、とかいま持ってこられてもどーしようもないもんな 接続I/Fもコネクタも、わりとさっくり消え失せる
>>351 IDEからSATAそしてM.2に替わろうと
USBには出来るからな
昔のUSBは色々問題起こしたけど(自作PC的に)、最近はそういう話もあまり聞かなくなったね
11年ぶりに自作したわけだが USB3.0絡みのトラブルに遭遇して大変だった(´・ω・`) マウスやキーボードが動いたり動かなかったりして、何が原因なんだろうと思ったら USB3.0機器(USBハブやBDドライブ)からのノイズで電波干渉を受けていたみたいだ USB2.0ポートから延長ケーブル咬ましてマウスの側に持ってきたら治った
Unifying USB3.0 で検索したら同じ事例が沢山出てきたわ(´;ω;`)
>>355 まじっすか・・
USBが出だしたころ、動かないから試しにUSBから他の端子に切り替えるとあっさり動くとかあったけど、
最近でもプチ問題でるのか・・
Type-Cはゴミ
>>319 みたいな阿呆はともかく
まともな人間は↓のような結論に至る
" It’s 2018 and USB Type-C is still a mess "
https://www.androidauthority.com/state-of-usb-type-c-870996/ USB Type-Cの複雑さは間違いなくその取り消しです。
1本のケーブルですべてをサポートするという考えは非常に有用に思えますが、
現実はすぐにプロプライエタリ製品とオンスペック製品、異なるケーブル品質と機能、
そして不透明な機能サポートの複雑な組み合わせになりました。
その結果、使用方法は簡単に見えますが、特定のケーブルや機能が
デバイス間で機能しない理由が明確に示されていないため、
すぐに消費者の欲求不満につながります。
>>358 A-B-C (A-B-C) fallin' in love with you was easy for me (easy for me)
A-B-C 僕が君に恋するのは簡単なことだったよ
And you can do it, too, it's easy (it's so easy)
だから君にもできるさ 超簡単だよ
Like takin' candy (like takin' candy) from a baby
赤ん坊から飴玉を奪えると同じくらいにさ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO USBに期待するのは内蔵ストレージの電源とSATAをUSBで一本化することだな
新築マンション南面9階、浴乾付1kで、冷蔵庫を部屋に置くことになる いまは、アパートで、36平米~40平米くらい。ハゲっが。
USBでストレージ繋ぐのはレイテンシがダメなのが多くて あくまでもリムーバブルなドライブとしてしか信用できないわ
USBは信頼性が低いと思うのは自分の脳がレガシーなせいかな(´・ω・`)
>>358 君は他人に受け売りで自分の頭で考えていない人だな
>君は他人に受け売りで自分の頭で考えていない人だな 君は他人の受け売りで自分の頭では考えていない人だな 何度も言うが、それはタイプCに限らず、タイプAでも変わらん話だし
The Ryzen 9 3850X should have 16 cores and reach up to 5.1 GHz. 16コア32スレッド 5.1Ghzきたぞおおおおおおおおお
それ大昔のAdoredTVのリークがロンダリングしただけでは
リーク情報で騒ぐやつ見るとそいつの眉をペロペロ舐めたくなる ハゲるレベルでやりたい それはともかく7nmでそんなに回るのかね 14/12nmはLPだったとはいえそんなに7nmと差がつくかな? IPC向上だけでも十分ありがたいじゃないかと思ふ
踊れ踊れ
AMD Ryzen 3000 Series CPUs: Rumors, Release Date, All We Know About Ryzen 3
https://www.tomshardware.com/news/amd-ryzen-3000-everything-we-know,38233.html 正直Ryzen1700で満足してしまった これで足りなくなるような趣味を探さないとならないのか?
Zen2貯金してるんだからあんまり高性能で大人気過ぎて まともな価格で売らないって事になりませんように・・・
最新高性能プロセッサで一台組むのが趣味でいいじゃん。
当たり前な前提で誰も気にしてないけど第三世代Ryzenもハンダなんだよな? I/O+CPUのあの形は難しそうというかコストがかかりそう I/O+CPU*2なんてなったらもう
>>374 APUが最新のZEN2+naviてのがフェイク臭いが期待したい
>>380 ズコー(AAryになるんじゃないかと
ただPS5絡みだとほんの少し
♪ ∧_∧ (´・ω・∧_∧♪ ∧_(,∧つ(´・ω・`) )) (( (´・ω・`) ( つ ) ♪ / ( つ ヽ とノ ___/ 〉 とノ )^(_) [●|圖|●] ♪ (__ノ⌒(_)
zen2出たら今の2950X、1700X、2700X機をどうアップグレード&ローテするか悩みどころ、ていうか出てみないと分からんね 毎年のことながら3月になるの早すぎぃぃぃの2月集計です 挑戦者 参戦 正刻 平均 最早 最遅 標準偏差 昼頃偽 017 00 -0.039 -0.28 +0.28 0.147 オンドゥル 001 00 -0.140 -0.14 -0.14 0.000 昼ごろフサ 023 00 +0.202 -0.73 +0.65 0.312 不明 003 00 +1.590 -17.92 +19.01 18.553
>>377 12コアが欲しいな
あまり価格が高いのも自分にあわない、でも自作PCの進化はしたいのでちょうどいい
Ryzen初出のころは景気のいいフェイク話ほとんどなくて 悲観論ばっかりだったなあ
3600Gがある時点でフェイクだろ 出ても来年の今頃のはず
Zen+ APUの型番が3000番台なら、来年のZen2 APUは4000番台になるよーな どっちにしろ今はVega NaviのAPUは再来年以降になるんじゃ
>>374 妄想でここまで長文書けたらたいしたもんだな
次出るのはZen+APUと決まってるのに
平成最後のマシンを組み上げたぞ フェニックス1号 CPU:AthlonXP 1400+(25w版) M/B:A7V266 MEM:512MB HDD:60GB VGA:自慰Force2MX400 SOUND:SB Live!
Zen2のコア・ダイ見てると、大きな土地に小さめの家が2軒立ってて、いくらでも増築できる感じ
>>395 誰も興味ないってことは貼ってもいいってことやん?
>AMDが“Navi”にVriable Rate Shadingと呼ばれる技術を導入する可能性がある >Variable Rate Shadingは知覚しうる描画の忠実性に影響を与えることなく、 >GPUやその他のリソースの負荷を減らし、追加の性能を得るものである キタモリ
手抜きか最適化かはいつも争われるわけで。 NVのメモリ圧縮も強力みたいだけど、あれ可逆圧縮なの?
そういやスジャータって引退したん? うさだ萌えとかいうガイジはまだ死んでないみたいだけど
Radeonがレイトレとかいうのを実装したらいかんのかな
>>402 うさだ萌えは今の奴は名前騙ってる別人だぞ
初代と芸風が全然違う
うさだ萌えってのは単一のコテハンではない 一時期そこいら中にこのハンドルを使うやつらが溢れていた もっとも今の連中には「うさだ」が何のことだかわからんだろうけどな
>>409 まあ、今でも公式Twitterが稼働してたりと、息は長いけどな@usada_15th
スジャは既婚だったけど元祖うさだ萌えは子供部屋おじさんっぽい
「ハゲっが。のうさだ」は昔も今も変わっていないぞ。
ラグナロクオンラインにずーっと粘着してた奴と同一人物だと思ってた
何年かぶりにファイヤーフォックスの更新したら、バージョンが20も上がっていて吹いた ちょっとしたことでバージョン上げるやり方馬鹿みたい
ナイトリーとか入れてるとほぼ毎日バージョン上がるよねw>狐
ブラウザなんか脆弱性の塊やぞ 最新使わないとみるだけでウィルスにかかるで
特に異論はない 毎日使うたびにまず更新確認してるわ
>>416 ナイトリーだから当たり前だし更新してる証拠なんだけど、ちょっとうざいよなw
埼玉県春日部市の中学校で、女子更衣室にスマートフォンが仕掛けられ盗撮されるという事件が起きた。
学校が警察に通報する前に、男性教諭(52)が事件現場に突然現れ、制止する同僚を振り切り
「俺に任せろ」「学校を守りたい」などと語りハンマーでそのスマホを破壊している。
教諭は春日部署に逮捕された。
http://news.livedoor.com/article/detail/12009450/ 「壊れているけれど、SIMカードが入っているから、あとで照会を掛ければ持ち主は誰か分かるから」
SIM抜いとけよ… 可能ならIMEI書き換えろよ…
>>374 3600Gいいな
でもAMDはドライバガー…
ほんとドライバクソでゲーム動かねぇんだよ
>>423 ドライバーがクソじゃなくてGameWorksがクソ
動かないゲームkwsk 性能出ない例(GameWorks等)はあっても、動かないってのは経験したことないから試してみたいんで、具体的に
ラデでまだドライバがとか言ってんのは浦島か何かだろ
>>60 radeonのHWエンコード糞すぎるんだよ
CP+2019で見かけたちょっと気になるアイテム その2
1GB/sの写真向けUSB 3.1 Gen2接続SSDや、頑丈なSDカード
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1172649.html 5月に発売予定で、容量は2TB、1TB、500GBの3種類
展示ブースではベンチマークを使った転送速度のデモも行われており、実測値でリード941MB/sとなっていました。
前にRX560でffmpegを使ってデスクトップ録画してみたが、H264だと綺麗だがH265だと一部がボケボケで文字は読めたもんじゃなかった H265はガンガン動くゲームみたいな映像向けだなと感じた NaviではPolarisみたいに色々変えまくってアピールしまくってほしい
2001年宇宙の旅のオリジナルネガをワーナーブラザースが1年掛かりでスキャン・修復・修正した映像が物凄いリアルで オリジナルを映画館で見るよりリアルとかいう噂だけど、全部デジタルになって、どんどん加工・修正・圧縮等したら 数百年後にはオリジナルとはかけ離れた映像・音声になってたりして・・
>>435 110円あたりは基準だよ。
円ドルの関係なら円安でも円高でも無い。
1円程度変動の常日頃だろ。
140円とか70円とかだと色々とヤバいと言えると思うが。
>>435 ASKレートと比べれば、むしろ円高にも感じる(チョットマテ
新築マンション南面9階、浴乾付1kで、冷蔵庫を部屋に置くことになる6畳だが、実質5.9畳。最寄り駅徒歩8分(塚本) 築2年、1k、7畳、綺麗。浴乾あり、キッチンもやや広め(上と比べて)。6階、角部屋、マンション。ただしマンション自体北向き。東側に小窓あり。 会社から近い。最寄り駅徒歩4分(十三) どっちか。 どっちや?ハゲドモ
一人暮らしで働いてる場合、日当たりはほとんど関係ない ずっとかーてんしめきったまたとかザラ 日当たり以外大してメリットないから後者 でも、鉄筋とか構造上の問題とか、宅配ボックスがあるかとか、オートロックかとか、 共用部分にもよる、
Ryzen 3850X With 16 Cores at $560 US, Ryzen 7 3700X With 12 Cores at $370 US, Ryzen 5 3600X With 8 Cores at $260 US
https://wccftech.com/amd-ryzen-3000-cpu-specs-prices-online-retailer-ryzen-9-3850x-leak/ >>442 埼玉県春日部市の中学校で、女子更衣室にスマートフォンが仕掛けられ盗撮されるという事件が起きた。
学校が警察に通報する前に、男性教諭(52)が事件現場に突然現れ、制止する同僚を振り切り
「俺に任せろ」「学校を守りたい」などと語りハンマーでそのスマホを破壊している。
教諭は春日部署に逮捕された。
http://news.livedoor.com/article/detail/12009450/ 梅毒かもしれない。 てぃんてぃんのスティグマから、一年近く。今度は亀頭に白いびらん?が、できた。 あと、その前から、麻しんが、できるようになった。ハゲっが。
その点、俺の彼女は優秀だな。 あそこからブルーチーズの香りがするし。
>>437 いやマクロ的にゃ短期的な変動は大したことねーのは常識だけど
庶民は困るよー
俺は米尼でパーツや日用雑貨品そこそこ買ってるんだからさ
ジョセフィーヌで検索するとドレッシングばかり出てくるという・・
>>444 さっさと病院に行けよ。
感染力が強いから家族にうつったら恨み通り越して動物扱いされるんじゃねーの?
PS5の前に試験運転的に市場にだすんやろ そんなに急いで出さんでもいいんやろ PS5は来年みたいやから
PS5つーか 順当にシュリンクしたPS4改だろ 楽しみだな
PS4はもうpro出したから更に改は無いっしょ多分
ノーマルPS4を7nmで作り直して、2万円くらいの小型ゲーム機とか作るかもしれん
なんじゃそりゃ あってもVegaベースでVSRとかのNaviの一部機能を先取りしたカスタムチップとかじゃないか
サイコム,RX 590+Ryzen仕様の「ディビジョン2」推奨PCを発売。ゲーム本編をプレゼントするキャンペーンも始まる
https://www.4gamer.net/games/148/G014821/20190301075/ AMD Ryzen 3000 CPU “Zen 2” Alleged Specs and Prices Leak Out By Retailer – Ryzen 3850X With 16 Cores at $560 US, Ryzen 7 3700X With 12 Cores at $370 US, Ryzen 5 3600X With 8 Cores at $260 US
https://wccftech.com/amd-ryzen-3000-cpu-specs-prices-online-retailer-ryzen-9-3850x-leak/ 憶測情報とはいえ、案外ちかい状態になるとは思うなー・・
PS4チップのシュリンクはするんじゃないかな 値下げ機がPS5まであと一回位は出そうだし
PS4ていどならスマホのCPUくらいで性能足りるだろ
スマホにはバッテリーと排熱って足枷があるからね このサイズでPS4相当はまだ2~3年位かかるんじゃないかな 単純にARMCPUがって事ならもう超えてる気がするけど
正月のあのリークそのままやん
あんときはAPUのリークなかったけど
それにしても3600Xやばない? 230ドルって
上位は調子乗ってごっつい値段つけて来るかもしれねえけど 1チップレットの下位の値段はこんなもんだろうなって気はする
3800X/3850XはThreadripper 1950Xより高性能になるのか… PCIeの本数は増えないのかな?PCIeの本数考えるとThreadripperの方がいいかもだけど
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
>>469 gen4になるけどレーン数は変わらないとかどこかのインタビューで見た気がする
まあそこで差別化しないと16コア以下のスリッパの存在意義が……
インターフェースはZen/Zen+と共通だろ 何のための互換性だよ
ピン数変わっちゃうだろうからな AM4の意味がない
メモリのチャネル数、帯域で性能が頭打ちとか多コアの意味ないとかまたイミフな設計やのうw ウリの多コアがプラットフォームの足枷で本領発揮できないが、互換性や上位プラットフォームとの兼ね合いで制限解除できないw AMDて何時もどこか片手落ちなんよなー
2990WXみたいに直接メモリーに繋がらないダイがあるなんて設計じゃないから16コアでも性能出しきれないってことにはならないかと
帯域不足になる気がするなあ。。 メモコン一つになったわけだしch束ねてストライピングみたいなことをする気かな 何か情報出てたっけ?
>>477 メモコンは各チップレットに内蔵だろ
IOにL4キャッシュ入れるかも?って噂なだけだし
リークと言えば聞こえは良いけど、確度の高い情報じゃねーから妄想とか願望の域だろ 夢が広がるのは今のうちだけだと思うが、RYZEN後だから期待値高すぎて辛い
スマホにWindows10が載れば自作PCとは本格的におさらばできるんだがないのかな?
不治痛が昔フルWindows7が動くスマホ作ってたな 1時間と持たない代物だったが
スマホ画面はスマホ向けのGUI 外部モニタ出力時にはPC版Windowsと変わらないGUI x86CPUでPC版と全く同じく動く事が条件で良い端末ないですか? MicroUSBはホスト用とMHL用の二つは絶対です
>>471 差別化なんかせずに統一してしまえば無駄が無い。
Zen4あたりでソケットも含めて完全統一で良いと思うがな。
>>482 俺は別にWindowsじゃなくて、このままでもいいけどな
ネットでパーツ見たり、youtubeで動画みたり、こうやって5chしたり
レトロゲームでチョイと遊んだり、音楽聞いたりとか
まー単純に、無線で無音で、消費電力が1W程度のカード型のPCと思えばええな
(´・ω・`)
>>472 AMDのチップセットはブリッジみたいなもんだから互換性は融通効かせやすいでしょ。
PCI-ex4に対応するX370、X470だとレーン数同じで単レーンの帯域が太くなる。
X570はレーン数同じで帯域幅が太くなる、もしくは
単レーンあたりX470までと同一の帯域幅でレーン数が倍になるかを選べるのでは。
>>443 ∧_∧ ( ゚ω゚ ) 盗撮は任せろー バリバリ C□l丶l丶 / ( ) やめて! (ノ ̄と、 i しーJ 以前CPUクーラーの背丈が高くてケースが閉まらないとレスしたが、 マザーを交換したらケースもスペーサーもクーラーも同じなのに閉じれるようになった。 何これ怖い。
そうなのかねぇ。 マザー全体の厚みが変わってたら他のスロットへの影響が気になるし。 でも1センチ近く出てたのよな。 マザーやケースがたわんでるのだろか。
マザーボードのCPUソケットの位置が移動したんじゃないか ほんの些細なことで、ケースに収まることがあるぞ 忍者やオロチ使ってるとよくある
>>489 コンパクトサイズのレトロゲーム機
ってトコすか
Xperiaはデフォでゲームコントローラーが使えたと思うがいいな
>>489 スマホでわざわざこんな事すんならPCのがよっぽでエエやんアホちゃうかと思うのは俺だけなのか…?
>>491 ∧_∧ ( ゚ω゚ ) 学校は俺が守る! ボコボコボコ C□l丶l丶 / ( ) やめて! (ノ ̄と、 i しーJ >>488 それはバカにも程があるぞ
あとPCIe Gen.4を通すには認証を受ける必要があるから
既存のM/Bに対してベンダーがわざわざそれをする可能性は低い
電気代しか思い浮かばんのが貧弱だと思うがな 電気代より稼働時間だな 軽量コンパクトで数時間は余裕で使える
>>489 14年前にもうそれを実現できるものがあったのよなぁ
もうすぐ消えるウィルコムが見せてくれた夢、初の国産スマホ「W-ZERO3 WS003SH」レビュー
https://buzzap.jp/news/20140429-willcom-wzero3-ws003sh/ >>498 乾電池一本でミニ四駆が何百メートル走るかとか、そういう記録アタック系の趣味だから、やってることそのものに実益はないのよ
>>504 まだ現役のウィルコムユーザーで、zero3も実家のPCパーツ箱の奥に眠ってるよ俺
ウィルコムは詐欺みたいな商方やってた(通話かけ放題と言いつつ一回○分越えたらプリケー以上の通話料取る方式)で「こまめに電話する営業職」騙してたからな 今や大手キャリアも真似してるし
というかね、AM4で16コアに夢を見るのはやめにしませんか 計算が省くが16コアRyzenが出たとしてTDP105Wに合わせると、全コアブーストクロックは最大で約3.8GHzと思われる TDP枠を更新することもできるけどそうなるとM/Bに負担がかかることになる それにメモリ2chが足引っ張ってエンコードとかの全コア使い切るような用途でも複数のアプリを立ち上げる用途でも16コアを活かせることはないだろう あってもメモリアクセスが頻発しないレンダリング番長になる Ryzenのターゲット層からかなり離れてしまう Intelへのカウンターとしてすぐには出さないだろうけど、出ても手放しで喜べる代物じゃあないんだよ
ごめん全コアブーストクロックの計算おかしかったわ 無視して
>>508 クロックそこそこでいい層には需要あるんだが
EPYCで64コア見せた以上、同じコアのzen2で16コアは出せるのが確定してるし
>>508 夢みるのは勝手なのでやめません
どんなん出るんだろうって夢膨らませてる時が一番楽しい時ですし
邪魔するのやめてもらえませんか?
>>508 クロックよりコア数重視な需要は結構あるぜ
>>507 そんなんあったっけ・・・・
当時ケータイは高すぎてポケベルの次にPHSに行ったんだ
そのまま番号変えるの面倒くさくて20数年だ
ちょっと田舎に出張するようになって、そしたらPHS圏外w
仕方ないのでオジサンついにスマホとかいうガラス板買ったお
なるほどウェットでネットリした人間関係の日本人とこのSNSちゅうのは相性が良すぎるな
中毒になって心身を病むやつがでるわけだ
あとzero3ね、ベースはウインドウズCEだけどハードウエア互換性低かったので世間のCEソフトはほぼ全て動かなかった
動作もめっちゃ遅い
追加でソフト入れるほどに不安定になっていくんだけど、なにもしてないバニラ状態でもポケットの中にいれてるうちに黙ってフリーズしてんのよ
それで仕事場からの救急呼び出しの電話を何度もブッチして、3ヶ月経たずに普通のクラムシェルPHSに戻した
>>511 ,
>>513 結局メモリ2chが足を引っ張ると考えてる
それに出せるから必ず出すとは限らん
自宅サーバ系には需要があるかもしれんが16コアを使い切りつつファイル処理はそんなに発生しない自宅サーバってなんすか
レンダリングサーバ?
AMDとしては利幅の大きいスリッパを売りたいだろうよ
そしてレンダリングサーバ用途にしてもPCIeレーンが豊富で10GbEカードも挿せてGPUも複数挿せるスリッパが適任
AM4に拘ることによるメリットが見いだせんのですよ
>>512 ごめん
でも夢と現実を折り合いをつけようとした結果というか末路が俺なんだ
拗らせてんなw まぁ性能出ないから出さないって選択肢もメーカーには有ると思うが いわゆるマーケティング的なインパクトで出すって事もあり得るぜ
子泣きジジイじゃ 夢みるぞ!
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ;
自分としては12C/24Tが現実的だと思う
>>467 の画像を見ても105Wに収まっててX470なら余裕だろうし、6*2の構成で熱密度にも余裕が出る
6C有効なダイを使えて8Cフル有効はRomeとかに回せる
そういやスリッパの初期リークはRyzen 9とかだったな
両方出せばいいじゃまいか 兎に角、最大限可能なメニーコア出す(16コア)、クロック重視の8コア・12コアも出す 好きなの選んで、みたいな
インテルが無理して16コアで5GHzなんて代物出してくるんだろうな TDPはもちろん「95W」で
>>515 自作PCやってる奴でゲーマーなんて一部だぞ。この板で目立ってるだけ
使い勝手を優先したのがzenアーキなだけ
4ch欲しけりゃスリッパ買えばいい。それでも穴だらけintelより安くて高性能だがw
>>489 ライトユースなら、スマホでほんと十分だな
>>504 >>514 俺もZERO3持ってた
いままで買った携帯のなかで最悪だった
iPhoneに先行してたとか書いてる記事が転がってるけど、
比べるのはおこがましい。論外
ただ、ZERO3はまったく関係ないが
Windowsの標準フォントに美しい游ファミリーが入ってるのはWindowsPhoneから
Macもこれには追随した
>>508 というかね、その計算ってやつを前提にするとそれでいいんじゃない?
ブーストを基準に語ってるけど、定格3.8GHzで何の問題があるの?
TDP125Wで定格4.1GHzでもいいんじゃないかね。
TDPをIntel方式にすればTDP95Wで何でも出せる気がする FX9590も怖くないぜ
無線LAN機能を搭載したRyzen対応エントリーMicroATX、ASUS「Pro A320M-R WI-FI」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0304/296124 全コアブーストを当然のような感覚持ってる奴多いけど・・それって定格だよな。
一応言うと全コアブーストを基準にしたのは、三世代Ryzenのデモから大体のクロックを出したからっす IPC向上を無視するとi9-9900kの全コアブーストと同じくらいの4.7GHz デモのあれは消費電力が2700と同等だからTDP65W枠だと思われる 話が少しずれるがTDPを105Wまで引き上げれば8C/16Tで5GHzはいけるはず 熱密度がやばそうだけど
>>532 ってか定格準拠で考えない人が増えたと思う
ブーストかまして性能稼ぐとか最近のCPUがおかしいと思う。AMDもintelも
冷やせてるのらターボ効いてても問題なし そもそもCPUの消費電力なんかGPUに比べればなんてことない
リークが正しければ 3600Xは定格がすでに1800Xの最大ブーストクロック リサスー氏がデモに使わせてたのがその早期品になるのかね
12コアだけ定格4.6Ghzブースト時5.2GHzでおねがいします
>>489 企業こそこうすべきなんだよ、スマホをID認証システム代わりにして、業務のデータ類は外部においてスマホに入れないようにして・・・
そうすれば莫大なコスト削減が実現するだろうにね、そうしないのはやっぱ業務用パソコン利権とかあるんだろうなあ・・・
どういうものを目指したいのかよくわからんけど、スマホなんていうセキュリティホールの塊を業務に深く関わらせるのはやりたがらないんじゃないかね
最低でもWindowsベースで、なおかつAD環境に参加出来ないと、 大企業の業務端末なんて夢のまた夢 シンクライアント構想なんて、何年も前から出ては消えていくのは、そこら辺に理由がある それをよりによってスマホでやるなんて、無理筋
>>538 docomoショップ、auショップ、ソフトバンクショップ、Ymobileショップ行くと
窓口店員、もうみんなタブレット捜査で商談から何からナニまでやってるよなぁ
セブンイレブンの棚卸しや、スーパーの商品管理ももうタブレット
佐川や福山、クロネコの一部の荷受サインももうスマホだし
>>489 ワロタ
自作機と違い、たしかに稼動パーツが全く無いから無音だ罠
スマホとタブレットがある以上、小型PCへの夢は全部終わったんだ。 近頃の若いもんはパソコン自体使わない(使えない)という者も多い。 パソコン?え?仕事?みたいな感じ。 その仕事もワードエクセルはモバイルノート一つあれば足りる。 だから自作の良さなんてのは、アホみたいな大火力を目指す大艦巨砲路線しかない。
自作が好きさ 好きなんだ
たまらなく 好きなんだ
おまえの胸に忍び込んだ
スマホが僕はにくい
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 特価弁てなんだ?と思ってとりあえずこの板の特価スレ覗いてみたが ねらーの最先端なんだな… AMDスレふくめ自作板程度のローカル板って、だいたい人の多い板から5年くらい遅れてるもんだけど
>>543 え?そもそもその大艦巨砲が不要だっつってPCが業界から消え始めてるんでしょ?
そもそもニッチなんだから、小型にとことん詰め込む夢は終わってない
小型に本格水冷やろうと思ってるところだ
ウェアラブルコンピューティングが普及しただけだけどな コンピューターと呼ぶに相応しいほどスマホが進化したってのはある ただ所詮は携帯機だから寿命も短いしヘビーユースには向かないんでこれから其々尖鋭化していくと思う
>>545 最先端とは?普通に特価ネタ話してるだけじゃ
>>380 ,390
3000番台のAPU(Picasso)はVegaだし
残念ながら4000番台と思われるのZen2 APU(Renoir)もVegaやで
16コアはアイスレーク10コアへのカウンターだろうな
>>549 7nmの基本GPUはNaviだからな、APUも当然Naviになる
何が起きた?
https://twitter.com/ocworks/status/1102480507047010304 ocworks/オーバークロックワークス 2019/03/04(月) 17:06:50 via Twitter Web Client
(´-`).。oOさよならマスタードシード
https://twitter.com/duck_oc/status/1102500297232900097 duck_oc/duck oc 2019/03/04(月) 18:25:28 via Twitter for iPhone ocworks宛
@ocworks え?
https://twitter.com/ocworks/status/1102503409544884224 ocworks/オーバークロックワークス 2019/03/04(月) 18:37:51 via Twitter Web Client duck_oc宛
@duck_oc (´-`).。oO取立するなよ的な通知が届いたので、今日あたりニュースになるかと思いますよ。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>551 CPUのプロセスとGPUのプロセスを合わせる必要は無いんやで
つかZen+じゃ8C16T版APUはだせないよ ダイのどこに載せるのさ
これアカンわ
https://twitter.com/corridortrain/status/1102503923590455296 corridortrain/かいろうれっしゃ 2019/03/04(月) 18:39:53 via Twitter for Android ocworks宛
@ocworks 直販閉めるってメール来てました。代理店は継続するんですかね。
https://twitter.com/ocworks/status/1102506691990446081 ocworks/オーバークロックワークス 2019/03/04(月) 18:50:53 via Twitter Web Client corridortrain宛
@corridortrain (´-`).。oOそういえば直販ありましたねー、会社としてのようですね。詳しくは今後ニュースなどで公開されるかと思います。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ほんと不景気そのものな話題ばかりだな… 1月の各統計数値めちゃくちゃ悪いらしい
>>541 タブレットは会社の備品として用意されて専用アプリだけを入れて動かしてるからな
営業に使うだけなら会社の基幹データにアクセスさせずにそれ用のちっこいサーバーを独立させておけば事足りるだろう
あと、どうもあちこちに異常にスマホ万能説をごり押しする変な人が湧いてるので、正面から反論しても無駄かもしれんよ
>>542 俺2200Gでゼロスピンドル完全無音作ったよ
たーのしー!
ざまあ 日本の代理店なんて全部潰れりゃいいんだ PC関連は一度まっさらにしないといかん
>>541 ここの板は、板の趣旨上PCが多いとは思うが
5ch全体で考えると
【5chへ書込み端末】
スマホ/タブレット 88%
PC 8%
その他 4%
らしいな
そういや俺もPCではゲームしかしなくなってだいぶ経つな 以前は2ちゃんブラウザとかフリーソフトとか必死こいて揃えてたのに、今じゃ何もないわ
>>551 そう思いたくなるが残念ながら違うっぽい
前にも話に上がってたけどドライバに記載されてるRenoirのGFXIDがVegaのものだった
ドライバに記載されてたので下手なリークよりもよほど信頼できると思う
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/aemjjb/amd_nextgen_apu_renoir_uses_vega_graphics_gfx9/ GPUはIOダイに組み込むパターンもあるわけで そうすると14nmのVEGAになる
マスタードシード喪ったら俺らはギガバイ子ちゃんに向ける顔がなくなる…どうすりゃいいんだ
>>567 そのパターンもあるな
どうせメモリがボトルネックになるからそれでもいいのか
>>564 7年くらい前から5ch見るのと書き込みはスマホだわ
スレのレスを見て、そこから調べ物したりするときはPC
外ではスマホだけど、外でスマホ弄るのは買い物調査や電車時刻や通話やメールぐらいだな 外出してる時までにちゃんねるなんて見たくない こんなちっさいモニタを近距離で凝視して無駄に視力落とすのもばからしいけど、そういうのはオッサンになって目が悪くなってから気が付くんだろう おうちにいるときは折角PCあるんだからPCのデカいモニタでネットにアクセスする 持ってない人はスマホでもなんでも好きにすればいい でもワッチョイ表示すると据え置きPCからが多くないか?
Broadwell以前でも性能低下がほぼない「Spectre V2」対策がWindows 10に実装へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1172863.html Googleのretpolineというアプローチは有望視されている。
簡単に言えば、retpolineはカーネルモードバイナリにあるすべての間接コールまたはジャンプ命令を、安全な投機的振る舞いをする関節分岐シーケンスに置き換えることで機能する。
>>567 IOダイに最小限のGPUというのは良いね
その場合はRadeonよりもリモート管理できるIPMI(ASPEED)みたいなやつの方がそそる
マスターシードのHP見てきたら、○○メーカーの代理店業務を解約?的な内容を8月くらいからニュース欄に出してるね。兆候だったんかな
そもそもギガバイ子のことを覚えてないっつってんだよォ
>>498 俺はむしろパソコンでスマホを動かしたいなぁ
エミュなしで堂々と人口の多いゲームを阿蘇秘
快適な環境で悠々とキーボードやマイクを使いたい
>>581 業種や立場によって両極端って事だね。
数字で見れば好景気何だろう。
起業したうちの8~9割が倒産するという統計ではあるが、1~2割倒産しなければそれはプラスなんだよな。
倒産した企業から見れば不景気、勝ち残る企業から見れば順調、数字だけ見る政府から見れば好景気なんだろう。
製薬会社なんかは逃げ道がないからガンガン値上げしてる で、それを卸す業者は値上げしつつも幅を抑えて利益を薄くせざるを得ない だって他の卸業者とにらみ合いだから で、それを買って仕事してる俺みたいな末端自営は値上げ出来ないので利益スッカスカ だって他の末端自営とにらみ合いだから 安倍や麻生は製薬会社からたっぷり献金と賄賂もらって接待されてるから、よっしゃ日本好景気!って思ってる 思ってるんだけど、国家全体の経済が失速してる統計データが出てきたので改ざんさせて見なかったことにした 任期終わったら財産もって逃げるから、在任中だけ持ちこたえればいいんだよw あとはどうなろうと知ったこっちゃねえw 大多数の国民は2段階目か3段階目にいるので、我々は物価の上昇に対して収益の増加があまり見込めず、増税や原価の上昇によってワープア奴隷の様相を濃くしている 安倍&経団連 「失速して活動できなくなった日本人労働者の代わりに、移民を入れて働かせればいいじゃない!同じようにブラック待遇でも後進国の貧乏人ならせっせとまじめに働くだろ!w」 ←イマココ JOJO-!俺も値上げして勝ち組サイドに移動するぞーッ!
デーモン閣下が一億歳だから相撲コメンテーターの平均年齢は100歳オーバー 一人で1万5千人やった男がいるからその街のセックス平均回数は数百回 みたいなもんだわな
校長、1万5千人ってどう考えても計算合わないよねw
あの校長はスケベでありつつも優しい奴だったからな 仲介役のおばさんやお婆さんも一緒に買ってた
校長のおかげで中学校長の平均買春人数が1.2人になった
>>564 5chはスマホかな
JaneSpyle騒動やら一々弄らないと専ブラでは読めなくなった頃があったからそうなった
実況だの多タブ開いたりしないからガラケの頃からあまりPCでは見ていなかったけど、動画リンク等ガラケじゃ無理だった部分がスマホだと問題ないし
ファイルダウンロードが絡む場合PCで。と使い分けてる
>>585 薬代の高騰は医療費負担も増大に一因だからな
自民党が政党助成金を貰っていながら企業献金も再開したから
企業献金を経由して自民党が税金で儲けてる構図だね
当然かのように 2000 -> 14Zen & 14Vega 3000 -> 12Zen & 7Vega 4000 -> 7Zen & 7Navi と思ってたけど違うのかな。
>>582 Android x86ってOSがあるけどゲームは上手く動かないの多いみたい
>>592 この10年で薬品代10~20%は上がってる
でも俺値上げしてない カツカツ
俺が仕事報酬を20%上げたら、年収300万が900万になるんですけど、いいよね?
なんで製薬会社の営業ってぱりっとしたいいスーツ着てごっついタグホイヤーつけて超カッコイイ帝国ホテルで新薬の発表会とかしてんのよ
くやしい・・・俺も勝ち組になりたい・・・・
>>591 594
余所が勝手に作ってるエミュなんで家ゲーのエミュ程度の精度でしか動かないんよ
純正品を載せて悠々と遊びたいんだが泥OSが販売されないっていう
クロームブックとかバラして改造すればいけるのかな
>>592 政治以前の問題
保険的用内外が混在して「どうしろと?」となってるのが問題。民間保険会社で保証金貰わないと破産しかねない人もいる
何のための健康保険証(金とってる)んだと窓口で怒ってる人など総合病院行けば腐るほど見れるぞ
>>596 本家がx86泥出してるけど
ゲームしたいだけなのかよw
ARM用windows出てもそういう文句言ってそう
ゲームだけならBluestacksやNoxでいいんじゃね
>>596 本家がx86版のAndroidだしてるし解説もいろいろ上がってるで
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>592 ,595
薬の購入に消費税を払い、患者に薬を売ったことで消費税を納付させられ、
消費税を患者から取ることはできないのに、消費税増税分の医療費増はない
病院はカツカツになりつつある
卸業者が10%以上の値引きをしてくれない薬は4月からは減らす方向になってる
自作系パーツの代理店がまたあれなのか 某代理店しかなくなるとか悪夢でしかないので頑張ってもらいたいが、自作市場は縮小傾向が止まらない感じだしなぁ
>>596 RemixOSというものがあってだな
あとandroidはオープンソースだからx86版無料で手に入るぞ
なお目当てのゲームアプリが動く保証はない
>>606 RemixOSはもうずいぶん前に終わってるので、今更使うには古すぎない?
フリー素材写真『母親に「パソコンの電源切っといて」って頼んだら電源ボタンを長押しし始めた時』
ご自由にお使いください。
https://t.co/2G7pgwjlHu 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 本当に知らん奴に「パソコンの電源切っといて」って言ったら まずモニタをまさぐるんやで
全然知らなかったらモニターだけ消えてパソコンが終了したと思うよね
「Windows 10 MobileユーザーはAndroidかiPhoneに乗り換えて」Microsoftが案内
https://www.gizmodo.jp/2019/01/windows-phone-the-end.html なんでWindows負けたん
この前iosys覗いたら窓スマ発掘とかポップ打って新品6000円くらいで山摘みしてたなw もっと安かったらおもちゃとして買ったんだけどな
米と中がブエックシとくしゃみしたら間にいた日本が風邪ひいたんじゃない。 16コアでクロック欲しけりゃ、何も全コアブーストする必要無いだろ。 半分の8コアでもかなり余裕ができるだろうし、8コアもブーストしたら性能に寄与するだろ。
>>611 oreoがリリースされて、今は開発のメインターゲットがpie-x86になったみたいだね。
不正プログラム書き込み疑い補導
03月04日 20時04分
クリックすると同じ画面が表示され、消えなくなる不正なプログラムのアドレスをインターネットの掲示板に書き込んだとして、
13歳の女子中学生が兵庫県警に補導されました。
補導されたのは、愛知県刈谷市に住む中学1年生の13歳の女子生徒で、警察によりますと、インターネットの掲示板に、
不正なプログラムのアドレスを書き込んだ疑いがもたれています。
このプログラムでは、クリックすると、画面の真ん中に「何回閉じても無駄ですよ~」という文字や、
顔文字などが表示され続けるよう設定されているということです。
書き込みを見つけた警察が、インターネットの接続記録を調べ、4日、補導しました。
また、同じアドレスを別の掲示板に書き込んだ疑いで、山口県の39歳の無職の男と
鹿児島県の47歳の建設作業員の男のそれぞれの自宅も捜索しました。
今後、書類送検する方針です。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20190304/2020003239.html Windowsって言っても、モバイル版はARMでの対応ソフトウェアが他に比べて少ない時点で もう選ぶ理由がなかったからな・・・多くの企業もiPhoneで運用始めてしまった後だったしな
ブラクラ貼ったら逮捕って世知がない世の中になったなぁ 昔はブラクラ踏んでびっくりしてネットの洗礼受けて リンク先のURLを見て安全か危険か判断できるようにって自己防衛覚えていき アンチウィルスソフトの知識仕入れたりした昔が懐かしいわ
自分でプログラム組んだのなら、凄腕プログラマーに育てよう どっかから持ってきただけなら停学で
ブラクラのURLで通報か 通報した方がアホ扱いされるまであるだろこれ
通報なのかな?見つけたって書いてあるから巡回中のサイバーポリスメンだったのかも
>>626 そしたらノルマか点数稼ぎのサイバーポリスが仕事ないから逮捕したって感じかもなーw
最近犯罪予告とかも聞かないから見せしめも兼ねてかもねw
サイバー犯罪捜査能力じゃ先進国とは思えない低レベルの癖にブラクラ検挙でドヤ顔かよw ほんとどうしようもうねえなw
>>625 ブラウザクラッシャー。略してブラクラ
url以外何がある?
業界に多大な影響を与えた現存メーカー PowerPCでx86の市場を切り崩しにかかったIBM
https://ascii.jp/elem/000/001/821/1821806/ 任天堂のWii/Wii Uにも採用された第3世代PowerPC
16コアで4GHz超えの高性能版はスレッドリッパーで出すでしょ AM4で出るのは3GHz程度の低クロック版だろうな、それでも95Wくらいだろうけど
win7、8.1使いとしては、ASRockのwin10以外のドライバが豊富なんで、今度こそはASRockマザーいく
>>627 年度末だからね
交通取締りも嫌らしくなる時期
車の保険料を安く保ちたい、ゴールド免許のままでいる必要があるから 超短時間の駐車違反とかもしなくなった
>>635 でもスピード違反してるだろ?(捕まらない程度に)
メーター読みの速度は実測より10%程度高いからしょうがない。 警察はそれ利用して恩着せがましく割引しといたるわみたいなこと言ってサインさせるんやで。
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
>>637 基本60なんだけど、300mぐらいの区間が50に制限速度が下がるところがあってな。
それに気が付かずに67で走って捕まった。先月。(´;ω;`)
俺の他にも山ほど捕まって、大サイン大会が開催されてた。
警察しね。
>>612 「このジャンルでは他のOSにもある程度のシェアを許容してもいい」という舐めプの結果気がつけば居場所がなくなっていたらしい。
俺氏このスレの流れでx86用PCを組むことを決意 こういう時AMDのローエンドCPUは優秀だわ
だいたい
>>642 みたいに言ってるケースは
80km/hで走ってて覆面に追跡されて
捕まった速度が67km/hってだけ
>>645 お前前も同じ事を俺に言わなかったかw
ごく普通に流れにのって走ってたよ
だから突然目の前にオマワリが飛び出してきたとき、なにか事件かと思ってびっくりした
その直後に同じ場所に戻ってきてメーター見ながら走ってみたけど、みんなだいたい65~70+で普通に走ってた
俺が目の前に車がいなくて測定しやすい状況だったのと、サイン会場に空きが出たから捕まえたんだろう
80とかwwwアホかwww 出すときは出すけど、あの状況でありえねーわw
そういえば、うさだの性病話で思い出したけど 昔、足やら脇腹やらに痛くも痒くもない赤い小さなぶつぶつが大量にできて皮膚科にいったら 異常のないちんこまで検められたのでなんだよと思ったが、そういうことだったのか 抗真菌剤の飲み薬と塗り薬で治った
北海道に車で旅行に行って 前の大型トラックが急減速したので追い越したらネズミ捕りの糞が居て 捕まった思い出
マスタードシードやっぱり死んだか アスク税が正当化されてしまう 米尼で買えばいいんだけど
問題はGSkillの取扱がどこの代理店に移行するのかだ CFDに行ってほしいなぁ
代理店が生き残るためには独自の税も仕方ないと思えるわ グローバルワランティで代理店通さなくてもメーカーから直接保証を受けられる場合もあるが上級者向けだし
C系は今でもだいぶんカオスなのに ここにUSB4の上位下位も加わるのか
>>656 GSkilは去年の夏からリンクスを代理店に加えてるしocmemoryも細々とだけど代理店してるから。
UMAXの代理店か
わしのPCの原点やわ
>>662 UMAXてメモリしかイメージ無かったわ
Thunderbolt 3が「USB4」として登場へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1172948.html すでに50以上の企業がドラフト仕様の最終レビューステージに入っており、2019年半ばにもリリースできるとしている。
Intelは2017年の時点でThunderboltのプロトコル仕様を無償で公開すると発表していたが、今回USB Promoter Groupへの提供によりその公約が果たされたことになる。
これで外部インターフェイスの仕様は統一されるか、良かったよかった。
いまさらなんだが、マスタードシードって「からし種」だよな。 おそらく経営者さんはキリスト教徒
USB4? 拡張ボードで今までのPCに対応させることは可能なの?
>>548 これ神田川だよね
ちょっと大雨降ったら、左奥の住居なんか簡単に浸水しそう
マスタードシート
http://www.mustardseed.co.jp/ これらの商品が値上げされる恐れがあるのかな
事業を引き受けた会社が同じ価格で売ったら、負債出るよね・・
<妄想竹> Zen+ APUは4Core 8Thread TDP35WのAthlon 340GEとして(ry </妄想竹>
USB4.0にサンダーボルト統合する時、脆弱性も直してから統合しないといかんね
Lightning boltがUSB4に採用されたと聞いて仕事中に嬉しかきこ また淫照と糞林檎に勝ってしまったか
_▲_ _▲_ †_▲_ ._▲_ _▲_ ( 'A`) .( 'A`) .ヽ('A`)丿 ('A` ) .('A` ) †ノ雷し †ノ雷し 雷 †ノ雷し †ノ雷し ≫≫ 》 》 《 》 《 《 ≪≪ """"〝〝"""〝〝"""゙〝〝"""〝〝"""〝〝""""""""" " """"
>>677 Lightning boltしらんとかw
Lightning boltを元に淫と糞林檎はサンボルとかいうのを作ったんだよw
もうすぐ帰宅するけどニヤケがとまらん
>>645 市街地の入り口で制限速度変わるところで張ってるんだよ
家のマスターシード製品のサポート関係はどうなるんかなぁ 1年以内に故障したなら、メーカーに直送とか?
マスタードシードのASRock製品が値上がらないことを祈るのみ ASRockは(日本でも)安いという面も(他社メーカーに対して)武器なのだから
女「パソコン重いな~」彡(゚)(゚) 「メモリいくつや?」 女「1.5TB」 彡(゚)(゚)「それはHDD」
彡()()
> he researchers also examined ARM and AMD processor cores, but found they did not exhibit similar behavior. が読めない人が
今気付いた、マスターシードでなくてマスタードシードかw 家にあるマスタードシードのシール貼ってある、購入1年以内のパーツがあるか調べんとなぁ
第一世代Coreアーキテクチャから全滅ですか Intel利用者は大変だな
「AMDもキーワードも含まれる」
めっちゃ悪質な言い回しだな。PC Watchやアスキー並じゃねぇか
402 名前:Socket774 (ササクッテロ Sp0b-oN7f)[sage] 投稿日:2019/03/05(火) 18:37:14.77 ID:FnwniG+Fp
AMDというキーワードも含まれるかなり危険性の高い脆弱性
https://www.theregister.co.uk/2019/03/05/spoiler_intel_flaw/ アメリカーナ!アメリカーナ!
ASRock DeskMini A300 Review Tiny Vega 11 RYZEN 2400G APU Gaming PC
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>694 ASRockってアスロックって自分の中では発音してたけど、アズロックに近い感じですね
またインテルだけ発覚の脆弱性か… TB3のアレと言い定期刊行分以外で増刊付けなくて良いんだぞ?
AMDって良くも悪くもアーキテクチャ使いまわさなかったからのぉ
>>677 獅子座の俺大勝利
蟹座のウンコどもはひれ伏せ
coreアーキが性能バランスがよかったのとAMDの試みがbullで大爆死したのと相乗効果でintel舞い上がってるってなってたからなあ AMDは5年周期くらいでがらっとアーキ変えるっていってるがZENアーキはもっと引っ張るだろうね
AMDの9590のようなかなり無茶なことをINTELもするのかな
PentiumDの再来とか言われて徹底的にネタにされる図しか見えない
>>702 お前ロストキャンパス読んでみ
蟹が超優遇されてるから。シャドウスキルや今やってる奴でも蟹めっちゃ扱いいいから
office用?で1台用意しなくちゃ行けないんだけど どのぐらいCPUとメモリがあればofficeって ヌルサク動くの? office使ったことないおれに教えておくれ
マニゴルドの扱いは確かにクッソ良かったが、ネタ的にはやっぱりデスマスクさんだな 当時消防にはそういう発想は無くひたすら星座カーストを呪う日々だったが
意外と奥が深かったOfficeの動作環境【前編】
~日本マイクロソフトとOfficeを快適に動かすためのPC仕様を探る
2016年12月16日
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pc_koubou/1032340.html 個人で使うのと、会社等で複数人でネット会議で複数画面のプレゼン等に使うのでかなり必要な性能変わるのね
https://twitter.com/ocworks/status/1102789650597404675 マスタードシード取扱製品のサポート移管状況は
ASRock→2018年8月ASK CFDに変更
SilverStone→2018年10月テックウインドに変更
G.Skill→他代理店でサポートを受けられる様、交渉中。
とのことです。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
マスタードシード倒産か。 宮田のオッサン懐かしい。食えないオッサンだった。台湾系の人でキリスト教徒。恵安も同類で歯医者もやってたかな。 お疲れ様でした。
_, ._ ( ` Д´)日本に新しいファブが欲しい
>>718 >日本だけ、新たなファブがほとんど立ち上がっていないことから、IC Insightsでは、日本が全世界の半導体設備投資の5%ほどしか占められていないことは、不思議ではないと指摘している。
日本の一人負け
>>710 NDのデストール姐さんも忘れるでない
カマでブサイクなのに漢気と愛嬌もあるっていう車田にはそれまでに無かったキャラやぞ
聞き流しの記憶だと、AMDがUSBを使ったドッキングステーション的なのを 提唱したのがライトニングボルトで、それのIntel版がThunderbolt。 どっちが先かは覚えてない。 まあこれでThunderbolt使いたければIntel買えというのは無くなったな。
>>708 そっちじゃねーだろ!つうかあれ続刊でてんのか
これ何気にIntelAMDの新CPUより市場が動くんじゃね? ケーブル1本でモニタは電源含めて4K@120Hzができるし、短距離なら40Gbイーサもどきだし 内部バスはシリアルATAどころかM.2も置換できる。 USBと分裂の心配が無くなったのも大きい。
リムーバブル・5インチベイおじさんとしては、USB4.0統合は喜ぶところなのか、 それともHDD・SSDドライブちゃぽん出し入れが更に衰退するのか・・
マスタードシード倒産って、戦後最長好景気の真っ最中じゃなかったのかよ。
USB4.0というかthunderbolt3はケーブルの種類がややこしい問題をとりあえず解決しないとな いっそ光ファイバーケーブルのみにするとか
自作系は昔から斜陽だな ツクモですら一回死んでるしな
すでにサン3で4k外付けとか大流行りなのに何を今さーら のんーきか君は
大きい転売屋みたいなもんだし 今ならASRockで新規参入できるんじゃね
ユニバーサル・シリアル・バス wikiより >従来からのRS-232CシリアルポートやIEEE 1284パラレルポート、PS/2コネクタの置き換えを狙って >コンパック、ディジタル・イクイップメント・コーポレーション (DEC)、IBM、インテル、マイクロソフト、 >日本電気株式会社 (NEC)、ノーテルネットワークスの7社が合同で1994年に開発を行い、 >Windows 98において正式にサポートされたことで普及した 昔は日米でPC関連の技術開発進めてたのに、日本だけがほぼ居なくなった・・
バスを待つ間に 気持ちを変える~♪
ダウンロード&関連動画>> VIDEO まあ、米に脅され中韓にパクられまくったら衰退もするだろ
USBもサンボルもインテルの持ち込み規格だし、融合は時間の問題だった。 Icelakeに乗せたらAMDでもサンボル使える様になるから、それならとプロトコル公開。 USBに盛り込まれなくてもAMDがサンボル対応したらUSBのスーパーセットとしてサンボルが天下を取る未来も有ったかもしれない。
USB11.0くらいになったら、大型家電が動くくらい電力供給できたりして
それもうコンセントの規格を世界統一した方がよくね?
コンセントつかう家庭内インターホンとかとっくの昔にあったような
コンセント使うネットは繋がらんかった 圧の問題やろか
二コラ・テスラ 発明王エジソンに最も憎まれた男
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 2600で組もうと思ってるんだけどメモリは高クロックと低遅延どちら優先するべき? 3600mhzで遅延小さくないらしいのを買おうかと考えてるんだけど。 用途としてはデジカメ、iPhoneで撮りためた動画のhevcエンコードとたまにゲーム。
3600メモリ買う差額で2600xに変更した方がいいのかな…。 どちらにしてもマザーはb450だけど。
AMD雑談スレに来て、Intelのサンダーボルトぉ!!ってイキってるIntel厨ってほんと、恥ずかしい。 ご自慢のサンダーボルトの重大な脆弱性を放置してたり、そもそものCPU脆弱性を25年放置してたのをごまかせるモンかよ。
またインテル脆弱性でヤバそうなのが、、、
423 名前:Socket774 (ワッチョイ 3781-A3Le) [sage] :2019/03/06(水) 04:38:02.58 ID:PIlpy/r30
【CPU】 Intel CPUに新たな脆弱性『Spoiler』。AMD CPUは影響なし
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1074129956.html https://www.theregister.co.uk/2019/03/05/spoiler_intel_flaw/ システム上のマルウェアや、Webブラウザ上の悪意のあるJavaScriptなどからこの脆弱性を悪用されると、
パスワードやキー、その他のデータが抽出される危険性があるとのこと。
また、この脆弱性はシリコンレベルで大幅な再設計なしに修正や緩和をすることはできないと
と報じられています。
影響範囲は第1世代のIntel Coreプロセッサ以降、全てのCPUが対象とされており、
ARMとAMD CPUには影響はないとのことです。
煽りなしで気になるんだが何でCore iのキャッシュ周りがこうもボロボロなの?
セキュリティ無視してでもキャッシュ周り高速化してきた代償だろこれ
書いてある内容だけで考えるとスペクターよりやばそうなのが
>>755 JavaScriptみたいなしょぼい言語でそれができるってのは危険極まりないな
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン . ミ_ノ ″″
256GBのSSDが手狭なので500GBのを買ってきた Crucialのやつ 換装面倒だ
これもう完全にハードウェアの余計なものだろ 比喩でも皮肉でもなんでもなく
>>763 Coreシリーズ全てに影響がある脆弱性で、仮想マシンやサンドボックス上でも機能します。
実行中のアプリケーションから秘密や他のデータを盗むためにIntel CPUの投機的実行を悪用する別の方法で、このセキュリティ上の弱点は、
Webブラウザタブ内の悪意のあるJavaScript、システム上で実行されているマルウェア、または不正なログインユーザによって、パスワード、キー、
およびその他のデータをメモリから抽出するために悪用される可能性があります。
この問題はSpectreの脆弱性とは別のものであり、既存の緩和策では解決されていません。
昇格した特権なしでユーザ空間から利用される可能性があります。
ほんと、Intelの脆弱性は緩和されるどころか拡大される一方だなあ。
>>755 これ、かなりヤバいな
いわゆるパッチレベルじゃ対策出来ないって事だろ?
しかもjsでとか、クラウドが全部死んでしまう
>>765 そのニュース見てなぜかCore iシリーズが出た当時猛威を振るった録音だの雑音だのテヘなんちゃら等のインテルファンボーイを思い出した。
奴らにクマーの今どんな気持ちAA貼りたい気分になった。
早くても脆弱では意味は無い。
AMDはその辺本当に頑丈だな。ZENに見つかったエラッタも、先にシステム権限を取らないとダメな奴しかないし。
https://www.maxon.net/jp/ 製品/cinebench-r20-overview/
Cinebench R20だとさ
Windows版はMSStoreからしか入手出来ないっぽい
スクショのスコアを見た感じではAVX2も効いているようだ。9900Kと2700Xでは9900Kがスコアで圧倒するはず
>>755 > また、この脆弱性はシリコンレベルで大幅な再設計なしに修正や緩和をすることはできないと
インテルはサファイアくる2022年までこのまんまってことだな
もう5年前の自作機だから最新のCinebenchとかやる気もおきない(・ェ・` )
シーソニック製造のサイオニック電源投げ売り品2個買うたヽ(=´▽`=)ノ
Cooler Master 「MWE Gold 7,980円~8,980円
80PLUS GOLD/フルモジュラー式/550Wと750Wの2モデル
http://www.gdm.or.jp/specialprice/2019/0302/296055/attachment/sp20190302ark_1024x768c 750Wのほう、飼ってもいいかな
他を探してくる!C= C= C= C= C= ┌(;・_・)┘タタタ
>>755 またCPU不足でメモリがどんどん安くなるな!
CPU高くなるのかもしれんが
その内AIが人間の作ったありとあらゆるものの脆弱性を発見し、これなら自分達(AI)が勝てると判断し 戦いを挑んできたり
AIにCPUは作らせるな!って昔の偉い人が言ってました(´・ω・`)
電源の買い替え・取り換えって結構手間が掛かるよね 全部の配線外すことになるし、ついでにゴミの掃除とかしたり、場合によってはCPUクーラーのゴミ除去で クーラーも外したりして、全部組み直す羽目になることもある
電源上だと交換するときCPUクーラー外してスッポンの可能性高い
冬場だとグリスが固まって尚更スッポンがああ やっぱCPU動かして温めた直後にクーラー外したほうがいいね
>中国で「ji32k7au4a83」というパスワードを使う人が急増、これは日本で言う所の「くぁwせdrftgyふじこlp」に相当します。 ワロタ
最近のフリーのパスワード解析ソフトって結構凄いのね 英数字10桁くらいなら解析できちゃうみたい
OS入れる前にグリス塗り替えなきゃいけないような事態になったらmemtest回してる
>>806 https://www.google.co.jp/search?q= まいてつ&client=opera&hs=zQW&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwj8iIq9oe3gAhXRP3AKHeddBZkQ_AUIDigB&biw=1326&bih=656#imgrc=_
GoogleのAIも結構進化したってコトだ罠
エロゲのタイトルでggって、みたが
大分とエロい画像を隠蔽出来るようになってるな
グロ画像判別90%越えりゃ、5chにも採用してもいいんじゃないか?
AIの巡回速度は、いまのところ3000~5000スレッドを、およそ2分くらいでレスを読むくらいの性能はあるらしいし
5ch全体で、AIを5~6体配置してりゃ24時間で5ch全体をカバー出来るくらいの速度だろ
もう削除人は(゚⊿゚)イラネ な時代はもうすぐそこだわ
,イ │ // |:! //,. -/r‐- 、| ! /,/ ./ | _」 ト、 /.\`[AMD_]ニ-┘ ヽ . i ,.>、;/ー- 、 l ! ∠.._;'____\ | ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ. /'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、 フフフフ、インテルCPUよ \ `l (!" Jfヽ! `''-;ゝ `‐、jヽ ヾニニゝ ゙イ" }_,,. ‐''´ 聞こえていたら君の生まれの不幸を呪うがいい…。 `´\ ー / ,ィ_} . |_ `ー ''´ _」' _,.| ~||「  ̄ 人|、._ ,r==;"´ ヽ ミ|||彡 / ` ー`==、-、 . ///,イ ___ ヽ|||_,,. ‐''´___ | | | |ヽ
FM放送局の天気予報はAIのねーちゃんやってるし 回転すし屋の接客や順番待ち案内はPepper君やってるし どんどん人が要らなくなる時代だなこの先
>>799-780 右クリ、アドレスをコピーで整形しる
https://www.google.com/search?tbm=isch& ;q=%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%A4
コレだからにわかOpera使いは(ry
なんちゃって
カリフォルニア、ゲームがうるせーからと銃弾を打ち込まれるもモニタが受け止めてゲーマーの命を救う
モニタはMSI Optix G27C2、MSIが新品交換した模様
もうIntelCPUは情報抜かれるの覚悟して使わないかんのかのぉ・・・ これでアーキ全面刷新のが前倒し投入になるならまだ救いはあるが
>>809 さすがにするんじゃない?
時間は掛かるし即発売とはいかないだろうけど
ニコ生の散歩配信が秋葉原だったからか淫厨がドヤって古臭い知識でデマコメばら撒いてて草だった 情強気取ってんのにSpoiler知らないとかアホすぎ
>>804 ペッパー君何をしゃべってるのか分からん
>>805 お前どこから10億円支払ったんだ?
また日産の金使ったんか?
>>804 ペッパー君使い道に困って返却祭りらしいけどな
アシモに愛らしさ感じるけど、ペッパー君には感じないな 形じゃなくて顔がダメ
SpoilerのせいでZen2 EPYCバカ売れで 16Core Ryzen来年になりそーな気がしてきた
ペッパー君よりももってるタブレットが便利ねって感じだしなアレは
Zen2 スリッパ欲しい。 欲望の海にダイブしたい。
Zen5まで設計が進んでるらしいが基本設計が同じままならZenもいつかは同じ道を通りそうで怖いな…… いくら気を遣って設計しても穴は見つかっちゃうもんだから
CINEBENCH R20が出たみたいだけど、同じコア、クロックだとIntelとAMDで差はない感じかな AVX-512最適化とかされてないのかね
秒で着いた「クソアホロボット」ってあだ名ほんとすこ 核心つく
zen5って計画があるだけじゃないの? zen2と3で7nm zen4で5nm zen5で3nm みたいに製造プロセスだけで分けてるだけとか? まだ踏み台はzen2しかないのに3と4と5というように別々に性能は3<4<5となるような回路図書けるとは思えん。
CPUの設計は数チームで分かれて同時進行で設計するんだよ 今はZen3の設計終了間際のはず
>>821 また、IntelだけじゃなくてーAMDもーみたいな話かね
> いくら気を遣って設計しても穴は見つかっちゃうもんだから
その理屈ならば、現アーキが脆弱性でボロボロのIntelが今後新設計のアーキを出しても、やっぱり脆弱性でボロボロかもという話になるのではないか
>>826 いやさすがに今ある穴を塞ぎ、それまでのものの応用を想定して設計するだろ
Intelの姿勢が速度重視でセキュリティはクソ、というものならその話は通るがそこまで愚かな訳がない
未来に関しては不確定だし今後の設計でIntelとAMDのどっちが優れてるかなんて分かるはずがないんだよ
>>827 Intelは万全で、脆弱性は塞ぐけど、AMDは見つかってもいない脆弱性で心配っておかしな話だよ、だってさ
> いくら気を遣って設計しても穴は見つかっちゃうもんだから
と君が言ったのだしなぁ
>>825 俺が疑問に思ってるのは後から出るCPUは前の製品の性能を上回らないといけないという事。
当然zen2よりもzen3の方が性能は良いだろう。
それが製造プロセスの違いだけである場合は問題無い。
それに既にzen2の設計が終わっているのであればzen3の設計進行に疑問も無い。
問題は4どころか3の設計も終わってないのに6の設計が進行するのか?
目標の性能をそれぞれに設けてるとしたら、現在進んでるであろうzen3は手抜き?って事にならない?
普通何世代かは改良発展で行くのはどこも同じだろう ただCoreアーキは10年以上と引っ張り過ぎた程なのに次世代の音沙汰が無かったのがねぇ
>>829 手抜きも何も、Zen3は実質Zen2+だから。
プロセスがEUVになるのでコストは安くなるはず。
ただ性能はZen2とあまり変わらないんじゃない?
次のZen4は新規の設計のはずだから、かなり心配w
MAXON、メニーコアCPUの精度を高めた最新ベンチマーク「CINEBENCH R20」提供開始
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0306/296392 Maxonといえばエフェクターメーカーなのに・・
>>832 通常は既に設計が終わった物を基準に改良を進めるだろうからzen2+という位置付けであろうzen3に疑問なんか持っていない。
4の設計も終わってないのにその改良版と考えられる5の設計に着手できるものなのか?
何を元にやるってんだよ?
同じアーキ使い続ければ、そのうち穴も見つかるだろうけど AMDの場合、穴が見つかる前に新アーキに移行するんじゃね
あ・zen4までは改良版でzen5から新アーキテクチャみたいだな。 納得。
こと致命的な失態という意味では 同じくらい長くやってるIntelとAMDで ヤラカシの数と質が違い過ぎんだろ Intelのは思い出せるだけで、ペンティアムの割り算バグ、SSDの8MB病、 SATA繋いだらデバイス壊すからリコールしたチップセット 最近だとTB3と今日記事になってた奴がデカいな Intel製品はよほど琴線に触れないと欲しいと思わなくなった
Zen5と言っても、外から見る分にはまだ名前だけだし、初代Zenだって2012年スタートで2015年発表、2017年発売だから Zne5がいつ出るのかは兎も角、既に開発がスタートしていてもおかしくは無いだろう。 ジムケラーはZen2かZen3あたりまでの設計を完了して退職した、なんて話もあるし 取捨選択して捨てた方のアイデアをどのタイミングで使えばいいか、なんてことの指示は残して退職してるだろうし。
何故か分からんがryzen+geforceの方がfpsが安定してる ryzen+radeonはベンチ20~50みたいに幅が大きいけどryzen+geforceは40維持みたいな
>>829 理論上可能な設計に合わせた製造装置を作らないと実現できないから
それを研究しつつ進めないとzen3販売したら5年以上何も作れなくなっちゃうよ
ASRock ベアボーンキット DeskMini A300
2019年3月6日 取材 18,480円(税抜)
Mini-STXベアボーンキット初のRyzen対応モデルが再入荷
http://www.gdm.or.jp/specialprice/2019/0306/296493/attachment/sp20190306ex_1024x768a 今はCPUに矛先が向かってるが、もう10年以上前からバグ無しのOSなんて無理デース という話だったと思うが… NVMEで高速化したマイPCの起動時間をストップウオッチで計った。 電源ボタンを押して15秒でパスワード入力待機まで行った。 入力後は即デスクトップでブラウザ程度は1秒も掛からず動かせる。 で、自作erだとUEFIが出るまでの真っ黒画面はノーカンにしたいのでw そこからパスワード入力までは6秒だった。
>>838 NVとAMD(ATi)もそんな感じするわ
>>828 アーキ変更したら他の脆弱性はあるにせよ既知の全く同じ脆弱性はさすがにないだろ
ところで同じく長いことTV持ってないんで分からんのだけど、 昨今のTVも同じく起動に時間掛かるのか? ブラウン管のように1秒で起動せず、5秒位掛かると踏んでるのだけど。
>>850 既知の脆弱性の話だけじゃないだろ
> いくら気を遣って設計しても穴は見つかっちゃうもんだから
と、AMDでは見つかっていない(新たな)深刻な脆弱性を心配しているのに、何故か知らんけど
Intelが新設計では新たな深刻な脆弱性が見つからないなんていう理屈はおかしいでしょ
>>848 MS-DOSからWIN3.1になったとき、まるでまともに動かないのが当たり前という企業の態度に戦慄した
しかもそれが30年経ってもそのままだとか
>>853 ソフトウエアへの理解がその程度だから日本のITは死んだ
>>851 液晶テレビは中に積んでるCPUしょぼいから起動や変換に時間かかるよ
高いのは知らんけど
>>854 シロウトのオジサンにも分かるように優しく
今はインテルシェア独壇場だから インテルの脆弱性みつかってAMDにも通用するかって調べ方だが AMDがもしシェア大逆転したらAMDの脆弱性みつかってそれがインテルにも通用するかってなるのかね? 今はシェアが低すぎてAMDCPUからは探られないけど、シェアが拮抗したら何かしら脆弱性探られそう
結局、またIntelだけじゃなく、AMDもー君たちか 無理矢理難癖付けるから、言っていることが矛盾だらけなんだよな
Phenom II X3の4コア化みたいなバグだったら歓迎するんだけどな
>>853 互換の有無は細微に至るまで調べないといけないから、一概には判断できないな。
>>855 やはりそうか。
電力を犠牲にしてスリープのようにしたら1秒で映りそうだけど。
>>860 最近のテレビには待機電力が増えるかわりに起動早めるモードはだいたい付いてるはず
高いテレビは持ってないから1秒でつくかは知らないけど
>>859 それ意図的に1コア殺してたから復活させて遊んだな
x3 445を4コア化して5年間使ってたわ
>>852 見つからないとは言ってないじゃん
>いやさすがに今ある穴を塞ぎ、それまでのものの応用を想定して設計するだろ
>Intelの姿勢が速度重視でセキュリティはクソ、というものならその話は通るがそこまで愚かな訳がない
ってまんま書いてある
投機的実行でCPUに流れてくるデータの中身の重要性無視してたのを新しいアーキでもさすがに同じ轍を踏まんだろうと
つっても企業風土もあるし相変わらずベンチ番長でセキュリティからの観点無視してたってなるのも面白いけど
・時間とともに穴が悪者に見つけられてしまう可能性が上がるものなのか ・インテルは知っていて放置していたのか まずこれが決定されないと、頻繁にアーキテクトを刷新することで悪者によるクラッキングの可能性をさげられるのかどうか、論じられないのでは?
>>857 だからインテルの設計がオカシイ脆弱性だからシェアとかAMDとか関係ないんだっつーの
>>864 だが、それでも新たな脆弱性対応できるとは限らないのは、たとえ新設計になろうともIntelも一緒でしょ
つまり、
>>852 で言った通りってことですよ
>>848 NVMeだし、Threadripper 1950Xなのに、
EFIはFast Bootで一瞬で抜けるんだけど、Windows 10のローディングを示す○がぐるぐるするやつがでてから、
バスワード入力画面までに1分以上かかる
作ったばかりの頃は一瞬にしてだったんだけど、これどうしたらいいんかな?
USB機器接続しすぎてるのか?とか思ったけどあんまり関係なかった
まぁインターフェースに関しては全てAppleの後追いだからな 未だに見渡せばAppleの劣化コピーばかりでプロダクトデザインでAppleに勝てる企業は存在しない
AMDだって時々ガッツリやらかしてるだろ おれはAMD760MPを放置したのを許さないぞ! まあ今では立派なRyzen7 2700Xユーザだが 結局、どんだけ本腰入れて穴探ししてるかの問題で、本質的にはIntelだからAMDだからとかではないよな armはプロセッサ速度を追い求め始めてからの歴史が浅いし、命令体系も実装アーキテクチャも比較的シンプルだから、問題も起きにくいだろうけれど、x86系をこのまま引っ張り続ける限り、IntelもAMDも、等しくリスキーだよ いっそIA64への以降がすんなり進んでいたらマシだったのかもね 少なくともキャッシュ周りの無理やりな継ぎ接ぎ高速化の歴史からは切り離せたな
ディスプレイにできないか色々テレビ試してみたけど 格安40型テレビは起動まで10秒 3年前くらいのモデルの中華9インチテレビは15秒 シャープの10年物の横が短いテレビは3秒だった
>>867 新たな脆弱性ってそりゃあるでしょうよ?
上でも誰かが書いていたが とりあえず今はRyzen + Geforceでいいよ 某勇者みたいなCore i + Radeonは落ち目の組み合わせ
>>856 モノを消費者に届けてお金にすることを最優先に出来なかった日本のITは、矢継ぎ早にアイデアをリリースする海外ベンチャーに負けました。
全てのユースケースをテストした製品を遅れて出すよりも、こう使ったら大丈夫だよ!のケースをまずお届けするのが一番大事。
勇者core i行っちゃったの?一昨年くらいに見たときはレーン数目当てにスリッパ+Vega狙うのかと思ってたわ
>>869 別スレで指摘されて調べて今やったことなんだけど参考まで。結構効果あり
GUI ブート=Windows 10 起動時に表示されるロゴアニメーションです。それを停止させることによって、数十秒の起動時間高速化が実現できます
msconfig→ブート→「GUIブートなし」をチェックする
>>875 それにしたってウインドウズやマックOSになってからというもの、あまりに不具合に対して開き直りすぎだ
人類の科学力の限界なんだろうなあ
それこそ、こういうのの設計をAIにやらせて、バグ検証もAIにやらせるとか、そういうブレイクスルーがはやく来て欲しい
バグがすぐに表出し、それが不具合として認識される程度にまで、コンピュータそのものが普及したんだよ、という側面を忘れてはいけない それこそ、MacOS(System)やWindowsが出る前の時代なんて、市場規模からしたら吹いて飛ぶようなマニア向け「パソコン」以外は、専属に近いエンジニアとオペレータが機材をあやしながら運用していたわけだしね 言い換えれば、バグがあっても、修正したり、それなりに対応した運用をして誤魔化したり出来ていた、牧歌的時代だったんだよ
>>879 現在のAIなんてユースケース限定の権化ですよ
沢山のAIを繋ぎ合わせた知とかろうじて呼べるものが実現するのはあと20年はかかる
>>875 > モノを消費者に届けてお金にすることを最優先に出来なかった日本のITは、矢継ぎ早にアイデアをリリースする海外ベンチャーに負けました。
アメリカ中国の二大IT大国はこの辺よく分かってるよな
日本のITはすでに無条件降伏フェーズだけど
またWin10は半年くらい動かしてなかったけど、久しぶりに動かして ロゴアニメーション停止してみよう
>>882 いいエンジニアから順に外資へ、の流れがありますからね。
報酬も年収2000万円以上が飛び交ってるんでもう日本企業の出る幕ないですよ。。。
>>870 逆だぞ
IDEやPCIやSDRAM。全部林檎が後追い(しかも1世代遅い)
>>884 車か半導体かと米に脅されて車を選択したのが日本なんだが
ファブ造っても維持費(光熱費等)で儲けもないからマシンだけ造って輸出するだけしかできない
>>881 すぐには無理なのは分かる
低知能の下層労働者ほど、これからはAI!AI!って連呼してるけど、既存の if~then の構文の高集積プログラムによっていろいろ自動化は進むが、
それはAIじゃないもんな
それを踏まえた上で、もっと高次の思考能力を身につけて回路設計を考えてくれるAIの登場を切に望むものである
WINもマックもバグストップ多すぎだ
>>887 造ってるのはLEDとかセンサー系位だぞ
東芝は名前(ブランド)だけ残してもらっただけで売却されてるし
>>890 win10にするか犬にするべき
多コア活かすなら新しいOSがベスト
コアを遊ばせずタスク振り分けるから性能発揮するし1コア当たりの仕事量も減って低温にもなる
スリッパマザーのwin7のドライバは少し見つかるけど、win8.1のドライバがどこのマザーメーカーにも出てない・・ 7はもうそろそろ終わりだから8.1に主力機を移したいのに残念です
先に8.1が終わるんじゃないの 7よりよほど人口少ないべ
一応win7は2020年1月14日まで、win8.1は2023年1月10日までになってます
昨日見た淫厨はヤバかった Macはネット接続する時Win10に変換してるから遅いとかいう意味不明な事書いてたり 知識がBull世代で止まってたりそのくせIntelの脆弱性に突っ込まれると必死に目をそらしたり哀れなピエロ多すぎひんかIntel界隈
日本の半導体はボロ負けでもう終わりや
>日本が全世界の半導体設備投資の5%ほどしか占められていないことは、不思議ではないと指摘している。
日本は世界最多の半導体工場閉鎖国
https://news.mynavi.jp/article/20190305-783350/ >>841 リサの革ジャンは…
>>868 !?!?
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
>>904 懐かしいな。スロAのAsthlon1GHz版は宝物だわ
板は死んでるが妊娠した液コン交換すれば大丈夫だろうけどめんどくせ
レスが900を超えましたね。次スレタイ案の提示です。 その1: RYZEN ZEN2(゚∀゚)七夕会エルカモ AMD雑談スレ984条 その2: RYZEN ZEN2(・∀・)今月ナニカアル AMD雑談スレ985条 その3: RYZEN スリッパ(^o^)値下シマスタ AMD雑談スレ985条 その4: RYZEN ZEN2怪情報(^ω^)期待ノ証 AMD雑談スレ985条 あらら: 108日 SUZUKIデ(@□@)ゴーン ミエミエナ行動ヲ語ルスレ985面相 他に良いスレタイ案ありましたら提示方よろしく願います。ではノシ
>>904 1GHz競争の時代から20年もたっちまったのか
>>895 それWindowsのサポート期間で探してるのハードウェアのドライバなら関係ないぞ
ハード側にサポート義務はないしスリッパやRyzenだけじゃなく
intelのCPUも現行ハードは7も8も基本サポート外
>>888 AIも所詮は人がテストした範囲以外は動作保証外という事を認知しないとまた日本のITが沈んでいきます
>>908 何が有ったと思ったら、なるほど
2ヶ月は長いな
日本は高純度フッ酸製造やソリグラフィの基幹技術抑えてるけどな
地道に研究開発してからね。コツコツやらんと駄目 会社も家計も
>>904 これ見て思い出したけど、殻割りっていうとこのケース外すことだったよな?
>>912 日本にはもう何も期待してないからいいよ
もうすぐ移民に飲み込まれて華僑政権になって、
日本人は緩やかな民族浄化を受けて地上から消えるんだし
>>911 ペンティアムの失格品に中華がリマーク印刷した黄金戦士なら覚えてる
今、病院の待ち合い室なんだが 音声消した病院のテレビで、ゴーン氏の変装した釈放のニュース見てるんだが 30分くらいの間に、約20回くらい同じシーンを放送しながら 解説者が解説してるのな ユーチューバーより遥かに酷い編集だな テレビが廃れるのも分かるわ
さっきやっていたバラエティー番組で、108日目の保釈→除夜の鐘→ゴーン! 茶吹いた
>>926 寧ろ対象が見かけは無限遠点にあるから目が良くなるのでは?
まったくもってあてずっぽうだけど、実際に見えてる(目から脳の)映像が遠くても、 目の機能の一部が、実際には超至近距離から見てるというのをしっかり感じ取っていて、それを続けると目が悪くなったり
おおやっぱりそうなのか・・ VRはその辺(目の機能の悪化)の研究もしないといかんね
レンズ次第じゃないの? 目の望遠側にピント持ってこれば目が悪くなることはなさそう。 光学、目の構造上可能かどうかはわからんし、可能だとしても近視の人はメガネかけないと使えなくなるけど。
レンズちゃんと調整されてれば近視になりやすとかはあまりないはず 問題は斜視になる、特に目の扱いに慣れてない子供
「Radeon Software Adrenalin 2019 Edition 19.3.1」が「デビル メイ クライ 5」最適化版としてリリース
Win8.1でスリッパ検索すると英語でしか議論されてないという・・
スリッパマザー ASUS・MSI、Win10のみ Giga、Win7ドライバーが少しだけある ASRock、Win7ドライバーがwin10の2/3くらいの量はある どこもwin8.1の直接のドライバーはない
1989年に発売された世界初のノートPC「J-3100SS」
「ループURL貼って補導」「Coinhive逮捕」に、“JavaScriptの父”ブレンダン・アイク氏も苦言
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/07/news071.html 中世時代の宗教裁判レベルの話がまかり通ってる東の朝鮮、それが日本!( ゚д゚ )クワッ!!
VRの問題は眼位と調節とのバランスが崩れることにある。
5か月ぶりにWin10起動したらアップデートするのに1時間くらいかかった・・ (アップデートしてる.間に動画見たり将棋ゲーム等々してたからSSDに負荷が掛かって遅くなったのもあるかも)
Micron SSD MTFDDAK2T0TBN-1AR1ZABYY 28,800円
Micron 1100シリーズの2.5インチSSDバルク品(容量2TB)が処分特価/在庫少量
http://www.gdm.or.jp/specialprice/2019/0306/296488/attachment/sp20190306olio_1024x768a HDDは8TBが16000円だけど、SSDはそこまで安くないだろ?
スレ番号間違えたまま立ててしまった・・
立ててから気付いた・・すみません
RYZEN ZEN2(゚∀゚)七夕会エルカモ AMD雑談スレ984条(985条)
http://2chb.net/r/jisaku/1551957623/ Firefoxユーザのハードウェア統計が公開された
https://data.firefox.com/dashboard/hardware Intel (89.336%)
AMD (10.657%)
>>940 まあ逮捕しろと思う人はいるだろうな。通報するような人も。
>>952 すぐ下のグラフを見るとコア数2と4とで94%、ほとんどがノートPCなのだろう。
>>952 コア数は2が圧倒的か
6がちゃんと個別にあるくらいの数字が出てたのは意外
周波数も4GHz以上は少ないもんだな
GPU VenderがAMDとNVIDIAで拮抗してる
「ブラクラ」補導、不当か妥当か ネットリテラシーと大衆化のジレンマ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/07/news134.html 今回のリンク先のページは「ポップアップを繰り返し表示する」というもの
アラートダイアログは1つのWebページに1つしか表示されないため、
放っておいても悪質なブラクラのようにダイアログが無限に生成されることはない。
そのため操作不能には陥らず、冷静に当該ページのタブを閉じれば他に影響も残らない
>>956 ちょっと前までIntelの一般向け最上位でしたし?
>>958 道に落ちてるジュースを飲んじゃいけません!程度の話なのにねぇ(´・ω・`)
中国中華シンガポールやね ガム禁止のようにブラクラ禁止
有名な会社のポップアップ広告がブラクラ認定されるのなら、逆に皆が喜びそう
もちろん警察の天下りを受け入れた企業のポップアップ広告はスルーです
>>869 ハード、ソフト、共に起動最小構成にして問題の切り分け。
コインハイブの時もっと反響があればよかったんだがなあ 「仮想通貨」+「よくわからない」=「どうでもいい」 が今回を招いた
https://twitter.com/66b66b66b66b/status/1103320020417863681 66b66b66b66b/ろくろ 2019/03/07(木) 00:42:46 via Twitter Web App
例のブラクラで補導のやつ、Twitter見てたら実際にそれが貼られたという掲示板のキャッシュが載ってたので見てみたら、一気に悲しくなった
こんな幼稚園児が遊んでる砂場みたいなところに介入してきたのか
https://twitter.com/66b66b66b66b/status/1103320020417863681/photo/1 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
著作権改正強行にすらどうでも良さげな雰囲気だったしどうしようもない 無職強制性奴隷化法とか出ても 職あるしとか男だから関係ないとか言って無視して結局通されてそう
警察案件にするのはどうかしてるが、先生がちょいと注意するというわけにもいかず(ネットだから)、むずいの
考え違いしてるようだけど、法がそう定められたらそれに従って警察も動くのが法治国家。 人んちに落書きして、消したら全く問題ないでしょと言っても通らん。 まあそれ以前にしょっ引くべき奴は他に大量にいるだろというのはある。
別にウィルスでも何でもない、そういう風に動作するスクリプトのお遊び程度の話じゃないの?と思う
まあ中国型の強権的法治国家だなw 普通の先進国じゃこんなもんまで相手にしてたら税金の無駄遣いと叩かれる
>>975 法関係者じゃないから何条とは言えないけど、電子的改ざんとか
それを範疇に含むものは制定されてるはず。
程度の多寡は関係ないぞ。確かスマホの充電で勝手にコンセント使って逮捕ってあったろ。
被害額が1円でも盗電。それが法だと認識すべきものだぞ。
>>971 岡崎市立中央図書館事件の時は逮捕だったからな。
あれよりは少しマトモになった、というべきか。
「ネット広告を消させる手間を強制された」とかで訴えたみたいなニュースありそうだけど。
まあとは言え、詳細は知らんがポップアップ1個連続生成程度なら
主に親か教師が注意して、後は
>>1 の母親でございま(ry
とお詫びするのが社会的だと思うけどな。
むかしはえろもの見るのに必死にポップアップ消してた
>>975 お、ちゃんと法学分かってる人もいるか
要は構成要件の不明確性、捜査手段の恣意性・均衡性の欠如の問題なんだよな
ところで7nmになるとOCとかはシビアになるんか?
法学分からずに書くが、まさか窃盗犯を捕まえるのに世界中の 全ての窃盗犯を同時に逮捕しなければならないような屁理屈じゃないだろうな。
>>985 小学生レベルの知識しか持ってないのはわかる
フル有効の8コアだと厳しそう CPUダイだけを見るとこれまでの1/3近くだし Zen(+)ではCCXが4コア単位で、周りを非コアで囲んでたからまだ冷却が容易だったが
>>982 と
>>986 な。
法的に問題ありなら、今回の警察官処罰対象だね。
つぎ
RYZEN ZEN2(゚∀゚)七夕会エルカモ AMD雑談スレ984条(985条)
http://2chb.net/r/jisaku/1551957623/ 人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録 今回の場合意図って何なの
>>992 そこなんすよ
コインハイブは不正なのか?ブラクラは不正なのか?って問題
ぶっちゃけ使用者の意図しない動作するページってなら広告ついてるページ全滅なんだがな
世界一重い、長いページとかもブラクラ?開くと落ちたりするけど
「意図しない」
←jsの処理内容意図してページ開いてるやついないから判断するなら全か無、もしくは恣意的に決めるしかない
「不正」
←何が基準?利益を得たら?不快に感じたら?それ自体も何を基準に決める?
もっとも法律作ってる奴がjsの存在すら知らない可能性あるからもうどうしようもないがな
>>993 タブ閉じれば止められるようなものはブラクラとは呼ばんけどな
分かってない人の集団ヒステリーと、それを助長するマスメディアの負の連鎖よな この国は病んでいる!( ゚д゚ )クワッ!!
∧_∧ ( ´・ω・) ∫ うー、サブ。 //\ ̄ ̄旦\ // ※\___\ \\ ※ ※ ※ ヽ \ヽ-―――――ヽ
) _..:─v'::─-、/⌒ヽ .:´.::.:⌒.::.⌒::.::. ヽ.::.::: /::.::.::人::.:リ\::ハ ::. i::.::.| |/|::.i ト、∨/八}::.:i:|::.: | (\ _jハN○ ○ノ::.从::.::ヽ \ヽ、 乂八" r ⌒ヽーァ| ハ::.::.::.、 >>1000 以外は勘弁カンボジア! r'⌒゙ `ト、_ノヘ::` ゝ __,ノイ::.| ヽ.::.::.:、 く\ヽ_}>、) }}\}く\,,ト|::.:| '::.::.::.::.  ̄¨¨`'ーーく/ ノ \7∧::| i.::.:::.::.::. T 凶 V} _, |:.:::.::.::.::. | ∧ [_∨r`|::.:::.::.::.:: 人 //ハ Ⅵ_に|::.:::.::.::. このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 9日 2時間 44分 49秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250310095707caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1551186894/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「RYZEN Rome(;^ω^)噂イロイロ AMD雑談スレ984条 YouTube動画>9本 ->画像>31枚 」 を見た人も見ています:・RYZEN 話題ノ(;´Д`)スリッパ7/27 AMD雑談スレ914条 ・RYZEN 来月Raven(^∀^)Gダッテ AMD雑談スレ934条 ・RYZEN 8コアE45w発表(゚∀゚)キター AMD雑談スレ964条 ・RYZEN 新スリッパ(・Д・=・Д・)2800X AMD雑談スレ954条 ・RYZEN ZEN2(0゚・∀・)全◯待機 AMD雑談スレ994条 ・RYZEN mobile(^―^)発表!! AMD雑談スレ928条 ・RYZEN Raven(,,´ , `)秒読ミ AMD雑談スレ936条 ・RYZEN AM5ハ(;^ω^)LGAヘ AMD雑談スレ1074号 ・RYZEN ZEN4(;^ω^)前倒シスル? AMD雑談スレ1091号 ・RYZEN 5600X(;^ω^)X370デ動ク AMD雑談スレ1056号 ・RYZEN EPYC人柱(;^∀^)マダ? AMD雑談スレ917条 ・RYZEN Mobile躍進`・ω)oナルカ AMD雑談スレ931条 ・RYZEN ZEN2ヘ(ノ゚∀゚)ノBIOSアゲ AMD雑談スレ992条 ・RYZEN Raven(゚∀゚)13日解禁!! AMD雑談スレ939条 ・RYZEN Raven(^Д^)12日オヒロメ AMD雑談スレ938条 ・RYZEN 1600AF(^ω^)1マソ以下 AMD雑談スレ1031号 ・RYZEN 4月(;^Д^)10種モ出ル? AMD雑談スレ1092号 ・RYZEN 廉価版(;^Д^)マモナク AMD雑談スレ1094号 ・RYZEN 1フジ2タカ(゚∀゚)3ZEN2 AMD雑談スレ976条 ・FX/A/E RYZEN(^Д^)レヴュー祭 AMD雑談スレ898条 ・RYZEN スリッパ(^―^)影ノチーム AMD雑談スレ925条 ・RYZEN 鰤>゚))ハ活キテイタ!! AMD雑談スレ986条 ・RYZEN ソウイエバ>゚)))鰤… AMD雑談スレ908条 ・RYZEN 平成´Д`)っ/令和 AMD雑談スレ990条 ・RYZEN ZEN2゚Д゚)っ全貌ハ6月 AMD雑談スレ988条 ・RYZEN Picasso|△゚)見タイ AMD雑談スレ966条 ・RYZEN ZEN2祭∩゚Д゚)っ確定 AMD雑談スレ993条 ・RYZEN 新スリッパ(^-^)準備中 AMD雑談スレ953条 ・RYZEN ZEN2(´∀`)平成マニアエ AMD雑談スレ980条 ・RYZEN 新スリッパ(^-^)2990X? AMD雑談スレ956条 ・RYZEN 8コアE45wщ(゚Д゚щ)カモン AMD雑談スレ963条 ・RYZEN 将棋ニ(・∀・)スリッパ!! AMD雑談スレ973条 ・RYZEN Pinnacle(^∀^)好調! AMD雑談スレ950条 ・RYZEN PCI-EX4.0(゚∀゚)対応スルヨ AMD雑談スレ981条 ・RYZEN スリッパ(^∀^)4ダイダタ!! AMD雑談スレ923条 ・RYZEN 8コアE45wщ(゚Д゚щ)カモン AMD雑談スレ963条 ・RYZEN 5ハ4/11(・∀・)22時!! AMD雑談スレ905条 ・RYZEN 平成最後ニ(,,^Д^)ZEN2ヲ!! AMD雑談スレ977条 ・RYZEN スリッパ用@ノ^ .^)X399ママン AMD雑談スレ920条 ・RYZEN スリッパ(;´Д`)$849カラ? AMD雑談スレ913条 ・FX/A/E RYZEN∩^Д^)っ深夜祭ダ AMD雑談スレ896条 ・RYZEN マズハRaven(。-∀-)Pinnacle AMD雑談スレ933条 ・RYZEN 16コア3950Xキタ━(゚∀゚)━!! AMD雑談スレ996条 ・RYZEN Pinnacle|Д^)3月ミエル? AMD雑談スレ937条 ・RYZEN B550ママン@ノ^_^)出ルワヨ AMD雑談スレ1033号 ・RYZEN PC(^Д^)っ[]大掃除シヨ AMD雑談スレ1015号 ・RYZEN Pinnacle(^∀^)4/19祭 AMD雑談スレ948条 ・RYZEN 七夕ハ∩゚Д゚)っ踊レ!! AMD雑談スレ999号 ・RYZEN 11月に延期(+д+)3950X AMD雑談スレ1007号 ・RYZEN ZEN2(^∀^)サァ12コアダ!! AMD雑談スレ995条 ・RYZEN 12コアデ(;゚д゚)65wダト?! AMD雑談スレ1003号 ・RYZEN 4コア4/15(・∀・)11時!! AMD雑談スレ906条 ・RYZEN 6C6T(゚Д゚)3500トナ AMD雑談スレ1005号 ・RYZEN 新スリッパ( ̄― ̄)マッテマス AMD雑談スレ1011号 ・RYZEN ZEN3(┘゚∀゚)┘8%up AMD雑談スレ1009号 ・RYZEN Renoirヤット( ;∀;)キター AMD雑談スレ1041号 ・RYZEN ZEN2デ(┘゚∀゚)┘シェア↑ AMD雑談スレ1002号 ・RYZEN 千記念∩^Д^∩50%超!! AMD雑談スレ1000号 ・RYZEN 新春(^-^)モウ1台組モウ AMD雑談スレ1125号 ・RYZEN 6/20(゚∀゚)EPYC解禁 AMD雑談スレ912条 ・RYZEN 1フジ2タカ(^∀^)ZEN3 AMD雑談スレ1016号 ・RYZEN X570(^Д^)ファンレス出ル AMD雑談スレ1072号 ・RYZEN ZEN7|Д゚)チラリ AMD雑談スレ1151号 ・RYZEN 9月3950X(゚-゚≡゚-゚)7月3900XAMD雑談スレ998条 ・RYZEN A520ママン@ノ^_^)爆売 AMD雑談スレ1043号
22:55:26 up 89 days, 23:54, 0 users, load average: 17.27, 16.87, 15.88
in 0.11765193939209 sec
@0.11765193939209@0b7 on 071611