◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【LGA1151】Intel CoffeeLake Part29【14nm++】 YouTube動画>11本 ->画像>25枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1531318794/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
製品の開発コード名 Coffee Lake
https://ark.intel.com/ja/products/codename/97787/ ■注意
CoffeeLakeはLGA1151ですが300シリーズマザボードでしか動きません
□14nm++はパフォーマンス重視
□Turboの周波数(MCE無効時)
注) MultiCore Enhancement有効時はマザボ依存のブースト挙動になります
前スレ
【LGA1151】Intel CoffeeLake Part28【14nm++】
http://2chb.net/r/jisaku/1529890128/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
Intelとほかのファウンダリのプロセスノードの“ズレ”
9000番代がリネームと聞いて
てことはi9-9900k以外は現行の買っとけばええやん
多コア化するのはいいがシングル維持出来なくなると優位性消えるけど大丈夫か?
【LGA1151】Intel CoffeeLake Part24【15nm++】
http://2chb.net/r/jisaku/1525703608/ 重複しているようなので、こちらから再利用をお願いします
8コアをぼったくり価格で売るみたいだしZEN2行くしかないな。
i5 5割ぼったくり
i7 7割ぼったくり
i9 9割ぼったくり
intelは利益を優先ってスタンスだよな。多少売上が減っても利益だけは確保
2990xが20万やそこらで出たらもうエクストリームは駄目だな・・・
まさかこんな時代が来るとは夢にも思わんかった
たった数年前までインテル以外考えられなかったのに・・・・
980xが出たとき、新時代の6コアはすごい!と思い思わず買った。
5960xがでたとき、ついに8コアがでるほど技術が進化したのか!と驚いた
6950xがでたとき、ついに規格外の2桁コア数に突入?ってなって買った。25万ぐらいした
2990xが20万でると聞いたとき、なんか馬鹿らしくなって情熱がさめた。10年6950xでがんばるわ
全部ryzenが悪い
ryzenのような安くて性能いいメニーコアが出てきたら、インテルのものは馬鹿らしくなる値段だ
来年は AMD 7nm vs Intel 14nm+++か
OCはIntelの方が上だろうけど、4.5〜5GHz狙えるらしいから今よりも更に差は無くなるだろうな
ベースクロックやTDPやコア数は流石に大幅に改善するから、正直勝負にならないと思う
再来年は AMD 7nm EUV vs Intel 10nm(非コバルトの劣化版)
ここで多少追いつくかな、PS5発売も多分このタイミングでAMDに追い風
3年後は、AMD 5nm(3nm?) vs Intel 10nm+(EUV?)
ここでまた引き離されそう
今まで殿様商売してたツケがまわってきただけだな
限定モデルも在庫あまりまくってるらしいし
8700ってどれくらいまでVCORE下げられる?
MBの自動設定だとCinebench実行中のVCORE1.28くらい盛っててCPU温度も78℃とかだったんだけど
電圧設定下げて1.10くらいまで下げたらスコアは変わらず温度は65℃以下にまで下がった
あまり下げ過ぎると不安定になるだろうから目安が知りたい
K付きOC時の電圧は検索すると沢山出てくるけど、8700定格でどれだけ電圧下げられるかは
探しても出てこなかった
初期購入の8700だと4.3GHzで1.40Vとかになるね、BIOS設定変更して追加で-offset 0.03Vでエンコ時4.3GHzで1.10V
ファンレスで使っているので6コア時は3.4GHzに落としてるけど上記設定だと0.91Vでアイドル25W、エンコ時80Wかな
>>20 増税しないの明言してるの社民・共産くらいよ
>>19 性能は下げたくないので6コア4.3GHz動作で安定する範疇でVCORE下げたいです
やっぱ1.10Vくらいか目安かな?
最近糞暑いのでアイドル55wの石から25wのi5 8400に変えて
CPUクーラーもヒートパイプ付きの白虎付けたら
ブラシーボかもだけど、室温の上昇が抑えられてる気がするわw
>>23 倍率43倍で固定
LCC低設定に変更
コア電圧を現在値で固定して徐々に下げていってシネベンチスコアで判断するって感じじゃね
h170で8100動くらしいぞ
1400ならちょっと前までもっと買えで特価7980だったような
(今はもう売り切れ?
コスパ異常だろと思ったけど、Win10専用だからスルーした
コスパでしか誇れないとか…、ValueLakeと名を変えるべきだね
インテルZ370 Expressチップセットをベースとするさまざまなマザーボードが、今後のインテル8コアプロセッサとの互換性を追加する最初のBIOSアップデートを受信し始めました
どうせcofeeに4コア生やしただけのグリスバーガーなんでしょw
6 Core Soldered IHS Chips
6コアはんだ付けされたIHSチップ
結局coffee lake refreshは第8世代なのか第9世代なのか未だに分からん
5.5GHz大丈夫とか8086K買ったやつが可愛そう
しかも9700Kは$350とか8086Kよりだいぶ安いしな
8700Kも5.5GHZで動作するよ。殻割り液体窒素があれば
ところで殻割CPUクーラー直付けはなぜだめなのか教えて!
>>51 こうなる
8086当たらなくてRyzenに浮気しそうだったが、
待っててよかったぜ
>>46 それでもKabylakeとかいうゴミ掴まされたやつよりマシだろwww
4コアが4万以上もしたんだぜwww
Corei9-9900Kとか9多すぎやろ
どうせならCorei9-9999Qでw
5.5GHzって無負荷だろ、youtube開いただけでフリーズするやつ
CPU-Zでwin10以外だと8086kって表示されるってのも訳分からんな
もうCPUグリスバーガーやめるためにAMDの工場使わせて貰えば
価格見てるとまだインテルが上位だし
インテルのが良いですよね?
I5買う予定です
))-'´// / ,, , / ,, ノ. P .使 .そ イ |
_. //´ , , / /,, 、、ミミヽ' - .l C い .ん ン |
,..`l| ' // / ,/ // '' ',,,ヽ ヽヽミ .l、 な 物 な テ |
、、 ' l、! ,_-、ヽ、 | リヾミ | ど に 脆. ル |
, ' 、\ ll/ \ヽノ . ノ ,、、ト、ミ | い な 弱. ? }
_{《 、_、_》-` |/ _,-''',))iil \|. ら .ら で . /
} `_,l',,r '' _, -,'´- '´ 彡;;' └l ぬ な |
. |、=、l ll ::::::: ( ) ヽ、',-,':, -、;--、,、、/ ,`--┐ い__,,,,,-'´,
ト_ ',,ヾ、 ヽ l、 、_.::::. //ヽ゜ノ_,, '-`` |,' | _/ `ヽヽ,
|,' l!,...、, ,',',-_^ヽ ``-`'''''-'-、 `l. { ,l! / 丿 | |
'- 'lミミ, /ヽ,,-゙.| `ヽ l ヽリ` _'__//,, ヽ
`、\ 》、`/,/ ,' ''__ 、 ヽ:、 、 /´ヾ リ
`、l、''' :、.{ \ - ' ヽ |``´ヾ `l
`、ヽ ヽ , ```´、 ヽ、 | レ, ヽヽ
`、 ヽ、 ,-ー_−,..- ヽ | `-;ii/ l l!
ヽ、 ヽ ;',-''',, -−''´::::::ヽ、 | `'l! ヽ
ヽ 、 ::`:::´´,,,,,,,:::: :::::`´ ,::':::::...... l!
`、 ヽ ::::::'´:: ::::: ::: :: ,:':::::::::::::::: !!!
`、 r, ::: ;... ::.. :::. :: , :'::::::::::::::::::::::
\ ::: :::::;;; ::::, ':::::::::: :::::::::::
ヽ 、 ,,_______/::::::::: ::::::::::::::
ヽ ヽ-'::::::::::::::::::::::::: :::::::::
グラボ高止まりしてるから買う気にならんし別にインテルでいいわ
お高いメモリもいらんし
14nmならIntel以外購入する意味ない。
Intelの14nmはAMDの10nm相当の性能だし、現状無敵。
コアの少ない8700kが2700xと同等以上の性能があるのがその証拠
ただし7nmが出たら逆にIntel買う意味ないだろうが
>>66 ゲームによってはメモリーの性能差でるから注意な
>>66 珈琲買っとけ 煽り合いとかと無縁になれるぞ
zen2は7nm使って16コア化するんだから
いまさら6コアというのもね。
最近まで4コアで十分だといってたくせにw
インテルも8コア出してくれてうれしい
>>72 違うだろ?
intel様の御意志のコア数で十分だろ?
2-4と来て8じゃなく6だとなんかこう
イマイチ気持ち悪い
どうして商品名は奇数なのに
コア数は偶数何だ?
コア数もスレッド数も奇数にすべき
おそらくCore i3、i5、i7、i9等のことを言っているのだろう
i7とかi5って区分必要か?
core 8700kだけでも区別できるじゃん
余計な情報が付いててなんかしっくりこない
混乱の元だろ
>>79 Ryzenの何と比較させたいのかを明確にしてるに過ぎない
新しいXeonはわかりやすくなってるぞ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0713/269330/attachment/intel-xeon-e-2100_1024x407f# 個人向けやビジネス向けは
大半の人間なんて型番なんか興味なくて
「i3(ローエンド)」「i5(ミドルレンジ)」「i7(ハイエンド)」
という大まかな指標があった方がわかりやすいという層が大半なんだろうが
アイドル時の消費電力が圧倒的に低いのとintelLANがM-ATXでも選択できるのはintelだけなんだよなあ。
B450ですら蟹
>>81 Ryzen登場の8年前から357なんですが
普通はRyzen側が合わせて来たと考えるよね
>>52 河童Peniiiとか雷鳥時代の悪夢だな
俺も何個かコア欠けして死んだよ…
IHSなしは危険
500グラムもあるようなCPUクーラーってずっと付けてたらボードを痛めないの?
>>87 滅多に壊れないだろうけど一応ケースから針金で吊ってMBにかかる負荷を分散してる
(無限五890g)
貼れと言われた気がした
>>89
でかいの不便やで
メモリ抜き差しするのもクーラー外さなきゃならないし
ケースによってはサイドパネル閉められなくなる
>>92 この時代ってEATXなんて規格なかったよな
どうやって閉じるんだ
わしのCS588-PROはEATX対応なんじゃが。
今と昔のEATXは違うのか。。。
>>86 同じグラボで10W以上intelが低い
オンボだとintelは最小構成で10W以下が当たり前で5W前後の報告もある。
うちの20年物のGateway2000のフルタワーケース、EATX用のネジ穴が付いてるよ。
ただ昔のケースなんで幅が狭くて、高さのあるクーラーは入らない。風魔で限界。
>>97 システム全体
win10と最新CPUだとかなり下がる
俺は蓮世代の環境だけどオンボでアイドル15Wだな 蓮世代でももっと省電力マザーだと10W行けるらしいが
ちなみにzenもAPUだと結構低いらしいアイドル
なぜかGPUなしのzenの省電力が弱い
>>101 coffeeと同じで日本以外で先行販売
Intel Extreme Tuning Utilityのモニターしねべんちのスコア食わなくていいね
>>102 9000シリーズが8月1日発表自体は確実って事?
誰も知らないでしょ。NVIDIAも散々出る出るってガセリークされてるし
リークは正しいんだよ元々関係者に流した情報だし
ヌビのは予定が変更なっただけで知ってる人は知ってるやろ
一部フェイクニュースが便乗して胡散臭くなってるだけ
はようRyzenに勝った勝てないの不毛な争いしようぜ
シェアの話か?
自作板のクセにどのレベルの性能かを語りたがらないのは
zen2のコア数が今の2倍以上って噂あるけど
intelは2019年8コアで戦うのだろうか
Intelはなんで、第9世代で単純にコア数引き上げしないのか意味がわからん。
i3 を6c6t
i5を6c12t
i7を8c16t
にすればすべて既存製品の使い回しで設計できるでしょうが。
もう4コアでしこしこやる時代はとうに終わったの。
>>115 互換切ったから未だに7700Kをぼった価格で売れるわけで
ソケット互換にしたら7700K下げないといけなくなるし新しいマザーも売れないしでIntelにとって良いこと無いからな
会社ってのは株主の為にあるんだよ、株主の為というのは儲ける為ということだ
Core i7 7700K BOX \37,480
http://kakaku.com/item/K0000932815/ Core i7 8700K BOX \40,398
http://kakaku.com/item/K0001002085/ >>115 それなら盛り上がってただろうな。
利益優先主義のせいでintel自ら盛り下げるよなあ
企業として利益優先はなにも間違ったことではないが、市場独占状態でやると弊害しかないな。
明日にでも8500買おうと思ってたけど来月に新型出るなら待った方が良いね、、
アブナイアブナイ
>>116 未だに嬉々として4コアのi7を買う連中がいるのびびる。intelの商売が正しかったんだなって実感するわ
もうすぐ出るらしいcoffee lake refreshは現行のマザーボードと互換性あるんですかえ?
Z370は一部マザーがBIOS更新で行けるらしいが、Hとかは無理って話
Z370はUSB3.1GEN2に対応してなかったりするし
よほどの事がない限りZ390とやらを買った方がいいんじゃね
ASUS以外はBIOS更新するのに8シリーズのCPU付けなきゃ無理なわけだし・・・
MSIとGIGABYTEのZ370のBIOSはきてる
. ___
、-'''"´インテル`"''-、
/ / ;;;;;;;;;;;;; \ \⌒⌒
/ ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ ^^ 今日も暑かったねー
|. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::::::∧_∧
::::::::: ( ::;;;;;;;;:) おまえが言うな!
_.. /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
,, '''' . ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ 、、,
タイの通販情報だと8コア6万円弱みたいだな。
zen2の8コア待つわ。 16コアが来たらintelの8コアの半分以下の値段で買えるだろうし
>>127 おま国価格になるのか気になるな。
i9って名前にする以上値下げはしないと思っていたけど、まじでi9の値段で出すんだな。
なんつーか、Ryzenか8700kで迷う層が、8コアだからって6万円で買っていくと本気で思ってんのかな
名前だけのi9でぼったくるのかよ
実質i7 8700kの焼き増しなだけなのに
まあ9700Kが一番売れるとは思うが
9900Kもそれなりに売れちゃうと思うね
. ___
、-'''"´インテル`"''-、
/ \ ;;;;;;;;;;;;; / \⌒⌒
/ ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ ^^ 今日も暑いよー
|. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
:::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::::::∧_∧
::::::::: (; ::;;;;;;;;:) おまえが言うな!
_.. /⌒:::;;;;;ヽ
-― ―'ー'-''―-''/ / ::;;;;;;;;:| |―'''ー'-''――'`'
,, '''' . ''''' と./ゝ_;_;_ノヽつ 、、,
8700Kは7700Kの初値と同じ水準だったので
1コア辺りなら値下げみたいなもんだった
9900Kでも同じことやればいいのになぁ
まあi9にした段階で結論は出てるか
9900Kは値段的に諦めるとして9700Kはどこまで伸びるんだろうなー
>>138 たぶん8086kと8700kの間ぐらいかと
あくまでも6コアの最上位は8086k、9700kはその下位の8700kのりネーム版
クロックで選べばintelしか選択肢ないから
FXは現行製品ではない
>>137 8086K超えないとかなんのための新製品って感じだな
zen2で高クロック行けるようになるって噂あるのにな しかも16コアまで出るとか
>>141 coffee lakeって発表と発売同じじゃなかったよね?
IPC15%アップ
クロック爆上げ
コア数2倍
7nmZEN2に14nm+++で挑むインテルェ…
>>143 下手したらamdの5nmに14nm++++で挑む期間すらあるかもしれない。
Intel自身で10nmは14nmほどの性能出せないといってんだし、デスクトップパフォーマンス帯は14nmを続投、7nmでパフォーマンス帯の新型リリースもありえる。
スキップするとすれば7nm世代のような気もするが・・・
10nmは金掛けまくってるから使わんとアカンわな
売れないから生産量が少ないのでそっちに投げれて自前で開発しないで済むAMDと、
脆弱性がばれたあとでも売れまくるので大量に生産するために外部ファブではなく自前ファブで作るしかないIntel
まだまだ余裕のIntelをかつてのように追い詰めるにはAMDは性能が足らないだけ
けどそのAMDも勝った途端にIntelが可愛くなるレベルの殿様商売始めた前科もあるので勝ち負け拮抗で競争してる間がいい
Intelはコストカットしまくって10nmの立ち上げにも失敗して、
グリスバーガーをXEONにまで拡大させた自作erにとっては迷CEOは消えたから動きあるっぽいしな
早くハンダに戻せ
いつまで昔の歪曲された話を持ち出すんだろう
あの頃のIntel製品でさえ、そんなに安かった訳じゃないし
これを見て、各自が判断すればいいと思う
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1122/pa_cphdd.htm AMDerフィルターは怖いね
非モバイル 5万近辺
Intel3 : AMD7
Inte;
(LGA775, FSB 800MHz)
Pentium Extreme Edition 840 11 109,800〜131,040 119,843 +1,470
Pentium D 840 18 59,750〜68,586 63,507 +399
Pentium 4 670 14 71,000〜78,855 73,583 +536
AMD
(Socket 939)
Athlon 64 X2 4800+ 19 95,570〜108,800 98,779 -1,841
Athlon 64 X2 4600+ 15 77,490〜83,500 80,715 -129
Athlon 64 X2 4400+ 18 60,600〜64,575 62,316 -202
Athlon 64 X2 4200+ 20 49,500〜57,280 51,325 -8
Athlon 64 FX-57 5 119,980〜134,400 126,166 +4,486
Athlon 64 FX-55 6 58,800〜95,800 84,811 -5,106
4万からそれ以下でもIntelの方が安くてAMDは高いのが見えなくなるフィルター
もうintelfabを切り捨てるしか道なさそうだな。2世代ぐらい遅れたら諦めてTSMC辺り行くしかない
7ってなんだ6だw
こっちに書き込みに来るAMDerはこれを見てもそんなことないって書けるタイプばかり
(LGA775, FSB 800MHz)
Pentium Extreme Edition 840 11 109,800〜131,040 119,843 +1,470
Pentium D 840 18 59,750〜68,586 63,507 +399
Pentium D 830 20 36,200〜42,420 38,720 +500
Pentium D 820 22 26,980〜32,802 29,427 +289
Pentium 4 670 14 71,000〜78,855 73,583 +536
Pentium 4 660 19 46,515〜52,920 48,420 +269
Pentium 4 650 21 32,250〜37,800 34,060 +769
Pentium 4 640 21 24,800〜28,980 26,794 +339
Pentium 4 630 22 20,480〜23,866 21,636 +286
Pentium 4 551 6 30,923〜32,980 31,902 +489
Pentium 4 541 12 24,360〜27,300 25,682 +239
Pentium 4 531 9 19,980〜22,500 20,924 +96
【AMD】 在庫ショップ数 実売価格範囲 平均 前回比
(Socket 939)
Athlon 64 X2 4800+ 19 95,570〜108,800 98,779 -1,841
Athlon 64 X2 4600+ 15 77,490〜83,500 80,715 -129
Athlon 64 X2 4400+ 18 60,600〜64,575 62,316 -202
Athlon 64 X2 4200+ 20 49,500〜57,280 51,325 -8
Athlon 64 X2 3800+ 20 39,160〜43,380 40,467 -161
Athlon 64 FX-57 5 119,980〜134,400 126,166 +4,486
Athlon 64 FX-55 6 58,800〜95,800 84,811 -5,106
Athlon 64 4000+ 17 39,800〜44,250 42,693 -38
Athlon 64 3800+ 18 34,800〜39,180 36,460 -440
Athlon 64 3700+ 12 29,190〜33,980 31,372 +294
Athlon 64 3500+ 22 24,800〜26,500 25,830 +63
Athlon 64 3200+ 21 18,780〜23,700 19,952 +208
Opteron 144 12 16,980〜19,800 17,513 -
某社の株価やばたにえん
CPU業界の人間じゃないからなんとも言えないが、Ryzenの評価って「Intelに惜しいとこまで迫った」
って感じかな?
後ろ姿を視界に捉えるも、Coffeelakeの登場で振り切られたって印象
>>152 分野によって使い分ける程度には抜かした&並んだ&背中が見えた
宗教によって3つから選べばよろしい
>>151 http://www.4-traders.com/INTEL-CORPORATION-4829/ http://www.4-traders.com/NVIDIA-CORPORATION-10282/ http://www.4-traders.com/ADVANCED-MICRO-DEVICES-19475876/calendar/ >>152 おしいではなく8コア16スレッドを全活用できるなら同価格帯のマルチ性能は超えてた
問題は長らくソフトウェア側も停滞してたのでそれを全活用できる用途が少なく、
いざ8コア16スレッドを使うのが当たり前になる頃には最新は16コア32スレッドどころではなくもっと先の時代
エンコは結局対応命令の差でコアが少なくてもIntel有利だから、
Ryzenはベンチや3Dレンダリングや鯖みたいな用途なら同価格のIntelより向いてる
あとセキュリティが気になる人向け
>>152 手持ちのカードを出し惜しみさせずに切らせたところまでは来た
AMDにとってはこの先数年が一番の勝負所
Intel 9th Generation Flagship, Core i9-9900K 8 Core, 16 Thread CPU Specifications Leaked - Core i7-9700K 8 Core and Core i5-9600K 6 Core CPUs Also Detailed
https://wccftech.com/intel-9th-gen-core-i9-9900k-i7-9700k-i5-9600k-cpu-specs-leak/ 、
AMD単体じゃあ脅威にならん
インテルに影響が出るのはAMDが他の有力メーカーと組んだ場合だけ
>>150 当時は価格うんぬん以前に熱が酷すぎた(爆音)
ゲーム等CPU100%負荷がかからない場合はまだマシで
エンコード等フル稼働する場合はサーマルスロットリングしてたからな
今みたいに本格水冷パーツがその辺の店で豊富に取り扱ってたわけじゃないし
本格水冷が流行ってればまた違ったとは思うけどな
9700Kが8700Kの焼き直しならガッカリだよなぁ
なんとか8コアであってくれ
>>156 9900k、ターボ5ghzでtdpは95w???
それだけの技術力あるのになぜ10nm失敗するんだよ
とりあえず9900kならzen2の16コアRyzen相手でも勝負できそうな予感
6C/12Tと8C/8Tだと
実質的なマルチスレッド性能差は限定的だし(120%:133%)
消費電力効率も落ちるしなあ
シングル5GHzはともかく全コア4.7とかさすがに無理くせえ
全コア4.7Ghzか
圧倒的だな、
シネベンチ定格で2000越える
>>162 TDPなんて飾りでしょ むしろ14nmの最適化が進んでるだけ。
リークサイトがグラボでデマばっかり流してるところだよな
問題はAMDに情けをかけたのか420ドル前後と高いからな
↑このシングルコアTB周波数の仕様について確認したいのですが
8700無印で、CinebenchをSingle Coreベンチ廻しても動作周波数は4.3〜4.4GHzで
一度も4.6GHzに到達したことがありません
BIOSで使用コアを5つ無効化して有効コア数を1つに制限すれば確かに4.6GHzで廻るのですが
まさかそんなアホな使い方は普通しないですよね
6コア有効時でも1つのコアだけに高負荷掛けたらそのコアだけ最大4.6GHzで動くことを期待してたのですが
そのようにはならないのでしょうか?
久しぶりに自作PC板にきたけどIntel勢い無さすぎだろ
スレおちたんんかと思っておもくそ下の方までさがしたぞ
もう誰も買ってないのか?皆RYZENいっちまったか
>>175 自作板はRyzen人気、実際に売れてる数はインテルみたいな感じになってる
自作するやつの大半の目的はゲームなんだろうし、ゲームするならIntelは鉄板
日本のショップがIntel NVIDIAよりAMDを推す事は無いだろうなぁ
HD5000番台や初代Ryzenの時も日本市場はいつも通りって感じだったし
確かに人気=レス数とするならAMDは人気だねw
グラボのドライバ変えたら、あれが動かないこれがおかしいとエンドレス
CPUOCするのに電圧はこのラインがぎり、メモリーのCL設定煮詰めるのにどうやらこうやら
スレオンライン楽しみたければ確かAMDだなw
ここまで踏ん張るって事はグリス辞めてくるんだろうか
さすがにradeon5000の時代に
geforce400買ったヤツはアホ
8700K買おうと思っていたけど9700っていつ出るの?
9700欲しいけど秋に出るとしてもマザボは高いZシリーズだけやろ?
>>184 噂だけど8月1日に発表説あるよ
その場合8月9月に出てもおかしく無いと思うよ
8月1日って噂の元だと
発売はしばらく空いて8月下旬だけどな
>>191 ただcoffeeって発表から発売まで少し空かなかった?
個人的な願望では発表当日に発売して欲しいわ
>>190>191
8月下旬に発売なら嬉しい。
ただTDPが上がるようなら8700Kでいいかも。
>>193 TDP上がるわけない
intel様が95って言ったら95なものわざわざ変える意味がない
プロセスルール
コア数
コスパ
全てにおいてAMDに乾杯
INTELの悲鳴がラインナップから感じられるw
i7最上位8スレッドwwwwww
むしろ8コアをi9にしぼることで、余裕を感じさせる
8400出した時みたいなあわてっぷりがないやろ
現行のCoffeelakeでZen+に対応するに十分だからな
i9はマルチスレッド性能のクラウンを奪還するためだけの存在
7nm出すまで茶を濁すだけか
いよいよインテルも撤退戦だな
i7ハイパースレッディング廃止かよ
8086Kのがいいという始末
Skylake→Kabylakeみたいな進化のなさ
マザーの互換だけは無くしそう
8700Kのときも見たけど物理コア数が増えても進化がないって書いてる人は、
一体何があれば進化があったと思うのかね〜?
値段上がってるからな
だったら7820X変えって話
CoffeeからCoffeeならラインナップ増えるだけじゃないの?
i9は分からんけど、i7まではZ370で行けそう
ユーザーとしては素直にi7を8/16にしろとは思うが
利益の最大化を図るのが企業の勤め仕方ない
>>204 シングルでしょ7700kにも負ける2700Xはダメ
6コア→8コアはゲームはあまり伸びないと思われる
コア増えるついでにキャッシュ増えるからなぁ
ゲームだと以外と差が出るかもよ
デスクではi9とPenG以外HT廃止?
不具合発覚したとは言え思い切ったことするもんだなw
コア数欲しいやつはとっくにSkylake-X行ってるからな
よく4コアと28コア持ってきて後者はシングル性能低いからゲームに向かないとか言ってる馬鹿が居るよな
乗用車とダンプ持ってきて後者は走る速さが遅いと言っているのと同じ
HTT切れば低電圧でクロックあげられるからシングルスレッドは良くなるかもよ
バグ取りできなかったの?
結局
根本設計に関わるからアーキテクチャの作り直しになるから
短期間じゃ無理じゃね?って言われてたが
9900Kは売れるよ
全コア5Ghzで動くのは、わかりきっている
ソルダリングが事実なら素晴らしい製品になるだろうが・・・
疑わしい
AMDは7nmでシングルコア1.35倍って言ってるしシネベン200超えなのは確定
コア数も16コアならもうAMDにするわ
さよならIntel
パッチで落ちるのってM.2のランダムだけでSATAは関係ないっけ?
2.5インチ安いしそっち買おうかと考えているんだが
>>221 14+の7820xでも5ギガ行くのに(但し熱はスゴイよ)楽勝でしょ
むしろ5ギガどまりならがっかり
コーヒーx出たら5.5は狙いたい
z370のマザボにBIOSUpdateしなくても、8COREって動くのかな?
>>228 Z370マザボが9900Kとか8コアに対応するならBIOSのupは必須でしょうね
>>229 コメントありがとうごさいます、9600kとかなら6COREなのですが大丈夫なのかなー?いま手元に、マザボだけあるんですよね(T_T)
どうせZ370じゃ8コア動かないようにしてくるのがインテルだから
>>230 基本的にインテルはその時その時の世代のCPUじゃないと動かないように対策されてきたぞ
あきらめろん
>>230 9600kなんてわざわざ待たずに、現行を買えばいいじゃない
>>232 返信ありがとうございます。6月にマザボだけ買って、噂によると、BIOSUpdateで8COREにも対応するかもとの事だったのですがCPUが手元に無いので、BIOSUpdate出来ず、9000番台でも起動だけは出来るのかな?と思っていました、ご親切にありがとうございました。
マイナーチェンジ世代だから動くような動かないような
900から1000の時ほどのインパクトは無いだろうが
700から900ぐらいの違いは当然予想される
>>234 噂だけでマザボだけ買うとか草
CPUなきゃBIOSアプデも出来ないし そもそも対応するかどうかも未知数
静かにi5 8400あたりでも買っとけ
>>235 そんなこと言ったらZ270でも8700動いてたんだぞ
>>225 そうだよな
教祖様が出したコア数で十分だもんな
>>238 もっと言うとz170で動かしてる動画もあるぞ
>>239 現実、見よう!
マルチスレッド活用といっても今現在シングル依存の描画処理で頭打ちしてるものが解消して144fps出るのではなく
汎用処理増やしてリッチなゲーム体験ができるだけと考えた方がいいでしょ
物量的なラインは現在4C4Tと4C8T(6C6T)の間であってそれ以上はほぼシングル次第
zen2の10コア以上がゲームで活用される日など到底来ない
>>238 だから動くような動かないようないうてるんやんけ・・・
動かす気になれば行けるはず
鯖屋はともかく個人レベルでスペクターつかった攻撃受ける可能性どんだけあるんやろな
>>241 うん
だからね?その結果出してくるなら8コアじゃなくてクロックあればコア数いらないとか言うはず
coffee出せば6コアで十分
リーク出れば8コアで十分
現実はクロック数でゲーム機の上下決まってるんだからコア数は関係ないけど、intel様が出したコア数あれば十分って言ってるのは現実っぽいものが見えてるただの宗教
>>248 何かしら動かせればアウトだからなあ
可能性高いといえば高いし低いといえば低い
余裕でC2D使ってたし現在でも稼働してるだろう
何が言いたいかって気にする事無いって事やね。
気にすること無いなら何で何度もパッチ当ててるんですかねぇ。
>>250 もう頭おかしくなってんなw
一定クロックで6コアと8コアが全く変わらないののどこがコア数の問題じゃないのか
ryzenのシングルでは144fpsに足りてない当然としても
以前は、ヘテロジニアスマルチコアが主流になると言われてたのにな
ホモジニアスにコア数がどんどん増えていく展開
AMDもAPUでHSAを目玉にするとか言ってたのに
結局どうしようもないBULLの苦し紛れのプロモーションにアピールしてみただけのようだな
ソルダリングってリークばかりだし信用出来そうだ
本命は8000シリーズではなく9000シリーズだったな
Kなしモデルは出ないの?
i7-9700とかi9-9900とか
あながち6c/6tの5.5Ghzオーバークロックもまんざらウソではないな
>>255 一定クロックで6コアと8コアが全く変わらないののどこがコア数の問題じゃないのか
これ前半と後半の論理繋がってないけど
IntelのCPUはオーバークロックマージンが大きいからソルダリングに戻るのはカジュアルOCerにとって大きい
>>248 会社のパソコンはヤバし。企業秘密とか入ってるのあるし、お漏らししたら大変な事に
ソルダリングに戻る訳ないだろ
クマメタルと殻割セットが売れなくなる
>>271 Xeonすらグリスなのにi9がソルダリングになると思ってるの?
XEONはクロックで勝負するような商品じゃないからな
もっともインテルがユーザーのニーズを斟酌するかどうかはまた別問題
まあXeonって定格でゆるゆる回してるからグリスで問題は出ないんだよな
株式板で見放された
251 山師さん (ササクッテロラ Spe1-MeCc [126.199.81.108]) sage 2018/07/25(水) 20:38:30.39 ID:Rft6svw4p
amdダメでしたー
今日は他に何かいいところあるかな
AMDくん株価2,3%くらい乱高下するイメージしかない
>>275 9000世代がソルダリングになるってリークが正しいとしたら、どの範囲までか話してるだけだし
落ち着いてほしい
お、9700K 8C/8Tきたな。
例のリーク通りだ
なんていうか2700xのSMT切っただけみたいな性能だな
9700Kの8c/8tがマジだとすると
9900Kの全コア4.7GHzもマジかな・・・
いやーさすがになぁ・・・
9700Kのベンチ結果見るとブースト4.7GHzのほうはガセ臭い気が
中華出の情報だし
これ8700kの後継は9900kという扱いになるのか?
恐らく8Tの平均はSMT切ってあるやつ
8C8Tめちゃくちゃ微妙じゃね
i5 9400かi9 9900Kくらいしか買う価値のある者は無いなぁ
i7の微妙さは異常
8700Kとは大違い
>>291 なんか遅くね?8700k以下じゃん。
性能的に2700xの競合になるんだし、これで400ドルとかなら話にならん
8C8Tだとゲームのフレームレートは上がるだろうけどエンコとか遅くなってしまわん?
今のリークでi7 9700kがHTを切った2700x程度の性能だど、i9は2700x程度の性能を6万で実現するということか?
それって7820xからなんも進歩してないし、流石にもうちょっとましなリークがでるだろ
リーク通りのブーストクロックならシネベンマルチ2000オーバーだろうけど事実が分からんし詮無きことだな
i7は8086K購入者への配慮で8c8t
i9は配慮なしの8c16tにも感じる
まぁ〜最上位7700Kからまだ1年経ってないし、記念品とは言え8086Kも出したばっかり
過剰なインフレをi9で線引きするのが苦肉の策なんだろうな
え
i7 8086K>i9 9900K>i7 8700K>i7 9700K
ってこと?
zen2で1cpu16コアまでいってしまうのに
もうこうなってくると8コアでも少なく感じるぞ。
せめて2700Xには勝とうぜ
ライバルより後に出すんだからさ
>>310 さすがに9900kは最上位だろ
i9 9900K> i7 8086K>i7 8700K>i7 9700K
>>313 なるほど
Ryzen も加えると
i9 9900K> i7 8086K>R7 2700X>i7 8700K>R7 1800X>i7 9700K
ってとこかね
リーク通りと言う前提で言えばブーストクロックが上がってるからその辺で調整をつけるのかもね、あとは販売価格か
6C12Tは8700kが継続担当するとして、価格改定はあるのか
本当にソルダリングならば殻割りしなくとも5GHz常用が出来るであろうという利点はあるな
本当ならば、だが
同一クラスの選別品ならHT切ってた方がOC耐性上がるの?
ほとんどの場合HT切った方が100-200MHzほど上がる
ただ、Sky-Xに関しては変わらなかった(十分な冷却がされている場合)
多分キャッシュが先に限界になってるとおもわれ・・・
クリップスタジオとかいうクソアプリ常用者だから
シングル番町仕様なら惹かれるなあ
i9を売るためにi7のコア数制限でしょ 8086はファンアイテムだから関係ない
グリスバーガーとは一体何だったのか
あっ下位モデルは継続でしたね^^;
珈琲8コアはハンダ仕様で8月1日登場?
Intel stellt am 1. August verlötete Prozessoren vor – und Achtkerner?
-=━--=ニ>'":: :: :{ __\ \\\
__ -=- , ,:’ ::'" :: : ::__{:{:: :. :. { :::ノ--'^ヽ-='¨
_,' ,: :ヽ__ -=',::: ':: :: :: :: :: :: 》::{ { -{━=⌒^¨¨⌒^”
{ i:: ji :: :i::..\:. i {:: :: :: :: :: :: :}{ 儿__}ー'-:'
i, i::.ミ、 _ノヽ ミ} ミ、:: ..__i__:: ::__,ィ{'⌒`¨〉
__入::,-<⌒} /ィ\ i| i: :: 了i ノ ー=; の 後 帝
, '¨ -= -\,ヘ〈” }::}ノ :} .: .: i| { _} だ 退 王
,:’ i: :'" ::.ヽ \ ィ'_ク,ハ :j i :{ <. ┃ は に
i| 八 :: ⌒`¨¨ヽ ':〈:: T,'/i}=p ┃ な
, '⌒;: ´¨¨ミ}{ ::、 __,:':,://八=ニノ ┃ い
{ i{ ,:'::人ミニ_::; ::.::>'"¨'¨:><>'¨ }¨}_ ┃
イ __:: _ ノ'=━≡=ミ=― '::_:<_`>´<>'":/-==ニ| !!
r'⌒ } i| { `¨¨}ミ=--<> '’_彡':: : ' :: :-=i
::⌒ヽ- ミ |i ∨:/三ニ=-::三ニ=___-=ニ}___ __
:: :: :: : :: :ヽノ ∨三ニ=- -=ニ|___,.-=<彡' \___ -= ━
}:: :: : ::,:’ \ -=ニ :=-i|ミ:ミ、ヽ\-- =ニ=-\
:: ::; : ' \-=ニ :-/i}i{::i |:: .:\ `¨⌒ヽ=-=: .、
=ミ/ \-=ニ ノノ }}-<_::_ij \=-::}
{ \______彡ノ `¨¨
,} 〉
j }
>>295 いや、9700Kさ。9900Kは上位グレード。
the i9-9900K will get a boost clock to 5GHz on two of the cores and up to 4.7GHz on all.
>>326 8スレッドじゃ後継とは呼ぶには貧相過ぎる
1コア単位の性能が少しばかり上がったとこでエンコとかは恐らく8700Kの方が速いだろう
>>330 エンコ性能が貧相でも価格は同等。
それが淫照様の意思表示だwww
>>332 タイの価格比較サイトに9000番台CPUが掲載。
iIntel Core i9-9900K 8 core / 16 thread) \58,476
Intel Core i7-9700K (8 core / 8 thread) \48,445
Intel Core i5-9600K (6 core / 6 thread) \33,066
9700Kの全コア4.6GHzってのが事実であるとするなら8700Kよりマルチスレッド性能高いんじゃないかな
そもそも8C8Tのマルチ性能が6C12以下なはずが無い
そもそも6C12TはRyzenの対抗策としての急造だからな 8世代のみで終了の短命仕様だったな
>>340 恐らく8コアの選別落ちが6コアとなる。
6コア専用ダイは第8世代で打ち止めw
>>336 エンコソフトによりけりだな。
まあ程んどの場合で8コア優位だろうけど。
こっち本スレか
8700Kを5GHz OCして電圧1.310でCINEBENCH回すと秒でクラッシュするんだけど OC詳しい人おる?
ちなみに4.9に落とすと普通にいけるで
仮にi7 8700Kより2万円高いだけで1.5倍高くなるi9 9900K
自作PCは自己満思考の強い分野だから、最上位が1番売れるだろうけど
1.5倍の価格に見合う性能で、更にそこまでの性能が必要か?と言われれば微妙だな
>>347 クラッシュしなくなるまで電圧上げたら良い
まあでも、その石外れだね
マザボも進化するの?
そうでないなら安い8000番代のがお得だよね
>>352 Z390に代わる。USB3.1内蔵がZ370に対する改良点w
恐らく8コア化で予備ピンが更に電源供給に動員されるから、8000番台の時と同様に9000番台はZ390専用となるだろうな。
>>353 Z370もUSB3.1には対応してるよ。サンボルも対応しているし。
変わるのはGen2に対応するところ。あとはPCIE4.0。
2018年 9000シリーズCPU(8コア化)
2019年 9000シリーズCPUのクロック微増版
2020年 アイスレイク(10nm化)
9900k買うやつ意外当分用なしな感じやなあ
Z390で高どまりしたマザボかわされるだけで性能上がらん
8700Kが359ドルだから9900Kは450ドルくらいか
i7 8700K 359ドル(初値47,900円 安値37,000円)
i7 8086K 399ドル(初値51,700円 安値46,500円)
-----------------------------------------------
i9 9900K 459ドルの場合(初値58,000円 安値48,000円)
i9 9900K 499ドルの場合(初値62,000円 安値52,000円)
9900KだとCinebenchは定格1800, OCで2000越えぐらい?
全コアターボ4.7GHzが事実だとすればそれだけでCinebenchで2000超えるわ
全コア5GHzOCで2200くらい
定格3.6で95wなら5Ghzでlinpackやればパッケージ300wいくかもな
i7 8700kとi7 9700k だとどっちが性能よいの?
>>367 てことは9700Kは定格1000、OCでせいぜい1300程度か
8700無印にすら負けるな
8600KですらCinebenchマルチ1000超えるのにどういう計算をしたらそうなったんだ
つまりi7→i9、i5→i7的な立ち位置変化になってコア数増に合わせて価格帯も引き上げたという感じかね?
それなら6C12Tがないのも当然と言えそう
i7→8C16T
i5→8C8T
i3→6C6T
みたいのを期待してたんで似てるような似てないような…
大体にしてXeonもどきなんか下ろしてきたのがおかしいんであって
本来i9の枠ってこう使うべきだよな
>>379 i9→8C16T
i8→8C8T
i7→6C12T
i6→6C6T
もうこんな感じで分かりやすいラインナップにしてほしいなw
i7 8/16
i5 6/12
i3 4/8
だと思ってたのに、ホンマ商売上手やで・・・
i5 9400もH390?がでるまでZ390と付き合ってもらうな以上
i8400+H370でいいやんとしかならんし9900Kだけやなあ
インテルほんまお前・・・
まぁ3700Xが出るまで半年あるしそこまでに売れるとの算段なんじゃないの
まさか9700Kが半年前の2700Xに負けてるとは思わなかったけど9900Kがあるから慢心したのかもよ
i9 9900K(8c16t)
i7 9700K(8c8t)& 8700K(6c12t)
i5 9600K(6c6t)
i3 9400K(4c4t)
>>380 スリッパの登場に慌てて、対抗馬を急拵えしたからねw
AA荒らしのササクッテロレAMD教信者が今日は必死だなー
>>382 俺もこれでAMDとシーソーゲームしてくれると思ってたわ
12コア2800xカウンターリリースで陰廚阿鼻叫喚が目に浮かぶわw
来年ZEN2出るらしいのに、それを待たずに12コア必要か?
ブラウズと動画視聴とか通常の用途なら2C4Tで十分な中
ゲーム用途やプチフリ予防に4C8T出て、しれっとメインストリームになったのはまだ許せるけど
それ以上はゲームやるかエンコする奴以外全く必要なくね?
Zen+で12コアなんて出来ないつーの
パッケージ変えないと無理
>>178 外国はそうだろうけど、日本は自作人口とPCゲーム人口に大きな開きがあると思う。
>>391
_ ―- ‐- 、
(r/ -─二:.:.:ヽ もしかしてインテル、入ってる?
7''´ ̄ヽ-─<:.:.', __
. 〈t< く=r‐、\:く _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
∠j ` / ,j={_/ヽヽr' >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. っ Y _/ ヽ了 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. し イ --─¬ /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
f: :_: : :_:_:_└ 、 |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::
/-ー/: : : : : : :\ { ヘ:::::::::::::::::::::
/7: : : :r: : : : : : : : : } ', .j / } }::::::::::::::::::::
/: : : : : :.|: :j: : : :\: : j } /_ ミ ヘ::::::::::::::::::
/: : : : : : : j: ヘ、: : : : \| /くl´::<ニ二 ̄`> ミ:::::::::/
./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ {::ア{:::::::}厂¨,`_______j::::://
{: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :', V ヘ::::ノ` ) )  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ
',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ. / .ヘ¨ ( ( //:}::::|/
',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く >ヽ ∪ / _ノ::::{ _/
'; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:.. `ー¬\__ /::::/ あぁ…
〈: : : : :ー---‐‐r―'´ :.:.:. ヘ: . ヽ . . }ー、 ./::::<
〈: : : : : : : : : : 〈r-‐、:.:.:.:ヘ.:.:.:.:. ', : : ',: . .|: : 〉 /:::::::/ さらに、第9世代コアシリーズに搭載される8コアのインテルプロセッサーは、いずれも半田付けされると言われています。 つまり、Core i9-9900Kとi7-9700KはIHSとダイ間のはんだを使用します。
現状に不満が無ければIce Lakeまで見物して、DDR5メモリで組むのもありかも
5Ghzでも殻割り後は温度とんでもなく低いからな
20〜30Wの電力増加なら気にしないだろうしそれ以上に温度下がって空冷でも冷やしやすくなるのが大きすぎる
はんだ前提ならcoffee5Ghzとzen+4.2Ghzの難易度変わらん
僕はもう決めました
明日は8500とh370で組みます!
蓮からの移行です爆速に期待です
しかしこのラインナップだと趣味で自作してる人はかなりi9買うよね
i9の影響でフルスペック8700Kの後釜がHT(もしかしたら2コアも)潰しだもんな
>>407 8コアは正直微妙だね・・・
コア数が増えることで処理能力が向上する分野が4-6の時よりさらに減る
コアを増やすよりアーキ見直してもっと高速化したほうがいいと思う
ハンダは嬉しいけど、つまり8コアだとグリスはダメだと認めたようなもんだ
んで8コアまでいくとぶっちゃけもうHTいらなくね?
8スレッドあるんだぞ?
>>409 TDPが95Wで収まらないってことだもんな
実際の消費電力はいかほどやら
というかインテルのTDPはターボ抜きだから3.6ghzの段階でTDPがやばいってことだからな
>>410 HTがあれば16スレッドになるんだぞ?
>>416 エンコとかPS3エミュ(CPUマルチスレッド依存度大)とか
>>417 うーん・・・・そういう用途にこれだけの投資するならPS3買ったほうがきれいに動くと思うんだが
>>419 PS3で4K出力したりエンコできんの?
正直一般用途で8コアは使い道ほとんどないと思うわ
6コアあたりが一般的に使い切れる限界だろ
>>420 それはできんな
それがしたいなら別にいいんじゃないかな・・・
>>421 それ2コアの時も4コアの時も聞いたわ
教祖様の出したコア数が最適ですってか?
8コア出たら8あればいいとか言い出すんだろ?
>>423 いや別に言うつもりはないが
4コアの時は真っ先に買ったし6コアも真っ先に買ったが
8コアとなると使い道が俺にはないというだけ
使い切れるなら買えばいいのでは?
>>421 別にユーザーが一個一個のスレッド割り当てするわけじゃねんだから限界なんて無い
今後は普通のPCゲームだって今まで以上にマルチスレッド最適化が図られるだろうし
>>423 だよね
C2Qの頃とかまだシングルスレッドのゲームが多くて「C2Qなんて無駄C2Dで十分」とか言われてたけど
今どき4スレッドなんてゲームでもカツカツ
クアルコムもある程度超えるとコア数増加は意味ないって言ってたけど俺もその通りだと思う
>>425 そうなってから考えるわ
ほとんどそうなってない現状だし
ハンダになるの9700K以上だけなのか
まあせやろな
>>427 そもそも本当にハンダなのかまだわからん
>>423>>425
4C8T以上でロクな差がなくて8C以上は全く差ないのゲームの最適化の問題か?
汎用処理は増やせても描画のマルチ最適化は技術的困難でしょ
>>429 まあHTという爆弾を処分できる8コア8スレッドは魅力を感じなくもない
まあソフトウェアの並列化は難しいものだからな(したり顔で)
>>431 並列化できる用途ならどんどんやればいい
問題は並列化無理な用途が多すぎることだ
ゲームにしても最後の問題はグラフィックチップにかかってくるのでCPUにこれ以上乗っけるのは意味があまりないと思う・・・
8コアだけハンダってのが一周回ってガチ情報にしか思えない
しかしi5が8コアダイの選別落ちだとすると
選別してからそれぞれハンダとグリス塗ってヒートスプレッダかぶせるのか
フツー、ヒートスプレッダかぶせてから検査選別するもんだと思っていたが
>>421 特にゲーム用途で
コア数増やす替わりにクロック上限落ちるようじゃ意味ない
クロック上限落ちなくても簡易水冷必須とかになるなら6コアでいいや
どっちかというと一世代前のゲーム中心なんで
8スレッドくらいまでしか上手く使えないゲーム結構あるし
ソルダリングで5GHz常用出来そうな9700Kはむしろアリでは
※ただしリークが本当の場合に限る
>>439 そんな回りくどいことしない
普通に8000番台の流用
しかし8C8Tだとタスクマネージャー眺めてニヤニヤ出来ないのが辛い
周波数でわけてないから選別はしてない、CPU内の情報が違うだけ
俺たちのintel様はそんな甘っちょろくないぜ!
バッチリヒエラルキー打ち出してくっからよぉ
>>21 消費税の増税が決まったのは民主党の野田政権時代だろ
安倍は増税反対。財務省の麻生は増税派だ。
ハンダが事実なら工場また用意したのか?
HEDTにもハンダが戻ってクロックアップとOC耐性で2990Xと張り合う可能性あるのか
cacade lake Xはハンダで10-12コアで5Ghzらしいが
阿部ちゃんルンルン気分で10%言ってますが
消費税上げる前にてめーらの椅子のリストラとかやることあんだろ
>>454 メッシュに改良いれないと熱々で扱うの大変そうだな
殻割りしてもOCすると熱すごいのに
最近歳のせいかPCでゲームもしなくなって
5chみるぐらいしかPC使ってないことに気づいた
デスクトップは面積とるから、ノートPCに移行しようと思ってるんだが
i7-8750Hとかなら十分すぎるほど高性能だよな?
まだでてないけどcoffeeの28Wモバイルでも良いかと思ってる
こういうやつ他にいる?
intelの殿様商売はやめへんでーってことなんだろうな
i5が6c/12tになったら買おうとしたのに値段の凄い高いi9が2700xの対抗製品だとは…
>>443 i5が8c8tならありだけどi7が8c8tは8700kより低性能だろ
>>457 俺も引っ越しが多いからノートにしようとしてるけどどうしてもコスパが悪くて踏み切れない
TDP考えてせめてT付きが妥協の限界
やっと今さらながら750Tiから1050Tiドスパラモデルに交換できたわ
タブレットより小さい本体で補助電源も入らずに750Tiを上回るベンチマーク7782を叩き出して……続きを読むにはコチラをクリックしてください。
9700kにガッカリなのは間違いないけど
物理コア増の↑ととHTTの論理コア減の↓がどう出るかはアプリ次第なのでは?
HTTって1.3倍程度しか向上しないんでしょ
2Cアップと4Tダウンなら前モデルより優位な状況が多いと思うんだが
>>462 コスパそんな悪いか?
8700Kで見積もりサイトで組んでみたら11万とかしたよ
これなら8750H搭載ノートが11万から出てるからこっちの方がいいかなって
ノートは液晶付いての値段だから安く思える
>>466 8700Kと8705Hじゃ性能がわりかし違うでしょ
もちろんi5 8600無印程度の性能はあるから高性能だけどね
まぁ私の場合液晶やキーボードなどは要らないのでコスパが悪いってことだ
ちなみに14万前後でKなしだけど8700無印搭載のノートもあるよ
i9 8950HKより性能よくて値段安い
TDPがどうでもいいなら候補になるかと
エンコード落ちてゲームでアップなんだろ9700k
半端だよやっぱり i5が8c8tでi7が8c16tなら売れただろうね
AMD株 マイニング需要が抜けても利益がでていると爆上げ中
ずいぶん低いところでがんばってるんだね・・・
>>468 むしろHTTがデフォで無効なのが長所に見えるが
i9版MBP見て思ったんだがターボ全然持続しないのは分かるが定格すら割るってどういうこと?
ラップトップ全般信用ならなくなってきたわ
>>472 デスクトップ版でも発熱増えれば定格割り込むけど
>>473 定格クロックとTDPというもんがあるんだからそこは普通に維持できるようにメーカーは作ってるもんだと思ってたかもんで…
(耐久ベンチとか知らんが)リテールでも8400あたりで全コアターボ維持できるくらい力あるでしょ?
>>474 俺もそうであってほしいと思うがリテールクーラーの測定条件が室温20度でエアフローすごい状況なんじゃないの
どんなケースにつけるかどんな環境で使うかまでは関知しないってことでしょう
あいかわらず小出しのせこい商売してるんだなぁ・・・
>>467 何で高い物を進めるんだw
8750Hなら11万でかえる
ノートに注目したのはそもそもブラウジング程度に
現行のフラグシップCPUは過剰って考えからだから
わざわざノートに8700は必要ないでしょ
14万で割高だしぱっと見マウスしかなかった
8750Hで1.8kgなノートPCあるから
それなら自宅および必要なら外出で使用できる
MackBook Proの定格割りについては修正アップデート提供されたらしい
ノートは中途半端
デスクトップとタブレットの使い分けがいい
__) ̄
ト、 ______) C . も
「::::\┐ _,,. --──- 、..,,_ `ヽ. P . う
r-‐'へ::::::::!_'´ __,,,,......,,,,,__ `ヽ、 ', U 話
>:、:;::::::>''"´ `"'' 、 ':, i も 題
└─ァ''" / `':., ',. ! あ に
,:' / / ,' / ,' i. ', ':, i ',! i. | る も
/ ,' .,'`メ、!,_,/ ./! 、i__,,!イ .|. i ,ゝ | | ん な
,' i ,!/,.-ァー;' / !/ァ;ー'-r'、 ! /__」 | | で ら
i ! ハ!イ i `ハ i `'ハ Y/ i/ ; | | す な
└'^iー! ,iヘ ':,_ン ':,__ン ノ!' | i. i ,.' よ い
,:' .!.7,.,., ' .,.,., ,'! .! | l∠,_ ! ___
o ゜/ ,:'. ト、 r‐,-‐ ''"´`ヽ. / ; | ! ! `Y´ ̄
,' .// i. `i:.、.,!/ ,.イ,:' ,' | ,'i .l|━━━━━━━━┓
レヘ_/ヽ. !ァ''"´ `ヾi、ー=''"/ヨ___,/、_|へ.┘───────┐┃
/ ヾi二へ/::::::ト,..-'‐'^ヽ| |┃
,' ',l>く}:::7 ,rノ'| Intel |┃
K_ _,r-イYン/ムi:::::/ ,ノ''┃| |┃
/Y>ベ´ '';:::::io:/ , イ, ┃| Core i7-8086K. |┃
,.:':::::ヽ、ン':, ヽ/ ,イ /゙,ー┃| |┃
/:::/:::::::::::::::::ヽ. ' ,.;'ヾ/、/,/┃| Limited Edition. |┃
,く:::::::/::::::::::::::::::::::::`ヽ、_,.,.,イi `'ー'^''‐''┃| |┃
'´::ヽ`'::、::::::::::::::::::::::::::::::::/!:::::::! ┃└───────┘┃
::::::::/`7::::`''r-::、:;_______/rL_,.イヽ. ┗━━━━━━━━━┛
なんか8c8tがほしくなってきたな
脆弱性の大半はHTTに依存するものだし
ターボ維持前提のデスクトップと続かないの前提のモバイルだと結構性能差ありそうだしシネベンとかアテになるのか分からないなぁ…
ターボ効かない状況想定すると特にシングル性能の低下激しいからゲーム用途で支障出てくる可能性はあると思う
>>477 ブラウジングならi5はおろかi3ですら快適にできるぞ
貧乏だから Core i3 しか買ってないです。最近は
貧乏なのにマルチコアとか贅沢だろ
Pentiumにしなさい
本当に8/1に出るの?
音沙汰無さすぎじゃね
発表→提灯メディアにヨイショ記事書かせる→下旬に発売位?
GTX1180も控えてるみたいだし、両方は買えそうもないんだよな
グラボに比べたらCPUは安いもんだから、1180を発売日買いするような人なら、9900も買うような人はゴロゴロいそう
>>486 今の Pentium、デュアルコアだから
一応はマルチコアの仲間なんじゃね?
CPUはともかくGPUは高率課税されるから発売直後は尻込みするわ
コア数が増えるのは悪い話じゃないけど、やっぱり機能追加あるほうがいいな。
リフレッシュじゃない、将来の製品に期待したい。
9世代がHTTなしなら
8世代が逆に値上がりするんじゃ
さすがにHTTなしでライゼンには勝てんやろ
HTTでマルチスレッド性能が倍とでも思っているのか
Core i5-8400(6C 3.8GHz)とCore i7-7700K(4C 4.4GHz)のマルチスレッド性能がほぼ互角だぞ
若干後者の方が早いくらい
>>498 一番高いHTT付きの9900Kを買わせる為のインテル商法w
物の見事にIntelに踊らされてる奴多いよな
本当ならメインストリームトップのi7は実質的なダウングレード、HTがない辺りが今までのi5と同様な扱い。
そして今までハイエンドだったi9をメインストリームに落としてきたけど実質は今までのi7と変わらない扱いやん。
8700Kに2コア足しただけで最上位だったi9の名前で売るだなんて、単に高く売りたいようにしか見えん。
モバイルとは言え既に6C12TのCore i9が存在するのに今更・・・
5Ghzはintelだな
RYZEN3000はTSMC製となる
>>499 >>501 価格的に Core i3 以下しか買えないから、
下位の製品の底上げにつながってほしいところ
それな
i3が4C/8Tとかだったら最高だったんだが
まぁでもいいじゃない。
RYZEN出なかったらユーザーは酷い舐めプされっぱなしだろうから。
AMD様々です。
アハーン、インテルさまぁ〜ん。
ほんとにな
以前のロードマップではiceでやっとメインストリームに8コアが出る予定じゃなかったっけ?
>>508 発表済みで未発売の技術要素多すぎ。
将来が楽しみだね。
DDR5は21年くらいから普及期かね
それまではコア数増とメモリ帯域が見合わない微妙な世代とも言える
>>460 >>468 もしかしてスレッド数だけで性能が決まると思ってる人?
>>512 HTTを理解してないような奴も多くいるからなぁ
SMTは大事だけどスレッド数が倍だとCinebenchスコアが倍になるとでも思っているレスが散見されるな
>>514 必要スレッド数が十分ならHTTは無いほうがいいと思うがな8スレッドあればだいたいのことは収まるだろ
本来はプロセッサ設計の仕様段階で組むものなので、SMT無効ってのは普通はあり得んけどね
>>516 機能として無効にされてるのが大事
あとからユーザーが無効にした場合は最近はプロセッサの型番によって処理振ってくる場合も増えてるからパフォーマンスに問題が出ることがある
最初から8c8tであると通知されてるならそれでいい
9700Kで5.5GhzいけばHT無効でも2700Xと同等のスコアでる
キャッシュ的にHTTオフだと1コアあたりの性能は微妙にあがるような
>>518 水冷必須の無謀なスコア持ち出されてもw
HT無効で困るのはタスクマネージャー開いてニヤニヤできない所ってのが分かった
>>521 脆弱性はだいたいHTがらみだから無効にしたら結構リスクが減る
あと論理コアと物理コアを判別できないアプリで処理能力が向上する
正直物理コアが増えるなら論理コアは不要
仮に9700Kのスレッド数減少を肯定するとして8C16Tの9900Kは何故許されるの?
とりあえず9900Kと9700Kの価格差とシネベンでのスコア差とか見てからだな
価格差に見合った性能が出るのか出ないのか
>>516 >>517 ハイパースレッディング無効化命令は、
だいぶ昔から使えるようになってるし、
最近は OS で無効化する方針のところも
あるのだが
>>523 HTがどーしても必要な人が買うんじゃないの?
処理によっては効くし
あとL3が増えてる
9700Kと2700Xはほぼ同じ値段だろう
9600Kは8400と同じ戦略価格
ところで9000はやっぱZ390専用になりそうなの
>>528
,,,,,,__,、 _
,r ' ., , .ii, , .))``` ヽ,,
f`、__(_(_((iii,ヘ__ノノノ .`、
< 彡 .:: :::ノノ::::.. ´彡'、
f 彡ri、 ::::'' ::::::, ,, , ミ .'i
(,(ノl vゝニニノ'((ニニニノノミ f
frゝ '─’ゝ l `‐¨‐'´ / /,
'、゙.', r__ゝ........:::::yノlj
< ,t', ャ,-----.ァ::::::,',-.'
',/ ', .' ,r--ァ/ :::: / 'ノ 帝王は安売りなど許さぬ!
,'. ヽ  ̄ ´::::::, .'::::l
/ヽ´,' ::::ヽ__, .'::::::::::l .ヽ__
, -f _, -/l ::: :::::::::::::::::::: .l;;; l─- 、、
ヽ-、, ' .l / l;;;l :::::... :::::::: ::::: l;;;;l ', ',',-v--─--
// .', //l_ :::::... :::::::::: :::::/ノ .', .',',
// l 丶<── 、 ,──;;;/ ノ ',',-u--、
_ ゝ- 、 ヽ─── / , - 'f ____ .',',-, r‐ 、
f ヽ o ./ l `ヽ、 `── ´ ,r ' l o .f )o',f ,'
`--' .ト、 丶、 丶 , - l `- ' //-- ' 情報に確実性を求めるなら、現行品で揃えて組めってことだよな。
それがリーク記事に踊らされないということ。今年発売の商品も
来年には古くなってるし、今度もリフレッシュ商品なんだから現行品も
たいした違いはない。Sandy Bridge みたいに古いものから乗り換え
なら現行品で特に不都合はないはずだ。
i7 8559U 4-core/8-thread 2.70GHz/TB 4.50GHz L3=8MB TDP28W
これを2個搭載してもTDP56Wだから省電力化は期待できそうである
ノート用は省電力性、ダイサイズも価格もまったく別物 それでいくと$431×2の値段
友人がi7-7700からRyzen 5 2400Gに乗り換えたらしい
グラフィック性能はアップしただろうがCPU性能は微妙にダウンか
8コア8スレッドが出たら買うかな
HTTと縁を切りたい
>>528 9700kが8700kより安く出るってあり得るか?
2700Xの初値かなり安かったろ
今時のゲームは8スレッドまで占領するゲーム増え過ぎだからHTTあるならあるで損はないね
わざわざ差額10000円だして求めるかという話だが
>>538 2700xもっと安くSMT付きなんですがそれは
>>539 AMDは客に優しくないと潰れるから仕方ないね
HTT切る理由は上位CPUをより高く売る戦略的なもんだし
>>540 なら初値47,000円位で、1〜2ヵ月後44,000〜45,000円、年末41,000円位かな
たとえ8スレッド使うゲームだとしても
16スレッドあった方がいいかどうかと言うと
ながらゲームするとしても、ゲーム以外に2スレッドぐらいあれば十分なのでは
>>543 8086kがあるからほんとに8月に出るんだとしたら初値5万超えるんじゃないかなぁ
結局、z370で、9000シリーズが動くのかな?その発表すら無いのが不穏です。
個人的予想
チップセットはz390のみ
i9 9900k 6万5千円
i7 9700k 5万円
Z370で対応を信じてるよ!
まぁ9000シリーズ買わないが…
なんか i9でたっつーのにぜんっぜん盛り上がらんな
Skylake あたりを持ってる人は、今のリフレッシュ路線の商品は
見送りで OK なんだろうね。ディスプレイとかの周辺機器やメモリ、
SSD に資金を投じたほうが良さそう。
>>547 タイの価格比較サイトに9000番台CPUが掲載。
iIntel Core i9-9900K 8 core / 16 thread) \58,476
Intel Core i7-9700K (8 core / 8 thread) \48,445
Intel Core i5-9600K (6 core / 6 thread) \33,066
※価格は円換算済み
>>545 それだと8700K(359ドル)じゃなく8086K(399ドル)と同値?
まぁハンダなら399ドルでも良しとするのかな
ゲーム性能はともかく8c8tだとエンコ性能は下がるって認識でよい?
>>548 根拠に8086Kサポート追加を挙げているが、それは9000シリーズサポートの根拠たり得ない。
所詮、8086Kは8700Kの選別品に過ぎないからだ。
割高な8086kを多機能なHと組み合わせて買った奴には酷い仕打ちだな
>>557 他の根拠とすれば906ECとか言うBIOSアップデートかな
個人的にはサポートする可能性が高いと思うがどっちでもいいや
ローンチ時のBIOSで8086Kに対応しているH370マザボにも
先月末に最新CPU対応を謳ったBIOSのアップデート来てるからな
>>561 Hで電気足りるの?てか8086が電気喰いだったから足りた説かw
秋葉の店員さんと何人か話してきたけど感じではz370は9000番台対応しないぽいね
>>544 自分で使用するコア指定してあげるならそれでもいいがな
ゲームはCPU0から5ながら作業のアプリはCPU6と7みたいに
自分は面倒だから出来ればしたくないが
Z370はすでに全モデル次世代対応bios来てる。てか9000シリーズ発売に間に合わせるにはz370しかないとリークにあったわ
>>567 skylakeから仕組みは全く変化してないんだからインテルが制限入れなきゃZ170でも動くと思うぞ
Z370+8700Kの人は9900Kを買うだけです!と言われたら、現状に不満が無くても買っちゃいそう
外した8700Kは中古3万位で処分出来れば御の字だし
新作にZ390間に合わないとか、グダグダ感が続くな
>>571 8700Kだけど買うなら9700Kかな
HTTなくすってのはi9との差別化のためなのか
それともメルトダウンやスペクターの対策の為なのかどっち?
でも対策のためならi9がHTTあるとおかしいことになるよね
i9は乗っ取られても良いって人用のCPUってことにするんかね?
まあハンダが本当ならの話だよ
グリスじゃ話にならん
>>573 9700Kまで対応なら俺は8700Kで良いかな
9900KまでOKの場合だけオーバースペックでも誘惑される
>>576 HTTを無くしたいとか目的がなければそうだと思うよ
ハイパースレッディング関連の脆弱性と主張されているものと、
Spectre/Meltdown(と亜種)は異なるのでは?
>>579 スペクターの中にはHTTが原因によるものがあるって感じ
ないから安全というわけでもない
ソルダリングは最上位だけなのか気になる
そんなめんどいことしないと思うけど
なるほどね
販売戦略なんやろうね
メインストリーム8コア化はするけどHTTはなし
10世代で8コアHTTとかって感じで
2年で2コアづつ増やしていき翌年HTT付きで出す戦略なんだろうか?
これなら前年比で10%前後とかしょぼいアップじゃなくて50%アップとか謳えるだろうし
4C8Tの時代がながかったから逆嬉しく感じるのは俺だけか
やはり370チップは9世代対応だよな
流石のインテルさんでも2世代は使えるってのは守る
>>582 i9がメインストリームに降りてきて実質i7
i7はHT無しで実質i5って感じになる
8スレッド実コアで使えてまだ足りないというとエンコくらいだしな
i7-7700とi5-8400って性能どの程度違うの?(価格差は抜きにして)
>>588 7700KならCINEBENCH R15でスコア988
8400は843っていうかんじ
>>588 アムダールの法則ってのがあってな
コアが少ないほどスレッド数増加が効く
それはともかくベンチではほぼ変わらん
7700が少し早い
>>581 Coffee Lake-Rの9000番台は8コア以外は8000番台の4コア6コアダイの使いまわしなんじゃね
マージン削って少しクロック上げてみました的な
それで工場のラインもそのままとか
>>591 スコアちゃんと見てきたから間違いないよ
>>593 そこらに転がってるレビューサイトが950くらいなんだが・・・
冷却不足か裏で何か動かしているかでスコア出てないのでは?
>>594 そんなこと言っても俺の見てるサイトじゃCINEBENCH R15で843と書いてあるぞ
9900Kって4桁で最後の型だよね
次は1万台になるの?
4亀では950くらいだったけど、例の対策後ではどうなってるんだろうね
ちもろぐでもITmediaでも4gamerでも950前後だね
>>599 そのちもろぐが最新の記事だと843
どっちが正しいかは8400持ってないからわからんけどね
>>600 パッチの影響で性能の低下があったのかな
4亀もPCwatchもマイナビも950〜だよ
引用したデータがおかしいんだろう
メルトダウン対策パッチあてて影響が出たとしても2%くらいだよ
うちの8700無印で調子いい時1409、調子悪い時で1380(セキュリティ対策済み)
>>598のサイトだと8700kが1364だから全体的に低めなのかな
参考にならないかもしれないけど8400と2866MHz CL17でジャスト1000って感じだよ
2666MHz CL15でcine 978ってメモも残ってた
i9をメンストリームの最上位にしたら
現在のi9はどうするん?
i11作るんかね
>>596 2019年は9920とか9950になる予感。
完全なる新型番は2020年のアイスレイクから。
19年はIcelakeを間に合わせると思うがね、年末に近いだろうけど
北━━━━(゚∀゚)━━━━!!
どんぶり勘定だけどCinebenchマルチで8700K超えそうだしそう悪くないと思うがね
ついでにIHSソルダリングでOC常用楽だし
8コアブースト9700Kでも4.6GHzだろ
HやBマザーボードでもKつきCPU買う価値あるな
H310の電源ピンで対応できることからZ370の電源ピンでも互換あるだろね
あと叩く要素があるとすれば価格だが金のある人には関係ない話
>>622 そうだよ8コアだけだよ
8コアの選別落ち6コアがあればソルダリングだと思われるが
>>622 現在の情報だとi5以下はグリスみたいですね
OC出来ない無印はどうでもいいけど9600Kとか9350Kはホント魅力無くなるな
上位モデルを買わせる策略か
重要なのはビデオカードだろ
下らないcpu買うくらいなら1180買う
アスロックの新パッケージ用ステッカーから2つの事実が確定した。エントリーモデルの板でも8コアサポートする事と8コアモデルは実在したという事だ。
8コアサポート全ての300シリーズマザーに対しbiosアップデートによってもたらされるであろう
8コアが選択肢に入るならh310を一番に選ぶだろうか?という疑問だけは残る
https://videocardz.com/76849/asrock-confirms-8-core-intel-cpu-support-for-h310-motherboard 9900kの値段が7820x越えないのはアムド猿のお陰やな
殻割りOCする人にとっては8700Kの方が上だろうが
それ以外の人なら9700Kの方がいいだろう
最弱のH310で8コア対応とかIntelはどんな魔法使ったんだ?
7820Xの5GHzがR15で2150くらいだから4.7GHzの9900Kは2000くらいかね
まあアーキやメモリch的に若干の差は出るだろうが
リーク以外のモデルもあるのでは?
・・・まあi3のK付きに需要があるのかは疑問だけど
>>627 CPUネックで120fps頭打ちのタイトル多い中ソルダリングでクロック伸ばせるなら非常によろしい
アフィ男ですまんが8700kと簡易水冷の数値
5Ghzでも70度超えないような状況
>>636 データセンター向けって、EPYCとガチバトルな領域だよな
AMDの株価が上がってるのはそれでか
殻割りきちんと出来ればソルダリングより冷えるんじゃなかったか
グリスよりマシなんだがな
AMDが影響を与えているかは分からないがパーシスメントメモリや脆弱性対応したCascadelake-SPを待つ動きもあるだろう
5Ghzでも70度超えないような状況になるとすれば簡易水冷や大型空冷で簡単に5Ghz台OCができるのはもちろん
グリス時代ずっと不満だった定格でも温度高い問題が解消してくるでしょ
8コアと発熱源増えるから70度以上いくとおもうんだけど
>>640 1.4vで常用してたらすぐ逝きそうw
コア数増えたら電圧盛らないと回らないんだっけ?
8コア出ても、最低1.2v@4.5固定出来なきゃ意味ないな
全コア4.7が事実なら消費電力は中々のモノだろうな
ただソルダリングなら排熱に困ることもないだろう
>>645 それでも殻割り前よりはるかに低いわけで
ぶっちゃけ6コア12スレあれば十分
余裕見て8コア16スレ
>>648 そりゃそうだけどやっぱり発熱は増えるわけだから5GHz余裕とはいかないだろ
ゲームやるくらいなら5GHz運用も余裕だろうな
Coffeelakeよりモンスターな7820Xですら5GHz届くんだから余裕余裕
別にソルダリングにしても熱量が減少するわけじゃないからな
sandy5Ghzも200Wくらい行ってたと思うし冷却難易度変わらなくない?
当時よりも水冷ユーザー増えてるだろうし体感では軽くなってる可能性もある
まあ6Core→8Coreでダイの面積も増えるんだから熱密度的には大してかわらんやろ
7820Xをそのまま降ろしえくりゃええのに9720Kとして
空冷前提だとk付きいらない、無印で十分と考えていいのか
【悲報】8086K当選するも、インテルに本名を公開され、当選者リストもネットに出回る。
本名だとしてもそれだけでは個人情報とはならないので問題ない
抽選申し込み時に実名が出回ると書いてあっただろうに今更の話だ
同意しなければ抽選に申し込めていないのだから
あれが無ければ俺も応募はしてただろな まぁ他にもいろんなうれしくない規約みたいなの満載だった
7年前のAMDってどんな評価だったっけもう思い出せないや
FXを買う権利をオマエにやろう、とか言い合ってるヤツらがいたな
CPUはサンディに全く歯が立たず
GPUはヌビの6シリーズに完敗とまでは言わなくても劣勢
一時インテルに買収されるって囁かれてたっけ
そこからここまで盛り返せたのはすごいけど
ゲーム用途にはCPUGPUどっちも要らんw
一応radeon7000はワトパでは完敗してたけど
絶対性能はわずかに競合を上回ってた
その後の展開に比べればまだマシな状況だった
>>628 こう言うリーク見ると本当に8コアデビューが近いんだと感じるな
iceでi5の8400ポジが8コアになるかな
これから毎年コア数が増える可能性があるから常に買い時とも言える
あとは残りのパーツの価格次第
AM4用zen2は台湾製になるからクロックは期待できない
Zen2 3700Xは安価で多コアマルチスレッド、コア辺りのクロックは低いがマルチ性能のコスパが良い路線
intel 9900Kは多コアマルチスレは値段が高いがコア辺りのクロックが高くマルチ性能とシングル性能に優れる
コスパ狙いならRyzen 性能重視なら9900K
こんな風に住み分けも出来そうな内容やな
>>675 寧ろGFより期待できるってどっかで見たけど
GFだろうがTSMCだろうが
Zen2のアーキテクチャだとIPCが15%上乗せされるしクロックはZenから40%も上げられる
TDPや駆動コア数に応じてクロックは変動するプレシジョンブースト2または新たに3を搭載する
無敵
これでzen2はIPC飛躍と5Ghzの双方の大口を達成せねば勝てないことが確定した
これができずにコケればたとえ16コア出してもゲーム用途では負けることになるだろう
>>681 なんでそこまでしてゲームに拘るんだ…?
IPC15%仮に向上したら4.5GHzでも十分驚異だよ
その後iceを後出しだろうしてIntelはまた引き離すかもしれないが
ハンダ回帰で楽勝となる9700k5.2Ghzのシングル225cbと2700X4.2Ghzの175cbでは1.3倍の差があるのだよなぁ
IPC10%増クロック耐性10%増では追いつけない
>>682 pcの本体が画面と思ってるアホいるみたいだし、pcがゲーム機だと思ってるアホいてもおかしくないだろ
icelakeはクロックのびないだか、ipcのびないだかでcoffeeを超えることはできないよ。
もしかしたらIntelも多コア化で対抗するか、14nmで6ghzぐらいのだすかも。
Ryzen7が仮に12nmから噂通りの進化すると、
シネベンチではシングル290cb、マルチ5800cb(16コア)のバケモノになるが、クロックが40%も上がることはまあなさそうだ。
Intelとしてはデスクトップ市場ではゲーム優位を誇大アピールして、ライトユーザー層を囲い込みで対抗しそう
IPC15%向上がクロック込みだったらがっかりだけどな
ゲームはやらんからゲームベンチはあんまり気にならんけど16Cはインパクトありすぎ
16Cは値段が高くてもその下の12C辺りでも魅力的になりそう
まあどIntel,,AMDどちらも実際出てみないとわからんけど、この出る前のワクワク感がたまらん
5.2GHzが楽?殻割りしても8700Kは5.2GHzはきつめじゃないか5.0GHzは楽勝だが
どうせ良個体は9900Kに吸われるのに9700Kに夢見すぎよ
>>688 IPCがクロック込みってIPCじゃないんですがそれは
まあ8700Kと同じく5.1くらいで壁がある感じだろう
GFは7nmなら5Gいけまっせみたいなことほざいてるが
7nm初世代であるzen2でいきなり5G出せる事とはイコールじゃないしな
来年はRyzenがintelを完璧に追い抜くのかよ
来年末までハンダcoffeeのヒエヒエ5.2Ghzでryzenを圧倒できるのも事実
GTX1180とぜひ合わせたい
>>694 お前はPC世界選手権にIntelワークスチームとして戦ってるのか?
リアル自慢できなくてネットのこんな糞掲示板でしかイキれない自己満野郎なのか?
戦いたいならホンダF1チームのスポンサーになって年間100億くらい援助しろよ
Intelはデータセンター向け市場がぐらつかないと焦らんな。
epycはまだまだ競争力に乏しい。やっぱりxeonが無難だし、ハードベンダも実績あって性能も高いxeon勧めたがる。
データセンターではepycの低価格よりも、xeonの低消費電力高性能なほうがランニングコストも低いから好ましい。特にavx2命令やavx512対応のxeonはIntelが「xeonは絶対に負けない」って自負するだけの性能はある。
>>696 消費電力はEPYCの方が良さそうだけど
性能もクロック同じなら変わらんしなあ
まあシェア食われるっつうか競争相手が存在すると比較されて殿様商売できなくなるから
そういう意味でデータセンター向けが予想より下方なんじゃねえの
ryzen でコスパ重視って言うのには違和感あるんだがな。
CPU安くてもGPU別だし、電力もその分必要。
GPU前提のゲーマーにとってコスパいいのかな?
8コア6コア買ってGPUつけない環境ってどういう場合?
基本CPUパワーでゴリ押しな用途に
動画エンコやRAW現像などがある
ソフトウェア次第でグラボが有用な場合もあるが
ライゼンにGPUがのってたら売り上げやばかったと思う
ゲーマーには関係ないけど市場からしたら
そっちの方が重要視されるでしょ
今時グラボつけないとダメなCPUとか流行らんよ
>>705 ベンチみる限りintelのUシリーズ並の性能しかないんじゃ話にならんでしょ
最近は15Wでもシネベンマルチ500超えで2600k並みとかいいなぁとか思ってたがよくよく考えたらデスクトップと同じ全コアターボTDP詐欺だったな
その上ターボ持続しないし実用性能ははるかに下になりそうという
ryzenモバイル(デュアルチャネル)とかkabylakeGとかもちゃんと性能出るのか?
タスクマネージャーでにやにやはできなくなるけど物理コアのみで8スレッドは楽しみになってきた
intelはそろそろプロセス開発諦めてTSMC採用しよう
>>701 流石にネタでしょ、このクラス買う人間がそんな貧乏なわけないし
サーバーとかリモート運用ならGPUも映像出力も不要だけど
んなこと個人でやってるの極一部しか居ないから
7世代買ったやつは悲惨の一言だな
4コアの旧世代で性能が伸び始める直前。同じソケットなのに6コア8コア非対応。
ひたすらに悲惨。
>>713 貧乏とかでなくゲームやらないのにグラボ買うわけないじゃん
CPUがないとPCは動かない、だったらi7買うかってのはたくさんいるでしょ
この用途の場合、CPU過剰なんだけどね
iGPUはほんとすこ
8コアCPU+8TFLOPS級GPU+HBMの重APUが欲しい
これは酷い・・・
AVIsynthでGPUフィルタ使うのにビデオカード買う人も居るというのに
CPUで同じことやったら数倍時間かかるし、こういった用途じゃiGPUじゃパワー不足
普通に考えれば分かるがビデオカードはゲーマーだけの為のものじゃないからな
>>714 ここ10年位ずっと4コアだったのに最近の1年半で6コア8コアだもんなあ、しかも同じような値段で
それと体験しないと分からないってのもある
使ったことのないものを想像するのは難しい
Ryzen出なかったら2020年のicelakeまで8コア来なかったんだっけ
ソルダリングに戻るっぽいし競合って本当に大事だな
>>720 うちの会社のPCもi3だらけだな、個人の場合でも必要も無いのにi7買うかとは普通はならない
たまに自制が効かずに衝動買いしちゃう人が居るけど、稼いでもすぐ無駄金使っちゃうから手元に残らないんだよな
メモリを高値で掴んじゃう人もそういう傾向有るから気を付けた方が良いかもしれん
9600K 250ドルか、ソルダリングで5.5Ghzで回るだろう。
creron 300A以来のオーバークロックブーム再来だな
>>723 わし2500Kずっと使ってるけど、なんのストレスもなく快適
当時2500K買ってたから今も快適だと思うとコスパ良いよ
2〜3年で買い替える人よりコスパ高い自信あるわ
艦これぐらいしかやらないのに8700KとGTX1080でサーセン
車趣味もそうだがいつも無駄に衝動買いするから金が溜まらない貧乏人ですわ
金持ちはケチなの多いよな(悪い意味で言っているわけではない)
>>718 ほんとそれ
その点に関してはAMDに感謝だわ
>>724 割れば簡単に回るなら苦労しない、Sandyの頃からずっと5GHz前後で頭打ち
割ってリキプロ化した上に本格水冷で15万近く突っ込んでも回らない石は回らない
せいぜい上に+200~300MHzいけるかなという程度
実際に金突っ込んでみれば分かる、それをしない人間には一生分からないけど
>>725 それ単に2500Kで快適な範囲でしかパソコン使ってないだけなんだよな
高画質の動画エンコすればクソ遅いし 最新のグラボ付ければボトルネックになって性能出ない
SandyおじさんはSandy時代で出来ることで物事の価値観が止まってるから仕方ないんだよ
新しい事しないから性能が不足に感じることはない
本人は本気でそれで満足なんだ
>>727 エンコするけど遅いってのが分からんわ
これが普通だから別に何と思わん
グラボはつけないよゲームしないし
用途にあったPC買うのが一番やろ?
>>696 情弱すぎる
とっくに並ばれて、今後は一気にシェアを食われていくよ
しかし日本で言われてるグリスバーガーはアメリカじゃ歯磨き粉言われてるってあいつらの皮肉ジョークはやべえな
>>714 いや新しいの買い換えるだけだから何とも思わん
BTOとか買う人はあれだが
>>735 何とも思わずマザボとセットで買い換えてくれるだなんて最高のお客様じゃねーか
米インテル、第2四半期はデータセンター向けが予想割れ 株価6%安
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKBN1KG34E
AMD、2018年第2四半期は過去7年で最高益に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1135171.html
/:::::,r'´ ヽ:::::::::l,
l:::::::l_,,_ _,,-‐-: :'l:::::::::l
ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
゙ビ'--‐i ゙'‐-‐'': :`'´ i丿
゙i `` : : : リノ
゙i r--‐ーッ : :r、ノ
゙i ``''''"´ : :/::l'"
. ゙i、,___/: :l_
_,,(F-、, _,,-‐''''""´ !、,_
_,,,..-‐/''´::l゙`-、-V_,,,、、-‐'''"ノ;;;;;;;`゙`'‐ 、,_
,,-‐'""´ ̄:::::::::/:::::::,rレ'´ i、ヽ--‐ 丿::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙`'‐-- 、
ほう……はっは! 見ろっ! グリスバーガーがゴミのようだ!! 毎月PCパーツ買ってる身としてはどんどん新しいのだしてほしいね
人生いつ終わるかわからんし
>>714 Skylake→Win7に正式対応する最後の世代(主に法人用)
KabyLake→DDR3(L)をサポートする最後の世代
てか、6/7世代に手を出さなかった奴はメモリ高騰でコスパメリットを享受できないでいる
>>729 2600Kから8500に買い換えたけどそれなりに快適度変わったぞ
この猛暑でも暑くならないしな
>>724 9600Kはソルダリングじゃないぞ
9700Kと9900Kだけ
>>713 PCだとULTRAなんたらBDはintelオンボードでしか視聴できない。
>>740 かったから分かることよね
言われてもその差分からんし
それのために買おうと思わない
BTOの6万程度のしょぼPCだけど
音もしないし、熱くもないよ
やってる作業も快適
爆熱死の夏、緊張の夏
. ____
|\_\ /\ 淫厨 /ヽ
|IN|.◎.|〜 /'''''' u ゚ '''''':::u:\
|л.: | 〜 |(一),゚ u 、(一)、゚.|
\|.≡...| 〜 | 。 ,,ノ(、_, )ヽ、,, u.:::|
 ̄ ̄ 〜 | u ` -=ニ=- ' .:。:|
〜 \_゚`ニニ´ _::::/
/ ゚ u 。 \
|゚ / ・ ・ ヽ |
| | 。 ゚ u |゚ |
\\=====/ノ
(m) (m)
(__)(__)
─── _,───7 / . /
/二二二/ / ─/ ̄ / ─木 幺 | 幺
/ 7 7 //二/二/ / // ─弋
/ ン/ ン/ / _/―/ レ / / 人 乂
5.5ghzでなにをしたいのか解らないが
サーフェスGOにもっと良いCPU回してくれ
Z370に対応してくれるとは思わなかったわ
安くなったら中古で買い換えよ
でもシングルスレッド高いとゲーム(笑)が捗るから…
zenよりかなり前から10nmで6コアに増えるって話はあったが10nmが遅延して14nmでコアを増やすことになった
>>706 ??
2400G知らないのに性能の話ししてるアホ?
>>701 録画→別PCでエンコをRyzenAPUで録画&自動エンコPCを組み直そうとしてたが、
RyzenAPUがたった4コアしかなかったので諦めたな
一見するとネタに見えそうなものでも世の中にはこういうニッチな需要はある
しかし相変わらずミネオ並みのアウアウが宣伝にやって来てるな
>>742 DVDfabとか使えばHDCP無視するから穴あるIntel CPU(SGX)とBDドライブあれば再生出来るんじゃねぇの?
HDCP無効なら再生画面をスクリーンキャプチャしても怒られないだろうし
>>746 6700Kの時にもあったよな、ES品で5GHz回るとか言っておいて発売されたら
国内でOC 5GHz安定報告が今日に至るまで1つも無いという
実際出てみないことには何とも言えない部分があるんだよな
7700Kや8700Kは殻割5.5GHz報告複数あるからいけるだろうとは思うが
>>751 そいつ何もわからないSandyおじさんだから触れないほうがいいよ
>>751 まさにそれだよ
8世代Uシリーズと同性能
なにが悲しくてデスクトップにモバイルのCPU入れて作業するんですかね
>>756 マジかよ第8世代ではデスクトップにノート追いついたんだ
お前の頭の中やべーな
>>757 Sandyおじさんに最新のプロセッサのスペックが分かるわけないやろ
彼は2500Kで全てが止まってるんだから
Sandyおじさんってどいつもこいつもこんな感じだよな 頭のクロックも低そう
>>688 IPCはクロック辺りの性能なんだが?www
CPU性能=IPC×クロック な。
今さっき知ったけど今度のやつはHT切るのか
i9の殿様といいなんだかなぁ
>>765
,,,,,,__,、 _
,r ' ., , .ii, , .))``` ヽ,,
f`、__(_(_((iii,ヘ__ノノノ .`、
< 彡 .:: :::ノノ::::.. ´彡'、
f 彡ri、 ::::'' ::::::, ,, , ミ .'i
(,(ノl vゝニニノ'((ニニニノノミ f
frゝ '─’ゝ l `‐¨‐'´ / /,
'、゙.', r__ゝ........:::::yノlj
< ,t', ャ,-----.ァ::::::,',-.'
',/ ', .' ,r--ァ/ :::: / 'ノ 帝王は安売りなど許さぬ!
,'. ヽ  ̄ ´::::::, .'::::l
/ヽ´,' ::::ヽ__, .'::::::::::l .ヽ__
, -f _, -/l ::: :::::::::::::::::::: .l;;; l─- 、、
ヽ-、, ' .l / l;;;l :::::... :::::::: ::::: l;;;;l ', ',',-v--─--
// .', //l_ :::::... :::::::::: :::::/ノ .', .',',
// l 丶<── 、 ,──;;;/ ノ ',',-u--、
_ ゝ- 、 ヽ─── / , - 'f ____ .',',-, r‐ 、
f ヽ o ./ l `ヽ、 `── ´ ,r ' l o .f )o',f ,'
`--' .ト、 丶、 丶 , - l `- ' //-- ' コア数増えてきてHTの意味が薄れてきてる上に脆弱性発見されたからね
>>757 Sandyおじの中ではSandy bridgeでプロセッサの進化は止まっている。
i7 8650Uでi3 8100以下のスコアしか出ないのに それが2400Gと同等とか本気で言ってるんやで。
察してやれ。
タスクマネージャーでニヤニヤ出来ないのが最大の問題だから
マジでHT切るのか
「5%のダイ面積増加で最高30%の性能向上」とか「ゲームの様な並列化しにくい処理に絶大な効果」とか言ってたよな?
逆に2400Gやべーな
脅威脅威言われてたけどここまで出来るとは
というかHKとかとの勝負ならともかく2400GとUシリーズが同等レベルはいくらなんでも妄想も甚だしい
i7のUシリーズと比べるならRyzen Mobileの2700Uなのでは
まあシングル性能の話だけならRyzenGより上とも言える
俺はノーガードを信条にしててセキュリティソフトは7年間入れてない。
問題があったらイメージバックアップから復帰
intelが本腰入れて対策するとしたら、「みずほ銀行で大規模ハッキング、100億円以上が不正引き出し。Intel社cpuの欠陥を利用か」
「ベネッセで顧客情報の30%が流出。Intel製cpuの脆弱性を利用したウイルスが原因」
みたいな事態にならないと。それでもアメリカ企業だからお咎めなしかもな
>>776 そこまで行ったなら、対インテルの損害賠償起きるw
Sandyおじさんまだ絶滅してなかったのか
2500kといえばモバイル向けプロセッサのエントリークラスの8250uよりももっと下やんけ…
>>757
2400Gにそんな性能あるわけないだろ
そのサイトなんや、間違えまくっとるわ
2400G 12000スコア
8400 18000スコア
これが真実 >>777 すでに本国でメルトダウン関連集団訴訟は40件ぐらい起きてるみたいだぜ
俺はセーラー服の紺スカートとウエスト見てるだけで感じるよ
>>770 並列化できないならHTT意味ねーだろw
2400Gが何かと思ったら、雷禅の4C8TのAPU内蔵モデルかよ
APUの性能はPUBGがまともに動かないレベルw
これが雷禅+の6コアや8コアに付いてたら脅威になるとかないわw
サンディおじさんより、このスレでAMDの宣伝活動続けてるやつのがうざいわ
ZEN2が出るまで巣から出て来るなよ
>>782、いやいや、
HTTが効くのは平行(concurrent)処理でしょ、例えば一つの論理CPU が整数演算ユニットを使っている時は他の演算ユニットは空いているから別の論理CPUが動かせると
一方、エンコみたいに全く同じ処理で分割するのが並列(parallel)化なんだろ?
APUって別に快適にゲームやるもんじゃないだろ
pubgが云々はズレてるわ
>>779 SandyおじってCINEBENCHも知らないのか?
>>786 いやAMDのAPUわざわざ選ぶやつはそれなりの3Dゲー性能は期待してるだろ
そして今人気のPUBGがまともに動かないなら、PUBG諦めるかGPU挿すしかないわけで
APU代取られ損になるw
そしてGPU挿すなら8400>>>>2400Gなわけでww
APUの半端なGPU性能に需要があるのかは疑問ではある
まあ下限性能が上がること自体には意味があるかもしれないが
AMDerさんは半端なGPU性能は無用と認めるんだw
だったらインテルの内蔵レベルでええって話
こっちならなんちゃらBDも観れるしね
レスの改行の仕方がさっきのSandyおじと一緒で草
Geekbenchか
cinebenchもそうだけど一つのベンチマークだけで優劣を語るのもどうなんでしょうね
みんな自分の環境に有利なベンチを有難がって
そうじゃないのはデタラメとかいうし
>>767 もし脆弱性で切ったのなら9900Kは何故それが残ってるの?
結局Intelが高く売りたいからってのが理由じゃない?
個人的にはIntelが売りたいのは9900Kであって9700Kではないような気がするね
Intelの内蔵GPUもGT2(UHD630)は無駄だよな
GT1(UHD610)が内蔵GPUとしてはベスト
GT2にするならCPU1コア増やせって感じ
ベンチマークのスコアの優劣でこれが正解でこれが間違い、みたいなのがそもそも間違いなんだな
色んなベンチマークで比較してあるこれ見れば 分野ごとに得意不得意が分かる
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/1802/16/news119_2.html 少なくともi3 8100以下の8650Uが云々ってのはデタラメなのだけは良くわかるけどな
cineとかあてにならん
2700Xがスリッパよりスコア高いからなほーん
>>793 APU出る前なんか下位CPUにGPU付いてないとかってバカにしてたくせにi3の存在意義潰されたら値段違いのi5と比較しだして挙げ句の果てに内蔵GPUは性能が低い方がいい!だもんな
cinebenchで納得しないガイジがいるのでPASSMARKもどうぞ
>>801 Sandyおじの場合はCINEBENCHが信用できないんじゃなくて 自分の知ったか知識を否定される内容のものが全部NGなだけだろ
CINEBENCHは信用ならない Passmarkもダメ Geekbenchが正しい! どうせこんな感じだろ?
>>803 しかも数年前はcinebenchの結果でわざわざ比較してホルホルしてたのにね
cinebenchで抜かされたらcinebenchはデタラメとか言いだす辺りね
Sandyおじ もう諦めろよ
そもそもお前は化石な2500k使ってるんだろ?
最新のCPUやらAPU持ってもいないし買うつもりもない人間がスレで出しゃばっても意味無いだろ
スレの連中は9900kはソルダリングなのに喜んだり 8c8tの9700k買ってみようかと期待したりしてる中
最新のプロセッサに知識も興味もないSandyおじが出張って 無い知識を披露しようとしても滑稽なだけなんだよ
ZEN2が出るまで比較対象にならない、AMDerさんも来ないで下さいm(_ _)m
>>785 ん?シングルスレッド処理待ちの時にも先読みして演算できるの?
>>807 あのさ脆弱性があるから切ったと書いてたよね?
俺は9900Kがある以上その言い分には無理があると言いたいんだけど
>>713 DTMとか開発者とかまさしくグラボ不要だと思うんだが
>>809、すまん、詳しいことはわからん、ここ見てくれ
インテル ハイパースレッディング・テクノロジーのパフォーマンスに関する考察
https://www.isus.jp/others/insights-to-hyper-threading/ >>788 PUBGがそれなりの3Dゲームなのか
かなり重量級だと思うが
APUの求められてるのは
1、動画再生(古井戸等の支援機能充実)
2、多少ならゲームが動く(1030、560ti、650ti、750程度)
3、高解像度の画面を快適に動かせる
PUBGやるためにAPU買うとか何も知らない小中学生ぐらいだろ
超金がないか何も知らないか
>>815 俺はゲーム用途で自作してるので、650TIクラスが今必要な意味がわからんが
まあそういう層も居るっちゃ居るんだろうね
>>812 >脆弱性があるから切った
俺はそんなことどこにも書いとらんが?
このあと一消費者に過ぎないくせにintelガーどうのほざいてるPCおじさんがツマランこじつけと言い訳繰り出してくるの想像するだけで萎える
Intel派とAMD派の日常に
Sandyおじさんが紛れてややこしい
>>816 そもそもRyzen APU自体が安価に組むためのものだろ
ブラウザゲームや軽いネトゲが遊べれば良いがintel HD graphicsだと物足りない程度ならAPUを選択するのは悪くない
GT1030入れるかAPUにするか、そういう客層向けの商品
>>814 並列化可能な処理をコアの空き時間に使う処理だと思ったが
シリアル処理が高速化できるとは聞いたことない
>>819 Sandyおじさんが知ったか知識でモバイル向けの8世代がRyzen 2400Gと同等とか訳わからん事言い始めたのが全ての元凶
>>817 >>767の書き込みは脆弱性があるから切ったと読んでもおかしくないと思うけどそれは違うって事?
じゃあどういう意味の書き込みだったわけ?
APUはあれはあれでありだとは思うけどゲームを本格的にやるなら力不足だし、dGPU使うなら普通のRyzenで良くなるからまぁ微妙といえば微妙
Intel CPU+iGPUの使い方して足りないならRyzen Gっていう感じ
>>824 どう間違いだった訳?
コア数増えてるし脆弱性あるから切ってもいいよねと書いてあるようにしか読めない
それどころか続く書き込みでしれっとなかった事にしようとして説明求められたら謝罪要求
人並みに口聞く前に文章考えてから書いたら?
>>825 そんな使い方がベストだよな
所詮APUだし
>>826 書いてないことを書いたと捏造したことをまず謝れって言ってるんだが?
「そう言ってるようにしか見えない」とか
>>818の予言通りのクソツマランこじつけ言い訳レスしてんじゃねーよ低脳
>>828 >>767の書き込みで性能あるし脆弱性もあるから切っても良い以外に読む余地あるの?
まず自分の書き込みに責任を持とう
そもそも掲示板と言え謝罪を求めるならもう少し内容考えるべきだし口の利き方も考えるべきだね
>>829 自分の書き込みに責任を持つならまず書いてないことを「書いてた」と捏造したことを謝罪してから
>>830 繰り返しになるけど767の書き込みは事実で読み方によって意味が変わる余地がないね
それをこっちの妄想扱いにしたい訳だね
そこまで意地になるなら最初から書かなければ良かったし無闇な反論や謝罪要求しなければ良いのにね
4C4Tと4C8Tの落差は凄いが6C6Tと6C12Tはあまり差ない
>>832 まずプロセッサってのは原材料費ほぼ0円みたいなもんなの
これね、坂村健も言ってることで、まあ実態は0円なわけがなくて、
膨大な設備費とかかかってるんだけど、
だからね、機能とグレードで価格を差別化してるわけ
で、企業ってのは営利のための集団なわけだから、
価格設定っていうのは市場と需要と供給能力を考えて決めるわけ
寡占になると殿様ボッタクリ商売始めてユーザーの不興を買うわけだけども、
まあこれはintelに限らずAMDも前科あることだから
で、ハイパースレッディングってのは少ないコアで複数のプロセスを走らせる技術なの
プロセス数にもよるけど、単純に考えれば絶対性能は上昇するわけ
その上で、重ねて言うけど、プロセッサなんてものはただの石だから
企業は機能で価格を差別化すんの
まあ他にも色んな要因があるわけだ、脆弱性とかね
そんで、まー個人用途のCPUなんてのはそんな膨大なプロセス走らせる作業とかあんましないから
コア数増えてくりゃハイパースレッディングのメリットも薄れてくるわけ
あとは、企業の判断
CPUはどちらにせよ楽しみだけど
GPUが出ないせいで他のものがガンガン揃っていくな
>>836 そうだよな
2スレッドが4スレッドとかの時代ならとともかく論理コアを使えば処理自体はやや低速になるんだから8コア8スレッドのほうがいい気がする
>>833 2コア+HT=2.6コア相当
4コア+HT=5.2コア相当
6コア+HT=7.8コア相当
8コア+HT=10.4コア相当
9900Kか9700Kにするかは各サイトの検証を待たねば このスレで人柱になってくれる奴が出てきてほしい
ただしいわゆるストリーム処理(AES暗号化・復号化など)はHTがやたら効いてコア数2倍の性能に迫る勢いになるものもある
>>836 脆弱性の話を小さめに書いた文章だね
767の書き込みで脆弱性の問題があるから切ったと読める文章についてはどう考えてる?i9 9900Kは8C16Tだけど
結局脆弱性の話はやっぱり関係なかったって認識でいい?
俺は利益重視の為に本来i7に来ると言われてた8C16Tがi9に行ってしまったのが残念だし批判は当然だと思ってる
それを性能があるからとか脆弱性がどうとかで一消費者が利益にもならないのに無理矢理に企業を擁護してもしょうがないと思うわ
http://ascii.jp/elem/000/001/714/1714093/index-2.html 2700Xオールコア4.2GHz動作 360mm水冷で、瞬間的な最高温度は91.5度、平均は20度近くアップする83度程度になった
>>843 「本来」って何?
プロセッサなんてただの石なんだから企業がグレードを決めてるだけなんだけど
コア数が増えればHTTのメリットが薄れることは今更説明する必要はないし、
intelが脆弱性を考慮してグレード分けを変えたかどうかは知らないが、
コア数が増えた以上は、消費者としてもHTTをオミットすることにそれほど不便を感じない
そして何度も言うが、俺は「書いてた」なんて言ってないし、
これだけ前提知識を事細かく説明してやってるというのに、
本当にお前は不誠実で無責任な奴だよ
>>846 過去のやりとりをもう一度一から見直してね
事の始まりは性能あるし脆弱性あるから8Tでも良いと読める文章にそれは違うんじゃない?と指摘した事
そのやりとりを後からCPUのコストの話で無しにしようとしてもそれはおかしいねって話
本来って言うかIntelのCPUに期待してたのはRyzenに対抗できる8C16Tだったと思うよ
ここ見ててもツイッターとか見ても
それが8C8Tになれば残念だし屁理屈で無理に肯定したくないって話
>>846 9900Kは8C16Tなんだけど
いちいち前提知識説明しなきゃいけないおじさんに優しく説明し続ける俺の優しさに感動しろ〜!
>>848 それって今までならi7に来てたレベルの物だよね?
と言うか8C16Tはi7のライバルのRyzen7レベルの話だし
>>833 8700でHTTオフだとCinebench1024、HTTオンだと1409
俺はこの差は結構でかいと思うが
>>849 何回も優しくしつこく説明するが、
プロセッサというのはただの石で、グレードと機能は企業が設定してるだけに過ぎない商品だということ
「本来」だとか、「レベル」とかは、それこそお前があるべき姿を勝手に想像して批判しているだけ
サイコロ振ったら10回連続で6が出たので、11回目も6が出ないのはおかしいと言ってるレベルの、
経験則だけで物事を判断する意思力と判断力の希薄なおじさん、それがお前
匿名のくせにプライドが肥大化して謝れないおじさんにレスしてたら俺も支離滅裂になってきたし、
知識も知能もないくせに意地だけのおじさんは、
プロセッサはただの石で、OSは営利企業の商品で、SNSはただのサービス業で、
俺らの書き込みはNSAに全て把握されていて、
消費者がいかに無力で、誠実さと理解を持って企業を批判しなければならないかを理解して、
どうしても16Tが欲しいならi9買えってだけの話
そしてintelのグレード分けが間違いならryzenにシェアを奪われるだけ、それが市場原理
「ツイッターとか見ても」
どんだけ自分で判断する能力が低いんだこのおじさん
>>850 HTT切って色んなベンチやゲーム動かして比較してあるブログ見た覚えがあるが
ほとんど変わらなかったり誤差程度だったり大きく違うのもあったり
やる事による感じだったな
HTT効果があったりなかったり逆に悪影響を及ぼすものもある
>>851 まぁIntelの言う事なら何でも肯定して過去の流れも常識も否定していけば良いんじゃないかな?
俺にはその考えはどこかで無理が出ると思うよ
あと掲示板だから許されるだけでその煽り口調は人格疑われるから本当はこういう場所でも書かない方が良いよ
>>855 確かに俺の思考様式は短期的には損を被ることも多いが、
他人が言ってないことを「書いてた」とかさらっと捏造する人間の方が、
「人間として」信頼されないようになるよ
例えば、結婚しても家庭内別居みたいな状況に陥ったり、
クビにはならなくとも仕事で重要な部分を「アイツには任せられない」となったりとか
9700Kが楽しみ
どれだけOC出来て性能出るのか 手持ちの8700Kと比べてどんなもんなのか早く知りたい
>>853 そりゃゲームは差が出にくいよ
それこそGTX1060とかならサンディおじさん2600Kでも十分戦えるくらいだから
CPUの性能差が出るベンチで測らないとね
>>857 書いてたよね?
性能あるし脆弱性あるしって
自分のIDタップすればわかる事だよ
それすら出来ないならもうあなたに用は無いよ
>>860 >脆弱性があるから切ったと書いてた
言ってること変わってるぞ
真面目ぶってるのに誠実さがないおじさんって家庭と企業をしつこいボディブローのように破壊していくよな
社会人が真面目ぶってるのは「誠実さ」をアピールするためだぞ
その本質を見失い、みんなが真面目な風にしてるから自分も真面目なふりをしてるだけで、
それが社会の本質だと思い込んでる無害だけど利益を生まないおじさん
現代社会が生んだホラーだよ
>コア数増えてきてHTの意味が薄れてきてる上に脆弱性発見されたからね
このレスはいったいどういう意図だったのか
HTT付いててもBIOSで有り無し設定してそれぞれベンチとかまあやらんからね
2C4Tの時は少しでも性能稼ぐためによくやってたが流石に6C・8Cにもなればやらんでしょ
あ、やってもいいけど
9900Kを発売日に買いたいから沢山出荷してほしいところ
zen2の1コア5GHzってハッタリ全くインパクト無くなっちまったなw
>>861 どこも変わってないが
あなたの767の書き込みは性能アップしてるし脆弱性あるから8Tで良いとしか読めない
物理コアおじさんが絶滅したら論理コアおじさんが出てくるんだから自作業界は面白いね
今虎徹mk2を8700Kに付けてんだけど
9世代買うタイミングでCPUクーラーも大型空冷に切り替えたいんだが 忍者5ってこれでか過ぎないか?これメモリに当たるんじゃないの?
流石にガチにIPCが15%も上昇したらzen2は自作市場では勝つと思う
安価無くとも765からの流れで書いてる以上
だから切ったとか無くしたとかオフにしたと取られてもしょうがないような
意図が違うならそれでいいけどでは理由付けの内容は一体何に宛てた物なのか
>>874 グレード分けなんて企業の都合でしかないんだから、
グレードなんか気にせず価格と性能と競合企業の商品、
もしくは脆弱性などを考慮して総合的に購入判断すればいいということを
物理コアおじさんに代わって台頭してきた論理コアおじさんに背景を追って説明している
8C16Tの9700Kと8C8Tの9600Kを追加すればいいだけじゃないか、と言いたくなる気持ちはわからないでもないが、
そうするとi7(8700K)が6Cで、i5(9600K)が8Cという逆転現象が起きてしまう
世代が変わったならいいけど同じcoffee世代だしな
まあ、エンジニア出身のリタは今までのCEOと違って有言実行だが
同じZENアーキでそこまで伸ばせるとも思えん
>>816 ゲーム機と同じ大きさと価格ぐらいで組めてゲーム機程度には動くってものだからそんなに期待するものではないけど、需要としてはある
>>867 i78コア8スレッドとか全くインパクトなくなってるなw
AMD持ち上げおじさんはここに何しに来ているのですか?
イキリたいオタクだけがAMDのイメージ
そこそこ調べるけどバランス感覚を持っている人はintel
そもそも俺2500K使ってないんだけどな
都合の良い事だけ信じる自称情狂はちょっと嘘をまじえるだけでほーん面白
そんでsineのスリッパが2700Xに負けていることに関してはノータッチ
都合の良いとはまさに自分たちの自己紹介だったんちーん
sandyおじさんかと思ったら ただのキチガイだったでござるの巻
スリッパがgeekbenchの処理が苦手なだけだろ
逆に言えばCINEBENCHならスリッパと2700xのスコア順は正しい
Passmarkや別の検証でも似たような結果が出てるだろ
geekbenchだけ取り上げて騒ぐのは 都合の良いもの以外は耳塞いで騒いでるのと変わらないよな
他にも検証されてるデータがあるのに それに関しては全く触れずにgeekgeekgeekって
結果のいいベンチだけ有難がって貶すのはブーメランになるからやめろ
>>886 いやはや・・・本当にこのクロックで出てくるのかね、驚きだ
かおまっかかでわろたです
sineがおかしいといっているのに落ち着いて文字を読みましょう
かおまっかっかはコメントのこしていってちーん
TDPが怪しいレベルで発熱するならソルダとはいえ扱いきれない可能性がある
Ivyおじさんなんだけど、
i7 3770Kからの乗り換えだったら
どれ以上を選べば満足できるもんです?
i3の8000シリーズで問題なしかな?
実際6コアですら結構熱いからな
8700K使ってるがこれ以上は確実なわけであんまり熱いときつい
コア数増やす買い替えじゃないと、あまり意味無いような
>>893 i3の8000シリーズは確かHTがないのでプチフリ出るかも
CINEBENCHは誤りSandyおじさん面白すぎる
>>893 せめてi5-8400以上じゃね?
動画エンコもするなら8700以上
>>886 7900xに近いスコア。やばいなこれ、Intelがまた爆弾を投下してきたよ。
2700x購入を考えてユーザーがごそっと9900kにもっていかれそうだ
HTが無かったらプチフリが出るってどういうこった?
>>894 本当にハンダになるなら余裕になる
8700Kなら4.7GHz×6にOCしてもAVX無しで110W、
AVX有りで140Wくらいしか消費してない
グリスが温度リミッターになってるだけ
9900Kや9700KがソルダリングってことはCascadelake-Xもソルダリングかね
期待できそうやな
>>902 まあ超小型PCやスリムクーラーを使うたいなら迷惑ではあるが
デスクトップなら140Wって9cmファンの小型クーラーの範疇だし
グラボに電力割きたいからCPUに許容できるのは100W未満だな
パズドラおじさんはまだ買い換えなくても大丈夫ですか?
>>904 デスクトップのフルタワーだけど140Wまでいくと回転数跳ね上がるから迷惑だわ
いまどき140Wはねーよ時代に逆行してる
3DMark CPU Score
9900k 10719
7900X 11475
8700k 7918
>>898 ありがとう
6万円コースか。
むー
メモリが高くなければ乗り換えれるんだけどねぇ・・・
そーいや結局9900Kとかは脆弱性の緩和策は搭載されてんのか?
分からん
HEDTのCascadelake-XはXeonの流用だからほぼ間違いなく対策済と思われる
気になるならこっち選ぶのもいいだろう、高いけど
>>900 俺が前使ってた物理4コアモデルでは結構プチフリが発生した、言わせるなよw
6コアの今はプチフリ全く起きてない
てか、中のコードは対策済みだろうしOSもアップデート済みなら結局対策済みって言えるだろう
性能低下ガーといっても新しいCPUだ、下がるもクソもない
>>912 物理4コアでプチフリが発生するってどういう使い方してそうなったんだよ
>>907 いやRyzen2が自動OCでRyzen1より軒並み消費電力増大してるし、
むしろ時代は電力を上げる傾向だからしゃーない
>>914 特定のゲームを起動する時1秒ちょいプチフリして
ただのネットブラウズしてるだけの時も、開くページによっては軽いプチフリがあったな
>>916 それのこと言ってると思うけど
BIOS、OS、ブラウザで緩和策が取られてる
>>918 お前さんの物理4コアが大丈夫なら、ページングファイル系かもな
でも6コアにしてから全くプチフリ起きなくなったので
マルチコア対応の一部ゲーム起動時に物理4コアは弱いってのはあると思うけどな
性能が10%違かろうが大半の人間は気にしないからIntel
まあ9600以上買っとけば、何事にも不自由無さそうだな
>>921 お前さんのもくそもない
HTTがないとプチフリが起きるって状況はよっぽどだ
そんな状況になればそもそもOS自体の動作にも問題が出る
マザーがぶっ壊れてたとかメモリが壊れてたとかSSDが糞だったくらいしか考えれん
HTTの有無でプチフリが発生するなんて状況が普通に起きるわけがない
ランサムウェアは大企業も被害が出て大騒ぎになったのにMeltdownは被害の話を聞かない
1対多でまけている自称情狂どもわらわら
いじめでいじめる側が負けたらさすがにしょぼいですちーん
脅威が全くないわけじゃないけど、わざわざ高難易度の攻撃するより
別の方法使ったほうがマシなのでは
>>924 だから特定ゲーム起動時と、特定のページ開いた時だけで
後は基本ぴんぴんしてたよ、特定ゲームと特定ページが糞で
物理4コアをプチフリに追いこんだんだって
だから念のためHTなし4コアにする人に警告したけど
その人が特定ゲームと特定ページ開かなかったら関係なかったかw
>>928 特定ページで4スレッド占有するならブラウザがぶっ壊れてるわ
8コアハンダTB5GHzでもう伸ばせる所無いな、10nmまで
Z370短命を覚悟してたけど、長く使えそうで意外と悪くない
というかこれ以上シュリンク進んでも
省電力になるだけでクロック上限は数パーセントしか上がらんだろう
>>931 1nmになって消費電力15Wくらいになるならそれはそれで歓迎するけど
ソルダリングより殻割り熊メタルCuヒートシンクのほうが冷えるんだから余計なことしないでほしい
>>926 GeekBenchでもTR1920Xの方が2700Xより上じゃねえかよ
CineでもPassmarkでもGeekでもTR1950X/1920Xの方が上、Sadnyおじ頭おかしすぎて現実直視できねえのか 恥ずかしいやつだな
https://browser.geekbench.com/v4/cpu/search?dir=desc&q=1950X&sort=multicore_score
https://browser.geekbench.com/v4/cpu/search?dir=desc&q=1920X&sort=multicore_score
https://browser.geekbench.com/v4/cpu/search?dir=desc&q=2700X&sort=multicore_score
まあここでギリギリまでクロック詰めたCPU出してきたってことは来年はIceLakeだろ、さすがに
伸びてると思ったら新情報来たわけではないのか。
8コア16スレがi7じゃなくてi9になったのは残念だが、i9買うだけだしなー。
どうせ4万代にZen2出る頃にはなるだろうし、8700kから乗り換えるかはその時考える。
Sandyおじさんが知ったかぶり知識を披露してスレ民に叩かれて発狂するスレとして進んでた
スレが急激に伸びてるからまた新情報が出たのかと期待したのにガッカリだよ!
自作板でスレが伸びるのはキチガイが沸いたときだけやぞ
むしろ新情報だとあんま伸びない
インテル4C4Tやryzen5 2600以下はもう一部タイトルで60fpsすら割るし完全に引退だな
モバイル系列も性能上がってるように見せかけてるが短時間ターボによるイカサマスコアなのでゲームではシングル低すぎてダメ
8400(7700)以上、2600X(1700X)以上が基本で
144fpsを目指すには8600k以上のインテル系列を可能な限りOCするのが適切という情勢
core i9 9900kの3Dmarkのスコア上がってるぞ。
「60hzならryzen」という言説には一理あるがそれは2万5000円以上の価格帯に限られる話だろう
ゲーム用途で最小価格と言えるのはやはり8400
ハイエンドユーザーにもzen+を頑なに勧めるのいるがハンダcoffeeとは平均100fps以下と144fpsキープくらいの差があるのに本当に不要なのか?
昔はIntelはクリエイティブな用途にも最適とか言われていたのに、今はひたすらゲーム!ゲーム!
ってアピールされるようになったのか。
時代って変わるんだな
>>947 軽いゲーム多いし大会機はOCできないからなぁ
しかしPUBGとか明らかにCPU足りてないし今後は9900kが載るだろう
>>949 そんなの個人用途でワークステーションを望む人とゲームできりゃ良い人のどちらが多いか考えれば分かるだろ
今も稀にそういう書き込みはあるが書き込み全部読んでないと見つからないぞ
>>949 逆にメインストリームryzenがクリエイターにウケてるか?
編集用途でもシングルが重要になってくる場面は多い
>>949 前はシネベンチでintel信者自慢してたのにね
今じゃryzenはシネベンチ得意だからとか言いだす始末
4790KのHaswellお兄さんは9900kがベスト?
なおあのブルドーザーもSandyおじさんの時代ではシネベンチでマルチのスコアは優秀です
むしろシネベンシングルこそryzenに不都合な情報になってると思うのだが
だな。シングルはIntel、マルチはコアの多いAMDが優勢
それで最近のこういうスレではそんなにコア必要か?誰が16コアなんて買うんだ?との声が上がってる
>>960 BIOSアプデ済みZ370で使えるんじゃないの?
>>960 君がどのマザボ使ってるのか他人に分かるわけないでしょ
>>956 5Ghz220WのバケモノFX9590がシングル110cbとかほんと草
>>947 低画質設定で遊ぶだろうからな。余計なエフェクトは邪魔
本来9900kは2700xの値段で9900を2700の値段で販売するべきだよな
>>965 低設定や低解像度でも基本的にCPU負荷はほとんど変わらんよ
>>949 と見せかけてクリエイター向けソフトってシングル重視が多いんだよ
エンコレンダリングは別だけどこっちはこっちでAVXが効くからIntel機も悪くない
Photoshopでもシングルバリバリの処理が多いしね
自分はPremiereProユーザーだが、 マルチ性能とGPUにほぼ依存って感じだな。
シングルで動作しているのをあんまりみたことがない
AVXが必要なソフトならicelakeでAVX512やろ
音楽制作でソフトシンセや重いプラグイン大量に使う場合マルチ性能が大事
7820xで大枚はたいてくんで
結構涙目
5年後でも全然使えるけど
1年で追い越されるなんて-
>>973 所詮PUBGはチョン産ネトゲだしマルチコア最適化されてないだけやな
その動画には各コア別の使用率が表示されてないけどどうせ一つのコアに
偏った負荷かかってんでしょ
ウィッチャー3とかまともな洋ゲーは適正に各コアにCPU負荷分散してる
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube コアは4コアで十分おじさんは今はどうなってるんだ?
6コアおじさんなのだろうか
2700xより安くてレンダリングやエンコードが速いcpuがでてくれれば何も文句言わない。シングルが早いから、エクセルはryzenより開くの0.5秒早くなりますなんてどうでもいい。30分かかるエンコードを20分にしてくれ。
あれだけIntelは企業体力あるんなら、なんで中小企業の作った製品より安くできないのか
>>977 それなら9700kは論外で2700xか9900kだな
で9900kの値段によってはスリッパだな
>>975 CPU使用率だけ見てるとちゃんと活用してると錯覚しやすいが実際には描画処理がシングル依存しており
8700kでも足りない場面が出てくる
>>979 だからそういうのはゲーム側の設計がマルチコアに最適化されてないせい
passmarkスコアが気になる
20000超えてくれないかな
>>984 別に俺はAMDを崇めてるわけじゃないぞw
そもそも8700ユーザーだしw
「ゲームはシングル依存」は大間違いだと言ってるだけw
それがこの結果
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube >>985 シングル依存でないならなぜ2700Xは8700kに負け2600Xにも差付けられずにいるのか…
汎用処理で苦しくならない6コア以上は有意義な差出てないのシングル次第
2015年のタイトルで十分なfps出てるからといって過信してはいけない(戒め)
どんなにintelを擁護しようとAMDの方が優れているのだから仕方ない
わざわざマイナーメーカーのCPUを使いたがる物好きなんていない
intelは性能悪いからみんな仕方なくAMDを選んでるんだよ
>>988 そんな話は誰もしてないから巣に帰れよアホ信者w
AI処理やオブジェクトやロード用に走るスレッドはコア性能持て余すけど
描画はどうしたって1-2しか走らないからそのスレッドの性能が結局いるって事言いたいのかな
まぁそれもエンジン次第なところもあるけど
まあ何でか分からんけどRyzenはシングルスレッド性能の問題以上にゲーミング弱いよな、前よりマシにはなったけど。
最適化の問題かね
>>974 俺は7900Xから9900Kに移行しようかと思ってる
クロックの問題でしょ。
同一クロックで比較するとIPCの差ぐらいしかベンチに差が出ない。
結局幾ら並列化しようとしても
エンコードとは違い先読みでの処理に限界があってリアルタイムでの処理が必要。
1秒間に何回処理できるかの最大値はクロックに依存するから、CPUはインテル、GPUが強いのがNvidiaとなる。
ゲームに弱いって何のゲームやったらそう思うの?
メジャータイトルなんだろうな?
cineベンチは8700Kと2600Xが同じくらいのスコアなのに
Ryzenの得意なレンダリングとh264エンコですら8700Kが圧勝だった時点で
なんの意味もないベンチなのがばれちまった
>>995 まさか逆になるとは
Coreが優勢だったときは
CINEBENCHを崇めて
他のレンダリングなんて見向きよもされなかったのに
9900kが350ドル 9900を300ドルで売るべきだ
なんか出してもすぐ逆転されてカイジのAA貼られるんだろ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 8時間 38分 27秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250301130225caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1531318794/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【LGA1151】Intel CoffeeLake Part29【14nm++】 YouTube動画>11本 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
・
・ん
・珈琲
・a
・石井
・_
・1
・)
・尼
・ん
・空牙
・は
・て
・なんJ
・て
・ほれ
・J
・べゃ
・わ
・も
・|
・ok
・9
・d
・ω
・む
・報告
・んほ
・2
・o
・N
・澤
・瘍
・SD
・b
・A
・e
・ぼ
・t
・と
・暇
・1
・.
・ミ
・笑
・て
・最低
・ω
・浅野
・a
・報告
・鯖
・b
・1
・ま
・
・夢
・|
・手作り
・gg
・gg
・むん!
・千本亭
・特価品6957
・特価品4889
・特価品5781
23:38:36 up 5 days, 5:11, 1 user, load average: 12.61, 12.79, 13.01
in 0.063431024551392 sec
@0.063431024551392@0b7 on 040412
|