◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:RYZEN マズハRaven(。-∀-)Pinnacle AMD雑談スレ933条 YouTube動画>12本 ->画像>41枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1514988714/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
γ⌒ヽγ⌒ヽ ∠゙⌒"フ ∠゙⌒"フ . ヽ|・∀・|ノγ´ー'`ヽ (,, ・∋・) |l .| |γ'⌒( ‘(・・)┌───────────────┐.(・・)‘ .〉ー-<|_6..4_|..i 〕 〔(,,゚Д゚ ) ミ 鴉ノ |レ'.⌒ヽレ.'⌒ヽl l .(,,゚Д゚)つ ⊂(゚Д゚,,)_,,, .| | | . . .ゝ、,-、ノ __” ”._ri ||(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)| `Jー‐'U. . . .| . AMD雑談スレにようこそ!. |」r===U=== `J===iLr‐''~|[゚Д゚ ]l}=fll|||」コ==┘ (/ ∞ |)i:::::::::::::::::`i...ヽ| |.::K75::r──┐ :::::|::||9o/U`ー_J二U~ し`J し`J.| .| :A:M:D:::| | └───────@A=A@── ゚V゚─| .::::::::::::!(,,゚ー゚)|::::::: |::| .((,_ )) .日 ミ(~ミミ彡~)彡ノ;;;(,,゚Д゚);ノノ_ ∧シ ∧シ ∧シ @(`・ω・´)@(` ( ゚(>`ゝ .、==U==U=====iLノフフ ヽ. | .| ミミ ’ .▼’;彡 .|つ〔゚::::::::::::::゚〕 ・ \・ \・ \ゞ つ。 。つ回 ヽ|│ .ノ スヽ :r──┐K7|::| へ-ーへゝ / ヽ. 彡;; v┴v ミ |`l_ ,`)ノ::⌒:/ミ| '_) .'_) .'_)∧_∧∩∩.ノ V∩ ノ , ):|(,,゚Д゚)| ::::::|::|フフフ-ハーヘ((,,゚Д゚) ..彡ミ(,,゚Д゚)ミ y::ヽ):(,,゚Д゚).ミ| (,,゚∀゚) ,,゚д゚).,,゚ー゚),,パロ゚ミ)ノヽ((゚Д゚)ノ ノ ノ)ノAMD」) .|::|へフ.(,,゚Д゚).ヘ...紅 | . |:(ノ |))ヽ./::とノ 64/つ ミ| っ真oっ苺oっ偽o| | ', ', ',| |ヽヽソ─┬‐┬──┘,' , '.(/ , ' ,|)| 酢 | oと __)_).メノ'\__ηη. 人と__)_) __)_) __)_)と_)__) ', ' と__)_)ヽソ. じJ /_''_'_,_'_i_,_ ηηと.__)_)
┌───────────────┐Thorton ようかん64 Ravenridge Threadripper Barton つ ⊂ Manchester | AMD雑談スレにようこそ! | K75 Winchester | | SledgeHammer└───────────── ゚V゚─| K7 真Thoroughbred Ryzen Palomino Newcastle Venice Toledo 1.5vThoroughbred Thunderbird ClawHammer 偽Thoroughbred 次スレ立てに関するルール・原則です。 1.>>900 以降でスレタイ案・テンプレ案募集、多数決で決定が原則です。 2.それに沿って、>>950 前後でスレ立て宣言してから、次スレを立てるようにしてください。 ○前スレ RYZEN Raven(^o^)レイテンシ改善? AMD雑談スレ932条 http://2chb.net/r/jisaku/1513939386/ 関連スレ
【AM3+】AMD FX総合 72台目【Zambezi Vishera】
http://2chb.net/r/jisaku/1493651491/ 【Kaveri】AMD A・E2シリーズ総合 Part142【Godavari】c2ch.net
http://2chb.net/r/jisaku/1495494832/ Socket AM3/AM3+/AM4マザー総合 Part11
http://2chb.net/r/jisaku/1476130914/ AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 287世代
http://2chb.net/r/jisaku/1514048350/ AMDの次世代APU/CPU/SoCについて翻訳しよう9スレ目
http://2chb.net/r/jisaku/1506793916/ 【Kabini】AMD 省電力APU総合 Part29【Beema】
http://2chb.net/r/jisaku/1497349490/ 【AMD】 Socket 939/754総合 Part22 【DDR333】
http://2chb.net/r/jisaku/1494992515/ 【AthlonDuron】 SocketA 総合 その8 【SempGeode】
http://2chb.net/r/jisaku/1386417750/ 【AMD】AM4マザーボード総合 Part40【Ryzen】
http://2chb.net/r/jisaku/1510582265/ 【AM4】 AMD Ryzen 7/5/3 Part63
http://2chb.net/r/jisaku/1514943207/ 【AMD】 Ryzen ThreadRipper 12足目
http://2chb.net/r/jisaku/1508338558/ 関連スレ
AMD K10総合 Sempron/Athlon/Phenom Part4
http://2chb.net/r/jisaku/1513790321/ ソケ1~でもおいでませ Socket7スレ Part30
http://2chb.net/r/jisaku/1402073761/ AMD Opteron940/F/G34・C32にHammerろう 51way
http://2chb.net/r/jisaku/1441635378/ 【AMD】K10stat Part11【Phenom&Athlon】
http://2chb.net/r/jisaku/1452606723/ 【AM3+】AMD FX総合 67台目【Zambezi Vishera】(旭・IP・ワッチョイ版)
http://2chb.net/r/jisaku/1456013370/ 【ワッチョイのみ】AMD A・E2シリース APUスレ
http://2chb.net/r/jisaku/1461036494/ 【SiS】お嬢さん激萌え part33【永久に不滅です】
http://2chb.net/r/jisaku/1412503590/ FX/A/E 念願(^Д^)ノ65wGodavari AMD雑談スレ861条 (ワッチョイ版)
http://2chb.net/r/jisaku/1457847635/ 2018年のGPUは大きな更新なしの見込み、次の進化は7nmまでおあずけ - PCテクノロジートレンド 2018
https://news.mynavi.jp/article/20180103-trend03/ 以上
>>1 おつ
インテルのせいで波乱の一年の幕開けになっとるね
|ヽ |w0) >アゲオメ |⊂ | なんかintelに深刻なエラッタが見つかったとか。 マイクロコードで回避できない・・・パロミノ?だっけ?? パッチを当てると性能が大幅に低下・・・バルセロナ を思い出したんですが・・・特にバルセロナは思い出したくないw
>>10 ちょっと面白いことになってる
ryzen以外のx86で出るとか
bullも含めてね
さらにARMまで波及してて、アーキテクチャ関係ないかもとかintel 公式が声明出してどったんばったん大騒ぎ
ZEN+で決戦の時だ! ↓ 相手が勝手に自爆したンゴ… ZENでオーバーキルだったンゴ…
↓ ペンギンは大丈夫やし、EPYCの需要が上がりすぎてヤバいンゴwww
大手一般ニュースサイトのとりあつかいはBBCくらいか(´・ω・`)
AMD株が急伸、一時8.4%高-インテルの製品に欠陥との報道で
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-01-03/P1ZNYC6S972C01 Intel、プロセッサ脆弱性はAMDやARMにもあり、対策で協力中と説明
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/04/news009.html インテル:多くの半導体にハッカー攻撃への脆弱性-「バグ」は否定
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-01-04/P206VO6KLVRC01 >インテルのバイスプレジデント、スティーブ・スミス氏は電話会見で、
>今回の問題が同社の事業に重大な影響を及ぼすとは予想していないと説明した。
>AMDは発表資料で、仕様や製造方法が異なるため、同社製半導体へのリスクは「ほぼない」としている。
>インテルの株価は同社の説明後に下げ幅を縮小し、終値は3.4%安の45.26ドル。
>競合するAMD株は5.2%高の11.55ドルで終了した。
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1513939386/962 >AMD64の特許回避のための簡略化が原因とかなんとか
AMDと糞淫はクロスライセンス結んでるんじゃなかったか?
ravenの発売遅すぎるからcoffee買っちゃおうかと何度も思ったけど、リークでraven性能いいよ!ってリーカーがアピってくれたお陰でここまで待てたわ。 ありがとうリーカー。
>インテルはAMDと協力してこの問題を解決するとの声明を発表した。 陰様がAMDに協力求める時代になりました
カビGの時もそうだが都合のいいときだけAMDにすり寄って来やがる>糞淫 キッショいストーカー野郎
Intel、プロセッサ脆弱性はAMDやARMにもあり、対策で協力中と説明
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1801/04/news009.html 米Googleは同日、同社製品でユーザーによる何らかの対処を必要とするケースについて説明した。
Android端末は、最新セキュリティパッチを適用すれば安全という。
Googleアプリ、Google App Engineも影響を受けない。
ChomeおよびChome OSについては、「サイト分離」を有効にすると安全としている。
AMDが公式に影響ないって言ってるのにバカ情弱糞淫w
Spectre attacksのほうはAMDも関係ありそうよ? パフォーマンスへの影響はそんなに大きくなさそうだけど。 しかしこれでてからRyzenスレのキチガイ荒らしが沈黙しててワロタ
陰厨が流れ込んで来てRyzenGが買えないなんてやめてくれよー?
>>27 セキュリティパッチって2年超えのandroidにも降りてくるのかな
スマホはandroidよりiphoneの方がサポート長いよね
ノートPCはパッチ当てたらまともに動かなくなるかもしれない
買い換えになったらすごい損害だわ(´・ω・`)photon買っておけば良かった
AsusのT300みたいなraven欲しい
“KabyLake-G”―Core i7 8809GがIntelのWebサイトに掲載される キタモリ >CPU側の“KabyLake”は“KabyLake-H”で用いられている4-core+GT2のダイがそのまま用いられているようで、 >“KabyLake”のiGPUも特に無効化されているわけではないようです。 >グラフィック負荷が低い場合は“KabyLake”のHD graphics 630を用い、 >グラフィック負荷が高い場合はRadeon RX Vega Mを用いるといった運用を想定している可能性もありそうです。 Core i7 8809G CPU core/thread:4-core/8-thread CPU clock speed:3.10GHz CPU L3 cache:8MB Max TDP/Power:100W Target Package TDP Memory types:Dual-channel DDR4-2400 Graphics:Radeon RX Vega M GH graphics, Intel HD graphics 630
>>32 これまんまシステムがmacだよなあ
確かあいつもGPU切り替えしてた記憶ある
CPUなんかにバグなんてあるわけないだろ プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし定期
>>32 カビGも性能三割引で出すのかねw
今更バグ直す猶予はなさそうだけどな
APUまで我慢しようかと思ったがSandyはもう乗り換えないとダメそうだ…
>>36 9日まで待とう情報が出るかもしれない
マザボと繋ぎの CPU買うのはありかもしれん
その CPUから気付いたらマザボとグラボと電源、メモリが生えてくるかもしれないが
【エラッタ】Intel、ARMのCPUに欠陥 AMDは影響なしと発表
http://2chb.net/r/newsplus/1515034192/17 AMDの公式
An Update on AMD Processor Security
https://www.amd.com/en/corporate/speculative-execution 1つ目はOSアプデにより解決、またそれによるパフォーマンスの影響も微々
2つ目は設計の違いによりほぼゼロリスク、また再現もされてない
3つ目は設計の違いによりゼロリスク
私達は設計の違いにより、 今のとこほぼゼロリスクだと信じています
>>1 殿スレ立て乙ですた。 つ旦~
不全症殿もいつも乙です。 つ旦~
>>39 vegaに続いて年明け早々AMD大人気だなw
そもそもOut-Of-Orderという物自体に欠陥があるという話になっているな
インテル、ARM、AMDなど多数のCPUに脆弱性--各社が対応急ぐ
https://japan.zdnet.com/article/35112721/ >>31 Androidはキャリア品とかはアプデ放置だから死亡
でもIoT機器がのっとられたりしだしたら先進国は終わるな
北朝鮮次第だが
AMDが「Epic」は大丈夫って言ってるところが引っ掛かる もしかしてB2ステップ品のみ完全体でB1ステップのRyzenはまだ完全体じゃないって事はなかろうか?
Intelは無理矢理AMDまで問題あるように言うけど、Intel以外ではどこもそんな話は出てないようだが・・・ 今までやってきたことから考えても、Intelはなんとしても自社以外の製品が売れないようにしたい としか思えない・・・何の証明もないままでは、風説の流布以外の何物でもないな
intelの今回のこれ、要するに、次の製品出れば ほぼ殆んどのユーザーが買替えで特攻するワケだから、売り上げウハウハだろうな (゚∀゚)
まあAMDにIntelを置き換える供給能力があるわけではなし、 危ないからって即買い換えるかというと、知らないうちにパッチ当たって遅くなって買い換え時かと思って買い換える人が大半なのでは 家電量販店の店員は営業トークで買い換えないとデータ盗まれますよ!と脅して儲けようとするだろな
https://news.mynavi.jp/article/20180104-567288/ 脆弱性は投機的実行を採用するモダンCPUの問題であり、AMDやARMなどのプロセッサも影響を受ける。
論文を公表した研究者によると、MeltdownがARMやAMDのプロセッサに影響するかは3日時点で「不明」、
SpectreはIntel、AMD、ARMのプロセッサで実行できることを確認している。
>>49 >Microsoftは3日に緊急のセキュリティアップデートをWindows 10にリリースする予定。
今Win10使ってるんで、さっき手動でアプデしたら何かアップしてたけど、これ↑だったのかな・・
8.1、7、Vistaも使ってるけど、10以外は見捨てられたり・・
報道内容はどうもIntelの主張寄りで同レベルの問題のように書かれているけど、
しかし、そのソースとなるGoogle Project Zeroの発表を読む限り
Intelの問題の深刻さと、現実的にAMDの受ける影響は別ものみたいだけどな
Posted by Jann Horn, Project Zero
https://googleprojectzero.blogspot.jp/2018/01/reading-privileged-memory-with-side.html 1.元々全部のCPUに当てはまるエラッタがあった 2.新しくインテルにエラッタ(今回の)が発覚 3.インテルが1.と2.をごちゃ混ぜに見せかけてネガキャンを開始←イマココ インテル終わってる
LinuxではAMDのCPUも強制パッチでインテル同様に性能ダウンするようだ なんでか知らんが仲良く危険なリスト入りしてるみたいよ
>>56 そういう話じゃない、LinuxはCPU参照せず全てにパッチぶち込んでるだけ
VIAだろうとSiSだろうとぶち込まれる
インテル、ARM、AMDなど多数のCPUに脆弱性--各社が対応急ぐ
https://japan.cnet.com/article/35112721/ Googleのセキュリティチーム「Project Zero」は、AMD、ARM、Intelを含む多数のCPUに影響する脆弱性
「Meltdown」と「Spectre」について詳しい情報を公開し、その脆弱性には投機的実行の使用が関係しているとするうわさが事実であることを認めた。
AMDチップのユーザーにとって重要な情報もある。AMDは今週に入って同社のチップは影響を受けないとコメントしたが、Googleの見解はそれと異なる。
Googleはブログの記事で、「これらの脆弱性は、AMDやARM、Intelのものを含む多くのCPU、
そして、それらを使用するデバイスやOSに影響する」と述べた。
>>55 ということは、ほぼ全CPUに大きな脆弱性があって、INTELは大きな脆弱性が2つあるということなのかな・・
情報が錯綜してて、どれを信じていいのか分からなくなってきたでござる
https://googleprojectzero.blogspot.jp/2018/01/reading-privileged-memory-with-side.html Variant 1: bounds check bypass (CVE-2017-5753)
Variant 2: branch target injection (CVE-2017-5715)
Variant 3: rogue data cache load (CVE-2017-5754)
上二つがSpectre
一番下がMeltdown
https://www.amd.com/en/corporate/speculative-execution そしてAMDの見解だとパッチが必要なのは一番上だけ
>>62 みんなが対策しなきゃいけないのはスペクターと言って修正してもほとんど性能低下しない
それプラスIntel固有の問題がメルトダウン
メルトダウンは構造上の欠陥で次のアーキテクチャまでOSでしか対応できず性能低下する
>>59 Google先生がAMDの嘘を見破ったってことか
さすがGoogle先生
ARMのスペクター対策はメルトダウンと同じものを含むから性能低下しますよ
あとメルトダウンはARMも対象なのでIntel固有じゃありません
なるほど・・ AMD勢は取り敢えず現状は安心してていいのか・・
ARMまで巻き込まれるとかAMDには更に朗報じゃん 追い風ってレベルじゃねえぞ
追い風はいいけど、 値上げ、高騰、高止まりは勘弁 ラデオンと同じになる
そういえばCore i7-8809Gはどうなるんだろう? 現物性能と実売価格みてだけど場合によってはすげー久しぶりにIntelCPU買うかもって考えてたのに 発売中止かなあ?
押入れに眠ってるPhenom II X6 1065Tを使えば問題ないのかしら?
パーツ揃えんのはRaven出てからでいいかと見送ってたけど、これは品薄+ask税割増の予感
スペクターはOSの修正だけでは対策不可能なので各ソフトウェアで対応が必要です Microsoftの更新でもカーネルの修正に加えてIEやEdge、ファイル共有のためのSMBサーバー等に修正が入ります パスワード等秘密を扱うアプリは総点検が必要で、業界全体で大慌てとなってます これはAMDのCPUを使っていても影響を受けます
GFもラインフル稼働待ったナシやな まあ80%がRyzen7になるっていうし?(頭おかしいw)EPYCとかはガンガン攻めて来るっしょ
out of orderの根本的な問題って意味ではどうにもならないけど、 今後のIoT、AI社会をどう考えるかって話でもあるな このセキュリティホールで日米は北朝鮮にあっさりやられてしまうからな
あまり笑いすぎるとRnzenでもなにかしらの問題が発見された時の反動が怖いから 口にチャックしておこうよ(´・ω・`) ライセンス絡みでソケ7に取り残されてslotAに独自仕様発展しいきのびてきた恩恵がこんなところででたということか。
>>70 AMDも一時期Intelを抜いたときアホみたいにぼったくり価格にしたから
まぁそれは商売上しょうがないかと
>>76 Commander Cody, the time has come. Execute Order 66.
一部コードを受け付けない個体が反乱の狼煙を上げるであろう…
スペクターで悪さするためには、メルトダウンのほうの穴使わなきゃならんぞということで メルトダウンのほうの穴のないCPUは、あまり深刻な問題にはならないけど、 メルトダウンの穴あきCPUは、もうなにからなにまでダダ漏れってことでOK?
GoogleはARM側だから他所を巻き込みたいんだろうな
禿の常套手段は、騒いで少しでもライバル他社の足を引っ張ろうとする
インテルは次のcpuは1から作り直しやな 何年後になるやら
https://japan.cnet.com/article/35112721/ AMDは今週に入って同社のチップは影響を受けないとコメントしたが、Googleの見解はそれと異なる。
Googleはブログの記事で、「これらの脆弱性は、AMDやARM、Intelのものを含む多くのCPU、そして、それらを使用するデバイスやOSに影響する」と述べた。
>>87 つまりAMDなら問題ないってことだな
左うちわじゃ
>>86 1995年から培ってきた設計を今からやり直せってなってるわけだけからなぁ
10nm移行が先送りされたのもこのことを知ってたからなのかもしれない
CEOが年末に株全部うっぱらってたらしいし、すでに知ってたのかもしんないね
>>86 これを機会にライゼンスリッパを大量量産で安価にしてもらえるとありがたいけど・・・
逆に暴騰するコースだよな・・・
最近はベアボーンでオーディオコンポみたいになるやつはないのかな MSIが昔出してたMEGA651みたいなやつ そういうのがあればAMDで組んでもいいかなぁって思うんだが
国防の危機だな
やっぱり北朝鮮の勝ちだわ
1995年以降すべてのIntelCPUはメルトダウン対策しないといけない
https://meltdownattack.com/ >More technically, every Intel processor which implements out-of-order execution is potentially affected,
>which is effectively every processor since 1995 (except Intel Itanium and Intel Atom before 2013).
>>87 記事には仮想マシン(VM)がどうのこうの書いてるけどMMUが実装してる仮想アドレス空間のことだよね?
CES前にぶっこんできた つまりCESでUltimate OSもしくはCPUが発表されるんや
>>63 AMDの公式見解
変種1.境界チェックバイパス
システムベンダーとメーカーが提供するソフトウェア/ OSアップデートによって解決されました。
パフォーマンスに与える影響はごくわずかです。
変種2.分岐目標注入
AMDアーキテクチャの(インテルとの)違いは、この変種に対しリスクが殆ど無いことを意味します。
これまでのAMDプロセッサでは、変種2の脆弱性が実証されていません。
変種3.不正なデータキャッシュ負荷
AMDアーキテクチャの違いによりAMDの脆弱性はゼロです。
昨日までは10年前までのIntelCPUて言ってたのに95年以降になるんか フルスクラッチで今から作るのは無理だろうけど何らかの計画はさすがにあるよね?
In-OrderなAtomちゃんはもうWin10動かす体力も残ってないの(>_<)
>>102 今のApollo LakeもAtomの末裔やん
Win10それなりに動いてるよ それなりにw
>>101 少なくとも1年以上前には着手してるんじゃないか?
そうしないとzenには絶対に歯が立たないわけだから
Ryzen発売後に直ぐ出たRyzen Proならセキュリティガード機能入ってて問題無いよね?
>>103 Goldmont世代のAtomちゃんは、Out of Orderなので今回の騒ぎの対象になるんだ
Intelがなぜか自爆連発してRYZENが一層クローズアップされるでござるの巻
林檎の意図的な性能低下で訴訟 CPU欠陥を万一隠してたら訴訟だよな(適当
>>112 さすがに草も生えない、ATMとかIot機器アタックされたらどうすんの?
>>101 栄光のPentiumブランドにとんだ傷が付いたぜ…
俺のA10-7890Kはパッチ当てれば回避可能みたいだが、性能低下しないのかね?
5050e機にパッチ当てたら再起動後青旗アイコンでだんまり これは影響ないってことだな!
ATMなんかにハッキングなんてあるわけないだろ Windowsが仕込まれているわけでもあるまいし
KB4056892っていうアップデート来た K10-7850Kだけど性能低下すんのかなあ
>>107 みたいなデマを撒き散らす無能が一番害悪だな
Spectre発見者の論文ではRyzenも名指しで脆弱性ありと報告されている
>Experiments were performed on multiple x86 processor architectures,
>including Intel Ivy Bridge (i7-3630QM), Intel Haswell (i7-4650U),
>Intel Skylake (unspecified Xeon on Google Cloud), and AMD Ryzen.
>The Spectre vulnerability was observed on all of these CPUs.
https://spectreattack.com/spectre.pdf スペクターで全員巻き添えにしようとするIntelさんは、 メルトダウンについてもちゃんと説明すべきだと思いますン
おいおいマジかよ ライゼンのサブ機だった939のAthlon×2マシンが壊れて 代わりに1156のママン980円とi3の530を380円で年末買ったばかりだぜ (´;ω;`)
>>125 出来なかったんじゃなくてAMDがそう主張するならデフォルトではオフにして後はユーザーに委ねるってことになっただけだよ
intelだとパッチ後RAMデスク辺りに影響出てるから AMDでRAMデスク使いの人ベンチオススメ。
窓10のパッチで skylake以降の影響は軽微だそうだが
>>109 そうだったのか
Atomにそんな進化があったとは知らなんだw
>>134 うわ
きっも(最大限の賞賛)
なんだこの大きさの比
流石にmini itxはでないか
>>134 うわー、この歪な構成、久しぶりに変態の本領発揮な感じの一品だな(褒め言葉)
>>134 まだだ まだいけるやろ お前(Asrock)の本気はそんなもんか(´・ω・`)
>>138 裏にもTR4が付いてる2-wayスリッパMBかも知れない
MicroATXでX370搭載のTaichiとかGamingとか出してくれよ
あと一本のPCIe x16を引き出せるライザー?があれば完璧だった。
SODIMMでクアッドチャネル8枚指しなら完璧な変態でした
原発なんかにハッキングなんてあるわけないだろ Windowsが仕込まれているわけでもあるまいし
>>144 マジレスするとあの類はリレーシーケンスなんて骨董品があったりする
電源切って手動で操作できたり
要は気合と根性で対応可能ですな
>>134 MiniITXは流石に無理だったかwwwwwwwwww
AMD Ryzen 5 1600 ソケットAM4 AMDオリジナルファン付属モデル YD1600BBAEBOX
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007191 『スチーム&可変圧力IHジャー炊飯器 Wおどり炊き 1.0L 5.5合炊き (ルージュブラック)』をあわせて買うとさらに3,000円割引
うーん、この抱き合わせ販売w
そら宣伝費かけて書かせているからな で、ファームに問題を定期的に出して後でぼろ糞に叩かれる
AMD Ryzen 5 1600 ソケットAM4 AMDオリジナルファン付属モデル って長々とお得なようにかいてるけど単なるリテールBOXだろ(´・ω・`)
>>64 AMD CPUのSpectre対策はOSにパッチ当てるだけだけど
Intel CPUはSpectre回避不能って言ってない?
>>159 こういう状況らしい
>>160 AMDつえええええええええ
いますぐRyzen買います
今のうちにエクスペリエンスインデックス記録しとくか
>>152 鼻毛カッターとNEC鯖の組み合わせに続く新たな伝説が…w
IntelPCの人、今のうちにベンチマークとっておいてほしいなぁ 性能低下は軽微みたいだけどどれほど差がでるか気になるので
なんだろう、シネベンとかPCmarkかな 負荷に応じて影響の差が変わるみたいだからゲームベンチでもいいのかも、DX12 firestrikeとか
メモリにRAMDISK作ってストレージ(HDD,SSD)ベンチ走らせるのが一番明瞭に差がわかるっぽい
エクスペリエンスインデックスには変化なかった
win10でもエクスペリエンスインデックスできるのね・・
powershellからできる
出来たFormal.Assessment (Initial).WinSAT.XMLを↓にぶちこむ
https://webmarks.info/ もしくはツールで自動
http://soundengine.jp/software/winscoreshare/ >>172 ゲームベンチが数%落ちるだけでもゲーマは怒りプンプンだろ
>>134 メモリスロット2個? 4チャンやなかったっけ?
それを詰め込んでこその変態AsRockやと思うけど、写真が悪いのか?
適用前にエクスペリエンスインデックスくらい確認すりゃ良かったな 再起動前の状態で確認したから正確な所が分からん 変化が無かった事を喜んでいいのか分からん
>>183 ずっと前からキモかっただろ
良い歳こいて似合わない革ジャン着て登壇とか、マトモな奴の行動じゃないだろw
スペクターかわいい
何10年も前からバグを放置って、会社の利益のために放置してたというより もしかしてN〇AやC〇Aがその抜け道使ってパスワードとか抜くのに残したかったとかだったりして・・
>>187 spectreは難易度から違うと思うけど、meltdownはそれっぽいかもね
もし俺がディストピア系SF書くなら後者を採用する、凄く都合がいい設定してるし
CPUこそが米にとっての最強の兵器じゃったか まあそうだろうなってみんな思ってただろうけどw
スペクタクルはアプリ間のメモリ防壁を突破できるのか マルウェアからいじくり放題ということだな
>>166 惑星Eから 追放された そのくやしさは 忘れはしない~♪
アメリカ「西海岸のシリコンバレーは非白人が多すぎる、信用できないな」 カルフォルニア「あっそ」 米軍「北やロシアの侵入が多すぎる、弾幕薄いよ、左舷、なにやってんの」 インテル「ふーん」 米軍「セキリティ、穴だらけだよな」 インテル「穴ぁ?は?昔からたくさんありますよ。これだから素人は嫌だね…ふ」 アメリカ「やっぱりまずかいから、とっとと対策やれよ」 インテル「ノーガード戦法だよ。逆侵入してやりかえせばいいんだよ。知能戦だから」 アメリカ「すいませんでした」 インテル「ばぁか」 インテル「穴塞ぐなんて全部したらパフォーマンスが半分以下じゃんさあ。ド素人は死ね」 米軍「くせえんだよ。てめえ。穴を塞げ。ドアホ」 こんな連中だろw
>>163 調べてもいないのにまさかこんなところで鼻毛鯖の由来を知ることになろうとは思わなんだw
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
>>196 10年前のAMDの時代はそんな感じだったの?
>>200 工場の生産量が追いつかないので値上しないと売り切れ続出やぞ
安いんだかなんだか良く分からないクーラー
どのみちAM4は無理みたいやけど(´・ω・`)
LESHP F1
http://www.amazon.co.jp/dp/B06Y237R3B 供給体制はGFに分社してあの頃よりは多少は改善した(と信じる
こんなこともあろうかとエモーションエンジンとかいうMIPS系CPUが載ったマシンを仕入れてきたぜ。 当時は近隣国でミサイルの弾道計算にも使われたというこれがオークションで108円…いい時代になったものだ。 しかし、こういうのが見つかるたび思うけど、CPUのアーキテクチャが淘汰されて少なくなることって危機だよね。 幸いうちにはPowerやら68000系やらMIPSのワークステーションやらが転がってるけど、x86なPCしかなかったら怖いと思う。
POWER、SPARC、MIPSはもう斜陽かもだがそこにRISCVという新たな希望が(適当
メルトダウンに比べ、デーブ・スペクターの対策情報が少なすぎ
>>210 メーカー純正LinuxKitが入るかは不明だけど、HDD/MCからのブートシーケンスは懐石されてるから
ELFを実行してお好きなLinuxカーネルをロードすることは出来ると思う。
108円の個体はさすがに使い潰されてて動かんだろうと思ったけど、DVDもCDも読めた。
正月に実家の宝探ししてたらネットワークアダプタとIDE HDDを見つけたのでしばらく遊べるわ。
デープニキはそもそも悪用が全然出来ないからなあ 塞がる前のメルトダウンに駆け込むのが先でしょ
MSはサポート切れOSが完全に死亡してウハウハだろうな こんなのしばらくしたら未対応OSはネット繋いだら即死だろ 中華アプリなんて確実にバックドア入れてくるわ
CELLよりもpower化したAPUの方が使い勝手も性能も良いぞw
power()みてえなゴミ産廃CPU絶対要らんわw そもwin走らんだろ
お前はwinNT4.0を使いたいのかと小一時間(ry
こいつをPCの記録回路に取り付けろ。xeonの回路を参考に開発したんだ。 これは今までのと違って出力が数倍違う。すごいぞ、PCの性能は数倍に跳ね上がる!! もってけ、そしてすぐに取り付けて試すんだ。
使いたくはないな。LinuxかBSDが動けば全然問題ないわ。
>>214 そしてその先へ!
NT4.0久々に動かしたいな 今時のCPUで動くのかどうかわからんが
RyzenマシンにWin7インストールするときPS/2キーボードしか使えなくて マウスなし全てキーボード操作で作業薦めた時ちょっと大昔のPC操作してるような懐かしい気分になったわ そしてマウスの存在って偉大だなあと思いましたマル
Microsoftの2018年を予想する - Office 2019登場とWindows 10の未来
https://news.mynavi.jp/article/20180105-565427/ 2017年12月中旬には、量子コンピューティング環境の開発言語「Q#」や、量子コンピューティングシミュレーターなど、
量子コンピューター用アプリケーション開発を可能にする「Microsoft Quantum Development Kit」をリリース。
日本マイクロソフトは、「1年で約3倍という成長を踏まえると、5年も経てば量子コンピューターを部分的に利用できるはず」
古いDX9タイトルが動作しない問題にひとまずの対処を行った「Radeon Software Adrenalin Edition 18.1.1 Alpha」が登場
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20180105001/ 「アーリーアクセス版」という扱いの本ドライバは,少ない数のDirectX 9世代ゲームタイトルが起動しない問題に対処するもので,
現時点ではAMD社内における十全なテストを終えていないため,問題が発生していない人への導入は勧めないとのことだ。
DebianはMIPS、PowerPC、System zでも動くのか(´・ω・`)x86/64系とarmくらいしか聞いたことなかったわ
kernelをFreeBSDに置き換えたのまであるぞ
>>217 ローカルメモリに命令とデータ投げるしセキュリティは万全なんじゃね?
PPEはインオーダー、SPEのメモリはメインメモリから独立してるし
ASUSから日本製RGB印刷方式有機EL技術採用の21.6型ディスプレイ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1099643.html JOLEDのRGB印刷方式による有機ELパネル(印刷方式有機ELパネル)が採用されたことを発表した。
JOLEDは産業革新機構傘下のディスプレイパネル製造メーカーで、ソニーとパナソニックが持つ有機ELディスプレイパネル開発部門を統合して2015年1月にスタートした比較的新しい企業。
そのJOLEDが開発してきた有機ELパネルが、印刷方式有機ELパネル。
同社が独自に開発してきたRGB印刷方式と呼ばれる独自の製造方法を採用して製造され、高い色再現性や広視野角を実現していることが特徴となる。
プリント系は大体コストダウン用だし… まあ初物はクソだろうけど
いや、発光効率は印刷>蒸着なのだが ってスレ違いだろ
とりあえず高くてもパネルを採用してくれて製品として出荷されるっていうのはいいこと どこにも採用されないんじゃないかと思ってたところもある 明るさもPC用としては十分な感じだしこれをきっかけにもっと数のとれるライン新設してほしいところ
日本が画期的新製品を出せば ダンピングで対抗するのが他メーカー
解像度が書いてないな 有機ELは基本グレアだからな そこのところ忘れずに
そういや半導体を印刷で作るとか何とかのナノインプリンティングにこの頃キヤノンはご執心のようだ
NANDの生産を100%賄う事になるからね そりゃあそうだ
アップルiMacの余りパネルが供給されなくなって、 グレア信者がどれだけ涙を流したことか スマホやタブレット、ノートPC全てがグレアなのにだ これでグレアモニター復活の狼煙が上がる!
良かったなw オレはノングレアモニターで低みの見物w
グレアパネルは時々福山雅治が映るから恥ずかしいんだよなぁ
4kで10bitカラーでグレアで高速反応速度でって最高じゃん
暮れにハーフグレアの4kディスプレイ買ったばかりだぜどうしよう
プリントならドット抜けの心配もないだろうし
>>251 実際今の露光だとダブルパターン以上でぼんやりとした輪郭になっちゃうし
高精度に回路をプリントできたらEUVもいらんのじゃないかという気がしてくる
>プリントならドット抜けの心配もないだろうし それは眉唾なんだがw
プリントでも不良はでるし、そもそも10nm以降は無理くさいからEUVは必要
今のインクジェットプリンタは9600dpiで液を垂らせるので せいぜい300dpiかそこらのモニターなら正確にドットを印刷できると思うよ 受ける側も枠じゃなくてセルになってるだろうし
ASUSのそれHDRにも対応してクレクレ(ないものねだり
ミクロンサイズの工業製品って100パー正確に実装可能ってムリと思ってたわ
21.6インチとかならフルHDにしてくんねーかな……
そういえば、Bullやそれ以前のAMDはSpectre v2やMeltdownの脆弱性ってどうなん? Ryzenが大丈夫なのは良いけど。
デーブ・スペクター対策によるダメージは2%から3%程度だそうな 気にしなくていい
問題はガストラ皇帝が使う上位魔法のダメージの方だね。AMDは無関係だろうけど
>>241 なぜASUS?
日本メーカーがんばってくれ(^ω^;)
大口のサーバー向けを優先して一般には弾はまわってこなくなるだろうな普通に
メルトンとかいう超上級魔法を使えるガストラ皇帝であったが ゲーム中のメルトンの性能は微妙である
>>270 EpycはZenのダイの中でもエリート中のエリートを選んでるっぽいし大丈夫じゃない?
選別を緩くしてワッパ悪化した分安いEpycが出たり、ダイの品質が上がってEpycの選別基準に入るダイが多くなったりすると供給が苦しくなるかも?
>>274 EPYCはB2だけどTR、RyzenはB1だし、それもPinnacleRidgeに切り替わるから、
生産は別枠だと思うよ。
確かPinnacleRidgeを使ったEPYCは予定されていないはずだし。
じゃあ、RyzenはなぜB2にならないのか。
これは推測だけど、もともとB1でEPYCまで賄う予定だったけれど、
B1にEPYCでは使えない何らかの不具合が発生して、EPYCのためにリビジョンを上げ、
浮いたB1がすべてRyzenに回されているんだと思う。
>>276 まじか…EPYCとRyzenじゃ使えるファブリックの数が違うからB1とB2で分けてるのかな
でもスリッパの存在があるし…
>>152 北米における空前のIT圧力釜ブームの余波だな
金融危機でIT企業を首になったコンピュータサイエンス専門のおっちゃんが
一念発起して未開と思われる調理器具分野で旗揚げ
開発した新製品はその名も"iPot" (弁護士からの忠告でこれはすぐに撤回)
大規模な宣伝は一切しなかったが、ネットの口コミ(プロ料理家含む)で爆発的ブームに
https://www.amazon.com/dp/B00FLYWNYQ レビューの数を見れば異常な状況は一目瞭然
「歴史上これまでに存在してきた調理用具のなかで最高のもの」
「この釜を使って人生が変わった!」(本当に)など賞賛の声多数
ThreadripperはEPYCの選別落ち等ではなく、初めから別枠だとAMDが明かしていたし B1が問題があるから、B2がどうのという妄想も大概に
ARM、IoT周り死んだようだけど、プラント爆破とかされねえだろな
106 名無しさん@1周年 sage 2018/01/05(金) 20:26:01.25 ID:r88n/IO30
なんか話が広がったな
バリアント3aでARMの多くもmeltdown影響ありになったってことか
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1801/05/news062.html アームは、バリアント1とバリアント2については「Cortex-R7」「Cortex-R8」「Cortex-A8」「Cortex-A9」「Cortex-A15」「Cortex-A17」「Cortex-A57」「Cortex-A72」「Cortex-A73」「Cortex-A75」が対象になると報告している。
また、バリアント3でも「Cortex-A75」が対象になるという。これらの他、アームが確認したバリアント3の亜種「バリアント3a」が存在し、これについては「Cortex-A15」「Cortex-A57」「Cortex-A72」が対象になるとしている
週明けまでに北のハッカーが準備整えたら第三次世界対戦の始まりかもな… パッチ適用するとセキュリティソフト強制停止だし、 ATMやPOSレジは北朝鮮に送金開始だな
北朝鮮なんぞ空爆で黙らせれば良いから問題にならんな
AMDもARMでは影響受けるだろうけど、ARMは一部セキュリティで使っている以外は開店休業状態だしな
>>55 >>63
>>64 しかし、大口スポンサーのIntel様のご意向通りの内容で掲載しましたというようなニュースモドキサイトの記事が酷いよね
Intelの問題の深刻さは件のGoogle Project Zeroでも特に問題視されていて、
IntelとAMDでは問題の深刻さが全く違い、同レベルの話では全くないのにな
北は今年2月の中国オリンピックが終わったら一掃される 2018年、intelの名がPC業界から消えるとは、この時の私たちには知る由も無かったのでした…
Ryzen1700買おうと思って取っておいたのに、AG322FCX/11ポチってもた(´・ω・`)
>>281 あ~高パフォーマンスコアにクリティカルヒットか
こりゃIoTのリスク議論にも繋がりそう
1万円のみではなく1000円と5000円も無くさないと意味無くねえか?
やはり最終的には金の地金という人類史的結論に(適当
>>290 1万円札がなくなると、大量の札束をタンス預金し難くなり、マネーロンダリング等もし辛くなるとかいう
理屈らしい
自分は1万円札無くすのは大反対だが・・
現金使うことってもうあんまりなくね 俺も最後に現金使ったのいつだか覚えてないな・・・
メインフレームならエラーないしやるならやっちまった方が良いのか?
>>289 タンス預金防止させて貯金税取るわけだな
>>277 ,280
ダイを上から下まで使いまわしてコスト削減するのがZenのキモの筈のに、
B2がRyzenやTRに全く回ってきていない(らしい)ことについての勝手な推測だから気にしないで。
いずれB2の選別落ちがRyzen1x00として売られる日が来るのかもしれないけど、
その場合2x00が遅れるか、1x00と2x00が併売されるかってことになるのでは。
AIが高度に発達して、コンピューター上のお金を色々操作されたりして・・ と妄想するような自分は、最低でも資産を3分割したい 当然、現金の他にも金や土地・株等々に分割
>>299 それは間違いだな
自分というやつは絶対的に信用できる
貯金税とか基地外にま程があるわw 金を預けてやってるんだから増やして当然だろ
宗教法人税、独身税、不労所得税、在日外国人税を導入だ
GrayHawkになったら6~8コアのAPU出て来ないかな(パンチラッ 仮想化で割り当てると4コアじゃ足りない(´・ω・`)
∧∧ ミ _ ドスッ ( ,,)┌─┴┴─┐ / つ. 地球税 │ ~′ /´ └─┬┬─┘ ∪ ∪ ││ _ε3 ゛゛'゛'゛
65歳以上は保険の自己負担率5割でえぇだろ 70以上は6割、75以上は7割、それ以上は8割な
Intel、CPUの先読み機能に脆弱性ありと発表。現行CPUのほとんどに影響
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0105/248360 今回の問題について、IntelではすでにOSベンダーやメーカーに対するセキュリティアップデートを開始。
来週末までに、過去5年間に導入されたCPU製品の90%以上を更新する予定という。
実際に主要OSでは更新パッチの導入が進んでおり、
当初発生が予想されるシステムのパフォーマンス低下も更新の継続で改善するとしている。
Google、CPUの投機実行機能に脆弱性発見。業界をあげて対策へ
~Intel、AMD、Armなど多数のCPUが対象も、コンシューマでは影響は軽微
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1099687.html Intel:OSベンダーやシステム製造者がもうすぐ対策を公開
AMD:知らないURLをクリックしたりせず、定期的なソフトウェアアップデートを受け入れるよう呼びかけ
Arm:ファームウェアを提供し問題を修正するとともに、Linux向けカーネルパッチを提供
NVIDIA:GPUドライバの更新でCPUセキュリティの問題を免疫、ARM SoCについては分析中
Microsoft:2018年1月のセキュリティアップデートで対策、性能に影響するもコンシューマでは限定的
Microsoft Azure:対策を完了し、VMを再起動することで適用
Google:Androidは最新のセキュリティアップデートで対応。Google Apps/G Suiteは顧客が対応する必要なし、ChromeやChrome OSは一部ユーザーで操作が必要
Apple:すべてのiOSおよびMacが影響するが、iOS 11.2、macOS 10.13.2、tvOS 11.2ではMeltdownに対策済み。Apple Watchは影響を受けず
Mozilla:Firefox 57.0.4で対策
デスクトップAPUぇえええええっ!助けてくれぇええええええっ!phenomⅡX2が破裂してしまうううううう!!!パーンて!!!!!
>>306 微細化が進めばワンチャン
個人的にはGPU増強希望だが
会社で男どもが巨乳談義をしていたんで、負けじと巨根好きって話題にしたらドン引きされた 男女差別だ!(´;ω;`)ウッ…
>>314 それも魅力的だなー
せめて6コアであとはGPU全振りっていうのが良いな
APUで使う用途なら4コアで十分でね 性能欲しい人はCPUとグラボ分けて買うだろうし
AMD X399マザーにUSB3.1 Type-Cが付いていたんですけどね Thunderbolt3はまだAMDに採用されてないですよね Thunderbolt3とUSB3.1(Type-C)って互換性どんな感じなんですかね 例えばThuderbolt3 USB-DockをUSB3.1に繋いだら正常に動作しますか? このThunderbolt3 Dockが4Kx3面の出力に対応とかしてたら、それはどうなんでしょう?
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン. ミ_ノ ″″
─── / 》》ノ ヽ |ヾ, ! ̄ ̄`` ト 燃える男・星野仙一さん死去 !ヾ. | ,. - - |< https://www.nikkansports.com/baseball/news/201801060000129.html f⌒ヾ/ ・ ( ・ リ ゝ ヽ | 'ーイ '^ヽ,,ノ l . | `'二ソ ./ ノ 、__ィ >>268 >>272 NVIDIA DGX-1 「俺を巻き込むなーーー!!」
珍プレスはインテルに最大限に配慮した記事になったな 他のARMやAMDも同レベルみたいな印象を抱かせたいという感じ
インプレスに限らずニッポンの商業媒体はインテルの大本営発表を垂れ流すしかないけど 今回、なぜか忠犬4亀が反乱を起こしてるけど。
>>323 Windows7、8.1もちゃんと対応してくれるのかな・・
おもろいな
847 Socket774 (ワッチョイ efaf-2VMQ) sage 2018/01/06(土) 10:03:23.82 ID:aSEEMn920
https://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/torvalds/linux.git/tree/arch/x86/kernel/cpu/common.c#n926 if (c->x86_vendor != X86_VENDOR_AMD)
setup_force_cpu_bug(X86_BUG_CPU_MELTDOWN);
AMDじゃなかったらバグwww
>>335 そもそも元のパッチが例外無しの全域対象だから、まずそこがおかしい
ググるの評価が上がってしまった 政権の犬ではないと証明
むしろEPYC確保なりして回避のメドが立ってからバラすぐらいの畜生だろあいつら
googleなんてもうとっくに怖いものなしだろ(´・ω・`)MSやインテルよりはるかに強いぞ というか正面から喧嘩して勝てる相手いねぇっぺよ
intelのちょんぼで次のryzen遅れたりしないだろうな
>>339 確か社内鯖をPower移行してたんだよな>ぐぐる
>ARMサーバへの移行も想定されているが、可能性としては低いようだ
これはそらそうだろうなと思うわw
NVDAの「GeForceをデータセンターで運用することを禁じる」 の話が吹っ飛んでるな
>>346 問題の根深さとしてはこっちも結構大きいよな
GPGPUとかヘテロジニアスな分野でAMDとIntelは協業してもいいくらいなのに
糞淫には産廃Phiがあるだろ そっちで勝手に頑張らせとけ
>>346 でもまあ一般個人ユーザーには直接には関係ないからな
>>348 大きくないでしょ
漫画村は無料なのにどうしてダメなのと言ってる
まんさんと同じことを事業者がやってたんだからそりゃ許されんよ
その癖サーバー用途で酷使して壊れた品をさも当然のように保証期間内とはいえ無償修理に出してたんだからたまったもんじゃないと思うよ?
cesでAMDは基調講演無しだなこれ発売延期なんじゃねーか 先週まであったのにやばいぞこれ
>>353 いやいやヌビはブロックチェーン限定でDC利用してもイイって言ってんだが
>サーバー用途で酷使して壊れた品をさも当然のように保証期間内とはいえ無償修理に出してたんだから
なんで毎度毎度突然奴隷根性丸出しで飼い主()に忖度始めんのかねこの手のクズ池沼はw
そもゲフォを業務で使用した場合保証期間内の無償修理を利用するなというお前の言い分なら
ネカフェのゲフォ入ったゲーム用PCや学校や企業などのゲフォ入った共用パソコンの保証での修理依頼は
全部EULA違反なのかよと
>>358 Geforceは動くけど鯖用に耐性を持った製造ではないから使うなと言ってただろ
そもそも以前からEURAに鯖用に使うなら無保証と明記されているのに一般用途で使って壊れたと無償修理申請している輩が世界中に居たんだぞ
タダ乗り状態で使うのは正しいとでも言うのか?
タダ乗りw そもゲフォをDCに置くのに店からパクってきたワケではねえだろ AMDに嫌がらせするためにブロックチェーンだけ例外的に許可してるトコロはガチ無視だしこの池沼w お前の言う一般用途ってそもなんなんだよ ブロックチェーンはヌビが許可してるから一般用途!とか言い募るつもりかボケが
なんか規模がデカすぎて ゴルゴ13のネタにでもされそうだよね<脆弱性問題
windows7から8系にしたら動かなくなったゲームが試してみたら10で動いたわ こんなこともあるんだな
実験(サブ)機に入れてるが悪いOSじゃない>win8.1 要は使い分け
でも古いゲーム用なら7環境残しといた方が捗るしなあ
>>342 Powerだけは安全とか、どこにもそんな話は無いんだけど…
CPUのバグを利用して、MSがWin10以外の8.1・7を虐める気だ・・
CPUバグを機会にWin10無償アップグレード期間を延長してくれてもいいぞ
事実上の3DS後継機だからね その割には死ぬ程売れてない
ファースト出し切ったら失速する企業がどうかしました?
RAVENはなぁ AMDはFM2の5800kとかそれにフルイドつけましたの7850とかまでは進化の意味があったと思う そしてRAVENを投下したけど、RAVENのGPUって「さらに低熱化できました」 に過ぎないんだよね。基本的な能力はR7gtahicsの低熱版に過ぎんのよ。 そしてパワー面でもカリゾーやBRISTolが実TDP15-20wでIRIS並、GT620-630並の性能を出せた そして940mxはGT640+くらいの性能、mx150はGT650くらいの性能がある けど基本的なパワー面でRAVENは中途半端で、ようはオンボでせめてMX150以上のパワーまで出せなきゃいけなかった だせるんなら評価はまるっと違ったろうよ。なんで中途半端 また例えばRYZENのCPUは弱くていいし、GPUパワー半分、約R6-7GRAHICS並のパワーでいいから TDP4.5wとか実現したらすごいと言われて評価違ったろうよ けどR7の2倍と微妙性能で15wなら消費者的に微妙でゲーミングPRも微妙なんだ これでCOREM並のパワー+R5-6グラフィクス並でPRすれば商機は大きかったけど TDP15wって時点でね 例えばTDP25w、DDR4×3200対応でデュアルでMX150並のパワーでRYZEN5並のクロックでsocは200ドルとかだったならば、評価全く違ってたの けどTDP15wでR7倍性能って中途半端なんだ
NVIDIAは完全にアウトなんだけどな
Tegraがメルトダウンに該当してるので
大人気のSwitchやNVIDIA SHIELDが脆弱性抱えてる
IoTデバイスも対象、“現代的な”CPUの脆弱性「Meltdown」と「Spectre」
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1801/05/news062.html アームが確認したバリアント3の亜種「バリアント3a」が存在し、
これについては「Cortex-A15」「Cortex-A57」「Cortex-A72」が対象になるとしている
Nintendo Switchのチップ解剖から考えるデグレード版Tegra X1を選んだ理由
http://eetimes.jp/ee/spv/1703/29/news022.html Tegra X1はどのようなプロセッサなのだろうか。
CPUにはARMの64ビットプロセッサ
「Cortex-A57」「同A53」が各々4基ずつ搭載される
スナドラ835 A75や845 A73
リトル側がA53
お前らが思ってるほど自動車の交通事故死って意外に少ないんだぞ 例えば人口10万人当たりの死者数をみると東京で1.2人しかいない
iGPU積んだCPUは自作用だけではなく 廉価なノートPC用としても需要はそれなりにあると思うので それらの用途向けのCPUがryzenコアで刷新されるのがravenのキモなんじゃねえの?w
>>381 東京はクルマに乗らないからw
日本全体では、去年の交通事故死者が過去最少で3694人、人口が約1億2700万人、
10万人につき年間3人弱ってとこだ。
ravenの問題は電力消費だな まだintelの域には達していない intel + MX150に動画の電力消費で完敗しているから プレミアモバイルは無理
動画の電力消費って フルイドでガンガンGPUパワー使ったのと比較してって?
俺のA75は全然問題ないぜ!
昔は怪獣で、交通事故怪獣クルマニクラスというのがいたくらい
人が死んでた、年間2万人ほとんど子供
>>379 こいつVegaスレでもネガキャンしてるいつものゲロビ信者だな
チップがNVIDIA製というだけでSwitchを嫌うのはゲハと同等のキチガイだと思う
>>375 アメリカのゲーム機販売台数
PS4 44万
Xbox One 40万
Switch 33万
http://www.vgchartz.com アレ?Switch売れてないじゃん
ていうかTegraってMeltdownするのか? A75しか無いとか言ってたよな?
>>396 ARMが亜種見つけてA15/A57/A72も対象
って
>>380 がソースも書いてるがな
Xbox Play Anywhereなんてあったのか AC4以降出してくれんかな
>>401 CS機ってPCよりも直に叩いてる分性能へのインパクトは大きそう。
でも最近のゲーム機はそうでもないのかもね。
968 :Socket774[sage]:2018/01/06(土) 18:14:29.14 ID:b9gsymWg
>>942 https://developer.arm.com/support/security-update ARMはVariant3aへの対策は必要ないと言ってるけど。
>>348 協力あるとしたら今後期待できるんじゃないの
Raja Koduriの移籍によってGPU路線がAMDに近くなる可能性が高いわけだし
Rajaが抜けたAMDが今の路線を維持するのだろうか
>>403 exploit利用してうまいことコード流せばコンシューマ機のrootが取れるんじゃないかな
エミュ開発が捗りそう ますます買う気が失せるわ、3DS同様に漏れ漏れになるの目に見えてるしなあ
ARMによるとCortex-A57で発生するVariant 3aは対策不要らしいからSwitchに対する影響はほぼ0だろう
>In general, it is not believed that software mitigations for this issue are necessary.
https://developer.arm.com/support/security-update >>411 なんかハーフスピードになってるんですが…
よーく かんがえよー せかんどそーすはだいじだよー
EPYC爆売れ間違いなしでしょこれ。 これを計算に入れてワッパ、コスパを比較した記事が見てみたいところ。 問題は、需要に応えられるかどうかだけど……。
多分、1800xクラスの選別で作ったEPYCとかを増やすんじゃないかな 民生用は暫くお休みかもね
>>415 EPYCはB2だからRyzen&スリッパとはプールが違う
ただ、Ryzenの品薄傾向はEPYCに押されてる説はありだと思う
実質廃棄状態になる鯖を早急に置き換えられないと AMDの商売以前に社会的な損失が受け入れがたい水準になるかも知れないな そのためにRyzen絞ってでもEPYC増産というなら仕方ない
修正の影響結構デカいな
intelはOS修正だけじゃなくてBIOS修正が控えてるからまだ騒いでるのか。 ご愁傷様だな。
ただ、修正ビオス出すのはここ5年以内にでたCPUだけ言うとるな これはたぶん文句でまくって全部出すハメになるとは思うが
10年前でも既にPhenomの時代だから窓10で使えないってわけでもない K8世代くらいまではサポートしないと責任を全うしたことにはならないだろうな 当時の淫の石が何だったかは覚えてないけど
BIOSはもう来てるぞ
>>422 k10がC2、K8がPen3-4くらいじゃね?
さすがにSandy世代のマザーボードのバイオスまで面倒見てくれないと思うので 結果的にSandy世代の買い替え需要の掘り起こしでIntelさん丸もうけ
AMDには供給能力が欠けてる限り取って代われない現実がある
ルネサスの凋落も需要はあったけど、震災で供給の安定性が不安視されて他に取って代わられたのもあるしね…
>>425 録画専用機だから4チューナー同時録画+再生ができなくなるまで性能落ちなければそのまま使うわ
やばいのって、旧システムで動いている小売のPOSとか、個人商店、ATMもか? そういうのじゃねえ
>>425 全員Ryzenに鞍替えしそうな雰囲気だが
>>425 普通にSkylake以降も性能下がって全滅なんだが
リスク分散のためにある程度AMD製を導入するってのはありそう
>>435 X2 6400+、PhenomII 1100T、FX-9590「俺たちを忘れて貰っちゃ困るぜ!」
winパッチ+BIOSパッチで最大2割ダウンの性能だとRyzenとの差は無くなるのかな、それともシングルもマルチもRyzen優位?
>>436 お前らspectre2イケるやろ
まぁRyzen程ではないにせよほぼ無理と言っていい難易度だろうけど
なんとなくで取って置いたHaswellとSkylake売っちまおうかな すでに時期悪な感じがしないでも無いが…
結局そこまで値段下がらないんじゃないの? 知らない人も知っててどうでもいい層もたくさん居そう
>>423 安全と引き換えに21%の性能ダウンとは・・
言われてるほどには下がってねーなって思ってたが、 BIOSのアップデートまで含めてでようやく対策が完了って感じだったのか
メルトダウン対策したらRyzenとIPC変わらなくなるのでは? なんだったのかw
日本マイクロソフト Windows 8.1 Pro Update 32bit DSP版 税込6,459円
以前販売されていた単体購入が可能なDSP版OS。在庫は少量。処分特価。
>>423 >>419 パッチとBIOS更新でアーキの最適化が吹き飛ぶ性能ダウンだ
Intel製CPU全てベンチーマークが下がって性能の見直しが必要だな
カ、、、カスク、、、
「Smart RGB 500W」3980円の安価なRGB LED電源がThermaltakeから登場
http://ascii.jp/elem/000/001/612/1612648/ >なお、パッケージ表面には保証期間は5年間とプリントされているが、国内代理店のアスクによると「保証期間は3年間になる」とのこと。
>なお、パッケージ表面には保証期間は5年間とプリントされているが、国内代理店のアスクによると「保証期間は3年間になる」とのこと。 訳が分からないよ
4Gamerのベンチマークでは誤差レベルという話だったけど まだ下がる可能性あるんか…
MSがEPYC導入したのはこの背景もあってなんだろうな 当然、このリスク自体把握していただろうし
わしらにはどんな影響があるん? ラデオンみたいに極端に入荷が少なくなり、高値安定、新型CPUの投入遅れ いいことないやん?
まぁ少なくともクソ野郎にバチが当たってメシが美味いくらいか あと機構の見直しが始まるだろうから、将来的にはプラスだよ ただ、未だ対症療法だけでやってこうって魂胆見え見えの青いプロセッサ屋は畳み掛けて完膚無きまでに継戦能力を奪う必要がある 根本的に変えていこうとなったら絶対に激安でウンコ売りつけて邪魔してくるだろう 暫く口をきけない程度にボコボコにしておかないとまた同じ事が起こるぞ
>>460 AMDの財務状況が良くなり、開発が加速される……、かもしれない。
>>462 鯖屋がAMDにすることを考える、ゲーマーがRyzen+に鞍替えする
そこにAMDが経営資産を集中する
APUはどうなるんだ?
APU購入層にはインテルの出来損ないが安売りを仕掛けてくる ようするにAPUは儲けが少ない この状況に至って、極論すればAMDにはAPUなんていらない
>>465 おいこら!
わりとマジでITXでグラボなしで使えるRyzen 7 ****Uを待ってる身にもなれw
RyzenAPUっていくらくらいで発売されるのかな あんまり高いとCPU+dGPUの方がいいじゃん的な展開になるからなあ
APUは1箇所にCPUとGPUを置く事にメリットがあるんだよ 分かれてたらそれぞれにクーラーが必要になるだろ? ファンレスのグラボならいいけど
グラボもマザボの映像出力も機能しなくなって新しいRyzen載せれるように ちょっと前に初APUで9800E買ったけど思ってたよりサクサクで良かった 新しいのはかなりすごいらしいが値段どうなるのかね
>>468 わしも昔はそう考えていた
しかし、1700で組んだ時に自分の性癖がわかったのだ
ショボいグラボにでかいヒートシンク付きが無いということ
昔はウルティマがあった
わしは自分が静音派だと思っていたが、
全く違っていた、ヒートシンク派だったのだ
セミファンレスなど、全く自分に合わないものだったのだ
>>468 極限静音派にはたしかにいいのかもしれない
あと小型mini-ITX派
是非ともニッチな商品にならないように価格控えめでお願いしたい
>>469 9800Eは非常に良い選択だと思ってる
28nmプロセスでしかもアーキテクチャが違うのに同じマザーボードで動作するらしいな
ちょっと前にここでRyzen Mobileノートを値段で煽ってるインテル信者いたけど インテルの10万円台ノートPCってCore系列の2コアかAtom系列の4コアのゴミオブゴミしかないじゃん
>>472 リテールCPUクーラーが貧弱だがまぁCPU自体TDP低いのでアリかなって感じ> 9800E/9700E
Ryzen 3 1200(65W)+GT1030に消費電力負けるけど35W表記な9800Eさん
20万円出すとGL702があるからこの辺りにもIntelの出る幕はない
>>478 32bitと64bitの切り替えは問題なかったはず。
問題は今でもwin10に上げれるかどうか。
>>479 bit変えると絶対とはいえないけど、Microsoft公式のWin10メディア作成ツールを使って、インストールメディアの作成じゃなくて今すぐインストールの方を選んだら今でもできるかも。
うちのWin8.1 home 64bitのノートは昨日Win10 home 64bitにできた。
>>473 Vega積みのノートPCだけは結構楽しみにしてた俺
あれも穴空きなんだろうなあ、ガックリですわ
まあ間違ってアレ買っちゃってから穴判明した方が悲惨だから助かったっちゃ、助かったけど
>>475 むしろRyzen 3 1200の65W表記がおかしい気がw
Ryzen 7 1700比でコア数半分の上
マルチスレッド高負荷時に消費電力を喰うSMT機能もオフ(同クロックSMT機能オンの1400比で-12W)
AMDは日本で商売する気ないでしょ 多分ノートパソコン持ってる人の8割はAMDナニソレオイシイノ状態
>>485 さすがにRaven RidgeのノートPCは日本でも出回ると思いたいところ
>>468 分かる
通常配置のケースだと一緒の方が冷却楽だしね
俺のは倒立配置だけど
Raven最初の3件以降いまいち出ないのよね なにかあったのか
普通にCES2018で発表するんじゃね? この時期出ないならともかく、出るならCESでお披露目しない理由がない
>>484 ハズレ個体をカツ入れして動かすケース考慮してるんやで
>>481 頭髪に障害のある方用の無償アップグレードが21/31で切れたはずだけど実はまだ行けるのね。
まあ、win8.1のサポートはさっさと切ってwin10に一本化したいだろうからこれからも行けるんだろうな。
アップルはデスクトップとモバイルの全ての製品がメルトダウンとスペクターの影響を受けるんだってな ご愁傷様です
>>470 わかるw
俺もヒートシンク派wケースも中見えるようにSST-FT02の窓付きを選んだし
Raven買ってAM4に更新したらCPUはmachoにするw
AppleがAMDのCPUへ乗り換えて、自作ショップからAMD製品が消えるまでがintelクライシス事件
>>470 それではCPUクーラーは当然OROCHIですね
http://www.scythe.co.jp/cooler/orochi.html これで爪引っ掛けのみなのでAM4にもそのまま流用可能という
|ヽ |w0) ジュウニディニ、オンドゥルスヅナラ イバドルディ |⊂ |
ワロチのなにがひどいってあのサイズ重量で全く冷えないってこと
>>502 フィンの向きがね
スタンダードなフロント吸気、リア排気ケースだと…
天井排気あるケースなら下側ファン付でめっちゃ冷えるよ
500㌘以上のシンクは精神的にきつい なんかこう、常に落ちる・ひん曲がる・歪むんじゃないかと落ち着かない
サイドパネルに穴あいてるなら、ファンひっくり返して排気にしたらいいんちゃう?
APUの主戦場は今やPCでは最も数が出るノートPCその他モバイルだろう デスクトップ向けはおまけ Raven Ridgeが自作向けに出たら買うけどね
RYZEN5 1600Xの性能てどうすか? ゲーミングなら文句ない感じなのかな?
>>508 144fps以上常に目指すなら文句はあるかもしれない
60fps以上を維持なら全く問題なし
半年前に買ったメモリ4枚セットあるからクアッドチャンネル欲しいけど スリッパは高すぎるんだよなー・・
YouTubeにあがってるリーク性能ってどうなの? 基本シングルVEGA8でも940mx圧勝だがデュアルVEGA10でもMX150に完敗ってスコア あれホントなんかな?負荷が軽いゲームのみ有利で重くて新しいのは負けるとかじゃなく ナチュラルにVEGA8シングルで圧勝ってスコア その性能がホントならって話なんだけどね
APUに期待しすぎだろ 流行りのゲームをLOW設定で40~50FPS出れば御の字と考えろ
>>512 さすがにAPU馬鹿にしすぎ ブルアーキ+R7のGodavariちゃんでも標準設定でそれくらいはいけるんだよなあ 腐ってもzen登場するまでAMD支えてた技術だぞ これがZen + Vegaになったらどれだけ化けるか ■A10-7860K OC (Steamroller4コア@OC4.37GHz + Radeon R7コア@OC872MHz) グラフィック設定のプリセット: 標準品質(デスクトップPC) ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド ベンチマーク 計測日時:2018/01/07 14:24:24 SCORE:5301 平均フレームレート:40.169 評価:とても快適 -とても快適な動作が見込めます。グラフィック設定をより高品質に設定しても、とても快適に動作すると思われます。 ローディングタイム: シーン#1 2.486sec シーン#2 9.619sec シーン#3 7.869sec シーン#4 7.173sec シーン#5 5.992sec シーン#6 2.450sec 合 計 35.592sec ヒカセンやってるけどノートPC設定でレイド中でフルHDで平均58~60fps これで動いてくれれば凄く嬉しい
平均40fpsとか使い物にならんやんけ ドラクエXが限界だよ
APUで1060並みのスペックを実現しようとすると DDR4の要求クロックがヤバいことになりそう
HBM積んでDDRは捨てていいよ 将来性が無いものにしがみついてもしょうがない
AMDの旧型CPUと互換性ありますか? Intelみたいにソケット形状毎回変えられてCPU換装するごとに マザボも変えなきゃいけないってことありますでしょうか…
>>522 何言ってんだ
VegaのHBCCはまさにHBMとDDRを有効活用する手段なのに
4GBのHBM2でもHBCCを活用すればプライオリティ低いデータをDDRに置いて効率的にHBM2を使えるわけで
>>523 旧型互換はないが、えらい人がこの先3年くらい?はこのソケットで行くと言ってる
>>525 ありがとうございます。
zen2がもうすぐ出るっぽいですが、
PCが死にかけてるし、いったんzen買って、
スペック不足だったら換装しようかな…
インテルは11年間も警告を無視していたから悪質だな
https://www.linuxquestions.org/questions/showthread.php?s=199e07996103ebdbfbda951bd4ef98e8& ;p=5801785thread.php?s=199e07996103ebdbfbda951bd4ef98e8&p=5801785#post5801785
>>524 APUには必要なくね
どうせメインユースのゲームではHBMで全部賄えるよ
SSDに退避も出来るし
何のためにモジュールにしてると思ってるんだ CPUに近けりゃいいのは確かだがエラー出ても保守すらできなくなるぞ GDDRあればDDRいらない的なのはPS4みたいな一体型のシステムだからできる芸当
ソケット変わるとしたらDDR5に切り替わるタイミングだろうね メモリ変わったらソケットだけ互換性もたせても意味ないし K10みたいな2種のメモコン併載って変態設計にでもしない限り
( ´ω`)Zen+まだかな~、Opteron165以来のAMDが楽しみだな
>>535 俺はメモリ1枚が5000円以下まで戻ったら組む
時期はわからない
一応サムスンの増産と中国のメモリ事業参入で今年中に下落傾向に入ると言われてたんだけどなあ 今の騒動がどこまで悪影響するか
中国の工場は去年着手したばかりだから 来年完成だよ
>>530 メインメモリはどうする
8GBぽっちのHBM2でやりくりすんのか?これから?
>>540 供給が増えてから売り抜けようとしても遅いから
供給が増えるぞってなるとその少し前から値下がり始めるのよ
今はいくら何でも高すぎるから、ちょっと値段が下がるだけでもだいぶ買いやすくなるものな
不揮発メモリがDRAM並みに速くなればキャッシュの次は高速ストレージ ってとこまで簡潔にして欲しい
デスクトップ版Raven
クロック低いね、3.0/3.5GHzだと1700と同じ?
てか4コアと8コアなんだ
4C8Tっしょ logical coreが8じゃね
>>547 いや左がVEGA8のやつで右がVEGA11のやつ
>>528 ライゼンは2で終わり
次からは名前変える+DDR5対応だぞ
てかよく見たらES品だった 製品版では変わってるかもね
フルコアのVEGA11がデスクトップの方に来るってのは吉報
4C8Tだから、製品版上位ではもう少しクロックを上げて欲しいところだね。
GPUもガッツリ積んだらTDP的にクロックはこれが限界だったんちゃう 倍率フリーならOCして使うまでよ
Ryzenは3Gと4Gの2つの壁があるから 3G以下のワッパは凄まじい
>>517 FF14なんて化石ゲーは動いてとうぜんやろ(´・ω・`)
ここ最近のメジャーな洋ゲーのほうね
て言うかGFの製造キャパってどんぐらいあるんや Xeon 全部よりは少ないよね?
>>557 GF Fab 8
Fab 8, located in Luther Forest Technology Campus, Saratoga County, New York, United States is a new 300 mm fab.
It has a maximum manufacturing capacity of 60,000 of 300 mm wafers/month, or the equivalent of over 135,000 of 200 mm wafers/month.
In September 2016, GlobalFoundries announced it would make a multibillion-dollar investment to refit Fab 8 to produce 7 nm FinFET parts starting in the second half of 2018.
200mm^2くらい サーバーにはこれ4個使うけどな
300mmって直結だよな? テキトーに全体の5%をEPYCにしたら262,500/monになったわ 多いのか少ないのか分からんw
AMD以外の顧客が居るしどのプロセスのウェハを何枚流してるかも分からんからな ちなみにAMD時代のFab30は月産2万枚ウェハだったかと
あ、2万枚ウェハってのは200mmでの話ね K7からK8頃の時代
まあ空きを全部埋めればXeon ぐらいは駆逐できるかもねえ Xeon が稼ぎ頭やもんね…ヤバし
GFはAMD専属じゃないから、いきなり増やすのは難しかろうね。 いつ頃からこの展開を予期していたかにも拠るだろうけど。
メインストリームがGFになることで TSMC 14LPPの分を全部EPYCに回せるから 全体としては改善するのでは
つーかAMDに開けないと他のとこから文句出そう 実質的にEPYCしか選択肢ないもの
三年前くらいのAMDの中古サーバーって見かけないな
まともな鯖が枯渇したなんて状況は洒落にならないからな Iphoneとかのオモチャつくってる場合じゃない
>>566 GPUはTSMCだけど、CPUは全部元からGFじゃなかったっけ?
>>568 そりゃそうだろ ゴミみたいなCPUしかなかったんだし(´・ω・`)
opteronで一時期奇跡的にシェアがふえただけだからな…
つかXboxやPS4向けも生産してるならAMDどんだけ占有してんのよ 例え歩留まり良いとしてもスマホ向けSoCも特需状態だし空いてなくね?
XboxやPS4はTSMCだろ JaguarとGCNのセットができるのはTSMCだけだし 新型で16nmFF+で作り直したばかりなんだぞ
GF側フル稼働なわけね にしてもEPYCは製品事情に出てるのにとんと話きかないなあ
>>573 その辺のAPUはCPUもTSMCで生産していたJaguarを使っているから、
APUとしても問題なくTSMCで生産できるし、してる。
次世代をどうするかは確かに気になるところではあるけど。
さすがにスマホ作るためにサーバー向けのラインが無いなんてことは…… だってそっちがあらゆるウェブサービスの大本なんだぞ といいつつ普通にありそうで怖い
>>575 12月頭にひっそりとMSが採用してる
「Microsoft Azure」LシリーズVMで「AMD EPYC」採用--大手クラウドで初
https://japan.zdnet.com/article/35111483/ 今頃AMDはEPYCの発注来まくって大わらわだったり
ただまぁ、EPYC下位にopteronとか名前付けて、AM4やTR4の仕様で出しそうではあるが。 勿論、メモリやM/Bなどはサーバーグレードで。
て言うか普通のRyzenでもECC使えなかった? oh…品薄の予感がするぜ
>>582 使えるらしい
Ravenでも有効化されてたら嬉しいんだけどなー
×有効化される ○わざわざ無効化しない これがAMDの仕事だ
△わざわざ無効化しない ○使わせるかどうかはマザボ製造者の判断に任せる
CPU側で機能があって無効になってないのと マザボ側で対応するのと両方必要でしょ
ゲーミングモニタってのを初めて買ってみたが、モニタ下部にLEDライトが付いていてずっと赤い しかも消し方がわからん(´;ω;`)消せない気がしてきた
あれの輝度調整出来ないメーカーもあるんか、おそろしや
モニターは常に目の前にあってメーカー名が目立つから、最低限、台湾メーカーにしてる
個人的には16:10がほしい いま使ってるの1920x1200なんだけど、いろいろバランス良すぎだ もう一度買いたいけど、そもそももう生産されてないんやろうなぁ・・・
>>592 こないだナナオの新品を店頭で見た
高いけどな
ぬるゲーマーの俺はウルトラワイド買ったらめっちゃ捗ってハマった。 情報サイトとか攻略サイトとか2chブラウザとか小脇に開きながらだらだらゲームプレイするのに最適
>>592 なかーま
暫く前の情報だとiiyama製品が16:10最終らしい
iiyamaって時点でお察しだよなぁ
価格で確認したら、16:10ってまだ需要あるんだな…… 純粋に驚いた
俺も昔は16:10の方がいいと思ってたけどいつの間にか16:9が圧倒的主流になって 何やっても上下に黒帯出てくるようになってもう拘ってもしゃーないなって思うようになったわ
やっと消せた、予めマニュアルをDLしておけばよかった(´・ω・`) しかし144Hzええな、ぬるぬるや
ファミコンハードの限界に挑んだ制作者たち
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180107-00000008-it_nlab-sci 2018年現在、増加の一途をたどるゲームの容量。
もはや1本で30GBを超えるようなソフトも当たり前で、例えば昨年発売されたPCゲーム「シャドウ・オブ・ウォー」に至っては、97.7GBもあります。
これに対して、昔のファミコンソフトの容量は微々たるものでした。
全世界で4024万本が売れたという「スーパーマリオブラザーズ」はたった“40KB”。
RPGの「ドラゴンクエスト」ですら、初代の「1」はわずか64KB。
「2」が128KB。「3」が256KB、ファミコンでのラスト作であり、5章からなる「4」ですら512KBにすぎなかったのです
今のCPUのL1キャッシュより小さい(´・ω・`)
俺も年末にウルトラワイドモニタ買ったけど画面の広さに満足感高い 今やってるWatchDogs2がVega64でも設定妥協してfps50前後くらい シングルゲームだしFreeSyncも効いてるからかそんなに気にならないや
>>600 >もはや1本で30GBを超えるようなソフトも当たり前で、例えば昨年発売されたPCゲーム「シャドウ・オブ・ウォー」に至っては、97.7GBもあります。
デカ過ぎw
Windowsより大きいなんて最先端走ってるゲームはすごいんだな
Win10が入ってるSSDが120GBだから、最新のゲームとか入れられない・・ Win7のSSDは480GBなんだけど・・
250GB位のSSDでもBF4とタイタンフォール入れるといっぱいになるからなあ。
windows10に勝手に入ってるminecraftが邪魔 mojang垢あるのに…モヤモヤする
minecraftはJVMで叩かないとな 地味にvanillaなら最新のJDK9でも動くという適合性を誇る
WQHDって、てっきり事務用のださい解像度モニターかと思いきや ゲーマー用の解像度モニターなんやな ゲーマー以外のジサカーと同じで居心地が悪いw
WQHD=ゲーミングという図式がしっかり出来上がってるw
発売日にRyzenに入れ替えて以来一度も喰らったことのないBSODをひっさびっさに喰らったorz
RYZEN 5 2400G / AM4 / Base 3.3GHz / Boost 3.5GHz / 4C8T / 4MB / Vega 11 RYZEN 3 2200G / AM4 / Base 3.0GHz / Boost 3.3GHz / 4C4T / 4MB / Vega 8
>>613 931% FASTERワロタ
なんすかFUZEDRIVEって
ちょっと検索したらVirtual SSDってのが出た
Ryzen機以外で張られたアドレスに飛ぶの怯えるようになっちまった
これ本当にデスクトップ? モバイル上位とかじゃない?
>>624 何でそう思うの?
デスクトップTDP65WのRyzen 5やRyzen 3でもこんな感じだろ?
「Radeon RX Vega搭載の第8世代Coreプロセッサ」が正式発表。「ミドルクラス市場向け単体GPU並みの3D性能」を1パッケージで実現へ
core i5 8400の性能を知らないから凄さが良くわからん不具合 調べてみたら8400は手持ちの6600Kより暗号化以外は性能1割くらい上みたいだから 2400Gかなり良いな
消費電力がものすごいことになってそう 300wかるくこえてそう
だからインテルさんよぉ そのダサいスカルロゴやめろよ(´・ω・`)
>>613 5の性能は立派だな。
フルHDで本当にこれだけのフレームレートが出るのなら魅力的。
DDR4の速度も順調に上がっているし、内蔵SP数を考えれば当然とも言えるけど。
これなら大手の一体型PCでも悪くないし、mini-STXなどの超小型でも十分に遊べる。
NUC横に長くてルーターみたいになってきたな(´・ω・`)
ruzen 7のデスクトップ版APUは出ないのかな
セブンはミラクルマン(8 core)のナンバーやぞ
>>626 小型化パッケージ技術としては立派でも、筐体サイズに余裕のある15型ノートに使うかと言われると微妙かも。
基板は小さくなっても、大がかりな冷却や電源周りはさほど変わらないわけで。
dGPU搭載よりも値段が安ければいいのだけど。
2,3か月おきに燃料投下してくるAMDだから今月中に何らかの発表は有るだろう
主要熱源をひとまとめにできるっていうのは結構大きいぞ 前の構造だとどうしてもヒートシンクが巨大化するしモノによっては冷却ファンが二つ必要になる
スリッパソケットなら6コア以上のAPU出来ないかな?
ZENアーキテクチャだから、個人的には GPU無しがRYZEN GPU有りが○○ZEN みたいなネーミングにして欲しかったな。 例えばTIZENとか・・・(笑)
>>642 マザボの値段が3万超えになるがよろしいか
ゲームとかでも内蔵GPUを使うシステムが欲しくなるな 物理演算だけでもOpenCLとかで投げられないのかね? 素人の発想だがw
>>647 昔Dual Graphicsの次の手としてやろうとしてた
今もやってるかはわからん
>>626 なんでintelのigpuまだ積んでるんだろ?
>>659 ダイを切るのは難しいにしても無効にするのは簡単だろうにな
あんなバグるだけの代物はソフトから一切見えない方が良い
ひでぇ扱いだw アレでも何かの役に立つかもしれないだろ 例えばそうだな あれ? 無くても良くない?
intelのiGPUは仮想方面で大活躍するので、それ目当てに買う人も多いから無効にはできんだろう。
QSVとか…つかスイッチャブルグラフィックスは産廃カスだから淫の糞HDグラはないほうが捗る
>>661 これ。
>Radeon RX Vega Mは最大6基,
>HD Graphics 630は最大3基のディスプレイ出力を持つため,
>システム設計次第では最大9基のディスプレイと接続可能。
>>659 何でって
VGAを使わない時に使えるし
AVX2動作時に熱の逃げ道になるからクロック維持に一役買ってるだろ
>>666 あっ(察し)
4Kクラス9枚となるとサイネージとかあの辺制圧できるな
>>625 APU(これも上位の話だけど)って95W位あったじゃん
Vega11だとちょっとさびしいなと
意外とiGPU側は熱を逃がす役も兼ねてんねん。QSVにも使えるし 再設計し直すより金かからんのだろう
>>670 それこそ電力遮断してただのシリコンにしとけば済む話
プレステ5のAPUをKaby-Gの発展版に奪われたりして・・
>>672 多分だがそれはない
ハード理解できないバカ情弱のMSは採用するかも試練が
>>672 無理じゃね
互換無くなってまた叩かれるぞ
そもそもPS5発売までにIntelが生きてるかどうかも怪しいぞ 健在だとしてもこことNVは手前勝手な都合で生産打ち切ったりしかねないし
今回の件はINTELにとってそんない危ういのか・・
糞淫のCEOが後でバレたらインサイダー取引言われるの覚悟で自社株を売り抜ける程度のヤバさだろ この程度ユダ公ビジネスのお家芸で全然大したことないw
vega11でgtx750ぐらいの性能でればいいなあ
デスクトップ向けVega GPU統合型Ryzenは99ドルで登場
~12nmの第2世代Ryzenは4月に投入
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1099895.html >「Ryzen Desktop Processor with Radeon Vega Graphics」を2月12日に正式発表予定
Ryzen 7 2400G $169 4C8T 3.5-3.8GHz Vega11
Ryzen 5 2200G $99 4C4T 3.5-3.7GHz Vega8
>「Zen+」の開発コードネームで開発してきた12nmプロセスルールで製造される微細化版Ryzenを、
>「Ryzen 2nd Generation」としてデスクトップPC向けに4月に投入予定で、現行のAM4マザーボードも継続して利用できる
>そのほかのRyzenの価格も見直しており
>Ryzen Threadripper-1900Xは549ドルから449ドルに、
>Ryzen 7-1800Xは499ドルから349ドルへと、100ドル以上引き下げられる。
価格表を見ると、1400と1200を置き換える形で、2400Gと2200Gが投入される感じですね。
今年7nm出るってヤバイな 10nmスキップで性能すごい事になるわ
>>681 >Ryzen 7 2400G $169 4C8T 3.5-3.8GHz Vega11
>Ryzen 5 2200G $99 4C4T 3.5-3.7GHz Vega8
本文からコピーしたが間違っていた。2400GはRyzen 5で、2200GはRyzen 3ですね。
その記事を読む限りだけど、start sampling this yearとあるから、製品として出て来るのは来年あたりじゃなかろうか
Raven Ridge安いなー、しかし、自作向けの発売が同日なのか、また後になるのか知りたいところだな 昨年に続き、今年もなんやかんやでいろいろ買ってしまいそうだ
>>681 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1099905.html こっちの記事だと、Ryzen5 2400Gのクロックは3.6-3.9GHzになっていました。
スライドもあるので、こちらの方が正しいみたいです。
また、別のスライドより、2400GのTDPは65W。
>>681 なにも服装で革ジャンに対抗しなくても・・・
Ryzenのプライスカットやべえな、おま国だと思うが
前から米尼で$299だったよな>ryzen 7 1700
i5-8400死亡確認。
RavenってダイサイズはSummitと大して変わらんだろうに99ドルとか安いな
インテルの忖度によるASK税で日本では19900円~になります
まだ待て、この価格を見て喜ぶのはまだ早い お前ら忘れてないか、問題はASK税だ
メモリーが安ければテレビパソコンにしてるAM1で組んだ奴を2200Gで置き換えたいんだがなー
HDMI 2.1アプデで行けるのか
速度違うのに
AMD、HBM2搭載のモバイルGPU「Radeon Vega Mobile」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1099897.html また、AMDは今後ドライバのアップデートによりHDMI 2.1でサポートされる可変リフレッシュレートの機能に対応する。
これは、VegaなどHDMI 2.0に対応しているGPUなどが対象になっており、最新ドライバを入れることでHDMI 2.1の可変リフレッシュレートに対応できるようになる。
HDMI 2.1は昨年のCESで概要が発表されたHDMIの新しい仕様で、従来AMDがFreeSyncとして訴求してきた可変リフレッシュレートの機能に近い機能が含まれる。
自社のソリューションであるFreeSyncに加えて、HDMI 2.1の可変リフレッシュレートのサポートが追加される。
ほっとけばそのうち\1マソ切ってくるヨ> 2200G つか祖父はA10-9700E売り切ってるし商売上手いなw
後藤さんの記事も来てるな。KTU、TITANで遊んでる場合かw
ペンチアム対抗で2コアの廉価モデルは出さんのだろうか
>>698 AM1をWin10 IP用にしてるんだが、くっそ重くなってきたからオレも変えたい
2200Gなんて1万切りそうだしこれより安いCPUとかいらんやろ 生産能力的に
構造上、8/16のAPUは出せないけど、2/2や2/4はCPU半分殺したやつだから後から出てきそうではあるが
レイブンGでゲフォの下位版VGAが売れなくなるぽ
ゲフォの下はX299とRYZEN(Sumit)向けでしょう
>>704 Pentium G4560が一時期天下獲りそうなくらいの勢いで売れまくってたし何だかんだで安いは大正義だよ
もう小型パソコンは激安帯がapuで ミドルレンジから小型ゲーミングはカビGって感じになりそうだねぇ
[CES 2018]NVIDIA,4K 120HzとG-SYNC HDRを大画面で実現するディスプレイ「BFGD」発表
http://www.4gamer.net/games/236/G023686/20180108003/ ゲーマー向け大画面ディスプレイの「BFGD」を発表した。
BFGDは,NVIDIAと,BenQグループに属するパネルメーカーであるAU Optronicsの協業による成果だそうで,
最大輝度1000nitのフルアレイ直下型バックライトによって,
65インチの「4K 120Hz HDR」パネルを実現できたという。
PCディスプレイだけに遅延は一般的な4Kテレビと比べて極めて短いため,「ゲーム機と接続して使う,4K HDRディスプレイ」としても,BFGDはとても有望とのことだ。
1700とBIOSTARのGT7のセット激安だけどゲームしないから バイモアのデブに安いグラボくれって言ったらGeforceGT710がでてきた AMDのローエンドにしないところが好感持てる
>>706 それはないんじゃね?
相変わらずカスリム買うようなメーカー製PC厨に
ローエンドグラボはコンスタントに売れてるみたいだし
>>714 >安いグラボ
>AMDのローエンドにしないところが好感持てる
RX550安くはねえからそれしかないって話だろ
つかデヴに好感持ってどうするw
550安くないのにRaven Ridgeに完全に食われそうだな
応急処置的対応はされるけど、Intelのハードウェアの問題解決は新たに開発されるCPU待ちという IntelのサーバークラスのCPUの含めて深刻な問題が露呈してしまったからなぁ 今まさにEPYCやRyzenのハイエンドクラスに注力して需要に応えないとならないし 現発表の製品以下のラインナップで既に利益にもならないローエンドクラスに力を入れている場合ではなさそうだが
別にパッチで性能下がろうが困ることなんかねえよ そも単に安いからPC鯖使ってるんでしょ
>>688 予想外に性能高いな
しかもAMDのCPUは全てオーバークロックのロック解除と言うしw
>>718 いやいや個人でPCをサーバーとして使う話をしているのではないよ
そんなの法人需要に比べれば無いも同然の市場規模ですし
>>720 法人だってRISC鯖より安いから使ってるだけだろw
安かろう悪かろうなんだから気にするなよ
>>722 ドライバ開発終息してるからな>リネーム祭りのHD6450
今から新規購入でそれはないかなと
2200Gと2400G安すぎだろ・・・ さすがに7の8コアにGPU乗せるのはシュリンクしないと無理か このGPU部分はベンチ的にどの辺と同等なの?
>>725 GTX1030くらい?
まず1030がどの程度なのか知らんのだが
自作熱が冷めた人にもう2200Gでいいや・・ ほとんどこれで事足りるし という現象が起こりそう
参考スライドを見ていただきたい お判りいただけるだろうか AMD自身もゲーミングPCはGTX1080が最適解であると自ら証明しているという事を
>>726 サンクス、すまんそこ見逃してたわ
1030なら軽いゲームとか普段使いには十分だな
1030はGTX750くらいだな 95Wでも良いから1050弱くらいあるやつのが欲しい
メルトダウンから逃れてきたSandyおじさんの集団が2200Gを買い占めていきそう
パッチ当てたら3割落ちる?3割OCすりゃええやろが(´・ω・`)
と MSのパッチ当てたけど性能何も変わらなかったんだが メルトダウンのパッチ自体はまだでてないんやろうか?
GTX1030止まりか どうやら俺のRX460はゴミにならずに済んだようだ ホッとしたような思ったほどには凄くなくて残念なような
RX460にはメモリとGPUのOCで届くとおもうな
>>723 はあ、そうですか・・・
つまり、Xeonを使っているところはセキュリティや性能なんか気にしないと・・・
また高クロックメモリとメモリ相性を探る作業に入らなきゃならんのか… よりによってC6Hが映像出力切ってるからASRock買い足さねば
>>731 GTX1030は見つける事が出来なかったけどGT1030は発見した
鯖の経費が単純に倍って考えると、空恐ろしい話だわな。訴訟も起こされるわ。
>>740 単に値段だけでPC鯖選んだのだからそれはトレードオフって話だろ
安かろう悪かろうって意味ワカリマス?w
さくら鯖はどっちかというとハードメーカーに因縁付けらてれる方だろw
バグ対応のXeon出てきたらさらにDDR4の値段上がりそう
極限まで削ぎ落として低価格実現してたのに 性能が1/2じゃサーバ使用料見直ししないとやっていけないよな
>>734 2xxxのままでいられるから相性も良いかも
>>742 とりあえず2400G買ったら試してみるわ
VEGAコアなら1600Hz超くらいまわると思うし
古井戸モード2使えたら2200G最強だわこれ 録画と動画用のPCこれにするわ俺
>>688 1500Xよりクロック高くてGPU付いてTDP同じで安いって1500Xの立場がw
一応1500Xの方がキャッシュ多くて足回り良いけどさ
2400Gもう少しイケるかなと思ったが OWが1080Pで49FPSか… RX470並が載るのはもう少し先か…
>>757 RX470はTDP150Wだろ
そんなんTDP65Wで載るはずいじゃん
750ti相当のが出るのが○年後くらいかなぁーなんて言ってた日が来たなしかし 時が経つのは早いものじゃ
まだ750Tiじゃなくて750相当だな 12LPなら750Ti相当するかも知れん
インテルとの奴が1060ちょい超えとか言ってるし、APUにHBMつむ頃には?
>>753 なんか資料出てたわ。
メモリ3600とクロックで1675MHzで+39%いけてる
メモリ3600はちょっと極端だけどクロックの方は普通にいけると思うわ
HBM積んだら価格跳ね上がるからな くっそ高いAPUとかニッチ需要しかないししゃーない
割と戦略価格だよねA10 7850kが173ドルだったから 国内価格だと2400Gは2万1000円位か? 99ドルの方は15kくらいかなぁ初値
ASK独自の値付けがあるからあんま期待しないようにしよう 潰れろよあの害社
$99で高いのかよ… 米尼で買わなきゃいかんのはクソだけど
さすがにスリッパでぼり過ぎてAMD本社からゴルァされたから懲りただろ … な? APUは弾数売れるからそこまでご祝儀ものせてこないだろうさ たぶんきっとメイビー(´・ω・`)
先にメモリ買っといたで
kaveriの時はBF4プレゼントサービスあったけど 今回は何かつけてくるかなぁ 3月に買ってBF4プレゼント申し込んで届いたの4月末だか5月だったが…
>>676 AMDにもAM29000シリーズという黒歴史がありましてな...
つーか、年配のアンチAMDはこの一件で痛い目見た方々が一定数いらっしゃるとか
>>723 そもそも今時RISC鯖なんてまともに手にはいるのか、という疑問が...
https://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20170630Apr.html 見るに、
>全サーバー出荷台数の99%を占めるx86サーバーの出荷台数が
なんて言われてる有り様だし
RISC-V辺りで流れ変わるのかも知れんけど
POWERはともかくSPARCはオラクルが店仕舞いしそうだしRISC勢の数は厳しそう
ASRockがMini-STXサイズのマザー出してくれるだろうか
sp数×クロックでRX560と460には完敗でイメージ的にはRX550まんまな 元々のRX550、RX560ってゲーム性能=3D性能は大差ないから、ベンチ時は実は近似した結果出るんだよね 2400Gはoc前提で100wくらい使えるとしても、肝心のゲーム性能はそこまで大差ないと思う 2200Gが重いゲームの中設定AAオフ30fpsまで行けるなら、2400gで42fps、ocして46-48fpsってところだろう。 2200gがBRISTOL A129800を圧倒するとするやん。たいして2400gはoc漏れたりパワーアップ感はあるけど 2200が30fpsをギリクリアできるなら、2400gは60fps通すには圧倒的にパワー足りない感じだな
2400Gのコスパやばない?メーカーPCとかこれでいいじゃないもう
>>782 Alpha、PA-RISC、Itanium...みんな何処へ逝ってしまったんや...
グラボでいえば、940mx、GT1030あたりがぎりぎり30fps通せる(AAなし)の壁だとするだろ そしたらGTX750tiはそれ以上の描画はできるが、720pの60fpsは厳しい中途半端CPUだろ ダクソ1-2とか古いゲームで設定漏れるだけ 2400gはそういう中途半端性能な感じだな グラボパワー的に 940mx、GT1030が10gpixel/sくらいなんよ そしたら750tiは17gpixel/s、RX460は20gpixel/sあるけど60fps通すにはパワー足りない 60fps通すにはR9280x 25gpixel/sくらいのパワーが最低限必須ラインで 2400gは30fpsを通せる10gpixel/s前後の940mx、GT1030は圧倒してるとしても ocかけてやっと750tiくらいで中途半端なパワーアップ。まぁ重めのゲームでもAAオン720p30fps高設定行けるか?な中途半端で 基本30fps描画が限界なくらい もっとも2400gはメモリが弱いから、4266メモリ×2枚で組んでも、メモリの橋渡しやソフト的な都合で 750ti並の描画しつつも、フレームは750tiより安定しなさそう ベンチで750ti超えまでいけても、実プレイの平均fレートは5%低いとかそんな感じが限界だろう メモリのコストや橋渡しを考えて、シングルないしデュアルで2400メモリしか使わないんなら 2400gのOC性能は使いこなせないから、コスパの2200gでいんじゃねと思う 2200gもある程度OC効くだろうし
結局のところは
>>512 の通りなわけである(´・ω・`)
メインメモリからVRAMを拝借している限りは大きな足かせをはめているという事
>>786 だがIA-64なItaniumは今の問題を回避できる救世主たり得る可能性が微レ存…?
>>775 8GBを2枚で24883円って、3倍にもなってる・・
2200gが下手したら(メモリ次第)MX150を超える性能が確実なら 4266メモリでもGTX750tiに勝てなそうな2400gは中途半端 だからとりあえずメモリ高いいまは80$のメモリ8GBと50$のマザボと99$のCPUで安く組んだほうがお得だろう こんな印象な。 マザボメモリ相性問題もあるし、2400gはレポとかで情報十分集めて、メモリが安くなってきてから挑むべきエキスパート版で エントリーは安い2200gでええやろって話 2200gはコスパのいいAPUだからメーカーも積極的に売り出してくれると期待してる HD500GBの2400シングルメモリでお値段39800円セール、小型デスクトップ1.7kgでメモリとか乾燥できる って仕様なら買ってみようかなって感じだと思う
ということはAPU版のHBM2搭載チップでVRAMを確保した方が良いの? よっしゃ今の状況下でIntelと強気の交渉だ(適当
14nmのRyzenにHBMを乗せるスペースはないだろ(´・ω・`)
LFC有りのFreesync液晶が81種類まで増えてる RYZEN Gとの組み合わせに良さそうだ
Ryzenはメモリとの相性問題があったから、 今回も情報が出てくるまで様子見しなきゃな。 メモリ価格も高騰中だし、せっかくいいモノつくったのに逆風があってつらいね。
やばい手持ちのB350マザーが、高解像度はHDMIしか対応してない DP端子が無い、DVIはWUXGAまで これは困った 前のA88Xマザーの時もDP端子があるマザーは非常に少なかったが、 DVIが、WQHDまで対応してたのだ
4Gx2で妥協するか… いや それ以前に既にRyzen機があるから用途が…(´・ω・`)
CUマシマシ電圧マシマシTDP130Wの2550Gをくれ FX8350クラスだからレイスマックスならいける
前のA88Xマザーの時も、M-ATXでDP端子があるマザーは皆無だと言って 酷くお叱りを受けたけど、 今回もMORTARを無視してあえて言おう、M-ATXでDP端子があるマザーは皆無だと!
チップセットが新しくなるが、新機能はたいしたもんがなさそう
3600きちんと動くマザーボード自体少ないのにsocそんなに動作改良したのかよ
今のA10 5700機がクアッドコアでメモリ8GBだから、 次更新するときはオクタコアでメモリ16GBかなぁーとか考えてたが、 メモリの値段がえらいことになってるから困る
いいこと考えたインテルはCPUを完全に作り直すまでの間はメモリメーカーとして格安OCメモリを大量に作らせるようにトランプが指示すればいい みんな喜ぶしトランプも天災的な指導だと自画自賛できる
intelのfabでDRAM製造できるのか?(´・ω・`)
インテルが売れなくなったCPUの代わりにDRAM生産したら救世主に
だんだんモバイルで省電力でもそれなりの3dゲーム動くようになっちゃったけど ゲーミングノート馬鹿にしていた俺が恥ずかしくなるわ
いやぁ次のゲーム自体がまた糞重くなるだけだから結局は永遠に終わらない追いかけっこだろ
じゃあIntelにAMDのCPU量産してもらえば良くね?(´・ω・`)技術とか盗まれちゃうのかな?
2400Gよさそうだな 4xxシリーズでいいmatxマザーが出れば
最近のノート用のGPU、熱持ちにくくなってきて実用的になったなーって思ってたら デスクトップ用のそのまま載せました! みたいなの出て来るから たぶん延々と無茶し続けるのだろう
>>809 お値段が倍になってクロックが1.2倍になってグリスになる
ノートでも1700載せたのとかあるしな 本当にデスクトップが必要な奴は消えていきそう
>>804 出来る出来ないの話なら出来るけど、DRAMは単価安くて赤字になるから製造はMicronに投げる
サムスンも最先端製造ラインでDRAMは作らず型落ちラインで生産している
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1099879.html Intel Radeon 24CU 64ROP 3.65TFLOPS(204GB/s)で3.78TFLOPS(192GB/s)のGTX 1060 Max-Qと同等
Radeon RX 580 36CU 32ROP 6.17TFLOPS(256GB/s)で4.37TFLOPS(192GB/s)のGTX 1060と同等
やはりゲームにはROP増量が効くようだ
Ryen5 2400GでGT1030程度のグラボ性能なのか…そりゃそうだわな
>>818 2400Gで1030相当あれば充分だろ
14,12,7と複数のプロセスを使うのが興味深い 生産量を増やせるということなのか
>>820 リスクも分散出来るし売り込む範囲からマスク代もケチれる
良いアイデアだと思う
今日も時間外で既に2%モリモリ上がってる みんな金あるなw
今は昔Intelといふものありけり AMDに紛れてシェアを採りつつ、よろづのことに使ひけり
Kaby-GがVR 対応って本当なの? それにしてもあの頭蓋骨模様ダサいな……
ravenの安い方がこの値段てことは 鰤は安価格帯で併売という話だったけどディスコンかしら?
売れ行きそれほどいいとは思えないし、確か鰤もGFで作ってたような記憶があるので、 Ryzen Mobileを押していくなら鰤は作らなくなるだろうなぁ。 市場在庫が返品された場合とAMDの既存在庫で部品保証保持期間だっけか、それはまかなえるだろうし。 なにより鰤が載るデスクトップのM/BにはRyzen Mobileも載るわけだし。
流石に鰤じゃもう勝負にならんしメインを12nmに移行する際に14nmの在庫を全部APUにぶち込むんじゃね
Radeon入ってる第8世代Core&NUCを正式発表、Max-QのGTX 1060を超える
http://ascii.jp/elem/000/001/613/1613154/ 第8世代Core with Radeonは「Kaby Lake-G」という開発コードネームでウワサされていたことから考えても、
第8世代Coreでもデスクトップ向けのCoffee Lake(14nm++)ではなく、
ノートPC向けのKaby Lake Refresh(14nm+)がベースになっていると思われます。
また、いずれもVRAMとして超高速アクセスで3D描画のボトルネックになりづらい「HBM2」を4GBぶん搭載。
これまでのGPU内蔵CPUを大きく超える性能が最大のウリです。
いつの間にかAM1死んでるじゃん! TDP25Wだったからryzenなら飛躍的な性能向上が可能...?
HBM2搭載のAPUをIntelに安く作らせるくらいの強気交渉頼むわ 今こんな状況下ですから
もしravenでapuが普及したら、昔ブチ上げてたHSAとかのソフトの方をどうにかしてほしいなあ iGPUの性能がどれだけあがってもゲームぐらいでしか使えないのは悲しい
市販レベルのノートで普通にスカイリムが出来る時代とか おっさんはなんか感涙するわ
革ジャンはSHIELDの不良在庫をディスプレイ屋に押し付けたのか…
コーヒーとカビーの差なんてコア数くらいだから気にすんな
革ジャンのすごいところは低価格向けにはまるで出す気がないところだな 貧乏人に用なんかねえよってか(´;ω;`)ウッ…
>>832 CUDAが邪魔だからまずはそれを排除しないと無理
その為にIntelにVegaを貸して、Intelの資金力と政治力を使って最適化と普及を進める
>>836 そこが任天堂の役目では?ゲーム機は安くなっていくし
[CES 2018]AMDが「2018年の新製品」を予告。第2世代RyzenやRyzen Mobile,ノートPC向けVegaなどが登場予定
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180108002/ Su氏は,この勢いを加速させて2018年に挑むと宣言し,大枠で「4つの製品」を発表した。具体的には以下のとおりだ。
「Zen+」ベースの第2世代Ryzen
Radeon Vega Mobile
7nmプロセス採用版Radeon Vega
デスクトップPC向け新世代APU
>>832 PC USERのレポート記事によると、
---
AMDはまた、機械学習市場においても、さらに積極的な展開を図っていく。
同社は、TensorFlowやCaffe2などのフレームワーク対応を進めるとともに、
機械学習インフラストラクチャの整備を進めることで、先行するNVIDIAとの差を縮め、
データセンター市場などへの採用を増やしていきたい考えも示した。
AMDは「2017年を最高の年」と表現してきた。そして、スー氏は、2018年は
「さらによい年にする」と、同社のロードマップに自信をのぞかせた。---
---
とのことだから、予定通り行けばそこんところも期待していいんではないかしら。
うまく行くといいなぁ。
X470でHDMI2.0でるかどうかやな 俺的にはそれ それと今nttxのbioのitxが安くなっとる
カラスマンはコスパに優れてるけどやっぱ3コア6スレ出してほしいな。
>>841 ROCmでTensorFlow動かしてみたけど"動かないことはない"っていうレベルだからなあ
これがちゃんと動くようになれば価格対性能費ではNVIDIAを上回るから期待はしている
後2400/2200GなんかはROCm簡易実験機として使えそうなのも良い
否定する訳じゃないが、3コアってなんか気持ち悪い感じしてしまうな
AMD Radeon RX Vega 8 のゲーミングの実機fpsスコアよくよく見たら インテル内蔵GPUにも匹敵するトンデモないクソ性能で笑ったw https://www.notebookcheck.net/Computer-Games-on-Laptop-Graphics-Cards.13849.0.html Assassin´s Creed Origins (2017) 最低画質:720p ------------------------------------------------ NVIDIA GeForce 930M 21 fps AMD Radeon RX Vega 8 12 fps Intel UHD Graphics 620 9 fps World of Warships (2015) 最低画質:720p ------------------------------------------------ NVIDIA GeForce 930M 103 fps AMD Radeon RX Vega 8 79 fps Intel UHD Graphics 620 67 fps Dirt Rally (2015) 最低画質:768p ------------------------------------------------ NVIDIA GeForce 930M 137 fps AMD Radeon RX Vega 8 59 fps Intel UHD Graphics 620 108 fps Dota 2 Reborn (2015) 中画質:768p ------------------------------------------------ NVIDIA GeForce 930M 63 fps AMD Radeon RX Vega 8 47 fps Intel UHD Graphics 620 44 fps >>845 君はイン虫かな?
Athlon IIX3とかあった時代に散々議論してきたことを気持ち悪いとは何かねどういう了見で当時納得したんだね?
>>842 X370で出してたmsiとbiostarは出すんじゃね
>>847 その頃まだ10歳ですすみませんROMっときます
>>849 そうか知らんかったのかwすまんな
昔から3コアあるし使えるものは使うのがAMDだから何でもありだと思ってくれ
>>837 >>841 とりあえず普及しないと話にならないということだよね。
nVidiaは最近輪をかけて閉鎖的になってきてるし、AMDに期待するしかないんだわ。
歩留まりの都合上出ちゃうハズレを無効化して販売するんだしWin-Winやで まあ、熱心なAMDerはフルスペック以外を買うとかしないだろうがな
[CES 2018]西川善司の3DGE:CES 2018でAMDは何を発表したのか ●デスクトップPC向け第2世代Ryzen 12nmプロセス技術と「Zen+」マイクロアーキテクチャを採用して4月リリース シリーズ名は「Ryzen Desktop 2000」に。「Ryzen 2」にはならない 具体的な製品ラインナップの予告はなし 対応チップセットは低消費電力化の進んだ400シリーズ。「X470」の名は挙がるも,詳細説明なし AM4プラットフォーム向けに「HDD用のSSDキャッシュ」技術の提供を発表 ●Radeon Vega Mobile 2018年1月現在,サンプル出荷中 リリース時期,詳細スペックのいずも未公開。パッケージ上でGPUとセットになるメモリはHBM2×1 演算ユニット数は「Radeon RX Vega 64」比でかなり少なくなり,一方で電力性能は大幅に向上する見込み AAAタイトルを高いフレームレートでプレイ可能とされる ●7nmプロセス採用版Radeon 2018年中にサンプル出荷開始 スペックなどに関する情報は一切なし ●新世代APU デスクトップPC向けRaven Ridgeは「Ryzen Desktop Processor with Radeon Vega Graphics」として北米時間2月12日に正式発表 ラインナップは169ドル(税別)の「Ryzen 5 2400G」と99ドル(税別)の「Ryzen 3 2200G」。前者は4コア8スレッド対応CPUと演算ユニット数11基のGPU 後者は4コア4スレッド対応CPUと演算ユニット数8基のGPUを組み合わせたもの(※参考:Xbox One Sの統合するGPUコア数は11基) Ryzen Desktop Processor with Radeon Vega Graphicsの登場に合わせて現行デスクトップCPUの価格改定を実施 Ryzen Mobileでは下位モデルとなる「Ryzen 3 2300U」「Ryzen 3 2200U」が追加に。前者は4コア4スレッド対応CPUと演算ユニット数6基のGPU,後者は2コア4スレッド対応CPUと演算ユニット数3基のGPUを組み合わせたものに Ryzen Mobileに「PRO」が加わる。「Ryzen 7 PRO」「Ryzen 5 PRO」「Ryzen 3 PRO」の3モデル展開 http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180108005/ >>851 ワイの3コアX3 720 BEとHD5770より動いてるな…(´・ω・`)
FulidMotionて384spあれば出来るんだっけ? Ryzen 3 2200Gは8機みたいだからいけるんかなぁ いけるならもう買うしか無いじゃんw
>>855 BIOS更新無しで、RavenがB350マザーで動けばいいけど、
BIOS更新必須なら、Ravenと一緒に出さなきゃダメでしょ
60ドルクラスにryzen降りてこないのか ryzenでPentium対抗品出さないのかな
そのうち出るんじゃないか コア死んでる奴を2Cのラインアップで売り始めるかも
2C4T+3CUのダイを作ってるんじゃなかったっけ?
今年中に機械学習向けの7nmVega出るらしいけど ゲーム向けも何か出してほしいな 2019年までほったらかしだとさすがにきつい・・
Zen2はRYZEN2にならなそう RYZEN27やRYZEN25になっちゃう
ヾヽヽ (,, ・∀・)チュンチュン ミ_ノ ″″
4コア/4スレッド、ブースト3.7GHz/ベース3.5GHz、GPUコアは8 CUで99ドルのRyzen 3 2200Gに超期待だー!
統合って言っても、けっこうダイナミックに結合しただけなのね
もっとスマートにパッケージ化されるのかと思ってたw
こんだけでかいダイなのにチップセットは載ってないってのもなんかちょっと中途半端だなあ
Intel、AMD GPUを1パッケージに統合した新CPUを正式発表
~Core i7-7700HQ+GeForce GTX 1060を上回る性能を実現
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1099879.html TDP100W…はい解散 RavenRidgeガン待ち
アダプタなんかも含めて重いのは確実だから個人的には、ね… 理想はRYZEN7mobile入りな13インチモバイル
HPからもAMD GPU内蔵Intel CPU搭載の15型2in1「HP Spectre x360 15」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1099917.html 15.6インチ2in1に納めたのは凄いと思うが、かなり無理してるっぽいしなあ
普通にゲームノートで良いんじゃないかと
このVega mobileでlow profileグラボ作ってくれないかなあ・・・
革ジャンさん多角化に必死で大変そう でも65インチディスプレイ規格すこ お値段30万超えるくらいかな
>>868 記事を読むとこの設計でもあながち馬鹿にできない
Dynamic Tuningの恩恵は設計者にもユーザーにもメリットがあるわ
そりゃsteamなどゲーム用途を意識してるからね ゲームの兆時間稼働に耐えられる設計なら、ビジネスでも使えるけど見た目があれなのが…
国内じゃ精々2200G積んだ低価格モデルがhpDELLレノボの三大メーカーからでるくらいだろうかなぁ(´・ω・`) Haswellのi5にGTX750挿したってくらいかね?(´・ω・`)
AMDのはほぼそのまま上に伸びてデスクトップ礼文だから関係あるし、Intelのは… NUCは出るし、我らがASRock先生ならmini-ITX板とかやってくれるんじゃないかな?
自作市場にすぐに流れてこないだろうなーってのがあるけど、指咥えて眺めてるのもね
>>882 弾数がでる→最適化が進む→自作にも恩恵が
(´・ω・`)
bristolなんかはさんざん噂があったけど自作で手に入ったのは去年の9月だっけか? コストコでHP製しか買えない状況から1年半後とかで出たんじゃなかったっけ? そうなると当然次のAPUの話題になってて買う気もしない罠 Zen後だったから今さらブルアーキか…ってなったし Zenが良かったからこそ、そうなってしまったわけだが さらにアス糞とか言う代理店のボッタクリで倍率ドン!で購買意欲はガタ落ち スマホかタブレットでも買ったほうがマシってなった結果が近年の自作界隈の冷え込みの一因と思うね Ryzen 5 2400Gが$169とか言ってるけど日本に来る頃には単品で5万くらいだろうしバカバカしくて買ってられんよね 国外脱出するか自作やめるかの2択状態 今ここに残ってるのは相当の物好き猛者(褒め言葉ね)か富豪くらいでしょ 俺も昔はかなり熱心だったけどニュース見てたまにくるだけになったし
3コアも最後に出て結構経つよね A6-3500使ってる人ちょいちょいいた気が
>>781 営業に電話掛ければすぐ飛んで来るヨ
まぁお前んトコみたいな零細にはまるで無関係なハナシだけどなw
>>791 またゲロ厨来てる…w
>>799 HDMIあればDPみてえな産廃規格イランだろw
>>879 スイッチャブルグラフィックスは死屍累々だからあまり期待してない
ブリは出す方すらも産廃だとわかっててAM4の大本命Ryzenが出るまでの繋ぎテストもかねてだったからあんな感じだったが RyzenAPUに関してはもともとの主力製品候補だから最初からばんばん量産してくると思うぞ(´・ω・`)
他国は知らんけど日本だと鰤ちゃんって未だにリテール・バルクともにAPU単体販売されてなかったような? RyzenAPUは供給量が足りればリテールパッケージとして単体販売されるかもしれんね。足りなきゃベンダー優先なのは変わらないだろう。
背中に背負ってVRだな 配線の煩わしさから開放される
むかし lainってアニメで そういうの背負ってVRヘッドセットけてたキモいやついたよね(´・ω・`) ようやく時代が追い付いたな
lainの世界はある種通り過ぎ、しかしまだまだ遠い 果たしてプシュケーを作るのはAMDかIntelかそれとも
SocketAM4向けのRyzen 5 2400GとRyzen 3 2200Gの投入に合わせ、AMDやRyzen seriesの価格改定を行う。喜多盛り Old New Ryzen 7 1800X $499 $349 Ryzen 7 1700X $399 $309 Ryzen 7 1700 $329 $299 Ryzen 5 1600X $249 $219 Ryzen 5 1600 $219 $189 Ryzen 5 1500X $189 $174 Ryzen 5 2400G NA $169 Ryzen 3 1300X $129 $129 Ryzen 3 2200G NA $99 Ryzen Threadripper 1950X $999 $999 Ryzen Threadripper 1920X $799 $799 Ryzen Threadripper 1900X $549 $449
レスが900を超えましたね。 新年早々2発目の次スレタイ案の提示です。 その1: RYZEN モウ@ノ^_^)新ママン AMD雑談スレ934条 その2: RYZEN 来月Raven(^∀^)Gダッテ AMD雑談スレ934条 その3: RYZEN Pinnacle(^Д^)4月ダ!! AMD雑談スレ934条 その4: RYZEN Summit(-∀-)値下ヘ AMD雑談スレ934条 あらら: CPU 脆弱性ニ(((;゚Д゚)))ガクブル CPUミンナ雑談スレ934パッチ スレの伸びが早かったのは、脆弱性とRaven、Zen+が発表されたためかなと。 RYZEN値下げ…メモリの高騰とで相殺ですかねぇ。 ちなみにワタスは去年買ったのまだ組んでないですorz 他に良いスレタイ案ありましたら提示方よろしく願います。ではノシ
>>901 1700と1600Xの間もっとつめてほしい
てか1700X別にいらんやろ
1700と1700Xの値段の差が詰まったのって高クロックで動くのが増えたからかな
>>902 おつです!
やっぱ注目のRavenGってことで、その2かな
もうZen2に向けて在庫処分の助走開始って感じじゃね
>>903 1600Xにはクーラーつけるから詰まる
CPU脆弱性への修正含む「Windows」アップデートでAMDユーザーに不具合
https://japan.zdnet.com/article/35112848/ >この問題がどのくらい蔓延しているかは不明だが、この報告者によると、
>問題が起こっているCPUは10年前にリリースされた、一昔前の「AMD Athlon X2 6000+」だという。
>同じ問題を報告しているそのほかのユーザーも、Advanced Micro Devices(AMD)製の旧式チップを使っている。
おおぅ。
FXとHaswellのDDR3環境だったけど 今回のメルトダウンとRaven&PinnacleでDDR4移行に踏ん切りついた とりあえずメモリ2セット確保したわ
APU発売に合わせて価格改定なのか APU発表とあわせて価格改定なのか 発売まで1か月以上あるのに価格改定は2月のその時ですよとなったら その間誰もかわないよね?(´・ω・`)もしそうなら馬鹿?
http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000040315/ Corsair 16GB(8GBx2) DDR4 3600MHz
CMK16GX4M2B3600C18R
24,883 円(税込)
他の板で訊いたがこれ安いらしい。B-dieがどうのこうの
今年もすぐ旧正月がくる そのころ一部パーツの流通が止まるから、近々必要であれば今買う 後でも良いなら欲しいとき買う
APUはVRAM拝借するからそれと合わせて組むなら速いメモリ買うにこしたことはないね(´・ω・`) CPU性能もくてきなら 単体CCXだから2CCX構成のRyzenよりかはメモリの影響は少ないと思う
欲しいマザーのQVLに載ってないものを買って いざ設定して3600で動かないって言われても俺たちは知らんぞ
>>915 夕べはいっぱいあったのに残りわずかになってる
あー、やっぱりマザーの対応情報見てからのほうが無難だよね ㌧クスコ
>>915 今のryzenでも3200MHz確定で動くメモリと書くと安く思えてくるな
いやこないか
2200gはi3並の性能でコスパ最強g4560を圧倒しつつ GPU性能は1030並で G4560+1030セット 15000円 i3+1030セット 21000円 よりも安く高性能ってことだ。これPCメーカーからすればHTPCを押せる好材料になるし 一定のAPUニーズを生むムーブメントおきんじゃないかね RYZENでAMDは市場シェア8%だか15%だかまで伸ばしたけど、今年RAVENとピナクルでシェア20%超えても不思議じゃないわ
>>922 日本だと2200Gは25000円くらいになりそう
2400Gならその位にはなりそうだが 2200GはガッチリAMD本社から価格指定してくると思うぞ 前科アリだからな
>>922 あくまで性能が1030並なのは2400Gの方だからな
まあ2200Gも軽くOCすれば届くと思うけど
>>922 1030はryzen用の映ればいいだけのグラボだからな
ゲーム用に1030を買うやつはいないだろ
2400GをOCで550越えは確実、460にどこまで迫れるかってとこだな
>>930 つまりSocket TR4用のAPUを作ればいいわけだな
>>927 A10-7850と7700を両方買った経験から、それには同意しかねる。
AMD780GなAM2+ M/BにPhenomIIX6を載せたPCにWin10入れてるけど、 アプデ普通に通ってる。引っかかるのはnForceとかかね?
CPUがK8だと引っかかる可能性もあるか。AM2は長いから色々なパターンがあるな。
しかし現状はメモリクロック上がるとやたら熱くなるからな メモリ自体の保証はされてるからいいだろうけど
アップデートでAMDユーザーに不具合って見出しだと、雷禅まで対象に見える ちゃんと旧製品って書けよって思う
パッチ当てたら起動しなくなった人のはAthlon 64 X2 6000+ってでてるけど 物持ちいいのぅ
プロセッサの脆弱性問題「メルトダウン」「スペクター」対応パッチで古いAMD製CPUのユーザーがPCを使えなくなる恐れ!
https://gigazine.net/news/20180109-meltdown-spectre-patch-amd-unusable/ Athlon64などの旧CPUユーザーは注意!
いつもの事じゃん>AMDも不利っぽい記事というか風説
東芝、64層TLC 3D NAND採用のメインストリーム向けPCIe NVMe SSD「RC100」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1100081.html コストダウンのためにキャッシュ用のオンボードDRAMを搭載していない。
しかし、メインメモリの一部をバッファとして利用する「Host Memory Buffer」機能を採用することにより、
バッファ用DRAM非搭載ながら、シーケンシャルリード1,620MB/s、シーケンシャルライト1,130MB/s、
ランダムリード160,000IOPS、ランダムライト120,000IOPSと、
十分に高速なアクセス速度を実現している
AthlonX2の3800+と4400+と5000+と3800+が一応まだ現役なんだけどやばいかな。
>>943 容量減らした部分をSLC的に使って速度稼ぐのかしらん?
FuzeDrive、
”1/9 ストアオープン”から”COMMING SOON”になってるね。
早くこないかな。
http://www.enmotus.com/AMD >>943 メインメモリからキャッシュ確保するならメルトダウン直撃やん……
intel機で性能出なくなるとか予想外だろうな
>>943 こういう機能はノートならいいけど
万一電源落ちたりフリーズしたら怖いよな
World’s First Passively-Cooled 38-inch Ultrawide All-in-One PC!
https://www.thinkcomputers.org/worlds-first-passively-cooled-38-inch-ultrawide-all-in-one-pc/ powered by an AMD APU with Vega graphics!
>>953 使えてない画面の上下の黒い部分もったいなくね面積半分くらい・・
建った
RYZEN 来月Raven(^∀^)Gダッテ AMD雑談スレ934条
http://2chb.net/r/jisaku/1515498093/ >>830 ほんとエコでコンパクトな規格だったのに終息して悲しい。
モバイル版Ryzen APUをDIY市場に少しだけ持ってくれば・・・
【価格調査】Kaby LakeとRyzenが品薄で大幅上昇
http://ascii.jp/elem/000/001/613/1613499/ 価格改定もありそうだから、在庫持ちたくないのかな・・
ゲフォはspecter対策ドライバー出したけれど、RADEONは特に対策いらないの?
>>959 米尼とか去年の11月から価格改定後の価格だったけど
日本どうなってんの?
ZenとVegaはアーキテクチャが1から作り直されているので必要ない 旧型は知らん
GCNはACEやらHWSがあるからいらんのじゃないの geforceって処理の一部をCPUに任せてなかったっけ
AMDにドライバ関連で期待しちゃいけねえよ・・・
次のレイスクーラーはフルカラーになるらしい
ソニー、8Kテレビに向け準備着々 CESで“新映像エンジン”を披露
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1801/09/news112.html X1 Ultimateは、映像信号のリアルタイム処理によってテレビの表示画質を向上させる“映像エンジン”。
ソニーの4Kテレビに採用されている現行「X1 Extreme」に対して約2倍のリアルタイム画像処理能力を持ち、
8K対応に加えて液晶や有機ELなど表示パネルを問わず「最高レベルの画質を目指した」という。
>>966 方向性が変
8K なんかどうでもいい、そうだな、全テレビ番組を裏で記録していて、すきな時間に自由にみえるからくりを作ってほしい
youtube やアマゾンに負けてしまうぞ
放送という形式がもう時代遅れなんですよ 通信に切り替えないと難しいんじゃないでしょうか
>>963 > geforceって処理の一部をCPUに任せてなかったっけ
Nvidiaは処理の一部をCPUに任せることで処理能力を底上げしているし、
恐らくそのために影響が出るのだろうね
ゲーム機向け液晶パネルのシェア
JDI・・・(´・ω・`)
>>968 実際に総務省もそういう検討をしているそうな
NHKが全番組をネットでも配信するとか言ってるのは
そういう動きに備えるためでもあるんだろう
良い動画をつくれるのなら何らかの形で生き残れるだろう
>>971 ゲーム機ってVitaは死んでるから、DSとswitchしかなくてswitchはJDIだろ何でだって思ったら
switchはもうJDIだけじゃないんだね
まあ、3DSみたいに独自機能あるパネルじゃないから仕方ないけど
JDI側から工場閉鎖するってやる気もないんだな
明日の夜だっけリサがCESで対インテルで畳みかける 説明があるのって
>>965 これがサイドフローだったらいくらでも出すのに…
>>976 アニメは映画みたくぬるぬる動かすことはできないよ
人力で電子紙芝居を作ってると思えば膨大に枚数を書かなければいけないからね
海外だとスペクター対策のパッチ対策でAMD系の 動作ができなくなったことでAMDの株大幅安から開始かぁ ウォール街の連中は忖度という言葉はなくても同じ概念は持っているなw
まるで手書きのような質感のCG制作アニメのソフトとハードをAMDが開発してください
>>982 K8でしか起きない現象だろ?
単にバカなんだよ
MSがやらかすのは今に始まったことでもないし、 IntelのようにCPUのハードウェア自体で深刻な問題があるのでなければ、 MSの再パッチが出てきて不具合も解消されるだろうしな 株なんて実害なくてもちょっとしたことで売買材料になるから、一々気にすることもない
”ウォール街は唯一、ロールスロイスで送り迎えされる人が地下鉄で通う人からアドバイスをもらうところだ。” - ウォーレンバフェット -
バフェット氏はハンバーガーとダイエットコーク好きだよねぇ
バフェットのハンバーガー複数喰いは賞賛されるのに トランプの毎日5個喰いはクソ野郎って蔑まれるのがよくわからんw
トランプ大統領は1日に11本コカ・コーラ飲むそうで・・
ルートピア11本なら尊敬するけどコーラは不味くて嫌だな
次
RYZEN 来月Raven(^∀^)Gダッテ AMD雑談スレ934条
http://2chb.net/r/jisaku/1515498093/ おうそうたな
羽生竜王のいとこ芸人・ハブサービス
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20180108-OHT1T50031.html 小学低学年時の神経衰弱の思い出で、「(羽生竜王が)全てのカードを取ってしまった。全部取ったんです。
本当に1回見たら全部覚えちゃう。すげえ怖かった」と6歳年上の従兄弟の負けず嫌いエピソードを語った。
記憶力すげ
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 6日 3時間 2分 39秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250702165454caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1514988714/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「RYZEN マズハRaven(。-∀-)Pinnacle AMD雑談スレ933条 YouTube動画>12本 ->画像>41枚 」 を見た人も見ています:・RYZEN GW(・∀・)Pinnacle組モウ AMD雑談スレ951条 ・RYZEN Pinnacle(^∀^)4/19祭 AMD雑談スレ948条 ・RYZEN Pinnacle(^∀^)好調! AMD雑談スレ950条 ・RYZEN Pinnacle└(゚∀゚└)カモン!! AMD雑談スレ946条 ・RYZEN RavenRidge(ノ-∀-)ノハヨ AMD雑談スレ911条 ・RYZEN Raven∩゚Д゚)っ祭なう AMD雑談スレ940条 ・RYZEN Raven(^Д^)12日オヒロメ AMD雑談スレ938条 ・RYZEN 2800X(・∀・)出シテ AMD雑談スレ952条 ・RYZEN Rome(;^ω^)噂イロイロ AMD雑談スレ984条 ・RYZEN EPYC1万個ヽ|・∀・|ノ契約 AMD雑談スレ972条 ・RYZEN マターリトヽ|・∀・|ノZEN+ AMD雑談スレ944条 ・RYZEN ソウイエバ>゚)))鰤… AMD雑談スレ908条 ・RYZEN ZEN2ヘ(ノ゚∀゚)ノBIOSアゲ AMD雑談スレ992条 ・RYZEN ZEN2(゚∀゚)七夕会エルカモ AMD雑談スレ984条 ・RYZEN 鰤>゚))ハ活キテイタ!! AMD雑談スレ986条 ・RYZEN EPYC人柱(;^∀^)マダ? AMD雑談スレ917条 ・RYZEN ZEN2゚Д゚)っ全貌ハ6月 AMD雑談スレ988条 ・RYZEN 新スリッパ(^-^)2990X? AMD雑談スレ956条 ・RYZEN スリッパ(;´Д`)$849カラ? AMD雑談スレ913条 ・RYZEN 8コアE45w発表(゚∀゚)キター AMD雑談スレ964条 ・RYZEN ZEN2(^∀^)サァ12コアダ!! AMD雑談スレ995条 ・RYZEN ZEN2(0゚・∀・)全◯待機 AMD雑談スレ994条 ・RYZEN AM4(´Д`)16コア確実? AMD雑談スレ958条 ・RYZEN 50周年ダ(o´Д`)oズンドコ AMD雑談スレ989条 ・FX/A/E Zen8コア(゜Д゜)Zeppelin AMD雑談スレ870条 ・FX/A/E AM4ママン@ノ‘ .‘)10月? AMD雑談スレ875条 ・RYZEN ROME(゚∀゚)ローンチ!! AMD雑談スレ1004号 ・RYZEN ZEN2デ(┘゚∀゚)┘シェア↑ AMD雑談スレ1002号 ・RYZEN 3950X(`・ω)っ⑩貯金 AMD雑談スレ1001号 ・【FF16】Final Fantasy XVI Pre-Launch Celebration Live Stream ・一人で行くJuice=Juice Fanclub Tour ~Miracle×Juice×Bus3~ in Naeba 2台目 ・マイクロソフトがCrystal Dynamics、IO Interactive、Avalanche Studioを買収に値するか評価中 ・【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS Lv2543【永遠の嫌がらせ 糞運営 終焉の地 セレチケ弾圧 ユーザー徹底破壊】 ・■ 21:00~ ■ 『Juice=Juice LIVE AROUND 2017 FINAL at 日本武道館 ~Seven Squeeze!~』 ■ 高速感想会2 ■ ・■ Juice=Juice ■ BSスカパー! 『Juice=Juice LIVE AROUND 2017 FINAL at 日本武道館~Seven Squeeze!~』 ■ 18:00~21:00 ■① ・RYZEN ルシエンヌモ(゚∀゚)bヨロシク AMD雑談スレ1060号 ・RYZEN セザンヌ(^∀^)リテール出ス AMD雑談スレ1073号 ・RYZEN B550ママン@ノ^_^)来ルワヨ AMD雑談スレ1028号 ・RYZEN B550(^∀^)解禁!! AMD雑談スレ1035号 ・RYZEN EPYC(・ω・ノ)ノ128コアヘ AMD雑談スレ1075号 ・RYZEN モバイル( ^-゚)b8コア発表 AMD雑談スレ1017号 ・RYZEN セザンヌ(゚∀゚)リテールキタ!! AMD雑談スレ1077号 ・RYZEN X570(^Д^)ファンレス出ル AMD雑談スレ1072号 ・RYZEN X570S(;’∀’)ダト? AMD雑談スレ1070号 ・RYZEN 後継APUハ(・∀・)セザンヌ AMD雑談スレ1029号 ・RYZEN モウ(・ω・ノ)ノセザンヌ!? AMD雑談スレ1044号 ・RYZEN ハヤク( ゚д゚)5xxxGヲ AMD雑談スレ1055号 ・RYZEN モバイルニ( ̄▽ ̄;)X3Dトナ AMD雑談スレ1119号 ・RYZEN 9xxxヨリ( ..)φAIガ先 AMD雑談スレ1135号 ・RYZEN 1フジ2タカ(^∀^)ZEN3 AMD雑談スレ1016号 ・RYZEN A520ママン@ノ^_^)爆売 AMD雑談スレ1043号 ・RYZEN ZEN4(´∀`)ノ冷ヤスノヨ AMD雑談スレ1101ワ号 ・RYZEN ZEN3スリッパ(・q・)ホスイ AMD雑談スレ1080号 ・RYZEN レンブラント(´∀`)画ガ得意 AMD雑談スレ1085号 ・RYZEN AM5ニ(・∀・)新チプセト AMD雑談スレ1134号 ・RYZEN 6wAPU(゚Д゚;)トナ!? AMD雑談スレ1042号 ・RYZEN ZEN5ハ(‘o‘)3ナノ? AMD雑談スレ1130号 ・RYZEN 7600X(@∀@;)レア品アリ AMD雑談スレ1106号 ・【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS 2110 ・【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS 2126 ・【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS 2111 ・RYZEN 1600AF(^ω^)1マソ以下 AMD雑談スレ1031号 ・RYZEN ZEN3(・∀・)ミツケタ!! AMD雑談スレ1038号 ・RYZEN Renoir( ゚д゚)デスクトップヲ AMD雑談スレ1020号 ・RYZEN 次期APU/・∋不死鳥 AMD雑談スレ1064号
00:15:52 up 90 days, 1:14, 0 users, load average: 13.86, 13.31, 13.94
in 3.8963100910187 sec
@3.8963100910187@0b7 on 071613