◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
九州国際大付part29 YouTube動画>7本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1637663864/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
楠城監督2014年秋に就任
球児として小倉
春の九州大会2回準優勝
神宮準優勝
春の選抜初戦敗退
九国の監督として
甲子園夏2回
2015年夏ベスト8
2016年夏初戦敗退
2018年春九優勝
2021年春九準優勝
2021年秋九優勝
2021年神宮ベスト4
2009年夏から常総学院→樟南→帝京→前橋育英→日本文理→北海→日大三→東海大相模→関西→東海大四→鳴門→大阪偕星→作新学院→早稲田実→秋田商→盛岡大付→クラーク国際→日大三島→大阪桐蔭
春夏の甲子園、国体、神宮の成績
11勝8敗
今後公式戦でやってほしいチーム
広陵、明徳義塾、智辯和歌山、智弁学園、
履正社、仙台育英、花巻東、中京大中京、
天理、聖光学院、敦賀気比、横浜、星稜
浦和学院、花咲徳栄、近江、健大高崎
今回この結果は十分でしょう。桐蔭はさすがでしたが野田も負けてなかった。投手経験が浅く大変だったと思うが来年に必ずつながると思います。全ては選抜で借りを返せばいいこと。必ず強いチームになって帰ってくるでしょう。
現地で見たが黒田のセンターフライは誰でも取れない。次の試合の大学生でも太陽で見えなくてライトの体に打球がブチ当たる事あった。結果的に香西を出さなかったのは春の選抜に繋がる。勝ち上がれば対戦する可能性もあるからな
人工芝や神宮太陽光と甲子園じゃ全く違うものなのかな?
>>13 全然違う。甲子園では太陽安打はまずないし人工芝はゴロのスピードど跳ね上がりがハンパない。
甲子園の方が全然やりやすいと思うよ。
>>9 香西はNOMОジャパンだったみたいだし福岡スレも九国スレも過小評価だったなw
裏を返せば球速と飛距離しか見てないバカが多かった
宇宙最強の九国さん
宇宙大会にはいつ参加されるのですか?
今回香西じゃなければ全国2位と言うことがはっきりわかんだね
神宮見たけど九国は小粒小粒すぎ大阪桐蔭とは大人と子供の差がある来年リクルート大成功しないと終わり
出たーネガティブな言葉詰め込んだだけの無価値なレス
九国は現状全国2位やな
香西と野田でつなげば桐蔭と一番競るチーム
選抜でも優勝候補に挙がる
選手たちはその評価に恥じぬようしっかり鍛えて最高の準備をしてくれな
広陵のバッターは体が小さいけどみんな芯に当てるのがうまくて粘っこい打撃するし綺麗な打球を飛ばしまくってた
桐蔭からしたら九国よりも広陵の方が嫌な印象ついたと思う
尾崎は芯に当てる能力が高いしあとは気持ちの持ちようを変えるだけ
内野ゴロは絶対打たない、とにかくライナーかフライを外野に飛ばす、絶対黒田につなげるという意識でやってもらいたい
あれだけ肩強くて守備もいいんだからバッティングももっとやれるはず
何で九国って定期的にバケモノみたいなチームできるの?
桐蔭スレより
↓
0205 名無しさん@実況は実況板で 2021/11/25 16:13:42
広陵はしっかり芯にあてるし、粘っこいバッターが多かったな。塁に出すとこれまた面倒だし、九国よりよっぽど嫌なチームだった。
広陵が打ったのは大阪桐蔭でも使い物にならない2戦級ばっかりやwww
>>20 そうかな?現地観戦したけどさ
渡辺元監督も言ってたが点差ほどの差を感じな
かったな。それに桐蔭は1年だが実質エース、
九国は2番手4番手だからな。選抜楽しみだよ
香西を出さなかったのも選抜に向け得策だった
かもしれない。いずれにしても前田から2発は
収穫だろ。
>>35 アホ前田から2イニングで3安打して1点取ったぞ。三振は0だったし全体的には九国より捉えてたぞ。
これでよかったんじゃないか。
全国に出てくる勝ち抜いている高校に
雑魚がいないとわかっただけでも収穫だろ。
福岡と九州が雑魚すぎて相手にならないということ。あとは、監督の経験の差もある。
本気に勝ちにいくなら、3ー0の展開にして
野田がつかまったら香西スイッチが理想だろう。佐倉のハンドリングミスによるエラー
黒田のミスなどもあるが、細かな守備のミスは
セカンドの送球も悪かったし、攻撃面でも
一死三塁や無死満塁で三振したりとミスがめだったな。スクイズも視野にいれてなかったのだろうか?
飯塚の白浜は九州、全国で見たかった投手だが、クラークの投手陣のほうがレベルは上。
雑魚じゃねーが、打線が爆発すれば強い。
まだ春や秋や九州大会のタイトル。選抜甲子園に出てないから、どこか問題があるんだろう。
大濠は今年は投手に苦しんでいる。
飯塚の問題は監督。福岡の3位決勝戦を見た者なら誰でも分かるはず。試合前から試合終了まで怒号罵声の嵐。40年前と同じやり方や。
飯塚はまず春、秋どちらかの九州大会のタイトルをとり、選抜出る必要がある。
だからいつまでたっても全国では最弱で無名泊がつかない。まずは、春でもいいから九州をとる。で神宮、選抜、夏、国体とその年すべて出るのは難しいが、少なくてもすべての全国大会に出ないと、全国区にはなれん。
楠城監督は夏2回、国体1回、神宮1回、選抜1回ほぼ確定。九州大会6回、優勝2と準優勝1回と就任8年目だがなかなかの成績だわな。
飯塚は2014年秋から、九州大会1回だけ
福岡は九国、大濠の2強に、西短、筑陽に
飯塚や真颯館、自由が丘が食い込む形。
九国は飯塚に負け、九国は西短に勝つ
西短は飯塚に勝つというおもしろい図式に
なっている。大濠と九国は戦力的に投手さえいたら毎年ほぼ互角。筑陽は当たり年と
そうじゃない年の差が激しい。
>>43 2015年春だな。
県準優勝で九州ベスト8。
>>32 同意!
桐蔭はただウエイトとパイアがあるから過大評価されてるだけで木製バットに切り替わったらU−18アジアですら打てないw
広陵九国は細マッチョや技巧派左腕+バントで基本に忠実だから卒業後にいくらでも活躍できる
福岡スレでも書いたけど九国飯塚大濠西短が四天王としてベスト8までフリーパスになれば福岡勢も甲子園で安定して勝てる!
旧チームからようやく群雄割拠ではなくなったので南北大会は慣らしでベスト8からが本番で秋九はしっかり他県の強豪校を対策できるようになるだろう。
そこが20年代になってからは福岡>愛知になった証拠ですな
>>46 春の選抜甲子園出場校は
春九予選免除だが、春の九州大会で
ベスト4にはいたらスーパーシード権は
ほしいわな。3回戦からの登場とか。
>>48 サンクス!福岡スレよりも理解力あるなw
>>47 確か愛知は3回戦からの登場があったよね?
なので再来年からは確実にそうしてもらいたい。来夏はZ世代の最後だから今年までのままで良いわ
九州国際?
そもそも大学の附属校てのがダサイわw
お前らの実績は大学のお陰かw
東の横綱浦和学院の相手にならねーだろ
今年からの浦学は2大エースに打撃も半端ない
唯一の弱点だった采配も新監督の采配は有能すぎる
好走守采と全てに隙のないのが新生浦学よ
良く覚えとくんだな
攻走守采に隙が無いのに山梨学院に延長入った途端1イニング7失点してて草
>>51 九国は永遠に不滅
世界は九国を待っている
それがすべてであり真理
あなたは九国
みんな九国
九国!九国!九国!
さあみんなで九国になろうよ
>>51 神宮大会にも出場してない浦学がよく言えるね(^^)
浦和学院のほうが知名度もあり格上。
たた現在の戦力はわからん。
浦和とは公式戦でやってほしいね
【SSSSS】 九州国際大附
【AAAAA】 広陵 大阪桐蔭
【AAAAB】花巻東
【AAABB】敦賀気比 明秀日立
【AABBB】山梨学院 木更津総合 京都国際
【ABBBB】浦和学院 天理
【BBBBB】高知 星稜 国学院久我山 日大三島
【BBBBC】二松学舎 近江 聖光学院 鳴門
【BBBCC】東洋大姫路 広島商
【BBCCC】クラーク 大島 和歌山東
【BCCCC】倉敷工 聖隷 長崎日大
【CCCCC】金光大阪 有田工 21枠
2022夏甲子園 各県代表評価
【SSSSS】 九州国際大附
【AAAAA】 広陵 大阪桐蔭 智辯和歌山 東海大相模 明豊
【AAAAB】九州学院 海星 興南 花巻東
【AAABB】敦賀気比 仙台育英 東邦 鹿児島城西
【AABBB】木更津総合 京都国際 神戸国際大付 近江 花咲徳栄
【ABBBB】天理 明徳義塾 下関国際 東海大菅生 山梨学院 常総学院
【BBBBB】星稜 日本文理 松商学園 中京 三重 高松商 青森山田 東海大札幌
【BBBBC】聖光学院 鳴門 二松学舎
【BBBCC】静岡 作新学院 前橋育英 済美
【BBCCC】立正大淞南 延岡学園 佐賀商
【BCCCC】高岡商 旭川実 岡山学芸館
【CCCCC】鳥取商 能代松陽 酒田南
>>55 ベスト4で藤本をなげさせた。タイトルとりにいくなら、富山か野木。いずれにしても
決勝が九産大九州だったので手の内をしられたくなかったというのもある。大濠は浜地が頭角をあらわし大濠が強くなる時期。
夏甲子園は九国 佐賀商 海星 明豊 九学 延学 鹿城西 興南の最強ガチメンでベスト8独占を目指そう
海星は国体で準優勝の経験がある。
西原、向井の投手陣はわるくなかった。
問題は打撃陣。攻撃のパターンと守備。
海星の投手では全国で通用しない。大崎の方がいい。隠し玉もおる。
>>62 おい!てめえ
浦学がねーじゃねーか!
徳栄なわけねーだろアホ!
これだから九州かっぺは
>>67 勝本と田栗だろ。二年生。
勝本は化けると思ったが。
ほれ
春季県大会(浦学7勝1敗)
1990年:浦和学院7−1花咲徳栄(決勝)
1995年:浦和学院10−0花咲徳栄(3回戦)
2010年:浦和学院0−2花咲徳栄(決勝)
2013年:浦和学院8−0花咲徳栄(決勝)
2016年:浦和学院7−6花咲徳栄(決勝)
2017年:浦和学院7−6花咲徳栄(決勝)
2018年:浦和学院6−5花咲徳栄(決勝)
2021年:浦和学院4−3花咲徳栄(決勝)
■夏季県大会(浦学4勝2敗)
2000年:浦和学院7−0花咲徳栄(準決勝)
2003年:浦和学院6−3花咲徳栄(準々決勝)
2006年:浦和学院6−5花咲徳栄(準々決勝)
2011年:浦和学院2−6花咲徳栄(準決勝)
2012年:浦和学院2−1花咲徳栄(準々決勝)
2017年:浦和学院2−5花咲徳栄(決勝)
■秋季県大会(浦学10勝2敗)
2000年:浦和学院5−3花咲徳栄(準決勝)
2001年:浦和学院6−3花咲徳栄(決勝)
2002年:浦和学院3−2花咲徳栄(決勝)
2006年:浦和学院6−2花咲徳栄(決勝)
2009年:浦和学院7−3花咲徳栄(決勝)
2011年:浦和学院11−3花咲徳栄(決勝)
2012年:浦和学院2−8花咲徳栄(決勝)
2014年:浦和学院3−1花咲徳栄(準決勝)
2015年:浦和学院6−4花咲徳栄(決勝)
2016年:浦和学院4−3花咲徳栄(決勝)
2019年:浦和学院1−2花咲徳栄(準決勝)
2021年:浦和学院10−2花咲徳栄(決勝)
■秋季関東大会(浦学1勝)
2012年:浦和学院3−2花咲徳栄(決勝)
ついでにバ神奈川対浦学
2010春関 浦学〇3−2●桐光学園
2010秋関 浦学〇8−3●横浜
2010秋関 浦学〇5−4●東海大相模
2011秋関 浦学〇3−1●東海大相模
2014秋関 浦学〇1−0●桐光学園
2015春関 浦学〇4−0●東海大相模
2016秋関 浦学●2−7〇横浜
2017春関 浦学〇2−0●横浜
2017春関 浦学〇3−2●東海大相模
これが横綱浦学よ
>>72 どっちも甲子園のスターにしては残念な現在地。富山もあれなら日ハムの堀と大差ないw
>>63 夏は東福岡以来の2連覇達成。
甲子園では柳川以来のベスト8だったな。
富山の年俸は九国最高の二保3000万、清水2600万を超えるかもな。
日本シリーズの活躍でリアルタイムで九国検索すると冨山で溢れている。
今年の最高の秋を締めくくる見事な3試合のとうばんだった。
ガッツポーズもかっこよかった。
富山は高校時代からそうだけと球速よりめっちゃ速いよな。
今年の香西も球速以上だが、その点では冨山がずば抜けている。
佐倉は過去最高のスター選手。ムサシ、三好、清水らコアな野球ファンのスターはいたが佐倉はお茶の間人気になる可能性がある。
独特なフォームも話題。深く沈むフォームは問題ないが、あのグリップの位置については疑問視する声もあるね。
まあでもそれは首脳陣に任せましょう。広島にいた正田もあんなグリップの位置で首位打者とったし。
野田投手は投手経験が浅いが目標の近くに投げるコントロールはある。
四球は出さないが甘い球を打たれたのが大阪桐蔭戦。九州では球威、キレで抑えていた。
これが香西のように四隅に投げれるようになったら三好以上。
将来が楽しみ。
野田は負けん気の強そうな面構えなのが良い
実力が互角の相手と戦ったら、最後は気持ちの強い方が勝つ
富山なんかもかなり気の強そうだったが
2014年のエースは安藤で二年の富山はの球速は
130キロくらい。ただ130キロとは思えないほどの威力があったよね。しかし最後の夏は
球速が140キロになっていた。甲子園では
ヘボ投手だとさんざん書かれたが、作新学院戦ではすばらしいピッチングして作新打線が手も足もでなかったね。
富山の甲子園でのMAXは141だったがズドンと来るストレートの威力は九国の中では1番だと思う。
香西のストレートもいい。MAX133だが高めのつり玉で空振り取れる。
>>85 研究されそう。ただ神宮までのあのストレートはねらって打ててもいいあたりされてもセンター真正面。高嶋さんか前田さんどちらか忘れたが、あのストレートは球速以上にはやく感じるみたい。
>>86 日大三島もクラークもあの高めストレートと
インローのスライダーは打てなかったな。
富山のあのクロスファイヤーは作新学院の
打者は手足もでなかった。なぜか知らんが
作新戦のピッチングは神ピッチ。
楠城監督は肘をあげるようアドバイスしたね
早稲田実は野木のパスボールがな。スライダーがきれてパスボール。振り逃げされて、富田に2ラン。もしパスボールがなければ。
作新学院戦で完封した富山は早稲田実の勢いをとめれられずスタミナがもうなかったね。
早実戦の野木は立ち上がりがとても良かったのだが、あの振り逃げでリズムが狂ったね
打線もベスト8で満足したのか大振りが目立った
6番以降が神宮では打てなかったな。
下位打線に課題があるように感じる。セカンドサードショートはレギュラー安泰じゃないぞ。
>>90 マスコミは清宮や早実の話題ばかりで、
組み合わせも早実有利の日程。
富田に2ラン打たれたり、早実の
投手の外角のストライクゾーンが
広くて打てず、どうすることもできなかったね。流れも早実。山本も一度ホームラン性の飛球を飛ばしたが、あれだけ外角のストライクゾーンが広ければ打てない。途中から一発狙いきりかえて終わったね。一発打たないと流れがかわらない雰囲気だった。雰囲気にのまれたね。
国体も秋田商業の成田に手も足の手ず
完敗。ベスト8が限界だったかもね。
唯一勝てるとしたら、オコエのいる
関東一だったね。
2015の九国は戦力的にそんなでもなかったので、ベスト8はかなりの上出来だろう
秋は東海大五に負け、招待試合でも東海大菅生の控えに軽く捻られたチーム
打線のポテンシャルでいえば断然2014なのだが大型チームにありがちな脆さがあり、甲子園では悪いほうの目が出たな
高校野球は難しい
>>91 下位打線も県大会や九州大会では打てていたが、全国レベルだとやや力不足だったね
小田原、白井、毛利みんなそこそこパンチ力はあるんだが率が残せない
守備を考えると尾崎は外せないが、あと1人中距離打者がスタメンに食い込むと全然違うんだけどな
大学の付属だからかっけーんだよ。名のある
高校は大体付属だし、大阪桐蔭も付属だよな
つうかよ大学がどうやって高校の実績つくるん
だよ?高校から大学送り込むならともかく
ケチつけるレベルが低すぎるしな
監督変わって最強のはずなのに神宮に出場すら
してないで大口叩くって、かなり恥ずかしい笑
浦学野球部もお前みたいなの迷惑でしかない
>>95 菅生の控えといっても勝俣じゃなくて実質エースの方だからあの試合はガチだったよ。
むしろ勝俣とか金成とかスラッガーがプロ社会人では全然ダメだから九国の1、2年生も今後はどうなるか分からんよ
佐倉が村上で真鍋が安田で佐々木が清宮な印象は間違いなさそう(笑)
都市対抗に福田(Honda熊本)と中山(伯和ビクトリーズ)が出場
中山は亜大中退だが野球を続けているようでなにより
中山は2015年夏の甲子園のメンバーで唯一二年生でスタメン。ライト。朝倉戦でのライトの
飛球をジャンピングキャッチして、九国
敗退の危機を救ったからね。最終回も
二塁打打って無死二塁三塁をつくって
富山のライト前を演出してる。中山がいなかったら負けてる。140キロなげてかたもつよく
守備もよく、小技もきくしうまかった。
2年連続夏の甲子園でスタメン。
>>96 大阪桐蔭の前田は全国ナンバーワン左腕
全国レベルなら勝てるが、ナンバーワンな
トップクラスの投手になると打てないんだろうね。いずれにしても全国ナンバーワンの投手や
打撃陣のいるチームとやれてよかった。
進路先については、秋九優勝と神宮ベスト4までいったし、選抜次第ではなかなかいいんじゃないのか?
秋九→神宮→選抜→春九→招待試合→夏→国体
と全て出たら進路先もよくなるだろ。
春九からは新一年生と秋元と木塚を多く投げさすだろ。オミクロンどうなるんだろな。 一応全国で2回勝っていて、選抜次第ではスカウトがについては有望な一年が入ってくるだろ。
第2の黒田や野田や尾崎や佐倉や香西がはいってくれればうれしい。
古長はオリックスやはり首か?
2012年の春九で三年生沖縄尚学戦で
一番でツーシームをなげる山田から
打って3安打と大活躍。一年の清水が
いきなり春九で4番に抜擢、龍が5番
古澤は代打で登場。安藤など一年生が
デビューした大会だったな。大江や花田、
石迫、平原など2011年選抜準優勝メンバーが
残っていたな。まだ若生監督が指揮。
2008年選抜優勝に導いた20代の若手
比嘉監督は沖縄尚学をひきいてベスト4。2012年秋2013年秋2014年春九と制覇。2014年神宮優勝2014年春夏甲子園連続ベスト8や国体など
数々の輝かしい黄金期を築くきっかけの
試合だったな。
>>100 中山が最後の若生チルドレンだったな。亜大中退から挑戦者の立場である伯和ビクトリーズは相当意識が高いよね
>>105 東海大五のエースがつかれてなければ
どうなっていたかわからんな。九国は朝倉戦は苦戦したが、強豪と戦ってない。
飯塚、九産大九州、大濠などとやっていたら
どうなっていたかわからない。
山本は怪我の影響で福岡予選はあまり
打ってない。岩崎も不調で山口や中山が
頑張っていた。本戦で吉井や岩崎、山本が
打ち出した。
>>104 宮崎くん来るの?
新入生情報はだいたい年明けからのような
選抜でベスト8以上いったら、日本代表クラス
福岡ボーイズか飯塚ボーイズ、佐賀フィールドナインなどジャイアンツカップの出場チームの
主力にスカウトかけたらくるだろ
宝塚ボーイズの下村、一時的とはいえ九州大会を制した下村のひとつ上の山本、2021年の山本や、あの120キロ代の香西が化けたから、投手育成には定評がある。野田もブレイク。
楠城スカウトのエース
2017年前田 2016年夏の甲子園出場投げる
2018年山本、下村 春の九州大会優勝
2019年下村→青山学院、日本代表
2020年酒井、コロナウイルスで公式戦のキャリア失う。下村、酒井で2019年夏の甲子園を戦う
秋は優勝した福岡第一にタイブレイクの末、やぶれる。
2021年山本、柳川。柳川はプロ
秋の九州大会は明豊をあと一歩までおいこむ。春の九州大会準優勝。
2022年、香西、野田。秋の九州大会優勝
神宮ベスト4、春の選抜出場確実
>>111 飯塚ボーイズとパイプできたらデカイ。あと八幡南とかともパイプないよね
>>114 楠城監督が飯塚ボーイズや八幡南ボーイズの
監督との関係はどうなんだろ?
近年は福岡ボーイズや糸島ボーイズから結構きてる。
福岡はもう大濠と九国の2強だから
オファーかければきてくれると思う。
問題は八幡南ボーイズや北九州のボーイズリーグがジャイアンツカップに出られるくらいのレベルかどうかもある。
楠城監督になって関東ルート皆無。
関西ルートがまったくなくなったわな。でほとんど九州ルートになった。
2016年夏の甲子園で一回戦負けしたが、
対戦相手の盛岡大付の二年生投手の三浦が
東北福祉大のエースになってプロ育成に
かかったから、まあこれであの時代の
九国世代はうかばれる。もうひとり盛岡大付から東北福祉大にいってスタメンになってる。
飯塚ボーイズは県外に進学させる印象やな。今年の1年やと自由ヶ丘に1人行ってたがこれまでも大阪桐蔭とか浦学とかに送ってた
最近は神村学園や日本航空石川が県内クラブチームを荒らしてる
>>119 今年は日本航空石川だけじゃなく星稜にも久留米東ボーイズのバッテリー引き抜かれたなw
大阪桐蔭に飯塚ボーイズいるの?
そんなに飯塚強いんだ
>>121 今のチームにはいないが旧チームではレギュラーにいた
>>121 今のチームにはいないが旧チームではレギュラーにいた
1年には関西2人はいる。ともに1度はベンチ入り果たしている。楠城ルートは愛知、岡山から何故か毎年入ってくる。
関東は当初はハントジョシュアとか少し入ってきていたが近年来ていないみたいだ。
楠城監督は120キロ代の身長の低い香西を大化けさせたからな。フィジカルのない全国の野球少年に勇気をあたえた。フィジカルのある球児はほとんど強豪校がもっていくから。
あれほど120キロ代のだの全国でなめられるだのいわれたが、蓋を開けてみれば、全国ベスト4。たしかに野田の存在はでかかったが、飯塚戦で打ち込まれた香西が、ここまで化けるとは思わなかった。
YouTubeで
糸島ボーイズあつかったものでは
香西130km
尾崎135km
になっているけど
尾崎はなんで投手やんないの?
ダウンロード&関連動画>> 香西はもともと中学JAPANだし、やはり野球センスが違うな。
百道中出身であの顔見るとかなり坊ちゃんなんだろう。
将来はヤクルト石川やロッテ成瀬が目標だね。
中学JAPAN
10榎本 プロ
10高倉
11高城 プロ
13北川
14安藤
14古澤 プロ
15山本 プロ
16藤本
20井上
22香西
22尾崎
他にいたかな?
高倉が故障で伸びなかった。2年夏は県大会では背番号10だったが甲子園ではベンチ入れなかった。2年秋には豪球見せたけどコントロールがイマイチだった。
北川は投手としては公式戦登板なしだったけど若松で投げているのは見た。5番打者としては活躍した。
しかし2013というのは古賀に負けほとんど話題にあがらないが北川の他にも松本、榑林、渡邊武蔵という好選手がいたし下級生の清水、古澤、安藤。
野木兄が不安定だったがいいチームだった,
14に小林がいたねぇ。若生監督が日本一の補強をしたと言ったのが2014。中学JAPAN3人の他にも疋田、中尾がよかった。ジャーマイアスも故障がなければ三好になれたはずだった。
アドゥア兄もいたねぇ。
2014は故障で使いものにならなかったはずのジャーマイアスが甲子園でベンチ入り。
実は配色濃厚の東海大四戦、9回ベンチ前で投球練習していたのはジャーマイアス。投げる事はなかったが。
あと下村の代の増木もU15だった。高校時代は故障で投手としては芽が出ずにサードとかやらされてたが今は福工大で140後半投げてるよ
>>137 そうだね。増木と柳川忘れていた。
楠城監督も中学JAPAN5人となかなか堅調なスカウトしているね。
増木は今活躍してるんだね。あの年は増木、湯脇、平山と期待された投手が続々入部したがエースになったのは、さほど注目浴びていなかった下村だった。
1年生大会で見たけどコントロールがよく下村より増木の方が上だという印象だった。
今、頑張っているんだなあ。2年後プロ候補だ。
あと下村の代の増木もU15だった。高校時代は故障で投手としては芽が出ずにサードとかやらされてたが今は福工大で140後半投げてるよ
中学JAPANではないが冨山はカルリプケンU12日本代表じゃなかったかな
九国の四番
榎本→楽天 2008年〜2010年
高城→横浜 2011年
清水→日ハム 2012年〜2014年
山本→横浜 2015年
渡辺→? 2016年
甲斐→東北福祉大 2017年2018年
葛城→日本文理大学 2019年
井上→亜細亜大 2020年
黒田→? 2021年の四番
佐倉→? 2022年の四番
迫力があったクリーンナップ
2009年 国枝、榎本、河野
2011年 三好、高城、龍
2014年 古澤、清水、疋田、
2015年 岩崎、山本、脇坂
2018年 戸高、甲斐、葛城
2022年 大島、佐倉、野田
2018年は甲子園に出られなかったのはくやまれるな。春の九州大会は投打がかみあい
圧倒して優勝したからな。打てなくても、
山本と下村がおさえた。逆に2016年はよく
甲子園出れたなと。石橋、渡辺、安永だった。
安永は盛付戦で3ラン。日本文理大学から
西部ガスへ。香田さんの指導下で野球を
やることになる。
2019年、2011年、2014年の打線のスケールが半端なかった。特に2014年のスタメンの迫力は
最強だろう。
>>132 2013も甲子園行ってもおかしくないチームだったが、若生時代は打つときは打つがダメなときはとことんダメで、大型チームにありがちな脆さを抱えていた
逆に楠城監督になってからは、打てないなりに何とかするチームになったが反面破壊力には欠けるな
2020年の九国の4番井上は亜細亜大で
リーグ戦に出場してるようだ。スタメンではないが、プロフィールみたら186センチとなってる。体重を増量して、スラッガーに成長してほしいね。亜細亜大ではもっともサイズがでかい。九国から早稲田ルートがないのがわからない。六大学では明治や法政どまり。
葛城、中川は福岡ボーイズでジャイアンツカップ準優勝スタメン。葛城より中川のほうが
注目されていたみたいだな。
中川は3番ショートでキャプテン、2番手投手も兼ねてたからね
やや早熟なところもあったかな
2011選抜の九国の試合全部見たけど、やっぱりあの時の打線凄まじすぎるわ。
2,5,6,7,8番打者が180p程あるし、7番打者の加藤が秋の公式戦チーム最多の3本のホームラン。9番の石迫もセンターフェン直や右中間フェンスにワンバンで届くライナーを軽々と飛ばしてた。
前橋育英戦での三好のホームランもやばいよあれ、外の低めのカーブを左中間に簡単に持って行ったんだから。
安藤も龍も凡打になる内野ゴロが毎回強烈。
2017〜2019は詳しくないけど、2020の石田と井上は、2011の打者に似てる感じがして良かった。二人ともガタイが良くて柔軟性もあり、しっかりパンチ力のある打撃をするところがね。
2010年のスタメンに一年生の龍と花田が抜擢、三好が一番で4番が榎本。花田はサイズがあるだけにのびてほしかったな。
2011年メンバーで三好、高城、龍ばかりに
目が言っているが、2番安藤と7番加藤はすごかった。加藤は広島だが、広陵からもスカウトされてる逸材だろ。打撃センス抜群。
安藤は走攻守そろっていたな。最後の関西戦は不調だが、安藤と加藤の存在がすさまじすぎた。
北海の玉熊は今年の1月に引退したね
センバツ時の調子は日大三の吉永より良かった
あれで日大三戦でバカスカ打てた
玉熊の外スラを3打席ともライトへはじき返した高城の打撃も圧巻だった。
北海、光星、浦和、相模、日大三、関西、鹿実等、大型戦力を擁する全国の強豪が揃い踏みだった2011選抜での準優勝は本当に価値のあるものだった。
>>104 本当みたいですよ。関東、関西の強豪断って、九国みたいですね
ダウンロード&関連動画>> 落合もヒッチコックを使ってたらしいが今の黒田義信さんもまさしくこれで打ててるんだよね
いやあいいバッターだ
2011の8番打者、時吉はあまり打った印象がない。
下級生だった龍、花田、平原、時吉、林、川浪、大江いずれも翌年伸び悩んだ。
2011年の加藤は広島のシニアから広陵や大阪桐蔭を蹴って入学してきたからね
>>151 なんで加藤は広陵にいかねーの?
2007年夏、全国準優勝してる地元蹴るのか…
片や九国は若生が監督とはいえ加藤が中3の頃
26年甲子園出場無し…投手ならわかるがすげえ
決断したな。結果レギュラーでセンバツ準優勝
大当たりだな。
>>167 若松に負けた悔しさをバネにして頑張ったということか
若松の悲劇は
ドーハの悲劇と同じように
永遠に語りつがれるでしょうね
>>170 ダークホースではあったが勝てない相手ではなかった
8回までは4−0で勝ってたわけだし
完全に油断だね。その前に春の九州優勝したあとに、冬をこえて急成長した折尾愛真に
公式戦で負けたよな。
あと若松のバッターが下村、速球対策してたね。流れは若松だった。左の技巧派と若松相手でも横綱のような戦いをしたのが間違い。
てか、春の九州はなにも毎回コールドだったわけでもなく2点しかとってない試合もある。
キャプテンの個性が強すぎたのか?
あれだけの素材が東北福祉大にいっても
スタメンがとれないのはメンタルかもしくは
怪我か?いずれにしてもあの世代のとりこぼしにはいたいな。
>>165 横浜のリトルシニアで世界大会3番打った
榎本が無名の九州の九国にいたから、
ダルビッシュ若生ブランドは相当だったんだろ?仙台育英にやられっぱなしだが。東北大会を制し、神宮も制し、夏の甲子園では準優勝の実績があるからな。嶋や高井も若生のとこに
きている。やはり監督じゃないか?
長く福岡の高校をひっぱってきた末次の柳川や西短、東福岡の凋落から戦国時代の時期に若生がやってきた。2008年と2009年は戦国時代が終わり若生九国に天下統一された時期だな。
2009年の夏の甲子園のベスト4での末次ひきいる自由が丘と若生ひきいる九国はまさに福岡の覇権をにぎる天下分け目の決戦で、2011年の春で完全に九国の天下になったといえるだろ。
ただ2017年から大濠が台頭。大濠と九国の
二大巨頭が福岡に君臨している状態といえる。
大濠は浜地で九州を三浦で福岡と九州を
とって福岡、九州に君臨した九国の覇権を
奪い台頭。今年は大濠から九国が覇権を奪い返した形になったな。福岡と九州を平定。
2009の準決勝、自由ヶ丘戦で負けていたら今の九国はなかったかもしれない。
中村に手こずって終盤まで2-2だったな
結局、小林と河野のホームランで突き放して勝ったが
>>160 むしろバッティングの方が良いのでは。20〜30ホームラン打ってるとの事。スピードはMax136
>>179 そういえば黒田も2年前にこのスレでそんな感じで言われてたな
期待したいものです
2018は九州大会で優勝はしたが、相手が東明館、未来沖縄、4番手クラスが先発した創成館、谷間世代の明豊だったからそんなに強さは感じなかったな
県大会では小倉と東筑紫学園に連敗して4位だったし
打線も甲斐、中村、戸高、葛城と役者はいたが攻めが下手で得点力はそれほどでもなかった
そういう意味では、現チームのように得点力の高い九国はかなり久しぶりではある
2014以来かな?
ようやく楠城采配が板についてきたと思いたいが
141キロ投げる軟式の選手が来るかもしれん。
この手の投手は大濠っぽいけど参考までに
>>187 友納の後輩だし、地理的にも大濠っぽいけどな
味方も敵も育成指名までプロ扱いしてるというツッコミどころ(笑)があるとはいえ
09以降の九国の歴史はまさに九州の雄と呼んでも良いくらいタレント軍団だよな!
17年以降は単独校スレが全然伸びなくなってるなかで九国の安定感はさすがですわ
その17以降は楠城監督が引っ張ってきた地元民や九州出身者の多い補強はお見事。
21からはバントもするようになってまた甲子園常連校になれそうな雰囲気
今年のチームは強打と思われがちだが、実際には左右の二枚看板を中心に守りから入るチームカラー
打線も一発はあるが基本的には小技を絡めるスモールベースボール
何でもできる中上を2番に置いてるのが効いてるね
09和田 強打線でやや存在感が薄かった
10溝口 俊足
11安藤 最強2番打者
12古長 唯一の右打者。闇
13中尾 平原2世で疑問符だったが翌年は大活躍
14河口 やや非力
15山口 やや非力も甲子園でサヨナラ打
16山脇 3番級
17鳥丸 太めで5番タイプだった
18安永 秋の特大アーチは兄貴譲り
19石田 俊足
21中上 まだそこまで
22中上 秋九、神宮で活躍
和田の事を書いて思い出したが07秋の1年生大会。
5和田
1納富
6小林
3國枝
2河野
7槙本
9吉岡
だったような記憶。國枝に1発が出たが納富はどう見ても110キロ代、2番手槙本も炎上。
北九州市立に4-8くらいで負け。甲子園は遠いと思ったものだがこのチームが最強チームになる。
06夏、3番に仙台から来た小手森、4番は中学時代からかなり注目されていた京都の荒木、5番は高井雄平の出身、横浜の生田目、6番は奈良から来た山岡、7番は名門浦和の鶴田と1年生がズラっとスタメン。他にもその秋の1年生大会3、4番に座る浦和の核弾頭田上(野球太郎に写真入りで紹介されていた)そして世田谷西の4番、130m飛ばしたと言われた保科。さらに二保がいた。
凄いチームが出来ると思ったが07秋は鞍手に惨敗。08夏も飯塚の辛島に完敗。
もう甲子園は一生無理と思ったが、翌年、技巧派左腕の成長と強力打線てまさかの最強チーム。
今年のチームはこの時にかぶる。柳川、山本擁し節目の年に負け。次のチームの前評判は決して高くなかったが技巧派左腕の成長とまさかの強力打線。下級生が4番というのも似て結果を出した。
今だから書けるけど、
08のある控え選手。09世代の強さをSNSでチームワークと評していた。
詳しくは忘れたが08世代のチームワークが悪い事を連想させる内容だったと思う。
>>195 和田は球場でたまに見かけたがいい奴そうだったな
納富や(巨人でやらかしたが)河野も人柄が良さそうだった
>>182 中村って高校時代から打ててたのか。
それなら代表候補入りしてもおかしくはないな。
>>190 香西と心中の新チームが何だって?(笑)
>>197 08は若生1期生だからまだ手探り状態だったのでは?遊学館や済美の1期生も先輩がいないから大変だったみたいだし
>>199 中村は新チームの黒田くらい打ってたからね。
というか大学3年間の出来で評価しろよ(笑)選手権と神宮大会くらいは見てるだろと
香西と心中?
鹿児島城西戦ではきっちり継投で勝ってるんだが?
>>201 広陵の松林と同じで本番の選抜で出てきたら相手はラッキーだと思うよw
3年生が全国的に省エネ投球で完投することを覚えてるんだしいつまでも平成の球数制限でいるんじゃないよ
九国が3年生から復活したのは打たせて取る投球やバントを覚えたからだ
広陵の松林は確かにノーコンの棒玉だったわw
まだ制球の良い香西の方がまし
広陵の投手陣も中国と神宮では低レベルの酷評やったから少しは九国の方が上やなw
まあパソコン画面にしがみついてネットでしか試合見てない貧乏人にアレコレ言われたぁないやろなwww
中村はかなりよく打つ選手だった。
18は中村、甲斐がよく打ったが5番森本が疑問手。
中川、下村、北の下位打線が弱かった。
>>172 下村はあっさり攻略されたからね。
秋元を続投させてたら逃げ切れてたかな。
>>196 最後の夏のベスト8の飯塚戦はテレビ観戦した。だれかアップしてほしい。辛島に完璧にやられたからな。
春九の覇者、三嶋ひきいる福岡工業に勝ったから実力はあったが、辛島にやられた。
ヒットを打ったのは九国の2番がボテボテのあたりがコースがよかっただけ。点が入る雰囲気がなかったな。失点のシーンも九国のセンターが前につっこんでファインプレーをねらったが、うしろにそれて無死三塁。内野安打で
サヨナラ負け。事実上の決勝戦だった。
>>207 辛島は納富の強化版の投手だったな。春見た時、そこまで凄いと思わなかったが夏大会はチェンジアップを解禁して速球もある技巧派左腕化していた。
九国打線は山岡の2本だけで13三振奪われたと記憶している。
>>206 あの時は楠城監督が投手変えるのが早かったと苦し紛れのコメントしていたが1番悪いタイミングだったと思う。
あの時の反省が九州大会決勝の大島戦で最後の香西投入に繋がったのかもしれない。
>>208 一点を争う緊迫した試合でしたね。
山岡のヒットもボテボテでコースがよくて
抜けただけ。バントして送るが打てない。
盗塁で送りバントでスクイズか犠打とか
それくらいしか辛島から点をとれなかった。
ニ保の熱中症もくやまれる。
決勝だったらどうなっていたかわからない。
荒木だったか4三振だったのではないか?
小林はスタメンだが国枝は準スタメン。
あの試合はもう一度みたい。
>>209 2017年夏の城東戦と2018年の若松戦は
そうとういわれたんじゃないか?
あれは勝たなければならない試合。
あの試合はそうとう球児はくやしかったんだろ。完全に采配ミス。
2019年の筑陽戦はしかたがないにしても。
>>198 セカンドの和田は帝京戦でジャンピングして
ライトにぬけるヒットをとってピンチを防いでる。ただ納富はかえるべきだったな。
流れが帝京にかたむき、自滅した形になった。
>>194 山口は小粒だが、バッティングセンスは
すばらしかったな。夏の甲子園は岩崎、山本が不調な中、山口と唯一の2年の中山の活躍がめだったな。野木、富山、山口、中山。
中山は朝倉戦で絶体絶命のピンチをすくってる。中山がとらなければ若松戦のような
悲劇になってるのではないか?
2008の辛島は神がかっていた
甲子園でもマメが潰れるまでは完璧に近いピッチングだった
個人的意見だが、送りバント作戦は好きな方ではない。
相手が送りバントすると1つアウト取れたとホッとする。
統計的に見ても送りバント成功と強硬策の得点上げる確率はほぼ互角。バント失敗の可能性考えると強行策の方が優位。さらに強硬策の方が2点以上取れる確率が上がる。
しかし楠城監督は送りバントを多用するようになった。
勝率を競うプロ野球でなくトーナメントの戦いをする高校野球では負けない野球をしなくてはならない。
送りバントで確実にという姿勢が負けない野球では必要なのかもしれないと最近少し思うようになってきた。
誰でも彼でもバントさせる今の野球には正直疑問あるけどな
黒田なんかにバントさせたら相手からしたらラッキーやろ
>>217 山本はストレートを狙われていたな。
スライダーとカットボールはふらなかったな。
飯塚は実力的には一番強かった気がする。
西短戦は球審が厳しすぎた
飯塚打線は甲子園で見てみたかったね
二松学舎の秋山はいいピッチャーやったけど飯塚ならそこそこ点取れたんじゃないかと思えてな
>>219 白浜をかえてなければ飯塚は決勝まで
すすんでいる。
飯塚ボーイズ 140キロ右腕 高○
ダウンロード&関連動画>> 関東に来るかね?
浦学はパイプあったよな
飯塚ボーイズと九国のパイプはあまりなさそうだな。オファーかけてほしいが九国にくるかどうかは甲子園の成績次第じゃないだろうか?
順調に成長して2年からの勝負になると思う。
飯塚ボーイズからは、若生監督時代に川波が来たが中途半端で終わったからな
まぁいつもの県外流出では
佐賀のフィールドナインや東松ボーイズみたいなもんか
あのへんも主力はほとんど県外
力の差は感じたけど勝負にもなると思った。
10回やれば2、3回勝てるんじゃない
>>204 完全同意(笑)
まあ小泉政権や菅政権のような新自由主義の時代には有効でも古い自民党に戻れば車や家電で充分だからね。
来年で国体が終わるからそこを一区切りに新チームからは神宮大会>地区大会で11月に代表10校をまとめて見た方が健全かも
>>215 それが204が言ってるパソコンやネットでしか試合を見てないって言ってるわけw
球場で見ろとは言わないがプレーしてるのは「人間」なわけだしケガ防止の意味もあって送りバントは有効だと思ってる。
逆にセーフティーは不要だしスクイズもダメ押しの時だけが有効
他にも18歳の平均身長が169cmまで縮んだりチーム練習の時しか野球しないから守備と走塁がヘタで逆シングルや盗塁の乱用が問題になってる。
こういう傾向はZ世代から見られる兆候だからオンラインを重宝したり「安い国」を代表する世代なんだよね。
今の高1からは義務教育中にコロナを経験してるから実はSNSやってない子も案外多い
富山4200万
清水3400万
二保2700万
三好1350万
高城1200万
まぁ九国も他県の逸材を獲得してるからお互い様やね
今年の黒田、去年の井上堅心など
ただ福岡はそれを差し引いても流出のほうが多そうだが…
佐賀や熊本も最近はひどいね
>>243 日本沈没で北海道&青森と九州が生き残ったから今後は移住先として人気が出そうだなw
国に例えると北欧とアフリカにあたるからやはり幸福度を考えると両地区が二大横綱かも
今どき広陵とか浦和学院へ行くバカがいるんだな(笑)
佐賀学園とか龍谷とかが強化すれば一気に明豊化するのに。
福岡では明豊レベルに強化しても九国クラス。簡単に甲子園は行けない。そんな環境でのスカウト力はなかなかのモノだと思う
明豊川崎監督に与えられた使命
「大分商、藤蔭より強ければ良いよ。それで甲子園だし」
楠城監督に与えられた使命
「真颯、大濠、飯塚、第一,九州、自由、東海、西短、筑陽、沖、その他公立の中から、1枠勝ち取ってください」
>>245 そりゃあ早稲田やマーチにセレクションで入れるからね
>>246 佐賀は毎年代表校が変わるくらい平均レベルが高いよ?
飛び抜けた強豪もいないけど極端に戦力が落ちる弱小もいない。聞いたことがない高校に1回戦敗退もあるのが佐賀w
佐賀の平均レベルが高いとは思わんわ
今年の有田工が佐賀の一般枠で14年ぶりの選抜出場濃厚で選手権は初戦7連敗中だぞw
山本は九産大?
プロ注と言われて九産大だと進路としては寂しいな
東都とか六大学あたりに推薦出来なかったのか?
>>249 選抜に出れないのは安定して九州大会に出れない経験不足からなるもの。
しょちゅう甲子園出てるのに勝てない方がよっぽど内弁慶
>>251 国学院と同じで監督さんが大学ジャパンの首脳陣になると高校球児が押し寄せるからねw
まあハンカチの引退で大学野球自体が傾斜産業だが・・・
>>252 いやここまで全国でも九州でも勝てないのはどの高校がとかじゃなくて
>>252 傾斜産業とはもしかして斜陽産業のことか?
例年の進路からすると山本なら青学か東北福祉大には押し込めたはずだが、それで九産大ってことは本人の意向なんじゃないの?
たしかに九州では一番安定して強いが
佐賀商=東筑
佐賀北=小倉
唐津商=小倉商
鳥栖=門司学園
龍谷=折尾愛真
佐賀学園=星琳
早稲田佐賀=豊国学園
くらいのレベルだろ。だから確変で有田工や伊万里農林が甲子園いける。
拓殖、九産・・・
大濠は毛利は明治、川上は法政、永井は中央
相変わらず今年も進路は大濠に惨敗だな。
ここを改善しないと県内の覇権は安定しないな
だいたい夏前に進路は決まるから、神宮ベスト4でセンバツに出る今年の世代がどうかだな
>>258 甲子園出てるからな。
まあ六大学いってもスタメンとれるかどうかわからん。
>>251 中村もいるし、地元で頑張ればよい。
なにも六大学がすべてじゃない。
九産大については、脇坂ら先輩がルートを
つくってくれた。福岡大については宇都以来だれかいったのかな?
東北福祉大については2015年戦士の捕手
3番岩崎が東北福祉大学でキャプテンまでつとめた。東北福祉ルートは今後も続くでしょ。
亜細亜大については、中山の中退が
痛かったが。井上次第。
>>256 とはいえ九産大は大学で伸びる投手が多いから知名度のある選手にとってはしんどそう
>>258 大濠もZ世代(坂本濱地)から投手中心の守りを覚えて現在に至るよね。九国も旧チームからだからまだまだこれから!
飯塚や西短に比べたら2強は別格だよ
>>261 福大は東福岡や城東のイメージが強いので逝かなくて良い
>>262 東北福祉は甲子園のスターも多い。ただ東北の強豪校が多いから競争は激しいね。
亜細亜駒澤は退部者が多いくらい厳しいので甲子園出てない選手の方が良い
退部の原因です何かな
練習というより理不尽なイジメの方じゃないの
原因て
09年のキャプテン小林も神大行って辞めたのももったいなかった
國枝は法大でレギュラーとれんかったね
あの世代で頑張ってたの河野くらいじゃないのか
カラオケ行かなければ今も巨人でやれたろうに
明豊進路予定 京本 プロ野球 読売 幸 福岡大学 太田 東洋大学 蓑原 福岡大学 阿南 福岡工業大学 財原 同志社大学 黒木 國學院大学 米田 筑波大学 山本 関西学院大学 塘原 近畿大学産業理工学部
大濠、明豊と比べると進路がショボい。
山本はドラフト指名漏れに柳川は育成にやっと引っ掛かるぐらい。
選抜で最低ベスト8は行かないと今後のリクルートに大濠や明豊にますます水を開けられそう。
明豊進路予定 京本 プロ野球 読売 幸 福岡大学 太田 東洋大学 蓑原 福岡大学 阿南 福岡工業大学 財原 同志社大学 黒木 國學院大学 米田 筑波大学 山本 関西学院大学 塘原 近畿大学産業理工学部
大濠、明豊と比べると進路がショボい。
山本はドラフト指名漏れに柳川は育成にやっと引っ掛かるぐらい。
選抜で最低ベスト8は行かないと今後のリクルートに大濠や明豊にますます水を開けられそう。
>>265 小林も中山も走攻守3拍子揃ってたけど飛び抜けたものがなかったのが原因じゃね?
大学からはベンチ入り25人で固定されるから18人野球の甲子園とは違う
下位打線が弱い気がするから毛利がんばれー毛利が下位なら一番パンチ力ありそうだし
>>249 有田工業の塚本のスライダーを
秀学館と海星打線がうてなかっただけ。
>>269 投げても140キロ肩も強かったよ。
身長がもう少しあればね。
>>172 若松に負けたショックを引きずってるのかね。
>>278 若松に負けたことを忘れるなだろ
といっても当時の生徒は卒業して残ってるのは指導陣だけだけど
2018は九州大会優勝で評価高まったがあまり強い年ではなかった。そもそも春の福岡4位だし。
今年のチームにいたら甲斐、中村はレギュラー。戸高もサードでレギュラー取るかな。安永弟は中上と5分。
しかし5番打者以下はレギュラーいないだろう。
で三年生の進路はどうなの?
今年もFランク祭かね〜?
そういえば出場した試合での印象で言えば梅崎は清水、山本武白志級の打者だった。
1年夏からレギュラー。秋には中軸打つも東福岡戦で謎のスタメン落ち。その後メンバーに入らず。
18年8月の新人戦では4番打つも、秋はスタメン取れず。秋九の日章学園戦では5番打つも途中交代。夏はベンチにも入れず。
下村を擁していたが比較的打線の弱かった18〜19に梅崎がいたらと思うよ。
1
18はこんな打線が見たかった
9葛城
8安永
4中村
3甲斐
7梅崎
2戸高
5塩崎
6菊田
1下村
評判の高かった2019世代だが、梅崎、塩崎、中川優太と長距離打者を育てられなかったのが響いた
今年、印象に残った試合ランク
1 明豊 センバツつかむ大勝
2 自由 秋九決める勝利
3 大阪桐蔭 胸を借りる
4 飯塚 難敵に完敗
5 クラーク 香西92球、信頼増す
6 長崎日大 コールド負けだけ回避 ホッ
7 福岡第一 野田快投、好投手2枚になり自信
8 福岡 有観客、打線の強さに驚く
9 日大三島 晴れ舞台の勝利
10 沖学園 油断ならぬ相手に勝利
学校公式のベストテン見て作ってみたが女子駅伝が九州まで進んでいたんだね。男子も含めて順位上げているが復活にむけて取り組んでいるのかな。
今年は夏の悔しい敗戦、秋の躍進と色々あった1年だった
来年はまずセンバツ、組合せ次第だが上位進出を果たしてほしい
とにかく怪我とコロナには要注意
あけましておめでとうございます
今年は最低でも全国制覇!
自由ヶ丘戦は秋九かけた試合で初めて強豪私学と当たるという事で確かに重苦しい試合だった。
香西も1試合毎に実績積んで成長する過程だった。
神宮大会の時期での試合なら5安打完封くらいしてたのではないかな。
自由ケ丘戦の6裏に5-2になった時、さらに7裏のピンチを切り抜けたのが大きかった
あそこで失点してたらどうなってたか分からない試合だったわな
結果的にコールドだったが、ひとつ間違えたらと思わせる試合だったよな
香西も自由ケ丘の上位打線には結構合わされていたし中盤は押され気味やったね
相手先発の自滅で助かったが本来の投球をされたらどうなっていたか
気が早いけど、夏は自由ケ丘のほかに二枚看板が復活したら大濠、それから飯塚が要注意やね
3月にはピーク過ぎてそうではある
拡大があと1ヶ月遅かったら危なかったな
十分わかっているとは思うけど、選手達も感染したら一発アウトだから気をつけないとね
3月は完全寮生活で、練習試合以外の外部との接触は絶ってもらいたい
せっかく選抜甲子園でるのに中止を心配しないといけないなんて嫌だな
センバツ中止などありえない。まずない。怖いのは選手が感染して出場辞退に追い込まれる事だ。
>>321 これほんと心配
徹底して隔離や感染対策を行わないと
三遊間とか二遊間にもアクリル板を設けたり、
外野手にもそれぞれアクリル板設置したりした方が良いね。念には念をで。
>>321 感染力はともかく症状大したことない症例ばかりなんだから陽性出た選手のみ外して残りの部員で試合に出られるようにすれば良いだけ。
福岡ボーイズのエースがMAX136
姪浜中のエースがMAX141か。投手は良さげだからあとは野手のスカウトがどうなってるか
高校野球ドットコムで福岡ボーイズの宮崎が取り上げられたな。進学先は福岡と言ってたし本当に来そうだね
いいですか。いくら良い選手取っても育てないと意味ないですからね。お願いしますよ。
>>328 この2人は確定?そうなら投手も暫く安泰だな。
ダウンロード&関連動画>> 村○君は来るの?
筑後リバースの村上太一が断トツでNo.1。
ここを取れなければまた負けますよ。
お前らリバーズやぞ
筑後川だから筑後リバーズ
筥崎宮だから筥崎ジンジャーズ
>>342 山本は噂通り、九産大か。無理して関東へ行って埋もれる奴も多いけど、山本クラスなら関東で勝負できたけどな。
高度な知的生命体が全宇宙の完璧なシミュレーションを行っていない可能性はほぼ0%。
よって世界や我々は高度な知的生命体のシミュレーションである…という結論です。
全てが仮想現実らしいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↑この高度な知的生命体は愚かで結果を考えずに宇宙を作ってしまったって説がある。
だから愚かな人類が存在すると。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
理論物理学者ミチオ・カク
「新しい理論は、宇宙はシミュレーションであり、現実のものは何もないことを示唆している」
〜人類の歴史は2031年で終わり〜
31年 キリスト死亡
↓
↓2000年 ←テスト期間
↓
2031年 人類滅亡(人類はテストに不合格)
木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。
人類は2000年間に及ぶテストで不合格になった。
宇宙人(神)は人類に失望して怒ってます。
>>343 九国OBは法政で伸び悩んだイメージもあるから九産大で正解だったと思う。
甲子園出てないわけだし全国区ではないから
オミクロン株についても重症化はしなくても認知系や記憶力にかなり影響があるとの報告が出てる。
ワクチン2回接種者はもう手遅れなので高齢化対策のために強制的に打たされたと割り切るしかないだろう!
未接種者や元々虚弱体質な人が生き残る世界になるかもしれない
>>256 関東の大学からも誘いはあったが、大久保哲也監督から「九州の選手は九州に恩返ししなくてはいけないよ」と言われ、地元に残ってプロを目指すことを決めた。
https://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/n/863696/ 法政 納富、國枝、永岡
明治 石迫、榑林
青学 亀谷、前田、下村
プロ 二保、榎本、三好、高城、児玉、古長、清水、古澤、山本、冨山、柳川
今年も進路はFランク大学祭だな。
もっと進路を良くしないとリクルートが悪くなって来るぞ。
>>351 九国は高卒プロになれなかったら沈んでいくから大阪桐蔭や仙台育英と似てるよな・・・
>>347 法政で伸び悩んだというより六大学で通用しなかった
>>353 それは同意。
一方で広島勢とは違って東北や関西4連盟で活躍する選手も多いのは福岡勢の長所!
六大学や関関同立なら福岡も広島も大差ない
>>347 甲子園出た大嶋も九産大だけどな。
>>348 山本も大嶋も似たタイプのPだな
九産大はますます戦力アップしそう
>>355 そうなんだ。西短から九産大って過去に記憶がないから今年の新入生からリクルート変えたのかもね
九産大はFラン的に言われるが、九国から進学した選手は脇坂、中村と意外に活躍してるよね
>>360 そうだった。ちょうど楠城監督が引っ張ってきた代からだから立派な特徴なんだよね・・・
一昨年は二大大会が中止だったから大学野球見てなかったのが響いてるわ
>>352 特にそんな傾向はあるとは思わない。
大学で4番になった脇坂、宇都、安永、末松がいるし、高校時代控え投手だったのに大学で活躍した中村、児玉、増木らがいる。
若松
20161年生 初戦敗退●北九州
2017新人 ベスト8○北筑、北九州●真颯館
2017秋 ベスト16○東海、福岡魁誠、高専●東筑
2018春 初戦敗退●大和青藍
2018春地区 初戦敗退●自由ケ丘
2018夏 3回戦敗退○福岡魁誠、九国●小倉
20171年生 不参加
2018新人 初戦敗退●慶成
2018秋 3回戦敗退○遠賀・築上西●嘉穂
2019春 3回戦敗退○北九州高専●古賀竟成館
2019春地区 初戦敗退●門司大翔館
2019夏 初戦敗退●折尾愛真
20181年生 初戦敗退●小倉商
2019新人 初戦敗退●小倉東
2019秋 不戦敗●九国
2020春 中止
2020春地区 中止
2020夏 初戦敗退●北九州市立
20191年生 不戦敗●九国
2020新人 中止
2020秋 初戦敗退●小倉
2021春 初戦敗退●小倉
2021春地区 初戦敗退●門司大翔館
2021夏 初戦敗退●希望が丘
20201年生 初戦敗退●自由ケ丘
2021新人 初戦敗退●小倉東
2021秋 初戦敗退●豊国
秋季大会は14試合で18本塁打らしい。観客が入った準々決勝の福岡戦から神宮の大阪桐蔭戦までの10試合で14本塁打のはずだから無観客の県大会1回戦から4回戦まででホームラン4本打ってるんだね
おめでとう!!
コロナに注意してセンバツでも上位進出を期待してます
>>349 納富は法政4年のときにローテーションで
出ていたよ
亜細亜大で井上が活躍してくれたらうれしいね。外野手で186センチで亜細亜大でもっともサイズためある。
飯塚の白浜については、情報がほとんどなく、逆に山本やユーチューブに映像が出回り、
飯塚戦前の試合も映像が出て、完全に研究されやすい環境だったよね。
山本は140キロのストレートが通用せず、
外角のスライダーをつかうタイプの投手だけど、スライダーは見極められてストレートを
狙い打たれていたよね。
>>371 昨年秋の九州大会で優勝してますからね。
関係者とマニア以外は興味ないと思いますが。
抽選会、野田主将はどのクジを引くんだろうか
九国のキかな
夕方の地域番組見たが野田主将じゃなくて佐倉にインタビューする局もあったな。
後、旧女子部の小グラウンドで取材しといたが、サッカー部の練習とめてでも大グラウンドで取材させるべきだったのでは。
>>378 去年の秋から今年の夏までが同じメンバーだから普通に強いのでは。
>>380 なるほど
全国大会は九国より強いところがたくさん集まる大会だから、頑張って欲しいですね!
>>386 昨年秋の明治神宮大会でベスト4ですからね
監督インタビューで、投手と内野手で昨秋ベンチ外選手のベンチ入りがあるとのこと
奥永君かな?中学時代の動画見たが180cmほどあっていかにもパンチ力のありそうなバッターだ
奥永って外野手じゃなかったっけ?ファーストもできるのかな
あとは横町とか
広陵と九国がAランクだなんてようやくここ10年間で最強チームが誕生したなと思う。
絶対的エースに1年生の主砲だから共通点が多い
>>392 奥永が三塁のレギュラー取ったら毛利が危ういな、2番手キャッチャーに専念するのか
>>388 奥永と徳永って新聞に書いてあった
徳永は城南サンボーイズ出身の1年のようだがどんな投手か分からないな
徳永って選手は新人戦で背番号16でベンチ入りしてたね
球歴に何人か新入生が追加されてるね
入試終わったからか
>>391 パワーだけなら2009年が最強
総合力なら2022年はよい。
投手が2枚いるのがうれしい。
120キロ代の香西が大化けしたのがな。
この2022メンバーで、去年の夏甲子園出れなかったの?
2021世代は貧打だったのと、山本柳川の二枚看板が調整失敗してたからね
1年からAチームにいた浜野や坂木がいまいち伸びなかったのが誤算だった
>>393 なので九国広陵共に確実にベスト8に残って欲しいところ
>>400 ただ野田はキャッチャーに専念してもらいたいから香西に次ぐ投手の台頭は必須!
今回の32校は野手兼第2先発の選手が多いから高卒プロを増やすためにも野手に専念してもらいたい選手が多い。
コロナのおかげで旧チームからバッテリーに良い選手が多いのも特徴か
>>403 18と21は甲子園に出したかったな
2011年は三好さまさま。三好の力で準優勝
2022年のメンバーは三好ほどの投打のある
球児はいないが、総合力では2022年のほうがいい
>>407 2018年はキャプテンの個性が強すぎたのかな?
2018年は、はまればすごい破壊力があるが、打てないときはからっきし、打線のバランスがよくなかったのではないか?
2018年はなぜ勝てなかったのか検証が必要。
投手は木塚の成長に期待したい。
>>408 とかいうけどあの代は野手のレベルが凄か高かったからなあ。あの頃は野手の層が厚すぎた、その頃と比べると今のチームは野手の層が薄い。お世辞にも総合力が今年の方が上なんてことは言えないんじゃない?まぁ奥永がスタメンに入ってくれると打線に厚みが増してきて良い感じになるんだろうけど
打線は2011の方が若干上だが守備力は今年の方が圧倒的に上。控え投手のレベルも今年の方が上
2011は平原の守備が危なっかしかった
内野手が全員下級生なのも不安で、唯一花田の股関節が柔らかいぐらいしか長所がなかった
>>406 柳川は故障してからフォームを崩したのか、スピードも出ない制球も定まらないで最悪に近い状態だったな
>>414 その守備を補うくらい選抜では安打を量産してたよな 低くて強いライナー連発
>>413 安藤、三好、高城、龍、花田、加藤
この打線は魅力で、特に三好はここぞと
ばかりに打ったよな。安藤は走攻守すぐれた
外野手。ポテンシャルやサイズは黒田のほうがある。黒田、安藤なら最強の一番二番だろ。
A 大阪桐蔭
B 九国、花巻東、聖光、明秀、山梨、木更津、浦和、國學院、二松学舎、日大三島、敦賀、星稜、天理、京都国際、広陵、大島
C クラーク、大垣日大、和歌山東、金光、市和歌山、姫路、広商、倉敷、高知、鳴門、長崎日大
D 有田工、舞鶴、只見、丹生
本当に強かったら、去年の夏、このメンバーで少なくとも甲子園に出れてないとおかしい。
つい半年前まであの西短より弱かったと謙虚になるべき
バカなの?
3年生中心の成熟した夏のチームと
1、2年生中心の新チームを比較して
どうすんのバカたれが!
夏の甲子園見て同じ感覚で
秋季大会見てる奴やなw
もし西短があの夏のままのメンバーで秋季大会に出てたら神宮制覇してるということか?
>>409 まあ18は南北分かれてたから無駄に考え過ぎてしまったことも一因だろう。
そして11と17大濠は選抜で躍進したけど他の世代と比べても実は貧打だったんだよね
バッテリーが打たせて取るテンポが良かったのと打線が長打はないけど勝負強かった
九国は1817人か?
昔は男子部女子部あわせたら、2400人はいた。
大阪桐蔭が1837人
今大会の出場高校で4番目に生徒が多いか
浦学、日大三島、大阪桐蔭、九国の順
福島只見86人
クラーク167人
京都国際133人
九国はマンモス高校なのだ。
大濠ですら1700人弱
三好は打ち損じほとんど見たことなかったな
甘そうなボールは全部芯で捉えててアウトになった打球も強烈なのばかり
ちなみに小中学生の頃からスマホが普及してたいわゆるZ世代以降(1990年代後半生まれ以降)の高校球児は打ち損じをする子が多い印象があるな、甲子園常連にしてもそうじゃないにしても
スマホのせいで打席での集中力が落ちてるんだろうな
ここで名前の出てない新2年の内村って岡崎葵ボーイズの内村か?この選手通算打率0.480で6秒1の俊足で外野手兼左腕投手だったらしい。
あと福岡ボーイズ出身の瓜生って選手もいるね。
>>426 ピッチャーの投球も集中してないから、一緒
一冬超えて香西と野田がどう成長してるか楽しみ
フィジカル鍛えて平均球速3キロでも上がれば全然違うね
野田は150、香西が140まで伸びていたら面白いな。
香西は大学経由でヤクルト石川や成瀬、ソフトバンク和田を目指して欲しい
しかしわからないものだな。去年の夏に飯塚打線にフルボッコされた120キロ代の香西が大化けするとは?クラークや日大三島戦はすばらしいピッチングをしたよな。130キロ台前半の高めの球威のあるストレートは有効だった
終わってみたら、大阪桐蔭以外で鹿児島城西がもっとも強いチームだったな。大野を経験してほしかった。
>>433 香西の高目ストレートは、大した球速出てない割にみんな手を出すんだよな
キレがあるのか、緩急が上手いのか
投手のベンチ入りは4人だろうから、香西、野田以外の2枠に誰か入るのか気になるところだな
それとは別に、いざとなったら黒田もいるが
>>435 香西の変化球はキレもあるけどコクもある。
>>433 半年前には香西がここまで評価されるなんて思ってもいなかったな
失礼ながら肩書きだけの評判倒れかと思っていた
香西は中学時代から速球で押すタイプじゃなくて制球や球のキレで勝負するタイプだったし、本人曰く奥行きとかも意識していたらしい。中学時代130キロ代の速球でゴリ押しして、高校で急速が伸びず通用しない投手とは訳が違う。
@香西が大化け
A野田が投手能力を身に付ける
B佐倉が西の横綱に
C黒田の野球センスがセンバツNo. 1
Dそれにつられて脇役の中上大島白井尾崎が
安藤龍花田石迫化しレベルアップしてしまう
香西はあの坊ちゃん顔。百道中出身。たぶん上級国民だよ。
まあ球速が足りないから即プロは無理だろうけど早稲田くらい行くんじゃないの。
でも野球センスは納富級だと思う。
左が有村と川端 右が田浦
前評判では大阪桐蔭が筆頭、広陵、九国が追うみたいになっているが浦和学院、天理、敦賀気比とかと当たったら普通に怖い。
二松学舎や山梨学院、木更津総合あたりでも充分強い。
浦和学院や敦賀気比や木更津も
九国とはやりたくないと思う
報知高校野球の表紙は四天王で佐倉も載っているとのこと
ちょっと実力以上に騒がれ過ぎのような…
慢心やプレッシャーなどマイナス方向に結びつかなきゃいいのだが
姪浜中 ピッチャー
球道BBC ピッチャー
福岡ボーイズ ピッチャー
糸島ボーイズ ピッチャー
西南ボーイズ ファースト
福間東中の県選抜バッテリー
小倉ボーイズのショート
某掲示板より
>>447 京都国際を忘れとる。
桐蔭、広陵、九国が新聞各誌A
1社のみBで、あとはAが、花巻、京都国際
小倉ボーイズって久しぶりだな
バディーズ時代に石迫が来た以来か?清水世代の中尾もか
山梨学院はこれだけ出て
未だに一回も勝ち上がった事がない。
1勝がやっと。
2011年の関西みたいに過去の戦績がショボくても確変で勝ち進むことも考えられるからなw
今調べたら関西の甲子園戦績は山梨学院ほどショボくなかったわ。でもド派手な負け方を繰り返してたのと、直近の5大会で2勝以上したのが1回だけだったからなんとなく弱いイメージを持ってた。
11年前、三好高城安藤龍花田の5人がホームラン打ったので
今年は、黒田野田大島奥永佐倉の5人のホームランに期待だな
中上の良さはバットの芯で捉える能力の高さ
いくら身長が高くてガタイが良くて当たったら強烈な打球を飛ばす打者がいたとしても、そもそもバットの芯で捉える能力、確率が低かったら何の意味もない
黒田と中上が高確率でバットの芯で上手く捉えてくれたおかげで打線から流れを作れてた、秋は
中上は長打力ら他の打者に比べると見劣りするがミートが上手くて低く強い打球を打てるのが強み
とにかくコロナだけは気をつけろよ
試合開始まで心配が続く
中上は歴代九国伝統の左の巧打2番。その中ではパワーはある方。これから長打は増えてくるのではと思っている。
控え選手の台頭にも期待したい
奥永の名前が挙がっていたが、佐藤、横町、太田、落合などが成長してレギュラー陣を突き上げできれば
小田原もこのまま微妙な感じで終わるなよ
>>454 有名どころから主要ポジションの子が来ていい感じやね
>>469 逆に今選手全員コロナになったら集団免疫獲得なのでは?
登録メンバーそろそろ締め切りだね。4,5番あたりが注目。サプライズはあるのか。
報知高校野球みたら大和って新2年生も期待されてるって書いてあったが全然ノーマークだった
八幡西ボーイズ出身らしいが
秋のレギュラー陣以外は誰がベンチ入りするか全く読めないな
確定なのは三塁ベースコーチの石橋ぐらいか?
>>454 長崎海星シニア サード
長崎B ポジション不明
西田川B ショート 最近よく長崎から来るな
しかも結構みんな戦力になっててありがたい
2011夏、2014夏以来の優勝候補。その時コケたので初戦が重要。
2009夏の時、若生監督が初戦さえ乗り切ればみたいなこと言っていたし。
登録メンバー締め切ったみたい。楠城監督の事だから最終的に入れ替えをしそうだが。
甲子園メンバーの入れ替えは納得出来る理由がないと禍根を残す可能性があるから慎重にして欲しい。
ましてや当て馬みたいな事は箱根駅伝でしか通用しない。
思い出すのは、九州大会に柳川を登録から外し直前で入れてきた。あれは何が目的だったんだろうか?
2016秋に1年生秋元を1番にして1試合も使わず2年生の前田、森田を競わせたのはなんとなくわかるが。
柳川が故障という情報が出てたから明豊や神村学園に対する陽動作戦か、もしくはギリギリまで様子を見てたのかも
秋の時点で故障してたの?それで152出したなら化け物やな
今年のセンバツは最低でも優勝。
これで株上げて大トロ一本釣り
>>492 そんな事願うと逆に初戦で対戦とかなりそうで怖い。まぁ勝てるなら相手も調子が出る前の初戦かも知れないけどなるべく避けたいよね。
大垣日大と当たってボコってクリストファーネタで盛り上がりたい
ボチボチ、選抜のベンチ入り情報出ないかな?
と、新入生情報も増えないかな?
最近九国は宇宙1強いやら荒らしてた奴見なくなったな
>>494 神宮で対戦していてリベンジされそうだから避けたいな
毛利って背番号10つけてるけどピッチャーやるわけじゃないよね?
楠城監督は背番号10は野手につける事が多いよね
小田原もだし立石とか石田翔成とか
スーパーサブ的な選手がいた時にたまに10番を野手で使うね。
植林監督時代もそうだった。
年間予定が発表されたけど今年も招待試合がなかった・・・
廃止になったのなら仕方ないけどもう来年以降開催されてもZ世代の次の世代になるから見に行かなくても良いかも
まさか18年の東海大相模戦が最後の招待試合観戦になるとは思わなかった。その分はこのスレを見て情報得ようと思う
森本アナのコラムで大阪桐蔭の対抗一番手に挙がっていたが、少し評価されすぎのような
ノーマークの浦学や鳴門あたりが不気味だな
それほど桐蔭以外の高校のレベルがヤバいってことだし実際そうだから九国一番手に挙げられるのは仕方ない 浦学も鳴門もpはそこそこいいけど打線は明らかに小粒 九国の方が投打に上回る 投打にレベルアップしてるであろう九国を早く見たいよ
>>525 そういうことです。もう今年ないなら熱は冷めたw
>>526 何たって香西が投げなかったからね・・・
あと北信越2校は被安打が多い本格派右腕の粘投という15敦賀気比のような不気味さがある。
浦学は九州出身者のレギュラーが多いから例年とは違うと思ってる
高校オールスター作ったとしたら
黒田
香西
野田
は選ばれるやろね
やっぱ春大も大事?
何で春大だけ福岡3枠+センバツ枠?
全国に繋がらない春だけ3+αで、センバツや神宮に繋がる秋大は2枠なのか納得出来ない。
秋も福岡3枠に出来んのかね?
にわかで申し訳ないが、誰か教えて。
秋は元々3枠だったが不公平ということで2枠に減らされた(その後、開催県も4枠→2枠になり各県2枠になった)
きれいに16校でヤグラが組めるので地下1回戦もなくなった
他の地区を見ると参加校の数で枠数が異なるのは近畿ぐらいで、宮城も神奈川も愛知も他県と同じ枠数なので仕方ないかも
ちなみに春も今回から福岡2枠、鹿児島1枠に減らされた
中国地区なんて学校数少ない県でも3枠ずつあるから羨ましい。今回の広陵のように3位出場でも化ける可能性があるから秋だけでも3枠にしてほしい。
学校数が絶対的に違うのに、2枠ずつじゃないと不公平って…
秋は福岡3で佐賀1やろ。
>>495 大垣をボコった高校は静岡県から表彰
試合後インタビューで「甲子園を目指す全国のチームに捧げる1勝です」くらい言えばもう全国のヒーロー
>>538 全くその通りなんだけど福岡2位が九州では初戦で負けている状況が続いているのに福岡3位を九州に送ってもなあというのはある。
今回佐賀2位は他県の1位に連勝して準決勝までいったわけだし。
まず地下一という制度自体が九州だけのガラパゴスだからなw
東北は各県3校ずつの18校でやるからどうしても3位校は1回戦からの登場になるけど・・・
今の16校が健全だしどうせ野球留学してるんだから佐賀や宮崎でも2校で良いんだよな
中国は実は山陰2県が九州に次ぐくらい出生率が高いから3枠でも違和感ないと思ってる。21枠&神宮枠を廃止すれば四国も3枠でOK!
九州の枠が少ないのは近畿のせい
地下一の組み合わせは確かに恥ずかしいやり方だった。あれで全国的に九州は笑い者にされてたから廃止にして良かったわ
>>542 現在の近畿6九州4を近畿5九州5にしろという意見もあるな
まぁ観戦する側からしてみると、初日と2日目は3試合観戦できた(メイン球場)のが2試合ずつになったから少し物足りないな
ただ地下1回戦については選考過程で恣意的に解釈されていたから、現行の16校トーナメントの方がいいかな
>>543 サンクス!
まあ春の中国も開催県4校と各県王者の計8校でやってるから招待試合も同然だけどなw
>>544 それは俺が散々言い続けてるやつ(笑)
21枠&神宮枠を東北北信越東海四国に割り振れってのもだよね?
>>545 まあ物足りなくても予定は立てやすくなる。
甲子園も1日4試合同じ観客が見てると「回転率」が悪くなるから案外儲かってないらしい・・・
それなら1日2試合に絞って大観衆になった方が高校球児も良い雰囲気でプレーできるだろ(地方大会はね)
今週末は抽選会か、とりあえず大阪桐蔭と広陵、花巻東、京都国際は避けたい
戦力的に一番当たりたいのは只見だけど、もしも負けた時のショックが半端なさそうだな
大垣日大を引いて、一気に全国のファンの支持を集めたい
>>547 丹生と只見にはまず勝てると思う。東海2校も他地区よりはレベルが低い。
西日本同士だけは勘弁だな!
まあ実際くじ運は半分。
しかしくじ運悪くとも勝ち上がった安藤清水世代の例もある
>>552 安藤山本ね。山本は育成指名で逝っちゃったけど
>>547 広陵と花巻東には初戦だと勝てるだろう
避けたいのは大阪桐蔭 京都国際 木更津総合 大島
2014の安藤清水バッテリーの時は県予選のくじ運最悪だったが勝ち上がったな
2回戦で飯塚と当たって、5回戦からは城東→西短→自由→北筑
ちなみに2017東筑も、5回戦から九州→城東→西短→大濠と南部の強豪私学をなぎ倒しての甲子園
>>554 確かに大島は怖い。大野投手の存在で打線も力つけている。野田から9安打はなかなかの打線。
くじ運はいいに越したことはないが初戦で強豪破ると勢いが出る。優勝狙うならそちらの方が逆によかったりする。
>>557 初戦から九州対決とか勘弁してね
>>556 もちろん激戦区だけど全国的には無名な高校ばかりだからな・・・
数は少ないけど岡山や香川の方がたくさんの高校が選抜に出てるし
>>558 同意!
なので初戦は3本の指に入る好カードを引いて勢いで頂点まで勝ち取る方がトーナメントは合ってる。
2回戦や準々決勝で控え投手を投入し易くなるし効率的に勝ち上がるならエースが万全な初戦で強豪校と当たるのもあり
甲子園で勝つところが見たいので初戦は弱いところがいい
最後から2番めで只見と大阪桐蔭のとこが残ってたら激熱やな
コロナが出てもメンバー入れ替え可になったらしいね
これで出場辞退のリスクはほぼなくなったかな
まあ主力がコロナったら終わりやけど
>>554 春の広陵は避けたいところ。過去に城東が秋九優勝で選抜初戦で対戦したが、完敗した。
初戦は関東勢の可能性が高い、木総か明秀のどちらかやな
保存せい
柳川→日本ハム
山本→九産大
内山→拓殖大
坂木→平成国際
木村→?
浜野→?
榊原→?
徳永→?
木村、浜野、榊原、徳永の進学先を教えてください。
>>568 選抜特集号でファンはバッチリ頭に入ってるからあんまり入れ替わってると明らかに疑われるw
新2年生がレギュラー奪ったのでさえ選抜では半信半疑だからな
なので昨夏のように辞退した方がフェアだと思うよ
>>574 ワクチンが免疫力低下・オミクロンが認知症だからリモートやワクチンからは距離を置いた方が正解だからなw
初戦の相手がクラークってのがまだマシやな。広陵か敦賀気比の位置だったら本当に最悪だった
相手が敦賀気比か広陵に決まったね。
二回戦が山場だけど、桐蔭や天理、花巻東あたりが逆だったのは良かったと思う。
まずは二回戦に全力を尽くして欲しい。
野田のスライダー見たことないん?
キレもあるしコクもあるよ
野田はボール一個二個分高いから低めへの制球力さえついたら… てか奥永は背番号5番?
野田は準々決勝で投げれれば良いよ。連続完投しないと勝てないほどAブロックは死の組!
公立が勝ち上がる可能性がある準々決勝で香西を温存できるのが理想
>>579 確かに神宮大会の再戦だから大垣日大対只見に次ぐ最悪カードだな・・・
あとは関東対決くらいか酷いのは
>>581 ダボ、花巻?雪国のせがれは話題だけ
弱気な事わいわんと初戦に集中せい、馬鹿
強くもなく弱くもないチームで
初戦としてはいい相手じゃないかな
問題は次だな
なかなか初戦からは厳しいんじゃないか、、クラークは侮れない。
最悪のクジではないが、1回勝ってる相手とはやりにくいんだよな
神戸国際と北海を思い出した。
佐倉対ボンズになれば甲子園賑やかだろうな。
九国って甲子園初戦のクジ運普通だよね
いつも強くもなく弱くもないとこを引いてきて、勝率も5割ぐらいという
大会初日多いな。クラークは1回勝っている事がどうでるか。こちらは自信に、相手は嫌な感じが残っていれば有利に。
>>597 キャプテンはやりにくいことはないと言ってはいるけどな
>>594 >>591 おもしろい死のブロック。去年の大濠とえらたあ違いだな。敦賀気比もいる。とりあえず、広陵と浦学とはやってほしいね。敦賀でもよい。クラークも
やってる相手。香西をみてる。
北海道の学校って、全く甲子園で勝てなかったけど、一時期の駒大苫小牧はなんだったのかな?
マー君いた時だけ北海道は強かったけど、その後また甲子園で勝てなくなった。
一応北海が準優勝したり東海大も選抜で準優勝したり
神宮なんかも最近北海道のどっかが優勝してたりしてるけどな
強豪は居ないがそこそこのチームが沢山あるってイメージ
簡単には勝てないブロックやね、、クラークは次は対策してくるやろな、、データあるし、冬練でレベルアップが上手くいってたら面白い大会になりそうや。ただ、毎年春県大は強いイメージあるけどね。調整は上手くいきそう。いよいよ3投流野田のデビューや
2回戦も森山か上加世田だから初戦突破しても2回戦屈指の好カードかもね。
その2投手と星稜対天理が1回戦では大事な2カード
去年の大濠は大崎→具志川商業→東海大相模
今年は九国のブロックは死のブロック
クラーク、敦賀気比、広陵、浦和学院
この4校のビックチームがいる
ブロックをくぐり抜けたら
一気に九国は全国でも屈指の強豪校に躍り出るだろ。決勝で大阪桐蔭とやってほしい。
クラークのエース辻田は速球がすばらしく、
山中も技巧派としていい投手。ただ打撃力なかった。
九国のノルマは最低ベスト8
敦賀気比、広陵、浦和学院など
少なくてもこの3校とはやってほしい。
甲子園ではこの3校との対戦経験はない。
しかしまた北海道、北陸、中国地方のちからのある王者とやるとわね
野田とさ辻田の直球に振り遅れてたというか、芯外されまくってたからなあ
やはり黒田中上大島この三人にはまず早めに対応してもらって勢いづけてもらいたいね
クラークの投手はよかったですね〜今回も苦戦するでしょうね。
>>611 野田は神宮ではあまりバッティングの調子はよくなったね。黒田と大島が絶好調だった。
中上もよかった。守備は文句ない。
佐倉がインハイのストレート以外にホームランを打てる技術がどこまであがっているかだね。
スライダーやカーブ、外角のストレートをしとめる技術があるかどうか
辻田は150キロこえてくるかもね。
神宮で148はいったんじゃないかね。
プロもいくかもしれない。辻田の速球のはやさなんだが、福岡でも九州でもいなかったよ。海星のエースよりはやかった。
そう野田の調子は下降線で見ていて分かった。黒田、中上の1、2番コンビでチャンスを作り誰かが返せば良い。下位に打てるニューフェイスが入っていれば楽しみだ
続々と練習試合情報が出てきてるけど九国はやってないん?
クラークの打撃が言われているけど、監督は元ヒグマ打線の親分だから、どこまで仕上げてくるか・・
それより相手の弱点は春の北海道勢にありがちな雪による守備練習不足かも。
>>614 神宮の辻田は最速143だったよ
ブルペンで出た148なんか信用してんなボケw
>>613 クラークのバッテリーは佐倉にはストライクゾーンで勝負してこないよ。見せ球のストレートも変化球も全部ボール球。最悪歩かせても各駅だから次以降で抑えろって算段。だから後続がどれだけ続けるかだよね。
>>603 確変だったのと県外出身者に地力ある逸材がゴロゴロ
>>599 常総、前橋育英、関西、東海第四、鳴門、モリフ
割と各同県の常連ばかり
前橋育英は初出場だったな
>>609 初戦相手を除いたら相変わらずのくじ運の悪さだなあ
>>619 そうなんだよな。
駒大岩見沢が廃校になってからすぐ出てきたのがクラークなので通信制だけではない魅力がある
とりあえず金曜は休み取ったが、雨で日程ずれても土曜から三連休なのは助かる
>>492 とりあえず反対山にはなったな
初戦は神宮初戦と同じ相手になってしまったが
神宮大会見直してみたが、左腕の山中にはちょっと苦しんでるな
初戦も山中先発で来るかも
>>631 むしろ全道大会は山中と心中だったのに神宮大会では継投だった。
1試合任せれば香西より球速があるだけに昨年の北海・木村ほどではないけど全中で勝ってる実戦派左腕だよ
山中って選手名鑑にシニア出身とあるんだが…
北海道大会も序盤はともかく準決勝と決勝は辻田がほとんど投げてるぞ
香西はロッテ成瀬のようなもの。簡単には打たれんよ。野田はコントロールいいが真ん中に集まる傾向がある。
今のままでは巨人槇原みたいな感じ。スリーボールから四球出さない、四球出してもいいから真ん中投げない投手になればかなり良い投手になる。
>>634 野田はキャッチャーが本職だからピッチャーは高校まで。
鈴木誠也も岡本和真も高校まではピッチャー兼任だったし
香西はいい投手だが、秋は強力打線のチームと対戦していないのが気掛かり
鹿児島城西には3〜4本しかヒットを許してないがクリーンアップに2発被弾して5回3失点だったな
あとまぁ、コロナには注意してくれよ
ここまで来て出場辞退とか主力欠場とかシャレならんからな
>>635 春のセンバツで岡本はマウンドに上がったよな
ものの見事に弾き返されてサヨナラ負けしたが
高校ぐらいまでは、地肩の強い奴にとりあえず投手させたりするからな
山本武白志のキャッチボール投法には気が抜けたが
神戸国際大付より強い九州国際大付
北海より弱いクラーク国際
勝負あった
>>639 なので高校まではエースで4番を目指させるために球数制限なんて不要なんだよな・・・
佐々木も奥川も打撃は良くないしコリジョンや申告敬遠も含めて余計なことし過ぎ
6番の白井にチャンスで回ってくることが多いから、白井が打てるかがカギを握りそう
秋の時点ではパンチ力はあるけど穴も多いイメージだったが
>>645 元プロ野球選手で例えたら仁志や高須みたいなタイプだから何も心配してない
香西野田である程度は抑えるやろうけどクラーク国際の辻田を打てる気がしない
神宮ではそこそこ攻略したけどスケールアップしてたら打てんやろ
神宮の借りを返されたら最悪
木塚が冬にサイドスローにフォーム変えたらしいけど長身のサイドスローって今年の天理のエースみたいな感じかな?
黒田中上大島は必ず打ってくれるという安心感がある ほんとに佐倉以降の打者がどれだけ対応できるかにかかってる もちろん香西の好投ありきだか
>>652 基本は山中がいけるところまで投げて抑えが辻田だろ。
あと山中は硬式出身だったのですまん
山下しゅんぺーたを甲子園で見ずに毛利を見る
柳川を甲子園で見ずに香西を見る
福岡県民
毎日新聞の選手紹介では横町、佐藤、大和が載ってるね
でもその3人ベンチ入りしてないよ
横町セカンドとか出来ないのかなあ
2015のセカンドも180cmあったし、動けるのならセカンド練習してほしいんだよなあ
打線に厚みがでるよ
外野の3人が盤石だからね、あとは内野か代打代走要員ぐらいしか空いてないよね
>>663 そりゃあ実戦型で勝てる投手だから当たり前だろ
>>667 やはり甲子園に出ないと5年後10年後には覚えてないよね・・・
いくら卒業後に大活躍しても敵わないよ
公式の登録メンバーは2月中旬に提出され3月11日に発表されたもの。
直前に登録変更できる。ただし背番号の変更は不可。
公式では5番奥永11番徳永14番山口。
毎日新聞では佐藤、横町、大和。
毎日新聞が直前に取材したとしたら、もしかしたら毎日新聞の方が正しいのかもしれない。
いやさらに楠城監督の気が変わって別の選手になっているかも。
毎日新聞のTwitterに、3月11日の最終登録でメンバー入りした横町、佐藤、大和って書いてあるよ
木塚の5回9奪三振は楽しみ。
ポテンシャルは高くうまくいけば山本や下村コースに行くかもとは見ていたが、なんとなく藤本、柳川コースに進みそうな気がしていたのでサイド転向は面白い
最終登録から徳永が外れたのだとすると木塚まで3人いれば十分という考え方かもしれない。
ずっと福岡スレで九国は最強って言ってきたけど、
言うと本当にそうなるんだなぁ
>>676 最近の選抜では筑陽、東海福岡、大濠が2回で選抜ベスト8が4回あるからそこに先ずは並びたいね。
あと選抜ベスト8で夏に甲子園出たのは筑陽、しかも初戦敗退だから夏の出場と勝利をすれば県内最強を保っていけるかな。
>>683 履正社は昨年の3年生から補強辞めてるからPLの晩年くらい弱体化してるよ。
戦い方で善戦したけど岡田監督が4月から東洋大姫路の監督になるからね
4372022/03/13 08:42
東福間?福間東?凄い投手がいたけどその子じゃないですかね?多分福岡選抜だったはず。全国強豪校からたくさん誘いが来てるって噂で聞きました。
福岡県勢は2015年の九州が出場して以来、初戦敗退かベスト8のどちらかなんだよな
>>689 それはサンクス!
でも広陵敦賀気比が屈指の好カードを制すことの自信もあるからクラークに負ける可能性が高いかな
辻田の剛腕よりも山中にのらりくらりやられる可能性の方が高い
クラークも打線がアップしてそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/10a21a8377b4c97c06e308626cb8b5a3fa6b0860 初出場のクラーク記念国際(北海道)は、群馬の名門・前橋育英(群馬)相手に1勝1敗という結果。2試合で29安打と「ヒグマ打線」は好調ぶりを早速アピールした。山中 麟翔投手(3年)と辻田 旭輝投手(3年)のWエースは、まだ好調とはいえない状態のようだが、初戦の九州国際大付(福岡)までに仕上げられるか楽しみだ。
>>687 福間東中のことじゃない?
福岡選抜なら
結局サードは横町なのか?
クラークの先頭バッターがセーフティバントを転がしてくるような気がしているので気を付けてほしい
結局奥永も徳永もベンチから外れたのかw
練習試合で結果が残せなかったのかな?
あとは木塚が外れて代わりに新2年生の池田が入った。
この投手は曽根中の軟式野球部出身でYouTubeに投げてる動画があったが、ガタイが良くてなかなか力のある速球を投げていた
夏の甲子園優勝して欲しいしその為にはセカンド横町サード奥永で攻守ともに徹底的に鍛えてほしい
滅多にこないチャンスなんだからこのチャンスをモノにして欲しいという気持ちでいっぱい
現状では夏甲子園ベスト8くらいの実力やと思う
セカンド白井の打力が上がっていれば文句はない。守備は良いからね。あとは投手陣だけ。センバツは香西と野田の2枚で心中すると決めた様だ(結果的には) 。夏に向けてはもう2枚計算出来る投手が欲しい。春の九州大会は早々に負けて良いから香西・野田以外の投手陣で挑んでもらいたい。
夏に向けてもっと盤石な戦力をもったチーム作りをしてほしい
今のままだと妥協してる感じが否めない
>>714 でも本当に初戦敗退か上位進出と極端だからやられるとしたらクラークな気がしてならない。
クラークに勝てば広陵か敦賀気比にも勝つしクラークが勝てば広陵か敦賀気比がベスト8に残りそう
ベスト8で野田なり控え投手で勝てそうだから1、2回戦は香西の連続完投しか考えられん
初戦は明日だっけ
勝ってもらって広陵との事実上の準決勝をみさせろ
広陵とか選手強奪して育てもせんチームはどうでもええわ
油断したら打てないで負けそう。研究されてるやろな、、クラークの打力が上がっていればあぶねーな。
>>712 白井はスローイングが雑。秋のままじゃ競り合いでエラー出すぞあれは。
春の九州は同意。野田香西は温存、3番手以降の投手を起用してほしい。勝ち負け度外視でも良い。
選抜がいよいよ始まるが、初戦突破すれば勢いが付くので先ず1勝を勝ち取って欲しい。
現チームは、打撃のチームのように感じるが、私が思うに守備力が良いので失点を
少なく抑えられたことが、秋の大会でコールドゲームが多く勝ち進められた要因だと思う。
神宮大会の日大三島戦は、一点差を守り抜いた象徴の的な試合だったのではないだろうか!!
失点しなければ負けることはない。
以前の九国野球は、水物の打撃に重きを置いて幾度となく失敗を重ねてきた経緯がある。
しかし、今年のチームは秋の大会を見ている限り、すごく理想的な勝つ野球ができるメンバー
構成であると感じたので、全国制覇も夢ではないと本当に思える。
特に外野の守備力が投手を精神面で助ているので、香西がバックを信じて楽に勝負することが
出来ており、良い結果に繋がっているのだと思う。
一回戦は神宮大会と同じカードでやりにくい相手だが、守り抜く野球を貫いて一戦必勝で頂点目指し
がんばってください。応援しています… Fight! Fight! 九国!
>>725 神宮大会で雑だったセカンドは「小田原」です。
「白井」特に目立ったミスはないと思っとが…。
スローが悪いのは小田原。神宮では背番号4に復活したがまた控えになった。白井は神宮ではほとんどサードや。白井がセカンドに戻り尾崎との二遊間は鉄壁。
>>722 こんなにタレントが揃うのとか久しいけどな
福岡の逸材は甲子園出やすい県外の高校に持ってかれるから毎年出がらし集めて頑張ってるイメージだよw
個別感染のチームがあるみたいやけど、うちじゃないよな
>>726 甲子園を勝ち取った選手を信じて戦えば必ず勝てる力がある。
楠木監督の悪い癖が出なければだけど…。
昨年のチームも選手を信じられず、一時の不調で色々動かして
結局選手をダメにしてしまった感がいがめない。
現チームも登録メンバーをころころ変えているが、選手への影響
も考え、責任ある立場なので選手信じ指導しなければ強くならないと思う。
オーダーの変更は人間関係を含め思春期の選手の心にダメージを与え、
チームの歯車を狂わせる。
秋の大会の感覚をどれだけ維持させられて
いるかは指導者の責任だと思う。
人間の小ささが出なければ良いが…。心配だな〜!
楠城監督のメンバーころころ変えるのは監督の信念。
競争させ頑張ればメンバー入り。手抜けば外れる。
それは一つの考えとして正しいと思う。
しかし甲子園メンバーをいじるのはさすがにまずい。
この作戦は失敗し明日は負けると思う。
背番号一桁の選手が直前になってベンチ外やもんな。外された選手はえ、なんで??って動揺してるに違いない。それがチーム内に伝染してバタバタした感じになってチームとしてまとまりに欠けた状態で選抜に挑むことになるやろう。ただでさえ秋の時点でチームとしてのまとまりの無さを実感してただけにねえ…。相手は秋よりもランクアップした好投手。対応できずにズルズルいきそうやねえ…
練習試合の内容どころか相手すら知らんような奴がメンバー選考にぐだぐだ言うな
チームや外された選手が納得いくならいいんだが。
楠城プーチン金正恩強権政治下でメンバーが萎縮しなければいいが。
まあよっぽど練習試合で結果を出すことができてなかったのならいくら一桁とはいえ外されるのは仕方ないと思うが
背番号一桁の選手がベンチ外って言うけどそもそも秋もベンチ外の選手だからな
秋の時点でだと、このチームは黒田だけがずば抜けてて次いで中上大島佐倉野田の順番。ここからさらに開いて白井、その次に毛利とかか?スタメン内でさえ結構実力差があるのが正直な感想 夏の優勝目指すには白井の守備力も外せないがセカンドとサードに長距離砲は必須
秋の大会でベンチ入りし、必死になって活躍してきた選手が、甲子園の切符を掴んだんだよねぇ。
秋の大会からセンバツ大会までが一つの区切りであり、怪我などで止むを得ず変更される場合には、
選手も納得がいくと思うが、地区予選などの場合とは異なり、高校球児の目標であるかけがえのない甲子
園出場を決め、本番で選手として出場できないとなると、本人の中で事が完結しないので成長できないし、
重大な責任問題(パワハラ)だと私は思う。
監督の方針はあると思うが、普通に考えてこの時期に選手を追い込んで何になるのか分からない?
部長・コーチも ”YESマン” なのか? 関係ないでは済まされない、同罪である。
チャンスを掴んだ選手を平気で切り捨てる高校にはいい選手は集まらないと思うし、だから毎年勝てる強豪
チームにならないのではないかと感じる!
選手は与えられた役割を一生懸命に頑張ってもらいたい!!
甲子園出場を決めたスタメンのメンバーや小田原などはみんなセンバツのベンチに入ってるから別にええやろw
話の論点はセンバツ前に一桁番号の選手がベンチ外になってそれがチーム内に動揺を生むかどうかが心配やってことやろ
練習試合の内容どころか相手すら知らんような奴がメンバー選考にぐだぐだ言うな
少なくとも徳永、奥永、山口は11日の最終登録の時点で外れてたからな
検査結果によるものではない
緊張してなかなか眠れんかったわ
とにかく勝ってくれ
夢3回見たわ。
香西がダイビングキャッチで脳震盪起こす夢
延長で延びたからまたナイターになりそうだな
ナイターは鬼門だ
小田原と隠塚がスタメンやけど大島はどうした
小田原がよっぽど好調なんか?
雨けっこう降ってるやん
いいコンディションでやってほしかった
なんで大島出てないん?
さっきの場面で最低でも同点にしたかったのに
九国のエースは捕手の野田くんです
エース温存で余裕だなあ
序盤でチャンス潰すなよ
東海第四の時の二の舞はごめんだ
クラークあせりすぎやろ 笑 九国は左のがいやなはずやで
以外に辻田の球が平凡かも
これはチャンスやぞ
一気に逆転までいってくれ
東海第4に負けたときとにてるな、、力が入りすぎてるな〜、手遅れになるなよー
やっぱり辻田の方が厄介やな
終盤までこのまま保ったら香西が先に力尽きるよこれ
打てないと話にならないな、、同じたまに翻弄されてるな
初戦はどんな勝ち方でも勝てばいい
東海大相模も東邦も初戦はまさか優勝するとはと思わせる出来だった
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛官)についてご存じか。この方は神のような素晴らしい人間性を有しているので覚えていた方がよいぞ
追い込まれてからの高めの釣り球と外のストレートにいいようにやられすぎ。
これ負けるぞ
とりあえずずっと同じことしてるな。クラークのがまだ考えて野球やりよるな。一発しかないなこりゃ つながらないわ
クラークの貧打に助けられてるな。この試合勝っても次でボロクソ打たれる。
野球がとんこつやわ スープが濁ってる 田舎臭がすごい 泥臭いんやわ
野田、キャッチャーをチラ見、
キャッチャーその逆をつく
三振。
九国最低。負けろ。
甲子園の舞台でそれぞれが俺が俺が
俺が目立つんだ
俺がホームラン打つんだ
神宮からチーム力が成長出来ているのか不安
尾崎守備いいね〜もう少し打てたら最高
香西三振ないからタイブレークなったら野田に代えてほしい
とりあえず1つ勝てたんであとは気楽にやっめくれたらええわ
打線は評判倒れと言われるかもしれんけど本来の固い守りが最後まで見られて良かった
辻田のカーブを狙って崩していったな。
香西はストレートを封印して変化球主体の
見事なピッチング
大島君は怪我してんのかな?
秋に見た時は彼がチームで最もいい打者に見えたんだが
出られないとなると九国としてはかなり痛いよね
4番のデブなにガッツポーズしてんだよ距離も出てねーレフトフライじゃねーかよ
マスゴミのカス評価丸出しだな九州
ショート尾崎全国デビュー。まじですごい守備だった。すばらしい守備。中上すばらしいバッティング。白井守備サイコー。黒田のあたりがもどってきてほしい。
小田原は結果的には2安打でサヨナラにつながるエンドランも決めたしよくやったけど最初の2打席の印象が悪かったね
今日の辻田は素晴らしかった
ありゃ九国じゃなくてもなかなか打てんよ
次の試合は打線が好調でお前らが手のひら返すのが見えるよ
打ってほしい人が全然打てなくて勝てたのはデカイ
次は黒田佐倉野田のクリーンヒットを期待
>>830 スポーツと言うか真剣に勝負事したことないんだろうなw
まずは家を出なさい
これはおもしろい。2回戦が楽しみだな。
広陵か敦賀気比
>>830 わざと補給しずらいとこ狙ってんの分からんのか
小田原は長崎、波多見夏の甲子園ベスト8までいったキャプテン小田原のせがれか?
親子で甲子園?
でも強くなったな、今までこういう試合は絶対に勝てなかった。辛抱して守ってワンチャンで勝てるのは九国の野球も少しづつ代わってきてるな。秋だめだった下位打線のがいいあたりやったんで次はよさそうやな。
小田原最後は良かったけど大島の状態が気になる
秋不動の3番だった選手がなぜ?
秋は相手投手のレベルが低いから打ちまくったが、本来の九国はこういうチームだと思う
とりあえず初戦突破おめでとう!
>>844 大島は、外野とキャッチボールしてたから怪我ではないんじゃないかな?!
出場できるか出来ないかは監督が決めることで、本人の意思では何とも
ならないからね。
秋の大会でチームトップの打率だった選手を使わないのも何か変だよね。
中上を除けば、ただ振り回しているだけのチームに戻った感じだな。
今日の試合を観てがっかりだね…↓
なぜ大島を使わないんだろう????
誰か教えて!!
こういう接戦を勝てたのは大きいな
9年夏の帝京戦、11年の関西戦は共に接戦を落とした
どちらも拾っていれば頂点が見えた戦力だったからね
甲子園10勝
明治神宮2勝
常総、樟南、前橋育英、日本文理、北海、日大三、鳴門、大阪偕成、作新学院、クラーク
実に2015年夏の甲子園以来の勝利
次は広陵か敦賀気比か?
サヨナラの場面
レフトからの返球がバウンドしなかったら、アウトだったかな
>>851 そもそも切れて行ってた打球だったからファールだよね〜!
あの場面だったら、ランニングキャッチ後なかなか正確にバックホーム送球はできないので、
捕球しないようにサードが指示しないといけないような……?!
打力があるから何時でも打つとは限りませんよ
打てない時に守り勝つ野球ができたのは
逆に強いチームと思うね
最初は苦戦しても徐々に上向きに
なればいいとこまで行くと思う
>>842 関係あるのかな!
小田原は神宮大会でセカンド酷かったから首になって、
どうしても使わないといけない事情でもあるから、
外野に回ってなんやかんや言って出しているんじゃないの!
外野を舐めてたら痛い目に合うよ!
確か、秋の大会でレフト守った時に、目測誤って万歳して
たの小田原だよね。
ダークナな部分…?!
ぶっちゃけすんごい小粒という印象 野田佐倉黒田がもっと芯で捉えてるとこ見たいよ… 次の広陵投手陣も馬力があるからしんどいだろうな
大島君のような対応力があって確実性の高い打者が急に不調に陥ってレギュラーから外されるというのはちょっと考えにくいんだよなあ
やっぱり故障明けなんじゃないかな
ベンチには入ってるんで治ってはいるんだろうけど
弱いとこボコってたからか、神宮や甲子園で打線が奮ってないよな
きっちりタイミングあわせて高確率で芯で捉えていて打線を引っ張ってた黒田中上大島
今や信頼できるのは中上のみ、苦しい
まあでも三好世代でも今日の辻田だったらそんなに打てないだろうし、試合には勝ったからオールオッケー
秋はどのチームも香西の高め釣り球を面白いように空振りしていたけど、今日のクラークは見逃すかファウルにしてたな
やっぱり研究されているんだろうな
>>854 大島外して隠塚起用した時点で14夏がよぎったわ。
あの時も予選で打ちまくってた岩崎外してモグロお気に入りの中尾を起用の謎采配。ノックでそのレフト中尾の弱肩を見抜かれてランナー2塁ではレフト前に飛んだらフリーパス生還。なすすべなく敗退。
春型のチームって感じだな
夏の甲子園は今の中上にさらに馬力をつけたような打者を多く揃えてるところが勝つ
夏は投打に馬力のあるチームが強い
今回で打力がたいした事ないと思われてるだろうから次は楽に打席に立てるやろ。なんか打ちそうやねー。予選もいつもスロースタートやから
生粋の明豊ヲタです
昨秋にけちょんけちょんにされて落ち込みましたが
今日の試合を見て、やはり九国で良かったと思いました
スター性のある選手が多くて見ていて頼もしいです
九州の砦として期待してます
>>870 秋は1勝1敗ですね、また今年の秋も九州大会でお会いしましょう
今日は采配も良かったね
解説も言ってたけどエンドランは痺れたね
結果的に3番起用も的中したしね
香西って真っ直ぐあんなもんか??ただ調子が悪かっただけ?
>>874 うむ
自分も九州大会でちょっと見ただけだけどもっとストレートに威力ある印象あったな
今日は変化球に頼り切ってた感じあったよね好投はしたけどちょっと次戦以降が心配になる出来だったな
若生さんの時に比べて打線の迫力は落ちたけど接戦に強いチームになったな
自分の中では九国の7番は甲子園で苦戦する説がある。記憶違いがあったらすまんが、
2009年の天野→予選でチームトップの3本塁打も甲子園では3試合ノーヒット、2回戦と3回戦では代打を送られる。
2011年の加藤→新チーム発足後練習試合を含めてチームトップのホームラン数を叩き出し2年前の天野を彷彿とさせたが、選抜では初戦から3試合連続ノーヒットの12打数0安打と大ブレーキ。準決勝の日大三高戦で吉永から4安打、決勝でもチーム唯一のタイムリーを放ち面目を保つ。選手権初戦の関西戦では1死2、3塁の場面で左中間浅めにセンターフライを放つものの相手の好返球に阻まれダブルプレーになった上、サードランナーの高城がホームクロスプレーで負傷、1死満塁のチャンスの場面ではセカンド正面のライナーでランナーが戻れずダブルプレーになるなど運にも見放される。
2014年の中谷→県大会で当たっていた岩崎に変えてスタメン出場するも守ってはクッションボールの処理を誤り解説に苦言を呈され、打っては四球を1つ選ぶもののノーヒットで代打に岩アを送られ途中交代。
2015年亀谷→180センチの大型二塁手として注目されるも4試合で放ったヒットは初戦の鳴門高戦でのレフト前タイムリーのみ。
2016年藤本→打撃では2安打と活躍するも本職の投球では盛岡大付にフルボッコにされる。
今日は秋まで6番だった白井が7番でノーヒット。今大会はどうなるか
少し苦戦したね。
九州から良いメンバー集まっているのに、相手は北海道の初出場校なのに苦戦しすぎかな。
それに相手は冬の間はまともに練習していないだろうし。
優勝候補にあげられてるけど、今日の内容じゃ、どうなのかな?
香西すごいよなあ 120キロ前半のストレートで抑えれるの ヤクルトの石川みたいだった
>>813 秋は打線が繋がっていて、リズムも良かったし、負ける気がしなかった。
いつもの九国に戻ったみたいだね。
今日のチームまとまりが無くバラバラで、秋のチームとは別のチームみたいで、
残念…
>>863 クラークに完全に対策されていたな。ストレート狙い。しかし序盤でストレート投げるのやめてチェンジアップやスライダー、スローカーブなど効果的につかってからクラーク打線がまったく打てなくなったな。
辻田の球威のあるストレートが打てないから、カーブ狙い。カーブのタイミングがあってきて攻略した感じだね。
>>870 明豊は大分で良かったよ。
福岡にいたら埋もれて選手集まらなくなって甲子園出れない
小田原もまがりなりにも2本出て素晴らしかった 小田原が逆方向へエンドラン決めた時みたいにみんなもっと後ろに繋ぐ意識でいってくれな
>>874 今大会のスピードガンが辛い
3試合でまだ140計測なし
誰も指摘しないけど2番の中上は最初から最後まで頼りになった
小田原は終盤は素晴らしかった
>>895 確かに思うな。公式には発表されていないが、若干球速が抑えられて表示されている可能性が高い。
福岡県代表vs広陵はボコられてるイメージしかない。特に春の広陵との早期対戦は避けなくてはいけなかった。くじ運が悪かった。
広陵強いわ 投打ともに九国よりレベルが高い おそらく8−1ぐらいで敗戦と予想
>>895 辻田のストレートは150キロ近い威力だったけどな。スピードガンがおかしいんだろ
>>905 逆やろ
香西のほうが有効
野田のほうが捉えられる
香西はチェンジアップ、スライダー、カーブと
スローカーブと多彩で低めやコーナーをつくので非常にうちずらいよな。序盤甘く入ったストレートを狙われたが途中からストレートは封印して変化球主体で内野ゴロで打ち取っていった。内野も外野も守備が鉄壁で尾崎だけが目立っているが、サードの白井もよかったよ
序盤も黒田の守備位置が後ろならうちとっている。
>>899 尾崎のプレーはアップされかなりぬかれていたな。もともと福岡の予選からすばらしい守備をしていたから。守備だけなら全国トップクラスだろ。
広陵めちゃくちゃ強い(泣)こりゃ勝つのかなり厳しいですな…打ち合いになったら厳しいのでなんとか接戦に持ち込みたいですね!
しかし神宮準優勝の広陵と神宮ベスト4の
九国が2回戦であたるとはな。
ともに優勝した大阪桐蔭に負けてるが。
クラークもベスト8にはいるだけの力はあったし。
違う。打ち合いの方が多分九国には良い。
投手戦にしたいのは広陵。
広島からですが、本当に2回戦はもったいないですね。
そうだな
今日は広陵よく打ってるが
本領発揮すれば打力は九国が上
だから広陵とすれば投手戦の方がいい
気比の投手陣からは窮酷でもこれくらい打てる
広陵とは互角だろうな
広陵と打ち合いなら勝てそうだな
投手戦になると、きついかも
というより投手戦のあとの試合は打線が
活発に、打撃戦のあとは投手が良くなる
のは高校野球あるある。
広陵気比は打撃戦ではないけど。
打線は広陵、投手は九国じゃないかな。
九国の6〜9番は非力なので馬力のある広陵投手陣相手には凡打の山を築くだろうな。野田もある一定のスピードをこえてくる速球はバットに当たらないのでこれもまた期待できない。黒田もある一定のスピードをこえる速球投手に内角攻めくらえばヒットは期待できない。やはり中上しか信頼できない。そして佐倉の奇跡の一発に期待するしかない。投打にワンランク広陵が上ですな。
例えば九国がクラークに圧勝して、
広陵が気比にグタグタ勝利してたとする。
で、「広陵思ったほど強くないwwベスト8確定!」
って迎えた試合で大抵負ける
なので、今回の結果は悲観する必要なし
>>924 いや、九国の力がないからクラークに接戦
広陵が強いから気比にも圧勝したと捉えるのが普通では?w
実際内容見てもそんな見た感じ
>>925 そんな感じがした
まあ悲観する必要はないし勝つ可能性はあると思うけど
次は優勝候補同士の対戦
神宮準優勝の広陵
神宮ベスト4の九国
関東王者、東北王者、北信越王者
北海道王者、東海王者、すべてこの2校にやられている。
敦賀気比は神宮大会で大阪桐蔭に5回まではリードしていたからな
それに対して九国は大阪桐蔭にコールド負けだから敦賀気比の方が九国より強い
今日の広陵が強すぎただけで九国が敦賀気比を見下すのは違う
>>929 敦賀気比とクラークならどっちが強いと思う?
大阪桐蔭と広陵の二強に九国や京都国際、関東勢あたりが追っかける大会と言われてたんだから、広陵が地力が上なのは当たり前
前評判通り挑戦者として挑めばいいだけ
何も悲観することはない
意外とよく打って1回戦勝ったチームより1回戦接戦で期待はずれと思われたチームの方が上まで行くパターンだなこれ
去年の明豊パターンだわ
まあ広陵に負けても誰からも責められんから気楽に試合できる。
>>929 対大阪桐蔭戦の試合内容で強さを測る考え方なら東大阪大柏原は全国トップレベルの強さということになるなw
昨日の勝ちは二回戦にはプラスに影響するやろ、もともと実は守りがいいのが全国にばれただけや。打線はたいしたことないと思われたのはかなり次はプラスに働きそうやな。多分打つよ。とくにサクラが最後に打点をあげたのがおおきい。そして昨日は下位のがいいあたりしていたのがおおきい。次は一番から9番まで万全に挑めるわ。
毛利は野田が投げる時くらいやろ試合出んのは
代打とかでいいから横町とか長打力ありそうなやつ見たいわ
>>929 エース香西は大阪桐蔭戦でてないよ。
しかも一試合多かったから
小田原は3月の練習試合でホームラン打ったらしいから状態いいんだろうな。逆に不調だった佐倉が心配だ
昨日の勝ちは二回戦にはプラスに影響するやろ、もともと実は守りがいいのが全国にばれただけや。打線はたいしたことないと思われたのはかなり次はプラスに働きそうやな。多分打つよ。とくにサクラが最後に打点をあげたのがおおきい。そして昨日は下位のがいいあたりしていたのがおおきい。次は一番から9番まで万全に挑めるわ。
>>945 ちなみに、コーチも元プロ!
去年も良い選手が最後は変なスイングしてた!
指導してるのか、壊してるのか、無知なのか?
監督はお飾りだから、だれが指導・教育してるのか分からない?
よく言えば、「九国は自主性に任せてます。」かな…?
初戦で予想を遥かに超える成長を遂げた辻田の球は打てないわ
選手からすれば初戦の寝起き状態やプレッシャーも相まってイメージと実際の球のギャップが大きかっただろうな
でも次は打ちまくると思ってる。寝てる所を強烈なビンタで起こしてくれたクラークには感謝しなければ
あれだけ今日だと騒がれてた九国、最弱と呼び声の高い今年の聖光よりも体がガリガリだったという
>>938 今日の広陵の試合観たけど、秋からかなり成長していた感じ!
3番,4番はなかなか抑えるの難しいだろう!
広陵戦は大島も使わないと勝てないと思うし、
クラーク戦でも大島を使う場面はあったと思うが!?
秋の大会で実績を残した選手が甲子園でプレーできないのは不可解だ!
選手の起用は、監督にしか権限が無いことなので楠城の問題である。
調子が出ないのは選手個人の問題もあるが、監督・コーチが調整でき
なかった責任が大きいことを自覚しなければ九国の未来は無いと思う!
秋の大会を戦った選手、特にキャプテンの野田、副キャプテンで中
学校のチームメイトだった中上から声が出ないのは何故?
自分さえ良ければいいのか、残酷すぎて涙も枯れるわ!
そんなチームなんだな〜!!
そんな内部事情、関係者じゃないと分からないことだろうに
理由があるんでしょ。。
外部がギャーギャー言うことではないのでは
>>955 そうやって、馴れ合いのチームでスタメンを固定すれば、
また文句を言うのであった
>>955 秋と春は別物だからだろ
どこのチームも年明けて春のベンチ入り決めてんだから
あなたが、優勝すると思えば
それは九国が優勝しますよ
>>955 声が出ないのは何故とか、自分さえ良ければとか……
想像だけで監督や選手を非難するなよ
楠城監督は以前からその時調子のいい選手を使うって方針だし、小田原のほうが期待値が高いって判断だったんだろう
中上だって九州大会で途中交代させられたことがあるし、ひと冬越えて大島がスタメン落ちしてもそこまで驚くことじゃないと思うけどな
広陵戦は一二塁間にめっちゃ打球来ると思うんだがファーストとセカンドの守備がちょい不安なんだが。
まぁセカンド次誰が先発になるか分からんが。
バッテリーが引っ張らせないような配球をするんだろうよ
野球に限らず試合をいくつもこなすスポーツでは全ての試合で本領発揮できるわけではない
本領発揮が後から来る方がいいよ
まず香西が相手打者をしっかり抑えて、守備も鉄壁に守る。
打者は甘い球は逃さずヒットや長打にして、タイムリーをしっかり打てば良いと思う
足でよさぶりながらクラークバッテリーのクセを分析。ランナーがいる場面での左打者や右打者への辻田の縦のカーブ、インコースからアウトコースのストレートがくる配球を狙った九国打線の作戦価値だな。縦のカーブはあわされていのでストレートの頻度が多くなった10回裏のヒットエンドランを狙った小田原のライト前ヒットはまさにそれ
>>965 香西ー野田バッテリー次第じゃないかな。
香西の高めの釣り玉のストレートはおそらく対策してくるだろうからどうやってカーブ、スライダー、チェンジアップ、前後左右にゆさぶりながら広陵の打者を翻弄するか鍵になりそう。ストレートが140キロ台だったら手がつけられない投手だったな。
広陵のエース森山、松林を打てるか?
森山よりむしろ松林のほうがよいという話
打線は黒田と佐倉と野田や白井あたりが
調子をもどしてくれることを期待。
特に黒田だな。彼が打てば勝てる。
広陵の3番内海4番真鍋5番田上は迫力ある。
野田のリリーフもありえるかもな。
広陵の森山なんて、変化球の8割がボール球じゃねーか?
見るからに、パワータイプだが、広陵の監督が最後に言ってたように調子が良いとはいえないと…
敦賀気比の打線に助けられたというのが、正直な所だろう。
九国も次は本来の姿を取り戻してくれると思うし、早打ち厳禁で狙い球を絞っていくことを願ってるわ。
トーナメントだからどんな形でも勝てばいい
去年の相模もこんなかんじだった
広陵の方が間違いなく強かったが敦賀気比ももうちょいマシな戦いはできたと思う。早いカウントから打ちにいったり、広陵の打者がインコースに強いのにインコースを続けたり広陵を助けてしまった。
広陵の方が間違いなく強かったが敦賀気比ももうちょいマシな戦いはできたと思う。早いカウントから打ちにいったり、広陵の打者がインコースに強いのにインコースを続けたり広陵を助けてしまった。
>>955 外された選手の保護者か親族かな。
逆恨みと八つ当たりだな。
仮にケガして外されてても、わざわざ相手チームの参考になる情報を説明するわけないし。
あんたが不可解になるぐらいの理由があるんだよ。
頑張って頭角だした選手に失礼だよ。
公立高校で野球に力入れてないチームならともかく、馴れ合いで選手起用する様なレベルのチームじゃない。
ましてや、選抜。勝てる人選が当然。勝つのが最優先。
結果、最初の2打席はチャンスで三振したが、2安打したし、最後の打席のエンドランが決勝点に繋がったし。
神宮終わって、冬トレ〜解禁後の練習試合で結果残した選手から起用するのは監督として当然の仕事。替えられたくなければ、替えの効かない選手になるしかない。
監督の調子のいい選手を使う、競争させるというのは信念だろうからね。結果出した以上黙って見守るしかない。
しかし3番小田原は敗着になればも猛批判浴びる采配だったとは思う。
ただポップフライは少なくなったしバント多様などマイナーチェンジはしている。
現地の感
以前から1番大石や5番上原のような抜擢采配が多い印象はある
まあ小田原は旧チームでも1番を任されたりしていたから、そこまで意外ではないな
広陵戦はどうするんだろな、小田原を内野に回して大島スタメンも勿論考えられる
てか地味に大島と中上の背番号が秋から入れ替わってるんだな
穏塚も捉えてたし良かった あれを外野手の前に落としてくれればいいんだがな…
辻田を一番とらえてたのは白井。白井は力を付けている。アウトにはなったが良い当たりだった
>>971 ちなみにその前の東邦も21世紀枠相手に一回戦は辛勝とこんな感じだった
かたや広陵は絶好調
だが、二回戦は巷の予想裏切って東邦が広陵をボコった
>>981
あったな。1番大石。敗因となった采配になったけど。
小田原は3番というのが驚いた。打線の流れを変えたくなかったのだろうね。
プロ野球とかでもたまに見る采配。次戦は秋の大会を思い出すべく3番大島、7番毛利で行ってほしいけど。
大島は故障でなければ広陵戦出してほしい(見てみたい)が、1回戦は使う場面がなかった気がするな
隠塚・白井の6番7番は辻田にタイミングが合っていたし、尾崎は守備面を考えると替えづらい
必然的に替えるなら小田原のとこしかなかったけど、第4打席でクリーンヒット打ってたからな
とにかく広陵戦は総力戦で行くしかない
打撃陣は1回戦で悪いとこが全部出たと思って、振り回すのでなくつなぐ意識で臨んでほしい
香西はスピードガン見なければナイスピッチだったがあまりにも球速出てなくて不安になる。
おそらくクレバーなバッテリーに捕手出身の楠城監督だから配球は変えてくると思うけど、クラーク戦と同じでは通用しないかもしれない。
九国は広陵には勝つよ!今年の九国は負けないチーム。
>>990 初日のスピードガンは調子悪かったらしい。
ソースは他のスレだったが、忘れたスマソ
チグハグすると一気にやられるぞ。頑張れ。あと2日でしっかり調整やな。まだこのメンバーでの甲子園みたいね〜。
このチームは黒田が打てば勢い付く。
佐倉はプレッシャーがすごくてやり辛いだろうけどいつもの感じに戻れば球場の空気も味方に付けられるタイプだから頑張ってほしい
次スレよろしく
しかしわからないものだなあ。
中上がここにきてブレイクするとは
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 118日 18時間 13分 0秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215041341caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1637663864/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「九州国際大付part29 YouTube動画>7本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・九州国際大付part31
・九州国際大付part35
・九州国際大付part32
・九州国際大付part42
・九州国際大付part36
・九州国際大付part39
・九州国際大付part34
・九州国際大付part41
・九州国際大付part28
・九州国際大付part16
・九州国際大付part30
・九州国際大付part33
・九州国際大付part17
・九州国際大付part38
・九州国際大付part21
・九州国際大付part20
・九州国際大付part23
・九州国際大付part22
・九州国際大付part19
・九州国際大付part16
・九州国際大付part18
・九州国際大学付part36
・【福岡】九州国際大付part26
・【福岡】九州国際大付part27
・【前途洋洋】九州国際大付part24【百折不撓】
・【福岡】九州国際大付part25【驚心動魄】
・【2016】九州国際大付Part17【3連覇】
・九州国際大付・下村2種類宝刀にスカウト唸る/福岡
・【第2】高松商 佐久長聖 明徳義塾 九州国際大付
・山本 武白志(九州国際大学付属高校)統一スレッド
・【九国】『九州国際大学付属高校』の49番目の呪いは果たしてどうなるのか?!
・【秋季九州大会】九州国際大付vs日章学園 小林西vs筑陽学園【特設会場U】
・九州の大砲、佐倉侠史郎(九国大付)応援スレ
・大船渡・佐々木、横浜・及川、星稜・奥川、創志学園・西、九州国際・下村
・【憲法】「テレビの放送内容は護憲に偏り 同じビルに中韓のテレビ局 完全に乗っ取られている」 九州国際大の学長が発言★2[05/03]
・【第1】北海・神戸国際大付・大垣日大・天理
・【第2】三本松、下関国際、明桜、二松学舎大付
・【第1ブロック】神戸国際大付 北海 明徳義塾 仙台育英
・第1ブロック 西日本短大付属-二松学舎大付属 京都国際-前橋育英
・【大阪桐蔭V】 神宮枠は近大付?法隆寺国際?明石商? 【近畿7校目】
・【第7】神戸国際大付 北海 小松大谷 高川学園 長崎商 熊本工 専大松戸 明豊
・第6ブロック 京都国際 札幌日大 花咲徳栄 新潟産大付 金足農 西短付 南陽工 菰野
・【第7】神戸国際大付 北海 小松大谷 高川学園 長崎商 熊本工 専大松戸 明豊PART3
・【第7】神戸国際大付 北海 小松大谷 高川学園 長崎商 熊本工 専大松戸 明豊PART2
・【2019年選手権優勝候補】聖光学院、星陵、日大三、近江、横浜、大阪桐蔭、九国大付
・【2019年選抜優勝候補】聖光学院、星陵、日大三、近江、横浜、大阪桐蔭、九国大付
・九州国際情報ビジネス専門学校
・国際信州学院大学安曇野高等学校
・聖光学院(福島)野球部員が国際信州学院大に大量進学
・明日、九州国際が高松商をすりつぶしてうどんにします!
・【九国】九州国際とはなんだったのか...( ˘•ω•˘ )...
・【Fラン?】九州大学の国語【旧帝国大学】
・九州地区国立大学法人等採用試験スレ12
・【九州】九産大附属高校応援スレ【九産】
・九州産業大学附属九州産業高校 ダンゴムシ
・九州や四国で大雨の恐れ [マスク着用のお願い★]
・九州・中四国の大学アイスホッケー事情vol1
・九州の序列は九国>福大大濠>大崎>明豊>具志川商>その他
・【秋季九州大会】 熊本国府・熊本西 応援専用スレ 【特設会場V】
・☆☆☆☆【2024】九州沖縄の高校野球22 第106回全国選手権大会☆☆☆☆★22
・☆☆☆☆【2024】九州沖縄の高校野球22 第106回全国選手権大会☆☆☆☆★24
・☆☆☆☆【2024】九州沖縄の高校野球22 第106回全国選手権大会☆☆☆☆★24
・☆☆☆☆【2024】九州沖縄の高校野球22 第106回全国選手権大会☆☆☆☆★23
・【九州】さんざん大口叩いた福岡民、熊本民、九国オタ、星翔オタを全力で叩くスレ
02:10:59 up 34 days, 3:14, 0 users, load average: 95.78, 77.99, 75.34
in 0.070586919784546 sec
@0.070586919784546@0b7 on 021616
|