◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
九州国際大付part28 YouTube動画>5本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1627992705/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
今年も甲子園行けなかったが、そんなもの。
そんなに簡単に甲子園には出れない。
大濠だって夏は30年も出ていない。
帝京だって広陵だって駒大苫小牧だって。
ゆっくり応援しよう
新人戦
2017 優勝◯戸畑、東筑紫、自由ケ丘、真颯館、常磐
2018 準優勝◯東筑紫、八幡、東筑、門司学園●真颯館
2019 優勝◯小倉西、小倉東、真颯館、小倉工、戸畑
2020 中止
>>1
, ノ)
ノ)ノ,(ノi
( (ノし
┐) ∧,∧ ノ いまだ!2GETいける!
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ) ヽ lヽ,,lヽ
(/ /ノ ( ) やめて!
 ̄TT ̄ と、 ゙i 柳川は夏の投球でプロは消えた。ただ大化けの可能性残すので育成枠での指名はあるかも。
とにかく一から出直し。壊れるかもしれないが投球フォームの改造は必要。
山本は志望すれば4位くらいで指名あるのではないか。
聞いた話では山本も柳川も消えた。
二人共野球に対しては甘過ぎる。
プロ野球選手にはなれません。
以上
山本もダメだからなハッキリ言って
舐めてるよ野球を
だからあんな結末になった
九国は若い可能性のある
指導者に変えないと無理だ
まだ秋のメンバーはあんまり見えて来ないな
宇佐ボーイズの秋元が背番号10か
尾崎はもうピッチャーやらないのかな?
1年生もそこそこ出場してたみたいやね
秋のエースはまだわからないね。黒田ではないと思う。
そういや甲斐も謎の背番号1があったな
2017年の新人戦だったか
甲斐は投球フォームは素人だったけど、かなり速い球投げていて完成すれば面白いと思ったな。
甲斐に加えて1年の平山も良かった。打線も中軸に中村、甲斐、梅崎、戸高。下位打線に期待の1年葛城、中川、梅崎。菊田もいたし。
凄いチームが出来ると思った。
>>22 新人戦は優勝するも翌年の夏は若松に逆転負け。
新人戦中止かぁ
1試合だけでも経験できて良かったね
もう甲子園出場も選手権出場なんか無理なんだから野球もサッカーも強化辞めろ
どんだけ頑張っても
野球では大濠 筑陽 飯塚には勝てません
サッカーではヒガシ 筑陽 飯塚には勝てません
柳川も家から近い明豊行っとけばこんなことにはならなかったのに
明豊に行ってたらドラフト候補に名前が挙がるようになってたか分かんないし、こればっかりは何とも
柳川はなんかの記事で見たけど三好世代からの九国ファンであこがれていたらしい
秋の本来の柳川の姿を見てるスカウトもいるから大丈夫だ。怪我なのに、どうこう言ってる奴は勝手に言わせとけ
山本は上位指名あるでしょ
あれだけ阪神のスカウトが毎回のように見ては素晴らしいって連呼してた
たかが一試合打たれた位で評価は落ちん
山本は育成やな
本人野球舐めてるから
どっか行って見つめ直して
そっからやわ
たぶんプロは無理や
だいたい上位指名あるない
言いだしたのも西尾やし
見る目ない奴に上げられて
本人気の毒やったな
ああ柳川?
高校1年から少しだけ
成長しとるが
野球辞めた方がいい
本人の為に
監督交代しない限り甲子園はもうない。現一年生はやつと県大会レベル、完全にリクルート失敗
全ては九国バカが甘やかしたツケが回ってきた。
あいつのせいや
恨み倒してくれるわ
野球もサッカーも全国はないな🤣
一生野球は大濠筑陽西短飯塚
一生サッカーは東福岡筑陽飯塚
の噛ませ犬チーム確定だね😜
楠城さん、リクルートダメ、指導育成論外、采配迷迷迷采配、なんでまだ辞めないの?
新チームは甲子園なんか狙えない
来年はもっと可能性がない
時間の問題やろな
させん
息子には絶対に
やらせん
ワシの目の黒いうちは
そんな勝手はさせん
コーチの無能な息子か監督になれば九州国際大付属高等学校自体が廃校になる。
運や流れを引き寄せるのも監督の仕事や
監督に向いてないわ多分
つうか強豪の監督は口揃えて同じ事言うてる
「いかに強くて低い打球を打てるかに尽きる」
あの監督それは守備力で通用しないとなにかで
みたけどフライ打ち上げるほうが全然通用して
ないしな。相手守備は次の攻撃のこと考えてる
>>57 こんな進路なら有望選手の親の立場だったら行かせない。
・石田渉人 (拓殖大学)
・井上堅心 (亜細亜大学)
・酒井教平 (上武大学)
・岩本慎之介(松山大学)
・塩野翔大 (大阪産業大学)
・上原寛聖 (九州共立大学)
・園川捷斗 (日本経済大学)
・吉田浩輝 (東北福祉大学)
九国投手、160cm台、リクルート完全失敗〜監督交代しろ
>>66 頑張ってるなあ。あの代で野球続けてるのは富山、野木、岩崎、中村ぐらいかな。
高校野球、レベル上がってない?
山本があそこまで打たれるなんて。
納富や三好が現代だったら通用しているんだろうか?
あの頃は130後半の右投手でも期待の選手と思っていたが、今は140出てコントロールもよくないと通用しないと思うようになった。
いい話や・・・
父との約束を最後まで貫いて、高校最後の夏を全力で駆け抜けた。
花咲徳栄(埼玉)の背番号17、相原陸外野手(3年)。
春季関東大会までは三塁コーチ、夏の県大会では一塁コーチを任された。
投手の動きを細かく観察し、投球やけん制の間合いを測る。
走塁面だけでなく「打席に立った打者の気持ちを乗せるような声かけを意識している。
どう声を出したら、打者を打たせることができるか、考えています」と意識。
コーチスボックスの中から、声をからした。
野球の原点は、父の崇さんだ。
九州国際大付(福岡)から日体大を経て、社会人プリンスホテルまでプレーした外野手だった。
陸は、小1の冬に上尾ボーイズに加入。
父の現役時代は知らなかったが、身近にいる存在が、何よりのお手本だった。
小さい頃は、一緒によくキャッチボールをした。「すごく、かっこよかったんです」。
崇さんは16年、陸が中1の時に病気で亡くなった。入院から数カ月。
別れは突然だったが「亡くなってからも、言われてきたことを思いながらプレーしているんです」と明かす。
「気持ちで負けるな」「いつも全力でやれ」。記憶の中の父は、ずっと憧れのままだ。
あえて、厳しい環境を選んだ。県内でも強豪校の花咲徳栄。
加須市にある同校には鴻巣市の自宅から通える距離だったが、野球に集中するため寮に入った。
全国から有望選手が集まる中で激しいメンバー争いに勝ち、3年の夏に背番号をつかんだ。
父譲りの俊足が武器。50メートル6秒0は、チーム内トップクラスだった。
代走という大事な役割も担い「代走で出たら、絶対にホームまで戻る気持ち」と話していた。
県大会初戦の2回戦朝霞戦、8回で代走に送られると、すかさず盗塁。
生還してコールド勝ちに貢献した。
チームは優勝候補に挙げられながら、5回戦で山村学園に5−6で敗れた。
「やれることを、全力でやる。その中で父に恩返しをしたいし、いい報告をしたい」と臨んでいた最後の夏。
目標にしていた甲子園には、届かなかった。
将来の夢は、アスレチックトレーナー。進学しても、野球は続けていくつもりだ。
大きな父の背中を、これからも全力で追い続ける。
相原さん、亡くなられていたのか。1年夏からリリーフで登板していた。3年時にはキャプテンで4番。北部第1シードで挑んだ夏は南部第1シード西短 石貫の前に敗れた。
その代の7番バッターは東龍軒の社長。野球部の練習場にほど近い若松店には若生監督のサインが飾らせていたなあ。
山本、柳川両方ともプロ志望届出してるね。
柳川はあったとしても育成だろうが地元ホークスあたりが指名するかな?
どうせプロ行っても活躍せずに直ぐにクビになるからクリケットでもしとけ
初戦はコロナ禍で練習試合など含め調整不足のなかで弱くは無い市立相手に
香西は1安打完封に抑え、守備陣も香西のバント処理の2塁悪送球のみでまずまず。
黒田センターに変更してサードに浅嶋?が入ったが無難にこなしていた。
旧チームで1番打ってた小田原が外れてた。
香西は県大会レベルの相手には3,4失点は覚悟しとかないと…
2番手以降の投手が誰なのかそこ次第では九州大会出場も可能性期待できるのでは…
打線は野田のソロホームラン含め12安打。
5番の佐倉がツーベース2本とアウトになるもの痛烈なセンターライナー放つ、打球
の強さ、速さは4番の黒田と引け劣らない。
ただ、好不調の波や粗さもあるように見受けられるので、今後の指導や練習努力によって
国枝、龍レベルになるか塩崎、手塚レベルになるか楽しみである。
8番打者の尾崎もマルチ安打で小田原が復調したらサードに入ると下位打線にも厚みが
増して打力に関しては旧チームより上になりそう。
投手が不安なのは元々分かってたから2014みたいに枚数揃えてうまいことやりくりするしかない
柳川は怪我なかったら山本より余裕で上だからな。
山本はストレートに不安があるし、ストレートで抑えれないと通用しない。
もう期待してないね。山本と柳川で甲子園いけなかったし。飯塚と大濠には勝てんだろ。
飯塚の打線につかまるだろうし、飯塚の
あの長身投手を打てるとはおもえん。
西短が勝てたのはあの長身投手を下げたから。
いい投手はユーチューブにあげられ研究されるから夏の県大会まで隠し玉がほしいわな。
飯塚の投手はまったくのノーマークで
ユーチューブにあげられなかった。
香西先発 2試合連続完封
白井弟がバックスクリーンへホームラン
全試合では野田が弾丸ホームラン
相変わらずヒットは出るが点が取れない。
県大レベルでは香西は3.4点覚悟レベルだろうから、今の打線の状態では九州は微妙ラインだな
クソ貧打
旧チームも打線酷かったが新チームはさらに酷い打力だな
>>100 ありがと
香西君は成長中かな
白井君は1年期待ですね
東筑と対戦しそうだが、どうなのかな。
相手によるけど、連続完封で打撃も良いみたいだし。
東筑は浅川中から軟式の優勝メンバーが多数いるとの事だ。
希望が丘戦のスタメン等
試合内容が分かる方教えてください。
希望が丘戦のスタメンほぼ初戦の市立戦と同じ
香西2試合連続完封、奪三振もかなり多かったが新チームの希望打線のレベルは低く
出来れば打線が5〜6点取って2番手以降の投手にお試しで投げさせたかった。
打線は2試合連続二桁安打。
初回の1死満塁での無得点含めて3回で残塁7で相変わらず得点力、繋がりが乏しい。
3番野田、4番黒田がブレーキやった。
ただ希望戦は前半の攻撃、歯車合ってればコールドベースになってた内容だと思う。
1番の白井にホームラン出たしもう少し試合重ねて行くと打線も期待できるのでは。
三好応援してるんだけど広島で守備要員?打撃が見たいんだけどな。
野球は残塁の山築き負け
サッカーは決定力不足で負け
毎年同じこと繰り返しで全く成長せんなこの学校
だから長期間全国から遠ざかってる
ここにきて20得点かw
エラーとか四死球が絡んでそうだが果たして
本来なら7回に1点入った時点でコールドなのに4点入ってるからサヨナラ満塁ホームラン打ったのか
東筑戦のスタメン等
試合内容が分かる方教えてください。
東筑関係者のツイートによると野田が5打点、4番佐藤がサヨナラ満塁ホームラン打ったみたいだ
佐倉のサヨナラ満塁場外ホームラン…
先日の鞍手戦、今日の東筑戦、相手投手の乱調で高得点稼いだな…
安打数は鞍手戦、10本 今日は9本。
鞍手戦の野田の先発投手は驚いたがやはり香西は今後の県大会レベルは失点は計算しとかないと
だめやな。
これで、野田、黒田、佐倉、そして白井とホームラン揃って打ったのでこのまま
後3勝して欲しい。
楠城監督は肩の強い野手にとりあえず投手もさせる傾向があるからね
それにしても黒田じゃなくて野田先発とは
前に甲斐が新人選で1番つけて投げてたりしたな。そのまま投手続けさせても良さそうだったが。
黒田君に代わって、1年生の佐倉君が4番ですかぁ〜。
先発オーダーが少し変わってますね!
東筑戦のスタメンが分かる方教えてください。
>>139 8黒田
9中上
7大島
3佐倉
2野田
4白井
1香西
5毛利
6尾崎
毛利ってサードできるんだ
國枝の守備を思い出して不安
西短が負けたな。これで決勝まで楽になったな。打線もいまのところ好調。飯塚と大濠がいなかったことも助かっている。とにかく九州大会は最低でも出ろと
>>146 東筑は九国に負けたから
九国vs福岡だが
黒田1番か。楠城監督は1番打者に強打者を置く年がある。それはクリーンナップに目処がついたからなのか?
1年生4番の佐倉は市民で場外弾放ったようだが甲斐以来の大砲誕生なるか?
前チームまでメンバー外で無名の大島が3番抜擢されているところも注目。
下位打線の香西、尾崎の中学JAPANコンビも打力あるから案外打線は行けるんじゃないかな。
正直、西短じゃなく福岡で助かった。福岡戦は香西じゃなく他の投手でも大丈夫だろ。九州大会出場権がかかった自由ケ丘戦に集中しないと。
くじ運良すぎたから生き残ってるだけ勘違いするな
逆ブロックならもう負けてたんだから
いや、福岡戦の後準決勝まで1週間あくので香西でいくだろう。
11番、名前はわからないが鞍手戦見たが球威など不安要素があった。身長180近くあるのに
スピードも130でてないのでは・・・
野田は甲斐世代の秋元タイプに見えた。元々捕手なので地肩が強いので、そこそこ良い球投げてた。
意外と変化球も良かった。ただ捕手なので試合の途中でのリリーフは厳しいのかな。
打線は旧チームトップバッターだった小田原の複活しだいかな。
山本柳川でも下村葛城でも甲斐でもダメだったんだからもう甲子園なんて無理だよ
香西は中学時代、強豪の糸島ボーイズで3番打ってたからそこそこ打力はあるのでは
大阪桐蔭からも外野手で誘われたんだっけか
大島はソフトバンクJrだが中学時代はこれといって目立ってないな
しかし旧チームとは真逆でクジ運いいな
試合間隔も空くしここからは香西1枚で行くやろう
今回のオーダーが正解で、打線の繋がりを考えたものだと思う!
1番〜3番で出塁して、4番,5番で返す。
理想的な打順だと思うが…特に野田を5番に置いたのはド嵌まりなんじゃないかな〜。
以前の九国野球は、一発ばかりを狙い[大振り]→[フライ]で結果、自滅パターンだったと思う。
能力の高い選手ばかりなので、それぞれの持ち味を生かし勝つ野球をこのチームは目指してほしい。
とにかく、1番〜3番は粘り強く四死球でも良いので出塁し、後続に繋げられるかが勝負の鍵となるような気がする。
九州大会まであと2試合、優勝まであと3試合全力で戦てください。
榎本→榎本→榎本→高城→清水→清水→清水→山本→渡辺→甲斐→甲斐→葛城→井上→黒田→佐倉
2012年夏は清水6番じゃなかったっけ
4番は龍だったような
飯塚×大濠
九国×柳川
決勝九国×大濠
大濠は友納や古川
飯塚は白浜
九国は誰がエースなのかわからん。
香西か黒田か?夏にまで誰が育ってほしい。
香西は飯塚にフルボッコされたから。
柳川知らない。自由が丘知らない。
>>143 いなかったじゃなくて決勝でしかあたらないだろ。
>>158 飯塚×大濠は準々決勝対戦カード。
>>149は準決勝の相手を自由ケ丘と予想しているが。
次戦の福岡は、失点が少ないから良い投手がいるのかな〜?
気を引き締めないとやられるかもね。西短みたいに…。
>>165 不戦勝 山門
10-0朝倉 5回コールド
5-1博多
7-0八女 7回コールド
3X-2西短 延長11回
>>165 旧チームで2年生の左腕が登板してなかなかいい球投げていたのでその子が主戦かもしれない。
福岡高校も最近は安定してそれなりに力はあるチームが続くけど東筑より上という事はないだろう。
福岡高校は現段階では東筑より投手力は上ですよ。油断はしないほうがいいです。今までの相手よりかは強いです。
山本、柳川は運命の日だな。去年の古長みたいな隠し玉はあるか?
ここまで大濠にプロにもっていかれたら、ますます九国にこなくなる。
柳川は育成・・
山本は指名漏れ・・・・・
そして進路はFランク大学ばかり・・・・
そろそろ甲子園に行かないと大濠との差は開くばかり・・・・・
山本残念だったな
大学進学だろうけど、全体的にスケールアップして4年後には上位指名を果たしてほしい
柳川は育成だから悠長なこと言ってられないな
遅くとも2年目には頭角を現すつもりで死ぬ気で努力してほしい
>>173 心配するな
大濠は三浦の代がピークやし今までプロ入って活躍してるの誰もいないから
このくじ運で決勝までいかないとな。もし決勝までいかなければ監督は首でいいだろ。決勝は大濠か飯塚だろうが、飯塚ならボコボコにされて負けるかもな。
山本はストレート。殻ぶりのとれるストレート
を磨いてほしい。
>>182 今の監督になってから秋は優勝できてないからな。
進路先が大濠は九国よりよい。球児の親たちが
どう考えるかだろ。甲子園に出場できない
高校にはいかせないだろ。2016年からもう6年甲子園に出場させてないからな。
絶対いかせなければならない年は2018年の
春夏だろうな。下村、甲斐、戸高のいた世代。
ここは最低でも出場させとくべきだった。この世代で甲子園に導けなかったから、球児が大濠に去っていったんだろ。
近年甲子園に行けてない プロで通用しない
進路しょぼい
もうオワコン
>>188 だったら、閲覧せんでいいし
いちいち書き込まなくてもいいよ
山本大揮(九州国際大付高/投手)
九州を代表する本格派右腕で、昨年秋の九州大会ではその後のセンバツで準優勝を果たす明豊を相手に好投。春の九州大会でも先発した2試合で完封、1失点完投と見事な投球を見せてチームの準優勝に大きく貢献した。ストレートは140キロ台中盤だが数字以上の勢いがあり、スライダー、カットボールなど変化球も高レベルで、投手としての総合力も高い。
わき腹を痛めた影響で夏の福岡大会は万全の状態ではなかったとのことだが、それでも投げるボール自体は素晴らしいものがあった。これだけの力のある投手であれば全国の強豪大学や社会人チームからの勧誘も多かったと予想され、事前に低い順位であればプロ入りしないという判断を下していた可能性も考えられる。順調にいけば数年後は上位候補になることも期待できそうだ。
>>188 それも中学で実績あって将来プロ間違いなしを獲得し高校生離れした体格を作り甲子園行けない、プロ行っても誰も活躍しないだからねw
三好の守備固めなんてみたくない。あの選抜で放ったホームラン。
投げては無駄球が一球もなかった快投。やはりプロの壁はあるんすかね?
>>187 1年生 2回戦敗退○小倉東●小倉
新人 優勝○戸畑、東筑紫、自由ケ丘、真颯館、常磐
秋 ベスト8○八幡工、宗像、希望が丘、市立●東福岡
春県 4位○市立、嘉穂、自由ケ丘、九州●小倉、東筑紫
春九 優勝○東明館、創成館、未来沖縄、明豊
春地区 準優勝○豊国、八幡、八幡工、東筑●折尾愛真
夏 2回戦敗退○戸畑工●若松
三好って
いつのまにか広島なんだな
しかもYouTubeだと守備職人になってる
自由ケ丘も投手が良くないみたいだ。明日は公立の福岡で育成ドラフトの井崎もいないから心配はないだろう。東筑戦同様にコールドで勝たないといけない相手。どちらにせよ決勝まで楽な相手ばかりで助かったな。
着実に加点していってるな。中盤にいも一気に得点してコールド狙える
四番打者の佐倉打つね。またホームラン。
佐倉のサイズは180くらいか?黒田が四番だったのに佐倉になっている。佐倉は1年か?
榎本→榎本→榎本→清水→清水→清水→山本→渡辺→甲斐→甲斐→葛城→井上→黒田→佐倉
新チームの四番は佐倉。場外ホームラン打ったりパワーはある。黒田が1年か。打ち勝つしかかいな。香西じゃ飯塚、大濠戦は厳しい。
榎本180
清水185
山本188
渡辺176
甲斐183
葛城181
井上180
黒田180
佐倉?
若生時代の182の小林は中学オールジャパン、スタメンに選ばれなかったが小林より佐倉がでかいって、佐倉やばいな。パワーが桁外れかもしれんな。
>>207 榎本は177cmだったよ。
佐倉は、181cm 105kg
今年糸島ボーイズの4番が入学してるって書き込みあったけど誰のことなん?
佐倉は90キロ代にして、筋肉量とスピードが増せば化け物になるかもな。
>>216 ありがとうございます。今日途中出場してたみたいですね
飯塚打線は脅威やな。大濠と飯塚。すさまじい打撃戦。
香西では飯塚打線おさえられんかもな。
夏のベスト8で香西はフルボッコされてたから。香西一人でどうにかなるレベルじゃない。
乱打戦を制するしかない。飯塚は大濠戦で
17安打12点。ビックイニングがすさまじいな。
白浜投げさせないかもな。中村もはやい。
>>221 飯塚か大濠とやったらやばかった。
西短が負けたのも大きい。
香西はコントロール悪くないから球威と変化球を磨いて納富みたいにならないかな?
佐倉のパワーは桁外れ。ドームなら天井近くまで上がったポップフライがそのままスタンドイン。
福岡の投手は落ちるボールに威力があり結構空振り取られていたが佐倉は見極めていた。タイムリーにニ直と3打席ともミートしており、4.5打席は歩かされた。
これは凄い選手になるかもしれない、高校通算60発くらいは打ちそう。
夏くらいから感じてる事だけど、打線はポップフライが減った。福岡の投手のレベルは一見すると香西より上に見えたが打線は鋭いライナーを連発していた。逆風じゃなければフェン直3本の当たりも入っていたかもしれない。
香西は2008秋の納富。小柄左腕で丁寧な投球をしていた。球速は130程度なので打たれる事もあると思うが大崩れはしないだろう。
左腕納富は130キロの後半のキレのあるストレート、山なりのカーブ。帝京打線ですら打てずカットがやっとのチェンジアップがあったからはね。自由が丘には山なりのカーブを狙われたが、ストレートとチェンジアップがあったから打たれてない。どうみても剛腕の富山タイプじゃない。香西は納富のように化けるにはチェンジアップとストレートの威力が必要になる。納富が無理なら安藤や大江のように軟投に技巧派で生きるしかない。
浜野や木村を押しのけ、野田が3番黒田が四番だったが、新チームは黒田や野田をおしのけ、黒田が1番にはいり1年の佐倉が四番。こりゃ2023年の夏まで4番佐倉は期待できるな。パワーは桁違いなら、そうとう怖いバッターになる。門司商業の4番片山か九産大九産にいた巨漢の和田タイプか?
今日の試合の感想
試合慣れしてきたのか、リラックスして試合をやっているように思えた。
攻撃面に関しては、どこの打順からでもチャンスを作り出せるので、
対戦相手は苦労すると思うし、佐倉の存在感が増してきたように思えた。
やはり、野田の5番は良いと感じる。
守備面でも、これといったミスもなくこなしていたように思えた。
福岡打線の打球がそんなに強くなかったからかもしれないが……
なにわともあれ失点が少ないことは良いことだと思う。《勝利の鉄則》
今のメンバーをいじると内外野の連携にズレが生じ、ミスからの失点が
増えるかもしれないので、このままで準決,決勝までいった方が良いと思う。
この先勝ち進むためには、守備面に重きを置き守り勝つ野球をしてほしい。
このチームの打撃は、このままで心配ないと思うから。
>>221 昨年はくじ運悪かったからそのお返しかも。
香西が納富みたいに成長しないかな。納富も秋まではかなり打たれて失点したけど春になったら球質が見違えるようにキレが出てたもんな。
高校球児は70キロライト級くらいの体格。パワーのあった国枝ですらすら84キロでミドル級なみだったのに、4番佐倉はあと106キロ。ヘビー級だな。あと5センチ身長のびたらヤクルトの村上なみのパワーに匹敵しそうだな。
183センチ106キロ。メジャーリーガーと遜色ない体格だな。デットリフト、背筋力はどれくらいか?フィジカルトレーニングして 筋力をつければ手がつけられなくなる。
球歴コムのアクセスランキングで佐倉が4位だったな。九州大会でたら間違いなく106キロというインパクトから大会のナンバーワンスラッガーになるだろう。あのふともも、ふくらはぎ。前腕、体つきはやばいな。
相撲界からもスカウトされるんじゃないか?
なぜ近年で1番打力ある今チームに限って投手がいないのか
今チームに山本柳川下村いたら甲子園優勝狙えたやろ
>>241 好投手がいると、野手陣は投手におんぶにだっこで貧打になりがちだよね
>>161 意外にも捕手の主将は2016の永岡以来6年ぶり
籤運が良いのもデカい。運を持ってる証拠。
まず九州大会に出ることが先決だが、
佐倉まじでやばいな。構えがよい。
パワー、迫力がある。あんなヘビー級なみの4番いままで歴代にいなかったぞ。
やっと
九国歴代最強打者日高を
こえるやつがでてきたか
>>245 貧打でも11九国、17大濠、21大濠みたいに甲子園で上位進出できるんだよなw
両翼92だから佐倉の本塁打も第一の2者連続本塁打もパワーありそうに見えたけど佐倉はカーブや落ちる球には弱そう
そもそも、自由ヶ丘には勝てますか?
不安です
五分五分の力関係かと、、
>>251 自由ヶ丘が選抜出たら12年ぶりだから飯塚と同じくそろそろあり得るとは思う
九国はエースの香西が打たれたら終わる。次のピッチャーが頼りないからな。
>>253 低反発バットで投高打低になるんだからもうエースと心中に回帰しても良いのでは?
旧チームの大濠も球数制限がなければ毛利と心中してたと思うし結局球数制限があってもケガしてるし(笑)
新チームの左右二枚看板もケガで出れなかったらしいし球数制限って愚策だなw
高校時代1年時
九州学院の村上は187センチ93キロ
早実の清宮が183センチ97キロ
九国の佐倉は183センチ106キロ
メジャー野手の平均187センチ93キロ
日本の平均180センチ84キロ
九州学院→村上現在2年 189センチ90キロ
秋の九州大会熊本予選ベスト8で熊本工業に
一点差で敗退。
2008年秋九2回戦敗退 神村学園
2009年春九優勝
2010年秋九準優勝 鹿児島実
2011年春九1回戦敗退 大島?
2012年春九2回戦敗退 沖縄尚学
2013年秋九1回戦敗退 鎮西
2015年春九ベスト4 龍谷
2017年春九1回戦敗退 美里工業
2018年春九優勝
2018年秋九1回戦敗退 日章学園
2020年秋九1回戦敗退 明豊
2021年春九準優勝 具志川商業
自由が丘はここ数年で一番強いです。九国と同じく投打の軸があり前評判の高かった東海も倒しています。五分五分かと、、
九州大会では鹿児島勢力以外は勝ち越してんだよね。神村学園や鹿児島実、鹿屋に負けて、樟南だけ唯一勝利している。鹿児島勢には苦手
対戦が多いのは沖縄勢
沖縄尚学には1勝1敗、興南には2勝0敗。
長崎には一度も負けてない。熊本については
九州学院との対戦が何故かない。
自由が丘にコールド負け食らうのはな。
ハーフの投手を打てるのか?冬木をおさえられるかだろ。香西一人でどうにかなる打線ではないかもね。
九国がやってほしい練習試合
健大高崎
浦和学院
近江
明徳義塾
智辯学園
自由ケ丘は大濠を苦手にしている。いずれにしてもこれまでの相手より手強い。
ここまできたら、監督の采配とどれだけ球児が
勝つための戦略を共有してるかで勝負が決まるだろ。捕手の野田がどういう配給をするかだな。自由が丘の打線をどううちとるかだろ。
香西はまたまだ納富にはほどとおい。
技巧派としてコントロールでなんとかう打ち取るしかない。打線については打てないことも
想定しとかないと。
>>220 決勝まで行ったら白濱は投げないだろ
3回もぶつけられてしかも3回目は脇腹
アレはわざとじゃないにしても不憫だった
>>223 球種少ないしチキンだから無理
納富以降は強いてなら富山くらいでロクな左腕がいない。
大江、安藤、滝、香西…豆腐メンタルばっかり。
>>269 まず九州大会に出なければ話にならないからね。昔は3位も出れたんだけどね。飯塚も九国も第一や自由が丘に負けるかもしれんし。
>>270 桐光の松井をとれなかったから仕方がない。
本来なら大江じゃなく松井。松井がいたら
夏6連覇も夢じゃなく、藤本世代以降も素材のいい球児がきていたかもしれん。九州学院の村上兄弟とか。
しかし自由ヶ丘、せっかく勝ち上がったのに
ユニフォームがダサくなったな!
前のほうがまだいいよ!
なんか弱々しい……
修猷館みたい
>>250 241 名無しさん@実況は実況板で 2021/10/20(水) 15:54:19.30 ID:7VMv39Dz
佐倉も直球やその他の変化球に対しての対応力あるのかどうか。、
http://2chb.net/r/hsb/1628039607/ 佐倉は状況によっては勝負させてもらえなたあかもな。だから野田や白井にかかってる。
野田や白井は非常によい。
佐倉は手がつけられない。夏の古澤なみだな。
葛城、甲斐より打つな。サイズもありパワーもあり迫力もある。国枝を超えるパワーバッターがでてきたな。
9ー2 8回コールドゲーム
香西 8回完投 被安打8
これまでと同じコールドでも
一番苦戦した感じ。
とりあえず2季連続九州大会出場おめでとう。
2018年2020年2021年と4季で3回秋の九州大会出場はなかなかだろ。
筑陽、九国
福岡第一、城東
この大会はベスト8のタイブレークで
福岡第一にやられている。
九国、大濠
九国、福岡第一×飯塚
自由が丘はショートエラー
捕手のワイルドビッチ、捕手の悪送球
内野悪送球とエラーだけで4つあり
盗塁も5回決められて守備がボロボロだったな。さらにまた13四死球とよくあの
内野の守備と投手陣の制球力と捕手の
守備でベスト四まで勝ち残れたなと。
逆に九国は内野のエラーが一つだけだが、
内野安打が何故かエラー判定だったので
実質はエラーもないし、四死球もない。
盗塁も決められてない。ヒットこそ7本だが、
自由が丘の投手の制球力と内野と捕手の肩や守備がどれだけボロボロだったかわかる試合だったな。いくら4番冬木がすばらしい打者でも
あの守備と制球力では甲子園に出てはいけないチーム。監督さんは守備と捕手の育成をしっかりしたほうがよいだろ。
九国は福岡戦と自由が丘戦と実質エラー0で
盗塁も決められてない。プロのスカウトが野田目当にきていたようだが、野田の肩もよくて
守備はいいんだろ。香西はストレートこそ
平均球速さ120キロ中盤だが制球力がよい。
四死球2試合1すばらしいコントロール。
ストレートの球威をあと10キロ上がったら手がつけられなくなる。
また4番の佐倉は敬遠気味の四球を含めて3安打4打点の大暴れ。4番の佐倉が打つので打線に厚みが出ている。
>>293 情報ありがとうございます❗
決勝は九州大会に向けた戦力見極めでお試し起用でいいだろ。優勝にこだわらなくても今年は宮崎や鹿児島の1位相手ならボーナスみたいだし。
とりあえず最低限のノルマ九州大会出場は達成した。とにかく春の選抜でもいいから2回勝って甲子園決めろと。2016年から6年も甲子園にでていないのはまずい。春九は準優勝で投手力は落ちているが打線のレベルは上。
筑陽学園木口、飯塚白濱
どちらも第一に喰われるとはな。
どっちもエース頼みだったのがしんどかったな
福岡で残った2校は軟投派120キロピーがエース…
しんどいな
今日の飯塚が参考になったはず、、変則がきた場合なんとか点をとる手段がないとな。おそらく九州大会は4番勝負はさけられるし、香西のコントロールのよさは初回から狙われる。ビデオとられてたぞ特に香西の配球
福岡はいつも最後に準決勝をするから他県の代表校にデータ取られちゃうんだよな
>>298 脚で崩そうって頭がないのが北部私立の共通課題
飯塚はランナー三塁で6番バッターが2回凡退したけど、内野相当後ろに守ってたからセーフティバントすれば成功してたと思うぞ
2008年は下村は速球でくるとわかっていて。
4番葛城はまったく勝負させてもらえず、下村の速球を日章学園に攻略されたわな。
日章は左の軟派をあててきた。
2010年の明豊戦は外野のエラーで負けた。
第一の主戦投手は伝統的に苦手な左の軟投派だから今年の打線のレベルを測る上ではいい相手かもしれない。福岡の左腕は球速だけなら香西より上だったし軟投派ではなかったからな
>>303 18年は下村葛城と2年生が投打の柱で春の九州王者だったのに何だったんだあの夏はとw
甲斐が粗かったのが原因なのかな?
>>306 香西も第一のエースも技巧派左腕だから秋型として選抜には出易いんだよな。
問題は夏であって右の本格派や継投の方が甲子園に出易いので九国も第一も是が非でも選抜に出たいだろうな
近年では一番安定したチームではないか!
攻守のバランスがとてもよいと感じる。
佐倉が注目を集めていて、本日も4打点と大暴れしているが、
佐倉の打席の時には得点圏にランナーがいるケースが多い。
裏を返せば、1番黒田、2番中上、3番大島がお膳立てしていることになる。
期待に応えている佐倉は褒めてあげないといけないが…。
守備面も今の所問題もなさそうなの安心して観ていられる。
(サードの守備位置が若干浅めなのが気になるが…まぁ〜良しとしよう!)
失点はしたが、7−6−2の中継プレーは完璧だった。特にレフトの大島は
肩が良く、ショートの尾崎への送球は良いと感じた。
守備陣が心配ないから、香西も安心して勝負できているのではないかと思う。
九州大会では、守備陣が安定しているチームが勝ち残れると思うので、集中を
切らさず『一戦必勝』で甲子園の切符を掴み取ってほしい!!
明日はしっかりと戦って勝っても負けても弱点を九州大会までに克服してほしい。今ここで甲子園を決めて伸びないと夏は飯塚、大濠にやられる可能性のが高い、がんばれ
予想では
九国が県大会1位になって
九州大会一回戦長崎日大
2回戦秀岳館
この二つ勝ったら甲子園だー
予想当たったらすごい
予想では
九国が県大会1位になって
九州大会一回戦長崎日大
2回戦秀岳館
この二つ勝ったら甲子園だー
予想当たったらすごい
花巻東の佐々木が183センチの116キロ
一年生すでに47本
九国の佐倉は183センチ106キロ
同じく一年生
村上と森の打法をまねしてるらしい。
東のドカベンと西のドカベン対決みてみたい。
香西も尾崎もともに糸島ボーイズ、
小兵といっても中学日本代表
尾崎は小技もできるし守備はうまい。
>>308 自由が丘のあの三塁線の二塁打によるタイムリーはサードの守備の位置が深ければとれていたのではないかな。
>>315 結果論なので何とも言えないが、サードの肩が弱いのに無理に深く守ると、
サードゴロが内野安打になってしまう恐れがあるので、自分の身の丈に合っ
た守備位置で守っていたのだと信じよう!
決して相手を舐めてたり、横着していたのではないと…。
内野は、アウトカウント、ボールカウント、ランナーの有無、外野の守備位
置(深い・浅い)等 によってポディショニングが大切になる。
例えば、今日の試合で、自由ケ丘のショートは、ランナーが出たら盗塁を気にするあ
まりか、セカンドベースに寄りすぎで(私は横着なプレーと思うが…)、サード
も気にすることなく定位置のままだったので三遊間はがら空きだった。
その様な相手の弱点を突くことも考えてほしい。一試合、一試合、観察眼を鍛え、
個々のスキルを磨き、考える野球も必要になってくると思う。
久しぶりに強い九国をみれてとても感慨深い限りです 選抜にいけたら泣いてしまいそうです
第一の監督は香川にいた山下監督
PCをつかってデータを元にした野球を
やるようだな。第一関係者が香川県の
無名校の指導者に目をつけてスカウト
今年就任していきなり結果出している。
2年前の監督ではない。バスケであれだけ
全国制覇しているわけだから、第一の情報網は
バカにできんな。1988年夏の甲子園準優勝した
左腕エース前田もたまに指導にいったりするらしい。今回もあの猛打の飯塚を左腕の技巧派が
手玉にとった。飯塚は九国にめっぽう強いイメージがあるが、西短とか技巧派にあんがい
コロっとやられるイメージがあるな。
自由が丘は正直、投手のモーションが長すぎて走られ放題。130キロ中盤くらいだが荒れ球も多く、あれだけ四死球が多ければお手上げだろうな。投手をしっかり育てなかったコーチにも問題があるだろ。捕手はワイルドピッチしたり、セカスロ悪送球したりしていたが、捕手の肩や守備のせいにするには酷だな。または走られるから、セカンドやショートにプレッシャーがかかるしショートのエラーもすべて投手のモーションが原因だろ。
第一の監督は策士かもしれない
昨日も継投のタイミングはズバリ的中していた
大手前高松は進学校ゆえに強化に限界があり甲子園まで届かなかったが、全く毛色の違う第一ではどうか
福岡の高校は守備が雑で攻撃も緻密さがなく
豪快に打ちまくる球児にのびのびやらせるようだ。また足もあまりつかわない。だから甲子園出てもベスト8がやっと。足や守備をかなり軽視しているように見える。ベスト8の福岡も外野のエラーがひびいて九国に点をとられた。
もっと県外の緻密な野球をやる高校と練習試合やって経験を積ませるべきだろう。
>>324 平松監督が定年になったから次の監督を探さないといけなかった。
昨日のスタンドでの大声出しての応援
某所でやはりプチ炎症しかけてるな
気持ちとしては分かるが、今の状況では問題視されるのも分かる
まあ、世の中のマナーってやつは当然高校生にも当てはまる
チェンジアップ、スライダーがある。
この日のために練習させてたな。どうりで
プロのスカウトがきていたわけだ。
左の技巧派に右の速球派とおもしろくなってきた。
野田、やっぱり肩が強くてプロ注捕手という
こともあって、ピッチャーやっても140超え
どんどん投げるんだな。
香西の2番手投手は、角度のあるストレートを
投げる黒田かと思いきや、野田のほうが
2番手か?
あ、野田ホームラン打った!!
3ー0
>>333 スカウトは投手としての野田も視察してるのかな。
野田と四番以外にプロ注目はいるの?
野田は体格いいな。下半身からすべて
ガッシリしている。また野田タイムリー。
投手は香西。4番佐倉だけじゃないことを証明した。おもしろくなってきたな。九州大会
>>335 プロ注かどうかは別にして、
この夏までの「4番」の黒田が
一番安定してる選手だろう。
このチームでは……
九国12ー0第一
野田、大島、捕手毛利、黒田にホームラン
白井、佐倉にはタイムリー。
野田に送りバントさせる徹底ぶり。
投げては野田終盤なのに140キロ連発
三振の山。ホームランを打った毛利の捕手の守備もよい。
野田をエースにした方がいいのではないか
柳川よりよっぽどいい。
120キロ左腕がエースだと県内ではいいが
九州、全国でバカにされるだろ。
強打のピッチャーだと打線に厚みが増すし
控え保守の打撃も良さそうだもんね。
そして、今までの対戦相手ははっきり言って弱い
飯塚、大濠、筑陽など強豪との対戦がないのが心配
今日の第一の投手陣も大した投手はなげてないと思う。
野田が使えるのは大きいな。香西先発で試合をつくり後半は野田で逃げ切り。打線は良いから期待できる。
ただ何時ぞやの鎮西戦みたいに格下に接戦に引きずり込まれずに先ずはベスト4の結果を出してくれ。
サードの守備と外野の守備の修正が必要だろ。
最後はわざと外野を練習させるために打たせたのかわからんが。自由が丘戦の時もそうだが、サードにするどい打球が飛んだときにどうさばかくかだろうか?
明豊戦のように終盤のエラーは命取りになるから。
あとはくじ運だな。
一回戦で対戦する各県二位校は問題ないとして
一位校と対戦する二回戦で明豊、興南は避けたい
まあ、明豊、興南もそう思っているだろうが
その二校以外ならセンバツの可能性が大!
福岡第一は一回戦で消えるだろう…
黒田や野田のように、レベルの高い投手との対戦経験があるのでそう点はとれないのはわかってるだろう。明豊、京本や太田、舞鶴の奥本や興南の山城や大山らと対戦しているし、飯塚の白浜とも対戦している。問題は佐倉がレベルの高い投手と対戦したときに打てるかはどうか。
>>288 筑陽、九国
福岡第一、城東
この大会はベスト8のタイブレークで
福岡第一にやられている。
大濠、九国
九国、福岡第一
優勝おめでとう
しかしくじ運に恵まれた感もあり、ちょっと過大評価されている印象も…
野田に使えるメドが立ったのは大きい
下村の時のように、1枚だとどうしても配球や球筋を研究されがちなので
九国が負けるとしたら香西が序盤に捕まって4〜5点ビハインドになりズルズル、という展開だろうから、九州大会では早めの継投も視野に入れてほしいところ
9回の「セカンドフライ」と「レフトライナー」あれは無いわー!!
セカンド後方のフライについて、9回大量に点差が離れている場面、
何処に守っていたか確認してなかったのだが、ランナーなしであそこ
の打球に追いつけなかったらセカンドは無理です。1年生かな?
結果、深追いとなりライトが突っ込むも、セカンドが視野に入り一瞬
躊躇しヒットとなった。ショートではあるが尾崎の守備位置,打った
瞬間の判断能力を見習うべきであると思た。
セカンド,ショートは後方の守備力がチームを助ける。
レフトライナーについて、代打で出た後レフトの守備位置についた小田原君
だったが、打球の見極めが出来ていないと感じた。
打った直後から直前まで体が反応せず、時すでに遅しの頭越えとなった。
確か以前は、内野手だったような気がするが、このような打球へのアプローチは
外野経験を積んでないとなかなか難しいと思う。平凡な外野フライは誰でも取れるが
変則回転の打球の判断(反応)は簡単に身につくものでは無い。
点差があったので経験のためについた守備とは思うが、僅差のゲームの後半で
このプレーが出ると流れが一気に相手チームに傾くこととなる。
控え選手が自分の入るポディションの選手の動きなどを常日頃から観て準備でき
ていないことが分かる。もっと、自覚をもって、自分の与えられた責任を果たすべく、
より一層の努力が必要であると感じた。~・~ 叱咤激励 ~・~
なんやかんや言って申し訳なかったが、県大会に入ってから今日までの試合で九国選手
らしく堂々と力強く戦えるチームに成長したように思えた。
取り敢えず、あと2勝精一杯集中して頑張ってくださ。
優勝おめでとうございます!
>>348 納富の時の秋が神村にそんな感じで負けたかな。あの代は選抜は余裕と思ってたのとあの時の神村はあまり強い印象なかったからまさか負けるとは思ってなかった。
まぁ秋はまだ納富が安定してなかったけど初戦の熊本工業も何なく大差で勝ってたし打ち勝つと思ってたわ。
>>351 あれは神村学園のスモールベースボールにやられた。一発狙いではなく、コンパクトなバッテングをされてつながれて序盤に点をとられて
リードされた状態でズルズルいってしまった。
まさかあのようなバッテングをされるとは
想定してなかったんだろう。
神村学園の打撃はフライ系てまはなく、打球が低くするどかったらい。
>>352 今みると
九国以外が豪華
今宮、今村、島袋、川原
プロでしょ
>>341 こんなめでたい日に、お前だけ
レベルの低い書き込みだなw
市立、希望が丘、鞍手、東筑、福岡、自由ケ丘、第一に勝って優勝
今日は3年生も応援に駆けつけてくれてたので、
正直、飯塚が決勝に上がってきて3年生の前で勝ち、
優勝できてたらよかったですね。
>>357 年々福岡の秋のレベルが低くなってるわな。
夏にはブレイクする投手はチラホラでてくるが。120キロ代の投手のいるチームが決勝にここくるくらいやばい。去年の秋も九国と大濠くらいしかまともな投手がいなかったし。
今年の大濠は投手がいなかったから負けた。
>>350 セカンドは1年生の子が途中出場でしたね
まぁ小田原の外野にしてもまずは経験ですね
ただ、去年も途中出場の選手が守備でやらかしたので、楠城監督も接戦での起用には気をつけてほしいところです
>>359 MLBや東京五輪で日本の球速やパワーのある選手は偽者だって証明されたのにまだ拘ってるんだなw
秋なんだから軟投派で選抜出れるわけだし
野田の投手兼任は16南陽工や21新田と同じになるからあまりお勧めできない。
あと黒田は走攻守3拍子揃った素晴らしい選手だが仙台育英の秋山が指名漏れしたように高卒プロともなるとあれでも物足りないのかもしれない。
3人とも本職に専念して少しでも良い進路を獲得できるようにファンも見守るべきではないか?
>>355 あの世代の州のレベルは高かったな。
選抜清峰優勝、夏明豊ベスト8、
翌年興南春夏連覇
翌年、鹿実が神宮で準優勝
選抜九国準優勝
今宮、大瀬良、今村、島袋、榎本、河野、三好、高城、野田、注目選手がゴロゴロいたな。
>>364 そこらへんは高校野球のレベルが頂点に達した世代
そこからはもう面白いように年々レベル低下していく一方
ただ今年の九国は期待したい
>>365 そいつらがいた時代なんて一番高校野球レベル低かった時代だろ
三好高城島袋榎本河野野田なんてプロで全く通用してないしな
近年のオリックス宮城やヤクルト村上の方が明らかに実績残してる
くじ運で勝ちあがっただけだから勘違いするなよ
秋九州大会はいつも通り初戦負けでセンバツ絶望
夏も飯塚大濠筑陽西短城東あたりに負けて予選敗退
>>367 宮城、村上の個人としてのレベルは文句なし、大変良い
言いたいのは当時の九州のチームのレベルの高さだよ
今では、九州・沖縄から有望な人材が流出し
各県のチーム力は衰退している
もしも、今宮、大瀬良、今村、島袋たちが流出していたら
と考えるとゾッとするよね
寺原など今なら大阪桐蔭確定だよね
結論:当時の九州は各県強かった
どーでも良いが優勝決めた直後にベンチから怒鳴ってたの楠城?コーチ?
お前らのトンチンカンな采配とクソみたいな指導のおかげでずっと逃してきた優勝なんだから良いだろうに。おめでたいシーンに水差してバカだわ。
楠城監督も3度目の正直って言ってるけど1位通過だから今度こそ頑張れ
あまり強くないと思われた世代なのに。
夏まで無名の大島、毛利がいい、
>>372 あれ、
1.相手への配慮
2.まだ九州大会があるから気を抜くな
3.コロナ禍だから集まって騒ぐな
のどれで怒鳴ったんだろう?
1なら優勝したんだし別に喜んでいいやんって思うけどな
智弁和歌山もそうだったけど、最近は淡々とするのが素晴らしいみないな風潮でうんざり
>>376 一応大島は小学生の時にホークスジュニア、毛利は中学時代村瀬杯愛知西選抜と肩書きはあったがようやく出てきたね
野田投手の捕手からのリリーフは可能なんだろうか?
それと夏に向けてサード兼投手で三好のような使い方も考えてもよさそう。
>>372 もともと楠城野球は守備、投手や捕手の
育て方はうまいと。柳川は厳しかったが、
厳しいなりに興南戦を完封させ、育成としてプロにおくりだしている。問題は采配だけだったが、あきらかに去年から采配がかわっている。
犠打を多様し、塁を進めさせる野球にかわっている。足もつかうし。
球歴comでは佐倉がアクセスランキング10位
野田がいきなり20位。花巻東の佐々木や大阪桐蔭の前田、川原、海老根など
今年は厳しいと思ってたのに意外な強さ。
4番佐倉の台頭が大きい。これで黒田を1番に回せたのもデカい。黒田も國枝級のバッターだと思っている。肩、足もあるのでこれからの頑張り次第ではドラフト上位もありえる。
ジャンボ佐倉が一気にブレークしたから5番打者が大事になってきた。野田5番起用はさすが。
しかし野田もプロ入りが視野に入るだけにどのポジションで行くのか選択が難しくなってきたな。
キャッチャーしかないよ。投手では誰も考えていない。
>>372 ちょっと待って!
選手を注意したのは
いつもの糞采配と違ってナイスな采配だろ
1.相手への配慮
2.まだ九州大会があるから気を抜くな
3.コロナ禍だから集まって騒ぐな
気持ちは分かるが敗者あっての勝者だし
コロナ禍による辞退校もある
教育者として注意喚起するのはナイス采配
一本指立ててピョンピョンとジャンプは
ウンザリ
>>385 いい意見ですね
高校野球は武道の精神があるから
皆に愛されるんでしょう。
プロはブルペンキャッチャーを含めて
慢性的なキャッチャー不足なので
キャッチャーの方がプロになりやすい
と聞いた事ある
自由が丘戦のサードは捕手の毛利だったか。
毛利は本職は野田の控え捕手。サードの守備について毛利が捕手の時は浅嶋だったな。センター強肩で足もある黒田、レフト強肩の大島、ショート一番うまい尾崎、セカンドよく打つ白井、ファースト佐倉は怪我がなければはずせん。つけいる隙があるなら、サードか中上のライト。
>>387 ライトの中上は、旧チームの時のセンターでスタメンだった。
勘のいい外野手で、守備範囲は広いので該当しないと思うけど…。
九国の外野は鉄壁だと思うよ!
九国の打者陣、もう少しエルボガードやフットガードつけて欲しいな。特に佐倉黒田なんかは絶対欠けてはならない野手だし、もしものことがあったら心配や。あとガードつけてた方が威圧感も増す。
野田のサイズは173センチ74キロとなってる。
面構えもいいな。大牟田から甘木へ。当初は投手をやる予定だったが、捕手が怪我したから
捕手に転向。もし捕手が怪我してなかったら、
山本、柳川、野田の豪華な投手陣だったな。
夏から投手の練習をはじめたらしい。
MAX145だが、もっといくかもしれん。
柳川育ってないとか言ってるけど、
2年秋の時点じゃ、山本、野田より柳川の方が断然上だからな。常時40中盤でコントロールも夏に比べて安定していた。なんと言っても三振率の高さ。無観客で見た人が少ないだけ。
あと、春から夏にかけて柳川は肘を故障していた。引退後クリーニング手術を受けている。
夏のピッチングが本来のピッチングだと思ってるやつはあほか。柳川が1番上だ。
>>391 柳川が手術を受けたということは
在学中は故障して
使い物にならなかったので
育っていない ということになる。
ただし、育成とはいえプロに入る
ポテンシャルはあるので
柳川をぶっ壊した監督が悪い
試合の采配、選手の育成
東北高校をパクったユニフォーム
全てにおいて監督を変えるべき!
特にユニフォームはチームのアイデンティティ
田舎東北の真似ではなく
オリジナルなデザインを求む!
どちらにせよ山本柳川がいた旧チームから九国は10年代とは変わったんだよ!
ただ15山本、21柳川とドラフトで指名漏れして育成だったのは非常に残念だ
>>365 清宮世代からJスポで東京や近畿の試合を中継し始めたのはそれが一番影響してるんだよね。
NHKでの中継がなくなった地区も多いし今後は配信があるとはいえ不遇の時代が続くだろう
>>386 武道とか体育の精神だよね。根性やデジタルよりもよっぽど合理的w
ただあまり落ち着き過ぎても相手や大人を小ばかにしてるだけなので情熱は必要!
>>394 2015年山本、冨山世代を最後にプロに排出させてないんだよね。2016年の藤本世代が若生最後のスカウト世代。なんとか柳川だけは育成に送りこんでる。チャンスがあるのは2019年世代の下村くらいか。
>>395 19、20年は谷間だったから思い出したくもないな。大阪桐蔭や広陵もそうだった・・・
特に20年は日韓W杯の年に生まれて小6でブラジルW杯惨敗を経験してるからまさにコロナ世代だわなw
Z世代の末期として2、3年生はコロナ禍でよく考えて野球するようになって良かった
>>397 甲子園に出場させなければならない年は
2018年の夏と2019年の春の選抜
若松と日章にやぶれた年代
山本、戸高、甲斐、下村、葛城この世代の
この世代は絶対出なければならない世代だった。この世代で甲子園出しておけば、まだ
いい球児は入っていたはず。甲斐くんの個性が
強すぎたのもあるのかなあ。
福岡県から甲子園に出場するのは本当に大変
九国は柳川など大分から好選手が入学してくる印象があるが
これ以上甲子園から遠ざかるとスカウトが心配になる。
近年の大分は明豊がほぼ甲子園確定で結果も出している
甲子園出場を夢見る近県の子供たちは
明豊に入学するのが一番の近道となる。
明豊のメンバーには毎年福岡から入学した生徒がいますよね
浜田の流出は本当に痛かった。
結論は、福岡、大阪、愛知、神奈川、千葉、埼玉は
記念大会のように代表校を二校にするべき!不公平すぎる!
>>398 18年は分かるけど19年は県全体がレベル低くなかったっけ?筑陽の1強状態だった
>>399 明豊に入学しても今宮以外はみんな消えてるから九国の方が良い!
今年ヤクルトとロッテが優勝したら00年生まれの野手達も居場所がなくなるから濱田も藤原も高校がピークだったなw
>>400 あれは監督の采配が一発勝負向きじゃなく
プロの采配が抜けきれてなかったと思う。
筑陽戦もやりようによっては秋に勝てていた。
2020年秋から明らかに確実に点をとる
野球にかわってきている。4番だろうが
バントさせる。
8月の新人戦のメンバーみると大島は背番号17で9番打者。毛利はスタメン外。
昨年の1番打者小田原は現在背番号10のスーパーサブ。
佐倉、黒田、野田の力は抜けているけど他は拮抗しているんだろうな。
香西投げないなら2番ライトでも面白そうだ。
1996年の夏の甲子園でベスト8で熊本工業にやぶれた波佐見の小田原キャプテン。まさか?
>>403 確かに香西バッティングいいんだよね…
香西2番ありやね…
ただ、そうなると誰控えにするか贅沢な悩みやね。
外野は大島、黒田、中上と打順1,2,3番だから外しがたいな。
黒田サードに戻して香西外野で中上7番かな
>>405 小田原は佐世保ボーイズ出身だし、年齢や地域的には可能性あるね
>>401 だから20年代からで正解じゃん(笑)大阪桐蔭広陵と同じで19、20年は谷間だった
>>406 大島と6番セカンドは打順にふさわしい巧打者に見えたけどな
>>407 おそらく、夏の甲子園1996年奇跡のバックホームを演出した松山商業×熊本工業。ベスト8で熊本工業と戦った波佐見の小田原キャプテンの関係者に違いない。小田原キャプテンは2008年に鎮西学院の監督となり、夏の長崎予選決勝まで導いたが、清峰に負けた。父かどうかわからんが、父の無念をはらしてくれ
>>398 >>193 1年生 2回戦敗退○門司大翔館●折尾愛真
新人 準優勝○東筑紫、八幡、東筑、門司学園●真颯館
秋 準優勝○宗像、小倉東、光陵、東海、西短、小倉工●筑陽
秋九 初戦敗退●日章
春 ベスト8○門司学園、八幡南、東筑●西短
春地区 ベスト4○戸畑、門司大翔館、小倉●星琳
夏 ベスト4○古賀竟成館、希望が丘、福岡舞鶴、筑紫台、大濠●筑陽
>>393 監督に対する心情は否定しないが
あのユニフォームは若生さんが持ってきて
今や九国野球部の象徴なんだよ。清水や富山も
今いるプロ選手はあれを着て戦ってきたからな
ユニフォーム変えたら最早、九国じゃねんだよ
楠城さんが就任直後に変えることになって
サンプルが出回ったら抗議の嵐で結局、丸帽に
変わるだけで済んだが一体何の為に大金使って
野球部強化するか考えれば当たり前のこと。
ようやく九国=縦縞と連想するまで定着できた
今のユニフォームのファンの方が多いから
オールドファンはそこはごねるべきではない
楠城監督は1969年に小倉高校4番捕手で
選抜甲子園に出てるな。1回戦で太田率いる三沢にやぶれている。九州大会にも1968年に出場。小倉がまだ古豪といわれる前の時代。
九国に楠城監督を就任させてるのは小倉対策だろ。
城西はエース津波はたしか左のサイドスロー
に手こずりずるずるいくだろう。城西に
勝ってものエース森山のいる明豊。
明豊戦はミスをしたら負ける。去年のような外野のエラーで負けないことを祈る。
鹿児島城西からの明豊…
福岡二位の方が
良かったやん
これはマジで第一がセンバツ行くかもしれんな
Aパートは案外と楽やん
Aブロック
海星ー福岡第一
秀岳館ー有田工
Bブロック
興南ー日章学園
大分舞鶴−大島
Cブロック
熊本工ー佐賀商
長崎日大ー小林秀峰
Dブロック
前原ー明豊
鹿児島城西ー九州国際大付属
地元鹿児島の応援で完全アウェー。一番やっかいなチームと対戦することになったな。
津波の情報がないから、ぶっつけ本番でやるしかないのでは?
>>415 むかしのユニ時代の九国野球部OBですけど断然今のユニのほうが定着して認識されてるのでいいと思いますね!
>>422 海星に勝つとしても打ち合いじゃ勝てない
飯塚戦の時みたいな展開じゃなきゃほぼムリ
厳しいと思うがまぁ頑張ってくれー。
開催県の1位だから第一の方がしんどいだろw
逆に九国の方が3年生と比べたら明豊も落ちるだろうから名前負けさえしなければベスト4も狙える
最も初戦の城西の方が厄介だけど
津波はけっこう点をとられていて
国分中央戦はあやうく負けかけてる。
野田レベルの対戦経験はなさそうだが、
速球対策はやってくるだろ。左のサイドスローをどう打ち崩すか。
大阪からきた城西の4番はうつから
要注意だろう。明豊の森山にたどりつくまえに
城西はしっかり勝っておきたい。一発勝負で
何が起きるかわからんし。
615 名前:名無しさん@実況は実況板で 2021/10/27(水) 18:25:09.90 ID:DBM7q85H
ダウンロード&関連動画>> 鹿児島第2代表 鹿児島城西
616 名前:名無しさん@実況は実況板で 2021/10/27(水) 18:31:27.57 ID:DBM7q85H
ダウンロード&関連動画>> 鹿児島城西 ホームラン
617 名前:名無しさん@実況は実況板で 2021/10/27(水) 18:36:10.00 ID:DBM7q85H
ダウンロード&関連動画>> 鹿児島第一代表 大島
明豊は去年のように、京本や太田ら数名投手がいなく、森山しかいないから投手力は落ちるが打線はいいだろうね。ただ打線はよくても好投手からはなかなか打てないのでまたロースコアの展開になり守備力が試合の流れをかえるのではないか?森山をうちくずしたいね。
去年は結局投手力と守備で明豊に負けた。明豊には太田以外に京本がいたが、九国は山本以外に怪我に苦しむ柳川しかいなかった。
とにかくなにがなんでも2回勝つ。ブロックにいる高校の研究偵察をする。2回勝てばベスト4は忖度試合になる。
明豊にリベンジしてこそだな。ただ初戦の城西も開催地区地元で戦力もあるらしく2位爆弾。厳しい相手だな。
鹿児島城西の投手は左サイドなのか
YouTubeを見たが、九国でいうと3年の内山に似てるから打撃投手として協力してもらうといいのでは
一回戦予想
〇海星(長崎1)ー福岡第一(福岡2)
〇秀岳館(熊本1)ー有田工(佐賀2)
〇興南(沖縄1)ー日章学園(宮ア2)
大分舞鶴(大分2)−〇大島(鹿児島1)
熊本工(熊本2)ー〇佐賀商(佐賀1)
〇長崎日大(長崎2)ー小林秀峰(宮ア1)
前原(沖縄2)ー〇明豊(大分1)
鹿児島城西(鹿児島2)ー〇九州国際大付属(福岡1)
準々決勝予想
〇秀岳館ー海星
〇大島ー興南
〇佐賀商ー長崎日大
〇明豊ー九州国際大付属
準決勝予想
〇秀岳館ー大島
〇明豊−佐賀商
決勝
〇明豊ー秀岳館
2年連続でくじ運最悪だな…
まぁ城西も明豊も全国では並だろうから、この辺に勝てないようじゃ他地区の強豪には敵わないんだろうけど…
前原に勝ったらまた九国かよ( ´›ω‹`)勝てる気がしない
左のサイドスローの津波と右腕の森山をどう打つかだろ。城西も明豊も九国の投手陣の研究はしているだろ。
明豊は坂本、宮崎、小園、竹下など打撃陣は
レベルが高い。
全国で上位狙うならここをなんとか乗り越えろ‼先輩達の悔しい思いを晴らす時がきた❗
>>442 小園って誰だよ! ちゃんと調べてからね。他にもいいバッター目白押しだから! 明豊は。
まず城西に勝つことだね。明豊のことは
考えない。まず城西に勝たなければ先がない。
リーグ戦じゃないからね。2戦全力で戦う。
あとは忖度試合になる。城西も九国をしっかり
分析して試合にのぞむだろ。もちろん明豊、前原戦は偵察にいく必要がある。城西とロースコアになってずるずるいって津波を打てず負けることもありえるし、リードされていることも
想定しなければならん。点差が開いたあと逆転勝ちというのがあまりない。
6.7点勝負で投手は打たれて点をとられることを想定すべきだろ。だからとれるときに点をとっておく。
福岡の有観客、少なくとも準決勝と決勝は映像をもとに研究されると思っておいたほうがいいな
例えば変化球にスイングを崩されたりしてた場合、九州大会でも同じ球種とコースで攻めて来られる可能性が高い
投手起用どうすんのかな、隠し玉で先発後藤とかやめてくれよ
メイン球場の県営(平和リース)球場と違い
初戦の試合を行う鴨池市民球場は狭いので
点の取り合いホームランの打ち合いに
なるのでは?どちらにしろ10点前後の
試合になりそう。
優勝候補だAクラスだと周りが騒いでるが
最弱だという意識で戦えば良い。
どの試合も楽ではないし、1点差でも10点差でも勝ちは勝ちだし負けは負けだ。
悔いの残らないようやってほしい
鹿児島についてはBIG3
神村学園、鹿児島実が二回戦で姿を消し
残った樟南がベスト4で大島に一点差でやふれている。鹿児島城西はBIG3とやることなく
決勝へ。監督が元ダイエーや西武にいた
強打者佐々木監督であり、BIG3に続く強豪チームになりつつある。
>>454 県予選で強豪校と対戦のないのは九国も同じ
飯塚や大濠など強豪校は第一の山に入り潰しあいになった。
九国の戦力は整っているとは思うが
・県大会で強豪との試合がない
・広い球場での試合が少ない
・好投手との対戦がない
・監督の采配が心配
などと不安材料もある。
県予選では弱い相手に無双をしているに過ぎない。
一回戦 鹿児島城西は
・地元開催なので有利
・選手のフィジカルは九国を上回る
・変則左腕のエースがハマれば非常に打ちにくい
・左腕の好投手大野と対戦実績がある
二回戦 明豊(予想)は
・普通に強い
・香西は使いにくい(前チームの捕手蓑原が糸島ボーイズでチームメイト)
・県予選で無失策の守備力
・県予選は全試合を両翼100mクラスの球場で実施して慣れている
福岡第一のAパートなら楽にセンバツ行けたのに、Dパートはキツい!
九州スレに 九国2-6自由ケ丘 と練習試合の結果があったが本当かな?本当なら心配になるスコアだな。
>>455 野田は秋の福岡ではまったく研究されてなかったし、九州大会を決めてホッとした第一にスタミナバリバリの状態で一試合投げてるだけで、研究された状態、まだ夏から投手練習はじめたばかりで打力のあるチーム相手になげてないからな。香西についても同じ。リードされても あせらないことが先決。リードされた展開を経験してないから。九州大会でベスト4以上に勝ち上がったチーム見ていると、リードした展開でも逆転して勝利したり、ギリギリの展開が目立つ。戦前の予想ほどあてにならない。野田、香西の2枚だけじゃなくもう一人ほしい。
佐倉がタイムリーを打てば勝てる。逆に
佐倉が勝負させてもらえない展開で
野田、大島、白井が鍵になる。
佐倉がブレーキだと苦しい展開になる。
左のサイドスローをどう打撃陣が攻略刷ることができるか。
九州大会ベスト4は
海星
興南
長崎日大
鹿児島城西
保存しとけよ
>>460 一生懸命いろんなスレに書いてるけど、
いかんせん信憑性がないから、誰も相手に
しない。あっ、私が相手にしてるわ…!
長崎はあんまり推す事ができないよ、
第一の試合、3番大島のレフトのホームランは場外にきえたな。黒田のホームランもえらい対空時間の長いセンターにぶちかますホームランだった。球場がせまいからホームランは出やすうだろうが。野田、毛利、大島、黒田とホームラン。佐倉も打てるからとんでもない打線だ。
またショートの尾崎の守備はすばしい。簡単にゴロをさばいてしまう。送球もよい。
守備職人として宮本や川相をめざしてほしい。
野田は最終回にレフトに打たれたが、レフトの守備が目測をあやまったし、その前のライト前ヒットもライトとセカンドの連携ミス。
>>462 旧チームまでセカンドだった小田原がレフトに入って目測誤ってたなw
セカンドに入った1年の隠塚も中学時代は確かショート兼投手だったから慣れてないのかまずいプレーしてた
>>464 小田原はもともとセカンド。セカンド白井と
ポジション競争していて、白井がうっているので、外野のレフト大島かライト中上との交代も
想定しておかなければ。内野が専門なので
外野の守備はなれなかったのもあるだろう。
守備のうまいショート尾崎ははずせない。
打ち損じたあたりがショートによく飛んでいたが見事なグラブさばきと送球でアウトを奪っていた。ボジショニングも非常によい。ショートは尾崎がいるので安心できる。野田の控え捕手の毛利だが、打撃じゃなく、サードの守備を重要視するなら毛利じゃなく、浅嶋がベストでしょうね。
この時期に第一と九国の試合を動画に
アップするのは九国や第一に対する
いやがらせかね。対戦相手に情報を
与えるものだろ。ただ見る限り野田の球は重そうな球筋だな。外野にいいあたりされたのは
9回のレフトの飛球だけ。
福岡は特に、ドヤ顔でYouTubeに動画をアップする奴が多いんだよな
煽るような見出しをつけたりして
>>468 夏もひどかった。飯塚が山本の外角のスライダーに手を出さなかったのも、九産大九州戦の映像を誰かがアップしたから研究された。
逆に飯塚の打線や白浜の映像はまったくない。
野田は何年か前の東福岡にいた福島を思い出すな
福島も捕手から転向して3週間で九州大会、創成館戦では好リリーフを見せたが牽制が全くできないなど経験の浅さをつかれ、神村学園にはフルボッコされて選抜を逃した
タイプ的にも野田と似てる投手であった
>>455 飯塚は今年の夏、大濠は昨年の秋負けた相手。
近年負けた相手とあたらずに優勝だったな。
>>472 野田は春投げてる。さすがにバンド処理、牽制の練習もしてるだろう。
ベスト4は秀岳館、大島、佐賀商、明豊とみているが、
明豊対九国が大接戦で、準決勝でが明豊が(佐賀商?に)大勝すれば
明豊も九国も選抜されそうな予感がする。
とにかく初戦を乗り切って、全力で明豊戦に向かってほしい。
とにかく初戦の鹿児島城西を全力で倒す事。次が明豊なら100%勝てるから。今季の明豊は大した事ない。
>>477 まず先制点を奪った次の回を必ずおさえる。
先制点奪われても同点にしたら、必ず次の回はおさえる。でまず1勝。相手を格下だとなめないことですね。
変更の可能性もあるがとりあえずベンチ入りメンバー
1 香西 一希 糸島ボーイズ
2 野田 海人 高田ファイターズ
3 佐倉 俠史朗 球道BBC
4 白井 賢太郎 西松ボーイズ
5 浅嶋 大和 福岡ボーイズ
6 尾ア 悠斗 糸島ボーイズ
7 大島 諄士 福岡門司ボーイズ
8 黒田 義信 佐世保ボーイズ
9 中上 息吹 福岡門司ボーイズ
10 毛利 和暖 愛知守山ボーイズ
11 秋元 旺祐 宇佐ボーイズ
12 佐藤 謙蔵 小倉東ボーイズ
13 小田原 義 佐世保市立大野中
14 隠塚 悠 宗像ボーイズ
15 落合 真洋 福岡ボーイズ
16 藤木 翔世 大淀ボーイズ
17 横町 幸輝 佐賀フィールドナイン
18 木塚 凪 八幡西ボーイズ
19 高尾 靖 不明
20 石橋 央祐 糸島ボーイズ
ベンチ入りしてるが木塚は投げるのか?まだベールにつつまれ無名。
08阿部
09吉岡、松尾
11小石原
15吉井、野元
あたりは大阪出身
180あるのは佐倉黒田だけであとは170前半の子がほとんどか
登録変更で
藤木に代わって中村(甲子園リトルシニア)
横町に変わって山口(福岡ボーイズ)
鹿児島県民だけど、抽選前から九国が優勝候補だと城西の関係者も思ってたらしいが、どのみち勝ち進めば当たる相手だと切り替えて、明日はどうぞ胸をお貸し下さい。
>>488 わざわざありがとうございます
こちらも嫌な相手と当たったなぁという思いです
>>476 最近のベスト4は忖度試合気味だから期待しないほうがいい。それに毎年秋大会前は今年の明豊はたいした事無いと噂が飛び交うが。
明豊
大分6名
大分県外13名(関西6名)
明豊はほとんどが外国人部隊
九国も見習って全国からスカウトしまくろう
>>491 第一2点差を守りきれずにサヨナラ負け。
サッカー部は来年こそインターハイ選手権出れるよう頑張れ
野球部はまずは明日の鹿城西戦をしっかり戦おう
いずれにしても楽な試合はない。
有田工業が勝利してるように
どうなるかわからん。
ここまで来たら先を考えず一戦必勝で行くしかない
チーム一丸となって頑張ってほしい
やらかすなよ、相手はしっかり対策してくるぞ!がんばれ。
福岡大会で圧勝した試合は忘れたほうがよい。
一発はいらない。まず確実に点をとる。タイムリーで流れをよぶ。あせらない。バントなど
小技でせめてきても確実にアウトをとる。
攻守にわたり堅実なプレーをやればよい。
それをやれば勝てる。投手もうたせてよい。
内野や外野を信じればよい。
鹿児島城西にも福岡出身が久留米中央ボーイズの188cmの選手とか糸島ボーイズ、飯塚ボーイズ?とか居ます。
相手を舐めたら終わる。
秀岳館のようにズルズルいって
最後にあわされて終わる。若松戦を思い出せ。
九国九国持ち上げてるバカが九州スレに行ってこっちがマトモな議論の場になってて草。バカが居ないと平和で良いわ。
城西クリーンナップ身体が大きくパワーある。
香西がホームラン打たれてる。まだ同点だが
厳しいかもしれんな
3本しか打たれていないのにホームラン2本で同点か、、流れわるいな、、まあこれが長年の課題だからなんとかしろや
すまん、
ピッチャー野田
キャッチャー毛利
ライト中上に変わってサード中村
レフトに香西
ライト大島
2点差か。しびれる展開。
あと1点はほしかったな。
6−4で初戦突破
準々決勝は明豊とのリベンジマッチ
なんとか逃げ切ったな。野田が投手として
つかえたのがよかったな。佐倉はどうだったんだろ。
野田バックスクリーンにホームラン、2試合連続ホームラン。投げては146キロ。野田は三好を彷彿とするな。夏は手がつけられなくなる。
正直投手陣は計算内 明豊とは不利にかわりないが 今日もよくアウェーの中勝ったと思う。いつもこの展開でミスや凡打があったが少しずつ年々相手からしたら嫌な野球ができるようになっている
明豊とは打ち合いに持ち込めなきゃ負け
正直、香西じゃ明豊打線は抑えきれん
2018年秋
2020年秋と勝ててないからな。
日章、明豊、今年は城西に勝ってまた
明豊。楽な試合はないよ
>>528 日章に負けたのは完全舐めプ
鎮西に負けた時と同じくらい恥ずかしい試合
佐倉はノーヒット
相手城西の注目バッターの
1年生がいきなりホームラン打つたから
力んだか?
野田サイクル。ノーヒットは佐倉と尾崎。満遍なく打つ。
ベスト4大予想
〇海星vs有田工業
〇興南vs大島
〇佐賀商業vs長崎日大
〇明豊vs九国大付
準決勝の試合内容によっては、ベスト4がそのままセンバツ代表に
選出されるわけではない。九国は明豊戦に最善をつくしてほしい。
>>533 秀岳館ー有田工の試合だけ予想が外れた
あとは全部予想通り
佐賀県と長崎県が2校残ったのはラッキーとしか言いようがない
九国が福岡第一のパートであったら優勝していた
くじ運は大きいね
大島と佐倉が暴れてきてほしい。
尾崎は打てなくてよい。小技と
守備で貢献している。とにかく
黒田と野田は手がつけられない。
何点とられもよい。1点差で勝てばよい。
野田が打たれて例えば9点とられても
関係ない。10点とればよい。
野田が打たれても動揺するな。
打たれることは想定内。
香西では点をとられて3点が限界で
それまで同点か一点差でリードをした
状態でいたいね。守備のミスもできないから
一試合目と同じ布陣だろう。明豊は当然
偵察してるし、九国も明豊は偵察してるはず。
明豊ファンですがお邪魔しますw
本来なら決勝戦で対戦する予定でしたが
運悪く、準々決勝での対戦となり非常に残念です。
昨日、現地で観戦しましたが
香西君、野田君を打てる気がしませんし
打者としての野田君を抑える気がしません。
個人的には 7:3 で九国大付が有利と思います。
ただし、明豊には「不思議な力」が高確率で発動するので
その場合に限り、明豊の勝利があると思います。
明日、どちらが勝っても罵り合うことなく
勝利したチームをセンバツで応援しましょう!
九州スレの様に、相手を罵倒するのはこりごりですね。
好ゲームを期待していますw
>>538 明豊はビックイニングをつくれるし、守備もいいので強いですね。投手力は去年に比べて落ちてますが、その点川崎監督は修正してくるでしょうね。森山が一度も投げてないのも気になりますが
鹿児島城西の中軸の打力は大会トップクラスなので中軸に打たれるのは想定内だった。昨日の勝因はその中軸の前にランナーをためなかったことと打線の奮起。特に県大会から顕著だが四死球が少なく無駄なランナーを出さないことが今年のチームの強み。前原は明豊相手に打ち込まれたが四死球7つ与えたことも大量失点の原因になった
明日はチア、応援団、ブラバン部隊いくべきだと。明日で選抜甲子園が決まる。11年前、三好、高城、安藤、龍を擁して、沖縄尚学との激しい乱打戦を制した。三好はとにかくチャンスで打った。野田は三好の匂いを感じる。
2013年、清水、古澤、富山、安藤、山本を
擁して鎮西に競り負け。2018年はエース下村が日章に攻略。2020年は山本、柳川を擁していながら、エラーで逆転負け。そのときのスタメンに中上、黒田や野田らくやしい思いをしてる球児がいる。
5番の嶽下がえぐいパワーしてる。
3番坂本、4番宮崎。しかし九国も
負けてない。大島、佐倉、野田。
黒田が1番なのがな。本当は黒田は
3番で4番が野田。しかし佐倉が4番に
入ることで黒田が1番。
地味に黒田が現時点で高校通算20発超えてる事実。これで足も速いのがヤバい
>>543 九国歴代最強の二番バッター手がつけられなかった頃の安藤だな。安藤もセンターで身長も
安藤より2センチ高いくらいか。走攻守すべて
そろっていた。
富山は姫野ひきいる大阪偕星戦の後、ヘボン式投手だのさんざんだったのに。翌年優勝した
作新学院が富山にまったく手足も出ず完封されてわからないものだなと思ったな。
大量点とられても次の試合は完封したように
ちょっとしたきっかけをつくれば大化けする。
甲子園出てベスト8にはいれば、黒田、野田は
間違いなくプロいくだろ。
二死一塁二塁の場面、野田はセンター前に運ばれたが、ショートの尾崎はセカンドの牽制の
ポジションから逆にはしったところにゴロが飛んできて、逆をつかれてダイビングキャッチを
試みたがとれなかったな。
紙一重のプレーだった。ゴロがにぶければ
取れている。
がんばれ。打線がつながれば一気にいける。久しぶり甲子園決めてくれ。
>>541 その中じゃ13の安藤だけ場違いだな
香西レベルの凡Pだったし
相手は満を持してエース投入か。厳しい試合になりそう。
秋の段階でここまで打つチームって若生さんの時もあった?
九国最強。
小田原サヨナラコールドグランドスラム
佐倉も爆発。黒田は最強
野田もいる。甲子園優勝だよ
香西は納富に似てる。チェンジアップ
覚えてくれ。九国最強だな。
明豊は手も足もでなかったな。
黒田には打たれるし、ボール球は
みきわめられる。13ー0
圧倒的破壊力。選抜きめた。
こりゃ選抜優勝ありえる。
>>558 三好と高城の代は県大会と九州大会で2桁ホームラン打ってた記憶
九州スレと違ってここでは明豊を小馬鹿にする発言がないのは驚いた
完全に明豊の完敗 清々しいまである 選抜頑張ってくれ
まだ準決勝が終わるまでおめでとうは言わないが、よくやった!
気を抜かずに次も頑張ってほしい
>>563 点差ほどの実力差はありませんでしたね
坂本のライト線への打球が入っていればどうなっていたか…
>>563 伸びしろがあるから私は明豊に選抜枠を与えたいと思っている。
ただ、組み合わせが偏り過ぎた。
九国、明豊、城西は分けるべきだった。
(´o`)群馬県高崎市(´o`)ですが、
うち(´o`)の大嫌いな明豊に勝ってくれてありがとうございます(´o`)
香西は納富に似ている。球速をあげて
チェンジアップを覚えたら大化けする。
野田も球速はあがってくるだろ。
150キロはなげてほしい。
あとは3番目の男、木塚に期待したい。
木塚は来年のエースになってもらわなければ困る。あと第2の黒田や野田をスカウティングしてほしい。
打線については1番切り込み隊長黒田は手をつけられず、黒田に対しては投げるとこれがなかったな。ほとんど黒田で勝ったようなものだろう。黒田を止められないので明豊投手陣はどうすることもできず、かといって黒田を歩かせると足があるし、3番の大島や4番ジャンボにまわってしまう。また野田、白井、毛利なども
よく打つしどうにもならなかったんだろう。
また黒田の守備は完璧だったな。
黒田は線は細いが、180あり走攻守すべてそろっておりすばらしい球児。選抜でいいとこまでいき、春や夏も活躍したらドラフトにかかるだろう。控えの小田原もホームランが打てることを証明した。控えがこれだから話にならん。
長崎日大は右腕種村と左腕川副
九国打線にはまったく通用しないだろ。
黒田、大島、佐倉、野田、白井を
打ち取れるとは思えない
野田をスカウトした眼力は素晴らしい
パイプの無かった県南の高田ファイターズで、野田自身そこまで有名でもなかったはずだが
日本航空石川に行ったエース大久保のほうが名が知れてたな
大島、野田、毛利に一発が出てくれればさらに九国への期待感が増す
180センチの黒田は線は細いがスーパースターになる要素があるな。ルックスはわからんが、手足が長く、守備範囲も広く肩もいい。日ハムの新庄監督のとこにいけばおもしろいのではないのだろうか?4番にはジャンボもいるし、5番には野田がいる。小田原もホームランが打てることを証明した。話題性はある。
ジャンボのホームランなんだが打球スピードが
半端なかったな。九州大会であのようなスピードでスタンドにいれたホームランは見たことがなかった。すさまじいパワー。
佐倉は、森友哉と村上を参考にしているらしいが本当にそこがナイス
森友哉ばりのすさまじい打球を神宮、甲子園で見せてほしい
絶対神宮優勝で頼む
他校から研究どうのこうの関係ない
黒田佐倉野田らをはじめ、九国の野手が暴れまくって、香西がピシャリと抑える
盤石の九国を全国の舞台で見せつけておくことに意味がある
香西は明豊の3番4番5番をうちとった
場面はさすがだったな。野田の配給がよかったのか?研究していたのか。香西については
制球力があるので思ったところに投げられるのはでかいね。点差がはなれて明豊打線が雑になっていたこともあったが。
黒田は阪神の高山が日大三時代みたいな選手だし野田は三好タイプではなく新田のジャイアンが完全体になったようなものか。
大島白井と3番6番もミート力があるし過去10年間で1番強そう
黒田君は龍やないの?
見たことないけど勝手なイメージ
確かにそうだね、あとはパワーは全然及ばないが森友哉に似た感じでもある。共通点としてはやはり内角も詰まらず綺麗に弾き返せるところとかかな。
上半身細いしまだまだパワー不足といえど、本当に冗談抜きで凄いスター選手が現れたと思ってるよ。
森友哉系統の打者は2014以降甲子園で出てこなかったからね。明石商業の来田や大阪桐蔭藤原よりも普通に上。
たくさん食べてウエイトしてゴツくなった時の打撃が楽しみだな。
黒田はとにかく身体能力の鬼。打撃を見てても明らかに体にキレがある、だから内角の直球も苦にしない。
大島も面構えがよくセンスの塊。いまにも簡単にスタンド放り込みそうな雰囲気がする。
自分は特に普段から応援してるチームはないが、今回の九国は自分好みのチームなので、この代は特に注目して応援させてもらうとします。
1番黒田、守備範囲が広く打撃センスは
九州ナンバーワン。パワーもある。足もある。
2番中上。ライト守備範囲広い。犠打はうまい。
3番大島。レフト肩も強く守備範囲が広い。パワーがある。もっとフィジカルを身に着けたら
化ける。
4番ファーストジャンボ。すさまじいパワー。
パワーは九州ナンバーワン。
5番野田。強肩捕手兼投手146キロとキレキレのスライダー。チェンジアップを投げる
九州ナンバーワンの右腕。パワーもある。
6番白井。ミート力あり。セカンドの守備はよい。来年の3番か5番
7番毛利。捕手兼サード。サードの守備に
不安があるが、ミート力はある。
8番香西。抜群の制球力。球速10キロあげたら
納富をこえる。打撃センスある。
9番ショート尾崎。非力だが、守備については
九国スタメンナンバーワンだろう。
控えが小田原、セカンドか外野。
抜群の出塁率。パンチ力もある。
いや、内角のさばきは桐蔭時代の森より黒田のほうが上だな。
そうだね、黒田は日大三時代の高山だわ。間違いない。
連投失礼しました
某掲示板で不祥事を仄めかす書き込みがされてるんだが意図的に嘘の情報を書き込んでる場合まずいんじゃないの?
選手たちは、その1年が勝負だけど楠城監督はじめ首脳陣は6年は長く感じただろうな。
ひとまず九州4強に導いた楠城監督に感謝します。
>>583 サンクス!
とにかくオリックス吉田や西武の森は身長が身長なので高山や藤原との比較の方が正確だろう
野田は投手で行くのか野手で行くのか選択が難しいなあ
明豊に圧勝したことは忘れよう。
明後日は長崎日大。種村と川副の
研究。相手打線はいいので
なめたら負けるよ。ある程度点差がひらいたら
忖度試合するんだろうが。明日は木塚が
投げるかも
長崎日大も弱くはない。ベスト4に
勝ち上がってくるチームなので
レベルアップもしてきてるだろ。
楽勝モードだろうが、明豊戦は忘れるべき
長崎日大は打線もいいので、飯塚戦を
思い出すべき
長崎日大は小林エース負傷なければ本来コールド負けペースだったから打てないと話にならんぞ。
コールドで決めたいとこだな。
ここでビシッと大勝できるようなら本物。
日大も強いでっせ〜、いつものコロリ負けしないよう気をつけな、相手はコールドゲーム回避で全力であたってきますぜ、油断したら大量失点やられる
夏の飯塚戦を忘れてはいけない。大敗は予想していなかったがちょっとした隙であんなことになる。
長崎日大戦も香西、野田でいくべき。
いや、あんまり謙虚になって小さくなったらアカン
舐めてかかるくらいで丁度ええ。
初回から10点はぶち込んどきたいところ
黒田打率6割
野田打率7割
野田、佐倉、控えの小田原にホームラン
城西のエース津波
明豊のエース森山炎上
山本と柳川が卒業してなかったら、エゲツないチームになってたよな
>>589 藤原は高校時代、内角はほとんど詰まってた印象。唯一内角を芯ではじき返したところを目撃したのが浦和学院戦だけど、あれは前の打席から執拗な内角攻めをされていており、あらかじめ内角を狙って強引に打ったホームラン。
ひじの抜き方に関しては黒田の方が圧倒的に上だし、そもそも構えが良いうえにスイングがものすごく綺麗だから打球も綺麗なライナーばかりで華がある。
藤原は芯で捉えた時の打球は強烈だし甲子園ではすさまじい活躍をしたので一見は藤原の方が上かと思われがちだが、個人的には黒田の方が上だと感じる。
それに藤原の高校入学時よりも2年秋の黒田のほうが体が細いので伸びしろたっぷり。
以上ド素人の個人的な感想でした
藤原はイケメンで華があるけど、あえて言葉を選ばずに言わせてもらうとスイングが汚かった、根尾もそう。
多分小中学生たちは藤原に憧れて打撃フォームやスイングを真似したり参考にしてたりしてたんだろうけど個人的にはそれが心残りであった。
黒田のようにスイングが綺麗でかつ、綺麗な華のある打球をかっ飛ばす打者がようやくでてきてくれて正直ホッとした気持ち。
全国の野球少年、高校球児にとっては本当にいい見本になると思う。
過大評価しすぎだと思われても仕方がないが、そこは悪しからず。
>>602 の冗談はそこまでにして、
今年の九国は冬のキャンプはホークスと共同ってのも良いかもしれんね。
内角の球をコンパクトに肘をたたんで
ライト前にタイムリーをするどいスイング
で打ったんだけど芸術だったね。
一打席目もセンターに快速を飛ばして二塁打。
明豊投手陣は黒田にはもうお手上げで
勝負しなかったね。あんなバッターが
1番にいると対戦相手はいやでしょうね。
下位打線が粘ってランナーためれば1番黒田。
しかも中軸には佐倉や野田などパワーのある
バッターがいて、その周辺に大島、白井、毛利などミート力のあるバッターがいる。
九国が強いと感じたのは城西戦ですね6−4の2点差勝ちで
何が強いかと思う人もいるかもしれないが
あの試合は完全に城西の流れだった
あれを勝ち切るとは本当に強い
変則左腕を攻略した対応力は大したもの
明豊戦は流れは九国だったので13−0は
5回KDは出来すぎの感はある
長崎日大に勝てば、決勝は有田工業とやってほしいね。大野のクロスファイヤーに九国打線がどう対応するか見たかったが、球数制限で
投げられないだろ。
有田工業の塚本のスライダーをどう見極めるか。もし一回戦有田工業ならやばかったかもしれん。
九国が強いと感じたのは城西戦ですね6−4の2点差勝ちで
何が強いかと思う人もいるかもしれないが
あの試合は完全に城西の流れだった
あれを勝ち切るとは本当に強い
変則左腕を攻略した対応力は大したもの
明豊戦は流れは九国だったので13−0は
5回KDは出来すぎの感はある
黒田は九国歴代でもトップ級の打者だと思うよ。単に知名度が高くないだけ。甲子園出場で一気にブレークするかもよ。
佐倉は既にスター候補生。
個人的主観だが歴代の打者
S級 國枝、佐倉、黒田
A級 三好、安藤、甲斐
B級 小林、清水、岩崎、中村
C級 榎本、古澤、山本、脇坂、山脇、野田
>>610 打率が低かった印象。石迫はCに入れてもよかった。
安永も入れてもよかった。葛城は入らないかなあ。
>>609 さまざまなタイプがあるよね。
黒田は走攻守に肩までそろって、パワーもそこそこありバッテング技術もある。
高城忘れてた。B級かな。
あと2013松本。捕手で打率長打力ともにあった。弱い年で印象薄くてわからない人多そうなのであえて外したがいい選手だった。
国枝はサードの守備や足は劣るだろうが
パワー型のバッターだった。
サードの山本も守備と足は劣るがパワー型のバッター
外野の榎本は肩はないが、足があり、技術が
ずばぬけいた。
安藤は走攻守すべてそろっていたが
肩は黒田に劣る。
黒田とセンターのポジションがかぶるからライトに回れば、黒田、安藤の歴代の最強の1番2番コンビが誕生する。
ファーストジャンボについては迫力体格やパワーだけなら歴代ナンバーワンかもしれんな。
三好はいうまでもない、清水は歴代最強の捕手。
ショートは古澤でいいだろ。最後の夏はサイクル安打を出したり手がつけられなかった。
黒田も佐倉も揃ってヒッチ癖があるけど、そこがまたいいんだよな。
バットが内から自然に出てくるから内角の直球を上手く弾き返せる。
高校時代の筒香もヒッチ癖があったが小倉さんはあえて修正しようとしなかった。
そして甲子園では左腕の内角ストレートを真芯で捉え弾丸ホームラン。
>>606 野田の執念。野田で買ったような試合。
城西の流れを野田が止めた。
逆に野田がいなければ城西に負けている。
やはり、下村ひとりで日章にやられた試合と違うのは野田がいたから。城西はユーチューブに
津波など情報があったから対策しやすかった、まったくのノーマークの最弱といわれた有田工業だったらやばかったかもしれない。まったく情報がわからったから。塚本くんのスライダーを攻略できずズルズルいって秀岳館や海星のようになっていたかもしれない。
野田は黒田、佐倉と同じSと思う
夏から秋にかけて成長した
今大会予選3本塁打九州大会1本塁打
他長打多く打っている打率も高い
Sが3人いる今季が09年を上回るのでは
他にも大島、白井、香西、中上、毛利、小田原
それに守備の良い尾崎
控えにも横町、木塚など好選手ぞろい
スポニチの記事によると佐倉のホームラン談話として、低くて強い打球を打とうと思ったと書いてある。
やはりフライボールから方針転換したのかな?
さすがに野田は高城よりも劣るんじゃないか
三好も高城もリストが柔らかくパンチ力、ミート力があった。このレベルの打者は最近の甲子園でもなかなかお目にかかれない。
2011年選抜準優勝の世代は野田ひきいる鹿児島実をやぶり神宮優勝、夏優勝した最強の日大三に唯一勝ったのが九国だったからね。しかも圧勝。甲子園で大阪桐蔭レベルを倒せば三好、高城、安藤、加藤世代に並ぶ。
少なくても甲子園常連校、甲子園で優勝経験のあるチームを倒してほしい。
親子で甲子園ってまるで漫画。
樟南のエースで夏の甲子園準優勝投手
福岡の息子が筑陽学園で春夏甲子園出場したが、夏の甲子園に出た波佐見のキャプテンで捕手だった満塁ホームランで選抜甲子園きめた。
すばらしい
ただやはりまだ全体的に線が細いし、体も硬そう。これからしっかり速筋を鍛えて柔軟性あげてたくさん食べてウエイトして、体をゴツくしていってもらいたいところ。見た目の理想は、ゴツくて柔らかそうな筋肉をまとった若生時代の時の選手たち。
このままでは選抜で初戦や2回戦に桐蔭と当たってしまうと、左腕前田にキリキリ舞いさせられて早期敗退というのもあり得る。そうなってはダメなので、少しでもセンバツまでに九国11年世代の打者達のレベルに近づくまでまでに成長していってほしい。
あと、バットの芯にあてなきゃそもそもヒットにならんので、とにかく芯で捉えるという意識をチーム全体でもってほしい。
そして、あと一人くらいパンチ力のある好打者がスタメンに出てほしいが、ベンチに入ってないけど、横町とかはどうなんだろうね、他にも好打者いるのか気になるね。
とにかくまあ、明日は勝ってよ
>>614 松本懐かしい
左の中距離打者だったね
捕手としては今ひとつで外野に回ったが、松本・渡邊武蔵と続く5・6番は破壊力があった
個人的に九国とか盛付みたいなガチムチ打撃重視の高校が好み
S大阪桐蔭
A浦和学院、山梨学院、木更津総合、広陵
B京都国際、九国大付、敦賀気比、花巻東、明秀日立
あくまで選手能力伸び代投手力枚数などで評価するなら浦和学院は全国ナンバー2だろ。
これうちのスレのお前らの評価
大阪桐蔭を注意するのは分かるけど九国みたいな格下にビビるのはなあ、春夏一度も優勝経験ないし大阪桐蔭と九国では格が違い過ぎるわw
>>629 色んな所にそのコピペ書いてるけど虫けらレベルの公立に負ける浦学が何だって?
横綱 浦和学院
前頭 九州国際
これが現実w
お前ら浦学とやったらボコられるよ
浦学w
選抜だけはそこそこ強いから要注意かもなw
散々優勝候補に挙げられながら夏の最高成績はあれだけ出場して1980年代のベスト41回が最高成績で2000年以降はベスト8(2勝)が最高成績のネタ高だけどw
ジャンボはインコースの高めのストレートを右中間の1番深いところに弾丸ライナーでとんだが、すさまじいパワーだったな。ライトは一歩も動かなかった。あの球場であそこまでもっていったのは近年では後にプロにいく神村学園の柿澤。2012年は間違いなく九州ナンバーワンは柿澤だった。投げても148キロのストレートを投げていたから。
楠城監督はようやく選抜とはいえ甲子園
決めたのでほっとしてるだろ。2017年からだから6年ぶり。
2018年の甲斐世代、2019年の下村世代で甲子園出場させれなかったのは、戦力的には甲子園出場はできていたが、すべて采配が原因だった。
少なくても2018年の若松に負けた夏と2019年の日章に負けた選抜は出場できた年。この年に失敗した経験が今ようやく実った。
さあ今日は油断禁物や。しっかり戦って課題をみつけよう!相手はコールド回避で必死でくるぞ、気をつけろ!
明豊戦はブラバン、九国チア、女子応援団が
きていたみたいだな。野球部員、父母
ボーイズ、九国関係者だけでは迫力がない。
応援合戦もおもしろい。甲子園では九国関係者ならチケット代はタダだった。今は知らん。
声を出しての応援は禁止だよ。明豊九国戦でも再三の場内アナウンスにより止めさせられた
浦学は要注意
モリシが去った直後に全国制覇というネタ要素は侮れない
良いぞもっと点取れや(´o`)
大島、クラーク、日大三島もフルボッコにしろや
これから全国の強豪から徹底的にマークされるし執拗な内角攻めにもあう機会が増える。
今の大島のように内角のボールを打って足に自打球くらう機会が増える、なのでフットガードは全員つけるのは必須で頼む。
もし大会期間中時に骨折でもしたら戦力ダウンで勝敗の行方を左右しかねない。
秋元がなげたな。
しかしジャンボはすさまじい破壊力、グランドスラム
長崎日大は、黄色信号かな?海星かも。九国おめでとう。
ポップフライ少ない。センター方向の打球目立つ。送りバント多い。
楠城監督変わったな。
外野の守備最強。中上のジャンピングキャッチはしびれたし、黒田の捕球もすばらしい。
サード毛利は肩や身のこなしはよく、尾崎はあいかわらず。
小田原が控えにいるし、右投手秋元もなげたな。
下村世代は貧打だったし夏のレギュラーも葛城だけだったからどうやっても勝てんかったろ。
19、20年は本当に谷間
あと新チームは09、14年に似てるし三好高城のバッテリーは17、21年の大濠タイプ!
この秋は広陵も復活したし明徳も5枠目に滑り込みそうだし北信越は敦賀気比星稜だし甲子園で勝てそうな強豪校が多いな
打撃に目がいきがちだが、九国の強みは内野や外野の守備。走塁、肩も強く、守備範囲の広い球児がそろってる。送球もうまい。あれだけの守備されたら相手打線は簡単にヒットや塁を奪えない。身長は低く小粒な球児ばかりだが、
黒田のセンス、ジャンボのパワーは桁ちがい。
野田については配給がよい。控えの層もあつい。
ライトの中上のジャンピングキャッチ。
センター前に落ちそうなボールをキャッチする黒田。サードにとんだ難しいボールをはじいたが、ひろって反転して見事な送球をした捕手の毛利。尾崎の守備も完璧だった。
野田のセカスロもはやいから、相手は盗塁もできない。まさに最強だな。
香西についてはあと球速をふやしてほしい。
秋元も短いイニングだが、野田、香西が
打たれたときおさえるだけのスキルをみにつけてほしい。
やっぱり福岡は九国が出ないと面白くない!って感じた2016年の初戦敗退から早5年かー
2018年の甲斐世代の1番内野手の中村が九産大で頑張ってるな。サムライジャパンの候補。
この世代で育成でもいいからいってほしいね。
黒田佐倉野田以外はミート力はあるが小粒感がするのは否めない
>>659 3番大島と6番白井は他校なら主軸じゃない?
確かに2番ライトと7番サードだけは非力に見える。でも香西は納富と同じで打撃も良いしショートの尾崎も繋ぎ役でいぶし銀
>>661 そもそもこの打線で3番打ってる大島を他校なら主軸ってどういう意味?
3番は主軸やないん?
>>661 2009,11の代の打者と比べるとまだまだスイング力、パンチ力がなあ。。という感じ
これからの伸びしろに期待してまする
クラーク国際は新興チーム
右の辻田と左の山中
日大三島は元報徳学園の永田監督
中学日本代表もいて質も高い
しかしこの2高は最低でも倒しておかないと
大阪桐蔭か敦賀気比とはできんな。
2番手で出てきた秋元は184cmでコントロールもまとまってたから一冬超えて伸びれば結構良い投手になりそうな気がする。最速は134だったが何球か投げてた130前半の球はカットボールかな?微妙に動いているように見えた
県大会も九州大会もつまらんな
ヒヤヒヤする場面もなかったわ
香西は九州大会を経験して納富と同じくらいのレベルに成長したかな。
>>673 納富は最後の夏はMAX140だしてた。
平均球速は134前後。香西はAX130前半
夏まであと10キロはあげてほしい。
あと半年フィジカルもあがってくるだろうから
どれだけあげられるか。春はまだ遅かった。
秋元や木塚もいるから、秋元や木塚に投げさせて怪我だけは気をつけてほしい。できれば、
富山や大野のようなクロスファイヤーを覚えてほしいね。
3番大島が国枝レベルにはならないだろうが、
ジャンボや野田につなぐバッテングは評価できる。もっとパワーがほしい。
昨日はレフトで見事な守備をみせたな。
後ろにそれそうなはやい打球をジャンピングキャッチで捕球して香西を助けた。
肩も強い大島、黒田、中上の外野の守備は鉄壁だな。
神宮についてはこれまでとはまったく
違うレベルの高い投手や、守備、走塁もいい
チームと対戦することになる。
間違っても大野のいない大島や有田工業
レベルのチームとの対戦はない。
城西の打線や海星の西原や向井、それ
以上のチームと対戦することになるのではないか?しかし有田工業は助かったな。
大島のほうがまだ打線はいいが有田工業が きたらまさに放送事故レベルがおきてただろうから。といっても大島のMAX126の武田レベルじゃ九国打線はおさえられないだろう。
大島は昨日のデッドボールでケガしてるかも。骨折してたら大変だ
九国生に聞くと野球部はとてもまじめだそうです!不祥事は大丈夫そう。
九国大附
福岡予選
@ 5-0 北九州市立
A 4-0 希望が丘
B 20-0 鞍手
C 13-3 東筑
D 9-1 福岡
準 9-2 自由ケ丘
決 13-1 福岡第一
九州大会
@ 6-4 鹿児島城西
A 13-0 明豊
準 12-2 長崎日大
決
大島は変化球打ちは得意そうだけど少々早めのストレートは詰まり気味の打球が多い
もう少し気持ち早めにタイミングをとるとよさそう
隠塚君がいぶし銀でいいな
仁志とか井端みたいな感じ。古くてごめん
大量点にありがちな雑な野球をやったな。反省が必要な試合。
木塚は140出したし基礎的なコントロールもある。まだまだ変化球のキレがないが将来は楽しみだ。
秋元はあの場面で抑えてこそだが飲まれてしまったね。
大量点にありがちな雑な野球をやったな。反省が必要な試合。
木塚は140出したし基礎的なコントロールもある。まだまだ変化球のキレがないが将来は楽しみだ。
秋元はあの場面で抑えてこそだが飲まれてしまったね。
本来ならコールドで終わってるが、点差も
はなれていたし、野田はもう本気で投げてなかったな。また攻撃陣も得点をとるより、
試合を早くおわらせるバッテング練習をしていたね。木塚と秋元は打たれるのはしかたがない。まだ経験もあさいので
木塚、秋元はタイプ似てるからどっちかだけだな。
てか柳川は、1秋の一年生大会の時点で143出してたな
大島は野田の自慢のストレートを狙っていたが、途中からスライダーとカットボールを
効果的につかっていたよね。序盤は144キロ
出していたけど、点差がひらいて130キロ
代のストレートになった。ときより高めに入った甘いストレートは今後と修正しなければ
ならないね。
春九は予選が免除されるから、木塚も秋元もためせない。木塚については来年のエースになってもらわないと困る。どこかで経験を積ませる舞台がほしい。神宮で点差がひらいてる時につかってほしいね。香西については、夏の飯塚戦で痛い目にあった経験があるので大島打線に打たれたからといって気にする必要はなかろう。
九州大会は
2009年春優勝
2010年秋準優勝
2018年春優勝
2021年春準優勝
2021年秋優勝
九州大会は優勝3回準優勝2回ということになる。2015年に国体出場
2021年は神宮初出場ということになる。
実質5回コールドなので6回以降の得点は意味ないよ。
サイン盗みの件があるので祝福は控えます
大島の投手陣は九国の打撃陣に対して
開き直って、死球覚悟で内角を攻めてたよな。内角、外角とときより緩いボールを投げながら
コーナーにちらしてせめていた。大島の
投手陣はあきらかに有田工業戦に
比べて成長してるように見えたね。
大島の打撃陣もやはり、さまざまな投手陣と
対戦して一戦一戦レベルアップしていったんだろうな。
サイン盗みの件を拡散してる人間がいるが
あまりやりすぎると名誉毀損で訴えられるからやめたほうがいいぞ。開示請求したら一発。
根拠もないのに、映像だけで断定したり
しつこく拡散しないほうがいいだろ。
秋は初制覇だな、おめでとう!!
神宮大会とセンバツも期待してます
>>695 それは同意だが九州スレでも秀岳館が選抜出た時も秋九でサイン盗みしてた事例があったので他人事ではない!
「事実」だった時にかばったあなたも身内じゃないかって疑われかねないしバカとか死ねとか書き込まない限りは取り締まる側も判断のしようがないだろ
まあコンプラのおかげで令和のテレビは見易くなったしバラエティーよりもネタ番組や歌番組をやってドラマの番宣は土日の昼間にでもやってくれた方がステイホームのコロナ禍には有効だよ
秋元も木塚もパッとしなかったようだが、まぁいい経験
センバツは香西と野田の2枚でも問題ないかな
今夏の智弁学園や京都国際も2枚看板でやりくりしてたし
3枚も4枚もあったら
門馬みたいにお披露目したくなって自滅しちゃう
なんかサイン盗みとかまだ言ってるやついるのか、調べてつきだせ、訴えられるぜ。時間の問題やな。優勝おめでとう。打線は好調やけどなにげにピッチャーあんま打たれないね。神宮は楽しみにしてます。
明豊ファンだが今回は九国に負けて良かったと思ってる。
あの戦力じゃ甲子園出ても恥かくだけ、同じ九州の九国を応援します。恥かく前に九州でそれを自覚させてくれた九国には感謝
甲子園であのスコア喰らってたら次の世代のリクルートにも影響してた。九州大会で本当に良かったと思う
因みに、サイン盗みが九州スレで話題になってるがほとんどが嫉妬や妬みだから気にしない方が良い。
まじで名誉毀損で訴えてやれ、2度と書き込みできないくらいにな。では失礼します。
九州国際大附属って2009年に納冨君が投げてたとこだな
あのサヨナラ負けは、もらい泣きしたな
その後もサヨナラ負けしたな確か
爆サイの方では不祥事を仄めかすような書き込みもあったしな。アホが多いわ
2000香月柳川
2009納富九国
2011 三好九国
あのナイターのサヨナラ負けはもう見たくない
第四試合の場合は後攻とれ
今回のチームもデカい選手多いの?平均身長どれくらいなんだろ?
>>704 去年の秋に明豊と試合して負けた経験がいかされてる。切磋琢磨して練習試合もして九州を互いにひっぱって全国に一泡ふかせる戦いを
やりたい。
九国は昔強かった頃の柳川商業みたいだな。豪快でパワーで捩じ伏せる野球をやるよね。
柳川は全国でなかなか上位の壁を破れなかったけど、九国は是非壁を破っててっぺん獲って欲しい。
今回の結果はともかく明豊は近年の九州の盟主だからね
九国も切磋琢磨して九州地区を盛り上げていければいいな
>>714 そうなんだよね。福岡や九州じゃ滅法強かったけど、全国大会ではなぜか勝てなかった。
惜しかったのは通算85勝3敗だった久保、末次、立花がいた時の76年夏に甲子園に出た時の代だな。
あの時は優勝狙える戦力だったのに…。
内山と山本が同行していたと。
内山は城西の左のサイドスロー津波対策
山本は明豊の森山対策だろ。
山本や内山の2つ上の青山学院大学の下村もTwitterで喜んでたよ。怪我してるようだ。
まさに引退した先輩もふくめてみんなで勝ちとった執念の九州大会優勝だな。
わしの知り合いに九国のエースがいるけと
喜んでいたよ。富山や清水も喜んでいるだろう。
東北福祉大のショートの二番は下村世代のショート中川なようだな。中川の守備はすばらしかったから、守備と小技を買われてるかも。
葛城が4番で3番が中川だったな。
>>717 津波対策といっても左サイドなんて滅多にいないから、九国に内山がいたのはラッキーだった
甲子園では
やや劣勢2校
同等8校
やや有利10校
基本的に勝ち7校
負けない5校
くらいか
>>721 楠城監督が内山くん、山本くんに
頼んだのかなあ。しかしうれしいよね。
内山くんも、山本くんも甲子園に出場は
できないが、影で後輩を支えた。
彼らも影のMVP。左サイドの内山くんがいたことは助かった。
>>723 2人共、大学行って野球やめないなら、頑張ってほしい。応援してる。
城西の池野、藤田、明瀬は九州大会ではトップクラスのフィジカル、パワーがあったな。明瀬は楽しみな球児。どなたがかかれていたが、アウェーで大応援団がいる中、よく野田が流れをたちきったなと。野田がいなければ流れは城西で完全に負け試合だった。第一戦で野田を試したのがあの試合にいきている。野田をぶっつけ本番で戦わせるわけにはいかなかったから。あの試合に勝利したわけだから、九国は相当強いのだろう。
今回の総括なんだが、春の九州大会とは別物。福岡でいくら圧倒しても対戦相手は絶対になめない。相手も甲子園に出たい。対戦相手は研究してくるからその上をいく必要がある。複数の投手を用意する。1番難しいのは一回戦ということ。有田工業の打線のレベルが低くても塚本のように予選ではフルボッコされても本戦で確変する投手がいるということだろうか。
もし有田工業が一回戦できたらどうなっていたかわからない。
城西が予選で点をとられていたからエース津波はたいしたことないという考えをすてて内山を
随行させ津波対策をやったことがすべてだったな。
神宮については、クラーク、元報徳学園の永田監督ひいきる日大三島には最低でも勝利して、
できれば大阪桐蔭とやってほしい。
ここからは全国になる。
経験もつめるし、いい流れになりそうだ。
打力の高さに注目されがちだけど意外とガチムチなのは佐倉なんよね
神宮では意外と打者の細さ、小粒さに驚かれるかも
神宮ではレギュラー陣に経験を積んで貰いたいが、ベンチ入りメンバーは少し入れ替えるのかな?
控えだと初戦に代打で出てきた落合は身体もでかくて当たったら飛びそうだったな
打線が噛み合わずに点が取れない試合もあるだろうから、そこでどう戦うかやな
>>722 初戦で当たりたくないのは
大阪桐蔭、広陵、浦和学院、木更津総合
あとは出ればだけど明徳、東海大相模
神宮で変則のクラークとやれるのはいいことやね、勝っても負けてもベストメンバーでいって課題を見つけて選抜にいかしてほしい。他のスレで持ち上げてうるさいやついるがクラークも九国もそんなレベルはかわらん。ただ東海第四に負けた過去あるからやりかえしてほしいわ。
雑誌とかのランクはAがつくやろうけど、実際には中の上ぐらいの戦力だろうね
ひと冬こえて投打ともにパワーアップしてほしい
木塚は今現在はちょうど打ちごろの投手。
球速は135前後。コントロールもいい。変化球はイマイチ。でも決勝でMAX140出したし素材としては面白い投手だと思う。
秋元は130前半だが変化球は木塚より上。ヒョロっとしているが角度のあるボールを低めに集め安定している。
雰囲気、大洋の大門思い出した。
課題は球速だろうね。決勝戦は配球もよくなかったように思う
香西は前チームで見た3試合中2試合で打たれていた。
真颯館戦での交代のされ方は監督から信用がない感じ。
夏の飯塚戦は相手打線に火がついているとはいえ120中盤のストレートで変化球の抜け球多く、厳しい内容に感じた。
正直、下村以降続いた投手王国崩壊で今年は厳しいと見ていた。
しかし今は変化球が低めに集まるようになり球速も130前後まで伸びてきた。
一試合ごとに自信をつけている。まだ3年夏の納富まではいかないが2年秋の納富は超えている。
もともと中学JAPANのサラブレッド。来春、納富を超える投球が見られると期待している。
楠城監督も苦労しただろうね。やっぱり若松戦と先発鈴木はボーンヘッド。
しかしそれ以外の負けは勝負は時の運という感じ。
三好以外2戦級、大江、野木兄と投壊が続いた若生時代より近年の方が安定している印象。九州大会出場も多い。
スカウトも本業で安定している。ここから一時代築いてほしいなあ。
今考えると最弱は2012。その次弱かったのは2016。
しかし楠城監督2年目の2016に甲子園行った事で過信したのかもしれない。
明治神宮大会、嬉しいね。
振り返ってみると1994秋、福岡北部大会決勝、対北九州高校。3-6の9回裏、2死満塁から日高が走者一掃の同点3塁打。続く竹原のタイムリーで逆転サヨナラで九州大会出場!
試合後、優勝の九国は九州大会、準優勝の北九州は明治神宮大会に進みますとアナウンスされた時はえ〜って思った。
佐倉の体格やパワーをこえるスラッガー
は全国では花巻東の佐々木しかいないだろ。190センチ100キロの球児がいれば別だが105キロこえはなかなかいない。佐々木は116キロ。スーパーヘビー級だな。骨格が異常に太く、脂肪デブじゃなく、締まった筋肉なんだろう。盗塁もきめていたから。
骨格と筋力をかねそろえた90キロこえですらなかなかいない。メジャーならゴロゴロいるが、NPBだと主軸のスラッガーなみ。
>>739 夏の結果だと最弱は2013では。
2016は県全体的にレベルが低かったから優勝できた感じ。
九国って、学校から練習場までどうやって移動してるの?
九州大会を圧勝で優勝した油断がないか心配。神宮では全国レベルを経験して選抜では城西戦みたいに接戦を勝ち切れるチームになってくれ。香西投手の一冬超えてからの成長に期待。
投手二枚看板は安定してるし内外野の守備はいい、そして1番と4番にミート力のあるドラフト候補の強打者がトッシリと構えてくれている。
本当に完成度の高いチームではあると思う。
あとは香西の球速アップ、チェンジアップの習得、野手陣のフィジカル面の強化に期待。
神宮やセンバツの結果はともかく、強打のインパクトを残して甲子園に出るのは翌年以降のリクルートを考えると大きいな
やっぱり定期的に甲子園に出とかないと、新入生の質もだんだん落ちてしまうからな
>>742 2016年は梅野、浜地、岩田(九州のほう)プロ入りして、他にも比嘉や坂元など好投手が多かった割には県のレベルは低いという不思議な年だった
毛利と尾崎のパワーアップで打率アップ!
身体をひとまわり大きくしないとな。
サードは毛利のほか小田原、浅嶋、隠塚らでレギュラー争いをしてほしい
今のところ打力では毛利かなぁ
尾崎は守備を考えると外せないから、もっとパワーをつけてほしい
この数年、貧打のチームばかりを見せられてきたから、今回の世代が強力打線と言われてもいまだに信じられない
秋11試合で15本塁打だから、まあ強力打線でしょう。
黒田と佐倉が久々の強打者。
>>745 全国レベルといっても、初戦と2回戦はお世辞にも練習試合レベル。
東海大会見てたけど、酷いありさまだった。
関東の人間で全国の地区大会の配信そこそこ見たけど
右腕では野田が選抜ではナンバーワンじゃないか
強打の相模を抑えた&関東大会初戦で2安打完封で木総の越井がナンバーワンみたいな扱いになってるけど
少なくとも山梨学院の榎谷や広陵の森山より野田の方が全然いいと思った
秋の段階としては安定感が素晴らしい 大阪桐蔭の川原よりもいいだろう
まあ野田は1試合しか見てないんだけどねw
>>759 若松のグランドまで学校から30分ぐらいバス移動かな。野球部は午前中で授業が終わるので、練習量はそこそこ。
ただ、厳しい練習かといえば、そんなに耐えられないような厳しさはない。野球部は寮生活なので、チームの纏まりはあると思うけどね。
毎年楠城さんが選手をスカウトしてくるが、今年のチームは、当たったんだろうね。
明治神宮大会は20日からスタートしますが、大学の部で23日に九産大も出ます。
九産大には来年のドラ候補、九国出身の中村貴浩が出場予定です。応援お忘れなく。w
https://www.nishinippon.co.jp/nsp/item/n/812606/ >>760 ありがとうございます
野田は本格的な投手経験が浅いので、揺さぶられたらどうかなというのはありますがひと冬で成長して貰いたいものです
>>749 一冬超えてチェンジアップ覚えて欲しいな
>>753 尾崎は11の時吉みたいなポジだな
守備がまとも、打棒がスタメン中で図抜けた9番手
九国って練習あんまり厳しくないのに
日本一強いの?
長崎日大戦のレフト大島、センター、黒田、
ライト中上の守備は鉄壁だったな。外野の守備集もユーチューブにどなたかアップしてほしいものだ。普通なら抜けているだろう。
内野については、サードの毛利、ショートの
尾崎、セカンドの白井の守備もよかったな。
投手については木塚はポテンシャルを感じだ。
予選で一度も投げてなく、決勝の大量リードの場面でしか投げてないので、あとは経験を
つむべきだろう。香西とて飯塚戦で打たれたり、城西戦でも打たれている。藤本などは
2015年の九州大会はひどかった翌年あの戦力でよく甲子園にいったと。
日ハムの新庄監督の高校時代の話を聞いたが
やはり別格だったようだな。肩よし、足よし守備よし、バッティングよし。細身に見えるが、
手足が長いだけで、全て筋肉。前腕が半端なかったなそうだ。握力88キロ。普通に果物をつぶせていたようだ。石貫の2つ下だが、石貫の
時代はスタメンではない。
>>767 ファーストの佐倉君も内野陣からの送球を全部キャッチしてたよね。
ファーストの守備がうまかったのは
2015年の宇都。福大でレギュラーに
なったよね。佐倉はセカンドにまか
せるかどうかのにぶいゴロの処理ができなかったのが一回あったね。もしとったとしても
野田のベースカバーがまにあっていたかどうかだし、セカンドにまかせてもアウトに
なっていたかどうか。ギリギリのプレーが
あった。あのギリギリのプレーをどこまで
ミスなくさばけるかかどうかが試合の
流れを決めるポイントになる。
前橋育英の守備練習はなかなか見ごたえがあるよ。
楠城監督はもともと守備重視で、投手を育てるのはうまい。毎年そこそこの投手を育てている。問題は采配面だけだったね。若生監督はスカウティング能力がすばぬけていて、3年計画でフィジカルとパワーで圧倒しても
全国制覇をねらっていたように見える。
まだ若生体制だったら守備のうまい宇都は
スタメンではなかったかも。
神宮については、九州大会と違い、全く別物の
大会で対戦相手の投打や守備のレベルも高く、雑魚はいなので、福岡県内や九州大会のいままでのようにはいかない試合になるだろう。神宮にでてくる強豪校では常連で
監督も経験豊。九州大会のことは忘れ、
まずクラークに勝つことを考えたほうがいいだろう。日大三島戦はまだ考えなくてもよい。
城西については、城西のエースが全国レベルの
投手じゃないから助かってるだけで、去年の相模の石田のような投手なら九国はお手上げでだろう。
動画で見ると投手力はクラーク>>>>>>日大三島
クラークの左右の両投手が打てれば桐蔭ともいい勝負ができるだろう
九国が優勝するためには
まず黒田が鍵になる。先頭打者として塁に出て中上が送る。大島と佐倉が確実に打って野田でダメ押し。
守備もエラーせずに香西が相手をゼロに抑えていけば勝てると思う
打撃陣のこうげパターンは確率されているよね
黒田が長打で出塁率して、中軸で最低でも1点をとると。足もあるのでいやらしい。
投手陣は秋元や木塚の成長に夏はかかってきそうだね。香西も経験を積んで成長していった投手。130キロ出ることなどほとんどなかったが、フィジカルがついて130キロ代が出るようになっている。香西でいけるとこまでいって、香西が打たれたらを野田で逃げ切るというパターンだろうね。なるべく野田の負担を減らすために、木塚や秋元がロングリリーフできるようになってほしいね。
神宮や選抜次第で、黒田、野田、尾崎、香西の後継者がスカウトで引っかかるかもしれんな。
神宮に出てる時点で中学生のスカウトはもちろん、選手の進学にもプラスだな
神宮で楠城監督が小倉時代四番で全国の猛者が集まる中で準優勝していたのは知らなかったな。大学やプロでも神宮を経験しているが、
まさか選手だけじゃなく高校野球の監督としても神宮で戦うことになるとは。
神宮での準優勝が評価されて早稲田に進学したのか?選抜は太田ひきいる三沢にやぶれている。甲子園だけじゃなく、神宮や国体も活躍次第では進路先が決まる要素になる。
銚子商業、首里、三沢、日体荏原
選抜では三沢に一回戦負け
楠城監督は本来なら西武の球団本部長になっていた人物。今でいうと渡辺久信が務めるGM。
もっと光が当たる人生だったはずだ。しかし阿部に10億、野間口に7億の巨人や山田山村に6億のダイエーが槍玉に上がらず、楠城がスケープゴードにされたのは気の毒としか言いようがない。
そんな楠城が育て上げたチームが全国制覇するんか。。
泣けるやん
神宮大会はどれだけ勝ちに行くのだろうか。仮に決勝まで進むなら6日で4試合。香西や野田に無理させてまで勝ちに行かなくて良いと思う。(個人の意見)
特に野田は故障リスクを考えて欲しい。
2002の柳川との決勝。柳川の投手は延長15回投げた翌日も完投。
1994の九国花田は1番右のブロックで4日で4先発3完投。最後は8回で、力つきた。
時代だな。
香西はチェンジアップも投げている。しかし糸島ボーイズの先輩の秀岳館の田丸や納富のような落差はない。
北九州は半世紀前、古くは小倉が強く、甲子園を連覇した経験もある。そんな小倉も古豪となり、いまや見る影もない。公立の限界もある。そんな中、東北のレジェンド、ダルビッシュブランドをひっさげ若生を招聘して全国制覇を狙える高校が誕生した。それが九国だったわけ。九国に若生の後釜に小倉のレジェンド楠城監督が引き継いだのはあきらかに小倉対策なんだろ。まさか楠城監督が小倉で四番、神宮全国制覇にあと一歩およばない成績を残していたとわな。野球は甲子園だけではない。
神宮、選抜、夏、国体。4冠を達成したのは
1998年の伝説のチーム横浜のみ。
2011年の日大三、神宮、夏、国体を制覇したが
選抜で唯一、九国にやぶれている。
日大三は招待試合で九国にリベンジをはたしている。
九国のレジェンドでエース、法政のエースだった納富はまだJR西日本にまだいて福岡に在住なのか?香西にチェンジアップをルートをつかって教えることはできないのか?
こうなったら総力戦だな。
クラークの投手はいいから気をつけろ〜、防御率 奪三振 もいいし、球速も148 選抜前にかなり参考になるいい相手だな 勝とうが負けようが選抜で同じミスをしなければそれでいい
なんで糸島ボーイズルートなのか?
糸島ボーイズの代表が元プロで
博多工業で選抜ベスト4までいった岩崎さん。楠城監督の同期だね。岩崎さんもうれしい
だろうね。日本代表の尾崎、香西を甲子園や神宮に導かせたから。福岡ボーイズのおおさもきになる。
福岡ボーイズは九国OBがコーチに就任してルートができたはず
最近ひんぱんに選手を送ってくれるのは
福岡ボーイズ、宗像ボーイズ、糸島ボーイズ、小倉東ボーイズ、八幡西ボーイズ、東海ボーイズあたり
高田ファイターズからも2年連続で来てるしパイプができたかも?
逆に大野城ガッツや京都ファイターズなんかは若生監督が辞めてからご無沙汰だな
八幡南ボーイズや飯塚ボーイズともパイプできないかな
2015年までは野手全体が分厚くて長打力があったんやね
ショートセカンドが176pと182p、脇坂も176pやけどとにかくごついから180あるように見える
守備力は今のまま維持してほしいけど、やはりもっともっと体に厚みが必要だし打球にも力強さがほしい
>>801 そうだな
下村も山本も野田も
中学時代、超1級選手じゃなくても全国区レベルにひきあげてる
例年なら新入生の話題をしている頃だが、今年は情報ないの?
若生時代は知名度の高い関東関西のJAPANが入ってきてド派手だった。
楠城監督は九州の著名選手を拾ってきている感じ。
スタメン9人中、福岡6人、長崎2人、愛知1人。
九国の紹介動画があげられたから見てみたが
佐倉が先頭の列がおそらく1年世代なんだろうけど、佐倉より軒並み10pほど低い子しかいないように見えた
身長がすべてとは言わないが次の世代は大丈夫かこれ
まあ現チームの活躍で上手い中学球児が入学してきてくれたらいいんだけれども
>>807 長さ85センチに1800gの鉄バットで
徹底して素振り、打撃練習してるから、前腕リストが相当強くなりそうだな。
試合は900グラムだから倍。スイングスピードもはやくなるし、前腕や下半身から腰も鍛えられる。九国のスイングスピードのはやさの秘密だね。香西は細かったが、かなり前腕がビルドアップされていたな。
ジャンボの体つき見たが、ただのデブじゃない。骨格が大きくヘビー級のアスリートの体つきだったな。佐々木ほうがもっとでかいんだろうが、さらに鍛えたらまだスピードとパワーが増すだろう。
大島戦の最後、三振をとった香西のストレート
あんな威力のあるのびのあるストレートを見たことがなかったけどな。やはりペース配分しながら投げているだろうが、全力で投げたら130キロ中盤はいくんだろうか?春や夏や秋の予選であそこまでの威力のあるのびのあるストレートは見たことなかった。球威があがってるんだろうか?
かつて葛城や山本は毎日鉄アレイをつかって
リスト強化をやっていた記事を見たことあったは。葛城はホームランを量産していた。
あのストレートは威力というよりコースが凄い
選抜出場校でも満塁であのコースに投げられるピッチャーがどれだけいることか
クラークのピッチャー2人は球威に自信がある分、少し甘めのコースにストレートを投げ込んでくる
それをしっかり叩くことだ
ソフトバンクの和田。元レッドソックス、巨人の上原のように手元でのびる高めのストレート。球速130キロ後半だが、ボールの回転数が多いので手元でのびてくる。和田の場合はリリースポイント、ボールの出どころがわからないし、腕のふりも同じ球種がわからない。
香西の大島戦の最後のストレートはそんな感じだった。春や夏の飯塚戦ではあのようなストレートはなかったな。配給もよかったんでしょう。
山本、柳川、秋元、木塚にはそのようなストレートはない。山本のストレートはなぜか打たれていたな。
あれは意図的に空振り取りに行った球だから浮き上がってんのは当然だ
キャッチャーは真ん中に構えてたから少し要求とは違ったが、コースは間違えてないから打たれない
いや、要求は高めだったけど真ん中に構えたほうが投げやすいタイプなのかもしれんな
>>790 小倉なんて今やただの出涸らし
もう21世紀枠での出場も無理だろうね
爺さんOBが今だに過去の栄光を語って偉そうにしてるのが痛々しい
>>818 九国は若生監督招聘したときは、外人部隊だと
さんざんないわれようで、球場いったら、アンチ九国が結構いたけど、選抜甲子園で準優勝したあたりから流れがかわった。
で倉高のレジェンドの楠城さんが九国の監督に
就任して甲子園でベスト8まで進んでから
ほとんどアンチがいなくなったな。倉高関係者が九国に関わってるかだろうね。
球場行ったら判官贔屓でほとんど相手高の応援だよ。
それは仕方ない。
たまに球場が異様なムードになる。若松戦なんかは雰囲気に飲まれた感じだったなあ。
807さん同意します佐倉以外は皆小粒、次世代は皆小粒、今年秋はできすぎ次世代が心配
身長が低い選手ははじかれるし、大阪桐蔭や
横浜、東海大相模などにもっていかれる。だから身長の低い選手がはじかれる。
そこがチャンス。身長が低くても、ベースランニングがはやすぎたり、肩が異常に強かったり、遠くに飛ばすパワーがあったり、守備が異常にうまかったりそういう球児をとる。母親の体型も見るといってたな。
野田くんはそこまで身長は高くないし体重も74キロくらいだが、肩が異常に強い。尾崎くんも身長は低いが守備が異常にうまい。守備範囲もすばらしい。香西くんも身長低いが、抜群のコントロール。バッティングもをやい。ストレートの球威ものびた。
そもそも、小粒といってるが岩崎くんは
東北福祉大の捕手でキャプテンまでなったし、
納富くんも法政へ、下村くん、葛城くん世代の守備のうまかった中川くん東北福祉大の二番。下村くんも怪我していたとはいえ日本代表まで択ばれている。
たしかに身長やフィジカルがあればこしたことないが、ようは甲子園に出ればよい。
ソフトバンクの甲斐をみたら身長低くてもなんとかなる。
今ってものすごくsnsやyontubeが発達してて、簡単にプロ選手や甲子園で活躍した人間たちから打撃技術を学べることができるし多くの人間がこれを良い傾向のように思ってるけど、個人的にはむしろ逆。情報が溢れすぎてて大多数の球児にとって悪影響を及ぼしてるなと、近年の高校野球を見てて思う。甲子園で強烈な打球を見る機会が年々減ってる印象があるのよね。
例えばだけど、プロ野球選手を参考にして、例えガタイが良くて、いい形の強いスイングができてても、そもそもボールをバットの芯に当てないことには外野にも飛ばないしいい打球はいかない、当たり前のことだけど。
逆に言えば身長が低くて非力でも、スイングが遅くても、スイングの形が綺麗じゃないとしても、芯で捉える能力さえ高けりゃ十分甲子園でも通用するわけで。
打席に入ってる時、綺麗な形で打とうとか、どう打とうかなとか、いろんなことを変に考えすぎてて、一番肝心な芯で捉える能力と思い切りの良さというのがここ最近の球児みてるとね、、
なんせsnsやyoutubeが発達してなかった2015年以前のほうが打者のレベルが高かった。
打撃というのはそもそもボールをバットの芯で捉えないことには始まらないからね。
まずは来た球をバットの芯に当てる、そして思い切りよくフルスイングしていく、打撃は本当にシンプル。これだけで結構変わってくると思う。
九州大会明豊日大大島の3試合見させてもらったけど、黒田佐倉は本当に良かった。ただ、野田が少し打席の中で迷いがあるように見えた。野田レベルなら高校時代の高城や三好を普通に超えていけるくらいの実力は持ってると思う。だからもう少し思い切りいってほしいなと思うね。もちろんほかの選手も。
とまあ、素人の見苦しい長文失礼しました。
今日からはじまる神宮大会楽しみです。
芯で捉えることの重要性がどの球児も分かってる前提があれば、もちろんプロ野球選手たちの打撃技術は大いに参考になると思いますが。、
イチローが智辯和歌山にいって指導したのが
すべてだね。キャッチボール、ベースランニング、打撃練習は基本だと。全力でやらないと
試合で発揮できないと。キャッチボール、ベースランニング、打撃のテクニックを教えていたが、智辯和歌山の球児は夢のようだったんだろ。球児のスキルをあげるだけじゃなく、監督としてどういう采配をふるうかも見てみたいね。イチローが監督ならまたたくまに集まるだろ。
結局、サイズが大きくパワーだけなら大学やプロいけば体格のいい球児などゴロゴロいるわけだから。東北福祉で中川くんや、上武大で山脇くん、九産大で中村くんのように、高校時代そこまで注目されてなかった球児がスタメンとってるのは、小粒ながら、守備や走塁、送球がよく、小技にたけているからだろうね。
大学で生き残ってスタメンとるには、パワーだけじゃ生きれないということでしょう。
PLの立浪がひとつ下の宮本にまさかおまえがプロいくとおもってなかったと。非力ながら守備がよかったからPLのスタメンに抜擢された。
明豊の川崎監督も同じ。尾崎くんのような球児は案外、大学や社会人では重宝されるよ。
九産大の中村、福岡六大学でホームラン王
ベストナイン、MVP。サムライジャパンの
強化合宿メンバーにえらばれる。
すばらしいな。
相手投手に押し込まれてるし全国スレでは評判だおれと言われ始めている。中盤にかけて攻略してくれ。
香西投手、ナイスピッチだった。インタビューでも良い表情してたな。全国大会で無四球完投は自信になったやろう。次戦は野田投手で行くかもね。
おめでとう。流れを引き渡さない野球になってきよるねー、今日みたいな勝ち方できるのはチームとして試合運びが良くなってる証拠だよ。打つ方が注目されているがやはり守りが安定している。失点なにげに大島戦以外はすくないよな
ストレートで言えば柳川が1番。伸びが違う。
山本のストレートはなぜか打たれる。
佐倉と佐々木はだいぶ差がある。スイングスピードが違いすぎる。佐々木は化け物
香西の高めのストレートは研究されそうだが
コースがいいのであててもセンターフライに
しかならない。香西については球速あげたら
ますます化けそうだな。
打線が目立っているが今年は守りのチーム
制球の良い香西に強肩の野田、ショート尾崎、守備範囲の広い外野陣と守備は盤石
白井は外角のボール球に手を出す癖を冬場に直したほうがいいな
県大会から気になっていたが、どのチームも弱点を研究してて徹底して外角攻めをしてきている
佐倉については勝負させてもらえなかったな。
甘いボールがなく、しずむボールで
三振とれればよいという攻め方をされていたね
佐々木が打ったから俺もという気負いがあったかもしれない。勝負されないら、されないで気にすることなかろう。
珍しく九国打線が辻田の140キロの球を空振りしていたが、2巡して辻田の高めのストレートをとらえたのはさすがと。
二番手の山中も二巡目からとらえだしたので
先発山中でもはやかれおそかれ攻略していたのだろう。
中上があたっていて、また九国打線の修正スキルの高さめだったな。
>>837 守備のポジションがすばらしい。香西の
配給を内野や外野まで共有された位置どりだったな。大島のポジションニングはすばらしかった。神宮は人工芝でボーラははねる。
ショート尾崎さばきを、日大三の小倉監督は解説でほめていたね。
今日は黒田と野田はイマイチだったが、中上や大島が活躍した
上下切れ目のない打線だから、どこからでも得点の取れるのが強みだね
特定の打者だけマークするってことができないから相手としてはしんどい
>>840 尾崎は守備だけなら九国の歴代内野手でナンバーワンかもしれない
小林や古澤は肩が強くて魅せる守備をしていたがエラーも多かった
ここまで安定していると、肝心の甲子園でやらかさないか逆に心配になる
黒田は2打席目のバント失敗でリズムがくるったな。辻田の変化球をライトにもっていったのはさすが。クラーク国際の投手のレベルは
さすがに高く、九国の相手であれほどの
投手はいなかった。クラークは神宮きめて一ヶ月なって実戦から遠ざかってるのもあり、
エラーも多かったな。
佐倉は佐々木と比較されるし、本人も気にして1本打ちたいだろうがまだ1年生。今はチームが勝つために必要なバッティングをすればよい。全国大会なんてそう何度も出られるものではない。
そういう意味では今日の3打席目以降は評価できる。特に9回はダメ押しがほしい場面、あそこは一発狙いではなく軽打が正解だ。
智辯和歌山の元監督の高嶋さんが分析してるが、クラークと九国の差は打力の差だと。
点差が開かなかったのは、クラークの投手が
よかったから。やはり、九国の打撃陣の修正能力の高さを評価してるようだ。並の投手じゃ
打ち取れないし、二巡目で攻略するスキルがある。日大三島にも勝てるだろうが、本当の戦いは、敦賀気比か大阪桐蔭じゃないだろうが?
投打のレベルがいままでと違う。
しかし、全国大会はなにも甲子園だけじゃなく、国体、神宮がある。神宮制覇やってほしいね。全国のタイトルを一つでもとってほしい。
まああんま先を見すぎず頑張ってほしい。次は東海チャンピオン 打撃がいいので打撃戦かね
次戦は野田先発で、勝ったら満を持して大阪桐蔭に香西をぶつけるかな?
どこかで秋元や木塚にも経験を積ませてほしいが
九州では秋元、木塚が投げたけど敗戦処理ならぬ勝戦処理。本当の3番手は黒田じゃないだろうか。
香西は化けたな。夏の飯塚戦に比べて、球速が5キロはあがってる。これからさらに球速があがるだろ。インローのスライダー、高めの威力のあるストレート、チェンジアップ、カットボールなどあって非常にとらえずらい。コントロールもよい。ストレートの威力がましてくると、さらに香西から点はとれなくなるだろ。
香西についてはもっとフィジカルを身に着けたらすごいことになる。現在MAXが134キロだが140キロまであがるだろ。高めのストレートは球速以上のものを感じる。もう研究されているから、相模の石田のような達人の域まで達してほしい。
秋元も木塚もまだまだ経験がなく、投球術は香西に比べ少ない。140キロなげても打たれるので投球術の幅を広げてほしい。
高嶋さんがいうように、バッテングはひきつけて打っているということは、スイングスピードがはやく、ボールの軌道が最後まで見えてるのだろう。だからうてる。辻田のようなMAX148でのびのあるストレートを投げる投手が九国相手にいなく、空振りが目立ったが、二巡目から修正して対応してきた。
1800グラムの鉄のバットで普段から打撃練習させているのでその効果がでてるんだろう。
ベースランニングや守備も非常によい。
盗塁はさされていたが、もっと盗塁スキルをあげてほしい。楠城さんは元プロということもありさまざまな技術を知っているんだろ。
日大三島はクラークより打撃力はあるだろうが、投手力は落ちる。野田がでてくる展開だと接戦になる。三島の投手陣を打ち込めばワンサイドゲームになるんじゃないか?コールドを狙ってほしいが、相手も勝ち抜いてきてるチームなのでそうはいかないだろ。監督も元報徳学園の監督
確かに香西は化けたな。本人も自信ついてきただろし、こちらも香西なら打たれないと思うようになってきた。
意識して高めのストレート投げているがこれが結構効いている。そこから落ちてくるスライダーと見極めが難しいのだろう。昨日の試合ではチェンジアップも九州の時と違って落差が増していた。
いよいよ納富モードに入ってきたぞ。これ。
今日は楠城監督は東京よく知っているだろうから電動チャリ借りて先導を切って皇居1周して渋谷、新宿回って銀座ホコ天日本橋、浅草回る20キロランニング。
夜は日本シリーズでオリックス富山の応援!
来年夏までに
香西145
野田150
黒田140
秋元140
木塚140
でしょう
大阪桐蔭の前田は144キロか
香西より球速が10キロはやい
現時点で全国でナンバーワン左腕かもな
香西レベルでどうにかなる相手ではないな。
野田がでてくるだろうが、野田でも
打たれるかも。前田を打てないかもな。
とって3点か?もし前田を打てば、九国は
ナンバーワンの打撃陣の称号が手に入る。
厳しいな、まあその前に次をきちんと戦う事が大切 桐蔭は強かった
2009年のショートは小林
2011年のショートは石迫
2014年のショートは古澤
2015年のショートは吉井
2016年のショートは尾仲
2018年のショートは中川
2021年のショートは尾崎
前田な右打者へのインローとアウトロー
左打者へのアウトローはえぐすぎて
打てないかもな。ストレートもキレがある。
右打者はきつい。前田攻略は中上が鍵をにぎってると見ている。
福岡戦見た時から野田のリードは抜群と思っていたが、
今日も素晴らしい配球だった。
香西もピンチ続きを凌いで1点差勝利。また階段を一つ上がった感じだ。ストレートがいい。
明日の先発は香西かな?連投になるけど本人的には投げたいだろうな。
流れは日大三島だったが、ああいう試合を、ものにするのは九国は相当強い。
日大三島のエース松永の動くボールに九国打線は苦しんだが、序盤に松永がまだつかみきれてないときに点をとったのがよかったな。
しかしたたみかけられなかった。1ー1 の状況なら負けていただろう。
あと、盗塁失敗が気になる。走塁の練習が必要なのと、楠城監督はあまりバントをしないのが気になるので、バントをつかって塁をすすめてほしい。
香西については2ヶ月たらずで大化けしたな。
クラーク戦、日大三島戦の完投で評価をあげた。120キロ代の投手だったが、まさかあをやなに化けとは。
永田監督ひきいる日大三島打線は香西の変化球を狙ってる感じだったな。しかしストレートを
つかってうまくうちとった香西の勝ちだ。
次は大阪桐蔭。九国は公式戦で初めて大阪桐蔭とやることになる。前田との投げあいをもし
九国の投手陣が制すれば、九国投手陣の評価は全国トップレベルになるだろう。
どこまでホントの話しかわからないが、香西は大阪桐蔭に行きたかったが野手としてなら獲るが投手としては獲らないと言われて九国にしたという話があったな。
香西は、当時関係者っぽい人が書き込んでいたけど、九国のほうが大阪桐蔭よりも先に声をかけてくれたので仁義を通して九国を選んだとのことだったよ
夏まではまぁこんなもんかって感じだったけど、短期間でここまで化けるとは思わなかったな
地区王者相手に18イニングで2失点だもんな
53年前の約半世紀前、楠城さんが高校球児の
小倉の四番、神宮全国制覇まであと1勝までせまったよね。楠城さん決勝戦で打てなかったな。あのときの借りがあと2勝まできたな。
常勝、大阪桐蔭か。
120キロ代の凡ピッチャーだとさんざんの
いわれようだったのに、蓋を開けてみれば、
北海道と東海チャンピオンから2失点。
尾崎もそうだが、小兵だからフィジカルハンディがあるなかですごいこと。
糸島ボーイズの星だな。
香西かっこええわ
んで尾崎肩強すぎるわ
守備だけなら高校野球歴代トップクラスじゃないか
黒田佐倉野田からもっと快音が聞きたい
鹿児島城西戦では香西を5回で下ろして野田にスイッチしている。
あの時期と今では監督の香西への信頼度も違うのだろうな。
しかし明日は野田先発かな。
各地区を勝ち抜いてきてるだけあって
さすがにクラークや日大三島の投打や守備のレベルは高い。あれが全国レベルというわけか。九国以外のチームが出たら全滅だろう。九州で通用した破壊力のある九国打線でもなかなか打てない。辻田も山中も松永もあのようなタイプの投手は福岡や九州にはいなかたった。
明日はさらに守備がよく打力があり、レベルの高い投手がたちはだかるだろう。
いよいよ明日は大一番
新チーム結成時にはまさかここまでこれるとは正直思ってなかった。力は相手のほうが上だけと得るものがあっても失うものはない。
選手個々が思う存分自分の力をぶつけて戦い課題は冬の間に練習して選抜に挑めるように。
ここまで勝ち進んでもボロクソ言われる九国ってもしかしてネタ抜きに最強?
しかし、わからないものだな。飯塚打線にフルボッコにされたMAX120キロ代の小さなヘイボンな左腕投手が新チームになって134キロまでストレートがあがり、福岡制覇、九州制覇、北海道や東海のチャンピオン相手に2失点。全国ベスト4まで進み、大阪桐蔭に挑むほどの実力投手に成長、全国レベルの投手になろうとは?
楠城監督のスカウトだけじゃなく、配給、投手育成には定評はあったが、こんな大化けした投手は九国に過去いなかったのじゃないか?
正直、香西一人で福岡はとれないと思っていたが、野田がつかえたのがでかく、九国以外で飯塚の白浜ぐらいでたいした投手がいなかったのが助かっている。
中学でフィジカルがあり、長身で速い球をなげる投手は、桐蔭や相模にもっていかれる。
だから守備、コントロールがいいが、非力なフィジカルのない左腕など今後こういった球児に狙いをつけるのはおもしろいかもしれんな。
でも相性があるから秋県大会で飯塚とあたってたらフルボッコにされてたかも。
たった4ヶ月前に、このメンバーで何で夏の甲子園出れんかったんや
夏の飯塚打線は強かったよ
準決勝は球審が西短を勝たせたように見えた
4日で3試合、もう疲労困憊だろう
明日は勝ったら自信がつくだろうし、ボロ負けしても悔しさをバネに冬の練習に励める、プラス思考で試合に臨んでほしいな
しかし今日の香西先発は意外だったな
左腕の苦手な桐蔭に当てると思っていたが
明日は野田かな?
選抜でも当たる可能性があるのに、
正直神宮でそこまで手の内を見せる必要はない。
まあ、素直に香西を連投させるかも知れんが…。
気がつけば新チーム結成から公式戦14連勝か〜(新人戦含む)
正直そこまで期待してなかったけど、よくここまで来たな
新人戦1勝で打ち切り
福岡で7勝
九州で4勝
神宮全国で2勝
頑張れ。明日は野田にかかっているような気がする。野田が打つと4番でしっかり勝負ができる。相手は強いぞ。コールドゲームになるなよー
明日は九国にとって歴代最強チームと対戦することになる。思い切ってやってほしい。
2011年に東海大相模、日大三、中国の王者関西以来だな。
長崎創成館は四年前に創成館が柿木、根尾や藤原を要する大阪桐蔭をやぶった。
>>889 香西があぶなかったのは城西戦
野田がいたから助かってる。もし
福岡の予選で飯塚とあたったら
やられていたかもしれない。福岡の予選では
あれほどの球速はなかった。
ストレートも平均が130から131で
MAXが134まであがってる。ストレートの
球速は遅いが、キレがあるのでなかなか打てない。
鹿児島県民だけど、九国に圧勝してほしいなー
神宮枠の城西選出を僅かながら期待してます。
大敗か辛勝かのどっちかで前者の確率が高い
投手力で負けてる上に連投でへばってるからまず無理だと思うよ
先発は野田、相手はエース前田。野田が通用しなければコールド負けするかもな。
解説の渡辺元監督「野田君はまだ経験も浅いから投げ分けという本当の意味の制球力はまだ無い」と解説。まだまだ鍛錬が必要だな。
白井はバントせず打たせてほしかった、流れ的にも
ガンガン序盤からせめて取れる時にとっておかんと
九国のメッキが完全に剥がれたな〜
所詮、こんな物だよね。
選抜で当たる可能性も見据えて香西を出さないのかな?
黒田、サングラス外せよ。
全く意味無いどころか見えないんだろう?
カッコ付けんなよ!そういう所から冬はやり直しやな。
勝てん試合ではなかったと思うんだが、何かな変な采配だな。継投すればまだ競れたはず。
日程面の不利もあったが、まだまだ実力差があったな
ただ今秋は楽しませてもらったよ、お疲れさん
センバツも期待してるぞ
すべて見てないが、黒田は二回ほど
センターの目測をあやまったな。
5−2の場面であれでがっくりきたよな。
あと無視満塁の場面で、三振と
ダブルプレー。最悪の攻撃だった。
どんまいどんまい
選抜では香西がきっちり桐蔭を抑えてくれることを期待するよ
7点とられた回、あれを教えてくれ。
なにがあったんだ?
満塁の場面、せめて黒田に回してほしかったな、最悪の攻撃だった
とにかく下位打者は黒田中上に繋ぐという意識をもって打席に立ってもらいたい
>>931 野田が普通につかまった
もし甲子園で当たるなら香西先発でイニング食って7回ぐらいから野田に継投するパターンしかないな
九国凄いな
全国でベスト4かよ
こりゃ来年のセンバツも夏も楽しみだわ
黒田と佐倉にホームランは出たが、
無死満塁の攻撃がな。
香西をつかえなかったのかな。
佐倉も1本出たけど全国レベルではまだまだ
香西以外はそれぞれ課題もはっきり見えてきただろうし神宮出て良かったのでは
センターは太陽がまぶしくて
ボールの目測がわからなかったのか?
黒田がとれていたら、5ー2で終わってる。
上には上がいる
全国制覇など簡単なものではないが、センバツに向けいい勉強となったはず。
これでよかったかもしれん。
広陵や桐蔭レベルでやるときの
投手陣の課題が出たし、選抜は楽しみだな、ら
黒田と佐倉にもホームランでたし。
ただ前田が佐倉のインハイにストレートを
投げ込んだから、あれは佐倉の得意なコース
力はあるけど4強で一番メンタル弱いな。
花巻みたいに粘ってほしかった。
桐蔭の集中力も見習ってほしい。
>>937 神宮出て良かったと思う。野田も短いイニングなら今の時点でも通用してると思うけど、やっぱりキャッチャーが本職だから、他のピッチャーが育ってくれないと春も勝ち進めないと思う。
>>945 花巻東は2塁ランナーがコース伝達してる
6回、急に野田の球威が落ちた。2-1の場面でも替え時と思った。2-2でも。2-4の時は交代と思ったけどまだ代えない。そして2-8になる。
7回、またマウンドにあがったのは野田。
どういう考えだったのか知りたい。香西に無理をさせないというならわかる。香西を大阪桐蔭に見せないというのは理解できない。
後、満塁の場面では尾崎に代打出して欲しかった。
打線の力の差がある試合だった。野田も良い投球だった。キレのある変化球が決まっていたが見送られる。
打線は全員が凄い体格。
さすが大阪桐蔭。
香西、野田の2枚看板は全国屈指だと思う
あとは神宮で思うように機能しなかった打線を改良すれば選抜で上位進出が見込める
打線については正直福岡や九州の投手レベルが低かったからな
神宮大会も含めて思ったより一発は出たが、現状こんなもんだろ
センバツも基本的には投手中心に守りから入る野球になるのでは
大阪桐蔭の前田投手
練習試合と公式戦を合わせて初失点
高校通算2失点
楠城監督は自分自身、後手後手になったとコメントしているが6回の交代機を間違えなければ、形作り出来たのに。
大島戦で最後、香西出した時は先手の良い采配だった。
九国選手はメンタル弱いからこのコールド負けを引きずり選抜も春九州も初戦敗退だろうな
夏は飯塚や大濠や自由ヶ丘に負けて県予選敗退
それだけダメージ残る負け方
4強の中では現状一番力が落ちる。選抜初戦ではこれらのチームをひかないようにしたい。特に春の広陵なんて福岡県のチームが勝てる気がしない。
九州大会終わってすぐ神宮大会だったし、香西はこれ以上無理させられんやろ
木塚はなかなか良い球放ってたし上背もあって将来楽しみだな、来年のエース候補だな
桐蔭相手じゃ気が抜けないから 5回くらいで心身疲れるんだろうなP
>>964 5回すぎると一気にくるからな
3巡目でよほど良いPじゃない限り捕らえられる
そもそも2回に前田が満塁でくそボールを空振りしなかったら普通に崩れてたからな
野田は投手経験が浅い中よくやったが、現状これが限界だろう
6回は無死一、三塁のピンチを二死三塁までこぎつけたけどそこから7点失点と畳み掛けられた。これが全国トップレベルとの差なんだろうな。九国打線にはまだ全国レベルの投手にたたみかけるだけの力が無かった。
ただ野田もまだ投手経験浅いながらも大阪桐蔭相手に5回までの投球は自信持っていいと思う。この経験をリードにも生かしてくれ。
みんな冬練習で全国トップレベル目指してレベルアップしてくれ。
黒田のフライ二つともしゃーないわ、あれは太陽でみえん、不運。本当なら4対2のまま。
んでそのあとノーアウト満塁の攻撃がちょいいただけなかった。
まあ甲子園なら香西に継投してただろうし、そもそも甲子園では香西が先発なので本来は桐蔭と僅差のゲームが期待できるはず。
あと小田原の守備怖いなとは思った。
選抜では桐蔭をボコり返してくれることを期待してる。
県大会九州大会はくじ運優勝だったな
県で飯塚大濠筑陽と当たってたら
九州で興南海星秀岳館 大野万全の大島と当たってたら負けてた
気になったのが黒田の守備だな。
2ー5の場面でセンターにあがった
フライをどうして目測をあやまってとれなかったのか?ドライブがかかったのか?
コールドの場面も以外とのびたのか?
あれだけ時間があればとれるはず。
サングラスしていたから、神宮の日差しが
強くまぶしかったのだろうか?
クラークや日大三島戦は日が出てなかったからな。普段のサングラスなどかけないから、
なれないのでああなったのかわからん。
目の下にマジックをぬるなり対策が
必要だったかも
黒田はさんざんセンターの守備で
九国を助けたが、あの守備はよくなかったな
他にもどんな守備をやっていたか見てみたいね
>>962 木塚は洞北中出身ということは練習場の近くに自宅があるようだな
>>970 神宮の日差しがある中の外野はむずいからなあ
六大学でもよくある光景よ
>>969 ふりかえってみれば九国にとって相性のいい相手ばかりだったな。いい夢を見させてもらった。
>>948 それもある。ここで無理させて故障したら目も当てられないからね。
でも野田が大阪桐蔭クラスの打線でも5回まで抑えられると分かったのは収穫なのでは?
>>975 人工芝もあるし、雨が降ったあとの
日差しの照り返しもあるんだろうね。
サングラスをかけてるからよっぽど。
しかし条件は同じだからね。
神宮の初めてだと太陽安打は結構出るよ。東京のチームですらたまにあるくらい。
今までの試合が曇りの日だったからわからなかったんだろう。
まあ甲子園ではこういうことはないから大丈夫w
福岡で全国に通用しそうな投手は
飯塚の右腕の速球派の白浜だけでまともな投手が福岡にいなかったな。去年の秋も大濠の毛利くらいしかいなかった。来年の春から好投手が出てくるかもしれんが、あれじゃ九国に無双してくれといっているような大会だろうな。
九州でも
城西の左腕サイドスローの津波
明豊の右腕、森山
長崎日大の右腕種村と左腕の川副
大島は大野がなげてないから参考外
全国レベルではない。
見た感じ、海星の西原や向井は全国で
見てみたかった。興南の平山や安座間では苦しい。
クラークの右腕の辻田、左腕の山中
日大三島の右腕の松永は全国レベル
そしてラスボスは大阪桐蔭の左腕前田は
全国ナンバーワンだった。
打撃に関しては九国以外で通用しそうなのは
城西のクリーンナップだろう。特に明瀬は
サイズがあるし化けそうだ。
城西のクリーンナップ陣は全国では見てみたい。
>>981 白濱が九国と対戦したらどうなるんだろうか?
飯塚が準優勝なら秋九でお手並み拝見できたのに第一のせいでw
まあ神宮で優勝しても甲子園では勝てないわけだし2年生の進学先が良くなるくらいのメリットしかない。
本番は選抜なわけだし「修学旅行」みたいなものだ
>>983 甲子園の高校野球のレジェンド、日大三の小倉監督智辯和歌山の高嶋監督、横浜の渡辺監督などの解説を聞けただけでも幸せだ。
レジェンドたちが九国の改善点を解説してくれている。
負けるにしてもコールドではなく次につながる負け方してほしかった。選抜はくじ運次第でベスト8くらいいくかもしれんが、最近の福岡代表はその辺が限界。このままでは夏はまた飯塚にボコボコにされるか公立の軟投派にコロリ負けする。
>>983 第一の投手陣を攻略できなかった飯塚が悪い。
凹む負け方じゃないと思う。香西を出してないし、今の実力がわかって良かったとプラスに考えて欲しい。
例えば、無理してエース出して故障でもしたら、それこそ選抜を勝ち進めなかった。
佐倉のインハイのストレートはもっていかれるのでもうインハイには投げないのではないか?
九州大会や大阪桐蔭の前田が投げたインハイ。
まさに同じコースだった。あそこは佐倉の得意なゾーン。変化球とインローとアウトローをどうさばいてホームランにするのかが鍵になる。
2打席目や3座席目は三振。研究されるので
さらにバッテング技術の向上が必要になる。
これが選抜なら早めに香西にチェンジしてただろうから試合の行方はわからなかった。
解説してた渡邉元監督も点差ほどの実力差は感じないと言ってたし、全国でやりあえる力は確認できたはず。
桐蔭も決勝じゃなくて、九国戦で前田を投入してきたから、今日が一番の勝負どころと踏んだんだと思う。決勝は広陵でも花巻東でも、他の右腕で勝てると考えたんやろうね。
>>990 監督の経験の差
西谷監督は何度も全国トップレベルの
試合を経験しており、試合の流れがわかってる。楠城監督は後手後手にまわったと。
やはり試合の流れを読んで手をうつことが
後手にまわったのか?
あの集中打をくらった、前の九国の攻撃で
中上、大島が打ち取られて、佐倉が三振。
あそこでランナーが出てたらわからなかったかも。あのあとに西谷監督が勝負に出た。
九州大会から神宮大会まで本当にお疲れ様でした。強い九国をみれました。センバツ期待しています!
>>187 下村は2年生で甲斐、戸高は3年生だったな。
夏は甲子園どころか2回戦で若松に逆転負け。
-curl
lud20241230091838caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1627992705/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「九州国際大付part28 YouTube動画>5本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・九州国際大付part34
・九州国際大付part39
・九州国際大付part38
・九州国際大付part30
・九州国際大付part33
・九州国際大付part35
・九州国際大付part31
・九州国際大付part36
・九州国際大付part32
・九州国際大付part29
・九州国際大付part16
・九州国際大付part41
・九州国際大付part17
・九州国際大付part42
・九州国際大付part18
・九州国際大付part19
・九州国際大付part21
・九州国際大付part22
・九州国際大付part23
・九州国際大付part20
・九州国際大付part16
・九州国際大学付part36
・【福岡】九州国際大付part27
・【福岡】九州国際大付part26
・【福岡】九州国際大付part25【驚心動魄】
・【2016】九州国際大付Part17【3連覇】
・【前途洋洋】九州国際大付part24【百折不撓】
・九州国際大付・下村2種類宝刀にスカウト唸る/福岡
・【第2】高松商 佐久長聖 明徳義塾 九州国際大付
・山本 武白志(九州国際大学付属高校)統一スレッド
・【九国】『九州国際大学付属高校』の49番目の呪いは果たしてどうなるのか?!
・【秘技】九州国際大付、コロナ集団感染乗り越え明徳義塾に競り勝つ [北条怜★]
・【高校野球】九州国際大付「勝ち急いだ」9回暗転 4点差覆され初戦敗退
・【秋季九州大会】九州国際大付vs日章学園 小林西vs筑陽学園【特設会場U】
・【NHK/ABC/BS朝日4K】第104回全国高校野球選手権大会 第9日 ★452【高松商×九州国際大付】
・【NHK/ABC/BS朝日4K】第104回全国高校野球選手権大会 第9日 ★457【高松商×九州国際大付】
・【NHK/ABC/BS朝日4K】第104回全国高校野球選手権大会 第9日 ★454【高松商×九州国際大付】
・【NHK/ABC/BS朝日4K】第104回全国高校野球選手権大会 第6日 ★304【明徳義塾×九州国際大付】
・【NHK/ABC/BS朝日4K】第104回全国高校野球選手権大会 第9日 ★448【高松商×九州国際大付】
・【NHK/ABC/BS朝日4K】第104回全国高校野球選手権大会 第9日 ★458【高松商×九州国際大付】
・九州国際大学ってF欄?
・九州国際大学 Part.3
・九州国際大学ってどんなイメ―ジ?
・2016年度九州国際大学新入生スレ
・九州の大砲、佐倉侠史郎(九国大付)応援スレ
・九州国際大学国際関係学部VS早稲田大学国際教養学部
・神戸大、筑波大、千葉大、横国大、九州大 ←この辺りの大学に順番付けると?
・【地方私大の星】九州国際大学(旧八幡大学)【伝統と実績】 ★4
・【地方私大の星】九州国際大学(旧八幡大学)【伝統と実績】高校は除く ★3
・【学歴】旧帝国大学に序列を付けるとしたら、どうなると思う?【東京京都大阪名古屋東北九州北海道】
・【学歴】旧帝国大学に序列を付けるとしたら、どうなると思う?【東京京都大阪名古屋東北九州北海道】
・大船渡・佐々木、横浜・及川、星稜・奥川、創志学園・西、九州国際・下村
・【アジア初開催】パリ五輪正式種目「ブレイキン」 北九州で国際大会 23年2月 [朝一から閉店までφ★]
・【福岡】北九州空港大規模改修へ、国際線エリア拡張検討 中国・韓国便相次ぎ就航[9/01]
・【国際】韓国・文在寅大統領が誕生 歴史戦最前線 九州・山口から危惧の声「決定守るのが世界のルール」
・【憲法】「テレビの放送内容は護憲に偏り 同じビルに中韓のテレビ局 完全に乗っ取られている」 九州国際大の学長が発言★2[05/03]
・春から信州国際大学
・国際信州学院大学
・九州の国立大学の難易度
・九州国際テニスクラブ
・国際信州学院大学 Part9
・国際信州学院大学ってどうなん?
・国際信州学院大受けるやついる?
・韓国慶州国際マラソンで大惨事
22:55:31 up 32 days, 23:59, 3 users, load average: 19.98, 48.50, 59.28
in 1.3973851203918 sec
@1.3973851203918@0b7 on 021512
|