◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【日野爺】日野高校野球部応援スレpart1【御用達】 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1598864430/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
アベベやカールルイスの走った旧国立競技場が壊され、清宮が第一号を打った神宮第二がもうすぐ壊されかもしれない
昭和がどんどん無くなる寂しさ。そして今夜、遂に流れるプールのとしまえんが終演
どろーかるで20:29から
ありがとう、としまえん
最後の瞬間を生放送
Jコム様、夏の都大会に続いて粋な全国無料配信、感謝です
そしてJコム様、なんとか9月20日、桜美林グランドの日野vs城東のJコム&どろーかる中継、是非、お願いします。無観客で頼れるのはJコム様しかありません
今夜はどろーかるで、としまえん、最後の花火の音で皆で涙しましょう
日野爺さん、とりあえず日野、城東の残存戦力を書きますね。
とりあえず昨秋時点でのものです。
日野
(捕)長町 (スタメン8番)
(遊)樋口 (スタメン6番)
(三)鈴木
(補)木下
城東
(投)林 (スタメン8番)
(二)高垣(スタメン9番)
(投)鳴坂
(補)池場
(補)高橋
(補)井上
(補)吉田
城東はエースの林が残りますが野手はスタメンの選手はあまりいないようですね。
なので日野の投手が踏ん張ってロースコアの接戦に持ち込めば勝機はあると思います。
>>4 日野の関口君も小畑君も3年生だったんですね
阪神巨人戦で田淵の1日三発を見た後楽園球場、雪の早明戦の旧国立競技場、プロレスの聖地蔵前国技館、ラガーvs正義のサラリーマンの神宮第二、ゴーカートの多摩テック、ユネスコ村、寅さんに出てきた谷津遊園、ハンセンvsアンドレの田園コロシアム、ウォータースライダーの足立の東京マリン
そして遂にとしまえん
都内で残ってる昭和の建造物遺産って何があるんだろうか?
思い浮かびました
残るは神宮球場とサマーランドだけ。これは都民、皆で壊しては駄目だ
今、NHKニュースでとしまえん
対城東は日野が圧勝か0-1,1-2くらいの敗戦だと思う。
どろーかるが開きません
皆、ラストとしまえんを見ようもして回線パンクなのかな
>>10 私も開かないですね。やはりラストとしまえんでパンクしてるのでしょう。
テレビも今日はもっぱらこの話題で持ち切りですからね。
どろーかる、都大会よりラストとしまえんの方が需要が多いのかな
依然として開きません
>>12 やはりラストということで集中しているんでしょう。
東京の人口が1千4百万人だとして、子供の頃から東京育ちが500万人いるとして、ディズニーランドに行ったことは無くても、としまえんに行ったことの無い人ってゼロかもしれないですね
波のプールのサマーランドと流れるプールのとしまえんとウォータースライダーの東京マリンのブームって凄かったですよね
ただサマーランドは都内からとにかく遠かった思い出
サマーランドは東京都なのに、都内から遠いなんてヒドいことを。
また怒られますが、今、都大会予選を観客ありにしても、どこからも批判されないでしょうね
総理大臣交代で、今、報道もコロナどころじゃなくなってますよね
そして、よっぽど大物が総理大臣にならない限り、今後いくらコロナが急増しても、再び緊急事態宣言は、内容が大きすぎるだけに出せないんじゃないかな
そして新総理大臣がすぐに迫られるのはコロナ対応じゃなくてオリンピック対応なんじゃないですかね
選抜甲子園を観客有りで実施するには、東京オリンピックはその前に中止決定、実施決定、それとも判断があやふや、のどれがいいんですかね?
>>15 父島は都内から遠いですよね
むっ、父島も都内ですよ、みたいな
父島は品川ナンバーだし
またNHKニュースでとしまえんカウントダウン
日本側から中止しますなんて言えないの。中止に関わるお金を日本が払うことになるだろ?
訂正
波のプールのサマーランドと流れるプールのとしまえんとウォータースライダーの東京マリンのブームって凄かったですよね
ただサマーランドは区内からとにかく遠かった思い出
本当に、昭和の建造物遺産で残ってるのは神宮球場とサマーランドぐらいては
あっ、あと日本武道館
ビック7との戦績比較
日野
16秋 ●0 ― 7◯ 三高 準決
13夏 ●0 ― 5◯ 三高 決勝
12夏 ●0 ― 3◯ 三高 準々
11夏 ●6―15◯ 三高
09夏 ●6 ― 7◯ 三高 準決
城東
17秋 ● 1 ― 7 ◯ 三高
小山台
18春 ● 1―11 ◯ 三高
片倉
18夏 ● 6 ― 8 ◯ 三高 準々
15夏 ● 0―10 ◯ 三高
06夏 ● 0 ― 7 ◯
雪谷
対戦 無し
ビック7との戦績比較
日野
18秋 ● 1 ― 3 ◯ 関東一
18春 ● 7―12 ◯ 関東一
15春 ● 3 ― 8 ◯ 関東一
13春 ● 3 ― 8 ◯ 関東一
城東
20夏 ● 2―12 ◯ 関東一 準々
16夏 ● 0 ― 3 ◯ 関東一 準決
16春 ● 6 ― 8 ◯ 関東一 準々
16春 ▲ 4 ― 4 ▲ 関東一 準々
小山台
19夏 ● 0 ― 4 ◯ 関東一 決勝
17夏 ● 7 ― 1 ◯ 関東一
14秋 ● 3―10 ◯ 関東一
09夏 ◯ 3 ― 1 ● 関東一
片倉 対戦無し
雪谷
17夏 ● 6 ― 9 ◯ 関東一
14夏 ● 3 ― 5 ◯ 関東一 準々
11夏 ● 2 ― 3 ◯ 関東一
10夏 ● 0 ― 2 ◯ 関東一
10春 ● 3―13 ◯ 関東一
城東
16春 ● 6 ― 8 ◯ 関東一 準々
16春 ▲ 4 ― 4 ▲ 関東一 準々
関根君の時ですよね
16秋の日野×三高戦の金成の特大ホームランは生で見ましたか?とてつもなくデカい当たりだったという話ですが。
多分、日野、城東、小山台の対戦って、三高vs佼成やかつての全盛期帝京vs帝京キラー国士舘みたいに、その年々の戦力差を越えた熱戦になるんじゃないかなって想像します
>>26 日野の投手は小さな巨人の小林君でしたよね
小林のテーマソングはスマイリー
>>26 生で見ました
神宮第二の生観戦経験の中では、清宮の第一号、日野戦の金成、どこかとの試合での早実の野村の三本がとても凄いなって印象のホームランでした
金成が大ホームランを打った準決勝、もしかしたら櫻井温存で来てくれたら、東京2枠で日野の選抜甲子園があったかもしれなないと、今でも思ってます
または、準決勝カードが早実vs国士舘、日野vs三高ではなく、早実vs三高、日野vs国士舘だったらなって
>>29 清宮の1号もデカかったみたいですね。関一のオコエの頭の上を越えて行ったんですよね。
>>31 実はあの試合、神宮第二で関東一vs早実ということで、たまたま好カードなので高校野球に詳しい知り合いと観に行きました
早実は何故だか、はじめはブラチアが来てなくて途中から参加。そして清宮はブラスが来た後にコンバットマーチに乗ってホームランを打ちました。ホームラン後の怒濤の紺碧の空は凄かったです
そしてオコエなんかは、かなり高校野球が詳しい人以外は知らない選手でスタンドでも通の人以外は話題にしてなかったと思います。私は一緒に行った知人からそよ日、初めてオコエのことを聞きました。まあ、身体能力が優れてる、程度の話でした
清宮のホームランはそのオコエの真上で、オコエ、一歩も動かず、って記憶が残ってます
清宮第一号の早実vs関東一の日って調べたら、一試合目が三高vs二松でしたね
でも、まだその時は、入場するのに2時間以上前から並ぶっては無かったですね
平成以降でみてみよう。
○は日野の勝ち、●は日野の負け。
対公立:92戦 74勝18敗:勝率8割0分4厘
足立新田○
荒川商業○
井草高校○○
永福高校○
江戸川高●
青梅総合○○
大泉高校●
大泉北高○
大島海洋○
小川高校○
学芸大付○
学芸国際○
片倉高校●
北多摩高○
清瀬高校○○
清瀬東高●
国立高校○
都立高専○
国分寺高●
小金井工○
小平高校○○○○○○
小平西高○○○
小平南高○
狛江高校●●○
鷺宮高校○
桜町高校○
桜水商業○○
昭和高校○
杉並高校○
墨田工業○○
総合工科●○
つづく
平成以降でみてみよう。
○は日野の勝ち、●は日野の負け。
対公立:92戦 74勝18敗
対公立:勝率8割0分4厘
高島高校●○
田柄高校○
忠生高校○
立川高校●●
多摩高校○
千歳丘高○
調布南高○
筑波大附●○
東京高専○○
戸山高校○
豊多摩高○
永山高校○
練馬高校○●
都立農業○
八王子北○
羽村高校○
東村山西○
東大和高●○
東大和南○
日野台高○●
富士高校○
富士森高○○
福生高校○
文京高校●○
保谷高校●○
町田高校●
瑞穂園芸○○
三田高校○
南平高校○
武蔵丘高○
紅葉川高○○○
山崎高校○
都立四商○
平成以降でみてみよう。
○は日野の勝ち、●は日野の負け。
対私立:135戦 71勝64敗:勝率5割2分6厘
岩倉高校○
穎明館高●●
桜美林高○●●
大森学園○
関東一高●●●●
錦城高校○
啓明学園○
工学院大○●
国学院高○
国久我山●○○
国際基督○
国士舘高○●●○●
駒込高校○
駒大高校●
駒場学園○○
実践学園○●○
聖徳学園○
修徳高校●●●
城西城西○
昭和第一○
昭一学園●●
巣鴨高校○
駿台学園●
成蹊高校●○
正則高校○
聖パウロ○
世田谷学○●●
専大付高●○○
創価高校●●
早大学院○●○○
つづく
平成以降でみてみよう。
○は日野の勝ち、●は日野の負け。
対私立:135戦 71勝64敗:勝率5割2分6厘
大成高校○○
高輪高校○
拓大一高●
玉川学園○
多摩大聖○
中大付高●
中大杉並●
帝京高校○●
帝京八王●●
東亜学園●
東海菅生●○●
東京高校●○
東京工業○
東京実業○
東京成徳○○
東農大一○●○
桐朋高校○○
豊島学院○○○
二松学舎●●
日大三高●●●●●
日大鶴丘●○○○
日大豊山●○
日体荏原●●
日工駒場○
ウエルネ●
八王子高○●
八王実践●●●○○○●
文教大付○
法政大高○
明東村山●○
明星高校○
明大中野○○○
明八王子●○○
明大明治●
明法高校○
安田学園●
立教池袋●○
立志舎高○
早稲田実●●○●
明大中野ってドングリのくせに、日野に一勝も出来てないんだな
逆にこんなとこに負けたの?ってのもちらほら
ていうか、八王子実践や都立狛江あたりとどっこいどっこいなのが真実なんだろうな。
帝京八王子にも負け越してるし。
嶋田監督が来てからの成績みたいな。都立は指導者だから。
日野はもうかれこれ20年ぐらい部員がよく集まる学校だからね。
その頃からの強化が近年の実績に現れている。
都立にしては恵まれているよ。
指導者によって部が変わるのは都立に限った話じゃないよ。
国学院久我山が復活甲子園出場したのは29歳の尾崎監督、国士舘が2年連続復活甲子園出場したのは2016年秋に永田監督が復帰した影響がもろ。
東海大菅生が愛知人脈で強化成功してるのも若林監督が来て、関東一が無双しだしたのも米澤監督の影響がもろ。
つまり私立だって同じことが言えるよ。
だから、過去の実績が格好悪くてもそれは書き換えることの出来ない学校の歴史だからね。
負けが込んだ実績だってその学校の歴史として認めなくちゃ。
2002年の青松&横川世代が秋季大会ベスト8で、春季大会ベスト8だった。
この時は佐藤監督だったね。(2020年4月から八王子桑志監督)
横川は2002年ドラフト8位で巨人入団。都立初のドラフト選手となった。
この頃から日野の名前が頭角を現し始めた。
>>34 >>35 92戦もしてて、城東、小山台、雪谷との対戦がやっぱり無いんですね。実力が近いだけにとても不思議で、やっぱり9月20日は遂に実現の夢の対決てすね
>>36 >>37 より
関東一高●●●●
国士舘高○●●○●
帝京高校○●
東海菅生●○●
二松学舎●●
日大三高●●●●●
早稲田実●●○●
国久我山●○○
修徳高校●●●
創価高校●●
東亜学園●
日大鶴丘●○○○
八王子高○●
明八王子●○○
岩倉高校○
桜美林高○●●
駒大高校●
城西城西○
早大学院○●○○
日大豊山●○
日体荏原●●
ウエルネ●
明大中野○○○
安田学園●
穎明館高●●
工学院大○●
実践学園○●○
昭一学園●●
駿台学園●
成蹊高校●○
世田谷学○●●
専大付高●○○
拓大一高●
中大付高●
中大杉並●
帝京八王●●
東京高校●○
東農大一○●○
八王実践●●●○○○●
明東村山●○
明大明治●
立教池袋●○
大森学園○
錦城高校○
啓明学園○
国学院高○
国際基督○
駒込高校○
駒場学園○○
聖徳学園○
昭和第一○
巣鴨高校○
正則高校○
大成高校○○
高輪高校○
玉川学園○
多摩大聖○
東京工業○
東京実業○
東京成徳○○
桐朋高校○○
豊島学院○○○
日工駒場○
文教大付○
法政大高○
明星高校○
明法高校○
立志舎高○
平成に入って対都立勝率8割越えは凄いね。対私立の勝率5割2分も都立校ではトップクラスなのでは?
帝京、国士舘、菅生、早実にも勝ってるしね。
>>36 >>37 凄い資料ありがとうございます
佼成だけじゃなく堀越とも当たって無いんですね
昨夜のラストとしまえんのどろーかる生配信、回線パンクで繋がらず、でしたね
日野は何気に10点以上取られて負けるって少ないんだよね。近年だと18年春の関東一高、14年秋のニ松くらいでしょう。その前は恐らく11年夏の三高かな。要はコールド負けが少ない。
城東、小山台、雪谷と対戦が無かったのは、単純に夏に東西に別れていること、
秋春はブロック予選突破に各校足並みが揃わないことがあげられる。
対都立の勝率に関してはライバルの少ない春のブロックで稼いでいる側面がある。
春のブロックから出場する場合ほぼ突破してるので。
>>54 それであっとも十分凄い。この10年くらいなら練馬、片倉、文京に負けただけだろ。佼成学園や日鶴、久我山あたりより負けてない。早実だってこの10年で日野、昭和、府中東、小山台2回に負けてるよ。
>>39 よく日野のことを、所詮、練馬やウエルネスにも負けるぐらいの実力だし
って下げ発言する人が一部にいるけど
三高も目白に負けたりしてますよね
上位ドングリ以上で上位ドンクリ未満に負けたことが無いチームってどこがあるのかな?
菅生、関一、二松あたりかな?
あとで検証して発表します
先に他の人が調べて発表してくれたら助かりますが
一番やらかさないのは多分関一
三高は私立にはかなりやらかすのに謎に都立にはやらかさないよな
目白や桜美林やワタミって通常都立上位のが強いだろ
すぐそうやって格上の学校の名前出すけど同列か?
10年?その間、早稲田実業は4回甲子園出場、日大鶴ヶ丘は1回甲子園出場、
国学院久我山は2回甲子園出場。
佼成学園もあと一歩甲子園には届かなかったものの関東大会に2度出場。
この差は超えられない壁だと思うんだよな。
都立に負けようが日大三に負けようが然したる意味はない。
過去10年間のベスト8以上
日野
2016秋・ベスト4
2013夏・準優勝
2012秋・ベスト8
2012夏・ベスト8
2009秋・ベスト4
優勝0回、準優勝1回、四強2回、八強2回
佼成学園
2020夏・準優勝
2017秋・準優勝
2017夏・ベスト8
2015秋・ベスト8
2015春・準優勝
2012秋・ベスト8
2012夏・準優勝
2012春・ベスト8
2011夏・ベスト4
2011春・準優勝
2010秋・ベスト8
優勝0回、準優勝5回、四強1回、八強5回
※2015春は関東大会出場・1勝1敗(ベスト8)
※2011春は関東大会出場・1勝1敗
国学院久我山
2019夏・優勝
2019春・ベスト8
2018秋・ベスト8
2016夏・ベスト8
2015夏・ベスト4
2014夏・ベスト4
2012夏・ベスト8
2011夏・ベスト8
2011春・ベスト8
2010秋・準優勝
2010春・ベスト8
優勝1回、準優勝1回、四強2回、八強7回
※2019夏は甲子園出場・1勝1敗
※2011春は甲子園出場・0勝1敗
日大鶴ヶ丘
2019夏・ベスト8
2018夏・準優勝
2014夏・優勝
2014春・ベスト4
2013春・ベスト4
2012春・ベスト4
2011秋・ベスト8
2011夏・ベスト4
2010夏・準優勝
2010春・優勝
優勝2回、準優勝2回、四強4回、八強2回
※2014夏は甲子園出場:0勝1敗
※2010春は関東大会出場:1勝1敗(ベスト8)
早稲田実業
2020夏・ベスト8
2019夏・ベスト8
2019春・ベスト8
2018秋・ベスト4
2018春・ベスト4
2017夏・準優勝
2017春・優勝
2016秋・優勝
2016夏・ベスト8
2015夏・優勝
2015春・ベスト8
2014秋・ベスト8
2013夏・ベスト8
2013春・ベスト8
2012秋・準優勝
2011夏・準優勝
2010夏・優勝
2010春・ベスト4
2009秋・ベスト8
優勝4回、準優勝3回、四強3回、八強9回
※2017春は関東大会出場:1勝1敗(ベスト8)
※2017春は甲子園出場:1勝1敗
※2016秋は神宮大会出場:2勝1敗(準優勝)
※2015夏は甲子園出場:4勝1敗(ベスト4)
※2013春は甲子園出場:1勝1敗
※2010夏は甲子園出場:2勝1敗
>>58 >>59 日野と佼成の近年の戦績をあとで色々な角度から検証してみますね
高校って特殊ですからね
あるチーム
2015年
1回戦 Cレベルに勝つ
2回戦 Cレベルに勝つ
3回戦 Cレベルに勝つ
4回戦 Bレベルに勝つ
5回戦 Bレベルに勝つ
準々 Aレベルに負ける
↓
ベスト8
2016年
1回戦 Bチームに勝つ
2回戦 Aチームに勝つ
3回戦 Sチームに負ける
このケースの場合、どっちの年度が上ってことなのかな?
高校って特殊ですからね
→高校野球って試合数が少なくて特殊ですからね。特に高校野球の都大会は
>>60 だって直接対決してるからね
2013夏 日野 ◯ 6 ― 3 ● 久我山
2007夏 日野 ◯ 5 ― 1 久我山
2006秋 日野 ● 0 ― 3 ◯ 久我山
>>61 だって直接対決してるからね
2016秋 日野 ◯ 7 ― 4 ● 日鶴
2012夏 日野 ◯ 8 ― 4 ● 日鶴
2008春 日野 ● 0 ― 2 ◯ 日鶴
直接対決だけで決めるなら練馬とウェルネスが格上になるゾ
>>61 だって直接対決してるからね
2020夏 日野 ◯ 7 ― 1 ● 日鶴
2016秋 日野 ◯ 7 ― 4 ● 日鶴
2012夏 日野 ◯ 8 ― 4 ● 日鶴
2008春 日野 ● 0 ― 2 ◯ 日鶴
>>64 甲子園目指してる球児や学校にとって相手のレベルなんて無関係なんだよ。
周りが騒いでいるだけ。
優勝するには結局一番強い相手を倒す事になり、ひいては優勝校が一番強いと言われる所以だ。
名前の大きい所に勝った負けたとやってるのは所詮そのレベルだということ!
>>68 日野ジジイはそれが分からないんだよ。
格上に勝った事が世界で一番価値があると思っているらしい。
つまり日野ジジイは格下であると言うことを自ら認めてるわけ。
>>63 2015夏 日野 ●8―9◯ 早実
2012夏 日野 ◯4―3● 早実
2008夏 日野 ●1―3◯ 早実
2002春 日野 ●1―14◯ 早実 準々
2015夏
8回表まで日野がリードだったんだけどね
日野が逆転されなければ清宮の夏の甲子園は無かったんですよね
懐かしい
尚、優勝の早実と
1点差負け 日野が
2点差負け 菅生 三高
6点差負け 八学
さらに日野ジジイは練馬やウェルネスに負けた事実はコロッと忘れてしまう癖がある。
都合の悪い事実は脳に入れない、虚構としての認知症といえる。
よく日野のことを、所詮、練馬やウエルネスにも負けるぐらいの実力だし
って下げ発言する人が一部にいるけど
三高も目白に負けたりしてますよね
上位ドングリ以上で上位ドンクリ未満に負けたことが無いチームってどこがあるのかな?
菅生、関一、二松あたりかな?
あとで検証して発表します
先に他の人が調べて発表してくれたら手間が省けて助かりますが
ドングリ上位の番狂わせ負けって試合を調べてみますね
二松、大森学園に負けた噂があるけど
しかも最近らしいけど
ドングリ上位以上でドングリ上位未満に取りこぼしたことの無いチームってどこがあるのかな
調べるのめんどくさいけど、調べてみますね
取りこぼしのないのは帝京か
日野、小山台、城東には負けてるけど、私学ドングリ下位以下には負けてない印象
これもあとで調べてみます
都大会スレ
656 名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 865d-CCZD) sage 2020/08/31(月) 23:00:28.05 ID:x/aOIvf50
日野が甲子園出場校を倒す時の傾向と分析
パターン1
大会序盤に勝ち星をあげるケース。
これは実力に勝る相手を倒すセオリーに則っている。
逆に5回戦以降に甲子園出場校と対戦した際はほとんど敗退している。
帝京は一昨年の秋に昭和に負ける寸前だったのを最終回に逆転してブロック敗退を免れたんだよ。
昭和惜しかったな。
帝京としてはあそこで負けていたら、加田世代は崩壊の危機に陥ったかもしれない。
甲子園出場経験絶対主義の人にとっては安田、駒大、日大一、岩倉、城西とかってのが今でも東京の格上校なのかな?
でも帝京って何だかんだ言われても国士舘未満の私学には負けて無いですよね
三高も総合工科や片倉に負けそうだったけど、結局、逆転勝ち
優勝した事があるかないか、甲子園出場してるかしてないかは超えられない壁に違いないだろう?
それが格上かどうか、絶対主義者などと、論理のすり替えするのはやめとけ。
三高は目白、桜美林に負けた糞弱い代に強い都立と当たってたら間違いなく負けたろ
都大会スレ
2020/08/31(月) 23:00:28.05 ID:x/aOIvf50
日野が甲子園出場校を倒す時の傾向と分析
大会序盤に勝ち星をあげるケース。
これは実力に勝る相手を倒すセオリーに則っている。
逆に5回戦以降に甲子園出場校と対戦した際はほとんど敗退している。
↑
話、違うな
ほとんど負けてる?対戦相手の名前を見てよ
調べるのめんどくさかったですよ
日野の5回戦以降の甲子園出場校との戦績
16秋 準決 ・● 0 ― 7 ◯ 三高 ★
16秋 準々・ ◯ 12―3 ● 八学
15夏 5回戦 ● 8 ― 9 ◯ 早実
13夏 決勝・ ● 0 ― 5 ◯ 三高 ★
13夏 準決・ ◯ 6 ― 3 ● 国士舘
12夏 準々・ ● 0 ― 3 ◯ 三高 ★
(12夏 4回戦 ◯日鶴、3回戦 ◯早実)
10夏 5回戦 ● 1―11 ◯ 東亜
09秋 準決・ ● 8 ― 9 ◯ 菅生
09夏 準決・ ● 6 ― 7 ◯ 三高 ★
08夏 5回戦 ● 1 ― 3 ◯ 早実
>>85 これ調べたら、やっぱり日野にとっての三高の存在って凄すぎる
久我山とか八学、駒大、安田、小山台、城東、国立、雪谷とかの甲子園の時って三高とぶつかってるのかな?
まあ、三高を今後、倒すとしたら城東、小山台、雪谷、片倉のどこかで日野では無い気がします
>>83 格って言葉は
>>58からだと思いますが、言い出した人としては、都大会での格とか格上って何ですか?
>>58 2009年は11年前じゃん・・・
東京は夏は半都になるしこう見ると余計県相のが強そうだな。横浜倒してるし
>>90 東京の有力選手の各チームへの分散率は神奈川や愛知の比じゃないんでは?
そういうこと、詳しくないですが
県相より青い稲妻Y校の復活はもう無いんですかね
全国の昭和の勇士、頑張れ
>>90 県相は佐相監督の力だよね、あそこは本当に。
偏差値70近くの地域トップ校でスポーツ推薦一切無し。
なのに県相選手は野球が上手くなる。
県相以前の川崎北高時代も就任中は神奈川県で上位に食い込む常連にした。
川崎北以前は中学野球で全国準優勝、全中でも3位という偉業を次々と作ったよね。
教え子からプロ野球選手も数人輩出している。
日野の佐藤監督も日野でベスト8 の実績を作ってから、元祖都立の星である国立の復活の任されたが思うように行かなかった。
その後、青山を経て今春から八王子桑志に移動した。
20夏
日野
4回戦 ● 0 ― 2 ◯ 国士舘(中西完封)
3回戦 ◯ 7 ― 1 ● 日鶴
2回戦 ◯ 4 ― 3 ● 早大学院
1回戦 ◯ 6 ― 0 ● 小平西
佼成
決勝ー ● 3 ― 4 ● 菅生
準決ー ◯ 4 ― 3 ● 国士舘(中西温存)
準々ー ◯ 3 ― 2 ● 三高
4回戦 ◯ 9 ― 1 ● 日大桜丘
3回戦 ◯ 7 ― 0 ● 国立
2回戦 ◯ 1 ― 0 ● 東大和南
1回戦 ◯ 4 ― 3 ● 久我山
20夏
日野
4回戦 ● 0 ― 2 ◯ 国士舘(中西完封)
3回戦 ◯ 7 ― 1 ● 日鶴
2回戦 ◯ 4 ― 3 ● 早大学院
1回戦 ◯ 6 ― 0 ● 小平西
佼成
決勝ー ● 3 ― 4 ◯ 菅生
準決ー ◯ 4 ― 3 ● 国士舘(中西温存)
準々ー ◯ 3 ― 2 ● 三高
4回戦 ◯ 9 ― 1 ● 日大桜丘
3回戦 ◯ 7 ― 0 ● 国立
2回戦 ◯ 1 ― 0 ● 東大和南
1回戦 ◯ 4 ― 3 ● 久我山
2019年秋 以降の都立との敗戦
日野
19夏 練馬
18夏 片倉
城東
19夏 板橋
19春 紅葉川
12秋 高島
小山台
14春 雪谷
13春 新宿
雪谷
16春 葛飾野
13春 文京
片倉
19夏 東村山西
18春 東大和
16春 総合工科
13夏 国立
13春 葛飾野
11秋 文京
10春 小山台
菅生
12秋 高島
12夏 片倉
11秋 小山台
関東一
16春 (引き分け)城東
12春 八王子北
三高 負け無し
帝京
18夏 小山台
16夏 城東
12秋 日野
早実
19春 小山台
16春 昭和
13秋 小山台
12夏 日野
12春 府中東
二松 負け無し
国士舘
19夏 日野
13夏 日野
創価
16春 城東
14春 東大和南
11秋 足立西
佼成
16秋 雪谷
14秋 篠崎
八王子
16秋 日野
15秋 城東
13春 松が谷
12夏 小平南
10夏 国分寺
修徳
20夏 小岩
18秋 片倉
15夏 橘
14秋 高島
13秋 足立西
久我山
18夏 片倉
15秋 紅葉川
13夏 日野
11秋 府中東
日大二
18秋 城東
18夏 八王子北
14春 足立新田
11夏 府中工
明八
15夏 府中西
13夏 日野
13春 昭和
09秋 日野
東亜
16秋 城東
15夏 文京
13夏 江戸川
12夏 片倉
堀越
18春 城東
17春 紅葉川
15春 広尾
14春 雪谷
13夏 城東
11秋 小平
豊山
19春 青山
15春 日野
14夏 雪谷
13秋 小山台
12春 雪谷
明中
19秋 日野
19夏 大島
15秋 城東
15春 光丘
14春 昭和
日鶴
20夏 日野
18秋 小平西
16秋 日野
14春 (引き分け)広尾
12夏 日野
>>96 日野はブロックで11年秋に文京にも負けてますよ。
>>97 佼成は13年夏に2-12で永山に負けてますよ。
都立との敗戦といいつつ引き分け試合を入れてるのはおかしいのでは。
結局再試合して勝ち進んでるわけでしょう?
>>101 >>102 バーチャル高校野球を見直したら、日野の11年の秋が出ていませんでしたので高校野球ドットコムで再確認しました
佼成は見落としました
ありがとうございます
他は大丈夫ですかね?
訂正
2019年秋 以降の都立との敗戦
日野
19夏 練馬
18夏 片倉
11秋 文京
佼成
16秋 雪谷
14秋 篠崎
13夏 永山
>>103 ですね
でも、また、訂正して貼り直すと鬱陶しがられるし
いつからにしようかと思いましたが、一応、新学年が秋からなので2009年秋からにしました
でも実は、関東一って2009の夏に小山台に負けてるんですよ
やらかしって考えた場合、相手が私学に関しては最近はあまり勝てなくなった古豪を含めると、その線引きが難しく主観性が強くなるので、とりあえず対都立で調べてみました
三高は目白に、二松は大森学園にやらかしてますが、対都立に関して考えると、この10年間でやらかして無いのは、三高、帝京、国士舘の三校だけでは
訂正
三高は目白に、二松は大森学園にやらかしてますが、対都立に関して考えると、この10年間でやらかして無いのは、三高、二松、帝京、国士舘の四校だけでは
2019年以降とかいって思いっきり2011年とか入ってるのなんなん?最早意味不明なんだが
>>109帝京?国士?
国士なんかそれこそ日野が直々に2回下してるじゃん
ちょっとお前さっきから書き込みおかしいぞ
脳梗塞か?
>>110 ありがとうございます
2009秋以降の間違え
二松も小山台に負けてんだろ
少しは調べてからレスしろよ
完成版
2009年秋 以降の都立との敗戦
日野
19夏 練馬
18夏 片倉
11秋 文京
城東
19夏 板橋
19春 紅葉川
12秋 高島
小山台
14春 雪谷
13春 新宿
雪谷
16春 葛飾野
13春 文京
片倉
19夏 東村山西
18春 東大和
16春 総合工科
13夏 国立
13春 葛飾野
11秋 文京
10春 小山台
菅生
12秋 高島
12夏 片倉
11秋 小山台
関東一
12春 八王子北
三高 負け無し
帝京
18夏 小山台
16夏 城東
12秋 日野
早実
19春 小山台
16春 昭和
13秋 小山台
12夏 日野
12春 府中東
二松 負け無し
国士舘
19夏 日野
13夏 日野
創価
16春 城東
14春 東大和南
11秋 足立西
佼成
16秋 雪谷
14秋 篠崎
13夏 永山
日鶴
20夏 日野
18秋 小平西
16秋 日野
12夏 日野
八王子
16秋 日野
15秋 城東
13春 松が谷
12夏 小平南
10夏 国分寺
修徳
20夏 小岩
18秋 片倉
15夏 橘
14秋 高島
13秋 足立西
久我山
18夏 片倉
15秋 紅葉川
13夏 日野
11秋 府中東
>>114レスするまえに
>>111>>113みたか
あとこれだけデタラメだとレスする意味からないから
しっかり調べて2回はチェックしてから投稿しろよ・・・
日大二
18秋 城東
18夏 八王子北
14春 足立新田
11夏 府中工
明八
15夏 府中西
13夏 日野
13春 昭和
09秋 日野
東亜
16秋 城東
15夏 文京
13夏 江戸川
12夏 片倉
堀越
18春 城東
17春 紅葉川
15春 広尾
14春 雪谷
13夏 城東
11秋 小平
豊山
19春 青山
15春 日野
14夏 雪谷
13秋 小山台
12春 雪谷
明中
19秋 日野
19夏 大島
15秋 城東
15春 光丘
14春 昭和
>>113 >>117 2009の秋以降で二松が小山台に負けてるのっていつですか
バーチャル高校野球でも高校野球ドットコムでも調べて載ってないんですが?
>>119俺は調べてすらいねえから記憶違いかもしれんが
国士や帝京見落としてんだからどっちにしろお前はザルなんだよ。揚げ足撮る前に、調べてなおデタラメな投稿したことを反省しろよ。ちゃんとチェックしてから投稿しろ。
じゃないと連投荒らしにしかみえないぞ
そもそも日野日野騒いでおいて、日野が直接下した国士、帝京見落とすとか頭どうかしてない?
>>120 たぶん、間違えてたのは
日野と佼成の2ヶ所
ただ日野の方はバーチャル高校野球の掲載が間違ってるみたい
以後、もっと慎重に確認してみますね
日野の凄さやたら熱弁する割に、日野への熱は大した事ないんだな
目立ちたいだけかな?
>>121 見落としてたのは国士舘、帝京じゃなく、日野と佼成
どちらにせよ、以後、気をつけます
ありがとうございました
訂正
三高は目白に、二松は大森学園にやらかしてますが、対都立に関して考えると、この10年間でやらかして無いのは、三高、二松、帝京、国士舘の四校だけでは
帝京と国士見落としてんじゃん
両方日野が下した相手だぞ
間違いを認めろよ
>>125 すれ違ってる意味がわかりました
帝京も国士舘も都立にはやらかしてない
↑
帝京も国士舘も、日野、城東、小山台に負けたのは別にやらかしではない、という意味です
まあ、主観的ですが
人によっては、強豪私学が例え日野だろうか城東だろうが、都立に負けたら、全てやらかしたって考える人もいるようですが
>>125 ひのーじは帝京と国士舘もけっこう好きだからそこらへんには甘いぞ
日野に負けた私立はやらかしではなく、日野以外の都立に負けた私立がやらかしだと言いたいんでしょう。
つまり日野は強豪だから日野に負けたのはやらかしではないと。こういう論理なのだと思います。
>>128 そうなんです。文章表現が苦手だから、うまく書けませんでした
ありがとうございます
ただ、少し加えると
日野、城東、小山台に負けた私立はやらかしではなく、この3つ以外の都立に負けた私立がやらかし、の気がします
ただしそれも主観的ですけど
で、結局、何を検討したかったかと言うと下の2、について
日野を蔑む人のパターンは大きく三つあります
1 、所詮、甲子園に出てないじゃないかから、たいしたことない
2 、強豪に勝っても、しょっちゅうポカを犯してるから、たいしたことない
3、所詮、都立どからたいしたことない
調べたら、直近10年間で、東京のドングリ上位と城東、小山台は、日野と同じぐらい、ポカを犯していました
つまり、ポカを犯してるんだから大したことことない、んだとすると、全ドングリ上位も大したことことないことになるってことですよね
所詮、甲子園に出てないじゃないかから
→所詮、甲子園に出てないんだから
>>129都立への敗戦表載せた直後に、対都立に関して考えると、やらかして無いのはって言い回ししたら誰しもが都立に対しての敗戦のことだと思うだろ
お前の説明の仕方が終わってんだよ
だけど日野は勝ちがあり云々は別として対戦成績はドングリ中位だと思う。普通の都立だったら早大、国士舘、早大学院、日鶴とか2枚抜きはなかなか厳しい。素直にそこは日野強さをリスペクトします。21世記枠なら甲子園に出てもいいとおも。東日本で学校数の少ない利府や山形中央のようなスポーツ学科ある高校があるわけだし…
であるならば日野もありかなと都民としてはおもいます。
>>133 あのー、日野、城東、小山台より上のドングリ上位ってどこだと思いますか?
以前は国士舘だったかもしれないですけど、国士舘がドングリから抜けたような気がしますので
>>128 確かに早大学院が日野負けてもやらかしとは思わない。東京の私立で日野に負けてやらかしと思うのは主観ですが三高、関一、帝京、菅生、早実、二松ぐらいかな。あとはやってみないとわからんね。
日野と同じように直近で5年以上も神宮で試合をしていないドングリはせいぜい世田谷学園くらい
桜美林や王者ですらしてる
2枚抜きって気持ちいい言葉はですね
日野のドングリ2、3枚抜きの時
20夏 ◯早大学 ◯日大鶴 → ●国士舘
19夏 ◯早大学 ◯国士舘 → ●練馬
16秋 ◯日大鶴 ◯八王子 → ●日大三
13夏 ◯久我山 ◯明中八 ◯国士舘 → ●日大三
12夏 ◯早実業 ◯日大鶴 → ●日大三
【日野爺ルール@直接対決で勝ってるから強い】
→八学、創価、駒大高は直近の直接対決で日野に勝利している
【日野爺ルールA敵を討ってあげたから強い】
→日大二、佼成は直近の大会で日野の敵を討っている
日野爺ルールに譲歩したとしても既に5校
これに加え、2014甲子園出場&2018西東京決勝進出の日鶴、2019甲子園で1勝の久我山もいる訳だ
昨年夏に日大三高を破ったのは桜美林だよ。
たった1年前。
日大三高は廣澤、児玉、井上が登板して敗退したんだ。
2年前の夏は井上、廣澤らを擁して甲子園ベスト4の日大三高をね。
まあ、2019世代の日大三高は秋に目白研心にうっちゃられるというチームではあったが、例年と比べて特別弱かったわけではない。
他の学校でも倒せたと考えるのはタラレバであり、桜美林と目白研心を素直に評価すべき。
なかなか真似のできることではない。
>>134 近年の実績だと久我山、創価、八王子。東は該当校なし。その上だと関一、二松、帝京になるね。
あくまでも主観です。
>>136 確か2013夏の三高との決勝が日野の神宮の最後ですよね
ユーチューブに何軒か出てるけど超満員でしたね
>>140 八学、久我山、創価とは甲子園の有無を抜かせば同列だと思いますが
久我山はもしかしたら、昨夏以外は?ですが
>>142 久我山は確かに微妙なんです。それは勝ち上がっても大敗がしばしば。それがへなちょこ補正やわ
困りました
大江や清宮などの話題はここのスレタイとは合わないし、東京スレに投稿すると怒られるし
>>138 さんは
東京スレから誤解がありますが、日野が創価や八王子、佼成が強いとは書いてませんよね
書いてるのはそのあたりとは同列、という趣旨のつもりなんですが
都大会スレの中には、所詮都立だから、所詮甲子園に出てないから、で日野を早大学院や明八あたりと同列扱いにする方々が何人かいるので
近年でとても残念だったのは、16年の秋に立川球場で修徳と、神宮第二で二松か帝京と当たるなって楽しみにしてたら、立川には東京実業が、第二には八学が来てしまったことです
所詮、都立が、って書き込みは、日野に対してだけではなく、城東や小山台に対しても都大会スレではよくありますよね
小山台なんか結局、甲子園に出ても初戦敗けだってよな、って
でも、初戦の相手は履正社だったんですよね。その春、小山台じゃなく東京の私学強豪だったら履正社に何校が勝てたのかなって、いつも、そういう書き込みを読む度に思っています
2020の夏、4回戦負けの日野と準優勝の佼成はどっちが強かったのか?
都大会スレの95%くらいの人は、バーカ、基地外、準優勝の
佼成に決まってるだろ、って言うと思いますが
日野
4回戦 ● 0 ― 2 ◯ 国士舘(中西完封)
佼成
準決ー ◯ 4 ― 3 ● 国士舘(中西温存)
から、私の答えは、日野と佼成のどっちが強かったのかは決められない、です
>>148 小山台は21世紀枠だったの忘れたの?
都大会ベスト8 で21世紀枠。
自力で出場してればああいう揶揄はされないだろうし、小山台に勝ってベスト4だった東海大高輪台は投打においてもっと戦力充実していたよ。
あなたは高校野球の歴史や他校について知らなすぎる。
>>149 明らかに佼成学園の方が強かったよ。
佼成学園はしっかりした左右二枚看板を擁して、打線もよく振れていたからね。
その大会の中で出来上がる勢いやチームムードだって大事。その意味において佼成学園は実力が高かった。
東海大菅生もあわや負けそうだったでしょ。
今年の日野が、今年の菅生相手にあんな試合できたとは到底思えない。
>>149は国士舘がエース温存してなきゃ勝ってたと言いたげだが、
そもそも、それは絶対にエースのが2番手より優秀である。という間違った理論に元ずいた話である。
同じ高校生でありしかも強豪校の1番手と2番手、さして、差はない場合がほとんどだし、さらに相手との相性もある
今年、神奈川で悲願の初優勝を狙う相洋が決勝で相模に負けてしまった一番の理由知ってるか?
エースを過信しすぎてて好投してた2番手を、エースに変えた事だぞ
>>151そもそも三高倒してきてるわけだしな
それも、去年の激弱の代じゃない三高
しかしよりによって都立で一番嫌な高校引いたよなw
都ベスト4取ってる投手が残ってるんやろ
ここ最近のくじ運はほんと呪われてるレベルで悪いな
近年というのも曖昧なので5世代の実績を記す。
2015年秋〜2020年夏の14大会。
同列どんぐりーず
桜美林
2019:夏 ベスト4
日野
2016:秋・ベスト4
明大中野八王子
2017:夏・ベスト8
堀越
2018:夏 ベスト8
日体荏原
2018:秋 ベスト8
東京実業
2017:春 ベスト8
駒大高
2017:春 ベスト8
明星
2017:秋 ベスト8
城西大城西
2016:秋 ベスト8
同列どんぐりーず
日大鶴ヶ丘
2019:夏・ベスト8
2018:夏・準優勝
岩倉
2018:秋 ベスト8
2016:春 ベスト8
共栄学園
2019:秋 ベスト8
2017:夏 ベスト8
立正大立正
2019:夏 ベスト8
2017:秋 ベスト8
早大学院
2016:秋 ベスト8
2016:夏 ベスト8
同列どんぐりーず
東海大高輪台
2017:秋 ベスト8
2017:夏 準優勝
2015:秋 ベスト4
日大二
2020:夏 ベスト8
2019:秋 ベスト8
2017:夏 ベスト4
同列どんぐりーず
佼成学園
2020:夏・準優勝
2017:秋・準優勝
2017:夏・ベスト8
2015:秋・ベスト8
小山台
2019:夏 準優勝
2019:春 ベスト4
2018:夏 準優勝
2018:春 ベスト8
日大豊山
2020:夏 ベスト8
2019:夏 ベスト4
2017:秋 ベスト4
2016:夏 ベスト8
同列どんぐりーず
八王子
2018:夏 ベスト8
2017:夏 ベスト4
2016:秋 ベスト8
2016:夏 優勝(甲子園出場)
2016:春 ベスト8
国学院久我山
2019:夏・優勝(甲子園出場)
2019:春・ベスト8
2018:秋・ベスト8
2016:夏・ベスト8
2015:夏・ベスト4
同列どんぐりーず
創価
2020:夏 ベスト4
2019:秋 ベスト4
2019:夏 準優勝
2018:夏 ベスト8
2018:春 ベスト4
2016:夏 ベスト4
城東
2020:夏 ベスト8
2019:秋 ベスト4
2018:秋 ベスト8
2016:夏 ベスト4
2016:春 ベスト8
2015:秋 ベスト8
修徳
2019:秋 ベスト8
2019:夏 ベスト8
2018:夏 ベスト8
2017:夏 ベスト8
2016:夏 ベスト8
2015:秋 ベスト8
>>151 明らかにも何も、日野の試合はどろーかるで小西戦開始の1時間後からしか誰も観れなかったので
日鶴戦も国士舘戦もダイスタじゃなかったから、全て想像
ただありがたかったのは国士舘戦の終盤に、簡易実況を入れてくれた人があたことです。感謝してます
同列どんぐりーず
二松学舎大付
2020:夏 ベスト8
2018:夏 優勝(甲子園出場)
2017:夏 優勝(甲子園出場)
2017:春 ベスト8
2016:夏 ベスト4
2016:春 準優勝(関東大会出場)
2015:秋 準優勝
東亜学園
2020:夏 ベスト4
2018:秋 ベスト4
2018:夏 ベスト8
2017:夏 ベスト4
2016:夏 準優勝
2016:春 ベスト4
2015:秋 ベスト8
同列どんぐりーず
東海大菅生
2020:夏 優勝
2019:夏 ベスト4
2019:春 優勝(関東大会:準優勝)
2018:秋 準優勝
2018:夏 ベスト4
2018:春 ベスト8
2017:夏 優勝(甲子園:ベスト4)
2016:夏 準優勝
2016:春 ベスト4
国士舘
2020:夏 ベスト4
2019:秋 優勝(選抜交流試合出場)
2019:春 準優勝(関東大会:ベスト8)
2018:秋 優勝(選抜甲子園出場)
2018:夏 ベスト4
2018:春 準優勝(関東大会)
2017:秋 ベスト4
2017:春 ベスト4
2016:秋 ベスト4
早稲田実業
2020:夏 ベスト8
2019:夏 ベスト8
2019:春 ベスト8
2018:秋 ベスト4
2018:春 ベスト4
2017:夏 準優勝
2017:春 優勝(関東大会:ベスト8)
2016:秋 優勝(選抜甲子園出場)
2016:夏 ベスト8
同列どんぐりーず
日大三高
2020:夏 ベスト8
2019:秋 ベスト8
2019:夏 ベスト8
2019:春 ベスト8
2018:夏 優勝(甲子園:ベスト4)
2018:春 優勝(関東大会:準優勝)
2017:秋 優勝(選抜甲子園)
2017:夏 ベスト8
2017:春 準優勝(関東大会:ベスト4)
2016:秋 準優勝(選抜甲子園)
2016:夏 ベスト4
関東一高
2020:夏 準優勝
2019:夏 優勝(甲子園:ベスト8)
2019:春 ベスト4
2018:夏 ベスト4
2018:春 ベスト8
2017:夏 ベスト4
2017:春 ベスト8
2016:秋 ベスト8
2016:夏 優勝(甲子園出場)
2016:春 優勝(関東大会:ベスト4)
2015:秋 優勝(選抜甲子園出場)
帝京
2020:夏 優勝
2019:秋 準優勝
2019:夏 ベスト8
2019:春 ベスト8
2018:夏 ベスト4
2018:春 ベスト8
2017:秋 ベスト8
2017:夏 ベスト8
2016:夏 ベスト8
2016:春 ベスト8
2015:秋 ベスト4
>>152 あのー
記憶違いじゃなければ、甲子園の交流戦でも、競ったのに最後まで中西一人しか投げさせなかったでしょ
普通に考えるなら、エースと二番手の差があるから
>>152 基本的に勘違いされてますが、佼成に中西が投げてれば、国士舘が必ず勝ったなんて書いてませんよね。そんなのわからないし
ただ
日野vs国士舘(中西、最後まで温存)
佼成vs国士舘(中西、完投)
だったら、どうなっていたか?
それは誰にもわからないってことです
>>150 基本的に違うんですけど
小山台が甲子園の初戦で負け最大の理由は、21世紀枠で出場だったからてはなく、初戦の相手が履正社だったから、なんですけど
>>154 籤で言えば、いきなり関東一の年もあったことを思えば、まだいいでしょ
都立ファンとしては、ほぼ初めて実現する都立、夢の対決ですから
ヤフーニュースにも抽選の後に日野vs城東ことがすぐに出たし
所詮、都立だから
所詮、甲子園に出てないから
なら国士舘も日鶴も八王子も日野に全試合、完勝しなきゃ
>>167 世間一般の認識は21世紀枠は救済されて出場するので実力が劣ると考えられてるよ。
相手が履正社だから負けただなんて糞みたいな言い訳できるのは21世紀枠ぐらいなもんだよ。
21世紀枠だから嘲笑的にいじられるけど、地域代表はどこに負けようが叩かれるんだよ。
大江って僅差の場面で起用されるんだなって思ってましたが、昨日の超競った終盤では使われませんでしたね
松井裕樹みたいな使われ方になることを期待してるんですが
>>171 詳しいようなので
その時に小山台の代わりに出てたら、履正社に勝てた、または競れてた東京のチームってどこがあったんですか?
>>173 そんなもの分かる訳ないだろう。
一般選考は東京のチャンピオンなんだから勝敗なんてやってみなきゃわからんね。
あなたは普段から野球観ないタイプなんだろうね。
>>174 日野以外のドングリ上位にも同じことを言って下さいね
2009秋以降の都立戦の負け
創価
16春 城東
14春 東大和南
11秋 足立西
佼成
16秋 雪谷
14秋 篠崎
13夏 永山
日鶴
20夏 日野
18秋 小平西
16秋 日野
12夏 日野
八王子
16秋 日野
15秋 城東
13春 松が谷
12夏 小平南
10夏 国分寺
修徳
20夏 小岩
18秋 片倉
15夏 橘
14秋 高島
13秋 足立西
久我山
18夏 片倉
15秋 紅葉川
13夏 日野
11秋 府中東
じゃあ仮に俺が佼成オタだとして
国士舘に連勝してるから佼成のほうが格上だし
久我山や日大三には直近で勝利したから佼成のほうが強いし
菅生には直近で負けてるけどトータルで勝ち越してるから佼成のほうが格上ね
日大二、八学、創価あたりには負けてるけど、こいつらは菅生や三高より弱いから当然佼成のほうが格上
早実や日鶴とはやってないけど間接的に勝利したから佼成のほうが強いに決まってる
って東京スレで書いたらどうなると思う?
そりゃー総叩きになるに決まってるよね
日野爺がやってる事ってそういう事だよ
>>175 ちょっと違いますね
日野を一番、応援してますが、東京の他のチームのほぼ全部を応援してます
ただ早実と神奈川の慶応はなんとなく好きになれないですけど
>>177 だから、誰かがここのスレを作ったんでしょ
>>177 東京スレで好き勝手に書いたら、皆、迷惑だから、あんたは、ここのスレで勝手に投稿しろよ
嫌な人はここのスレには行かないから
って誰かが作ったスレがここ
日野爺がどんなに過去の数字を並べても、周りからの評価って変わらないどころか悪くなる一方なんだよ
ベスト8まで勝ち残って、優勝して、甲子園でも勝って、それができたチームが評価されていく
それが春よりも秋(選抜)、秋(選抜)よりも夏のほうが評価されやすい
日野爺が何を目的で過去の結果を羅列しているのかは知らないけど
周りから評価されるのが目的なら的外れもいい所だと思うよ
まあ、とにかく日野は直近5年間、14大会でたった1度だけベスト4になったことがあるだけ。
13大会はベスト8 にすら入れなかったのが現実。
日野ジジイがよく使うドングリーズという表現で言えば、日野は普通にドングリーズ以下で間違いないだろう。
>>184 挑発しないでね
振り出しに戻すと長くなるので
まあ、ここのスレはそれでもいいんでしょうけどね
皆さんは、わからないと思いますが、巨人横浜を見ながら私が一番、思ってること
櫻井も見たい。櫻井、頑張れ
只今、荒屋に帰還w
>>167 心底どーでもよいチラ裏↓
14年センバツ大会で小山台が対戦する可能性があったのは
履正社の他では、福知山成美と東陵だった?
もしも、東陵が対戦相手だとすれば、勝てたかもしれないし
少なくとも、 毎日新聞全国版の社会面で
"高校野球の真髄のような試合"と
誉め殺しされてたよーな気がする?
大江、7回だけのショートリリーフかと思ったらこの回も
都大会ファンは皆で応援しましょう
しかし、帝京と巨人が強いと都大会とプロ野球が盛り上がりますね
原監督へのインタビュー
アナ「大江、大事な場面で良かったですね」
原「ええ、 ……」
返答で何を言ってるのかよくわかりませんでした?長嶋茂雄のコメントよりマシだけど
朝5時台から約15時間で57レスか、日野爺さん凄まじいな。
もしブロック予選が無観客数ではなかったら、9月20日の日野vs城東の当日、ここのスレはパート3くらいにレスが伸びるんでしょうね
とにかく20日は高野連のイニング速報以外に情報を得る手段が無いのは悲しいですね
朝4時から起きてますが、その時間に投稿すると基地外だと思われますので
おやすみなさい
明日はオフって、日野爺さんこんな一日中書き込みしてるんだからもう働いてないだろ?
オフというのは書き込みをオフ
上位チームの都立敗戦を早朝より調べて疲れました
2ヶ所ミスってたし
まあ日野は西東京かつ場合によっては
相模原(県相,弥栄)までも含む高校野球文化のシンボルだからな
なんでシンボルかわからん。偏差値も平凡なうえ、練習場所に苦労してる都立ってわけでもないからな。
そういや日野って弥栄(や市立橘)と定期的に練習試合してるって話聞いたことあるんだが
小山台は21世紀枠選出イッパツツモだったが、日野は都推薦が3回もあるのに地区推薦進出すらない。
今後も21世紀枠選出は期待できないだろうな、困難度とかを感じられない都立高のイメージだし。
http://koushien.s100.xrea.com/senkoukeika/21seiki2.htm >>203 やってましたね。今年はコロナの影響で無理だけど。神奈川だと他にはY校、厚木北、立花学園とも定期的にやってました。埼玉は優勝した狭山ヶ丘とも以前はやってました。
日野とは関係ないが、今夜は秋吉クローズ大失敗だったんだな。3点差登板で5失点の敗戦投手。
現役では都立高出身の最高成功者だと思っているから、このままクローザーで頑張ってほしいが。
<日野>練習試合
8月
5日 vs川和 ◯9―3 ◯7―5(小野路球場)
8日 vs八北 ◯15―4 ◯14―3 ◯5―4
9日 vs文京 ◯12―2 ◯19―9 ◯10―8
13日 vs雪谷 ◯14―7 ◯22―12
18日 vs小岩 ◯8―5 ◯6―2(江戸川球場)
22日 vs大成 ◯23―0
29日 vs豊多摩、磯辺
30日 vs総合工
9月9日 vs昭和
川和と磯辺って何?
日野から町田って直線では行けなくて山をぐるっと回らなければならないから、近いようで遠い気がしますが、小野路球場で練習試合してるようだから、日野から神宮や神宮第二に出るよりアクセスは楽なんですかね?
桜美林グラウンドに一番、徒歩で近いのは淵野辺駅なので
35分(400円)日野駅→八王子駅→淵野辺駅
22分 徒歩
約1時間ですね
ちなみに
ダイスタ
10分(170円)日野駅→西八王子駅
15分 徒歩
約30分
神宮第二
50分(570円)日野駅→新宿駅→信濃町駅
10分 徒歩
約 1時間
江戸川球場
80分 (760円) 日野駅→中野駅→西葛西駅
10分 徒歩
約 1時半
城東から桜美林グラウンド場合
最短、新幹線利用
77分(1860円)亀戸駅→品川駅→新横浜→淵野辺駅
22分 徒歩
約1時間40分ですね
京王線利用
90分(770円)亀戸駅→新宿駅→町田駅→淵野辺駅
22分 徒歩
約2時間ですね
>>208 凄いね日野!新チーム結成以来13連勝か。しかも八北、文京、雪谷、小岩とそこそこの実力校を相手にしての
実績だから、新チームはそれなりの力量があるかも知れんね。
川和は神奈川、磯辺は千葉のいずれも県立高校。
以前、大田スタジアムに観戦しに行った時に足立新田の野球部バスを見ましたが、日野、城東、小山台、雪谷、片倉って果たして野球部バスってあるんですかね?
日野とかドングリ上位と同等でも、都立だから野球部バスなんてお金の出所は無いような?
金足農業は県立でも県をあげて強化してる学校だから野球部バスはありそうですよね。習志野なんかは県がお金を出してくれなくて後援会が野球部バスもブラバンバスも出してくれていそうな?
もしかしたら日野とかって、野球部バスが無いから、練習試合は日野グラウンドとか小野路球場とか総合工科グラウンドとか東京限定なのかな?
>>215 の答えがここではわからなかったら、都大会スレや千葉スレで聞いてみよつかな
こないだ千葉スレでレッツゴー習志野やチャンス紅陵を今秋の関東大会や神宮大会で聴ける可能ありますか?って質問したら、その後、千葉スレのレス数がどんどん増えて板の勢いが凄くなってしまいました
>>215 日野は知らんけどだいたいどこの都立も電車で現地集合とかで遠いところに遠征とか合宿はバス借りる。
城東なんて部員数は春、夏だと80人ぐらいいますよね
それでも都立って電車移動なんですかね
とてもとてもドングリ上位並みに地方遠征なんてできないですよね
でもドングリ上位との対戦は五分五分
日野の練習試合の相手を例えると、中学生が学力を伸ばす為に、無理して高いお金を払って学力レベルの高いメジャーな大手進学塾に通わないで、実力相応の町塾に通って、じっくりと自分の苦手な課題を見直して力を伸ばす、ってパターンですかね
>>208川和は神奈川のやや強い公立。過去10年で神奈川ベスト8進出あり
磯部は知らん
もう一押し強いとことやってほしいな
都立ならそれこそ次当たる城東は今回は雪谷とかと比べても飛び抜けてるだろうし
神奈川でも公立なら相模原とやってほしいとこ
川和とか最近はちょっと微妙
練習試合は抽選日より数ヶ月前に組んでるんでしょうね
ただ、練習試合で打って打って打ちまくって、打撃に自信と弾みがつくんでは?
だから日野って基本的に毎年、打撃が良くて完封負けとか少ないんでは?
私立と練習試合はやらんの?管生とか相模みたいな強豪校までいくと受けてくれないわけ?
でも明八とか久我山、神奈川だと向上とかそのあたりなら普通に練習試合組まれてもおかしくなさそうな気するんだが
もしかしたら本当に野球バスが無くて、神奈川とか埼玉、千葉に遠征するのは大変なんでは?
かといって近隣県の私学上位が施設の整ってない日野グラウンドまではなかなか来てくれないんでは?
で、さすがに菅生とか早実、国士舘、三高なんかとは手の内を見せ合わないんでは
城東や小山台の練習試合相手はどうなんでしょうかね?
日野と昭和って夏に残念ながらベンチに入れない子の引退試合だけじゃなく、秋大前の最後の調整試合もなんですね
野球部バスって私学強豪だったらバスも運転手さんも学校側がなんとかするんでしょうね
都立の場合は、よっぽど強くて部員数も多かったら、親やOB組織がバスを寄付したり、バス免持ってる親が運転したりするんですかね?足立新田はそんな気がしました
日野が甲子園に出れば、日野市役所や2トントラックの日野自動車、三元豚カツ丼弁当のスーパーアルプス、タクトホーム、菊地建設とかが野球部バスとかをバックアップしてくれるのかな?
書き込みオフって言ってたのに夕方からは連投。日野爺さんは書き込みしないと死ぬ病気かな?
200 名前:名無しさん@実況は実況板で [sage] :2020/09/02(水) 21:25:23.53 ID:rjX9hI8t
オフというのは書き込みをオフ
上位チームの都立敗戦を早朝より調べて疲れました
2ヶ所ミスってたし
日野爺さん、日野スレ200レス突破おめでとうございます!聞く所によれば過去日野スレが立ったのは4回で
直近2回は50レスくらいしか行かなかったとのことですから、わずか2日間で200スレ突破は驚異的な記録です。
一応私がスレ立てしましたが、日野爺さんに日野スレは運用して頂き、数ある東京の各校の応援スレの中で
日野スレが東京ナンバーワンの応援スレになるように頑張って下さい!応援してます!
月曜21レス、火曜17レス+25レス、水曜61レス、今日はここまで19レス。日野爺さんの独壇場だな。
私立の野球部バスだって監督やコーチが運転してるよ。
私立野球部の指導者の一つの仕事として自分で大型免許取得するんだよ。
帝京前田はいまだに自分で運転してる。
足立新田は秋吉が稼いでいるからマイクロ1台くらい寄付したんじゃないの?
新車のマイクロは上級モデルでも1千万円ぐらいだし、普通免許で運転できる。
普通免許で運転できるのは補助席含めて30人乗りね。
ちなみに横浜高校の野球部専用バスは松阪大輔からの寄付で、横浜グランドにその旨の説明板がある。
横浜高校や帝京のバスは大型運転免許が必要な50人乗りだ。
あと都立でも学校全体用としてマイクロバスの1台くらい持ってるところはある。
ある時、ある高校のグランドに修徳高校野球部が遠征に来ていて、
マイクロバスの全面と横には「修徳高校剣道部」って書かれてあって微笑ましかった。
何としても城東に勝って本大会出場してもらいたいです
ドングリ上位
他県からの入学もいる
寮生活
専用グラウンド
野球部バス移動
vs
日野、城東、小山台
都内から入学
自宅通学
他の部と校庭使用
電車、バス移動
↓
直接対決は五分五分
何故だろうか?
付け加え
ドングリ上位
他県からの入学もいる
寮生活
専用グラウンド
野球部バス移動
豪華な練習試合相手あり
vs
日野、城東、小山台
都内から入学
自宅通学
他の部と校庭使用
電車、バス移動
主に都立同士の練習試合
↓
直接対決は五分五分
何故だろうか?
なのに
20夏 ●0 ― 2◯ 国士舘
19夏 ◯5 ― 4● 国士舘
17秋 ●0 ― 4◯ 国士舘
16夏 ●1 ― 4◯ 国士舘
13夏 ◯9 ― 3● 国士舘 準決
17夏 ●4 ― 5◯ 創価
20夏 ◯7 ― 1● 日鶴
16秋 ◯7 ― 4● 日鶴
12夏 ◯8 ― 4● 日鶴
08春 ●0 ― 2◯ 日鶴
19春 ●4 ― 5◯ 八学
16秋 ◯12―3● 八学 準々
13夏 ◯6 ― 3● 久我山
07夏 ◯5 ― 1● 久我山
06秋 ●0 ― 3◯ 久我山
日野 8勝7敗
(09秋以降 ドングリ上位+国士舘)
夏限定
20夏 ●0 ― 2◯ 国士舘
20夏 ◯7 ― 1● 日鶴
19夏 ◯5 ― 4● 国士舘
17夏 ●4 ― 5◯ 創価
16夏 ●1 ― 4◯ 国士舘
13夏 ◯9 ― 3● 国士舘 準決
13夏 ◯6 ― 3● 久我山
12夏 ◯8 ― 4● 日鶴
07夏 ◯5 ― 1● 久我山
日野 6勝3敗
(07秋以降 ドングリ上位+国士舘)
>>241 久我山はグラウンドが無いし日大二は野球推薦がない
それに東はまだしも西は上位都立が足踏みしてる間に次々と私学が上のステップに進んでる
直接対決は五分でも明暗はハッキリと分かれている
日大二って学力で入るんですね
日大附属グループの中の勉強の雄ですよね
>>249 日大三だってかんたん2入れないよ
明誠ですらかなりあがってる
昔、都立高校生の金髪とかタバコとか教師暴力とか生活指導が荒れだして、その間に親が私学に期待して、一気に私学のレベルが上がってしまったイメージ
>>250 三高も特待ないからな。二高もないってことは一高もないのかな?
日大系全部特待がないということはないと思うけど、日鶴、豊山、桜丘あたりはどうなんだろ?
関二帝国、日東早価に対しての勝利
5年5世代(2015秋〜2020夏)分。
八王子
2018年夏 早稲田実
2017年夏 創価
2016年夏 早稲田実
2016年夏 東海大菅生
2016年夏 創価
2016年秋 帝京
佼成学園
2020年夏 日大三
2020年夏 国士舘
2017年秋 国士舘
2015年秋 国士舘
2015年秋 東海大菅生
国学院久我山
2019年夏 早稲田実
2019年夏 東海大菅生
2019年夏 創価
桜美林
2019年夏 日大三
2019年春 創価
2017年秋 二松学舎
日大鶴ヶ丘
2018年夏 国士舘
2018年夏 創価
2016年春 国士舘
城東
2016年夏 帝京
2016年春 創価
2016年春 △関東一
小山台
2019年春 早稲田実
2018年夏 帝京
関二帝国、日東早価に対しての勝利
5年5世代(2015秋〜2020夏)分。
大森学園
2020年夏 二松学舎
明大中野八王子
2019年秋 二松学舎
修徳
2019年夏 二松学舎
日大豊山
2019年夏 帝京
日野
2019年夏 国士舘
目白研心
2018年秋 日大三
東海大高輪台
2017年夏 帝京
日大二
2017年夏 国士舘
駒大高
2017年春 創価
東亜学園
2016年夏 二松学舎
昭和
2016年春 早稲田実
堀越
2015年夏 二松学舎
明大明治
2015年夏 創価
なのに、
棚に上げて他校をどんぐり呼ばわりしてるんだからな。
日野ジジイはよっぽど他校の試合を見ていないようだ。
バーチャル高校野球掲載分
修徳
10春 ◯5 ― 2● 日野
09春 ●1 ― 4◯ 小山台
東亜
16秋 ●6 ― 7◯ 城東
15春 ◯9 ― 2● 小山台
11夏 ◯11―1● 日野
10春 ◯3 ― 0● 小山台
堀越
18夏 ◯10―0● 城東
18春 ●3 ― 4◯ 城東
13秋 ●2 ― 3◯ 小山台
13夏 ●1 ― 2◯ 城東
日大豊山
17春 ◯4 ― 3● 城東
15春 ●0 ― 9◯ 日野
13秋 ●0 ― 3◯ 小山台
東海大高輪台
19夏 ●2―10◯ 小山台
16夏 ●3 ― 4◯ 城東
15夏 ●7 ― 9◯ 小山台
13秋 ◯5 ― 3● 小山台
12夏 ●2 ― 4◯ 小山台
08夏 ◯10―2● 城東
06夏 ●1 ― 3◯ 小山台
明大中野
16秋 ●2 ― 1◯ 小山台
13夏 ●3―10◯ 日野
09秋 ●6 ― 7◯ 日野
バーチャル高校野球掲載分
久我山
13夏 ●3 ― 6◯ 日野
10春 ◯8 ― 3● 城東
07夏 ●1 ― 5◯ 日野
明大中野八王子
16秋 ◯2 ― 1● 小山台
13夏 ●3―10◯ 日野 準々
09秋 ●6 ― 9◯ 日野 準々
日大二
19秋 ◯1 ― 7● 小山台
18秋 ●2 ― 7◯ 城東
桜美林
18春 ●2 ― 9◯ 小山台
15秋 ◯7 ― 0● 小山台
09春 ●3―10◯ 小山台
vs日野、城東、小山台
4勝7敗
アンチ都立は認めたく無いと思うけど
近年の直接対決
ビック5 > 日野、城東、小山台
帝京&国士舘 = 日野、城東、小山台
ドングリ上位 = 日野、城東、小山台
ドングリ中位 < 日野、城東、小山台
でしょ
近年の直接対決
こうかな?
ビック4 > 日野、城東、小山台
早実、帝京、国士舘 = 日野、城東、小山台
あとで調べてみる
日野ジジイにとってのビッグ5とかビッグ4ってどこなの?
関二帝国、日東早価、8校間における勝利。
5年5世代(2015秋〜2020夏)分。
東海大菅生・13勝1分
2020年夏 帝京
2020年夏 創価
2019年春 国士舘
2019年春 関東一
2019年春 日大三
2019年春 二松学舎
2018年秋 早稲田実業
2018年秋 二松学舎
2017年夏 早稲田実業
2017年夏 日大三
2016年夏 日大三
2016年春 帝京
2015年秋 創価
2015年秋 △創価
国士舘・10勝
2020年夏 早稲田実業
2019年秋 帝京
2019年春 帝京
2018年秋 東海大菅生
2018年秋 関東一
2018年春 創価
2018年春 東海大菅生
2018年春 二松学舎
2017年秋 早稲田実業
2017年春 関東一
日大三・9勝
2019年秋 東海大菅生
2018年夏 東海大菅生
2018年春 国士舘
2018年春 早稲田実業
2017年秋 帝京
2017年春 帝京
2017年春 二松学舎
2017年春 東海大菅生
2016年秋 創価
早稲田実業・9勝
2018年秋 帝京
2018年春 関東一
2017年秋 関東一
2017年春 日大三
2017年春 国士舘
2016年秋 日大三
2016年秋 国士舘
2016年秋 関東一
2016年夏 国士舘
関二帝国、日東早価、8校間における勝利。
5年5世代(2015秋〜2020夏)分。
帝京・7勝
2020年夏 関東一
2019年秋 創価
2019年秋 日大三
2019年秋 関東一
2018年秋 創価
2017年秋 創価
2016年秋 二松学舎
二松学舎・6勝
2018年夏 関東一
2017年秋 東海大菅生
2017年夏 関東一
2016年春 東海大菅生
2015年秋 日大三
2015年秋 早稲田実業
関東一・5勝
2016年秋 東海大菅生
2016年春 二松学舎
2016年春 日大三
2015年秋 二松学舎
2015年秋 帝京
創価・1勝1分
2018年春 帝京
2015年秋 △東海大菅生
連投になるったら
>>255 のせいね
また調べてないけど
近年の直接対決
早実、帝京、国士舘 = 日野、城東、小山台
何勝何敗かな?
<早実、帝京、国士舘>
他県からの入学もいる
寮生活
専用グラウンド
野球部バス移動
豪華な練習試合相手あり
vs
<日野、城東、小山台>
都内から入学
自宅通学
他の部と校庭使用
電車、バス移動
主に都立同士の練習試合
↓
からすると
早帝国の勝率が80%以上で当たり前ですよね
対強豪(ここでは日大三、早稲田実、東海大菅生、国士舘、帝京、関東一、二松学舎)対決で勝利した数なら、
八王子、佼成学園は関東一と同じくらい頑張ってるし、
国学院久我山や桜美林や日大鶴ヶ丘や城東や小山台は創価より上だよ。
5年間で1度だけの日野ごときをアゲるのは無理がある。
現実を見ろ。
まあ、バーチャル高校野球掲載ルールで
早実、帝京、国士舘
vs
日野、城東、小山台
楽しみに
どんな結果になってもアンチ都立はカッカとしないで下さいね
こういうの調べてると、大江、清宮、板倉鈴木誠の黄金の三四番を見逃してしまうんですよね
せっかくだから、予想して下さい
早実連合の対都立三銃士のバーチャル高校野球掲載分の勝率
なにがバーチャル高校野球ルールだよ。
現実逃避の妄想ではなく現実を見ろというのだよ。
いつまでも上を見てないで、今気を使わなくちゃいけないのは以下
↓
江戸川高●
大泉高校●
片倉高校●
清瀬東高●
国分寺高●
狛江高校●●○
総合工科●○
高島高校●○
立川高校●●
筑波大附●○
東大和高●○
文京高校●○
保谷高校●○
町田高校●
昭一学園●●
駿台学園●
成蹊高校●○
拓大一高●
中大付高●
中大杉並●
帝京八王●●
東京高校●○
日体荏原●●
ウエルネ●
八王実践●●●○○○●
明東村山●○
明大明治●
安田学園●
立教池袋●○
一度も勝ち越した事がない学校で、ライバル校といえるだろう。
ライバル校がたくさんいて大変だ。
まあ、それより城東戦で良い試合を期待しているよ。好カードだからね。
日野爺のトンデモ理論を否定したら都立アンチかよ
ひでえ話だな
バーチャル高校野球掲載分
ザ・直接対決
東京私学の超看板の
早実、帝京、国士舘
vs
野球部専用バス無しの
日野、城東、小山台
20夏 国士 ◯2 ― 0● 日野
19秋 国士 ◯5 ― 0● 城東
19夏 国士 ●4 ― 5◯ 日野
19春 国士 ◯10―3● 小山台
19春 早実 ●6 ― 7◯ 小山台
18秋 国士 ◯9 ― 1● 城東
18夏 帝京 ●2 ― 7 ◯ 小山台
17秋 早実 ◯8 ― 1 ● 小山台
17秋 国士 ◯4 ― 0 ● 日野
17春 帝京 ◯10―2●日野
16夏 帝京 ●6 ― 7◯ 城東
16夏 国士 ◯4 ― 1● 日野
15夏 早実 ◯9 ― 8● 日野
15夏 帝京 ◯8 ― 1● 小山台
13秋 早実 ●5 ― 9◯ 小山台
12夏 早実 ●3 ― 4◯ 日野
08夏 早実 ◯3 ― 1● 日野
14夏 帝京 ◯10―0● 小山台
13夏 国士 ●6 ― 9◯ 日野
13春 帝京 ◯6 ― 1● 城東
12秋 帝京 ●2 ― 4◯ 日野
11夏 帝京 ◯14―2● 城東
10夏 国士 ◯7 ― 0● 城東
09春 帝京 ◯10―0● 小山台
07夏 帝京 ◯5 ― 2● 城東
早実軍の17勝8敗 、勝率6割8分
たぶん、ドングリ上位なら都立三銃士は勝ち越してるよね
日野自動車が50人乗りバス2台を寄贈してくれないかな
そうなれば、近隣県に遠征できるでしょ
実はね、8月30日のヤフーニュースにこれが出たんですよ
都立城東vs都立日野など初戦から好カード揃い!
それでね
コメントしたんですよ
「日野vs城東の都立頂上対決が無観客試合なんて残念です」って
で今、確認したら
いい 43
対
駄目 11
6回裏阪神の攻撃
1番 近本 光司 二死2,3塁
ピッチャー 戸郷 に代わって 大江 がマウンドにあがる
ランナー2,3塁から外角低めの変化球を打つもライトフライ 3アウトチェンジ
都立三銃士ってのはプロレスで言う蝶野、橋本、武藤とか長州、藤波、前田じゃなくて、力道山、馬場、猪木ですので
>>276-277 おいおい、勝率と打率を混同してるのか?
2019年のセリーグ6位のヤクルトでさえ勝率4割2分だぞ?
パリーグ6位のオリックスでさえ勝率4割5分だぞ?
勝率3割台なんてプロ野球なら監督更迭レベルの話だろ。
みっともない話を自慢気にするなっての。
ちなみに、湘南高出身のエース宮台を擁した東京大学の2017年秋の勝率は2割7分だ。
勝率3割台で大はしゃぎしているとはレベルが知れるよ。
あと、東都大学野球リーグで勝率3割台ならほぼ間違いなく最下位で入替戦。
1部でも2部でも勝率4割切ったら最下位よ。
どうする?強豪であれば監督更迭されるレベルの話なんだが?
東京、そんなに勝ったんですね
湘南卒がエースですか
ところで、東京児球出身で東大野球部って最近、いるんですかね
甲子園に出た国立高校の代は東大がいたらしいですよね
東大野球部は推薦じゃ入れないからなかなか難しいですよね
小山台の伊藤は中央、城東の関根は慶応だし、なかなか東大には入れませんね
こないだの東京スレで城北が偏差値が凄いとか、修徳が最近は超進学校になってるとか書いてあったから、そのへんから東大に入るのかな
今夏の城北の豪腕の怪物投手が東大に入りそうな予感ですが
>>287 東大にたしか国学院久我山の選手が一人いるはず。
あと東北大学野球部に2017年秋準優勝の佼成学園の4番が入学してる。
日野、城東、小山台が東京の超看板チームの早実、帝京、国士舘に勝率3割以上って凄いですよね
都立三銃士の練習試合は近場の都立同士が主
それに対して早実あたりは、九州とかの招待試合に行ったりするんですよね
帝京で野球をしたいために他県からとか
国士舘の永田監督なんかはプロ野球選手級のキャリアがあるらしいし
そんな東京超看板に都立が勝率3割って凄すぎですよね
>>290 だから、、勝率3割じゃリーグが異なるわけだよ。
東都のように実力伯仲の潰し合いだと勝率5割でも入替戦に回ることさえあるんだからね。
入替戦のない六大学だと東大はそこにいられるけれども、それ以外のリーグであればとっくに下部にいるよ。
勝率3割台なんていうのは、そういうことだ。
東大だけ入試突破する必要があるんだから、当然そうなるよな。早慶まで野球入学させまくりなんだから。
どう考えても、東京の超看板の野球環境も充実してる早実、帝京、国士舘は、都立三銃士に勝率9割以上で当然なんでは?三高や関、二ー、二松、菅生みたいに
日野高校は普通の偏差値だし、別に入試突破するのが大変なわけじゃないよな。
>>295 西の都立の勉強のレベルことはよく知らないですけど日野は普通なんですね。西の都立って国立、八王子東がそうとう頭がいいという印象はありますが
東では城東や小山台はかなり頭のいい高校のイメージですよね
かつての日比谷、戸山、西は勉強は超できるイメージでしたが、野球が強いわけじゃないし
清宮
遊ゴロ 右飛 空三振 空三振
どうしたんだろ
こないだのエラーが精神的に響いてるのかな?
小山台は最初の都推薦で21世紀枠あっさり選出、日野は都推薦が3回もあるのに地区推薦進出すらない。
グラウンドに苦労しているわけでもない、入るのが難しいわけでもない。そう思われているから仕方ないな。
http://koushien.s100.xrea.com/senkoukeika/21seiki2.htm >>294 トーナメントだからでしょ。
そういうことは東京だけでなくどこにでもある。
この夏は花咲徳栄が県立鷲宮に敗退したし、桐蔭学園が弥栄に敗退したし、常総学院が県立多賀に敗退。
去年夏は横浜が県相模原に敗退したし、春は桐光学園が県立生田東に敗退したし、作新学院が県立栃木工業に敗退。
過去10年まで遡るなら東海大相模も市立戸塚に敗退しているし、
20年遡れば日大三高も県立百合ヶ丘に敗退した過去がある。
こんな話は珍しいことではないでしょ。
東大も勝ち点は挙げられないけど、一つ勝つことはできるんだよ。
>>300 確かに
高校野球って好投手が一人いれば、レベルの上の相手でも一発勝負ならなんとかなることがありますすよね
ただ、好投手が一人だと、一発、短距離走はなんとかなっても、マラソンみたいな持久走で勝ち抜くのは難しいですよね
>>299 より
東京
2001年第73回 多摩大聖ヶ丘
2002年第74回 日野
2003年第75回 修徳
2004年第76回 桐朋 ○
2005年第77回 実践学園
2006年第78回 明大中野
2007年第79回 八王子
2008年第80回 東亜学園
2009年第81回 明大中野
2010年第82回 日野
2011年第83回 八王子 ▲
2012年第84回 駿台学園
2013年第85回 高島
2014年第86回 小山台 ◎
2015年第87回 大島
2016年第88回 東海大高輪台
2017年第89回 日野
2018年第90回 佼成学園
2019年第91回 東亜学園
何で東亜が????? >>302 都高野連は基本的に、21世紀枠の資格があって秋季東京大会で一番上位に来た学校を推薦している。
東亜学園は甲子園出場から20年未出場ルールもクリアしているし、推薦されるのは当然だろ?
そして都高野連は、東亜学園を推薦する時も日野を推薦する時も、選出される気持ちは全然ない。
東京で21世紀枠が通るとしらどこなのかな?
都立だったら日比谷、私学だったらウエルネスとか明大中野八王子とかかな
>>305 ウェルネスとか21世紀枠の対極だろww 都立だったらもちろん国立、私立なら開成や早大学院の難関男子校だな。
>>307 また、都大会マニアしかわからないことでしょ
日野は自力で出場できる可能性があるから自分で出ろ!って感じだと思うよ。
文武両道で甲子園でやれそうな都立は、
日比谷、立川、国分寺、大泉、文京、小平、昭和あたりじゃないかな。
けれども、日野や片倉あたりがこのまま実績を積み重ねて行けばチャンスはあるよ。
だけど、早大学院や桐朋のような学校が先に選ばれたら、しばらくチャンスは消失。
>>308 あの時の昭和の応援団長の声がでかかったことかな?
2020年選抜の21世紀枠東京推薦はベスト8 の日大二高だった。
都大会ベスト4の選抜出場0の城東ではなかったね。
過去20年の条件に夏の出場経験も加味されるのかあ。
>>311 ???甲子園20年ルールとか選抜だけの話だと思っていたのか?
>>300生田東に桐光が負けたっていつの話や
生田東とか弥栄や相模原と違いクソ雑魚高校だから
それが本当なら神奈川スレ大変なことになるはずだが
ちなみに戸塚は選抜優勝チームの相模を倒してるな
>>313 生田東の件は神奈川高校野球ステーション及び高校野球ドットコムの結果一覧にて、勝敗が逆になってる模様。
その代わり、桐光学園は2014年春に市立南に敗退。
東京狛江 武内風希
投 181/86 左左136キロの重そうな球投げ、スライダーで空振り奪う
C+
東京足立学園 坂田光優
投 172/75 右右130キロ台のキレの良い球を気迫で投げる投げっぷり◎
C+
東京足立西 野里慶士郎
投 177/69 右右スリークォーターからコントロールされた球
C
東京東京実 佐藤翔
外 右右2年時からチャンスに強い
打撃
C
東京保谷 水上遥貴
投 右ゆったりとしたフォームから球威ある球を投げる
C
松蔭 佐藤悠也
捕 180/77恵まれた体の捕手、2年時から正捕手
C
明星学園 影田圭拓
内 2年時にセンターとセカンドで出場
C-
啓明学園 菊池啓太
外 右右鋭い打球で外野の頭を越す勢いに乗ることができる
C
東京のことではないですが、Y校って神奈川でベスト4か8になれば21世紀枠での可能性は無いのかな?
Y校は去年ベスト8で推薦されたよ。
神奈川県
2020 三浦学苑
2019 横浜商業
2018 鎌倉学園B
2017 横浜創学館A
2016 日本大学高A
2015 湘南学院A
2014 日本大学高@
2013 平塚学園
2012 湘南学院@
2011 藤嶺学園藤沢A
2010 鎌倉学園A
2009 川崎
2008 川崎北
2007 藤嶺学園藤沢@
2006 立花学園
2005 鎌倉学園@
2004 横浜創学館@
2003 厚木西
2002 神奈川工業
2001 向上
東京都
2020 日大二高
2019 東亜学園A
2018 佼成学園
2017 日野B
2016 東海大高輪台
2015 大島
2014 小山台 ←★選抜出場
2013 高島
2012 駿台学園
2011 八王子A※推薦辞退
2010 日野A
2009 明大中野A
2008 東亜学園@
2007 八王子@
2006 明大中野@
2005 実践学園
2004 桐朋 ←※地区推薦
2003 修徳
2002 日野@
2001 多摩大聖ヶ丘
>>320 神奈川は地区推薦進出ゼロってのが凄いよな、神奈川県高野連が21世紀枠反対でやる気ないから仕方ないが。
城東が最後に甲子園出たのが2001年だから、今秋から2021年選抜推薦校の資格を得られるわけか。
>>321 神奈川は21世紀枠を相手にしてないね。
それにも増して高野連は神奈川の推薦校をガン無視してる。。
神奈川県は湘南や横浜翠嵐や柏陽や相模原や慶應湘南藤沢あたりが上位に来たら頑張るのだろうか。
これらはベスト16くらいまでは来る実力あるが。
>>324 県相模原がベスト4まで来たのに、推薦されたのは湘南学院だっただろ?2015年かな。
>>322 20年もあくまで目安だからな、空白期間が長いほど選考有利になるだろうし。
神奈川高野連って日本高野連と仲が悪いってことですか?
コロナによる代替大会も福岡と神奈川は最後まで揉めてたようだし
Y校は今後も21世紀枠で推薦されても選抜出場の可能性は無いんですか
ネームバリューは完全に全国区でユニホームもカッコいいし
まあ日体荏原と朋優も青い稲妻でくけどね
あっ、でも渡辺さんって日本高野連のお気に入りですよね。BS朝日のメインの試合はだいたい渡辺さんだから
都大会スレでは、質問すると、自分で調べろって怒られますが、こういうことって重鎮に聞くしか知る手段は無いですよね
去年、麻生さんの紹介でY校vs慶応を見に行った時に、Y校スタンドでは、これに勝てば21世紀枠で選抜もある、ような声がありましたが、結局、陸の王者に負けてしまいました
もし慶応に勝ってたら、選抜確定だったかも、と今でも思っています
去年じゃなく一昨年の秋でした
前の試合の相模vs横浜で及川が投げてた日
これ勝てば決定とかあるわけないだろ、他県の候補とか比較して決めることなんだから。
>>320神奈川の2015年は本当なら県立相模原が推薦されるはずだったんだよな。なにしろその湘南学院に6-1で勝ってベスト4だったんだから。夏はベスト8だし
なのに神奈川の理事が自分とこの湘南を出したいばっかりに絶対に選ばれない湘南学院を選出した。県立相模原だと選ばれてしまうから
神奈川は腐敗してるよ
しかもそのあと県立相模原は春準優勝、関東まで行ってるというね。そしてこないだは横浜倒してベスト4
相模原は強い代なら日野よりはるかに強そう
http://imepic.jp/20200905/540580 只今、荒屋に帰還w
マルチだけど今日のランチ↑
昭和の薫りのする喫茶店でカレーライスでしたw
強い代ならって日野も佐々木全盛の時はかなり強かったでしょ
2012
7月13日 早実に延長13回に佐々木完投
7月18日 日鶴に佐々木完投
そして三高戦が
7月22日
三高の前の年は全国制覇だし
カレーライスは実はうどん屋さんのが美味しいですよね
あっ、神宮第二、としまえんに続いて、道頓堀のふぐも無くなるんですよね
昨夏、久我山応援帰りに観光しておいて良かったです
昭和がどんどん消える寂しさ
今夕は桃井かおりが楽しみに
東京は大島がベスト8 ぐらいまで来ればなあ。
そこへタイミングよく山が一発火を噴けば有力候補になりそうなものだが。
でも21世紀枠で東京が選ばれると、東京の準優勝は出れなくなるんですよね。暗黙のルールで
2018〜2020年は3年連続東京1校
2003〜2005年は3年連続東京1校
18大会中、東京2校は7大会(小山台含めると8大会)
>>316 下町のダルビッシュ吉本くんが抜けてる。
>>339 暇だから細かく分析してみた↓
1、03〜05年、08年、18年、20年は
都大会決勝が炎上終戦でおしまいw
2、09年も炎上終戦だったけど、関東大会ベスト8
に適当な学校がなかったので、【東京】ベスト4から選手
3、07年は【希望枠】との絡みで唐川を選出
09年と11年は【神宮枠】を折半
14年は【21世紀枠】でコスタリカw
4、17年と19年はスター選手のいる学校を選出
5、06年、11〜12年、15〜16年 明確に甲乙つけがたい場合は
南関東>東京>北関東という優先順位となる
物凄く解りにくい話ですけど、少なくとも
偶数年が【関東】、奇数年が【東京】みたいなシンプルな話ではないw
それなら最初からアナウンスすれば良いわけだしw
もし昨秋の決勝で帝京が1点差負けだったら、東京から2校選出だったのかは迷宮入り
でもそんなことって選抜甲子園だけじゃなく、女子マラソンでも女子柔道でもアメリカの女子フィギュアスケートでもあったし
あっ、あれもだ。カズと北沢が落とされて帰国したやつも
考えても仕方無いけど、ここは日野スレだから、一応、このケースはどうだったのかな?
2016年の秋、二松に勝った帝京に圧勝した八学に準々決勝でコールド勝ちした日野
そしてもし準々の相手が都立無敗神話の三高ではなく、早実で日野が勝ってて、決勝で三高に大差負けして準優勝だったとしたら
果たして、日野は東京2枠目で選抜の権利を得てたのだろうか?
早実と当たるんならシードの兼ね合いで組み合わせ自体変わると思うんだが
付け足し
→2016年の秋、二松に競り勝った涙の帝京に圧勝した甲子園帰りの全校応援で気合いの入ってた八学に準々決勝でコールド勝ちした日野
この二松に勝った時の帝京の投手って、確か松澤君だったような
日野は準決勝で絶好調の櫻井君に完封され、おまけに金成君に超特大のホームランを食らってしまったんですが
>>343 選抜は中止になったが、選抜出場校の発表はあって帝京は落選だっただろ?
そもそもその32校で、8月に甲子園で交流試合やったのに日野爺さんは覚えてないのか?
その櫻井君はナイターの決勝で、清宮君から5三振取ったのに、野村君にサヨナラホームラン食らったんでしたよね
あの秋は楽しかったです
立川球場に日野vs修徳を見に行ったら修徳じゃなく東京実業が来ちゃうし
あっそうだ
あの秋は国士舘含めてベスト4がオール西だったんですよね
日野高校応援してます!
秋季大会頑張ってください!
そうだ、2016秋のストリーはまだ続き、選抜甲子園には三高も選ばれたんですよね
そして三高はなんと初戦で履正社に当たってしまった
>>343 2011年秋の決勝は関東一2-0帝京の2点差だったが帝京は選考されなかった。
1安打完封だったのが響いたのだろう。
が、僅差の接戦で2点差で選考されなかったのはそれ以降の2校目選考に影を落としたと思う。
2018年秋の決勝は国士舘4-3東海大菅生の1点差だったが菅生は選考されなかった。
どちらが勝ってもおかしくない試合内容の最小失点差で選考されなかったのは、言わず物がな、競合する関東との兼ね合いが影響した。
2015年秋の決勝は関東一4-3二松学舎の1点差だったが二松学舎は選考されなかった。
これは二松学舎が前年の秋にも準優勝(東海大菅生3-2二松学舎)で東京2校が選抜甲子園に出場したことが影響してるかもしれない。
>>354 それは高校野球ドットコムの日野vs城東の応援メッセージで是非 !
応援メッセージ、まだ両校あわせて一件ですね
>>356 こんな感じですね
2019選抜
春日部共栄
習志野
桐蔭学園
横浜
山梨学院
国士舘
●菅生(都決勝3―4)
2016選抜
常総学院
桐生第一
花咲徳栄 高橋
木更津総合
東海大甲府
関東一
●二松(都決勝3―4)大江
2012選抜
作新学院
健大高崎
高崎
浦和学院
横浜
関東一
●帝京(都決勝 0―2)
準優勝ながら選抜落選(平成以降)
2020年 帝京
2019年 東海大菅生
2018年 佼成学園
2017年
2016年 二松学舎
2015年
2014年 二松学舎
2013年
2012年 帝京
2011年
2010年 東海大菅生
2009年
2008年 国士舘
2007年 桜美林
2006年
2005年 日大豊山
2004年 関東一
2003年 世田谷学園
1994年 東海大菅生
1990年 関東一
1989年 岩倉
備考
2014年は21世紀枠でベスト8の小山台が出場
2011年は神宮枠で都大会準優勝の国学院久我山が選出
2010年はベスト4の日大三高が選出
1994年はベスト4の日大三高が選出
準優勝ながら選抜落選(戦後昭和編)
1976年 日大三
1975年 帝京
1974年 堀越
1971年 堀越
1970年 帝京商工
1967年 修徳
1966年 国士舘
1964年 佼成学園
1962年 日大一
1961年 法政一
1960年 日大三
1957年 日大一
1956年 日大二
1955年 早稲田実
1954年 明治
これ以前の秋季準優勝は不明
1970年はベスト4の堀越が選出
※1969年秋の決勝は日大三が帝京商工をサヨナラで破って優勝。
延長12回のスコアは1−2×だった。安打はともに6安打だった。
準決勝0−2で帝京商工に敗退した堀越が選抜選出されたのだ…。
そのせいかどうかは分からないが堀越はその後、2連続で落選した。
>>346 もしもチャンスがあるとすれば【21世紀枠】でしょうね
少なくとも、石橋を抑えて【関東】地区推薦はあったんじゃないかな
そして、実際の最終選考は
【東】不来方
【西】中村迄は順当
【3】は多数決で
多治見(高野連役員の支持)>高千穂(過疎地大好き外部委員)
>洛星(毎日大阪本社役員)>石橋(多治見とキャラが被って脱落)
だったから、日野 が選ばれるためには高野連役員の琴線に
触れるか否かが鍵ですね?
我ながら書いてて、ワケワカメですいませんがw
まあ日野にとっての甲子園は21世紀枠じゃなくて実力で。しかも三高を倒して
といっても 佼成や片倉が三高に負けた時は最後まである程度競ってなんですけど、日野は何故だか三高とは組んだ瞬間に勝負ありみたいな 負け方
>>396 そういう時に限って当たらないんだすよね
それに今、帝京復活で前田監督が凄く注目されてるから、小倉監督も燃えるんじゃないですかね。ちょっと最近、菅生に部が悪いみたいですけどそろそろ挽回するんでは
目白に負け、桜美林に負け、佼成に負けだからな
本来なら佼成にもなかなか負けないのに
菅生と当たればコールド負けだし
目白や桜美林に負けるんじゃ都立に負けるのは時間の問題
日野vs城東にばかり注目が集まってますが、今度の土日は日鶴vs昭和、久我山vs明中とか好カードがあるんですね
そこが微妙な感情なんですよね
日野には是非、三高を倒して欲しい
でも三高には全国制覇して東京の力を示して欲しい
確かに今の三高はチャンスかもしれないですが、三高にはいつまでも強い三高でいて欲しい思いあるんですよね
巨人や北の湖とか昔は嫌いでしたが、勝てなくなるとやっぱり寂しいものがありました
帝京が復活して、巨人が大江とかで復活したから、あとは三高なんですよね
甲子園応援に行った時のことを書きますと、国士舘初戦や久我山初戦のアルプスと三高初戦のスタンドでは、まるで雰囲気が違ったんですよね
国士舘と久我山スタンドはとにかく最初から全力応援みたいな雰囲気でワイワイガヤガヤみたいな
ところが三高の甲子園の初戦応援スタンドって神宮での西東京決勝より穏やかな感じで整然とした雰囲気を感じたんですよね
途中であー、なるほどって思ったんですが、三高の親やOBって甲子園の初戦突破ってのには眼中無く、あくまでも目標は全国制覇なんですよね。その為には、三応援軍団の人達は、何度も何度もバスで東京と町田を行ったり来たりしなくてはならないし、それには凄くパワーが必要
だから初戦ってのは三高アルプススタンドにとっても慣らし運転みたいな感じだったんですよね
やっぱり三高スタンドにいると自分達は東京王者だぞ、みたいな誇らしげな気持ちに私もなったんですよね
まあそれで修学旅行だから棄権するか本気で悩んでた目白研心に負けるんだから笑っちゃうんですがね
でも国士舘も久我山アルプスも凄く楽しかったです
コロナ、ふざけるなよ。本当だったら菅生ミックスと前田さんのスカイハイノックをアルプスで楽しめたのに
日野のアルプスもいつか、座ってみたいです
東京では日野応援って言えば寿司ですが、寿司は鳥取城北とかもやってるし
たぶん三高のカモンや国士舘の東京ラプソ、修徳の葛飾ラプソみたいな、完全なオリジナル曲と言えば、日野は寿司じゃなく、雨上がりの夜空に、何ですわね
こんなとこで一本打っちゃうなんて
俺達、甲子園に行っちゃうなんて
全国のRCサクセションを聴いてた昭和世代が感動して泣くんでしょうね
只今、荒屋に帰還w
アニソン総選挙をどっしり鑑賞中!
とりあえず今週は9月9日(水)召集予定の
第93回選抜高校野球大会第一回運営委員会を注視しましょう!
もしも何等かの特別な動きがあるならば
その前に、スポーツ紙に観測気球があがる筈です!
>>362 2009夏の準決勝は違ったぞ。明らかに負けを想定したと思う。
2015「2年生左腕が東京6試合を投げ抜いた事を評価」
2016「大江くんに頼りすぎている」
>>375 同感。寿司はチャンス時にはめちゃくちゃ盛り上がり好きですが、やっぱり雨上がりを球場で聞くと気分が高揚するよね。
>>377 これですね
09夏 準決勝
日野 200 022 000 *6
三高 002 003 20× *7
三高
4回戦 ◯11―0● 創価
準々ー ◯13―1● 東亜
準決ー ◯7 ― 6● 日野
決勝ー ◯19―2● 日大二
甲子園
1回戦 ◯2 ― 0● 徳島北
2回戦 ●2 ― 3◯ 東北
さらに
12夏
佐々木が早実(炎天下延長13回)、日鶴の連続完投で消耗して三高と
そして完敗してベスト8止まり
13夏
スーパーエース佐々木が卒業後なのに準々、準決と明八、国士舘を倒して三高と
そして完敗して準優勝止まり
16秋
二松に松澤で競り勝った涙の帝京に大差勝ちした甲子園帰りの全校応援の八学に準々でコールド勝ち三高と
そして金成に一発を浴び櫻井に完封されベスト4止まり
16秋は日野の準優勝なら東京2枠目もあっただろうに
こんな日野をいまだに
所詮、都立だから
所詮、甲子園に出てないから
とドングリ中堅以下と同等に扱う人達が都大会スレには実に多いんですよね
12年の夏なんて、三高かわ全国制覇した三高の油の乗り切った全盛期ですよね。そして早実と13回延長の早実だって強かったし
16年の秋なんか、コールド勝ちさた八学の下には帝京、二松がいたし5回戦の東実の下には修徳があたし
16秋
準決ー ●0 ― 7◯ 三高
準々ー ◯12―3● 八学(●帝京、●二松)
3回戦 ◯4 ―2 ● 東実(●修徳)
2回戦 ◯3 ― 2● 豊多摩
1回戦 ◯7 ― 4● 日鶴
いつまでも言っていたって2016年は戻らない、0-7の大差で負けたのがすべてだろ?
>>388 7回表で終了した7回コールドでしたね。
その日大三高は早実に敗退、春も早実に敗退、夏は菅生に敗退して都大会優勝は無かった世代でした。
結果が全てなのが高校野球。
どんな高校であろうと負ければいくらでも言い訳できる。
だがせいぜい負けた日から数日で頭を切り換える。
優勝校以外はみんな悔しい思いをする。
城東や小山台のファンがいつまでも負け惜しみをする態度は見かけないね。
東京でいつまでもネチネチ系ファンが多いのは日野と帝京ぐらいな気がする。
>>384 2012世代は秋ワタミに負けて夏も佼成に優勝を譲って貰ったド谷間世代だぞ
あれに勝てなかったのを見て今後しばらく都立の優勝はないなと悟ったわ
今度の秋大を予測するには過去も大切なんですよね
特に高校野球は
毎回、秋や春、夏の都大会スレで、重鎮達が、現状の分析をして、あれこれ各試合や大会全体を予測する
ところが、都大会ってのは、ここの重鎮達がいくらデータ収集して戦力分析しても、なかなか結果が当たらない
何でかと言うと、都大会の対戦って、他の高校スポーツに比べて、その時の戦力だけでなく、過去の直接対決の結果や相性がかなり勝敗に影響するんですよね
だから、都大会は面白く、過去の直接対決分析も、勝敗を占うのに重要な鍵になるんですよね
高校バレーだったら東亜と東洋、バスケだったら八学と京北、ラグビーだったら目黒と久我山、保善ってのが鉄板でしょ
女だったらバレーは文京、共栄、下北成徳、八王子実践、バスケは明星、東亜とか
でも、都大会の高校野球はそうはならない
だから楽しいんです
重鎮でも高校野球都大会予測が難しい理由、まだありました
球場不足の為に、雨による強行日程は波乱を招くことがありますよね。これはバスケやバレーではありえない
いくら重鎮でも現状の戦力分析は完璧でも、大会前に天気による強行日程までは予想つかないですよね。気象庁でも台風が当たらないんだから
そうそう、都立が昔、他県の公立より低迷してた大きな理由、気がついたので、そのうち発表しますね
これが解消されて、都大会では強豪私学と都立の差が縮まってしまってしまった
皆さん、わかりますか
これ、昭和に都立を受験してた世代なら簡単な答えだと思います
>>390 まあ日野オタが五月蠅いというよりは、日野爺一人が騒いでるだけなんだけどね
逆に一人くらいはヤバいオタを抱えてる所は多いよ
自称U-15の菅生オタは未だに久我山戦を根に持ってたみたいだし
ヤバさのベクトルは違うけど、国士舘オタの頑固なクレーマーも5chとしたらばに常駐してる
やっぱりこれは凄かったですね
09夏 準決勝
日野 200 022 000 *6
三高 002 003 20× *7
三高
4回戦 ◯11―0● 創価(11点差)
準々ー ◯13―1● 東亜(12点差)
準決ー ◯7 ― 6● 日野
決勝ー ◯19―2● 日大二(17点差)
この頃って東亜や日大二も全盛期ですよね
ただ日野爺ほど連投して同じ話題繰り返してる奴はそういないから
やっぱ目立つというか、別格で五月蝿く感じるのはわかる
>>392 今秋から東西の夏ベスト8がシードされて均等にばらける予定。
目的は常連強豪の保護ですよ。
思惑通りに進めば進むほど常連有利になるかも。
今秋シード校
優 東海大菅生
準 佼成学園
四 創価
四 国士舘
八 日大二
八 日大三
八 世田谷学園
八 早稲田実
優 帝京
準 関東一
四 東亜学園
四 大森学園
八 堀越
八 城東
八 実践学園
八 二松学舎
日野全盛期(2012年〜2014年)に存在したスレは約3年かけて310レスだった
元祖日野スレ(2009年〜20011年)も3年間の命だったが、その倍以上である670レスを記録した
このスレは約一週間で400レスに到達
完走を狙えるペースだな
都大会に過去など関係ないぞ
大事なのは今なんだよ
「日野は今夏、日鶴に7―1で勝ちましたが」
「バカヤロー。日鶴は今までに何回、甲子園に出てると思ってるんだ」
↑
って、過去話ですよね
>>401 楽しみにしてて下さい
もし本選に出れたら、今度はバーチャル甲子園に載ってないぐらい長く試合してない佼成か堀越か日大二を引いてくれるだろうから
そしてできれば三高、国士舘、早実の山ではなく、菅生の山になることを個人的に期待しています
訂正
楽しみにしてて下さい→楽しみにしてましょう
関係者でも何でもないので
誰が考えたか知りませんが
最低最悪だった都立の入試制度
1967年 学校群制度
1994年 単独選考制度復活
これによって、多くの都民の中学生が都立から私学に流れるようになったんですよね
学校群制度って、好きな部活を都立の特定の強豪校でやりたい中学生にとっては、人生を左右するような地獄の制度だったんですよね
例えば、どこかの家の兄弟で、お兄ちゃんが雪谷高校の野球部で充実した3年間を送ったから、弟も、雪谷に入りたい、とします
でも、弟は、雪谷って高校を単独受験することはできなかった。弟が受験することができたのは、13群
そして、もし13群を受かった場合に雪谷に回れる可能性は3分の1
そして3分の2は大崎か南高校へ回される。しかも、たぶん当時は大崎高校は硬式野球はなく、軟式野球部しかなかったですよね
つまり、雪谷で野球をやりたい。でも3分の1の可能性で大崎に回ると、硬式野球事態ができなくなる
第一学区(千代田区、港区、品川区、大田区)
11群 日比谷、九段、三田
12群 赤坂、城南、八潮
13群 大崎、南、雪谷
14群 小山台、田園調布
15群 大森、羽田
91群 一橋、忍岡、竹台
小山台で野球も勉強も頑張りたい
でも14群受験で合格しても半数は田園調布高校に回される
そして第四学区も都立で硬式野球をしたい酷い学区
第四学区(文京区、豊島区、板橋区、北区)
41群 小石川(軟式)、竹早(軟式)
42群 北園(軟式)、豊島(軟式)、板橋
43群 大山、北野(?)、志村(?)
44群 北(?)、城北
92群 文京、向丘(?)、赤城台(?)
例えば42群に合格しても硬式野球ができる可能性は3分の1
また、第四学区では東大を狙えるレベルの高校に硬式野球部は無し
そして第四学区も都立で硬式野球をしたい中学生には酷い学区
第四学区で勉強できて硬式野球も頑張りたい子は、私立城北とか帝京とか城西に入ったんですよね
帝京も城西もそれに便乗して男子校を共学にして勉強のレベルアップもはかって行ったんでしょうね
成立とかも
>>408 その理屈だと1967年以前に都立高校に選手が集まる、すなわち強くなければ辻褄が合わないよね。
だけれども、
学校群制度以前に秋季大会で都立が決勝戦に進出したことはないし、
春季は戦後まもなくの1948年に都新宿が準優勝、1949年に都立川が優勝の二例。
夏季においても1946年の都日比谷の準優勝、1949年準優勝の小山台の二例。
戦前は夏季大会しかやってなかったが、都立の決勝進出はゼロ。
つまり戦後すぐの公立の躍進が目立つのは私立の復興が遅れたせいではないかな。
逆に学校群制度の中、
夏季は都立国立が優勝して甲子園、東大和が準優勝2回、
春季も東大和と足立西が準優勝していますよ。
学校群制度が無かったら国立とか東大和はもっと強かったかも
こんな制度、千葉とか埼玉、神奈川にもあったんですかね
行きたい県立を受けられないなんて
日本国内で唯一、私立高校が公立高校の数を上回るのが東京都ですからね。
都立のほとんど多くが戦後に創立されていますが、私立のほとんど多くが戦前に創立されています。
私立が独自に発展開花してきた土壌であり歴史があります。
開成、麻布、武蔵、海城、成城あたりや、古くは学習院も東大に多く輩出するなどエリート校がズラリと揃ってます。
野球も戦前から六大学の系列校や日大系列の学校が覇権を競ってましたね。
この頃から公立の入る隙は小さかったと思われます。
首都で人口も多いですから経済的に私立に行かせる家庭も多いのだと思いますよ。
立地、施設など環境が良いのですから最初から私立を志望している人が多いです。
強豪私学が都立によく負けるようになったのはここ15年くらいで、都立の単独選抜復活とスポーツ推薦制度の誕生が大きいのでは?
ウィキペディアに載ってたやつですが、城東の名前が無いんですわね
第六学区(墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区)
61群 両国、墨田川、小松川
62群 本所、葛飾野、南葛飾
63群 深川、東
64群 江戸川、小岩
そこで城東の沿革史を調べたら設立が1977年とか
設立後には学校群に属さず、高島みたいに単独選抜だったんですかね
>>417 神奈川県の場合はアテストというのが1949年〜1997年まで実施されていて、
これは中学2年生が県内一斉受験して、この成績で進学できる県立高校が決まっていた。
このテストで希望する公立の成績に合致してなければ終了。
つまり中学3年で頑張っても、巻き返しは殆ど不可で、もはや遅いということ。
理不尽で有名なテストだったよ。
人口がどんどん増えてく時代だったから、各自治体、それぞれ勝手に判定してたと思う。
確か高島って単独選抜だったから、高島で柔道をやるために山口香とか行ったんですよね
もし高島が学校群に所属してたら、女三四郎は誕生してなかったかも
東大和の二回目準優勝は学校群廃止後です。
ややこしいけど学校群廃止後(1982)即単独選抜になった訳ではないです。
間にグループ選抜?があって、学区(その中にグループ2つ)内であれば好きな学校を受験できた。
ただ、更にややこしいことに、コース制の学校は都内どこでも受験できた。
例えば小平の普通科はその学区内に住んでいないと受験できなかったが、外国語コースは学区関係無く受験できた。
1994に単独選抜になったことになってるけど、依然学区は残っていて、隣接学区しか受験できなかった。さらに学区外枠の範囲内でしか合格者だせなかった。
完全に学区なくなって、どこでも受けられるようになったのは21世紀になってから。
第七・八・九学区(多摩地区)
71群 南多摩、富士森、日野
72群 立川、国立
73群 北多摩、昭和
74群 武蔵、三鷹
75群 府中、神代
76群 小平、久留米
第七・八・九学区の町田、五日市、多摩は、地理的な関係もあり、学校群に組み込まれなかった。
全寮制の秋川や諸島部(第十学区)の高校も制度の対象とならなかった。
1978年からは、練馬、日野、久留米の3校が、学校群から分離され単独選抜校となった。
日野が強くなったきっかけは単独選抜になったからでは?
国立で野球をしたくても立川に
日野で野球をしたくても南多摩や富士森に
昭和で野球をしたくても北多摩に
これって帝京の前田さんの元で野球をしたくても近所のウエルネスや私学城北に
みたいな感じですよね
いずれにせよ、学校群制度が無い時代から都立は都大会上位にほとんど来れなかったのは今と変わらない事実。
なにかに原因を求める気持ちは分からなくもないが無理矢理すぎてもね。
あとさ、君はこう書いたよ。
↓
1967年 学校群制度
1994年 単独選考制度復活
これを見たらわざわざ学校群制度に関して調べる必要もなく、ああ93年までやってたんだと思う。
中途半端に書かないでほしいわ。
待てよ
もし今でも学校群制度があったら、田園調布高校が21世紀枠で選抜だったかも
調べたら、日野は元々群に入ってなかったらしいよ。
武蔵野北、国分寺、狛江とかも。
第二学区(新宿区、渋谷区、目黒区、世田谷区)
21群 新宿、駒場
22群 戸山、青山
23群 広尾、都立大学附属、目黒
24群 桜町、玉川、深沢
25群 千歳、千歳丘、松原、明正
92群 赤城台、文京、向丘
第三学区(中野区、杉並区、練馬区)
31群 武蔵丘、鷺宮、練馬
32群 西、富士
33群 豊多摩、杉並、荻窪
34群 大泉、石神井、井草
92群 文京、向丘、赤城台
第五学区(中央区、台東区、荒川区、足立区)
51群 京橋、日本橋、紅葉川
52群 上野、白鷗
53群 江北、足立
91群 忍岡、竹台、一橋
野球名門の足立新も足立西も無いな
総合工科は元世田谷工業ですよね
今は無くなった都立がたくさんありますね
旧国立競技場も神宮第二もとしまえんも、壊せばいいってもんじゃないのに
だいたい東京の昭和文化を壊すのって地方出で東京に愛着無い人達なんですよね
石川出のmとか
>>421 あテストって聞いたことあります
中2の成績が高校受験に影響するなんてとんでもない
中2なんて、受験なんて関係なく部活に命を掛けててればいい年代なのに
それに貧乏人からだって東大に入るし、中2で勉強できなくても中3の部活引退後に部活で鍛えた集中力で急に勉強が伸びる子だっているし、ジャニーズの中居や東みたいに大学に行ってなくてもテレビでニュースキャスターしてるし、早慶、東大出てる人達が木村拓哉に憧れてるし
あテスト、ふざけるな、ですよね
こういうのを都大会スレで書き込むとひんしゅく買って邪魔者扱いされるけど、ここは気楽に投稿できていいですね
ふと思いました
星飛雄馬の青雲高校の設定は東京の私学ですよね。番自動車工業社長の番大蔵がPTA会長とか、絶対に金持ちの私学の設定なのに飛雄馬の学費はどうしたのかな?
左門の熊本農林高校ってのは順当だと思うんですけど
選抜帰りはチーム力が一度落ちるもの。
選手権出場校は予選時と甲子園本番はまるでチームが違う。勝ち進みながらどんどん強くなって行くもの。
甲子園出た事ないから分からないのはしょうがないけど覚えといた方がいいだろう。
逆に選抜帰りはチャンスだって事だ
只今、荒屋に帰還w
>>437 飛雄馬「青雲高校に入学しても学費を払えないだろ!」
一徹「こんな事もあろうと。見てみろ預金通帳を!」
面接試験会場にて
飛雄馬「(学費をこさえてくれた)父ちゃんは日本一の日雇人夫です!」
伴PTA会長「こりゃ、ナックルだなw」
↑という場面がちゃんとありますw
高校野球スレの勢いランキング
9位 横浜高校
10位 ここ
11位 浦和学院
日野も全国メジャー高校に仲間入りですね
しかし
【 】がカッコ悪いですね
ただの日野高校野球部応援スレでいいのに
人に立ててもらってこの態度。そんなに日野スレを求めていたなら、爺さんが自分で立てたら良かったのに。
ちなみに単独校だと
1位 智弁和歌山
2位 大阪桐蔭
3位 横浜
4位 日野
5位 浦和学院
6位 銚子商業
7位 聖光学院
8位 松山商業
9位 明徳義塾
10位 東海大相模
日野、凄いな
凄いなって、日野爺さんが朝から晩まで書き込み続けているからだろ?
>>442 まさか、ここまで人気が出るとは
たぶん、このスレって9月20日に日野が負ければ終演
もし勝ったら日野信者に都立信者も加わって、アンチ日野、アンチ都立との激論で、勢いランキングで全国トップになるんでは
>>379から
>>445まで、今日これまでに67レス。そのうちID:9I/MSzRfが33レスで、
ID:TybMJN+Aが11レス。合計44レスで2/3が日野爺さん自身の書き込みだもんね。
まあ 44レスのうち10レスくらいは文字の訂正だし
でも ID:ZzbnrwlS 氏とかも5レスで貢献してるし
文字の訂正わざわざするのは、スレの勢いランキングを考えてのことだったんだなw
日野スレは大阪桐蔭や横浜とか並みいる強豪と競ってるに、都大会スレはまなか25歳スレと競ってるんですね
>>448 それを言ったら、20行レスとかを2行にして10回打った方がいいですね
しかし神奈川のパート856とか千葉のパート884って凄いですね
パート856ってことは85万投稿とかですよね
ざっと見たら
三高がパート59
関東ーがパート36
二松がパート24
久我山かパート2
菅生、日野がパート1
帝京が単発で複数
早実、国士舘は見つからず
過去を振り返るシリーズ
日野は佐々木千隼以降の14秋〜17夏にかけての三代も激戦の連続でしたね
17夏 4回戦
●4―5◯ 創価
創価は次戦で八学に負ける
17 4 8 春 4回戦
●2―10◯ 帝京(帝京 B4)
松澤 完投
16秋 準決勝
●0―7◯ 日大三 (三高 準優勝、日野B4)
櫻井 完封
金成 本塁打
16夏 3回戦
●1―4◯ 国士舘
国士は次戦で早実に負ける
16春 4回戦
●0―2◯ 二松 (二松 準優勝)
市川、大江の完封リレー
15 10 18 2回戦
●1―2◯ 駿台
駿台は次戦で修徳に負ける
15夏 5回戦
●8―9◯ 早実 (早実 優勝)
清宮 三塁打、二塁打を含む4の4
日野は8回表までリードするもサヨナラ負け
15春 3回戦
●3―8◯ 関東一(関一 B4)
オコエ 二塁打
14秋 1回戦
●3―10◯ 二松 (二松 準優勝)
大江 完投
2015夏
7月20日 5回戦
日野 010 000 052 *8
早実 101 000 331× *9
清宮 5打席 4打数 4安打 1四球
7月22日 準々
早実 ◯11―5● 八学
7月24日 準決
三高 000 000 000 *0
早実 002 000 000 *2
清宮 2点タイムリー二塁打
7月26日 決勝
早実 ◯8 ― 6● 菅生
勝俣、清宮を抑えるも力尽きる
両試合、生観戦しての感想
もし日野も三高も清宮を敬遠してれば、早実の甲子園は無かったのでは
それぐらい清宮は凄かったですね
直近を振り返るシリーズ
19秋 3回戦
●3―4◯ ウエルネス
ウエルネスは次戦で日大二に負ける
19夏 4回戦
●2―5◯ 練馬(2年連続都立に負ける)
練馬は次戦で豊多摩に負ける
18夏 5回戦
●1―5◯ 片倉
片倉は次戦で日大三に負ける。
17春 4回戦
●2―10◯ 帝京
日大二、荏原に1点差で勝った帝京にコールド負けする。
15夏 5回戦
●8―9◯ 早実
この試合は終始早実がリード。
日野は8回表5得点で逆転した一瞬だけ1点リードした。
>>458 ドングリ上位レベルでも日野を含めて、皆、取りこぼしてますよね
だから都大会は面白い
創価
16春 城東
14春 東大和南
11秋 足立西
佼成
16秋 雪谷
14秋 篠崎
13夏 永山
日鶴
20夏 日野
18秋 小平西
16秋 日野
12夏 日野
八王子
16秋 日野
15秋 城東
13春 松が谷
12夏 小平南
10夏 国分寺
久我山
18夏 片倉
15秋 紅葉川
13夏 日野
11秋 府中東
日大二
18秋 城東
18夏 八王子北
14春 足立新田
11夏 府中工
明八
15夏 府中西
13夏 日野
13春 昭和
09秋 日野
修徳
20夏 小岩
18秋 片倉
15夏 橘
14秋 高島
13秋 足立西
東亜
16秋 城東
15夏 文京
13夏 江戸川
12夏 片倉
堀越
18春 城東
17春 紅葉川
15春 広尾
14春 雪谷
13夏 城東
11秋 小平
豊山
19春 青山
15春 日野
14夏 雪谷
13秋 小山台
12春 雪谷
明中
19秋 日野
19夏 大島
15秋 城東
15春 光丘
14春 昭和
都大会って何故、現状分析力豊かな高校野球重鎮達でも勝敗が予想しにくいのか?
例えば練習試合なら8勝2敗ぐらいの実力差対決でも、本番は2敗の方が勝ってしまうこともある
わかりましたよ。都大会には勝敗を左右する三大要素があるんですよ
皆さん、三大要素って言えますか
答えはあとで
都立との敗戦
日野
19夏 練馬
18夏 片倉
11秋 文京
城東
19夏 板橋
19春 紅葉川
12秋 高島
小山台
14春 雪谷
13春 新宿
雪谷
16春 葛飾野
13春 文京
片倉
19夏 東村山西
18春 東大和
16春 総合工科
13夏 国立
13春 葛飾野
11秋 文京
10春 小山台
小山台は直近5年間で都立に一つも負けてないのか。
さすが2年連続夏の準優勝だけある。
その間に早実や帝京を破ってるわけだしね。
小山台
20夏 ●0―2◯ 城北
18秋 ●2―3◯ 昭和第一
16春 ●8―9◯ 明治
どこもそれなりのチームですね
2015秋以降の意外な負け
日野
19秋 ウエルネス
19夏 練馬
15秋 駿台
城東
19夏 板橋
19春 紅葉川
17夏 ウエルネス
16秋 城西
小山台
20夏 城北
18秋 昭和第一
16春 明治
2015秋以降の意外な負け
三高
18秋 目白
関東ー
早実
19秋 錦城学園
16春 昭和
二松
20夏 大森学園
帝京
国士舘
2015秋以降の意外な負け
創価
佼成
19夏 啓明学園
17春 東実
16春 パウロ
日鶴
18秋 小西
17春 東実
八学
久我山
19秋 錦城学園
17春 日本学園
15秋 紅葉川
日大二
18夏 八王子北
明八
19夏 明星
17春 城西
2015秋以降の意外な負け
修徳
20夏 小岩
19夏 上野学園
18春 順天
16秋 東実
東亜
19秋 日本学園
19夏 東実
堀越
19秋 共栄
19春 共栄
17春 紅葉川
16秋 城西
日大豊山
19春 青山
17春 朋優学院
>>461 誰からも答えが出てきませんね
難しいかな?
>>469 八学は帝八という普通のドングリーズじゃ絶対に負けない超格下に負けたばかりだろ
あと明八の城西は秋ベスト4でプロ注右腕もいたから何ら不思議じゃない
2015年秋〜2020年夏・14大会
5世代の勝率(東京都大会)
0.868 関東一高 76戦66勝10敗
0.863 日大三高 73戦63勝10敗
0.851 東海菅生 74戦63勝11敗
0.829 国士舘高 70戦58勝12敗
0.813 早稲田実 64戦52勝12敗
0.806 二松学舎 62戦50勝12敗
ーーー 8割の壁 −−ー
0.797 帝京高校 69戦55勝14敗
0.774 創価高校 62戦48勝14敗
0.763 東亜学園 59戦45勝14敗
0.750 八王子高 52戦39勝13敗
0.740 国久我山 50戦37勝13敗
0.736 都小山台 53戦39勝14敗
0.736 都立城東 53戦39勝14敗
0.731 佼成学園 52戦38勝14敗
0.731 修徳高校 52戦38勝14敗
0.720 東海高輪 50戦36勝14敗
0.714 日大鶴丘 49戦35勝14敗
0.708 桜美林高 48戦34勝14敗
0.708 世田谷学 48戦34勝14敗
0.708 明中八王 48戦34勝14敗
0.702 日大豊山 47戦33勝14敗
2015年秋〜2020年夏・14大会
5世代の勝率(東京都大会)
★勝率6割リーグ
0.696 都立日野 46戦32勝14敗
0.689 日大二高 45戦31勝14敗
0.689 ウエルネ 45戦31勝14敗
0.674 立正立正 43戦29勝14敗
0.667 日体荏原 42戦28勝14敗
0.667 岩倉高校 42戦28勝14敗
0.667 共栄学園 42戦28勝14敗
0.656 早大学院 41戦27勝14敗
0.656 実践学園 41戦27勝14敗
0.656 明大中野 41戦27勝14敗
0.656 都立高島 41戦27勝14敗
0.650 城西城西 40戦26勝14敗
0.641 都江戸川 39戦25勝14敗
0.641 工学院付 39戦25勝14敗
0.641 錦城学園 39戦25勝14敗
0.641 安田学園 39戦25勝14敗
0.632 都立昭和 38戦24勝14敗
0.632 駒込高校 38戦24勝14敗
0.622 聖パウロ 37戦23勝14敗
0.622 都立文京 37戦23勝14敗
0.611 上野学園 36戦22勝14敗
0.611 日本学園 36戦22勝14敗
0.611 駒大高校 36戦22勝14敗
0.611 都東大和 36戦22勝14敗
0.611 昭一学園 36戦22勝14敗
0.611 大森学園 36戦22勝14敗
0.611 駿台学園 36戦22勝14敗
参考
0.576 都立雪谷 33戦19勝14敗
0.563 東京実業 32戦18勝14敗
※全部の学校を調べたわけではありません。
>>475 >>476 使わせてもらいました
2015年秋〜2020年夏・14大会
5世代の勝率(東京都大会)
vs日野
(◯日野に勝ち)
0.868 関東一高 ◯◯
0.863 日大三高 ◯
0.851 東海菅生
0.829 国士舘高 ◯◯●◯
0.813 早稲田実
0.806 二松学舎 ◯
ーーー 8割の壁 −−ー
0.797 帝京高校 ◯
0.774 創価高校 ◯
0.763 東亜学園
0.750 八王子高 ●◯
0.740 国久我山
0.736 都小山台
0.736 都立城東
0.731 佼成学園
0.731 修徳高校
0.720 東海高輪
0.714 日大鶴丘 ●●
0.708 桜美林高
0.708 世田谷学
0.708 明中八王
0.702 日大豊山
★勝率6割リーグ
0.696 都立日野
2015年秋〜2020年夏・14大会
5世代の勝率(東京都大会)
vs世田谷
(◯世田谷に勝ち)
0.868 関東一高
0.863 日大三高
0.851 東海菅生 ◯◯
0.829 国士舘高 ◯
0.813 早稲田実
0.806 二松学舎
ーーー 8割の壁 −−ー
0.797 帝京高校 ◯
0.774 創価高校 ◯◯◯
0.763 東亜学園
0.750 八王子高
0.740 国久我山 ◯
0.736 都小山台 ◯
0.736 都立城東
0.731 佼成学園
0.731 修徳高校
0.720 東海高輪
0.714 日大鶴丘
0.708 桜美林高
0.708 世田谷学
0.708 明中八王
0.702 日大豊山
★勝率6割リーグ
0.696 都立日野
2015年秋〜2020年夏・14大会
5世代の勝率(東京都大会)
vs東亜
(◯東亜に勝ち)
0.868 関東一高 ◯◯
0.863 日大三高
0.851 東海菅生
0.829 国士舘高 ◯
0.813 早稲田実
0.806 二松学舎 ●
ーーー 8割の壁 −−ー
0.797 帝京高校 ◯◯◯
0.774 創価高校 ◯
0.763 東亜学園
0.750 八王子高 ◯
0.740 国久我山 ◯●
0.736 都小山台
0.736 都立城東 ◯
0.731 佼成学園
0.731 修徳高校 ●
0.720 東海高輪 ◯
0.714 日大鶴丘
0.708 桜美林高
0.708 世田谷学
0.708 明中八王
0.702 日大豊山 ●●
★勝率6割リーグ
0.696 都立日野
2015年秋〜2020年夏・14大会
5世代の勝率(東京都大会)
vs国士舘
(◯国士舘に勝ち)
0.868 関東一高 ●●
0.863 日大三高 ◯
0.851 東海菅生 ●●◯
0.829 国士舘高 ―
0.813 早稲田実 ◯◯◯●●
0.806 二松学舎 ●
ーーー 8割の壁 −−ー
0.797 帝京高校 ●●
0.774 創価高校 ●
0.763 東亜学園 ●
0.750 八王子高
0.740 国久我山 ●
0.736 都小山台 ●
0.736 都立城東 ●●
0.731 佼成学園 ◯◯◯
0.731 修徳高校 ●
0.720 東海高輪
0.714 日大鶴丘 ◯◯
0.708 桜美林高
0.708 世田谷学 ●
0.708 明中八王 ●
0.702 日大豊山
★勝率6割リーグ
0.696 都立日野 ●●◯●
0.689 日大二高 ◯
2015年秋〜2020年夏・14大会
5世代の勝率(東京都大会)
vs城東
(◯城東に勝ち)
0.868 関東一高 ◯◯◯
0.863 日大三高 ◯
0.851 東海菅生
0.829 国士舘高 ◯◯
0.813 早稲田実
0.806 二松学舎 ◯
ーーー 8割の壁 −−ー
0.797 帝京高校 ●
0.774 創価高校 ●◯
0.763 東亜学園 ●
0.750 八王子高 ●
0.740 国久我山
0.736 都小山台
0.736 都立城東 ―
0.731 佼成学園
0.731 修徳高校
0.720 東海高輪 ●
0.714 日大鶴丘
0.708 桜美林高
0.708 世田谷学
0.708 明中八王
0.702 日大豊山 ◯
★勝率6割リーグ
0.696 都立日野
0.689 日大二高 ●
2015年秋〜2020年夏・14大会
5世代の勝率(東京都大会)
vs小山台
(◯小山台に勝ち)
0.868 関東一高 ◯◯
0.863 日大三高 ◯
0.851 東海菅生 ◯
0.829 国士舘高 ◯
0.813 早稲田実 ◯●
0.806 二松学舎 ◯◯
ーーー 8割の壁 −−ー
0.797 帝京高校 ●
0.774 創価高校
0.763 東亜学園
0.750 八王子高
0.740 国久我山
0.736 都小山台 ―
0.736 都立城東
0.731 佼成学園
0.731 修徳高校
0.720 東海高輪 ●
0.714 日大鶴丘
0.708 桜美林高 ◯●
0.708 世田谷学 ●
0.708 明中八王 ◯
0.702 日大豊山
★勝率6割リーグ
0.696 都立日野
0.689 日大二高 ◯
2015年秋〜2020年夏・14大会
5世代の勝率(東京都大会)
vs帝京
(◯帝京に勝ち)
0.868 関東一高 ◯●●
0.863 日大三高 ◯◯●
0.851 東海菅生 ◯◯
0.829 国士舘高 ◯◯
0.813 早稲田実 ◯
0.806 二松学舎 ●
ーーー 8割の壁 −−ー
0.797 帝京高校 ―
0.774 創価高校 ●◯●●
0.763 東亜学園 ●●●
0.750 八王子高 ◯●
0.740 国久我山 ●
0.736 都小山台 ◯
0.736 都立城東 ◯
0.731 佼成学園
0.731 修徳高校
0.720 東海高輪 ◯●
0.714 日大鶴丘
0.708 桜美林高 ●
0.708 世田谷学 ●
0.708 明中八王 ●
0.702 日大豊山 ●◯●
★勝率6割リーグ
0.696 都立日野 ●
0.689 日大二高 ●
東京実業をバーチャル高校野球で検索しても出てこないんですが?
<日野>練習試合
8月
ー5日 vs 川和 ◯9―3 ◯7―5(小野路球場)
ー8日 vs 八北 ◯15―4 ◯14―3 ◯5―4
ー9日 vs 文京 ◯12―2 ◯19―9 ◯10―8
13日 vs 雪谷 ◯14―7 ◯22―12
18日 vs 小岩 ◯8―5 ◯6―2(江戸川球場)
22日 vs 大成 ◯23―0
29日 vs 豊多摩◯11―0、●6―7
30日 vs総合工○11―1、◯21―11
9月
ー8日 vs 昭和(昭島球場)
13日 vs 小平西
都立で年によっては籤引き次第でベスト16ぐらいまでは行ける可能性がある好チームよりは、だいぶ、強いみたいですね
雪谷 小岩 文京 総合工 八王子北
日野の城東への一番の不安要素は、一昨年の夏、都立の西の頂上決戦で片倉に完敗したことなんですよね
あの試合は、片倉の左サイドスローの紙田君を最後まで攻略できず
ただ、紙田君は次の三高戦でも好投して、7回表まで6対1で勝ってたんぐらいだから、あの年の片倉は例年より強かったのかもしれませんね
あの日の片倉スタンドのシェイクはカッコよく聞こえました
そうだ、あの日、片倉のユニホームが試合前から凄く強そうに感じたんです
たぶん、それまで片倉ユニは白地に紫の漢字の崩し文字だったのが、あの日、グレー地に紫文字に変わってたんですよね
日野も9月20日には佐々木の頃のストッキングを黒一色に戻してもらいたいな
浦和学院もユニを昔のに戻したし、強豪校は、時代でユニをいじくらないで欲しいな
もし帝京が江夏田淵仕様の縦縞ユニをやめたらチームの魅力は半減するし
三高も日大二も、二松も、もし今後、指導者が変わっても、ユニだけはいじらないで欲しいな
勝率の壁と直接対決の相性は別物の証明
東実、バーチャルに出てないので、ドットコムで調べました
2015年秋〜2020年夏・14大会
5世代の勝率(東京都大会)
vs東京実業
(◯東実に勝ち)
0.868 関東一高
0.863 日大三高
0.851 東海菅生
0.829 国士舘高
0.813 早稲田実 ◯
0.806 二松学舎
ーーー 8割の壁 −−ー
0.797 帝京高校 ◯
0.774 創価高校
0.763 東亜学園 ●
0.750 八王子高 ◯
0.740 国久我山
0.736 都小山台 ◯
0.736 都立城東
0.731 佼成学園 ●
0.731 修徳高校 ●
0.720 東海高輪
0.714 日大鶴丘 ●
0.708 桜美林高
0.708 世田谷学 ●
0.708 明中八王 ◯
0.702 日大豊山
★勝率6割リーグ
0.696 都立日野 ◯
0.689 日大二高
★勝率 5 割リーグ
0.576 都立雪谷
0.563 東京実業
城東の林を攻略できるのか?バットにボールが当たれば、城東や守備陣が点くれるかもしれんど。
何もわからんよりは闘いやすいか。
2015年秋〜2020年夏・14大会
5世代の勝率(東京都大会)
vs桜美林
(◯桜美林に勝ち)
0.868 関東一高
0.863 日大三高 ●
0.851 東海菅生 ◯
0.829 国士舘高
0.813 早稲田実
0.806 二松学舎 ●
ーーー 8割の壁 −−ー
0.797 帝京高校 ◯
0.774 創価高校 ●◯
0.763 東亜学園
0.750 八王子高 ◯
0.740 国久我山
0.736 都小山台 ●◯
0.736 都立城東
0.731 佼成学園
0.731 修徳高校 ◯◯
0.720 東海高輪
0.714 日大鶴丘
0.708 桜美林高
0.708 世田谷学
0.708 明中八王
0.702 日大豊山 ◯
★勝率6割リーグ
0.696 都立日野
0.689 日大二高 ◯●
>>498 日大二は桜美林に連勝中だろ
適当書くんじゃないw
>>497 林君は19秋も20夏もドングリと当たってないからどうなんでしょうね
20夏
ー準々 ●2―12◯ 関東一
林
4回戦 ◯2 ― 0● 東京
林
3回戦 ◯2 ― 1● 王子総合
林
2回戦 ◯7 ― 0● 鷺宮
林
19秋
ー準決 ●0 ー 5◯ 国士舘
林 鳴坂 林
ー準々 ◯7 ― 4● 共栄
林 鳴坂 林
3回戦 ◯5 ― 1● 錦城学園
林
2回戦 ◯3 ― 2● 明学東村山
林 鳴坂 林
1回戦 ◯1 ― 0● 日体荏原
林 鳴坂 林
訂正
2015年秋〜2020年夏・14大会
5世代の勝率(東京都大会)
vs桜美林
(◯桜美林に勝ち)
0.868 関東一高
0.863 日大三高 ●
0.851 東海菅生 ◯
0.829 国士舘高
0.813 早稲田実
0.806 二松学舎 ●
ーーー 8割の壁 −−ー
0.797 帝京高校 ◯
0.774 創価高校 ●◯
0.763 東亜学園
0.750 八王子高 ◯
0.740 国久我山
0.736 都小山台 ●◯
0.736 都立城東
0.731 佼成学園
0.731 修徳高校 ◯◯
0.720 東海高輪
0.714 日大鶴丘
0.708 桜美林高
0.708 世田谷学
0.708 明中八王
0.702 日大豊山 ◯
★勝率6割リーグ
0.696 都立日野
0.689 日大二高 ◯◯
>>499 ますます、勝率の壁と直接対決は別物の証明になりますね
日野打線って大江や櫻井レベルには手も足も出ない
ただ今夏の中西には何度も同点、逆転のチャンスはあったし。最終回の三塁ステール判定は際どかったし
その下のレベルの投手には、序盤に押さえられても昨夏の国士舘戦みたいに一挙に5点とかの集中打がお家芸だし
あと片倉に負けた時のような変則ピッチャーにも弱い感じがありますけど
林君ってどんなレベルなのかな?
>>504 団体競技の場合は全体の勝率や総合タイムで順位が決まる。
MLBでもNPBでも勝率で順位を決める。
大学リーグは勝ち点制だが、勝ち点が同じ場合は勝率で順位が決まる。
野球の世界大会でも総当たり方式の勝率で決勝トーナメントに進出する。
第1回ワールドベースボールクラシックでは日本はアジアラウンドと第2ラウンドで韓国に2連敗したが、決勝ラウンドで勝利してそのまま優勝した。
WBCの場合は決勝ラウンド(準決勝)からデストーナメントだ。
サッカーワールドカップは準々決勝からデストーナメントだ。
1試合きりの試合で差がある相手に勝つ事も負ける事もある。
ミス等でペースが乱れたり主力選手が万全でなかったり、表沙汰にはならない理由もある。
ホンダエンジンを搭載したアルファタウリのピエールガスリーが優勝したのが好例だ。
その積み重ねが勝率となって現れる。
勝率は1年単位でも、5年単位でも20年単位でも如実にその時代、そのチームの実力を測ることができる唯一の指標だ。
>>506 都大会は、過去の勝率と現戦力だけでは、予想が難しいから魅力があるんですわね
その大きな理由は、高校野球の都大会は球場不足からの、極端に少ない公式戦の数があるんですわね
プロ野球は1チーム、年間約130ゲーム
高校バスケや高校バレーは試合のできる体育館の数は高校の数だけあり、天候で試合日程は左右されない。よって弱いチームも公式戦が年間3試合で終わってしまうような高校野球の都大会のようなことはなく、弱いチーム同士でもトーナメントではなく、リーグ戦形式の1試合で終わらない救済措置が行われてるから、試合数は多いんですよね
確かに団体競技でもプロスポーツや東京の他の高校スポーツなら試合数も多いから勝率で強さを計りやすい
同じ勝率7割でも、10試合の7割と50試合の7割では強さを計る信頼性は大きく異なりますよね
だから都大会は面白い
とにかく
>>496 からも、東京実業のドングリ以上との直近5年間の勝率は約5割
これは、高校野球の都大会における各試合の結果には、過去の勝率や現戦力以外に、他の高校団体スポーツに比べ、大きく影響する要素があるんですよね
再三、書いてますが、高校野球の都大会の直接対決に、大きく3つの要素が影響する
だから、面白い
3つってわかりますか。昨日から誰も答えを書いてくれないんですが
>>506 すみません
勝率表をたくさん、使わせていただいて
その表の凄くいいのは、2015秋からという事だと思います
先ほど書きましたが、高校野球の都大会はチームによっては年間3試合で終わりますので、直近、3年間ではあまりにもデータが少なすぎる
でも直近、10年では古すぎる。10年一昔と言うぐらいなので
だから、5年間ぐらいのデータが適正かと思います
桜美林と日大二はどっちが強いと思いますか?
桜美林は勝率7割越え。日大二は勝率7割未満
直接対決は、桜美林の2敗
どっちを強いと思うかは、その人次第で答えはなく、それていいんではないでしょか
私は自分の主観で日大二の方が強いと思いますが
日野と城東がどっちが強いのか
ダイスタと江戸川球場で5試合ずつ10試合やれば、勝率の高い方でしょうね
じゃあ、9月20日はどっちが勝つのか?
これは不明
特にこの戦いは現戦力だけ予測できない、色々な要素が勝敗に影響するのだと思います
日頃、上位陣との勝利をこの上無く勝ち誇る日野ジジイ。
なのに、直近5年間に日大三高と二松学舎と創価を破った桜美林を評価しない矛盾。
見て見ないふりをしているのか、単に興味が無いから脳内にインプットされないのか、
結局のところ、日野ジジイの思考は自己都合の印象評論にすぎない。
勝率と勝利数を見れば、その期間にどれほど多く試合をして勝ち星を積み重ねたか一目瞭然なのだが。
勝ち上がるその苦労さえ理解しようともしない。
試合数が多いという事はそれだけ勝利を重ねた強さの証明なのに。
まあ実はあんま強くない高校を持ち上げすぎると日野が勝ったときに日野爺が大騒ぎし出すから程々にな
いくら最近の日野が弱くても流石に世田谷学園には負けないだろうし
上位陣との勝利のことをこの上なく勝ち誇る
上位陣に勝利、素晴らしいですね
ただ日野も上位ですけどね
>>513 世田谷学園は3年生の代と大学1年生の代はチーム力あったよ。
個人的見立てではこの2世代は日野と普通に良い勝負したと思うよ。
世田谷学園は学校グラウンドで練習できない事情があると聞いているので、練習場所を失ってる割にはよく頑張ってると思う。
急速に衰えを見せているのは駒大高と成立学園だね。
>>515 まあここ2世代は細田、奥田といい感じの本格右腕が育ってたからな
捕手の秋山、4番の八木も2世代跨いで主力だったし
確かに言われてみたら五分以上な気もしないでもない
ザ・記録より記憶の2トントラック
2015年秋〜2020年夏・14大会
5世代の勝率(都大会)
0.829 国士舘高
0.696 都立日野
国士舘
20夏 ◯ 0 ― 2 ● 日野
19秋 優勝
19夏 ● 4 ― 5 ◯ 日野
19春 準優勝
20秋 優勝
これだけの記録差があるんなら、全国区の国士舘は2試合ともコールド勝ちしないとね
でも高校野球の都大会はそうはならない
だから面白い
ザ・記録より記憶の2トントラック
2015年秋〜2020年夏・14大会
5世代の勝率(都大会)
0.696 都立日野
0.517 都立練馬
都立練馬
20夏 2回戦
19秋 1回戦
19夏 ○ 5 ― 2 ● 日野
19春 1回戦
18秋 ブロック
これだけの記録差があるんなら、6割クラブの日野はコールド勝ちしないとね
でも高校野球の都大会はそうはならない
だから面白い
>>520 そういうことですよ。理解できましたね
記録より記憶ってのは
ただ練馬は、近いうちにあといくつかドングリに勝ちたですよね
でないと一発屋になってしまう
三高に勝った目白も
2トントラックは日野であって練馬ではないですよ
どろーかるで、ダイスタのレフトフェンスの宣伝が目に焼き付いてるでしょ
>>521 そうなんです
高校野球の都大会は年間試合数が圧倒的に少ないから勝率では強さを示しきれない
だから面白い
プロ野球で例えると簡単
リーグ戦は約130試合の勝率で順位が決まる
ところがプレーオフは短期決戦
そしてリーグ戦勝者がプレーオフで勝ち上がるとは限らない
じゃあ、リーグ戦勝者とプレーオフ勝者はどっちが強いのか
それは決められない
陸上でいえば、マラソン優勝者と100メートル走優勝者の価値を比べられないように
そして勘違いしてる人が上の方にいましたが、都大会の5年間、10年間の勝率ってのは、プロ野球のペナントレースの勝率とは別物
都大会の勝率は、短期決戦のプレーオフを足したもの
試合数は自ら勝ち取るもの。
ベンチ入りも自ら勝ち取るもの。
負けたらおしまいなのは全国共通。
だから勝率と勝ち数で立ち位置が分かるんだよ。
>>525 試合数は自ら勝ち取るもの?
何年か前の秋に菅生は試合数を自ら勝ち取れませんでしたよね
理由は初戦が二松だったから
>>527 勝ち取れるだろうよ。
勝ち取れないのは負けたから。弱いから。
>>513 >>478 をみて不思議じゃないですか?
7割の壁を越えてる世田谷って7割の壁を越えてるチームに全敗なんですよね
では何で、世田谷って7割の壁を越えてるのでしょうか?
>>528 2017秋に菅生はブロックで5対12の初戦敗け
でもその後の春はベスト8、夏はベスト4ですよね
2017秋に勝ち取れなかったのは弱かったからですか?
上位チームは5年間で70試合を突破。
それは自ら勝ち取ってるんだよ。
負けないからたくさん試合ができる。
言っておくけど六大学や東都だって勝てなければリーグ戦は10試合だからね。
勝てなければ年間20試合だよ。
>>530 負けたら弱い。柔道の篠原の潔い弁の引用ですわ。
>>532 なら、二松は大森学園より弱いんですか?
>>529 日野と対して変わらないじゃん。
世田谷学園が菅生、国士舘、帝京、創価、久我山、小山台に負けて叩かれてる謂れはないだろよ。
だから7割なんだろ。
日野はその世田谷学園より勝てない6割クラブなのに。
>>533 負けた側はそう思ってると思うよ。
言い訳したら日野ジジイのような人間になっちゃうから。
>>531 上位同士で5年間70試合での勝率なら、勝率の信頼性はかなり高いですよね
でも高校野球の都大会は違うから
>>535 二松は大森学園に敗けたのは大森学園より弱いからなんですね
なら5年間の勝率は関係ないでいいんですね
>>534 普通、そう考えないですよね
世田谷が7割の壁を越えてるのに、70割の壁を越えてるチームには全敗
ここから普通、推測するのは、世田谷は7割の壁を越えてないチームから勝利から勝利数を稼いでいる
>>537 1試合で全ての時間が止まるのかよ日野ジジイはよ。
2020年夏は大森学園が勝った。強かった。ということだよ。
5年間の勝率は5年間の実力を測るもの。
>>538 それでいいんだよ。
日野もほとんどがそうだろ?
>>541 同意
こういう書き込みの人がいるから
↓
513 名無しさん@実況は実況板で sage 2020/09/09(水) 17:57:21.59 ID:7azUcCz3
いくら最近の日野が弱くても流石に世田谷学園には負けないだろうし
今夏は日野は日鶴より強かった
昨夏は日野は東京王者の国士舘より強かった
に同意してくれますね
>>543 負けたら弱い。
みんなそう思ってるよ。
言い訳しても取り戻せないからね。
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。
負けた側はどこも痛感してるに決まってる。
天才案
>>475 >>476 に提案
勝率をそこに載せてる7割越えの21チームに、日野と日大二を足しての23チームでの対戦勝率を出せば、弱いところを含めた勝率順位より、上位チームの強弱を示す信頼性が出るのでは
>>544 今年は日野は日鶴より強かった
去年は日野は東京王者の国士舘より強かった
勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし
>>545 どうして日野と日大二だけ足すの?
6割クラブは6割クラブだよ。
日野が7割クラブ入りしたら考えてみる。
>>547 足すことによって、総合勝率順位の信頼性の度合いがわかるからね
どこのチームが強いか順を示すんだったら
弱いチームを含めての勝率
強いかチーム同士の勝率
どっちが信用できるか?
Cランクのチームに50試合勝って勝率上げても、強いことにならないでしょ
でも清宮の高校通算は指示します
清宮、大好きだから
>>546 釘を刺すけど、
2020夏も2019夏も日野は4回戦ボーイだからね。
国士舘に勝っても練馬に負けたら帳消しものであり、だから勝率6割クラブなんだよ。
釘を刺すけど、
2020夏も2019夏も日野は4回戦ボーイだからね。
国士舘に勝っても練馬に負けたら帳消しものであり、だから勝率6割クラブなんだよ。
↑
書いてるのは、2019夏は日野は東京王者の国士舘より強かった、今夏は日野は日鶴より強かった
ですが
>>554 だから、どこに勝とうが4回戦ボーイだって言ってんの。
あまり増長するなって。
>>532 篠原と野村忠宏の会話が好きです
野村「篠原さんは銀ですよね。僕は金を3つ持ってます」
篠原「おい、野村。俺の方がお前より強いぞ」
当たり前。階級が違うから
都大会の通算の勝率を野村に、都大会の直接対決を篠原に当てはめれば解決ですね
日野のベスト8↑は直近で2016秋、夏に限れば2013まで遡るんだから
過去より未来を気にしたほうがいいと思うぜ
日野ジジイ流にこういう事もいえるよね。
2019春は桜美林は創価より強かった。
2019夏は桜美林は日大三高より強かった。
2019夏は練馬は日野より強かった。
2019春は八王子は日野より強かった。
当然、日野ジジイから文句はないはずだ。
>>558 変更
23校同士の勝率順を一押しに変えます
流石に世代毎の強さは集大成の夏に更新じゃないか?
まあ日野は夏の上位進出がご無沙汰な訳だけどw
560 名無しさん@実況は実況板で sage 2020/09/09(水) 20:02:28.25 ID:7azUcCz3
流石に世代毎の強さは集大成の夏に更新じゃないか?
まあ日野は夏の上位進出がご無沙汰な訳だけどw
↑
去年代の国士舘は日野より弱かった、今年代の日鶴は日野よりよわかった、ってことでOKですね
>>557 本当そうなんだよね。
日野の直近の3年間ときたら。
2020夏 4回戦ボーイ
2019秋 2回戦ボーイ
2019夏 4回戦ボーイ
2019春 1回戦ボーイ
2018秋 ブロックボーイ
2018夏 5回戦ボーイ
2018春 2回戦ボーイ
2017秋 2回戦ボーイ
こないだの国士舘戦の最後の三塁スチール、どろーかるのダイジェストでセーフに見えましたが
今まで書くと、負け犬の遠吠え、って叩かれるから書きませんでしたが
あの後、一打で同点。押せ押せで逆転だったのに
>>559 なんで23なんだよw
どうしても日野を交えて上位同士の勝率を図るなら
偶数の24や切れ目のいい25のほうがいいだろ
>>561 他校を押し下げるより自分の応援してる学校を例に出した方がトゲが立たないぞ。
つまり、
去年の代の日野は練馬より弱かった。
>>565 のら曲者の東実を混ぜて24チームでお願いします
日野は6割クラブ。
6割ドングリーズ同士の勝敗の方が面白いだろう。
>>567 だからさ、そういう所なんだよ
普通その流れならウェルネスでいいよね?
けどウェルネスだとアンタは困るんだよ
何故なら日野の勝率が下がって他が上がるから
逆に東実なら日野の勝率を上げつつ日鶴や佼成を下げられる
あまりにも都合が良すぎるんだよ
よく日野爺さんみたいなおかしな人を相手できるな、相当な根性ないと無理だろ。
>>566 国士舘戦はスタンドで見てましたが、練馬戦は見てなかったのでなんとも
練馬との敗戦を確信したのはどっかの駅のホームでした
次の創価戦観戦の計画しか頭に無かったのに
だから都大会は面白い
>>569 まさに図星。
日野は練馬や片倉やウェルネスや駿台などに負けるわ、実際のところ勝率5割、6割ドングリーズといい勝負してるのがファクト。
>>562 名無しさん@実況は実況板で sage 2020/09/09(水) 20:07:52.92 ID:UF9BoDWt
>>557 本当そうなんだよね。
日野の直近の3年間ときたら。
2020夏 4回戦ボーイ ●国士舘
2019秋 2回戦ボーイ ●ウエルネス
2019夏 4回戦ボーイ ●練馬
2019春 1回戦ボーイ ●八学
2018秋 ブロックボーイ ●関東一
2018夏 5回戦ボーイ ●片倉
2018春 2回戦ボーイ ●関東一
2017秋 2回戦ボーイ ●国士舘
8回のうち5回は
関東一 関東一
国士舘 国士舘
八学
なんですけど、どうしろと?
都大会重鎮「ほら、小山台なんてお情けの21世紀枠で選抜出場だから、やっぱり一回戦敗けな」
都大会素人「でも、初戦が履正社だったんですけど」
都大会重鎮「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
日野爺さんって、強い相手だと負けて構わないと思っているのかな?勝ち抜かないと甲子園行けないのに。
試しに、引き合いに出た高校の直近8回の負け分を調べてみたけど
・桜美林
日大二、日大二、創価、帝京、菅生、八北、小山台、日大豊
・日大二
菅生、創価、日鶴、関東一、城東、八北、菅生、八学
・世田学
創価、国士舘、創価、小山台、久我山、創価、菅生、明星
3校24回で見ても、八北×2とギリギリ明星くらいしか明らかな格下がいないのに
8回中3回やらかしてる日野は言い訳できないだろw
日野ジジイがスルーする桜美林は日大三高や創価や二松学舎に勝ってますよ。
日野強い強いするなら言い訳するのやめるべき。
>>576 やらかしは2回
片倉は安定したドングリ上位レベルではないが、たまにかなり強い年があるから
謎の転校生投手の時とかも
>>577 日野、強い強い
の前に
日野、弱い弱い
って挑発投稿してくる人がいることが先だと思いますけど
>>579 同じ大会で二枚抜きしてるからね
菅生とも僅差だったし、この年の八北はマジで強かった
>>576 世田学の最大のポイントは、強い所にしか敗けていない、ではなく、強い所には一度も勝って無い
ってことでしょ
>>580 弱い弱いと言った覚えはないな。
練馬に負けた、勝率6割ボーイ、ドングリーズとは言ったが。
あのー、実は西東京の都立はもともとよく知らなかったのですが、
八王子北は野球が強くて、八王子東は東大に入れるくらい頭がいいってのは印象がありました
でも、八王子ってつく高校は、帝京八王子、八王子学園八王子、明大中野八王子、八王子北、八王子東、八王子実践とかたくさんあって、掌握するのが難しいです
>>582 だから7割弱なんでしょ。
勝ちきればもう少し行ける戦力があることもあった。
世田谷学園は日野よりよっぽど環境に恵まれない中でよくやってるなあ、と感心する。
古い話を出せば2000年代までの世田谷学園は強豪の一角であり、秋季大会優勝、準優勝、春季大会でも準優勝して関東大会出場している、日野よりずっと名門だ。
今となっては古豪の類かもしれんが。
只今、荒屋に帰還w
来年の甲子園大会日程の正式アナウンスがありましたので
一応、御報告をw
あ、間違えた。
世田谷学園は春も優勝してたわ。
夏は準優勝2回か。
>>522目白は雪谷にコールド勝ちしたばっかだろうが
下手すると日野、抜かれてるぞもう
春の甲子園ももう一度、行きたいです
ところで昨夏、甲子園後に大阪見物しましたが道頓堀のフグの店、閉店ですね
旧国立競技場、神宮第二、としまえん、フグの店と昭和の遺産がどんとん消えて寂しいです
おやすみなさい
そもそも最近の日鶴弱いだろ
多分今回なんか昭和に負けて都大会にも出れんぞあれ
>>589 都立に対して悪感情はないよ。
日野は良い監督がいて選手も集まる。自前グラウンド含めて良い野球環境にいるだろ?
世田谷学園は近隣住民からの苦情で自校グラウンドで野球練習できないのだから。
事実を言ったまでだ。
まあくじ運が悪いことが多いのも確かだからな
今回もブロック予選から昨秋ベスト4とった時のエースが残る城東という都立では1番当たりたくないとこを引いた。
城東と当たるくらいなら日鶴や久我山や八王子あたりのがまだマシ
だからまあくじ運がいい時に結果のこせるかどうかだな
寝てたら気になって
>>569 >>572 上位対戦勝率の24校目、ウエルネスですで
いいですよ
ウエルネスを生観戦して若い力、よさこい節、オクラホマミキサーに感動してウエルネスファンになりましたので
見るまでは通信制っぽい高校で応援もたいしたこと無いだろうなって思っていましたが、ブラスバンドも一般生も親も大変盛り上がっていて、想像と違い素敵な学校だと思いました
ただ、勝率は低くても東実の上位との戦績は面白いから
>>577 すみません、私にとっては桜美林っていうと、高校より、神宮大会の決勝に佐々木を応援しに行った桜美林大学の方が印象が強くて
せめて敬意を表さないと。日野爺さんが小学生か中学生だった時代に、選手権大会全国制覇しているんだから。
>>595 屈指の好カード、観戦できなくて残念です
ただいい方に考えると、もし生観戦できたり、ネット配信があったり、一球速報があったら、競った時には心臓がバクバクして耐えられそうに無いかもしれないので、情報が夕方まで入らない方が、気持ちが楽かもしれません
おやすみなさい
>>593 日大鶴ヶ丘は2018年夏の西東京準優勝校なんだけどな。
9回裏サヨナラで日大三に負けたけど。
max153キロの勝又もいて、ベイスターズ高卒ドラフト4位。
2014年夏は西東京制覇して甲子園にも出場。
影が薄くてかわいそう。。
2015年秋〜2020年夏・東京都14大会
5世代の勝率
※春季一次予選の勝敗は除外
☆印は優勝 △印は春季一次予選敗退
★勝率8割リーグ
0.868 関東一高 76戦66勝10敗☆☆☆☆
0.863 日大三高 73戦63勝10敗☆☆☆☆
0.847 東海菅生 72戦61勝11敗☆☆☆
0.829 国士舘高 70戦58勝12敗☆☆
0.813 早稲田実 64戦52勝12敗☆☆
0.806 二松学舎 62戦50勝12敗☆☆
ーーー −−− −−−
★勝率7割リーグ
東地区
0.797 帝京高校 69戦55勝14敗
0.754 東亜学園 57戦43勝14敗
0.736 都立城東 53戦39勝14敗
0.731 修徳高校 52戦38勝14敗
0.720 都小山台 50戦36勝14敗
0.708 東海高輪 48戦34勝14敗
0.705 日大豊山 44戦31勝13敗△
西地区
0.774 創価高校 62戦48勝14敗
0.740 八王子高 50戦37勝13敗☆
0.731 佼成学園 52戦38勝14敗
0.729 国久我山 48戦35勝13敗☆
0.708 桜美林高 48戦34勝14敗
2015年秋〜2020年夏・東京都14大会
5世代の勝率
※春季一次予選の勝敗は除外
△印は春季一次予選敗退
★勝率6割リーグ
東地区
0.684 都立高島 38戦26勝12敗△△
0.674 ウエルネ 43戦29勝14敗
0.667 岩倉高校 42戦28勝14敗
0.667 立正立正 39戦26勝13敗△
0.667 安田学園 36戦24勝12敗△△
0.659 都紅葉川 41戦27勝14敗
0.649 城西城西 37戦24勝13敗△
0.641 錦城学園 39戦25勝14敗
0.632 共栄学園 38戦24勝14敗
0.622 都江戸川 37戦23勝14敗
0.618 日大一高 34戦21勝13敗△
0.613 大森学園 31戦19勝12敗△
0.611 日体荏原 36戦22勝14敗
中地区
0.682 世田谷学 44戦30勝14敗
0.674 日大鶴丘 43戦29勝14敗
0.674 日大二高 43戦29勝14敗
0.667 堀越高校 42戦28勝14敗
0.659 明大中野 41戦27勝14敗
0.659 早大学院 41戦27勝14敗
0.649 実践学園 37戦24勝13敗△
0.613 日本学園 31戦19勝12敗△△
西地区
0.696 明中八王 46戦32勝14敗
0.682 都立日野 44戦30勝14敗
0.659 明星高校 41戦27勝14敗
0.659 都立片倉 41戦27勝14敗
0.618 都東大和 34戦21勝13敗△
0.611 都立昭和 36戦22勝14敗
0.607 八王子北 28戦17勝11敗△△△
0.600 工学院付 35戦21勝14敗
2015年秋〜2020年夏・東京都14大会
5世代の勝率
※春季一次予選の勝敗は除外
△印は春季一次予選敗退
▽印は春季・秋季不参加(対象都立大島)
★勝率5割リーグ
東地区
0.594 足立学園 32戦19勝13敗△
0.594 上野学園 32戦19勝13敗△
0.588 駿台学園 34戦20勝14敗
0.576 都立文京 33戦19勝14敗
0.548 郁文館高 31戦17勝14敗
0.538 都足立西 26戦14勝12敗△△
0.536 都立小岩 28戦15勝13敗△
0.533 駒込高校 30戦16勝14敗
0.533 成立学園 30戦16勝14敗
中地区
0.588 駒大高校 34戦20勝14敗
0.581 都立雪谷 31戦18勝13敗△
0.577 都立広尾 26戦15勝11敗△△△
0.538 日大桜丘 26戦14勝12敗△△
0.536 東京実業 28戦15勝13敗△
0.522 中大杉並 23戦12勝11敗△△△
0.519 朋優学院 27戦14勝13敗△
0.519 専大付高 27戦14勝13敗△
0.517 総合工科 29戦15勝14敗
0.500 都市大付 24戦12勝12敗△△
0.500 都立練馬 26戦13勝13敗△
0.500 都立大島 16戦8勝8敗▽▽▽▽▽△
西地区
0.588 明大明治 34戦20勝14敗
0.588 昭一学園 34戦20勝14敗
0.581 聖パウロ 31戦18勝13敗△
0.552 法政大高 29戦16勝13敗△
0.542 拓大一高 24戦13勝11敗△△△
0.542 都立国立 24戦13勝11敗△△△
0.522 啓明学園 23戦12勝11敗△△△
0.520 八王実践 25戦13勝12敗△△
0.520 都立保谷 25戦13勝12敗△△
0.500 都府中工 28戦14勝14敗
0.500 桐朋高校 26戦13勝13敗△
0.500 都小平西 24戦12勝12敗△△
0.500 武蔵村山 24戦12勝12敗△△
2015年秋〜2020年夏・東京都14大会
5世代の勝率
※春季一次予選の勝敗は除外
△印は春季一次予選敗退
★勝率5割未満リーグ
東地区
0.478 目白研心 23戦11勝12敗△△
0.476 正則学園 21戦10勝11敗△△△
0.462 都葛飾野 26戦12勝14敗
0.458 立教池袋 24戦11勝13敗△
0.455 足立新田 22戦10勝12敗△△
0.455 都墨田工 22戦10勝12敗△△
0.440 城北高校 25戦11勝14敗
0.429 都立篠崎 21戦9勝12敗△△
0.421 立志舎高 19戦8勝11敗△△△
0.389 豊島学院 18戦7勝11敗△△△
0.353 筑波大付 17戦6勝11敗△△△
中地区
0.480 東京高校 25戦12勝13敗△
0.478 駒場学園 23戦11勝12敗△△
0.476 都立狛江 21戦10勝11敗△△△
0.455 青山学院 22戦10勝12敗△△
0.444 都桜修館 18戦8勝10敗△△△△
0.421 都立大森 19戦8勝11敗△△△
0.313 青稜高校 16戦5勝11敗△△△
0.294 目黒学院 17戦5勝12敗△△
0.333 成城学園 15戦5勝10敗△△△△
0.313 東農大一 16戦5勝11敗△△△
西地区
0.478 都府中西 23戦11勝12敗△△
0.458 都立小平 24戦11勝13敗△
0.458 明東村山 24戦11勝13敗△
0.440 成蹊高校 25戦11勝14敗
0.440 都富士森 25戦11勝14敗
0.409 都国分寺 22戦9勝13敗△
0.350 都立清瀬 20戦7勝13敗△
0.333 都立立川 15戦5勝10敗△△△△
0.294 帝京八王 17戦5勝12敗△△
今回のは春季一次リーグ予選の勝敗を除外して勝率を出しました。
どんなに高校野球の都大会重鎮の人達が、各方面から現戦力の情報収集して完璧に分析しても、試合結果を8割以上当てるのは難しいんですよね
それは、高校野球の特に都大会の試合結果には3つの要素が影響するから
その一つは大会が始まってみないことには、誰も予想できないし
もうすぐ発表しますね
高校野球の都大会の試合結果を左右する三大要素
★1 現戦力
★2 過去の直接対決結果と相性
★3 試合順と日程間隔
>>607 それはあんまり意味ないんじゃないか?
突き詰めたらシードが登場する2回戦(または3回戦)まで勝敗を無効にする必要が出てくるし
>>611 言われてみればそうだった。
また今度直すとしましょう。
日鶴って
夏の甲子園出場が3回
2018 夏 都大会準優勝
2019 夏 都大会ベスト4
で東京の屈指の名門チーム
一方、都立日野は選手甲子園出場が0回の地方区チーム
そして日鶴は今夏も2回戦で昨秋に久我山と接戦を演じた明星に勝って決して弱い代ではないはず
どう考えても、3回戦は全国区の日鶴の圧勝、または敗けても僅差のはず
ところが蓋をを開けると
日野 ◯7 ―1 ● 日鶴
で日野の圧勝劇場
では何故、全国区日鶴が甲子園出場経験無しの地方区都立日野に大差敗けの結果になったのでしょうか?
それが
>>610 の★2なんですよね
直近で日鶴は日野に2連敗中。多分、籤引きを引いた瞬間にメンタル面で勝敗は決まっていたのかもしれませんよね
ちょうど日野が三高の籤を引いた瞬間に勝負が決まってしまうように
高校生は体は大人でも心はまだ子供なので、実は過去の直接対決の結果が、現戦力と同等の影響があるんでしょうね
だから高校野球の都大会は面白い
改行が上手くいかなかったのでもう一度
日鶴って
選手権出場権3回
2018 夏 準優勝
2019 夏 ベスト4
東京の屈指の名門チーム
一方、都立日野は選手権出場0回の全国無名チーム
そして日鶴は今夏も2回戦で昨秋に久我山と接戦をした明星に勝利して決して弱い代ではないはず
どう考えても、3回戦は日鶴の圧勝、または敗けても僅差のはず
ところが蓋をを開けると
日野 ◯7―1● 日鶴
で日野劇場
では何で全国区日鶴が大差敗けの結果になったのでしょうか?
それが
>>610 の★2なんですよね
直近で日鶴は日野に2連敗中。多分、籤引きを引いた瞬間にメンタル面で勝敗は決まっていたのかもしれませんよね
ちょうど日野が三高の籤を引いた瞬間に勝負が決まってしまうように
高校生は体は大人でも心はまだ子供なので、実は過去の直接対決の結果が、現戦力と同等の影響があるんでしょうね
だから高校野球の都大会は面白い
>>614 は余計、見辛くなったので消去、お願いします
明星とかいうなんかカップ焼きそば食ってそうなイメージしかない高校に勝ったから強いとか言われても・・・
鶴は小平西にも負けてるし最近急に弱くなってるだろ
多分昭和に負けるぞ
最近急激に弱くなってるのは昭和のほうなんだよなぁ
一方で日鶴は去年も何だかんだベスト8まで残ったからな
>>617 都合悪いとすぐに弱いとか
2018夏に準優勝
2019夏にベスト4
が弱いんなら、東京が弱いってなるよね
今夏、日鶴が弱かったのは実力じゃなくて籤引きでしょ
昨秋は1回戦が関東一だし
みんなの好きな久我山
昨秋
久我 010 000 002 3 * 6
明星 001 000 200 1 * 4
明星が弱いなら久我山も弱いってなっちゃうでしょ
まさか昨夏の甲子園は一発屋じゃないんだから
このスレができて、バーチャル高校野球に載ってる日野のドングリ上位との五分五分以上の戦績を書き並べたら、ここの都大会重鎮が、過去の戦績なんて役に立たないから無駄
日野は近年、ベスト8以上が少ないし、所詮、甲子園に出てないから論外だと
でも違うんですよね
今度の秋大を予測するには、現戦力と同じくらい過去の直接対決結果がウェートを占めるのが高校野球の都大会なんですよね
だから過去の直接対決結果の提示は秋を占うのに大切
ところが日野vs城東の予測は難しいか
なぜなら、
>>610の★2のデータは無いし、★3の条件は初戦対決の為に一緒だから
このスレの図式って
複数人数の都大会重鎮vsニワカ素人の乱打投稿
っぽくて、あんまり、良くないですよね
今は敵も見方も皆で協力して、コロナに立ち向かい、早く無観客試合を食い止めないと
日野爺さんが連投しなきゃいいだけだろ、朝5時から72レスとか普通じゃないんだから。
>>618 昭和はたまたま有能な監督がいたからそこそこ強かっただけで元々は弱小校。
監督去った後、元に戻りつつあるだけだと思う。
東中神から昭島球場に行く途中にあるのが昭和高校ですよね
よく、ホームゲームは有利と言いますが、昭和の昭島球場での戦績って他球場の時より良いのかな?
そういうことが気になりますね
例えば帝京
帝京って神宮第二がホーム。神宮第二だと、当時、力が逆転のしたと思われていた二松への、松澤君完投の勝利とか、神宮第二ラストライブの三高への涙の勝利とか、やっぱり第二球場が強かったですよね
まあ、こんな都立東西対抗戦が見たいですよね
日野vs城東と小山台の勝者
片倉vs雪谷
昭和vs紅葉川
小西vs文京
八王子北v小岩
国分寺vs江戸川
府中東vs高島
総合工科vs足立新田
まずくじ引きの練習しろ
城東とか今期だと都立では1番引いちゃダメな奴じゃん
ただの都立上位なだけならまだいいんだが
昨秋ベスト4のエースが残ってるとか
チームが入れ替わったドングリ連中のがマシやで
城東は林こそいいけど打線は糞やばいよ
完封敗けなら仕方がないけど、打たれて負けるようなら未来はないわ
まあ城東戦が全ての縮図になりそう
城東に圧勝するようなら序盤から三高みたいな絶望くじ引かない限りはいいとこまでいくだろ
日野と城東は、寿司と不死鳥の如くが鳴り響く中、決勝で当たるのが夢だったんですが
もし、無観客じゃなくての桜美林グラウンドだったら、いったい何人くらいの観客が詰めかけてたのかな?
私は100%行くし
桜美林グラウンドって大観衆が集まっても対応できたのかな?
とにかく籤引き後、すぐにヤフーニュースに取り上げられたカードですし
日野vs城東、日野vs小山台、小山台vs城東の中で、日野と城東はが一番、生観戦したいですよね
>>631 もし城東に勝てたら、次は小山台を引くでしょ
もし、本当に林君が凄いなら、鍵は林君のスタミナですよね
日野は相手エースの集中力の欠けた一瞬の隙に2トントラック打線を爆発させるのがお家芸だから
林君って左ですよね。林君が普通の左の速球タイプだったら、日野は餌食にすると思いますが、片倉の紙田君のような左の変則投げだと攻略が出来ないかもしれませんね
まあ、情報は練習試合をした雪谷の監督さんあたりから来てると思いますが
>>629 ブロック初戦で関東一を引いたことを思えば、だうぶ軽いですよね
だうぶとか、日野爺さん酔っ払って呂律回ってないな。
あーあ
日野vs城東って試合だけじゃなく、試合前の練習時の声だしやシートノックでの球だし選手の動き、スタンドの親達の顔つきと動き、試合開始時のホームベースでの挨拶と体のデカさ、全部、見たいですよね
抽選会場、強豪私学のキャプテン含めてどよめいただろうな
>>613 その文を参考に作文しました
日野って
ずいぶん昔の2013 夏 準優勝
なのに、いまだに当時自慢に余念のないチーム
一方、練馬はベスト8経験のない地方区チーム
どう考えても、4回戦は自分達が強いと信じている日野の圧勝、または敗けても僅差のはず
ところが蓋をを開けると
練馬 ◯5 ―2 ● 日野
で練馬の安全圏劇場
では何故、どんぐり入りを目指す日野が都大会ベスト8経験無しの地方区練馬に惨めな結果になったのでしょうか?
そんなのわかりませんよね。
直近で日野は練馬と初対決。多分、練馬が来ると聞いた瞬間にメンタル面で勝敗は決まっていたのかもしれませんよね
練馬?聞いたことねーよ、超余裕。
ちょうど日鶴が日野を引いた瞬間に考えてしまうように
どうでしょうか?
日野爺さん自身が「国士舘に勝って涙が出ました」とか言いながら練馬のこと完全無視してたもんな。
さすがに日野の選手たちが、日野爺さんみたいな態度だったから負けたとは思いたくないけど。
>>635そりゃ関一とか1番引きたくないとこだからな
でも今回の城東に比べたら日鶴とかのがマシ
つか日鶴はあんなに日野に負けつづけてて超余裕なんて思うはずないだろ
でも正直な話、城東のが分があると思うわ
これが夏目白にコールド負けした雪谷でさらに
新チームは戦力入れ替わってるのならぶっちゃけ余裕だろうが
昨秋ベスト4のエースが残る城東というのが非常によろしくない
ただでさえ1番やっかいな都立が1番やっかいな形で来てる
練馬の先生がたしか日鶴OBのそこそこ若い先生だった気がする
>>639 どうでしょうか、に対して
>>613 直近で日鶴は日野に2連敗中。多分、籤引きを引いた瞬間にメンタル面で勝敗は決まっていたのかもしれませんよね
ちょうど日野が三高の籤を引いた瞬間に勝負が決まってしまうように
>>639 直近で日野は練馬と初対決。多分、練馬が来ると聞いた瞬間にメンタル面で勝敗は決まっていたのかもしれませんよね
練馬?聞いたことねーよ、超余裕。
ちょうど日鶴が日野を引いた瞬間に考えてしまうように
どうでしょうか
↓
日野を引いた日鶴も、練馬を引いた日野も
高校生は体は大人でも心はまだ子供なので、
>>610 ★で書いたとおり、前者の場合は過去の直接対決の結果が、後者は油断が、現戦力と同等の影響があったんでしょうね
そして次回、日野が練馬を引いた場合は、今回の日鶴が日野を引いた場合と同様なメンタルが起こり、同様の結果になる可能性もありますよね。それが続くと強弱とは別の双方独特の相性になる
だから高校野球の都大会は面白い
>>640 そうとは限らないでしょ
日野と城東と小山台の三つ巴戦には、現戦力で測るのは難しい独特の相性が存在すると思います
ちょうど、こんなイメージかな
城東が星飛雄馬
小山台が左門豊作
日野が花形満
だから日鶴は日野引いてラッキーなんて思ってねえだろ
うわああああぁあ日野だあぁあああ
後ろに国士もいるぅうう
って顔面蒼白やろ
まあ弥栄に勝てない桐蔭
海老名に勝てない法政二
みたいに神奈川もこの公立には勝てない私立
ってのはあるな
>>648 訂正
試合順で考えると
日野と城東の勝った方が星飛雄馬で負けた方が左門豊作
そして小山台が花形満
ただこれだと小山台が血染めの球をホームランして勝つことになってしまう
>>610 の ★3 の実例が
2016夏 3回戦
日野 ●1―4 ◯国士舘
と
2019夏 3回戦
日野 ◯5―4● 国士舘
2016年は国士舘が3試合目、シード日野が初戦
2019年はその逆で、日野が3試合目、シード国士舘が初戦
秋大本選のシードについての真面目な質問
既に発表済みかもしれませんが
シード校のうち、夏の優勝、準優勝の4チームは四隅に分けるんですか?
更に東西対抗で優勝した菅生が第1シード、帝京が第2シード、西が勝ったので佼成が第3シード、関東一が第4シードとかにして分けるんですか?
>>653 ブロック予選を勝ち上がったシード校は夏の結果は関係なしに、横一線でフリーで抽選するらしいよ。
>>655 どうだろうね。微妙なのは城東くらいかな。相手が日野だからね。
シード校の初戦と決定戦の相手
@東海大菅生×小川(決定戦 瑞穂園芸×順天の勝者)
A帝京×聖パウロ学園(決定戦 両国×京華商の勝者)
B佼成学園×永山(決定戦 戸山×拝島の勝者)
B関東一×新宿(決定戦 国学院×清瀬の勝者)
C創価×麻布(決定戦 電機大高×松陰・和光連合の勝者)
C国士舘×足立学園(決定戦 開成×目黒学院の勝者)
C東亜学園×足立工・葛西南・聖学院連合(決定戦 三鷹・武蔵連合×東の勝者)
C大森学園×昭和鉄道(決定戦 中大附×葛飾野の勝者)
D日大三×帝京大高(決定戦 淑徳巣鴨×小岩の勝者)
D日大二×調布北(決定戦 神代×武蔵野北の勝者)
D早稲田実×1回戦不戦勝(決定戦は中大杉並×五商の勝者)
D世田谷学園×南平(決定戦 正則×筑波大附の勝者)
D二松学舎大附×久留米西(決定戦 狛江×王子総合の勝者)
D日大豊山×1回戦不戦勝(決定戦は翔陽×渋谷教育渋谷の勝者)
D城東×日野(決定戦 秋留台×板橋の勝者)
D実践学園×農業・東村山・府中連合(決定戦 拓大一)
>>653 >ブロック予選を勝ち上がったシード校は夏の結果は関係なしに、横一線でフリーで抽選するらしいよ。
補足するけど横一線でフリーというのは16の隅に対してということね。完全ランダムという意味ではないのでよろしく。
大森学園もなかなか難しいんじゃないの?葛飾野って結構強くなかったか?
>>659 >>660 そうだね。確かに予断は許さないね。帝京にしても聖パウロはそう簡単に勝てる相手でもないだろうし、
特に初戦でこのクラスに当たるのは嫌だろうね。
>>652 その間にある2017秋はなぜ抜かす?
論理が破綻するからだろ?
我田引水とはまさにこれ。
勝ちや負けをその都度言い訳するための糞論理。
ほい
その他強豪校の初戦と決定戦
明大中野×国学院久我山(決定戦 府中東×西の勝者)
修徳×日工大駒場(決定戦 頴明館・八王子桑志連合×安田学園の勝者)
日大鶴ヶ丘×昭和(決定戦 深川×篠崎)
日体大荏原×農産(決定戦 調布南×日本学園の勝者)
明中八王子×練馬(決定戦 京華)
桜美林×国分寺(決定戦 足立新田×田園調布の勝者)
岩倉×都市大等々力(決定戦 立川国際×攻玉社の勝者)
小山台×早稲田(決定戦 田無工)
八王子×町田(決定戦 杉並工×昭和一学園の勝者)
上野学園×立川(決定戦 片倉×千早の勝者)
立正大立正×富士(決定戦 明星×北豊島工の勝者)
駒大高×五日市・大東学園連合(決定戦 淵江×青山の勝者)
早大学院×高島(決定戦 石神井×都市大高の勝者)
東海大高輪台×小平南(決定戦 独協×昭和一の勝者)
日本ウェルネス×大東大一(決定戦 総合工科×八王子北の勝者)
共栄学園×多摩大聖ヶ丘(決定戦 目黒)
錦城学園×多摩大目黒(決定戦 保谷×深沢の勝者)
工学院大附×目黒日大(決定戦 私武蔵×山崎の勝者)
日大一×東京実(決定戦 明学東村山×中野工)
>>662 は
>>610 の★1パターンで、★3パターンでは無いので
訂正
>>662 は
>>610 の★3より★1が多く影響したパターン
実践vs拓大一
過去対戦データ無し
大森学園vs葛飾野
過去対戦データ無し
帝京vsパウロ
19秋 7―0
帝京が準優勝
本選シードが16校ってことは、4つの山のどこかに、国士舘、帝京、三高、関東一、二松、早実、菅生のうちの4つか3つが集中することも十分にあり得るんですね
その超強豪が集中した山を、更にノーシード爆弾の日野、日鶴、久我山、小山台が引くこともあるのか
>>665 だから、それはこれ、あれはこれなどと、都合よく解釈するが為の言い訳だろうよ、その糞ツールはよ。
>>669 都合よく?
高校野球の都大会の試合結果を左右する三大要素
★1 現戦力
★2 過去の直接対決結果と相性
★3 試合順と日程間隔
高校野球の都大会は、★1、★2、★3がその時々で複雑に絡み合うから、都大会重鎮でもなかなか試合予測が当たらない
だから都大会は面白い
これが何か?
>>670 2019年夏4回戦
練馬 ◯5 ―2 ● 日野
それならこの結果はこう説明できるな。
両校は2009年以来2度目の対戦であり、過去の日野の勝利結果など風化しており、たった2度目の対戦で相性も糞もない。
2019年夏は日野は4試合目、練馬は3試合目。
日野は中3日、練馬は中1日での対戦。
試合順やら日程間隔やら何を言いたいのか曖昧すぎて意味不明。
何をどう有利不利を判断するのか知らんが、投手の回復力という点においては中1日の練馬の方が不利と言える。
という事は、日野ジジイいわく現戦力?
練馬の戦力が日野を上回っており、戦力通り順当に練馬が勝利したと言うことだな?
>>667 あり得るよ。去年はベスト16が帝京×関一、三高×菅生で準々決勝が帝京×三高だったけど、
4つの山の一つに帝京、関一、三高、菅生が固まったら去年と全く同じなんだよねw
去年のこの4校のぶつかり合いを見て、強豪同士が早期にぶつかるのを回避するのを目的に
秋シード制を導入したのに、もしこうなったら意味ないよねw
ここのスレタイほ日野応援でしょ
ということは、ここのスレって日野が大好きな人がだけが集まるってことでしょ
大好きなんだから、日野への贔屓コメント、日野は強いコメント、日野は会場校シードじゃないから秋大ブロック予選では3年に1回はドングリ上位以上を引くから気の毒だ、とか、そういうコメントをどんどんどん書いて、皆で共感しあうスレのはずなんでが
何で日野応援スレなのに日野応援をしない人がいるのかな?不思議です
>>673 仰る通りです。スレを立てた私が言うのですから間違いありません。
1 名前:名無しさん@実況は実況板で[] 投稿日:2020/08/31(月) 18:00:30.51 ID:8p+hFO/s
日野高校野球部を応援するスレです
ほ→は
前、計算したら、ノー会場校爆弾の日野とか二松、久我山、日鶴、東亜とかが、秋大ブロック予選でドングリ以上を引く可能性は3分の1。つまり三年に1度。六年に2度
ところが、会場校シードのチームが、日野や二松、日鶴、久我山、東亜とかノー会場校爆弾に籤を引かれる可能性は20分の1
実はこの秋ブロック予選の出だしって、その代の夏までかなり影響するんてすよね
過去、今でも皆の記憶に残ってるブロック予選の豪華カードって
日鶴vs三高、二松vs菅生とか、日野vs関東一とか
つまりノー会場校爆弾vs会場校シードであって、三高vs創価とか、菅生vs佼成とか、修徳vs関東一って絶対にあり得なかってんですよね
これって後々まで実はデカイんですよね
>>673 東京の高校野球スレで、他県のこと、プロ野球の実況、野球全く関係無いこと垂れ流してる奴が何を言ってるんだか
>>677 だから、都大会スレでは鬱陶しいから、書くんだった、専用スレを作るからそっちでねって、親切な人が作ってくれたのがここでしょ
まあ、ここのスレは9月20日に日野が負ければ修了
もし勝ったら、パート2まで伸びるでしょうね
もし、準決勝ぐらいまでに行ったらパート5ぐらいまで伸びたりして
いいや、北の湖も巨人も帝京も、アンチが減った時代はつまらなかったから
日野爺さんのせいで、アンチ日野高校になった人がたくさんいそうだよな。
東京スレでは、
「キチガイの書き込みのせいで、自分はアンチ日野になったよ」「おれも、そうだよ」って二人ぐらい必ず大会ごとに発生するんですよね
その度に、文面から、いつも同じ二人に思えて
日野高校の選手の話でもすりゃいいのに、ドングリの中でどうのこうのなんて話ばかりだもんな。
高校野球の都大会は
「強い方が勝つ」
のではなく
「勝った方が強い」
ってよく書き込みしてる人がいますよね
これって「強い方が勝つとは限らない」ってことですよね
では何で?
答えは
>>610 >>684 知らないのにできないでしょ
城東の知識も
夏大で東のベスト4
夏大のエースの林君がそのまま残ってる
林君は左投げ
守備と打撃は今一らしい
チームカラーは緑
でも不明なのが
林君は豪腕投手なのか、技巧派なのか
ベスト4投手だが、ドングリ上位には勝ってないので、本当の実力はどうなのか
日野の知識なんて、夏大のどろーかるでのライブで観た小西戦の途中からと、ダイジェストの日鶴、国士舘戦だけだし
あと、夏以降のAチームの練習試合で雪谷、文京、小岩クラスには打撃爆発で圧勝してる
とかぐらい
9月8日の昭和との練習試合の結果だってどっからも入ってこないし
あと高校野球ドットコムでは、城東の有望選手は5人くらい、日野の有望選手は3人くらい、名前が出てますよね
日野の不安要素って、練習試合の結果を見ると
チームの力を推測できるAチームの一試合目で
15―4 八王子北
12―2 文京
14―7 雪谷
8 ― 5 小岩
11―1 総合工科
とか、けっこう、失点してますよね
>>673私も日野が大好きなので大阪桐蔭にもコールド勝ち余裕だと思ってますしなんならプロ野球チームとやってもまず負けないでしょう
こう言えぱ満足なの?
98年〜02年のブロック予選で目立った試合
とくに決勝戦というわけではない。
ブロックを勝ち抜くには4勝が必要。
2002年秋季ブロック(創価)
都城東4−3創価
二松学舎8−2久我山
2001年秋季ブロック(関東一)
東海大菅生3−0関東一
2001年秋季ブロック(国士舘)
国士舘7−5日大鶴ヶ丘
2001年秋季ブロック(帝京)
二松学舎9−2帝京
2000年秋季ブロック(堀越)
堀越5−2久我山
2000年秋季ブロック(明星)
二松学舎9−2日大鶴ヶ丘
東農大一7−5二松学舎
2000年秋季ブロック(桜美林)
桜美林10−8東海大菅生
1999年秋季ブロック(日体荏原)
筑波大付9−6都日野
日大鶴ヶ丘8−6駒大高
久我山14−4日大鶴ヶ丘
1999年秋季ブロック(日大三)
東亜学園3−2日大三
1998年秋季ブロック(帝京)
帝京12−1日大鶴ヶ丘
久我山5−0東農大一
帝京9−2久我山
1998年秋季ブロック(早実)
早実3−1二松学舎
これらは決勝というわけではなく、わかりやすく現在生存している強豪だけ抜粋。
当時は当時の強い学校やダークホースが多くあったが伝えきれないので除外してる。
>>691 それもありだと思います
ただ私は城東戦は勝って欲しい。勝たなくてはならない
でもやってみないとわからない、と不安もたくさん感じています
それは練馬戦ではなく、どうしても片倉戦が頭をよぎって
昔は本大会に出ること自体に価値があった。64校も出られると、価値を感じなくなってしまった。
>>684 日頃、ドングリ、ドングリ言って他校を貶しているのは日野ジジイなんだぞ。
日野のことは棚に上げて。
>>692 5試合 久我山
4試合 二松、 日鶴
その3チームって結局、ノー会場校爆弾で三年に1回、不利スタートがあるんですよね
>>695 その理屈は都大会スレなら通るかもしれませんが、ここのスレは日野応援スレ、日野を贔屓するスレですから通りません
林と関根はまるっきりタイプが違う。
林の球は当てようと思えば当たる球だよ。max120ぐらいだから。
とにかく打たせて取る。三振は取れない。
だが不思議と防御率の高い投手。
夏の関東一の攻略法こそ参考になるだろ。テレビ見てないのか?
本当に大事な僅差試合は大江は出さないのかな
原がますます嫌いになりました
>>698 ありがとうございます
見てないので、YouTubeで探してみます
なんで大江の話題なんかするんだろ?日野スレであって東京スレではないのに?
只今、荒屋に帰還
>>699 ワロタw
そして、明日から神奈川大会が開幕
明日の一回戦から、横浜商-湘南の好カード!
>>701 じゃあ大江のことはどこで書けばいいんですか
都大会スレからは出てけって言われるし、ここは日野応援スレだし
あと清宮のことも
湘南って日比谷ぐらい頭がいいんですよね
野球も勉強もできるって凄いですよね
二松スレやプロ野球のスレでやればいいのでは?
ところで、夏大会もそうだったけど秋もガチで取り組んでいる所とそうでない所がある。
グラウンド閉鎖が解除されてない所もあれば練習試合しまくってる所もそうでない所もあるだろう。
ここを見てると日野はガチそうだが、城東の情報はなく分からない。
東京都全体に言えることだが、例年とは違うよ。
最終的に勝つのは夏同様になるとは思うけど。
そもそも褒めるだけがファンじゃないだろう
馬鹿みたいに持ち上げて現実見れないんじゃどうしょうもない
心配なのが、清宮が第三打席で死球。第四打席で代打
大丈夫なのかな
>>704湘南は公立でも別に強くない
神奈川のどんぐりも立花学園と藤沢翔陵くらいしか倒したことない
>>705 まあ、日野は大江とも清宮とも闘ってるので、日野スレで書いてもいいでしょ
昨日の敵は今日の友だから
何だか、神奈川の秋大会本選までのグループ分けってわけがわからないんですよね
確か埼玉は本選四隅を監督者会議の投票で決めるらしいし
送りバントしないといけない場面ではいつも代打杉谷。今週清宮に代打杉谷は2度目。
>>710 埼玉は、春日部-所沢-秩父-さいたま
で四分割
神奈川は、
川崎、横浜、湘南、三浦半島、町田の下、熱海の左て分割しているみたいw
>>713 ブロック予選はいつもないよ。ただ本戦はあるよ。
>>698 YouTubeでJコムダイジェストの関東一vs城東を観させていただきました
林君の感想
2年生と思えない風格
ランナーを背負うと制球がかなり乱れる
関東一のように大きいのを狙わないで、センター返しをするのが有効
確かに夏、東のベスト4ですが、ドングリクラスには捕まりやすいのではなきかな
日野が負けた片倉の左のアンダーの紙田の方が攻略は難しいんではないかな
神奈川県の地域区分は行政で定められてる。
川崎地域、横浜地域、横須賀三浦地域、県央地域、湘南地域、県西地域と6つのグループに分かれてる。
これは中学野球県大会の予選でも適用されてる。
球場でいえば、
等々力球場
横浜スタジアム、保土ヶ谷球場、俣野球場
横須賀球場
大和スタジアム、相模原球場、海老名球場、玉川球場
藤沢八部球場、平塚球場、秦野球場、伊勢原球場
小田原球場
>>718 相模、横浜、慶応、桐光はうまく別れてるのかな?
Y校は横浜と同じ地区ですかね
検索すれはまわかるんでしょうが、聞くのが好きなので
日野爺さんって、慶応高等部が横浜市にあるのも知らないのかな?
慶応は藤沢と勘違いしてました
慶応志木と慶応日吉の日吉ですね
日吉って川崎っぽいですが、横浜なんですよね
なら、横浜高校と慶応が同地区なんですかね
>>717 スピードに慣れてる高校生は翻弄されやすい。
180センチの身長による角度と極端なインステップで左打者は苦戦する。
制球力と緩急(110キロ台の速球と80キロ台の変化球)は遅すぎて打撃のタイミングが外される。
甘く見て振り回す打者はゴロとフライの凡打を築いていく。
制球力があるしスタミナもあるから最後まで捕らえきれず気付くとやられてたって感じだろうね。
ただね、3年生は守備がしっかりしてたからしっかり守って投手を助けてたよ。
林が捕まりかければ控えの3年生投手がワンポイントすることもできた。
だが上級生が抜けた穴を埋めてるか、新チームの実力は分からないからね。
城東は打線が弱点だったが改善してるかどうかによっても試合運びは変わるだろうし。
>>722 確かに体格が良くて、投げるホームもダイナミックだから、速球派かと思いましたが、球は速くなく、打者からしたら変則派っぽいのかもしれませんね
日野の選手は当然、Jコムの録画を入手して研究してると思いますが
あとダイジェストを見て思ったのが、何度かのシーンで関東一寄りの判定が。まあ、私は早実パイヤとか帝京パイヤとかを信じる方ではないですが
今日の日野爺さんは18時間あまり、34レスで終了。
>>718 神奈川県を研究しました
川崎地域
横浜地域
横須賀三浦地域
県央地域
湘南地域
県西地域
と別れてということですが、地域ごとにチーム数に差があり、上位チーム数にさがあるんですね
そして、それぞれの地域ごとにブロック予選が3チームか4チームで行われる
ここで疑問なんですが、そのブロック予選の時に、例えば横浜エリアなら、横浜、慶応、Y校、隼人、桐蔭、武相とかがはじめから綺麗に別れてますが、どうやってブロックメンバーを決めてるのかな?
これは他の地区も一緒で、川崎エリアだったら4つしかないブロックのうち、V9柴田の法政二と桐光は最初から別れてるし?
都大会みたいに秋の出だしは会場校シードなのかなって思ったら、桐光は会場だけも法政二は会場じゃないし
>>720 発見
慶応ってやっぱり、横浜エリアの慶応と湘南エリアの慶応藤沢があるんですね
ユニホームは一緒なのかな?
両チームともロン毛なのかな?
本選でその対決って過去にあったのかな?
まあ、ここで答えが見つからなかったら神奈川スレで聞いてみます
これからY校応援で神奈川スレに遠征しようと思うので
法政二なんて強豪でもなんでもないだろ、日野爺さんは時が50年ぐらい止まっているのか?
Y校、縁起のいい神奈川で一番早い一勝
都大会は一球速報無いから、グーグルマップで航空写真見てます
堀越グラウンドも凄い場所だけど、やっぱり菅生グラウンドの場所が一番、凄いですね。明中八王子グラウンドを見てたら、森林を挟んで300メートル右に立派な野球場があるなって思ったらセガサミー球場って書いてありました。都大会に貸してくれないのかな?
あっ更に右に明治安田生命グリーンランドってのがあって、そこの球場も都大会に使えそうですね
企業が自社チームのために金出して造った球場、なんで高校野球に貸さなくちゃいけないんだよ。
西東京も森や林じゃ無いところはほとんど宅地になってて野球場を今から作れるような広い空き地は無いのが航空写真だとはっきりわかりますね
企業が貸してくれないなら都高野連の営業部が頭を下げて大学グラウンドを借りれば
国際基督大学が広大な敷地で端の方に野球グラウンドがありますね。国際基督教大学ならかなり部員が少なそうだから空けておくのは持ったいたいですよね
日野爺さんは、そんな観客席もないようなグラウンドを借りて何の試合やるつもりなんだろう?
日鶴、苦戦
日鶴は日野に三連敗して都立に苦手意識が強くなってるんでしょ
それに9月8日に昭和は日野と練習試合してるから、攻略法をたっぷり伝授されてるはず
えっ、日鶴って今回、会場校シードなんですか?
初戦はどんな学校でも硬さがあり、苦戦は想定内。
昭和は都立実力校なので、初戦と相まって私立にとっては嫌な相手でしょう。
一昨年のブロックでは帝京が昭和に食われる寸前だったよ。
2018年9月23日ブロック予選
昭和 000 060 000 =6
帝京 200 021 101× =7
帝京投手→田代、武者、柳沼
明大明治はなんで会場校を辞退したんですかね
コロナ関連なのかな?
これをきっかけに日鶴は会場校担当になればいいのに
プロ競技の観衆は最大5千人から、収容人数の半数になりますね
六大学は夏には観客を入れてたのに、東都一部はまだ、どうするか決定してないみたいですね。東都は中央大学絡みの祝日じゃなかったら観客制限をしなくてもガラガラなのに
毎年、箱根駅伝の昭和公園の予選会に行きたいと思ってるのに一度も行ったことは無く。理由は高校野球の都大会本選と重なっているから
今年はコロナ関連でどうなるのかなって思ってたら、10月17日に例年どうり実施みたいですね
ただコース変更で立川駐屯地内を周回する無観客開催が有力視されてる、とのことですが
都大会本選は観客OKでいいでしょ。さすがに予選で保護者も観戦禁止は気の毒
更にgotoもコロナの現状把握はどっかに行っちゃって、東京も解除でしょ
誰かがもみ消したわけでもなく、夏の都大会も、甲子園交流会も、他の地方大会も、選手や関係者に症状ありの感染者が出ないで、なんと最後までできてしまったとは。選手や関係者だけでも全国で膨大な人数だったのに
実は予想外でした
>>744 例年どうりじゃなく、例年どおりだからな。
>>743 六大学風のスタンド応援やってるのが事実上中央だけということで、
特定の大学の客入りの良し悪しあるとは思えないな。いずれにせよ空いてるから。
まずもって土日開催の六大学に対して火水開催の東都だからね。
歴史と伝統という側面から六大学野球は都心の文化芸術の鑑賞文化の一部になってて、
デートで観戦するとか、東京観光のついでとか、百聞は一見にしかず的な客入りも見込めるのが強みだね。
ゆえにスター選手も多いし。
東都の場合、たとえば近年であれば、
2007年 東洋大の大場翔太、
2010年 中大の澤村拓一、
2011年 中大の藤岡貴裕、
2012年 亜細亜の東浜巨、
2014年 亜細亜の山崎康晃、
2015年 駒沢大の今永昇太、
2018年 東洋大の上茶谷大河、
といった選手(おもに投手)目当てで仕事抜け出した野球経験者系の客が入る。
まあよく言われるようにそれでもガラガラだけども。
今日の
日鶴 ◯5 ― 3● 昭和の日鶴苦戦の理由を
「高校野球の都大会の試合結果を左右する三大要素」で考えると
★1 現戦力
★2 過去の直接対決結果と相性
★3 試合順と日程間隔
★1は日鶴が上
★2は
2016夏 日鶴 ◯6 ― 2● 昭和から日鶴が上
★3 は同一条件
では何故、
1、日鶴は中盤まで競ってしまってのか
2、最後は勝てたのか
理由を推測すると
1、については、★2の過去対戦では昭和への苦手意識無し
ところが日野に三連敗。そこから昭和というより、都立への苦手意識ができていたのでは
2、については、悪コンディションの中、試合会場が日鶴だったから
<日野>練習試合 Aチーム1試合目
8月
ー5日 ◯9 ― 3● 川和 (小野路球場)
ー8日 ◯15―4● 八北
ー9日 ◯12―2● 文京
13日 ◯14―7● 雪谷
18日 ◯8 ― 5● 小岩 (江戸球)
22日 ◯23―0● 大成
29日 ◯11―0● 豊多摩
30日 ○11―1● 総合工
9月
ー8日 ◯ 4 ― 1● 昭和(昭島球場)
※ (本番 日鶴 ◯ 5―3● 昭和)
13日 vs 小平西
>>749 今年の大学からのドラフトの目玉は
東洋 「東都の大魔人」村上
中央 「日本の大学選抜の主砲」の牧
中央 「サニブラウンに100メートルで勝った男」五十幡
>>751 もし城東が同じ相手と練習試合をやって林君が投げてたら
城東の得点は日野よりだいぶ少なくて、失点はほとんど1点以内で、やっぱり全勝だったでしょうね
9月20日 を思うと、ワクワク感とハラハラ感です
五十幡は脚が速いだけだからねえ。
プロ行っても代走やバント要員だよね。
>>749 中央大学の島袋を観に行ったら、一試合目で今永と山崎が投げ合ってて、ガラガラだったので最前列で観たらど迫力だったのを記憶してます。その時は1学年下の今永が勝ったと思います
二試合目の島袋はブルペン投球しか見れませんでした
>>755 巨人の星の速水みたいに終わってほしく無いです
人生で生バックネット裏で見て、凄かったなって記憶に残ってるのが、村山実、江夏豊、今永(駒大)、山崎(東洋)、大江(vs江戸川高校)、櫻井(三高の)です
早実戦の佐々木千隼は一塁側で観てたし、菅生の勝俣は最後にバテて加藤君とかにつかまっちゃったし
桐光の松井も横浜戦をバックネット裏で見てたけど、松井の投球より高浜のホームランの方が印象に残ってます
そして、球審目線のたかさから観れる神宮のバックネット裏と違って、浜スタのバックネット裏は高い所から見下ろす感じで観にくかった印象
ザトペック投法
フォークボールの威力を増すために指と指の間をナイフで切った人
>>751何でもうちょいまともな相手と試合しないのか
特に都立ではいちばん厄介な城東を引いたわけなんだし
城東より明らかに弱いとことばっかやってどうするのか
せめてドングリーズと試合しまくるべきだろ
個人的には
高校野球では松坂大輔(神宮第二)
大学野球では澤村拓一(神宮)
練習試合全勝とか言っても勝てる相手としか、やってないんだからそりゃ全勝するだろ
出来れば早実とか国士とか、二松とか
少なくとも佼成とか久我山とか明八とか八王子とやらないと
>>763 抽選会が8月29日でしたし
それに野球部バスなんてないでしょうから近隣でも移動は大変なんでは
一番いいのは1回も勝ててない三高と関一と練習試合することだな
強いとこときっちり練習試合しないと強いとこと当たった時為す術なく犯されるぞ
>>767 野球部バスが無いから、大所帯で千葉の関東一グラウンドに電車遠征するのは大変なんでは?
日野までは来てくれないだろうし
確かに最近の三高に対しては、練習試合で食い下がれれば苦手意識が減るかもしれませんね
学生野球で驚いたのは、
高校野球なら早実ー日大三(2016春神宮)客入りに驚き
大学野球なら早大ー東海大(2010神宮大会決勝)早大トリオ対菅野で早大初優勝の盛り上がり
というか、関東一や三高、早実、帝京のAチームって、東京のチームと練習試合をやってるんですか?
国士舘と二松も
練習試合で勝てる相手だけ選んで勝ち続けるってのはあまりよろしくない
自信はつくかもしれないがチームの問題点や強いチームとの戦い方がまるで分からないまま本番になってしまう
しかも、今回ブロック初戦から都立では1番やばいところを引いたわけだ
そこより弱いとこばっか倒してもしょうがないんだよ
八王子や明八あたりなら近いしやってくれるんじゃないの?このクラスですら相手にされないわけじゃなかろう
さっきも聞いたんですが、例えば八学とか明八、創価、久我山、日鶴って同じドングリ上位同士で練習試合をやってるんですかね?
東京ビック6、国士舘、ドングリ上位って、互いに練習試合をやらないで、野球部バスがあるから、遠くても他県の友好チームとやってる気がするんですけど
違うのかな?
あと都立同士の練習試合だと、顧問の先生が日体大関係同士が多い印象なんですけど
まあ、どうであれ、日野は、東京の私学強豪に頭を下げてでも、練習試合をしてもらった方がいいですよね
城東、小山台は二松や修徳、安田とかとやってるんですかね
それ要するに日野なんか相手にされないって言ってるのと同じやぞ?
仮に都内がダメでも隣県があるだろ
特に神奈川なら下手な都内より近い
1番いいのは東海大相模だが、向上とかでもいいし
県立相模原だって今回の練習試合の連中より遥かにマシ
パイプが無いからと諦めてる時点でもう終わりだよ
ちゃんと強豪校と練習試合してもらう、これが日野の1番の課題じゃないか?
二松学舎、関東一、修徳、国士舘、日大鶴ヶ丘、創価はグループでホーム&アウェイみたいな感じでやってるはず。
日大三は関東一や帝京とやるし、菅生はあまり聞かないな。
ま、ここらは関東近県の常連がメインでしょ。
あれ錦城のこと言ってる?錦城学園じゃちょっと力不足だな
>>786 東京スレで間違えたから、力不足にしてきたな。この言葉が正しい。
練習試合って基本的にこの月のこの週はどこどこと、というように何年も定期化していて、
練習試合の度に次は来年のこの日というように予定を更新していくわけだ。
年単位の予定であるし、長年のお付き合いは大事だからね。
たとえば土日に新しい学校を組み入れるには既存の相手どこかと縁を切る必要があるので難しいんだよ。
実際にやりたい相手に申込んでも特別な事情でもない限りは入り込む隙はほとんど無いよ。
可能性は平日シングルだろうね。
夏大会前の陽が長い時期の平日かな。東の強豪なら受けてくれる可能性がある。
>>779 まあ、日野が優勝でもしないかぎり、練習試合を強豪私学から頼んで来るってのは無いんでしょうね。優勝しても声はかかってこないかもしれないですけど
岩倉や桜美林、日大桜、堀越ぐらいでも都立には声をかけてこないかもしれませんね
相手から来なかったら、自分から頭を下げてでも行かないと
>>780 相模と練習試合を積んで、それなりに試合をできるようになれば、三高とか関東一への萎縮は無くなるかもしれませんね。まあ、関東一戦は萎縮というより、その時々の実力差がそもまま点数差になってる気がしますが
やっぱり対三高なんですよね
でも相模が練習試合を受けてくれた。やったー、と思って当日、相模グラウンドに遠征して、顔を会わせると、相模はBチームだったりして
つか、公立縛りならなんで県相とやらないのか
ここは去年横浜倒してんだからさ
川和なんかとやってる場合じゃないやろ
>>784 今は知らないけど、5年くらい前は二高とは年1回だけやってたはず
この頃は桜美林や堀越の他、他県のチームともよくやってた
有名所だとメイデンとか神戸国際あたり
最近はわからんちん
そういうことを突き詰めて考えると、東京の強豪チームとの練習試合だけだはなく、甲子園に出る前に、相模とか桐光、徳栄、浦学、専大松戸あたりとは練習試合で試合経験を積んでおかないと、いざ、甲子園ってなった時に萎縮しちゃうんでしょうね
>>792 なら、習志野とか銚子商業、Y校とかともやっておいた方がいいですよね
でも野球バスが無いと、一泊、ビジネスホテルになるんですかね
いつだか神奈川の横浜市立金沢だかが健大高崎と練習試合したとか聞いたし(しかも接戦だか勝っただか)
公立だから強豪校と練習試合できないなんて言い訳はきかない
>>782 二高や日大桜、日大一、豊山って、その時の戦力に関係なく、三高に練習試合をしてもらっていそうですね
県相って城東や小山台みたいに推薦やってないから選手は意外と小粒だよ。
佐相の指導と戦略で勝ち上がるチーム。
部員がいれば5軍まで作って、それぞれが1軍並みの練習試合をこなすから層のわりに実践向きなんだよね。
>>798 してもらってそうというか、東京日大系列の交流戦が年1回くらいあるらしいよ
日鶴OBのオッサン達がそんな会話をしていたのを聞いた記憶がある
勝てる相手ばっかり相手して練習試合組むなんてのは
日野スレだからって日野への一切のネガティブ意見を廃除すべきなんてスレ主の甘い考えと同じだぞ
強くなるには厳しい視点こそ必要
>>796 健大高崎にはガッカリしましたよ
昨秋、神宮大会に全開ホンダっていう応援曲を聴きに行ったら、ブラバンが来てませんでした
その代わり、タイガーマスクの覆面をかぶってる人が、あっちこっち動きまくって健大高崎を応援してました
>>798 三高は相手に合わせてメンバー落とすと思うけどね。
それに夏を見据えれば同一地区の学校とはやらないだろうし、やっても手の内は見せられないからやはりメンバー落とすしかない。
そんな遊びみたいなことやってる暇はないので結局のところ同等以外とはやらないという結論に至る。
八王子とも前は定期的にやってたけど、最近はどうなのかなぁ
あと東海大相模は東京の高校とやるの好きだし、頼めばやってくれんじゃね?
ってか昔は日野ともやってた筈だし
三高や早実、関東一が甲子園に出てさえしまえば、甲子園ではかなり強いっていうのは、日頃、全国強豪と練習試合を積んでるから甲子園で強豪と当たっても萎縮しないからなんでしょうね
それに対して、八学や久我山クラスだと、全国強豪との練習試合なんて滅多にやってなくて、いざ、甲子園に出て強豪に当たると名前に萎縮しまって、結果が出せないのかもしれませんね
日野も甲子園に出ることが目標じゃなく、甲子園で勝つことが目標なら、野球部バスが無いことを言い訳にしないで、他県の強豪に練習試合をお願いしていかないと駄目ですよね
このスレ、日野の監督かマネージャーが読んでるといいですね
正直、城東には負ける可能性のが高いと思う
くじ運要素でかかろうが昨秋ベスト4、
その投手が残っているというのが非常に良くない
下手などんぐりに当たるより良くない。
それこそ、昭和と場所交換して欲しいくらい相手が悪い
それなのにこの明らかに城東より落ちる相手のみとの練習試合の組み方。これで勝てる可能性をさらに低くしてる。
ぶっちゃけ勝率は30%くらいかな
逆に城東に圧勝でもしようものなら初戦で関一か三高みたいな絶望くじ引かない限りは結構なとこまで行きそう
城東に圧勝できたら、国士くらいなら乗り越えられると思う
雪谷時代の相原はフットワーク軽いせいか近県のこんなとことやってるのかと思うような強豪ともやっていたな。
>>808 都大会重鎮にそこまで城東を評価されると、心臓がバクバクになってしまいますよ
日野自動車が地域振興の為に、もし、中古車バスを寄付してくらたもしても、運転手さんを都立高校では雇えないですよね
前にも書いた大田スタジアムの外で見た足立新田の野球部バスって、マイクロバスじゃなく、大型バスだった気がするんですが。あれは親の中に、大型バスの運転免許を持ってる人が、たまたまいたんですかね?あの頃、足立新田って東でかなり強かった時代だったと思います
はっきりいって城東は試金石
少なくとも日鶴よりずっと厄介だからな
そういう意味では日野の今回の戦力をちゃんとはかれていいかも
城東に圧勝したら明八、久我山、八王子、修徳あたりには問題なく勝てるだろうし
国士、早実あたりも行けるかもしれない
そうなると4強あたりまでは見えてくる。21枠もあるし甲子園が現実的になるかもしれない
逆に城東に手も足も出ないと早くも今期も終了、くじ運良くないのもあるが、衰退が一気に加速するかもしれない。
正直ここが天王山、天下分け目だな
>>814 いえ、もし城東に勝ったら、本選の一回戦で三高か関東一を引くのが日野のパターンだと思うんですが
林を150キロ左腕と勘違いしてないか?
極端なインステップは厄介だが、打たせて取るタイプだから圧倒的な物はないぞ
城東打線自体は貧弱だし、守備は都立にしては上手いが鉄壁ではない
圧勝したら八学や明八も余裕っていうのは早計もいい所だよ
コロナで半年以上も拘束されて苦しい中、改めてプロ野球中継の価値の高さとありがたさ、高校野球の価値の高さとありがたさを実感してる今日この頃
今、寅さんのテーマソングを聴きながら、そんなことを思いました
>>808 考え方にもよるな。
日野の選手層を考え方た時に今やってる対戦相手は決して格下ではなく、むしろ同等と言えるかもしれない。
ただ、そうした相手の投手を打ち込んで自信をつけ、勝ちを重ねる事で自信は倍増、勢いも出でくる。
なによりバットが振れてくるよ。
それが現在の日野の持ち味に直結してるとも考える事ができる。
甲子園を狙っているような相手には豪腕からテクニシャンまでいて、本来のバッティングが崩されてしまう事が多々ある。
せっかくつけた自信が木っ端微塵にされたりね。
それが勉強だと言うかもしれないが、日野のチームカラーは日野ジジイ並みの自信だと思うのよ。
相手がどこであれ物怖じしないイケるイケる的なね。
それはそれで東京都で警戒されるチームたる所以だと個人的には思ってるよ。
>>819その自身とやらも日大三の前ではまるで無くなるんだからしょうがない
強豪に勝てないのは強豪とやってないからだよ
めざせベスト16!みたいなチームなら自信だけつけてればいいのかもしれんが日野は甲子園出たいんだろ?違うの?
>>819 それ!
それって
>>220 と
>>225 でまさに書きたかったことなんですよ
でも、その方法だとヘボPからはバカスカ打つけど強豪のPからは1点も取れず沈黙。ってならないか。わ
>>816 城東に勝ったらどこそこに勝てるとか言ってる人は試合を見てるんではなくて、本人の脳内にインプットされてるイメージだけ。
修徳、早実の2年生投手がつい最近どれほど活躍したかさえ知らないうえに、
秋はどの学校にとっても厄介なエースサウスポーを擁する明八や国士舘や八王子の投手力に気を配れないらしい。
こうやって投稿会話してると、仲間達と焼き鳥屋で野球談義してるみたいで楽しいですね
昔は、焼き鳥屋とか居酒屋で皆で巨人戦の野球談義を当たり前のようにしてました
そして仲間同士でも、端から見ると、くだらないことで掴み合いの本気の喧嘩になったりしたもんだ
野球談義
昭和は辛いことも多かったけど楽しかったな
>>827 昔、阪神巨人戦の天覧試合で、長嶋が村山からサヨナラホームランを打ったっていう有名な試合があったんですよ
でもあれは、阪神ファンからしたらファールだった。村山もそう信じて天国に行ってしまった
昭和の中期って、今、ここで投稿してるような野球の話題を、皆が日常生活の中で普通にしてたんですよね
小学校高学年から高齢者まで、男性だったら、当たり前のように、セリーグの順位が言えた時代
野球の話ができない人は、おちょくられたりしてた時代
寅さんを見てると、江戸川の土手で皆がやってるスポーツは100%野球なんですよね
駄目だ駄目だ
野球なんて年寄りだけしか見ない
とか最近、叩かれますが、決してそんなことはない
一昨年、昨年の夏の甲子園の連日の徹夜組のほとんどはYouTubeを見ると若者なんですよね
夏の甲子園交流試合の時、徳栄、相模、大阪桐蔭のリモート応援を見たときに、やっぱり野球ってのは、現代のハイカラな高校生の心にも、強く訴えるものがあるんだな
野球ってやっぱり凄いんだなって感動しました
たぶん、試合を誰も見てなくて、これだけ、あーだ、こーだって、想像だけで談義できる高校スポーツって野球だけでしょうね
葛飾柴又
最近、コロナで狂ってる中、修徳の葛飾ラプソディの良さがとても感じます
1ドル360円の時代か
寅さんの頃の都大会はは知らないですけど、多分、日大一とか日大桜とか日大グループが強かった時代でしょうね
怒れてしまうけど、昔は日大付属=野球の学校
っていうイメージを都民は持ってましたよね
帝京って野球の学校じゃなくてサッカーの学校っていうイメージだったな
早実は今のような共学の凄く頭のいい学校じゃなくて、王貞治のお父さんの中華そば屋の印象でしたし
二松学舎は二松じゃなく、学舎って呼んでた記憶が
菅生をすがおって読むって知ったのは最近だし。東海大付属で名前を知ってたのは高輪台だったな
久我山はラグビーの学校で有名だったし
あっ、あと野球の学校って言えば、日大グループ以外には堀越でしたね
都立だと三商か四商のどっちかが都内では名門だったんじゃないかな
なんで昭和時代の高校野球イメージを回想してるかというと、BSで寅さんを見てるからなんですよね
毎週、土曜日、寅さんを見ると、昭和の回想が脳ミソで始まってしまうんですよね
東亜は帽子のマークを青色から金色に戻した方がいいな
只今、荒屋に帰還w
http://imepic.jp/20200912/385890 ↑今日は愛知県大会を観戦してきました
普通に入場出来て、恙無く試合を消化してましたよ
だから、東京都大会も普通に開催出来るのでは?
と、無責任に思ってしまうw
>>840 衝撃的画像ですね
神奈川大会は無観客だったから愛知に行かれたのかな?
浜松から神奈川行くより、愛知に行く方が普通じゃないかな。
>>838 どこじゃろ?
三商は帝京、五商は日大三、早実に大昔勝ってるみたいね
四商は思ったより勝ってないな・・・好投手及川はいたけど・・・
あと、五商のセーラー服好きだった・・・戻してほしい・・・
試合見た人もいない時期に、もう840まで来るとか凄いよな。ほとんど1人の爺さんの書き込みだけど。
かつての日野スレは、1番伸びたスレでも約3年かけて670レスだった
今回は約2週間で845レス、勢い12位と圧巻の数字を叩き出した
これが東京スレが生んだ連投モンスター・日野おじの本気……
全く、恐ろしいぜ
いよいよY校は今日は法政二。勝てば21世紀枠が近づいてくるものと期待してます
都大会では、パウロ、足立学園、明中がどこまで食いつけるか注目してます
先日、早稲田通りを通ったら明中の校舎が新築されて立派になっていました。野球部はどうなのかな?これからも時代の流れに従わず男子校を貫き通すだろう明中、頑張れ
城西、帝京、成立、大東文化一、国士舘、いつのまにか共学に変わってしまいましたね
東実と大森工業も男子校でしたよね
もしかしたら、大森工業って今の大森学園なのかな
今後も男子校を貫き通しそうなのは明中、早大学院、岩倉、城北、海城ですかね
柔道、剣道の足立学園、世田谷学園も今は共学になってますよね
あと、男子校を貫くであろうは日大豊山、開成、武蔵、麻布ですかね
東海大高輪台も前は男子校でしたよね
今日は学校の沿革史を研究しようかな
ラグビーの保善と目黒って今はどうなってるのかな、とか
関東女子って今の関東国際ですよね。関東一と系列校ですかね
気になってラグビーの目黒と桜田淳子の目黒女子を調べてみましたら
目黒工業(男子)→目黒(男子)→目黒学院(共学)
目黒女子学園商業→目黒学園女子→多摩大目黒(共学)
複雑でした
ラグビーの保善は今も男子校でなんだか昭和らしさが残ってるようでホットしました
中学の高校受験で、私立は女子校だこら嫌だって女子がクラスにたくさんいたような記憶。男子は男子校でも別にいいって感じで
私学のレベルアップに共学にしたことが大きいんでしょうね
都大会スレで今は修徳は東大を狙ってる学校だから野球部とかには力を入れなくなったように書いてありましたね
>>792 つか、公立縛りならなんで県相とやらないのか
ここは去年横浜倒してんだからさ
川和なんかとやってる場合じゃないや
↑
今、川和vs桐光 やってますね
川和ってそんなに弱いんですかね
参考
8月5日
日野 ◯9 ― 3● 川和 (小野路)
>>1 >>846 このスレ、もしパート2にいくことがあったら【 】【 】を除いて欲しいんですが
そうしないと日野に対する本当よ感心度が分からないので
今、勢いランキングで競ってる大阪桐蔭とか横浜高校って【 】が付いてないので、日野だけ【 】が付いてると本当の戦いにはならないですよね
日野爺さん次から自分でスレ立てしろよ。いつもスレ立てしてくれる人に、感謝すらないんだから。
自分でスレなんか立てたら、それこそ奇人変人扱いですよね
>>859 県相は立花ってチームとやってますね
神奈川スレは一球速報みながらだから盛り上がってますね
>>866 小平西とですね
Aチーム1試合目はどうでしたか
コロナに関係なく、もし日野vs城東が観戦OKだったら、数千人が桜美林グランド観に行くと思いますが、入りきれるのかな?
>>866 日野の打撃は心配していませんが、投手はどうですか?
遠目からでしたが、いい投手でしたよ
城東戦期待ですね
>>864 松田町の立花と市立橘は毎年の様に日野と連勝試合やってたよ。
>>873 確かに遠目からですよね。ご苦労様でした。外野フェンス越しとか場所によっては秋は蚊に刺されるですよね
ご苦労様です
日野の今日の成果は零封したことですよね
桜美林高校の試合って、桜グラウンドっていう場所ですよね
さっき航空写真で見たらかなり変型グラウンドで、両翼80mくらいでは。多分、通常の球場での外野フライがホームランになるんでは。そういう意味では、林君も大事な場面で三振をとれないときついのでは
同様に日野の投手も
>>805 八王子は毎年8月に関西遠征して大阪桐蔭や智弁和歌山、天理他超強豪校とやってるよ。
常総学院とかともやるし東京なら関一ともやるでしょ。知らんの?
なのにあの成績って事は強豪校とやるのもいいがあまり大きな意味はなさそうw
今日で練習試合、修了
<日野>練習試合 Aチーム1試合目
ー5日 ◯9 ― 3● 川和
ー8日 ◯15―4● 八北
ー9日 ◯12―2● 文京
13日 ◯14―7● 雪谷
18日 ◯8 ― 5● 小岩
22日 ◯23―0● 大成
29日 ◯11―0● 豊多摩
30日 ○11―1● 総合工
ー8日 ◯ 4 ― 1● 昭和
13日 ◯ 3 ― 0● 小平西
城東戦を考えた場合、打撃では日野が上のはずだすが、もし林君を片倉の紙田君の時みたいに攻略できない場合、勝負の分かれ道は日野の投手陣。練習試合の成果としては全勝したことより、5試合連続で1失点以内で押さえられたことかもしれませんね
神奈川、Y校が法政二に圧勝で公立旋風
日野も続こう!でも相手も公立でした
法政二は今はもう弱いからYが勝ったとこで扇風でもなんでもない
つかYのが普通に格上
日藤に勝てたらさすがに番狂わせだが
>>877 代ゼミとか駿台予備学校とかに高い月謝を払って通ったら必ず早稲田大学を受かるってものでもないし、塾に通わなくても東大に合格する人だっているし
日大藤沢って帝京ユニにそっくりな隼人にコールド勝ち
忙しくなってきました
19日 Y校vs日大藤沢
20日 日野vs城東 の都立頂上決戦
21日 Y校vs相模 の準々
麻生さんは今日も愛知会場なのかな?
都大会の本選の観客をどうするかはまだ未定みたいですが、神奈川の本選は決勝まで無観客なんですかね?
>>854 関東一の系列校は吉祥女子中・高のみ、、
それにしても三高と関一には全敗の日野、救いようがありませんぞ 笑笑!
>>886 それで気がつきましたが、日野って二松とは不明ですが、三高と関東一以外にはビックシックスには過去に一度でも勝ってますよね
吉祥女子と関東一のイメージって違和感ありますね
吉祥女子のセカンドネームが関東二高ってことなのかな?
それとも関東二高とか関東三高って、東京所在いがいの他の関東一系列高校のセカンドネームなのかな?
検索してもわかりません
関東って付くぐらいだから、関東一の系列って一都六県内ですよね
東京とか神奈川で聞かないから、北関東エリアにあるのかな?検索したんですが、不明
聖徳学園の元の名は関東高校。
江藤智の出身校。
関東一高の元の名は関東商業。
http://imepic.jp/20200913/725700 今日は地元の映画館で、映画クレヨンしんちゃんを鑑賞してきましたw
↑で、いつものラーメン屋さんで腹ごしらえw
バナナマン日村が取材に訪れたみたいですね?
>>888 吉祥女子といえば、釈由美子
昔の名前が帝国第一高等女学校だったのですね、格好いい
>>890 日月のほう思い出してしまいます
日野vs城東
はこんな感じ
輪島vs貴ノ花
山下泰裕vs斉藤仁
馬場vs猪木
キムタクvs中居
山口香vs田村亮子
高橋尚子vs野口みずき
松井秀喜vsイチロー
今回、都立王者になるには、城東と小山台の消耗戦の後に、その勝者に当たれば楽な道だったのに、両方とやらなくては真の都立王者になれない日野にとっては、いつもの茨の道
まるで佐々木の時に、早実と三高の勝者に当たれば甲子園もあったのに、両方に勝たなければならなかった時を思い出します
あの時の三高に小山台がなる気がしてなりません
日野爺さん見てみたいのだが
リアルで目撃した奴いる?
あごが2つに割れ鼻の下にはふさふさした栗色の口ひげ
テンガロンハットを被った大男
東京は神宮第二やとしまえん
大阪は甲子園の日吉食堂や道頓堀のフグの店
どんどん昭和が消えて行きますね
昨夏、道頓堀観光したら、フグの店の周りは何軒もタピオカ屋がありました。しかも行列
>>901 西武園は昭和レトロ風になります
そういうの求めてないか・・・
昭和レトロ風と言うより、本物の昭和レトロと言えば浅草の花屋遊園地ですよね。まだ、あのギコギコきしんでた、ネジがとれそうだったジェットコースターとかあるんですかね
昭和の居酒屋と言えば、井の頭公園のところのいせやも良かったな。焼き鳥屋だけど、ジャンボシュウマイが美味しかったな
そんないせやが、店舗改装してから一度だけ行きましたが、昭和は消えてました。いせやの汚かったトイレが良かったな。たぶん、男女共有だった記憶
昔、池袋と言えばキンカ堂だったんですよね
ヤマダ電機は三越
たぶん、皆さん、知らないと思い西武の隣は丸物デパート
今は東京の中心は新宿ですが、高層ビル群なんて勿論、無くて、初めて出来たのが京王プラザホテルで東京のどこからでも見えてとても高かったな。その京王プラザホテルは新日本プロレスのスター外国人が泊まる宿。今は高層ビル群で京王プラザを探しても、低すぎて見つからず
キンカ堂懐かしい。。。深谷や坂戸にあったかな?
今やレモン🍋堂のほうが有名ですもんね
これも衝撃波でした
京王線とか京王デパートってカッコいい名前だな
さすが金持ち御用達の路線とデパート
そして京王の王って、王様、王者の王だと思っていました。つまり、京王とは、東京の王者
ところが、ところが、京王の王は王様の王ではなく、八王子の王だったことを大人になってから知り、衝撃波でした
池袋のキンカ堂って地下に大衆食堂があって、せっこう広くて庶民で混んでたんだすよね
いつ行ったか覚えてないですけど、昔の楽天地は怖かった印象
新小岩のネオンも子どもだったので怖かったな
今は、両方、明るい街になってるようですが
東京タワーと言えば、中山律子の東京ボール
昭和、やっぱり最高
律子さん、律子さん、さわやか律子さん
みんな、知らないだろうな
昭和良かったな。東京ラプソディ、葛飾ラプソディ、本選では聴きたいな
皆さんはゴジラが好きだったと思いますが、私はガメラ派でした
日野vs城東
はこんな感じかな
輪島vs貴ノ花
山下泰裕vs斉藤仁
馬場vs猪木
キムタクvs中居
山口香vs田村亮子
高橋尚子vs野口みずき
松井秀喜vsイチロー
ゴジラvsガメラ
キャンディーズvsピンクレディー
二松学舎の胸文字とか三高の胸マークとか昭和と共に生きてきたんでしょうね。だからカッコいい
さて、寝ましょうか
>>914 東京ボウルだろ、ボウリングはBALLじゃなくてBOWLだからな。
日野爺さんに質問
@給食で脱脂粉乳は出ましたか?
A怪傑ハリマオは御覧になりましたか?
Bゼロ戦はやとは御覧になりましたか?
C大鵬VS柏戸世代ですか?
D物心がついた時巨人V9は始まってましたか?
E一番最初に見た高校野球の試合はどの試合ですか?
どう考えても月光仮面世代だろ…。
だけど20年以上前の東京を全く知らなそうだから無期懲役を終えて出所した人かもしれない。
wikiで調べたら月光仮面と怪傑ハリマオの放映は2年しか違わない。ゼロ戦はやとはその4年後くらい。
日野爺さんが初めて見た高校野球が法政二×浪商で、印象に残った選手は浪商・尾崎とか言ってくれたら
シビれるんだけどなwまあ東京だから王貞治の早実の優勝か三高の選抜優勝、櫻丘×三高の選抜決勝東京決戦
くらいは見てて欲しいな。
日野爺さんはつい最近まで、まったく高校野球を見ていなかったんだろ?
横尾や高山が日大三出身で、甲子園全国制覇してるってのも最近知ったくらいなんだから。
高校野球ニワカって何度も記載済み
高校野球重鎮にとっては当たり前のことでも知りません
知らないことはどんどん質問してます
文科大臣、再任みたいですが、今夏の高校野球をどうするかで、確か支援派だったですよね
>>923 じゃあ日野爺さんは還暦過ぎたくらいから高校野球に興味を持たれたのですか?
それなら高校野球以外の下記の質問には答えて下さいよ。
@給食で脱脂粉乳は出ましたか?
A怪傑ハリマオは御覧になりましたか?
Bゼロ戦はやとは御覧になりましたか?
C大鵬VS柏戸世代ですか?
D物心がついた時巨人V9は始まってましたか?
>>926 ケチ!
でも日野爺さんは本当に年配者なんですよね?
本当はもっと若いけど年配者に成りすましているなんてことはないですよね?
成り済ましなんてめんどうくさいし。強い老眼ですが。スマホはかなり慣れました
残りレス数が71しか無いので、日野、城東戦まで大切にしましょう
尚、当日、桜美林グランドの周辺の公道を散歩してて、たまたまフェンス越しに、試合中の様子が目に入っちゃった人がいたら、どんなに些細なことでもいいですので、リアルタイムで情報を投稿してくれましたら、東京中の高校野球ファンが喜ぶと思います。よろしくお願いいたします
尚、今回の私の予想は、
>>610 の都大会の勝敗に影響する三要素のうち、現戦力は曖昧、過去対戦無し、日程感覚は同じ
から、どちらが勝つかは予測不可能です
勝って欲しいのは勿論、2トントラック日野です
都立頂上決戦が迫ってきましたね。
天気が心配ですが、頑張って勝利してください。
>>940 予測不能ですよね
鍵は都大会スレで評価の高い林君にとって、狭い桜美林グランドが有利になるか不利になるか。林君はホームランさえ押さえれば、長打の連発は防ぎ易いですよね
一緒に日野を応援しましょうね
チーム構成はこんな感じかな?
私立トップ 7
東京と他県の超有望シニア出が主力として活躍
私立ドングリ上位
東京の有望シニア出が主力として活躍
日野
東京の西地域の有望シニア出が主力として活躍
城東、小山台
東京の東地域の超有望軟式出が主力として活躍
小山台の伊藤君、雪谷の鈴木君、城東の関根君は東地域の超有望軟式野球出だったんですよね
勝利第一主義のシニアチームって、投手の肩とかをまだ中学生なのに壊してしまうこともあるんじゃないかな?それとも今は世の中がスパルタは悪の風潮だから、そんなシニアチームは無いのかな
超強豪軟式クラブって、退団まで大きな故障をしていない、ダイヤモンドの原石みたいな子がたくさん眠っていそうな気がしますよね
あっそうだ、一般素人は、中学生の硬式野球チームをシニア、シニアって言うけど、ボーイズとかポニーとかいうのもあるらしいですよね
何でも大阪はボーイズが主流だとか
伊藤は全軟都大会優勝投手で有名私立が声かけた中色んな縁があって小山台だからな
鈴木も高校は投手をメインにやりたくて捕手ではなく投手で声をかけてくれたのが雪谷ってなんかでみたわ。
嘘か本当か知らないですけど、聞いた話に、超強豪校は名門シニアとのパイプを大切にする
もし、繋がりのあるシニアから入れてもらった子と軟式出身の子が同じぐらいの実力だったら、今後のパイプを考えてシニアの子を優先的に使うって
日野の主力って城東や小山台と違い、主力はほとんどシニア出ですよね
というのも、東京の中体連の大会結果を見ると、公立だと足立区、江戸川区、葛飾区の中学が上位に多いですよね
中大連の上位って、東エリアの上一色中とか新宿中とか足立◯◯中とか
※新宿ってしんじゅくじゃないですよ。にいじゅくですよ
只今、荒屋に帰還w
ストロング酎ハイで泥酔しつつ
ワールドプロレスリングをどっしり鑑賞中!
四連休はなんとか日程を消化できそうでなにより
しかし、怒りの獣神サンダーライガーは滑舌が
すこぶる悪いなw
プロレスネタなんて書くとまた、誰かに怒られるのに
こないだメルカリでワールドプロレスリングのTシャツを買ってしまいました
本当はとしまえんのTシャツを買いたかったんですかがプレミアム価格になってて高かったので辞めました
1974の春の選抜って、調べたら三高が銚子商業に負けたんですね
自分にとって1974年の春は猪木vsストロング小林のプロレス団体の枠を越えた世紀の一戦
秋大会での神奈川方式と東京方式の大きな違い
神奈川方式
予選は各地区、ブロックごとにリーグ戦
●私学強豪の殆どは会場校
→私学強豪同士は予選ではまず当たらない
●ノー会場爆弾校
(Y校、法政二 など)
→籤で私学強豪ブロックを引くことがある
→リーグ戦で上位2チームが本選出場の為、ほとんどが本選に出場権を得る
東京方式
予選はブロックごとに一発トーナメント
●私学強豪の殆どは会場校
→私学強豪同士は予選ではまず当たらない
●ノー会場校爆弾校
(二松、久我山、東亜、日野、城東、小山台など)
→籤で私学強豪ブロックを引くことがある
→ノー会場爆弾校か強豪会場校のどちらかは本線には出られない
★ノー会場爆弾校が籤で私学強豪(会場校)を引く確率→3分の1
★私学強豪(会場校)がノー会場爆弾校に籤で引かれる確率→50分の1
秋大会の神奈川方式と東京方式の大きな違い
神奈川方式
予選は各地区、ブロックごとにリーグ戦
●私学強豪の殆どは会場校
→私学強豪同士は予選ではまず当たらない
●ノー会場爆弾校
(Y校、法政二 など)
→籤で私学強豪ブロックを引くことがある
→リーグ戦で上位2チームが本選出場の為、ほとんどが本選に出場権を得る
東京方式
予選はブロックごとに一発トーナメント
●私学強豪の殆どは会場校
→私学強豪同士は予選ではまず当たらない
●ノー会場校爆弾校
(二松、久我山、東亜、日野、城東、小山台など)
→籤で私学強豪ブロックを引くことがある
→ノー会場爆弾校か強豪会場校のどちらかは本線には出られない
★ノー会場爆弾校が籤で私学強豪(会場校)を引く確率→3分の1
★私学強豪(会場校)がノー会場爆弾校に籤で引かれる確率→50分の1
つまり、神奈川の予選がリーグ戦方式なら日野も城東も両チームが、本選には出れる
神奈川方式
2018秋
予選
地域ごとにブロック
ブロックごとに基本4チームでリーグ戦
基本上位 2チームが本選へ
(ブロック数)校数→本選出場数
◯川崎(5) 19→9
◯横浜 (16)65→33
慶応、横浜は甲子園に出てるので推薦
◯湘南 (6)23→11
◯横須賀(4) 13→6
◯北相(10) 38→19
◯西湘 (4)16→8
本選
86チームによるトーナメント
早大学院vs高島
日野が強かったのか、早学が弱かったのか
明八vs練馬
日野が弱かったのか、練馬が強かったのか
勿論、代は違いますが
<日野>練習試合 Aチーム1試合目
8月
ー5日 ◯9 ― 3● 川和
ー8日 ◯15―4● 八北
ー9日 ◯12―2● 文京
13日 ◯14―7● 雪谷
18日 ◯8 ― 5● 小岩
22日 ◯23―0● 大成
29日 ◯11―0● 豊多摩
30日 ○11―1● 総合工
9月
ー8日 ◯4 ― 1● 昭和
13日 ◯3 ― 0● 小平西
本番
川和 ●0 ― 6◯ 桐光
昭和 ●3 ― 5◯ 日鶴
八北 ◯7 ― 5● 総合工科
小岩 ◯4 ― 2● 淑徳巣鴨
文京 ◯4 ― 0● 桜丘
大成 vs 法政
雪谷 vs 鷺宮
豊多摩 vs 四商
小平西 vs 府中工か青稜連合軍
明日は大変なことになりました
10時
日野 vs 城東
都立頂上決戦。結果はヤフーニュースで速報されるでしょう
13時半
Y校 vs 相模
Yの21世紀枠出場がかかった試合
只今、荒屋に帰還w
段々と減りつつあるリリーさんの預金通帳をどっしり鑑賞中!
http://imepic.jp/20200919/709150 今日も刈谷球場へ行って来ました
写真は、21世紀枠の【東海】地区有力候補
国府高校、足立投手の筈がおらの指しか写ってないとw
【関東】地区は、横浜商が一歩リードですかね?
今日、ニュースを観てたら、今日からのプロ野球、Jリーグの入場緩和ばかり
今日から大きな緩和ってことは、明日の桜美林Gも保土ヶ谷球場も緩和でいいのに
たぶん、このスレは、今日、負けるとアンチに散々、叩かれて、来春まで消滅だと思います
もし勝ったら、このスレの書き込み常連以外からもたくさんレスがパート2に来るようになって、本選までずっと伸びていくでしょうね
ただ、思うんですが、このスレって勢い上位にランキングされてたから、全国の日野の名前を全く知らなかった高校野球にも目について、しかも、開いてみたら、甲子園には出てないのに、東京の甲子園二番手軍団と、実力的に遜色ない認識が広がったかも
実はこれって大切なことで、いずれ日野が甲子園初出場した時に、全国からなめられないってことに繋がるんですよね
例えば、日野が初出場した時に
「何だよ。今度の東京は聞いたことの無い公立が初出場だってさ。どうせ、弱いんだろうな。当たればチャンスだな」
から
「今度の東京は日野だってさ。初出場の公立だけど、東京での戦績を調べたら、甲子園に三回出た日鶴にはずっと勝ってるし、帝京や早実、国士舘とは五分五分に渡り合ってるみたいなんだよな。当たったら、けっこう、油断できないぞ」
みたいに
どろーかるを念の為に確認しましたが、やはりライブ配信は無し
>>968 消滅させるかさせないかは日野爺さん次第でしょ?逆に負けた時こそ励まして応援するのが真のファンなんだから
勝とうが負けようが継続させて下さい。
思い通り行かない時も 投げ出しそうになっても
超えられない試練などない 何度でも前を向こう
答えの出ない問題も 度重なる困難も
描いた地図の分だけ 僕らは強くなれる
YouTubeで日野 城東 で検索してみましたが、何もアップされてませんね
性格の悪い埋めチラ裏w
>>970 艦長と大江君は、松山東を侮っていたと思うw
あと40分
YouTubeで安西かれんを聴いたら胸が苦しくなってきました
日野爺さん、日野先制しましたやん!このペースで行ければ良いですね。
埋めチラ裏w
横浜商0-6東海大相模(終了)
横浜商はベスト8で終戦
コールドは回避したので、
【神奈川】の県推薦はあるかも?
それから先はノーコメントw
-curl
lud20250206142647ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1598864430/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【日野爺】日野高校野球部応援スレpart1【御用達】 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・高知高校野球部応援スレ
・何故日本の高校野球は台湾韓国未満のレベルまで落ちてしまったのか
・兵庫県の高校野球を応援しよう229 [無断転載禁止]
・兵庫県の高校野球を応援しよう195 [無断転載禁止]
・兵庫県の高校野球を応援しよう276
・兵庫県の高校野球を応援しよう301
・兵庫県の高校野球を応援しよう299
・■■浦和学院野球部応援スレ Part137■■
・【Eテレ】第100回全国高校野球選手権大会3日目【近江×智弁和歌山】★115
・【愛知】元プロ野球選手の野球部監督(47)が部員12人に殴る蹴るの暴行 スマホの独自ルールで 名古屋経済大学高蔵高校
・【高校野球】3回戦 明石商3-2宇部鴻城 明石商が延長十回スクイズでサヨナラ勝利!春夏連続で準々決勝進出
・第90回記念選抜高校野球大会 第8日 ★51
・【高校野球】第62回全国高校軟式野球大会開幕 中京学院大中京、仙台商、富山商、登別明日中教校が準々決勝進出
・日曜もアメトーーク! 高校野球大好き芸人★4
・100回全国高校野球選手権大会13日目【吉田農業×横浜】★556 修正
・【高校野球】<酒田南>部員7人が後輩へ集団暴力!野球部が春季大会出場辞退・・・
・□■□■□ 群馬県高校野球スレ PART121 □■□■□
・高校野球総合雑談スレ
・【高校野球】秋季関東大会は中央学院が6-5で明秀学園日立を下し初優勝
・【U-18野球W杯韓国大会】高校代表が“日の丸”自粛へ 日韓関係に配慮しロゴなど外す ★9
・公立高校で野球部やりながら東大文1現役合格ってどれくらい凄いの? [無断転載禁止]
・【高校野球】県岐阜商、通達従わず練習し事故…部員頭部にボール直撃 [爆笑ゴリラ★]
・【頑張れ】滋賀県高校野球スレ113【湖国球児】
・【窃盗】高校野球部からボール盗難相次ぐ 栃木・埼玉・群馬など5県で9千個 バット・グラブなども被害
・浦和学院野球部応援96
・【NHK】第91回選抜高校野球大会 1日目★7
・□■□■□ 群馬県高校野球スレ PART183 □■□■□
・第89回選抜高校野球大会6日目 ★38
・俺だけでも佐賀の高校野球を語るスレ Part47
・【頑張れ】滋賀県高校野球スレ182【湖国球児】
・□■□■□ 群馬県高校野球スレ PART209 □■□■□
・【高校野球】<子供の“野球離れ”> 日本高野連、中学生以下の野球人口拡大プロジェクト発表
・第99回全国高校野球選手権大会 ベスト8予想スレ2
・【総合スレ】今年はどうなる高校野球 17【コロナ禍】
・【狼】第101回全国高校野球選手権大会スレ 3回表
・【狼】秋の高校野球地方大会2022スレ3【U-18】
・【青き炎】明豊高校野球部52【県大制覇】
・【頑張れ】滋賀県高校野球スレ159【湖国球児】
・第90回記念選抜高校野球大会 第8日 ★52
・NHK総合を常に実況し続けるスレ144063 高校野球はEテレ
・【NHK/ABC/BS朝日4K】第104回全国高校野球選手権 第12日★566【大阪桐蔭×下関国際】
・【頑張れ】滋賀県高校野球スレ183【湖国球児】
・【頑張れ】滋賀県高校野球スレ158【湖国球児】
・第99回全国高校野球選手権大会 第4日★81 [無断転載禁止]
・第99回全国高校野球選手権大会 第4日★74 [無断転載禁止]
・第99回全国高校野球選手権大会 第4日★65
・第98回全国高校野球選手権 11日目 東邦×聖光学院★423
・【高校野球】「金足農業」ツイッターの世界トレンドで7位 「ベスト4」が9位
・俺だけでも佐賀の高校野球を語るスレ Part54
・第100000000000回全国高校野球選手権大会13日目【金足農業×横浜】★552
・【新潟】練習後走り倒れた女子マネジャー死亡 新潟の高校野球部 新潟・加茂市 ★6
・鹿児島の高校野球を語るスレPart97 [無断転載禁止]
・●●●弱小高校野球部こそが高校野球の醍醐味●●●
・【高校野球】まさかの「後輩主将」、野球部監督が指名した思い
・和歌山県高校野球スレ135
・第90回記念選抜高校野球大会 第3日 ★19
・鹿児島の高校野球を語るスレPart113
・【横浜】神奈川の高校野球・其の六百四【日大】
・第89回選抜高校野球大会第9日★66
・第100回全国高校野球選手権記念大会8日目【星稜×済美】★350
・【頑張れ】滋賀県高校野球スレ94【湖国球児】 [無断転載禁止]
・静岡高校野球部
・【青き炎】 明豊高校野球部 46 【文武両道】
・【頑張れ】滋賀県高校野球スレ108【湖国球児】
・第99回全国高校野球選手権大会 第11日★254 [無断転載禁止]
・【秋季】秋の高校野球地方大会スレ1.1【神宮】
00:26:47 up 24 days, 1:30, 0 users, load average: 9.59, 9.84, 12.43
in 1.7390501499176 sec
@0.045695066452026@0b7 on 020614
|