九国を年度別に比べると打線は高いレベルにありそう。
投手はまだわからん。秋元、平山はまあまあ。
ただ2試合戦って甲斐が投げていない。
本格派甲斐が投手陣に絡んでくると迫力がある。
スレ立てありがとうございます。
九国甲子園ベストゲーム
@2009夏 常総学院戦 開幕試合 木内VS若生 三好君デビュー
A2011春 日大三高 優勝候補撃破 エース吉永君に三好君が投打で勝
B2015夏 大阪偕星戦 大会のベストゲームにも選ばれた壮絶な試合
C2015夏 作新学院戦 翌年の優勝高を完封 強豪として認められる
これらすべて甲子園アルプスで見れたことに感謝
Dは 2018 春・夏 無敵艦隊オールスターメジャーの大阪桐蔭を破る
常総学院戦がベストゲームかと言われるとどうかなと思うけど、やはりあのゲームが一番感動したな。
死ぬまでに1回九国の甲子園見たいと思ってた。
あの時配られた黄色の九国のウチワは今でも大切に保管している。
2011年決勝は負けたけど閉会式も感動したな。
三好が同点スリーベース打ったときのNHKの実況「抜けていきました抜けていきました」は今でも鮮明に覚えてるな
解説は鬼嶋さんだったかな
練習試合だったが甲子園直前の対大阪桐蔭戦は力の差を見せつけたベストゲームだった
あの大阪桐蔭がアドゥワ、安藤のリレーに手も足も出ず完敗
打線も古澤、清水に岩崎山本と層が厚かった
まさか東海第四に負けるとは
できることなら初戦で桐蔭と当たりたかったな
監督もリクルートも変わって当時とは全く別のチームだな
ただ補強も育成もそれなりみたいだし今後も期待してます
希望ヶ丘戦は前半のヤマ。楠城監督らしく3番葛城とか他にも二桁の選手をスタメンで使ってどんどん試してきてるが次はベストメンバーでいくだろう。
甲斐の登板があるかどうか。勝てば連戦になるがここで投げてこないようだと甲斐は投手としては構想から外れているのだろう。
1、2戦先発の下村は秋元、平山につぐ3番手の育成を考えているよう。後は新人大会決勝で好投した菊田。
次の試合でだいたい投手の陣容が見えてくるだろう。
3戦目
5−3希望が丘
明日のパート決勝は市立と対戦
秋元の好投が収穫。投げる毎に安定感が増してきている。今夏の前田と遜色ないレベルまで到達してきた。
2点ビハインドの3回途中からの登板だったが9回まで3安打無失点に抑えた。
しかし今日は危ない試合だった。初回1死1,2塁のピンチにイージーなショートゴロ。これを中川が後逸し失点。その後も押し出し死球で計2点取られなお1死満塁。
浮き足立つ展開だったが後続を絶つ。あそこでもう1本繋がれていたらビッグイニングになっていた。
希望が丘の左腕がなかなかの速球があった。中村、甲斐、秋元の左打者は無安打に抑えられた。
二桁三振とられながらも右打者が頑張り5得点。
明日は甲斐か平山が先発かな。
ほんとその通り危ない試合だった。
先発は菊田。ストレートを狙われて連打を浴びた。打線も打てず得点は相手投手の連続四球がらみ。バントも課題かな。
中川はセンスは感じるのだが身体も細いしまだまだ課題は多い
福岡ボーイズの3番ショート、キャプテン、リリーフエースとしてジャイアンツカップ準優勝と経歴は華々しいのだが
鳴り物入りで入ってきた1年生世代だが、現時点では2年生の経験と意地に期待したいところ
パート決勝
8×−1北九州市立
8回コールド
準々決勝は東福岡と対戦
東の金光は得意なタイプだから問題ない。多分コールドスコアで勝てる
左の甲斐がダメでも、右の戸高が5番にいるのがでかいね
相手投手は、甘い球投げたら長打を打たれるのを警戒して、
甲斐や戸高をマークして、四球が多くなる。問題は、戸高以降打てるかどうか
四級絡みに点の取り方が重要になる
東福岡よりも東筑紫要注意だわ
甲斐の投手起用あるやろか
投げるとしたら準決勝の東筑紫戦かな
新チーム結成以降、秋元の安定が増した反面、2番手投手の信用はまだまだなので甲斐の投手としての起用は期待している。
秋大会の場合、決勝より準決勝の方が重要。日程があくので勝ち進んだ場合、秋元が2試合完投すると予想する。
市立って旧戸畑商か
ここまできたのも久しぶりやないかね
別パートやったら県大会行けてたかもね
東福岡の金光は九国打線の得意とする右本格派だけど、東の打線も活発そうだからある程度点の取り合いになりそう
秋元で行けるとこまで行って、平山に継投するパターンかなぁ
投手陣は、左腕が一人欲しいところだね
左腕は2年の外村 1年の湯脇、石田しかいない
それより 2年の本格派の田中や本村はどうしてるの?