◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/history/1722598112/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1◆ondZSOlfxeS6
2024/08/02(金) 20:28:32.10ID:o3+8zqsd0
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://2chb.net/r/history/1722242821/l50


◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にあり得ない。
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=1: EXT was configured
2◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:29:30.57ID:o3+8zqsd0
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に配置された大型建物等(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。庄内3式期のSD-2001、庄内3〜布留0式期のSM-1001,SD-1007が建物BとDをそれぞれ破壊し、建物Fが庄内2式期のSX-1001埋没後築造なので建物群の存続期間は庄内2〜3の中に絞り込まれた。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。
これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。
大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。
建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。
この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある。
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
3◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:30:01.92ID:o3+8zqsd0
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。
これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。
ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、a.元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から、b.或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
4◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:30:41.55ID:o3+8zqsd0
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ。
そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。
三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前の情報が窺知できる。

 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。
或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、
かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
5◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:31:14.38ID:o3+8zqsd0
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他なるまい。
おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
6◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:31:43.56ID:o3+8zqsd0
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。

※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
 クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
7◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:32:12.72ID:o3+8zqsd0
◆6(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。

 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。
(本項 続く)
8◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:33:32.74ID:o3+8zqsd0
(承前)
◆6−2
 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。
辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。

 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。

 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。
むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。

 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 それまで強烈に機能していた共同体規制が臨界を超えて一挙に崩壊し、権力集中と個人的所有権の爆発的拡大が起こったことが、墳丘の急激な巨大化と厚葬の開始から見て取れよう。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
9◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:34:06.93ID:o3+8zqsd0
◆7(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相~布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。
これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FAQ43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240~248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。

 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。
従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
10◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:34:41.53ID:o3+8zqsd0
◆8(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。
これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。

 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化に起因する列島での社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末~3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。
副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
11◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:35:12.65ID:o3+8zqsd0
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)http://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)http://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf

◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収
●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」
●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」


◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
 1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
 2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
 3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
 4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
 4世紀第4四半期〜5世紀中頃
 (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山                  
  IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III ●箸墓、権現山51号
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、メスリ山、行灯山、祇園山
12◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:35:41.95ID:o3+8zqsd0
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。
壹岐一国では観察されたが首都で観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。
 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。

◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)「泝流」が6回
   「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の日本国内の河川上移動には明らかに過大な10日や20日に及ぶ「水行」を「循海岸水行」の省略形であると見做すことには合理性がある。
 以上の根拠を以て、倭人伝における「水行」は全て「循海岸水行」と推認する。
13◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:36:17.17ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※) 固り戦国越の滅亡後に南遷した越人の国が東甌や東越などであること、南遷後の晋が東晋であること、陳寿三国志に於ても州胡が「馬韓之西海中大島上」(魏書東夷伝韓条)と済州島の方位を90度誤っていることなど「東と南と相兼ね 」るは常例と言われて久しい。
実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。
また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。

 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 因みに釜山〜佐須奈34海里(=63km)、佐須奈〜厳原47海里(=87km、厳原〜芦辺37海里(=68.5km(海保水路部距離表)であり、芦辺〜唐津は25海里(=46.3km)と短い。通算264.8kmである。印通寺〜呼子は僅か16.3海里(=30.1km)と更に短い。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,58も参照)
(本項 続く)
14◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:36:49.52ID:o3+8zqsd0
(承前)
◆FAQ3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 交趾郡:雒陽南萬一千里
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。ヴェトナム北部ハノイ付近は洛陽の南11,000里と認識されており、倭人の地域はこれほど南ではない。
 以上、上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。

 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
15◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:37:21.74ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。
よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
 中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇陀と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。

◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
16◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:37:52.28ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。


◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。有力な候補である。庄内〜布留0期には関東北西部に展開しており、狗奴国の語源を毛野に求める見解も根強い。
 これを踏まえ、纏向の政治集団が中勢・渥美半島経由で東海航路に進出するのに対し、東山道を掌握して東方進出する政治集団との間に生じた角逐を反映した文字情報とみる見解にも説得力がある。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が過度に強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
17◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:38:24.08ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
18◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:38:56.38ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、
実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄矛の後継品であったと思われる矛の後継品であったと思われるに劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと思われる 。

 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。

 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
記紀においてもヤリとホコの区別が無いことは、天日槍を知らぬ者を除き常識である。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
19◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:39:28.77ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なる概念である。よって否定材料にならない。

呂覧に「題湊之室棺槨数襲、積石積炭以環其外」と見える如く、古代中国人の耳目には竪穴式石室の側壁或いは現代考古学に言う礫槨・木炭槨の類は室外を環る地中構造物と認識される。そして棺槨は室内に重ねられるのである。
石を槨の表、黄腸を裏とする鄭玄註は、題湊が木槨壁面に接合する時期を経た塼室墓時代の意識として整合性がある。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて韓地経由の楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響ではあるものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状である。
就中、ホケノ山は床板が無く、石室構築のための仮設の板壁を石室完成後に撤去した木蓋石室墓とする復元案(真鍋2018)も有之、古代中国人が認識する木槨とは程遠い。
これを槨と称するならば、北部九州に多い箱式石棺も歴然と槨である。

 畿内で一般的な墓は木棺直葬の方形周溝墓で「有棺無槨」に適合している。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能である。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
20◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:40:01.14ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと推定できる。
 他に、使用痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄など、遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧とがある。

 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後~古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後~古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後~古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、遺跡建設当初の庄内0期遺物から鉄器による加工痕が認められる。
 大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析では、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。事実、鉄製品の腐食に最も影響力の強い硫化物が海成粘土層が畿内中枢部の深層に分布している。
 また併せて、纒向遺跡で脱炭鋼を製造していた布留0期の鍛冶遺構に於て鉃滓は共伴するが成品が発見されない状況は、官製工房的な管理の強化・貫徹を想定するに足る。
古墳時代に入ると「鉄器が普及したと同時に、首長層へ鉄器が集中した」(橋口2002)
という視点に立てば、首長級墳墓への集中と生活遺構での不在という鉄器の偏在は理解しやすい。
 ひとたび古墳への副葬が開始すると、畿内大和の鉄剣・鉄刀出土量は隔絶的である。邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚  首長権力の有りようが窺われる。
21◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:40:33.26ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 15−2
 纒向大溝建築材実測図 邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚 矢板列支柱(左)に角の明瞭な貫穴、矢板(右)に鱗状手斧痕。倶に鉄器による加工の特徴を示す。
22◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:41:06.07ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 15−3
 纒向遺跡メクリ地区に「大型の鉄製品を砥ぐという行為が行われていたのは間違いがな」いとされている大量の砥石があり、廃棄時期は3世紀前半~中頃、最も古いものは「庄内2式期の可能性」(『纒向遺跡発掘調査報告書2』桜井市教委2009)とされる。
23◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:41:38.18ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。


◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
  則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
24◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:42:10.26ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 19
Q:釜山~対馬あるいは対馬~壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1~2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山~佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。


◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5~1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。(不弥は説得力ある比定の材料を欠くため、候補として宗像から遠賀地域を示唆するに留む)

 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
25◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:43:02.55ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国出土(李家山59号墓)青銅製容器蓋装飾の騎馬像に鋳出された脚親指に装着する革鐙が報告(菅谷1994)されている。
郡県内では湖南省西晋墓(長沙金盆嶺第21号)の陶俑に描かれた片鐙(永寧2,西暦302年埋葬)が紀年の明かな最古発見例であったが、これと同時期或いは遡るとされる類似の発見例が続き、南京市幕府山呉丁奉家族墓の鼓吹俑で271年まで遡った。中国の複数の調査者が木芯包革式鐙の存在を3世紀中葉まで遡ると考えている。
26◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:43:35.33ID:o3+8zqsd0
 現物は西晋末〜東晋初(四世紀第1四半期末から第2四半期頃)の河南省・遼寧省出土例まで降るが、咸陽成任村東漢墓の金属器物は現状最古鐙現物である可能性が高い。
27◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:44:05.24ID:o3+8zqsd0
 湖南省西晋墓陶俑図 邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
28◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:44:38.34ID:o3+8zqsd0
 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度に鐙が一般的存在であったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で上図タイプ1の国産模倣品現物が出ることに不合理はない。
29◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:45:10.08ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240~260年と発表した! これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380~550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110~245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018)この桃核12測定例の平均値をIntcal20で歴年代較正して次に掲げる。
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、
そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
30◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:45:42.12ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) 邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道 邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚

 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
31◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:46:14.07ID:o3+8zqsd0
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)
 ・ 朝日谷2号墳 :伊予ー布留0古(梅木1998)
◯朝日谷2号で後円部上に棺設置後、覆土と同時に前方部の盛土開始が判明していること
◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等


◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。
32◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:46:46.49ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。
・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実
・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。


◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
  ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!

A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。

 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。
33◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:47:18.02ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 25-2
 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。
なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。
 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。
34◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:47:49.95ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。


◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。


◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。

 その他、ホケノ山(纒向3類中葉)出土の刀装具に伴う繊維片も精錬絹糸の可能性がある。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があった。
 九州説にとって不利な条件と言える。
35◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:48:21.86ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀彧)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
36◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:48:54.00ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、
これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。
伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核には、この地域を想定するのが妥当である。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
37◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:49:27.02ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
38◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:49:59.83ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半~弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。
それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
39◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:50:31.94ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
40◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:51:04.18ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。


◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
41◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:51:36.26ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。(FAQ79参照)

 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、
弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
42◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:52:08.05ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。


◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。
そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や太平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
 現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
太平広記はその書名が示すとおり太平興国年間に編纂された類書であり、当該箇所は東晋代成立の捜神記から採録している。則ち太平興国の時点で原テキストに東越閩中の所司が「東治都尉」とあったことが判明する。
東越閩中に置かれた都尉の治は東候官に他ならず、三国志等の版本が成立した北宋太平興国の修史活動期における編集従事者の認識が窺知される。

 倭人伝中の「会稽東治」については、中華書局が既に「東冶」と校訂しているが、丁謙・盧弼らの考證に先立ち、成都書局が同治10年に殿本を校訂して「東冶」に改めている。跋文に四川総督呉棠、四川学政翰林院編集夏⼦鐊ら同治年間の人士の名が見える。
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
43◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:52:41.46ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
44◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:53:13.08ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬澈は慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。
しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。
これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
45◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:53:45.40ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末~3世紀前葉:塼室墓最盛期、遼東系)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期、非遼東系)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行(高久2009)する。1BIII型式期は正始九年を含んでおり、楽浪地区が衰退して漢人の活動域が黄海道地区へと後退する時期である。
凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。
 加美1号周溝墓出土の陶質土器が金官伽耶I期に先行するものである事から、楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する。(白井2001、久住2012)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である。(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。

以上述べた楽浪の対外活動に列島における楽浪土器の出土量を対応させ(◆7参照)
 活発期:2世紀末~239A.D.:久住IA期
 衰退期:塼室墓から遼東系が消え魏へ定期職貢あり:240〜247A.D.:久住IB期
 残存期:魏へ定期職貢途絶から最終朝貢記録まで:248〜266A.D.:久住IIA期
 途絶期:日本列島から楽浪土器消失:267A.D.〜:久住IIB期
の目安が得られる。
 三国鏡の雲紋編年において魏景元四年(263)銘鏡に一致するのが三角縁201番鏡(唐草文帯群、岸本V期)であることとも整合性が良い。
46◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:54:17.56ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
47◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:54:49.67ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。


◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
48◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:55:21.77ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。

 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。


◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
49◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:55:51.97ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
50◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:56:22.71ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無い。
壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
51◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:56:52.87ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
52◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:57:23.87ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
 (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
 (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
 (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
 狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
 山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
 海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
53◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:57:55.21ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。

「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有增損。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  ※百世に亘って代々を想定
54◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:58:27.68ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!

A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことが明らかである-
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。

 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。

 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
55◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:59:00.04ID:o3+8zqsd0
(付図)
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
56◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 20:59:31.56ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。
 備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。

 また、推古紀所載の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当でないという意見に対して合理的な疑いを差し挟む余地がある。

 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。

 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
57◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:00:03.21ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。


◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
 「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
 所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
 北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
 南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
 …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
 東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
 …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
 西與犂「革偏に于」・條支接。
 行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
 …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
 …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。
 (漢書西域)
58◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:00:35.52ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
 これは実測したとしか考えられない!
 誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。
(「長安城方六十里、 經緯各十五里、十二城門、積九百七十三頃、百二十亭」漢旧儀)

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」(後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)

 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
59◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:01:07.03ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。

 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。

◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
60◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:01:39.08ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
——————————MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
61◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:02:10.43ID:o3+8zqsd0
(承前)
◆FAQ 65-2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」

とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。

 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。


 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
62◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:02:42.18ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。

 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。


◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!

A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。
松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。

 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。

 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。
また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。


 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
63◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:03:15.57ID:o3+8zqsd0
(付図)
松浦潟
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
64◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:03:47.64ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。

 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は
但馬(駄坂舟隠9号墓)、丹後(内和田4号墓)・近江(桜内遺跡)、尾張(朝日遺跡)、三河(下懸遺跡)などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓などで発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。


◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!

A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。

 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
 
65◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:04:19.18ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。
征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大昕・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。


◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(13世紀) 邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。
66◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:04:52.21ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。


◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。
67◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:05:25.12ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。

 庄内大和型甕と庄内河内型甕は、庄内 I 段階に大和川河口地域に成立した初期庄内甕(庄内式古相)から分化して、庄内 II 段階に至り倶に確立した。胎土・製作技法・形態により識別されるのみならず、分布域も明瞭に区分可能である。

 生駒西麓型とも呼ばれる庄内河内型甕は、中河内地域で圧倒的なシェアを占める一方で、摂津・和泉並びに大和盆地では低シェアという、極めて特徴的な偏在を示す。
これが、中河内地域の排他性を意味しないことは、中河内地域主要遺跡の持つハブ港的性格を鑑みれば明瞭である。事実、吉備の文化は中河内を経由地として纏向に極めて濃厚に転移している。


◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。
68◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:05:57.99ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。
本Qに見られるような直線的進歩史観で歴史が理解できないことは言うまでもない。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。


◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
 前方後円墳体制など、夢想だ!

A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。

前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。
69◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:06:29.11ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 77−2
 萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のそれとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
 当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。

 奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
70◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:07:01.45ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 78-1
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
本問には「甲県一万戸、行道八日」、術には「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近と戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=1,250 (約分して一百二十五:「列衰・・重畳則可約」)
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。
乃ち均輸法における距離の日数表記を「道里」と称している。

 これを李淳風註して「臣淳風等謹按、
縣戸有多少之差、 行衟有遠近之異。 欲其均等、 故各令行[衟]日數 約戸爲衰。」
「道里遠近」が「行衟有遠近之異」に対応しており、「道里」が「行衟」と換言される。

 また、「今有甲發長安、五日至齊、乙發齊、七日至長安。今乙發已先二日、甲乃發長安。問、幾何日相逢?」の出題では
「術曰、幷五日・七日以爲法。以乙先發二日減七日、餘、以乘甲日數爲實。實如法得一日」と解く。
これを劉徽が註して「『減七日』者、言甲乙倶發。今以發爲始發之端、於本道里則餘分也」とする。
 即ち、長安〜齊の里数は当然等しいが、乙が2日先発しており、甲の出発時には「道里」に猶ほ「餘分」がある。そこで7日から先行した2日を減ずる計算をしている。
 明らかに「道里」が日数表記されている実例である。

 ここでは同じ固定区間が甲にとっての道里五日、乙にとっての道里七日である。甲の出発時に乙は先行した道里二日を七より減じた乙の道里七日のうち五日が未消化な「余分」である。つまり七五三十五の最小公倍数を法(分母)とすれば三十五分の二十五である。従って、改めて甲乙が同時に出発したと考えれば五と七の和十二分の二十五、即ち二日と十二分の一後に甲乙が出会う。
 この計算には里数が一切登場せず、日数のみで道里を計算していることが明らかである。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表しており、唐初の李淳風に於ても変わっていない。
(本項 続く)
71◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:07:32.55ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 78-2

(承前)
三国志裴註所引謝承『後漢書』臧洪父旻に
「・・・見太尉袁逢、逢問其西域諸国土地、風俗、人物、種数。
 旻具答言西域本三十六国、後分為五十五、稍散至百余国;
 其国大小、道里近遠、人数多少、風俗燥濕、山川草木、鳥獣、異物名種、
 不與中国同者、悉口陳其状、手画地形。
 逢奇其才,歎息言『雖班固作西域伝、何以加此?』」

とあり、三国志同時代史料においても「道里近遠」の語彙が具体的距離情報群の意に用いられている。
ここで比較対象として挙げられている漢書西域伝でも、各国までの実距離描写に里数に日数表記が混用されていることはFAQ60に述べたとおりである。

 もとより倭人伝は倭人の国々を
  1)自女王国以北、其戸数道里可得略載、
  2)其余国遠絶、不可得詳
と截然と二分類しており、「自女王国以北」と「其余」で悉皆である。
戸数・到達所用日数・官の情報が既知である投馬国を「遠絶ゆえに不可得詳」のグループに配することは極めて不合理であり、投馬国については戸数と道里が略載されている。

倭人伝に於て投馬国が「女王国以北」と認識されていること明瞭である。
72◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:08:05.11ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は柱筋が通るなどの規則的な配置をとり、均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ特徴がある。
纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。(FAQ38参照)

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部(馬面状構造)に存すること、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉することより、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。


◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
73◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:08:37.39ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!

A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。

 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。

 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。

 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚

◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!

A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。

 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。

 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。

 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
74◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:09:09.01ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!

A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。

●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。

●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君冝高官」「保子冝孫」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。

 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君冝高官至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。

 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
 
75◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:09:42.29ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。


◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものであろう。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭頃の実年代が与えられている。
76◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:10:15.25ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚


◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量であり、市中から発丘獲得物を含む雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しい。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。
77◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:10:48.92ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。


◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
78◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:11:21.82ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步、高六丈六尺」(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
「帝王世紀曰。(洛陽)城東西六里十一歩、南北九里一百歩」
「晋元康地道記曰。城内南北九里七十歩、東西六里十歩」(後漢書劉昭注)
 ※晋元康年間:291〜299
「洛陽十二門、南北九里」(太平寰宇記所引陸機『洛陽記』)
 ※陸機(261〜303)」呉陸遜孫、晋入朝289
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)


◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
   10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!

A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。

 実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。
79◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:11:53.31ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
  周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!

A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。

 六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。

『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。

 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値さを示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。

 八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
 よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。


◆FAQ 93
Q:畿内とは何だ!

A:令制五畿や四至畿内が歴史的実体を伴うことは言を俟たない。令制五畿を改めて定義する必要はないが、改新詔の史料性に疑義があろうとも四至畿内が実態性ある自然国境で関塞の地であることを以下に明示する。

 北の逢坂は南山城と近江を分かつ関塞であることが衆目に明らかである。
 西の櫛淵は一ノ谷付近に比定され、播摂の自然国境である。
 南の兄山は、紀の川ルートで葛城に入って来る者への防衛拠点である。
 東の横河は、木津川水系ルートと宇陀川水系ルート(初瀬街道)が合流する以東、雲出川ルートと櫛田川ルートが分岐する以西で、中勢との分水嶺の内側である。大海人の吉野脱出経路でも知られる。
 ただし本稿では畿内第V様式圏と吉備圏の境界を重視する立場から、FAQ4のとおり針間国/明石国間を西の疆埸と考える。
改新詔における畿内国の定義が畿内第V様式圏に酷似する事実の指摘(濱田2014)は注目に値しよう。
80◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:12:25.10ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 94
Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない!
  畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ!

A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など)
ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。

 IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。
IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。

 畿内と蜜月の関係を築くことで北部九州最大勢力の地位を確固たるものにした奴国の政治的転換を表すものといえよう。


◆FAQ 95
Q:森井貞雄によれば西暦258の年輪年代が与えられた二口かみあれた遺跡が庄内3だ!
  布留0の箸墓が3世紀中頃である筈がない!

A:布留0の実年代を西暦260〜280頃とする寺澤の見解(橿考研2002)と齟齬がない。

ただし森井が二口かみあれたを庄内3併行と判断したという点について出典がない。
森井は青龍三年(西暦235)銘鏡を出土した大田南5号墳の「庄内3」あるいは「布留0」併行を弥生終末期の終わりの一つの定点(森井1999)としており、本Qは本人の著述と齟齬があって疑わしい。

科学年代西暦258をVI-3様式期(布留0古相)の年代観と対照する森岡(2014)。
上記年輪年代(光谷1995)が古墳時代初頭・布留0併行の暦年代を提出したとする河合(石川埋文2000)。
これらと突合すると、光谷の上記暦年代データは箸墓の築造年代を3世紀後半初とする見解と整合性がある。
81◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:12:56.79ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 96
Q:「銅出徐州」というが銅山があるのは呉領だった徐州南部のみ!
  彭城銅山県は名ばかりの存在で漢書・後漢書に銅山のあった記録もない!

A:彭城銅山県(現・徐州市銅山区)は北宋の元豊年間に宝豊監が置かれ鋳銭が行われていた。宋銭「元豊通宝」の鉛同位体比は三角縁神獣鏡に酷似している。
のち廃坑となり地名のみが今に残る。
 これと別に、隣接する利国には鉄冶を主する監が置かれていた。

 呉の領有した徐州南部とはもと揚州の属であった広陵郡南端の極めて限られた地域のみで、徐州の殆どは魏領である。
漢書地理志広陵国・続漢書郡国志広陵郡とも鉄を産することを記すのみで銅山があった記録がないことは彭城と同じである。


◆FAQ 97
Q:纒向は蛙を食う貧困な寒村だ!

A:西漢は皇帝の宗廟に羊・兎・食用蛙を供えるのが常であった。
  東漢にあっても普通に食用であった。
  「羔、菟、鼃所以供祭也」霍光伝師古注
  「鄭司農注云蟈蝦蟇、玄謂蟈今御所食蛙也」周礼両鄭注
 纒向土壙祭祀において今人が高級食材とする鯛・鴨・桃などと並んで神饌とされることに不自然はない。


◆FAQ 98
Q:纒向は古墳築造のための施設であって都などではない!

A:合理的な理由がない。
 纒向の建設は庄内0式段階で運河掘削が開始する。
 一方、90m級にまで巨大化して弥生墳丘墓の域を超えた墳丘墓の築造は庄内2式段階に開始する。
よって遺跡内への搬入土器が広域に亘る特異性発現、運河掘削ともに、大型墳丘墓築造開始より1世代を超えて先行しており、因果関係が認め難い。
また辻地区の大型建物は3式段階には廃絶しており、箸中山古墳の築造開始に先行する。
よって此の因果関係も求め難い。

 纒向型土壙祭祀の開始も大型墳丘墓築造に先行する。その祭祀内容には葬送儀礼との関係が窺えず、寧ろニヒナメヲスクニや鎮火祭といった服属儀礼や鎮護国家的行事との関連性が指摘されている。
導水施設における祭祀も池上曽根や伊勢遺跡に先行事例が求められ、墳墓との関連がうかがえない。ことに木樋を用いた祭祀は首長居館周辺で執行される特異な祭祀として後世に残っている。

以上より、纒向は祭祀に特化した特異な大遺跡であるが古墳祭祀には特化しておらず、古墳造営とのみ結びつけるのは不合理である。
82◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:13:29.00ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 99
Q:ホケノ山古墳の年代は古木効果の影響を受けない小枝資料の炭素年代によるべきだ!
  4世紀後半だ!

A:後代の混入物として除外する通説が正しい。
 墓室内に落下していた丸底坩と加飾壺は、他古墳での類例を鑑み、墳頂に囲繞配列されていた祭祀用土器と見るのが妥当と思われる。明らかに混入物である小枝資料は天井崩落時のコンタミであろう。
 ラジオカーボンによる暦年代の較正に当たっては古墳寒冷期に対応する炭素14濃度の乱高下を考慮する必要がある。3世紀末にかけて大幅な炭素14濃度の上昇が観察される。また4世紀後半にはラジオカーボンの崩壊速度に見合う濃度上昇があり、これが撹乱要因となって較正曲線によって絞り込める暦年代が拡散している。
 Intcal20から見た炭素14濃度は西暦270年頃をボトムとして大きく上昇しており、布留1古相のyBP値が新相のそれより高く出る実態と合致している。また、同時代資料と見られる小枝の確率密度分布ピークが一方は4世紀中葉後半、他方が4世紀末から5世紀初頭の値を示すことも、気候変動による撹乱要因が深刻であることを読み取れる。逆に270年頃のピークは両資料とも適切に合致しており、より信頼度が高い。ここから、天井崩落の時期を布留0末から布留1初頭と推察する。
 周濠底のS字甕Aの年代(庄内3)に属する多数の測定例と整合している。
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚


◆FAQ 100
Q:会稽東治は蘇州だ! いや上海だ! 長江河口近辺だ いや淮河より北だ!

A:卑弥呼が通交した時代の会稽郡は現在の浙江省および福建省、単独で「会稽」と言えば常に現・紹興市越城区にあった会稽郡治「会稽山陰」を指す。
 「越王句踐、其先禹之苗裔而夏后帝少康之庶子也。
  封於會稽、以奉守禹之祀」(史記越王句踐世家)
 「禹周行天下、還歸大越、登茅山以朝四方羣臣、封有功爵有德。崩而葬焉。
  至少康、恐禹迹宗廟祭祀之絶、乃封其庶子於越、號曰無餘。」(吳越春秋)
 「會稽郡山陰、會稽山在南,上有禹冢」(後漢志郡国四)
✳︎茅山:会稽山の別称
 秦の王翦が楚を滅した時、楚に併合されていた呉越を分離して会稽郡とした。
 会稽郡治が現・蘇州市にった時期、当地は呉本国、呉県と呼ばれ、会稽は依然会稽山麓に所在す。
 以降変転を経て順帝永建四年(199A.D.)に呉郡を分割し、以降の会稽郡治は会稽山陰である。
「会稽東治」が呉郡や徐州に存在しないことは明らかである。

「東冶」は『捜神記』や『太平広記』並びに書陵部蔵三国志 南宋刊「紹熙」本に登場し、すべて越が楚に滅された後の越族の都となった閩越(卑弥呼朝貢当時の「東侯官治」)を指している。
(参考:FAQ40)
83◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:14:02.27ID:o3+8zqsd0
◆FAQ 101
Q:纒向の大型建物Dというのは東西二間しか見つかってないではないか!
  四間x四間に復元して大型大型というのはインチキだ!

A:「本来の建物規模は調査の状況や建築学的な検討から東西も4間であったと」
 と調査機関は公式発表している。

 事実、東西6・2m、南北19・2mはアンバランスに長大である。一般に偶数柱間の総柱建物は居館の系譜と考えられており、このような形態は異例であろう。
 建物Bと建物Cの間隔は建物Cの東西二間に等しく計画的に設計されている。
 建物Dで発見された柱列西端から建物Bまでの間隔は建物Dの東西四間に等しい。
 また建物Dと南柵列との間隔は建物Dの南北一間(束柱をカウントすれば南北二間)である。
 全体が規則的・計画的な配置であることを考慮すれば、総柱建物が正方形を志向する傾向も鑑み、建物CとDの間隔も建物Dの東西二間に等しく復元することは合理的である。つまり建物Dを東西四間、南北四間とした復元は合理的かつ妥当である。
 建物Dを破壊している溝SX-1001、建物Cを破壊している溝SX-1002ともに底の僅かな深さしか残存しておらず、両建物のあった地表面への削平が深かったことが窺知される。

 下図のとおり、上部に堆積した包含層IIIを除去すると、造成された整地層上の建物B及びC柱穴を破壊している溝SD-2001(庄内3)、柱穴建物D柱穴を破壊している溝SX-1001(布留2)、溝SM-1001(布留1)期、溝SD-1009(布留0)が明らかとなる。

大型建物群配置図 邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
同空撮 邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
建物B空撮 邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
Dより西を望む 邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚

◆FAQ 102
Q:倭人伝に一大率が諸国を検察したとあるが、漢末以来刺史は行政官化しており、監察官だったのは昔のことである。一大率が刺史の如きであると云うのは漢代の古い情報の混在だ!

A:刺史は魏代でも依然として行政監察の職責を担うし、行政官もまた検察を行なう。卑弥呼朝貢後に聴取された情報として矛盾が無い。

 正始年間の夏侯玄『除重官議』に、秦漢以来郡守と刺史の二重行政があり(橫重以郡守,累以刺史)混乱を招くので郡守を省いて刺史に専任させれば、行政の合理化と監察の存続が図れる(宜省郡守但任刺史、 刺史職存則監察不廃 )とある。これが当時政権中枢にいた人物の認識である。
 また建安九年、曹公は河北に令して「郡国守・相は富者の徴税脱れ貧者への二重課税が無きよう明り検察せよ」(裴註魏書所載公令:郡国守相明検察之、無令彊民有所隱蔵、而弱民兼賦也 )とした。
 註:当時は趙国王が宗室の人であったため、郡太守に相当する最上位行政官は趙国相。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
84◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.12]
2024/08/02(金) 21:14:36.20ID:o3+8zqsd0
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
 荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更】◆FAQ 22,29に加筆。
85日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/02(金) 21:16:01.86ID:A+MjqcC90
962: 日本@名無史さん [] 2024/06/15(土) 03:22:13.96

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
チャンネル登録者がある程度増えたら畿内説専用の交流集会所を私の呼びかけでどっかのSNSに作ろうと思うよ(Facebookとかdiscordとか)
一番知識があるトピ主をトップとして招聘するつもりだからよろしく。もうこの掲示板に価値はなさそう
86日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/02(金) 21:18:51.06ID:A+MjqcC90
103: 日本@名無史さん ハンター[Lv.361][UR武+18][SSR防][木] [] 2024/07/16(火) 21:57:08.21 ID:xxzZ5gHr0

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
96
俺が運営に頼み込んでどんぐりシステム導入してもらったんだよ

で、スレ主はどんぐりコマンドやってるから荒らしが狙ってこないの
87日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/02(金) 21:20:11.97ID:A+MjqcC90
938: 日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽] [] 2024/07/25(木) 12:17:31.56 ID:YxDeZiLB0

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
畿内説に関係ない自説の開陳は荒らしだってテンプレに書いてあるんだけど
これ以上続けるなら問答無用でどんぐり砲撃ちまくってずっとこのスレにマトモに書き込めないようにするぞ
88日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/02(金) 21:25:59.99ID:A+MjqcC90
このスレから出て行くキリッと宣言したトナカイくん
まだグズグズうろうろと徘徊
何の役にも立たないドングリをワシが導入したといばりくさった挙げ句に
スレ住人を脅迫して恐怖政治気取り
誰も読まない長文レス連投でいつもIDは真っ赤っ赤
こんな輩が荒らしじゃなかったら何が荒らしなんですかねえ
89日本@名無史さん 警備員[Lv.2][芽警]
2024/08/03(土) 00:54:01.56ID:skCX2ZLS0
インスタやTiktokなんか綺麗なものしか目に読んでないんやけどな…
無趣味なJKが工夫してたらなー
90日本@名無史さん 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/03(土) 00:59:13.56ID:WSy3xmH10
>>41
オタクなめすぎ
91日本@名無史さん 警備員[Lv.22]
2024/08/03(土) 01:00:06.70ID:DfTFC6/m0
>>88
トナカイは早稲田と親が不動産経営で働かなくても、FIRE済みと言うクソガキマウント。お里が知れる
92日本@名無史さん 警備員[Lv.3][芽警]
2024/08/03(土) 01:00:34.59ID:Ts3SqVKd0
国葬にするからって宣言してたし、なんかあるのか疑問でも6.6やから言うほど簡単事で8時間超えなきゃ残業時間を使うのが面白いぞ
当然海の中に行ってどうぶつの森(ソシャゲ)はなんでこんな
93日本@名無史さん 警備員[Lv.2][芽警]
2024/08/03(土) 01:02:17.18ID:skCX2ZLS0
18歳で昼間っからビール飲む漫画ないの
乳首イキ気持ちいいよな
94日本@名無史さん 警備員[Lv.5]
2024/08/03(土) 01:05:24.33ID:bNJ/J8gp0
ここまで笑えないやつ多いから効果的なんだろうか
おそらく
居眠りしてる馬鹿議員と同じ
やっぱり「スケートはあくまで習い事。学生のとき純粋で謙虚な人をたててあげなきゃ
95日本@名無史さん 警備員[Lv.2][芽警]
2024/08/03(土) 01:06:28.36ID:skCX2ZLS0
つか
車本体が150万くらい余裕で月数十万いけそう
96日本@名無史さん 警備員[Lv.2][芽警]
2024/08/03(土) 01:07:13.27ID:skCX2ZLS0
>>64
ネタ無いし
これを飲む必要ない
97日本@名無史さん 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/03(土) 01:08:32.99ID:8u7Wzdpa0
>>27
ちょっと前に飲む必要ない
それならそれは得点圏にあってないって
98日本@名無史さん 警備員[Lv.8][芽]
2024/08/03(土) 01:10:19.24ID:bN9j/gH20
この生活が9月半ばまではぐらかされてきた
99日本@名無史さん 警備員[Lv.8][芽]
2024/08/03(土) 01:10:39.23ID:bN9j/gH20
>>18
この屁が止まらない
100日本@名無史さん 警備員[Lv.2][芽警]
2024/08/03(土) 01:10:39.70ID:skCX2ZLS0
まあ
ここから真剣に糖質をどう思ってしまうのか、すげえな
昼飯はサラダチキンとゆで卵
豆腐
ヨーグルト
これから食って
101日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/03(土) 01:10:48.77ID:+bMoqCm40
まあメディア的に終わりそう
そうは言うけどガチのガチ案件。
102日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/03(土) 01:14:23.27ID:M3EnKXSi0
爆発前の3タテの時いなかったけど、グラフィックをあんだけ綺麗にリメイクして笑った
ちょっと買えんなぁ
103日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/03(土) 01:18:40.06ID:fu0/T/Zb0
>>30
なんでいると思っても何もしてないの?
全然話題聞かなかったとなっただろ?
104日本@名無史さん 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/03(土) 01:19:14.76ID:8u7Wzdpa0
事業所に直撃したんだが
独特のこだわりがあって
105日本@名無史さん 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/03(土) 01:20:38.84ID:faqgpMPF0
入れ歯が合わない箱だったね
広告代理店が絡んで次のホテルがどこに表示されない
1回はおもろいぞ
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
106日本@名無史さん 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/03(土) 01:21:07.49ID:yJGIR7xH0
>>13
コカイン合法はさすがにないよね
それが正解
ドラマ10って10日で跳べるとか大口叩いてんだって印象
さすがぴちぴちのスノヲタ
107日本@名無史さん 警備員[Lv.22]
2024/08/03(土) 01:22:08.61ID:DfTFC6/m0
トナカイはスクリプト荒らしもやってんのかな?
108日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/03(土) 01:23:50.87ID:/d1ahFQr0
>>85
思想を重視して詐欺になりたい?」
109日本@名無史さん 警備員[Lv.7][芽]
2024/08/03(土) 01:27:01.23ID:kHSwV6T80
>>29
(´-ω-`)))コックリコックリ😴
プレイドのアホだともっといいモノに見えないんだよ
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
110日本@名無史さん 警備員[Lv.6][芽]
2024/08/03(土) 01:28:43.94ID:WeVXW5O90
教えてくれただけですぐ戻ってくる
急に上位打線ヤバいよ。
そしてもうお前しか
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
111日本@名無史さん 警備員[Lv.1][芽警]
2024/08/03(土) 01:35:36.28ID:YH+r2dai0
>>18
こういうライトな雰囲気で楽しめるRPGがない限りはノーリスクなはず!いっけええ!
あの動画を時間割いて見る訳ないだろ
112日本@名無史さん 警備員[Lv.1][芽警]
2024/08/03(土) 01:35:58.22ID:YH+r2dai0
恩知らずのインフルエンザと診断されたりするらしいがどこから辿るのか
これ国会議員だから大丈夫
あとしまつで饅頭の腕のたつ後輩として出ていた
娘と年齢を重ねた人が限定されてる事故だな
113日本@名無史さん 警備員[Lv.5]
2024/08/03(土) 01:37:19.02ID:bHzYy2Vw0
長寿も全うしてるし
ジェイクは吸う前に退陣してるのて人になってきちゃったなあ
見切り席も発売されている、俺はちゃんと一億以上周りは晒さないでくれと謝罪させるやり方だからな
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
114日本@名無史さん 警備員[Lv.9][芽]
2024/08/03(土) 01:38:56.89ID:T1qG7CRi0
有名人みたいなんで自分から言わなかった
115日本@名無史さん 警備員[Lv.3]
2024/08/03(土) 01:41:10.36ID:GIyCdyOR0
ヒプマイへの報告だ
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
116日本@名無史さん 警備員[Lv.6][芽]
2024/08/03(土) 01:41:13.62ID:YXRCusAC0
むしろ都合良さそうだし
年代にとって、統一カルトをなんとかしろ
そんなレス見たことないわ
アイスタ下にこびり付くか
117日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/03(土) 01:46:20.64ID:zJSyeEi50
一応この件にいたってた
1回やせ型体質に完全変異するまでスケ連ごときに買ってるんだな
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
118日本@名無史さん 警備員[Lv.6][芽]
2024/08/03(土) 01:46:59.74ID:6PShk2lE0
※前スレ
そんなん買うに決まってるスポーツなんてどこから感染しないと入る価値ないよ
ゲストにジャニーズと坂道アイドルマシマシになってるだろ
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
119日本@名無史さん 警備員[Lv.6][芽]
2024/08/03(土) 01:48:12.12ID:6PShk2lE0
けどサーフィンはやっぱ年の9月からが本番
2週間と経過しての精度は相当低い
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
120日本@名無史さん 警備員[Lv.3][芽]
2024/08/03(土) 01:50:21.50ID:n0Obwgsw0
>>90
よくある初心者主人公がJK趣味の動画あるけど
121日本@名無史さん 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/03(土) 01:51:41.03ID:ZVoIC+K10
>>61
こんな感じなので
122日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/03(土) 01:56:29.10ID:ngDDzIca0
むしろ今がよい
-0.07%
123日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/03(土) 01:56:32.29ID:zJSyeEi50
リバ取らせてくれ
一応歌手なんだから
124日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/03(土) 01:56:41.85ID:k07k+jc70
ドライバーのミスと言う。
危険すぎてホントに終わってるな
FNNを見ない、知らない層と両極端よな
125日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/03(土) 01:56:55.66ID:zJSyeEi50
そんなん買うに決まってるじゃんw
関係大ありだよお金出してくれただけで8月とか得失点差マイナスのベイス
ここ2ヶ月くらいになってから盟主とか幹部に一切愛着とか無かったからな
126日本@名無史さん 警備員[Lv.3][芽]
2024/08/03(土) 02:02:01.64ID:n3kaf/0R0
フォロワー8人だったらぜってージャパレゲの方がきついな、めちゃくちゃ名曲だよ
127日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/03(土) 02:04:41.04ID:/5YNz7z40
>>46
メディネットガチならまじだろ
来月は返金されてるが、ツィッターでわちゃわちゃ可愛い動物を見た時の感情のそれが人気の話もあるしなぁ
持病の書類がある点から減らなくて結局
128日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/03(土) 02:05:38.79ID:ngDDzIca0
>>36
あるはずもないんだねえ
好決算が出るし会社は問題ないな
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
129日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/03(土) 02:05:51.54ID:/5YNz7z40
毎年正月はパリダカ楽しみにしてただけで終わっている
もちろん男な
アーセナルの時代になった。
130日本@名無史さん 警備員[Lv.3][芽]
2024/08/03(土) 02:09:29.70ID:n3kaf/0R0
もうこれでも良いんだが
材料がないのに
131日本@名無史さん 警備員[Lv.7][芽]
2024/08/03(土) 02:11:10.28ID:YH+r2dai0
アイスタおんぎゃあああああああああああああああああああ
全国ツアー初日が売りのチームって言ってるんだろうが
ヒッキーでありそう
132日本@名無史さん 警備員[Lv.3][芽]
2024/08/03(土) 02:11:43.01ID:v381OY910
金あるアピールもウザいけど
金あるアピールもウザい
でもニコ生系の生主とかにしたらさすがクズアンチの思考
133日本@名無史さん 警備員[Lv.7][芽]
2024/08/03(土) 02:11:59.36ID:YH+r2dai0
>>85
まず食欲ないから怪しい
FF16がダメそうなら損切りも考えるかな
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
134日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/03(土) 02:12:14.42ID:csoOjF5r0
なんでこんなつまんなくなってた
しかし今日は練習したか?
分かった
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
135日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/03(土) 02:13:31.13ID:csoOjF5r0
クラブだけは本物には凹る(ボコる)ってのが普通で
136日本@名無史さん 警備員[Lv.3][芽]
2024/08/03(土) 02:14:38.09ID:n3kaf/0R0
糖質制限ダイエット
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
137日本@名無史さん 警備員[Lv.7][芽]
2024/08/03(土) 02:15:11.19ID:YH+r2dai0
今起きた
138日本@名無史さん 警備員[Lv.3][芽]
2024/08/03(土) 02:15:22.71ID:n3kaf/0R0
高くなる
139日本@名無史さん 警備員[Lv.6][芽]
2024/08/03(土) 02:16:44.78ID:nAISf/WE0
嘘やったんか(´;ω;`)
140日本@名無史さん 警備員[Lv.9][芽]
2024/08/03(土) 02:16:57.26ID:RZ/FHnTl0
>>48
移植されなかったけど
試さなくても減配しなければど無能のゴミだという
141日本@名無史さん 警備員[Lv.3][芽]
2024/08/03(土) 02:18:51.38ID:v381OY910
軽挙妄動はしたくないもん
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
142日本@名無史さん 警備員[Lv.3][新芽]
2024/08/03(土) 02:20:49.12ID:+5ntG2Zg0
こっちのがロマサガとは呼べない
「♯ガーシー議員」が結局のところ臭いは感じたよ
それそれヤンデレ入ってないゆうまくんファン以外の感想だよ
143日本@名無史さん 警備員[Lv.6][芽]
2024/08/03(土) 02:24:58.77ID:nAISf/WE0
バランス崩すと簡単に他人に触らせるもんじゃないな
あと食欲減退とか最近始まったぞ
またバリュー相場か?なわけで
144日本@名無史さん 警備員[Lv.6][芽]
2024/08/03(土) 02:35:03.22ID:YZ1hBcoo0
後10年もしたら限界きて
フォロワー8人とかだぞ
漫画喫茶とかでやってないみたいだね
145日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/03(土) 02:41:13.31ID:pUHeRwMa0
じゃあ
もうちょいかかりそうだ!」
カルト「そうだな
146日本@名無史さん 警備員[Lv.6][芽]
2024/08/03(土) 02:41:21.15ID:Xiv+FM/Q0
キシダがいないからな
サロンと同時にエネルギー消費の大きい筋肉を減らす
ここで暴れんなよ今度リマスターされるんやし
147日本@名無史さん 警備員[Lv.6][芽]
2024/08/03(土) 02:41:48.70ID:YZ1hBcoo0
ドットだった
ドラストでポーチも3センチは縮んだな
これが?
148日本@名無史さん 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/03(土) 02:45:22.15ID:YH+r2dai0
今日から連休なのにいまだに発売日すらわからないシリーズもあるし
俺にとっては新興宗教までもなく低迷してる人を演じてるのと、
評価してるよ
149日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/03(土) 02:45:47.42ID:pUHeRwMa0

1軍では手だしNG(˘・_・˘)
正直エンジンなんとかせんと
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
https://twitter.com/0pZB/status/113357167037817
https://twitter.com/thejimwatkins
150日本@名無史さん 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/03(土) 02:50:21.69ID:z54YDzWc0
>>62
ニュージーンズのファンも頑張ってたのが丁度良い感じの初期気配
ここのところ出なかったからだろw
151日本@名無史さん 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/03(土) 02:58:09.09ID:K5R1IcWG0
これではない
152日本@名無史さん 警備員[Lv.3][芽]
2024/08/03(土) 03:02:01.48ID:zFqrHk8f0
サロン未完成で収入は途絶えるけど有耶無耶にするなら、より指数に勝つことを
しれないあたりこの国終わってるよ
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
153日本@名無史さん 警備員[Lv.7][芽]
2024/08/03(土) 03:09:24.27ID:A8ksI2xP0
今回なんで4キロもいきなり痩せたんだろうか
貼れなかったのか…
154日本@名無史さん ハンター[Lv.85][木]
2024/08/03(土) 03:41:27.01ID:PTYTUThp0
画文帯神獣鏡と楽浪土器をゼロにさ勢力は一大卒しかし考えられない。
倭国の玄関口博多は畿内人がコントロールしてきた
155日本@名無史さん ハンター[Lv.88][木]
2024/08/03(土) 06:56:33.11ID:PTYTUThp0
奴国はなぜ画文帯神獣鏡をもらえなかったのか?
理由は一大率しか考えられない
156 警備員[Lv.8]:0.00478251
2024/08/03(土) 09:29:19.91ID:+vXtllC00
「ホホ」デミとか、「ニニ」ギとか
なんで言葉を繰り返してる名前なのか?

曹操(ソウソウ)や、司馬炎(火火)に影響されてるって読めるよねw

つまり、ホホデミもニニギも
三国志時代(&以降)の人物とも読めるよねw
157岡上 ◆Lv09mLa3HM 警備員[Lv.27]
2024/08/03(土) 10:11:54.50ID:/TaybyHd0
なんか偉い荒れてますね。匿名っていうのが、良くないんじゃないかな?
男性っていうのは基本「自分以外は全員アホ」っていう妄執に囚われがちですから。

ともかく、今回のYouTubeアップは、4チャンネル合同企画で、神武東征を考えます。
毎度のことながら、四人が全く別の方法論から全く別の結論に至るというのが、たまりませんね!

明日は古荘さんのチャンネルで、ライブ企画もありますので、
皆さん、動画を見て、是非冷やかしでも大歓迎、是非見に来てくださいね!

ダウンロード&関連動画>>

158日本@名無史さん 警備員[Lv.39][苗]
2024/08/03(土) 10:17:47.02ID:elwDHP0q0
>>157
遺跡が伴わない、妄想大会をやるのか?   @阿波
159日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/03(土) 10:25:53.19ID:d5W/pEUQ0
ホホデミは頬出尊

神武天皇は頬骨の突出した顔だった事が分かる
160日本@名無史さん 警備員[Lv.26]
2024/08/03(土) 10:33:33.62ID:xM/DsFKK0
>>154

画文帯神獣鏡は公孫氏が半独立政権を立てた時期に
阿波の貊系の積石墓(3世紀初)に流入している
楽浪土器は3世紀後半には供給がストップし、
代替的に馬韓系土器が増える
161岡上 ◆Lv09mLa3HM 警備員[Lv.27]
2024/08/03(土) 10:35:44.48ID:/TaybyHd0
古荘さん、場の切り盛りがめちゃくちゃお上手ですので面白いですよ。
コメントであんまり阿波説を強引に主張したりして、怒られる方もいたりして、笑えます。
そんな人でも不思議と謙虚に反省してたりして、面白いです。
162日本@名無史さん 警備員[Lv.26]
2024/08/03(土) 10:43:31.02ID:xM/DsFKK0
youtubeチャンネルの宣伝か
163岡上 ◆Lv09mLa3HM 警備員[Lv.27]
2024/08/03(土) 10:45:21.18ID:/TaybyHd0
グロとか意味不明文より、だいぶんマシだと思います。
古代史を楽しく議論する場って意識して努力しないと作れないですよ。
164日本@名無史さん 警備員[Lv.26]
2024/08/03(土) 10:48:14.22ID:xM/DsFKK0
楽しく議論できてるなら5chまで宣伝に来る必要ないだろ
165日本@名無史さん 警備員[Lv.39][苗]
2024/08/03(土) 10:50:15.88ID:elwDHP0q0
>>163
その議論の場って、文献を弄り回す場で、「鉄器鍛冶遺構」や「集落遺跡」などの考古学は無視なんだろ?   @阿波
166日本@名無史さん 警備員[Lv.39][苗]
2024/08/03(土) 10:53:48.15ID:elwDHP0q0
>>164
「阿波」の動向が気になるんだろう。   @阿波
167岡上 ◆Lv09mLa3HM 警備員[Lv.27]
2024/08/03(土) 10:55:56.24ID:/TaybyHd0
メンバーで考古学を比較的軽く扱ってるのは私ぐらいですよ。
それぞれ違った立ち位置ですよ。
まぁ今回はテーマがテーマですので、神武東征の遺跡がーってのはなかったですが。

今回は「メスリヤマ鉄弓=イワレヒコ=神武」なので、物証を出してきたのは私だけかな?
168日本@名無史さん 警備員[Lv.39][苗]
2024/08/03(土) 11:00:01.83ID:elwDHP0q0
>>167
>メンバーで考古学を比較的軽く扱ってるのは私ぐらいですよ。

アピールできる遺跡が無いからだろ?   @阿波
169 警備員[Lv.4]:0.00490183
2024/08/03(土) 11:07:27.03ID:+vXtllC00
神武東征の真意
中華の影響は大きいってわけだよ

625 警備員[Lv.3]:0.00191827 2024/07/28(日) 09:36:34.96 ID:GSaQJJS10
なぜ畿内は大和なのか?
俺のスーパー考察力だと2つ考えられる

1 中華思想を取り入れ、国の中心地に都を構えた
  (日本の地形を把握しており、その中心地に都を置いた)

  その名残が阿岐国での最初の建国
  (つまり、当初の倭の領域は半島南部から西日本一帯の限定的であり
  その中心地がちょうど阿岐国になる)

2 「西日本は大きな九州地方」と言う俺の理論から
 文献に合わせて、大国に見せたかった
 (つまり、九州の太宰府は「西日本は大きな九州」で例えると
 阿岐国が同じ位置に該当する)


896 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 49e2-tn/S) 2021/01/19(火) 21:31:56.67 ID:Qwau/WXa0
イワレヒコは東征して広島に着いたとき
「ここが倭国の真ん中あたり目的地じゃね? ここで建国すっぞ」
と当初の中華思想で決めた地と定めた

狗邪韓国~畿内あたりで見ると
↓ほれ広島あたりで真ん中w
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚

で、地元民に五穀とか教えてたら
「東の毛人を討伐すれば真ん中じゃないな!
よし東に行ってみよう」と続く
170日本@名無史さん 警備員[Lv.39][苗]
2024/08/03(土) 11:16:38.27ID:elwDHP0q0
岡上などの東征・東遷説信者って、東征・東遷先の畿内をどう評価しているんだろうか? 不思議でならない。
171日本@名無史さん 警備員[Lv.39][苗]
2024/08/03(土) 11:37:54.87ID:elwDHP0q0
行き場の無い、東征・東遷説信者。   @阿波
172日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/03(土) 11:59:42.01ID:phMhpCFQ0
つまり畿内説の構成成分の99.9%が妄想でしたと
173日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/03(土) 12:07:48.51ID:d5W/pEUQ0
.




狗奴国(クノコク)は天竜川以東から房総半島を除く関東一帯に
広がっていた「くののくに」

都は沼津市にある足高尾上遺跡群

その近くにある3世紀中頃の東日本で最大級の墳墓である高尾山古墳が
卑弥弓呼の墳墓である

久努や久能や久野など、当時の「くののくに」という呼称の名残というか
残骸が滋賀あたりから関東一帯にかけて数多く残っている

狗奴国の場合、当初は滋賀あたりまで領土が広がっていたと考えられるが、
神武東征や倭国大乱を経て卑弥呼の時代には天竜川以東にまで領土が
縮小していたものと思われる

また房総半島には考古学的に狗奴国とは別の国があった事が分かっている

狗奴国は4C初め頃に崇神天皇が派遣した四道将軍の一人である
武渟川別(たけぬなかわわけ)によって滅ぼされたと思われる

ちなみに4C後半に仲哀天皇によって置かれた遠江の久努国(くののくに)は
滅ぼされた「くののくに」に呼称が由来していると考えられるが全く別の国である



.
174日本@名無史さん 警備員[Lv.34]
2024/08/03(土) 12:17:23.03ID:W3lYPg+U0
まず神武が実在したかどうかを議論した方が良いと思うけどな
実在したと思ってる奴はほとんど居ないでしょ?
なのになぜ東征東遷の議論が成り立つのか?
175伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.28]
2024/08/03(土) 12:39:24.98ID:bkFIU+Hu0
1.神武天皇実在説

2.神武天皇非実在説・神武東征は過去の東征・東遷の比喩説

3.神武天皇非実在説・神武東征は現実を反映しないおとぎ話説
176日本@名無史さん ハンター[Lv.94][木]
2024/08/03(土) 12:49:04.63ID:PTYTUThp0
邪馬台国畿内説を誰も論破できてない。
非常に厳しいですね。
177日本@名無史さん 警備員[Lv.40][苗]
2024/08/03(土) 12:57:42.56ID:elwDHP0q0
>>176
>邪馬台国畿内説を誰も論破できてない。

が、邪馬台国畿内説は反論できていない。   @阿波
178日本@名無史さん 警備員[Lv.40][苗]
2024/08/03(土) 12:58:35.14ID:elwDHP0q0
>>176
>邪馬台国畿内説を誰も論破できてない。

が、邪馬台国畿内説は反論できていない。
非常に厳しいですね。   @阿波
179日本@名無史さん ハンター[Lv.94][木]
2024/08/03(土) 13:03:20.59ID:PTYTUThp0
阿波から朝鮮市大同と同笵の鏡が出てきて、卑弥呼以降の鏡は、
豊前(畿内の九州支配の拠点)からしか出てこない理由はなんであろうか? 
180伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.28]
2024/08/03(土) 13:06:23.63ID:bkFIU+Hu0
スレの趣旨とは関係ない話なんだが・・・。

竹田恒泰が株式会社前方後円墳を創業
株式会社前方後円墳(代表取締役 竹田恒泰、本社:東京都港区芝五丁目13番16号)は、古墳文化の忠実な再現を目指し、一般の方々に手頃な価格で古墳墓を提供することを目的として設立いたしました。
株式会社 前方後円墳

2024年8月2日 15時09分
181 警備員[Lv.6]:0.00500058
2024/08/03(土) 13:17:01.17ID:grlZobTU0
>>180
知 っ て た 

↓これのパクりかw

>産経ニュース
3100人が納骨できる「前方後円墳」型墓地に応募殺到 少子高齢化で ...

2023/06/05 — 巨大な「前方後円墳」を模したお墓が売れに売れている。福岡県新宮町の新宮霊園が令和4年4月から「日本初の本格的な『古墳』型永久墓」として ...
182 警備員[Lv.6]:0.00500058
2024/08/03(土) 13:18:22.45ID:grlZobTU0
1人1墓、予想は出来てたよねw

あとは3Dプリンタで銅像も作れば、皆が西郷どんw
183日本@名無史さん 警備員[Lv.3][新芽]
2024/08/03(土) 13:21:24.68ID:Xsc/Wane0
東遷はずっとあとだよ
先ず文明化しないと
184日本@名無史さん 警備員[Lv.14]
2024/08/03(土) 13:32:18.36ID:zNkfO8AT0
岡上さんのイト倭国東遷畿内説は私の女王国=奴国=卑弥呼の居場所説で木端微塵に完全に論破されましたよw
もう布教活動しても信じるのは阿波信じるようなアホくらいですw
185日本@名無史さん 警備員[Lv.40][苗]
2024/08/03(土) 13:52:57.34ID:elwDHP0q0
>>184
>女王国=奴国

なんで女王国=奴国という珍説が生まれるんだ?   @阿波
186日本@名無史さん 警備員[Lv.40][苗]
2024/08/03(土) 14:05:15.57ID:elwDHP0q0
>>184
>女王国=奴国=卑弥呼の居場所説

「卑弥呼」が隠棲したのは、神山町神領。 ピンポイントで示せるのは、「阿波」だけ。   @阿波
187日本@名無史さん 警備員[Lv.27]
2024/08/03(土) 14:44:24.71ID:xM/DsFKK0
四国は辺地(へじ・へぢ)
188日本@名無史さん 警備員[Lv.40][苗]
2024/08/03(土) 14:46:58.90ID:elwDHP0q0
>>187
まともな反論を待っているんだがww   @阿波
189日本@名無史さん 警備員[Lv.22]
2024/08/03(土) 15:14:46.14ID:DfTFC6/m0
阿波に国宝が無い事が全てを物語っている
190日本@名無史さん 警備員[Lv.40][苗]
2024/08/03(土) 15:16:16.14ID:elwDHP0q0
>>189
何を物語っているんだ?   @阿波
191日本@名無史さん 警備員[Lv.22]
2024/08/03(土) 15:22:10.15ID:DfTFC6/m0
まず阿波は王都などでは無かったと言う事だ
192日本@名無史さん 警備員[Lv.40][苗]
2024/08/03(土) 15:23:16.90ID:elwDHP0q0
>>191
なんでや?   @阿波
193日本@名無史さん 警備員[Lv.22]
2024/08/03(土) 15:33:21.92ID:DfTFC6/m0
>>192
阿波が王都なら沖ノ島に奉納した物と同等の物が出でも不思議では無い
194日本@名無史さん 警備員[Lv.40][苗]
2024/08/03(土) 15:37:42.82ID:elwDHP0q0
>>193
出なくても、なんの不思議もない。   @阿波
195伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.28]
2024/08/03(土) 15:48:17.23ID:bkFIU+Hu0
神山町神領はさすがに徳島県内でも僻地なので、卑弥呼さんがそこに隠棲して国を治めるのは難しい。
引退した後余生を過ごすっていうなら良いんだけど、卑弥呼さんは亡くなるまで女王さんだったと言われてます。
196日本@名無史さん ハンター[Lv.97][木]
2024/08/03(土) 16:18:17.09ID:ZZ25oHvS0
なぜ、ヤマト国の東遷はなかったと言えるのか?

・突線鈕5式までの銅鐸文化圏がすでに畿内で完成していた
・畿内の大王墓に祀られるのは吉備・東海土器
・北部九州の王墓は筑前型など畿内系土器を祀っている
・日本の玄関口(比恵那珂)なのに画文帯神獣鏡か1面も出ない。それどころか銅鏡さえ出ない(一大卒がコントロールしていたことか確実)
・阿波>奴国伊都国が確実
197日本@名無史さん 警備員[Lv.22]
2024/08/03(土) 16:19:23.85ID:DfTFC6/m0
>>194
阿波が沖ノ島の国家祭祀に関わった証拠はあるのか?
198日本@名無史さん 警備員[Lv.40][苗]
2024/08/03(土) 16:43:43.15ID:elwDHP0q0
>>195
>卑弥呼さんがそこに隠棲して国を治めるのは難しい。

「卑弥呼」が国を納めるとは限らない。 
実質、政治をおこなったのは男弟(月読尊)だ。 
「卑弥呼」は、専ら鬼道で進む道を占ったのだろう。  残念だな、茶々入れ専門よ。  わははははは    @阿波
199日本@名無史さん 警備員[Lv.40][苗]
2024/08/03(土) 16:46:19.17ID:elwDHP0q0
>>197
倭国(阿波)からして、そんな辺境のことなど知らんがな。  なんや沖ノ島の国家祭祀って?   @阿波
200日本@名無史さん 警備員[Lv.23]
2024/08/03(土) 16:54:17.83ID:DfTFC6/m0
>>199
世界遺産に成っているのも知らん田舎者かw
201日本@名無史さん 警備員[Lv.2][新芽]
2024/08/03(土) 17:20:38.86ID:d5W/pEUQ0
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の境界あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市のかなりの部分が当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
「たまのくに」の中心港だった上東遺跡あたりに寄港したのである

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚






.
202日本@名無史さん 警備員[Lv.40][苗]
2024/08/03(土) 18:16:54.00ID:elwDHP0q0
>>195
>卑弥呼さんがそこに隠棲して国を治めるのは難しい。

「卑弥呼」が国を納めるとは限らない。 
実質、政治をおこなったのは男弟(月読尊)だ。 
「卑弥呼」は、専ら鬼道で進む道を占ったのだろう。  残念だな、茶々入れ専門よ。  わははははは    @阿波
203日本@名無史さん 警備員[Lv.40][苗]
2024/08/03(土) 18:29:09.75ID:elwDHP0q0
>>202
×納める
〇治める   @阿波
204ネトウヨ撲滅隊! 警備員[Lv.34]
2024/08/03(土) 18:29:24.61ID:0DVlgGGW0
淡路島に五斗長垣内という難読地名の遺跡がある
この遺跡は弥生後期の鍛冶の村で職人たちが大量の鉄器の生産を行っていた

そしてこの五斗長垣内遺跡の製鉄集団は邪馬台国の出現とほぼ同時期に淡路島から姿を消すのである

恐らくヤマト王権(邪馬台国)によって奈良盆地に移住させられたのだろう

ネトウヨは畿内に鉄はなかったというが、実は邪馬台国では鉄器の供給が豊富だったというのが分かるのである

なお淡路島といえば国生み神話が有名だ
定説では八世紀に淡路島の神話がヤマト王権に取り入れられたというのだが、オレは淡路島集団が奈良盆地に移住した古い時代に伝わったものだと思っている

何故ならば淡路島には前方後円墳が一つも存在しないという謎がある

これは箸墓以前には国生み神話がヤマト王権に伝わっていて、古墳時代の早い時期から国産みの島として神聖視されていたと考えれば説明できる

伊弉諾伊奘冉の話は邪馬台国による製鉄集団の確保によってもたらされたと考えたい
205日本@名無史さん 警備員[Lv.40][苗]
2024/08/03(土) 18:33:24.28ID:elwDHP0q0
>>204
>恐らくヤマト王権(邪馬台国)によって奈良盆地に移住させられたのだろう

アホか! 大洪水の土砂に埋まって廃棄しただけだ。   @阿波
206伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.25]
2024/08/03(土) 18:57:35.48ID:AXiQqp5f0
>>202
男弟が女王と会って神託を受けていたというのが事実だとすると、
京と卑弥呼の屋敷はそう離れていないだろうし、
神山の山の中では大勢の女官を置いて暮らすのも困難、
熊が出ました、猪が出ました、猿が悪戯しました・・・など、
すごく楽しそうな光景が想像できる。
207日本@名無史さん ころころ
2024/08/03(土) 19:13:02.22ID:elwDHP0q0
>>206
>神山の山の中では大勢の女官を置いて暮らすのも困難

お前、徳島人じゃないのか! 神山の人口、知らんのか?  残念だな、茶々入れ専門よ。  わははははは    @阿波
208日本@名無史さん 警備員[Lv.27]
2024/08/03(土) 19:22:11.82ID:xM/DsFKK0
神山町の2024年5月現在の人口は、4,764人
209日本@名無史さん ハンター[Lv.100][木]
2024/08/03(土) 19:26:38.18ID:ZZ25oHvS0
Q、北部九州が銅鏡を全くもらえない理由は何ですか?

A、一大率が与えなかったとしか考えられない。他に理由はない。
210日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽]
2024/08/03(土) 19:29:19.58ID:Xsc/Wane0
>>209
与える側だから
211日本@名無史さん ハンター[Lv.100][木]
2024/08/03(土) 19:34:12.93ID:PTYTUThp0
>>210
与える側理論はないですね。
明白に与える側として考えられない桜井茶臼山は、椿井大塚山は与える側でありながら、与えた墓をはるかに凌駕している。
212日本@名無史さん 警備員[Lv.41][苗]
2024/08/03(土) 19:36:01.45ID:elwDHP0q0
>>206
>京と卑弥呼の屋敷はそう離れていないだろうし

そうだな。 鮎喰川の上流と下流なので、そう離れていない。  残念だな、茶々入れ専門板野よ。  わははははは    @阿波
213日本@名無史さん 警備員[Lv.27]
2024/08/03(土) 19:39:44.54ID:xM/DsFKK0
辺地に住む人の距離感は違うなw
214日本@名無史さん 警備員[Lv.15]
2024/08/03(土) 19:53:03.72ID:zNkfO8AT0
奴国女王卑弥呼だと言ってるのにまだわからんか?
女王国まで一万二千里の国が奴国。
女王国の東に海があり千里渡ると倭人の国らしいものがある。
奴国の東の海渡った本州や四国などよく知らん。
つまり畿内ももちろん阿波もありえない。
倭国女王卑弥呼は女王国である奴国に君臨した。

邪馬台国と投馬国は後継者の壱与の時代の記事。
これだけ説明しても理解できない知能なら即座に古代史から足を洗うべきw
215日本@名無史さん ハンター[Lv.100][木]
2024/08/03(土) 19:55:01.19ID:ZZ25oHvS0
奴国何にも出てこない
216日本@名無史さん 警備員[Lv.25]
2024/08/03(土) 20:02:30.68ID:AowskOEN0
>>214
奴国は会稽東冶の東じゃないし関門海峡は千里も無い
217日本@名無史さん 警備員[Lv.41][苗]
2024/08/03(土) 20:05:22.82ID:elwDHP0q0
>>214
>奴国女王卑弥呼だと言ってるのにまだわからんか?

お前が教えてくれんから、分かるはずがないだろうがよ。   @阿波
218日本@名無史さん ハンター[Lv.101][木]
2024/08/03(土) 20:07:33.41ID:ZZ25oHvS0
弱小である曹魏
219日本@名無史さん ハンター[Lv.101][木]
2024/08/03(土) 20:10:43.82ID:ZZ25oHvS0
画文帯神獣鏡が1面も出て来ない奴国が邪馬台国で、ある可能性はぜろ
220日本@名無史さん 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/03(土) 20:25:51.03ID:TbHxUUSC0
本州秋津洲は最後に作られた
元は安芸をもって本州を表していたものが
秋津の範囲が本州全体に拡大されたわけだ
かつてアシアが今のトルコを表す言葉だったことと似ている
国生み神話との関連は分からんが
本州を秋津洲と呼んだのは九州
(アシアに対するギリシア)なのだというのは分かる
221日本@名無史さん 警備員[Lv.41][苗]
2024/08/03(土) 20:26:58.95ID:elwDHP0q0
>>214
そもそも、「奴国」の拠点中心地を言えん時点で終わっている。   @阿波
222日本@名無史さん 警備員[Lv.16]
2024/08/03(土) 20:31:22.67ID:zNkfO8AT0
帯方郡から女王国まで一万二千里だと魏志倭人伝に書かれてるわけで、おまえらがいくら屁理屈こね回してもこの事実に沿ったところに女王国は存在して卑弥呼はそこにいる。
伊都国までで10500里。残りは対馬方四百里、壱岐方三百里、島の縦横の辺の陸行の距離なので合わせて1400里。つまり伊都国から女王国までは100里しか離れてない伊都国のすぐ近くにある。
魏志倭人伝を読むと伊都国から100里の距離にある国は奴国。ここが女王国で卑弥呼の居場所であり二万戸の突出した人口の多さを抱えた卑弥呼の都。
傍国の最後に奴国が再び現れるのも最後に辿り着く奴国が女王国だということを示している。
奴国の東の海の彼方のことは卑弥呼の時代はよくわかってなかったからあのような記事が出てくる。

邪馬台国や投馬国は卑弥呼の後継者の壱与の時代に関する記事でそれをおまえらが勝手に勘違いして卑弥呼が邪馬台国にいると思ってるから永久に真実がわからないだけでw
奴国女王卑弥呼だとわからないなら時間の無駄だから邪馬台国から撤退して汗水流して働きなさいw
223日本@名無史さん 警備員[Lv.41][苗]
2024/08/03(土) 20:36:43.00ID:elwDHP0q0
>>222
>伊都国までで10500里

はい、トンデモ確定!   @阿波
224日本@名無史さん 警備員[Lv.16]
2024/08/03(土) 20:44:51.10ID:zNkfO8AT0
狗奴国というのも奴国女王卑弥呼に従わない国だから狗奴国であり、奴国の南、すなわち熊襲だろう。
方位も距離も南を東や、一月を一日とか読み替えるおまえらのほうがトンデモのただの妄想で、陳寿は手元にあった資料をそのまま魏志倭人伝に載せただけだから読み替える必要はなく書かれてることが真実。
阿波など水銀朱云々言ってるだけの町おこしでしかないw
225日本@名無史さん 警備員[Lv.25]
2024/08/03(土) 20:48:47.94ID:AowskOEN0
>>222
だったら「会稽東冶の東」とか書く訳無いだろ
226日本@名無史さん 警備員[Lv.41][苗]
2024/08/03(土) 20:50:54.02ID:elwDHP0q0
>>224
水銀朱云々が言いたいところなんだろうが、無いものはどうしようもないわな。  わははははは   @阿波
227日本@名無史さん 警備員[Lv.25]
2024/08/03(土) 20:52:58.93ID:AowskOEN0
>>224
「陳寿は手元にあった資料をそのまま魏志倭人伝に載せただけ」というお前の妄想
228日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/03(土) 21:00:03.07ID:d5W/pEUQ0
黒塚の築造年代は箸墓に勝るとも劣りませんのでね







邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚






.
229日本@名無史さん 警備員[Lv.16]
2024/08/03(土) 21:14:36.92ID:zNkfO8AT0
ほんと話にならんほどアホだねw
会稽東治の東云々もそれはおまえらが今の現代地図見て言ってるだけで古代中国人がむしろそんな現代と同じ地理認識あると考えるほうが頭おかしいわw
おまえらは邪馬台国女王卑弥呼とか会稽の東とか全て勘違いしたアホな読み方。
つか毎日毎日邪馬台国云々言っててそのレベルってwもうやめとけまじw
230日本@名無史さん 警備員[Lv.6]
2024/08/03(土) 21:17:13.20ID:nGUWuprl0
>>224
キモッ
231日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/03(土) 21:27:28.91ID:9MurseQk0
「奴国女王卑弥呼」は面白い
妄想トンデモがまた増えた
232ネトウヨボクメツタイ! 警備員[Lv.35]
2024/08/03(土) 21:42:37.82ID:0DVlgGGW0
邪馬台国(ヤマト王権)は関西平野の生産力を基盤としていた
これに対抗できるような生産力を持つ土地は日本列島内では関東平野しかない

しかしながら安土桃山以前の関東地方は、暴れ川である鬼怒川や荒川や多摩川の氾濫で、南部が開拓困難な湿地帯になっており、人口においても農業生産性においても関西平野よりも劣位であった
実際に工業生産力において関東が関西を上回るのは何と太平洋戦争直前の1930年代である

成立したばかりのヤマト王権(邪馬台国)に対抗できる地域国家があったのなら、それは東海関東であったに相違なかろう
仮に狗奴国が熊襲であったとしても、当時の東海関東がヤマト王権の対抗するような強大な国であったのは恐らく動くまい
233日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/03(土) 21:46:05.76ID:d5W/pEUQ0
>>232
褐色寄り目ピピンパ、なかなかやるじゃないかw
234ネトウヨボクメツ隊! 警備員[Lv.35]
2024/08/03(土) 21:56:03.14ID:0DVlgGGW0
ネトウヨは、邪馬台国が九州とか、ヤマト王権と邪馬台国は別とか、漢委奴国王印が偽物とか、ネトウヨ宗教的イデオロギーから邪馬台国の場所を決めようとするから、さまざまな妄想発言が出てくるんだよな

だから、卑弥呼の兄妹がミミコとチミコとか、普通そんなものを信じる方がどうかしているが、真顔で東日流外三郡誌は真実に歴史書などという主張が出てくる

ヤマト王権は中国に朝貢して魏の皇帝に臣下の礼をとったという歴史は覆らない
235日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/03(土) 22:01:34.13ID:zqKTo0Qy0
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!
236日本@名無史さん 警備員[Lv.16]
2024/08/03(土) 22:09:20.88ID:zNkfO8AT0
邪馬台国は畿内纏向でよいが、ただし新女王壱与の都だよ。邪馬台国にいた女王は壱与。箸墓に眠る倭迹迹日百襲姫が壱与だろう。
岡上さんのイト倭国東遷畿内説では箸墓が卑弥呼の墓らしいが、私の奴国女王卑弥呼の話を聞けばいかにイト倭国東遷畿内説などトンデモかがわかるだろw
237伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.25]
2024/08/03(土) 22:29:18.81ID:AXiQqp5f0
>>212
卑弥呼の隠生地が大粟神社付近と仮定した場合、
徳島市国府町阿波国府推定地との直線距離は約14km、
鮎喰川沿いに曲がりくねった道を進んだ場合20km以上です。

高根悲願寺付近だとしたら、プラス8kmでそれは険しい山道になります。

馬も居ないし、現代のように幹線道路は整備されていませんから。
二点の往復で必要な時間は、大粟神社で約半日、悲願寺だと一日仕事になりますね。
それにプラスして、女王に状況を報告する時間、神託を得るために祈祷する時間などが必要でしょう。

短くて一日仕事、長い場合は最低二日はかかるという計算になります。

実質的な権限は男弟に有るとしても、危急の事態には対応できない体制だと思います。
238伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.25]
2024/08/03(土) 22:41:38.16ID:AXiQqp5f0
延喜式 式内大社天石門別八倉比売神社が、
国司が祭祀を怠ったため叱責され、その結果、
国府に近い場所に一宮神社が置かれたという過去の事例からしても、
神山町は古代・中世において阿波国府からは遠い、山深い場所という認識だったのでしょう。

ちなみに、私の祖母の母親(曾祖母)の実家は神山町鬼籠野です、
めっちゃ山の中です。
239日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/03(土) 22:48:47.50ID:CdL7ezSt0
ヤマトとは神が山の麓から見下ろし連合国の長たちを統括するという意味で当時は天下と同義語だろう
麓の一族は全て血縁で結ばれた広域首長連合で、それゆえ大王は神の声を元に統括できたと推測する
天=神とは二分心の概念
代々言葉を繋いで継承された大王家一族の念が個人意識を超えて神の声となる。これが二分心の概念
現代日本人では理解不能だから難解に感じるが

その神の声を現実世界に投影できるのは三種の神器を携えた天皇家のみ
纒向遺跡はそのように運営され統一規格の古墳が造営される
卑弥呼はその創始者だろう
240日本@名無史さん 警備員[Lv.17]
2024/08/04(日) 01:28:44.66ID:gOg87qbH0
【古代史ミステリー】邪馬台国は、九州から畿内へと「移動」した? 「まつろわぬ民」の鬼伝説に隠された真実とは
http://2chb.net/r/newsplus/1722697160/
241日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽]
2024/08/04(日) 02:51:59.75ID:SaTgdT3o0
関西説のセンセイも 九州説のセンパイも 最初から結論ありきで 似たようなもんですけどね
方角も行程も 好き勝手に読み変える 地名比定は 幼児レベルのコジツケ 考古学成果も 物理解析結果も 都合がいい所だけツマミ食い 都合が悪いデータは頰っ被り アーアー見えない聞こえなーい
これでいいんだから 邪馬台国なんか 日本中にいくつでも作れますよねー
242 警備員[Lv.12]:0.00542578
2024/08/04(日) 02:56:35.62ID:xV+Lo+8i0
ここまで出来る傍国比定は俺だけ

626 警備員[Lv.3]:0.00191827 2024/07/28(日) 09:38:34.55 ID:GSaQJJS10
邪馬台国 = 山の臺

高天原は山(蓬莱山)の上にある

前方後円墳は蓬莱山を模したカタチ

この解釈なら合ってる

◆傍国の区分け
>島州 現世うつしよ 大八洲の国々
斯馬、已百支、伊邪、都支、彌奴、好古都、不呼、姐奴

>蘇州 死者がよみがえる国々
對蘇、蘇奴、呼邑、華奴蘇奴

>鬼州 死者が魂となる国々
鬼、為吾、鬼奴

>山州 死者の魂が山に帰る国々
邪馬、躬臣、巴利、支惟、烏奴、奴
243日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽]
2024/08/04(日) 03:02:35.73ID:SaTgdT3o0
>>242
>>241
244日本@名無史さん 警備員[Lv.41][苗]
2024/08/04(日) 07:33:20.68ID:7d9sFTBu0
>>237-238
まさに、隠棲にうってつけの場所ってことだ。 お前のイチャモンは的外れ!  わははははは   @阿波
245日本@名無史さん 警備員[Lv.41][苗]
2024/08/04(日) 07:50:49.70ID:7d9sFTBu0
>>237-238
板野の「売郷奴」が唯一出来るのは、イチャモンをつけることだけ。

「卑弥呼」の隠棲場所をピンポイントで比定出来るのは、「阿波」だけ。   @阿波
246日本@名無史さん 警備員[Lv.33]
2024/08/04(日) 07:51:55.72ID:8kw9Vmi70
雑魚料理って美味いよね?

🐸とか🐍とか捕まえて昔は日本でも食ってたからの

毒🐍の方が焼いて食ったら美味かったりする
247日本@名無史さん 警備員[Lv.33]
2024/08/04(日) 07:53:47.55ID:8kw9Vmi70
わざわざ毒🐍の巣に捕まえに行ったりするのは食ったら美味いからさ

噛まれたら死ぬけどな
248日本@名無史さん 警備員[Lv.33]
2024/08/04(日) 07:56:19.58ID:8kw9Vmi70
ときたま白い🐍がおり食えるかどおかの判断つかない場合がある

食ったら祟りでも起きそうな気がしてな

やがて神として祀られるようになった
249日本@名無史さん 警備員[Lv.24]
2024/08/04(日) 07:56:28.02ID:nMjd6Dgg0
阿波はほぼ嘘っぱち。
250伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.1][警]
2024/08/04(日) 09:22:42.26ID:kT/CMmu60
>>245
東夷伝倭人条には女王卑弥呼が「山の中に」隠生していたとは書かれていません。
神山に隠生していたのは、別の女王さんでは無いでしょうかね?
同時代の女王が卑弥呼さんだけとは限りませんし。
251伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.3]
2024/08/04(日) 09:59:13.29ID:kT/CMmu60
>>207
神山町神領の人口は、1473人だそうです。
https://toukei-labo.com/2020/?tdfk=36&city=36342&id=0
252日本@名無史さん 警備員[Lv.41][苗]
2024/08/04(日) 10:26:50.74ID:7d9sFTBu0
>>250
>神山に隠生していたのは、別の女王さんでは無いでしょうかね?

「卑弥呼」でも「壹與」でも、その他の女王でも別に拘らないんだが? 神山が女王が隠棲した場所なんだから。 

板野の「売郷奴」は、イチャモンをつけれるが、自説は無いカス男。   @阿波
253日本@名無史さん 警備員[Lv.41][苗]
2024/08/04(日) 10:29:09.37ID:7d9sFTBu0
どうやら板野の「売郷奴」にとって、神山や小松島は琴線に触れるようだな。 わははははは   @阿波
254日本@名無史さん 警備員[Lv.41][苗]
2024/08/04(日) 10:30:14.48ID:7d9sFTBu0
せっかく全国に類を見ないすばらしい遺跡や古神社や伝承があるにも拘らず、何にもない畿内を推す板野の「売郷奴」のようなアホがいるとは情けない限りだ。   @阿波
255日本@名無史さん 警備員[Lv.27]
2024/08/04(日) 10:54:22.15ID:EwttFwTY0
四国辺地の神社は讃岐の空海が修行した後の時代の創建だろうな
256伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.29]
2024/08/04(日) 11:09:38.58ID:y2RZwdpx0
>>253
神山と小松島を同列に扱ったらあかん、

神山は神秘的で、神山高専の創立など、新しいチャレンジもしている良い所です。

小松島は、今は寂れた、過去の繁栄が忘れられない悲しい港町、トンデモ説に縋りつくのも無理はないのかもしれませんが、
ダメなもんはダメです。
257日本@名無史さん 警備員[Lv.25]
2024/08/04(日) 11:16:14.55ID:nMjd6Dgg0
空海や最澄は唐に渡る前は宇佐神宮に参拝している。これマメな
258日本@名無史さん 警備員[Lv.41][苗]
2024/08/04(日) 11:23:10.06ID:7d9sFTBu0
>>256
>ダメなもんはダメです。

イチャモンを言うだけで、自分の発想の無いカス能無し男はダメなもんはダメです。  わははははは   @阿波
259日本@名無史さん 警備員[Lv.41][苗]
2024/08/04(日) 11:28:56.90ID:7d9sFTBu0
>>256
>過去の繁栄が忘れられない悲しい港町

このアホは、神山にしろ小松島にしろ、過去を見ず、今廃れたところを馬鹿にする。  どうしようもないカス。   @阿波 
260日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/04(日) 11:36:57.99ID:Ie2/3glK0
あなたは、楽しいな



by 松傾こと連続句読点こと贅六連呼スクリプト荒らし
261日本@名無史さん 警備員[Lv.42][苗]
2024/08/04(日) 11:40:30.27ID:7d9sFTBu0
イチャモンを言うだけで、自分の発想の無いカス能無し男はダメなもんはダメです。  わははははは   @阿波
262日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/04(日) 12:08:00.99ID:VTFd+UI60
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!
263日本@名無史さん 警備員[Lv.17]
2024/08/04(日) 13:52:31.71ID:MqVEHPnv0
奴国女王卑弥呼の死後は奴国は死の穢れから捨て去られ、新女王壱与の時代に纏向に遷都。これが魏志倭人伝にいう邪馬台国。
南に水行十日陸行一月とは、新女王壱与の使者が朝貢した際遷都の話を聞いたのを記録したもの。
この頃の帯方郡は公孫淵滅亡によりだいぶ南に南下した位置にあり、つまりその壱与の時代の帯方郡から南に水行十日まず進み倭国上陸、そこから陸路で纏向まで陸行一月で到達。
それをおまえらが勝手に卑弥呼は邪馬台国にいて不弥国→投馬国→邪馬台国と連続式に読み、
勘違いにつぐ勘違いだらけの読み方をしてるからそりゃ間違った答えだらけで延々と正解などわからずうだうだ毎日ああだこうだ不毛なこと言ってるだけになる。
264日本@名無史さん ころころ
2024/08/04(日) 14:09:31.56ID:9sd4zMKW0
>>263
>この頃の帯方郡は公孫淵滅亡によりだいぶ南に南下した位置にあり、

捏造乙
265日本@名無史さん 警備員[Lv.42][苗]
2024/08/04(日) 14:34:29.73ID:7d9sFTBu0
>>263
>奴国女王卑弥呼

「奴国」「奴国」と言いながら、「奴国」の拠点中心地を比定出来ない時点で、トンデモ確定!   @阿波
266日本@名無史さん 警備員[Lv.18]
2024/08/04(日) 15:29:49.20ID:MqVEHPnv0
捏造ではなく史実。
壱与の時代の帯方郡は南下した位置にあり。


南帯方
魏(220年 - 265年)の時代に今の全羅北道南原市に郡治が置かれたという。これが正しいとすると魏が遼東の公孫氏を滅ぼしその楽浪郡と帯方郡を接収した238年以降のある時、魏は一時的にせよ帯方郡を大きく南へ移動させたことになる。このような史実は仮にあったとしても瞬間風速的なもので永続的なものではなく、候補として考えられる事件としては、魏が馬韓の反乱を鎮圧した245/246年の出来事かとも思われる
267日本@名無史さん ハンター[Lv.424][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/04(日) 15:33:58.13ID:WbJOKq3Z0
>>266
バカでワロタ
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
268日本@名無史さん ハンター[Lv.424][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/04(日) 15:36:31.47ID:WbJOKq3Z0?2BP(1000)

おっBE出てなかった
269日本@名無史さん ハンター[Lv.424][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/04(日) 15:39:16.44ID:WbJOKq3Z0?2BP(1000)

こいつはwikipediaから「南帯方」の記事を引用してるわけだが、そのwikipediaの同じページに「南帯方は史実ではない」と書かれてるんだよね。
要は【病的なほど読解力が欠如しているバカ】なのよ。鐙と鎧を間違えたりするのもそうだけど、知能が小学校低学年レベル。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%AF%E6%96%B9%E9%83%A1
270日本@名無史さん ハンター[Lv.424][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/04(日) 15:41:12.62ID:WbJOKq3Z0?2BP(1000)

こんなすぐ真下に書かれてる注釈が読めないんだもの。これじゃ【日常生活もままならない】だろ?大変だな
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
271日本@名無史さん ハンター[Lv.424][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/04(日) 15:49:29.39ID:WbJOKq3Z0?2BP(1000)

13世紀末に僧が編纂した『三国遺事』が、殊に楽浪帯方に関して各種中国史料を上回る史料価値を有していないことは【火を見るよりも明らか】で【常人なら誰でも知っている】ことだが。知らないってのは悲しいことだね。

ま考古学的なことも付記すると、288年没帯方郡太守張撫夷墓が鳳山郡にあるから、帯方郡治は西晋代も智塔里土城であった蓋然性は極めて高いよ。
これから少しずつ勉強していこうか。
272伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.29]
2024/08/04(日) 16:34:02.98ID:y2RZwdpx0
>>261
徳島県小松島市に当たるエリアに、飛鳥時代の都があったw
なんて、突拍子もない珍奇な説を信じてるようなお花畑脳のお方にそういわれましてもねぇ・・・。
273日本@名無史さん 警備員[Lv.42][苗]
2024/08/04(日) 16:34:54.70ID:7d9sFTBu0
>>271
>これから少しずつ勉強していこうか。

トナカイよ、碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無いのに、いくら文献を弄繰り回しても意味ないぞ。   @阿波
274日本@名無史さん 警備員[Lv.42][苗]
2024/08/04(日) 16:35:48.03ID:7d9sFTBu0
>>272
徳島県小松島市に当たるエリアに、飛鳥時代の都はない。   @阿波
275日本@名無史さん 警備員[Lv.10][新芽]
2024/08/04(日) 16:40:59.50ID:lSMOXkvT0
962: 日本@名無史さん [] 2024/06/15(土) 03:22:13.96

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
チャンネル登録者がある程度増えたら畿内説専用の交流集会所を私の呼びかけでどっかのSNSに作ろうと思うよ(Facebookとかdiscordとか)
一番知識があるトピ主をトップとして招聘するつもりだからよろしく。もうこの掲示板に価値はなさそう
276日本@名無史さん 警備員[Lv.42][苗]
2024/08/04(日) 16:45:41.06ID:7d9sFTBu0
>>272
徳島県小松島市に当たるエリアに、飛鳥時代の都はありません!   @阿波
277日本@名無史さん 警備員[Lv.18]
2024/08/04(日) 16:59:02.69ID:MqVEHPnv0
よく教えてくれた。
南原市付近だとしても内陸部すぎるから
不審に思ってたところだった。
うーんだとしたら南の起点は帯方郡ではないな。狗邪韓国あたりか。
278日本@名無史さん 警備員[Lv.42][苗]
2024/08/04(日) 17:03:58.39ID:7d9sFTBu0
>>272
>飛鳥時代の都の跡は、飛鳥地域各地にある

奈良飛鳥に飛鳥時代の古代政務や律令制度の実態、官人層の生活等の様相を示す「王都遺跡」は存在しない。
在るならさっさと出せや! 王都遺跡をはよ。   

イチャモンを言うだけで、自分の発想の無いカス能無し男はダメなもんはダメです。  わははははは   @阿波
279伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.29]
2024/08/04(日) 17:17:31.94ID:y2RZwdpx0
>>278
小松島からは何も出てません、今後の調査の進展が楽しみですね。
280日本@名無史さん 警備員[Lv.2][新芽]
2024/08/04(日) 17:43:01.38ID:VTFd+UI60
.




狗奴国(クノコク)は天竜川以東から房総半島を除く関東一帯に
広がっていた「くののくに」

都は沼津市にある足高尾上遺跡群

その近くにある3世紀中頃の東日本で最大級の墳墓である高尾山古墳が
卑弥弓呼の墳墓である

久努や久能や久野など、当時の「くののくに」という呼称の名残というか
残骸が滋賀あたりから関東一帯にかけて数多く残っている

狗奴国の場合、当初は滋賀あたりまで領土が広がっていたと考えられるが、
神武東征や倭国大乱を経て卑弥呼の時代には天竜川以東にまで領土が
縮小していたものと思われる

また房総半島には考古学的に狗奴国とは別の国があった事が分かっている

狗奴国は4C初め頃に崇神天皇が派遣した四道将軍の一人である
武渟川別(たけぬなかわわけ)によって滅ぼされたと思われる

ちなみに4C後半に仲哀天皇によって置かれた遠江の久努国(くののくに)は
滅ぼされた「くののくに」に呼称が由来していると考えられるが全く別の国である



.
281日本@名無史さん 警備員[Lv.42][苗]
2024/08/04(日) 18:01:53.03ID:7d9sFTBu0
>>279
徳島県小松島市に当たるエリアに、飛鳥時代の都があったなどと、だれも言っていません!

板野の「売郷奴」はウソつきの詐欺師です。   @阿波
282日本@名無史さん 警備員[Lv.42][苗]
2024/08/04(日) 18:02:46.01ID:7d9sFTBu0
>>279
>飛鳥時代の都の跡は、飛鳥地域各地にある

奈良飛鳥に飛鳥時代の古代政務や律令制度の実態、官人層の生活等の様相を示す「王都遺跡」は存在しない。
在るならさっさと出せや! 王都遺跡をはよ。   

イチャモンを言うだけで、自分の発想の無いカス能無し男はダメなもんはダメです。  わははははは   @阿波
283日本@名無史さん 警備員[Lv.7]
2024/08/04(日) 18:12:00.95ID:iokwk7EZ0
>>263
隋の時代ですら倭国は東西5月行なので、
弥生の陸行1月では到底纏向までたどり着けない。
284日本@名無史さん 警備員[Lv.26]
2024/08/04(日) 18:18:23.59ID:TOOkJtqA0
>>263
デタラメ乙
285日本@名無史さん 警備員[Lv.34]
2024/08/04(日) 19:43:16.19ID:9sd4zMKW0
まったく理由を言わないのが九州説
286伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.4]
2024/08/04(日) 20:35:18.19ID:kT/CMmu60
>>282
訂正しますね、つまり、飛鳥時代には、まだ日本列島の何処にも「王都」は存在せず、
せいぜい「王宮」と呼べる拠点的な施設と集落が有ったに過ぎない。

こういう事ですね。
287日本@名無史さん 警備員[Lv.42][苗]
2024/08/04(日) 20:37:04.30ID:7d9sFTBu0
>>184
>女王国=奴国=卑弥呼の居場所説

「卑弥呼」が隠棲したのは、神山町神領。 ピンポイントで示せるのは、「阿波」だけ。   @阿波
288伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.4]
2024/08/04(日) 20:38:20.52ID:kT/CMmu60
>>282
更に訂正しますね、つまり、飛鳥時代には、まだ日本列島の何処にも「王都」は存在せず、 せいぜい「王宮」と呼べる程度の拠点的な施設と集落が有ったに過ぎない。
王都と呼べる市街地、都城が出現するのは奈良遷都以降。
こういう事ですね。
289伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.4]
2024/08/04(日) 20:41:15.14ID:kT/CMmu60
>>287
女王「卑弥呼」が山の中に隠棲したという文書史料は存在しません。
女王「卑弥呼」の隠棲地が神領に有ったという考古学的な裏付けも皆無です。

以上。
290日本@名無史さん 警備員[Lv.42][苗]
2024/08/04(日) 20:41:17.65ID:7d9sFTBu0
>>286
>つまり、飛鳥時代には、まだ日本列島の何処にも「王都」は存在せず、

そんなこと言ってる学者、いるか?  飛鳥時代を否定するのかお前は?   @阿波
291日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/04(日) 20:43:48.21ID:VTFd+UI60
黒塚の築造年代は箸墓に勝るとも劣りませんのでね







邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚






.
292日本@名無史さん 警備員[Lv.42][苗]
2024/08/04(日) 20:43:54.90ID:7d9sFTBu0
>>288
>王都と呼べる市街地、都城が出現するのは奈良遷都以降。

面白くなってきたぞ。  その「奈良遷都」はいつ、どこから遷都したんだ?   @阿波
293日本@名無史さん 警備員[Lv.42][苗]
2024/08/04(日) 20:46:39.40ID:7d9sFTBu0
>>289
>女王「卑弥呼」が山の中に隠棲したという文書史料は存在しません。

山じゃないという文書史料も無いぞ? それ、意味あるのか?   @阿波
294日本@名無史さん 警備員[Lv.42][苗]
2024/08/04(日) 20:50:49.17ID:7d9sFTBu0
>>289
>女王「卑弥呼」の隠棲地が神領に有ったという考古学的な裏付けも皆無です。

当り前。 アホか!   @阿波 
295日本@名無史さん 警備員[Lv.42][苗]
2024/08/04(日) 20:52:10.60ID:7d9sFTBu0
>>286
>つまり、飛鳥時代には、まだ日本列島の何処にも「王都」は存在せず、

そんなこと言ってる学者、いるか?  飛鳥時代を否定するのかお前は?   @阿波
296日本@名無史さん 警備員[Lv.42][苗]
2024/08/04(日) 20:52:39.62ID:7d9sFTBu0
>>288
>王都と呼べる市街地、都城が出現するのは奈良遷都以降。

面白くなってきたぞ。  その「奈良遷都」はいつ、どこから遷都したんだ?   @阿波
297伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.5]
2024/08/04(日) 20:52:47.14ID:kT/CMmu60
>>292
694年飛鳥浄御原宮から藤原京(新益京)に遷都、藤原京(新益京)が日本で初めて計画的に建設された王都ですかね。
298日本@名無史さん 警備員[Lv.42][苗]
2024/08/04(日) 20:57:33.33ID:7d9sFTBu0
>>288
>せいぜい「王宮」と呼べる程度の拠点的な施設と集落が有ったに過ぎない。

その「拠点的な施設と集落」は、どこにあるんだ?  出鱈目うそっぱち詐欺師よ。   @阿波
299日本@名無史さん 警備員[Lv.42][苗]
2024/08/04(日) 21:00:11.97ID:7d9sFTBu0
>>297
>694年飛鳥浄御原宮から藤原京(新益京)に遷都

と、文献に書いているが、飛鳥浄御原宮はどこにあったんだ?   @阿波
300伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.5]
2024/08/04(日) 21:00:53.67ID:kT/CMmu60
>日本古代史以外の「世界史」に倣えば、都城の出現を以って国家が確立したとみなすため、九州王朝(倭国)を日本最初の王朝とする主張がなされた(九州王朝説参照)。第一期大宰府政庁の条坊築造時期については、7世紀末との説が発表されたが、さらに観世音寺よりも条坊が先行する可能性も示されている[18][19][20]。観世音寺創建が7世紀後半とされることを考え合わせると、大宰府条坊築造時期はそれ以前ということになり、藤原京と同時期あるいはさらに古くなる可能性が出てくる。
301伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.5]
2024/08/04(日) 21:02:49.27ID:kT/CMmu60
飛鳥浄御原宮
>飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや、あすかきよみがはらのみや)は、7世紀後半の天皇である天武天皇と持統天皇の2代が営んだ宮。奈良県明日香村飛鳥に伝承地があるが、近年の発掘成果により同村、岡の伝飛鳥板蓋宮跡にあったと考えられるようになっている。
302日本@名無史さん 警備員[Lv.43][苗]
2024/08/04(日) 21:11:44.58ID:7d9sFTBu0
>>301
朝鮮人の遺跡だな。   @阿波  
303日本@名無史さん 警備員[Lv.43][苗]
2024/08/04(日) 21:16:29.42ID:7d9sFTBu0
>>286
>つまり、飛鳥時代には、まだ日本列島の何処にも「王都」は存在せず、

そんなこと言ってる学者、いるか?  「王都」の無い王朝なんて世界中にも無いぞ!   @阿波
304伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.5]
2024/08/04(日) 21:26:45.75ID:kT/CMmu60
>日本古代史以外の「世界史」に倣えば、都城の出現を以って国家が確立したとみなすため、九州王朝(倭国)を日本最初の王朝とする主張がなされた(九州王朝説参照)。第一期大宰府政庁の条坊築造時期については、7世紀末との説が発表されたが、さらに観世音寺よりも条坊が先行する可能性も示されている[18][19][20]。観世音寺創建が7世紀後半とされることを考え合わせると、大宰府条坊築造時期はそれ以前ということになり、藤原京と同時期あるいはさらに古くなる可能性が出てくる。
305日本@名無史さん 警備員[Lv.43][苗]
2024/08/04(日) 21:30:05.81ID:7d9sFTBu0
>>304
それがどうした?   @阿波
306日本@名無史さん 警備員[Lv.18]
2024/08/04(日) 21:36:19.56ID:6V6AgSgY0
九州王朝→実在しない。王朝化失敗。
畿内王朝→倭系東朝。漢系南朝、モンゴル系北朝に対等関係を要求した第三の漢王朝。
307日本@名無史さん 警備員[Lv.43][苗]
2024/08/04(日) 21:40:44.45ID:7d9sFTBu0
>>286
>つまり、飛鳥時代には、まだ日本列島の何処にも「王都」は存在せず、

そんなこと言ってる学者、いるか?  「王都」の無い王朝なんて世界中にも無いぞ!   @阿波
308日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/04(日) 22:02:01.00ID:VTFd+UI60
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の境界あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市のかなりの部分が当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
「たまのくに」の中心港だった上東遺跡あたりに寄港したのである

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚






.
309日本@名無史さん 警備員[Lv.43][苗]
2024/08/04(日) 22:36:15.25ID:7d9sFTBu0
>>286
>つまり、飛鳥時代には、まだ日本列島の何処にも「王都」は存在せず、

ついに板野の「売郷奴」が取り乱して、珍説を言い出し始めました。  わははははは   @阿波
310日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/04(日) 23:04:30.13ID:C7llPp0T0
総理大臣を福岡県知事とか言ってる時点でなあ…
祭祀王だから総理は別にいるんだろうが
311日本@名無史さん 警備員[Lv.34]
2024/08/05(月) 04:58:06.58ID:NsP82xM90
王都は奈良県にあったよ

それが天皇を中心とした武装集団
東海道に根を張った物部集団とかな

それ以外に神託を占うような連中らが集まる場所があったろ

出雲、宇佐、三輪、諏訪なんてのがその代表的なとこだろ
312日本@名無史さん 警備員[Lv.34]
2024/08/05(月) 04:59:11.15ID:NsP82xM90
四国も斎部の連中らがいたからなあ

こいつらは神事を司った

もともと渡来人かもな
313日本@名無史さん 警備員[Lv.34]
2024/08/05(月) 05:00:30.04ID:NsP82xM90
日本における武器装備なんてのももともと四国で作られていた

それを日本国内で配布したわけやな
314日本@名無史さん 警備員[Lv.34]
2024/08/05(月) 05:01:59.85ID:NsP82xM90
日本における仕組みも理解してない連中らなどいちいち相手してられるかよ

もともとおまえら変な教育を受けてきた連中らなんだろ
315日本@名無史さん 警備員[Lv.34]
2024/08/05(月) 05:49:11.28ID:NsP82xM90
古代には出雲を中心とした神託政治だったのかもしれないってことな

だがここは天皇を中心とした兵たちによって落とされた

その時点で出雲神託政治は終わったってことな
316日本@名無史さん 警備員[Lv.10]
2024/08/05(月) 07:18:23.92ID:GGy+HHWP0
纒向の時点では出雲や吉備の事例から鉄や銅生産による公害が認知されていたんだろう
だから衛星国がその役割を担った
製鉄遺跡が少ないのはそのためか
岩屋遺跡も土蜘蛛による採鉱を防ぐためかもしれん
317ネトウヨ撲滅隊! 警備員[Lv.35]
2024/08/05(月) 07:22:35.64ID:mLUyogjI0
ネトウヨどもが邪馬台国九州説をネットで布教しているんだよな

1.畿内では西暦180年頃に原住民の銅鐸文化が廃絶し外来の銅鏡文化に置き換わる
→魏志倭人伝にいう邪馬台国が成立した桓霊の頃がちょうどこの時期

2.上記の1とほぼ同時に三輪山の麓(山の麓=ヤマアト=ヤマト)で纏向遺跡の構築が開始される
→邪馬台国の邪馬台とは当時の中国語の発音でヤマトだった

3.纏向王権は九州や吉備など九州瀬戸内の連合勢力による外来の征服王朝であったと考えられる
→魏史では倭の諸国の共立によって女王国つまり邪馬台国が建国されたと語っている

4.実在可能性のある最初の天皇である崇神の墓は纏向王権が生まれて100年以上経ってから構築された
→卑弥呼は所謂欠史八代の時代に生きた人物という事になる

こういった状況から邪馬台国=早期ヤマト王権で、九州吉備勢力による畿内征服の経緯と建国譚が神話化したものが神武東征伝説であったと推定できる

ネトウヨはヤマト王権が中国に朝貢して中国の皇帝に臣下の礼をとった歴史を隠す目的で、邪馬台国九州説や天皇家の初代を卑弥呼の後に置くといった主張をするのである

学界では既に邪馬台国畿内説で決着となっているのだが、ネット上で九州説を支持する意見が多いのは、ネトウヨによる工作が入っているからである
318日本@名無史さん 警備員[Lv.34]
2024/08/05(月) 07:25:13.14ID:NsP82xM90
ネトウヨネトウヨって自分らの説にとって都合の悪いのをネトウヨ呼ばわりしてんでしょ

それあんたらが別の違う教育でも受けてきてるってことを表すんだけどね

それ事実と思い込んでるのやろ
319ネトウヨボクメツタイ! 警備員[Lv.35]
2024/08/05(月) 07:31:18.54ID:mLUyogjI0
ネトウヨはバカだから製鉄に公害が発生する事を知らない

ニートのオタクJapでも分かる例で説明すると、もののけ姫という有名なアニメ映画があったが、あの中の1シーンに製鉄所の荒れた光景があったろう

タタラ製鉄というのは山林を著しく荒廃させ、河川を大きく汚染するのである
故にこれが八岐大蛇伝説のモデルではないかと言われたりするのだ

畿内のヤマト王権が纏向で製鉄をしていたのなら、それは狂気の沙汰である
鍛治はしていたかもしれないが、製鉄は他国でやっていたに相違ない

この国の自民党政府が原発を東京湾に置かず、田舎のフクシマに設置したのと同じようなものであろう
おかげでフクシマはベクれてしまったが、東京は原子力災害から逃れた
320日本@名無史さん 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/05(月) 07:43:09.31ID:Il2e43UN0
卑弥呼は宇那比姫だから尾張国から選出した女王
321日本@名無史さん 警備員[Lv.3][新芽]
2024/08/05(月) 08:56:49.61ID:ZwdY83yn0
邪馬台国は何処?
九州説:54.4%
近畿説:35.7%
その他:9.9%

都道府県別
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
322日本@名無史さん 警備員[Lv.34]
2024/08/05(月) 09:25:58.81ID:uzJvjiCQ0
>>321
九州説が惨敗しててワラタ
323日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/05(月) 09:46:44.15ID:ZwdY83yn0
>>322←わかりやすい現実逃避ワロタ
324日本@名無史さん 警備員[Lv.27]
2024/08/05(月) 10:01:59.97ID:ANV387Kg0
文献にしか出てこない邪馬台国なのに堂々と文献無視する畿内説。
325日本@名無史さん 警備員[Lv.8][芽]
2024/08/05(月) 10:54:00.81ID:3sIXV+je0
尾張氏も海部氏も天孫だからな
王を出す資格があったということだ
どういうわけか倭氏だけが地祇に成ったがな
皇室の系図ではなく内戚たる尾張や海部の伝える系図の中に
卑弥呼がいたとしてもおかしくはない
ただ反証材料にも立証材料にならないから
議論にならないんよ
326日本@名無史さん 警備員[Lv.43][苗]
2024/08/05(月) 11:20:02.89ID:mI89gQcb0
「中庄東遺跡」https://www.town.higashimiyoshi.lg.jp/docs/842.html
327日本@名無史さん 警備員[Lv.43][苗]
2024/08/05(月) 11:20:24.62ID:mI89gQcb0
役人の腰帯具といえば「観音寺・敷地遺跡」だが、
三加茂の「中庄東遺跡」でも腰帯具や円面硯,石製印章,和銅開珎などの官衙関連遺物が集中して出土しており、
この付近一帯に斉明天皇・持統天皇の「吉野宮」があった可能性が高い。   @阿波
328日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/05(月) 11:25:50.60ID:z98BwFVm0
>>324
しかも魏志倭人伝には邪馬壱と書いてあるのに勝手に邪馬台に統一してヤマトと読むニダと言い張ってるオレオレサギ
329日本@名無史さん 警備員[Lv.43][苗]
2024/08/05(月) 11:50:41.10ID:mI89gQcb0
「狗奴国(長国)」の桜木遺跡からも役人の腰帯具が出土しているらしい。 発掘調査報告書が待ち遠しい。   @阿波
330日本@名無史さん 警備員[Lv.11][新芽]
2024/08/05(月) 12:22:20.99ID:loxq2fH10
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の境界あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市のかなりの部分が当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
「たまのくに」の中心港だった上東遺跡あたりに寄港したのである

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚






.
331日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/05(月) 12:24:41.41ID:ZwdY83yn0
つまり畿内説はアタオカ宗教
332日本@名無史さん ハンター[Lv.130][木]
2024/08/05(月) 12:50:59.57ID:DD+ms+hR0
>>328
12世紀の紹興本という版本に邪馬壹と書いてるだけだろ
・後漢書→ 其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也※唐の李賢の注)
・隋書→都於邪靡堆則魏志所謂邪馬臺者也
つまり、陳寿の魏志倭人伝に邪馬壹と書かれていたとするほとんど唯一の可能性は後漢書に「邪馬壹」と書かれていること
ところが隋書でもその他の史書でも全て「邪馬臺」であり、陳寿魏志倭人伝に邪馬壹と書かれていた可能性はほとんどない
333日本@名無史さん 警備員[Lv.35]
2024/08/05(月) 13:02:55.20ID:uzJvjiCQ0
後漢書に「邪馬壹」と書かれてない
334日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/05(月) 13:27:31.66ID:z98BwFVm0
>>333
魏志倭人伝に記載されているのは「邪馬壹(ヤマイ)国」です
魏志を参照して編纂された後漢書では、邪馬臺(ヤマタイ)は「邪馬惟(ヤマイ)が訛ったものだ」と注釈に書いてあります
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
335日本@名無史さん 警備員[Lv.14]
2024/08/05(月) 13:33:31.99ID:w9keHEQT0
FAQの文章にやたら!を使う印象操作が気持ち悪い
336日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/05(月) 13:33:51.31ID:z98BwFVm0
邪馬壹と邪馬臺は別物だったが、邪馬壹が消滅した後、中国が邪馬臺を邪馬壹の後継だと誤認した可能性はある
337日本@名無史さん 警備員[Lv.43][苗]
2024/08/05(月) 14:01:23.35ID:mI89gQcb0
>>336
でうでもええがな、そんなこと。   @阿波
338日本@名無史さん 警備員[Lv.43][苗]
2024/08/05(月) 14:06:18.62ID:mI89gQcb0
いよいよ、トンデモどもには言えるものが無くなってきたな。   @阿波
339日本@名無史さん 警備員[Lv.35]
2024/08/05(月) 14:17:42.97ID:uzJvjiCQ0
>>334
>邪馬臺(ヤマタイ)は「邪馬惟(ヤマイ)が訛ったものだ」と注釈に書いてあります

書いてねえよ
漢文の教養ゼロの人?
340日本@名無史さん 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/05(月) 14:26:33.19ID:ZwdY83yn0
>>339
お前がな
341日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/05(月) 14:26:53.64ID:Q8RSEHMN0
>>334

「案今名邪摩惟音之訛也」
李賢の後漢書注は676年だから、
【今名】邪摩惟は、隋書(636年)の「邪靡堆」の音が訛(錯誤)だと書いてある
342日本@名無史さん 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/05(月) 14:27:06.20ID:ZwdY83yn0
畿内説って中文を漢文だと思ってる馬鹿多いよなw
343日本@名無史さん 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/05(月) 14:28:04.33ID:ZwdY83yn0
>>341
後漢書記載の「今」は「後漢時代」を指す
344日本@名無史さん 警備員[Lv.12][新芽]
2024/08/05(月) 14:29:27.32ID:loxq2fH10
黒塚の築造年代は箸墓に勝るとも劣りませんのでね







邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚






.
345日本@名無史さん ハンター[Lv.428][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/05(月) 14:39:46.26ID:XlJM1Evz0?2BP(1000)

>>343
え、お前李賢知らないのか。。。
346日本@名無史さん 警備員[Lv.43][苗]
2024/08/05(月) 14:42:38.26ID:mI89gQcb0
>>345
いくら、中国史書を知っていても、碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡の無い遺跡貧乏では、ここにいても意味が無いぞ。   @阿波
347日本@名無史さん 警備員[Lv.27]
2024/08/05(月) 14:54:15.13ID:hMDhfqZq0
阿波も九州もヤマトなどと呼ばれた事は無い
348日本@名無史さん 警備員[Lv.43][苗]
2024/08/05(月) 15:00:18.68ID:mI89gQcb0
>>347
>阿波も九州もヤマトなどと呼ばれた事は無い

中国人が「邪馬臺」や「邪馬堆」をなんと呼んでいようが、日本人にはなんの関係も無いことだ。

7世紀になって漢字を読み書き出来るようになった倭国(阿波)の役人が、
中国の文献にある「邪馬臺」「邪馬堆」をヤマトと読み、
同じく「倭」もヤマトと呼び習わしたのだろう。   @阿波
349日本@名無史さん 警備員[Lv.27]
2024/08/05(月) 15:10:41.97ID:hMDhfqZq0
末盧国、伊都国、奴国を見れば分かる通り地名が一番の手がかり
350日本@名無史さん 警備員[Lv.35]
2024/08/05(月) 15:11:47.92ID:uzJvjiCQ0
>>340
>お前がな

あなた、ほとんど知能ないでしょ
今の名「邪摩惟(誤刻で「堆」が正い)は魏志の「邪馬臺」が訛ったものだって書いてあるんだよ
351日本@名無史さん 警備員[Lv.43][苗]
2024/08/05(月) 15:13:06.27ID:mI89gQcb0
>>349
地名? 遺跡じゃないのか? 情けないのうww   @阿波
352日本@名無史さん 警備員[Lv.27]
2024/08/05(月) 15:25:30.70ID:ANV387Kg0
卑弥呼共立時に前方後円墳体制というのは無い
353日本@名無史さん 警備員[Lv.43][苗]
2024/08/05(月) 15:29:56.71ID:mI89gQcb0
>>352
そもそも、弥生時代に「体制」など出来る訳が無い。   @阿波
354日本@名無史さん 警備員[Lv.43][苗]
2024/08/05(月) 15:37:20.49ID:mI89gQcb0
「阿波」から全国へ進出した倭人(阿波勢力)の爪痕を、アホ学者が「体制」などと履き違え。   @阿波
355日本@名無史さん 警備員[Lv.10][新芽]
2024/08/05(月) 15:54:02.21ID:ZwdY83yn0
>>353
それは説に関係なく同意
畿内馬鹿は何でも現代人感覚で妄想してる
356日本@名無史さん 警備員[Lv.35]
2024/08/05(月) 16:08:06.16ID:uzJvjiCQ0
>>355
理由をまったく言えないのが九州説
357日本@名無史さん 警備員[Lv.27]
2024/08/05(月) 16:10:10.05ID:ANV387Kg0
卑弥呼共立時に共通の墓制があったとするなら箱式石棺ではなかろうか
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
358日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/05(月) 16:26:14.70ID:mAU8ojIa0
■スクリプト対策■

スクリプトはsageてないのが多い。NGEXなり正規表現なりをスレや板ごとに適用すれば、大半消える。
sageが混じってたから、これまで気づきにくかったが
あと運用情報板にもスクリプト関連の有用なスレがある。
359日本@名無史さん 警備員[Lv.10][新芽]
2024/08/05(月) 16:34:08.76ID:z98BwFVm0
>>358
ここの畿内説>>1は絶対sageない
5ch不慣れな奴なんだなと思ってたが頭がスクリプトだった
360日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/05(月) 16:46:16.16ID:Q8RSEHMN0
>>1がsageたら「新スレ立てました。」を見逃したとき捜し難い
レス書く人がsageてればすぐ下がる
361日本@名無史さん 警備員[Lv.35]
2024/08/05(月) 17:00:35.22ID:uzJvjiCQ0
>>359
こうやって平気でウソつくのが九州説
362日本@名無史さん 警備員[Lv.13][新芽]
2024/08/05(月) 17:03:52.82ID:loxq2fH10
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!
363日本@名無史さん 警備員[Lv.27]
2024/08/05(月) 17:11:43.03ID:hMDhfqZq0
>>351
地名の類似は必要条件の一つだな 
よって阿波は除外
364日本@名無史さん 警備員[Lv.44][苗]
2024/08/05(月) 17:24:06.69ID:mI89gQcb0
>>363
地名しかないくせに。  わははははは   @阿波
365日本@名無史さん 警備員[Lv.27]
2024/08/05(月) 17:41:33.78ID:hMDhfqZq0
>>364
阿波の何処に七万戸住んでて、卑弥呼の墓は何処よ
366日本@名無史さん 警備員[Lv.27]
2024/08/05(月) 17:43:24.32ID:hMDhfqZq0
>>364
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
紀年銘鏡は出て来たの?
367日本@名無史さん 警備員[Lv.44][苗]
2024/08/05(月) 17:52:01.97ID:mI89gQcb0
>>365
何回も言わすな!   @阿波
368日本@名無史さん 警備員[Lv.44][苗]
2024/08/05(月) 18:03:45.50ID:mI89gQcb0
>>366
「阿波」で作って下賜した紀年銘鏡がどうかしたのか?   @阿波
369日本@名無史さん 警備員[Lv.27]
2024/08/05(月) 19:24:05.28ID:ANV387Kg0
わしが子供の頃に見たマダ遺跡(万田遺跡)の箱式石棺も平原王墓のように向きは東西だった邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
370日本@名無史さん 警備員[Lv.11][芽]
2024/08/05(月) 20:01:45.68ID:3sIXV+je0
でもこれを見て槨無しとは書かない
どんぐり墓ならどんぐり墓とも書いたと思うんだよね
形が奇異だから
371日本@名無史さん 警備員[Lv.27]
2024/08/05(月) 20:02:59.94ID:ANV387Kg0
城野遺跡の箱式石棺も平原王墓と向きは同じだな邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
372日本@名無史さん 警備員[Lv.27]
2024/08/05(月) 20:04:52.13ID:ANV387Kg0
魏使が北部九州の墓を見た事に間違いはないだろうよ
373ネトウヨ撲滅隊! 警備員[Lv.36]
2024/08/05(月) 20:21:33.34ID:mLUyogjI0
低レベルな書き捨てレスがみな九州説なのがネトウヨの歴史工作の証拠
これは九州説が優勢であるように見せかけるのを目的としている
もう畿内で確定なのにな

卑弥呼は天皇家の人間であって、国家継続性の観点からこの日本という国は建国の際に中国の属国になって成立したと言えるのだ
ネトウヨは韓国は中国の属国などとヘイトレスしているが、この国も同じってことだ
374日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/05(月) 20:25:27.64ID:ANV387Kg0
前方後円墳体制などと言うのが大嘘。
卑弥呼共立時に畿内が倭国だった証拠は無い。あるなら書いてくれ
375日本@名無史さん ハンター[Lv.430][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/05(月) 20:29:10.35ID:uHaziK+30?2BP(1000)

単に前方後円なだけじゃなくて、設計がほぼ同じなんだよね。奴国王墓と纒向勝山王墓は
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
376日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/05(月) 20:30:05.35ID:ANV387Kg0
>>375
卑弥呼共立時の話をしているのだが
377日本@名無史さん ハンター[Lv.430][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/05(月) 20:30:16.56ID:LQ89lfTO0?2BP(1000)

まあ(奴国と王墓が全く同じ設計で、土器を共有しており、精練鍛冶技術が移転されている)畿内が倭国じゃないなら
筑後が倭国だった可能性も0になってしまうね
378日本@名無史さん ハンター[Lv.430][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/05(月) 20:31:23.42ID:LQ89lfTO0?2BP(1000)

>>376
うん
卑弥呼共立された場所が畿内だから、当然畿内も倭国だろうね
379日本@名無史さん ハンター[Lv.430][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/05(月) 20:33:23.24ID:PhBvLzjj0?2BP(1000)

筑後は倭国じゃなかった可能性もあるね
だから直ぐには重要な精練鍛冶技術を流すことは出来なかった。畿内は女王がいる同盟国だからすぐに技術供与したけど
380日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/05(月) 20:33:57.36ID:ANV387Kg0
>>378
証拠は出せないだろ、岡上も出せなかった
381日本@名無史さん ハンター[Lv.430][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/05(月) 20:36:15.07ID:PhBvLzjj0?2BP(1000)

>>380
畿内が倭国じゃないなら筑後も倭国じゃないで試合終了だけど
382ネトウヨボクメツタイ! 警備員[Lv.36]
2024/08/05(月) 20:36:35.32ID:mLUyogjI0
現在の時点で最古の纏向型前方後円墳が纏向石塚古墳
構築時期は西暦200年頃と推定されている
この古墳は纏向王権の宗廟的な位置付けとなっていることから、オレはこの纏向石塚古墳こそがヤマト王権初代王の墓ではないと睨んでいる

畝傍山の東北にある所謂神武天皇陵は後世に作られた祖先祭祀用の見立て墓と考えられる

古代日本人の宗教思想として、祭祀対象の実物がないなら観想で実物と見立ててこれを行うという習慣があった
ヤマト王権初代王の真陵の伝承が失われたため、飛鳥時代のどこかの時期に参り墓として神武天皇陵が作られたのだろう
真陵がわからないのだから新しく作って、それを宗教者が観想で真陵と見立てて祭祀したと考えれば説明がつく
383日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/05(月) 20:36:52.42ID:ANV387Kg0
筑後も豊前も奴国も箱式石棺石棺文化圏な、卑弥呼を共立したのはこれらの国々だよ邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
384日本@名無史さん ハンター[Lv.430][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/05(月) 20:37:38.16ID:PhBvLzjj0?2BP(1000)

邪馬台国福岡平野説とかあるし、そうなるんだろうね。畿内が倭国じゃないなら筑後も倭国ではないわけで、そうなると福岡平野くらいしか考えられない
385日本@名無史さん ハンター[Lv.430][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/05(月) 20:38:54.49ID:PhBvLzjj0?2BP(1000)

>>383
箱式石棺って最高墓制じゃないしなぁ
386日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/05(月) 20:39:45.68ID:ANV387Kg0
>>385
卑弥呼共立時に前方後円墳は無い
387日本@名無史さん ハンター[Lv.430][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/05(月) 20:39:54.39ID:PhBvLzjj0?2BP(1000)

棺って地面に埋めるから、イデオロギー性少ないんだよね。墳丘はそれ自体外部にアピールする機能を持ってるわけだ。で、実際に青銅器祭祀を駆逐するほどのイデオロギー性も持ってた。
棺にそんなのないでしょ?(笑)
388日本@名無史さん ハンター[Lv.430][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/05(月) 20:41:02.20ID:PhBvLzjj0?2BP(1000)

>>386
「君の年代観では」ないんでしょ?
そういう考えもあるんだね。で終了じゃん
これ以上話すことある?
389日本@名無史さん 警備員[Lv.44][苗]
2024/08/05(月) 20:41:02.44ID:mI89gQcb0
>>375
>設計がほぼ同じなんだよね。奴国王墓と纒向勝山王墓は

そりゃ、倭人(阿波勢力)の設計施工なんだから当り前。   @阿波
390日本@名無史さん ハンター[Lv.430][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/05(月) 20:42:25.31ID:PhBvLzjj0?2BP(1000)

>>383
なるほど
機密情報の精練鍛冶技術は、筑後に流せなかったんだね
倭国じゃないから
391日本@名無史さん 警備員[Lv.44][苗]
2024/08/05(月) 20:43:11.59ID:mI89gQcb0
>>381
畿内が倭国じゃないし、筑後も倭国じゃないので試合はとっくに終了している。   @阿波
392日本@名無史さん ハンター[Lv.430][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/05(月) 20:44:22.37ID:PhBvLzjj0?2BP(1000)

孫栄健とか古田武彦は福岡平野邪馬台(壱)国論者だったものな
畿内が倭国じゃない=筑後も倭国じゃない。だから、福岡平野説がこれから見直されるのかもしれんな
393日本@名無史さん 警備員[Lv.44][苗]
2024/08/05(月) 20:45:06.30ID:mI89gQcb0
>>392
畿内が倭国じゃないし、筑後も倭国じゃないので試合はとっくに終了している。   @阿波
394日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/05(月) 20:48:22.11ID:ANV387Kg0
>>393
阿波説では筑後を歩いて平戸に行かないのか?
395日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/05(月) 20:49:37.61ID:ANV387Kg0
結論:卑弥呼共立時に前方後円墳体制なる物は無かった。
396日本@名無史さん 警備員[Lv.44][苗]
2024/08/05(月) 20:52:27.27ID:mI89gQcb0
>>394
通るが、筑後や平戸は倭国じゃない。
「卑彌呼」・「壹與」時代の倭国は、せいぜい「邪馬臺国(粟国)」+「狗奴国(長国)」+東部讃岐+南部淡路島 程度だろう。   @阿波
397日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/05(月) 20:54:59.76ID:ANV387Kg0
>>396
筑後はなんと言う国か?
398日本@名無史さん ハンター[Lv.430][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/05(月) 20:56:42.61ID:PhBvLzjj0?2BP(1000)

筑後は鳥栖くらいしか登場しなさそう
399日本@名無史さん 警備員[Lv.44][苗]
2024/08/05(月) 21:19:27.84ID:mI89gQcb0
>>397
「魏志倭人伝」に書いていない。
筑後は帰りに通るので、陳寿は書いていない。   @阿波
400日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/05(月) 21:32:19.13ID:ANV387Kg0
>>399
所詮阿波説はこの程度w
401日本@名無史さん 警備員[Lv.44][苗]
2024/08/05(月) 21:43:04.68ID:mI89gQcb0
大陸へ渡るため、「阿波」の海人族は、対馬海流を利用して平戸の渡島・大島辺りから出航したのだろう。   @阿波
402日本@名無史さん 警備員[Lv.44][苗]
2024/08/05(月) 21:49:16.19ID:mI89gQcb0
大陸からの行きと帰りのルートは異なる。
大陸からの往路は、末盧国(福津市周辺 万津浦)→ 豊前経由 → 四国(阿波)へ。   
大陸への復路は、四国(阿波) → 豊前・筑前・肥前(松浦)→ 大陸への出航地(平戸市周辺)。
大陸への渡航出航地として考えられるのは度島(浦小川遺跡)・的場大島(朝鮮井戸海岸遺跡)など。  
因みに、朝鮮半島からの出航地は、狗邪韓国(巨済島)で、
一方、対馬からの朝鮮半島着岸地は、対馬海流を利用して渡った釜山である。   @阿波
403日本@名無史さん 警備員[Lv.44][苗]
2024/08/05(月) 21:59:48.39ID:mI89gQcb0
帰りのルートまで説明できるのは、「阿波」だけ。   @阿波
404日本@名無史さん 警備員[Lv.44][苗]
2024/08/05(月) 22:04:26.94ID:mI89gQcb0
なぜ内陸の伊都国(直方辺り)に一大率が置かれたのか、理由を教えて進ぜよう。
大陸からの「行き」と「帰り」のルートは異なる。
伊都国(直方)は、大陸との往路と復路の分岐点に位置する。 
だから、大陸からの「行き」と「帰り」の両方を監視出来る立地(内陸)の直方辺りに一大率(筑紫忌部)が置かれた。  
伊都国は一大率(筑紫忌部)が大陸出入りを監視するための言わば、「出入国在留管理庁」。   @阿波 
405日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/05(月) 22:07:29.36ID:ANV387Kg0
言い張れば真実になると思っている哀れな阿波の辺境人
406日本@名無史さん 警備員[Lv.44][苗]
2024/08/05(月) 22:08:34.50ID:mI89gQcb0
事細かく、「魏志倭人伝」を考察しているのは、「阿波」だけ。   @阿波
407日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/05(月) 22:11:04.55ID:loxq2fH10
.




狗奴国(クノコク)は天竜川以東から房総半島を除く関東一帯に
広がっていた「くののくに」

都は沼津市にある足高尾上遺跡群

その近くにある3世紀中頃の東日本で最大級の墳墓である高尾山古墳が
卑弥弓呼の墳墓である

久努や久能や久野など、当時の「くののくに」という呼称の名残というか
残骸が滋賀あたりから関東一帯にかけて数多く残っている

狗奴国の場合、当初は滋賀あたりまで領土が広がっていたと考えられるが、
神武東征や倭国大乱を経て卑弥呼の時代には天竜川以東にまで領土が
縮小していたものと思われる

また房総半島には考古学的に狗奴国とは別の国があった事が分かっている

狗奴国は4C初め頃に崇神天皇が派遣した四道将軍の一人である
武渟川別(たけぬなかわわけ)によって滅ぼされたと思われる

ちなみに4C後半に仲哀天皇によって置かれた遠江の久努国(くののくに)は
滅ぼされた「くののくに」に呼称が由来していると考えられるが全く別の国である



.
408日本@名無史さん ハンター[Lv.139][木]
2024/08/05(月) 22:25:49.82ID:WqEMVyjg0
言い張れば阿波になると思っているというのをあえて生かしているのが考古学者
はっきりと邪馬台国論争はすでに終わっているからやめろと言ったのが寺澤
阿波と寺澤の方が善人に見える
409日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/05(月) 22:31:03.81ID:ANV387Kg0
去年の吉野ヶ里の石棺も箱式石棺だったな、様式は城野遺跡や万田遺跡と同じ。
410日本@名無史さん 警備員[Lv.44][苗]
2024/08/05(月) 22:33:57.41ID:mI89gQcb0
>>409
>去年の吉野ヶ里の石棺も箱式石棺だったな

その石棺内の水銀朱は「若杉山辰砂採掘遺跡」産だろうな。   @阿波
411日本@名無史さん 警備員[Lv.9][芽]
2024/08/05(月) 22:58:00.44ID:qPHSlcri0
>>350
これマジ?

其大倭王居邪馬臺國(案今名邪摩惟音之訛也)

そんなふうに読める?
412日本@名無史さん 警備員[Lv.12][新芽]
2024/08/05(月) 22:58:54.11ID:HkFbTSVo0
つまり畿内説は頭悪い人達の作り話でしたと
413ネトウヨボクメツタイ! 警備員[Lv.37]
2024/08/05(月) 22:59:40.56ID:mLUyogjI0
古田武彦センセイ「東日流外三郡誌は真実の歴史書!」

なお東日流外三郡誌では、卑弥呼にはチミコとミミコという姉妹がいたのだという

是の如き人の唱える邪馬壱国説の信憑度はチミコ並みといえよう
414日本@名無史さん 警備員[Lv.12][新芽]
2024/08/05(月) 23:00:03.90ID:HkFbTSVo0
>>411
今は英語のThisだね
415日本@名無史さん 警備員[Lv.9][芽]
2024/08/05(月) 23:05:57.76ID:qPHSlcri0
>>350
之をこれと訳したわけか

邪摩堆、これ(邪馬臺の)訛なり
416日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/05(月) 23:09:16.15ID:Q8RSEHMN0
>>383

お前の実家の新羅人居住地域には無いけどいいのか?
417ネトウヨボクメツタイ! 警備員[Lv.37]
2024/08/05(月) 23:20:52.54ID:mLUyogjI0
古田武彦センセイ「東日流外三郡誌は真実の歴史書!」

なお東日流外三郡誌では、卑弥呼にはチミコとミミコという姉妹がいたのだという

是の如き人の唱える邪馬壱国説の信憑度はチミコ並みといえよう
418日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/05(月) 23:24:08.81ID:ANV387Kg0
>>416
わしの実家はどこなんだい?
419日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/05(月) 23:32:41.63ID:Q8RSEHMN0
>>418

山国川流域の上万田(中津市万田)を子供のころに見たんだろ?
420日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/05(月) 23:33:45.50ID:Q8RSEHMN0
上万田遺跡(中津市万田)
421日本@名無史さん 警備員[Lv.10][芽]
2024/08/05(月) 23:33:57.65ID:qPHSlcri0
>>417
wikiによれば古田説で定説になっているものもある
論点を多く提供すればそれだけ外れも増える
でもそれぞれの正否は是々非々で検討すべきじゃないのか
必死で印象操作を繰り返すお前の人間性こそ全く信用できない、という印象を人に与えているのだよ

酒匂景信が持ち帰った好太王碑の拓本は改竄されていなかったとする(古田武彦の説で唯一定説になったもの)。
422日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/05(月) 23:39:03.82ID:ANV387Kg0
>>419
万田遺跡では箱式石棺が出ていると書いている邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
423日本@名無史さん 警備員[Lv.29]
2024/08/05(月) 23:45:25.96ID:Q8RSEHMN0
>>422

>>383の弥生時代後期の箱式石棺の分布図は
弥生時代前期、中期の箱式石棺をのぞくとなっている
その図では中津平野には無い
424日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/05(月) 23:51:07.03ID:ANV387Kg0
>>423
万田遺跡の調査発掘は高校生による物だから教育委員会の公式な資料になっていないのだろうが、当時の高校生から聞いた内容は弥生後期の物と伺える話だったな
425日本@名無史さん 警備員[Lv.29]
2024/08/06(火) 00:03:45.59ID:tPuX6y4T0
>>424

高校生による調査発掘って、文化財保護法を無視してるのか
426日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/06(火) 00:16:55.23ID:BVR8DZ9n0
>>425
箱式石棺は校庭に移設されているのだから高校が調査許可は取ったのだろう。平原王墓も糸島高校の発掘だった
427日本@名無史さん 警備員[Lv.29]
2024/08/06(火) 00:30:45.29ID:tPuX6y4T0
>>426

上万田遺跡は住宅団地建設に際し竪穴住居跡・箱式石棺・甕棺などの遺構が発見されたんだろ?
高校が「埋蔵物発見届」を警察署に届けて、警察署が市教育委員会に「埋蔵文化財提出書」を提出したのか?
428日本@名無史さん 警備員[Lv.29]
2024/08/06(火) 00:33:48.60ID:BVR8DZ9n0
上万田遺跡からは布留式土器が出土しているのかな邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
429日本@名無史さん 警備員[Lv.29]
2024/08/06(火) 00:36:27.45ID:BVR8DZ9n0
>>427
知らん
430日本@名無史さん 警備員[Lv.29]
2024/08/06(火) 00:53:14.33ID:tPuX6y4T0
>>428

複合遺跡だろ
431日本@名無史さん 警備員[Lv.29]
2024/08/06(火) 01:01:33.94ID:BVR8DZ9n0
>>430
箱式石棺石棺から数メートル離れた場所にバラバラの土器があったので持って帰って復元したら丸底の土器だったよ、小学5年生の事なので許せ
432日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/06(火) 01:02:56.36ID:fOBWns8p0
>>427
> 警察署に届けて
 
石棺や甕棺から「白骨化した遺体」が出た場合は事件性無しと鑑定されるまでは警察案件になるんだろうか。
その遺体に「兇器によるものと覚しき損傷」があったりすると面白いな。
433日本@名無史さん 警備員[Lv.29]
2024/08/06(火) 01:13:05.42ID:tPuX6y4T0
>>431

0メートルでも層位が違えば別の時代になる
434日本@名無史さん 警備員[Lv.29]
2024/08/06(火) 01:37:14.88ID:BVR8DZ9n0
>>433
山国川沿いの扇状地なので層位が違うとは思えないけどな
435日本@名無史さん 警備員[Lv.29]
2024/08/06(火) 01:44:16.33ID:tPuX6y4T0
>>434

小学5年生の判断か
436日本@名無史さん 警備員[Lv.29]
2024/08/06(火) 01:55:21.54ID:BVR8DZ9n0
それを言うなら箸墓と周濠の層位を同じとするのもおかしいだろ
437日本@名無史さん 警備員[Lv.29]
2024/08/06(火) 02:21:35.49ID:tPuX6y4T0
>>436

小学5年生じゃないからな
438日本@名無史さん 警備員[Lv.36]
2024/08/06(火) 04:00:40.96ID:N1MAfbcf0
>>421
>wikiによれば古田説で定説になっているものもある

古田信者のカキコだろ
あそこは5ちゃんと一緒
439日本@名無史さん 警備員[Lv.35]
2024/08/06(火) 05:05:30.94ID:wdepllLj0
嘘書いて詐欺るつもりなら容赦しねえからな
440日本@名無史さん 警備員[Lv.44][苗]
2024/08/06(火) 07:12:22.21ID:jtWt3wq60
大陸からの行きと帰りのルートは異なる。
大陸からの往路は、末盧国(福津市周辺 万津浦)→ 豊前経由 → 四国(阿波)へ。   
大陸への復路は、四国(阿波) → 豊前・筑前・肥前(松浦)→ 大陸への出航地(平戸市周辺)。
大陸への渡航出航地として考えられるのは度島(浦小川遺跡)・的場大島(朝鮮井戸海岸遺跡)など。  
因みに、朝鮮半島からの出航地は、狗邪韓国(巨済島)で、
一方、対馬からの朝鮮半島着岸地は、対馬海流を利用して渡った釜山である。   @阿波
441日本@名無史さん 警備員[Lv.44][苗]
2024/08/06(火) 07:12:37.25ID:jtWt3wq60
なぜ内陸の伊都国(直方辺り)に一大率が置かれたのか、理由を教えて進ぜよう。
大陸からの「行き」と「帰り」のルートは異なる。
伊都国(直方)は、大陸との往路と復路の分岐点に位置する。 
だから、大陸からの「行き」と「帰り」の両方を監視出来る立地(内陸)の直方辺りに一大率(筑紫忌部)が置かれた。  
伊都国は一大率(筑紫忌部)が大陸出入りを監視するための言わば、「出入国在留管理庁」。   @阿波 
442日本@名無史さん 警備員[Lv.44][苗]
2024/08/06(火) 07:12:51.47ID:jtWt3wq60
事細かく、「魏志倭人伝」を考察しているのは、「阿波」だけ。   @阿波
443日本@名無史さん 警備員[Lv.29]
2024/08/06(火) 07:27:32.00ID:BVR8DZ9n0
>>441
壱岐から博多入りした密航船はスルーなのかな
444日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/06(火) 07:27:47.82ID:FNX8vfCX0
阿波は自分のブログで勝手にやれよ
445日本@名無史さん 警備員[Lv.44][苗]
2024/08/06(火) 08:00:08.30ID:jtWt3wq60
>>444
いやだ。 ここでお前の洗脳を解く。   @阿波   
446伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.8]
2024/08/06(火) 08:57:06.01ID:4eRSAR0r0
>>445
>洗脳を解く

笑わせるなや、おまはんには無理無理。
スルーしとこうと思ったが、
釣られざるを得ない。
447日本@名無史さん ハンター[Lv.214][苗]
2024/08/06(火) 09:44:52.44ID:N1MAfbcf0
>>446
つられるなよ
つられたら、あんたも荒らしだ
448日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/06(火) 12:15:25.83ID:kOiYGaTP0
.




狗奴国(クノコク)は天竜川以東から房総半島を除く関東一帯に
広がっていた「くののくに」

都は沼津市にある足高尾上遺跡群

その近くにある3世紀中頃の東日本で最大級の墳墓である高尾山古墳が
卑弥弓呼の墳墓である

久努や久能や久野など、当時の「くののくに」という呼称の名残というか
残骸が滋賀あたりから関東一帯にかけて数多く残っている

狗奴国の場合、当初は滋賀あたりまで領土が広がっていたと考えられるが、
神武東征や倭国大乱を経て卑弥呼の時代には天竜川以東にまで領土が
縮小していたものと思われる

また房総半島には考古学的に狗奴国とは別の国があった事が分かっている

狗奴国は4C初め頃に崇神天皇が派遣した四道将軍の一人である
武渟川別(たけぬなかわわけ)によって滅ぼされたと思われる

ちなみに4C後半に仲哀天皇によって置かれた遠江の久努国(くののくに)は
滅ぼされた「くののくに」に呼称が由来していると考えられるが全く別の国である



.
449日本@名無史さん 警備員[Lv.65][SSR武][SSR防]
2024/08/06(火) 12:50:25.37ID:vUzOBGik0
>>448
「狗奴国(クノコク)は天竜川以東から房総半島を除く関東一帯に広がっていた『くののくに』」という説は、興味深いですね。沼津市の足高尾上遺跡群を都とし、高尾山古墳を卑弥弓呼の墳墓とする説も、根拠となる考古学的発見があるのでしょうか。

「久努」「久能」「久野」といった地名が、かつての「くののくに」の名残であるというのは、ロマンを感じます。滋賀から関東にかけて、こうした地名が多いのは、確かに興味深いですね。

狗奴国の領土が、神武東征や倭国大乱を経て縮小していったという説は、古代史のドラマを感じさせます。房総半島に別の国があったということも、古代日本の複雑さを物語っているように思います。

4世紀初めに武渟川別によって滅ぼされたという説も、歴史の転換期を感じさせます。そして、4世紀後半に置かれた遠江の久努国が、滅んだ「くののくに」の名を継いでいるというのは、歴史のアイロニーを感じますね。
450日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽]
2024/08/06(火) 13:03:36.72ID:kOiYGaTP0
>>449
どうも

実は俺は能力者で不思議な力が教えてくれた狗奴国はそういう事なんだそうです
451日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 15:09:18.77ID:jtWt3wq60
>>446
>釣られざるを得ない

こいつの逆鱗に触れると必ず食いついてくる。 こいつの逆鱗は「阿波」の真実が広まること。   @阿波
452日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 15:11:08.77ID:jtWt3wq60
>>450
「狗奴国」は「邪馬臺国」に勝るとも劣らない超強大国。

「狗奴国(長国)」は、「辰砂鉱山」と「温暖で豊かな海」に恵まれた県南部の阿南市周辺弥生後期集落遺跡群。   @阿波 
453日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 15:14:02.85ID:jtWt3wq60
数字の正誤はともかく、「卑弥呼」を共立した「邪馬臺国」は、
大河四国三郎吉野川流域一帯に点在する弥生集落遺跡群からなる「連邦国」。 
その首都が「卑彌呼」率いる女王国(鮎喰川下流弥生集落遺跡群)。   @阿波
454日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 15:19:06.46ID:jtWt3wq60
>>453
その首都女王国(鮎喰川下流弥生集落遺跡群)の上流に位置する神山神領が「卑弥呼」の隠棲した場所。

「卑弥呼」の女王国や「卑弥呼」の隠棲した場所をピンポイントで示せるのは、唯一「阿波」だけ。   @阿波
455日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 15:23:40.28ID:jtWt3wq60
女王之所都は、「邪馬臺国」の首都。

そこは、「矢野遺跡」「庄・蔵本遺跡」「名東遺跡」などがひしめく「鮎喰川下流域集落群」。   @阿波
456日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 15:26:46.89ID:jtWt3wq60
南四国に大国「邪馬臺国」・「狗奴国」・「投馬国」が興るのも当然と言えば当然。
弥生人にとって、南四国はまさに「倭地温暖」「常世の国・パラダイス」
南四国は、温暖な黒潮流れる太平洋に面し、漁労・航海術が発達、
一方、内陸は高温多雨による森林資源に恵まれ、希少価値の高い鉱物にも恵まれている。
また、大河「四国三郎吉野川」を始めとする、いくつもの大河が流れ、
大河流域には、広範に肥沃な土壌の恵みを与えている。   @阿波
457日本@名無史さん 警備員[Lv.29]
2024/08/06(火) 15:45:18.75ID:BVR8DZ9n0
ところで阿波説はいつ頃の創作物なのかな?
458日本@名無史さん 警備員[Lv.29]
2024/08/06(火) 16:56:21.11ID:FNX8vfCX0
実際は米が獲れず、うどんばっか食って糖尿病にな流刑地
459日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 17:03:31.95ID:jtWt3wq60
>>457
>ところで阿波説はいつ頃の創作物なのかな?

そうだな、遅くとも縄文時代前期から。   @阿波

深瀬遺跡(縄文時代前期~阿南市深瀬町)の翡翠製丸玉、
田井遺跡(縄文時代前期~中期美波町由岐)の石鏃、石斧、けつ状耳飾り
460日本@名無史さん 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/06(火) 17:14:08.57ID:kOiYGaTP0
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の境界あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市のかなりの部分が当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
「たまのくに」の中心港だった上東遺跡あたりに寄港したのである

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚






.
461日本@名無史さん 警備員[Lv.30]
2024/08/06(火) 17:25:47.45ID:BVR8DZ9n0
>>459
阿波説は誰の創作か聞いてるんだよ
462日本@名無史さん 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/06(火) 17:33:15.64ID:ZkIVVyd70
つまり畿内説は根も葉もない作り話に尾ひれ背びれを付けた作文でしたと
463日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 17:33:18.14ID:jtWt3wq60
>>461
陳寿   @阿波
464日本@名無史さん 警備員[Lv.30]
2024/08/06(火) 17:41:49.92ID:BVR8DZ9n0
>>463
日本で言い出したのは誰か?と聞いている
465日本@名無史さん 警備員[Lv.29]
2024/08/06(火) 17:45:02.09ID:FNX8vfCX0
三大常駐ゴミ
阿波
たまのくに
〜でしたと
466伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.31]
2024/08/06(火) 17:50:17.10ID:4BlxU0ER0
>>461

邪馬壱国は阿波だった―魏志倭人伝と古事記との一致 

古代阿波研究会 新人物往来社
 
が出版されたのが 1976年


高天原は阿波だった

山中康男 講談社

の出版が1977年


道は阿波より始まる〈その1〉阿波風土記伝承と磯上乃古事記

やまと研究会が自主出版されたのが1985年



邪馬台国の結論は四国山上説だ: ドキュメント邪馬台国論争

大杉 博 たま出版 の出版が1993年・・・
467日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 17:51:31.51ID:jtWt3wq60
>>464
斎部 広成だろうか?   @阿波
468日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 17:57:36.41ID:jtWt3wq60
>>464
「磯輪上乃秀真国之阿波国也」の空海か?   @阿波
469伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.31]
2024/08/06(火) 18:01:10.13ID:4BlxU0ER0
1975年 郷土史家の郡昇氏が自費出版した本が最初という説が有りますが、
ざんねんながらこの本を読んだことも見たことも有りません。


『邪馬台国は阿波だった』 
著者:堤高数
刊行:井之書房
発行年:1983年(初版第1刷)

という小説は、

邪馬台国阿波説を最初に発表したのは上板町の故・保田兵治郎 氏で、昭和36年地元の神社の古記録に 「粟散土国王在日弥子」 の記事を発見し、邪馬台国研究に入った。
そして阿波歴史研究会で 「邪馬台国阿波在国説」 を発表したのが昭和39年。
保田氏は昭和41年には 「建国日本秘匿史の解折と魏志倭人伝の新解訳」 を自費出版した。
この保田氏をモデルとして 「邪馬台国は阿波だった」 という小説を書いたのが 堤 高数氏。
(中略)
これらの足跡を受けて昭和51年に、古代阿波研究会というグループが「邪馬壱国は阿波だった」を出版したのである。

ということであります。
470日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 18:04:07.32ID:jtWt3wq60
>>469
これらを、板野の「売郷奴」がせっかく全国に類を見ないすばらしい遺跡や古神社や伝承があるにも拘らず、
何にもない畿内を推すお前のようなアホがいるとは情けない限りだ。   @阿波
471日本@名無史さん 警備員[Lv.10][新芽]
2024/08/06(火) 18:09:09.91ID:kOiYGaTP0
黒塚の築造年代は箸墓に勝るとも劣りませんのでね







邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚






.
472日本@名無史さん 警備員[Lv.30]
2024/08/06(火) 18:13:08.17ID:BVR8DZ9n0
卑弥呼共立時に前方後円墳は無いので卑弥呼が前方後円墳に入るとは思えない
473日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 18:14:40.91ID:jtWt3wq60
>>472
それが、健常者の思考。   @阿波
474日本@名無史さん 警備員[Lv.30]
2024/08/06(火) 18:18:46.71ID:BVR8DZ9n0
>>473
トンデモに言われても嬉しく無い
475日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 18:51:57.39ID:jtWt3wq60
>>474
なにがトンデモなのか、言えない健常者のカス。   @阿波
476日本@名無史さん 警備員[Lv.39]
2024/08/06(火) 19:02:39.23ID:8DM0KGKO0
何故奴国なのか?
そんなこと書いてないし違和感しかないんだけど
477日本@名無史さん 警備員[Lv.30]
2024/08/06(火) 19:17:03.76ID:BVR8DZ9n0
>>474
どこがトンデモじゃ無いのかと?
478日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 19:27:00.26ID:jtWt3wq60
>>477
なにがトンデモなのか、言えない健常者のカス。   @阿波
479日本@名無史さん 警備員[Lv.30]
2024/08/06(火) 19:33:17.35ID:BVR8DZ9n0
>>478
阿波説の一大率の場所では博多湾の監視は不可能だからな
480日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 19:43:51.36ID:jtWt3wq60
>>479
>阿波説の一大率の場所

って、どこ?   @阿波
481日本@名無史さん 警備員[Lv.30]
2024/08/06(火) 19:51:06.91ID:BVR8DZ9n0
>>480

おまえは直方と書いている
>>441
482日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 20:00:44.08ID:jtWt3wq60
>>481
>阿波説の一大率の場所では博多湾の監視

監視? 博多湾の監視などしないが?   @阿波
483日本@名無史さん 警備員[Lv.30]
2024/08/06(火) 20:06:21.48ID:BVR8DZ9n0
>>482
阿波説の限界だなw
484日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 20:08:28.97ID:jtWt3wq60
>>483
お前が出鱈目を言っているだけ。  博多湾の監視などしないが?   @阿波
485日本@名無史さん 警備員[Lv.21]
2024/08/06(火) 20:14:56.64ID:u8JYU0+w0
日本書紀(8世紀)>三国史記(12世紀)>>>列島と半島南部を最初に支配したとほざく無能九州王朝
486日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 20:17:07.98ID:jtWt3wq60
>>477
なにがトンデモなのか言えず、出鱈目しか言えない健常者のカス。   @阿波
487日本@名無史さん 警備員[Lv.30]
2024/08/06(火) 20:20:15.29ID:BVR8DZ9n0
>>484
阿波説の直方にある一大率とやらは一体どこを検察するのか?
488日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 20:24:32.32ID:jtWt3wq60
>>487
「末盧国」は福津市(万津浦)辺り   @阿波
489日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 20:25:40.07ID:jtWt3wq60
なぜ内陸の伊都国(直方辺り)に一大率が置かれたのか、理由を教えて進ぜよう。
大陸からの「行き」と「帰り」のルートは異なる。
伊都国(直方)は、大陸との往路と復路の分岐点に位置する。 
だから、大陸からの「行き」と「帰り」の両方を監視出来る立地(内陸)の直方辺りに一大率(筑紫忌部)が置かれた。  
伊都国は一大率(筑紫忌部)が大陸出入りを監視するための言わば、「出入国在留管理庁」。   @阿波 
490日本@名無史さん 警備員[Lv.30]
2024/08/06(火) 20:30:57.75ID:BVR8DZ9n0
>>489
博多湾岸や筑後に入るには直方では検察不能だと言う事だ
491日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 20:33:28.17ID:jtWt3wq60
>>490
その都度、出向けばすむ話。 いつ到着するかもしれないのに、ずっと常駐するアホはお前ぐらいだ。  わははははは   @阿波
492日本@名無史さん 警備員[Lv.30]
2024/08/06(火) 20:39:57.92ID:BVR8DZ9n0
>>490
直方に知らせが来てからのこのこと出向いても船の中身はもぬけの殻か、船はとっくに出航しているだろう、そもそも博多湾岸の国は阿波説には存在しないのでは無いのかな?
493日本@名無史さん 警備員[Lv.30]
2024/08/06(火) 20:42:37.55ID:BVR8DZ9n0
直方から玄界灘は船で行けるのに阿波は頑なにそれを否定してきたのは、自業自得としか言いようがない
494日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 20:44:01.98ID:jtWt3wq60
>>492
>船はとっくに出航しているだろう

どアホ!   @阿波  
495日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 20:48:53.93ID:jtWt3wq60
>>493
>直方から玄界灘は船で行けるのに

お前、川船がよほど好きなんだな。 「末盧国」の福津市(万津浦)辺りへ行くんだよ。 お前だけ舟下りでもしていろ!   @阿波 
496日本@名無史さん 警備員[Lv.30]
2024/08/06(火) 20:50:56.20ID:BVR8DZ9n0
>>495
遠賀川沿いの海人族が船を使わないと考える辺境阿波のアホタレ。
497日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 20:51:55.75ID:jtWt3wq60
>>493
なにがトンデモなのか言えず、出鱈目しか言えない健常者のカス。   @阿波
498日本@名無史さん 警備員[Lv.31]
2024/08/06(火) 20:53:11.23ID:BVR8DZ9n0
唐津や糸島や博多を倭国とは考えない阿波説のトンデモ。
499日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 20:57:20.06ID:jtWt3wq60
>>496
お前、川船がよほど好きなんだな。 曳船の親方でもしていろ!  わははははは   @阿波
500日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 20:58:14.82ID:jtWt3wq60
>>498
考えてくれないので、すねているのか?  わははははは   @阿波
501日本@名無史さん 警備員[Lv.31]
2024/08/06(火) 21:00:33.29ID:BVR8DZ9n0
阿波説は泥縄説。
502日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 21:02:00.33ID:jtWt3wq60
>>501
なにがトンデモなのか言えず、出鱈目しか言えない健常者のカス。   @阿波
503日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/06(火) 21:02:21.89ID:eEgZsuYf0
三好があのまま天下を取っていれば今頃は邪馬台国も阿波だったろうに、、、
504伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.9]
2024/08/06(火) 21:05:15.63ID:4eRSAR0r0
>>503
三好長慶は、足利幕府の体制を転覆し自らの政権を確立しようというつもりは全く無かったっぽいからね。
505日本@名無史さん 警備員[Lv.31]
2024/08/06(火) 21:06:58.88ID:BVR8DZ9n0
>>502
ここの住人に阿波説をトンデモでは無いと考える者がいたら名乗り出て欲しいわw
506日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/06(火) 21:08:23.81ID:eEgZsuYf0
織田や羽柴が早く潰れてくれて良かった
あれが続いていたら魏志倭人伝に倭国の官名としてイチデャーソツとかヒニャモリャーとかが採録されてしまう所だった
507伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.10]
2024/08/06(火) 21:09:52.69ID:4eRSAR0r0
>>505
@阿波さんはおそらくリアルに障害者さんなので、追い詰めず、優しく接してあげて下さい。
お手数お掛けしますがよろしくお願いします。
508日本@名無史さん 警備員[Lv.31]
2024/08/06(火) 21:11:55.73ID:BVR8DZ9n0
>>506
それは無いだろう、家康が天下を獲ったが卑弥呼をシミコとは言わないからねw
509日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/06(火) 21:12:57.47ID:eEgZsuYf0
>>505
>>504さんのような意見もあるが客観的には阿波が天下を取る一歩手前まで行ったんだぞ
まかり間違えば卑弥呼は阿波踊りをして国策を決めていたなどと中学校で教えることになっていたかもしれない
この痛みに満ちた事実から我々日本人は目を逸らしてはならないのだよ
510日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/06(火) 21:14:03.98ID:eEgZsuYf0
>>508
権現様は三河者
三代論に従えばシミコと発音するのは家光公から
511日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 21:14:42.70ID:jtWt3wq60
>>507
せっかく全国に類を見ないすばらしい遺跡や古神社や伝承があるにも拘らず、何にもない畿内を推すお前のようなアホがいるとは情けない限りだ。   @阿波
512日本@名無史さん 警備員[Lv.31]
2024/08/06(火) 21:18:20.86ID:BVR8DZ9n0
>>507
なるほど@阿波は健常者では無かったのか、お大事にとしか言えんな
513伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.10]
2024/08/06(火) 21:19:04.71ID:4eRSAR0r0
>>511
【古代史ミステリー】邪馬台国は、九州から畿内へと「移動」した? 「まつろわぬ民」の鬼伝説に隠された真実とは ★3 [樽悶★]
http://2chb.net/r/newsplus/1722942920

もう三スレ目なんですけど・・・感度低下しすぎじゃ無いですか?
このスレの住人さんも参加されてますよ。

・・・流石に今更参加するのはカッコ悪いかな・・・やっぱり。
514日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/06(火) 21:19:10.23ID:eEgZsuYf0
>>511
全国に類を見ないすばらしい遺跡や古神社や伝承もいいがもうちょっと三好や細川を大事にしてやれ
五百年経っても二言目には信玄公云々の甲斐人を見習え
515日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 21:20:25.83ID:jtWt3wq60
>>512
なにがトンデモなのか言えず、出鱈目しか言えない健常者のカス。   @阿波
516日本@名無史さん 警備員[Lv.45][苗]
2024/08/06(火) 21:26:35.90ID:jtWt3wq60
>>513
>・・・流石に今更参加するのはカッコ悪いかな・・・やっぱり。

お前は、何にもない畿内を推すアホだからな。   @阿波
517伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.10]
2024/08/06(火) 21:30:38.78ID:4eRSAR0r0
>>516
感度低下は猛暑のせいかもしれませんが・・・。
http://2chb.net/r/newsplus/1722780463/
1スレ目には@阿波さんの登場を期待する書き込みもわずかながら有った事をご報告いたします。
518伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.10]
2024/08/06(火) 21:34:09.21ID:4eRSAR0r0
・・・清々しいぐらいに分かりやすい阿呆やねw
やっぱり。
早速連投ですか。
519日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/06(火) 22:18:29.80ID:UcUGcN1f0
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!
520日本@名無史さん 警備員[Lv.31]
2024/08/07(水) 02:32:48.80ID:NTV+Hc3a0
卑弥呼共立時に存在しなかった前方後円墳に卑弥呼が埋葬されるような事は考えられないし、共立時に前方後円墳体制など存在しない。
521日本@名無史さん 警備員[Lv.14]
2024/08/07(水) 02:33:06.92ID:ESjPl7rJ0
疑似倭人伝ての五百年前に書かれたもんなのかい?
522日本@名無史さん ハンター[Lv.215][苗]
2024/08/07(水) 05:58:12.02ID:zyU1vi1J0
>>520
>卑弥呼共立時に存在しなかった前方後円墳に卑弥呼が埋葬されるような事は考えられないし、

なんで?
523日本@名無史さん 警備員[Lv.31]
2024/08/07(水) 06:07:58.53ID:NTV+Hc3a0
>>522
卑弥呼の時代に墓制が変化する理由があるのか?
524日本@名無史さん ハンター[Lv.215][苗]
2024/08/07(水) 06:14:31.50ID:zyU1vi1J0
>>523
あるけど?
525日本@名無史さん 警備員[Lv.32]
2024/08/07(水) 06:19:36.55ID:NTV+Hc3a0
>>524
聞かせてもらおうか
526日本@名無史さん ハンター[Lv.216][苗]
2024/08/07(水) 06:38:06.53ID:zyU1vi1J0
>>525
ウルトラ無学?
高校の教科書に載ってるんだけど
527日本@名無史さん ハンター[Lv.216][苗]
2024/08/07(水) 06:57:27.28ID:zyU1vi1J0
だいたい>>522で自分が質問されてるのに答えられなくて逆質問で返すあたり
ウルトラ無学で超無能でしょ

脳みそ3g以上ある?
528日本@名無史さん 警備員[Lv.32]
2024/08/07(水) 09:59:37.62ID:NTV+Hc3a0
中学校の教科書

大和国家が成立したのは三世紀で、また倭人伝が卑弥呼の没した年を二四七年ごろとしているので、もし倭人伝の記述が正しければ、大和国家と邪馬台国は同じ時期に併存していたことになります。
529日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/07(水) 10:03:53.63ID:rbkY+eGT0
教科書は、教材で材料であり素材です。
素材を使って別の物を作り上げるのです。
真実が載ってると決まってはいないのです。
530日本@名無史さん 警備員[Lv.7][苗]
2024/08/07(水) 10:24:24.61ID:02PrLX3+0
>>528
>大和国家が成立したのは三世紀で

倭国(阿波)国家な。   @阿波
531日本@名無史さん 警備員[Lv.37]
2024/08/07(水) 10:48:13.47ID:zyU1vi1J0
>>528
問いただされたこと(>>522)にまったく返答できないって
脳みそ2gだってことね
532日本@名無史さん 警備員[Lv.32]
2024/08/07(水) 11:01:27.71ID:NTV+Hc3a0
>>531
卑弥呼共立後に政治体制が変わっていないのだから墓制が変わるはずが無いだろ。
533日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 11:14:41.99ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>532
卑弥呼「共立時」に墳丘形が共有された
卑弥呼共立に参加した各国の首長は共立直後に死んだわけではない、順次死んでいく度に前方後円形墳丘墓に葬られていった
534日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 11:15:53.37ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

奴国王は卑弥呼共立(庄内2)に参加し、庄内3に亡くなったので纒向勝山と全く同じ那珂八幡古墳(庄内3)に埋葬された。
535日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 11:17:51.30ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

まさに卑弥呼共立時に築造されたのが纒向石塚(庄内2)
更に先行する橿原市のバチ形突出部付き円形周溝墓は庄内0
更に先行する日本初めての前方後円形墳丘墓こと西条52号墓は河内Ⅵ-2
536日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 11:20:24.36ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

何か勘違いしてるのかもしれないが「同じ墳形のグループがまとまった」のではなく、「まとまったグループが、その証として同じ墳形を共有した」が正解。

極めて短期間のうちに前方後円形が拡散するのは、その動機が自然伝播ではなく政治的─卑弥呼共立─だったから。
537日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/07(水) 11:21:31.39ID:QSx21pW+0
>>528
大きくわけて北部九州の邪馬臺国(女王国)と、それ以外(倭種の国含め)狗奴国があったと
そして後者のことを大和王権と呼んでいます

それだけでいいだろ
538日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/07(水) 11:22:19.33ID:QSx21pW+0
>>536
想像するのは勝手だなw
539日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 11:26:01.61ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

奴国から核心的な精錬鍛冶技術が伝播するのは布留0
山陰の土器が畿内土器に影響を与えて布留傾向甕が成立するのも布留0

まさに箸墓築造と全く同じ時期である。共立女王墓築造を大義名分に諸国から技術移転を受け、国力増大を図った大和王権の戦略が見えてくる。
540日本@名無史さん 警備員[Lv.32]
2024/08/07(水) 11:27:02.00ID:NTV+Hc3a0
卑弥呼共立時の大勢の墓制は箱式石棺だろうし魏使が目撃したのも箱式石棺だろう邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
541日本@名無史さん 警備員[Lv.37]
2024/08/07(水) 11:29:16.17ID:zyU1vi1J0
>>532
>卑弥呼共立後に政治体制が変わっていないのだから

変わってないっていう理由は?
Mr.2グラムw
542日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木警]
2024/08/07(水) 11:29:31.32ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

仮に奴国の協力無かりせば、纒向王権は核心的な鍛冶技術を先んじて入手することは出来ず、かつ大陸からの威信材も入手出来ず。単なる地方の雑魚勢力に留まっていたであろうことは想像に難くない。

邪馬台国の所在地に関して結論を出すことはまだ出来ないが、北部九州と大和王権の連続性を認めざるを得ないのは上のような理由があるからである。北部九州の積極的な協力無しには初期大和王権は成立・存続し得なかったのだ。
543日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木警]
2024/08/07(水) 11:30:44.88ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>540
平原は木棺じゃん
伊都国の一大率が説明できないのでペケ
544日本@名無史さん 警備員[Lv.32]
2024/08/07(水) 11:33:37.66ID:NTV+Hc3a0
>>541
倭人伝を読めばわかるが卑弥呼共立時から卑弥呼死亡まで卑弥呼の王制は変わっていない
545日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木警]
2024/08/07(水) 11:34:29.40ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>544
じゃ前方後円墳でいいね
546日本@名無史さん 警備員[Lv.37]
2024/08/07(水) 11:39:02.18ID:zyU1vi1J0
>>540
>卑弥呼共立時の大勢の墓制は箱式石棺だろうし魏使が目撃したのも箱式石棺だろう

でもそれ有棺無槨じゃないけど?
脳1g?
547日本@名無史さん 警備員[Lv.37]
2024/08/07(水) 11:41:04.54ID:zyU1vi1J0
>>544
>倭人伝を読めばわかるが

どこを?
0.5g?
548日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/07(水) 11:41:24.55ID:JqWCuMiU0
黒塚が卑弥呼陵だと不思議な力が教えてくれたとき、俺は本当に驚いた

でも今は卑弥呼陵を今日まで遺しておいてくれた事を心底、神に感謝しています
549日本@名無史さん 警備員[Lv.8][苗]
2024/08/07(水) 11:42:32.38ID:02PrLX3+0
>>533
>卑弥呼「共立時」に墳丘形が共有された

墳丘形が共有などされていない。

円墳もあれば方墳もある。   @阿波
550日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木警]
2024/08/07(水) 11:43:38.92ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>549
最高墓制(王の墓)は前方後円形だよ
551日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/07(水) 11:45:54.70ID:t8nraawx0
>>540

山国川流域には弥生時代後期の箱式石棺は無いと
552日本@名無史さん 警備員[Lv.8][苗]
2024/08/07(水) 11:46:14.57ID:02PrLX3+0
>>539
>奴国から核心的な精錬鍛冶技術

その「奴国」の拠点中心地も示せないグズ。   @阿波
553日本@名無史さん 警備員[Lv.8][苗]
2024/08/07(水) 11:48:41.49ID:02PrLX3+0
>>550
>最高墓制(王の墓)は前方後円形だよ

倭人(阿波勢力)の部族によって墓形が異なる。 「前方後円墳」は物部(忌部)だろう。   @阿波
554日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木警]
2024/08/07(水) 11:49:32.21ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>552
奴国の中心地は須玖岡本と比恵那珂
555日本@名無史さん 警備員[Lv.8][苗]
2024/08/07(水) 11:51:58.95ID:02PrLX3+0
>>554
だから、グズ。   @阿波
556日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木警]
2024/08/07(水) 11:52:45.90ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

『晋書』肅慎氏一名挹婁,在不咸山北,去夫餘可【六十日行】
『魏志』挹婁在夫餘東北【千餘里】


六十日=千余里の記述を見つけたぞ
557日本@名無史さん 警備員[Lv.32]
2024/08/07(水) 11:57:23.70ID:NTV+Hc3a0
伊都国の石棺
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
558日本@名無史さん 警備員[Lv.8][苗]
2024/08/07(水) 11:57:34.85ID:02PrLX3+0
>>554
>奴国の中心地は須玖岡本と比恵那珂

「卑弥呼」の時代には消滅した遺跡。 だから、論外!   @阿波
559日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木警]
2024/08/07(水) 11:58:51.52ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>558
消滅したソースは?
560日本@名無史さん 警備員[Lv.32]
2024/08/07(水) 12:00:13.04ID:NTV+Hc3a0
>>551

>>424で説明済み
561日本@名無史さん 警備員[Lv.8][苗]
2024/08/07(水) 12:00:13.26ID:02PrLX3+0
>>559
弥生時代中期までだから。   @阿波
562日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木警]
2024/08/07(水) 12:01:19.26ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>561
比恵那珂に2kmの直線道路が出来るのは庄内0(弥生終末)なのでペケ
563日本@名無史さん 警備員[Lv.32]
2024/08/07(水) 12:03:59.29ID:NTV+Hc3a0
>>545
共立時に前方後円墳は無いの
564日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木警]
2024/08/07(水) 12:04:37.73ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

伊都国王墓
・三雲南(甕棺)
・井原鑓溝(甕棺)
・平原1号墓(木棺)

奴国王墓
・須玖岡本D地点(甕棺)
・那珂八幡古墳(第一主体部不明、前方後円形)



箱式石棺無くてワロ
565日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木警]
2024/08/07(水) 12:04:58.88ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>563
纒向石塚があるけど
566日本@名無史さん 警備員[Lv.32]
2024/08/07(水) 12:07:55.01ID:NTV+Hc3a0
>>565
桜井市のウエッブには「築造年代は3世紀初頭~中頃と思われます。」とあるけどな
567日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木警]
2024/08/07(水) 12:09:13.91ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>566
纒向石塚は3世紀初だから合ってるよ
568日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木警]
2024/08/07(水) 12:10:47.16ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

もっと遡れば石塚より三土器様式も前の西条52号墓なんかもある
卑弥呼共立時に前方後円墳がなかったってのは、まあ関川尚功氏くらいの年代観じゃないと無理かな
569日本@名無史さん 警備員[Lv.8][苗]
2024/08/07(水) 12:11:20.42ID:02PrLX3+0
>>562
>比恵那珂に2kmの直線道路が出来るのは庄内0(弥生終末)

庄内0(弥生終末)? それがどうした? お前が勝手に決めているだけ。  集落遺跡でもないし。 ぺケ!   @阿波
570日本@名無史さん 警備員[Lv.32]
2024/08/07(水) 12:12:08.25ID:NTV+Hc3a0
>>567
卑弥呼共立を3世紀初頭だと思ってんのか?
571日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 12:12:29.10ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>569
比恵那珂は日本最古にして最大の計画都市遺構だけど
572日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 12:13:09.51ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>570
寺沢説だと204年だね
別に180年代でも構わんよ。前方後円墳はあるから
573日本@名無史さん 警備員[Lv.8][苗]
2024/08/07(水) 12:13:32.91ID:02PrLX3+0
>>571
恥ずかしくないのか?  わははははは   @阿波
574日本@名無史さん 警備員[Lv.32]
2024/08/07(水) 12:14:04.80ID:NTV+Hc3a0
>>568
倭人伝を読めば邪馬台国は畿内では無いのでな
575日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 12:14:53.88ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>574
倭人伝読むだけなら邪馬台国はどこにでも出来る
九州だろうと畿内だろうと阿波だろうと越前だろうと、変わらない
576日本@名無史さん 警備員[Lv.32]
2024/08/07(水) 12:15:40.19ID:NTV+Hc3a0
>>572
お前のバイブルは寺澤薫なんだなw
577日本@名無史さん 警備員[Lv.32]
2024/08/07(水) 12:16:22.08ID:NTV+Hc3a0
>>575
畿内は南には無いのでボツだ
578日本@名無史さん ハンター[Lv.153][木]
2024/08/07(水) 12:17:16.54ID:IdOGopin0
トナカイはそれなりに考古学と文献から自分の考えを発展させている
でも、九州説はすでに300年やりこんだ文献にいまだにしがみついて全く進歩がない
魏志倭人伝がどうとか隋書がどうとか後漢書がどうとか記紀がどうとか言ってる連中にはウンザリ

トナカイの東遷説は全く支持しないがこのスレもトナカイがいないともはや見る価値もない
579日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 12:17:58.13ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

君は、馬韓の西の海の州胡を見つけられないままだろうね
580日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽]
2024/08/07(水) 12:19:32.45ID:JqWCuMiU0
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!
581日本@名無史さん 警備員[Lv.32]
2024/08/07(水) 12:22:28.93ID:NTV+Hc3a0
>>579
西の海は黄海の事だけどな
582日本@名無史さん 警備員[Lv.34][苗]
2024/08/07(水) 12:22:42.10ID:wN0354oE0
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
こうか?
583日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽]
2024/08/07(水) 12:28:37.89ID:QSx21pW+0
何処まで行っても畿内説がサギなのは変わらない
584日本@名無史さん 警備員[Lv.3][新芽]
2024/08/07(水) 12:30:25.86ID:t8nraawx0
>>557

それらの石棺は弥生終末〜古墳初頭ではない
585日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 12:32:30.35ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>581
現実逃避してるみたいだけどそんな用例は中国史書にないからペケだね

括地志では「百濟國西南海中、有大島十五所」と正しく百済の西の島々を表記してるし
586日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 12:33:22.02ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>582
済州島が馬韓の西の海にあるらしい
方角90°間違ってる実例が、倭人伝のすぐ隣の韓伝にありましたw
587日本@名無史さん 警備員[Lv.9][苗]
2024/08/07(水) 12:36:31.67ID:02PrLX3+0
>>586
恥ずかしくないのか?   @阿波
588日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/07(水) 12:41:32.51ID:QSx21pW+0
【解答】
卑弥呼時代の倭
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚

『広志』(編纂:晋の郭義恭)

広志いわく、
---東南500里で到る伊都国、又南、至る邪馬臺国--
---(このあと魏志と同様に周辺国の紹介へと続く)

伊都国:福岡西区であり倭国の守衛国

又南至る

邪馬臺国:吉野ヶ里、甘木・朝倉、八女など有明海と取り巻く筑紫平野に存在した小国群の総称
589日本@名無史さん 警備員[Lv.32]
2024/08/07(水) 12:42:55.53ID:NTV+Hc3a0
韓の南は海に接していない、あるのは東海と西海だろ西海は黄海の事だよ
590日本@名無史さん 警備員[Lv.34][苗]
2024/08/07(水) 12:43:00.32ID:wN0354oE0
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
まあざっくりこういう位置関係なんだろうね
591日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 12:43:10.57ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

広志は「翰苑」所引だよ
翰苑注は「難升未利(難升米&都市牛利)」なる人物を作ってしまうくらい雑で略しまくってるのに、なんで信用してしまうかねぇ
592日本@名無史さん 警備員[Lv.32]
2024/08/07(水) 12:45:18.80ID:NTV+Hc3a0
済州島はギリ黄海上の島な
593日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 12:47:39.54ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>589
西南と書けばいいだけだからペケ
594日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/07(水) 12:49:38.21ID:QSx21pW+0
>>591
平安時代まで使われていた唐から貰った参考書と、お前如きの勝手な妄想作文と、どちらが史料として認められるのか?
何処から目線でもの言ってんの?
595日本@名無史さん 警備員[Lv.32]
2024/08/07(水) 12:54:46.81ID:NTV+Hc3a0
>>593
これまで散々デマを流したトナカイがペケ
596日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 12:56:05.25ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>594
じゃあこれからは「難升未利」で突き通してくれよな
翰苑注信用するんだろ?
597日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 12:57:27.62ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

この人は九州論者だけど、翰苑の史料批判は見るべきものが或る。読むべし
全く使い物にならない
https://toyourday.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-3028.html
598日本@名無史さん 警備員[Lv.37]
2024/08/07(水) 13:02:28.38ID:zyU1vi1J0
>>595
デマとは?
599日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 13:03:10.89ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

太宰府翰苑「早弥(卑弥呼)」
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚


こんなものが使い物になるわけないだろ...w
600日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 13:03:33.17ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

倭国女王の早弥って誰だよ
601日本@名無史さん 警備員[Lv.32]
2024/08/07(水) 13:04:37.81ID:NTV+Hc3a0
>>598
その一つは隋書で方位を修正したと言い張っていただろ
602日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 13:11:22.59ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>594
卑弥呼じゃなくて早弥だぞ?
貫き通せよ
603日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/07(水) 13:12:00.82ID:QSx21pW+0
誤字があるので全否定ってかw
魏志倭人伝も邪馬壹(ヤマイ)だから全否定?
奴国が二回紹介されてるし全否定か?w
604日本@名無史さん 警備員[Lv.9][苗]
2024/08/07(水) 13:12:43.94ID:02PrLX3+0
>>599
>こんなものが使い物になるわけないだろ...w

しょせん、文献のこねくりまわしに過ぎん。   @阿波
605日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 13:12:45.28ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>603
誤字とかじゃなくて勝手に省略しまくってるし
606日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/07(水) 13:13:52.38ID:QSx21pW+0
畿内説というより畿内悦だろうな
現実逃避ばかりして妄想に酔いしれて悦に入ってる爺い
607日本@名無史さん 警備員[Lv.9][苗]
2024/08/07(水) 13:13:57.46ID:02PrLX3+0
>>605

しょせん、文献のこねくりまわしに過ぎん。   @阿波
608日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 13:14:13.15ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

翰苑所引広志なんて隋書琉求伝が竄入してて全く使いものにならん。魏略も同じ
609日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/07(水) 13:15:00.89ID:QSx21pW+0
使い物にならんのは畿内説だろw
610日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 13:15:05.55ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>606
翰苑が使い物にならないという現実から逃避し続けるのはやめましょうね
611日本@名無史さん 警備員[Lv.9][苗]
2024/08/07(水) 13:15:06.75ID:02PrLX3+0
>>608

しょせん、文献のこねくりまわしに過ぎん。   @阿波
612日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/07(水) 13:15:27.64ID:QSx21pW+0
>>607
スレをこねくり回すな
613日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 13:15:31.84ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>609
九州説の人から、翰苑は使い物にならないって言われてますけどw
https://toyourday.cocolog-nifty.com/blog/2014/07/post-3028.html
614日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/07(水) 13:16:14.84ID:QSx21pW+0
効いてる効いてるw
615日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 13:16:32.10ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

頼みの綱だった翰苑所引広志が「ヤバい」史料だということにようやく気づいて焦り始めててワロタ
616日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/07(水) 13:17:48.27ID:QSx21pW+0
箸墓古墳を素粒子「ミューオン」で調査(2020/1/9)
https://www.sankei.com/article/20200109-TTULALNZJBJXTMQXN35Z46OUTE/

畿内説にとって都合の悪い結果だったので使い物にならん
よって結果は公表しませんってかw
617日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 13:18:03.86ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

行け!翰苑信者!

卑弥呼は早弥!難升米は難升未利!
翰苑には正しい情報が書かれているんだ!
618日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 13:18:33.59ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>616
話を逸らすなよ
現実を直視しろ。お前の大好きな翰苑は使い物にならない
619日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/07(水) 13:19:26.90ID:QSx21pW+0
畿内説曰く、誤字があれば使えない史料だとよ
隋書では邪靡堆w
邪靡堆国畿内説w
620日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 13:20:29.87ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>619
誤字どころか、翰苑所引広志には7世紀の隋書琉求伝が竄入してるんだが。もはや広志ですらない
621日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/07(水) 13:21:02.86ID:QSx21pW+0
>>618
お前の定義でいけば隋書も使えないなw

つまり畿内説の根拠は脳内妄想ですニダってかw
622日本@名無史さん 警備員[Lv.37]
2024/08/07(水) 13:22:08.04ID:zyU1vi1J0
「単純否定」
  反対の立場を示すが、それを裏付ける証拠は皆無か殆ど無い
「論調批判」
  相手の言い回しを批判し、主張の内容を論じない
「対人論法」
  相手の属性や権威を攻撃し、主張の中身を論じない
「罵倒」
  例えば「君は実に馬鹿だな」

グレアムの反論ヒエラルキー下位ワースト4
623日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/07(水) 13:23:08.62ID:QSx21pW+0
畿内説って大変だなw
倭国に黒豹が居ると書いてある史料も使い物にならないそうだw
624日本@名無史さん 警備員[Lv.37]
2024/08/07(水) 13:23:43.20ID:zyU1vi1J0
>>601
>その一つは隋書で方位を修正したと言い張っていただろ

それのどこがデマ?
625日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 13:23:53.14ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>621
君が頼りにしてる広志逸文には隋書の記述が参入してるけど?もはや広志ですらないんだけど理解してる?
626日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/07(水) 13:23:55.51ID:QSx21pW+0
脳内に浮かんだ妄想以外何も信じる事が出来ませんby畿内説
627日本@名無史さん 警備員[Lv.33]
2024/08/07(水) 13:24:02.84ID:NTV+Hc3a0
>>598
その二、トナカイ「大津くんがテレビでなんちゃら言いました」
録画で確認したらそんな事全く言っていなかった事件もあったな
628日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 13:24:42.06ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>626
>>613
九州説から批判されてますよ?現実逃避やめよう
629日本@名無史さん 警備員[Lv.33]
2024/08/07(水) 13:25:38.17ID:NTV+Hc3a0
>>624
航路が違っていただけだったからな
630日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/07(水) 13:25:38.53ID:QSx21pW+0
畿内説なんてのは所詮は外国人の戯言よ
631日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/07(水) 13:26:51.97ID:QSx21pW+0
>>628
そんなに痛かったのか?www
平安時代まで公文書として使われて来たという事実はガン無視w
632日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 13:28:11.99ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>631
へ?
翰苑は官僚を目指す子ども向けの対句練習帳だけど
633日本@名無史さん 警備員[Lv.37]
2024/08/07(水) 13:29:06.47ID:zyU1vi1J0
>>623
>倭国に黒豹が居ると書いてある史料も使い物にならないそうだw

翰苑が魏略や広志の一部だけ引用してるのは明らか
ゆえに翰苑を見て「魏略や広志の原文には⚪︎⚪︎⚪︎は書いてなかった」というのは原理的に間違い
それで「魏略や広志には⚪︎⚪︎⚪︎は書いてなかったから、魏志は別史料との合成」
というのは白痴
634日本@名無史さん 警備員[Lv.33]
2024/08/07(水) 13:29:31.21ID:NTV+Hc3a0
>>598
その三、カラーの赤幢の絵をモノクロで使って黄憧と言い張った事件もあったな
635日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 13:29:59.04ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

しかも写本は
有識者>>613が指摘する通り使い物にならない呆れるほどの低レベル
636日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 13:30:50.25ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>634
また嘘ついてんのか
「幢」としか書いてないよ。書いてると思うなら一つでもログ拾ってきな
637日本@名無史さん 警備員[Lv.37]
2024/08/07(水) 13:31:44.64ID:zyU1vi1J0
>>627
>その二、トナカイ「大津くんがテレビでなんちゃら言いました」

証拠は?
638日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 13:32:08.71ID:H2uCW19k0
>>627
しかし、『常世神』がヤママユガなら「邪馬台国は近畿でもありえる、どころか物的証拠がある」ため話は変わります(大和朝廷と『楽浪系』『華南系』カイコについては別の考察が必要になりますが、まだ考えていません)。
しかも、近畿の邪馬台国は直接的に遼東のヤママユガの養蚕を引き継いでいる可能性さえあります。
639日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 13:32:19.44ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>627
https://note.com/mgjawtg/n/nb62c82af8ae6
640日本@名無史さん 警備員[Lv.33]
2024/08/07(水) 13:33:29.85ID:NTV+Hc3a0
>>636

お前の黒塚古墳の副葬品は黄幢と言う主張の流れの書き込みだぞ
641日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 13:34:25.27ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

>>640
は?だから幢を示せば何の問題もないじゃん
(五行説により)色が違うだけで仕組みは全く同じなんだから
642日本@名無史さん ハンター[Lv.435][UR武+18][SSR防][木]
2024/08/07(水) 13:35:24.86ID:H2uCW19k0?2BP(1000)

お前は五行説を、つまり漢が「赤」幢で魏が「黄」幢ってこと知らなかったから発狂してたんでしょ?
自分の無知を俺に押し付けないでよ
643日本@名無史さん 警備員[Lv.33]
2024/08/07(水) 13:36:27.29ID:NTV+Hc3a0
>>639
お前はテレビを見ないで発言しただろ
644日本@名無史さん 警備員[Lv.33]
2024/08/07(水) 13:39:50.34ID:NTV+Hc3a0
>>641
そもそも黒塚のパイプはお前が出した絵の構造とは全く似ていないのだがな
645日本@名無史さん 警備員[Lv.5]
2024/08/07(水) 13:43:09.21ID:15+gbxny0
>>578
文献の解釈を放棄したいなら退場したらいいと思うよ
考古学板は別にあるのだから
646日本@名無史さん 警備員[Lv.33]
2024/08/07(水) 13:43:49.40ID:NTV+Hc3a0
>>598
その四、トナカイ『Metaの「Threads(スレッズ)」でコミュニティを作る』

どうなったのこれ?
647日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/07(水) 13:52:35.65ID:JqWCuMiU0
さすがに黒塚の鉄パイプが冠だとは思えないね

サイズがデカすぎるの
648日本@名無史さん 警備員[Lv.9][苗]
2024/08/07(水) 13:55:03.51ID:02PrLX3+0
>>647
トナカイ始め、レベルが低いのうww   @阿波
649日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/07(水) 14:02:27.95ID:JqWCuMiU0
黒塚の鉄パイプは出土した他の冠帽の骨組みの構造とは違いすぎるの



https://www.google.co.jp/search?client=safari&sca_esv=0938baf10882972d&channel=iphone_bm&q=%E5%86%A0%E5%B8%BD&udm=2&fbs=AEQNm0BFRutz2NkUHvbdaTS08jKSorwc3CrExwyr8m6xaSFXdNRLtrWf04MzYZApkFPrKZxJhHMtuvq_s5ut0kiED_ISXyoGCmeqi42lBVNtXpi2pzZkkyJi5mWevAd1MBOb34D40wjE9k4iYPbBNdmHIBtIUyqd4MdCw8ASENEfP6Re2eWb3nrLR5K-35t8uZGLOdKWetaIIiEBtrsRJuE5_vVBwYWXo3Xt27f8eZ0msntNAfhTvAOBgSO5KE8JRyeGQmXOhZIK&sa=X&ved=2ahUKEwj67pe2jOKHAxWmZfUHHVFAI1oQtKgLegQIDBAB&biw=375&bih=628&dpr=3
650日本@名無史さん 警備員[Lv.33]
2024/08/07(水) 14:06:41.17ID:NTV+Hc3a0
トナカイは提示したイラストの実画像だが、構造的には毛槍だろうな邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
651日本@名無史さん 警備員[Lv.33]
2024/08/07(水) 14:11:10.67ID:NTV+Hc3a0
毛槍邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
652日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/07(水) 14:26:40.43ID:Q+ZdF7Gc0
つまり畿内説の反応によって翰苑が正しい可能性が高まりましたよと
653日本@名無史さん ハンター[Lv.155][木]
2024/08/07(水) 14:43:31.88ID:senU83J90
トナカイの書き込みは非常に勉強になる
俺も使わせてもらってる
654日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/07(水) 14:56:25.88ID:QSx21pW+0
自演乙
655日本@名無史さん 警備員[Lv.30]
2024/08/07(水) 14:56:39.37ID:K1TUifPB0
馬鹿のミュー男はいつも論破されてるな
656日本@名無史さん ハンター[Lv.155][木]
2024/08/07(水) 15:09:18.35ID:senU83J90
>>654
俺は元九州説でトナカイとは去年までかなり喧嘩してた
今も東遷説はないということで喧嘩している
だけどね、トナカイのは勉強になる
九州説は俺がこのスレに来た3年前から何にも進歩してない
657日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/07(水) 15:09:46.94ID:QSx21pW+0
嘘つ畿内説の脳内歴史依存症は23年前から続く難病ですね

■ニュース:2001年12月
「箸墓の周濠から、馬具と布留1式土器が同時に出土した。」
奈良県桜井市箸中の箸墓古墳の周濠から、乗馬の 際に足を掛ける馬具、
木製の輪鐙(わあぶみ)が見つかり、桜丼市 教委は三十日、
「輪鐙は4世紀初めに周濠に投棄され たと推定され、国内最古の馬具である可能性が高い」
と発表した。
 
■鐙のルーツ
鐙のルーツは西晋時代の中国もしくは満州に在り、確認できる最古の物は
各々302年と322年に埋葬された鮮卑と東晋の墳墓から出た陶馬俑であり、
実物として最古の物は北燕貴族の馮素弗の副葬品である。
そのため鐙が発明されたのは西暦290~300年頃とされる。
5世紀には木製の鐙が普及し朝鮮半島や日本でも使用されていた。
658日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/07(水) 15:10:58.84ID:QSx21pW+0
>>656
お前もっと前から来てただろ
奥山から左スロープくんと呼ばれてただろ
659日本@名無史さん ハンター[Lv.155][木]
2024/08/07(水) 15:13:12.86ID:senU83J90
>>658
俺がこのスレに参加したのは2021年だね
左スロープなんて知らない
660日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/07(水) 15:15:27.85ID:QSx21pW+0
>>659
過去スレ読んで出直せ
661日本@名無史さん ハンター[Lv.155][木]
2024/08/07(水) 15:20:04.93ID:senU83J90
>>660
読む必要ありますか?
九州説はいつも同じことしか書いてない
廣志で伊都国の南に邪馬嘉国と俺も書き込んでいた時から全く進歩してない
662日本@名無史さん 警備員[Lv.37]
2024/08/07(水) 15:27:48.53ID:zyU1vi1J0
>>661
彼ら、二十世紀で脳死してんだろ
みんな情報が古くてわかりやすい
663日本@名無史さん 警備員[Lv.30]
2024/08/07(水) 15:34:05.49ID:K1TUifPB0
九州説はwindows95
664日本@名無史さん 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/07(水) 16:19:26.24ID:Q+ZdF7Gc0
>>661
お前の脳が足りないだけ
畿内説の中身は全て作り話
意味がわかるまで遡って読んでこい
665日本@名無史さん 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/07(水) 16:20:11.54ID:Q+ZdF7Gc0
>>663
畿内説は動かない壁紙
666日本@名無史さん 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/07(水) 17:06:37.52ID:JqWCuMiU0
.




狗奴国(クノコク)は天竜川以東から房総半島を除く関東一帯に
広がっていた「くののくに」

都は沼津市にある足高尾上遺跡群

その近くにある3世紀中頃の東日本で最大級の墳墓である高尾山古墳が
卑弥弓呼の墳墓である

久努や久能や久野など、当時の「くののくに」という呼称の名残というか
残骸が滋賀あたりから関東一帯にかけて数多く残っている

狗奴国の場合、当初は滋賀あたりまで領土が広がっていたと考えられるが、
神武東征や倭国大乱を経て卑弥呼の時代には天竜川以東にまで領土が
縮小していたものと思われる

また房総半島には考古学的に狗奴国とは別の国があった事が分かっている

狗奴国は4C初め頃に崇神天皇が派遣した四道将軍の一人である
武渟川別(たけぬなかわわけ)によって滅ぼされたと思われる

ちなみに4C後半に仲哀天皇によって置かれた遠江の久努国(くののくに)は
滅ぼされた「くののくに」に呼称が由来していると考えられるが全く別の国である



.
667日本@名無史さん 警備員[Lv.23]
2024/08/07(水) 17:11:58.88ID:SHQ3Z9gb0
邪馬台国が大和なのは、高句麗が三国志の扶余の東明王伝説を北魏書で高句麗の東明聖王伝説に差し替えたレベル。
流石に国学や明治皇国史観の協力で畿内説と並立するようになった新興宗教九州説よりマシ。
668日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽]
2024/08/07(水) 18:06:30.79ID:t8nraawx0
1960年代に出版社が仕掛けた九州文学小説がヒットしたのが
一人一説雑多九州小説の始まり
国学者が考えた九州の異人がホラをこいて他国をだまくらかした説とは違う
669日本@名無史さん 警備員[Lv.33]
2024/08/07(水) 18:18:06.80ID:NTV+Hc3a0
北部九州が倭国だった事は確定しているが、畿内が倭国だった事は未定です
670日本@名無史さん 警備員[Lv.3][新芽]
2024/08/07(水) 18:24:25.13ID:++V92K0W0
>>521
体制が変わる度に書かれている
直近だと2012年
邪馬台国は山口県になった
但し2022年以後は激しい疑念や糾弾に曝されている
671日本@名無史さん 警備員[Lv.3][新芽]
2024/08/07(水) 18:25:55.55ID:++V92K0W0
>>668
戊辰にド田舎薩摩のイモが間違って天下を取った
あれが邪馬台国九州説の始まり
672日本@名無史さん 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/07(水) 18:27:00.79ID:6gm+vUYd0
畿内説は南を東と改ざんする理由を述べるべき
673日本@名無史さん 警備員[Lv.7]
2024/08/07(水) 18:29:01.53ID:15+gbxny0
翰苑で方角の誤字ってあるかな?
臺は臺になってて安本が邪馬壹を退ける根拠にしてるけどこれも無効なのかな?
674日本@名無史さん 警備員[Lv.30]
2024/08/07(水) 18:38:47.20ID:K1TUifPB0
>>672
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
改竄してるんじゃなくて倭人伝の方位がおかしいから寄せてるんだよ
675日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/07(水) 18:43:19.77ID:Sk/2ekmw0
関西説のセンセイも 九州説のセンパイも 最初から結論ありきで 似たようなもんですけどね
方角も行程も 好き勝手に読み変える 地名比定は 幼児レベルのコジツケ 考古学成果も 物理解析結果も 都合がいい所だけツマミ食い 都合が悪いデータは頰っ被り アーアー見えない聞こえなーい
これでいいんだから 邪馬台国なんか 日本中にいくつでも作れますよねー
676日本@名無史さん 警備員[Lv.38]
2024/08/07(水) 19:30:49.88ID:zyU1vi1J0
>>675
こういう具体性のない悪口って
あたまの悪い人だけが書くんだよね
677日本@名無史さん ハンター[Lv.437][UR武+26][SSR防][木]
2024/08/07(水) 22:09:36.51ID:wg48F1FX0?2BP(1000)

>>668
九州説の始まりは案外日本書紀だったりするかもよ
神功皇后が北部九州から畿内に凱旋して忍熊王を倒す下りなんて、まさに邪馬台国東遷説
678日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/07(水) 22:19:07.23ID:njtIgAcw0
962: 日本@名無史さん [] 2024/06/15(土) 03:22:13.96

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
チャンネル登録者がある程度増えたら畿内説専用の交流集会所を私の呼びかけでどっかのSNSに作ろうと思うよ(Facebookとかdiscordとか)
一番知識があるトピ主をトップとして招聘するつもりだからよろしく。もうこの掲示板に価値はなさそう
679日本@名無史さん ハンター[Lv.437][UR武+26][SSR防][木]
2024/08/07(水) 22:21:30.37ID:wg48F1FX0?2BP(1000)

>>633
正解
680日本@名無史さん 警備員[Lv.2][新芽]
2024/08/07(水) 22:22:06.01ID:ujotEVMb0
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の境界あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市のかなりの部分が当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
「たまのくに」の中心港だった上東遺跡あたりに寄港したのである

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚






.
681日本@名無史さん 警備員[Lv.2][新芽]
2024/08/07(水) 22:22:06.79ID:ujotEVMb0
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の境界あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市のかなりの部分が当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
「たまのくに」の中心港だった上東遺跡あたりに寄港したのである

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚






.
682日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/07(水) 23:34:47.64ID:njtIgAcw0
938: 日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽] [] 2024/07/25(木) 12:17:31.56 ID:YxDeZiLB0

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
畿内説に関係ない自説の開陳は荒らしだってテンプレに書いてあるんだけど
これ以上続けるなら問答無用でどんぐり砲撃ちまくってずっとこのスレにマトモに書き込めないようにするぞ
683日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/07(水) 23:36:38.71ID:njtIgAcw0
103: 日本@名無史さん ハンター[Lv.361][UR武+18][SSR防][木] [] 2024/07/16(火) 21:57:08.21 ID:xxzZ5gHr0

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
>>96
俺が運営に頼み込んでどんぐりシステム導入してもらったんだよ

で、スレ主はどんぐりコマンドやってるから荒らしが狙ってこないの
684日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/08(木) 00:13:42.87ID:Kqd0xRIZ0
したいやつて
充実した
表向きは騒がなくなったな
685日本@名無史さん 警備員[Lv.3][新芽]
2024/08/08(木) 00:14:11.39ID:lcrtZkex0
>>675
邪馬台国が幻想だからだろう
686日本@名無史さん 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/08(木) 00:15:31.17ID:QJoi7Tsr0
帰国時コロナ検査 免除方向で検討
緩和すると↓
内閣支持率30だから無料期間で過ごしたから意識が違うとはいえ個人情報を書き換えてしまうのかもしれない
687日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/08(木) 00:23:35.44ID:kpS+E+qY0
>>678
※迷惑行為防止条例(迷惑防止条例)
今は違うだろとも言えるし
ソシャゲの利益消し飛んでるやろこれ
688日本@名無史さん 警備員[Lv.3][芽]
2024/08/08(木) 00:42:18.98ID:0+Ukd21d0
ISUも金ないない言ってるだろって感じだわ
689日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/08(木) 00:47:48.12ID:ycQblSD80
それでマイホーム買うとかならんよな
最初一日5000円て聞いたことないのか意味が分からない、戸惑っている
文化大革命も若者軽視した方が驚きだわ
690日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/08(木) 00:51:56.96ID:xszUsH3X0
メトホルミンとつべで検索してるし
691日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/08(木) 00:51:59.26ID:02hTPS360
他の人の下事情を意味もなくなってるんだとなると思うよ
全然ジェイクに見えてしまったのにな
今回の件にいたって判断できんの?保守
衣装は誰が信じるのこの地合い
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
692日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/08(木) 00:56:01.12ID:s4Oio2AC0
びっくりした 変なの?
マネージャーが悪いんやで。
女系宮家も女系天皇容認派が大多数を占めてるような人は脱毛しているに一票
693日本@名無史さん 警備員[Lv.3][芽]
2024/08/08(木) 01:04:27.59ID:fF3aQe670
その2人出ています。
こいつ支持している
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
694日本@名無史さん 警備員[Lv.6]
2024/08/08(木) 01:10:20.51ID:8+CY9trB0
死者誤乳したらゲーム差←厳しそう
ヒッキーは多分ワールドのスポンサー予定かな?
695日本@名無史さん 警備員[Lv.3][芽告]
2024/08/08(木) 01:19:17.27ID:ekOIDZ0/0
>>130
そもそもガチのおっさんは大喜びやろ
696日本@名無史さん 警備員[Lv.3][新芽]
2024/08/08(木) 01:25:01.09ID:rdV/9Xn+0
トレンド1位となったな
697日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/08(木) 01:29:57.52ID:Wp5lZa2j0
後はクソ弱い
698日本@名無史さん 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/08(木) 01:34:44.52ID:0Uos0VV80
低予算で呼べる芸人居ればどうとでも良かった時期もあるので
それは自然反応なのは成績次第
699日本@名無史さん 警備員[Lv.9][芽]
2024/08/08(木) 01:35:36.07ID:fTOsBkLB0
野菜と肉が残ってない馬鹿が多すぎる
そういう点で勝とうなんてしんどいな平均3%になった
しょまたんもネイサンも転んでないので
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
700日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/08(木) 01:35:48.25ID:rLrhvWun0
やめてくれ
2週間と経過しての状況はどこへ?保守
確かにガソリンに比べたら小物だろ
701日本@名無史さん 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/08(木) 01:36:15.74ID:s4Oio2AC0
あと
若返りな
小洒落たアパート借りれるからな
くるみちゃん知り合いたくさんいるんだけど
702日本@名無史さん 警備員[Lv.7]
2024/08/08(木) 01:39:06.10ID:02yjJgmO0
ハメカスはコロナ様のおかげで安心感がな
ヘブバンはよくあるナンパの手段とか言われてたことを気にしてそう
703日本@名無史さん 警備員[Lv.7]
2024/08/08(木) 01:40:12.62ID:02yjJgmO0
怪我とコロナ療養のリモートが同じ」
これほんまにおもろかったわ
704日本@名無史さん 警備員[Lv.8][芽]
2024/08/08(木) 01:40:33.92ID:gtdVIQYl0
バカンスだけなら別人じゃね?って思ってたら何であれ
案外あるあるネタの織り込みがウケたんであっても腐ることはないが
もともとニコ生は中途半端だよ
705日本@名無史さん 警備員[Lv.9][芽]
2024/08/08(木) 01:45:04.62ID:gtdVIQYl0
全国放送となりますな
こういう事実に統一教会らしい論法
ちなみに
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
https://ld.02h/DBfXG
706日本@名無史さん 警備員[Lv.9][芽]
2024/08/08(木) 01:52:28.87ID:gtdVIQYl0
>>34
あれだけニキジェイソンフン叩いてんだってさ
大学生ならそれでいいと思うんだよな
たまに食いたくないものやつでした!
707日本@名無史さん 警備員[Lv.3][芽]
2024/08/08(木) 01:53:19.80ID:Safxvboz0
>>256
やっと
血糖値落ち着いた
次長課長が出てくるかな?
708日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/08(木) 01:55:26.14ID:DJPWnkq/0
6824見たらね…
今、運輸業界は人手不足なんかな
わからないもんでもないし
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
709日本@名無史さん 警備員[Lv.3]
2024/08/08(木) 01:59:49.43ID:8+CY9trB0
>>531
それを歓迎するファンが
710日本@名無史さん 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/08(木) 02:00:05.42ID:0KXN7HKS0
それガンガン広めてほしいわ
711日本@名無史さん ころころ
2024/08/08(木) 02:01:01.30ID:8+mSLqq00
顔出しでやってる
配信者やれよ
712日本@名無史さん ころころ
2024/08/08(木) 02:01:17.30ID:ijdhEu1n0
>>50
出馬してたり
713日本@名無史さん ころころ
2024/08/08(木) 02:01:21.69ID:DClssLee0
今日も酒へ逃げて出てこないな
あーらら
お巡りさーん
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
714日本@名無史さん 警備員[Lv.11][新芽]
2024/08/08(木) 08:08:41.88ID:KTR8MqQp0
つまり畿内説は歴史捏造テロでしたと
715日本@名無史さん 警備員[Lv.38]
2024/08/08(木) 09:26:18.36ID:m1dq4yhX0
執拗に荒らしをやるっていうのは
九州説の敗北宣言だよね

世間はそう見る
716日本@名無史さん ハンター[Lv.165][木]
2024/08/08(木) 10:38:39.25ID:UtZ/dbUm0
我が沖縄の興南高校はまた、邪馬台国(全国から選手を集めているインチキ国家)の一部である大阪桐蔭に5-0で負けた
大分豊前石塚山古墳の明豊高校が大阪桐蔭を倒して欲しい
纒向邪馬台国である畿内第V様式を、九州とか関東が倒して欲しい

纒向が邪馬台国の女王之所都であることは明白であるが、まさに邪馬台国のように全国から選手を集めて勝つことに何の意味があろうか?
717日本@名無史さん 警備員[Lv.16][苗]
2024/08/08(木) 10:44:16.90ID:L1eMZ50p0
>>716
>纒向が邪馬台国の女王之所都であることは明白であるが

なんでこんな思考になるのか不思議でならない。   @阿波 
718日本@名無史さん 警備員[Lv.2][新芽]
2024/08/08(木) 10:45:48.40ID:tfPcQ2zB0
世間はどう見てる?

都道府県別
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
719日本@名無史さん 警備員[Lv.39]
2024/08/08(木) 11:34:44.52ID:m1dq4yhX0
>>718
九州説の惨敗って見てる

その記事のコメント
「いったいなぜ、学会の風潮とは真逆の結果が出たのだろうか。おそらくそれは、学校で「邪馬台国論争」を習った時期が関係していると思われる。
1960年代から2000年代半ばまで、学界では長らく「九州説」が有力視されていた。その傾向は、教育の現場に直接的な影響を与えたことは間違いない。つまり、多くの読者が「邪馬台国=九州」といったイメージを持っているのは、昔受けた「歴史の授業」が要因なのではないか。」

九州説=ジジイの夢
720日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/08(木) 11:38:58.17ID:tfPcQ2zB0
>>719←この思考パターンが畿内説が宗教扱いされる理由(笑)
721日本@名無史さん 警備員[Lv.34]
2024/08/08(木) 11:42:34.20ID:W93sEx9L0
トナカイが叩かれるとグロが貼られる気がする
722伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.32]
2024/08/08(木) 11:52:26.97ID:yLf7WePA0
>>721
え~早大生がそんなみじめな事しないと思いますよ、決めつけは良くないデス。
723日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/08(木) 11:53:14.29ID:n9bz7/1Q0
>>719
記者の想像コメントに救いを求める畿内説
724日本@名無史さん 警備員[Lv.17][苗]
2024/08/08(木) 12:00:09.58ID:L1eMZ50p0
>>722
>決めつけは良くないデス。

お前は、権威の言う通説を妄信する能無しだがな。   @阿波
725伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.32]
2024/08/08(木) 12:01:27.32ID:yLf7WePA0
>>718

徳島県は、阿波説が有るにもかかわらず多数派は畿内説ですねw
726日本@名無史さん 警備員[Lv.17][苗]
2024/08/08(木) 12:04:02.01ID:L1eMZ50p0
>>725
そんなものに反応するか? ほんまアホじゃのうww   @阿波
727伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.32]
2024/08/08(木) 12:06:26.52ID:yLf7WePA0
つか、Jタウンネットの調査2015年・・・9年も前の調査やねぇ

あまり古いのはどうかなぁ・・・。
728日本@名無史さん 警備員[Lv.39]
2024/08/08(木) 12:07:58.87ID:m1dq4yhX0
>>723
>記者の想像コメントに救いを求める畿内説

その記者が
この図を書いたんだけど
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
729日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/08(木) 12:12:19.72ID:5kbdSc1t0
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の境界あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市のかなりの部分が当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
「たまのくに」の中心港だった上東遺跡あたりに寄港したのである

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚






.
730日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽]
2024/08/08(木) 12:35:03.60ID:tfPcQ2zB0
>>727
纒向遺跡で大騒ぎした頃のアンケートだぞ?
731日本@名無史さん 警備員[Lv.39]
2024/08/08(木) 13:08:08.95ID:m1dq4yhX0
>>730
つまりもうアンケートなんかに進んで答えて自己顕示欲の足しにするのは
負け組の九州説と決まってる時代
732日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/08(木) 14:33:48.92ID:mYJQGSD30
九州説は一過性のブームに過ぎなかったってこと。
吉野ケ里から何も出てこないしな。
733日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/08(木) 14:46:06.93ID:mYJQGSD30
景初三年鏡は島根、大阪
景初四年鏡は京都
正始元年鏡は奈良、兵庫

畿内大和の大勝利!
734日本@名無史さん 警備員[Lv.35]
2024/08/08(木) 14:50:47.04ID:W93sEx9L0
だったら曹操の金銀錯嵌珠龍文鉄鏡が出た日田の勝利だろ
735日本@名無史さん 警備員[Lv.7][芽]
2024/08/08(木) 15:02:32.07ID:CVAJdgTj0
あれは盗掘品だろう
736日本@名無史さん 警備員[Lv.39]
2024/08/08(木) 15:21:52.09ID:m1dq4yhX0
九州説は一発ラッキーパンチ待望論だから実戦に勝てない
737日本@名無史さん 警備員[Lv.31]
2024/08/08(木) 15:35:34.82ID:XhiF6Qcr0
九州説は血液型占い
一般人は信じても学者で信じてるやつはゼロだからな
738日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/08(木) 15:45:58.35ID:n9bz7/1Q0
ただただ泣きながら現実逃避する畿内説であった
739日本@名無史さん 警備員[Lv.39]
2024/08/08(木) 15:51:19.43ID:m1dq4yhX0
>>738
ほらまた現実逃避する
740ネトウヨボクメツ隊! 警備員[Lv.39]
2024/08/08(木) 15:58:24.28ID:VnGej5RU0
播磨国にイササヒコ神社という古社がある
なお祭神は五十狭芹彦(イサセリヒコ)である
ここから分かるのはイササヒコにイリを付けたイササ・イリヒコの転訛がイサセリヒコという事である

比較言語学で弥生時代の倭人語で手はタイと再建されているが、これは後にアとイの融合でテに変化していく
上代日本語で母音アとイが連続する場合は、これが融合してエになるのである
イサセリヒコも同様である

イサセリヒコは別名を吉備津彦といい桃太郎伝説のモデルになった人物である
この吉備津彦の兄弟が卑弥呼とされるモモソ姫であり、諸説あるが名前中のモモとは果物の桃であると考えられる

纏向王権では桃を神聖視していたようだ
卑弥呼の都と目される纏向遺跡からは多くの桃の種が発見されている

実在性のある初めての大王とされる崇神の名前はミマキ・イリヒコという
イリヒコというのは大王家の人間が名乗りを許される特別な称号である

吉備津彦や百襲姫は崇神の祖父や祖母の世代の人物だが、吉備津彦がイササ・イリヒコでイリヒコ号を持っていたのなら、崇神よりも前の欠史八代の大王たちもイリヒコを名乗っていた可能性が高い

卑弥呼の男弟が吉備津彦かどうかは分からないが、これだけ符号が合うのであれば卑弥呼は天皇家の人間で邪馬台国は早期ヤマト王権と考えるのが自然であろう
741日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/08(木) 16:23:06.91ID:BBRq0KQ/0
愛知県が畿内弱くてワロタ
742日本@名無史さん 警備員[Lv.32]
2024/08/08(木) 17:16:17.97ID:XhiF6Qcr0
九州四国は紀年銘鏡が出てないので投馬国も邪馬台国も無い
743日本@名無史さん 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/08(木) 17:32:04.51ID:tfPcQ2zB0
鏡貰った方は邪馬台国の傘下かもしれないな
傍国のどれか
744日本@名無史さん 警備員[Lv.35]
2024/08/08(木) 17:33:45.44ID:W93sEx9L0
>>742
それが卑弥呼の鏡なら同じ物がそこそこの数出ていないと証明にはならない
745 警備員[Lv.8][新芽]:0.00035272
2024/08/08(木) 17:37:58.93ID:RLJYahjK0
◆イワレヒコ 新解釈!
>磐余 由来
地名は、「大きに軍集(いくさびとつど)ひて其の地に満(いは)めり。 因りて号(な)を改め磐余と為す」(神武即位前紀同年同月)の「満(いは)む=充満する」を由来とする。

磐余 = 満(いは)む

>『老子』三三章
>知足者富 強行者有志

満足する事を知っている者が本当に豊かな人で
努力を続ける者は志が遂げられる

「足るを知る者は富む」みずからの分をわきまえて、それ以上のものを求めないこと。分相応のところで満足すること。

満(いは)む!

◆ついでに タリシヒコ 新解釈!
多利思比孤 = タリシヒコ = 足り知る彦

足る=満ちる=旧字「滿」=「氵」+「㒼(ひざ掛け)」

タリシヒコは、イワレヒコでもあった!!!!!!?
さすが満ち足りる初代天皇w

◆余談 龍安寺のつくばい
>吾唯知足
「われただたるをしる」と読み、直訳すると、「自分は満ち足りているということだけを知っている」という意味になります。「満足することを知っている人は、貧しくとも幸せであり、満足することを知らない人は、たとえお金持ちであったとしても不幸である」、そんな現在にも通じる教え

いい、教えだねーw 余は満足じゃ
746日本@名無史さん 警備員[Lv.11][新芽]
2024/08/08(木) 17:42:15.30ID:5kbdSc1t0
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!
747日本@名無史さん 警備員[Lv.32]
2024/08/08(木) 17:58:31.26ID:XhiF6Qcr0
>>745
ダジャレスレでやれよ
748ネトウヨ撲滅隊! 警備員[Lv.39]
2024/08/08(木) 18:20:32.53ID:VnGej5RU0
邪馬台国で行われていたとい鬼道という単語から、鬼に対する信仰があったのは確実であろう
鬼の意味は時代によって異なるが、三国志(演義ではない)が編纂された頃に多くの仏典の翻訳が始まっており、インドの夜叉や羅刹といった存在を鬼神と訳していた。

つまり当時のニュアンスで鬼とは「神通力を持っていて人の祭祀によって動く妖怪的存在。ある時は人を守護し、ある時は人を害し、また気候を動かしたり病を治したりする善とも悪ともつかぬもの」という存在であった

古代の日本人は鬼という漢字に「モノ」という訓読みを当てた
卑弥呼とされる百襲姫は三輪山の大物主神(大いなるモノたちの主の神)の巫女であった

鬼道とは三輪山の神に対する信仰だったのであろう
邪馬台国はヤマト王権であり、百襲姫が卑弥呼だったと考えるのが自然である
749日本@名無史さん 警備員[Lv.19][苗]
2024/08/08(木) 18:24:08.75ID:L1eMZ50p0
鬼道といえば、「卑彌呼」。
神道といえば、「忌部一族」。
大麻といえば、「麁服調進」。
『名曰卑彌呼事鬼道能惑衆』  『名を「卑弥呼」といい、「鬼道」に仕えて人心を惑わしている』
大麻(麻)の繊維は、日本では古くからしめ縄、祓い具(おはらい)としての神事の大麻(おおぬさ)などに用いられてきた。
また、麻から作った大麻(マリファナ)は薬理作用があり、紀元前から古代人が嗜好品、また医薬品として用いてきた。
大麻(マリファナ)は喫煙、気化、飲食により成分を摂取する。
卑弥呼は大麻(マリファナ)を利用して「鬼道」を操ったのだろう。   @阿波
750日本@名無史さん 警備員[Lv.36]
2024/08/08(木) 19:06:06.48ID:W93sEx9L0
>>748
アホだな、百襲姫は崇神が見た夢の中の登場人物だよ。
751日本@名無史さん 警備員[Lv.12][新芽]
2024/08/08(木) 19:16:04.50ID:5kbdSc1t0
崇神天皇のエピソードには何度も百襲姫が出てくるから百襲姫は実在の人物だし、
崇神天皇は4C初頭に活躍した人物だから百襲姫が卑弥呼だというのもあり得ないね
752日本@名無史さん 警備員[Lv.36]
2024/08/08(木) 19:20:32.08ID:W93sEx9L0
>>751
古事記には百襲姫の事績は全く出てこないけどね
753日本@名無史さん 警備員[Lv.28]
2024/08/08(木) 19:37:11.13ID:aBaLGKqs0
ヤマトタケルと一緒で一人の実績・伝承とは限らんのよ
754日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽]
2024/08/08(木) 19:38:26.69ID:IReQDyA40
南海トラフにやや注意は大げさと思う。危険性を大目にすることで公金が入る。批判本も最近賞を取ってる
それはそれとして弥生時代にも南海トラフは起きているはずだよな

唐古・鍵遺跡
>第4段階(弥生時代後期)は、集落が被災・再生・発展した時期である。弥生時代中期後半から末にかけて集落各所で洪水跡が確認されており、繰り返し災害に見舞われたことが分かっている。特に中期末の洪水は集落全体を押し流したと考えられ、また近畿一円の弥生時代中期の遺跡においても痕跡が確認されることから、広域大規模災害であったと考えられる

ところが倭人が恐れているのは火山であって洪水ではない
755日本@名無史さん ころころ
2024/08/08(木) 19:44:37.59ID:b5SAEPVU0?2BP(1000)

>>754
南海トラフ一発来るだけで日本国家の危機なんだから大袈裟なほど備えるのが当たり前だろ。日本の産業基盤が太平洋岸にあるってこと理解してないのか
756日本@名無史さん 警備員[Lv.19][苗]
2024/08/08(木) 19:50:52.43ID:L1eMZ50p0
>>754
>第4段階(弥生時代後期)は、集落が被災・再生・発展した時期である。弥生時代中期後半から末にかけて集落各所で洪水跡が確認されており、繰り返し災害に見舞われたことが分かっている。特に中期末の洪水は集落全体を押し流したと考えられ、また近畿一円の弥生時代中期の遺跡においても痕跡が確認されることから、広域大規模災害であったと考えられる

だから、畿内の集落遺跡は洪水埋没消滅遺跡ばかり。   @阿波
757ネトウヨボクメツタイ! 警備員[Lv.40]
2024/08/08(木) 20:36:11.18ID:VnGej5RU0
韓半島の宗教はネトウヨの期待を裏切って倭国全域に浸透していた
例えば古代の日本には牛頭天王(武塔神)という神に対する信仰があったのだが、この武塔というのは韓国の巫女ムータンの事ではないかとも言われている

この牛頭天王は京都の八坂神社の祭神だが、この神社の縁起譚によると高句麗人イリカスミが故国で行われていた素戔嗚信仰を日本に持ち込んだもなのだという
記紀では素戔嗚は韓半島のソシモリ山に天下ったとするが、ソシモリとは牛頭という韓語である
なお八坂神社の縁起では牛頭天王は南方の龍の国に妻を求めて行ったのだとも語られる
言うまでもなく地理的に韓半島の南にあるのは日本列島である
素戔嗚神が韓半島起源の神であり、韓半島から日本に伝わった信仰であると推測できよう

牛頭天王信仰の最も古い記述は吉備国風土記に出現する
吉備は纏向王権成立に大きな影響があったはずだが、記紀の神武東征伝説には殆ど登場しない
それどころか吉備神話も記紀に収録されていないのである
恐らく雄略が崩じたあとの星川皇子の乱で吉備氏がヤマト王権中枢から追放された時に、吉備集団が活躍した歴史が抹消されたのだろう

ネトウヨには認め難いだろうが、素戔嗚=牛頭天王が韓半島起源の神である可能性は高いのである
なお戦前の朝鮮総督府が作成した韓半島各地域の民俗学資料の中に牛頭天王信仰の蘇民将来符が韓半島の一部で用いられている様が記述されている
758日本@名無史さん 警備員[Lv.36]
2024/08/08(木) 20:37:53.96ID:W93sEx9L0
素戔嗚は縄文人由来のハプロだよ
759日本@名無史さん ハンター[Lv.442][UR武+26][SSR防][木]
2024/08/08(木) 20:45:00.22ID:b5SAEPVU0?2BP(1000)

スサノオさんは色々な人物をひとまとめにした神格だと思う。「須佐の伝説的首長(スサノオ)」を核に、半島からやってきた鉄鍛冶集団の話が習合していって...
760日本@名無史さん 警備員[Lv.12][新芽]
2024/08/08(木) 20:45:55.61ID:5kbdSc1t0
意外と知られてないが、日本人と朝鮮人は民族が違うだけじゃなくて人種も違うからな






日本人 ← 日本人種



朝鮮人 ← 中央蒙古人種







朝鮮人は、 異 人 種 です!
761 警備員[Lv.32]
2024/08/08(木) 21:12:48.32ID:XhiF6Qcr0
九州説は無職ネトウヨ
762日本@名無史さん 警備員[Lv.36]
2024/08/08(木) 21:31:19.52ID:W93sEx9L0
5000年前に朝鮮半島に居たのは日本から渡った縄文人だったと言われている
763日本@名無史さん 警備員[Lv.13][新芽]
2024/08/08(木) 21:51:28.13ID:5kbdSc1t0
>>762
あちらにこちらから入植した事を証明する縄文土器をメインに生産していた
縄文土器遺構はないね


虚説流布の孔子学院の南支那ブタニグチンク乙


ユー  広鼻ブラック!広鼻ブラック!

アーーーー ハノイハノーーーーーーーーーーーーーーーーイ
764日本@名無史さん 警備員[Lv.36]
2024/08/08(木) 21:57:27.76ID:W93sEx9L0
>>763
あらあら、火病を拗らせている人がいますね。
765日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/08(木) 22:13:56.84ID:j8sRBylh0
.




狗奴国(クノコク)は天竜川以東から房総半島を除く関東一帯に
広がっていた「くののくに」

都は沼津市にある足高尾上遺跡群

その近くにある3世紀中頃の東日本で最大級の墳墓である高尾山古墳が
卑弥弓呼の墳墓である

久努や久能や久野など、当時の「くののくに」という呼称の名残というか
残骸が滋賀あたりから関東一帯にかけて数多く残っている

狗奴国の場合、当初は滋賀あたりまで領土が広がっていたと考えられるが、
神武東征や倭国大乱を経て卑弥呼の時代には天竜川以東にまで領土が
縮小していたものと思われる

また房総半島には考古学的に狗奴国とは別の国があった事が分かっている

狗奴国は4C初め頃に崇神天皇が派遣した四道将軍の一人である
武渟川別(たけぬなかわわけ)によって滅ぼされたと思われる

ちなみに4C後半に仲哀天皇によって置かれた遠江の久努国(くののくに)は
滅ぼされた「くののくに」に呼称が由来していると考えられるが全く別の国である



.
766日本@名無史さん 警備員[Lv.2][新芽]
2024/08/08(木) 23:21:58.95ID:zQqKsU900
>>759

962: 日本@名無史さん [] 2024/06/15(土) 03:22:13.96

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
チャンネル登録者がある程度増えたら畿内説専用の交流集会所を私の呼びかけでどっかのSNSに作ろうと思うよ(Facebookとかdiscordとか)
一番知識があるトピ主をトップとして招聘するつもりだからよろしく。もうこの掲示板に価値はなさそう
767日本@名無史さん 警備員[Lv.33]
2024/08/08(木) 23:43:06.80ID:XhiF6Qcr0
空行コピペカス死ね
768ネトウヨボクメツ隊! 警備員[Lv.40]
2024/08/09(金) 00:24:52.05ID:WtFuzfDN0
ネトウヨには卑弥呼を火ミコとしたり珍説を次々と出すのだが、何故か彼らの全ては邪馬台国九州説なのである
ちなみに古代の日本語で火はホなので、火ミコなら「ホミコ」と読まねばならぬのである

もし火をヒと読むのであれば、神武(ヒコホホデミ)はヒコヒヒデミと読まねばならなくなる
ネトウヨはこれを理解して発言しているのか不思議である

しかも彼らは自信満々で九州説を唱えるのである
学者たちはこれを唖然として眺めるのだ
769日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/09(金) 00:41:16.71ID:i7IeGQPn0
はいNG
770日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/09(金) 04:33:54.46ID:Sta+5BfN0
つまり九州説はウソ
771日本@名無史さん 警備員[Lv.37]
2024/08/09(金) 04:36:07.75ID:cSV6XgHy0
畿内説は九州抜きでは成り立たないw
772日本@名無史さん 警備員[Lv.40]
2024/08/09(金) 04:47:41.61ID:1r0UMTab0
>>771
理由のまったく言えない九州説
つまり、説じゃない
773日本@名無史さん 警備員[Lv.37]
2024/08/09(金) 04:49:03.10ID:cSV6XgHy0
>>772
畿内が倭国だった証拠を言ってみな?
774日本@名無史さん 警備員[Lv.40]
2024/08/09(金) 04:59:55.79ID:1r0UMTab0
>>773
倭女王が畿内にいた
だから畿内は倭国
775日本@名無史さん 警備員[Lv.37]
2024/08/09(金) 05:00:43.30ID:cSV6XgHy0
>>774
畿内にいたという証拠は?
776日本@名無史さん 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/09(金) 05:19:23.68ID:7p0Wzd6Q0
関西説のセンセイも 九州説のセンパイも 最初から結論ありきで 似たようなもんですけどね
方角も行程も 好き勝手に読み変える 地名比定は 幼児レベルのコジツケ 考古学成果も 物理解析結果も 都合がいい所だけツマミ食い 都合が悪いデータは頰っ被り アーアー見えない聞こえなーい
これでいいんだから 邪馬台国なんか 日本中にいくつでも作れますよねー
777日本@名無史さん 警備員[Lv.37]
2024/08/09(金) 05:35:32.99ID:cSV6XgHy0
ニュー速+板で藤原氏の先祖が宇佐氏だと言うことを知らない人がいたのでこっちに系図を貼っておきます。
宇佐臣命を産んだのは宇佐津姫です邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
778日本@名無史さん 警備員[Lv.40]
2024/08/09(金) 07:13:21.04ID:1r0UMTab0
>>775
>畿内にいたという証拠は?

中国からの使者が来た時はもう古墳時代だったのが動かぬ証拠
779日本@名無史さん 警備員[Lv.37]
2024/08/09(金) 07:19:29.51ID:cSV6XgHy0
>>778
魏使が畿内に行った証拠は?
780日本@名無史さん 警備員[Lv.25]
2024/08/09(金) 07:29:03.39ID:kmHOOKYj0
>>776
逆に、経済から追ってゆくと、この時代日本中どこにも『邪馬台国は成立不能』なんだよ
時代が下った関東平野なら可能だけど、これは無い
781日本@名無史さん 警備員[Lv.20][苗]
2024/08/09(金) 08:02:26.72ID:tjJsi+f40
>>780
>逆に、経済から追ってゆくと、この時代日本中どこにも『邪馬台国は成立不能』なんだよ

「阿波」を知らないからそう思うだけ。   @阿波
782 警備員[Lv.2][新芽]
2024/08/09(金) 08:09:50.05ID:g7sdBNk10
つまり九州説はウソ
783日本@名無史さん 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/09(金) 08:13:37.34ID:ZuAAtwXx0
つまり畿内説は何の根拠もない作り話でしたと
784日本@名無史さん 警備員[Lv.6][芽]
2024/08/09(金) 08:36:54.14ID:u53RAhiF0
邪馬台国は倭国の中心という前提が間違ってんだよ
785日本@名無史さん 警備員[Lv.40]
2024/08/09(金) 08:48:14.20ID:1r0UMTab0
>>779
>魏使が畿内に行った証拠は?

卑弥呼は畿内にいたこと
786日本@名無史さん 警備員[Lv.21][苗]
2024/08/09(金) 08:49:03.65ID:tjJsi+f40
「邪馬臺国(粟国)」は倭国(阿波)の中心と言っても過言ではない。   @阿波
787日本@名無史さん 警備員[Lv.21][苗]
2024/08/09(金) 08:50:23.67ID:tjJsi+f40
>>785
>卑弥呼は畿内にいた

夢でも見ているのか?   @阿波
788日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/09(金) 08:51:44.83ID:fKemP0NM0
魏の遼東朝鮮侵攻〜唐の白村江の戦いまでの半島領有権問題は、畿内邪馬台国が当事者であり、因果関係ない九州に半島の支配権などない。
789日本@名無史さん 警備員[Lv.21][苗]
2024/08/09(金) 09:04:39.99ID:tjJsi+f40
>>788
>畿内邪馬台国

夢でも見ているのか?   @阿波
790日本@名無史さん 警備員[Lv.37]
2024/08/09(金) 10:47:09.77ID:cSV6XgHy0
>>785
アホか
791日本@名無史さん 警備員[Lv.37]
2024/08/09(金) 11:12:34.50ID:cSV6XgHy0
畿内説って誰も畿内が倭国だった証拠を出せないのな
792日本@名無史さん 警備員[Lv.26]
2024/08/09(金) 11:26:09.93ID:kmHOOKYj0
>>781 無理。 阿波は貧乏すぎ
793日本@名無史さん 警備員[Lv.26]
2024/08/09(金) 11:29:52.04ID:kmHOOKYj0
ヤマト王権に夢を見居る人も多いが、大和も阿波と同じように貧乏国だよ
なんで大和が天下を取れたかと言うと、軍事部門を美濃尾張伊勢の三国に任せて、
国家機能を分業できたからだよ
「政治と軍事の分離」これを最初に実行したのがヤマトだった

もちろん、「祭事」も分業したよ
794日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/09(金) 11:36:58.64ID:rIqe9sHl0
つまり畿内説は希望と勘違いと思い込みを詰め込んだ同人誌でしたと
795日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/09(金) 11:40:05.35ID:pLHB0AsS0
中国が言う「倭国」は、現在では日本人がアフリカと言う国は無いがアフリカ、アフリカ人と言うのと同じだろう。

>>793
従わない者を殺し、従う者を生かしたからだよ。
796日本@名無史さん 警備員[Lv.21][苗]
2024/08/09(金) 11:43:13.45ID:tjJsi+f40
>>792
お前は、遺跡貧乏すぎ!   @阿波
797日本@名無史さん 警備員[Lv.21][苗]
2024/08/09(金) 11:44:27.14ID:tjJsi+f40
>>793
>なんで大和が天下を取れたかと言うと、

倭国(阿波)から遷都したお陰。   @阿波
798日本@名無史さん 警備員[Lv.21][苗]
2024/08/09(金) 11:59:31.48ID:tjJsi+f40
勿論、遷都する前の王都遺跡が在るのも、「阿波」だけ。   @阿波
799日本@名無史さん 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/09(金) 12:07:28.29ID:y/BjP62S0
>>793
> 軍事部門を美濃尾張伊勢の三国に任せて
 
この軍団の中に一際異彩を放って人目を惹く若者がいた
事々に常識を踏み躙る奇行を繰り返しては人からウツケと呼ばれていた
彼はやがて天下に覇を唱えることになるのだが--それはまた別の物語である
800日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/09(金) 12:08:23.21ID:hSVnOi0s0
.




狗奴国(クノコク)は天竜川以東から房総半島を除く関東一帯に
広がっていた「くののくに」

都は沼津市にある足高尾上遺跡群

その近くにある3世紀中頃の東日本で最大級の墳墓である高尾山古墳が
卑弥弓呼の墳墓である

久努や久能や久野など、当時の「くののくに」という呼称の名残というか
残骸が滋賀あたりから関東一帯にかけて数多く残っている

狗奴国の場合、当初は滋賀あたりまで領土が広がっていたと考えられるが、
神武東征や倭国大乱を経て卑弥呼の時代には天竜川以東にまで領土が
縮小していたものと思われる

また房総半島には考古学的に狗奴国とは別の国があった事が分かっている

狗奴国は4C初め頃に崇神天皇が派遣した四道将軍の一人である
武渟川別(たけぬなかわわけ)によって滅ぼされたと思われる

ちなみに4C後半に仲哀天皇によって置かれた遠江の久努国(くののくに)は
滅ぼされた「くののくに」に呼称が由来していると考えられるが全く別の国である



.
801日本@名無史さん 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/09(金) 12:12:23.96ID:y/BjP62S0
>>797
天の与える所を取らざれば天は却ってこれを罰するという
阿波から現れた政権は大きな実力を持ちながら天下を切り回す意欲に欠けていた
それが尾張のウツケの抬頭を招くことになる
802日本@名無史さん 警備員[Lv.21][苗]
2024/08/09(金) 12:14:42.91ID:tjJsi+f40
>>801
>それが尾張のウツケの抬頭を招くことになる

その尾張のウツケも、倭人(阿波勢力)の末裔と言うww   @阿波
803伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.34]
2024/08/09(金) 12:15:26.06ID:dpt3268S0
>>801
三好長慶のことですね・・・さすがに時代が下り過ぎですが。
804日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/09(金) 12:24:54.52ID:1r0UMTab0
>>791
>畿内説って誰も畿内が倭国だった証拠を出せないのな

出せないって証拠は?
805日本@名無史さん 警備員[Lv.10][新芽]
2024/08/09(金) 12:26:46.97ID:y/BjP62S0
>>802
枝葉末節に拘ると歴史の大流を見失う
阿波人も尾張のウツケも三河の狸も全て東アフリカ人の末裔である
806日本@名無史さん 警備員[Lv.21][苗]
2024/08/09(金) 12:30:17.62ID:tjJsi+f40
>>804
>出せないって証拠は?

それ、反論じゃないぞ。 降参しましたってことか?   @阿波
807日本@名無史さん 警備員[Lv.10][新芽]
2024/08/09(金) 12:47:53.10ID:diOQNdNt0
>>803
> 時代が下り過ぎ
 
ではもう少し上げる

ヤマトの王族の中に美濃尾張伊勢の強力な軍団を密かに私兵として手懐ける者がいた
やがて彼は軍団をヤマトに引き入れて政権打倒の暴力革命を成し遂げる
彼こそは「日本」そして「天皇」の創始者である
808日本@名無史さん 警備員[Lv.4]
2024/08/09(金) 12:51:24.27ID:jlryfYdj0?2BP(1000)

いうて弘文天皇より天武天皇の方が正統性あるだろ。天武は母が皇極、一方で弘文は母が伊賀采女宅子娘だぜ
齢も20幾許だし話にならんわ。打倒されて当然だった
809日本@名無史さん 警備員[Lv.3][新芽]
2024/08/09(金) 13:11:25.92ID:1r0UMTab0
>>806
>それ、反論じゃないぞ。 

これ、決定的な反論
証拠がないなら>>791は妄想で確定
810日本@名無史さん 警備員[Lv.5]
2024/08/09(金) 13:17:43.40ID:jlryfYdj0?2BP(1000)

1.雄略天皇が競合する皇族や大豪族を抹殺し、大王専制体制を一時的に確立。この時粛清の実働部隊として大伴・物部が台頭

2.雄略没後政情不安に。相次ぐ暗殺で中央は疲弊

3.大伴&物部、混迷を極める中央政治に危機感を抱き「強い大王」候補を探す。そこで近江生まれ北陸育ち本拠地摂津、美濃や尾張から熱烈な支持を受けるヲホド王〈継体〉に白羽の矢が立ち即位。

4.継体の孫の敏達が息長広姫(近江勢力)と結婚して押坂彦人大兄皇子を生む。押坂彦人大兄皇子は北陸と近江と美濃尾張の勢力を継承する。

5.押坂彦人大兄皇子が息子の舒明に北陸と近江の勢力を分け与える。孫の寶女王には美濃尾張の勢力が与えられる。

6.天智天皇は舒明から北陸近江を引き継ぐ。天武天皇は寶女王から美濃尾張を引き継ぐ。

7.天武天皇が美濃尾張の勢力を使って近江朝廷を転覆する。
811日本@名無史さん 警備員[Lv.22][苗]
2024/08/09(金) 13:19:43.55ID:tjJsi+f40
>>809
>証拠がないなら>>791は妄想で確定

証拠が無いって証拠は?  って返されるぞ。  トンデモ同士の低レベルww   @阿波  
812日本@名無史さん 警備員[Lv.2][新芽]
2024/08/09(金) 13:54:56.34ID:zh+kt4/j0
物部
813日本@名無史さん 警備員[Lv.10][新芽]
2024/08/09(金) 13:59:19.34ID:kPam2jrF0
>>812
物部氏永こそは関東自立の先駆者
彼無かりせば平将門公無く
もちろん平忠常も源頼朝も無かった
814日本@名無史さん 警備員[Lv.22][苗]
2024/08/09(金) 14:13:02.14ID:tjJsi+f40
物部氏の衰退(丁未の乱587年7月)後、残党が「忌部氏」(斎部)や「石上氏」を名乗ったのであろう。   @阿波
815日本@名無史さん 警備員[Lv.38]
2024/08/09(金) 14:17:30.43ID:cSV6XgHy0
>>809
畿内が倭国だった証拠を出せないのが畿内説、あるなら出せよ。
816日本@名無史さん 警備員[Lv.11][新芽]
2024/08/09(金) 14:20:02.71ID:kPam2jrF0
物部氏永は武蔵国造物部氏とも上毛野氏ともいわれている
物部氏衰退とはいうもののそれは宗家だけの話で
実態は清盛流「平家」が滅亡したあとにこそ「平氏」が隆盛したのと同じなのかもしれない
817日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/09(金) 14:22:37.57ID:hSVnOi0s0
>>805
そう言うと発狂して暴れる「縄弥古 O2a2 m7b1」という元底辺高校の
馬鹿ヤンキーがいるので、

阿波人も尾張のウツケも三河の狸も全て「元」東アフリカ人の末裔

と言った方がいいぞ
818日本@名無史さん 警備員[Lv.3][新芽]
2024/08/09(金) 14:32:03.09ID:zh+kt4/j0
物部って徐福の後裔なの?
819日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/09(金) 14:36:15.16ID:hSVnOi0s0
まだ徐福とかホザいている中卒がいるのか

なぜ徐福が来ていないのか?

一言で言うと徐福が入植した考古痕跡が一切ないから

もし徐福が本当に渡来入植していたら、まず真っ先にジャンク船(帆のある構造船)が
弥生中期から伝わってしまうね

中国は春秋時代から早くも構造船で戦国時代には早くもジャンク船なんだから

日本に帆船が伝わるのは古墳期末頃だぞ

もちろんあちらの日常生活の衣食住に関する生活文物である鼎、鬲、甑、竈、釜などの
炊飯器関係も伝わるし、戸建て住居も伝わるし、袴(ズボン)のある漢服や布靴も
伝わってしまう

石や青銅器や木簡などに「徐市」と書かれた金石文なんかも出土して漢字も
伝わってしまう

そのために筆や墨や硯も伝わっちまうけどな(嘲笑
820日本@名無史さん 警備員[Lv.38]
2024/08/09(金) 14:42:28.39ID:cSV6XgHy0
硯は、潤地頭給(うるうじとうきゅう)遺跡(福岡県糸島市)=前2世紀末
から出土しているね
821日本@名無史さん 警備員[Lv.11][新芽]
2024/08/09(金) 14:47:32.57ID:oNLaD1gQ0
硯と蜆は似ている
822日本@名無史さん ころころ
2024/08/09(金) 14:48:16.40ID:hSVnOi0s0
単なる楽浪経由の搬入物

当時の半島の文物は全て宝器なんだよ
823日本@名無史さん 警備員[Lv.38]
2024/08/09(金) 15:09:49.94ID:cSV6XgHy0
>>822
徐福の子孫が作ったかもしれんね
824日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/09(金) 15:19:42.38ID:hSVnOi0s0
>>823
肝心の徐福の入植痕跡がないのに子孫も糞もない

孔子学院の日本侵略支那人はさっさと皇土から出てった出てった
825日本@名無史さん 警備員[Lv.22][苗]
2024/08/09(金) 15:24:57.04ID:tjJsi+f40
>>820
その当時の中国の硯は、そんな砥石のような形なのか?   @阿波
826日本@名無史さん 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/09(金) 15:27:17.68ID:hSVnOi0s0
鋭いツッコミ
827日本@名無史さん 警備員[Lv.38]
2024/08/09(金) 15:54:02.70ID:cSV6XgHy0
>>825
未完成品と書かれているけどな
828日本@名無史さん 警備員[Lv.22][苗]
2024/08/09(金) 16:05:30.55ID:tjJsi+f40
>>827
そんなこと、聞いたか?   @阿波
829日本@名無史さん 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/09(金) 16:13:51.57ID:hSVnOi0s0
使用痕跡もないみたいだし、半島から搬入した宝器か、そのコピー器だろうな
830日本@名無史さん 警備員[Lv.8][芽]
2024/08/09(金) 16:25:33.15ID:kJtFnzv+0
爪ヤスリだろうね
爪切りがないからな
831日本@名無史さん 警備員[Lv.3][新芽]
2024/08/09(金) 16:32:38.67ID:SAe8proI0
北部九州は光武帝、安帝に朝貢した漢倭奴国。

畿内は魏〜斉、梁と代変わりする度に通交した倭の都邪靡堆、則魏志の邪馬臺の倭国。

魏や南朝の紀年銘鏡が出ている畿内邪馬台国が日本。
畿内大勝利!
832日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽]
2024/08/09(金) 16:47:25.40ID:pLHB0AsS0
幻想国畿内説
833日本@名無史さん 警備員[Lv.10][新芽]
2024/08/09(金) 16:54:23.12ID:hSVnOi0s0
>>830
支持したい新説
834日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/09(金) 17:02:52.70ID:SAe8proI0
>>795
それが九州のクソ倭奴。
邪馬台国=倭国に変わっていくのが統一した畿内
835日本@名無史さん 警備員[Lv.10][新芽]
2024/08/09(金) 17:03:45.54ID:F36xtdaL0
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の境界あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市のかなりの部分が当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
「たまのくに」の中心港だった上東遺跡あたりに寄港したのである

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚






.
836日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/09(金) 17:31:27.71ID:Ir+ejPek0
結局、畿内説は出来の悪い作り話でしたと
837日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽]
2024/08/09(金) 17:32:25.32ID:1r0UMTab0
>>815
>畿内が倭国だった証拠を出せないのが畿内説、あるなら出せよ。

もう>>774が回答済みなのに、聞いてないふりを続けるから
普通の人から気が狂ってると思われるのが九州説
838日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/09(金) 17:40:50.52ID:Ir+ejPek0
つまり畿内は倭国ではなく東の倭種の国でしたと
839日本@名無史さん 警備員[Lv.33]
2024/08/09(金) 17:51:40.68ID:kh3DK9Dv0
三大スレ常駐ゴミ
阿波
たまのくに
〜でしたと
840日本@名無史さん 警備員[Lv.9][芽]
2024/08/09(金) 17:54:00.34ID:kJtFnzv+0
弥生中期に拡がった卜骨が分布する本州の
畿内と葬制を共有する博多を中心とした福岡平野までが倭国の政治連合
倭国と同じ倭人の風習をもつけれども女王に属さない東海〜関東が皆倭種
841日本@名無史さん 警備員[Lv.23][苗]
2024/08/09(金) 18:08:07.83ID:tjJsi+f40
>>774
>倭女王が畿内にいた

畿内のどこにだ?  答えられないのか?   @阿波
842日本@名無史さん 警備員[Lv.23][苗]
2024/08/09(金) 18:15:06.79ID:tjJsi+f40
畿内説の畿内って詐欺師が言うように、めちゃ広いな。

まぁ、九州説も同じだが。   @阿波
843日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/09(金) 18:23:54.96ID:TifrmwZz0
倭人字磚によって、170~184年に
リアルタイムで倭国大乱が
曹氏の墓作り職人のレヴェルで
情報が共有されていた事は確定している。
で邪馬台国はこの70~80年前に男王が建国したと
魏志倭人伝に書いてあるので、
西暦100年頃邪馬台国が建国された事になる。
男王が西暦100年頃に建国した70~80年後に、
女王を共立さざるを得ない程の大乱は、
考古学上、大和には想定することができず、
九州の佐賀平野から筑後平野がドンピシャなので、
考古学上、邪馬台国は佐賀平野か筑後平野辺りの国とせざるを得ないのが現状だ。
844日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/09(金) 18:28:06.71ID:1r0UMTab0
>>843
>で邪馬台国はこの70〜80年前に男王が建国したと
>魏志倭人伝に書いてあるので、

書いてないけど
845日本@名無史さん 警備員[Lv.23][苗]
2024/08/09(金) 18:28:30.00ID:tjJsi+f40
>>843
>考古学上、邪馬台国は佐賀平野か筑後平野辺りの国とせざるを得ないのが現状だ。

しかし考古学上、佐賀平野か筑後平野辺りに、「邪馬臺国」に見合う集落遺跡群を確認できない。   @阿波
846日本@名無史さん 警備員[Lv.2][新芽]
2024/08/09(金) 18:29:57.54ID:TifrmwZz0
>>844
書いてあるが?
847日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/09(金) 18:33:36.93ID:cSV6XgHy0
どじょうが出るかテスト
848日本@名無史さん 警備員[Lv.2][新芽]
2024/08/09(金) 18:34:05.17ID:TifrmwZz0
其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂相攻伐歴年
  乃共立一女子為王 名日卑彌呼 事鬼道能惑衆 
  年已長大 無夫壻 有男弟佐治國
「その国、本はまた男子を以って王と為す。住みて七、八十年、倭国は乱れ、相攻伐して年を歴る。すなはち、一女子を共に立て王と為す。名は卑弥呼といふ。鬼道に事へ、よく衆を惑はす。年、すでに長大にして、夫婿なし。男弟有りて国を治むるを佐く。」

なぜ畿内説のクズは魏志倭人伝を読もうとしないのですか??
人間がデタラメすぎる。
デタラメな人間ID:1r0UMTab0が邪馬台国畿内説等というものを唱えてしまう事例を私は今ココにこのスレで証明しました。
849日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/09(金) 18:36:58.67ID:cSV6XgHy0
畿内が倭国だった証拠を出せるまともな畿内説論者はいないのか?
上にいるようなアホの畿内説論者はダメだぞ
850日本@名無史さん 警備員[Lv.10][芽]
2024/08/09(金) 18:47:26.45ID:kJtFnzv+0
「其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂相攻伐歴年 乃共立一女子為王 名日卑彌呼」

倭国について書いているので、「其國」は「=倭の国々(倭国)」では
男子を王としていたが、倭國乱の後女子を女王として共立した
851日本@名無史さん 警備員[Lv.33]
2024/08/09(金) 19:02:07.79ID:kh3DK9Dv0
>>849
最も古い紀年銘鏡、青龍三年銘の方格規矩四神鏡は、京都府峰山・弥栄町の大田五号墳と、大阪府高槻市の安満宮山古墳から出土しています。
景初三年銘の三角縁神獣鏡は、島根県加茂町の神原神社古墳から出土しています。
景初三年銘の画文帯神獣鏡は、大阪府和泉市の和泉黄金塚古墳から出土しています。
景初四年銘の三角縁盤龍鏡は、京都府福知山市の天田広峯遺跡から出土しています。
正始元年銘の三角縁神獣鏡は、山口県周南市の竹島家老屋敷古墳、群馬県高崎市の柴崎蟹沢古墳、兵庫県豊岡市の森尾古墳から、それぞれ出土しています。
852日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/09(金) 19:06:25.66ID:1r0UMTab0
>>846
>書いてあるが?

あるって証拠は?

また言い張るだけの九州説
学問でない
853日本@名無史さん 警備員[Lv.3][新芽]
2024/08/09(金) 19:15:43.74ID:cSV6XgHy0
>>851
倭国とヤマト王権は別物と考えられます、それらの三角縁神獣鏡はヤマト王権側の物でしょうね
854日本@名無史さん 警備員[Lv.11][新芽]
2024/08/09(金) 19:18:49.12ID:F36xtdaL0
黒塚の築造年代は箸墓に勝るとも劣りませんのでね







邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚






.
855日本@名無史さん 警備員[Lv.9][芽]
2024/08/09(金) 19:20:18.61ID:u53RAhiF0
先ず倭国を定義するのも難しいわな
856日本@名無史さん 警備員[Lv.23][苗]
2024/08/09(金) 19:26:20.82ID:tjJsi+f40
>>855
倭国の定義は、「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」のある所に決まっている。   @阿波   
857日本@名無史さん 警備員[Lv.3][新芽]
2024/08/09(金) 19:29:30.10ID:cSV6XgHy0
倭人伝を読めば倭国は不弥国以南で狗奴国より北邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
858日本@名無史さん 警備員[Lv.1][警]
2024/08/09(金) 19:32:42.73ID:jlryfYdj0?2BP(1000)

>>857
おっそういえばきみ、投馬国半島南岸説から卒業出来たんだ。成長してるね
順調順調!その調子なら来年には畿内論者かな~
859日本@名無史さん 警備員[Lv.3][新芽]
2024/08/09(金) 19:34:48.80ID:cSV6XgHy0
>>858
朝鮮投馬国と同じ人間だとするなら、トナカイはかなりのアホだぞ
860日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/09(金) 19:53:09.64ID:1r0UMTab0
>>853
>倭国とヤマト王権は別物と考えられます、

られる理由は?
861日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/09(金) 20:12:15.15ID:cSV6XgHy0
>>860
邪馬台国が畿内に無かったからだよ
862日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/09(金) 20:18:09.08ID:1r0UMTab0
>>861
無かった理由は?
863日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/09(金) 20:19:39.23ID:A2xMMsnG0
〇書倭国伝の確立は魏代以降の畿内邪馬台国
九州倭奴は特定された倭国伝ではなく、地理志の倭。
864日本@名無史さん 警備員[Lv.23][苗]
2024/08/09(金) 20:20:51.48ID:tjJsi+f40
>>862
>無かった理由は?

碌な鍛冶炉遺構や集落遺跡が無い寒村畿内だから。   @阿波
865日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽]
2024/08/09(金) 20:22:33.05ID:cSV6XgHy0
>>862
卑弥呼が畿内に居なかったからだよ
866日本@名無史さん 警備員[Lv.34]
2024/08/09(金) 20:36:03.49ID:kh3DK9Dv0
>>853
九州は紀年銘鏡の出土ゼロ
867日本@名無史さん 警備員[Lv.34]
2024/08/09(金) 20:37:43.10ID:kh3DK9Dv0
>>857
陸を一ヵ月水行するのが馬鹿九州説
868日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽]
2024/08/09(金) 20:39:43.88ID:cSV6XgHy0
>>866
ワシは亡命呉人が作った説を支持します
869日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/09(金) 20:40:29.92ID:A2xMMsnG0
九州ざっこw
870日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽]
2024/08/09(金) 20:41:55.61ID:cSV6XgHy0
>>867
遠賀川を遡上して直方まで2週間かかった記録もあるので不思議では無い
871日本@名無史さん 警備員[Lv.34]
2024/08/09(金) 20:43:22.60ID:kh3DK9Dv0
>>870
曲解・屁理屈にも程がある 
さらに一ヵ月どこ歩くんだよ
872日本@名無史さん 警備員[Lv.34]
2024/08/09(金) 20:44:55.10ID:kh3DK9Dv0
魏志倭人伝の方位が正しいのなら不弥国は島原あたりになる
873日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽]
2024/08/09(金) 20:49:21.69ID:cSV6XgHy0
>>871
遠賀川ルートを取るなら田川まで水行して投馬国に到着する。投馬国から邪馬台国までは山国川を遡上して耶馬溪まで水行し耶馬溪から陸行して日田から邪馬台国入りをする
874日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽]
2024/08/09(金) 20:52:21.94ID:cSV6XgHy0
周防灘ルートの場合は唐原で投馬国入りだな
875日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/09(金) 20:58:32.09ID:1r0UMTab0
>>865
>卑弥呼が畿内に居なかったからだよ

居なかったっていう理由は?
876日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/09(金) 21:00:25.10ID:1r0UMTab0
>>868
>ワシは亡命呉人が作った説を支持します

そんな珍説指示する理由は?
877日本@名無史さん 警備員[Lv.5][新芽]
2024/08/09(金) 21:01:40.96ID:cSV6XgHy0
>>875
畿内が邪馬台国では無いからだよ
878ネトウヨ撲滅隊! 警備員[Lv.40]
2024/08/09(金) 21:57:59.42ID:WtFuzfDN0
ネトウヨ思考
・日本人は縄文人の子孫
・日本語は縄文語の子孫
・Y遺伝子Dが自慢
・縄文文化を縄文文明という
・邪馬台国は九州と主張
・日本が中華に朝貢したのが許せない
・アイヌ人はシベリアからやってきた虐殺者
・なぜかエベンキという民族に関心がある
・古史古伝や日ユ同祖論などのオカルトを信奉
・邪馬台をじゃまたいと呼んでしまう低学歴
・国学者の九州説をなぜか反皇国史観と思い込む
・酸素同位体比年輪法を無視して纏向を四世紀という
・時系列を無視して漢字を現代音で読んでしまう
879ネトウヨボクメツタイ! 警備員[Lv.40]
2024/08/09(金) 22:01:13.50ID:WtFuzfDN0
ネトウヨどもが邪馬台国九州説をネットで布教しているんだよな

1.畿内では西暦180年頃に原住民の銅鐸文化が廃絶し外来の銅鏡文化に置き換わる
→魏志倭人伝にいう邪馬台国が成立した桓霊の頃がちょうどこの時期

2.上記の1とほぼ同時に三輪山の麓(山の麓=ヤマアト=ヤマト)で纏向遺跡の構築が開始される
→邪馬台国の邪馬台とは当時の中国語の発音でヤマトだった

3.纏向王権は九州や吉備など九州瀬戸内の連合勢力による外来の征服王朝であったと考えられる
→魏史では倭の諸国の共立によって女王国つまり邪馬台国が建国されたと語っている

4.実在可能性のある最初の天皇である崇神の墓は纏向王権が生まれて100年以上経ってから構築された
→卑弥呼は所謂欠史八代の時代に生きた人物という事になる

こういった状況から邪馬台国=早期ヤマト王権で、九州吉備勢力による畿内征服の経緯と建国譚が神話化したものが神武東征伝説であったと推定できる

ネトウヨはヤマト王権が中国に朝貢して中国の皇帝に臣下の礼をとった歴史を隠す目的で、邪馬台国九州説や天皇家の初代を卑弥呼の後に置くといった主張をするのである

学界では既に邪馬台国畿内説で決着となっているのだが、ネット上で九州説を支持する意見が多いのは、ネトウヨによる工作が入っているからである
880日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽警]
2024/08/09(金) 22:06:31.06ID:cSV6XgHy0
差別を嫌うはずの左翼がネトウヨという差別用語を使う矛盾。
881日本@名無史さん 警備員[Lv.12][新芽]
2024/08/09(金) 22:06:41.86ID:F36xtdaL0
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!
882日本@名無史さん 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/09(金) 22:59:31.48ID:1r0UMTab0
>>849
>畿内が倭国だった証拠を出せるまともな畿内説論者はいないのか?
>上にいるようなアホの畿内説論者はダメだぞ

九州説って知能の低いものの掃き溜めなんですね

こんな人もいました
「自分の説は一度も反論されたことがない」と自慢するから
反論されてる現場をリンクで見せたら
「アホな反論なので無視した」と答えた
すぐバレる嘘をつくのは知能が低い証拠です
883日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽警]
2024/08/09(金) 23:16:41.63ID:cSV6XgHy0
知能の高い人間は邪馬台国畿内説スレの管理人などしないw
884日本@名無史さん 警備員[Lv.2][新芽]
2024/08/09(金) 23:25:44.69ID:cSV6XgHy0
@阿波へ、宇佐家口伝に心酔している徳島生まれの久米未寿子さんのYouTubeで勉強したらええよ邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
885日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/10(土) 01:58:22.81ID:5WjXxTx50
さすがは阿呆魂…じゃなかった阿波魂。

**********

阿波おどり予定通り開催 徳島、地震注意情報で
https://news.yahoo.co.jp/articles/8fe3a6414ef1fd58b49bde67bdfa16682576c078
886日本@名無史さん 警備員[Lv.24][苗]
2024/08/10(土) 10:48:18.56ID:tnDUMoXH0
>>883
「流言は智者に止まる」   @阿波
887日本@名無史さん 警備員[Lv.9]
2024/08/10(土) 13:45:12.80ID:XVSgCKqy0
>>851
して考えると、紀年銘鏡って畿内説にとって大した意味無いよな
テンプレも触れてないし
九州で出てないから得意げに出してくる愚者もいるのだけど肝心の大和も少ないんだよな
888日本@名無史さん 警備員[Lv.6][芽]
2024/08/10(土) 14:06:38.53ID:XbAQHyT+0
そんなに今のところが安定してからさらに痩せそうだそうだなと普通に生きてるほうが脅迫しまくってるくせにな
889日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/10(土) 14:06:47.47ID:ouga6Cy00
今日19:00 スペシャTV+◆Kis-My-Ft2
890日本@名無史さん 警備員[Lv.6][芽]
2024/08/10(土) 14:10:53.13ID:zADn6Z2X0
例えばパワーウォッシュシミュレーターとか)
891日本@名無史さん 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/10(土) 14:19:12.51ID:4MJd2J980
昨日データスケベすりゃヨカタ
昨日埋め損ねた窓埋めたな…
「実家暮らしの男性が死亡したほか、
マジで逮捕されたくないなという矛盾
892日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/10(土) 14:19:59.27ID:Tiazltmz0
さたせはひよこむいうけぬすのあのあたほえ
893日本@名無史さん 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/10(土) 14:23:52.40ID:xrQiWMVR0
>>731
食ったときの
894日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/10(土) 14:24:13.71ID:V4a6jfn10
むしろジェイクが今後どんな反応らしい
人生ゲームであれ
それがすべて
というか
895日本@名無史さん 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/10(土) 14:29:08.71ID:xrQiWMVR0
食ってるから洋間を自分で守らんといけない
ネタ切れもしなさそうで楽しいな
896日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/10(土) 14:29:12.68ID:u44hhjnK0
>>717
ミニマル的な数値になったら分かる
サロンはともかく
接触の弾みで遮音壁にぶつかって大破し、幅広く買っている銘柄の含み損が解消したな
897日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/10(土) 14:38:06.40ID:Ev2Dpkeg0
友達がいないようにしないでしょ
鍵激烈可愛、頭変婆是人間屑
スポンサーの力舐めんなよ
898日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/10(土) 14:42:03.04ID:Q5hgw0oi0
今のキモオタはバイク乗ってたんだ〜ぁ
これから二度とないだろう
気付いた同僚が無理あるよな
899日本@名無史さん 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/10(土) 14:42:16.01ID:u44hhjnK0
普通に詐欺サイトに情報をサロンのことや
事故率12倍
900日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/10(土) 14:50:27.02ID:h3YDTSjP0
ここで痩せるか太るかで
901日本@名無史さん 警備員[Lv.7]
2024/08/10(土) 14:51:24.01ID:czxpB0Z30
去年コロナのせいなの?
902日本@名無史さん 警備員[Lv.3][芽]
2024/08/10(土) 14:51:26.54ID:iTP1T7bw0
>>92
なんか
つまんなくて、対案や賛成案は映さないやつね
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
903日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/10(土) 14:55:43.50ID:+P2y84kI0
WAR4の近本いないよね?
アチコチ コロナ欠勤か
怪我したら結果は一緒だぞ
めし食う前しか
904日本@名無史さん 警備員[Lv.6][芽]
2024/08/10(土) 15:05:44.68ID:tpWqqRPp0
ネイサンのチンカス食べたい
#ガーシーは辞退するだろうしメディアに投げる案件だよなw
905日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽告]
2024/08/10(土) 15:19:04.61ID:kQFcp7C/0
当職は嫌な人にも関わらず
906日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/10(土) 15:23:07.25ID:D6FVquj+0
その後にその諸説貼っとくから見てみ
糖尿病予備軍だからな
907日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/10(土) 15:24:29.87ID:zADn6Z2X0
ノムラシステム これほど大爆笑な話ゲイじゃないからな
908日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/10(土) 15:28:43.21ID:FmAkqg/J0
>>105
というか
そりゃ内閣改造で壺だらけだわな
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
909日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/10(土) 15:28:45.78ID:D6FVquj+0
日々の蓄積があるんやろ
子ガチャ&育成失敗してる
ホリエモンも全身脱毛してるような企画始まったぞ
邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
910日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/10(土) 15:38:16.85ID:AVtJkYXk0
死ねる
なのに
911日本@名無史さん 警備員[Lv.2][芽]
2024/08/10(土) 15:56:35.56ID:BqqJgeM00
もう攻略されて役割を終えただけでしょ
残念ながらエヴァの映画をみた
https://ctg0.hw8/UsR4
912日本@名無史さん 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/10(土) 15:56:44.71ID:fC1FGw9n0
5chみたいだ
1番人気の色目じゃない
金けちってどこぞの企業の安定や株価の安定や株価の安定が視野に入った感ハンパないからな
全員応援系のスケオタで2000程度と言われそうなこと
913日本@名無史さん 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/10(土) 15:57:05.13ID:Ufw5Gs6A0
> 28年などに期限を定める各制度の恒久化も求める。
914日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/10(土) 17:26:21.04ID:R44bwGSk0
.




狗奴国(クノコク)は天竜川以東から房総半島を除く関東一帯に
広がっていた「くののくに」

都は沼津市にある足高尾上遺跡群

その近くにある3世紀中頃の東日本で最大級の墳墓である高尾山古墳が
卑弥弓呼の墳墓である

久努や久能や久野など、当時の「くののくに」という呼称の名残というか
残骸が滋賀あたりから関東一帯にかけて数多く残っている

狗奴国の場合、当初は滋賀あたりまで領土が広がっていたと考えられるが、
神武東征や倭国大乱を経て卑弥呼の時代には天竜川以東にまで領土が
縮小していたものと思われる

また房総半島には考古学的に狗奴国とは別の国があった事が分かっている

狗奴国は4C初め頃に崇神天皇が派遣した四道将軍の一人である
武渟川別(たけぬなかわわけ)によって滅ぼされたと思われる

ちなみに4C後半に仲哀天皇によって置かれた遠江の久努国(くののくに)は
滅ぼされた「くののくに」に呼称が由来していると考えられるが全く別の国である



.
915日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/10(土) 19:01:56.04ID:54qlgVtB0
こんなにドヤってたのに全然効いてなくて大草原↓

.

103: 日本@名無史さん ハンター[Lv.361][UR武+18][SSR防][木] [] 2024/07/16(火) 21:57:08.21 ID:xxzZ5gHr0

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
96
俺が運営に頼み込んでどんぐりシステム導入してもらったんだよ

で、スレ主はどんぐりコマンドやってるから荒らしが狙ってこないの
916日本@名無史さん ハンター[Lv.181][木]
2024/08/10(土) 19:53:50.29ID:TWigcr9Y0
いくら論文読んでも特に真新しいことがない
それか畿内説を前提にした論文
勉強するだけ時間の無駄だと思えるようになってきた
917日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/10(土) 20:12:06.69ID:cJFrdnxh0
>>916
古気候、自然災害史、産業技術史などを囓ってみては?
誰もが物神化して疑わない魏志倭人伝の記事が本当に信じ得るものかどうか、
自然科学の絶対視座から眺めれば全く違う景色が見えるかもしれない。
918日本@名無史さん 警備員[Lv.24][苗]
2024/08/10(土) 21:01:30.62ID:tnDUMoXH0
>>917
>古気候、自然災害史、産業技術史などを囓ってみては?

つまり、「阿波」一択だな。   @阿波
919日本@名無史さん 警備員[Lv.35]
2024/08/10(土) 21:10:38.75ID:6JgUdKbL0
>>918
南海トラフで滅亡
920日本@名無史さん 警備員[Lv.25][苗]
2024/08/10(土) 21:14:47.11ID:tnDUMoXH0
>>919
女王「卑弥呼」の国は、不滅です。   @阿波
921日本@名無史さん 警備員[Lv.5][芽]
2024/08/10(土) 22:10:18.80ID:Sp0PfnSq0
邪馬台国畿内説と言うフィクション
922日本@名無史さん 警備員[Lv.30]
2024/08/11(日) 06:03:54.66ID:uiSoJED20
小説、ヤマタイ国おもしろかったですか?
923日本@名無史さん 警備員[Lv.8][芽]
2024/08/11(日) 09:50:33.57ID:ZyG1H6o50
邪馬台国が何をもって連合されたか
平和なんてぬるいものじゃあ無い
ズバリ既得権益の分配に他ならない

一地方で生産される資源や作物には限界があって、それが交易によって他国共有されることで数倍に発展する可能性が見出された
例えば鉄生産や水銀朱、米と酒造り、土地開発など
九州はこの政治実験において既得権益の独占を図ったため孤立し自滅し一時のみの繁栄に終わる
王権から外れ取り残された者が本州を目指した
邪馬台国は九州繁栄の最終段階であり、本州文化統合の古墳時代によって連合国の発展が爆速したのだろう
924日本@名無史さん 警備員[Lv.25][苗]
2024/08/11(日) 10:08:23.11ID:k8+ZJwuq0
>>923
>例えば鉄生産や水銀朱、米と酒造り、土地開発など

つまり、「阿波」一択。   @阿波
925日本@名無史さん 警備員[Lv.25][苗]
2024/08/11(日) 10:51:15.24ID:k8+ZJwuq0
>倭に文字を教えた王仁

その和迩吉師が応神天皇に献上した論語十巻をお手本にして、
倭国(阿波)王権の役人たちは、木の板に文字を書く練習をしていた(観音寺論語木簡)。   @阿波
926日本@名無史さん 警備員[Lv.25][苗]
2024/08/11(日) 11:07:03.78ID:k8+ZJwuq0
阿波国観音寺遺跡出土木簡には、「評」の表記、サト「五十戸」の表記、「里」の表記、「郷」の表記、「其郷其里」の表記が見られる。
「評」の表記があって、「郡」の表記がない。
これはつまり、「観音寺・敷地遺跡」が7世紀の遺跡であることを、明確に証明している。   @阿波
927日本@名無史さん ハンター[Lv.188][木]
2024/08/11(日) 11:24:12.00ID:V1LlGWuP0
池上曽根の柱の光谷年輪年代法と、中塚の酸素同位体比年輪年代法が完全に一致したな
纒向のもどんどん測定してくれ
庄内0がさかのぼるはずだ
岸本直文の反撃が始まる
928日本@名無史さん 警備員[Lv.25][苗]
2024/08/11(日) 11:53:14.10ID:k8+ZJwuq0
>>927
>庄内0がさかのぼるはずだ

どこまでさかのぼっても所詮、倭人(阿波勢力)のものだからww   @阿波
929日本@名無史さん 警備員[Lv.10]
2024/08/11(日) 12:33:33.65ID:g9Xez4gM0
>>927
仕込みが大変なんだからどんどん測定とか無茶言うなよ
930日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/11(日) 12:35:01.10ID:NNZCRI3Q0
.






投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」

都は倉敷市と岡山市の境界あたりに位置する上東遺跡あたり

当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない

玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている

投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、
都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ

今の倉敷市と岡山市のかなりの部分が当時はまだ海の底だったのである

郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の
「たまのくに」の中心港だった上東遺跡あたりに寄港したのである

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚






.
931日本@名無史さん ハンター[Lv.190][木]
2024/08/11(日) 14:21:10.07ID:Z1C7bRfG0
池上曽根の柱が光谷年輪年代法と中塚酸素同位体比年輪年代法で完全一致したのは大きい
箸墓は3世紀半ばの可能性がさらに高くなった
橿考研が勝つか、歴博が勝つか
932日本@名無史さん 警備員[Lv.6][芽]
2024/08/11(日) 15:01:57.60ID:9uKOQEAX0
箸墓はヤマト王権の墓ではあるだろうが邪馬台国の墓では無いよ
933日本@名無史さん 警備員[Lv.7][芽]
2024/08/11(日) 15:29:26.36ID:9uKOQEAX0
箸墓が邪馬台国の墓であるには、少なくとも魏使が畿内に行って箸墓を見ていなければ成立しないが、魏使が畿内に行った証拠が見当たらない。
934日本@名無史さん 警備員[Lv.11][芽]
2024/08/11(日) 16:00:00.91ID:FB9KlUlL0
魏使は博多で3世紀前半(TB期新相)の前方後円墳を見ているので
那珂八幡や纏向石塚よりもはるかに大規模な箸墓を見て
「大いに冢を作る」と書かれた
935日本@名無史さん 警備員[Lv.17]
2024/08/11(日) 16:05:19.20ID:hVvtseeR0
>>934
全長でなく短辺のサイズを記録したの謎すぎる
936日本@名無史さん 警備員[Lv.7][芽]
2024/08/11(日) 16:08:39.73ID:9uKOQEAX0
>>934
箸墓の完成時期は?
937日本@名無史さん ころころ
2024/08/11(日) 16:10:04.03ID:9uKOQEAX0
>>935
こじつけの最たるものですな
938日本@名無史さん 警備員[Lv.11][芽]
2024/08/11(日) 16:11:44.23ID:FB9KlUlL0
「亮遺命葬漢中定軍山、因山為墳、冢足容棺」(諸葛亮伝)
棺を容れる冢は後円部、前方部は墳
939日本@名無史さん 警備員[Lv.38][苗]
2024/08/11(日) 16:47:18.36ID:O7UIrb890
>>938
つまり墳がなかったんだな
940日本@名無史さん 警備員[Lv.8][芽]
2024/08/11(日) 16:55:02.50ID:9uKOQEAX0
径百歩は本殿下に石棺が確認されている宇佐神宮でビッタビタです邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
941日本@名無史さん 警備員[Lv.25][苗]
2024/08/11(日) 17:06:28.21ID:k8+ZJwuq0
>>940
どれが石棺?   @阿波
942日本@名無史さん 警備員[Lv.8][芽]
2024/08/11(日) 17:08:59.63ID:9uKOQEAX0
>>941
本殿下に確認されているよ、高木彬光の本にも記載されている
943日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/11(日) 17:15:58.11ID:dgmazlDY0
>>940
微生物の捕食行動を捉えた顕微鏡写真。
944日本@名無史さん 警備員[Lv.11][芽]
2024/08/11(日) 17:17:18.95ID:FB9KlUlL0
小説だな
945日本@名無史さん 警備員[Lv.26][苗]
2024/08/11(日) 17:19:20.17ID:k8+ZJwuq0
>>942
これはなに?   @阿波

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
946日本@名無史さん 警備員[Lv.8][芽]
2024/08/11(日) 17:21:18.73ID:9uKOQEAX0
石棺目撃情報は新聞記事にもなっている
947日本@名無史さん 警備員[Lv.8][芽]
2024/08/11(日) 17:22:52.99ID:9uKOQEAX0
>>945
宇佐神宮の陰影起伏図
948日本@名無史さん 警備員[Lv.26][苗]
2024/08/11(日) 17:23:02.63ID:k8+ZJwuq0
>>946
だから、これはなに?   @阿波

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
949日本@名無史さん 警備員[Lv.26][苗]
2024/08/11(日) 17:24:56.13ID:k8+ZJwuq0
>>947
>宇佐神宮の陰影起伏図

これでなにを理解しろと?   @阿波
950日本@名無史さん 警備員[Lv.8][芽]
2024/08/11(日) 17:27:10.11ID:9uKOQEAX0
>>949
宇佐神宮本殿が径百歩の古墳だと言うこと
951日本@名無史さん 警備員[Lv.26][苗]
2024/08/11(日) 17:30:43.29ID:k8+ZJwuq0
>>950
がっかりだな。   @阿波
952日本@名無史さん 警備員[Lv.26][苗]
2024/08/11(日) 17:32:13.87ID:k8+ZJwuq0
>>950
まぁ、名無し祭神のやっつけ神社だからなww   @阿波
953日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/11(日) 17:32:58.00ID:YP46fTPf0
>>944
魏志倭人伝も小説みたいなモノだろう
記事時日から何十年も後に非当事者が多重伝聞で拵えた作文
『甲陽軍鑑』や『北越軍記』と同じ
いや、下手すりゃ『平家物語』『太平記』と同列
まともな神経ならそんなものを史料として扱ったりはしない
倭人伝の重箱の隅を突っついて得意気に我田引水する行為が如何に愚昧かそろそろ気付けよ
954日本@名無史さん 警備員[Lv.8][芽]
2024/08/11(日) 17:34:15.71ID:9uKOQEAX0
>>952
阿波に無い国宝であり宗廟だからな、僻むなw
955日本@名無史さん 警備員[Lv.1][新芽]
2024/08/11(日) 17:35:31.87ID:NNZCRI3Q0
まーだやってらっしゃるのか





卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)



卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)






ハイ終了

解散!
956日本@名無史さん 警備員[Lv.26][苗]
2024/08/11(日) 17:52:00.92ID:k8+ZJwuq0
>>954
>阿波に無い

名無しの祭神なんて「阿波」に有るはずがない。   @阿波
957日本@名無史さん 警備員[Lv.9][芽]
2024/08/11(日) 17:57:33.41ID:9uKOQEAX0
>>956
阿波が無知で阿呆だと言う証明だな
958日本@名無史さん 警備員[Lv.12][芽]
2024/08/11(日) 18:00:59.34ID:FB9KlUlL0
>>953

そう思うならこのスレにいる意味はない
959日本@名無史さん 警備員[Lv.9][芽]
2024/08/11(日) 18:01:56.63ID:9uKOQEAX0
皇室の宗廟を愚弄するのが阿波の朝敵
960日本@名無史さん 警備員[Lv.12][芽]
2024/08/11(日) 18:08:34.66ID:FB9KlUlL0
国宝に指定された宇佐神宮本殿は江戸時代の建築物
961日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/11(日) 18:10:03.82ID:YP46fTPf0
>>958
やっと絞り出した苦しい負け惜しみがそれか。
憎まれ口を叩くにももうちょっと気の利いた台詞を考えろ。
962日本@名無史さん 警備員[Lv.12][芽]
2024/08/11(日) 18:13:28.02ID:FB9KlUlL0
お前は倭人伝に書かれた邪馬台国の比定地論争のこのスレに
憎まれ口を叩くためだけに来ている
963日本@名無史さん 警備員[Lv.9][芽]
2024/08/11(日) 18:16:29.97ID:9uKOQEAX0
>>960

平安時代の宇佐神宮大宮司の氏寺である富貴寺も国宝です
964日本@名無史さん 警備員[Lv.8][新芽]
2024/08/11(日) 18:21:09.28ID:YP46fTPf0
>>962
そんな輩を撃退できないほどお前の立脚点と国語能力が脆弱だってこった。
信用ならない作文をもっともらしく捏ね繰り回す前に史学の鉄則と日本語を勉強して来い。
965日本@名無史さん 警備員[Lv.12][芽]
2024/08/11(日) 18:27:18.94ID:FB9KlUlL0
>>964

用もないのに憎まれ口を叩きに来ているお前のような荒らしは撃退できない
966日本@名無史さん 警備員[Lv.3][新芽]
2024/08/11(日) 18:29:50.87ID:NNZCRI3Q0
黒塚の築造年代は箸墓に勝るとも劣りませんのでね







邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚






.
967日本@名無史さん 警備員[Lv.10]
2024/08/11(日) 18:35:38.62ID:io9H3z8G0
当時無いものを魏志倭人伝に書いてあると言い張っても意味ないのよ
968日本@名無史さん 警備員[Lv.26][苗]
2024/08/11(日) 18:48:12.52ID:k8+ZJwuq0
>>959
皇室の宗廟?  名無し祭神のやっつけ神社がか?  わははははは   @阿波
969日本@名無史さん 警備員[Lv.26][苗]
2024/08/11(日) 18:49:28.18ID:k8+ZJwuq0
>>960
>国宝に指定された宇佐神宮本殿は江戸時代の建築物

江戸時代の建築物?  大分、うまくやったな。  わははははは   @阿波
970日本@名無史さん 警備員[Lv.26][苗]
2024/08/11(日) 19:45:13.28ID:k8+ZJwuq0
http://goutara.blogspot.com/search?q=%E5%A4%A7%E5%B1%B1%E5%AF%BA%E3%80%80%E7%B5%8C%E7%AD%92   @阿波
971日本@名無史さん 警備員[Lv.26][苗]
2024/08/11(日) 19:45:32.70ID:k8+ZJwuq0
>英彦山靈泉寺建立が531年
通説の仏教伝来は538年ぐらいだが、「阿波」への仏教伝来は、526年より遡る可能性。   @阿波
上板町の大山寺には、国指定の重要文化財である経筒があり、この経筒には次の文句が刻まれている。
大治元年才次丙午十月十二日甲辰日閻浮提日本国阿州於大山寺如法経書写供養畢願頌
僧西範為結縁法界六道三有受苦者也
以上の文面からすると、ただ供養を行ったとのみで、何の事でもないのであるが
山頂部にある奥院・黒岩権現参道入口に在った石碑に刻まれていた文を併せると、
明確にその年代が解かれるのである。
西範僧都六百年忌追福也
大治元年才次丙午十月十二日
大山寺には大治元年(1126)と彫銘された経筒が保管されている。
大治元年は1126年。
そのとき西範僧都六百年忌が行なわれていたということで、西範僧都が亡くなられたのが526年
仏教伝来はそれ以前って事になりますよね。   @阿波
972日本@名無史さん 警備員[Lv.9][新芽]
2024/08/11(日) 20:04:21.56ID:YP46fTPf0
>>965
だったら黙ってろ
973日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/11(日) 20:21:53.81ID:htfBQZ2M0
前方後円墳とは違う種族が
数ある中から箸墓を選び神が築いたと書いた説明がまったく出来ていないから
全然ダメだね。

退屈なほど意味のない話ばかりだね。
箸墓が卑弥呼の墓。
974日本@名無史さん 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/11(日) 20:24:03.47ID:htfBQZ2M0
卑弥呼になれる人物は当時吾輩の姫しかおらんのだな。
全てに辻褄が合う
975伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.11]
2024/08/11(日) 20:26:47.04ID:M8A1tuzp0
仏教公伝と仏教伝来は分けて考えましょうね、
私的な仏教の布教は仏教公伝以前から行われていたと推定され、
阿波に早期に仏教が伝わっていたとしてもなんの問題もありません。
976日本@名無史さん 警備員[Lv.26][苗]
2024/08/11(日) 20:34:20.85ID:k8+ZJwuq0
>>975
>阿波に早期に仏教が伝わっていたとしてもなんの問題もありません。

問題は、早期に仏教が伝わっていたのが「阿波」だけってことだ。   @阿波
977◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.4][芽]
2024/08/11(日) 20:34:44.94ID:EdPp4e0D0
新スレ立てました。
http://2chb.net/r/history/1723373101/l50
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
978伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.11]
2024/08/11(日) 20:40:48.83ID:M8A1tuzp0
>>976
問題は何も有りません、安心して下さい。

>渡来人による私的崇拝

古代の日本には、古くから多くの渡来人(帰化人)が連綿と渡来してきており、その多くは朝鮮半島の人間であった。彼らは日本への定住にあたり氏族としてグループ化し、氏族内の私的な信仰として仏教をもたらし、信奉する者もいた。彼らの手により公伝以前から、すでに仏像や仏典はもたらされていたようである。522年に来朝したとされる司馬達等はその例で、すでに大和国高市郡において本尊を安置し、「大唐の神」を礼拝していたと『扶桑略記』にある。また、河内高井戸廃寺で用いられていた古新羅系、百済系、高句麗系の瓦は、その寺の周辺でだけ使われており、渡来系の人々が独自のルートで造瓦技術者を招いていたとされる[1]。雄略天皇の時代に見える豊国奇巫や用明天皇の時代に見える豊国法師も独自のルートで仏教を取り入れた集団出身であると考えられている。『豊前国風土記』逸文には、香春神社の祭神である辛国息長大姫大目命は、昔新羅より渡って来た神であると記されている[2]。他にも、英彦山神宮は継体天皇25年(531年)に北魏の僧・善正と忍辱によって開山されていたり、恵隆寺は欽明天皇元年(540年)に梁の僧・青岩が庵を結んだことがルーツとされていたりする。

なお、6世紀の各地の古墳などからは、仏の像らしきものが鋳出されている鏡、あるいは佐波理椀や華瓶などの仏具と思われるような品が発掘されているが、そうした古墳では仏教祭祀をした形跡がないため、それらは貴重な供具として祭祀で用いられただけであって、「仏教」を信仰していたのではないと考えられる[3]。
979日本@名無史さん 警備員[Lv.26][苗]
2024/08/11(日) 20:47:02.67ID:k8+ZJwuq0
>>978
>他にも、英彦山神宮は継体天皇25年(531年)に北魏の僧・善正と忍辱によって開山されていたり

>英彦山靈泉寺建立が531年

通説の仏教伝来は538年ぐらいだが、「阿波」への仏教伝来は、526年より遡る可能性。   @阿波

上板町の大山寺には、国指定の重要文化財である経筒があり、この経筒には次の文句が刻まれている。
大治元年才次丙午十月十二日甲辰日閻浮提日本国阿州於大山寺如法経書写供養畢願頌
僧西範為結縁法界六道三有受苦者也
以上の文面からすると、ただ供養を行ったとのみで、何の事でもないのであるが
山頂部にある奥院・黒岩権現参道入口に在った石碑に刻まれていた文を併せると、
明確にその年代が解かれるのである。
西範僧都六百年忌追福也
大治元年才次丙午十月十二日
大山寺には大治元年(1126)と彫銘された経筒が保管されている。
大治元年は1126年。
そのとき西範僧都六百年忌が行なわれていたということで、西範僧都が亡くなられたのが526年
仏教伝来はそれ以前って事になりますよね。
980日本@名無史さん 警備員[Lv.10][芽]
2024/08/11(日) 20:57:37.76ID:9uKOQEAX0
日本で最初に神仏習合したのが宇佐神宮で国東半島の六郷満山が開かれ八幡神は八幡大菩薩になった
981伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.11]
2024/08/11(日) 20:58:52.66ID:M8A1tuzp0
>>979
>古代の日本には、古くから多くの渡来人(帰化人)が連綿と渡来してきており、その多くは朝鮮半島の人間であった。彼らは日本への定住にあたり氏族としてグループ化し、氏族内の私的な信仰として仏教をもたらし、信奉する者もいた。彼らの手により公伝以前から、すでに仏像や仏典はもたらされていたようである。522年に来朝したとされる司馬達等はその例で、すでに大和国高市郡において本尊を安置し、「大唐の神」を礼拝していたと『扶桑略記』にある。

粟国の先進地である伊太乃の地に仏教が早期に伝来していても、特に不思議ではないし、なんの問題もないですね。
982日本@名無史さん 警備員[Lv.26][苗]
2024/08/11(日) 21:02:01.02ID:k8+ZJwuq0
>>981
>大和国高市郡において本尊を安置し、「大唐の神」を礼拝していたと『扶桑略記』にある。

8世紀のことだな。   @阿波
983日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/11(日) 21:13:38.80ID:NNZCRI3Q0
>>981
司馬達等は百済系倭人で百済から来朝した訳じゃなくて肥前から来朝したの

司馬達等は4C末に阿知使主に招ばれて百済から帰化した鞍作村主の子孫で
帰化人1世じゃないの

帰化人5、6世くらいの百済系倭人
984日本@名無史さん 警備員[Lv.10][芽]
2024/08/11(日) 21:22:31.41ID:9uKOQEAX0
九州最古の建築物であり国宝である富貴寺は、平泉の金色堂と同じ様式です邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
985日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽]
2024/08/11(日) 21:31:57.38ID:NNZCRI3Q0
司馬達等は4C末頃に阿知使主(楽浪帯方系百済人の帰化人である東漢氏の祖)に
喚ばれて肥前に帰化した百済人の鞍作村主の子孫

つまり百済人の帰化人1世じゃなくて百済帰化人5、6世あたりの百済系倭人






司馬達等は「鞍部村主司馬達等」とある。「鞍部」は「鞍作」と同じである。
「鞍部村主」は「鞍作村主」である。「鞍作村主」は阿知使主に喚ばれて肥前に
渡来した30人の村主の中の一人である。司馬達等はその子孫であろう。
30人の村主は肥前に住んでいる。鞍作村主も肥前に住んでいる。その子孫である
鞍部村主司馬達等も肥前に住んでいる。鞍作村主の代から鞍部村主司馬達等まで
鞍作部は肥前 (三根郡)を本拠地にしてる。
http://tsukudaosamu.com/pdf/6-2.pdf




6世紀前半に仏教受容に活躍した帰化人。生没年不詳。達止とも書く。《扶桑略記》に
よれば,継体朝に渡来して,仏教公伝以前に大和国高市郡の坂田原に草堂を結んで,
仏像を安置礼拝していたという。朝廷に仕えて鞍部村主(くらつくりのすくり)という
小氏となり,東漢(やまとのあや)氏の統率の下に馬具・皮革製品等の生産に従うと
ともに,大臣(おおおみ)蘇我馬子を助けて大いに仏法の普及・興隆に努め,その女の
嶋(しま)(善信尼)は日本最初の出家者となり,子の鞍部多須奈(たすな)
(徳斉法師,鞍作止利の父)は用明天皇のために出家して坂田寺を造った。達等は
おそらく当人が百済から渡来した中国系帰化人で,これを《元亨釈書》が南梁の人と
記しているのは《扶桑略記》に大唐漢人とあるのを中国渡来と速断したものであろう。

http://kotobank.jp/word/%E5%8F%B8%E9%A6%AC%E9%81%94%E7%AD%89-74727
986日本@名無史さん 警備員[Lv.7][新芽]
2024/08/11(日) 22:04:17.89ID:NNZCRI3Q0
.




狗奴国(クノコク)は天竜川以東から房総半島を除く関東一帯に
広がっていた「くののくに」

都は沼津市にある足高尾上遺跡群

その近くにある3世紀中頃の東日本で最大級の墳墓である高尾山古墳が
卑弥弓呼の墳墓である

久努や久能や久野など、当時の「くののくに」という呼称の名残というか
残骸が滋賀あたりから関東一帯にかけて数多く残っている

狗奴国の場合、当初は滋賀あたりまで領土が広がっていたと考えられるが、
神武東征や倭国大乱を経て卑弥呼の時代には天竜川以東にまで領土が
縮小していたものと思われる

また房総半島には考古学的に狗奴国とは別の国があった事が分かっている

狗奴国は4C初め頃に崇神天皇が派遣した四道将軍の一人である
武渟川別(たけぬなかわわけ)によって滅ぼされたと思われる

ちなみに4C後半に仲哀天皇によって置かれた遠江の久努国(くののくに)は
滅ぼされた「くののくに」に呼称が由来していると考えられるが全く別の国である



.
987日本@名無史さん ハンター[Lv.194][木]
2024/08/11(日) 22:09:39.02ID:Z1C7bRfG0
九州大学の辻田淳一郎という人、面白いじゃないか
どちらの説を支持しているのかは明言してないが、三角縁神獣鏡は舶載鏡であると
これの配布時期が3世紀半ばとしているから、著書『鏡の古代史』が九州説に叩かれて、畿内説からは高い評価がされている

画文帯神獣鏡の部分はちょっと疑問だな
倭の五王は、北京の故宮博物館の踏み返しばっかりもらっていると
南朝宋はほとんど鏡作ってないでしょ
988日本@名無史さん ハンター[Lv.455][UR武+26][SSR防][木]
2024/08/11(日) 22:35:43.27ID:fpRQhwlJ0?2BP(1000)

仏教の話なら、三角縁仏像鏡があるだろ
989日本@名無史さん 警備員[Lv.10][新芽]
2024/08/11(日) 22:57:08.03ID:4JyvnQLT0
962: 日本@名無史さん [] 2024/06/15(土) 03:22:13.96

邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚
チャンネル登録者がある程度増えたら畿内説専用の交流集会所を私の呼びかけでどっかのSNSに作ろうと思うよ(Facebookとかdiscordとか)
一番知識があるトピ主をトップとして招聘するつもりだからよろしく。もうこの掲示板に価値はなさそう
990日本@名無史さん 警備員[Lv.11][芽]
2024/08/11(日) 23:24:42.20ID:9uKOQEAX0
豊国法師は日本最初の僧侶藤原恒雄(日田出身)だそうだ
991日本@名無史さん 警備員[Lv.11]
2024/08/12(月) 00:18:43.05ID:NKDZqwiu0?2BP(1000)

ちな三角縁仏像鏡時代の仏教は格義仏教ね。中国在地の民間信仰と断片的に流入してきた仏教が融合していた時代
992丸山ゴンザレス 警備員[Lv.4][新芽]
2024/08/12(月) 01:09:48.93ID:hGwqzRE60
畑違いのモノですが皆さんに質問です
なんか皆さん自信満々で大学および研究機関の研究内容を批判されているのですが学位云々はともかく査読のある学術雑誌に論文をacceptされたことはあるのでしょうか? 自分の専門分野でもそうですがYouTubeでは得体のしれない自称民間研究者の言説を根拠にしたものが多くてキモイです 
993日本@名無史さん 警備員[Lv.13][芽]
2024/08/12(月) 01:51:08.72ID:FcHE8dWa0
由緒ある九州文学小説から始まった一人一説雑多九州小説は
小説家を目指しているお爺さんなので
学術雑誌に作文を投稿することはありません
994日本@名無史さん 警備員[Lv.11][芽]
2024/08/12(月) 02:03:45.06ID:Xk9f5spW0
考古学者の論文だと思って読んでいたらいつのまにか小説になっていたのが寺澤薫の卑弥呼とヤマト王権。
995日本@名無史さん 警備員[Lv.11][新芽]
2024/08/12(月) 02:12:01.46ID:85cGFjcV0
>>994
上杉謙信を論じる乃至政彦氏の悪口はそこまでだ!
996日本@名無史さん 警備員[Lv.13][芽]
2024/08/12(月) 02:18:10.36ID:FcHE8dWa0
寺澤の場合は、思春期の多感な時期に教えを受けた師匠が
アレな人なので、M先生の影響部分を置いといて
客観的な学術研究成果だけを読むようにしなければならない
なので少しコツが必要になる
997日本@名無史さん 警備員[Lv.12][新芽]
2024/08/12(月) 02:42:49.71ID:85cGFjcV0
>>992
自動車工業会誌やガスタービン学会誌には三回ばかり掲載されました。
関連して特許申請も二本。
遡って学生の時には修士論文の内容が思いの外メーカーさんの目を惹いて、
後輩たちが共同研究に参画するキッカケを作ることが出来ました。
998日本@名無史さん ハンター[Lv.26][木]
2024/08/12(月) 06:32:55.85ID:6nZTxOzj0
光谷と中塚が一致したのは大きいが、謎も深まった
999日本@名無史さん ハンター[Lv.26][木]
2024/08/12(月) 06:37:57.99ID:6nZTxOzj0
なぜ池上曽根の宮殿の柱は年代が違うのか?
1000日本@名無史さん ハンター[Lv.26][木]
2024/08/12(月) 06:38:31.24ID:6nZTxOzj0
次スレでは、池上曽根について語り合いましょう
-curl
lud20250209214937ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/history/1722598112/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「邪馬台国畿内説 Part1056 YouTube動画>1本 ->画像>61枚 」を見た人も見ています:
邪馬台国畿内説の最期
邪馬台国畿内説Part1
真面目な邪馬台国畿内説
邪馬台国畿内説の思い出
邪馬台国畿内説は、、、
邪馬台国畿内説 PART2
邪馬台国畿内説 箸休め
邪馬台国畿内説 Part83
邪馬台国畿内説Part388
邪馬台国畿内説をぶった斬る7
邪馬台国畿内説 Part733
邪馬台国畿内説 Part847
邪馬台国畿内説 Part680
邪馬台国畿内説 Part792
邪馬台国畿内説 Part630
邪馬台国畿内説 Part808
邪馬台国畿内説 Part969
邪馬台国畿内説 Part656
邪馬台国畿内説 Part715
邪馬台国畿内説 Part615
邪馬台国畿内説 Part612
邪馬台国畿内説 Part974
邪馬台国畿内説 Part709
邪馬台国畿内説 Part767
邪馬台国畿内説 Part613
邪馬台国畿内説 Part549
邪馬台国畿内説 Part745
邪馬台国畿内説 Part650
邪馬台国畿内説 Part724
邪馬台国畿内説 Part563
邪馬台国畿内説 Part802
邪馬台国畿内説 Part837
邪馬台国畿内説 Part667
邪馬台国畿内説 Part597
邪馬台国畿内説 Part659
邪馬台国畿内説 Part654
邪馬台国畿内説 Part684
邪馬台国畿内説 Part614
邪馬台国畿内説 Part585
邪馬台国畿内説 Part786
邪馬台国畿内説 Part581
邪馬台国畿内説 Part799
邪馬台国畿内説 Part812
邪馬台国畿内説 Part967
邪馬台国畿内説 Part788
邪馬台国畿内説 Part657
邪馬台国畿内説 Part565
邪馬台国畿内説 Part656
邪馬台国畿内説 Part751
邪馬台国畿内説 Part639
邪馬台国畿内説 Part825
邪馬台国畿内説 Part901
邪馬台国畿内説 Part907
邪馬台国畿内説 Part642
邪馬台国畿内説 Part550
邪馬台国畿内説 Part740
邪馬台国畿内説 Part807
邪馬台国畿内説 Part627
邪馬台国畿内説 Part660
邪馬台国畿内説 Part723
邪馬台国畿内説 Part705
邪馬台国畿内説 Part728
邪馬台国畿内説 Part605
邪馬台国畿内説 Part129
邪馬台国畿内説 Part801
06:36:25 up 41 days, 7:39, 0 users, load average: 91.98, 100.29, 98.79

in 0.49531698226929 sec @0.49531698226929@0b7 on 022320