◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

邪馬台国畿内説 Part504 YouTube動画>2本 ->画像>21枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/history/1567762784/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:39:44.92
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://2chb.net/r/history/1567755289/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
2◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:40:30.27
◆1(女王所都)
 奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている。(◆2,FAQ38参照)

 現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に建築された大型建物群(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている。
 居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、大小それぞれ構造・機能を異にする複数の建物が方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に接面している。これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない。大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された。

 この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される。建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である。この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係は、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させる。

 箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある 
 乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる。その死亡時期は3世紀中葉(FAQ30参照)である。

 この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)など、中国文化が急速に浸透する時期は、列島が魏晋と通交した時期と重なる。
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事と上記の考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、◆2〜8に詳述するとおり、ここ纒向が女王の所都である。
3◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:41:00.32
◆2(箸中山古墳に見る共立の構造と政治的ネットワークの形成)
 前掲の大型建物が廃絶時に解体され柱まで抜き取って撤去されていることは、後世の遷宮との関連も考えられるが、歴代の宮のあり方に照らせば、建物の主の死去に伴う廃絶と考えることに合理性があるといえる。したがって、この建物の主人の活動時期は卑弥呼と重なる。
 また、箸中山古墳はこの建物の真南2里(魏尺)に立地し、且つ上つ道(推定)で結ばれるなど緊密な関係を有しており、この建物の主が被葬者であると合理的に推認できる。

 血統による相続原理が未確立な社会において、葬礼の執り行われる首長墓や殯屋は次代首長継承権の公認・公示される儀式の場(FAQ26参照)である。その場で顕示されている各地の葬制は、いわば王権の中における各地首長の影響力のバロメータである。
 つまり、纒向に誕生した定型化前方後円墳のあり方は、共立された王をめぐる権力構造の表象たるモニュメントに他ならない。そして箸中山古墳以降、古墳の築造企画共有が、初期国家の骨格を形成する。

 纒向の時代、上つ道に沿って系統的に展開する大王墓級古墳を時系列的に見ても、箸中山を嚆矢として西殿塚、行灯山、渋谷向山と明確な連続性が認められ、一連の政権が列島規模で存在したことが判る。これらの大王墓級古墳とそれぞれ築造企画を共有し、単純な整数比で縮小された首長級古墳が、全国に展開(澤田1999)しているからである。
 築造企画の共有は、地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係を示していると考えられ、これが重層的に各地を網羅している状況が観察できる。

 この個々の紐帯の集積が、律令的全国支配が企図される以前の、さらには各地首長の自立性が希薄化して国造化する以前の、倭国の政治的骨格である。ここでいう重層的とは、例えば大王級古墳の4/9の築造企画を持つ古墳においては、大王と2/3の力関係を誓約した大首長があり、更にその大首長と2/3の力関係を誓約した首長があるような関係を意味する。
乃ち、大王が4/9首長に対して直接指導力を発揮するのでなく、2/3大首長を通じて影響力を行使するような形態の国家権力構造である。

 その始発点が、元来は無形である地域的政治集団間の政治力学関係が具現化・表象化し固定化される時期、乃ち機構的には未組織で初代国王の個人的カリスマに依存したプレ国家段階(庄内期)から或る種の政治的機関により運営される初期国家段階(古墳時代)へと移行する画期、乃ち布留0期にあるとみることが出来よう。
4◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:41:41.36
◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性)
 その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。
 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。
 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。
 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ。
そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである

 また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。
三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前に存したと思われる伝承の残存部分が浮かび上がって来よう。

 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。
 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。
或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。

 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、
かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。
5◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:42:17.37
◆4(纒向の地政的意味と倭国の形成)
 纒向は二上山と三輪山で奈良盆地を南北に二分する横断線の東端近くに占地する。この地は大阪湾から大和川を遡上した瀬戸内航路の終点にして、初瀬街道経由で伊勢雲出川河口付近から東海航路に向かう起点である。
 同時に上つ道に面し、北陸・山陰にも抜ける交通の要衝である。乃ち、三輪山をランドマークとする辻に関塞の神を祀る地であり、古くより大市が立つ。

 威信材の流れや墓制の消長から、弥生時代の北部九州では対外交渉力で突出した小国の興亡があったことが判明しており、そのうちには中国製威信財を独占的に入手し配布することで「倭国」的な政治的纏まりを現出せしめるやに見えた者もあった。
 しかしながら、国家形成と呼べる水準に至らぬまま衰退し、最終的には2世紀末の大乱期、中国製威信財入手ルートの途絶を以て、この列島における旧世界の秩序は崩壊した。
 代って、気候条件悪化に起因する社会不安の沈静化と政治的求心力の喪失による紛争の回避を目途として、この地纒向に新たな秩序の中枢が構築され、本格的な国家形成が緒に就く。

 共立とは、各地の葬制を総花的に集約した定型化前方後円墳に表象されることになる政治的関係における求心的集約の状態を、当時の中国の語彙で表現したものに他ならぬと思われる。
おそらくは当初に調停の庭であったそれが、完鏡等の威信財供与と祭祀の規格化に表象される首長間のリンケージの核となっていくのである。
 それは首長と首長個々の相対の結縁が重層化した形態をとり、次代の前方後円墳築造企画共有に繋がっていく祖形となる。

 定型化前方後円墳における葬制の「総花」性要素の中で、突出しているのは吉備地方であり、北枕原則が貫徹している畿内―吉備は葬制から見た政治状況中の枢軸といえる。
 もとより畿内第V様式圏の文化的斉一性は、交流圏・通婚圏として纏まりが存在したことを示す
此の環大阪湾文化圏と吉備を核とする瀬戸内圏との合作は、日本列島中西部を縦貫する流通大動脈を形成し、現実的に倭国乱の帰趨を決したとも言えよう。
 後段で触れる所の寒冷化による海水準低下で、多くの砂丘上の港湾集落が廃絶し潟港が埋没して機能低下を来たした日本海航路に対して、瀬戸内航路の価値は大いに上昇していた。纒向に誕生した政権の特徴である求心性も、この流通支配の趨勢を踏まえたものであろう。
 この意味で、倭人伝に登場する倭の国が東夷伝中で珍しく流通や通信に言及していることは、注目に値する。

 初期ヤマト政権の性格を、アンフィクチュオニーと通商連合の両面から理解することは、有益である。
6◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:42:50.29
◆5(倭国の形成と気候変動)
 1に、南播磨を主力とする畿内系住民が北部九州に移住し交流しているとみられる状況
 2に、河内と吉備の交流の深さ
 この2点を併せ鑑みれば、東海地方(中勢)にも影響力を持つ宗教的指導者を、纒向の地に地域間紛争回避の機構として擁立した勢力の中核をなすのは、汎列島的交易網の再構築と拡大を目途とする、瀬戸内の海上交通を支配する首長たちの利益共同体であろう。
 共立によって地縁的紐帯の域を超えた広域のプレ国家が誕生した。その成熟段階であろう3世紀前半末には、四等官を有する統治機構や市場の統制、通信網の整備などが観察されている。
 これが更に個人的カリスマの死去を契機として、布留0期に、機関化した政治システムのフェイズへと進むのである。

 2世紀は、炭素年代の較正曲線などからも太陽活動の不活発な状況が見て取れるとおり、寒冷化が進んだ時期であることが知られている。
 この寒冷化は、世界的な環境収容量力の低下となって、漢帝国の弱体化を決定づける農村の疲弊(逃散を含む)や北方民族の南下を引き起こしており、世紀末葉の中国は天下大乱の時期となった
倭国乱もこの時期である。
 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。

※寒冷な海退期には無遺物砂層が、温暖な海進期には遺物を伴うクロスナ層が交互に形成されており、遺跡の消長が判明する。(甲元2008)
 クロスナ層の時期は弥生前期〜中期・弥生終末〜古墳前期・古墳後期〜奈良時代であり、その合間に空白期間である無遺物砂層の時期がある。
島根県小浦遺跡、山口県豊浦郡中の浜遺跡、土井ヶ浜遺跡、吉母遺跡
福岡県新町遺跡、同藤崎遺跡、西新町遺跡、御床松原遺跡
長崎県五島の宇久松原遺跡、福江市大浜遺跡
鹿児島県宇宿港遺跡、種子島鳥ノ峯遺跡
等で整合性が確認された。
これらの時期は、ユーラシア大陸の寒冷化と一致する。
7◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:43:25.99
◆6−1(自然環境と下部構造からみた国家形成期社会の動態)
 これより先、寒冷化に対応する生産力確保という社会的必要性が、開墾や治水・灌漑の分野で大規模開発行為を行うに足る労働力を大量に徴発できるような強権的な地縁型首長を誕生させつつあった。
 これは、墳丘墓の急速な巨大化・高塚化から窺知できる。換言すれば、高塚化の加速した地域には急速な脱弥生の社会構造変動が起こっている。
 先駆的な具体例としては、寒冷期に向かう不安定な気候が卓越する時期、吉備中南部で体系的な用水施設を備えた大規模な水田開発が、高塚化された大規模で入念な埋葬に見る威信や地位を付託された特定の人々の析出と共時的に生起(松木2014)している。

 析出された特定者への威信付託の象徴として、モニュメントである墳丘墓に付帯するものとして、本源的に個人が身体に装着する物品に由来する威信財には親和性がある反面、個人所有に馴染まない楽器型青銅製祭器は前途を分かつたものと推察される。
 後期に入って既に退潮となっていた大型の武器型及び楽器型青銅器祭祀は、より広範な地域統合を象徴する社会的ニーズの高まりから、その役割をより可視性の高い高塚墳丘墓によって代襲され、その社会的使命が終焉に向かう。

 やがて地域間統合の阻害要因となりうる祭器の性格の差異を捨象する必要から、武器型の持つ金属光沢属性を鏡面に、楽器型の鋳造文様の造形的属性を鏡背に統合して引き継がれ、古墳祭祀の付帯要素に落着(吉田2014)した。
 分節化した統合性の象徴として、小型で可搬性のある銅鏃のみが儀器化して古墳時代に引き継がれる。
(本項 続く)
8◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:43:59.01
(承前)
◆6−2
 方形周溝墓は主に親族集団墓として近畿・東海を中心に分布し、円形周溝墓は析出層の墓制として岡山に分布したが、その境界である南播磨で両者が共存した。
この延長上に、円形墳丘墓は弥生後期に摂津・播磨から阿讃播・摂河泉・丹波南部・大和山城、近江へと展開し、後期後葉には周溝陸橋部から変化した突出部付き円形墳丘墓として環大阪湾地域及び大和盆地にほぼ同時展開し、これが大和で巨大化の加速する前方後円形墳丘墓に繋がる。
 二つの文化の共存した播磨で前方後円型墳丘墓と方形周溝墓の間の階層性が発生し、これが前方後円型墳丘墓巨大化の要因となって拡散した可能性がある。
辺縁部で派生した葬制の変化が、畿内社会内部にも進行していた階層化を承ける形で中心部へとフィードバックされたのである。

 この墓制の成立過程には、庄内式土器が制作技法、焼成方法ともに在地以外からの影響を受け技法の一部を取り入れて新たな型式を創出していること(長友2006)とも共通した特質がある。

 高塚化の進行から窺知される社会構造変化は各地域で概そ銅鐸祭祀の終焉と期を一にしていることが知られているが、こと畿内とくに大和に関しては例外的に、銅鐸祭祀の縮小と高塚の発生(モニュメント社会の到来)に大きな時間差がある。
むしろ高塚化に代えて第V様式が広範囲に斉一性を発揮しているように見えるのが畿内の特異性であり、世俗権力的な核の見出しにくい弥生後期畿内社会の特質の解明が待たれる。

 巨視的観点からは、弥生石棒文化圏から銅鐸分布圏そして畿内第V様式と、令制畿内の前身が連綿として環大阪湾域を核とした東瀬戸内囲繞エリアを形成している。

 ここで夙に指摘される畿内弥生社会の均質性の中から急激に巨大前方後円墳にみる権力集中が湧起したことは、近代のポピュリズムにも通じるものがある。権力の一局集中と公共性、一者が突出・隔絶することと他者が均質であることは、対立的に見えてその実良く整合が取れるのである。
 一方、九州で高塚化が起こらなかったのは、その先進性が災いして中間階層が富裕で有力な社会構造であった為に、突出した権力の発生に対して掣肘が大きく働き停滞的であった所以であると考えられる。

 この寒冷化が過ぎると、次の古墳寒冷期が開始するまでの間、砂丘上には再びクロスナ層の形成が始まり、集落も再生する。宗教的権威が政治力を行使できた背景には、このような一時的温暖化による社会不安の沈静化という現実があり、気候変動が祭祀者の存在感を強調する意味で予定調和的に働いた可能性がある。
 このクロスナ層中の遺物に共伴するのが庄内併行期の土器である。
9◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:44:31.02
◆7−1(北部九州における人の移動と政治的動向)
 3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期と呼ばれ、卑弥呼の活動期間が稍前倒し的にこれと概ね重なる。
 北部九州で出土する楽浪土器は庄内併行期をピークに激減、土師器 IIB(布留0新相〜布留I古相)期には確認例がない(久住2007)ことが知られている。
これは停滞期(高久楽浪IV期)を脱した楽浪が再興期(同楽浪V期)に活発な対外活動を展開したのち急速に衰退する、という趨勢がリアルタイムに反映している。(FA43参照)
 つまり旧二郡域との交渉はIIA期(布留0古相併行)の中でほぼ終了していたものとみられ、ピークとなる庄内期の中に魏と定期的交渉を持った西暦240〜248年が位置すると考えられる。

 庄内併行期は、先行する弥生V期に引き続き畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことにその最終時期である布留0期に級数的に進展する。この流入は人的移動を伴うものと考えられており、博多湾岸に広がり、河川に沿って内陸に浸透する。

 上位の墳墓に畿内系土器が供献される事例が増え、3世紀前半のうちに博多那ノ津地域の政治中枢が弥生時代以来の春日地域から畿内系色濃厚な比恵・那珂地域へ移ることからも、その浸透状況の性格が覗われる。
 逆に、最後まで在地系の独自性を維持するのが糸島地域で、その畿内系土器の受容に極めて消極的な姿勢は、ヤマト王権への接近傾向が顕著な博多とは対蹠的と言える。
 外港である今津湾、加布里湾双方に畿内系の往来が見られるにも拘らず中心部が在来系一色で、極めて僅かの供献土器が祭祀遺構とされる一角で発見されるのみ、という状況は、あたかも包囲的閉塞の中で辛うじて政治的独立を保証されているようにさえ映る。
(本項 続く)
10◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:45:05.95
(承前)
◆7ー2

 1つに、前方後円墳の浸透状況(外港:泊地区に久住IIB期、中心街:塚廻に同IIC期)がその後の伊都国の終焉過程を表象していること
 2つに、強権的色彩を帯びた一大率が人口の少ない伊都国に治を置いて検察業務を執行していると記す史料
 これらを突合すると、対外交易の主導権を喪失した後の伊都国の姿が窺知できよう。
(本項 続く)
 北部九州の土器編年で言えば卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。

 その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。
 糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。
従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。

 この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。
11◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:45:39.40
◆8−1(結語)
 日本列島の対外交渉は、古くは勒島貿易、ついで原ノ辻貿易、そして博多湾貿易と移行する。
 原ノ辻貿易の直接主体が壱岐のオウであり、そこに最も影響力を持っていたのが前原三雲の王であることが有名である。
 原ノ辻が活気を失い博多湾が対外交渉の主役に躍り出るのが、庄内併行期である。

 その転換の最終段階には、大和や播磨から移住してきた人々やその二世世代が圧倒的シェアを占める港湾都市で西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易を展開する時代となる
 前原三雲の王は静かに表舞台から退場していく。

 博多湾貿易の時代全体を通じて、那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカとして機能し、その消長も時期的に一致する。
これが倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)アライアンスであり、博多湾貿易を基軸とする倭国の政体であり、金海貿易へ移行するまで存続したと考えられる。
(本項 続く)
12◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:46:28.14
(承前)
◆8−2
 遡って、第二次高地性集落は弥生後期になると低丘陵上で一部の一般生活集落が防衛的要素を帯びた形態をとる。
 この現象は、寒冷化現象に起因すると思われる社会変動の存在や、同じく寒冷化に起因する中国の政情不安による威信財輸入途絶という政治的要素を綜合的に判断すると、文献資料上にある「倭国乱」にほかならない。
 この時期に高地性集落が中九州から東海、北陸にまで展開するという事実は、「倭国乱」が日本列島中西部を広範に巻き込んだ社会現象であることを物語る。

 土器拡散にみる遠隔地交流の活性化と併せ見れば、2世紀末〜3世紀の状況証拠は、すべて初期ヤマト政権と新生倭国の誕生を指し示しているのである。
副葬習慣をほとんど受容しない地域であった畿内(佐原1970)の豹変的社会構造変化は、全国区的政権誕生に向かう胎動にほかならない。
 そして絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開したとき、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
以上の根拠により、それは桜井市纒向以外にありえない。
13◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:46:59.65
◆9 参考 (URL)
●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり
 寺澤薫が一般向きに書いた論説
纒向学研究 第1号(PDF)http://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf
纒向学研究 第4号(PDF)http://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf

◆ 参考(市販書籍)
●文献ベースの入門的論説
西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収
仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収
●コンパクトで包括的な概説書
洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」
●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書
東潮「邪馬台国の考古学」


◆10 実年代目安の参考
(現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの)

○弥生時代後期
  1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃
○庄内式期(庄内0〜3)
  2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 
○古墳時代前期前半(布留0〜1)
  3世紀中頃〜4世紀第1四半期
○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階)
  4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期
○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216)
  4世紀第4四半期〜5世紀中頃
   (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による)

※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002)
※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は
 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。
 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。
 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。
※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010)
 IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II
 IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III  ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山                  
  IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III    ●箸墓、権現山51号
  IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V  ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、
                           浦間茶臼山、西求女塚
  IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、
                           メスリ山、行灯山、祇園山
14◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:47:29.86
◆11
◆FAQ 1
Q:倭人伝には九州のことばかり書いてあるではないか!

A:九州は倭国の一部なので問題ない。
 郡使は伊都国で常に駐するので、九州のことがよく観察されているのは当然のこと。
 逆に、伊都国の属する博多湾岸地域に見られない風俗や産物(灼骨卜占や丹井)が記されている事実は、倭国の地域的広がりを推定するうえで重要な情報であり、就中、倭国の都が博多湾岸地域には無いことを物語る。壹岐一国では観察されたが首都で観察しても見出せなかった風俗を、倭国全般の風俗と記録することは、合理的行動でないからである。
 畿内は朱の生産地を擁しており、これは3世紀の九州に見られないものである。水銀朱精練遺構は三重の丹生の天白遺跡や森添遺跡、宇陀の丹生河上が縄文、唐古鍵・清水風が弥生中期で宮古北が布留0と、古くから利用されている鉱床所在地近辺に点在する。
 水銀朱採掘遺跡そのものは未発見であるが、丹後赤坂今井墳丘墓(弥生終末)出土の水銀朱が明らかに丹生鉱山産朱の特徴を示し(南ら2008)、ホケノ山の水銀朱はMn,Feの含有量に於て大和水銀鉱山と同じ特異性(南ら2001)を示す。
桜井茶臼山(3世紀第3四半期末〜第4四半期)出土の水銀朱が大和産であることは水銀、硫黄及び鉛同位体比分析によって判明済み(南ら2013) である。これらの状況から、3世紀の宇陀や丹生に丹山が有ったことは確実視される。

 北部九州の古墳出現期には、津古生掛古墳など畿内と関連の深い一部の限られた墳墓より畿内産の水銀朱が発見され(河野ら2013)ている。被葬者でなく埋葬施設に施朱するのは九州では殆ど見られない儀礼(志賀・谷口2012)であり、東方からの影響と考えられる。
 また、纒向遺跡から出土した卜骨も倭人伝の記事と合致する。(FAQ51参照)
 倭人伝に糸魚川産の硬玉ヒスイが登場していることにも疑義の余地はなく、当時の中国人が認識する倭国の範囲は日本列島規模である。

◆FAQ 2
Q:水行とは河川を行くことだ!
  魏使は九州を出ていないではないか!

A:海を行くときも「水行」と記載された実例があるので不成立。
「水行」と書かれているが川であるか海であるか判明しないケースを、川と判断する理由は無い。逆に、明確に河川を移動しているケースで陳寿が「水行」という語彙を使った例は無い。
(例)「泝流」が6回
   「泝(+固有名詞川名)が7回
 倭人の地が大陸ならぬ大海中の島嶼上に所在することは予め明示されている。
 倭人伝における「水行」の初出が「循海岸」と副詞的に形容されている以上、以降の日本国内の河川上移動には明らかに過大な10日や20日に及ぶ「水行」を「循海岸水行」の省略形であると見做すことには合理性がある。
 以上の根拠を以て、倭人伝における「水行」は全て「循海岸水行」と推認する。
15◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:48:01.20
◆FAQ 3−1
Q:行程論から言って、畿内説は無理ではないのか!

A:倭人伝の記す行程を記載通りに辿れば、沖縄本島付近の南海上(◆FAQ40参照)となる。史料にいかなる解釈を施して上記以外の比定地を求めても、それはテキストの改竄もしくは粉飾に他ならない。
 「當在」という語法からは、筆者が道里から倭人の国を会稽東冶(現・福州市近郊)程に南方であると具体的に推計し、倭人の南方的風俗との整合性確認を意図したことが明らかである。(関連:◆FAQ 40)
故に、「自郡至女王國」の「萬二千餘里」は倭人の国が会稽東冶ほどに南方であると言う筆者の認識を端的に示している。

 以上から、倭人伝の里数及び「南」という方位倶に致命的な誤りを含むこと、並びに筆者が1里=1,800尺を用いていること、の二点に疑問の余地がない。(註※)
実際の倭人の国々の存する倭地は会稽山陰はおろか魏都許昌に遠からず、宛城ほども南方でなく、纒向に至っては洛陽とほぼ同じ北緯である。
 三海峡渡海は概ねの定点を得ることが可能なので、測距に錯誤があることが明らか(◆FAQ19参照)である。加えて、九州本島最南端は会稽山陰より猶ほ北方である。
また、現実の1/5ほどの架空の1里を想定するならば、楽浪を「雒陽東北五千里」とする地理感に照らすと倭地は洛陽の猶ほ北であり、倭人伝記事と全く整合しない。

 筆者の認識した万二千余里の数字、及び「南至邪馬壹國」の方位「南」。この双方に錯誤を認めない限り、「當在會稽東治(当作「冶」)之東」と記述されることは有り得ない。また、机上の計算であるから、東冶の「東」の方位に誤差はあり得ない。
加えて、道里を記述した本人が推計した位置が会稽山陰以南であることは、一部現代人の想定する異常に短小な里単位の不存在を立証するものである。

 実際の地理上3海峡の間隔が等距離でないことはもとより、倭人伝所載のとおりの行程を辿ったのでは、伊都国であることが確実視される糸島三雲にも、奴国たるべき博多・比恵那珂エリアにも到達できないことは自明である。
 このように、行程記事は方位・距離ともに著しい誤情報を含み実用に耐えないので、所在地比定には採用しない。検証にのみ用いる(関連:◆FAQ8,17,18,19,20,58も参照)
(本項 続く)
16◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:48:31.96
(承前)
◆FAQ3−2
※検証 古代中国の地理感覚(続漢書地理志注記による)
 遼東郡:雒陽東北三千六百里 楽浪郡:雒陽東北五千里
 予章郡:雒陽南二千七百里  南海郡:雒陽南七千一百里
 蒼梧郡:雒陽南六千四百一十里(刺史治廣信は「漢官」に拠れば去雒陽九千里)
 交趾郡:雒陽南萬一千里
 (雒の用字より漢代原史料に基づくものと推定)

 倭人伝云う所の12,000余里うち韓が方可4,000里であるから、南方向成分は9,000里程度となろう。楽浪が東北5,000里より南方向成分を概略3,000里程度と見積もると、
楽浪から、山陰よりも稍や南に所在する予章まで南北で6,000里以下、広東まで10,000里程度とイメージできる。ヴェトナム北部ハノイ付近は洛陽の南11,000里と認識されており、倭人の地域はこれほど南ではない。
 以上、上記約9,000里は帯方〜現・福州市間の南北距離として矛盾がない。
筆者が倭人の風俗を会稽ならびに朱崖と比較していることとも整合する。

 また、12,000余里うち南方向成分が9,000里程度となると方位は著しく南南東に偏し、倭人伝冒頭に掲げる「帯方東南」との齟齬が大である。このことも「南水行」の方位に錯誤を認むべき根拠となろう。
17◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:49:05.72
◆FAQ 4
Q:纒向遺跡は、七万戸だという邪馬台国には小さすぎる!

A:誰も、纒向遺跡=邪馬台国だなどと、主張はしていない。
 纒向遺跡は、巫女王の居た王都であり、国ではない。
 また、「邪馬台国は大和国」と言う表現を用いる諸説も、多くは邪馬臺の語源(音写元)についての言及であって、領域としての令制大和国という定義を主張していない。

 畿内説においては、邪馬臺を大和朝廷の王畿とした内藤湖南の見解(内藤1910)以来大きなブレは無いものの、令制国の疆埸と3世紀とでは時間差による異同が無視できない。よって、邪馬台国の厳密な範囲については材料不足であるものの、令制五畿の概念に代えて、考古学的観点から概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域を想定する。
 また、邪馬台国と女王国を=でなく⊂で考えた場合、纒向遺跡に搬入量の多い中勢雲出川流域等をはじめとする畿内周縁部もまた、女王国に含まれる可能性を考慮する必要もある。
 中勢地域が纏向と結びつく原因としては、東海航路の地政的意義に加え、この地域が宇田と並び古くから知られる水銀鉱床に富むことも認識する必要がある。

◆FAQ 5
Q:方位を間違っていたなら海峡を渡れず遭難する!

A:1719年に朝鮮通信使の一行として来日した申維翰は、対馬で南下しているのに東へ向かっていると誤認した。さらに対馬は東西に長い島(東西約三百里,南北はその1/3)と著書『海游録』に記す。(「東西可三百里、南北三之一分」)
 佐須浦(現・対馬市上県町佐須奈)は対馬の北西端、府中(現・厳原)はそこから東(実際は南)二百六十里と書く。
(「自此西距釜山四百八十里、東至島主府中二百六十里」)

 小船越では、実際昇る朝日を見ているのに、依然東に進んでいると考えており、彼の地理勘はちょうど90度狂っている。
 対馬から見て釜山を西、大阪京都を北、長崎を東と認識している。
 ところが、対馬からの京都大阪の方位について大きく錯誤しているにも拘わらず、江戸は京都の東千三百里と正しく把握している。

 むろん遭難などせず、ちゃんと日韓を往復している。
 このように、使者が方位を誤認していても安全に往還可能であることの証明が存在するとともに、誤情報の竄入によって全体の整合性は易々と喪失することが明らかである。


◆FAQ 6
Q:畿内説では、卑弥呼は記紀の誰なんだ?

A:記紀の王統譜をそのまま史実と見做さないため、卑弥呼を記紀の誰かにそのまま当て嵌めない。近年の歴史学のあり方に沿った考え方と認識している。
18◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:49:35.21
◆FAQ 7
Q:纒向から九州の土器が出ないではないか!
  纒向は九州邪馬台国と交流のない別の国だろう?

A:そのような事実はなく、当然交流があった。
 畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)
 このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)


◆FAQ 8
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある。畿内説は南を東に読み替えるから、これは北だな?

A:読み替えない。
 行程論とは別の方法で纒向を倭国の都と特定した結果「南至邪馬壹國」の南は「東」の誤りと判明した。つまり、行程論で邪馬台国の位置を比定しようとする九州説の多くとは論理の向きが逆の方法論である。
 これは他の箇所をも読み替えるという主張ではない。
 古くは伊豆七島神津島産の黒曜石が三重県まで流通している。考古的遺物の分布からも、古来百船の渡会たる伊勢より三遠駿さらに南関東に至る海上交通路の存在が明らかであり「女王國東渡海千餘里」の情報源として注目される。


◆FAQ 9
Q:狗奴国はどこだ?
  女王を共立したのが西日本を覆うような広域だとしたら
  女王に属さず逆に脅かす程の勢力、狗奴国とは何者か?

A:S字甕第1次拡散域ならびに多孔銅鏃分布域が中部から北陸、関東に及ぶ広域に存在した。有力な候補である。庄内〜布留0期には関東北西部に展開しており、狗奴国の語源を毛野に求める見解も根強い。
 これを踏まえ、纏向の政治集団が中勢・渥美半島経由で東海航路に進出するのに対し、東山道を掌握して東方進出する政治集団との間に生じた角逐を反映した文字情報とみる見解にも説得力がある。
 中九州を中心とした免田式分布域も面積的には狭いが、倭国の対外交渉を阻害する可能性という側面での危険性を考慮すれば対抗勢力として評価できる。
 倭女王卑弥呼は二郡の対韓戦役に協力した形跡がなく、その言い訳に狗奴国の脅威が過度に強調された可能性もある。
 いづれにせよ領邦国家が成立している史的発展段階にはなく、当時の「国」は複数の政治的地域集団が点と線で結ばれ彊埸が不分明であったと考えられることは念頭におく必要がある。
 王名の卑弥弓呼を称号と理解する限りでは倭国と同一文化圏に属するものと解せるので、卑弥呼の共立に対して不服な分派という解釈もあり得よう。
19◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:50:09.85
◆FAQ 10
Q:箸墓は宮内庁管理の陵墓で発掘できない筈だ!
  年代が判るという考古学者はおかしいではないか!

A:箸墓(箸中山古墳)墳頂で採取された土器相は宮内庁書陵部から報告書が出ており、その成果が弥生後期後葉から連続する時間軸上での指標となっている。
 陵墓指定から外れた墳丘裾、渡り堤、周濠は発掘され、県の機関から正式の報告書が出ている。

 封土を築いた土取り穴底で発見された土器等が工事開始直後周濠最底部に埋没した土器であって完成直後の時点を示すと判断され、布留0古相の範囲内で築造され完成したと判定されている。
 しかしながら封土以前には地山切り出し工事があるため、着工がさらに若干遡る可能性も否定できない。


◆FAQ 11
Q:倭人伝の国は律令下の郡ほどの規模だろう!
  それらの国が30国程度なら、筑前・筑後・肥前三国程度の規模にならないか?

A:倭人伝の記述からは、5千戸未満の小国と、万単位の大国に二極分化している状況が見て取れる。
・前者が、自然国境等に阻まれて規模的に弥生拠点集落の域を脱していない「クニ」
・後者が、河川流域や平野等の単位の大きな纏まりへと進化した、新しい時代の「国」
とみられる。
 後者に属する奴国の位置は、博多湾岸地域最大である福岡平野に求めることが妥当である。彊埸には筑前型庄内甕の波及範囲を想定することが出来よう。
 使訳通じる30国のうち両者の構成比は不明だが、すべてを郡単位と見做すのは不合理である。
20日本@名無史さん
2019/09/06(金) 18:50:34.76
次スレはPart 503だろ
21◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:50:46.21
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
  畿内説は倭人伝と合わないのではないか?

A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
 福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
 弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
 以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。

 当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと思われる 。

 3世紀に属する鉄鉾の発見例では西求女塚があり、鉄槍や絹織物等の遺物と共に発掘された。


 倭人伝に描写された3世紀前半は矛の副葬が盛行した嶺南地方と対蹠的に、本邦で信頼に足る鉄矛の出土例が見られない時期であり、当時の倭人社会で使用されている長柄武器は、現代語で言う槍である。
 倭人伝にいう実用武器の「矛」の実体は、倭人伝原資料の報告者が目撃したところの倭人の武具、乃ち今日の考古学者が槍と呼ぶ遺物である可能性が最右翼といえるだろう。
 当時の中国で「槍」という文字は長柄武器を指すものではないので、現代人の言う3世紀当時の槍を実見した中国人がこれを表記した可能性のある語彙が他に見当たらず、自分たちの社会で最も類似した道具の名前で呼んだとして何ら不思議は無いからである。

 なお、「日本考古学の習慣で柄に茎を入れるものをヤリ、袋部に柄を差し込むものをホコといっているが、これは現代考古学の便宜上の区別に過ぎない」(「弥生から古墳前期の戦いと武器」日本の古代6)ともいう。
 加えて
「『兵用矛楯木弓。竹箭或骨鏃。』とあるは、大要漢書地理志の儋耳朱崖の記事を襲用せり。此等は魏人の想像を雜へて古書の記せる所に附會せるより推すに、親見聞より出でしにあらざること明らかなり。」(内藤1910)
 の指摘は今日も有効である。
22◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:51:16.09
◆FAQ 13
Q:倭人の墓は「有棺無槨」と明記されている!
  古墳に槨のある畿内は倭人の国ではない!

A:槨という現代日本の考古学用語は、古代中国人の語彙である槨(本来の槨)とは異なるものである。よって否定材料にならない。

呂覧に「題湊之室棺槨数襲、積石積炭以環其外」と見える如く、古代中国人の耳目には竪穴式石室の側壁或いは現代考古学に言う礫槨・木炭槨の類は室外を環る地中構造物と認識される。そして棺槨は室内に重ねられるのである。
石を槨の表、黄腸を裏とする鄭玄註は、題湊が木槨壁面に接合する時期を経た塼室墓時代の意識として整合性がある。

 現代語「槨」が古代中国のそれとかけ離れていることは粘土槨や礫槨など古代中国にない呼称を用いていることでも明白であり、考古学者の間でも批判的意見のあるところである。(斎藤忠ら)
 古墳の竪穴式石室もまた古代中国人の云う槨の概念とかけ離れた形状・構造であり、両漢魏晋人に槨と認識される可能性は無きに等しい。

 現代日本考古学上で木槨墓と呼ばれている埋葬用地下構築物は、弥生時代以降主に北部九州を中心に分布しており、時期的にみて楽浪木槨墓の文化的波及・間接的影響と思われはするものの、ホケノ山例を含め原形とは似ても似つかぬ形状であり、古代中国人に木槨と認識されるとは考え難い。
 畿内で一般的な墓は木棺直葬で「有棺無槨」に適合している。
 逆に、北部九州に多い箱式石棺は中国人に槨と認識される可能性が否定できない。


◆FAQ 14
Q:畿内の政権が、本国を遠く離れた九州伊都国に諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を置くことは困難なのではないか?

A:北部九州最大勢力の奴国域内に畿内系住民が多数おり、奴国と畿内は密接な協調関係にあったと合理的に推定できる。この人的資源を背景として、伊都国の外港を管掌する位置にヤマト王権が強権的な監察者を置くことは十分に可能であったと思われる。

 伊都国の王都域とされる三雲遺跡から今津湾に注ぐ瑞梅寺川の河口付近には、博多在住の畿内系住民が往来したとみられる特殊な拠点がある。
 糸島は壱岐と強いパイプを有していたことから、弥生中・後期にあって対外貿易の利を独占的に享受していた経緯が、遺物から窺知される。北部九州にあっても威信財の配布に於いて明らかに格差のある扱いを受けてきた辺縁部の首長にとって、対外貿易当事者の利権独占を制約する強権的な監視者の存在は有益である。
 このような状況下で、畿内出自の流官が北部九州において、諸国が畏憚するような強制力を持つ機関を主導することには、これといった困難が認められない。
23◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:51:51.03
◆FAQ 15
Q:鉄器の乏しい畿内の政権が覇権を握るのは無理だ!

A:倭人伝の描かれた卑弥呼の政権は覇権的でない。
 宗教的権威者を核に、各地の首長が自主的姿勢で政治力を求心的に集約(共立)したものであり、考古学が解明した3世紀の状況とよく整合する。

 一方、伐採用石斧の減少状況から鉄器の普及状態を推測すると、九州と畿内でも極端な格差が無い。準構造船(久宝寺南:庄内新)をはじめとする木製品の加工痕からみても、一定量の鉄器が普及していたと思われる。
 遺存例には大竹西遺跡の鉄剣(弥生後期初頭)や唐古鍵40次調査の板状鉄斧、痕跡では加美遺跡Y1号周溝墓の鉄斧による伐採痕や唐古鍵SD-C107鉄斧柄、纒向遺跡メクリ地区の大型鉄器を研磨したと推定されている大量の砥石(3世紀前半〜中頃)など。
 鍛冶を伴う遺構は纒向石塚の北東200m近辺出土の鞴羽口や鉄滓等(3世紀後半)、淀川・桂川圏で中臣遺跡(京都山科,弥生後〜古墳初)、西京極遺跡(京都市内,弥生後前)、和泉式部町遺跡(右京区,弥生後〜古墳初)、
南条遺跡(向日市,弥生後前)、小曽部芝谷遺跡(高槻,弥生後)、美濃山廃寺下層遺跡(八幡,弥生後後)、星ヶ丘遺跡(枚方,弥生後後)、鷹塚山遺跡(枚方,弥生後後)、木津川圏で田辺天神山遺跡(京田辺,弥生後〜古墳初)など。

 纒向での鉄利用状況については、大型建物D隣の大型祭祀土壙SK-3001より出土したヒノキ材(庄内3)の分析で、その加工痕及び周辺で植生上少ないヒノキの多用という状況から
「集落を包括した工人専業集団の発達がなされ、鉄器が一般使用または使用できる集落」(金原 2011)
 と結論されている。

 弥生終末期(庄内新相)の畿内中枢に於て遺物が直接土壌と接触しにくい墓制が普及し始めると同時に俄かに豊富な鉄器が登場するという状況を鑑みると、畿内の土壌の特性が鉄器の遺存状態に大きく影響していたことには疑問の余地が無い。


◆FAQ 16
Q:記紀には卑弥呼に当たる人物が登場しない!
  九州の邪馬台国と大和朝廷が無関係だからだろう!

A:3世紀の史実を、8世紀に書かれた記紀が逐一忠実に反映しているとは期待すべきでない。
ことに、記紀の成立した当時の国是は治天下天皇が外国に朝貢した歴史を容認しない。
24◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:52:33.86
◆FAQ 17
Q:三国志の東夷の部分は短里で書かれていたのだ!

A:同一書の中で説明もなく、同名の別単位系を混用するのは不合理である。
 また、倭人伝の里程を現実の地理と突合した有意な規則性は。未だ提示されてない。
 よって短里という単位系を帰納することは不可能であり、短里は存在しないと言える。
 このことは白鳥庫吉(1910)以来縷々指摘されているが、有効な反論がない。


◆FAQ 18
Q:3世紀の科学では、目視出来ない長距離の直線距離も天測によって求めることが出来た筈だ!

A:いかなる史料上にも、3世紀に其のような測定実施の記録がない。
 万が一にも其のような測定が有ったなら、倭人の国々が魏の許都から遠からぬ程度の南方に過ぎないことが明らかになるので、倭人伝の記事と齟齬する。
 したがって測定は存在しない。

 また、魏代の三角測量技術を示す当時の史料上では1里=1800尺であることが明瞭であり(『海島算経』劉徽,A.D.263)、多数出土している尺の現物と突合すれば、異常に短い架空の里単位系が実在しないこと、これ明らかである。
西漢代には淮南子(淮南王劉安B.C.179〜122)に「一里積萬八千寸」とあり、漢書食貨志の「六尺為歩」と整合する。
西漢末成立と考えられる周髀算經においても
 「即平地径二十一歩.周六十三歩.令其平矩以水正
  則位径一百二十一尺七寸五分.因而三之.為三百六十五尺四分尺之一」
とあり、1里=1800尺が維持されている。
25◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:53:05.09
◆FAQ 19
Q:釜山〜対馬あるいは対馬〜壱岐の距離は、信頼できる基準ではないか!
  これに基づいた里程論で、邪馬台国は九州島内に求められる!

A:1〜2例から単位系を帰納すること自体が手法として非科学的であるというより、帰納の方法論に反する。ましてや、海上の距離のような測定困難な値から、古代の単位系を逆算することはナンセンスである。

 新しいものでは、1853年の『大日本海岸全圖』にまで釜山〜豊浦(対馬北岸)は48里と書かれている 。江戸時代の48里は約189kmであり、海保水路部距離表に基づく釜山〜佐須奈間は34海里(=63km)である。
 江戸時代に1里が約1,300mという「短里」があったであろうか? 否、間違った距離情報があっただけである 。
 まったく信頼性のない情報を用いて得た邪馬台国の比定地は、当然ながら信憑性が無い。

 逆に、郡使の「常所駐」と記される伊都国から奴国の距離「百里」を、有効数字一桁(50〜150里)の範囲で三雲遺跡から日向峠越えで博多南遺跡に到着するまでの実距離20km超と突合すると、正常な中国の単位系(1里=1800魏尺)で十分に解釈可能である。
魏人或いは楽浪人の実見した可能性が最も高い地域で現実性ある数値が得られていることは、空想上の単位系を前提とした邪馬台国論の空虚さを物語っていよう。


◆FAQ 20
Q:倭人伝の里程はすべて概ね実距離の1/5〜1/6
  これで説明が付く!

A:そのような整合性は認められない。
 考古学的知見から、帯方郡治は鳳山郡智塔里の唐土城、狗邪韓は金官伽耶に比定される
 対馬国邑は不確定ながら、一支国邑は原ノ辻、末盧は唐津市中原付近、伊都は糸島三雲、奴は那ノ津に求めることが出来る。(不弥は説得力ある比定の材料を欠くため、候補として宗像から遠賀地域を示唆するに留む)

 信頼に足る実測に基づく限り倭人伝記載の里程には有意な規則性が認められず、倭人伝の里程には多数の間違いが含まれることになる 。
 郡から九州本島に至るまでの距離は、ちょうど1万里になるように机上で創作ないし強引に調整されたものであると考える方に妥当性があろう。

 九州説の重鎮たる白鳥倉吉が、現実の地理と照合して里数に有意な規則性が見出せないことを以て里程に基づいた邪馬台国位置論の抛擲を提言(白鳥1910)してより、既に100年が経過したが、有効な反論は提起されていない。
26◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:53:30.98
◆FAQ 21
Q:箸墓の周濠から馬具が出土している!
  箸墓の築造は5世紀に近いとみるべきだ!

A:箸墓(箸中山古墳)の周濠が機能停止して埋没する過程で堆積した腐食土層より、廃棄された木製輪鐙が布留1式土器とともに発見されている。つまり周濠が機能して流水が通じていた時期にシルト層が堆積した時間幅に続いて腐食土の堆積した時間幅がある。
 箸中山古墳の築造を布留0古相の3世紀第3四半期、布留1を西暦300年前後±20年程度とする実年代観と矛盾しない。
 このような摩擦的な遺物の存在は、魏晋朝と纒向の初期ヤマト政権の交流による断片的な馬匹文化の流入と途絶を示すものとして合理的に理解される。

 中国本土では前漢代雲南省「シ眞」(テン)国の陶俑の片鐙、郡県内では湖南省西晋墓の陶俑片鐙(西暦302年埋葬)が最古発見例で、現物は西暦340年の河南省出土例まで降る。
 三国志には魯粛が下馬する際に孫権が鞍を支えた記述があり、鞍に装着された昇降用片鐙に体重が懸って鞍が傾くの防いだ状況が窺われる。
 西暦302年時点で騎馬に従事しない陶工が正確に描写できる程度には普及が有ったと見ることが出来ることからも、4世紀初頭に日本列島で現物が出ることに不合理はない。


◆FAQ 22
Q:歴博がAMS法による土器付着炭化物のC14を測定、箸墓の築造年代を西暦240〜260年と発表した! これは信用ならない!
  同じ層位から出土した桃核が100年約新しい年代を示しており、こちらが信用出来る!
A:箸墓(箸中山古墳)で発掘された桃核のひとつが1σ西暦380〜550年という数値を示しているが、2σは西暦245〜620年である。
 もう一個が1σ西暦110〜245年であり、土器付着炭化物の数値群と整合性がある。
 つまり、桃核の測定値が系統的に新しい年代を示すとかいうのではない。

 考古学的常識を大きく逸脱した一個の異常値を盲信するのは非科学的である。
 炭化物の多孔性が持つ吸着力はコンタミネーションのリスクを伴うことも含め、統計的に信頼に足る量の測定例集積を待つべきである。

 逆に、矢塚古墳庄内3層位出土の桃核2つ(NRSK–C11及び12)並びに土器付着炭化物1つ(NRSK–6)は、揃って3世紀第2四半期前半をピークとする値を綺麗に示す。
邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚
 これを、桃核なら信じられるという主張に則って庄内3の定点として信用した場合、後続する布留0古相を3世紀中葉とする歴博見解を強く裏付ける好材料となるであろう。
大型祭祀土壙SK-3001出土桃核他遺存体の測定結果もこれを強く裏付ける結果が出ている。(中村2018、近藤2018) 一部に土器付着炭化物の測定値が系統的に古い数値を示すという意見があるが、
そこで提示されている稲作到達以前の北海道の測定例は海産物由来のリザーバー効果で説明できる。一年草である米穀の吹き零れを測定した歴博例と同一視することはできない。
27日本@名無史さん
2019/09/06(金) 18:55:04.11













28◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:55:14.87
◆FAQ 23−1
Q:卑弥呼の冢は円墳なのだから箸墓ではありえない!

A:「径」は円形以外のものにも用いられる表現である(ex.典韋の斧の刃:魏書18)ので、円墳と特定する根拠はない。
(河南省南陽市出土『武器庫図』より斧 魏晋代) 邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚
 また、築造過程で箸中山古墳は円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期がある。
 基壇部は水平方向から見ると隆起していない。
 よって、基壇部の築造企画が当初より前方後円型である事実は、方丘後付説を否定できる材料ではない。

箸中山古墳は以下の過程で築造されたと推定される。
1)地山周囲を馬蹄形に掘り込み基壇部と周堤、渡り堤等を削り出しで整形構築
2)基壇後円部上に円形に堤状の土塁構築 
3)その内側を埋めて円丘の段築を一段完成、2)から繰り返し円丘を完成させる。
※ この時点で、基壇前方部から円丘頂上に向けてスロープがある。
4)主体部を構築しスロープより棺を搬入し、墳丘上で葬送儀礼を行う。
5)前方部基壇上に盛土と方丘を構築して完成
以上の段階1〜4で方丘が存在していない。

 1)は基壇部や周濠の渡り堤が一体に地山から削り出されていることから
 2)3)は椿井大塚山の事例(中島;山城町教委1999)から
 スロープについてはアジア航測によるレーザー計測で「隆起斜道※」の存在が確認された。棺を搬入したスロープそのもの、乃至は墓壙に直結する作業用墓道を被覆して上陵儀典に墳頂に赴くため造成された通路である。
 隆起斜道は、箸中山古墳では第4段テラスに接合して実用性が認められるのに対し、時代が降るとともに形骸化している。
※隆起斜道 邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚

 前方後円墳の発生過程を考慮すれば、円型周溝墓の周溝を全周させず陸橋部を切り欠き残したのが前方後円型墳丘墓の祖形であり、前方部は墳丘に至る通路に由来する祭壇部である。
前方部突端を殊更に高峻化することには、墓道を閉塞して結界を形成することで墳冢を完成させる象徴的意味を見出すことが出来よう。

 方丘築造が後出であるという判断は以下に拠る。
(本項 続く)
29◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:55:49.95
(承前)
◆FAQ 23−2

◯ 箸中山古墳の後円部と段築が接合しない(森岡2013立入)こと
◯ 箸中山古墳の円丘から降りてくるスロープ(隆起斜道)が墳丘くびれ部から前方部寄りの位置で、前方部盛土に遮られる形で消失し、墳裾に達しないこと
※ 初期古墳の墓壙構築は地鎮を含む数次の儀式を伴い入念に行われるのが通例で、更に棺の安置から埋葬は次期時期首長の即位儀礼そのものと直結すると考えられる。(西谷1964,春成1976)所用日数・参加人員共に少なくない。

◯ 同じ畿内中枢部の前期古墳である黒塚や椿井大塚山で、前方部と後円部で造成に用いた土質の相違が確認されており、一体施工でないこと
◯ 萱生の中山大塚では前方部と後円部で葺石の工法が異なり、且つくびれ部で後円部葺石が前方部盛土の下まで施工されており、築造に相応の時間差が想定されていること
◯ 工程上で後円部墳丘が先行する発掘調査確認事例が多数あること
 ・ 森将軍塚   :科野ー川西 I 期(矢島1985,86)
 ・ 前橋王山古墳 :上毛
 ・ 持塚二号墳  :上総
 ・ 高千穂七号墳 :上総
 ・ 山伏作一号墳 :上総
 ・ 長沖八号墳  :武蔵
 ・ 温井一五号墳 :能登
 ・ 見手山一号墳 :但馬
 ・ 西穂波16号墳 :東伯 
 ・ 上種西一四号墳:東伯 帆立貝式
 ・ 高鼻二号墳  :伯耆
 ・ 日拝塚古墳  :筑前
 ・ 神松寺御陵古墳:筑前(以上 植野1984)

◯ 河内大塚など築造中に中断放棄されたと考えられる古墳で前方部盛土欠如があること
◯ 箸中山古墳円丘上に吉備足守川流域の胎土で製作された特殊器台が、方丘上に在地産の二重口縁壺がそれぞれ配置され(書陵部2018)、墓上祭祀の実施時期乃至実施主体に相違がある可能性が高いこと等


◆FAQ 24
Q:黥面文身は九州の習俗で畿内には無いだろう!

A:黥面文身を九州説の根拠とすることは不可能である。
 黥面土器の分布から見て、弥生時代終末から庄内併行期にこの習俗が特に盛行したのは岡山県及び愛知県(設楽1989)であり、九州ではない。
 両地域と深い交流のあった纒向に黥面の人々がいたことは確実であろう。
 古墳時代の畿内にも、この習俗が濃厚に存在したことは埴輪から明らかである、

 このように、倭人伝の黥面文身記事は九州説にとって不利な記述である。
30日本@名無史さん
2019/09/06(金) 18:55:50.82














31◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:56:16.10
◆FAQ 25
Q:九州にあった倭国は大和の日本に取って代わられた! 旧唐書に明らかではないか!

A:7世紀或いはそれ以前の史実解明を、日本列島と国交のない10世紀の後晋で書かれた後代史料の新出情報のみに依拠するのは、学問的でない。

 旧唐書では倭・日本別国説と倭→日本改名説が両論併記され、中国側の認識の混乱を示す。以下の各項等により、別国説は、壬申乱に由来する訛伝等とみて毫も問題ない。
・唐代成立が明らかな史料が、みな倭=日本と認識している事実
・唐会要(倭=日本と認識)にて旧唐書における錯誤の発生過程が時系列的に把握可能
・突厥伝で同一国異政権を「別種」と表記している事例が確認可能
 
 後晋は僅か10年しか存続しなかった短命国家で、政変の頻発する中、旧唐書は編集責任者が転々とする過酷な環境のもとに編纂され、国家滅亡の直前に漸く完成をみた。
 このためか、倭と日本が同一国でありながら伝が重複する不体裁を呈すのみならず、他にも同一人物の伝が幾つも重複するなど、他の史書に例を見ない杜撰が発生している。


◆FAQ 26
Q:古墳時代にあっても前方後円墳の企画が一律に展開しているわけではない!
  ヤマトに統一政権があったなど幻想ではないのか!

A:日本列島における国家形成は弥生終末から急速に進展し、庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成されたとみられる。しかし、領邦国家の誕生は未だ遥か先である。
 統一政権という語彙に、律令時代をも凌駕する近代的な地域的政治集団をイメージするのは、明らかに間違いである。

 遠隔地同士の盟主的首長が、擬制的兄弟或いは親子的結縁で主に通商ルートに沿ってネットワークを構築し、網の目が列島の過半を覆った時点でも、それら点と線の合間には各個の盟主的首長には各地各個の敵対者もいるであろうし、中立的に距離を保つ者もいるのは当然である。

 さらには、このネットワークの構成要素たる個別的関係が、世代を超えない当代首長単独相対の不安定な関係であったと考えられる。
なぜなら、被葬者の遺伝的形質から推定される当時の親族構造から言って、血縁的相続関係が各地首長権の安定的継承を保証し得ていないからである。
 ゆえにこそ、首長権の継承を決定づける古墳の墳頂祭祀において、そのステージの造作や儀式の所作で、首長権の継承を保証する従属者の奉事根元声明(誄)とともに、上位者や盟友に関する外交関係の継続も宣言されたのであったと考えられる。
 古墳の定型化はこういった政治的諸関係の公示を含む組織化・規格化にほかなるまい。
32◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:56:51.41
◆FAQ 27
Q:ヤマトという地名が、奈良県に古くからあった固有のものという確証などあるまい!

A:ヤマト、カハチ、ヤマシロ、アフミなど、これら地理的特性を説明している地名は、古来のオリジナルと考えて支障えない。
 ことにヤマトとカハチは対概念であり、確実にセットでオリジナルの古地名と考えるべきである。


◆FAQ 28
Q:九州には平原1号墓や祇園山古墳などに殉葬の例があるが、畿内の古墳には無い!
  卑弥呼の墓があるのは九州だ!

A:平原1号墓、祇園山古墳ともに公式調査報告書は殉葬墓の存在を認めていない。
 また、殉葬の奴婢たちが卑弥呼冢域に埋葬されているとする文献的根拠は無い。

 参考事例であるが、始皇帝陵の陪葬坑はその多数が冢どころか陵園外にある。
 日本の古墳においても墓域の認識は要検討であり、ましてや垂仁紀のように殉死者の遺体が遺棄されるのであれば痕跡も発見困難である。

 墳丘本体での殉葬痕の有無を卑弥呼冢の判定基準にする考えには、合理性が無い。


◆FAQ 29
Q:魏への献上品に絹製品があるだろう! 弥生絹があるのは九州のみ!

A:献上品に含まれている高密度絹織物「縑」は弥生絹ではない。
 高密度絹織物は弥生時代の九州には存在せず、奈良県下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)が初出で、景初の遣使が献上した班布がこれと推定(布目1999)されている。
 九州の弥生絹は織り密度の低い粗製品で、弥生中期の発見例が多いが、弥生後期には衰退する。弥生末期はわずかな発見例のみで、品質的にも低く、織り密度も低下している。
 一方で、古墳時代の絹生産は伝統的な撚り糸を用いながらも、弥生九州と比較にならない高密度の織布を行っている点で、技術的系譜が不連続である。
 九州と畿内の絹生産は中国製青銅鏡の様相と酷似した推移を示していると言えよう。

「縑」に特徴的な、経糸と緯糸に併糸を加える技術で織られた大麻製織布が弥生中期の唐古鍵で発見されており、弥生時代における布の織り密度としては記録的に高い値を示す。(21・23次概報)
 正始四年に倭の献上した絳青縑は赤色部分をベニバナで染色された「縑」であり、当時の纒向遺跡でベニバナの栽培乃至染色作業があった状況(金原2013,2015)と一致する。
茜染を意味する「蒨絳」の語彙が別途使用され、単独の「絳」deep redはベニバナ染と解される。

 以上から、3世紀前半以前の畿内で絹織物製造の画期的技術変革があったと思われる。
 九州説にとって不利な条件と言える。
33日本@名無史さん
2019/09/06(金) 18:57:03.16
邪馬台国畿内説は






破綻しました
34◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:57:30.14
◆FAQ 30
Q:卑弥呼が死んだのは3世紀中葉と言っても3世紀前半のうちだ!
  箸墓の築造と時間差があるだろう!

A:正始8年は帯方の新太守が赴任した年であり、卑弥呼はその着任を知って郡に状況報告の遣使をしたと考えるのが妥当である。よって正始8(西暦247)年は卑弥呼没年ではなく、生存の最終確認年である。
 隔年の職貢が途絶したこの時から「及文帝作相、又数至」(晋書東夷倭人)とある景元4(263)年までを動乱期として捉えると、卑弥呼の没年は3世紀第3四半期の前半頃で、造墓開始がこれに続くものとみることができる。
「卑弥呼以死大作冢」とあるので、卑弥呼の死と「大作冢」の間には因果関係が認められ、寿陵ではないと判断できることと、卑弥呼の死の先立って張政の渡倭と檄告喩という政治的状況が開始している時系列を勘案した結果である。
 以上から、大作冢の時期と箸中山古墳の築造とされる布留0古相の時期とには整合性がある。

 なお、「以死」を「已死」と通用させてその死期を繰り上げて考える見解もあるが、通常の「因」の意味に解することに比べ特殊な解釈であり説得力を欠く。
 また、「已」と解しても会話文の発話時点を遡るだけなので、地の文である本例では意味がないため、倭人伝の当該記事の記述順序を時系列順でないように入れ替えて読む根拠としては脆弱と言える。
 このことは目前の用例からも明らかで、「已葬、舉家詣水中澡浴、以如練沐」の「已」が直前行の「始死停喪十餘日、當時不食肉、喪主哭泣、他人就歌舞飮酒」と時系列を入れ替えないことは誰もが知るところである。
 解釈上も、繰り上げて卑弥呼の死を正始年中とすると、併せて壹與の初遣使も遡ることになり、不合理である。
「田豐以諫見誅」(魏志荀ケ)、「騭以疾免」(歩騭裴註所引呉書)、「彪以疾罷」(後漢書楊彪)などの用例に従い、「(主格)以(原因)→(結果)」の時系列で読むのが順当である。

 なお、倭人伝自体に正始8年以降の年号記載がないが明らかにそれ以降の記事が載っていることを勘案すると、張政派遣に関する一連の記事は嘉平限断論に基づいて書かれた改元以降の事柄である可能性が高い。
35日本@名無史さん
2019/09/06(金) 18:57:43.74
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
36◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:58:05.19
◆FAQ 31
Q:投馬国はどこに比定するのか?

A:畿内説の場合、投馬国を吉備玉島や備後鞆あるいは出雲に当てる説が従来から知られている。
 考古学的に見て3世紀には瀬戸内航路が基幹交通路であったと見る立場、及び初期ヤマト政権の形成と勢力拡大に吉備が大きく関わっていたと見る立場からは、これを早鞆瀬戸や鞆の浦など鞆(船舶の部位名称)を含む地名や玉島・玉野など音韻的に近似する地名が多く分布するところの、瀬戸内航路に深く関連する地域的政治集団の連合体とみる見解が、整合性の上で有力視されよう。
 もとより、交易ルートを分有する首長は利害を共有し易く、強固なギルド的連合を組成するインセンティブが存在する。
 氏族名の上では上道氏・下道氏の祖に御友別の名が見られることも興味深い。

 弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。
   邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚
 また河内産庄内甕の伝播経路を、(播磨〜摂津〜河内)間を陸路として外を同上に見る見解(米田1997)も上記を裏付ける。
 これら瀬戸内ルート説は、海水準低下に起因する日本海航路の機能低下を鑑みると妥当性が高い。

 優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
 吉備は葬儀用器台文化の中心であり、瀬戸内・畿内は勿論のこと西出雲や但丹狭にまで影響を及ぼしている。
 弥生後期から古墳前期における吉備中南部の人口動態(松木2014)と、足守川流域における墳丘墓の卓越性から見て、中瀬戸内における港津性を有する主要河川ごとの首長の連合体の中核はこの地域を想定するのが妥当と思われる。

 畿内色に染まって以降の那珂川地域と、足守川流域、ならびに纒向という3エリアの消長が時期的に一致していることは注目に値しよう。
 これを倭人伝記載の三大国(奴・投馬・邪馬台)のアライアンスとして理解し、博多湾貿易を基軸とした政体が金海貿易への移行とともに解体するものと概念把握するのである。
37◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:58:36.36
◆FAQ 32
Q:畿内説はなぜ記紀を重要視しないのか?

A:いかなる史料も史料批判が欠かせない。
 3世紀の史実解明にとって、原史料すら成立が6世紀を遡る見込みの乏しい史料を使用することは、考証に要する労力負担が過大な割に成果の期待値が低い。

 これが部分的利用に留まる所以である。


◆FAQ 33
Q:「女王國東渡海千餘里、復有國、皆倭種」
  と倭人伝にある!
  海を渡るとは陸続きでない場所に行くことだ! 女王国は本州にある畿内ではない!

A:陸続きの場所へも渡海する。伊勢から遠駿相総等への東海航路と見做して問題ない。

 「夏六月,以遼東東沓県吏民渡海居斉郡界」(三国志三少帝)遼東熊岳付近→山東半島
 「東渡海至於新羅、西北渡遼水至于営州、南渡海至于百済」(旧唐高麗)北朝鮮→韓国
38日本@名無史さん
2019/09/06(金) 18:58:54.07
邪馬台国


畿内説は


破綻しました
39◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:59:10.55
◆FAQ 34
Q:平原王墓の豪華な副葬品を見よ!
  伊都国は隆盛のさなかである!

A:平原1号方形周溝墓の築造時期は弥生後半〜弥生終末とされるが、より詳細には、埋没の開始した周溝下層出土の土器相から、弥生終末(西新式直前)と位置付けられる。(柳田2000)
 原の辻貿易が終焉にさしかかり糸島が対外貿易のアドバンテージを喪失することとなる時期に当たる。
 副葬品は中国製青銅鏡を含まない鏡群中心で構成され、使用された金属素材は、鉛同位体比分析に基づけば一世紀ほども前に入手された輸入青銅器のスクラップであった可能性が高い。

 当時は楽浪IV期(停滞期)にあたり漢鏡6期の完鏡舶載品が払底していた時期で、舶載鏡の多くが鏡片として研磨や穿孔を施して利用されていた。
 国産の小型仿製鏡は漢鏡6期の破片を原料として利用することも叶わず、それ以前に舶載された所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)製品のスクラップを原材料としたと考えられるが、平原出土鏡の約半数がそれらと同じ素材で作鏡されている。それらは漢鏡4期の舶載鏡素材に近い特徴を示している。
 残り半数には上記領域をはみ出した素材(同WH領域)が用いられており、原料不足を異種青銅器スクラップないし異質の備蓄で補填した可能性がある。これらには山東省出土の戦国期遺物に近い特徴が認められる。
 大量鋳造の中途で異種の金属素材が追加投入されるような状況は、荒神谷の銅剣で観察されている。(馬淵ら1991)

 後漢鏡に用いられる金属素材は、漢鏡5期の早いうちに所謂前漢鏡タイプ(馬淵W領域)から後漢鏡タイプ(同E領域)に移行している。
 平原1号出土の大型乃至中型仿製鏡群は、漢鏡4期及び5期の模倣作であり、かつ後漢鏡タイプの金属素材を使用せず、かつまた北部九州で拡散することがない。
 いづれも古墳時代の仿製鏡や復古鏡とは断絶がある。

 後続する2号以下にはめぼしい副葬品は発見されておらず、規模的にも退潮が明らかである。
 このように、「絶域」時代で、大陸系文物の入手経路と、倭国の代表たることの背景としての漢朝の威光が共々喪なわれ、また博多湾貿易への移行によって経済的基盤も喪失している状態である。

 以上より、平原1号は、伊都国当事者にとって自分たちの凋落が決定的という認識のもと、大規模とは言えない墳丘墓の被葬者のために年来の保有資産を思い切り投入した墓所、という様相を呈していると見ることができるであろう。
40日本@名無史さん
2019/09/06(金) 18:59:39.29
>>1はアホ
>>1はアホ
>>1はアホ
>>1はアホ
>>1はアホ
>>1はアホ
>>1はアホ
41◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 18:59:44.73
◆FAQ 35
Q:当時の出雲には日本海側を総括するような大帝国があったのだ!

A:四隅突出型墳丘墓の分布域は一見して山陰・北陸を糾合しているかに見えるが、墓制の異なる但丹狭でもとから東西が分断されている。しかも雲伯と越、さらに因幡にも異なる地域性があり、墳丘規模的にも西出雲の西谷墳墓群が隔絶して卓越するとは言い難い。
 ことに西出雲西谷が最盛期にあって因幡の西桂見がこれらを凌ぐ規模であることに加えて、葬儀用器台の文化が吉備から直接流入しているのは西谷のみである。

 以上より、各地域の自主性ある地域的独立政権を成員として統一的指導者なき緩やかな同盟関係があった可能性、という以上の想定は困難である。
 ことに越地域は、雲伯との政治的連携があった形跡が希薄であることが指摘されている。(前田1994,2007)

 一方で、西出雲の西谷墳墓群は、草田3(弥生後期後葉・楯築墳丘墓や平原1号墓と同時期)から草田5(庄内後半併行、布留0含まず)の時期に最盛期を迎えたあと急激に衰退する。
 それでも弥生中期以来の文化的伝統を保持したまま、古墳時代に入ってもヤマトの文化圏に呑併されずに、独自性を保った地方首長として永く存続した特異な地域である。
 国譲りの神話は、ヤマトに従属的とはいえ同盟関係であった地方政権(※)が、5世紀以降に分断・解体の圧力に晒され宗廟祭祀の存続保証と引き換えに独立性を著しく減衰させていく、という政治的状況を反映した後代所生の教条的逸話と考えるべきであろう。

 弥生後期から古墳初期の史実を追求するにあたって、記紀に基づいて出雲を過大評価することは非現実的である。
 同時に、北部九州勢力等に武断的に征服された等と過小評価することも、全く非現実的である。

※神原神社(箸中山古墳に後続する3世紀後半、三角縁紀年銘鏡を蔵)が四隅突出墓から方墳に退行した直後段階と評価できる。
42◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:00:29.46
◆FAQ 36
Q:弥生中〜後期に隆盛を誇った伊都国は、終末期にもヤマト政権発足に関して強いイニシアチヴを発揮している筈だ!

A:伊都国は、3世紀前半から半ばにかけ北部九州で畿内系土器が拡散する状況下において、極めて閉鎖的であったことが明白であり、伊都国側が政治的に有利な立場は観察され難い。
 博多方面で外来系に対して閉鎖的な在地集団が集団間の階層差において劣後する状況も鑑みる必要があろう。(◆7参照)

 文化面においても、打ち割りタイプの銅鏡祭祀は従前より既に列島各地に波及していることから、その淵源が北部九州であっても畿内に対して影響力を有したとは評価できない。
 また、畿内で主流となる護符的用途の完鏡祭祀(囲繞型をとる非破砕祭祀)は畿内で完成したもので、伊都国の影響ではない。
 吉備ー畿内で支配的な器台祭祀が九州に見られないこと、精製三器種による祭祀は畿内から九州に入ったこと等を見ても、宗教面で伊都国がヤマト政権に先駆的であるとは見られない。

 なにより、漢鏡6期流入段階では既に糸島地域(伊都国)は漢鏡流通の核としての機能を停止しており(辻田2007、上野2014など)、仿製鏡の製作者としてもこれを流通に供して威信財供給者として影響力を行使することがない。
 那珂川流域(奴国)が規模を縮小しながらも小型仿製鏡の生産と供給を維持しているのと対照的である。

 伊都国の文化的先進性は、古墳文化に消化吸収された源流の一つという以上の評価は難しいであろう。


◆FAQ 37
Q:特定の戦役が考古学的に存在確認されることなど滅多にない
  纒向が九州勢力に征服されたことを考古学的に否定など出来ない筈だ!

A:纒向遺跡は、土器相・葬制共に畿内と複数辺縁地域との相互作用によって累進的に発展してきた遺跡である。
 外部の特定地域からの支配的影響力は認められない。
 これが総花的・キマイラ的と言われる所以である。

 ことに高塚化の希薄であった北部九州については、根本的に社会構造が違っていたと見られ、畿内側が一貫して北部九州の政治的様相に影響を与える側である。
 古墳時代のモニュメント型社会の根幹を形作る突出部付円丘の墳型もまた2世紀末から畿内に胚胎していた因子の史的展開経路上にあり、箸中山から西殿、行灯山、渋谷向山と大王級古墳が連続する。
 ヤマト王権が2世紀末の形成期から4世紀中葉まで、外部から侵略等を受けることなくこの地に連続的に存在していたことに、疑問の余地はない。
43日本@名無史さん
2019/09/06(金) 19:00:30.40













44◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:01:01.09
◆FAQ 38
Q:纒向遺跡は一般人の住む竪穴式住居がなく、首都たり得ないのではないか!
  仕えているはずの多数の侍女や警護の兵士はどこに住むのだ!

A:一般人の居住空間が宮城を囲繞する中国式の城市は持統朝を待たねばならない。
 意図的企画により建設された纒向遺跡は、首長居住域も集住環境の埒内にある弥生時代の大集落とは一線を画しており、内郭が独立し宮殿及び禁苑域が発生した萌芽的政治首都と評価できる。
 金文の「宮」が並行する複数建物と囲繞する方形牆垣からなる朝政空間を象形していることからも、庭院と回廊性の屋外空間を伴うこの大型建物群は宮殿の要件を具備しているといえよう。(FAQ79参照)

 古来中国の宮都造営は河川の利用と改変を伴うのが常で、多くの場合に漕渠が開鑿される。
 この点も、矢板で護岸工事を施した長大な大溝の掘削で開始した纒向遺跡との類似性が認められる。

「自為王以来少有見者、以婢千人自侍、唯有男子一人給飮食伝辞出入。」
 とあるとおり、卑弥呼に近侍するもの寡少で、その居処が一般人の居住区とは隔絶していた状況が窺知される。
 纒向遺跡の示す非農村・非居住空間性、祭祀空間性といった性格と合致していると言えよう。
 霊的威力者と信じられている者が一般人と雑居しないことは民俗的に肯われるが、弥生末に拠点集落が解体して内郭が首長居館を為す方形区画として独立化している傾向とも平仄が合う。

 大溝の建設や、封土の運搬量が五百〜千人日×十〜五年とも言われる箸中山古墳をはじめとする土木工事跡は、相当の人口が纒向で労働していた証左である。
農村型集落でないにも拘らず居館域下流の水路で多量のイネ科花粉が発見されていることで、稲籾や雑穀など穀類の集積的収蔵があったことが判明していることも、これを下支えする。
 にも拘らず大規模な倉庫群が未検出である(豊岡2018)ことは、初瀬川の水運も有之、相当の昼間人口の参集が可能な交通環境も鑑みれば、
弥生的大型集落が発展的に分散・解体したとされるこの時期、纒向遺跡の近傍に郊外的居住環境が展開し有効に機能していたことが確実である。
 侵入経路の限定される奈良盆地自体に防衛上の利点があり、かつ四通八達の交通要衝でもある。
 新生した倭国の首都と目するに相応しい遺跡といえよう。
45◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:01:31.11
◆FAQ 39
Q:魏志によれば卑弥呼の都があるのは邪馬壹國である!
  邪馬台国と呼び習わすのは畿内の大和と結びつけたい作為だろう?

A:倭人伝の記載する倭人固有語には日本語のもつ開音節言語の特徴がよく顕れており、閉音節であることを示す入声かつ二重母音となる「邪馬壹國」が、後世に発生した写本間の誤写であることは確実と言える。

 女王所都の用字については12世紀を境に「臺」から「壹」へと移行して截然としており、誤写の発生時期が概ね明らかである。


◆FAQ 40
Q:倭があるのは会稽「東治」の東である!
  九州でいいではないか!

A:孫策に敗れた会稽太守王朗が「東治」(拠 書陵部蔵 南宋刊「紹熙」本)へと敗走している。
  邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚
行き先が東冶の候官(現 福州市冶山遺跡)であることは同行した虞翻ならびに追撃した賀斉の伝、並びに閩越の地と記す裴註所引献帝春秋にて明らかである。
 福州市の東は沖縄であり、倭人伝の里程記事で邪馬台国所在地論争をすることの無益さを示す
 ◆FAQ17で触れた短里なるものを想定し難い証左でもある。

 会稽東冶は、「会稽東冶五県」(呂岱伝)という用例からも判るとおり会稽郡東冶県の意味ではなく、同郡南部の通称的地域名(県名も当時既に冶県でない)である。
 沿革も「李宗諤圖經曰…元鼎中又立東部都尉、治冶。光武改回浦為章安、以冶立東候官。」(資治通鑑所引注)などと紛らわしく、諸本とも治と冶の混用が多い。
 東候官(故・冶県)は魏代・呉下は単に候官と称され、のちに会稽郡を分ち建安郡の属となった
 このため、陳寿が三国志を執筆したとされる太康年間に会稽郡東冶県が存在しないことを以て東治は会稽東冶と別であるとする少数意見は、不合理である。
そもそも会稽東冶が郡県名でないのみならず、儋耳朱崖など晋代にない歴史的地名が同じ倭人伝に用いられているからである。

 捜神記や大平広記に登場する「東治」も全て冶県を指す。現・福州が文献上も「東治」と記された唯一例であり、唯一の「東治」候補地である。
46◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:02:06.07
◆FAQ 41
Q:平原1号を見よ!
  九州には古くから三種の神器がある!
  大和朝廷は九州勢力の後裔なのは明らかだろう?

A:その主張は、出現期古墳が鏡・剣のみで玉を欠く事実によって否定されている。
 出現期古墳は、発生より2〜3世代は玉を副葬に用いない畿内の習俗を継続しており、文化的混淆が進むには未だ時間を要していた。玉を副葬する文化圏の出身者は頭初からは初期ヤマト政権の中枢に参与していないと判断できる。
 また、王権の象徴たるレガリアは、世界史的に見て被征服者から征服者に移転する傾向が強い。
 記紀においても、榊に伝宝である鏡・剣・玉を懸垂して征服者を迎える降伏儀礼が記されている。(景行紀、仲哀紀)

 畿内系土器は、葬送祭祀の供献土器として、古墳時代に系列的に展開する大王級古墳に採用されている。これらの受容に極めて消極的(FAQ36参照)であった三雲遺跡の支配者が、初期ヤマト政権と政治権力として連続しているという想定には、微塵も現実性がない。

 弥生後期以降盛行した小型仿製鏡は主に内行花文鏡と同じ連弧文鏡系列に属すが、弥生後期のうちに分布が畿内圏まで達しており、その供給地は那珂川流域に求められる。
 平原の八葉鏡は仿製鏡として独自の簡化と肥大化を遂げており、系統樹では古墳出土鏡の系譜に繋がらない枝葉に属する。同じく大宜子孫銘鏡(径27.1cm)も異形の内行花文鏡である。
 これに対し、古墳出土の国産大型内行花文鏡は細部の仕様に倭臭を加えつつも、基本の幾何的設計原理(※)を舶載内行花文鏡から踏襲しており、系譜的に平原と断絶している。平原出土鏡と古墳時代に盛行する内行花文系仿製鏡との間のヒアタスは大きいといえよう。
※内行花文鏡の幾何的設計原理
円を8分割し、円周に内接する正方形を得る。
この正方形に内接する円を、雲雷文帯と連弧文の基調線とする。
この基調線の1/2径の同心円を圏帯の基調線とし、その内側に柿蔕鈕座を配す。

 この、コンパスと定規だけで笵上に描画できる設計原理が、舶載の長宜子孫内行花文鏡から大型仿製内行花文鏡(柳本大塚、下池山など)に継承されており、平原鏡と異根である。これらが同笵鏡を持たないことも平原鏡と異質である。
47◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:02:43.84
◆FAQ 42
Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか!
  新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ!

A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。
 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。

 申敬Kは慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。
しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。
 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。

 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。
 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。
これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。
 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。

 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。
 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。
48日本@名無史さん
2019/09/06(金) 19:02:58.94
邪馬台国畿内説は破綻しました

邪馬台国畿内説は破綻しました

邪馬台国畿内説は破綻しました

邪馬台国畿内説は破綻しました

邪馬台国畿内説は破綻しました

邪馬台国畿内説は破綻しました
49◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:03:16.11
◆FAQ 43
Q:平原が2世紀末だというのは何故だ? 箸墓は何故3世紀半ばなのだ?
  炭素や年輪は信用できないし鏡は伝世しているかも知れない!
  確かな根拠などないだろう!

A:楽浪・帯方郡塼室墓は分類・編年すると
 1B II型式→ 1BIII型式→ 1BIV型式と漸移的に変化している。
 また、1C型式が1BIII〜IV型式の時期に亘って並存していた。

その築造年代を端的に示す紀年銘塼が
・1B II型式新段階の貞梧洞31号墳から興平2年(195)銘
・1C型式の鳳凰里1号墳から正始9年(248)銘
・1BIII−1型式のセナル里古墳から嘉平四年(252)銘
・1BIV型式の楸陵里古墳から太康四年(283)銘である

以上から
 1B II型式新段階(2世紀末〜3世紀前葉:塼室墓最盛期、遼東系)
→1BIII型式(3世紀中葉:衰退期、非遼東系)
→1BIV型式(3世紀後葉以降:末期)
という実年代が得られており、このうち塼室墓1B II型式新段階が楽浪木槨墓V期と併行する。
(高久2009)凡そ公孫氏が郡県支配を再編し倭韓との接触を強化してから、倭人の魏への定期職貢が途絶するまでの楽浪郡再興期に当たる。

 楽浪木槨墓V期は下大隈式に後続する西新(I式)及び庄内と併行する(白井2001)
 また後期瓦質土器の登場は西新式と同時期である(李昌熙2008)
 よって西新式直前の平原1号墓が2世紀末に、布留0(大和庄内最新層)の箸中山古墳が3世紀中葉後半に相当する。
50日本@名無史さん
2019/09/06(金) 19:03:48.12
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻破綻
51◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:03:49.41
◆FAQ 44
Q:三角縁は存在しない年号が書かれている!
  国産に決まっている!

A:景初三年から正始元年の改元事情を鑑るに、景初四年は実在したと考えざるを得ない。
 史料上で抹殺された年号は珍しくない。
 このような当事者しか知りえない事実は、中国製の証拠として有力である。

 中国皇帝の即位は原則として踰年改元であり、即位後最初の正月に改元と共に慶賀の大会が催されるが、魏明帝は景初三年正月元日に死去したため、即位祝賀と忌日が重なる事となった。
 この問題の解決法として魏朝は、明帝の推進した三統暦思想を敢えて廃案にし、再び夏正月を採用し元日を一ヶ月のちに移動させた。(宋書志礼一)
 最終的に後十二月として閏月扱いとなるが、忌日と新年の大宴会作楽を分離させる為には景初四年正月の実在が必須である。

 この改暦議論は忌日直前の十二月に入って始めて議論が始まって急遽決定された事柄であるため、暦の運用に当たって混乱が生じるのは自然であり、幾つかの記事にその痕跡を留めている。
一例として「春二月乙丑、加侍中中書監劉放、侍中中書令孫資為左右光祿大夫。」の記事は、景初四年(正月壬午朔)でなければ干支が合わない。

 景初中の倭女王遣使から正始元年の冊封使派遣までの間、景初三→景初四→正始元各年銘の銅鏡が慌しく制作される状況の想定は現実的であり、
従来より考古学者が推定する所の、相互に連携した複数工房で同時進行し急いで集中的に制作されたという三角縁神獣鏡第1ロットの制作環境と合致する。
52日本@名無史さん
2019/09/06(金) 19:04:20.70
邪馬台国畿内説は破綻しました
53◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:04:31.52
◆FAQ 45
Q:纒向遺跡に中国と通交した痕跡などあるのか?

A:◆1で略述したとおりである。
 ホケノ山古墳は、3世紀に製作された後漢鏡や魏鏡、素環頭大刀などの武具を副葬品に蔵する。
 箸中山古墳は、幾何的な巨大正円を築く土木技術が用いられた列島最初例であり外来の技術である。
 その周濠からは萌芽的馬匹文化の痕跡(FAQ21参照)が見出された。
 倭人が上献した班布や倭錦そして絳青縑(FAQ29参照)も重要である。
 ベニバナ及びバジルという、これまで列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)は、朝鮮半島での発見例が無く、中国本土との直接交渉の結果であると見るのが最も妥当である。帰属時期は庄内3頃(纒向61次:李田地区溝1-A、橋本2008)とされる。
 同じく花粉の大量検出によって大型建物群の近傍に桃園があったことが確認され
(金原2011)、SK-3001出土の桃の大量供献事例と併せ、魏志上で張魯の教団と同じ「鬼道」という呼称を用いられている卑弥呼の宗教が初期道教の影響を受けた新宗教であるとする見解について裏付けが得られた。
 文字使用に関わる考古史料は未発見であるが、大福遺跡出土の用途不明管状遺物(3世紀前半)に筆軸の可能性が指摘されている事実の指摘に留め、今後に期待したい。

 また、纒向遺跡から遠からぬ萱生の下池山古墳(布留1式古段階:3世紀末)からは、中国にない超大型国産鏡を収納するための、国産ではあり得ない羅張りの夾紵製容器が出土しており、中国に特注したとしか考え難い状況が観察されている。(河上2008)
 その入手時期は二郡との通交が途絶する以前に求めざるを得ない。


◆FAQ 46
Q:洛陽晋墓から連弧文と蝙蝠座鈕の間に円形のある内行花文鏡が出土している!
  これが魏晋鏡だろう?

A:洛陽晋墓からは日光鏡や昭明鏡など前漢鏡も出ており、本鏡も伝世した後漢鏡と見てよい。
 2世紀の鏡である。

 内行花文鏡全般において、連弧文と蝙蝠座鈕の間にある圏帯は
  内側に櫛歯文を伴う圏帯→櫛歯文が省略され圏帯のみ→圏線に退化→すべて消失
 という順に簡化していき、漢鏡6期(2世紀)において圏帯、又は圏線のあるもの(VA)と既に消失したもの(VB)とが共存する。
 蝙蝠座鈕内行花文鏡の場合は、圏帯のあるものがI型、無いものが II型と呼称される。

 この前半タイプI型が共伴する遺物の紀年銘には
  A.D.94(洛陽近郊出土),105(長安出土),191(洛陽出土)
などがある。
 2世紀末時点で既に伝世鏡であろう。
 雲雷文のない四葉座内行花文鏡の成立する漢鏡6期の始期も、自ずと明確である。
54◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:05:03.87
◆FAQ 47
Q:魏志によれば「其國」には2世紀前半から男王が存在している!
  2世紀末から始まる纏向遺跡では無理ではないか?

A:素より、「其國」=纒向遺跡と考える者は畿内論者には事実上いない。

 魏志記す男王は、異説もあるが、後漢書謂う安帝永初元年請見せるところの「倭國王帥升等」とし、これを倭人の外交を事実上とり纏める立場にあった伊都国王に当てる見方が有力であろう。
 これに倭国王と称すべき実態が具わっていたか否かについては寧ろ否定的に捉える必要がある。
弱体化した後漢帝室には東夷王度海奉国珍を積極的に求める動機があり、帥升「等」という表現からは倭国王をその他と隔絶した者として扱っていない漢朝の姿勢が窺知できるからである。

 少なくともこの政治体制は、地域的統合の不首尾や甕棺分布域の縮小、漢鏡6期鏡の減少などから見て既に衰退期にあり、2世紀末には漢鏡を副葬する弥生首長墓の終焉とともに最終的な崩壊を迎えたものと推定される。(FAQ34,36参照)

 倭国乱を収束に導いた卑弥呼共立と新生倭国の国家形成はこれと無縁であり、女王の都する所が桜井市纒向であることを妨げない。


◆FAQ 48
Q:そもそも纒向遺跡とはどの範囲を指すのだ?
  考古学的に確認されているのか?

A:纒向遺跡は、考古学的な範囲確認調査により、旧烏田川河道から旧纒向川河道の間の扇状地に所在する複数の微高地上に展開する遺跡とされている。
遺跡建設の早い時期に大型の運河が開削され、また照葉樹系の花粉に代わり乾燥した人為地を好む草本の花粉が検出されるようになっており、計画的な開発行為が大規模に行われていた状況が窺知される。

 桜井市教育委員会は旧烏田川河道北岸にも同遺跡が広がる可能性を指摘し、天理市にまたがる考古学的想定に基づいた遺跡全体図をも公表している(桜井市同遺跡保存活用計画書2016)が、柳本町及び渋谷町側で連続する遺跡は現状では確認されていない。

 広大な遺跡であり、宮内庁を含めて地権者が膨大な数にのぼるため、調査には文化財保護法第四条3項はじめ種々の制約がある。
 このため調査が及んでいる範囲は現状は未だ全体中の僅かな部分に過ぎないが、我が国における王権誕生への道筋を辿れる遺跡群として極めて重要視されている。
55◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:05:38.02
◆FAQ 49
Q:光武が印綬を賜うた委奴国はイト国と読むべきではないのか?

A:古代音韻史が未発達であった時代の謬説であり、過去の遺物である。
 今日の定説では「奴」をdoと濁るのは隋唐長安音であり1世紀の発音としてあり得ない。上古音nagが順当であろう。
 また、范曄後漢書に先行する袁宏(東晋)後漢紀光武帝紀にも「倭奴国」として現れており、「委」が「倭」と同義であることに疑問の余地が無い。
 魯宣公倭が委とも表記されることからも通用が明らかである。
  「宣公 名倭。一名接。又作委。文公子。」(杜預左氏伝註)
 さらに「委」、「倭」の子音はwであり、伊都国はyであるので全く発音が異なる。

 固より光武時には已に「倭人」という民族名が知られており、此の文字を同じ倭人の国名表記に、民族名としての倭という語義を含意させずに固有名詞「倭奴」として用いることも、就中発音の異なる表音文字として使用することも、凡そ正常な用字とは考え難い。
 また、正式の国名が複合語であるケースも「(女偏に若)羌」「車師後部」など珍しくない。


◆FAQ 50
Q:纒向の大型建物群はそれほど画期的で空前絶後なものなのか?
  どこにでもありそうだ。

A:建物群が大小とも中心軸を共有する規格性を有することは画期的であるが、計画的配置という点では伊勢遺跡という先行例がある。
 画期的と言う意味では、建物及び囲繞柵列が作る空間が「庭院と回廊からなる朝庭」的空間を想起させる点は、接面する幹線道路の質と相俟って、柵列を伴う倉庫群と一線を画す。
 纒向全体の規模と計画性を鑑みれば、必然的に比較対象は飛鳥等の宮処となろう。
勿論、箸中山・渋谷向山・行灯山の規模を考えれば誉田山・大仙に対応する未発見の宮処がより上位であることは予察されるものの、現状では飛鳥時代の宮処以前に纒向の大型建物群に比肩するような知見はない。
 単に床面積のみ着目すれば時代的に後続する七尾の万行遺跡SB02(布留0併行)は大規模であるが、立地ならびに構造から見て用途が宮処ではないので、比較対象外である。
56◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:06:12.40
◆FAQ 51
Q:卜骨は九州にとって不利な条件ではないのだ!
  壱岐や有明海沿岸で発見事例があるではないか!

A:九州説が倭人伝に照らして不自然である、という結論しか出ない。
 灼骨卜占は倭人全般の習俗として記載され、考古学的知見と合致している。
 郡使往来常所駐と云われる伊都国でその習俗が見当たらないのであれば、より重要な倭人の拠点ーー例えば女王所都のようなーーで目撃されたと推察するのが自然であろう。
 壱岐で目撃され、奇異ゆえ印象的で記録に残ったとするならば、一支国の条に特記されるのが順当である。

 弥生時代の卜骨の発見例は20都府県50余遺跡に及ぶ。
 日本海ルートで能登・佐渡に、太平洋ルートで東海・南関東に波及し、弥生社会全般に広く流布した習俗と考えられるが、東山道・南海道及び九州本島で希薄である。
 卜占を系譜的に辿れば半島よりの伝播であるが、博多湾岸地域に遺存例が無い。
壱岐島から飛んで因幡の青谷上寺地と大和の唐古鍵の二遺跡に集中があることは、海上交通ルートの歴史を考察する上でも興味深く、この習俗と海上交通に従事する職能集団との関係が窺知される。
年代的に推移を見ると、弥生前・中期に壱岐ー山陰ー畿内と点在し、後期に瀬戸内ー畿内が浮上するからである。
 ことに、唐古鍵で弥生後期初頭に成立したと考えられる卜占の技術体系タイプが、後期末頃までに九州を含む全国に波及していることも、興味深い。

 五畿での出土例は以下の摂河和各遺跡
  新方・森之宮(摂津)
  雁屋・鬼虎川・亀井(河内)
  唐古鍵・纒向・四分・坪井大福(大和)
 ことに唐古鍵では弥生前期から後期まで連続して複数存在する。
57◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:06:45.39
◆FAQ 52
Q:纒向衰退後に邪馬台国はどうなったのだ?

A:双系制社会では平穏な地位継承でも盟主地盤が地理的に移動することが有り得るので、考古学的に見た中心地の域内移動は必ずしも政権交代とは断じられない。纒向の衰退は、◆8で述べた経済基盤の変化のほか、祭祀型盟主からの質的変化を含意している可能性がある。
 奈良盆地内でも有意な地域集団は、式のほか葛城と添がある。大王級古墳の消長から見て、纒向(式)につぐ次期宮都は添の平城宮下層が有力候補地となろう。南山城・近江との関係が興味深い。(参考:塚口2012)
 巨大集落遺構の確認されている葛城地域は対応する大王級古墳を欠いており、河泉との関係において更なる探求を要す。
甲冑保有形態から筑紫の老司・鋤崎両古墳が畿内の前期政権に近しい旧来の地方首長で、畿内の中期政権からは寧ろ牽制対象であったとする分析(藤田2015)には、式・添と河泉・葛城の間で盟主系譜の不連続が示唆されている。


◆FAQ 53
Q:一大率は女王の膝許で、その威光の元に権勢を揮ったのだろう?

A:諸国を畏憚せしむるような勢力者が特置され、その治所が伊都国に在ることは、博多湾岸が女王の都からは直接統治の容易でない遠隔地にあることを示す。当時は最も注意すべき検察対象に治所を定めたと理解するのが自然であろう。
此の「大率」の用字や発音が「襲津彦ー沙至比跪」や「筑紫率」と通底することは興味深い。

 刺史は中央が派遣して地方に駐在する勅任官であり、任地の州に治所を置き地方官人事を三公府を経ず皇帝に劾奏する刺挙の吏である。
定期上奏は東漢初に在地出身の上計掾史の職務(続漢書所引東観漢紀、続漢書百官志州郡)へと合理化(「州牧自ら還りて奏事するを断つ」光武帝紀)改革されている。
 秩禄の軽重や地方行政への関与度は年代により異なるが、監察官・軍監の職能と皇帝の使者としての性格は変わりない。
 この刺史に類比されることで、大率が遠隔地に赴任して来た流官であることは明瞭であろう。但し、此の様な地方転出者が容易に土着して在地首長化することは、後世の少弐氏など枚挙の例に事欠かない。
58◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:07:18.35
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
  以北ってことは女王国も含むんだぞ!

A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
   (三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
   (三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
   (同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。


◆FAQ 55
Q:韓は倭と「接」している。地続きだ。
  狗邪韓国は倭人の国の一つだぞ!

A:「接壌」とあれば地続きであるが、「接」だけでは根拠にならない。
外接遼東、得戎馬之利(続漢書孔融)
    山東省の刺史が遼東と「接」
訶陵國、在南方海中洲上居、東與婆利、西與墮婆登、北與真臘接(旧唐書南蛮)
    海中の島国がカンボジアと「接」

 狗邪(伽耶)は金官国、安邪(安羅)は咸安郡と、3世紀に主要な遺跡のある半島南岸は弁辰の諸韓国で占められ、3世紀前半は弁辰韓V期の文化圏である。(高久1999,久住2006,朴2007)
倭人の国ではあり得ない。
59日本@名無史さん
2019/09/06(金) 19:07:25.71













60◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:07:51.30
◆FAQ 56
Q:「世有」は「代々」という意味ではない。「魏の治世に」という意味だ!

A:「世有」には「代々…」という意味と、「世間には…」「この広い世界に…」などと訳すべき用例がある。「魏の治世に」という意味はない。

「世間に…」in the world の用例
・「世有人愛假子如孤者乎?」(魏氏春秋秦朗)
・「世有仁人、吾未之見。」(先賢行状王烈)
・「世有思婦病母者、豈此謂乎!」遂不與假。吏父明日死,思無恨意。(魏略王思)
・「世有亂人而無亂法」若使法可專任、則唐虞可不須稷契之佐、
 殷周無貴伊呂之輔矣(杜畿子恕)
  ※範囲は全世界、時代は魏朝に限らず、いつの時代にも不易
  ※これらは不特定者someoneの存在を示唆する例である。

「代々…」の用例:
・魏因漢法、母后之號、皆如舊制、自夫人以下、世有搗ケ。
 太祖建國、始命王后、其下五等…(后妃傳第五)
  ※漢朝下の魏王の頃から魏朝まで代々変更を重ねている。
・世有名節、九世而生寧。(傅子管寧)
  ※田斉を去った管仲の子孫が、漢代に北海で家を再興してから9代目が管寧
・袁氏子孫世有名位、貴達至今。(裴註袁渙)
  ※袁渙の父は漢朝の司徒、渙は魏武に重んじられ、子孫も顕官に達し晋朝に至る。
・今汝先人世有冠冕(王昶)
  ※のち魏の司空となる王昶が子と甥に語る訓戒
   昶の伯父柔は漢護匈奴中郎将、父澤は代郡太守、兄で甥の父機は魏東郡太守
   当然ながら先人は王昶一人のことではなく、父祖代々を指す。
・臣没之後、而奮乎百世、雖世有知者、懷謙莫或奏正(翻別傳)
  ※百世に亘って代々を想定
61◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:08:26.21
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
  必然性がない!

A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
 法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことは明らかである-
邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。

 加えて、三輪山麓は交通の要衝(◆4参照)である。東海S字甕の拡散ルートである東山道に依存せずに交易ルートを東に伸ばすには、初瀬街道から中勢に抜けて海路を確保するのが要諦であった。
大和川水系に属し、且つ、上つ道で淀川水系を経て摂津山背・東国・北陸・但丹狭へ通じる交通網の多重結節点である当地には、塞の神が祀られる必然性がある。

 畿内及びその隣接地各地の首長が会盟し、調整の裁定を大巫女に仰ぐ場所としては、近隣首長の色が付いていない纒向の地が適切であろう。
62◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:09:00.37
◆FAQ 58
Q:行程論で検証すると、畿内説は無理ではないのか!

A:行程記事には、方位・距離ともに誤情報が含まれていることが明らかなので、所在地比定には採用しないが、検証には用いる(関連:◆FAQ3)

「自郡至女王國萬二千餘里」のうち、九州本島到着までに萬餘里相当を費消済みであるので、行程解釈で伝統的な連続説或いは放射説の孰れに依拠しても、残余は1,300〜2,000里となる。
これは魏尺24cm×1,800尺=1魏里432m換算で概ね562〜864kmに相当する。
 参考値として博多港より奈良県桜井市の三輪参道入口(大鳥居前)までフェリー航路と現代の道路上の通算距離を得ると、直行航路の場合概ね620km、寄港地11設定の場合概ね793kmとなり、妥当な範囲に収まり適合する。

「南至投馬國水行二十日」「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
 より、連続説に依拠し所用日程を通算した場合
「大宰府海路卅日」(延喜式卷第廿四主計寮上)と照合して水行日程が妥当である。
 備前が海路九日、備中海路十二日であり、内訳も整合する。

 また、推古紀所載裴世清の旅程より
「六月壬寅朔丙辰、客等泊于難波津。是日以餝船卅艘迎客等于江口安置新舘」
「秋八月辛丑朔癸卯、唐客入京。是日遺餝騎七十五疋而迎唐客於海石榴市衢」
 以上48日経過である。外交使節旅程の類例に照らし、陸行日程が妥当である。

 さらに、里程1,300〜2,000里を日程合計60日で除すると約22〜33里@日で「師行三十里」(漢書律歴下)、「師日行三十里」(同王吉伝)等と整合性がある。
 また、既知の日程から距離を逆算したと推定される類例がカローシュティ文書(楼蘭〜精絶)等に見出せる。上記通算日程60日に30里@日を乗じて1,800里が、25里@日の場合1,500里が得られる。

 以上、結論として検証に耐える。但し、この試算は邪馬台国の位置比定に使用しない。
63◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:09:35.85
◆FAQ 59
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
  の起点は帯方郡である! 畿内に到着し得ない!

A:不合理である。
「南至」が「倭人在帶方東南大海之中」と矛盾する。

また
1「南至投馬國水行二十日」
2「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」
は構文が同じであり、「南至邪馬壹國」の起点を帯方郡とするなら「南至投馬國」の起点も帯方郡にせざるを得ないが、投馬国には水行のみで到着し得る。
よって韓地陸行説が蹉跌し、陸行日程が韓地で費消し得ないため帯方郡起点説は成立し得ない。


◆FAQ 60
Q:「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日陸行一月」のような日数表記が
  「東行至不彌國百里」のような里程表記と混在するのはおかしいではないか!
  所用日数を別に記したのだ。日数の起点は帯方郡である!

A:混在は珍しくない。単に情報の精度差と解するのが妥当であろう。

(且末國)去長安六千八百二十里。…西北至都護治所二千二百五十八里、
     北接尉犂、南至小宛可三日行、…西通精絶二千里。
(精絶國)去長安八千八百二十里。…北至都護治所二千七百二十三里、
    南至戎盧國四日行、…西通「手偏に于」彌四百六十里。
(ケイ賓國)去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六千八百四十里、東至烏「禾偏に宅の旁」國二千二百五十里、
    東北至難兜國九日行、西北與大月氏、西南與烏弋山離接。
(烏弋山離國)王去長安萬二千二百里。不屬都護。
    …東北至都護治所六十日行、東與ケイ賓、北與撲挑、
    西與犂「革偏に于」・條支接。
    行可百餘日、乃至條支。…自條支乘水西行、可百餘日、近日所入云。
(大月氏國)去長安萬一千六百里。不屬都護。
    …東至都護治所四千七百四十里、西至安息四十九日行、南與ケイ賓接。
(姑墨國)去長安八千一百五十里。
    …東至都護治所二千二十一里、南至于闐馬行十五日、北與烏孫接。
                (漢書西域)
64◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:10:08.92
◆FAQ 61
Q:「到其北岸狗邪韓國、七千餘里」
  これは実測したとしか考えられない!
  誤りというなら誤りが発生した理由を明らかにせよ!

A:未知の単位系が存在すると帰納的に証明されていない以上、魏尺実寸に照らして誤りとするほかない。錯誤発生の原因特定は再発防止以外の意義を認め難い。

 戦果報告は十倍にして公表する習慣があり「二郡遂滅韓」の戦果報告が誇張されていて不思議はない。 「破賊文書、舊以一為十」(国淵伝)
 或いは「方四◯◯里」が「四方◯◯里」と同義に使用されることがあり、混用による錯誤も有り得る。

 また、倭奴国王の朝貢が万里の遠国と顕彰された形跡が有之、これが規定値として固定され、渡海3回と按分された可能性を考慮する必要がある。FAQ58に述べた約2,000里と合算すると万二千里が得られる。
「建武之初…時遼東太守祭肜威讋北方聲行海表、於是濊貊・倭韓萬里朝獻」
              (後漢書東夷)
「如墨委面、在帶方東南萬里」(如淳)

 さらには、大同江河口の鎮南浦より仁川・木浦・麗水を経由して釜山に至る航路は1,296km(距離表S22)である。これを一里約400mで割り戻すと3,240里が得られる。
当時の船舶は航続距離が短かったため現代の航路より寄港地が多く迂回路分の距離縄伸びが大きいこと、江戸時代末まで対馬海峡が約3倍に誤認されていた歴史的事実等に照らせば、十分に許容範囲内の錯誤である。

 このように、倭人伝所載の非現実的な里程の発生には幾らでも原因の想定が可能である。公文書に現れる両漢魏晋の度量衡に照らして其れらが間違いであると判定する以上の詮索は不要であろう。
65◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:10:45.07
◆FAQ 62
Q:帯方郡や狗邪韓国をどこに比定しているのだ! 明確にせよ!

A:定説に従う。

 金石文等により、楽浪郡治が平壌市楽浪区土城里、黏(虫偏に單)県が温泉郡城(山偏に見)里土城。南浦市江西区台城里は県名未詳。
 帯方郡治が鳳山郡智塔里土城、郡の外港と考えられる列口県城が殷栗郡雲城里土城(南浦の対岸付近)、旧南部都尉治の昭明県城が信川郡北部面青山土城、長岑県城が信川郡信川邑、含資県城が安岳郡柳城里に比定される。

 二郡は孰れも大同江水系に展開し、遺跡分布より、帯方郡は支流の瑞興江・載寧江及び西江流域流域、北を慈悲山、南を滅悪山脈の長寿山まで沙里院・鳳山郡・銀波郡・麟山郡、西を載寧郡・新院郡・銀泉郡・安岳郡・信川郡・殷栗郡・三泉郡・松禾郡の区域。
近代的道路が整備されるまで滅悪山脈は迂回せねばならず、同山脈以南で墓制も異なる碧城郡・海州市は郡の域外であろう。

 以下、漢系遺物を多数出土する韓系遺跡が、伯済国とされるソウル風納洞・夢村から、月支国と目される天安清堂洞、そして泗川勒島、義昌茶戸里、馬山を経て金海まで海路で結ばれている。金海良洞里及び大成洞が弁辰狗邪(狗邪韓)国に相当する。

 楽浪と濃密な交渉実績のある交易拠点遺跡が沿岸部や島嶼部に点在することから、沿海航路が重要な通交ルートであったことが明らかである。
 

◆FAQ 63
Q:旧唐書に「倭国者古倭奴国也」とある! 倭国は九州にあった倭奴国の後身なのだ!

A:「古○○也」は政治的連続を表さない。
同じ旧唐書に「(獣偏に奇)氏 漢縣、古郇国也」等とあるのと同じである。
唐の河東道(獣偏に奇)氏県は、周代の姫姓侯国であった郇国が戦国時代に滅び、変転を経て漢代に郡県に編入された地であり、姫姓郇国からの政治史的・系譜論的な関連は無い。

◆FAQ 64
Q:平均身長約160cmの集団で測定した歩幅が約73cmという報告がある!
  径百余歩である卑弥呼冢は、100m超級の古墳ではあり得ない!

A:基礎知識の誤りである。
  現代日本人のいう一歩は、古代中国ではケイ(足偏に圭)と呼ばれ、一歩は一挙足2回を指す。上記の歩幅調査資料は考古資料の魏尺6尺(=一歩)と綺麗に一致しており、その百余歩は箸中山古墳など、大王級とされる初期古墳の後円部径に合致する

ケイ、一挙足也。倍ケイ謂之歩。(小爾雅)
人践三尺法天地人、再挙足歩備隂陽也。(白虎通)
66◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:11:19.26
◆FAQ 65−1
Q:平原1号墓出土の八葉鏡は周長が8咫に相当する!
  倭国の王権を象徴する歴史的遺物である!

A:史料的根拠、考古学的根拠ともに欠いた俗流説であろう。
考古的遺物による尺は
 殷商:約16cm
 西周:約20cm
 戦国〜王莽新:23.1cm (安定的)
 後漢初〜魏晋:24cm前後から微増傾向 (荀勗が再発見)
 南北朝〜隋唐:30cm弱
と変遷しており、異民族流入の顕著だった克殷と南北朝に変動の画期がある。克殷期は女性の社会的地位下落に特徴があり、衣工尺の社会的影響力後退も首肯できる。
 先秦〜両漢の中婦人は身長160cm未満、手長16cm台で殷商尺と概ね一致(岩田1995)する。後漢初時点で『説文』に周尺の8寸と表記される可能性があるのは、衣工尺として遺存した殷商尺と西周公定尺の関係であろう。
参考事例であるが、魯班尺と公定尺の関係も10:8に近い。
 後漢尺の8寸を1咫と換算する史料的根拠はなく、中婦人手長の実態(男性18cm台、女性16cm台:岩田前出)とも齟齬する。まさに現行の公定尺なのであるから、「戦国時代から使用されていたので周尺である」という弁明も不合理である。
「咫」が計測単位として使用された事例も欠いており、上古の換算率のみが伝承された事例と考えるのが妥当であろう。

 また、記紀に登場する「咫」は史料成立年代からみて後漢尺基準と見なす合理性がない。用字のみ共通な異根の単位系であろう。
記紀における八咫鏡は王権と関係ない使用事例も少なくなく、八咫であるから倭国の王権を象徴する歴史的遺物だ、とする根拠がない。
 ましてや、鏡の大きさを周長で表記した実例もなく、現代的文学ロマンの産物と言わざるを得ない。

《古代中国の男女身長及び手長:岩田前出)
――――――――――MAN------------FRAU------
4500-3200B.C._____166.8 18.1 155.5 16.7
3000-2000B.C._____165.3 18.0 154.2 16.6
2015-1900B.C._____168.8 18.3 157.3 16.9
A.D.1979-__________170.3 18.5 159.0 17.1
(本項 続く)
67◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:11:48.48
(承前)
◆FAQ 65−2
 『禮記』王制には
 「古者、以周八尺為歩、今以周尺六尺四寸為歩、
  古者百畝、當今東田百四十六畝三十歩、
  古者百里、當今百二十一里六十歩四尺二寸二分」

とあり、周尺のうちでも新古乃至大小の二種の存在が窺知される。

 ここで、百二十一里六十歩四尺二寸二分=218,164.22尺であるので
これを古者周尺の百里(2,400尺)で割り戻すと1.10009今周尺=1秦漢尺が得られ、「今以周尺六尺四寸為歩」が「六尺六寸」の誤りであることが判明する。
この錯誤の原因は篆文の「四」と「六」の字形が類似していることに求めるのが伝統的解釈(孔広森:清朝)であり、出典の淵源の古さを暗示している。

 この比率(今周尺=秦漢尺9寸)は、礼楽の主音「宮」の周波数に相当する黄鐘律管(長9寸)が秦漢度量衡の基礎――黄鐘律管が容積・重量の基準――になっていることとの符合を鑑みると、興味深い。
秦漢尺が長く安定的であった主因が、礼楽調律との関係で理解できるからである。さらに王莽以降秦漢尺が崩れ始めることとも整合性がある。


 秦漢尺より逆算した古者周尺、今周尺、秦漢尺の実寸は
  古者周尺 17.3cm
  今周尺  21.0cm
  秦漢尺  23.1cm
となり、殷商尺実寸との連続性が理解しやすい。
68◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:12:22.07
◆FAQ 66
Q:魏志に先行する史料である魏略においては、行程記事は伊都国で終わっている!
  本来は伊都国までの行程の記事であったのだ!

A:魏略は逸文ーーすなはち断片ーーとしてのみ存在しているため、「書かれていること」ではなく「書かれていないこと」を根拠にする利用法は原理的に不可である。

 当該箇所は張楚金(唐)の『翰苑』中「分*職命官 統女王而列部」に雍公叡の付した注である。(「*職」は「職」の異体字で、偏が「耳」でなく「身」)
 乃ち「皆統屬女王國」を説明するための引用であり、注者が行程記事として抜粋した文ではない。「其國王皆屬王女也」で引用が終わる所以である。
「伊都国まで」のみが抜き出して書かれている理由は以上のとおり。

 なお、『翰苑』は写本が粗悪で脱字・衍字、不適切な節略多く、注自体も意図的な改変や誤りが多々見られるのみならず、出典書名誤記すら有るため、安直な利用が憚られる史料である。


◆FAQ 67
Q:末盧国を呼子付近に想定すれば伊都国への方位は東南でよい!
  なぜなら、渡海に適した夏場の日の出は真東よりずっと北である!
  倭人伝にある方位に間違いはないのだ!

A:その程度の熟練度の人物が記載した記録であれば、方位や距離に信頼を置くことなどできないであろう。まして、壱岐から東松浦半島付近に渡航してきたであろう時間帯を鑑みれば、夏場に真西よりずっと北寄りの日の入りを見ている可能性の方が高い。
 東松浦半島突端付近からは糸島富士(可也山)が目視でき、伊都国の方位が東南でないことは十分に認識できる。
松浦川河口近辺並びに糸島三雲から可也山を目視しても、3世紀の科学技術水準による簡易的な三角測量を用いれば、伊都国中心部が東南方向に所在しないことを十分に覚知可能である。

 ・東松浦半島北端は北緯33.5度(基準点:呼子 尾ノ下鼻)
 ・伊都国は北緯33.5度(基準点:三雲 細石神社)
 ・奴国は仮に北緯33.5度(基準点:春日 岡本遺跡)
であり、すべて倭人伝の記載する方位と異なる。

 ちなみに非現実的想定ではあるが、若し『周髀算経』一寸千里法などが天測技術として実用化されておれば、上記3地点が東西に並ぶことが判明し、倭人伝に現れる方位誤認は発生しない。
また古代の海岸線に沿っての「東南陸行」は、巨大な松浦潟に遮られて困難である。
邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚

 因みに、現代の東松浦半島は北松浦半島の北東にある。
 地名が実際の地勢と著しく異なる。
69◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:12:57.21
◆FAQ 68
Q:ホケノ山は布留式で、箆被のある銅鏃も出ているから、3世紀末か4世紀だろう!
  奈良県の三角縁はもっと新しい!

A:3世紀の古墳と考えられる桜井茶臼山古墳より正始元年銘鏡が発見されている。それより早く位置付けられる黒塚も布留0新相で、3世紀後半とされる。

 ホケノ山は墓室の木製天井板が腐朽して崩落していたため、墓上の追祭祀遺物と墓壙内遺物の判別に難があった。また小型丸底土器の評価にも争点があり、帰属年代について論争があった。
 しかし北周濠最深部にパックされた状態で発掘されたS字甕Aを以て完成時期を纏向3類中葉(庄内2)とする(豊岡2018)結論が最終的とみてよい。
墓上破砕祭祀に供された画文帯神獣鏡B(非完鏡)の年代観(菱雲文編年によりB.C.230〜250頃製造の魏鏡:上野2008)とも合致する。
布留0に先行する段階で三角縁を副葬しない情況は、他地域で三角縁の副葬が布留0併行に遡る情況と整合する。

 箆被をもつ銅鏃は古墳時代のものというイメージで語られることが多いが、実際は
但馬(駄坂舟隠9号墓)、丹後(内和田4号墓)・近江(桜内遺跡)、尾張(朝日遺跡)、三河(下懸遺跡)などの地域にて弥生後期〜終末の弥生墳丘墓などで発見例が続いており、ホケノ山の年代と整合性がある。


◆FAQ 69
Q:建安19年馬超が祁山を包囲したとき夏侯淵が「公在鄴、反覆四千里」と言っている!  
  このとき夏侯淵がいたのは洛陽か許昌であるから、短里が使われていたのだ!
  魏略曰「曹公置都護軍中尉、置護軍将軍。亦皆比二千石。旋軍並止罷」とあり
  護軍将軍である淵の任地は都である!

A:夏侯淵が長安に屯して西部戦線を支えた最高責任者であったことは常識に属する。
「都護軍」の「都」は「都督」と同じで、首都の意ではない。「旋軍並止罷」と文章が続いており、護軍将軍が都に置かれた官でないことは明らかである。
 上記の続漢志劉昭注は本文「…雑号将軍衆多、皆主征伐。事訖皆罷」に付されている。「事訖皆罷」=「旋軍並止罷」とあるとおり、護軍将軍は外征時特任の官であり、征戦より帰還すれば任が解かれる。
 淵が行護軍将軍に任ぜられたのは建安「十七年太祖乃還鄴、以淵行護軍将軍、督朱霊・路招等、屯長安、擊破南山賊劉雄、降其衆、圍遂・超余党梁興於鄠、拔之斬興」。
行護軍将軍として長安に駐屯し、以降一貫して関右から涼州にかけて連戦している。漢中侵攻時は行都護将軍、征西将軍を歴任し陽平で戦死した。

 長安より鄴まで往還四千里は、魏の正常な里(1,800尺)が用いられている。
 
70◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:13:29.48
◆FAQ 70
Q:王昶伝に正始中「今屯苑、去襄陽三百余里。諸軍散屯、船在宣池、有急不足赴。
  乃表徙治新野、習水軍于二州、廣農墾殖,倉穀盈積」とある!
  襄陽近辺の苑池に魏の船師が駐屯していたのである! この三百余里は短里である!

A:襄陽の劉表没後、荊州は三国に分割されたが、関羽が斃れて蜀漢は後退し、当時の襄陽は孫呉と対峙する魏の重要拠点であった。
征南将軍仮節都督荊・予諸軍事の王昶は、襄陽付近で漢水と合流する清水(白河)に臨む南陽郡新野県城に治所を移し、有事に備えた。
 魏太和元年(227)司馬宣王は宛に屯して督荊・予二州諸軍事を拝した。この時点で郡城は宛である。
裴註引郭沖『三事』にも「亮初屯陽平、宣帝尚為荊州都督、鎮宛城。至曹真死後、始與亮於關中相抗禦耳」とあり、王昶が上書して新野に徒する以前までは宛城が治であったことが明らかである。
 銭大マ・魯弼らの考証を踏まえ、中華書局はじめ諸書で「今屯苑」は「今屯宛」と校勘されているのが現状である。

 襄樊(故・襄陽)より南陽(故・宛城)まで鉄道距離135km。魏の正常な里(1,800尺)が用いられていることは言を俟たない。


◆FAQ 71
Q:倭王武上表文には「渡平海北九十五国」、唐会要倭国条には「正北抵新羅」とあるではないか! 真北に朝鮮半島があるのは九州だ! 九州倭国なのだ!

A:日本列島のどこからでも、海北に渡るには対馬より北に向かい半島南部に達する。

 中国では魏志の昔から南宋代の地理書に至るまで、倭人の住む島々が、朝鮮半島から遥か南方の台湾付近まで伸びているとする誤った地理観が流布していた。
「古今華夷区域惣要図」 北宋末〜南宋初期(12世紀前半)
「東震旦地理図」 南宋(13世紀) 邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚
 魏志倭人伝の行程描写が中途より方位を誤って、東へ行くべき路程を南と誤認して記述した結果であろう。

 当の唐会要倭国条が
大歴十二年(777)、遣大使朝楫寧(小野石根),副使総達(大神末足)来朝貢。
開成四年(838)正月、遣使薜原朝常嗣(藤原常嗣)等来朝貢。
 を記録していることからも、「正北抵新羅」が倭国の位置を九州と特定し得ないことは明らかである。
71◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:14:01.09
◆FAQ 72
Q:倭王武上表文には「東征毛人五十五国、西服衆夷六十六国」とある!
 「西服」の「服」は自動詞だから九州の民は昔から九州倭国の王の臣下なのだ!
  畿内は「東征」を受けた毛人だ!

A:「以力服人者、非心服也」(孟子)
  「服」は他動詞として使う。
  「西服衆夷」の動詞「服」が取っている目的語は「衆夷」で、他動詞である。

 「東征・・西服・・」は対句の好例で、畿内を中央とした治天下大王の小中華主義の萌芽であり、「日出処天子・・日没処天子・・」と致書した遣隋使や、中国を「諸蕃」に分類した姓氏録に繋がって行く政治思想の淵源である。
「東征毛人」の「毛人」は、「東界、北界有大山為限,山外即毛人之國」(旧唐書日本)の「毛人」にほかならず、「東征」したのは畿内に都する大王である。


◆FAQ 73
Q:安満宮山や太田南で発掘された青龍三年鏡の「龍」の字は犬龍だ!
  これは北魏の頃の書体であって、魏鏡などではない!

A:「犬」は釈読の誤りで「尤」である。
 「龍」字の旁を「尤」と省画することは漢代から行われている。
 『魯相韓勅造孔廟禮器碑』:漢韓勅碑陰(後漢永壽二年(156)七月銘)所載の「龔」が右旁を犬状(尤)/共に作る。碑別字:邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚

 能筆家の筆書き原稿を職人が忠実に模刻する石碑とは異なり、職人がヘラで直接粘土に文字を書く青銅器銘文は字画が必然的に直線的であり、犬龍などと賤む現代人の偏見は失当である。


◆FAQ 74
Q:庄内式土器には庄内大和型甕と庄内河内型甕の別がある!
  大和と河内は交流のない別の国だったのだ! 畿内が邪馬台国ではありえない!

A:庄内甕は、畿内第V様式に外来の内面ケズリ技法と尖底形態を取り込んで成立した。地域性・画一性の高かった畿内第V様式圏が他地域との接触を通じて変容し始めた点が墓制の変化とも同期しており(参考:◆6−1)、古墳時代への政治・社会的な変革の指標である。

 大和東南部では播磨や河内の庄内甕が多く搬入され、その模倣またはそれらの地域の土器作り工人の定住が想定される。(米田1998) 纏向遺跡の特異性もこれあり、庄内大和型甕自体が纏向に動員された播磨の工人によって成立した可能性(米田1992)も否定できない。
 畿内第V様式圏内で密接な交流が行われていた証左である。
72◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:14:31.98
◆FAQ 75
Q:畿内説は邪馬台国を大和朝廷と同一視しているのだろう!
  畿内説は皇国史観の徒である!

A:そのような短絡を惹起しないよう、「ヤマト政権」「ヤマト王権」等の語彙が用いられている。記紀に登場する「大和朝廷」と区別するためである。

 遺伝的形質の分析から、ウヂの成立は5世紀後半を遡らない。(田中1995)
家父長制は律令期にも未定着とする見方が強い。王権についても、相続権に於て入婿と実子の区別がない時期を経て、父系の血統原理が確立するのは欽明後嗣からと考えられる。
 複数の権威ある家系を母系から統合して相続原理を確定した天国排開広庭を以て、大和朝廷の開始として大過ないであろう。


◆FAQ 76
Q:前方後円墳の分布では倭国の範囲など判らない!
  最北の前方後円墳は岩手の胆沢城の近くだが、多賀城碑を見よ!
  8世紀でも朝廷の勢力範囲は宮城県までだ!
  古墳時代の岩手県はまだ蝦夷の勢力範囲ではないか!

A:古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。
こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。

 古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。
北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。
更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する。

 弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。
73◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:15:05.92
◆FAQ 77
Q:明治大学の佐々木憲一は論文「古墳出現前後における畿内型甕形土器の西方拡散に関する研究」に於て畿内系土器の拡散状況を分析し、福岡平野の在地社会が大和から独立して,自律的に機能していたと結論しているではないか!
 前方後円墳体制など、夢想だ!

A:前方後円墳体制を律令下の統一国家と同列視するような謬見は、実在する畿内説とは無縁のものである。

 萌芽期国家の未成熟な統治機構の下で、生活用土器の拡散を支えた集落同士のネットワークが前方後円墳や供献土器で象徴される首長間のネットワークとは別に存在したとする佐々木の見解は、何ら不自然でない。
 当テンプレートも「庄内期のうちにヤマトの王権を頂点とする萌芽期国家の紐帯が醸成された」と言う視点から「領邦国家の誕生は未だ遥か先」とする立場である。共通理解の範疇内であろう。

 奴国ー投馬国ー邪馬台国の関係を「那珂川地域ー足守川流域ー纒向は国内流通の大動脈を支えるトロイカ」として認識する。
前方後円墳のネットワークを「地縁的集団首長間の相対の結縁における相互承認関係を基調とした、擬制的親子或いは兄弟的政治力学関係」が「重層的に各地を網羅している状況」として把握する。
こういった本テンプレートのスタンスは、佐々木論文とさしたる乖離がない。
74◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:15:40.60
◆FAQ 78
Q:投馬国までは「水行二十日」だ!
  里数が書いてないではないか!
  つまり投馬国は「女王国以北」ではない!
  投馬国は南九州でよいのだ!

A:日数で表記された距離は「道里」に該当するので、投馬国は「戸数道里」の「略載」された「自女王国以北」に該当する。

 『九章算術』巻第六「均輸」に
 「欲以道里遠近・戸数多少、衰出之」とある。
本問には「甲県一万戸、行道八日」、術には「甲衰一百二十五」
とあるので、道里遠近と戸数多少から算出された「衰」は
 甲県で 10,000 ÷ 8=1,250 (約分して一百二十五:「列衰・・重畳則可約」)
であり、「行道八日」が「道里遠近」であることが明らかである。
乃ち均輸法における距離の日数表記を「道里」と称している。

 これを李淳風註して「臣淳風等謹按、
縣戸有多少之差、 行衟有遠近之異。 欲其均等、 故各令行[衟]日數 約戸爲衰。」

「道里遠近」が「行衟有遠近之異」に対応しており、「道里」が「行衟」と換言される。

 本書は前漢代から知られ且つ263年に劉徽が註しているもので、倭人伝述作当時の常識的用字法を表しており、唐初の李淳風に於ても変わっていない。

三国志裴註所引謝承『後漢書』臧洪父旻に
「・・・見太尉袁逢、逢問其西域諸国土地、風俗、人物、種数。
 旻具答言西域本三十六国、後分為五十五、稍散至百余国;
 其国大小、道里近遠、人数多少、風俗燥濕、山川草木、鳥獣、異物名種、
 不與中国同者、悉口陳其状、手画地形。
 逢奇其才,歎息言『雖班固作西域伝、何以加此?』」

とあり、三国志同時代史料においても「道里近遠」の語彙が具体的距離情報群の意に用いられている。
ここで比較対象として挙げられている漢書西域伝で各国までの実距離描写に里数に日数表記が混用されていることはFAQ60に述べたとおりである。
75◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:16:15.35
◆FAQ 79
Q:纏向の大型建物?
  ただの倉庫だろう?

A:倉庫群は柱筋が通るなどの規則的な配置をとり、均質な建物が搬入・搬出路に直交して並ぶ特徴がある。
纏向の大型建物群は上つ道と平行に東西軸を揃えて形状・機能の異なる建物が複数並んでおり、倉庫群ではない。(FAQ38参照)

 建物Bは、西側に突出部を持つ凸型柵列の突出部(馬面状構造)に存すること、低層建築であれば屋根と壁面とが干渉することより、望楼状の高床式建築物と考えられる。
 建物Cは、棟持柱を有して弥生以来の倉庫形式をとり、宝物庫・神宝殿等の用途が想定される。これを唯一神明造の祖形(黒田2013)とする説がある。
 建物Dは、系譜上から住居形式と呼ばれ、束柱を有する高床式建物とされる。

 強い規格性を持って構築された建物群で、3世紀前半代に纏向遺跡の中心的な人物がいた居館域であったと考えてほぼ間違いない(166次)とされる。


◆FAQ 80
Q:隋書に「則魏志所謂邪馬臺者也」とあるが、魏志に邪馬臺とあったのではない!
 「謂」は世間でそう言われているという意味の動詞だ!
  魏志に邪馬臺と書かれていたのではない! 
  ただ当時の風説を書いたのだ!

A:初歩的な誤りである。
 子謂顏淵曰:用之則行、舍之則蔵。 ー孔子は顏淵に向かって言っている。
 子謂子賤:君子哉若人! ー孔子は子賤のことを語っている。
 動詞「謂」の直前に行為主体が置かれる。

 助詞「所」は後面の動詞と結合して名詞句を構成する。
 よって「魏志が記載している『邪馬臺』」を意味する。
76◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:16:47.10
◆FAQ 81
Q:三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属する国産鏡だ!
  だから邪馬台国は畿内ではない!

A:神獣鏡は広漢西蜀で発生し、長江の南北に分化しつつ伝播した鏡種であって、その末流に位置付けられる三角縁神獣鏡は呉鏡の系譜に属さない。
 後漢末〜孫呉の会稽山陰で盛行したタイプの神獣鏡は、系譜的にも材質的にも三角縁神獣鏡とは異なる系統樹枝上にあることが明確となっており、呉から渡来した鏡師が三角縁を列島で生産したという説は既に終息した。
現在は三角縁を国産と断定し得る論拠が存在していない。

 三角縁神獣鏡が魏晋朝官製であれば邪馬台国九州説が終息するが、生産地の孰れかに関らず畿内説は成立するので、畿内説としては結論を急ぐ必要がない。
よって、専門的研究者が三角縁を徐州系鏡群、製作地を列島でなく対馬海峡以遠とみている傾向の強さのみ指摘するに留める。

 魏景元年間に認められる芝草文様の変容や3世紀後半に特徴的な仏像意匠の登場などといった要素が、三角縁神獣鏡における文様の史的変遷の中途に発生していることは
・三角縁神獣鏡が魏晋領内で継続的に生産されているー
・生産者が魏晋領内より継続的に移動して来ているー
という条件の孰れか一方を満たす必要があろう。

 三角縁神獣鏡の三角縁そのものが淮河流域から楽浪にかけて分布している斜縁神獣鏡からの派生であり、三角縁神獣鏡に分類される初期鏡群は実際には斜縁神獣鏡である。


◆FAQ 82
Q:古墳に副葬された三角縁神獣鏡は、棺外に置かれるなど、他鏡種に比べ低い扱いを受けているではないか!
  このような物は威信財ではないし下賜品でもあり得ない!

A:現実に、葬具も皇帝より下賜される品に含まれる。

 「東園温明」はその名称のとおり皇帝が臣下に下賜する為に制作される器物であり、大将軍霍光の薨去に当たり「黄腸題湊」等とともに下賜されたことで知られている。内側に鏡を貼り付けた箱状の器物で、遺体の頭部を覆い、暗闇を照らす辟邪の葬具である。

 三角縁神獣鏡の原位置に関しては、もと棺上に伏せて置かれており、割竹式木棺の蓋部が水平でないため木棺と左右の石室側壁の間隙に滑落したことが解明されている。(豊岡2018)
初期道教における九寸鏡の効能認識や凸面鏡の形状と併せ、三角縁神獣鏡は「東園温明」の役割を継承した葬具(近藤2004)と合理的に推認できる。
 黒塚では、全ての三角縁神獣鏡が絹製の袋に収められた状態で、棺外に、鏡面を内側にして遺体上半身をコ字型に囲繞している。墓壙内での位置は宝物としての扱いの軽重ではなく、その期待される機能に拠るものと考えるのが妥当である。

 このように三角縁神獣鏡は、中国皇帝が倭王に下賜し、倭王が連合参加の諸君公に再下賜する器物として、適切な性格を有している。
77◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:17:20.28
◆FAQ 83
Q:三角縁神獣鏡には「用青同、至海東」という銘文が見られるではないか!
  鏡職人が日本列島にきて鏡を製作したと来歴が書かれているのだ!

A:寧ろ大海の中に在る倭人に下賜するために特鋳したという説の根拠とされる。

●三角縁四神二獣鏡 京目17:大阪国分茶臼山
吾作明竟大好,浮由天下,[敖]四海,用青同,至海東。

●三角縁陳氏作銘帯神獣車馬鏡 京目15:滋賀大岩山古墳
鏡陳氏作甚大工,刑暮周[刻]用青同,君宜高官至海東,保子宜孫。(京大人文科学研釈読)
 大岩山鏡は先づ「鏡」が陳氏の傑作であることを述べる。
「刑暮周刻」は慣用句で「造作刑暮、周刻萬彊」などの用例でも分かるとおり刑暮(型模)を用いで青銅鏡が製作される描写であり「用青同」に続く。
「君″jッ」「保子¢キ」は鏡の効能を述べており、全て鏡の説明である。
「至海東」したのが鏡師陳氏でないことは明らかである。

 国分茶臼山鏡の「浮由天下敖四海」も慣用句で
「上有神仙人不知老,渴飲玉泉飢食棗,浮游天下敖四海」などと多用されている。
本鏡で「浮由天下敖四海」するのが神仙であることも明らかである。
続く「用青同,至海東」3・3が大岩山鏡の「刑暮周刻用青同,君″jッ至海東」4・3・4・3の節略であることは理解に難くない。

 両鏡とも、(青銅鏡製作)→「至海東」の記述順である。
 鏡師が東渡し作鏡したという記述ではない。
78◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:17:50.96
◆FAQ 84
Q:卑弥呼の墓は「冢」と書かれているではないか!
  古墳とは違うのだ!

A:説文に冢を「高墳也」とあるとおり、高塚化(◆6及びFAQ 37参照)した以降の弥生墳丘墓、乃至初期古墳の描写として適切である。
本邦では少なからぬ古墳が「冢」の同字である「塚」で終わる歴史的呼称を有している。
中国では始皇帝驪山陵が冢の事例(『史記』並びに『漢書』所収高祖数項羽曰「罪三也。懷王約入秦無暴掠、羽焼秦宮室、掘始皇帝冢、私収其財物」、他に『水経注』等)である。
 但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。

 孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。
諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。
因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。
常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。

 類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。
「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。

 魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。


◆FAQ 85
Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ!

A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。

 K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf(橋口編年)と考えられた。石野が公衆向け著述等で卑弥呼冢候補の員数に入れたのも、このような年代観に基づくものと思われる。
 庄内併行期に於ける在来系の様式変化について研究が進むにつれ、柳田が凸帯から庄内併行期の特徴が既に喪なわれていることを指摘(柳田1982)した。
今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006)
4世紀初頭と考えられる。
79◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:18:25.75
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!

A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚


◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とやある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!

A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量と思われ、市中から雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しいと思われる。

 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。

 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。


◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!

A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。

 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。

 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。

 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。
80◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:19:00.48
◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!

A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。

 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。

 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。

邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚


◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步,高六丈六尺。(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)
81◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:19:33.54
◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
   10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!

A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。

 実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。


◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
  周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!

A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。

 六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。

『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。

 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値さを示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。

 八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
 よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。
82◆n7jxAxKCBhb6
2019/09/06(金) 19:20:09.85
◆FAQ 93
Q:畿内とは何だ!

A:令制五畿や四至畿内が歴史的実体を伴うことは言を俟たない。令制五畿を改めて定義する必要はないが、改新詔の史料性に疑義があろうとも四至畿内が実態性ある自然国境で関塞の地であることを以下に明示する。

 北の逢坂は南山城と近江を分かつ関塞であることが衆目に明らかである。
 西の櫛淵は一ノ谷付近に比定され、播摂の自然国境である。
 南の兄山は、紀の川ルートで葛城に入って来る者への防衛拠点である。
 東の横河は、木津川水系ルートと宇陀川水系ルート(初瀬街道)が合流する以東、雲出川ルートと櫛田川ルートが分岐する以西で、中勢との分水嶺の内側である。大海人の吉野脱出経路でも知られる。
 ただし本稿では畿内第V様式圏と吉備圏の境界を重視する立場から、FAQ4のとおり針間国/明石国間を西の疆埸と考える。


◆FAQ 94
Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない!
  畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ!

A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など)
ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。

 IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。
IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。
邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚
第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。

 畿内と蜜月の関係を築くことで北部九州最大勢力の地位を確固たるものにした奴国の政治的転換を表すものといえよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
83◆UiepmfCeDJqf
2019/09/06(金) 19:21:29.05
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
 荒らし行為と看做させて頂きます。

名前を ◆n7jxAxKCBhb6 に改めました
ご迷惑をおかけします

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更】 ◆FAQ 13,43に加筆
84日本@名無史さん
2019/09/06(金) 19:31:48.62
>>1
毎度乙
今度はスレタイの番号間違ってるぞ
× 504
○ 503
85日本@名無史さん
2019/09/06(金) 19:45:14.47
まあ、一つくらい飛び番でも良くね?
86日本@名無史さん
2019/09/06(金) 19:57:13.94
500が二つあったしな。
87日本@名無史さん
2019/09/06(金) 20:37:43.99
>>62
またデタラメ行程表で畿内に誘導してる
88日本@名無史さん
2019/09/06(金) 22:03:13.26
邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまい、スレッドが寂れてしまった。。。
89日本@名無史さん
2019/09/06(金) 22:11:02.62
>>86
ひとつは連句点が嫌がらせで立てた偽スレなんだが
90日本@名無史さん
2019/09/06(金) 22:15:29.92
503番のスレッドが無いのではないのかな、、、
91日本@名無史さん
2019/09/06(金) 22:17:40.52
このスレッドは、奥山氏の偽者が作製した可能性が高まってきたな、、、
92日本@名無史さん
2019/09/06(金) 22:22:29.05
偽スレ立てまくりの狂人
93日本@名無史さん
2019/09/06(金) 22:22:46.99
トリップキーが見破られたので、503番は、倉庫に送られたのだろうか、、
94◆q8leUXpsw.
2019/09/06(金) 22:25:03.94
邪馬台国畿内説は、破綻してしまいました。
95日本@名無史さん
2019/09/06(金) 22:26:11.80
>>94
貴方が、真実の奥山氏ですか、、、
96日本@名無史さん
2019/09/06(金) 22:26:22.98
>>86
しかも496の時に500を立ててるからな
連続句読点は紛れもない池沼
97日本@名無史さん
2019/09/06(金) 22:27:37.65
バレバレの自演まで始める性格異常者
98◆q8leUXpsw.
2019/09/06(金) 22:28:18.35
>>95
はい、僕が真実の奥山氏です。
99◆9U5P5sgWyk
2019/09/06(金) 22:30:21.43
僕は、奥山氏です。そして、名前を変更します。
100日本@名無史さん
2019/09/06(金) 22:30:35.70
偽物
101◆q8leUXpsw.
2019/09/06(金) 22:31:45.31
僕の新しい名前は、◆9U5P5sgWykです。
102日本@名無史さん
2019/09/06(金) 22:32:39.81
連続句読点は狂ってるとあらためて思い知った
103◆9U5P5sgWyk
2019/09/06(金) 22:33:20.15
邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまったのはなぜだろうか。
104日本@名無史さん
2019/09/06(金) 22:35:13.21
連句点は狂人とか狂ってるとか言われて悦ぶドMなんじゃね?
105日本@名無史さん
2019/09/06(金) 22:37:12.22
罵倒されたくてウソをついたり荒らしたりしているのか…
マジヒクワー
106日本@名無史さん
2019/09/06(金) 22:41:09.84
今日の朝日に日田の鉄鏡の記事があるが、
話題にすらなってないとか、どんだけやねん
107日本@名無史さん
2019/09/06(金) 22:41:48.39
>>103
真実の奥山氏よ、
邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまったのはなぜだろうか、という疑問よりも、
完全に破綻した邪馬台国畿内説が、過去に存在してしまったのはなぜだろうか、という疑問を解明した方が良いですよ、、
108日本@名無史さん
2019/09/06(金) 22:47:01.08
連続句読点はまだ三文芝居続けてるんか
109日本@名無史さん
2019/09/06(金) 22:47:50.08
日田の鉄鏡は、高島忠平氏でさえ九州説の根拠にできないと言ってるんだから
そりゃ無理でしょ
110日本@名無史さん
2019/09/06(金) 22:54:19.73
高島さんは吉野ヶ里説を降ろせない立場だから
111日本@名無史さん
2019/09/06(金) 22:54:35.03
キナイコシが憤死する可能性が高まってきたので、可哀想だね。。

1000日本@名無史さん2019/09/06(金) 22:52:23.89
1000なら基地ども憤死
112日本@名無史さん
2019/09/06(金) 22:55:48.07
>>106
そりゃ、阿波のニュースのようにはいかんわね。   @阿波
113日本@名無史さん
2019/09/06(金) 23:00:11.54
わかってやってる村おこしのネタイベントと
研究トピの紹介記事を比べられてもな
114日本@名無史さん
2019/09/06(金) 23:02:20.47
佐賀女子短期大学の高島忠平名誉教授は「ダンワラ古墳の出土品ではないのでは」と指摘する。
梅原の下で鏡を研磨した白木原和美・熊本大学名誉教授が今年、ある研究者の追悼文集に寄せた文章などが根拠だ。
ダンワラの鏡について、立ち会った人は石灰と一緒に須恵器に入れたと話したという。
須恵器に入る程度の小さい鏡であることなどから、21センチもある金銀錯嵌珠龍文鉄鏡とは別の鏡だった可能性を示唆したという。
高島名誉教授は「出土地について古美術商が言うことは必ずしもあてにならない。あの鏡を邪馬台国九州説の証しと考えるのは厳しい」。
115日本@名無史さん
2019/09/07(土) 00:15:45.94
おくやまは2のつぎは4と習ったのではないのかな
116日本@名無史さん
2019/09/07(土) 06:02:07.43
九州説
末盧から東南だし
会稽は鹿児島より南だし
もう荒らししか余生の使い道がないじゃね?
117日本@名無史さん
2019/09/07(土) 07:25:17.28
ついに「南水行十日陸行一月」の謎が解けたyo!
魏志倭人伝の核心は「倭国(女王之所都)=計其道里 當在会稽東冶之東(その道里を計るに、まさに会稽東冶の東にあるべし)」の一文。

1.西晋初代・武帝司馬炎は、祖父・司馬懿仲達(秀吉)を後見人に指名してくれた大恩人・曹叡(信長)の、(実は呉より北にいた)卑弥呼を特別待遇してしまった判断ミスを正当化し、呉を滅ぼす先鞭を付けた賢帝に仕立てる必要があった。
→曹魏の帝都・洛陽から見て東南にある孫呉との戦いにおいて、その背後に倭国「女王之所都」があれば、最高の牽制となる。
→孫権の帝都・建業とほぼ同緯度の会稽郡「東治(シ・さんずい)」ではなく、そこから更に約580km南で、帯方郡から12,000里の「東冶(ン・にすい)」の東にあると思わせたい。
2.しかし本当の位置も残さなければならない。
3.ところで倭国の気候&風俗(服装、産物、動物、武器)は、南越(ベトナム)国境にある海南島の大陸側、儋耳朱崖に似ている。

そこで陳寿が行った忖度が、女王国(九州)島が、狗邪韓国(伽耶)の南から儋耳朱崖(ベトナム国境)まで届く、中国大陸をすっぽり包み込む「南北に」長大な2つの列島であるように思わせるテクニック。
まず、正解の【奴国@】と、「當在会稽【東冶】之東」となる幻の【奴国A】を設定。
「奴国」を2回使って「女王之所都」が「奴国だよ、奴国だよ」と正解の【奴国@】を暗示(ダチョウ倶楽部「押すなよ、押すなよ」←2回目の念押しがポイント)。
次に、投馬国(宮崎)から南水行十日にある奄美大島を南に引き伸ばして、女王国島のパラレルワールド「邪馬台国島」を、そこに東治⇔東冶間の「陸行(徒歩)一月」を転用して幻の【奴国A】を創り、「東冶(ン・にすい)」の東に「女王之所都」を合わせた。
同時に倭国に行ったことがある中国知識人には「陸行一日(奴国)」の間違いとすぐに気が付くようにもした(「日」の両端の棒を下に延ばし日+Л→「月」)。
卑弥呼は、漢委奴国王以来の奴国王・帥升「其國本亦以男子為王 住七八十年」の男系女子(孫娘)で、先祖である歴代倭王(死者=鬼)の神託を聞くイタコとして(鬼道政治)、北部九州30カ国から共立された巫女(斎王)。
邪馬台国七万戸=奴国二万戸(福岡平野)+(南の狗奴国に狙われた)後背地・筑紫平野五万戸。
118日本@名無史さん
2019/09/07(土) 07:32:14.78
>>117
>そこで陳寿が行った忖度が、女王国(九州)島が、狗邪韓国(伽耶)の南から
>儋耳朱崖(ベトナム国境)まで届く、中国大陸をすっぽり包み込む
>「南北に」長大な2つの列島であるように思わせるテクニック。

忖度でもテクニックでもなく、陳寿を含む大陸中華の文字の読める教養人の間の
常識では、倭国はそういう位置にある国だと認識されてたんだよ

だから、帯方郡から遠くなる方向が南という記述になる
119日本@名無史さん
2019/09/07(土) 07:35:00.56
畿内説石野船長「南⤴東と90度読み替えて、不弥国から東に進み投馬国(出雲)を目指そう!次は女王卑弥呼の纏向だw全速前進!」
畿内説寺澤機関長「順風満帆!やはりこちらが正しかったですねw天も我々を祝福しているかのようですw九州説の警告なんて無視して良かったw」
畿内説橋本航海士「我々の進行方向&左右両舷をすっぽり取り囲むような三日月形の巨大な氷山脈発見!!!→)」
畿内説石野船長「エンジン逆回転!!!全速後退!!!←)」
畿内説寺澤機関長「なんで方角を読み替えたんだよ!!!船長のくせに!!!このハゲ〜ッ!!!(豊田真由子元衆院議員)」
畿内説橋本航海士「フル回転中の逆回転でギア全損!!!エンジン大爆発!!!間に合いません!!!!!」
(フルスピード→ノーブレーキで氷山に正面衝突して、乗り上げ、反対側で再び着水する畿内説タイタニック号)ガツン!ドカン!ザブン!
(船側&船底外板を船首から船尾まで横一直線に切り裂く音)ギギギギギギギ!!!
ザァアアアアアアア!!!(全隔壁に一気に浸水、瞬時に沈む畿内説タイタニック号)
畿内説石野・寺澤・橋本「ぎゃあああああああああああああああ!!」(ごく僅かな庄内式土器と大量の布留式土器と三角縁神獣「銅鏡五百枚」と共に海底に引き摺りこまれ、海の藻屑と化す畿内説タイタニック号)
ダウンロード&関連動画>>


一方、九州説オリンピック号でゎ…
九州説A「畿内説タイタニック号から遭難信号SOS傍受!!」
九州説B「あれほど警告したのに、なんで東(大物主→饒速日の纏向宮殿→神武東征→倭迹迹日百襲姫の祭殿)に向かったんだろう?直ちに救助に向かおう!」
九州説C「纏向の大型建物ABCDは2世紀末には遡れないのに!!!」
不弥国の東の海上に到着した九州説オリンピック号が見た光景は…
因幡の白兎同様、サメの餌食となった畿内説タイタニック号の乗客乗員の遺体の一部と思しき夥しい肉片&骨片が散乱…血で真っ赤に染まった波間に石野船長と寺澤機関長のものと思しきメッキ縁眼鏡がキラキラ&プカプカ浮かんでいる…
茫然自失の九州説ABC「だから船乗りの方角間違え(南⤴東)は漂流しちゃうからあり得ない、纏向は「本州」島の毛人王権ってあれほど言ったのに...orz」
120日本@名無史さん
2019/09/07(土) 07:38:36.15
>>117の図解(模式図)だyo!【魏志倭人伝の倭国観】
   ┏━━┓帯方郡  ┏┛〜〜〜日本海〜〜〜〜
←┐┃黄海┗狗邪韓国┛(伽耶)〜〜東→✖畿内説沈没地点(†乗客乗員>>119
洛陽┃〜〜〜↓↓〜〜〜〜〜〜〜↗〜〜┏━━━━━━━━━━━━━━━━
【魏】┃〜対馬▲↓南「水行十日」↗〜〜〜┃「女王国東渡海千余里 複有国 皆倭種」 
 ↓ ┃「瀚海」↓↓〜玄界灘〜↗_〜〜〜〜┗━━━━━━━━━━━┓
   ┃〜壱岐▲↓〜〜〜〜┌南「水行十日」┐関門海峡〜瀬戸内海▲┃
v✖s┃〜〜┏末盧━━━━↑━━━━━┓↓〜〜〜〜┏━━━┓〜┃ 
   ┃〜〜┃伊都国→不弥国▲▲▲▲▲┃↓〜〜〜〜┃侏儒国┃〜┗━━━┛
 ↑ ┃〜〜┃▲↘_陸行一「日」(正)▲▲▲▲↓国東半島┗━━━┛「在其南 人長三四尺
【呉】┃〜〜┃★奴国@【女王之所都】▲▲┃↓豊後水道〜〜〜〜〜去女王四千余里」
建業┃〜〜┃狗奴国▲▲▲▲▲▲投馬国←┘宮崎平野=南「水行二十日」
会稽┃〜〜┗━━女王国島━━┛↓〜〜〜〜〜〜〜〜
東治┃〜東シナ海〜┌南「水行十日」〜〜〜〜〜〜〜〜
   ┃〜〜┌┌←←▲奄美大島┐↙陳寿の創作(女王国島のパラレルワールド)↓
 ↓ ┃〜〜│↓「陸行一月」(幻)│←「自女王國以北其戸数道里可得略載※」(北部九州30カ国)
   ┃〜〜│↓〜▲〜〜〜〜〜│亶州(沖縄)〜↓「自郡至女王国 万二千余里」
東冶┃〜〜│☆奴国A(幻)〜〜│←『【女王之所都】計其道里 當在会稽「東冶」之東』(魏<西晋のプロパガンダ)
   ┃〜〜│▲狗奴国(幻)〜〜│夷州(台湾)〜↑「此女王境界所尽 其南有狗奴國 不属女王」
香港┃〜〜└┐〜〜〜〜〜〜〜│←「※其余旁国(幻)遠絶 不可得詳」
┏▲海南島〜└邪馬台国島(幻)┘〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
┃↖儋耳朱崖〜〜南シナ海〜〜「所有無與儋耳朱崖同(服装・産物・動物・武器)倭地温暖冬夏食生菜」
┛←南越(ベトナム)〜〜〜〜〜↘▲裸国フィリピン〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜↘▲黒歯国インドネシア▲パプアニューギニア「複在其(奴国A)東南 船行一年」
121日本@名無史さん
2019/09/07(土) 07:56:25.91
荒らししか出来ない九州説は
もはや説ではないな
122日本@名無史さん
2019/09/07(土) 07:58:06.54
>>117
>>119
卑弥呼の魏帝への朝貢目的は、蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」同様、呉の牽制として東の「親魏倭王」号を取得し、帯方郡が管轄する「伽耶の鉄」の倭国における輸入独占権を確保すること(郡宛て書簡封泥用の金印「親魏倭王」)。
つまり狗奴国戦争における後方支援(後に援軍)要請だったわけで、南の狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は狗奴国の位置であることに留意されたい。
そこで主要3説(九州説・四国説・畿内説)における狗奴国を検討すると、以下のようになる。

−女王国「A東渡海」千里「複有国B」皆倭種(〇九州説…A関門海給ャB本州、〇四国説…A紀伊水道B本州、✖畿内説…A鈴鹿山脈B北海道)
−其南有狗奴國 不属女王(〇九州説…熊本もしくは薩摩、△四国説…南阿波、✖畿内説…仲良し東海)

畿内説はいずれも当てはまらない上「複有国(東)」と「狗奴国(南⤴東)」が重複し混乱が生じる。
また鉄製武器も文字も駅伝制(早馬)もない3世紀の畿内にいて、遠隔の北部九州を安定支配するのは物理的に不可能。
3世紀の四国に十四万戸(邪馬台国+狗奴国)比定は無理がある(後述)。消去法によって、九州説が正しい。
次に、狗奴国が熊本平野か鹿児島川内(せんだい)平野かだが、邪馬台国七万戸を統治している女王卑弥呼をして、魏の明帝曹叡に援軍要請させるほど窮地に陥れる(狗奴)国の国力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等(七万戸)もしくはそれ以上の人口(八万戸)と想定。
面積から見て、狗奴国が川内(せんだい)平野でゎ3世紀の開墾能力では限界があると思われ、狗奴国は菊地平野(狗古智比狗の本拠)+熊本平野+八代平野の3平野を合わせた超大国と考定して、
北の邪馬台国は、吉野ヶ里遺跡を始め弥生拠点集落の宝庫「筑後川の賜物」筑紫平野、卑弥呼王宮は扇状地の最高所・甘木朝倉と確定。
卑弥呼の冢「大作冢径百余歩(尺)=0.25m×100歩=直径25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、同時期の殉葬者が少なくとも66人以上確認されている「有棺無槨」祇園山古墳(リンク参照)を比定。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3
123日本@名無史さん
2019/09/07(土) 08:10:14.78
>>122すると、欽明(現・皇室の開祖)の父にして、古代史の謎である継体の正体(呉の南の「越」王の分家=狗奴国・卑弥弓呼の末裔/八代淡海→「近江」)も判明!古代史は以下のように一挙に解明できるのである!

漢委奴国王=1世紀(弥生後期)
帥升=2世紀(倭国大乱)
卑弥呼=3世紀(弥生終末)邪馬台国(帯方郡張政の仲介で狗奴国を併合)…伊都国王神武「更立男王国中不服」を派遣し、紀伊半島西部水銀鉱床で栄えていた大和纏向を征服させ、奥津城(王家の谷)として隠蔽&独占。
崇神朝=4世紀(前期古墳)伊都国(台与死後「複立男王並受中国爵命」)…垂仁、伊勢神宮を創建し紀伊半島東部も聖域化。紀伊半島の水銀鉱床完全独占。
応神朝=5世紀(中期古墳)邪馬台国(仲哀を武内宿彌&神功が暗殺)…魏晋>【宋>斉>梁】南朝へ朝貢再開。479年「武」上表「安東大将軍倭王」に任官(悲願達成)。
継体朝=6世紀(後期古墳)狗奴国(武烈死後、倭王磐井を暗殺「百済本紀531年、日本の天皇・皇太子・皇子共に薨去」、筑紫君と矮小)…阿蘇邪靡堆へ遷都。倭国独自(九州)年号創設。
日出処「天子」倭王阿毎多利思比孤、新羅の朝貢を契機に隋煬帝に対し対等外交宣言607年
欽明朝=7世紀(飛鳥時代)…仏教伝来による墓制(国家祭祀)変更のため、欽明皇子、蘇我稲目と共に奥津城(王家の谷)に下向。大和分家として飛鳥疎開宮造営。
用明&厩戸…物部守屋を誅殺し前方後円墳廃止。大和分家を乗っ取ろうとした蘇我氏を九州本家の天智が誅殺し、近江大津京へ東遷(大化の改新)。
天武朝=8世紀(奈良時代)記紀編纂→唐外交の火種【九州年号&多利思比孤】を抹消すべく、崇神朝〜応神朝〜継体朝の歴代倭王権@九州本家の交代が、すべて大和分家で起こっていたように史実歪曲。
畿内を記紀の歴史テーマパーク化(九州の地名を移植。朝倉&阿蘇外輪山→三輪山、八代淡海→近江琵琶湖など)
桓武朝=9世紀(平安時代)

まとめると、
九州本家…卑弥呼台与(邪馬台国)→崇神朝(伊都国)→応神朝(邪馬台国)→継体朝(狗奴国/阿毎多利思比孤)→天智東遷(難波宮大津宮)→桓武(平安京)
大和分家…神武(伊都国)東征→崇神朝奥津城造営(紀伊半島の水銀鉱床目的)↘欽明朝(推古摂政厩戸)→天武持統(飛鳥宮藤原京)→元明(平城京)
124日本@名無史さん
2019/09/07(土) 08:26:49.09
>>123の続き
邪馬台国女王・台与の死後、倭王となった伊都国王・崇神朝「複立男王並受中国爵命」の玄孫(4世孫)・仲哀から王権を相続(奪還)した応神(胎中天皇)は、仲哀の実子ではなく、
筑紫女王・神功皇后(記紀が邪馬台国女王「卑弥呼」と混同させられる理由)と大臣・武内宿彌の子供説(リンク参照)がある(仲哀崩御の十月十日後に筑紫で出生)。
仲哀の息子(応神の異母兄)たち(籠坂かごさか&忍熊おしくま皇子)の反乱もこれが原因である。

ここに武内宿彌の正体も明らかになるのである!
崇神朝(伊都国系)の@景行A成務B仲哀、続くC応神(息子)D仁徳(孫)の5人の大王に仕えた彼は、筑紫邪馬台国女王・卑弥呼の男弟の末裔なのである!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%86%85%E5%AE%BF%E7%A6%B0

その応神朝@筑紫(邪馬台国系の♂武内宿彌&♀神功皇后)を筑紫君磐井の乱で下剋上した狗奴国王・継体@阿蘇は、仁賢皇女・手白香姫を娶って欽明皇子を産ませることで、歴代倭王統の維持を図った(倭国大乱の再発予防)。

この欽明皇子が義理の父・蘇我稲目とともに、古代東アジア標準の中央集権強化手段=仏教への国家祭祀(墓制)変更のため、奥津城(王家の谷)大和に下向して大和分家(飛鳥)を築き、
その次男・用明の代で、ついに強硬な廃仏派である大連・物部守屋を滅ぼして前方後円墳築造を廃止。その妹推古が仏教の国教化に成功。
しかし、全国の官寺建設で国家予算を恣にした蘇我蝦夷・入鹿父子が大和分家の皇族を次々に粛正し、乗っ取ろうとしたため、九州本家の天智@太宰府(瓦葺き)が飛鳥(板葺)宮に下向。三韓大使の目の前で誅殺(乙巳の変)。
その後、663年に白村江海戦での惨敗により、唐・新羅の連合艦隊による倭王征伐がいよいよ現実味を帯びたため、〔倭国独自(九州)元号を創設した継体朝の、「天子」を名乗ってしまったため、記紀に消された〕多利思比孤系統の九州本家・天智が、近江大津京に東遷。

ここに倭王権は史上初めて九州島を出て、近江大津京→飛鳥浄御原宮→新益藤原京→平城京→平安京へと続く畿内中心の歴史が始まるのである!
欽明以前の古墳時代の畿内には、記紀伝承地に大王宮が一つも出土せず(明治以降設置の石碑のみ)、巨大王墓と倉庫しか出土しないのは、そのためである。
125日本@名無史さん
2019/09/07(土) 08:30:30.37
これじゃあ・・・

九州説が退潮になるわけだよ
126日本@名無史さん
2019/09/07(土) 08:45:54.00
畿内説もある意味正解だけど
今後そこは大国主の都があったって事になるんだけどな
127日本@名無史さん
2019/09/07(土) 08:48:31.39
>>116
大和説
「南≠東」だから大和説は×だし、
末盧からの出発方向が東南だし、
「会稽東治≠会稽」であり、会稽東治之東はほぼほぼ九州島付近だし、
もう荒らしをして狂うしか、余生の使い道がないじゃね?
128日本@名無史さん
2019/09/07(土) 08:50:51.11
>>124の続き
ダイワとしか読めない大倭(後漢書東夷伝からの借用)を「ヤマト」と読ませるのはなぜか?
邪馬台国があったからではなく、その逆で、唐帝国に対し、新益藤原京を新設した畿内に筑紫邪馬台&阿蘇邪靡堆があったと思わせたかったからなのである!

白村江海戦惨敗で九州本家の天智が東遷した後、大和分家の天武が(確実に唐を刺激する、継体創設の倭国独自年号&日出処「天子」多利思比孤を抹消するための)歴史改ざん書である記紀を書かせ、
九州の地名をそっくり移植し、畿内を記紀の歴史テーマパーク化していったからで、そのテーマパークの名前が「大倭」(ヤマト)なのである!
漢〜魏晋南北朝〜隋唐まで、倭国は九州島のみと認識されていた。
魏志倭人伝「女王国(九州)東渡海千里複有国皆倭種(本州)又有侏儒国在其南(四国)」
旧唐書(原文略)
日本の使者Aは「日本国(本州)は昔の倭国(九州)とは別の国だった(九州から見て日が昇る)日辺にあったので、日本と名付けた」
別の使者Bは「倭と言う名前が優雅でないから日本と改名した」と言い、また別の使者Cは「日本(本州)は昔小国だったが、倭国の地(九州)を併せた」と言った。
来朝した使者ABCの態度が尊大で、真実を言っている様子がなかったので、中国は彼らを疑った。

事実は逆で、白村江海戦惨敗で九州本家が大和分家(近江大津京)に東遷後、実際はすべて北部九州で展開していた記紀の歴史テーマパークにするため大倭(後に大和)と書かせ、
発音だけ九州時代の都であった筑紫邪馬台〜阿蘇邪靡堆(ヤマト)としたということなのである!
ゆえに「魏志倭人伝」の年代記述に合わせて箸墓の築造年代を繰り下げて生まれた畿内説(他人の褌)、ならびに教科書に載っている古墳時代にあったとされるヤマト王権(定説)は、
超大国・唐(アメリカ・トランプ大統領)との友好親善を最優先課題とせざるを得なかった天武・持統朝が国家事業として遂行した、この複雑なからくりに惑わされて生まれた電波(幻想)で、
特に前者は、記紀(定説・ヤマト王権)というゴール地点から、考古学と魏志倭人伝という他人の褌で、どこまで史実(スタート地点)歪曲を定着させられるのか?という、社会実験に過ぎないのである。
129日本@名無史さん
2019/09/07(土) 08:54:42.65
>>128の続き
まとめると、663年8月の白村江海戦で(互いに先陣を競って無秩序な突撃を繰り返す)倭国水軍を全滅させた大艦隊を擁し(動画リンク参照)、
ダウンロード&関連動画>>


その気になれば、完全に無防備〔もはや陸軍のみ→夥しい神籠石(高句麗)式&朝鮮(百済)式山城の築造ラッシュ〕となった倭国に来襲し、天智の首都太宰府を殲滅できた超大国・唐(外交)への忖度で生まれた記紀が消そうとしたのは、

A.史上初めて九州島を脱出し、近江大津京に東遷した天智@太宰府以前の倭王権(崇神朝〜応神朝〜継体朝)が北部九州(筑紫邪馬台〜阿蘇邪靡堆〜天智の都・太宰府)にあったこと
 →3王朝ともその奥津城(王家の谷)&新益藤原京を新設したばかりの畿内にあったことにした(記紀の歴史テーマパーク「大倭」→「大和」>聖徳太子「以和為貴」より)。
B.さらに、磐井の乱で応神朝@筑紫を乗っ取った、継体朝@阿蘇がやらかしていた3つの不都合な史実なのである!

@(武寧王の百済を完全属国化した)継体@阿蘇邪靡堆が創設した(世界の支配者=中国皇帝からの独立を意味する)倭国独自(九州)年号の創設
 →天智以降の倭京(太宰府)・仁王・僧要・命長・常色・白雉・白鳳・朱雀・朱鳥・大化・大長以前は全て抹消!
A新羅からの朝貢で調子に乗って、世界の支配者「天子」煬帝相手に日出処「天子」を名乗ってしまった阿毎多利思比孤(冠位十二階)
 →同時期の大和分家・厩戸皇子と合成し、憲法十七条(以和為貴)「聖徳太子」を捏造&抹消!
B白村江海戦惨敗で唐新羅連合艦隊の倭王成敗(王族9親等全員処刑)に恐れ慄いた九州本家・天智@太宰府の、(裏口から船で高句麗に脱出できる)近江大津宮への遷都(臆病風→周辺国の笑い草)
 →舒明♂皇極♀の長男&斉明皇太子として大和分家に接続&統合!(皇極斉明重祚・天智天武兄弟の秘密)

-継体による倭国独自(九州)年号一覧
継体・善記・正和・教知・僧聴・明要・貴楽・法清・兄弟・蔵和・師安・和僧・金光・賢称・鏡當・勝照・端政・告貴・願転・光元・定居・倭京・仁王・僧要・命長・常色・白雉・白鳳・朱雀・朱鳥・大化・大長
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/nengo/nengou.html
-熊本県玉名市和水町前原の石原家文書
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/kaiho122/kai12204.html
130日本@名無史さん
2019/09/07(土) 08:58:45.09
>>118
忖度でもテクニックでもなく、魏の役人たちは、
同時代に実地を見聞して行程や里数を計測し、
「余」や「有効数字1桁程度の概数」で記録し、
略載した事を示し、
陳寿を含む大陸中華の文字の読める教養人の間の常識では、
倭国は九州島付近の位置にある国だと認識されてたんだよ。
しかも、唐会要倭国伝には「正北抵新羅」として、
倭国の中心が北部九州にあった、という事を決定的に証言している。

だから、「倭國の都は大和にある」という大和説は×になる。
131日本@名無史さん
2019/09/07(土) 09:02:09.79
>>126
その大国主の国の後継国家の、魏代の王が卑弥呼ってだけだろ?
ヤマト=邪馬臺國で地名もそのまま記録されてるのに何を言ってるんだか
132日本@名無史さん
2019/09/07(土) 09:13:50.24
>>118
>忖度でもテクニックでもなく、陳寿を含む大陸中華の文字の読める教養人の間の
>常識では、倭国はそういう位置にある国だと認識されてたんだよ

同意だ。
そもそも倭人とは江南の海人族を指していたらしい。
いつのまにか九州の人たちを指すことになっていた。
南北に長い倭に、さらに東方(本州)にも島が続いているという新情報が卑弥呼の時代にもたらされた。
133日本@名無史さん
2019/09/07(土) 09:14:56.55
>>131
ヤマトという言葉そのものが、本来は九州北部のことだったのではないか?
134日本@名無史さん
2019/09/07(土) 09:30:36.27
>>117 >>120
帯方郡
↓↓
↓東治
↓↓580q…陸行一月
東冶=倭国「女王之所都」12,000里

中国大陸の道里の倭国への転用か!
135日本@名無史さん
2019/09/07(土) 09:36:32.77
>>133
このように九州説は決して理由を言わない

ただ妄想を垂れ流す
136日本@名無史さん
2019/09/07(土) 09:37:31.91
>>121
「南→東」などの嘘付き騙しをし、
「正北抵新羅」や「東征毛人魏十五國」などを無視隠蔽し、
荒らししか出来ない大和説は
もはや説ではないな
137日本@名無史さん
2019/09/07(土) 09:41:35.10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190907-00010000-newswitch-bus_all

「韓国なし」博多の風景…古くから大陸との交流が盛んな九州、光明を見いだせないか
138日本@名無史さん
2019/09/07(土) 09:44:41.72
>>125
「南→東」や「冢→前方後円墳」の曲解捏造や、
「正北抵新羅」や「東征毛人五十五國」などの無視の嘘つき騙しなど、
これじゃあ・・・ 大和説が退潮になるわけだよ
139日本@名無史さん
2019/09/07(土) 09:58:03.59
>>131
>その大国主の国の後継国家の、魏代の王が卑弥呼ってだけだろ?<

「南≠東」などに拠って、大和説は×。

>ヤマト=邪馬臺國で地名もそのまま記録されてるのに何を言ってるんだか <

邪馬臺國≠ヤマトだし、この大和説男は何言ってんだか。
140日本@名無史さん
2019/09/07(土) 10:00:25.05
>>138
こう言うのが九州説の荒らしね
無力さのあらわれだ
141スレ主へ
2019/09/07(土) 10:02:50.43
邪馬台国畿内説 ✖Part504  ○Part503

次回はPart503にして、次々回はPart505にされたし
PART504が被らない様にね
142日本@名無史さん
2019/09/07(土) 10:21:59.69
>>134
>帯方郡
↓↓
↓東治
↓↓580q…陸行一月
東冶=倭国「女王之所都」12,000里
中国大陸の道里の倭国への転用か!<

不彌國で萬二千余里がほぼ終わっており、
「東冶」なんて魏志倭人伝には書かれていないから、
この男の貼り付けは、×。
143日本@名無史さん
2019/09/07(土) 10:23:48.79
>>135
「南→東」などの嘘付き騙しのように、
大和説は決して理由を言わない
ただ妄想を垂れ流す
144日本@名無史さん
2019/09/07(土) 10:31:08.73
>>116
>九州説
末盧から東南だし・・<
畿内説の末盧国および伊都国の都の比定地はどこ?
また、であり ここは魏の使いが最初に向かった方向が東南か
 草木茂盛行不見前人(倭人伝の行程でここのみ道のりの険しさを表記)より 不確定な記述かもしれない
>会稽は鹿児島より南だし<
ならない、会稽東治は揚子江河口付近と中国の教授で指摘している人がいる
また、「三国志の魏使韓伝」方可四千里有 「後韓書韓伝」地合方四千餘里であり
韓国の南北が4千里(約350キロ?)とした場合、韓国北端から直線でなく航路・道のりから1万2,000里は九州で収まる)
行程で行けば、韓国で7,000里を要している 九州島北岸まで1万里を要している

鎮守の考えは揚子江河口付近が会稽東治と考えたか勘違いとしか考えようがない・
145日本@名無史さん
2019/09/07(土) 10:31:22.56
邪馬台国畿内説を宣伝する係員の奥山氏への弔辞を発表します。。。

奥山氏、今、僕達はあなたにお別れを告げようとしています。数時間前、討論していた時はあんなに元気だったのに、、、突然、自殺体になろうとは、誰が予想できたでしょうか。
振り返ってみれば奥山氏と僕達との出会いは、5ちゃんねるの掲示板でした。偶然に僕達がスレッドを覗いた事がきっかけで、魏志倭人伝時代についての討論会で一緒に過ごしました。
奥山氏は、あの時からずっと変わらず卑劣な論敵でいてくれました。そして、奥山氏はいつも僕達に論破されましたね。。。僕達にとって奥山氏は、頭の悪さを楽しませて貰え、笑えてリラックスさせられる存在です。
奥山氏が頑張っているから、僕達が癒される、、、いつもそんな思いで生きてきました。
奥山氏、どうぞ安らかに眠ってください。また、天国であなたと討論できる日までお別れです。

奥山氏、本当に心よりありがとう。
146日本@名無史さん
2019/09/07(土) 10:34:32.30
鎮守という者が、兵士を駐在させて、その地をしずめ守ったのではないのかな、、、
147日本@名無史さん
2019/09/07(土) 10:39:36.41
夏の時代に、今の上海にあった会稽東の治は、海に面していたので、夏の王子が海に潜ることを楽しんだ可能性が、そうでない可能性よりも高いな。。
148日本@名無史さん
2019/09/07(土) 10:52:37.37
次は505でいいよもう。
149日本@名無史さん
2019/09/07(土) 11:00:16.42
なんで畿内説に九州説の奴がおるんや
150日本@名無史さん
2019/09/07(土) 11:13:49.80
>>147
さよう、陳寿の意図した「会稽東治」とは、夏の時代に今の上海にあった会稽の東の治所のこと。
三世紀の会稽ではない。
151日本@名無史さん
2019/09/07(土) 11:27:13.76
畿内説って初めにヤマト王権だけが初の全国王権として畿内にありきって前提で話を進めるんだろ?
その前提そのものがもうグラグラなのはどうすんの
152日本@名無史さん
2019/09/07(土) 12:01:03.59
>>140
「南≠東」や「卑弥呼の冢≠前方後円墳」や、
「正北抵新羅」や「東征毛人五十五國」や「日本国は倭国の別種の旧小国」などに対して、
全く議論も出来ず、反論もできない、という、
こう言うのが大和説者の無力の表れであり、
大和説者が荒らしをする原因ね
無力さのあらわれだ
153日本@名無史さん
2019/09/07(土) 12:05:04.14
>>151
グラグラになんかなってないから無問題
154日本@名無史さん
2019/09/07(土) 12:17:29.05
>>149
負けた腹いせ
155日本@名無史さん
2019/09/07(土) 12:17:42.86
畿内説って、
初めに桜井市教育委員会だけが全国唯一の王権ありきで学者もどきを集め話を進めてきたんだろ?
畿内説じゃなくて、桜井教育委員会説なんだよ。
156日本@名無史さん
2019/09/07(土) 12:19:08.91
邪馬台国は桜井教育委員会にあった
157日本@名無史さん
2019/09/07(土) 12:31:40.19
>>155
日本の学説史を勉強してから書き込もうぜ
158日本@名無史さん
2019/09/07(土) 12:51:27.24
>>157
勉強する人間が九州説である道理だない
159日本@名無史さん
2019/09/07(土) 13:12:05.10
奈良県民でさえ纒向知ってる奴少ないしにほとんど行ってないってさ
奈良の友達の情報
160日本@名無史さん
2019/09/07(土) 17:00:22.15
ディー・ジェイ・ジョンソンは、活躍できるのだろうか、、、
161日本@名無史さん
2019/09/07(土) 17:20:56.43
桜井市の教育費として計上されている金額を、桜井市の人口で割った数字は、
ある自治体の教育費として計上されている金額を、その自治体の人口で割った数字と比べて、
多いことの方が、少ないことの方より、多い可能性があるのではないのかな、、、
1621 ◆9U5P5sgWyk
2019/09/07(土) 17:31:40.59
朝花節は、どの者が真実の心を持つ者なのかを歌った歌なのだ、、、という意見を聞いたことがあったな。
163日本@名無史さん
2019/09/07(土) 17:34:31.89
奥山氏が、出現した可能性が高まってきたな、、、

101◆q8leUXpsw. 2019/09/06(金) 22:31:45.31
僕の新しい名前は、◆9U5P5sgWykです。

1621 ◆9U5P5sgWyk 2019/09/07(土) 17:31:40.59
朝花節は、どの者が真実の心を持つ者なのかを歌った歌なのだ、、、という意見を聞いたことがあったな。
164◆9U5P5sgWyk
2019/09/07(土) 17:40:00.36
邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまったのはなぜだろうか。
165日本@名無史さん
2019/09/07(土) 18:06:33.64
そもそも邪馬台国なんて無くて、盛っだけだろ。
さらに南方のもっと広大な国すら交易があると言いたいだけ。
だから海になる
166日本@名無史さん
2019/09/07(土) 18:51:07.44
畿内の自称学者たちも、九州の自称学者たちも、
大和朝廷の賢い役人が、神功皇后やモモソヒメの何かをちらりと見せびらかしながら盛った話にのめりこんじまったのさ。
167日本@名無史さん
2019/09/07(土) 19:19:01.21
邪馬台国と卑弥呼の存在について

結論から言うと
「邪馬台国」も「卑弥呼」も日本全域に存在した

その理由を説明しよう

「邪馬台国」=「大和国」=「山人(やまと)国」(重要)
「山人国」とは「山の人の国」
「山の人」とは「天上の神」=「太陽神」のこと

つまり
「邪馬台国」とは「太陽神の国」のこと
これは「一般名称」(重要)のことである

このことにより
日本全域に自分が住んでいる国の名前を「山人国」→「大和国」→
「邪馬台国」と呼んだのである

その中で国力が強かった二大勢力が「畿内」と「九州」である

その後最大勢力になったのが「畿内」(奈良)である

これにより「畿内」説、「九州」説の論争に終止符が打てる
168日本@名無史さん
2019/09/07(土) 19:19:39.66
次に「卑弥呼」について説明しよう
「卑弥呼」=「日巫子(ひみこ)」=「太陽の巫女」(重要)のこと

つまり
「卑弥呼」とは「太陽の巫女」のこと
これも「一般名称」(重要)のことである

このことにより
日本全域に「邪馬台国」があり日本全域に「卑弥呼」がいたことになる

その中で一番権力を持ったのが「畿内」(奈良)の「邪馬台国」の「卑弥呼」である

だから現在「奈良」は「大和国」と呼ばれている


これが「邪馬台国」と「卑弥呼」の真実である
169日本@名無史さん
2019/09/07(土) 19:41:20.63
邪馬台国は大和国だよ
170日本@名無史さん
2019/09/07(土) 19:42:28.54
>>169
碌な集落遺跡の無い大和国に、邪馬台国など在る訳がない。  以上御終い。   @阿波
171日本@名無史さん
2019/09/07(土) 19:51:32.34
>>166
>畿内の自称学者たちも、九州の自称学者たちも、 大和朝廷の賢い役人が、
神功皇后やモモソヒメの何かをちらりと見せびらかしながら盛った話に
のめりこんじまったのさ。<

畿内も朝廷なんても、存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
この男は、「南→東」などのように、
都合の悪い史料事実を否定曲解する嘘つき騙しの大和説者の、
・・・・アホすけべ詐欺師であった、というだけの事さ。
172日本@名無史さん
2019/09/07(土) 19:54:05.61
>>171
へんな宗教だね
173日本@名無史さん
2019/09/07(土) 19:56:35.83
>>170
ロクな集落跡はあったから邪馬台国は畿内
174日本@名無史さん
2019/09/07(土) 20:03:03.47
>>167
>結論から言うと 「邪馬台国」も「卑弥呼」も日本全域に存在した
その理由を説明しよう<

邪馬台国の畿内も、古代においては存在もしなかった文言だから、
この男も、嘘つき騙しであるし、
古代においては「日本列島」全体を統一した勢力なんて存在もせず、
九州倭国の支配地は、「東征毛人五十五國、西服衆夷六十六國」で南関東止まりであり、
山陰や中部山岳以東以北はまだ別勢力であったのであり、
倭国の別種の旧小国の大和が、母国の倭国を併合吸収継承出来たのは、
ようやく白村江の後である。
175日本@名無史さん
2019/09/07(土) 20:07:10.98
>>168
>このことにより
日本全域に「邪馬台国」があり日本全域に「卑弥呼」がいたことになる
その中で一番権力を持ったのが「畿内」(奈良)の「邪馬台国」の「卑弥呼」である
だから現在「奈良」は「大和国」と呼ばれている <

畿内も邪馬台国も存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
「南≠東」や倭國の「正北抵新羅」や「東征毛人五十五國」などに拠っても、×。
176日本@名無史さん
2019/09/07(土) 20:08:44.26
>>169
>邪馬台国は大和国だよ<

「南≠東」などによって、×です。
177日本@名無史さん
2019/09/07(土) 20:09:13.87
キナイコシが、一人減ったのでは、ないのかな、、、
178日本@名無史さん
2019/09/07(土) 20:10:59.22
BBAが、自殺体になった可能性が 高まってきたな、、、
179日本@名無史さん
2019/09/07(土) 20:20:35.21
>>173
>ロクな集落跡はあったから邪馬台国は畿内<

邪馬台国とか畿内とかは、存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
「南≠東」などに拠って、大和説は、×。
180日本@名無史さん
2019/09/07(土) 20:34:59.30
こいつら九州説って反論できないから
ただ拒絶するんだよね
181日本@名無史さん
2019/09/07(土) 20:39:52.26
>>180
>こいつら九州説って反論できないから
ただ拒絶するんだよね <

こいつら大和説者って、
「南≠東」や「卑弥呼の冢≠前方後円墳」や、
「正北抵新羅」や「東征毛人五十五國」や「日本国は倭国の別種の旧小国」などに対して、
全く議論も出来ず、反論も出来ない・・・・アホ詐欺師だから、
ただ拒絶するんだよね
182日本@名無史さん
2019/09/07(土) 20:41:09.94
>>174
>九州倭国の支配地は、「東征毛人五十五國、西服衆夷六十六國」で南関東止まりであり、

九州は「西服衆夷六十六國」で畿内勢力に服属した地だよ
183日本@名無史さん
2019/09/07(土) 20:45:19.22
九州説は信仰活動の一種
畿内説のレスに内容は何でもオウム返しをすれば論破した事になるというのが教理
184日本@名無史さん
2019/09/07(土) 20:51:51.21
>>181
いくら反論されても無視して、反論がなかったことにする醜悪なウソつき
それが、九州説
185日本@名無史さん
2019/09/07(土) 20:57:00.41
>>182
>>九州倭国の支配地は、「東征毛人五十五國、西服衆夷六十六國」で南関東止まりであり、<

>九州は「西服衆夷六十六國」で畿内勢力に服属した地だよ<

ダメだ。
倭國は、唐会要倭國伝の「西北接百濟、正北抵新羅」に拠って、北部九州にあったのであり、
従って、「西服衆夷六十六國」は、
「西にある九州の衆夷は、先に既に服属せしめてあった」という意味。
186日本@名無史さん
2019/09/07(土) 20:59:28.14
邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまい、スレッドが寂れてしまったな。。。
187日本@名無史さん
2019/09/07(土) 21:00:00.17
21:00
188日本@名無史さん
2019/09/07(土) 21:01:15.59
キナイコシが、一人減ったのでは、ないのかな、、、
189日本@名無史さん
2019/09/07(土) 21:01:52.02
キナイコシが、一人減ったのでは、ないのかな、、、
190日本@名無史さん
2019/09/07(土) 21:02:14.92
BBAが、自殺体になった可能性が 高まってきたな、、、
191日本@名無史さん
2019/09/07(土) 21:02:25.10
BBAが、自殺体になった可能性が 高まってきたな、、、
192日本@名無史さん
2019/09/07(土) 21:02:39.38
BBAが、自殺体になった可能性が 高まってきたな、、、
193日本@名無史さん
2019/09/07(土) 21:03:45.09
>>183
>九州説は信仰活動の一種
畿内説のレスに内容は何でもオウム返しをすれば論破した事になるというのが教理<

大和説は、キョクウの皇国史観宗教の信仰活動の一種であり、
大和説教のためなら、都合の悪い史料事実や史料実態は、全て隠蔽曲解の嘘つき騙しをし、
九州説のレスにも、内容は何でも、口先騙しのオウム返しをすれば、
論破した事になるというのが教理
194日本@名無史さん
2019/09/07(土) 21:13:07.57
九州説がもう自暴自棄
195日本@名無史さん
2019/09/07(土) 21:15:18.73
頭の悪すぎる者達が宣伝してきた邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまい、スレッドが寂れてしまったな、、、
196日本@名無史さん
2019/09/07(土) 21:15:24.29
>>184
>いくら反論されても無視して、反論がなかったことにする醜悪なウソつき
それが、九州説<

幾ら「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅」や「東征毛人五十五國」や、
「日本国は倭國の別種の旧小国」などの史料事実に拠る反論否定されても、
反論がなかったかのようにか伏せて隠して誹謗する、醜悪なウソつき。
それが、キョクウの皇国史観宗教の・・・・アホ詐欺師の大和説。
197日本@名無史さん
2019/09/07(土) 21:23:59.73
>>194
キョクウの皇国史観教の大和説が、
「南≠東」や「正北抵新羅」などでの議論に負けて、全く反論出来ず、
もう自暴自棄。
キョクウが自暴自棄になったら、怖いですねえ。
京都アニメ放火テロ犯人や、朝日記者銃殺キョクウや、竹島戦争を鼓舞扇動する議員のような、
異常者がいますからねえ。
198日本@名無史さん
2019/09/07(土) 21:58:25.61
畿内説もう終わりだな
一部の狂信者が罵倒するだけのスレになってる
199日本@名無史さん
2019/09/07(土) 22:09:18.39
それは九州説
200日本@名無史さん
2019/09/07(土) 22:12:56.30
畿内説って根拠がない妄想でしょ
201日本@名無史さん
2019/09/07(土) 22:18:34.88
根拠に基づいた定説だけど
202日本@名無史さん
2019/09/07(土) 22:25:19.52
>>198
>>畿内説もう終わりだな
一部の狂信者が罵倒するだけのスレになってる<

>それは九州説 <

それは、
「南≠東」や「冢≠前方後円墳」や「正北抵新羅」や「東征毛人五十五國」や、
「日本国は倭國の別種の旧小国」などの、
史料事実や史料実態の根拠の指摘に反論出来なかった大和説者。
203日本@名無史さん
2019/09/07(土) 22:26:14.81
>>201
根拠は?
204日本@名無史さん
2019/09/07(土) 22:34:11.59
>>200
>>畿内説って根拠がない妄想でしょ<

>根拠に基づいた定説だけど<

大和説者の説は、
「南→東」や「冢→前方後円墳」などの史料事実の否定曲解の嘘吐き騙しの指摘に、
反論できず、
「正北抵新羅」や「東征毛人五十五國」や「日本国は倭國の別種の旧小国」などの、
などの都合の悪い史料事実を隠蔽して、反論もせずに逃げた大和説者の説は、
「定説」なんて言えた柄ではないなあ。
205日本@名無史さん
2019/09/07(土) 22:41:39.73
>>203
かつて大和国と呼ばれていた地域に三世紀から前方後円墳があり
景初や正始など卑弥呼の時代の魏の年号がある三角縁神獣鏡が多数出土している
魏志倭人伝の邪馬台国までの行程は沖縄か台湾になり
魏志倭人伝の行程で邪馬台国の位置を推定する事は不可能
206日本@名無史さん
2019/09/07(土) 22:52:08.95
九州の伊都国までの行程に異論は出てないようだけど?
207日本@名無史さん
2019/09/07(土) 22:57:40.52
そして郡使は伊都に駐在し、伊都の目と鼻の先の奴国と不弥国までは足を伸ばしたらしいが、そこから先の本州については、そっちにも倭種がいるという伝聞だけ。
208注意!!
2019/09/07(土) 23:06:05.07
キナイコシ注意!!
投稿数が少なくなると九州説を罵倒し
投稿を煽るのはよくない
畿内説の中身が無い証拠
209日本@名無史さん
2019/09/07(土) 23:32:46.48
>>206
>>207
魏志倭人伝に書いてる邪馬台国の位置は最終的に沖縄か台湾
なので考古学的証拠で見れば邪馬台国は畿内

>>208
罵倒してるのは九州説
そもそもここは畿内説のスレ
210日本@名無史さん
2019/09/07(土) 23:43:33.91
九州説信者の言うことは嘘ばっかりだな
211日本@名無史さん
2019/09/08(日) 00:05:02.77
>>209
>魏志倭人伝に書いてる邪馬台国の位置は最終的に沖縄か台湾
>なので考古学的証拠で見れば邪馬台国は畿内

論理性のかけらもない文章だ。
212日本@名無史さん
2019/09/08(日) 01:00:40.52
このように
九州説は反論ができないので悪口ばかり言う
213日本@名無史さん
2019/09/08(日) 02:00:39.24
>>204
>大和説者の説は、
>「南→東」や「冢→前方後円墳」などの史料事実の否定曲解の嘘吐き騙しの指摘に、
>反論できず、
>「正北抵新羅」や「東征毛人五十五國」や「日本国は倭國の別種の旧小国」などの、
>などの都合の悪い史料事実を隠蔽して、反論もせずに逃げた大和説者の説は、
>「定説」なんて言えた柄ではないなあ。


あ、「大和説」はんの話なんですね?
なら、このスレは関係ありません
ここは「畿内説」のスレですから

「南→東」や「冢→前方後円墳」への指摘とか
「正北抵新羅」や「東征毛人五十五國」や「日本国は倭國の別種の旧小国」などへの反論とか
みんなテンプレにきっちり書かれてますよ
畿内説には死角ないです
なんせ定説ですから
214日本@名無史さん
2019/09/08(日) 03:11:44.00
「日本人」は「どこから来たのか」について


結論から言うと

「フィリピン諸島」=「縄文人」
「中国大陸」=「弥生人」である

その理由は

「フィリピン人」と「縄文人」は「肌の色」が違うだけで
「体格」、「容姿」が同じである
(低身長、丸顔、二重まぶた等)

「中国人」と「弥生人」は同じ「体格」、「容姿」をしている
(高身長、面長、一重まぶた等)

「原日本人」である「縄文人」が「フィリピン諸島」から海流に乗って来て
初めて上陸したのが、現在の「宮崎県」の「日向」あたりである
そして「高千穂」を「聖地」として多くの人が住みついたのである

これが「天孫降臨」の「原型」である

「日向」あたりから多くの「亡骸」を「水葬」にして海流によりたどり着くのが現在の「高知県」「愛媛県」の海岸である

これが「四国」=「死国」=「死者の国」の呼び名の「始まり」である
215日本@名無史さん
2019/09/08(日) 03:12:25.25
次に「弥生人」が紀元前3世紀あたり「中国大陸」から「朝鮮半島」を経由して多くの人がやって来るのである

それが「弥生時代」の「始まり」である

その時に「天皇陛下」(皇室)の「祖先」が「日本列島」にやって来る
その「上陸場所」が現在の「島根県」の「出雲」あたりである

だから「皇室」は「出雲」と関係が深いのである

「天皇陛下」(皇室)の「祖先」は
「中国大陸」から「朝鮮半島」を経由して
「弥生時代」に渡ってきた「シャーマン」(医師、呪術師)

その証拠が当時「中国大陸」にしかなかった「菊」(薬草)を
「天皇家」(皇室)の「紋章」にしていること

「天皇陛下」は今も「シャーマン」(祈る人)である

これが「日本人」の成り立ちである
216日本@名無史さん
2019/09/08(日) 04:51:41.86
「天皇陛下」(皇室)と「日本人」との関係


「天皇陛下」(皇室)の「祖先」は
「中国大陸」から「朝鮮半島」を経由して
「弥生時代」に渡ってきた「シャーマン」(医師、呪術師)

当時「中国大陸」にしかなかった「菊」(薬草)を大事にして代々「天皇家」(皇室)に伝え後の時代に「紋章」にしたのである

本来「日本の皇室」が「外国」である「中国大陸」の「菊」を「紋章」にすることはありえない

「日月紋」は「陽と陰」=「陰陽思想」(中国大陸のシャーマン)の「紋章」の一つである
「天照」と「月詠」(天の神)は本来「中国大陸の神」(思想)であり
本来の「日本の神」ではない
これは「弥生人」が「中国大陸」から持ち込んだ「陰陽思想」である

本来の「日本の神」は「縄文人」が大切にした「樹木」=「神木」(地の神)である

「天皇陛下」(皇室)の「始まりの元」は「弥生時代」であり
「原日本人」である「縄文人」とは別の民族「弥生人」である

その後「縄文人」と「弥生人」の「遺伝子」が混ざり
現在の「日本人」のなったのである

そして現在「天皇陛下」(皇室)は「日本国の象徴」になったのである
217日本@名無史さん
2019/09/08(日) 06:13:48.27
>>216
菊紋は後鳥羽上皇の頃からで、古代は関係ないぞ
218日本@名無史さん
2019/09/08(日) 06:43:56.50
>>208注意!!
>キナイコシ注意!!
投稿数が少なくなると九州説を罵倒し
投稿を煽るのはよくない
畿内説の中身が無い証拠<

一行書き込みだろ
レスが進むことだけに快感を得てるキナイコシだからしょうがねーなww
219日本@名無史さん
2019/09/08(日) 06:56:11.52
九州説が語りたいなら、九州説スレを立ててそっちで好きにやれよ

既に否定されて意味のない長文コピペをスレ流しのために連投で貼り続けるバカとか
この世に存在する必要なんて一切ないんだぞw
220日本@名無史さん
2019/09/08(日) 07:11:58.23
>>205
>かつて大和国と呼ばれていた地域に三世紀から前方後円墳があり<

これから、ちょっとおかしい。
卑弥呼の墓は冢であり、前方後円墳ではなく、
列島の前方後円墳は、那珂八幡などが始まりであり、
大和の前方後円墳は、石塚などの3世紀末以後。

>景初や正始など卑弥呼の時代の魏の年号がある三角縁神獣鏡が多数出土している<

△は魏や明帝の鏡ではなく、呉付近で盛行した鏡であり、
また景初三年以後の△は、明帝の死後だから明帝の下賜の銅鏡百枚ではなく、
列島の△には、呉付近から「海東」に浮由して行った事が紀銘されているので、
渡来して来た呉系楽浪鏡師らが関与したもの。

>魏志倭人伝の邪馬台国までの行程は沖縄か台湾になり<

ならない。 邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
魏志倭人伝の行程説明は、不彌國で萬二千余里がほぼ終わってしまう記載だ。

>魏志倭人伝の行程で邪馬台国の位置を推定する事は不可能<

不彌國のすぐ南である、と確定出来ている。
221日本@名無史さん
2019/09/08(日) 07:18:18.06
>>209
>魏志倭人伝に書いてる邪馬台国の位置は最終的に沖縄か台湾 <

邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であるし、
最終的には、女王之所都は、萬二千余里は不彌國でほぼ終わっている事になり、
投馬国は側副傍線国説明になっているので、
不彌國のすぐ南の邪馬壹國の中にある、という事になる。

>なので考古学的証拠で見れば邪馬台国は畿内<

畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙しもんごんであるし、
「南≠東」などに拠って、大和は×。
222日本@名無史さん
2019/09/08(日) 07:21:41.25
>>209
>罵倒してるのは九州説<

「南→東」などの史料事実や史料実態の否定曲解の嘘つき騙しをしているのは、大和説者や阿波説者。

>そもそもここは畿内説のスレ<

そもそも、ここは「5chという掲示板」。
223日本@名無史さん
2019/09/08(日) 07:24:22.48
>>210
>九州説信者の言うことは嘘ばっかりだな<

「南→東」などの嘘付き騙しの大和説者のいう事は、
史料事実や史料実態の否定曲解の嘘、ばっかりだな。
何故なんでしょうね?。
224日本@名無史さん
2019/09/08(日) 07:26:25.43
>>212
>このように 九州説は反論ができないので悪口ばかり言う <

このように、「南→東」などの史料事実や史料実態の嘘つき騙しの大和説者は、
反論ができないので、
悪口ばかり言う
225日本@名無史さん
2019/09/08(日) 07:28:12.62
おうむ返しってバカじゃないの
226日本@名無史さん
2019/09/08(日) 07:34:24.93
>>213
>>大和説者の説は、
「南→東」や「冢→前方後円墳」などの史料事実の否定曲解の嘘吐き騙しの指摘に、 反論できず、
「正北抵新羅」や「東征毛人五十五國」や「日本国は倭國の別種の旧小国」などの、
都合の悪い史料事実を隠蔽して、反論もせずに逃げた大和説者の説は、
「定説」なんて言えた柄ではないなあ。<

>あ、「大和説」はんの話なんですね? なら、このスレは関係ありません
ここは「畿内説」のスレですから<

はい、「畿内」なんて存在もしなかった嘘つき騙しの文言ですから、
そんな文言を根拠に使った論も嘘つき騙しになってしまいますので、
きちんと否定しておかなければならないだけです。

>「南→東」や「冢→前方後円墳」への指摘とか
「正北抵新羅」や「東征毛人五十五國」や「日本国は倭國の別種の旧小国」などへの反論とか
みんなテンプレにきっちり書かれてますよ 畿内説には死角ないです なんせ定説ですから<

テンプレは、過去に2回以上、ほぼ全部に渡って、批判否定済みであり、
・・・・アホ詐欺師である事が判っていますから、もう今更読みません。
必要なら、(類スレ主がやっていたように)その箇所を転写されたらいいのですよ。
227日本@名無史さん
2019/09/08(日) 07:50:17.17
頭の悪すぎる者達が宣伝してきた邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまい、スレッドが寂れてしまったな、、、
228日本@名無史さん
2019/09/08(日) 09:23:03.90
「天皇陛下」(皇室)とは「何か」について


結論から言うと
誰もが理解している「象徴」である

では「象徴」とは「何か」ということである

「象徴」と「権力」を「数学」と「物理」で表現してみると理解できる


「象徴」=「0番」=「空間」(干渉不可能)

「権力」=「1番」=「物質」(干渉可能)


つまり

「天皇陛下」(皇室)=「0番」=「空間」(干渉不可能)

「法王、国王、大統領、首相等」=「1番」=「物質」(干渉可能)

ということである

「天皇陛下」(皇室)は「世界で唯一」の「0番」=「空間」=「象徴」である

ちなみに

「皇居」=「日本国」の「空間」=「象徴」

である
229日本@名無史さん
2019/09/08(日) 10:40:43.50
>>228
(本当は)実在しないと言いたいんだろう
230日本@名無史さん
2019/09/08(日) 10:42:58.79
あまてらす〜、何やらも同じ、実在(人物、人間として)するわけではない、
いつまで同じ話をしているんだ?
231日本@名無史さん
2019/09/08(日) 11:11:18.37
あと詐欺師のような人間も刑務所に入れたほうが良いぞ、
よくテレビになどに出てくるでしょ
232日本@名無史さん
2019/09/08(日) 11:23:48.95
頭の良い人は気づいている、あのメディア関係の話とか


報道などをしている人間自体、詐欺師の一員
233日本@名無史さん
2019/09/08(日) 11:28:24.48
理解できただろう?

理解出来たのなら、はやく刑務所に行け、
何度言えばわかるんだ
234日本@名無史さん
2019/09/08(日) 12:01:03.86
曹操墓出土の鏡、大分の鏡と「酷似」 中国の研究者発表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190908-00000006-asahi-soci

同研究院でX線を使って調査したところ、表面に金で文様が象嵌(ぞうがん)され、貴石などもちりばめられていることがわかった。
潘研究員は「日本の日田市で見つかったという鏡『金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(きんぎんさくがんしゅりゅうもんてっきょう)』とほぼ同型式である可能性が高い」と話す

 金銀錯嵌珠龍文鏡は、1933(昭和8)年に鉄道の線路工事の際に見つかったといわれ、
考古学者の梅原末治によって1963年に報告された。翌64年に重文に指定されている。
邪馬台国の女王・卑弥呼に贈られたとみて、「邪馬台国九州説」を補強する材料の一つと考える研究者もいた
235日本@名無史さん
2019/09/08(日) 12:35:41.54
日田が邪馬台国の中枢だとは思わないけれど、九州北部説を支持することは確かですね。
九州では他にも数枚あるようです。

邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚
236日本@名無史さん
2019/09/08(日) 13:07:42.97
>>235
>九州北部説を支持することは確かですね。

「丹」の採れない九州北部に、邪馬台国など在る訳がない。  以上御終い。   @阿波
237日本@名無史さん
2019/09/08(日) 13:38:23.88
11月3日は文化の日。

親授式で渡される文化勲章は「橘」に「勾玉」をあしらったものという。

その「橘」も「勾玉」も倭国(阿波)の特産物とは此れ如何に。  @阿波
238日本@名無史さん
2019/09/08(日) 14:05:02.16
>>234
これ九州で確定じゃね
239日本@名無史さん
2019/09/08(日) 14:09:42.02
>>238
どうして?
240日本@名無史さん
2019/09/08(日) 14:10:31.62
>>235
卑弥呼に贈られたのは鉄鏡ではなく、銅鏡だったそうだから、
日田のは何かの機会に別途入ってきたのだろうね。後世になるが、臺与への答礼品だったのかもしれないし・・。

ただ此れから類推すると、卑弥呼に贈られたのもそうとう豪華だったのではないか。
例えば銅鏡の中では雲雷紋のような手の込んだもの。、
241日本@名無史さん
2019/09/08(日) 14:12:04.48
>>239
それは、倭国(阿波)への危機感で焦ってるからw   @阿波
242日本@名無史さん
2019/09/08(日) 14:19:22.51
畿内終了か
まああっちは朝鮮人の集団だからなw
243日本@名無史さん
2019/09/08(日) 14:28:40.40
阿波は始まってすらいなかったなw
244日本@名無史さん
2019/09/08(日) 14:29:55.21
徳島さんw
発表した翌日にこれかい
245日本@名無史さん
2019/09/08(日) 14:33:14.26
日田の鏡が本当にダンワラ古墳出土だと思ってる研究者はいないでしょ
246日本@名無史さん
2019/09/08(日) 14:37:12.75
卑弥呼が貰った鏡は銅鏡
鉄鏡が出たなら逆に卑弥呼が居なかった証拠
247日本@名無史さん
2019/09/08(日) 14:44:13.01
https://www.asahi.com/articles/ASM9705QTM96ULZU012.html
248日本@名無史さん
2019/09/08(日) 14:47:34.76
>>244
>発表した翌日にこれかい

これってなに?   @阿波
249日本@名無史さん
2019/09/08(日) 14:49:45.63
9月8日って一部の地域じゃ文化の日ってことだろw
250日本@名無史さん
2019/09/08(日) 14:59:31.35
あーあ
邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚
251日本@名無史さん
2019/09/08(日) 15:03:30.21
>>250
若杉山「辰砂採掘遺跡」で、引っ込み思案の阿波人にも火が付いたか。  @阿波
252日本@名無史さん
2019/09/08(日) 15:16:11.83
×引っ込み思案
○呼ばれてないのに飛び出て大恥
253日本@名無史さん
2019/09/08(日) 15:19:02.99
>>252
さすがに引っ込み思案の阿波人でも、若杉山「辰砂採掘遺跡」をほっとく手はないだろ?  わははははは   @阿波
254日本@名無史さん
2019/09/08(日) 15:24:11.72
卑弥呼がもらった?曹操高陵出土と同型鏡、なぜ大分に?
https://www.asahi.com/articles/ASM9443XDM94UCLV009.html

曹操墓出土の鏡、大分の鏡と「酷似」 中国の研究者発表
https://www.asahi.com/articles/ASM9705QTM96ULZU012.html
255日本@名無史さん
2019/09/08(日) 15:32:00.88
濡れ手に阿波失敗やね
256日本@名無史さん
2019/09/08(日) 16:17:06.53
>>103
真実の奥山氏よ、
邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまったのはなぜだろうか、という疑問よりも、
完全に破綻した邪馬台国畿内説が、過去に存在してしまったのはなぜだろうか、という疑問を解明した方が良いですよ、、
257日本@名無史さん
2019/09/08(日) 16:19:42.62
頭の悪すぎる者達が宣伝してきた邪馬台国畿内説が、完全に破綻してしまい、スレッドが寂れてしまったな、、、
258日本@名無史さん
2019/09/08(日) 17:16:03.79
古墳から出土してもこれだけ損傷しているもんなんだな
畿内の三角縁も出土している以上に存在していたのではないかな
そうなると、数が多すぎることになる
卑弥呼がもらった銅鏡というには信ぴょう性に欠けてくる
259日本@名無史さん
2019/09/08(日) 17:20:23.27
>>258
三角縁神獣鏡 は、「魏の水銀朱」が使われた「天河別神社古墳群」出土の「斜縁二神二獣鏡」を倭国(阿波)でぼう製したものだろう。   @阿波
260日本@名無史さん
2019/09/08(日) 17:24:52.08
何度言えばわかるんだ?
もともと日本の話ではないんだよ


理解できただろう?はやく刑務所に行け
261日本@名無史さん
2019/09/08(日) 17:28:08.90
どらごんぼーる?その作品と同じ話なんだけど

『伊達の桃太郎』
262日本@名無史さん
2019/09/08(日) 17:31:11.59
『亀仙人 姉』
占い師(巫女?)、桃何やら〜という話をしている人がいたり、
いるでしょ?
263日本@名無史さん
2019/09/08(日) 17:45:47.86
河伯(河童?)、カメ仙人、浦島太郎・・・など同じ人物


わかりやすく言うと家の話、とある掲示板を読んでみた?
ブラジルに渡った〜という話をしている人もいるでしょ


いまの福島県のほうに住んでいた
264日本@名無史さん
2019/09/08(日) 17:50:28.48
邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚


川崎市川崎区の南部のほうに住んでいるんだけど
265日本@名無史さん
2019/09/08(日) 17:57:15.28
1000パーセントの元ネタ?

入り江の物語・・・海物語?浦島太郎
266日本@名無史さん
2019/09/08(日) 18:05:02.74
何かの家の人なの?と思うかもしれないけど、
老婆が言うにはw

川俣町(伊達郡)というところの話をしていたり、
267日本@名無史さん
2019/09/08(日) 18:16:42.12
ヱヴァンゲリヲン?
268日本@名無史さん
2019/09/08(日) 18:19:33.42
503番のスレッドが無いのではないのかな。。
269日本@名無史さん
2019/09/08(日) 18:23:07.10
曹操という者は、魏の国の土台を築いた者なのではないのかな、、

254日本@名無史さん2019/09/08(日) 15:24:11.72
卑弥呼がもらった?曹操高陵出土と同型鏡、なぜ大分に?
https://www.asahi.com/articles/ASM9443XDM94UCLV009.html

曹操墓出土の鏡、大分の鏡と「酷似」 中国の研究者発表
https://www.asahi.com/articles/ASM9705QTM96ULZU012.html
270日本@名無史さん
2019/09/08(日) 18:28:10.78
熊本城にある魏志倭人伝時代の鏡は、豪華な鏡だったな。。
271日本@名無史さん
2019/09/08(日) 18:30:17.10
『君は1000%』


「コーラ」(甲羅)が出てきたり、
確実に浦島太郎(仮名、キャラクター名)の話なんだけど
272日本@名無史さん
2019/09/08(日) 18:36:26.33
むかーしの〜〜(何かの)〜〜家なんだろう、
みたいなことを言っている人もいるでしょ?

なぜか川俣町という掲示板
273日本@名無史さん
2019/09/08(日) 19:15:58.44
川俣町という掲示板

工作員か何かだろう、
バイク、川高が何やら〜荒れているという話が出てきたり

川崎区にある、どこかの学校とか?
274日本@名無史さん
2019/09/08(日) 19:19:42.82
ジョニーおおくら?のネタとか
275日本@名無史さん
2019/09/08(日) 19:52:04.35
奧山は頭も悪いが心も悪いなww
育てがいがあるwwww
276日本@名無史さん
2019/09/08(日) 19:54:51.18
今城塚古墳に眠る大王の、ピンクの石はなぜ遠路はるばる運ばれたのだろう?
277日本@名無史さん
2019/09/08(日) 19:56:17.09
1000パーセントという曲

ソルト・ウォーター?
ヱヴァンゲリヲンのネタでしょ
278日本@名無史さん
2019/09/08(日) 20:00:20.33
それで?
じょにーおおくら?在日韓国人2世と書いてあるんだけど、
本名:パク
279日本@名無史さん
2019/09/08(日) 20:03:41.89
もれ(仮)の知っている・・・在日?そういう人たちも、
三世〜四世くらいばかりだし、どういう事なんだろう?

近所に住んでいるんだけど、川崎区の南部のほう
280日本@名無史さん
2019/09/08(日) 20:23:11.83
ユダヤの陰謀みたいな話なのかな、
本当に、おかしな話ばかり

もののけ姫?ぱく?
281日本@名無史さん
2019/09/08(日) 20:41:57.86
悪く言うと、ほとんど成り済ましだと、わかっただろう
282日本@名無史さん
2019/09/08(日) 20:45:21.57
あと、どのスレだったかな、
系図などの話をしていたりする人もいるでしょ?
実際は結婚(婚姻関係)もしていなかったり、無理やり、家に繋げていたり

なぜなんだろう
283日本@名無史さん
2019/09/08(日) 21:14:52.84
ネトウヨのずさんな妄想が畿内説ということ?
284日本@名無史さん
2019/09/08(日) 21:23:04.46
伊達郡の川俣町という掲示板

『サイバーパンクSPECIAL』というコミックの話でしょ、
ロトちゃんというキャラが登場する作品、川崎区の南部のほう
285日本@名無史さん
2019/09/08(日) 21:26:30.85
UFO、かぐや姫、蓬莱〜(蚕、機織りなど)、
そういう話ばかりしているし、老婆談と同じw
286日本@名無史さん
2019/09/08(日) 21:52:14.78
米米club、接骨院〜という話も同じでしょ?

河童の伝説、神話
287日本@名無史さん
2019/09/08(日) 21:57:36.54
カッパ・・・外国人だという説とか?

http://www.weblio.jp/content/kappa
288日本@名無史さん
2019/09/08(日) 22:11:41.15
奥山氏は、パクなのだということが判明しました、、、
289日本@名無史さん
2019/09/08(日) 23:24:18.55
そんな事よりも、刑務所に行けと言っているんだよ、
何度言えばわかるんだ


ほとんど家の話なんだけど
290日本@名無史さん
2019/09/08(日) 23:29:33.40
なぜ誰々さんの家には収入がないのですか?と知っている人がいたり、
謎の震災後(311)の書き込み、そのような事を言ってる人がいたでしょ?
291日本@名無史さん
2019/09/08(日) 23:36:24.72
『何者にもなれない お前たち』

この作品なども同じ、制作している人間がいるでしょ、
どこのチンピラなんだ?と聞いているんだよ
292日本@名無史さん
2019/09/08(日) 23:43:44.53
成り済まし、騙り?
がいるんだろうと聞いているわけなんだけど
293日本@名無史さん
2019/09/08(日) 23:48:54.90
京都あにめ〜?何やらなども必要ないと書いたはず
294日本@名無史さん
2019/09/08(日) 23:51:28.75
あと『蓬莱』
どこだと書いてある?中国でしょ、浦島太郎(キャラクター名、仮名)の話とか
295日本@名無史さん
2019/09/09(月) 00:04:31.55
この糖質の人、何ヶ月も同じ書き込み良くできるね 松軽がどうとかひつこい人
296日本@名無史さん
2019/09/09(月) 00:06:53.42
数年前の陰謀スレだったかな、
何の話なのか知らないけど、誰が作れと言ったんだ?と言っている人がいたり


漫画やアニメ、ゲーム・・・・パチスロなどの話なのかな?
どうせチンピラが言ったんだろう、許可(認可)したのもピンピラ
297日本@名無史さん
2019/09/09(月) 00:08:36.44
テレビなども同じw

成り済まし〜騙りというのがいて、
そういうピンチラがやっていること
298日本@名無史さん
2019/09/09(月) 00:11:37.60
まあ、ある意味近畿説も正解だよw
299日本@名無史さん
2019/09/09(月) 00:14:33.34
『ザ・モモタロウ』に出てくる、浦島んw

テレビ、そんなの観ないじゃーん(観たいものがない)
と書いてあったり、なぜ知っているんだろう
300日本@名無史さん
2019/09/09(月) 00:37:48.50
企業、会社・・・その他、ほとんど同じ、
勝手に設立できないでしょ、誰が許可しているんだ?
301日本@名無史さん
2019/09/09(月) 00:44:24.22
数年前のどのスレだったかな


あなたの家の名前(屋号?不明)を借りた〜?
みたいなレスがあったような


なぜか関西弁
302日本@名無史さん
2019/09/09(月) 00:47:24.59
たしか関西のほうの方言だったような、
わかりやすく言うと犯罪者ということだろう
303日本@名無史さん
2019/09/09(月) 00:53:45.03
人の家の名を勝手に名乗ったという事だろう、
悪用したとか?
304日本@名無史さん
2019/09/09(月) 01:03:33.69
『屋号』家の名?

たしか、そのようなレスがあった、あなたの家の〜借りたとか
305日本@名無史さん
2019/09/09(月) 01:05:18.20
酒は適度にしたほうがいいよ。つぶやき君。
306日本@名無史さん
2019/09/09(月) 01:07:18.79
確実にいた、たしか関西のほうの言葉(書き込み)だった
307日本@名無史さん
2019/09/09(月) 01:11:21.46
『王母 龍宮 鳳 寒いな』

家は、このような名前の家なんだけど
308日本@名無史さん
2019/09/09(月) 01:15:50.99
傾いた松・・・家の写真と同じでしょ、
少し傾いている松の木、あとシダ類、オジギソウ・・・など
309日本@名無史さん
2019/09/09(月) 01:17:46.92
何度言えばわかるんだ?
310日本@名無史さん
2019/09/09(月) 01:22:58.22
何度、言えばわかるんだ?と聞いているんだよ
311日本@名無史さん
2019/09/09(月) 01:28:54.97
数年前の陰謀スレ読んでみた?

「生きてたのか、もう私ではない!」
「真似なんてしているから、こんなことになってしまった」

このような書き込みをしている人がいたでしょ、
家の写真などを貼り付けた後だったような
312日本@名無史さん
2019/09/09(月) 01:31:58.57
キュウリのような葉に、葱の華・・・、
あれも家の写真なんだけど
313日本@名無史さん
2019/09/09(月) 01:50:08.16
『メーソンの陰謀』というスレがあるんだけど

「もう私ではない、だっつーの!だっつーの!」
「生きてたのか!」

このような書き込み
314日本@名無史さん
2019/09/09(月) 01:57:45.52
龍宮の話w

聖造〜・・・、
何かを造った人物(家)なんだろう
315日本@名無史さん
2019/09/09(月) 02:12:34.22
もう半年くらいいるねこの人
316日本@名無史さん
2019/09/09(月) 02:14:09.78
酒は適度にしたほうがいいよ。つぶやき君。
317日本@名無史さん
2019/09/09(月) 02:15:25.26
頭の病院に行けと言っているんだよ、
どこの池沼なんだ
318日本@名無史さん
2019/09/09(月) 02:19:17.91
何度言えばわかるんだ?と言っているんだよ
319日本@名無史さん
2019/09/09(月) 02:24:13.20
カミタマ(というか斎祀、祭祀関係の家)だったとか?
カッパなのか何かのか知らないけど

『河童 水神』
320日本@名無史さん
2019/09/09(月) 02:29:30.18
普通は人の家の真似なんてしないんだけど、
騙ったりもしないし
321日本@名無史さん
2019/09/09(月) 02:32:16.93
誰かに粘着してるんだろうけど、ブログでも作ってそっちでやればいいのに気持ち悪いから
322日本@名無史さん
2019/09/09(月) 03:35:24.80
邪馬台国議論で必ずと言っていいほど議題に上がる水行陸行の記述だが、他の中国史書に照らすと
水行●●陸行▲▲という表現は、「水行ならば●●掛かり、陸行ならば▲▲掛かる」の意味である
これを押さえておかないと正解には辿り着かない

【用例】
通鑑釋文辯誤卷六
https://www.kanripo.org/text/KR2b0012/006#1a
>沈約宋書云汶陽太守何承天志新立去江陵陸行四百里水行七百里上黃縣
江陵から上黄県まで陸路で200kmほどなので、陸行四百里だけで目的地に着いてしまう
江陵は長江のほとりなので蛇行する川を水行すると陸路は無しで目的地に着ける

【嘉興府志】
https://wenku.baidu.com/view/d78078781711cc7931b71692.html
>{嘉善縣誌}達省城二百里達京師水行四千一百三十裡陸行三千六百二十裡
嘉興府の置かれた嘉興市から京師(首都のこと、当時は北京)まで直線距離で1100kmほど
やはり陸行三千六百二十裡だけで目的地に到達してしまう
また、杭州湾沿岸の嘉興市から沿岸水行して北上し、蛇行する川を遡って北京まで2000kmほどで水行もそれのみで目的地到達、陸路の出番なし
323日本@名無史さん
2019/09/09(月) 06:01:30.47
>>321
水行10日陸行1月の説明かな
倭人伝では距離の記述が無く日数記述の投馬国、邪馬台国はむずい
324日本@名無史さん
2019/09/09(月) 06:16:10.39
>>322だった
水行10日陸行1月の説明かな
倭人伝では距離の記述が無く日数記述の投馬国、邪馬台国はむずい
325日本@名無史さん
2019/09/09(月) 07:32:27.17
>>322
>馬台国議論で必ずと言っていいほど議題に上がる水行陸行の記述だが、他の中国史書に照らすと
水行●●陸行▲▲という表現は、「水行ならば●●掛かり、陸行ならば▲▲掛かる」の意味である
これを押さえておかないと正解には辿り着かない
【用例】
通鑑釋文辯誤卷六・・・
【嘉興府志】・・・<

「通鑑釋文辯誤卷六」は四庫全書であり、
嘉興府志は明代であり、
いずれも、陳寿の魏志とは時代も全く違うし、
その間に「里の度量衡」も全く変わってしまっているんだし、
魏志では、不彌國で途中行程記載の里数合計で、萬二千余里がほぼ終わっているんだから、
その後に書かれた「水行二十日」や「水行十日陸行一月」は、
邪馬壹國女王之所都の里数記載とは関係が無く、
この男の説明は、インチキ騙しであり、×。
326日本@名無史さん
2019/09/09(月) 08:24:39.48
>>322
甲:陸行四百里水行七百里、乙:水行四千一百三十裡陸行三千六百二十裡

丙:水行二十日、丁:水行十日陸行一月

甲乙は里数の例である。しかし丙丁は日数の例であり、同様の用例とは即断できかねる。
しかも丙では、当該区間を行くのに必要な全日数(二十日)を水行で記している。
この用例に照らしてみれば、丁も当該区間を行くのに必要な全日数(四十日)を水行+陸行で表したとみるべきであろう。
327日本@名無史さん
2019/09/09(月) 08:48:21.83
>>326
>甲:陸行四百里水行七百里、乙:水行四千一百三十裡陸行三千六百二十裡
丙:水行二十日、丁:水行十日陸行一月

甲乙は里数の例である。しかし丙丁は日数の例であり、同様の用例とは即断できかねる。
しかも丙では、当該区間を行くのに必要な全日数(二十日)を水行で記している。
この用例に照らしてみれば、
丁も当該区間を行くのに必要な全日数(四十日)を水行+陸行で表したとみるべきであろう。

成程。
328日本@名無史さん
2019/09/09(月) 08:48:51.97
帥升:Shuai sheng =スサノオではないのか。

この、国学者にとって最悪の仮説を立ててみる。

ならその100年後に卑弥呼がいるはず。

5世代100年後にヒメ后(ヒメ蹈鞴五十鈴姫)がいる。

新井白石は当然それに気づいたでしょう。

7世紀の朝廷が、この屈辱的史実を覆い隠すために、
卑弥呼の時代に神武東征という武勇伝をことさら強調し、
時代を大きくずらし、神武やその後の「天皇」が100歳を超えるようになった事にも気づいたでしょう。

日本の歴史が中華皇帝への土下座から始まると分った瞬間、
新井白石は高天原は常陸だという心にもない説を発表した。
そして邪馬台国は九州だという心にもない説を発表した。


そこから「邪馬台国論争」が始まったわけです。

論争している間は、中華皇帝への土下座という屈辱的史実が決定しないからです。
329日本@名無史さん
2019/09/09(月) 10:35:02.20
>>326
原文を墨守と言いながら
俺様の「解釈」でどこにでも行けるから
倭人伝の行程記事で邪馬台国を探すのは無理
330日本@名無史さん
2019/09/09(月) 11:18:46.01
とくに奥山の言う原文は脳内妄想だからなあ
331日本@名無史さん
2019/09/09(月) 11:22:50.59
>>329
>倭人伝の行程記事で邪馬台国を探すのは無理

そりゃあ、トンデモだからだよ。  わははははは   @阿波
332日本@名無史さん
2019/09/09(月) 12:07:12.19
>>322
>水行●●陸行▲▲という表現は、「水行ならば●●掛かり、陸行ならば▲▲掛かる」の意味である

すると帯方郡から邪馬台国まで、水行なら10日、陸行なら一月か。
水行1日千里で福岡到着でぴったり。

投馬国へは陸行では行けず、水行20日。
船で鹿児島を回り込んで宮崎都万へ。
なお、関門海峡は通過できない。
333日本@名無史さん
2019/09/09(月) 12:56:45.26
>>332
>すると帯方郡から邪馬台国まで、水行なら10日、陸行なら一月か。

対馬海峡を歩いて渡る奇跡の人w
関門海峡が通れないとか
ばか丸出しの九州説
334日本@名無史さん
2019/09/09(月) 13:13:06.28
いや、当時の関門海峡は通れないだろ
後の時代に工事して通れるようになったんだから
335日本@名無史さん
2019/09/09(月) 13:47:05.37
九州説さん妄想乙
336日本@名無史さん
2019/09/09(月) 13:59:06.87
九州が妄想なら畿内説はよく言って早とちりさん
337日本@名無史さん
2019/09/09(月) 14:01:27.71
>>336
その通り。   @阿波
338日本@名無史さん
2019/09/09(月) 14:08:54.07
スレッドが寂れてしまったのは、スレッドを活発化させていた朝鮮人のプロ固定が一人、死体になってしまったからなのだろうか、、、
339日本@名無史さん
2019/09/09(月) 15:12:15.51
>>336
そうやってまったく理由を説明できずに言い張っきたから
九州説は学問の世界にいられなくなった
クズ説だから仕方ないが
340日本@名無史さん
2019/09/09(月) 15:31:04.31
>>328
>帥升:Shuai sheng =スサノオではないのか。<

ないな。名前も年代も全く違う。
341日本@名無史さん
2019/09/09(月) 15:35:40.05
>>329
>原文を墨守と言いながら
俺様の「解釈」でどこにでも行けるから
倭人伝の行程記事で邪馬台国を探すのは無理<

原文を墨守と言いながら、
「邪馬台国」なんて存在もしなかった嘘つき騙しの文言を使っているから、
倭人伝の行程記事で、邪馬壹國や女王國を探すのは無理。
342日本@名無史さん
2019/09/09(月) 16:00:38.32
>>333
不彌國で萬二千余里がほぼ終わっているから、
邪馬壹國女王之所都は、不彌國の直ぐ南にある、
という事が判らないらしい、
ばか丸出しの・・・・アホ詐欺師の大和説
343日本@名無史さん
2019/09/09(月) 16:03:54.95
>>335
>九州説さん妄想乙 <

「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘付き騙しの大和説さんは、
・・・・アホ詐欺師。
344日本@名無史さん
2019/09/09(月) 16:13:33.51
>>336
畿内なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であり、
だから、それを敢えて畿内説なんて文言を使う大和説者は、
よく言って、京都アニメ犯人のような、
「史料事実などの否定曲解の分裂幻覚の妄想」のキョクウ皇国史観宗教の、
テロ犯罪者グループ。
345日本@名無史さん
2019/09/09(月) 16:18:02.95
畿内説はキョクウじゃあないよ。
全力で支持しているのが毎日新聞だという事実を見ればだいたい分かるだろ?
346日本@名無史さん
2019/09/09(月) 16:19:37.08
>>339
そうやってまったく理由を説明できずに、
「南→東」などの嘘付き騙しを言い張って来て、
大和説は、まともな学問の世界にいられなくなり、
キョクウの皇国史観戦争宗教の人間になってしましまった。
クズ説だから仕方ないが
347日本@名無史さん
2019/09/09(月) 16:28:01.45
九州説の学者なんて存在しないと豪語していた奥山はすでに死に体?w

【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に? 九州説に新解釈
免田式土器の分布イメージ図。作成した松田度氏は、邪馬台国と抗争した狗奴国の勢力を反映していると推察する(松田氏提供)
邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚

畿内説が優勢とされる邪馬台国の所在地論争で、九州説の立場を取る大和(奈良県)ゆかりの
考古学者ら3人が8月、謎の王国「狗奴国(くなこく)」の実態に迫る学会発表を行った。
魏志倭人伝によると、狗奴国は女王・卑弥呼が君臨した国々の南に位置し、卑弥呼とは抗争状態にあったとされる。
考古学者らはその勢力圏の中心が熊本県内にあったとし、狗奴国の位置から卑弥呼の邪馬台国は福岡県域にあったと主張している。(川西健士郎)
348日本@名無史さん
2019/09/09(月) 16:28:49.31
(神武が即位した)大和は卑弥呼の昔から我が国の代表なんだろ?
畿内説は皇国史観の変種の一つだな。
349日本@名無史さん
2019/09/09(月) 16:30:01.29
倭人伝の方角や里数とは合わないが、偉い親分学者さまが「卑弥呼の都は纒向だー」、
といってるから纒向なんだ〜〜、素人は黙っとれ〜〜〜。これが大和説のお決まりのセリフ。

だが、策士、策に溺れる・・、そのチカラも尽きたようだ。
350日本@名無史さん
2019/09/09(月) 16:40:52.99
>>345
>畿内説はキョクウじゃあないよ。
全力で支持しているのが毎日新聞だという事実を見ればだいたい分かるだろ?<

畿内なんて、存在もしなかった嘘つき騙しの皇国史観文言を敢えて比定使用し、
「南→東」などのような中国の「同時代の魏の役人たちの実地に見聞計測記録」を、
あたかも虚偽を記録をしたかのように、人種差別的に否定曲解抹殺し、
九州説者を、あたかも半島人であるかのような表現で、敵対蔑視する投稿を繰り返したのは、
国粋殺戮戦争狂のキョクウ国民や、右翼マスコミや、
安部政府や文部省や学会教育界らと同じ穴の貉の、
・・・・だな。
351日本@名無史さん
2019/09/09(月) 18:24:21.35
奥山氏の本名は、朴、、、
352日本@名無史さん
2019/09/09(月) 19:42:49.90
九州説の異常さが浮き彫りになっているな
353日本@名無史さん
2019/09/09(月) 20:05:01.88
>>352
>九州説の異常さが浮き彫りになっているな<

「南≠東」などの嘘付き騙しの指摘に、反論対抗出来ないので、
「九州説の異常さが浮き彫りになっているな」というような、
国民を口先で欺こうとしている大和説の嘘つき騙しの異常性が、
浮き彫りになっているな。
354日本@名無史さん
2019/09/09(月) 20:07:16.99
九州説 狂ったどうし同士討ち

350日本@名無史さん2019/09/09(月) 16:40:52.99
畿内なんて、存在もしなかった嘘つき騙しの皇国史観文言を敢えて比定・・・人種差別的に否定曲解抹殺し、
九州説者を、あたかも半島人であるかのような表現で、敵対蔑視する投稿を繰り返したのは、
国粋殺戮戦争狂のキョクウ国民や、右翼マスコミや、
安部政府や文部省や学会教育界らと同じ穴の貉の、
・・・・だな。
   ↑
   ↓
351日本@名無史さん2019/09/09(月) 18:24:21.35
奥山氏の本名は、朴、、、
355日本@名無史さん
2019/09/09(月) 20:09:12.79
九州説がいくら罵倒を並べ立てても
畿内説には傷ひとつつけられない
356日本@名無史さん
2019/09/09(月) 20:21:54.09
むしろ九州説自身の傷を深める
357日本@名無史さん
2019/09/09(月) 20:26:00.93
それでwいつになったら中国、朝鮮半島(不明)は崩壊するんだ、
はやく精神病院に行ったほうが良いぞ
358日本@名無史さん
2019/09/09(月) 20:36:27.55
>>355
>九州説がいくら罵倒を並べ立てても 畿内説には傷ひとつつけられない <

最近は、
大和説者であった有名学者の中の二人が、定年退職後の「九州説に転向」を表明したり、
つい先ほども研究者4人が九州説を支持したり、
中国学者らが何人も九州説を支持したり、
古田派の正木さんや古賀さんや谷本さんが、
次々と九州倭国王朝説支持の論考を発表されていたり、
大和説者が、いくら罵倒を並べ立てても、
九州説には傷ひとつつけられない。
359日本@名無史さん
2019/09/09(月) 20:40:12.93
倭人、何やら〜、邪馬台国?
奴隷だと書いてるはずなんだけど、
何度言えばわかるんだ?


それと、いつ立場が逆転したんだ、
メディアなどを悪用したハッタリだろうと言っているんだよ
360日本@名無史さん
2019/09/09(月) 20:42:05.33
>>356
「南→東」などの、
史料事実の否定曲解の嘘つき騙しの・・・・アホ詐欺や、
「畿内」や「邪馬台国」などの存在もしなかった嘘つき騙し文言を使い続ける事は、
むしろ大和説自身の傷を深める。
361日本@名無史さん
2019/09/09(月) 20:50:07.42
数年前の、どのスレだったかな、
何かの家の人なんだろう?と言ってる人がいたり
362日本@名無史さん
2019/09/09(月) 20:58:20.90
こりゃ畿内説、心が折れたな
ここ数日の書き込みが激減している
彼自身畿内説を信じられなくなったんだろう
洗脳が解けてよかったよ♪
363日本@名無史さん
2019/09/09(月) 21:02:25.46
>>362
倭国(阿波)のせいだよ。  わははははは   @阿波
364日本@名無史さん
2019/09/09(月) 21:03:29.91
>>362
とりたてて話題がないだけだよ
応対する人もいないのに孤独に罵声ばかりをわめき続ける九州説の異常さがよくわかるだろ
365日本@名無史さん
2019/09/09(月) 21:03:35.06
奥山氏の本名は、朴、、、
366日本@名無史さん
2019/09/09(月) 21:04:34.30
>倭国伝と日本国伝に分かれてるのは、国名変更のあったとされる700年前後をまたいで遣唐使が送られたからだ

違う!
国名変更のあったとされる700年前後をまたいで倭国(阿波)から奈良大和への遷都が行われたからだ。   @阿波
367日本@名無史さん
2019/09/09(月) 21:05:49.52
畿内説を支持している人ってまだいるの?もういないでしょう
解散
368日本@名無史さん
2019/09/09(月) 21:06:06.79
>>358
>最近は、
>大和説者であった有名学者の中の二人が、定年退職後の「九州説に転向」を表明したり、

誰それ?


そんな変な人がいるの?
どこに?
名前は?
369日本@名無史さん
2019/09/09(月) 21:07:50.16
>>365,367
こういうことを書くから
九州説は異常と言われる
370日本@名無史さん
2019/09/09(月) 21:17:46.79
>>369
「南→東」や「冢→前方後円墳」などの嘘付き騙しのような、
こういうことを書くから
大和説は異常と言われる
371日本@名無史さん
2019/09/09(月) 21:18:39.90
奥山氏の本名は、朴、、、
372日本@名無史さん
2019/09/09(月) 21:19:21.47
ほとんど家の話なんだけど、実際は。
屋号など何やらとか調べてみた?老婆談と同じでしょ。
373日本@名無史さん
2019/09/09(月) 21:20:20.13
>>364
対応してるじゃん。
374日本@名無史さん
2019/09/09(月) 21:29:53.95
どこに住んでいるの?
みたいな事を言っている人がいたんだけど、
川崎市川崎区の南部のほう、・・・なぜ家に誰も来ないんだと思う?


ホンモノだからなんだよ、家に来たりすると、本物だとわかってしまうから
375日本@名無史さん
2019/09/09(月) 21:45:23.23
なぜ詐欺(詐欺師)のような事ばかりしているんだ?
と聞いているんだよ、ただの犯罪なんだけど
376日本@名無史さん
2019/09/09(月) 21:55:00.08
名前(上の名前)が何やらという話をしていたこともあるし、
読み方を〜とか
377日本@名無史さん
2019/09/09(月) 22:03:14.45
曹操の鏡が大分で見つかったから
もう九州説で決まりだろ
378日本@名無史さん
2019/09/09(月) 22:09:53.59
zarakokuは畿内説=右翼=天皇・国家中心主義という考え方だろうが逆なのだよ。

畿内説=右翼=天皇・国家中心主義だった新井白石や本居宣長が、
古代天皇の中国への朝貢という切実な問題に突き当たり、
苦肉の策として出したのが九州説や卑弥呼=熊襲の女酋長説。


大和朝廷は中国への朝貢などしていない、あれは九州の小国が独自に行ったものというのが彼らの主張。

つまり九州説自体が、zarakokuの嫌う「右翼「」により生み出されたもの。

大笑いだw
379日本@名無史さん
2019/09/09(月) 22:10:49.25
あと伊達郡の川俣町という掲示板、
木材(資材置き場?)が何やらとか、老婆と同じような話をしていたり

知人、親戚が〜とか、家の話なのかな?
380日本@名無史さん
2019/09/09(月) 22:25:17.07
書き込みなどをしている、そいつは成り済まし、騙り
381日本@名無史さん
2019/09/09(月) 22:28:17.63
馬を飼っている〜とか、木材(資材置き場)、
蚕を飼い、機織り・・・UFO、奈良平安時代が〜など


伊達郡の川俣町いう掲示板の話
382日本@名無史さん
2019/09/09(月) 22:30:36.91
邪馬台国畿内説が、右翼だろうが左翼だろうが、邪馬台国畿内説は、完全に破綻してしまいましたね。。。
383日本@名無史さん
2019/09/09(月) 22:31:35.70
邪馬台国畿内説が、右翼だろうが左翼だろうが、奥山氏の本名は、朴、、、
384日本@名無史さん
2019/09/09(月) 22:33:59.29
老婆が言うには、
馬の乗り・・・家の話なんだけど、何かの家なのかな?

king?
385日本@名無史さん
2019/09/09(月) 22:34:31.30
九州説が北朝鮮支持の極左と嫌韓の極右だけになってしまったのは不思議なような、納得できるような
386日本@名無史さん
2019/09/09(月) 22:38:03.84
飯野町というところに、
香野という家があったという話もしているし、
・・・建設業ではないけどw


機織りなどをしていた家
387日本@名無史さん
2019/09/09(月) 22:45:17.47
それにしても、
なぜ人の家の話ばかりしているんだろう
388日本@名無史さん
2019/09/09(月) 22:53:52.71
三ヶ月前にも見たけど
病気の人なんだろうな
かわいそう
389日本@名無史さん
2019/09/09(月) 23:17:10.07
>>374

本物は信夫山にいるからなあ

何十代も前に分かれたか
菅原か
漁師の成り上がりか

教祖 老婆(渡辺) 小学校にも行ってない 創価

信者 松傾 学校に行ってない 漫画、アニメ、ゲーム 川崎浜町朝鮮脳 


漫画、アニメ、ゲームが家の話で被害額が50兆円

家を見たりすると、金が無さそうなのがわかってしまうから


勝義 
390日本@名無史さん
2019/09/09(月) 23:21:48.83
そこに、いないから放射能なんだろう
391日本@名無史さん
2019/09/09(月) 23:24:10.46
傾いた松・・・?
松の木が立てられている写真があるでしょ、
それが家なんだけど

立っている人は父親ではない
392日本@名無史さん
2019/09/09(月) 23:26:43.83
超時空マクロスwww(時代などもあっていない)
みたいな事を言ってる人もいたり、いたでしょ?
393日本@名無史さん
2019/09/09(月) 23:29:57.79
あと誰かの本名なんだけどな、
みたいな事を言っている人もいたでしょ

勝〜・・・次男だし
394日本@名無史さん
2019/09/09(月) 23:32:51.60
父親が子供頃だったかな、
川俣町というところにも行ったことがあるとか、
言っていたような
395日本@名無史さん
2019/09/09(月) 23:38:51.33
川俣町という掲示板、読んでみた?


同じような事を言ってる人がいるでしょ、
むかーし誰々(偉い人?)が遊びに来た?来たことがあるんでしょ
396日本@名無史さん
2019/09/09(月) 23:39:09.60
気色悪いよこの人
397日本@名無史さん
2019/09/09(月) 23:41:41.41
キュウリのような葉、葱の華・・・あれも家の写真w
老婆も生まれていない頃
398日本@名無史さん
2019/09/09(月) 23:44:05.96
キュウリ先輩今日も調子良いね
399日本@名無史さん
2019/09/09(月) 23:44:41.33
まあ、例の鏡で九州説で決まりだねえ。

記紀に書いてあるように、三種の神器は いと国から譲ってもらったんだろうから、
邪馬台国と大和朝廷は間接的な関係しかないんだろう。
400日本@名無史さん
2019/09/09(月) 23:45:16.27
>>396
気持ち悪いのは九州説のデフォ
401日本@名無史さん
2019/09/09(月) 23:46:43.40
「wwwwwwwwww」大爆笑という意味

本当に、そろそろ頭の病院に行ったほうが良いぞ
402日本@名無史さん
2019/09/09(月) 23:48:21.24
>>399
ものごと理由なく決まったりはしないものだ
九州説はいつも脊髄反射だけで、思考したことがないのだろうな
403日本@名無史さん
2019/09/09(月) 23:49:58.74
以前から書いているけど、家は創価ではないし

「wwwwwwwwwwwwwwwww」大爆笑という意味
404日本@名無史さん
2019/09/09(月) 23:51:38.00
なんだ草加系のおかしい人か
405日本@名無史さん
2019/09/09(月) 23:55:23.33
頭の病院に行けと言っているんだよ、
葱の華・・・の写真、いつ頃の写真だと思う

最低でも、確実に明治時代の頃でしょ?
老婆自身が大正の一桁生まれだし
406日本@名無史さん
2019/09/09(月) 23:59:08.18
同じ書き込み毎日してますってちゃんとお医者に言わないと駄目だよ
407日本@名無史さん
2019/09/10(火) 00:00:46.87
だって、曹操の墓から出た鏡と同種同等の鏡って、
相当の衝撃だよ?

今後は九州説を中心に考えざるをえない、

というより、
ああ、やはり邪馬台国と大和朝廷は、
まったくの無関係ではないかもしれないが、
ごくごく薄い関係しかないんだろうなあという事実に、

少し淋しさを感じている人も少なくないだろう。
408日本@名無史さん
2019/09/10(火) 00:01:29.50
頭の病院に行け、
酒なんて飲んだこともないんだけどw


どこの基地外なんだ
409日本@名無史さん
2019/09/10(火) 00:05:27.07
どこのって、東北の人じゃないの話題的に
410日本@名無史さん
2019/09/10(火) 00:05:37.14
どこの基地外なんだ?と聞いているんだよ、
いい加減に精神病院に行けwwwwwww(大爆笑という意味)
411日本@名無史さん
2019/09/10(火) 00:10:54.44
もしかして『金光 菅野』(不明)なのか?
みたいな事を言っている人もいたような
412日本@名無史さん
2019/09/10(火) 00:14:35.40
当時住んでいたという家があるんだけど、
凄い刀なども飾ってあったと言っているし、

よくわからない話ばかり
413日本@名無史さん
2019/09/10(火) 00:16:57.40
漫画なども、なぜか、そのような設定ばかり

銀〜という人物がいて、日本刀を持っているとか
414日本@名無史さん
2019/09/10(火) 00:17:58.68
>>407
>今後は九州説を中心に考えざるをえない、

だから、その理由を言えば?
脳がマトモならさ
415日本@名無史さん
2019/09/10(火) 00:34:33.26
刑務所でもいいから、早く行けと言っているんだよ、
なんで、わからないんだ?
416日本@名無史さん
2019/09/10(火) 00:37:05.52
頭が悪いんだろう

『天財若子』?
417日本@名無史さん
2019/09/10(火) 00:42:18.20
『曹操集訳注』(そうそうしゅうやくちゅう)には、「皇帝は金をあしらった鉄鏡、皇后と皇太子は銀をあしらった鉄鏡、以下の貴人たちは、金銀を用いない鉄鏡を持った」とある。すなわち、金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は漢の王族が所持したお宝だったということだ。

というわけで、
この鏡は単なる鏡ではない。
諸国に配ったであろう鏡でもなく、
皇帝相当の人物自身のための鏡であろうということになる。

そうであれば、
この近辺にその人物がいたのであろうということになる。

ところで、三種の神器に関しては、
記紀に明確に いと国いとで からもらったと書いてある。

あわせ考えれば、
邪馬台国と大和朝廷には直接的な関係はないのだということが、
おのずと了解される。

これほどの鏡の出土地でありながら、
かえりみられた様子もないのは、
邪馬台国と大和朝廷がほとんど無関係のゆえだろう。

いささか淋しい話だが、
そういうことだ。
418日本@名無史さん
2019/09/10(火) 00:44:13.18
あと川俣軍司?

むかーし住んでいたことがあるんだよ
と言っているところがあるんだけど(川俣町)?

なぜか、そこの地名が付いていたり、二本松何やら〜とか
419日本@名無史さん
2019/09/10(火) 00:49:00.76
老婆自身、そのグンジよりも年齢も上だしな、
銀という親戚がいたという話も戦前?
420日本@名無史さん
2019/09/10(火) 00:50:24.99
>>378
>古代天皇の中国への朝貢という切実な問題に突き当たり、
苦肉の策として出したのが九州説や卑弥呼=熊襲の女酋長説。 <
『宋書』
倭の五王は5世紀初頭から末葉まで、およそ1世紀近くに渡って主に南朝の宋(420年-479年)に朝貢した。
421日本@名無史さん
2019/09/10(火) 00:56:08.42
邪馬台国と同じような感じ。
かなり、むかーしの家の人なんだろう。
422日本@名無史さん
2019/09/10(火) 00:58:44.19
>>417
>そうであれば、
>この近辺にその人物がいたのであろうということになる。

この行の前と後で話が飛んでいて
繋がりが全く無いのだけれど?

どう言う思考をしているのかな?


???
423日本@名無史さん
2019/09/10(火) 01:01:52.93
すくなくとも、
その鏡は まきむく とは無関係というのは ok?

邪馬台国と大和朝廷は関係ないんだよ!
424日本@名無史さん
2019/09/10(火) 01:09:22.30
>>417
日本に中国皇帝か、曹操のような皇帝相当の人物がいたと主張してんの?
425日本@名無史さん
2019/09/10(火) 01:12:41.13
>-424
お前、三種の神器の持ち主、
馬鹿にしてるだろ?

安心しろ、その人物は まきむく にはいないから 笑
426日本@名無史さん
2019/09/10(火) 01:12:56.24
>>423
二行目と三行目が繋がらない
やりなおし
427日本@名無史さん
2019/09/10(火) 01:16:02.68
>>417
>すなわち、金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は漢の王族が所持したお宝だったということだ。

つまり金銀錯嵌珠龍文鉄鏡は邪馬台国ととくに繋がりは無い




終了
428日本@名無史さん
2019/09/10(火) 01:16:49.48
邪馬台国は九州で、
まきむく は畿内。

両者は、まったくの無関係か、
ごくごく薄い関係しかない。

そのことを、曹操の鏡が物語っている。
429日本@名無史さん
2019/09/10(火) 01:20:18.39
着ている服(制服)なども、
何か違うと言っている人がいたでしょ、
子供の着ている白い制服
430日本@名無史さん
2019/09/10(火) 01:20:46.38
>>428
このように
九州説は他人に理解不能な考えをみだりに口から発するが

その理由を説明することは決して無い
431日本@名無史さん
2019/09/10(火) 01:25:48.76
>>430
考えじゃなくて
他人に理解不能な結論なー
たぶん考えてないから
432日本@名無史さん
2019/09/10(火) 01:31:26.94
まー、
曹操の鏡で思考停止におちいってるのは、
まきむく信者なんだけどな。
なにも説明できないくせに 笑
433日本@名無史さん
2019/09/10(火) 01:37:45.86
本や書なんかも誰かにあげたのかな、
それとも近所の人が持って行っちゃったのかな?
と言っているんだから、そうなんだろう


刀の話も同じ、誰かに売ったのか、譲ったのか?
あの謎の被災地(311 放射能)には、その人が住んでいたのかな、
譲り受けた家や人物

そして・・・コイツが、そうなのか〜と思われ(疑われたり)、311?
434日本@名無史さん
2019/09/10(火) 01:44:57.80
考えてみれば、
日田のとなりが 耶馬溪 だもんなあ。
はー、
435日本@名無史さん
2019/09/10(火) 01:45:34.81
邪馬台国畿内説は、完全に破綻した。。。
436日本@名無史さん
2019/09/10(火) 01:48:08.59
桜苑(焼肉)が何やらと言っていたことがあったり、
川崎区の話なんだけど、何なんだろう


老婆談
437日本@名無史さん
2019/09/10(火) 01:56:28.44
>>432
>曹操の鏡で思考停止におちいってるのは、
>まきむく信者なんだけどな。

また理由を言わずに結論を断定する
これって、脳の病気?


九州説カワイソス
438日本@名無史さん
2019/09/10(火) 02:00:48.44
>>399
>記紀に書いてあるように、三種の神器は いと国から譲ってもらったんだろうから、

九州説で確定的なのは確かだが、ここは少しおかしい。
これは怡土県主の三種の神器のことだろうけど、その時の鏡は八咫の鏡ではない。
また、それは譲ったりしたわけではなく、船の舳先に榊を立てて三種の神器を掲げることで御座船であることを示し、権威の象徴として利用しただけだろう。
そもそも三種の神器は
439日本@名無史さん
2019/09/10(火) 02:01:50.14
畿内説の人は九州説を叩いている場合じゃないことにまだ気づかないのか。。
440日本@名無史さん
2019/09/10(火) 02:01:56.90
畿内説の人は九州説を叩いている場合じゃないことにまだ気づかないのか。。
441日本@名無史さん
2019/09/10(火) 02:04:28.76
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝するためには、脳の病気に罹らなければならないのだったな。。。
442日本@名無史さん
2019/09/10(火) 02:12:22.76
>>438
日本書紀読んだことないの、モロバレ
程度低すぎ
443日本@名無史さん
2019/09/10(火) 02:36:17.63
桜本の周辺?家の近所だと言っているんだよw
あの辺りに知人でもいたのかな

桜苑の、お店の人?
家の誰だったかな、死んだとき、葬式に来ていたようなことを言っているし
444日本@名無史さん
2019/09/10(火) 02:54:57.85
>>443
あなた謎の朝鮮人に半年以上一日中粘着してるけど仕事何してる人?
445日本@名無史さん
2019/09/10(火) 02:56:29.75
>>438
>また、それは譲ったりしたわけではなく、船の舳先に榊を立てて三種の神器を掲げることで御座船であることを示し、権威の象徴として利用しただけだろう。

献上したと明記されているね
446日本@名無史さん
2019/09/10(火) 02:58:11.14
特に何もしていないけど、お前は?
そもそも仕事をするような家ではないし
447日本@名無史さん
2019/09/10(火) 03:02:07.33
河童(作者w)と同じような事を言っていたかな、
当時持っていた、お金なども無くなり、
しょーがなく、仕事をしているとか


何なんだろう
448日本@名無史さん
2019/09/10(火) 03:09:36.76
肉屋などの話、労働者が何やらみたいなことも書いてあるでしょ、
誰だったかな、肉も食べなかったと言っているし
449日本@名無史さん
2019/09/10(火) 03:14:02.92
川崎区に来てからの話なのかな、
家の近所にある、寺院などに通っていたりとか、そういう話ばかり
450日本@名無史さん
2019/09/10(火) 03:40:26.02
『寺院』
肉を食べたりしたらいけないんだろう、
なぜか、そのような話ばかりしている
451日本@名無史さん
2019/09/10(火) 04:08:25.82
被差別階級に粘着してるのか
同類だろうな平民にはない発想だから
452日本@名無史さん
2019/09/10(火) 04:09:57.55
ここの板って精神病者4人くらいで回してるのかな
453日本@名無史さん
2019/09/10(火) 04:26:03.87
いや、害虫か野良犬の類が二・三匹住み着いて住人が迷惑してる
454日本@名無史さん
2019/09/10(火) 05:30:14.53
それよりもw
同じような名称ばかり出てくるけど、
どういう事だと思う?

『天財若子』
小野何やら〜、わたなべ某とか

『旧広瀬座』?
455日本@名無史さん
2019/09/10(火) 05:53:59.70
『河童 水神』

カッパというわけではないんだけど、
家の写真と同じだしな、キュウリのような葉が映っていたり
456日本@名無史さん
2019/09/10(火) 06:03:46.19
『水分神』
このような話も出てきたり、河童関係でしょ
457日本@名無史さん
2019/09/10(火) 06:05:52.29
『水分神』
みく尊?・・・ネギを持っていたりする画像があったり
458日本@名無史さん
2019/09/10(火) 06:10:10.85
まさか・・・・・・・・・・・・・・・?となるでしょ、
家の写真w
459日本@名無史さん
2019/09/10(火) 06:15:40.69
詳しいことは、わからないんだけど、
山の上のほうに住んでいて、凄い土地を持っていたと言っていたり


土地なども盗まれたような話なのかな
460日本@名無史さん
2019/09/10(火) 06:35:29.07
論破された九州説が
腹いせに荒らしを
ずっとしている
ごみのようだ
461日本@名無史さん
2019/09/10(火) 06:41:33.74
本や書やネット(その他)などで工作する必要なんてないんだよ、
なぜなのか、わからないけど、老婆のほうが詳しいし

斎祀、祭祀関係の家だったのかな、
それとも家が、そうだったとか?
462日本@名無史さん
2019/09/10(火) 06:44:50.28
>朝日 2019年9月8日<
 中国の三国志時代の英雄で、魏の礎を築いた曹操(155〜220)。
その墓から出土した鏡が、大分県日田市の古墳から戦前に出土したとされる重要文化財の鏡と
「酷似」していることがわかった。

 中国の河南省安陽市にある曹操の墓「曹操高陵」を発掘した河南省文物考古研究院の潘偉斌研究員が、
東京国立博物館で開催中の「三国志」展(16日まで)に関連した学術交流団座談会で明らかにした。
463日本@名無史さん
2019/09/10(火) 06:47:29.76
>>
由来を含め多くの謎が残るこの鏡が、三国志の英雄・曹操の墓から出土した鏡と
ほぼ同じ型式である可能性が高まっている。
「皇帝の所有物にふさわしい最高級の鏡」がなぜ九州に――。
研究者らは首をかしげる。<<

首をかしげるしかない畿内説互助会の研究者ww
464日本@名無史さん
2019/09/10(火) 06:58:40.57
曹操の鏡『金銀錯嵌珠龍文鉄鏡』

そのころ、日本は、邪馬台国、魏志倭人伝の時代です
中国はしっかり文献が残っている三国志の時代に
贈られたものと同じものが三国志の英雄・曹操のお墓にも入っていたとのこと。

いいですね(^_-)-☆
歴史のロマンを感じます。
次回の邪馬台国特集のTVに絶対出てくるでしょう(^_-)-☆
465日本@名無史さん
2019/09/10(火) 07:03:07.72
>>462
前回のBSの中国の教授たちもしかり
中国の学者は九州説にまた傾いたかな?
466日本@名無史さん
2019/09/10(火) 07:10:32.33
畿内説は終焉を迎えつつある
古墳造営基地の纏向を出しても無駄 (´・ω・`)
467日本@名無史さん
2019/09/10(火) 07:15:33.76
>>423
筑紫伊覩縣主祖五十迹手は三種の神器の八咫鏡なんて持ってないから、
その鏡は纒向とは関係ないな
上枝掛八尺瓊、中枝掛白銅鏡、下枝掛十握劒
ただの白銅鏡だよ

それに八咫鏡はこの時期、大鏡のことをいう普通名詞
そうでなければ大伴大連が大王ってことになっちゃう

別小鹿火宿禰、從紀小弓宿禰喪來、時獨留角國、
使倭子連(連、未詳何姓人)奉八咫鏡於大伴大連而祈請
曰「僕、不堪共紀卿奉事天朝。故、請留住角國。」

チェリーピッキングだけが九州説の支えw
468日本@名無史さん
2019/09/10(火) 07:18:40.68
本当に牛肉などの話、
別に食べても良いんだけど、
家の〜〜???〜〜は食べなかったと言っているだけ

何だったんだろう
469日本@名無史さん
2019/09/10(火) 07:25:03.47
桜苑()?このような事が書いてあるけど、本当なのかな?

>窪塚洋介主演映画「GO」の舞台にもなりました。
470日本@名無史さん
2019/09/10(火) 07:26:12.16
ぬか喜び必至
471日本@名無史さん
2019/09/10(火) 07:26:18.04
>>428
>両者は、まったくの無関係か、
>ごくごく薄い関係しかない。

それはこの図1枚で否定されちゃうんだよ
邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚

畿内様式土器、前方後円墳(纏向型を含む)の分布により
畿内中心の秩序がまだらながらも汎日本列島的に存在していたのは確実
そして、奴国もその秩序に参加している
これは客観的な事実

そして、魏志倭人伝のいう邪馬台国を中心とした倭国の枠組みに
奴国も入っていると書かれている
これも客観的な事実

この「畿内中心の秩序」と「邪馬台国を中心とした倭国の枠組み」が
別のものだと考えるべき理由がない

そして、「邪馬台国を中心とした倭国の枠組み」として奴国に影響を与えた主体が
北部九州には存在しない
これも客観的な事実

これだけのことが、時代が合わず、出土状況もはっきりしない、「1枚限りの宝飾鉄鏡」で
ひっくり返せると思ってるところが愚か

卑弥呼がもらったのは「銅鏡」「百枚」だからね
472日本@名無史さん
2019/09/10(火) 07:27:28.96
『姥清水』?
473日本@名無史さん
2019/09/10(火) 07:29:27.56
>>439
>畿内説の人は九州説を叩いている場合じゃないことにまだ気づかないのか。。

九州説を叩いてる訳じゃないことにまだ気付かないのか?ww

九州説はすでに学説として死に絶えているので相手にもしていない
「九州説を唱えるバカ」をバカにしているだけだw
474日本@名無史さん
2019/09/10(火) 07:31:51.83
>>471
ただの時代錯誤!
475日本@名無史さん
2019/09/10(火) 07:33:57.75
>>465
>前回のBSの中国の教授たち

その3人のうち、2人は専門外
1人は政治学で博士号をごく最近とった人で教授でもない

中国でも九州説の古代史の専門家なんていない
476日本@名無史さん
2019/09/10(火) 07:37:16.60
>>474
このように九州説は何の根拠も示さずに
「編年研究は信じない」と呻き続けるだけ

中国渡来の遺物に合わせた北部九州の土器編年が基準なのにw
477日本@名無史さん
2019/09/10(火) 07:43:07.70
お宝一発で形勢逆転できると思ってる九州説爺さんの
おめでたいこと
478日本@名無史さん
2019/09/10(火) 07:45:45.89
日田の曹操鏡のアレコレはともかくとして、
朝日新聞も又、九州説に傾いたというサインだろうな、、。
479日本@名無史さん
2019/09/10(火) 07:52:50.39
>>475
あのーーーー
三国志東夷伝は中国の正史なのを忘れてねーか
中国の正史の解説は日本人より中国のほうが上だよ
基本
 中国の正史「三国志東夷伝」なかりせば邪馬台国は無い

また、曹操の鏡『金銀錯嵌珠龍文鉄鏡』については中国の学者の見解も重要なカギ
三角縁神獣鏡も中国の鏡ではないと中国の学者が述べていたな
480日本@名無史さん
2019/09/10(火) 07:59:30.81
纏向以来
畿内説は新たな発見もねーし
九州は硯・今回の鏡といい今後もたくさん出てくる予感
畿内説互助会に税金を突っ込むより、九州に突っ込んだほうがいいと思うな
481日本@名無史さん
2019/09/10(火) 08:05:15.07
>>385
「南≠東」などで議論に負けた大和説が、
史料事実や史料実態からの帰納的確率的推論という普通の議論をする人がいなくなって、
嫌韓嫌中嫌ロ嫌北朝鮮の極右のアジテーターだけになってしまったのは、
不思議なような、納得できるような
482日本@名無史さん
2019/09/10(火) 08:08:35.54
桃の種、カエルの骨、木製仮面、布留式土器(日用品✖威信財)…副葬品以外何にも出ない畿内説。
483日本@名無史さん
2019/09/10(火) 08:10:29.70
>>402
ものごと理由なく決まったりはしないものだ
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説者らは、
いつも脊髄反射だけで、
思考したことがないのだろうな
484日本@名無史さん
2019/09/10(火) 08:12:56.01
>>482 
>>124 >>128
485日本@名無史さん
2019/09/10(火) 08:17:00.95
>>476
前方後円墳限定の編年は正しくとも
その歴史時代の位置づけを錯誤した編年は意味がない
486日本@名無史さん
2019/09/10(火) 08:18:34.77
邪馬台国畿内説は、完全に破綻した。。。
487日本@名無史さん
2019/09/10(火) 08:20:47.02
前方後円墳が巻向に最初に出現したのは、西暦300年頃なのだったな。。。
488日本@名無史さん
2019/09/10(火) 08:22:45.18
>>485
その通り。
具体的に氏族の固有名詞と結びつけて考えれば、畿内説が的外れな妄想であることはすぐにわかる。
489日本@名無史さん
2019/09/10(火) 08:25:12.86
巻向に最初に出現した前方後円墳は、巻向石塚古墳という、西暦300年頃に出現した古墳なのではないのかな。。。
490日本@名無史さん
2019/09/10(火) 08:26:18.85
邪馬台国畿内説は、完全に破綻した。。。
491日本@名無史さん
2019/09/10(火) 08:37:52.30
>>431
このように、
「南→東」などの嘘付き騙しや、
「正北抵新羅」などの都合の悪い史料事実の無視などの大和説は、
他人に理解不能な考えをみだりに口から発するが、
その理由を説明することは決して無い

考えじゃなくて他人に理解不能な結論なー
たぶん考えてないから
492日本@名無史さん
2019/09/10(火) 08:42:31.17
>>437
また「南→東」の嘘つき騙しや
「正北抵新羅」や「日本国は倭国の別種の旧小国」などの無視の大和説者は、
理由を言わずに結論を断定する
これって、脳の病気?

大和説者カワイソス
493日本@名無史さん
2019/09/10(火) 08:42:45.23
土器などの流通を見ると、尾張から東西に文物が運ばれたことがわかる。
大和纒向はその中継地に過ぎない。
そして生産品の最大の消費地が筑紫であることがわかる。

邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚

また、海外交流の拠点が出雲と筑紫であったことがわかる。
倭国の対外交渉権の変遷が出雲の国譲りと筑紫への天孫降臨の伝承に反映されているもしれない。
魏や帯方郡と交渉していた可能性があるのは出雲と筑紫しかなく、3世紀においては筑紫の他には邪馬台国の候補はあり得ない。
そして、7万戸という東夷の世界で最大の消費地も、筑紫に求めるしかない。
494日本@名無史さん
2019/09/10(火) 08:46:09.31
>>460
「南≠東」などで論破された大和説が
腹いせに荒らしを
ずっとしている
ごみのようだ
495日本@名無史さん
2019/09/10(火) 08:48:14.34
>>485
>前方後円墳限定の編年は正しくとも
>その歴史時代の位置づけを錯誤した編年は意味がない

その歴史時代の位置づけが錯誤してる?

畿内説に反論したいならそんな精神論じゃなくて
具体的な話をしてね
496日本@名無史さん
2019/09/10(火) 08:50:41.18
>>471
>それはこの図1枚で否定されちゃうんだよ
邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚

年代比定が問題なのと、東北にも及んでいる
前方後円墳は、支配関係と言うより当時の流行でいいと思う
また纏向型前方後円墳は寺澤氏が提唱したものでオーソライズはされていない

和田晴吾氏、広瀬和雄氏、松木武彦氏、等々も疑問を投げかけている
497日本@名無史さん
2019/09/10(火) 08:51:04.89
>>493
それ、人の流れだから
出発点から間違ってるよ
どの流れがどこで止まって、どのなかれがどこまで届いてるか見ようとしないと、そんな間違いを犯す
498日本@名無史さん
2019/09/10(火) 09:00:21.76
>>471
>畿内様式土器、前方後円墳(纏向型を含む)の分布により
畿内中心の秩序がまだらながらも汎日本列島的に存在していたのは確実
そして、奴国もその秩序に参加している これは客観的な事実 <

庄内は、筑紫が3世紀前半で、大和は3世紀末頃。
前方後円墳も、筑紫は那珂八幡などの3世紀後半半ば頃で、大和は3世紀末。
これが客観的史料事実であり史料実態。

>そして、「邪馬台国を中心とした倭国の枠組み」として奴国に影響を与えた主体が
北部九州には存在しない <

邪馬台国なんて存在もしなかった嘘つき騙し文言であり、
邪馬壹國女王之所都は、不彌國の直ぐ南にあった、という事が客観的史料事実。
これも客観的な史料実態。
499日本@名無史さん
2019/09/10(火) 09:05:42.49
>>473
「南→東」などの嘘付き騙しがバレた大和説を、
今更叩いてる訳じゃないことにまだ気付かないのか?。

大和説はすでに、国民にも学者間でも中国学者にも世界の学者らからも、
学説として死に絶えているので、
殆ど相手にもしていない
「大和説を唱えるバカ」をバカにしているだけだ
500日本@名無史さん
2019/09/10(火) 09:09:08.39
>>493
簡単・単純に言えば、前方後円墳時代とは、
倭人伝の描く混乱時代が終わり、大和に安定勢力が出来上がった四世紀以後に流行した巨大墓だな。。。
501日本@名無史さん
2019/09/10(火) 09:15:20.49
>>496
>年代比定が問題なのと、東北にも及んでいる

どう問題?
具体的にどうぞ
502日本@名無史さん
2019/09/10(火) 09:22:14.68
単純な疑問なんだが、なんで奈良に都を置いたの?
普通に考えると、よほどの理由がない限り奈良に都を置く
理由が見当たらない。
大河も良港、良湾ももちろんないし、大阪や福岡に比べると
盆地の気候で住みづらいし、時代をさかのぼるほど奈良
に都を置く意味が分からない。
503日本@名無史さん
2019/09/10(火) 09:22:58.68
>>501
前方後円墳が、ドスンと空から降ってきたわけではない。
その建設造営を可能にした国力技術はどのようにして蓄積されてきたかの論証がない。
504日本@名無史さん
2019/09/10(火) 09:24:38.84
奈良が古代から聖地だったからとか、京都みたいに四神相応の土地だったから
とかはいらないから。
505日本@名無史さん
2019/09/10(火) 09:25:27.29
>>473
それでは、>>347に答えて
506日本@名無史さん
2019/09/10(火) 09:30:48.47
>>475
>>前回のBSの中国の教授たち<

>その3人のうち、2人は専門外
1人は政治学で博士号をごく最近とった人で教授でもない<

専門とか教授とかが価値があるのではない。
自然や歴史に関して、
知り得た事実や資料批判された資料実態からの「帰納的確率的な推論」が、
出来ているのか?、が大事なのであり、
「南→東」などのような史料事実の否定曲解の嘘つき騙しをするような大和説学者らでは、
始めからその人間性が×なのであり、価値も全くない。

>中国でも九州説の古代史の専門家なんていない<

日本の大学や学会教育界の「南→東」などの嘘付き騙しの大和説を肯定する人間は、
・・・・アホ詐欺師であり、専門家ではなく、一種の狂人。
507日本@名無史さん
2019/09/10(火) 09:35:57.68
>>505
>それでは、>>347に答えて

たった三人なんていないに等しいでしょ
うち一人は森浩一の弟子の生き残りで
もう一人は相手にされてない関川だし
508日本@名無史さん
2019/09/10(火) 09:36:02.70
>>476
このように「南→東」などの嘘付き騙しの大和説者らは、
何の根拠も示さずに「編年研究は信じなさい」と呻き続けるだけ

文献の史料事実や、中国や半島渡来の遺物に合わせた北部九州の土器編年の、
実態が基準なのに・・・。
509日本@名無史さん
2019/09/10(火) 09:36:52.68
>>497
>>493
>それ、人の流れだから
>出発点から間違ってるよ
>どの流れがどこで止まって、どのなかれがどこまで届いてるか見ようとしないと、そんな間違いを犯す

畿内説に言ってやれよ。
途中で纒向を通過するから纒向が都と言ってはばからないのだから。
人の流れを調べるのは土器の流れから推測するしかないが、土器からわかるのは、尾張から筑紫へという物流があっということ。
510日本@名無史さん
2019/09/10(火) 09:38:16.36
>>477
「南→東」などの嘘付き騙し一発で、形勢逆転できると思ってる大和説学者さんらの
おめでたいこと
511日本@名無史さん
2019/09/10(火) 09:42:16.37
>>503
>その建設造営を可能にした国力技術はどのようにして蓄積されてきたかの論証がない。

無いと決めつける理由は?
512日本@名無史さん
2019/09/10(火) 09:43:48.97
>>509
>畿内説に言ってやれよ。
>途中で纒向を通過するから纒向が都と言ってはばからないのだから。

そんなこと言ったという証拠は?
513日本@名無史さん
2019/09/10(火) 09:45:06.83
>>511
ないことの証明を求めるのは無意味。
異論があるのなら論証すればいい。
論証できないのにそんなことを言うのは無能だし、畿内説の信用を落とすだけ。
514日本@名無史さん
2019/09/10(火) 09:47:19.93
>>478
>日田の曹操鏡のアレコレはともかくとして、
朝日新聞も又、九州説に傾いたというサインだろうな、、。<

朝日は、
かつての「古田説などの九州説」派が強くなった事に対しての、
村山社長の「激高」事件以来、
赤報隊の「朝日記者銃殺事件」があったにも関わらず、
上層部にはまだまだ大和説支持者や自民党支持者が多いので、
まだまだ、信頼出来ないよ。
515日本@名無史さん
2019/09/10(火) 10:01:39.42
それよりも『金光氏』?

三村氏が何やらとも書いてあるでしょ、
家の誰だったかな、お葬式の記帳?に三村という人の名前もあったり

何なんだろう
516日本@名無史さん
2019/09/10(火) 10:04:59.19
でも家は岡山のほうの出身ではないような?
むかーしのことだから、わからないんだけど
517日本@名無史さん
2019/09/10(火) 10:08:52.89
芸能人の話ではない、
でも書いてあるんだよな・・・三村という人の名前とかw
偶然なのかな
518日本@名無史さん
2019/09/10(火) 10:09:26.53
畿内説が追い詰められると呟きが増える不思議
519日本@名無史さん
2019/09/10(火) 10:13:10.89
>>496
>前方後円墳は、支配関係と言うより当時の流行でいいと思う<
賛同する
卑弥呼以前の墳丘墓・円墳・方墳等は全国にまたがっており、ここに統一的な政権があったとは認められない
520日本@名無史さん
2019/09/10(火) 10:17:21.20
寺澤氏の提唱した纏向型前方後円墳の発祥は吉備
吉備型前方後円墳が正解
あえて纏向型とした寺澤氏の卑しさが窺える
いずれにせよ、纏向型前方後円墳はオーソライズされていない
521日本@名無史さん
2019/09/10(火) 10:21:26.63
で、吉備から纒向に前方後円墳を持ち込んだのは誰?
522日本@名無史さん
2019/09/10(火) 10:23:21.39
あと近所に住んでいる人とか、
うちだ・ゆーやのバンドでドラムをやっている、
高野さんの(親、祖父?)名前などが書いてあったような

どういう事なんだろう
523日本@名無史さん
2019/09/10(火) 10:28:18.19
>>513
>ないことの証明を求めるのは無意味。

じゃ、証明のできないことを断定した九州説は
インチキだね?

知ってたけど
524日本@名無史さん
2019/09/10(火) 10:30:08.35
>>521
寺澤氏に聞いてくれよ
彼の発言
>>>「纒向型」の源流は、2世紀末葉の楯築墳丘墓、すなわち岡山県倉敷市の楯築遺跡などにみられる
「円丘に3分の1大の明確な方形突出部」をもった墳丘墓であり、円筒埴輪の原型とされる特殊器台・特殊壺の存在とともに、
キビ(吉備)の強い影響を受けている<<<
525日本@名無史さん
2019/09/10(火) 10:35:01.52
>>520
>いずれにせよ、纏向型前方後円墳はオーソライズされていない

オーソライズとは何をすること?
それは必要なの?
526日本@名無史さん
2019/09/10(火) 10:35:03.92
>>495
>>前方後円墳限定の編年は正しくとも
その歴史時代の位置づけを錯誤した編年は意味がない<

>その歴史時代の位置づけが錯誤してる?
畿内説に反論したいならそんな精神論じゃなくて 具体的な話をしてね<

前方後円墳の年代は、
卑弥呼の墓は「冢」であった、という文献での絶対年代基準があり、
前方後円墳はその後になる。
また、副葬品などでは、葬儀副葬品以外の紀年鏡などは、生存中に使われた期間があるために、
その紀年よりも1世代位後の編年になってしまう。
527日本@名無史さん
2019/09/10(火) 10:39:54.93
>>523
無い物ねだりはイカン
あるなら示せばいいだけ
528日本@名無史さん
2019/09/10(火) 10:41:09.33
傾いた松(松の木)〜は何なんだろう、
家の写真なんだけど、偶然にしては詳しくない?

葱の華の写真とか
529日本@名無史さん
2019/09/10(火) 10:45:44.27
>>527
出せない九州説は論破されたね
530日本@名無史さん
2019/09/10(火) 10:48:56.79
>>526
>卑弥呼の墓は「冢」であった、という文献での絶対年代基準があり、
>前方後円墳はその後になる。

前方後円墳は冢だが?
531日本@名無史さん
2019/09/10(火) 10:50:10.75
実際は茨城県のほうの話なのかな?
532日本@名無史さん
2019/09/10(火) 10:51:56.25
>>529
畿内説が論拠を出せないと言う話だろ?
すり替えるなよ、詐欺師
533日本@名無史さん
2019/09/10(火) 11:00:40.69
ホンモノなんだろう

着ている制服も何やらと言っている人がいたり、
傾いた松(王母 龍宮w)の子供の頃の写真
534日本@名無史さん
2019/09/10(火) 11:23:36.74
>>530
>前方後円墳は冢だが?

だからよ、いまごろ何をトチ狂ってるんだい。
535日本@名無史さん
2019/09/10(火) 11:29:18.82
>>532
>畿内説が論拠を出せないと言う話だろ?

畿内説が論拠を出せないと言う話だ
という証拠は?
536日本@名無史さん
2019/09/10(火) 11:30:37.85
>>534
正しいことを言うと、なんでトチくるったことになるんだ?

九州説の言うことは理解できない
537日本@名無史さん
2019/09/10(火) 11:32:41.39
>>536
他人の忠告が理解できないようでは、君ももう終わりだねえ。
538日本@名無史さん
2019/09/10(火) 11:32:54.49
軍人ではない家とがあるでしょ、
そういう家は何なんだろう、明治時代頃に何かあったの?
家は戦争などにも行っていないとか
539日本@名無史さん
2019/09/10(火) 11:35:11.00
>>537
いや九州説さん、あなかの日本語がわからない
540日本@名無史さん
2019/09/10(火) 11:35:46.67
いや九州説さん、あなたの日本語がわからない
541日本@名無史さん
2019/09/10(火) 11:45:27.21
>>540
君は先輩諸学者の世渡り上手な口ぶりを心から信じて来たようだねえ。
あれは出世栄誉のための仮りの言葉だったんだよ・・。
542日本@名無史さん
2019/09/10(火) 11:45:49.33
これだからコミュ障は
543日本@名無史さん
2019/09/10(火) 11:48:15.09
>>542
九州説
 証拠だせずに
   逃げまくり


ww
544日本@名無史さん
2019/09/10(火) 11:53:10.17
チョンスレ
545日本@名無史さん
2019/09/10(火) 11:53:45.33
>>544
チョンが立てたから仕方ない
546日本@名無史さん
2019/09/10(火) 11:54:43.59
他人とコミュニケーションの取れる日本語を話すことの出来ない>>534
コミュ障の典型であるな

九州説の悲劇だ
547日本@名無史さん
2019/09/10(火) 11:55:38.07
>>525
先輩学者にお伺いを立てずにここで勝手な学説を繰り広げてはいけないんだろう?
畿内説というコミュニティでは特に。
548日本@名無史さん
2019/09/10(火) 11:56:08.58
>>543
なんの証拠?
549日本@名無史さん
2019/09/10(火) 12:03:35.21
>>548
当然>>511で要求されたやつね
550日本@名無史さん
2019/09/10(火) 12:05:29.58
>>549
畿内説が証拠を出してないと言われているやつだろ。
551日本@名無史さん
2019/09/10(火) 12:09:45.69
>>550
いつ、どこで?

証拠は?
552日本@名無史さん
2019/09/10(火) 12:14:09.09
弥生時代の後期には、すでに大きな墳丘をもつ墓が各地で営まれていたが、3世紀中頃から後半になると、より大規模な前方後円墳をはじめとする古墳が西日本を中心に出現した。
これら出現期の古墳は、多くは前方後円墳もしくは前方後方墳で、長い木棺を竪穴式石室に収めた埋葬施設や、多数の銅鏡をはじめとする呪術的な副葬品をもつなど、画一的な特徴をもっていた。
 それは古墳が各地の首長たちの共通の意識のもとにつくり出された墓制で、その背景には古墳の出現に先だって広域の政治連合が形成されていたことが考えられる。
553日本@名無史さん
2019/09/10(火) 12:19:07.11
九州説はどうしてそんなに証拠出すのが嫌いなの?
554日本@名無史さん
2019/09/10(火) 12:20:28.27
だから直系だと言ってるだろう

王母〜龍宮〜寒いな〜、河童?(不明)
名前も「・・み」妹の名前
555日本@名無史さん
2019/09/10(火) 12:22:06.80
5月15日生まれで、なぜか某マイク・オーの?
556日本@名無史さん
2019/09/10(火) 12:23:36.68
水分神・・・?

『福島 民家園』

稲、井戸があったり
557日本@名無史さん
2019/09/10(火) 12:25:37.21
九州説が追い詰められると呟きが増える不思議
558日本@名無史さん
2019/09/10(火) 12:27:26.61
むかーし伊達郡(いまの福島県)の山の上のほうに住んでいたことがあって?

福島県の民家園、川崎市に何やらとも書いてあるでしょ
559日本@名無史さん
2019/09/10(火) 12:31:48.34
ほら、呟いてる
560日本@名無史さん
2019/09/10(火) 12:40:06.86
なぜ、ほとんど同じような設定なんだろう

キン肉マンで言うと
ネプチューンマン、ネプチューンキング、サムライ・・・、ポセイドン、象(鼻)、
、・・・、・・・。
561日本@名無史さん
2019/09/10(火) 12:43:07.93
ジョジョでいうと・・・、・・・、・・・、・・・、
ドラゴンボール・・・?
562日本@名無史さん
2019/09/10(火) 12:45:55.15
とあるスレ


創価(宗派?)か何かなんじゃないのか?
みたいなことを言ってる人もいたような
563日本@名無史さん
2019/09/10(火) 12:48:14.86
 ほら、呟いてる
564日本@名無史さん
2019/09/10(火) 12:48:27.56
『河童』

ネプチューンマン、ケンカマン?
ブドウ(きんぐ)の話でしょ
565日本@名無史さん
2019/09/10(火) 12:54:42.30
>>552
卑弥呼の死後に西日本が伸長してきたということだから、邪馬台国は九州で良いね。
566日本@名無史さん
2019/09/10(火) 12:54:54.81
>正統派超人(正義超人のエリート)」たる長老セメントスと出会い

セメントの話?
567日本@名無史さん
2019/09/10(火) 12:59:24.15
老婆もセメントの話をしていたしな、
浅野セメントw

どういう事なんだろう
568日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:02:46.45
その他の作品(企業、出版社など問わず)も同じような感じだしな
569日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:05:16.06
>>565
>卑弥呼の死後に西日本が伸長してきたということだから

それは誰の思いつき?
学者じゃないよね
570日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:05:20.94
一日中俣野町の肉屋の悪口言ってるキチガイマジで気色悪いよw
571日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:08:20.03
気づいている人は気づいている、
家は、そのような労働者の家ではないんだよ
572日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:13:32.17
労働者じゃないから一日中ネギ坊主がどうとか連投できるんだもんなw
573日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:13:34.22
いつ逆転現象が起きたんだ?
574日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:19:07.14
数年前のとあるスレw

電車などの料金(運賃)があるでしょ、
支払う義務もないんだけどな

みたいな事を言ってる人がいたり、
あとガスや電気代・・・その他なども
575日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:22:24.67
>>519
その通り。  「忌部はん」 が全国に広めただけのこと。   @阿波
576日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:22:29.45
掲示板でずっと粘着してる奴って実は女というパターンかも
577日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:22:47.46
水道料に・・・料、・・・料金などもw
どのスレだったかな、言っている人がいたでしょ

実際は?家は?そういう必要はないんだけど、
みたいな書き込み
578日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:23:25.86
>>520
>寺澤氏の提唱した纏向型前方後円墳の発祥は吉備

違う!
その吉備は倭国(阿波)からの伝播。   @阿波
579日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:25:36.49
なぜ知っている人がいるんだろう

謎のチェーンソーのゲーム、
金返せみたいな事を言っていたり
580日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:25:52.19
>>524
>すなわち岡山県倉敷市の楯築遺跡などにみられる

寺澤氏は、あえて阿波を隠すため、「などにみられる」と逃げている。   @阿波
581日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:28:27.47
>>552
>長い木棺を竪穴式石室に収めた埋葬施設や、多数の銅鏡をはじめとする呪術的な副葬品をもつなど、画一的な特徴をもっていた。

まさに、「忌部はん」 の特徴である。   @阿波
582日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:29:12.50
考古学者って
学芸員の資格持ってりゃいいの・・・
合格率55%の超簡単な資格なんだけどな
583日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:30:06.71
本当に・・・何かの家なのかな?
584日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:30:37.46
学芸員の合格率

76.6%(平成30年度)
585日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:34:45.77
言っちゃ失礼だけど文学部歴史学科はあんまり優秀な人は行かないからな
まあウソだけはつかないで職人として頑張って欲しい
586日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:35:10.77
>>582
業績がなきゃ学者ではない
587日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:36:53.55
キナイコシは、BBAなのだったな。。。

576日本@名無史さん2019/09/10(火) 13:22:29.45
掲示板でずっと粘着してる奴って実は女というパターンかも
588日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:37:12.19
>>582
在野の百姓に負けないようにね。  わははははは   @阿波
589日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:37:17.04
長女、次女、三女・・・あの日本の神話、
いか、たい、ひらめ応援団と同じような話だし
590日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:38:24.73
空想を発表した業績があるので、考古学者なのではないのかな、、、
591日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:39:40.72
九州説老人が妄想を書き散らすと
無学者として知れ渡る
592日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:41:39.62
私立の文章の学部の入部試験には、数学や物理学や化学の試験が免除されているのではないのかな、、、
593日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:41:41.96
>>524
>すなわち岡山県倉敷市の楯築遺跡などにみられる

寺澤氏は、あえて阿波・讃岐を隠すため、「などにみられる」と逃げている。   @阿波
594日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:44:15.38
>>593
これが、今の考古学者の現実。  知ってて知らぬふり。  @阿波
595日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:46:18.48
>>593
これが、今の考古学者の現実。  知ってて知らぬふり。  

「若杉山辰砂採掘遺跡」や「加茂宮ノ前遺跡」も知ってて知らぬふり。  これが、今の考古学者の現実。    @阿波
596日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:46:23.81
なぜ、そのような書き込みをしている人がいたんだろう、

水分神・・・水道料金とか、そういう話(そもそものシステム)?
電気が・・・、・・・、・・・、。
597日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:46:25.97
考古学者なんてそんなに頭がいいわけでもないし、容易になれるよ
研究者の中では最低レベルあと思う
此処に投稿している人の中には考古学者と呼ばれる一部の人より優れてる人もいるだろう

まず日本の研究者だが
平成17年(2005年)の我が国の人口1万人当たりの研究者数は、62.7人、労働力人口1万人当たりの研究者数は、118.2人と、
主要国中で最も多くなっている

つまり、3万人の町村で研究者(学者)は180人もいることになる
598日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:47:05.78
僕達の頭の良い孫は、難関の国立の学部に入部するために、数学や物理学や化学だけではなく、漢文や英文や地理学等のような学部とは直接関係ない勉強もしたのだったな。。
599日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:49:40.39
>>597
いくらケナしても
あんたは配管工より水道工事が下手なんだよ
600日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:50:55.57
>>595
でも今、「阿波の遺跡」が彼らの首を真綿でジワジワ締めあげているところ。  時間の問題ではある。   @阿波
601日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:51:26.55
ネットがない時代は学会ではこう言われているとか言われると平伏するしかなかったけど
今は大本営発表で何々は偽書だ邪馬台国は纏向だと言われてもそうそう素直に信じ込むほどウブな人ばかりとも限らない
602日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:51:36.67
驚いたな、、、
奥山氏は、配管工だったのだね。。。
603日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:53:16.60
邪馬台国はエジプト
当時のエジプト王は倭人
邪馬台国の南の狗奴国はスーダン
スーダンの意味は「黒い人」
黒い人→日に焼けた人
狗→旬→日に焼けた
604日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:54:07.67
奥山氏は、配管工としては解雇されたので、今は無給で5ちゃんねるのプロ固定として活動中なのだな。。。
605日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:56:56.33
配管工は水源がわからなくてもパイプつなぎはできるからな 
頑張って一生しょうもない遺跡の周辺案内の文章でも捻っててくれ
606日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:58:01.65
何といっても、2013年の箸墓立ち入り調査のあと、
参加した大物考古学者たちが、箸墓を口にしなくなったのは大きかったなあ。
あれ以来、箸墓説は急に勢いを失い凋落してまった・・・、
607日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:58:53.68
呉王朝「我々は日本人だ」
608日本@名無史さん
2019/09/10(火) 13:59:07.83
>>604
配管工が、ガス湯沸器を点検中に、室内にガスが充満してしまったことがあったな。。。
609日本@名無史さん
2019/09/10(火) 14:00:19.98
揚子=燕=日本人

揚子江文明は黄河文明より古い
610日本@名無史さん
2019/09/10(火) 14:01:18.07
>>608
僕達が、換気扇を回そうとしたら、怒鳴られてしまったね。。
611日本@名無史さん
2019/09/10(火) 14:02:57.85
>>610
引火する可能性があったので、窓を開ければ良いのだったな。。
612日本@名無史さん
2019/09/10(火) 14:04:07.05
>>611
新しい湯沸器を購入させられたのだったな。。。
613日本@名無史さん
2019/09/10(火) 14:05:57.87
>>615
あの詐欺師のような配管工が、奥山氏だった可能性が、高まってきたな、、、
614日本@名無史さん
2019/09/10(火) 14:18:48.80
>邪馬台国が徳島から興ったという説は支持されない。


邪馬台国の萌芽は、縄文時代晩期から、倭国(阿波)で始まっている。

阿波から西日本各地に文化発信が始まったのは、卑弥呼の時代より遥か昔の縄文時代晩期末から弥生時代前期初頭である。

「石棒」 石棒は縄文時代を代表する石器である。実用品ではなく儀礼に用いられたと考えられている。

縄文晩期末から弥生時代前期初頭に、島根県・愛媛県・高知県から東は京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県

にいたるまでの今までになく広い範囲で泥質片岩製の石棒が出土する。

この石材はすべて銀色を呈する泥質片岩製であり、石棒の素材産出地で、製作遺跡でもある徳島市三谷遺跡が、

その一大製作遺跡であると考えられている。   @阿波
615日本@名無史さん
2019/09/10(火) 14:19:18.02
石棒の素材産出地で、製作遺跡でもある徳島市三谷遺跡・名東遺跡付近に接してそびえる眉山には、紅簾片岩の露頭が確認でき、

この紅簾片岩製石棒と神戸市戎町遺跡・同市大開遺跡・八尾南遺跡・滋賀県米原町磯山城遺跡の出土資料とを比較検討すると、それぞれが非常に類似している。

また、各地に分布する石棒の時期が、ほぼ縄文時代晩期末?弥生時代前期初頭の土器型式で2型式間にも満たない短期間に集中することが明らかになり、

三谷遺跡・名東遺跡の存続期間とほぼ一致することが確認された。さらに、石棒が近畿地方最古の環濠集落である神戸市大開遺跡をはじめとする初期の弥生集落でも出土することをうけ、

近畿・東部瀬戸内地域における「弥生集落」の形成は、「渡来人」「移住者」のみならず、在地の人々による積極的な関与があったと考察される。  @阿波
616日本@名無史さん
2019/09/10(火) 14:29:08.07
畿内説のテンプレを読むと、空想でも学者になれる分野があることに驚かされる。
617日本@名無史さん
2019/09/10(火) 15:21:33.36
こんな悪口言うだけの九州説では
あまりに脆弱で卑小だ
まともに議論したら畿内説に負けるから
こんなことばかりしてる
なさけないね
618日本@名無史さん
2019/09/10(火) 15:23:44.48
(。・ω・。) 【歴史】卑弥呼の邪馬台国と争った国「狗奴国」が熊本に! 九州説に裏付け
ほぼ邪馬台国は九州にあったと確定したね
619日本@名無史さん
2019/09/10(火) 15:26:01.86
>>618
隼人と戦った大和朝廷の都が九州にあったかい?
620日本@名無史さん
2019/09/10(火) 15:46:19.20
まともに議論したら邪馬台国畿内説が負けるので、キナイコシは討論を放棄し、嘘や悪口を言い放っているのだったな。。
621日本@名無史さん
2019/09/10(火) 15:46:37.83
その質問景行天皇にしてみたい
622日本@名無史さん
2019/09/10(火) 15:48:40.18
隼人の祖は海幸彦で、その都は宮崎県都万だから、魏志倭人伝では投馬国だろう。
狗奴国とは別の国だ。
623日本@名無史さん
2019/09/10(火) 15:49:25.91
奥山氏は、配管工としては解雇されたので、今は無給で5ちゃんねるのプロ固定として活動中なのだな。。。
624日本@名無史さん
2019/09/10(火) 15:50:47.44
景行天皇は見境なく暴れかけたところを、神夏磯姫が「あれが敵です」と教えたんだよね。
だから彼の行動はあてにならない。
しかも倒した敵の中に耳垂など邪馬台国の官が含まれているから、あれはむしろ邪馬台国の中の内紛への介入。
625日本@名無史さん
2019/09/10(火) 16:02:05.86
鼻垂彦と耳垂彦は、景行天皇に合戦で打ち取られたので、川が血みどろになり、訛って、緑川と呼ばれるようになったのだったな。。。
626日本@名無史さん
2019/09/10(火) 16:03:43.25
>>479
>三国志東夷伝は中国の正史なのを忘れてねーか
>中国の正史の解説は日本人より中国のほうが上だよ

三国志が正史になったのは何百年も後の唐代になってから
もともとは陳寿の私撰史書

そして、BS-TBSに出てきた人で三国志を十分に読み込んだ専門家が
「一人もいない」という事実ww

一人は古代の「漢字」研究者
一人は古代史が専門だけれど、三国時代が終わってからの
「南朝の歴史」の専門家
一人は一応魏志倭人伝に関する論文を「学生時代」に書いているけれど
学位は「政治学博士」でそれも2019年7月の取得
BS-TBSの諸説ありに出たときは、学位もない若い人だよ

あんまり笑わせるなよww
627日本@名無史さん
2019/09/10(火) 16:06:38.86
何を言いたいのかはっきりしない、頭の悪い者が出現してしまったな。。。

626日本@名無史さん2019/09/10(火) 16:03:43.25
>>479
>三国志東夷伝は中国の正史なのを忘れてねーか
>中国の正史の解説は日本人より中国のほうが上だよ

三国志が正史になったのは何百年も後の唐代になってから
もともとは陳寿の私撰史書

そして、BS-TBSに出てきた人で三国志を十分に読み込んだ専門家が
「一人もいない」という事実ww

一人は古代の「漢字」研究者
一人は古代史が専門だけれど、三国時代が終わってからの
「南朝の歴史」の専門家
一人は一応魏志倭人伝に関する論文を「学生時代」に書いているけれど
学位は「政治学博士」でそれも2019年7月の取得
BS-TBSの諸説ありに出たときは、学位もない若い人だよ

あんまり笑わせるなよww
628日本@名無史さん
2019/09/10(火) 16:14:26.29
>>523
>じゃ、証明のできないことを断定した九州説は インチキだね?
知ってたけど <

不可知部分が殆どである自然や歴史においては、
知り得た観察実験計測事実などからの帰納的確率的推論をするしかなく、
その場合でも、絶対断定などあり得ず、
高確率である、という事までしか言えないものなの。

だから、この大和説男のように、「断定証明」を要求する人間は、
宗教的な・・・・アホ詐欺師でしかないの。
知っていたけど。
629日本@名無史さん
2019/09/10(火) 16:19:00.72
何を言いたいのかはっきりしない、頭の悪い者が
「三国志が正史になったのは何百年も後の唐代になってから
もともとは陳寿の私撰史書」の部分と、
「BS-TBSに出てきた人で三国志を十分に読み込んだ専門家が
「一人もいない」という事実ww」の部分を、「そして」で結びつけたのはなぜなのだろうか。。。

626日本@名無史さん2019/09/10(火) 16:03:43.25
>>479
>三国志東夷伝は中国の正史なのを忘れてねーか
>中国の正史の解説は日本人より中国のほうが上だよ

三国志が正史になったのは何百年も後の唐代になってから
もともとは陳寿の私撰史書

そして、BS-TBSに出てきた人で三国志を十分に読み込んだ専門家が
「一人もいない」という事実ww
630日本@名無史さん
2019/09/10(火) 16:21:20.22
630
631日本@名無史さん
2019/09/10(火) 16:24:01.76
>>628
>出せない九州説は論破されたね<

「断定証明」を要求したこの大和説男は、
「自然や歴史においては殆どが不可知部分であるから確率的推論しか出来ない」
という事で、論破されたね。

勿論、この大和説男は、「南→東」などの嘘付き騙しをして逃げたままであり、
自分は勿論「断定証明」など出来なかった、
という事を隠しているかった・・・・アホ詐欺師出る訳で。
632日本@名無史さん
2019/09/10(火) 16:32:35.77
>>530
>>卑弥呼の墓は「冢」であった、という文献での絶対的年代基準があり、
前方後円墳はその後になる。<

>前方後円墳は冢だが?<

前方後円墳は、細長い丘状であり、
始皇帝の墓が「冢」である事や、
馬韓の家屋の形状が「居處作草屋土室、形如冢」の「尖った冢」などに比べて、
全く違っており、確率が殆どない。
633日本@名無史さん
2019/09/10(火) 16:39:44.55
>>628
>不可知部分が殆どである自然や歴史においては、
>知り得た観察実験計測事実などからの帰納的確率的推論をするしかなく、
>その場合でも、絶対断定などあり得ず、

>>628
じゃ、証明のできないことを絶対断定した九州説は インチキだね?
634日本@名無史さん
2019/09/10(火) 16:40:02.82
>>535
>畿内説が論拠を出せないと言う話だ という証拠は?<

何の話か?は知らんが、
「畿内」なんて存在もしていなかった嘘つき騙し文言であり、
大和説者は。「南→東」や「冢→前方後円墳」などの論拠が出せず、
「正北抵新羅」や「東征毛人五十五國」や「日本国は倭國の別種の旧小国」などを隠蔽して、
その隠蔽論拠を出せなかった。
635日本@名無史さん
2019/09/10(火) 16:46:34.63
>>631
>「断定証明」を要求したこの大和説男は、
>「自然や歴史においては殆どが不可知部分であるから確率的推論しか出来ない」
>という事で

「絶対断定」とやらをした九州説の人がイカサマ師と証明されたね


>勿論、この大和説男は、「南→東」などの嘘付き騙しをして

などと「絶対断定」とやらをヤラカしたザラコクさんが、またイカサマ師と自己紹介したわけだが
636日本@名無史さん
2019/09/10(火) 16:46:54.75
>633
>じゃ、証明のできないことを絶対断定した九州説は インチキだね?

あなた自然科学的証明って言葉知ってますか?
もう赤ん坊の泣き言みたいで見てて哀れだからやめておきなさい
高校も出てないんじゃないか?君は
637日本@名無史さん
2019/09/10(火) 16:48:03.02
>>632
「全く違っており」と「絶対断定」した
ザラコクさんがイカサマ師と自己紹介した
638日本@名無史さん
2019/09/10(火) 16:48:10.11
科学者の多くは、時に無自覚に、時に意図的に、その『不確実性』に自らの相場観で線引きし、専門家意見(expert opinion)として証言する。
639日本@名無史さん
2019/09/10(火) 16:49:16.79
>>634
>「畿内」なんて存在もしていなかった嘘つき騙し文言であり、

と「絶対断定」したザラコクさんがイカサマ師と自己紹介した
640日本@名無史さん
2019/09/10(火) 16:51:38.30
>>636
>もう赤ん坊の泣き言みたいで見てて哀れだからやめておきなさい
>高校も出てないんじゃないか?君は

反論もできないで悪口だけ言うあなた
赤ん坊の泣き言みたいで見てて哀れですよ
641日本@名無史さん
2019/09/10(火) 16:58:25.76
>>536
>正しいことを言うと、なんでトチくるったことになるんだ?
九州説の言うことは理解できない<

大和説者は、
自分等は「南≠東」や「冢≠前方後円墳」などへの反論論拠をへ説明しないし出来ないのに、
その事を伏せて隠して、九州説に絶対的断定論拠を要求しているから。
642日本@名無史さん
2019/09/10(火) 17:00:30.78
>>543
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説
 証拠だせずに
   逃げまくり
643日本@名無史さん
2019/09/10(火) 17:02:43.12
>>546
他人とコミュニケーションの取れる日本語を話すことの出来ないような、
「南→東」などの嘘付きが
コミュ障の典型であるな

大和説の悲劇だ
644日本@名無史さん
2019/09/10(火) 17:08:51.22
九州説は、芸のないオウム返し芸人と
無内容ブラフ男しか、おらんの?
645日本@名無史さん
2019/09/10(火) 17:16:27.67
邪馬台国畿内説を宣伝する者には、頭の悪すぎる者しかいないのだったな。。。
646日本@名無史さん
2019/09/10(火) 17:17:09.75
九州説はウソをつくことが常態化してるな
647日本@名無史さん
2019/09/10(火) 17:24:45.97
>>552
>弥生時代の後期には、すでに大きな墳丘をもつ墓が各地で営まれていたが、
3世紀中頃から後半になると、より大規模な前方後円墳をはじめとする古墳が西日本を中心に出現した。<

これまたインチキね。
3世紀中頃は卑弥呼の「冢」であり、
列島での前方後円墳の始まりは、3世紀後半半ば過ぎの那珂八幡などが最初。
他の地域は、九州倭國の「東征毛人五十五國」の将軍らに拠って、
伝播したり広められたもの。

>これら出現期の古墳は、多くは前方後円墳もしくは前方後方墳で、
長い木棺を竪穴式石室に収めた埋葬施設や、
多数の銅鏡をはじめとする呪術的な副葬品をもつなど、画一的な特徴をもっていた。<

これもインチキ。
3世紀末〜4世紀のホケノは「木枠を造って大石積みで槨を造っている」から、
有棺有槨であり、竪穴式石室ではないし、
完成銅鏡は画文帯1個である。
 
>それは古墳が各地の首長たちの共通の意識のもとにつくり出された墓制で、
その背景には古墳の出現に先だって広域の政治連合が形成されていたことが考えられる。<

いや、前方後円墳は原則として、
九州倭国の「東征毛人五十五國」の将軍らが広めたもの。
648日本@名無史さん
2019/09/10(火) 17:29:05.15
>>618
碌な集落遺跡や資源の無い熊本に、狗奴国など在る訳がない。  以上御終い。   @阿波
649日本@名無史さん
2019/09/10(火) 17:31:25.93
>>647
>3世紀中頃は卑弥呼の「冢」であり、
>列島での前方後円墳の始まりは、3世紀後半半ば過ぎの那珂八幡などが最初。

自分の新説を理由言わずに連呼しても他説への反論にならないんだよ


>3世紀末〜4世紀のホケノは「木枠を造って大石積みで槨を造っている」から、
>有棺有槨であり、竪穴式石室ではないし、

木枠を作って大石積みしたら、槨になんないでしゃ
槨は木の箱だ


>いや、前方後円墳は原則として、
>九州倭国の「東征毛人五十五國」の将軍らが広めたもの。

根拠言わずに言い張っても反論にならない
650日本@名無史さん
2019/09/10(火) 17:32:06.29
諏訪大社は倭国(阿波)からの勧請なんだよ。   @阿波

長野県諏訪市にある「諏訪大社」は光仁帝の宝亀10年(779年)に阿波國名方郡「多祁御奈刀弥神社 御祭神 建御名方命」から移遷された、と社伝にあるそうだ。

その頃、現在の長野県にある諏訪大社は「南方刀美(みなとみ)神社」と言われており、阿波からご祭神が移されてきたことが伝えられている。

つまり大国主命の息子神である建御名方神はここ徳島県石井町諏訪の「多祁御奈刀弥神社」に祀られ、ここから各地に広がっていった、ということである。

それにしても観光地として多くの参拝者が訪れる諏訪大社のご祭神が阿波から移遷された神様だと知っているひとはどれだけいるだろうか。

http://blogs.yahoo.co.jp/noranekoblues/46148157.html
651日本@名無史さん
2019/09/10(火) 17:32:29.05
御祭神は、建御名方神(たけみなかたのかみ)、八坂刀売神(やさかとめのかみ)の二柱です。

建御名方神は、大国主神と高志河比売神の御子神で、八坂刀売神は妃神です。

下社には御二柱に併せて御兄神、八重事代主神が祀られています。

式内社「事代主神社」が全国で阿波にだけ(島根にさえ無い)あるように、事代主命は阿波の人物でしょう。

高志河比売神とは、別名・高志沼河姫で、高志(地名)の沼河姫のことです。

この「高志」とは、徳島県板野郡の地名です。   @阿波
652日本@名無史さん
2019/09/10(火) 17:43:36.44
「多祁御奈刀弥神社 御祭神 建御名方命」   @阿波

https://awanonoraneko.hatenadiary.com/entry/55289922
653日本@名無史さん
2019/09/10(火) 17:46:16.15
>>553
>九州説はどうしてそんなに証拠出すのが嫌いなの?<

大和説は、どうして「南→東」などの証拠を出すのがそんなに嫌いなの?。
証拠がない、という事が判っているからではないの?。
654日本@名無史さん
2019/09/10(火) 17:49:59.96
>>653
>大和説は、どうして「南→東」などの証拠を出すのがそんなに嫌いなの?。

いや、ずっと出してるし
「伊都国は末盧国の東南」
「倭は会稽東治の東」
655日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:04:11.70
曹操の鏡のせいで、
畿内説ヤロウは血ヘドを吐いている 笑
656日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:04:49.93
>>654
>「伊都国は末盧国の東南」
>「倭は会稽東治の東」

この証拠に良く合致するのは「新九州説・佐賀川上ルート」だ。
宣伝していただいてまことにありがたい。・・謝々!
657日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:09:56.61
>>480
>九州は硯・今回の鏡といい今後もたくさん出てくる予感

今回話題になってる鏡は1933年の出土と言われているもので、決して新しいものでも
なんでもないんだが?

プロは当然その存在も知っていて、その上で畿内説なんだから何を言ってるんだ?ww

そして、近畿でも滑瀬遺跡の砥石だと思われていた弥生時代の石が硯だと
判定されているねw

どうやってもチェリーピッキング以外では九州を示すものなんて出てこないよ
658日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:12:58.77
>>657
>プロは当然その存在も知っていて、その上で畿内説なんだから何を言ってるんだ?ww

>すなわち岡山県倉敷市の楯築遺跡などにみられる
寺澤氏は、あえて阿波・讃岐を隠すため、「などにみられる」と逃げている。   
「若杉山辰砂採掘遺跡」や「加茂宮ノ前遺跡」も知ってて知らぬふり。  これが、今の考古学者の現実。    @阿波
659日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:13:04.41
>>485
>前方後円墳限定の編年は正しくとも
>その歴史時代の位置づけを錯誤した編年は意味がない

「前方後円墳限定の編年」って何だ?wwwww
前方後円墳の墳墓祭祀の供献土器に、庄内式、布留式土器が使われているのだから、
土器編年もセットで正しいということにしかならない

というか、土器編年が先でそれで前方後円墳の編年を考えているんだが?ww
660日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:13:21.24
>>591
>九州説老人が妄想を書き散らすと無学者として知れ渡る<

大和説学芸員や学者が「南→東」などの妄想を書き散らすと
無学者として知れ渡る
661日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:14:26.58
今、「阿波の遺跡」が彼らの首を真綿でジワジワ締めあげているところ。  時間の問題ではある。   @阿波
662日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:14:52.38
それは絶対年代を与えてくれない。
663日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:20:08.54
怪しげな土器編年の上に、怪しげな前方後円墳の編年を積み上げて、怪しげな論陣を張る、、、
いわく、砂上の楼閣・砂の器www
664日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:22:14.95
本当に老婆談

乾飯()とか、そういう話もしていたんだけど、
人名なのかな?

『乾飯 土師 菅原』調べてみると出てくるし
665日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:24:18.15
米を粉にして・・・お菓子のようなものを作っていたとか、
供えるものだとか
666日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:25:38.65
庄内式は、関西でなく、
燃料をふんだんに使って高温で焼いた肥後熊本発の土器というのが最近の見方www
667日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:27:13.23
>>617
こんな「南→東」などの余りにも単純な嘘つき騙しを言うだけの大和説学者では
あまりに脆弱で卑小だ
まともに議論したら九州説に負けるから
こんなことばかりしてる
なさけないね
668日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:27:50.26
真のまがいもの〜みたいな話?
本当に老婆、なぜ詳しいんだろう
669日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:28:36.40
https://www.sankei.com/smp/photo/story/news/190619/sty1906190006-s.html

これのどこが確定なんだ?
気でも触れたのか??
670日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:30:14.71
土器を焼く燃料には、
焼くと高温を発し、備長炭の原料にもなる硬い樫ノ木が適していたのだろう。
但しそれには、鉄斧が不可欠であった。
671日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:35:18.30
死んだ人に供えるものだよみたいな事も言っていたし、
落雁みたいなものとか
672日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:39:42.31
『成仏したなら唄ってやる dead〜』

以前から書いている言なんだけど、
このバンドもかなり詳しいでしょ、教本でもあるのかな?
673日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:39:44.65
>>626
>三国志が正史になったのは何百年も後の唐代になってから
もともとは陳寿の私撰史書
そして、BS-TBSに出てきた人で三国志を十分に読み込んだ専門家が
「一人もいない」という事実ww
・・・あんまり笑わせるなよww<


この威張っている大和説者は、
「南→東」などの史料事実の否定曲解の嘘つき騙しの、
東大理系博士号だと威張っている、・・・・アホ詐欺師の類スレ主。
あんまり笑わせるなよ。
674日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:41:54.02
『行きはよいよい 帰りは怖い』

信号機のBGMじゃなかった?違った?
675日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:47:22.40
『行きはよいよい帰りは怖い  信号機』

びーとるず?
676日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:48:22.38
>>644
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説は、
史料事実の否定曲解の芸人と
無内容ブラフ男しか、おらんの?
677日本@名無史さん
2019/09/10(火) 18:54:52.87
>>505
方保田東原遺跡は?ww
北部九州の土器はあまりでないけれど、畿内用式土器は山ほど出るんだよね

ベンガラの産地は九州の中でもいち早く畿内と直結と言ってよい関係を築いている
「免田式土器がー」っていうのも、他の情報を切り離してそれだけ見るなら
ただのチェリーピッキングでしかない

免田式土器の出土範囲は、一つの交流圏を作っていた一つの国なのだろうけれど、
それを狗奴国とする理由はないww
678日本@名無史さん
2019/09/10(火) 19:02:58.73
>>565
>卑弥呼の死後に西日本が伸長してきたということだから、邪馬台国は九州で良いね。

卑弥呼より前だよ
こういう時系列無視が、九州説の特徴

楯築墳丘墓も、赤坂今井墳丘墓も、西谷9号墓も全部卑弥呼よりも前
こういう、各地で大墳丘墓を作る地域首長が成長していく時期に、
北部九州では見るべき大首長墓がない

平原1号墓の12×8メートルを女王墓だとかいう面の皮の厚さがすごい

こうした、各地の大墳丘墓を作る首長たちが「共通の意識のもとにつくり出された墓制」が
前方後円墳であり、「その背景には古墳の出現に先だって広域の政治連合が形成」されていたんだよ

この共通の意識を持つようになる契機か、祭祀王ヒメ王の統一=卑弥呼の共立
679日本@名無史さん
2019/09/10(火) 19:03:28.06
吉武高木遺跡って、ショボい遺跡なんだねぇwww   ありふれたお墓遺跡でがっかり。  @阿波
680日本@名無史さん
2019/09/10(火) 19:04:17.61
>>678
九州の遺跡って、ショボい遺跡なんだねぇwww   ありふれたお墓遺跡ばっかりでがっかり。  @阿波
681日本@名無史さん
2019/09/10(火) 19:12:28.95
>>663
>怪しげな土器編年の上に、怪しげな前方後円墳の編年を積み上げて、怪しげな論陣を張る、、、
>いわく、砂上の楼閣・砂の器www

それ以前の「僕チンがこう考えたから編年」を根拠として振り回す九州説が何を言うかww

九州の土器編年は大陸渡来の遺物で絶対年代の幅を限定しながら編まれたものであり、
ここの九州説が振り回す「デタラメ編年」とは訳が違うぞww

そして、その九州の土器編年と畿内の土器編年、古墳の編年をすり合わせて
標準的な年代観が作られており、それを14C年代などの理化学分析で裏打ちしている
682日本@名無史さん
2019/09/10(火) 19:14:12.78
>>669
それを判定したのは九州の硯の判定を一手に引き受けている人だよ

それが硯ではないというなら、これまでの九州の硯も同程度ってだけww
683日本@名無史さん
2019/09/10(火) 19:17:55.87
>>682
まともな硯はこれだよ。

奈良藤原京より先の時代、7世紀中頃の阿波の役人は木簡に習字をしていた。

阿波国国府町の観音寺・敷地遺跡から出土した7世紀中頃の論語木簡は、日本で一番古い出土木簡である。

ちなみに、同遺跡から円面硯・風字硯・須恵器蓋転用硯、上級貴族が使用する油杯(燈明)など官衙有数の資料が重要文化財に指定されている。

ではなぜ、奈良藤原京より先の時代に、阿波の地にそれらが存在したのか。

それは、7世紀終末頃に阿波から奈良へ遷都(藤原京)する直前まで、阿波に倭の王権・王都があった証である。

阿波国府推定地に隣接する観音寺・敷地遺跡出土品(重要文化財指定)
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/213354
684日本@名無史さん
2019/09/10(火) 19:20:51.71
>>117の図解(模式図)だyo!【魏志倭人伝の倭国観】
   ┏━━┓帯方郡  ┏┛〜〜〜日本海〜〜〜〜
←┐┃黄海┗狗邪韓国┛(伽耶)〜〜〜〜〜〜〜〜
洛陽┃〜〜〜↓↓〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜┏━━━━━━━━━━━━━━━━
【魏】┃〜対馬▲↓南「水行十日」〜〜〜〜┃「女王国東渡海千余里 複有国 皆倭種」 
 ↓ ┃「瀚海」↓↓玄界灘〜〜〜〜〜〜〜┗━━━━━━━━━━━┓
   ┃〜壱岐▲↓〜〜〜〜┌南「水行十日」┐関門海峡〜瀬戸内海▲┃
v✖s┃〜〜┏末盧━━━━↑━━━━━┓↓〜〜〜〜┏━━━┓〜┃ 
   ┃〜〜┃伊都国→不弥国▲▲▲▲▲┃↓〜〜〜〜┃侏儒国┃〜┗━━━┛
 ↑ ┃〜〜┃▲↘_陸行一「日」(正)▲▲▲▲↓国東半島┗━━━┛「在其南 人長三四尺
【呉】┃〜〜┃★奴国@【女王之所都】▲▲┃↓豊後水道〜〜〜〜〜去女王四千余里」
建業┃〜〜┃狗奴国▲▲▲▲▲▲投馬国←┘宮崎平野=南「水行二十日」
会稽┃〜〜┗━━女王国島━━┛↓〜〜〜〜〜〜〜〜
東治┃〜東シナ海〜┌南「水行十日」〜〜〜〜〜〜〜〜
   ┃〜〜┌┌←←▲奄美大島┐↙陳寿の創作(女王国島のパラレルワールド)↓
 ↓ ┃〜〜│↓「陸行一月」(幻)│←「自女王國以北其戸数道里可得略載※」(北部九州30カ国)
   ┃〜〜│↓〜▲〜〜〜〜〜│亶州(沖縄)〜↓「自郡至女王国 万二千余里」
東冶┃〜〜│☆奴国A(幻)〜〜│←『【女王之所都】計其道里 當在会稽「東冶」之東』(魏<西晋のプロパガンダ)
   ┃〜〜│▲狗奴国(幻)〜〜│夷州(台湾)〜↑「此女王境界所尽 其南有狗奴國 不属女王」
香港┃〜〜└┐〜〜〜〜〜〜〜│←「※其余旁国(幻)遠絶 不可得詳」
┏▲海南島〜└邪馬台国島(幻)┘〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
┃↖儋耳朱崖〜〜南シナ海〜〜「所有無與儋耳朱崖同(服装・産物・動物・武器)倭地温暖冬夏食生菜」
┛←南越(ベトナム)〜〜〜〜〜↘▲裸国フィリピン〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜↘▲黒歯国インドネシア▲パプアニューギニア「複在其(奴国A)東南 船行一年」
685日本@名無史さん
2019/09/10(火) 19:21:17.52
>>681
九州の土器編年は大陸渡来の遺物で絶対年代の幅を限定しながら編まれたものであり・・、
とはいえ、それは北部九州(福岡)の土器のこっちゃろ。
今注目は、肥後熊本・方保田東原出土のあふれるほどの庄内式だ。これとの突き合せをすれば、畿内編年はひっくり返る。
686日本@名無史さん
2019/09/10(火) 19:21:45.63
>>655
>曹操の鏡のせいで、
>畿内説ヤロウは血ヘドを吐いている 笑

願望?


虚しいよね
687日本@名無史さん
2019/09/10(火) 19:23:50.93
>>666
>庄内式は、関西でなく、
>燃料をふんだんに使って高温で焼いた肥後熊本発の土器というのが最近の見方www


最近の誰の見方?
おバカさんの見方?
688日本@名無史さん
2019/09/10(火) 19:24:23.26
>>685
>>678
九州の遺跡って、ショボい遺跡なんだねぇwww   ありふれたお墓遺跡ばっかりでがっかり。  @阿波
689日本@名無史さん
2019/09/10(火) 19:25:18.66
>>685
>今注目は、肥後熊本・方保田東原出土のあふれるほどの庄内式だ。これとの突き合せをすれば、畿内編年はひっくり返る。

ひっくり返してからイキってね
690日本@名無史さん
2019/09/10(火) 19:29:07.24
>>689
畿内倭種が知らないだけで、もうひっくり返ってるわいwww
691日本@名無史さん
2019/09/10(火) 19:33:13.14
>>682
言い訳したって無駄。
お前は「可能性が高い」とあるだけのことを「確定」と読む詐欺師。
それだけは確定。
692日本@名無史さん
2019/09/10(火) 19:41:27.71
鏡一つで邪馬台国が決まるなら
三角縁神獣鏡が国内最多で見つかっている畿内が邪馬台国で良くないか?
693日本@名無史さん
2019/09/10(火) 19:41:35.18
朝鮮人が宣伝してきた邪馬台国畿内説が、完全に叩き潰された一番の理由は、何だろうか、、、
694日本@名無史さん
2019/09/10(火) 19:55:32.58
邪馬台国畿内説を宣伝するために、朝鮮人は、先ず、日本で水稲農耕を主とした生産経済の時代が始まった時期を実際よりも古く宣伝したのだったな。。。
695日本@名無史さん
2019/09/10(火) 19:57:07.27
>>593
>>524
>すなわち岡山県倉敷市の楯築遺跡などにみられる
寺澤氏は、あえて阿波・讃岐を隠すため、「などにみられる」と逃げている。   @阿波 <




石野氏が纒向から距離をおいたよな
寺澤氏は難しい立場だよーー桜井市の職員だしネ
696日本@名無史さん
2019/09/10(火) 19:58:41.75
渡来系弥生人という、頭の悪い者が思いつく言葉を使い始めた者は、何者なのだろうか、、、
697日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:00:29.10
>>586

>業績がなきゃ学者ではない <

寺澤氏の行跡って何?・・・
698日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:02:31.76
>>599
事実だからショウガねーよww
699日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:02:48.18
>>695
ほんとうの「阿波」を一番知っているのは石野氏。

石野氏は真正の「古だぬき」   @阿波
700日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:03:33.19
>>695
置いたっていう理由は?
701日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:04:55.42
>>690
>畿内倭種が知らないだけで、もうひっくり返ってるわいwww

という証拠は?
702日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:05:02.13
もうガタガタだな畿内説
ここの工作員が頭が悪すぎて使い物にならないし
703日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:05:16.15
>>700
>置いたっていう理由は?

ほんとうの「阿波」を知ってしまったから。   @阿波
704日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:05:48.97
>>698
>事実だからショウガねーよww

事実だっていう証拠は?
705日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:06:46.84
>>702
>もうガタガタだな畿内説

ガタガタだという理由は?
706日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:08:44.23
>>700
最近の論調だな
何故か知らないがなんだろうな石野氏は
教えてくれよ
707日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:09:35.79
>705

畿内説の頭の悪いところは証明責任という概念がないところw
てめえで考えろや
708日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:10:30.46
>>706
ほんとうの「阿波」を知ってしまったから だと、何度言えばw   @阿波
709日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:13:14.15
>>686
曹操の鏡を
あなたはどう考える?
710日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:14:09.98
>>707
だからさ、そう断定する理由を聞かせてくれよ


また何も説明できないの?
九州説って、毎度そういうスタンス?
711日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:14:45.53
>>706
いっぱしの考古学者なら、そうなるのは極、自然な事。  胸中を察し給え。   @阿波
712日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:15:41.00
>>709
どうって、曹操の鏡は曹操の鏡だろ
それ以外に何と?
713日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:17:49.64
>>706
>最近の論調だな
>何故か知らないがなんだろうな石野氏は
>教えてくれよ

最近の論調って、なに?
あなたの日本語がよくわからない
714日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:20:01.88
>>691
>お前は「可能性が高い」とあるだけのことを「確定」と読む詐欺師。

詐欺師はお前だろ?ww

発端の>>657では
「弥生時代の石が硯だと判定されているねw」だ
誰も確定なんて書いてないぞww

それをいきなり>>669
「これのどこが確定なんだ?」とか言い出す池沼

それに対する返しが>>682
「それが硯ではないというなら、これまでの九州の硯も同程度ってだけ」
非常に理性的だろ?

>>691が、勝手に「確定」とか捏造して他人を貶める印象操作をする詐欺師だw
715日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:21:27.71
梁書、日本書紀、翰苑、太平御覧に卑弥呼が魏に使いを出したとある
景初三年の魏の年号の入った三角縁神獣鏡が見つかる
九州説の主張する魏志倭人伝の記述による行程論は
邪馬台国の位置が魏志倭人伝には会稽東治の東つまり沖縄や台湾と記されてるので根本的に意味をなさない
よって邪馬台国は畿内

いささか淋しい話だが
そういうことだ
716日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:23:13.25
>>713
あまり詳しくないようだね
ネットだよりですか?
717日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:27:39.12
九州説が舞い上がってる大分の鉄鏡だけど
三角縁神獣鏡に対すれば負ける事は自覚があるようだ
718日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:27:51.24
詐欺師のような配管工が、奥山氏だった可能性が、高まってきたな、、、
719日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:29:10.89
>>709
>曹操の鏡を
>あなたはどう考える?

「曹操の鏡」っていう時点で、物知らずだなww
https://doi.org/10.11215/nihonkokogaku1994.6.8_87
「三角縁神獣鏡と卑弥呼の鏡」
西川 寿勝
著者情報
キーワード: 弥生・古墳時代, 日本・中国・朝鮮半島, 三角縁神獣鏡鏡の格付け宝飾鏡
ジャーナル フリー
1999 年 6 巻 8 号 p. 87-99
720日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:31:27.77
>>715
畿内纒向ファンタジー乙
721日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:32:53.70
邪馬台国畿内説を宣伝するために、朝鮮人は、先ず、日本で水稲農耕を主とした生産経済の時代が始まった時期を実際よりも古く宣伝したのだったな。。。
722日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:38:48.13
>>714
詐欺師の血は怖いな
一人の考古学者が「可能性が高い」と最近指摘だけのことを、
お前が「弥生時代の石が硯だ」と断定して紹介してるだろ。

普通の引用は、こう
「弥生時代の石が硯の可能性があると推定する学者もいるね」
詐欺師の引用は、こう
「弥生時代の石が硯だと判定されているね」

ああ怖い怖い、気をつけよう、暗い夜道と畿内説
723日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:39:42.17
九州説はそろそろ九州説にウンザリしてると見た
724日本@名無史さん
2019/09/10(火) 20:56:05.63
>>717
ふーん。なんで?
725日本@名無史さん
2019/09/10(火) 21:14:32.93
>>724
九州説は心当たりがあるのではないかな
726日本@名無史さん
2019/09/10(火) 21:32:17.00
本命は王権の証である八咫の鏡
727日本@名無史さん
2019/09/10(火) 21:32:45.22
鏡ごときに頼らざるを得ない、九州説や畿内説。   圧倒的な倭国(阿波)の遺跡のまえで、よくやれるもんだわ。  虚しくならずに、馬鹿レスするところがある意味、不気味。   @阿波
728日本@名無史さん
2019/09/10(火) 21:38:33.42
曹操の鏡は、皇帝のみが持つ鏡なんだよ?
王族も持つことができない、ましてや貴族も許されない。
だから、
その同種同等の鏡は、
その持ち主自身が身近に置いていたもので、

周辺国にばらまいたものなんかとは、
次元が違う品なんだよ。

その人は、その近辺にいたんだ。

そして、その地が後にかえりみられた様子もないのは、
邪馬台国が大和朝廷とはほとんど関係がなかったからだ。

魏の初代皇帝は曹操の孫だし、
曹操と卑弥呼は死亡年こそ二十年くらい違うが、
ほぼ同時代人。

畿内説は血ヘド吐いてもう死んだよ。
729日本@名無史さん
2019/09/10(火) 21:38:57.50
畿内纒向お伽話乙
730日本@名無史さん
2019/09/10(火) 21:43:53.34
>>728
鏡ごときに頼らざるを得ない、九州説や畿内説。   圧倒的な倭国(阿波)の遺跡のまえで、よくやれるもんだわ。  虚しくならずに、馬鹿レスするところがある意味、不気味。   @阿波
731日本@名無史さん
2019/09/10(火) 21:49:58.35
曹操の鏡 のような大変なお宝が、
なんでそんな打ち捨てられたように、

というのは、謎だが、
思いあたることとしては、
たぶらつひめ のエピソードだろう。

卑弥呼がその死に際して、
金印やら曹操の鏡やら、
あちこちに 分散させて隠したのではないか?

墓自体は、平原だろうとは思うけど。
732日本@名無史さん
2019/09/10(火) 21:53:10.32
>>731
>墓自体は、平原だろうとは思うけど。

遺跡欠乏症。  貧すれば鈍する。  哀れなり。   @阿波
733日本@名無史さん
2019/09/10(火) 21:55:54.77
畿内纒向むかしばなし
むかしむかし、纒向と云うところに、おじいさんとおばあさんが住んでおりました。
おじいさんは山へ柴刈りに、おばあさんは川へ洗濯に出かけました。
すると川上から、ドンブラコ、ドンブラコと、たくさんの桃の核が流れてきましたとさ。・・・おしまい。
734日本@名無史さん
2019/09/10(火) 22:01:34.81
一方畿内説は骨董市で売られていた三角縁にしがみついた
735日本@名無史さん
2019/09/10(火) 22:11:34.51
>>644
「南→東」などの嘘吐き騙しの大和説は、
ウソをつくことが常態化してるな
736日本@名無史さん
2019/09/10(火) 22:22:20.69
>>731
>墓自体は、平原だろうとは思うけど。

遺跡欠乏症。  貧すれば鈍する。  哀れなり。   @阿波
737日本@名無史さん
2019/09/10(火) 22:24:10.53
卑弥呼が魏から貰ったのは銅鏡と魏志倭人伝に書いてあるにも関わらず
大分でたまたま見つかったよくわからない鉄鏡を祭り上げ意味不明なポエムまで作成する九州説
哀れで見てられない
738日本@名無史さん
2019/09/10(火) 22:26:03.40
>>659
>というか、土器編年が先でそれで前方後円墳の編年を考えているんだが?ww<

土器編年でも、前方後円墳編年でも、
土器そのものに年次が刻印されているとかや、
前方後円墳そのものに年次が刻印されている、とかでなければ、
絶対年次は決まらない。
そういう意味で、祇園山の冢は、3世紀半ば、という事の根拠になる。
739日本@名無史さん
2019/09/10(火) 22:27:22.20
九州説は考古学証拠が乏しすぎるあまりに
その辺の石ころとかでも邪馬台国の証拠と強弁する傾向がある
740日本@名無史さん
2019/09/10(火) 22:31:57.20
まあ、
畿内 にせよ 阿波にせよ どこにせよ

まちおこし でやってるだけだから。
ご苦労なこと。
741日本@名無史さん
2019/09/10(火) 22:36:11.72
>>739
曹操のと同じ鏡。
742日本@名無史さん
2019/09/10(火) 22:36:54.25
>>670
>土器を焼く燃料には、
焼くと高温を発し、備長炭の原料にもなる硬い樫ノ木が適していたのだろう。
但しそれには、鉄斧が不可欠であった。<

ふーん。
743日本@名無史さん
2019/09/10(火) 23:01:37.18
>>678
>楯築墳丘墓も、赤坂今井墳丘墓も、西谷9号墓も全部卑弥呼よりも前<

楯築墳丘墓は、有棺有槨だから、
卑弥呼の有棺無槨よりも後の筈。
744日本@名無史さん
2019/09/10(火) 23:20:04.30
>>741
それが何かな
例えばツタンカーメンのマスクが出ても邪馬台国の証拠にはならないし
745日本@名無史さん
2019/09/10(火) 23:23:07.62
ツタンカーメンクラスと付き合いあるなら王族だろ
ヤフオクとか無い時代だぞ
746日本@名無史さん
2019/09/10(火) 23:25:56.71
ツタンカーメンが庶民と付き合っちゃ悪いのか
747日本@名無史さん
2019/09/10(火) 23:34:07.91
ちなみに正確にはトゥト・アンク・アメンな
748日本@名無史さん
2019/09/10(火) 23:54:26.76
>>731
>曹操の鏡 のような大変なお宝が、
>なんでそんな打ち捨てられたように、

>というのは、謎だが、
>思いあたることとしては、
>たぶらつひめ のエピソードだろう。

>卑弥呼がその死に際して、
>金印やら曹操の鏡やら、
>あちこちに 分散させて隠したのではないか?

>墓自体は、平原だろうとは思うけど。

全く同意します
749日本@名無史さん
2019/09/10(火) 23:56:00.03
>>739
事実から目を背けた主張には誰も共感しませんよ。
桃の種より、所有者が絞れる鏡の方が重要なのは明白です。
750日本@名無史さん
2019/09/10(火) 23:56:38.65
>>746
古代においてそんなことはあり得ないのですよ。
751日本@名無史さん
2019/09/11(水) 00:00:40.20
>>748
いくら同意しても無意味なのが哀れ
752日本@名無史さん
2019/09/11(水) 00:06:28.81
>>749
それなら三角縁神獣鏡は卑弥呼の鏡で邪馬台国は畿内で決定
753日本@名無史さん
2019/09/11(水) 00:08:33.77
>>747
トゥト・アンク・アトンだろうが
754日本@名無史さん
2019/09/11(水) 00:11:40.60
曹操の鏡かどうかよりも
卑弥呼の鏡である事のほうが重要
755日本@名無史さん
2019/09/11(水) 00:17:29.00
>>743
>楯築墳丘墓は、有棺有槨だから、
>卑弥呼の有棺無槨よりも後の筈。

理由もなく「ワシが断定すれば決定なんジャー」
って皇帝さまモードですな

ww
756日本@名無史さん
2019/09/11(水) 00:21:15.71
>>753
改名すますた(史実)
757日本@名無史さん
2019/09/11(水) 00:27:13.80
>>753
元はアトン神信仰でツタンカートンを名乗った
しかし即位後アテン神信仰になってツタンカーメン
758日本@名無史さん
2019/09/11(水) 00:28:44.87
>>750
決め付けは良くないな
759日本@名無史さん
2019/09/11(水) 00:30:53.21
>>758
あり得たという証拠をどうぞ。
760日本@名無史さん
2019/09/11(水) 00:35:43.43
>>759
自分で探したら
761日本@名無史さん
2019/09/11(水) 00:47:17.32
畿内説は証拠を提示するという文化に慣れていないようだ。
762日本@名無史さん
2019/09/11(水) 00:54:38.92
>>761
畿内説は証拠に基づいて推論する
だから証拠を明示する

九州説は妄想を語る
だから証拠を出せと要求する人間を罵ってごまかそうとする
それで九州説は学問でなくなった
763日本@名無史さん
2019/09/11(水) 00:54:56.22
文化に慣れてないようだ(キリッ
wwww
764日本@名無史さん
2019/09/11(水) 00:57:06.69
>>761
それなら、なぜいつも証拠提示を拒否するのは九州説なの?
なぜ畿内説はいつも推論の根拠を明示してるの?
765日本@名無史さん
2019/09/11(水) 00:59:23.25
結論とあまり関係のない根拠を妄想でねじ込むから
766日本@名無史さん
2019/09/11(水) 01:10:27.25
>>763
九州爺さんがいつも責められてるセリフをおうむ返ししただけだよ
767日本@名無史さん
2019/09/11(水) 01:13:29.06
>>765
>結論とあまり関係のない根拠を妄想でねじ込むから

などと断定する根拠は?



ほら、また九州説は根拠を出さない
九州説は証拠を提示するという文化の対極に生息している異文化の異族だね
768日本@名無史さん
2019/09/11(水) 01:20:30.26
だからね、その特殊な形の土器を作った主体は出雲なのかヤマトなのかはっきりしろや、とか詰めちゃっていいの?wだめでしょ?

もう少し考えてからお話するべきだったね。
769日本@名無史さん
2019/09/11(水) 01:42:25.64
>>768
この脳足りんは
誰に話しかけているのだろうねえ

ばかなりの卑しい保身なんだろうけどさ
770日本@名無史さん
2019/09/11(水) 01:59:58.61
695 697 698 706 716
771日本@名無史さん
2019/09/11(水) 02:09:23.44
>>734
日田出土とされてる鏡も骨董屋から出てきたもんなんやで
772日本@名無史さん
2019/09/11(水) 02:15:44.91
そもそも、諸国にばらまく鏡である三角縁と、
その人本人が身近に持っているべき唯一無二的鏡の曹操の鏡を、
同列に論じようというのが、

しょせん街おこしでやってるだけの
畿内説だなと。
773日本@名無史さん
2019/09/11(水) 02:39:49.33
>>236
九州でも丹は採れるのに、なぜ採れないという話が流布されているの??
https://trakl.exblog.jp/17576928/
とか
https://syoki-kaimei.blog.so-net.ne.jp/2011-07-15-4
774日本@名無史さん
2019/09/11(水) 02:46:34.72
物証の九州・阿波
推理の畿内ってとこかな
775日本@名無史さん
2019/09/11(水) 03:19:53.50
>>773
>九州でも丹は採れるのに、なぜ採れないという話が流布されているの??

実際とれてないからに決まってるわな
776日本@名無史さん
2019/09/11(水) 03:55:11.86
>>772
>そもそも、諸国にばらまく鏡である三角縁と、
>その人本人が身近に持っているべき唯一無二的鏡の曹操の鏡を、
>同列に論じようというのが、

いや、普通の人は誰もそんなこと
同列に論じようとしてないから

もらった記録なんて何処にもない
「本人が身近に持っているべき唯一無二的鏡の曹操の鏡」なんて
想像上の話なんかと同列に論じてないから

安心してね
777日本@名無史さん
2019/09/11(水) 05:29:32.72
>>776
どう推理するかは勝手だが
九州から出土し、中国の学者が曹操の鏡と言った事実は事実としてとらえないといけない
778日本@名無史さん
2019/09/11(水) 06:53:11.28
>>777
鏡ごときに頼らざるを得ない、九州説や畿内説。   圧倒的な倭国(阿波)の遺跡のまえで、よくやれるもんだわ。  虚しくならずに、馬鹿レスするところがある意味、不気味。   @阿波
779日本@名無史さん
2019/09/11(水) 06:58:54.90
>>777
曹操と言えば三国志最大の英雄にして、卑弥呼が朝貢した明帝曹叡のお爺ちゃんだよ!
もう決まりでしょ!w
780日本@名無史さん
2019/09/11(水) 07:02:45.28
纒向 むかし話し
昔々、纒向と云うところに、お爺さんとお婆さんが住んでおりました。
お爺さんは箸墓山へ柴刈りに、おばあさんは箸墓川へ洗濯に出かけました。
すると川上から、ドンブラコ、ドンブラコと、たくさんの鯖の骨が泳いで来ましたとさ。・・・おしまい。
781日本@名無史さん
2019/09/11(水) 07:07:49.35
>>779
日本で言えば、徳川家光に通信使を送ったと記録に残っている朝鮮の王墓から、(なぜかw)家康の鏡が出てきたようなもんだもんねwww。
782日本@名無史さん
2019/09/11(水) 07:19:47.82
>>764
事実と異なる認識をお持ちのようですね。
783日本@名無史さん
2019/09/11(水) 07:21:03.97
>>775
畿内説はなぜ証拠が明示されても目を背けるの?
784日本@名無史さん
2019/09/11(水) 07:21:07.86
>>117 >>122 
>>684
赤壁の戦い(208年)以来、曹魏三代(魏武王・曹操➡@三男・曹丕➡A孫・曹叡)の宿敵・呉孫権の背後(南南東)にあると勘違いして、特別優遇(銅鏡百枚に加え、祖父・曹操の高価な鉄鏡まで下賜)してしまった判断ミスを正当化した魏志倭人伝
辻褄がピッタリ合うな。。。
785日本@名無史さん
2019/09/11(水) 07:24:33.19
>>777
その通りです。
畿内説は考古学的事実を矮小化してかわりに妄想を振りまいているだけですね。
まず事実を受け止めて、次にその原因を考察するのが正しいアプローチのはずです。
畿内説は信念や主張が先に来て、現実の認識をそれに合わせて歪めています。
786日本@名無史さん
2019/09/11(水) 07:25:16.85
>>783
>畿内説はなぜ証拠が明示されても目を背けるの?

証拠が何処にあるわけ?


また笑わしてくれるのかなワクワク
787日本@名無史さん
2019/09/11(水) 07:28:44.77
>>785
倭国(阿波)はどうかね?   @阿波
788日本@名無史さん
2019/09/11(水) 07:32:44.17
>>785
>畿内説は考古学的事実を矮小化してかわりに妄想を振りまいているだけですね。

それ、具体的には何のことを言ってるの?
何の証拠も出さずに総論的なことだけ言うのは、ただの中傷ですよ


>まず事実を受け止めて、次にその原因を考察するのが正しいアプローチのはずです。

だから、何処にあるどんな事実?
具体的に言ってみて


>畿内説は信念や主張が先に来て、現実の認識をそれに合わせて歪めています。

どんな事実を指してそう言ってるわけ?
以上のように九州説は内実がスカスカ、と言うか皆無だ
脳内情報だけで情緒的な随想文を書いているだけでない?
789日本@名無史さん
2019/09/11(水) 07:35:05.65
>>784
創作ストーチーを考えて辻褄合わせ?
あほですか
790日本@名無史さん
2019/09/11(水) 07:35:44.09
>>788
倭国(阿波)はどうかね?   わははははは   @阿波
791日本@名無史さん
2019/09/11(水) 07:36:02.54
邪馬台国畿内説を宣伝するために、朝鮮人は、先ず、日本で水稲農耕を主とした生産経済の時代が始まった時期を、実際よりも数百年古くする嘘を、宣伝したのだったな。。。
792日本@名無史さん
2019/09/11(水) 07:52:12.06
金銀錯嵌珠龍文鉄鏡(国の重要文化財)
背面全面に金で竜文が象嵌されており、角や爪は銀で象嵌されている。
また、眼や体の所々には赤や緑の玉が嵌められている。中心のつまみ付近には
漢代の書体で「長宜子孫」(子は欠落)の4文字が金で刻まれている
金銀を象眼した鉄鏡は、日本国内ではこの金銀錯嵌珠龍文鉄鏡しか出土していない。
また、中国の三国時代に書かれた『曹操集訳注』には、魏の曹操が金錯鉄鏡を持っていたと記されており、
この種の鉄鏡は高位の支配層の所持物であったと考えられる。

かような中 
中国の河南省安陽市にある曹操の墓「曹操高陵」を発掘した河南省文物考古研究院の潘偉斌研究員が、
東京国立博物館で開催中の「三国志」展(16日まで)に関連した学術交流団座談会で
曹操墓出土の鏡と九州日田出土の鏡はほぼ同型と明らかにした。
793日本@名無史さん
2019/09/11(水) 07:55:29.01
>>792
それがどうしたの?

それが卑弥呼と何か関係あるの?
794日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:11:22.35
>>793
鉄鏡が出土した古墳は6世紀ころのものだったらしいが、
曹操ゆかりの漢王の一族末裔が、代々(或は少なくともこの時代に)日田に居たということだろう。
795日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:17:05.96
>>794
いや、司馬氏の政権簒奪のとき楽浪に流刑になった魏の宗族もいたぞ
そのお宝を高句麗が奪ってたのを、半島出兵のときに倭王に動員された熊本の豪族がまた略奪してきたとか
そんなお話の方がよっぽどリアルだ
796日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:17:13.17
日中文化交流協定締結40周年記念 特別展「三国志」

2019年7月9日(火)~9月16日(月・祝)
会場 東京国立博物館平成館(上野公園)
主催 東京国立博物館、中国文物交流中心、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社
後援 外務省、中国国家文物局、中国大使館
797日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:22:38.80
>>793
前方後円墳より、邪馬台国と関係あるんじゃねーの
798日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:24:35.57
日田の領主は半島に侵攻してブイブイ言わせてた葛城襲津彦の子孫
799日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:25:29.73
>>793
桃核より関係あるんじゃないの
800日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:25:47.39
>>797
そう思う理由は?
801日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:27:06.31
桃の種、カエルの骨、木のお面がどうしたの?

それが卑弥呼と何か関係あるの?
802日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:27:13.13
>>799
そう思う理由は?
803日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:29:48.56
今朝も、破綻した邪馬台国畿内説を宣伝しているキナイコシが、完全に論破されているね。。。
804日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:30:14.15
>>1
そう思う理由は?
805日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:30:21.54
結論から言うと、纒向遺跡は古墳造営基地局でしたとなる。
それぐらい出土品が貧相なんだよ。
806日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:30:39.53
>>801
纏向が当時の日本列島で唯一、宗教的儀礼に特化した巨大遺跡だって証拠だなあ
民衆がほとんど姿を見たことのない教祖大王の宮殿所在地にピッタリだ
807日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:31:27.78
>>805
どっからそんな「結論」が出るんだね?
808日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:32:06.95
>>1
どっからそんな「結論」が出るんだね?
809日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:32:31.57
纒向遺跡は強引すぎる
邪馬台国を匂わせる出土物があまりにも少ないと思う
単に畿内に国があったぐらいとしか思えんのは俺ぐらいかな????
810日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:32:43.98
>>117
>>684
卑弥呼の魏帝への朝貢目的は、蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」同様、呉の牽制として東の「親魏倭王」号を取得し、帯方郡が管轄する「伽耶の鉄」の倭国における輸入独占権を確保すること(郡宛て書簡封泥用の金印「親魏倭王」)。
つまり狗奴国戦争における後方支援(後に援軍)要請だったわけで、南の狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は狗奴国の位置であることに留意されたい。
そこで主要3説(九州説・四国説・畿内説)における狗奴国を検討すると、以下のようになる。

−女王国「東渡海A」千里「複有国B」皆倭種(〇九州説…A関門海峡・B本州、〇四国説…A紀伊水道・B本州、✖畿内説…A鈴鹿山脈・B北海道)
−其南有狗奴國 不属女王(〇九州説…熊本もしくは薩摩、✖四国説…南阿波、✖畿内説…仲良し東海)

畿内説はいずれも当てはまらない上「複有国(東)」と「狗奴国(南⤴東)」が重複し混乱が生じる。
また鉄製武器も文字も駅伝制(早馬)もない3世紀の畿内にいて、遠隔の北部九州を安定支配するのは物理的に不可能。
3世紀の四国に十四万戸(邪馬台国+狗奴国)比定は無理がある(後述)。消去法によって、九州説が正しい。
次に、狗奴国が熊本平野か鹿児島川内(せんだい)平野かだが、邪馬台国七万戸を統治している女王卑弥呼をして、魏の明帝曹叡に援軍要請させるほど窮地に陥れる(狗奴)国の国力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等(七万戸)もしくはそれ以上の人口(八万戸)と想定。
面積から見て、狗奴国が川内(せんだい)平野でゎ3世紀の開墾能力では限界があると思われ、狗奴国は菊地平野(狗古智比狗の本拠)+熊本平野+八代平野の3平野を合わせた超大国と考定して、
北の邪馬台国は、吉野ヶ里遺跡を始め弥生拠点集落の宝庫「筑後川の賜物」筑紫平野、卑弥呼王宮は扇状地の最高所・甘木朝倉と確定。
卑弥呼の冢「大作冢径百余歩(尺)=0.25m×100歩=直径25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、同時期の殉葬者が少なくとも66人以上確認されている「有棺無槨」祇園山古墳(リンク参照)を比定。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3
811日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:32:45.40
>>805
他人と会話できない九州説コミュ障爺さん登場
812日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:33:44.62
>>809
そう思う理由は?
813日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:35:04.78
追求受けて
答えに詰まっては
コピペで荒らすのが
九州説の日常
814日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:36:21.05
>>795
なるほど、他に類例がないようなので、それもありえない話ではないな。
曹操は鬼道の政治利用にご執心だったというから、
後漢末に邪馬台国の鬼道の幼女(卑弥呼)へ与えたか、
それとも、後世の倭寇が戦利品として半島から持ち帰ったか、この両極端のあいだに真実があるのだろう・・。
815日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:36:27.63
>>810
祇園山に殉葬なんてないって結論が出てもう半世紀
九州説老人だけが事実を無視し続ける
816日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:37:35.98
>>814
空想→九州説

直通コース
817日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:38:25.19
纏向は4世紀の日本列島で唯一、農閑期の労働者が駆り出された、普段は疎らな遺跡だったのだな
民衆に慕われたが、滅ぼされてしまった銅鐸王家の怨恨に満ちた魂の封印場所にピッタリだな。。。
818日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:41:00.02
>>722
>お前が「弥生時代の石が硯だ」と断定して紹介してるだろ。

最初のコメントからきちんと引用しているのにそれが通ると本気で考えてるのか?

「近畿でも滑瀬遺跡の砥石だと思われていた弥生時代の石が硯だと判定されているねw 」

これのどこが断定だ?

まさか「判定」と「断定」が同じだと考えているのか?
日本語読めますか?

まあ、
「今回話題になってる鏡は1933年の出土と言われているもので、決して新しいものでも
 なんでもないんだが? 」
こっちのカンチガイが恥ずかしいのを必死でごまかしているんだろうがな

韓国人が既出でとっくに論破されている慰安婦募集の記事を新証拠発見って言い出すのと
同じ感性の行動なんだろうけど
>>480「九州は硯・今回の鏡といい今後もたくさん出てくる予感 」wwwww
819日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:42:32.85
>>806
掘立柱建物跡だけで卑弥呼の宮殿と言うのは飛躍しすぎ
似非学者の功争いと観光が目的じゃないのかなww
820日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:42:48.06
判定という言葉の意味は、何かを断定するという意味と、どのように違うのだろうか、、、
821日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:44:14.63
特殊器台の箸墓に殉葬者なしwww
822日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:44:20.16
>>818
素人はこれだから困る
823日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:44:56.98
優れた医者が、奧山氏の脳が破損していると判定する。。。
優れた医者が、奧山氏の脳が破損していると断定する。。。
824日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:46:01.26
>>802
ほら、畿内説が嫌われるのはそういうところだぞ?
825日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:46:41.74
優れた医者が、奧山氏の脳が破損していると判定する。。。
という時と、
優れた医者が、奧山氏の脳が破損していると断定する。。。
という時とでは、
奧山氏の脳が破損しているかどうかの確率に違いがあるのだろうか、、、
826日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:46:58.60
>>795
>いや、司馬氏の政権簒奪のとき楽浪に流刑になった魏の宗族もいたぞ

ほー、そんな話があるのか。
その末裔が倭に流れてきてもおかしくないな。
827日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:47:49.23
>>809
国というか、尾張の傘下の国邑があったくらいかと。
828日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:49:32.62
優れた考古学者が、邪馬台国畿内説は完全に破綻したと判定しました。。。
優れた考古学者が、邪馬台国畿内説は完全に破綻したと断定しました。。。
829日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:51:54.12
優れた考古学者が、邪馬台国畿内説は完全に破綻したと判定しました。。。
という事と、
優れた考古学者が、邪馬台国畿内説は完全に破綻したと断定しました。。。
という事とでは、
奧山氏の脳が破損しているかどうかの確率には、違いも関係性も無いな。。。
830日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:52:05.18
830
831日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:52:10.57
>>681
>九州の土器編年は大陸渡来の遺物で絶対年代の幅を限定しながら編まれたものであり、
ここの九州説が振り回す「デタラメ編年」とは訳が違うぞww<

ダメだ。それは、
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説学者の考えた(結論先にありきの)土器編年であり、
また、卑弥呼の冢を前方後円墳だとしたインチキ編年であり、×だ。

>そして、その九州の土器編年と畿内の土器編年、古墳の編年をすり合わせて
標準的な年代観が作られており、それを14C年代などの理化学分析で裏打ちしている<

ダメだ。
AMS法の「プラズマ化による核の崩壊促進」などという失敗分析であった事が確定している。
832日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:52:10.57
>>681
>九州の土器編年は大陸渡来の遺物で絶対年代の幅を限定しながら編まれたものであり、
ここの九州説が振り回す「デタラメ編年」とは訳が違うぞww<

ダメだ。それは、
「南→東」などの嘘付き騙しの大和説学者の考えた(結論先にありきの)土器編年であり、
また、卑弥呼の冢を前方後円墳だとしたインチキ編年であり、×だ。

>そして、その九州の土器編年と畿内の土器編年、古墳の編年をすり合わせて
標準的な年代観が作られており、それを14C年代などの理化学分析で裏打ちしている<

ダメだ。
AMS法の「プラズマ化による核の崩壊促進」などという失敗分析であった事が確定している。
833日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:53:27.50
>>829
奧山氏の脳が、破損している確率は、他の物事がどうであれ、100%だったな。。。
834日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:54:37.52
プラズマで畿内の鉄が蒸発したのだろうか。。。
835日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:55:24.66
 
 
九州説が末期症状でつ
 
 
836日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:55:56.65
ザラコク氏が発表している意見の中にある、AMS法というのは、どのような法なのだろうか、、、
837日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:57:07.14
>>836
国立の学部に所属する、僕達の頭の良い孫に、教えて貰えば分かるのではないのかな。。。
838日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:59:06.81
>>819
その通り。   @阿波
839日本@名無史さん
2019/09/11(水) 08:59:32.47
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝する朝鮮人が、空白の改行を多用するという論破された時の癖を丸出しにして、敗北宣言にしかならない嘘の悪口を言い放ったな。。。

835日本@名無史さん2019/09/11(水) 08:55:24.66
 
 
九州説が末期症状でつ
 
 

   
840日本@名無史さん
2019/09/11(水) 09:02:06.28
優れた考古学者が、邪馬台国畿内説は完全に破綻したと判定しました。。。
優れた考古学者が、邪馬台国畿内説は完全に破綻したと断定しました。。。
841日本@名無史さん
2019/09/11(水) 09:03:25.34
畿内説はまるで、
米軍向け娼婦を日本の従軍慰安婦に仕立て上げ、
高給取りだった日本人坑夫を強制徴用工に仕立て上げてきた
韓国にそっくりw
842日本@名無史さん
2019/09/11(水) 09:08:09.28
阿波には、なんでこんなに貴重な遺跡が多いんだろう?  あとは推して知るべし。   @阿波
843日本@名無史さん
2019/09/11(水) 09:24:56.36
まず大分の鏡は3世紀に輸入されたものなの?
844日本@名無史さん
2019/09/11(水) 09:32:36.86
まさかね
845日本@名無史さん
2019/09/11(水) 09:36:15.51
鏡ごときに頼らざるを得ない、九州説や畿内説。   圧倒的な倭国(阿波)の遺跡のまえで、よくやれるもんだわ。  虚しくならずに、馬鹿レスするところがある意味、不気味。   @阿波
846日本@名無史さん
2019/09/11(水) 09:50:13.82
>>685
>九州の土器編年は大陸渡来の遺物で絶対年代の幅を限定しながら編まれたものであり・・、
とはいえ、それは北部九州(福岡)の土器のこっちゃろ。
今注目は、肥後熊本・方保田東原出土のあふれるほどの庄内式だ。
これとの突き合せをすれば、畿内編年はひっくり返る。<

成程。
847日本@名無史さん
2019/09/11(水) 09:57:08.26
>>692
>鏡一つで邪馬台国が決まるなら
三角縁神獣鏡が国内最多で見つかっている畿内が邪馬台国で良くないか?<

邪馬台国も畿内も存在もしなかった嘘つき騙し文言であり、
鏡なら、
平原の21枚の「尚方作」方格規矩鏡の存在で筑紫に決まりであり、
大和は、九州倭国の「東征毛人五十五國」の将軍らや、
渡来して来た呉系楽浪鏡師らの関与で3世紀末以後、で決まり。
848日本@名無史さん
2019/09/11(水) 10:02:33.54
優れた考古学者が、邪馬台国畿内説は完全に破綻したと判定しました。。。
優れた考古学者が、邪馬台国畿内説は完全に破綻したと断定しました。。。
849日本@名無史さん
2019/09/11(水) 10:03:28.70
優れた医者が、奧山氏の脳が破損していると判定する。。。
という時と、
優れた医者が、奧山氏の脳が破損していると断定する。。。
という時とでは、
奧山氏の脳が破損しているかどうかの確率に違いがあるのだろうか、、、
850日本@名無史さん
2019/09/11(水) 10:04:05.97
850
851日本@名無史さん
2019/09/11(水) 10:10:41.78
「鏡」や「お墓」ごときに頼らざるを得ない、九州説や畿内説。  

圧倒的な倭国(阿波)の遺跡のまえで、よくやれるもんだわ。  虚しくならずに、馬鹿レスするところがある意味、不気味。   @阿波
852日本@名無史さん
2019/09/11(水) 10:12:55.72
>>715
>梁書、日本書紀、翰苑、太平御覧に卑弥呼が魏に使いを出したとある<

魏志は、同時代の記録に拠った「同時代史書」であり、信頼性が非常に高く、
梁書、日本書紀、翰苑、太平御覧は、「自己解釈に拠る前代史書の書き換え」が非常に多い半分×史書であり、
その「魏志記載の否定書き換え」派根拠にならない。

>景初三年の魏の年号の入った三角縁神獣鏡が見つかる <

明帝の詔書は景初二年12月であるので、明帝の下賜鏡ではなく、
渡来の呉系楽浪鏡師らの関与鏡。

>九州説の主張する魏志倭人伝の記述による行程論は
邪馬台国の位置が魏志倭人伝には会稽東治の東つまり沖縄や台湾と記されてるので根本的に意味をなさない<

不彌國で萬二千余里がほぼ終わっているから、女王國は九州島付近にしかならず、
「沖縄台湾」説のこの男が、×人間。

>よって邪馬台国は畿内 いささか淋しい話だが そういうことだ<

邪馬台国も畿内も存在もしなかった嘘つき騙し文言でらい、
大和は「南≠東」では×であり、
いささか淋しい話だが、そういう事だ。
853日本@名無史さん
2019/09/11(水) 10:15:05.03
>>717
大和説が落ち込んでいる大分の鉄鏡だけど
三角縁神獣鏡に関しても、負けている事は自覚があるようだ
854日本@名無史さん
2019/09/11(水) 10:20:55.36
>>853
「鏡」や「お墓」ごときに頼らざるを得ない、九州説や畿内説。  

圧倒的な倭国(阿波)の遺跡のまえで、よくやれるもんだわ。  

虚しくならずに、馬鹿レスするところがある意味、不気味。   @阿波
855日本@名無史さん
2019/09/11(水) 10:24:28.82
安部ちゃんもピットクルーの低脳ネトウヨに畿内説の宣伝を任せたのがマズかったかもな
856日本@名無史さん
2019/09/11(水) 10:25:21.35
鏡をどうやって割ったのかが気になる。
まさに儀式だよな。
857日本@名無史さん
2019/09/11(水) 10:32:23.83
どうやら「加茂宮ノ前遺跡」をみると、祭祀の起源も、倭国(阿波)のようだね。  

まぁ、「忌部はん」 の職掌なんだから、当然といえば当然だね。   @阿波
858日本@名無史さん
2019/09/11(水) 10:35:03.77
優れた考古学者が、邪馬台国畿内説は完全に破綻したと判定しました。。。
優れた考古学者が、邪馬台国畿内説は完全に破綻したと断定しました。。。
859日本@名無史さん
2019/09/11(水) 10:38:17.01
優れた医者が、奧山氏の脳が破損していると判定する。。。
という時と、
優れた医者が、奧山氏の脳が破損していると断定する。。。
という時とでは、
奧山氏の脳が破損しているかどうかの確率に違いがあるのだろうか、、、

818日本@名無史さん2019/09/11(水) 08:41:00.02
>>722
>お前が「弥生時代の石が硯だ」と断定して紹介してるだろ。

最初のコメントからきちんと引用しているのにそれが通ると本気で考えてるのか?

「近畿でも滑瀬遺跡の砥石だと思われていた弥生時代の石が硯だと判定されているねw 」

これのどこが断定だ?

まさか「判定」と「断定」が同じだと考えているのか?
日本語読めますか?
860日本@名無史さん
2019/09/11(水) 10:40:39.03
「判定」と「断定」は、判断という言葉と関係性のある言葉なのではないのかな。。。
861日本@名無史さん
2019/09/11(水) 10:45:13.46
それにしても、奧山氏は、頭が悪いな。。。

3031 ◆UiepmfCeDJqf 2019/04/28(日) 07:02:37.09
>>290
解説

単純計算だが、例えば75%の確率の独立な根拠が3つ、すべて一致して同じ結論を指している場合、 結論はベイジアンの計算で確率96.4%の妥当性を得る。
つまり、学問的に7割〜8割信頼性の得られた状況証拠が3つ以上あって相互に因果関係がないと立証できるなら、その結論の信頼性は確率的に言って正しいと断定して構わないレベルに達し得る。

失われた過去の事実を推定する歴史学では「尤もらしさ75%」というようなかっちりした数値が得られるものではない。
しかしながら、多数の独立した根拠を整合性を保って説明できるなら、その結論の蓋然性は蓋然性を超えて、断定に耐えるほどの信頼性を獲得する。
つまり、確認可能な事実に基づく合意的推定「○○であろう」を複数積み重ねて、断定「○○である」が得られる。
この推定の合理性を否定する論証のできない状態を「合理的な疑いを挟めない」状態という。
それが歴史における帰納である。

http://2chb.net/r/history/1556294803/303
862日本@名無史さん
2019/09/11(水) 10:45:18.59
>>719
https://doi.org/10.11215/nihonkokogaku1994.6.8_87
「三角縁神獣鏡と卑弥呼の鏡」 西川 寿勝<

西川ももう一歩なんだなあ。
楽浪鏡の独自性まで判れば、
古田さんの「海東」鏡の論理や、中国の鏡専門の「王氏」の論を知っていれば、
呉系楽浪鏡師らが、
魏の公孫氏や楽浪帯方攻撃ニュースで戦乱から列島へ避難して来ていた、
という事まで判りそうであったのに。
863日本@名無史さん
2019/09/11(水) 10:46:32.41
奧山氏は、◆UiepmfCeDJqfから◆n7jxAxKCBhb6への名前の変更を実行したのだったな。。。
864日本@名無史さん
2019/09/11(水) 11:06:57.50
>>723
「南→東」などの嘘つきン騙しがバレた一般大和説者は、
そろそろ大和説にウンザリしてると見た。
ただ、上司や文部省の権力が怖いから、明確な反抗が出来ず、
匂わせる程度で逃げている、と見た。
865日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:14:37.51
>>722
>詐欺師の引用は、こう
>「弥生時代の石が硯だと判定されているね」

>ああ怖い怖い、気をつけよう、暗い夜道と畿内説

こいつ、根っからの詐欺師でかつ日本語がおかしいやつだなw

今手元に一次資料がないから確認できないが、報道時は
「硯である可能性が高い」
という文面だったと思う

「判定されているという伝聞紹介」の形式が「断定」に化けているあたりが
九州説の捏造体質、印象だけに頼るやり口を如実に示しているなww

文末の句点をつけたりつけなかったりのブレも大きいし、いろいろと
なりすましをやりすぎて自分の文体がないやつなんだろうな

九州説で今、無駄ながんばりをしているのはこいつだけだろ?
たぶん、呼子上陸バカで、伊都ccが伊都国で、吉井信号バカと同一人だろうけれど
866日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:16:01.26
>>726
>本命は王権の証である八咫の鏡

九州説の人は「八咫の鏡」って書くよね
三種の神器で伊勢のご神体は「八咫鏡」なんだけどさ
867日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:17:31.91
>>728
>周辺国にばらまいたものなんかとは、
>次元が違う品なんだよ。

>その人は、その近辺にいたんだ。

つまり、「中華皇帝が九州に居た」と、こう主張するんだね?
九州説はトンデモのレベルが違うなww
868日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:17:36.29
河童ではなく、他の作品?

さあ(はやく)殺してくれ・・・、
みたいな事を言っているでしょ


家(家系〜?)などの話、
犯罪、超時空設定のような事をしているとか、
知っているんだろう、明治時代のころに〜とか
869日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:21:14.52
本当に川俣町

大伴小手子という人物の像が立っていたり、
家の近所でしょ、むかーし住んでいたことがあると言っているし
870日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:24:10.98
伝だんわら古墳出土鏡を持ち上げる人がいるが、だんわら古墳からは
「発見者によれば、石棺からは鉄鏡と同時に鉄刀、轡が出土し」ているぞ?

まあ、これも「発見者談」だが

「轡」が出たら、卑弥呼の時代じゃないって言わないとダブスタだろ?

箸墓は本体じゃない周濠の底ではないところから出た鐙を楯にとって
馬具が出たら4世紀って九州説は言い張ってるんだからさ
871日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:27:04.13
>>771
>日田出土とされてる鏡も骨董屋から出てきたもんなんやで

とりあえずは、小学校に飾っていたときの石灰が決め手で、
だんわら古墳出土のものと認定されているようだね

発見者⇒小学校⇒盗難⇒骨董市・再発見&認定
872日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:27:19.84
河童の作者・・・というか河童など?
家の話をしているような
873日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:30:50.99
奈良藤原京より先の時代、7世紀中頃の阿波の役人は木簡に習字をしていた。
阿波国国府町の観音寺・敷地遺跡から出土した7世紀中頃の論語木簡は、日本で一番古い出土木簡である。
ちなみに、同遺跡から円面硯・風字硯・須恵器蓋転用硯、上級貴族が使用する油杯(燈明)など官衙有数の資料が重要文化財に指定されている。

ではなぜ、奈良藤原京より先の時代に、阿波の地にそれらが存在したのか。

それは、7世紀終末頃に阿波から奈良へ遷都(藤原京)する直前まで、阿波に倭の王権・王都があった証である。   @阿波

阿波国府推定地に隣接する観音寺・敷地遺跡出土品(重要文化財指定) http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/213354
874日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:31:12.27
>>772
>その人本人が身近に持っているべき唯一無二的鏡の曹操の鏡を、
>同列に論じようというのが、

「曹操の鏡」とか「唯一無二」とか言っているあたりが物知らずww

宝飾鏡というカテゴリーがあって、王侯貴族の鏡という程度のもの
曹操ではなくても、中華皇帝ではなくても、財力があって地位の高い人なら
持てるレベルのものだよ
875日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:32:56.68
>>773
>九州でも丹は採れるのに、なぜ採れないという話が流布されているの??

「3世紀(及びそれ以前)」には、九州で丹が採れないからだよ
今、鉱脈が知られていても、3世紀の人がその存在を知らなければ
其山有丹とは書かれない
876日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:36:34.87
>>864
別にウンザリしてないよ
九州説にはウンザリだが
877日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:38:49.05
硯すら出土しない奈良盆地では、手紙による情報伝達よりも、馬で駆け付けた方が合理的だったのであろう。
つまり奈良盆地の古墳はほぼすべて4世紀以降のもの。

福岡出土の硯
サイズ:長さ15・3センチ、幅6・3センチ、厚さ0・9センチ
邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚
878日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:40:10.22
>>797
>前方後円墳より、邪馬台国と関係あるんじゃねーの

何度これを貼れば分かるんだ?

邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚



畿内様式土器、前方後円墳(纏向型を含む)の分布により
畿内中心の秩序がまだらながらも汎日本列島的に存在していたのは確実
そして、奴国もその秩序に参加している
これは客観的な事実

そして、魏志倭人伝のいう邪馬台国を中心とした倭国の枠組みに
奴国も入っていると書かれている
これも客観的な事実

この「畿内中心の秩序」と「邪馬台国を中心とした倭国の枠組み」が
別のものだと考えるべき理由がない

そして、「邪馬台国を中心とした倭国の枠組み」として奴国に影響を与えた主体が
北部九州には存在しない
これも客観的な事実

これだけのことが、時代が合わず、出土状況もはっきりしない、「1枚限りの宝飾鉄鏡」で
ひっくり返せると思ってるところが愚か

卑弥呼がもらったのは「銅鏡」「百枚」だからね
879日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:42:51.45
>>809
>単に畿内に国があったぐらいとしか思えんのは俺ぐらいかな????

その畿内にあった国が、そこから前方後円墳、祭祀用供献土器が
広域に伝えられたことと合わせて考えると、
当時の列島上の秩序の中心だったと
通常の思考能力のある人なら当然に判断するからだよ
880日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:44:03.08
>>878
「鏡」や「お墓」や「土器」ごときに頼らざるを得ない、九州説や畿内説。  

圧倒的な倭国(阿波)の遺跡のまえで、よくやれるもんだわ。  

虚しくならずに、馬鹿レスするところがある意味、不気味。   @阿波
881日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:45:11.36
>>822
>素人はこれだから困る

それ、何かの反論になっているのか?

「何か言い返せばいい、最後に書いた人の勝ち」とか
そういう感性を日本人は持ち合わせていないんだが?ww
882日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:45:22.62
100枚もらったはずが300:枚出て来ちゃったらなんの証拠にもならんでしょ
いっぱい出たね!くらいしか言いようがない
883日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:45:57.42
畿内は資源も無けりゃ耕作地も少なかったので、土器を売り歩かなければ飯が食えなかったというのはよく分かった。
884日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:46:47.23
>>879
「前方後円墳」も「祭祀用供献土器(小型軽量丸底土器)」も、倭国(阿波)の専売特許品。 だと、何度言えばw   @阿波
885日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:47:32.47
>>878
ま、正しい解釈・理解はこうだ。

この「畿内中心の秩序」と「邪馬台国を中心とした倭国の枠組み」が
「同じもの」だと考えるべき理由がない
886日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:51:01.95
実際は東北地方のほうに住んでいたんだろう、
何かのホンモノだと思われる家など
887日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:52:17.17
>>852
景初三年に卑弥呼が魏に使いを出したとある梁書、日本書紀、翰苑、太平御覧は
魏志曰く、等魏志倭人伝を引用してそう記述した事を明記している
卑弥呼が使いを出した年が景初二年になっているのは
原本が失われた十二世紀の復刻本の魏志倭人伝から
それ以前の魏志倭人伝を引用した史書は卑弥呼が魏に使いを送った年を景初三年と記述

よって景初三年と記名のある三角縁神獣鏡は卑弥呼が魏から下賜された鏡である事は確実で
その後年になる正始元年記銘のものも畿内にあり魏と畿内の継続的交流があった事の物的証拠
さらに卑弥呼が魏に使いを送った年度が景初二年なら
景初二年記銘の鏡が見つかる筈だけれど今まで発見がないから
卑弥呼が魏に使いを送った年は景初三年である蓋然性が高い
888日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:53:46.38
>>882
>100枚もらったはずが300:枚出て来ちゃったらなんの証拠にもならんでしょ
>いっぱい出たね!くらいしか言いようがない

魏の皇帝から「到錄受、悉可以示汝國中人、使知國家哀汝。故鄭重賜汝好物也。」と
言って下賜されたものだから、皆に配るんだよ

そして、足りなかった分を踏み返しで倭国でさらにコピー鏡を大量生産している
厳しめに判断する人では、これまでに出土した数百枚の三角縁神獣鏡のうち
卑弥呼の鏡100枚に入るのは13枚と言っている人がいるよ

まあ、数次の遣使でその都度もらえば何百枚でもおかしくないって言う人もいるけれど
通常は三角縁神獣鏡の形式編年で初期のものだけが卑弥呼の鏡という判断だ
889日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:54:15.85
>>737
列島での三つの黄金鏡は、三つとも九州で発見されているのに、
相変わらず「南→東」などの嘘吐き騙しを叫び続けている大和説者が、
哀れで可哀そうでたまらない。
890日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:54:27.88
>>887
「鏡」や「お墓」や「土器」ごときに頼らざるを得ない、九州説や畿内説。  

圧倒的な倭国(阿波)の遺跡のまえで、よくやれるもんだわ。  

虚しくならずに、馬鹿レスするところがある意味、不気味。   @阿波
891日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:55:34.98
『新撰姓氏録』

説明しなくても、わかる人にはわかる、
〜別などの話
892日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:58:25.16
>>890
単に事実を書いてるだけだよ
893日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:58:35.86
>>885
>この「畿内中心の秩序」と「邪馬台国を中心とした倭国の枠組み」が
>「同じもの」だと考えるべき理由がない

別のものだとしようにも、2つの別の秩序・枠組みが入る領域が、
列島上に取れないんだよ、物理的にww

投馬国は女王国より以北の国ってのも、結局は同じ文脈になるのだけれど、
北部九州には、奴国二万戸、投馬国五万戸、邪馬台国七万戸を容れられるだけの
スペースがない

伊都国・奴国と邪馬台国を重ねる、二重帳簿詐欺は知っているけれど、
その詐欺だと、実は邪馬台国より投馬国の方が強大国になってしまうww

どうやっても、北部九州説は矛盾だらけで破綻してるんだよ
894日本@名無史さん
2019/09/11(水) 12:59:20.54
>>889
黄金鏡なんてもんは魏志倭人伝に出て来ないぞ
895日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:00:01.13
>>739
>九州説は考古学証拠が乏しすぎるあまりに
その辺の石ころとかでも邪馬台国の証拠と強弁する傾向がある<

大和説者は、大和の考古学的証拠が余りに乏し過ぎるあまりに、
仲間の柳田や久住らの発見した沢山の「硯」様の発掘物までもを、
否定抹殺しようとする傾向がある。
896日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:01:27.04
>>892
>単に事実を書いてるだけだよ

「鏡」や「お墓」や「土器」ごときに頼らざるを得ない、九州説や畿内説。 が事実だってこと?  わははははは   @阿波  
897日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:02:26.65
>>893
その通り。   @阿波
898日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:02:50.22
ジンム以降〜何やらとか、
例えば秦氏(渡来人)など、実際はジンム以前でしょ
899日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:05:34.18
>>752
>それなら三角縁神獣鏡は卑弥呼の鏡で邪馬台国は畿内で決定<

それなら、△は渡来の呉系楽浪鏡師らの関与した鏡で、
「邪馬台国」も「畿内」も存在もしなかった嘘吐き騙し文言であり、
「南≠東」などで大和説は×で決定。
900日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:10:03.90
>>899
そう主張したいなら証拠出せば?
901日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:12:06.49
渡来系・・・確実に邪馬台国以前の人物だしな、
そういう家の人々
902日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:16:33.77
『新撰姓氏録』

「漢」〜「高句麗」何やらなどw書いてあるでしょ
903日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:28:12.09
僕達が笑いリラックスするためにアプローチしている、このレベルの低い、5ちゃんねるのサクラのプロ固定が作製したスレッドとは全く異次元の、 たくさんの分野のレベルの高い学者達が集う、
魏志倭人伝時代の真実について、僕達か僕達の論敵のどちらの頭がカラフルになるかを賭けて、
お互いに、不敵な笑みを浮かべながら、 闘っている討論会では、
破綻した非科学的な唯物論や破綻した非科学的な要素還元主義を、お互いに掲げることなしに、正々堂々の討論を闘っているので、
魏志倭人伝に全く記録はされていない土器や時代の異なる前方後円墳ではなく、
鉄鏃や、人民の住居や、ベンガラや、方角や、距離や、夏の時代の考古学的に判明している会稽の位置や、魏志倭人伝時代の倭人の太い骨や、
萬二千里の事で奥山氏も頼みにしている淮南子を規定している一寸千里の法を材料にして、討論が進行し、
卑弥呼の城が日本の何処にあったかの討論から、卑弥呼の城が九州の何処にあったかの討論に、話題が移り変わってきたのだったな。。。
904日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:29:28.87
邪馬台国畿内説が前提にしていた、唯物論や要素還元主義が、他の多くの分野で破綻してしまい、
魏志倭人伝時代についての討論をするまでもなく、 邪馬台国畿内説も自動的に破綻してしまったので、
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝する、朝鮮人の奥山氏は、、、
邪馬台国畿内説が破綻した唯物論や破綻した要素還元主義反論を前提にしていた、、、
という真実の指摘への反論を完全に諦め、スレッドに出現しても、意味がよくわからないことや嘘しか発表しなくなったことが、
このレベルの低いスレッドの、益々の低レベル化を進行させてしまっているのではないのかな。。
905日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:32:45.83
偶然なのかな河童という作品、
キュウリが何やらとか、なぜか家の話のような

頭に皿(子供の帽子?)のようなものがあり、緑色に・・・?
着ている着物でしょ

王母〜・・・・・このような名前の家なんだけど、
警官、軍人でもないし
906日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:33:12.52
頭の悪い者が実行してしまいがちな、多くの分野で破綻してしまった要素還元主義の、典型的な運用の例だな。。。

878日本@名無史さん2019/09/11(水) 12:40:10.22
>>797
>前方後円墳より、邪馬台国と関係あるんじゃねーの

何度これを貼れば分かるんだ?

邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚



畿内様式土器、前方後円墳(纏向型を含む)の分布により
907日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:34:56.81
>>906
前方後円墳は、魏志倭人伝とは、そもそも時代が違う要素なのだったな。。。
908日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:36:04.98
>>907
その通り。   @阿波
909日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:41:29.72
老婆談によると、
馬に乗り・・・という話だしな、芝居や歌舞伎が〜とか

本当に、むかーしの中国の人だった?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜遠い親戚とかw
910日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:46:27.91
>>900
私もひと頃はザラゴキのインチキをきちんと指摘していたんだが、
もうザラゴキはザラゴキだからと諦めている

Korean Fatigueと同じレベルで疲れる
911日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:46:37.50
910
912日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:48:11.32
>>907
>前方後円墳は、魏志倭人伝とは、そもそも時代が違う要素なのだったな。。。

3世紀で「径百歩」の墓として想定できるのは、前方後円墳のでかいやつしか存在しない
913日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:48:51.93
完全に破綻してしまった邪馬台国畿内説を宣伝している韓国人が、疲労した可能性が高まってきたな。。
914日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:51:54.89
「径百歩」というのは、1里の1/3なので、千里と表現された対馬と壱岐の距離の、1/300だという可能性が、そうではない可能性よりも高いな。。。
915日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:54:20.95
なぜ知っているんだろう
『蓬莱』
日本で言うと浦島太郎の話とか
916日本@名無史さん
2019/09/11(水) 13:59:29.23
>>910
周回遅れにいくら「インチキをきちんと指摘」しても、無駄 だと、何度言えばw   

周回遅れで返答が帰って来るだけ だと、何度言えばw   @阿波   
917日本@名無史さん
2019/09/11(水) 14:02:40.57
呉系楽浪鏡師とは、呉の大王が、楽浪に送り込んだ鏡の職人の事なのだろうか、、、
918日本@名無史さん
2019/09/11(水) 14:05:29.26
12gのダイヤモンドの中に炭素原子は、何個含まれているのだろうか、、、
919日本@名無史さん
2019/09/11(水) 14:06:35.75
アボガドロとアボガドには、どのような関係性があるのだろうか。。。
920日本@名無史さん
2019/09/11(水) 14:07:04.82
920
921日本@名無史さん
2019/09/11(水) 14:08:40.08
当時結婚した嫁(嫁の親だったかな)も、
何々様と言われていたと言っていたし

・・・老婆談?正解なんじゃないの?
922日本@名無史さん
2019/09/11(水) 14:14:14.98
コラ松傾ババアええ加減にせえよ
923日本@名無史さん
2019/09/11(水) 14:17:49.27
>>684
卑弥呼の魏帝への朝貢目的は、蜀の牽制として西のインド・クシャーナ朝「親魏大月氏王」同様、呉の牽制として東の「親魏倭王」号を取得し、帯方郡が管理している「伽耶の鉄」の倭国における輸入独占権の確保(郡宛て書簡封泥用の金印「親魏倭王」)。
つまり狗奴国戦争における後方支援(後に援軍)要請だったわけで、南の狗奴国の位置が決まれば、自動的に北の邪馬台国の位置も決まることになる。
長年続く邪馬台国所在地論争の核心は、実は狗奴国の位置であることに留意されたい。
そこで主要3説(九州説・四国説・畿内説)における狗奴国を検討すると、以下のようになる。

−女王国「東渡海A」千里「複有国B」皆倭種(〇九州説…A関門海峡・B本州、〇四国説…A紀伊水道・B本州、✖畿内説…A鈴鹿山脈・B北海道)
−其南有狗奴國 不属女王(〇九州説…熊本もしくは薩摩、✖四国説…南阿波、✖畿内説…仲良し東海)

畿内説はいずれも当てはまらない上「複有国(東)」と「狗奴国(南⤴東)」が重複し混乱が生じる。
また、軍事力(鉄製武器)も通信手段(文字・駅伝制=早馬)もない3世紀の畿内にいて、遠隔の北部九州を安定支配するのは物理的に不可能。
3世紀の四国に十四万戸(邪馬台国+狗奴国)比定は無理がある(後述)。消去法によって、九州説が正しい。
次に、狗奴国が熊本平野か鹿児島川内(せんだい)平野かだが、邪馬台国七万戸を統治している女王卑弥呼をして、魏の明帝曹叡に援軍要請させるほど窮地に陥れる(狗奴)国の国力を考えると、
その人口は邪馬台国と同等(七万戸)もしくはそれ以上の人口(八万戸)と想定。
面積から見て、狗奴国が川内(せんだい)平野でゎ3世紀の開墾能力では限界があると思われ、狗奴国は菊地平野(狗古智比狗の本拠)+熊本平野+八代平野の3平野を合わせた超大国と考定して、
北の邪馬台国は、吉野ヶ里遺跡を始め弥生拠点集落の宝庫「筑後川の賜物」筑紫平野、卑弥呼王宮は扇状地の最高所・甘木朝倉と確定。
卑弥呼の冢「大作冢径百余歩(尺)=0.25m×100歩=直径25m」は、3世紀中頃の築造で、筑紫平野を一望でき、同時期の殉葬者が少なくとも66人以上確認されている「有棺無槨」祇園山古墳(リンク参照)を比定。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E5%9C%92%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3
924日本@名無史さん
2019/09/11(水) 14:18:08.03
>>910
もう九州説は嘘でしか維持できないんだろう
畿内説の者ならふつう昭和の頃から知っている伝ダンワラ鏡と魏武御物の関係とか今頃持ち出してきて悦に入ってる姿も滑稽だが
925日本@名無史さん
2019/09/11(水) 14:18:28.03
呉系楽浪鏡師とは、呉の大王が、楽浪に送り込んだ鏡の職人の事なのだろうか、、、
926日本@名無史さん
2019/09/11(水) 14:20:49.87
>>924

君の書き込み、松傾基地外のオバさんのテンプレ書き込みくらい中身がなくなって来たけどいいのかそれで?
927日本@名無史さん
2019/09/11(水) 14:23:24.81
呉の大王は、なぜ、呉系楽浪鏡師という鏡の職人を楽浪に送り込んだのだろうか、、、
928日本@名無史さん
2019/09/11(水) 14:24:29.58
王母〜・・・、

中国人(中華)だろう、
と言っている人がいたり

氏、姓・・・そこにも書いてないでしょ?
929日本@名無史さん
2019/09/11(水) 14:27:24.29
百済の人と書いてあるだけで、
百済〜?という人物は他にいるし
930日本@名無史さん
2019/09/11(水) 14:29:07.25
930
931日本@名無史さん
2019/09/11(水) 14:33:52.22
>>927
呉系楽浪鏡師という鏡の職人が、自分の意思で、楽浪に移動した可能性もあるのではないのかな。。。
932日本@名無史さん
2019/09/11(水) 14:46:02.04
印刷、印刷会社・・・、そういう話もしていたしなw
どういう事なんだろう、河童?
933日本@名無史さん
2019/09/11(水) 14:52:19.37
あの写真(キュウリ、葱の華w)があるでしょ

その家から婿、嫁(印刷業の家に?)に行ったんだったかな〜、
そういう人、親戚もいるとか
934日本@名無史さん
2019/09/11(水) 15:07:14.70
僕達が笑いリラックスするためにアプローチしている、このレベルの低い、5ちゃんねるのサクラのプロ固定が作製したスレッドとは全く異次元の、 たくさんの分野のレベルの高い学者達が集う、
魏志倭人伝時代の真実について、僕達か僕達の論敵のどちらの頭がカラフルになるかを賭けて、
お互いに、不敵な笑みを浮かべながら、 闘っている討論会では、
破綻した非科学的な唯物論や破綻した非科学的な要素還元主義を、お互いに掲げることなしに、正々堂々の討論を闘っているので、
魏志倭人伝に全く記録はされていない土器や時代の異なる前方後円墳ではなく、
鉄鏃や、人民の住居や、ベンガラや、方角や、距離や、夏の時代の考古学的に判明している会稽の位置や、魏志倭人伝時代の倭人の太い骨や、
萬二千里の事で奥山氏も頼みにしている淮南子を規定している一寸千里の法を材料にして、討論が進行し、
卑弥呼の城が日本の何処にあったかの討論から、卑弥呼の城が九州の何処にあったかの討論に、話題が移り変わってきたのだったな。。。
935日本@名無史さん
2019/09/11(水) 15:08:01.82
邪馬台国畿内説が前提にしていた、唯物論や要素還元主義が、他の多くの分野で破綻してしまい、
魏志倭人伝時代についての討論をするまでもなく、 邪馬台国畿内説も自動的に破綻してしまったので、
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝する、朝鮮人の奥山氏は、、、
邪馬台国畿内説が破綻した唯物論や破綻した要素還元主義反論を前提にしていた、、、
という真実の指摘への反論を完全に諦め、スレッドに出現しても、意味がよくわからないことや嘘しか発表しなくなったことが、
このレベルの低いスレッドの、益々の低レベル化を進行させてしまっているのではないのかな。。
936日本@名無史さん
2019/09/11(水) 15:11:19.49
『中国 印刷 王』

同じような話が出てくるし、渡来人なんだろう、
王という名前の人物の話
937日本@名無史さん
2019/09/11(水) 15:16:28.43
実際は河童というわけではないんだけど、
仏教関係の話とか
938日本@名無史さん
2019/09/11(水) 15:37:24.10
本や書なんかも、
誰かにあげたんだったかな〜、
みたいな事を言っていたり・・・仏教関係のものなのかな

なぜか放射能(311)の地方の話
939日本@名無史さん
2019/09/11(水) 15:51:05.62
>>762
大和説は、史料事実や史料実態に基づいて帰納的確率的推論をする
だから証拠を明示する

大和説は、「南→東」や「畿内」や「邪馬台国」などのように、
結論先にありきで、史料事実や史料実態の否定曲解の妄想を語る
だから証拠を出せと要求する人間を罵ってごまかそうとする
それで大和説は学問でなくなった
940日本@名無史さん
2019/09/11(水) 15:51:52.45
『河童  仏教』
941日本@名無史さん
2019/09/11(水) 15:52:24.79
12gの天然ダイヤモンドの中に炭素14は、何個含まれているのだろうか、、、
942日本@名無史さん
2019/09/11(水) 15:54:49.97
>>764
それなら、なぜいつも根拠提示するのは九州説で、
なぜ大和説はいつも、「南→東」などの嘘吐き騙しのように、
史料事実の否定曲解をしているの?
943日本@名無史さん
2019/09/11(水) 15:56:36.91
肉なども食べなかったと言っているしw
なぜだと思う?
944日本@名無史さん
2019/09/11(水) 15:58:56.73
>>766
大和説さんがいつも責められてる「南→東」などの嘘吐き騙しで、
おうむ返しして上げていただけだよ
945日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:00:05.90
学部の者達が、ダイヤモンドの中に漁師が居ることを発見し、その漁師をもつれさせてしまった可能性が高まってきたな。。。
946日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:01:32.30
漁師は、鰻を捕獲できたのだろうか。。。
947日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:01:36.61
>>767
ほら、また大和説は、事実関係を捻じ曲げるばかりで、史料事実根拠根拠を出さない
大和説は、史料事実証拠を提示するという文化の対極に生息している異文化の異族だね
948日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:03:59.50
その漁師に聞いたほうが早いんじゃないのか?
949日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:09:53.74
知っていると思うんだけど、
家は漁師ではないしw親も、その前も・・・その前の代も


浦島、河童〜河伯という設定?
950日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:15:51.51
>>947
>
ほら、また大和説は、事実関係を捻じ曲げるばかりで、史料事実根拠根拠を出さない

そんなことをした、という証拠は?
証拠もなしに他人に冤罪を被せるなど
九州説は悪質な嘘ばかりついている
951日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:15:55.21
>>916
>周回遅れで返答が帰って来るだけ だと、何度言えばw

周回遅れを逃げにさせないように、2周遅れだろうがなんだろうが
矛盾インチキを突きつけてたんだが、そもそもザラゴキは人間と
コミュニケーションが取れる存在ではなかった

まあ、泡もほぼ同類だがな
952日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:26:06.89
ダイヤモンド中の炭素同位体の漁師をテレポーテーションさせることができるので、漁師の記憶を転写させることができた可能性が高まってきたな。。。
953日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:27:13.51
ダイヤモンド中の炭素同位体は、何種類あるのだろうか。。。
954日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:28:31.32
僕達が笑いリラックスするためにアプローチしている、このレベルの低い、5ちゃんねるのサクラのプロ固定が作製したスレッドとは全く異次元の、 たくさんの分野のレベルの高い学者達が集う、
魏志倭人伝時代の真実について、僕達か僕達の論敵のどちらの頭がカラフルになるかを賭けて、
お互いに、不敵な笑みを浮かべながら、 闘っている討論会では、
破綻した非科学的な唯物論や破綻した非科学的な要素還元主義を、お互いに掲げることなしに、正々堂々の討論を闘っているので、
魏志倭人伝に全く記録はされていない土器や時代の異なる前方後円墳ではなく、
鉄鏃や、人民の住居や、ベンガラや、方角や、距離や、夏の時代の考古学的に判明している会稽の位置や、魏志倭人伝時代の倭人の太い骨や、
萬二千里の事で奥山氏も頼みにしている淮南子を規定している一寸千里の法を材料にして、討論が進行し、
卑弥呼の城が日本の何処にあったかの討論から、卑弥呼の城が九州の何処にあったかの討論に、話題が移り変わってきたのだったな。。。
955日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:32:05.01
こんなふうの
ニセ情報と嫌がらせが
今の九州説の全てなのか?
  
956日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:34:29.74
漁師は、真鯛を捕獲できたのだろうか。。。
957日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:36:15.21
それとも山守(後の名前が〜)という人物の家なのかな?

>垂仁天皇皇子五十日足彦命之後也
958日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:41:45.89
『王母仙 龍宮 鳳輿 松傾 寒いな〜』?
959日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:46:46.35
家は軍人、警官でもないと言っていたり、
あの子供w何かの制服を着ているでしょ?

東北地方のほうに〜とも言っているし
960日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:50:46.89
>>951
>周回遅れを逃げにさせないように、2周遅れだろうがなんだろうが
>矛盾インチキを突きつけてたんだが

間がはるかに空き過ぎているにもかかわらず、問答をしようとすること自体が、バカげている。  と、何度言えばw   @阿波
961日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:52:42.64
>>951
>まあ、泡もほぼ同類だがな

倭国(阿波)は、逆立ち・し・て・い・て・ も、どの説にも負けない。  まともに反論・で・き・る・人・は、 はい、どうぞ。   @阿波 
962日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:53:14.89
>>893
>伊都国・奴国と邪馬台国を重ねる、二重帳簿詐欺は知っているけれど、
>その詐欺だと、実は邪馬台国より投馬国の方が強大国になってしまうww

邪馬台国七万戸、投馬国五万戸だよ?
963日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:55:45.67
纏向古墳群とは誰の墓なのか。
私は崇神の母系の物部ではないかと思ってます。
当時は母親の実家で子供を育てたわけですから、崇神の住んだ纏向は母親のイカガノシコメが住んでいた所でしょう。
つまり物部の土地である。

また大阪交野(かたの)に箸墓の縮小サイズである雷塚古墳(森古墳群)があります。
この雷塚古墳は箸墓と同時期か少し後と言われています。
箸墓は260〜280年くらいでしょう。
つまり雷塚古墳は崇神時代より少し前です。

ところでこの森古墳群、前期古墳にしては珍しく被葬者をほぼ特定できます。
交野の語源になった肩野物部集団です。
被葬者として推定できるのは彼らしかいません、一択です。

つまり崇神の前に【物部が前方後円墳を造っていた】という事になります。
しかも彼らは箸墓とも強い関りがあることになります。

というわけで纏向古墳群は瀬戸内海洋集団・物部の墓である。
ここに卑弥呼はいないという事です。

アホの>>1
アホの>>1
964日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:58:50.51
本当に老婆の話

あまてらす、・・・、・・・、何やら天皇なども、
ほとんど知っていると言っていたり、

でも、なぜか最初のほうの天皇だけだったような
965日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:59:37.83
>>963
>纏向古墳群とは誰の墓なのか。

奈良大和へ進出した「忌部一族」の有力者のお墓 だと、何度言えばw  


>私は崇神の母系の物部ではないかと思ってます。 

そりゃ、物部氏も「忌部一族」なんだから、奈良大和へ進出した「忌部一族」の有力者のお墓 だと、何度言えばw    @阿波
966日本@名無史さん
2019/09/11(水) 16:59:43.96
>>806
>纏向が当時の日本列島で唯一、宗教的儀礼に特化した巨大遺跡だって証拠だなあ
民衆がほとんど姿を見たことのない教祖大王の宮殿所在地にピッタリだ <

ダメだ。
「南≠東」だから×であり、九州倭国の「自昔・・・東征毛人五十五國」の所産だ。
967日本@名無史さん
2019/09/11(水) 17:02:01.00
>>811
国民や人類と会話できない大和説コミュ障・・・・アホ詐欺師さん登場
968日本@名無史さん
2019/09/11(水) 17:03:06.66
>>813
「南≠東」などの追求受けて
答えに詰まっては
コピペで荒らすのが
大和説者の日常
969日本@名無史さん
2019/09/11(水) 17:18:05.50
土器などの流通を見ると、尾張から東西に文物が運ばれたことがわかる。
大和纒向はその中継地に過ぎない。
そして生産品の最大の消費地が筑紫であることがわかる。

邪馬台国畿内説 Part504 	YouTube動画>2本 ->画像>21枚

また、海外交流の拠点が出雲と筑紫であったことがわかる。
倭国の対外交渉権の変遷が出雲の国譲りと筑紫への天孫降臨の伝承に反映されているもしれない。
魏や帯方郡と交渉していた可能性があるのは出雲と筑紫しかなく、3世紀においては筑紫の他には邪馬台国の候補はあり得ない。
そして、7万戸という東夷の世界で最大の消費地も、弥生文化の中心地である筑紫に求めるしかない。
970日本@名無史さん
2019/09/11(水) 17:19:20.49
結局、九州説の論拠としていたことが、すべて根本から否定されている状態で
素朴に九州説を信じていた人たちはこのスレをしばらく読んでいればすぐに
考えを改めるんだよね

そして、残る九州説は、論理的思考とか、整合性を考えて説を組み立てる知的能力とかが
最初から欠けている人たちだけになっている

残念ながら、>>471でも示したように考古遺物で伊都国、奴国まで含む祭祀連合が
既に成立していて、その中心が畿内大和であることが示されてしまっている

同時代のことを考古学的アプローチと、文献史学のアプローチで研究して、
時代と地理が重なるなら、無関係と考える方がおかしい

これを否定する理由が、
「根拠は僕がそう思ったから」
「編年研究は信じない 」
「文献解釈はアクロバット 」
「考古遺物は弥生全期間で見るが弥生終末期限定のものは見ないww」
だっていう時点で、九州説は終わっているw

九州説に「その判断の具体的な根拠は?」と訊いても、返事が返ってこない
基本的な基礎知識が決定的に欠けているんだよ、ここに書き込む九州説の人はね

九州説の人は情報リテラシーを欠いている人ばかり
971日本@名無史さん
2019/09/11(水) 17:20:08.54
>>969
>そして、7万戸という東夷の世界で最大の消費地も、弥生文化の中心地である筑紫に求めるしかない。

碌な集落遺跡や資源の無い筑紫に、邪馬台国など在る訳がない。  以上御終い。   @阿波
972日本@名無史さん
2019/09/11(水) 17:22:40.56
>>962
>邪馬台国七万戸、投馬国五万戸だよ?

その二重帳簿詐欺では、余傍国の戸数も設定して、
それを全部足しこんで七万戸っていう計算なんだよ

邪馬台国七万戸に余傍国を全部つぎ込んでしまっているから、
投馬国は単体で五万戸ってことになるww
973日本@名無史さん
2019/09/11(水) 17:23:17.38
>>815
祇園山に62人以上の殉葬があった、という結論が出てもうという20〜30年。
大和説の・・・・アホガキだけが事実を無視し続ける
974日本@名無史さん
2019/09/11(水) 17:24:21.91
>>973
祇園山に殉葬はない
発掘調査で否定されてる
975日本@名無史さん
2019/09/11(水) 17:24:55.54
>>816
「南→東」などの嘘付き騙しの妄想→大和説

直通コース
976日本@名無史さん
2019/09/11(水) 17:30:42.04
>>818
>韓国人が既出でとっくに論破されている慰安婦募集の記事を新証拠発見って言い出すのと
同じ感性の行動なんだろうけど <

これは、当然いつもの類スレ主の、「韓国への敵対的な戦争鼓舞のヘイトスピーチ」の投稿だな。
5chは、何故このような反社会的で憲法違反的な投稿を許可しているんだろうか?。
977日本@名無史さん
2019/09/11(水) 17:37:00.82
>>835
「南≠東」で、大和説が末期症状です
978日本@名無史さん
2019/09/11(水) 17:45:52.50
>>963を貼ってるのはもともとは誰なの?
>>963で貼ってるのは連続句読点というクソ蟲だけど
979日本@名無史さん
2019/09/11(水) 17:47:43.73
>>976
ヘイトスピーチって言葉は、半島シンパのパヨクしか使わないんだよww
九州説は、半島が大好き

これが現実w
980日本@名無史さん
2019/09/11(水) 17:50:46.90
あまてらす、すさのお〜など書いてあるでしょ?
それよりも以前というのが・・・朝鮮半島〜中国とか、
本当はそうなんだよ、頭の良い人は知っているの
981日本@名無史さん
2019/09/11(水) 17:50:58.20
>>836
>ザラコク氏が発表している意見の中にある、AMS法というのは、どのような法なのだろうか、<

自然界は、「安定化」の方向性があり、
原子の外周電子を全部取り払って原子核だけにするプラズマ化を強制すれば、
原子核は、外周電子が無くなった分だけ電磁場的に不安定になり、
その原子核は、核子間の転換相互作用をして核種を変えて、
原子核内全体の「プラズマ化に拠って減った荷電電子」の分だけ荷電量を減らして、
新たな安定原子核になろうとするのであり、
それがβ崩壊になっているんです。
982日本@名無史さん
2019/09/11(水) 17:56:18.60
もれ(仮)の住んでいる地域で雷が鳴っているんだけど、
人間〜天神(不明)とか関係ないでしょ、実際はw
983日本@名無史さん
2019/09/11(水) 17:58:12.11
>>963
>纏向古墳群とは誰の墓なのか。

奈良大和へ進出した「忌部一族」の有力者のお墓 だと、何度言えばw  


>私は崇神の母系の物部ではないかと思ってます。 

そりゃ、物部氏も「忌部一族」なんだから、奈良大和へ進出した「忌部一族」の有力者のお墓 だと、何度言えばw    @阿波
984日本@名無史さん
2019/09/11(水) 17:58:32.87
地球上の生物が絶滅したとしても・・・とくに何も変わらないだろう、
雨は降るし、雷も鳴る
985日本@名無史さん
2019/09/11(水) 18:08:24.99
>>762
大和説は、史料事実や史料実態に基づいて帰納的確率的推論をする
だから証拠を明示する



推論は推論だから
ヤマト説は証拠が不十分・・・
倭人伝に基づく物証を数多く示すべき
推理以外の物証があるなら出せばいい
986日本@名無史さん
2019/09/11(水) 18:09:06.23
本当の〜アマテラス〜スサノオ〜というのは渡来系なんだよ、
実在しているでしょ?
987日本@名無史さん
2019/09/11(水) 18:09:34.14
>>972
邪馬台国つまり福岡が七万戸、投馬国つまり宮崎が五万戸でいいな。
988日本@名無史さん
2019/09/11(水) 18:11:50.89
>>987
相当、追い詰められたようだね、倭国(阿波)に。  わははははは   @阿波
989日本@名無史さん
2019/09/11(水) 18:17:06.07
『魔界塔士サガ』

神殺し(本当の〜)の話でしょ、
あとセイントセイヤなども同じ
990日本@名無史さん
2019/09/11(水) 18:19:46.37
奧山
次スレはNOいくつにするんだ・・
ここまでずいぶん飛ばしてPart500越えかい


あと、テンプレな長すぎ・・まとめる力が無いからダラダラしてんだろ
991日本@名無史さん
2019/09/11(水) 18:23:25.65
ほとんど
レス終了間近は誰も読まないよ・・
992日本@名無史さん
2019/09/11(水) 18:23:42.16
993日本@名無史さん
2019/09/11(水) 18:24:04.63
994日本@名無史さん
2019/09/11(水) 18:24:18.64
茄子
995日本@名無史さん
2019/09/11(水) 18:24:35.37
胡瓜
996日本@名無史さん
2019/09/11(水) 18:24:50.64
秋刀魚
997日本@名無史さん
2019/09/11(水) 18:25:06.94
松竹
998日本@名無史さん
2019/09/11(水) 18:25:12.54
杏子
999日本@名無史さん
2019/09/11(水) 18:25:35.99
1000日本@名無史さん
2019/09/11(水) 18:25:43.85
卑弥呼みたらしだんご
-curl
lud20250124061740ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/history/1567762784/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「邪馬台国畿内説 Part504 YouTube動画>2本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
邪馬台国畿内説 Part424
邪馬台国畿内説 Part252
邪馬台国畿内説 Part526
邪馬台国畿内説 Part281
邪馬台国畿内説 Part325
邪馬台国畿内説 Part423
邪馬台国畿内説 Part534
邪馬台国畿内説 Part332
邪馬台国畿内説 Part382
邪馬台国畿内説 Part434
邪馬台国畿内説 Part414
邪馬台国畿内説 Part312
邪馬台国畿内説 Part392
邪馬台国畿内説 Part594
邪馬台国畿内説 Part562
邪馬台国畿内説 Part772
邪馬台国畿内説 Part792
邪馬台国畿内説 Part368
邪馬台国畿内説 Part361
邪馬台国畿内説 Part311
邪馬台国畿内説 Part353
邪馬台国畿内説 Part413
邪馬台国畿内説 Part447
邪馬台国畿内説 Part358
邪馬台国畿内説 Part300
邪馬台国畿内説 Part375
邪馬台国畿内説 Part465
邪馬台国畿内説 Part507
邪馬台国畿内説 Part541
邪馬台国畿内説 Part480
邪馬台国畿内説 Part345
邪馬台国畿内説 Part379
邪馬台国畿内説 Part386
邪馬台国畿内説 Part538
邪馬台国畿内説 Part506
邪馬台国畿内説 Part543
邪馬台国畿内説 Part500
邪馬台国畿内説 Part488
邪馬台国畿内説 Part309
邪馬台国畿内説 Part343
邪馬台国畿内説 Part380
邪馬台国畿内説 Part413
邪馬台国畿内説 Part518
邪馬台国畿内説 Part566
邪馬台国畿内説 Part697
邪馬台国畿内説 Part587
邪馬台国畿内説 Part631
邪馬台国畿内説 Part771
邪馬台国畿内説 Part807
邪馬台国畿内説 Part585
邪馬台国畿内説 Part588
邪馬台国畿内説 Part583
邪馬台国畿内説 Part700
邪馬台国畿内説 Part551
邪馬台国畿内説 Part715
邪馬台国畿内説 Part647
邪馬台国畿内説 Part706
邪馬台国畿内説 Part656
邪馬台国畿内説 Part603
邪馬台国畿内説 Part600
邪馬台国畿内説を批判するスレ
【邪馬台国】 邪馬台国論争 畿内説と九州説 永遠の平行線 ★2 [しじみ★]
【古代】異口同音「邪馬台国は畿内」 大阪・弥生文化博物館の新旧館長、講演会★3
筑紫吉備連合軍による畿内征服が邪馬台国を産んだ
邪馬台国は阿波だった part1
【疑問】税金を廃止したら世の中どうなるのか? 火は消えず、街中ゴミ屋敷に… 邪馬台国の時代から税を取り立てていた日本★2
19:48:49 up 42 days, 20:52, 0 users, load average: 11.04, 10.52, 10.14

in 1.199905872345 sec @1.199905872345@0b7 on 022509