◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part87 YouTube動画>2本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1609041745/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512 ↑ この文字列を1行目と2行目に書き込んでスレ立てして下さい ■バッファロー公式 Wi-Fi(無線LAN) : AirStation https://www.buffalo.jp/product/category/wireless-lan.html ■関連スレ 無線LAN機器のお勧めは? Channel 64 【Wi-Fi】 http://2chb.net/r/hard/1578661033/ 無線LANの質問スレ 37問目 http://2chb.net/r/hard/1535538744/ ■前スレ 【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part86 http://2chb.net/r/hard/1604061316/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured WSR-1800AX4を買って2ヶ月 疲れました OCNバーチャルコネクトが繋がるのは良いけど不安定過ぎてダメでした Wi-Fi6になったと喜んでいたあの頃の自分を殴りたい 妻からはゲームサイトに繋がらなくなったと苦情が出るし、そもそもたまに全サイトに繋がらなくなるし IPv6では繋がらないサイトがあって、ルーターでIPv6切ってIPv4にしたらサイトに繋がるとはどういうこと? 仕方ないからIPv4にして運用していたら、だんだんと速度が低下していってAmazonプライムまでも止まるという事態 再起動したら速度は戻るけど、すぐに遅くなるから妻にはゲームサイトはセルラーで接続しろといってIPv6で接続していたけど不安定すぎた でも昨日NEC製にしたら全て解決 たまに繋がらなくなるのはまだわからないけどWi-Fiでゲームサイトには繋がるようになって妻もニッコリ
WSR-2533DHP2 やっぱり、ファームウェアを更新してたから ・一部のSTBを本商品に接続してひかりTVを視聴すると、本商品に接続している無線端末が通信できなくなる問題を修正しました。 ってあるけど更新してからこの症状出るようになったんだけど…… ファームウェアをダウングレードするのもな…… 早く旧ファームjのようにひかりTV使ってもスマホの無線が切れたり、テレビの有線が不通になってYou Tubeと繋がらなくなったりするの 修正してくれないかな旧ファームだと問題なかったのに ここ一ヶ月、新ファームに自動更新されてから問題が起きてその度にルーターを再起動してる 新ファームにしてからの方が不安定になった……
>>4 NECの10月に出た奴
Wi-Fi6から5に戻ったけど仕方がない
2ストリームから4ストリームになったら良しとする
ファームウェアダウングレードって推奨される行為じゃないぽいし ダウングレードしてなんか不具合あったらそれはそれでアレだからダウングレードするのも躊躇するわ……
とりあえずバッファローに相談してみては チョメチョメファームくれるかもしらんし
現FWの設定データバックアップしてダメだったら戻せば
ヤマハみたいにテキストベースのバックアップじゃないとバージョン違いで復元したらかえって不具合起こす原因になるけどな
>>12 ファームウェアだけ書き換えても初期化挟んで手動設定かけないと設定保存領域のバージョン違いで不整合起こすぞ
necの買いに行ったら売ってなかったから g54s以来の久々の牛ルータwsr1166dhpl2買ってきたが普通にネトゲもサクサク動いて設定しやすいわ プリンタがなぜか動かなくて焦ったけどルータ再起動で動いた
WHR-1166DHP4だけど 有線がめちゃくちゃ遅いのは何故なんだろう タスクマネージャーのやつで見てみると 無線は300Mbpsまで出てるのに 有線は20Mbpsくらいしか出ない
>>15 有線が100MbpsのIFだって事を抜きにしても遅いな
APで使ってるのかRTで使ってるのかLAN内の転送で遅いのか色々気になるところはあるけど
このスレ的には有線が100MbpsのWHRはゴミだから捨てろって言われ続けてる
Intel AX200/210とかを転用したPCIe拡張カード型はあるけど、USB型は今のところないね USB接続型のチップが現時点で存在していないからだと思うが
>>17 横だが2017年発売で WAN1G LAN100Mって酷い仕様だな
どの層向けの商品なんだ
潰しが効かなすぎる
100Mbitはスイッチが発熱しないから長期運用安定性では上
>>18 TP-LinkのRE605だっけ
子機代わりにそれを使うぐらいしかできないんじゃ
>>20 実効で100MBpsありゃ十分じゃん。
大半の人はサーバー見たいの家に置かんし、何に困るのかという
無線みたいに1/4くらいまで下がるならまだしも
100Mで100M出ればねでも実際はインターネット回線の理論値と同様理論値未満しか出ないから 100Mって言ってもな半分も出てないてか有線で20Mとか酷すぎだな………
ああ有線PCやNASがない家庭向けなのか 家庭内LANは最低限ギガビットイーサでスイッチとルーター繋げると考えてたから せっかくWAN1G付いてんのに勿体ないなって思ったけど スマホタブやノートPCなどの無線機ばかりで有線で繋げるのがTVくらいのお家も沢山あるか
>>24 LANポート側で100MBpsでリンクして実行半分以下って、
ふるくないとこれはないでしょ?
いまなら90MBpsぐらいが普通か。
パソコンならリンク速度制限させられるはずだから試せばわかるけど
Gigaついてる機器ではルータかまさずに直結で繋いでも組み合わせによっては500MBpsとかは見た
>>23 NASもってないの?
端末1台しかないの?
まあウチの回線がVDSLの理論値100Mの実質40Mのクソ回線だけど IPV6対応のルーターに買い換える当時に昔から使ってた100Mのスイッチングハブも1G対応の物に買い替えたな…… PCももう1GLAN端子が普通だしね…まあ元がクソVDSLだから速度が変わらないままだが…… ピーク時の速度低下だけはIPV6にしてなくなったが……
ちょっと前のテレビだと10/100MbpsのLANポート標準だったけど 最近のAndroidTV対応テレビとかだと1Gbps対応ということでいいのかな?
>31 たとえいれてても意味はないでしょ、 スペックにこだわってるあほ向けアピール程度で ネトフリとか付加機能使っても >毎秒5.0メガビット - HD画質に推奨される接続速度 >毎秒25メガビット - UHD画質に推奨される接続速度 とか言ってるくらいだし
こんな人のために余ったパーツでいまだに100Mbpsの機器を売ってるんだろうなw 原価十円もかからなさそう。
これから大雪で身動きできんときにネットが繋がらないのは困るから暫く触らん方がええ(※積雪地域に限る)
areaのSD-PE25GLAN-1Lの商品ページにすら > Mr.JACKは、一般的に普及している100Mbpsよりも、25倍早い2.5Gbps(ギガビット)転送が可能です(理論値)。 とか書いてあるから一般的にはそんな感じなのかもしれない まあ多分これは半分優良誤認みたいな宣伝文句だし、ベストエフォート固定回線1Gbpsの通信プランも当たり前になってきた今では無理筋だが
ちょくちょくネット回線が切れるのは仕様? 書き込みしようとしたらいきなり切れたりするんだけど インターネットのアクセスランプがきれいに消えるわ
DNSサーバーかHDCPサーバーがおかしいのかな? 手動入力して今動いたけど様子見るわ ついでにローカルのIPが固定できてよかったわ
普通にネットを使うだけだったら1Gもいらん 100Mで大概の事ができるけど TSとかのデータの転送を噛ますなら1G以上いるやろな 有線100M婦女子向けのルーターだったのだろうかね? あいつらはLANケーブルすら触ったことないんちゃうか?
WEX-1166 DHPS 使ってますがルーターをNEC2600HS2に変えたら接続できないのですがこれはなぜ? いままではバッファロールーターだったのです
そろそろネットワークもメガバイト毎秒表記にしたらいい
うちも今月位から午前中何度か途切れる。 原因はルーターかと思い先週新たに買い替えたが、またやはり途切れる。因みに機種はwsr-2533からwsr-5400。
初期化しても回線切れて使いもんにならんから捨てるは ゴミだよゴミ
AX6って失敗作なん? 密林で取扱停止ってそーゆー事じゃろ?
自動(1ch)から6chに変更したら速度倍になった 1chは空いてるから関係無いと思ってたけど何か問題あるのか
AX200のノートでWSR-3200AX4Sに繋げてるけど、近距離で900Mbps程度なら80MHzで十分みたいだ。
>>43 過去レスで切れる切れると騒いでたけど、ルータを買い替えてその日に切れた。
>>47 やっぱり5400だね
速度倍違う、値段少し高いだけ
結局回線がパンクしてるんだよな? ドコモ光@IPOEでもきれるからな時々 うるさい家族から罵倒されるから ルーター変えて様子みてるが
回線パンクなんてしてないよ。 インターネットが混んでたらルーターが再起動するとか恐ろしい事は起きないだろう。 いつも同じ時間帯にインターネットの回線が切断されてルータが再起動を繰り返して再度つながっても何度か再起動を繰り返した後普通に使えるようになる。 翌日になるとまた同じことが起きる。
ポート4(多分wan)link down と link upをそれぞれ2回繰り返してしばらく接続されん これが昨日の深夜に高頻度で起こった 多分このルーターじゃゲームできん まぁ5年前のだけど
>>55 一般向けのバーチャルコネクトは網側の規制有りだ
正月休みはインターネットのスピード早いな 俺の安ルータも結構な速度出す 民速に公開して記念スクショ撮った スピードマニアの皆さんは新記録樹立のチャンスだよ
新機種の、WXR-6000AX12Sって、5950とどうちがうんかな? スペック表では、6000はネット脅威ブロッカープレミアムが使えることぐらいしか差異がわからなかった。
アドバンスドQoS(4K)→アドバンスドQoS(4K・8K) 最大消費電力37.1W→34.0W
アドバンスドQoSは実際に変わってるのか怪しいぞ 5950AX12でも、初期のファームではアドバンスドQoS設定画面の表示が「4Kビデオの視聴」と表記されてたけど 少なくとも最新ファームでは「4K・8Kビデオの視聴」と表示されるように変わっている 4Kも8Kも結局のところビデオだし、「ビデオ優先設定」の名称に8Kも書き加えただけの可能性も高い
2019年10月ごろの展示会で、5950AX12使ったyoutube8KのQOS効果オン・オフ比較デモが行われてたから QOSの機能はそのままで今後8Kコンテンツ増えだすから、わかりやすいように表記変更しただけだと思う USB、クロスバイも仕様表では変わってるけど、表記を修正しただけで機能は変わってないと思う カスペルスキー搭載と消費電力微妙に変わっただけのマイナーチェンジっぽいね
WXR-5950AX12は型番の末尾が数字なのでマイナチェンジで 最後に2を追加するという伝統手法が頓挫したんだな
上位機種熱くない? 下位機種のシングルコアは古いチップだから性能の割に熱いのかな
nの2.4GHz ac5GHz ax5GHzが混在してる状況で 1台のax対応ルータの5GHzだけオンにするか、2.4GHzもオンにしてnの2.4GHz はそちらへ繋げるか、どうするのはaxやacに速度は安定するのだろう。
WSR-2533DHPL2 今年は、IPoE接続できるようにするか、だめならリコールせえ。
3200AX4Sについて相談させてください。症状としては手の届く位置に端末があるのにWi-Fiだけ遅いです。(2.4G、5G共に電波常時2~3本) IOデータのやっすいルータ使っててV6プラスが不安定でよく切断されていたので3200AX4Sを購入。PC側のLAN接続は改善したっぽいです。 しかしIOデータの頃は問題なかったWi-Fi接続が不安定となり常時電波が弱い上に頻繁に途切れてブチブチっぽいです。 3200AX4Sを利用して同様の症状になった方、あるいはこれが原因では?と言った知識の共有をして頂ける方が居ましたら是非アドバイスお願い致します
>>72 同じ症状ではないかもしれないけど、3200AX4SとWi-Fi6に対応してるiPhone 12 ProでWi-Fiでインターネットに接続できない症状が購入後少なくとも3回は起こってる。
使ってる時に切れる事はないが、朝起きた時や数十分など長い時間端末がスリープしていた後使い始める時にインターネットに繋がらない事がある。
その場合iPhoneのWi-Fiをオフオンすると改善する。
iPhoneでインターネットに繋がって無い時も、有線で繋いでいるMacやpcは問題なく通信できるし、テレビなど他のWi-Fi機器の通信は問題ない。
iPhone 12 ProだけがWi-Fi6だけど、3200AX4S以前に使ってたWi-Fi5までに対応したルータの時のこの症状は起こらなかった(他の問題はあったが)
だから今のところWi-Fi6の機能TWTに関係する問題なんじゃ無いかと思ってる。
iPhoneのWIFIはiOS13以降で無反応になるバグがちょこちょこ入り込むけど WIFI5の時には12で問題なかったの?
うちはiPhone11と5400AX6で不具合なく使えてるけど 何が違うんだろうね
>>75 気づいてないだけかもしれないが、3200AX4Sのように明らかにWi-Fiは繋がっているのにインターネットには繋がってない症状はなかった。
以前のルータはWi-Fi自体が切れてたし、有線も切れ他の端末のWi-Fiも切れそもそもルータ自体が勝手に再起動してたので全く違う症状。
以前のルータはIPoEにした3年くらい前?に買った1900HDP2だけど、
よく言われてるiPhoneのWi-Fiが切れるとかの問題も一切なかった。
この1~2ヶ月調子が悪くなったが、それまでiPhone XS 11 12のWi-Fiもその他有線無線の端末も問題はなかった。
何をしても改善しないので3200AX4Sに買い替えた。
1900HDP2で起こってた問題は全て解消され鬱々しい延々流れるログも一切なくすっきっりした。
でも3200AX4Sはたまに起こるスリープ解除後インターネットに繋がらない問題がたまにおこる。
ルーター本体触ってみ? 熱かったら熱暴走と思われるから 冷える場所に設置場所変えるか無線の送信出力下げるとよいよ
熱暴走は問題なさそうです。試しにゲーム機SwitchにてWi-Fiでオンライン接続した所、他者と繋がった瞬間回線が切れてしまったようです
うちは全ての通信機器は網に固定して吊り下げてるからこれ以上冷えるところとなると室外しかない。
買った時のままだけど1.01ですよ。 話変わるけど、この3200AX4Sの設定画面はおかしい。 めちゃくちゃなコードのサイトのように移動直後の表示が変だ。 1900では起こってなかった。
>>74 iPhoneは持ってないしルーターもWSR-2533DHP2だけど
ファームウェアでひかりTVのSTBで動画見た後になる症状にそっくり
ひかりTVのSTBで動画見た次の翌日の朝になるとスマホのWIFIが繋がらくなったりテレビの有線でYou Tubeがネットワークに接続できなくなって見れなくなる
その度ルーター再起動すれば直るけどなんだろうな
バッファローのルーターのファームウェアかなんかで特定の機器との無線接続との相性か何かで起こるかね
どっちにしろそのセイでさ頻繁に再起動させれてうんざりしてるわ…
>>83 同じ機種だけど、うちのは2.4GHzで特定のスマホだけ頻繁に通信できなくなる症状が出るようになった
5GHzは全く問題ないんだけど
>>84 特定のスマホだけ?2.4GHzに繋いだ全ての端末じゃない?
>>85 あ、そうかも
他のはさっさと5GHzに設定し直して対応してないのだけ残してたからそう感じただけだった申し訳ない
2533DHP3、3200AX4Sは2.4GHzにバグあるってメーカーも認めてるみたいね PCを2.4GHzで接続してブラウザでYouTube開いたらサムネが表示されないのはウチでも確認できた
WTRっていつの間にか後継機種に代替わりしてたんやな びっくりするほど話題にならんねこれ
>>87 2.4GHzは最初からオフにしたままなんだけどね。
夜中でも dropping a frame が結構出るようになってるけどなんなんやろな と思って調査したら 年末のハングアップに伴うケーブル抜き差しが原因くさい ほんと変なルータやね
最近の牛から学んだこと Qualcomm搭載フラッグシップの機能が水準点であり それ以外のCPU、機能追加機種は覚悟せよ
最近も何も10年以上前から上位モデル以外に期待するなってのは一般向けブロードバンドルーターの鉄則だが
>>93 テンプレに書いておいてくれ
それに気づくまでこのスレで3年かかった
なんとなく意味はわかるのだが上位モデルの具体性が曖昧だろう?
このスレに文句書き殴って帰っていく人たちはほぼそれが原因だろ
Qualcommチップ搭載機は避けるのが鉄則だぞ Qualcommは規格の変わり目に真っ先に製品を出すだけで 後発で製品を出すメーカーに機能や性能で確実に劣るから 後発メーカーのチップを搭載した機種を買うのが鉄則 分かりやすかったのが11ac初期 QualcommはUSB2.0、BroadcomはUSB3.0で劣っていた
最近5950買おうかと思って調べててなんか頻繁に切断されるとか安定しないとか色々言われてるけど実際やっぱ結構安定しないのかな 単体で一軒家二階建てをカバーしようとか思わないなら問題ない?
>>98 2階建てで使ってるけど切れることなくカバー出来てるよ。
最初タブレットが度々切れるからダメかと思ったけど、タブレットのネットワーク設定初期化したら安定するようになった。
>>96 それルータ部分と直接関係ないやん
いっただろ
機能追加機種、と
まさにそれだよ
文句いってくる素人はどれでも後からソフトフィックスできるんだろ?と期待して買う
でも現実は・・・っていう
>>100 開発を急いで古いプロセスルールを使うから消費電力が高いのもあるぜ
1024QAM非対応だった事もあるし
>>99 ありがとう
切れるって人見ても中継かましてたりする人多いし設定ちゃんと煮詰めれば普通に使えるのかな
なんせ高いルーターだしちゃんと設定すれば使えるなら全然問題ないんだけど仕様としてぶつ切りになるとかだと嫌だから怖いんだよね
>>93 上位モデルは先進機能を詰め込んでいるから新機能と既存機器との相性とか熱暴走があるから避けていたよ
逆に下位モデルは上位モデルで実験が済んだ枯れた技術を使っていて、一般に広く普及しているチップセットだから熱暴走の心配もない
そもそも無線LANに速さを求めているけど54Mbpsあれば日常生活には十分だろ
流石に2Mbpsとか11Mbpsだときついが、安くなっているWi-Fi5やWi-Fi4のIEEE 802.11nでも困らんだろ
>>103 下位モデルが上位モデルの低スペック版だったのはWZR/WHRまででWSR以降はただ安いだけの産廃でしかないぞ
>>87 あれバグだったのか…PCが古いか回線重くなってて開けてないだけかと
なんかやたら出ないなぁ思ったら3200にもあるのか…
2.4GHzが切れるようになったの最近なんだよな そういうのは壊れたってことかな 問題の切り分けが難しい…
俺はいつも2.4GHzと5GHzで同じSSIDにしている 性能が良いスマホは安定して5GHzに繋がっているようだが、性能が低いタブレットとかは最初は5GHzで繋がるが、しばらくすると自動的に2.4GHzに変更されている たぶん低周波帯の方が切れにくいからだろうな
>>103 スループットはそれなりでもかまわんが
セッション数が少ないのは時代変化で困る
最近の牛はそれ以前にハングアップ、無線無言死亡自動復旧せずとか
は?
としかいいようがないのがいまだに直らないからな
自分も最近で不具合直すために最新ファームウェアにでもするかと思ったら 自動更新で最新ファームウェアが当たった後だった事がわかって 帰って最新ファームウェアに自動更新されたのを堺にひかりTVのSTBで動画を見ると 翌朝くらいにスマホのWIFIとかテレビの有線接続が切れるようになった…その度に再起動…
>>96 そんな鉄則聞いたことないな
お前ルール
しかも謎すぎるな
>>107 最近だとコロナ自粛で正月に出かけず、家でwifi利用する人増えて混雑してる可能性ある
コロナ自粛やテレワークで、これまでモバイル通信で済ませてた連中が
新規でルータ購入して地域によっては急に混雑しだしてもおかしくない
他にもテレワークやリモート飲みなどでBTイヤホン使う頻度増えたり
巣ごもりの健康管理にスマートウォッチ使ったりで、BTも2.4GHzだからやっかい
>>108 同じSSIDにしなくてもスマホやタブレットに2つ登録すれば同じ挙動だよ
同じにすると意図的に接続したい時に選べないから分けた方がいいと思う
最新ファームだけどWi-Fiどうぶつの森のお出かけできん バッファロー製品は2度と買わない事に決めた
>>117 Nintendo Switchの仕様が頭おかしい仕様になってるのが悪い
何しろ奨励仕様が「使用ポート=UDPポートを1から65535全部」という仕様だからね
https://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/36082#: ~:text=%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E9%96%8B%E6%94%BE%E3%82%92,%E6%96%B9%E3%81%8C%E3%81%8A%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
こういう仕様だからv6プラス使うと100%不具合発生
未だにP2Pで対戦させてるゲームばかりだからな サ終後もできるようにそういうモードを作るならわかるが
>>117 Nintendo Switchは「P2P奨励」という仕様だから、一番オススメできるのが
「NordVPN、ExpressVPN辺りのVPNサービスを契約して、PC経由で繋げる」というもの
>>115 それぞれ、もう一個SSID振ってる
○○-5GHzと○○-2.4GHz
パスワードは同じ
意図的に接続したいときはそちらを使っている
どうぶつの森だけどIOデータの安いルーターだとV6プラス+Wi-Fiで問題なく通信できてたのは何でだろ? 牛ルーターも有線であれば問題なく通信できるけどWi-Fiだと繋がってすぐ切断されるのよね
>>124 任天堂のネット周りは糞だったことしかないぞ
WiiUは知らんがUI含めなんでこんな仕様にするんだ?ってレベルでゴミ
そういえば2DSがバッファローのwifi親機を暴走させ続けたことがあったな。
>>119 これインバウンドの話なの?
アウトバウンドを拒否するな的な意味ではなくて
ちょっと質問が有ります WZR-1750DHP2ですが、USBメモリを挿して簡易NASとして使い、USBには5GBほど楽曲ファイルを入れてあり、Wi-Fiコンポに読み込ませて音楽聴いてるんですが 何日か使ってると、コンポが楽曲を読み込むのに時間かかるようになり、ルーターの設定画面からUSBメモリを再検出すると元の速い状態に戻ります そしてまた何日か経つと読み込み遅くなっていって再検出の繰り返しになります 原因は何故でしょうか?改善策有りますでしょうか?
>>130 仕様という名の不具合じゃない?
つか
メディアサーバー機能を有効にしてるってこと?
フォーマット形式はXFS?
USB動作モードのUSB3.0で動作させるのオンオフ状態は?
USBメモリの型番は?
読み込むのに時間がかかるようになった時、USBメモリからPCへの転送速度はかったことある?
関係ありそうな部分の情報提供が無さすぎじゃね
>>119 BIGLOBEのIPv6オプションであつ森のおでかけ、その他CS機でオンラインゲーム問題なく遊んでる
WG2600HP3だけど
使用ポート=UDPポートを1から65535全部を解放ってどういうこと全部解放ってそれセキュリティ的に大丈夫なの? 全部開けろってもアレだな任天堂大丈夫か……
さすがにWZRは時代遅れ感があるな 実家で細々と稼動中だけど
>>126 同じSSIDなら電波が弱くなったら勝手に強い電波を掴むイメージ(携帯電話の基地間移動)だが、違うSSIDでも電波が強い方を掴むのか?
今接続しているSSIDを最大限に接続継続を考えないのか?
つまり自分が保存しているSSIDでより強いSSIDがあれば、そちらに乗り換えるイメージ?
誰か実験とかした人居ないかな
んなもんスマホ側の制御次第 受信強度で切り替えするアプリとか有るよ
>>135 実験しなくても大昔に登場した802.11k規格の仕様
今ではほとんどのスマホやPCに802.11k、802.11r、802.11vが搭載されてて
電波強度による切り替え、バンドステア、メッシュが利用できる
スマホなどはSSID複数登録しておくと、電波弱くなると強いほうへスマホ側が自動で切り替える
親機に手動で5GHzへ接続中に遠ざかって電波弱くなると、2.4GHzへ自動で切り替わる
再び親機へ近づくと2.4GHzから5GHzへ切り替わる
ただしAPが複数ある場合
電波強度しか見てないから、遠くのAPへ繋がったままになるリスクあって
SSID分けないと手動で任意のAPへつなげ直せなくて不便だから
中継などでAP複数ある場合はSSID分けた方が便利
メッシュだとAP複数あっても賢く振り分けてくれるからSSID分ける必要ない
>>137 >再び親機へ近づくと2.4GHzから5GHzへ切り替わる
ここがわからない
そういう仕様なのか?
電波の強度が2.4GHzも5GHzも同じと仮定して、遠ざかったら電波は弱くなるが、近づいたらどちらも同じように強くなるから2.4GHzのままでは?
同じ電波強度だったら5GHzを優先させる規格になってんの?
同一SSIDの場合はSSIDが同じだから2.4GHzから5GHzに変わるかも知れない
違うSSIDと同一SSIDで結果が逆になるかも知れない
結果が一緒だったら2.4GHzと5GHzでSSIDを分ける必要性を感じない
>>138 直前に手動で接続したSSIDを優先する
>>135 泥は知らんけどiPhoneは同一SSIDは単一ネットワークとして処理してるっぽい
だから同じSSIDでネット接続できるSSIDと出来ないSSIDがあった場合ネット接続できない方に繋げちゃうと
別SSIDがある場合は他に繋げに行くけど他にない場合はそこで探すのやめちゃう
1900DHPの中継機がたまにIPアドレス振らなくなってネット繋がらなくなるバグあるんだけど
親機と中継機のSSID一緒にしてたら中継機に繋がった場合そこで停止して携帯ネットワークしか探さなくなってた
親機と中継機を別SSIDになってからは中継機が繋がらなくなった時は親機に繋げに行くようになったよ
>>138 SSIDが同じだから切り替えないんだよ
スマホ上で2.4Gと5Gどっちを掴んでるかなんて判断してない
おたくのばあい手動接続用の別SSIDがあるから多分それで切り替わってる
だから2.4Gと5GをまとめたSSIDなんてものを作る意味がむしろない
>>139 SSIDが切り替わらなかったら同一SSIDの方がいいのでは?
>>131 すみません
今は読み込み速い状態なので遅くなった時の転送速度測定してまた来ます
>>141 > スマホ上で2.4Gと5Gどっちを掴んでるかなんて判断してない
あり得ないな
同じSSIDでも必ず明示的にどちらかに繋がってるよ
>>144 ここで比較しているのは
2.4GHzのSSID:xxx-b、5GHzのSSID:xxx-g
の場合と
2.4GHz、5GHz共にSSID:xxx
の場合
無線ルーターから離れたら、SSIDが違う場合はxxx-bに切り替わるだろ
この時に逆に無線ルーターに近づいたらxxx-bからxxx-gには切り替わるかどうか
同一SSIDの場合は離れても近づいてもSSID:xxxのままだから、2.4GHzから5GHzに切り替わるかも知れない
>>140 親機と中継器の場合は、どちらの機器に繋げているかが重要だから明示的に違うSSIDにした方が良いと思う
その場合に親機の2.4GHzSSIDと5GHzSSID、中継器の2.4GHzSSIDと5GHzSSIDの4つにするか、2.4GHzと5GHzを同じにして親機用SSIDと中継器用SSIDの2つにするか
>>145 設定でWi-Fiのところをみると信号の強さとセキュリティと併せて周波数として2.4GHzか5GHzか明示されているよな
>>146 上に書いてるだろ
SSID分けてるときは手動でつなげた方が優先するから
5GHzつなげた状態から遠ざかって2.4GHzになって、再度近づくと5GHzになる
SSID同一の場合は
親機単独ならバンドステアの機能で切り替える
ただし、上で書いたけどAP複数ある場合は普通のルータではAPステアリングしないから
一番近いAPへうまく切り替わらない場合ある
なぜそこまでみんな2.4GHzにこだわるのかわからない。 電波が届かない? 届かないなら有線ケーブルをしいてAPを増設すればいいんだよ。
>>149 マジ?
手動で5GHz(xxx-g)に繋げたら
xxx-g→(遠ざかる)→自動でxxx-b→(近づいたら)→手動でxxx-gになるの
>>151 最後自動ね
同じこと何度も言わんせんな
また自演質問自演回答してるの? BSSIDとかRSSIも混ぜて!
>>153 本当かどうか実験したよ
親器:WSR-1800AX4
モード:中継器
2.4GHzSSID:TEST-b
5GHzSSID:TEST-a
(パスワードは同じ)
端末
①HUAWEI P20 PRO
②iPhone6s
③Kindle fire HD 8 Plus
全ての端末で既存のSSIDを削除
全ての端末でTEST-bとTEST-aを設定
TEST-aに手動で接続
親機から離れてTEST-aの電波が届かないところまで離れる
TEST-aのアンテナは0本でもなかなか切れないが更に離れると接続なしとなる
その場所では残念ながら全ての端末でTEST-bには自動接続できず
そこから少しずつ親機に近づくと全ての端末でTEST-bに自動接続
更に親機に近づく
すると③は頻繁にWi-Fiを更新しているような動作があり、そのうちTEST-aに接続
しかし、①および②は親機の近くでしばらく経ってもTEST-bに接続したまま
結論:自動的に5GHzのSSIDに接続するかは端末による
規格で定められているとか、いい加減なことを書かないでほしい
>>155 だから中継でAP複数あるとうまく切り替わらんぞって
なんど書いたらいいの?
親機のみだったらfireタブもってるけど切り替わるぞ
>>157 まず登録されている全SSIDは削除して該当の2つしか設定していない
だから該当以外のSSIDは他の家とかから届いているSSIDと同じ
田舎じゃない限り野良SSIDを拾わない場所とか見つけられないぞ
それと、こちらでもFireでは切り替わっている
しかしAndroidスマホとiPhoneでは切り替わっていない
お前の他のスマホでは、お前が言うような挙動になっているか?
>>158 pixel3aなどでは切り替わってる
実際に挙動チェックしてアドバイスしてる
>>160 自動的に切り替わらなかったうちの環境が特別なのか?
とりあえずpixel3a以外の切り替わっているスマホを教えてほしい
WXR-5950AX12のWANの10GBポートってAPモードで仕様する時は10GBのLANポートとして使える?
>163 WXR-5700AX7Sを中継モードで使ってますが10Gbpsでリンクアップしてます。
ipv6 over ipv4って速度かなり上がる? 家のルーターは非対応で、11acで100Mbpsくらい出てるけどもっと速くなるならルーター買い替え検討するけど
V6+Wi-Fiであつもり問題ない人5と2どっちで繋いでる?
>>166 サービスによるけど速くなる可能性はある
遅すぎて不満なら検討の価値はある
もちろん今より遅くなる可能性もあるよ
>>166 200Mぐらいになるみたいよ
うちのau光が400Mぐらいだからauやnuro来てるならそっちに変えるほうが効果あるかも
WSR-300HPというショボい機種が今でも現行機なのか 2.4しか使えないけど スマホだって2.4だけのやつあるしな 2.4スマホ使ったことあるけど特に遅いとか無かったし問題ないのかな
>>166 常時400Mbps以上、速い時で500Mbps以上まで上がったよ。
今こんな感じ
5GHzに繋ぐと、2.4GHzに繋いだ時とくらべて遅延が大きいんだけど何でなんだぜ? ルータ付近で電波状況のいい状態で測ってこれ
NUROも工事がクソ遅いのと人が増えてそもそも早くないとかいい話聴かないからな……
なんか昨日今日うちのWXR-1900DHP3が再起動かかりまくり。寒さのせいか?
WiFi料金無料のマンションでバッファローのオアスーテション使っているのですが 今帰宅したらエレベーターが停電していました それと同時にiPhoneでこのWiFiが使えなくなっています これはマンションが停電したからインターネット未接続状態になったのでしょうか?
部屋の電気はつくのですがエレベーター、廊下、エントランスが停電しています よろしくお願いします
>>181 もいうことは待っていれば直るのでしょうか?
ありがとうございます
>>172 人口密集率が地域なんかだとそれで十分だしな
ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!
ax3200を買おうと思ってます。5G帯が160Mhz非対応なのですがそれってあまりよろしくないでしょうか?光の契約が100Mなら5G帯が80Mhzでも対して変わらないのでしょうか?
>>187 接続予定の端末は160MHzに対応してるの?
>>188 さん
pcの方にはintel ax200というカードを入れようと思っております。(仕様上160はokみたいです)
現在のルーターがmbgのみなのでacやaxを体験してみたくて
対応してるなら対応してるものにしたほうがいいかもね。 自分はiPhoneしか無線は使わないのでax3200にしたけど。
バッファローに多いけど、白黒の製品でも一部店舗のみモデルってあるじゃん? あれって本当に色だけのちがいかな? 中身特にメモリやCPUの違いがあるんだろうか。
>>191 おなじでしよ。違いがあるとか聞いたことがないし、そんな面倒な開発はしない。
同じなのね。 なぜあんなややこしい商品をつくるのかな。 どんなメリットがあるんだろう。 ax3200も4商品あるよね。
>>193 商流で価格をコントロールしてるんじゃない?
他店より安くします→型番違うので対象じゃありません 的な。
>>189 eBayとかAliではもうAX210売ってるよ
これから買うなら新しいのにしとけば?
BTも確か5.2だし
amazonでWSR-3200AX4S買ったら茶箱の簡易パッケージやったわ。
JBLのPCスピーカー、自分は白い奴使ってるわ あれは良いものだ
バッファローって付属品自社の公式からしか買えないけど発送メールとか追跡番号とか一切送ってくれないのな 支払い方法も代引きのみだし何故か勝手に時間指定されてるし何なんだ
バッキャローは公式のメールサポートに対応のメールを送ると やれこのデーターを送れとか、スクリーンショットを送れとか まるでβテスターのような扱いを受けるので、これからはなるべく 避けるべきメーカーだなと思った
>>199 アップルも同じだよ。
ログをだせだメモしろとか動画やスクリーンショットを要求して何ヶ月も続けさせて最後はそのまま放置だ。
仕様とか諦めてください的な対応で煙に巻こうとするよりマシじゃね デバッグする気があるようには見える 改善するかはわからんが プログラマー的には問題を再現してデバッグ必要だからね ユーザーにやらせんなとはいうけど 想定してない環境とか状況はあるわけで...
AppleやMSに何度もバグ報告して直してもらってるので、そういう要求には付き合うわ、オレなら そんな機会すらないメーカーがほとんどだからな
良いメーカーじゃないか 普通は不具合を訴えても初期化を勧められて終わりだよ
>>200 俺ちゃんとデータ出してる
ファームウェアの設定ファイル送ったらバッファロー側でも確認できましたって言われて
そのまま半年後とか忘れた頃に直しましたってメール来るパターンが多い
ルーター買い替えするのはいいけど、まずは詳細設定を一通り見て回るといいぞ 特に各無線帯のいわゆる倍速設定
>>206 無線チャンネルを複数束ねて高速化する技術
いわゆるチャンネルボンディング
11nの出始めの頃、1チャンネル20MHzを2つ束ねて帯域幅40MHzにして使うのを
バッファローは倍速モードと呼んで、ディップスイッチ切替で運用していた
帯域幅を広くとることで倍・倍に高速化出来る反面、同時に周囲の干渉も受けやすくなるので
混雑している場所では逆効果になることもある
>>189 >>207 の言うとおり使うチャンネル増えれば干渉する確率増えるし
5GHzの160MHzはDFSの影響も考えなきゃいけないから必要ないと思ってる
>>206 デフォだと5GHzは最大使う設定で2.4GHzは20MHzじゃない?
>>195 WiFi6Eは日本では電波法的にアウトでは
無線子機のオススメってありますか? ルーターがバッファローなのでバッファロー製なら相性の問題は無いですよね?
ここで聞くような人はメーカー揃えておかないと いざサポートに頼った時にたらい回しにされる
>>209 現状、6GHz帯はNTT中継回線、WiMAX2、5G携帯電話、ETC、レーダー、衛星放送・衛星電話(インマルサット、ワイドスター)で使ってる
日本では6GHz帯の議論はこれからであり、欧州も米国に比べるとWi-fiに開放されている帯域は狭い。
テレビ局が無駄にいい電波帯を押させすぎてて不便を強いられてるのいい加減にして欲しいわ
自分はWXR-1750DHPを子機代わりに使ってるけど,安定してるよ
>>213 確かに子機は微妙そうですね…
中継機から有線で繋ぐという選択肢のほうがいいかな
>>214 6GHz帯は使ってないから開放しろという言い訳は通じない
テレビ放送用中継回線として日常的に使ってるからな
>>209 工事認証だかなんだかは通ってたから
日本でも売る気かと思われる
wsr-3200ax4s買いたいけど どうなんだろ? 光回線初心者です
少し金足して5400買った方が後悔しないと思う 規格速度が倍 長く使うものだから
>>208 私情弱なのでDFSという仕組みを知りませんでした。ありがとうございます。
単に広くなればいいことだと思っておりました。それなりのスキルがある方にとっては広いほどいいのかも知れませんが
5400はどうなんだろう スレで出てる不定期の再起動(ログ見ると時刻がリセットされてる)が直れば良いものなんだろうが、現状だと不満が出る可能性も
WZR-1750DHP2にUSBメモリ挿して簡易NASとして使ってるんですが 新しいファイルを入れたり削除したりして中身を変更すると、再検出しないと他の機器(スマホ等)で最新の状態で読み込めず古い状態のままなんですが 最近のルーターもそんな感じですか?
>>221 これなんだけど
もちろんPPPoEには対応してるよね?
契約する光回線はIPv4とPPPoE対応だけど大丈夫かな?
>>229 契約する光回線がIPv4とPPPoEにしか対応しないって意味ね。
IPv6を使うには専用の無線ルーターをレンタルしないといけない
>>219-220 6GHz帯は使ってないから開放しろという言い訳は通じない。
欧米でもこの帯域には、既存の衛星通信、固定通信、放送映像通信などいろいろな通信で使われているため、簡単な調整ではありませんが、
例えば米国では、屋内限定とか、登録制にして台数制限するとか、いろいろな条件をそれぞれの帯域ごとに設定して開放しています。
今後日本でも、同様の検討がスタートするものと思います。
>>230 PPPoEをしゃべれないルーターなど存在価値はないからそこは大丈夫だ
なんでアマゾンで5400売ってないの?新しいのが出るの?
もう12月初旬ぐらいからほとんど売ってないよ 回収されたという話をこのスレかどこかで見た気がする
プレミアムモデルとされる5400でもUSB共有機能無いってどういうこと?
3.0だとノイズ影響あるし、2.0だと遅いし ってことで要らないと判断されたのでは
USB4でてきたら再び搭載されだすんじゃないかな 特にバッファローは外付けHDD販売してるし、USB搭載すれば簡易NASで一儲けできるしねw デバイスの登場が2020年後半って言われてたけど コロナでグダグダになって遅れてる
円筒形で先端から蒸気が出る加湿機能付きの桃色筐体のROUTER
昨日またマンションエレベーターが停電してWiFiが使えなくなりました 皆さんのご自宅も停電しましたか? 最近ニュー速で話題の世界中で停電が起きていることと何か関連があるのでしょうか?
>>240 そのマンションだけしかも共用部だけ停電してるなら異常だよ
今電気の使用率が95%ぐらいあるんだろ どっかが停電してもおかしくないとは思うが スレ違い
>>241 何がはじまっただこっちは真面目に質問してるのに
色眼鏡でちゃちゃいれるなこの枯れ草頭
>>242 払ってます
>>243 なんか最近頻発してます
うちの部屋だけ嫌がらせで止めたりとかは技術的に不可能ですよね?みんな平等に停電でWiFi使えませんよね?
>>244 こちらからは何もできないのでしょうか、たとえば電気を節約する
うちだけやっても意味ないかな
>>245 用ねー失せろ
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>246 アクセル全開やなw
こんな所で陰謀論w
共用部分だけの停電ならマンションの共用部分の電気系統の不具合やろ
マトモな状況説明もないからどういう使い方してるのか知らんけどwifi使えなくても機器の電源は入ってんだろ?
マンションのネット回線の大元が共用部分と一緒に落ちてるだけ
管理会社に連絡しろよ。お前がマヌケなのは分かるんだけど、お前のマンションの住全員がマヌケとは思えないから誰か連絡してるとは思うけど、とっとと対応しろってお前も電話しとけ
あちらこちらの板で変な子が多いけどまだ学校始まってないの?
>>248 機器の電源は入ります
エレベーターなどが直るとアイホンも繋がるし
PSNもルーター再起動すれば繋がります
連絡は面倒なので誰かがやってくれるのを待ちますありがとうございます
>>248 アイホンは無線ワイフ安易
PS4は有線
switchは無線ワイフ安易です
>>249 俺は社会人だ
>>250 ここで何度もレスするのは平気で電話一本かけるのが面倒なのか。
まぁ好きにすればいいけど、ここで解決できる問題じゃないからもう来るなよ。
>>252 騒音トラブルで連絡したけどこっちの気にしすぎじゃねーの?みたいな態度取られたからあまり電話したくない
いや来るよ気になることあったら
返答をもらえることで俺のメンタルは満たされるのだ 、
Wi-Fiのつかみが甘いというか例えばウェブ見ているときに別のページに飛ぶときに10秒とかかかる事が多いんですけどここ見とけって設定ありますか?一旦読み込みを開始すれば速度は出ています。ルーターの直ぐ側で試しても駄目です。 WSR-2533DHPL2 ニフティ光 ipv6 PR400KI(ひかり電話解約済) 2.4g 5g スマホ2台、firetvstickがこの症状発生します。 やったこと 各機種再起動 ファーム更新 おそらくですがルーター交換する前は起きなかったのでこのルーターが原因だとは思うのですが。
WSR-5400どこにも売ってないのでWSR-3200で妥協していいですか
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
ちょっと質問ですが 光回線とかネット回線無くても ルーターさえあればWi-Fiで家の機器間の通信(DLNAとかホームネットワーク)だけなら出来るんですか?
通信したい全端末が無線対応なら可 有線のみの端末も混在してるならケーブルや台数によってはHUBも必要 外につながってる必要はない
>>258 変更したらすぐつながるようになったみたい ありがとう!
>>264 なるほど
光回線ある場合と無い場合で速度は変わらないですか?
WSR-5400AX6-MBってamazon公式からの販売はいつごろ終了したの? てかなんでこんな早くに生産終了したんだろ
ありがとうございます
最後にもう一つ気になったことがあるのですが
>>263 の使い方で、スマホでホームネットワーク使用中でもモバイルデータ通信は出来ますか?
脆弱性のあるチップだとわかってからは そもそも製造していない在庫捌いたら終了 しかしチップ製造元を公開してないのが功を奏して 有耶無耶にして売り逃げ 別にbuffaloに限った話じゃない 各メーカーも変えたいが どこももう手一杯で供給追いつかない オマケに半導体業界全体が医療崩壊以上に限界近い
>>273 サンクス 正確な日付を知ってるのすごいな
>>257 ルーターのバグ。価格コムでもアマゾンでも散々レビューされてる。
さっさとルーター買い換えるのがストレス無く一番幸せ。
>>277 このスレで話題になったことあったっけ?
>>277 >>87 とかじゃないの。過去スレは知らん。
VDSLだし安いWSR-1166DHPL2でいいかなと思ったんだけどトイレだけ電波届いてるのにスマホで接続ししづらい現象起きた 家族が持ってて使ってないソフトバンクエアーの電源切ったらトイレでもWSR-1166DHPL2接続できるようになった 干渉するのか
5Ghzに繋がってて扉閉まったから無線切断、表示だけ繋がってるようにみえてただけじゃね? 障害物弱いし
>>277 ありがとう色々設定変えてみたけど結局駄目で、v6プラスを止めたらそれまでが嘘だったかのように途切れなくなって快適になった。
v6プラス目的でルーター買ったのに意味がなかったっていう(汗)
どうやらおれ環じゃなさそうなのでファームでるまでこれでいくわ。。
そうそう、V6対応ルーターが売りなのに、v6のIPoEを諦めて、v4のPPPoEにすると快調と言う。。。 しかも何故か問題出るのは2.4GHz無線LAN接続だけで、5GHzや有線LAN接続は問題無し。 バッファローの中の人も訳分からなくて直せないのだろうが、ユーザーはさらに訳分からんわな。
・テザリングスマホ ・無線LANルーター⇔NAS ・ネット回線はスマホのモバイル回線のみ(固定回線無し) この環境でスマホのテザリングを親ルーターにしてNAS内のファイルにアクセス出来ますか?
>>286 Qualcommチップのは同型番としか繋がらないらしいけどそれ以外はただの中継機能だし大丈夫でしょ
同じメーカーで揃えないと中継できないんだったらめっちゃ不便ですよね
>>285 https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15065.html 設定方法見ると手動のやり方で、PC持っててもPCのIPアドレスを変える所でやり方分からなくなりませんか?
ルーターのIPアドレスの場合しか入力値が書かれてないのですが
スマホテザリングだとIPアドレス全く違うものになりますよね
中継機とパソコンをLANケーブルで繋ぐ前に、なんでパソコンにルーターのIPアドレスによる値を手動で設定しなきゃいけないのか分からない パソコンはネットに繋がってる訳ではないですよね それやらないとブラウザから中継機の設定ページに行けないのですか?
機種違うけど、この動画だとそんな事しないで
パソコンと中継機繋いですぐ設定画面に行けて、テザリング親機のSSIDとパスワード設定すれば終わってるのに
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>292 > パソコンはネットに繋がってる訳ではないですよね
自分が何を言っているのか分かっていますか?
PCはLANに繋がないと通信できないんですよ
3200axでv6プラスが安定しないからPPPoEで繋ごう思ってプロバイダのidとパス入れたんだけど 絶対に間違えてないはずの上記が通らずPPPoEの接続が出来ないんだけどルーターの設定で間違えてそうな部分って何かありますか? てかV6プラスがブチブチなのって提供元のISPが原因の可能性もありそうだな・・
>>292 単に中継機とパソコンのセグメントを揃えるため(192.168.11.xxx)でしょ
当たり前のこと
プロバイダのアカウントページのIDパスワードをコピペで入力しましょう Windowsの人の大半が全角英数字を使いますが、英数字は半角をつかいましょう (そのレスにも全角が使われています) 手入力の場合大文字小文字は区別しましょう (そのレスにも大文字小文字が入り乱れています)
>>295 プロバイダどこよ
併用不可ならそもそもPPPoE繋がるわけないので
>>296 すみません
パソコンに入力するのって中継機の方のIPアドレスだったんですか
てっきりテザリングの方だと思ってました
それなら出来そうですね
>>298 niftyで前に使ってたルーターでは普段がv6プラスで特定のゲームやるときだけPPPoEに変更ってのを
ルーターの接続先の変更によって出来てたんだけど3200axで同じようにV6プラス切ってPPPoEにniftyのアカウント入力しても絶対に繋がらないと言う謎状況です
ユーザーが言う「絶対に間違ってない」は大抵の場合間違っている
大文字アイと小文字エルはフォントによっては見分け困難だしな
無線LANルーター持ってる人って光回線入れてるものなの?
>>303 スマホのテザリングで使ってる人はなかなかいないんじゃないかな
やっぱ何やっても v6プラスを使用する+NDプロキシを使用する 以外は繋がんねー! 小文字しかないしそもそも間違わないよ!もうこれメルカリに5000円くらいで出して同性能のNECのルータ買うことに決めたわww
>>306 IDの後ろに@nifty.comを忘れてるって落ちはない?
>>307 さすがにそんなミスしないよw
やっすいIOデータのルーターから乗り換えたって事で何度かここに書いてたけど結局ルーターを新しくしても速度も変わらなかったし
ハズレを引いたって事でまずは元のルーターに戻す所から始めます。1万円で桃鉄買えばよかったwww
プチプチ切れるってのはバンドステアリング無効または弱?にしてもダメなのかなぁ・・・ 10日後位に3200ax買おうと思ってるけどプチプチ切れるとか聞くと他のところがいいのかなぁと迷ってしまう。
WXR-2533DHP2って無線が途切れたりするって話題が見受けられるけど改善されて完璧になった?
>>312 無印では付いていた立派なヒートシンクが薄い板っぺらだけに改悪されたため根本的に…
>>284 だけど
無線LANルーターをテザリングの中継機に出来たとしても
テザリングしてるスマホからNASのファイルにアクセス出来るんでしょうか?
スマホのテザリングオンにするとWi-Fiがオフになるんですが
>>315 ・テザリングスマホ
・無線LANルーター⇔NAS
・ネット回線はスマホのモバイル回線のみ(固定回線無し)
この環境で、無線LANルーターをテザリングの中継機にして、テザリングしてるスマホからNASのファイルにアクセス出来るか知りたい
テザリングしなくてもアクセス出来るのは分かるけど、これが出来るかは知りたいのです
というのも一台のChromecastがあったとして
テザリング機にアクセスするようセットアップすればYouTubeキャストは出来ますが(セットアップには別のスマホが必要ですが)
NAS内のファイルを見るには、無線LANルーターの方をアクセスポイントにしないと出来ませんよね
アクセスポイントに出来るのは一つだけらしいので再セットアップが必要になってしまう
そこで無線LANルーターをテザリングの中継機にすれば、YouTubeキャストもNAS内のファイル再生も出来るのか気になったのです
テザリング中のスマホはWi-Fiがオフになるのでそこも含めて出来るのかどうかです
仮に無理ならChromecastをもう一台買って、一つはテザリングスマホにアクセス用(YouTubeキャスト)、一つは無線LANルーターにアクセスしてNAS見る用にするという手もありますが
回線増やすよりは安上がり
>>316 固定回線がないからスマホをモバイルルータ代わりに使いつつ、
このスマホを子機としても使いたいって話で合ってる?
テザリングを有効にしたあとに、再度Wi-Fiをオンにするとテザリング停止しちゃうの?
↓こういう状況であってる?
■スマホ(モバイルルーター代わりの親機としてWi-Fiテザリングを有効)
┃
┗■無線LANルーター
┃
┣■NAS
┃
┗■Chromecast
↑この状況でスマホを子機として見た場合のNASへの通信は無理かと。
スマホを子機としてNASへも接続したい場合は↓しておかないと。
■スマホ(モバイルルーター代わりの親機としてWi-Fiテザリングを有効)
┃
┗■無線LANルーター
┃
┣■NAS
┃
┣■Chromecast
┃
┗■スマホ(最初に書いたスマホ、子機として無線LANルーターへ接続)
そもそも、スマホの型番とかは不明なの?
>>316 そうか、Androidだと後者のパターンができないのか
だとすると、パソコンとBluetoothテザリングかUSBテザリングして、
パソコンを親機にして・・・ってやらないとダメだね
>>317 テザリング有効化した時点で、そのスマホは下の図みたいな無線クライアントにはなれんだろ。
上の図だとスマホのLAN側無線LANを含めてネットワーク的には全て同一サブネットになるはずなので、可能性は高いと思われ。
>>319 あ、無線ルーターはルーター機能を停止してアクセスポイントね。
いや、やっぱり無理か。 無線ルーターから見てNASをDMZに置けば良いのかな?
>>317 わざわざありがとうございます
そんな感じです
スマホは古いですがテザリングに使うのはhonor8です
他にはHUAWEI nova持ってます
テザリングとWi-Fiは両方オンには出来ません
テザリングは自身がWi-Fiルーターになるからでしょうか、他のWi-Fiとの接続は出来なくなります
テザリングの中継機にした無線LANルーターにはテザリングしてるスマホからは接続出来ないという事ですね
テザリングスマホ⇔Chromecastで直接繋げば、テザリングスマホからYouTubeキャスト出来るんですけどね
でも無線LANルーター(NAS)は関係なくなる
別のスマホを子機にしてコントローラとして使うか、Chromecastもう一台買うしか無いですかね
>>319 iPhoneは下ができるんだよ
>>322 失礼ながら貴方の文章がすごい理解しづらい
テザリングスマホは単に親機、無線LANルータは単に中継器などとして書いてくれると助かる
>>319 Androidってテザリング側のネットワークにアプリからアクセスできるの?
危険だから遮断されてると思うんだけど
>>324 ネットワーク的には繋がっててもフィルターされてるのね、、、
>>131 すみません
Wi-Fiコンポの読み込みが遅くなったのでまた来ました
メディアサーバーとファイル共有有効です
フォーマットはFAT
USBメモリはRUF3-SMA16G-BK(バッファロー製)
3.0で動作のオンオフ切り替えは設定項目どこ見ても無いですが、接続してるUSBはBUFFALO USB Flash Diskと書かれており、その横に3.0と書かれてます
Wi-Fi経由のスマホ⇔簡易NAS間のファイル転送速度ですが、コンポの読み込みが速い頃は2.90MB/s程度で、遅くなると転送速度も遅くなってるみたいで1.70MB/s程度でした
解決策ありますでしょうか?
wsr3200ax買うけど デメリットあれば教えて下さい。
>>326 なんでFATなの?
XFSにしてみれば?
パソコンないの?無線経由のスマホで速度測定したんだと原因の切り分けが
俺のwsr3200 2週間くらい前に買ったけど安く売るぞw
>>328 XFSってパソコンに接続出来なくなるんじゃないの?
Windowsパソコンは有るので ちょっと速度測ってきます
>>328 Wi-Fiコンポの読み込みが遅い時のUSB速度
再検出して速くなった場合
読み込みがあまりに遅くなってくると再生すら出来なくなるんです
再検出後は一瞬ですが、また遅くなって来ます
Wi-FiコンポはパナソニックのSC-ALL5CDです 再生用のスマホのアプリはPanasonic Music Streamingを使います AllPlayというDLNAに似た機能での再生になります スマホ内の音楽を聴く場合は常に読み込み速いのですが、簡易NAS内の場合は遅くなってきます そして試した事があるのですが 他のアプリ(例えばBubbleUPnP) からはDLNAとしての再生になり、こっちなら読み込み速いのです しかしDLNAからはAACファイル非対応(説明書にも記載あり)、早戻し/早送り出来ないなど問題が多くて使い物になりません 公式アプリからのAllPlayメインで使うコンポです
キャッシュも効かないドライブをストリーミングでガンガン酷使してたらそりゃ駄目になるんじゃないの 簡易の範疇超えてるよそれは
海外製の高出力なやつを並行輸入してる人いない? 日本の10倍以上の高出力が40ドルとかで売ってるんだけど
>>326 解決策は簡易NASの使用をやめて、ちゃんとしたNASやPCなどを使う
バッファローやNECの安価な家庭用ルータのUSBは、プリンタ共有用で速度糞遅く
ストレージ接続が一応できるってだけのおまけ機能で
端末間のデータ移動以外で使うのは厳しいと思う
特に古いルータだとスペック不足で、ストリーミング中に遅くなってもおかしくない
最近はUSB3.0に2.4GHzへ悪影響与えるノイズ発生が判明して
ルータにUSB3.0あまり搭載されなくなっていって、一部のUSB3,0搭載されてるものでも
初期設定はUSB2.0で駆動するようになってて
今だとルータの簡易NAS使うより、NASやPC用意したほうが無難
>>337 わざわざインテリアとして飾るほどのマニアはそういないでしょ
>>338 上で書いたようにDLNAで使う時は常に速いんですよ(コンポの対応ファイル等の問題で使い物にならないけど)
AllPlayという方式だと遅くなってくるからAllPlayとの相性の問題なのかもしれません
それと、まだXFSフォーマット試してないのでやってみます
パソコンからリモート転送や編集出来ましたし(直挿しではやってない)
音楽ファイル入れるだけなので容量少なくて良いから、なるべくNAS買いたくない(コストかけたくない)事情もあります 皆様ありがとうございました
>>331 NAS代わりに使ってるUSBへデータ転送するのに、パソコンに刺して使ってるとは思わなかったわ
>>341 特定のアプリやプロトコル時の場合ならそれが原因でしょう
セッション張りっぱなしとかになってるんじゃないの
>>343 いえ元からパソコンに直挿しで転送してませんよ
XFSというのを知ったばかりで、ちょっと調べたらパソコンで使えないという話を見つけて
でもXFSフォーマットしてみたらリモート転送出来たから、遅くなるか様子見しようと思いました
>>344 そゆこと?
XFSはルータに刺してるときは使えるけど、Windowsパソコンに繋ぐと見れないだけ(要アプリ)
ちゃんとルータの説明にXFS推奨って書いてあるでしょ
セッションの関係で遅くなってるかどうか確認するなら、
コンポはコンセント抜いて、スマホは電源を切って1-3時間くらい放置
>>345 なるほど
今は速い状態なので、もしXFSでも遅くなってきたら試してみます
>>346 ちなみにコンポのファームウェアは2.0.32-S/1.34/1.2.5MB3になってる?
>>337 そもそも高出力とか嘘だから。
設定画面では高出力に変更できるが、実際には出力変わらないというフェイク品。
>>350 なるほどw
その通りだなw
考えたら端末側からもその個体の特性使って発信してるんだな
障害物があったとしてもどうせ行き帰りは同じ場所通過するんだしw
片方だけで通用するのは放送みたいなブロードキャストだけか
>>350 そうとも言えない。
一方だけでも、出力が強くかつアンテナの受信感度も高ければ、双方向通信は良化する。
ただ、
>>337 が言うようなヤツは、一見大きなアンテナが付いてて受信感度は良いが、出力が詐欺。
APアンテナの性能がよければ送受信共に底上げするので一方だけの大出力する意味なくね?
スマホの電波が基地局まで届いてるとは思えないんだけど それでも双方向通信ができてるんだよね トランシーバーなんて市街地だと100mぐらいしか届かんのに
仕事の相談をしてた奴が前スレでいたよなw あんなやつでも小銭稼げる仕事ってw
>>356 スマホとトランシーバー(特小)では電波の特性も出力も全然違う
だから、当然スマホの電波は基地局まで届いている
>>357 普通に業で食ってるようなプロはおるやろ
むしろそういうやつらが集まるのが専門板スレであって
教授レベルではない、ってくらいだろ
角なしのルーター買いたいんだけどどれ買えばいいの? なんか一番高いやつ売り切れてるし
WRM-D2133 のデザイン好きで使っているが WPA3, 11ax のチップ使った新機種出ないかなあ
wsr3200axが1番評判良いからこれに決めるよ 問題ないよね?
>>354 APの性能が良くて、さらに子機の性能も良くなれば、もっと良くね?
>>355 何か間違ってること言った?
一応無線機器関係のプロなのだが。まぁ無線屋ではなくソフト屋ではあるが、、、
3200買ったんだけど、192.168.11.1の管理画面がまともに表示されなくなる
>>366 子機はわからんけど
APと接続する端末については
>>350 で言っているが…
>>353 で不思議なことがかかれていたのでついコメントした
ネットギアの上位機種にはアクティブアンテナを採用している
通信は双方向なので片側だけ強化しても意味がない
↓
ならば受信感度を高めて増幅することで対応しよう
って発想
まあパッシブでも多アンテナで利得を稼げば良いので親機を目一杯強化するのは意味があると思う
あと、違法電波はダメ、ゼッタイ
xfsはファイルシステムの名前、linuxで使える。ライブCDで起動してPC等で接続して使える。スマホでも接続できると思われる。多分ルーターのOSはlinuxだから推奨だろう。 俺ならARM系のPCでnasを作った方が良いと思う。
なんで3200axはヨドだとお取り寄せ近くの家電量販店でも入荷待ちになるんだろ?アマゾンでは買えるみたいやけど
。が多すぎで何を書いてるのかよくわからないな。
>>369 使えばわかるとしか言えないんだけど、
まともじゃないとしかいえないね。
めちゃくちゃスペックの低い端末で1000個くらいtableがあるページをISDNくらいの回線で開いた感じ?
反応が遅いというか。
>>374 セキュリティソフトアンインストールしろ
WIFI6機で設定画面が糞遅いの3200でも続いてるのか 他の機器でバグフィックスに表示改善したってあった気がしたけど気のせいだったのかな
うちではWindowsよりスマホの方が圧倒的に表示が速い
表示が遅いというのはちょっとちがうんだけどね。 持ってる人はわかるんだけどな。
すぐに表示される項目もあるけど、例えばLANとかDHCPリースとか設定した値がある項目は値のロードに時間がかかってる感じ? ステータスのシステムも引っかかる感じ。
WXR-5950AX12使い始めて一ヶ月くらいでいままで安定して使えてたけど 今日いきなりネットにつながらなくなったわ 無線くらいならともかく有線までだめで焦った 再起動でとりあえずつながったけど頻発するようなら捨てたるわ
>>365 2.4GHzを気にするならどれがいいの?
中継器利用についての質問です 親機、子機ともにWXR-1751DHP2ですが親機、子機ともにAOSSボタン押しても認識されません 本気を2台あるので片方を繋がりにくい部屋に設置して使いたいのですが… ランプはWIRELESSは赤、ROUTERが赤でPOWは白ですが SSID、keyが異なるのでそれが原因でしょうか? 5分程度経って変動しないのですが?
>>383 この通りにやってダメなら壊れてるんじゃない?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15783.html あと、いちいち聞くの面倒だから初期値から設定を変えた項目と変更後の内容を全部書いといて
>>371 発信側の出力が同じなら根本的なSN比は変わらないと思うけどなぁ
>>381 5400AX6で同じような状態だけど
これもうリコール案件なんじゃないの
さすがにバッファロー社員もこのスレ見てると思うのだが、 どう考えてるのか聞きたいところ。
WXR-5700買いました。 ファームウェア1.01から1.11に上げると、 速度が1.01で出せてた速度半分以下に下がるんだけど、 皆そうなの?
>>386 そう思う
同じような症状の話多過ぎだしどっかに欠陥がるんじゃないかね
ファームのアップデートで改善されればいいけど直るならもう直してる気もするし
期待薄か
WSR-5400ネットで探してどこにもなかったから諦めてWSR-3200買ったけど、近所の家電量販店に置いてあって損した気分だ
ax対応機はまだ手を出さない方がいいんだろうか?3200しかり5400しかり
>>381 WXR-1750DHPだけど Version 2.60にしても週1回有るか無いか神出鬼没にネット切断されるの直ってない
WXRはアンテナ外に出すとハングアップするようなトラップでもかけてんのか?w Wi-Fi6のWXRはCPUメーカーどっちなんだろうねぇw
5950AX12職場で秋口から4台(ルーターx1APx3)リモート会議用に設置してるけど途切れるってクレーム来たことないな 5GHzWPA3オンリーにしてるせいか気温が低い寒地のせいかわからんけど
PPP使ってるとかじゃないの? 大抵はIPv4 over IPv6で問題おきてる印象
>>394 WXR-2533DHP/DHP2はQualcomm
1750や1900はBroadcom
変なログ吐いたりフリーズしたりの話はだいたいBroadcomじゃね?
Qualcommは謎のエラーパケットがカウント増えていくけど実害ないような
>>384 ありがとうございます
AOSSのタイミングがシビアなと距離が離れてたので無理でした
両方改善したら無事つながりました
でも、単体だと3dk一番奥の部屋は電波入り不安定の悪かったですね
助かりました
wsr1166でocnバーチャルコネクトからのwifi接続がどうしても安定せず
どうにか頑張ってあれこれ設定してもダメ
涙目になってこのスレ開いたらいきなり
>>3 で全く同じ人がいて苦笑ですわ…
安物買っちゃ駄目ってことですな😭
WZR1750DHP2のフリーズに閉口してWSR1166DHP4に替えて1年経つけど 嘘のように安定してて逆に不安になる ひかりTVのせいでNDプロキシが使えないのだけが不満
>>400 2533DHP2でwifi不安定になったけど帯域20Mにしたら安定してる
aterm WG2600HP3からWXR-5700AX7Sに変えてみました。 速くなると期待していたら、 逆に1/4程度に下がってしまいました。 前者では250Mbps/300Mbps程度出せていたのですが、 5700では30-40Mbps/70-100Mbpsくらいに下がってしまいました。 ファームウェア1.01, 1.10, 1.11と全て確認しましたが、 どれでも同じ。 チャンネルも手動で変えていっても、 瞬間的に上がるときがありますが、 結果的には低速になってしまいます。 どうしたら良くなるでしょうか?
>>87 3200やっぱ2.4Ghzすごいもっさりだなファームで直るのかね
仕様見りゃわかることだけどね わけのわからん作りで誤魔化してるのは一目瞭然 人任せのSocを使ってるくせして なぜか他メーカーが出してない作りになってるってことは 魔改造してるってことになる 当然安定性に問題ある商品にならざるをえない wi-fi6が安定感持って普及し始めるには後2年はかかる それまではブラックボックスを弄って遊んでるだけだよ
>>406 AX3200はMediaTekリファレンスがあるんですが…
後2年たったら 当局の認可次第だがWi-Fi6EかWi-Fi7の時代到来 Wi-Fi6は意外と短命だと思う
今ac対応持ってるなら6eか7待ちでもいいのでしょうがa?bgnの10年前のWi-Fiルーターなので買い替えたいのですが3200axはメディアテックですか・・・ あまりいいイメージがない・・・
>>409 気に入らないならもっと上の奴買えばいいだけだろう
てか波長が長くて高速通信ならと 今は段々電波届きにくくなってるじゃん
ipv4overipv6の不具合って他メーカーのルーターだと起きてないの?
家で3200AX4Sの2.4GHzだけどMacでYouTubeのサムネ表示されてるわ 電波の飛距離優先なので2.4GHzと有線で運用してる
>>412 少なくともバッファローでハマってNECに脱出した人は多いそうだね
>>412 NECのスレ覗いてたけど似たようなもんだよ
大抵の不具合はOCNバーチャルコネクト絡み
バッファローは2015年発売のWXR-2533DHPでv6プラスにアップデート対応だからなぁ NECは2015年発売のWG2600HPは未対応 2016年のWG2600HP2も未対応 2018年のWG2600HP3でようやく対応
価格コムのレビュー見てると、皆口を揃えて有線LANは問題無いって言ってるんだけど、何でIPv6+無線LANの組み合わせだけ問題起きるんだろうね。 パケットサイズとかが関係するのかな、、、 自分の家の環境で起こるなら、バッファローの技術者に再現環境として使っていいから、と言って一緒に解析してみたい、、、
ハードの基本スペックがしょぼいから、 ただでさえv6プラスとかで重くなってるとこへ無線を多用しちゃうと問題起きがちなんじゃ
USBメモリにログ出力してるんだけど、 無線のwl0: wlc_recv: dropping a frame with invalid src mac addressってログが出力されててうぜえ ランダム化の警告なんて要らんわ・・・
>>418 どっちのことを言ってるんだ?
牛なら4PPP以外なら有線だけでもハングアップする
>>421 どれだよ
>>422 バッファローのことです。
IPv4/PPPoE以外は有線でもNGなのですか?
価格コムのWSR-2533DHPL2のレビューからは無線のみNGかと思ってました。
wsr3200ax買って初期設定してたら 最後の設定で「接続成功です!」って出る前か後か 忘れたけど ファームウェアの画面になり「残り180秒間」とかで更新が始まったけど、自動ロックで画面が消えました。 それでjp/set/にアクセスしたら「接続成功です!」って出てるけど本当に大丈夫なのかな? verは1.01になってます。 一応、無線も有線も使えてるけど心配です。
おいらは実家にSoftEtherサーバー立てて、自宅ルーターにクライアント入れて、手製のIPv4 over IPv6構築して何とかバーチャルコネクト使えてる。
Wi-Fi 6E向けに「Wi-Fi CERTIFIED 6」の認定プログラムが拡張、各国で6GHz帯が免許不要での利用へ - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1301188.html >>428 何度もでとるけど、日本では検討が始まったばかり。早くても2023年以降
>>430 60GHzなんて使い勝手悪すぎる。
5GHzでギャーギャー騒いでる層が
さらにうるさくなるだけ。
speedtest.netというサイトで計測してきたのですが、 Buffaloのルーターに交換したら相性悪いのか変になってしまいました。 ※下りが他の計測サイトに比べ半減、上りはまともに計測できない。 皆さんの信用できる計測サイト教えてください。
>>432 そのアドレスはただの窓口で測定サーバーは大量にあるから大手以外で測定してたら参考にもならんぞ
最低でも測定結果共有のアドレスくらい出せ
>>430 IEEE 802.11adは、57GHz~66GHzという非常に高い周波数を利用する規格で、最大7Gbps程度の転送性能を実現できるというものだった。
ピーク性能はIEEE 802.11acと同じながら、混線が少ない帯域を使うため、実効性能は高く取れるという見込みもあった
だが到達距離が最大の弱点で、壁1つで遮断されるという代物だったため普及しなかった
バッファローはocnバーチャルコネクトと相性悪いんかなぁ?出来ればバッファロー製買いたいんだけど
>>437 ありがとうございます。買ってみてだめだったらその時は諦めますw
>>416 まさに自分もバーチャルコネクトが接続不良で困ってる
これってフラッグシップモデルでも起きてる症状なんだよね?
11axなんて使うこと有りますか? 大抵の機器は対応してないのでは?
>>441 それを他人に聞いてどうするの?
あなたの問題でしょ。
>>438 802.11bb (Li-Fi)として策定中w
https://www.ieee802.org/11/Reports/tgbb_update.htm Status of IEEE 802.11 Light Communication TG
> Uplink and downlink operations in 380 nm to 5,000 nm band,
>>430 ルーターはNETGEARとか2社ぐらいから出てた気がする
速度は4.8Gbps出たはず
持ってないから知らんけどレビュー見ると不安定らしい
11adはSnapDragon865ぐらいまでは入ってたけど
実際有効化されてる端末は845世代ぐらいしか知らんな
PC向けのM.2も18265とかIntel他数社から出たけど
もうほとんど廃れた
後継規格の11ayがそのうち出るかもしれんし
出ないかもしれんw
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1132575.html 11ayなんかより自宅に免許のいらない方のローカル5Gが流行ったりしてw ルーターみたいのでも出ないと難しいだろうけど
5400AXの購入か2533dhp3を購入かで迷っています。 プロバイダは、So-net光のv6プラスです。 用途は、プレステ4 とiPhonexs使うくらいですが、両方ともWi-Fi6の非対応と聞きましたが、v6プラスなら使えるのでしょうか? 皆様の知恵をお貸しくださいませ。
>>448 Wi-Fi6(LAN側の通信)とV6プラス(WAN側の通信)には何の関係も無いぞ?
>>448 私はiPhone11使ってるから5400AX6買ったけど、XSはWiFi6対応してないから好きなほう買えばいいよ
>>448 5400はリコールレベルの不良品だから辞めとけ
俺はゴミとして捨てた
>>452 捨てた、とかカッコつけて、本当に捨てた人は生命誕生以来、未だかつていない。これ豆知識な。
皆様の知恵ありがとうございました。 5400だと通信できるがiPhoneの速度変わらないので2533購入いたします。lanケーブルもcat7購入しました。 今まで、whr 1166dhp3をlanケーブルcat5で4年間使っていたのでこれを機に速度上げたいと思います。 ありがとうございます。
>>368 ハズレ引いたな
過去の機種でも設定にいかんではめちゃくちゃ出てくるの遅くなる個体とかあったな
>>454 家庭用の正規規格はcat6aまで、家庭用ではcat7は規格外であまりおすすめしない
cat7はアースある業務用の機器用でノイズの多い場所で使う物
アースない家庭用で使うとノイズ逃げず速度低下する場合ある
最近有名どころのメーカーからでてる市販品向けのcat7あるけど
規格外でグレーゾーンな商品
数字が高い方が強そうだからいいんじゃね? いい買い物してると思うよ~~ うちなんかは見栄を張らなくていいっていわれて全てのケーブルはまだ6a止まりだわ…
>>456 STPなケーブルと対応機器を揃えて一般家庭で使っても良いんじゃよ?
(まあやらんけど)
WXR-5700AX7Sを買ったけどアップロードは400Mbps出るのにダウンロードが5Mbpsしか出ない 管理画面見たらInternet側有線の受信パケットで3割近くエラーが出ていた その内容を書いてバッファローに修理出したけど異常は見つからないってことで返ってきた もちろんONUに他のルーターやパソコンを直接つなげて確認したけど速度は問題なし これはハズレってことであきらめるしかない?
>>460 >>459 に対する回答ってことでいい?
>もちろんONUに他のルーターやパソコンを直接つなげて確認したけど速度は問題なし
>>462 情報少なくてよくわからんわ。
おまかんやろ
運がよかっただけなのか5400使ってて何も問題ないんだが やたら叩かれてるけどなんかあったのか? アマとかでももう扱ってないし
尼でWSR-5400AX6/NMB返品して買い直すのは何がベストですか?
うちの5400AX6は問題ないけど当たり個体だったのか
トリプルコアって事はクアッドコアの検品落ちだろうしそもそも安定とは遠い存在だろうからな
いや、SSDのコントローラとかで初めから3コアとして製品化されてるのあるし一概には言えんだろ
>>466 プロバイダへの接続方式がOCNバーチャルコネクトじゃないでしょ?
5400は接続切れるから再起動しまくりだよ リコールレベルのゴミ ムカついて破壊して窓から投げて捨てたわ
wl1: ampdu_resp_timeout: cleaning up resp tid 0 waiting for seq 0x2 for 200 ms このログが大量に出るのがよくわからない
ここで5400に文句垂れてるやつ、特定の1人か2人だと思うようにしてる ぷららでバーチャルコネクト接続使ってて安定稼働してるけどなー 設定変えたのなんて5GHz帯のチャンネル固定くらい だから正直おま環としか思えない
不定期にWAN側の設定リセット?は食らうな NTP殺したらいいって話もあったがうちでは改善しなかった まあ、2,3分で復旧するのはするんだが…
3400にしてから設定画面をブラウザで開いたまま放置してると勝手にログアウトしてる事が多い。 そう言う仕様なんだろうか。 でも勝手にログアウトしない事もある。
タグVLANに対応してるきしゅはある? 家庭用では無いか。
WSR-3200AX4S ファームウェア Ver.1.10 Ver.1.10[2021/01/25] 【機能追加】 ・ネット脅威ブロッカー ベーシックに対応しました。 【不具合修正】 ・通信環境によって本商品のLAN端子で通信ができなくなる問題を修正しました。 ・無線設定の「2.4GHz(11n/g/b)」と「5GHz(11ax/ac/n/a)」の設定項目に「LDPC」を追加しました。 通常は「使用する」のチェックをつけたままご使用ください。通信が極端に遅い場合、「使用する」のチェックを外すと改善することがあります。 ・ゲストポートの設定を「On」にした際、LAN端子での接続および無線での接続で、IPv6での通信ができなくなる場合がある問題を修正しました。 ・設定画面で、[IPアドレス取得方法]に[インターネット@スタート]を選択した場合、MTU(1回の転送で送信できるデータの最大値)の値が正しく設定されない問題を修正しました。 ・WAN側のMACアドレスを変更しても、DHCPクライアントのクライアントIDが変更されず、DHCPサーバーから取得するIPアドレスが変化しない問題を修正しました。 ・お使いの環境によっては、DS-Lite方式でネットワークに接続したときに通信速度が低下する問題を修正しました。
5400は修正ないのか リコールレベルのゴミ売りやがって
うちの5400は10月から使ってるけど問題ないよ 5400メルカリで売ればいいのに 情弱が買ってくれるよ
新入社員研修用にファーム作らせてるんじゃないだろうな
ファーム1.1に上げたら上りが500Mbps出てたのが0.2Mbpsくらいに下がったぞ いったん戻すわ
ファーム1.01に戻したら
>>489 が改善した
楽天ひかりのひとは同じ事象起きるかも
>>490 楽天ひかりに加入して、5400を検討している者です。
ファーム1.01に簡単に戻せるものなのでしょうか?
厨な質問で申し訳ありませんが、教えてください。
>>491 バッファローは大体の機種が特別なこと無しにファームウェア戻せる
管理画面からボタンクリックするだけ
>>491 はい
今日購入しましたごこんな感じです。
>>482 ・通信環境によって本商品のLAN端子で通信ができなくなる問題を修正しました。
WSR2533DHP3のバグ修正してないまま発売してたんかい…
そらアカンやろ
上の3400のファームの設定に 悪質サイトブロック・情報漏洩ブロック ってあるけど、これはオフにしてもいいんだよね? これって有料のでしょ?
っていうかこの悪質サイトブロック・情報漏洩ブロックってデフォルトでオンだったけど ライセンスなんて買ってないのに何でオンだったんだろう。
ルーターにライセンス付いてる そのうち切れて無効になる
ファーム上げたけど2.4GHzはまだ不安定じゃないかよ!おま環ならスマンが
俺も1.1にしたら2.4Ghzのupがエラーとか0とか出るなぁ ほんとこんだけアプデ修正してって酷すぎだろ… LDPCって何なんだろ
あれってライセンスキー通さないと、 オンにしてても機能しないですよね?
3200ax買ったけどパッケージには推奨利用環境2階建て3ldkの記載あるけど3200axのサイトを見ると推奨利用環境が3階4ldkの記載になっとるどっちが正しいんだろか? まぁつながって安定さえしてくれれば細けえ事はいいんだよになるけどw
木造2階建て10LDKだけど端っこの部屋でもギリ5G繋がってる
あの箱の絵を参考にしてる人いるなんて知ったらバッファローの中の人大喜びするだろうな。
繋がってると思ったらWi-Fiアシストでしたってことはないある?
>>503 電波の出力なんて、どの機種もいっしょだよ。
>>503 特定販売経路向け商品パッケージに誤植ありの報告あり。
サポートに連絡したら誤植と答えてくれる。
なんツメが甘くなってる? ダメルコと言われたくなくてバッキャローとして信頼を積み重ねてきたのに残念。
>>509 総務省のHP見れば分かるけど同じじゃないよ
>>503 あの手の表記は大嘘なので考慮しなくて良い
バッファローに問い合わせた
>>512 全機種同じ
バッファローに問い合わせたから間違いない
インサイダーとか使ってみたら? ワイの部屋は自分のAPよりお隣のAtermのほうが強いわ
>>516 一般ユーザーに同じじゃないって発言したら問題だからね
当然同じって言うよ
WXR-5700AX7Sの質問です。2台使っています。 4F建ての建物で、4Fと2Fにアクセスポイントとして設置しました。 2F/4F両方ともアンテナは水平に向けて上下方向には向けていません。 何が起きているかというと、 4Fにいると接続が不調で2Fのアクセスポイントに繋がろうとしてしまうんです。 4F APにつないでもしばらく経つと接続が外れて2FのSSIDを拾います。 ※メインは2FなのでWinで自動接続にしています。 2Fのアンテナ出力を25%に下げて弱めてもやはり2Fを掴もうとしてしまいます。 ルーター自体の問題かな?とルーターを交換しても設定しても同じ挙動です。 設定変えずに4F/2Fひっくり返してもやはり2F APに引っ張られます。 どうしたら4F APの接続持続性を高めることができるでしょうか?
>>518 一般ユーザーに対してはハイパワーとか○階○LDKとかテキトーなこと書いてるじゃん。
逆に聞かれたら正直に答えざるを得ないのでは。
電波の出力上限が決まってる以上は従わざるを得ず、複数バンドを使う最近の高級機のほうが不利になりかねない。
2Fの電波のほうが拾いやすいと判断されてるのかな 難しい話だ
>>519 呪われてる?
冗談はともかく4階の電力供給が不安定とかでなければあり得ないのでは??
ACアダプターごと入れ替えたりコンセントを変えたりしてみた?
>>519 実際に4Fの方が弱いのでは?
4FAPの目の前で接続しても2Fに行くというなら別だが
>>519 メッシュルーター3~4台設置した方が良かったんじゃないかな
皆さんありがとうございます。
>>522 電源は壁直さしで、電源コードだけ交換しあってみました。
やはり再現します。
>>523 目の前2M辺りにいても、突然切れて2F(電波強度アイコン1)の2F APへ繋がろうとします。
2Fアンテナ出力25%、4F出力100%にしていても2Fを向いてしまいます。
建物的に2Fに電波を吸い寄せるような何かがあるんでしょうか…。
>>525 知ったかぶりしてるけど本当のアフォなの?
>>526 windowsは特定のネットワークからアドレスを取れなくなる変な癖があるけど、両方ブリッジモードで、一応4階でも通信できることはあるんだよね?
さっぱり分からんね。
>>519 アンテナを水平にしたら電波は上下に行くと思うんだけど。
WSR-2533DHP2なんだけど週1~2回突然繋がらなくなって再起動するとすぐ直る こういうの設定で安定させられるようなら教えてください
>>526 2Fと4FのSSIDはちゃんと同じに揃えてあるのかな?
もし別々のSSIDで2F優先になっているのなら当たり前の動作なんだけど
>>531 繋がらなくなるのは無線なのかルーターなのか
まず確認すると良いよ
>>533 どっちもです
無線も有線もルータにすら繋がらなくなります
>>530 失礼しました。垂直ですね。
>>532 SSIDは別にしてあります。
つまり「自動接続設定」を解除すれば良いと言うことでしょうか?
今できなくなってしまったので、後で試してみます。
>>534 完全にハングアップしてて電源を抜くしか打つ手なしって感じかな?
バッファローでは機種を問わず良くあることだけど、週1~2回ってのはちょっと多いね
一般的には負荷を減らす(不用な機能を明示的にOFF)って対策が有効なんだけど
もし熱暴走でも過負荷でもなく「気付くと死んでた」っていうような状況だったら
ファームウェアを変えて安定バージョンを見つけるしかないよ
(最新が良いとは限らない)
>>535 >>537 ありがとうございます
無線とりあえずオフにしてみました
これでだめならFW探してみます
もうあきらめて買い換えようと思う とりあえず日本製ならxaterm最強ってことでいい?
>>519 4F専用として外付け無線レシーバをPCに接続する
4FのSSIDのみ認証する
インターフェイスのメトリックを最優先にする
4階にいるときだけレシーバを装着するかインターフェイスを有効にする
これじゃさすがに面倒か
>>519 どっちのAPだろうと繋がるならいいんじゃね?
バッファローの言う何階建てとか何部屋とかってのは 部屋数に応じて無線LAN機器も多いだろうからアンテナが多い機種が良いよってだけ 電波の飛びは全部同じ
一階の東端の部屋に設置してるwhr1166dhrをwxr5950に変えたら2階の西端の電波強度改善するかな apモードで3端末しか接続してないのに切断される訳ではないがネットアクセスが寸断されるようになった 回線はフレッツ光
メッシュルーターはLAN端子が3つしかないのがな普通の一般的なルーターって大体LAN端子4つあるのに……
メッシュってバケツリレーで遅延しそうなイメージなんだよな みんなレスサンクス
merakiのAPはメッシュだと速度3分の1くらいまで落ちるよ
メッシュもバックホールが無線なら中継器と同じ半二重だから速度半減するよね トライバンドなら良いのかな
>>552 有線バックホールとかトライバンドとかでこだわりたくなる気持ちは分かるが
実際のところあまり気にしなくて良かったりするよ
他メーカーだけど、「とりあえず安いの2台でメッシュ体験してみよう」と
最小構成でメッシュ始めたらムチャクチャ快適で落ち着いてしまった俺ガイル
>>550 バッファローのじゃない評判のいいメーカーのメッシュにしなよ
メッシュルーターかメッシュルーターを使うほど家が広くはないけど 一番奥の部屋は何気に壁が多くて速度が遅い…
WSR-3200AX4SをWG2600HPから買い替えたけど lgのテレビのwi-fiが繋がらなくなった以外は 快適に使えてる 相性問題なのか wpa3があかんのか 切り分けが難しい
>>555 ipoe v6通信を対応してるフレッツhgwに設定して、apモードでwifi飛ばすのってwifi親機も対応してる必要ある?
ブリッジは中継するだけだから特に対応も設定も必要ないと思ってるんだが、念のため対応してるバッファロー製を買おうと思ってる
>>559 必要ないしもし必要になったら今あるを親機に使えばいいだけだからバッファローじゃないやつを買うんだよ
親機のルーターから20mほど離れた場所でノートパソコンを 使ってます 中継器のWEX-1166DHP2を使ってますが、それでも時々 断線します 普通20Mから30M程度でますが、ひどいときは1M以下になります 親機とWEX-1166DHP2を有線で、つまりランケーブルで 結び手元にこの中継器を置くことは可能でしょうか? だめな場合はもう1台、余ったルーターがあるので、これに 親機ルーターと有線で結び、子機として手元で利用することも 検討しています 両案のうちどちらがベターでしょうか?
1Mってメートル? そんなに近くにおかなくても大丈夫だよ。
>>562 >>563 すみません
1Mbsのことです
今も無線が途切れました
1日に何度も途切れて困っています
>>561 どっちもできる気がする
とりあえず親機と中継機を有線で繋いでみたら?
>>564 親機―無線―中継機―有線--pc
でいいのでは?
親機に有線で中継機繋ぐ使い方はできないよ。
>>566 できないんだっけ
なら余ってるルーターの方でやるしかないか
中継器がWEX-じゃなくて普通の汎用ルーターなら親機と有線で繋いでAPにできたんだけどな てか20mで親機の電波届かないって結構酷くない?5GHz帯?壁の枚数が多い?
あと中継器はどこに置いてる? 親機からの電波がそこそこ強く届く範囲かつ中継器からの電波がノートPCを使ってる部屋でもそこそこ強く届く所に置くのがベストよ
皆さんありがとうございます 今、ルーターの真横でノートパソコンをつないでます 無線だと50Mbsですが、これをランケーブルで 直接つなぐと90Mbsも出ます これが20m離れた場所では中継器をつけても30Mbs程度で しかも頻繁に途切れます 親機ルーターとノートパソコンを直接つなげば問題ないのかも しれませんが、その場所には別のパソコンやファイヤースチックTV などもあって、直接接続はためらってます
>>570 親機 2.4GHz 中継機 5GHz PC
で遅いの?同じバンド使ってると遅くなるのでお勧めしない。
>>571 中継器のWEX-1166DHP2はAUTOで
設定しています
家の構造が複雑で引き戸が5枚ありますの
で、電波が弱くなってると思います
親機とノートPCの無線の性能限界なんじゃね それぞれ型番とか書いてないから何とも言えないけど 親機が外部アンテナなら角度変えたり、内蔵アンテナなら親機の角度を変えたり 倍速設定を無効にしたり、チャンネルを変更したり ノートパソコンの無線の設定を変更すればワンチャン
>>570 余ったルーターならAPモードにすれば親機と有線できるんじゃない?
機種がわからないと確実には言えないけど
>>561 余ってるルーターをアクセスポイントモードにして、親機から有線で結ぶのが一番おすすめだよ。
無線のSSIDとパスワードは親機と揃えれば、近い方につながるし。
安定してspeedでると思う。
その使い方でうまくいくならメッシュなんて出てこない気が…。
みなさんありがとうございます 今まで1階と2階を30往復くらいし て電波具合の調整をやってました もうクタクタ 途中、変にいじってまったく通信不能になり プロバイダーにあわてて問い合わせるなど散々でした 結局、元に戻って、今までの方法で接続してます 日に何回か途切れるけど、なんとか20Mbsくらい出るので これが限界かと、、、 中継器の取説を読むと セットアップカードに記載されている暗号化キー をにゅうりょくしてSSIDの方法でつなぐと改善される とありましたが、よくわかりません セットアップカード? 探したけど見当たりません、、、 ルーターの暗号化キーと別物???? また、変にいじったら、全不調になりそうで びびっています
>>576 余ってるルーターは三菱の
XS 5A 01です
ブリッジなどの切替モード
は付いていないので
利用できそうにありません
なぜか、ファイヤーステイックの
電波状態は5GHZで「最強」で
サクサクの良好状態です
>>579 3000円くらいだから、necのaterm1200あたり買えば?
ネットやルータの知識ゼロの人は、tplinkのDecoX20あたりいくほうがいい tplinkのセットアップは超初心者向けで、設定項目少なくスマホプリでサクッと終わる メッシュでローミングの問題も起きにくいしね
asusやtplink等海外勢がバーチャルコネクト対応してくれてたらそっち飛びついたけどそうではなさそうなので3200ax買った今のところは満足
先日の3400のアップデート後もiPhoneでWi-Fiは繋がっているのにネットに繋がらない現象は改善してないな。 iOS14.4にしても改善されてない。 有線で切れる問題は改善したとリリースノートにはあったけど、Wi-Fiの問題は放置かな。 Wi-Fi自体の問題か3400のaxだけでの問題か。 1900DHP2の時はそんな問題一度もなかった。
>>585 中継機でそれ起きることあるけどログだとIPアドレスが振られてなかった
状況同じ?
1900DHP
>>578 中継機は最新ファーム?
あるいは中継機故障で死にかけていて、たまにリセットかかってるとかじゃね?
親機NECだったりして 何台も買ってきたけどWG1200Hxとか全部中継機能使うとまともに通信できないし
私は中継機の話は一切してないし使ってもないですよ。 私の話は3400単体の話です。
通訳しようか
>>586 はあなたと同じ症状が中継器として使ってる1900DHPで起きたときIPアドレスが振られてなかったけどそっちではどんな感じ?って聞いてるんだよ
やっぱり私へのアンカーは間違いじゃないのね。 上のレスでも書いたけど >1900DHP2の時はそんな問題一度もなかった。 とあるように3400に替える前の1900DHP2ではWi-Fiは繋がってるのにインターネットには繋がってないって症状は一度もなかった。 IPアドレスはルータ側で固定して使ってるがIPアドレスが振られない症状は1900でも3400でもなかった。 一度インターネットに繋がらなくなるとWi-FiのオフオンかiPhoneの再起動をしないと改善しない。 同じように3400に替えてから有線で繋いだMacがルータとの接続はできているがインターネットに繋がらない症状が数回起こった事がある。 これは新しいファームで改善したとあるので改善したんだろうと思われる。
あー3200AX4Sのね。 3400てどこからきたんだろう。
>>591 iPhone のwifi入り切りで改善するのかー。
端末側のプライベートアドレス無効とかにしてみるとか?
プライベートアドレスはオフでの問題ね。 オンの場合はよくわからない。
新型だとファームの問題臭いけど wifi接続できてネット繋がらない系は、ルータとONU間の有線の接触不良や 最近だと自前で用意したcat7のケーブル付けちゃって 付属のcat6にしたら改善されたってたまに見かける
無線がWi-Fi接続は問題ないが、インターネットに繋がらないことがある問題は 一方有線の端末は何も問題なく有線てインターネットはできる。 また他の無線端末も引き続きインターネットを利用できている。 ONU - 3200間は6aケーブルで異常を知らせるランプはONUにも3200にもでてない。 またiPhone 12 Pro側はWi-Fiにつながってることになってるので特に警告はでないが、 アプリがインターネットを使えないの読み込みが止まったまま。
>>598 iPhoneだけおかしいのか。
wpa3のsaidやめてみるとか、DNS8.8.8.8にしてみるとかどう?
ネットワーク機器タイプの家庭向けとオフィス向けの違い知ってる人いたら教えてほしいです
>>600 >ネットワーク機器タイプの家庭向けとオフィス向けの違い知ってる人いたら教えてほしいです
家庭用無線LANルーターは、一般住宅など広さがある程度限られた場所で使うことを想定されている。
オフィスのような広いエリアをカバーすることは難しいし、同時に接続できる台数も少ないから何十人ものアクセスには耐えられない。
だからといって家庭用無線LANルーターを複数台設置すれば、今度は電波干渉を引き起こして通信速度が低下したり、切断されやすくなる
↓に詳細な解説がある
https://www.gate02.ne.jp/joshisuman/contents/0016/index.html >>601 ありがとう
でもそういうことじゃないんです
ネットワーク機器タイプという設定があって、項目が家庭向けとオフィス向けの2つあるんです
この違いを知りたいんです
ヘルプには動作についての説明がないんです
評価がよろしくないWSR-1800AX4買ったぞ PPPoEだから特に問題無いとは思いたいが・・・
>>602 動作仕様が公開されていないから誰も分からないかと
ポート関連の設定だから独自に使ってるポートが複合機とかとバッティングしたら逃がすだけかもしれん
マニュアルどおり通常は「家庭向け」にしておけばいいんじゃないかな?
ファームを更新したら下りが激遅になってルーターモードでバーチャルコネクトしてたのがアクセスポイントになっとるし・・・オートにしていた自分が悪いけどソフト上からマニュアルルーターモードに切り替えできんし・・・とりあえずファームは戻したけどソフト上でマニュアル・ルーターモードにできないし・・・更新なんかしなきゃよかった・・・
まともに動いているなら無理やりアップデートせんでも
>>609 ここにいらっしゃる皆様みたいにスキルがあれば別ですが私みたいな無知が特別トラブル起きてないのにアプデかけるという馬鹿な事をしてしまったらよくないと言う事が身にしみて理解出来ましたwはい
>>610 3200axは階下にあってもう家の者は寝てしまってるので明日元に戻してみます。これでバーチャルコネクト復活できなかったらwww(´・ω・`)
iPadAir3をiOS14にしたら急に通信が切れるようになったから相性問題かも。 その後試しにWHR-1166DHP3からWSR-2533DHP3に買い替えたら症状は出なくなったけど
5Ghzが一日に数回繋がらなくなるな どのクライアントからもssidが見えなくなる
>>602 俺も昔から気になってはいたが、
プリンタや複合機なんかは、常に自分のステータスをばら撒いてる
コピー機や複合機がうまく接続的無いときにはオフィス向けにすると書いてあるから、ポート絡みだろうね
昨晩は30分間くらいまったく繋がりませんでした 距離が長いので中継器を2台も置いてますが、絶不調 今も15Mbs程度で電波弱です そこで中継器の場所を移動させたいのですが 最適な場所を図るアプリは何が適当でしょうか? 当方、スマホを持ってないので、ノートパソコンを 家の中であっちこっち移動させて最適場所を探したいと 思います 適当なアプリを是非紹介お願いします
なぜノートパソコンを使う場所にアクセスポイントを置かないの? ロボット掃除機じゃないんだから移動しながら使わないでしょ?
追伸 光TVや光電話も同時加入しているのでルーターの位置は 動かせません 距離はルーターから使用場所まで35mくらいあります 途中板戸が4枚あります 中継器はWEX-1166DHPを2台使用してます ノートパソコンはメモリが4Gしかありませんが パソコンに問題あるのでしょうか?
>>606-607 >>614 IPv4のブリッジらしいですが、どうなんでしょうか
>>619 もっと詳しく環境書かないと分からないよ
HGWは動かせなくても、長いLANケーブル使えばルーターはもっと近くに置けるでしょ
>>619 LANケーブル引っ張り回すのが嫌ならPLCにすれば?
>>622 >>614 で言ってる通りだと思うわ
定期的にキープアライブのデータ通信をしないように普段は家庭用にしておいて、もし周辺機器との接続性が低かったらオフィス向けにしてちょんまげということなんだと思う
>>625 >定期的にキープアライブのデータ通信
詳しく頼む
>>619 今どきメモリが4GBじゃパソコン立ち上げるだけで大変でしょうに
とりえずWSR-1800AX4問題ないわ 電波とどくようになってよかったよかった
>>619 なぜルータの位置が動かせないのかわからないけど
ボンドか何かで固定してあるの?
LANケーブルというものが売ってるから買ってきて適当なWi-Fiルータを買ってAPを増やせばいいじゃん。
なぜか中継機にこだわる人が多いね。 あんなわざわざクソ遅い使い方するなんてもったいないのに。
>>630 ひかり電話用HGWでONU内蔵型だからじゃない?
中継器2台使うほどの距離ならAP追加するにも部屋またいでLANケーブル配線するよりメッシュWi-Fiにしたら?
ただTplikのメッシュは設定にスマホ必用みたいだけど
>>619 繋がらなくなったのはネットなのか、中継器と子機間のwifiなのかで話が変わる
中継につながってて30分間だけネットだけ利用できないなら回線側の問題で
夜中にプロバイダのメンテナンスやってた可能性ある
中継側で一時的に切れるなら周囲の電波が混雑してたり
2.4GHzで接続中にレンジを使用したとか考えられる
大元のルータに直接つないでどれくらい速度でる環境なの?
回線速度がないと15Mbpsが早いのか遅いのか判断できない
挟んだ壁などの材質によるけど
AP間は5GHzだと7メートルぐらい、2.4GHzだと10メートルぐらいじゃないと実用的な速度出しにくい
35メートルだとあと1つ中継いれたほうがいいと思う
中継複数使うならメッシュルータにしたほうがいいし、この距離だと有線LAN導入したほうがいい
パソコン情報がメモリ4Gだけだと問題あるのかないのか判断できない
繋がらなくなったときに中継機やルーターの設定画面にアクセスできるかでどこまで通信が残っているか分かると思うよ。 速度は15Mbps出てるならそんなもんじゃなの? パソコンは何してるか次第だけど、ブラウザでネットや動画見るぐらいなら4GBあれば十分だよ。
3200のファーム1.10に上げないほうがいいのか? 現状1.01で問題ないのでとりあえず様子見してるけど
>>640 現状問題ないなら次のアップデートまで様子見してもよさそう
>>632 安価で夢の4804Kbps
3200の倍速
コスパ最高
ここで一人ディスってる粘着坊いるが
満足してる多数派は何も言わない
追伸 3月にフラッグシップモデルが出るそうなので それ見て決めれば( ・∀・)イイ!!
ocnの店から買った3200 設定に苦労したけど、ブリッジモードにしたらオールおKでした autoって何かね・・・
>>642 - 有線が1Gbpsなのでそれ以上あっても
- 160Mhzはノイズに弱い
- 2.4Ghz 帯のアンテナが2本のみでax非対応のデバイスでは3200のほうが上
- 筐体が3200より大きくて場所を取る
どうよ?
>>632 5400持ってるが安定してるよ。切れたこともない
5400買う人ってお金持ちなの? それとも多少無理してでも通信環境に投資すべきだという考えがあるのかな
早いことに越したことはないけど実際なにに使うかによっては実用上それ程速度はいらない場合もあるから人それぞれでよいかと テラクラスのデータのやりとりをする人なんかはGbps欲しいだろうし4k動画視聴くらいな30Mでもあればいいだろうしね
俺は電気屋行ったらレギュラーモデルなくて5400しかなかったからそれ買った。しかし値切ったからそこまで高くはない。
俺は色選ぶとき不人気のゴールド選んだから多少安かった
>>647 1.6~7万ぐらい、そんなに金持ちいうほどのもんでもないでしょ
まあ1万以下のルーターがゴロゴロあること考えれば割高かもしれんが
10G載ってるようなハイエンドでもまあ3万ぐらいだし
1万以下のよりはちょっといいモデルぐらいなイメージ
2533DHPL2BKから5400に乗り換えようと思うけど体感できるほど速度変わる?
WSR-2533DHP ファームウェア Ver.1.07 WSR-2533DHPL ファームウェア Ver.1.07 Ver.1.07[2021/02/01] ・無線設定の「2.4GHz(11n/g/b)」と「5GHz(11ac/n/a)」の設定項目に「LDPC」を追加しました。通常は「使用する」のチェックをつけたままご使用ください。通信が極端に遅い場合、「使用する」のチェックを外すと改善することがあります。 ・設定した経路が動作しないことがある問題を修正しました。
ndプロキシの ON OFF でも結構速度が変わるなぁ しかしこれオフにするのは不安だしなぁ
>>646 社員乙
5400なんて接続切れまくるしリコールレベルのゴミだぞwwwww
DHCPサーバーからipアドレスを取得できませんでしたになってしまいます。3200axバーチャルコネクトです。 もしよろしけばご教示お願い致します ipv6にはつながるみたいですhgwのpppは消えています。
LDPCは、誤り訂正符号の一つで、Wi-Fiの無線信号にbit誤りがあったときに、これを検出して訂正してくれる機能。 LTEや5Gでも使われてた気がする。 でも、CPUで処理するとかなり重たい処理なので、チェックすると速度低下しそう。
ルータ用のチップなら専用回路実装してるもんじゃないの?>パリティチェック
3200AX買ったけど前のNECの格安品と比べてほんの僅かに速度が上がっただけで何一ついいことがない 有線は問題ないがスマホの通信が途切れ過ぎ しばらく操作せず放置しておいたスマホとの通信が切れてるケースが頻発してる 1、2分弄ってると復旧するが非常にイライラしますわ
>>662 頻発?ほとんど切れるけどたまに繋がったままと
捉えてええんか?
変なアプリが悪くとるんやない?
無線LANの外も内も検出電波で溢れてるんだろうな メッシュってこういうストームを回避する機能はあるんだろうか
>>531 これって、ひかりTVでテレビを見た後に起きた
家はWSR-2533DHP2でひかりTVで動画見た後のテレビの有線とスマホの無線が繋がらなくなって
再起動しないと直らないだよな……
へー負荷かかるのか…一回試したけど特に変化がわからんかったし 切って使ってみようかなぁ
1166DHPだけど、3分前は120MBS、2分前は1MBS、今は50MBS、と いつも通信が不安定 何が原因? パソコンがメモリ4G celron 4205 1.8GHZ の安物パソコンなんで買い換えたらOK?
試しにもう1台のデスクトップパソコンで計ったら120MBSが 連続して何回も出ました ということはこの安物ノートパソコンのせいですか? 下のHP書いてあることをほとんど実行したけど、、 Wi-Fi/無線のネット接続が頻繁に途中で切れる原因と対処法 – Windows10 PC Windows10のPCをWi-Fiを利用してインターネットに接続していると、最初の接続が正常にできても途中で通信が切れるケースがあります。 Wi-Fiが切断されるタイミングは、接続してからすぐに切れたり、ランダムに切れるケースがあります。
>>663 朝起きたときとか、映画見たりとか別のことしてて数時間触らなかったときに通信がと切れているんですよ
電波は来ているのにアプリとのWi-Fi通信が切れているという状態です
公式サイトのQ&Aの事例や、ネットで調べた対策を見て一日一つ機能を入り切りして調べてるんですが改善せずここに来ました
プロバイダーレンタルのNECのWG1200に戻すと何事もなく安定します
スピードテストでは3200AXの方が上で、電波の強度もスマホの画面上では僅かに上なんですが安定しません
2台の端末(iPhone11、Pixel4a)の片方を自宅に置きっぱなしにしてWi-Fiのみの運用をしているんですがどちらも同じですね
家族の使うiPhone10の方は速度も安定しないので前のに戻せと言われてしまっています
ルーター導入から新たにインストールしたアプリはありません
どなたか、何か次の一手をご教示下さい
年寄りってエコモード好きだよな その手のボタンあったら必ず押してるんだよ
eo光なんですが、20年くらい前の終端装置で今のIPv6の無線ルーターって使えるのでしょうか? BUFFALO WiFi 無線LAN ルーター WSR-1166DHPL2/N 11ac ac1200 866+300Mbps IPv6対応 デュアルバンド 3LDK 2階建向け 簡易パッケージ ってのをアマゾンで二度かったのですが接続できなくて返品しました。 終端装置も交換してもらわないと無理なんでしょうか?
>>678 ケーブルを挿せばルータは使えるだろう。
>>679 1階に無線ルーター終端装置などがあり、2階に無線ルーターで繋いでいます。
直接接続したことがありません。
>>678 eo光はIPv6での回線接続はレンタルの多機能ルータのみで市販品ではダメ
市販品だと接続はIPv4のみしか使えない
eoはIPv4でも早いからIPv4のみで市販品を使う事自体は問題ない
レンタルでもメッシュのdecoX20は単体だとIPv4のみ
IPv6使う場合は多機能ルータとX20両方レンタルしないといけない
>>681 そうなんですか、じゃ市販品の無線ルーターが無理なんですね。
eo光からレンタルしないといけないのですか・・・
わかりました、有り難う御座います!
>>678 eo光は基本的には他社ルーター非推奨では。
そもそもIPv6を使う意味がないし。
>>675 スマホ側のエコモードオフになってないとか?
初心者みたいな質問ですみません WSR-3200AX4Sを買ってPS5で無事接続できたのですが、PS4まではacでしたが axのWifi5に接続するにはどうすればいいのでしょうか?AとWPA3の2種類なのは分かったのですが、PS5に繋いだ時点でaxになっているのでしょうか?
>>675 ・スマホのMACアドレスランダム(iPhoneで言うとプライベートアドレス)を無効
・3200AXのバンドステアリングLite機能を無効
>>685 自動ログイン、自動接続がオンになってるのであれば、オフにしてみるとか
>>675 >>3 と同じ感じ?
俺たちにはWi-Fi6はまだ早かったんだよ
ファームウェアが更新されて安定するまで窓から投げ捨てとくしかない
バンドステアリングってのがあるのかぁ 便利だなぁと思って1800ax4で有効にしてみたけど 2.4GHzが10Mbpsくらいしかでなくなる(5GHzは変わらない ルータから遠くになると2.4GHzにはすぐかわるけど近づいても5GHzになかなか戻らない
レス下さった方ありがとうございます
バンドステアリングのオンオフは試しましたが効果なし、スマホ側エコモードのオンオフも関係ありませんでした
>>688 さんのMACアドレスに関してはデフォルトでランダムになっておりました
iOS、Androidともにこれをオフにして試してみます
>>694 ネット回線は何?
無通信時に切断されて要求時に接続するようになってるのでは?
設定項目名で言うと接続方法が「オンデマンド接続」
678なんですが、IPV4でも接続できません。 何か解決策ありますでしょうか?
終端装置壊れてんじゃね? まずダメなとこ切り分けんと進まんぞ、有線直結だといけるのか?
>>697 古いWHR-G301Nってので今無線ランネットしています。
>>698 今できてるなら
>>696 でできないって言ってるのは何なんだ
>>699 WSR-1166DHPL2だとipv4でも接続できないんです。
eoの終端装置の型番は何で、WSRなりWHRなりへの接続はどうしてて、ルーター機能をLANに提供してるのはどいつで、ネットワーク参加機器それぞれのIPアドレスはどうなってんの。 こちらの手元にそちらの環境はないんだから、この辺書いて貰わないと盲鉄砲撃つしかできんぞ?
>>705 何度も試しました。
タスクバーの接続アイコンの所に出ているのですが、繋がらないです。
インターネットなしって書いてあります。
ちゃんと説明書見て設定してないんだろ www.buffalo.jp/support/faq/detail/16406.html
>>706 ルータのステータスとログを見ると何か分かるんじゃないかな
>>709 今手元にないですが、また注文してやってみます。
皆さん、ありがとう御座います!
今WHR-1166DHP3使ってて、時間とか曜日によって速度が数Mbpsまでガタッと落ちる状態が何年か前からずっと続いてて 特にコロナの自粛とかテレワークとかが始まってから顕著になって、平日の朝昼でもこの状態になることが多くなったんだけど ルーター新しいのに変えてIPoE接続にすればある程度改善されるよね? 今ipv4のPPoE接続なんだけど 5400購入を考えている
6000AX12Sを見てから決めたほうが後悔しないぞ
普通は新規格が出来ると対応機種が発売され、古い規格の機種は在庫品限りとなってフェードアウトしていく しかしWi-Fi6の規格が出来て対応した機種も出ているのに、相変わらず巷ではWi-Fi5製品が発売されており新製品さえ出ている そういうことだぞ
3200はやはり有線でも無線でもインターネットに繋がらなくなる事があるな。 もちろん有線はルータまで通信可能で3200の設定画面が見れるがインターネットは繋がらない。 同じように無線で使ってる端末でも同じ事が起きて、問題が起こってる間も他の端末ではインターネットが利用できる。 先日の3200のファームのアップデートで有線については改善したような事がかかれていたが全く改善していない。 これは3200買おうとしてる人はやめたほうがいいんじゃないかな。 こんなにたびたび問題が起こってたら買い替えて意味がないわ。
WSR-3200AX4S使ってるけど、 導入初日の1/27から、5Ghzのssidが見えなくなり インターネットランプが消灯、bgnはssidが見えてるという事象が一日に二、三回発生した。 ファームを1.01から1.10に上げたら 上り500Mbps出ていたのが2Mbpsくらいまで遅くなり、1.01に戻したら改善した。 それからはインターネットランプが消え、5Ghzのssidが見えなくなる事象はなくなった。 一昔前のバッファローって無線APの品質は良かったと思ってたんだけど最近はまた悪くなってきたのか
うちはランプは全て正常。 設定はオートだと初日に上の症状がでてその時はネットのランプが消えたので設定は手動にした。 それ以降ランプは正常だが上記の症状が端末のスリープ明けでたびたび起こる。 買おうとしてる人は考え直した方がいいと思うわ。 これだったら買い替えず前の機種で再起動してる方がよかった。
>>719 何のスリープ?
iPhoneやMacやApple TVなどのスリープをやめろってこと?
>>711 うちはPPPoEからOCNバーチャルコネクトにしたら改善した
>>720 ごめん、端末のスリープ明けに事象が起きるという意味を間違って解釈していた。
無視してください。
在庫復活したから5400ポチったけど失敗したかな 無事使えるといいけど
>>722 かまわないよ。
私の書き方が紛らわしいかな。
使ってる時には切れないが、例えば朝起きてiPhoneを使おうと思うとWi-Fiは繋がっているのにインターネットに繋がらない。
iPhoneがインターネットに繋がらない時にMacやテレビなど他の端末はインターネットに繋がってる。
axに問題があるのかと最初は思っていたが、有線で使ってるMacでもインターネットに繋がらなくなるし、どうやらax以外のWi-Fiで使ってるテレビやApple TVでも起こる事があるみたいだ。
>>724 その事象はないなぁ。
クライアント8台あるけど、スリープ明けもしっかり繋がる。
チャネルはオートでデフォルトから設定変更はしてない。
>>724 iPhone側の自動接続とか自動ログインあたりが悪さしてるかもよ?
うーん前使ってた2533DHPよりも3200AX/2.4Gが掴んではいて切れはしないけどアクセスから通信までもっさりだなぁ
iPhoneは自動ログイン・自動接続でパーソナルアドレスはオフだけど、 Wi-Fiの接続自体が切れるわけでなく、インターネットに接続出来ない間もローカルIPアドレスはちゃんと振られている。 問題発生中にWi-Fiのオフオンか、iPhoneの再起動をすると改善する。 Apple TV同様に再起動すると改善する。 逆に、オフオンや再起動をしないとずっとインターネットに再接続してくれない。 Wi-Fiだけで問題が起こるわけじゃなく有線でもインターネットに繋がらない症状がでるのでWi-Fiだけの問題じゃないくルータ自体の問題なんだと思う。 ちなみにWi-Fiは5GHzのみで2.4GHzはオフにしてある。 問題発生中にログをみても明らかにエラーが起きてるようなものは見当たらない。
>>728 自動ログインは結果相性でるからオフにしてみてもいいかもです。せめてwifiだけでも快適になりますように。
長年iPhoneを使ってきてスリープ明けにインターネットに繋がらないってのは3200AX4Sが初めてだわ。 しかもWi-Fi自体には接続されててルータの設定画面を見ることも可能なのにインターネットには繋がらない。
3200AX4S使ってるけど、iPhoneのAdguard Proを有効にしてると通信の瞬間に一旦切れてまた繋がることはある それ以外は切れた事ないな
6のWSRが出たあたりから増えてきてずっと思ってるんだけど すぐ解決しそうになさそうな入り組んだ問題をなんでこのスレにずっと書き込んでるんだ? 公式に相談したらいいのに
>>724 回線種別は?
iPhoneの種類とOSは?
繋がらない時にローカルやグローバル(googleとか)へのPINGは通じる?
DNS正引きは動作する?
どっかのサイトをIP直で入力すると表示される?
基本的なトラブルシューティングした方がいいよ
なんだかんだでBUFFALOの不具合だったとしても・・・
>>721 夜の時間帯に切断されルーターを再起動しないと繋がらない症状はない?
サポートもいい加減だな
ひかりテレビ使うならIPv6ブリッジ機能をオンにしろだと
なんでNDプロキシを使えって言わないんだよ
>>730 DNSに1.1.1.1とか8.8.8.8とか入ってそう
そんなDNSは必要性が全くないので使ってないですよ。 仮に使っていたとして何度も書いてますが、ある端末でインターネットに接続出来ない時でも他の端末はインターネットに接続が出来ているのでそのDNSを使っていたとしてもDNSの問題ではないと思います。
ルータのDNSはISPのもの パソコンやスマホなど端末のDNSはルータのもの(DHCPによる自動配布) 素人はこれがいい せめて、端末の各IPを固定する程度がいい(DHCP不具合切り分けとして)
DNSは自動取得 IPアドレスはルータ側で設定して固定 ルータを変えたがこの設定内容は10年以上変えてない
>>743 ちゃんと句点使え
じゃないと変人フィルターかけられないだろうが
>>736 無線ルーターが2台電源入っててネットに繋がってないルーターに接続しちゃうとか、DHCPサーバーが2台立っててルーティングしないIPアドレスが振られてるとかじゃねーの?
>>745 ONU - 3200 - 有線・無線各端末
間にHUBすら入れてませんよ。
使ってる間や端末を再起動すると問題が起こるわけじゃなく、
端末をスリープ(最短だと1時間程度かな?)してて解除した後にその端末1台だけがインターネットに繋がらなくなってる。
朝起きてiPhoneのロックを外してメールやウェブサイト等を見ようとしてもインターネットに繋がってない。
でもMacやテレビなどを確認すると何も問題なくインターネットには繋がってる。
って状態。
>>746 こいつアドバイス完全無視だからなwww
例えば、スリープ後にスリープ解除するのではなくて再起動してみると繋がるかどうかとか試すことは山ほどあるけど試さない
BUFFALOの不具合だと思うならgdgd荒らしてないでサポートに連絡しろ
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>724 のような複数台同時接続ができないときにnatの設定を変えて直る事例はある
ビームEXも切ろうかなぁなんかPS4と併せてると取り合ってそうで微ラグでる どうなんだろ
>>746 繋がらなくなった後、何をしたら復旧してるの?
iphoneに割り振られるIPと同じIPアドレスを静的に設定してる端末は無いかな?
ルーターのDHCPサーバーの割り当て範囲を変えてみたら? .10から始まるのを.100からにしてみるとか。
ちょっと素人質問で恐縮なのですが、例えば、WXR-5950AX12などバッファローのルーターはDNSキャッシュしているのでしょうか PC等の端末からのリクエストに対して、ルーターが(キャッシュすることもなく常に)DNSクエリを中継しているだけなんてこともあるのでしょうか?
俺の1166で無線やってるんだけど、接続がバンバン切れるなとタスクで確認したら、速度全然出てないし、完全に通信が終わるわ 他の端末も繋がってるようで繋がって無いから寿命かもしれん
こういう機器の寿命って具体的に何が弱るの? 機械に全然詳しくないんだけど基板に乗っている石が弱ってきたりするもんなの
>>757 ハードウェアの物理的な経年劣化とソフトウェアの更新終了によるセキュリティリスク
YouTuberが「電波が弱くなってくる」って言ってたよ
なるほど不思議だな それから夜を消して電波強度を測って取替え時見ないといけないんだな賞味期限あるみたいだ
>>724 最近5400買ったんだけどこの事象と同じ事起こってるかもしれない…
スマホはネット繋がらないのに何故かPCは繋がってる状態、ただPC側もスリープ→スリープ解除するとネット繋がらなくなる
過去2回起こって都度ルータ再起動で解消したけど、トリガーが不明なので不思議
2人在宅ワークのタイミングでお互いのスマホ・PCで同じ状況になった
他にもTVやら何やら沢山繋いでる事もあるから発生状況を見るに一旦は同時接続数を疑ってるけど、基本は問題なく使えてるから放置してる
なんの参考にもならなくてごめん
このスレ見てるとバッファローへの信頼がどんどん無くなるんだがNECにした方がいいのか
一昔前までは無線LANといえばバッファロー、バッファローといえば無線LANだったけど、IPv6とWi-Fi6で世界が変わったんだよ
>>767 間違いなくそのほうがいい
かといってNECも手放しでは喜べないが
NECのスレ見てるとNECに対する信仰心がなくなるぞ
無線が無言死亡はまだいいよまだわかる 有線も含めて本体まるごとハングアップはありえない しかも直さないし 今の牛は電源抜き差しを厭わない向けの商品
不具合やら安定性やら、結局どのメーカーでも似たり寄ったりな評判だし どれ選んでも変わらんな
>>766 もしインターネットスタート使ってるならやめて、手動で設定した方がいい
バグ率はバッファローが圧倒的で メーカーもわかってるから古いバージョンに戻しやすい設計になってる 今のバッファローは安いから人気あるだけ 安定性やクオリティ求めるなら海外メーカーの時代で 日本のメーカーは安かろう悪かろうになりつつある
それでルーターが古くなると電波が弱くなるというのは本当なの?
>>775 特別安いようには見えないんだがw
ただ、新技術を商品にしてくるのは早いね
早かろう悪かろう
いや、後発になっても同じ問題そのままに出してくるかw
>>775 いやいや、安定性だけならルーターは買うな
通信事業者から手に入れる方が良い
海外メーカーもルーターはバグならまだよくて場合によってはバックドア付きだったりするからね
>>765 主観じゃん。弱くなる事のデータがない
アンテナ増やした2~4ストリームで電波強くなるとか言ってるし
オススメも自分で試した訳じゃなくてカタログスペックだけ見て薦めてる
なんで信じてるのか知らないけど俺は信用に足るソースとは思わないですね
海外製のは、日本独特のv6サービスへの対応が悪いからなぁ。
金出せるならNEC、出せないならバッファローだよ NECの低価格帯製品はゴミに等しい
>>779 それでは経年劣化によって電波が弱くなる事は理論的にはあり得ない事なの?
>>780 その通り
海外製は既存の接続方法だといいが日本独特のIPv6に対応できるのは当面先
契約プロバイダが提供するIPv6に対応する日本メーカーの製品の中でマシなのを探すしかない
当社では、「サポート期間」の明確なガイドラインを設けておりません。理由として家庭用Wi-Fiルーターは長期間使用される傾向にあるため、セキュリティ問題が発生した際には販売終了製品も対象に含めて対処しております。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1114330.html#: ~:text=%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AD%E3%83%BC,%E5%AF%BE%E5%87%A6%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
いや期間設けてよ買い替えタイミングが分からないじゃないか
>>666 ipv6だとWi-Fiが瞬断する件メーカー把握済みでファームウェアの改修中とのこと待つしかない
iPhoneつながりにくい場合はこれらをしてみたら? 〇Macアドレス制限をしていえる場合に最新のiPhone使う場合は プライベートアドレスON・OFF両方のMacアドレスを登録しておく 〇ルーター本体のスイッチはAUTOじゃなくMANUALにして 設定のインターネット@スタートは使わない 〇ANY接続は「許可する」にする 〇バンドステアリングLiteは「使用しない」 〇本体側AOSSボタンは「使用する」のチェックを外す 〇2.4GHzの無線チャンネルををBuffaloの推奨する1、6、11にしてみる
PS4で3200機のwi-fi使ってる人5Ghzとか使えてる?なんかDNSエラー出て倍速モードを最低帯にすると繋がるんだが
2.4Gも同じで倍速で帯域上げると繋がらなくなる
>>777 それw
>>790 PS4とルータってどれくらい離れてる?
倍速にすると単に不安定になる以外に、倍速じゃない時と比べて電波が弱くなるから
今まで試した中で 5GHz帯は20MHz/40MHz/80MHzで【自動】で構わない しかし2.4GHz帯は20MHz/40MHzでは必ず【20MHz】にすること
>>791 2階程度だがといっても広域でもなくて6、7mくらいかな
ps4より古規格のMacが繋げられてるし、たまに掴んで速度もMacより拾えてるから個体的に安定しないのか…
あと@スタートだけだったんで思い当たるのでプロバ説明のブリッジモードにして様子見しようかと思うとこ
>>793 そうなのか
↓これって電波弱いあるあるだから一応聞いてみたんだわ
>なんかDNSエラー出て倍速モードを最低帯にすると繋がる
>>791 > 倍速じゃない時と比べて電波が弱くなるから
ねーよ
たぶん(出力上限10mW/ストリーム数)を誤解しているんだろうけど
>>795 プロの方?
詳しく教えて欲しいんだけど、10mW/MHz(20MHz)と5mW/MHz(40MHz)って電波の強さ同じなの?
なんだよ
>>795 は、また言い逃げか・・・
>/ストリーム数
とか100%間違ってる発言してる時点で素人だろうけど
無線LANの出力上限は200mWだからね
1MHzあたり10mWなので20MHz幅で20MHz×10mW=200mW
20MHz設定と80MHz設定だと 明らかに20MHzの方が電波強いね
厳密には26MHzまでとして26MHz×10mW=260mWか
TP-Linkの Archer AX11000を使ってる。連休前にウイニングイレブン2020の オンライン対戦環境を強化するためにルーター探しに家電量販店に行ったら見た瞬間に即決した。 カッコイイ、マジで。そしてコスパ高い。無線LANルーターなのにゲーミング。マジで。ちょっと感動。 しかもTP-Linkというグローバルなメーカーだから世界各地で売れていて良い。 TP-Linkは中華メーカーで中国共産党のバックドアつきだからクソと言われてるけど、 バックドアつきの製品が世界中で売れるわけないから、ガセネタだと思う。 NECやバッファローのルーターと比べれば、そりゃちょっと割高かもしれないから店員に聞いたけど、 安定性やクオリティ求めるなら海外メーカーの時代で 日本のメーカーは安かろう悪かろうって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。 ただ、いざJ:COMのCATV回線に繋げてウイニングイレブンやるとちょっと怖いね。 ゲーミングルーターを使ってるからラグ対策は万全のはずなのになぜか反応が遅いし、 ボールや選手が瞬間移動したりしてリアルじゃないし、まあウイニングイレブンはこういうゲームなんでしょう。 それはさておき、性能にかんしては多分YAMAHAのルーターも Archer AX11000も変わらないでしょ。 YAMAHAのルーターなんて使ったことないから知らないけど、業務用かそうじゃないかでそんなに変わったら アホ臭くてだれもArcher AX11000なんて買わないでしょ。個人的にはTP-Linkでも十分に快適。 嘘かと思われるかも知れないけど連休中にウイニングイレブンでガンガン勝ちまくったらマジで 5chなどで俺のIDが晒されていて「選手が瞬間移動するラグ回線 全く試合にならん」 「選手硬直から事故ゴール連発の害悪ゴミ」「意味不明の事故ゴール続出 本当に許せない」 って嫉妬されるようになった。つまりTP-Linkのゲーミング無線LANルーターがあれば 相手に嫉妬されるくらいにガンガン勝てると言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
>>784 そんな事は言ってないし俺は知らない
ただその動画をソースに信じることはないと言ってるだけ
経年劣化でおかしくなるというソースがあるなら是非みたい
電解コンデンサが全く無いか殆ど無いこの手の機械でそこまで経年劣化があるのかという疑問はある
機械が熱を持って半田クラックが入るとかならあるかもしれんな
HGWからipv6のDHCPv6 Prefix delegation受けつつ下位ルーターにPrefix Delegation出来る機種ありますか?
別にTP-LINKとかでもいいんだけど OCNバーチャルコネクトとか日本の通信仕様に対応してる機種がほとんどないから自動的に選択肢から外れるね
>>774 IPv6側の設定、Buffalo公式サイトに則ってインターネットスタートにしてたのでNDプロキシ使用に変更してみた
しばらく様子見てみます、ありがとう
おまえらに良いことを教えてやる バッファローの無線ルーターはWEB設定からの再起動と電源ケーブルを抜き差しして再起動させるのでは動作が違うからな
WEBからの再起動は再起動前の設定を引きずる 例えば設定を変えてインターネットスピードが遅くなったとか動作がおかしくなったとする 設定を元に戻してもスピードが遅いのは遅いまま WEB設定から何度再起動しても速さが元には戻らない おそらくメモリとかに何か残っている しかし電源ケーブルを抜き差しして再起動すると速さが戻る 明らかに動作が違う
>>813 最後のフラッシュに書き込まれていない設定を覚えるか忘れるか。
>>814 それは再起動とシャットダウンの違いと同じだろう・・・
>>816 管理画面から再起動はあってもシャットダウンはないだろ
他社製のルーターや普通の電化製品は再起動すれば設定がそのまま反映されて変更前の設定を引きずるなんてない
逆にいうとバッファロー製は確実に設定を反映させたかったらルーターのところまで行って電源を抜き差しして再起動する必要があるという事
そう思うと何か設定を変えたら一度電源抜き差しで再起動しなければならない
面倒くさいだろ?
>>817 お前バカなの?
管理画面から行えるのは再起動
電源抜き差しは、「シャットダウンと起動」←これを再起動とは言わないだろという事
>>797 >>798 ここらへんの情報って調べてもはっきりした情報で出てきにくくて
他人に説明する時に困ってるんだが結局どれが本当なの?
いわゆる倍速、チャンルボンディングの利用により
>無線LANの出力上限は200mW
あたりの制限でまとめることで電波強度は落ちるってことでいいの?
それとも昔のよりなんだか電波が届かないってのは気のせいなん?
>>814 はっきりしたことはわからんが言いたいことはわかる
あとWEBじゃなくてブラウザだろ
>>818 ちなみにルーターのON/OFFボタンを押しても設定画面からの再起動と同じだからな
電源抜き差しじゃないと設定はクリアされない
こっちは何十回もやってんだよ
言葉の定義遊びはよそでやってくれ
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>820 背面のボタンはソフトウェア制御だからどこまで電源切れてるか不明だけども設定画面からの再起動と同じではないかと
かといって電源抜き差しと同じかどうかは不明
そもそも、型番とファームウェアとどういう時にその症状が発生して再起動と電源抜き差しの違いが分かったのか詳しく
どうでもいいけど、俺はインフラの人間でアマチュア・陸特・工担・電工くらいしか免許ない素人ですんで・・・
>>822 見ても結論がよくわからんのだが?
上で発言されてることがそのまま書いてあるだけに見えるが
一言で言えないほど複雑なん?YES、NOでは言えないってこと?
それとももったいぶってるの?
自分にも心当たりあるなぁ。 スマホがどうしてもAOSS接続出来なくて、何度も管理画面から再起動しても直らなかったので チャットのサポートに問い合わせたら「コンセント抜き差しを試して」と言われ、 その通りにやったらすんなり改善されたということはあった。
>>824 そういうレベルなら他人に説明する必要ないんじゃない
業務上の質問をここでしてた人?
>>824 >昔のよりなんだか電波が届かないってのは気のせいなん?
これについては、今手元に昔と今のルータがあって昔のは届くけど今のは届かないって言うなら機種の違いによるものかと
単に昔の話なら状況が変わってるから比較できないしね
そもそも、今の製品でもわずかに出力違うわけで
>>826 はぁ、また謙虚と見せかけてドヤってるやつか
じゃあ中身から解説をお願いしたいとこを引用するね
>1 MHz当たりの電力が10 mW以下であればよいとしました.
>いわゆる電力密度(mW/MHz)で規定することにしたのです
>総空中線電力を大きくできるのです.
ここらへんがどうメリット、デメリットに繋がってくるのかが知りたい
なんとなくの常識と現状から考えれば
どんなに帯域まとめても最高出力は変わらないよ
ってことに思えるけど
=チャネルボンディングは関係ない、昔の機種より電波が届かなくなったなぁ?
というのは気のせい、ってことのような結論になりそうだけど
それであってますか?
>>827 論理設定上は昔とほとんど変わらないはずだけど
環境状況が変わることで電波強度そのものではなくて
通信環境が変化することはありうる、ってことですか?
電気回路の設計にもよるが、再起動だと全ての部品がリセットしないことが有り得る。狂った部品がそのまま残る。 コンセント抜きだと全ての部品がリセットする。その代わりフラッシュに書き終わってないデータを失うことがある。
>>832 誰のどこの部分のことです?
確かに私はわからなくて質問する側の立場ではありますが
わからん私から見ると話の流れから見て
>>798 これは間違っているように思えるのですが正しいのですか?
>>833 俺素人だから分からん
むしろ貴方がプロなのでは
ここプロ多いからな。 自称業者が質問してたりするし。 笑うよな。
またもや例の現象が起こった。 今度はApple TVで。 例によって他の端末はインターネットには繋がってる状態。 ルータのログを見ても異常を示すようなログは何もない。 一体このルータはなんなんだろうか。
>>837 > またもや例の
と匿名掲示板で言われても。
「例」にアンカー付けるなりしてくれないと。
>>837 似たような事起きてるから俺にはなんの事かわかるてか
あれってひかりTVSTB以外でも起こるのか
ひかりTVのSTBで動画を見る→翌日の朝くらいからWIFIや一部有線のテレビでネットに繋がらなくなる→ルーター再起動で直る
本当原因なんなんだろうねファームウェアの更新来てからさらに酷くなったもんなこの症状…
ファームウェアの更新履歴には解消したとか書いてるけどむしろ悪化してるし……
バッファローの説明では確かシャットダウンしても一時の間は処理が続いてるって有ったで それを踏まえると電源リセットはしばし待たれよ
>>837 AppleTVにもスリープがあるの?
色々トラブルシューティングのアドバイスしてあげたけど、きちんと確認した?
>>842 ほっとけよ。自称ぷろふぇっしょなるはあいてするだけむだ。
Apple製品繋がらないマンは話を聞いて欲しいだけだろ うんうん、そうだよねー、わかる~って言っておけばおk
WXR-5950AX12やたらインターネット切れる症状出て調べたらよくある不具合なんだな 適当にipv6切ったら切れなくなったっぽいので様子見
IPv4 over IPv6を使いたいだけでIPv6は不要な場合って 例えばパソコンの場合、IPv6プロトコル有効にしなくていいんだよね? ルータでIPv6が有効になっていればいいだけで
2533から5400に変えたけどバーチャルコネクトのパケ詰まりは改善されなかった レビュー通りで逆に関心するわ
ひかりTVはマルチキャスト対策しないとルータ詰まるよ
特定の機器が繋がらん場合は馬鹿のひとつ覚えでIP固定にしてるな だいたい解決する
ファイヤーステイックTVは電波が最強の 表示でサクサクですが、ノートPCは 激重です これってルーターや中継器の問題ではなく パソコンの問題と判断してOK?ですか 下記の通り安物です いま、速度は無線で1Mbps以下しか出てません メモリ4G Celeron 4205U
でも、調子が良いときは 100Mbpsも出るんですよね 5分前に100Mだったのに 今は1M以下 大体平均すると50Mくらい出るんですが 突如1M以下になるんですよね これが、もしかしてパソコンの責任ではなく ルーターとか中継器の問題かなと思って PCの買い替えをためらってる原因なんです
メモリとCPUだけ書かれても分からんよ ノートPCの型番を書くべし
>>857 すみません
DELL
インスパイロン
3580です
>>857 もっと詳しく書きます
Inspiron 3580 ※光学ドライブ内蔵
Windows 10 Home (64ビット) ※Proはオプション
15.6インチ 非光沢 ディスプレイ (解像度1366 × 768)
Celeron 4205U (2コア / 2T、2MBキャッシュ、1.8GHz / ターボ無)
TDP 15W
UHD グラフィックス
4GB(4GB×1) DDR4メモリ 2666MHz
1TB HDD(2.5 インチHDD-5400 rpm )
トレイロード式 DVD ドライブ (DVD±RW/CD-RW)
ちなみに 中継器は WEX 1166DHP2 で 左から3個のランプが それぞれ緑点灯して良好な 電波状態を示しています
いま 大元の電源を引き抜いてモデム、ルーターを 切って、3分後に入れなおしました 90Mbps出ました 毎回こうして、毎日のように復旧作業を してます これって異常ですよね?
>>863 スマホは持ってません
今は95Mbpsでネットも
ファイアTVもサクサクです
先ほど、電源を切る前は
ファイアTVも激重になったんで
やはりモデムかルーターの問題の
ようにも思えます
デスクパソコンもほぼノート
に連動していて
今、60Mbpsなんで
やはりノートパソコンの性能不足
ではなさそうです
モデムはきちんといつも緑ランプが
付いてるし、ルーターもプロバイダーが
異常ないし、原因が不明
>>864 プロバイダと接続方式は何使ってるの?
PPPoEなら混雑の影響受けやすいし、IPoEなら速度は安定する
ルーターが原因だと思うならNEC買えば
>>724 繋がらないというより無線でのセッション開始時に異様に時間がかかるという症状だったけど
暗号化モードをWPA2からWPA/WPA2に変更したら直ったよ
接続自体は変わらずWPA2で行われてるみたいで何でこれで直るのかは全然わからん
なんかのバグなんだろうが修正される日が来るのか放置なのか
放置なら二度とBuffalo製ルーターは買わん
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>867 レスありがとう。
うちは2.4GHzはオフにして5GHzだけを利用でWPA2/WPA3に設定。
症状が、Wi-Fiは繋がっているがインターネットに繋がらない。
その時もルータの設定画面に入って設定を変えたりできるし、それ以外の端末は有線無線関係なくインターネットを利用できる。
そもそも、Wi-Fiを利用してる端末だけで問題が起こるわけでなく、
有線で利用してる端末でも起こる。
一時的な改善策は、問題の端末でWi-FiやEthernetのオフオンか端末の再起動。
またルータの再起動でも改善する。
発生頻度は1~3日程度だと思うが規則性はない模様。
発生時にルータのログをみても問題がありそうなログは一切ない。
普段無線を利用してるたんまつではいずれもログが見れないので(Apple TV iPhone テレビなど)端末でどんなログがでてるかわからないけど、普段有線で利用してるMacで次回発生したらコンソールログを見てみようと思ってる。
だけど、スリープ解除時に問題が起こるので、やはり発生する頻度が多いのはiPhoneとApple TVとテレビで起こりこれらは無線で利用
一方MacとPCは有線だが、PCはスタンバイでの利用はあまりしないし、iPhoneなどにくらべMacをスリープにする頻度はすくないので問題も起こりにくいと思う。
現在はWSR-3200AX4S Version 1.10だけど、1つ前のバージョンでも起こっていた。
1.10で有線のインターネット接続の問題が改善されたとされているが、うちでは引き続き起こっており無線の問題は全く改善しない。
せっかく買い替えたが買い替えた意味があまりなかったかもしれない。
>>864 まずはPCを有線LANで繋いで試してみろ。
それでPCのCPUやメモリの問題かどうか分かるだろ。普通はメモリ4GBあれば十分。
あとはルーターとPCとの無線LANの相性とかになるだろ。無線LANのチャンネルとか変えてみたら?
何か似たようなこと言ってる奴が増えて、レスの組み合わせが分からんくなってきたw 今は3200と5400とPC性能の3人いるのか?
とにかく、バッファロールーターで無線LANの問題が起きるなら、有線LAN接続を試すのと、もし今IPv6/IPoE接続してるならIPv4/PPPoE接続に変更してみろ。 古い無線LANルーターが調子良かったなら、バッファロールーターの有線LANの下にぶら下げて無線LAN側をそのまま使え。
>>870 いいかげんうぜーんだよ
>うちは2.4GHzはオフにして5GHzだけを利用でWPA2/WPA3に設定。
しったかが設定かえてつかうな。
るーたりせっとして全て自動でつかえや。
もしくはルータ側の問題だと判断するならBuffaloに問い合わせしろ。
アップル野郎は長文の割には細かい設定見ない傾向にあるな だいたいログなんか見てもdhcpと、アソシエーションしか出ないだろう
そんなに怒られてもこまるが iPhoneはWi-Fi6だし、MacもWPA3だからね。 2.4GHzは使わないからオフにしてるだけだよ。
使う周波数はWi-Fi5では5GHzだけだが、Wi-Fi6ではWi-Fi4と同じく2.4GHzと5GHzの両方使うけど大丈夫?
11xはwifi6って言葉のすり込みがあるから
>>877 みたいな輩が増えてるかもな
WPA3についても誤解してるようだし。
しかもググれば3秒で解決できるような症状を延々ここに書き込んで未だに解決できないという。
Wi-Fiだけの問題でなく有線でも同様の問題が出てると何度も毎回書いてるのに 勝手にWi-FiのしかもWPA3の問題にすり替えされてて驚く^^;; Wi-Fi自体が切れてるわけじゃなくWi-Fiの通信は維持されてるのに。
そんなんだから誰からもヒントすら与えてもらえないんだろ いい加減消えろよ
楽天もうぜぇんだよ スルー出来ないなら連鎖あぼ~んで消えるように安価つけてくれ
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュ リュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ブブブブブブブツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイリリリリリリリ ブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
Windowsの人やガラスマの人には関係ないけど、
Wi-Fi ルーターと Wi-Fi アクセスポイントの推奨設定
https://support.apple.com/ja-jp/HT202068 でアップルは強力なものを設定してくださいと書いてあるのでそうしてるだけさ。
WPA3に固定ではなくWPA2/WPA3にしてるのはテレビがまだ802.11nしか対応してないのでそうしてるだけ。
理由があってそう設定してるが、これと元々の問題とは関係ない。
有線無線いずれでもWi-FiとEthernet自体は接続されていて
ルータの設定やローカルのNASへの接続は可能だが、インターネットに繋がらなくなるのだから。
インターネットに出られないなら端末のIPアドレス設定とWAN側のインターネット接続が正しく完了しているか見るのが最初だと思う。
アホしかおらんスレ 久しぶりにNECスレを見に行ったら空気の差を感じたわ 無能弁護士の出張率からして違う
既に有名かもしれないけど NDプロキシ使ったらネットの切断は無くなった
コンセント抜き差しすると壊れるとかあるの? 一ヶ月に一回くらいなら問題ない?
>>891 ある
回数とかじゃない
死ぬときは死ぬ
>>851 キーワードでググればすぐ見つかるレベルの情報だけど
ここのルータ単体では厳しい
>>890 v6ブリッジなら繋がるようになったがNDプロキシだと繋がらなくなるわ
回線によるのかわからないけどNDプロキシで繋がる場合と繋がらない場合があるらしいぞ
5400AX6に変えたら1M出ない…G301NHに戻すと300Mぐらい出る
>>859 多分Wi-FIドライバーが古いと予想
Dellのサイトからダウンロードだな
出荷時期によってQualcommかintelの違いがあるみたいだからデバイスマネージャで要確認
あとデバイスマージャーを開いたときにWI-FIドライバーの省電力設定の見直し
(バッテリー駆動の重視の設定で過剰に省電力に振ってある場合が多いからAC駆動メインならOFFにしておけ)
通信の不具合の半分はこれ
パソコンの無線が途切れまくってた者だけど 2.4GHzに纏めてたのが悪かったっぽい 5GHzにPC振ったら初動は悪かったけど、普通に回線が繋がるようになった スマホは5GHzと相性悪かったわ 良く分からんけど解決した
>>870 うちは5400だけどWPA3使う端末が2台あるとめちゃ不安定になったからWPA3は使ってない
>>895 そか。わりとNDプロキシの話もあったからうちの設定があってないのかと思ったよかった
前に5年ぐらい前のルーター買って有線でネットの切断がかなりの頻度で起こってたけど なんか弄ったら何事もなかったように切断しなくなったわ おまけに回線速度が今の時間帯10Mbぐらいまで下がってたけど今は300Mbぐらい出る PPPoE接続ってIPv4だよね? よくわからんけど4つあるランプが4つともきれいに光ってるわ気持ちいい
設定したこと ・PPPoEで接続 ・ルーターのアドレスを192.168.2.1に変更 ・無線の5GHzを無効 ・AOSS無効 ・フレッツIPv6サービス対応機能無効 ・PPPoEパススルー機能無効 ・メインPCのローカルIPをDHCPサーバーで固定(というかPC側でIPアドレスを指定できんかった)
・ルーター下のLANケーブルをダイソーのカテゴリ6ケーブルに変更
なんかPPPoE接続からInternet@startに設定が勝手に戻されてたんやけど気のせいかな
>>906 右上の地球のマークみたいなやつクリックするとインターネット@スタートに設定されるよ
地球ボタンマジで もっとおどろおどろしい感じにしないと簡単に落ちてしまうね
例のインターネットに繋がらなくなる問題、 macOS 11.2.1が来たのでアップグレードをしてその後スリープして1時間程度して解除したらやっぱりインターネットに繋がらなくなってた。(有線を使用) コンソールログをみてもどのログが問題のものか自分にはよくわからなかった。 システム環境設定などでIPアドレス等も問題なかった。(いちいちかかないけどその他問題ない) Macがインターネットに繋がらない間もWi-Fiを利用しているiPhoneやテレビ、有線のPCは問題なくインターネットに繋がっていた。 Macを再起動すると問題は改善されインターネットに繋がるようになってこれまでと同じ。 以前もMacが繋がらなくなった時はその前の11.2がリリースされた後のスリープ明けだったが、アップデートで何かを見失うんだろうか。 しかし、iOS macOS tvOS Windows10 テレビで起こる問題だが、 ルータなのか端末側の問題なのか全くわからないが、 少なくとも1900DHP2ではこの症状は一度も起こらず3200AX4Sにして起こるようになった。 いつも長くてごめんね。
ルーターが悪いんじゃないの アップデートを待つしかない
>>911 最新のファームでは有線の問題は改善されたとあるけど、それがうちの問題と同じ症状について改善されたのかも不明です。
何ヶ月か何年か改善されるまで結構かかりそうですね。
>>913 親にキッズタイマーで制限されてるのかwww
Mac持ってないからなんとも言えないがレスを見る限りMacとの相性が悪そうだな……
>>915-916 733試せって言っても断固拒否して完全スルーだからね
3200AXの悪評流したいだけの嘘つきだと思う
BUFFALOに一報入れておくか
DHCPサーバがおかしくなってるんじゃないの? 2重ルーターでもやってんじゃね?
>>918 過去のレスにも書いてありますが、
ONU - 3200AX4S -Wi-Fi・Ethernetの各端末
です。
>>919 そのONUにルーター機能はないか?
lanポートが複数あればビンゴだと思うけど
>>920 いや、ONUはルータ機能はありませんよ。
HGWならルータ機能はありますけどね。
というか、何度も書いてる通り同じ環境のまま1900DHP2から3200AX4Sに変えているので、もしどこかに(ないですけどね)ルータがあるなら1900DHP2の時に同様に問題があったと思います。
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
>>926 疑わなくても大丈夫ですよ。
LANポートが1つしかないし何も設定できないし、ひかり電話もひかりテレビも使ってないので普通のNTTのONUです。
ひかり電話を過去に契約していて解約してHGWのルータ機能をオフにされたものをONUだとご心配していただいてると思いますがそれもないです。
LANポート1個でWi-Fiカードをさすところもない普通のONUですね。
ご心配ありがとう。
>>927 この設定を確認してみて。
>>927 そのIPアドレスってグローバルIPじゃないよね?
PCとかスマホとかのローカルIPが
>>928 と同じIPアドレスならくっそ笑うんだけど
まさかねぇ
HGWのようにONUはブラウザでアクセスして設定を変更したりIPアドレスを確認したりができる装置じゃないですが、 ONUに繋いでるルーターモードで使ってる3200AX4Sの設定画面の(i)のところにはプロバイダから配られるグローバルIPアドレスが表示されていますね。 これは何度も書いてますが1900DHP2の時から環境は変えてないのでIPアドレス自体は勝手に変わりますがローカルIPアドレスが表示されてるなんて事はないです。 1台の端末で問題発生中も他の端末ではインターネットに接続できているのでここの表示は問題なくて当然ですね。
3200時々固まるような気がする。 数分間、通信が完全に止まって元に戻る。 ログ見ても何も怪しいのは残ってないように見えるが。
少し話はそれるけど、3200AX4Sに変えてから困っているのが ブラウザで設定画面を見てると勝手に設定画面からログアウトしてしまう(毎回じゃない)。 ログインしようとしても他の誰かが使ってるみたいな表示が出て入れない事もあった。 1900DHP2の時は勝手にログアウトされる事はなかったように思うけど、 これは3200AX4Sなのか、今問題にしてる事と何か関係があるのか気にしています。
使っててWANが繋がらなくなる→致命的な欠陥 使っててLANが繋がらなくなる→設定間違ってんじゃね? な感じやな 熱暴走ならシラネ
192.168.11.1が繋がらないから、3200の問題だと思う
ID:sMxSREKI0とID:Yj/8HMk00が自演だなwww
Wi-Fiの電波が弱いから中継器が欲しいんだけど、 部屋まで長く引いてあるLANケーブルが一本余ってます その場合、ルーターをもう一個買ってそのLANケーブルに繋ぐのがベストですか?ていうかそれで行けますかね
>>932 あんたな、ここで素人のミスっぽい、ろくな情報も無い不具合レポして色々なアドバイス貰っておきながら、
>コンソールログをみてもどのログが問題のものか自分にはよくわからなかった。
>システム環境設定などでIPアドレス等も問題なかった。(いちいちかかないけどその他問題ない)
とアドバイスしてくれた人たちを無視して蔑ろにするように未だ必要情報を出そうともせず、素人設定ミスレポ繰り返してかなり悪質だぜ?
もう一生苦しんでろや。
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリブリュ リュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュリュ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ブブブブブブブツツツツツツツチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチチブブブブブブブリリリリリリリリリリリリリリイイイイイイイリリリリリリリ ブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!)
草 これも全部みんながイラついてるのは元はといえば牛が悪いんだと思うんだがw IPv4 over IPv6のここ5年6年ですんげえ評判落としてくれたよねw
>>948 IPv4overIPv6問題はほぼ100%バッファロー問題だが、
>>932 の現象はこれまで類似レポ無いし、価格コムやアマゾンレビューとかでも見ないし、90%はこいつの環境問題だと思うぞ。
だからこそ色々とこのスレのベテランからアドバイスが出てると思うが、こいつはいちいちかかないとか、善意を蔑ろにしすぎ。
本人は気付いて無さそうだから、尚のこと悪質、性悪。
わざとだろ 一々アドバイスに従ってたらネガキャンできなくなる
(ワッチョイ 175f-/GHM) ID:sMxSREKI0 (ワッチョイ 175f-RXZG) ID:lyuTKC7h0 (ワッチョイ 1f2d-RXZG) ID:DQCRD6ij0 まーた自演質問・自演回答してるのか
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
AX4Sつこてv6プラスにしたらPingが激落ちしたのでPPPoEに戻したら快適になったわ じゃあのJPNE
WHR-G301Nを使ってて、いまだに壊れてもいないしランプも全部正常なんだけどさ、スマホを2台つかって同じゲームしてると片方が接続切られることが多くて、これってルーターを最新に近いとこに買い換えれば解決するかな?
あなたはいっそもう一台WHR-G301Nを入手すべき
>>958 へー!そういう技もあるのか!
と、調べてワロタ
WHR-G301N調べたら生産終了で後継機が出てて、後継機にも後継機が出てて、更にシリーズ更新したフラッグシップがあったけど生産終了してたwうけるw
とんでもねー太古の遺産つかってたwww
今でも接続切れまくるから安心して最新の牛を堪能してくれ
WSR-1166DHPL2/D これが良さそう、安いし WSR-3200AX4S/DBK これは一万越えるけど良さそう
こっちかな 3200AX4Sっての購入したけどWPA3ってのに繋ぎたいんだけどCA証明書やらIDやら匿名ID入力するとこあるけど これ何?繋ぎたい
>>963 買ったならマニュアル読めるし、買ったならサポート受ける権利があるのでそうしてください。
あと、WPA3-EAP(WPA3-Enterprise)じゃなくてWPA3-SAE(WPA3-Personal)で繋ごうね。
普通に繋いで電源入れてSSID入れて事前共有キー入れればそんな画面にならないはずだから。
3200AX4Sのデフォルトの設定だと5G Wi-FiはSSID1がチェックになっていて 無線の認証はWPA2 PersonalとWPA/WPA2 Personalしか選べなかった。 SSID2にチェックを入れるとWPA3 PersonalとWPA2/WPA3 Personalが選べるようになる。 そしてこの3200AX4Sはまた今日もMacのスリープ明けにインターネットが使えなくなってた。
Wi-Fi WPA3利用でWindows 10がクラッシュ。修正パッチが公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1306022.html Microsoftは11日(現地時間)、Windows 10(バージョン1909)で無線LANの暗号化規格
「Wi-Fi Protected Access 3(WPA3)」を使用しようとしたさいに、ブルースクリーンが
発生してしまう問題を解決する脆弱性パッチ「KB5001028」の提供を開始した。
この問題は、KB4598298またはKB4601315をインストールしたシステムにおいて、
WPA3利用時にnwifi.sysがストップエラー(0x7E)を吐き出すことで発生していた。
3200AX4Sってなんで2.4GHz帯11ax対応してないんだ? その代わり4ストリームある これ見てると11axとかいらなくてストリームいっぱいあればいいのか?とか思っちゃうんだが
3200は何か2.4Ghzが手抜きというか中途半端というか 2.4Ghz使わない人ならいいかもしれないけど 気になるなら5400買った方がいい
>>969 MT7622が11acの4ストリームだからだよ
MT7622に5GHz専用チップだけ付けた2チップ構成だから安い
2.4GHz専用チップも付けて3チップ構成だと5400と被る
チップ構成の問題なのね 下の1800AX4が対応してるのに3200が対応してないの不思議で そして11ax対応してないのに4ストリームあるから対応している5400より2.4GHz帯のスピード出るという不思議なことになってる 5GHz 2.4GHz 5400AX4 4803 + 573 Mbps 3200AX4S 2401 + 800 Mbps 1800AX4 1201 + 573 Mbps
まあ11n 2.4GHzの800Mbpsは4ストリーム&40MHz帯域での最大値だから 実際にそれを生かせる場面はほとんどなさそうだけどね
4.8Gbps出るクライアント機器ってないと思うけど 選ぶメリットってあるかな?
256QAM対応の子機ってある? 実質上限600Mbpsじゃない?
2.4GHz帯を使うのはax非対応の古いデバイスが多い点を踏まえると、3200の構成は現実的には5400より寧ろ良いのではないだろうか
子機が2x2だったとしても、MU-MIMOやビームフォーミングの点で親機が4x4であることに意味はあるとバッファローは主張している
>>971 バッファローは情報を公開していないと思うが、詳しいね
5400はMTじゃなくてBroadcomですかね
5400持ってるけど2.4GHz全然使ってない 3200発売前だったから5400買ったけど 今なら3200買ってた
5400は恐らくBCM6750だろ 各社の同スペック機がことごとくハズレという地雷
>>975 ルーターを子機や中継機にすると使えるじゃない
あとスマホmotoのg8power使ってるが2.4GHzの1ストリームで256QAM対応してる
なんかグローバルIPが変わりまくっててまともにネットに繋がらんかったけど ONUの電源を入れなおしたら直ったわ
ダウンロード10Mbpsのカスサーバーに繋がったわw
2533DHP3使ってるんだけど無線で回線速度測定すると下り80Mbpsしかでないのに上りだけ450Mbpsも出るのなんなん 有線だと上下600Mbps以上出るのに
古い無線規格の子機が混ざってるとか、自分の所になくても近隣の同じチャンネル使ってる所が古いとか
てか地震前の10分前くらいから回線速度が遅くなった 何でだろう
>>985 steam激重だったわソウルに変えてあの揺れの中bloody spellなんとかインストール
なんかやたらとIPoEプッシュされてたからやったらゲームでは無駄な経路が増える分Ping増えて笑った
ゲームも早くIPv6ネイティブ対応してくれればいいのにね
【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part88
http://2chb.net/r/hard/1613267632/ >>961 だけど
バッファロー 無線LAN親機
WiFiルーター 11ax/ac/n/a/g/b
2401+800Mbps
WiFi6/Ipv6対応
WSR-3200AX4S/DBK価格:10,980�~�i税込)
3200っていうの買った、読んで対応くれた人達ありがとねー
>>990 何がどういいのか説明してくれ
超速早いんやな
アップル製品と3200AX4Sは非常に相性が悪いな。 ここ数日は毎回のようにMacのスリープ明けで有線のインターネットに接続できなくなるわ。 3200AX4Sの設定を一からやりなおして、Macのネットワーク設定も作り直した。
>>995 できればね。私もそう思うよ。
だが、改善するまでもう少しお付き合い頼むよ。
きっと他の人も同様の問題が起きてる人もいるし役に立っていきたい。
みんなに代わって声を上げていくよ。
>>996 そんな障害レポ誰からも無いし、あんたん家のネットワーク構成の環境問題。
このスレで解決しなかったら、次スレでは迷惑かけるないよう出てくるなよ。
情報もまともに出せないし文句しか言わん奴が人の役に立てるとお思いで? このバカの言い方じゃローカルIPがちゃんと振り分けられてるかどうかもわからん
こういう障害も超えていかないといけない世の中なんだね。 メーカが改善するまで遠い道のりだ。 次のスレでアップデートを出してくれるかね。
>>997 あんたの貴重な残りレスを消費してすまんが、スリープ復帰後に繋がらないしか言わない解析トーシロの役に立てるのは買った店かバッファローサポートだけだよ。
とにかくゴネてゴネてゴネ続けてクレーマーになって返品交換を受け付けてもらうしか無いよ。
このスレでは他のトラブルでも解決できなかった人は潔く諦めて窓からルーター捨ててるよ。
-curl lud20241225035908caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1609041745/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part87 YouTube動画>2本 ->画像>9枚 」 を見た人も見ています:・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part85 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part98 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part74 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part93 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part86 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part78 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part81 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation ★104 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part82 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part90 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part94 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part96 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part89 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part81 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation ★101 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part71 ・【BUFFALO】バッファロー無線LAN AirStation Part72 ・無線LANルーターって再びバッファローが鉄板になったの? NECは脆弱性を放置してるらしいし… [無断転載禁止] ・2021年に売れた無線LANルーターTOP10、NECがバッファローを上回って1位・2位獲得 [HAIKI★] ・「モデムとルーターの間のLANケーブルは1本で」 バッファローが注意喚起 ・Attention for all users. Please read first. ・『Fate/Grand Order -絶対魔獣戦線バビロニア-』12月21日、28日は総集編を放送。1stクールを振り返る制作スタッフ登壇の一挙上映会も決定 ・【ゴマエーライブ】THE IDOLM@STER 765 MILLIONSTARS First Time in TAIWAN Live Viewing Information ・【悲報】SIE、公式コミュニティサイト「PlayStation Communities」の閉鎖を発表 ・一人で行くコカ・コーラ SUMMER STATION 音楽LIVE 7/31つばきファクトリー /OA:BEYOOOOONDS 8/6鈴木愛理 ・【バッファロー男】米連邦議会議事堂に乱入した「QAnonのシャーマン」、罪状認める見通し [ごまカンパチ★] ・グリザイア:ファントムトリガー THE ANIMATION ・2D Animation girl ・バッファローベルたそに萌えるスレ ・「PlayStation®Partner Awards 2020 Japan Asia」開催! 12月3日19時より ・創価近鉄バッファローズってどうよ2 ・【nasne】バッファロー、ネットワークレコーダー「nasne」を3月末に発売--PS5への対応も ・【有名人マジギレ事件簿】フジモンのツッコミにバッファロー吾郎Aが激怒! ・バッファロー・ビルズのスレ・その9 ・【ボツワナ】チョベ川でバッファロー400頭超が水死 ライオンに追われ川に殺到か [11/08] ・阪神公式「バファローズ」を「バッファローズ」と書いてしまい謝罪 ・【製品】「nasne」復活! バッファローが2021年春発売 [田杉山脈★] ・JUNK HEAD▼ジャンク・ヘッド▼3クノコ▼SF STOP-MOTION ANIMATION ・アンチウイルスソフトNorton、Avast、LifeLock、Avira、AVG、CCleaner、ReputationDefenderが「GEN」に統合へ ・Are you an international student? ・JUNK HEAD▼ジャンク・ヘッド▼SF STOP-MOTION ANMATION ・なぜかお前らが知っている英単語「breasts」「tentacles」「pregnant」「impregnation」「glory_hole」「lactation」「tomgirl」 ・コイツらが、ANTIFAです。これが、デモか ネット「日本の立憲民主党や共産党もこのアンティファという殺人テロリスト集団とズブズブ [Felis silvestris catus★] ・【NFL】バッファロー・ビルズが4連勝で25季ぶりAFC東地区優勝 QBジョシュ・アレンがパスで2TD、ランで2TD [鉄チーズ烏★] ・バッファローのルーターが定期的に使えなくなる😡 ・プロ野球日本シリーズは2年連続オリックスバッファローズとヤクルトスワローズで確定 ・【実況】「1st YEAR ANNIVERSARY LIVE ~with Graduation Ceremony~」 ・NEC、無線LAN製品「Aterm」をAmazonで販売開始 [HAIKI★] ・[Wireless] Linuxで無線LAN [IEEE802.11] -r3 ・ANIMAX on PlayStationサービス終了 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 2145日目【DMM/Steam[JP]】 ・【PSO2】PlayStation Awards 2017受賞 ・【DOAXVV】【IP表示】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 60日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAXVV】【IP表示】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 62日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 201日目【DMM/Steam[JP]】 ・a-nation island & stadium fes. part.11 ・【DOAXVV】【IP表示】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 121日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAXVV】【IP表示】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 144日目【DMM/Steam[JP]】 ・【 マターリ実況 】白石麻衣卒業コンサート『NOGIZAKA46 Mai Shiraishi Graduation Concert ~Always beside you~』 ・【衝撃】夏焼雅ちゃんももちにfell in love with you at first sightのコメントのお知らせ ・PCで「PS VR2」を使うための公式アプリ「PlayStation VR2 App」Steamページ公開 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 282日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 128日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAX】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 200日目【DMM/Steam[JP]】 ・【DOAXVV】【IP表示】DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation 13日目【DMM/Steam[JP]】 ・『サイバーパンク エッジランナーズ』がThe Game Awards 2022の“Best Adaptation”部門にノミネート。アーケインとの一騎打ちか?
20:12:26 up 83 days, 21:11, 0 users, load average: 6.99, 7.30, 7.60
in 0.10212397575378 sec
@0.10212397575378@0b7 on 071009