◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 133本目【鼻毛鯖】 YouTube動画>1本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1561883230/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
こっちか
HDD冷やすためにファン付けたい
wikiだと隙間が21mmとのことだが厚さ20mmだと無理かな?
無難に15mm買ったほうがよいか
定番だったKAZE-JYU Slimはもう売って無いし
今だとどれが定番なんだろ
こんなのとか・・・
https://www.ainex.jp/products/cfz-12015sb/ カスタマーレビュー 参照
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N3YDYGN/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:d4f02c483d78e31d69530c632fd38522) >>5 ありがとう
120mmだとデカイと思ったが厚さ15mmだと92mmファンが無いみたい
80mmだとさすがに小さすぎるので120mmから選ぶしかないか
良いスリムファン無いよなあ
なんで生産終了にしてしまったのか
うちのは2011年から使ってるけど壊れる気配ないな
とくにノイズが増えた感も無い
ま、需要だろうね
買ってからずっとファン無しで快調だからファン要らないと思うよ
ずっとHDD一台だったのが今年に入って三台になったら温度がね
特に中央の温度が高い
CPU交換にHDD増設にグラボも入れてるから保険も兼ねて吸気ファンは追加してるな
HDDの温度は下がったし付けられるならファンは付けておいたほうがいいと思う
デフォでHDDも1台なら不要かもね
>>14 問題なく使えるなら10入れて延命するかな
最初に使ったOSが10という人はいいよな
95→98SE→2K→7と渡り歩いてきた人間からすると
10は使いにくくてしょうがないよ
Me→XP→Vista→10なので別になんとも感じません
MS-DOS+Windows3.1のような
GUIの中でCUI的な操作をさせる中途半端で訳が分からない使いにくさと不安定さに比べたら
95以降のOSは全てが天国レベルに快適に見える
2k10年使って今7だけどこれでも十分しんどいわ
コントロールパネルとか、なんで結局同じ画面に繋がるのに途中変えてんだろう
CPU交換するならi5 680が無難かねぇ
win10で爆音化しないみたいだけどこれはマジ情報ですかね
爆音化するのは45nmのQuadコアだけじゃなかったか
K0ステッピングだと爆音化しないと過去スレで見てきたんだけど
実際にwin10で使ってる人いたら情報欲しいですね
使う金は増えるだろうけど鼻毛に4コアのi5やi7入れるくらいならryzenのが良さそうだな
鼻毛にQuadを付けると爆音対策しても
電気を爆食いしたりして今一だな
>>22 i5 660に変えたけど、win10でうるさくなったと感じたことはない。
SSD、メモリ増設、cpu換装(グリス塗るの面倒だけど)はお勧め。
FHDもカクつかなくなるし。
電源は故障して交換したけど、至って順調。
自作もしたことない素人だけど、大丈夫だったよ。
購入時にメモリを+4GBで5GBに
数年後にSSD化
少し前にCPUをi5に、メモリを+4GBで8GBに
このままでも十分だが、4K対応のためにGPUを追加の予定
GTX1650を載せた起動成功報告ってまだないよね?
GTX1050あたりの報告はあったけど1600シリーズは動くのかね
そろそろ認識すらしないか不具合ありそう
>>33 X3430だったら45nmだけど2.4GHzでクロック低いし
グラボはGT710で省エネだろうと思って換装して
OCCTを掛けたら220W超えていた
45nmクアッドコアはマジでやばい
>>35 うちのを昔OCCTを掛けて計測したときは(OSは記録忘れた、ストレージはSSD一台)
G6950+HD6450 80w
X3450+HD6450 137w(HTがoff i5-750同等)
X3450+HD6450 156w(HTがon)
だったで、何か電力食ってるな
候補は3つ
1.GT1030:今さら感はあるが、確実に4k/60pでの表示・再生が可能
2.RX570:コスパ的には一番で稼働実績もありだが、Youtube/VP9での4k/60p再生に難あり
3.GTX1650:使えるならこれにしたいが、稼働実績皆無で起動不能の恐れあり
4K対応とは言ってもYoutubeでの4k/60p再生が安定的に出来れば十分なのだが、ALVRやReLiveVRにも興味あるのでGTX1050Ti超なパフォーマンスが欲しかったりもする
>>36 ちょっと構成変わってるが
鼻毛にX3430 ECC16GB RX550で
今OCCTのPowerSupplyモードを回した所230w
OCCTモードでは172w
linpackで170w
位だった
i7 870でHDD3台 SSD1台でつけっぱなし
電力そんな食ってたんだ
CPU戻そうかな
でもピン曲がってるから戻すの怖い
書くの忘れてた
38はSSDx1とHDD5台付き
メモリはECC4GBが4本
i5 680
GTX750ti
メモリ8GB
で軽いゲーム遊んでるわ
ラデRX580
メモリ8GB
でまあまあな負荷のゲーム遊んでたけど、Ryzenに乗り換えますた
鼻毛は性能的にはまだ行けそうだけど
BIOSチェックの時間が長いし
休止状態からの復帰も時間掛かるし
すぐに立ち上がる今時のUEFIと比べるとやっぱ古いなとは思う
軽いネット用とかならいいけどゲームだ作業だするなら鼻毛はもう無理だろう
デフォの160GBのHDDは耐久性すごいな
まったく壊れる気配無いわ
うちのは最近壊れた
なんかカッタンカッタン言ってOSの起動に時間が掛かるので
データ退避した後HDTuneでチェックすると不良セクタがチェックする度次々と増えていく
円盤じゃなくてヘッドがやられたみたい
未だにHDDが壊れた経験ないわ
WDのやつがエラー出してるけどなかなか死なないな
電源は即死亡したけどHDDは4万時間以上問題ない
鼻毛は本当に安くてよかったなw
hddが壊れたことは過去一度あるなーMaxtorの20GB
もう15年くらい前かな
今手持ちでhitachiの500GBで黄信号出てるにが一つあるわ
死んだ経験あるのは海門のST31000528AS(1TB)と富士通20GBだったかな
海門のほうは不良セクタが増えるタイプの死に方で、こういうまともな死に方は初めてだった
ちょっと悪名高いはずのST2000DM001(2TB)はまだ元気
見てるとCPU交換してる人多そうだけど今でもデフォで使ってる人いるのかしら
メモリとVGAは増設したほうがいいな
いつまで対応製品買えるかわからないし
特にメモリはもう4GBモジュール探すの大変だから2GB*4がせいぜい
メモリ増設とSSDで普段使いなら不満無し
重い作業なりゲームする人は新しいPC買ってるでしょ
メモリはヤフオクで2Rx8のを選べば4GBモジュールのを手に入れられる
4GBx2枚で2千円くらいが今の相場でコスパ的には悪くない
新品での入手は多分もう無理
GPUは悩み所だがGT1030になりそう
こんな非力なGPUに1万円もって気持ちが強いが、それ以上を求めると結局は全取っ換えが現実的になるからなorz
新規インスコして各種設定いじるのが面倒なんだよな
かといってクローンだと不具合あそうりそうで嫌なんだ
win7のままずっと使えればいいのに
GT1030買うくらいならRyzenAPUのが強い
Win7のサポート切れたら乗り換える
鼻毛でWin10使ってるけど、
CPU対応とかセキュリティー面は大丈夫かな?
余ったHDDやDVDやBDドライブを沢山付けて
CD/DVDリッピングやNASっぽい使い方をしていた110Geのマザボが不安定になり駄目っぽいので
まだ元気なS70PBに交代することに
オクでXeon3430とECC付16GBメモリを入手してRX550も付けた
これで鼻毛は動画や音楽色々マルチメディアなマシーンへと生まれ変わっる
箱が小さいのが難点なので110Geのガワと交換しようかどうするか
110GEの内蔵だった松下製のPATAのDVDマルチドライブが新しいドライブよりも
レーベル面の蒸着アルミが剥げたボロいCDをエラー無く読めるので
鼻毛鯖のPCIバスにPATAを増設してやるかな
>>70 16GBメモリは8GBx2?
Xeon3430でも1Rx4や2Rx4はダメ?
ラズパイに録画鯖やらせるくらいなら
ハードオフのジャンクPCで鯖立てたほうがほうが幸せになれるぞw
>>77 月面まで缶コーヒー飛ばそうと思うと、相当な電気代とか燃料費とか掛かると思うぞ。
CPU交換したら電気代食うしデフォだとパワー不足感あり
グラボ入れてゲームするなら素直にryzenで組むほうがいいだろうね
つまりPC化してる人はネット眺めるような用途で使ってる人しかおらんでしょ
GT1030を今さらながらに追加
目当てのyoutubeの4K再生で詰まってる
ブラウザでの再生支援が効いてなくてコマ落ちしまくって困ってます
ドライバはNVIDIAから更新して26.21.14.3160
「このデバイスは正常に動作しています。」
YOUTUBEからダウンロードしたVP9なMP4はMPC-HCで再生支援を効かせられて問題ありません
Firefox・Chrome、両方ともダメです
ググっても特に工夫せずに再生支援を効かせられてる話しばかりで途方に暮れています
OSはWindows8.1x64になります
お知恵を貸していただけないでしょうか?
>>72 4GBx4両面チップだけど構成は良く分かんない
>>83 最新のWindows10にすれば活けそうな気がする
Windows8.1x64で4k環境構築は無理ゲーなのかorz
やっちまった
最近のSSDはLegacyBIOSでの起動に対応してないのか?
容量を増やしたくて860EVOを購入
繋いだら起動時の挙動が明らかにおかしくて、クローンしたイメージが起動不能
起動プロセスの修復を試みるも変わりなし
それならとクリーンインストールを試みたら、エラーでインストールプログラム自体が起動不能
これって既出だった?
ちなデータドライブとしてなら普通に使えてる
>>87 8.1+Classic Shell環境が良いんです...
既にもう2k環境な現状を維持するか、4k環境のために悪名高き10を入れるかの選択しかない気がするorz
win7をあと5年くらい使いたいわー
10とかノートで一台持ってるけど何もかも糞すぎる
>>88 SSDの件はAHCI関連では
Classic Shellは今のところ1903でも動いてますよ
自分はたいして設定とかいじっていないから不具合にぶつかっていないだけかもしれないけど
自分の所では1809から1903に上げた時にUACにブロックされたので
"C:\Program Files\Classic Shell\ClassicStartMenu.exe" -upgradeを
管理者権限で実行してやる必要がありました
>>90 BIOS設定はずっとAHCIなまま
クローン元(370S)もクローン先(860EVO)もSSD
1.370Sのみ接続
普通に起動、特に問題なし
2.370Sと860EVOを接続
370Sが起動するも起動に時間掛かり過ぎ、起動後は860EVO含めて普通に使える
3.860EVOのみ接続
BIOS通過後にやたらと時間が掛かった後にOS無しと判定される
USBメモリやDVDから起動させるのにもやたら時間が掛かり、
>>88の通り、USBメモリからのWindows10のセットアッププログラムがエラーを吐き出す
ちな上記のUSBメモリからのWindows10のセットアッププログラムは、860EVOを外せば問題なく起動
>>90の言う「AHCI関連」がBIOSの設定とSSD内のOS設定の食い違いを意味するのなら、3.の2行目以降は関係ないよね?
突っ込み所あればよろしくお願いします
手元にUEFI環境無いんでここまでが限界だけど、鼻毛含めてUEFI非対応環境にはどんどん厳しくなって行くんだと思う
それは大丈夫、370Sは256GBで860EVOは500GBだから
じゃあClover EFI bootloaderを試してみたら?
IDEドライバじゃ動かないって話じゃなくて、この機種のAHCIは特殊な動作をするって意味かと
IDEモードで正常動作するならレガシーBIOSとか関係なくてこの機種の問題
前に東芝SSDを使ってた時はSSDを最終ポート(出荷時DVD接続ポート)に接続、他のSATAポートはBIOSで未接続設定にしておかしな起動不具合と起動時の長時間ウェイト?を回避した
起動ドライブ意外のHDDやDVDDは起動したwindowsの認識まかせ
リムーバブルHDDを使いたかったからAHCIにしたけど理由がなければIDEのほうが安定動作する
>>91 AHCIと一部のSSDで問題が出ているケースがあるみたいだからIDEにして試してみるしかないのでは
http://pc.usy.jp/wiki/378.html 皆さんお騒がせしております
>>88です
結論としては皆さんご指摘の通り、問題点はLegacyBIOSではなく鼻毛のAHCIという事だと思われます
もともと載せていた370SではAHCIで問題なく稼働していたので、完全な盲点でした
1.AHCIな370Sのイメージを860EVOにレストア
2.BIOSでIDEモードに変更
3.860EVOをセーフモードで起動
4.再起動して通常起動に成功
これで鼻毛でも860EVOを起動ドライブとして使用可能となりました
自力ではここまで辿り着けなかったと思いますので、本当に感謝です
起動ドライブはDVD-ROMが繋がってるSATA4と入れ替える
鼻毛豆知識
wiki見ればわかることを聞いてきて無駄レスしまくるガイジさんが来てたのか
すまん、サブとか録画用ではなく、未だにメイン機として使ってる猛者の中の猛者います?
話とか聞いてみたい
何をもってメインとするの
他にゲーム用があるけど本当にゲーム専用でブラウジングとか掲示板遊びは鼻毛でしかやってないとか
>>102 所有デスクトップPCで使用時間が今尚、鼻毛が1番と言える猛者達だよ
>>103 不満とかないですか?
SSDにしていても恐らくその性能の半分も引き出せていないわけですし
仮想マシン動かす時と
ごくまれにVisual Studio動かす時
だけは不満かな
RyzenのGモデルに変えたいけど
そんな困ってないからふんぎれない
掲示板やwebサイト、ショッピング等スマホに移行してからだいぶ経つのですでにメインとは言えないな
ビデオやコミック観るのとPC用ゲームには使うけど
音楽はサーバー的な使い方で制御はスマホ
頻度は減ったけど端末としても使ってるよ
鼻毛は主にネットと軽いゲーム用で使ってる
DTMとか作業は別のi7マシン
両方とも古いマシンだから次ryzenあたりで作業と普段使いと兼用の一台マシンを作る予定
鼻毛とi7はXPとか7用に保存しておこう
さすがにこのケースまで延命させる人はほとんどいないでしょ
裏配線できないしフロントパネルのはUSB3.0じゃないし
スピーカーは別にどうでもいいけどケースは終わりっしょ
鼻毛ケースでRyzen使ってるんやで
もともとフロントポート使わんしケースの作り自体はしっかりしてるからほとんど不満ないわ
むしろ地味なケースで目立たないのがありがたい
確かにフロント難だけどしっかりしたケースだけは使い続けたい
CPUが第二世代なら完璧だったんだけどね第一世代はきつい
ただTDP45WのL3426にしたら消費電力下がって体感よくなったクロック低くてもマルチコアだね
今だとhaswell i5の中古PCが1万以下の
価格帯に入ってきているからコスパ最高だな
skylakeの中古が落ちてくるまで待つか迷うわ
鼻毛改造するなら中古で買うほうが良い場合もあるしな
3000円ぐらいで叩き売られてる
サンデイの中古買えば
メモリ、PCI、ストレージ、グラフィック
ぜんぶ改善されるからね
スペック表ではわからない部分の品質の高さも鼻毛の売りだよ
Sandy世代の中古買う時は
一部はUSB3ついてないのもあるのが注意かな
USB2.0でSDカード15GB分の写真データを30分も待たされるのが辛くなってきた
i5 680か4コアのi5かi7にするか迷ってるけど4コアは爆熱かねぇ
電気代なら分かるけど熱気にするって
エアコンなし部屋で運用?
ゲームやらなくなったしi5 750からG6950に戻すかな
ビデオカードのせいで無駄に消費電力が高い
4コアは45nm世代なのでクロック低くても電気食うし
負荷を掛けると爆熱になるから
気になるなら2コアのにして置いた方が無難
usb3.0の増設ボードでチップセットVLIとかいうの買ったら
BIOS行かずに固まって駄目だったんだけど(別のPCでは動くので相性だと思う)
使えてるやつ教えてくだしあ
>>135 私が使ってるのは2016年に買った エアリア 4WING2 PCI Express x1
renesas(NEC)チップなら安全じゃないかな
連投失礼
サーバーでは ASUS U3S6 SATAx2+USB3x2 だけどね
>>135 挿すスロットを変えて試してみた?
自分はVL805チップのやつが動作しなかったことがあったけど別のスロットに
変えたら動いたことがある
何の相談もなくいきなりワッチョイ入れるワッカス前スレ終わりに湧いてたんだなw
過疎の専門スレで入れればどこも死ぬのに何もわかってないんだよなぁ
ワッチョイ強度が違うスレは重複じゃないからいいけど良い隔離スレが出来たもんだ
あっちは伸びないスレだろうし今後はワッチョイは重複するから埋めるまでゴミが隔離できて安心だね
ゲーミングマシン欲しくなってきたけど鼻毛改造よりやはりryzenとかで組むほうがいいか
と言っても遊ぶゲームはそこまでハイスペ要求するようなものじゃないんだが
現状CPUノーマルなら改造なんて金の無駄でしょうね
4コア、メモリ8Gとかにしてるなら+GT1030ぐらいで
動くゲームならそれの方が安いだろうけど
それも勿体ない気がするね
鼻毛にグラボ付けて
性能的に不満ならマザボとCPU交換
G6950で遊べるゲームなんてたかが知れてるからな
CPU交換は必須としてもゲームするなら素直に新規で組むほうがいい
今回はDPもHDML端子もあるらしい
インテルCPUでは動かないとかなんとか言ってたが
パッチ当てれば動くとかなんとか
鼻毛に爆熱4コアいれてる馬鹿はさすがにいないでしょ・・・
>>142 あんま高くないしryzen行っとけ
RX580でさえ鼻毛じゃ使いきれなかった
鼻毛のゴム足をサンワサプライのTK-AS1Nに交換した
少し足長になった
ホムセンで売ってるゴムマットのほうが滑らないような気がするんだが
ssd入れたいけど隙間ファンで冷却できるのか怪しそう
クルーシャルのは熱が高めっぽいしみんな問題なく運用できてるの?
エアコン入れないと警告表示になったりしてないんかね
>>159 MX500を例の隙間に放り込んで気温29℃ SSDアイドル47℃
3600時間使ってるけどうちでは問題ないよ
普通のSSDで熱気にしてる人初めて見たわw
NVMEをSATAに変換して使いたいってことなら分かるけど
俺はチップセットのヒートシンクにまで4cmファンをネジ込んで冷却してるぞw
>>160 アイドルで47℃って高くない?鼻毛の冷却だとこんなもんか
付加かけたらやばそうな温度だけど使ってる作業によるのかな
>>163 排熱にほぼ気を使ってないしこんなものかと
室温29℃でさっき見たら45℃
全部ドライブ内で圧縮ファイル展開繰り返しで57℃
止めたらすぐ48℃位に落ちたしまぁ大丈夫でしょう
普段システムとキャッシュ一時ファイル置き場です
>>161 エムドットツーとかいうのは触れないくらい熱いらしいよ
ノート買ってから倉庫の肥やしになってたけどノート御臨終につき復帰。
暫くぶりだが普通に動いてる。ほんとこいつは丈夫だな
普通電源以外そうそう壊れないから・・・
特段鼻毛が丈夫なわけないでしょ
むしろ電源はかなり弱いほうだし
いい加減G6950じゃ厳しいと思って新しいのを組もうとパーツ探してたらi7 870が3000円で売ってたからつい衝動買いして交換してしまった
そしたらすげーマシになってしまってまだ戦えてしまうようだ
なんてこった
>>170 爆音化??
そもそもファンなんて3つとももぎ取ってるが
ここの人はみんなそうじゃないの?
SDDに電源アダプター化だし完全に無音鼻毛ですよ
870サイコ−!
>>171 なるほど電源外してCPUに巨大フィンで自然対流は面白そうだな
電源壊れた時の候補にしよう
>>173 実はCPUクーラーを水温をある程度上げないと行けない熱帯魚の水槽に一部沈めてる
結構冷えますよ
ある意味超アナログな水冷PCですな
イレギュラーな使い方してるのに問題ないかのように書き込む馬鹿か
2011年10月 PJ購入
メモリ追加 2GBx2+標準1GB
データ用HDD追加 500GB(Western Digital) ←2014年08月取り外し倉庫用に←2018年04月Win10用に使用
フロントパネルに換気扇用フィルターを設置し埃ガード
2012年04月 電源ファンの排気が弱いため、リアファンを電源ファンに移植しPWM制御
リアファンは新規にPWMファンを購入し水冷端子に接続したが、最小回転数が300rpmと低く
SpeedFanで調整したときにリアファンとの連動で風量バランスが悪いため
PCIスロットカバー型の簡易ファン回転数調整で手動調整
2012年06月 電源への吸気をよくするため、5インチベイ上段の蓋を取り外す
2012年07月 HDDとフロントパネルの間に、15mm厚8cmファンを設置しHDDを冷却(冬は停止)
2012年11月 PWM分岐ケーブル(排気ファン用端子経由)を使い、フロントファンを停止(春に再開)
2013年06月 フロントファンのファンガード(HDDベイ真下)を取り外し空気の流れを良くする
2013年12月 DVD-ROMドライブを使用していないので電源ケーブルだけを外す
マザーボードのコイン電池CR2032を交換、BIOS設定直し
DVD-ROMドライブのフロントパネルに埃ガードのための厚紙を設置
2014年08月 PTxごにょボード導入
データ用HDD追加 1TB(Western Digital)
2014年10月 電源筐体を開けホコリ掃除
2015年02月 CPUを Intel Core i5 660に換装(BIOSでハイパースレッディングをONに設定)
2016年03月 メモリ増設 Hynixの標準1GBを外してHynix 2GBx2追加し合計8GBに
2017年06月 電源筐体を開けホコリ掃除
2018年04月 Win10移行準備のためにHDD追加
2019年08月 まだWin10に移行していない
WIN10はもうHDDじゃダメだってwアプデがとんでもないことになる
SSDも買いましょう
windows10 home 1809を1903にしようとしてるんだけどなんか失敗する
iRST新しいのにしたらいいよって書いてあったからインストールしようと思ったんだけど
このプラットフォームはサポートされてないとか言われて出来ない
1903自体は鼻毛でも出来てる人いるし俺の環境が悪いんだろうけど何がダメなんですかね
クリーンインストール直後から更新失敗してたから多分原因は他に何かあると思う多分
まあどうしようもなくなったらやってみるしかないとは思うけど
インストールしているアプリやドライバに
アップデートを阻害しているのがあるんじゃない?
標準の更新じゃなくてwindows 10 更新アシスタントからやったら1発で正常に更新された
なんかドライバやら入れてみたり消してみたりなんかいろいろ弄ったりしてもことごとくダメだった俺の苦労は一体なんだったのか
こんなゴミにそんなもん付けてなんの意味があるんだよ
グラボ使うような作業したいならいいかげん新しく組めよ乞食
鼻毛用に買ったわけでわなく サブのゲーム用PCのやつを付けてみただけだよ
金無いからグラボもメモリもCPUも中古ですけど何か
半年前に買ったi3をようやく取り付けたが、グラフィックが少し速くなった
未だにxpのままだが、まだソフトは動くからそのまま現役継続だな
どうせお前らはメイン機で使ってない
分かってんだよ バレバレなんだよ
メインPCではあるけど大抵スマホで十分だから週末くらいしか使ってない
Windows7の延長サポート切れても、Windows8.1に切り替えて使い倒す予定
壊れなければだけど
>>200 >>201 win10で鼻毛使ってる人、誰一人いない説がとうとう立証される時がきたな
今XPで使ってるけど、もし壊れたら7入れようと思ってる
XPだとChromeなんかの新しいブラウザーはインスト拒否されるだろ
>>205 v.49で快適だよ。メモリ4G、32bitだから認識3Gだけど
タブ20くらい開いても大丈夫。
CUIでウインドウ分割のUI作ったDOSアプリだっけ?
DOS動くので動くかも
久々にみたけどおもろいね
ダウンロード&関連動画>> CPUのファンガードってどうやって外すの?あれネジじゃないよね 外したらネジ用意しないといけないのかね
>>212 おおタイムリーな
3台確保してきたらなんと2台は未開封品でした
もう一台も未使用っぽい
hfってWin7入れるとHDDなのに爆速なんだよな
なんだろうあれ
確か鼻毛の箱って160でしょ
250まではおkだから行けるといえば行けるけどめっちゃ目立つだろうなあ
>>214 >>218 もちろん台車+車ですよw
この値段なので文句は云えません
俺タバコとか吸わないけど鼻毛鯖のフロント部分黄ばんでるわ
いろいろ弄ってるけど未だに現役
全く不自由ではない
>>224 太陽光にそんな当たるような場所ではないんだがやっぱその影響かね
>>225 自分もCPUをi5 680に交換してからまだまだ使える実感
ほぼPCで安くて拡張性もあるやつって鼻毛鯖以降にあったんかなぁ
スリムとか買う気しないし鼻毛からの乗換えをどうするか
鼻毛のキーボードマウスってどうした?
売れる物なのか?
新品ならキーボードは欲しいわ
最初がNECだったせいでいい品質のキーボードの基準がこれになった
なんでいい基準になるんだよ…
せめてこれが普通の基準ぐらいの
勘違いなら理解しようと思えるが
実際は下の上から中の下あたりだろうが
>>232 昔HHKLite2使ったことあるけど、そういいとは思えない。ストローク深いし
リアルフォースも店頭で試し打ちしても今一つ
ってことでこういうタイプが好みなんだって結論に達した
他だとsunのtype5cキーボードも好き
>>233 禿同。
鼻毛キーボードの使い心地、気に入ってる。
鯖用だからNキーロールオーバーはあまり関係ないだろうが
圧倒的に安定してるから当たり前かと
昔のOSはUSBコケてPS2イケる事が稀に良くあったから
数年前から3回に1回起動せず、ピーピーピ−ピーのビープ音頻発
マザボの電池(10回程)新品に交換しながら使ってるけどやっぱマザボ事態が悪いのかな?
電源かな?お薦めの電源あったら教えて下さい。
< 長音の繰り返し > DRAMの接続・装着エラー
メインメモリの接点不良かメモリの不良が考えられます。 何回か接続し直すと直るかもしれません。
i5-680とSSDに換装して、まだまだ逝ける感を増した。
i5-680に換えて体感的に変化ある?
HDD→SSDは起動が早くなってちょっと感動したが
G6950からi5 680に交換したけど全体的にキビキビしてて体感できたよ
自分はまだHDDだけどそろそろSSDに交換するか迷ってる
とりあえずSSDにするならDVDのポートにつないでAHCIじゃなくIDEモードで使えばいいんでしょ?
空いてるとこならどこでも
俺はEaseUS Todo Backupでクローンして
元のHDDはケーブル外してそのまんまだわ
残しておけばなんかのはずみでOSが起動できなくなっても
すぐに復旧できるから
俺はxpだから未だに初期搭載のhddを使っているわ
操作が出来るようになるまでの起動時間は30秒以下だから、別にssdにする必要もないかな
SSDにしてもSATAポートが6Gじゃないからそんなに速さ感じないと思うよ。
個人的にはゲームしないのでグラボの良しあしは分からない。
でも、ヤフオクで6GのSATAでも使えるSASボードが1000円ぐらいで投げ売りされてるから、
コネクタ付きの出品か別にコネクタも買うかすればかなり良くなるよ。
HDDが壊れたとかでSSDに交換する予定がある場合にはお薦め。
個人的にはM.2 SSD NVMeをPCIe x4の変換ボードに挿して使って人柱として埋まって欲しい。
QLCは条件によってはHDD並みだから気にするな!
ところでお前らはどこのメーカーのssd使ってるの?
鼻毛ってSSDとの相性とかあるかな
SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Plus 120GB / SATA3.0 / 3年保証 / SDSSDA-120G-G27
キングストン Kingston SSD 120GB 2.5インチ SATA3 MLC NAND採用 SSDNow V300 3年保証 SV300S37A/120G
Transcend SSD 128GB 2.5インチ SATA3 6Gb/s MLC採用 TS128GSSD370S
>249 SSDにすべき i5-680に換装しているなら更に快適間違いなし
グリーンハウス SSD 120GB 2.5インチ シリアルATA-III (6Gb/s)
これも問題なく使える。
インテルの530シリーズ
SSDSC2BW120A4
>>256 鉄板と言われているWD青250GBが初SSD
最近工房で4000円を切っていたので買った
無音なのと冷え冷えになったのは分かるけど
速度の違いは普段それほど体感できない
>>265 その書き方、まさか鼻毛がメイン機ではありませんよね?
>>266 もちろんメインもサブも鼻毛ですが何か?
>>267 鼻毛だとSSDの恩恵の恐らく3割程度しか受けられません
しかもこの電気喰らいです
そろそろ置き換えること、検討されてはどうですか?
SSDに加えCPUでも驚くほどのスペック差を感じられると思います
おー、みんなありがとう
古いモデルでもう買えないやつもあるみたいだけど現行モデルの情報も含めありがたいっす
120〜250GBもあれば十分なので紹介してもらったやつ調べてその中から買ってみます
鼻毛使ってファイル管理作業やっているけど、結構電力食うね
中古でSandy Bridgeのwin7の小型パソコンなら安く手に入るから、今のうちに入手しておくかどうか悩む
sandyでメモリ、内蔵グラ、PCI
SATA、(USB)がよくなったからね
SSDてシステムだけっしょ
動画とか画像とか全部HDDに入れてるし意味ないんだわ
Intel Optaneメモリほしい
それなりのメーカーの500GBのSSDが5000円とかで買えるようになったらOS用とは別にデータ用でも使うかな
オールSSD化で静かになりそうだけどファンの音が逆に際立つかなあ
WIN10を新規インストールしたら
CPU使用率が低いのにCPUファンが常に最大で回転します。
どうしたら回転を下げることができますか
CPUを交換してるんじゃないの
G6950やi5 680とかみたいなK0ステッピングだとwin8以降で爆音化しないそうだけど
鼻毛鯖ってHDD3tb以上認識しないですか?
4tbを買おうと思ってwikiみたらHDDは最大3tbとなっていたので。
vmwareにcentos入れてファイル鯖として使ってたら、この夏ノンエアコンのせいか3tbのWDblueがお亡くなりになったようなので、代わりを買おうかと。
OSと起動の有無で変わるんじゃね?
青って最近のモデルなのに死ぬんか
うちの鼻毛の緑も4000時間でエラー吐いてた
悪名高いDM001ですらノーエラーなんだよな
>>281 ありがとう。
調べたら3tも4tも値段殆ど変わらんので4t買ってみる。データ用なら4t分認識してほしいな。
二年半前購入のWDblue3tは3つ重ねの真ん中でこの夏エアコン故障だったから、壊れんのも仕方無いとは思ってる。
エアコンは直したけど、次も安いHDDしか買わないので壊れる前提でraidかrsyncかで冗長化して何とかやってみます
Windows 7 64 Ultimateだけど、8Tを認識してるよ。
別PC用にMX500注文したから鼻毛にお下がりのMX300の275GBをつけてみようと思う
ちゃんと問題なく使えるといいなぁ・・・鼻毛に初SSD
うまくいったらwin10にしてみようかな
win10ってまだ無料でできるんだっけ?時期過ぎてるし後々ライセンス違反ねとかされないのか不安
だから教えて欲しいなら教えて下さいと言え
クソの約にも立たない自分語りはTwitterでやれ
だから言って欲しいなら言って下さいと言え
Twitterでやって欲しいならTwitterでやって下さいと言え
その攻撃的なクソの”役”にも立たないレスする意味はあるんですかー?
スルーされれば自分で人柱すればいいだけだし返事きたらありがたく聞いておくだけなんでどうでもいいが
鼻毛にPT3を挿してテレビ鯖にしてます。
鼻毛ももういい加減古いんだけど、負荷は極めて軽いし、
これだけ軽かったら消費電力も微々たるもんだし。
壊れるまで買い替えずに行こうと思ってます。
間違ってないよね。
今時の構成と電気代比較すべきでは
軽い作業ならなおさら電力落とせる
今更ながらi5 760に換装しました。
Windows10なので爆風対策もしました。
グラボは古いHD5770です。
で、質問なのですが、アイドル時50度は温度高過ぎでしょうか?
今回、cpu換装とグラボ設置以外は何も弄ってません。
ですよね。
グリスが古いと駄目なのかな?
またやり直して見ます!
>>295 i5 750だけど純正クーラーだとそんな感じだったよ
クーラーマスターのやつに代えたら40℃代に落ち着いた
グリスを塗り直すなら
ヒートシンクなどのホコリも取ったほうがいいね
ホコリが詰まると温度が上がってファンが唸りまくるから
>>299 >クーラーマスターのやつに
是非製品名を教えていただけませんか?
DVDドライブがBIOSで認識はしてるんだがwin7のOS入ったディスクが読み込まない・・・
USBからOS入れてみたら読み込んだからこれはDVDドライブが逝ったんだろうか
データ読み取りの部分が壊れたんかなぁ
>>302 ありがとうございます、先ほど注文しました
評判も良くヒートシンクも大きめで冷えそうですね
でも鼻毛だと高さ的にはかなりギリギリでしょうか
すみません、教えてください。
鼻毛の純正HDDをSSDのSSDSC2BW120H6R5に入れ替えたんですが、BIOSで認識されません。
SSDはほかのマシンから外したものです。
純正HDDに戻したら問題なく認識されますし、SSDを元のマシンに戻したらこれも認識されます。
何か落とし穴がなるんでしょうか?
AHCIにしてるならIDEに
それでも認識しないなら諦める
鼻毛のBIOSは欠陥品なので
デフォでDVDが接続されてたポートにSSD繋いだ?
やってなかったらwiki見るのをお勧めする
IDEモードなら接続ポートはどこでもオッケーじゃないのうちはDVDのとこ使ってないわ
あとはboot項目から使うSSDとDVDドライブ以外は外すといいかも
みなさん、ありがとうございます。
とりあえずIDEモードにしてみましたが駄目でした。
続いて、DVDがささっていたポート4にさしてみましたが、これもだめでした。
あきらめたほうが良さそうですね。
突然マシンがフリーズするんでしばらく困ってたが、ある日ふと気付いて
GPUカードに手をかざしたらファンが死んでたwww
金かけるの惜しいんで、永年デッドストックになってた486時代のSANYO CPUファンを
電源を半田付けし、紫外線硬化樹脂で接着、背負わせて修理完了www
ファンが大きく突出したが、USBインタフェースカードが上手いこと干渉せず避けてくれるサイズだった
>>311 そのsataケーブルが壊れてるってオチもあるから別ので試してみたら
あと抜き差しももう一度チェックしてみて
>>304 これがヒントだったありがとう
GPUの温度が100℃逝って落ちてたわ
Ryzen 5 2400GE、128GB NVMe SSD、メモリ8GBの新品デスクトップPCが税込3万360円。買ってもええんか? [304868982]
http://2chb.net/r/poverty/1570624336/ 今楽天リーベイツなら、6%ポイントバック
1821円
三井住友カードで20%キャッシュバック
6072円
30360-1821-6072円=22467円
今すぐ鼻毛は捨てて乗り換えや
CPU以外はスペック下がるなー
しかもlenovoだし
1万ちょいだったらパーツ取りに買ってもよかったかも
鼻毛みたいにある程度拡張性あるケースじゃないといくら安くても買う気しないな
そのまま使うんならいいけど
やっぱり何か足したり替えたりしたくなるよね
その後、色々と試行しましたが何をやってもだめで、結局、このSSDは鼻毛では使えないという結論になりました。
インテルの535シリーズってやつです。
あきらめてWD青を買ってこようと思います。
MX300の275GB付けたけど問題なく使えたわ
過去ログ読むとMX500も問題ないみたいだね
俺はインテルの530シリーズ使ってるけど普通に使えてるな
535とそんなに相性問題とかが出るようなモデルチェンジしてるとも思えないが意外とシビアなのかねえ
>>316 鼻毛のガワにレノボの内臓全移植いけるんちゃう?
SSD安くなったなあ
データ用も500GBくらいの安いやつ買ってオールSSD化してもいいかもしれない
PT2とか考えて鼻毛ケースだったが、今やUSBタイプでも十分すぎる
PT2から浦島太郎で今の地デジ事情が全く分からない
IDEモードで接続するとBIOS待たされたりしないしHDDと同じ感覚で使えるんだね
ベンチの数値はえらい低い
同じ時期の別PC(こちらもSATA2)と比べると数値差があるところは4〜5倍くらい違う
体感差は無いから別にいいけど
SSDにしたらシャットダウンが2秒くらいになっためっちゃ速いのな
鼻毛とSSDの相性があるのを知らなかった。
たまたま成功したから良かったが、スレを見てから買うべきだな。
X600(SanDisk 512GB)を購入したけど、SATA2だから起動は速くはなかった。
8TのHDDを2枚入れているのもある。
Updateの速さとTVRockの番組予約時に落ちる回数が減ったから満足はしてるよ。
i5 680に交換したときもキレッキレになったの体感できたけどSSD化でまたキレッキレになって体感できた
5chのレスや各サイト表示速度とかはCPUの交換ですぐにわかったSSDはOS、ブラウザ、アプリそのものの立ち上がり速度が大幅にアップしたのがわかる
電源投入後最初のchrome立ち上げで4〜5秒くらいHDDがジーって読み込みして待たされてたんだけどそれが無くなった
きっとアフリカの5chって、スレこんな感じ何だろうな
それはPC立ち上げと同時に各種読み込みするように設定してるからじゃないの?
自分はそういうサービス類やバックグラウンド動作はすべて切ってるから遅いのかもね
IEでもchromeでもシャットダウン後の初回立ち上げは時間かかるよ
鼻毛以外のPC3台でも確認済み
それならIEが同じくらい遅いわけがない
それこそOSに組み込まれてるようなモノだし
あなたの環境では速い、自分の環境では遅かったってだけの話でしょう
実際SSDに交換して速くなったの実感してるので満足してます
二度目の立ち上げやブラウザ立ち上がり後のページそのものの表示はIEよりchromeのほうが速いですよ
初回だけブラウザ画面が表示されるまでの時間がHDDのころは待たされ時間がかかりました
それだけの話です
その言いたい事はわからんではないけど書き込みやめろよw
もう改造するところが無くなってきた
DVDドライブはデフォだけど今更書き込み可能なやつに交換する意味もない
マザボ交換は鼻毛じゃないしなあ
マザボ歪みが気になる年数になってきた
バックプレート買うのも付けるの面倒だし
ヒートシンク支えを自作しよう
交換なんてキッズでもできるレベル
変なもん自作する手間かけるより既製品買うほうがはるかに安全でマシだろう
ケース内掃除するついでに交換くらいできるだろう
メモリ安くなったからCPU XEONにしてメモリ32GBにしてみた
録画鯖で10年近く使ってたが最近ブルスクの回数が増えた
たぶんエラーでてるWDのHDDのせいだろうけど
完全に壊れるまで買い換える気がしない
>>352 今のうちにセクタコピーできるこれdo台とか使って別HDDに移行させれば
まだ使えるよ。不良セクタ飛ばしてコピーしてくれるから
システム用をまだHDDで使ってるキチっているんだね
さすが乞食の鼻毛鯖スレ
>>354 RAMディスク1G分確保してそこにChromeのDefaultフォルダとJaneStyle入れてるから
起動も動作もSSDより快適だよ。動作再生以外でHDDへのアクセスはほとんどない。
起動速度なんかどうでもいいわ
一度使えばメモリキャッシュ残ってんだから
>>357 ブラウジングも全然違うよ。いちいちHDDへのアクセスも出ないし表示も早くなる
2chのスレタブ更新も全然早い。
かたくなにSSD化することを嫌がる馬鹿は無視しましょうよ(笑)
SSDが快適だから売れててみんなSSD化の流れになってるのにそれに逆らってる変人達なんだから
いつまでもXP使ってるような気持ち悪い奴らと同じなんだよ
>>359 HDDにシステム入れていても使い方によっちゃ快適に使えるよというだけ
WEBの表示が速くなるのは大嘘
ブラウザはデフォでメモリキャッシュだ
HDD未だに使い続けてる自慢して何か意味があるの?
周りは失笑もんなんだけど
>>360 Windowsはストレージのベンチマークソフトみたいなもんだから、SSD入れないとやってられないだろう()
と言いつつ俺もHDDしか入れてない
もっと言うと
電源入れっぱなしでほぼ使っていないという電気の贅沢(無駄遣い)をしとる
メインはスマホやらノートだからのぅ
SSD買うくらいなら自宅ファイルサーバーにHDD増設するわ
10年前のマシンなど、もはや玩具なんだから
好きにしろw
公式のマニュアル通りにジャンパーピンをクローズしてもCMOSクリアできません
なんででしょうか
電源ケーブル引っこ抜いて電池も引っこ抜け
最初に裸になるのを忘れるなよ
>>369 公式のマニュアル通りに手順を踏んで頂けたでしょうか?
1. OSのシャットダウン処理を行う。
2. 本体の電源コードをコンセントおよび本体の電源コネクタから抜く。
3. レフトサイドカバーを取り外す。
4. ジャンパスイッチの設定を変更する。
5. 本体を元どおりに組み立ててPOWER/SLEEPスイッチを押す。
6. POSTを終了したら、電源をOFFにする。
7. ジャンパスイッチの設定を元に戻した後、もう一度電源をONにして設定し直す。
>>374 ありがとうございます
ジャンパスイッチの位置変えた後に一度電源いれないとだめだったんですね
nvram cleared by jumper ってメッセージが出てきてできました
3ピンのやつだと入れ替えるだけで出来ていたので
これもそうだと思ってました・・・
例外はあるのかもしれないけど、ジャンパスイッチって、一度電源を入れないと有効にならないってのが一般的な認識だと思う。
どのみち中開けるなら電池取り出したほうが早い気もするが
なぜジャンパピンが用意されているのだろう?
電源切れてるときにボタン押して変更が適用されるのかってのと大体同じ
ジャンパ変更して起動するというのはボタン押しっぱなしで起動してるようなもの
そもそも電源落とさずにジャンパスイッチをオンオフするって発想が…時代が変わったのか?(´・ω・`)
電池外して、ドライバでショート (初心者には無理)
システム用をまだSSDにしてない老害いるのか
10年前なら新しいのに飛びつくお前らだったのにこのスレも歳取ったわけねw
中韓半導体屋の陳腐なステマか
>>382-385 この流れ
>>383 老害と来たかー
うーん
(飛躍中)
翻訳業従事者の薬物検査をもっとやったほうが良いんじゃないかい? w
マウンティング至上主義者に構っちゃダメ、スレを一方的に書かせるのも読み手の権利
相手の居ない土管の中で独り勝利宣言させとかないとねw
中華業者の700円ぐらいのUSB3.0 拡張ボード買ってx4スロットに挿したらBIOS起動すらしなくてグラボスロットに挿したら普通に使えたわ
そもそもGen1相当のx4スロットじゃボトルネックになるのはわかってたのでまぁ良いのだけどまさかグラボスロットにUSB拡張ボードを挿す事になるとは
>>388 USB3.0スロットは電気食うから補助電源挿せばいけるかも
HDDおじさんはSSD使いが優越感に浸ってると思ってるのかw
SSDも簡単に買えないような超底辺ひきこもりなんじゃないかと思って哀れみしか感じないよ
>>390 最初から補助電源挿してたけど駄目だったよ
せっかくの4ピン電源ハーネスを活かそうと4ピン電源コネクタの拡張ボード選んだのだけど、もしかして4ピン電源ハーネスは結線されてなくて通電してないのか?と疑ってテスターで確認したらちゃんと5Vと12Vと来てたは
SSDから人格否定まで飛躍してて草
一生懸命煽ってるつもりなんだろうな
少なくとも、いまどきSSDは当たり前であって、特別感とかは無い。
このPCにSSD使うぐらいならその予算でHDDでもいいからもう少しマシな中古PC買ってきた方が幸せになれるんじゃないか
そりゃCPUもグラもPCIもメモリもストレージもUSBも速くて
消費電力低いPC買えるからな
ある程度マシなのが数万ぐらいで売ってるんだし今更鼻毛にコストかけるぐらいならその足しにしたほうがいいんじゃないの?って意味だよ
SSD必須な人はWin10使ってるんでしょう
あんなのずっとディスクアクセスしてるからSSDじゃないと持たない
XPなら余計なことしないしHDDで十分。なにより異常が出たら音や速度で気づくので未然に交換できる
SSDは突然死ばっかり。
私用PCはRBとPJを2台運用しとる
1台は24時間365日起動しっぱなし
4万時間とか超えてると思うけど標準パーツは何も壊れてない
SATA3対応のSSDをSATA2で使ってると低速ゆえ発熱の程度とか違って寿命延びたりするんだろうか
東芝製SSD(MLC)にWin8→Win10とインストールして4年ぐらい24時間稼働させてるけど目に見える不調は一切ないな
未だにXP使ってるような奴らはHDDメインでもおかしくないでしょ(笑)
こんな奴らだし
SSDくらいでいきがるか普通
ほかに自慢できることはねーのか
NVMeのSSDをPCIe x4のボードに載せて起動ドライブにできるよ
素人には無理だが
>>403 うちの職場でSSDのデスクトップを150台ほど入れているんだが、たった3年間で壊れること壊れること
工業用の馬鹿高い専用SSDは知らんが、普通に売られているSSDは耐久性を犠牲にして速度を稼ぐベンチマーク厨用の装備だね
SSDはMLCまでだな
所詮耐久性を誤魔化した技術に過ぎん
半導体デバイスを構成する結晶の実行寸法が電子の量子力学的波長(約 100オングストローム)
程度になると、電子は波動性を顕在化させ、従来の半導体では見られない多様な現象が現れる。
★ 100 オングストローム = 10 ナノメートル ★
システムドライブで例えば60GBぐらいしか使わないとして、MLCの120GB使うのとTLCの240GB使うのとでは耐久性的に同等と考えていいのかね
後者の方がコスト的に若干安くあがるんだけど
>>414 法人向けでそんな壊れる製品納入されるなんて疑わしい
信頼性は今の所HDDに分があるなぁ
SSDは予兆なしに突然死するからタチが悪い
あとエントリークラスのSSDについて言えば初期不良率高すぎ
ssdにjane style入れてみようかな。爆速になって楽しそう
読んで理解してポチポチ入力して
人間が一番遅い 電脳化して脳みそブースト
windows10 1903から1909にアップデートしようとするとブルースクリーンになる?
>>423 おいおいこええな
強制アプデくるまで様子見するつもりだけど
paypayフリマに鼻毛鯖、i5 550に換装のジャンクあるけどどうなんだろ?
PayPayフリマは今送料無料だから送料は考えなくていい
しかし今更買うのはなぁ
鼻毛は部品調達修理してまで使わないかな
壊れたのを機に現代のPCに手を出さないと浦島太郎状態になってしまう
Core i シリーズ の第一世代だから所詮、試作品レベルw
1809から直接はだめだったが、1903にアップデートしてから1909はできた!
書き換え回数は
SLCがおよそ10万回
MLCがおよそ2万回
TLCがおよそ5000回
QLCがおよそ800回
と言われてる
MLCがおよそ 4年
TLCがおよそ 1年 ?
QLCがおよそ 三ヶ月 ?? と言われてる・・・
OSだけ入れてほかはHDDにしときゃもっと持つやろ
800回とかひでえな
だから大容量のSSD買っても半分以上使えねえわ
こんな危なっかしい商品よく売るわ
Win10 64bitにアップデートしたんだが間違ってIDEモードでインストしちゃって
いまレジストリとBIOS選択でAHCIにしたんだが起動しない
どうすればいいん?
自己解決
ポート4にSSD挿してセーフモードで起動したらドライバ入ってAHCIになったわ
>>442 441は読んでいたがその解決方法は思いつかなかった。
S70SDに771xeon取り付けた人いたら、やり方教えてください
>>448 ぐぐったけど見つからなかったんだもん
教えてくれよー
SSD云々より今でもXP使ってるキモイ奴がいるほうが驚き
いまだにXP使ってるのって「ゲームができなくなるからー」とか言ってるキモオタエロゲ厨だけなんだからキモいのは当然だ
XPだと必然的にHDDになるのかな?
HDDも2T超も面倒だし
マゾかな?としか
7の64bit版がプレインストールされたPCもあるが
メモリも増強してLinuxの64版を入れて運用している
先日、空いていたSSDに7 64bitをクローンしてアップデートを実行した
常用のWebブラウザだけは最新状態にしたけど
アプリ環境を構築するのはWindowsでは時間かかりすぎて、まだ、ひかえている
Windows 7 32bit版が入っているノートPCと同一機種なので
部品を取り合って少しは寿命をながらえることができるが
双方ともも老体だからな、トッホホホ
先頭の全角7個分の空白はわざわざ自分で入れているのかいなか
>>451-452 もちろんお前らはAMD使いなんだよな?w
>うちの職場でSSDのデスクトップを150台ほど入れているんだが、たった3年間で壊れること壊れること
>工業用の馬鹿高い専用SSDは知らんが、普通に売られているSSDは耐久性を犠牲にして速度を稼ぐベンチマーク厨用の装備だね
>Windows 10スタート時におきた Windows10強制パンデミックを覚えているだろうか?
>10がスタートした 2015年〜。自分だけは大丈夫、弊社だけは大丈夫と、
>たかを括っていた浅はかなものたちを襲った「田 MicrosoftではWindows10へのアップグレードをお勧めしています」が突如表示、強制アップグレードが
>勝手に開始されるなどの大惨事。
>危機管理の低い一部お役所なんか一時期「阿鼻叫喚」状態になっていましたよね。
>まことにもって滑稽な光景でした。
>
>
https://gigazine.net/news/20160502-weather-news-windows-10-update/ >
>
>
https://バカッター.com/kamibucuro/status/720845952982974464
>
https://gigazine.net/news/20160629-microsoft-change-windows-10-update/ >Cascade Lakeを含む、Intelが2019年までに発売したCPUに影響を及ぼす脆弱性「ZombieLoad v2」が発見されたと、グラーツ工科大学のの研究員であるマイケル・シュワルツ氏らにより報告されています。
>New ZombieLoad v2 Attack Affects Intel's Latest Cascade Lake CPUs
>
https://thehackernews.com/2019/11/zombieload-cpu-vulnerability.html >>456 984 名無し~3.EXE sage ▼ New!
購入したてのPCをネットワークに繋いだだけで
あっという間にこれだけ接続してやがることすら知らないんだろうよ
sls.update.microsoft.com
settings-win.data.microsoft.com
watson.telemetry.microsoft.com
v10.events.data.microsoft.com
v20.events.data.microsoft.com
activation-v2.sls.microsoft.com
go.microsoft.com
time.windows.com
share.windows.com
maps.windows.com
settings-ssl.xboxlive.com
crl3.digicert.com
crl4.digicert.com
ocsp.digicert.com
ctldl.windowsupdate.com
login.live.com
www.bing.com
fp.msedge.net
onecs-live.azureedge.net
ecn.dev.virtualearth.net
gameplay.intel.com
wu.ec.azureedge.net
wu.wpc.apr-52dd2.edgecastdns.net
cs11.wpc.v0cdn.net
activation-v2.sls.trafficmanager.net
これほんの一部な
6月頃ににWin10に無料アップデートしたけど、まともに動かないし、モニターも未だに三菱の4:3の古いの使ってて、ドライバが無いとか出て大不調だったので、諦めてWin7に戻した。
もうWin7で余生を送った方が良いよね?
8.1とか10は7に比べてインストール直後にデバイスマネージャーのビックリマークでなかった印象
Windows 10ならまともに動いてるけどクリーンインストールしたからか?
×まともに動かない
○使いこなせてない
◎むしろ頭が以下略
Win7 32bitからWin10 64bit無料アップデートしたがクリーンインストールだったからサクサク動くようになった
使わないで置いておいたXEONが死んでた
放置で壊れるなんてこともあるんやな
普通のメモリじゃ認識しないの忘れてたわ
ECCメモリにしたら認識した
USB3.0にしたいよぉ〜 もう投資したくないよぉ〜 SATA直繋ぎでHDDにバックアップしてるよぉ〜
千円すら投資したく無いって事だろ
文盲はレスすんなボケ
鼻毛の拡張スロットは初期時代の物だから速度が出ないんだよね
Gen2で利用できるのは16レーンの所だけ
他はGen1だから遅いんだよ
Gen1 片方向 250Mbyte/sec
Gen2 片方向 500Mbyte/sec
メモリとストレージ以外に不満を感じたらあきらめて買い替える。鼻毛はそういうもの。
実際デスクトップなだけあってノートi7@20万より倍以上は速いしな
ノートは非光沢ないし場所取らないのと低消費電力くらい
動作音も鼻毛鯖より全部うるさいドライヤーもどき
>>477 でもうるさいじゃん
それにそんな性能いらんのに高いしすぐ壊れる
手持ちの Windows 7 は全部 Windows 10 へ移行済みだわ
その理由は・・・ Windows 8.1 をメインで使ってるからw
>>479 ryzen2600+ラデRX580だけど、普段は大してうるさくないよ
ゲームするとやばい
とうとう私の鼻毛もメモリ16GBになりました
まだまだ戦える
こいつにwin10入れてる人に質問したいんだけど
LANの82578DMって何も入れなくても普通に認識しますかね?
win7の時は認識しなくて困ったので
8.1からアップグレードしたから問題なかった
新規インストールで問題が出るかは知らない
Win10のクリーンインストールしたよ。
インストール後、ネットにつないでしばらく放置すると、自動でデバイスを認識して
ドライバを入れてくれる。
そういえばWindowsServer2019は新規インストールで大丈夫だった
たしかWindows10ベースだから大丈夫じゃない?
いろんな回答ありがとうございます。普通に認識できるようで安心しました
win10新規インストールしてみることにします
2万くらいでスペックそこそこで拡張性もある
それが次期鼻毛に求める条件
Win7 32 bitから無料でWin10 64bitに乗り換えられて二倍得した気分
メモリ増設して快適になった
期間以外でライセンス無視した無料アプデした人は痛い目見るかもね
そもそもアプデされたくなかったら制限するだろアホか
最悪キーが使えなくなることはあっても請求はされないだろ。
【PC】Windows 10への無償アップグレードキャンペーンはなぜまだ続いているのか?
http://2chb.net/r/bizplus/1575280297/ XPのシェア増えてWin10は減らしてるっていう現実
今日のDMタイトル
[NTT-X Store]鼻毛カッターとサーバーで生計を立てていたのは多分9歳の頃!そんな当店も本日7日で19歳!記念セール開催中です!12/7
◎お客様の鼻毛カッター付属サーバー、そろそろ限界?
19歳になった当店が、いまオススメするサーバーは「PRIMERGY TX2540 M1」
Xeon E5搭載/鼻毛カッター非付属モデル【ご提供台数:1台】
→
https://nttxstore.jp/_II_FJ16019300?LID=mm&FMID=mm
本日とうとうRBさんが逝かれたわ。
PT2の録画鯖としてもうかれこれ8年ぐらい
がんばってくれた鼻毛鯖ありがとう。
もうPCIバスがついてるマザーボードってないんやな。
前の前に組んだ時で希少だったからな
増やすやつあるけどPT用としてどうか
CR2032交換と、電源交換くらいは試してみるべき。
>>506 どこがイカレタのか知りたい所だけど、8年ならもう仕方ない気も
ああ…今年でFLは10年目か・・・
PC98より長く使ってた
[NTT-X Store]ネットで見掛けたんです。鼻毛カッターとサーバーをセット購入すると人生が変わるって。私、19歳。まだ間に合うかな。12/8
見てますか。 (^.^)/~~
そのメール届いたから見たけど
どこにも格安サーバーなかったわ糞が
>>1
S70 タイプRB
販売開始: 2010年11月
予約販売 (クーポン¥3,000) 19,800-3,000=¥16,800 NTT-X Store 300台 (完売)
予約特典: 鼻毛カッター (パナソニック・ER-GN10-R) 付属
S70 タイプPJ
販売開始: 2011年08月 (NTT-X での販売)
S70 タイプSR
販売開始: 2012年05月 (NTT-X での販売) FL、使い続けてるけどマザーボードとCPUクーラーとSATAケーブルだけだった
ビデオカードまたアップグレードでもしようかと思ってるが…寿命はまだ困る
インテルがまともだったら7終了時に組む予定だったけど
まだ鼻毛を延命させることにした
>>516 おれのはタイプPJだから、まだ8年だわ
>>506 クロシコ400Wに変更してセカンドライフを送っているよ
XP・HDDおじさんにはGTX1030なんて不要でしょ
不要か必要かと言われれば必要だね
デュアルモニターで片方がにじむのが嫌でそのためだけにGT1030入れたよ
OSはXPなのにデュアルモニターが必要な環境ってどういう人なんだろう
昔のエロゲ専用とか?(笑)
動画がきついんやが
グラボは高いので中古のhaswell i5スリムを買って
中身入れ替えるかな
720pでも一部乱れたり
1080pは処理が追いつかない動画があるから限界を感じてる
>>530 それって安く済むの?
もういっそそのhaswell i5スリム使ったほうが万毒作なくない?
>>532 intel内蔵のは性能ショボいから完全解決にならんだろ
グラボ付けた方が安上がり
1080P見たいってだけなら500円ぐらいで買える
その辺の中古のジャンクグラボでも挿しとけよ
1080pなんかデフォCPUでもGPU再生支援で余裕で見れるけど
困るのはx265だわ
x264以下は余裕
x265画質良いけどxp時代ノートpcでx264見るくらい重い
>>528 ごめん、Windows 10使ってるのに横レスしてしまった
XPを使ってる話を本気でしてるとは思わなくて
鼻毛でデュアルモニターっていう今でもメイン張ってますってだけでかなり香ばしいから誰も君の書き込みなんて気にしてないよ
イヤホンに3000円以上ヘッドホンに5000円以上パソコンに何万
みんな馬鹿だと思われてるよ@タブ、スマホ民
RB PJ SRまでは良かったけどNEC最後の安鯖HFは薄型で
電源が独自仕様でしかも150Wだったかな。
もう鼻毛鯖くらいの安いやつ出そうにないな。
鼻毛鯖メインで使ってもう7,8年か
壊れないし電気代結構かかる以外ほとんど不満なかったわ
そんな俺もRYZENで一式組むんでいよいよ鼻毛卒業
鼻毛は今後録画メインのサブ機に
当初はPT2も移植しようと思ったんだが
今ってPCI無いマザボだらけなのなw
国内サーバーシェアも富士通さんに持って行かれちゃったしなあ
インテルは脆弱入ってるだしAMDはゲームとかで不具合あるし困るわ
>>545 1位を継続するつもりは無かったと思う
そのために安鯖1万でばらまいてNo1取ったわけだから。あれは継続性は無いね。
サムソンがエルピーダつぶしのために企業にメモリ無料で配りまくってたのは
エルピーダ潰せばブルーオーシャンになるから。
とうとう鼻毛鯖のフロントファンがノイズ出すようになった
同時期つけた風12スリムは静かなまままんだがなぁ
とりあえず新しいファンに交換しますわ
うちのは電源ファン以外全部駄目になったわ
今はサイドカバー開けてCPUファンのみで運用してる
win7 32bitからWin10 64bitに移行したがスキャナー以外はなんとか無理やり動くように出来たわ
メモリ増やして快適になったわ あと5年は頑張れる
>>550 それがねぇ
ダメ元で分解してベアリングに油をさしたら直ったくさい
最初キュリキュリ鳴ってたんだけど長時間放置してたら馴染んで落ち着いて元に戻った
まぁ寿命は寿命だろうから同じサンヨーの後継っぽいやつ注文したら一応は交換してみようと思ってる
交換して問題なければ買ったやつの型番とかも書きますよ
>>554 一時的にでも直って良かったよ。
また、交換する時があれば教えてください。
いつかは俺の鼻毛も修理だろうしね。
>>548 風12スリムってHDD冷却用?
風10スリムの間違いでは?
ウチのRBとPJの風10スリムは元気だけど
これが逝ったら代替品がないのが悩み。
15mm厚だと無理かな?
ボールベアリングは長寿命じゃなかったのかよ サンヨーさんよー
・XP(笑)
・HDD(笑)
・ファンいらない(new)
ノーマル鼻毛はうるさくないのがいいよな
ファンが無音ではないけど高音成分がなくて耳障りじゃない音質
性能的にきつくなってきたから買い替えたいけど
うるさくなったら嫌だから鼻毛から離れられない
スリムファンなんかいらん
15mm厚の8cmで十分冷える
フロントファンなんてうるさいだけでなんの意味もねえからファンスピードソフトで止めたわ
CPUの温度が上がったときだけリアとCPUファンが高速回転するように制御してる
CPUファンとヒートシンク、外観は綺麗なんだが中はホコリまみれなんだろうな
普段使いに不足はないけどグラボを交換。GT640からGT1030へ。
2スロットのから1スロットになり少ししょぼいけど世代が違う
ので性能は向上?。メモリーだけはGDDR4の奴を避けたよ。
同じメモリつんでるならGT1030の方が上、しかも省エネ
>>568 > 同じメモリつんでるならGT1030の方が上、しかも省エネ
そうそう消費電力が下がるので1030にしました。電源は500Wに交換して
あるから1050でもよかったのですが、無駄なことしないことに。
CO2の排出削減が叫ばれる昨今、いらん電気は使わない方が良いでしょう。
また起動しなくなった。取り敢えずCR2032替えてみる。みんなは電池何回くらい交換した?
NECのpcは、BIOSチェックが厳しいんだと思うわ
dellノートキャンセル食らったんでまだまだ使うか鼻毛鯖
コンセント抜いた状態でマシンを保管すると、マザボ上の電池を消耗する。
さすがにそれは知ってるだろ。
サーバーなんやから常に電源ONやで
UPSもあるし
鼻毛は8年ほど複数機同時に使ってたけど
壊れた事なんて一度もなかったな
本当に丈夫
初期鼻毛だけど、まだ電池変えたことないや。常時稼働
>>582 サーバーとして売ってたけど異論がある
比較的静かなファンで内蔵オーディオがありスリープも可能
non-ECCも使用可能だから劣化ワークステーションじゃないか
劣化とつけたの電源が壊れやすくvPro・TPM未対応な為
>>587 うちは常に電源ONで電源壊れてないってかビクともしないが
>>588
┌─────┐
│ それが鼻毛 │
└∩───∩┘
ヽ(`・ω・´)ノ 油差したフロントファンが数日もしないうちにまたキーキーうるさくなったからオウルテックの山洋F8-PWM買ったら音がうるさい
ファンの回転数見たら1700rpmで動作してるでちゅ
よく調べずに買ってしまってったが鼻毛はマックス速度の半分で回転するのがデフォなんか?と思って
GELID Silent8 PWMに交換したら元と同じ1000rpm前後で動作するようになって静かになったでちゅ
肝心の音は交換前と変わらずかむしろ静かになったようにも感じるでちゅ
PWM4pinファンをつけるというなら後者のモデルのように最大2000rpmくらいのファンを買うのが良さそうでちゅ
お前がサイドパネルオープンで使ってるとかだ〜れも聞いてないが、いちいちキチガイアピしてねーと死ぬのかこいつらはw
みんな今当時のグラボ?最近のやつに変えたって人いる?
HD7750のまま
2012年8000円弱だった
動画とエロゲで問題ないので変更の予定なし
うちはエロゲはHDDに入れてるな
昔MMOやってた頃はMMOはSSDに入れてた
グラボといえば最近クロスファイアとかめっきり聞かないがあれ淘汰されたの?
未だにエロゲやってるこどおじさんいい加減卒業しようよ
より良い物の提示もなく卒業と言われても当惑しかないな
さすがにブラウザで複数タブが厳しくなってきた
そろそろ終わりかなぁ・・
>>612 windows10にしてやっすいXeonと3000円のGTX760積んだらfallout4ぐらいは動くぞ
>>611 マジカミやらデタリキやらエロゲもネトゲばっか金じゃぶじゃぶ投入してるからそーいうのじゃね?
サービス終わったら課金した分はどうなるか分からんけど
p.s.
最近の二次界隈はなんか下品で嫌
ビッチじゃねーんなら主人公以外男がいるところ下品な服着てるのをヒロインにすんなエロゲ脳(陵辱)って感じ
さすがに最底辺のスペックで8年はきついな
もう鼻毛出て、8年か
十分使わせてもらったよ。本当に丈夫よね
自作で組んでもこれぐらい持てばいいけど
ネット見るだけのpcに何万も出すのあほくさい
ゲーム音楽動画はvista以降osの定期スパイタスク動いたときプチフリでイライラ
3Dゲー動かさなきゃ静かで安くて安定もしてる鼻毛鯖で充分
windows10を入れてみた。
メモリを増設する場合、4GBの片面実装品は使えないんだよね?
wikiに書いてることを質問するアホなんなん?
回答待つより早く解決できるだろう
OSインストール時のインストールする場所を選択する時にhddが表示されないんだけどなんか解決方法ある?
biosにはちゃんと認識されてる
hddは付属のやつじゃなくて余ってたやつなんだが
OSはOSって書くのにhddとbiosは小文字なんだな
OSがおかしいよ
私のOSは認識する
OS変えたらいい
>>622 BIOSのSATAMODEをRAIDからIDEにしてみるとか
親がネット閲覧用PCが欲しいと言ったので
PJを1万で買ってプレゼント。
自分のPCパーツを徐々に移植。
結果
・CPU : i7-870
・メモリ : 8GB
・SSD 128GB
・GPU : HD6450
Windows7 + Internet Explorer のままだから
正月にWindows10 にしてやらんとマズイがめんどくさい…。
親=低予算っていう発想がそもそも若いというか貧しいな。
ええ話やないかい
親に鼻毛を贈る
なかなかできることやあらへんで
でもそろそろ買い換えたらなあかんな
cpu xeonにしてメモリ足してグラボ積んで延命
F4EJ改
622ですけどraid0組んでドライバいれたら見事に認識してダウンロードできました。
ありがとうございました
>>628 子供の臓器をもらってまで長生きしようとは思わんよ
君には君の人生がある。考えなおして欲しい。
>>636 その場合多分当人は臓器どころか体ごと買い替えてるようなもんだしなぁ(´・ω・`)
吊るしの状態からメモリとストレージを強化しただけのうちの鼻毛、Win10に特に問題なくアップグレードしました。
今となっては電力効率に劣る鼻毛ですが、うちは鯖としてごく軽いことしかやらせてないので、まだいけるかと思ってます。
そもそも鯖としての仕事をさせてもらってる鼻毛は1割もいないんだろうなぁ…
サーバーの知識は皆無だけど動画ファイル入れにしてるから
動画サーバーと呼んでいる。ちょっとカッコイイ感じがする。
TV予約録画で常時休止状態、スリープは何かと不具合が多い鼻毛
SSDに出来ない理由
IDEならHDDだろうがSSDだろうがスリープで不具合なんか無いよ
おまえらもうWindows10にしてんの?
うちはPT2の録画鯖としてつかってるんだが
Windows7のままでいきたい。
もう設定とか忘れちまってるから不具合でるのがこわいんだわ。
>>646 PT2はWin10未対応だろうし仮に使えてもしょっちゅうあるアプデのせいで
いずれ使えなくなるじゃろ
>>647 そうなんだ、知らんかった
PT2刺さってる鯖、10に変えちゃったよ
Windows 10でPT2使ってるけど何も問題ない
PT関連ソフトは最新のに付いていけないので7のまま10へ
i870だと爆音対策しててもちょくちょく爆音復活するからその度に毎回wiki調べて直してる
大型アップデートの度に爆音復活
しかも再起動時のシステム構成中に始動するからタチが悪い
逆にi5 680で75度位行っても爆音にならないんで心配
爆音dllリネームすると復活させられるんで
ダミーdll置いて復活阻止出来るかのう
俺も以前このスレで誰かに薦められた680を
780円で幾つか購入して全部の鼻毛のCPUあれに代えたけど
Win10PT2録画機等全く問題なく稼動してる
1909に上げたら爆音dllが消えて静音対策不可になってしまった。クリーンインストールでdll出現。こんなの初めて。
dllが無かったら爆音にならないんじゃないの だからリネームするんだし
>>658 静音対策と言ってるから爆音にしてでも冷やしたいんじゃね知らんけど
>>658 わしwikiの通りやって最後リネームせずに削除にしてるで
win7からwin10にしたらクリーンインストールでwin7に戻してもゲームのfps60から30以下に下がったままになったりするんだな
pcパーツ物理的に破壊でもしてんのかwin10はw
win10入れようと思ってる奴は絶対に現行機に入れるなよ
win7現行機中のデータが、セール新品3万で買えるwin10入りintel脆弱ハイッテルpcより価値ある、壊れたら困るpcなら特にな
回答者たち全員も例外なくそうやってwin10は悪くない!って必死こいて別の可能性(笑)で否定してたな
鼻毛って今でもBootのHDは2TBまで?
MBR形式のみでGPT形式は使えないの?
>>666 普通にやれば使えない。
USB等を経由すれば使える。
メモリ8GB増設したけど右クリックでメニュー出すのに
分ぐらいかかる
鼻毛のせいかメモリの成果
メモリ8GB増設したけど右クリックでメニュー出すのに
1分ぐらいかかる
鼻毛のせいかメモリのせいか
何かインスコしてそれが右クリックメニューに出るやつならそいつが悪さしている
XPでHDDおじさんにはそんなグラボ不要でしょ(笑)
>>669 鼻毛のメモリスロットが脆弱なのは有名な話
ようやく重い腰を上げてwin10にするわ
今作業中
CPU i5 680に交換してるけど爆音化せんかしら
>>681 win10にアプグレできた
爆音化無し
K0ステッピングは爆音化しないというのは本当だったんだね
win7からアプグレしたからソフトの動作チェックしたのちクリインしますわ
660の俺は、爆音しまくりでうぜええw
大型更新あるたびにDLLが復活してるかチェックしないとならん
更新したら再起動するんだし
スタートアップにBAT的なの仕込めば良くね
再起動構成中に爆音だから
どの時点で復活するのかは知らないけど
win7メモリ9GB pcにGT1030付けようかと思ってるけど、パフォーマンス設定とかなら3Dエロゲサクサク動く?
RyzenAPUのがいいらしいけど、マザボその他を替えなきゃだからコスパ下がるよね?
ファンレスだから音楽用のpcにも良さそうなGT1030が少し気になってる
内蔵gpuとけっこう違うならいいけど、初値\10,745(2017年5月)→今\8000円て値下がりしょっぱいし今更感あるよね・・・w
グラボの投げ売りてこの価格帯はやってるんだろうか・・・
もう何年鼻毛使ってるんだよ
鼻毛に1030とか70過ぎの爺さんに生命保険かけるようなもんだぞ
資金投入してデフォ運用しないなら
鼻毛から卒業する時期
いい加減楽にさせてやれ
それとグラボ価格は年末まで下降し続けてたけど
年明けから上昇曲線、今は購入時期じゃなくなってる
お前もさっさとこのスレから卒業しろよ
なんでそんなに粘着してんだw
鼻毛鯖srの頃のメモリだから総取っ替えになりそうなんだよな〜
それしてもコスパ高そうだけど、win10嫌すぎる>RyzenAPU
xpと同じで延長サポート法出るだろうし(7は2023年までだけど)
結局は割引率が気に入らないから後押しが足りなくていつまでもグラボ買えないw
鼻毛鯖並のコスパ求めちゃうからな〜
俺あの荒らしてた奴じゃねーよ
てか普通に今も鼻毛使ってるし
ただウチのはメインからサブになったし
10年近く使ってる鼻毛に今から色々買い込むのは
コスパ良さそうで実は悪いっていいたいだけよ
>>691 >鼻毛鯖並のコスパ
そんなものはないってのが俺の結論
SSDもグラボも入れてないんで
まだまだ投資するお^^
既にサポ切れしたWHS2011録画サーバで予備1台あるからこれ以上注ぎ込むのは辞めてる。
XEONに変えたのが一番コスパ良かった。
XEONで録画サーバーやってる?無駄じゃないのか。
何をするにしてもクソ重く感じるようになった
さすがにもう限界かのう
まあ、メインマシンとしてならとうの昔に無理。
負荷の軽いサブマシンとしてなら使い道はあるけど。
4ch同時再生するとXEONのありがたみがわかるかも。
エンコードやファイルサーバーも兼ねてるからコア数多いに越した事はない。
XEON中古2000円だったし。
っていうか、電気代が馬鹿にならんだろう。
あの世代はもう、重いことしちゃだめな世代だよ。
句点打ちはさっさとスレ閉じて消え失せろよ
何のためにそんなゴミカス鯖に執着してんだ
>>695 Xeonだとグラボ必須だからね。
ウチの親用は
・CPU : Xeon X3470
・メモリ : 8G
・グラボ : HD6450
・OS ドライブ : SSD
Windows10 でネット閲覧程度なので、まだまだ現役。
俺も1000円でXEON買ってればよかったのに何をトチ狂ったのか4000も出してi7 870にしてしまった
買う時に酒飲んでたせいだ
win10も問題なく使えてるしCPU交換にグラボも入れてるから壊れるまで使えるわ
win7の時に使ってたソフト全部使えてるし操作に慣れるまで1〜2日くらいかかったくらいか
そもそも最初から数百数千のバックドアを仕込んでおいてバレたらセキュリティーFixとかいって知らん振りして塞ぐ
で、最初に仕込んだバックドアが、あらかた潰されてしまうと新たなバックドア満載の新OSへ乗り換えろと言う。。
ええかげんお前らも賢くならんといかんぞ
>>702 買う時に酒飲んでたせいで、「お買い得品」(オク)を買えた時もあったわw
高めで入札したら、他の入札者がビビって入札しなかったみたい。
ポーカーのハッタリみたいな結果になっててわろた。
>>704 3匹の子豚を読んで育った世代としてはレンガ造りの家が最高だと思うけど
レンガの隙間がすごいんだよな
何十年前のエアコン等じゃあるまいし電気代より買い換えのが品定め時間等も含めて普通に高く付くから
電気代が高い昼間っから省電力機能なしでフル回転長時間なら知らんけど
最近ネット閲覧ですら重く感じるようになってきた
まあ、タブ大量に開くと16GBのメモリないときついし
コアのマルチスレッド未対応だから時間がかかるようになってきた
まあ、FireFoxがレガシーに代わってマルチスレッドになったからね
2コアじゃさすがにキツイわな。どのブラウザも基本大量のコア前提だからね
メモリ10Gだとクロームで120ぐらいのタブを開いてると
だんだんと時間と共にキツくなってくるわ
大量にタブ開くとかいうアホな使い方は普通の人はせんからね
メモリバカ食いのクローム使ってキツイというのなあ
palemoonだと余裕なんじゃないの
FireFoxだってマルチコア対応だから2コアじゃタブ2つぐらいしか開けないぜ
メモリもそうだけどそれ以上におんぼろグラボのせいで
引っかかってる気がする
グラボを7,8000円のに変えればたぶん解決するんだが
グラボに7000円
電気代考えてもそろそろ買い替えたほうがいいかもな
パソコンはおじさんの骨董品
ブラウザって何ですか?
今時の若者はブラウザで検索しない
>>717 1GB + 1GB を 4GB + 4GB に替えて
6GB増やすだけでもだいぶマシになると思う
なんで転売屋なのよ、オクは買ったことしかねーし
>>728 メモリはもう4+4+1+1で10G積んでる
それでも重い
タスクマネ見ると9Gぐらい使ってるけど1G余裕ある筈なのに重いのよ
クロームが少しでも軽くなる仕様にしてくれりゃ良いんだけどね
xpサポートしてるようなブラウザの方が断然軽い
廃スペック最新環境要求するようなのはスペック使い切るためだのなんだかんだ言い訳してても糞重い
何百タブ開閉してもブラウザ常駐させたままに出来るからなレガシー向けブラウザ
何百も開いても一度に見れるわけじゃねーのに無駄なこった
仕事でChrome8tab,ChromeSecret3tab
以上,Firefox2tab+たまにIE使ってたが家では5tabぐらい。
ルータやらHGW,サーバーの設定すると資料みながらだから多くはなるが要らないtab閉じないと邪魔だわ。
全小中学生にパソコンなど配布 安倍首相 市町村長らに協力要請
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200122/k10012255161000.html これが次世代鼻毛になる?
鼻毛鯖って企業向けのこういうやつで大量に余ったやつだという説があったよね
>>736 そういうのは納入台数決まってるしどちらかと言ったら高めじゃないかな
>>732 脳死おじさんは想像力皆無かよ
待ちたくないから何百も読み込ませて待機させてるんだろ
このスレいつからこんなアホが常駐する様になったんだ?
読み込ませる時間より内容理解して読んでる時間のほうが圧倒的に遅い
その間ずっとタブは待機w しかも情報はどんどん古くなっていくw
タブ自動更新? お前の脳回転が遅いせーで鯖に負担掛けんなw
もう脳にプラグでも挿しとけよw
>>741 お前が脳死してるからさっと読めないだけだろ(笑)
>>729 その4+4+1+1の1+1を4+4に替えて
6GB増やす(16GBにする)ってことなんだけど
>>745 それマジブーメランだよなw
>>746 一山いくらの脳死さんには無関係だよね確かにw
タブ厨はXPおじさんとおなじタイプの奴なんだろう
結論:ゴミ
タブ1本糞はwin10脳死とおなじタイプの奴なんだろう
結論:ゴミ
アル中のゴミみたいに言い返すこと自体が目的と化してるしなw
レガシーos向けブラウザはそれ向けスペックでも何百タブ開閉してもブラウザ常駐出来るくらい軽い
win10+最新ブラウザ+最新スペックだとタブ10も開けばカツカツw
読み込み自体もモタモタw
もっとたくさん開けばブラウザ強制終了クラッシュw
だから我慢して八つ当たりで多タブ人を攻撃w
多タブのやつって部屋汚そうだよな
出したら出しっ放し ゴミ屋敷 草
タブ1本糞は脳死してるから家事を並行作業出来ずに一つずつやって待ち時間無駄にしてそう
話逸らしても逃げても言い返せて満足げw
何百もタブを開くという頭のおかしい使い方やめればいいよ
ここで意味のない愚痴垂れるより簡単に解決できる話じゃん 馬鹿なの?w
>>754 レガシーos向けブラウザ使ってるって書いてあるじゃん
タブ1本糞はwin10脳死とおなじタイプの奴なんだろう
結論:ゴミ
キチガイが暴れてるんで住人のほとんどが去っていった
明らかにタブ1本糞のやってる事の方がキチガイなんだがw
>正論で反論できなくなると
>今度は人格攻撃をするしかなくなるという絶対法則は不滅です
>この時点で勝負は決してる
>人格攻撃、本人認定、業者社員認定、国籍透視などなど……都合が悪くなるとキチガイ戦法に出る。相手が馬鹿らしくなって去ると精神的勝利
>相手にしないのが一番
タブ何百もずっと開いとく意味あんの?
同時に使うセット作っといて作業ごとに切り替えればいいだけじゃん
全部見たら残すタブだけ保護して一度に全部閉じるだろ
まさか上の人らタブずっと開きっぱで増やすだけだと思い込んでたから部屋汚いどうこう言ってたのかw
てかタブ関連のエクステンション等すら知らなさそうで草
Win7からWin10にアップグレードしたら、スリープからの復帰に失敗するようになった
PT2で録画鯖としてスリープ運用してるんだけど、3回ぐらいスリープすると復帰した時に画面が真っ黒のままになるか強制再起動される
録画鯖として使っている人はWin10にしない方が良いぞ
>>764 それは普通アップグレードする前にフルバックアップ取っておいて、
Win10にして不具合が出たら元のWin7に戻すでしょ。
っていうか恐らく上書きアップグレードしたんじゃないの?
それだったら不具合が出まくるよ
上書きアップグレードは糞
SSD新調してクリーンいんすこ
何で馬鹿はクリーンインストールしないんだろうな
不具合の温床だしアライメントズレたり良い事ない
数年に1度の綺麗に出来るチャンスなのに
HDDおじさんに
XPおじさん
多タブおじさん
ほんとうにキモイ奴らが多いスレだな(笑)見てて楽しいけどw
どこに向かって発狂してるのか分からんが
何かを叩いて悦になりたいっていう強力なまでの
自尊心と劣等感は伝わってくる
よほど現実の生活で虐げられているんだろう
>>764 漏れは2台の鼻毛をCPU切替器でWin10とWin7の両方使ってる。
>>770,772
イキリガイジがブーメラン投げてるようにしか見えない
スペック考慮して自分が意図した用途に使えれば文句ないな。
そういう使い道もあるんだねぐらいで聞くぐらい。
この多タブ厨SSDのときもイキリだの優越だのみたいなこと言ってたよな同一人物か
HDDおじさんでRAMディスクおじさんでタブ100個おじさんなんですね
XPエロゲおじさんとは別人なんだなコイツ
>>689 CPUを替えたらグラボが必要になってしゃーなくGT1030を入れることになるわけよ
デュアルモニターで片方がにじむのも直るというおまけが付いてくるからハッピーになれる
>>783 3Dゲーム出来るとか動画再生支援でサクサクとかもっとあるやろ
>>785 タブ1本糞といいwin10,ssdイキリ脳死といい喧嘩ふっかけた奴が被害者面してて草生える
サーバー運用でファンレス欲しいのとRGBが滲むから安いグラボ買った後にXEONに変えたので支障無かった。
マザーボードがおかしくて、寒いと電源が入るんだけどマザボの何処らへんがおかしいか
分かる人いる?どっかの部品変えたら治るとか?
寒いと主の為に起動して鼻毛の暖気に包まれて起床とか
コルタナの仕業かな
>>793 電源スイッチ変えが駄目だった。
電源を入れ替えてみたけど駄目だった。
電源コードを抜き差しして、寒い日に何度か電源ボタンを押すと電源が入る。
よってマザーボードかなと?
>>798 やっぱりマザーですよね。マザーの何処直せばいいか気になってます。
>>799 掃除はとうにしてホコリもなくきれいな状態です。
RB使いなんだけど、デフォの
H・L Data Storage (HL-DT-ST)製 DH40N
が勝手にオープンしようとする。
ドライブベイのパネルを閉めてるので、それを突破して開くことは無いけど
ガチャガチャ煩くて
これはドライブの故障ですか?
>>802 ウチもあるわそれ
オープンしたり閉じたり
人工的にやってるような動きをするw
うるさいのでケーブル引っこ抜いた
>>806 俺環じゃないんだw
てことは何かを生もうとしてるんやねw
SATA線、抜きます
ありがとう
SATAケーブルを抜くのはいい対処療法だがおまかんだろ
購入時からそうだったのか?
>>809 RBを新品で買ってからWin7入れて数年
ドライブからDVDメディア入れてインスコしたよ
もう円盤に焼くこと無くなったから、たまにDVDを視聴位だった
Boot時の順番変えたわ
ReadOnlyならポータブルで十分だろ
ハーフハイトの真価はWritingにある
DVDドライブ取っ払っても置き場がないし
上の段も何も使ってないし
ベイベイベイベイ
また起動しなくなった。向かって右のランプ緑。左がついてない。画面真っ暗。電源変えた方がいいかな・・・。みんな電源は交換してる?
右のランプ点いてる時点で電源じゃないんじゃないの
HDDの給電だけ壊れるってありえるか?
>>813 向かって右が電源ランプだから、それが緑なら電源は死んでない
左はアクセスランプなのでそこが無反応てことはシステムを見失っているのでは
電池抜いてBIOS初期化したら起動しそう。
昔BIOSの「PCI slot option rom」をdisabledにして起動しなくなった思い出もある
>>813 ちなみに電源はクロシコで簡単に交換できる
ネジが2箇所しか合わないが固定に問題はない
突然、謎のクロシコ推し
ネジが合わないエスパー
視野、狭過ぎませんか?
>>817 ありがとう、電源注文してたのキャンセルした。
電池は交換した。他になにを試せばいいかな?
そもそもbios起動するか試してない。帰ったら試してみる。
ストレージに電気きてるから
起動しないのは電源原因じゃないって
超理論かよ
>>824 え、電源かもしれないの?
試すべきなの?
あの電源をずっと使い続けてたなら壊れてなくても交換した方がいいとは思う
誰とは書いてないんだけどサイコパスという自覚はあったんだな(笑)
標準電源80Plusブロンズで結構良かったが流石に経年劣化で4年程前に交換したな。
掃除機とブロアで掃除した後に通電したら煙が出た。
即電源を切ってまた掃除したら大丈夫だったけど。
今もそのPCから書き込んでる。さすがにもう退役かな。
信じられん、煙出たPCそのまま使うなよ
こういう馬鹿が火事や爆発起こすんだよ
/ .\
/ .\
\ / \ /
\ ___________ . /
\ ./ \ /
| \/ \/...|
| | | |
| | | |
.._ |_| |_|_..
| | さあ‥ 逝こうか‥‥ | |
| | | |
| | | |
| | | |
| |/ ..\| |
| | | |
.._|/| _ _ _ _ _ _ _ _ ...|\|_
/ ..| | _−_−_−_−_− _ | | \
| |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\| |
.._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
/_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\
/ /━ ━ ━ ━ ━ ━ ━\ \
>>818 それクロシコのなんていう電源ですか?
まだ電源死んでないけど鼻毛鯖2台がもう10年近く稼働してるから
いつ逝ってもおかしくないんで知っておきたい
>>835 普通のATX電源使えるよ。ネジの穴の位置が2個しか合わないけど2個で十分固定できる
クロシコのプラグイン式の買ったけどネジ4つ使えたぜ
機種による
2個しかとか連呼してるやつはスルーでいい
wiki読まずに質問する馬鹿と
思い込みで回答する馬鹿大杉
そして回答もせずにひたすら人の粗探しして悦になる馬鹿
俺もさっき
>>813の状況になった
電源設定ちょっといじっておk押したら落ちてそれ以降813と同じに…
録画機としか使っていない
pc新しくしてもいいがなんかもったいない
ミスった
>>836 じゃないわ
>>816 の間違い
>>835 KRPW-L5-400W/80+
GT110bに取り付けました
間違えた
KRPW-PB400W/85+のほうです
元がブロンズだったので一応それと合わせたのでした。
Thermaltake Smart 500W -STANDARD- いいよ
Beep用のスピーカーコード引っこ抜いてやったぜ^^v
Express5800 GT110e
Celeron G540
LGA1155 (Sandy Bridge)
出荷開始日 2012年7月26日
Express5800 GT110e
Xeon E3-1220v2
LGA1155 (Ivy Bridge)
出荷開始日 2012年7月26日
Express5800 GT110f
Pentium G3220
LGA1150 (Haswell)
出荷開始日 2013年10月25日
Expres5800 GT110g
Celeron G1840
LGA1150 (Haswell)
出荷開始日 2014年7月31日
Expres5800 GT110i
Celeron G3930
LGA1151 (Kaby Lake)
出荷開始日 2017年4月26日
Expres5800 T110j
Celeron G4930
LGA1151 (Coffee Lake)
出荷開始日 2019年11月26日
NEC Express5800 110Gd/110Ge/S70/GT110a・b 38鯖目 [転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/hard/1414774061/ PC新調したら静音過ぎて今まで気にもしていなかった鼻毛の
うるささが許容できなくなってしまった
鼻毛大掃除したりパーツを静音系に変えようか考え中
修理じゃ無いのにレガシーPCに投資するのは遠慮するかな。
CPUが1000円程度で換装できるならわからないでもないが。
安くならないってことはまだまだ価値が下がってないわけだ
海外ではとっくに投げ売りで全込み5000円でお釣り来るようなヘッドホンが、
日本では未だに新品処分特価(笑)27800円とかで草生えるくらいガラパゴスだけどな日本w
鼻毛はデフォルトだとかなり静かな方だと思ってたんだけど今はそうでもないのか
ラズパイPCIや拡張デバイス繋げられるのか。
用途が違うのにスマフォで完結。
PCやサーバー、汎用機は時代遅れって使用目的が理解出来ないだけじゃん。
ほんとそれでスマホで完結してりゃとっくにそうしているよな
win7全盛期に新しいパソコン買うためにキープしてた10万前後のお金は使い捨てゴミwin10しかないからオーディオ周辺機器に消えた
win10home+intel+ssdの使い捨てゴミ要素三倍満多し
ゲームしないならどうでもいいような。仕事で支給されたビジネス用レノボNotePCはタイピングが楽で良かった。
排気ファンが左側で手首暑くなるのは参ったが。
>>868 そういうオツムだからラズパイの方が上!とか書き込んじゃうんだなあ惨めみじめ
うちのRBもクロシコに交換してもう6〜7年くらい経つな
メジ止めは三か所
一つは枠に引っ掛けるようになるけどね
>>874
∧_∧
( ^ω^) < PJなら大丈夫ですお♪
/ そんな誰でも知ってる情報をAA付きで書くお前IQ低そうだからもうここに書き込みしないほうがいいよ
周りとの普通の会話にすらついてこれないタイプの子ですわ
嫌みったらしい性格のお前も周りから敬遠されてんじゃねw
ついに常時稼働させてた鼻毛のHDDが死んだ
元々ついてたエンタープライズのWD160GB
5万時間くらいだったかな 合掌
* *
* + ウソです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
Y Y *
>>881 うちは7万時間の時点でSSDに換装した。
故障はしてないから今でも緊急用よして残してる。
やっぱりエンプラってのは耐久性あるんだな。
SSDってSDカードみたいに突然認識しなくなって故障するんだろ
怖すぎるから一定以上の総書き込み数と総稼働時間を超えたら換装するようにしないとな
>>885 SSDは突然死するし元が早いから前兆気づくの遅れて再起動したらシステム起動せず臨終のパターン多い
HDDは引っかかりを感じたり異音で気づくのでそこでハードコピーしておけばだいたい間に合う
結論としてはシステムだけSSDにして丸ごとバックアップ取っておいて死んだら差し替えが良いかと
鼻毛と同時期に買った東芝SSDはまだ元気にTempドライブやってくれてる
定期的に買い替えるしHDDだろうとSSDだろうとかわらん
この手のドライブが壊れて交換したのはHDDがまだ40GBくらいのころだなぁ
壊れるまで使い続ける馬鹿が騒いでるだけだな
>>889 最近のストレージは速くて容量多くて安いけどすぐエラー吐く気がする
>>893 今のwdの色分けとか昔基準だと格下げだったりなんかあるじゃん
すぐ煽っちゃうイキリなの?
去年HDDからSSDに交換したけど、それほど早くなったとは感じないな。
確かに起動時間は早いし、ベンチマークだと5倍くらいの値は出てるんだよ。
けど24時間稼動してるし、それまでネットやメール使ってて遅いと思ったことはないし。
それよりノートをSSDにした時は別物と思ったくらいサクサク動くようになった。
2.5インチのHDDって何であんな遅いのかね 7200rpmでも遅すぎる
円盤が小さいから同じ回転数でも3.5インチより周速(線速度)が遅いんだな。
ボイスコイルのマグネットが小さいからかシークタイムも3.5インチに比べると遅い。
Windows95が出た時にPC持ってないのに買っちゃったお父さんとか
2chで安鯖鼻毛鯖祭りに参加したけどOSないから動かないと嘆いてた人とか
鼻毛鯖みたいな古いPCにサーバーOS入れて
クライアント(win10)からアクセスしたいんですけど、
適したサーバーOSありますか?
無料で使いやすいのがいいです
入れる古いPCは5台ほどです
おススメ教えてください
クライアントOSでもWindows7以降のファイル共有は
同時20ユーザーまでできるようになったらしいから
規模に合えばWindows10でもいいんじゃない?
>>901 20年以上前、3.5インチ並の速度で低速回転だから低発熱・静かとかいって5インチのHDDが出てたな。
確かビッグフットとかいう名前だった。
あっという間になくなったけど。
>>904 インターネットができるってWin95買ったんだけど円盤みたいのでどうやって
インターネットやるの?とクレームがあって購入した販売店に聞けw
>>905 NAS4FREE / XigmaNAS
そいや鼻毛のOSってどこから持ってきたんだろう テヘ
まさか鼻毛を買った当初、一時的に利用するつもりの評価OSを
10年経っても使い続ける事になるとは
購入した正規版のOSは一体何処にいってしまったんだろう
>>913 win10テストが始まった当初のユーザーはオマケで正規版になれた
vista機の古いpcもそれでwin10にできた
鯖用途じゃない人でまだwin10にしてない老害っているんだろうか
さっさと死ねばいいのにw
ようし無料でアップデートしたWin10でマウントとっちゃうぞう
老害!老害!情弱!情弱!死ね!死ね! たぁのしぃ〜
>老害!老害!情弱!情弱!死ね!死ね! たぁのしぃ〜
気の毒過ぎるw
>>925 俺も俺も
1台してないのがある、LANにつないでない録画鯖
国:Win10にしてないやつは危険だから自宅待機を命ずる
僕:もうやってます
Clarkdaleののグラフィック機能付きのCPUには両面メモリ
Lynnfield系のi7や機能なし
鼻毛のメモリってCPU変えてるとちょっと面倒なんだよな
ついに鼻毛導入から使ってたHDDがいかれてもーた
評判の悪いWD緑だったけどよう7万時間ももったな
耐久性気にしないならSSDでいい気がする、こっちの方が衝撃には強い?し
ファンレスグラボであとちょっとだけスペック上げたいが、
良い感じに安いのないな〜
多くはないだろ
ゲームできる環境にするだけで新しいPC買ったほうがいいくらいコスパ悪いし
デスクトップ型に衝撃性ってピンとこない。
静音性省電力低発熱でSSDなら理解できかな。
録画サーバーだから静音性発熱でSSDに換装したいがこれ以上は投資したくないな。
hevc動画再生支援やらGPGPUなんかやりたいよ〜
あと3Dエロゲくらいならメモリ8GB追加のみ鼻毛でもギリ動くけど糞重だからファンレスグラボで充分
音楽聴くからうるさいpc無理
てか電源の寿命が心配で廃スペックなパーツ換装むりぽ
GTX750tiを末期に9000円で買ってCPUも3000円で交換してゲームでも遊べてるから新品で組むよりコスパ良かったけどなあ
3Dゲーとかやらないしsteamの2Dゲーとエミュで遊ぶくらいだから十分だね
750tiとi7の870でGTA5普通にクリアまでできた
それ以来やりたいゲームがないんよね
ドラクエ10でもやろうかと思うが人いなさそう
2〜3年前までドラクエ10やっていましたよ
HD5550だったかな8000円位のファンレスグラボとメモリ、SSD追加程度で充分当時の最新コンテンツやれてました
パーティにゲームマシンの人も居たので画面ロード等は速いほう
ゲームコントローラーは必須ですね
最近はゲームはMMO自体やってなくてたまに紙芝居エロゲ程度
スペックで不足なし
鼻毛はCPUちょっと良いのに変えて手頃なグラボ付ければ古いゲームならいける
でも電気代かかるし新しめのゲームやるのがメインならさっさと新規で組むべし
ノーマルCPUでもスカイリム程度ならやれるけどな
最近のwin10推奨のはまあ無理だな
鼻毛パワーアップ
cpu xeonに換装
メモリ16GBに増設
あとはグラボだけ
俺も次いじるならメモリかな
もともとついてた1GBに追加で8GB買って中途半端な9GBで使ってる
8GB分はデュアルチャネルで動いてるはず
1台目が4+4+1+1の10GB
2台目が4+4の8GBですわ
>>954 Windows8以降はK0ステッピングのCPUにすれば爆音化しないっぽい
うちのi5 680はな〜んもしてないけど爆音化なんてないよ
>>949 それでもいいけど、電気代高くなるのねん。
いっそRyzenで新しいの組んだほうが安いねん。
電気代云々言う奴はノートPC買って外で充電すりゃいいんじゃね?
つか、PC使わないほうが安心だろ?
鼻毛に8THDDを外付けでつないだら1.3Gしか認識しない
内臓は4THDDつないでるし
いままで外付け2Tをつないでたケーブルなんでケーブルの故障でもない
以前4TのHDDも外付けでつないだことあるしなんで8THDDでつながらないんだ
その辺に転がってた外付けケーブルの箱を確認したら8THDD対応って書いてあるのに
ってので2時間ほど格闘した結果
その辺に転がってた8T対応外付けHDDケーブルの箱の中身と
2Tをつないでたケーブルが別のケーブルだってのに気づいて
やっと8T認識できた
間抜けすぎて涙出てくるわ(´;д;`)
鼻毛複数台、PC複数台持っているけど、やっぱり電気代気にするよ。
露骨に違うもん。
Xeonとか電気代バカ喰いだし。
今まで皆が弄ってノーマルのままか、i5くらいにcpu載せ換えが一番賢いと結果でてる。
それ以上求めるなら鼻毛から乗り換えるかマザボごと変えるかと。
元々コスパを求めて鼻毛サバ買った人が多数だろうし、ノーマルか少し改造で留めて、魔改造はコスパ悪い。
他人の懐などどうでもよかろ
当人の好きなように改造するがよろし
鼻毛はワッパよくねーんだよな
PC変えたら電気代結構下がってビビッた
安くて色々できるけど節電が大変ってちょっと前までのラデの安売りグラボみたいなPC
電気代なんて元取る前にどこかしら故障するわ
何十年前の三種の神器じゃあるまいし
それに新しく買ったり買う前に調べたり買った後に使えるように準備したり古いの整理したり色々コスト掛かってんだから元なんかそうそう取れん
>>968 まじか!1500円程度のi7cpuで延命考えたがやっぱ買い替えかなー。
>>970 そうだな。
エアコンで同じ畳数タイプで安いのは5万、高いのは30万で
電気代の差は年間で1万。
あまり使わない家では元取れないだろうね。
うちは年の半分以上は24時間稼働だから年間2万くらいは浮くだろうけど
30万は手がでない
>>972 エアコン(冷房)って4月末ぐらいから10月末ぐらいまで24時間稼働するよな
本当に温暖化してるなって実感するわ
>>973 確かにw俺も同じ期間だ
今はスマートプランか何かで深夜帯の電気代が15円になるサービスに入っているので
これで大分助かってる。夏場は割高な時間帯があるが、日中の3時間x3ヶ月程度。
入れっぱなし派にはありがたい
8Tのフォーマットが一向に終わらないのですけれど・・・
結局2Tの壁が原因で8Tならだいたい1.3Tが表示され4Tなら1.7Tが表示されるようだ
ぐぐってたら鼻毛+Vistaの環境だとIntel Rapid Storage Technologyの問題で
同様の不具合がでるってのがあったけどいまさらvistaを使っている人はいないか
2TB暗号化するのですら半日仕事なのに
大容量なんてやってられんわ
>>974 もう図書館行けよw
デパートでもいいけど
>>975 win7pc投げ売りしてる時に買わんかったのか
win8や10と違って使い勝手がxp寄りで使いやすいし延長サポートもまだあるのに
>>975 2003 ServerもGPTでフォーマットしても
同じく中途半端な容量になるから
Win7評価版のほうでフォーマットして2003で2TB超全量認識してるな
>>975 Intel Rapid Storage Technology の使用をやめて、
vista ,MS 純正 ドライバー 使用に変更。
Paragon Hard Disk Manager とか・・・。
>>978 Win7でフォーマット(or領域確保)すれば8TでもXPやVistaで使えるんでしょうか
>>980 2003 Server(x86)では使えるけど
XPではGPTは無理じゃないかな
うちはビジネス用途(ブラウザ閲覧、YouTubeながら見)程度の使用だからノーマル鼻毛、微改造鼻毛で用途は足りている。
一方、i7-870載せ替えグラボ搭載メモリ16G改造した鼻毛もあるけどほとんど使っていない。
軽めのゲームをしたり動画編集用途だが電気喰う上に性能も(2020現在のCPUと比較したら)そこまで向上しないからだ。
ビジネス用途や+α程度で使うのなら現在でも使える。
i5のCPUがタダもしくは3000円以内で入手できるのなら載せ替えもあり。
ここらへんで留めておいて、それ以上は最新CPUを求めたほうがいい。
そもそも鼻毛鯖はサーバーだからな。
サーバーは元々丈夫に作られている。
うちにはSC440が2台、ML115G1が1台、壊れずに残っている。
捨てるのが面倒でスペースがあるからそのまま置いているが。
本来は入れ替えたほうがいいんだろうな。
最近のpcってかサーバー機以外ってスペックに出るとこ以外手抜きでまんま中華製品って感じ
MADE IN JAPANは死んだのだ
HDDからしてエンタープライズで当時HDDだけで8000円くらいの価値とか言われてたな
5800はサーバーだけどS70はPCやワークステーションの筐体やマザーを元にした安上がりシリーズですよ
本当に壊れないよな
RB3台FL2台所持してるけど今だに1台も壊れないし
>>983 これ正解
性能はそこそこでいいから故障しにくい品が欲しいってなったとき今の流行りでは困ること多い
だいたいの電化製品がちょっと前と比べて、安い割に性能は不必要に高いけど使い捨て前提で保証期間ちょっと過ぎた頃に不安定や故障する
>>987 筐体でいえばスチールフレームなのでビビリに強い
最近のはペラペラしたアルミで共振しやすい
あと無駄に中を見せようとして透明パーツ使う
>>991 ボタンだったのがタッチ式になったり、余計なセンサー内蔵させてそこが律速で壊れることが多いよね
【 律速の意味 】
物事の進展の進み具合や性能を左右する要因を意味する言葉。
化学分野の用語として用いられ、反応速度を決定する箇所を意味する。
速度を律することを 「律速する」 と表現する。
>>995 うん。だから他を丈夫に作っても弱いところがあればそこの寿命で製品寿命が決まるということ。
NEC Express5800/S70 RB&PJ&SR 134本目【鼻毛鯖】
http://2chb.net/r/hard/1583983237/ このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 255日 19時間 4分 15秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212101048caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1561883230/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・メカニカルキーボード総合56
・NEC鼻毛鯖5800RBの再販を待ちわびるスレ7日目
・【液晶】Pivot機能付LCD【回転】
・東プレ RealForceリアルフォースキーボード Part100
・【酸っぱい】DELL G3223Qスレッド 5台目【葡萄】
・【2560x1440】WQHD液晶モニター総合【16:9】Part67
・【野球が嫌われる1000の理由】part.3→
・【静音・高機能NAS】QNAP part43【自宅サーバ】
・HP ProLiant ML110 G5/G6/G7 22鯖目
・【21:9】ウルトラワイドモニター総合【32:9】40台目
・誰か無線LAN子機の使い方教えてくれ…
・【10GbE】10Gigabit Ethernet 16【10GBASE-T等】
・ITに否定的な日本、もはやアフリカよりも前時代的と言われ始める 識者「日本失敗の最大原因、IT化を行う前に高齢者だらけにした事」 [169920436]
・安くて高性能 microlabのPCスピーカー
・NAS総合スレPart38 (LAN接続HDD)
・PC向けUSBゲームパッドを語るスレ Part 51
・TP-LINK無線LANルータ総合 Part5
・【新型コロナ】LA在住のYOSHIKIが謝罪「海外渡航中止勧告で日本の仕事が全てキャンセル」
・33inch以上4K・5K液晶モニタスレッドVol.68
・【静岡】公立校初、教員に“フレックス制”導入へ… その内容とは?遅番は9:30から18:00まで
・DELL モニター総合スレッド 29台目
・【神奈川】パトカーに追跡され追突事故、2人軽傷
・バーチャルVISUALAUDIOプレヤー総合
・【2017年おんな城主直虎】奥様が語る大河ドラマ総合スレpart8
・【21:9】ウルトラワイド液晶モニター【32:9】34台目
・【IWC脱退】最後の調査捕鯨始まる 北海道 網走
・【ミニPC】Beelink・TRIGKEY ★4
・WiFiメッシュルーター総合4
・Bluetoothスピーカースレッド Part36
21:47:05 up 29 days, 22:50, 0 users, load average: 167.39, 152.47, 141.23
in 0.96809411048889 sec
@0.96809411048889@0b7 on 021211
|