◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

初心者がボウリングについて質問するスレ22 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gutter/1415488475/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :投球者:名無しさん:2014/11/09(日) 08:14:35.90 ID:ysRV9GGf
☆★☆利用する前に☆★☆
○馴れ合い・雑談は、スレが荒れることがあるので、なるべく避けてください
 初心者成績雑談スレ (スコア報告)http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1107496350/
 ボウリングについて雑談するスレ http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1393665528/でどうぞ 
○煽り・質問の釣り扱い・荒らしなどがあった場合は、スルーでお願いします
 気になって仕方ない人は、専用ブラウザのNG指定をすると、しあわせになれるかもです  

★初心者のみなさんへ★
ボウリングに関連していれば、どんな質問でもOKです
どんな簡単な質問でも気軽にどうぞ (ただし、ボウリングに関連してない場合はスルーされることがあります)
※回答がつかずに50レスを経過した場合に限り、同一内容を質問してもかまいません
※より正確な回答ができるようにするため、質問時には、なるべくマイボール・ハウスボールのうち
 どちらを使っているかをカキコしてください
※回答者から問い合わせがあったときは、答えられる範囲内で答えましょう(個人情報の出しすぎには注意しましょう)

なお、このスレで質問できるのは
・アベレージ150以下の方
・ボウリング歴3年未満の方   
の全部又はいずれかに該当する人のみとします
該当しない方、もっと高度な回答が欲しい方は、こちらで質問してください
中級者のためのボウリング質問スレ9
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1404522269/
※動画・画像をアップロードする場合はこちらをどうぞ(法律に抵触するものはアップロード厳禁!)
Picto(携帯用アップローダー)http://www.pic.to/howtoup.html
Axfc Uploader http://www.axfc.net/uploader/
※初心者に役立つホームページリンク
 ・白木君のボウリング講座
http://park1.wakwak.com/~shiraki/bowling/
 ・上達への近道、ボウリング講座。
http://www.dialanes.co.jp/lesson_kenkoubowling.html
 ・SportsClick
http://www.sportsclick.jp/bowling/backnum.html
 ・ボールのことやドリルのこと、もうちょっとわかりやすくご説明をしましょう
http://www1.odn.ne.jp/nom/balldrill.htm

☆回答してくださる方へ☆
相手が初心者であることを踏まえて、分かりやすく回答してください
従って、このスレでは、初心者を煽ったり、ググれ・ログ読め・そんなこと聞くな等のレスをしたりするのは、禁止とします
ただし、URL誘導(検索サイトトップページを除く)・レス番号をつけたログ誘導は、可とします
※どんなに簡単な質問でも、すぐに釣りと決め付けないでください(完全に釣りと思われる場合は、スルーでお願いします)
※答えにくい質問の場合は、スルーせずに、どうして答えにくいのかを指摘してあげてください
※レッスン・マイボール・マイシューズは、無理に勧めないでください(勧めたほうが良い場合は、必ず理由をつけてください)
※回答・議論が専門的になる場合・その他話題に適したスレがある場合は、スレ誘導を行っても良いですが、
 初心者の方が混乱しないよう、慎重に誘導してください
※質問が出たら、なるべく早く答えてあげてください

2 :投球者:名無しさん:2014/11/09(日) 08:39:09.84 ID:qsRMQreO
               ノ      ゚.ノヽ  , /}      ...
            ,,イ`"     、-'   `;_' '    ..::::::::::::::...
   ,-、  _.._   (        (,(~ヽ'~     ..:::::::::::::::::::::::
 )'~  レー'  〉   ヽ       i`'}       .:::::::::::::::::::::::
 ~つ     '-ー、  i       | i'     ...:::::::::::::::::::::::
 /       <  /     。/   !  ......:::::::::::::::::::::::::    これは>>1乙じゃなくて
/         ~^´     /},-'' ,●::::::::::::::::::::::::::::::::::::
i、        ,i' _,,...,-‐-、/    i  ::::::::  .:::::::::::::
..ゝ        <,,-==、   ,,-,/      .:::::::::::            放射能がうんたら
 )       {~''~>`v-''`ー゙`'~       ..:::::::::                          ........::.
 {        レ_ノ            ..::::::::.                         ......:::::::::
ノ         ''           ..:::::::                        ...::.:...:::::::::
                     .:::::::::                     ...:......:::::::::::: .
                    .:::::::::::.        .....      ..  ..::::::::::::::::::::::::   :::.
                    ::::::::::::::::.::::::....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. ::  ::..
                    .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::    ::.
                    ::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::: :::::
                          .::    ::.  :::

3 :投球者:名無しさん:2014/11/09(日) 08:51:35.66 ID:ysRV9GGf
前スレ

初心者がボウリングについて質問するスレ21
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1392297260/

4 :投球者:名無しさん:2014/11/09(日) 12:47:37.58 ID:a90xYOB9
ハウスボール使用の質問者は申告しましょう
マイボとハウスボールは別のゲーム

5 :投球者:名無しさん:2014/11/10(月) 18:23:02.70 ID:EDiiKOu5
わたしは右利きですが曲がるボールを投げられないので
左側から①と②の間を狙って投げるんですけど
これは邪道でしょうか?

6 :投球者:名無しさん:2014/11/10(月) 18:26:27.20 ID:BTG5cUMl
あり

7 :投球者:名無しさん:2014/11/10(月) 19:58:30.38 ID:sXYFD3Kk
ひじが痛くて困っています。
ひじが痛くなる原因は何なのでしょうか?

8 :投球者:名無しさん:2014/11/11(火) 00:19:04.53 ID:2/pP1cUf
>>6
知人に自分の投球教えたらそれはブルックリンだといわれた
でもそれって左手が利き手で①と②を狙いはブルックリンですおね

9 :投球者:名無しさん:2014/11/11(火) 06:18:49.88 ID:n/BiDBcT
>>8
ブルックリンでもマンハッタンでも関係ない。
ボウリングは1ピンでも多く倒す競技だから。
倒してナンボです。

10 :投球者:名無しさん:2014/11/11(火) 08:14:32.05 ID:oTjmK6XF
>>8
レフティだったら2番3番がブルックリン

11 :投球者:名無しさん:2014/11/11(火) 11:00:19.95 ID:LzfY/zkL
曲がりが極端に小さいか入射角が0度に近いなら利き手側ポケットでもブルックリンでもほとんど変わらない

12 :投球者:名無しさん:2014/11/11(火) 11:07:45.92 ID:PbYZtvXo
>>5
ありに一票

13 :投球者:名無しさん:2014/11/11(火) 11:13:09.66 ID:PbYZtvXo
ブルックリンの話が出てるが中心線(5番ピン)から離れて行く軌道(つまりミスショット)がブルックリンでしょ
もちろんブルックリン狙いならミスショットとは言わんがね

左から1,2の間を直球で狙うならそれはブルックリンでは無い

14 :投球者:名無しさん:2014/11/13(木) 03:09:46.51 ID:x6D7TlI/
ハウスボールとハウスシューズで投げているのに
マイボール人の近くにいつも入れられます
これはボウリング場の嫌がらせでしょうか?

15 :投球者:名無しさん:2014/11/13(木) 08:16:59.82 ID:WF8gE9LG
>>14
レーン指定できないかな?

16 :投球者:名無しさん:2014/11/13(木) 08:20:18.58 ID:6ZbNm6oT
なんで嫌がらせと感じたんだろ

おまえが嫌がらせしてるんなら判るが

17 :投球者:名無しさん:2014/11/13(木) 10:51:11.78 ID:CsiNd2Fp
>>14
一人で行ってるなら最低限のマナーの知ってる人達の所に寄せるのはセンターの好意だろ

両脇がグループデートしてる学生でもいいか?

18 :投球者:名無しさん:2014/11/13(木) 12:20:49.26 ID:HwVgPYub
レーン牽制さえ守っとけばハウスボーラーに絡んでくる奴なんかそうそういないからそっちからちょっかい出さなきゃ何も気負う必要ないよ

19 :投球者:名無しさん:2014/11/13(木) 12:38:22.13 ID:iNE88su6
ハウスで上達なんかしないからマイの人を見て買わせるように仕向ける戦法さ。

20 :投球者:名無しさん:2014/11/13(木) 12:38:54.18 ID:whQuxvhz
以前隣に来たボウラーが
同時投げこそなかったものの
投げる間合いが大山もびっくりの超スロー
アプローチに立ってからボール持った手をぶらんぶらん
何度も往復させていつまでも投げないので
むかついた

21 :投球者:名無しさん:2014/11/14(金) 18:53:39.98 ID:2XTE2OuU
>>16
だって隣に凄く高そうな球とか持って
凄い回転の球投げて
220とか平気で出すんだよ

めったなことでは200なんて出ない自分とか
見せしめ以外のなんでもないよ

22 :投球者:名無しさん:2014/11/14(金) 18:57:38.74 ID:2XTE2OuU
>>15
そういうこともできるんですか
なるほど

>>17
好意だったのか
難しいのね

>>18
わかった
これからは気にしないようにします

23 :投球者:名無しさん:2014/11/14(金) 19:34:16.24 ID:H3nKksW3
助走のときに蹴り足流して親指側を擦っちゃう癖を治したい
今日投げたら買って一ヶ月弱のシューズの紐が傷んで被覆が剥けてた・・・

24 :投球者:名無しさん:2014/11/14(金) 19:53:35.57 ID:dnpVR5tP
>>22
混んでなければレーン指定はできると思うよ

25 :投球者:名無しさん:2014/11/14(金) 23:34:46.41 ID:ptfmf0yG
>>23
俺もそれなんとかしたい
他は無傷でもそのすり減りのせでシューズ買い替えは癪にさわる。
紐がいたむってのがよくわからんけど。

26 :投球者:名無しさん:2014/11/26(水) 19:20:56.13 ID:PovlaY78
>>23
>>25
4スタンスでBタイプか?

27 :投球者:名無しさん:2014/11/26(水) 21:27:31.51 ID:ULgmhSYr
4スタンスは信じてない。
どのタイプか判定不能だし。

28 :投球者:名無しさん:2014/11/26(水) 22:16:52.08 ID:PovlaY78
じゃ頑張りたまえ

29 :将棋神 ◆OvSgxAefVY :2014/11/27(木) 18:33:40.58 ID:73yXxiCH
今日のハイスコは129
投げたあとに体がぐらつくのはどうしてでしょうか?

30 :投球者:名無しさん:2014/11/27(木) 19:03:58.10 ID:EInCk+tx
画像うp

31 :投球者:名無しさん:2014/11/27(木) 19:43:11.81 ID:Hv3STMdF
>>29
ボールが身体(右投げの場合は左脚)から遠い位置を通っているから身体の重心が右に傾く

投球直後に直そうとする人はぐらつくしその気の無い人は右足が右に着く(最終形が仁王立ちになる)
そこそこ打つ人でもこればっかりやってる人はかっこ悪いね

原因は様々

32 :将棋神 ◆OvSgxAefVY :2014/11/28(金) 15:20:13.67 ID:3+OEo0y5
>>31
ありがとうございます。

33 :投球者:名無しさん:2014/12/06(土) 17:11:18.10 ID:wcg+DQlw
マイボールを作ってウッドレーンで投げてみたのですがかなり細かいですがキズがいくつかつきました。
そういうものなんでしょうか。
プラスチックのレーンで少し投げた時はそういうキズはなかったと思います。

34 :投球者:名無しさん:2014/12/06(土) 17:15:23.59 ID:PVYNjdGb
>>33
そうだよー
ウッドは傷つくよー

35 :投球者:名無しさん:2014/12/06(土) 17:26:58.11 ID:wcg+DQlw
>>34
ありがとうございます。
初めてのマイボールなので妙に気になってました。
ホームがウッドなのでキズと付き合っていくことになるのかぁ…

36 :投球者:名無しさん:2014/12/06(土) 17:33:34.73 ID:PVYNjdGb
>>35
アブラロンとポリッシュ液あればある程度は消せるけどね。
その内気にならなくなると思いますよー。

37 :投球者:名無しさん:2014/12/06(土) 21:43:14.41 ID:wcg+DQlw
>>36
重ね重ね感謝です。

38 :投球者:名無しさん:2014/12/09(火) 14:47:07.45 ID:W5YG7QWe
最近はじめたばっかりでマイボールの購入を考えてます

ブランズウィックのメーリー・ ジャブのデザインに惹かれて買おうと思っていますが
初心者にはもったいないですかね?

39 :投球者:名無しさん:2014/12/09(火) 17:44:54.54 ID:6PWyYNSF
>>38
もったいないことなんてあるか。
まず1個。

そして、次のボールにはどんな動きを求めるのか?の感性をしっかり持てばいい。

40 :投球者:名無しさん:2014/12/09(火) 17:56:25.89 ID:W5YG7QWe
>>39
ありがとうございます

勉強になります

41 :投球者:名無しさん:2014/12/09(火) 19:11:39.31 ID:jpQj4bCZ
惹かれた時が買い時です( ^ω^)

単に丸くて重ければいいのであればプラグボールが1000円くらいで買えるのでオススメしたい

42 :投球者:名無しさん:2014/12/09(火) 19:36:38.31 ID:jpQj4bCZ
>>41
追加。コアがあってリアクティブ以降のを。

43 :投球者:名無しさん:2014/12/09(火) 22:57:29.03 ID:bhlHJM7O
>>38
デザインで選ぶのもいいよね
真っ赤なボールが欲しくて初代メーリー買ったけどお気に入りだ

44 :投球者:名無しさん:2014/12/10(水) 09:06:35.45 ID:c4eW7/m+
>>41
>>42
>>42
ありがとうございます
好きなボールでプレイするのが良いですよね

45 :投球者:名無しさん:2014/12/10(水) 13:32:14.62 ID:c4eW7/m+
>>44
>>42さん宛が重複しましたが、1つは>>43さん宛です
失礼しました

46 :投球者:名無しさん:2014/12/12(金) 15:27:43.13 ID:adSwAEM5
初めてマイボールを作ろうと思ってます。

普段はラウンドワンで投げてますが、ドリルの評判があまり良くないみたいなので
プロショップがあるスポルトに行こうと思ってるのですが
ボールを作る前に何回か通ってお店の人に顔を覚えてもらってから作った方が良いとかありますか?

47 :投球者:名無しさん:2014/12/12(金) 15:30:59.38 ID:PJkc/Dng
CNIW

48 :投球者:名無しさん:2014/12/12(金) 16:03:24.65 ID:7MJSEds5
顔覚えるのは関係ない

49 :投球者:名無しさん:2014/12/12(金) 17:42:36.52 ID:bIZWZsjf
>>46
最近初めて作ったけどいきなり行ったよ。
でもボールとも長くつき合うだろうから時々そこで投げるようにしてる。

馴染みになるならむしろ買ってからじゃないの?

50 :投球者:名無しさん:2014/12/12(金) 17:50:16.02 ID:fvS571Yx
>>46
さっさと店員に声かけるべし。
初心者向けのボールがいろいろあると思うから聞くべし。
ボール作成にはサイズ合わせなど含め1時間ほど、待てるか後日とりに
来るか心ウキウキ具合で判断すべし。
出来上がりで「何かあったら言ってくださいね」と言われると思うが
「何か」が何か分からないと思うので質問すべし。
最初にドリラーの前で指を入れる時、うれしさのあまりニヤリとしない
ように注意すべし。
ようこそ!!みんな待ってるぞ!

51 :投球者:名無しさん:2014/12/14(日) 22:56:37.62 ID:NQFAiE3C
最近ボウリングを初めてマイボールをもって投げています
仲間内で和気あいあいとプレイしているのですが
裏ポケットに入ってストライクがでると
裏だから良くない、表じゃなきゃストライクじゃない
などなど毎回裏ポケットの事を言われます
そんなに裏でストライクはダメな事ですか?
ポケットに入らなくてもストライクになる場合もありますし
上手い人は裏に行くのは許せない事なんでしょうか?

52 :投球者:名無しさん:2014/12/14(日) 23:37:54.95 ID:vBNbEp1G
右投の人がレーンの左端から投げて裏狙うとストライク良く出る

53 :投球者:名無しさん:2014/12/15(月) 00:21:43.82 ID:ZKVXdUDP
>>51
結果として裏に入ってストライクになっているから良いのであって
狙うのは表でないといけない
何故なら裏のストライク確率はとても低くなるから
調整は1-3の間で行われるべき
レーンの左から1-2を狙うならまあいいんじゃない。打てなくなるとおもうけど

54 :投球者:名無しさん:2014/12/15(月) 00:37:41.61 ID:vCXC6sRJ
>>53
なんとなく分かりました
結果オーライだからあまり良くないって事ですね
裏でストライクになるのがかっこ悪い事は
他のスポーツで例えるとどれぐらいかっこ悪い事ですか?

55 :投球者:名無しさん:2014/12/15(月) 01:02:04.18 ID:dS7MPXSy
バントでホームラン

56 :投球者:名無しさん:2014/12/15(月) 08:57:38.13 ID:RXDWWdiA
三擦り半で射精

57 :投球者:名無しさん:2014/12/15(月) 08:59:48.50 ID:K9U4cTr3
>>48
>>49
>>50
ありがとうございます

58 :投球者:名無しさん:2014/12/15(月) 09:06:34.96 ID:K9U4cTr3
昨日スポルトでマイボールの相談をしました。
スポルトの通販と値段がどのくらい違うか確認したところ
「ドリル代入れれば通販と同じ」と言われて取り寄せしました。
帰るときに「こちらは会員価格なので、会員料金3600円かかりますので」と言われました。
初めてボールを作ることも伝えたのにあまり親切な印象ではなかったので

キャンセルしましたが、このドリラーさんはあまり良くないでしょうか?

自分の地域にはその店舗にしかプロがいなくて、その店舗のドリラーも
その人が一人でやっていて他に選択肢がありません。

なにか情報をいただければ幸いです。

59 :投球者:名無しさん:2014/12/15(月) 09:10:10.51 ID:K9U4cTr3
連投すみません

>>58は会員料金を含むと5000近く価格に差があり
「ドリル代入れれば通販と同じ」という説明と違い、不信感を抱いたのでキャンセルしました。

無知なので、なにか教えていただければ幸いです。

60 :投球者:名無しさん:2014/12/15(月) 10:13:05.86 ID:Xic9/9vC
俺ならやらないな。
プロとかどうでも良くて、どんだけ細かい性格してて腕が良いドリラーかが重要。
色んなプロや有名な人にもしてもらった事あるけど、話にならん奴ばっかだったよ。
誤差がないドリルは凄いよ。

61 :投球者:名無しさん:2014/12/15(月) 10:32:37.01 ID:4TmDfm5q
上手な人にドリラーを紹介してもらうのも手だよ
常連さんは腕のいいドリラーを知っているはず

62 :投球者:名無しさん:2014/12/15(月) 11:09:35.86 ID:K9U4cTr3
>>60
>>61
ありがとうございます
プロ=良いとは限らないんですね

始めたばかりで上手な方や常連さんの知り合いがいないので
まずは常連さんと仲良くなるか
自分の足でボウリング場巡りしなきゃですね

63 :投球者:名無しさん:2014/12/15(月) 12:27:15.13 ID:B2+2q6iz
常連客と仲良くなると大抵ロクなことにならない

64 :投球者:名無しさん:2014/12/15(月) 15:56:17.82 ID:ZKVXdUDP
>>62
ホームを決めて通う
常連客はどうでもいいのでスタッフの顔と名前を覚えて挨拶
これでかなり道が広がるはず
スタッフはかなり見てくれる
細かい優遇などは期待しちゃダメ

65 :投球者:名無しさん:2014/12/15(月) 16:07:35.14 ID:ZKVXdUDP
>>59
あとどこのセンター(ボウリング場)でも会員制度は存在する
毎回ボールシューズ持ち帰って大会もレッスンも受けないとかなら別だけど
どこかをホームにするなら会員料金は払うことになる
あたりまえだけどロッカーとか会員しか貸してくれないし
ボール買うとかでもおなじ
だから差額が5000えん超えしたのでしょう
これはどこのセンターにいっても起こりうる
その分ゲーム代も会員料金だから1G200円くらいは安くなるでしょ?
100ゲーム以下なんてことはないから100Gで+20000だしいいんじゃないでしょうか
12ヶ月で割っても月300円だし
でもまず最初にこの説明をセンターがすべきではあったよね。そこはセンターが悪い

66 :投球者:名無しさん:2014/12/15(月) 16:18:59.28 ID:K9U4cTr3
>>65
ありがとうございます

会員制度があったのは事前に知っていて
帰る際に「会員じゃなくてもこの値段で大丈夫ですよね?」と
こちらが質問して会員価格であることを伝えられました。
こちらが確認しなければ、説明されないままだったと思います。

会員かどうかの確認もせず、いつぐらい入荷するかも教えてくれず、
注文した控えもくれないので、あんまり信頼できなさそうなお店でした。

いろいろボウリング場を見てホームを決めたいと思います。

67 :投球者:名無しさん:2014/12/15(月) 23:13:54.98 ID:PAGj2StQ
貴方みたいな人は客として来られても困る

と貴方の文章から感じられた
なんか面倒くさそうな客

68 :投球者:名無しさん:2014/12/16(火) 00:00:49.42 ID:u9p7R623
ほんと面倒な客だな
店員はもう来るな対応だろ。

69 :投球者:名無しさん:2014/12/16(火) 00:18:29.58 ID:Ak/k1Z+S
初心者がボウリングについて質問するスレ22 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>9枚

このような方法を試した際、親指はみなさんどのようにボールペンに接してしますか?
私は親指の右半分しかボールペンに接しておらず
意図的に親指の中心で接するように握ろうとするとだいぶ右寄り(人差し指方向)に位置してしまいます

70 :投球者:名無しさん:2014/12/16(火) 00:20:13.04 ID:GeaMqr+y
あてにならんよこんなの。

71 :投球者:名無しさん:2014/12/16(火) 00:56:12.17 ID:Ak/k1Z+S
一例だというのはわかっているのですが
普段からボールを握る際に親指の右側で握っていて
大げさに言うと、写真の印部の関節の固い個所の一点で握っているような状態のため
サムホールの中で親指がグラグラと不安定な状態が気になっています

根本的な握り方が間違っているのか聞きたくて>>69のような書き込みをさせて頂きました。

初心者がボウリングについて質問するスレ22 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>9枚

72 :投球者:名無しさん:2014/12/16(火) 01:56:37.12 ID:cN+6IjoC
>>71
その印部分の一点だけを固定すれば、
そこを軸にうねうねと動けるようになるかんじがするのは仕方ないのでは
というかなぜ根本を使わないのですか?
力のかかり具合は体に近いほうが強いとおもうのだが

73 :投球者:名無しさん:2014/12/16(火) 09:09:01.07 ID:3CXDsFgg
>>71 握るのがそもそも間違いです。握ってしまうと点で持つようになってしまいます。俗に言う摘んで持つです。
初心者の方に有りがちなサムホールが緩すぎだと思います。
親指を真っ直ぐにして、垂直にホールに入れて少し力を入れて反らすだけで、ボールが持ち上がるくらいに調整してみて下さい。
こうすると親指が抜けない人は、最後まで握ってる事になります。投球自体を見直す事が必要になります。
親指はスイング中は抜けない位置(水平方向)、リリースでは抜ける方向(下方向)が基本になります。それとリリース時は親指の爪の先方向に抜く(抜けていく)事が大事です。

74 :投球者:名無しさん:2014/12/16(火) 09:48:27.89 ID:tBICB8CJ
>>67>>68
しっかり説明しない店員の対応はよくないでしょ
初めてマイボール作るからわからないことだらけだろうし
>>63の言う常連客はこういう感じなのかね

75 :投球者:名無しさん:2014/12/16(火) 10:05:09.31 ID:GeaMqr+y
>>71
本当にドリルとホール調整が出来てると完全脱力で振れるんだよ。

76 :投球者:名無しさん:2014/12/16(火) 21:28:35.22 ID:HhHkBUWw
>>58
ボウリング界では、それでも優良店の分類に入りますよ。
一般的に、タメ口がデフォルトですからね。

あと、ボウリングを1人で始めるならお勧め出来ません。
下手に常連やプロ、教え魔と関わると、トラブルになりますから。
トラブルにならない方法。
①複数で投げる。
②他の者となるべく目を合わせない。
③顔を覚えられないように、通うセンターや時間帯を頻繁に変える。
④JPBAの関係者(特に女子プロだと、漏れなくキモオタが付いてくる)やJBCの者を徹底的に避ける。

77 :投球者:名無しさん:2014/12/16(火) 22:22:05.51 ID:a2V9I37B
初めてのマイシューズでABSのS-300、右利き用を買ったのですが、
左足の前半分は滑る素材なのですが、後ろ半分が滑らない素材で、踏み込んだ時につっかえてしまいます。これって普通ですか?
使ってる内にワックスがなじんだせいか、少しマシになってきましたが、もう少し滑ってほしいです。

78 :投球者:名無しさん:2014/12/16(火) 22:28:00.67 ID:9n4kfiCz
>>77
ワックスが馴染む?
油の上歩いてんの?

79 :77:2014/12/16(火) 22:30:41.04 ID:a2V9I37B
自己解決。ってか解決してないんですが、ググったらみなさんいろいろ苦労されてるようですね。この靴に限らずいろいろなんですね。

80 :77:2014/12/16(火) 22:33:36.75 ID:a2V9I37B
>>78
ワックスではないですね、すいません。
新品が汚れて滑るようになってきたって意味です。

81 :投球者:名無しさん:2014/12/16(火) 22:37:03.65 ID:c+PiiqXq
>>79
いやいや、そんな靴を買うから苦労すんだよw
普通の靴買えば苦労しないからw

82 :77:2014/12/16(火) 22:39:44.19 ID:a2V9I37B
>>81
あら、そうなんですか、パーツが変えれるやつって事ですか?
それとも普通は滑るもんなんですか?

83 :投球者:名無しさん:2014/12/16(火) 22:49:53.82 ID:j/e03a18
>>77
後ろ半分というのはかかとのこと?
だったら滑らないのが普通だよ。

84 :投球者:名無しさん:2014/12/16(火) 22:53:52.84 ID:Ak/k1Z+S
>>72
>>73
>>75
皆さんご返答ありがとうございます。
身近に相談する人がいないので意見を聞かせてもらえて助かります。
まず穴のサイズをできる範囲で調整し、持ち方も握らないように意識してみたいと思います。

85 :77:2014/12/16(火) 22:58:41.36 ID:a2V9I37B
>>83
ありがとうございます。取りあえずこのままやってみます。

86 :投球者:名無しさん:2014/12/17(水) 09:06:58.96 ID:1Y965IbJ
>>76
ありがとうございます

トラブルは避けたいですよね

87 :投球者:名無しさん:2014/12/17(水) 10:55:05.21 ID:lh5pmLx3
>>76
久々にスレ読んで爆笑した

88 :投球者:名無しさん:2014/12/19(金) 04:22:19.87 ID:b2kepMFB
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
初心者がボウリングについて質問するスレ22 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>9枚
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 東条 南野
http://www.o-naniwa.com/company/
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/
http://www.data-max.co.jp/2010/10/01/post_11983.html
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com

89 :投球者:名無しさん:2014/12/19(金) 15:14:50.25 ID:cudRf/no
明日、予約したマイボールのドリルをしてもらいます!
予約した時に初めて作るということは伝えてあります。

ドリルの際に気をつけることや伝えた方が良いことなどありましたら
アドバイスをお願いします。

90 :投球者:名無しさん:2014/12/19(金) 15:22:15.84 ID:jWV0OT46
おめでとう
信頼出来るドリラーさんなら任せてしまえば良い
メジャーしてる最中に何か違和感とか疑問があったらすぐ聞くのが良い
なんとなく全部従ってるだけだとあとで後悔する

91 :投球者:名無しさん:2014/12/19(金) 16:02:52.24 ID:rY6oqHnt
メジャーが最初で決まる事はないからチシキガ無いなら任せるしかない。

92 :投球者:名無しさん:2014/12/19(金) 16:40:37.00 ID:cudRf/no
>>90
>>91
ありがとうございます!
基本はお任せで、違和感とか疑問はちゃんと質問するようにします

自分は男ですが、手が小さいのでハウスボールで11ポンドで投げてたので
予約の時に最初は13で注文しようとしたら
「慣れると思うから15か最低でも14の方が良いですよ」とアドバイスされ15にしました

ちょっと不安ですが、最終的には自分で決めたことなので
重くても使いこなせるようにしたいです!

93 :投球者:名無しさん:2014/12/19(金) 16:45:56.85 ID:rY6oqHnt
>>92
15でいいと思うよ。
今後ドリルでメジャーに関する事をたくさん調べて勉強するといいよ。

94 :投球者:名無しさん:2014/12/19(金) 16:50:47.42 ID:cudRf/no
>>93
ありがとうございます!

まだまだわからないことだらけなのでたくさん勉強します!

95 :投球者:名無しさん:2014/12/19(金) 17:26:32.63 ID:+7cZDwEU
>>94 ドリルに関することはあまり勉強する必要はないです。
投球の基本を覚えることが、1番重要です。

96 :投球者:名無しさん:2014/12/19(金) 19:24:37.80 ID:YcF5A4aE
>>92
最近作ったけど
ハウスで12~13で15にしたよ。

問題なく使ってる。かなり軽く感じるよ。
でもやっぱり微妙に重いんだけど
それはそれで力を入れられないからいいかも。

97 :投球者:名無しさん:2014/12/19(金) 20:17:58.23 ID:PWohsauX
もしあなたが20代とか力仕事をしているなら
最初から15lbでもいい
そうでなければ13lbを薦めます
球は意外と早く劣化する
1個しか使わないで、月100ゲームとして3ケ月程度しかおいしいところはない
うまくなりゃドリルレイアウトや球の特性の違いにも興味が出てくる
そこまでくりゃアベ200近くになってる


つまりいつまでもドヘタクソじゃなきゃ
球はいっぱい買うことになるのよさ
スコアだけじゃない楽しみがそこにある

98 :投球者:名無しさん:2014/12/19(金) 23:25:36.87 ID:P2DKdcqg
>>95みたいな偏った考えするといつまでたっても上達しないなら真に受けないようにね。

99 :投球者:名無しさん:2014/12/19(金) 23:27:03.47 ID:JJZUVcIs
>>97
13ポンドで何ゲームくらい投げたら15したほうがいいですか?

100 :投球者:名無しさん:2014/12/19(金) 23:27:29.26 ID:JJZUVcIs
>>99
訂正
15した→15ポンドにした

101 :投球者:名無しさん:2014/12/19(金) 23:48:23.77 ID:wGkcTIzo
人によるんじゃないの。
いきなり16でもぜんぜん問題ない人もいるし。
14使い続ける人もいる。

102 :投球者:名無しさん:2014/12/19(金) 23:59:23.06 ID:FUp0pD24
>>98 こういう頭でっかちなやつが、1番厄介な奴。

103 :投球者:名無しさん:2014/12/20(土) 00:14:35.70 ID:wUAtKVhU
>>99
そのうち13だと軽すぎてコントロールが効きづらく感じてくるかも
そのときが変え時かな

104 :投球者:名無しさん:2014/12/20(土) 07:55:07.73 ID:Bp1RdDa6
14ぐらいでいいんじゃないかなー?

105 :投球者:名無しさん:2014/12/20(土) 08:18:37.03 ID:AAMn7S2m
>>103 意味不。力で投げてる証拠だぞー。

106 :投球者:名無しさん:2014/12/20(土) 08:51:02.98 ID:AAMn7S2m
初心者の方は、兎に角素振りをした方が良い。1個用のバックにボールを入れて。
先ずは、振り子スイングをマスターする為の体重移動を。右投げなら、右足一本から左足一本。この時の足首・膝・股関節・腰の動きを意識して、身体に染みこませること。プラス左足裏の爪先から踵への体重移動。右足の親指から拇指球での床のキャッチ。

107 :投球者:名無しさん:2014/12/20(土) 14:15:58.20 ID:pdx3AJ1W
試しに体調のいい日に
14lbのハウスボール5ゲーム投げて、翌日どこも痛くなかったら
14lbからはじめるのもありだと思う

週2回 1回10GAME
なれりゃなんてことないけど
最初はこれでも辛かった

自分は11(2ヶ月)→13(3ヶ月)→14(6ヶ月)→現在15
結果論だけど、自分の場合
最初は12lbが正解だったかな

108 :投球者:名無しさん:2014/12/20(土) 15:19:29.82 ID:1dko4RSr
俺は最初の半年間だけ14だったよ

109 :投球者:名無しさん:2014/12/20(土) 16:18:30.93 ID:dagR1iyp
>>106
カカトつけずにその場でスイングしろってこと?
足でも握っちゃう

110 :投球者:名無しさん:2014/12/20(土) 16:58:14.40 ID:WllGQyBv
ある程度投げられるようになると、今の自分に最速で到達するにはみたいな
のがしっかり見えてくるんだけど、それは理想であって選手育成ゲームのよ
うに簡単な話ではない。
生身の人間は感情で大きく変化する、とにかく楽しくボウリングをしてもら
いたい。上手な人を見て(プロは凄い)あんな風になりたいと思える人を見
つけてもらいたい。
楽しい事をしている時、それは練習でなくなる。
上手くなる人は練習などしない、ただ楽しい事をしているだけだから。

111 :投球者:名無しさん:2014/12/20(土) 19:07:59.85 ID:AAMn7S2m
>>109 両足つけて前後開脚する。
右投げの場合、開脚した位置で軽く左足を上げて床から離して右足一本で立つ。
ほんの少し静止。左足を床につける。
拇指球から圧をかけていき、踵に圧をかけた時には左足一本で立つ。拇指球と踵に体重を乗せて、スタンプするように
これをなん度も繰り返す。その度に左足の位置を前に移動して歩幅を広げる。
そうする事で腕が振られる事を感じる。これができたら、コンビニ袋に500mlペットボトルを入れて、同じことを繰り返す。
重さを利用して体重移動をするように。

112 :投球者:名無しさん:2014/12/20(土) 19:09:19.82 ID:dagR1iyp
>>111
ありがとう!!やってみる

113 :投球者:名無しさん:2014/12/21(日) 20:50:50.15 ID:EQ1qYHf8
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ナチュラルフックでない
普通のカーブボールを投げるにはどうしたらいいですか?

114 :投球者:名無しさん:2014/12/21(日) 21:42:08.41 ID:oYGAhGLP
マイボールを使いはじめてちょっと
悩んでるのが
そこそこ走って切れる系のボールを使っていて
レーンのオイルが薄くなってきたときに徐々に立ち位置を左にして対応はしてるんですけど
侵入角度が浅くなってしまって
そのせいかストライクが減ってる気が…
スペアも減るんですけどまあ、それは練習不足ですね。
もっと端を使おうとしてもなんだか端に寄りすぎると回転が死んだみたいになるというか…

115 :投球者:名無しさん:2014/12/22(月) 00:49:18.38 ID:GnELzxyY
とにかく練習しろ

116 :投球者:名無しさん:2014/12/22(月) 09:38:06.52 ID:hSECwwxh
>>114
レーン上の「オイルが薄くなった」んじゃなくて、
「手前のオイルがボールによって先に運ばれて伸びた」訳だよね?

そのために手前(オイルが削られた部分)で曲がり始めるから厚めに入り、
あなたはそれを立ち位置を左にして(まだ手前にオイルがあるところを使い)
修正しようとする。

その際「入射度が甘くなってはストライクが出にくい」という
先入観からボールを外へ出してしまうと、なんのことはないレーンの先で
さっき自分が投げて「伸ばした」オイルに触れてしまう。

左に動く時は、とりあえず勇気をもって(外へ出さず)「平行に移動」してみる。
レーンは通常内側ほどオイルがあるからその分ボールは先まで届き、
(曲がり始めが遅くなるので)角度は甘くならなかったりする。

1人で投げているとか、自分以外に誰も使っていないなら、
端に寄るのも手段のひとつ。
「回転が死んだみたいになる」というのは
「ボールが早く立ち上がってロールアウトする」という意味だろうけど、
昔と違って今のハイパフォーマンスボールでは、
プロでもあえて「ロールアウトさせる」場合もある。
あまり気にせず「ポケットをつく」ことだけに集中した方が
いい結果につながることが多い。

117 :投球者:名無しさん:2014/12/22(月) 09:41:00.20 ID:/Jkl9wBu
>>113 ボールに回転を与えるためには、親指の抜けが1番重要で、手を捻る事は逆効果だと認識する事。
どの地点でどの方向へ抜けて、手のひらと親指以外の指を転がり落とすことが、回転をつけるポイントです。

118 :投球者:名無しさん:2014/12/22(月) 09:51:27.20 ID:3FzThV+Q
初めてマイボールを作ってきました!

ドリルが終わって渡されて、そのまま投げずに帰ってきたんですが
渡されてすぐに投げてみた方が良かったですか?

119 :投球者:名無しさん:2014/12/22(月) 09:55:48.11 ID:2OWLU67H
インサートテープとかでフィッティングした方がいいよ。怪我しないように。

120 :投球者:名無しさん:2014/12/22(月) 10:41:43.44 ID:U0hdGwQC
>>118
穴に指入れた感触はどうでしたか?

121 :投球者:名無しさん:2014/12/22(月) 12:20:55.10 ID:3FzThV+Q
>>120
ハウスボールとは違っていい感じですね!

ハウスボールではコンベンショナルグリップで投げてたんですが
今回ドリラーさんに「中指・薬指を第一関節まで入れて」と言われ
フィンガーチップに慣れてないので、ちょっと持ちにくいかな?という感じです

マイボールはフィンガーチップで作るのがほとんどなのでしょうか?

122 :114:2014/12/22(月) 15:52:55.90 ID:cgBJU/Ir
>>116
おおおお…
書いたことがうまく伝わるか心配だったんてすけど伝わったみたいで
驚いてます。
アドバイスありがとうございます、やってみます。

123 :投球者:名無しさん:2014/12/22(月) 16:24:29.91 ID:CNz4iZ06
>>117下支えでも投げられますか?また、転がり落とすの意味を
教えてください。

124 :投球者:名無しさん:2014/12/22(月) 16:42:35.24 ID:/Jkl9wBu
>>122 信用したらあきません。
オイルはボールが通ったところにのびますし、削れます。
だからスパットポイントを同じにして、手前は内側にフッキングポイントは外側にですよ~~~。
これで厚めに行くようになったら、フッキングポイントを内側に。
これの繰り返しです。
内側に寄って自分が投げ辛くなってきたら、ボールチェンジです。

125 :投球者:名無しさん:2014/12/22(月) 16:55:11.53 ID:/Jkl9wBu
>>117 下支えの意味が良く分かりませんが。
ボールがお尻あたりから、親指とフィンガーの向きが水平方向を向くように意識して下さい。
バックスイングから落ちてくると、親指先行の下を向いてますので、そのまま振ると親指が抜けてしまうので、握ってしまいます。
そのまま水平方向にボールを手のひらでピン方向へ。そうするとボールの重さで自然に指先方向へと落ちて行きます。できるようになれば、手のひらを滑り台のように使います。
この方向を決めるのにターンを使います。
親指の先に抜けると抵抗が少なくなります。親指のどっかが擦れれば、当然抜けが悪くなります。

126 :投球者:名無しさん:2014/12/22(月) 17:29:53.22 ID:e5AdFLPL
>125
>ボールがお尻あたりから、親指とフィンガーの向きが水平方向を向くように意識して下さい
>そのまま水平方向にボールを手のひらでピン方向へ

この時って二の腕の力がいるのですか?
それとも力をそれほど使わないコツでもあるのでしょうか?

127 :投球者:名無しさん:2014/12/22(月) 18:05:34.30 ID:/Jkl9wBu
>>126 力は下半身と腹筋と背筋に使います。土台をしっかり作って、支点になる肩を支えます。

128 :投球者:名無しさん:2014/12/22(月) 21:16:23.15 ID:gTKEpV72
所さんの目がテン!でテーマがボーリングの回を観た人いますか。
ストライクの入射角は何度で1番ピンに当てるんでしたっけ?

129 :投球者:名無しさん:2014/12/22(月) 22:25:20.90 ID:VgaOBW0c
>>124
とほほ、君、下手くそだろ?もともとアウトサイドを投げている初心者に
そんなことが可能ならだれも苦労しないよ。

たとえばスパットで10枚目を通してフッキングポイント3枚目から
ポケットに戻している初心者が左に寄ってどうやって実践するんだ。

まあボールチェンジに頼ってボウリングしてたら
そういう考え方になってしまうのかもねw

130 :投球者:名無しさん:2014/12/22(月) 23:04:28.63 ID:MEG19Q7Y
>>128
多分地表に対して90°ではないでしょうか?

131 :投球者:名無しさん:2014/12/22(月) 23:28:02.99 ID:2kQ8dw3F
>>129 でたでたクソ野郎が。
10枚目投げてたら、そのほんの少し外側で良いのだよ。3枚目まで行ったらロールアウトか厚めに行くだろうが。

132 :投球者:名無しさん:2014/12/22(月) 23:43:21.30 ID:yiMGOEVO
図解で勝負しよう
ペイントを起動するんだ

133 :投球者:名無しさん:2014/12/22(月) 23:47:49.48 ID:2kQ8dw3F
>>129 の初心者の定義は凄いんだな。
スパット10枚目でフッキング3枚目って、これができるのは初心者とは呼ばないだろう。

134 :114:2014/12/22(月) 23:51:31.90 ID:cgBJU/Ir
>>124
ありがとうございます、でも>>116さんので合ってると思います。
相談前に色々試行錯誤してはいたのですが、一番結果が出たのは平行移動でした。
ロールアウトするというのもその通りです。

普段ウッドレーンなんですがそこだと
外側で妙に粘るというかガターにならないのですが、
その代わり端に到達した時点で急に切れる感じで回転が一定になりま
プラスチックのレーンのところだと同じように投げたときにそのままガターになってしまいます。
オイルのひき方の問題なのかもしれませんが素人すぎて何がなんだか…

135 :投球者:名無しさん:2014/12/23(火) 00:10:26.97 ID:HT1uxCqE
>>134 OKです。アジャストもいろいろ有るのでどんどん試して下さい。
コースを作ると言うことも覚えた方が良いと思います。

136 :投球者:名無しさん:2014/12/23(火) 10:21:08.11 ID:qMnWdCGU
>>134
いろんな人がいろんなことを言うからね。
意見を聞いた上で自分で考え、研究することが大事。
実はPBAやプロのコーチでも理論は様々なんだ。
とりあえず自分が絶対正しいと思い込んで、
他の方法論を唱える人には「クソ野郎」とかいう人は信用しないことかな。

137 :投球者:名無しさん:2014/12/23(火) 10:52:05.20 ID:FKCtIfec
>>136
そんなに自分を卑下しなくてもw

138 :投球者:名無しさん:2014/12/23(火) 11:22:07.33 ID:Z0fAGeM9
新作の掲示板サイトをベータ公開中です。

http://fluid.twolineprj.com/twoline/entry

テーマは自由自在。自由に投稿してみてください。
RSS閲覧やプライベートテーマの作成もできます。

匿名も可能な完全無料なので、お気軽にお試しください。

139 :投球者:名無しさん:2014/12/23(火) 13:00:56.15 ID:qMnWdCGU
>>137かわいそうな人だな。

140 :投球者:名無しさん:2014/12/23(火) 13:20:35.93 ID:FKCtIfec
>>139
614 :投球者:名無しさん[]:2014/12/23(火) 10:13:32.03 ID:qMnWdCGU
>>613そんなに自分を卑下しなくてもw

141 :投球者:名無しさん:2014/12/23(火) 14:11:29.99 ID:FbGB1Fc0
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l  
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ   
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l   
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/        ヽ  /´   `l  |
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/         .l  !:-●,__ ノ  /      
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙           i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ       
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \   ヴッ!!
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



142 :投球者:名無しさん:2014/12/23(火) 20:30:53.87 ID:dAHzUR09
「有益な情報が得られるかも」と思ってここに来た初心者は
「リアルと同じで人によって反対のことを言う」とガッカリしているだろう。

それでも文章に残る分「上手いふりをしているだけの偽物」は見分けやすい。
>>134さんがなんとなく感じ取ったように。

たとえば>>124を見てみよう。ちょっと知識のある人なら
すぐに間違いだとわかるが、実はそんなに知識がなくてもわかる。

>スパットポイントを同じにして手前は内側にフッキングポイントは外側に

これは技術論以前に、言葉がおかしい。
「フッキングポイント」とは(レーンによって変わるとはいえ)
スパットと同じくレーン上に「存在するもの」であって、
ボウラーが勝手に「設定するもの」ではない。
つまりまともなコーチング理論を持ったコーチなら、
「フッキングポイントは外側に」ではなく、
「外側のフッキングポイントを使う」という言葉になるはずなんだ。

>>131を見てみよう。

>でたでたクソ野郎が

まあこれでだいたいの程度はわかるが、それは別にしても

>10枚目投げてたら、そのほんの少し外側で良いのだよ
>3枚目まで行ったらロールアウトか厚めに行くだろうが

どうです?この人はレーンによるオイルの違いなど関係なく、
とにかく「3枚目まで行ったらロールアウトか厚め」と思っているのです。
おそらく自分のセンターの営業レーンしか頭にない。

一例を挙げたけれど、よく読んで考える。鵜呑みにはせず、
ヒントを見つけたら実践し、研究する。
PBAの強さは決して肉体的アドバンテージだけではなく、
旺盛な研究心とたゆまぬ努力から生まれているのです。

143 :投球者:名無しさん:2014/12/23(火) 21:07:31.87 ID:5KpucQ7Q
まあ、ムキになるなって。
端からみればどっちもどっちだよ。
>>124はそんなに間違ってはいないよ。初心者にむくかどうかは別として。
フッキングポイントはどこにでも設定できるわけではないけどある範囲では変えられるしね。
有効なフッキングポイントを見つけたら基本はそれを変えずに、フッキングポイントまでのラインを変えていく。
ただ、キャリーに負けるようなら少し外にズラすこともするし、思い切って内に変えることもある。
ボウラーの球質や使ってるボールで答えは違う。初心者なら平行移動のほうが良い結果になることが多いとは思うけどね。

144 :投球者:名無しさん:2014/12/23(火) 21:19:38.83 ID:dKukTb2H
>>142 せいぜい1人で頑張れ。

145 :投球者:名無しさん:2014/12/23(火) 21:35:29.56 ID:zCIg2BZG
なんにしても初心者に教えるなら初心者にわかる言葉で教えろってこった
お前らのマスターベーションなんてこっちは見たくもないからな

146 :投球者:名無しさん:2014/12/23(火) 23:35:46.23 ID:HT1uxCqE
>>114 書き込みから良く想像がつくな。
俺には真っ直ぐラインで平行移動で投げてるようにしか捉えらないが。
レーン上の「オイルが薄くなった」んじゃなくて、
「手前のオイルがボールによって先に運ばれて伸びた」訳だよね?

そのために手前(オイルが削られた部分)で曲がり始めるから厚めに入り、
あなたはそれを立ち位置を左にして(まだ手前にオイルがあるところを使い)
修正しようとする。

その際「入射度が甘くなってはストライクが出にくい」という
先入観からボールを外へ出してしまうと、なんのことはないレーンの先で
さっき自分が投げて「伸ばした」オイルに触れてしまう。

なんで外に出して伸ばしたオイルに触れるんだ、教えてくれ。

左に動く時は、とりあえず勇気をもって(外へ出さず)「平行に移動」してみる。
レーンは通常内側ほどオイルがあるからその分ボールは先まで届き、
(曲がり始めが遅くなるので)角度は甘くならなかったりする。

先まで届いて、曲がる角度は同じなのだから、入射角不足になるだろうが。
オイルは内側の方が長い。最初にコース決める時どうする?

オイルを使って入射角を得る為に斜めラインを使うと思うのだが。


分かってるようで分からない貴方、説明してくれ。


自分が絶対正しいと思っちゃいけないんだろう。

147 :投球者:名無しさん:2014/12/24(水) 00:46:26.28 ID:tt/ow306
俺なら球を落とす位置を少し先にするか
球速をちょこっとあげるか
リリースを変えて回転数を少し落とす

148 :投球者:名無しさん:2014/12/24(水) 01:11:38.54 ID:wzUTpR0W
>>146
まず落ち着いてアンカーをきちんと打つか、
引用部分がわかるように一応のルールにのっとって書いてくれ。
読みづらくて仕方がない。

>なんで外に出して伸ばしたオイルに触れるんだ、教えてくれ

そんなことから教えないといけないのか?
それでなんで得意になって初心者に講義できるんだ?
いいかい、平行移動っていうのは
「ある一定の角度を保って移動する」っていう意味なんだ。
「ガターに平行に真っすぐ投げて内側に寄って行く」ってことじゃない。
そんなことを思っているのはあなただけだけどw

ファールラインで10枚目に落としてスパットで7枚目を通し、
フッキングポイントで3枚目から戻していたとしよう。
内に寄って13枚目に落としやや外に出す角度を大きくして
スパットで8枚目を通したら、さっきまでのフッキングポイント
(3枚目)の先に自分がのばしたオイルに触れるでしょ。

>先まで届いて、曲がる角度は同じなのだから、入射角不足になるだろうが

あはははは、本気で言ってるの?
何か紙に書いて角度を測ってみw
先まで行ってから曲がったら曲がる角度は同じでも入射角は上がるよ。
ボウリング以前に中学生の数学が必要かな?
どうも気の毒だけど勉強は苦手みたいだね。

僕は「自分が絶対に正しい」とは思っていないけど、
あまりに幼稚な間違いにまでは対応できないなw

149 :投球者:名無しさん:2014/12/24(水) 07:45:18.93 ID:Ou+GohO9
>>148
>ファールラインで10枚目に落としてスパットで7枚目を通し、
>フッキングポイントで3枚目から戻していたとしよう。

そもそもこの設定がおかしいだろう。あなたの思う初心者はこれができてる人なのか?
これでは中級者になるだろ。
だから意見が違う。
初心者レスなので、10枚あたり真っ直ぐと普通考えるだろうが。



ボウリング以前に中学生の数学が必要かな?
どうも気の毒だけど勉強は苦手みたいだね。

僕は「自分が絶対に正しい」とは思っていないけど、
あまりに幼稚な間違いにまでは対応できないなw

150 :投球者:名無しさん:2014/12/24(水) 08:19:18.38 ID:q0vYnY26
どっか使ってないスレで二人だけでやれよ
お前らのどちらが正解だったとしてもとにかく迷惑だ

151 :投球者:名無しさん:2014/12/24(水) 08:57:39.97 ID:7l4gJ5NT
マイボールはほとんどフィンガーチップで作るんですか?

152 :投球者:名無しさん:2014/12/24(水) 10:30:46.47 ID:tt/ow306
>>151
そうだよ
今はセミフィンガーは勧められていない
頼めばコンベンショナルではあけてはくれますよ

153 :投球者:名無しさん:2014/12/24(水) 11:14:02.88 ID:7l4gJ5NT
>>152
ありがとうございます
こないだ初めて作った時にフィンガーチップで作られたので
戸惑いましたが普通のことなんですね

使いこなせるように頑張ります!

154 :投球者:名無しさん:2014/12/24(水) 13:33:29.62 ID:bshN+tq7
下手な人ほど人に教えたがるのは何故ですか?
練習中に後ろに立ち、しばらくするとああした方がいい、こうした方がいいと。
側で聞いてるとなんかもうこっちが恥ずかしくなっちゃって

155 :投球者:名無しさん:2014/12/24(水) 16:27:57.06 ID:rG9Y6dCi
>>154
教え魔ということは知識をどうにかしているので、
丁寧な理詰めで詰ますことができます。
ソクラテスの方法です。その後どうなるかは相手次第

156 :投球者:名無しさん:2014/12/24(水) 16:33:05.99 ID:rG9Y6dCi
これ読んだらどうでしょう?

ボールとレーンコンディション(6)
http://www36.atwiki.jp/powerkoil18/pages/34.html

157 :投球者:名無しさん:2014/12/24(水) 21:47:57.06 ID:V64+6khN
大石プロのプッシュアウェイと松永プロのプッシュアウェイ、
どちらが良いと思いますか?
プッシュアウェイからフォワードスイングまでとにかく楽にスイングがしたいんです。

158 :投球者:名無しさん:2014/12/25(木) 08:22:02.70 ID:ayEFy0pM
>>148 稚拙な間違いはどうなった?

159 :投球者:名無しさん:2014/12/25(木) 09:03:08.63 ID:eEaEA0rY
マイボールを作るときにフォームを見るために
何投か投げてと言われることとかありますか?

また、マイボールを作ったらその場で投げてみた方が良いですか?

160 :投球者:名無しさん:2014/12/25(木) 09:11:15.90 ID:isByXe/j
1.店による

2.投げた方が良い
違和感があったらすぐその場でドリラーさんに相談出来るから
一旦持ち帰って時間が経ってからだと言いにくくなる

161 :投球者:名無しさん:2014/12/25(木) 09:27:42.27 ID:ayEFy0pM
>>159 投げてみて、削ってくれたりテープ貼ってくれたりしてくれるところは、良いセンターだと思います。

162 :投球者:名無しさん:2014/12/25(木) 10:09:37.25 ID:RfTBDyZm
>>158だからお前らだけでやれって。自信がないからしつこいんだなw

163 :投球者:名無しさん:2014/12/25(木) 10:28:14.11 ID:ayEFy0pM
>>162 的確に回答できないだな。

164 :投球者:名無しさん:2014/12/25(木) 10:38:19.54 ID:GWuah007
>>162

俺は第三者だが、おまえがクズの迷惑野郎なのは間違いないと思う
きっとセンターでもウザい教え魔として迷惑がらていることだろう

165 :投球者:名無しさん:2014/12/25(木) 10:39:58.18 ID:GWuah007
ごめん安価間違えた>>163
言わなくても解るだろうけど一応w

166 :投球者:名無しさん:2014/12/25(木) 10:46:21.82 ID:ayEFy0pM
>>164 どうでも良いが、初心者は
>ファールラインで10枚目に落としてスパットで7枚目を通し、
>フッキングポイントで3枚目から戻していたとしよう。
これが普通なのか?

167 :投球者:名無しさん:2014/12/25(木) 11:11:24.40 ID:21LvCs0L
初心者スレだし許してやれ

168 :投球者:名無しさん:2014/12/25(木) 12:38:13.38 ID:vrbGtQZo
回答者も初心者

169 :投球者:名無しさん:2014/12/25(木) 13:04:38.29 ID:eEaEA0rY
>>160
>>161
ありがとうございます

170 :投球者:名無しさん:2014/12/25(木) 15:11:53.73 ID:2ejIwlkh
>>168
上級の回答をどうぞ。

171 :投球者:名無しさん:2014/12/25(木) 15:46:35.48 ID:zA4N3iQb
人の回答に絡むヤツばっかりだな。一人かもしれないけど。
>>124が出て来てからかw

172 :投球者:名無しさん:2014/12/25(木) 16:27:38.00 ID:qBsbwNrW
絡むやつより、絡まれる回答する方がおかしいだよ。

173 :投球者:名無しさん:2014/12/25(木) 18:04:57.82 ID:RfTBDyZm
間違っていると思ったら「クソ」とか「下手」とか
罵りあわず理論的に指摘して自分の意見を書いてはどうか?

「回答がおかしい」というが回答はひとつである必要はない。
プロやプロコーチの間でも意見は割れるんだから。

初心者の定義だって人によって違うよ。
普通の人が初心者の頃には出来ないことを簡単にやってしまう人だって
アジャストに関してはまったくの初心者かもしれないだろ?

174 :投球者:名無しさん:2014/12/25(木) 18:21:31.87 ID:ayEFy0pM
>>173 回答がおかしいいのではない。
絡まれる回答するのがおかしいと言っているのだ。
だから、>ファールラインで10枚目に落としてスパットで7枚目を通し、
>フッキングポイントで3枚目から戻していたとしよう。
これが初心者なのか?と何度も書いてるけど。

175 :投球者:名無しさん:2014/12/25(木) 18:27:24.15 ID:iMUlo3Aj
これから変な罵り合いが始まったら、即座に

>>173を読め

で行きましょう。
見てて疲れる。

176 :投球者:名無しさん:2014/12/25(木) 19:48:16.35 ID:Zd5hXN2h
>>174
ただの壁打ちだろ。初心者でもできる奴たくさんいるだろ。

177 :投球者:名無しさん:2014/12/25(木) 19:50:21.23 ID:Zd5hXN2h
>>174
センターの初級練習会でも行ってみろ。

たいていの奴はできるから

178 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 00:30:33.07 ID:EeFL3Tcr
ある程度の回転があって、ボールもそこそこのを使ってる人のことを初心者と呼ぶのか?知らなかった。
5枚から10枚あたりを真っ直ぐ投げてナチュラルフックの人は何と呼ぶんだ?

179 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 02:31:15.24 ID:PVbMC3/q
ボールは持ってません 
靴は一番安いの持ってます
リスタイとかテーピングとかしてません
アベレージは160位を彷徨ってます
10枚目を使っててストライク率は19%です

初心者のたわごとでした

180 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 03:38:06.65 ID:U42rvzGp
10まいまっすぐの腕があれば
10まいからドットで9枚とおしてふっきんぐは3とかできるでしょ(例
回転ないのが10まいめをつかうのはふつう
要は2点と通るラインを通せるのならn枚目で~とかいう話は不必要

181 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 03:39:13.72 ID:U42rvzGp
>ファールラインで10枚目に落としてスパットで7枚目を通し、
>フッキングポイントで3枚目から戻していたとしよう。

初心者だけどできるよ
板目プラマイ1くらいで

182 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 04:59:13.41 ID:ljMSf7EV
マイボール作ったばかりの私にはなんの話をしているかも分からない

183 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 06:35:55.79 ID:PM7Kq/oA
そこまで出来てもスコアは初級者レベルなのか
まただまだ先は長いな~

184 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 06:40:29.32 ID:+m1KcvCb
中級者ぐらいになると7枚通して3枚目でフッキングさせるとたいてい曲がりすぎて裏に行くからな。

初心者だからこそアウトサイドからの壁打ちが有効だろう

185 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 08:53:41.50 ID:rYUYWV4f
>>182
同じく・・・

186 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 08:59:42.23 ID:hc7/Dy8u
>>184
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



187 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 10:24:30.15 ID:Lvr912n/
>>182>>185のように勉強したい人達に少しでも役立つ情報を提供しようよ。
取捨選択は本人に任せてさ。どんな人にだってそういう頃があったはず。
5歳の時か40歳の時かは別として。

レーンにはオイルがひいてあります。
オイルのひき方にはパターンがあり、長さや濃さが違います。
自分が狙ったところに狙った球質のボールを投げられるようになるのが
最初の目標ですが、その後はレーン(レーン上のオイルの状態)
を読んで利用することが必要になります。これがアジャスティングです。

「何枚目に落として何枚目を通し・・・」というのは、
「どれくらい外に向けて投げて、どの辺から、どれくらい曲げるか」
ということです。

おそらく意見が割れている二人の一方は、
「そんな知識があって実行している人は初心者じゃないだろ?」と考え、
そしてもう一方は、
「いや、アジャスティングを知らなくてもただ言われて
そこを投げるだけなら初心者でも出来るだろ?」
ということじゃないのかな。

188 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 11:50:59.76 ID:rYUYWV4f
>>187
ありがとうございます。

なんとなくは理解できるんですが、私の場合はそれ以前に板目を通す
正確なコントロールを身に着けるほうが先かと・・・

親指にマメが出来ないようになってきたのはいいのですが
いまだに脱力してスイングが出来ていない状態なので何とかしたいです。

189 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 11:57:21.71 ID:ljMSf7EV
ありがとうございます。
そういうのは探って投げたりするんですが
この前とうとう右端(スパットでいうと右からひとつめ)からほとんどフックせず真っ直ぐ気味になるよう立って投げてるのにボールが左端に行ってしまい、
7ピンしか倒れないような状況に遭遇しました。
立ち位置を逆に左に寄せたりスパットの位置を変えてみてもこれがなかなか…

一番マシだったのが、壁を使うと書かれてるやつだと思いますが早めに切れるようにしたときだけだったのですが、
なんだかセオリーからかけ離れた投げ方のようで嫌でした。
これもひとつの方法ですか?

190 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 12:13:18.58 ID:EeFL3Tcr
初心者はいろんな人がいるのが分かった。
>>187 そう言う事で良いのだが、
そこを投げるだけなら初心者でも出来るだろ?」
これができるというのが凄い。
中級者でもけっこう難しいと、自分は思っているのだ、勘違いなのかな?

191 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 12:18:32.93 ID:ljMSf7EV
スイングとかリリースがきちんとできないと難しいような…

まだスパットやドットが基準だし…

192 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 12:50:35.04 ID:TSpWqS7E
投げれる。この日本語の理解が違うのか知れないな。

193 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 13:22:42.05 ID:PVbMC3/q
初心者にアジャストなんて無理ですよ
そもそもそんな微妙なコントロールもなけりゃ
毎回同じリリースもできない
残り1本の2投目だって90%位しかカバーできないし

194 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 16:11:23.79 ID:TSpWqS7E
自分の考えだが、ファールラインの所のドットを気にしないで欲しい。むしろ無視して欲しい。後々、手前見て投げるようになり突っ込んだり、ボールの先の軌道・動きを見れなくなる等弊害を生むので。
立つ位置(スタンディングドット)を重要視して欲しい。
それで、この位置に立ったらスパット位置で何枚目を投げれるとか、10枚目投げるにはこの立ち位置というのを作って欲しい。
7割くらいできればOKなので。
それと自分の投球ラインをイメージしてそのラインに合わせるように腕を振って欲しい。
バックスイングトップまではスパット、ボールが落ちて来るに従って目線を徐々に先の方へと。

195 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 17:16:22.84 ID:wtEOdfOo
初心者で90%カバーできたらいいだろw

196 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 19:55:39.31 ID:J6z/00Ph
シングルピンカバー率90%は初心者としてはすごく高いな!
一応Pリーグに出ててプロを目指している女子でもそれ位だぜ。

197 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 19:57:22.35 ID:U42rvzGp
>>189
ガターでも別にいいじゃん
たまには40枚目から投げてみたらどうでしょう

198 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 20:05:37.99 ID:PVbMC3/q
>>195,196
ごめん 俺が悪かった 勘違いだ
90%は1投目のヘッドピンヒット率だ

199 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 20:16:51.65 ID:U42rvzGp
手元にあるスコアシートみたらヘッドピンヒット率68%だったわ
ド素人やな

200 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 21:45:11.47 ID:PVbMC3/q
厳しい言い方ではありますが、
68%はスポーツとしてのボウリングにはなりません
レジャーとして友達と楽しみましょう

201 :投球者:名無しさん:2014/12/26(金) 23:07:05.31 ID:Rs/zDWsn
12投全ヒットの91.3%以上を目指したい

202 :投球者:名無しさん:2014/12/27(土) 06:20:20.63 ID:ec1XzmqH
全部ポケット入って9スペの190止まりより
1個や2個ノーヘッドやオープンあっても
他でストライク連続の方が250越えたりするので重要

203 :投球者:名無しさん:2014/12/27(土) 08:05:09.76 ID:AqJM5qsC
>>202
それは試合や記録会などの結果オーライの時な
普段の練習なら前者の方がいい内容

204 :投球者:名無しさん:2014/12/27(土) 08:10:53.11 ID:KX7hNXtq
>>203
禿同

205 :投球者:名無しさん:2014/12/27(土) 08:39:33.48 ID:Ag/NNbzl
たしかに決勝とかの結果みてもそうやね
http://www.jpba.or.jp/information/tournament/tournament2014/19Prince/FinalData.pdf

206 :投球者:名無しさん:2014/12/27(土) 12:00:49.41 ID:TPpjGkQk
>>201
どうゆうこと?

207 :投球者:名無しさん:2014/12/28(日) 00:40:35.97 ID:6i0mOOr+
ボールの持ち方について教えてください。
ほとんどフィット感がありません。
どうすればよいでしょうか?

208 :投球者:名無しさん:2014/12/28(日) 00:57:02.43 ID:MTSWgH3s
堀り直せ

209 :投球者:名無しさん:2014/12/28(日) 12:49:22.86 ID:42HCebho
test

210 :投球者:名無しさん:2014/12/28(日) 15:35:18.55 ID:STrrbohH
>>207
自分のハウスボールの選び方だけれども

1. 最初に重さを決める 

2. 親指だけをを入れて、ぐるぐる回して軽く触れる程度のサイズを選ぶ
  この時中指人差し指の第二関節がだいたい穴の中央
 にくるのを探す(これがあればいいんだけれどね)
  但し指がきついのはダメ
  なければ1.へ戻り重さを1ポンド上下する
  (この時点で結構絶望的)

3. 最後 自分がいいなっと思う感覚になるよう
 ティアライトテープを中指人と差し指に巻く

基本ハウスボールでフィット感を求めるのは無理な相談ですので
あくまでも参考に

211 :投球者:名無しさん:2014/12/28(日) 15:36:50.76 ID:STrrbohH
ああいい忘れた

マイボだったら 208が正解
うんこのキャンペーンボールは諦めるしかない

212 :投球者:名無しさん:2014/12/28(日) 21:48:58.28 ID:umyXTcyO
キャンペーンボールというよりラウンコドリルだな

213 :投球者:名無しさん:2014/12/28(日) 22:03:59.27 ID:anndu8aM
>>210
君は、親指と中指と人差し指でボール持つの?
まるで初めてボウリングやったときの俺みたいだ。

214 :投球者:名無しさん:2014/12/28(日) 22:50:57.68 ID:N0IoHHuk
俺もガキの時は人指し指と中指入れてたなー

215 :投球者:名無しさん:2014/12/28(日) 23:32:43.25 ID:STrrbohH
ごめん 中指と薬指だ 
完全に酔っぱらってる

216 :投球者:名無しさん:2014/12/29(月) 17:44:17.66 ID:+RBH/ZW2
>>213
友達がそんな投げ方してたよ

217 :投球者:名無しさん:2014/12/29(月) 17:45:25.83 ID:+RBH/ZW2
ストレートボール投げるとき、たまに中指入れないこともあるよ

218 :投球者:名無しさん:2014/12/29(月) 23:08:14.84 ID:ec2q0eUF
投げやすいの?
そんなことはしなくてもストレートは投げられると思うけど。

219 :投球者:名無しさん:2014/12/29(月) 23:33:17.34 ID:vwjPGV0E
ストレートなら薬指と小指じゃないの

220 :投球者:名無しさん:2014/12/29(月) 23:41:09.03 ID:ec2q0eUF
それ聞いたことあるけど、小指って届くか?

221 :投球者:名無しさん:2014/12/29(月) 23:52:35.04 ID:jtA7iaU2
バックアップにはならないのか
素人目ではそういう心配してしまう。
ハウスのときはカーリングとかこぼし落とすように意識してた

222 :投球者:名無しさん:2015/01/03(土) 00:31:46.03 ID:DPtWVk0p
まだマイボール(リアクティブ)で初めて1ヶ月程度ですけど
ドライレーン用にウレタンボールを追加するのは
練習にならないという意味で時期尚早でしょうか。
変に切れすぎて面白くないというか…

223 :投球者:名無しさん:2015/01/03(土) 00:51:58.28 ID:+c8VaFS/
>>222
富豪なら買ったほうがいいけど(特性の違いがわかりやすいから
1ヶ月くらいだとレンコンの違いとかあまり関係がないような気がする
ホームじゃなくて他の店に遠征に行ってからでも遅くないとおもいます

224 :222:2015/01/03(土) 01:23:15.49 ID:DPtWVk0p
今のところ3店舗回りました。
来店回数も多いせいでしょうけどメインとしているところが一番極端な切れ方をする時が多いです。
メインはウッドで、残り二店舗はプラスチックのレーンだと思います。
残りの店舗は数ゲーム投げてもラインがそんなに変化しませんが
メインのところは10ゲームもやるとどこかでかなり変わってしまいます。
ひどいときには最初から…
夜メインだからなんでしょうけど。

きちんと数えてませんがトータルではそろそろ100ゲーム近いのではないかと思います。
一度に5~10ゲームぐらい投げることがほとんどなので…

ありがとうございます。

225 :投球者:名無しさん:2015/01/03(土) 06:39:30.19 ID:x+yaFFmN
半年後ぐらいにスペア込みで3個で運用するとしたら
ウレタンはもったいない
リアクティブのドライ用かスペアボール買ったほうが全然いいと思う

226 :投球者:名無しさん:2015/01/06(火) 09:37:17.80 ID:AgABAgJ3
4日の日曜日にここのアドバイス等を参考に18ゲームほど投げてきたんですが、
アベがようやく150を超え180になりました(アメリカンじゃないんですけれど)。

ただ昨日から薬指の第二関節あたりに違和感がじんわりとあり(痛くはない)
左太ももが筋肉痛、右腰もやや筋肉痛になっております。

これって18ゲームも投げれば当たり前? それともフォームに無理がある?
のどちらでしょうか?
また違う原因があるのでしょうか?

227 :投球者:名無しさん:2015/01/06(火) 15:49:01.11 ID:rxkoWHNC
>>226
18G全部2投したとして36*10F=360
全身使ったとしても5kgを膝くらいから顔くらいまであげる運動を360回してるので
そりゃ筋肉痛にもなるとおもう
フォームがおかしかったら18Gも保たない(低速は除く
第二関節はドリルレイアウトによるかもなのでよくわからない

それより18Gも投げてるのにアベがいきなり30あがって180に達するのは
才能かもしれない

228 :投球者:名無しさん:2015/01/07(水) 00:53:03.00 ID:MPKx9SB2
ウッドレーンのセンターと、プラスチックレーンのセンターでは、どちらで練習したほうが良いでしょうか?
料金的には、さほど変わりません。

229 :投球者:名無しさん:2015/01/07(水) 02:59:25.81 ID:G55tPosf
理想はどちらもですね。
フォーム固めしたいんだったらどっちでもいいけど。
最初は変に考えずにのびのび投げてください。

230 :投球者:名無しさん:2015/01/07(水) 10:15:32.54 ID:mN2hWE3n
ボウリング始めて3ヶ月で100G弱
まだアベレージはまだ120前後です
フォームやリリース感覚をつかむためにコントロールやスペアメイクをあまり気にせず投げ続けているのですが、もっとスコアを気にして投げた方が上達は早いのでしょうか?
アベレージが上がっても変なフォームが身についてしまい後々修正に苦労するという状況になるのが心配です

231 :投球者:名無しさん:2015/01/07(水) 11:41:14.66 ID:tipzhKwT
>>230 ボウリング場で投げるのは大切ですが、行くのもお金もたいへんなので、素振りをオススメします。
歩かないで、前後開脚でスイングです。1番のポイントは脱力を知ることです。
ボールは持たないでも、500mlペットボトルでOKです。
体重移動、スイング軌道、上体の捻り等いろいろ確認します。

232 :投球者:名無しさん:2015/01/07(水) 11:48:53.26 ID:Vg9ccnED
>>228
もうウッドはリサフェースの関係で減っていく一方だから
自分はわりきってプラスチック限定してるよ

>>230
プロポーラーのスクールに週1回いくのが圧倒的にお勧め
できれば ああだこうだと口うるさい人がいいよw

233 :226:2015/01/07(水) 12:57:34.66 ID:fpPlY8kU
>>227
ありがとうございます。

最初から多くのゲームを投げようと思っていたのでスコアを気にせずに
 力まず脱力 下半身の安定  を心がけ投球いたしました。
また、レーンコンディションの変化もなんとなくですが感じ取れ
このスレで交わされていたことを思い出しながら投球してみました。

これからも何かと質問するかと思いますがなにとぞよろしくお願いいたします。

234 :投球者:名無しさん:2015/01/08(木) 09:55:26.79 ID:cuKc3bO7
超初心者な内容で書くのも躊躇うのですが、ご容赦ください。

スライド足は前に出してから体重移動というより、蹴り足で前に進んで行く身体が倒れないように顔の下辺りで支えていく中で徐々に体重移動する意識の方が良いのでしょうか?

235 :投球者:名無しさん:2015/01/08(木) 10:40:38.87 ID:9KSL8fLT
スケートの要領で体重移動汁って誰かが言ってたな

236 :投球者:名無しさん:2015/01/13(火) 09:07:45.53 ID:gebDbqeX
ボウリングを初めて1年
遂にボールを買ったのですが
ハウスボールの時よりスコア悪い
なんかがっかりなんですが
そんなもんですか?

237 :投球者:名無しさん:2015/01/13(火) 09:23:48.61 ID:YGPehoSS
1年ハウスボールで何をやってたのか…

238 :投球者:名無しさん:2015/01/13(火) 10:01:51.13 ID:bJKJQlyB
ハウスボールなら150が限界、
マイボールは、使いこなしたら200以上
でる。
ボール買ったらすぐスコアアップするわけではない
投げ方も変えて使いこなさいとダメ

239 :投球者:名無しさん:2015/01/13(火) 12:18:21.76 ID:gebDbqeX
>>237
アベ180目指して頑張っていたんだけれど
160から全くあがらなくなってしまった
で諦めてボール買ったのよさ

>>238
うーむ 投げ方から変えなければダメなのか
ストライクはでるけど、スペアが難しくなってしまった
フィンガーグリップのぐにゃっとした感覚が苦手なのと、
置きに行くと途端に曲がりが大きくなるのがなんとも・・・・・

240 :投球者:名無しさん:2015/01/13(火) 21:30:01.38 ID:hLIbbN80
なんでボール買っただけでスコアが上がると思ったのかww
タイガーウッズのクラブセット買って文句言ってる親父と変わらんレベルだぞ

質問する前にスレを見直せばハウスボールとマイボールは別物と気付けるから、頭から読み直すと色々勉強になるぞ

241 :投球者:名無しさん:2015/01/13(火) 22:59:41.87 ID:ONLb7zCr
>>236
12月に初めて作ったけど
最初の2週間ぐらいはほんとにひどかった。100とか。
現時点でたまに220、230いくこともある。アベレージは150に迫るところまで来た。
自分だとハウスボールでは絶対に届かない領域。

それまではハウスボールで運がいいと170、180ぐらい
好調で150前後。大体110~130だった。

マイボールにするともう違う競技やってる感じになるのは分かった。

242 :投球者:名無しさん:2015/01/14(水) 00:04:33.99 ID:QSVkIsTw
>>240
まぁ そこがなんというか ど素人の浅知恵ってやつでw

>>241
なるほど最初はそんなもんなんですね
とりあえず今日で1週間
しばらくは我慢の日々と心得ます


1投目のカウントは8.57(549/64)
1番ピンの倒ピン率 96.8% (62/64)
だからそんなに悪くはないんだけれど
スペアが・・・・・   とれない

243 :投球者:名無しさん:2015/01/15(木) 01:53:43.72 ID:cJpXeqXB
10ピンは、曲がるボールでは難しいですよ。(右利きの場合)
だからカバーボールってのがあります。

244 :投球者:名無しさん:2015/01/15(木) 12:39:55.63 ID:u9W9G6qb
レーンによっては10ピン取りやすいところもあるのかな…
自分の行くところだと対角線に真っ直ぐ気味に投げたときガターにならずに粘って10ピンに当たるから
7ピンより楽な感じさえする。
でも他のボウリング場で同じことやると容赦なくガターになる…

245 :投球者:名無しさん:2015/01/15(木) 15:35:51.93 ID:cZsE77JG
あるある

246 :投球者:名無しさん:2015/01/15(木) 15:47:34.82 ID:wFFPNbGa
ボウリングはたまーにやるくらいで、前からシューズだけは持ってた初心者です。
今回初めてマイボール買おうと思ってボウリング場のバリューパックみたいなの
(ボール・靴・バッグがセットになったもの、15k程度)買おうとしたんだけど、
セットのボールが品切れだったらしく、マイボールとバッグだけならこっちの方がいいですよと
ストライクキングっていうボールオススメされたんだけど、これってどうなの?
正確な見積もり出してもらったわけじゃないんだけど、不良在庫押し付けられたとかじゃないよね?

247 :投球者:名無しさん:2015/01/15(木) 18:30:31.94 ID:clbA5YdN
バリューパック買うつもりだったんなら
得したと思ってそれで良いんじゃない?

248 :投球者:名無しさん:2015/01/15(木) 19:57:00.38 ID:daIdOi91
それもそうやな

249 :投球者:名無しさん:2015/01/15(木) 20:45:29.13 ID:jeAaYOx+
俺もストライクキング買おうと思ってるくらいだから大丈夫!
と歴半年が言ってみるwww

250 :投球者:名無しさん:2015/01/16(金) 00:41:04.62 ID:bYbPPj1e
242なんですが
1投目マイボ
2投目ハウスボール でとりあえず解決

いままで200なんて30~40ゲームに1回しか出なかったのに
数ゲームに1回出るとは
恐るべしマイボールの威力

251 :投球者:名無しさん:2015/01/16(金) 04:13:46.47 ID:M5ygorUZ
そのうち何ゲームも連続で出るようになる

252 :投球者:名無しさん:2015/01/18(日) 09:47:22.59 ID:v+uB4rDo
ゴルフとかって試合の時
グリーン上でパッティングの練習ってしないで
そのまま芝目だけ読んで打ちますよね?

ボウリングのときは練習ボール何回か投げるみたいですけど
練習ボールなしの試合っていうのもあるんですか?

253 :投球者:名無しさん:2015/01/18(日) 11:22:05.05 ID:0Kx9LqVp
>>252
あるよ

てかそれなりの試合だとレーンを何度も移動するが練習は最初だけとか普通

254 :投球者:名無しさん:2015/01/18(日) 12:47:53.32 ID:RvhOVmYB
>>252
ゴルフも練習ラウンドで試合の時のコースを試合前にまわります
ボウリングも同じで、練習ボールがないと状態がわかりませんから、
もし練習がないと最低1Fめの1投目の結果は偶然ってことになりますよね
だから練習ボールは絶対にあります。
無ければ競技ではないです。
一般人でも大会として予約を取れば、料金が発生するゲーム開始前に、
必ず練習として何分間か投げ放題(練習ボール)の時間をもうけるのが普通です。

255 :投球者:名無しさん:2015/01/18(日) 18:04:09.92 ID:y50/9gqR
スピードボール投げようとすると、高確率で右に流れるのはどうして?(右投げ

256 :投球者:名無しさん:2015/01/18(日) 18:51:04.72 ID:FQqNEZc0
指に乗ってない

257 :投球者:名無しさん:2015/01/19(月) 09:02:18.35 ID:0OnwVUkx
右投げで親指の付け根の腹側にタコができるのは
ホールの大きさが合ってないということでしょうか?

タコができる部分にだけテープを張ろうと思っていますが
根本的な解決にはならないでしょうか?

258 :投球者:名無しさん:2015/01/19(月) 11:06:27.83 ID:1CSJFHgy
親指の付け根だけならホールの大きさというよりベベル(穴の面取り)不足かと
タコにならないものの指先の方の腹も擦れ気味ならスパンの可能性も
ホールの大きさが合ってないとどらかというと指の横側が擦れる
テープは応急処置だね

259 :投球者:名無しさん:2015/01/19(月) 11:15:41.86 ID:0OnwVUkx
>>258
ありがとうございます

サムソリッドを入れているのですが
その場合もべベルは可能なのでしょうか?

260 :投球者:名無しさん:2015/01/19(月) 13:40:04.24 ID:D2FZHbpP
ベベルにせい

261 :投球者:名無しさん:2015/01/19(月) 14:23:53.93 ID:hHrCg6/b
>>257
あほーで 「ボウリング タコ」 で検索すれば
詳細が出てる

262 :投球者:名無しさん:2015/01/19(月) 14:53:45.28 ID:0OnwVUkx
>>261
検索しましたが、どれから手をつければ良いかわからなくて…

263 :投球者:名無しさん:2015/01/19(月) 15:57:24.16 ID:8/FXwXKH
>>258
ベベルとるのってドリラーさんに言えばいいの?

264 :投球者:名無しさん:2015/01/19(月) 17:07:47.19 ID:hHrCg6/b
ハンズやホームセンターで粗い紙やすりと
細かい紙やすり買ってきて
自分で削るのもありだよ

265 :投球者:名無しさん:2015/01/19(月) 18:53:15.97 ID:VBQj6SiM
従業員に土下座 少女ら3人、強要の疑いで逮捕

滋賀県近江八幡市のボウリング場で女性店員に土下座を強制したとして、県警は19日、
塗装工 寺方和哉容疑者(27)=同市出町=と無職の少女(16)、高校生の少女(17)
=いずれも大津市=の計3人を強要容疑で逮捕し、発表した。
少女2人は容疑を認め、寺方容疑者は「店員が勝手に土下座した」と否認しているという。
近江八幡署によると、3人は昨年12月6日午前1時20分ごろから約45分間、同市出町の
ボウリング場「エースレーン近江八幡店」で、アルバイトの女性店員(37)に土下座を強制した疑いがある。
同日、店員が土下座している画像が短文投稿サイトのツイッターに投稿され、後日削除されていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150119-00000042-asahi-soci

強要の疑いで逮捕されたのは、近江八幡市内に住む舗装工・寺方和哉容疑者(27)と、
遊び仲間の女子高生(17)、無職の少女(16)。寺方和哉=てらかた かずや
このうち1人の「たえぴ(@taep524)」こと阿由葉多恵容疑者が、土下座している店員
の様子をカメラで撮影し、Twitterに投稿していたことから、近江八幡署が捜査を進めていました。
http://breaking-news.jp/2015/01/19/016327

266 :投球者:名無しさん:2015/01/19(月) 19:19:28.59 ID:D2FZHbpP
>3人は遊び仲間で、来店後、店員から年齢を確認された際、
>寺方容疑者が「以前は年齢確認はなかった」「土下座しなかったら店の物を壊す」
>などと大声で怒鳴り、受付近くで土下座させたという

店の物壊したら即逮捕だから
土下座なんてしないで
壊せるもんなら壊して見ろって
煽った方が良かったんじゃね

267 :投球者:名無しさん:2015/01/19(月) 23:35:28.84 ID:rEUZU25W
煽ったら全額賠償させられない可能性がある

268 :投球者:名無しさん:2015/01/20(火) 12:42:27.94 ID:WEuMDI6O
>>263
ドリラーに言えばすぐにやってくれるよ。
ベベルとるくらいだったら数秒でできるし
たぶん無料でやってくれる。

今はネットがあるから初心者でも検索して自分で解決しようとするけど
ドリラーという仕事は穴を開けるだけじゃなくてその後の微調整が肝
だから不具合が出たときはすぐに相談したほうがいいよ。

269 :投球者:名無しさん:2015/01/20(火) 12:44:15.83 ID:WEuMDI6O
>>259
サムソリッドを入れててもベベルできるよ。

270 :投球者:名無しさん:2015/01/20(火) 13:30:16.89 ID:WEuMDI6O
>>246
ストライクキングはドライとミディアムドライ用のボールだから
動きが少ない分初心者でも扱いやすい部類のボール。
普段の営業でオイルがいっぱい入ってることなんてほとんどないから
練習用としても最適のボールかな。
ボウリングのボールって定価が5万くらいのやつでも人気がないと
1万円以下になるものだから]値段はあってないようなもの。
だいたいショップでは年に2回くらいバーゲンセールがあるから
オイルが多い時用のボールを安いときに買い足した方がいいよ。

271 :投球者:名無しさん:2015/01/20(火) 14:52:23.04 ID:8re1NrBc
>>269
ありがとうございます
ドリラーさんに相談してみます

272 :投球者:名無しさん:2015/01/20(火) 15:56:45.04 ID:YwQ9jY5y
>>268
ありがとうありがとう
こんどきいてみる

273 :投球者:名無しさん:2015/01/20(火) 23:30:37.98 ID:+m4DLhi9
ストライクキングなら安いところだと
ドリル込12kぐらいで買えるし、お得だよね

274 :投球者:名無しさん:2015/01/22(木) 09:43:07.31 ID:0RVGDpLy
>>272
逆にソリッド入れてた方がべべルしやすいくらいだよ。
自分でやるならドリラーさんによく聞いてからね。
全体を落とすとか手前だけとかいろいろある。
あの三角のべべルナイフをうまく使って、
サムホール奥の親指腹が当たるところを扁平に削るプロもいるよ。

275 :投球者:名無しさん:2015/01/24(土) 00:15:39.15 ID:+OXxoMeI
ボウリング歴1年です
1日で3つのセンターに行ってきたのですが
センターA 10ゲーム 平均170.1
センターB 3ゲーム  平均186.6
センターC 3ゲーム  平均146.0
ととても同じ人が投げているとは思えない・・・・・
スコアを安定させるコツみたいなものって
何かありましたらよろしくお願いします

276 :投球者:名無しさん:2015/01/24(土) 12:09:57.79 ID:1KWBUSfc
センターによってアベ変わるのはレーンが違うから
どちらかと言うと難しいと感じるセンターに通った方が良いかも知れない

277 :投球者:名無しさん:2015/01/24(土) 14:28:24.39 ID:PmQ+rlcB
>>275
スコアを安定させるにはまずはスペアだな。ハイスコアを
出すことだけを目標に練習してたとき上手な人に10ピンを
確実にとる練習したらうまくなるよと教えてもらった。
スコア関係なしに練習と割り切って1投目に10ピンを狙って
2投目にストライクコースに投げれば投げられる回数も
増えるよと。
オイルの多い状況だとまっすぐ投げてるつもりでも
腕のスイングがインサイドアウトになってると外にふくらんで
帰ってこないことがあるとかアドバイスもらってスペア用の
曲がりのほとんど出ないボールで板目10枚目をまっすぐ
投げる練習をしたりした。

278 :投球者:名無しさん:2015/01/24(土) 21:56:15.25 ID:+OXxoMeI
>>276
苦手を克服するのが
上達への近道ですか
上級者ってもしかしてドМが多い?

>>277
ストライク0個でもノ-ミスなら180台
スペアの練習
忍耐力が・・・・・・

279 :投球者:名無しさん:2015/01/25(日) 08:14:08.73 ID:1/USrlA5
ボウリングに限らず
どのスポーツでも
上級者はドMだな

280 :投球者:名無しさん:2015/01/25(日) 08:17:37.31 ID:1/USrlA5
>ストライク0個でもノ-ミスなら180台

いやそれは錯覚
大抵は一投目でカウントダウンあるので
オールスペアだと大体150~170くらい

281 :投球者:名無しさん:2015/01/25(日) 11:59:56.96 ID:9SHPTxKQ
初めてのマイボールになれてきて一投目で9本倒せるんだけど残った一本が倒せない
スペアボール買った方がいいのかな

282 :投球者:名無しさん:2015/01/25(日) 13:09:44.46 ID:1/USrlA5
右投で左側に残ったピンが倒せないならボールのせいじゃない
スペア買うのも否定しないがコントロール磨く方が大事

283 :投球者:名無しさん:2015/01/25(日) 13:19:17.50 ID:jZly9j5P
>>281
スペアボール買うのが一番簡単だね。1投目と2投目を同じ
感覚で投げられるし、オイルが全然ないときメインのボールとしても
使える。

中指を抜いて投げると曲がりがほとんど出ずにストレート気味になるけど
団体によっては穴全部に指を入れないと違反になるし薬指に負担もかかるから
やらないほうがいいな。
器用な人だと1つのボールで曲げ、ストレート、バックアップと自在に
こなせるけどリリースの仕方を理解してないと指を捻挫したりするから
練習するときは気をつけて。

284 :投球者:名無しさん:2015/01/25(日) 14:24:19.71 ID:E2XZsAlz
人差し指を中指にぴったり付けて
小指は薬指から離して投げると
バックアップになるよね

285 :投球者:名無しさん:2015/01/25(日) 21:21:09.94 ID:anSN7S0Z
親指ってどのタイミングで抜き始めてればいい?

286 :投球者:名無しさん:2015/01/25(日) 23:23:04.80 ID:Hv1SFgKC
>>285
理想は肩の真下
なれるまでは肩を通りすぎてから一瞬で抜く

一瞬で躊躇なく一回でスポッと抜く

287 :投球者:名無しさん:2015/01/25(日) 23:29:37.41 ID:jZly9j5P
>>285
感覚的なものだから難しいな。野球のボールを投げるとき
どこで手を離すという質問と一緒で意識してやるとおかしくなってくるよ。
親指が下を向いたときにフッと力を抜いてファールラインの向こう側に
フィンガーで運んでやるだけだからな。

悩みだしたら、手で鷲掴み出来るソフトボールくらいの大きさのボール
を掴んでボウリングみたいに転がしてみればタイミングがわかるよ。
指の力を抜くのが大事ということも。

288 :285:2015/01/26(月) 00:55:50.45 ID:6H8bYZZ0
ありがとうございます
一瞬で抜くとか、親指が下を向いた時など基礎の部分を焦って忘れてしまってました

なるたけテープで調整して、親指の付け根で力を入れない、曲げないよう親指を意識しながら投げているのですが
今の考え方で大丈夫でしょうか?

球速の割に回転数ないんで
ボールの下に指を入れて持ち上げるイメージで練習してたのですが、
力まず転がすべきですか?

たぶんリフタンです

289 :投球者:名無しさん:2015/01/26(月) 05:44:40.76 ID:Q98i4OiG
親指の付け根は親指を反らす方向に力を入れる(抜く)

290 :投球者:名無しさん:2015/01/26(月) 06:58:10.28 ID:LB1YrsMf
>>288
リフタンでみんなが勘違いしてるのは、ボールを持ち上げながら親指を抜いている事

ほとんどの人がこれになっていて球速を殺しているしかも回転不足

まずは自分の思っているリリースポイントで親指を抜く練習して下さい
この時はフィンガーで引っ掻きあげないでそのままボトッと落として下さい

そうすれば自然と勝手にフィンガーにのって来るはずです

291 :投球者:名無しさん:2015/01/26(月) 07:09:42.71 ID:fr7u6zGV
いつの時代の技術の話してるんだよ・・・・・

ドリルがめちゃくちゃじゃなければ
握らなきゃ指なんてかってに抜ける

292 :投球者:名無しさん:2015/01/26(月) 09:42:06.82 ID:Rgbsm5nx
>>291
>握らなきゃ指なんてかってに抜ける

その感覚が私みたいな初心者にはなかなか解らないんです・・・
握るな と言われてもボールが落ちそうで怖い → で握る →  結果穴大きめにww
指の太さと穴の大きさとの感覚・調整がきっちり理解・再現出来ていないと難しいですね
センター常連のオジサンからは「もうチョットきつめでもいいよ」とは言われるものの
以前きつめにして指が抜けず大ロフトした記憶が甦りトラウマに・・・
確かにうまく調整できるとアベ190は超えるので常に同じ感覚で調整出来るようになりたいです

293 :投球者:名無しさん:2015/01/26(月) 10:41:45.70 ID:9XYVMsOh
>握るな と言われてもボールが落ちそうで怖い

これが間違い
ボールは落として良い

294 :投球者:名無しさん:2015/01/26(月) 11:31:58.76 ID:FSP55GXL
フォワードピッチで空け直すといいよ

295 :投球者:名無しさん:2015/01/26(月) 11:36:47.00 ID:kUvHSCH/
>>292 親指の先端の向きを考えれば答えが出てきます。
どの向きが抜けるか?どの向きが抜けないか?

296 :投球者:名無しさん:2015/01/26(月) 12:26:09.10 ID:JGcokTVR
初心者にまず一番教える事は技術ではなく、初心者のイメージを変えていくことである

勝手に抜けるって教えてる奴は自分で分かってるからそうであって
初心者はまず何を思ってリリースしているかを聞かなければ、いくら言ってもわかりませんよ

297 :投球者:名無しさん:2015/01/26(月) 15:37:07.05 ID:Rgbsm5nx
>>295
ありがとうございます

やっとバックスイングトップでボールの重さを感じることなくスイングすることが
出来始めたばかりで、残念ながら安定して(毎回同じような)リリースを
するまでには至っていません;;

次の課題として親指の向きを意識しボールをこぼすことに取り組みたいと思います

298 :投球者:名無しさん:2015/01/26(月) 15:53:48.54 ID:uQidNGQd
>>297 先ずは土台作り。右手(右投げ)に水の入ったバケツを持ったと思ってください。どうなりますか?右肩が下がります。
それを左半身でバランスを取ります。
今度はバケツの大きさがあるので、右肩から鉛直方向に下ろすには、右腰・右足が邪魔しないような位置に。
これを真っ直ぐに振るには、右肩を支点にして、支点を動かさない事です。
次は足を前後に開き(リリースと同じように)右足一本→左足一本これを繰り返します。(体重移動です)
これで自然に振り子が動くようになるように。

299 :投球者:名無しさん:2015/01/26(月) 16:08:17.39 ID:z8gtVf9h
バケツを持ったつもりって、、、w
タオルを持った練習の方がいいますだろ

300 :投球者:名無しさん:2015/01/26(月) 16:35:02.31 ID:Rgbsm5nx
>>298 >>299
またまたありがとうございます

よくサイトで見かける水入り500mlペットボトルではどうでしょうか?
なんとなく親指の角度もチェックできそうな気がして・・・

301 :投球者:名無しさん:2015/01/26(月) 16:52:08.56 ID:kUvHSCH/
>>300 OKです。バケツはイメージしやすいので説明に使いました。
ペットボトルのキャップ側を自分の方へ向けて持ってください。
この向きが回転軸になります。
手のひらから指先へ、転がるのが回転力です。

302 :投球者:名無しさん:2015/01/26(月) 17:41:20.16 ID:kUvHSCH/
追加。バケツは身体の軸を意識するのにも良いので。

303 :投球者:名無しさん:2015/01/26(月) 21:48:43.05 ID:fr7u6zGV
>>292
なぁ ボウリングで飯食ってるわけじゃないんだからさあ
派手な失敗してもいいんだよ

293が言ってるようにボールなんて落としていいんだよ
俺なんでフッシュアウェーした瞬間に真下に球落としたり
後ろにボール投げたり
(まさかアプローチから後ろに球が落ちるとは思わなかった)
いろいろ周りをわからしたりしたもんだよ

304 :285:2015/01/27(火) 00:31:17.11 ID:TJV0Wapq
皆さんありがとうございます
親指意識しつつ、バケツとかも参考に練習してみます

305 :投球者:名無しさん:2015/01/27(火) 17:11:35.24 ID:3U9EEuu8
親指の握り方でも違う気がする、
ドリル変えなきゃダメと思っていても、握り方を変えたら大丈夫で投げれたから。
親指はテープで調整して、入れてるだけで力を入れないで投げるのが理想的だと思いますけど。

10ピンは、ボールの回転軸が見えて投げ分けることが、できればカバーボールはいらないよ。

306 :投球者:名無しさん:2015/01/27(火) 17:26:21.73 ID:oYgWzc8b
>>305
>10ピンは、ボールの回転軸が見えて投げ分けることが、できればカバーボールはいらないよ。

すごく良い話のような気がするので
もう少し具体的におながいします

307 :投球者:名無しさん:2015/01/27(火) 17:42:14.97 ID:vPJ33ejR
人差し指と小指の間に10ピンを挟むように構え、そのまま人差し指と小指を均等に転がせ

308 :投球者:名無しさん:2015/01/28(水) 11:49:30.18 ID:F6WZJSCJ
マイボールを買って1年に満たない初級レベルです
マイボール購入以前は年3~4回友人と投げる程度でした

ボールを購入してすぐはハウスボールと同じように投げていてアベ170~180前後あったのですが
センターのプロや友人たちに矯正してもらっていくうちに、元の投げ方がわからなくなりアベ150を切ることも多くなりました

やはり最初は自分のフォームを固めたほうがいいのでしょうか?それとも教えられた通りにクセのないフォームを作るほうがいいのでしょうか?

309 :投球者:名無しさん:2015/01/28(水) 12:23:44.48 ID:L3vM3ive
>>308
あなたが何を思ってボウリングをしているのかで教え方が変わってきますので自分の考えを教えている人にいった方がいいですよ

国体目指しているのであればフォーム作るのに3年はかかるので基本からマスターしていくのがいいかと

ただ遊びであれば何でもいいですよ

310 :投球者:名無しさん:2015/01/28(水) 12:36:25.96 ID:cGSHJFSW
>>308
友達に教えてもらう
これだけはやめておいたほうがいい

あとかつての自分もそうでしたが、初心者がうまくなる過程として
球が曲がり始めると150位しか出なくなる時期があるんです
これはある時なんの前触れもなく、覚醒しますw
冗談じゃなくまじで

ニュータイプになったあなたをお待ちしております

311 :投球者:名無しさん:2015/01/28(水) 12:50:11.34 ID:cGSHJFSW
>>310
質問の答え忘れたw

くせのないフォームを固めないとダメです

312 :投球者:名無しさん:2015/01/28(水) 15:31:24.92 ID:F6WZJSCJ
>>309>>310さん

ありがとうございます
やはり上手くなろうとすればクセのない基本的なフォームを身につけたほうがいいということですね
200超えポンポン出せたらカッコイイな~くらいのものですが基礎からしっかり練習していこうと思います

>球が曲がり始めると150位しか出なくなる時期があるんです
これを聞いて少しホッとしました

313 :投球者:名無しさん:2015/01/28(水) 16:02:53.64 ID:Vzq9cM4s
>>312
もっと下がるかもしれません
けっこうきつい。でもがんばる(`・ω・´)

314 :投球者:名無しさん:2015/01/28(水) 17:06:10.63 ID:h2QQPQIh
曲げ始めで結構ポケットに入ってそこそこスコアが出ちゃったりするともうその投球から離れられなくなっちゃって160あたりをウロウロ
でもたまに200とか出ちゃうからやっぱり思い切った大きな改良を加えられない
基本は間違っていないと思っちゃう
そこからの延長にアベ200越えがあると信じて上手くなろうと色々改良しようとするが基礎になるものが違うから微調整では何も改善しない
そんな人達をたくさん見てます

315 :投球者:名無しさん:2015/01/28(水) 17:17:48.94 ID:OzhxBzod
たまに200はやり方間違ってても結構簡単に到達出来てしまう

316 :投球者:名無しさん:2015/01/28(水) 22:40:19.52 ID:URUrnLoe
>>310
まさに今の俺かもしれんww

普段170とか行くが、昨日投げたら98出したわ…。

317 :投球者:名無しさん:2015/01/29(木) 19:03:06.78 ID:ri2nf/M6
初心者ではないが質問。
ハンマー社のアンフェア使ってて、未使用期間が5年あるんだが買い直した方がいいかね?
まったく曲がらなくなっててびっくりした

318 :投球者:名無しさん:2015/01/29(木) 19:26:40.30 ID:WjdohhQK
>>317
今のボールは昔のと違ってオイルを中に吸って
しまうから消耗品なんだよね。
材質も劣化してるとおもうからニューボール買ったほうが
いいよ。

ポリッシングをセンターマシン借りたり自分でできるならローリングトラックのキズ
を粗い番手のペーパーで落として磨きなおすとグリップ力はちょっとくらいは
回復するけど有料でやってもらうとお金かかるからもったいないかな。

319 :投球者:名無しさん:2015/01/29(木) 23:21:25.33 ID:jAe9L2L5
>>310
マイボールに変えてから曲がって巻き込んである程度は似たようなスコアが出るんだけど
その後ポケットの「この辺」ってのが分かるようになると
ストライク率が上がってハイゲーム時はかなりいいtころまでいくようにはなった。
5thやノーミスなんてハウスボール時代は一生無理って感じだった。

320 :投球者:名無しさん:2015/01/31(土) 00:56:36.54 ID:3UKEuqnv
マイボールでストレート投げてる超初心者です
右の方に立ち、右から二番目のスパットをめがけて投げてるのですが
この投げ方にオイルの塗り具合は関係ありますでしょうか?
一般、上級、プロとレーンが分かれておりオイルの塗り具合が違います
一般レーンでずっと投げてて今のところ自分の中では上手くいってるのですが
上級やプロのレーンに行くとストレート投げの自分も影響出ますでしょうか?

321 :投球者:名無しさん:2015/01/31(土) 05:26:45.47 ID:1qwladkR
お前しか答えられんことを質問するな

322 :投球者:名無しさん:2015/01/31(土) 07:15:39.79 ID:+ivAtzhs
本当にピクリとも曲がらないストレートならオイルは殆ど関係ないけど
でも実際マイボだと少しは曲がっちゃうから多少影響は受けるんじゃね?

323 :投球者:名無しさん:2015/01/31(土) 07:46:59.87 ID:K9F5bXCi
ラウンコかな

324 ::2015/01/31(土) 16:10:01.11 ID:GwvPtKPw
何が聞きたいのか分からない

325 :投球者:名無しさん:2015/01/31(土) 17:53:52.02 ID:19Gw7QgO
>>320
影響の受けやすさはボールの回転数に依存する
オイルパターンのレベルはアジャストのしにくさに依存する
ストレートでスコアを出すには右隣のレーンから投げないといけない

326 :投球者:名無しさん:2015/01/31(土) 22:58:57.00 ID:gQRQtXA2
>>320
プロのレーンで投げてみれば。
たぶん20ピンくらいスコア下がるとおもうよ。

327 :投球者:名無しさん:2015/01/31(土) 23:16:01.41 ID:8G8NZb1s
>>320
オイルに影響されない、完全なストレートボールを投げることは、簡単ではありません
プロですらスペアボール使うのですから
つまりオイルの影響は本人が認識できていなくても
それなりに受けています

以下余談

ラウンコに競技用パターンなんてあったっけか?
1. DQN用サムレスパターン
2. レーンキャッチャー用パターン
3. おやじ専用ボウリング自慢パターン
じゃなかったっけか

328 :投球者:名無しさん:2015/01/31(土) 23:46:38.53 ID:rATs/1ii
練習会ってどんな雰囲気? 

アベ170で下から三番目でした。
みたいのを調べてみたブログで何回か見たのですがどれくらいの実力の人が集まるものですか?

329 :投球者:名無しさん:2015/02/01(日) 00:34:38.47 ID:Z2BHt+wx
>>328
センター 時間帯 プロや講師の方針によって全然異なります

女性層が集まってのお茶会みたいな雰囲気なところもありますし、
ボウリングのうまい下手で、人間の価値が決まるような
殺伐とした練習会もありますw

実力に関しては
この人ほとんどセミプロから
どう見ても(ごめんなさい)アベ150ない人も・・・・・・

参加する前に一度こそーーり覗いてから
自分に合いそうか確認するのがよいかと

330 :投球者:名無しさん:2015/02/01(日) 02:29:20.64 ID:oummFG+a
見るだけ参加も大歓迎

331 :投球者:名無しさん:2015/02/01(日) 05:06:26.23 ID:2Hm/gC+O
オープンバックは最初の構えを顎の下にして体にボールが当たらないようにスイングすればできますか?

高速、高回転ボーラーがスイングの途中で手のひらが外側、小指先行になる理由はなんですか?

332 :投球者:名無しさん:2015/02/01(日) 07:16:00.88 ID:qv0OnOWT
>>331
オープンバックこの言葉みんな言ってるけど嫌いなんだよな
みんなこれをやろうとして背負い過ぎたトップになるから
オープンショルダーって言い方がいいな
クローズのスイングのイメージのままただ高く上げると勝手に肩が開いていく感じでいく方が良い

手のひらが外側とか小指先行とかみんないってるけどまったく考えない方がいいそれは人それぞれの考え方で出来たものなので意識して練習するものではない

333 :投球者:名無しさん:2015/02/01(日) 14:27:16.51 ID:UJmQU5C3
>>327
竹原が弱い理由はそれか

334 :投球者:名無しさん:2015/02/02(月) 19:29:17.04 ID:504Amv5F
ラウンドワンの投げ放題って
オープンから19時と19時から閉店までのがあるけど、
17時頃に行ったら19時までしか投げられないのか閉店まで投げられるのかどちらかわかりますか?
へたれなので電話できませんので聞きました。
ラウンドワンのスレは落ちてました。

335 :投球者:名無しさん:2015/02/02(月) 19:40:35.93 ID:M7NytPm2
混んでなければ閉店まで投げられる
入った時間で値段が変わるだけ

336 :投球者:名無しさん:2015/02/02(月) 20:12:36.46 ID:504Amv5F
教えてくれて
どうもありがとうございました

337 :投球者:名無しさん:2015/02/02(月) 22:44:56.60 ID:77XWpA1V
>>329
>>330
ありがとうございます
練習会だけじゃなくプロの教室もあったんでそっちに行ってみようと思います

338 :投球者:名無しさん:2015/02/03(火) 00:48:34.34 ID:dnxD3b25
>>331
頭を支点にしながら左腕を前に突き出してスイングし、スイング頂点になった時に左腕・両肩・右腕が直線で並ぶようするぐらいでいいんじゃね?
頭を支点にして両肩両腕でヤジロベー作るような感じかな。

あと、オープンバックだのローダウンだの横文字を鵜呑みにして使ってると流行に流されて痛い目に遭う。
一口にローダウンといっても「曲がりのみを重視してコントロールを考慮しない投げ方」って考えてるような奴もいるし未だに数十年前の理論でやってる奴もいる
センターの上級ボウラーは賢い人ほとんど居ないしレッスンプロだって適当なところにいくと最新理論を受け付けないような昔人間に当たる率が高そうだから自力で調べた方が確実な気がする…
ネットでPBAのスパースロー動画を嫌になるほど見て一連の動作や感覚を理解したりPBAスタイルを教えるのが上手いプロを探し出したりとか

339 :投球者:名無しさん:2015/02/03(火) 05:36:50.77 ID:LHT/HEJE
スイングのタイミングを合わせるのはステップとプッシュアウェイ、どっちで調整するべきなのでしょうか?

340 :投球者:名無しさん:2015/02/03(火) 07:38:17.22 ID:RRSX8N6/
>>339
自分の意識でタイミングを調整するのはプッシュアウェイ
ステップはスイングに合うように勝手にタイミングが作れてくるモノ
スイング主体で振り子の軌道邪魔しないようについていけばいい

341 :投球者:名無しさん:2015/02/03(火) 22:26:24.12 ID:rDmgk01R
ここで投げ方の質問するのやめようぜ
プロに教えてもらいなよ
90分~120分でゲーム代込1500~2000円だよ

342 :投球者:名無しさん:2015/02/04(水) 09:36:37.00 ID:3e/ltWQ1
最後のステップで左足を滑らせた後、すぐ右足付いちゃうんだが直したほうがいいかな?
ただかっこよく投げたいって意味しかないが。

343 :投球者:名無しさん:2015/02/04(水) 10:08:02.89 ID:NCBPqEeQ
そりゃなるべく早く直した方がいい
自己満足度が高いのは凄く大事なことだし、修正は早い内にやらんと手間取る
それにバランスの矯正は上達の切っ掛けにもなるかもしれん

344 :投球者:名無しさん:2015/02/04(水) 12:47:14.30 ID:/pwdJ0Bn
>>342
最後のステップはインステップといって右足の延長線上に
左足を滑り込ませるのが正しい位置だからおそらく右足をすぐに
ついてしまうのはインステップが右足延長線上よりも左足よりに
なっていてバランスが崩れているのが原因かもしれない。
下が滑りそうな廊下とかで歩いて最後の一歩を右足の前に
左足を出して右足で床を蹴って滑る練習をすれば治るよ。
左手もフィニッシュでバランスをとるのに大事だから
プロのフィニッシュのポーズをマネして左手も使った方がいいよ。

345 :投球者:名無しさん:2015/02/04(水) 22:22:42.75 ID:gvah2j6I
手遅れの理論だけど
三歩を早くするとスイングが置いてかれるってことでいいのかな?

346 :投球者:名無しさん:2015/02/05(木) 05:57:11.39 ID:pYBNIj+e
>>341
ワロタwwwこいつ何様だwwwwww
お前がスレの在り方決めるなよww
そう思うならここで質問したい初心者に金でも配ってレッスン受けさせてやれ

347 :投球者:名無しさん:2015/02/05(木) 18:05:54.58 ID:bMIT9kd/
最後の一歩ってインステップしなきゃダメなのかなぁ?自分はインステップしないんだけど。

348 :投球者:名無しさん:2015/02/05(木) 18:09:39.15 ID:vj3livhj
>>347 良いと思いますよ。パラレルタイプだと思うので。

349 :投球者:名無しさん:2015/02/05(木) 21:54:32.29 ID:wfChg8Jp
インステップかアウトステップか、投げ方でも違うから一概に言えない。
共通して言えるのは、最後にバランスが取れる位置に踏み出すこと。これだけ。

350 :投球者:名無しさん:2015/02/08(日) 23:00:46.53 ID:c5YX7fSz
>>328
だいたいリーグで180~220くらいだろうか
練習会は、あんまり上手い人いないし初心者向け
俺なんかは主にスペアの練習するときは投げ放題の練習会に
参加することはあるね。
ただ、ある程度リーグに出てるとプロチャレで、有名選手と同じボックス
に入れてもらえるから興味があるならどーぞ。
ちなみに、櫻井眞理子、キム・スルギ、小林あゆみあたりと一緒の
ボックスで投げた事ありますよ。
ボウリングは知らない仲間と投げると幅は広がると思うし
最初は、下手くそなの見られたくないと誘われても拒否してたけどねw
俺の場合、リーグに入ってから一年足らずで175→202(センターアベ)
まで伸ばしたし、定期的にリーグで投げると一気に実力あがるね。
ただ、週の3日 金(リーグ)土(大会)日(午前・練習会 夜・大会)
とかボウリングに接する機会が急に増えるというか、そんな感じはある。
他にも自主練習したり、いろいろな事を考えると
下手するとゴルフより金かかるんじゃないかと思うくらいだ。
まあ、その分一人で行っても、だいたい知り合いがいるから、一緒に
投げましょうみたいな感じになるし、基本ボウリング好きな連中だから
話が合うというかストレス発散にはなるね。

351 :投球者:名無しさん:2015/02/09(月) 00:04:51.12 ID:EUeskuMC
両手投げ=サムレス?

両手投げって必然的にサムレスになるの?
それともサム入れて両手投げの人もいるの?

352 :投球者:名無しさん:2015/02/09(月) 00:10:31.39 ID:tXCrTGPq
>>350
つかぬ事を伺いますが
ボールっていくつ持っているの?

353 :投球者:名無しさん:2015/02/09(月) 08:54:13.51 ID:e7dY6CvI
>>350
つかぬ事を伺いますが
ボールやシューズとかかばんグッズすべてセンターにあずけてます?
チャレは全部同じセンターですか?
ホーム以外に行くとき用のボールバッグ分けてます?

354 :投球者:名無しさん:2015/02/09(月) 10:13:09.24 ID:w9hWQfr4
>>352
ボールですか。今は7個ですよ。(大分捨てましたけど)
昔はマイボールとかダサいとか思ってましたけど、持ちだすと早いねw
>>353
大型のロッカーにお気に入りのボール3個とシューズが2セット
あと小物類など入れてあります。
基本チャレは同じセンターです。よそのチャレは見学だけかな。
ホーム以外は別のバッグですね。わざわざホームまで取りにいくの
面倒ですからね。

355 :投球者:名無しさん:2015/02/09(月) 10:16:26.37 ID:5UZMaph5
へープロと一緒のボックスだとすごいのかw

356 :投球者:名無しさん:2015/02/09(月) 12:53:24.83 ID:uc80DrHX
>>355
初心者スレだけど日本語の初心者って意味じゃないから

357 :投球者:名無しさん:2015/02/09(月) 13:24:39.54 ID:tXCrTGPq
>>354
なるほど
それなりに投資は必要なんですね
ありがとう

358 :投球者:名無しさん:2015/02/09(月) 13:29:31.27 ID:w9hWQfr4
>>355
凄くはない。それよりかは、外国のトッププロと投げたいw
だけど、プロになって大会とか出てる訳でもないしな。
そういう機会は無い訳よ 残念ながら。
プロの人にライアン・シミネリと一緒のボックスだったよとか聞くと、羨ましい
とは思うけどね。
まあ、日本の女子で参考になると言えば阿部聖水プロとか上手い
人と一緒に投げた時は、ある程度タメにはなったかな。

359 :投球者:名無しさん:2015/02/09(月) 13:29:56.78 ID:tXCrTGPq
>>356
それは櫻井プロ、キム・スルギプロ、小林あゆみプロだと初心者で、
松永プロ、西村プロ、吉田プロあたりだと中級者で、
中山プロ、時本プロ、 斎藤藤志乃ぶプロクラスだと上級者という意味でしょうか?

360 :投球者:名無しさん:2015/02/09(月) 15:48:47.94 ID:ANAlxKdp
プロチャレって見学できますか?
またしてる人いますか?
センターによりますか?
見てたら変に思われますか?

361 :投球者:名無しさん:2015/02/09(月) 16:22:14.34 ID:s8loTVUQ
>>360
見学できるよ。人気のあるプロチャレなんかだと
定員オーバーで入れなかった人や仕事でスタート時間に
間に合わない人なんかが来て普通に見学してるよ。

見学する暇があったら申し込んで一緒に投げた方が
楽しいよ。

362 :投球者:名無しさん:2015/02/09(月) 16:38:30.01 ID:YGMpOnmO
>>350
特殊部隊の突入と精神鑑定が必要

363 :投球者:名無しさん:2015/02/09(月) 16:46:54.23 ID:w9hWQfr4
>>359
こういうのは実際オイルパターンの表を見ただけでは解らない点が
多くて、自分で直に投げてる横で、プロがどんなラインをとってるか
とか修正能力が高いとか参考になることは多いね。
ただ、上級者とされる三人とは投げた事がないので
実際どーなのかはよくわかりません もちろん上手いとは思うけど。
>>360
見学してる人はいますよ。もちろん見てても変に思われることはありません。
ただ、プロが参加する大きい大会だと金取るとは思いますけど
プロチャレで見学してるだけで金とるとかは無いですね
むしろ宣伝になるし、多くの人に来てもらいたいんじゃないでしょか。

364 :投球者:名無しさん:2015/02/09(月) 16:58:27.06 ID:ytjHdQ6u
>>351
ボールを握る必要がないから必然的にサムレスになる

365 :投球者:名無しさん:2015/02/09(月) 22:10:18.33 ID:ASrSGVjU
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


この大会ってどんなルールですか?
スペア関係ないみたいです。

366 :投球者:名無しさん:2015/02/11(水) 20:24:52.34 ID:lcReF3os
2投目が関係するのはゲームの勝敗がつくフレームだけみたい
後は12フレーム各フレーム1投の倒ピン数によるマッチプレー
12フレームで決着がつかなきゃサドンデス


というか出てる選手がルールまちがったよねw

367 :投球者:名無しさん:2015/02/11(水) 23:37:07.22 ID:6HwIYUgy
ボウリング初級者です。

リリースについて質問です。
本やホームページを見ると
「前傾姿勢になって、低い体勢になってリリースしろ」と書いてありますが、
一方で「上体がつっこんではいけない」とも書いてあります。

そこで、「前傾姿勢」と「上体が突っ込む」の違いがわかりません。
両方とも上半身が倒れていて同じように思うのですが。

違いがわかる方おしえてくださいませ。
よろしくお願いします。

368 :投球者:名無しさん:2015/02/12(木) 00:16:01.88 ID:J7EgIiNx
上体が突っ込むというのは投球フォームを
真横から見てフィニッシュのときに
膝の位置より極端に頭や胸が前に出ること。

369 :投球者:名無しさん:2015/02/12(木) 00:28:12.00 ID:8EK/KWNO
上体が突っ込む体勢とは、分かりやすい部分は「頭」ですね。
顔が正面を向いてなくて、肩よりも前に頭が突っ込んでいる状態です。

前傾姿勢のままスライドし、胸から上が軸足を越えてなければOK。

蹴り足で体を強く(速く)押しすぎると、軸足が止まったときに上半身だけが止まらず突っ込む体勢になり易いです。

370 :367:2015/02/12(木) 00:42:27.30 ID:FiMW2ZKR
368の方、369の方、
よくわかりました。ありがとうございます。

気をつけながら練習します。

371 :投球者:名無しさん:2015/02/13(金) 22:23:22.47 ID:ldk8vzl3
マイボール1個だけで
ハウスコンのアベレージって
幾つぐらいまで行けるものなんでしょうか?

372 :投球者:名無しさん:2015/02/14(土) 01:56:44.41 ID:9Nps+AkA
そんなん人による

373 :投球者:名無しさん:2015/02/14(土) 03:07:41.88 ID:IpcsL/UT
200越せる

374 :投球者:名無しさん:2015/02/14(土) 03:17:45.59 ID:pOU6mReX
越せるwww

375 :投球者:名無しさん:2015/02/14(土) 07:27:18.28 ID:cFfeIXvb
ハウスボールがスペアボールですね
判ります

376 :投球者:名無しさん:2015/02/14(土) 07:46:44.67 ID:P49l5MUF
どうも371です
372,373,374,375さん
ありがとうございます

曖昧な質問をして申し訳ないです
少し訂正させてください

複数ボールを使ってセンターアベ200~210くらいの方が
仮にボール1個だけで(スペアにハウスボールもなし)
投げたらどれくらいのアベレージになると思いますでしょうか?

たくさん持ってるボールのうち1個という意味ではなく
そもそもボールは1個しか持っていないという前提でお願いいたします

377 :投球者:名無しさん:2015/02/14(土) 08:48:04.74 ID:cFfeIXvb
(右投で)ドライだったらハウスボール使わないと10ピン残り倒せなくなるんじゃないかな

378 :投球者:名無しさん:2015/02/14(土) 09:40:03.59 ID:pOU6mReX
ストレートを身に付けろw

379 :投球者:名無しさん:2015/02/14(土) 18:11:59.82 ID:P49l5MUF
10ピンの問題が当然出てくるんで、
ドライからミディアム用のソリッド球を
曲がらないようにドリルしてもらい、
かつABSのメンテナンスマシンでポリッシュして使ってます


まだまだへたくそなので直近約100G4つのセンターのアベが
やっと170を超える程度、
コンディションがあわないとストライクラッシュには程遠いんで
あと10ピン程度プラスするのが限界なのかなと・・・・・

380 :投球者:名無しさん:2015/02/14(土) 18:21:32.52 ID:kXRKdDBC
>>379 基本をもう一度見直す。
自分のタイプ(4スタンス理論)を知ること。

381 :投球者:名無しさん:2015/02/14(土) 18:26:45.71 ID:jb9urkkM
>>376
アベ200と210はかなり違う
複数ボールのなかにスペアボールがあるかないかでも違う
もし今の心境のままボール1コだけになったら
そしてその状態ですぐ大会に出たとして
きっとスコアの乱れをボールのせいにしてしまうとおもうので
アベレージはかなり下がると思う
通常アベ200なら180くらいまで落ちるのではないだろうか

382 :投球者:名無しさん:2015/02/14(土) 23:25:23.34 ID:P49l5MUF
>>380
やってみたA1だったよ

>>381
丁寧に説明してくれて本当にありがとう
アベ200からのチョットが本当に大変だとなんとなくわかった
最終目標として、今の球1個でアベ180を目指します
センターのいろんな営業が、なんか嘘くさくて・・・・
身分相応の成績を目指します

383 :投球者:名無しさん:2015/02/15(日) 00:32:28.08 ID:3OlRCzOY
>>382 A1ならば、アドレス時に足は前後にずらして、右肩を少し引いて(右投げ)て両肩ラインがファールラインと平行にならない方が良い。クロスタイプなので上体の捻り戻しを十分に使うこと。
アドレスからスタートする時は、上体からスタートする。蹴り足に十分体重が乗らないタイプなので上体を前に持っていくことでボールを運んだ方が良い。
前傾姿勢は抑えること。

384 :投球者:名無しさん:2015/02/15(日) 07:35:16.65 ID:wrtUVNmw
どうしても10ピンが残るんだけど、あれって何が原因なの?
ぱっと見は、あつすぎる感じもなく薄すぎる感じもなく…
スポットに入る角度も重要なんでしょうか?

385 :投球者:名無しさん:2015/02/15(日) 07:54:28.74 ID:0N3KLwoO
それよりジャスポケ(と違いが判らない)なのに7-10になるケースが謎

386 :投球者:名無しさん:2015/02/15(日) 08:54:02.70 ID:xN0Uv1m/
>>383
ボウリングにもスタンス別の投法があったんですね
驚きです
参考にさせていただきます ども

387 :投球者:名無しさん:2015/02/15(日) 10:37:02.28 ID:fHNt8ds2
ストローカー=ハイレブじゃない
とは言えんだろ

388 :投球者:名無しさん:2015/02/15(日) 11:07:17.49 ID:ocx92Xn2
>>386 クロスタイプはスライド足の位置と左肩(右投げ)が重要になる。
練習方法を一つ。
両足を肩幅くらいで開脚する。
次に両腕を水平に上げる(9-3時方向)
この腕を時計回りに回す(12ー6時方向)
この時に上体も捻り腰も回るようにする。
右足の踵に重心を乗せると左足が上がる。
上がった足を身体の中心に置く(これがインステップになる)
身体の捻りで使った身体の中心の軸を左膝に、身体の戻しを使い合わせていく。
左肩は戻さないでキープ。
ここまでが、バックスイングトップまでの動きです。
今度はボールが落下する力を使い重心をスライド足へ。
この時ボールは下方向の運動をしているので、重心移動と共に膝を曲げていき(膝カックンするように)足首を曲げて踵をつくようにする。
同時に骨盤を起こしいき胸を張る感じに。
これでボールは下方向から水平方向若しくは上方向に変換される。
あとはボールの重さで、手から転がり落ちるだけ。
この時に戻し残ってる分を戻す。
あくまでも軸を中心に回転すること。
これで引っ張らなくなるので。

389 :投球者:名無しさん:2015/02/21(土) 19:35:21.13 ID:aTqebl95
右投げの場合、プッシュアウェイしてボールの重みを右膝で感じるとよいと言われているけど、なかなか出来ない。みんな重みを感じてる?

390 :投球者:名無しさん:2015/02/21(土) 19:45:21.21 ID:YBJRPZGc
>>389 初耳。

391 :投球者:名無しさん:2015/02/21(土) 19:56:29.46 ID:IeRbP8er
ってことはタイミング限定じゃねーか
ないないw

392 :投球者:名無しさん:2015/02/21(土) 20:30:16.44 ID:ihJEZcqL
ボールの重みを膝で受け止めることを意識することによりタイミングが合う。
よく聞く話だ。

393 :投球者:名無しさん:2015/02/21(土) 20:50:24.85 ID:wcyxxjP8
日本語が通じてないな

394 :投球者:名無しさん:2015/02/21(土) 21:10:09.31 ID:YBJRPZGc
>>389 プッシュアウェイは何のためにしてます?

395 :投球者:名無しさん:2015/02/21(土) 22:49:26.68 ID:aTqebl95
ボールに勢いをつけるためかな。

396 :投球者:名無しさん:2015/02/21(土) 23:03:19.93 ID:gtXZHNNa
はーい 
先生がするようにと教えてくれたからでーーーす

397 :投球者:名無しさん:2015/02/21(土) 23:03:58.54 ID:mMCq1NDS
>>395 考え方を変えて、自分のスイングラインにあてはめることに。
勢いをつけるとタイミングが合わなくなるので。
歩き始めも、踵重心タイプは踵を上げれば良い。爪先重心タイプは身体を前にすれば足が出る。

398 :投球者:名無しさん:2015/02/22(日) 02:29:45.84 ID:bybomuCW
振り子運動の軌道に乗せるには
プッシュアウェイによってtransfer軌道に投入しないといけない

399 :投球者:名無しさん:2015/02/22(日) 10:53:59.22 ID:5TFYSY6q
プッシュアウェイは難しい。
大きく前に出すのか、単に胸から降ろすだけか、
半円を描くのかなど、なかなかプッシュアウェイのやり方が決まらない。
392の言うように右膝で重みを感じるようにすると
さらに難しくなる。

400 :投球者:名無しさん:2015/02/22(日) 11:08:57.73 ID:KaLoI+fJ
じゃ投げれないじゃん

401 :投球者:名無しさん:2015/02/22(日) 11:38:50.34 ID:5TFYSY6q
うまく投げられるよう練習してるんだ!

402 :投球者:名無しさん:2015/02/22(日) 11:51:20.61 ID:JOiWAHCx
遠回りして苦労してるんだな
かわいそうに…

403 :投球者:名無しさん:2015/02/22(日) 11:54:45.35 ID:pPfp55fE
>>399 難しいからしなければ良いのだ。
身体の自然な動きに合わせればよいだけ

404 :投球者:名無しさん:2015/02/22(日) 12:10:32.25 ID:qa/yPGGy
>>399
プッシュダウンのほうが動作もシンプルだし、体幹と連動させやすいと思う
特にAタイプ(爪先重心タイプ)は、前掲深めながらプッシュダウンが合うと思う
でも、Bタイプ(踵重心タイプ)で球走らせたいなら
上体起こしておいたままプッシュアウェイのほうがいいと思う

405 :投球者:名無しさん:2015/02/22(日) 12:21:45.66 ID:5TFYSY6q
有り難う。
A2タイプの場合は背筋を意識してとあるんだけど
前傾してもいいの?

406 :投球者:名無しさん:2015/02/22(日) 12:26:35.14 ID:4DpEIjO6
最近真下にプッシュアウェイする癖付いちゃったんだけど
治し方が判らないので教えてください

407 :投球者:名無しさん:2015/02/22(日) 12:28:49.84 ID:NhkJMa4E
初心者って礼儀も初心者なんだな。

408 :投球者:名無しさん:2015/02/22(日) 12:37:46.03 ID:pPfp55fE
>>404 わかってないな。
物事理解してから使え。

409 :投球者:名無しさん:2015/02/22(日) 14:19:26.47 ID:qa/yPGGy
>>405
YES、Aタイプは前掲

410 :投球者:名無しさん:2015/02/22(日) 14:47:52.46 ID:pPfp55fE
>>409 嘘はいけない。

411 :投球者:名無しさん:2015/02/22(日) 15:55:03.42 ID:K8uXeUPO
Aタイプは A1とA2で違う。A2タイプは身体のほぼ真ん中に体重を保って投球。(B1)
A1タイプは身体の後ろサイドにある体重を前方に移動させながら投球(B2)

412 :投球者:名無しさん:2015/02/22(日) 20:48:52.21 ID:5TFYSY6q
A1,B2は前傾しないほうがええの?

413 :投球者:名無しさん:2015/02/22(日) 21:00:35.37 ID:pPfp55fE
>>412 前傾はどの動作の時?

414 :投球者:名無しさん:2015/02/22(日) 23:26:23.80 ID:5TFYSY6q
プッシュアウェイしてからダウンスイング、バックスイング、フォワードスイングにかけての、全ての過程において。

415 :投球者:名無しさん:2015/02/23(月) 07:33:32.28 ID:u9yKv+sr
>>414 前傾はA・Bタイプとあまり関係が無いと思う。前傾はボールの重さとのバランスだと思う。関係するとすれば、バランスの支点を重心(回転軸)の位置にすること。
Bタイプの「踵を浮かす」事に使うなら有効だと思うが、前傾だけではなく他との動きも関係していると思うので。

416 :投球者:名無しさん:2015/02/23(月) 07:55:43.05 ID:hC/NzbDm
4スタンス理論がわかったって
スコアには大差ない
所詮努力したって凡人は凡人
アベ180前後であきらめなさい

417 :投球者:名無しさん:2015/02/23(月) 08:12:55.79 ID:XRfdtEEm
理論先行ですねわかります

418 :投球者:名無しさん:2015/02/23(月) 08:33:15.04 ID:u9yKv+sr
>>416 正しく理解できれば有効だと思う。
◯クロスタイプは自然にクロスになるので、ターンをしない方が良い。
◯パラレルタイプはあまりインステップする必要は無い
◯回転軸の位置を知ること
等々、身体を動かしやすく、最低限の動き・力で投球するには必要だと思うが。
人それぞれだから、信じる・活用は個人の自由。

419 :投球者:名無しさん:2015/02/23(月) 12:59:27.07 ID:EahNZFV5
A2は、前傾してもいいけど、背中を意識しておくということだと思う。
4スタンス理論も参考の1つとして試してはよいかと思う。
合わなければ取り入れなければよいと思う。

420 :投球者:名無しさん:2015/02/23(月) 15:43:20.29 ID:EFDNp2dV
4スタンス推しの人は最近その本を買ったの?
それともスポーツインストラクターなの?

421 :投球者:名無しさん:2015/02/23(月) 16:24:15.43 ID:hC/NzbDm
ボウリングの上達には大雑把に分けて2段階あると思う

最初は投球方法だ
 当然4スタンス理論も有効だろう
 この基礎段階をクリアできれば
 個人の体力差もあるが、ストライク率で言ったら30~40%
 残り1ピンの2投目倒ピン率80%ぐらい
 つまりスプリットを除けばほぼスペア ハウスコンアベ180前後かな
 ここまでは努力次第で到達可能

そこから先は
 ストライク率を上げる段階になる
 オイルを読んでのレーン攻略だ
 球の選択 フッキングポイントの設定
 球速・回転数の微調整 リリースの使い分け
 板目の使い方などなど
 根本的に練習方法が違う
 

422 :投球者:名無しさん:2015/02/23(月) 16:35:02.33 ID:u9yKv+sr
>>420 本はしばらく前に買っていて、積ん読状態。
アドバイスしている女性がいるのだが、蹴り足に体重を乗せることが苦手でなかなかできない。
それでいろいろと探していたら4スタンス理論に。
それに伴い、自分の投球を4スタンス理論に基づき見直してみたら、良い感じだったので。
但し、完全に一致とはいえない感じなので、自分なりの解釈をしている。
自分はB2です。教えている人はA2です。

423 :投球者:名無しさん:2015/02/23(月) 16:46:33.42 ID:u9yKv+sr
>>421 2段階の考えもありかもしれないが、変なテクニックをつけるよりも気楽に投げれることの方が大切だと自分は思う。
投げる姿勢が良ければボールの動きを見れるので、投球の回数がおおくなれば自然にレンコンも分かってくるから。
回転軸とか回転数なども、腕ではなく投げ腕の反対の部分が重要になるので。
その為にも、自分のタイプを知っておいたほうが良いとおもう。

424 :投球者:名無しさん:2015/02/23(月) 16:59:42.41 ID:h5qLnBQF
ちなみに4スタンスごとにバランスアームの使い方にも差があるんですか?

425 :投球者:名無しさん:2015/02/23(月) 17:37:19.54 ID:u9yKv+sr
>>424 自分的見解ですが。
バランスを取るのはボールの重さ。そうなるとボールの軌道が重要に。クロスタイプとパラレルタイプは違うということになると思います。
今度はバランスを取る支点→B1・A2タイプは身体の中心を常に意識すれば良いと思いますが、A1・B2タイプは重心移動があるのでそれを意識しながらということに。
特にB2タイプは重心移動が多いので。

426 :投球者:名無しさん:2015/02/23(月) 18:57:09.50 ID:u9yKv+sr
プラスして、自分はボウリングは横の運動と縦の運動で成り立ってると思ってます。
横の運動はボールを投げるコースに合わせ動き。
縦の運動はボールを後ろから前に動き。
バランスアームはどの部分まで呼ぶのか分かりませんが、ボールとバランスを取るとるために上下左右の位置で調整していると思います。

427 :投球者:名無しさん:2015/02/23(月) 20:19:33.36 ID:h5qLnBQF
なるほど、自分はA1タイプみたいなんですが
フィニッシュで上体が右に傾きすぎなんですよねー
重心移動に気をつけて練習してみます

428 :投球者:名無しさん:2015/02/23(月) 21:52:48.13 ID:u9yKv+sr
>>427
>フィニッシュで上体が右に傾きすぎなんですよねー
ちょっとどういう感じなのか、分からないですが、自分がA1タイプにアドバイスしている事です。
爪先重心クロスタイプなので、インステップの足の位置。左肩と左足を同時に出す事。これで上体が捻られる。
回転軸は左膝とみぞおちを結ぶラインなので、左腕と左肩を上体と一体化させて、捻り戻すことで、みぞおちを左膝の上に持っていくようにする。
右腕はただまっすぐ振るだけ

429 :投球者:名無しさん:2015/02/24(火) 08:37:30.72 ID:OXXqwPG4
動画plz

430 :投球者:名無しさん:2015/02/24(火) 09:03:01.65 ID:8I1VTZ8t
>>427 上体の捻りをうまく使えてなくて、インスッテプの位置が右過ぎ(右投げ)なのかも?

431 :投球者:名無しさん:2015/02/24(火) 10:10:46.11 ID:4X+btMz1
多分ほとんどインステップはできてないと思います
動画は今度アップして晒してみます

432 :投球者:名無しさん:2015/02/24(火) 11:04:33.86 ID:7fxyNWR7
質問させてください!
初めての自分のボールは、グリップの良さと投げやすさが好きでコンべでドリルしてもらったんです。
最近になって新しいボールを買おうと思ってショップに行ったら、フィンガーチップの方が良くないか?って言われたんだが…
フィンガーチップのドリルでも、ドリル次第ではコンベ並みにしっくりくるパターンもあるのでしょうか?
なんか文が目茶苦茶ですまんがわかる人いたら教えて欲しいっす

433 :投球者:名無しさん:2015/02/24(火) 11:14:58.84 ID:8I1VTZ8t
>>432 慣れが一番かもしれないが、投球が変れば感じも変わってくると思います。
爪先重心タイプは指先で摘むように持つとされているので、スパン短めが良いようです。それと指先で持つで細かい事が(スパン・ピッチ)気になるようです。
踵重心タイプは手のひらで持つので、スパン長めが良いようです。
手のひらで持つので、細かい事(スパン・ピッチ)には気にしないようです。

434 :投球者:名無しさん:2015/02/24(火) 17:43:25.99 ID:+c6Et27s
>>432
そもそもフィンガーのボール作ったことがないのに
どっちがしっくりくるか
どうやって判断したの?

435 :投球者:名無しさん:2015/02/24(火) 17:56:28.32 ID:8I1VTZ8t
>>434 よく読んだほうが良いよ。

436 :投球者:名無しさん:2015/02/24(火) 19:13:03.29 ID:7fxyNWR7
>>433
なるほん。ちな、自分はA1タイプらしいんですがスパンは長めがいいんすかね?
>>434
わかりづらくてごめん。
新しいボールが買いたい。
ショップのドリラーにフィンガーチップで掘ることを勧められた。
フィンガーチップのボールは使ったことはない。
今まではコンベンショナルでドリルしていた。
フィンガーチップで作るとしたら、コンベンショナルみたいに安定した(しっくりくる)パターンもあるのか、
安定感は減るけど別のメリットがあるのか、
辺りが知りたいです。

437 :投球者:名無しさん:2015/02/24(火) 19:21:12.47 ID:8I1VTZ8t
>>436 A1タイプは爪先重心なので短めが良いとされているので、コンベは合っているのかも。
他のボールを持った事が無いと具合いは分からないと思うが。

438 :投球者:名無しさん:2015/02/24(火) 19:33:16.35 ID:KGHX03lP
>>436 ちょっと間違えた。
フィンガーチップでもコンベンションでも手のひらがぴったり付くか、余裕があるかの違いでした。
コンベは慣れの問題だと思うので、フィンガーチップでも大丈夫だと思いますが。

439 :投球者:名無しさん:2015/02/24(火) 19:55:42.87 ID:rfIW9b89
>爪先重心タイプは指先で摘むように持つとされている

これボウリングの話なの?

440 :投球者:名無しさん:2015/02/24(火) 20:13:20.65 ID:7fxyNWR7
>>437-438
同じ人かわからんが色々thx
みなさんの意見を参考に今度また、ドリラーさんと相談して掘ってみますん!

441 :投球者:名無しさん:2015/02/24(火) 20:13:28.43 ID:8I1VTZ8t
>>439 普通の身体の動きです。
車のステアリングを持ってみて下さい。
カラオケのマイクもわかりやすいかも。

442 :投球者:名無しさん:2015/02/24(火) 21:18:21.83 ID:+c6Et27s
>>436
今現在フィンガーであけたら
違和感でまくりで スコアもかなり落ちる可能性があります
これは1~2ヶ月かけて慣れていくしかないです

なぜフィンガーであけるのかというと
今のボウリングでは初速と回転がないとストライク率を
高めていくのが厳しいです
回転をかけるうえでコンペとフィンガーでは格段の違いがあります

たとえばスペアをとるボウリングで満足できるなら
コンペでもいいと思います
でも将来アベ200以上を目ざしたいなら
フィンガーにしたほうがいいというのは正論です

実は自分もスペアだけコンペにしてた時期がありましたが
結局なれればおんなじでしたw
新球を買う前に今の球をフィンガーであけ直すという選択肢もありかもしれませんね

443 :投球者:名無しさん:2015/02/24(火) 21:44:01.84 ID:7fxyNWR7
>>442
確かに今のボウリングはスペア主体かも(´・ω・`;)
さては貴様!…エスパーか!?

冗談はさておき、やはりフィンガーにしますかな~
話を聞けば聞くほどメリットしかないような気がしてきた。
暫くは四苦八苦しながらフィンガーと共に戦う方向で考えたいと思います。
そして皆様のヌクモリティに激しく感謝です。

そしてそして…sage忘れててごめんなさい。

444 :投球者:名無しさん:2015/02/24(火) 21:59:39.57 ID:avrtohdG
一気にフィンガーに行かず、セミでいいんじゃね?
セミでもコンベンショナルよりはずっと回転かけやすいし
ローダウン系だったらスパン長過ぎないほうが良いみたいだし

445 :投球者:名無しさん:2015/02/25(水) 00:25:37.62 ID:5ta/E/ZC
>>444
セミはどりらーさんにも相談したんだけど
「セミフィンガーはもう古いし、逆に難しいと思うよ?」
って言われて敬遠したんだけど、関節で引っ掛けるやつじゃないグリップでしょ?
指の負担が半端なさそうなんだが…
なんか参考動画とかあるんでしょうか?
せみフィンガー投げがどうなるのか見てみたいっす

446 :投球者:名無しさん:2015/02/25(水) 10:18:08.55 ID:TxyWVlk1
昨年コンベからフィンガーにスパン変えた者です。
慣れるまで握らないようにする工夫が必要だと思います。
自分は腕で振り回す投げ方だった為、レーンに叩きつける事態に。
脱力ができてれば早い段階で今までにない回転が入れられると思いますよ。

447 :投球者:名無しさん:2015/02/25(水) 10:30:12.52 ID:6DfyEAVf
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



448 :投球者:名無しさん:2015/02/25(水) 19:48:45.57 ID:mAki2gcV
ボールを構える時、A1タイプは人差し指を意識し、A2タイプは薬指を意識。
これは、リリース時も同じ?

リリース時って、何を意識してます??

449 :投球者:名無しさん:2015/02/25(水) 20:01:57.10 ID:ifHL9ZXd
ひざ

450 :投球者:名無しさん:2015/02/25(水) 20:05:59.08 ID:nlPrlnNB
左手のバランス

451 :投球者:名無しさん:2015/02/25(水) 20:16:50.46 ID:jWKtI1/N
肩が回りすぎないか

452 :投球者:名無しさん:2015/02/25(水) 20:25:05.51 ID:5ta/E/ZC
>>451
禿同。あと、腰がしっかり入るか

453 :投球者:名無しさん:2015/02/25(水) 20:56:45.30 ID:gY1vnOcK
>>448
ショーン・ラッシュになりきる

454 :投球者:名無しさん:2015/02/25(水) 20:58:21.13 ID:u+rpuJHq
>>448
>ボールを構える時、A1タイプは人差し指を意識し、A2タイプは薬指を意識。
これ聞いたことないぞ~

455 :投球者:名無しさん:2015/02/25(水) 21:47:48.66 ID:mAki2gcV
4スタンス理論の本に書いてあるよ。

456 :投球者:名無しさん:2015/02/25(水) 21:53:24.66 ID:g8SWeWsj
>>453
俺フェーガン

457 :投球者:名無しさん:2015/02/25(水) 22:01:11.28 ID:u+rpuJHq
>>455 そうなのか。B1とB2はどうなんだ

458 :投球者:名無しさん:2015/02/25(水) 23:24:48.21 ID:rIhvf3Pu
>>455
ボウリングの話が載ってるの?

459 :投球者:名無しさん:2015/02/26(木) 07:26:24.74 ID:PhROkaJf
>>448 1タイプは手の外側、2タイプは手の内側ってことね。
変に理解すると意味が無くなるぞ。
ボウリング自体も良く理解したほうが良いと思う。
リリースは大事だが、そのための他のパーツの動かし方、バランスを考え身につけたほうが良い。

460 :投球者:名無しさん:2015/02/26(木) 23:32:12.94 ID:aKZfr5KL
先日初めてセンターのボウリング大会にでた
とても悲しかった

勝者を含め上位入賞者への拍手すらなかった
こんなのスポーツじゃない
ただ自分のエゴを満たしたい人の集まりだよ・・・・・・・

461 :投球者:名無しさん:2015/02/26(木) 23:38:35.13 ID:J+gQA1qb
老害しかいないボウリング競技はあと20年もしたら無くなってるかも

462 :投球者:名無しさん:2015/02/27(金) 06:18:15.06 ID:YvlEmE1w
>>461
オリンピック競技になるかもなんだよなぁ…

463 :投球者:名無しさん:2015/02/27(金) 06:40:58.35 ID:20GA5aRj
>>460
賭博だよね

464 :投球者:名無しさん:2015/02/27(金) 11:15:33.64 ID:LSqmVSJ3
拍手しない人がいたのか、残念だったね。
でも、それをもってその競技自体を否定するのは如何なものか。
こちらのセンターでは拍手もするし、ちゃちゃ入れたり多少の盛り上がりはある。
挨拶もそうだけど出来ない人は出来ない、だけどこちらからは挨拶はする。
もしかしたらそれで気付いて変わってくれるかもしれないし、
変わらなくても別に気にしない。
自分からやってみる、行動に移す事で環境が変わるかもよ。
あの人ひとりで頑張ってるよ、言われるようになったらたいしたもの。
あいつ頑張ってんな、分かる人には分かるもの。

465 :投球者:名無しさん:2015/02/27(金) 13:56:45.47 ID:xWD37Y1i
pgr

466 :投球者:名無しさん:2015/02/27(金) 15:40:38.52 ID:BsMPEYrQ
>>460
会員じゃなくても参加できるメーカー協賛の大会は
知らない人ばっかりが集まってきて商品目当て
だからそんな雰囲気になることはよくあるよ。

会員だけ参加する月例会ではみんな顔見知りだから
だいたいのセンターはわきあいあいとやってるよ。
そりの合わない人も結構いるけどね。

467 :投球者:名無しさん:2015/02/28(土) 09:54:44.26 ID:ZphYWv1s
競技初心者です。
主に会員が参加してる大会やプロチャレについて教えてください。
同ボックスの年配の常連さんの
ご機嫌を崩さないようにするために
明らかにレベルの低い人を除いて手を抜くのが礼儀でしょうか?
自分でも数ゲームに1回はプラスしてしまいますし、
空気が悪くなると結構精神的に苦痛です。

468 :投球者:名無しさん:2015/02/28(土) 10:24:05.14 ID:sPMZODQt
>>467
そんなことは気にしないで良いです
マナーだけ守って楽しくやるのが一番です

自分が打てないからといって不機嫌になるような人は、誰からも好かれてませんからなるべく関わらないようにしましょう

469 :投球者:名無しさん:2015/02/28(土) 10:52:00.83 ID:/Q8+gMtY
>空気が悪くなる

おまい自意識過剰だな
空気が悪くなる原因はおまいのスコアのせいじゃなく
おまいのマナーのせいだと認識汁

470 :投球者:名無しさん:2015/02/28(土) 11:41:14.36 ID:ZphYWv1s
>>468
了解です ありがとうございました

>>469
未熟者で申し訳ございません
以後気を付けます

471 :投球者:名無しさん:2015/03/03(火) 12:40:19.48 ID:omrYe5PD
年寄に交じって競技なんかやるもんじゃない
参加する前にレベルと客層を確認したほうがいいよ

472 :投球者:名無しさん:2015/03/03(火) 20:12:28.91 ID:9E5HQ/Y3
アメリカのボウリング場も日本と同じ感じなのかな アメリカではもっと流行ってるのかな

473 :投球者:名無しさん:2015/03/04(水) 07:21:17.19 ID:gDSTIjrE
エボラに感染しても行かずにいられないくらい流行ってる

474 :投球者:名無しさん:2015/03/04(水) 23:34:01.37 ID:ZSkvJAIH
日坂語録よんどきゃ間違いない

475 :投球者:名無しさん:2015/03/05(木) 17:32:13.13 ID:ME47r3Vb
下地賀寿守コーチがリリースのタイミングを、
ボールの南半球に手がきたときと言っておれらますが、どういう事でしょうか?
実際に下地コーチから聞いたことがある方、教えてください。

476 :投球者:名無しさん:2015/03/05(木) 17:35:11.22 ID:ME47r3Vb
しまったsageてしまった

477 :投球者:名無しさん:2015/03/05(木) 18:00:29.06 ID:n6mSVNZN
>>475
実際に受けたこと無いけど、
フォロースルー直前の、ボールが最下点に来た時のフィンガー側が南半球(下)、サム側が北半球(上)と言う解釈じゃないかな。
で、ボールを真横から見たときに、真っ二つに分けたラインをフィンガーと重ね、それよりも下にフィンガーが入ったときの事を言ってると個人的に思います。
間違えてたらゴメン!

478 :投球者:名無しさん:2015/03/05(木) 18:11:17.86 ID:OTup1TTx
下地 賀寿守なんだな
下地賀 寿守だと思ってたよ

479 :投球者:名無しさん:2015/03/05(木) 21:08:14.41 ID:wskJalvQ
そうそう南半球の位置でリリースできる人はいないけどな。
そういうイメージということだろう。

480 :投球者:名無しさん:2015/03/05(木) 22:33:26.34 ID:Kg9Ro7sU
Analysis of the Modern 10-Pin Bowling Swing and Release by Dean Champ: ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



リリースは最下点より前なんだな。
早く指を抜けってよく言われたけど逆じゃん

481 :投球者:名無しさん:2015/03/05(木) 23:14:19.72 ID:RTiMmoDM
早く親指を抜けは、「フィンガーよりも」が抜けている。

482 :投球者:名無しさん:2015/03/05(木) 23:23:31.08 ID:DrAgtidy
>>480
逆ってどういうこと?

483 :投球者:名無しさん:2015/03/05(木) 23:39:43.99 ID:2yBKzAoz
>>482 ボールが身体の横にくるあたりで、サムを抜くと思ってんでしょう

484 :投球者:名無しさん:2015/03/06(金) 00:24:49.80 ID:REYbD69z
握って放つ投げ方なんてありなのか?

485 :投球者:名無しさん:2015/03/06(金) 01:07:48.88 ID:sp1qZdJv
カップすればサムは勝手に抜ける

486 :投球者:名無しさん:2015/03/06(金) 07:10:45.92 ID:7G/nw9sI
>>480
穴から指が抜けるのがリリースだと思ってる?

487 :投球者:名無しさん:2015/03/06(金) 08:04:17.45 ID:0POhBy7/
右利きの俺の場合、親指ぬけるのが左足のカカト手前、フィンガーから完全に離れるのはつま先よりも前のイメージで練習しとる
あくまでもイメージやけど

488 :投球者:名無しさん:2015/03/06(金) 09:25:51.31 ID:2bzlnyQb
みなさん典型的な昔の教えを信じている人ばかりなんですね。
初心者のうちはリリースはサムを抜くことで良いと思います。
初心者にカップは難しいでしょう。
場所のイメージだけでは、肝心なことが伝わっていない。
先ずは肩支点のスイングと体軸中心の身体の捻り戻しをできるようにすること。
その為の体重移動とバランス、膝・足首・股関節・骨盤の動きを理解して身に付けること。これができてなくていろいろやってしまうと上達は止まってしまう。
これができれば、スイングして親指の向きが下→水平→上と向きを変えていくときに上を向き始めたら、親指の力を抜けば自然と抜ける。余計なターンとかカップとか考えるからできなくなる。
この時に親指の向きは11時くらいで、この指先(フィンガー・サムの)に転がり落とすことが大事。サムが抜けてもフィンガーで受けて、ボールは落ちずに前に。
フィンガーを転がり落ちることが回転力になる。
ターンして親指の向きを抜けないように自分でしてしまっているし、ターンするために身体をひねってしまい狙ったコースにいかなくなる。

489 :投球者:名無しさん:2015/03/06(金) 09:43:29.56 ID:l8eoBUWg
長えわw

490 :投球者:名無しさん:2015/03/06(金) 10:02:01.94 ID:iSN1cHRF
親指の向きは10時だよ

491 :投球者:名無しさん:2015/03/06(金) 10:17:04.98 ID:2bzlnyQb
親指の向きは人によって多少は違うと思う。気をつけの姿勢で手を体側につけてそのまま前に出した位置になる。
親指を動かそうとすると、左肩(右投げ)が動いてしまい身体がまわって狙った位置で止まらないのだ。
なので、11時くらいが良いのだ。
12時にすると肘が動いてしまう。
とにかく、自然体が一番。

492 :投球者:名無しさん:2015/03/06(金) 11:35:49.40 ID:REYbD69z
先生 質問であります
親指の向きってかけたい回転によって、
使い分けるのではないのですか?

493 :投球者:名無しさん:2015/03/06(金) 13:19:52.73 ID:iSN1cHRF
親指の向きってかけたい回転方向によって、
使い分けるのですよ

494 :投球者:名無しさん:2015/03/06(金) 13:48:49.75 ID:V+2Imthh
>>488
なるほど。親指が上を向き始めたら親指の力を抜くですね。
親指の向きが(地面に対して)水平→上 の間に親指力を抜くという事ですよね。
タイミング的に、前さばきになるという事はないですか?

495 :投球者:名無しさん:2015/03/06(金) 14:00:32.44 ID:abyu8VHC
>>492 釣りかもしれないが、マジレスすると回転を変えるのではなくて、回転軸の向きと傾きね。これには親指を意識するよりも手のひらの向きの方が良い。
>>493 半分くらいは正解だと思う。
親指が抜けて受け取る親指以外の指が大事になるので。

496 :投球者:名無しさん:2015/03/06(金) 17:27:56.51 ID:10sx7M5j
>>494
引っ掻き上げの完成です

497 :投球者:名無しさん:2015/03/06(金) 18:16:53.37 ID:V+2Imthh
引っ掻き上げは昔の教えですよね?

498 :投球者:名無しさん:2015/03/06(金) 18:27:22.81 ID:2bzlnyQb
>>494 ここで問題になるのはスイングの方向は一定で、上方向に向けるには膝・足首・股関節を曲げることで骨盤を起こし胸を張る動作が必要になります。
ボールはあくまでも肩支点の振り子です。

499 :投球者:名無しさん:2015/03/06(金) 18:35:29.85 ID:2bzlnyQb
イメージ的には、スキーのジャンプです。
メカテクなどは手首が反らないようにして、フィンガーがボールの下から上に上がることで回転つけます。
ローならばブロークンで回転をつけます。

500 :投球者:名無しさん:2015/03/06(金) 20:03:41.84 ID:3do0H72l
>>499
スキーのジャンプで例えてくれ

501 :投球者:名無しさん:2015/03/06(金) 22:09:05.26 ID:V+2Imthh
>>498
>>499
すいません。理解できません。
スキージャンプでいうと、どこの当たりでしょうか?
滑りだし?テイクオフ?ランディング?

502 :投球者:名無しさん:2015/03/06(金) 22:38:37.35 ID:2bzlnyQb
ジャンパーはただ下に向かって落下しているだけ。
ジャンプ台は向きが変わっているので、飛び出す角度が変わる。
ジャンパーはボールで、向きを変える(親指)のは膝・足首・股関節・骨盤ということ。

503 :投球者:名無しさん:2015/03/06(金) 23:54:31.84 ID:2bzlnyQb
これで比較してみて欲しい。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



504 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 01:03:56.24 ID:/slJ2zD6
>>493,495
先生ありがとうございました

11時より10時のほうが曲がるのは
10時のほうが回転がかかるからではなく
回転の向きが曲がる方向になるからなんですね

ということは
先生! 回転数はどうやれば上がるのでしょうか?
引っかけ(リフトアンドターン)はもう昔の技術でお勧めではないと聞きました

505 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 08:18:17.20 ID:wG8OM2/1
>>504
>回転数はどうやれば上がるのでしょうか?
釣り?
これは漠然としてて答えにくいが、初心者レベルでの回答をしてみる。
正しい知識とそれに伴う身体の使い方を身につける。
サム抜けを良くする。
スライド足の踵をしっかり着ける。

506 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 09:35:10.88 ID:a0+VD/y2
>>503
指導前、指導後で、スイングトップから前方へのスイングに移る際に
ボールの軌道に段差ができている事ぐらいしかわからなかったのですが。

507 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 09:50:29.29 ID:a0+VD/y2
もう一つ気づいた。指導後は、リリース直前でボールが地面に平行に近い軌道で移動する時間が長くなっている。

508 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 09:57:55.83 ID:/fU9/sM0
>>506
一歩目の歩幅が違うから、タイミングを変えたのかな。

509 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 10:06:21.39 ID:wG8OM2/1
>>506 >>507 最初は投球方向の変換だけを意識して、紹介したんですが。
研究熱心なようなので、少しプラスして説明します。
前の上体の起きかたに注目してください。
早く起きすぎてるために、肩支点が肘へと移っています。

510 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 11:52:33.41 ID:a0+VD/y2
4歩目5歩目。脚部の屈曲の角度が大きく姿勢が低い。また、ステップが大きい。
よって球の軌道が地面に平行に移動している部分が長くなっている。
指導前は、この部分が短いため、親指が地面に対して、下→平行の間でリリースとなり、
指導後は、親指が地面に対して平行以降になっているという解釈でしょうか?

上体が早く起きすぎているために肩支店が肘へと移っているという点はわかりませんでした。

511 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 11:53:36.29 ID:a0+VD/y2
×支店 → ◯支点

512 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 12:01:00.63 ID:wG8OM2/1
>>510 良いと思います。
そうするための上体の使い方だと思います。
ボウリングも全身スポーツです。

513 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 12:06:03.57 ID:a0+VD/y2
>>512 疑問におつきあいいただきありがとうございます。

514 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 12:07:34.72 ID:wG8OM2/1
>>510 何度も見れば見えてくると思います。腕は手首から肘、肘から肩のパーツに分かれてます。これを一本状態で使えてるか?使えてないか?ということです。
この動きが多くて、引っ掻き上げてる人はよく見ると思いますが。

515 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 12:12:56.33 ID:wG8OM2/1
初心者レベルでは自覚はぜんぜんないと思いますが、教える人は一連の動きを知って説明したほうが良いと思ってます。
ボウリングには本当の教本がないから。
教えられる方も分かりやすいし、上達も早いと思います。何よりも基礎ができると思います。

516 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 12:15:50.42 ID:a0+VD/y2
リリース直前に肘が折れたほうがスイングスピードがアップするのではないかと思っていたのですが、
引っ掻き上げとなってしまい、逆に球のスピードが落ちてしまうと言うことですかね?
力の伝わる方向の効率が悪くなるとでも言うのでしょうか。

517 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 12:27:29.72 ID:wG8OM2/1
>>516 OKだと思います。
今度投球する時にやってみてもらいことが。
ボールラックにボールを4個くらい並べて手前から(風の吹き出し口)ボールの出てくる穴の方向に、動かしてみてください。
右投げなら左側のレーンで、ラックの脇で足を前後に開いて。
指一本で動かせれば合格です。

518 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 12:52:37.32 ID:lgn/OWL4
訂正。指一本で動かせれるではなく、指一本くらいの力です。

519 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 13:19:13.51 ID:/slJ2zD6
>>505
先生ありがとうございます

>サム抜けを良くする
サムは入れてるだけでうまく抜けてます
月一程度ですが球を後ろに投げて恥ずかしい思いをしてますw

>スライド足の踵をしっかり
これは全く意識していませんでした。さっそく実践です

現在の悩みはベッドに94%当たるのに、ストライク率が27%しかないこと・・・・
(球は13lbですが、ちゃんとメンテもしてます)
球速はやや遅めで、回転数も少な目、ローリングトラックはアウトフルです。

球速は簡単には上がらないとのことなので、何とか回転数をあげて
オイルのあるところをあてに行って、ストライク率をあげたいのですが
なにか名案があったらよろしくお願いします。

520 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 14:28:49.61 ID:lgn/OWL4
>>519 考え方で、初級レベルは合格で次のステップに進むのにはと考えて、再度基本をチェックしてみたら。
何故13Pしか投げられないのか?
何故スピードが遅いのか?
ボールも13Pだとコアが違う物があるので、1度確認してみた方が良いかと思います。

521 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 15:04:40.60 ID:a0+VD/y2
>>517>>518 次回試してみます

522 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 19:06:51.55 ID:Ul5DQIDm
503
506
ておくれ

523 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 20:35:09.53 ID:/slJ2zD6
>>519
先生ありがとうございます

情けない話なんですが
13lbしか投げられないのは、体が痛い・・・・・・
特に腰

球が遅いのは投げ方が悪いからですね
ボールについてはセンターに相談してみようと思います
へたくそなのに複数ボール使うのは恥ずかしいなぁ

524 :投球者:名無しさん:2015/03/07(土) 20:50:18.94 ID:wG8OM2/1
>>523 力で投げてますね。
身体の軸を意識して、垂直と水平のバランスを取れば楽に投げれます。
右腕にボールが持つので、左腕左肩で引き上げるようにバランスを取る。
だいたいの人は、ボールを持つと持った手に力が入りすぎてますね。

525 :投球者:名無しさん:2015/03/08(日) 00:34:29.37 ID:54r8/Lnz
構えるときボールは高めにセットしてプッシュアウェイも大きくしています。
でもボールの重さで体が前に倒れたりスイングがぶれたりします。
安定させるいい方法はありませんか?

526 :投球者:名無しさん:2015/03/08(日) 00:49:03.54 ID:GnclefS5
体の一部でバランスを取ろうとすると意識してフォームが崩れます。
以前から口酸っぱく説明しているようにスイングに体を合わせていくんです。
身体に意識を持つような教え方をする人の言うことを信じちゃだめ。

527 :投球者:名無しさん:2015/03/08(日) 07:21:55.86 ID:2ehhOdPX
>>525 身体に軸を作って、水平・垂直のバランスを取れ。

528 :投球者:名無しさん:2015/03/08(日) 09:05:51.59 ID:o6k44HUX
ボールに身体を合わせる

529 :投球者:名無しさん:2015/03/08(日) 09:45:28.48 ID:mk2aKNVY
渡邉航明プロはリフタンですか?
https://www.youtube.com/results?lr=&biw=1203&bih=629&q=%E6%B8%A1%E9%82%89%E8%88%AA%E6%98%8E&um=1&ie=UTF-8&gl=JP&sa=N&tab=v1

530 :投球者:名無しさん:2015/03/08(日) 11:56:03.55 ID:dhY+2xdf
搾れよ
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



531 :投球者:名無しさん:2015/03/08(日) 15:12:05.26 ID:mk2aKNVY
わざわざありがとう
で、どうなのですか?
ローダウンってやつなの?リフタン?その他?

532 :投球者:名無しさん:2015/03/08(日) 15:30:23.96 ID:2ehhOdPX
ロー。

533 :投球者:名無しさん:2015/03/08(日) 16:26:23.63 ID:p0gyl/j7
初心者にとって、お手本となるPリーガーは誰がよいですか?
大石プロはフォームにくせがなく良いと思うのですがいかがでしょうか?

534 :投球者:名無しさん:2015/03/08(日) 17:07:26.88 ID:/rwjRhzO
DB

535 :投球者:名無しさん:2015/03/08(日) 17:10:33.78 ID:E+BICf4I
>>533
寺地下

536 :投球者:名無しさん:2015/03/08(日) 17:21:26.86 ID:2nFQdilt
鈴菜

537 :投球者:名無しさん:2015/03/08(日) 19:38:38.21 ID:Bz9GWqqF
>>533
鈴木亜季プロ

ボウリングの基本が見てて分かるくらい基本に忠実ですね

538 :投球者:名無しさん:2015/03/08(日) 20:35:44.40 ID:54r8/Lnz
安藤さん。

539 :投球者:名無しさん:2015/03/08(日) 20:42:12.29 ID:mk2aKNVY
>>532さんありがとう
ローなのですね?
ちなみにリフタンのプロは誰がいますか?
見分け方がいまいちわかりません

540 :投球者:名無しさん:2015/03/09(月) 00:31:49.80 ID:0NVS+Num
ローのスレのほうが詳しく教えてくれると思うよ。

541 :投球者:名無しさん:2015/03/09(月) 14:54:47.15 ID:DAieLPhe
>>533 番組中に(金太プロだったかな?)大石プロのフォームをくせがないとおすすめしていましたよ。

542 :投球者:名無しさん:2015/03/09(月) 18:09:59.99 ID:6YqsJJhs
>>533
最初から自分で答え言ってるのになぜ聞くかね
もともと他人の意見など聞く気もなくて
同意を求めてるだけだろ
うざっ

543 :投球者:名無しさん:2015/03/09(月) 19:20:35.70 ID:RfrtZdiG
☆回答してくださる方へ☆
相手が初心者であることを踏まえて、分かりやすく回答してください
従って、このスレでは、初心者を煽ったり、ググれ・ログ読め・そんなこと聞くな等のレスをしたりするのは、禁止とします

544 :投球者:名無しさん:2015/03/09(月) 20:48:43.84 ID:4oaVMSXl
大石でしょうな。

545 :投球者:名無しさん:2015/03/09(月) 20:58:31.62 ID:hW0wzD6Q
元でいいなら中谷優子だな

546 :投球者:名無しさん:2015/03/09(月) 21:42:23.49 ID:V3IE/6+b
なっちゃんで

547 :投球者:名無しさん:2015/03/09(月) 22:06:27.05 ID:RfrtZdiG
なっちゃんは揺れ過ぎじゃないですか?

548 :投球者:名無しさん:2015/03/09(月) 22:37:10.78 ID:VF4VDOjy
Pリーグは動画内でリリースのスローだしてくれるから観たらわかるとおもう

549 :投球者:名無しさん:2015/03/10(火) 00:39:35.70 ID:Cnpen5B5
プロの真似を出きるかどうかの問題だ。

550 :投球者:名無しさん:2015/03/10(火) 01:19:30.89 ID:X3U/EzWI
オーソドックスな投法ならマネできるけど
ボウリングそのものは残念ながら無理
所詮持って生まれた身体能力・センスはプロにはかなわない

551 :投球者:名無しさん:2015/03/10(火) 04:02:07.08 ID:9KbKKit4
はいだしょうこさん、4点
この投げ方めちゃ好きだな
矢島プロいい人っぽい

ボーリングが超下手なはいだしょうこは先生の指導で上手くなるのか?part1
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


part2
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



552 :投球者:名無しさん:2015/03/10(火) 12:12:47.34 ID:X3U/EzWI
焼肉 すき~♪

553 :投球者:名無しさん:2015/03/10(火) 12:49:01.50 ID:RHTeWlr7
>>551
おもしろかった

554 :投球者:名無しさん:2015/03/10(火) 13:35:40.45 ID:y4bqAPqJ
>>533 吉田真由美

555 :投球者:名無しさん:2015/03/10(火) 19:14:29.67 ID:rSHgcJZK
オイルが多いレーンだと回転足りなくて曲がらない場合
球速を遅くして調節してるのですが、邪道ですか?

556 :投球者:名無しさん:2015/03/10(火) 19:24:17.63 ID:NrSGHDVE
球速をコントロールする精度があるなら良いと思う

557 :投球者:名無しさん:2015/03/11(水) 12:32:44.43 ID:6yZ69VkP
考え方はいろいろで
外に立つ 
板目を使うラインどりをする
アプローチで1歩下がる
球速を落とす
どれも試してみる価値はありますよ

558 :投球者:名無しさん:2015/03/11(水) 12:37:32.12 ID:T0gvVicL
ロフトするのもあり

559 :555:2015/03/11(水) 18:11:07.24 ID:9n9CcKV0
答えてくれた方ありがとうございます
勉強になります

560 :投球者:名無しさん:2015/03/14(土) 20:30:00.75 ID:HN+1yH60
リリースのときボールをなでる感覚ですか?
それとも指で投げる感覚ですか?
それとも人差し指付け根で押す感覚ですか?
一体どれが良いのですか?

561 :投球者:名無しさん:2015/03/15(日) 08:46:46.49 ID:tAJR2yxW
指で投げようとする超人がいると聞いて

562 :投球者:名無しさん:2015/03/15(日) 10:39:50.12 ID:Gn4xWVuJ
>>560
野球のボールを転がすのと一緒です

563 :投球者:名無しさん:2015/03/15(日) 21:12:35.34 ID:VJz7pPc5
重いボールなんだから、手のひら全体を使って投げたほうがいいだろね。

564 :投球者:名無しさん:2015/03/17(火) 02:31:10.17 ID:fUW7k/iI
置いたボールに中指薬指を第一関節まで入れたとき、親指の関節を少し曲げないと穴に入れられないのですが、これが普通ですか?

565 :投球者:名無しさん:2015/03/17(火) 10:15:08.17 ID:4/Y016wT
スパンがあわないと感じるの?
それともピッチが変だとかんじるの?

566 :投球者:名無しさん:2015/03/18(水) 01:31:03.66 ID:8Kgp809e
>>565
スパンもピッチも知らず調べてみて、ピッチの角度がもう少し中心より外側向いてた方が抜きやすそうだと感じました
あと、ボールを後ろに引き終えたときからリリースまで、意識しても手のひらをボールに付けられないので、>>563にあるような手のひらを使い方も分かりません
親指とサムホールにテープ貼ってちょっときつめにしてるつもりですが、親指を自然と抜く感覚すら持ててないので、自分の考えが正しいのかも分からず・・・

567 :投球者:名無しさん:2015/03/18(水) 07:48:38.15 ID:+TL6+tf7
>>564
>置いたボールに中指薬指を第一関節まで入れたとき。
これは真上から指を入れてるの?

568 :565:2015/03/18(水) 22:57:12.68 ID:4jDg6CpM
>>566
しっかりテーピングがてきているのに、
親指の関節を曲げなければ指がすんなり入らないというのが
どうしてもわからないです
投球する以前に握ること自体にものすごく違和感があるとのことなんですよね

自分なら間違いなく別に行って新しく球かってあけ直します
適切な回答ができず申し訳ない

569 :投球者:名無しさん:2015/03/19(木) 15:46:27.98 ID:EdMCc+aj
ドリラーに相談すべき

570 :投球者:名無しさん:2015/03/20(金) 12:32:14.59 ID:n1RGMC6D
年に1,2回程度遊びでボウリングをする程度の初心者で、スコアは平均で120-130、時々160台とか170台とか出てダメな時は100ちょっとです。
左利きで左の方が力が強く、右でも左でも投げられてスコアも似たような感じ、右だとまっすぐ、左だとシュート(左に曲がる)になります。

仲間とマイボールを買ってもっとボウリングをやろう、と盛り上がっているのですが、ボウリングって右と左で有利不利とかってあるのでしょうか。
また、一つのボールに右でも左でも投げられるように穴を開けるってアリなのでしょうか。

よろしくお願いしますm(_ _)m

571 :投球者:名無しさん:2015/03/20(金) 12:37:13.22 ID:3M7L13h/
左投げの方が有利
一つにボールで両手は無理

572 :投球者:名無しさん:2015/03/20(金) 12:44:30.38 ID:IxGflxtI
ボールより先に安いのでいいから靴を買ったほうが良いと思うよ
左か右かは投げやすい方をお勧めする

573 :投球者:名無しさん:2015/03/20(金) 12:52:08.10 ID:n1RGMC6D
早速の回答ありがとうございます。

>>571
それは、多くの人がレーンの右側を使うから左側の方がコンディションが良い、とかそういう理由なのですか?

>>572
左だとどうも穴から指が抜けにくい気がして、それでシュート回転になる投げ方になっているように思います。
ですので、マイボールを作るなら左手用で良いのかな?とも思っています。
そうですよね、靴は大事だしたくさん投げるならレンタル代ももったいないですよね。靴は買おうと思います。

574 :投球者:名無しさん:2015/03/20(金) 12:59:03.28 ID:IxGflxtI
指穴のことはマイボール作れば解決すると思うよ
今はハウスボールでしょうから、マイボールを作ると驚くくらい投げやすく感じるはずです
右か左かは、足の動きも含めてトータルで投げやすい方を選択されるほうが良いと思います

575 :投球者:名無しさん:2015/03/20(金) 15:38:10.15 ID:99bXoy/D
左のデメリットはレーンコンディションについて語り合える相手が居ない
ことが多い

576 :投球者:名無しさん:2015/03/20(金) 18:12:55.29 ID:xPkCSTJr
今現在のフォームや球の回転とか
あっという間に改善されるから
どっち投げでもいいと思うけど

重要なのはボールかったら
プロに教えてもらうこと
最初の2~3ヶ月だけでもいいから週1回
これするかしないかで、世界が変わるぐらいその後の苦難や
スコアに差が出るよ

577 :投球者:名無しさん:2015/03/20(金) 19:47:38.00 ID:GBOYKq9L
左投げで左に曲がるってことはバックアップなのかな

578 :投球者:名無しさん:2015/03/24(火) 17:52:26.63 ID:04W7622R
仮面女子みたいな素人女性集団はマジ神だった!!

暇つぶしにやってみたが、この超本命リアルだわ↓

da⑩n.net/c12/25yuika.jpg
⑩をkkuに変えるよ

579 :投球者:名無しさん:2015/03/29(日) 23:14:39.78 ID:a7xPWpxo
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

 この動画初心者にも参考になりますね。

580 :投球者:名無しさん:2015/04/01(水) 20:51:56.75 ID:HOS072oG
土下座強要事件で被告が控訴
http://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/2063696391.html?t=1427877313

去年12月、近江八幡市のボウリング場で女性の店員が土下座をさせられ、
その様子がインターネットに投稿された事件で、土下座を強要したとして
大津地方裁判所で実刑判決を受けた28歳の被告が、判決を不服として控訴しました。
近江八幡市の舗装工、寺方和哉被告(28)は去年12月、
市内のボウリング場を訪れた際、年齢を確認してきた女性店員に対して
「以前は確認はなかったはずだ。早く土下座しないと店の物を壊す」
などと大声で怒鳴りつけ、40分あまりにわたって、土下座をさせたとして
強要の罪に問われました。
大津地方裁判所は3月18日、「被害者の人格や立場を顧みない執ようで悪質な犯行で、
屈辱的な対応を余儀なくさせた責任は重い」
と述べて懲役8か月の実刑判決を言い渡しましたが被告は判決を不服として
3月31日付けで大阪高等裁判所に控訴しました。
1審で被告の弁護士は「本人は反省しており、示談交渉も進めている」
と述べ執行猶予のついた判決を求めていました。
この事件では、土下座の画像がインターネットのツイッターに投稿されたことが
捜査のきっかけとなり、被告とともに土下座を強要したとして逮捕された少女2人は
家庭裁判所に送られています。

581 :投球者:名無しさん:2015/04/02(木) 05:27:43.93 ID:985dRE/w
本当に反省してたら、控訴なんてしません。

582 :投球者:名無しさん:2015/04/09(木) 01:38:33.22 ID:aSikKvV5
サムレスに憧れて半年ほどハウスボールで練習してからマイボールを購入(レーンキャッチャー)した初心者です。
マイボールを持ったので今まで出来なかったクランカーの様なキレを出したいと思い、
球速を上げる目的で四歩助走を止めて五歩助走で出す投げ方を練習しているのですが
助走が合わず悩んでいます。五歩助走をする際に何かコツはないでしょうか

583 :投球者:名無しさん:2015/04/09(木) 01:45:12.47 ID:bume6Akd
4歩の時プッシュアウェイはどのタイミングでしてたんだろ?
5歩助走は4歩助走になにもしないで小さく1歩ってのが追加されるだけ
5歩の場合基本は2歩目と同時にプッシュアウェイなんでそこを意識して続けてみるといいかも

584 :投球者:名無しさん:2015/04/09(木) 06:54:26.81 ID:VapquB8k
サムレスならそんなにプッシュアウェイしてないんじゃないの?

585 :投球者:名無しさん:2015/04/09(木) 14:00:46.86 ID:lvIHD73u
五歩助走の場合、2歩目が終わり蹴り足にボールが乗った直後に3歩目を出して手の平にボールを体で押し付ける様なスピードがいる。両手投げでもそうだが、リズム良くステップしないと、腕でボールを持ったたま投げることになるから力ずくで投げざるを得ない。
ボールラックにボールを置き、指を入れずに真後ろに手の平を付け、肩の力を抜いたまま体だけを足で前に進ませる。その形が3歩目。
ボールを足で追い越す動作が身に付くとかなり楽に投球できる。

586 :投球者:名無しさん:2015/04/09(木) 18:34:20.21 ID:s9dpanYn
ボールを後ろに上げるとフィンガーに遠心力が掛かる。体を前に進ませて行く事で手の平及び手首に遠心力が掛かって上に上がる。常時カップの基本。

587 :投球者:名無しさん:2015/04/09(木) 23:48:32.42 ID:VKIRZ3vF
>>586
もうちょっと詳しくお願いします
体の移動で振るってことですか?

588 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 08:42:45.16 ID:KDYT6gz0
>>587 信用しないでね。遠心力には勝てないからね。

589 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 10:20:16.63 ID:z3OJiUmP
ボールに遠心力がつくまで待つんじゃなくて、足で遠心力を早めにつけることで手首に掛かる負担が減る。
後ろに上がるまで待たない。遠心力がついて握力で堪える前にステップーワークで上に上げる。

590 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 10:29:32.42 ID:KDYT6gz0
>>589 読み直してみたら。
ありえない。

591 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 10:36:24.53 ID:sH6lm5XW
>>590
そうか?俺はこの投げ方にして腱鞘炎が治った。
サムもキツくしなくても落ちないし助かってる。
ステップでスウィングを上げる意味がよく分かったよ。
ま、投げ方は人それぞれだし否定されても特に問題ないよ。これが俺の正解。

592 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 11:07:36.36 ID:z3OJiUmP
ああー…すまん、間違えてた。
手首じゃくてフィンガーだったね。フィンガーに掛かる負担が減るでした。失礼。

593 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 12:30:43.92 ID:IyV4aB6m
投球はどうでも良いが、この説明でわかるか?遠心力で手が上がる?どういうこと。

594 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 13:37:21.75 ID:z3OJiUmP
紐に重りを付けて、先端を持った指を水平に勢い良く動かすと重りは上に上がるよね?紐の先端のパワーは体に例えると足。そして無理のない態勢を取るための前傾と膝を利用することでバックスウィングは格段に上がる。

特にサムレス(この為のアドバイスだったww)や両手投げの人達は積極的なステップーワークを身に付けないと投球が難しい。

595 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 14:31:08.64 ID:084aVk3p
>>590
お前否定だけで何も説明できないのなw

596 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 16:57:27.46 ID:KDYT6gz0
>>595 この説明で分かるならば、凄い人だな。俺には全然理解できない。
>>594
>紐に重りを付けて、先端を持った指を水平に勢い良く動かすと重りは上に上がるよね?
重りは指から真下なのか?それを指を水平に動かして上に上がるか?
分かるように説明してくれ。この行為が分からないと説明も何もできない。

597 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 17:13:20.93 ID:enccdfcO
>>596
説明でわかるとかわからないとかじゃなくて、お前は説明もせずに否定しかしねーって言ってんだよ。
それすら理解できない頭なんだな。

598 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 17:18:19.12 ID:sH6lm5XW
重りは指から真下。上に上がるとは円を描きながら上方向に。
で、良かろうか?

599 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 17:32:40.19 ID:KDYT6gz0
>>597 物には順序があるんだよ。言ってることを理解できないで、何を説明するだ。

600 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 17:34:32.84 ID:KDYT6gz0
>>598 電車急発進の吊革状態を言ってるのかな?

601 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 17:36:43.23 ID:sH6lm5XW
>>600
そんな感じで。

602 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 17:57:21.25 ID:KDYT6gz0
>>601 足を説明するのは良いが、スイングの支点となる肩との関係を説明しないと。
ステップワークはバックスイングを上げるためなのか?
支点となる肩は向きによって可動範囲が違うんだよ。
高い上がる(上げる)には、可動範囲が広い方向に肩の向き(上半身)にバックスイングをする事が、最低条件だと思うが。
なんとなく言ってる事は分かる気がするが、説明でよくわからなくなる。

603 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 18:16:33.52 ID:sH6lm5XW
>>602
そうか、そらスマンかった。

オープンバックとかそう言うのも説明できんこともないけど、初心者スレだからと思ってなるべく簡略した方がいいかなと。
あんた頭良さそうだし分りやすく解説できそうだからよろしくね。

あ、ステップワークの9割方はスウィングを上げる為と解釈してもらっていいよ。
ボールスピードはラストステップで決まると行っても過言じゃないと思う。

604 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 18:31:48.77 ID:KDYT6gz0
>>603 あなたが説明しないと意味がないだろうが。
あとはよろしくって、なんなの。

605 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 18:32:57.17 ID:KDYT6gz0
>>597 どこいったんだ。

606 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 18:55:16.93 ID:i6/8oYyI
なにこのID赤い奴
日本人じゃないだろ 反応が異常

607 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 18:58:56.40 ID:sH6lm5XW
理論的な説明は苦手なんだよなwwじゃあ、なんか質問があったら出来る限りの脳ミソ使って答えるよ。なんか可笑しいと思ったらツッコミよろしく。

とりあえずバックスウィングを上げる為の動作とタイミングを。

プッシュアウェイorプッシュダウンからの前傾のタイミングだけど、良く間違えるのがボールが足元に来た時に前傾する。もしくは前に出したらすぐに前傾する
大抵みんな思ってるのが、一番下…いわゆる足元。ではなくて、蹴り足にボールの重さが乗って次の足を出すとき。ボールが足元に来ていなくても重みが乗ればそこがその人にとっての最下点。
ボールを持つ腕の肘が伸び切った瞬間…が基本なのかな。伸び切らせない人もいるけど。慣れたらボールに身を委ねる事で楽に前傾姿勢がとれる。
因みに、プッシュアウェイが高ければ高いほど1歩目(5歩助走なら2歩目)を広くしなければならない。逆なら小さく。

肩の可動域は人それぞれだから、ファールラインに対して水平でも問題ない人はそのままで(肩の間接が柔らかい女子とか)。
キツい人はバランスアームを肩ごと腕を体より前にすると上半身のみが捻れ、スウィングが大きくなりやすい。この時に気を付けるのは「腰は回さない」。レーンに対して下半身は真っ直ぐにしたまま。

608 :投球者:名無しさん:2015/04/10(金) 19:01:40.86 ID:sH6lm5XW
こんなもんかな。まだあったかな…打ち疲れたww

609 :投球者:名無しさん:2015/04/11(土) 00:43:45.05 ID:48eWxV84
>>607 本当に面白いと言うか、おかしいいな。

610 :投球者:名無しさん:2015/04/11(土) 11:12:31.29 ID:48eWxV84
前傾でバックスイングが多少上がるのは分かるが、問題はダウンスイングからのスライド足の足首・膝・股関節・骨盤の動きと腹筋・背筋の力。
前傾の時の骨盤の向きから、投球時の向きに起こしていかないと。

611 :投球者:名無しさん:2015/04/11(土) 19:23:40.28 ID:FOsBDW8W
下半身は真っ直ぐ…じゃなかった。バックスウィングがトップに来た時とフィニッシュ時の腰の角度を極力変えない。でした。
訂正しときますm(_ _)m

612 :投球者:名無しさん:2015/04/12(日) 10:40:39.28 ID:QJ9b9I6x
俺が読んでもなにいってるのかさっぱりわからん
これを初心者に書いて理解して実践できると思っているのだろうか?

613 :投球者:名無しさん:2015/04/12(日) 14:38:28.37 ID:KWQgvKeH
言わんとしてることは分かるし、初心者にも必要なスキルなんだが…文章では無理だよwwバックスウィング時に、ボールが体から後ろに離れていくのではなく、下半身を使って体をボールよりも前に離していけてことだろ?

俺も教えられたよ。蹴り足の踵よりも後ろでボールを動かすなってね。
両足を揃えてボールをブラブラさせるとボールは蹴り足より後ろでスウィング。開脚した状態だと蹴り足より前でスウィングすることになる。これをステップーワークで作れって事だよな。

知ってて損しないが手取り足取りじゃないと初心者には辛いよww

614 :投球者:名無しさん:2015/04/12(日) 17:01:31.04 ID:W2+uIvXT
承認欲求が満たされてないんだよ

615 :投球者:名無しさん:2015/04/12(日) 17:27:28.24 ID:xEOuf/k/
>>613 自分は聞いた事が無いな。
ステップワークが難しそうだ。
一歩投げはで適応できるのか?

616 :投球者:名無しさん:2015/04/12(日) 18:23:40.97 ID:9HQalx8n
蹴り足の後ろでは、力で引き上げたり下ろしたりするなという事ですかね。最近そのような意識で練習してますがステップのタイミングが会わないとどうしてもちからを使いがちです。

617 :投球者:名無しさん:2015/04/12(日) 18:30:27.07 ID:9HQalx8n
俺が勘違いしているかもしれないので、607と613にとって蹴り足の定義は何かを説明してもらえればありがたいです。

618 :投球者:名無しさん:2015/04/12(日) 20:01:00.73 ID:XujDCjKw
>>615
1歩助走の場合はプッシュダウンでやった方が無難。バックスウィングはあまり上がらず、すぐに降りてくる。助走の3歩目のスピードで一気にスウィングか上がるタイプだから1歩助走は苦手ww

>>617
定義…ねぇ。蹴り足と言っても、実際には蹴っていないしただの滑り止め程度にしか考えてないからな。
3歩目とスムーズに出しラストステップの時に4歩目までのスピードを保たせる。
スライド側の足を積極的に前に出す為かな。

619 :投球者:名無しさん:2015/04/12(日) 20:38:48.03 ID:xEOuf/k/
>>618 体重移動をあまり必要としないA2とB1タイプだな。

620 :投球者:名無しさん:2015/04/13(月) 18:54:56.49 ID:Ofb9f1F6
618蹴り足の説明ありがとうございます。靴のカタログを見ていたら滑らない方の靴に蹴り足と書いてありました。

621 :投球者:名無しさん:2015/05/30(土) 21:32:58.86 ID:jOsfID6H
球速出すにはどうしたらいい?

622 :投球者:名無しさん:2015/05/30(土) 21:50:44.00 ID:RETlkZT6
軽いハウスボールで力一杯投げてろ

623 :投球者:名無しさん:2015/05/30(土) 23:18:21.58 ID:jOsfID6H
すまん。メカテクつけてるんだ。

624 :投球者:名無しさん:2015/05/30(土) 23:22:23.44 ID:KZhkOv4+
何それw

625 :投球者:名無しさん:2015/05/30(土) 23:29:47.72 ID:c+Vy0+M8
手遅れにする意味ってなんですか?

626 :投球者:名無しさん:2015/05/31(日) 05:34:26.91 ID:mCiE09UH
>>625
ピッチャーは手遅れのタイミングで投げてるだろ?
球速を上げるため

627 :投球者:名無しさん:2015/05/31(日) 12:47:54.15 ID:Mpvp7ZAL
>>626
おおおおわかりやすいありがとう
かなり前の動画とかでは手遅れのタイミングではなく足と手が同時に出ているけどもなぜでしょうか?
球速を求めていないとか?

628 :投球者:名無しさん:2015/05/31(日) 13:00:53.48 ID:mCiE09UH
>>627
昔はクローズで肩を開かなかったから
今はピッチャーみたいに肩を開いているからかな

629 :投球者:名無しさん:2015/05/31(日) 14:08:26.64 ID:Mpvp7ZAL
>>628
わかりやすすぎてハゲそうです!
ありがとうございます!
スッキリしました

630 :投球者:名無しさん:2015/05/31(日) 16:07:00.90 ID:mCiE09UH
人間って上とか横とかには投げることは得意なんだけど
下投げで下方向に投げる(転がす)のは不得意なのでイメージしにくい
なので振り子スイングで遠心力が必要となってくるのです

631 :投球者:名無しさん:2015/05/31(日) 21:18:05.87 ID:Lf6yqsqC
ボール買い替えたいけど今なにが人気なん?
ジャッカルとか良さそうだけど、消耗激しそう

632 :投球者:名無しさん:2015/05/31(日) 21:45:36.38 ID:E5iHOI6k
肩の開きと手遅れはあまり関係ない。
手遅れでスピード出るのは野球のピッチャーとは全然別の理由。

633 :投球者:名無しさん:2015/05/31(日) 22:09:19.72 ID:Mpvp7ZAL
>>632
手遅れのタイミングだとスピードが出るのは間違いなし?

634 :投球者:名無しさん:2015/05/31(日) 23:02:39.62 ID:rfJvMo6N
>>632
その理由とは何ですか?

635 :投球者:名無しさん:2015/06/01(月) 01:37:39.30 ID:1snO2Nht
>>633
手遅れはスピードアップの方法の一つだけど
手遅れにしたからスピードが上がるとは限らない。

蹴り足の力や体重移動の速さをうまく使って
スイングのトップからボールを前に運んで
あげることが重要です。

636 :投球者:名無しさん:2015/06/01(月) 04:23:02.50 ID:LH9MMI85
初心者にとって、スピードを上げるのは容易なことではない
球が曲がるようになるのとはわけが違う

637 :投球者:名無しさん:2015/06/01(月) 08:43:09.88 ID:+46OjmTF
>>636
初心者ほど曲げることよりストレートでスピード上げる練習した方がいいと思うんだけどな

そのへんのマイボーラー見てみたらスピード遅い人ばかりだし曲げることばかりこだわってコントロールも悪いし

638 :投球者:名無しさん:2015/06/01(月) 10:39:30.90 ID:LH9MMI85
>>637
そのとおりだから
球速を上げたい初心者の人に一言

1年間ボウリング辞めて、まず体鍛えるのがいいんじゃないかい
春日だよ春日w

639 :投球者:名無しさん:2015/06/01(月) 12:24:16.94 ID:ZukRwTNU
へんてこな人ばかりいるんだな。

640 :投球者:名無しさん:2015/06/01(月) 12:47:17.72 ID:uyRcioWg
初心者が1番やらなくてならないのは、正しいフォームを身につける為に、身体の動きを知ること。各パーツが連動しているので、一部分だけでは無いので。
それに伴った理論も覚えていくこと。

641 :投球者:名無しさん:2015/06/01(月) 14:34:53.72 ID:3Ps7kP30
でも曲げられることは楽しさに直結する
好きこそものの上手なれ。遠回りしたっていいじゃない

642 :投球者:名無しさん:2015/06/03(水) 01:46:38.73 ID:hwcXBX+X
自分もそうだが、凡人は頑張っても170から180しかいかない
体は痛いは、金はかかるは実はあまりいいことない
だから自分がやりたいように楽しんだ方がいい

能力に自信のあるやつは640のようにするなり、
プロに教えてもらうなりすればいい結果が出るよ

643 :投球者:名無しさん:2015/06/03(水) 06:33:06.73 ID:tP8UGge0
ボウリングなんてレジャーなんだから気を楽にいこうぜ。
どうせオリンピック種目になれるわけないしな

644 :投球者:名無しさん:2015/06/03(水) 08:21:32.73 ID:zxIwEPi1
>>642 ちょっとした基本ができてないと、そういうふうになるね。

645 :投球者:名無しさん:2015/06/03(水) 09:13:48.51 ID:x/nqSACZ
上から目線の教え魔にならんように注意してください

646 :投球者:名無しさん:2015/06/03(水) 09:51:49.83 ID:zxIwEPi1
>>645 大丈夫だよー。ちょいと教え方が違うから。
ボウリングは初心者のうちはゲーム数も投げれないので、上手くなるにはあなたの言う通り。
なので、普段の生活で動きを身につけるようにシャドーを取り入れると良い。
先ずは、ボールの通り道を作ってやることを覚えること。

647 :投球者:名無しさん:2015/06/03(水) 09:58:57.16 ID:hwcXBX+X
>>644
あなたのように能力の高い人ならできることが、凡人には簡単にできない
できた人には「ちょっとした基本」としかうつらない

持つものに持たざる者の思いは分からず、持たざる者は持つものを妬む

だから私はあなたを妬む

648 :投球者:名無しさん:2015/06/03(水) 10:06:47.58 ID:zxIwEPi1
>>647 妬むのはご自由に。
周りに良い人がいなかったんだね。
できないのは、動かし方が分からからなんだよね。その動かし方を変な癖をつける前に、正しい動かし方を知れば良いだけ。
動かし方もレベルが上がるに従って、少しづつ変わってくるから。

649 :投球者:名無しさん:2015/06/03(水) 14:20:57.99 ID:x/nqSACZ
全くもって出来ちゃった人のレスになってます。上から目線に気を付けて~

650 :投球者:名無しさん:2015/06/03(水) 14:37:31.43 ID:yqDuQ+uS
出来てるひとが出来た経験を語るのは良いと思うよ
上から目線と感じるとしたら受け手側の問題かも知れないし

651 :投球者:名無しさん:2015/06/04(木) 01:30:12.46 ID:pQ83VWDp
ハウスボールでスコア伸ばすにはどうしたらいいんだろ。
道具に頼ってる何よりの証拠ってことなのかね。

652 :投球者:名無しさん:2015/06/04(木) 06:30:36.19 ID:AXKjuKH3
コントロールと横回転
ボールは軽くても良い

653 :投球者:名無しさん:2015/06/04(木) 09:15:09.61 ID:uNc86lfN
ハウスボールのサイズが豊富で状態がいいセンターを選ぶ
球威よりもコントロール重視
1投目は1番外のスパットを使う
複数の重さのボールを試してみる
速度の強弱をうまく使う
回転軸を使い分ける

実際に試したのはこんなもん
回転数はちょっとぐらいあげても、ほとんど効果がなかった
数百ゲームやってもストライク率が20%超えず、永遠とスペアとりゲーが続いた
結果160アベ超えるのが精いっぱい

654 :投球者:名無しさん:2015/06/04(木) 09:52:18.00 ID:2xd0gWCt
右投げの場合
レーンの左端に立って
そこからストレートでブルックリンを狙うのが多分正解

655 :投球者:名無しさん:2015/06/04(木) 13:21:55.64 ID:riBM6hO9
出張先で投げたくなるのでマイシューズだけ持ってハウスボールで投げてる。
回転は強めでスピードはあまり出さないほうがストライクになりやすいと思う。
親指がちょっときつめのボールを選ぶと12ポンドくらいのボールが多くなる、
力で振り回してスピードが出るとボールの転がりでピンにヒットしないからか
ピンに弾かれる気がする。
結構楽しいんだよね、地元のおじさんおばさんに「なぜハウスボールで
投げてるのか」と話し掛けられたりして交流もはかれるし。

656 :投球者:名無しさん:2015/06/04(木) 14:53:25.78 ID:+/jmoJzV
どうやって5番ピンに食い込ませる?

657 :投球者:名無しさん:2015/06/04(木) 16:15:35.86 ID:riBM6hO9
スピードを出さないこと、オイルがない所に差し掛かるとハウスボールでもレーンに食い付くように回転が立ち上がる感じが分かると思う。
スピードと回転がマッチするポイントがあると思っていて自分はスピードの調整でやってる。
5番の右端(右投げ)に当たるぐらいだけど、、、

658 :投球者:名無しさん:2015/06/04(木) 17:07:45.73 ID:b1ELkM28
>>654
右肩の分の体の幅が取れるので右から投げるより左から投げた方が角度をつけられるのか?

659 :投球者:名無しさん:2015/06/04(木) 18:10:48.78 ID:pQ83VWDp
たしかにブルックリンの方がピンアクションがいいきがするな

660 :投球者:名無しさん:2015/06/04(木) 18:52:57.39 ID:uNc86lfN
ハウスボールより激熱なのは
コンペで空けた軽量スペアボールだけの投球
外ミス1枚 アウト
内ミス 0.5~1枚 アウト
内ミス 1.5~2枚 Good
これはしびれるw

661 :投球者:名無しさん:2015/06/04(木) 19:11:01.49 ID:vt5UWLrP
超本命が大穴
暇つぶしに覗いて見たけど あり得ない女が・・
見返りをもらって損はしなかったww

■22it.ne☆/d11/4196miho.jpg
■を0に、☆をtに置き換える

662 :投球者:名無しさん:2015/06/06(土) 09:09:52.47 ID:h2Iaz3Ge
プロなんかは目指してないけど、今まで全く真面目に取り組んでこなかった者が平均150くらいを目指すには一度教室にでも行って何が悪いのか見てもらったほうがいいのかな?
職場のボウリング大会でせめて人並み程度にはなりたいと思うくらいだからマイボールとかは考えていないんだけど…

663 :投球者:名無しさん:2015/06/06(土) 13:28:10.55 ID:EFdj0lsg
プロの教室はセンターの会員になってくれて
ボール買ってくれてリーグ戦等へ参加してくれるのを思惑としてる
だからあなたに勧められるのは健康ボウリング教室ぐらい

ただ健康ボウリング教室レベルで
ハウスボールでアベ150
しかもたまにしか投げないで達成するのは難しいよ

664 :投球者:名無しさん:2015/06/06(土) 14:53:08.29 ID:E4hhWReT
ろっかー貸出ってどうやれば良いの?

665 :投球者:名無しさん:2015/06/06(土) 14:58:06.70 ID:ZfaL1Pyq
貸出しはセンターしかできないだろう。

666 :投球者:名無しさん:2015/06/06(土) 15:09:21.26 ID:E4hhWReT
センターの受付に聞いてみる

667 :投球者:名無しさん:2015/06/06(土) 16:17:08.52 ID:h2Iaz3Ge
>>663
うーむ…貸靴貸玉しかない割と小規模な件の大会で2ゲーム300超えが結構いたから自分に合ったやり方が見つかれば、と思ったけど甘すぎたみたいだ
周りのレベルが高かったのかもしれないな。まずはちょこちょこ通って自分で色々頭を捻ってみることにするわ

668 :投球者:名無しさん:2015/06/06(土) 17:55:03.38 ID:EFdj0lsg
瞬間風速の2ゲーム300ぐらいは、たまたま調子や運が良かった可能性が高く
いつも150出せる人とは限らないよ

669 :投球者:名無しさん:2015/06/08(月) 19:41:03.12 ID:Ncz4ytI/
ストレートを自ら降らずに投げると20キロぐらいです
体の使い方やアプローチワークが下手すぎるのでしょうか?
力で投げずなくても上手く投げると30キロ超えると聞きますが本当なのでしょうか

670 :投球者:名無しさん:2015/06/08(月) 21:10:54.23 ID:INgToJtZ
基礎体力がない・・・・・

671 :投球者:名無しさん:2015/06/08(月) 21:48:26.00 ID:j/WJ8Osk
>>669
力で投げなければ20km/h
30km/hは力で投げてます
うまくっていうのはうまいこと力を加えるってこと

672 :投球者:名無しさん:2015/06/08(月) 22:44:12.63 ID:WzRMdnDt
力は必要だけど腕力でスピード出してるわけじゃない。
どこの力をどう使うかが重要。
こんなとこで聞かずに、できる人に直接習った方が早いよ。

673 :投球者:名無しさん:2015/06/09(火) 00:11:57.09 ID:00uGYoAA
俺は力は他人以下だけどストレートなら30キロは余裕だよ。
要はいかに力を使うかってだけ。

人によって感覚は違うだろうけど…
例えばトップにボールが上がった直後足の力を、
ボールが下に降りた瞬間に腕の力をって感じで。

674 :投球者:名無しさん:2015/06/09(火) 00:15:11.56 ID:1/IPc4y6
>>673
力の使い方ってそういうことか
>>672
なるほど力を入れないってそういう意味だったのか
>>671
皆さん同じ答えですね納得です

675 :投球者:名無しさん:2015/06/09(火) 03:57:25.80 ID:SS6YstY+
>例えばトップにボールが上がった直後足の力を、
>ボールが下に降りた瞬間に腕の力をって感じで。

ありがとう

676 :投球者:名無しさん:2015/06/15(月) 10:22:50.73 ID:gPtzs68l
2個目のボールを買うために、2個+シューズが入るバッグを探しています。
普段は車でボウリング場に通ってますが、どのタイプのバッグを買えばいいんでしょうか?
今後、新しいボールを買う予定があれば、キャリータイプがいいんでしょうか?
バッグがそれなりに高いものだから悩んでます。

677 :投球者:名無しさん:2015/06/15(月) 12:57:29.52 ID:tRoz3FZG
3個目のことを考えると、2個用バッグは安い物か
1個用の千円程度の物でよいのでは?

将来、試合に出る予定なら3個用キャリーバッグ
を今のうちに買うのもありですね。

678 :投球者:名無しさん:2015/06/15(月) 14:03:38.76 ID:If8N8mx0
2個用のカートを数ヵ月前から利用しています。結構重いです。車で移動ならばでかいタイヤや金属製のフレームはないほうが良いかもしれません。次回はシンプルなバッグを買おうと思っています。

679 :投球者:名無しさん:2015/06/15(月) 16:19:26.58 ID:BoxPOv1A
その位のお金で悩むなら1万前後の2個用カートタイプで安定じゃなかろか
どうしても3個目を運びたくなったら1個用ショルダーバッグを追加購入。合体できるタイプもあったかな?
4個目も運びたくなったら、マジで金かけて4個入るバック買おう

680 :投球者:名無しさん:2015/06/15(月) 17:11:21.05 ID:fXp+HjIu
二個入りの取手付きを勧める。
これだと三個目を買った時に、一個入りのバッグもしくは
布袋に入れて、伸ばした取手の所に置いて運べる。

ブランドは好みだけど、幾つか見て収納の大きい物を
選ぶと失敗しにくいよ。

681 :投球者:名無しさん:2015/06/15(月) 17:32:09.44 ID:c+J15JWF
キャリー1択でしょ。
一ヶ所のセンターしか行かないなら2個用でもいいけど、回ったりボールに頼るなら3個用が絶対に欲しくなる。

682 :投球者:名無しさん:2015/06/15(月) 17:34:39.29 ID:pVhfP0vc
週末にボウリング大会があるのですけど一週間で上手くなることは出来るのでしょうか?
すごい漠然としてる質問ですがコツなどあったら教えてください

683 :投球者:名無しさん:2015/06/15(月) 17:45:09.27 ID:b8aNwGZ8
>>682 あなたの運動神経しだいです。
運動神経良いと言われますか?

684 :投球者:名無しさん:2015/06/15(月) 19:46:08.08 ID:cR+9B6ip
>>682
強く踏み込んできっちり止まる
体で投げる
手首をおらない
重いボールを使う
最低20km/hは出す
左端からど真ん中を狙う
スペアはきっちりとる
これで180はいける

685 :投球者:名無しさん:2015/06/15(月) 22:54:19.42 ID:pVhfP0vc
>>684
レスしてくれたことを実際にやってみたら最高134取れました
ボールの勢いが強くなったのですがコントロールが難しいです何かコツはあるのでしょうか?

686 :投球者:名無しさん:2015/06/15(月) 22:55:53.01 ID:bCM8mmev
>>677-681
ありがとうございました。2個入るカートタイプのバッグを買ってみます。

687 :投球者:名無しさん:2015/06/16(火) 00:09:31.68 ID:MH6SRwoy
>>685
脇がしまってたら体の向きに真っ直ぐいく
スポーツでやる場合は何百ゲームも繰り返して覚えるのだが
レジャーだと難しいかも
同じ動作が出来れば大体同じ所通るはずなので
小手先で狙うんじゃなくて同じ動作で合わせる・・とか。
投げるときはピンを見ずにスパットを見るとか。

688 :投球者:名無しさん:2015/06/16(火) 13:41:53.75 ID:4IZThDFl
ROUND1にあと1回行くと安くマイボールが作れるんですが、あのボールってどんなもんですか?

自分は今年から始めて、40ゲームくらい投げましたがアベ150くらい。スパットを睨みつけてもノーコンで苦しんでいます。でも運動不足解消のため継続して上達したいと思っています。

689 :投球者:名無しさん:2015/06/16(火) 20:55:44.48 ID:XLEh0PSK
>>688
ハウスボールに毛が生えたような物
自分の指に合うハウスボールを毎回探す手間が省ける程度
ハウスボールでマイボーラーみたいなフックボール投げられるならラウワンマイボでもフックボール投げられるよ
ハウスボールでフックボール投げられないなら
ラウワンマイボ持っても魔法のようにフックボールが投げられるようになるわけではない

690 :投球者:名無しさん:2015/06/16(火) 21:45:36.85 ID:4IZThDFl
>>689
ありがとうございます
フックもどきは投げられますが、まだ綺麗な回転で安定して投げることができません。
ハウスボール選びは毎度苦労して、結局は妥協することになりますね。探す手間は本当に大変です。
指にテーピングしてこちらで順応しようとしていますが、それも思ったようには上手く行きません。

安いならと思いましたが、当面はハウスボールでもっと上達を目指します。スコアを気にしないならそれでもいいかな?それとも上達を目指して続けるなら、早くマイボールにした方がいいでしょうか?

691 :投球者:名無しさん:2015/06/16(火) 21:54:32.16 ID:/3eCQ6GX
自分の手に合うんだからマイボールのがいいに決まってるでしょ。
ハウスボールでやるのは無駄。

692 :投球者:名無しさん:2015/06/16(火) 22:40:03.67 ID:XLEh0PSK
>>690
長く続ける気があるなら今すぐ15,000円以上のマトモなマイボール作った方が良いよ
ハウスボールでいくら練習しても上手くならないから
変な癖付く前にマトモなマイボール買っってレッスン受けた方が幸せ
でも、ボールの前にシューズ買った方が良いよ

693 :投球者:名無しさん:2015/06/16(火) 22:45:34.01 ID:XLEh0PSK
>>690
ラウワンマイボは2100円で作れるけど、サムソリッド無し、フィンガーグリップ無しだから
もし作るなら追加料金払って付けて貰った方が良いよ
ケチると後悔する
とりあえずラウワンマイボで練習するのもアリ

694 :投球者:名無しさん:2015/06/16(火) 22:46:36.33 ID:+I2sIC3E
>>690
ハウスボールって右利きでも左利きでも投げられる用になってるから
基本的にサイズが合うボールって存在しないし
サイズが合わないと強く握っちゃってたぶんよろしくない
ハウスシューズも同じで(だいたいは)兼用だからキックもストップもできにくい

シューズは5000円以下であるし、ボールもドリル込みで1万以下くらい?
スポーツでやるなら買うべし

695 :投球者:名無しさん:2015/06/16(火) 22:59:48.86 ID:4IZThDFl
皆さんレスありがとうございます

シューズは流石に買いました。ただネットで買ったから合わせられず少し小さめです。
ボールは初心者というかよく知らない人にはハードル高いですよね。コスト的なメリットがあるならすぐに飛びつくのだけど、いいとわかっていてもなかなか・・
移動手段がバイクというのもマイボ購入で悩む理由になっています。ロッカー借りればいいのだろうけど、単身赴任赴任中、でも、毎週末自宅に帰っているという状況もあって複雑です。
でも皆さんのおかげでいつかはきっとマイボと思えました。

696 :投球者:名無しさん:2015/06/19(金) 16:11:52.85 ID:kxcnkmXc
ラウンドワンに通っているなら、多くの
お店で「ボウリング教室」が始まるところですよ。

http://www.round1.co.jp/service/bowling/bo_class/index.html

去年までは「健康ボウリング」とかいう名前で、
破格値で投球できたそうです。
(プレイ費以外のボール代・ロッカー半年料金合わせて数千円)

詳しくは地元のラウンドワンに問い合わせて下さい。

697 :投球者:名無しさん:2015/06/19(金) 22:09:43.04 ID:GcvpMQF2
>>696
ラウンドワンけっこうがんばってるなあ
たしか大会もやって賞金出すんだっけ
見なおした

698 :投球者:名無しさん:2015/06/21(日) 16:48:26.16 ID:xIw0QDHR
でも動物園w

699 :投球者:名無しさん:2015/06/21(日) 16:52:06.37 ID:mM5Tfb2L
ラウンコ=Zoo

700 :投球者:名無しさん:2015/06/22(月) 08:32:26.35 ID:gmZjlhiR
リフタンとローダウンの区別がつかないんですが、手首を解放する動きがあるから実質同じではないのでしょうか?

701 :投球者:名無しさん:2015/06/22(月) 08:38:14.12 ID:V129iDTT
>>700
お前excite翻訳したの?

702 :投球者:名無しさん:2015/06/22(月) 16:41:45.59 ID:j5CylAKg
>>700
リフト&ターンするのとブロークンから撫でる動作は同じじゃない
手首固定して投げるのと手首固定しては投げれない投げ方は同じじゃない

703 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 09:52:27.61 ID:ug3/EXz9
>>701
してないよ?
>>702
たまーにtubeみてるとローダウンの動画に
『リフタンですね。』みたいな書き込みあったのはなんで?

704 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 10:11:01.93 ID:gxDKk8fP
指で引っ掻きあげているように見えるからではないでしょうか。

705 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 10:14:05.88 ID:6BkLDi2U
>>703
あれはローダウンじゃないよ。
動画上げてる本人はそう勘違いしてるけど、実際に出来てるのは少ないから。

706 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 10:56:39.59 ID:QA1YlxPU
そもそも、ローダウンをやろう!なんて考えるんじゃなくて、回転数を上げよう!って思った方がいいと思う。
今どきローダウンなんて言葉を使うのはダサい、と思うのは俺だけ?

707 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 11:13:43.74 ID:nWoAqZrk
見えてない基礎の部分をマスターした方が、ローでもリフタンでも良いと思う。

708 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 11:48:16.89 ID:tKcpVEnp
>>707
なるほど…
練習する上で参考になる動画ってありますか?

709 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 12:07:46.83 ID:nWoAqZrk
>>708 動画は良いんだけど、見る力が無いと誤解を招く事になる。
身体の使い方を覚えることが大事。
右投げの右腰の逃がし方。力で上げないバックスイング。いろいろとあると思います。
そのために、身体の使い方を知って覚えた方が近道。
ボウリング業界は、1番大切な部分を表してる物が無い。レジャー要素が強いからかもしれない。

710 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 12:16:09.74 ID:gxDKk8fP
>>706 そう思う。しかしながらハイレブスレは過疎ってますな。

711 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 12:22:13.33 ID:gxDKk8fP
>>708 http://www.youtube.com/channel/UCSNClpRuDtkwayX2WmBzNJA

712 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 12:27:27.27 ID:9eimGyaF
カップリスト1つ取ってもどこに力を入れるかでずいぶん違うからな。
手首の力はゼロと言うことも見た目じゃ解らないから。

713 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 12:38:44.66 ID:gxDKk8fP
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



714 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 12:45:40.00 ID:gxDKk8fP
13:54あたりからリリースについての解説があるよ。リフタンがなぜダメなのかも解説してある。
 ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



715 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 15:37:18.79 ID:6BkLDi2U
>>714
なんか例えが色々あるなと思いしった。
勉強になる。

716 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 15:51:56.40 ID:4/jDy3sz
この動画は参考になるようで、誤解を招く要素が多すぎでしょう。
よくも、作ったって感じだね。

717 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 18:19:51.14 ID:oFygs+CC
>>716
批判しかできない奴よりかは有能。
thx

718 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 18:47:16.24 ID:nWoAqZrk
>>717 本当にまともだと思ってるの?

719 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 19:00:35.86 ID:h0f/2d1w
>>716
一番参考になる動画貼ってね

720 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 19:39:32.61 ID:nWoAqZrk
ボウリングにそんな動画は無いと思うが。

721 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 20:02:57.00 ID:p7yTvTj2
逃げ方がウケるw
誤解を招く要素の箇所を2~3個上げて、それに対して正してみてよ。

722 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 20:10:43.50 ID:nWoAqZrk
アドレスの時、首の後ろに重心を置く。
これは爪先重心タイプには合うが、踵重心には合わない。
プッシュアウェイをラインにしっかり出す。
これは、爪先重心タイプがやると突っ込んでしまうのでNG。踵重心には良いが。
力を抜いたスイングは頭の下にボールが。
このポジションを取るには、けっこう身体の使い方を練習しないとできない。

723 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 22:03:26.98 ID:h0f/2d1w
>>722
どうやったら首の後に重心が来るんだよ
ブレイクダンスでもやってんのか
そんな意味のない単語で語れる4スタンスは無意味ということが判明したな

724 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 22:11:44.14 ID:nWoAqZrk
首の後ろではなかったな。後頭部だったな。

725 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 22:16:07.98 ID:/s8NhAh4
>>723
> >>722
> どうやったら首の後に重心が来るんだよ

それは722が言っていることではなく、ビデオで言っていることである。ビデオを見れば何を言わんとしているのか理解できるよ。

726 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 22:20:03.36 ID:/s8NhAh4
>>724
確かに。

727 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 22:21:08.16 ID:nWoAqZrk
>>725 フォローありがとう

728 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 22:23:08.40 ID:/s8NhAh4
ナショナルチームが4スタンスをとりいれるそうなので、今後言うことが変わってくるかもね。

729 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 22:29:20.77 ID:EnTyxbsO
どこでも4スタンスで荒らす奴が一人いるな。
4スタスレに誘導してそっちでやってくれよ。

730 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 22:31:21.94 ID:nWoAqZrk
初心者の方は、右投げの右腰・右太腿をボール軌道を邪魔しない動かし方。
スライド足を正しい位置に置く事がポイントだと自分は思う。

731 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 22:34:34.79 ID:fiSbm0zQ
へなちょこ球しか投げれないのに押し付けるとか

732 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 22:50:34.95 ID:4IHFUl/B
踵膝か。

733 :投球者:名無しさん:2015/06/23(火) 23:06:38.34 ID:4IHFUl/B
この前のworld openの代表選で、向谷はヘナチョコ球に負けたと聞いたが。

734 :投球者:名無しさん:2015/06/29(月) 08:35:06.61 ID:TWkOXcD4
マイボール持って10ヵ月になるけどアベ150越えないノーセンスです

それとは無関係かもしれないけど最近中指と薬指の爪にフィンガーホールの跡らしき凹みが沢山出来て爪がガタガタになってます

これは普通のこと?ボールの持ち方やリリースに問題があるのでしょうか?

735 :投球者:名無しさん:2015/06/29(月) 08:44:39.89 ID:v5M+Lkkl
写真うp

736 :投球者:名無しさん:2015/06/29(月) 10:10:13.81 ID:TWkOXcD4
初心者がボウリングについて質問するスレ22 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>9枚

分かりづらいけど特に薬指に縞模様のような傷が

737 :投球者:名無しさん:2015/06/29(月) 10:53:40.04 ID:TdaLPPMR
栄養の偏りだろ

738 :投球者:名無しさん:2015/06/29(月) 11:06:32.89 ID:fZkvCxZx
>>734
それはボウリングとは無関係
10ピンだけ取る練習したら150は越える

739 :投球者:名無しさん:2015/06/29(月) 11:39:11.92 ID:TWkOXcD4
右手の中指薬指だけたったのでボウリング関連かと思い込んでました

スコアについてはおっしゃる通りオープン率が4割越えてるのとスピードが22~24km/h位と遅めでポケットまで届かずブルックリン連発して萎えちゃうことが多いのが原因です

スピードとコントロールを身に付けたい、、、

740 :投球者:名無しさん:2015/06/29(月) 17:23:28.38 ID:kMFFRT/n
>>737
わろた

741 :投球者:名無しさん:2015/06/29(月) 17:52:34.51 ID:ke34XPQi
>>736
貧血?

742 :投球者:名無しさん:2015/06/29(月) 18:08:12.42 ID:OXPCLB6c
爪水虫の可能性は?

743 :投球者:名無しさん:2015/06/29(月) 18:19:08.53 ID:kMFFRT/n
たしかにボールの穴には雑菌が繁殖してる可能性はある

744 :投球者:名無しさん:2015/07/03(金) 12:26:07.53 ID:46QPiLsU
ボールを投げたあとピンに当たって倒れるまで
ずっとファウルライン手前で見守っていても
マナー的には大丈夫なのですか?
となりのひとに怒られないか心配です

745 :投球者:名無しさん:2015/07/03(金) 16:47:36.52 ID:BjsN2SYw
>>744
大丈夫
むしろどうピンが倒れるかをファウルライン上で見守るのがマナーです
マナーっていうか競技の常識の部類かと

746 :投球者:名無しさん:2015/07/03(金) 17:03:14.51 ID:E7HzPaB2
>>744
ボールがどういう動きをして、ピンのどこに当たって、
ピンがどう倒れたかを見る。
それで次はどう投げるかを決めるっていうのが
一連の流れです。

だからピンが倒れるまで見る行為は問題無いですよ。

747 :投球者:名無しさん:2015/07/04(土) 08:43:09.16 ID:u7hfQr7q
隣が投げたらすぐアプローチ上がれる準備しておく方が大事

最近リーグ入った奴が隣が投げてから時間かけて玉拭いたり深呼吸したり格好つけて
俺今注目されてるぜ~て思ってるのが見え見えでうぜぇw
みんなさっさと投げろよって見てるだけなのに、ある種の知恵遅れかっていう

748 :投球者:名無しさん:2015/07/04(土) 16:12:51.14 ID:YClrmtY2
>>747
文句もいいけど優しく教えてあげるのもマナー
本人は疑問にすら思ってないかもしれないからね

749 :投球者:名無しさん:2015/07/05(日) 18:02:41.19 ID:rOolacom
1年前くらいからボウリング初めて
ハウスボールで見様見真似のローダウン投げてるんだけど
10ポンドじゃないとローダウンを投げれないし、10ゲームくらいで腕に力が入らなくなる
投げ方が悪いんだろうけど、どう直したらいいんだろう?

750 :投球者:名無しさん:2015/07/05(日) 18:18:55.85 ID:CayN5eNG
>>749
まずマイボールを作ることを強く勧めます。
ハウスボールは自分の手に合っている訳ではないので、
握力などの無駄な力が必要です。
その結果、軽いボールでも手の筋などが痛くなります。

マイボールだと、15ポンドでも重いと感じるのは
最初だけで、慣れればかえって腕への負担は軽減します。
一度センターの従業員(できれば所属プロ)に相談を
してみては?

751 :投球者:名無しさん:2015/07/05(日) 19:19:47.75 ID:BYzqCnh5
>>749
ローダウンはそもそも爺さんでもない限り、そんな疲れる投げ方じゃないから間違った方向に行ってる可能性がある。
変な癖つく前にセンターの専属プロに教えを請うた方が良いよ。
あと、マイボールも最近はほとんどのセンターで入門用ボールが4千~6千円ぐらいで買えるから買って練習した方が効率いいぞ

752 :投球者:名無しさん:2015/07/05(日) 20:21:18.58 ID:rOolacom
>>750
やはりマイボールの購入を考えた方がいいんですね

>>751
自分の行っているところにはそういう指導者がいないみたいなので、動画を撮ってアドバイスを貰うことにします ありがとうございます

753 :投球者:名無しさん:2015/07/05(日) 20:36:08.62 ID:aIrY8wXD
安物のポリエステルボールでも、マイボールは馬鹿にできないですよ。

754 :投球者:名無しさん:2015/07/06(月) 01:15:19.35 ID:SEg6Zx6X
そうそう。
最初は投球フォームを作るために買うだけであって、始めっから全てを求める必要無いわけよ。
形が出来てきた時に改めて何をしたいかでボールを選ぶべき。

755 :投球者:名無しさん:2015/07/06(月) 10:03:19.60 ID:UqhFK9U3
むしろ曲がりすぎる球は害

756 :投球者:名無しさん:2015/07/06(月) 21:41:04.40 ID:eWebybr6
サンバーが治らないよう(´;ω;`)

757 :投球者:名無しさん:2015/07/08(水) 22:00:56.17 ID:n3y4Jks6
はじめまして。
地元の無料ボウリング教室に行ってからボウリングにハマった者です。
ボールについても質問です。
マイボールキャンペーンでもらったストライクキングをずっと使っていたのですが、
オイル抜き、研磨を何度かしてもらったのですが、もう寿命な感じがするので
そろそろ次のボールを考えていて、候補がストームのコード・ゴールドと
コード・レッドSPです。地元のプロショップで聞いたら、「コード・ゴールド
の方はまだ現物を見ていないのでわからないけど、パンフレット見た感じでは
あまり変わらないと思う」と言われました。
2球買う余裕は無いのでどちらかにはしたいと思うのですが、コード・レッドが
出たときにはすぐに売り切れたと聞いたので、どうしたらいいものかと思っています。

どんなことでもいいので助言をいただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。

758 :投球者:名無しさん:2015/07/08(水) 22:31:47.29 ID:L0xvmXRR
使い倒すならゴールドの方が持ちが長いイメージ…
(あくまで個人の主観ですが…)
レッドはすぐへたる

759 :投球者:名無しさん:2015/07/08(水) 23:25:16.96 ID:n3y4Jks6
>>758
レスありがとうございます。
参考になります。

760 :投球者:名無しさん:2015/07/11(土) 23:49:58.12 ID:O0lUJmMz
1個目のマイボールに在庫処分のよく曲がるボール買ったんだけど
扱いにくいんでエントリーレベルのボール買いたい。

ストライクキング、ダイナエースシリーズ、フック辺りが候補です。
球速は速めで回転少ないんだとどれ選べばいいですか?

761 :投球者:名無しさん:2015/07/12(日) 00:42:50.71 ID:HEsi58+q
>>760
それらなら、どれでも良いと思うよ。
最初のうちはボールの細かい特性はわからないだろうし、自分に合うかもわからない。
だったら安いのを買って、練習にお金を使った方が効果的でしょ。

あえて選ぶなら、いつも行くセンターのスタッフ(できれば所属プロ)に投球を見てもらって、その上で求めるボールの動きのイメージを伝えて、ボールを選んでもらった方が良いと思う。
そうすることでスタッフに目をかけてもらいやすくなるし。

762 :投球者:名無しさん:2015/07/14(火) 20:01:13.47 ID:w6xIcpY5
>>756
スバルへどうぞ。

763 :投球者:名無しさん:2015/07/18(土) 00:53:51.69 ID:mHCMY6S/
助走とスイングの勢いで頭と上半身がすごい前に持ってかれます
腰をひねって力を横に逃がせばいいんでしょうか

764 :投球者:名無しさん:2015/07/18(土) 01:17:36.50 ID:DKBPuMmM
>>763
それはフィニッシュ(リリース)の時?
だったら体の勢いをボールに移しきれていないと思う。
しっかりとボールに力を伝えるなら、
①体重を蹴り足から軸足に素早く移動させる
 (体の移動速度を上げる)
②軸足でしっかりブレーキをかけ、体の移動速度を
 急に減速させ、ボールの初動加速に活かす
③腕はなるべく自然に前に出す
この辺ができれば、体も頭も前に飛び出すことは無いと思うけど…
あとはボールを握らない様にね

765 :投球者:名無しさん:2015/07/22(水) 19:01:37.31 ID:vtwlk34p
ある日のボウリング場めぐりの結果

ボウリング場A 平均152点
ボウリング場B 平均182点
ボウリング場C 平均170点

同じ日に同じ球(1個だけしか球持ってない)使ってこんなにも違うんだけど
これどうにかする方法ないのですかね?

766 :投球者:名無しさん:2015/07/22(水) 22:07:18.48 ID:QvpZ6a+W
>>765
ボウリング場によってレーンのコンディションが違うのは当然の事。
だから同じところばかり投げるのでは成績が違うのは普通だよ。
1つのボールでは、対応できるコンディションにも限界があるし。

同じ成績にするのではなく、それぞれのレーンを自分で納得行くように攻略する方が楽しいよ。

767 :投球者:名無しさん:2015/07/26(日) 22:33:10.87 ID:YyiLvGHC
今ダイナエース使ってるんですが2個目のボールを検討中。

ドリル込み18000円で店にあった中から選びたいんですが、

ブランズウィック クールエッジ
           フォルテラ・イントリーグ
ロトグリップ エリアセル
        フォーチュンメーカー
ハンマー ブラックウィドーレッドレジェンド

から選びたいんですが長く使えそうなのはどれですか?

768 :投球者:名無しさん:2015/07/26(日) 22:52:28.74 ID:LomdpbGu
そんな事はお店の人に聞いてください。

769 :投球者:名無しさん:2015/07/26(日) 23:35:12.21 ID:jNyBtNKA
>>767
全部を同じように使った人じゃないと、正確な比較は出来ない。
それに使い方によってボールの寿命は違ってくる。
そこを踏まえて無理矢理比較するには、ボールの特性が多少は参考になる。

早めに動き出す、またキレが強いボールは寿命が短めの傾向になりやすい。
逆に曲がりが弱いボールは長く使える事が多い。
これはボールのオイル吸着力の違いによるもので、オイル吸着の弱いボールはオイルを吸いにくい上に、比較的オイルの薄いところを投げる事になるためです。

あとはカタログを眺めて、欲しいボールを選ぶのが楽しいと思います。

770 :投球者:名無しさん:2015/07/27(月) 08:40:39.37 ID:KKw/aNyJ
長く使えるかどうかなんて気分しだいだから
(妥協できるかどうかだから)
俺ならダイナエースをミディアム以下のオイルに使って、
新しいのはミティアムヘビィ~ヘビィ用を買うかな

771 :投球者:名無しさん:2015/07/27(月) 21:32:20.28 ID:PeF2AwLs
こっちで聞いた方が早い。

ボールについて語ろう 36個目 [転載禁止]&#169;2ch.net・
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1435373655/

772 :投球者:名無しさん:2015/07/29(水) 09:41:54.78 ID:QNCp3+/4
以前は球の回転が少なくて悩んでたのですが、
練習の成果が出てある程度回転がかかるようになりました。
そしたら レンコンに敏感に影響するようになり
今度はコントロールが難しくなってしまったんですが、そんなもんですか?
もうスペアボールないと10ピンとかきついし、
球2個使うのって結構難しいです。

773 :投球者:名無しさん:2015/07/29(水) 10:06:02.16 ID:7812+F8q
>>772
そんなもんです、少なくとも最初のうちは。

10ピンに限らず、カバーはなるべくカバーボールで取る方が良いと思います。
メインのボールで、回転とスピードの調整で取る方法もありますが、ご自身の投球フォームが確立し、その辺の使い分けができる様になるまではオススメしません。

774 :投球者:名無しさん:2015/07/29(水) 19:06:24.21 ID:QNCp3+/4
>>773
なるほど 理解しました
少しずつ練習して慣れていくようにします

775 :投球者:名無しさん:2015/07/31(金) 17:58:14.30 ID:uuufhoR0
センターで常連のおばさんが僕の隣が空いてると必ず来るのですが、白のパンツでパン線ビシッとさせてるので見てしまい集中できません。
どうすればいいですか?

776 :投球者:名無しさん:2015/07/31(金) 18:02:00.34 ID:kvYns3As
トイレに誘ってやんな。そして君もスキッとすればストライクの連発さ。

777 :投球者:名無しさん:2015/07/31(金) 18:17:51.62 ID:aQwRhMnT
>>776
ありがとうございます!

778 :投球者:名無しさん:2015/08/01(土) 16:02:16.64 ID:OU/RacFz
トレイてなに?トレーニング?

779 :投球者:名無しさん:2015/08/10(月) 01:19:56.21 ID:MvRMoJZL
ボウリングを人生で50回も投げたことない22の男だけど、1年ぶりにやって1ゲーム目で160、2ゲーム目で180が出ました(ストライク5回のスペア2回です)
プロ目指せますか?

780 :投球者:名無しさん:2015/08/10(月) 01:25:31.79 ID:TW/OPFkv
>>779
目指すだけならあなたでもできますよ。
ただプロに成りたいなら、毎日20ゲーム投げ込むぐらいの環境と、体幹や足腰を中心としたトレーニングをこなす気力や余裕が必要です。

781 :投球者:名無しさん:2015/08/10(月) 06:53:12.79 ID:jhipE0Sr
効き手首捻挫した(;´Д`)
治療に専念して会員やめたほうがいいかな

782 :投球者:名無しさん:2015/08/10(月) 08:21:30.98 ID:xYdNCQgg
>>781
やめる必要あんのか?
長くても2、3ヶ月程度っしょ?

783 :投球者:名無しさん:2015/08/10(月) 08:35:26.33 ID:PLZiPEIV
2~3か月使わないと筋肉固まってリハビリが大変だからなー
捻挫なら投げずに休むのは賛成だが
投げないときでもストレッチとかはした方が良い

784 :投球者:名無しさん:2015/08/10(月) 10:05:06.47 ID:fRLxMRn4
ボウリングのプロって他のスポーツのプロより敷居が低いと思うけど
正直、受かった後って人生が見えない。

785 :投球者:名無しさん:2015/08/10(月) 10:11:40.94 ID:PLZiPEIV
トッププロでも賞金だけじゃ年収一千万いかんもんな

786 :投球者:名無しさん:2015/08/10(月) 10:25:26.43 ID:cQkzvvhh
>>883
日本が恵まれなさすぎっしょ。
稼ぎたいなら渡米した方がマシ

787 :投球者:名無しさん:2015/08/10(月) 10:27:41.14 ID:JCU+Dk4w
誰にレスしたんだ
.sc見てるのか

788 :投球者:名無しさん:2015/08/12(水) 00:15:14.51 ID:+M1jVH1f
8/18
大阪の奴は八尾に集合な
http://www.arrow-amuse.com/yaobowl/pop/hptop_0804.html

789 :投球者:名無しさん:2015/08/14(金) 01:12:28.20 ID:tP42aug4
球とレンコンが偶然マッチングすれば
プラスが連発していいスコアが出まくるのですが
それ以外の日は延々とスペアゲーが続いて平均170台
なんか調子が悪い日(スハット通らない日)は平均で150台です

ボウリング初めて最初の1年は上達していくので楽しかったのですが、
ここ半年は進歩がなくなんか退屈です

みなさんはどんな感じですか?
ある日突然覚醒とかしないんでしょうか?

790 :投球者:名無しさん:2015/08/14(金) 06:26:11.67 ID:yOzB0mQh
歴15年だけど同じだよ。頑張っても上達しないなんてのが普通になる
でも経験は少しずつだけど力になっていくし
数年に1度くらいはちょっと上手くなったかなって思うこともある
アベが上がる訳じゃないけどw

791 :投球者:名無しさん:2015/08/14(金) 08:54:08.70 ID:AP69Gh1p
>>789
自分の投球フォーム撮る→確認→意識して投げる→確認→投げる
これが一番早い。
何がいけないかすぐわかるし。

792 :投球者:名無しさん:2015/08/14(金) 12:09:42.16 ID:tP42aug4
>>790
なるほど、特別な人を除けばこんなもんなんですね
スコアとか数値にあまりこだわらず気長にやります

>>791
なるほど、まずはへたくそなのに投球フォーム撮るという
恥ずかしさをまず克服せよと神のお告げですね

793 :投球者:名無しさん:2015/08/14(金) 13:36:55.48 ID:JXC2M450
>>789
ここ参考になるわ

【検証】プロボウラーはふらっと行って練習ボールなしでもAV200なのか?
http://nageyo.com/av200vo1/
初心者がボウリングについて質問するスレ22 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>9枚
http://nageyo.com/line1/
http://nageyo.com/lane_condition/

794 :投球者:名無しさん:2015/08/14(金) 14:23:24.46 ID:pzoXDJlD
同じリズム、タイミングで投げることができれば
スコアはアップする。

795 :投球者:名無しさん:2015/08/14(金) 14:46:38.37 ID:8wB3At3M
>>794
でも色々試したくなっちゃうよねwww

796 :投球者:名無しさん:2015/08/14(金) 18:57:53.65 ID:r4jqPuLB
まだ始めたばかりです。
ハウスボールでやっていたときは、薬指の第2関節ばかりが痛くなっていました。
マイボールを作って2回ほど投げていますが、痛いのが薬指の第1関節に変わっただけで、相変わらず薬指が痛くなります。

なにか原因推察できるかたアドバイスお願いします。

797 :投球者:名無しさん:2015/08/14(金) 19:49:27.03 ID:3NrqCfem
>>796
痛くなるのは力の入れすぎかな?
ボールを手のひらで押すとか、少し中指を意識するなど、力の入れかたを変えて見ては?

あとボールを落としそうで力んじゃうなら、フィンガーグリップをセミフィンガーチップに変えるのも効果が有るかも。
ただしセミは指に負担が掛かりやすいから、試すならセンターのプロやベテランさんに相談してからの方が良いと思う。

798 :投球者:名無しさん:2015/08/15(土) 07:40:21.38 ID:yaJvpuED
>>796
掌をターンさせて回転を掛けてると指に横方向の力が掛かって痛めることがある
回転がスピナー気味なら可能性高い

799 :投球者:名無しさん:2015/08/15(土) 13:10:04.49 ID:/vAt6OCI
手首が負けてるから
回転が立ってしまうのですか?

800 :投球者:名無しさん:2015/08/16(日) 09:47:02.72 ID:DZ/O9PoS
ATつけるために(ドアノブ回しじゃなくて)ハンドル回しみたいに手のひらで扇を描くようにリリーすると先での動きが良くなった

801 :投球者:名無しさん:2015/08/16(日) 10:15:34.47 ID:mdqfR3LI
あぁ手首をこねくり回したらダメですよ。

802 :投球者:名無しさん:2015/08/16(日) 18:27:24.97 ID:Z2tk9AFu
ドリルは合ってる?
痛み解消につながるかも。
ドリラーに相談してみよう。

803 :投球者:名無しさん:2015/08/18(火) 23:54:54.61 ID:bpgJ0a5Y
サムソリッドって簡単に外せます?

804 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 00:43:33.87 ID:wwHxAh4r
外すというより、はぎ取るような感じであれば可能。

ただしドリルマシンが無いと難しいかな。
ソリッドが非常に薄いならマイナスドライバーやハンマーで取れるけど、普通はソリッドの外径より若干小さいドリルでソリッドをペラペラにして、それをマイナスドライバーなどではがすかな。

他に簡単な方法があったら、俺も教えて欲しい……

805 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 00:49:10.11 ID:Y76ufQXK
ボウリングの試合じゃ基本2レーンを使い交替に投げますが
これを3レーンか4レーンにしたらスコアアベは
下がりまっか?上がりまっか?影響おまへんか?

806 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 00:59:47.57 ID:wwHxAh4r
>>805
マジレスすると、その時次第でしょ。
一概にどうなるとは言えない。

ただ言えるのは、今の設備を使うなら面倒くさいからヤダってこと。
点数が自動で出なくなるし、ゲーム途中で隣のボックスに移動しなきゃだし。
時間かかるだけじゃない?

807 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 07:54:20.25 ID:V59uUeLH
ハウスボールからマイボールに代えた者です
ハウスボール11Pでスピード30㌔出ていましたが、マイボール15Pで25㌔位に落ちました
しかもハウスボールの時はファールライン近くまでよれてたのが、今はファールラインのかなり手前でボールを投げています
これはボールの重さに負けてるってことでしょうか?
もう少し前から投げたらとアドバイスもらいましたが、レーンに突っ込んでしまうんじゃないかと言う怖さがあり、また立った時に違和感があり出来ません

808 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 08:52:38.02 ID:3MuM5nnF
>>807
出来ないことを出来るようにするために練習するもんじゃないですか?
今のたち位置で投げ、毎回ファールラインからどれだけ手前に足があるのか。そして、毎回それが一定しているならば、自信をもって足りていない分だけ前に立つべきです。

809 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 08:54:36.16 ID:N1A37Zg+
>>807
あなたがスコアではなく、球速自慢を目指しているならいざ知らず
いきなり15lbを25kで投げられるとは、なかなかのもんで素晴らしいです
まずはその球速でかまいませんので、理想的なフォームで
しっかり回転がかけられるよう練習してください

810 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 08:57:18.78 ID:3MuM5nnF
>>805
それはつまり、運の要素が大きくなるってことだと思います。
ハッキリ言って、オイルなんて投げてみなけりゃ分からないから、そのレーンの一投目は、勘で投げるものだから。

811 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 08:58:56.58 ID:N1A37Zg+
>>807
前後の立ち位置ですが、そんなもの基礎ができるようになれば
いつでも簡単に治せますから あんまり気にしない

812 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 10:29:27.99 ID:V59uUeLH
>>809
とりあえずレーンのはしっこを真っ直ぐ思い切り投げてます

813 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 13:50:11.72 ID:LIFL1RUU
>>810
>>805
>それはつまり、運の要素が大きくなるってことだと思います。
>ハッキリ言って、オイルなんて投げてみなけりゃ分からないから、そのレーンの一投目は、勘で投げるものだから。

流石初心者

814 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 16:17:25.58 ID:gKzVmp4l
>>804
カッターナイフで切れ目を入れて簡単に外せる。

815 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 16:24:40.21 ID:jfY8dl7p
>>814
切れ目入れるのって、結構硬くない?
切れ目入れても、そのあとラジオペンチなんかで引っ張るのも大変だし。
ソリッドの材質はABSのを使ってるけど、前にやってみてかなりしんどかったよ…
それ以来、どうせ改めてソリッドを入れてもらうからセンターに頼むようになっちゃった。

指が太くてソリッドが薄いならいけるかもだけど。

816 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 16:42:26.43 ID:Xf8MuS41
センターが一番確実だよ。
それかITにすれば楽。

817 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 17:57:26.83 ID:3MuM5nnF
>>813
じゃ、あんたはレーン移動後の第一投目は、どうやって決めてるんだい?
移動前のボックスを基準に投げるだろうけど、左右違ってたら、右を基準にするか、左を基準にするか、そんなもんは勘でしかないだろ。

818 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 17:58:40.69 ID:Sd9FLmW8
>>817
スルーした方がいいよ。
みんロースレも荒らしてる奴だから。

819 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 18:11:25.04 ID:LIFL1RUU
試合の時に2BOX使うとどうなるか?との質問に運と答える事自体が笑える

820 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 18:13:35.64 ID:LIFL1RUU
>>818
そんなスレ見た事ないよ
ローダウンなんて興味ない
適当な人やね

821 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 18:18:57.12 ID:N1A37Zg+
移動後の1投目は自分の基準の位置に立って軽く転がす
結果はただの偶然
スペアすらとれないのが大半

822 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 19:18:45.42 ID:kMA6C+wo
みんローで分かってるwww

823 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 20:21:20.09 ID:IltgMEye
4歩助走でやってます。
4歩目のスライド足は左足のみの力で滑らせる感じですか?
それとも、4歩目は普通に着地して3歩目の右足で蹴って滑らせる感じですか?

824 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 21:09:44.15 ID:Xf8MuS41
>>823
上半身を一切使わず(自力で動かさない)に、ラストステップで蹴り足でボールを前に引っ張るイメージ。
蹴り足の強さとタイミングは試行錯誤してください。

825 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 21:14:55.89 ID:IltgMEye
>>824
ありがとうございます。
何日か前に行ったときには、出来ていた感覚があってスコアも良かったのですが、
今日は、4歩目に体重のせて自らスライドしてる感じでした
アイススケートのような感じ
スコアもガタガタで迷走してました
ありがとう

826 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 21:16:24.18 ID:Xf8MuS41
3歩目の蹴り足で体ごとボールを前にです。

827 :投球者:名無しさん:2015/08/19(水) 21:18:40.99 ID:Xf8MuS41
4歩助走でしたね。3歩目の蹴り足で体ごとボールを前にです。

828 :投球者:名無しさん:2015/08/20(木) 13:52:29.55 ID:RuHSMTZi
すみません、スキルアップのボタンってどういうとき使うのでしょうか?
気になって

829 :投球者:名無しさん:2015/08/20(木) 17:32:33.44 ID:4396BWt1
スライドを勘違いしてるね。
スライドはする必要は無いんだよ。

830 :投球者:名無しさん:2015/08/20(木) 19:38:26.97 ID:ZVMh27pU
どういうことなんでしょうか?御教授お願いします

831 :投球者:名無しさん:2015/08/20(木) 20:19:56.39 ID:4396BWt1
>>830 先ずは、体重(重心)移動の意味と動作を知ること。
スライドして見えているのは、蹴り足に6~7割体重を乗せておいて、スライド足の止めるポイントを確認しているだけ。
これをスライドしようととして、体重をスライド足側に乗せてしまうと、上体が突っ込み、手遅れを作れなくなる。
スライド足の位置を決めたら、その場から動かさないことが肝心で、それに乗り込むこと。
蹴るという行為は、蹴り足の膝と足首を伸ばす行為。最大限の蹴る力を発揮するには、蹴り足の上に全体重を乗せること。
次に肝心なのは、スライド足を止めたるのには、スライド足の足首・膝・股関節を曲げて、足裏全体で床をスタンプすること。

832 :投球者:名無しさん:2015/08/20(木) 20:27:50.69 ID:4KdmQ2dR
>>827
ボールが降りてくる最中に体ごとボールを前に?
それともスイングトップ?トップより前?
蹴り足に体重のせてる時ってボールが頂点のどのへんなのかがわからない

833 :投球者:名無しさん:2015/08/21(金) 21:49:09.76 ID:uKI4sXba
もっともらしく嘘を書けるってすごい

834 :投球者:名無しさん:2015/08/22(土) 00:26:35.48 ID:hVQv8PQS
>>833
どのレスに対して?

835 :投球者:名無しさん:2015/08/22(土) 06:01:56.10 ID:pepC0fyr
ボウリングの指導なんて結局は合う合わないだから
嘘なんてないし、他人の指導を嘘なんていうやつは
自分だけが正しいと勘違いしてる思考力の足らない馬鹿だよ

836 :投球者:名無しさん:2015/08/22(土) 06:05:28.04 ID:LiO7RnhX
経験上世間の半数は馬鹿に属する

837 :投球者:名無しさん:2015/08/22(土) 07:00:56.02 ID:WEG/YbjL
よほど悔しかったのかな?

838 :投球者:名無しさん:2015/08/22(土) 07:03:20.10 ID:SqrlKLmv
>>836
つ [鏡]

839 :投球者:名無しさん:2015/08/22(土) 07:07:49.02 ID:vvTFbYVN
>>835
その通りだと思う。

840 :投球者:名無しさん:2015/08/22(土) 12:39:36.48 ID:+03BnCG5
>>832
>>827です。
スイング中のホールがどこにあるかはその人のスイングの大きさによって変わるので不問です。
ただ、基本的にはフォワードスイングが肩と平行~腰辺りまで降りてきた時が楽にボールを引っ張れるタイミングかと。
蹴り足でボールをレーンに対して平行に引っ張る。これがなかなか難しいんですけどね。上半身にも重みが掛かるので肩や腕、腰の捻りなどで慌てて振ろうとしてしまったり。
上半身は「待つ」事が大事です。

841 :投球者:名無しさん:2015/08/23(日) 04:19:33.18 ID:+v8nAlin
>>840
パワーステップで蹴り足に力をいれつつ
ボールが自然に肩~腰まで降りてきたくらいのタイミングで
蹴る=>体ごとボールを引っ張る>止まる>リリースでいいですか?

842 :投球者:名無しさん:2015/08/23(日) 17:03:32.96 ID:qw93FA/D
初めてマイボールを掘り、さっそく昨日投げてきたのですが
投げてる途中で親指が引っ張られるような感覚が気になりした
痛みが無いからと気にせず投げてたのですが今日になり親指先にピリピリと痺れをかんじます

こういった症状はよくあることなのか、慣れれば無くなるものなのか教えて欲しいです。

843 :投球者:名無しさん:2015/08/23(日) 19:09:07.71 ID:XJmXrL2f
ないよ

844 :投球者:名無しさん:2015/08/23(日) 19:59:48.87 ID:8QzutNOL
初めてマイボウル投げるのなら、正しい支え方が出来ていないだけですよ。
親指の腹で支えて抜けをスムーズにいてください。
あと、皮膚がズルってきたら迷わずテーピングですね。
最初は親指のダメージ半端ないですよ。

845 :投球者:名無しさん:2015/08/23(日) 20:22:15.60 ID:qn55g9aB
>>844
腹というのは、拇印で使うところですか?

846 :投球者:名無しさん:2015/08/23(日) 20:35:08.04 ID:8QzutNOL
更に下の付け根側の部分のこと
母印のとこで押さえると親指が曲がるので抜けなくなるよ。
最初はうまく抑えられなくて落としそうになるから我慢の時期。

847 :投球者:名無しさん:2015/08/23(日) 21:04:06.26 ID:qn55g9aB
>>846
すいません確認させてください
付け根で押さえるということですか?
それとも付け根と第一関節の間でしょうか?

親指の腹はしもんのところだと思っていました。
ゆび曲げずに拇印で押さえてるつもりでやっていました。

848 :投球者:名無しさん:2015/08/23(日) 21:22:34.90 ID:8QzutNOL
すみません。言葉足らずですね。
付け根で強く押さえることはないです。
基本付け根側の腹ですが、実際押さえようとすると拇印部分でも押さえてると思います。
親指を曲げて掴みに行かなければ良いと思います。
最初は落ちそうな気がしてついつい強く押さえようとしますが
慣れてくると強く押さえなくても落ちないことが解ってくるので
軽く支えられるようになります。
私もJBCで投げてましたが、最初は上手く持てませんでした。
あと、ドリラーも色々なのでスパンや角度が自分に合ってるかは不明ですね。

849 :投球者:名無しさん:2015/08/23(日) 21:57:01.51 ID:IP9i6CG/
>>842 親指の先が痛くなったとのことですが・・・

たぶんボールを落とし気味で、無意識に押さえながらサムがぬけている。
ひどくなると、血豆ができたりもあります。

初めてのマイボールということもあり、抜けないと怖いと思いますが、
サムホールのテープによるフィッティングを何方かにしてもらうといいですね。
フィットしたボールなら、親指も軽く押さえる程度で大丈夫なものですよ。

850 :投球者:名無しさん:2015/08/23(日) 22:49:31.22 ID:TT4oxRM2
ベベルを削ってみたらいいかもな。

851 :投球者:名無しさん:2015/08/26(水) 10:16:38.14 ID:ZorvtcoK
>>111
これいいですね
やっと掴めた感じがしてます。

初心者におすすめの自宅でできる練習方みなさん教えてください。

852 :投球者:名無しさん:2015/08/26(水) 16:11:41.90 ID:DhqsdwPJ
センターによってピンの音ってかなりかわりますよね?(´・ω・`)

853 :投球者:名無しさん:2015/08/26(水) 16:36:59.49 ID:WeRB/rrd
重いところと軽いところとかあるし
中身がスカスカだと良い音がする

854 :投球者:名無しさん:2015/08/26(水) 17:17:49.81 ID:ZorvtcoK
手遅れの形にしたいのですが、動画を撮ってみるとスライド中にリリースしています。
このタイミングを変えるよい方法アドバイスありますか?

たいした情報ではないですが、
4歩助走でやってます。
3歩のバックスイングでためる感じを掴めてないのと、3歩目右足に体重乗ってる感じしてないです。

855 :投球者:名無しさん:2015/08/26(水) 18:00:31.00 ID:OT5H00JB
>>853
ありがとうございます!
確かに高い音のするセンターだとピンが暴れてくれます!
音の低いところだとキチンとポケットしないと残って難しかったです(´・ω・`)
ピンが湿気ってるのか?というくらい音が違ってびっくりでした

856 :投球者:名無しさん:2015/08/26(水) 22:58:34.60 ID:qJsPMlTn
>>854
プッシュアウェイ始動のタイミングを早くする。
またはストンと下へ落とす感じに変える。
(つまり早いスイングの始動で、タメの時間を作るのです)
スイング始動を遅らせた方が手遅れになると考えがちですが、
これだと単なるタイミング的に手が遅れた状態になるだけです。
最終ステップはスーっと行くのでなく、
サッと踏み込む(踏み込むスピードを倍くらい速くする)

プッシュアウェイとラストステップの変更
(10年前、自分がやった方法です、他のやり方もあるかもしれません)

857 :投球者:名無しさん:2015/08/28(金) 15:36:44.69 ID:+Pf8m1uH
4歩助走なのですけども
3歩目で跳ねてしまいます。
意識して踏み込んだほうがいいのがわからず
改善の方法がわかりません。
同じような経験されて直されたかたおりませんか

858 :投球者:名無しさん:2015/08/28(金) 16:34:35.04 ID:WknuEmpq
>>857

>3歩目で跳ねてしまいます。
これは、3歩めでジャンプして4歩目を着地してるってことですか?

859 :投球者:名無しさん:2015/08/28(金) 16:55:57.89 ID:pA3DrNd8
>>857
4歩助走をやめて3歩助走にしたら簡単に治りました

860 :投球者:名無しさん:2015/08/28(金) 17:21:32.08 ID:+Pf8m1uH
>>858
ジャンプというほど跳ねてはいないです
3歩目右足が着いたまま、ピョンとなる感じでしょうか

>>859
考えもしなかった方法ですね
しかし4歩助走でやりたいです

861 :投球者:名無しさん:2015/08/28(金) 17:46:31.08 ID:7mZ5Fl3c
>>860
タイミング的に手が先行しすぎていると、最終ステップで
ピョンピョンとダブルステップになることはあります。
4歩助走の3歩目がピョンピョンするとなると、タイミングのずれか、
あとはシューズのグリップ力が強過ぎて、ちょっとつまずく感じになってるとか。

3歩目を踏み込んだときボールはバックスイングのトップあたりにあり、
タメをつくる重要な部分です。

一歩助走の練習をしましょう!

862 :投球者:名無しさん:2015/08/28(金) 18:03:19.18 ID:+Pf8m1uH
>>861
3歩目の接着してる時間が、他に比べて極端に短い感じなので、タイミングがずれていて修正しようと勝手にやってるのでしょうかね
一歩助走やってみます
ありがとうございました
他のかたもありがとうございました

863 :投球者:名無しさん:2015/08/28(金) 18:52:02.25 ID:/7rbqNtm
3歩目に跳ねてしまうのは俺も経験した
俺は1,2歩目がゆっくり過ぎて3歩目にためる時間を作れなかった
3歩目まで走るつもりで助走して直した

あとよく分からないまま斜行を真似しようとして
1歩目と2歩目の爪先が横向いてたせいで3歩目で足がクロスする形になってたってのも原因の一つだった
俺とは違うかもしれないけど一応…

864 :投球者:名無しさん:2015/08/28(金) 20:51:06.54 ID:+Pf8m1uH
>>863
1歩目2歩目ともに確かにゆっくりです
早めにやるのも試してみます
ありがとうございます

865 :投球者:名無しさん:2015/08/30(日) 19:22:14.22 ID:vFYCi8oP
>>541
>>533
>>544
大石って人見てみたけど、足を逆足の前に出してる感じ?
あれ難しそう
それぞれの足ごと直線に出すほうが初心者向けな感じがするんだけども

866 :投球者:名無しさん:2015/08/30(日) 19:30:57.08 ID:Y6zsIINS
それでバランスがとれるならいいんでね?

867 :投球者:名無しさん:2015/08/31(月) 06:49:24.85 ID:v4ZXHAaM
自演のレス寒すぎ

868 :投球者:名無しさん:2015/08/31(月) 17:44:46.56 ID:qAnx0L1p
>>865
その歩き方覚えると、インサイドに入る場合や、10ピンカバーの時に有利。
また美しいスイングプレーンを作りやすくボールも強くなるよ。

869 :投球者:名無しさん:2015/08/31(月) 17:56:06.67 ID:ExtmsBY/
ボールの通り道を確保するのに合理的な動きだと思います

870 :投球者:名無しさん:2015/08/31(月) 18:49:42.96 ID:4+CG56Pd
なるほど、しかし始めて1ヶ月全く成長してない
4歩助走でやってはいるけど、まず手遅れができない
動画撮って自分たちの見てみても何か不細工なフォーム
コントロールもない

871 :投球者:名無しさん:2015/08/31(月) 19:33:55.70 ID:ExtmsBY/
フォームの見た目を良くしたいのは判るけど
本当の目的は見た目が良いフォームで投げることじゃなくて
強いボールを投げることだよ

872 :投球者:名無しさん:2015/08/31(月) 19:39:32.04 ID:qAnx0L1p
>>870 
1か月ではそんなものですよ。
半年後にその動画見て笑えるようにがんばろう!

手遅れタイミングは、初心者だと間違った理解をしやすい、
しっかりした人にアドバイス頂いた方が吉。

873 :投球者:名無しさん:2015/08/31(月) 20:35:53.18 ID:/z6x9kcN
綺麗なフォームと強いボール、両方を追求しないと。

874 :投球者:名無しさん:2015/08/31(月) 21:16:11.80 ID:4+CG56Pd
レッスン受けるのまじめに検討します。
今はようつべでボウリング動画見てるだけですぐ時間が過ぎてしまいます。

おそらく自分で設定してる課題が間違ってるのでしょうね
先に覚えるべきことを飛ばして違うことしてるのかもしれません。
よくないとは分かりつつ、いくたびにアドレスの体勢も変えてる感じですし、ちなみに今週からはケリークリックを目標にしてます。

875 :投球者:名無しさん:2015/08/31(月) 22:07:38.84 ID:MKQbsTia
>ケリークリックを目標にしてます。

お手本として申し分ないですね。

876 :投球者:名無しさん:2015/09/01(火) 00:11:10.23 ID:1VQMhg/Y
ラウンドワンのレーンキャッチャーとキャンペーンボールしか持ってませんが、次に買ったほうがいいボールはありますか?

877 :投球者:名無しさん:2015/09/01(火) 05:43:30.45 ID:ZT1ftdNo
>>876
ボールについて語ろう 36個目 [転載禁止]&#169;2ch.net・
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1435373655/

ここで聞いた方が早いかも。
内容も具体的に答えてくれる人多いし。

個人的にアドバイスすると
結局は自分の投球スタイルに合わせて買った方がいいから『これ!』
っていうボールは人それぞれだと思う。
自分の通いやすいボウリングショップに今使ってるボールを持ち込んでドリラーの方に直で相談してみ。
いくつかオススメを提案してくれると思うよ。
以降は、オススメを暫く使う→ドリラーに相談→新しいのを買う
の流れで楽しむのもまた良いんじゃないかな

878 :投球者:名無しさん:2015/09/01(火) 17:36:02.27 ID:1N4KIEmz
ラウンドワンのキャンペーンシューズ1000円ぐらいのを使ってます。
ABSかデクスターの一万ぐらいのに変えたら世界変わりますか?

879 :投球者:名無しさん:2015/09/01(火) 18:14:13.82 ID:48A6BN8T
>>878

ハウスシューズからマイシューズに変えた時ほどの変化はないと思うけど、
それなりの効果はある。

880 :投球者:名無しさん:2015/09/01(火) 18:31:09.98 ID:XcPKnmW2
>>878
例外はあるだろうけど、すぐには変わらないと思う
でも1年2年と使いこなしていくうちに今のシューズには絶対戻れないってほどの違いが解る
そういう感じのものじゃないだろか

881 :投球者:名無しさん:2015/09/01(火) 21:57:59.60 ID:jGMcq47l
いつもと違うアプローチコンディション(違うセンターとか)で投げる場合、スライド側の靴底を張り替えられるメリットは非常に大きい。

882 :投球者:名無しさん:2015/09/01(火) 22:11:22.72 ID:aaBQB342
>>878
シューズは大事だよ
カンガルー皮いいよー
KIDもいいよー
初心者でも違いがはっきりわかる

883 :投球者:名無しさん:2015/09/01(火) 23:05:57.68 ID:QjV8VzCc
おれのはPRO-am。

884 :投球者:名無しさん:2015/09/01(火) 23:45:38.19 ID:Ad20Tnz6
わらじがお勧め

885 :投球者:名無しさん:2015/09/01(火) 23:47:09.54 ID:QNOFwkut
いや、怒られるよ。

886 :投球者:名無しさん:2015/09/02(水) 06:47:26.19 ID:QkS/F69j
わらじくろろべんぜん

887 :投球者:名無しさん:2015/09/02(水) 23:32:44.18 ID:gkrt7gfK
夜に投げに行くことが多いのですが
そうすると物凄く曲がりすぎる時があります。
遅いとかドライという状態なのでしょうか。
ひどい時はマイボールでどうにもならないのでハウスボールで投げてもかなり曲がります。
(アプローチのちょうど真ん中に立って右から2番目のスパットの真上を通しても2、4番ピンあたりに行く)
投げ方は標準的な投げ方でやっています。(ストローカー)
ストーム社のハイウェイとダイノタン社のダイナエースのクラブを使っています。

こういうレーン状態の時は熟練者の方はどのようにゲームをされているのでしょうか。
(特にマイボールが使えないという点で)ストレスが溜まってしまい悩んでいます。

888 :投球者:名無しさん:2015/09/02(水) 23:57:35.79 ID:JIdpavSi
球速が遅すぎるんじゃない?

889 :投球者:名無しさん:2015/09/03(木) 00:30:16.88 ID:dqmXm1Is
ほかのマイボウラーの投球を
見た感じだと2,3キロ遅いです

890 :投球者:名無しさん:2015/09/03(木) 00:39:39.13 ID:kqHNmf2C
>>887
ロフト気味にえぐる感じで投げればいいけど出来ないなら回転率考えて投げるしかない。
出来ないなら諦めろ

891 :投球者:名無しさん:2015/09/03(木) 11:32:17.84 ID:f6SFLLUd
マイボール有るのにハウスボールで投げる人って

892 :投球者:名無しさん:2015/09/03(木) 11:35:04.21 ID:brCjHan9
>>890
そういえば隣のマイボウラーは
上手いのに全てロフト気味に投げてたのですが球は走っていました。
意味があったんですね。

回転を考えるというと
回転を抑えるということですか
抑えるとすぐにロールアウトするように見えますがそうするしかないのか…

夜を避けたり他のボウリング場だと
問題ないんですよね…
ありがとうございました。

893 :投球者:名無しさん:2015/09/03(木) 11:36:36.07 ID:f6SFLLUd
いったい何がしたいの?って思う
レンコン読む前にフォームを固めるのが先でしょ

俺なら3、4枚中に立って投げるけどね

894 :投球者:名無しさん:2015/09/03(木) 11:54:19.61 ID:brCjHan9
こういうときは左端(ドットの左端より外に立っても)から投げてもダメです…

リフトを高くしたりバックスイングを高くしたり力任せに投げれば
少しは走るのですが
何ゲームも投げられない…
スポーツやってるので体力が無いわけではないのですが…

895 :投球者:名無しさん:2015/09/03(木) 12:28:19.14 ID:YQUr8/4O
これを機にスペアボール買っちゃうか、今のボールでストレート投げる練習するかかな

896 :投球者:名無しさん:2015/09/03(木) 12:42:07.28 ID:brCjHan9
>>893>>895
色々ありがとうございます
フォームとスペア、両面から考えていきます

897 :投球者:名無しさん:2015/09/03(木) 13:30:31.77 ID:AVUoqrnj
>>887
遅いレーンで曲がりすぎてしまうなら、もっと左にたってオイルの多い真ん中のスパット通してポケット狙うしかないんじゃないの?

俺は極端に遅いレーンでスペアボール使ったことあるけど、くい込みが甘くてストライクになりにくいし割れやすい。

やはりアングル変えるしかないだろう。

898 :投球者:名無しさん:2015/09/03(木) 16:34:50.60 ID:9i2fTVNw
レフティなのですが、右利きに比べてヘビー気味のボール持っていた方がいいですか?
今は安物のセール品(スピードロード)使ってます

899 :投球者:名無しさん:2015/09/03(木) 19:32:36.89 ID:gkZsJ4pG
>>898

持っていた方がいいですよ。右投げがちょうどいい時、左はヘビー過ぎることもありますから。

また、右投げのブルックリンヒット、4番、7番等のスペアで
オイルが左投げのポケット手前に運ばれてくる。
レフティはこの帯を横切ってポケットを狙うことになる。
ですから、ミディアム用くらいでオイルの影響を大きく受けないボールもあるといいですよ。

900 :投球者:名無しさん:2015/09/03(木) 20:18:58.40 ID:5zQJRihz
なんでスプリット用に
軽くて大きく跳ね返るボールを
誰も使わないんですか?

901 :投球者:名無しさん:2015/09/03(木) 20:29:03.94 ID:wtRg5RwA
>>900
スプリットが出る前提で持ってる時点でメンタルが弱くなる。
もしもの保健は要らないよ。

902 :投球者:名無しさん:2015/09/03(木) 21:00:05.12 ID:gvTzc12g
>>900
実践してみなさい

903 :投球者:名無しさん:2015/09/03(木) 21:52:01.14 ID:2QFB+IPc
ストライクが取れない前提のスペアボールもメンタルが弱くなるから持たない方が良いよ

904 :投球者:名無しさん:2015/09/03(木) 22:09:13.15 ID:wtRg5RwA
>>903
そうだねーww


ww

905 :投球者:名無しさん:2015/09/03(木) 22:38:14.03 ID:CwJSC2zO
>>900
おれはベビースプリットを取りやすいように、スペアは軽くしてるよ。

906 :投球者:名無しさん:2015/09/04(金) 02:05:42.08 ID:WXpv1WoG
>>899
ありがとうございます
2000仕上げのボールがいいでしょうか?

907 :投球者:名無しさん:2015/09/04(金) 12:45:24.32 ID:PLkwbSuc
>>906 自分は906さんの球質を知らないので何とも言えません。
先輩や、ドリラー、プロ、お店の人等に相談するのが吉。

908 :投球者:名無しさん:2015/09/04(金) 13:39:45.49 ID:i/i2YgJ4
>>906
そうですね 個人的には
自分も使っているシビア・デリリアムがおすすめです

909 :投球者:名無しさん:2015/09/04(金) 16:19:06.52 ID:toOkOSBI
>>903
ダッチマン狙って出せるほどメンタル鍛えないと!(笑)

910 :投球者:名無しさん:2015/09/04(金) 16:26:01.56 ID:ciWnFDKZ
ダッチマンって9スペ以外のスペアでも成立する?

911 :投球者:名無しさん:2015/09/04(金) 17:09:51.60 ID:ytT65E46
成立する

912 :投球者:名無しさん:2015/09/04(金) 17:48:38.62 ID:+fDYQVwu
>>907
>>908
ありがとうございます
行きつけのセンターで相談して決めたいと思います

913 :投球者:名無しさん:2015/09/04(金) 18:19:05.01 ID:AxPHgarI
うちの父が録画していたマツコの知らない世界見ながらどやって来たので質問です

マイボールに自分の名前を刻印出来る所って少ないんですか?
自分の名前を刻印してもらったのは数年?数十年?前みたいなのですが…

914 :投球者:名無しさん:2015/09/04(金) 21:01:01.02 ID:QWqhZJTr
サムの関節横はきついのに、腹(背中)はゆるい
ここから背中側にテープ貼ってきつくすると今度は抜けなくなって丁度よくやることもできずな状態です
きつい状態で抜けないのは投げ方の問題でしょうか?

サイトなり此処なり見てると、サムはきつめで脱力とあるので、サムの腹で押さえることもしてないのですが、腹で押さえる投げ方は決してやってはいけない投げ方なのでしょうか?

915 :投球者:名無しさん:2015/09/04(金) 22:14:14.42 ID:i/i2YgJ4
>>914
よーく 親指を見てみよう
横と縦どっちが幅がひろい?
ということで 横の部分は紙やすりを買ってきて合うように削ろう
(粗いのと仕上げようと2枚買ってくるんだよ)
縦方向 腹は白いテープ 背は黒いテープで調節しよう

916 :投球者:名無しさん:2015/09/05(土) 14:01:35.03 ID:WFKQESo1
初心者にとってサムの調整は難しい問題だね。

>腹で押さえる投げ方は決してやってはいけない投げ方なのでしょうか?
全然構わない、ものを押さえるのに親指の腹側を使わずどこを使うのかって話。
但し親指の第一関節を曲げて握り込むような押さえ方は不可。
適正なサム穴なら、押さえるというより添える程度の力でok。
初心者の内は緩め、上達につれてキツくても抜けるようになってきます。

後はドリルの問題、サムのピッチを骨格に合わせて空けないドリラーが多いと感じる。
親指の腹側の中心でうまく保持できない場合は、ピッチの検討も必要かも。

917 :投球者:名無しさん:2015/09/05(土) 14:24:27.89 ID:WFKQESo1
サムのラテラルピッチが骨格通りなら、たとえガバガバのサムホールでも
親指の腹側で押さえられます。
親指の側面が引っ張られて痛くなったりしません。

918 :名無し:2015/09/05(土) 14:53:59.70 ID:i2x6qAZK
>>913 刻印でききる場所は全く聞いたことはないですが、確かアキュスウィングカスタムっていうオーダーメイドのボールならできたと思います

919 :投球者:名無しさん:2015/09/05(土) 20:07:18.10 ID:uCyZ6a4m
右利きで親指を伸ばして腹がくっつくように持とうと思うと球の右下に手が来るようにしないと親指に違和感を感じます。
球の真下に手がくるようにしたり、カップした状態で構えようと思うと親指がしんどい。これってドリル合ってないですか?
ドリラーに話したら親指に負担かからないように構えろと言われたので、サムホールに持ち方を合わせているという感じで違和感あります。

920 :投球者:名無しさん:2015/09/05(土) 20:14:56.34 ID:QVHUWgcH
>>919
リスタイしてみたら?
プロリストとかの使えば親指は力入らず伸ばせるようになる。
それで練習してたら矯正されると思うよ。

921 :投球者:名無しさん:2015/09/05(土) 20:56:38.79 ID:XmnQVIkT
>>919

>右利きで親指を伸ばして腹がくっつくように持とうと思うと球の右下に手が来るようにしないと親指に違和感を感じます。
これに関しては、ライトラテラルを増やせば間違いなく改善されて持ちやすくなります。
現在のラテラルの数値がいくつかわかりませんが、現在より1/4くらいプラスすると、持ちやすさの違いが実感できます。
ライトラテラルを多くとったボールはリリース前の状態でサムホールが左を向いています。
これを回し抜きしようとすると、サムホールは手前を向いてしまい(フォワードピッチが入ったような状態)、
サムの抜けが悪くなります。

カップで構えてスイングする場合、
この場合は、スパンの調整やラテラル、バーティカルピッチの調整等が必要な場合もあって、ここで一概にはいえません。

922 :投球者:名無しさん:2015/09/05(土) 23:30:22.21 ID:ohrVoPMD
>>920
>>921
アドバイスありがとうございます。
実はドリルの専門用語がわからないので調べてみます。
おすすめのサイトとかありますでしょうか?

923 :投球者:名無しさん:2015/09/06(日) 01:32:42.44 ID:TgwYFRrk
>>918
ありがとうございます
当時の知り合いに格安でやってもらったみたいなのですが、結構珍しい物なんですね

924 :投球者:名無しさん:2015/09/07(月) 12:29:22.01 ID:5dyH74Qn
>>922 おすすめという分けでもないですが。

http://www.geocities.jp/bw_koushinetu/Drillyougo.html

http://www.geocities.jp/bpaj_nagano/Drill.html

925 :投球者:名無しさん:2015/09/11(金) 12:55:21.56 ID:/k0Mq/bV
そろそろドットやスパットのボウリングから脱却したいのですが
どういった練習をしたらいいのでしょうか?
ハウスボールでもマイボールでもさして変わらないスコアで涙目です
永遠とスペアゲーしてオープン数はスプリット+1フレ程度の日々です

926 :投球者:名無しさん:2015/09/11(金) 13:55:21.62 ID:CbxV8NZs
>>925
ストローカーさんなのかな?
アベ150前後ぐらい?

927 :投球者:名無しさん:2015/09/11(金) 14:21:14.66 ID:/k0Mq/bV
>>926
ハウスボールだとストローカーです(コントロールはかなりいいです)
マイボだとそれなり曲がりますが全然安定せずスコアの波が激しいです
(比較的動く球とスペアボールを併用)

結果的にどちらで投げてもアベレージは170程度です
(ヨーロピアン・ひとり打ち・ハウスコン・直近100G程度複数センターでの平均)

アドバイスよろしくお願いいたします

928 :投球者:名無しさん:2015/09/11(金) 16:29:02.92 ID:HE8y5c4U
>>927
マイボールが手にフィットしている前提ですが、
投げ込んでいけば徐々に安倍も上がってくるでしょう。

マイボールが手に合っていないことにより、リリースが不安定になっているなら、
ボールのメジャーやフィッティングの再考が必要かも。

929 :投球者:名無しさん:2015/09/11(金) 18:55:54.71 ID:/k0Mq/bV
>>928
早速のご返答ありがとうございます
ドリルは問題ないです
(しっかりとしたドリラーさん数名に開けて貰っても改善しないので)

マイボがダメな理由を自分なりに考えると
①マイボールは15lbなんで、リスタイ使っても重さに負け手首が固定でききっていない
②どうしても曲げたいと意識が潜在的にあり、引っかけて投げたがる
③基本的にオイルが読めていない
④複数の球を使うと、球筋のイメージとか握った感覚の違いに対応しきれてない

その点ハウスボールは13lbで軽くて、回転かける意味もさしてなく
動かない分気楽に投げられます 
プラスはなかなかでませんが、そんなに割れることもなく
1個の球で投げ続けられると いいとこづくめなんですが
スコアはもうこれ以上は・・・・・

930 :投球者:名無しさん:2015/09/11(金) 21:58:41.69 ID:HE8y5c4U
>>929
928ですけど少し教えてください。
ここは初心者のスレなんですけど、キャリアはどの位ですか?
ドリラーさん数名にあけてもらったということは、ドリルも結構気にしていらっしゃいますね。?
ハウスボールでアベ170位でるということは結構お上手なはずです。
ハウスで170なら、マイボでストライク率が上がれば190位になりそうなんですがね?

手首がどうのとか考えずに、ハウスボールと同じように自然に投げられれば、
高性能ボールによりアベは一気に上がるように思いますが?
いかがでしょう?

931 :投球者:名無しさん:2015/09/12(土) 00:53:53.20 ID:qM4RhPlU
>>930
ありがとうございます
ボウリング場に通うようになって1年半です
最初3ヶ月は平均120~130で4歩助走もまともにできなかったっすw
レッスンはラウンドワンの健康ボウリング教室に通って基本的な理論を教えていただきました
当たり前ですが投げ方はお話にならなかったので、せめて道具だけでもと思い
この1年半で14個の球買って70ヶ所のセンターをまわり
毎月150ゲーム以上こなし、プロやJBCの試合を見たりしてるんですが・・・・

だめみたいっす

932 :投球者:名無しさん:2015/09/12(土) 10:16:24.42 ID:ipaAop2g
>>931 す、すごい。 熱心すぎる!

1年半程度なら170アベで立派なもの。
あと1年半も投げれば190~アベになると思います。
そう急激に上手くなるものでもないですが、ちょっとした切っ掛けで
上達する場合もありますよ。
例えば試合で間違って優勝しちゃったりすると、
一気に自信がついて上手くなったり。

933 :投球者:名無しさん:2015/09/12(土) 11:15:24.36 ID:b4YaZYj6
>>931
お金持ち。あ、時間も。いいなぁ。

934 :投球者:名無しさん:2015/09/12(土) 20:09:46.02 ID:jmcQ+nPU
レンコン読めてないのに
ボールを複数使いすぎ
ボールに頼りすぎ

使うボールを減らしてレンコンを感じる練習をしないと

935 :投球者:名無しさん:2015/09/12(土) 20:12:39.04 ID:jmcQ+nPU
ボウリングはメンタルスポーツ
まずは苦手意識を無くそうね

936 :投球者:名無しさん:2015/09/13(日) 00:12:29.22 ID:GP05oVll
>>932
焦らず地道に努力ですね
ありがとうございます
確かに120前後から150前後になったものなんも前触れもなかったですし、
スペアが急にとれるようになって170になったのもある日いきなりでした

>>933,934
情けない話ですが、道具に頼りすぎです
8ポンド(1個) 11ポンド(1個) 12ポンド(1個) 13ポンド(4個) 14ポンド(5個) 15ポンド(2個)
と少しずつあげていったので、結果的に沢山かってしまいましたw
最近15ポンド以外場全部処分してしまいましたが、
さすがにスペアと2個だけではきついので もう1個買って3個でやっていくつもりです

>>935
メンタルはラウンドワンへいって鍛えてます
えっ メンタルの方向性が違うってw

937 :投球者:名無しさん:2015/09/13(日) 03:10:21.68 ID:7EsP3o6V
最近15ポンド以外場全部処分してしまいましたが、
さすがにスペアと2個だけではきついので もう1個買って3個でやっていくつもりです


この時点でもう道具に頼ってる
そこから脱却しないと無理

938 :投球者:名無しさん:2015/09/13(日) 07:23:24.12 ID:9KLfrK8K
おまえはハウスシューズとハウスボールでやってろw

939 :投球者:名無しさん:2015/09/13(日) 14:45:14.58 ID:I71dY8+T
ボール買いすぎやろwww

940 :投球者:名無しさん:2015/09/13(日) 22:50:09.64 ID:4MzGS9Y1
たしかに買い過ぎとは思いますが、
趣味の世界なので、ボールを買うのも楽しみの一つ。
良いではござらぬか。

941 :投球者:名無しさん:2015/09/13(日) 23:48:18.92 ID:Cvldp7/3
バランスホールの深さには規定はありますか?
私が通っているセンターの2人プロが
3インチくらいがベスト もしくは
2-1/2までと
意見が割れています。どちらが正しいですか?

942 :投球者:名無しさん:2015/09/14(月) 00:02:30.62 ID:ZDbbB3yy
一瞬バランスボールに見えて悩んだ。
ダイエットの話でも始まったのかとww

943 :投球者:名無しさん:2015/09/14(月) 18:47:14.74 ID:yaB2xgCv
>>941 以前あったドリルを語るスレってのは無くなったのかな。
スレ違いな質問だと思いますが、直径をでかくして浅く掘った方が効果的かと。
素人の回答です。

944 :投球者:名無しさん:2015/09/14(月) 19:29:50.77 ID:EW4LuWDl
>>943
ボールを語るスレで良くない?
ドリルって結局ボールにするもんなんだし。

945 :投球者:名無しさん:2015/09/15(火) 21:10:21.59 ID:tPeqCK6O
単純にうまくなるコツとかある?

今日学校の体育で人生で四回目くらいのボウリングやったんだ
全然ダメってほどじゃないけど友達が190ぐらい出して割と悔しい
運動神経は悪いほうだけれどできるだけイイスコアを取りたい
ちなみに俺は85ぐらいだった

946 :投球者:名無しさん:2015/09/15(火) 22:57:40.13 ID:iVCzWBwr
>>945
あまりお勧めしないが
『自分の投球を後ろから録画』
が一番いいと思う。
投球フォームを見返して次に直すところを常に意識できるからね。
お勧めしない理由は、ぶっちゃけ側から見て自分を録画する奴は痛々しく見えるからだ。

947 :投球者:名無しさん:2015/09/15(火) 23:04:57.85 ID:LRY0UfpE
>>945
まずはストライクの量産は難しいから、スペアを確実に取れるようにしよう。
それにはボールを真っ直ぐ投げることが必要になる。

それにはどうするかというと、持ったボールを真っ直ぐ後ろに上げて、腕の力を抜いて前に降ろす。
決して「投げる」という意識はせず、前に置きに行く感じで。
ボールは少し重めの方が良いよ。
できれば体重の1割程度を目安に。
ボールの重さ表記はポンドだから、体重×0.22で計算して。
ただし「重すぎる」と思ったら、1~2ポンド軽くした方が良いかも。

あと端のピンは、レーンの対角線で狙った方がガターが怖くないよ。

948 :投球者:名無しさん:2015/09/16(水) 01:05:03.58 ID:7Z4kKNVT
>>945
YouTubeで 
はいだしょうこ ボウリング
を検索してそり動画を見る 

949 :投球者:名無しさん:2015/09/16(水) 17:36:27.02 ID:9zPxH7E/
>>948
あれは本当にヤバい奴がやる練習だから常人には不向き

950 :投球者:名無しさん:2015/09/19(土) 19:19:30.17 ID:O5i0e9cV
ボールを上手く転がすにはどうしたら良いですか?
どうしても西村プロみたいにブン投げてしまいます
自分的にはもっと手前からスッと転がしたいんです
今はスパッとのマークIIがある所でドスンと落ちて転がって行きます

951 :投球者:名無しさん:2015/09/19(土) 19:39:29.68 ID:pQ7H+YpH
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



↑ファールライン際で、立て膝ついて転がす練習 これで解決。
上の練習で親指が抜けずに引っかかる場合はドリルの再考!

952 :投球者:名無しさん:2015/09/20(日) 14:13:30.60 ID:di4J7aUs
親指の内側が角ばってて痺れます。中指と薬指は第一関節にギリギリ引っかかるぐらいです。投げたときに親指は普通に抜けてフックボールになりますが、親指が痺れて2ゲーム持ちません。ハウスボールぐらいの丸みなら痛くないです。マイボールがおかしいのでしょうか?

953 :投球者:名無しさん:2015/09/20(日) 20:05:39.67 ID:+HJm7sDi
おかしいです。ドリラーに言って削って貰いましょう

954 :投球者:名無しさん:2015/09/21(月) 21:45:26.42 ID:1TnbP//k
サムの角のまるめ(ベベル)で解決すれば簡単ですが。
スパンが長過ぎ、又は短過ぎ、サム穴が大き過ぎて力を入れて持ち過ぎ、
ラテラル・バーディカルピッチがあっていない、等の原因もあります。
あとは、曲げようとしてこね回している等の問題もあります。
ですから、もっと想いっきり詳しく書いて頂かないと判断はできません。

955 :投球者:名無しさん:2015/09/22(火) 14:51:24.38 ID:DlpE3vH3
>親指の内側が角ばってて痺れます。
てめえが抜きたくないところで抜けるのを押さえながら抜けてしまう。
親指の穴の角の丸めは関係ない場合もある。
954に追加

956 :投球者:名無しさん:2015/09/22(火) 23:39:09.36 ID:4wRszXBU
>>952
どんなにドリルがあわなくても2ゲームが精一杯はおかしい
恐らく球が重すぎる
まずは男性なら11lb女性なら9lb程度から徐々にならしていかないと

957 :投球者:名無しさん:2015/09/23(水) 00:15:12.52 ID:bqBL338T
嘘乙

958 :投球者:名無しさん:2015/09/23(水) 10:33:46.18 ID:V6MJVuLf
ハウスボールだと、13あたりまでしか親指が入らないぜ

959 :投球者:名無しさん:2015/09/23(水) 15:52:38.61 ID:Qz7lsFh+
別のドリラーに作らせて、そっちでも同じなら投げ方が悪い。

960 :投球者:名無しさん:2015/09/23(水) 22:47:17.87 ID:DIEkvPBJ
親指の付け根の腱にエバンゲリオンの親戚みたいな名前のができると、
しびれるよ。

961 :投球者:名無しさん:2015/09/24(木) 01:05:09.28 ID:KwqEfdjV
ガングリオン?

962 :投球者:名無しさん:2015/09/26(土) 12:41:14.58 ID:AGLtZNhD
>>931
スタートでラウンコを選択したのが、
そもそもの間違い。

しかし、それも本人のセンス。

963 :投球者:名無しさん:2015/09/26(土) 19:49:14.74 ID:Mw1N8BxI
>>962
最近のROUND1は、そこらのセンターよりましになってきてるぞ。

964 :投球者:名無しさん:2015/09/27(日) 14:02:23.72 ID:7MccUCYp
10月から本格的にボウリングはじめてみよう思うんだが
一人でいくのが抵抗あるんだけど…でもプロなりたいしなぁ
一人でいくのってダメっすか?

965 :投球者:名無しさん:2015/09/27(日) 14:31:29.09 ID:IQaIFjij
みんなひとりで投げてなすがな。

966 :投球者:名無しさん:2015/09/27(日) 15:59:16.81 ID:7MccUCYp
勇気だしていってみるわ
スコアって初心者だといくつだせば上出来?
この数字だせばプロ目指した方がいいスコアとかいくつぐらい?
セット料金安いから3ゲームか5ゲームやってみようかなぁ

967 :投球者:名無しさん:2015/09/27(日) 16:12:06.11 ID:QsED7fqf
根本的に間違ってないか?

968 :投球者:名無しさん:2015/09/27(日) 16:24:48.73 ID:kie45imW
ハウスボールじゃないなら…

969 :投球者:名無しさん:2015/09/27(日) 16:32:55.13 ID:7MccUCYp
>>967
え?どのあたりが

970 :投球者:名無しさん:2015/09/27(日) 16:41:44.60 ID:NO1/XmRC
プロは金かかるよ。受験するのもなってからも。そのわりにかせげなそうだし。なんでプロ目指したいのかな?

971 :投球者:名無しさん:2015/09/27(日) 17:02:29.70 ID:7MccUCYp
>>970
下からボールを投げるスポーツでうまくいけば稼げて、今の自分の年齢
からでもなんとかなりそうだから
小学生の頃からソフトボールの投手経験者なんで基本下からボール
を投げる動作のモノは全部得意です

972 :名無し:2015/09/27(日) 17:16:10.26 ID:SH3Oe/Wf
>>971
プロになるのは無理とは言いませんが、稼げるかといえば難しいですね。ほとんどの人がセンター勤務であったり兼業などで生活していて決して稼げるとは言えないようです。
プロの競争はアマチュア時代にナショナルメンバーであってもまったく勝てない人もいるような厳しい世界です。
もし目指すのであればそういう世界であるということを知っておいてほしいです

973 :投球者:名無しさん:2015/09/27(日) 17:30:52.94 ID:7MccUCYp
大会のスコア見る限り230前後を平均でだせるレベルなら勝てるんだね
まぁそれでも300出されたら負けることもあるんだな
川添君が独走状態なのね…なるほど

974 :投球者:名無しさん:2015/09/27(日) 17:48:09.91 ID:OTnFIoky
230前後って簡単に言うけど
カウントダウンなしノーミスで最低5回連続ストライクを
毎ゲーム続けないと無理だぞ。
それに競技用のレーンと一般のレーンじゃ難易度が全然
違うから一般レーンで200出しても競技用だと150も打て
ないとかになるから。

975 :投球者:名無しさん:2015/09/27(日) 18:10:44.88 ID:7MccUCYp
カウントダウンなしてどういう意味?
えそんなに競技用とで差でてくんの?

976 :名無し:2015/09/27(日) 20:09:47.45 ID:SH3Oe/Wf
全然違います、ごちゃごちゃいってもわからないと思うので実際に投げてみることをお勧めします
カウントダウンはちょっとわからないですが、多分「カウントがまわる」っていうのと似たような意味ではないかと思います

カウントがまわる
ゲーム中に最後のスコアを予測するとき残りのフレームが20点ずつ入ると考えて計算するのですが実際は20点入らないこともあるので、予測との差が10以上になるときをカウントダウンと言ってます
簡単に言うと1桁目を抜いたスコア2桁が1しか上がらないことですね(それ以外にも1桁目が0以外から0になるときも言います)
179→198 カウントがまわってない
171→188 カウントがまわる
171→190 カウントがまわる

977 :名無し:2015/09/27(日) 20:11:37.03 ID:SH3Oe/Wf
>ゲーム中に最後のスコアを予測するとき残りのフレームが20点ずつ入ると考えて計算するのですが実際は20点入らないこともあるので、予測との差が10以上になるときをカウントダウンと言ってます
「カウントダウン」でなくて「カウントがまわる」です

978 :投球者:名無しさん:2015/09/27(日) 23:31:14.92 ID:QsED7fqf
ね、間違ってるでしょ

979 :投球者:名無しさん:2015/09/27(日) 23:57:00.43 ID:gRR6oQFI
たとえば、スペアの直後にストライクだと、スペアのフレームの点数は20点入りますが、スペアの後に5本しか倒せないと、スペアのフレームは15点です。
このように20点より大きく点数が下がることをカウントダウンと言います。

競技用と一般(センターの通常コンディション)のレーンメンテナンスの差は、オイルパターンです。
一般に比べて競技用はオイルが多く長くひいてボールが曲がりにくくなっていたり、レーンのガターの際までオイルがあってミスが許されなかったり、または極端に曲がりやすかったりとボールの選択やコントロール、曲げ方の精度を求められる状況になります。

プロになるには、普段投げるセンターだけでなく、県以上の大会で安定して220程度のアベレージを目指した方が良いのでは無いでしょうか。

知り合いでボウリングを35歳からはじめて5年でプロになった人がいますので、真剣に取り組めば誰でも無理ではないでしょうけど、それでも毎日6~10ゲーム投げ続けるぐらいの努力や経済力、できれば適切な指導者が必要でしょうね。

980 :投球者:名無しさん:2015/09/28(月) 07:10:36.19 ID:NkV20pXp
966が女性で美人だったらプロ目指すのはありかな
30歳チョットくらいまでなら、キモヲタ相手のプロチャレで食える

男性だったら一度プロの公式戦見に行ったほうがいい
同じレベルの球が投げられると思へば目指せ
1センターでハウスコンなら、シードプロは240台だぜ

981 :投球者:名無しさん:2015/09/28(月) 08:56:21.87 ID:j2a97uXr
国際大会で日本人が勝ててない理由は何?
リストの強さや投げる利き腕の筋肉量の違いで速くて回転の強い球
投げられないから?

982 :投球者:名無しさん:2015/09/28(月) 09:13:32.68 ID:j2a97uXr
1センターでハウスコンなら、シードプロは240台だぜ >>
半分何いってるのかわかんないw
同じボウリング場での一般用レーンならプロの上位の人は
240台出してますよ?の意味ですか

983 :投球者:名無しさん:2015/09/28(月) 12:08:19.44 ID:ho3zBaHd
>>981
スキルやパワー云々しゃなくて圧倒的にメンタルが弱い。
PBAプレイヤーで常に名前が挙がる人らは「自分が一番上手い」と言う意識を貫いて試合に臨んでいる。これは有名な話。
日本人はどうだ?そんな選手何人いるだろうか。
確かにスキルやパワーは見劣りするだろう。でも、それを言い訳にしている内は絶対に勝てない。しかしその差はメンタルでカバーできる範疇だと思う。
日本人はそんなにボウリング下手じゃないよ。謙虚が過ぎるだけ。

984 :投球者:名無しさん:2015/09/28(月) 12:25:10.78 ID:LdqsrVNm
他のスポーツでもそうだが、
初日にダントツでトップ、決勝で失速
第一セット快勝、・・・しかし
予選トップ通過・・・しかし

>スキルやパワー云々しゃなくて圧倒的にメンタルが弱い。
メンタルを支えるのも基礎体力、持久力かな?

985 :名無し:2015/09/28(月) 17:48:26.81 ID:ZzjIr7uP
メンタルを支えるのは実績

mmpnca
lud20160402115307ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gutter/1415488475/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「初心者がボウリングについて質問するスレ22 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>13本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
初心者がボウリングについて質問するスレ26
初心者がボウリングについて質問するスレ27
初心者がボウリングについて質問するスレ25
初心者がボウリングについて質問するスレ24
ボウリング初心者質問スレ Part.3
ボウリング初心者質問スレ Part.7 (713)
初心者ですがaviutlについて質問です
Mac初心者質問スレッド277 [無断転載禁止]
Tasker 初心者質問スレ 14 [無断転載禁止]
糖尿病初心者質問スレpart36 [無断転載禁止]
糖尿病初心者質問スレpart52 [無断転載禁止]
糖尿病初心者質問スレpart32 [無断転載禁止]
ロード初心者質問スレ part365 [無断転載禁止]
【入門】FX初心者質問スレPart93 [無断転載禁止]
俺、パチ初心者用質問スレ2本目 [無断転載禁止]
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第28局 [無断転載禁止]
Java入門・初心者質問スレ Part.2 [無断転載禁止]
電子タバコの初心者の質問スレ 37本目 [無断転載禁止]
電子タバコの初心者の質問スレ 52本目 [無断転載禁止]
メビウスFF初心者・質問スレPart12 [無断転載禁止]
【居合】初心者 質問スレ【剣術】2 [無断転載禁止]
メビウスFF初心者・質問スレ Part31 [無断転載禁止]
【スクスト】初心者・質問スレ part32 [無断転載禁止]
シャドウバース初心者&質問スレPart5 [無断転載禁止]
オナホール初心者質問スレ 59本目 [無断転載禁止]©bbspink.com
ピクトロジカFF 初心者・質問スレ Part33 [無断転載禁止]
MTB初心者質問スレ part102 [無断転載禁止] [無断転載禁止]
賃貸、売買、不動産投資 初心者質問スレ 2 [無断転載禁止]
シャドウバース初心者&質問スレPart36 [無断転載禁止]
【初心者】ぷよぷよ!!クエスト質問スレ 62連鎖目 [無断転載禁止]
【エスパー】超初心者の質問スレ997【世界樹出禁】 [無断転載禁止]
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド146◆◇◆NIC [無断転載禁止]
【ダーツ】質問スレ★レート80【初心者歓迎】 [無断転載禁止]
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド138◆◇◆NIC [無断転載禁止]
ツクールVX Ace 初心者救済、質問スレ Part.2 [無断転載禁止]
ミニ四駆 初心者が質問して中・上級者が答えるスレ25 ★2 [無断転載禁止]
幻獣契約クリプトラクト 初心者&質問スレ part12 [無断転載禁止]
【初心者】液晶 モニタ購入相談質問スレ31【歓迎】 [無断転載禁止]
【DMM.R18】神姫PROJECT 初心者質問スレPART2 [無断転載禁止]©bbspink.com
【レベル5】妖怪ウォッチぷにぷに初心者&質問スレpart15 [無断転載禁止]
【タガタメ】誰ガ為のアルケミスト 初心者・質問スレ Part.32 [無断転載禁止]
【FEH】ファイアーエムブレム ヒーローズ 初心者質問スレ Part.14 [無断転載禁止]
【FEH】ファイアーエムブレム ヒーローズ 初心者質問スレ Part.12 [無断転載禁止]
中級者のためのボウリング質問スレ
【初心者】スペアについて語り合うスレ【歓迎】
【質問】ボウリング板自治スレ【議論】 (1)
上級者専用ボウリング質問・意見交換スレ (466)
ディズニーリングについて質問です
ボウリング大会について語るスレッド
ボウリング大会について語るスレッド
ハングリーシャークワールドについて質問がある
ボウリングのマナーとルールについて語るスレ 2
★☆★横浜のボウリング場について語ろうスレ★☆★
ボウリングのマナーとルールについて語るスレ (1)
超初心者が今日のスコアを語るスレ
超初心者が今日のスコアを語るスレ
【NHK】ブラックホール写真発表会でNHK記者が日本の貢献について質問して笑われた件、Japan Todayに英語記事にされる ★2
音質について質問
20:42:01 up 85 days, 21:40, 1 user, load average: 9.97, 11.45, 11.48

in 0.017709016799927 sec @0.017709016799927@0b7 on 071209