FPGA製ゲームハード総合スレです。
MiSTer, Terraonion製品,AVS(retro USB製品),EverDrive(krikzz製品)などなど
その他スレタイになくてもFPGAハード関連、また近い話題であればどうぞ。
テンプレ、リンク等は以降です。
たておつです。FPGA製品全般にも言えるけど
MiSTerは特に日本語情報少ないから助かるなあ。
レトロゲームで遊ぼうのセットアップは古いから書き直すよ
それにあそこはretroRGBからの転載ネタ多いからな
チートファイルtips
チートはupdate_allにより \fat\cheatsに格納されますがファイル名違い rev違いだと動きません
CDゲームの場合はromと同じフォルダにコピペしてください
昨日配送状態みたら今日日本に入ってきたので、上の書き込み
助かります。
組んであるMisTer欲しい場合はMisTerアドオンの550ドル買えばいいのかな?アナログ、デジタル選べるけどどっちがいいんだろう?
必要なパーツやケースをを公式やら他のショップやらで注文してそれぞれ送料とか考えたらどのくらい金額掛かるんだろうか
突然に今まで使えていたwi-fiが繋がらなくなった。
公式wikiのトラブルシューティング見たら『ルーターアプデでなおる場合があるよ』とあったので
とりあえずアプデしてみたらなおった。今まで何故使えていたのか謎だけどなおったからオッケー!
今日MiSter届きました。
ジョイスティック設定しても設定が反映されないのですが、
SNACだと操作できる謎仕様なので悪戦苦闘してみます。
Input Optionsの中のSwap JoystickをYesにすると
USBのパッドで操作できるようになりました。
それ2段で済むからいいよね、ただ給電がUSB-Cでしょ?今は電源分岐で分けてるからそれが面倒
いまんとこ裸で下にUSB-HUBつけて使ってる
コンソライザーボードとかハウジング色々出そうだから暫く裸で使うかな
mt-32piも試してみたいね
aliで公式ケースようなものを買いました 。
ネジが一本させない(笑)
USBハブポート全部埋まるような使い方するなら別電源のほうがいいって事か。
あるいはパーツショップでも扱いある5v4aのacアダプター使った方がいいのかな。
ウチはPCとMiSTerをUSB切替機(給電付き)で使ってる。KBとUSBコントローラーは共有。
手持ちのロム入れていろいろ遊んでいるのですが、NESはmapperの対応ができていないものがいくらかありました。
mapper 87の影の伝説
mapper 206のファミスタ89
が化けてちゃんと出なかったです。
ただハードで実現しているので遅延がなくシューティングなどは最高です。
あとsavestateができるものとできないものの違いがわからず困っています。ロムのゲームはできてディスクシステムはできないです。
misrerでの話ならまずディスクはセーブステートに対応していない。
影の伝説は自分は問題ない。
ファミスタは持っていないからわからん。
一度吸い出したromの確認でもしてみれば?
影の伝説は吸い出しがうまくいってなかったみたいです。
ROM Checkerで再度チェックしたらCRCが一致しませんでした。
ファミスタはCRCあっているけど再度吸い出ししてもダメでした。
Savestateの件ありがとうございました。
解決しました。