電柱どうすんの全部設置するの
ぶつかって倒したら電線が切れるのか、はたまたドミノ倒しみたいになるのか
どっちにしても作るの大変そう
以外と電柱の存在が日本のOWできないひとつの理由だったりして
2ちゃんねるを荒らし回ってる北海道札幌市出身の田吾作
鈴木あきら容疑者、昭和36年57才独身(ペンネーム:鈴木ドイツ)の特徴
1丸−日2ちゃんねる、特にセガNET麻雀MJスレでネット工作をしているhttp://2chb.net/r/mj/1525427591/
2レトロフリークスレでもネット工作http://2chb.net/r/gsaloon/1520873762/
3笑点スレで多くの芸能人と海老名家を執拗に攻撃している
4笑点とダウンタウン出演番組の放送時間は実況スレに行くのでその間ネット工作がピタリと止む
5昭和36年生まれ独身57才、プレバトの夏井や泰葉がストライクゾ一ン
6誤字脱字を見かけると釣られずにはいられない
7ガリッガリに痩せ細った病人のような見た目
8「鈴木」と「あきら」がつく有名人の応援/誹謗の選別に躍起
9いい年こいて糖質、馬圓楽、イケダ鍵 ロックなどいなかっぺが考えたようなイタい造語を流行らせようと躍起
10自演は三流。誰も興味ないズレた問答が多く「ありがとう〜」と自分に礼を書いて締め括るパターンが多い
11贔屓にしているスレが過疎ると「久々に来た」というていで終わった話を蒸し返す
12ナチズム。ナチスの軍服を着たり、アドバンスド大戦略という侵略ゲームを好む。そのスレで自演もしているhttp://2chb.net/r/game/1511400650/
13「日本人になりたい」という在日にありがちな願望から伝統芸能板や相撲板に常駐
14戦争や大規模災害が発生するとザマァwと狂乱する
15アメトーークなどでテレビゲ一ムを扱う回があるとそのスレで狂ったように昔の思い出や薀蓄を連投する
16攻撃的な性格をしている割に異常に打たれ弱く、実名を晒すと発狂して長文コピペでログ流しをする
17インテリに弱い。かなわぬ相手と判断すると犬のように尻尾を丸めて服従・迎合する
18「勇者ああああ」出演者のAKIRA氏の活躍を妬み誹謗中傷http://2chb.net/r/gecen/1526929865/
19セガ社員とシステムソフトα社員に殺害予告、威力業務妨害
20オンライン麻雀「天鳳」の開発者の角田氏に殺害予告、威力業務妨害
21ドスパラへの偽計業務妨害
22ごぶごぶスレ大量コピペ荒らし
23ファミ通出版社内から2chへ「岡野哲死ね」と書き込んだ犯人。荒らし認定されてホスト開示されたエンターブレイン社が濡れ衣を着せられた
24無駄なスレッドを次々に立てる。現在2chにあるスレの大半は被疑者が立てたものであり、自身は功績を残したつもりでいる
25称賛と批判の書き込みを自作自演で繰り返しているが多くはスレタイの商品、企業、人物を貶め、脅迫する内容のものばかりである
26収入源はyoutubeへの違法アップロードと各掲示板への広告コピペ貼り子
27ゲーム関連の投稿サイトに用いるハンドルネームは「アキラ」「AKIRA」
28小学2年〜3年の頃、午前の授業中にトイレ(大)を我慢しきれず漏らしてしまい半泣きのまま早退した過去がある
29実名を晒すと必ず自身に肩入れしたレスを入れてくるので分かりやすい
30加害者のくせに実名を晒してやると全力で被害者面をして擁護エキストラ多数を一人で演じて騒ぎ立てる
31畳語(ギャーギャー、イライラ、ワクワク、ムシャムシャといった繰り返し言葉)を多用する
32自分の弱点を他人になすりつけるように攻撃する。(たとえば学歴コンプレックス。相手を高卒中卒と決めつけ自分優位を主張)
33ネットに記載されている記事を微改竄し、あたかも自分の見識であるかのように転載してドヤ顔
34youtubeのアカウントを100〜200近く作り、それらで自分の書き込みにプラス評価を入れて発言を目立たせる工作をしている
35ベッキーや石橋貴明や林家三平など一度ターゲットに絞った人物を年中無休で攻撃し、VPNなどを駆使してたまに殺害予告を書き込む場合もある
36力技に弱い。セガNET麻雀MJスレなどの被疑者常駐スレで名前と手口を晒すと「告訴する・被害届出す」と反撃するが、構わず続けると本当に犯人であるがゆえ何も返せなくなる
37各番組スレに週間視聴率一覧を貼り付けている犯人。視聴率の低い番組を稚拙な中傷文で徹底的になじる
38在日韓国人コンプレックス。敵とみなした相手や嫌いな芸能人を誰でもかれでも「チョン、在日、朝鮮人」と決めつけて誹謗する
39自身の部屋もゴミ屋敷なのかやたらゴミ屋敷ネタへの食いつきが良い
40「独身・57才・無職」という孤独死or自殺に最も近い存在。かといって生きている限りはネット誹謗工作を繰り返すだけという甚だ迷惑な存在
41失うものが何もないからか単にVPNを過信しているだけなのか「殺す」などの書き込みを平然とやってしまう
42無論年金未納者。いよいよとなったら死刑を求めて凶悪犯罪を起こす危険人物・予備軍である ゴーストオブツシマってのが出れば
いちおう日本が舞台のOWって事になるな
日本の現代都市のオープンワールドってないかも?一番近いのは巨影都市らへんか
夏色ハイスクルはほんの小島だが日本のOWだぞ
市街地もあるし
龍が如くの大規模(全国一緒くた)バージョン。
それは俺の夢のひとつ!
>>6
うわいいなあいいなあ。
なんかムービー見てるだけで泣きそうになった
AIRのサントラあたり流しながらのんびりさまよいたい というか日本の都市再現とかやると道がめっちゃ狭くなるんじゃないかこれ
夏色ハイスクルの世界には車がまったく登場しないという衝撃
まぁ道が狭くて車じゃ一周できないが
島あるあるか
地球防衛軍の街はオープンワールドと言っていいくらいの広さはあるよな
高い所からでも全部見えるし
オープンワールドの意味に関して言い出すと色々あるから何が正しいとかが厳密にあるわけではないが、>>20がかけ離れてるのはわかる いや地球防衛軍の街はオープンワールド相当だろう
違うとしたら、探索系のミッションが設定されてないってだけだ
それに、防衛軍以上にクオリティの高い日本の街があるのか?
画面切り換えを挟まない広大世界、という要件は満たしてると思うんだが
構造にもうちょっと迷路感があれば広大さが感じられただろう
エリア制だったけど
箱庭って辺りで喧嘩番長2思い出した
族車仕様のバイクカスタムあるんだが
ちょっとでも交通法規に反すると
鬼の様な速度でパトカーが来てノーブレーキで突進して轢殺してくる
こっちは不良なのにビクビクして運転して
ちょっとでもミスって違反するとモヒカンばりにサツが襲いかかるクソ仕様
なんか日本舞台のゲームだと警官ボコったり
殺す様なのはNGっぽいから
その辺のクソ仕様が再び出そう
2ちゃんねるを荒らし回ってる北海道札幌市出身の田吾作
鈴木あきら容疑者、昭和36年57才独身(ペンネーム:鈴木ドイツ)の特徴
1丸一日セガNET麻雀MJスレでネット工作をしているhttp://2chb.net/r/mj/1523136626/
2レトロフリークスレでもネット工作http://2chb.net/r/gsaloon/1520873762/
3笑点スレで多くの芸能人と海老名家を執拗に攻撃している
4笑点とダウンタウン出演番組の放送時間は実況スレに行くのでその間ネット工作がピタリと止む
5昭和36年生まれ独身57才、プレバトの夏井や泰葉がストライクゾ一ン
6誤字脱字を見かけると釣られずにはいられない
7ガリッガリに痩せ細った病人のような見た目
8「鈴木」と「あきら」がつく有名人の応援/誹謗の選別に躍起
9いい年こいて糖質、馬圓楽、イケダ鍵 ロックなどいなかっぺが考えたようなイタい造語を流行らせようと躍起
10自演は三流。誰も興味ないズレた問答が多く「ありがとう〜」と自分に礼を書いて締め括るパターンが多い
11贔屓にしているスレが過疎ると「久々に来た」というていで終わった話を蒸し返す
12ナチズム。ナチスの軍服を着たり、アドバンスド大戦略という侵略ゲームを好む。そのスレで自演もしているhttp://2chb.net/r/game/1511400650/
13「日本人になりたい」という在日にありがちな願望から伝統芸能板や相撲板に常駐
14戦争や大規模災害が発生するとザマァwと狂乱する
15アメトーークなどでテレビゲ一ムを扱う回があるとそのスレで狂ったように昔の思い出や薀蓄を連投する
16攻撃的な性格をしている割に異常に打たれ弱く、実名を晒すと発狂して長文コピペでログ流しをする
17インテリに弱い。かなわぬ相手と判断すると犬のように尻尾を丸めて服従・迎合する
18「勇者ああああ」出演者のAKIRA氏の活躍を妬み誹謗中傷http://2chb.net/r/gecen/1520135076/
19セガ社員とシステムソフトα社員に殺害予告、威力業務妨害
20オンライン麻雀「天鳳」の開発者の角田氏に殺害予告、威力業務妨害
21ドスパラへの偽計業務妨害
22ごぶごぶスレ大量コピペ荒らし
23ファミ通出版社内から2chへ「岡野哲死ね」と書き込んだ犯人。荒らし認定されてホスト開示されたエンターブレイン社が濡れ衣を着せられた
24無駄なスレッドを次々に立てる。現在2chにあるスレの大半は被疑者が立てたものであり、自身は功績を残したつもりでいる
25称賛と批判の書き込みを自作自演で繰り返しているが多くはスレタイの商品、企業、人物を貶め、脅迫する内容のものばかりである
26収入源はyoutubeへの違法アップロードと各掲示板への広告コピペ貼り子
27ゲーム関連の投稿サイトに用いるハンドルネームは「アキラ」「AKIRA」
28小学2年〜3年の頃、午前の授業中にトイレ(大)を我慢しきれず漏らしてしまい半泣きのまま早退した過去がある
29実名を晒すと必ず自身に肩入れしたレスを入れてくるので分かりやすい
30加害者のくせに実名を晒してやると全力で被害者面をして擁護エキストラ多数を一人で演じて騒ぎ立てる
31畳語(ギャーギャー、イライラ、ワクワク、ムシャムシャといった繰り返し言葉)を多用する
32自分の弱点を他人になすりつけるように攻撃する。(たとえば学歴コンプレックス。相手を高卒中卒と決めつけ自分優位を主張)
33ネットに記載されている記事を微改竄し、あたかも自分の見識であるかのように転載してドヤ顔
34youtubeのアカウントを100〜200近く作り、それらで自分の書き込みにプラス評価を入れて発言を目立たせる工作をしている
35ベッキーや石橋貴明や林家三平など一度ターゲットに絞った人物を年中無休で攻撃し、VPNなどを駆使してたまに殺害予告を書き込む場合もある
36力技に弱い。セガNET麻雀MJスレなどの被疑者常駐スレで名前と手口を晒すと「告訴する・被害届出す」と反撃するが、構わず続けると本当に犯人であるがゆえ何も返せなくなる
37賃貸暮らし、違法アップロードとネット貼り子で生計を立てる最下層の掃き溜めだが、そのコンプレックスからか至る場面で上流階級者ぶる癖がある
38在日韓国人コンプレックス。敵とみなした相手を誰でもかれでも「チョン、在日、朝鮮人」と決めつけて誹謗する
39自身の部屋もゴミ屋敷なのか、やたらゴミ屋敷ネタへの食いつきが良い
40「独身・57才・無職」という孤独死or自殺に最も近い存在。生きていればネット誹謗工作を繰り返すだけという甚だ迷惑な存在
41失うものが何もないからか単にVPNを過信しているだけなのか「殺す」などの書き込みを平然とやってしまう
42無論、年金未納者。いよいよとなったら死刑を求めて凶悪犯罪を起こす危険人物・予備軍である
あああ >>23
地球防衛軍の街は街並みに意味がないだろ
あれがオープンワールドならレースゲームの都市コースとかもオープンワールドになるがな 定義とか言い出すと終らんって上でも言われてんだろ
ダクソ、ウィッチャー、アサクリ、マイクラあたりをオープンワールドと仮定すると共通するのは
シームレスな一つのマップに2つ以上のクエストが配置される、または複数の目的を達成することができる
(マップの数)<<(クエスト,目的の数)
を満たす
って感じじゃないの少なくとも俺はこう考える
オープンワールドの厳密な定義は
広大かつ高密度で自由移動可能なフィールドを、ロード画面を挟む事なく表現する技術・ゲームエンジンの事であって
それ以上でも以下でもない
オープンワールドを名乗っていなくてもオープンワールド相当のゲームはあるし
その逆もまたある
焦点がどこに当たってんのかって話よ
シームレスなマップがあるってのがとりあえずの前提で、マップの中を探索するのが目的ならそれはオープンワールド
マップ自体が障害物の集まりでそこを進んでいくのが目的ならそれは箱庭型のステージ
もちろん実際のゲームでは境界があいまいになってることが多いけどな
アクションRPGなんてものが昔からあるわけだし
それは独自解釈としか思えないな
いくら探索要素があってもシームレスなマップでなかったらOWとは呼ばれない
OWと呼ばれるゲームの共通点はシームレスなマップという一点にしかない
そもそもオープンワールドという言葉に、探索という意味は含まれていない
オープンワールドとは開けた世界、まるで現実の世界のような
広大で緻密な空間表現を意味する
そこに探索クエストは必須ではない
ただ思うがままに、駆け抜けるだけでもいい
『Ghost of Tsushima』(仮称) E3 2018トレーラー
ダウンロード&関連動画>>
『Ghost of Tsushima(ゴースト オブ ツシマ)』 (仮称)は、「inFAMOUS(インファマス)」シリーズなど、
数々の作品を手掛けた開発会社Sucker Punch Productionsの最新作。
中世の日本、対馬を 舞台にしたオープンワールドのアクション・アドベンチャーゲームです。 >>34
シームレス進行の可否ははソフト側でどうにかなる話じゃなかったりすることもあるからねえ。
(例:バーチャルハイドライド) バーチャルハイドライドはやった事ないから知らんが
サターンの性能でオープンワールドがやれるとはとても思えんな
3DRPG=オープンワールドじゃねぇぞ
早すぎたスカイリムなんて言われてたりもするんだけどね
オープンワールドはゲーム性じゃなくてグラフィックの問題だから
フォグで近くしか見えないなんてのはオープンワールドじゃない
高い崖に立ったら果てしない遠くの山まで全部見える、
そういうのがオープンワールドなんだよ
重力のvitaなんか遠くは全く見えないけどオープンワールドしてると思う
個人的に、いくらマップが広くて密度高くても重力のマップには勝てない部分があると思う?
Vitaのオープンワールドは
アサクリ、NFS、討鬼伝2とかもあった
Vitaはディスクレスだからオープンワールドとの相性もよさそうなんだが
とても簡単な在宅ワーク儲かる方法
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
4CS
シェンムーは無意味に細かいだけで再現なんか全然できてなかったの知らないのか
電柱、オープンワールドとくればインファマスやな
電線の上滑るのは壮快やった
結局日本舞台のオープンワールドでまともなの無いんか?
Vitaなんて今やゲームボーイレベルのスペックだしまともなオープンワールドは無理っしょ
アホか?
オープンワールドはPS2時代に全盛だったんだぞ
Vitaで性能に不足はない
Vitaのアサクリやってみろ
Vita版モスト・ウォンテッドもオープンワールドとしてすばらしい出来だ
要は使い手の問題なんだよ
龍が如くスタッフの今後に期待
後、最近の信長の野望もマップが凄い
PS2『サクラ大戦V』以降、ナンバリングタイトルの発売は休止している。
長らく新作発表がないままであったが、
2018年に開催されたセガフェス2018にて、
完全新作である「新サクラ大戦」(仮題)の製作が発表された。
太正29年の帝都・東京が舞台である事、最新のプラットフォームでリッチなコンテンツとして送り出す事などが明かされている。
これはついにオープンワールドか?
東京のオープンワールド
荒野行動に先越されちまったんか?
PSTAL完全版の秋葉原はオープンワールドに入るんだろうか
チョロQ4のタウンはオープンワールド感あったような
記憶が曖昧だが
そういやコエテクは日本を差し置いて
先に中国のオープンワールドを作ったんだな
なぜ日本を作らない?
古代の中国ならともかく
戦国時代の日本作るとなると色々権利とかめんどくさそうやん
最近の信長とか太閤立志伝とか近いのは作られてるんだよな
日本の(っぽい)現代の町並をただ歩くだけのゲームが欲しい。
むしろそれ以外の作業は必要ないからノスタルジー感じたいわ。
贅沢言ったとしても、GTASAくらいの画質と入れる建物があれば良いんだよな。
けど日本が舞台なら暴力シーンはそこまで求めてない。
出来たら子供視点で歩きたいわ。
もっと言うと東京などの都会より適度な地方都市がいい。
まぁ視角の情報量も東京より地方のほうが楽そう。
あー、ごめん
オープンワールドの定義からは外れるかもだがww
けど、広大な町を歩く
それだけでいいんだよなぁ
とりあえずオープンとは言いがたいが細かさは十分の龍が如くと
狭いが一応日本の街ではある夏色ハイスクルあたりをやってはどうか
街ingメーカーって
オープンワールドかどうかはわからんけど、日本の街じゃね
シティーズスカイラインで頑張れば
日本の街のオープンワールドに近いものが作れるようだな
日本の会社でもオープンワールド作った例はあるけど
どれも自然系ばっかで、大都市系はいまだに作れてないよな
越えられない高い壁なのか
AAAタイトルになるから資金的に無理なんだろ
今は社運賭ける様な事をしたがらないし
日本の会社がオープンシティを作らないのは
GTAの国内版が規制で大改変された事に恐れをなしたのも
一因なのだろうか?
グーグルがゲームに参入したことで
グーグルマップを使ったオープンワールドゲームの可能性が現実味を帯びてきた
でもそのままだとかなりハリボテ感ないかね?
そこから作り込むにしても、景観の権利は誰のものなのかとか
日本は利権と人権と著作権で雁字搦めになってるからオープンワールドとか無理だろ
それこそ愚民に権利は存在しない!と政府が明言するか権利侵害それがどうしたな
反社会的な企業が治外法権な福岡シティや千葉のマッドシティ辺りの拠点を置いて作るしかない
>>1
ついでにいうと電柱はGTAシリーズでは普通に存在してる
SAのロスサントスとか電柱と電線だらけだぞ 日本を舞台にしたオープンワールドのゲームってあるの?
怪獣やらウルトラマンが暴れられるオープンワールドは作らないのかね?
そういえば巨影都市というのもあったが
建物の面すら揃ってない
時代ごとの流行の違う建物が混在
目立つのはパチンコ屋とラブホ
誰がゲームするよ
体内をオープンワールドにしたゲーム作って欲しい
精子になっておちんちんから元気よく飛び出したい
実質ダンジョンだからオープンワールドとは言いがたいな
スケール感にもよるが
PS4で黒い砂漠やったんだが、すげーな
広さもあるし密度もある
これと比べたら、無双8などは全てにおいてチープなゴミと言わざるを得ない
オープンワールド開発において、日本は韓国にも後れを取っているという事を
痛感せざるを得ないであろう
あれだけ金を余らせている孫ハゲが、日本のオープンワールドに少しも投資をしない事は
あまりにも愚かと言う他はない
人、置物、建物、モンスターの種類が豊富で使い回し感がない
どの地域も特色を持たせるべく緻密に作り込まれている
ベータでも40GBあったが、実際そのくらいギッチリ詰め込まれている
これほどの規模を和製オープンワールドで見た事がない
国内でもトップレベルのオープンワールド開発力を持つ任天堂だが
残念な事にスぺック的にもの足りないスイッチにしかソフト提供していない
ゼノクロやブレワイもいいだろう、しかしもっと高性能なマシンで
もっとリッチなオープンワールドをやりたいという要求には応えてくれないのだ
まぁ実際、実在場所の再現はコスト掛かり過ぎて現実的ではないから
架空舞台が無難だろう
実際は架空世界の方がコストかかり過ぎになるはず(アバター等)なんだけど
日本のメーカーは手を抜くために異世界を求めるから陳腐になるってだけ
知性のない低能は感情的に煽るしかできないっていう時代を問わない真性の負け犬
中身のない誹謗中傷だけで勝利気分を味わったつもりってのは本当に哀れだ
ゲームの話してんのに映画のアバターの話始めるとか
アホ過ぎるだろ
そりゃ映画は実在舞台のほうが楽だろうよ
そんな話聞いてねえんだよ
PSP版ミッドナイトクラブ LAリミックスでは、『ミッドナイトクラブII』で初登場した東京も含まれ、
ある程度ロサンゼルスのストーリーを進めると出現する。
レイアウトはLA・東京共に、2と同じ。
東京編でのオリジナルキャラクターが登場するストーリーを、プレイすることができる。
東京を再現したコース。
東京都庁舎、東京タワー、東京ドーム、後楽園遊園地、東京駅、国会議事堂、皇居外苑、首都高、レインボーブリッジなどの都内の建造物や、
浅草の仲見世商店街、新宿副都心、渋谷、築地などの街並みが再現されている。
実在の企業の看板や文字は使用せず、ホテルやブティック、デパート、居酒屋などの文字でまとめられている。
また、首都高を再現した部分には、「浅草」や「新宿」などといったインターチェンジがある。
ミッドナイトクラブの東京エリアはランドマーク周りだけの再現であって
プライバシーに引っかかりやすい住宅地などはかなり適当になってる
東京のオープンワールが初登場したミッドナイトクラブ2は
なんと国内では未発売
せっかくの東京なのに日本ハブとは、どういう皮肉なんだろうか
当初も治安とかプライバシーとかその辺で揉めてグダグダしたので
そんなに面倒なら日本で発売するのやーめたって感じだったと思う
実際日本国内を舞台にしたゲームは基本的にランドマークや有名どころなどの
一般市民のプライバシーを侵害しないエリアにほぼ限定されてる
ワールドオブウォーZの日本エリアも住宅密集地はそれっぽいオリジナルマップだな
喧嘩番長1は、全伝説達成するほど楽しんでやり込んだのに、
2はゲーム進めると雑魚強くなって、大変そうな伝説や金稼ぎ、アイテム回収を
序盤で終わらせるかとやってたら、ストーリー全く進めない内に飽きてもうた
そんな遊び方したのも悪いんだろうけど、攻略見ないとコンプ不可能ってのもどうなのよ
序盤しかやってないからアレだけど
・主人公が(設定的にも)ザコで、序盤はそこらのチンピラにもボコられる
・交通ルールが現実並に厳しく、ノーヘルバイク信号無視なんかしたら即手配度マックス、チャリの方が速い
・ロードが長い
あたりが原因で投げたな
アイテムはポケットに入れてる設定で、服装によって所持限界が変わるとか、
喧嘩売る時にカッコよく決め台詞言うと有利になるとか、変なこだわりは好き
龍シリーズより開発力が数段落ちるので、インディーズ感が半端ないチープさが目立つバカゲー
でも箱庭感は龍シリーズより上回ってる部分もあったりと、単なる劣化ゲーでもない
ジャンプのろくでなしブルース的な、カリスマ番格が色々出てくる、不良マンガが好きな人なら、まあそこそこ楽しめる
PS2ならオープンワールド的な街で遊べる2が、シリーズでは一番おススメ
(他は3〜5と、番外編的なBROSが、PSPで出てるけど、そっちはシリーズが気に入ったなら)
喧嘩番長はとにかく「不良」にターゲットを絞りまくったゲームなので、
「不良」に興味があれば良ゲーだし、なければ凡作以下
その漫画直撃世代なら神ゲーかもしれん
リーゼントに短ランボンタンで、シャバ僧相手にメンチ切る、的なノリ
序盤は主人公弱い(さらに武器使って戦ったらシャバい=ダサい、情けないのでペナルティ発生)んで、野良ヤンキーにボコられても投げないでね
PSPとかでもポコポコ続編が出てたから、それなりに人気はあったんだろうね
個人的には1作目をやった時点で、もう二度と買わないだろうなと思ってしまったが
GTAや龍のような面白さを、勝手に期待してしまった自分が悪いんだけど
GTAや龍シリーズを期待してたなら、2はむしろあってるよ
街一つがオープンワールド的な感じで、探索出来てバイクでも走り回れる
最初から2みたいなシステムだったら、もっと受けてたかもなあとは思う
Tokyo Warfare Turboは、第二次大戦および現代の、戦車、装甲車、対空車両が入り乱れて闘う
アーケードライクなアクションゲームです。
リアルに再現された日本の都市、砂漠、雪原を舞台に、鋼鉄の野獣を駆って闘いましょう。
6つの国家・勢力から所属するものを選ぶことができ、ランクが上がるにつれて十数種類の車両をアンロックできます。
勢力・時代が異なる戦車たちを、制限なくチーム化することも出来ます。
アニメ風とリアル系のビジュアルスタイルをいつでも切り替え可能で、さらに多数のオプションを利用してゲームプレイ・映像を微調整できます。
ゲームモードは、サバイバル・デスマッチ・チームデスマッチの3種類が用意されています。
Xbox One Xでは、そのハードウェアパワーを利用して、下記の機能が強化されています。
>レイトレーシングによる反射(雨天時の都市ステージのみ)
>より高いフレームレート
>最大1440pの解像度
>ウルトラグラフィカル設定
>2倍のテクスチャ解像度
>さらなる描画距離
>被写界深度(オプション)
>モーションブラー(オプション)
>最大22機のAI車両
準備は整った。あとは君が参戦するだけだ
GARMS面白そうだなと思って値段調べてみたら、MOONより高いってどういうことだよ
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/140002062
だだっ広い街を探索しまくって、謎を解決する3Dゲームらしいんだが、
かなりの野心作&問題作だったらしい
昔ワンコインで買ってやったけど、あんまり人には勧められないかなぁ
よく一緒に語られるミザーナフォールズの方がまだお勧め
GARMS、買取も12000円ってスゲーな
本当にプレミアついてるんだな
オープンワールドゲームが人気ジャンルになりだした頃に、雑談スレでミザーナと一緒によく語られてたな
PS1の時代にオープンワールドに挑戦したゲームがあるんだぜってな感じで
ガームズは実際に数キロ四方の街を、オープンワールド的に再現してるんだよなあ
車や電車の移動もあるし、それを使わないと本当に辛い
(徒歩だとリアルに数十分とかざら)
でも白黒とは言え、アメリカの田舎町の雰囲気は結構あるので、その手の世界観が好きな人には良いとは思う
たしか読み方ジャームズやったで
昔490円くらいで買ったけど、酔いまくりでろくにゲーム出来ず、すぐ売った
雰囲気とか設定とかは良かったけど、たぶんクソゲーやでそれ 毎回空中母艦から発進する
アニメチックOWがやりたい
喧嘩番長2も良い線行ってたんだけどな…
あれで完全版とかリメイクが出てたら、化ける可能性はあったんだけど
まぁ3以降はOW感は薄れたけど、ゲームとしては安定して面白かったから
メーカーの選択は間違ってなかったのかも知れないが
新宿の狼も面白いぞ
新宿の街並みを再現したマップで、警察や民間人巻き込んで好き勝手大暴れ出来るなんて、このゲームぐらいだと思う
主人公って一応刑事のはずなのに、テロリスト並にハチャメチャ凶暴だし
俺法システムっていう、手当り次第NPCボコボコにして逮捕しまくれるので楽しい
グラがなぁ... 開発中いろいろゴタついたのが原因らしいが
まぁ2009年発売直後に買ってあのグラフィック、てインパクトが強すぎて悪い印象あるけど(そして売ったけど)
今広い心でプレイしたら印象変わるかな
新宿の狼はまんまトゥルークライムよな
パッケージからして分かっててやってる
GTAのノリでいいなら、新宿の狼という選択肢もある
あれは割と面白かった
龍が如くよりずっとグラフィック粗いけど、マップはずっと広い
システムは喧嘩番長に近い
車を強奪して人を轢くようなGTAのようなことも出来るけど、悪行をすると始末書が溜まる
始末書は処理する為にボタン連打が必要だし、一定以上の始末書の数になると、警察に追われる側になる
作りは粗いし、かなり人選びそうだけど、
喧嘩番長2をオススメ
オープンワールド風な喧嘩番長は、2だけなんだよね
全体の完成度から言えば3、4、5 の方が上だけど、2は2で良さがあるんだよねぇ
おそらく十年後にはGoogleEarthを使ったオープンワールドゲームが出ている
なぜ10年後?
スペックだけなら今でも実現できそうだが
ヒットマン1の北海道って海外の雪山にありそうな謎施設でしかなかったな
登場キャラも中国人が演じてそうななんちゃって日本人キャラばっかりだし
ぶっちゃけ雪山の奥地だったら何があってもいいじゃん的な
ツシマももうちょっとで出るし
ゴーストワイア東京も出るし
やっとって感じだよな
ビートダウンってゲームは
狭いながらもオープンワールド要素があるらしいな
ビートダウンはオープンワールドというよりエリア切り替えの斜め上から見下ろしタイプで
雑魚戦に関しては切り替えなしのアクションバトル(ボス戦などは格ゲー方式のバトル)
街自体は狭いなりにしっかり作られてるので雰囲気は悪くないとは思うが
近年のオープンワールドを想像してると肩透かしを食らうかな
コエテクもツシマみたいなの出す予定らしいから
それに期待するかな
できたとしてというか夏色ハイスクールとかいう馬鹿ゲーがそうなんじゃないの
ダウンロード&関連動画>>
島だからマップが有限だしマイクラみたいにマップが無限ランダム生成というわけではないけど