気になる選挙区
武蔵野市
・伝統的に革新候補が強い地域。しかし、前回の都議選では都ファ公認、公明推薦という
無党派と固定票という最強タッグで挑んだ鈴木邦和氏が革新共闘候補の松下玲子氏を
激戦の末に破って当選。
立憲と都民ファと自民の3名の戦いになりそう。自民は埋没気味か。
立憲は薮原さんか川名さんを起用か。都民ファは現職の鈴木さんが濃厚だが、
「コロナ渦で財政が厳しい中、民間の力を生かす市政に変えよう」という立場から
本気で市長選で鈴木さんがもぎとる可能性も微粒子レベルでありうる。
35 名前:無党派さん (ワンミングク MMc1-kbQ+) [sage] :2021/01/18(月) 16:16:39.03 ID:4wXQdayHM
共産ガイジが出たぞおwwwwwwwwwwwwwwwwwwww Part.2
http://2chb.net/r/giin/1610943116/
38 名前:無党派さん (ワッチョイW e1c4-a0vw) :2021/01/20(水) 08:02:15.69 ID:9uoobiKW0
>>35
スレ消されて見えない
スップワントンミンキン元ニコロ支持現N国支持オッペケ(アノン)アウアウ(維新支持アノンニート)は言葉使いが悪い
アノンの特徴
ガイジなんて言葉使うからスレ消される
N国はイメージ悪いわ 立憲民主も自民党もコロナで自滅しているので
みんな消えると思っていた都民ファーストが意外に勝ち残るのではという見たて
黄信号点灯のスダレハゲ支持率急落の理由は、3ヶ月前に感染拡大くいとめると嘘をついたから
http://2chb.net/r/poverty/1611114657/
菅義偉首相が崖っぷちに立たされている。新型コロナウイルスの感染爆発を招いた上、遅すぎた緊急事態宣言の再発令で内閣支持率は急落
菅政権が再浮上する可能性はあるのだろうか。(共同通信=内田恭司)
▽支持率30%台で国会突入
評価する向きはごく少数と言っていい。わずか3カ月前の2020年10月の所信表明演説で「爆発的な感染を絶対に防ぐ」と言明していたからだ。
旗振り役となった「Go To キャンペーン」の推進にこだわり、経済を優先した結果、感染爆発を招いたと、多くの国民が受け止めているのは間違いない。 敢えてageで。
北海道2区、長野選挙区が野党側の勝利となる状況で、与党側が風を変えるチャンスは
都議選での勝利でしょう。公明党の全勝はほぼ確定として、都議選で自民が50議席以上、
立民が15議席以下となった場合には、与党が挽回をする可能性があります。
補選がそのまま前提で行われるとしたら、都議選とのダブル選やその近くで衆院選は
公明党が忌避することは確実なので、だとすると衆院選は都議選後に行われるわけで、
その意味で補選よりは都議選の動向こそが衆院選の前哨戦と言えるでしょう。
れいわが都議選に候補を立てるそうだけど、斎藤まさしと市民の党人脈だろう
千代田区民だが、区長選挙は接戦になりそうなのかな。
どっちも嫌いなんだが。
接戦にはならない
樋口ゼロ打ちの可能性もあるくらい
あと内田が件の娘婿を都議に押し込みたいらしいぞ
>>1
内田氏は樋口氏を推すってマジ?
内田氏は自民都連の最高顧問だっつうのに
無責任じゃないの?w
自民党幹部なのにスジ通さないのかって思っちゃうよw
小池が都知事に出たとき「増田を応援しないと親族まで罰する」とかいう
アホな文書配ったことあったけど
あの時の都連幹事長って誰だっけ?w >>12
当初の調査では樋口やや優勢、今は早尾やや優勢
五十嵐が野党の期待に応えず泡沫みたいなことをしている結果
内田は後継者が欲しいから樋口に都議選出てほしくない
但し婿殿は早尾に着いて火消しに奔走
自民都議たちは小池を千代田区に呼ぶまでは応援には入れなかったが、それも無事終われたので昨日から入っている 野党の区議も樋口についている者あれば
何故か早尾推しの者もいる
全ては内田派vs反内田派の戦いである
内田は本当は明大の元学長を出したかったみたい
元々早尾は反内田派で石川区長にべったりだった
内田と手打ちしてからは反石川の急先鋒に鞍替え
ただ、区長選の候補者選定で反目した
早尾支持する革新系もいるし魑魅魍魎だよ
小池さんと都ファ、自民
ここらへんがどういう関係性で選挙に入っていくかが分からない。
個人的な考えだと自民失速距離置いて都ファを与党として維持するのが
賢い対処だと思うけど実際にはどうなっていきそう。
菅が和解する気一切ないからな
敵意剥き出しだし
ただ支持率が低下している今、小池へのアシストにしかなってない
野党の自民党なんてなにも価値なし、
完全壊滅へ。
都公 VS 共れ+立
の二大勢力化
これが願望込みでの都議選予想
国政はともかく地方の共産は緊縮脳だかられいわは組めないと思う
緊縮脳は変わっていくだろうし、
共産の場合は中央からの影響が強い。
それにいまの政治状況はそんな細かいことに
こだわっていられない。
>>10 他
都議会での野党第一党は共産
衆院は立憲を 都議は共産をそれぞれ尊重する
これですみわけできないものか。 >>30
複数区は中々共闘はしにくいでしょうね。
棲み分けができるくらいなら京都だって揉めないでしょうし。 都連会長が石破派の鴨下さんになったし、いつかはあると思ったけど
小池都知事と都連自民が関係を修復しているということを聞いた
公明も今回は自民を推薦するし
ただ、そうなると自民と都ファとで政策の違いがあんまりないということになるし、
小池さんは都ファとの関係をどうするかも知りたい
1人区は与野党でうまくそれぞれ共闘でうか
京都は特殊
ただ、あれを放置しておくのも限界がきている。
立憲斉藤りえが大田区に国替え
なんか選挙弱すぎてなさけないね。 ぜんぜん期待されてないんだねw
ところで去年補選に出た大田区の立憲都議候補はどこいったんだ。 松下政経系は大嫌いだから、嬉しいけどwwwwwwwwwwwww
町田も、民進元職の今村はどこいったんだw
元葛飾に公認取られて、情けないと思ったw
立憲は都議は共産とれいわを尊重して余計な手出しをしないでほしい。
民主以下の名誉野党第一党なんだからある程度身の程を悟って。
配慮する理由は全くないぞ
島部を含めて定数1選挙区も全て構図を整えて欲しいところだ
野党支持の俺としては、千代田区長投票する候補者がいない。。
棄権はしたくないし。共産党もでないのかな
あ、でるんだ。じゃ五十嵐一択だな。神田というのもいいや。
>>1
去年は職員も随分、コロナ応援にかり出されたもんだけども
都議のセンセー方は、職員の何倍もヒマで年収2000万あるのに手伝いに行かなかったよな
そのくせボーナスはたっぷりもらうってか
都議に払ってるムダな金を、医療関係者や応援職員にあげたいもんだ それは無駄飯食らいを選ぶ有権者自身の責任に帰する
給与分の働きをせよと突き上げるのが正しい筋道
つまり、給与分の働きをすると約束する候補を支援するんだぞ
千代田区長選は早尾、樋口、五十嵐の3人
石川区長のマンション購入に絡む問題で百条委員長になった早尾さんか、
小池都知事の秘蔵っ子でルックスも俺の次にかっこいい樋口さんか、
茨城県にあるつくば市の市長の兄弟である五十嵐さんか、
1月24日告示 1月31日投開票みたいです
五十嵐維新公認みたい
維新共産相乗りなんて前代未聞だな
自共共闘は大阪とかで時々見たけど、維共相乗りって初めてだな
お互いの支援者は戸惑っているのでは
大阪で自共共闘を批判してた維新が東京では共産が自主支援を表明している候補に相乗りなんて矛盾にも程がある
共産の方は自主支援だから、ええんちゃう?
公認とか推薦じゃないし
五十嵐は維新の公認じゃないよ
維新の議員の1部が支持してるだけ
岡崎市長選見たいなもん
現中根市長を維新と共産が支持してた
世界中の主要メディアから菅政権は短命首相と報道される
政治スケジュールを考慮すると芦田、鳩山、細川クラスの在任日数になるか
麻生政権より短命になる確率は極めて高い
4 芦田均 1948年3月10日~1948年10月15日 220日
5 鳩山由紀夫 2009年9月16日~2010年6月4日 262日
6 細川護煕 1993年8月9日~1994年4月28日 263日
7 麻生太郎 2008年9月24日~2009年9月16日 358日
二つの支持率が占う菅政権の今後 政権運営力低下を無情にも示すその「差し引き」
https://mainichi.jp/articles/20210122/k00/00m/010/388000c
「短命首相リスト入り?」 菅政権の支持率急落 海外メディアは…
https://mainichi.jp/articles/20210121/k00/00m/010/118000c
「短命首相のリスト入りも」。菅政権の支持率低下を受けて、海外の主要メディアでも政府の新型コロナウイルス感染症対策や
五輪開催姿勢に疑問を投げかける記事が増えている。
コロナと五輪という共通課題で、菅義偉首相のかじ取りは海外からどう見られているのか。
「菅首相は短命化様相」とブルームバーグ
「日本の感染拡大で菅首相は短命宰相化の様相」。米主要経済通信社のブルームバーグは17日、こんな見出しの記事を配信した。
新型コロナ陽性者の急増でかつては高かった菅氏の支持率が低下したことから、
「日本の短命首相の長いリストに加わることになるのではないか」との内容だ。
この記事は、毎日新聞の直近の世論調査にも言及。支持率が前回から7ポイント下落して33%に落ち込み、不支持率は
57%に達したとの結果が出ていることを伝えている。
こうした世論の厳しい評価の背景としてブルームバーグの記事が挙げたのは、新型コロナ感染症拡散の懸念があるにもかかわらず、
旅行や外食の振興を補助する「GoToキャンペーン」を推進したことや、非常事態宣言実施を求める知事らの声に抵抗したことだ。
また、東京五輪に関しても菅首相が「高まる反対にもかかわらず開催の決意を表明してきた」と指摘。
主要メディアによる世論調査では再度の延期か、中止にすべきだとの声が広がっている。
だが、菅首相は「決して受け入れないとの決意」と報じ、政権側と世論の間に溝があることを強調している。 俺もそうだけど、千代田区民はみんな石川区長から12万もらってるからな。
なんか後ろめたい。
>>52
五十嵐を勝手連で維新系と共産系が応援するって事だろ
写真だけ見せるとかあざといねw 都民Fは一斉に小池との2連ポスターに切り替えたな
立憲の公認状況みるとあんまり都民→立憲はいないのかな
都民ファーストの会所属の連合推薦が概ね同盟系か外部の候補だからな
シンパシーとしては国民民主党に近いだろうが、実態としては逆に
彼らが都民ファーストの会へ寄生していると言える
例外を拾っていくと尾崎はJP労組だが今回は立憲民主党に対立候補ぶつけられる
電機連合(東芝)の中村は都民ファーストの会へは行かず民進党(→国民民主党)へ
留まり、立憲民主党へ合流した
1990年代までは都心のムラ社会だったが、今や新住民の
投票率次第で空模様のよう簡単にひっくり返ってしまう
超都市型選挙区へと変貌してしまったので何とも言えない
町内会票の取りまとめは早尾が先行しているみたいだが
投票率が上がるほどに樋口が伸びるんじゃないか?
神田もビルが乱立して、新住民が多いんだよな。町内会なんてほぼ関係なし。
ただ、神田祭の時は別だが、それとて参加する新住民の数は少ない。
早尾は自民の候補には見えないね。大人しいイメージ。
投票率前回より低いだろうから、早尾が有利なような気もするんだけどなあ
>>1
都議なんて不要だから選挙自体やんなくていいだろ
コロナ禍でも全く役に立ってないどころか貯金増やしてるだけなんだから
都議の制度自体廃止でいい 2017千代田区長選 53.6%
石川雅巳 無現 16371
与謝野信 無新 4758 自推
五十嵐朝青 無新 3976
2017都議選千代田区 54.2%
樋口高顕 都新 14418 公推
中村あや 自新 7556
須賀和男 無新 2871 共推
後藤輝樹 諸新 602
★千代田区長選(届出順)
五十嵐朝青(45)会社役員 維新推薦
早尾_恭一(59)元区議_ 自民推薦、公明推薦
樋口_高顕(38)元都議_ 都フ推薦
宮田_朋輝(26)会社員
>>71
現職の不祥事に加え今回は創価が早尾に票まとめてくるのでそう簡単にはいかないと見る。 千代田区は都営住宅がないようなところで公明の弱いところだがな
内田茂が早尾推さないとか
都民ファースト候補を推さない公明に
維新推薦に共産系の団体が推したり
わけわかめ
2019参院選比例得票
自民 12575
立憲 4734
維新 2643
共産 2293
れい 2218
公明 1391
国民 1021
N国 710
社民 423
公明と都Fは手切れか。これ都議選も都F伸びなそうだな。
>>75
なぜか内田の息子は早尾の応援団長やってるけどね 去年の都知事選で小池が超圧勝した時に今後都ファの選挙は全滅とか言ってたやつがいたけど
千代田区長選は樋口圧勝な気がする
千代田区民に聞いても評判いいよな
あと顔立ちも女性票取れそうな感じ
少年漫画に出てくるナスビーホイコーロという王様の言葉に「絡めての見えぬ将は凡将ホ!」というセリフがあったけど、
これは混線しまくりで読めないよ…
茂は早尾ではなく樋口という声もある中で、息子さんは早尾の応援団長
政争をさけて保険をかけたということか
共産は特定候補の推薦はせずに、なんとなくリベラルっぽいと五十嵐を自主支援するも
維新が推薦、その間引っ込めることなく維共共闘という展開に
掲示板みたけど、千代田区議補欠選挙もすごいことになってる
>>82
内田が早尾の擁立に納得してなかったのは本人への取材で明らかになっているが、樋口を支援するというのがそもそもの誤報では?
婿に継がれた内田の後援会も早尾陣営に入ってるし。 >>80
全滅というか、減税日本状態になると言ってたのは米重ね。 都民→公明票無くなる
自民→スダレハゲの影響受ける
立憲→民主党政権の悪夢
維新→都構想失敗、共産党と共闘してしまう
国民、社民→いたの?
れいわ→山本太郎頼み
有権者が不貞腐れて寝て公明大勝利、共産勝利という感じかな。
千代田区議補欠選挙のポスターにみとれてしまった。。見えないぞこれわ。
>>87
婿が早尾の選対で汗かいてる時点で早くも誤報に。 >>93
単純に内田茂が早尾に納得してないだけの話だしね >>34
どこ情報?本人のTwitterにもなんも言及されてないんだが。 荒川区激戦だな
2人区で公明党現職がいる唯一の選挙区だが
>>91
維新がとれるのは最大でも最小でも太田と北だけ 坂井、河野、松本、遠山…困った神奈川
★つい先週、官房副長官・坂井学が新型コロナウイルスのワクチン接種のスケジュールについて
「本年6月までに接種対象となるすべての国民に必要な数量の確保は見込んでいる」とすれば、
ワクチン担当相・河野太郎が「政府内の情報の齟齬があり、あのスケジュールに関する発言は修正させていただく」と反発。
坂井も発言の修正などせず、2人は閣内不一致として突っ張り合った。
結局、自民党幹事長・二階俊博があきれて割って入り「発信に対して片方が取り消すなんて、そんな面倒くさいことをね。
よく調整しておやりいただければいいと思います」とたしなめたが政権内の混乱を露呈させた結果となった。
★今度は自民党国対委員長代理・松本純が国会開会日の18日に銀座のクラブを深夜まではしご。
それぞれの店で陳情を受けていたと説明。食事後に酒は飲んでいないという。
22日には、公明党幹事長代理・遠山清彦も会食後、クラブに連れていかれ相談を受けた。
酒は会食時に飲んだがクラブでは飲んでいないと2人とも妙な解説。
これで飲食店が感染拡大の温床というのだから恐れ入る。
そもそも飲食を助けるのならクラブで飲んでいかないと意味がない。
どこから見てもダメな言い訳だ。
★自民党選対関係者が言う。「坂井は神奈川5区、河野は同15区、松本は同1区、
遠山は公明党比例(九州ブロック)選出だったが、次期衆院選から神奈川6区で出馬が決まっている。
推薦する身としても神奈川は困ったことになった。
それでなくても神奈川県連は首相・菅義偉のおひざ元。
既に接戦区でテコ入れしたいのが5区、7区、14区、16区、18区だが、
これでは先が思いやられる。都市部はこういう話に敏感だ」とこぼす。
その首相は27日、参院予算委員会で、銀座のクラブ問題を問われ「夜8時以降の外食・飲食や
不要不急の外出をしないように 協力をお願いしている中、このような事態が発生し大変申し訳ない」と謝罪した。
与党神奈川県連全体で菅政権の足を引っ張っている。
>>1
自民関係者(つか秘書)が
「自民党にお灸すえるなら都議選にしてほしいな…
それで衆議院は自民党に戻ってくれれば」
って言ってたな
都議選→自民以外
衆院選→自民
ていう層は多いだろうね >>104
いや不人気なのは菅義偉なんだから衆院選の方が自民は危ないだろ
都議選は前回ほどの小池支持の暴風は吹かないだろうし 大田区の維新そこまで安泰じゃないぞ
補選を根拠にするにしても、本選では自民や都民Fと競合するからな
さらには定数1減だ
思ったより千代田区長選挙、選挙カーまわってるわ。
都議選の前哨戦かとおもうが、全国的な注目度はどうなんだろ。
全国的な注目度は報道の量ぶんと考えて良い
千代田区で選挙カーにどれほどの意味があるのかという疑問は湧くが
小池がここまでテコ入りするのは総選挙以来初めてじゃないか?
そりゃ都民ファースト、次で全滅とまで言われてたんだから
必死にならなきゃ生き残れない
明らかに厳しい荒川区にも早々に立憲公認擁立されてるし
斉藤里恵が大田区に転出した北区も何かしら当てがありそう
北区補選では共産党も支援してくれたので
本選挙では北区で戦いたくない気持ちもあるのでは?
それでも国政野党第一党の立憲が北区に別の人を
たてる可能性はあるが。
あとれいわも台風の目になる可能性あり
ぽっと出の新人候補は厳しいが、親和性ある
無所属の区議などインパクトある候補並べれば
数議席とれるのでは
ヒコミンがー
働きもせずに
造語を考え一生懸命コピペしてー
なのに倉敷市市議選
N国700票落選ビリから4番目
共産党は全員当選
いつ甲斐があるのかな?結果でるのかなー?ヒコミン3
うざいやつはやめないし邪魔にもなってない
何の影響もないのに
ヒコミンは今日も連投コピペはじめますー
そろそろ結果だしてよなんのかいも意味もない
引っこ抜かれてーヒコミン3♪
N国は
くにば雄大は離党し離党者出るわ
倉敷市で700票しかあつまらず落選して
かごいけと金銭トラブルするわ
どうなってんだ?
琵琶湖の幸福の科学2世のワントンミンキンのJアノン(元日コロ支持)現N国シンパ彦根自民批判すると切れて連投しだすヒコミンよ
大沢昇(江東区→墨田区)と関口太一(世田谷区)の元職2人はUAゼンセン推薦だし
国民民主党公認見込みかね
>>99
ありがとう。まあ、今の状況ならば北区から出ても十分勝機はあるが、大田ならトップ当選も視野に入ってくるな。 「深夜会食」連発…自公、衆院選へダメージ「タイミング悪すぎる」
http://2chb.net/r/liveplus/1611966141/
緊急事態宣言発令中の東京都内で深夜まで飲食店を訪れていた自民党の松本純国対委員長代理と公明党の遠山清彦幹事長代理が29日、党役職を辞任した。遠山氏は自身の資金管理団体から不適切な支出があったことも発覚。
新型コロナウイルス特別措置法改正案など今国会の重要法案の審議や、次期衆院選を控える与党にとって痛手となりそうだ。
松本氏は党本部で二階俊博幹事長に辞意を伝達。記者団には「国民が我慢を強いられ、多大なご労苦をかけている状況で非常に軽率だった。深く反省している」と述べた。
今回の失態に関し閣僚経験者は「自民の政党支持率にかなりマイナスだ。痛い」と話す
一方、遠山氏は飲食店訪問発覚後の27日に山口那津男代表に議員辞職を含む進退伺を提出。党執行部は厳重注意にとどめていたが、29日に自身の資金管理団体からスナックやキャバクラへの不適切な支出が判明したことから改めて役職辞任を申し出た。
年内に行われる衆院選で遠山氏が立候補を予定する神奈川6区は前回、公明の現職が落選しており、さらなる苦境に立たされるのは必至
公明の支持母体である創価学会関係者も「公明のイメージが失われるようなことがこれ以上出てくれば、支援者がついてこない」と嘆いた。
7月には公明が重視する東京都議選も控えており、党幹部は「タイミングが悪すぎる。選挙に影響が出ないわけがない」と頭を抱える。
https://www.sankei.com/politics/news/210129/plt2101290043-n1.html
自公は都議選もダメージか 菅さんはともかく、安倍さんは都議選で自民が破れて都民ファが
躍進したことについて、がっかり感よりも自身が推し進める改憲に前向きな勢力が
自党以外からも増えたことに喜んでいるふしがあった
知事選でも増田ひろやをあまり積極的に応援してなかったし、外野の右派小池を
当選させたかったと勘繰りたくなるとこもある
都民ファが全員改憲賛成ってわけじゃないけどね
つか成蹊小学校時代から武蔵野市は後藤革新市政、お年頃の中学に至っては
美濃部都政が重なり、担任も岸信介に批判的ときたら政治の世界に入らねばという
情熱がかき立てられたか
千代田区長選の感じだと小池が応援に入れば都ファは議会第一党維持しそう。
千代田区長選挙は玉木が都ファ樋口の応援してるw
立憲の議員にも樋口応援してる人がいるし、自民の票もかなり樋口に流れてる模様
国民民主は五十嵐だったけど玉木は連合の顔を立てたのかな
都ファは今後全滅とか言ってたやつ、明日もし樋口が勝ったら坊主にしろよw
スダレ、ノビテル、内なんとかさんの評判悪いしそう簡単にはいかんよな
>>128
武蔵野市は共産党が立民党に候補を一本化した場合は立民党が勝ちそうですけどね。
小金井市についても同じで。逆に両方をとりこぼすようだと、衆議院選挙で立民党は
苦戦する可能性があると思います。
あとは昭島市の動向がどうなるかですね。ここをどこが取るか注目しています。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/83173
国民民主党が都議選に元職ら4人公認・推薦 「都民ファと連携模索」
2021年1月31日 07時12分
国民民主党は七月四日投開票の都議選に元職二人、新人一人の計三人の公認と、
元職一人の推薦を決めた。同党によると、今後も擁立作業を続け、小池百合子知事や
都民ファーストの会との連携も模索するという。候補者予定者は次の通り。(敬称略)
公認【大田】岡高志(44)=新【世田谷】関口太一(45)=元・一期【北多摩二】興津秀憲(63)=元・一期
推薦【墨田】大沢昇(55)=元・三期 一票いれてきたが、千代田はどうなる。区長選の帰趨が都議選に影響大。
補選はLGBTが勝つか。
自民は小池与党か分裂するかの選択肢しかない。
小池知事は都民ファを軸に公明や自民の親小池勢力などと連携すれば議会対策は楽勝。
北九州市議選を見る限り、定数が多く自民が複数立ててる選挙区は危ないぞ
>>1
2016都知事選で、内田幹事長率いる自民都連は
増田を応援しないと(=小池を応援したら)親族まで罰する、
とかいう通達出してド顰蹙買ったよなw
屁理屈いろいろ言ってるけど、結局「ワシの言うこと聞かんやつは潰す!」
とかいう程度なんだろなw
そんなのに媚び媚びしてる都議会自民党や区議も信じられんわ 今回の辞職は北九州市議選、戸田市議選、千代田区長選の3つの地方選挙の影響が大きかったようだ
ソウ〇は何故か夏の都議会選を国政選挙以上に重要視する
09年の時のように自民の道ずれになり評判を落とし、都議会選惨敗になるのだけは避けたかった
だから2段階の処分で、数日遅れで議員辞職になったというのが真相だろう
「永田町の遠山の金さん&マツジュン」 に引導渡したスーパークレイジー君
https://news.yahoo.co.jp/articles/18a92da4b00c7ebfaf6903169f86ad2b947efa5a
永田町関係者は「支持母体の創価学会婦人部の怒りが収まらなかったことに尽きる。
特に31日投開票された地方選で、推薦した千代田区長選の候補は落選し、
北九州市議選は議席確保したものの票を落とした。
埼玉の戸田市議選に至っては、候補が落選してしまった」と指摘する。
戸田市議選では定数26に対し、36人が立候補し、歌手のスーパークレイジー君が25番目で当選し、
公明党の三浦伸雄氏(38)が 押し出される形で27番目で落選。その差は25票だった。
ネット上では「クレイジー君が公明党に勝っちゃった奇跡」
「公明党は選挙に出すからには必勝シフトを敷くのに結束力にヒビが出た証拠」
「婦人部が激おこでしょ」と公明党候補の落選劇が盛り上がっていた。
公明党は今秋までに行われる衆院選はもちろん、7月の都議選は1票の取りこぼしも許されない選挙となる。
自民党も支持率低下に危機感を募らせる中で、両党は厳重処分で、事態の収拾を図った構えだ。 都民ファの第1党維持は間違いないだろう。自民は国政の不祥事が痛い。
それにやっぱり都政与党である現職議員は強い。
不祥事を起こした野党の元議員と都民ファの現職与党議員ならどちらを選ぶか?明白だろう。
「手打ち」などない… 都ファースト勝利で 千代田区長選が鳴らす 東京都議選の号砲
ジャーナリスト鈴木哲夫の都政ウォッチ
https://go2senkyo.com/articles/2021/02/01/56617.html
内田氏に近い千代田区の財界関係者は「内田氏の一連の行動はあくまでも個人的な理由で小池氏と関係ない」と断言してこう話した。
「そもそも早尾氏は同じ千代田区が地盤の故与謝野馨議員の直系ですが、内田氏は与謝野氏と何かと対立してきたこともあってその流れを汲む早尾氏を認めないということです。
周辺にも、『小池がどうとか俺の娘婿がどうとかじゃない。あいつ(早尾)は区議会の実績も何もない』と話していました。つまり、これは自民党内の内輪モメです」
それでも「手打ち」が定説のように広がり続けたのは、自民党都連がその噂を放置し続けたからではないか。意図的かもしれない。
なぜなら、「手打ち」説によって内田氏を内部の混乱の要因に仕立て、都連はちゃんとやってきたと見せることができる。さらに小池氏にも打撃を与えることができる。
内田氏と手を握ったと見られれば自民党と対決姿勢を望んでいた多くの小池支持者が見放し離れて行く。「手打ち」は自民党都連にとっては一石二鳥の効果があるということになる。
一方小池知事サイドだが、こちらも内田氏との関係についてはきっぱり否定した。
側近の一人が言う。
「小池知事は、区長選のかなり前から樋口氏擁立を決め、サプライズなどと言われた応援入りもじつは事前から練っていました。対決姿勢でやってきていて、内田氏から相談など一切来ていません。
内田氏がどこどこに電話をかけて樋口支持を頼んだとかいう話も入ってきていましたが、それは内田氏と旧与謝野系の対立でしょう。樋口を支持してくれではなく、早尾をやるなということじゃないか。うち(小池知事)はスイッチが入ってずっとガチ対決でしたから」
このように取材検証して行くと、小池・内田両氏の間で手を握ったとは考えられない。 それにしても、今回の区長選だけでなく、このところ都政の政局で小池知事と自民党が歩み寄っているとの解説が散見される。
しかし、実相は違うと私は思う。
例えば昨夏の都知事選。新型コロナ禍もあって小池知事は裏で自民党に協力を求めて頭を下げ自民党も候補擁立を見送ったと報道された。
だが、「どれだけ世論調査をやっても小池に勝てない。(候補を)立てて負けるよりコロナ対策を理由に不戦敗のほうがいい」(当時の都連幹部)という自民党の作戦だ。
いま都議会自民党の本音は「前回都議選で小池知事日いる都ファに惨敗し、第三会派にまで転落した。リベンジは絶対に果たす。どんな手を使っても勝つ」(ベテラン自民党都議)ことである。
そんな都議会自民党が、今後小池知事と協調路線を取り、たとえば都議選で選挙区の候補者調整や住み分けなどするはずがない。協調路線を取るというならそれは見せかけで、小池氏に隙を作り主導権を握る何かしらの戦略だろう。
都連は菅義偉首相とも密接な関係だ。菅・小池間のケミストリーもまったく合わず、それは新型コロナ対応で双方がやり合ってきたのを見れば明らかだ。
一方の小池知事。ある側近は言う。
「去年あたりから都連が都職員などを介して知事を取り込もうとして来ていた。しかし、去年秋辺りからそれに知事も気づいて逆にスイッチが入った。
知事は自民党の二階俊博幹事長と話は通じているが菅首相とはダメ。新型コロナでも東京イジメがすごくて、表に出ていない国からの締め付けが何度もあった。
それでますます知事は戦闘モードに入っている。都議会は都ファと公明党で回して行くつもり。
都議選も、公明党に気遣いながら都ファ全面応援。苦しい戦いになるなら、再び限定的に都ファ代表に就くなどというウルトラCもあるかもしれない」
この千代田選挙区で勢いづいた都ファは、今夏の都議選に内田氏の娘婿が出ようが出まいが候補を擁立するだろう。
鈴木哲夫の話で都政の問題点とか、政策の争点とかよりも政局ありきの話で
これって芸能人がどうのこうのと五十歩百歩の話ですよね。
まあ、丸山眞男が指摘したように日本の政治部は政局部が正確だから当然なのでしょうが。
この鈴木哲夫さんの見解に沿って予想してみるけど、
都ファが小池与党を継続し、なんだかんだで公明と合わせて過半数は維持
公明は守りの選挙に野党落としとか都自で都合の良いように票割とかは控える。
自民は壊滅、大選挙区の一部と島がぎりで一桁
野党の第一党は共産ここを無視しがち、日野市補選で立共協力は一定の成果、
二人区で野党議席が増える。共立れで与党に対してかなり伯仲する。
いまのところの予想はこんな感じになるかな。
自民30立憲25都民30公明20みたいな感じになりそう
都民45 公明20
自民15
共産25立憲10れいわ5
こんな感じだと思う。
ベクレル党そんなに取れるか?
定数がバカみたいに多い世田谷と大田は取れそうだけど他は?
れいわには立憲公認取れなかった元民進、民主が大量立候補してくる可能性あるよなぁ
そいつらが、大選挙区に出てくると、立憲きつい
維新は都民ファーストがこのままいくと、きついね。0が見えてきたね
町田、八王子、品川、練馬、 太田
ここら辺にれいわが出てくると、立憲全員落選とか最悪ある
世田谷でれいわは取れないと思うよ、社民の協力が得られないから、埋没
世田谷は、地域系無所属がある程度取るからね。むしろ世田谷回避して他に注力した方がいい
北区とか共産と立憲の選挙協力とかあるのかなぁ
立憲の候補が出ないとか?
杉並忘れちゃだめだよ。
衆院で太郎出馬区で衆院候補で辻村さんを立てている。
衆院候補を都議候補にスライドさせることもしそうだし。
世田谷も元都職員を衆院に立ててるからスライド、
8人区だし社民の協力が得られないと決まったわけでもないし。
>161 すでに補選で立憲が立てた筆談ホステスを大田区に移動済み
ベクレル党はカルト臭がさらに増してるのに過大評価してる奴多いな
野党支持者だけど、都議会ミンスは有害図書規制に反対した前科があるからあまり好きじゃない
世田谷 杉並 練馬(定数が多く衆院候補がいる)
台東or文京(衆院候補がいて統一候補になるなら)
町田(櫛淵さんの昔の選挙区)
大田(定数多し、共産票が微妙一人に多いし、二人にたりない)
八王子(衆院野党空白区、ここに櫛淵移動で都議候補も)
江東(須藤元気の地元) ここらへんかな。
>>165
色物政党なのにそんなに取れるわけない
それに須藤は今でもベクレル太郎と繋がってるのか?
旧立憲は解党したんだから今はベクレル党に入れるはずだが 立憲と共産は何かしらの協力しないと食いあうだろ
都民は2人区は絞らないと共倒れになる
前回の2人独占は神がかり的だった
連合と学会で綺麗に分けてた
小沢が新進党でやりたかったことを小池がやり遂げてた
上三つは有力だと思う。
そして、下からふたつくらいで五議席狙えるという
予想。
>>168
俺は世田谷と大田だけだと思うけどな。単純に定数の多さで
極端な話、定数さえ多ければスーパークレイジーや中核派でも当選できるからな
でもそれ以外はベクレル党に風が吹かない限り無理だろう どっちにしろ立憲、共産、れいわの中で限られた議席を争うだけ。
全部でせいぜい30くらいだろ。
杉並こそいけるよ。
逆に大田は立共協力で
筆談が北区から大田区に移ったんだろうし、
頼みの共産票が見込めないなら辛い。
それに衆院候補もいないしね。
小池は選挙モード入ってるな
五輪中止なんだろうな、中止となれば自民と協調する必要なくなるし
>>170
自民の負けが底を割っていくような気がする。
そのぶんが野党に移動する。
そんな気がする。 12年総選挙で太郎が出馬したのが杉並の東京8区、
そして現在そこは辻村ちひろさんを公認予定候補にしているから、
活動をしている。
この辻村さんを国政でなく都政にスライドさせるとちょうどいいかと。
れいわが立憲、共産から支援されるなんてないだろ。
都知事選で喧嘩うってるのに。
>>176
その通り
ベクレルが野党共闘を邪魔したいだけのスガ別働隊だと気付く奴増えてるし 8人区は都民ファと自民が2ずつ、公明共産が1ずつ。残り2を大政党の3人目、立憲、れいわ、その他で争う感じだろ。
れいわは全敗もありうるのでは?
>>178
主要政党の票割りが上手くいけばベクレル党は全滅だけど
東京ほど票割りが難しい地域はない >>181
衆院の候補を三人、都議に移して
残り2-7人
>>178
8人区=世田谷 は自民が下位に三人これがだったと底を割っていくだろうと思う。
前回都知事選で太郎の得票は世田谷で52000票でこれは二位になる。 >>182
ベクレル太郎本人が出るわけじゃないのにそんな取れるわけない
ベクレル個人崇拝の党なのにw 衆院選でも比例でベクレルの個人名を書いて無効になる事例が多発しそうだw
世田谷はネットや社民が維新より票集める区だし、
行革110番も居るだろ
れいわはどれかと共闘できないとモロに競合するぞ
消去法で都民ファに票が流れる。
なんだかんだで第1党だろ。
山本はともかく世田谷で野原に入った22000票はそのまま残るだろ
定数の多い選挙区は国政政党と都民ファーストの会が
どんどん擁立済ませて既に乱立模様なんだよね
これから参入するにも出遅れ気味では無いかね
自民党が自分たちは支持されている人気者と
思い込んで強気の擁立していて、
これどうにもできない逆風が来たら、
共倒れ続出するよ。
墨田の三人で二人とか。
そして、共立協力が二人区を中心にどしどし進められて、
ここで自民が大量に議席を落としていく。
れいわは世田谷が一番可能性高いだろう。
ただ無名な人を一からやるのは厳しいかも
勝つなら太郎に近い市議や区議など基盤のある人がれいわででるのがいい
あとは渡辺てる子女史みたいなインパクトある演説ができる人
共倒れといったら都民ファーストのほうだろう
前回勝ちすぎ。この前の北区補選が本来の力
ただ自民もそれから下降してるしカオスではあるが
北区補選は小池の選挙運動がゼロだったから、全く参考にならない。
他党は幹部が応援していた。
>>194
同意。あの状況で縁もゆかりもない候補者が23000票も取ったから小池人気はまだ健在
自民党がこのままうんこ状態なら、おれは都ファ30議席ぐらいは取ると思ってる 同じ流れで
杉並に辻村ちひろ
台東or文京に北村いたる
公明の動向も大事かと。
守りの選挙無理な票割は避けて、
場合によっては都ファと自民どちらかを選ぶ場合、
都ファになるだろうと思う。
なんだかんだで小池人気健在で与党は都ファこれが大きい。
ただし、小池さんが都ファを切って自民に乗り換えるなら
事情は変わるけど。
公明は自主投票じゃないか?
前回みたいな都民べったりは出来ないだろうし
補選や首長選は普通に自民推薦だからね
>>197
世田谷練馬杉並に衆議院予定候補のスライドはありかも
ただ台東文京は定数2だから厳しい
そして本来の衆議院の候補が少なくなる。消費税5%の野党共闘が
できればかわるかもしれないが >>203
練馬はてるちゃんだけど、ただあの人は国政にほしい。
東京二区に立てた北村いたる氏の特性が都にあるから、
どちらかで野党統一候補に立てられればいけるかと。
だめでも国政に再びスライドするだけだが。
元々6人で統一こうほの可能性も
ほぼなしだった市で都議に少し移動出来れば全方位にいい。 森会長またやらかしたんかw
これに対する小池のコメントが素晴らしいなw
「優秀な女性はたくさんいる。女性の声を生かすというのは当たり前の話だ」
「話が長いのは人によるんじゃないでしょうか」
これでさらに都ファ有利になるな
千代田区長の樋口の父親って元警視総監かよw
そら都議選でも区長選でも自民は勝てないわw
前回、直前になって民進党を離党しようとして
除籍処分され落選した港区の大塚隆朗が立憲公認を
目指しているようだ
都ファが少し失速しても、
二人区独占が崩れる程度で微減。
そこで反動がくるのは自民ではなく
共立れ
都民ファって前回ほとんどがトップ当選かワンツーフィニッシュなんだよな。
そう考えると、今回は多少減らすことがあっても激減はないだろ。
どんなに減らしても30後半は固いな。
>>209
もう公認だよ。先にポスター貼ったりビラ作ったり半ば強制的にね。山野井港区議との対決に勝った模様 公認されなくとも立候補強行するそうだが、
芝浦地域ではポまだ大塚のポスターは見かけないな
千代田区長選挙を舞台に噂された「自民党と小池都知事の握り」の真相
http://www.excite.co.jp/news/article/AllNightNippon_270511/?p=2
鈴木)去年(2020年)の知事選ではコロナのこういう状況だったから、自民党としては、私に言わせると不戦敗でした。
本当は戦おうと思っていたけれど、小池人気が世論調査でもすごいから勝てない。
「出て負ける」ということは大きなショックになりますから、「出さない」ことにしたというのが裏舞台です。
だけど、都議選は前回まさに小池旋風、都民ファースト旋風で自民党はボロボロになって、第3会派にまで落ちてしまいました。
飯田)第3会派になってしまったと。せめて第2会派までだろうということだったのですね。
鈴木)絶対にリベンジだと。何が何でも勝つ。もっと言うと、「どんな手を使ってでも勝つ」くらい。都議会の自民党のなかにはそういう思いがあります。
いま落選している人たちもたくさんいるわけです。だから、このところ「小池さんと自民党がコロナをきっかけに手を握ったのではないか」という話が盛んに出ているでしょう。
飯田)都知事選のときも、特に中央の自民党としては、「小池さんと手打ちをして支援する」くらいのイメージが残っています。
鈴木)本音を言うと、都議会自民党にしてみれば、とんでもないですよ。小池さんと手を握って次の都議選を戦えるのかと。「両者が手を握った」などということは、情報戦だと思います。
だって、「小池さんと自民党が仲よく手を握っていますよ」という情報は、小池さんにとって大きなマイナスになりませんか?
小池さんを支持している人たちは、「自民党などと手を握ったりしないで、小池さんらしくやってくれ」という人たちなのですから。
飯田)無党派が応援しているのが小池さんだと考えると、自民党と握るということは、無党派層がいちばん嫌うでしょうね。
鈴木)結果的に、千代田区長選挙は、小池さんが応援していた樋口さんが勝ちました。樋口さんに翌日話を聞いたのです。選挙で小池さんと回ると、無党派層からの応援、うねりがすごいのだそうです。
「これはうねりです」と樋口さん自身が言っていたということは、この夏の都議選で小池さんに変な妥協などありますか? 樋口さんは都民ファーストを立てるだろうし。
飯田)その「うねり」は小池さん自身も見ているし、小池さんは、そういうところの世の中の流れを読む勝負師としては長けているという話があります。
鈴木)ある小池側近が、いま「対決姿勢に完全にスイッチが入っている」と言います。先ほど言ったように、自民党の都議団は絶対にリベンジですから。
今回の千代田区長選挙については、「握っている」とか「握っていない」とか、いろいろな噂が飛びましたが、やはり結果的に都民ファーストが勝った。
小池さんは勢いがある。そして自民党としては、「絶対に全面対決で都議選は行くぞ」と。
ここで、正しく、激しい「都民ファースト対自民党」という構図がいよいよ始まった、そのきっかけになったのではないかと思います。 >>214
山野井って元維新の区議か
港区の民主党系にはよいタマがいないのかね 居ないことも無いけど、港区ってドーナツ化現象で一度人口減った影響で
地域の顔役がデカい顔しててめんどくさいんだよ
それでも新住民がどんどん増えているから将来的には変わってくるとは思う
>>217
そう。大塚も別に強いわけではないが。
海江田パワーを持っても無理でしょう。 >>162
世田谷社民は立憲と統一会派。
立憲予定候補の区議ともう選挙始めてますよ。
立憲二人、行くでしょうね。 世田谷区(定数8)
福島 理恵子 都民 現
木村 基成 都民 現
三宅 茂樹 自民 現
小松 大祐 自民 現
(公募中) 自民 新
高久 則男 公明 新
里吉 ゆみ 共産 現
山口 拓 立憲 現
風間 穣 立憲 新
関口 太一 国民 元 連合推薦
岡林 ひろか 維新 新
関口 江利子 生活 新
(公募中) れい 新
>>214
山野井港区議との対決に勝った模様とあるけど、
山野井区議が都議選に出ようとしてたっちゅうのは、どこ情報? 各党の都議選擁立状況
抜けや間違いあればすまぬ
千代田区 1 (欠員・候補空白)
中央区 1 都新 自新 (維現)
港区 2 都現 自現 共新
新宿区 4 都現 自現 自新 公現 共現 立新
文京区 2 都現 自現 共新
台東区 2 都現 都現 自新
墨田区 3 都現 自現 公現 無元(国推)
江東区 4 都現 自現 自新 公現 共現 立新
品川区 4 都現 自元 自新 公現 共現 (無現)
目黒区 3 都現 自元 公現 共現 立新
大田区 8 都現 自現 自現 自元 公現 公現 共現 立新 国新 維新
世田谷区 8 都現 都現 自現 自現 自現 公新 共現 立現 立新 国新 ネ新 維新
渋谷区 2 都現 自元 立新 (都現)
中野区 3 自新 公現 立現
杉並区 6 都現 都現 自現 自現 公現 共現 立新 ネ元
豊島区 3 都現 自元 公現 共現
北区 3 自現 公現 共現 維新
荒川区 2 都現 自元 公現 立新
板橋区 5 都現 都現 自元 自元 公新 共現 立現
練馬区 6 都現 都現 自現 自元 自新 公現 共現 立現 維新
足立区 6 都現 都現 自現 自元 公現 公現 共現 立新
葛飾区 4 都現 自現 自新 公新 共現 立新
江戸川区 5 都現 自現 自新 公新 共新 (無現)
八王子市 5 都現 都現 自現 自新 公現 共新
立川市 2 自現 立元 (都現)
武蔵野市 1 都現
三鷹市 2 都現 自元 立現
青梅市 1 都現 自新
府中市 2 自元 (都現 都現)
昭島市 1 都現 自新
町田市 4 都現 自現 自新 自新 公現 共現 立新
小金井市 1 都現 自新
小平市 2 自現 自新 立新
日野市 2 都現 自現 共新
西東京市 2 都現 自新 (都現)
西多摩 2 都現 自現
南多摩 2 都現 自元 (無現)
北多摩第一 3 都現 自元 公現 共現
北多摩第二 2 都現 自新 国元 ネ新
北多摩第三 3 都現 自現 公現 共元 立新
北多摩第四 2 都現 自新 共現
島部 1 自現
>>225
町田の自民現職吉原はまだ公認出ていない 今年の都議選で都ファ壊滅と予想してる人は多かった
しかしながら、ここ一連の自民党と公明党の糞状態を考慮すると・・・
千代田区長選挙も自公が都ファにボロ負け
森会長の処理すらできない菅政権はコロナでさらにボロボロ・・・
おそらく都ファは議席こそ減少するが30-40議席は確保しそうだな
韓国は朝鮮人天皇が好き
反韓国の自民党政治はマッチポンプ
i.imgur.com/Mys4u7p.png
i.imgur.com/OaXHhtq.jpg
i.imgur.com/c1W9lLo.png
i.imgur.com/vZCARjY.png
コロナ前までは自民と立憲で都民Fを草刈り場にする、
という予想が多かったけどこの1年で情勢が変わった感じで、
今のままでは自民が1人負けしかねず都民は恩恵を受け
結構議席をキープできそうに見える
党中央が自爆して小池の失政カバーする都議会自民からしたら最悪に近い展開
そら小池もウッキウキですわ
親父ギャグもイメージ戦略だよね。
なんだかんだで親しみがわく。
そもそも現職の与党議員が軒並み落選なんてないだろ。与党に逆風でも吹いてりゃともかく。
逆風はむしろ都政野党の自民に吹いてる。
東京みらい()と上田令子は離党失敗だったな。コロナが無い世界線でもダメだっただろうけど。
>>225
町田の都現は離党し、府中の現職が選挙区替? >>236
イエス
ただし町田で藤井のポスターは殆ど見かけない
選挙区替えしたのをあまり知らないんじゃないかと思う
逆に離党した奥澤のポスターは依然として多い
自民も市議で元Jの星大輔と同じく松岡みゆきを公認したはいいけど、
星は市議選でも上位得票なのに下位常連オバハンの松岡をよく公認する気になったと思うぐらい
4人の選挙区でしかも公明がいるし3人擁立は考えられないので、現職の吉原は出ないと思われ >>234
自民は良くて前回並みだろうな。
板橋区、新宿区、品川区、町田市。
この辺は共倒れするかもしれない。 前回自民は次点が多いから次点バネが働いてそこそことりますよ。
>>230
たんに都民が落とした分を立憲が拾う形になるかもしれませんね… このままズダレとノビテルに居座られる展開は小池には最高なはず
五輪がどうなろうがイーブンに持ち込める
>>235
上田は何やってんだか
小池に粘着して発狂BBAになってる
多分次落選する。連合がバックにある田之上は当選するだろう 都民ファーストはどれくらいとるかな?
投票率が前回をキープすると仮定すると最低でも100万は取りそうな気がする。
政権批判票は立憲がある程度取るだろうから3割は減るとしても130万前後は行くかもな。
2人区や3人区で複数擁立しているところは共倒れ不可避だろうが、4人区以上はどちらか1人は手堅くとると思われる。
自民支持者がこぞって自民候補に入れるような政治状況ではないわね
まして支持政党なしは自民公明候補に入れないよ、森、菅、石原を恨むんだな
都議選では公明候補もいるから都ファにとってそこまで影響はない
それに千代田区長選では都ファが自公推薦をボコボコにしたからな
実は自民支持層がかなり都ファに流れている
小池は女性からの支持が圧倒的だし都議選も30-40は取るでしょうよ
自民は前回の23から上乗せできるんか?
とにかく不祥事だらけでやばいよな、森会長もだんまりだしな・・
確実に衆院選あるから都議選の協力もセットか
都民Fの台東区2人はキツいな
保坂中山は地盤あるから下げれなかったんだろうな
都議会の定数は127、過半数は64 現有議席 自民26議席公明23議席 49議席 あと15議席
都民ファーストは今48議席、単独過半数は無理
大阪都構想でも創価の半数が離反したからな
婦人部に嫌われるとキツい
前回都民ファは複数区でトップ当選かワンツーフィニッシュ。
多少票を減らしても共倒れはしないだろ。
>>249
空白になった複数区や一人区はある程度奪還できそう
すでに議席持ってる区の上澄みは難しそう 今好調の小池さんも大事な所で転びそうだ。無党派層が寝ててくれれば自公が勝てる。
会議の時間を短くおさめたいなら男性候補に入れた方がいいでしょうね。女性が多いと会議の時間ばかり長くなる。
維新の場合はリスク覚悟で吉村に上京してもらわないと埋没してしまうね
むしろ逆効果 東京の選挙に大阪では~ってやり出したら引かれる
東京は音喜多と柳ヶ瀬が「いしんのか~い」ってやってた方が票とれるやろw
維新は都民ファーストとモロ被りだっていう自覚が乏しいなあ
武蔵村山の市長選も自民が早く候補を決めなきゃ、都民が出すぞ。たとえば関野都議を市長選に担いで落選したら都議選に出て、当選したら野田数を出すとか。早く自民は候補を決めなきゃ。副市長か高山さんあたりなら、創価ものってくれる。
中野は立憲と公明は指定席で都ファと自民が最後の椅子を争う構図になるんだろうか
叩けば埃が出る野田数が表舞台に帰ってくるとは思えん
東京水道株式会社で藪蛇になるし
>>259
まあそれでも柳ヶ瀬がもってた太田区の奪還くらいはするやろ
北区も当落線上の接戦で、世田谷練馬も定数が多くてノーチャンスとは言えない >>265
都議補選の結果見る限り、維新は掘り起こしに成功してる。
公認で政党色前面に出した目黒区長選でも得票25%だし4人区以上なら1枠取れそう。 大田区の補選は定数7への1減を見通して鈴木晶雅の議席回復を歓迎しない票が
結構あったから本選は仕切り直しだぜ
共産党は定数5以上の世田谷、太田、足立、練馬、杉並、江戸川、板橋、八王子の8議席が下限と予想
あとは新宿、江東、品川、葛飾、文京、北、豊島、町田、北多摩1.3.4あたりからいくつ上積みできるか
大田区(定数7)※定数1減
?栗下 善行 38 現職2 都民ファーストの会 ※公認発表なし
森 愛 44 現職1 都民ファーストの会
?神林 茂 68 現職4 自由民主党 ※公認発表なし
鈴木 晶雅 62 現職5 自由民主党
鈴木 章浩 58 現職4 自由民主党
山森 寛之 42 元職1 自由民主党
玉川 英俊 51 新人 公明党
勝亦 聡 57 新人 公明党
松田 龍典 34 新人 日本維新の会
藤田 綾子 42 現職1 日本共産党
斉藤 里恵 37 新人 立憲民主党
岡 高志 45 新人 国民民主党
>>270
目黒区長選挙の時が維新バブルの最高(大阪知事が
テレビでまくり。でも国会議員を批判していただけで
成果はとくになし。なんであんなに評価されたのか?
吉村寝ろとか言われたが、テレビ出なきゃいいだけだった。個人的には大阪都構想を意識してたのではと思うがそれも否決された。)
でそこから下降。自民を嫌う票は都民Fか立憲か。
ただ衆議院選は都民Fがないので代わりに維新が
取り込むかも。 大田区も世田谷区も練馬区も何やら保守系候補乱立してんな
練馬区(定数7)定数1増
村松 一希 39 現職1 都民ファーストの会 ※自民系
尾島 紘平 32 現職1 都民ファーストの会 ※自民系
柴崎 幹男 64 現職2 自由民主党
山加 朱美 66 元職4 自由民主党
小川 佳子 52 新人 自由民主党
小林 健二 51 現職3 公明党
藤井 智教 45 現職1 立憲民主党
戸谷 英津子 57 現職1 日本共産党
若旅 啓太 30 新人 日本維新の会
>>274
そりゃネトウヨが吉村アゲ工作したからだろw >>273
公明一人、自民一人、都民F一人、共産は鉄板か
公明二人目も有力だが僅かに怖い
維新も補選の票考えれば有力
立憲は地力だけ考えれば有力だが、北区からの落下傘であるのが不安要素
自民党二人は共倒れしそう
都民Fは一人公認出てないのが気になるところ 練馬区は立憲民主党は新人出して2人で戦うだろう
立憲現職は前回強かった
ここは立憲2人取りたい選挙区
大田区は森 愛の票を斉藤 里恵が吸収して当選狙う選挙区なんだろう
ただ斉藤 里恵が2連敗で大敗してるから、怪しいww
前回は蓮舫が党首で大惨敗したもんな
枝野の人気がいくらかがよく分かる
前回の蓮舫は演説してたときは、人だかりができて、人気あるのかなと思ったけど、投票してくれなくて大敗
民進党もびっくりの大敗だったw
2017都議選 練馬区 定数6
都F村松 53948 都F尾島 53780 公明小林43577 共産戸谷 34238 自民柴崎32624 民進藤井29339 ここまで当選
自民山加27098 生ネ菊池15931 民進浅野13442
2019参院選 比例 練馬区
自民100082 公明34479 維新24711 立民57241 国民14902 共産 34333 れいわ24889
民進藤井も民進浅野も総同盟系民社系だから、今回のが立憲当選活路があるw
立憲が2人目出すかどうかは生活者ネットの交渉次第
都民2候補は前回取り過ぎなので読めない
2017年都議選 練馬区(定数6)
当 53,948 村松 一希 36 元練馬区議 都民 新1
当 53,780 尾島 紘平 28 元練馬区議 都民 新1
当 43,577 小林 健二 47 党都青年局長 公明 現3 都民
当 34,238 戸谷 英津子 53 元練馬区議 共産 新1
当 32,624 柴崎 幹男 61 元練馬区議長 自民 現2 日こ
当 29,339 藤井 智教 41 元練馬区議 民進 新1 自由
27,098 山加 朱美 63 元都監査委員 自民 現4 日こ
15,931 菊地 靖枝 54 元練馬区議 生ネ 新 民進
13,442 浅野 克彦 42 元埼玉県知事秘書 民進 現2 自由
1,274 渋谷 誠 53 環境党代表 諸派 新
1人はあり得ない
立憲は30人以上出すと言ってる。
練馬は2人がマスト
立憲が都議選であと出しそうなのが
北多摩1、品川、武蔵野、八王子、南多摩
あといくつかは連合東京や共産との兼ね合い次第かな
立憲は3人区以上ではほぼ候補出すものと思っている
北区だってたぶん斉藤の代わりは出す
2人区も共闘実績があるようなところ以外は出すだろう
1人区は野党共闘次第だ
難易度高い選挙区にもしっかり候補は揃えるべきだ
>>276
公明党、立憲、共産党の3人は固く、あとは誰が当選し誰が落ちてもおかしくなさそうだ >>282
練馬区は前回まで生活者ネットワークがずっと擁立しており、今回も擁立してくる可能性あり
なので大河原繋がりもありネット擁立があれば立憲はあえて二人出さず支援…という線も考えられる >>294
共産の現職優先で
二人区三人区中心にすみわけしていくような気がする。
それが衆院と都議でバーターして、
衆院で共産が候補をべた下げするのではと。 衆院選に関しては、共産は12と20以外は下ろすだろうね
ポスターは貼られているけれどさ
>>298
二人区以上で共産党と棲み分けするか少し疑問
台東、文京、墨田、府中は擁立しない可能性ありと予想しているが、その場合共産ではなく非立憲の連合東京推薦候補への配慮 >>262
東京人は何かと大阪に対抗心があるからね
吉村もコロナ汚染の東京には逝きたくなかろう >>299
少なくとも比例重複している4区は引かないだろう
野党の勝ち目が薄い8.11.17.24区あたりもそのままじゃね
2・3・15・23区あたりは引く余地があるかもしれん >>302
なら4も引かないね
3はジャイアンがTwitterで発狂している感じ見ていると松原で一本化しそう >>301
田舎者が都議選のことなんか興味を持つなよ >>294
北区で出すなら斎藤を国替えさせる必要はないと思うぞ。1人区の共闘は共産に旨味がない。2・3人区で共産現職に譲らないと総選挙に響くので共闘しない選択肢はないと思います。 >>305
共産党候補なんか受かっても誰も喜ばないぞ
全選挙区立憲で行くべきだ 今のところ元民主系だったり連合東京推薦だったりする
都民F現職が居ても構わず候補立ててるよな立憲
都民ファーストが立憲に集団移籍があり得るから、立憲もやり辛い
タイムリミット設けてはいるだろうが
移籍はそれほど出ないと見る
都民ファーストの会所属の元民主系は保守系や旧民社系労組支援が多く、
どちらかというと国民民主党との距離の方が近い
離党するなら既にしているはずのスケジュール、とも言えるし
都議選三多摩候補予定者
武蔵野(定数1)
鈴木邦和(都F)
?(自民)
?(立憲?)
府中(定数2)
小山有彦(都F→無所属)連合推薦
鈴木錦治(自民)
小金井(定数1)
辻野栄作(都F)
広瀬真木(自民)
漢人明子(緑の党)
小平(定数2)
高橋信博(自民)
竹井庸子(立憲)
西東京(定数2)
石毛茂(都F→立憲or無所属)
桐山ひとみ(都F)
浜中義豊(自民)
>>311
北多摩1(定数3)
関野杜成(都F)
谷村孝彦(公明)
尾崎あや子(共産)
北久保真道(自民)
上町弓子?(立憲)枝野と2連ポスターあり
北多摩4(定数2)
細谷祥子(都F)
原紀子(共産)
渋谷信之(自民)
北多摩2(定数2)
岡本光樹(都F)
本橋巧(自民)
岩永やす代(ネット)
興津秀憲(国民)
立川(定数2)
清水孝治(自民)
酒井大史(立憲)
日野(定数2)
菅原直志(都F)
西野正人(自民)
清水登志子(共産) >>312
北多摩3(定数3)
尾崎大介(都F)
林明裕(自民)
中島義雄(公明)
田中友子(共産)
加藤良哉(立憲)
公募中(れいわ)
三鷹(定数2)
中村洋(立憲)連合推薦
山田浩史(都F)
加藤浩司(自民)
公募中(れいわ)
南多摩(定数2)
石川良一(都F)
斎藤礼伊奈(無所属)東京みらい
小磯明(自民)
公募中(れいわ) >>313
町田(定数4)
藤井晃(都F)
奥沢高広(無所属)東京みらい
小磯善彦(公明)
池川友一(共産)
星大輔(自民)
松岡みゆき(自民)
鈴木烈(立憲)
八王子(定数5)
両角穣(都F)
滝田泰彦(都F)
伊藤祥広(自民)
西山賢(自民)
東村邦浩(公明)
青柳有希子(共産)
?(立憲)
青梅(定数1)
森村隆行(都F)
山崎勝(自民)
昭島(定数1)
内山真吾(都F)連合推薦
安保満(自民)
西多摩(定数2)
清水康子(都F)
田村利光(自民) >>310
国民民主籍なら連合のよしみで選挙協力しても都民ファーストなら落としにかからざるを得ない 前は石破が応援した候補がことごとく苦戦や落選だったなあ・・・
>>295
情報ありがとうございます。確認します。
仮にそうだとしたら、流石に1ケタという最悪の結果はないとは思いますが、
それでも10議席台前半の可能性はがないとは言えない状況ではあります。 >>319
マスコミは小池と東京自民の対決と煽りまくるだろうから
立憲は確実に蚊帳の外だよ 次は公明票が無いから立憲共産の選挙協力無いとキツイと思うぞ
組織票を舐めるべからず
>>321
創価信者といえどもロボットではないのは
都構想住民投票を見ればわかること
東京自民は男尊女卑議員多いし創価婦人部は小池好き多い 未だに公認発表が無いってことは北区の都民ファの候補者は差し替えなのかな
本人のTwitterも動いてないし
>>310
千代田区長選で都F候補を国民民主が応援したこと
からも都Fの連合系候補中心に連携していきそう >>322
無い無い
次は自民に入る
創価票は殆どロボットだよ >>324
都F中山寛進の父親の中山義活が国民民主都連の顧問だからね >>325
じゃあ何で大阪では創価の半数が維新に逆らったの?
代表が自ら大阪に来たのにw 大阪の例はあんまり参考にならないよ
あれは人を選ぶんじゃなくて制度を選ぶものだし
そもそも維新と公明ってずっとバチバチやり合って来たんだから
>>329
創価信者がロボットなら100%賛成しなきゃおかしいだろ >>327
え?あんなの公明が風見鶏してたって分かるやろ
反対トレンドが猛烈に強まったから、反対に傾いた >>331
JXが毎週世論調査してたけど
前の週まで賛成派優位だったぞ >>333
反対多数になってたのは朝日だけのはず
それも大差ではない 国民民主と距離が近くても国民民主から出馬したら落選確実なので…
1年後には都ファ会派名に国民民主党の5文字が加わってそう
小池につくか枝野蓮舫につくか、集団移籍は集団自殺 政局勘ない奴は落ちろ
>>337
未だに小池に縋るって政局勘がなさすぎですわね
国政は公明は小池に協力しないと前の衆院選で明らかになったろうに >>329
その通り
そして大阪維新はここに来て創価を「脅し」まくっている
小池にはこの力が無い、名古屋の河村(減税)レベルで終わった
大阪都構想対案「総合区」めぐり維新と公明駆け引き
火種がくすぶっているのは総合区だ。
「公明に一回聞いてきてくれ」。
10日の市議会開会前、記者団に総合区の行方を尋ねられた松井氏はこう返答。
「公明の皆さんはこの案を作ったときに、一番ベターだと自信を持っておられた」とも述べ、
総合区の議論の旗振り役は公明が担うべきだとの考えを改めて強調した。
松井氏は過去の経緯から「総合区は公明案」として公明に揺さぶりをかけ、
次期衆院選で公明現職がいる選挙区に維新候補を擁立する方針も示唆。
1月中旬の公明幹部らとの非公式の会合でも
「(自分が)市長の間じゃないと実現しない」と迫った。
だが公明は慎重姿勢を崩さなかった。
議会での協力を取り付けるため脅しとも取れるプレッシャーをかけてくる維新に、
公明内部や支持母体の創価学会には根強い拒否感があるのだ。
http://news.yahoo.co.jp/articles/05ccf645d98e067045c15b4dabe1dd728047a2ba ここにきて森会長問題で支持率爆上げの小池
いつものことだが都知事選に向けて本当に運も持ってる人
つーかなぜ自民党系は絶妙のタイミングでいつもやらかすんだろw
×都知事選
○都議選
ほんと小池は第二自民党とも言えるな
9年前に栗下善行、野田数、柳ヶ瀬裕文、土屋敬之の4人で都議会で
「大日本帝国憲法復活請願」なる蛮行を敢行したのを忘れないようにしよう
あれ以来、俺は栗下を他3人と同じカテゴリーの政治家と見なしている
>>344
その蛮行を主導した石原を知事4期も当選させた東京人の民度の低さ 請願賛成者の4人の当時の所属は東京維新の会(栗下、野田、柳ヶ瀬)と日本創新党(土屋)だったが?
>>344
上に貼られたツイートよく見てみろ
野田や土屋は右だが栗下は右でも左でもなく単なる思想のない渡り鳥だろ
小池と同じ そうかも知れん
渡り鳥には渡り鳥なりの理由はあろうさ
限度はあると思う
4年前って共産は、反自民の無党派層を都Fに掻っ攫われるから
大惨敗必至とか言われてたけど、蓋を開けてみれば議席増だったな。
民進党が都議選候補の都民ファーストの会移籍が相次いで大混乱中にあり、
代替候補の擁立もままならず23人しか候を擁立できない、という状況で
「非自民公明かつ非小池」として唯一の受け皿候補になったりする悪くない
構図を幾つかの選挙区で得られたからな
それでも37人擁立して当選者は19人、と結構しんどい選挙ではあった
反自民の受け皿は都民ファーストであって、立憲民主党ではない
主客が逆だぞ
反小池とは言わないまでも小池から距離のある層の
受け皿を奪い合っているんだ
自民は自ら受け皿役割を捨てた
>>353
言うて一人区は無理ゲーやし二人区も前評判で可能性あったのは地力ある文京区くらいかと
2009年レベルの一桁惨敗も予想されてた中では出木杉
個人的に目黒区や北多摩4で共産が取れたのはサプライズ金星 共産はその分、定数4以下に厳しい選挙区を
幾つも抱えているとも言える
どれだけキープできるか正念場ぞ
世論調査政党支持率自民30%立憲12%維新7%共産党6%公明3%れいわ、社民、N国1%
http://2chb.net/r/liveplus/1613210763/
菅内閣の支持率は38%で、不支持率は51%
菅政権の新型コロナ対策については、「評価する」は23%で「評価しない」は51%
「どちらとも言えない」は25%だった。
政党支持率は、自民党30%▽立憲民主党12%▽日本維新の会7%▽共産党6%▽公明党3%▽国民民主党1%
▽れいわ新選組1%▽社民党1%
▽NHK受信料を支払わない方法を教える党1%など。「支持政党はない」と答えた無党派層は36%だった。
国民民主忘れられてるけど
所詮国民民主れいわ社民N国は泡沫四兄弟で1%やん
どんだけ日本人からきらわれてんだ
国民民主れいわ社民N国は 山尾しおりは不倫不倫
山尾しおりはクズクズ
情勢調査で比例でも落選しそう♪
支持率1%のゴミ政党国民民主ちゃらん
>>359
山尾志桜里ちゃん
昨年
30させ頃40し頃
類人猿のメスなのだから不倫如きでゴチャゴチャ言ってどうする? 台東区まだ共産も候補立ててないな
保坂、中山と世襲2名が都民Fで票田の
いいとこ取りをしてしまっているわけだが、
保守地盤だし立憲と野党共闘を検討するのか?
いつも自民党が勝手に転んでくれるもんだから小池は楽しいだろうな
でもまさか森会長までもが潰れるとは
都議選は都民ファーストが30-40は取ると思う
2017年の時は民進党の混乱に注目がいって自民があそこまで
負ける予想は見なかったが、今回はわかりやすく自民党に風向き悪いよな
自民党支持層は「小池で良いよ別に」と思っているし、都知事選で
日和ったから自民は対立軸に座れてない
小池を支えてる政府自民
政府与党を支えてる立憲みたいな構図
流石に0%台からそんな盛り返せるかねぇ
都民ファースト
千代田区長選挙では支持率0%台の都ファが自公推薦候補を破ったんだよな
都議選では自民と公明は苦戦必死
テレビおワイドショーは小池ファーストVS東京自民で都議選とりあげてくるだろう
立民共産はコロナや五輪に関してまったく出番がなかったのが都議選に大きく影響する
都ファがかなり勝つ可能性でてきたな。
まぁここは半分連合みたいなところもあり、維新テイストもありで
立憲はともかくれいわはかなり厳しいと見る。
>>369
それよりも自民の方が危ういと思う。
現有議席からどれだけ積みませるかだが、
森と川淵の失態、プラス小池のメディアジャックで
都ファが伸びると必然的に自民が落ちやすい。
立憲や共産も煽りを喰らって伸びはないだろうが、
保守や現状維持系はそもそも立共には投票しないからな。 >>362
地方選でも野党共闘は試してみる価値はあるだろうな。 >>354
立民の支持基盤の多くは、実は都ファが担ってる部分もあるから、
都ファが伸びるのは律民にも悪いことではない。
自民にとっては最悪だが。 都ファは40台後半を取って第1党を維持すると思う。
自民は23だった前回くらいだろう。共倒れしそうなところもある。
森喜朗が小池百合子をシカトして、高島直樹幹事長と勝手に物事進めてた結果が今のgdgd五輪
少なくとも都ファが勝利と報道されはしないだろ
議席大幅減は避けられないのだから
大田区の栗下は立憲から出るみたいね。
斎藤りえがいるから当選できるか分からないが。
>>378
選挙区を変えても構わないみたいなこと言ってたよ 千代田区出戻りを予想する
自民も都民もまだ候補を準備できてないからね
都ファ1次公認漏れ
大津浩子(渋谷区)
荒木千陽 (中野区)
小山有彦(府中市)
佐野郁夫(小平市) 引退?
石毛茂(西東京市) 引退?
>>382
小山は連合推薦無所属で出馬
石毛も左派の教授と2連ポスターを出していて、おそらく立憲に行きそう 大津は離党だろ、龍円に公認出たし
選挙区調整した小山は残りそう
2人区は揉めるよ
台東区はよくダブル公認だしたわ
大津は昨秋あたりは無名俳優と2連ポスター出してたけれど、年始には単独のポスターしか貼ってなかったな
どちらも党名は書かれていなかった
大津さんは群れないから、無所属で戦うのかな 勝てる自信があるんだろう
公認出てないのは総じて要職から外れてる
例外は荒木ぐらいだな
小山は党籍残しの無所属出馬か?
連合のHPみると無所属
都民ファースト→無所属(連合東京推薦)はかなり出そうだなぁ
党運営が極めて不透明だ
音喜多が言うとバカにして、栗下が言うと持ちあげるバヨクじゃ選挙勝てない
栗下は立憲に入りたいなら、記者に指摘される前に>>344の件ちゃんと釈明しておきなよ
ツイッターでも既に掘り返され始めているし、立憲も共産も結構多くの人が覚えているから 小山有彦は都民ファーストの会政調会長で競合する1人に町田市に移ってもらったのに
連合系無所属のフリはちょっと虫が良過ぎるんじゃないの
>>397
たぶん菅直人に「都ファで出るなら刺客立てるぞ」と圧かけられたと思う
かつて伊藤俊輔にも同じことやって、国民民主離党させていたから >>373
都ファがそのまま地盤を築くことは、都ファが第2維新が東京にできることを
意味するわけで、東京都の地盤がボロボロになるという意味では立民にとっては
大幅ダメージとしか思えないのですが。
>>390
ありそうなところが怖いところですね。(どれだけ当選するかとは思いますが)
>>396
恥も外聞もないんでしょうね。こんなの推薦する立民も立民ですけど。
(維新ならまだわかります) まだ立憲の推薦は出てねーよ?勇み足良くない
本人が入党を希望しても認められるかどうかも今後の本人の努力次第だし、
そもそもどの選挙区から出るのすらまだ決まってない
反自民の受け皿は東京では都民ファースト、大阪では維新とまだわからない立民の頭の悪さ
都民ファーストの会は自民支持層の受け皿になっているんだぞ
このままだと自民1人負けよ
選挙区ごとにみると、都民F連合系、思ったより楽な選挙じゃなさそうだな
古巣支持層からの視線も冷たかろうし
2021年東京都議会議員選挙 連合東京推薦候補予定者 ※一次
https://www.rengo-tokyo.gr.jp/senkyo2021t/
文京区 増子 博樹 都民 現3 組織内・準組織内 UAゼンセン東京
墨田区 大澤 昇 無 元3 組織内・準組織内 UAゼンセン東京 ※国民民主党推薦
世田谷区 関口 太一 国民 元1 組織内・準組織内 UAゼンセン東京
三鷹市 中村 洋 立憲 現3 組織内・準組織内 電機連合東京
江戸川区 田之上 郁子 都民 現2 組織内・準組織内 JAM東京千葉
府中市 小山 有彦 無 現3 組織内・準組織内 自動車総連東京
台東区 中山 寛進 都民 現2 組織内・準組織内 東京都電力総連
新宿区 三雲 崇正 立憲 新 西北ブロック地協
目黒区 伊藤 悠 都民 現3 中南ブロック地協
世田谷区 山口 拓 立憲 現3 中南ブロック地協
中野区 西澤 圭太 立憲 現3 西北ブロック地協
荒川区 瀧口 学 都民 現2 東部ブロック地協
昭島市 内山 真吾 都民 現1 三多摩ブロック地協 大日本帝国憲法www
なにこいつ頭おかしいな
立憲は立憲でも立憲民主党じゃなくて立憲民政党か立憲政友会の間違いじゃねwwwww
小山は今ホットな組織委員会の理事という立場を利用してメディアへの露出を増やしてきてるなw
>>401
都民ファーストは減税日本型だろう
維新はあれ、自民府連を真っ二つに割った反乱だから。
だから最初だけにならなかった。
都民ファーストは元自民議員比率高くないしな。産経がその辺りを指摘してたが >>410
そうともよ
それの4人中3人が元民主党さ 民主政権時代は河村とか長尾みたいなネトウヨがゴロゴロいたな
>>409
維新は元々自民も多かったしな
都民Fはずぶの素人やら民進崩れやら?き集めたみたいなもんだし
烏合の衆もいいところかと >>413
基本的には小池寄りの極右系と、連合のどちらかといえば右派、みんなの党から出るようなファッション右派とが
混ざってるような感じ。
ただし、まともな政策立案は連合くらいしかできないので、小池のコントロールが効いてるうちは
極右系も生存可能だが、そのうち立民の支持基盤になってくだろうな。 >>398
菅直人も結構エグイことするからな。
土屋元市長との泥仕合で身に着けたんだろうけど。 >>404
大澤や関口はシレッと都ファ推薦貰いそうな気がする >>404
組織内候補は中村除いて都民か無所属だね。総じて同盟系だから立憲には行けないが、さりとて民民というわけにもいかんわなw
ところで山花の秘書だった尾崎は推薦外されてるね。対抗馬の立憲に行くのかな?引退する歳でもないだろうに。 >>419続き
前回の総選挙で尾崎は山花を支持せずに対抗馬の希望候補を推したんだろう。
そう考えると立憲が対抗馬を立てない理由はないな。連合もすんなり推薦は出せないのかも。 >>420
既に山花の秘書出身の加藤が立憲公認で擁立され、
元秘書同士の対決になった 尾崎は結局出馬するみたいだけど、一時期は来年の調布市長選を狙うとの噂もあった
前回落とした公明不在の2人区において
公明推薦を取り戻したことも追い風に確実に議席を確保できれば、自民は現有を上回りそうだが
他の複数区を共倒れなしで確実に勝ち切らないと09年並もきついな
荒川区注目だわ
以前は自民公明指定席だったが、人口逆流の余波で
徐々に変わってきているしすんなり行くかどうか
自民複数区でさすがに共倒れは無いと思う
複数立てて1人落ちるパターンはそれなりに出ると思うけど
>>425
3人出す大田区は共倒れして一人しか通らない可能性が少なくない
補欠選挙で議席取り返してるが、公明党票加味すると3人で分け合うには心もとない
とにもかくも定数減が痛すぎる
公明二人と共産は鉄板
都民ファーストも一人に絞る形になり有力
立憲は入党希望の栗下の扱いで変わるが、一人のままなら有力で二人擁立でも一人は通る可能性がある
維新は参院議員柳ヶ瀬のお膝元で補欠選挙でも健闘しておりこちらも当選でもおかしくない
個人的な当選者予想(順不同)
自民一人(鈴木章)、公明二人、都民ファースト、共産、立憲(斉藤)、維新 >>426
都ファと立憲は票田被りそう
あと補選の場合、自民に入れない公明支持者も一定数いて、そういう人が白票入れたと思うんだよね
俺の予想は自民2公明2維新1は確定で、残り2を自民3(鈴木晶)、都ファ、立憲、共産で2枠争うと思う 都民Fが一番きついのは連合と生活者ネットの支援が見込めない事。
>>429
龍円に創価
大津に立正佼成会と連合
前回の都議選は都民Fの票割りは神がかってたよ
風だけじゃなく組織戦も上手くいってた 北区補選の時の票見ると
都議選の時とあんまり基礎票変わらん
大田区の基礎票って結構なブラックボックスなんですわ
補選の結果一つ取っても自民内で利害関係が働き、
公明の思惑があり、各労組の動きも怪しかった
>>432
今回は野田数がいないので表割りは難しいぞ。 渋谷区も今回は自民に創価、立憲に連合がつくんだろうな
立憲は割とマジで比例票が伸びそうな気配だが、問題は投票率と小選挙区の仕上がり次第だな。
>>430
> 都民Fが一番きついのは連合と生活者ネットの支援が見込めない事。
それは間違い
都民ファーストには連合東京の組織内・準組織内議員も所属しており、当然ながら第一次推薦候補となっている
具体的には、増子(ゼンセン)、小山(自動車)、田之上(JAM)、中山(電力)など
連合東京のウェブサイトに載っている 支持政党なしは小池ファーストに雪崩打つから、立民はこんなはずじゃなかったって結果になる
>>438
> 自公と立憲+連合+生活者ネットの図式はほぼ決定。
連合東京の一次推薦で立民は中村と西沢のみ
一次推薦では都民ファースト所属の方が多かった
何を根拠に、その図式でほぼ決定なのか? 都ファは前回より減るだろうが大して減らず、第1党を維持する見込み。
1都ファ2自民3公明4共産5立憲の順かと。
https://www.tokyo-jimin.jp/2021/02/1049
【選挙情報】 第三次追加公認決定(令和3年執行 東京都議会議員選挙)
第三次追加公認決定(令和3年執行 東京都議会議員選挙)
令和3年2月16日付で第三次追加公認候補者を決定いたしました。
〔今回〕新人1名、合計1名
世田谷区 土屋美和(つちや・みわ)新 衆院議員秘書
〔全体〕現職23名、前職14名、新人20名、合計57名
以上 >>221を更新
世田谷区(定数8)
福島 理恵子 50 都民 現1
木村 基成 51 都民 現2
三宅 茂樹 71 自民 現6
小松 大祐 43 自民 現2
土屋 美和 43 自民 新
高久 則男 58 公明 新
里吉 ゆみ 54 共産 現2
山口 拓 48 立憲 現3 連合東京推薦(中南ブロック地協)
風間 穣 47 立憲 新
関口 太一 46 国民 元1 連合東京推薦(UAゼンセン東京)
岡林 ひろか 52 維新 新
関口 江利子 47 生ネ 新
(公募中) れい 新 >>446
自民党原資大場康宣はどうするんだろうか?引退? 少なくとも公認は外された
引退するかは不明だが生き残りは困難だろう
>>446
公明共産以外はどうなる事やら
都Fは共倒れありそう。漁夫の利で
れいわもありそう 都ファの共倒れと言えば
柴田幸子 自民 38,486 票 当選
野沢菜奈 立民 28,444 票 当選
野村説 共産 22,758 票 当選
高口陽子 ねりま 22,369 票 当選
高橋慎吾 自民 20,709 票 当選
----------------------------
高松智之 都ファ 20,084 票
橋口奈保 都ファ 14,611 票
>>450
都民Fは複数たてていけそうなのは練馬だけ
あとはかろうじて一人当選。最悪二人そろって
落選 世田谷は神奈川県議選に出てた土屋の娘?孫?っぽい人と大場がチェンジ?西東京石毛は都ファ初の除名処分。一昨日離党した栗下と共に立憲入り?
石毛は民進党逃亡で信用かなり落ちてるからな
留まってりゃ落選しても先日の西東京市長選に
出られたろうにな
音喜多には「お前もな」と言われる自覚が無いようだ
(石毛は2017年は無所属当選で都民には追加公認で入党)
音喜多 駿(参議院議員 / 東京都選出)
@otokita
都民ファーストの会の石毛しげる都議
(西東京市選出)、立憲民主党に行こうと
離党届を出して、返す刀で除名された模様。
何気に除名は初。立憲から出たい人(連合推薦
・旧民主組)は完全に脱出モード?言っても
詮無いですが、こうなるとわかってた人たちを
なぜ4年前に公認したんだろうなあ…(遠い目)
午後11:06 2021年2月16日�Twitter Web App
>>421
ごめん。文章が拙くて意図が伝わらなかった。立憲が立てたのは知ってた。
山花陣営から離れたなら連合もどちらに推薦するか悩むところだろうな。
まあ、加藤が尾崎に勝つには立憲に風が吹かないと難しそう。 日野市元副市長ら逮捕
4月の市長選挙、市議補欠選挙で共産党候補当選
7月の都議選で共産党候補当選
全国の笑いもの
>>458
尾崎個人の集票はたかが知れているし
尾崎厳しいと思うよ
JP労組準組織支援だったはずなのに
連合東京の一次推薦に尾崎の名が無いのも
驚きだし 毛が茂るという名前なのにハゲという時点で有権者を騙している。よって除毛、じゃなくて除名。
石毛は引き抜き工作員だったのか?
後ろ足掛けまくってる奴らが受理されて石毛は除名とかよっぽどの事
次は大津ひろこだな
西沢の嫁が都ファであっさり1次公認貰うとは思わなかったなあ
石毛は予想通りだけど
次の離党者は公認候補から出てくるのね
>>454
世田谷の土屋美和は神奈川県議選挙に出てた人と同じ人だと思う。
美人だよ。 文京区の増子も怪しいところだ
同じ鳩山家舎弟筋である台東区の中山義活息子より
情勢は難しく、このままだと共産に捲られる
都民ファーストの会幹事長が寝返ったら笑うが
世田谷は2003-2011まで区長だった熊本が国政と連動する形で
新自由主義的な方法で行政サービスを減らして区立保育園の新設にも消極的だったりしたから
世田谷の人口が増加して千代田や新宿で働いて居住は世田谷の子育て世帯も増えて保育園の需要は高まったのに受け皿がなくて
ピンチだったわさ
後任の革新系の保坂が急遽土地を各所からお願いして区立保育園を作り、0,1歳の
保育は全員入れるようになって、2歳も待機を減らせた
区政と都政とは別物だけど、新宿とかで働きつつ家は世田谷な人たちも
定数8の世田谷区選挙区は誰に入れようかじっくり考えてると感じる
(参考)2017年都議選 西東京市(定数2)
当日有権者数164,790人 投票率49.18%
当 30,650 桐山 ひとみ 46 都民 新1 元西東京市議 公明
当 20,647 石毛 茂 64 無 現4 住職 都民
16,511 山田 忠昭 68 自民 現4 党総支部長 日こ
12,102 中村 駿 30 共産 新 党市相談室長
>>354
そもそもだが、立民と都ファは距離があるようで実は連合系の議員が都ファにいるため、
中央政界の構図がそのまま反映されていない。 >>469
そうじゃなくあの土屋の関係者かって聞いてるんだが >>475
関係なさそうな気がするが。
出るなら土屋の地盤から出そうだし。 >>462
2区はどの選挙区も被ってないしほぼ共闘体制に入ってる感があるね。共産党が引っ込めたら当選は間違いない。
小平も立川も三鷹も当確。南多摩も行けるだろう。後は西多摩がどうなるか。
>>463
そうなんだ。であれば民主系の強い地域ではあるので取れる可能性はかなりあるね。 >>477
南多摩は共産予定候補決定。民主系は未定
でおろさない可能性高い 南多摩は元稲城市長の石川良一が小池に依存せず
得票する個人地盤持ち保守系で、もう1人は完全に
小池に依存した風任せな得票でありながらも
都民ファーストの会を離脱してしまった斎藤礼伊奈
より厳しそうなのは当然斎藤だが、定数2なので
石川についても風向き次第
西東京は一人は桐山確定だからな
NHK体操のお姉さんで美人だしw
石毛はほぼ絶望だから逃げ出したくなるのも分からんでもない
もしかしたら荒木に次は降りるよう命令でもあったのかな
どーでもいいけど元民主系はほんとクズが多いな
江戸川の田之上なんかは逃げないと思うけど
桐山全く安泰じゃねーよ
西東京市長選もまるで自民党員のように
現職支援してあの小差だからな
石毛が離党したのって、西東京市長選の結果が大きいのかも。
石毛、桐山で取っちまったら自民涙目だな。
>>473の通り、桐山にがっつり自民票食われてるからな いや、桐山は安泰だよ
市議歴が長く地元基盤がある、地元活動もよくやってて評判がいい
女性で美人、奥多摩や離島にいくほど都ファが強い
桐山は自民票をかなり食うよ
自民の浜中も評判良いけどね
3期連続自民内でダントツのトップ当選
2010、2014の市議選では桐山にダブルスコアつけて当選している
西東京市議選には森輝雄というレジェンドがいるんで2位以下は霞む
そうだね安泰だね
桐山も衆議の旦那パワーも衰えたし
西東京は逗子市長が出るかもだし
leccaは共産立てられたので立憲行きは破談だし安泰だね
桐山については元民主党なのになんで保守活動してんのという批判は未だついて回っている
都ファは渋谷の龍円も鉄板級かと
女性支持が高すぎる
>>399
都ファは国政に参加できるような政党ではない。
小池のコントロールもあってないようなものだし。
あの人は組織運営できる人じゃないでしょ。 >>479
そうなんか。じゃあ立憲に風が吹かん限り無理っすな。
>>494
真っ先に落ちる代表格と思ったがそうでもないんか。
長妻の地元だし共産も今のところ出さないようだから自民&立憲指定席だと思ってたが。
大津が出れば票割れするんで何とも言えんがな。 ところが南多摩は自民も厳しいんだなこれが
自民も立憲も石川斎藤どちらか一方に対して
ヘッドハントも狙ってるのでは?
>>497
立憲にとって渋谷は中野ほどガチガチじゃない
むしろ弱い方かと 共産が候補立てること自体は予想通り
共産市政が長かった狛江市があるからね
とは言え南多摩で共産が議席を獲得したことは
無いのだけれども
都民ファーストの会と自由民主党でマッチアップして
大半の選挙区で自民が制する、という予想なんだろうね
その数字だと自民が全候補当選に近い圧勝になって
しまうけどね
>>502
南多摩は多摩市と稲城市だよ
ここは立憲共産が一本化か、立憲に相当な
追い風がない限り、このままでは自民元議員と
元稲城市長の都Fで決まりそう 普通に考えれば南多摩は自民小磯、都F石川で決まりそう
公明が推薦出すなら、三多摩の2人区で自民が落とすことは無いと思う
失礼、狛江市は北多摩第三なので間違い
自民の議席奪回は簡単じゃ無いと思う
小磯が引退しなかったの驚きだし
みんな共通してるのは、石川良一は風に頼らない
選挙をする保守系政治家だろうということだね
中野は公明と立憲は◎で最後の1議席を都ファと自民が争う構図で良いんだよな?
>>509
なんだかんだで公明は通るだろうけれど、最重点区にしているから落ちる可能性もあるんじゃないかな
でも基本的には自民と都ファで最後の1枠を争うんだろうな