◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
昭和】政界懐古スレ Part39【平成】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>30枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/giin/1495778845/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
党派や時代を問わず、往年の政局・政争、政治家などについて語るスレです。
今回もよろしくお願いします。
荒らしやコピペ、スルーでお願いします。
また当スレは「政界懐古」スレですので今の政治に対する賛美や批判等もなるべく避けるようお願いします
※「政界名場面スレ」を含めると実質part40となります。
◆政権交代王
国全体をひっくり返す事実上の革命王。各既得権益を敵に回すことになり、絶大なパワーを要する。
55年体制以降之を為しえた人物は小沢一郎ただ一人だが、既に2回成功させ、現在3回目画策中。
◆ドン・キングメーカー
政界全体に睨みを利かす権力者。首相を決める、引きずりおろすほどの影響力を持つ。
角栄、竹下、金丸、森など。
◆「〜天皇」「〜法王」「〜のドン」
参院なら重宗、村上、青木など、税調なら山中など、特定の領域で突出した影響力・存在感を持つ。
◆重鎮
首相/衆院議長経験者、副総裁、派閥領袖クラス。影響力のある長老、大所高所から指導する人物という意味合いが強い。
昔なら佐藤、川島、保利、椎名、前尾、福田、中曽根、後藤田、野中など。
現在なら(自民党現職では)麻生、谷垣、伊吹、大島、高村、二階、細田など。
◆実力者
政権の屋台骨を支える政府/党幹部。あるいは近い将来の首相を窺う位置にいる人物。
現在なら前者は菅、岸田など、後者は石破など。
◆ベテラン
当選回数が多い人物。悪く言えばただそれだけともいえる。川崎、船田、石原、佐田などはその典型。
◆ホープ
中堅若手問わず、将来を嘱望される人材。
昔なら宮澤、安倍、河野、橋龍、小沢、羽田、加藤、船田など。
現在なら林芳正、稲田、小野寺、西村、進次郎など。
(ただし稲田は安倍のゴリ押し)
*前スレ
【昭和】政界懐古スレ Part38【平成】
https://mint.2ch.net/test/read.cgi/giin/1494213494 安倍さんも福田さんも麻生さんもすでに総理になっておられるようであります
そういや小沢も役人は政府の方針に文句があるなら
やるなら辞表出してから記者会見すべきと言ってたな。
今回のこの文科省の役人も小沢のそういう御心を受け賜ったとも言えそうだな。
石破正論だな。しかし、いくら正論を言おうがもはや安倍の私物と化した自民党に石破の居場所はないだろう
自民党みたいなクズ政党は見限って石破の子分の小池百合子も一緒に民進党と新党を作ればいい。与野党再編だ
志位も良いこと言ってるな。ダブスタ安倍政権に怒りまくってる
前川が出会い系バーに行ったことと文書が真実がどうかは別問題だろうに
自民のネトサポ軍団は普段は「スキャンダルより政策の議論をしろ!」とかうるさいくせに、
安倍にとって都合の悪い相手には平気でゲスいスキャンダルを攻撃しまくるダブスタクズ集団だな
江川紹子も言っているように必死に隠蔽しようとしてる安倍政権を見てると前川の発言の信憑性が増すな
加計学園 自民・石破茂氏が前川喜平・前文科事務次官の発言を「意義ある」と評価
産経新聞 5/26(金) 22:43配信
自民党の石破茂前地方創生担当相は26日、記者会見で政府批判を展開した前川喜平前文部科学事務次官について、
記者団に「事務方のトップにいた方が、ああいう発言をするということはそれなりの意義、意味がある」と語った。
自民党は野党が求める前川氏の証人喚問を拒否している。
与党幹部は、天下り問題の責任を取って辞任した前川氏の対応に批判的で、
前川氏を評価するかのような石破氏の発言は突出している。
石破氏は安倍晋三首相(党総裁)が表明した憲法9条の改正内容にも異議を唱えている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170526-00000583-san-pol 志位和夫 (@shiikazuo)
首相夫人は「公人」を「私人」と使い分け、
首相は「総理」を「総裁」と使い分け、
幕僚長は「制服組トップ」を「個人の発言」と使い分け、
誰も自分の発言に責任を持たない。
都合の悪いことは使い分けでごまかし、
それでいて前文科次官の発言を、別の問題で貶める。
モラル崩壊政権は退陣を!
Shoko Egawa (@amneris84)
文科省が加計学園に関する決定過程を示す文書をすべて開示したうえで、
前川次官が言うように「公正公平であるべき行政のあり方がゆがめられた」のか、
それとも適切な判断だったのかを、議論すればよいこと。
隠し通そうとしている態度を続ければ、前川氏の言っていたことに信憑性が増すだけ。
これに賛成する議員や国民は、大学サボらずに勉強した?今の日本の大学じゃ無償化しても、学生が勉強しないから、税金をドブに捨てるだけになる。
教育を何のために受けるのか、国民は考え直す必要がある。大学も、あるべき教育内容や方法を練り直す時期に来ている。
大学での単位取得厳格化、大学と企業の雇用慣行連係、こういうのを根付かせてから、必要なら無償化すれば良い。
今すぐというのはポピュリズムそのもので、国家衰退の原因になる。国の借金はGDP比世界最悪だから、これ以上溜めてどうすんだ。
\\\\日本維新の会の橋下徹法律政策顧問(前大阪市長)が、党が掲げる教育無償化の財源に相続税増税の検討を党所属国会議員に提案していることが3日、分かった。
\\\\教育無償化について、維新は憲法改正の柱に位置付けており、安倍晋三首相(自民党総裁)も前向きな考えを示している。自民党との間で財源論が加速すれば、国会で改憲論議の進展につながる可能性もある。
この60人の反アベノミクスの自民党議員は離党して民進党と新党結成したほうがいいな
そして、安倍政権が弱ったら2回も増税延期されたり、
森友問題でドロをかぶらされたりして怒り心頭の財務省が動き出して一気に安倍政権は崩壊する
安倍政権みたいな最低最悪の独裁政権は自民党内の反安倍派と野党と官僚が協力して倒すべき
「アベノミクス批判」の勉強会に自民議員約60人参加 財務省も動く?
http://news.livedoor.com/article/detail/13119925/ ついに、正面切って安倍政権を告発した前川喜平前文科事務次官。文科行政を歪めただけでなく、
存在する文書を「ない」と言い張る安倍官邸にガマンができなくなったようだ。
どの省庁も、人事権をかさに着た安倍政権の強権支配に不満をためているだけに、
この先、義憤に駆られた第2、第3の前川喜平氏が現れる可能性はゼロじゃない。
いま、安倍官邸が密かに恐れているのが、財務省の造反だという。
自民党の野田毅氏と村上誠一郎氏が16日に立ち上げた「アベノミクス批判」の勉強会は、
財務官僚が裏から手をまわしてつくらせたものだとみられている。
「野田毅さんを代表発起人として発足した勉強会は、まるで“反主流派”“反アベノミクス”の巣窟です。
表向き、財政や金融政策、社会保障の立て直しを勉強することになっていますが、
真の目的は、公約通り安倍首相に消費税増税を実施させることでしょう。
驚いたのは、自民党議員が約60人も参加したことです。
野田さんも村上さんも、一匹狼のような存在で、自分で人を集めるようなタイプではないし、
あの2人が声をかけても簡単には人が集まらない。60人も集まったのは、財務省が裏で動いたからでしょう。
実際、野田さんも村上さんも、財務省に近いですからね」(政界関係者)
財務省に近い野田氏と村上氏が「反アベノミクス」の勉強会を立ち上げたことで、
永田町には「財務省も安倍降ろしに動きだしたのか」と疑心暗鬼が広がっている。政治評論家の本澤二郎氏が言う。
「財務省が安倍首相に不満を強めているのは間違いありません。2回も念願の消費税増税を先送りされていますからね。
そのうえ、森友疑惑ではドロをかぶらされている。もし少しでも安倍政権に陰りが見えたら、一気に倒閣に走ると思う。
霞が関の強みは森友疑惑や加計問題で安倍政権の弱みを握っていることです。
官僚組織が本気で“反安倍”で動いたら、政権はあっという間に倒れる可能性が高いですよ」
驕れる者久しからず。「安倍1強支配」にほころびが見えはじめている。
日経調査で民進党の支持率が2%から5%に上昇し、4%の公明・共産を上回る!
参院選の時もそうだったが、民進は底力がすごいな。意外と粘ってそこそこ議席取りそうだな
野田佳彦幹事長「最後まで頑張ろうという候補者の努力が出てきたのかもしれない」
都議選投票「自民」31%「都民ファースト」21% 本社世論調査
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS28H2Q_Y7A520C1PE8000/?dg=1 日本経済新聞社の世論調査で、東京都に住む人に7月2日投開票の都議選でどの政党に投票しようと思うか聞いたところ自民党が31%と最多だった。
前回4月調査(32%)比では横ばい。小池百合子知事が実質的に率いる地域政党「都民ファーストの会」は17%から21%になった。
自民が都民ファーストを依然として上回っているが、差は縮まった。
自民党都連の下村博文会長は「都民ファーストの地域政党としての認知度が高くなったからで、追い風が吹いている印象は受けない」と分析する。
小池知事を支持するか聞いたところ、東京都に住む人の63%が「支持する」と回答した。
依然高い支持率を保っているが、前回調査から14ポイント低下した。都民ファースト幹部は「支持率が下がっているという認識はない」と語った。
築地市場の豊洲移転については「移転させるべきだ」が50%、「移転させるべきでない」が37%だった。
賛否が分かれており移転を巡る対応が都議選に影響を与える可能性がある。
現職都議らが相次いで離党した民進党は2%から5%になった。
野田佳彦幹事長は「最後まで頑張ろうという候補者の努力が出てきたのかもしれない」と話す。公明党と共産党はいずれも4%だった。
若狭が加計学園問題で政府は真実を語っていないと批判。完全に石破と連動してるな
若狭は安倍政権の共謀罪にも断固反対って言ってたからな。もう離党したほうがいいだろう
自民は小池一派に大義名分を与えたくないからどうせ除名しない。若狭はここまで言うなら自分から離党したほうがいい
若狭「加計学園の問題で政府は真実を語っていない」
自民、進退伺は「預かる」 若狭勝氏「加計学園で政府は真実を語っていない
http://www.sankei.com/politics/news/170529/plt1705290028-n1.html 自民党の若狭勝衆院議員(東京10区)が29日、下村博文幹事長代行に提出した進退伺について、下村氏は「預かる」と述べた。
党幹部は進退伺について「(若狭氏の)地元と相談して決める。地元が求めれば、除名もあり得る」と語った。
若狭氏は小池氏と近く、昨年夏の都知事選では自民党の方針に反して小池氏を支援。
小池氏の衆院議員失職に伴う昨年10月の東京10区補欠選挙に若狭氏が立候補し、当選した経緯がある。下村氏は党都連会長を務めている。
若狭氏は、学校法人「加計学園」の問題で、取材に「政府は真実を語っていない」と指摘した。
最低議員「若狭は最低!」
足立康史 (@adachiyasushi)
【若狭勝氏が進退伺】自民、進退伺は「預かる」 若狭勝氏「加計学園で政府は真実を語っていない
- 産経ニュース
http://www.sankei.com/politics/news/170529/plt1705290028-n1.html …
↑
この議員、最低だなあ
自民・若狭議員「菅官房長官は誤魔化している。特捜検事としての経験上、文書は存在すると思う。かなり確信を持って言える」
自民・若狭議員“進退伺”提出、会見で「加計学園」政府の対応批判
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170529-00000061-jnn-pol 自民党の若狭勝議員が党執行部に「進退伺」を提出したことについて会見を行いました。
この中で若狭氏は、学校法人「加計学園」を巡る問題での政府の対応を批判しました。
「菅官房長官がそうした文書の出所がはっきりせず、信憑性がないという主張をされていたり、
私にしてみると、これは一つのごまかしというか曖昧な形にしている」(自民党 若狭勝衆院議員)
若狭氏は前川前文科次官が「総理の意向」などと書かれた文書について存在すると主張したことについて、
自らの特捜検事としての経験上、「文書は存在すると思う。かなり確信を持っていえる」と述べ、政府側の対応を批判しました。
また、若狭氏は会見で「進退伺」を出した理由について、加計学園を巡る政府与党の対応への不満と、
夏の都議選で「都民ファーストの会」を支援することの2つの理由に挙げ、処分は党執行部の判断に委ねる考えを明らかにしました。
話題になっている元テレビ局職員がどうかは知らないが、元ワシントン支局長の肩書が恥ずかしくない政治経済理解と英語力と論理性を持っているマスコミ人を見たことがない
これでだいたいマスコミのレベルが分かるはず
【悲報】橋下がオワコン維新を完全に見捨てる
最近橋下が民進党を持ち上げるツイートをしてたのにも納得
政権交代ができる可能性があるのはもはや自民党のポチでしかないオワコン維新では無理で、民進党だけだということを理解したようだな
<日本維新の会>橋下氏が政策顧問退任へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170530-00000015-mai-pol 橋下氏、維新の会顧問退任の意向
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170530-00000007-asahi-pol 橋下徹 (@t_ishin)
(森友学園)
https://mainichi.jp/articles/20170517/k00/00m/040/130000c …
「3メートル以深ゴミなし」
この追及能力。政府与党を監視できるのはやはり民進党。
森友学園問題の核心的問題点は8億円の値引きの根拠。
今の日本社会において、事実はそう簡単に隠せるものではない。
ついに若狭が泥船自民を離党!安倍自民が崩壊してきたな。子分の若狭が離党したんだから石破や小池も早く離党しろ
自民・若狭氏、離党届を提出
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFK31H2A_R30C17A5000000/ 自民党の若狭勝衆院議員(東京10区)は31日、党本部で二階俊博幹事長と会い、離党届を提出した。
この後、記者団に「都民ファーストの会の候補者が多く当選することに力を注ぎたい」と述べた。議員辞職については否定した。
安倍政権の国家戦略特区って結局、自分のお友達だけを優遇して利益誘導して、お友達の既得権益を守る制度なんだよね
安倍も典型的な自民党の守旧派・国家社会主義者でしかない証左。本気で構造改革したいなら小泉政権みたいに全国一律で規制緩和をするよ
特区廃止法案を提出した民進党は正しい。特区廃止法案を提出したら次は全国一律で規制緩和する法案も提出してほしい
古賀茂明@フォーラム4 (@kogashigeaki)
前川氏が守旧派で、官邸が規制緩和推進の改革派というのは嘘。京都産業大を排除し加計学園に絞ったのは、
「規制緩和」を錦の御旗に安倍友に利益誘導しただけ。安倍政権は規制緩和に後ろ向きで実績なし。
前川氏首切りは、加計学園で抵抗したことへの報復。財務経産のド派手な天下りは野放し。
茂木健一郎 (@kenichiromogi)
国家戦略特区の本来の趣旨は、規制緩和を全国でやる前に、ある特定の地域で試行するという意味合いだったが、
現実には政権や官僚機構による「選考」過程における不正の土壌になっているということ。
RT 民進、加計問題巡り特区廃止法案提出へ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS31H30_R30C17A5PP8000/ 茂木健一郎 (@kenichiromogi)
このニュースに対するTLの反応を見ていると、
この国において、「批判的思考」がいかに一般的に欠けているかということを痛感します。
規制緩和するならば、全国一律にやればいい。 RT 民進、加計問題巡り特区廃止法案提出へ
茂木健一郎 (@kenichiromogi)
国家戦略特区を、補助金のバラ巻きと勘違いしている人たち、それと地方の活性化を結びつけている人たちがいて驚愕する。本来、規制緩和には予算は要らない。
また、国からの補助金に依存する活性化では、いつまで経っても地方は本当の意味では元気にならない。ちゃんと論理的に考えた方がいいよ。
茂木健一郎 (@kenichiromogi)
国家戦略特区ですが、国=霞が関=官邸がトップダウンで決めるんじゃなくて、各自治体(県や市町村)に大幅に権限を移譲して、
その範囲で、首長や議会が自由に規制緩和できるようにすると、おそらく遥かにすぐれた制度になると思います。規制緩和の地域分布自体を国が管理する仕組みがダメです。
松尾 貴史「東京くねくね」 (@Kitsch_Matsuo)
「特区廃止」というネガティヴな法案より、「全国一斉規制緩和法案」のようなものにして、審査の過程に実効性、客観性、透明性を持たせる工夫をするほうが良いと思います。
小野次郎 (@onojiro)
過剰規制を緩和するなら全国一律でなければ不公平。
加計学園みたいに特定人物に特権的な利益を与える #国家戦略特区 制度を廃するのは一案。
新ビジネス起業の自由を拡大する #規制緩和特区 制度に戻す方が合理的。
やっと小池が離党したか。これで民進党と組んで政権を狙えるな
てか自民は選挙後に除名じゃなくて今除名しろよチキン
蓮舫「自民党の党籍が残っていることは非常に気がかりでしたので、今回すっきりしたなという印象を覚えます」
小池知事、自民に離党届を提出 対決姿勢鮮明に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170601-00000067-asahi-pol 小池百合子・東京都知事が1日、自民党に離党届を出した。
地域政党「都民ファーストの会」を率いて臨む都議選(23日告示)に向け、自民との対決姿勢を鮮明にする狙いがあるとみられる。
同党の下村博文幹事長代行は1日、報道陣に対し、小池氏の離党届を受理する方針を明らかにした。
小池氏は1日の定例記者会見で、「これまで(自民に)進退伺を出して判断を委ねてきたが、なかなか決めてくれないので(離党届を)提出した」と述べた。
自民の衆院議員だった小池氏は昨年8月に知事に転身。都政運営などを巡って自民都連と対立する一方、自民党籍を残したままで、
その政治姿勢を疑問視する声があがっていた。1日には都民ファーストの代表に就く予定で、都議選への対応を本格化させる。
小池知事が離党届 自民党は都議選後に判断
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170601-00000059-nnn-pol 東京都の小池知事は1日、夕方に行われる都民ファーストの会の総決起大会で代表に就任するのを前に、自民党を離党する考えを明らかにした。
小池知事はこれまで進退伺を出し、自民党側に判断をゆだねていたが、1日午後、離党届を提出した。
これについて、自民党の下村都連会長は、「都民ファーストとは完全な選挙で争う敵になるわけですから、
都民の皆さんにどちらが本当に都政にとって望ましいのかということを政策で正々堂々と訴えていきたいと思います」と述べた。
また、民進党の蓮舫代表は、「自民党の党籍が残っていることは非常に気がかりでしたので、今回すっきりしたなという印象を覚えます」と述べた。
一方、自民党は、都議会議員選挙への影響を避けるため当面、離党届を受理せず、選挙後に除名処分にするかなど判断する方針。
国会でも地方議会でも、大して練られてない予算をジャブジャブ使う時代は終わっている。
しょうもない議員の質問や体を張ったパフォーマンスも、国民をシラッとさせるだけ。
予算の経済効果を徹底研究して上げ、
政府は民間企業に自由にさせ、
ただ雇用労働昇進慣行だけは変えさせる。
これだけで、予算を減らしても、
国民の意識と生活が変わり、自由と競争が生まれ、経済効果が出る。
地方分権はあくまでその手段。
ヨシミが維新の決起大会で小池マンセーの発言後、小池に批判的な橋下の登壇を待つことなく会場を後にする
ヨシミは都議選で0議席確定の泥船維新を見捨てて小池のところに逃げ込みそうだな
維新 2日連続決起大会 橋下徹氏を両会場に投入も…「選挙応援はしない」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170604-00000519-san-pol 代表の藤巻健史参院議員は、橋下氏の登場への強い期待を言葉の端々ににじませた。
「日本維新の会というのは、橋下徹を師匠としてあがめているような連中ばかり集まっている党なので、
橋下徹が東京を強くするにはどうしたらいいと考えているのか、ぜひお聞きいただきたい」
維新は3日夜には相模原市でも決起大会を開き、橋下氏は両会場で「東京大改革に必要なもの」と題して講演した。
しかし、橋下氏は両日とも「選挙応援にはならない話をする」ときっぱり断った上で話を切り出し、
都道府県から市区町村への権限移譲の重要性などを話題の中心に据えた。
講演に先立って決意表明をした都議選の立候補予定者らへの応援を求める言葉もなかった。
3日の講演では、小池百合子東京都知事が率いる地域政党「都民ファーストの会」の都議選公約について、
「東京都の仕事と市町村の仕事がごちゃまぜになっている」と指摘した。コメンテーター然とした抑制的な物言いではあったが、
小池氏の目指す地方自治のあり方は自身の姿勢とは相いれないという認識を強くにじませた。
こうした見方に水を差すように、4日の決起大会では渡辺喜美副代表が小池氏に露骨な秋波を送った。
「(都議選で)当選をしたら『親安倍(晋三政権)−親小池』に位置をして、東京と大阪と『改革大連合』を作るべきだ」
渡辺氏といえば、旧みんなの党代表時代、橋下氏と犬猿の仲だったことで知られる。
渡辺氏は決起大会での発言後、橋下氏の登壇を待つことなく会場を後にした。
維新信者「敵か味方かの二元論的な見方で政治を見る愚民だらけだから小池や民進党が支持されて維新が支持されない」
未だにオワコン維新の信者やってるやつってこういう選民思想のクズしか残ってないから終わってるよな
維新の支持率が上がらない理由 --- 和田 行裕
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170607-00010007-agora-pol 東京都議選に向けて小池都知事に対する維新のスタンスを維新の支持者を含め多くの人が誤解しているように感じる。
今回の東京都議選に向けた小池都知事率いる「都民ファーストの会」の公約に対して、維新は批判的な立場であるが、
維新が反小池、反都民ファであるかのように言われることが多い。
しかし維新が批判しているのはあくまで公約に対してであって小池都知事や都民ファーストの会そのものに対して反対の立場ではない。
小池都知事や都民ファーストの会が東京大改革と謳いながら、
今回の都議選に向けた公約には東京のこれからのビジョンを指し示すような改革的なことは見えてこなかったので、
そうであるならば維新が大阪の実績を生かして東京の改革をリードし、
小池都知事の進める改革に足りないところがあったら補いながら結果的に東京が良くなればそれでいいという立場である。
維新は国政においても自民党や民進党に対して一貫して是々非々の立場を貫いており、自民党のダメなところは批判するし、
対立することが多い民進党であっても国会にて鋭い質疑があった場合には評価する姿勢が見える。
維新としては結局のところ「東京都を良くすること」、「国を良くすること」が一番の目的であって個々の政治的な関係性などは瑣末な問題なのである。
しかし、多くの人は「敵」なのか「味方」なのかという二元論的な見方で物事を単純化して捉えようとする。
そうした見方で維新を見た場合、多くの人にとって維新は誰の敵なのか味方なのか判別がつかない。
それこそが維新の支持率が上がらない最も大きな理由であると考える。
逆に言えば、民進党の支持率は上がりはしないものの下がらない理由もそこにあり、
民進党の支持者の多くは政権与党である自民党に反対の立場、
反権力こそが民進党を支持する最も重要な根拠であり、民進党のアイデンティティこそがそれなのだと考える。
国民の多くは国会で多くの時間を使われる森友問題であるとか加計学園問題に対して
「私たちの大きな関心ごとではない、もっと重要なやるべきことがあるはずだ」と政治そのものへの関心があるかのようだが、
政府批判が生じないような冷静な質疑については重要であり、有意義であっても結局興味は湧かないのである。
維新を支持する私にとっては悲しいことだが、今後も多くの人が漠然とした二元論的な見方で政治を見るまでは維新の支持率が大きく上がることはないかもしれない。
野党共闘が進んでるな
民進など4野党、「安倍政権下の憲法9条改正反対」で一致 次期衆院選の候補者調整「一致したところから順次発表」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170608-00000542-san-pol 民進、共産、自由、社民の4野党は8日午前、国会内で党首会談を開き、安倍晋三政権下での憲法9条改正に反対する方針を確認した。
さらに次期衆院選の選挙協力について、4野党が協力して候補者調整を行い、「一致したところを順次発表する」ことも決めた。
4野党は昨年の参院選で「安倍政権下の改憲反対」を共通公約に掲げている。
民進党の蓮舫代表は会談後記者団に「(首相は)国会で答弁しないので、憲法9条を改悪したいのか確認もできない。
われわれは9条改悪に反対する立ち位置は共通している」と述べた。
一方、候補者調整は、4野党が衆院の選挙区で可能な限り統一候補の擁立を目指す内容。
共産党の志位和夫委員長は会談で「各党間で相互推薦や相互支援を行い、本気の協力をすべきだ」とも求めた。
会談では共謀罪の構成要件を厳格化した「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案を廃案に追い込む方針を確認。
内閣不信任決議案の提出を視野に連携することも決めた。
<4野党党首会談>次期衆院選で野党共闘協議を加速確認
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170608-00000066-mai-pol 民進、共産、自由、社民の野党4党は8日の党首会談で、次期衆院選での野党共闘に向けて、協議を加速させる方針を確認した。
ただ民進党内には、共産党との選挙協力に慎重な意見も根強い。
党首会談の開催は、民進党の蓮舫代表が就任した直後の昨年9月以来、9カ月ぶり。選挙協力を巡っては、
昨年9月の会談では「できる限りの協力を行う」との表現にとどめていたが、安倍晋三首相の憲法改正を巡る発言などを踏まえ、踏み込んだ。
共産党の志位和夫委員長は記者団に「準備の加速を確認できたのは良かった」と述べた。
会談ではこのほか、終盤国会に向けて、「共謀罪」の成立要件を改めて「テロ等準備罪」を新設する組織犯罪処罰法改正案の廃案を目指すことや、
学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)の問題などを徹底追及し、内閣不信任決議案の提出も視野に協力していくことを確認した。
高い調査能力を持つ民進党に次々と証拠を突き付けられ、
国民からの批判に耐えきれなくなった安倍政権がついに加計学園文書の再調査まで追い込まれたか
文書は存在しないし、再調査はしないとか答弁してた安倍内閣は早く総退陣しろよ
加計文書を再調査へ=獣医学部新設「総理の意向」―松野文科相
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170609-00000028-jij-pol 安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設に関し、松野博一文部科学相は9日の閣議後記者会見で、
文科省が内閣府から「総理のご意向」と伝えられたなどとする文書の存否などを再調査すると発表した。
これまで、再調査は考えていないとしてきた文科相は「追加調査の必要性があるとの国民の声が多く寄せられており、状況を総合的に判断した」と理由を説明。
首相からは「徹底した調査を速やかに実施するよう」指示があったという。再調査の対象や方法などは早急に検討し、結果を発表するとした。
文書は、国家戦略特区に指定された愛媛県今治市への獣医学部の設置について、内閣府が文科省に「総理のご意向」
「官邸の最高レベルが言っている」として早期対応を求めるなどの内容。
入手した民進党の調査要求を受け、文科省が特区担当の高等教育局や専門教育課などの幹部や職員からの聞き取りを行い、
省内のシステム上にある同課の共有フォルダ内のファイルを確認したが、先月19日に「該当する文書の存在は確認できなかった」と発表していた。
その後、前川喜平前文科事務次官が記者会見し、「文書は存在していた」と証言。
民進党も、文書が省内で共有されていたことを示すとするメールの写しを新たに提示し、再調査を求めていた。
「総理のご意向」文書、文科省調査やり直し 加計問題
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170609-00000028-asahi-pol 安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)の獣医学部新設計画を巡り、文部科学省が内閣府から「総理の意向」などと伝えられたとされる文書について、
松野博一文科相は9日、追加の省内調査をする方針を表明した。これまでは「文書は確認できなかった」としていたが、
「追加調査が必要だと多くの声が寄せられ、総合的に判断した」と述べた。
一連の文書には「平成30年(2018年)4月開学を大前提に、逆算して最短のスケジュールを作成し、共有いただきたい」
「(愛媛県)今治市の区域指定時より『最短距離で規制改革』を前提としたプロセスを踏んでいる状況であり、
これは総理のご意向だと聞いている」などと記載されている。文科省関係者は、昨秋に同省が作ったことを認めている。
文科省は、獣医学部設置に関係する高等教育局長や大臣官房審議官、専門教育課長ら7人に対して調査を実施したが、
「該当する文書の存在は確認できなかった」とする調査結果を発表していた。
ただ、電子データについて7人が個人で省内で使うパソコンのデータや共有フォルダーの削除履歴は調べていなかった。
一連の文書が作られた後の昨年11月、政府は「国家戦略特別区域諮問会議」で52年ぶりに獣医学部の新設を認める方針を決定。
国の事業者公募に対し、加計学園のみが申請したことから事業者として認められ、文科省の大学設置・学校法人審議会で設置審査が進められている。
安倍首相は「加計学園から私に相談があったことや圧力がはたらいたということは一切ない」などと関与を否定している。
辻政信のような、周囲を威圧する能力にだけ長け、失う物ばかりの持論を押し通してしまう無能者を、歴史学者が史実を出して否定的評価を重ねておくべきだ。
原爆を落とされるという屈辱は、辻や東條のせいだ。
異論ある人どうぞ。
>>22 でも鈴木貫太郎も米内も阿南も原爆が落としてくれたから終戦に持ち込めたという結論。
井上成美だけが陸軍と内戦してもいち早く終戦。
都議選でも野党共闘が成立!武蔵野市選挙区で民進党候補に一本化決定!
北多摩第2選挙区では都民ファーストの推薦も受けている生活ネットの候補者に一本化!
実質的に小池・民進・共産・生活ネット連合だな
松下玲子/前都議会議員(武蔵野市) (@matsushitareiko)
日本共産党と民進党の野党共闘が、都議選の武蔵野市選挙区で成立しました(^o^)/❗️
共産党が武蔵野市選挙区で松下玲子氏を支持することを決定♫
これで松下玲子氏は民進党と共産党両党の支持者たちから支持を受けることになり、都議選で大きな躍進となるでしょう!
共産党の英断に感謝します
共産、他党候補を支援 北多摩第2区 70年代以来
http://www.tokyo-np.co.jp/article/senkyo/togisen2017/news/CK2017061002000191.html 共産党東京都委員会は九日、都議選(二十三日告示、七月二日投開票)の北多摩第2選挙区(国分寺、国立市)で、
地域政党「東京・生活者ネットワーク」公認の現職山内玲子氏を支持すると発表した。
都議選で他党の公認候補を支援するのは、一九七〇年代に旧社会党と相互推薦して以来という。
山内氏は、小池百合子知事が率いる地域政党「都民ファーストの会」の推薦も受けており、相乗りの形となる。
兄者は地元なのに加計問題に感じて他人事決め込んでんな。
>>25 安倍といい塩崎もこの件については話が出てこない。
安倍内閣は佐藤内閣のように黒い霧解散に持ち込むんじゃねえか?
ついに小池が加計問題に参戦!小池は世論の風向きを読む力はすごいから、
小池が加計で自民を批判するってことは自民は加計問題で相当分が悪いのだろう
小池都知事が加計問題で政府批判「ようやく再調査」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170611-01838451-nksports-soci 「都民ファーストの会」代表の小池百合子都知事は10日、東京都議選(23日告示、7月2日投開票)を前に、
敵対する下村博文・自民党都連会長の地元、板橋区で街頭演説し、安倍政権や自民党を揺るがす学校法人「加計学園」問題に言及した。
知事就任後、都の情報公開を進めた実績を挙げ、公文書管理の重要性を訴える中で、「今、国会の方でも、書類があるのないの、いや怪文書だと。
ここにきてようやく、再調査をしますと言ってみたり」と、後手に回った政府の対応をチクリ。下村氏が文教族であることも踏まえ「都連会長は文科行政に最も詳しい人だ。
教育行政はどうあるべきか、このこともまず情報公開から始めなければいけない」と、当てこすった。
さらに「事務次官まで務めた人(前川喜平氏)が顔をさらして伝えている。
そのためにはいかに公文書を管理するか(が重要)で、東京大改革の土台。その土台の都議会を変えなくてはならない」と訴えた。
>>27 2014と同じ
ドリルうちわで疑惑まみれなうちに増税回避と安保で解散する
今回は退位か改憲
と、いうことは内閣改造じゃなくて安倍第4次政権で人事刷新ということか
総理の椅子に座ったまま引責辞任ができる唯一のやり方だし
今日は大平の命日。早朝の5時54分に死去。37年前の今頃、昏睡状態だったということだな。
盟友の角栄は死に目に会えず、「大平君は私に何かを伝えんと求め、私も会いたいと願いながら再会が叶わなかったのは何故なのか。このことは永遠に私の胸を刺し続けるだろう」と追悼集で悔やんだ。
中曽根は目頭を押さえながらカメラをはねのけてた。
福田は病室の前で手を合わせ、三木はたたらを踏むようにして病室に入ろうとして遂に入れなかった。
大平にストレスを与えた後ろめたさがそうさせたんだろうな。
前スレであった自民党幹事長が銀行から借入する際に(93年以降)
党の連帯保証人になる件って
自民党の野党転落が原因なんか?
>>35 マジレスあんまりしたくないんだけどさ・・・
これ、09年の政権交代前に自民党が野党転落を前提に借金しまくったのを皮肉って
幹事長を馬鹿にしてた”ネタ”なんだよ
実際に、幹事長に請求すると思うか?
しかも、保証金ってのは、政党が払えなくなった場合の話なんだから・・・
もうあれから7・8年たってるんだよ?ネタをマジで信じてるやつがいるんだから、そろそろやめとけ
>山口、丸山、足立、和田、生田
そのメンバーには法学部卒が居ないのな
だから言うことがあちこち飛ぶし、民事と刑事の関連、社会的責任、政治的影響も分かってない
昔は私立大学トップと言えば早稲田政経、次が慶応経済だったが、今は慶応法法律、次が早稲田法
これは、経済学部卒が経済学をよく分かってないのに対して、法学部卒が卒業後経済もちょっとずつ勉強するから、まー法学部にしておくかみたいな空気だな
学部選択にしても就活採用にしても
社会党は社会文化会館の建物を担保に入れて借りまくっていた。建物登記を見ると何番抵当まであるのかと。哀しいのは左派が書記長だと銀行は貸してくれなかったという。
この間から第100代内閣総理大臣がだれになるか楽しみで仕方がない
安倍はもう1回ことしあたりに衆院解散して第98代で終わりかな?
99代は岸田
岸田は首相就任前の小渕のポジションに近い。外相、60歳前後、世間の認知度は低く総裁選の出馬歴もないが好位置。
石破は幹事長退任後の加藤。
>>42 それが妥当だが、安倍は続投させそうな気がする。
少なくとも二階幹事長、細田総務会長は動かさないだろうから入るなら政調会長。茂木と入れ替わりだろうか。
二階副総裁、岸田幹事長の線もある。
>>43 外相は林、茂木、小野寺あたりは良さそう。もっと若けりゃ高村、細田もいたんだが。
新藤なんかもいいかもしれん。
石破外相、石破官房長官はないよなw
陰鬱な見た目の石破じゃ華やかなポストは無理
財務相ならあるかもね。歴代財務相・蔵相でも見た目がひどいのもいるし
>>43 そつなくこなせる人物なら以外と誰でも良いんじゃないか?今の外交は総理主導だし、岸田も独自色を発揮してる訳じゃない
>>44今回の改造では大幅な刷新は無いだろう
高市と塩崎と石井が変わる位かな
党役員人事も現体制に変更はないと思う
大きく動くのは総裁選の後だろう
>>45 石破外相ならあるかもな
ただ、もしやるなら総裁選後だろうし、石破が安倍の思い通りに動くとは限らんから可能性は高くない
本格的に人事を動かしていくのは総裁選終わってからだと思う
茂木、岸田、石破辺りを重職に付けて自身への求心力を維持すると
三選したら次はないから、どうしてもポスト安倍に皆んな意識が集まるからね
>>46 ノビテル 稲田 トリプル山本 金田 松野 もだろうと思うが。
丸川もいらんが。
麻生 岸田 菅 吉野 の留任と加藤勝信の横滑りを予想。
石原ノブテルは、90年代にテレ朝が持ち上げまくって
歴史特番で「21世紀のノーが言える日本人」という肩書きで出演してた時はさすがに眉をひそめた……
今、そんな露骨なことをマスコミができなくなって安心してる
今だったら、稲田がノブテル以上によいしょされてるはず
産経が少し前までそうだったような
ただ稲田はしばらくしたらまた出てきそうな感もある
あと初組としては葉梨、寺田、御法川、今津、木村義、木村太あたりかと
逢沢は加計でつつかれるからダメ
>>49 今津と木村太郎以外はない。特に木村義雄はあり得ない。
まず有能ぞろいの03年組が先だ。
硬性憲法改正を今からわずか3年でやり遂げるプロセスは、政治の今までの処理量から見て、他の政策の停滞を意味する。
自衛隊をわざわざ今更書き込むためだけに、結果的に経済改革を停滞させるのはおかしい、としか言いようがない。
政策理解が十分な数少ない議員がそれでも異論を言わないのは、政権中枢から遠ざけられるのが怖いからだろう。
葉梨も義雄も森友での理由があるんだよな
葉梨は喚問で評価が上がり、義雄は玉木への意趣返し
石破が力をつけるようなポストはありえない
田中角栄通産大臣みたいに面倒なポストをあてるよ
閣内に留まった方が良かったと思うが
実力も人気もないのに閣外に出るなんてさ
■一昨日土曜日の天野統康氏との対談の中で出てきた二つのキーワード■
@改宗ユダヤの源流=ハザール王国
Aユダヤ教秘密経典【タルムード】を過去のブログ記事で再考します!
★
https://twitter.com/chateaux1000/status/874462075908538368 ※【ツイキャス】毎日、配信、更新中。
>>55 人気は分からないが、知名度は高い
政治的実力も派閥の長だしないとは言えない
選挙も強いしね
ただどうやって総裁になろうとしてるのかが見えてこないな
何とか非安倍派の結集を目指してる感じはするけど、呼応するのが野田や船田ではな
安倍は総主流派体制だから、額賀派や石原派をどうやって引き剥がすのかが重要だけど現状そういう動きは見せてないし
>>53 安倍が佐藤の道を取るか、中曽根の道を取るかだな
意中の候補を公然と決めるのか、複数の候補を競わせて求心力を維持するのか
>>39 「三宅坂」は国有地を格安で賃借してたんだっけ?どんなプロセスでそうなったのだろう。森友学園より興味深い。
まさか「代々木」が国有地と言う事はないだろうが。
>>36 私企業が契約書を作成する際に代表取締役の記名と印鑑押すのと一緒だよな。
自民党の場合、総裁=総理が当たり前だったので、慣例的に代表印が幹事長の名義。
それが野党転落しても幹事長名義のままで契約だったと。
当時の森幹事長が半分本気で半分冗談で面白がって話しただけだったような。
まあ総裁と不仲なら「表見代理」で幹事長に塁が及ぶかもしれない事例だけど。
民進党の現職都議18人のうち10人離党したが、みんな東京改革議員団に残ってるんだよなw
選挙後は民進党に軸足を置いて活動するのが丸分かりw
民進党の現職都議(民進公認、都ファ推薦)と元職都議(都ファ公認・推薦)の人数を合わせると民進党の議席が増えるとか笑いが止まらんなw
都民ファーストは民進党都議を当選させる隠れ蓑として頑張ってくれw
【東京都議選予測分析】民進党は元民進党を合わせると議席が増える仰天の結果に
http://news.yahoo.co.jp/byline/takahashiryohei/20170613-00072030/ 今回注目したのは、「公認・推薦を出している政党で見るのと、会派別で見るのとでは、見え方が異なる」という事だ。
分かりやすい事例で紹介すると、先日のコラムでは、「民進党は4.8人に激減」と紹介したが、
同じ数字が、今年2月に当時民進党に所属していた都議18人で作った「東京改革議員団」という会派で見ると、13.0人が当選するという事になるのだ。
その理由の一つが「民進党離党ドミノ」と言われた一連の流れの中で、「東京改革議員団」所属の現職都議18人のうち10人が民進党を離党したが、
会派としては、そのまま「東京改革議員団」に残っているということがある。
1ヶ月前にこの事について『「都民ファースト」は「偽装民進党」か「偽装自民党」かそれとも「新たな第三党」か【全候補者一覧】』
(
http://news.yahoo.co.jp/byline/takahashiryohei/20170509-00070756/)とコラムも書いたが、
その後、公明党や東京生活者ネットワークの公認候補が都民ファーストの推薦を取っていく過程で見えてきたのは、
推薦候補は選挙では都民ファーストの応援をしてもらうが、基本的には都民ファーストの候補ではないので、選挙後は軸足を置いている政党の方で活動するのだろうという事だ。
この事から考えていくと、「無所属・都民ファースト推薦」の元民進党現職都議会議員たちは、そのまま「東京改革議員団」に残る可能性が高いという事だ。
通常で考えれば政党を離党した人たちと、残った人たちが仲良く政治活動をするというのは考え難いことではあるが、
離党後に会派を分けるという議論が出ていない事を考えると、選挙後も仲良くやっていく話になっているのだろうと思われる。
現在、元民進党の現職都議で都民ファーストの推薦を取っているのは8人だが、既にもう1人も支援を求めていくと公言していたりもする。
元民進党は現職都議だけではない。
都民ファーストの公認・推薦候補の中には他にも9人の元民進党候補がいる。
このうち5.5人が当選すると予測した。
この中には、推薦候補と公認候補が混ざっているが、少なくとも公認候補については、当選したらさすがに「都民ファーストの会 東京都議団」に入るのではないかと思う。
その意味では、都民ファーストの候補者とは言っても、「公認」なのか「推薦」なのかは、会派構成も含め、選挙後の都政に影響を及ぼすかもしれない。
ただ一方で、政治の世界は一寸先は闇である。
「小池新党」という形で国政政党にまで創設され、その動きが活発になっていけば、そこに求心力が生まれる一方、
将来的に小池知事が自民党に戻り、都民ファーストが解散ということになれば、都議たちは元の政党に戻るということもあるのかもしれない。
そう考えると、元民進党議員も含めた民進党関係議員の当選予測は総勢18.5人。
これだけ逆風が吹く中、民進党関係議員が逆に議席を増やすという予測結果になったというのは、ある種驚きの結果かもしれない。
選挙後の実質与党は公明+ネット+民進?
小池知事自身が政党の代表者を務めるので、都民ファーストは基本的に与党会派の位置付けになる。
それに加えて、全員が推薦候補になっている公明党、おそらく選挙直後は政策協定も行なって候補者1人を推薦している生活者ネットも与党的な立場を取ることになるだろう。
ここまではいい。
ただ、選挙の結果によっては、この3つの政党だけでは過半数の64議席に届かない可能性がある。
仮にこの枠組みでも過半数を割った場合、次に連携してくる可能性が高いのは民進党になるのではないかと思う。
>>57 石破二朗と岸田文武の総裁選なら石破二朗の勝ちだろうがな。
石原慎太郎と林義郎
石原伸晃と林芳正
親子二代で総裁選同時出馬
野田聖子は女性枠での使い道(女性初の予算委員長)とかで使い道はあるかもしれんが、船田元って長所が1つもないから使えない
馳と一緒で教育以外はダメそうだな
横浜市教育委員
内閣府教育再生会議担当室長
自民党文部科学部会長
文部科学政務官、副大臣
下村、馳、松野と3連続で文部科学大臣以外務まらなそう
下村経済産業大臣
馳財務大臣
松野総務大臣とか想像できない
凶暴罪を巡りこんな時間に国会中継してるが、加藤の乱を思い出すな。
>>70 最近の政局は凪だからなあ
野党は小沢が居ないとおままごとだし
ゲルの乱でガースー官房長官の猛烈な切り崩しとか見たい
>>71 ゲルの乱なら山本有二が苦しい立場になるな。
鴨下か田村あたりが「石破先生!大将なんだから!」をやるのか?w
加藤の乱の頃、福田官房長官が「野党のガキども」と言ったり「加藤総理」を連発してたな。
今年暮れあたり
山本有二が石破を裏切り幹事長ゲットという流れ
麻生「石破はフライパンの上で踊らせておけ」
石破「私は野田さんの電話番号を知ってます」
岸田「・・・」
石破シクシク
田村「あんたが大将!」
小泉「菅官房長官は三木武吉を超えましたな!」
安倍「幹事長は山本有二さんに決めます!」
〜1年後〜
安倍「もう総理を辞める。やっぱ総裁選出ない。」
岸田「あのとき加担しなくて正解!」
>>74 山本有二なら小此木の方がいいなぁ
>>72 大将なんだからをやるのは田村だな
激昂の仕方が谷垣にやや似ている
>>73 そうだな。加藤における山拓が石破にはいないから、保岡に該当する閣僚はいない。
>>75 理知的な谷垣のあの昂ぶりには驚いた。
田村はなんとなく昭和/80年代のアイドルっぽい。トリオの一人にいそうw
いるじゃないか
石破のお友達が
船 田 元 (24年前に経済企画庁1回だけやっただけ笑)がw
>>77 船田も一時は総理総裁確定みたいなポジションだったのに今の零落ぶりは見るにたえない
平成研でも佐田と同じような扱いだし
仮に石破内閣なら船田の閣僚起用はありそう
戦後の30代の閣僚
角栄、船田元、野田聖子、小渕優子、細野豪志
男の方は女性にすね傷ある人間ばかりw角栄は時代背景と器量で別としても。
進次郎は2021年の30代中までに入閣するかどうか。いつでも可能だろうが易々と入閣しなさそう。
結局、政権交代王が書いてあるの消費するのか。よくわからんな
嘘つき安倍政権はもう終わりだな。最初から嘘つかないで文書の存在を認めてたほうがマシだったな
加計学園問題はほんと民進党のお手柄だな。ネトサポからの必死なネガキャンを受けても引かずに粘り強くよく頑張って成果を上げた
<加計学園>総理の意向文書公表 松野文科相「申し訳ない」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170615-00000064-mai-pol 安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画を巡り、
内閣府が文部科学省に早期開学を促したとされる文書について、松野博一文科相は15日、
「総理のご意向」「官邸の最高レベルが言っている」との記述がある文書など14文書が省内に存在したとする調査結果を公表した。
松野文科相は「結果的に調査対象以外の共有フォルダーから、
前回確認できなかった文書を確認できたことは大変申し訳なく、私としても真摯(しんし)に受け止めている」と述べた。
文科省再調査結果 19文書のうち14文書の存在を確認 加計学園問題 内閣府も調査へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170615-00000538-san-pol 政府の国家戦略特区制度を活用した学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)の獣医学部新設計画をめぐり、
「総理のご意向」などと書かれた記録文書について、松野博一文部科学相は15日、
民進党などが入手、公表した19の文書のうち、14文書を確認したとする再調査結果を公表した。
2つの文書については確認できず、残り3つは存否を明らかにしないとし、
複数の文書が確認されたことについて「大変申し訳ない」と陳謝した。
文科省の再調査対象は、獣医学部の早期開設に向け内閣府側が文科省側に「総理のご意向」などと発言したと記された文書など8枚。
その他、文書を省内で共有したことを示すメールなど。いずれも民進党などが調査を求めていた。
文科省は再調査で、前回調査で対象とした高等教育局長ら7人に加え、
関連部署の職員計20人近くを聴取したほか、省内のパソコンのフォルダーなどを調べたところ、
民進党が入手した文書のうち数枚について、似た文書があることを確認した。
文書をめぐっては、文科省は5月19日、省内調査で「存在を確認できなかった」と公表した。
しかし、文科省前事務次官の前川喜平氏が記者会見で「文書は確実に存在した」と主張したほか、
現役職員も取材に「文書は存在した」と証言。松野氏は今月9日、再調査する方針を表明していた。
記者会見で「文書は確実に存在した」と主張したほか、現役職員も取材に「文書は存在した」と証言。松野氏は今月9日、再調査する方針を表明していた。
安倍首相出席し16日に集中審議=加計問題、自・民が合意―参院
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170615-00000068-jij-pol 自民、民進両党の参院国対委員長は15日午後、国会内で会談し、
16日に安倍晋三首相が出席して参院予算委員会の集中審議を行うことで合意した。
学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設問題をめぐり、
「総理のご意向」などと記された文書に関する文部科学省の再調査結果を踏まえ、野党は首相の関与をただす考えだ。
しっかし国会がいまいち盛り上がらんな。
共謀罪とか準安保級法案もわりとすんなりいってるのは
加計とごっちゃになってるってのもあるが、民進がやっぱだらしないよな
本来爆発的な抵抗見せるはずの共産も民進に歩調合せちゃってるし。。
>>86 共謀罪に反対してる政党=テロ支援組織
の構図。
世界中でテロが頻繁してる中で、テロ予防法案に反対するセンスがズレてる。
まあ、マルクス主義の共産党は綱領的にも公安的にも既にテロ組織認定されてるも同様なので法案に絶対反対なのは解るが、何故かクローズアップされない。
共産もそうだけど二重国籍の蓮舫の民進が反対ってのも胡散臭さ満点なんだよな。
一般国民からしても薄気味悪い法案なのは確かなんだがこれじゃ話にならんわな。
岡田「党首辞めなきゃよかった」
他民進党議員「岡田さんを慰留すればよかった」
前原・枝野・細野「俺なら蓮舫と違った対応ができる」
野田「もう幹事長辞めたい」
蓮舫「くぅ〜悔しいから絶対辞めない!」
小池知事も最初の選挙は参院(比)。しかも女性でよくここまで冷や飯くいながらも
来たわな。「嫌われる勇気」の小泉退陣で余生かと思ってたし。
今年の夏も小池の夏か。
土井=初の女性党首、初の女性衆院議長
小池=初の女性防衛相、初の女性自民党三役(総務会長)、初の女性都知事
奇しくも中選挙区時代の同選挙区
小笠原貞子
共産党初の女性常任幹部会委員・副委員長
瑞穂でも沙織でもなんで事実「婚」って言うの
同性「婚」を認めていけとかも平気で言うし
それ言ったらもう護憲政党じゃないよ
内閣支持率が4カ月連続ダウンとか加計が効きまくってるな
内閣支持、4カ月連続減=不支持3割超―時事世論調査
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170616-00000068-jij-pol 時事通信が9〜12日に実施した6月の世論調査で、安倍内閣の支持率は前月比1.5ポイント減の45.1%で、4カ月連続の減少となった。
不支持率は同5.0ポイント増の33.9%で、3割台に乗ったのは昨年10月以来8カ月ぶり。
学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設をめぐり、
当初存在を否定していた文部科学省の内部文書について再調査に追い込まれるなど、政府対応への批判が背景にあるとみられる。
政府が国連平和維持活動(PKO)に今後も積極的に部隊を派遣すべきか否かを尋ねたところ、
「できれば派遣すべきでない」が48.6%で、「積極的に派遣すべきだ」34.3%を上回った。
支持しない理由(同)は、「首相を信頼できない」が急増し、前月比6.2ポイント増の18.8%。
安全保障関連法審議の影響で内閣支持率が4割前後に低迷した2015年夏ごろと同水準となった。
次いで「期待が持てない」14.5%、「政策が駄目」11.1%の順。
>>97 菅、麻生も変わるの?
山本123、松野、塩崎、金田、松本、稲田、鶴保だけしか変えないと思うわ
高市は古屋が選対から外れるまで留任だろうし
丸川も五輪対応、世耕は通商があるし
まあ通商専門のポストを置くなら別だが
あとは公明党枠が誰になるか
官房長官、外務、財務、経済産業
幹事長、副総裁は留任か
なんか官房長官は辞任って感じになりそうだな
福田康夫の突然辞任騒動ももう10年以上も前の話になるんだなあ・・
>>104 辞めさせないだろ
まだ菅は必要だよ
>>102 >>103 塩崎はないだろ、タバコで揉めまくったし
菅だけは変えないと思う
>>101 今回は党は弄らないと思うわ
党を動かすのは総裁選前後だろう
>>100 井上は幹事長職があるからなあ
今日の国会審議で公明の若松が山本幸三の答弁に頭抱えていたけど、昔の反自民のマインド思い出したのかな?
万が一菅さんが砕けたら
加藤勝信官房長官or世耕弘成官房長官
初入閣(昇格)で野上浩太郎官房長官はあるか?
もう1人の副長官、ありゃダメだ。まだ事務方のおじいちゃん副長官のほうがましだ
結局、政権交代王が書いてあるの消費するのか。よくわからんな
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/giin/1497085588/ 一応こっちが本スレのハズなんだが。現代政治の話し始めるしオワコンコンテンツかよ
農水、法務、環境は誰でもいいから敵陣営の議員を放り込んどけという風潮
中谷元元(げんもと)防衛相が再任してくれれば中谷元現(げんげん)防衛相になる
中谷ってなんとなく明治期の政治家っぽい。軍服の肖像画なんか似合いそう。
>>108 まあ次の改造人事は結構慎重に来ると思うよ
安倍総理もラストスパートとばかりに引き締めにかかるだろう
前原が蓮舫執行部を評価してるな。実際蓮舫はよく頑張ってるしな。蓮舫体制は盤石だ
民進党の前原誠司氏「蓮舫執行部はしっかり取り組んだ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170616-00000582-san-pol 民進党の前原誠司元外相は16日の記者会見で、蓮舫代表らの党運営について
「批判はあるかもしれないが、しっかり取り組んだ。今国会は単なる(安倍晋三政権への)反対に終始しなかった」と持ち上げた。
前原氏は低迷する党の支持率の回復策について「(党所属議員が政策について)愚直に訴え続けるしかない。
言葉の重み、真剣さが最後は国民を動かす」と強調した。
また、前原氏が会長を務める「尊厳ある生活保障総合調査会」がまとめた税負担率引き上げによる社会保障の充実策について、
「この道しかない。政治生命をかけて貫いていく」とも訴えた。
ドイツのコール元首相死去。3メートルの大男だったな。中曽根時代の首脳がまた一人逝った。
ドイツ・コール首相在任期間の日本の首相
鈴木善幸→中曽根康弘→竹下登→宇野宗佑→海部俊樹→宮澤喜一→細川護煕→羽田孜→村山富市→橋本龍太郎→小渕恵三
政治家って色々考えを巡らす人って感じなので少なくとも在任中は認知症にならないイメージだったが、元蔵相○○○だけは違った
>>118 今現存で早期に務めた首脳はカーターか?
>>118 中曽根、レーガン、サッチャー、ミッテラン、コール、それに加えてゴルバチョフはお馴染み過ぎて子供でも知ってたな。
イタリアとカナダの首脳は思い出せないが。
>>121 現存って失礼だろw遺跡じゃないんだから
早期ってのがよく分からんが、70年代の首脳はもう殆ど亡くなってるんじゃないか
80年代ならイタリアのフォルラーニ、デ・ミータ両首相、ゴルバチョフ、パパブッシュあたりがいる
あと主要国じゃないが20年以上やったマレーシアのマハティール首相とか
あとは分からん
>>122 カナダは現首相の父君のトルドーだな
イタリアは一年おきに変わってるから分からん
マルルーニと言う何となくイタリア人ぽい名前の首相がいたな
安倍首相は、8月後半にも内閣改造・自民党役員人事に踏み切る意向を固めた。
第193通常国会は16日、会期末である18日を前に事実上閉会した。
野党は学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設を巡る問題などで引き続き攻勢を強める構えを見せており、秋以降の憲法改正案の具体化や「働き方改革」実現に向け、新体制で臨む必要があると判断した。
政権の骨格である菅官房長官、麻生副総理兼財務相が留任し、自民党の二階幹事長も続投するとの見方が強い。
複数の政府・自民党関係者が明らかにした。
内閣改造は参院選後の昨年8月に行われて以来。
政府は秋の臨時国会を9月下旬に召集する方向で調整しており、内閣改造から国会召集まで準備期間を確保し、野党との国会論戦に備えたい考えだ。
通常9月に行われる党役員人事も、内閣改造に合わせて前倒しする。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170616-00050166-yom-pol 4年前の派閥に関係ない甘利氏が「凄く後が詰まってるんですよね・・」とか言ってる分、
派閥の大臣待機の取り合いが熾烈になるんだな。
ここ最近の発言でも岸田氏は入らないと思ってた。脱アベノミクス研究会に40人か。
>>126 二階以外は変えるような書きぶりだな
二階留任は既定路線だけど、細田茂木は留任すると思うんだがなあ
党は弄らないとみてるがどうなんだろう
>>128 自民党の人事システムは永久に自民党政権であることを前提にして設計されてるからなあ
3年だと大体30人近くポストを処遇出来るから、政権を失ったのは痛い
現行のシステムで10年以上野党に甘んじれば変わって来るかもしれんが
>>129 現行の大臣は19人だから再編前と大して変わってない
今後が詰まってるのは政権を失ったから
>>125 そのカナダ人、顔も名前もイタリア系ではない。それに、そこそこ長期安定政権だったろ。少なくとも、日本の政権たらい回し、大臣日替わりよりは。
片仮名でしか物を考えられない人種が、日本人の9割以上だからなあ。これは日本人なら仕方ない。教育体系労働体系が悪いから、つまり結局政治がいつも現状維持だから。
政権任期は四、五年は必要。で、能力と人格を備える人がやるべき仕事を国民のためにやる。
いっそのこと半年ごとに大臣病の治療ポストだけでも一新するぐらいでどうだろう
環境だの少子化だのの要らない大臣を客寄せパンダ枠と老害枠で順繰りにまわす
>>125 当時のイタリア首相がアンドレオッティってイタリアそのものの名前だったので消去法でマルルーニはカナダ首相なんだと覚えた
安倍、菅、麻生のインナー閣議で決めており、外務、財務、官房、総務、防衛、厚労、国交以外は大臣病処遇のためのどうでもいいポストだと割りきってる
>>135 経産もそれなりに重要視されてるだろ
平成研総裁候補の茂木、ホープの小渕、側近の世耕とか
宮沢、林だってその辺の有象無象とは違うし
総務は自分に近い人間を置いておきたいって感じだよな
>>121 カストロ兄もカダフィも死んじゃったからな
60年代に首脳務めて存命なのはいないかも
国家元首であれば、当たり前のようにエリザベス二世が現役だけどな
塩崎も再任が怪しくなってきたな
禁煙問題も上手いこと妥協すれば良かったのに
頭が固いやつだな
>>138 塩崎は交代だろ
規制推進派にすら見放されたんだから交代しかない
>>139 三役をいじるなら交代だろうけど、そうしないと思う
>>138 頭が固いのは他の例を見てもそうなんだろうが、党税調・某省利権とどうのこうの書いてあるのをどこかで見た。どっち側なのかなあ、そもそも今回それ関係あんのか。今さら頑張ったところで、全廃は時代の要請だし。ニュースは、時々テキトーな内容もある。
KR大臣とミリオン大臣の所管を振り直して、片方が医療と薬事と介護、片方が雇用労働女性と大学企業との関係に分けて、片方ずつ専門家二人に任せた方が良いんじゃないか。面倒くさい、国による年金は縮小廃止方向で。
>>128 甘利さんは田中和徳いれんとあかんからな。
党役員は留任
法務
外務
文部科学
厚生労働
農林水産
防衛
国会公安
沖縄北方
内閣は以上は退任いたします
>>143 岸田を外すなら三役で処遇するだろ
>>142 田中和徳はいかにも懐に爆弾抱えてそう
甘利はそろそろ表に出て来るんじゃない
総裁候補からは脱落したけど、失脚したわけじゃない
甘利を政調会長、議院運営委員長、予算委員長等で処遇することはありうる。
>>145 ハマコーJr.やサトベンより格は2-3枚上だろう。
>>147 嫌煙愛煙以前に本人の性格上の問題だから当然の帰結とも言える
政策通ではあるから閣僚に任命されることはあるかもしれんが
>>150 煙草がどうこうほざくのはノイジーマイノリティのヒスアマだろう
マジョリティはまあ反論するのも面倒だしはいはいってぐらい
今問題なのは酒のほうで退職老人の泥酔者が問題
コンビニに侮辱罪や脅迫罪をやりにくる犯罪者が暴行罪までやる
警察は暴行罪がないと動かないしあっても示談をすすめる地獄だ
第一次安倍官邸崩壊の戦犯は塩崎長官と井上秘書官だからな。
>>148 お友達だと言われてた割に肝心要の財務はもらえなかったし友達じゃないんだろうな
麻生の処遇は外務でも良いわけだし岸田だって幹事長なり政調なりには出来たはず
塩崎が塩人事くらってるのは総裁の御意向に他ならんだろう
>>152 一次安倍で一番悪かったのは総理総裁その人だろう
二番目に悪いのは改造前なら農水
改造後なら舛添だの喜美だの言いたい放題の輩
塩崎はいつまで新人類でチヤホヤな時代を忘れないんだ
過去は過去でナベツネを若くしてケネディスクールに放り込んだようなものと考えれば
伸晃よりも幹事長を狙えはしたはずだ
嫌煙厨の潔癖主義者には務まらんから厚労みたいな鬼門にさせられる
喜美は福田官邸崩壊の戦犯だな。
福田内閣退陣の引き金はアメリカが要求してきた外貨準備金寄越せの件。
これを喜美が引き受けたのが原因で、改造で金融相を更迭したが、
>>154 井上とは全然立場が違うけど、先だって辞任した前復興相も国鉄出身だったな。
民営化の時は首切り担当だったそうだけど、つい国労のような武闘派労組にあんな調子で怒鳴りつけるところを想像してしまった。
鳩山「最低でも県外」
小池「最低でも無害化」
両者共に騒ぐだけ騒いで、後はどうするつもりなのやら
最低でも憲法だけは守り抜くってんで守り抜けなかったんだから
とっとと小沢の言うこと聞いてオール非自民で戦っていけ
そもそも26条を軽視して事実婚でやってきた瑞穂たちに何ができるか分からんが
籠池ファミリー、跡継ぎの娘さんは綺麗だな。誰に似たんだろう
動じない、取り乱さないのもいい。
>>136 林(幹雄)はどう考えても有象無象の部類だと思うぞ。
初めて内閣改造の時、林議員って聞いたから「林芳正」の方を思い浮かべた
>>169 初めて改造した時に林の名前が挙がってたっけ
小渕経産相は割と早期に出てた記憶があるが
林は再入閣で二階派のNo.2だからその辺の有象無象ではない
>>170 亀井が離党せずに昭一が生きてたら四番手だろってイメージ
渡辺喜美氏も離党しなければ、今頃財務とか経産あたりのポストに就いていたかもしれないのにな。
>>175 亀井財務相になるから佳彦の出番がなくなる
そういや昨日書店で「亀井静香 天下御免!」って本を見かけた。半生とインタビュー録。
橋龍が亀井の為に「組織広報本部長」を用意したというが、第二次橋本内閣で亀井は厚相を要請され、仲間の塚原を組織本部長にすると言ってきた。
亀井は「なんで組織本部長に分けるんだ。厚生大臣が悪いんじゃない」と怒り入閣を拒否、揉めた末建設相になったというのは知らなかった。親分肌だな。
亀井厚相なら小泉は無役だったかどうか。あと亀井の為にというのは多分記憶違い、亀井の前に粕谷が初代組織広報本部長。
>>177 小池百合子も自民党最後の役職が広報本部長だったか。
「広報」と聞くと一見華やかなイメージだが、予算も人事権もなく、扱い難いが無役にも出来ない大物を棚上げするのにピッタリなポストだな。
当然だが与党の広報担当は官房長官なんだから党の広報担当は盲腸。
>>176 そのあと総理ね。消費税の話はなくて選挙の大負けはないね。
>>177 亀ちゃん、タテマエで言ってるんだろうけど、厚相はやりたくなくて本人が拒否した。
当時大揺れに揺れてた厚生省で、しかも菅直人の後任なんていやだって。
それで厚生族の小泉を据えたんだけど、自社さ対保保派の党内対立がある手前、亀井の入閣は絶対で、建設に落ち着いた。
直後に岡光事務次官が逮捕されたんで、厚相は断って正解だった。
おかげで小泉が貧乏くじひかされた。
>>178 野党時代とはいえ総務会長経験者に広報本部長はあれだな。
海部〜宮澤にかけて、適齢期だが入閣させられないハマコーに広報委員長を充てがってた。
>>180 その菅のもとで数日間だけ閣僚だったなw
亀井建設相でとばっちりを受けたのは古賀かな。建設畑一筋だったが運輸相に回った。これも利権ポストだが。
亀井静香天下御免って時代劇のタイトルみたいな題ですね
>>182 「亀井静香回顧録」より亀井らしい。昔よく「俺は傘張り浪人だ」とか言ったり、時代がかったセリフが多いからなw
>>180 亀井厚相ならドンに土下座しなくても良かったのかな?
他にも1990年代あたりの没になった閣僚人事とかは知ってます?
森外相や中川防衛庁長官辺りはこのスレのログで見ました
村山改造内閣で村山首相は自治相野中廣務を官房長官に起用したい意向だったとか。
>>186 いろいろある(90年代〜00年)
第二次海部改造内閣=森
宮澤内閣=河野自治相、
宮澤改造内閣=羽田外相(ミッチー後任)
羽田内閣=椎名素夫
細川内閣=園田官房長官
村山改造内閣=麻生国土庁で
第一次橋本内閣=保利官房長官
第二次橋本改造内閣=森蔵相/小泉蔵相(三塚後任)
小渕第一次改造内閣=小沢副総理
小渕第二次改造内閣=橋本龍太郎厚相、越智厚相、谷垣厚相
第二次森内閣=小泉官房長官/町村官房長官/尾身官房長官(中川後任)
第二次森改造内閣=野中行革相、田中眞紀子
海部内閣以降、宮澤、橋本まで恒例化してた渡辺派による佐藤孝行の入閣要請てのもあったな
>>188 消費税、安保、孝行は誰かがいつかは引く羽目になるジョーカーだったな。
小泉は華麗にスルー。
中曾根がしつこく推したらしいじゃないの。
佐藤孝行の入閣は。
大臣を去った武藤は怒って、足を引っ張るような動きに転じたと聞いた。
武藤を再度起用かと思ったが、小里に代わった
「新自由クラブ」って題名で、誰か小説出してくれねぇかな
「小説小泉劇場」が出てこないのは、大下などが小説書けないからって説はすごく好き
>>189 改憲、増税、逢沢
>>190 与謝野が「中曽根さんとトイレで並んだら、難しい人の入閣を頼むっていうんだよ」
と梶山官房長官から聞いたようだが、間違いなく孝行のことだな。
梶山長官が野に下って橋本内閣はあっという間に求心力を失ったな
>>192 小泉劇場って剰りにも国民をバカにした内容だから、誰も読みたくないってだけでしょ?
政争ですらない。B層を嵌める陳腐な小芝居。
>>195 じゃあ亀井とか野中との争いは、本当は政争ではなかったと?
>>191 小説 新自由クラブ (角川文庫) 文庫 – 1986/9
牧 太郎 (著)
亀井は小泉から抵抗勢力のレッテルを貼られ、郵政の採決では古賀に梯子はずされ、さすがに気の毒だった
>>160〜163 議員はコツコツ勉強して、何を分かってないかを把握してないと、お話にならない。
政治力がない場合は、後ろ立ての政治力をうまく借りないと。
>>168〜169 全員、有象無象だろう。一般論だが、国民も大臣もまともである必要がある。
>>183〜188 N中とK井じゃ、履歴を見ずに話を聞いていると、全てによく分かってる野中の方が高級官僚に見える。
ドン亀みたいな勘違いは、国民にとって邪魔でしかない。近寄る者は、利用したいから近寄るのだろうから、もっと小汚い。
>>200 タバコ、酒、全部そうだが、不節制で体調壊すバカには保険が利かないようにすべきだ。厳しく、自己責任を徹底しないと、良い物も出てこない。
他人に迷惑をかけちゃいけない。それと、医者も頭に乗っちゃいけない。
>>200 0150 無党派さん 2017/06/17 17:36:44
>>147 >>148 たばこは1本100万円。
ID:IenwqhS8(3/3)
0200 無党派さん 2017/06/18 15:00:46
>>151 タバコは1本100万円
ID:q7F16Tac(2/2)
何回書き込むんだ?
0540 無党派さん 2017/04/30 18:07:46
>>536 >>537 >>538 >>539 タバコは1本100万円。
ID:GWo1Tbmr
>>202 >>203 まだ小泉純一郎の「郵政民営化」よりましだろう。
>>201 こういう奴に限って自分がやることだけは例外だってほざく確率が高い
>>201がそうだとはまだ言わないけれど
例えばスピード違反の自損分は全負担でバイク事故で死にかけたら一千万自己負担だとか
そういうこと言ったらいやそれは…とか言い出すだろう
松野頼三って佐藤内閣発足に尽力したのに
防衛庁長官と農林相くらいであとはポストについつないが
佐藤のやつ酷くないか?
防衛庁長官
↓
農林大臣
↓
政調会長
↓
主要大臣
くらいしてやれば良かったのに
>>208 中堅利権閣僚ポストと重要閣僚・党三役ポストに見えない壁があった時代なのかな。
重要閣僚・党三役は総裁候補かエリート官僚出身の政策通しか無理だったような。
善幸のぞく、と書きたいとこだが結局は総理総裁になったし。
毎日世論調査で内閣支持率が一気に10ポイントもダウンし36%に!不支持が支持を上回ったのは2015年10月以来!
日テレ世論調査でも支持率が6.3%も爆下げし支持率と不支持率が逆転し支持率が30%代に!
安倍政権完全に終わったな。加計問題で怪文書とか言って嘘ついてたのが悪い
最近調子に乗ってたからしっぺ返しがきたな。問題ないを連呼してるだけの菅とか態度のでかい二階とかが国民の反感を買ってるんだよね
谷垣元幹事長みたいな腰が低い人間が1人もいないのが終わってる。次の内閣改造で最低でもこいつらのどっちかを変えたほういいぞ
<毎日新聞調査>内閣支持率36% 前回から10ポイント減
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170618-00000031-mai-pol
毎日新聞は17、18両日、全国世論調査を実施した。
安倍内閣の支持率は36%で、5月の前回調査から10ポイント減。不支持率は44%で同9ポイント増加した。
不支持が支持を上回ったのは2015年10月以来。
「共謀罪」の構成要件を改めて「テロ等準備罪」を新設する改正組織犯罪処罰法を参院委員会採決を省略して成立させた与党の国会運営や、
学校法人「加計学園」の問題への政府の対応などが影響したとみられる。
<<NNN 世論調査>>
http://www.ntv.co.jp/yoron/201706/soku-index.html
[ 安 倍 内 閣 支 持 率 ]
支持する 支持しない わからない
今 回 (6月) 39.8% 41.8% 18.4%
前 回 (5月) 46.1% 36.4% 17.6%
前々回 (4月) 50.4% 30.8% 18.8% 最近の法務大臣、農水大臣の経験者の末路が一部を除いてホント酷い
>>207 角栄の当て馬にしとけばよかったのにな。
田中角栄
保利茂
橋本登美三郎
愛知揆一
松野頼三
佐藤派五奉行でも序列はあるんでしょ?
佐藤内閣発足前から、既に角栄は佐藤派の資金調達の多くを担う大番頭格で信奉者もいた反面、
頼三は資金力では角栄には遠く及ばず、子分がいたという話も聞かないし、同じ派閥で角栄の向こうを張らせるには無理があると思う
>>211 法務や農水が回ってくる時点でもうダメなんだろうな
若いうちに副大臣をやって軽量級の無駄な特命相を経験しておいて
ベテランになったら党務や委員長を経て重量級に一気になるぐらいじゃないと
総裁に丁度いい感じの中堅扱いされた時点で悲惨ってことよな
本当は法務や農水が軽んじられる方がおかしいんだけどな。
軽んじられるような議員が就いたお陰で、ポストまで軽んじられる憂き目に。
安倍はいつまで小手先の内閣改造ばかりやって、解散から逃げ続けてるんだよ
衆院選から逃げ続けることはできても、今回は自民党が国政選挙並に力を入れてる都議選を控えてて、そこで惨敗するから安倍政権の求心力は落ちまくるぞ
俺が安倍だったらこれ以上追い込まれない内に解散して都議選とダブル選挙やるけど、衆参ダブル選挙から逃げたチキンの安倍ちゃんには無理な話か
「内閣改造をするほど総理の権力は下がり、解散をするほど上がる」って佐藤栄作元総理が格言を残してるが、安倍は権力が下がる方向に向かってるな
体制刷新、政権浮揚につなげる狙い…内閣改造
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170617-00050030-yom-pol
安倍首相が8月後半にも内閣改造・自民党役員人事に踏み切る意向を固めたのには、
学校法人「加計(かけ)学園」を巡る問題で批判が強まる中、
体制を刷新した上で政策課題に取り組み、政権浮揚につなげる狙いがある。
首相は菅官房長官や麻生副総理兼財務相、二階幹事長ら骨格は維持しながらも、
衆院解散・総選挙の時期をにらんで慎重に人選を行う構えだ。
18日に会期末を迎える今国会では、加計学園と学校法人「森友学園」への国有地売却問題などで、首相が劣勢に回る場面が目立った。
閣僚の失言も相次ぎ、東日本大震災について「東北でよかった」と述べた今村雅弘復興相は辞任に追い込まれた。
政府・与党内には「じわじわと政権の体力が奪われている。人事でムードを変えるのも手だ」(首相周辺)との声が広がっている。
<内閣支持率急落>自民「厳しい」 共謀罪や加計問題が影響
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170618-00000071-mai-pol
17、18両日の毎日新聞の全国世論調査で、安倍内閣の不支持率が1年8カ月ぶりに支持率を上回った。
自民、公明両党が「共謀罪」法を国会最終盤で強引に成立させたことに加え、
学校法人「加計学園」の問題で早期幕引きを図る安倍政権の姿勢にも批判が向けられている。
逆風は一過性なのか、それとも下り坂の始まりか。与党は世論の動向に神経をとがらせている。
自民党の下村博文幹事長代行(党東京都連会長)は18日、支持率急落に「非常に厳しい数字だ。謙虚に受け止めなければならない」と語った。
都議選(7月2日投開票)の告示が23日に迫っており、「都議選に影響が出ないよう最大限に努力しなければならない」とも述べた。
「共謀罪」の構成要件を改めて「テロ等準備罪」を新設する改正組織犯罪処罰法について、
与党は参院法務委員会での採決を省略する異例の「中間報告」を行い、採決時の混乱回避を狙った。
都議選をにらんだ対応だったが、今回の調査で「審議不十分」との回答は69%。
公明党幹部は「中間報告が裏目に出たとしか思えない」と認めた。
今回、支持率が下がった要因は「共謀罪」法への政策的な反発だけではない。
加計学園による国家戦略特区を利用した獣医学部新設計画を巡っては、
安倍晋三首相の意向が働いたかどうかを真摯(しんし)に調査しようとしなかった政権の「おごり」に疑念の目が向けられている。
自民党中堅議員は「第1次安倍内閣当時の嫌な感じに似てきた」と漏らす。
一方、民進党の山井和則国対委員長は「説明責任を果たさずに逃げまくった首相への不信感が高まり、うそをついているのではないかという思いを国民が持ったのだろう」と指摘。
国会は18日で閉会したが、野党は、加計学園の問題を解明するため、衆参両院の予算委員会を開くよう与党に迫る方針だ。
共産党の志位和夫委員長は「情勢激変だ。都議選で(与党に)退場の審判を下すことを第一歩にしたい」と記者団に語った。 >>217 法務は谷垣や高村が務めてはいるけどね。
>>213 竹下派7奉行だと
小沢一郎、橋本龍太郎、小渕恵三、羽田孜、梶山静六、渡辺恒三、奥田敬和
序列的にはこんな感じだよな
>>219 その後の政界を見てると旧飯島派がジャニーズの主流派になるかもしれないな。
谷垣や高村みたいな法曹有資格者、あるいは邦夫みたいな東大法首席ならつとまろう
松島みどりや上川陽子、南野知恵子には勤まらない
>>223 では小川敏夫や千葉景子は理想的な法務大臣だな
>>224 稲田にやらしても同じだろう。若狭にやらしてもうまくいくかわからんしなー。
本省務めの経験もある山下ならいいかもわからんが、平岡みたいな法制局の参事官まで行ったのもいるからな。
>>196 小泉と野中に政争らしい政争なんてないだろ?
野中の政敵はむしろ青木や村岡。
亀井が喧嘩してたのも森や山拓。
小泉劇場のターゲットはあくまで民主党潰し。自民党政権の延命。
>>225 三日月に勝つのは芦部 我妻 団藤 鈴木竹雄 田中二郎 ぐらいだろう。
>>228 竹中平蔵を経済財政・金融担当相にしたのは内田貴を法相に据える位の劇薬人事ではあった。
現役バリバリの学者に政治権力がお墨付きを与えては「学の独立」の侵害に繋がりかねない。
>>234 内田は経済学部でいえば宇沢みたいなもの。(褒めすぎか?)
宇沢は世界では評価は高いが主流は小宮隆太郎。
竹中は宇沢の前で盗作事件を起こしている。
大平光代法相/文科相
住田裕子法相(元梶山法相秘書官)
寺脇研文科相
篠田建市国家公安委員長
中選挙区の頃のほうが実力で票を取りに行くって感じでいいよね。
池上さんも「公認なんかされなくても当選できる政治家が一杯いた。
今は公認、公認と顔色伺ってる政治家ばかりでしょ。」
>>225 三日月法相より前の高辻法相が最強でしょう。いいか悪いか別にして内閣法制局長官時代に最高裁判決に異議、最高裁判事になったら判例変更判決、法相時代は恩赦もリクルート事件も乗り切るという。竹下人事の真骨頂だった。
維新みたいな是々非々という名の自民党の補完勢力は国民に支持されないことにやっと下地は気づいたか
下地はそのうち離党しそうだな。今回支持率を爆上げさせた民進党の反自民路線が正しいんだよ
下地ミキオ (@mikioshimoji)
今日発表された各社の世論調査を見ると安倍内閣の支持率は平均して10ポイント以上下がりました。
また不支持も10ポイント上がると言う安倍2次内閣の中で初めての数字であります。
毎日新聞の調査では30ポイント台まで下がる状況です。
昨日も申し上げましたがやっぱり逃げたのが間違いでした。
下地ミキオ (@mikioshimoji)
世論調査の中でわが日本維新会は各社の調査で支持率を落としてます。
この数字は東京都議選前には心配しなければならない数字だと思います。
国民は日本維新の会は「与党でも野党でも無い政党」と言いながら安倍さんをかばいすぎてると言うような印象があるのでしょう。
此れは余り良くない。
米重 克洋 (@kyoneshige
調査主体によって傾向がやや異なるが、政党支持率にも変化がある。
共同では自民は8.5ポイント減、民進が4.3ポイント増。しばらく無かった変化。
たばこの話だけど、駅中、特に新幹線のりばでの喫煙室はイメージ悪いんだよね
自身の結婚式でも「喫煙OK」にしたら、モクモクで食べ物も美味しく感じなかった。
嗜好の問題だろうけど、昔から宮様たちはTPОはわきまえてた。
「内閣改造をするほど総理の権力は下がり、解散をするほど上がる」
それでは吉田茂の例を見てみましょう。
第3次吉田内閣: 1949年(昭和24年)2月16日 - 1950年(昭和25年)6月28日
第3次吉田第1次改造内閣: 1950年(昭和25年)6月28日 - 1951年(昭和26年)7月4日
第3次吉田第2次改造内閣: 1951年(昭和26年)7月4日 - 1951年(昭和26年)12月26日
第3次吉田第3次改造内閣: 1951年(昭和26年)12月26日 - 1952年(昭和27年)10月30日
第4次吉田内閣: 1952年(昭和27年)10月30日 - 1953年(昭和28年)5月21日(廣川造反による小幅改造あり)
第5次吉田内閣: 1953年(昭和28年)5月21日 - 1954年(昭和29年)12月10日(鳩山復党工作による小幅改造が二度あり)
>>228 江頭、新堂、田宮、金子。他にも優秀な人はいっぱいいそう。
>>235 あまり実際の人気がないようだけどね。強引だからか。
>>236 弁護士は何だかんだでセンセーって言われ続けて偉そうになるから、良くない。
全般にもっとできる裁判官の方が良いんじゃないか。
>>240 本当に何も知らないのに何でも知ったような顔で何でも口を挟む慶應タイプは、某若手俳優みたいに嫌われるよ。
知らないなら知らないってスパッと言うし行動力のある早稲田タイプは、好感が持てる。
あくまで傾向、タイプね。
>>241 政治的な研究者もいる。その度が過ぎなければ悪くない。
議員の大臣より仕事ができる人が少なくないのは、専門で訓練しているはずだから当然と言えば当然か。
総理が当然議員だから、議員ではない大臣もバランス感覚があって仕事ができるならむしろ良い。
吹田元自治相が死去
2017/6/19 13:49
元自民党衆院議員で、自治相などを歴任した吹田☆氏が死去。90歳だった。(☆はリッシンベンに晃)
https://this.kiji.is/249395843343073288/amp なんでよりによって☆なんだ…
吹田幌は加Gにして、安倍晋太郎直系。県知事選に立候補したが、落選した。
あの頃は小沢の路線が国益に繋がると判断していた長州系が結構、いた。
>>248 政治家にとって白星は勲章。死してダルマに目を入れる。
>>248 ふきだ☆あきら
さとう☆しんじ
へや☆たかゆき
閣僚経験者では林ゆう、浦野やすおきなど変換できない字を使ってる人も多い
のぶおって変換すらできない難しい字を名前に持つ公明議員もいた
>>251 >>252 >>253 これは変換できるんだね。叶凸
>>253 ごめん、これ誰だっけ???ww
すげぇなつかしすぎて、逆にわからねぇ。
巨人の選手でいいんだよな?
>>249 小沢にも産経や屋山太郎や桜井よしこに持ち上げられていた時代があった。
新聞等の他用
・根本竜太郎/橋本竜太郎
・田中竜夫
本でたまに見る間違い
・福田赴夫/平沼赴夫
・西村栄一(正=英一)
・伊藤正義
・小淵恵三(昔)
・森喜郎
・鳩山由起夫
・管直人
・桝添要一
>>259 どっちも岐阜にいますな。麻生内閣では共に閣僚。
ついでに言えば、両者とも父や祖父が大蔵官僚出身で元経企庁長官。
>>262 >熊谷裕久
官房長官と蔵相を兼務しそうだなw
>>259 宮崎めぐみから金子めぐみに戻る羽目になったから…
>>263 90年代初頭、羽田一郎の側近と言う設定なんだろな
>>257 古くには纐纈弥三って自民党議員がいたが、どっかの新聞が交吉弥三って載せてたな
もう読み方変わってしもうとる
逆に一番簡単な漢字名は石井一、大石千八、小川元あたりかな
国会の委員長の格は
予算→議運→特別→内閣→その他常任でいいのか?
税特委員長や郵特委員長、対米軍事協力の委員長は副総理や副総裁経験者の重鎮がなるケースもある
中村喜四郎は建設相時代にゼネコンから1000万を貰い、斡旋受託で逮捕されたが、喜友会の団結力は強く、マスコミの取材を一切受け付けない。
また、中村喜四郎は風俗クラブに出入りしているとか書かれていたが、後援会は口に喊して答えず、これまた真相がハッキリしない
安倍と一緒のポスターじゃ厳しいと自民党の都議選立候補予定者が嘆いててワロタw安倍隠しが始まるなw
安倍は地方選挙であることを強調して都議選惨敗の責任から必死に逃れようとしてて惨めすぎるだろw
二階が言っているように党本部がこんだけ出張ってるんだからそういう言い訳は通用しないのにwもう安倍政権は終わりだな
二階俊博幹事長「党本部がこれほど出張る選挙はない」
自民党幹部「第1党を維持できるかどうか分からない」
自民党立候補予定者「首相と一緒のポスターでは厳しい」
安倍「あくまで地方選挙だから僕ちんに関係ないし(震え声)」
青梅市で6選をめざす自民都議「は?都議選はいつも、我々都議の実績ではなく、与党の支持率に左右される。我々の評価ではない。国政の安倍の責任」
<都議選>国会が閉会 各党の動きが活発化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170619-00000084-mai-pol 国会が閉会し、各党は23日告示の東京都議選(7月2日投開票)に向けた動きを活発化させた。
与党は安倍内閣の支持率急落に危機感を強め、野党は反転攻勢の足がかりを得ようと懸命だ。
自民党都連は19日、東京都立川市で医師会や農協など約400団体を集めた総決起大会を開催。
二階俊博幹事長は「党本部がこれほど出張る選挙はない。気合を入れて力を貸してほしい」と訴えた。
ただ、同党幹部は「第1党を維持できるかどうか分からない」と漏らす。
安倍晋三首相は19日の記者会見で、都議選の目標を問われ「一人でも多くの当選を目指したい」とかわした。
同党立候補予定者からは「首相と一緒のポスターでは厳しい」という声も出始めているという。
内閣支持下落、自民都議に動揺 「いつも国政の風」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170620-00000024-asahi-pol 東京都議選を目前にした安倍内閣の支持率下落で、自民党の立候補予定者たちに動揺が走った。
安倍首相は「あくまでも地方選挙」と国政と切り離す考えだが、
「風」の影響を受けやすい都議選は、これまでも国政に左右されてきた。都議たちは危機感を抱く。
「都議選はいつも、我々都議の実績ではなく、与党の支持率に左右される。我々の評価ではないのだよ」
青梅市で6選をめざす自民都議(76)は、支持率下落に頭を痛める。23日告示の都議選で、
小池百合子都知事の「都民ファーストの会」の新顔、共産推薦の無所属新顔と1人区で争う。
小池知事の人気と、前回まで支援してくれた公明党の離脱という二つの「逆風」で、陣営の危機感は強い。
自民は前回2013年の都議選で、アベノミクス政策を進める安倍内閣の高い支持率を追い風に59人の候補者全員が当選した。
反対に麻生内閣の支持率が低迷した09年は38議席にとどまり、この自民都議も落選した。直後の総選挙で民主党の政権交代につながった。
支持率下落の背景に、加計学園の獣医学部新設問題があると感じる立候補予定者は多い。
都議選を仕切る自民党東京都連の幹部は街頭で釈明に追われる。
都連会長の下村博文・党幹事長代行は17日、足立区での応援演説で、
加計学園の理事長と安倍首相の交友関係を念頭に「首相の友達だから利益誘導するとか全くない」と否定した。
維新「民進が潰れるのなら、喜んで小池をヨシミを差し出す」
蓮舫民進党が消滅危機…カギ握る都民ファーストの会
国政政党へ必要な議員5人の名前飛び交う
柿沢氏は、民進党に離党届を提出した幸絵(ゆきえ)都議(47)の夫として知られているが、
今月7日、妻の離党届提出の責任を取って、役員室長の辞任届を蓮舫氏に提出し、受理された。
後日、とある民進党衆院議員にこう漏らしたという。
「切腹しなきゃいけないなあ…」
この言葉を耳にしたこの議員は「役員室長を辞任した後の発言だ。
切腹とは『離党する』という意味かもしれない」と感じた。
民進党の支持率が低迷する中、今後、離党者が相次ぐ可能性は否定できず、
都民ファーストが国政政党になった場合、選ばれし者だけが、移籍することになるとみられる。
その先に透けて見えるのは、民進党の崩壊だ。
東京が地盤のある民進党議員は投げやり気味にこう嘆いた。
「年末に民進党はなくなりますよ」
http://www.sankei.com/premium/news/170620/prm1706200008-n4.html 首相の意向文書が存在しないとか嘘をついたから、嘘を嘘で塗り固めないといけなくなるんだよ
安倍政権は初動対応を間違えたな。安倍の意向で加計の獣医学部新設をゴリ押ししたことを認めて謝罪した上で、
加計の獣医学部新設の意義を説明したほうがマシだっただろうに
まぁお友達の加計の理事長に配慮した以外の理由なんてないから説明できんのかもしれんがw
安倍は国民が加計の獣医学部新設のゴリ押し以上に安倍が嘘つきで不誠実な対応をしていることに怒ってることをいい加減理解して謝罪しろよ
<加計学園>「首相18年開学を」文科省が新文書
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170620-00000035-mai-pol ◇萩生田氏は否定
安倍晋三首相の友人が理事長を務める学校法人「加計学園」(岡山市)が愛媛県今治市で進める獣医学部新設の計画を巡り、
文部科学省は20日、萩生田光一官房副長官が昨年10月21日、文科省幹部に「総理は『平成30(2018)年4月開学』とおしりを切っていた。
今年(16年)11月には方針を決めたいとのことだった」などと早期開学を迫ったことを記した文書が存在していることを明らかにした。
ただし、副長官はこの発言を否定しているという。
公表されたのは「10/21萩生田副長官ご発言概要」と書かれた文書。
文科省によると、萩生田氏は、文科省幹部に獣医学部新設を巡って、
官邸の和泉洋人首相補佐官らと協議したことを伝えたうえ
「和泉補佐官からは、農水省は了解しているのに、
文科省だけが怖(お)じ気づいていると言われた。官邸は絶対やると言っている」などと手続きを早期に進めるよう指示した。
文書ではさらに、萩生田氏が今治市での開学を前提に
「愛媛県は、ハイレベルな獣医師を養成されてもうれしくない、既存の獣医師も育成してほしいと言っている」としたうえで、
加計学園の事務局長を、文科省の担当者である専門教育課の浅野敦行課長に会いに行かせると伝えている。
萩生田氏「発言概要」、新たに見つかる…文科相
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170620-00050057-yom-pol 学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設を巡り、松野文部科学相は20日の閣議後記者会見で、
萩生田(はぎうだ)光一官房副長官が文科省幹部と国家戦略特区について協議した内容を記録した新しい文書が見つかったと発表した。
文書には萩生田副長官が獣医学部の新設が決まる前の昨年10月21日、学部新設について「官邸は絶対やると言っている」などと語り、
安倍首相が2018年4月開学を求めていると伝えていたことが書かれていた。
この文書の存在を指摘する一部報道を受け、文科省が19日夜に改めて調査を行った。
松野文科相によると、文書は「10/21萩生田副長官ご発言概要」との表題が付けられており、
文科省専門教育課の共有フォルダーから見つかった。作成したのは同課の課長補佐という。
菅長官、いずれも関与していないと否定
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170620-00000834-fnn-pol 文部科学省で新たに見つかった文書に、安倍首相や萩生田官房副長官の指示があったと書かれていたことについて、
菅官房長官は、いずれも関与していないと否定した。
菅官房長官は「安倍首相は、そうしたことに全く関与していないと申し上げている。
(萩生田)副長官も、こうした発言はなかったと」と述べた。
一方、民進党など野党4党の国会対策委員長らは20日、国会内で会談し、
「加計学園」をめぐる問題について、安倍首相出席のもと、国会閉会中の審査を行うことや、
文部科学省の前川前事務次官の証人喚問を求めていくことを確認した。
民進党山井「国会開かねば安倍は税金泥棒、安倍は都合が悪い時は逃げる!普段は国会に出ないで退席するやつは税金泥棒とか言うくせにな」
野党は20日午前の国対委員長会談で、学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設問題の解明に向け、国会での閉会中審査を求める方針を決め、与党・自民党に申し入れた。
「総理の意向」などと記された記録文書をめぐり、文部科学省と内閣府による説明の矛盾点を確認する狙いで、文科省の前川喜平前事務次官の証人喚問も要求した。
民進党の山井和則国対委員長が会談後、自民党の竹下亘国対委員長に方針を伝えたが、与党側は回答を保留した。山井氏は会談後、記者団に「国会を開かないと税金泥棒のそしりも免れない」と指摘した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170620-00000522-san-pol コピペとか現在の政局語ってるバカをNGする方法ってないの?
ワードやIDにNGかけても効果ない
政治は国民の現在の生活そのものであって
議員や秘書や党職員やマスコミ職員や政局学者が
過去を懐かしむものでも
自分達の身分や権益を守ることに必死になるだけのものでも
個別の事件だけを執拗に追及すべきものでも
国民にとって重要でない内容をわざわざ取り上げて面白がるものでもない
今は長きにわたり野党史上最弱で情けないにもほどがある野党だが
たるんでいると与野党逆転はいずれ必ず起きる
>>281 だからこのスレでもワッチョイ導入すればよかったんよ。
>>283 ここはそういうスレだから。
文句あんなら見なきゃいいじゃねえか。スレタイも読めねえのか、この文盲。
>>284 確か、汚職議員でも当選しやすい、というのが中選挙区のデメリットの一つとして挙げられていたっけな。
少なくはなってるけど、そういう時代の名残がそうした田舎選挙区には残ってるのかな。
>>286 この板の荒らしはワッチョイIP関係なく荒らすからな。
IPワッチョイならマルチコピペ君の大体はNGできて便利なんだよな
今思えば、宮澤改造内閣で総辞職が決まってる時に小泉だの田名部が辞任したときに佐藤孝行を総務会長兼任で郵政相だの農相にしとけばよかったな
>>293 安倍は死んでも朝日毎日に悪口を書かれそうw
逆に鳩山が死んだら産経に皮肉たっぷりの追悼文を書かれる
それまで産経が生き残ってるかは知らんが
梶山、三塚博、佐藤孝行が悪の権化のように叩かれていたのに、佐藤を大臣にできるわけないじゃないですか
>>293 麻生の宏池会は一番筋の悪い宏池会だろ。谷垣のところが嫡流で岸田のとこがその次。
分裂さえなければ宏池会が自民党を動かしていたかもしれないのに
とはいえ90年代はどこの派閥も分裂してたが
清和会嫡流は鹿野 経世会嫡流は羽田 宏池会嫡流は秀征
元自民がこれぐらいのこと言って老害自民票を非自民に持ってくればよかったものを
>>297 経世会分裂直後の宮澤政権下では宏池会が最大派閥だったっけ?
清和会から加藤グループが離脱した時期との時系列含めて忘れてる。
>>303 金丸失脚後の会長の椅子を巡る権力闘争で小沢が敗北したから羽田を連れて出て行ったが、それに狂喜した宮澤が羽田派を干し上げたので、離党に傾いた
本当に決めたのは不信任案に賛成すると決めた時だろう
宮沢内閣(改造前1991-1992年)は大臣も幹事長もバランス可笑しい
宮沢改造内閣は宮沢が考えたメンツなのか
ちょっとやりすぎだよな
小沢らが出て行かない程度の
微妙な干し上げかたはなかったものかな
海部内閣で総務会長西岡武夫を一本釣りして続投させたり、宮沢内閣での三塚派外しなど、小沢はやり過ぎた
宮澤は分裂劇について「私が人間関係の愛と憎に疎かったことに尽きる」と語ってるな。
>>304 小沢は当初離党するよりも党内に残る気持ちが強かったでしょ。
宮澤執行部は造反した羽田派全員を除名できないと踏んでいて、不信任直後、「今後も党内から改革していく」みたいなコメントしてたし。
最初から離党する計画なら不信任決議案から日を置かずに即日離党してるわな。
反対したさきがけの連中が離党した以上、賛成した自分達も離党するほかないと踏んだ
羽田孜 小沢一郎 奥田敬和 渡部恒三 佐藤守良 左藤恵 小沢辰男 愛野興一郎 愛知和男 熊谷弘 中西啓介 畑英次郎 大谷忠雄 西川太一郎 柴野たいぞう 岡田克也
小沢が鳩山に振り回される端緒となる出来事。
不信任案賛成が残留希望、反対が何故か離党。
90年代の小沢なら、今の自由を民進でも維新でもない新勢力にして政権狙いに来ただろうな
今の野党がよわいのは自力で政権取りに行くという気概が無いとこなのかもしれない
2003からの民主はいよいよ自力で自民と対決できる党が来たというのが期待されたと思う
まさかまさかの維新しかそんな自力で政権取りに行く党が無いとは
小沢が自民党幹事長だったときは
今の与党の人らは初当選したばかりだったんだろ
すごいな
>>311 羽田派が全員欠席だったらその他造反含めて、賛成が反対を一人上回るだけというハラハラ本会議になっていた。
あの7党1会派みたいな国家を根底からひっくり返すような
ダイナミズムのある政治がまた見たいよな。
今の状況じゃ無理だわ。どいつもこいつもチマチマしすぎ。
力のある人間が捨て身の行動とらんからなーんも動かん。
全てが所詮は茶番。井戸の中に小石が落ちる程度のもの。
橋下が小池を痛烈に批判。さらに渡辺喜美派の議員を自分は応援していないと刑事告訴
維新は反小池を鮮明にして、維新内の親小池勢力を粛清し始めたな。自民党の補完勢力の維新は都議選で0議席確定だ
橋下徹 (@hashimoto_lo)
豊洲市場問題について小池さんは何を重視するのかを明確にしないので迷走状態になっている。
当初は安全・安心だったが豊洲の地上は安全で、築地にも安全がないことが判明し、次は収支=金の問題にした。
ところが今回の食のテーマパーク構想は収支を度外視している。選挙を気にし過ぎて迷走状態。
橋下徹 (@hashimoto_lo)
この佐藤しげゆき氏を僕は応援していません。
完全な無断使用であり、公職選挙法235条1項違反、虚偽事項公表罪で刑事告訴の手続きを執ります。
>>312 宮沢も大平のように急逝すればどうだったんだろう。
懐古スレの無能低脳たちが自民党下野を後押しするっっと
政治は国民の現在の生活そのものであって
議員や秘書や党職員やマスコミ職員や政局学者が
過去を懐かしむものでも
自分達の身分や権益を守ることに必死になるだけのものでも
個別の事件だけを執拗に追及すべきものでも
国民にとって重要でない内容をわざわざ取り上げて面白がるものでもない
今は長きにわたり野党史上最弱で情けないにもほどがある野党だが
たるんでいると与野党逆転はいずれ必ず起きる
寺の息子の谷川秀善(引退)氏は、町村派のお目付け役として活躍。
関西の役人街道だったが、政界デビューは遅かった。
今は僧侶に。
府副知事まで務めた男だ。大臣になるかと思ったが、ならなかったな
息子(とむ氏)が俳優やって、実家を継いで、秘書、政界デビューだから、
典型的なお坊ちゃんだね。外の空気を吸ってないwというか浮世離れした
雰囲気,言霊の力って元サラリーマン住職は出せないよね。
小池が静岡県知事選で自民党候補を応援しないで民進党候補を応援!
民進小池新党結党も近いか
細野豪志 (@hosono_54)
今朝は、小池東京都知事が川勝平太応援に参戦!朝8時の三島駅とは思えない人の輪ができました。
橋下「小池は巨大組織の意思決定の在り方に無理解の馬鹿。食のテーマパークは完全に選挙用のリップサービス。
行政的な検討が全くないのでオリンピック会場の移転案と同じ結末になる」
足立「小池はもうダメ。最悪の選択をした。民進党以下。悪夢の民主党政権と同じものを感じる。小池都政のガバナンスは最悪」
橋下徹 (@hashimoto_lo)
(小池都政)@結論や中身ではなく、今回の豊洲移転・築地活用方針決定のプロセスは完全にアウト。
前回の市場の在り方戦略本部の議論からなぜ今回の方針決定になったのか全くブラックボックス。
今回の小池さんの方針について行政的な検討は全くなされていない。
橋下徹 (@hashimoto_lo)
(小池都政)A小池さんは、歴代知事やこれまでの都庁の意思決定の在り方をあれだけ散々批判していたのに、
小池さん自身がとんでもない意思決定をやってしまった。
小池さん自身、結局巨大組織の意思決定の在り方について全く無理解であり、
都庁の意思決定方法の改革は何も進んでいなかった。
橋下徹 (@hashimoto_lo)
(小池都政)B前回までの市場の在り方戦略本部の議論によれば
「豊洲へ移転、築地の土地は売却だけでなく賃貸も選択肢として考える」までの方針決定にしかならないはず。
食のテーマパークは完全に選挙用のリップサービス。行政的な検討が全くないのでオリンピック会場の移転案と同じ結末になるだろう。
橋下徹 (@hashimoto_lo)
(小池都政)C豊洲移転・築地活用の方針決定は、市場の在り方戦略本部で決定すべき事項。
今回の方針について同戦略本部のメンバーはどのように考えているのか全く見えない。
これまで公開の形ととりながら一番肝心な最後の意思決定を非公開でやった。都庁の意思決定は何も変わっていなかった。
足立康史 (@adachiyasushi)
小池都知事について、私たち日本維新の会は「是々非々」で向き合ってきました。
よい政策には賛成、悪い政策には反対、独立した政党なんだから当たり前なのですが、
さすがに昨日の豊洲・築地市場に関する小池都知事の緊急会見を拝見し、もうダメだと観念しました。
この人は民進党と同じかそれ以下です。
足立康史 (@adachiyasushi)
小池さんは、豊洲市場の食の安全には問題がある、法的には安全かもしれないが安心ではない、と率先して風評被害を拡大し、
私の情報公開請求で築地も同じだと判明すると、今度は市場経営の損益に課題があると経営問題に話をすり替え、
昨日は「築地は守る、豊洲は生かす」と、経営面で最悪の選択をする。
足立康史 (@adachiyasushi)
卸売市場の経営を改善したいのであれば、方向は一つ、「選択と集中」しかありません。
仮に豊洲市場がオーバースペックであれば、都内に11ある中央卸売市場を再編し豊洲市場に集約すればいいのです。
築地と豊洲の両方を生かすというのは決して「ダブルのプラス」(小池都知事)ではなく「最悪」です。
足立康史 (@adachiyasushi)
小池都政の何が問題か、私は、そこに悪夢の民主党政権と同じものを感じます。民主党政権がなぜ失敗したのか。
いろんな意見があるでしょうが、私は、政治と行政の役割分担の混乱にあったと考えています。
官僚に任せるべきことに政治が手を突っ込み、政治が判断し決めるべきことを先送りして、決めない。
足立康史 (@adachiyasushi)
いまの小池都政を見ていると、政治家と行政官の関係だけでなく、更に専門家の役割も混乱しています。
小島座長率いる市場問題PTは最悪、上山信一氏も専門家としての役割を果たさず、都民を煙に巻くお手伝いをしているだけ。
これが、小池都政のガバナンスを最悪、民進党以下と私が断じる所以なのです。
>>321 小渕が倒れたのが選挙中だったらなあ、というのは当時思ったな。
>>322 低能でも明き盲よりゃマシだわな。
>>286でお前(
>>283)が言われたことに答えろ。
橋下「小池は巨大組織の意思決定の在り方に無理解の馬鹿。食のテーマパークは完全に選挙用のリップサービス。
行政的な検討が全くないのでオリンピック会場の移転案と同じ結末になる」
足立「小池はもうダメ。最悪の選択をした。民進党以下。悪夢の民主党政権と同じものを感じる。小池都政のガバナンスは最悪」
橋下徹 (@hashimoto_lo)
(小池都政)@結論や中身ではなく、今回の豊洲移転・築地活用方針決定のプロセスは完全にアウト。
前回の市場の在り方戦略本部の議論からなぜ今回の方針決定になったのか全くブラックボックス。
今回の小池さんの方針について行政的な検討は全くなされていない。
橋下徹 (@hashimoto_lo)
(小池都政)A小池さんは、歴代知事やこれまでの都庁の意思決定の在り方をあれだけ散々批判していたのに、
小池さん自身がとんでもない意思決定をやってしまった。
小池さん自身、結局巨大組織の意思決定の在り方について全く無理解であり、
都庁の意思決定方法の改革は何も進んでいなかった。
橋下徹 (@hashimoto_lo)
(小池都政)B前回までの市場の在り方戦略本部の議論によれば
「豊洲へ移転、築地の土地は売却だけでなく賃貸も選択肢として考える」までの方針決定にしかならないはず。
食のテーマパークは完全に選挙用のリップサービス。行政的な検討が全くないのでオリンピック会場の移転案と同じ結末になるだろう。
橋下徹 (@hashimoto_lo)
(小池都政)C豊洲移転・築地活用の方針決定は、市場の在り方戦略本部で決定すべき事項。
今回の方針について同戦略本部のメンバーはどのように考えているのか全く見えない。
これまで公開の形ととりながら一番肝心な最後の意思決定を非公開でやった。都庁の意思決定は何も変わっていなかった。
足立康史 (@adachiyasushi)
小池都知事について、私たち日本維新の会は「是々非々」で向き合ってきました。
よい政策には賛成、悪い政策には反対、独立した政党なんだから当たり前なのですが、
さすがに昨日の豊洲・築地市場に関する小池都知事の緊急会見を拝見し、もうダメだと観念しました。
この人は民進党と同じかそれ以下です。
足立康史 (@adachiyasushi)
小池さんは、豊洲市場の食の安全には問題がある、法的には安全かもしれないが安心ではない、と率先して風評被害を拡大し、
私の情報公開請求で築地も同じだと判明すると、今度は市場経営の損益に課題があると経営問題に話をすり替え、
昨日は「築地は守る、豊洲は生かす」と、経営面で最悪の選択をする。
足立康史 (@adachiyasushi)
卸売市場の経営を改善したいのであれば、方向は一つ、「選択と集中」しかありません。
仮に豊洲市場がオーバースペックであれば、都内に11ある中央卸売市場を再編し豊洲市場に集約すればいいのです。
築地と豊洲の両方を生かすというのは決して「ダブルのプラス」(小池都知事)ではなく「最悪」です。
足立康史 (@adachiyasushi)
小池都政の何が問題か、私は、そこに悪夢の民主党政権と同じものを感じます。民主党政権がなぜ失敗したのか。
いろんな意見があるでしょうが、私は、政治と行政の役割分担の混乱にあったと考えています。
官僚に任せるべきことに政治が手を突っ込み、政治が判断し決めるべきことを先送りして、決めない。
足立康史 (@adachiyasushi)
いまの小池都政を見ていると、政治家と行政官の関係だけでなく、更に専門家の役割も混乱しています。
小島座長率いる市場問題PTは最悪、上山信一氏も専門家としての役割を果たさず、都民を煙に巻くお手伝いをしているだけ。
これが、小池都政のガバナンスを最悪、民進党以下と私が断じる所以なのです。
政治で食う奴らが、国民にとっての最大の既得権益死守、抵抗勢力だな。国会議員本人より周辺がよりひどい。
国民の正当な利益保護のために、既得権益解消、抵抗勢力打破がなされねば。
>>332 自自公の選挙区調整でゴネられて御陀仏さんに。自由党だけで小選挙区勝ち抜いてる議員が20人以上いるんだから無理な話だわ。
>>315 1990年初当選
主な閣僚経験者など
与党
・福田康夫(総理、官房長官)
・細田博之(官房長官、沖縄北方相)
・河村建夫(官房長官、文部科学相、選対委員長)
・塩谷立(文部科学相、総務会長)
・森英介(法相)
・山本有二(農相、金融相)
・中谷元(防衛相、防衛庁長官)
・石原伸晃(経済再生担当相、環境相、党幹事長、党政調会長、国交相、行革相)
・佐田玄一郎(行革相)
・小坂憲次(文部科学相)
・古屋圭司(国家公安委員長)
・長勢甚遠(法相)
・鈴木俊一(環境相)
・山口俊一(沖縄北方相)
野党では岡田克也(副総理、外相) 大畠章宏(国交相、経産相)、赤松広隆(衆院副議長、農相)など
>>333 人柄の小渕は老害の引退とか産廃の世襲とか降ろせなかったんだろうな
だから死んだ
大西もそうだけど、自民の2012年初当選組ってほんと人生をなめたクズばっかだな。自民は都議選が余計ヤバくなったな
複数区の最後の議席争いで都民ファーストや共産党や民進党に負けてボロボロ落としそう
このクズ議員は早く議員辞職しろよな。てかこの問題がなくても埼玉4区なんて次の衆院選は野党共闘で余裕でこいつ落とせてたから、
どっちにしろこいつの議員人生は終わりだな。今回のスキャンダルでもう出馬しても比例復活の可能性すら完全になくなっただろう
安倍チルドレン「豊田真由子」代議士の“絶叫暴行”を秘書が告発
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170621-00522881-shincho-pol 2012年の選挙で初当選し、現在2期目を務める自民党の豊田真由子代議士(42)。
安倍チルドレンの1人でもある彼女は、秘書に罵声を浴びせた上に暴行を加える、前代未聞の振る舞いをしていた。
[音声]秘書への“絶叫暴言&暴行傷害”音声
***
豊田代議士の暴行を告発するのは、彼女の事務所で政策秘書を務めていた男性(55)である。
殴る蹴るハンガーで叩くといった暴行は断続的に行われ、男性には「顔面打撲傷」「左上腕挫傷」等の診断書が出されている。
男性は通常国会会期末の6月18日付で秘書を辞したが、
「最初に暴力を振るわれた5月19日、私は彼女から『鉄パイプでお前の頭を砕いてやろうか!』
『お前の娘にも危害が及ぶ』とも告げられていました。言い知れぬ恐怖を覚え、
翌日から万が一に備えて車内の様子をICレコーダーで録音することにしたのです」(秘書男性)
「週刊新潮」編集部は、その40分超の音声を入手。
そこには、車を運転する男性への、豊田代議士の大絶叫と暴行の証拠が記録されていた。
〈豊田代議士:この、ハゲーーーーーっ!
豊田代議士:ちーがーう(違う)だろーーっ!
(ボコッという打撲音)
男性:すいません、ちょっ、運転中でもあるので……。
豊田代議士:違うだろーーーーーーーっ!!! 〉
音声にはほかに「うん、死ねば? 生きてる価値ないだろ、もうお前とか」といった暴言、
秘書の娘が強姦通り魔に遭ったらというたとえ話、
さらには“ミュージカル調”で秘書を罵るという常軌を逸した様子までおさめられている。秘書男性は、警察に被害届を出すという。
取材に対し、豊田代議士の事務所は暴行について〈手をあげてしまった〉と認め、
〈お見舞金〉という金銭での解決を目指しているとした上で“通り魔”等一部の録音内容については否定した。
***
6月22日発売の「週刊新潮」では、豊田代議士による「絶叫暴言」「暴行傷害」の具体的な中身について詳しく報じる。
また「週刊新潮Twitter」、「デイリー新潮」にて音声の一部を公開する。
「週刊新潮」2017年6月29日号 掲載
>>334 世襲と政治家一家が本当に多いね。野党も赤松が政治家一家。どうなってんの?
山花政治改革担当相の息子は政界復帰を諦めたみたいだな
小沢よ
あなたは田中角栄から何を学んだんだ!
なんだその人望の無さは
天国の角栄が泣いてるぞ
何も学んでないよ
上っ面の部分だけ真似をしてるんだよ
新規メディアを味方にして既存メディアという敵と戦う戦法
それは既存メディアがウェブ版を出していない時の話だわな
インターネッツは玉石混交で俺は玉を選べる(キリッ)とかいうアンチ小沢は多い
小沢は懐柔じゃなくてブラフという手口でゆする野郎だからな
あんな傲慢なやつのどこが朴訥だ
角栄は自分を逮捕した稲葉がいるという理由で下越にはまったく公共事業を寄越さなかったからな
何が列島改造だ、テメエの敵の地を忖度で干し上げたくせに
そもそも善悪論では稲葉が正しいになぜか右も左も角さんを潰した極悪扱いでかわいそう
しかも角栄が退場しても下越以降の公共事業が振るわないのは小沢や真紀子が恨みを引き継いでいたからとしか思えないわ
反対に磐越開発が進んだのは肛門が角栄に近いからだろうし
/ <__ \ \/ノ
/ /<__ \ \ ヘ /⌒/ 小沢ってさあ...
/ 〆 └--、ヽ、\ - \ |
/ レ\ =ミ=、__/丶 - 〉 なんてゆうか...
/ ン/ (- =、 > <( \ |
し/ ミ 'ー--ヘ/ \ミiヽ { 権力欲と恫喝ばかりで男としての魅力がないんだよね。
リ/ / ン /("ミ 、 、ヘ > 、
| /<.o イ 'ー ヾ / >、 ∠/ヽヘ 権力のためなら誰とでも手を組む、自分に都合が悪い
,.-/| -=、_/ "| _∠/ \(⌒) ノ \ ことがあると嘘泣きと屁理屈で乗り切るのが得意・・・・
/ | \ヽ ヽ,-\} ∠ノ ヾ、 / \そう、国民をナメきった「うさん臭さ」・・・
 ̄< ! `\ /___ \/ \(
_ \ ! > ー-- イ \_  ̄ ̄\_\ ( みたいなものを感じてしまうんですよ。
!  ̄ ̄ ヽ /{ )\ | ∠ ノ)ヽ、
\ /⌒\ 〉  ̄ / / >\
\ い / / //ノ
\ / / / /
村山とも武村とも小沢とも神崎とも手を組む政党が胡散臭いとは言われない不思議
共産と組んだのはもうやってはならないことだったな
社民とか敵でも自民ならまだなんとかだけど
公明党Twitterがやたら批判されてるが、共産が相手ならあれはあれで
全然通常営業なのにな、むしろ不倶戴天の敵同士であるのを知らない
人間が増えたってことなのか
>>349 民進なぁ
彼らを形づくる系譜の何処にも共産党と相容れる勢力はないはずなのだが
岡田は毒饅頭を食ったね
主婦や老人の無償ボランティアを確保しようと思ったときに
公明信者に対抗できるのが九条信者しかいなかったんだろ
公明信者の無償で無私で滅私な奉公は新進党の時に知ったはずで
フレ票の力も自公相手どって痛感してるはずだから
社会主義政党や労組政党はともかく、宗教政党の公明党が執行部ポストに委員長だの書記長だのを置いてたのは謎
>>350 たぶん公明サイドも今までと反応違って戸惑ってそう・・・
>>350 第2次創共協定締結のチャンス。
>>352 国民協同党も三木委員長 岡田書記長 だったよ。代表・幹事長でもよかったのに。
「代表」を党首名に新自由クラブが最初だな。
野党はまだしも民主党のように首相が「代表」なのは軽い感じだな。かといって「菅総裁」など違和感ありまくりだが。
>>350 岡田の世話なりました度も共産よりも明らかに公明だしな
堂本千葉県政下では、民公共社の地方議員が同じ街宣車に乗るという珍しすぎる光景もあったから、末端はそんなに対立していないのかなあ。
小池百合子の「3本の矢」。リスクあるセクシー水着プライベート写真集発売も計算づく?
1本目は6月16日に発売された『小池百合子写真集 YURiKO KOiKE 1992−2017』(双葉社)。水着姿や、自宅でのプライベートショットなど、政界入り前の貴重なスナップも満載されたお宝写真集だ。
政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が言う。
「以前、上西小百合衆院議員が写真集を出して、有権者の不評を買ったことがありました。同じように、小池知事が写真集を出せばマイナスイメージになるリスクもある。でも、
それを恐れないのが小池流。都議選告示後となるとマスコミは取り上げにくいが、告示前のこの時期なら大々的に扱ってくれると見込んで、発売に踏み切ったのでしょう。
果たして「ユリコ3本の矢」は、自民党をズバリと射ることができるのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170622-00086777-playboyz-pol ちょっと吐いてくる
政治で食う奴らが、国民にとっての最大の岩盤既得権益死守、抵抗勢力だな。政局学者や政治記者や選挙関係者も含む。
国民の正当な利益保護のために、岩盤既得権益解消、抵抗勢力打破がなされねば。解釈改憲されて数十年経つのに無意味にやろうとする改憲より、衆議院定数を300に減らす改革がされるべき。
300人の衆議院議員が財政改革、産業構造改革、雇用労働昇進改革の競争をする。
>>353 お約束が通じてないからな
>>354 敢えてやるなら東京(小池ポジ)か大阪(反維新)かかな、国政は無理だろうね
あの時は松本清張が仲介役だったが、今回は誰がやるんだか…
>>357 明らかにそうだよねぇ
>>355 ミヤケンの党葬には坂口力が参列してた。
松本清張、伊藤昌哉、小松方正は昭和を代表する奇相トリオ
>>362 数珠は持参したのかな。
良く解らんのだが、共産主義者って火葬されるものなの?
レーニン廟みたいに徳田球一やミヤケンが祀られてたら是非とも見学したいのだが。やっぱり、線香供えるのとか反党行為だよな。
>日本維新の会は21日、横須賀市議会議員補欠選挙(25日投開票)に同党公認で立候補している佐藤茂幸氏に対する、公認取消と除名処分が決定したと発表した。
佐藤氏を巡っては同日、前同党代表の橋下徹弁護士がツイッターで、佐藤氏の選挙ポスターに自身の名前と写真が無断で使われていると指摘し「この佐藤しげゆき氏を僕は応援していません。
完全な無断引用であり、公職選挙法235条1項違反、虚偽事項公表罪で刑事告訴の手続きを執ります」とツイート。
佐藤氏の名前の下に橋下氏の写真と「日本維新の会公認 橋下徹が全力応援」の文字が見える。
現在、テレビで冠番組を持つ橋下氏は政治的に中立的な立場で活動する姿勢を示しており、同党は「党内でも周知徹底していた」と説明した。
それにしても、もう維新は橋下氏の名前すら使えない感じで、どんどん先が暗くなりそうですね・・・。
>>364 主義主張以前に日本は火葬しか認めてないぞ。
>>346 羽越は未だに新潟から酒田まで非電化なのがそれだよな
酒田から先は電化だが秋鉄局に管轄が変わるから
国道7号もかなり劣悪で、高速も未整備
新潟は交通王国の例外
ちなみに娘が認可をしなかった秋田市立美大は国道7号沿いで羽越線新屋駅がもより
>>362 坂口力は 伊藤茂 米沢隆 菅直人 と一緒に勉強会を開いたそうだが、米沢と菅はまだしも社会主義協会に近い伊藤が参加していたのは驚き。
>>368 電化してるけどデッドセクションで且つ常磐線のように交直専用電車を走らせるほどの収益がないからな。
維新、渡辺喜美副代表を除名
日本維新の会は22日、同党参院議員の渡辺喜美副代表(65)を除名する方針を固めた。同党幹部によると、渡辺氏から
離党して小池百合子・東京都知事が代表を務める地域政党「都民ファーストの会」に協力するとの意向が示されたためとしている。
渡辺氏は第1次安倍政権で行革相などを務めた後、自民党を離党。みんなの党を結党したが、借金問題などで代表を辞任。党は解党し、14年衆院選は無所属で落選。昨年の参院選比例区で日本維新の会から出馬して当選し、国政に復帰していた
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK6Q4WR8K6QUTFK00T.html?iref=comtop_8_04 離党、熊手で辞任、最終的にゴミの寄せ集め維新に行くもあ、おーいだされー
ワタキミーワタキミーあ、ちーん
埼玉4って東武東上線沿いか。まさに県境だね。層化の下駄ないと駄目な地域
上田禿の選挙区だったんだな
自民の牙城スカイツリー線より野暮ったい地域ではあるな。
この女議員の目を見てご覧なさい。キチガイの顔してますよ。顔がポーッと浮いてるでしょ。
>>371 迅速なケジメで良い。問題議員、しょうもない議員は全員即辞職すべき。
議員全員が悪いわけではない。
公選法改正して、補選無しにすべき。これをやったの宗男だよな、ほんと頭悪いよ。
民度云々はおいといて、通勤の足としては私鉄トップクラスだよ@伊勢崎線。
電車やバスの運転手が木更津辺りのタクシー運転手風情を出しちゃってるけど
それも愛嬌ではある。
蓮舫代表「今のままじゃ勝てない鞍替えで小選挙区から出る」
長島昭久・元防衛副大臣の離党、細野豪志・代表代行の辞任など、「自壊の始まりか」とささやかれている民進党。次期衆院選で「安倍1強」とどう戦うか、蓮舫・民進党代表を直撃した。
今年4月に元防衛副大臣の長島昭久氏が離党し、細野豪志代表代行も辞任しました。「民進党の自壊の始まりか」という声も噴出しました。長島氏の離党については。
【蓮舫】去るものは追いません。党として除籍処分にし、議員辞職勧告も決めました。
細野氏の代表代行の辞任については。
【蓮舫】独自の考えを持っているのは、わかっていました。
こういう動きが出たことについて、党首としてどう受け止めていますか
【蓮舫】「本当に申し訳ない」「残念です」の一言です。なぜまとまれないのか、私の不徳の致すところとして猛省するしかないです
リーダーとして忸怩たる思いがあります。二度とこういうことが起きないように
国会対策や党内の組織のあり方も含め、議員の思いがしっかり私に届くように、幹事長部局や国会対策委員会など、どの段階でもきめ細かに交流を取っていこうとしています。
旧民主党の時代も含めて、総選挙では12年、14年と2連敗しました。現衆議院議員の任期満了は18年12月で、そこまでに必ず次の解散・総選挙があります。
【蓮舫】とにかく勝つことです。それには潔さと私たちの政策の旗だと思います。何をやりたいのかわからないと言われ、おわびと反省で頭を下げました
現在は参議院議員ですが、次期総選挙で衆議院議員への鞍替えを目指しますか。
【蓮舫】鞍替えします。今のままでは勝てない選挙区はまだ決めていません
代表就任の際、二重国籍問題が浮上しました。
【蓮舫】私の高校生のときの曖昧な記憶に頼った発言をしたことが、結果として混乱を生じさせてしまったことは、本当に申し訳ないと思っています。聞かれたら、何度でも説明する責務が私にはあります。
自身の二重国籍問題が注目を集めたことをどう受け止めていますか。
【蓮舫】曖昧な記憶に基づく私の発言が一貫していなかったことで、誤解を生み、ご心配をおかけしたことについては、大変申し訳なく、忸怩たる思いです。他方
そうか、国籍に対して、強い思い、すごく熱い気持ちの人がいて、声が大きいということもわかりました
民進党には白真勲さんもいるし、まあ大丈夫かなと思っていました
私たちは党の綱領で「共生社会」を目指していますので、多様性は認めていくべきだと思います。
なぜ政治家を目指したのですか
【蓮舫】キャスターで田原総一朗さん(評論家)とも一緒に番組をやっていましたから、政治家と交流がありました。仙谷さんもその一人です。
もともと政治は汚いというイメージしかなく、興味も関心もありませんでした
政治家としてこれだけは達成したいと思っている目標は。
【蓮舫】食べられない子どもをなくしたい。
夏休みが終わると、痩せている子どもたちがいる。学校の先生は、ご飯を食べられているか、いないか、わかっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170622-00022259-president-bus_all&p=1
福田赳夫って田中角栄より左だよな?
あの対応はないわ
小泉チルドレンの場合はただのバカで済んだが安倍チルドレンたちはマジでシャレにならない奴らばかりだな
1969、1983、1993くらいだな、当たり年は
>>381 1947,1949,1952,1958,1963だな。
>>334 岩屋、山本拓、衛藤晟一、柳本卓治も1990年組だけど未入閣だな
柳本は永久に無理そうだが…w
>>383 何故か46年初当選組は47年の引き立て役
民進党は世田谷選挙区で候補者2人のうち1人が辞退して一本化に成功。関口の対応は英断だな。これで世田谷の議席は確実に確保できる
そして、蓮舫は改めて次期衆院選の小選挙区に鞍替えすることを宣言。共産党との共闘についての考え方もバランスが取れてて良いね
民進党の期待感を再醸成するための独自のプランや構想・秘策もあるみたいで楽しみだ
ヨシミは俺の予想通り維新を離党したか。完全な純化路線になった維新はもう終わりだな
関口太一/前東京都議会議員 (@SekiguchiTaichi)
ご報告。
私、関口太一は明日に告示される東京都議会議員選挙(世田谷選挙区)への出馬を辞退することとなりました。
民進党からの一本化要請に協力します。
断腸の思いですが、最終的には私自身が決断しました。
これまで、私に関わって頂き、ご支援頂いた皆さんにはお詫びの言葉もございません。
ごめんなさい。
今後については、整理次第、また、お知らせします。
関口太一
蓮舫代表「鞍替えで小選挙区から出る」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170622-00022259-president-bus_all&p=1
【塩田】現在は参議院議員ですが、次期総選挙で衆議院議員への鞍替えを目指しますか。
【蓮舫】鞍替えします。もちろん小選挙区で出ますが、選挙区はまだ決めていません。
【塩田】「1強」打倒のために、次期総選挙で共産党を含めた野党共闘の話が出ていますが、共産党とは選挙共闘だけですか。それとも将来の政権構想も視野に。
【蓮舫】基本理念や国家像の大きく異なる共産党と政権を組むことはない。明言していますし、これからも明言し続けます。我々が進めるのは野党「連携」です。
ただ、選挙は勝つために有権者に、小選挙区では1対5とか1対4ではなく、1対1で選んでくださいというシンプルな提案を広げることが大事です。
候補者調整が必要で、去年の年末から各党の選対委員長で話を進めています。選挙はオーダーメードで、地域性があったり、地域によって政策の優先順位について需要が違ったりします。
それが一致したところが野党連携できる小選挙区だと考えています。
■最優先の政策をワンボイスで言い続ける
【塩田】民進党の支持層の中には、共産党と組むなら支持しないという人も多いのでは。
【蓮舫】オーダーメードとはそういうところです。私たちは細やかに調査していて、野党連携で票が離れる地域は明快に出ています。
そういう情報も共有しながら、どういう戦い方を取るか、党内で話をして、それをもって選対委員長が実務者協議に臨んでいます。
【塩田】民進党が共産党と選挙協定を結んで全国で共闘するという形ではないのですね。
【蓮舫】それはないです。
【塩田】選挙で手を結び、終わった後は組まないということで、共産党はOKですか。
【蓮舫】そこも含めて、岡田前代表時代から「できる限りの協力」で合意をしていますから、それで進めます。
今でも国会では共同提出の法案をいくつも出していますし、野党勢力の議席が増え、私たちが政権交代できれば、ともに政策実現に前進できます。
【塩田】期待感を再醸成するための独自のプランや構想、秘策はありますか。
【蓮舫】もちろんありますが、ここで全部を披露するようなものではないと思っています。
今は国会が開かれていますので、まず反射神経を高め、日々、しっかり対応していく。
中長期的には、組織として選挙に勝てる態勢をつくっていく。民進党として掲げる最優先の政策をワンボイスで言い続ける。
これがとても大事だと思っています。ころころ変わったり、空気に流されたりする話でなく、ぶれずに言い続けていくことが大事です。
過去からずっとつながっているもの、揺るがないものを、私たちはみんなで一緒に持っています。それをしっかりまとめ、戦っていける力に持っていきたいと思っているんです。
維新、渡辺喜美副代表を除名へ 都民ファに協力の意向で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170622-00000056-asahi-pol 日本維新の会は22日、同党参院議員の渡辺喜美副代表(65)を除名する方針を固めた。
同党幹部によると、渡辺氏から、離党して小池百合子・東京都知事が代表を務める地域政党「都民ファーストの会」に協力するとの意向が示されたためとしている。
>>352 委員長(議長)、書記長は政党組織が党大会、中央委員会、中央執行委員会(政治局、幹部会)、書記局からなる合議制組織政党だからだ。
角栄、中曽根が18歳のときに三木は30歳で初当選(1937年/林銑十郎内閣)
竹下、安倍が政務次官の経験すらないときに宮澤は初入閣(1962年/池田内閣)
三角大福中における三木、安竹宮における宮澤はキャリアが抜きん出てる。政治的に一世代上でも遜色ない。
田中真紀子なんて秘書に対するパワハラで有名だったのに、なぜか当時は問題にならなかったんだよな。
あんなのをマスコミが女性総理候補なんて持ち上げてさ。
あの人パワー(物理)のほうのハラスメントやってそう
罵声浴びせながら
>>390 外務官僚に対するパワハラ、モラハラで失脚したんだから良いんじゃね?
地元の人はとうに承知だったろうし。
>>389 宮沢が初入閣の時はいまだ議員ではなく一度落選をしているにもかかわらず大平後継に名前があがった伊東正義のことをあまり不思議がらずにいるこのスレの参加者を不思議に思う。
>>393 大平派の最高幹部かつ最側近、大平内閣の副総理で首相臨時代理だから、非常事態に後継に名前が出るのは全然不思議じゃない。
一度落選挟んでいるとはいえ、議員転身前は農水省事務次官を努めた高級官僚。
省庁トップの経験者は後藤田や椎名のように当選回数はあまり関係ない。
伊東の経歴辿れば、県議や新聞記者出身者と同列に議員在職年数だけで測れない存在なのはすぐわかる。
>>395 戦後まもなくの公職追放で人材不足の時期でもないし。後藤田みたいな超大物官僚でもない。
それに官房長官はともかく副総理は肌合いの違う旧田中派がよく許したものだ。
豊田真由子、離党で済むと思ってるのかこのバカ女は。即刻辞職しろや。
警察も早く逮捕しろ。
>>399 公職追放のせいで社会党が狂いはじめた。
頑張ったからとか言ったら、議員が自力で当選したと勘違いするだろ
ラクに当選して昔ながらの自民派閥活動しかしてないから、政治家として役立たずだ
当時の会見も酷いもんだった
このオッサンも同類男性議員も、政治を分かってない
河村建夫元官房長官は22日、
「本当に頑張っていたことを知っているから、ちょっとかわいそうだ。男(の国会議員)だったら、あんなのいっぱいいる。あんなものではすまない」
>>393 簡単な話で大平に対する鎮魂人事だよ。
大平の無念を晴らすのに最適な後継総理は伊東。自民党内でも世間的にもそう。
どうしても固辞するから次善の策で宏池会を継いだ善幸になっただけ。
大平を殺した福田や三木、中曽根一味、大平と疎遠な宮澤は鎮魂に相応しくないってことだ。
__┏前尾━宮沢━河野━麻生
池田┫
 ̄ ̄┗大平━田中━加藤━谷垣
善幸といったって、大平は自身の存命中に政治日程の見通しをペラペラしゃべったことなどから恨んでたな。
それに軽く見ていた。
>>404 まだ仏さんがいるから喧嘩はできない、だっけ
>>405 今は片方は岸田、もう片方はタマキンw
大平も孫とその御輿があんなバカだとは思わなかったろうな。
入閣できなくてしがみついている木村が早々入閣して引退していれば、タマキンが自民公認だった可能性もあるわな
ただ自民でも豊田や俊直みたいにつまらんポカを起こしていそう
坂田道太が自信を持って後継推挙した渡利議員が早世したのが悔やまれる
坂田道太が自信を持って後継推挙した渡瀬議員が早世したのが悔やまれる
>>409 議院内閣制が機能しなくなり、立法府と行政府は益々別物になってるから、大臣になるのを待つのは時代錯誤でしかない。
それに、真由子も俊直も、ポカという認識は甘すぎる。方向は違うが両者ともおかしいんだよ。
他にも、国民の代表として機能し得ない者が当選している。国民が議員の一挙手一投足を毎日チェックできるようにしなきゃなあ。
>>404 善幸が「我任にあらず」と断ったら、佐々木義武あたりにいってたのか?
>>409 2005年の時はまだ57歳なのに引退するわけないだろ
妄想に過ぎない
>>409 木村が参議院行かずに衆議院に固執していたら・・・
>>408 しかし木村や大野に地盤争いで負けるなんて、仮にも総理大臣を出した家なのにそこまで影響力を失ってたんだろうか。
安倍自民が国政選挙並みに力を入れてる大型選挙で初めて敗北するんだもんな。衝撃は大きい
安倍の求心力が低下して自民党内の安倍降ろしが加速するな
東京では小池、全国では民進、自民党内部からは石破などの反安倍派から追い詰められて安倍は四面楚歌状態になるだろうな
首都決戦へ号砲=小池氏支持、過半なるか−自民に逆風〔深層探訪〕
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170624-00000030-jij-pol 東京都議選が23日告示され、各党は9日間の選挙戦に突入した。
小池百合子都知事率いる地域政党「都民ファーストの会」をはじめ小池氏支持勢力が過半数を獲得するかが焦点。
阻止を狙う自民党には、学校法人「加計学園」問題などで逆風が吹き荒れる。
今後の国政選挙を占う首都決戦は、安倍晋三首相の政権運営にも影響しそうだ。
◇首相隠し?
「責任ある都政を取り戻し、東京を前に進めるための戦いだ」。
沖縄全戦没者追悼式のため沖縄県を訪れた首相は23日、応援演説に代えて、全ての自民党候補にこんなメッセージを寄せた。
首相は前回都議選で積極的に応援に入ったが、今回は告示日だけでなく、
最初の週末となる24、25両日の選挙区入りも見送る方針。
加計問題を契機に内閣支持率が下落しており、首相周辺は「今、首相が入ってもプラスにならない」と漏らす。
加計問題に加え、22日には豊田真由子衆院議員が元秘書に暴行したとして離党届を提出。
都連会長の下村博文幹事長代行は23日、板橋区での街頭演説で「国会(議員)がだらしなくて本当に申し訳ない」と陳謝した。
自民党は都議会第1党の維持を目指すが、独自の情勢調査では苦戦が予想されている。
選挙結果次第では首相の求心力が低下しかねず、首相は19日の記者会見で「都議選はあくまで地方選挙」と予防線を張っている。
公明党は、都民ファーストと選挙協力する一方、都議会では連立政権樹立前から協調していた自民党とたもとを分かった。
山口那津男代表はJR目黒駅前で「小池知事と協力し、東京改革を実現したい」と訴えた。
国政では連立を堅持する方針を示しているが、選挙戦のしこりは自公双方に残りそうだ。
◇民進、加計問題に活路
民進党は加計問題での政権批判に活路を見いだしている。
蓮舫代表は、萩生田光一官房副長官の地元の八王子市に入り、
獣医学部新設に関与した疑いを指摘した上で「こんな政治を絶対に許してはいけない」と声を張り上げた。
小池新党は
大野派→田村グループの流れでいいのか?
>>421 大臣の空手形を何百枚も切った三宅雪子のじいさんはたいしたもんだ。
第二次岸改造内閣の閣議で(1959年)
佐藤(蔵相)「いやあ、中曽根君も松野君も大臣になれてよかったなぁ」
中曽根「ありがとうございます。願わくば(首相の席を指し)そちらに座りたいものです」
満場爆笑
木村義雄、柳本卓治、原田義昭、園田博之、谷川弥一らへんは早く引退してくれ
あんたら大臣に成れないから
あの人も「政界渡り鳥」党を渡り歩いてきたのは小池百合子だけではない
現在、定数127の都議会で現有6議席の都民ファーストは、全42選挙区に公認候補50人を立てた。政治塾「希望の塾」の塾生や無所属の現職都議などがいる。
その中で、注目されたのが
自民、民進から移籍した現職と元職の都議や市区町議の18人の存在だ。自民から移ったのは11人、民進からは7人いる。
都議選を前にした「離党ドミノ」は、自民、民進にとって大きな痛手となった。自民党の下村博文都連会長は、BuzzFeed Newsの取材にこう指摘する。
「都民ファーストは、自分が選挙に当選したいがために移ってきた人が多く、半分以上が政治について素人の『烏合の衆』です」
そんな都民ファーストを率いるのが「政界渡り鳥」の異名を持つ小池百合子都知事だ。
日本新党で初当選すると、自民党まで5つの政党に在籍。6月1日、自民党に離党届を提出し、都民ファーストの代表に就任した。自民党はまだ離党届を受理していない
政治家が、離党や解党、結党、復党などをするのは珍しいことではない。選挙前に移籍したならば、「当選目当て」と疑問視されることも多いが、政策実現や人間関係のもつれなどさまざまな理由がある。
多くの政党に在籍してきた渡り鳥政治家は、小池百合子以外にどんな人がいるのか。一部をまとめた
小沢一郎氏(自由党代表)
「壊し屋」とも呼ばれる小沢氏は、自民党の公認で初当選。新生党、新進党、自由党、民主党などを経て、現在は自由党の代表を務める。
民主党政権時代の2012年、消費増税法案に反対した議員らを率いて集団離党し、「国民の生活が第一」を結党した。
滋賀県の嘉田由紀子前知事の「日本未来の党」に合流すると、同年の衆院選で同党は惨敗を喫した。その直後に嘉田前知事と対立し、翌年に「生活の党」に改称した。
2014年の衆院選では、同党の所属議員に「それぞれの政治生命をながらえることを考えてもらう。好きにしていい」と語り、離党を容認する姿勢も見せた。
片山虎之助氏(日本維新の会共同代表)
自民党の公認で初当選。「たちあがれ日本」に入り、「太陽の党」などを経て、現在は「日本維新の会」共同代表。衆参合わせて現職最高齢の参院議員だ。
2010年の参院選で、自民党の内規の「70歳定年制」により公認を得られなかったため離党し、「たちあがれ日本」に入党した。その後、石原慎太郎氏が参加したことで「太陽の党」に党名が変わった。だが、数日後、同党は当時の「日本維新の会」に合流した。
「維新の党」だった2015年、当時の民主党への合流を党が模索。新党として「おおさか維新の会」の立ち上げを打ち出した橋下徹氏に同調し、除名処分を受けた。
平沼赳夫氏(自民党)
自民党から無所属時代などを経験後、たちあがれ日本(後に太陽の党)を結党。日本維新の会に合流後、「次世代の党」を立ち上げ、現在は自民党に復党している。
2005年、小泉政権で郵政民営化法案に反対したことで、衆院選に無所属で出馬。その後、自民党から復党の打診などもあったが、2010年に故・与謝野馨氏らとともに「たちあがれ日本」を結成した。
「太陽の党」に党名変更後、「日本維新の会」に合流。同党が分裂する形で「次世代の党」が結党された。党首だったが2015年に離党し、古巣の自民党への復党を果たしている
亀井静香氏(無所属)
自民党を離党し、国民新党を結党。後に「反TPP・脱原発・消費増税凍結を実現する党」の結成などを経て、「日本未来の党」の所属になる。離党して「みどりの風」に加わるが、解散によって無所属になった。
自民党を離党し、国民新党を結党した。民主党との連立政権を組んだが、2012年に消費税増税法案に反対して連立政権の離脱を主張。代表を解任されて離党した。
政党の鞍替えを「選挙で当選するためでは」と冷たい視線で見られ続けるか
https://www.buzzfeed.com/jp/kensukeseya/migratory-birds-po?utm_term=.gtjoyjZ3X#.xjdJLvd0e >>430 こういうのホントにセンスないよな
小池も平沼も嫌いだけど、所属政党が消滅したり分裂したり統合したりした結果に所属政党が変わった場合は意味合いが違うだろ
新進から自民に行った高市とか民主から自民に行った山谷とかの方が狡いわ
しかし左翼ってまだ力があるんやな。
力の源泉はどこなんや?
産経は必死に民進党のネガキャン記事を書いたつもりなんだろうけど、
蓮舫人気がすごすぎて蓮舫人気は認めざるを得なくなってるのにワロタ。蓮舫人気のおかげで民進党は思ったよりは生き残りそうだな
産経「蓮舫代表は大人気。街頭演説では黒山の人だかりができ、駅頭で始めた早朝の政策ビラ配りでも反応は上々。
同じ三鷹の同日の同じ時間帯の菅直人とは対照的に『頑張ってください』と声をかける人も多く、手にしたビラは瞬く間になくなった。」
地元関係者「ときわ台駅(板橋区)では蓮舫氏は持った200枚のビラを約40分で配り終えた。私たちは1時間で30枚配れたら御の字なのに」
蓮舫「(ビラまきのような野党第一党の党首としては異例の「どぶ板選挙」に徹する狙いについて)
時間の有効活用だが、候補者の励みになりチームとしての一体感を作り出せれば」
党都連幹部「悪名は無名に勝るというのか、想定以上に集客力がある。朝からビラまきなんて過去の民主党代表にはなかったこと。腰の軽さを評価する」
意外や意外、民進党・蓮舫代表がイケイケ人気「悪名は無名に勝る」
http://www.sankei.com/smp/politics/news/170625/plt1706250026-s1.html 民進党の蓮舫代表が、東京都議選(7月2日投開票)で意外な人気を博している。
街頭演説では黒山の人だかりができ、駅頭で始めた早朝の政策ビラ配りでも反応は上々だ。
「知名度」という神通力は衰えていなかったようだ。
「自民党の政治のあり方、都民に向き合う姿勢に対し、しっかり都議選で結果を出してほしい」
25日昼、蓮舫氏が東京・銀座の街頭演説でこう絶叫すると、選挙カーを囲んだ約350人の聴衆から拍手がわいた。
演説を終えた蓮舫氏には握手を求め人々が群がった。50代の女性は「しっかり自民党をただしてほしい」と語り、次の演説会場に向かう蓮舫氏に声援を送った。
蓮舫氏の人気は、5月中旬から始めた早朝の駅頭でのビラ配りでも目立った。
当初党幹部は「素通りする通勤客が多ければ恥をかく」と懸念したが、
19日早朝にJR三鷹駅南口(三鷹市)に立った蓮舫氏に「頑張ってください」と声をかける人も多く、手にしたビラは瞬く間になくなった。
菅直人元首相が同日の同じ時間帯に、三鷹駅の別の出口でビラをまいたが、
素通りどころか周囲約3メートルに人が寄りつかずじまい。わびしい雰囲気が漂ったのとは対照的だった。
22日の東武東上線ときわ台駅(板橋区)では、蓮舫氏は持った200枚のビラを約40分で配り終えた。
地元の関係者は「私たちは1時間で30枚配れたら御の字なのに」と舌を巻く。
蓮舫氏は25日、ビラまきのような野党第一党の党首としては異例の「どぶ板選挙」に徹する狙いを「時間の有効活用だが、
候補者の励みになりチームとしての一体感を作り出せれば」と産経新聞の取材に語った。
公認候補の「離党ドミノ」に悩んでいた党都連幹部は「悪名は無名に勝るというのか、想定以上に集客力がある」と皮肉交じりに笑顔をみせた。
「朝からビラまきなんて過去の民主党代表にはなかったこと」と腰の軽さを評価する。
足立康史「小池百合子と民進党はクソ!松井一郎さんは天才だ」 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1498437263/ 似て非なる小池都知事と松井府知事
まず、都民ファーストと大阪維新の会。大都市の知事が代表を務める地域政党という点では確かに似ています。しかし、維新は記者会見ではエンドレスで質問を受けますが小池ファーストは4分で打ち切ります
。維新は嘘をつきませんが小池ファーストや“一兵卒”渡辺喜美は嘘をつきます。嘘はアカンでしょ!
それにね、大阪維新の会は、大阪から民進党を追い出しました
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170625-00010016-agora-pol いいぞ!いいぞ!維新足立!さすが
自民が都議選で敗北して安倍の求心力が低下すれば、安倍1強に不満のある党内の反安倍派が暴れ出し、
追い込まれ解散になって改憲も全てパーだな。都議選敗北は安倍政権の終わりに始まりだ
参院ベテラン「首相の求心力が低下すれば、改憲論議のスピードも落ちるかもしれない」
安倍首相の求心力に影響も=都議選結果、政局を左右
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170626-00000009-jij-pol 7月2日投開票の東京都議選は、内閣支持率下落で苦境にあえぐ安倍政権にとって大きな試練となりそうだ。
選挙結果によっては、安倍晋三首相の求心力低下につながりかねず、首相が描く衆院解散戦略や憲法改正スケジュールを左右する可能性もある。
都議選はこれまで、その後の国政選挙を占う先行指標となってきた。
たとえば、宮沢内閣の不信任決議案可決に伴う衆院解散当日に告示された1993年6月の都議選。
当時キャスターの小池百合子都知事も参画した日本新党が躍進し、自民党はその後の衆院選でも敗北。
非自民連立政権の誕生により55年体制は終わりを迎えた。
2009年7月の都議選では、民主党が圧勝。同党は勢いを維持して直後の衆院選でも勝利し、自民党は再び政権から転落した。
今回の都議選で自民党が大きく議席を減らすことになれば、党内にくすぶる「安倍1強」への不満が顕在化する事態も予想される。
次期衆院選について、党内では来年12月の衆院議員任期満了に近い「秋ごろ」との見方が強いが、
「追い込まれ解散」の色彩を帯びる可能性もあり、首相は難しい判断を迫られる。
改憲シナリオにも狂いが生じかねない。首相は24日に自民党の改憲案を今秋に予想される臨時国会に提出する考えを表明したが、
参院ベテランは「首相の求心力が低下すれば、改憲論議のスピードも落ちるかもしれない」との見方を示す。
小池知事は「忖度政治はよくない」と言っておきながら、自分のことを忖度してくれる
都民ファーストの会を都議会最大会派にしようとする自己矛盾。
さらに、都政の情報公開を主張しておきながら、いまだに豊洲移転の経緯を示す都庁内の
文書(黒塗り文書)を公開しない矛盾。
※全て公開すると小池知事と仲の良い前川元知事本局長(練馬区長)に影響が及び、さらに
自民党との関係に悪影響が及ぶ可能性がある。
小池知事の指導力の無さ、実行力の無さが露呈しているにも関わらず、人気にあやかる
劇場型政治によってごまかす。しかし、言っていることと行っていることが違うのは都民
を騙しているのではないか。
劇場型政治を終わらせないと、最後に困るのは都民だ。
>>442 都議選は今後の国政を占う重要選挙だしな。これまでも都議選の年は政局が大きく動いてる。
89(土井ブーム・マドンナ旋風・自民惨敗)
93(55年体制終焉・政権交代)
01(小泉旋風・自民参院選圧勝)
05(郵政選挙・自民圧勝)
09(自民惨敗・政権交代)
>>444 板垣英憲によると安倍は末期ガンで小沢一郎に禅譲するらしいw
民進党とマスコミは加計問題という釣り野伏せにまんまと引っ掛かったな。
>>430 亀井静香は元々地力あるし選挙目当てと見てる人なんているのか?
>>430 この記事おかしいよ
小沢なんか全部自分で作ってるだけだし、亀井は追い出されただけ
他の連中も離合集散の結果に党が変わっただけ
虎なんて姫に退治されたうちに年齢制限かかったから党変えただけ、あとはずっと同じ流れから変わってないよな
松野や園田は出てったほうだし
国内政治特に政局なんて、ほとんどは、色々読んでも役に立たんよ。歴史書レベルまで達するとか、テーマがすごいとか、例外はあるだろうが。
まあ、経済関係、経営会計関係、個別の企業や行政、国際情勢、法律関係あたりを漁っていれば、ひととおりは分かる。難しいことは専門家にきいてみればいい。
>>448 亀井静香は郵政解散のおり殿亀井を支援するためわざわざ自民党を離党し国民新党を立ち上げたのよし。
園田博之
自民党に3度入党
次世代の党に2度入党
太陽の党に2度入党
ヤジが怖くて自民信者だらけの屋内でしか演説できない首相とか終わってるな
<首相>批判回避へ都議選応援 屋内で演説、街頭は避け
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170626-00000061-mai-pol 安倍晋三首相は26日、東京都文京区で都議選(7月2日投開票)の自民党候補の応援に入った。
学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設を巡る問題などで逆風が吹いており、首相は都議選への関与を抑制してきた。
だが自民党が「挙党態勢で臨む」と訴えながら党総裁の首相の姿が見えないことに不満の声も出ており、批判をかわす狙いがあったものとみられる。
首相は今回の都議選では初めてとなる応援演説で「売り言葉に買い言葉。私の姿勢が問題だった。
その結果、政策論争ができなかった。反省しなければいけない」と述べた。
自民党が惨敗した2009年都議選にも言及し「あの時と同じぐらい厳しい風が吹いている」と語った。
毎日新聞の24、25両日の世論調査では投票予定先で自民党と都民ファーストの会が拮抗(きっこう)する半面、態度未定の人が約6割を占めた。
浮動票の取り込みには本来、知名度を誇る首相の応援が効果的とされ、
首相は13年都議選では、外国訪問から帰国した終盤3日間に10カ所以上の街頭に立ち、自民党候補59人の全員当選に貢献した。
しかし、今回は加計学園問題への対応などで支持率が急落しており、首相がこの日選んだのは自民党支持者が多い屋内での演説。
党関係者は「自民党へのヤジが多い街頭演説はやりづらい。それでも『逃げた』との批判を避ける必要があった」と打ち明ける。
都議選の結果次第では首相の責任を問う声が上がる可能性があり「応援に入らない方がいいという意見もある」(官邸幹部)。
首相は選挙期間中唯一の日曜だった25日は終日、都内の自宅で過ごした。今後も情勢を慎重に見極めながら応援機会を探る構えだ。
一方、都議選を重視する公明党の山口那津男代表は26日、東村山市の街頭で「小池都政をどう前に進めるかが問われる選挙だ」と強調。
都民ファーストの会代表の小池百合子知事は板橋区の街頭演説などの日程を精力的にこなした。
野党各党の党首は連日、加計学園問題で政権批判を続ける。
民進党の蓮舫代表は港区で「逃げている首相の姿勢を絶対に許してはいけない」と訴えた。
共産党の志位和夫委員長は大田区で「首相は一度も街頭で都民に訴えていない。恥ずかしくて皆さんの前に顔を出せない」と皮肉った。
小池が加計を批判し、民進・共産・自由・社民が公文書管理法を衆院に共同提出するという国政との挟み撃ちをされて自民は完全に詰んだな
小池都知事が情報公開と公文書管理で安倍自民党を牽制
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170627-00010000-kinyobi-soci 野党の加計学園疑惑追及が安倍政権を直撃、東京都議選(6月23日告示、7月2日投開票)にも波及し始めた。
自民党を離党した1日に「都民ファーストの会」代表となった小池百合子東京都知事は、
安倍政権の情報公開が不十分と指摘、都議選を「(政策決定過程)ブラックボックス化の自民党対情報公開の小池新党」の対決構図と位置づけ、3日と4日の応援演説でも加計疑惑に触れたのだ。
有権者の反応も上々。離党前の世論調査では自民党「17%」に対して都民ファーストの会「11%」とリードを許していたが、離党後はほぼ拮抗・逆転するまでに追いついた。
都議選の帰趨を決める七つの1人区で小池新党が圧勝、自民党惨敗の可能性が高まった。
12日の『週刊現代』に「都民ファースト5→46議席、自民57→37議席」という予測が出たのはこのためだ。
加計疑惑をめぐる安倍政権の対応批判に手応えを感じたに違いない小池知事は、
9日の定例会見でも情報公開の重要性をこう訴え、都政と国政を対比してみせた。
「今回の第2回定例議会において、一つは情報公開の条例の改正、二つ目が公文書の管理徹底の条例成立ということです。
まさしくこういった点が今、国会の場においても『文書があるのないの』とか、『共有がどうなっているの』とか、そこに注目がいっているわけです。
基本的に記録は残す。そして、重要な文書については、所管課限りでなく他部署が関与するダブルチェックにより廃棄するというのが、
今回の公文書管理のポイントにもなっているわけです。行政である以上はしっかりと情報の管理、公文書の管理をするというのは当然の話だと思います」
【国政との挟み撃ちを図る】
「東京大改革の一丁目一番地は情報公開」とする小池都政と連動するように、民進・共産・自由・社民の4野党も9日、公文書管理法改正案を衆院に共同提出した。
政府機関や独立行政法人の職員が書いた個人メモも行政文書として扱い、電子データは削除せず保存するという内容で、
提出者の今井雅人衆院議員は「行政が管理しないといけない文書が破棄され、国民の権利が毀損されている」と必要性を訴えた。
今井氏は民進党の加計学園疑惑調査PTの共同座長だ。
情報隠蔽のアベ自民党を国政と都政から挟み撃ちにする形となる中、小池氏は10、11日も2週連続で都内11カ所を回って応援演説。
情報公開の重要性を強調しつつ、加計疑惑に触れる街宣を繰り返した。
特に10日には、元文部科学大臣の下村博文自民党都連会長の地元・板橋区に駆け付けた。
「都連会長(下村元文科大臣)は文科行政に最も詳しい人だ。教育行政はどうあるべきか。
このこともまず情報公開から始めなければいけない」「事務次官まで務めた人(前川喜平氏)が顔をさらして伝えている。
そのためにはいかに公文書を管理するか(が重要)で、東京大改革の土台。その土台の都議会を変えなくてはならない」
小泉政権下で環境大臣を務めた小池知事は2005年の小泉郵政選挙を参考に、
「(政策決定過程)ブラックボックス化の自民党イエスか、ノーか」「アベ友ファースト自民対小池新党など非自民」の“情報公開選挙”を都議選で仕掛ける可能性が高まったと言える。
「都民ファーストの会」幹事長に就任した野田数前代表も1日の総決起大会で、
「(国政の)文書管理や情報公開の杜撰さを調べた上で都政で見本を示すという考えがあるのか」との質問にこう答えた。
「恐らく東京都で情報公開をさらに加速化させていくと、それは国であろうが、他の道府県であろうが、
方向性としては情報公開の方向にベクトルが向かっていくのではないかと思っております」
都議選を情報隠蔽の安倍政権に「NO!」を突きつける場にする狙いと、「東京から国政(安倍政権)を変える」という意気込みがみえてくる。
公文書管理法改正案を提出した野党と連動、都議選の構図がそのまま次期総選挙に持ち込まれる可能性も出てきた。
>>451みたいな奴は、風俗通いしながら風俗嬢に「こんな所で働くな!」と説教するジジイと同類。
一発ハメておいて、後になってから、こんな仕事してちゃダメだよ、と説教たれてくる石田純一みたいなヤツは話にならないから
>>449 なんで左翼はググりゃすぐにバレるような嘘をつくんだろうかな?
菅とその腰巾着の維新は慎太郎のように小池に血祭りに上げられそうだな
小池百合子都知事が都議選圧勝で成敗する“策士”菅官房長官
http://news.livedoor.com/article/detail/13258424/ 「総理のご意向」、「官邸の最高レベル」、「忖度」。この3語により大騒動となった加計学園の獣医学部新設を巡る疑惑だが、
結局は国会閉幕の時間切れで真相は藪の中。強引な幕引きは自民党、安倍政権の“終わりの始まり”となりそうだ。
「一連の疑惑を告発した文科省前事務次官の前川喜平氏の証人喚問を、なぜ頑なに拒否するのか。国民は自民党や官邸のヤリ口に相当うさん臭さを感じている。
これが7月2日投開票の都議選に影響することは必至で、一時失速しかけていた小池百合子都知事には突風並みの追い風となる。
やがて批判の矛先は、加計学園に関する文書を『怪文書』と言い切り、幕引きを裏で操っていたとされる菅義偉官房長官に向かうだろう。
その菅氏が都議選へ向け陣頭指揮を執って小池批判していることも、都民ファーストの会にとっては好都合だ」(小池氏周辺関係者)
前川氏の告発により火がついた「総理のご意向」文書の存在の有無は、
当初、否定していた文科省も国民批判に耐えられず再調査することとなり、一転、存在を認めることになった。
「ただし、この再調査については、国民の批判が強まることで支持率にも影響を与えそうなことから、
それをかわすための官邸主導のガス抜きだった。もちろん意向は安倍首相でしょうが、
緻密なシナリオは菅氏がしっかり組んでいたのです」(全国紙政治部記者)
加えて、自民党関係者もこう語る。
「6月13日夜、安倍首相は赤坂の中華料理店で世耕弘成経産相らと食事の際、
支持率が低下気味の中で加計学園問題の説明逃れの印象を少しでも減らすため、
国会最終日に一度だけ集中審議で説明すると洩らしていたという。
同時に文科省の再調査と内閣府の調査も指示し、そのもとで菅氏が中心となり対策を練ったとされています」
しかし、これにより国民の疑惑の眼は一層深まってしまった。なぜこれで国会を閉めるのかという声もいっそう強まった。
安倍首相と菅氏の計算に狂いが生じてきているのだ。
「百歩譲って、萩生田氏の文書書き換え疑惑については山本氏が指示したとする。
であれば、山本氏が官邸の意向、つまり安倍首相側近の萩生氏の指示を、藤原豊内閣府審議官に指示したことも考えられる。
そのため、自民がこの疑惑を完全払拭して都議選に有利にするには、
国会閉会中、都議選前に集中審議、もしくは証人喚問をするしかない」(官邸記者)
一方、自民党のこの中途半端な姿勢に諸手を挙げて喜んでいるのが小池氏だ。
小池氏周辺関係者は、こう語る。
「小池氏は一時、東京五輪の仮設費用予算500億円の負担先を巡って、
菅氏の姦計により『“決められない知事”のため最後は官邸主導で都に負担させる』という形にはめられた。
さらに菅氏は、事あるたびに『豊洲で風評被害をバラ撒いている』、
『政治家の出処進退も自分で決められない』と小池氏を責め立ててきた。
もはや菅氏と小池氏はハブとマングース並みの敵対関係ですよ。互いにいま潰しておかなければ、近い将来、自分が潰されることになる」
そのため小池氏は、都議選前に最大の弱点だった豊洲移転問題に、「築地ブランドも守る」という“両利用”という方向性を見せ汚名返上を図った。
ともあれ、菅氏がこれだけ前面に立ち、激しく小池氏を攻撃する理由について「菅氏に野心があるからだ」とは自民党関係者。
「菅氏は、小池氏が都議選で圧勝し都議会を乗っ取り、さらに、政権中枢に切り込んでくることを恐れている。
集団就職で秋田から上京し、叩き上げで這い上がってきた菅氏にとって、
このままいけば積み上げてきたものが一気に壊されることを予感し、珍しく本来の激しい性格を表に出したのでしょう。
小池氏に国政を乗っ取られるぐらいなら、自分が“ポスト安倍”として天下取りを狙ったほうがいい。
若手議員を集めた自身の勉強会『韋駄天の会』の勧誘を活発化させているという話があるのも、そのためです。
しかし、加計学園で上手く立ち回ったと思いきや国民をなめ過ぎた」
都議選で自民党が破れれば、前面に立った菅氏は安倍首相ともども求心力を失うことになる。
共謀罪の乱暴過ぎる成立でも政権批判は強まるばかり。
小池氏の“菅成敗”の日は近いのかもしれない。
突然の質問で申し訳ないが、落選回数が最も多い自民党の閣僚経験者って誰?
中山義活に連敗した深谷隆司と初出馬当時は泡沫同然だった葉梨信行が思い浮かんだ
松本十郎元経済企画庁長官の息子、松本剛明元外相の音沙汰をぱったり聞かなくなった
>>459 現在、反安倍の小沢と亀井の事しか書いてないから脊髄反射的に左翼認定したの?
片山虎之助も仕方ないと思うけど、片山も左翼なの?
勿論、平沼と園田はゴミ屑だと思うよ
>>461 思い浮かんだのは以下の面々だな。記憶が曖昧だから年は間違いがあるかも。
谷川和穗(60、76、82)
木部佳昭(76、79、00)
玉澤徳一郎(90、00、01参)
>>465 当選11回落選7回の三木内閣自治相天野公義がいる。
低レベルな内容結果の選挙を繰り返す議員と秘書
低レベルな内容結果を調べて面白がる政局学者
低レベルな内容結果を眺めて面白がる大衆の一部
毎回選挙も汚染されて低レベル化し大衆は貧しさを増す
それを無視して広めるマスコミ
>>467 これまた凄いのがいるなw
不破、山口シヅエ、柿澤など入り乱れる激戦区だったようだ
>>469 東京10区と分かれては無かった頃の6区には島村一郎もいたがこちらは当選12回で入閣なし。
>>463 言ったら言ったで僕のことを総括するんでしょ、そうに決まってる。
閣僚経験者ではないが福家俊一も落選しまくり。
42年の翼賛選挙で初当選してから86年の落選まで、当選6回という少なさ。
>>471 そんな化石みたいな連中まだいるのかよ
意見も無く左翼認定
前よう、ヒキ板のあっきーてやつが
まえステカムしてたんだが
パソコンの前に飯おいて
うふふとかいってステカムしながら
めしくってたけど
悲壮感ただよってクセェよ
そんな惨めなさみしいおっさんなりたかねーわ
ホシュソクホウ読んでるとそんな人生になんのか?
それともそんな人生だからホシュソクホウ読んでんのか?
もっとさ明るくなれよ
どこが愛国保守なんだ
まずそーいうとこからちゃんと日本人としてピシッとしろや
クセーな
あんなん
30越えた髭面の汚ねえじじいが
パソコンの前にごはんおいて
くちゃくちゃカチャカチャくちゃくちゃ
パソコンみながら白飯食っていいかげんにしろよと
箸の持ち方も汚いし
日本人として恥ずかしいわ
おれがいいたいのは
普段、愛国だの、日本に誇りをもってるだのいうなら
まず礼儀や食事の行儀を大切にしろといいたいわけ
こんなの拾った
自民野党時代だから午前は社会や民社から始まる
産経ですら擁護不能の稲田。自分のバカウヨ仲間だからって稲田みたいな無能をPKOの日報問題の時に辞任させなかった安倍が馬鹿だな
しかし、よりにもよって都議選の真っ最中に足を引っ張るとはな。自民都議は安倍を恨んで良いぞ
こんな状況じゃ公明、民進、共産、自民2、都民2とかで争ってる選挙区で自民は落選しまくるだろうな
2人共倒れする選挙区や下手したら候補者が1人でも共産に負ける選挙区も出てくるかもな
都議選応援「防衛省、自衛隊として」 稲田氏、後に釈明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170627-00000093-asahi-pol 稲田朋美防衛相は27日、東京都板橋区で行った都議選の自民党公認候補の応援演説で、
「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」という趣旨の発言をした。
防衛相が自身の地位に言及して所属政党の公認候補への支持を呼びかけるのは異例で、自衛隊の政治利用と受け取られる可能性もある。
稲田氏は発言後、記者団に「(陸上自衛隊)練馬駐屯地も近いし、
防衛省・自衛隊の活動にあたっては地元に理解、支援をいただいていることに感謝しているということを言った」と釈明。
演説会場から1キロ余りの距離にある練馬駐屯地(練馬区)の関係者が、選挙区内に住んでいることを念頭に置いた発言とみられる。
自衛隊法61条は、選挙権の行使以外の自衛隊員の政治的行為を制限しており、
特定の政党などを支持する目的で職権を行使できない。
稲田氏の発言は、防衛省・自衛隊が組織ぐるみで特定政党の候補を応援しているという印象を与えるうえ、
大臣が隊員に対し、自衛隊法に抵触する政治的行為を呼びかけたと受け取られかねない。
軍事ジャーナリストの前田哲男氏は「自衛隊法61条は隊員を対象にしているが、
大臣も自衛隊の責任者として順守の義務は当然ある」と指摘。
「『防衛省、自衛隊、防衛大臣として』と言葉に出して応援したのは法律違反はもとより、常識としてあり得ない。
政治家の放言や暴言が続いているが、レベルが違う問題発言だ」と語る。
稲田氏の言動はたびたび物議を醸し、国会などで問題視されてきた。
「長期的には日本独自の核保有を国家戦略として検討すべきではないか」といった過去の発言を野党が追及。
国連平和維持活動(PKO)で南スーダンに派遣した自衛隊部隊の日報の記載をめぐっても答弁が迷走した。
5月発売の月刊誌には「『東京裁判史観の克服』のためにも固定概念にとらわれず」などと寄稿し、批判された。
都議選期間中の今回の発言は、学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題をめぐる与野党の攻防が続く中、
安倍政権にとって新たな火種になる可能性もある。民進党の山井和則国会対策委員長は朝日新聞の取材に「稲田防衛相は辞任すべきだ。
自衛隊を選挙利用することがあってはならない。稲田氏をかばい続けた安倍首相の任命責任も当然問われる」と批判した。
一方、自衛隊員の政治的行為の制限をめぐっては、自衛隊制服組トップの河野克俊統合幕僚長が5月、
首相が憲法9条に自衛隊の存在を明記する意向を示したことについて「ありがたい」と発言し、野党などから批判されている。
稲田朋美防衛相、都議選応援演説で「自衛隊として(自民候補を)お願いしたい」
http://www.sankei.com/politics/amp/170627/plt1706270035-a.html 稲田朋美防衛相は27日、東京都板橋区で開かれた東京都議選(7月2日投開票)の自民党候補を応援する集会で
「防衛省・自衛隊、防衛相、自民党としても、お願いしたいと思っているところだ」と訴えた。
自衛隊の政治利用と取られかねない発言だとして、野党からは辞任要求が出ているほか、与党からも問題視する声が出ている。
稲田氏は、集会の会場近くに陸上自衛隊練馬駐屯地(練馬区)があることに触れ、テロ対策などで自衛隊と都政が連携する必要性を強調した。
その上で「自衛隊、防衛省とも連携のある(候補)をぜひお願いしたい」と述べた。
集会後、記者団には「地元の皆さんに感謝の気持ちを伝える一環だったが、あくまでも自民党として応援している」と釈明した。
自民党幹部は「自衛隊員に投票を指示したわけでない」と述べ、問題視しない考えを示した。
一方、公明党幹部は自民党議員による相次ぐ不祥事を念頭に「オウンゴールの大合唱だ。野党に付け入る隙を与えただけだ」と批判した。
民進党の蓮舫代表は産経新聞の取材に「閣僚として異質な発言だ。自衛隊を選挙応援に使ったことに抗議する
組織のあり方をはき違えているのでないか」と述べた。共産党の小池晃書記局長はツイッターで「防衛相を即刻辞職すべき」と指摘した
★普段はコンタクトを使用してるメガネ障害者
籠池泰典 「まるで別人」同級生語る高校時代のモテ偽装疑惑
http://jisin.jp/serial/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84/social/28386
金正恩
・父親の金正日はA型
・メガネ障害者
橋下徹(大阪府知事)
・飛田新地(売春宿)の顧問弁護士
・兵庫県福原のソープ店従業員「橋下さんが弁護士だった頃、よく来られていました。橋下さんが顧問をしているとかで、飛田新地の方が接待をしていたそうです」
・沖縄の米軍に風俗(買春)の利用を提案
金正男
・父親の金正日はA型
・メガネ障害者
金正日
・A型
・メガネ障害者
・体はバランスが悪く、左右非対称(ブサイク障害者)
舛添要一
宮台真司
古市憲寿
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1506/13/news002.html
★メガネはメガネ障害者です
★ロリコン性犯罪者はメガネ障害者ばかり
ボーカルグループ「LE VELVETS」のメンバー・黒川拓哉(32)
15歳の女子中学生に現金1万3000円を渡し、みだらな行為
新しいメガネを購入しました
毎日朝にコーヒー(カフェイン)
毎日アルコール
ラーメン大好き 葉加瀬太郎と
★メガネはメガネ障害者です
↑
安倍昭恵の心の恋人
今まで、いろんな連立内閣見てきたけど
今年の重大スクープは公明党連立離脱検討とかになるんだろうな、流れから
自民現職都議「選挙に影響は出るだろう」
別の自民現職都議「本当に、何を馬鹿なことを言っているんだ」
都民ファーストの会幹部「防衛相の発言だから、自衛官は圧力を感じるだろう。自民党のおごり高ぶった体質が表に出た」
小池都知事「あり得ない。都庁で(たとえるなら)17万人の職員に『よろしく』みたいな話につながる。(大臣と議員の立場を)混同しない方がいい」
公明党現職都議「(稲田氏の発言には)おごりと油断、そして稚拙さが表れた。
(自民と袂(たもと)を分かつ選択をしたことについて)相次ぐ失態を見ていると、今回の選択は正しかった」
蓮舫代表「今回の発言の内容は撤回して謝罪して終わりという話ではなくて、完全にアウトだ。
自らお引きになるのか、総理が任命責任を痛感されて罷免(ひめん)するのか、これしか選択肢はないと思っている」
東京都議選で苦戦中の自民党内「後ろから鉄砲撃たれるようだ。浮動票が入らなくなる」
稲田氏発言「何を馬鹿なことを…」嘆く自民、攻める他党
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170628-00000035-asahi-pol 東京都議選の投開票日(7月2日)を目前に、稲田朋美防衛相が失言した。
27日に自民党候補の応援で「防衛省、自衛隊、防衛大臣、自民党としてもお願いしたい」と演説し、同日深夜に撤回。
大臣が自衛隊を選挙に利用しようとしたと思われかねない言動に、
自民関係者からは都議選への悪影響を嘆く声があがり、他党は批判を強めている。
「防衛相辞任という事態に発展すれば、大きな騒ぎになりかねない。選挙に影響は出るだろう」。都議選の自民現職候補は、懸念を深める。
加計(かけ)学園問題をめぐる安倍政権への批判や、豊田真由子衆院議員の暴言・暴行疑惑などがあり、
自民に逆風が吹くなかでの選挙戦。この現職は「うまく対応してほしい」と漏らした。
別の自民現職候補は27日夜、稲田防衛相の発言に「本当に、何を馬鹿なことを言っているんだ」と驚いた。
国政での失点が続くことに「もう目の前のことを一生懸命やるしかない」と話した。
都議選で自民と対決する他党は批判を強める。
小池百合子知事が代表を務める地域政党「都民ファーストの会」の幹部は「防衛相の発言だから、自衛官は圧力を感じるだろう。
自民党のおごり高ぶった体質が表に出た」。小池氏は28日、都庁で報道陣に「あり得ない。都庁で(たとえるなら)17万人の職員に『よろしく』みたいな話につながる。
(大臣と議員の立場を)混同しない方がいい」と述べた。
都政での自民との連携を解消し、都議選で都民ファーストと協力する公明党の現職候補は「(稲田氏の発言には)おごりと油断、そして稚拙さが表れた。
閣僚級が応援演説をする時は、細心の注意を払うのが普通なのに」とあきれる。
自民と袂(たもと)を分かつ選択をしたことについて「相次ぐ失態を見ていると、今回の選択は正しかった」と話した。
都議選苦戦中の自民に新たな火種 稲田氏発言波紋
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20170628-00000019-ann-pol まず野党側ですが、稲田大臣の質という攻撃材料を得た形で安倍政権への追及を強めています。
民進党・蓮舫代表:「今回の発言の内容は撤回して謝罪して終わりという話ではなくて、完全にアウトだ。
自らお引きになるのか、総理が任命責任を痛感されて罷免(ひめん)するのか、これしか選択肢はないと思っている」
28日夕方には民進、共産、自由、社民の野党4党が国対委員長会談を開催し、臨時国会を開くよう改めて政府側に要求します。
一方、政府・与党側は稲田大臣の発言には行きすぎがあったことは認めつつ、撤回したことをもって続投させる方針です。
菅官房長官:「(稲田大臣は)しっかりと説明をされたというふうに思っています。今後とも誠実に職務にあたって頂きたい」
ただ、東京都議選で苦戦中の自民党内からは「後ろから鉄砲撃たれるようだ」とか「浮動票が入らなくなる」など、懸念の声も聞かれます。
安倍政権としても加計学園問題などで苦しい政権運営を強いられているうえに、新たな火種を抱えた格好で、浮上のきっかけがなかなかつかめない状況です。
当時文科相だった下村が加計から政治資金規正法違反の可能性がある闇献金1000万を受け取ったと明日発売の週間文春に載るのか。自民完全に終わったな
稲田の板橋の演説での問題発言に続いて、板橋の大物の下村もこれとか板橋の自民は壊滅しそうだな
有田芳生 (@aritayoshifu)
明日発売の「週刊文春」。都議選の司令塔ー下村博文元文科相の政治資金規正法違反疑惑。しかも加計学園。
都議選だめだなこりゃ
アホな閣僚のせいで
都議選の年はろくなことないな
>>411 森首相がテレビの生放送で「亡くなった坂田道太先生が……」と
やっちゃったのは、早世した後継者と混同してたそう。
流石の森氏も、後で熊本の坂田氏の自宅まで行ってお詫びしたん
だとか。
再来年は小沢の50年表彰がある
国会で演説するんだよな
稲田防衛大臣の件で思い出したけど、佐藤内閣時代の防衛庁長官は
辞任はしなかったが公私混同お国入りの上林山、雫石事故で辞任の増原
(後に田中内閣でも再任されたが内奏問題でまた辞任)、後任の「国連=信用組合」
発言で辞任の西村と問題揃いw
>>487 ただ、来年までに選挙がある
引退か落選かも考えないと
もしかしたら、2012初当選の議員のなかから大臣が出ないかもしれないんじゃないかと思ってる
最高で副大臣止まりにならないといいが。
不安不安。
>>493 そんな訳ないだろ
120人居るんだぞ
1/4消えても30人
現行の人事システムなら誰かしら入閣する事になる
2012自民だと執行部だった安倍や石破が悪く言われるのは仕方ないが、実はそいつらがなる前から決まっていた候補なんだよな問題の若手は
安倍石破はそいつらを永田町に入れるために頑張りに頑張っただけだ
そうなると、谷垣時代に幹事長や選対、総務局だったやつが一番問題だったわけで
ちなみに民主が負けてるために政権交代してもめぼしいのがいないのがこの世代だな
マスコミが得意とする印象操作の報道でしたw
安倍の「非正規雇用が正社員になると責任感」発言はパート女性の証言を紹介しただけ ← 菅長官が反論
■ 菅長官が共同通信の歪曲記事に反論
「安倍首相は、非正規で働くパート女性が正規社員と同じ待遇になって責任感が生まれたと発言していた事を紹介しただけ。」
「実際の女性発言を講演で紹介したのに” アベは現場を知らない ”などと批判されるのはおかしいでしょう。」
http://fate.2ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1498686826/ ダウンロード&関連動画>> (動画の5分15秒過ぎから)
>>497 ダイバーシティと言う点ではリベラルだ
派閥としての信念のようなものが見当たらない
安倍は稲田を次期首相にしたくて、経歴を傷つけたくないから稲田を切らないとかお友達優遇内閣すぎて終わってるな
稲田が次期首相とか安倍は自民党を潰す気かよw野党にとっては最高だがw
結局、安倍って第一次安倍政権から何も反省していないただのウヨクイデオロギー馬鹿だったんだな
第二次安倍政権の最初の頃はアベノミクスとか言って誤魔化してきたが、最近は化けの皮が剥がれてきてるぞw
自民党の閣僚経験者「どうしてあんなことを言うのか。防衛省・自衛隊の公正、中立は常識だ」
政権中枢「都議選に影響しないわけがない」
執行部と距離を置く自民党議員「首相は稲田氏以外ならばっさり切っていた」
政府関係者「首相は稲田氏を本気で保守の後継者にしたいと考えている。経歴を傷つけるわけにはいかないだろう」
稲田氏、内閣改造の焦点に=「森友」「日報」、資質問う声
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170629-00000015-jij-pol 稲田朋美防衛相が東京都議選の応援演説で「自衛隊としてもお願いしたい」と発言したことで28日、
稲田氏の「資質」を問う声が与野党に強まった。
野党の辞任要求は今年に入って3度目で、将来の「首相候補」として稲田氏を重用してきた安倍晋三首相は、
8月上旬にも行う内閣改造で難しい判断を迫られそうだ。
「どうしてあんなことを言うのか。防衛省・自衛隊の公正、中立は常識だ」。
自民党の閣僚経験者はあきれ返った。ただでさえ学校法人「加計学園」の問題で守勢に回る中だけに、
政権中枢からも「都議選に影響しないわけがない」と悲鳴が上がった。
稲田氏の発言は、公務員の地位を利用した選挙運動を禁じた公職選挙法や、
政治的行為を制限した自衛隊法などに抵触する可能性がある。27日夜に発言を聞いた政府高官は「本当か」と絶句した。
稲田氏は先の通常国会での答弁で、
南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に派遣された陸上自衛隊部隊が日報に記載していた「戦闘」について「法的な意味での戦闘行為でない」と強弁。
学校法人「森友学園」との関係をいったん否定しながら、翌日に撤回・謝罪に追い込まれた。その都度、野党は資質を問題視し、辞任を求めてきた。
だが、首相は稲田氏をかばい続けた。今回の発言が報じられた27日夜、首相は菅義偉官房長官に続投させる考えを伝達。
菅氏は稲田氏に電話で「早く撤回して謝罪した方がいい」と促したが、責任は問わなかった。
今村雅弘前復興相が東日本大震災をめぐる失言で即座に更迭されたこととの落差は大きい。
今村氏の発言は違法性が問われるものではないからだ。
執行部と距離を置く自民党議員からは「首相は稲田氏以外ならばっさり切っていた」との不満が漏れる。
首相は野党の罷免要求を突っぱねる構えだが、
自民党内では既に「内閣改造で交代させなければ、臨時国会を開けない」(ベテラン)と懸念する声が出ている。
一方、政府関係者は「首相は稲田氏を本気で保守の後継者にしたいと考えている。
経歴を傷つけるわけにはいかないだろう」との見方を示した。
60年代の政界黒い霧事件のようだな
マツチポンプやら松野やら
>執行部と距離を置く自民党議員「首相は稲田氏以外ならばっさり切っていた」
石破だな?
中野、武蔵野、町田などの接戦区は民進党が取りそうなのか。やっぱ蓮舫パワーはすごいな
参院選でも予想以上に議席獲得したし民進党の底力は侮れないな
これで蓮舫降ろしの内ゲバもなくなったみたいだし民進党は安泰だな
民進、しぼむ責任論=「敵失」で壊滅回避を予想―都議選
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170629-00000107-jij-pol 東京都議選の投開票(7月2日)が近づく中、民進党内で蓮舫代表の責任を追及しようとする空気がしぼみつつある。
自民党への逆風が吹き荒れ、当初予想していた壊滅的な結果だけは免れそうなためだ。
民進党は都議選に臨むに際し、公認候補の「離党ドミノ」が響き、当初は「議席ゼロ」と予想する向きもあった。
東京は蓮舫氏の地元でもあり、次期衆院選への影響を懸念する反執行部系からは「蓮舫降ろし」の声も漏れていた。
ところが、学校法人「加計学園」問題などで内閣支持率が急落した安倍政権を豊田真由子衆院議員の暴行、稲田朋美防衛相の失言などが直撃。
思わぬ「敵失」を受け、党執行部は、接戦の中野区や武蔵野市、町田市などで議席獲得が視野に入ってきたと意気込む。
反執行部系のうち、松野頼久元官房副長官らのグループは党規約に基づく代表解任(リコール)手続きも模索していたが、動きが鈍化。
同グループ幹部は「こちらが代えろと先に言ったら党に傷が付く」と語った。
実際、同調する動きも見られない。大畠章宏元経済産業相グループの中堅議員は、
代表解任について「お得意の内紛を始めたと言われるだけ」と指摘する。
時事通信の記事にも書いてあったが、やはり中野、武蔵野、町田は民進の議席ゲットの可能性が高いな
練馬は都都公民共は確定で自民同士で最後の1議席を争ってんのかw
練馬は民進も2人候補者出してるけど、現職のほうに票を集めてるんだろうな。自民はどっちも現職だから票割りが難しい
杉並の民進も新人は捨てて現職に票を集めるべきだな
クズ=自民、シナノ=公明、緑=都民F、青=民進、レッズ=共産
おじま紘平(都民ファーストの会・練馬区)
今朝は平和台駅から。地元ということで、4時から後援会で場所を確保。そして朝のご挨拶。
7時過ぎになって自民党「やまかあけみ」候補の陣営が現れる。向かい側でやらせてくれと。
そこまでは良いが、都連スタッフが違法看板とビラを掲げて私の前を練り歩き。これはあまりにも。選挙にも仁と義は必要。
のんき@小池都政・都議選&やすらぎの郷 (@nonkisaburo)
山加!恥を知れ!
人間として恥を知れ!!!
だからお前はいま柴崎と最後の1議席争いしてんだよ!!!
練馬区の皆さん。
こんな外道の選挙運動行う山加朱美には死んでも投票しないでください!!!!
人間として恥ずかしい候補者・山加朱美を許すな!!
のんき@小池都政・都議選&やすらぎの郷 (@nonkisaburo)
中野。トップが総取り傾向。残る2〜4番手は2000票以内の激戦か。青がボーダー上に乗る希少な選挙区。
のんき@小池都政・都議選&やすらぎの郷 (@nonkisaburo)
武蔵野、横一線崩れる。クズが脱落。残った2者の一騎打ちに。
のんき@小池都政・都議選&やすらぎの郷 (@nonkisaburo)
町田。情勢的には、るかと池川の一騎打ち。
のんき@小池都政・都議選&やすらぎの郷 (@nonkisaburo)
今日までの情勢。
ほぼ全ての選挙区で1議席目(&2議席目)は指定席。残りをクズ、シナノ、レッズで奪い合う構図なのだが、どこも割と団子状態。
レッズが好調と言われてるが、少しの差で現職大量落選の可能性もかなりある。
鈴木善幸と鈴木奈穂子は親戚かな?
何となく似てる。
これまでの自民党内力学からすると、現職総裁がコケたときは、距離を取っていた者が有利な場合もあったが…
維新はなかなか東日本に勢力が伸びないよな
昨年参院選も維新が立てていたら自民は東日本区惨敗はなかった
というデータが出ていたはず
意地でも落としたくない区とか大臣がいるからとか過半数がほしいとか言えば維新がなら反自民を割るぜ!とか動きそうなもんだったが
東日本で維新が弱いのは県連を作るのに失敗したからだよ
本当は何人もいたんだけど、2015の統一選挙のときの維新は野党共闘路線体制だったから民主と足並み合わせなきゃならなくなり擁立ができなくなり地方議員を増やせず、維新の位置を広げられなかった
んで東日本の維新議員は共闘派が多くて民進に移ってしまった
だから維新は1から地盤を作らないとならないわけ
恐らく2019は自民有利ならアシスト、不利なら自分が政権交代挑戦権を求めて全国擁立をかましにくる筈であるが…
都一も勢力を広げたいなら地方組織を作り野党共闘とは違う地盤作りをしないとダメだわ
前に親切な人が答えてくれたけど東北(青森以外)で自民党が弱い理由ってすごいよな
自民党の議席が過去最低キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
安倍政権の終わりの始まりだな。自民は小池を公認しなかったことで払った代償は大きかったな
安倍は長い自民党史上、都議選で最低の議席を記録した自民党総裁として歴史に名を残すことができて良かったなw
このままオリンピック終わるまで順風満帆に安倍政権が続くとか思って安心してた安倍の顔は今真っ青だろうなw
安倍一強とかで調子こいてたらいきなり大火傷して瀕死状態とか笑えるなw
都議選は中選挙区だから、自民に入るかもしれなかった態度未定者の票が数々のスキャンダルのおかげで減って、
仮にその票がほとんど都民Fに入ったとしても元から上位当選の多い都民Fにとってはあまり意味がなく、
自民と下位の議席争いしてる民進や共産が相対的に有利になって自民は弾き飛ばされるんだよね
そして、自民は都民Fだけじゃなく民進・共産にも負ける選挙区が続出するからこのような自民党史上最低議席予想になったんだろうなw
武蔵野の民進・松下は社によってはトップの情勢なのに松下陣営は「猛追」とか言って必死に引き締めやってるんだな
このまま頑張って競り勝ってほしいわ
のんき@小池都政・都議選&やすらぎの郷 (@nonkisaburo)
クズの過去最低割れはほぼ確実
政局だ
米重 克洋 (@kyoneshige)
最終盤情勢調査、まだ途中経過だが都民ファーストがかなり伸びている。その分差が開いている。
この1週間弱で態度を決めた人の行き場所はうちの場合は殆ど都民ファーストのようだ。
米重 克洋 (@kyoneshige)
「拮抗」とは何だったのか、問われる展開。
松下玲子/都議候補(武蔵野市) (@matsushitareiko)
急募【6/30〜7/1】都議選もあと2日。大激戦の武蔵野選挙区で松下玲子は猛追しています!この時期、電話かけがとても重要です。
特に16時〜20時の間の人がいません。お時間のある方はぜひ事務所にお越しください。
ご自宅からでも携帯電話のアドレス帳のお友達に拡げてください!(スタッフ)
のんき@小池都政・都議選&やすらぎの郷 (@nonkisaburo)
猛追っつーか、社によってはトップだったりする。
過去自民の経世系(特に小沢)が強いときは巨人が強く、清和系が強いときは阪神が強いと言われていた
阪神の連敗は日曜まで止まらないかもしれないな
自民党は現有議席の57議席から過去最低の38議席以下になる大惨敗は確定だな
安倍の責任問題になって安倍降ろしが加速するのは避けられないな
てか安倍は自民シンパだらけの屋内で演説してるのにヤジ飛ばされてるのにワロタwよっぽど嫌われてるんだなw
逆に民進党は調子が良いみたいだな。候補者が積極的に党名を訴える選挙区も目立つようになったらしい
現有議席の7議席に近い数の議席を取りそうだ
しかし、0議席確定の維新の松井は票のために1日で180度主張を変えるとか生きててて恥ずかしくないのか?w
維新は稲田を最後まで擁護し続けるという自民党の補完勢力を貫いて自民と仲良く討ち死にしろよw
自民党「過去最低の38議席あたりまで落ち込むかもしれない」
<都議選>「党首力」あるのは、どの党か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170630-00000101-mai-pol ◇安倍首相、防戦一辺倒に
安倍首相は30日夜、小金井市の小学校で開かれた自民党候補の演説会に出席した。
「共謀罪」法や学校法人「加計(かけ)学園」の問題に、稲田朋美防衛相の失言が重なり、
首相は「確かに厳しい選挙だ。しかし、まだ明日1日ある」と危機感をあらわにした。
首相の応援演説はいずれも屋内。自民党支持層を固める「守りの選挙」だ。
それでもこの日の演説中、首相が先の国会での粗い答弁を反省した場面では「討論になってないんだよ」とヤジが飛んだ。
首相は「謙虚に誠実に丁寧に、そして改革には大胆に取り組んで結果を出していきたい」と支持を訴えた。
首相に代わって浮動票の取り込みに奔走する小泉進次郎衆院議員には、
父の純一郎元首相にちなんで「自民党をぶっ壊してほしい」と声がかかる。30日は都内5カ所で遊説をこなした。
都民ファーストの会との第1党争いが焦点。しかし、自民党内では「過去最低の38議席あたりまで落ち込むかもしれない」という声が漏れる。
◇民進、共産両党など野党、政権批判強める
民進、共産両党など野党は安倍政権のたび重なる失策に乗じて批判を強めている。
告示前に離党者が相次いだ民進党はにわかに勢いづく。
蓮舫代表は30日、大田区での街頭演説で、稲田朋美防衛相を「自衛隊の私物化」と批判。
「こういう人にわが国の安全を託すことは絶対にできない」と即時辞任を求めた。
政権批判票の受け皿になろうとして、候補者が積極的に党名を訴える選挙区も目立つようになった。
維新・松井一郎代表も「稲田朋美防衛相は早く辞めるべき」 辞任不要論を軌道修正
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170630-00000564-san-pol 日本維新の会の松井一郎代表は30日、稲田朋美防衛相に対し「早く辞めるべきだ」と述べた。
東京都内で開かれた都議選候補の演説会で発言した。
松井氏は、これまで辞任の必要はないとの認識を示していたが、
「潔く(辞任)するのかと思ったら全くしないから、言わせてもらった」と記者団に語った。
蓮舫降ろし記事ばかり書いてきた産経が都議選での蓮舫民進党の勢いを認めついに白旗を上げる
定数2以上の複数人区で当選圏に入る候補が増えてきた民進の勢いは止まらないな
産経「最悪の結果は免れる見通しが出てきたため、東京都議選後に蓮舫代表の辞任を求める声が弱まりつつある」
代表選で玉木を支持した議員「都議選が蓮舫降ろしの引き金になる雰囲気はなくなった」
前原「都議選後も私は静かにしている」
党幹部「定数2以上の複数区で当選圏に入る候補が増えてきた」
蓮舫降ろし尻すぼみ 加計問題・豊田氏離党届・稲田氏失言…自民、敵に塩
7/1(土) 7:55配信 産経新聞
民進党の蓮舫代表をめぐり、東京都議選(7月2日投開票)後に辞任を求める声が弱まりつつある。
「蓮舫降ろし」は都議選で同党が大敗するという前提によるものだったが、
不祥事が相次ぐ自民党側の「失策」に救われ、最悪の結果は免れる見通しが出てきたためだ。
前原誠司元外相ら「ポスト蓮舫」と目された人々も徐々に静観の構えをみせる。
30日夜、東京・西麻布のワインバーに、玉木雄一郎幹事長代理のほか、
昨年9月の代表選で玉木氏を支持した民進党の中堅・若手数人が集まった。
党内では「蓮舫降ろしの下準備」(党幹部)との邪推も出たが、
参加者の一人は「都議選が蓮舫降ろしの引き金になる雰囲気はなくなった」と打ち明ける。
前原氏も、親しい議員に「(都議選後も)私は静かにしている」と語るようになった。
都議選をめぐっては、学校法人「加計(かけ)学園」(岡山市)の獣医学部新設問題だけでなく、
元秘書に暴力を振るった豊田真由子衆院議員(後に離党届提出)や、
稲田朋美防衛相の応援演説での失言など、自民党から失態が続出した。
民進党は告示前、党勢低迷や現職都議の相次ぐ離党により現有の7議席が「ゼロ」になる予測も出ていた。
しかし党幹部は「定数2以上の複数区で当選圏に入る候補が増えてきた」と手応えを口にする。
当の蓮舫氏は30日も街頭演説に立ち、「安倍晋三首相の『お友達』にまなざしを向けるのではなく、
子供や人生の先輩方のために仕事をさせてください」と自民批判に精を出した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170701-00000076-san-pol 1週間前のNHKの情勢調査でこれだから、今の自民はさらに壊滅的になってるだろうな
民進、共産に競り負ける選挙区が多くなりそうだ。自民党びいきのアゴラの予想でも武蔵野は民進が取るって言ってるな
それと都民ファーストは元民進が多いから民進に乗っ取られる可能性を指摘してるな
無所属で都民ファーストの推薦を受けて当選した東京改革議員団のメンバーを受け入れたらもっと民進率が高くなるな
民進党としては東京改革議員団に残って民進党のために働いても、都民ファーストに合流して乗っ取ってもどっちでもメリットがあるんだよね
安倍官邸「人事刷新」が大幅前倒しで行われる可能性 起死回生を狙う「憲法改正シフト」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170701-00052177-gendaibiz-pol 安倍首相は7月2日の東京都議選の直前に想定外のアゲインストの風にさらされている。
1週間前のNHKの情勢調査(6月24〜25日実施)ですら、都議選議席予測(非公開)は都民ファーストの会:48、
自民党:39、公明党:23、共産党:9、民進党:3、生活ネット:1、無所属:4――というものであったが、
実際には自民党にとってさらに厳しい結果になるのが確実である。
故に都議選後の首相の政権運営は不安視され、首相の求心力低下が指摘されている。
有田芳生 (@aritayoshifu)
NHKの情勢調査(6月24〜25日実施)都議選議席予測(非公開)は都民ファーストの会:48、
自民党:39、公明党:23、共産党:9、民進党:3、生活ネット:1、無所属:4。
現在は流動的で、自民党はさらに下落、民進党、共産党は自民党と競っている候補者が多い。最後の1日の闘いだ。
45〜48議席で圧勝の都民Fの中心は元自民、元民進、それともあの人?議席と同時にリーダー選出が重要
https://news.yahoo.co.jp/byline/takahashiryohei/20170701-00072782/ 明るい話題といえば、唯一、武蔵野市選挙区の松下玲子 元都議がこの逆風にも関わらず定数1議席の激戦で自民党、都民ファーストを倒して、議席を取りそうだということだろうか。
以前のコラムで「民進党の元都議に至っては、「希望の塾」に入らなかった者が、
「あなた以外はほとんどが希望の塾に入っているが大丈夫なのか?」と指摘されるほどの状況になっているという。」と紹介したが、
松下玲子元都議こそがまさにこの唯一、希望の塾に入らなかった人だ。
こうした志を貫いた政治家が有権者から認められるというのは、まだまだ政治も捨てたもんじゃないなと思う。
この武蔵野市の戦いは、今後の民進党にとっても大きな可能性になるのではないかと思う。
都民ファースト 東京都議団の幹事長は誰が務めるのか、誰がイニシアティブを取るのか
さて、こうした中で、当選後、第1党とも言われる「都民ファースト 東京都議団」を引っ張っていく幹事長は誰になっていくのだろうか。
まず、一般に有権者が頭に浮かべるのは、現在、都議団の幹事長を務める音喜多駿 都議(33・北区)ではないだろうか。
しかし一方で、必ずしもそうならないのではないかという要素が2つある。
1つ目は、先述の観点から言えば、音喜多都議はまだ1期生だからであり、
もう1つは、政党としての「都民ファーストの会」の幹事長を務める野田数 元代表との不仲が言われているからだ。
逆に、野田幹事長に最も近いのが、幹事長補佐につく伊藤悠 元都議(40・目黒区)、増子博樹 元都議(57・文京区)だろう。
この2人と共に野田幹事長に近いとして「野田ゴレンジャー」等と報道されているのが、
先程も紹介した小山有彦 都議(41・府中市)、さらに中山寛進氏(45・台東区)、尾崎大介 都議(43・北多摩)である。
推薦都議については、一緒の会派になるのか、現在も民進党議員と共に組み続けている会派「東京改革議員団」で組み続けるのかについても重要なポイントとなる。
一般的に考えれば、都民ファースト会派の中心は、当然、公認だった議員が担うべきだと思うが、
元民進党の酒井大史 都議(48・立川市)、山下太郎 都議(43・北多摩4)、無所属の大津浩子 都議(57・渋谷区)が4期となるからだ。
その場合に誰がイニシアティブを取るかも重要になる。
こうした視点も最後の最後の視点に加えてみるのもどうだろうか。
「都政大改革」と言って選挙で圧勝し、終わってみたら「その中心は元の人たちでした」では、有権者が納得できるわけがない。
有権者は今回の都議選で投票に行くことはもちろんだが、選挙後の都民ファーストの動向についてもしっかりチェックして行ってもらいたいと思う。
支持率が高かったら乗り切れたろうに
共謀罪の影響おそろし
ツイキャス見てて安倍のこの発言はまずいだろと思ったが、やっぱ問題になったな
東京新聞のこのツイートがものすごい勢いで拡散されてて、既に10000リツイート越えてる
自民が惨敗するイライラで国民にまで八つ当たりして罵倒し始めたら終わりだろ
ほんと馬鹿だな安倍は。こんな小物が総理やってること自体がおかしいんだよ。都議選終わったら潔く退陣しろ
東京新聞編集局 (@tokyonewsroom)
安倍首相は都議選の応援演説で、ヤジを飛ばす聴衆に「こんな人たちに負けるわけにはいかない」と力説しました。
かなり離れた場所で、黙って演説を聞いていたお年寄りが「こんな人ってなんだ。都民だ、国民だよ」と急に声を上げました。
震えながら声を出す姿が印象的でした。
松井計 (@matsuikei)
総理は終わったな。国会で議員にヤジを飛ばしたり、こバカにしたりするのはまだいいんですよ。
でも、街場で、大衆に向かって怒鳴ったり、批判したりし始めると、もうダメだよね。終わりですよ。
蓮舫・れんほう@民進党 (@renho_sha)
このニュースに驚きました。
総理大臣が、国民をレッテル貼りしたのでしょうか。各社の報道を注視します。
有田芳生 (@aritayoshifu)
ムリして作る笑顔が引きつっています。さて次は総理の演説です。これほど街頭でヤジられる総理は前代未聞。
おそらく戦後でも珍しい光景です。
有田芳生 (@aritayoshifu)
ヤジに反応して激昂したところで安倍総理の負け。「王様は裸だ」と気づいたのでしょう。明日の都議選が勝負です。
わたしは浅野克彦候補(練馬区)への6票を獲得しました。
しかしコピペ必死だな
今夜中のノルマがかかってるのか
>>522 そいつ籠池が来てたことなかったことにしてるからね
つーか自民が逆風なんだから黙ってりゃいいのになんで意識してるん?
>>526 自分のところがボロボロでも自民が負けたら勝利宣言するまでが様式美
取り敢えず一両日中はコピペとスレチ馬鹿のご意見で埋まりそうだね
山東派が最後の例会とかやってたが正式な合併はいつなんだ?
いい時期に都議選惨敗してくれた
これで二階を外せる(安倍)
残念ながら田中小沢の選挙力は受け継げなかったな
まあ小沢も東京で自民分裂して負けたことがあるが
>>537 二階は広川弘禅→江崎真澄の流れだからな。
地方選の結果で都連ならまだしも党本部で責任取らせてたら、毎月総裁辞めろと言い出す馬鹿が出てくるだろうに
県連会長や県連執行部退陣はあるだろうが
党本部は関係ない話
1997年に都議会自民党が真っ二つに分裂して反主流派は自民党東京都議団を結成したことがある
「この際、幹事長職を、辞することと致しました」
「今後とも、宜しく、ご指導を、お願い致します。以上!」
「きょうは幹事長として、ご挨拶を致したいと、思います」
次の幹事長は
>>549 このパターンは国政であった?
まだ無いよな
岩手、大阪、沖縄につぐ非自民支配議会はまさかの東京か
大阪は国政だと親自民だけど
>>552 臨時国会で「民意に乗じてやめるまで審議拒否や!」がその前に起きるよ
二人区に二人出した橋本の戦略負けだよ
素直に一人に集中すればよかった
あの時の勢いのまま衆院選になってたら、と思うと空恐ろしいな
現有議席がそれぞれ7議席、17議席の民進・共産大勝利。現有57議席で大惨敗の自民の1人負けw
自民は共産以下の議席になる可能性があるとか笑えるなw
日テレ
自民20〜36
民進1〜12
共産10〜24
NHK
自民13〜39
民進3〜9
共産10〜23
>>558 今ならそう吐き捨てた後にチェリーなんて吸い始めたら塩崎に殺されるよ
次のコピペは共産と足せば勝ち!と来るぞ
まあ自民も公明と足せばで一蹴できるがな
安倍は終わりだな。安倍一強が崩壊しポスト安倍の議員が暴れ出す。改憲なんてもう不可能だ
最悪の結果になった自民と違って、0議席と言われながらも5議席も取って最悪の結果を免れた民進はさすがだな
「1強」安倍首相、初の大敗 改憲・総裁選、影響必至
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170702-00000070-asahi-pol 2012年衆院選での政権復帰以降、大型選挙で勝利を続けることで「1強」を築いた首相にとって初めてとなる大敗で、自民党内にも衝撃が広がっている。
小池氏との対決に加え、連立を組む公明党も敵に回り、もともと苦戦は予想されていたが、都議選は首相の政権運営そのものが直接問われた。
「共謀罪」法の採決強行、加計学園をめぐる疑惑への対応など政権の強硬姿勢が批判を受け、内閣支持率が下落。
衆院2回生の不祥事、首相に近い稲田朋美防衛相の問題発言や下村博文・党都連会長の献金問題などが追い打ちをかけた。
首相自身も都議選の応援演説で「おわび」に言及せざるを得なかった。下村氏は3日未明、都連会長の辞任を表明した。
「1強」のもとで批判が表に出ない自民党内の権力構造が都議選の敗北で崩れ、
首相が急ぐ憲法改正に向けた党内の原案づくりにも影響するのは必至だ。
次の臨時国会への党原案の提出や、来年の改憲発議と国民投票という首相が描く日程も不透明になってきた。
来年9月の党総裁選は、任期延長で立候補の環境を整えた首相の3選が確実視されていたが、見通せなくなった。
「ポスト安倍」と目される岸田文雄外相は「深刻に受け止めなければならない」、石破茂・前地方創生相は「自民への反感があった」と語った。
両氏ら派閥会長のほか、総裁選に意欲を示す野田聖子元総務会長を含めた党内の駆け引きが活発化しそうだ。
政権は8月にも内閣改造・党役員人事を行うことを検討。
だが、稲田氏の早期交代を求める声があり、改造人事も政権浮揚につながるかは見通せない。
都議選できしんだ自公関係の立て直しも課題で、衆院の解散戦略にも影響しそうだ。
政権批判票を取り込んだのは共産。民進とともに加計学園問題などを徹底追及する方針。
政権は拒んできた閉会中審査について、応じざるを得なくなることも予想される。
「最悪免れた」「埋没」=自民大敗に安堵感も―民進党
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170702-00000084-jij-pol 公認候補の離党が続出し、一時は「議席ゼロ」の予想も出るなど厳しい情勢となった民進党。
閣僚の失言や「加計学園」をめぐる問題など自民党への逆風もあり、
幹部からは「最悪の状況は免れた」と安堵(あんど)する声も漏れた。
深夜に入り、当選確実の候補が出始めると、テレビ画面を見ながら「よし、ここまで来たか」と喜ぶスタッフの姿も見られた。
都連の松原仁会長は午後9時ごろ会場入りし、テレビ中継に断続的に出演。
「国政で自民党の暴走、権力の私物化を暴いてきた立場をもっと都民に分かりやすく説明する必要があった」と反省を述べる一方、
「当初言われていた数字よりは踏みとどまった」と一定の評価も口にした。
馬淵澄夫選対委員長も深夜に姿を見せ、「十分浸透し切れず、埋没と言われる部分があったかもしれないが、安倍政権の問題の本質を明らかにしてきたと評価も頂いた」と振り返った。
1990年からタイムリープした人が腰抜かすこと
小池百合子が東京都知事
舛添要一が前の東京都知事で失脚
森田健作が千葉県知事
黒岩祐治が神奈川県知事
そのまんま東が前の宮崎県知事
馳浩が前の文部科学相
蓮舫が野党第一党代表
海江田万里が野党第一党前々代表で落選
山本太郎が小沢一郎と零細野党の共同代表
社民の会見が副代表のみずぽでワロタ
小党でも代表が未だに首長とかでない無職のままでも何の問題もないって凄い
もうみずぽが代表でいいだろ
今の野党4党はトファを巻き込んだ細川型政権交代
あんな卑怯なやり方しか考え付かないのかね
それしたら自民にかつての社会党連立みたいに仕返しされるだけだろうよ
小泉内閣が誕生した契機は都議選が迫った自民党都議団など都市型地方議員が声を挙げたのも一つの理由だった
しかし自民党都議団の閉鎖的で陰湿な手法は変わらなかった
藤末が離党か
天の声でもあったのかね、そういや若狭もいるよねw
あそこは都民Fに乗り替えるのか?でも公明と組んでるしな
1995年参院選以来の創価学会選挙。
逆に言えば創価フル回転でも政権交代出来なかった新進党は不人気だったし、その頃の自民党は組織力が未だ強かった。
>>571 自民は3大都市の地方組織をすべて溶かしてしまったのがかなり痛いな
大阪、愛知も自民が弱い
中選挙区がいかに正義かってわかる>都議選
小選挙区になってから日本は不況になった
中選挙区では票の分け方が難しいな。共倒れになる
その点公明党はよくも悪くもすごいわ。文京区や日野市で共産党が競り負けたが、これも公明が票を回したんだろうな
今回の都議選を見てると社会党がいかにだらしなかったのかがわかるな。
中選挙区制でも戦略次第で政権交代が出来るんだと。
>>575 政令市の自民牙城は川崎、横浜、相模原、広島、福岡くらい?
>>578 自民も民進も小選挙区以降の世代が主流になり1人区や比例しか戦い方を知らなかったのかもしれない
板橋は74の北海道の悲劇の再来だな
ただ衆院や1人区増加の参院選はまたやり方が変わってくるな
>>560 >>566 安倍退陣、蓮舫代表辞任が、政治センス的には普通だよ
安倍退陣なら政治的影響力は残るし、人気も回復するし、もう一回チャンスもあるかも
今のまま続けても自民党下野も見えてくるし、お粗末な改憲発議も不人気を助長する
蓮舫代表辞任なら、参院議員個人の選挙(日常活動無し)の20倍は面倒臭い衆院議員個人の選挙と日常活動を避けられる
もともと蓮舫総理なんて脳味噌的に無理だから
>>579 そもそも政権を取る気がなかった。現実的に担う能力がなかった。
各中選挙区で1人当選させて自民党国対から小遣い貰って満足。
兵庫県知事5期目おめ。
自公民あいのりでも、タレント候補も居ながら凄いことだ。歴代官僚上がりの知事で
安定してるんだってね。まあ色物といえば「ののたん」とかポッと出てくるが。
横浜市長選挙も現職を自公推薦って・・・w
去年まで真山候補の事務所で万歳してた林市長だが、民進は若い候補探して来たんだな
神奈川民進だと江田一派が実権握りたいのかな。
>>577 お前の脳内ではバブル崩壊が1996年あたりになってるのか?
若いと年台ずれると思うよ
バブルのイメージ映像に使われるのは
以後の時代にできた何故かジュリアナじゃん
>>578 唯一(?)共産が公明に勝った杉並区
候補者が自民にいそうなタイプで共産っぽくない
>>579 社会党は1958年の総選挙で246立てたのが最高だと思う。
その後民社党が分かれてそんなにたてれなくなった。
自民幹部「安倍おろしの声出るかも」 首相の求心力低下
http://www.asahi.com/articles/ASK725RNTK72UTFK00F.html 自民党が歴史的敗北を喫した。選挙戦では安倍晋三首相の政権運営が問われたこともあり、首相の求心力が低下するのは必至
政権幹部らは首相の責任問題との切り離しに躍起だが、自民党内では首相への批判勢力が声を上げ、野党は政権批判を強める構えだ
麻生太郎副総理兼財務相、菅義偉官房長官、甘利明元経済再生相と約2時間の会食を終えた首相は記者団の呼びかけには答えず、左手を上げたまま無言で立ち去った
出席者によると、会食では都議選について「結果は予想以上にひどい」との認識で一致
麻生、菅、甘利3氏は、第2次安倍政権の発足から甘利氏が現金授受問題で閣僚を辞任するまで政権中枢を担ってきた
今回の大敗は、その政権「原メンバー」が一堂に会さねばならないほどの衝撃だった
選挙結果に、党内からは「想像を絶する状況だ」(ベテラン議員)
石破茂・前地方創生相は「都民ファーストが勝ったというより自民が負けた。自民にプラスになることが何もなかった」と分析
柴山昌彦首相補佐官も「自民党の自滅。おごりや危機管理に問題があった」と語った
首相が主導する「安倍1強」は「結果を出すこと」にこだわり、国会では議論を途中で打ち切る採決強行を多用した
自民の中堅議員は、自民大敗の原因をこう分析する
「加計問題などによる一時の突風ではなく、安倍政権の強引な手法という根源的な問題によるのではないか」
■改憲・総裁選、不透明に
都議選の惨敗で、自民党内では首相と距離を置く議員らの反発が強まるのは必至だ
「安倍1強」を背景に進めてきた政権運営も練り直しを迫られそうだ
船田元・自民党憲法改正推進本部長代行は取材に「自民案を押しつけることは国民の反発を受ける可能性がある
これまで以上に公明党や野党との対話を重視し、丁寧に手続きを進める必要がある」とコメント
都議選大敗で党内には慎重論が広がりそうで、首相周辺は「憲法改正の戦略は出直して考えざるを得ない」と話す
来年9月の党総裁選での「3選」への道のりも険しくなりそうだ
「安倍首相の後は安倍首相」(二階俊博幹事長)と3選を確実視する見方が強かったが、
政権の経済政策に批判的な議員の勉強会が5月に立ち上がるなど、政権中枢と距離を置く動きが顕在化
衆院ベテラン議員は「第1次政権では参院選に負けて『安倍おろし』が始まった」と語り、都議選惨敗で首相の求心力低下は必至だ
■公明、増す存在感
「ポスト安倍」と目される候補たち。岸田文雄外相ら自民党岸田派の幹部は2日夜、都内の事務所に集まった
「今は憲法9条の改正は考えない」と語っていた岸田氏。都議選が憲法改正に与える影響を記者団に問われると、「信頼回復への努力から始めなければならない」と語る
石破氏は取材に「党本部は関係ないとはならない。負けたことを総括しないと次も負けるぜ」
別の石破派幹部は「すべては安倍さんが招いた」と首相を批判した
野田聖子・元総務会長は取材に「批判、失望、積もった思いの表れだ
かけ声や勢いで政権を運営してきたが、国民の声を聞いて出直すしかない」と述べた
首相自らを直撃した加計学園問題で内閣支持率が下がり、都議選敗北に直結
ある党幹部が「『安倍おろし』の声が出るかもしれない」と漏らすように、「安倍1強」下で抑えられてきた首相批判が表に出やすくなることは確実だ
都議選で自民とたもとを分かった公明党との関係も変質しそうだ
首相官邸は、これまで集団的自衛権の行使を認める憲法解釈変更やカジノ法など公明が嫌がる政策を押し切ってきたが、
次の衆院選で共闘を強める野党を迎え撃つにはこれまで以上に公明との選挙協力が不可欠だ。自民中堅はいう
「公明がいないと選挙に勝てないと分かった。公明の存在感が増す」
都議選の結果は「自民1強」が、自民以外の選択肢があれば簡単に崩れることを示した
野党は、大型選挙での「直近の民意」という武器を得た。政権がこれまで通り採決強行を繰り返すことは難しくなりそうだ
一方、民進は告示前に離党者が相次ぎ、「獲得議席ゼロの可能性もある」(党幹部)とささやかれていた
形勢を立て直すため、選挙戦では街頭に党幹部を大量投入して政権批判を展開
同党の蓮舫代表は「日を追うごとに、立ち止まってくれる人が多くなった」
野田佳彦幹事長は都内で記者団に「安倍政権にノーの意思が示された結果だ。わが党の追及に一定の効果があった」と振り返った
伝統の公明都議だから、戦略的投票で当選できるわけで、無駄がないよね。
小池知事もバックアップした。МVPは森田実さん。80歳すぎて
少し体系は曲がり気味だが、声は通って公明候補の応援。
共産はこのごろ無党派層を意識してるな。
逆神、反創価親二階じゃなかったのか
やつの思想は内田に近いのに
自民一人に絞ってれば当選してた選挙区結構あるんだよな
現職引っ込めるのは難しかったろうが
>>590 民社結党資金出したのがCIAだっけ
その後社民連・新社会党・民主・社民に内紛
>>594 安倍が内田を勝たせる気が無かったんだろ。
西尾を糾弾した江田が、後年同じように糾弾されて同じ道を歩む羽目に
こんなことしてたから政権取れなかったんだよ、取る気も無かったろうが
中選挙区だと5派に分かれるというけど、その前に5党に分かれる。
冷戦が終結して分裂をおこした自民党がなくなるかと思ったら社会党が無くなった。
今の退陣は、次期総選挙過半数割れの危険を無くし将来の改憲を可能にし総理の復活にもつながるが、仮に退陣しない場合
【総理】安倍晋三
【財務】麻生太郎
【総務】小此木八郎
【法務】保岡興治
【外務】茂木敏充
【文科】公明
【厚生】鴨下一郎
【労働少子】加藤勝信
【農水】斎藤健
【経産】柴山昌彦
【国交】二階俊博
【環境】山本公一
【防衛】岩屋毅
【官房】菅義偉
【復興IT】吉野正芳
【経再TPP】林芳正
【地方沖北】伊東良孝
【五輪公安】中川雅治
党役員
【副総裁】高村正彦
【幹事長】岸田文雄
【総務会長】竹下亘
【政調会長】小泉進次郎
【選対委員長】中谷元
【国対委員長】逢沢一郎
【幹事長代行】西村康稔
番宣で見たが、今日21時50分からTBSで都議選の特集やる
小泉、小池その他が密かに会談していたらしいな
ナレーション 屋良有作(?)
稲田辞めないのか。
後藤田正晴の小規模集会での鉄板コネタ「この選挙で困ったことがあったら私に言ってください。そこの交番に私が顔出しますよ。私が顔出すんですから何とかなりますよ……本当にやったら私がお縄になっちゃう」
選挙で大量の違反者をだした
糖尿病
中曽根内閣で官房長官をした
警察出身
戦前の政治家が漢語口調だったけども
戦後になると国民に分かりやすいように配慮しつつも
兵家の常だとか、名残はのこしてるわけで
>>610 今代の名言は「崖から飛び降りる」
だからなw
世を映す鏡なり
>>610 帝大出身者や高級軍人は漢詩を当たり前に作ってたからな。語彙力は違う。
金丸からはボキャ貧を笑われるが。
>>612 漢詩を学んでも国際情勢は学んでなかったようだね。
いちおう書いておくと、高等学校も士官学校も漢文は必須受験科目ね
旧三木派出身で派閥の最期を議員として見届けたのは大島高村だけか
>>616 今でも漢文教養なしでは難関大文系には合格出来んだろ?慶應を除いて。
豊田真由美とイラ菅を戦わせたい。
逆走罵倒(嘘)vs逆走指示(噂)
このほくろー!電源対策はどうなってるのよ!
ならまだいいがタッグを組み東電に来たら怖いな
「どっちなんだコラ!」
「なにがコラじゃ」
「ナニコラタココラ」
蓮舫「時は来た!…それだけだ」
野田「プッ」
安倍「キレてないですよ、俺キレさしたら大したもんすよ」
二階「出る前に負けること考える馬鹿いるかよ!出てけコラ!」
深谷隆司の系列だった保坂参三元参議院議員の息子と、民主(民進)の中山義活元衆議院議員の息子が、台東区から共に都民ファーストで当選している
又、大塚雄司元建設相の息子、柿沢未途の妻は、共に落選した
舛添氏の政治の師は森元で「森オヤジ」らしいね。1年ぶりにメディア
に出てたが、二階氏と会ったり、自民の党内のブレーンでもなるのかね。
あんな辞め方だと大学教授も出来ないだろうし。
一番初めに自民離島問題を許したのが森さんだったもんな。
ハゲは現役ならともかくあんな酷い出て行き方して森個人はまだしも自民に復帰できるはずない
昔から言われてるけど「国民はその国民にふさわしい宰相を持つ」っていうじゃない。
トランプ大統領だって成り行きって感じではない気もする。大昔は野卑な大統領も多かった
日本も森元首相退陣後〜から、ガラリと変わった気がするね。
>>620 昔は、フランス語かドイツ語ができれば良かった。漢文が必要だったのは大昔だよ
最近は、英語力が重要だろう。通訳機翻訳機で足りるようになるには、十年以上はかかる。漢文なんか韓国語と同じで時間の無駄。普通に日本語を読めて書けて考えられれば、それで良い
漢字読み間違い無知を騒ぐのは、慶応卒の記者が多いだろ。大して自分も勉強できないし、したこともない奴が多いのに
一番大事なのは健康と人格だもちろん
衆議院議長は芸能界でいうと伊東四朗や堺正章のポジションか?
>>587 バブル崩壊は91年だけど経済統計が軒並み悪化してデフレが本格的に
始まったのは97年から
俺は消費税と小選挙区を止めればそれだけで日本は復活すると思ってるんだがww
>>636 大島何かあったんか?
次は高村だと思うけどな
>>640 同派閥じゃやばいだろう。それに高村は身体悪そう。
今の議長候補は本命の額賀谷垣がいるから、野田保岡丹羽あたりの当選回数が多いだけの引退待ち連中なんか対象外なんだよな
本命二人が駄目でも高村の代わりの大島みたいに川崎あたりが繰り上がるだろうし
逢沢は勧められても辞退するよな。要するに一丁上がりのポストだからね、ら
新潟県会第2勢力「未来」、知事与党の存在感発揮に全力 世論へのアピール鍵
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170706-00000019-san-l15 民進党系会派の民進にいがた(7人)と社民党系の社会民主県民連合(3人)が4月に結成した県議会の新会派「未来にいがた」が、
米山隆一知事の「知事与党」としての存在感を発揮しようと、初めて臨む定例会で躍起になっている。
最大会派の自民党に対抗するのは数では到底かなわず、世論をいかに味方につけるかが鍵を握りそうだ。
未来の代表に就いた社民党県連代表の小山芳元氏は、6月29日の定例会で代表質問に登壇。
「巨大マンモスの自民党さんからみれば小さいアリが一つの巣に入っているようなもので、
数の力というマンモスの足で踏みつぶされてしまう存在かもしれないが、
数で足りない分は民意が支えてくれると信じ前進する」と、新会派の意義を強調した。
これに対し、米山知事は「多数少数にかかわらず意見を真摯(しんし)にうかがい、
忌憚のない議論の中で新たな新潟の未来をつくりたい」と新会派にエールを送った。
30日の一般質問は、自民と未来が3人ずつと形の上ではがっぷり四つ。
取材に対し、小山氏は「最高のスタートを切った。無所属の5人の協力も得ており、15票は県民の声。
代表質問で一定の存在感は示せた」と胸を張った。
「15票」とは、28日の副議長選に立候補した小山氏が得た票。
副議長に選出された自民の沢野修氏は36票だったものの、小山氏は未来以外の5人を味方につけたことを誇った。
当面の焦点は、今月14日の6月定例会最終日に決まる各委員長のポスト。
これまでの調整で未来は特別委員長の座を要求したものの、自民が拒否。
小山氏は「(未来のポスト)1つは当たり前だが、それをさせない」と不満を募らせる。
党派超えた人材発掘へ 民進新潟県連が政治塾設立
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170706-00000020-san-l15 民進党県連は「新潟の未来を創造する政治経済塾」を設立し、17日に第1期の入塾式を開く。
鷲尾英一郎代表は「(同党県連には)県民の心を一緒につかみ、
政治・経済のリーダーとなり得る人材が足りなかった」としており、主義や党派を超えた人材の発掘と育成を目指す。
新潟未来政経塾の定員は20人程度。受講料は一般男性が1万円、女性と学生が5千円。10日まで応募を受け付けている。
入塾式では同党にも在籍した米山隆一知事が講師を務める。第1期は来年3月までに6回程度の講義を開催。
東京電力柏崎刈羽原発(柏崎市、刈羽村)や第9管区海上保安本部(新潟市中央区)への視察、朝鮮半島の専門家の講演などを予定している。
同党県連は平成25年まで「政治スクール」を随時開いていたが、
参院選や知事選の候補者擁立などで後手に回った教訓を踏まえ、政経塾を再出発を図る活動の一つに位置づけている。
問い合わせは同党県連(電)025・282・1000。
結局社民連よりも左の勢力は生き残れないということが今回の都議選ではっきりしたな。
都議選が内閣退陣のトリガーになったことはさすがに今まで無かったが、内閣改造も恐らく政権浮上の契機にはなるまい
メッキのはがれた大根役者をトゲトゲの板でゴリゴリやる作業があるだろ
>>652 憲法改正の夢と共に討ち死にする覚悟かもしれない
江田正論だな。代表降ろしの内紛なんかやるより有権者に支持されるような政策を提示して地道に頑張るしかないだろう
都民ファーストは自前の候補は無能な新人ばっかで元民進くらいしか使えるのがいねーし、
江田も言っているように都民ファーストはどうなるか分からないからしばらく様子見しといたほうが懸命
元民進は連合票があるだけ、純粋な都民ファーストの候補者より選挙で有利なことも強い
江戸川区でも知名度のある純粋な都民ファーストの候補者を蹴落として元民進が当選したのにはワロタw
維新の党も連合の支援を受けたやつばかりが比例上位で当選しまくって元民主に乗っ取られたんだよなw都民ファーストも同じ末路になりそうw
江田憲司 kenji Eda
2017年7月6日 神奈川新聞 朝刊
「民進党代表代行 江田氏に聞く」
横浜市長選 カジノ争点/都議選「国民の怒り爆発」
◆都議選の総括は
安倍政権、自民党に対する国民の怒りが爆発した。森友、加計問題をはじめとする権力の私物化、
閣僚のスキャンダル、魔の2回生による政治家以前の問題などが理由だ。
政治は苛烈で、国民をないがしろにするとしっぺ返しを食らうと肝に銘じたい。
◆民進党への支持が広がらない
今、党の顔(蓮舫代表)を代えるだの何だのと内紛みたいなことをすると、本当に有権者から見放される。
何より、自民党との違いが分かる前向きで骨太の政策を出すことが大事。
夏休み返上で作業してこの秋、原発エネルギー政策と社会保障の具体案を出す。若手の登用も必要だ。
◆自身の役割は
「花の咲かない寒い夜は、下へ下へと根を伸ばす。」引退した輿石東さんから約1年前に贈られた言葉をかみしめている。
民進党は11県連で国会議員が1人もいない。そういうところを回って選挙ノウハウを伝授したり、
県連組織の在り方を議論したりしている。すぐに政権交代ができるとは思っていない。
今は下へ下へと根を伸ばすのが僕の役割だと思っている。
◆政界再編は不可避との見方もあるが
そういう意識はない。都民ファーストの会が近々国政に出るならインパクトがあるが、
少なくとも今年中の進出はあり得ない。小池百合子東京都知事は都政に専念する中で、大変厳しい運営を迫られるだろう。
205 : 無党派さん (ワッチョイ bb33-ZBdv [111.103.22.155])2017/07/03(月) 02:42:59.93 ID:VonpN/8Z0
>>208>>211
あんまり話題にならなけれど
江戸川の元みんな現かがやけTOKYOで早くから小池を支えていた上田玲子が
民進からの裏切りで都民ファ公認勝ち取った田之上いくこに得票数で完全敗北したことw
これは江戸川区民としてはまじで驚きだった
メディアの露出的にも上田圧倒かと思って区民は多い
安倍と稲田はできとるんか?
週刊文春より
去年の内閣改造で岩屋を防衛相にする予定だったが、稲田が無役だとかわいそうなので岩屋に我慢してもらって稲田防衛相に
>>653 しかし左翼もまだ力残ってるんだな。
力の源泉はどこなんや?
蓮舫は降ろすべきだろ
裏でハゲを殴っていなくたって女性議員ってだけで風が吹きにくい
小池が例外だったからといって女性代表にメリットは無いよ
前原はさすがに冷静だな。内ゲバ起こそうとしているやつらは馬鹿
松野本人は離党するとは言ってないが、松野グループのメンバーの大半は離党するなら小池新党に行きたいんだろうな
自由・社民と第2未来の党を作りたいやつなんていない
しかし、小池新党の主要メンバーになると言われている長島明久ですら小池新党の早期の国政進出には否定的なんだがな
小池新党目当てで焦って離党しても後悔することになるかもしれんぞ
長島も言ってるように五輪終わってからじゃないか。少なくとも小池本人が国政政党に関わるのはな
若狭も都民ファーストが国政に打って出れるリミットは今年いっぱい、来年なら国政はないって言ってるし
若狭とか喜美が自分たちが生き残るために勝手に親小池を名乗る政党を作る可能性はあるが大した勢力にはならないだろう
「集団離党」模索の動きも 蓮舫代表、足元揺らぐ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170706-00000504-san-pol 松野頼久元官房副長官が4日に開いたグループ会合では、出席者から「バーンと組織をつくって勝負したい」と集団離党を求める意見が出た。
小池百合子都知事が率いた「都民ファーストの会」と民進党有志が結集し、細川護煕内閣のように非自民勢力で政権を奪う構想まで飛び出したという。
一方、非主流派が次期代表候補と位置づける前原氏は動く気配がない。
前原氏は5日夜、都内で開いた政治資金パーティーで
「苦しい時だからこそ政党としての立ち位置をしっかりしないといけない」と述べたものの、執行部批判などは口にしなかった。
前原氏の側近は「蓮舫降ろしをすれば世論が離れると思っているのだろう。禅譲を望んでいる」と語る。
前原氏の消極的な姿勢に党中堅は「党が危機的な状況にあるのに、矢面に立とうとしない」と不満をこぼした。
長島昭久氏 小池新党、早期の国政進出に否定見解 「『5人集めて』は最悪だ」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170706-00000502-san-pol 東京都議選で小池百合子知事が率いる地域政党「都民ファーストの会」の候補を応援した無所属の長島昭久元防衛副大臣は6日夜のBSフジ番組で、
都民ファーストの早期の国政進出に否定的な見解を示した。
長島氏は国会議員5人で政党要件を満たすことを念頭に「年末に間に合わせて5人で新党というのは最悪だ。国民から見透かされる。
『5人集めて』ということはないと思うし、そういうことでは本来いけない」と強調した。
自身の身の振り方に関しては「(民進党から)独立したので、その立場をおおいに生かして、ど真ん中に政治勢力ができるように努力したい」と述べ、
当面は無所属で活動を続ける意向を重ねて示した。
カオス化した小池百合子軍団に挑む「黄色いドン」 東京都議選
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170624-00000012-sasahi-pol 「民進党を離れました。ガケから飛び降りました。私が左のガケから飛び降りて、右のガケから若狭さんが飛び降りて、まんなかで小池さんに出会いました。
気が早い人は、国政新党か、そんな早合点をされる方が多いと思いますが、私は極めて純粋な気持ちでこの都議会議員選挙を迎えました」
「(国政進出の)期待は大きいと思いますが、五輪まではきちっと都政をやっていくということだと思います。国政にいくとしたらその後でしょう」
吉田組
組長 吉田茂
若頭 池田勇人
舎弟頭 大野伴睦
本部長 林譲治
若頭補佐 佐藤栄作
若中 田中角栄 保利茂
顧問 益谷秀次
ヤクザやヤクザ顔よりもヒステリックババアのほうが怖いって清和会が教えてくれた
橋下はもう完全に過去の人だな。小池の登場で余計にそうなった
このまま政界復帰せずにバラエティのお笑いタレントで人生を終えるだろう
橋下「僕は入閣なんてしないし、政治家に戻る気もない。
3流政治評論家やペーペー国会議員のくだらない噂話にエライ迷惑を被っている」
橋下徹 (@hashimoto_lo)
headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170706-00006150-besttimes-pol …
(内閣官房参与・京都大学教授藤井氏)@この人ある意味可哀そう。僕が入閣なんかしないことは安部さんや菅さんに聞けばすぐに分かること。
内閣官房参与なんて二階さんの飼い犬になって肩書をもらっただけらしいから、情報は何も入ってこないのだろう
橋下徹 (@hashimoto_lo)
headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170706-00006150-besttimes-pol …
僕が藤井氏に対して尊敬していると伝言した事実もなければ、そもそも入閣打診なんて全くないし、僕は政治家に戻る気もない。
ほんと3流政治評論家やペーペー国会議員がくだらない噂話をするから、こっちはエライ迷惑を被っている。
谷垣元幹事長が病院に引きこもったまま表に出てこれないから、佐藤便元総相と棚橋という目がいっちゃってるやつが派閥を退会して麻生派へ移った
有隣会液状化が懸念される
宏池会度チェック
非業の死
酒豪
お公家さん
非総理の総裁
板挟み
クーデター
下野
財政家
(3つ以上当てはまれば領袖確実)
>>663 週刊ポストか何かに書いてあったが、谷垣前幹事長はまだ一人で食事もままならないんでしょ。
これでは求心力が低下するのも無理はない。
逢沢先生と中谷氏が何とかまとめようとするだろうが、ちらほら脱会者も出てくるかもしれない。
あと、佐藤勉ね。
それだとうんこだよ。
あんな状況でも出てしかない大先生の株が上がってしまった
>>660 つまんないネタを褒められた快感が忘れられないんだろう。
できもしない公約で政権を取った小沢一派が、小政党に没落してもなお、バラマキを言い続けるようなものだ。
育休の流れを完全断絶させたのに「育休の流れを」とか冗談言う自民党議員もいたから平気平気
都議選に続いてまた自民は負けるのか。村井宮城県知事と現職の仙台市長が自民候補応援してて、
民進は郡と林に分裂してるのに勝つとかほんと仙台の民進つえーな
aitachi (@aitachi)
和田政宗センセ「迫り来る仙台市長選挙は革新系の人にリードされています」 頼むよ仙台市民(´・ω・`) pic.twitter.com/zhXq2bNwg0
<仙台市長選>「首都の突風」追い風か、逆風か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170704-00000012-khks-pol 2日投開票の東京都議選で示された民意が、仙台市長選(9日告示、23日投開票)を控えた宮城県政界に衝撃を広げている。
「首都の突風」は、国政の与野党対決の構図が強まる仙台でも吹き続けるのか。
立候補予定の各陣営や支援する各政党の間では、期待と不安が交錯する。
都議選で歴史的大敗を喫した自民党。党県連の石川光次郎幹事長は「都民ファーストの会が存在しないため構図が異なり、そのまま当てはまらない」と影響を否定する。
ただ、党が大きな傷を負った都議選直後の大型選挙だけに「負けられないというプレッシャーはある」と明かす。
自民の支持を得て市長選に立候補する会社社長菅原裕典氏(57)も「仙台は仙台」と強調しつつ、「党を前面に出す選挙にはしない。
『菅原さんも自民か』と言われてしまう」と逆風を警戒する。
自民と共に菅原氏を支持する公明党県本部の庄子賢一代表は「都議選の影響がゼロとは言えないが、市長選は人選び。政党で選ぶわけではない」と努めて冷静に受け止める。
野党側は歓迎一色の様相だ。民進、共産、社民各党の後押しで市長選に臨む衆院議員郡和子氏(60)=比例東北=は「都民は政権党に『これでは駄目だ』と厳しく突きつけた。
追い風になるよう強く訴えていく」と意気込む。
各党は「旧態依然の政治体質の自民にノーを突き付けた」(民進県連の遊佐美由紀政調会長)、「自民型政治を転換させるとの姿勢で臨む」(共産県委員会の中島康博委員長)、
「対立候補は自民が全力を挙げて応援している」(社民県連の岸田清実代表)と、自民批判による支持拡大をもくろむ。
仙台市長選9日告示 県都の「顔」、新人4氏挑む
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170708-00000064-san-l04 〈宮城〉任期満了に伴う仙台市長選はあす9日、告示される。
いずれも無所属新人、冠婚葬祭業社長の菅原裕典氏(57)=自民党県連、公明党県本部支持、
民進党衆院議員の郡和子氏(60)=民進党県連、社民党県連支持、共産党県委員会支援、元衆院議員の林宙紀氏(39)、
元衆院議員の大久保三代氏(40)の4氏が立候補を表明している。(岡田美月)
菅原氏は5月、地元の若手経営者の一部からの要請を受けて出馬を表明した。「100年住み続けたいまち」を掲げ、
「働ける場所をより多く作る。中小企業を活性化し力強い経済を創出する」と訴える。
現職の奥山恵美子氏は6月の定例記者会見で「街の経済活性化は重要な要素。入ってくるもの(税収)があっての市政だ」などとして菅原氏を応援。
村井嘉浩知事も、奥山氏が4月に引退表明した直後「最初に頭に浮かんだのが菅原さんだ」として、支持する意向を表明している。
菅原氏の応援にあたり、市議会の各会派では自民、公明を中心に「市議の会」を立ち上げ、そこに民進系の「市民フォーラム仙台」の一部が合流。
その結果、全市議の6割超に当たる36人が支持に回った。
郡氏は6月、弁護士や大学教授らで作る市民団体の要請や民進党県連の擁立を受け、出馬を決めた。衆院議員を計4期、12年務めた実績として、
いじめ防止対策推進法を議員立法で成立させたことを強調。仙台で相次ぐいじめなどを背景とした中学生の自殺問題を念頭に、
「(いじめに)すぐに気がつける、子供たちを守っていける仙台を実現したい」と訴える。
郡氏は民進党や社民党の県連の支持、共産党県委員会の支援を受けたほか、連合宮城が推薦。
「市民協働」を掲げ、「市民党として戦いたい」と意気込む。
>>668 小沢も90年代は新自由主義者だったんだけどな。
小沢でなくたって紐なしバンジーで殺されまくってたら網張るわ
兄者、再入閣の話が出てるなw
国家公安委員長とか。
民進・野田幹事長が辞意漏らす 都議選敗北で引責、周辺は慰留
2017年7月9日 02時00分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2017070801001729.html 民進党の野田佳彦幹事長が、東京都議選で敗北した責任を取るとして周辺に辞任の意向を漏らしていたことが分かった。
自ら身を引くことで党内の動揺を抑え、蓮舫代表に責任が及ぶのを回避する狙いがあるとみられる。
ただ、蓮舫氏のさらなる求心力低下につながる可能性もあり、周辺議員らが慰留を続けている。複数の党関係者が8日、明らかにした。
関係者によると、野田氏は「蓮舫氏を支えてくれる後任が見つかれば、いつ辞めてもいい」と話しているという。
野田氏は共同通信の取材に「政治家として自分の出処進退を軽々に話すことはない」と述べるにとどめた。
野田は都議選の結果出る前から都議選の責任は全部自分にあるって言ってたからな。別にポストにしがみついていたわけではない
0〜1議席だったら即辞任だっただろう。5議席も取れたから続投しただけで。民進党内をまとめるためには野田辞任も止むなしか
もし幹事長が代わるなら、野田の言うところの蓮舫を支えてくれる後任は代表代行として蓮舫を支えた江田が相応しいだろう
党内左派の支持を固めるなら赤松の推す枝野、非執行部を取り込んで挙党一致でやっていくなら蓮舫を批判しなかった前原もありか
民進・野田幹事長が辞意漏らす 都議選敗北で引責、周辺は慰留
https://this.kiji.is/256465046244001272?c=39550187727945729 民進党の野田佳彦幹事長が、東京都議選で敗北した責任を取るとして周辺に辞任の意向を漏らしていたことが分かった。
自ら身を引くことで党内の動揺を抑え、蓮舫代表に責任が及ぶのを回避する狙いがあるとみられる。
ただ、蓮舫氏のさらなる求心力低下につながる可能性もあり、周辺議員らが慰留を続けている。複数の党関係者が8日、明らかにした。
関係者によると、野田氏は「蓮舫氏を支えてくれる後任が見つかれば、いつ辞めてもいい」と話しているという。
野田氏は共同通信の取材に「政治家として自分の出処進退を軽々に話すことはない」と述べるにとどめた。
蓮舫降ろし牽制 「内輪もめ、国民に見放される」と江田憲司氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170708-00000545-san-pol 民進党の江田憲司代表代行は8日夜、東京都議選での敗北を受けて蓮舫代表の責任を問う声が党内で上がっている状況について
「これだけ自民党が混乱をしている中で、われわれまで内輪もめをしていたら国民に見放される。
代表のもとに結束し、党の進むべき道を打ち出していくことが責任だ」との認識を示した。
横浜市で記者団に語った。
都議選で自民党が大敗して政権が揺らぐのかと思ったら民進党がそれ以上に大敗して混乱してるって感じだな。
>>679 ワッチョイだとブラウザIDでNGかけられるんだっけ?
コピペと政局バカ、青臭い主張がいい加減ウザイ。
>>669 えっ、じゃあ君は「〜組」のネタが面白いと思っているんだ!へぇ〜〜〜
>>674-675 国家公安委員長といえば、河野太郎が押し込められたポストだな。
第1次安倍政権では、後に安倍を「リハビリ中」と酷評する溝手顕正も就いたポスト。
岡崎トミ子とか山岡賢次とか、民主党政権での人選も酷かったが、村上誠一郎国家公安委員長というのも実現したら別の意味で酷いなw
兄者スレ旧住人だったけど兄者は財務商工族だからそこいらは無理か?
国会公安委員長ってのは日常的にすることなんかほぼ無くて
だいたい初入閣やら大臣病にあてられるそうだが
人事権や捜査の指揮も長官がやるんだろ
それを言うなら拉致問題担当だって。家族会が定期的に開く決起集会に来賓として参加し、家族会の気勢を盛り上げる役回りしかない
一億総活躍、女性活躍、拉致、公安、五輪、国家戦略、節電…
ここら辺は本当に無意味な
田川の話ではむかし自治大臣(国家公安)になった政治家で
国家公安委員長に捜査の指揮権があると勘違いしていて
大事件がおきて「よし俺が捜査の指揮を取る」といって
長官に苦笑された大臣がいるとか
首尾よく田中無罪の暁には控訴なり上告を断念させる内命をうけた奥野誠亮、秦野章
非親告罪の犯罪者な清和会ヒステリック元官僚ババアの逮捕権許可が出せない法務相は無意味
>>684 何か脈絡がない文体で、半分民間人閣僚にしろとか言ってる奴じゃないの?
>>689 五輪相は政府の窓口として、拉致相は家族対策で必要
公安も無意味ではないけど、別に専任の国家公安長官でもいい気がする
そういえば一瞬だけ総務大臣兼国家公安委員長というのがいたな
これに国交、厚労、諸々の情報機関を合わせたのが旧内務省と考えると、いかに巨大な組織だったかがわかる
警察はほぼ政治家の仕事なんかないから
在任期間も一年や半年で何ができるか?
自治大臣と国家公安委員長兼ねさせてたのは、将来的な合併(=ミニ内務省の復活)を
睨んでのものだったと言われているけど、結局そうはならなかったね
そういや省庁再編の時には、国家公安委員会・警察庁に、消防庁や海保や諸々の
情報諸組織を合併させて「公安省」を作るなんて案もあったそうだけど、実際にやると
したら反発が物凄かったろうね
国交大臣が金子さんになるときだって、直前まで伴食大臣だった野田聖子に兼務させようとしていたらしい(屋山談)
んで野田に「私は良いんで、同郷の金子一義さんをもう1回入閣させてあげてください」(屋山談)
ホント麻生はセンスがない
・与謝野馨財務相兼金融相兼経済財政政策担当相
・佐藤勉総務相兼国家公安委員長兼沖縄北方相兼防災担当相
以上実際にあったアホ人事
兼務兼務兼務のセンスなさ
これで野田聖子が国土交通相兼消費者行政担当相兼科学技術担当相だったら・・・
>>701 常備治安部隊
有事治安部隊
この二つに再編できれば震災時に円滑運用できそうだけどな
>>702 そのへんはまだ省庁付きの大臣と特命の伴食大臣の兼務だから、マシだ。
その昔、急場しのぎとはいえ「内閣官房長官兼法務大臣」とか「法務大臣兼環境大臣」などというメチャクチャな人事をした内閣があってだな…
当時の内閣総理大臣は、菅直人という。みんなが忘れたくても忘れられない、最低最悪のクズ政治家だ。
源太郎以外、「クズ政治家」という僭称に異論はないな?
日テレ世論調査で安倍内閣の支持率が爆下げで31.9%と最低記録を更新!安倍政権の終わりの始まりだな
安倍の姑息な改憲のための改憲にも反対の人がほうが多いし、憲法改正なんて不可能だろう
あと、都民ファーストの国政進出を期待する人が26.6 %とまったく期待されなくてワロタ
やはり野党は国政では民進党一強だから、民進党に頑張ってもらうしかないな
2 0 1 7 年 7 月 定 例 世 論 調 査
[ 安 倍 内 閣 支 持 率 ]
支持する 支持しない わからない
今 回 (7月) 31.9% 49.2% 18.9%
前 回 (6月) 39.8% 41.8% 18.4%
前々回 (5月) 46.1% 36.4% 17.6%
最高 最低
支持する 65.7%(2013年4月定例) 31.9%(2017年7月定例)
支持しない 49.2%(2017年7月定例) 16.6%(2013年4月定例)
[ 問5]
安倍総理は、加計学園の獣医学部開設について、認可が下りる前に、1校に限ったことが疑いを招いたとして、
速やかに獣医学部の開設を全国で行いたい考えを示しました。
あなたは、この安倍総理の考えに、賛成ですか、反対ですか?
(1) 賛成 19.8 %
(2) 反対 54.7 %
(3) わからない、答えない 25.5 %
[ 問6]
あなたは、いまの日本国憲法を改正することに、賛成ですか、反対ですか?
(1) 賛成 31.2 %
(2) 反対 45.8 %
(3) わからない、答えない 23.0 %
[ 問7] 安倍総理は、戦争の放棄などを定めた憲法第9条の1項、2項を残したうえで、
自衛隊の存在を明記する条文を追加する考えを明らかにしています。
あなたは、この考えに、賛成ですか、反対ですか?
(1) 賛成 31.2 %
(2) 反対 44.5 %
(3) わからない、答えない 24.3 %
[ 問12]
あなたは、「都民ファーストの会」が、次の衆議院選挙で、全国に候補者を立てることを期待しますか、期待しませんか?
(1) 期待する 26.6 %
(2) 期待しない 55.2 %
(3) わからない、答えない 18.2 %
>>704 ゲンタロとその父親は嫌な政治家だったのは確かだけど
お前がなんでそんな回りくどく言うのかはわからない
官房長官が辞任してその後官房副長官として官邸に復帰するというのも何十年に一度の珍しい光景だ…
佐藤内閣か池田内閣で官房長官から副長官になった政治家がいなかったか
やはり野田は幹事長辞任しそうだな。次は枝野幹事長、前原政調会長、江田代表代行あたりの挙党体制かな
政局より政策の男になった前原なら絶対に裏切らないから前原幹事長でも良い
前原は民進党を立て直すために力を貸してくれって言って井手英策に土下座して民進党の経済政策のブレーンになってもらったから、
今更無責任に民進党を破壊したり、離党したりできない立場なんだよな。だから非主流派の中では一番安心
民進幹事長「まずは都議選総括」 進退に言及
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS09H15_Z00C17A7PE8000/ 民進党の野田佳彦幹事長は9日、東京都議選の敗北を受けた自身の進退について言及した。
「私は蓮舫代表を支える立場だ。都議選で厳しい結果が出たわけだから、
まずはきちんと総括することで責任を果たしていきたい」と表明した。愛知県岡崎市で記者団に語った。
野田氏はこれに先立つ講演で都議選について「極めて残念な結果だった。猛省しなければいけない」と強調。
「国の基本的な政策について、しっかりとしたものを持っていると伝えていかなければいけない」と語った。
民進党は11日から衆院選の比例代表11ブロックごとに所属議員から意見を聴取し、都議選の総括を取りまとめる方針だ。
野田氏は都議選の結果判明後の3日に続投を明言。蓮舫氏も「引き続き最前線でがんばりたい」と述べている。
党内の執行部から距離を置く議員から「誰も責任を取らないのはあり得ない」との不満がくすぶる。
野田氏はこうした党内の意見を見極めたうえで自身の進退を最終的に判断する意向とみられる。
野田氏はこれまで「党務全般は幹事長に全ての責任がある」と繰り返してきた。
党内では蓮舫氏に責任が及ばないよう予防線を張る狙いが指摘されている。
総選挙前はこんな感じかな?
自民
公明
維新+都民+民進右派→国民ファーストの会
民進中立派→民進新党
民進左派+自由+社民→国民第一の党
共産
都議見てれば自民は公明、民社由は共産に対する依存がさらに強まりそうな予感がする
第三極とはなんだったのか
支持率だけの政権維持は駄目だという、重鎮も唱え始めている。
政策が政治家の命である。もっともだ
野中氏ってまだ存命だったんだな。9条改憲反対を表明。
エロ拓も改憲論者だけど9条加憲は説明はどう付けるの。で反対。
民進、9月にも党人事…野田幹事長の処遇焦点
読売新聞 7/10(月) 8:18配信
民進党の蓮舫代表は、9月にも党役員人事を行う方針を固めた。
東京都議選で存在感を示せず、執行部への不満が高まっており、人事の刷新で党の立て直しを図りたい考えだ。
蓮舫氏を支えてきた野田幹事長の処遇が最大の焦点となる。
野田氏は9日、愛知県岡崎市で記者団に「都議選で厳しい結果が出たから、
まずはきちんとした総括をすることで責任を果たしたい」と述べ、自らの進退については明言を避けた。
野田氏はこれまで、自身のグループに所属し、要職経験が少ない蓮舫氏を全面的に支えてきたが、
党内からは都議選惨敗の責任を取って、野田氏の交代を求める声が出ている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170709-00050099-yom-pol 都議選総括後に進退判断=民進幹事長
時事通信 7/10(月) 15:47配信
民進党の野田佳彦幹事長は10日の記者会見で、
東京都議選敗北の自身や蓮舫代表の責任問題について、「まず総括をするということだ」と述べ、総括後に判断する考えを示唆した。
野田氏は「自民党や内閣の支持率が下落している中、なぜわれわれが受け皿になれないのか。本質的な総括をきっちりやっていく」と述べ、
11日から党所属議員の意見聴取を開始することを明らかにした。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170710-00000068-jij-pol >>716 コピペにレスするのもアレだが、自民の受け皿になれない理由が本気で
分かってないんだとしたら、終わってるとしか言いようがないな>民進
安倍vsマスコミ
また吉松のようなネタをぶっこんで来るんだろうか?
>>721 東北のケネディや会津のケネディや下町のケネディよりましじゃないか。
>>721 東北のケネディや会津のケネディや下町のケネディよりましじゃないか。
>>722 東北や下町はまだしも会津は許してやれ
会津からあれだけ連続当選したなら十分だ
さっき島村宜伸がテレビに出てて
「国民をこんな人というのはさすがにありえない発言。菅さんも『問題ない』なんて嘘だということは自分自身でもわかってるはず。」と言ってた
島村さんって安倍に近かったよね??
NHKの世論調査でも最低水準の35%とか安倍内閣の支持率は酷すぎるな
共産党が愛媛3区補選での野党共闘を求めているが、民進党の白石に統一すれば勝てる可能性があるし頑張ってほしいわ
共同通信は「野田が辞任の意向を周辺に漏らしている」っていうのを野田が今日の会見で否定しても訂正しないでまた書いてるな
訂正しないまでも書かないこともできたはずなのにあえて書くということはやっぱ確かな情報なんだな
内閣支持率35%で最低水準 NHK世論調査
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170710/k10011052631000.html?utm_int=all_contents_just-in_001 NHKの世論調査によりますと安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月行った調査より13ポイント下がって35%だったのに対し、
「支持しない」と答えた人は、12ポイント上がって48%でした。
調査方法が異なるため単純に比較はできないものの、「支持する」は、第2次安倍内閣発足以降、最低の水準となり、
「支持しない」が「支持する」を上回ったのは、安全保障関連法の審議が参議院で行われていたおととし8月の調査以来です。
安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月行った調査より13ポイント下がって35%だったのに対し、
「支持しない」と答えた人は、12ポイント上がって48%でした。
調査方法が異なるため単純に比較はできないものの、
「支持する」は、第2次安倍内閣発足以降、最低の水準となり、「支持しない」が「支持する」を上回ったのは、
安全保障関連法の審議が参議院で行われていたおととし8月の調査以来です。
学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐる問題で、安倍総理大臣が、行政がゆがめられたことは一切ないと説明していることについて、
これまでの説明に納得できるか聞いたところ、「大いに納得できる」が3%、「ある程度納得できる」が16%、
「あまり納得できない」が33%、「まったく納得できない」が40%でした。
「加計学園」の問題などをめぐって、野党側が、臨時国会の速やかな召集などを求めているのに対し、
与党側が、現時点では必要なく、総合的に判断したいとしていることについて、
臨時国会の速やかな召集などが必要か聞いたところ、「必要だ」が47%、「必要ではない」が20%、「どちらとも言えない」が26%でした。
稲田防衛大臣は、さきに選挙の応援演説で、「防衛省、自衛隊としてもお願いしたい」と投票を呼びかけ、
野党側が、自衛隊の政治利用だなどとして辞任を求めているのに対し、
稲田大臣は、発言を撤回し、辞任しない考えを示しています。稲田大臣は辞任すべきか聞いたところ、
「辞任すべき」が56%、「辞任する必要はない」が16%、「どちらとも言えない」が21%でした。
愛媛3区補選、野党一本化を=共産・小池氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170710-00000092-jij-pol 共産党の小池晃書記局長は10日の記者会見で、衆院愛媛3区補選(10月22日投開票)について
「野党が一致して戦えるよう至急協議を進めていきたい」と述べ、
民進党を含めた4野党の枠組みで統一候補を擁立したいとの考えを示した。
民進党は元職の白石洋一氏、共産党は新人の国田睦氏の擁立をそれぞれ検討してきたが、一本化できるかが焦点だ。
自民党愛媛県連は新人の白石寛樹氏の擁立を決めている。
小池氏は東京都議選での自民党大敗に関し、「これだけ安倍(晋三首相)さん辞めてくれという声が上がっている。
野党は脇目も振らず、選挙協力に突っ走ることが必要だ」と強調した。
民進、都議選総括へブロック会議 11〜18日まで
https://this.kiji.is/257068268650006009?c=39546741839462401 民進党は東京都議選敗北の総括に向け、地域ごとに所属議員と意見交換する「ブロック会議」を11〜18日に国会内で順次開催する。
辞任の意向を周辺に漏らしている野田佳彦幹事長は、
総括内容や23日投開票の仙台市長選結果を踏まえ、自身の進退を最終判断する見通しだ。
野田氏は10日の記者会見で「内閣支持率が下落してもなぜ、われわれが受け皿になれないのか本質的な総括になる」と強調した。
月末に予定する両院議員懇談会を経て、都議選総括として常任幹事会で決定する段取りだ。
>>725 いくら近かろうと自分の当落に影響するなら何でも言うわ
謙介や俊直だけじゃなく郁子 めぐ 真由子 朋美と相次ぐとな
島村宜伸は越智伊平農相がやっぱ病気でダメでしたとなって農林水産政務次官から農相に昇格した
>>684 懐古スレで現在の政局や人事を書き込むバカのこと
>>721 衆院予算委員会(自民党)村上誠一郎
ダウンロード&関連動画>> しかし最近の国会って時間緩すぎない?
規定の放送枠はみ出すのは質問側がだらだら質問してるからか、答弁側がだらだら答弁してるからか、タイムキープがわるいからか
昔なら中継がもうすぐ終わるからとか時間が、とかいって厳しかったよな
>>729 現在の政治も過去と繋がってる面は当然あるし、せめて懐古ネタと絡めていればまだマシなんだけどなあ。
中継は夕方18時で終わり、はみ出た部分は夜中に放送されていた。
>>731 答弁が長い→通告質問が消化できない→長ーい。外遊とか宮中行事があれば強制終了
安保関連法案みたいに深夜に及んだときにも書きに来たんだけど
なんで誰一人として無精ヒゲが生えてこないんだろうね
議長が休憩タイムって言った途端に小便しながら剃ってるのかな
>>729 結局どこかのバカが政権交代王が書いてあるスレ使い始めたのが一番の問題だったと思う。スレルール無視の流れになってる。
申し訳ないけど、次スレはわっちょい使って改めて建てるわ。
岸時代に決定した東京五輪を池田時代に迎えたように、安倍内閣下で決定した東京五輪を岸田内閣で迎えることになるかもしれないな。
そして岸田首相が(略)
もう大分人が消えたし、俺も長らく来てなかったけど、今の話題なら自民党政局板に行って話せば良い。
次は第二次安倍政権以降の話は厳禁ね。
基本はポツダム宣言受諾後から野田政権以前までの話ってルールで。
安倍は長期政権だから二次改造あたりを喋りたくなることもある
けどそれで現内閣だのポスト安倍だのを始める奴がいるのはなぁ
じゃあ二次改造まででってルールで。
どこまで話すかは
>>850ぐらいからその都度スレ立てる前に議論って感じにするか
ここも政局バカが現れたせいで過疎ってしまったなぁ
池田が1959年に側近の猛反対を押し切って岸の入閣要請を受けたのは、吉田茂の圧力らしい。
吉田は、池田が反岸を貫いて、安保反対の波に乗って総理になってしまえば、対米関係でやばいことになると心配した。
その先例にならえば、石破も安倍から入閣要請があったら受けるべき。今後一年以内にアメリカが北朝鮮問題で軍事行動をとる可能性は決して低くはない。
そうなると野党やマスコミは在野の石破に米軍批判を言わせようとするし石破がその気がなくても発言を切り張りされて利用されかねない。
米軍批判をしたということになると政権獲得後物凄く苦労することになる。
今のうちに安倍内閣に入って次を狙った方がいい。
もっとも安倍から入閣の打診ないかもしれないけどな(w
>>742 こ、これはあくまでも池田の話だからね!!!!(w
清和会は米軍批判してるぞ
米軍のお偉いさんにハゲがいたら「このハゲ生きる価値ないだろ死ね」発言が突き刺さる
>>744 これはあくまでもいろんな意味で終わった政治家を懐古しているだけだから
>>742 あくまで岸池田に限って話すのだけど、やっぱり吉田岸の間で密約があったんだろうか
二重国籍問題なんてネトウヨとか維珍の足立とか蓮舫を引きずり下ろしたいだけの反執行部系の議員とかしか騒いでいないんだから、無視しといても良かったのに
まぁこんなどうでもいいことでしか蓮舫を批判できないやつらが悔し涙を流すのを見るのも一興かw
蓮舫が戸籍謄本を公開しないのはヤバいネタがあって、自民党が衆院選でそのネタを出すとか陰謀論を垂れ流してたアホどもは息してるかー?
蓮舫氏「戸籍示す」=二重国籍問題
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170711-00000086-jij-pol 民進党の蓮舫代表は11日午後の党執行役員会で、自身が日本国籍と台湾籍の「二重国籍」だった問題について、
「戸籍(謄本)を示し、近々説明する」と述べた。
党幹部が明らかにした。
二重国籍問題は昨年9月の代表選の最中に浮上。蓮舫氏は、父親の出身地である台湾籍の離脱手続きを済ませたとしたが、
日本国籍の選択宣言の日付が記された戸籍謄本の公開には応じておらず、党内の一部から批判が出ていた。
民進党の11日の都議選総括に関する会議でも、出席議員から「二重国籍問題をはっきり説明すべきだ」との意見があり、
選挙の敗北を受けて「執行部の刷新」を求める声も上がった。
同党は25日に両院議員懇談会を開いて都議選の総括をまとめ、執行部の責任を判断する。
岸首相は外相藤山愛一郎に総裁選出馬を勧めた。単なる世辞か、本気だったかは不明だが、
藤山が準備を始めると、一方で大野と河野が接近し始めた。
岸は藤山に対し、容共政権は絶対に困るとして、藤山に降り、国務相池田勇人に合流するよう説得した
だが、藤山は説得に応じず、以後、岸と藤山は袂を分かつことになった
蓮舫は上手いタイミングで二重国籍カードを切ったな。ツイッター見てると左派は「蓮舫さんかわいそう」「レイシストに負けるな」って論調になってて、
二重国籍問題を利用して蓮舫を引きずり降ろそうとしてる反執行部系のレイシスト議員どもの評判はガタ落ち
蓮舫降ろしたいなら二重国籍問題で叩くのは逆効果だということをいいかげん理解しろよ
 小池晃さんがリツイート
小池晃‏認証済みアカウント @koike_akira · 2016年9月12日
今日の記者会見で民進党の蓮舫代表代行の国籍について問われ
「蓮舫氏は日本国籍をもって3回の選挙で信任をえて公人として仕事をされてきており、何の問題もない」
「お父さんが外国籍だからということで排除するような議論は差別的で、こういう不当な攻撃は断固として跳ね返すべきだ」と答えました。
 小池晃さんがリツイート
小田嶋隆 (@tako_ashi)
自分以外の誰かに対して、戸籍謄本の開示を要求している人間は、結果として、
自分が出自によって他人を差別する人間であることを告白しているのではなかろうか。
 小池晃さんがリツイート
小田嶋隆 (@tako_ashi)
つまり、混血だったり外国生まれだったり顔つきがエキゾチックだったり帰国子女だったり両親のうちのいずれかが外国籍だったりする日本人に対して、
公然と戸籍謄本の開示を要求できる時代がやったのだな。
で、その開示要求を拒絶した場合は、愛国心を疑われても仕方がないわけだ。
鈴木智恵子 (@pale_antifa)
初鹿・・・
佐藤剛裕 (@goyou)
阿部知子にもがっかりだ
有田芳生 (@aritayoshifu)
代表選挙では、蓮舫さんに投票するか、前原さんに投票するか、最後まで迷いました。前原さんも変わったと思ったからです。
しかし応援団のこの文書を見て「こりゃーダメだ」と蓮舫さんに投票しました。歴史認識以前の歴史感覚の問題です。
もっといえば人間的資産のありようでした。
>>738 ポツダム宣言受諾以前を懐古できる奴がいたらそれはそれですごいなw
個人的には、過去と現在の政治の対比という形での言及は許容範囲だけど、まあ、そこはおいおい議論されることになるか。
わかってる。
スレ違いどころか板違いだろうし、そんな御仁は多分いないだろうから、冗談で言った。
まあ、軽口が過ぎたかもしれん。不快だったら申し訳ない。
鉱一を契機にチャーチルで賢しらぶる近代史荒らしもホントしつこかったよな
小賢しいってのはああいうのを言うんだろう
30歳だが、三角大福時代をリアルタイムで見たかった。好き嫌い抜きで四者とも大物だし。
>>755 何かのあとがきで読んだんだが三角大福の節目を著者の爺さんは「政権交代」と言ってた
それも括弧とか傍点とか抜きで普通にすんなりと
当時の感覚がわかった気がした
福田君から、ご紹介を受けたが…。ご紹介を受ける迄も無く、
>>749 この文脈では河野一郎が容共
河野と三木が安保強行採決で欠席したから。
>>756 ・明らかな政権交代
岸→池田
角栄→三木
三木→福田
福田→大平
・政権交代と呼べないもの
大平→善幸
池田→佐藤
・微妙なところ
佐藤→角栄
善幸→中曽根
中曽根→竹下
岸以前と竹下以降は政権交代システムが機能してない気がするな。
>>746 吉田は岸の「密約」を信じるようなお人好しではないから(w、具体的な約束はなかったと思う。岸から力づくで政権を奪い取るためにも、安保改訂にはひとまず協力しておいた方がいいという判断だろう。
>>756 当時は非主流派が主流派に政権寄越せと迫るときの言い分に「憲政の常道だ!」なんてのあった。さすがにこれは「たかが自民党内での政権たらい回しを憲政の常道なんてちゃんちゃらおかしい」という批判があった(w
三木がマッカーサーに首相を打診されたときも「憲政の常道に反する」と固辞した。
もっともこれは建前で、40代にして一丁上がりとなるのが嫌だったんだろう。
もう一人の三木武吉は、岸と河野に鳩山後の総理を打診されたけど断った上に打診後に病死
54年の春頃に鳩山が周囲に弱気を出し始めたため、岸が鳩山後の総理を画策し始めて
内閣総理大臣 三木武吉
副総理 岸信介
幹事長 河野一郎
で一年ぐらいやって、三木が副総理の岸に禅定する暫定内閣を本気で考えたみたい
一番最初に小池に付いたかがやけTokyoが党三役に入れてもらえず完全にハブられててワロタ
元民進が幹事長とか順調に民進による都民ファースト乗っ取りが進んでるなw
幹事長 元民進党
政調会長 元自民党
総務会長 元小池百合子秘書
仙台市長選は民進が郡と林に分裂してるのにも関わらず郡が先行!民進強し!
「都民」3役、幹事長に元民進・増子氏 政調会長は山内氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170712-00000058-san-l13 小池百合子知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」は11日、
幹事長に増子博樹氏を据える役員人事を決めた。
増子氏は民主党(当時)公認で都議を2期務めたが平成25年の都議選で落選。
民進党を離党し、今月の都議選は都民公認で返り咲きを果たした。
ほかには、自民党を離党し再選した山内晃氏が政調会長に、初当選した小池氏の元秘書の荒木千陽氏が総務会長に就任。
3人はそれぞれ都議会都民会派の3役も兼任する。
仙台市長選、郡氏やや先行 序盤情勢、菅原氏追う
https://this.kiji.is/257627706191169016?c=39546741839462401 共同通信社は9〜11日、任期満了に伴う仙台市長選(23日投開票)を前に電話世論調査を実施し、取材を加味して序盤情勢を探った。
民進党など野党が支える元復興政務官郡和子氏(60)がやや先行し、
自民、公明両党県組織が支持する葬祭業社長菅原裕典氏(57)が追う展開。
郡氏は民進支持層の7割を固め、共産支持層の約8割、社民支持層も9割近くが支持。
菅原氏は自民支持層の4割、公明支持層の5割弱しか固めていない。
元衆院議員の林宙紀氏(39)は伸び悩んでいる。元衆院議員大久保三代氏(40)は苦戦している。
民進候補が民間企業と若者から高年まで全世代の支持で先行してて、自民候補が公務員・団体職員と郡に次いで中高年の支持が多いとか面白いな
林は維新支持層と郡に次いで若年層に支持されてるのか
<仙台市長選>郡氏ややリード 菅原氏追う
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201707/20170712_11021.html 任期満了に伴う仙台市長選(23日投開票)で、河北新報社は9〜11日、電話による世論調査を実施し、
取材による分析を加えて序盤情勢をまとめた。
元衆院議員郡和子氏(60)が知名度を生かしてややリードし、会社社長菅原裕典氏(57)が追っている。
元衆院議員林宙紀氏(39)が続き、元衆院議員大久保三代氏(40)は伸び悩む。
民進、社民両党が支持し、共産、自由両党が支援する郡氏は、民進支持層の7割、共産支持層の8割弱、社民支持層の9割を固め、
公明党支持層と無党派層からも3割を取り込む。男女とも若年から高年までの全世代で先行する。
地域別では泉区以外の4区で上回り、職業別では民間企業、主婦、無職の支持が厚い。
自民、公明両党と日本のこころが支持する菅原氏は、自民支持層の4割、公明支持層の5割弱を固める。
男女とも40〜60代以上の中高年層で郡氏に次ぐ支持を得ている。
地域別では地元の泉区でトップに立ち、他の4区でも郡氏に続く支持を集める。
職業別では公務員・団体職員、自営・自由業に浸透している。
林氏は、日本維新の会支持層の7割弱を固めるほか、自民、民進、公明、共産の支持層と無党派層の各1割超を取り込む。
男女とも30代以下の若年層から郡氏に次ぐ支持を集めている。
地域別では泉区で比較的強い。職業別では自営・自由業や農林漁業のほか、学生からも一定の支持がある。
大久保氏は広がりを欠いている。
>>764 三木は戦前に汚職事件に連座したことがあるから大臣になれなかったんじゃなかったっけ。
大臣がダメなのに総理になれるのか?
そういや今月に入って榎本敏夫、安西愛子(歌のおばさん)と角栄周辺の政界関係者が相次いで亡くなった。
91、100と長生き。
>>770 そうだろうね。
年は違うが海部が60で退陣したとき、通例なら党最高顧問となるのを辞退したのも隠居扱いされたくなかったから。
さっきニュースで副総裁を複数体制でやる可能性が出たとか言ってたけど、過去に例がないよね?
特例ぐらいあったっていいだろ
総裁は病み上がりの病人なんだから
>>772 副幹事長は昔はそれなりに重みがあったけど「幹事長代理」とか「幹事長代行」とか出てきてどうでもいいポストになってしまった。
副総裁は一人しかいないということで自民党内で長老処遇の残念賞として重みがあったんだけど、一回複数副総裁の先例ができたら一挙に価値が暴落するだろうな。
>>774 幹事長代理はいいだろう。元はテレビに不向きなハシトミに変わり江崎に用意されたポストだが、歴史は古い。
石田、竹下、ミッチー、橋本、加藤、野中など経験者に大物も多い。
自民党が「代行」を置くとは思わなかったな。代理より格上扱いだが響きが軽い。
2012年だから、民主党の真似をしたんじゃないか。樽床幹事長代行てのがあった。
あと政調会長代理が6人ぐらいいるのはふざけすぎw入閣待機組をなだめる為に党のポスト増やしまくってるのが見え見え。
総裁代行 総裁代理 副総裁
老人版青年局次長になりうるか
ミンス
代表、筆頭代表代行、代表代行、副代表、幹事長、幹事長代行、幹事長代理、筆頭副幹事長、幹事長補佐
支持率30%切ったら退陣するのが、2000年代後半の一年たらい回し政治。
今回切ったら自民はどうするんだら?
石破に交代して小池党の準備ができないうちに解散すれは自民党は安泰。
民進は問題外。
重婚式だの傷害罪だのに刺客支部長も擁立できていないのにそういうこと言っちゃう?
逢沢氏、来仙して、各企業周りしてるね。まゆゆ事件のせいで
品のない党だと思われてる。ノーブルな自民議員が回った
ほうが良いもんな。
古屋氏も紳士っぽいんだからアキバで「おたくの皆さん」なんて
言わないでほしいわ。宅八郎思い出すから。
逆鉾が鶴竜に次の場所は重大な決意でやれと言ったらしい
民社党の「常任顧問」に共産党の「議長」と、
トップ経験者の名誉職的なポストがあるけど、
自民党はそういうのあったかな?まぁ「元総理」と
いうのが当てはまるっちゃ当てはまるんだけどさ
>>784 80年代は「最高顧問」というのがあった。今もあるかな?
最高顧問(1980〜94)
現職国会議員の首相・両院議長経験者が就いた。創設時、特例で引退していた岸も就任(懐柔策でもある)
>>788 そうそう。
最高顧問になるはずだった/なり得た主な政治家
角栄(離党)
保利、船田中(死去)
大平(首相在任中死去)
西村(落選)
金丸(離党・辞職)
最高顧問会議が頻繁に開かれてたのは中曽根内閣までかね
その後は中曽根の離党や竹下の最高顧問への就任辞退などでいつの間にか開かれなくなった
>>774 昔は副幹事長より下の役職なんてあったのか?
元総理の息子は学生時代から箸にも棒にもかからないダメ息子で、系列の大学に進学もままならず、別の大学に進んだが、授業について行けず、退学。
県議会議員に当選したが、コンビニエンスストアポプラにクルマごと突っ込んで、議員辞職。酒気帯び運転とされたが、
実際には薬物中毒で前後不覚になっていたことは公然の秘密である。 また、死因は臓器不全とかなんとか言っていたが、薬物中毒死だと噂がある
>>790 最高顧問制度って実質的には角栄の岸に対する懐柔策、非主流派分断策なんだよな。
福田は再登板への色気があったし、同じ選挙区の中曽根を総理にしたくなかったけど、岸にとっては、安倍の将来のためには福田再登板は邪魔だし、中曽根は自分が大臣に抜擢した後輩。
ということで80年代前半の政局は角栄の脚本に岸が暗黙の同意を与えることで動いた。
角栄が倒れて岸が死ぬと最高顧問は無意味になった。
>>793 でもポスト善幸の総裁選前に総・総分離導入を押し進めようとしたのも、
83年の総選挙後に田中排除声明を出す流れになったのも
どちらも最高顧問会議がきっかけ
中曽根に梯子を外された二階堂
中曽根「副総理・外相をお願いしたい」
二階堂「ご辞退する」(副総裁再任を希望)
中曽根「実は今回は副総裁を置かない方針で・・」
↓
二階堂、最高顧問に祭り上げられる
>>785 都連の最高顧問の元通産相は選挙弱かったのに偉そうだな。
なんかもう10年以上ご意見番的な位置に座ってるような気がする。
>>793 確かに80年代は三角大福抗争終結に伴い、各派閥とも世代交代するか否か、或いは跡目争いの派閥内抗争があったね。
そんな中で中曽根派だけが70年代と体制変わらず。元々バラバラな派閥。中曽根長期政権が実現した訳だ。
>>801 おいおい、跡目争いの意味分かってるか?「角栄と竹下は跡目争いしてた?」と聞いてるようなもんだぞ。
鈴木派の宮澤・六助(一六戦争)、安倍派の三塚・加藤(三六戦争)などのことだ。
>>801 既に親分と子分なのにどうやって跡目争うのよ
>>801 あそこで金持ってるのは河本だけだもん。
>>802 俺はそのへんのこと知らないので、三木が海部を推し河本と一悶着あったのかなと思った。
>>805 三木もすんなり河本に跡目譲って後見人に徹すれば良いところを二階堂擁立抗争なんかで欲目を見せたせいで気まずくなった。
最期まで権謀趣味が抜けなかった三木。
>>798 選挙区が非自民。辞めた後書くのがあの系統なのは、弁護士仕事が無いんだろう。元議員じゃないG原とかも同じ。
>>780 政局オンチだから、懐古スレも見ておけばいいのに。たしかに
>>759や
>>801レベルだとつまんないけどね。もっと突っ込んだ唸らせる書き込みじゃないと。
>>751のいうポツダム前とか桂園時代の政局なら、見る人も唸るかも。
>>806 分裂した春秋会が森清から園田に変わったら若手が中曽根派に逃げたんだっけ。
>>806 ベテランの中でってことだろ。
森は69年初当選(小沢らと同期)だぞ。80年の時点で入閣候補ですらない。
>>808 たぶんこのスレにも好きな人多いと思うけど、話そうとすると軍部や宮中が絡むからどうも政界懐古と言えないんだよね
枢密顧問官伊東巳代治は、徹底的に民政党内閣を揺さぶりかけて退陣に追い込んだことは有名だ!
こうなると懐古と言うより近代日本政治史の蘊蓄をたれるスレだな
政局御用学者は、しょせん政局ブン屋テレビ屋や秘書と同じ初歩レベルだからな
蘊蓄のような難しいことは分かんないから、書けない
原口も今井も阿部も戸籍開示は求めてないとか言って逃げ腰になってて糞ワロタw
だから二重国籍を蓮舫批判の材料にするのは悪手だって言ったんだよ
原口たちは蓮舫が逃げ続けるとか高を括ってたんだろうなwまさか戸籍謄本公開宣言をするとは思わなかったとw
左派の反発のすごさも予想外だっただろう。今回は対応の仕方が神ががってた蓮舫の勝ちだな
菅野完 (@noiehoie) |
「戸籍開示は他者から強いられる性質のものではない」のに、なぜ、選挙の総括として「戸籍開示」を求めるのか。
国籍法上の努力義務をもってコンプライアンス上の疑念というのなら、原口さんたちがやってることは、憲法14条を考えれば、公人としてコンプライアンス上、大問題ですよ
原口 一博 (@kharaguchi)
菅野さん、ありがとうございます。戸籍開示を他者が求める権利があるなどと私は思いません。
二重国籍を離脱したという証明も戸籍公表でなければできないか私はそもそも疑問です。
最初にツィートしたとおり常任幹事会で決着をしています。守秘義務を負った第三者機関に委ねれば公正性も担保できます。
勝見@こんな人たち (@tkatsumi06j)
返信先: @tkatsumi06jさん、@kharaguchiさん
それは差別を助長し,悪化させかねいと容易に想定できるのではないか?つまり,国会議員たるもの,
行動に責任が伴い,その影響を想定する必要があるということだ。それを一言「混同すべきではない」という発言を,国会議員は行うべきではない。
原口 一博 (@kharaguchi)
ありがとうございます。同意見です。蓮舫さんは戸籍の公表すべきでなく例えば非公開第三者機関に依頼する等手続き上も問題ないことを証明する道を取るべきと思います。
同僚議員は証明手段の一つとして開示を言ったのでしょうが私は仮に自発的な戸籍開示でも人権上大きな悪懸念を生むと考えます。
原口 一博 (@kharaguchi)
民進党の中の対立、分裂を演出する事が新聞の使命ですか?
現場の記者は夜遅くまで頑張っているのに。やり取りした僕のコメントは没でしょう?
このコメント載せたらvs有田氏 山口氏になりませんからね。こんな事してると記者とは元より読者との信頼関係も無くなりますよ。
原口 一博 (@kharaguchi)
何が何でも対立にもっていきたい人へ。原口一博氏は『自発的に公開するといえども、公人はすべて戸籍が見れて当然との誤解を生む懸念がある。
人権の党として、公開のあり方は第三者機関にチェックしてもらうなどの慎重さが必要』と指摘。
原口 一博 (@kharaguchi)
はい。特定の意図を持った新聞だと思いました。最初から記事の構図が決まっているのですね。
「原口一博氏は『自発的に公開するといえども、公人はすべて戸籍が見れて当然との誤解を生む懸念がある。
人権の党として、公開のあり方は第三者機関にチェックしてもらうなどの慎重さが必要』と指摘」
今井 雅人 (@imai_masato)
僕が提起した問題に対して、ネットのみならす、党内からも異論が出ている。わかってないな。国籍のことを問題にしているのではない。
政治の説明責任について言っている。この問題に関して蓮舫代表の説明は二転三転しているようににみえた。だから、ハッキリさせたほうがいいと言っているだけだ。
あべともこ(衆議院議員・小児科医) (@abe_tomoko)
民進党が自民党批判の受け皿になれなかったことの総括の中で、蓮舫代表の二重戸籍問題を明らかにすべき、という意見があるが、
党勢の回復とは全く関係ない後ろ向きな意見だと思う。
民進党が野党第一党として国会での共謀罪の戦いを中途半端にしたことこそ、猛省されてしかるべき。歴史の汚点である。
小西ひろゆき (参議院議員) (@konishihiroyuki)
<民進>党内から差別助長危惧の声 蓮舫代表戸籍公開方針
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170712-00000086-mai-pol …
戸籍の開示ではなく口頭での説明で十分ではないか。
その際、政治的責任から明らかにすべきと考える内容について弁護士に確認してもらい、説明の真性を保証すれば十分過ぎるだろう。
>>811 金を出しているかどうか?森財閥の出身だろう。そりゃ河本には負けるけど。
>>816 法律や弁護士倫理を破る弁護士も居るから、弁護士のお墨付きなんて何も証明していないに等しい。頭の悪い議員はそういう分類すらできないのか?
差別ではないだろ。二重国籍だと信用できないから、政治的責任を果たし得ない、議員としてすらその存在が無意味或いは有害になる、税金がドブに捨てられるだけだ。
左翼は生まれつき頭がおかしい?何かで差別されて被害妄想なのだろうか?それとも国籍を隠さなければいけない事情があるのか?
俺個人としては、日米二重国籍とか相手国を選んで厳正に人間もチェックするなら、二重国籍はむしろ導入すべきだと思う。有能な人間が日本から逃げるのを防げるからな。
>政治的責任から明らかにすべきと考える内容について弁護士に確認してもらい、説明の真性を保証すれば十分過ぎる
そもそも二重国籍とかで蓮舫まで攻撃して無駄に戦線を広げてる反執行部側が馬鹿なんだよ。明らかに戦略ミス
地方選で負けたくらいで国政政党の代表を降ろせるとか思ってるのなら調子に乗りすぎ
野田の幹事長辞任に一点集中するほうが得策だっただろうに
わざわざ昔の話題をほじくり返して説明するんだから、蓮舫は絶対に代表やめなくなったし、
自分の身を守るために余計に野田をやめさせにくくなるだろ
「幹事長になったら蓮舫さんを全力で支えますから野田さんだけは降ろしてください」くらい言えるしたたかなやつはいないのかねぇ
はる/三春@みらい選挙Project (@miraisyakai)
都議選で民進党が議席を後退させたことと二重国籍の話は関係ないだろう。内閣支持率と自民党支持率が急落している今、
二重国籍を蒸し返すのが誰にとって喜ばしいのかは明らかな話。どういう議員が騒いでるのか、支持者はよく見ておくことでしょうね。
はる/三春@みらい選挙Project (@miraisyakai)
(社説)民進党 勘違いしていませんか
http://www.asahi.com/articles/DA3S13033443.html …
「民進党の議員たちに問う。蓮舫氏が戸籍を公開すれば、党勢は上向く。そう本気で思っているのか。
民進党が民意を受け止められない大きな原因は、そうした的外れな議員たちの言動にこそあると思えてならない」
「私は多様性の象徴」民進党・蓮舫代表、二重国籍問題で18日に会見
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170713-00000004-wordleaf-pol 民進党の蓮舫代表は13日の定例会見で、自らの「二重国籍」問題に関して、18日に記者会見すると発表した。
戸籍に関する公表は「個人のプライバシーに属するもの。差別主義者に言われて公開することは絶対あってはならない」と強調した。
その上で、自らは野党第一党の代表で公人であることから「極めてレアケース」だと前置きし、戸籍そのものではないが
「すでに台湾の籍を有していないことが分かる部分をお伝えする準備がある」と述べた。
今回の公表には党内外から賛否両論が出ている。この日の会見でも記者から、
多様性や共生社会の構築という民進党の党綱領に反するのではとの質問が出たが、
「私は多様性の象徴だと思っている。共生社会を目指す方針に一点の曇りはない」と説明。
ただ「二重国籍」問題をめぐる自らの説明が「二転三転した」ため、説明するとした。
民進・蓮舫代表 18日に「二重国籍」解消の証明書類を開示 記者会見で表明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170713-00000532-san-pol 民進党の蓮舫代表は13日の記者会見で、台湾籍と日本国籍の「二重国籍」問題をめぐり、
台湾籍を離脱して日本国籍の選択宣言をしたことを証明する書類を18日に公開する方針を明らかにした。
蓮舫氏は「一私人でなく一公人、野党第一党の党首として、
私が台湾の籍を有していないのが分かる部分を示したい」と言及した。
会見に同席した芝博一幹事長代理は「18日は(台湾籍の離脱がわかる)必要な書類を用意したい」と述べた。
水月会&額賀派合体か。
参院のドン・青木氏が暗躍してるらしいが。額賀氏といえば毎年きゃわいい
浴衣の「あやめ娘」さんを官邸訪問してくれるおじ様のイメージ。
最近は政局で派手な事しなくなったな。茂木氏以外出世してないイメージ
津島が「保利耕輔に継いで欲しかった」とか言ってたなぁ
柳澤伯夫や久間章生みたいに、学歴は一流でもポカをやらかして変な発言が命取りになる者もおるのさ
ポカっとハゲを殴り違うだろ違うだろとわめいてもヌルイ離党だけで済むこともある
>>825 津島ってあの93年から翌年にかけての政界再編で自民党離党した奴らの中で唯一
1年満たずの数ヶ月で速攻で復党して、いくら何でも節操がねぇなぁと思ったよ
二度目の自民党野党転落の選挙でも落選濃厚だったので慌てて引退表明して派閥を放り出して逃げたしな
自民信者どもの中では石破も二階みたいな出戻りも素晴らしい政治家だし
片道切符だったら清和会のプリンス鹿野でさえ元社会党扱いされる
1976 衆議院初当選11期
1990 厚生大臣
2000 厚生大臣
2005 平成研究会会長
2006 自民党税制調査会長
素晴らしいキャリアだろ
東大法、太宰治の親戚、国家公務員上級職合格大蔵省採用、司法試験二次試験合格、これに勝るものはあろうか
1986:初当選(連続10期)
2003:外務副大臣
2005:幹事長代理
2006:議運委員長
2007:予算委員長
2010:国対委員長
2013:議運委員長
2014:国家基本政策委員長
経済企画庁長官、外務政務次官、外務大臣、法務大臣、防衛大臣、外務大臣、党副総統
なぜ角栄は名前が売れていた友人の子である石破を派で公認しないで平林とかいう無名陣笠を大事にし続けていたんだろうという疑問
なんか最近わかりつつある
>>834 すごい経歴ですなぁ
余程の重鎮だろう
既に入閣は二回はしているはず
>>839 脳内だったらどれだけいいかわからんよなあ
>>840 安倍や岸田より先輩だからね。次期首相も夢じゃない。
>>833 「津島家」と言う戦前からのブランドだけで一目おかれる名門保守政治家。
戦後のポッと出の世襲とはワンランク違う
官僚なるまでは生え抜きの苦労人だし婿入りの太宰家なんて政治3バンは無い
>>845 津島家の婿じゃなきゃ選挙受からんタイプだろ。
池田行彦よりは人当たりいいかもしれんけど。
雄二が離党した直接のきっかけは宮沢内閣で大蔵大臣になれると本人は思い込んでいたのに外様の林義朗にあぶらげをさらわれたと被害者意識を持っていたから。
宮沢からすれば平河会以来の付き合いで、ポスト宇野の総裁選に捨て玉として立候補してもらった恩のある林の方が、大平直系ともいえる津島に優先するのは当然。
こんな事もずっと放置して来たクソ内閣
ダウンロード&関連動画>> たけしが予算委員長だった津島の声を「浅草のオカマみたい」と言ってたw
津島委員長のときに辻元らの参考人質疑があった。
津島が一番目立ったのはムネオハウス騒動の時だろう
厳密には声だけだがw
>>834 外務副大臣にならないほうがよかっただろ
だから大臣になれないと馬鹿にされるんだよなあ
政府に一度も入らずにいればよかったのに
>>830 >>833 >>838 >>840 >>845 >>846 遊び盛りの大学時代に毎日10時間は勉強したんだろう。確かにすごいね。試験勉強は若くないと身に付きにくい。
ただ社会人ですらデビューしていない感じのルックスと、確かに声が高い。若いときの欲求不満はどうやって解消したのか。風俗とか行くのはモテない典型。
婿入改姓まではしない方が良かった。当時連れられて自民を出たこと自体は世間が言うほど責めるべきではないが、その態様はさまざまだ。
当時の小沢に期待もあったのは、民主党と同じか。反与党でケチ付けてやらせたら非力、は論外。松下整形もそれでブーム去った。
組閣に乗っかってあいさー批判を重ねている民進も、票を自力で取れてんのかね。
海部俊樹、野田毅、津島雄二、保岡興治、今津寛、野呂昭彦
柳田や金田でも務まる法相が、逢沢先生で務まらないわけがない。次の内閣改造では、谷垣グループは派を挙げて逢沢先生の入閣を推すべきだ。逢沢先生の入閣が実現されなければ、倒閣も辞さない覚悟で臨まなければならない。
細野と言えば前回2013年の都議選で演説してるのを
暗殺できそうな距離まで近づいた事があるが、テレビのイメージとは裏腹に背が低いな。
馬淵もそうだがその辺の中小企業のサラリーマンにしか見えん
細野は吉本の石田靖そっくり。細野はオーラあると思うけどな。
長妻は高校の体操部顧問みたいwいつも学校でジャージ着てそう。
安倍内閣の支持率初の20%代キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
安倍政権はもう終わりだな
安倍内閣支持29.9%に急落=2次以降最低、不支持48.6%―時事世論調査
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170714-00000071-jij-pol 時事通信が7〜10日に実施した7月の世論調査で、安倍内閣の支持率は前月比15.2ポイント減の29.9%となった。
2012年12月の第2次安倍政権発足以降、最大の下げ幅で、初めて3割を切った。
不支持率も同14.7ポイント増の48.6%で最高となった。学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐる問題が響いた。
東京都議選で稲田朋美防衛相が、自衛隊を政治利用したと受け取られかねない失言をしたことなども影響したとみられる。
加計学園に関する安倍晋三首相の発言を信用できるかどうか聞いたところ、
「信用できない」が67.3%に上り、「信用できる」の11.5%を大きく上回った。
首相が説明責任を果たしているかどうかについても、「果たしていない」79.9%に対し、「果たしている」7.1%となり、
首相に対する国民の不信感の高まりが浮き彫りとなった。首相の政権運営は険しいものとなりそうだ。
内閣を支持しない理由(複数回答)でも、「首相を信頼できない」が前月比8.7ポイント増の27.5%と急増。
前月と今月だけで14.9ポイント増となった。
支持と不支持が逆転したのは、安全保障関連法を審議していた15年9月以来。
支持政党別に見ると、全体の6割を超える無党派層では支持が前月比13.3ポイント減の19.4%となった。
自民党支持層でも支持は同13.4ポイント減の70.1%と急落した。
>>861 オーラは人によって感じ方が違うからよく分からんが、オーラがあるから当選している若手議員はいねえな
細野の当選は、木部と斉藤が両方出て自民が割れたこと、義父の社会党地盤を継いだこと、2005以外は基本的に民主党に浮動票が入っていたことが原動力だな
モナ女王の件にしても静岡知事選モタモタの件にしても、運の良い奴ではある
まー与党になったらまたやらかすんだろうけんど
オーラとか勘違いして失敗した若手中堅議員の例、最近も前も数え切れないくらいあるわ
議員でい続けたければ、死ぬまで、失敗しないように隙なく四方八方に気を使って窮屈な生活を続けるしかねえべ
やらかしてないマジメな自民党議員には、自由な時間が少ねえのに、世論が逆風じゃあ可哀想だべ
今更だが
田中慶秋法務大臣よりも中野寛成法務大臣のほうがよかった気が
田中は入閣前からヤバいうわさがあったし
あのバーゴードのおっさん、詰まらない駄洒落が好きだったな
早いけど、誰かわっちょいでスレ立て頼んでいい?
規制されててスレ立て出来そうにない。
>>833 でも、だからって宰相にはなれんのよね。
ひとまず確実な政権交代のためには、
安倍が政権にしがみつづけること。
そして、加計、安倍夫人、首相補佐官とかを
かばいつづけることだ。
今後は、山口レイプ隠ぺい工作もあるし、
このネタは女性票をいっきに失うから
もう自動的に集票じゃなくて、失票システムが
作動してきたね。
前原「野党共闘と政権批判はやめて増税の議論をしろ」
前原氏、新党結成「傾聴に値する」 民進解体求める声に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170714-00000020-kyt-l26 「選挙だけを考え、日本の将来を考えていないと都民に映った」。
13日夜、東京都内の大学で講演した民進党の前原誠司衆院議員(京都2区)は東京都議選で大敗した原因をこう分析し、
野党共闘と政権批判を優先する党執行部に苦言を呈した。
行政サービスの充実に向け、増税論議に真正面から取り組む姿勢が必要と訴えた。
会場からは党の解体や「前原新党」を求める声も上がった。
これに対し、「ゼロからスタートすべきだとの意見は傾聴に値するが、きょうはマスコミもいるので」と言葉を濁した。
>>846 宮沢が大平派だった時に
林は自分のグループの事務総長だったからね
津島もちょっとあれだね
>>1 進次郎は
・鼻の穴の大きさが左右非対称
・耳の大きさが左右非対称
・耳の形が左右非対称
・眉毛の形が左右非対称
・前髪の生える方向が左右非対称なので、左目の上に髪が垂れた髪型になります(右目の上には垂れてない)
体が左右非対称の人はブサイク障害者
>>844 ポツダム宣言受諾前からの名門でも未だに入閣できてないところあるけどね。
岡山の大先生とか西成の大先生とか。
残業代ゼロ容認は完全に安倍に媚びを売りたいだけの逢見ら一部メンバーの暴走だなぁ
神津も直前まで把握してなくて、電機連合、自動車総連は反対。容認したのは逢見の出身母体のUAゼンセンだけ
それどころかUAゼンセンに加入する関東の中小繊維産業労組の書記長すら疑問視してるんだもんな
組織内から神津の後任を逢見にするのに慎重な意見が出てるから決定がずれ込んでいて、反対論が強まる事態も想定されるみたいだな
てかUAゼンセンの中でも逢見に賛同する労組だけ連合から出て行って自民党支持してろよ。逆に逢見に賛同する労組以外が出て行っても良いが
「残業代ゼロ」 連合、突然の方針転換 調整後回し
http://www.asahi.com/articles/ASK7G0CRSK7FULFA02C.html 3月に政労使で合意した際に経団連や政府との交渉を進めたのは、連合の逢見(おうみ)直人事務局長、村上陽子総合労働局長ら執行部の一部のメンバーだ。
逢見氏は繊維や流通などの労組でつくる日本最大の産別「UAゼンセン」の出身。関係者によると、今回も同じメンバーが政府との水面下の交渉にあたり、
神津氏も直前まで具体的な内容を把握していなかったようだという。
このメンバーは、政府や経団連と水面下で調整する一方で、組織内の根回しは直近までほとんどしていなかった。
政府への要請内容を傘下の主要産別の幹部に初めて伝えたのは今月8日の会議。
だが、この場で「なぜ、組織の決定プロセスを踏まずに結論を急ぐのか」「組織への説明がつかない」といった異論が続出した。
執行部は11日に傘下の産別幹部を「懇談会」の名目で急きょ招集。
逢見氏や村上氏が「組織内での議論や了承は必要ない」などとして、手続きに問題はないと釈明したという。
組織内から公然と批判する声も出てきた。派遣社員や管理職などでつくる傘下の「全国ユニオン」は、「手続きが非民主的で極めて問題。
長時間労働の是正を呼びかけてきた組合員に対する裏切り行為で、断じて認めるわけにはいかない」などとする鈴木剛会長名の反対声明を出した。
首相「受け止める」 連合、傘下労組には反発も
http://www.nikkei.com/article/DGKKZO18858160U7A710C1EA2000/ 脱時間給制度を巡り、連合が政府に修正要求した背景の一つに、安倍政権側からの働きかけがあったとみられる。
内閣支持率が低迷するなか、官邸サイドには民進党最大の支持団体である連合を取り込みたいとの思惑もありそうだ。
ただ、政府との調整を主導した連合の逢見直人事務局長の対応に傘下の産業別労働組合は強く反発している。
もっとも連合の組織内は動揺している。「長時間労働を助長しかねない制度だ」「この程度の修正で受け入れるのはおかしい」。
8日、都内の連合本部。電機連合、自動車総連など産別労組の幹部からは、執行部方針に批判が続出した。容認論を唱えたのは、
繊維や化学、食品など幅広い業種の労組でつくるUAゼンセンだけ。逢見氏の出身母体だ。
11日に急きょ開いた中央執行委員会懇談会でも「納得できない」などの異論が出たが、執行部は「このまま進めます」と押し切った。
逢見氏は事務局長に就く直前の2015年6月に安倍晋三首相と極秘に面会した。事前に当時の連合幹部らに伝えず、
首相の公表日程にもなかったため「密会だ」と批判された。
今回も脱時間給制度を修正する過程で、逢見氏が内閣府幹部と水面下で接触を続けたものの、産別労組への根回しは十分ではなかった。
連合幹部は「安倍政権の支持率が下がっているときに、連合から助け舟を出すようなものだ」と逢見氏を批判する。
脱時間給法案の扱いが、10月に任期切れを迎える神津会長の後任人事に影響する可能性もある。
神津氏は、異例ながら1期目で辞任する意向を周辺に伝えており、後任には現事務局長の逢見氏が浮上している。
ただ、組織内からこの人事に慎重な意見が出ているため決定がずれ込んでおり、反対論が強まる事態も想定される。
「残業代ゼロ」容認:「働く人守れない」過労死遺族ら反発
http://mainichi.jp/articles/20170714/k00/00e/040/227000c 連合傘下の産業別労組「UAゼンセン」に加入する関東の中小繊維産業労組の書記長は「いまだに上部組織から説明はなく、理解できない」と疑問視した。
西日本の電機部品メーカーの労組委員長は
「電機産業の労使は今年3月に『長時間労働の是正は労使で取り組むべき重要な課題』と共同宣言を出したが、高プロ容認は逆行ではないか」と話した。
安倍総裁はあいつにもあいつにもあいつにも終身除籍処分をやっていない
ぬるくて甘い溶けたアイス人事だ
>>737 結構前から言われてたよなソレww
安倍がどっかで退陣して岸田に禅譲
その後岸信夫が総理になって岸側近から叩き上げの超大物が出てくるという
無限ループww
まあ角栄は実質池田側近だけどなあ
>>879 岸信夫は北方領土返還を成し遂げるのか?
福田達夫はその超大物に先を越されるのか?
>>878 >>880 昔ならともかく今の時代にも世襲化職業化して、議員が勘違いしてしまう。
殆どの人間が凡庸なんだから、凡庸なのは責められない。勘違いを責められるだけだ。
>>874 岡山1区で連勝中の大先生はともかく、公明党との選挙協力の結果とはいえ比例近畿ブロック単独に胡座かいて当選し続け、引退と見せかけて参院大阪府選挙区で国会に舞い戻った挙句、地方選挙で共産党と仲良く並んで演説した大先生は論外。
ただでさえ参院枠は少ないのに、衆院の比例単独で当選回数だけ稼いだだけの大先生を入閣なんかさせたら、両院で暴動が起きるわなw
しかし、柳本って政務次官しかやっていないんだな。省庁再編後は政務に全く縁がない。
プライドを捨てて、副大臣にでもなった方がいいんじゃないか、まずは。
これからいろいろ出てきて評論家が「史上最悪の政務官」とか言うこともあろうけれど
ハゲ殴りヒスババアより最悪なのはいないって何度でも言おう
稲田は改造では防衛から農林に
で3ヶ月くらいで退任
次の次の総理の時には自民党政調会長、総務会長に
でその後に議院辞職
↑冒頭にコレを二行重ねて新規スレッド作成
党派や時代を問わず、往年の政局・政争、政治家などについて語るスレです。
今回もよろしくお願いします。
荒らしやコピペ、スルーでお願いします。
また当スレは「政界懐古」スレですので今の政治に対する賛美や批判等もなるべく避けるようお願いします。
現在は目途として第二次安倍改造内閣まで。第三次以降はスレ違いです。
※「政界名場面スレ」を含めると実質part41となります。
*前スレ
昭和】政界懐古スレ Part39【平成】 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/giin/1495778845/ ↑
無理だったからこれで誰か立てて
>>891 何でIP表示なんだよ
ワッチョイだけで良いだろ
IPまで表示させるこんなスレがあるか!東京オリンピックの名折れだ!つくり直せ!
>>891 これワッチョイだけのを立て直しでいいよな。
IP表示しちゃうと田舎の人とか嫌な思いするだろうし
うん
IPは要らん
何々県の議員の話で懐古が妨げられるだけだ
民進党は党と国会議員が前面に出て戦ってるのに、自民党は党名を隠して国会議員がマイクを握らず、菅も逃亡中。勝負は見えたな
<仙台市長選>菅長官逃げ腰?報道陣に演説見せず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170716-00000005-khks-pol 菅義偉官房長官は15日、23日投開票の仙台市長選で自民党が支持する会社社長菅原裕典候補(57)の激励で仙台入りした。
菅氏は先月に続く来仙だが、今回は報道関係者をシャットアウトして演説。
安倍内閣の支持率が急落する中、政権の要が「逃げ腰」の印象を与える形となった。
日本のこころの中野正志参院議員(比例)が青葉区のホテルで開いた国政報告会に出席した菅氏は、約1000人を前に演説した。
出席者によると、菅氏は「菅原さんは残念ながら知名度がない。陣営も一つになりきれてないが、手を伸ばせば届くところに来た」と分析。
奥山恵美子市長と村井嘉浩宮城県知事が菅原氏支援に回っていることに触れながら、結束を鼓舞したという。
演説会場から急きょ報道関係者を締め出した対応について、自民関係者は「市長選は決して芳しい情勢ではない。
惨敗した都議選に続き『官邸が応援に入ったのに劣勢だ』と見られるのを避けようとしたのではないか」といぶかった。
<仙台市長選>自民、政党色抑え 民共は共闘に課題
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170716-00000008-mai-pol 安倍内閣の支持率が急落する中、事実上の与野党対決になった仙台市長選(23日投開票)に注目が集まっている。
先の東京都議選で惨敗した自民党は「連敗」による安倍政権のイメージダウンを警戒し、政党色を抑えた選挙戦を展開。
民進党や共産党は野党協力が奏功した昨年の参院選宮城選挙区の再現を狙う。宮城県選出の自民党衆院議員は「政権への不満がいよいよ地方選にも影響し始めたと感じる」と情勢を語った。
同市長選には無所属の新人4人が立候補した。元民放アナウンサーで民進党衆院議員から転身した郡和子氏(60)を会社社長の菅原裕典氏(57)らが追う展開だ。
これまで、自民党が前面に出て支持を訴える場面は少ない。告示日の9日、菅原氏の第一声では村井嘉浩県知事と奥山恵美子仙台市長が応援演説したのに対し、
同党国会議員はマイクを握らなかった。陣営は「党本部からの応援は歓迎しない。大物議員が来ても以前のように票にはならない」(同党市議)と政権への逆風に敏感になっている。
15日には菅義偉官房長官が仙台市に入ったが、街頭演説はせず、組織の引き締めに徹した。
陣営関係者によると、学校法人「加計学園」の問題で「怪文書」発言が批判された菅氏を招くことには、内部で異論もあったという。
枝野幸男前幹事長は15日、仙台市内で「身近なお友達、近い人たちだけで物事を決めていくことが、今の政治にさまざまな弊害をもたらしている」と訴え、
加計学園問題とダブらせて、知事や市長と近い菅原氏を批判した。
共産党県委員会幹部は「全国的な意義を持つ選挙にしたい」と野党「共闘」に意欲を示す。
今回は市政に関する目立った争点がない。その分、選挙結果は政権への評価と結び付きやすく、
自民党関係者は「都議選や市長選は本来、国政と全然違うのに、一緒にされてしまう」とこぼした。
<仙台市長選>東京発の「風」に期待
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170716-00000003-khks-pol 「『お友達政治』を許しちゃいけない。そんな(国政の)コピーを仙台に持ってきてはならない」
11日正午、郡和子候補は宮城野区のスーパー前で声を張り上げた。矛先を向けたのは自民、公明両党が支持する菅原裕典候補。
盟友の村井嘉浩知事が「出馬指名」したことを念頭に、学校法人「加計(かけ)学園」問題を抱える安倍晋三首相に重ね合わせて批判した。
国会で問題追及の先頭に立つ民進党の桜井充参院議員(宮城選挙区)もマイクを握り、「代理戦争だ。安倍政権にノーを突き付ける意味でも勝たせてほしい」と気勢を上げた。
民進、社民両党が支持し、共産、自由両党が支援する郡氏。政党は後方支援のはずだったが、東京都議選で自民が大敗し、
安倍政権の支持率も急落する中で、陣営は国政を絡めた戦略へと加速。党と国会議員が前面にせり出している。
14日夕は青葉区中心部に、東北選出を中心に民進の国会議員6人が集結。安住淳県連代表が「市長は誰が決めるんですか。知事が決めるんじゃなく市民一人一人が決めることだ。
知事のお友達を市長にしたら、宮城県はまさに加計学園そのものだ」と訴えた。
後藤田正晴は「小沢さんと河野さんの不幸は、ムラを割る時にマトモな人がついてこなかったこと」と言っていたが、弱体化の野党や安倍一強を見ると、正鵠を射ていたなと時々思う。
小選挙区制のせいで議員の立場が弱くなり、議論が抑制されているんだな。
>>900 小沢の場合はマトモな人がいても小沢から仲違いしてしまうからな。
>>904 小沢の場合、まともな人間ほど離反し、山岡賢次とか森ゆうことか平野貞夫とか、どうしようもないのばかりしかついてこないのが最大の欠点だな。
言うても森ゆうこはハゲを殴り殺そうとはしていないだろ?
裏でそんなのがあったら自民党スタッフがリークして火消しに使うだろうし
>>905 小沢の場合、学者ブレーンも切ったのが地味に痛い。自民党時代の小沢のブレーンは自民党政調のブレーンでもあったから切らざるを得ないんだけども、自民党を割るデメリットというのがこういう所にも出てくる。特に経済政策が弱い。
>>908 道理で埋蔵金を、とか予算の組み換えで財源ざっくざく、とか政策と称するレベルに達しない与太話しかできないわけだw
元通産官僚が代表になろうが代表代行になろうがぶっ叩かれるから
経済政策なんて票にならんのではないか
平野貞夫はっまともかどうかは別としても手腕はあるだろ
あと岡田は経産省出身なのに何であんな緊縮増税路線なのかわからん
あれは財務省の主張だろ
非自民の減税路線で扇風機になりそうな政治家ってそんなにおらんだろ
総理を目指す気さくな名古屋市長ぐらいのもんだがね
今からでもいいから民進党は頭下げて代表になってもらえ
それ以外で風が吹くことはないから
岡田「デフレの方が若者にチャンスがあるんですよ!」
村上誠一郎が最近話題ですね。
村上といえば城山三郎を「ボケ」と言った事件。
城山は「三賢人の世」で椎名悦三郎を持ち上げるため亡くなったばかりの三木武夫をけなした。元はといえば「風越大臣、九鬼次官」の表現に三木が「そんな風聞はない」と抗議したのが始まりの遺恨だが、村上のあの発言に「三木の仇」を感じた古い人が少なくなかったという。
>>917 山崎豊子ほど極端じゃないけど城山三郎も主人公を過剰に持ち上げるからなあ。
>>918 「賢人たちの世」でした。
しかも、憲法行脚の会で睦子夫人と城山三郎は共闘するからね。三木派で三木直系だった人の思いはいかばかりか。
ANN調査で内閣支持率29.2%と時事通信調査を下回る最低記録を更新!バイバイ安倍ちゃん
都議選惨敗に続き、仙台市長選でも自民は敗北して安倍の求心力がさらに落ちるだろう
はる/三春@みらい選挙Project (@miraisyakai)
報道ステーション(テレビ朝日)世論調査
内閣支持率 29.2%(8.7ポイント減)
不支持率 54.5%(12.9ポイント増)
はる/三春@みらい選挙Project (@miraisyakai)
内閣支持率3割を切ると危険水域です。
自民試練の相次ぐ地方選 都議選惨敗の影響懸念
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170717-00000048-san-pol
政府・自民党は東京都議選の惨敗を引きずらないよう、8月の内閣改造前後に相次ぐ選挙に神経をとがらせている。
最初の関門は都議選後初となる与野党対決型の仙台市長選(23日投開票)だ。
自民党は無党派層の動向が左右する都市部での連敗阻止を目指す。
16日告示の横浜市長選(30日投開票)に続き10月は衆院愛媛3区補欠選挙もあり、敗北が続けば安倍晋三政権の求心力に響きかねない。
新人4人で争う仙台市長選は、元衆院議員の郡和子氏が民進、社民両党県連の支持に加え、共産党県委員会の支援を得る「野党共闘」候補として臨んでいる。
葬祭業社長の菅原裕典氏は自民、公明両党が地方組織レベルで支援し、両氏の事実上の一騎打ちだ。 これは正論だな小沢。純化路線みたいになって民進党の一部が分裂して新党作っても大阪維新の二の舞になる
特定の地域では勝てても全国的には勝てなくなるから永遠に政権交代ができなくなる
自由・社民と新党を作るなら分裂なしでしないといけない。それが無理なら統一名簿がベター
左右とも妥協して1つにまとまるのが政権交代への近道だ
小沢「新党が難しいならオリーブの木しかない!右も左も関係なく1つになれ!」
政党の選挙協力「何が悪い?文句ある?」自由・小沢代表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170717-00000032-asahi-pol ■小沢一郎・自由党代表(発言録)
私がずっと前から言っていたのは、選挙は一つの政党としてやる以外ない。
例えば我々と社民党、民進党、無所属も入れて新しい政党をつくるのがベストだけど、それが難しいと。
各政党とも解散し、新党っちゅうのが難しいってことになれば「オリーブの木」しかない。
既存の政党が存続しつつ、選挙の時に一つの傘のもとでやる、一つの政党名を名乗ってやると。
民主主義でね、選挙のために皆が協力して何が悪いの? 「当たり前のことだ、何か文句あっか」つって言えば良い。
だって見なさいよ。特にフランスなんかでは決選投票でルペンを倒すために、右も左も全部一緒になってやってる。
それで選挙のためにけしからん、なんちゅう議論があったかっちゅうに。選挙ぐらい、民主主義で大切なものはない、原点なんだ。
ちょっと博識ぶって、そういうことはよろしくないみたいなことをね、
マスコミに対して同調する人がいるみたいだけど、ナンセンスだね。(都内で開かれた小沢一郎政治塾の講義で)
まだこんなん言ってるのかこのバカは
都民は取り込まれるなよ
いま話題になっている県連会長ってのは
閣僚経験者のポストとかテレビで言ってたけど
小沢とか普通に県連会長やってるよな
内紛が酷くて誰もなり手がなく、新進党宮城県連会長を兼務した岩手県連会長の小沢
>>924 当選回数が多かったり県内で最多得票だったりするのが県連会長
閣僚経験者がそうなり易いだけでテレビのほうが順序を違えている
松野は冷静だな。蓮舫執行部を支えて挙党一致で頑張ろう
松野「自分たちの考える憲法のあり方をしっかりと打ち出すが、共産党と共闘もする。個人的には憲法改正賛成。穏健保守を目指す。
蓮舫執行部をなんとか維持したい。横山博幸衆院議員から離党届を預かっているが、懸命に慰留している」
民進党・松野頼久元官房副長官「自民と違う部分に光を当てよ」「『自衛隊=軍隊』認めてよい」「穏健保守を目指せ」
http://www.sankei.com/politics/news/170717/plt1707170005-n1.html
憲法改正もしかりです。「安倍政権下では議論しない」という子供みたいなことを言っていては次期衆院選は戦えない。
自分たちの考える憲法のあり方をしっかりと打ち出すべきです。
個人的に言うと、憲法は改正すべきだと思う。自衛隊についても「軍隊」と認めてよいと思う。
その代わり「日本を守るときしか武力行使しない」「活動範囲も日本周辺のみ」とはっきり書き込むべきです。
吉田茂元首相は、秘書官だった僕の父(松野頼三元防衛庁長官)に
「松野君の時代には自分の国はきちんと自分の手で守れるようにしろ」と語ったそうです。
当時、日本は財政的に自国を守るだけの軍事力を持てなかった。
そして自民党政権は日米同盟にあぐらをかき、自分の手で自国を守る気概を忘れてしまった。
民進党は「穏健保守」を目指すべきです。
今はちょっと「左」に思われているから、「右」に引っ張ってようやく「穏健保守」になるかもしれないですね。
野党再編に関しては、個人的な意見で言えば一つになっちゃうことですよ。社民党も自由党も。
やはり民主主義は「数」なんです。そこは割り切らなきゃ。
自らをしっかり確立すれば、どこと組もうが引っ張られることはない。「穏健保守に見えない」ということじゃないと思います。
自由党の小沢一郎代表が共産党の志位和夫委員長と並んでも「小沢さん、左だな」とは思われない。
蓮舫執行部の刷新? 不満は相当渦巻いていますよね。
しかし、せっかく「二大政党制を」と思って民進党を作ったわけだから、何とか枠を維持したい。
僕が会長のグループ「創新会」の横山博幸衆院議員から離党届を預かっていますが、懸命に慰留しています。
執行部には東京都議選に関してしっかりとした総括を求めたい。
民間企業であれば中間決算で大打撃を受ければ戦略を練り直すのは当たり前の話でしょう?
僕は橋下徹、石原慎太郎両氏が共同代表を務めていた時代の旧日本維新の会で国会議員団幹事長を務めました。党内にはさまざまな考え方がありましたよ。
原発であれば「絶対反対だ」という人から「原発しかない」という人まで。
議論をガンガンやり合い、メディアでも(分裂含みだと)報道される。それでも党の方針が決まったら従う。実は本会議場で造反を出したことは一度もないんですよ。
民進党には「声をあげるとバラバラになる」と怖がる人がいる。僕は「侃々諤々(かんかんがくがく)議論をする」「ただし決まったら従う」という文化をこの政党に作りたいんです。 >>924 >>926 自民党山口県連会長は未入閣の岸信夫
安倍晋三は総理 高村正彦は副総裁 河村 建夫・林芳正は入閣歴豊富。
さすが松野頼久さんだな
小沢さんと志位さんと共闘することを認める
共産党と共闘するってはっきりいってる!
自由党の小沢一郎代表が共産党の志位和夫委員長と並んでも「小沢さん、左だな」とは思われない。と断言!
かっこいいな共産党と自由党と相互協力すること断言してる
松野「自分たちの考える憲法のあり方をしっかりと打ち出すが、共産党と共闘もする、小沢さんと志位さんと並んでも何もおかしくない!」
民進党・松野頼久元官房副長官
http://www.sankei.com/politics/news/170717/plt1707170005-n1.html 憲法改正もしかりです。「安倍政権下では議論しない」という子供みたいなことを言っていては次期衆院選は戦えない。
自分たちの考える憲法のあり方をしっかりと打ち出すべきです。
民進党は「穏健保守」を目指すべきです。
今はちょっと「左」に思われているから、「右」に引っ張ってようやく「穏健保守」になるかもしれないですね。
野党再編に関しては、個人的な意見で言えば一つになっちゃうことですよ。社民党も自由党も。
やはり民主主義は「数」なんです。そこは割り切らなきゃ。
自らをしっかり確立すれば、どこと組もうが引っ張られることはない。「穏健保守に見えない」ということじゃないと思います。
自由党の小沢一郎代表が共産党の志位和夫委員長と並んでも「小沢さん、左だな」とは思われない。
蓮舫執行部の刷新? 不満は相当渦巻いていますよね。
しかし、せっかく「二大政党制を」と思って民進党を作ったわけだから、何とか枠を維持したい。
僕が会長のグループ「創新会」の横山博幸衆院議員から離党届を預かっていますが、懸命に慰留しています。
執行部には東京都議選に関してしっかりとした総括を求めたい。
民間企業であれば中間決算で大打撃を受ければ戦略を練り直すのは当たり前の話でしょう?
僕は橋下徹、石原慎太郎両氏が共同代表を務めていた時代の旧日本維新の会で国会議員団幹事長を務めました。党内にはさまざまな考え方がありましたよ。
原発であれば「絶対反対だ」という人から「原発しかない」という人まで。
議論をガンガンやり合い、メディアでも(分裂含みだと)報道される。それでも党の方針が決まったら従う。実は本会議場で造反を出したことは一度もないんですよ。
民進党には「声をあげるとバラバラになる」と怖がる人がいる。僕は「侃々諤々(かんかんがくがく)議論をする」
>>897、
>>898 ワッチョイ入れたらIPも残るから、ググると出てくるようになるな
新藤埼玉県連会長は刺客候補をすぐ立てろ
比例から引っ張れば良いだろが
自民党の県連会長なんて別に格式高いポストでもないし、
ある程度当選重ねたら持ち回りで回ってくる。
今の山形県連会長なんて当選二回の鈴木がやってるし、こんなのただのお飾り会長だ。
実権握ってるのは大抵その地のベテラン都道府県議。
東京都連は昔から他県に比べて議員数が多いから、閣僚経験者のベテランを据えているだけ。
>>934 石破鳥取県連会長 岸田広島県連会長 そうとばかりは言えん。
前原は何でこんな増税馬鹿になってしまったのか。民主党政権時代を反省したとか言ってるが、
「経済成長や行政改革で財源を生み出すことが難しいから、消費増税をしよう!」って反省するところがズレてる
野田ですら三党合意で決めた10%引き上げまでしか主張してないのに
さらなる増税を掲げる増税新党なんかに行って集団自殺したいやつなんているのか?w
前原「経済成長ではなく、消費税を15%に引き上げて財源を作り出す増税新党を作る!」
貯金ゼロでも安心社会を=民進に助言―井手慶大教授
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170718-00000004-jij-pol 民進党が安倍政権との対立軸を打ち出そうと、具体策づくりを急いでいる。
同党の「尊厳ある生活保障総合調査会」で、
経済・社会保障政策のアドバイザー役を務める井手英策慶応大教授(45)に話を聞いた。
―井手氏は「自己責任社会」からの脱却を主張しているが。
日本は、自分で働いて貯金をため、子の教育、医療、住宅購入、老後の備え、これら全てを自己責任で何とかする社会をつくってきた。
今は家計貯蓄率がゼロ%近くまで落ち、世帯収入300万円以下が全体の34%、400万円以下は47%だ。子どもを2〜3人生み、大学まで進学させるのは厳しい。
多くの人が生活に苦しみ、将来に不安を感じている。アベノミクスにオリンピック需要が重なっても経済は実質1.2%しか成長できていない。
価値観の転換が必要だ。財源論から逃げずに、経済成長とは違う方法で人々を将来不安から解き放つべきだ。
―消費税率を引き上げ、高福祉・高負担の社会にするのか。
あえて言うなら、中福祉・中負担だ。財政の大きさは国民の選択だ。
増税ありきで捉えられがちだが、国民の生活費用を税に置き換え、全ての人々の暮らしを楽にするという発想だ。
例えばだが、消費税率を現行の8%から15%に引き上げると税収は20兆円増える。
もし財政再建が気になるなら、半分の10兆円で基礎的財政収支(プライマリーバランス)はほぼ黒字化する。
幼稚園、保育園、大学授業料、医療、介護、障害者の自己負担費用が約11兆円。
残りの増収分10兆円でも自己負担は劇的に軽くなり、格差も相当縮む。今よりはるかに安心な社会がつくれる。
―「貯金ゼロ」でも安心できる社会をつくるということか。
そうだ。貯金ゼロ社会は不安ゼロ社会だ。
税をうまく生かして暮らしを楽にし、将来不安を終わらせる。これが民進党の目指すべき道だ。
民進・前原氏 政界再編に意欲示す
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20170718-00000000-ann-pol 都議選での惨敗を受けて蓮舫体制が揺れるなか、民進党の前原誠司元外務大臣は、
政界再編を視野に新たな社会保障政策などを打ち出す考えを示しました。
民進党・前原誠司元外務大臣:「(政策の旗のもとに)集まるということを賛同してもらえば、名を捨てて実を取るということは、
別に民進党という名前にこだわらなくても私は良いと思うんです」
前原氏は外交安全保障政策は現実路線だとして、内政問題で自民党との違いを打ち出す考えを示しました。具体的な政策として、
前原氏は「財源論から逃げない安心できる社会保障」を挙げ、国民の負担を求めながら将来不安を解消するべきだと強調しました。
さらに、「次の総選挙までに何らかの動きをしないと日本はまずい。
旗を立てることのなかで、様々な化学反応が出てくることを期待したい」と述べ、
次の総選挙までに民進党の解党や分党などを視野に入れた政界再編に意欲を示しました。
安倍政権、ANN調査でも支持率29・2%
自民党内では、政権に批判的だった元行革相・村上誠一郎が組閣について「お友達か、同じ思想を持っている人か、イエスマンかの3つのパターンだ」と批判するとともに、「違う考え方の人を入れなければ、自民党の政治の幅ができない」と指摘した。
また、元環境相・鴨下一郎は「自民党全体が、しっかりとチームを組むという意味において、安倍さんがどういう人事をしていくかということは、
たとえ断られそうな人に対しても、誠意をもって、いろいろ頑張ると、こういうことなんじゃないでしょうか」と苦言を呈している。
『ベテラン政治家は「安倍が属する清和会は問題を起こす議員が多いが、各派や国民に向けて頭を下げる大番頭クラスがいない。』あらあら・・・。
>>934 各都道府県で事情が違うよ。
県議の幹事長が実権握って会長が御飾りの所。
実力派国会議員が会長として陣頭指揮してる所。
派閥争いが酷くて幹部人事を持ち回りしてる所。
その他色々と。自民党が絶対与党の所ばかりじゃないし。
県議会に睨み効かせてるような国会議員は総理候補になれない印象。県議から担がれてるようなタイプの方が国政で大成する。
>>937 細田さんがああでは。塩谷さんもフォローいれてないの?
大成、総理っつったって、経済改革を全然できないなら、成らない方が良い。
このまま行くと、日本経済の力はますます落ちていく。その戦犯として歴史の教科書に載る。
自民県連は、最近では愛媛と青森が分裂状態。古くは千葉、東京、徳島、福島、熊本、宮崎とよく分裂しますね。
自民の県連は支部連合体、些細なことですぐ分裂。自民の強みであり弱みでもあります。
祝・自民王国山形が完全崩壊して民進王国になる
社民党県連:衆院選独自候補擁立見送り 定期大会 /山形
https://mainichi.jp/articles/20170717/ddl/k06/010/044000c 社民党県連は16日、山形市であった定期大会で、次期衆院選の小選挙区で独自候補の擁立はせず、
民進党公認候補の荒井寛氏(1区)と近藤洋介氏(2区)、無所属の阿部寿一氏(3区)の支持を決めた。
新代表に高橋啓介県議、幹事長は広谷五郎左エ門県議とする新たな役員人事も決まった。大会には約60人が参加し、吉村美栄子知事らが出席した。
[東北政論] 山形で勝てない自民党 次期衆院選へ打つ手なし
https://ameblo.jp/kyonkyon-senkyo/entry-12292862047.html 山形で勝てない自民党
次期衆院選へ打つ手なし
長年の自民王国で、党内リベラル派の故加藤紘一元内閣官房長官の地盤として知られていた山形県がとうとう民進王国の仲間入りを果たした。
昨年7月の参院選以降、自民党山形県連は主要選挙で全敗。対する民進党は連戦連勝だ。
■自民凋落のはじまりは参院選
自民党の凋落のはじまりは参院選だった。昨夏の参院選では、民主党離党後みどりの風に所属していた舟山康江氏が、
野党共闘で自民党の月野薫氏に圧勝。舟山氏は無所属ながら参院の民進会派に所属。
■県知事選不戦敗の噴飯
そして2016年が明けた、17年の1月の県知事選では自民県連と県議会自民党(会派名:自由民主党、以下自民)は民進系の吉村美栄子知事と民進党、
県議会民進党(会派名:県政クラブ、以下民進)の策に嵌められ不戦敗の形をとった。
結局、吉村知事を除いて立候補の届け出はなく、吉村知事の再選は無投票でさっぱりと決まった。
■同日選挙の県議補選でも敗北
その県知事選と同日選挙として1月22日に行われた県議補選でもまさかの敗北。
補選が行われた西村山郡選挙区は自民系が42年間議席を独占してきた選挙区で手痛い敗北になった。
衆院山形2区の前哨戦として自・民両党の代理戦争となった当選挙区。自民阿部氏を自民2区現職の鈴木衆院議員が応援。
無所属で吉村知事はじめ民進の全面支援を受けた松田氏には民進比例の近藤衆院議員が付いて応援にあたっていた。
結果は自民党の阿部氏が民進系の松田氏に約1,500票差で敗れた。もともと僅差だった衆院選での自民鈴木氏と民進近藤氏の差は徐々に縮まってきている。
当ブログの予想でも落選確実となった自民党の鈴木氏は最近、遠藤元五輪相の後釜として県連代表に就任。
衆院選で県連代表が落選して比例にまわるようでは話にならない。
■民進の復調に煽られる自民
自民党が3連敗を喫した理由の1つは民進党の復調だ。民進党県連は7月8日に開いた定期大会で必勝を確認。
民進県連所属の地方議員数は44名で過去最多。所属以外の民進党との関わりが深い、「民進系無所属」を含めるとさらに多くの数がいるとみられる。
また今年5月31日時点での党員サポーター数は3,689人で、昨年の確定数を620人上回っており、3連勝中の民進党の勢いが感じられる。
■山梨民進と対照的な山形自民
この自民党の3連敗の要因のもう1つが大物元議員から見捨てられたことだ。
参院選の際、それまで参院議員を務めていた岸宏一氏が引退。しかし岸氏は自身の後継候補を選ぶ党の人選に反発して、応援に入らなかった。
こんな山形自民と対照的なのが、山形県と名前の似た山梨県の民進党。
それまで議員を務めた輿石東氏の引退に伴って出馬した後継候補の宮沢由佳氏は輿石氏の全面支援を受けて当選した。
円滑に世代交代を進める山梨民進に比べ、山形自民はまさに見る影もない。
■次期衆院選でも自民は負け確定
次期衆院選でも自民党の負けはほぼ決まりだ。1区の遠藤元五輪相を除いてあとは落選というのが当ブログの予想だ。
民進県連代表の近藤氏が返り咲きを果たし、民進党が推薦を出す予定の阿部寿一氏が当選すると予想している。
第二次安倍政権発足以降、自民党の独占区となっていた山形県。自民王国の崩壊が音を立てて聞こえてくる。
>>941 中選挙区だとどうしてもそうなるわな。
国政と違って会派割れしても自民党籍が剥奪される訳じゃないし。
中選挙区時代にあれだけ激しい派閥抗争しても割れなかった昭和の自民党が逆に異常なんだよ。自民党の本質は政党と言うより国家機関。
>>941 石川県連も
奥田派が割って出て、森派だけになって金沢は壊滅状態に
20年近くかかって、ようやく奥田派を下しはしたものの…
脱原発新党とか小沢・嘉田の未来の党や都知事選の小泉・細川の失敗を忘れたのかよw
アホすぎるから早くこの老害は引退して選挙区を蓮舫か松下玲子に明け渡せよ
てか仮に新党作ろうとしても脱原発新党なんかに5人も集まるとは思えないんだがw
以前の山本太郎みたいに「新党菅直人ひとり」みたいになるんじゃないか?w
菅 直人 (Naoto Kan) (@NaotoKan)
脱原発党=緑の党が必要という意見をブログで発信。ご覧いただきたい。
残念ながら新党として誕生した橋下維新も小池都民ファーストも脱原発には消極的。
脱原発に積極的な政治勢力を再結集できるかどうか。
すでに誕生している小泉元総理を顧問とする「原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟」とも連携可能。
脱原発党=緑の党が必要
http://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-12293639856.html 一昨日7月16日、滋賀県大津での「太陽の蓋」上映会に参加。久しぶりに嘉田元滋賀県知事に会い、色々話ができた。
ドイツなどヨーロッパでは「緑の党」が国政でも影響力を持っているが、残念ながら日本では国政に議席を持つ「緑の党」は存在しない。
これまで嘉田元知事をはじめ、何度もいろいろな形で試みられたが、成功していない。一つにはドイツのように比例代表で議席数が決まる「小選挙区比例代表併用制」と異なり、
日本の衆院は「小選挙区比例代表並立制」のために、全国で平均10%得票しても小選挙区での議席獲得がむつかしいからだ。
次期国政選挙では「原発ゼロ」を明確に公約に掲げる政党が議員を国会に送れるようにしなくてはならない。
そのためには民進党が少なくとも「2030年までに原発ゼロを実現する」と明確に公約に掲げることができるかどうかだ。
それができないとすれば5人以上の国会議員が参加する脱原発党=緑の党を全国規模で再結成し、当選者を出せるようにすることだ。
1992年の参院選では細川さん率いる日本新党が比例で4人の当選者を出し、翌年細川連立政権が誕生した。
次期衆院選と参院選で明確に原発ゼロを公約する全国規模で活動できる政党を確立し、原発推進派と対峙したい。
日本国籍選択を宣言した日が明記されている戸籍を開示、
台湾籍離脱を証明する書類として、台湾当局から交付された国籍喪失許可証書を公表、
台湾発行旅券(パスポート)も公開。説明責任を果たした完璧な会見だったな
これでもまだ批判するやつがいるならレイシスト認定していいよ
日本国籍、戸籍を開示=台湾籍喪失の資料も公開―蓮舫氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170718-00000076-jij-pol 民進党の蓮舫代表は18日、党本部で記者会見し、日本と台湾の「二重国籍」解消を裏付けるものだとして、戸籍謄本の一部など関連資料を公開した。
戸籍謄本には、本人が日本国籍選択を宣言した日として「2016年10月7日」と明記されている。今年6月28日付で東京都目黒区で交付されたという。
台湾籍離脱を証明する書類として、台湾当局から16年9月13日付で交付された「国籍喪失許可証書」も公表した。
最近は蓮舫氏が台湾人として活動していなかった傍証として、1987年7月4日で期限切れの台湾発行旅券(パスポート)も公開した。
県会議員を務めていた息子が飲酒運転で議員辞職したが、どうやら、真相はヤク中だったようだ
で、本部長に圧力かけて飲酒運転で幕引きをさせたとか。無論裏には予算加増や本部長の立身や退職後への配慮とかもあるんだろうな
もう安倍政権下での憲法改正は不可能になったな。橋下入閣の可能性が0%とか当然だわな
こんなオワコン内閣に入閣して経歴に傷をつける汚れ仕事をやりたいやつなんていないからな
言うまでもなく、中身はまったくないけどこういうのを嗅ぎ分ける嗅覚だけは鋭い進次郎も入閣を拒否するだろう
自民改憲案、年内は提出困難=支持率急落で自民・船田氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170719-00000078-jij-pol 自民党憲法改正推進本部の船田元・本部長代行は19日、時事通信のインタビューに応じ、
党の改憲案を秋の臨時国会に提出するとした安倍晋三首相(党総裁)の方針に関し、
「支持率が低いと自民党案をまとめるのに時間がかかる」と述べ、安倍内閣の支持率急落で提出は困難になったとの認識を示した。
船田氏はこの中で、憲法9条1、2項を維持した上で自衛隊の存在を明記する首相提案に異論が根強い党内状況を踏まえ、
「(首相の)求心力が下がれば意見は通らない」と指摘。「支持率が一定程度回復しないと、党内の足並みが乱れたり、浮き足だったりする」とも述べた。
橋下徹氏の入閣可能性「0%だ」 維新・松井一郎代表
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170719-00000538-san-pol 日本維新の会の松井一郎代表(大阪府知事)は19日、8月3日予定の内閣改造での橋下徹前大阪市長の入閣の可能性について「0%だ」と述べた。
「ちょっと前に(橋下氏と)会ったが、そういうのは一切ない」と明かした。府庁で記者団に語った。
2004年、高市・山本拓の披露宴で細田官房長官がスピーチ
「新婦の高市さんの魅力にクラクラきております!」
↓
2017年7月、離婚。細田おとうさん、チャンスですよ。
議員もブレーンも質が低すぎる。もう一度大学法学部に入り直して、4年みっちり勉強すればいい。あと、税金がかかっている分、国庫返納しろ、低レベルで効率悪すぎる。
ーーー
M日かA日か週刊誌に書いてあったが、石破4条件で期限後は「認可しなくていい事情」の「挙証責任」が文科省にある、って国会で言っている閣僚、国会議員、ブレーンが居るって。
当時の石破地方大臣は4条件を法律にした訳でもないし、要件事実論の特例とした訳でも無い。だから、挙証責任は、現状を変えたがる側にある。本件で言うと、文科省にはなく、要望側にある。
あと、石破4条件って言うけど、今さら当時の大臣名を出すのは、流石に石破に不公平だ。
わっちょいだけverでスレ立てしました
【昭和】政界懐古スレ Part41【平成 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/giin/1500466942/ やはり神津が続投になったか。逢見は会長に就任する前から先走りすぎてほんとにアホだったな
これで連合は分裂しないで済みそうだな
神津連合会長、続投へ=労基法めぐる混乱収拾
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170720-00000053-jij-bus_all 連合の神津里季生会長(61)が続投する見通しとなったことが20日、分かった。連合は神津氏が通常より短い1期2年で退任し、
後任に逢見直人事務局長(63)を充てる人事の調整を進めていたが、
意見対立の残る労働基準法改正案への対応をめぐって、傘下労働組合が強く反発。
神津氏が続投することで、混乱収拾を図る方向となった。
関係者によると、連合傘下の産業別労組代表で構成する「役員推薦委員会」が19日に開かれ、
10月に任期を迎える神津会長を推すことで業種別労組との調整に入る方針を確認した。
同委は会長代行に逢見氏、後任の事務局長に自動車総連の相原康伸会長(57)を推薦する人事案も同時に申し合わせたという。
各労組が今後協議に入り、8月中にも決定する見通しだ。
逢見氏は、高収入の専門職を労働時間規制の対象から外す労基法改正案について、十分な組織討議を経ずに容認する動きを主導したとされる。
このため、傘下労組を中心に逢見氏の会長就任に反対論が高まっていた。
菅直人元首相、新党構想、民進党に見切り 原発ゼロを公約に
民進党の菅直人元首相が18日付の自身のブログで、「次期衆院選と参院選で明確に原発ゼロを公約する全国規模で活動できる政党を確立し
原発推進派と対(たい)峙(じ)したい」と「新党構想」を打ち出した。
次の国政選挙で「『原発ゼロ』を明確に公約に掲げる政党が議員を国会に送れるようにしなくてはならない」と持論を展開した。
一方で、「そのためには民進党が少なくとも『2030年までに原発ゼロを実現する』と明確に公約に掲げることができるかどうかだ」と記し、まずは「2030年代原発稼働ゼロ」を掲げる民進党の政策変更にも期待を寄せた。
民進党が公約を変えない場合は「5人以上の国会議員が参加する脱原発党を再結成し、当選者を出せるようにすることだ」と述べ、新党結成を訴えている
平成26年の前回衆院選で菅氏は、小選挙区で自民党候補に敗れたものの、比例代表の最後の枠(475番目)で復活当選を果たし、そのあおりで惜敗率を競った当時の民主党代表、海江田万里氏が復活できなかった経緯がある。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170718-00000563-san-pol 最近、大活躍の北村直人。もともと誰も信用してないんじゃないの?
稲田なんてさっさと更迭しとけば良かったのに安倍はいつも判断が遅れてほんとに馬鹿だな
第一次安倍政権で仲間の閣僚を庇いまくって自殺者までだしたことをまったく反省してないなこいつ
二階も幹事長のくせに岸田に敗北して長崎幸太郎復党が見送りになり求心力が低下。安倍執行部はボロボロだな
虚偽答弁か 稲田大臣が窮地に
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20170720-00000816-fnn-pol 南スーダンPKO(国連平和維持活動)の日報問題。
陸上自衛隊が日報を保管していたにもかかわらず、公表しなかった。
隠蔽(いんぺい)ではないかとされる問題だが、
この問題の発覚後、稲田防衛相は、「自分自身には報告はされなかった」と繰り返し答弁をしてきた。
19日も、あらためて報告を否定している。
しかし、稲田防衛相は、この前の時点で報告を受けていて「けしからん。あす、なんて答えよう」とまで話していたことが新たにわかった。
新たな証言などによって、これまでの答弁や説明が虚偽だった可能性が出てきたのは確かで、
稲田氏は19日も「事前の報告はない」と否定していただけに、さらに厳しい立場に立たされたことは間違いない。
国会では来週、加計学園をめぐる安倍首相出席のもとでの集中審議が行われるが、
ここでも稲田氏の問題は、野党の格好の追及材料になる。
稲田氏は都議選の失言が致命的になり、8月3日の内閣改造での交代が確実とみられていたが、
今回の問題を受け、与党内からは、内閣改造を待たずに更迭すべきだとの意見も出ている。
政府・与党側からは更迭を求める声が少しずつ強くなっている一方で、8月3日には内閣改造を控えている中で、
今、交代させるのは得策ではないという見方もあって、慎重な意見が、現状では大勢を占めているという形。
安倍首相は、近く発表される防衛監察本部の調査結果や世論の動向を見極めたうえで、
稲田防衛相の進退については、慎重に判断するものではないかとみられている。
長崎氏の復党見送り 二階氏、求心力低下必至
http://www.asahi.com/articles/DA3S13045135.html 自民党の二階俊博幹事長が狙った長崎幸太郎衆院議員(山梨2区)の復党が岸田派などの抵抗で再び見送られた。
8月の党役員人事前の決着をめざし党紀委員会のメンバーにファクスで賛否を提出させる異例の方法をとったが失敗。
東京都議選敗北に続き、二階氏の求心力が低下しそうだ。
無所属の長崎氏は二階派の特別会員で、山梨2区で岸田派の堀内詔子衆院議員(比例南関東)に勝利。
二階氏が復党を画策し、可否を判断する党紀委員会の山東昭子委員長に対し14日、「現在の党紀委の間に、一定の結論を得てもらいたい」と要請した。
山東氏は18日、自身以外の17人の委員に二階氏が復党を強く求める「執行部報告」を付して、ファクスで回答を求めた。
二階派の河村建夫副委員長は元議員ら非国会議員枠の委員も説得。6人のうち5人は「賛成」で回答したという。
ところがこの動きに訪米中の岸田文雄外相が反発。
電話で岸田派の森屋宏・山梨県連会長に反対を呼びかけるよう指示を出し、堀内氏も東京に戻って電話で党紀委員に働きかけた。
結局、19日午前11時の回答期限までに寄せられた賛否はいずれも委員の過半数に達しなかった。
山東氏は期限直後の記者会見で「結論が出なかった」と発表。
党役員人事で党紀委が新メンバーとなるまで「預かり」とする方針を示した。
長崎氏の復党は昨年11月に続く見送り。人事前の駆け込みの動きにも批判が出ており、
党紀委員の一人は「幹事長としてその程度の力ということ」と二階氏を皮肉った。
>>958 ちょこちょこ意見があってその通りに立ったんだから
議論されてないってのは変
コピペ、スレチの政局バカ、中学生の弁論大会が無ければ何でも良いよ
後学歴の話を極端に嫌がる頭の固い自治厨もいなくなればな。
やはり俺の予想通り代表は蓮舫のままで野田幹事長含む他の幹部は総入れ替えか
幹事長は枝野、江田、前原あたりか?幹事長代理の玉木を幹事長に抜擢するような気もしてきたな
離党を匂わせてるやつを積極的に登用していけ
民進党・蓮舫代表 執行部交代の意向固める
7/20(木) 23:45配信 日テレNEWS24
民進党の蓮舫代表は、東京都議会選挙の大敗を受けて、野田幹事長を含む執行部を交代させる意向を固めたことが、
日本テレビの取材で明らかになった。これは民進党関係者が明らかにしたもの。
都議選での大敗を受けて、民進党内では「解党的な出直しをすべきだ」
「責任をとり、執行部は辞任すべきだ」などと執行部の大幅な刷新を求める声が相次いでいた。
そのため蓮舫代表は、自らは続投する一方で、野田幹事長を含む党役員の交代に踏み切る意向を固めたという。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170720-00000098-nnn-pol 民進党は幹部級が続々仙台に応援に入ってるのに、自民党は人気がなさすぎて必死に党名隠しとか終わりすぎだろw
この陣営の雰囲気の違いを見ても郡当選で決まりだろう
<仙台市長選>応援対応、与野党違い鮮明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170721-00000001-khks-pol 仙台市長選(23日投開票)の候補者支援を巡り、与野党の対応の違いが際立っている。民進党は幹部級が党衆院議員だった郡和子候補(60)の応援に続々と入る一方、
菅原裕典候補(57)を支える自民党は表立った幹部らの活動を控え、地元の党国会議員も後方支援に徹する。
学校法人「加計(かけ)学園」問題などで、与野党の対決色が強まる国政の事情が反映されている。
◎民進 幹部級続々/自民 後方から支援
<安倍政権を指弾>
「都合の悪い情報を隠すのが自民の体質だ。市長選が『安倍おろしそば始めました』の夏にしよう」
民進前政調会長の山尾志桜里衆院議員(仙台市出身)は19日、
宮城野区のショッピングセンター前で、加計学園問題や南スーダンの国連平和維持活動(PKO)を巡る稲田朋美防衛相の日報隠蔽(いんぺい)問題に言及した。
玉木雄一郎幹事長代理も同日、別の場所での街頭演説で安倍政権を指弾。
報道陣に「人口100万を超える都市の選挙は極めて重要だ。大きな政治の流れを決める」と息巻いた。
郡氏陣営によると、仙台入りを希望する民進議員は多く、これまで枝野幸男前幹事長や辻元清美衆院議員らが街頭に立った。
20日夜の集会には岡田克也前代表が参加。陣営幹部は「最終盤は市民も政党も前へ出る」と総力戦の構えだ。
野党の共産、自由両党も郡氏を支援している。
<「もろ刃の剣」だ>
対照的なのが自民に加え、公明、日本のこころ両党が支持する菅原候補の陣営だ。
地元選出の自民国会議員らが個人演説会に出席したり、街頭活動に参加したりしているが、党幹部クラスの応援はほとんどない。
こころの中野正志参院議員が15日に開いた国政報告会には菅義偉官房長官が来賓として出席し、菅原氏陣営の引き締めを図ったものの、街頭に立つことはなかった。
今月2日投開票の東京都議選で大敗を喫し、安倍内閣の支持率が続落する現在の自民にとって、党の顔とも言える幹部の応援は「もろ刃の剣」だ。
ある自民市議は「来てもらっても自民色が強調されるだけで、何もプラスにならない」と言い切る。
地元でも嫌われ 菅長官は横浜市長選で一度もマイク握れず
http://news.livedoor.com/article/detail/13366119/ 前哨戦の仙台市長選(23日投開票)は野党候補が10ポイントリードしている。
>>962 学歴の話はしつこいんだよ。何回宮澤喜一の話すれば良いんだ。
国対委員長は代表や幹事長と並んで重要だからな。政策畑の山井には向いてなかった
腰が重いベテラン議員が適任。岡田とか玄葉とか高木あたりが良いだろう
民進、野田幹事長交代へ…今月末にも執行部刷新
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170721-00050071-yom-pol 民進党の蓮舫代表は、近く行う党役員人事で、野田幹事長を交代させる方向で最終調整に入った。
東京都議選の惨敗を受け、党内では執行部の刷新を求める声が出ており、
9月に予定していた党役員人事を前倒しし、早ければ今月末にも着手する意向だ。
複数の党幹部が明らかにした。蓮舫氏は、25日の両院議員懇談会で都議選の総括文書を取りまとめるのに合わせ、党役員人事を行う考えだ。
大串政調会長と山井和則国会対策委員長らも交代させる方向で調整する。
>>965 じゃあ宮沢が出てこない学歴話は可ということで。政治家の経歴って懐古ネタでは重要だろ
>>967 良いと思う。学歴ネタが嫌いで懐古は出来ない。
宮澤のネタも1スレで何回も蒸し返すとかじゃなければ、あそこまでうざがられてないんだけどね
宮澤の学歴で気になったのは宮澤wikiでは武蔵野高校から東大に入ったと書いてるけど、御厨貴が一高出身の宮澤さんが云々言ってたんだけど、どういった経緯で武蔵野から一高行ったか知ってる人いる?
学歴は経歴の一部分にしか過ぎないよ
官僚歴の長い元官僚と官僚歴の短い元官僚の違いとか掘り下げる方が楽しそうだ
官僚歴短めで父親急逝に伴い出馬ってそんなに悪いのはいないような気がしていたが
父親が急逝せずにしゃしゃり出てハゲを殴り殺そうとするヒスババアが覆したからなあ
>>970 武蔵野と言ってたら御厨相当きているね。
>>972 実際に出自について話題に上ったことがあったろ?
一高といえば、山下元利が初入閣したとき、テレビで解説者が「あの山下元利さんが」みたいな口調で当時中学生だった俺は「山下元利って誰だよ。初入閣なのにそんな有名人なのか?」って不思議に思った。
今にして思えば、山下元利と同世代から上の人たちにとっては、専検から一高合格で新聞にでかでかと載った山下は、今の藤井四段並みの有名人だったんだろうなあ。
有田の言うように野党共闘推進派が幹事長になるなら安住の可能性が高いだろうな
代表選でも幹事長になりたくて必死に蓮舫支援して、代表代行として蓮舫を支えたし、共産党からの信頼も厚い
若手議員なら昨日のグッディで民進党内で幹事長候補と噂されていると報道されていた玉木か
グッディでは玉木の他に馬淵も幹事長候補と報道されていたな。民進党議員の中で経済政策が一番まともだし馬淵でも良いな
有田芳生 (@aritayoshifu)
次期幹事長に野党共闘推進派の可能性が出てきました。次の人事は衆院選シフトです。
民進、野田幹事長ら交代 月末にも新執行部
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170722-00000063-san-pol 後任には安住淳代表代行や枝野幸男前幹事長のほか昨年9月の代表選を戦った前原誠司元外相らの名前も挙がっている。
党のイメージ刷新を図るため、若手議員を抜擢(ばってき)する案もある。
こくた恵二
【こくた恵二が1日をまとめて報告】
2017年07月20日
〜19 日、仙台市長選、郡和子候補の応援に駆けつける〜
19日、仙台市長選(9日告示、23日投開票)の郡和子候補、「市民の力 星空大集会〜誰にも居場所と出番がある仙台」に、
高橋千鶴子衆院議員と駆けつけ、日本共産党を代表して、私が、郡和子候補の必勝を訴えました。
仙台市長選挙、郡和子さんの応援の訴えは、以下の通りです。時間の関係で、四の3等は、省かざるを得ませんでした。
一、野党共闘といえば、安住×こくた。国対委員長同士。盟友ともいうべき間柄で、
今日は、高橋千鶴子衆院議員ともに参加し、訴えに参上しました。
https://www.facebook.com/kokutakeiji/posts/813902728773226 前原「共産党との共闘はやめろ」
「政策の一致があれば、小池知事や、ほかの非自民勢力との連携もあり得るが、我々はこれからも同じ党であり続ける」
前原誠司・元民主党代表 民進は原点に戻れ
https://mainichi.jp/articles/20170722/ddm/005/010/049000c
民進党は次期衆院選の選挙互助会になっている。共産党と協力するのが前提で、共産党の反対することは遠慮する。憲法の議論もやらない。
共産党の下請け機関みたいになってしまって、野党第1党の矜持(きょうじ)はない。
もう一度、原点に戻るべきだ。憲法改正も堂々と議論する。外交・安全保障政策は現実路線をとる。
国会論戦では批判だけと言われないような建設的な議論をする。
能動的に改憲議論を
−−安倍晋三首相の進める改憲議論にどう臨むか。
◆受け身でなく能動的に、全ての条文を議論することが大事だ。民進党の憲法観、国家観を示す中で、
自民党の改憲草案がいかに復古調かをあぶり出すくらいのことをやったらいい。
とてもじゃないけど安倍さんの考えるスケジュール、今年いっぱいでなんて無理だ。
−−党の「尊厳ある生活保障総合調査会」(前原会長)でまとめる「オール・フォー・オール」(みんながみんなのために)が衆院選公約の柱になるか。
◆住宅支援や結婚一時金、教育の実質無償化など、若い世代の不安を解消する政策を実行し費用はみんなで負担する形に社会のあり方を変革して中間層を底上げする。
増税を前提とした政策だ。相当の覚悟がいる。
安倍さんが改憲を断念すれば衆院選は意外と早いのではないか。秋の臨時国会の最終盤は解散含みになる可能性がある。
−−政策の一致があれば、小池知事や、ほかの非自民勢力との連携もあり得るか。
◆もちろん。だからこそ原点に返った方がいい。我々はこれからも同じ党であり続ける。
今はしんどいけれども、もう一度(政権交代に)チャレンジするのであればどういう社会を目指すのかをしっかりと国民に問う。
小池さんの「顔」を期待するとかでは共産党との野党共闘と一緒だ。 安倍のいるだけ限定とはわかっていても、左翼が学歴をひけらかして学歴で攻めるのは左派の自殺だわ
左派は高学歴上級国民経営者に苛められてきたのから戦うために中卒から叩き上げて組合を作ってきたんだぞ
>>978 フランクフルト学派的な知識人中心の布教路線は失敗だった。
岸田外相は安倍外相(父)みたいに総理にはなれなさそう
>>978 高卒だろうが大卒だろうが正社員なら利権で非正規なら搾取
これで組合が強くなる理屈は無いし加盟してもメリットは無い
利権事業主と利権委員長のダブル搾取で非正規は死んでいくし
夫が減るのに夫婦が増えるなんてことは有り得ない
>>978 となると日本の左翼活動の正統な後継者は桜井誠になるな。
蓮舫が幹事長・政調会長・国対委員長・選対委員長兼務すればいいじゃん
法的に違法じゃないんだろ?
また当スレは「政界懐古」スレですので今の政治に対する賛美や批判等もなるべく避けるようお願いします
岡田や野田は懐古だろうけど蓮舫は完全に対象外だろ
何言ってんだ
>>987 10年以上メインプレイヤーが同じ顔ぶれなのが民進党。
民主党を懐古すると現役民進党プレイヤーの話ばかりになってしまう。
>>989 そこそこ人数はいるんだけど、閣僚経験者は馬淵澄夫くらいだし、副大臣止まりも多数。
郡和子の失職で繰り上げ当選した吉田泉も03年初当選組だな。
二重国籍についての会見を行って説明責任を果たし、仙台市長選勝利を引っ提げ、
満を持して25日の参院予算委員会で蓮舫代表、宮城選挙区選出の桜井議員が質問に臨むわけだな
平然と嘘を吐いて説明から逃げ続ける稲田と仙台市長選でノーを突き付けられる安倍はフルボッコ確定だな
<仙台市長選>4陣営、熱い訴え最後まで
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201707/20170723_11025.html
◎現場から解決策探る/郡和子(60)元衆院議員 無新(民・社支)
市民の皆さんと一緒に仙台のために、市民一人一人のために戦っていることを実感する選挙戦だった。地域を回って、さまざまな課題が分かったが、聞く耳を持つかどうかが大切だ。
仙台市ひとくくりの政策ではなく、地域でどのような解決策があるのか市民と対話することが市政を進める重要な鍵となる。
現場に出向く市長こそが求められている。(青葉区一番町の藤崎ファーストタワー館前)
<市民の期待を実感/新里宏二選対本部長>
市民の声を聴き、現場から答えを出すという「市民目線の市政」を前面に訴えてきた。
人への投資がもっと必要と考え、給付型の奨学金創設や医療福祉の大きなビジョンなどの具体策を示した。
市民の期待と共感が大きくなっていくのを実感した選挙戦だった。
<仙台市長選>期日前投票前回の1.38倍に
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201707/20170723_11008.html
仙台市選管は22日、市長選の期日前投票を締め切った。告示翌日の10日からの投票者総数は有権者の約11%に当たる9万7558人で、2013年の前回市長選の1.38倍に増えた。
各区ごとの投票者数の内訳は表の通り。JR仙台駅前のアエルに設けられた投票所が全体の約36%を占めた。
23日は市内171カ所に投票所を開設する。投票時間は午前7時〜午後8時だが、青葉区の定義交流センターや太白区の生出市民センターなど20カ所は2時間繰り上げて午後6時まで。
市内5カ所で午後9時40分から開票される。
【国会中継】25日(火)、参院予算委員会で蓮舫代表、桜井議員が質問
https://www.minshin.or.jp/article/112341
■7月25日(火)
9:00〜11:54/13:00〜14:51 NHK総合が参院予算委員会(閉会中審査)の集中審議「安倍内閣の基本姿勢(国家戦略特区等)」を中継します。民進党の質疑者は次の通りです。
・蓮舫代表 10:12〜10:57めど
・桜井充議員 10:57〜11:30めど 安倍内閣の支持率が第2次安倍内閣発足後初めての26%に!さすがにそろそろ下げ止まるかと思ったらまだ落ちるとはな
仙台市長選挙でも敗北してさらに落ちるだろう
逆に安倍内閣を史上最低の支持率まで追い込むという海江田や岡田を超える実績を上げた蓮舫の評価が上がって盤石な体制になるだろう
代表以外は刷新されるとしても蓮舫辞任まで求めたり、党を割ろうとする自民党工作員と言われても仕方ない馬鹿はさすがにいなくなるだろう
<内閣支持率>続落26% 初の2割台 不支持56%
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170723-00000025-mai-pol 毎日新聞は22、23両日、全国世論調査を実施した。安倍内閣の支持率は6月の前回調査から10ポイント減の26%、不支持率は同12ポイント増の56%。
支持率が2割台になったのは2012年12月の第2次安倍内閣発足後初めてで、安倍晋三首相は当面、厳しい政権運営を迫られそうだ。
中野晃一 Koichi Nakano (@knakano1970)
普通に考えて、民進党のなかで割れたり、野党共闘を壊したりしてる時ではないよね。よっぽどのバカでない限り。
よっぽどのバカでない限り。よっぽどのバカでない限り。よっぽどの
内閣支持率:続落26% 初の2割台 不支持56% - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20170723/k00/00e/010/231000c いい加減コピペ野郎をアク禁にしてくれ
一人NGにしたらそれで煩いのが殆ど消えた
参院選で中立を貫くと言いながら最後の最後で自民党候補を応援して、今回も宮城県知事のくせに市長選に介入してきた村井と
民主党・社民党の支援を受けて初当選しながら今回の市長選で裏切った奥山とバカウヨ和田政宗ざまぁw
仙台市長、郡和子氏が初当選 「野党共闘」で与党側破る
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170723-00000061-asahi-pol 仙台市長選は23日に投開票され、新顔で前民進党衆院議員の郡和子氏(60)が、いずれも新顔で、自民党宮城県連や公明党などが支持した冠婚葬祭会社長の菅原裕典氏(57)、
前衆院議員の林宙紀氏(39)、前衆院議員の大久保三代氏(40)を破り、初当選を決めた。投票率は44・52%(前回30・11%)だった。
2期目の奥山恵美子市長の引退表明に伴う市長選は、自民が惨敗した東京都議選に続く大型地方選挙として注目された。
国政の与野党対決構図が持ち込まれた選挙戦だったが、与党側の敗北で安倍政権への影響は避けられそうにない。
郡氏は民進党宮城県連や社民が支持し、共産、自由も支援した「野党共闘」候補。
地元の安住淳・民進党代表代行ら国会議員が連日のように応援に入った。
一方の菅原氏は自民や公明が推し、業界団体の組織力に加えて村井嘉浩知事や奥山市長が支援に回るなど、総力戦で臨んだ。
しかし加計学園問題などで安倍政権への逆風はやまず、激励に訪れた菅義偉官房長官が街頭演説を控えるなど「自民隠し」の苦戦を強いられた。
郡氏側は終盤に向けて「お友だち政治」などと政権批判を強め、反自民の流れを引き寄せた。
ついに安倍降ろしが始まるのか。改憲なんて捨ててもっと早く解散すべきだったのにさんざん引き伸ばしてきた無能が安倍だから降ろされてもしょうがないな
ほとんどの自民党議員は改憲よりも自分が選挙で生き残ることを望んでいるだろうに
国民も改憲よりも景気対策を求めている。安倍は改憲のために景気対策やってるように見せかけているだけだからボロが出るんだよ
自民党支持層にも逃げられ2割が郡に投票したんだな
自民党幹部「支持率は下がる。選挙には勝てない。トップを代えなくちゃ、次の衆院選は戦えない」
自民幹部「トップ代えねば」 大型地方選連敗に危機感
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170723-00000064-asahi-pol 加計学園問題が安倍晋三首相を直撃し、内閣支持率が急落するなかで迎えた23日の仙台市長選。
自民党にとっては東京都議選に続く大型地方選挙での連敗だけに、党内には危機感が広がっている。
ある党幹部は「支持率は下がる。選挙には勝てない。トップを代えなくちゃ、次の衆院選は戦えない」と述べ、
「安倍おろし」の動きが出てくる可能性に言及。参院幹部は「国政にも影響はあるだろう。経済で結果を出し、疑問を丁寧に国民に説明していくしかない」と語った。
足元で党を支える地方議員も政権に厳しいまなざしを向ける。
与党候補陣営の中心だった自民の赤間次彦・仙台市議は記者団に
「無党派層を取り込めなかったばかりか、自民支持層もまとめられなかった。安倍政権へのお灸(きゅう)だ」と話した。
公明党の斉藤鉄夫選挙対策委員長は記者団に「逆風は感じた。国政への批判もあった」と指摘した。
一方、民進党衆院議員から転じた郡和子氏を支援した野党。
地元選出の民進の安住淳代表代行は記者団に「安倍政権への信任投票的な意味合いを帯びた。そこに野党共闘がうまくかみあった」と強調。
共産党の小池晃書記局長は朝日新聞の取材に「野党と市民の共闘が、安倍政権への怒りの受け皿になった」と語った。
仙台市長選、野党共闘の郡氏初当選=与党系ら破る―首相求心力、さらに低下
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170723-00000080-jij-pol 野党共闘候補の郡氏の勝利で、東京だけでなく地方でも安倍政権への逆風が裏付けられた。内閣支持率が急落した安倍晋三首相には痛手で、
8月3日の内閣改造・自民党役員人事を前に求心力のさらなる低下は避けられそうにない。
今回の市長選は、自民党が惨敗した東京都議選に続く与野党対決型の大型地方選挙として注目を集めた。
投票率は44.52%で、過去最低だった2013年の前回を14.41ポイント上回った。
<仙台市長選>国政が直撃 敗れた与党陣営、恨み節
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170723-00000069-mai-soci ◇自民支持層2割、郡氏に…出口調査
毎日新聞社は23日、仙台市長選で、投票した有権者に出口調査を実施した。安倍内閣の支持率が低下し、地方選挙への影響が注目される中、
民進、共産両党などが野党共闘で支援する元衆院議員、郡和子氏(60)に自民支持層の2割弱が投票した。
学校法人森友学園や加計(かけ)学園、稲田朋美防衛相の資質などの問題が、誰に投票するかに「影響した」という声も複数聞かれた。
郡氏は民進支持層の8割強を固め、支持政党なしと答えた無党派層を半数近く取り込んだ。
自民、公明両党県組織が支持する冠婚葬祭会社社長、菅原裕典氏(57)は自民支持層の7割を固めたが、無党派層からの支持は2割強にとどまり浸透できなかった。
自民支持層のある有権者は、安倍内閣の諸問題への対応に疑問は抱きながらも「消極的に自民候補を支持した」と複雑な心境を明かした。
加計学園問題などで投票先を決めた有権者は、理由について「安倍内閣を支持できないから」と答えた。
一方、無党派層の2割が元衆院議員の林宙紀氏(39)に投票した。
主な政党支持率は、自民24%▽民進13%▽公明4%▽共産4%−−など。無党派層は52%だった。
-curl
lud20241204082942caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/giin/1495778845/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「昭和】政界懐古スレ Part39【平成】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・昭和】政界懐古スレ Part40【平成
・【昭和】政界懐古スレ Part40【平成】
・【昭和】政界懐古スレ Part51【平成】
・【昭和】政界懐古スレ part7【平成】
・【昭和】政界懐古スレ Part50【平成】
・【昭和】政界懐古スレ Part47【平成】
・【昭和】政界懐古スレ Part49【平成】
・【昭和】政界懐古スレ Part47【平成】KAZUYA
・【懐古】ニダーランスレ【禁嵐】 Part3
・1981年生まれのスレ【昭和56年】Part7
・■昭和52年生まれの毒男が語るスレpart333■
・【懐古】 元スタダ・元スタプラのアイドルを語るスレ 【昔話】 Part.2
・■昭和52年生まれの毒男が語るスレpart415■
・1981年生まれのスレ【昭和56年】Part6
・昭和52年生まれの毒男が語るスレpart317
・■昭和52年生まれの毒男が語るスレpart310■
・■昭和52年生まれの毒男が語るスレpart332■
・■昭和52年生まれの毒男が語るスレpart351■
・【昭和から】ガメラ総合スレッド part12【トトまで】
・【1983年】昭和58年生まれの孤独な男のスレ Part10
・■昭和52年生まれの毒男が語るスレpart411■
・【昭和から】ガメラ総合スレッド part17【トトまで】
・1981年生まれのスレ【昭和56年】Part12
・1981年生まれのスレ【昭和56年】Part19
・【昭和から】ガメラ総合スレッド part13【トトまで】
・■昭和52年生まれの毒男が語るスレpart387■
・■昭和52年生まれの毒男が語るスレpart304■
・【本スレ】昭和43年度 1968/4/2~1969/4/1 part.17【AA禁止】
・★昭和の思い出☆Part3
・☆★果てしない昭和しりとり★☆ Part3
・今では信じられない昭和の常識 Part.3
・【懐古】PRODUCE 101 JAPAN回顧スレ★18【日プ】
・【懐古】PRODUCE 101 JAPAN回顧スレ★26【日プ】
・1981 昭和56年生まれの引きこもり part39
・昭和51年度 1976/4/2〜1977/4/1 Part11
・【1986】昭和61年度生まれの無職 Part192
・昭和57年生まれのひきこもり part101
・昭和56年度生まれ1981/4/2〜1982/4/2 part3
・昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part34
・昭和58年度生まれの無職part266
・【NHKドラマ10】昭和元禄落語心中 part9
・【懐古】PRODUCE 101 JAPAN回顧スレ★16【日プ】
・1981 昭和56年生まれの引きこもり part62
・昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part46
・【1986】昭和61年度生まれの無職 Part.210
・★昭和40年代を思い出そう★Part14
・【懐古】PRODUCE 101 JAPAN回顧スレ★49【日プ】
・昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part30
・【77】昭和52年度生まれのダメ人間 Part.100【78】
・【NHKドラマ10】昭和元禄落語心中 part6
・【NHKドラマ10】昭和元禄落語心中 part5
・【1986】昭和61年度生まれの無職 Part.212
・平成生まれにはわからない昭和の何気ない事 Part11
・昭和56年度生まれ1981/4/2〜1982/4/2 part2
・ワッチョイ無し【廣戸】昭和骨法です PART 8【最上】
・【懐古】PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS回顧スレ★76【日プガールズ】
・【懐古】PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS回顧スレ★75【日プガールズ】
・【懐古】PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS回顧スレ★90【日プガールズ】
・昭和47年4月2日〜昭和48年4月1日生まれ part15
・昭和47年4月2日〜昭和48年4月1日生まれ part24
・1954(昭和29).4.2〜1955(昭和30).4.1生まれ part3
・【77】昭和52年度生まれのダメ人間 Part.97【78】
・【77】昭和52年度生まれのダメ人間 Part 103【78】
・政界しつこい非コネ報告スレ
・三重県津市の懐古厨専用スレ
22:52:27 up 29 days, 23:55, 0 users, load average: 117.86, 138.52, 143.79
in 0.086551904678345 sec
@0.086551904678345@0b7 on 021212
|