常にズンドコズンドコ言ってたし
「ウギャー!」みたいな電子音も鳴り響いてた
>>2 ろくに防音せずに外の住宅にまでゲーセンの音が垂れ流しだったなwww
ハイスコアガールみたいな外に丸出しの筐体とか
おおらかな時代だった
他に楽しみないから学校の帰りに寄り道するのが常識だった
6つのボタンによる攻撃と筐体を蹴って対戦相手をビビらせる攻撃を駆使して勝つゲーム
バーチャ出た頃(PS発売前頃)までは最新技術の見本市で気軽に行けるアミューズメントパークでそりゃ楽しかったよ
昔はガコンガコン動く体感ゲームも多かったし50インチ超の巨大モニターとかもゲーセンが導入早かった
VRもゲーセンが生き残ってればもっと流行ったかもしれないと思う
駄菓子屋に筐体があるのってなんだろうな
買うカネがあるのか企業側から置いてくれと頼むのかその逆か
>>17 業者が筐体おいていって売り上げを業者と駄菓子屋で折衷システムとかあったな
荒れに荒れてて一番凄かったのは、何かを叩きつける音がしたかと思ったら
筐体に椅子が突き刺さっててパチパチ火花吹いてて
その後パトカーが2台くらい来た時かな
他校の生徒などの普通に生活してたんじゃ絶対遭うことはないであろう連中との社交場であった
同好の士というのが一番大きいか
ワシが行ってた頃のゲーセン
フロアの7割格ゲー
ちらほらとパズル クイズ シューティング ベルスク
端に脱衣系ズラリ
ダルシムでハメたりハイデルンでガン待ちするとリアルファイトになる
今でも音ゲーが120fps化してたり地味に最先端だったりする
ファイナルファイトから始まったゲーセン人生だったな
隣町のゲーセンのハイスコアネーム書換え!(掲示板
道場破りみたいなもんよ(笑
ベーマガに掲載されるのが名誉
ゲーセンに設置してある共有ノートで情報交換!!!!!
次次世代クオリティのゲームが月に何本も出て
遊ばないとすぐなくなっちゃうので
追っかけるの大変だった
東武伊勢崎線は各駅にゲーセンがあるぐらいだったのになぁ
ウメハラのマンガ読むと何となく雰囲気わかるかもしれんな
サラリーマンがスーツで格ゲーやってた時代が懐かしいわ
当時、1プレイ1000円のバトルテックセンターに入り浸っていたわ。
1プレイ10分位だった筈。
アカウント変えてルーキーチケット何度も買ったわ。
って戦場の絆の初期の価格と物価と景気考えればさほど高くないのか・・・
今のゲームセンターは、アイカツもプリパラもプリチャンもプリマジもあるから最高。
景品にエロビデオとかあった
今ほど法整備されてないゆえの自由さがあった
スト4時代は池袋サファリでウメハラとかダルシム使いの強い人(名前忘れた)見たわ
あの頃がゲーセン格ゲー最後の花火って感じか
シューティングは様々な伝説を生んだよな
バトルガレッガが分かりやすい
真サムライスピリッツが流行ってる頃、
地元に片手がない柳生十兵衛使いの人が居て
右手だけで器用に操作してて感心して見てた
平日夕方には
イベント時のミカドぐらいの客が密集してた
弾幕好きじゃなかったからわかんねえ
ストライカーズ1945とかやってたな
疾風魔法大作戦は一般的にはクソゲーなんだよな
ニルヴァーナが好きでよく遊んでたわ
00年代までベガ立ちの動画勢も結構いたけどな
家庭用が主戦場になりアヴァロンの鍵も田舎は流行らずゲーセン消えた
気になるのは80年代の雰囲気だな
スコアラー文化が盛り上がってたらしいってのは聞くけどよくわからん