任豚乙
神ゲー続々だというのに
Project EVE
WonderPlands
Forsporken
Rainbowsix Extraction
Alan wake remastered
Gardians of the Galaxy
Blood Hunt
Deathloop
KID A mnesia
Tchia
アンチャリマスター
Wolverine
グランツーリスモ7
スパイダーマン2
God of War Ragnarok
アニメのクオリティが上がって若い世代にはそっちが主流になっただけ
SD画質が汚すぎただけでHDでひとつの到達点を迎えた
実写に近づけば
自分の普段見てる風景と変わらないっていう
>>3 コレですよね
一度アイマスでフォトリアル試してブッサになるか可愛くなるか知りたいもんだが
時間と金がかかり過ぎる
にも関わらず見た目も内容も差別化しづらい
にも関わらずリアリ性の制限があって面白くない
キムが如くはモデリングは実写からだが お前らグラ厨には刺さらんのかな だったら実写ムービーゲーが良いのかな
おまえら森七菜よりアイマスのキャラのが好きだもんな
おれはCG森七菜を動かしたいわ
どこもフォトリアル偏重になっちゃったからなぁ
もっと幅広く追及してもらいたいと思うんだけどなんかもう無理じゃねって思い始めた
Project EVE 5,000
WonderPlands 3,000
Forsporken 10000
Rainbowsix Extraction 5,000
Alan wake remastered 2000
Gardians of the Galaxy 5000
Blood Hunt 無料
Deathloop 3,000
KID A mnesia 1,000
Tchia 2000
アンチャリマスター 5000
Wolverine 5000
グランツーリスモ7 50,000
スパイダーマン2 50,000
God of War Ragnarok 50000
こんなもんだろ
アニメ見たいっていってるのに糞邦画押し付けてくるような真似ばっかしてるからだろ
似たようなOWゲーばかり、プチプチ敵の拠点潰して、マップ見ながらランドマーク周ってアイテム集めて…
昔の性能10倍差はぱっと見で大きな違いがあったけど
今の性能10倍って昔ほどの違いが無いように感じる
素晴らしいグラフィックのフォトリアルで描くのがブスとか意味不明だよ
ロボとかマシンとか空想的な建物とか武器はいいけど
コーエーテクモはグラフィック良くてもコンスタントに出してくるよな、Switchは勿論PS4でも仁王、仁王2、FFオリジンとコンスタントに出したし
JRPGとバカにされるのと同じで進化が止まって飽きた
画面が綺麗&光源&反射云々しか伸び代がないのかと
サザエさんはサザエさんだから
国民にあれだけ慕われたのであって
次の日からいきなりホライゾンの
主人公がサザエさんになっていたら
次の週からあの枠はドラゴンボールになる
ドラゴンボールでさえハリウッド版なら次からキテレツ大百科になるよ
>>26 影と光を表現するのに性能の半分くらい使ってる状態だな
でも見た目はテクスチャがグラフィックの8割方を担ってると思う
拡大して眼凝らして見比べて違いなんて探さないから
ひと目でわからせてくれ
グラ至上主義なら
PSより64
PS2よりGC
DSよりPSPが覇権取るでしょ
遊びたいゲームがでるハードを仕方なく買ってるだけなんだよ
SSAOとレイトレとかいうたいして綺麗にならないのにクソ重の処理が悪い
フォトリアルにしてもFF7Rみたいなのなら大歓迎だけどなんでみんなブッサイクにするんだよグラ向上した意味ねえよ…
PS3・360戦争のグラチキンレースをマインクラフトがふっ飛ばしたからだろ
人海戦術で超美麗()な植林をしてもしゃーないって投資・経営側が気付いた
当時そのマインクラフトでふっ飛ばしてみせたのが、グラ方面の総本山PCってのがまた皮肉
必要なのはグラフィックという単独の要素じゃなくてモニターの進化なり変化なりとの相乗効果かな。
VRを含めて立体視がどうにかモノにならないかと思っている。3DSもうまくいったとは言い難いし。
グラ至上じゃなくて
グラ以外微妙ゲーばっかだからだろ
圧縮話もそうだがアセット小さくして品質いいなら何が悪いのかわからんしな
グラは凄いけど中身は大体どこかで見たようなゲームだから
ヒノカミ血風譚のような発想ゼロ商品に大義名分与えるから
バトロワとかの方が儲かるし
グラ優先のジャンルじゃないから
グラフィック重視から起こった開発費の高騰と開発期間の延長によるソフト不足
開発費が高騰したので、それを回収する為に挑戦的なソフトより、過去に成功したソフトの続編や類似品が多くなった
上記の事から、新鮮さの欠如と飽きによ購買層のゲーム離れ
>>46 まぁ、ユーザーが求めてるのは綺麗なゲームじゃなくて面白いゲームだからな
本来のグラフィック至上主義者は少数がPCでプレイしていて
かつてうじゃうじゃいたゴキブリは豚叩きをする時の数少ないPSの優位点としてグラフィックを叩き棒にしていた
しかしPSの劣勢によってゴキブリが減少しグラフィック至上主義者の見かけ上の数が減った
グラフィックの向上への願望はモニターとのドットバイドットが実現した時点で頭打ちだろう
昔はテレビ番組の方が断然綺麗だったからまだ綺麗になると思えたが
今のゲームからはこれ以上綺麗になる基準が無いから向上を望む事が不可能
>>43 あんま自動じゃねーんだわ 「どうでも良い部分だけ自動化しまっせ」というツールなのよ
だから世界中で、もちろん日本でも「ヤバい、若手が在籍数年〜10年で植林以外経験積んでない」なんてトピックが出てる
それに、一例の話であって植林だけ問題な訳ねーだろw
和ゲーの時代なのに、ウンコ同然のオワコン洋ゲー作ってるSIEがアホすぎる
円の実質実効為替レート、1970年代前半の水準まで低下 約50年ぶりの凄まじい円安が進行中 [217480957]
http://2chb.net/r/news/1634996010/ 1ドル114円 キシダミクス [175786485]
http://2chb.net/r/news/1634265910/ 超円安キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これもう日本以外でコンテンツ作るのは愚の骨頂だなw
民主党政権時の超円高時代が和ゲーの最悪期だったんだけど、
最近は日本は円安デフレ、欧米がインフレと圧倒的に日本コンテンツに有利な状況
グラはすぐ見慣れる
結局「ゲームが面白いかどうか」だけが、最終的な評価基準になる
ソニー自身がその性能をいかしたならではのゲームを何にも考えてなかった
結果PCゲーの真似をしようおこぼれ貰おうみたいなのと
過去の延長を特にHD環境にカスタマイズすることなくやって失敗
とうとうそれもいよいよ行き詰った
静画ならともかく動画だと
良グラと悪グラの違いが分からなくなるくらいには
グラフィックのレベルが上がってきてるから
時間も金も掛かるのにグラグラ煩い奴は金出さないからなぁ
存続させたいなら自分たちで何億円でも出せばよい
昔は欲しいゲームがグラよくなってふーんって感じだったが
今は欲しくないゲームに限ってグラすげー言ってるから
だから何?いらんわ!で終わってしまう
iモードやブラウザゲームやスマートフォンのアプリ型ゲームが出てきて、CSで続いてたグラフィックの進化とは別の流れができたのが大きいと思うよ
今のゲームのグラフィックの進化の主流はスマホゲーだろう。スマホゲーのグラフィックがCS機と並ぶようになったら、またグラフィック至上主義が復活するかもよ
違いが分かるやつがどんどん減って訴求力がなくなってるのに
開発費だけ青天井なんだから生きていけるわけがない
リリース間隔が伸びすぎて発売までに飽きてしまう気がする。
それなのに実際の製品は見掛け倒しなハリボテで内容が薄いし。
テスクチャ素材描くだけの時間が多すぎるんじゃなかろうか。
グラフィック至上主義なんて有ったのかと逆に聞きたい
SFCでテトリスやるのと4Kレイトレでテトリスやるのとで面白さにどのくらいの差があるかだわな
ゲーム内容に対してグラフィック向上で盛れる満足度は限界があるから
グラフィックに偏重してもコスパが悪い
>>74 PSの世代交代時に湧いてきてグラガー連呼するのが風物詩だから
今回サードが任天堂に出すようになってシェア2%だしな