なんで映画見るために映画館に行かないといけないの??
普通にネットで見れるようにしろや
もちろん1000円とかで
いまだに映画館に行かないと見れないのひどすぎるだろ
言ってる意味わかるよな?
映画館で見てこそな映画はあると思うけどな
例えとしては悪い気がするがゴティックメードとかいつまで経ってもソフト化されん
映画館行けよ
映画館は音響が家と段違いやぞ
しょぼいpcモニタやスマホで、しょぼい音で見るより価値があるで
お金ないのでもうちょい映画見るの安くなってくんねーかなとは思う
昔のブロリーのやつなら一か月くらい前にGYAO!で無料でやってたような
今は新しいレッドリボン軍のやつがやってたな
映像が暗いのと音が五月蝿いから家のがええな
それに1800円払ってまで見たいのがないし
1日とかレイトショーとか安く見る方法はあるやで
特に最近のアニメ映画は音響こだわってるの多いので映画館おすすめ
ガルパンを映画館で見た時びっくりしたわ
面倒を押して見に行きたくなるほどではないのだから、配信まで待てばよかろ。
白状します
ガルパンの映画のやつのセル版をPSNで買った馬鹿は私です
ごめんなさい
スマホでPS Videoから観れるんです
ごめんなさい
いちいち日本を絡めてくるあたりね・・
この人の希望を満たしてくれる国が現れることを祈りますよ
ルパン人気あるんだな今やってるの?
おれも行ってみよう
映画はいいけど金上乗せしてもいいから
大量の宣伝やめてくれ、10分くらいなんで宣伝みなあかんのだ。
ナイトに行ったら値段は少し安いやん
てかレンタルでるまで待てよ
仕事帰りにちょろっと観りゃいいやん
子供向けだからあんまり遅くまでやってないのかもだけど
神と神、復活のF劇場で観たけど
見事にキッズ、親子連れだらけだったな
あー見に行きてえわー
一緒に行く友達いねえし
おやとなんていけないし
ブロッコリーまで青色の髪になるのかねー
ブロッコリーはいきなり伝説のスーパーサイヤ人とかで登場して負けた上に
ゴテンとトランクスともたたってたな
>>35 ノーマルで赤ゴッド圧倒してたから
ノーマル→スーパーサイヤ人→緑サイヤ人でブルー二人と対等って感じじゃね
緑サイヤ人自体は超にも違う宇宙のやつがなってた
うちの地元はレイトショーで1300円、駐車券見せたら1100円だな
>>37 ケールだな
ケールもブルーの悟空のかめはめ波喰らっても普通に平気で歩いて頭掴んで引きずり回してたから
それ以上に強いブロリーなら特に不思議はないかも…
今の鳥山明だと普通に殺さずに次くらいで和解して共闘してそう
都会はいいよな
もう車で1時間かかるとこにしか映画館がないんだが?
いまだに伝説のスーパーサイヤ人って設定がよく分からん
うちの感覚で言えば、シン・エヴァンゲリオン劇場版が映画館オンリーというのが糞すぎるという感覚だよ…。
DVDソフトが発売されるのを待て!
公式の動画配信で、「ももへの手紙」を見てみたんだが、全然面白くもなかった…。
スクール水着姿のももちゃんを高い崖から落として、落下死をやってみたいような…。
それくらいワイルドでなければな…。
現実的な転落死は、バイオハザードみたいにグシャッとなってしまいグロテスクな死に方だからな…。
>>43 超だと理性失うけどブルー並みに強い独自変身みたいな感じだった
映画以外に物販やグッズなどの売り上げも加味しなきゃいけないから無理な話だ
まあブロリーは伝説の超サイヤ人状態で普通に理性あったけどね
むしろなる前がカカロットー!うるさかったし
いいか?そんなことしたら劇場版クオリティの映画が作れなくなるんだよ
金が1番儲けられるのは映画先行なんだ
>>1 その点ポケモンは良心的だよな
映画は見る価値ないゴミと割り切ってるからチケット貰うだけで終わるし
サブタイもうちょっとあったやろ
センスがガバガバすぎる
DBを映画館で見る意味はあんまりないけど特にアクション映画なんかは
映画館のデカいスクリーンで見ないと楽しさ激減だよ
半年遅れくらいで家でも見れるだろ
映画舘に行かない奴に売りつける残飯商法で2度儲けてるのに
わざわざ、儲ける機会を減らすわけないじゃん
新シリーズでブロリー編から始まって銀河パトロール編になるんだろうな
ブロリー編を水増しして半年、パトロール編で半年
なんか長いシリーズで1年
これで休んでまたやるんだろ
人気がなくなるまで
しかし、最近のDBは時間を進めたくないのか驚くほど守りに入ってるよな
それだけつまらなくなったとも言えるが
昔は、大人気のセル編の悟飯を一瞬で捨てたというのに
悟天とトランクスのセル編の悟飯並の年齢での成長話や
ウーブ幼少話とかいくらでもできるだろう
どうせ、ブウ編からパラレルなんだから原作最終回につながる必要ないし
>>54 音が大切な映画もね
最近感じたのはグレイテストショーマンとボヘミアン・ラプソディ
あとカメラを止めるなも観てる人達の中で妙な一体感みたいなのが出来て良かった