このスレは「中核市」について様々な角度から議論し合うスレです
【中核市とは】
全国には、人口1,000人以下の村から100万人を超える大都市まで
約1,700の市町村があります。しかし、これらの市町村は、政令指定都市を除き、
法律等によって、ほとんど同じような事務権限が認められていました。そこで・・・
●人口20万人以上
以上の要件を満たす政令指定都市以外の規模や能力などが
比較的大きな都市の事務権限を強化し、できる限り住民の身近なところで
行政を行なうことができるようにした都市制度が中核市制度です。
現在中核市は以下の47市があります
・北海道、東北地方
函館市 旭川市 青森市 盛岡市 秋田市 郡山市 いわき市
・関東地方
宇都宮市 前橋市 高崎市 川越市 越谷市 船橋市 柏市
八王子市 横須賀市
・中部地方
富山市 金沢市 長野市 岐阜市 豊橋市 岡崎市 豊田市
・近畿地方
大津市 豊中市 高槻市 枚方市 東大阪市 姫路市 尼崎市
西宮市 奈良市 和歌山市
・中国、四国地方
倉敷市 呉市 福山市 下関市 高松市 松山市 高知市
・九州、沖縄地方
久留米市 長崎市 佐世保市 大分市 宮崎市 鹿児島市 那覇市
中核市
http://www.chuukakushi.gr.jp/introduction/
中核市市長会
http://www.chuukakushi.gr.jp/
前スレ
中核市で一番栄えているのは?15
http://2chb.net/r/geo/1507535031/ このスレは
新潟市に嫉妬して暴れる衰退都市金沢市民
鹿児島に都合の悪い話題を出すとすぐにたてかわやベッドタウンガーと喚きまくる60万人割れ都市鹿児島市民
何も無いのに何故か自慢気な宇都宮市民
の提供でお送りします。
地場企業の再開発プロ「南国殖産」
2009年の本社「南国センタービル」の建て替えを皮切りに、三菱地所設計とタッグを組み多くの開発に着手。
三菱地所設計は鹿児島にわざわざ事務所を開設するほどの蜜月っぷり
2009年
南国センタービル(オフィス) 地上9階 高さ約40m 延べ18,500u(三菱地所設計他・大林組他)
2012年
鹿児島中央ターミナルビル(オフィス・ホテル) 地上14階 高さ71.85m 延べ25,500u(三菱地所設計他・竹中工務店他)
かごしまふるさと屋台村 当初の計画通り20年に営業終了。再開発予定
2015年
旧鴨池空港の一部の自社用地を再開発
9,000uの賃ビルとして商業施設を開業
2016年
南国アネックス(オフィス) 地上7階 高さ約35m 延べ5,000u(三菱地所設計他・竹中工務店他)
2020年
中央町19・20番街区再開発(商業・マンション) 地上24階 高さ101m 延べ49,000u(三菱地所設計他・竹中工務店他)
交通局跡地再開発キラメキテラス(商業・オフィス・ホテル) 地上20階 高さ96m 延べ66,000u(三菱地所設計他)
その他鹿児島中央駅西口などでも開発がある模様
南国殖産は数少ない有力地方商社なのに、上場とか一切しないよな
視界というか北陸の各市には
興味さえ無いんだけど
都市構造もだいたい違いするし
http://brandrank.jp/cityrank1-100.html
1 東京都 23区
2 大阪府 大阪市
3 神奈川県 横浜市
4 愛知県 名古屋市
5 兵庫県 神戸市
6 京都府 京都市
7 福岡県 福岡市
8 北海道 札幌市
9 広島県 広島市
10 埼玉県 さいたま市
11 福岡県 北九州市
12 宮城県 仙台市
13 神奈川県 川崎市
14 千葉県 千葉市
15 新潟県 新潟市
16 大阪府 堺市
17 岡山県 岡山市
18 静岡県 静岡市
19 熊本県 熊本市
20 兵庫県 姫路市
21 鹿児島県 鹿児島市
22 静岡県 浜松市
23 愛媛県 松山市
24 神奈川県 相模原市
25 石川県 金沢市
26 香川県 高松市
27 大阪府 東大阪市
28 広島県 福山市
29 千葉県 市川市
30 埼玉県 川口市
31 東京都 八王子市
32 岐阜県 岐阜市
33 兵庫県 西宮市
34 奈良県 奈良市
35 愛知県 一宮市
36 兵庫県 尼崎市
37 神奈川県 藤沢市
38 千葉県 船橋市
39 高知県 高知市
40 北海道 旭川市
41 宮崎県 宮崎市
42 栃木県 宇都宮市
43 群馬県 高崎市
44 岩手県 盛岡市
45 富山県 富山市
46 長崎県 長崎市
47 東京都 町田市
48 和歌山県 和歌山市
49 愛知県 豊橋市
50 岡山県 倉敷市
これが結論。
鹿児島も金沢もこれなら満足だろ? >>8
それ小売のみのデータだし
そもそもソース元のランキングとレスのランキング違ったりと突っ込みどころ満載なんだが 【中心部】中核市総合ランキング【郊外】
A 金沢 長崎 松山 姫路
B 那覇 鹿児島 高知 宮崎 西宮 船橋
C 高松 福井 大分 八王子 岐阜 宇都宮 福山 佐世保
D 長野 奈良 盛岡 新潟 徳島 横須賀 水戸 豊橋 秋田 下関 尼崎
E 郡山 和歌山 岡崎 柏 高崎 山形 豊中 松本 福島 藤沢 久留米 函館 甲府 明石
F 沼津 青森 四日市 富山 旭川 前橋 倉敷 つくば 高槻 米子 一宮 厚木
G 松江 弘前 東大阪 八戸 長岡 枚方 鳥取 大津 豊田 川越
H 津 山口 吹田 佐賀 いわき 越谷
前スレより
983名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47bd-h0F/)2017/11/25(土) 16:52:34.49ID:AB2vO2yW0
富山新潟の金沢サゲがウザい。
金沢の茶屋街がただの山と住宅地て。
主に東茶屋街・主計町近辺のことだろうが。
飲食店だけでも150軒近くあり土産屋など入れると200軒はあるのに住宅地?
西茶屋街にも料亭が20件ほどあるぞ。
茶屋街で飯食ったり芸妓遊びする感覚がわからないってのはわかるけど、住宅地ではなく中心市街地。
こういう奴らは京都祇園も住宅地と言いそう。
↑を検証 金澤料亭マップ
http://www.kanazawa-ryotei.jp/map.html
どう見ても西茶屋街に料亭が20軒なんてありませんね。
金沢サゲじゃなく、キムの嘘ハッタリを暴いて正しい情報を流してるだけだろ。 >>10
捏造ばかりだな
未開の地金沢の田舎老人かいw
ホテルニダーーホテルニダーー金沢すごいげんてぇ〜〜〜
セブンイレブンも自動改札もICOCAも去年来たーー
串カツ屋、焼肉屋も来たーー
これからの金沢を見てーー飛躍するげんてぇ〜〜〜
全て金沢にシフトするげんてぇーーーーサミットも決まった
::::::::::::::::::::::: : : : ::
:::::::::::::::::: : : : . r- 、人_人,_从人_.人_从._,人_人_
l ``''‐ .、,_ ) ハイアットで飛躍ニダーーー(
ト 、.,,_ r‐‐、 `'‐ .、,)/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y
. l '┤ | ``''‐ 、,
l │ │`丶- 、 ``' - 、,
. l. | .| |ヽ、 .| ヽ、-,.、i´ `i ``'‐、
l, . l _|/ ヽ─┴ ヽ .| ...|‐,.、,_ |
.l 、,、-.'´ .ヾ,(゜\'iii'/゜),'.ヽ | | ! |
l r'´_,,.............,」"",ニ..,ニヽ"v ..| | .| |
. l ノ y' l {y~ω~Y ` | |〉 │ |
. l' /l ー――-.v |⌒'i⌒r| | | │ |
l/ / __ ノ |::::::ヽ::::| | ./.| | │ |
ゝ、l_ `7 |k.;:;:;!;;;r| !く_.| | │ |
``' ー- ..、ノ,,_ ヽ.ニニニニ> .| | .│ |
``'' ー-´- .、.,_ │ | .│ |
`` ''''ー--⊥.,,,
しかしJRホテルがないクソ田舎金沢
http://www.jrhotelgroup.com/sp/index.htm
今時新幹線を拝む未開の地
サミット?捏造、願望を平気で書き込んむな土民 >>8
>>9
>>12
静岡市の位置が変
高すぎる
静岡市は、静岡県第3位の地域の都市だぜ
浜松、富士の、更に下だ
データ見てもそうなってるはず ★沖縄県の隠れ政令都市★
(52000人以上の沖縄米軍関係者の人口は除外、しかし沖縄米軍基地の面積は含まれる)
★全国の政令指定都市
人口:1,185,895人 面積:*,481.94km2 人口密度:2,460人km2 沖縄本島中南部圏(沖縄県)
人口:1,188,344人 面積:*,906.53km2 人口密度:1,310人/km2 広島市(広島県)
人口:1,083,079人 面積:*,786.30km2 人口密度:1,380人/km2 仙台市(宮城県)
人口:*,972,861人 面積:*,271.76km2 人口密度:3,580人/km2 千葉市(千葉県)
人口:*,960,525人 面積:*,491.95km2 人口密度:1,950人/km2 北九州市(福岡県)
人口:*,809,862人 面積:*,726.45km2 人口密度:1,110人/km2 新潟市(新潟県)
人口:*,797,085人 面積:1,558.06km2 人口密度:*,512人/km2 浜松市(静岡県)
人口:*,740,578人 面積:*,390.32km2 人口密度:1,900人/km2 熊本市(熊本県)
人口:*,721,020人 面積:*,328.66km2 人口密度:2,190人/km2 相模原市(神奈川県)
人口:*,720,034人 面積:*,789.96km2 人口密度:*,911人/km2 岡山市(岡山県)
人口:*,702,689人 面積:1,411.90km2 人口密度:*,498人/km2 静岡市(静岡県) ◎沖縄県の隠れ政令都市
沖縄本島中南部圏 (人口:1,185,895人、面積:481.94km2、人口密度2,460人/km2)
(※5万人以上の沖縄米軍関係者の人口は除外、しかし沖縄米軍基地の面積は含まれる)
那覇都市圏 (人口:833,629人、面積:269.34km2、人口密度3,095人/km2)
人口:322,243人 面積:39.57km2 人口密度:8,140人/km2 那覇市
人口:112,673人 面積:19.48km2 人口密度:5,780人/km2 浦添市
人口:*96,071人 面積:19.8*km2 人口密度:4,850人/km2 宜野湾市
人口:*62,043人 面積:19.6*km2 人口密度:3,170人/km2 豊見城市
人口:*58,771人 面積:46.62km2 人口密度:1,260人/km2 糸満市
人口:*41,726人 面積:49.94km2 人口密度:*,836人/km2 南城市
人口:*37,567人 面積:10.76km2 人口密度:3,490人/km2 南風原町
人口:*34,946人 面積:15.9*km2 人口密度:2,200人/km2 西原町
人口:*29,160人 面積:26.96km2 人口密度:1,080人/km2 八重瀬町
人口:*19,942人 面積:15.53km2 人口密度:1,280人/km2 中城村
人口:*18,487人 面積:*5.18km2 人口密度:3,570人/km2 与那原町
沖縄都市圏 (人口:352,266人、面積:212.6km2、人口密度1,656人/km2)
人口:134,467人 面積:49.72km2 人口密度:2,700人/km2 沖縄市
人口:119,967人 面積:87.01km2 人口密度:1,380人/km2 うるま市
人口:*39,353人 面積:35.28km2 人口密度:1,120人/km2 読谷村
人口:*28,400人 面積:13.93km2 人口密度:2,040人/km2 北谷町
人口:*16,430人 面積:11.54km2 人口密度:1,420人/km2 北中城村
人口:*13,649人 面積:15.12km2 人口密度:*,903人/km2 嘉手納町
沖縄の人口増加率、全国1位 2015年 国勢調査 143万人
2016年10月27日
総務省が26日発表した国勢調査の確定値で、外国人を含む
2015年10月1日時点の日本の総人口は、前回10年調査より0・8%減り、96万2607人少ない
1億2709万4745人だった。1920年の調査開始以来、初めて減少した。
沖縄県の人口は、143万4千人。10年調査に比べ4万1千人増えた。
増加率は2・9%と全国一高かった。
世帯数は、4万世帯増え、55万9千世帯。1世帯当たりの人数は2・50人。
また、県人口に占める15歳未満の割合は17・4%と全国一。
65歳以上は19・6%で全国一低かった。
高層のマンションやホテルが立ち並ぶ那覇市
こうだ! 完全版(政令市込み)
SSS 那覇
SS 宇都宮 (静岡) (熊本)
S 松山 (岡山) (新潟)
A 鹿児島
B (浜松) 高松 金沢 高崎
C 大分 長崎 盛岡 郡山 岐阜
広島ってどんな街?
こ ん な 街 w w w
中心街を汚物垂れ流しながらバキュームカーが走り回ってるボットン村が何か言った?w
広島人はバッチリ証拠画像撮られたのがよほど恥ずかしかったみたいだなw
広島市内を疾走するバキュームカー、広島市民にはお馴染みの光景です。
こちらは広島駅前を爆走するバキュームカーです、1時間に10台ほどは見かけるらしいです。
バキュームカーマニアは是非広島へ!
広島市街を流れる太田川、どの記述を見ても大腸菌、ヘドロ、大腸菌、ヘドロ、粗大ゴミ、大腸菌、ヘドロ大、腸菌、ヘドロ・・・気持ち悪くなる
こんな劣悪な環境でも生きてられる広島人はゴキブリか何かの生まれ変わりなのか?w
広島国際学院大学 佐々木健教授
「(太田川は(全国の水源の中で最も大腸菌の多い水だと言われたこともありますが、それは今も変わってません。」
国交省太田川河川事務所水野雅光所長
「泳げる川にするには、大腸菌とヘドロが問題。」
太田川ジャブジャブ大作戦 代表
「市内のほとんどの流域にヘドロ が堆積し、多いところでは1メートルにもな り景観を損なっているばかりでなく、悪臭が 問題となっています。」
太田川漁協栗栖昭組合長
「川底にはバイクや冷蔵庫など浚うと一度に大型ゴミが4t車3台もでる。大型ゴミはお金を払わないと処理できない、何とかならんものか…」
「広島湾もヘドロだらけです。カキ筏の下には、場所によってへドロががたくさんたまっています。カキがプランクトンをたくさん食べて、排泄物を下に落とします。それがヘドロになります。」
http://kan-ootagawa.org/junbi_news_10_2_1.html 新潟〜〜新潟〜〜新潟〜〜憧れの新潟〜〜
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O 憧れの新潟にストーカーする陸の孤島クソキモオタブタ日本最底辺福井在住老害アスワンであった…
_., .,、._,r hh.、 y...u,_ 、 、.,.,
.yl!).彳}゙.^゙冖^^^゙゙'⌒゙゙「{ .〕:!|ァ_ l.r.
.rl!.「.゙.′ .゙.^゙「.|^|'!.,.ri,、
_,.u:l 「″ _,..vv-─--v、、.,__゙ ´「 リ゙ .r
.-i(┴^ ,.v‐ ′ i!、 厂^'ー、_ .'゙/
.,l| .,.‐'゙r '=, .|ト! .. /_ ┘ _,
.[.′ .,r(,,vv!冖h厂 _,、、、,_ ¨゙() .゙゙il|リ冖ミ(ミ,.l|/レ'
.|| _,yr!^″ [.zli》ニ《)ミ|l;, |ノ冖ーu「.,zzzzy,{丁′
.!ミ .yr(l「′ 〔″ `.,i^ .〔.!!干「「)v)《フ
i| __,/′.} . \,,,,,_,,,,,,vr″ .゙)z ,メ゙'ly
|゙/|レr》! } .}.. /,v--r ,、u_:rフ'¬ー^″ ゙ミ
》゙|′ .ミ .| .∨ ,、 {lzトrr┘ \从,,) }:! .《
}}.,rー ミ,,ェ , .'|フ .,,zu厶  ̄ ゙'^ l!
゙|从 》″ | r -:(工ェ」zミv_ n. 〔
.》ト .′ ∨ 7vv=(干=─干ミl||l,_,z ″ 》
.《l,_ .'|! .__ , . ゙̄.. 〕
《^¨′ .゙冖'^^'''冖 v\ }
[ 、 . 〕 〔 .′ .」_ .ll′
.| | 」 ._} .hノ .:| ,.. .,.トト 〕
.} .^′ ゙《,_ .、,ノ ...厂、 .il
} _ .、 .゙゙'〜 .y,_ _,r;|¨ <、、‐ . ノ
.{, 〔 」 ´ ‐ 「ilリiアアァァァ;lllllli(リ゙} ┌ 冫.. .ア
\ ∨゙ . _ .- . ' .`゙厂¨厂゙厂'. .゙ 、' .゙. ヽ‐,r|
.ノy .´ 、 .: ' ..: .、 ' ` ' _ . .冫 -.',y;|^
半世紀も新潟にストーカー敦賀在住解離性障害者
未開の地金沢とか格下が何を吠えても無駄
ホグ陸の孤島クソ田舎な沢よゴキブリ老害
ll ,,, ,,,,,,, ,lll ,,,,,,,,,,,,,,,,,, ,ll
,,,,,,,,,,,,,,,,,lll,,,,,,,,,,,, ll,,ll'' ''ll, lll''''''''''''''lll'''''''''''''lll ,ll''' ,,,,,,,,lll,,,,,, ,,,
,,,,,,llll lll'' lll '''''''lllllllll''''''' ,,,l'' ,ll' ''''''''
,l' 'llll ll llll ,,,,l'''' '''ll,,, ,,,ll''''''''''''ll,, ,ll' ll,
'l,,,,,,,llll ''' lll ''''''''''''''''''''''''''''lll''''''' ,l'' ,,,,, ll ll' ,,,,,, ll
,ll' ,,ll' lll''''''''''lll lll ,ll'' ''ll, ll' ,ll' ll''''''''''llll,,,,
,,,,l'' ,,,,,,l'''' 'lll '''' ,llll '',,,,,,,,,llllll''' 'l,,,,,,,,,,l'' '
' '''''
日本最底辺カス沢よ
●荻野由佳 埼玉県越谷市出身
・テレビ・ラジオ・雑誌などの取材で度々答えることは、
「新潟は自然が豊かなところと思っていたら、新潟市はビルが多くて都会で感動した」
「自分が生まれ育った所より都会」
・ついこの前のFM埼玉ナック5の番組では、
田中みな実「もしAKB48(本店)から人事異動の打診で来ないかと言われたらどうするの?」
荻野由佳「移動する気は全くないですね、ずっと新潟に残りたいです」とキッパリ即答
●中井りか 富山県富山市出身
・ラジオ・新聞のインタビューで、
「新潟市って凄い都会だよね〜〜、都会でしか買えないブランドが沢山あって、ビルが沢山建っていて、
道路が広くて、バスが沢山走っていて、北陸じゃこんな都会はない」
「新潟は米どころのイメージがあって、昔長岡花火を見に行った時の印象もそうだったけど、
新潟市に着たら、美味しいお米はどこに隠したの?ってくらい、凄く都会で驚いた」
「新潟市はアイドル活動をする自分をキラキラさせる素敵な都会」
●北原里英 愛知県一宮市出身
・デビューシングル青春時計のプロモーションで訪れた東北放送で、
北原里英「仙台と新潟って街の雰囲気とか気候が似てますね、どちらも栄えてる地方都市って感じで」
・日テレ番組の秘密の県民SHOWで、
小林幸子「新潟市は人口81万人の政令指定都市。あ、それに比べて金沢市はたったの45万人の中核市」
小林幸子「だからアイドルグループのNGT48は金沢ではなく、新潟市に出来たのよ、お分かり?w」
北原里英は、大きく頷いてニンマリした画像枠が抜かれ、
北原里英「新潟市は実際に皆さんが思ってるよりずっと大きな都市ですよ」
●角ゆりあ 石川県河北町出身
・ラジオ番組で、
「新潟は都会と自然が豊かなところと極端なくらいハッキリ分かれている」
石川県は新潟市のような都会的なところはないけど、県内全体が平均的」
「新潟市は万代橋付近の近代的な街並みがオシャレで超カッコイイ」
東北・北陸・信越地方メンバーがラジオ番組などで揃うと、いつも中井りかのような会話で盛り上がってるけど、
これが金沢だったらこんな盛り上がりはなく、左遷された気分になるだろうな。
彼女達は新潟市に来て幸せだな。金沢だったら不幸のドン底だっただろうな。
でも安心しろ、キム沢なんて糞ド田舎はスルーされるぜ。
キム沢なんて糞ド田舎じゃグループを支える経済力も市場規模もないがらな。
2016年10月1日の都道府県人口
1 東京都 13,636,222 120,951
2 神奈川県 9,145,572 19,358
3 大阪府 8,837,812 -1,657
4 愛知県 7,507,691 24,563
5 埼玉県 7,288,081 21,547
6 千葉県 6,240,408 17,742
7 兵庫県 5,520,575 -14,225
8 北海道 5,352,306 -29,427
9 福岡県 5,106,707 5,151
10 静岡県 3,686,945 -13,360
11 茨城県 2,907,262 -9,714
12 広島県 2,838,494 -5,496
13 京都府 2,605,731 -4,622
14 宮城県 2,329,431 -4,468
15 新潟県 2,285,856 -18,408
16 長野県 2,087,997 -10,807
17 岐阜県 2,022,785 -9,118
18 栃木県 1,968,425 -5,830
19 群馬県 1,966,381 -6,734
20 岡山県 1,915,401 -6,124
21 福島県 1,900,106 -13,933
22 三重県 1,807,611 -8,254
23 熊本県 1,774,538 -11,632
24 鹿児島県 1,637,073 -11,104
25 沖縄県 1,439,913 6,347
26 滋賀県 1,413,079 163
27 山口県 1,393,904 -10,825
28 愛媛県 1,374,881 -10,381
29 長崎県 1,366,514 -10,673
30 奈良県 1,356,950 -7,366
31 青森県 1,293,619 -14,646
32 岩手県 1,268,083 -11,511
33 大分県 1,159,634 -6,704
34 石川県 1,150,818 -3,190 ←クソチビ人間住んでねえw
35 山形県 1,113,029 -10,862
36 宮崎県 1,095,959 -8,110
37 富山県 1,061,393 -4,935
38 秋田県 1,009,705 -13,414
39 香川県 972,156 -4,107
40 和歌山県 953,924 -9,655
41 山梨県 829,884 -5,046
42 佐賀県 828,388 -4,444
43 福井県 782,232 -4,508
44 徳島県 750,210 -5,523
45 高知県 720,907 -7,369
46 島根県 689,817 -4,535
47 鳥取県 569,579 -3,862
http://uub.jp/rnk/p_k.html ノ从从从ヽ
ミミミミ彡彡ソミ
ミノ⌒ヽ)ソ⌒ヽ ミ
| | | |
V___≧_≦__V
((\___八_/)
| | ヽ | | ノ | セイ!
从 | ノ ^^ ヽ / セイ!
. //| \ く三〉 /\ 覚セイ!
/ | .| \__/ヽ \
\ | ヽ / | /
ASKA
清原和博
長渕剛
槇原敬之
岡村靖幸
田代まさし
萩原健一
清水健太郎
勝新太郎
岡崎聡子
江夏豊
内田裕也
にしきのあきら
ミッキー吉野
桂銀淑
美川憲一
研ナオコ
岩城滉一
加勢大周
いしだ壱成
押尾学
酒井法子
赤坂晃
山下智久
ジェイシー・チャン
嶽本野ばら
小向美奈子
若山騎一郎
翔(横浜銀蝿)
中村耕一(元JAYWALK)
大森隆志(元サザンオールスターズ)
西川隆宏(元DREAMS COME TRUE)
田口智治(C−C−B) ←再犯
坂井俊浩(ZOO)
sakura(元L'Arc〜en〜Ciel)
武内享(チェッカーズ)の長男、二男 ←長男再犯
高部あい
塚本堅一(NHKアナウンサー)
杉田あきひろ(NHK歌のお兄さん)
高知東生
高樹沙耶(益戸育江)
成宮寛貴
田中聖
橋爪遼
清水良太郎
DJ KATSU(ヒルクライム)←NEW!
こうだ! 完全版(政令市込み)
SSS 金沢
SS 宇都宮 (静岡) (熊本)
S 松山 (岡山) (新潟)
A 鹿児島
B (浜松) 高松 高崎
C 大分 長崎 盛岡 郡山 岐阜
自己満足ランキング飽きた
何の指標に基づいているかわからんなら
単なる主観
>>36
鹿児島の人口がちょうど真ん中で
熊本から上が上位半分、沖縄から下は下位半分。
2030年ごろ迄には鹿児島と沖縄の人口が逆転してるだろうけどね。 県庁所在地 人口・面積・DID 東京都除く
http://www.lij.jp/news/research_memo/20170831_3.pdf
但し、市域面積が狭い都市はその都市を中心に広がる連続した市街地が
隣の自治体にまで広がっている場合もあり
隣の自治体を合併していれば、その都市のDID人口は増えます
1位 1412ku 静岡市
2位 1242ku 富山市
3位 1121ku 札幌市
4位 1023ku 山口市
5位 ・907ku 広島市
平均 ・553ku
42位 ・212ku 甲府市
43位 ・209ku 和歌山市
44位 ・204ku 岐阜市
45位 ・191ku 徳島市
46位 ・・40ku 那覇市 >>36
京都府の半分以上の人口は京都市
宮城県の半分以上の人口は仙台市
県都一極集中の悪い例 >>39
http://brandrank.jp/cityrank1-100.html
1 東京都 23区
2 大阪府 大阪市
3 神奈川県 横浜市
4 愛知県 名古屋市
5 北海道 札幌市
6 兵庫県 神戸市
7 京都府 京都市
8 福岡県 福岡市
9 広島県 広島市
10 福岡県 北九州市
11 埼玉県 さいたま市
12 宮城県 仙台市
13 新潟県 新潟市
14 神奈川県 川崎市
15 千葉県 千葉市
16 静岡県 浜松市
17 岡山県 岡山市
18 静岡県 静岡市
19 熊本県 熊本市
20 大阪府 堺市
21 鹿児島県 鹿児島市
22 兵庫県 姫路市
23 愛媛県 松山市
24 神奈川県 相模原市
26 香川県 高松市
27 栃木県 宇都宮市
28 広島県 福山市
29 大分県 大分市
30 埼玉県 川口市
31 東京都 八王子市
32 岐阜県 岐阜市
33 宮崎県 宮崎市
34 岡山県 倉敷市
35 大阪府 東大阪市
36 長崎県 長崎市
37 長野県 長野市
38 富山県 富山市
39 高知県 高知市
40 石川県 金沢市 ←陸の孤島未開の地チビカッペキム
41 兵庫県 西宮市
42 和歌山県 和歌山市
43 群馬県 高崎市
44 岩手県 盛岡市
45 千葉県 船橋市
46 兵庫県 尼崎市
47 福井県 福井市
48 愛知県 一宮市
49 愛知県 豊橋市
50 秋田県 秋田市 金沢と新潟ってそれほど差は無いのに面積が大きいだけで都会認定だもんな
ホント意味のないいい加減なランキング
小売店舗数
金沢市192km2 4539
新潟市165km2 4223 (中央東西区)
金沢圏570km2 6675
新潟市670km2 6957
>>46
陸の孤島未開の地金沢が必死(笑)
↓
北陸へ転勤になり半年
昨年より関東から北陸福井県に転勤になり半年が経ちました。
食べ物は美味しく私好みなのでokなのですが、嫁が生まれも育ちも東京ということもあり
「早く東京に戻りたい」とそればかり・・・それもあり年末年始は東京で過ごすハメになりました。ちなみに子どもはいません。
確かに発展とは縁遠く、私自身「毎日20時には家に帰りTVを見てるのか?」と会社の人間に聞く位本当にする事がありませんし、公共交通機関は無いに等しく、車を所有していない為どこへ行くにも不便という陸の孤島状態であることは否めません。
(2年在住勤務なので車購入予定無し、雪が降るこの時期は心揺らぎますが・・・)
嫁は仕事をしていない為「無の境地ね。修行してるみたい。」と諦めつつも愚痴っています。
2人共お酒が好きなので外食等は結構してます。
危機的状況ではありませんが何か良いアドバイスが有ればお願いします。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1053303915
福井県は陸の孤島
http://ameblo.jp/narwzkfgi/entry-11642159609.html
原発問題の露出は西新幹線問題は東 蝙蝠みたいですよね!外も同じ。
中央官庁の局名 バラついている!一層独立しては。
福井共和国な〜んて。
同じ日本海側でも差別化される!矢張り福井県は陸の孤島ですね!一貫の終わり!
【陸の孤島】北陸に異動するあなたへ
北陸に異動になってしまったハッピーなあなたへお贈りします。
僕が3年間北陸に住んでみて思ったこと、食や気候、民族性、などほぼほぼ主観で語られるこれを見て、楽しみにするもよし、絶望するもよし、ではどうぞ。
金沢、富山、福井から三つの県これを総称として陸の孤島と呼ぶ。
福井県若狭町 陸の孤島で作られた肉厚 紅さしの青梅5kg!
美容と健康
素敵な梅酒ライフ始めませんか?(∩˘ω˘∩ )♡
https://mobile.twitter.com/i/web/status/872958937372303360
北陸はご存知のように豪雪地帯で、特に福井県を嶺北と嶺南に分ける『木の芽峠』や富山は親不知子不知という難所があります。
ですので、特に冬場、北陸は陸の孤島と化す事が時々あります。
ですので、例えば岐阜と北陸三軒は隣接しているのですが交通線は滋賀廻りだったりして交流が(県境近隣をのぞき)あまりないという状況もあります。
そんなこんなで物流を行うにも北陸内に拠点を置かないと難しい事が多く、その苦労に対して人口が少ない≒市場が小さい(300万人くらい)という事情もありますのでセブンイレブンは出店を行ってこなかったのでしょう。
http://q.hatena.ne.jp/touch/1325503492 >>39
ゴミ金沢よ背伸びはやめろチビwwww
↓↓
未開の地ど田舎金沢は都会なのか田舎なのか?
両方の意見をまとめて決着!
金沢は明らかに規模が小さいです。金沢駅周辺にはとくに何もありません。
まさに田舎の県庁所在地を体現しています。
もう少し規模が大きくなければ、都会とは言えないのではないでしょうか。
金沢よりも充実していて金沢よりもマイナーな地域は、日本全国にたくさんありますよ。
金沢に住んでいる人にとっては都会でも、他県の人からすればそんなことはない
金沢は、住んでいる人からすれば住みやすく楽しいでしょう。
しかし他県の人からすれば、田舎過ぎて住みづらいとさえ感じてしまいます。
住めば都と言いますし、住んでいる人が問題にしていなければ別に良いのではないかとも思えるかもしれません。
しかしやはり金沢を都会と認定するのは厳しいのではないでしょうか。
金沢は治安がよく、子供が夜道を歩いていてもそれほど問題ありません。
これはとても素晴らしいことですが、同時に非常に田舎であるとも考えられますよね。
都会なら、すぐになんらかの犯罪が起こってしまうでしょう。
良い意味で田舎的なところがあるのが、金沢です。
市民のプライドが高いのが田舎っぽい
金沢に住んでいる人はプライドが高いですよね。金沢こそ至高の都市であり都会。
そう心から思っていて、他の都会的な県や周りの県に対して過剰に反応してしまう人がいます。
東京だとこんな人はむしろあまりいません。
住んでいる人たちの地元アピールがすごいのは、田舎の特徴として挙げられがちです。
「大都市東京などよりはやっぱり金沢の方が良い」という意見は、地元愛が感じられるので悪くはありません。
しかし井の中の蛙的地域にも感じられてしまい、閉鎖的でイマイチでもありますよね。
今回金沢を田舎認定してしまいましたが、だからといってけっして悪いわけではありません。
むしろ金沢は、住みやすい地域でしょう。
しかし都会と認定するには、もう少し金沢駅周辺が発達していたり、地元愛から脱却したりする必要があるように感じられました。
http://binan-hochi.org/post-5039-5039 ワッチョイ付のスレたてないとな
北陸の連中が巣食ってしまう
>>39
>>282
/ ,ィ / ヽi ヽ. l、 ,|
"i /^ヽ! / !,/ -―- |,/ || ハ
i l ハ i/ ━ ヽ. l/ / ∠l
゙l. ヽ_ { ヽソノ/  ̄ ̄ \ もういいよ、
/ヽ! ,ィ/ `- ;'|人_生涯童貞) 敦賀の童貞マン・・・
/ _Y ヽ t 、 /ノ ー◎-◎-)
〃´ ̄ 亠─----;:>- 、. `´ /6 (_ _) )
i'´  ̄ __ ,,.. -`<´ | ∴ノ 3 ノ
/l ,. - ´ / ヽヽゝ ___ ノ
i ! / / ` |\ ___ノ\
. l i / l | \__) ヽ あのアウアウカーって自己顕示欲強かったんやな
ワッチョイスレで暴れてたのってアウアウカーが暴れてるのを誰かに触れて欲しかったんやね
単に構って欲しかっただけやったんや
ワッチョイ無しスレとワッチョイIPスレが並行で立つパターンは何度か見てきたけど
IP出るスレのほうが伸びて荒れるパターンは珍しいわ
普通は逆になる
http://brandrank.jp/cityrank1-100.html
1 東京都 23区
2 大阪府 大阪市
3 神奈川県 横浜市
4 愛知県 名古屋市
5 北海道 札幌市
6 兵庫県 神戸市
7 京都府 京都市
8 福岡県 福岡市
9 広島県 広島市
10 福岡県 北九州市
11 埼玉県 さいたま市
12 宮城県 仙台市
13 新潟県 新潟市
14 神奈川県 川崎市
15 千葉県 千葉市
16 静岡県 浜松市
17 岡山県 岡山市
18 静岡県 静岡市
19 熊本県 熊本市
20 大阪府 堺市
21 鹿児島県 鹿児島市
22 兵庫県 姫路市
23 愛媛県 松山市
24 神奈川県 相模原市
25 石川県 金沢市←擦り寄るな陸の孤島
26 香川県 高松市
27 栃木県 宇都宮市
28 広島県 福山市
29 大分県 大分市
30 埼玉県 川口市
31 東京都 八王子市
32 岐阜県 岐阜市
33 宮崎県 宮崎市
34 岡山県 倉敷市
35 大阪府 東大阪市
36 長崎県 長崎市
37 長野県 長野市
38 富山県 富山市
39 高知県 高知市
40 北海道 旭川市
41 兵庫県 西宮市
42 和歌山県 和歌山市
43 群馬県 高崎市
44 岩手県 盛岡市
45 千葉県 船橋市
46 兵庫県 尼崎市
47 福井県 福井市
48 愛知県 一宮市
49 愛知県 豊橋市
50 秋田県 秋田市 東 北 に 住 む メ リ ッ ト が 完 全 に な い
・陰湿な住民
・地震
・雪かき
・娯楽の少なさ
・糞みたいな方言
・仕事の無さ
何でこんな罰ゲームみたいなとこ住んでんの
そこしか知らないから平気で住めるわけで
住めば都
なわけねーだろばーかw
だって元々流刑地みたいなもんでしょ?
あんな寒くて熊居るような所に誰が好き好んで住むんだよ
東北=陰湿ってイメージしかないなあ
東北では仙台かその近辺しか都会人は生きられないとおもうよ不便なのを楽しめる人以外は無理だよ
正直、東北人って朝鮮人以下
あっ、言っちゃいけなかったw
東北は韓国にあげてもいい
犯罪が少ない、食料自給率が高い。
東北人は日本人じゃなくて関東人に馬鹿にされてるって気付いたほうがいい
日本人は東北人のことなんかマジで意識すらもしてない
東北って人材もショボショボで
パッと思い浮かぶ偉人が全然いないよね
九州中四国近畿東海ならいっぱい出てくるのに
あ、小沢さんがいたかw
旅行さえしようとも思ってないんだから
那覇とか言う人によって名古屋クラスとも高知未満とも言われる秘境
は?
ニョイとか冬に晴れ間がないとこよりはるかにマシだろ
尿潟の分際で地域批判してんじゃねえよ
秘境なのに外国人多いんだよなあ > 那覇
実は米軍関係者は一部で素の米国人が多い
大都市から見れば近隣の都市以外で訪れる機会のある都市は
那覇>その他大勢。
航空路線規模、旅行代理店、本屋の沖縄旅行関連雑誌なんか見れば沖縄の存在は圧倒的。
あれだけ米軍基地関連のマイナスイメージがつきまとっても都道府県ブランド4位は伊達じゃない。
>実は米軍関係者は一部で素の米国人が多い
米軍関係者が4〜5万人で、素の米国人は2500人くらいなわけだが
どうやら沖縄人ってのは義務教育もきちんと受けられなかったらしい
そら納税も就職も生活保護もワーストレベルになるわ
ハイアットリージェンシーとか外資系高級シティホテルが進出する那覇っていいね。
>>73
横だけど、多分military personell自体は25, 000位で他はDoD civillianとかSOFA、それと人口統計に計上される2, 500位の普通のcivillianだよって言いたいのでは? >>78
さっそくパヨクがファビョったか
日本中から馬鹿されてる沖縄のマスゴミw ネトウヨが2ちゃんなどで騒ぐ←いまココ
↓
念願の安保法制の次に自主憲法制定
↓
自衛隊の日本国軍化完了
↓
アジア中東での治安維持の為に日本国軍が出動
↓
援軍である米軍を見殺しに出来ないと進んで米軍の盾になる
↓
日本国軍に死傷者多数
↓
命が惜しいからと日本国軍への志願者激減
↓
志願者激減と急激な少子化により日本国軍を維持する為に徴兵制を発動
↓
徴兵制は嫌だとネトウヨが泣きわめく
↓
辻元清美にこんなはずじゃなかったと泣き付く
↓
ネトウヨは徴兵されて自由の為に北朝鮮兵と戦い名誉の戦死
↓
第二次世界大戦で日本軍として戦った朝鮮人兵士と一緒に靖國に祀られる
オートバイのヘッドライトカバーが外れて子供に当たりそうになった
けしからん、二度と起こさない様にしろ → わかる
トラックもバスも走行停止にしろ! → 理解不能
哀れやな新幹線開通後の閉店ラッシュ
【閉店】ヤマダ電機テックランド金沢福久店
【閉店】SPIRALGIRL金沢香林坊109店
【閉店】Jerry Girl香林坊109店
【閉店】インナープレス 大和香林坊店
【閉店】カレーハウスCoCo壱番屋 金沢もりの里店
【閉店】上州屋 金沢東大通店
【閉店】EGOIST金沢香林坊店
【閉店】MARIA DE Bebend 香林坊109店
【閉店】イビサ 香林坊大和店
【閉店】松屋 金沢昌永町店
【閉店】パールレディ香林坊109店
【閉店】金沢ブランチD5
【閉店】カフェ&ダイニング プリマベーラ
【閉店】rough FRIEND’S STORE 金沢フォーラス店
【閉店】AMO’S STYLE 金沢Rinto100bangai店
【閉店】エフデーゼ 金沢フォーラス店
【閉店】キャンディストリッパー 金沢フォーラス店
【閉店】OLD NAVYアピタタウン金沢
【閉店】ポプラ 金沢片町店
【閉店】MSPC PRODUCT KANAZAWA
【閉店】カラオケスタジオ ヴォイスキャッツ 金沢店
【閉店】惣楽 めいてつ・エムザ店
【閉店】LE JOUR めいてつ・エムザ
【閉店】ミスタードーナツ 給熨_谷内ショャbプ
【閉涛X】ドン・キホ=[テ パウ金沢店
【閉店】餃子の王将 金沢武蔵店
【閉店】ドンドンダウン オン ウェンズデイ 金沢示野店
【閉店】すしざんまい 武蔵東洋店
【閉店】すき家 金沢武蔵町店
【閉店】PLAZA 金沢香林坊アトリオ店
【閉店】ヴィ・ド・フランス 香林坊店
【閉店】ダイソー香林坊東急スクエア店
【閉店】Gapストア 金沢フォーラス店
【閉店】WEGO 金沢店
【閉店】北國銀行 額支店
【閉店】クレアーズ 金沢フォーラス店
【閉店】コメダ珈琲店 金沢武蔵店
【閉店】TSUTAYA 金沢示野店
【閉店】DCMカーマ金沢駅西店
【閉店】ジャンボゴルフガーデン
【閉店】ジャンボボール
【閉店】ウイング 大額店
【閉店】サイクルローマン金沢店
【閉店】石田屋めいてつエムザ店
【閉店】カオサン金沢 ファミリーホステル
【閉店】ゲオアニ 金沢御経塚店
【閉店】カスタムカルチャー/291295HOMME金沢フォーラス店
【閉店】Ciaopanic金沢FORUS店
【閉店】パーツクラブ金沢フォーラス店
【閉店】ラーメン山岡家 金沢森戸店
【閉店】とんかつラグビー
【閉店】ZARA 金沢店
そしてdazzlinも閉店
しかし凄まじいな
新幹線開通後で衰退とかwww
どこの都道府県にすらある牛角、幸楽苑、バーミヤン、夢庵、グラッチェガーデンズ、コジマも
全て石川県から撤退とか凄い衰退やなww
IPアドレス
114.180.195.242
ホスト名
i114-180-195-242.s41.a015.ap.plala.or.jp
プロバイダ
未入力
国
Japan
郵便番号
950-0965
都道府県
Niigata
市区町村
Niigata
緯度
37.9161
経度
139.036
187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3be-WpTc [114.180.195.242]) 2017/12/21(木) 02:17:20.98 ID:OcmOqixH0
【閉店】ZARA 金沢店 もだな
竪町酷い有様だな。
立ち寄る目玉となるような店がマジでない。
今の時点で1Fレベルの空きテナントは13か所あった。
一番酷いとか言われてた2012〜2013年頃と同じくらい(Z長屋のtwitter参照)。
400m弱の商店街で路面店が200弱あるので空き店舗率でいえば1Fレベルで1割程度だろうが、2Fレベルは更に悲惨だし(竪町ウォークビルとかABCマートしか入っていない)、
ブライダル関係の店が結構片町きらら開業前後に増殖して結構あるけど、
どれも繁盛しているようには見えないし、この手の店も一気に歯抜けになったら、
ますますヤバい状況になりそう。
ノースフェイスも竪町の補助政策やってた頃の末期に出来たテナントだけど、
来年あたりで補助期限切れると思うがどうなることやら。
片町きららはHP上で2F2区画空きテナントになっているところは、
スポーツウェアやシューズのアウトレット催事スペースにして誤魔化していたわ。
運営会社が大和も一枚噛んでいるのでその繋がりで暫定的に催事利用しているみたい。
ホントはASBEEの所も隣にあったテナントが抜けたんだけど、そこはASBEEがそのまま拡張して使っているみたいね。
アトリオはB1Fの地下道入り口横の空き区画に専門学校?の美容相談イベントみたいなのを
催事でやっているみたいだね。
箔一前の保険窓口跡や3階のカフェがあった所含め計3か所が空き区画。
東急スクエア4階のサイゼ横の小区画はずっと音沙汰無し。
今のところ東急スクエアの空きテナントはここだけだけど、1年以上動きなし。
で、kanazawacomは日銀跡にKITTE
みたいな商業施設が来ることを妄想している、、、とw
金沢は日本海側唯一の政令指定都市クラス街である。東北の田舎とは各が違う
閉鎖的な福井県人が日本一幸せな理由
http://lite.blogos.com/article/198040/
幸福とは、自己肯定
2016年度版の47都道府県幸福度ランキングで、僕の故郷である福井県がまた総合1位になりました(http://www.pref.fukui.jp/doc/furusato/ranking.html)。「健康」「文化」「仕事」「生活」「教育」の5分野で構成されているようですが、
福井県は別に給料の高い仕事がたくさんあるわけでもないし、東大などへの進学者数も特に多くありませんが、「仕事」と「教育」の分野でも1位でした。
つまり、底上げができていたり、安定感のようなものがあったりするんだと思います。
僕も福井で生まれ育ったので、その実態をよく聞かれます。最近では毎月福井に帰っていることもあるし、自分なりの勝手な視点で考えてみることにしました。
福井には、空路も新幹線もありません。
日本海側に位置して、みごとなまでに山に囲まれた閉鎖的な地域です。
それでも、今ではテレビやインターネットなんかは都会と変わらない条件で整っているし、県庁所在地やその周辺であれば日常的なものはなんでも手に入ります。
つまり、福井はある程度「自己完結できる環境」だと言えます。
それに関連してもうひとつ、東京と福井を行き来して感じたことは、あまり他と「比較」しなくてすむ環境だということです。
なんというか、必要以上に他の県よりも上に行こうというような意識がありません。
幸福度1位も、そう「だった」から掲げている、というような感じです。
面白いことに、福井の人の多くには「自分たちはすごく田舎に住んでるけど、別に悪くないじゃん」という開き直りに似た「自己肯定の感覚」があります。
どんな指標においても、他と比べだしたら満足度にはキリがないと思います。
今ある環境やありのままの日常を受けいれ、その中から生きがいややりがい、充実感を見出すことができる。
それが、指標以上に県民一人ひとりの幸福度に反映されているような気がします。
そもそも、「幸福」というのは主観的な感覚であり、「あなたは幸福だよ」と言われても、「自分は不幸だ」と感じていたら、その人は不幸であるということになります。
福井に限らず、地方のまちや田舎にくらす子どもたちは、ある程度「無条件」の社会に守られているように感じます。
僕もそうでしたが、田舎のまちには都会のような小中学校受験などはほとんどありません。
公立か私立といった選択もほとんどないし、受験のために放課後は塾でしのぎを削るというようなこともほとんどありません。
同じ学区の子どもたちは、基本的にみんな同じ小中学校に通います。だから、そこで所属の階層意識を持つようなこともありません。
福井は地理的にも閉鎖的な雪国という地域柄、昔から内職なども含めて仕事を分業しており、夫婦共働きが今でも一般的です。
そして、今でも大家族が多く、祖父母と一緒の環境で育ちます。
学校から帰ってきた子どもの面倒は、同居または同じ敷地内に住む祖父母が見るのが一般的です。 北陸へ転勤になり半年
昨年より関東から北陸福井県に転勤になり半年が経ちました。
食べ物は美味しく私好みなのでokなのですが、嫁が生まれも育ちも東京ということもあり
「早く東京に戻りたい」とそればかり・・・それもあり年末年始は東京で過ごすハメになりました。ちなみに子どもはいません。
確かに発展とは縁遠く、私自身「毎日20時には家に帰りTVを見てるのか?」と会社の人間に聞く位本当にする事がありませんし、公共交通機関は無いに等しく、車を所有していない為どこへ行くにも不便という陸の孤島状態であることは否めません。
(2年在住勤務なので車購入予定無し、雪が降るこの時期は心揺らぎますが・・・)
嫁は仕事をしていない為「無の境地ね。修行してるみたい。」と諦めつつも愚痴っています。
2人共お酒が好きなので外食等は結構してます。
危機的状況ではありませんが何か良いアドバイスが有ればお願いします。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1053303915
福井県は陸の孤島
http://ameblo.jp/narwzkfgi/entry-11642159609.html
原発問題の露出は西新幹線問題は東 蝙蝠みたいですよね!外も同じ。
中央官庁の局名 バラついている!一層独立しては。
福井共和国な〜んて。
同じ日本海側でも差別化される!矢張り福井県は陸の孤島ですね!一貫の終わり!
【陸の孤島】北陸に異動するあなたへ
北陸に異動になってしまったハッピーなあなたへお贈りします。
僕が3年間北陸に住んでみて思ったこと、食や気候、民族性、などほぼほぼ主観で語られるこれを見て、楽しみにするもよし、絶望するもよし、ではどうぞ。
金沢、富山、福井から三つの県これを総称として陸の孤島と呼ぶ。
福井県若狭町 陸の孤島で作られた肉厚 紅さしの青梅5kg!
美容と健康
素敵な梅酒ライフ始めませんか?(∩˘ω˘∩ )♡
https://mobile.twitter.com/i/web/status/872958937372303360
北陸はご存知のように豪雪地帯で、特に福井県を嶺北と嶺南に分ける『木の芽峠』や富山は親不知子不知という難所があります。
ですので、特に冬場、北陸は陸の孤島と化す事が時々あります。
ですので、例えば岐阜と北陸三軒は隣接しているのですが交通線は滋賀廻りだったりして交流が(県境近隣をのぞき)あまりないという状況もあります。
そんなこんなで物流を行うにも北陸内に拠点を置かないと難しい事が多く、その苦労に対して人口が少ない≒市場が小さい(300万人くらい)という事情もありますのでセブンイレブンは出店を行ってこなかったのでしょう。
http://q.hatena.ne.jp/touch/1325503492 >>92
陸の孤島未開の地金沢より
東北が都会に決まってんだろカス 哀れやな陸の孤島未開の地金沢(笑)
ホグリグ新幹線開通後の閉店ラッシュ
【閉店】ヤマダ電機テックランド金沢福久店
【閉店】SPIRALGIRL金沢香林坊109店
【閉店】Jerry Girl香林坊109店
【閉店】インナープレス 大和香林坊店
【閉店】カレーハウスCoCo壱番屋 金沢もりの里店
【閉店】上州屋 金沢東大通店
【閉店】EGOIST金沢香林坊店
【閉店】MARIA DE Bebend 香林坊109店
【閉店】イビサ 香林坊大和店
【閉店】松屋 金沢昌永町店
【閉店】パールレディ香林坊109店
【閉店】金沢ブランチD5
【閉店】カフェ&ダイニング プリマベーラ
【閉店】rough FRIEND’S STORE 金沢フォーラス店
【閉店】AMO’S STYLE 金沢Rinto100bangai店
【閉店】エフデーゼ 金沢フォーラス店
【閉店】キャンディストリッパー 金沢フォーラス店
【閉店】OLD NAVYアピタタウン金沢
【閉店】ポプラ 金沢片町店
【閉店】MSPC PRODUCT KANAZAWA
【閉店】カラオケスタジオ ヴォイスキャッツ 金沢店
【閉店】惣楽 めいてつ・エムザ店
【閉店】LE JOUR めいてつ・エムザ
【閉店】ミスタードーナツ 給熨_谷内ショャbプ
【閉涛X】ドン・キホ=[テ パウ金沢店
【閉店】餃子の王将 金沢武蔵店
【閉店】ドンドンダウン オン ウェンズデイ 金沢示野店
【閉店】すしざんまい 武蔵東洋店
【閉店】すき家 金沢武蔵町店
【閉店】PLAZA 金沢香林坊アトリオ店
【閉店】ヴィ・ド・フランス 香林坊店
【閉店】ダイソー香林坊東急スクエア店
【閉店】Gapストア 金沢フォーラス店
【閉店】WEGO 金沢店
【閉店】北國銀行 額支店
【閉店】クレアーズ 金沢フォーラス店
【閉店】コメダ珈琲店 金沢武蔵店
【閉店】TSUTAYA 金沢示野店
【閉店】DCMカーマ金沢駅西店
【閉店】ジャンボゴルフガーデン
【閉店】ジャンボボール
【閉店】ウイング 大額店
【閉店】サイクルローマン金沢店
【閉店】石田屋めいてつエムザ店
【閉店】カオサン金沢 ファミリーホステル
【閉店】ゲオアニ 金沢御経塚店
【閉店】カスタムカルチャー/291295HOMME金沢フォーラス店
【閉店】Ciaopanic金沢FORUS店
【閉店】パーツクラブ金沢フォーラス店
【閉店】ラーメン山岡家 金沢森戸店
【閉店】とんかつラグビー
【閉店】ZARA 金沢店
そしてdazzlinも閉店
しかし凄まじいな
新幹線開通後で衰退とかwww
どこの都道府県にすらある牛角、幸楽苑、バーミヤン、夢庵、グラッチェガーデンズ、コジマも
全て石川県から撤退とか凄い衰退やなww
コピペして
クリスマスイブ
過ごします
by ムラカミ
今更外資系ホテル進出でホルホルしてるところって壮絶にダサいと思う。by沖縄
基地と観光しか取り柄が無いからな
町の実力は旭川、秋田、高知あたりより下だし
沖蠅のナハナハに外資系として建ったホテルあるの?
既存土人ホテルの看板掛け替えとかじゃなく
観光=外から人が来る ってのは街に魅力があるって事だよ
>>101
ハイアットリージェンシー
まぁ沖縄には外資系ブランドホテルなんて離島にも建つくらい腐る程ある。
しばらく北陸のコピペ以外は書き込みなかったスレなのにこんな書き込みに速攻で反応するなんて心当たりがあるんだろうなぁw >>107
わざわざモデム切らなくてもいいよw
ってか反応早すぎw
外資系ホテルで大はしゃぎとかダッサw >>112
外資系ホテルを餌に釣りしてるのはこっち側なんだから、生きのいいうちに反応してあげなきゃって思ってたんだけど、キャッチアンドリリースしても同じ芋臭い小物が戻って来きてすぐまた食いつくんだよねwww
だからなんかすぐに飽きたわwwwww >>110
晒してどうするんだ?
俺は愛知県民で沖縄人じゃないぜ 1時間前は臭すぎてこのスレに来れなかったけどまた屁の匂いが漂ってきたなw
芋田舎の人は外資系ホテルで夢見心地になっちゃって尻の穴でも緩んでるのかな?w
さーて臭いが消えるまで退散退散www
沖蠅ナハナハ土人臭w
沖蠅人、本土の話題に立ち入るべからずw
>>115
IP有りで立てろ=みんなIP晒せ
こういう要求すんのに自分はイヤとは言うまい なんで自称沖縄人が鹿児島に粘着してるの?
互いに関わり皆無だし好きにも嫌いにもなりようがないはずだが
那覇スレみてみたけど、他県の外資系ホテル自慢どころか他県人の荒らしも全くないじゃん
この必死な自称沖縄人は何のことを言ってるのかね?
>>118
自分の地元晒さずに一方的に
那覇とか鹿児島とか特定の都市を
叩く奴が卑怯だと思うだけ。 >>120
たぶんだが、これか?
【50万都市】宇都宮・姫路・松山・鹿児島【中核市】 [転載禁止]©2ch.net
鹿児島市高麗町の市交通局 市電車庫跡地に、外資系の「シェラトン鹿児島ホテル」が建設されることが決まりました。
地上19階、高さ90メートル、客室数は223室で、宴会場や会議室、チャペル、フィットネスセンターなどを備える計画です。
日本では10番目のシェラトンホテル、都市立地としては5番目、広島以西および九州では初です。(ただし沖縄リゾート除く)
2018年度中に着工、2021年度中に開業予定です。
http://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2017122500027217
またいつもの北関東人の荒らしかもな。冬休みだし。 PCで掲示板開いたら熊本スレが上がってて
鹿児島人か知らんがシェラトンネタで煽ってるのは
最近よく目につくな
>>123
必死に食い下がってる熊本人?が微笑ましいよな
彼曰く熊本にもインターコンチネンタルホテルがあるらしい あと、彼が必死に探して纏めた、熊本にあって鹿児島に無いものリスト?も必見
時間と労力の無駄だが、何が彼をそこまで駆り立てるのか
鹿児島の荒らしというか熊本に批判的な事書くと
鹿児島人認定するバカがいてうざい > 熊本スレ
でもって鹿児島こき下ろすからスレ伸びること
熊本の余裕のなさが草
まあ、鹿児島も熊本も差がないからな
よく知らんけど
鹿児島のアホが外資系ホテルができて
舞い上がってんだろ
そんなモン自慢するとか恥ずかしいね
むしろ鹿児島が熊本に喧嘩を売っている状況だよな
熊本市が政令指定都市になってから、鹿児島の荒らしが更に酷くなった
>>131
北陸にも同じ様な恥ずかしい奴がいるからなホテル自慢されても困るよね。 >>131
よく知ってる癖にw
熊本にはインターコンチネンタルがあるらしいから鹿児島のシェラトンに嫉妬する必要はないはずだがw 106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbbd-RYVm) [sage] :2017/12/29(金) 13:32:17.01 ID:GurAcoPU0
小学生でも分かる くまもとりろん
コジマはビックカメラばってん!
ホテル日航はオークラばってん!
全日空ホテルはインターコンチネンタルばってん!
つまりくまもつにはビックカメラもオークラもインターコンチネンタルもあるばってん!
鹿児島のイナカッペが熊本スレに同じコピペ連投してるのが痛い
北陸ナンバー1の金沢
九州で田舎争いをする鹿児島、熊本w
熊本は被害者だろ
鹿児島キチガイが粘着してるだけ。
しかも何気に名古屋ディスってるし。
>>136
鹿児島にも熊本にも肩入れしないが、これは恥ずかしいな
無い物は無いと素直に認めて誘致に努めたら良いのでは? >>144
熊本人じゃないけどそんなクソコピペ
鵜呑みにするのもどうかと。 鹿児島が気になって仕方ないんだろうがスレチなんだよクマンカス
136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2017/12/30(土) 07:34:17.88 ID:G8BLL6uT
106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cbbd-RYVm) [sage] :2017/12/29(金) 13:32:17.01 ID:GurAcoPU0
小学生でも分かる くまもとりろん
コジマはビックカメラばってん!
ホテル日航はオークラばってん!
全日空ホテルはインターコンチネンタルばってん!
つまりくまもつにはビックカメラもオークラもインターコンチネンタルもあるばってん!
鹿児島スレは特に荒らされてないようだが
熊本スレはホテルの同じコピペ毎日何回も
連投する奴がいるね。
>>149
必死にコピペ反撃してる熊本人が笑えるよな 熊本人は都合悪い事言われるとすぐ鹿児島人扱いするのが腹が立つ
あんな本土の端っこのグイシーマンズ扱いすんな
熊本に都合の悪い書き込みは鹿児島人の仕業と思い込みたいクマンカス
鹿児島95
金沢 90
熊本 80
街の規模を数値化してみたで。
なんかここ2日間くらい鹿児島人の書き込みはぶっちゃけドン引き
ひとりの自演だと思いたい
金沢=鹿児島
新潟=熊本 に置き換えるとわかりやすい
今まで自分たちが勝手に格上だと思っていたら、
ライバル視していた都市が政令市になって発狂してるって構図。
どちらも北陸一だの南九州一だのことあるごとにアピールするくらいだからね
>>158
それが本当なら北関東の人間が大阪や名古屋をバカにしているみたいな構図かな。
虎の威を借りた何とやらみたいな。 >>159
似てると言えば似てるような気がする
新興政令市と上位中核市は拮抗してるとも言える。
新潟、熊本が大阪、名古屋もしくは札幌、福岡でも
争いにならん木がする。 http://fukurokenbunroku.blog.so-net.ne.jp/2015-06-26
さて、新潟市街を観光した感想としては、もう、最高でしたよ
僕は、札幌の次に、新潟が気に入りました
これで、冬の時期の雪さえなければ、文句なしですね(これは、札幌にも言えますが)。
新潟は、先にも綴ったように、亀田製菓や、ブルボン、ばかうけの栗山米菓など、全国的にも有名な大企業があります。
街中は、朱鷺メッセや、新潟日報メディアシップ、NEXT21等、近代的な建物が多く、万代シティ、そして、今回は、じっくり探索しませんでしたが、ガルベストン通りというところもあるそうです。
アルタ、ラフォーレ等、東京にしかないはずの商業施設もあります。
そう言えば、伊勢丹もありましたね。
いずれも、仙台にはありません。
ビックカメラもね。
ビックカメラとヨドバシの2つがある時点で、僕の中では、仙台より新潟の方が、余程、都会的です。
そう言えば、仙台には、全国的に有名な企業もない。
今回、初めて新潟の市街地へ行ってみて、仙台なんかより、新潟の方が、遥かに魅力的に感じましたね。
多分、20年以上、ずーっと、僕は宮城県に住んでいるから、マンネリで仙台に飽きてるんでしょうけど。
話を新潟に戻すと、地下鉄があったら、もっと便利になると思います。
新潟ぐらいの規模なら、それがあっても良さ気な気はするんですけどね。
仙台も、同じ地方都市である新潟を見習って、もっと近代的な街づくりを推進してほしいですね。 ここで政令指定都市の新潟の名前出してる奴はコンプレックスの塊なんか
>新興政令市と上位中核市は拮抗してるとも言える。
熊本市 74万人
鹿児島市 59万人
思いのほか差があるな。
新潟市 80万人
金沢市 47万人
もっと差があるなw
政令市の名前出してる奴は
その都市へのコンプの塊なんだろ
熊本スレまで行ってシェラトンネタで荒らしてるのに熊本必死ってw
必死なのは誰から見ても鹿児島の方
それを自ら指摘して良くないと言う鹿児島人も誰1人いない
愛国無罪ってやつか?どこぞの国とそっくり
クマンコリアンが中核市スレで必死w
新潟ともども死ねよ
>>166
あなたが鹿児島嫉妬に燃える熊本人のインターコンチ君? >>164
2005年人口
熊本市67万
鹿児島61万
新潟市52万
金沢市46万
新潟がエゲツないドーピングをしたのバレバレ。 >>172
エゲツないドーピングの意味わかってない君がバカなんじゃない? 熊本市
鹿児島市
新潟市
金沢市
松山市
高松市
これらは各エリアで「圧倒的」な差はない。
どうでもいいけどクマンコって表現やめたら?
自分のトコの品位を下げてる気がする。
>>159
熊本>鹿児島はまあ分かる。
県も市も人口推移見ればね。
熊本が指標が良い。
高速も新幹線も同じ路線。
でも一方は明らかに金沢>新潟だからなあ。
人口勢いとか地価とか金沢の一人勝ちだろ。
しかも上越新幹線は北陸新幹線の枝線じゃん。 >>175
新潟80万の政令指定都市
金沢40万の中核市
金沢のライバルは同じ北陸の富山でしょ >>171
鹿児島の5町合併は2004年、熊本の合併は2008年以降というのがミソだなw
2年前の2003年なら熊本67万、鹿児島55万なんだからやはりそれなりに人口差がある。 金沢はもうちょっとむさし〜香林坊〜片町の道幅が広ければ都市景観的な見栄えがよかったように。
鹿児島は細長い都市部とそれ以外の山岳地帯っぷりの落差が大きすぎ。
仲悪い所多いからチーム戦にしようぜ
広島、新潟、熊本、静岡、松山 VS
岡山、金沢、鹿児島、浜松、高松
>>182
なるほど、それは実力差がありそうだ。
ちな>>181のような考えはありえない。
富山市は2005年人口32万。金沢市は46万。
合併後42万になっても、元の14万の差が目に見えてわかる。
新潟市も同じ。5万程度の差でしかない。 初心者じゃないんだから行政人口なんかどうでもいいだろ。
総合的な都市の実力、求心力、掌握度、拠点性、中枢性なんかは数値化できない。
金沢>新潟
静岡>浜松
高松>松山
広島>>>岡山
熊本>鹿児島
だろ。
都市オタの感覚的には。
拠点中枢性と人口増減が重要だね。
拠点中枢はそこにヒトモノカネが集まるわけで。
新幹線、高速などインフラも拠点中枢に向け整備される。
東京に向けてすべて造られていく。拠点中枢が全て。
>>185
逆に道幅が狭いから密集してる感が出てイイと言う人もいるけどね >>189
新潟は県も市ともに衰退しすぎ。
メインルートの北陸新幹線ルートからも外れ未来も無さすぎ。
金沢に勝ち目ないだろう。
岡山なんて広島に最初から勝ち目ないし。
まず広島と産業的に差がありすぎる。
人口増減も一時勝ってたけどやはり広島は強い。
浜松はただの工業都市。
北九州と変わらん。
実力はない。
県庁所在地である静岡に勝ち目ない。
もちろん静岡も衰退でどっちもオワコンだが。 >>188
政令指定都市の新潟と中核市の金沢じゃ相手にならないよ >>191
地場が実力なんだよ
スズキやヤマハ知らんのか? >>194
へー、そんな実力あるのにヒトモノカネが浜松に集まらないのはなんでかな? 本当に新潟市が80万都市規模なら、争いにならないでしょ。結局都市規模が52万新潟市と47万金沢市って構図だから争いになる。
80万ズラする新潟市。
50万程度じゃんと正論の金沢市。
その争いなだけ。
>>188
そのランキングは「拠点性が高いのは」であって、スレタイの「栄えているのは」の視点で考えたらズレてる 新潟と金沢は同じ面積で比べると同じような規模だからな
面積が大きいから人口も経済とか諸々の数字も大きくなってるだけ
新潟と同じ面積に広げたら新潟越える中核市はいくつもありそう
新潟と金沢は同じ面積で比べると同じような規模だからな
面積が大きいから人口も経済とか諸々の数字も大きくなってるだけ
新潟と同じ面積に広げたら新潟越える中核市はいくつもありそう
その広大な面積を管轄しているなら
その分は有利になるで良いんじゃない?
100の経済力だとしたら
狭い面積で上に街が伸びているのと
横に伸びているのと同じ100だろ。
経済効率は上に伸びて密度高い方がいいんだろうけど
それは同じ100ならって事だろう
だから新潟市>金沢市で異論無いよ。
俺は生粋の金沢市民だけど。
ただ問題は移動距離かな?
同じ街とは思えない遠い所まで同じ市なら
合併前では中心市で生んだ予算は中心市で使えたが合併後は中心市で生んだ予算を遠方町に使うことも有るという
足かせにもなり得る。
>>202
同じ50くらいの都市の比較なのに上に100ってなに?
例えがおかしいわ話がずれてる >>199
合併前の金沢より半分の面積でも人口多かったぞ新潟。 >>204
誰も新潟市100
金沢市50て言ったか?
悪い頭改善して出直せ >>206
頭悪いのはお前だよ上に100ってなんだよ話ずれてんだろアホ >>207
100てのは数字の例えだろ
新潟市の行政予算が100としたらと言ったつもりなんだが
お前は何と勘違いしたんだ? >>208
100に突っ込んでんじゃねーよ
上と横に突っ込んでんだよ、話がずれてるってので分かれよ疲れる >>209
何を興奮しているの?
面積より経済規模の問題だろ
金沢は新潟市より経済規模小さいだろ 経済規模の割に面積が大きいと足かせにもなることは有るだろうなとはいってるが
>>212
お前がアホなんだろ
新潟市の面積がーって言うが
面積有るから経済規模が大きいんだろ >>213
ワロタwそうだね、面積あるから規模が大きいんだよね >>214
そうだよ
お前は面積がインチキのように言うからおかしいんだよ。
野々市市より金沢市の方が面積デカいがだったらなんだって話だろ 0127 名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8a-MgI2) 2017/12/31 19:45:01
東横イン熊本駅前、27階、高さ88.15m
→極細ティムポビルw
ザ・熊本タワー地上、36階、高さ126.83m
→地元つるマン屋すら逃げ出すクソ田舎マンションwww
返信 ID:q7px2clEd
鹿児島の荒らし君
>>216
鹿児島を挑発して返り討ちは恥ずかしいw 鹿児島と金沢のコンプレックスはちょっと異様だな
データ的にも政令市中核市という区分的にも熊本や新潟に負けているはずなのに
そんなことはないはずだという捩れた思いが強すぎる。
新潟は知らんけど熊本は全然鹿児島の事相手にしてない
みたいなのに粘着されて気の毒だな。
粘着してるのは2〜3人でそのせいで
悪く言われるマトモな鹿児島人も気の毒だけど。
金沢も質の高い綺麗な街なのに規模がどうだと下らない争いしなけりゃ良いのにと思う。
クマンコスレより
鹿児島を挑発する気マンマンw
126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 831e-MiNv) :2017/12/31(日) 19:23:35.62 ID:eYQwuVNs0
東横イン熊本駅前、27階、高さ88.15m
ザ・熊本タワー地上、36階、高さ126.83m
鹿児島県庁舎、20階、93.1m
熊本新潟組と鹿児島金沢組のどちらが必死かなんてここ見るだけでわかるよ。
金沢鹿児島のどちらも自分たちのイメージに泥塗ってるって思ってないんだよな。
>>222
どちらもリアルで北陸一の都市とか南九州一の都市だと言い張ってるくらいだから
都会コンプがかなり強すぎるんだろう。
一番と思っていたらそうではなかった、というギャップを処理することができずにいる。 都会コンプを抱えた個人がどこの地方都市にもいるって事じゃない?
田舎の都会コンプは見苦しい
クマンコリアンとかクマモトンスルとかw
>>228
確かにどこの都市にもいるだろうけど、さすがにこの鹿児島と金沢はちょっと病的すぎる気がするw
例えば、今ここの鹿児島人は熊本をネガキャンしているつもりなんだろうけど
むしろ鹿児島のイメージダウンにつながってるとは思わないのかな。 確かにどこの都市にもいるだろうけど、さすがにこのクマンコリアンとクマモトンスルはちょっと病的すぎる気がするw
例えば、今ここのクマンコ人は鹿児島をネガキャンしているつもりなんだろうけど
むしろクマンコのイメージダウンにつながってるとは思わないのかな。
>>227
俺は熊本人ではないぜ
第三者から見た感想 >>231
うん、鹿児島のイメージ悪くなってますよw
仮に>>220 の言うように鹿児島人の中のほんの一部が煽っているのなら
熊本に限らず地元鹿児島に対してもものすごいネガキャンやってることになるね。
金沢もそうなのかもしれないけどさ。 >>232
俺はクマンコではないぜ
第三者から見た感想 >>233
うん、クマンコのイメージ悪くなってますよw
仮に>>223 の言うようにクマンコの中のほんの一部が煽っているのなら
クマンコリアンに限らずクマモトンスルに対してもものすごいネガキャンやってることになるね。
金沢もそうなのかもしれないけどさ。 どーでもいいけど、熊本やら新潟はスレチじゃねーの?
ほとんど差がないから居心地がいいのかも知れんが
>>236
ま、これだけ新潟熊本の話題?を出されまくっては仕方がないでしょうよ。 ただし金沢には同情するよ
新潟の深刻なサイコパスにあらゆる板で叩いてるが
あんなの刑務所に打ち込めよ
サイコパスという意味ではこのコピペ芸が好きな鹿児島人もなかなかなものでは?w
サイコパスという意味ではこのコピペ芸が好きなクマンコもなかなかなものでは?w
いやサイコパス度で言えば新潟が最悪だろ
あれは流石に金沢が気の毒になるわ
流石に金沢が富山、福井と争う相手としてはワンサイドゲーム杉
富山なんかいまだにグーグルの3D表示にすら対応していない弱小都市なんだが。
あそこは間違いなく北信越最下位。
金沢は都市の規模がどうとかを自慢しなくても良い都市なんだが
富山、福井はその規模でも及びもしないからな勝ち目無いよ。
>>247
体感として金沢は富山に対して倍違うなと思ってたら
ここで出ていたデータ見てもやっぱり倍のビル量違ってたよ >>248
その感じた金沢と富山との差が
金沢と新潟との差と同じぐらいなんだろう なんか中立ぶって必死な人いるけどさ
過去の鹿児島スレ見れば分かるけど、熊本のipアドレスのやつがめちゃくちゃ荒らしまくってたんだけどな
そういう事実は知ってるのかね?
あと熊本スレを荒らしてるのは鹿児島人ってなんか証拠でもあるのかね?
ipスレにすればどこのやつが荒らしてるのか一発で分かるのになんでしないんだ?
ここで定期的に喚いてスレチの方向に荒らすよりそっちの方がはやいだろ
>>251
過去の事は知らんけど鹿児島の外資系ホテル自慢してるから鹿児島人なんだろ多分な。
その事で熊本だけでなく名古屋も敵に回してるんだろうな。 >>252
鹿児島と長崎と大分には外資系ホテルが出来る。
クマンコは蚊帳の外。
それだけの話だ。 新しいスレが立つ度になんの脈絡もなく鹿児島がーって言い出す熊本人が現れるけどさ
何回やるんだよ
いい加減ウザいんだが
なんで新潟って金沢相手になるとこんな必死になるんだよ。
劣勢の自覚強いんだろうけど気持ち悪いわ。
新潟と熊本の話題になった瞬間ファビョる奴多すぎww
政令指定都市に粘着する中核市の連中みっともないから止めろ恥ずかしいわ
都会か田舎かは行政の枠組みでは判断できんからな。
あえて判断するなら、東京と、仙台以前の政令市が都会。
この汚い下品な言葉を使って小学生みたいな煽りで熊本を貶してる奴は鹿児島人
大昔から住み着いてる鹿児島市民61万なんたらってやつ
>>171
新潟市は今の半分くらいの面積((金沢の面積と同じ)だけで70万人いるのだがな。
平成の大合併前から既に新潟都市圏人口は約100万人、金沢都市圏人口は約70万人の差がある。
70万人が新潟市の適正人口だろうと判断すると、昔の人口規模以上の差が既にあった。
新潟市は平成の合併前から都市圏や域内総生産で金沢を大きく引き離していたし、
グループ的には熊本市や岡山市と同等(商商品販売額ではむしろ上)だった。
新潟市はたまたま昭和の大合併が新潟地震で頓挫して、都市圏拡大の割には合併が進まなかった。
合併が遅れたことが新潟市の過小評価の原因だな。
お前は学生時代の地図帳の人口序列が先入観の根底にあるんだろうな。 >>188
やれ初心者だとか、金沢はヒトモノカネが集まるが口癖のカッペキムよ、
金沢は商品販売額が継続的に落ち込んでモノカネが流失してるんだぜ。
大手総合商社が伊藤忠以外全て撤退してるのに拠点都市面するなよ。
新潟市だけで石川県の9割の商品販売額を上げて、石川県上位5位の合計よりも多い。
金沢は石川県を丸ごと合併しないと新潟市と同等に比較出来ない事実。
新潟と金沢と互いに別ブロックとなるケースが多い中でも、
金沢が新潟を管轄する拠点なんて殆どないが、
新潟が金沢を管轄する大きな拠点がいくつかあるからな。
北陸地方整備局や北陸信越運輸局や第一港湾建設局や第九海上保安本部や
地方気象台などの本局は新潟だぞ。
ついでに、
大手スーパーゼネコン(清水建設以外)や大手プロモーターのキョードー北陸も
新潟にあり金沢を配下にしている。
つまり新潟の方が金沢より拠点性が高いってことだぞ、分かったかい初心者君w キムは何かと合併だの可住地面積を言い訳の材料にしているが、そんなの関係ない。
面積を広げようが縮めようが、中心街のヴォリュームは変えられない。
勝負は既についていた。
ちなみに新潟市のマンション率は低いので、マンションで上げているなんて言わせない。
マンション率が高いのは、中国四国・九州などの西日本の都市か、大都市ベッドタウン。
これらの都市は住宅地までマンションが散らばって建っているが、新潟市は少ないほう。
金沢駅前通り(表口側)を400m進んだ地点
金沢駅北陸本線を300m進んだ地点に豪快に広がる水田
武蔵が辻
香林坊
金沢市中心街全体
駅だけじゃなく武蔵が辻も香林坊も全体がしょぼいのが金沢
駅から兼六園までの道沿いだけビルがあり、 その裏のスラムは見えないようにしてるが、
ショボさは隠しきれないw
堂々たる姿、新潟駅万代口前の東大通〜万代橋
新潟駅前通り(表口側)を400m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/21
新潟駅前通り(表口側)を700m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/8
新潟駅前通り(表口側)を1Km進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/9
新潟駅前通り(表口側)を2Km進んだ地点
これは昔のスレから拾ってきた新潟の画像だが、現在はさらに都市化が進み、
新潟駅前通り1Km先の画像のミナミプラザは、超高層の新潟日報メディアシップが建っているぞ。
キム沢とは比較にならんわw
>>269
ほほう、君が言うところの福井駅前のどこがそうなのかね?(アスワン風)
福井市中心街(福井駅前)
最新画像を出したところで、ここにハビリンが加わっただけで殆ど代わり映えしないからな。
ちなみにアスワンが副都心と言い張る福井市大和田もこんな所だしな
>>267
拠点性は新潟が格段に上。日本海東北軸、北陸軸、関越軸、信越軸の結節点だからな。
国道も終点起点が集まってるんだっけ? まあなにを言っても、これからの金沢は現なんちゃって政令市新潟を圧倒する。
北陸新幹線関西延伸による北陸信越地方の将来性が、想像をはるかに超える経済効果を生み出すことになるのは言うまでもない。
20年も経てば、
新潟は人口減少加速化及び中身が空っぽのなんちゃって政令市は、新潟市街周辺の田園地帯を支えるための運営体力不足で存在意義が失われ、市町村区割再編を余儀なくされる。
中核市への降格はまさに時間の問題。
今の区割で見ても人口60万を切る事態に。
逆に金沢は、日本海国土軸中枢基幹都市として市町村合併による政令市への昇格を余儀なくされる。
金沢市(合併時50万)、野々市市(合併時7万)、内灘町(合併時5万)、津幡町(合併時4万)、かほく市(合併時4万)の70万都市となり、人口減少時代にもかかわらず社会増による将来性を考慮され昇格へ。
その頃、金沢港駅-金沢駅は地上LRT、金沢駅-香林坊駅-野町駅は地下LRT、野町駅-鶴来駅の石川線は接続され地上LRT化に。
香林坊駅-兼六園駅-小立野駅は地下LRT、小立野駅-金沢大学駅は地上LRTに。
日本海国土軸中枢基幹都市金沢に、北陸信越地方を管轄する国の出先機関や民間支社支店が集中し、昔と同様に名実ともに日本海側のリーダーとして飛躍発展に向かうことになる。
そもそもポテンシャルの低い新潟は、現在の秋田や山形などの東北日本海側にある田園都市レベルとなんら変わりない。行き止まり新潟新幹線は今後これ以上の広域連携すら不可能なのである。
そもそもポテンシャルの高い金沢は、現在の広島や仙台レベルの大都市になれる底力を兼ね備えている。乗り遅れてきた金沢だが北陸新幹線全線開通による関東関西東北中京中国九州との広域連携による存在意義がますます高まる時代に突入していくことは言うまでもない。
>>272
将来、石川県の人口が100万人切りそうな時に合併で70万都市が誕生する訳無いでしょ
石川県のポテンシャルが低い現実見ましょうよ。 可住地面積で比べたら大差無い、同じ規模の街だろこれ
新潟中央東西165km2 482,326人
金沢市 192km2 466,170人
新潟市 670km2 804,130人
金沢都市圏570km2 749,006人
>>273
石川県の人口は100万切りませんよ!
社会増で微増しますよ!
新潟市のポテンシャルの低さ
金沢市のポテンシャルの高さ
しっかり学べよ!! >>274
新潟はコレを出されると困るんだよな。
なんせ「80万都市」がウリだからな。 実際の人口密度はどれくらい差があるのって話で終わりじゃん
大合併で新潟市の可住地面積は日本一の広さに。
それで80万都市と言われても…
合併前の2000年なら揉めることもなかったのに。
可住地面積ほとんど同じだったんだし。
新潟市
50万
可住地面積 200km2
人口密度 2,800人
事業所数 28,000件
新潟駅3km飲食店数 2,550軒
金沢市
45万
可住地面積 200km2
人口密度 2,400人
事業所数 29,000件
金沢駅3km飲食店数 3,150軒
新潟市の方が少し大きな都市。
合併してからどうも「圧倒的」と使いたがる新潟。
実態はどんぐりの背比べ。
実際の人口密度はって言ってるんだけど理解できなかったか
例えば金沢と鹿児島も大した差はないけど
実際の街の規模は明らかに違うように数字だけ見ても分からん一面もあるからね
>>281
実際の見た目なら新潟市は鹿児島市より明らかに小さな規模だが?そういうと新潟は鹿児島や熊本はマンションが多いだけと言う。
なぜ素直になれないのかね。 素直になれてないのはお前だよw
そこら辺の人間に聞いても100人中100人が新潟の方がデカイと言うから
新潟と金沢では金沢が都会
新潟と富山はどっちが都会?
>>288
そういうこと。やっと認めたか。
見た目の都市規模なら
熊本>鹿児島>新潟>金沢だから。 >>290
都市規模は新潟>金沢だよ。
賑わい金沢>新潟。 実際にその都市に行ったこと無いけど、グーグルアースで見た市街地規模では、
熊本>鹿児島>新潟>金沢だね。で わいの大分市はというと、グーグルアースで
見ると鹿児島の半分ぐらいしかない。ビルがある範囲だけでいうと。
金沢ってはっきりいって大分市よりビルがある範囲だけみるとショボイけどね。
大分市よりショボイって中核市最下位クラスですね。大分市は四国のどの都市にも負けてますよ。
あくまでもグーグルアースで見たビルがある範囲でいうと。
金沢最近アップルマップでも3Dになってたよ。
グーグルアースより最新。
>>292
いやどうかな?
ハコモノ+超高層ビルでは新潟
駅ビルでは鹿児島
百貨店+アーケードは熊本
金沢は大分よりは大きいと思う。 日本海側の新潟百姓と金沢百姓は山形百姓や秋田百姓と仲良く米つくってろよ。
ちなみに
熊本、鹿児島、大分、宮崎連合VS新潟、金沢、福井、富山連合なら
前者の圧勝だろうね。
>>297
そうだね。
新潟金沢富山福井VS松山高松高知徳島
が良い勝負しそう。 実際の街の人口密度ってこれだろ。そういや最近宇都宮が空気だな
778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/02/07(火) 19:01:29.01 ID:BdsVD3eG
連続した市街地人口(DID)
熊本市 661991人 100.8km2 6569人/km2
那覇市 612319人 76.32km2 8023人/km2
静岡市 599469人 98.62km2 6079人/km2
新潟市 446329人 76.01km2 5872人/km2
鹿児島 424896人 65.97km2 6441人/km2
金沢市 417229人 67.57km2 6175人/km2
松山市 401093人 62.36km2 6432人/km2
浜松市 394076人 70.21km2 5613人/km2
岡山市 392547人 63.95km2 6138人/km2
宇都宮 377025人 70.17km2 5373人/km2
うむ
北陸チーム 新潟、石川、福井、富山
四国チーム 香川、愛媛、徳島、高知
北九州チーム 福岡、佐賀、長崎
南九州チーム 熊本、大分、鹿児島、宮崎、沖縄
中国チーム 広島、岡山、島根、鳥取、山口
近畿チーム 大阪、兵庫、和歌山
京都チーム 京都、滋賀、奈良
東海チーム 愛知、岐阜、三重
富士山チーム 静岡、山梨、長野
南関東チーム 神奈川、埼玉、千葉、多摩
東京チーム 23区
北関東チーム 茨城、群馬、栃木、福島
東北チーム 東北各県
北海道チーム 北海道
>>299
那覇金沢松山は政令指定都市いけるな、これ >>299
新潟やら熊本が政令市になった70万人ラインまで
鹿児島=10万人
松山=20万人
金沢=25万人 哀れやな新幹線開通後の閉店ラッシュのドーナツ空洞化
【閉店】ヤマダ電機テックランド金沢福久店
【閉店】SPIRALGIRL金沢香林坊109店
【閉店】Jerry Girl香林坊109店
【閉店】インナープレス 大和香林坊店
【閉店】カレーハウスCoCo壱番屋 金沢もりの里店
【閉店】上州屋 金沢東大通店
【閉店】EGOIST金沢香林坊店
【閉店】MARIA DE Bebend 香林坊109店
【閉店】イビサ 香林坊大和店
【閉店】松屋 金沢昌永町店
【閉店】パールレディ香林坊109店
【閉店】金沢ブランチD5
【閉店】カフェ&ダイニング プリマベーラ
【閉店】rough FRIEND’S STORE 金沢フォーラス店
【閉店】AMO’S STYLE 金沢Rinto100bangai店
【閉店】エフデーゼ 金沢フォーラス店
【閉店】キャンディストリッパー 金沢フォーラス店
【閉店】OLD NAVYアピタタウン金沢
【閉店】ポプラ 金沢片町店
【閉店】MSPC PRODUCT KANAZAWA
【閉店】カラオケスタジオ ヴォイスキャッツ 金沢店
【閉店】惣楽 めいてつ・エムザ店
【閉店】LE JOUR めいてつ・エムザ
【閉店】ミスタードーナツ 給熨_谷内ショャbプ
【閉涛X】ドン・キホ=[テ パウ金沢店
【閉店】餃子の王将 金沢武蔵店
【閉店】ドンドンダウン オン ウェンズデイ 金沢示野店
【閉店】すしざんまい 武蔵東洋店
【閉店】すき家 金沢武蔵町店
【閉店】PLAZA 金沢香林坊アトリオ店
【閉店】ヴィ・ド・フランス 香林坊店
【閉店】ダイソー香林坊東急スクエア店
【閉店】Gapストア 金沢フォーラス店
【閉店】WEGO 金沢店
【閉店】北國銀行 額支店
【閉店】クレアーズ 金沢フォーラス店
【閉店】コメダ珈琲店 金沢武蔵店
【閉店】TSUTAYA 金沢示野店
【閉店】DCMカーマ金沢駅西店
【閉店】ジャンボゴルフガーデン
【閉店】ジャンボボール
【閉店】ウイング 大額店
【閉店】サイクルローマン金沢店
【閉店】石田屋めいてつエムザ店
【閉店】カオサン金沢 ファミリーホステル
【閉店】ゲオアニ 金沢御経塚店
【閉店】カスタムカルチャー/291295HOMME金沢フォーラス店
【閉店】Ciaopanic金沢FORUS店
【閉店】パーツクラブ金沢フォーラス店
【閉店】ラーメン山岡家 金沢森戸店
【閉店】とんかつラグビー
【閉店】ZARA 金沢店
そしてdazzlinも閉店
しかし凄まじいな
新幹線開通後で衰退とかwww
どこの都道府県にすらある牛角、幸楽苑、バーミヤン、夢庵、グラッチェガーデンズ、コジマも
全て石川県から撤退とか凄い衰退やなww
北陸新幹線金沢暫定開業雑感
能登、小松市・加賀市の人口は激減し、
2060年には80万人を切ると推測される石川県の、
人口金沢およびその周辺への一極集中が顕著となると判断しておくことが肝要であろう。
人口問題は短期間には解決できないし、石川県だけが特別の解決策を見つけることができることはない。
東京の人口を引っ剥がして田舎に連れてくるといった人動政策など戦時でもできなかったことである。
北陸新幹線のその後
北陸新幹線は東京と大阪を結ぶものとして計画された。
東海道新幹線の補完機能を期待されたからである。
金沢在住の人は金沢が最終駅であってほしいと本音で願っているが、
人口規模からいって赤字である北陸新幹線が、金沢とまりでは最初から建設されなかったであろう。
長野から分岐して新潟と富山に向かう新幹線を選択せず、
高崎から新潟へ向かう上越新幹線を選択した時点で無理な話であった。
当時大清水トンネルに1兆円かけたのである。
リニア新幹線が建設され始めたから、北陸新幹線のもつ東海道新幹線の補完機能としての役割が変わってきた。
リニアと直結しなければ、巨大都市東京との関係が築けなくなる。
北陸新幹線の金沢以遠のルートも、本音でリニアとの連結を考えておかなければ、
地域の発展は望めない。
リニア完成後の需要減少した東海道新幹線の活用連携との視点も長期的には重要である。
福井県、滋賀県の発展もリニア駅アクセスが最も優先される事項である。
http://jinryu.jp/blog/?p=3878
わかるよな陸の孤島未開の地チビ金沢君 哀れむわ願望
2017年1月1日人口、年間増減、面積
前橋 都市圏 1,422,864 -5,124 2,653km2
宇都宮 市圏 1,087,605 -2,943 3,851km2
那覇 都市圏 865,073 4,056 282km2
岐阜 都市圏 822,104 -1,118 1,027km2
高松 都市圏 816,436 -2,697 1,352km2
長崎 都市圏 781,118 -4,138 1,185km2
金沢 都市圏 748,655 185 1,559km2←チビキム
大分 都市圏 736,030 -2,127 1,913km2
姫路 都市圏 732,393 -2,951 1,998km2
鹿児島 市圏 723,844 -691 1,031km2
松山 都市圏 635,443 -1,770 957km2
大分並みのクソ田舎が政令都市とか失笑だぜチビ
クソ田舎金沢百姓(爆笑)
>>280
だーかーら、
新潟市は今の半分くらいの面積(西蒲区。南区などを救済合併地区抜き)だけで70万人くらいいる訳よ。
今の金沢市より小さい面積で70万人だぞ。金沢が70万人に達するには金沢都市圏ほぼ丸ごと合併を要する。
さらに金沢の事業所数は、金箔ペンキ屋などの家内中小企業ばかりで数を上げてるだけに過ぎないから、
一企業当たりの従業員数が小さく、域内総生産は合併前の新潟より大きく下回ってる事実を隠蔽してるだろ。
都合の良い組み合わせで都合の良いデーターだけ入れて、都合の悪いデーターを隠蔽してるだけじゃん。
金沢の賑わいなんて観光ブームの確変に過ぎないし、
それも週末や大型連休の限定期間の、観光客が滞留する金沢駅・茶屋街・兼六園などの限定個所だけじゃん。
そんなところで観光客は土産物しか買わないし、
足下商圏が崩壊してるから、デパートは売り上げ大激減継続中で、人気アパレルショップ撤退続出してるだろ。
それでよく新潟に喧嘩を売れるよな。 >>272以降のキムのレスに対して
キムは何かと合併だの可住地面積を言い訳の材料にしているが、そんなの関係ない。
面積を広げようが縮めようが、中心街のヴォリュームは変えられない。
勝負は既についていた。
ちなみに新潟市のマンション率は低いので、マンションで上げているなんて言わせない。
マンション率が高いのは、中国四国・九州などの西日本の都市か、大都市ベッドタウン。
これらの都市は住宅地までマンションが散らばって建っているが、新潟市は少ないほう。
金沢駅前通り(表口側)を400m進んだ地点
金沢駅北陸本線を300m進んだ地点に豪快に広がる水田
武蔵が辻
香林坊
金沢市中心街全体
駅だけじゃなく武蔵が辻も香林坊も全体がしょぼいのが金沢
駅から兼六園までの道沿いだけビルがあり、 その裏のスラムは見えないようにしてるが、
ショボさは隠しきれないw
堂々たる姿、新潟駅万代口前の東大通〜万代橋
新潟駅前通り(表口側)を400m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/21
新潟駅前通り(表口側)を700m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/8
新潟駅前通り(表口側)を1Km進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/9
新潟駅前通り(表口側)を2Km進んだ地点
これは昔のスレから拾ってきた新潟の画像だが、現在はさらに都市化が進み、
新潟駅前通り1Km先の画像のミナミプラザは、超高層の新潟日報メディアシップが建っているぞ。
キム沢とは比較にならんわw
>>308
九州の県庁所在地では福岡、宮崎、鹿児島、長崎、大分に外資系高級ホテルがある(出来る)
残るは佐賀と熊本 >>308
新潟と金沢にはあるの?
ついでに岡山とか静岡とかも >>133
今頃シェラトンで舞い上がる鹿児島でごわす
キロロトリビュートポートフォリオホテル北海道 北海道余市郡赤井川村
シェラトン北海道キロロリゾート 北海道余市郡赤井川村
ウェスティンルスツリゾート 北海道虻田郡留寿都村
フォーポイントバイシェラトン函館 北海道函館市
ウェスティンホテル仙台 宮城県仙台市青葉区
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル 千葉県浦安市
ウェスティンホテル東京 東京都目黒区
シェラトン都ホテル東京 東京都港区
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 東京都千代田区
横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ 神奈川県横浜市西区
ウェスティンナゴヤキャッスル 愛知県名古屋市西区
ウェスティン都ホテル京都 京都府京都市東山区
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都 京都府京都市右京区
ウェスティンホテル大阪 大阪府大阪市北区
セントレジスホテル大阪 大阪府大阪市中央区
シェラトン都ホテル大阪 大阪府大阪市天王寺区
ウェスティンホテル淡路 兵庫県淡路市
神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ 兵庫県神戸市東灘区
シェラトングランドホテル広島 広島県広島市東区
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート 宮崎県宮崎市
シェラトン沖縄サンマリーナリゾート 沖縄県国頭郡恩納村
シェラトン鹿児島ホテル 鹿児島県鹿児島市←NEW! 金沢は2020にハイアットが2棟できる。
都ホテルも2020に建替完了するが、近鉄不動産の物件だからもしかすると外資系かも?とのこと。
新潟はない。岡山静岡は知らない。
>>315
無いよりはマシじゃね?
新潟にも熊本にも無いんだからw >>318
くまんこはスレチw
ついでに外資系高級ホテル嫉妬乙www >>315
熊本はリゾートトラストで舞い上がるばってんw 喜ぶこと自体は別におかしくはない。
舞い上がるってのが恥ずかしいって事だ
舞い上がるのはまだしもない都市に向かって
鬼の首を取ったように自慢するのが滑稽
>>321
2棟だろ… あれをどう1棟にする。
コンラッド大阪とかも1棟に含めないつもりか。 >>322
熊本もロフト進出のガセネタに舞い上がって鹿児島スレを荒らしてた馬鹿がいたな
実際に進出するならまだしも、蓋を開けたら百均ショップだったのは笑ったけどw ちなみにロフトは熊本をスルーして鹿児島に進出したというオチw
くまモンも桜町再開発のコピペを鹿児島スレに貼りまくって荒らしていたという事実
そろそろ和解したら?
仲良くできないなら互いに干渉しなければいい。
熊本人曰く「地方都市最大規模」桜町再開発ビルに満を持して進出するホテルが
名古屋資本のリゾートトラスト
>>329
ロフトのガセネタやら桜町やらで大騒ぎして鹿児島スレを荒らしまくった熊本人には及ばないw 外資系ホテルやロフトごときで笑わせるよな
カッペ丸出し
>>332
外資系ホテルやロフトごときもない熊本に謝れw 熊本人はロフトごときのガセネタで鹿児島スレを荒らしまくって自爆したんだぞ
熊本人に謝れw
>>334
マジでダサいのはスレチ熊本人だ。謝れw な、鹿児島の奴ってキチガイ多いだろ?
新潟鹿児島はここのキチガイ名物だわ
KYyvob7W
はーい皆さん
鹿児島を馬鹿にするとこういうキチガイに粘着されますよ
気をつけましょう
熊本人曰く「地方都市最大規模」桜町再開発ビルに満を持して進出するホテルが
名古屋資本のリゾートトラスト
これで鹿児島VS名古屋にもなるね
>>341
名古屋に泣きつくクマンコw
ロフトの件は誰に泣きつくんだクマンコw てか、クマンコも名古屋資本じゃなく外資系ホテルが良かったんだろ?w
しかしまあ、クマンコごときがロフトや外資系ホテルをごとき呼ばわりするとはw
クマンコンプレックス炸裂ですなw
いや熊本民じゃないんですけど・・・
鹿児島に非があると他の都市の住民も思ってるだろう。
公平にみて悪いのは鹿児島 残念
新潟と金沢はどっちもどっち
新潟は駅前が30万都市レベルのショボさ
福井にすら負けている
>>351
福井のサイコパスアスワン老害
必死で福井をアピールすんな爺さん 福井とか中核市でもないんだからスレチなんですけどw
>>356
>>福井のサイコパス老害
|/|
|/|
∧ |/| ∧
/!.ヽ |/| /:: ヽ
/ >|/|/;,; ヽ
/ ::/  ̄ ,;.;::. ヽ\
/..:::: ==-、 ' 、-== 丶 大和田〜〜
/* .:.:"" _┃_ "" \
\ #;;:.. .:: lニニヽ| ::::::/
ヽ.;;;//;;#:::`ー‐' # ノ
>;;;;::.. .....;,.;-
ここここここ)''
/ヽ \∧ノヽ
|:: |::.. Y 敦 |
|:: |:::: .|.賀 |
〈.:: 〉:: .| ./|
|:: |:: .l |
|__ .|._____,|._,|
.((〈::: _ ノ /リ
.|:::: |:: |
.|:::: |:: | 三
.|= .|=. |
.|:::: .|:: |
.|::: |:::: |
.|.__,||.__|
(( し.ノ し.ノ ))≡
-━━-
てるてる坊主てる坊主〜金沢都会にしておくれ〜 福井スレより
↓
328 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2017/12/24(日) 15:57:56.68 ID:065N/9Cf
>>324
いよいよ本命が来たな。
日本海側初の「本物の」都市再開発が始まるわけか。
名付けて「福井駅前マンハッタン計画」発動。
マンハッタン?井の中の蛙マンハッタンを知らずか(爆笑) >>356
はい正体バラしてやがるww福井とか日本最底辺のクソ >>349
君、ID:9IlyJOTiでしょ?
そんなに気に入らないなら鹿児島の本スレで注意すればいいやん
ipスレだから出来ないんやろw? このスレってipスレに異常な拒否感を示してここでしか吠えないゴミしかおらんからな
自分の県名すら晒さず他見を叩くだけで無駄に伸ばしているだけやん
外資系都市型ホテルやロフト、ハンズは求めて出来るものでも無い
今頃シェラトンで舞い上がる鹿児島でごわす
キロロトリビュートポートフォリオホテル北海道 北海道余市郡赤井川村
シェラトン北海道キロロリゾート 北海道余市郡赤井川村
ウェスティンルスツリゾート 北海道虻田郡留寿都村
フォーポイントバイシェラトン函館 北海道函館市
ウェスティンホテル仙台 宮城県仙台市青葉区
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル 千葉県浦安市
ウェスティンホテル東京 東京都目黒区
シェラトン都ホテル東京 東京都港区
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 東京都千代田区
横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ 神奈川県横浜市西区
ウェスティンナゴヤキャッスル 愛知県名古屋市西区
ウェスティン都ホテル京都 京都府京都市東山区
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都 京都府京都市右京区
ウェスティンホテル大阪 大阪府大阪市北区
セントレジスホテル大阪 大阪府大阪市中央区
シェラトン都ホテル大阪 大阪府大阪市天王寺区
ウェスティンホテル淡路 兵庫県淡路市
神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ 兵庫県神戸市東灘区
シェラトングランドホテル広島 広島県広島市東区
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート 宮崎県宮崎市
シェラトン沖縄サンマリーナリゾート 沖縄県国頭郡恩納村
シェラトン鹿児島ホテル 鹿児島県鹿児島市←NEW!
ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwww
鹿児島 シェラトン 米国系高級ホテルチェーン
長崎 ヒルトン 米国系高級ホテルチェーン
大分 インターコンチネンタル 英国高級ホテルチェーン
田舎熊本 リゾートトラスト 名古屋系ほてるちぇ〜ん
田舎熊本も舞い上がるばってんw
今頃シェラトンで舞い上がる鹿児島でごわす
キロロトリビュートポートフォリオホテル北海道 北海道余市郡赤井川村
シェラトン北海道キロロリゾート 北海道余市郡赤井川村
ウェスティンルスツリゾート 北海道虻田郡留寿都村
フォーポイントバイシェラトン函館 北海道函館市
ウェスティンホテル仙台 宮城県仙台市青葉区
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル 千葉県浦安市
ウェスティンホテル東京 東京都目黒区
シェラトン都ホテル東京 東京都港区
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 東京都千代田区
横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ 神奈川県横浜市西区
ウェスティンナゴヤキャッスル 愛知県名古屋市西区
ウェスティン都ホテル京都 京都府京都市東山区
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都 京都府京都市右京区
ウェスティンホテル大阪 大阪府大阪市北区
セントレジスホテル大阪 大阪府大阪市中央区
シェラトン都ホテル大阪 大阪府大阪市天王寺区
ウェスティンホテル淡路 兵庫県淡路市
神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ 兵庫県神戸市東灘区
シェラトングランドホテル広島 広島県広島市東区
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート 宮崎県宮崎市
シェラトン沖縄サンマリーナリゾート 沖縄県国頭郡恩納村
シェラトン鹿児島ホテル 鹿児島県鹿児島市←NEW!
ほんの数年前にセブンイレブンがようやく初進出したときもこんな感じではしゃぎまくってたっけ
いやー恥ずかしいわ鹿児島土人は
田舎熊本舞い上がるばってんw
鹿児島 シェラトン 米国系高級ホテルチェーン
長崎 ヒルトン 米国系高級ホテルチェーン
大分 インターコンチネンタル 英国高級ホテルチェーン
田舎熊本 リゾートトラスト 名古屋系ほてるちぇ〜ん
>>371
鹿児島のシェラトンは九州沖縄では初の都市立地型か。楽しみだ >>371
セブンイレブンに行列作ってたっけwww
ワロスwwwwwww >>374
まだセブンが無い地域もあるのに。沖縄とか 今頃シェラトンで舞い上がる鹿児島でごわす
キロロトリビュートポートフォリオホテル北海道 北海道余市郡赤井川村
シェラトン北海道キロロリゾート 北海道余市郡赤井川村
ウェスティンルスツリゾート 北海道虻田郡留寿都村
フォーポイントバイシェラトン函館 北海道函館市
ウェスティンホテル仙台 宮城県仙台市青葉区
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル 千葉県浦安市
ウェスティンホテル東京 東京都目黒区
シェラトン都ホテル東京 東京都港区
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 東京都千代田区
横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ 神奈川県横浜市西区
ウェスティンナゴヤキャッスル 愛知県名古屋市西区
ウェスティン都ホテル京都 京都府京都市東山区
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都 京都府京都市右京区
ウェスティンホテル大阪 大阪府大阪市北区
セントレジスホテル大阪 大阪府大阪市中央区
シェラトン都ホテル大阪 大阪府大阪市天王寺区
ウェスティンホテル淡路 兵庫県淡路市
神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ 兵庫県神戸市東灘区
シェラトングランドホテル広島 広島県広島市東区
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート 宮崎県宮崎市
シェラトン沖縄サンマリーナリゾート 沖縄県国頭郡恩納村
シェラトン鹿児島ホテル 鹿児島県鹿児島市←NEW!
痛々しいのお
>>376
鹿児島のシェラトンは九州沖縄では初の都市立地型だよ。楽しみだ >>372
お前が元凶
お前が粘着するから叩かれる 鹿児島がシェラトンで舞い上がろうが
熊本がリゾートトラストで舞い上がろうが
好きにさせたらいい
>>372
大分のホテルは大分市じゃなくて別府だけどね
鹿児島も客室223って何か微妙な数字だな 今頃シェラトンで舞い上がる鹿児島土人でごわす
キロロトリビュートポートフォリオホテル北海道 北海道余市郡赤井川村
シェラトン北海道キロロリゾート 北海道余市郡赤井川村
ウェスティンルスツリゾート 北海道虻田郡留寿都村
フォーポイントバイシェラトン函館 北海道函館市
ウェスティンホテル仙台 宮城県仙台市青葉区
シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル 千葉県浦安市
ウェスティンホテル東京 東京都目黒区
シェラトン都ホテル東京 東京都港区
ザ・プリンスギャラリー東京紀尾井町 東京都千代田区
横浜ベイシェラトンホテル&タワーズ 神奈川県横浜市西区
ウェスティンナゴヤキャッスル 愛知県名古屋市西区
ウェスティン都ホテル京都 京都府京都市東山区
翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都 京都府京都市右京区
ウェスティンホテル大阪 大阪府大阪市北区
セントレジスホテル大阪 大阪府大阪市中央区
シェラトン都ホテル大阪 大阪府大阪市天王寺区
ウェスティンホテル淡路 兵庫県淡路市
神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ 兵庫県神戸市東灘区
シェラトングランドホテル広島 広島県広島市東区
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾート 宮崎県宮崎市
シェラトン沖縄サンマリーナリゾート 沖縄県国頭郡恩納村
シェラトン鹿児島ホテル 鹿児島県鹿児島市←NEW!
きゃー恥ずかしー
>>380
都市型の鹿児島が223室、リゾート型の沖縄が246室
こんなものでは >>381
都市型のシェラトンとしては日本で5番目らしいよ
リゾート型はたくさんあるみたいだけど 部屋数なら浦安のは802室、宮崎のは744室あるな。
まあ浦安は天下の東京ディズニーリゾートオフィシャルだし宮崎はスポーツ場やコンベンションセンター付きだから
比べる対象が違うかもしれんが。
鹿児島、熊本>新潟市
下みて安心して仲良くしろ
中国の下僕が多い寒い村、新潟市よりマシ
>>379
舞い上がってるのは鹿児島土人だけだがな
セブンイレブンでどや顔してたときも周りはしらーっとした目で見てたっけ
きゃっ恥ずかしい シェラトングランドホテル広島は238室
横浜とか神戸も300室前後
>>386
お前はどんだけ鹿児島をウォッチしてんのよw 鹿児島ウォッチ君 ID:BCwyz+iq はどこの人間だ?
コピペを貼りまくって一人舞い上がってる感がハンパないw
>>309
その金沢駅の乗降客数って年間通して見ると実は大したことないんだよな。
新潟駅単独の乗降客数>>金沢市内の全駅の乗降客数総合計(JR・IR・北鉄含む)
いかに連休の期間限定なのかが分かる。 札仙広福より下の地方都市の比較では、
民間の拠点オフィスは新潟
官庁の拠点は高松
ホテルは金沢(金沢人は広島を抜くと言っているが、実は広島も増えているので届かない)
百貨店・アーケード街は熊本
マンションは岡山・熊本・鹿児島の三強かな?
ホテルとマンションは中核市では那覇が断トツに多いな
市内の高速道路IC
新潟 11個所
北陸自動車道 新潟中央 黒崎スマート 新潟西 巻潟東
磐越自動車道 新津西スマート 新津
日本海自動車道 新潟亀田 新潟東スマート 新潟空港 豊栄スマート 豊栄新潟東港
金沢 3箇所
北陸自動車道 金沢森本 東金沢 金沢西 (白山インターは白山市)
富山 3箇所
北陸自動車道 富山西 富山 流杉
福井 2箇所
北陸自動車道 福井北 福井
中核市は鹿児島、宇都宮、金沢の三強は揺るがない
次いで松山、大分、高松、長崎あたり
小売販売額÷人口(ともに2014年のもの)
・盛岡市 133.8万円 小売:4016億6400万円 人口:30万0116人
・高松市 123.3万円 小売:5189億3900万円 人口:42万0758人
・宇都宮 117.1万円 小売:6059億8200万円 人口:51万7696人
・長野市 113.6万円 小売:4290億0400万円 人口:37万7626人
・富山市 112.1万円 小売:4696億6200万円 人口:41万8863人
・前橋市 111.4万円 小売:3734億0700万円 人口:33万5327人
・金沢市 110.8万円 小売:5146億5400万円 人口:46万4550人
・宮崎市 110.3万円 小売:4437億5000万円 人口:40万2433人
・秋田市 107.4万円 小売:3424億3800万円 人口:31万8700人
・高知市 105.8万円 小売:3587億0900万円 人口:33万9034人
・青森市 103.4万円 小売:3006億0300万円 人口:29万0646人
・大分市 101.8万円 小売:4862億5700万円 人口:47万7788人
・岐阜市 101.4万円 小売:4150億2600万円 人口:40万9314人
・鹿児島 *99.3万円 小売:6026億6100万円 人口:60万6750人 ←Pu
・和歌山 *99.0万円 小売:3604億7300万円 人口:36万4092人
・松山市 *89.0万円 小売:4596億5000万円 人口:51万6459人
・奈良市 *87.6万円 小売:3174億3300万円 人口:36万2226人
・長崎市 *87.6万円 小売:3796億6100万円 人口:43万3514人
・那覇市 *83.7万円 小売:2682億8400万円 人口:32万0719人
・大津市 *73.5万円 小売:2514億0200万円 人口:34万1902人
>>393
白山インターは金沢市と白山市の境界線上にあって上りインターは金沢市
下りインターが白山市だよ。
もう少し調べてから書いてくれ。
いつもの精神病の新潟人と同じにされたく無いなら いつもの嘘つき金沢人登場か
態々(白山インターは白山市)と書いてあるのに、
直ぐにバレるような嘘を書く
これが金沢人クオリティーw
衰退激しい新潟はもう金沢に勝ち目ねーよ。
いい加減諦めろよマジで。
>>402
新潟は駅前に電光掲示板すらないのか。
クソ田舎だな。
福井はハピテラスに巨大4kモニターが設置されているし、ハピリン5Fには8k全天球スクリーンまである。
規模が違いすぎるな。
勢いのある都市と衰退都市ではここまで差が出るものか。 ここで政令指定都市の新潟に粘着してる奴みっともないよな
>>403
いつも金沢が福井の事馬鹿にしてるけど福井が中核市以下だったとは知らなかったです >>403
福井は100m超の高層ビルがゼロだが、新潟は駅から約1km地点にも100m超の高層ビルがある
市の高層ビルと駅の中間地点に大型電光掲示板がある
それが駅前だけの福井と駅から離れた地点も栄えている新潟の違い >>403
>福井はハピテラスに巨大4kモニターが設置
それは何インチなのか?
もしかして家電量販店で展示されている80インチクラスなのか これが80インチに見えるのかね?
>>407
新潟のビルはお金の掛かる地下を省いた安普請のペンシルばかり。
目に見える高さだけを稼ぐ発想はコンプレックスの表れ。 福井駅を見てから新潟駅を見ると半世紀前へタイムスリップしたような昭和感を味わうことができる。
雰囲気がまるっきり違う。
福井駅 http://https://blog.surfboard.co.jp/diary/wp-content/uploads/2016/05/2016-05-02_03-00-23-1024x768.jpg
新潟駅 リンク失敗した。
福井駅
新潟駅 2018年1月度 最新Jクラブランキング
アルビレックス新潟 87.6
ツエーゲン金沢 13.2
カターレ富山 4.8
サウルコス福井 対象外
http://j-league-runking.whitesnow.jp/j_club_rank.html
市内の高速道路IC
新潟 11個所
北陸自動車道 新潟中央 黒崎スマート 新潟西 巻潟東
磐越自動車道 新津西スマート 新津
日本海自動車道 新潟亀田 新潟東スマート 新潟空港 豊栄スマート 豊栄新潟東港
金沢 3箇所
北陸自動車道 金沢森本 東金沢 金沢西 (白山インターは白山市)
富山 3箇所
北陸自動車道 富山西 富山 流杉
福井 2箇所
北陸自動車道 福井北 福井
100m超の高層ビル
新潟 5棟 金沢 1棟 富山 1棟 福井 該当なし 乗車人員
新潟駅 37,345人/日 金沢駅 22,668人/日 富山駅 19,216人/日 福井駅 9,937人/日
>>414
それは画面が異常に暗い
新潟のメディアシップのディスプレイ
ディスプレイなんて前からあるが、自慢の対象にすることなど考えたこともなかった
何もないとディスプレイくらいしか自慢できないかw 結局金沢(VS新潟)と鹿児島(VS熊本)の勘違いネタしかないのな。
もうこの2都市だけ独立してスレ作ったらいいんじゃないの?
金沢は99mと93mの高層ビルあるし100mと同じだろ。実際75m以上の高層ビル数は新潟と変わらん
>>417
小さいな。
しかも分割線があって貧乏くさい。
新潟らしいなw 今後5年間のうちに150m超高層ビルをはじめ
6本もの高層ビルが林立することになる福井駅前。
これぞ「福井駅前マンハッタン計画」である。 新潟市
1.ホテル日航新潟 140m
2.NEXT21 128m
3.シティタワー新潟 115m
4.グランドメゾン西堀 111m
5.メディアシップ 105m
6.新潟県庁 87m
7.アデニウム萬代橋 85m
金沢市
1.ホテル日航金沢 130m
2.石川県庁舎 99m
3.北國新聞 93m
4.リファーレ 85m
5.金沢スカイビル 83m
6.ヴィサージュ 75m
7.ANA金沢 75m
60m以上は各都市同程度にある。
一生行かないんだろうな〜と思う都道府県ランキング
1位 佐賀県 2位 沖縄県 3位 青森県
4位 山形県 5位 秋田県 6位 島根県
7位 福島県 8位 鳥取県 9位 岩手県
10位 福井県←www
11位 徳島県 12位 岐阜県
13位 茨城県 14位 群馬県 15位 山口県
16位 栃木県 17位 大分県 18位 高知県
19位 富山県←GJ20位 岡山県 21位 鹿児島県
22位 滋賀県 23位 愛媛県 24位 宮城県
25位 熊本県 26位 和歌山県 27位 北海道
28位 宮崎県 29位 三重県 30位 石川県←新幹線バブルでコレか百姓(陸の孤島だから仕方ないか)
31位 山梨県 32位 香川県 33位 愛知県
34位 長崎県 35位 新潟県 36位 兵庫県
37位 埼玉県 38位 静岡県 39位 東京都
40位 神奈川県 41位 広島県 42位 長野県
43位 大阪府 44位 福岡県 45位 奈良県
46位 千葉県 47位 京都府
http://ranking.goo.n...column/article/3541/ 北陸へ転勤になり半年
昨年より関東から北陸福井県に転勤になり半年が経ちました。
食べ物は美味しく私好みなのでokなのですが、嫁が生まれも育ちも東京ということもあり
「早く東京に戻りたい」とそればかり・・・それもあり年末年始は東京で過ごすハメになりました。ちなみに子どもはいません。
確かに発展とは縁遠く、私自身「毎日20時には家に帰りTVを見てるのか?」と会社の人間に聞く位本当にする事がありませんし、公共交通機関は無いに等しく、車を所有していない為どこへ行くにも不便という陸の孤島状態であることは否めません。
(2年在住勤務なので車購入予定無し、雪が降るこの時期は心揺らぎますが・・・)
嫁は仕事をしていない為「無の境地ね。修行してるみたい。」と諦めつつも愚痴っています。
2人共お酒が好きなので外食等は結構してます。
危機的状況ではありませんが何か良いアドバイスが有ればお願いします。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1053303915
福井県は陸の孤島
http://ameblo.jp/narwzkfgi/entry-11642159609.html
原発問題の露出は西新幹線問題は東 蝙蝠みたいですよね!外も同じ。
中央官庁の局名 バラついている!一層独立しては。
福井共和国な〜んて。
同じ日本海側でも差別化される!矢張り福井県は陸の孤島ですね!一貫の終わり!
【陸の孤島】北陸に異動するあなたへ
北陸に異動になってしまったハッピーなあなたへお贈りします。
僕が3年間北陸に住んでみて思ったこと、食や気候、民族性、などほぼほぼ主観で語られるこれを見て、楽しみにするもよし、絶望するもよし、ではどうぞ。
金沢、富山、福井から三つの県これを総称として陸の孤島と呼ぶ。
福井県若狭町 陸の孤島で作られた肉厚 紅さしの青梅5kg!
美容と健康
素敵な梅酒ライフ始めませんか?(∩˘ω˘∩ )♡
https://mobile.twitter.com/i/web/status/872958937372303360
北陸はご存知のように豪雪地帯で、特に福井県を嶺北と嶺南に分ける『木の芽峠』や富山は親不知子不知という難所があります。
ですので、特に冬場、北陸は陸の孤島と化す事が時々あります。
ですので、例えば岐阜と北陸三軒は隣接しているのですが交通線は滋賀廻りだったりして交流が(県境近隣をのぞき)あまりないという状況もあります。
そんなこんなで物流を行うにも北陸内に拠点を置かないと難しい事が多く、その苦労に対して人口が少ない≒市場が小さい(300万人くらい)という事情もありますのでセブンイレブンは出店を行ってこなかったのでしょう。
http://q.hatena.ne.jp/touch/1325503492 絶対に住みたくない都道府県ランキング
http://kenmin2ch.com/archives/1254728.html
1位・沖縄県
貧困に災害に左翼活動…さらに本土人には差別的
2位・大阪府
民度と治安の悪さは他の追随を許さない
3位・高知県
貧困にあえぐ陸の孤島
4位・京都府
排他的な人間が大集合
5位・静岡県
大地震がリアルに危険
6位・福島県
住むだけで子供がイジメられる
7位・福井県
原発だらけのド田舎
8位・兵庫県
山口組の本拠地
9位・福岡県
天災も人災も起こる災害県
10位・秋田県
日照時間ワーストの豪雪地帯
11位・青森県
12位・山形県
13位・岩手県
・
・
福井に住む罰ゲーム楽しんでのか?
なぜ?幸福度1位の都道府県は福井県
2017/09/28
http://bizgate.nikkei.co.jp/article/146295619_3.html
ここでひとつ注目したい事実があります。それは、かつて政府が行なっていた「豊かさ指標」でも、最近になって調査がはじまった日本総合研究所の「全47都道府県幸福度ランキング」においても、総合1位がつねに同じ都道府県であったという事実です。
その都道府県とは、どちらかといえば地味な印象のある、福井県です。調査していない期間があるとはいえ、バブル崩壊から現在に至るまでの四半世紀にわたり、47都道府県のなかで福井県が「もっとも幸福な都道府県」であり続けたということになるでしょう。 閉鎖的な福井県人が日本一幸せな理由
http://lite.blogos.com/article/198040/
幸福とは、自己肯定
2016年度版の47都道府県幸福度ランキングで、僕の故郷である福井県がまた総合1位になりました(http://www.pref.fukui.jp/doc/furusato/ranking.html)。「健康」「文化」「仕事」「生活」「教育」の5分野で構成されているようですが、
福井県は別に給料の高い仕事がたくさんあるわけでもないし、東大などへの進学者数も特に多くありませんが、「仕事」と「教育」の分野でも1位でした。
つまり、底上げができていたり、安定感のようなものがあったりするんだと思います。
僕も福井で生まれ育ったので、その実態をよく聞かれます。最近では毎月福井に帰っていることもあるし、自分なりの勝手な視点で考えてみることにしました。
福井には、空路も新幹線もありません。
日本海側に位置して、みごとなまでに山に囲まれた閉鎖的な地域です。
それでも、今ではテレビやインターネットなんかは都会と変わらない条件で整っているし、県庁所在地やその周辺であれば日常的なものはなんでも手に入ります。
つまり、福井はある程度「自己完結できる環境」だと言えます。
それに関連してもうひとつ、東京と福井を行き来して感じたことは、あまり他と「比較」しなくてすむ環境だということです。
なんというか、必要以上に他の県よりも上に行こうというような意識がありません。
幸福度1位も、そう「だった」から掲げている、というような感じです。
面白いことに、福井の人の多くには「自分たちはすごく田舎に住んでるけど、別に悪くないじゃん」という開き直りに似た「自己肯定の感覚」があります。
どんな指標においても、他と比べだしたら満足度にはキリがないと思います。
今ある環境やありのままの日常を受けいれ、その中から生きがいややりがい、充実感を見出すことができる。
それが、指標以上に県民一人ひとりの幸福度に反映されているような気がします。
そもそも、「幸福」というのは主観的な感覚であり、「あなたは幸福だよ」と言われても、「自分は不幸だ」と感じていたら、その人は不幸であるということになります。
福井に限らず、地方のまちや田舎にくらす子どもたちは、ある程度「無条件」の社会に守られているように感じます。
僕もそうでしたが、田舎のまちには都会のような小中学校受験などはほとんどありません。
公立か私立といった選択もほとんどないし、受験のために放課後は塾でしのぎを削るというようなこともほとんどありません。
同じ学区の子どもたちは、基本的にみんな同じ小中学校に通います。だから、そこで所属の階層意識を持つようなこともありません。
福井は地理的にも閉鎖的な雪国という地域柄、昔から内職なども含めて仕事を分業しており、夫婦共働きが今でも一般的です。
そして、今でも大家族が多く、祖父母と一緒の環境で育ちます。
学校から帰ってきた子どもの面倒は、同居または同じ敷地内に住む祖父母が見るのが一般的です。 福井は人口80万人以下でありながら4箇所も原子力発電所があり、原子力発電所に頼っている割合は断トツ日本一。
放射能の危険と引き換えに多額の交付金で県の財政を補っている。
本来糞田舎なので求人が少ないが、原発+原発関連産業で求人倍率を上げている。
原発廃止と共に所得や求人倍率は日本一低くなる。
理学部も文学部もないので文化水準が低く、優秀な人材は全て県外に流出して無教養な人間だけが残っている。
県内には底辺大学しかなく、歯学部も薬学部もないので歯科医や薬剤師の養成もできない。
↓
養成できない結果
↓
福井県の全ランキング 47位 歯科診療所数 47位 薬局数 47位 歯科医師数
http://todo-ran.com/t/bestworst#bw_fukui
たまに魘される時がある
福井に暮らす夢みてだ((((;゜Д゜)))…
ふと目覚め現実に戻った( ^∀^)
ああ…良かった
夢だったのかと("⌒∇⌒")
福井に生まれないでホント良かった( 〃▽〃) >>435
福井に負ける都道府県はないぜキチガイよ >>435
中核都市スレに福井の解離性童貞は敷居の高いんだよ
ホグリグスレで成りすまし決めてろ老害 え?負けてるのはキムだろw
おい、福井とか敦賀とかの雑魚の中の雑魚なんかどうでもいいぞ
アホワンなんて暴れても痛くも痒くもない
どうせ叩くなら雑魚のくせに糞生意気なキム沢を徹底的に叩けよ
金沢のライバルは八戸か
5階以上ビル棟数
中核都市
鹿児島 3,809
長崎市 3,027
船橋市 2,391
姫路市 1,678
大分市 1,510
裏日本勘違い底辺都市
金沢市 1,461
福井市 790
県内総生産額ランキング(県のGDPのようなもの)
1東京都919,089億円
2大阪府368,430億円
3愛知県343,592億円
4神奈川県302,578億円
5埼玉県203,740億円
6千葉県191,323億円
7兵庫県182,732億円
8北海道181,241億円
9福岡県179,122億円
10静岡県154,853億円
11茨城県116,420億円
12広島県108,536億円
-全国平均106,417億円-
13京都府98,470億円
14新潟県86,874億円
15宮城県83,564億円
16栃木県77,379億円
17長野県76,863億円
18群馬県75,637億円
19三重県73,483億円
20岐阜県71,362億円
21岡山県70,646億円
22福島県68,070億円
23滋賀県57,695億円
24山口県56,930億円
25熊本県56,395億円
26鹿児島県53,472億円
27愛媛県47,161億円
28青森県44,722億円
29石川県44,265億円 ←
30長崎県44,034億円
31富山県43,840億円
32岩手県43,812億円
33大分県41,988億円
34沖縄県38,066億円
35香川県37,635億円
36山形県36,896億円
37和歌山県35,727億円
38宮崎県35,310億円
39秋田県35,017億円
40奈良県34,992億円
41山梨県31,383億円
42福井県30,898億円 ←
43徳島県28,389億円
44佐賀県26,445億円
45島根県23,420億円
46高知県21,604億円
47鳥取県17,482億円
加賀100万石120億円
ほんと幸せなやつらだよな…ホグリグ
01:00現在の積雪(cm)
気象台所在地. 市内多雪地
新潟市美咲 0 新潟市新津 0
富山市石坂 8 富山市原. 62
金沢市西念 1 金沢市湯涌 20
福井市豊島 0 福井市皿谷 47
02:00現在の積雪(cm)
気象台所在地. 市内多雪地
新潟市美咲 0 新潟市新津 0
富山市石坂 8 富山市原. 99
金沢市西念 9 金沢市湯涌 60
福井市豊島 2 福井市皿谷 76
02:00現在の積雪(cm)
気象台所在地. 市内多雪地
新潟市美咲 0 新潟市新津 0
富山市石坂 0 富山市原. 99
金沢市西念 9 金沢市湯涌 60
福井市豊島 2 福井市皿谷 76
> 金
> 沢
> 凄
> い
> げ
> ん
> て
> ぇ
> ぃ ,,,z=~'゙'+''ッ彡ッ,、
> ぃ ,ィ´ "':';:;ッ;,
> ぃ , ' ゙´`゙ミ゙ッ, "',`,
> ぃ ,/ `、゙ミ ゙:;:,
> ぃ / _ =ヾ、゙シシ=;,z,、 ゙;シ::ミ
> ぃ / ,r,´ / ´`ヽ ゛゙` ,゙彡:ミ
> ! / , '-、_`ヽ_/, ミ;::彡;:
> ,' ,シ´`` ヽ`i`! ,,彡;::シ:彡
> ;i 、(´  ̄`ヽ / ' シ:シ;:ミ::シ"
> ノ:!、 ヽ``ー =;ィ' ,,シ:;彡;ジ
> ´:::::.ヾ.  ̄´ ' `,シミ゙
> :::::::::::::.`:ヽ、_ ...:;'_,ソ'゙''
> ::::::::::::::::::::::::::`:::::::::::::::-=''"/
>
>金沢しか知らない僻地福井のニートオヤジwwww
↑
おまえワッチョイすれで
それコピペしまくってんなよ
↓
IPアドレス 1.75.2.30
ホスト名 sp1-75-2-30.msc.spmode.ne.jp プロバイダ 未入力
国 Japan
郵便番号 914-0(ry
都道府県 Fukui
市区町村 Tsuruga
日本最底辺福井在住とかネタにもならんわ
金沢
↓
都会の大まかな要素は人口と地価な
固定資産税云々で新潟人は誤魔化すがそれはしょうがない
地価が上がるというのはそういうデメリットも含んでるが買い手からはそれだけの魅力があるということのだから
↓
都道府県人口推移(下位)
奈良県 1,356,950 -7,366
31 青森県 1,293,619 -14,646
32 岩手県 1,268,083 -11,511
33 大分県 1,159,634 -6,704
34 石川県 1,150,818 -3,190
35 山形県 1,113,029 -10,862
36 宮崎県 1,095,959 -8,110
37 富山県 1,061,393 -4,935
38 秋田県 1,009,705 -13,414
39 香川県 972,156 -4,107
40 和歌山県 953,924 -9,655
41 山梨県 829,884 -5,046
42 佐賀県 828,388 -4,444
43 福井県 782,232 -4,508
44 徳島県 750,210
http://uub.jp/rnk/p_k.html
都会の大まかな要素は人口と地価ニダ
::::::::::::::::::::::: : : : ::
:::::::::::::::::: : : : . r- 、人_人,_从人_.人_从._,人_人_
l ``''‐ .、,_ ) 青森以外の人口ニダー!! (
ト 、.,,_ r‐‐、 `'‐ .、,)/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y
. l '┤ | ``''‐ 、,
l │ │`丶- 、 ``' - 、,
. l. | .| |ヽ、 .| ヽ、-,.、i´ `i ``'‐、
l, . l _|/ ヽ─┴ ヽ .| ...|‐,.、,_ |
.l 、,、-.'´ .ヾ,(゜\'iii'/゜),'.ヽ | | ! |
l r'´_,,.............,」"",ニ..,ニヽ"v ..| | .| |
. l ノ y' l {y~ω~Y ` | |〉 │ |
. l' /l ー――-.v |⌒'i⌒r| | | │ |
l/ / __ ノ |::::::ヽ::::| | ./.| | │ |
ゝ、l_ `7 |k.;:;:;!;;;r| !く_.| | │ |
``' ー- ..、ノ,,_ ヽ.ニニニニ> .| | .│ |
``'' ー-´- .、.,_ │ | .│ |
`` ''''ー--⊥.,,,」
地価は新幹線開通後バブルニダー一時的な水モノーーーー 昨日21:00から放送された「君の名は」は面白かったが、福井では放送されなかったそうだ
民放が2局しかない僻地は辛いなw
「君の名は」が放送されたのは去る12/31TV神奈川だけ
なお番組表での紹介
「ふたりの男女の純真な愛と波乱の人生」「すれ違いの悲愁を描いたメロドラマ」
昨日21:00から放送された『君の名は。』は面白かったが、福井では放送されなかったそうだ
民放が2局しかない僻地は辛いなw
ポテンシャルってわかりますか?
潜在能力ってわかりますか?
金沢にとって、北陸新幹線金沢開業は新幹線バブルでも何でもない。
そもそものポテンシャルが高い為、今ある程度の金沢の都市能力が発揮されているが、まだまだこれは序章に過ぎない。
北陸新幹線が西へ西へと延伸され、関西に繋がり、日本初の新幹線環状線化が実現された時、計り知れない新幹線バブルが到来する。
金沢だけじゃなく、日本の中の北陸信越地方全体が脚光を浴びる事になる。
なぜ金沢は新幹線開業して3年経った今でもバブルが継続しているのか?
これは一時的なバブルではなく、今なお昔から存在しているポテンシャルを発揮し続けているからなのです。
つまり、バブル?は消えません。
金沢にとって本当のバブルは、北陸新幹線全線開通時に起こります。
ポテンシャルが高い都市は、バブルではなく継続かつ、さらなる力を蓄えていきます。
ポテンシャルが低い都市は、バブルは一時的なもので終わります。
言い方は悪いが、富山は一時的なバブルで効果を維持できていない。
新潟は、上越新幹線開業のおかげで、伊勢丹やラフォーレ、アルタなど東京文化を取り入れて、今なんちゃってでも政令指定都市までは来ましたが、これから先が大変苦難の時代に突入していきます。
そもそも何も無い東北の田園港町新潟に、政治力による角栄新幹線でバブルを引き起こせました。
ただ残念ながら、この新潟はポテンシャルが圧倒的に低い。
ポテンシャルの低い新潟は、これから苦難な時代を避けては通れません。
まるで、金沢が北陸新幹線を開業させるまでの長い苦難の時代に似ていて、新潟は金沢の真逆で衰退の波にこれから乗ることになる。
金沢は、北陸新幹線が関西延伸へ向かえば向かうほど、昔から存在するポテンシャルを遺憾無く発揮していきます。
日本海国土軸形成にて、ポテンシャルの高い金沢が牽引していくことは誰もがわかること。
ポテンシャルのレベルが違いすぎる。
これからの将来性が圧倒的に違いすぎる。
今マックスの新潟とこれから激変飛躍していく金沢。
新潟は、これから如何にして今のマックス状態を維持できるか?にかかっています。
福井のような100m超高層ビルがない僻地だと実現もしない将来の高層ビル建設を妄想する
金沢人の新幹線発展妄想も同様
実現もしない将来の妄想を語る
富山にも新幹線が開通すると街が発展すると思い込んでいた人がいる
30年以上前に新幹線が開通した福島
金沢より先行して新幹線が開通した八戸、青森
金沢もそれと同様またはそれ以下の結果しか出ないと思うが
そう言えば、新幹線が開通したら金沢に有名百貨店が進出すると書いていた金沢人がいた
開通して3年になるが有名百貨店が進出するなんて話は全く出ていない
福井駅を見てから新潟駅を見ると半世紀前へタイムスリップしたような昭和感を味わうことができる。
雰囲気がまるっきり違う。
福井駅
新潟駅 「建て替え前の福井駅西口」で検索すると現在の新潟駅万代口の駅舎を一回り小さくしたような旧福井駅駅舎の画像が出てくる
半世紀どころかつい最近まで福井駅も現在の新潟駅万代口駅舎と同じような感じだった
福井の異常者は考えることが違う
>>460
福井駅乗車人員X2で約2万人
たまプラーザ駅乗降人員82,464人
少し違うな。 「福井駅乗車人員」で検索すると1万人弱/日と出てくる
昔は1万人強/日だったそうだ
福井は私鉄2系統が別にあるからね。
JRしかない新潟とは比較にならない。
JR >>> 大手私鉄 >>>>>>>>>> バス > 福井の私鉄
>>461
福井駅が建て替えられたのはもう15年も前の話なんだが。 ほれ、新潟では一生拝むことのできない高架私鉄線だ。
同じ日本海側でここまで違う。 http://brandrank.jp/cityrank1-100.html
1 東京都 23区
2 大阪府 大阪市
3 神奈川県 横浜市
4 愛知県 名古屋市
5 北海道 札幌市
6 兵庫県 神戸市
7 京都府 京都市
8 福岡県 福岡市
9 広島県 広島市
10 福岡県 北九州市
11 埼玉県 さいたま市
12 宮城県 仙台市
13 新潟県 新潟市
14 神奈川県 川崎市
15 千葉県 千葉市
16 静岡県 浜松市
17 岡山県 岡山市
18 静岡県 静岡市
19 熊本県 熊本市
20 大阪府 堺市
21 鹿児島県 鹿児島市
22 兵庫県 姫路市
23 愛媛県 松山市
24 神奈川県 相模原市
25 石川県 金沢市←裏日本の恥垢
26 香川県 高松市
27 栃木県 宇都宮市
28 広島県 福山市
29 大分県 大分市
30 埼玉県 川口市
31 東京都 八王子市
32 岐阜県 岐阜市
33 宮崎県 宮崎市
34 岡山県 倉敷市
35 大阪府 東大阪市
36 長崎県 長崎市
37 長野県 長野市
38 富山県 富山市
39 高知県 高知市
40 北海道 旭川市
41 兵庫県 西宮市
42 和歌山県 和歌山市
43 群馬県 高崎市
44 岩手県 盛岡市
45 千葉県 船橋市
46 兵庫県 尼崎市
47 福井県 福井市←未開の地裏日本最底辺
48 愛知県 一宮市
49 愛知県 豊橋市
50 秋田県 秋田市 福井駅
乗降客数(日) 19,264人
人口総数 3,010人
男性人口 1,384人
男性人口比率 45.98%
0〜14歳人口 241人
15〜64歳人口 1,593人
65歳以上人口 1,077人
昼間人口 12,367人
世帯数 1,272世帯
1人世帯数 550世
長岡駅
乗降客数(日) 23,566人
人口総数 4,219人
男性人口 1,996人
男性人口比率 47.31%
0〜14歳人口 455人
15〜64歳人口 2,572人
65歳以上人口 1,137人
昼間人口 13,947人
世帯数 2,017世帯
1人世帯数 923世帯
https://storestrategy.jp/m/?category=1&pref=16&id=3904
長岡よりクソ田舎福井が必死なわけ?
日本一僻地だから
2ちゃんで背伸びwww いまどき人口の比較など何の意味もない。
多少人口が多いだけではこういうものは到底実現できない。
1年ぶりに訪れた衝撃。いったい何が悪かったのかさっぱりわからない。金沢市5タウンズに感じた地方の限界。
http://toyamagu.com/332/
金沢は人が歩いていない。
12月の火曜日の15時〜19時。
ある意味富山の中心部より人はいない。
今の私は、タテマチなどに出店する気にはぜったいならないレベル。
将来性などまったく感じないのだ。
夜にタテマチのあるバーにいた。
マスターが言うには、
タテマチはブライダル関係の店しかないとのこと。
宝飾や結婚式場情報関連の店など。
通行量が減って、ものが売れない商店街に最後に残るのは、
通行量に頼らない予約商売で、
利益裏が高い美容等のサービス業か、
単価が極端に高い宝飾関係。直接の利益を必要としない情報ショップ。
金沢市タテマチは、まさにそんな構成だった。
以前に片町商店街組合や金沢TMOとかかわったことがある。
彼らの意識はたかった。具体的な事業も理にかなっていた。
旧トヤマグで書いたことがあります。
金沢市民は、金沢市を愛していません。郷土愛が希薄です。
そんな気がしています。
いろいろ揃っているけど、金沢5タウンズに行くことはない。
その理由はわかりません。
北陸新幹線効果も、富山よりはよっぽどあるはず。
経済効果で数値もあがっていたはず。
何でも解析して自分なりの答えを出す私。
今回は無理でした。
しいていうなら、どんな恵まれた地方でも、結果こうなる。
それが、金沢の今なのかもしれません。
同じ金沢でもひがし茶屋町は人でごったがえしだそうです。
観光客です。外国人も多いみたいです。
地方都市が生き残るには、観光しかないのか。
今回の金沢訪問で、地方のすべての結末を見てしまった気がする。
ポテンシャルwww 金沢市中心部の空洞化
空洞化が叫ばれ久しいのです。
地方都市はでどこでもそうだと思うのですが、
車がないと生活できないケースが多く、いきおい郊外に大型の
ショッピングセンターができ、市民はそちらへ行ってしまい、
昔からの繁華街には行かない、というパターンですね。
金沢もご多聞に漏れず、特に公共の交通機関は非常にプアで、
地下鉄や路面電車もなく、路線バスのみ。
サラリーマンはみんな車通勤ですから、「仕事帰りにちょっと一杯!」
てな訳にもいかず、繁華街は寂しくなる一方だったのです。
駐車場も少なく不便ですし、車も混雑。
南町という金沢一のオフィス街も、ビルの看板をみるとガラガラ状態です。
https://ameblo.jp/kanaiwakita40/entry-10944278028.html
空洞化が進む金沢市の細街路景観の現況調査と印象評価(街路景観,都市計画)
https://ci.nii.ac.jp/naid/110008112908
都心部空洞化対策
金沢の中心部にある香林坊・片町地区は、他の地方都市と同様に都心部空洞化が激しい。
また、金沢大学・石川県庁などの大規模な施設が郊外へ移転したことによって、
このことに拍車をかけている。
ポテンシャル凄いなw 新幹線開通後に全て持っていかれた陸の孤島チビ金沢w
【閉店】ヤマダ電機テックランド金沢福久店
【閉店】SPIRALGIRL金沢香林坊109店
【閉店】Jerry Girl香林坊109店
【閉店】インナープレス 大和香林坊店
【閉店】カレーハウスCoCo壱番屋 金沢もりの里店
【閉店】上州屋 金沢東大通店
【閉店】EGOIST金沢香林坊店
【閉店】MARIA DE Bebend 香林坊109店
【閉店】イビサ 香林坊大和店
【閉店】松屋 金沢昌永町店
【閉店】パールレディ香林坊109店
【閉店=z金沢ブランチD5
【閉店】カフェ&ダイニング プリマベーラ
【閉店】rough FRIEND’S STORE 金沢フォーラス店
【閉店】AMO’S STYLE 金沢Rinto100bangai店
【閉店】エフデーゼ 金沢フォーラス店
【閉店】キャンディストリッパー 金沢フォーラス店
【閉店】OLD NAVYアピタタウン金沢
【閉店】ポプラ 金沢片町店
【閉店】MSPC PRODUCT KANAZAWA
【閉店】カラオケスタジオ ヴォイスキャッツ 金沢店
【閉店】惣楽 めいてつ・エムザ店
【閉店】LE JOUR めいてつ・エムザ
【閉店】ミスタードーナツ 給熨_谷内ショャbプ
【閉涛X】ドン・キホ=[テ パウ金沢店
【閉店】餃子の王将 金沢武蔵店
【閉店】ドンドンダウン オン ウェンズデイ 金沢示野店
【閉店】すしざんまい 武蔵東洋店
【閉店】すき家 金沢武蔵町店
【閉店】PLAZA 金沢香林坊アトリオ店
【閉店】ヴィ・ド・フランス 香林坊店
【閉店】ダイソー香林坊東急スクエア店
【閉店】Gapストア 金沢フォーラス店
【閉店】WEGO 金沢店
【閉店】北國銀行 額支店
【閉店】クレアーズ 金沢フォーラス店
【閉店】コメダ珈琲店 金沢武蔵店
【閉店】TSUTAYA 金沢示野店
【閉店】DCMカーマ金沢駅西店
【閉店】ジャンボゴルフガーデン
【閉店】ジャンボボール
【閉店】ウイング 大額店
【閉店】サイクルローマン金沢店
【閉店】石田屋めいてつエムザ店
【閉店】カオサン金沢 ファミリーホステル
【閉店】ゲオアニ 金沢御経塚店
【閉店】カスタムカルチャー/291295HOMME金沢フォーラス店
【閉店】Ciaopanic金沢FORUS店
【閉店】パーツクラブ金沢フォーラス店
【閉店】ラーメン山岡家 金沢森戸店
【閉店】とんかつラグビー
【閉店】ZARA 金沢店
そしてdazzlinも閉店
しかし凄まじいな
新幹線開通後で衰退とかwww
どこの都道府県にすらある牛角、幸楽苑、バーミヤン、夢庵、グラッチェガーデンズ、コジマも
全て石川県から撤退とか凄い衰退やなwポテンシャルあるかよ
人口が多少多いというだけの、小汚くて最新インフラが何もない貧乏な都市が新潟。
栄えているのかは知らんが、新潟金沢みたいな裏日本雪国には絶対住みたくないわ
中核市スレで新潟のネタはスレチ・・・
いやなんちゃって政令市だから間違ってないねw
ポテンシャル都市金沢ww
竪町酷い有様だな。
立ち寄る目玉となるような店がマジでない。
今の時点で1Fレベルの空きテナントは13か所あった。
一番酷いとか言われてた2012〜2013年頃と同じくらい(Z長屋のtwitter参照)。
400m弱の商店街で路面店が200弱あるので空き店舗率でいえば1Fレベルで1割程度だろうが、2Fレベルは更に悲惨だし(竪町ウォークビルとかABCマートしか入っていない)、
ブライダル関係の店が結構片町きらら開業前後に増殖して結構あるけど、
どれも繁盛しているようには見えないし、この手の店も一気に歯抜けになったら、
ますますヤバい状況になりそう。
ノースフェイスも竪町の補助政策やってた頃の末期に出来たテナントだけど、
来年あたりで補助期限切れると思うがどうなることやら。
片町きららはHP上で2F2区画空きテナントになっているところは、
スポーツウェアやシューズのアウトレット催事スペースにして誤魔化していたわ。
運営会社が大和も一枚噛んでいるのでその繋がりで暫定的に催事利用しているみたい。
ホントはASBEEの所も隣にあったテナントが抜けたんだけど、そこはASBEEがそのまま拡張して使っているみたいね。
アトリオはB1Fの地下道入り口横の空き区画に専門学校?の美容相談イベントみたいなのを
催事でやっているみたいだね。
箔一前の保険窓口跡や3階のカフェがあった所含め計3か所が空き区画。
東急スクエア4階のサイゼ横の小区画はずっと音沙汰無し。
今のところ東急スクエアの空きテナントはここだけだけど、1年以上動きなし。
中心部は完全崩壊してる。
>福井は私鉄2系統が別にあるからね。
>JRしかない新潟とは比較にならない。
JR >>> 大手私鉄 >>>>>>>>>> バス > 福井の私鉄
資本金 従業員数 売上高
福井鉄道 1億円 385人(連結) 54億6,861万1,000円(連結)
えちぜん鉄道 4億9700万円 93人 8億2600万円
新潟交通 42億2080万円 1,530人(連結) 202億683万円(連結)
新潟交通か。
なんだこの昭和感漂う駅前風景は。
同じ日本とは思えないな。
>>469
やめろ福井敦賀在住の解離性童貞老害
これ以上ホグリグの恥さらすか?
まして福井と自虐
昼人口は長岡以下
福井駅周辺に3000人とかw どこかの3万人くらいの小さな町の駅前かと思った
福井駅東口
https://www.google.co.jp/maps/@36.0626272,136.2227521,3a,75y,341.8h,94.36t/data=!3m6!1e1!3m4!1sTiWjDLhuLjjLCfukLk_kpA!2e0!7i13312!8i6656
福井駅西口
https://www.google.co.jp/maps/@36.0606421,136.223918,3a,75y,83.76h,96.98t/data=!3m6!1e1!3m4!1sNgfQxEnm7scZnC-OQCN4KA!2e0!7i13312!8i6656 おんぼろバスが排気ガスをまき散らしながら薄暗い町を走り回っている新潟はいつになったらLRTが導入されるんだね。
導入の予定はあるのかね?
福井?日本で唯一AEONすらない秘境
ラウワンも無いんだろ
唯一あるのは民放2局
まだ日本にこんな鎖国があるんだw
そういう指標でしか比較できないところに新潟人の持つ劣等感の闇を感じる。
>>488
劣等感?日本一田舎の福井が使うなってのww
福井に生まれ墜ちた負け老害
福井とかどこにあるか知らんけどw このスレ金沢民しかおらんのか
先週は鹿児島民だらけだったが
>>490
そりゃホグリグの田舎度に怯えてたまらないわな >>495
別に他のブランドでもよくね
イオンなんかに固執すること自体田舎者の発想 新潟民だけだろ暴れてるの
>>498
だって新潟というなんちゃって政令市民だから 金沢と鹿児島が格上なんかを相手にしてるから荒れる
まぁ中途半端なB級レベルの都市ってかまってちゃんが多いからしょうがない
>>502
熊本と鹿児島はしらないが、新潟と金沢は格上でもない。以下のデータ見ればわかる。
新潟市がほんの少し上かな程度。
平成13年
人口 50万人
可住地面積 190km2
人口密度 2,800/1km2
事業所数 27,663社
事業者数 257,345人
人口 45万人
可住地面積 190km2
人口密度 2,400/1km2
事業所数 28,943社
事業者数 242,386人 >>502
そして新潟と金沢が揉める理由が以下だ。
平成28年
人口 81万人
可住地面積 650km2
人口密度 1,100/1km2
事業所数 36,821社
事業者数 366,445人
人口 47万人
可住地面積 190km2
人口密度 2,450/1km2
事業所数 26,412社
事業者数 250,863人
近隣14市町村と広域大合併し81万都市に。
あらゆる数値が増加。
そして大差なかった金沢より「圧倒的都会」と言い出した。
だから揉める ど田舎金沢は都会なのか田舎なのか?両方の意見をまとめて決着!
金沢は明らかに規模が小さいです。金沢駅周辺にはとくに何もありません。
まさに田舎の県庁所在地を体現しています。
もう少し規模が大きくなければ、都会とは言えないのではないでしょうか。
金沢よりも充実していて金沢よりもマイナーな地域は、日本全国にたくさんありますよ。
金沢に住んでいる人にとっては都会でも、他県の人からすればそんなことはない
金沢は、住んでいる人からすれば住みやすく楽しいでしょう。
しかし他県の人からすれば、田舎過ぎて住みづらいとさえ感じてしまいます。
住めば都と言いますし、住んでいる人が問題にしていなければ別に良いのではないかとも思えるかもしれません。
しかしやはり金沢を都会と認定するのは厳しいのではないでしょうか。
金沢は治安がよく、子供が夜道を歩いていてもそれほど問題ありません。
これはとても素晴らしいことですが、同時に非常に田舎であるとも考えられますよね。
都会なら、すぐになんらかの犯罪が起こってしまうでしょう。
良い意味で田舎的なところがあるのが、金沢です。
市民のプライドが高いのが田舎っぽい
金沢に住んでいる人はプライドが高いですよね。金沢こそ至高の都市であり都会。
そう心から思っていて、他の都会的な県や周りの県に対して過剰に反応してしまう人がいます。
東京だとこんな人はむしろあまりいません。
住んでいる人たちの地元アピールがすごいのは、田舎の特徴として挙げられがちです。
「大都市東京などよりはやっぱり金沢の方が良い」という意見は、地元愛が感じられるので悪くはありません。
しかし井の中の蛙的地域にも感じられてしまい、閉鎖的でイマイチでもありますよね。
今回金沢を田舎認定してしまいましたが、だからといってけっして悪いわけではありません。
むしろ金沢は、住みやすい地域でしょう。
しかし都会と認定するには、もう少し金沢駅周辺が発達していたり、地元愛から脱却したりする必要があるように感じられました。
http://binan-hochi.org/post-5039-5039 新幹線開通後に全て持っていかれた陸の孤島チビ金沢w
【閉店】ヤマダ電機テックランド金沢福久店
【閉店】SPIRALGIRL金沢香林坊109店
【閉店】Jerry Girl香林坊109店
【閉店】インナープレス 大和香林坊店
【閉店】カレーハウスCoCo壱番屋 金沢もりの里店
【閉店】上州屋 金沢東大通店
【閉店】EGOIST金沢香林坊店
【閉店】MARIA DE Bebend 香林坊109店
【閉店】イビサ 香林坊大和店
【閉店】松屋 金沢昌永町店
【閉店】パールレディ香林坊109店
【閉店】金沢ブランチD5
【閉店】カフェ&ダイニング プリマベーラ
【閉店】rough FRIEND’S STORE 金沢フォーラス店
【閉店】AMO’S STYLE 金沢Rinto100bangai店
【閉店】エフデーゼ 金沢フォーラス店
【閉店】キャンディストリッパー 金沢フォーラス店
【閉店】OLD NAVYアピタタウン金沢
【閉店】ポプラ 金沢片町店
【閉店】MSPC PRODUCT KANAZAWA
【閉店】カラオケスタジオ ヴォイスキャッツ 金沢店
【閉店】惣楽 めいてつ・エムザ店
【閉店】LE JOUR めいてつ・エムザ
【閉店】ミスタードーナツ 給熨_谷内ショャbプ
【閉涛X】ドン・キホ=[テ パウ金沢店
【閉店】餃子の王将 金沢武蔵店
【閉店】ドンドンダウン オン ウェンズデイ 金沢示野店
【閉店】すしざんまい 武蔵東洋店
【閉店】すき家 金沢武蔵町店
【閉店】PLAZA 金沢香林坊アトリオ店
【閉店】ヴィ・ド・フランス 香林坊店
【閉店】ダイソー香林坊東急スクエア店
【閉店】Gapストア 金沢フォーラス店
【閉店】WEGO 金沢店
【閉店】北國銀行 額支店
【閉店】クレアーズ 金沢フォーラス店
【閉店】コメダ珈琲店 金沢武蔵店
【閉店】TSUTAYA 金沢示野店
【閉店】DCMカーマ金沢駅西店
【閉店】ジャンボゴルフガーデン
【閉店】ジャンボボール
【閉店】ウイング 大額店
【閉店】サイクルローマン金沢店
【閉店】石田屋めいてつエムザ店
【閉店】カオサン金沢 ファミリーホステル
【閉店】ゲオアニ 金沢御経塚店
【閉店】カスタムカルチャー/291295HOMME金沢フォーラス店
【閉店】Ciaopanic金沢FORUS店
【閉店】パーツクラブ金沢フォーラス店
【閉店】ラーメン山岡家 金沢森戸店
【閉店】とんかつラグビー
【閉店】ZARA 金沢店
そしてdazzlinも閉店
しかし凄まじいな
新幹線開通後で衰退とかwww
どこの都道府県にすらある牛角、幸楽苑、バーミヤン、夢庵、グラッチェガーデンズ、コジマも
全て石川県から撤退とか凄い衰退やなwww
M
http://brandrank.jp/cityrank1-100.html
1 東京都 23区
2 大阪府 大阪市
3 神奈川県 横浜市
4 愛知県 名古屋市
5 北海道 札幌市
6 兵庫県 神戸市
7 京都府 京都市
8 福岡県 福岡市
9 広島県 広島市
10 福岡県 北九州市
11 埼玉県 さいたま市
12 宮城県 仙台市
13 新潟県 新潟市
14 神奈川県 川崎市
15 千葉県 千葉市
16 静岡県 浜松市
17 岡山県 岡山市
18 静岡県 静岡市
19 熊本県 熊本市
20 大阪府 堺市
21 鹿児島県 鹿児島市
22 兵庫県 姫路市
23 愛媛県 松山市
24 神奈川県 相模原市
25 石川県 金沢市←擦り寄るな陸の孤島ホグリグwwwwe
26 香川県 高松市
27 栃木県 宇都宮市
28 広島県 福山市
29 大分県 大分市
30 埼玉県 川口市
31 東京都 八王子市
32 岐阜県 岐阜市
33 宮崎県 宮崎市
34 岡山県 倉敷市
35 大阪府 東大阪市
36 長崎県 長崎市
37 長野県 長野市
38 富山県 富山市
39 高知県 高知市
40 北海道 旭川市
41 兵庫県 西宮市
42 和歌山県 和歌山市
43 群馬県 高崎市
44 岩手県 盛岡市
45 千葉県 船橋市
46 兵庫県 尼崎市
47 福井県 福井市
48 愛知県 一宮市
49 愛知県 豊橋市
50 秋田県 秋田市 バレると嫌だから連投開始。
いつものパターン。
>>505>>506が真実。 >>512
なあ
ソース出して反論してみろよ陸の孤島未開の地ホグリグ金沢
脳内ソースと作文ばかりじゃねえかw
日本で一番遅れてるホグリグがアピールしてんなカス ■キム沢土民の性質
・陸の孤島ホグリグの中心で、自分たちが全てにおいて優れていると思いこんでいる
・未開の地なのにプライドだけは高い
・間違いを絶対に認めない
・キムを田舎と言うと火病る
・キム以外で生活したことがないのに、ホグリグ以外の街を全て田舎扱い (東北を見下してる)
・常識・マナーがあまりにもない
・進路を決して譲らない 、ウインカーをださない
・挨拶もまともにしない、できない
・排他的で他人と関わりたがらない
・他人に対してホグリグの気候のように閉鎖的
・金・物・地位のみで他人を値踏みする
・常に富山、福井に対して優越感に浸る
・陰険・陰湿
・言われるまで動かないが、言われたこともまともにできない
・難しいこと、大変なことはすべて他人任せ
・思考能力がなく、自分で何とかしようとしない
・権利ばかりを主張するが、義務は果たさない
・揚げ足取りは超一流だが、向上心は三流以下
・筋の通った話し合いができない
・堪え性がなく、簡単に釣れる
田舎者なのに都会人だとかん違いする金沢市民
http://kanazawa-asuka.hatenablog.com/entry/2016/05/24/213200
金沢は大都市。昔はぼくもそう信じていました。完全なカン違いです。
痛いことに、高校生くらいまで日本海側で最大の都市だと思っていたんです。本当に。
名古屋、横浜の次くらいに都会だと思っていました。
だから新潟の方が大きくて発展していると知った時はショックでしたね。
(中略)
北國新聞という郷土愛にあふれた地元紙には、金沢はいかに凄いか、
歴史と伝統に最先端の都市計画が融合した全国的にも類をみない都市だ。
みたいな事ばかり書いてあったから、そう信じてしまったのも無理はないかなと。
今みたいにネットも発達していませんでしたし。
このカン違いはぼくだけじゃなくて、金沢市民だったら多少はあるんじゃないかな?
最近もどこかのブログで、似たような事が書いてあるのを目にしたし。
まあそれは6、7歳の子供がカン違いしてるって話だったけど。
中にはぼくみたいに、高校生くらいまでカン違いしてる人もいると信じたい。
まあ最近はネットも発達しているし、それはないかな。
そんなワケで都会生まれ都会育ちの皆さん、
金沢のお子さまが痛いカン違いをしていても温かく見守ってあげて下さい。
よろしくお願いします。
<<金沢人の洗脳を解く会より>>
>>新潟の方が大きくて発展していると知った時はショックでしたね。
キム沢の田舎蛙どもよ、早く目を覚まして北陸3県から飛び出して世間を知れよチビカス >>514
新潟は大きく見せたい気質がある。
観光客数もそうだ。
京都市は5000万人、金沢市は1000万人。
新潟市はなんと2400万人。
おかしいと思わないか?
新潟「市」に何ある?
そして去年ボロが出だ。
https://www.47news.jp/293239.html
給食を食べた児童を観光客とカウント。
内部告発にも似た議員からの疑問。
まぁ見事なまでにこのニュースは新潟日報などのメディアから削除されている。 バレると嫌だから連投開始。
いつものパターン。
>>505>>506が真実。
他都市の皆さんご迷惑をお掛けした。 >>518
おまえが、一番迷惑かけてんだよ福井のサイコパスよ
新潟関連毎日連投
中核都市スレでもコピペ
IPスレにすれば
福井在住とバレるから北陸スレでは書き込みできず
何十年も新潟に粘着
なあ
いい加減氏ねや老害よ 具体的な統計に基づいている以下のランキングが結論ってことでいいだろう
お前らのレスは「〜がないから田舎!」とか「〜だから都会!」って短絡的な考えでしかない
http://brandrank.jp/cityrank1-100.html
1 東京都 23区
2 大阪府 大阪市
3 神奈川県 横浜市
4 愛知県 名古屋市
5 兵庫県 神戸市
6 京都府 京都市
7 福岡県 福岡市
8 北海道 札幌市
9 広島県 広島市
10 埼玉県 さいたま市
11 福岡県 北九州市
12 宮城県 仙台市
13 神奈川県 川崎市
14 千葉県 千葉市
15 新潟県 新潟市
16 大阪府 堺市
17 岡山県 岡山市
18 静岡県 静岡市
19 熊本県 熊本市
20 兵庫県 姫路市
21 鹿児島県 鹿児島市
22 静岡県 浜松市
23 愛媛県 松山市
24 神奈川県 相模原市
25 石川県 金沢市
26 香川県 高松市
27 大阪府 東大阪市
28 広島県 福山市
29 千葉県 市川市
30 埼玉県 川口市
31 東京都 八王子市
32 岐阜県 岐阜市
33 兵庫県 西宮市
34 奈良県 奈良市
35 愛知県 一宮市
36 兵庫県 尼崎市
37 神奈川県 藤沢市
38 千葉県 船橋市
39 高知県 高知市
40 北海道 旭川市
41 宮崎県 宮崎市
42 栃木県 宇都宮市
43 群馬県 高崎市
44 岩手県 盛岡市
45 富山県 富山市
46 長崎県 長崎市
47 東京都 町田市
48 和歌山県 和歌山市
49 愛知県 豊橋市
50 岡山県 倉敷市 >>518
ここで政令指定都市の新潟にケンカ売ってるオマエが悪い こっちがケンカ売ったのか?
そこら中で自ら金沢VS◯◯スレ立てて、
金沢サゲを自作自演で連投しまくってるぞ新潟は。
あまりにイキってるから、真実言っただけ。
まぁまじめに中核市だと
鹿児島 松山 金沢 高松 那覇 宇都宮 大分 長崎
で順番決めればいいんでない?
>>522
なに偽善者決めてんだ老いぼれ
煽りスレ乱立してんのおまえだろw
新潟関連毎日荒らしまわって
北陸スレがIPになったとたん過疎ってんじゃねえーか
挙句行き場がなく
中核都市スレでも新潟sageてるの爺さんあんただよ
東京より遥かに遠い金沢なんて誰も興味ねえっての
まして中核都市最下位のクソ田舎によw
たのむ新潟に擦り寄るなホグリグ 思いっきり金沢民だが。
北陸スレで一言呟いたるわ。
チェックしまっしや。
つかお前は政令指定都市なら来んなや。
スレチねんて。荒らすな。
延々と新潟に悪態ついといて「スレチだから政令市は来んな」www
頭おかしい
新潟って金沢に地価でダブルスコアの差つけられたんじゃなかったっけ?
人口増減もずっと金沢や石川県や北陸が勝ってるよね?
大学とか高等教育機関も完全に負けてるよね?
拠点中枢性でも金沢に負けてるだろうし。
正直、新潟はもう金沢に勝ち目ないやろ?
熊本と鹿児島は素直に熊本が少し上でいいと思うけど。
地価も人口増減も大学も熊本がほぼ全ての面で熊本が素直に少し上だし。
金沢と新潟の場合はそうはいかん。
スレタイ読め。
金沢だってスレ違いだろ。
中核市8番手くらいなんだから。
心配いらない。
どうせ近々こうなる。
↓
金沢にとって、北陸新幹線金沢開業は新幹線バブルでも何でもない。
そもそものポテンシャルが高い為、今ある程度の金沢の都市能力が発揮されているが、まだまだこれは序章に過ぎない。
北陸新幹線が西へ西へと延伸され、関西に繋がり、日本初の新幹線環状線化が実現された時、計り知れない新幹線バブルが到来する。
金沢だけじゃなく、日本の中の北陸信越地方全体が脚光を浴びる事になる。
なぜ金沢は新幹線開業して3年経った今でもバブルが継続しているのか?
これは一時的なバブルではなく、今なお昔から存在しているポテンシャルを発揮し続けているからなのです。
つまり、バブル?は消えません。
金沢にとって本当のバブルは、北陸新幹線全線開通時に起こります。
ポテンシャルが高い都市は、バブルではなく継続かつ、さらなる力を蓄えていきます。
ポテンシャルが低い都市は、バブルは一時的なもので終わります。
言い方は悪いが、富山は一時的なバブルで効果を維持できていない。
新潟は、上越新幹線開業のおかげで、伊勢丹やラフォーレ、アルタなど東京文化を取り入れて、今なんちゃってでも政令指定都市までは来ましたが、これから先が大変苦難の時代に突入していきます。
そもそも何も無い東北の田園港町新潟に、政治力による角栄新幹線でバブルを引き起こせました。
ただ残念ながら、この新潟はポテンシャルが圧倒的に低い。
ポテンシャルの低い新潟は、これから苦難な時代を避けては通れません。
まるで、金沢が北陸新幹線を開業させるまでの長い苦難の時代に似ていて、新潟は金沢の真逆で衰退の波にこれから乗ることになる。
金沢は、北陸新幹線が関西延伸へ向かえば向かうほど、昔から存在するポテンシャルを遺憾無く発揮していきます。
日本海国土軸形成にて、ポテンシャルの高い金沢が牽引していくことは誰もがわかること。
ポテンシャルのレベルが違いすぎる。
これからの将来性が圧倒的に違いすぎる。
今マックスの新潟とこれから激変飛躍していく金沢。
新潟は、これから如何にして今のマックス状態を維持できるか?にかかっています。
>中核市で一番栄えているのは?
人口50万人以上必須だな
人口50万人未満はスレ違いになる
人が少ない≒栄えていない
よーし、話題をかえて
宇都宮オリオン通りに松山のマテリアクレープと、オタ系のとらのあながopenした。
オタ系は下位政令並かそれ以上だな。
>>531
いちいち政令指定都市の新潟に対抗心出すなって
金沢は同じ北陸の富山や福井がライバルだろ >>533
とらのあなは三大都市圏+政令市にしかなかった
ギリギリ広域首都圏なので出店したのだろう >>534
なんちゃってにはライバルとすら思っておりませぬwww
農村は加賀百万石にこれから絶対に勝てないよwww
指くわえて見てたらこれからどんどんわかってくるよwww 意外なのは、とらのあながオタビルフェスタ(メガドンキ、パルコ寄り)ではなく
東武寄りの路面に出店したこと。
まんだらけや、メロンブックスに気を遣ったのかの。松山資本のクレープ屋は美味いけどお値段が・・・中高生で夕方は繁盛してるらしいが。
>>536
加賀百万石?いつの時代ですかw
せいぜい中核市で1番になれるよう努力してください。 >>538
農村…新潟そのものですよw
せいぜいなんちゃって政令指定都市がこれから衰退加速化が本領発揮されますから、指くわえて眺めといてください。 >>504
低レベルの極みw
高層ビルが多ければ都会なら、同じように高さ制限し都市景観を守ろうと行政が力を入れている大都市京都にケンカ売ってボコボコにされから自分の哀れさに気が付いてください。
市内に空港あるなしも同じw
基本大都市は、市内ではなく郊外に空港があることを勉強してください。
理由もわからんのか?
バカも年始だけにしとけやwww >>541
ビルは分かるけど郊外でないとこに空港ある都市なんてそこらにあるぞ
東京もそうやん >>528
平均地価や平均路線価は鹿児島>熊本やけどな >>545
平野で土地が有り余ってる熊本とシラス台地で土地がない鹿児島の違いだと思う >>546
通りすがりのもんがあえて横レスするが、
“政令市昇格”という試験に落ちた奴、もしくは受験資格がなかった奴が
「俺は試験に合格したあいつよりもこの部分は勝ってる、こんな試験自体無意味だ」
といくら喚いても、その判定は覆ることはないからな。その逆もしかり。
そういう各所で都合のいい数値持ち出すときりがないから国も人口で線引きを決めたんだろよ。 >>547
地価は平地が狭いほど高くなる
大した需要がなくとも海と山がくっついている長崎や金沢などは地価は高くなる 長崎ほどではないけど鹿児島も土地がないからな。
googlemap見てもよくわかるけど、南北に細長く続く海岸線沿いの平地はとっくに宅地化されてる。
背後の台地の中腹に浮島のような団地が点在し、そしてそこからちょっと離れるだけで
びっくりするような山奥風景になる。
実際に車を走らせたり列車に乗ってみてもよくわかるが、
九州新幹線は鹿児島中央駅を出るとすぐに長いトンネルに入ってそれを抜けると山の中、
国道3号線も鹿児島北ICを過ぎるといきなり峡谷地帯みたいなところが延々と続くし
南九州自動車道も鹿児島ICを過ぎるといきなり何もなくなる。夜なんてひたすら真っ暗。
鹿児島本線もほんの数年前まで鹿児島中央駅から隣の上伊集院駅まで10kmも駅がなかった。
有明海から阿蘇外輪山まで平地が続く熊本とは全然様相が異なるよね。
>>544
東京は埋め立て地で少なくとも都心じゃない
ポジション的には郊外と一緒
市街地に近いと色々制限や無理が出てくるから回りに何も無い埋め立て地や郊外に作ることが多いのにはかわりない >>546
さすがに熊本74万>鹿児島59万というのはやや差が大きいかな。
実は鹿児島と大分(48万人)との差のほうが熊本との人口差よりも小さかったりもするし。
都市圏人口ならなおさら。
ま、どんなにあがいても政令市にはなれない(県人口も少なすぎるし)金沢と違って、
鹿児島はもう少し欲出して姶良や垂水や日置あたりまで合併すればよかったね。
ここまで病的なまでに悔しがるのなら無理してでも政令市になっておけばよかったのでは? >>555
病的というのは >>546 が
「政令市や中核市なんて基準なんて関係ねー、とにかく熊本より鹿児島が都会」
と言ってたことに、さすがにちょっと引いちゃったってことね。 市内人口より都市圏の方が重要
市内人口なら横浜>大阪ってことになる。
こういうスレはどうして鹿児島とか熊本とか新潟のような「辺縁部」の都市が必死になるんだろうな。
都市圏と言う概念なら下手な政令市にも勝る宇都宮って事になるが
スレタイの基準で言うと那覇って事になる。
中心街 那覇>新潟静岡浜松岡山熊本北九州
都市圏人口 宇都宮>新潟浜松熊本
>>560
アンチ沖縄の鹿児島人かw毎回毎回病気だな >>558
あえてマジレスすると都市規模や繁華街規模の割に世間的評価が低すぎるというのはあるだろね。
新潟=田舎、田んぼ、米、チャーザー村とかだし。
熊本鹿児島なんかもそうでしょ、目立ちたがりな福岡の陰に隠れて田舎扱いだし。
これに輪をかけて金沢や鹿児島は北陸一とか南九州一とか言って都会コンプが強いから。 >>560
那覇はなんか取り留めのない街なんだよね。
見ようによっては大都市のようにも見えるけど、額面通りの30万都市のようにも見えるという。
一本道ストリートの国際通りも道から一歩外れるといきなり場末感漂ってるところばかりだし、
そもそも国際通り自体、観光客向けだらけで一般的な意味での繁華街の体をなしてない気もするし。
おもろまち新都心も結局箱ものだけだし。 >>559
それは都市雇用圏
総務省定義による都市圏、 国交省定義による都市圏 とは別物
中心街は何を基準としているのか?
数値で示してソースも付けるのが望ましい 大都市圏(だいとしけん)および都市圏(としけん)は、
自治体の境界を越えて広がる都市地域を規定するため、
総務省統計局が国勢調査において定義している統計上の地域区分である
中心市への通勤・通学比率が1.5%以上の周辺自治体を圏域とするため、「1.5%都市圏」とも呼ばれる。
名称 中心市 人口
(人) 面積
(km2) 人口密度
(人/km2)
札幌大都市圏 札幌市 2,584,880 4,514 573
仙台大都市圏 仙台市 2,169,757 5,970 363
関東大都市圏 さいたま市・千葉市・東京都区部・横浜市・川崎市・相模原市 36,923,193 14,034 2,631
新潟大都市圏 新潟市 1,421,694 5,345 266
静岡・浜松大都市圏 静岡市・浜松市 2,741,028 4,982 550
中京大都市圏 名古屋市 9,107,414 7,072 1,288
近畿大都市圏 京都市・大阪市・堺市・神戸市 19,341,9713,033 1,484
岡山大都市圏 岡山市 1,647,892 3,637 453
広島大都市圏 広島市 2,099,514 5,048 416
北九州・福岡大都市圏 北九州市・福岡市 5,515,427 5,731 962
宇都宮都市圏 宇都宮市 1,086,898 5,455 199
松山都市圏 松山市 717,687 2,272 316
熊本都市圏 熊本市 1,476,435 4,251 347
鹿児島都市圏 鹿児島市 1,152,748 3,458 333
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F_(%E7%B7%8F%E5%8B%99%E7%9C%81)
都市圏にすら
なぜ認定されてない?同じ中核都市が認定されてるのに
クソ僻地金沢を認めろや現実逃避すんな田舎者w 人口しか自慢できない途上国のような都市。
それが新潟。
>>569
金沢は政令都市に絡むな
中核都市最下位の田舎者なんやから >>566
中核都市上位は
宇都宮都市圏 宇都宮市
松山都市圏 松山市
鹿児島都市圏 鹿児島市
に決まりました。 >>571
だから宇都宮は県域の6割を都市圏と自称しているインチキだから >>566
総務省が認定してる都市圏は母体となる自治体人口が50万人以上だから、実際に都市圏人口が鹿児島や松山より多い那覇高松長崎あたりの50万人以下の都市は除外される。
松山あたりは10年後あたりに市域人口が50万人を切って除外されるだろうね。総務省が認定基準を変えない限りはね。 市域人口なんて所詮行政が勝手に決めた枠組みに
過ぎないから必ずしも比例するものではない。
那覇は事実上70万都市と言っても過言ではない。
逆にベッドタウンの相模原あたりは30万都市くらい
>>574
個人的に首都圏周辺の100万人以下の人口の都市群はさいたま市みたいにそれぞれ100万人程度に集約して、個々の二次都心を作った方がいいと思うんだけどね。スレ違いの話題だけど。
那覇周辺も今時、地方じゃほぼ無くなった20平方km前後の自治体が多すぎるから集約した方がいい。予算の無駄が多すぎる。 そのための合併促進だったんだが目先の損得優先した自治体が多かったね
ナハは求心力が無いから合併できなかったんだろ?
だから小粒のまんま
中核市以外を持ち出す人も荒れるだけなんで消えてください
中立ぶる人もバレバレなんで別スレで勝手にバトルしといてください
>>580
合併したいのにできないのは、相手を凌駕する実力や求心力が無いからだよ
だからナハはいつまで経ってもチビ助なんだよw 九州はどこも県庁所在地の熱気はあるよね
鹿児島や大分は駅前アミュで成功、熊本長崎宮崎もすでに中心街、駅周辺の再開発プロジェクトが動いている
あ、佐賀だけ取り残されてるか
>>582
大阪や名古屋などでも永らく合併してないが? 大阪なんかは4〜500万人はいってなきゃおかしい規模だもんな
この板は「市」という行政の千疋を絶対視しすぎる
都市の範囲はそこで終わりじゃない。海外では普通都市圏でみてる
いくら通勤圏人口で繕っても中心部がショボければもはやスレチだ
なら中心部のデータも語ればいいだけだ両方で見れよ、別に都市圏を否定する理由にはならんわ
都市圏で語られると自分とこが不利になるから認めたくないだけだろw
通勤圏人口の割に中心部がショボい町の住人は辛かろうw
>>582
那覇が合併できないのは昭和の大合併を米国統治下でスルーしたから。
平成以降は昭和の大合併で当時の中心都市に吸収された郊外エリアが賑わったからな。
今更そのエリアを那覇市単独で吸収合併するのは至難の技。県や国の後押しが無いと無理だろうな。 福井市都市圏人口65万人 今年から中核市移行
中心部は30万人規模
新潟市都市圏人口90万人 似非政令市
中心部は30万人規模
見た目は福井市の勝利
>>592
敦賀在住金沢japon70歳童貞
キーワード
憧れ
嫉妬
顔真っ赤
ポテンシャル >>592
>>大都市圏(だいとしけん)および都市圏(としけん)は、
自治体の境界を越えて広がる都市地域を規定するため、
総務省統計局が国勢調査において定義している統計上の地域区分である
中心市への通勤・通学比率が1.5%以上の周辺自治体を圏域とするため、「1.5%都市圏」とも呼ばれる。
名称 中心市 人口
(人) 面積
(km2) 人口密度
(人/km2)
札幌大都市圏 札幌市 2,584,880 4,514 573
仙台大都市圏 仙台市 2,169,757 5,970 363
関東大都市圏 さいたま市・千葉市・東京都区部・横浜市・川崎市・相模原市 36,923,193 14,034 2,631
新潟大都市圏 新潟市 1,421,694 5,345 266
静岡・浜松大都市圏 静岡市・浜松市 2,741,028 4,982 550
中京大都市圏 名古屋市 9,107,414 7,072 1,288
近畿大都市圏 京都市・大阪市・堺市・神戸市 19,341,9713,033 1,484
岡山大都市圏 岡山市 1,647,892 3,637 453
広島大都市圏 広島市 2,099,514 5,048 416
北九州・福岡大都市圏 北九州市・福岡市 5,515,427 5,731 962
宇都宮都市圏 宇都宮市 1,086,898 5,455 199
松山都市圏 松山市 717,687 2,272 316
熊本都市圏 熊本市 1,476,435 4,251 347
鹿児島都市圏 鹿児島市 1,152,748 3,458 333
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F_(%E7%B7%8F%E5%8B%99%E7%9C%81)
都市圏にすら
なぜ認定されてない?同じ中核都市が認定されてるのに
クソ僻地チビゴミ金沢を認めろや田舎者
福井?どこだよ四国か? >>590
平成の大合併なんかブームに乗らなくて正解。
交付金目当てで合併したところは、ドーピングがきれて、財政苦しいでしょ。 福井県民に関わると災いが降りかかるよ、と友人に忠告されました。
その友人によると、このことは世間一般では知られていないが一部では有名なことらしく、
本当は秘密なのだが、僕には特別に教えてくれたのだそうです
彼には、福井県民を一瞬で見抜く能力があるらしく、
街(東京)を歩いていると時々福井県民を見かけるらしいのですが、
そのような時を迂回して福井県民とすれ違わないようにしているそうです。
彼は思わぬところに福井県民が潜んでいると言っています。
この前、とてもびっくりしたことがありました。
彼が電車の中に財布を忘れた時、わざわざ電車を降りて
彼を追いかけて財布を届けてくれた親切な人がいたのですが、
その人が福井県民だったという理由で彼は財布を中身ごと駅のゴミ箱に捨てていました。
財布に何万も入っていたらしく、彼は泣いていました。
彼の友人に、福井県民に触れられて死んだ人もいるそうです。
福井県民を罵倒する時の彼の目はあきらかに異常でした。
そんな彼が1ヶ月くらい前から長野県民の悪口も言うようになりました。
その目もまた敵意に満ちています。
そして最近ではまた嫌う都道府県を増やし、罵倒するようになりました。
そのうちに私の出身地も彼の敵になるのではないかと思いそれがこわいです。
今まで彼とはぐくんできた友情がそんなことで壊れてしまうなんて悲しいです。
そうなった場合、僕はどう対処すればいいでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1039516715
不本意ながら、住み慣れた神戸からこの福井県に来た私です。
福井県については、ヘドが出るほど嫌いです。むちゃくちゃ大っ嫌いです。(ちなみにヘドって何?)
昨日も竜王アウトレットへの道中、友人Mと福井県の悪口(と、ダンナの悪口)で大盛り上がりでした。
こっちに来て3人の友達ができましたが、みんな県外からコッチにヨメに来た人。
昨日の友人Mは私と同じ兵庫県から。あと新潟が実家で東京から来た子。北海道から来た子。
みーーーーんな福井県が嫌いです。
一番嫌いなのは、福井弁。
ものすごく訛ってます。ほんとにスゴイ。嫌悪感です。気持ち悪いです。
きっと私、福井弁を喋るヤツとは友達になれないでしょう。どんなにカッコいいバイク乗っててもダメ。
http://blog.livedoor.jp/rin0418r24-kusofukui/archives/5275392.html 福井県の存在
テーマ: 福井県
2014-10-11 14:50.13
そうそう、福井県に嫁に来た石川県出身の人も、やっぱり言っていた。
こっちの人って、ほんっと冷たいよな。
って。
近所のおばはんも、そこらの年寄りも、ジロっと見るだけで挨拶もしーひん。
見事なまでに愛想悪い。
ま、完全にこいつ福井の奴やな。って思ってますが。
福井県の存在もあまり知られてない、認められてなないってことに気づかないから仕方ないか。
https://ameblo.jp/fukuikirai/entry-11937545728.html >>591
お前ホント病気だな、鹿児島は大きな街なんだからどんと構えてりゃいいのに
なんでそんな余裕無いの 本土に相手にして欲しくて必死なのはお前らだろ
30万都市ナハ
>>592
また福井の原発百姓ジジイがシレッとウソ書き込んでいるし
新潟都市圏人口は100万人以上あるのに10万人以上も大きく水減らしして
逆に以前から色んなスレで金沢都市圏人口を10万人以上も大きく水増ししてたよな なんどもなんども言いますが、なにをほざいても新潟は、ポテンシャルの高い金沢には絶対に敵いませんw
自覚した方がいいよw
ポテンシャルの低い農村なんちゃって政令市新潟は、これからどんどん衰退加速していくからw
金沢の底力をこれからの10年で一旦お見せいたしますので。
20年30年と時が進むにつれて、農村新潟は日本海国土軸中枢基幹都市金沢の背中さえ見えなくなります。
誰もがわかること。
今マックスの新潟は、今を自慢しておけばいい。
今しか自慢できる時代が無いからw
まあ、その自慢も中身は空っぽだけどなw
>>602
いつまでも幼稚園児の「ぼくのかんがえたみらい」の作文を書いてないで、
小矢部や小松などにストローされて崩壊してるキム沢の現実を直視しよう
キム沢はキミの妄想とは違いヤワな村なんだから、な
ところでキミは↓ここの百姓の坊主かねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>506
だーかーら、
新潟市は今の半分くらいの面積(西蒲区。南区などを救済合併地区抜き)だけで70万人くらいいる訳よ。
今の金沢市より小さい面積で70万人だぞ。金沢が70万人に達するには金沢都市圏ほぼ丸ごと合併を要する。
さらに金沢の事業所数は、金箔ペンキ屋などの家内中小企業ばかりで数を上げてるだけに過ぎないから、
一企業当たりの従業員数が小さく、域内総生産は合併前の新潟より大きく下回ってる事実を隠蔽してるだろ。
都合の良い組み合わせで都合の良いデーターだけ入れて、都合の悪いデーターを隠蔽してるだけじゃん。
新潟市は平成の合併前から都市圏や域内総生産で金沢を大きく引き離していたし、
グループ的には熊本市や岡山市と同等(商商品販売額ではむしろ上)だった。
新潟市はたまたま昭和の大合併が新潟地震で頓挫して、都市圏拡大の割には合併が進まなかった。
合併が遅れたことが新潟市の過小評価の原因だな。
お前は学生時代の地図帳の人口序列が先入観の根底にあるんだろうな。
>>528
やれ初心者だとか、金沢はヒトモノカネが集まるが口癖のカッペキムよ、
金沢は商品販売額が継続的に落ち込んでモノカネが流失してるんだぜ。
大手総合商社が伊藤忠以外全て撤退してるのに拠点都市面するなよ。
新潟市だけで石川県の9割の商品販売額を上げて、石川県上位5位の合計よりも多い。
金沢は石川県を丸ごと合併しないと新潟市と同等に比較出来ない事実。
新潟と金沢と互いに別ブロックとなるケースが多い中でも、金沢が新潟を管轄する拠点なんて殆どないが、
新潟が金沢を管轄する大きな拠点がいくつかあるからな。
北陸地方整備局や北陸信越運輸局や第一港湾建設局や第九海上保安本部や地方気象台などの本局は新潟だぞ。
ついでに、
大手スーパーゼネコン(清水建設以外)や大手プロモーターのキョードー北陸も
新潟にあり金沢を配下にしている。
つまり新潟の方が金沢より拠点性が高いってことだぞ、分かったかい初心者君w キムは何かと合併だの可住地面積を言い訳の材料にしているが、そんなの関係ない。
面積を広げようが縮めようが、中心街のヴォリュームは変えられない。
勝負は既についていた。
ちなみに新潟市のマンション率は低いので、マンションで上げているなんて言わせない。
マンション率が高いのは、中国四国・九州などの西日本の都市か、大都市ベッドタウン。
これらの都市は住宅地までマンションが散らばって建っているが、新潟市は少ないほう。
金沢駅前通り(表口側)を400m進んだ地点
金沢駅北陸本線を300m進んだ地点に豪快に広がる水田
武蔵が辻
香林坊
金沢市中心街全体
駅だけじゃなく武蔵が辻も香林坊も全体がしょぼいのが金沢
駅から兼六園までの道沿いだけビルがあり、 その裏のスラムは見えないようにしてるが、
ショボさは隠しきれないw
堂々たる姿、新潟駅万代口前の東大通〜万代橋
新潟駅前通り(表口側)を400m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/21
新潟駅前通り(表口側)を700m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/8
新潟駅前通り(表口側)を1Km進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/9
新潟駅前通り(表口側)を2Km進んだ地点
これは昔のスレから拾ってきた新潟の画像だが、現在はさらに都市化が進み、
新潟駅前通り1Km先の画像のミナミプラザは、超高層の新潟日報メディアシップが建っているぞ。
キム沢とは比較にならんわw
福井駅と新潟駅、駅前を比較すると、明らかに福井市のほうが都会だな。
なんどもなんども言いますが、なにをほざいても新潟は、ポテンシャルの高い金沢には絶対に敵いませんw
自覚した方がいいよw
ポテンシャルの低い農村なんちゃって政令市新潟は、これからどんどん衰退加速していくからw
金沢の底力をこれからの10年で一旦お見せいたしますので。
20年30年と時が進むにつれて、農村新潟は日本海国土軸中枢基幹都市金沢の背中さえ見えなくなります。
誰もがわかること。
今マックスの新潟は、今を自慢しておけばいい。
今しか自慢できる時代が無いからw
まあ、その自慢も中身は空っぽだけどなw
>>608
日本一田舎福井は
妄想や願望を押し付けるしかねえのか
哀れな土民やな 日本一クソ田舎の福井がなんで必死なんだ
人口なんて福井県70万新潟市以下なのによーー
人口、都会コンプレックスかwww大人しく原発作業しとれやカス
敦賀在住のヒキニートそれも60過ぎの老人
福井しか知らない妄想老人
>>605
もしかしてこの新潟人って山含めた面積で都市を語ってんのか?素人かよw山に市街地なんてねーよ
何のために可住地面積ってのがあると思ってんだ
しかも半分じゃねーしw 新潟市726km2、南区西蒲区で277km2 >>618
山は言い訳に出来ないし、山が多いってことは秘境を抱えてる田舎ってことだ。
山が平野になったら必ず市街化する訳じゃなく間違ってもこうならない。神戸の埋め立て対照的。
↓
キムは何かと合併だの可住地面積を言い訳の材料にしているが、そんなの関係ない。
面積を広げようが縮めようが、中心街のヴォリュームは変えられない。
勝負は既についていた。
ちなみに新潟市のマンション率は低いので、マンションで上げているなんて言わせない。
マンション率が高いのは、中国四国・九州などの西日本の都市か、大都市ベッドタウン。
これらの都市は住宅地までマンションが散らばって建っているが、新潟市は少ないほう。
金沢駅前通り(表口側)を400m進んだ地点
金沢駅北陸本線を300m進んだ地点に豪快に広がる水田
武蔵が辻
香林坊
金沢市中心街全体
駅だけじゃなく武蔵が辻も香林坊も全体がしょぼいのが金沢
駅から兼六園までの道沿いだけビルがあり、 その裏のスラムは見えないようにしてるが、
ショボさは隠しきれないw
堂々たる姿、新潟駅万代口前の東大通〜万代橋
新潟駅前通り(表口側)を400m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/21
新潟駅前通り(表口側)を700m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/8
新潟駅前通り(表口側)を1Km進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/9
新潟駅前通り(表口側)を2Km進んだ地点
これは昔のスレから拾ってきた新潟の画像だが、現在はさらに都市化が進み、
新潟駅前通り1Km先の画像のミナミプラザは、超高層の新潟日報メディアシップが建っているぞ。
キム沢とは比較にならんわw
なんどもなんども言いますが、なにをほざいても新潟は、ポテンシャルの高い金沢には絶対に敵いませんw
自覚した方がいいよw
ポテンシャルの低い農村なんちゃって政令市新潟は、これからどんどん衰退加速していくからw
金沢の底力をこれからの10年で一旦お見せいたしますので。
20年30年と時が進むにつれて、農村新潟は日本海国土軸中枢基幹都市金沢の背中さえ見えなくなります。
誰もがわかること。
今マックスの新潟は、今を自慢しておけばいい。
今しか自慢できる時代が無いからw
まあ、その自慢も中身は空っぽだけどなw
>>619
京都にも山はあるんだが馬鹿なのかこいつ
何のために可住地面積ってのがあると思ってんだ
中心街だったらDIDの方が公平だな。中心市街地のDIDは新潟と金沢同じくらいらしいけど >>622
「分県」を「成り下がり」と書くところが…
北陸3県は元々全て石川県であった歴史があってその中心が金沢だったんだが。 新潟と群馬は連携しているね
角栄→群馬総理
群馬は関東で不利なので上信越グループ
道州制で北関東州と言っているのは栃木だけで茨城は常磐州で行く気だ
なんちゃって政令市だから中核市スレで自慢するしかないのな
本当に哀れなとこだよ
新潟の持ち出してくる高層ビルとか人口。
すべてが途上国の指標である。
>>627
金沢駅前のアレは板チョコだから
1棟じゃなく1枚と呼びましょうw 那覇外資系ブランドホテル
ハイアットリージェンシー
クラウンプラザホテル
ノボテル
ダブルツリーバイヒルトン
メルキュール
なにやらどっかの田舎都市がようやくできる予定の外資系ホテルネタで最近騒いでるけど那覇市内だけでもこれだけ。
市外まで書き込むと殆どの代表的な有名外資ブランドのリストみたいになっちゃうから書き込まないけどw
>>634
観光地が偉いって事になっちまうな。
観光業が売りのトコは 10階以上の棟数
鹿児島 391
松山 376
長崎 351
大分 345
那覇 329
高松 316
金沢 180
岐阜 170
郡山 112
水戸 97
>>634
30万都市ナハや琉球土人諸島は中国の田舎リゾート扱いだもん
日本の諸都市とは事情が異なる >>637
九州四国の中核市にボロ負けの金沢()
新潟じゃなくて富山と比較しとけや >>623
京都を引き合いに出しても、都市圏人口がショボイ金沢には当てはまらない。
京都は自都市の可住地が足りない分、周辺都市に多くのベッドタウンを都市圏が拡大。
山は言い訳に出来ないし、山が多いってことは秘境を抱えてる田舎ってことだ。
山が平野になったら必ず市街化する訳じゃない。
山が平野になって市街化するなら間違ってもこうならない。神戸の埋め立て対照的。
自都市の可住地が足りなければ間違ってもこうならない。
↓
山は言い訳に出来ないし、山が多いってことは秘境を抱えてる田舎ってことだ。
山が平野になったら必ず市街化する訳じゃない。
山が平野になって市街化するなら間違ってもこうならない。神戸の埋め立て対照的。
自都市の可住地が足りなければ都市圏が拡大するはず、間違ってもこうならない。
↓
キムは何かと合併だの可住地面積を言い訳の材料にしているが、そんなの関係ない。
面積を広げようが縮めようが、中心街のヴォリュームは変えられない。
勝負は既についていた。
ちなみに新潟市のマンション率は低いので、マンションで上げているなんて言わせない。
マンション率が高いのは、中国四国・九州などの西日本の都市か、大都市ベッドタウン。
これらの都市は住宅地までマンションが散らばって建っているが、新潟市は少ないほう。
金沢駅前通り(表口側)を400m進んだ地点
金沢駅北陸本線を300m進んだ地点に豪快に広がる水田
武蔵が辻
香林坊
金沢市中心街全体
駅だけじゃなく武蔵が辻も香林坊も全体がしょぼいのが金沢
駅から兼六園までの道沿いだけビルがあり、 その裏のスラムは見えないようにしてるが、
ショボさは隠しきれないw
新潟駅南口前
堂々たる姿、新潟駅万代口前の東大通〜万代橋
新潟駅前通り(表口側)を400m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/21
新潟駅前通り(表口側)を700m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/8
新潟駅前通り(表口側)を1Km進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/9
新潟駅前通り(表口側)を2Km進んだ地点
これは昔のスレから拾ってきた新潟の画像だが、現在はさらに都市化が進み、
新潟駅前通り1Km先の画像のミナミプラザは、超高層の新潟日報メディアシップが建っているぞ。
キム沢とは比較にならんわw
>>644
ヘイトまでして政令指定都市の新潟に絡むなよ >>648
邪魔だからだアホ
新潟も北陸も他所でやれ
何でこのスレでやるんだ?
カッペ じゃこれで終わりだ、金沢と新潟は同じ規模って事で終了な
金沢新潟のDID 航空写真同縮尺
金沢のCBD面積(業務中心街)がショボイことには触れないで終了w
>>650
新潟こんなもんなのか
これは中核市と変わらんわ 金沢は海岸から少し離れると熊や猪が徘徊する山野
新潟 DID人口566,670 DID面積98.36 DID人口密度5,738.7
金沢 DID人口366,532 DID面積59.36 DID人口密度6,174.7 なんちゃってが大好きな新潟w
個性がまるでない新潟w
所詮単なる田園港町新潟は独自文化すら希薄w
東京や仙台のマネをする事で自分たちの街は都会だと勘違いする新潟w
高層ビルができれば自慢し、東京資本の店舗が進出すれば自慢し、中身が空っぽでも政令指定都市になれたら自慢する…田舎者だからこその哀れなまるだし自慢w
それだけ何も無いことの証明w
本質を知的理解できない新潟は、日本全国見渡してもなかなか無い、実際は単なる一地方都市なのである。
街を歩けば明らかである。
なんちゃって王国であることが明らかである。
これから激変する日本海国土軸中枢基幹都市金沢には到底敵いません。
新潟vs金沢とか
日本一の田舎決定戦とか誰も興味ない
>>656
経済の中枢である大手総合商社が伊藤忠以外全て撤退した基幹都市なんてあるだろうか?
キム沢とか、キム沢とか、基幹都市ではなく、ポテンシャルがないから撤退した。 >>654
なんか熊本市と鹿児島市の対比を見る感じだ >>636
わざわざ時間と金をかけてその都市まで来てくれる。十分魅力的だし、街が活気付く。観光都市のどこに否定的になる要素があるのかわからん。
>>638
税金投入までしてたった週2、3便のショボい中国路線維持しようとしたところがよう言うわw >>658
かなり勉強不足だね、君w
これからどんどん金沢に流入して来ますよ!
浅はかな知識しかないと何でも言えるなwww >>663
これからを読めないカスw
少し経てば降格するぞ!
なんちゃって新潟はwww
少し経てば昇格するぞ!
底力のある日本海国土軸の中枢基幹都市金沢は!!
おまえみたいなやつは、社会でも空気すら読めないカスwww
10年後には金沢は新潟をかなり突き放してるから、指くわえてちゃんと見とけよwww >>661
30万都市ナハは、函館、熱海あたりと比較すべき町。
本土の中核市とは比較にならない。水戸や高崎あたりよりも田舎。 >>661
そういえば税金投入で市職員を研修旅行させて上海線維持で大ブーイングってあったね
税金を中国様に献上して「お側に置いてくださいまし」とかそれこそ田舎の発想だよ
なんて華麗なブーメランwww >>658
伊藤忠と丸紅の北陸支社は金沢。丸紅なんで抜くの?
そもそも総合商社が経済の中枢って…アホかよ
三大財閥が日本経済の中枢。
三井グループのトヨタだけでも28兆だぞ。
三井、住友、三菱のグループ会社知らないなら勉強してからいいな。
総合商社なんて相手になってない。 >>666
チビ助ナハは立ち入るべからず
中国からみても未開の田舎離島なんだしw 新潟と金沢の奴らアタマおかしいのか?
さすが裏日本
>>664
10年後も新潟は政令指定都市
10年後も金沢は中核市のまま ぷぷぷじゃねーよw
知らなかったのバレバレだわアホ。
あとお前富山人の癖に新潟人ぶってんじゃねーよw
新潟人にすら大迷惑だと呆れられとるやろw
三井物産、三菱商事、住友商事とも三大財閥のグループの一企業にしか過ぎん。総合商社にこだわってるあたりが富山人丸出しなんだよアホ。
>>672
その自信過剰な君w
ちゃんと指くわえて見とくんだよw >>675
な、正直に言えよ、これお前が18年前に地元のド田舎新聞社に投降した文だろ
今これを晒されて読み返してどんな気分だい?
↓
2001 / 11 / 18付 朝 刊 
◎地鳴り テーマ投稿「市町村合併」 金沢は政令指定都市に 学生 17歳 
◇最近騒がれている中能登・手取川流域の合併はもちろんとして県都金沢の合併も考えなければいけないのではないか。 
金沢は特に周辺都市と合併し大都市の代名詞、政令指定都市になるべきであろう。 
行政面等でのメリットに加え、いまだ日本海側には政令指定都市はなくその地の中枢として仙台や福岡のように相当なイメージアップにつながるだろう。 
金沢は明治維新期までは日本四大都市の一つに数えられていた。 
金沢は大都市としての潜在能力を秘めていると言えよう。 
しかし、政令指定都市になる最大の目的はライバル新潟市への対抗であると言わざるを得ない。 
かつての栄光がある金沢も地の利と政府の恩恵を武器に戦う新潟には苦戦を強いられている。 
しかも今年一月、新潟は隣の黒崎町を吸収合併し日本海側では初の五十万都市となり、将来周辺都市との合併で百万都市・政令指定都市になると公言している。 
合併し政令指定都市に新潟よりも先になることこそが金沢が更なる繁栄、かつての栄光を取り戻すための絶対条件である。(金沢市・学生)
↓
あれから18年経ったけど当時学生だった今おっさんはこのスレで暴れていますwww >>675
18年経ったけど進歩ねえな、2チャンネルなんてやってないで働いて社会勉強しろよwww >>677
>今年一月、新潟は隣の黒崎町を吸収合併し日本海側では初の五十万都市となり
これはよく見かける嘘
黒埼との合併前に50万人を超えていた >>677 の投稿でも知識不足を露呈してるな。
新潟市は2001年1月に黒埼町と合併する前の、2000年10月1日に自力で50万人突破している。
都市圏人口が拡大しているのに長年合併を凍結したままでだ。 >>678
俺じゃねえしw
おまえの妄想も世界一やなwww >>681 の内心
「ヤベェ、バレてる」汗
「でも恥ずかしいから、、、、ここはトボケて通すしかないな」
「俺じゃねえしw おまえの妄想も世界一やなwww 」
「これで一安心」 金沢にも三井物産とか三菱商事があったの?新潟とか富山に統合された?
スレタイくらい読め新潟
いくらなんちゃって政令市でもいいかげん怒るぞ
>>641
うむ、これは非常に理に適ってるな。
都市圏人口が小さいくせに、やたら可住地を主張する可住地信者に対して、見事に論破している。 >>664
キミが静かにしてればいいんじゃないか?
キムは新潟と金沢どっちが都会スレにも書き込んでるようだが、
このスレに新潟の話題を持ち込まなければ宜しい。 2行目キムはじゃなかった、キミに訂正
わざとじゃないよ
>>685
また分かりやすい自演してんなw
可住地面積の意味分かってないのか?都市圏の人口が多いとか少ないとかってなんの関係も無い全く別の話をなんで混ぜてんの?
数の多い少ないで意味合いが変わるわけ無いだろ、どんな詭弁だよ 新潟のイナカモンは煽り耐性がないキチガイだから
このスレで金沢のアホに弄ばれてるんだろ
どっちもしね
>>689
え、自演じゃないんだけど、長野市出身だし、基本的には新潟と金沢の対立には興味ないよ。
だから中立の立場でいるんだけどね。 うちらは中国の第一子分だ!って威張ってる韓国人みたいだな。
その後
↓
山本五十六に国命を委ね
↓
田中角栄に国命を委ねる
いかに 新潟 に背をられた国政時代
戦国からだな
>>695
見事に敵性国家の領事館ばかり揃っているな。
新潟の置かれている立場がよく分かる。 >>692
妄想というか願望なんだよ新潟の
北関東の物資が新潟に来る
群馬県のスバルは輸出港を横須賀川崎港からシフト、茨城港へ
雪も降らず峠も無い貿易港が北関東にありますが >>702
ホグリグ土民はが関東語るなよ
未開の地の最底辺よwwww >>702
ホグリグ土民はが関東語るなよ
未開の地の最底辺よwwww 新潟がホグリグ管轄するとか
富山に管轄してもらえよ富山以下の金沢土民
街が栄えてるかはDIDよりもオフィスや商業地の集積度のほうが大事だと思う
DIDは結局どれだけまとまって住んでるかってだけで夜間人口の話だし
>>707
東京中央区ショボくした感じだな
もう少しウォーター フロント的な場所無いの?海も近いんだし >>707
トーホグの田舎の富を目一杯掻き集めた感じ
それにしては寂しい感じ >>707
これくらいでようやく大都市って感じだよな
新潟がいつも自慢げに出してくる画像はしょぼくてなあ
中核市と変わらんやんってのが正直な感想 >>692
俺はジャイアンの子分なんだぞっ!て自慢してるスネ夫みたいだなw >>711
貴重な4枚。
東京だったら4000枚くらい貼れるだろうな。 新潟市中心部なんて実質60万都市なので宇都宮といい勝負
実は北陸新幹線延伸は、大きな陰が潜んでいるんだよな。
識者によれば延伸は関西復興の大チャンスであり、
京都は北陸の玄関口(関東の北の玄関口大宮のような位置付け)で北陸を所轄の範囲に飲み込もうとしている。
京都〜大阪間は用地買収困難な為に、京都暫始発着が長く続くとみて、この間に拠点を確立しようと睨んでいる。
あのしたたかな京都人を甘く見てはいけない。藤井教授の思い描く構想の本心はここにある。
やがて大阪まで繋がっても、そのまま関西復権に繋がるし、さらに北陸支店統廃合に拍車がかかる。
支店経済は距離と時間の相関関係で集積度が変わってくる。
一般の地方都市は300キロ圏内(新幹線2時間デフォ)が支店配置ボーダーラインとされるのだが、
所轄地域規模によっては名古屋のように大きい所轄だと名古屋〜大阪間がボーダーより短くても支店経済が成り立つ。
振り返って市場が最小規模の北陸地域はどうだろうか?
東京〜金沢間は支店経済の聖域が保たれたのだが、関西延伸だとそうはいかなくなる。
観光客が増える陰で小売りの周辺からの逆襲に遭い苦戦していることはクローズアップされない中(北國の報道方針)、
今度は支店経済の卸売りで大きな試練を迎えることになる。
>>715 訂正
支店経済は距離と時間と所轄市場規模の相関関係で集積度が変わってくる 下位政令市、政令市の国の出先機関、大手企業立地における拠点性
S 高松
A 新潟 那覇
B 熊本 静岡
C 岡山倉敷 浜松 金沢 前橋高崎
D 松山 鹿児島 宇都宮 盛岡 富山
E 水戸ひたちなか 郡山 大分
だいたいこんなもん?
中核市は鹿児島、高松、金沢の三強
次いで松山、宇都宮、長崎
結局これが一番妥当なランキングだと思う
S 宇都宮市 松山市 鹿児島 那覇
A 前橋・高崎圏 金沢市 高松市
C 富山市 長野市 長崎市 大分市
D 旭川市 盛岡市 郡山市 宮崎市 岐阜市
E 奈良市 和歌山市 高知市
F 函館市 青森市 秋田市 いわき市
G 下関市
>>713
新潟はもともと40万都市だ。
60万もあるわけがない。
しかも中心部が2か所に分裂しているから、実質20万都市が2つと捉えたほうがいい。
新潟が見せかけの人口のわりにショボいのはそこが原因。 >>719
これでいいよ
前橋高崎圏ってのが引っかかるけど >>717
拠点性最高なのにDID人口が中核市の県庁所在地最下位クラスの高松さん…w >>721
北陸のカッペが政令指定都市に嫉妬すんなよ >>725
なんちゃって🎵
なんちゃって🎵
なんちゃっては全国から認められません🎵
残念www >>727
新潟は残念ながら肥満体の単なるおデブちゃん(合併して周辺をかき集めただけ)と同じで、筋力が無く(中身は空っぽでポテンシャルが低く)脂肪だらけ(田園ばかりが運命共同体)の為、これからの健康状態(維持管理できるか?)が危ぶまれますwww 田舎者の新潟人が必死で都会ぶる姿を、みんなで笑い者にして遊んでおるのだよ。
日本一田舎イメージが強烈な新潟だからこそ、都会ぶる姿が痛々しくて笑えるというもんだ。
平成27年都道府県庁所在地公示地価(前年比)
東京区 33,800,000:+4,200,000
大阪市 10,100,000:+950,000
横浜市 8,700,000:+560,000
名古屋 8,350,000:+900,000
福岡市 6,230,000:+310,000
京都市 3,540,000:+170,000
神戸市 3,100,000:+100,000
札幌市 2,600,000:+120,000
埼玉市 2,330,000:+110,000
仙台市 2,200,000:+100,000
広島市 2,100,000:+130,000
千葉市 1,500,000:-20,000■
静岡市 1,400,000:+10,000
熊本市 1,340,000:変動なし
岡山市 1,080,000:+84,000
鹿児島 1,010,000:変動なし
長崎市 911,000:+ 4,000
那覇市 817,000:+21,000
松山市 730,000:+ 7,000
金沢市 680,000:+55,000
奈良市 560,000:+12,000
新潟市 555,000:- 7,000■ぷげらww
岐阜市 552,000:+ 8,000
大分市 441,000:- 8,000■
和歌山 438,000:変動なし
富山市 426,000:+19,000
高松市 382,000:- 8,000■
徳島市 372,000:-10,000■
長野市 356,000:- 3,000■
福井市 329,000:- 2,000■
ほほう、君が言うところの実質20万都市とかって、福井市のことを言うのかね?(アスワン風)
福井市中心街(福井駅前)
最新画像を出したところで、ここにハビリンが加わっただけで殆ど代わり映えしないからな。
新潟駅南口前
堂々たる姿、新潟駅万代口前の東大通〜万代橋
新潟駅前通り(表口側)を400m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/21
新潟駅前通り(表口側)を700m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/8
新潟駅前通り(表口側)を1Km進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/9
新潟駅前通り(表口側)を2Km進んだ地点
これは昔のスレから拾ってきた新潟の画像だが、現在はさらに都市化が進み、
新潟駅前通り1Km先の画像のミナミプラザは、超高層の新潟日報メディアシップが建っているぞ。
キム沢とは比較にならんわw
ここで新潟の画像がショボイって言う奴は堂々と自分の都市の画像を晒したらどうかね?
自分の都市の自慢を封印して出自を隠してまで煽るなんて、どんだけ自信のないのよ?
余程の田舎者ってことでいいな。 >>717
高松市さん嘘は泥棒の始まり....
高松市さんは全国一泥棒の多い地だと香川県さんから聞いたことあるよ。 >>717
高松から近い岡山倉敷や松山を真っ先に挙げ、それらの順位を低くしている辺り凄くわかりやすい高松人の書き込みだな >>717
民間オフィスなら、これも参考にしたら宜しいね
地方都市として十分健闘してる地方新興政令市最強のオフィス街
平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)結果 <卸売業,小売業>
*1東京区 141,742,954 11埼玉市 **4,643,576
*2大阪市 *38,141,269 12新潟市 **3,166,390
*3名古屋 *24,136,736 13千葉市 **2,912,227
*4福岡市 *10,969,009 14高崎市 **2,825,389
*5札幌市 **8,684,107 15静岡市 **2,535,508
*6横浜市 **8,443,584 16岡山市 **2,436,506
*7仙台市 **7,215,702 17浜松市 **2,374,892
*8広島市 **6,992,125 18宇都宮 **2,297,862
*9神戸市 **5,548,829 19北九州 **2,295,729
10京都市 **5,013,419 20川崎市 **2,294,074
新潟市は12位
石川県全体の9割近くに相当する販売額
平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)結果 <情報通信業>
*1東京区 1,160,248 11千葉市 *,*17,809
*2大阪市 *,184,287 12埼玉市 *,*15,978
*3横浜市 *,*94,485 13広島市 *,*15,418
*4川崎市 *,*93,006 14京都市 *,*14,200
*5名古屋 *,*76,695 15静岡市 *,**8,011
*6福岡市 *,*52,362 16吹田市 *,**6,888
*7仙台市 *,*27,204 17金沢市 *,**6,881
*8札幌市 *,*25,771 18岡山市 *,**6,805
*9新潟市 *,*19,380 19立川市 *,**6,249
10神戸市 *,*19,291 20刈谷市 *,**5,507
新潟市は9位
堂々のベスト10入り!IT関連オフィスは合併地域に殆どなく中心街に集中している
石川県全体を掻き集めても届かない
平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)結果 <建設業>
*1東京区 23,253 11浜松市 *3,333
*2横浜市 *8,697 12京都市 *3,317
*3大阪市 *7,830 13川崎市 *3,130
*4名古屋 *7,426 14神戸市 *3,107
*5札幌市 *5,704 15埼玉市 *3,095
*6福岡市 *4,138 16静岡市 *3,088
*7広島市 *4,097 17岡山市 *2,329
*8仙台市 *3,502 18熊本市 *2,266
*9新潟市 *3,406 19千葉市 *2,236
10北九州 *3,374 20足立区 *2,191
新潟市は9位
堂々のベスト10入り!
さすが天下の北陸地方整備局(新潟の本局がキム沢を支配)の存在恐るべし!!
石川県全体を掻き集めても届かない
新潟市は実は合併前から常に上位に位置していた。 >>739
四国に橋が架かっていなかった頃の名残り
四国が島国だった頃は小都市しかない四国にも支店、支所を設置する必要があった
今後は四国支社、四国支店は消えゆく運命にある
大阪、神戸、岡山、広島の管轄下となる 北陸新幹線金沢暫定開業雑感
観光博士論
能登、小松市・加賀市の人口は激減し、
2060年には80万人←(県全体合併しても政令都市のハードル崩壊)
を切ると推測される石川県の、
人口金沢およびその周辺への一極集中が顕著となると判断しておくことが肝要であろう。
人口問題は短期間には解決できないし、石川県だけが特別の解決策を見つけることができることはない。
東京の人口を引っ剥がして田舎に連れてくるといった人動政策など戦時でもできなかったことである。
北陸新幹線のその後
北陸新幹線は東京と大阪を結ぶものとして計画された。
東海道新幹線の補完機能を期待されたからである。
金沢在住の人は金沢が最終駅であってほしいと本音で願っているが、
人口規模からいって赤字である北陸新幹線が、金沢とまりでは最初から建設されなかったであろう。
長野から分岐して新潟と富山に向かう新幹線を選択せず、
高崎から新潟へ向かう上越新幹線を選択した時点で無理な話であった。
当時大清水トンネルに1兆円かけたのである。
リニア新幹線が建設され始めたから、北陸新幹線のもつ東海道新幹線の補完機能としての役割が変わってきた。
リニアと直結しなければ、巨大都市東京との関係が築けなくなる。
北陸新幹線の金沢以遠のルートも、本音でリニアとの連結を考えておかなければ、
地域の発展は望めない。
リニア完成後の需要減少した東海道新幹線の活用連携との視点も長期的には重要である。
福井県、滋賀県の発展もリニア駅アクセスが最も優先される事項である。
http://jinryu.jp/blog/?p=3878
わかるよな陸の孤島未開の地チビ金沢
願望や夢を妄想して作文押し付けても
大都市のレベルには遥かに遠いカテゴリなんだよw 10階以上の棟数
鹿児島 391
松山 376
長崎 351
大分 345
那覇 329
高松 316
金沢 180
岐阜 170
郡山 112
水戸 97
栄えているのは以下の6都市で地図の記号も違う
50万人未満の小都市が断片的なデータで栄えていると主張しても、文字通りそれは断片的なことでしかない
船橋市 631,973
鹿児島市 597,932
八王子市 578,270
姫路市 532,994
宇都宮市 520,197
松山市 512,604 学校で使うような地図帳見ても、都市規模の差が歴然としているよな
人口規模だけで記号変えてるだけじゃん
栄えてるというのとはちょっち違う
>>747
栄えている指数は昼間人口の指数だよ。
でないと飛島村は東京より栄えてる事になるワ >>749
ベッドタウン民かい?
では夜間人口数が栄えてる指標になるのか? 的外れ過ぎて苦笑
上の地図の記号って人口だけの指標じゃんと指摘したに過ぎん
でも人口が多いほど栄えているのは事実だろ
合併しまくったなら別だが
栄えているかどうかは表面人口よりも飲食店数を見ればわかる。
それはどうかな
観光都市は人口に比べて飲食店多いんじゃないか
>昼間人口、夜間人口、飲食店数
これらは上で書かれている断片的なこと
中核市の第一条件が人口30万人以上であること
昼間人口、夜間人口、飲食店数なんて条件はない
弱小都市は自分に有利な断片的なデータで比較したがる
中核市の条件が人口でほぼ決まるように、栄えているかどうかも人口でほぼ決まる
その他の指標が無意味だとは言わないが、特定の都市だけ有利になったり不利になる
そのため公正な指標とは言えない
>>757
人口だけで比較するって、大阪市より横浜市が栄えてるってこと?
それこそありえんでしょw >>755
ならばそれは観光業によって栄えておるということだ。
サラリーマンが定住しているだけで人口ばかりが多い都市よりも華があってよい。 >中核市の条件が人口でほぼ決まるように
それは行政区分だからだ。
一票の格差問題と根っこは同じで、街の大きさとはあまり関係がない。
ベッドタウンは人口が多いが飲食店は少ない。
都市圏の大半を合併した都市も見かけの人口は多いが飲食店数は元の街から変わらない。
広域中枢性の高い都市ほど人口規模に対しての飲食店数が多くなる。
つまり中心部の飲食店数を見ればその街の大きさが分かる。
飲食店数という「不都合な真実」には触れてほしくないのは何処の都市だろうね。
合併で膨れ上がった人口ばかりを声高にアピールするあそこかな?
それとも工業の出荷額しか自慢できないあそこか?
これが街の実態規模を表す飲食店数の比較データである。
福井駅
1km圏内 787件
3km圏内 1792件
5km圏内 2418件
金沢駅
1km圏内 722件
3km圏内 3072件
5km圏内 4006件
富山駅
1km圏内 719件
3km圏内 1651件
5km圏内 2281件
新潟駅
1km圏内 1055件
3km圏内 2511件
5km圏内 3127件
北陸4都市比較では金沢の圧勝。繁華街歓楽街の大きさがよくわかる。
次いで新潟が金沢の8割程度の大きさ。
福井と富山では福井のほうが1割程度大きな街だというのが分かる。
>>766
まあ、なにを言っても、なにをほざいても、これから激変していく金沢には到底敵いません。
↓
なんちゃってが大好きな新潟w
個性がまるでない新潟w
所詮単なる田園港町新潟は独自文化すら希薄w
東京や仙台のマネをする事で自分たちの街は都会だと勘違いする新潟w
高層ビルができれば自慢し、東京資本の店舗が進出すれば自慢し、中身が空っぽでも政令指定都市になれたら自慢する…田舎者だからこその哀れなまるだし自慢w
それだけ何も無いことの証明w
本質を知的理解できない新潟は、日本全国見渡してもなかなか無い、実際は単なる一地方都市なのである。
街を歩けば明らかである。
なんちゃって王国であることが明らかである。
これから激変する日本海国土軸中枢基幹都市金沢には到底敵いません。 >>768
新幹線スレにも紛れ込んでるな敦賀爺さん
ヒント厨(別名:のりしろ君)は福井在住の自称徳島県民
IPアドレス:221.109.107.123
ホスト名:softbank221109107123.bbtec.net
国:日本
都道封{県(CF値):福井 ( 29 )
市区町村(CF値):福井市 ( 14 )
http://hissi.org/read.php/rail/20170424/R0xzTjRRZmsw.html
769 :名無し野電車区 (ワッチョイ 4a3c-6UTR [221.109.107.123])[sage]:2017/04/24(月) 11:18:02.65 ID:GLsN4Qfk0
ヒント
上越新幹線は北陸新幹線の支線
62 :名無し野電車区 (ワッチョイ 4a3c-6UTR [221.109.107.123])[sage]:2017/04/24(月) 11:19:25.57 ID:GLsN4Qfk0
ヒント
スーパーあずさ新型はよ!
日本一僻地福井か
まさに虎の威を借る狐
虎(金沢)と言っても中核都市下位の未開の地だがなww 福井のゴミよ
,..-─‐-..、
/.: : : : : : : .ヽ
R: : : :. : pq: :i} お姉ちゃんこのチビなぁに?
|:.i} : : : :_{: :.レ′ コ ツ , -─弋¬、
ノr┴-<」: :j| ポ ン !! / `Y
/:r仁ニ= ノ:.ノ|! _ | {、 |
/:/ = /: :/ }! |〕) 从\ |) |
{;ハ__,イ: :f | /´ (〔| ヽ__j儿从八_
/ }rヘ ├--r─y/ ☆、 `\ i⌒ヽ ̄ ̄\
/ r'‐-| ├-┴〆 _, 、_⌒☆ \ | | `===ヘ
仁二ニ_‐-イ | | ∩`Д´) ゙と[l ̄| | \
| l i 厂  ̄ニニ¬ ノ ⊂ノ ポテンシャル  ̄| | ヽ
,ゝ、 \ \ __厂`ヽ (__ ̄) ) | |\ }
_/ /\_i⌒ト、_ ノrr- } し'し′ /{_〆 ̄`ーー=='^┤
└-' ̄ `| |_二二._」」__ノ 敦賀の妄想老害 {| -‐ / | | }
└ー′ └─-二_/⌒Y ̄}
`ー-'⌒ ̄
福井駅
乗降客数(日) 19,264人
人口総数 3,010人
男性人口 1,384人
男性人口比率 45.98%
0〜14歳人口 241人
15〜64歳人口 1,593人
65歳以上人口 1,077人
昼間人口 12,367人
世帯数 1,272世帯
1人世帯数 550世
長岡駅
乗降客数(日) 23,566人
人口総数 4,219人
男性人口 1,996人
男性人口比率 47.31%
0〜14歳人口 455人
15〜64歳人口 2,572人
65歳以上人口 1,137人
昼間人口 13,947人
世帯数 2,017世帯
1人世帯数 923世帯
https://storestrategy.jp/m/?category=1&pref=16&id=3904
福井市人口
265,285人
https://www.city.fukui.lg.jp/sisei/tokei/jinko/jinkoutoukei.html
長岡市人口
273,443人
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/syoukai/jinkou/jinkou.html
長岡以下のチビ福井がアピールしてんなwチビカス敦賀在住 >>769
すでにゲキゲンしてるなww
新幹線開通後に全て持っていた未開の地
【閉店】ヤマダ電機テックランド金沢福久店
【閉店】SPIRALGIRL金沢香林坊109店
【閉店】Jerry Girl香林坊109店
【閉店】インナープレス 大和香林坊店
【閉店】カレーハウスCoCo壱番屋 金沢もりの里店
【閉店】上州屋 金沢東大通店
【閉店】EGOIST金沢香林坊店
【閉店】MARIA DE Bebend 香林坊109店
【閉店】イビサ 香林坊大和店
【閉店】松屋 金沢昌永町店
【閉店】パールレディ香林坊109店
【閉店】金沢ブランチD5
【閉店】カフェ&ダイニング プリマベーラ
【閉店】rough FRIEND’S STORE 金沢フォーラス店
【閉店】AMO’S STYLE 金沢Rinto100bangai店
【閉店】エフデーゼ 金沢フォーラス店
【閉店】キャンディストリッパー 金沢フォーラス店
【閉店】OLD NAVYアピタタウン金沢
【閉店】ポプラ 金沢片町店
【閉店】MSPC PRODUCT KANAZAWA
【閉店】カラオケスタジオ ヴォイスキャッツ 金沢店
【閉店】惣楽 めいてつ・エムザ店
【閉店】LE JOUR めいてつ・エムザ
【閉店】ミスタードーナツ 給熨_谷内ショャbプ
【閉涛X】ドン・キホ=[テ パウ金沢店
【閉店】餃子の王将 金沢武蔵店
【閉店】ドンドンダウン オン ウェンズデイ 金沢示野店
【閉店】すしざんまい 武蔵東洋店
【閉店】すき家 金沢武蔵町店
【閉店】PLAZA 金沢香林坊アトリオ店
【閉店】ヴィ・ド・フランス 香林坊店
【閉店】ダイソー香林坊東急スクエア店
【閉店】Gapストア 金沢フォーラス店
【閉店】WEGO 金沢店
【閉店】北國銀行 額支店
【閉店】クレアーズ 金沢フォーラス店
【閉店】コメダ珈琲店 金沢武蔵店
【閉店】TSUTAYA 金沢示野店
【閉店】DCMカーマ金沢駅西店
【閉店】ジャンボゴルフガーデン
【閉店】ジャンボボール
【閉店】ウイング 大額店
【閉店】サイクルローマン金沢店
【閉店】石田屋めいてつエムザ店
【閉店】カオサン金沢 ファミリーホステル
【閉店】ゲオアニ 金沢御経塚店
【閉店】カスタムカルチャー/291295HOMME金沢フォーラス店
【閉店】Ciaopanic金沢FORUS店
【閉店】パーツクラブ金沢フォーラス店
【閉店】ラーメン山岡家 金沢森戸店
【閉店】とんかつラグビー
【閉店】ZARA 金沢店
そしてdazzlinも閉店
しかし凄まじいな
新幹線開通後で衰退とかwww
どこの都道府県にすらある牛角、幸楽苑、バーミヤン、夢庵、グラッチェガーデンズ、コジマも
全て石川県から撤退とか凄い衰退やなwポテンシャル高いなw 北陸へ転勤になり半年
昨年より関東から北陸福井県に転勤になり半年が経ちました。
食べ物は美味しく私好みなのでokなのですが、嫁が生まれも育ちも東京ということもあり
「早く東京に戻りたい」とそればかり・・・それもあり年末年始は東京で過ごすハメになりました。ちなみに子どもはいません。
確かに発展とは縁遠く、私自身「毎日20時には家に帰りTVを見てるのか?」と会社の人間に聞く位本当にする事がありませんし、公共交通機関は無いに等しく、車を所有していない為どこへ行くにも不便という陸の孤島状態であることは否めません。
(2年在住勤務なので車購入予定無し、雪が降るこの時期は心揺らぎますが・・・)
嫁は仕事をしていない為「無の境地ね。修行してるみたい。」と諦めつつも愚痴っています。
2人共お酒が好きなので外食等は結構してます。
危機的状況ではありませんが何か良いアドバイスが有ればお願いします。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1053303915
福井県は陸の孤島
http://ameblo.jp/narwzkfgi/entry-11642159609.html
原発問題の露出は西新幹線問題は東 蝙蝠みたいですよね!外も同じ。
中央官庁の局名 バラついている!一層独立しては。
福井共和国な〜んて。
同じ日本海側でも差別化される!矢張り福井県は陸の孤島ですね!一貫の終わり!
【陸の孤島】北陸に異動するあなたへ
北陸に異動になってしまったハッピーなあなたへお贈りします。
僕が3年間北陸に住んでみて思ったこと、食や気候、民族性、などほぼほぼ主観で語られるこれを見て、楽しみにするもよし、絶望するもよし、ではどうぞ。
金沢、富山、福井から三つの県これを総称として陸の孤島と呼ぶ。
福井県若狭町 陸の孤島で作られた肉厚 紅さしの青梅5kg!
美容と健康
素敵な梅酒ライフ始めませんか?(∩˘ω˘∩ )♡
https://mobile.twitter.com/i/web/status/872958937372303360
北陸はご存知のように豪雪地帯で、特に福井県を嶺北と嶺南に分ける『木の芽峠』や富山は親不知子不知という難所があります。
ですので、特に冬場、北陸は陸の孤島と化す事が時々あります。
ですので、例えば岐阜と北陸三軒は隣接しているのですが交通線は滋賀廻りだったりして交流が(県境近隣をのぞき)あまりないという状況もあります。
そんなこんなで物流を行うにも北陸内に拠点を置かないと難しい事が多く、その苦労に対して人口が少ない≒市場が小さい(300万人くらい)という事情もありますのでセブンイレブンは出店を行ってこなかったのでしょう。
http://q.hatena.ne.jp/touch/1325503492 飲食店数を指摘されると新潟がファビョルのはいつものこと。
http://fukurokenbunroku.blog.so-net.ne.jp/2015-06-26
さて、新潟市街を観光した感想としては、もう、最高でしたよ
僕は、札幌の次に、新潟が気に入りました
これで、冬の時期の雪さえなければ、文句なしですね(これは、札幌にも言えますが)。
新潟は、先にも綴ったように、亀田製菓や、ブルボン、ばかうけの栗山米菓など、全国的にも有名な大企業があります。
街中は、朱鷺メッセや、新潟日報メディアシップ、NEXT21等、近代的な建物が多く、万代シティ、そして、今回は、じっくり探索しませんでしたが、ガルベストン通りというところもあるそうです。
アルタ、ラフォーレ等、東京にしかないはずの商業施設もあります。
そう言えば、伊勢丹もありましたね。
いずれも、仙台にはありません。
ビックカメラもね。
ビックカメラとヨドバシの2つがある時点で、僕の中では、仙台より新潟の方が、余程、都会的です。
そう言えば、仙台には、全国的に有名な企業もない。
今回、初めて新潟の市街地へ行ってみて、仙台なんかより、新潟の方が、遥かに魅力的に感じましたね。
多分、20年以上、ずーっと、僕は宮城県に住んでいるから、マンネリで仙台に飽きてるんでしょうけど。
話を新潟に戻すと、地下鉄があったら、もっと便利になると思います。
新潟ぐらいの規模なら、それがあっても良さ気な気はするんですけどね。
仙台も、同じ地方都市である新潟を見習って、もっと近代的な街づくりを推進してほしいですね。
金沢、福井は富山に勝ってから 長岡に挑めチビカス ホグリグは新潟を引き込みたいんだろうが
↓
新潟県って何地方? 県・市・NHK・市民に見解を聞いてみた (1/3)
東北、関東、甲信越、関東甲信越、北陸、北信越、中部、信越、上信越など、さまざまな地域に分類されている。
[Kikka,ねとらぼ]
突然ですが「新潟県って何地方ですか?」と聞かれたら、あなたはなんと答えますか。
東北、関東、甲信越、関東甲信越、北陸、北信越、中部、信越、上信越など、さまざまな地域に分類され、
新潟県民でさえ答えに悩むというこの難題に決着をつけるべく、新潟市、新潟県、NHK新潟放送局を取材しました。
きっかけは、2017年8月に掲載した「アニメ『ジョーカー・ゲーム』関東再放送のメインスポンサーが新潟市!?
ガチオタ副市長とProduction I.Gが史上初の取り組み」という記事。
TVアニメに行政がCMを流すという史上初の取り組みを紹介したものですが、その際「新潟県は何地方なのか」を巡って編集部内で意見が真っ向から対立しました。
そこで「こうなったら新潟に行って、新潟県が何地方なのか白黒つけてきます!」と、2階建て新幹線「Maxとき」に揺られること約2時間。新潟駅に着きました!
木村副市長:地方ですか……!? 恐らく県民の皆さんのなかでも、意見が分かれると思います。
分類や定義は難しいのですが、個人的には大きなくくりとして「関東甲信越」にあたると思います。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1712/21/news119.html 新潟は帰属先が無いから本局扱いなんだよ
名古屋へ行くなら東京の方が早いしね
まさしく陸の孤島
仙台に帰属した方がお似合い
>>775
全国 飲食店数 ランキング 2017.11.20
順位 飲食店数
────────────────
01 . 64,461 東京23区 東京都
02 . 26,438 大阪市 大阪府
03 . 16,750 名古屋市 愛知県
04 . 12,839 横浜市 神奈川県
05 . 11,191 神戸市 兵庫県
06 9,452 京都市 京都府
07 9,197 札幌市 北海道
08 8,938 福岡市 福岡県
09 6,534 広島市 広島県
10 5,282 北九州市 福岡県
11 5,140 川崎市 神奈川県
12 5,037 仙台市 宮城県
13 4,277 さいたま市 埼玉県
14 3,805 静岡市 静岡県
15 3,718 新潟市 新潟県
16 3,524 浜松市 静岡県
17 3,494 堺市 大阪府
18 3,297 岡山市 岡山県
19 3,264 熊本市 熊本県
20 3,114 鹿児島市 鹿児島県
21 3,112 千葉市 千葉県
22 3,067 藤沢市 神奈川県
23 2,977 那覇市 沖縄県
24 2,863 姫路市 兵庫県
25 2,737 岐阜市 岐阜県
26 2,694 東大阪市 大阪府
27 2,657 尼崎市 兵庫県
28 2,564 宇都宮市 栃木県
29 2,543 松山市 愛媛県
30 2,509 宮崎市 宮崎県
31 2,461 高松市 香川県
32 2,370 相模原市 神奈川県
33 2,253 高知市 高知県
34 2,195 川口市 埼玉県
35 2,183 長崎市 長崎県
36 2,142 福山市 広島県
37 2,142 八王子市 東京都
38 1,987 富山市 富山県
39 1,975 船橋市 千葉県
40 1,952 大分市 大分県
42 1,930 徳島市 徳島県
43 1,904 旭川市 北海道
44 1,880 一宮市 愛知県
45 1,878 函館市 北海道
47 1,826 長野市 長野県
49 1,793 西宮市 兵庫県
50 1,786 豊橋市 愛知県
51 1,776 豊田市 愛知県
52 1,746 福井市 福井県 ←
53 1,718 倉敷市 岡山県
54 1,716 金沢市 石川県 リサーチ会社CBREによる2015年度繁華街におけるファッション路面店の賃料相場(坪単価)
銀座(東京) 40万円〜15万円
梅田(大阪) 30万円〜10万円
表参道(東京) 30万円〜10万円
新宿(東京) 25万円〜12万円
渋谷(東京) 25万円〜10万円
心斎橋(大阪) 24万円〜8万円
池袋(東京) 18万円〜8万円
難波(大阪) 17万円〜7万円
横浜西口(横浜) 15万円〜6万円
三宮(神戸) 15万円〜6万円
吉祥寺(武蔵野) 12万円〜7万円
天王寺・阿倍野(大阪) 12万円〜5万円
栄(名古屋) 12万円〜5万円
河原町(京都) 10万円〜5万円
名駅(名古屋) 10万円〜4万円
天神(福岡) 8万5千円〜4万円
自由が丘(東京) 8万円〜6万円
大通(札幌) 7万円〜2万5千円
仙台 6万円〜3万5千円
広島 5万5千円〜3万5千円
https://www.cbre-propertysearch.jp/article/ >>784
市内全部の合計?
大合併した隣町の飲食店まで含めるのかね。
呆れるね。
このスレで問題になっているのは繁華街であり、中心部の飲食店の話なんだが。 【日本一周】新潟はおしゃれだけど、ガラ悪くて怖い。
https://www.yamamototetsu.com/entry/around-jp3/
新潟駅は…非常に怖い。
19時頃に新潟駅に到着。
新潟は思ったより都会でびっくり。人口80万人もいるって知らんかった。
夜の駅前はおしゃれで「東京っぽい」って感じました。そういや「月曜から夜更かし」で新潟県民は東京に憧れがちって言ってたな。
若者が集まってて怖い。
髪の毛がカラフルで、チェーンじゃらじゃらで、ちぇけら〜な若者がたくさんいる。これよそ者きたら普通にビビるでしょ。すすきの駅よりもガラ悪い感じするなぁ。
直感的に「この町は苦手だ」って思いました。
旅人は駅から出た瞬間に、なんとなく町が好きかどうかって悟る気がするんですけど、新潟は「うっ…」ってなりました。
僕の直感が正しいのか、はたまた「知った気になんなぼけなすび!」なのか…。新潟県民のみなさん、どうですかね?
たしかに
ガラの悪い店が、繁盛してるからな
https://www.rakuten.ne.jp/gold/auc-birthjapan/ >>788
テメエで調べろ
↓
http://brandrank.jp/cityrank1-100.html
1 東京都 23区
2 大阪府 大阪市
3 神奈川県 横浜市
4 愛知県 名古屋市
5 北海道 札幌市
6 兵庫県 神戸市
7 京都府 京都市
8 福岡県 福岡市
9 広島県 広島市
10 福岡県 北九州市
11 埼玉県 さいたま市
12 宮城県 仙台市
13 新潟県 新潟市
14 神奈川県 川崎市
15 千葉県 千葉市
16 静岡県 浜松市
17 岡山県 岡山市
18 静岡県 静岡市
19 熊本県 熊本市
20 大阪府 堺市
21 鹿児島県 鹿児島市
22 兵庫県 姫路市
23 愛媛県 松山市
24 神奈川県 相模原市
25 石川県 金沢市←擦り寄るな陸の孤島未開の地
26 香川県 高松市
27 栃木県 宇都宮市
28 広島県 福山市
29 大分県 大分市
30 埼玉県 川口市
31 東京都 八王子市
32 岐阜県 岐阜市
33 宮崎県 宮崎市
34 岡山県 倉敷市
35 大阪府 東大阪市
36 長崎県 長崎市
37 長野県 長野市
38 富山県 富山市
39 高知県 高知市
40 北海道 旭川市
41 兵庫県 西宮市
42 和歌山県 和歌山市
43 群馬県 高崎市
44 岩手県 盛岡市
45 千葉県 船橋市
46 兵庫県 尼崎市
47 福井県 福井市←ゴミ
48 愛知県 一宮市
49 愛知県 豊橋市
50 秋田県 秋田市 >>781
757は昼間人口も否定してるよね。バカなの? >>790
これが街の実態規模を表す飲食店数の比較データである。
福井駅
1km圏内 787件
3km圏内 1792件
5km圏内 2418件
金沢駅
1km圏内 722件
3km圏内 3072件
5km圏内 4006件
富山駅
1km圏内 719件
3km圏内 1651件
5km圏内 2281件
新潟駅
1km圏内 1055件
3km圏内 2511件
5km圏内 3127件
北陸4都市比較では金沢の圧勝。繁華街歓楽街の大きさがよくわかる。
次いで新潟が金沢の8割程度の大きさ。
福井と富山では福井のほうが1割程度大きな街だというのが分かる。 北陸新幹線開通後に撤退した飲食店引いたらwwww
【閉店】ヤマダ電機テックランド金沢福久店
【閉店】SPIRALGIRL金沢香林坊109店
【閉店】Jerry Girl香林坊109店
【閉店】インナープレス 大和香林坊店
【閉店】カレーハウスCoCo壱番屋 金沢もりの里店
【閉店】上州屋 金沢東大通店
【閉店】EGOIST金沢香林坊店
【閉店】MARIA DE Bebend 香林坊109店
【閉店】イビサ 香林坊大和店
【閉店】松屋 金沢昌永町店
【閉店】パールレディ香林坊109店
【閉店】金沢ブランチD5
【閉店】カフェ&ダイニング プリマベーラ
【閉店】rough FRIEND’S STORE 金沢フォーラス店
【閉店】AMO’S STYLE 金沢Rinto100bangai店
【閉店】エフデーゼ 金沢フォーラス店
【閉店】キャンディストリッパー 金沢フォーラス店
【閉店】OLD NAVYアピタタウン金沢
【閉店】ポプラ 金沢片町店
【閉店】MSPC PRODUCT KANAZAWA
【閉店】カラオケスタジオ ヴォイスキャッツ 金沢店
【閉店】惣楽 めいてつ・エムザ店
【閉店】LE JOUR めいてつ・エムザ
【閉店】ミスタードーナツ 給熨_谷内ショャbプ
【閉涛X】ドン・キホ=[テ パウ金沢店
【閉店】餃子の王将 金沢武蔵店
【閉店】ドンドンダウン オン ウェンズデイ 金沢示野店
【閉店】すしざんまい 武蔵東洋店
【閉店】すき家 金沢武蔵町店
【閉店】PLAZA 金沢香林坊アトリオ店
【閉店】ヴィ・ド・フランス 香林坊店
【閉店】ダイソー香林坊東急スクエア店
【閉店】Gapストア 金沢フォーラス店
【閉店】WEGO 金沢店
【閉店】北國銀行 額支店
【閉店】クレアーズ 金沢フォーラス店
【閉店】コメダ珈琲店 金沢武蔵店
【閉店】TSUTAYA 金沢示野店
【閉店】DCMカーマ金沢駅西店
【閉店】ジャンボゴルフガーデン
【閉店】ジャンボボール
【閉店】ウイング 大額店
【閉店】サイクルローマン金沢店
【閉店】石田屋めいてつエムザ店
【閉店】カオサン金沢 ファミリーホステル
【閉店】ゲオアニ 金沢御経塚店
【閉店】カスタムカルチャー/291295HOMME金沢フォーラス店
【閉店】Ciaopanic金沢FORUS店
【閉店】パーツクラブ金沢フォーラス店
【閉店】ラーメン山岡家 金沢森戸店
【閉店】とんかつラグビー
【閉店】ZARA 金沢店
そしてdazzlinも閉店
しかし凄まじいな
新幹線開通後で衰退とかwww
どこの都道府県にすらある牛角、幸楽苑、バーミヤン、夢庵、グラッチェガーデンズ、コジマも
全て石川県から撤退とか凄い衰退やなwwwwww
中心街の小売販売額が爆下げのキム沢中心街、
GAPやZARAなど人気アパレルショップの撤退続出、大和もエムザも大激減継続中
新潟は古町から万代・駅前に商業集積地が移動して、古町は本州日本海側最大の金融オフィス街に蘇る
これが新潟と金沢の大きな違いだな。
本当の衰退とはこの糞田舎キム沢のことを言う、100億円激減で10ランク大幅ダウン。
誰かが言ったよな、「衣類品販売額こそ都会度を表している」とw
平成26年商業統計確報
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h26/index-kakuho.html
ここから「57 織物・衣服・身の回り品小売業」の年間商品販売額
*1.特別区 1兆2577億3500万円
*2.大阪市 3631億2400万円
*3.横浜市 2735億4700万円
*4.名古屋 2569億3500万円
*5.神戸市 1814億5900万円
*6.福岡市 1400億6500万円
*7.札幌市 1319億5500万円
*8.京都市 1271億8500万円
*9.さいたま 963億3100万円
10.仙台市 920億2700万円
11.川崎市 913億1300万円
12.広島市 847億1600万円
13.静岡市 772億9500万円
14.北九州 640億5400万円
15.浜松市 578億7900万円 ←通信販売ムトウ本社による躍進
16.千葉市 568億1000万円
17.新潟市 550億7500万円
18.高松市 542億7700万円 ←通信販売セシール本社による躍進
19.岡山市 489億1200万円
20.熊本市 451億7900万円
21.柏市 442億7800万円
22.船橋市 440億0500万円
23.倉敷市 439億5100万円 ←アウトレットとイオンによる躍進
24.郡山市 425億7500万円
25.八王子 401億0200万円
26.宇都宮 380億1500万円
27.鹿児島 372億9100万円
28.姫路市 361億2900万円
29.越谷市 359億3000万円
30.金沢市 349億5200万円 ←前回調査の437億より激減で10ランクも大幅ランクダウン!百姓哀れやなw
北陸新幹線開通がトドメを刺したのはこれか?w
新幹線効果って何なんだろうなwwww
これからキム沢は白山市と小松市の巨大イオンモールにストローされ崩壊確実w
ちなみに新潟市>>キム沢+白山市+小松市wwww 10年後には福井と新潟の中心部規模は逆転するかもな。
新幹線景気に沸く福井と撤退が相次ぐ衰退都市新潟の勢いの差はそのくらい大きい。
>>796
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の福井市民なんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
北陸の中核観光地、東尋坊、永平寺。
福井県民が、30年ぶりに76万人を割り込んで15年後には、
福井県人口2割超減の65万人。
「大都会福井が変貌する」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
福井市の先達に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先達は僕に語りかけます。
「いいかい?都会というのは我々自身が作り上げていく物なのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「人が何をしてくれるかを問うてはならない。君が人に何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来、福井市が石川県に吸収され、北陸1位として君臨するための
天の配剤なのでしょう。福井市を作りあげてきた先達の深い知恵なのでしょう。
嗚呼なんてすばらしき福井市や。
出身地を聞いてリアクションが取りづらかった友達の出身都道府県ランキング
第2位に輝き
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/goorank/29246/
1位島根 2位福井 3位富山
ご当地名物が思いつかない都道府県ランキング堂々2位
1位島根 2位福井 3位岐阜
実はどこにあるかわからない都道府県ランキングでも栄光の2位を死守
1位島根 2位福井 3位栃木
余計な説明は一切いらない。
「住まいはどちら?」と聞かれれば「福井市です」の一言で羨望の眼差し。
合コンのたびに味わう圧倒的な福井市民空気ブランドの威力。
福井市に住んでいて本当によかった。
↑
哀れやな 日本最底辺福井(笑) >>792
日本海側の街の大きさがわかる。
金沢を10とした場合、以下の通り。
金沢 10
新潟 8
福井 6
富山 5
なお、新潟は激しく衰退中であり、5年後に新幹線が開通しバブル状態の福井に追いつかれるのは時間の問題。 >>798
また妄想してやがるな福井w
日本海側の街の大きさがわかる。
金沢を10とした場合、以下の通り。
金沢 4
新潟 10
福井 1
富山 3
福井県人口70万
新潟人人口80万
福井県ですら新潟市に追いついてねえぜ
妄想、願望はホグリグスレでやれよ陸の孤島未開の地のカス 観光頼みの閑古鳥間近のクソ田舎金沢は全て
富山にすら置いてかれた。
↓
http://evacva.net/iwi/
富山16位
岐阜県201万人(減少)→名古屋市以下の人口
三重県179万人(減少)→札幌市以下の人口
石川県114万人(減少)→京都市以下の人口
富山県105万人(減少)→仙台市以下の人口
福井県77万人(減少)→新潟市、浜松市以下の人口www
福井県77万 15年後→60万 県として機能してないからw 正しくは
新潟市10
金沢市8
富山市5
福井市4
正しくは
新潟市10
金沢市5
富山市4
福井市2
どんだけ泣きわめいて反論しても>>792の飲食店数を見れば街の大きさが一分かりである。
金沢を10とした場合、以下の通り。
金沢 10
新潟 8
福井 6
富山 5
なお、新潟は激しく衰退中であり、5年後に新幹線が開通しバブル状態の福井に追いつかれるのは時間の問題。 >>804
泣きわめいての敦賀の爺さんおまえだよ
哀れだな
クソホグリグを必死にageてソース出して反論しろ
金沢なんて新潟の半分以下
福井は長岡以下
敦賀のアパートに引き込もって願望押し付けんな解離性老人 長岡?
ああ高岡より少し大きい程度の町のことか。
街の実態規模を表す飲食店数の比較
松本駅
1km圏内 843件
3km圏内 1396件
5km圏内 1658件
長岡駅
1km圏内 520件
3km圏内 862件
5km圏内 1124件
高岡駅
1km圏内 330件
3km圏内 752件
5km圏内 889件
小松駅
1km圏内 248件
3km圏内 473件
5km圏内 605件
敦賀駅
1km圏内 216件
3km圏内 537件
5km圏内 580件
>>806
脳内ソース?まして敦賀が紛れ込んでるとか 爺さんw 北陸新幹線開通後に撤退した飲食店引いたらwwww
【閉店】ヤマダ電機テックランド金沢福久店
【閉店】SPIRALGIRL金沢香林坊109店
【閉店】Jerry Girl香林坊109店
【閉店】インナープレス 大和香林坊店
【閉店】カレーハウスCoCo壱番屋 金沢もりの里店
【閉店】上州屋 金沢東大通店
【閉店】EGOIST金沢香林坊店
【閉店】MARIA DE Bebend 香林坊109店
【閉店】イビサ 香林坊大和店
【閉店】松屋 金沢昌永町店
【閉店】パールレディ香林坊109店
【閉店】金沢ブランチD5
【閉店】カフェ&ダイニング プリマベーラ
【閉店】rough FRIEND’S STORE 金沢フォーラス店
【閉店】AMO’S STYLE 金沢Rinto100bangai店
【閉店】エフデーゼ 金沢フォーラス店
【閉店】キャンディストリッパー 金沢フォーラス店
【閉店】OLD NAVYアピタタウン金沢
【閉店】ポプラ 金沢片町店
【閉店】MSPC PRODUCT KANAZAWA
【閉店】カラオケスタジオ ヴォイスキャッツ 金沢店
【閉店】惣楽 めいてつ・エムザ店
【閉店】LE JOUR めいてつ・エムザ
【閉店】ミスタードーナツ 給熨_谷内ショャbプ
【閉涛X】ドン・キホ=[テ パウ金沢店
【閉店】餃子の王将 金沢武蔵店
【閉店】ドンドンダウン オン ウェンズデイ 金沢示野店
【閉店】すしざんまい 武蔵東洋店
【閉店】すき家 金沢武蔵町店
【閉店】PLAZA 金沢香林坊アトリオ店
【閉店】ヴィ・ド・フランス 香林坊店
【閉店】ダイソー香林坊東急スクエア店
【閉店】Gapストア 金沢フォーラス店
【閉店】WEGO 金沢店
【閉店】北國銀行 額支店
【閉店】クレアーズ 金沢フォーラス店
【閉店】コメダ珈琲店 金沢武蔵店
【閉店】TSUTAYA 金沢示野店
【閉店】DCMカーマ金沢駅西店
【閉店】ジャンボゴルフガーデン
【閉店】ジャンボボール
【閉店】ウイング 大額店
【閉店】サイクルローマン金沢店
【閉店】石田屋めいてつエムザ店
【閉店】カオサン金沢 ファミリーホステル
【閉店】ゲオアニ 金沢御経塚店
【閉店】カスタムカルチャー/291295HOMME金沢フォーラス店
【閉店】Ciaopanic金沢FORUS店
【閉店】パーツクラブ金沢フォーラス店
【閉店】ラーメン山岡家 金沢森戸店
【閉店】とんかつラグビー
【閉店】ZARA 金沢店
そしてdazzlinも閉店
しかし凄まじいな
新幹線開通後で衰退とかwww
どこの都道府県にすらある牛角、幸楽苑、バーミヤン、夢庵、グラッチェガーデンズ、コジマも
全て石川県から撤退とか凄い衰退やなwwwwww
>>807
北信越各県第二都市の比較である。
松本が一番大きい。
長岡は人口規模のわりにショボい。
北陸3県は高岡がやや大きいが、小松と敦賀は同程度。 デタラメ、捏造、妄想、願望 を 唾を吐くように嘘をつく
ソース、概要 まったく戸惑う様子もなく、嘘を淡々と吐く外道福井土民
平然と間違った情報を流したり、迷うことなく誤った方向へ導くその姿はまさに未開の地の外道
>>810
北信越なんてくくりはスポーツだけ
ホグリグと信越一緒にすんな老いぼれ 人間、真実の提示が一番堪えるんだな。
新潟人の発狂がそれを物語る。
>>814
ホグリグスレでは富山のボコられ
逃げ場なく中核都市スレで背伸び
何十年も続けてる解離性老人 >>792
<これが街の実態規模を表す飲食店数の比較データである>
新潟駅
300m463件
500m760件
800m1041件
富山駅
300m226件
500m488件
800m579件
福井駅
300m175件
500m342件
800m591件
金沢駅
300m256件
500m457件
800m566件
北陸4都市比較では新潟の圧勝。繁華街歓楽街の大きさがよくわかる。
次いで福井、富山、金沢の順である
この結果を見てもわかるように金沢駅周辺の飲食店数は福井以下の最下位w
>>792 駅から5q離れれた郊外の飲食店数でドヤ顔恥ずかしすぎるwww >>816
まだやってらチビ
ソース出しても捏造三昧
ホグリグが必死なのわかるけどw陽の目に当たらない
裏日本最底辺陸の孤島未開の地だからなw 福井スレより
↓
敦賀港にあのダイヤモンドプリンセス号が本年2度目の寄港予定らしいな。
今月。
さすが日本海側最大の敦賀港だな。
どこかの僻地とは格が違う。
↓
>>271
いよいよ始まったか。
その辺がビルで埋まったら日本海側有数の都会的景観になるな。
↓
上層がマンションなので中心部の住民も増えるしな。
西武の裏側でホテル建設始まったな。
周辺にまた飲食店増えるぞ。
徐々に勢いがついてきた。
↓
280 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2017/12/15(金) 01:38:34.76 ID:P0a0cQA4
全部が完了したら福井駅前が摩天楼状態になるな
日本海側駅前ではトップの集積度だろう
↓
さて、晴れて国家プロジェクトに格上げになった「福井駅前マンハッタン計画」だが、
私からの提案は東京駅を参考にして、駅から福井城までの直通大通りの整備と福井城再建のセットだ。
こちらが先日完成した東京駅から皇居までの大通りである。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0c-ec/r34gtrskysky/folder/491790/32/13068532/img_2?1404743467
こういうものを駅周辺のマンハッタン化と合わせて整備してもらいたい。
旧大城下町福井の復活をかけての国家プロジェクトで。
↓
335 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2017/12/30(土) 07:57:18.87 ID:gmbC4f53
>>332
中央にユアーズホテルが建ったらどこかの政令都市の駅前と言われても違和感ないな。
↓
397 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2018/01/10(水) 08:00:41.06 ID:tz/U6Yde
これからハピリン南側にビルが2棟、西側に1棟、駅から県庁間にも再開発有り、そして大本命のユアーズ森ビル。
大名町交差点では福井銀行本店が建て替え、向かいの繊協ビルもそろそろ動き出す予定とか。
一足先に西武横ではホテルが建設中。
恐ろしいほどバブって来たな。
超高層3本を含む10棟前後のビル群がひしめく福井駅前マンハッタン計画。 >>818
20万都市福井がマンハッタン
中核都市でも捏造妄想するわけだな 福井駅前
8月のお盆休みが決定したので
JR福井駅までサンダーバード電車・
新幹線新幹線のチケットを買いに
行ってきマシタ
https://ameblo.jp/kagikou2002/entry-12294506316.html
世間様はお休み(日曜日)だと言うのに
悲しいくらい閑散としている福井駅前
福井駅前活性化とは言うものの
せっかくの福井城址に
県庁や県警本部を建てる
発想しかない福井のお偉いさん方に
よき発想が出てくる訳もなく…
昨年オープンした某施設も
福井駅の目の前にありながら
現在では閑散として
案の定高校生のたまり場と化し…
何にもないのが良い福井県
とは言うものの
何かあるに越した事はない
負け犬の遠吠えにしか聞こえない
せっかく他県から観光に
来てくれても自信もって
案内できるような場所が
本当に何にもない
来てよかったと思って
もらえるものは悲しいくらいに
何もない
強いて言うなら
福井駅正面に鎮座する恐竜だ
これだけかい >>816
そのデータも>>792と合わせて勘案すると都市の構造が見えてくるな。
やはり新潟は駅周辺にしか街がなく、全体的には金沢の8割程度の規模。
福井は全体的に富山より一回り大きいが、今後新幹線が開業すれば駅周辺が活気づいて新潟を逆転する可能性もあり。
このスレでの新潟人の発狂がそれを物語っている。 新潟人が福井の大発展を恐れおののく理由はこれだ。
福井駅前が大発展することは政府のお墨付きで確約されている。
今後5年間のうちに莫大な予算が投下され、福井駅前マンハッタン計画が発動する。
●福井駅前「都市再生候補」に 市、周辺を大規模開発
2017/12/23付日本経済新聞 地域経済
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO24983940S7A221C1LB0000/
福井市は22日、JR福井駅の周辺地域が再開発での国の支援が手厚くなる「都市再生緊急整備地域」の候補になったと発表した。
ユアーズホテルフクイ(福井市)を中心とした大規模な再開発などを後押しするため市が内閣府に提案した。
指定を受ければ、北陸3県では初めてになる。 これが日本海側初となる150mビルになるか注目の的となっている。
割りとあり得る予想。
●ユアーズ1
福井西武本館 7フロア 40m
ホテル施設 3フロア 30m
オフィス 15フロア 60m
ホテル客室 15フロア 45m
展望室 1フロア 10m
屋上設備・機械室等 10m
--------------------------------------
計 41階建て 195m
●ユアーズ2
福井西武別館 3フロア 15m
コンベンション 3フロア 30m
--------------------------------------
計 6階建て 45m
●ユアーズ3
LOFT福井店 3フロア 15m
その他商業施設 3フロア 15m
マンション 20フロア 60m
---------------------------------------
計 26階建て 90m
東京駅の新大丸百貨店ビルに匹敵。
森ビルならやりかねん。
>>821
こいつはかなり重症だ
福井を恐れてるとか
福井の場所すら知らないのに はい
全国 飲食店数 ランキング 2017.11.20
順位 飲食店数 中核市
────────────────
20 3,114 鹿児島市 鹿児島県
22 3,067 藤沢市 神奈川県
23 2,977 那覇市 沖縄県
24 2,863 姫路市 兵庫県
25 2,737 岐阜市 岐阜県
26 2,694 東大阪市 大阪府
27 2,657 尼崎市 兵庫県
28 2,564 宇都宮市 栃木県
29 2,543 松山市 愛媛県
30 2,509 宮崎市 宮崎県
31 2,461 高松市 香川県
33 2,253 高知市 高知県
35 2,183 長崎市 長崎県
36 2,142 福山市 広島県
37 2,142 八王子市 東京都
38 1,987 富山市 富山県
39 1,975 船橋市 千葉県
40 1,952 大分市 大分県
43 1,904 旭川市 北海道
45 1,878 函館市 北海道
47 1,826 長野市 長野県
49 1,793 西宮市 兵庫県
50 1,786 豊橋市 愛知県
51 1,776 豊田市 愛知県
53 1,718 倉敷市 岡山県
54 1,716 金沢市 石川県
福井の煽りに必死に相手してる新潟w
所詮その程度の都市ということ
この新潟人がコピペで叩く北陸や東北の代表都市は福井に煽られても相手にしない
>>826
工作好きだな。そんなに金沢サゲして何がしたい。
金沢の飲食店数は鹿児島市と同レベル。 実態規模がばれた新潟が発狂中か
これが街の実態規模を表す飲食店数の比較データである。
福井駅
1km圏内 787件
3km圏内 1792件
5km圏内 2418件
金沢駅
1km圏内 722件
3km圏内 3072件
5km圏内 4006件
富山駅
1km圏内 719件
3km圏内 1651件
5km圏内 2281件
新潟駅
1km圏内 1055件
3km圏内 2511件
5km圏内 3127件
北陸4都市比較では金沢の圧勝。繁華街歓楽街の大きさがよくわかる。
次いで新潟が金沢の8割程度の大きさ。
福井と富山では福井のほうが1割程度大きな街だというのが分かる。
>>829
<これが街の実態規模を表す飲食店数の比較データである>
新潟駅
300m463件
500m760件
800m1041件
富山駅
300m226件
500m488件
800m579件
福井駅
300m175件
500m342件
800m591件
金沢駅
300m256件
500m457件
800m566件
北陸4都市比較では新潟の圧勝。繁華街歓楽街の大きさがよくわかる。
次いで福井、富山、金沢の順である
この結果を見てもわかるように金沢駅周辺の飲食店数は福井以下の最下位w
>>829金沢は駅から5qも離れれた郊外の飲食店数出して来ないと勝てないの? 石川テレビとMRO北陸放送で放送障害か 「テレビが映らない」「バカ殿が見れない」w
https://pikarinnews.net/ishikawa-tv
石川県内にあるフジテレビ系列の石川テレビとTBS系列の北陸放送(MRO)で、10日午後7時過ぎから同県内の広い範囲で放送が中断している。
金沢市消防局によると、金沢市観音堂町にある石川テレビ敷地内の電波塔から火花が出て出火。現在、消火活動中という。出火原因については不明。 >>830
金沢の繁華街は駅から2km以上離れてるの知っててわざわざ駅周辺のみに絞ってんだな。
その時点で新潟の腰抜け具合がわかった 新潟 人口80万で約3700
金沢 人口45万で約3000
どう考えても金沢のほうが評価できるねw
日本の年間商品販売額一覧(自治体別)
都市の商業規模
1 東京区部 174兆0791億12
2 大阪市 47兆3005億06
3 名古屋市 30兆2573億25
4 福岡市 13兆9125億48
5 横浜市 9兆7882億49
6 札幌市 8兆7998億71
7 仙台市 8兆1911億65
8 広島市 7兆6966億80
9 神戸市 5兆8617億96
10 京都市 5兆5690億26
11 さいたま市 4兆7341億46
12 千葉市 3兆7210億95
13 川崎市 3兆6406億62
14 新潟市 3兆5719億67
15 静岡市 3兆3382億98
16 北九州市 3兆0690億52
17 浜松市 2兆9044億45
18 高松市 2兆8507億65
19 岡山市 2兆8394億18
20 宇都宮市 2兆8359億26
21 金沢市 2兆7869億01←
22 鹿児島市 2兆5365億15
23 前橋市 2兆3824億62
24 熊本市 2兆2743億23
25 東大阪市 2兆2356億69
26 吹田市 2兆1604億18
27 富山市 1兆8214億80←
28 堺市 1兆7833億20
29 姫路市 1兆7506億48
30 高崎市 1兆7470億01
31 岐阜市 1兆7242億30
32 豊田市 1兆6452億09
33 福山市 1兆5325億13
34 大分市 1兆5247億46
35 水戸市 1兆5201億41
36 松山市 1兆5029億39
37 郡山市 1兆4913億94
38 長野市 1兆4779億75
39 宮崎市 1兆3534億78
40 福井市 1兆3528億68
41 盛岡市 1兆3139億25
42 相模原市 1兆3095億54
43 松本市 1兆2857億86
44 旭川市 1兆2606億29
45 秋田市 1兆2551億97
46 豊橋市 1兆2423億74
47 倉敷市 1兆1789億19
48 船橋市 1兆1610億83
49 長崎市 1兆1471億33
50 八王子市 1兆1424億66
以上 中核都市は高松、宇都宮が頭一つ抜けてる。
156: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/02/17(金) 22:52:28.29 ID:mc04LSy3
同じ20万人台でも
水戸、徳島はまずまず賑わいあるし、
20万人台ならこの2都市が2トップだろう。
非県庁所在地である、佐世保と松本は
水戸徳島に追随するレベルの街並み。
山形青森あたりでも福井よりマシ。
20万人台の県庁所在地では正直福井は最下位だと思う。
甲府や松江にもやや劣る、佐賀や津よりはマシかな?って感じ。
20万人台未満の都市で結構驚いたのは松江。
全体的に整然としているし、なんだかんだで年間500万人クラスの観光都市でもあるので
多分ここにいるお国自慢民が思っているよりは人通りはある。
山陰合同銀行や島根銀行本店など高層オフィスもあり、
街中に隣接して玉造温泉の温泉宿のビルが連ねており、
松江城から見下ろすと大きな川(大橋川)もあるから割と景観として映える。
駅ナカもお土産、レストラン、居酒屋、ファッションフロアと結構充実してる。
前回行ったのは9月のオフシーズンだったけど、なかなか賑わっていた。
松江は良いな県庁所在地城下町としては街の機能が上手くできてる
城近辺に繁華街とJRとバタ電駅近辺それぞれがちゃんと機能していて街の完成度が高いと思う
人口が多ければ良いってもんじゃない
>>839
この統計はいつも合点が行かないんだけど
仙台は何故高いの?県の経済を見ると中位なのに仙台市は何を売っているの?
前・高はヤマダ電機絡んで高いが前橋から変わってんだろ?前橋高止まり
高松も何売っているの?ただ岡山と競っているの?忖度入ってない? 実データにダメ出し?
解析能力弱いですって言ってるだけじゃん
>>843
その手の数字は帳簿上にしか存在しない数字だからな。
大手の小売企業品社があれば飛躍的に伸びる。
つまり街の賑わいや繁華街の大きさとはあまり関係がない。
誰もが直感で感じる街の大きさや賑わいの指標としては飲食店数を見るのが正しい。
他にはLOFTや東急ハンズなど大手有名ブランドや有名飲食チェーンが店を出しているなどかな。 >>845
新潟はコメリやハードオフが数値を引き上げている。
しかし街の実態は>>829に示す通り、金沢以下、福井よりもやや大きい程度である。 >>843
ボク、卸売りって言葉知ってまちゅかww
学問板でそんなことを説明しなきゃいけない低脳いるのなw >>845
セシールもディノスに買収されてるし一部機能が残っているが数百億程度の総売上で統計に出るほどでもない
ヤマダは売上が兆単位だからわかるが
昔はタバコの問屋の所在地が卸の額が突出するケースもあった、そこに物は無い場合もあった >>848
え、商業=小売+卸売って知らない奴いるの?
小売は規模性指標
卸売は中枢性指標
ベッドタウンなんかだと後者がショボい 高松は穴吹工務店もあったな、加ト吉は観音寺みんな飛ぶけど
>>850
だいたいが仙台や広島が京都や神戸より数字多い理由とか考えられない低脳なんだぞそいつは
そいつの頭の中には中枢都市とか以前に卸売りという言葉すら知らないんだろ >>852
具体的なカラクリ教えてくれよ
何も知らないで吠えるなよ
経済通君、外は雪降っているかい、こちらは快晴 宇都宮が芳賀や上三川や真岡あたりを合併すれば面積もそこそこでかなり上にランキングするかもね。
小売りも工業も。
>>832
>金沢の繁華街は駅から2km以上離れてるの知っててわざわざ駅周辺のみに絞って
新潟は海岸から近いので5kmだと海や砂浜になる
金沢と違ってJR網がじゅうじしているので、逆に5km以遠でもJRの駅沿いに市街地が広がっている
比べるなら市内全域でしょう
それ以外だと都市構造の違いがあるので公正な比較にならない × JR網がじゅうじしているので
◯ JR網が充実しているので
>>356
金沢も金沢駅から周囲5kmて山と海入るよ。
3kmでの比較でも金沢の方が飲食店多いし。
駅周辺が最も栄えている新潟市と駅周辺が市内で2番目に栄えている金沢を比べるのは不公平だよね。 >>832
駅を中心にデータ出してるなら駅から徒歩圏内の数字で勝負しなきゃ 駅徒歩圏内で都市の規模がわかるとは到底思えないけど。熊本松山高松なんかは特に弱いよね。
逆に大分は駅徒歩圏内では新潟を圧倒してるけど、それでOKってことね。
>>862
いうほど圧倒してるか?
大分は駅前が繁華街のタイプの都市だけど駅前もそこまでは栄えてないよ
新潟と変わらん 旧市街も駅前もそこそこ栄えてる鹿児島とかは街が広く感じる。
>>863
いや飲食店数の話。駅周辺のみで規模は把握できないよね。静岡駅周辺も新潟駅周辺を圧倒してるし。 金沢とかクソ田舎やん。
江戸時代は名古屋より大きな街だったんだろ?
>>864
鹿児島の旧市街って伊敷とか上町のこと?
さすがにどっちも寂れてるよ 大都市からしたら中核市はクソ田舎。
でもこのスレは中核市。中核市の中で金沢はクソ田舎ではない。
大都市ってあいまいやな
下位政令市だとビミョーちゃうん
金沢は江戸時代は大都市なんだろ?
落ちぶれ日本一か?
>>869
やっぱ新潟や浜松辺りだとぱっと
しないよな。本当上位中核市と
いい勝負だわ >>839
そのデータは古いね、最新データはこのスレの>>740参照なので抜粋するよ。
平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)結果 <卸売業,小売業>
*1東京区 141,742,954 11埼玉市 **4,643,576
*2大阪市 *38,141,269 12新潟市 **3,166,390
*3名古屋 *24,136,736 13千葉市 **2,912,227
*4福岡市 *10,969,009 14高崎市 **2,825,389
*5札幌市 **8,684,107 15静岡市 **2,535,508
*6横浜市 **8,443,584 16岡山市 **2,436,506
*7仙台市 **7,215,702 17浜松市 **2,374,892
*8広島市 **6,992,125 18宇都宮 **2,297,862
*9神戸市 **5,548,829 19北九州 **2,295,729
10京都市 **5,013,419 20川崎市 **2,294,074
新潟市は12位
石川県全体の9割近くに相当する販売額
但し中核市の多くが圏外なので、やはり経済センサスを見るしかないかな。
>>847
金沢贔屓の福井の原発百姓ジジイよ、
新潟市の商品販売額の中に占めるコメリの販売額なんてたかが知れてるぞ。
本社があっても支店各社の売上は各々の都市で計上される。
支店がない通販本社なら別だがな。
商品販売額って小売より卸売の占める割合が高いからな。
社会人なら知ってるけど、このスレには子供がいるのかな? >>872
新潟市をナメ過ぎ。拠点性が高くオフィス関連は強い。
ブランドショップの集積も中核市や地方新興政令市の中では抜けて高い。
中心街の構造改造の過渡期なので一極集中してなくて曖昧な状態だが、
これもいずれ繁華街・オフィス街のエリア区分が整う。 ERはこれから広がるんだろうな。
都市型災害に備える大和ハウスの「ERビル」
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/event/15/052600125/060700010/?ST=health
そこで同社が開発に乗り出したのが、ERビルだ。
その最大の特徴は、賃貸マンションでありながら、屋上から設備機器を排除し、
ヘリコプターがホバリングできるスペースを確保したこと。これにより、災害時に医師や看護師、医療物資などをヘリコプターで受け入れたり、
傷病者をヘリコプターで搬送したりできるようにした。救助・救急などに使える非常用エレベーターも備える。
さらに、災害時にはマンション内の共有スペースを開放して帰宅困難者など数百人を受け入れることが可能で、
ゲストルームは傷病者の処置室として利用できる。
マンション内のコンビニエンスストアや防災倉庫は、食料や医薬品、毛布などの物資の供給拠点として機能する。
生活用水や電気を確保するための防災井戸や受水槽、飲料水生成機、非常用発電機なども備える。
これらの機能によって、地域の防災拠点としての役割を果たす。
ERビルの第1弾は、2015年3月に愛知県名古屋市に竣工した「ロイヤルパークスERささしま」。
第2弾の「ロイヤルパークスER札幌」が2016年8月に竣工しており、第3弾の「ロイヤルパークスER万代」が2018年8月に新潟市に竣工予定である。
海外展開も計画しており、第1弾は2018年春にベトナム・ハノイで竣工するという。
https://m.facebook.com/ryuto.niigata.ur/posts/236134263386654 大分は昔は駅前にパルコ、フォーラス、サティ、ダイエーに百貨店のトキハが集中していて
九州らしからぬ都会の駅前風景っぽくて新鮮味があったんだけどな。
まさかあんなになってしまうとは。
ところで函館って知名度や拠点度の割には繁華街がほぼ存在しないような酷いレベルなんだが
なんであそこまで落ちぶれてんのかね。
分散してるというけど、函館駅前も五稜郭公園前もデパートがあるだけで
あとはほんと5万〜10万くらいの街並みなんだが。
平成27年都道府県庁所在地公示地価(前年比)
東京区 33,800,000:+4,200,000
大阪市 10,100,000:+950,000
横浜市 8,700,000:+560,000
名古屋 8,350,000:+900,000
福岡市 6,230,000:+310,000
京都市 3,540,000:+170,000
神戸市 3,100,000:+100,000
札幌市 2,600,000:+120,000
埼玉市 2,330,000:+110,000
仙台市 2,200,000:+100,000
広島市 2,100,000:+130,000
千葉市 1,500,000:-20,000■
静岡市 1,400,000:+10,000
熊本市 1,340,000:変動なし
岡山市 1,080,000:+84,000
鹿児島 1,010,000:変動なし
長崎市 911,000:+ 4,000
那覇市 817,000:+21,000
松山市 730,000:+ 7,000
金沢市 680,000:+55,000
奈良市 560,000:+12,000
新潟市 555,000:- 7,000■ぷげらww
岐阜市 552,000:+ 8,000
大分市 441,000:- 8,000■
和歌山 438,000:変動なし
富山市 426,000:+19,000
高松市 382,000:- 8,000■
徳島市 372,000:-10,000■
長野市 356,000:- 3,000■
福井市 329,000:- 2,000■
都市の活気はデータで見れば一目瞭然
全国 飲食店数 ランキング 2017.11.20
順位 飲食店数 中核市
────────────────
20 3,114 鹿児島市 鹿児島県
22 3,067 藤沢市 神奈川県
23 2,977 那覇市 沖縄県
24 2,863 姫路市 兵庫県
25 2,737 岐阜市 岐阜県
26 2,694 東大阪市 大阪府
27 2,657 尼崎市 兵庫県
28 2,564 宇都宮市 栃木県
29 2,543 松山市 愛媛県
30 2,509 宮崎市 宮崎県
31 2,461 高松市 香川県
33 2,253 高知市 高知県
35 2,183 長崎市 長崎県
36 2,142 福山市 広島県
37 2,142 八王子市 東京都
38 1,987 富山市 富山県
39 1,975 船橋市 千葉県
40 1,952 大分市 大分県
43 1,904 旭川市 北海道
45 1,878 函館市 北海道
47 1,826 長野市 長野県
49 1,793 西宮市 兵庫県
50 1,786 豊橋市 愛知県
51 1,776 豊田市 愛知県
53 1,718 倉敷市 岡山県
54 1,716 金沢市 石川県
日本の年間商品販売額一覧(自治体別)
都市の商業規模
1 東京区部 174兆0791億12
2 大阪市 47兆3005億06
3 名古屋市 30兆2573億25
4 福岡市 13兆9125億48
5 横浜市 9兆7882億49
6 札幌市 8兆7998億71
7 仙台市 8兆1911億65
8 広島市 7兆6966億80
9 神戸市 5兆8617億96
10 京都市 5兆5690億26
11 さいたま市 4兆7341億46
12 千葉市 3兆7210億95
13 川崎市 3兆6406億62
14 新潟市 3兆5719億67
15 静岡市 3兆3382億98
16 北九州市 3兆0690億52
17 浜松市 2兆9044億45
18 高松市 2兆8507億65
19 岡山市 2兆8394億18
20 宇都宮市 2兆8359億26
21 金沢市 2兆7869億01
22 鹿児島市 2兆5365億15
23 前橋市 2兆3824億62
24 熊本市 2兆2743億23
25 東大阪市 2兆2356億69
26 吹田市 2兆1604億18
27 富山市 1兆8214億80
28 堺市 1兆7833億20
29 姫路市 1兆7506億48
30 高崎市 1兆7470億01
31 岐阜市 1兆7242億30
32 豊田市 1兆6452億09
33 福山市 1兆5325億13
34 大分市 1兆5247億46
35 水戸市 1兆5201億41
36 松山市 1兆5029億39
37 郡山市 1兆4913億94
38 長野市 1兆4779億75
39 宮崎市 1兆3534億78
40 福井市 1兆3528億68
41 盛岡市 1兆3139億25
42 相模原市 1兆3095億54
43 松本市 1兆2857億86
44 旭川市 1兆2606億29
45 秋田市 1兆2551億97
46 豊橋市 1兆2423億74
47 倉敷市 1兆1789億19
48 船橋市 1兆1610億83
49 長崎市 1兆1471億33
50 八王子市 1兆1424億66
>>879
落ちぶれたと言うほどたいした街でもないけどな
昔に比べて全体的に寂れたのは事実、ただアミュが出来て駅前を中心にうまくコンパクトにまとまったのが今の姿
大分や鹿児島で駅前型コンパクトシティが成功したから今長崎や熊本や宮崎でも駅前開発が盛り上がってる この金沢人、以前は衣料品売上げが都会度を表すって言ってたよな。
金沢が下がったら無かった事にして食べログに変えたよな。
そして独自の理論で暴れだす始末。
>>879
かろうじてアミュが来たから首の皮一枚つながっただけだから、大分は。
アミュもなかったらほんと完全終了していた街。
駅前一等地のパルコが撤退して青空駐車場なんて見るも無残すぎる。 >>884
まあそれでもコンパクトシティとしてはまだマシな方なんだがな
青森なんか悲惨極まりないだろう >>885
青森は対岸の函館に比べればまだ方屋根式の新町商店街も生き残ってるし、
中三やさくら野などのデパートもあるので全然ましだと思ったぞ。 九州は北九州、大分、長崎が駅前繁華街?
佐賀は離れた場所に百貨店があったな。
>>886
街並みもキレイなんだよな
イメージとは真逆なんだよ
>>888
長崎も繁華街は駅から離れてる。
路面電車の西浜町〜観光通り周辺が一番の繁華街。
ただ、長崎は平地がないこともあって普通なら郊外にあるような大型のショッピングモールが
市街地に複数ならんでいるのが特徴的。 >>859
>金沢も金沢駅から周囲5kmて山と海入るよ
新潟駅 → 海岸から2.9km 金沢駅 → 海岸から5.8km
何で直ぐバレルような嘘を書くのか?
金沢駅は山は入るが海は入らない
>駅周辺が最も栄えている新潟市と駅周辺が市内で2番目に栄えている金沢
街の構造
新潟 → 70点 金沢 → 20点
中心部と駅が離れていたのではいつまで経ってもまとまりのない街になる
一本道にビルを貼り付けたウナギのような細長い金沢の街構造はいただけない >>891
なるほど
中核市だと駅前を中心としたコンパクトシティが
理想な気がするがなかなかないね >>893
別にコンパクトは駅前に限った話じゃないけどな
ようは中心市街地と郊外モールなんかがうまく連携してまとまってればいい 86cmも積もる地域がある金沢は豪雪地
21:00現在の積雪(cm)
気象台所在地. 市内多雪地
新潟市美咲 43 新潟市新津 52
富山市石坂 24 .富山市原. 75
金沢市西念 20 金沢市湯涌 86
福井市豊島 22 福井市皿谷 93
都市構造的に福井市は理想的。
5年後の新幹線で大変貌すると思われる。
岐阜市
岐阜駅から 2qで隣の自治体
5qで隣の県(愛知県)
20qで名古屋市
5q行っても自分の市なんで恵まれすぎ
>>898
小倉(北九州)も十分に駅前繁華街だけどね。中核市スレとは関連性はないが。 駅前だけで都会度決めてたら順位めちゃくちゃになるぞ
>>901
そうだね、やはり小売りのみの商品販売額なんかいいんじゃないかな
卸売りもわからない一人のバカを除いてこれならみんなわかるでしょw >>901
そりゃ特に駅前型繁華街が少ない西日本の都市が圧倒的不利になるもん。
金沢に限らず広島松山熊本も繁華街から離れてるし
鹿児島岡山新潟みたいに駅と繁華街(新潟は厳密には違うけど)で分かれているところも不利。 00:00現在の積雪(cm)
気象台所在地. 市内多雪地
新潟市美咲 43 新潟市新津 52
富山市石坂 39 .富山市原. 75
金沢市西念 32 金沢市湯涌 91 ← 記録更新
福井市豊島 21 福井市皿谷 93
新潟は市内中心部で43センチも積雪があるのか。
人の住む場所じゃないな。
日本から隔絶されたような遠隔地であることに加え、鉛色の陰鬱な気候、海水面下の低地、かつ豪雪・・・
人が住むのにこれほど厳しい条件はない。
>>903
駅から3km圏と5km圏の飲食店舗数を見れば中心部全域の規模が分かるな。
1km圏内だけでは何も分からない。 >>905
裏日本の底辺は大変やなw
https://twitter.com/westnozomi/status/951046921568661504
サル、イノシシ、北朝鮮、落雷、薬盛り、
・木場潟にてカヌー薬物事件発覚
・金沢市辰巳にサル40匹出没
・同市鳴和にはイノシシ出没
・同市下安原の海岸には不審船と身元不明遺体漂着
・石川テレビ、MROテレビが全域で配信不能状態
86cmも積もる地域金沢w
21:00現在の積雪(cm)
気象台所在地. 市内多雪地
新潟市美咲 43 新潟市新津 52
富山市石坂 24 .富山市原. 75
金沢市西念 20 金沢市湯涌 86←
福井市豊島 22 福井市皿谷 93 街の実態規模を表す飲食店数の比較
宮崎駅
1km圏内 727件
3km圏内 2254件
5km圏内 2688件
長崎駅
1km圏内 596件
3km圏内 2139件
5km圏内 2532件
大分駅
1km圏内 1294件
3km圏内 1821件
5km圏内 2246件
鹿児島中央駅
1km圏内 640件
3km圏内 3175件
5km圏内 3629件
熊本駅
1km圏内 152件
3km圏内 2756件
5km圏内 3607件
1km圏というのはほぼ駅前地域の比較になる。都市構造の影響が強く出る範囲である。
3km圏となると中心市街地全域になろう。この範囲が一番中心部の賑やかさを比較するには適しているだろうか。
5km圏になるとほぼ市街地全域の比較になる。
北陸に当てはめると、大分は福井と同等、宮崎は新潟と同等、
鹿児島熊本が金沢と同等と言える。
街の実態規模を表す飲食店数の比較
高松駅
1km圏内 828件
3km圏内 2062件
5km圏内 2659件
徳島駅
1km圏内 921件
3km圏内 1820件
5km圏内 2254件
松山駅
1km圏内 266件
3km圏内 2790件
5km圏内 3633件
高知駅
1km圏内 1137件
3km圏内 2206件
5km圏内 2600件
岡山駅
1km圏内 1656件
3km圏内 3166件
5km圏内 3919件
岡山と松山が大きい。金沢と同程度。
徳島は福井と同程度。高知は新潟と同程度といったところ。
街の実態規模を表す飲食店数の比較
青森駅
1km圏内 526件
3km圏内 1475件
5km圏内 1865件
盛岡駅
1km圏内 822件
3km圏内 1797件
5km圏内 2208件
秋田駅
1km圏内 487件
3km圏内 1632件
5km圏内 1880件
山形駅
1km圏内 554件
3km圏内 1422件
5km圏内 1761件
福島駅
1km圏内 861件
3km圏内 1198件
5km圏内 1510件
郡山駅
1km圏内 682件
3km圏内 1199件
5km圏内 1751件
東北地方の特徴は5km圏の小ささ。
駅前を中心としたほぼ3km圏内に街が全部収まってしまうと思われる。
一番大きな盛岡でさえ北陸で一番小さい富山と同程度である。
福井や新潟に匹敵する都市はない。
街の実態規模を表す飲食店数の比較
鳥取駅
1km圏内 556件
3km圏内 798件
5km圏内 961件
松江駅
1km圏内 514件
3km圏内 1015件
5km圏内 1088件
津駅
1km圏内 230件
3km圏内 788件
5km圏内 921件
山口駅
1km圏内 226件
3km圏内 663件
5km圏内 782件
佐賀駅
1km圏内 434件
3km圏内 1339件
5km圏内 1563件
最弱グループ。この辺りは各県第二都市クラスである。
街の実態規模を表す飲食店数の比較
水戸駅
1km圏内 615件
3km圏内 1317件
5km圏内 1997件
宇都宮駅
1km圏内 641件
3km圏内 2308件
5km圏内 3027件
前橋駅
1km圏内 477件
3km圏内 1352件
5km圏内 1870件
高崎駅
1km圏内 764件
3km圏内 1440件
5km圏内 1962件
北関東。宇都宮が新潟と同程度だが、その他はいずれも福井、富山よりも小さい。
なあ雪下ろし大丈夫か?
21:00現在の積雪(cm)
気象台所在地. 市内多雪地
新潟市美咲 43 新潟市新津 52
富山市石坂 24 .富山市原. 75
金沢市西念 20 金沢市湯涌 86
福井市豊島 22 福井市皿谷 93←家崩壊間近だろw
街の実態規模を表す飲食店数の比較
福井駅
1km圏内 759件
3km圏内 1744件
5km圏内 2369件
富山駅
1km圏内 705件
3km圏内 1648件
5km圏内 2277件
岐阜駅
1km圏内 764件
3km圏内 2148件
5km圏内 3216件
長野駅
1km圏内 876件
3km圏内 1597件
5km圏内 1941件
甲府駅
1km圏内 590件
3km圏内 1269件
5km圏内 2019件
中部地方、似たような規模のグループ。
岐阜が頭一つ大きい。岐阜は5km圏になると政令市最下位の新潟を上回る実力。
次いで福井>富山>長野>甲府の順。
>>908
路面電車があるところならば繁華街の中心電停を基準に調べてみるのもいいかもね。
鹿児島なら天文館通、熊本なら通町筋、長崎なら西浜町、広島なら紙屋町か八丁堀、
高知ならはりまや橋、松山なら大街道か松山市駅とか。
高松も瓦町駅で調べてみてはどうだろう。 金沢駅
1km圏内 708件
3km圏内 3015件
5km圏内 3950件
静岡駅
1km圏内 2037件
3km圏内 2991件
5km圏内 3684件
浜松駅
1km圏内 1217件
3km圏内 1960件
5km圏内 2836件
新潟駅
1km圏内 1015件
3km圏内 2455件
5km圏内 3068件
モンスター中核市の金沢が政令市の静岡と並ぶ規模となっている。
新潟と浜松が同程度。浜松は3km圏の薄さが気になる。
岐阜はこのグループでも良かったかもしれないな。
>>920
まあ3km圏や5km圏を見れば大凡全部入るから問題なし。 >>908
ていうか、3Km5Km圏内なら長崎大分より宮崎のほうが店舗が多いという事実。
熊本より鹿児島がやや多かったりもするし、南九州エリアは飲食店が多いのかな。 >>923
宮崎はかなりデカいね。周辺から隔離された僻地だから、そこにしか群れる場所がないからだと思われる。
その辺は新潟と同じ事情。 都市構造の違いによる誤差を省くためには、3km圏と5km圏の飲食店数を重視したほうがよいと思われる。
以上のことから、トップグループは金沢、岡山、静岡、松山、熊本、鹿児島に決定。
<中心部発展度ランキング暫定版>
A 金沢 岡山 静岡 松山 熊本 鹿児島
B 岐阜 浜松 宇都宮 新潟 宮崎 高松
C 福井 大分 高知 徳島 長崎 和歌山
D 富山 長野 盛岡 水戸 前橋 高崎
E 甲府 秋田 山形 青森 奈良
F 福島 郡山 松江 佐賀
G 鳥取 山口 津
こんな感じだな。
構造の違いをなくすなら市内全域がいいに決まっている
海や川や隣町を含めて考えても意味がない
中核都市になんで新潟が出てるんだ?
ここの住民はスレタイ読めないのかよwww
つか地理板だよな?ここwww
1番栄えてるのは八王子次が船橋って誰もが思うだろ
金沢とか栄えてるんじゃなくて観光客相手のボッタクリ飲み屋が多いだけ勘違いすんなよ田舎者
次スレは新潟、金沢のアホどもが鬱陶しいからIP有りで
>>928
街の実態規模を表す飲食店数の比較
八王子駅
1km圏内 1106件
3km圏内 1859件
5km圏内 2580件
船橋駅
1km圏内 906件
3km圏内 1648件
5km圏内 2765件
まあ、宮崎や高松と同程度だな。せいぜいBランクといったところか。 >>926
願望か陸の孤島未開の地ホグリグ金沢、福井のw
哀れだな今時新幹線で発展できると暗示するキム沢
まるでチョン気質 >>930
バカなの?栄えてるって土地内にある飲食店数なのかよwww
だったらスレタイは「中核市の繁華街で最も飲食店が多いのは?」にすりゃ良いだろ
人が生活するのに利便性が良いかどうかが栄えてるって事
飲食店しか無い街に誰が好き好んで住むんだ?
昔なら商店街にありとあらゆる商店が並ぶ場所だろうし
今なら娯楽と生活必需品が混在する街だろうな
飲食店なんか観光地なら無駄に多いだろうしそもそも数で考えるより延床面積や収容客数だろ
カウンターだけの小さな店が10店舗あるのと大型外食産業300人収容できる店舗が3店あるんじゃどっちが栄えてるんだ?w
飲食店数なんか栄えてる指数にはもはや使えない
発想力の時代が昭和以前だなオマエwww 北陸新幹線開通後に撤退した
飲食店引いたら秋田以下だろwwww
【閉店】ヤマダ電機テックランド金沢福久店
【閉店】SPIRALGIRL金沢香林坊109店
【閉店】Jerry Girl香林坊109店
【閉店】インナープレス 大和香林坊店
【閉店】カレーハウスCoCo壱番屋 金沢もりの里店
【閉店】上州屋 金沢東大通店
【閉店】EGOIST金沢香林坊店
【閉店】MARIA DE Bebend 香林坊109店
【閉店】イビサ 香林坊大和店
【閉店】松屋 金沢昌永町店
【閉店】パールレディ香林坊109店
【閉店】金沢ブランチD5
【閉店】カフェ&ダイニング プリマベーラ
【閉店】rough FRIEND’S STORE 金沢フォーラス店
【閉店】AMO’S STYLE 金沢Rinto100bangai店
【閉店】エフデーゼ 金沢フォーラス店
【閉店】キャンディストリッパー 金沢フォーラス店
【閉店】OLD NAVYアピタタウン金沢
【閉店】ポプラ 金沢片町店
【閉店】MSPC PRODUCT KANAZAWA
【閉店】カラオケスタジオ ヴォイスキャッツ 金沢店
【閉店】惣楽 めいてつ・エムザ店
【閉店】LE JOUR めいてつ・エムザ
【閉店】ミスタードーナツ 給熨_谷内ショャbプ
【閉涛X】ドン・キホ=[テ パウ金沢店
【閉店】餃子の王将 金沢武蔵店
【閉店】ドンドンダウン オン ウェンズデイ 金沢示野店
【閉店】すしざんまい 武蔵東洋店
【閉店】すき家 金沢武蔵町店
【閉店】PLAZA 金沢香林坊アトリオ店
【閉店】ヴィ・ド・フランス 香林坊店
【閉店】ダイソー香林坊東急スクエア店
【閉店】Gapストア 金沢フォーラス店
【閉店】WEGO 金沢店
【閉店】北國銀行 額支店
【閉店】クレアーズ 金沢フォーラス店
【閉店】コメダ珈琲店 金沢武蔵店
【閉店】TSUTAYA 金沢示野店
【閉店】DCMカーマ金沢駅西店
【閉店】ジャンボゴルフガーデン
【閉店】ジャンボボール
【閉店】ウイング 大額店
【閉店】サイクルローマン金沢店
【閉店】石田屋めいてつエムザ店
【閉店】カオサン金沢 ファミリーホステル
【閉店】ゲオアニ 金沢御経塚店
【閉店】カスタムカルチャー/291295HOMME金沢フォーラス店
【閉店】Ciaopanic金沢FORUS店
【閉店】パーツクラブ金沢フォーラス店
【閉店】ラーメン山岡家 金沢森戸店
【閉店】とんかつラグビー
【閉店】ZARA 金沢店
そしてdazzlinも閉店
しかし凄まじいな 新幹線開通後で衰退とかwww
どこの都道府県にすらある牛角、幸楽苑、バーミヤン、夢庵、グラッチェガーデンズ、コジマも
全て石川県から撤退とかハッタリでアピールすんなやチビ
日本の年間商品販売額一覧(自治体別)
都市の商業規模
1 東京区部 174兆0791億12
2 大阪市 47兆3005億06
3 名古屋市 30兆2573億25
4 福岡市 13兆9125億48
5 横浜市 9兆7882億49
6 札幌市 8兆7998億71
7 仙台市 8兆1911億65
8 広島市 7兆6966億80
9 神戸市 5兆8617億96
10 京都市 5兆5690億26
11 さいたま市 4兆7341億46
12 千葉市 3兆7210億95
13 川崎市 3兆6406億62
14 新潟市 3兆5719億67
15 静岡市 3兆3382億98
16 北九州市 3兆0690億52
17 浜松市 2兆9044億45
18 高松市 2兆8507億65
19 岡山市 2兆8394億18
20 宇都宮市 2兆8359億26
21 金沢市 2兆7869億01←ハッタリの寒村豪雪地
22 鹿児島市 2兆5365億15
23 前橋市 2兆3824億62
24 熊本市 2兆2743億23
25 東大阪市 2兆2356億69
26 吹田市 2兆1604億18
27 富山市 1兆8214億80
28 堺市 1兆7833億20
29 姫路市 1兆7506億48
30 高崎市 1兆7470億01
31 岐阜市 1兆7242億30
32 豊田市 1兆6452億09
33 福山市 1兆5325億13
34 大分市 1兆5247億46
35 水戸市 1兆5201億41
36 松山市 1兆5029億39
37 郡山市 1兆4913億94
38 長野市 1兆4779億75
39 宮崎市 1兆3534億78
40 福井市 1兆3528億68 ←論外 新幹線なし空港なしw
41 盛岡市 1兆3139億25
42 相模原市 1兆3095億54
43 松本市 1兆2857億86
44 旭川市 1兆2606億29
45 秋田市 1兆2551億97
46 豊橋市 1兆2423億74
47 倉敷市 1兆1789億19
48 船橋市 1兆1610億83
49 長崎市 1兆1471億33
50 八王子市 1兆1424億66
自称観光陸の孤島金沢 w
旅行の宿泊者が多い県は? 旅行の宿泊者が少ない県は?
http://www.japan-now.com/s/article/343156524.html
1 東京都 11613410
2 北海道 9236170
3 長野県 6302770
4 静岡県 6018650
5 大阪府 5981720
6 千葉県 5349810
7 沖縄県 4502810
8 神奈川県4502090
9 京都府 3968500
10 愛知県 3636380
11 福岡県 3621690
12 新潟県 3243590
13 兵庫県 3220050
↓
21 石川県 2095790←新幹線開通バブルでwww
何が観光都市金沢だよw
あなたの県は何位?観光客数ランキングをまとめてみたら、京都や北海道は『埼玉以下』と判明
http://www.kyochika.com/entry/2016/01/26
1 東京都 457726
2 埼玉県 95130
3 愛知県 90184
4 神奈川 89855
5 千葉県 80534
6 兵庫県 63813
7 京都府 51205
8 北海道 45083
9 静岡県 38202
10 栃木県 37478
11 岐阜県 35824
12 三重県 33400
13 長野県 32401
14 新潟県 31148
15 熊本県 30235
16 山梨県 26903
17 茨城県 26869
18 群馬県 25098
19 宮城県 18499
20 奈良県 18428
21 福島県 17547
22 広島県 17212
23 滋賀県 16156
24 山形県 15826
25 山口県 15296
26 大分県 15252
27 長崎県 13381
28 香川県 13337
29 児島県 13179
30 宮崎県 12685
31 石川県 12605 ←あれっw観光都市だよなw
32 島根県 11753
福井 安定の日本最下位 ww JR未開の地金沢 日本最下位
JR:大分県>富山県>福井県>石川県(笑)
大分県のJR:日豊本線、日田彦山線、ゆふ高原線(久大本線)、あそ高原線(豊肥本線)
富山県のJR:北陸新幹線、高山本線、氷見線、城端線
福井県のJR:北陸本線、小浜線、九頭竜線
福井県よりショボ石川県のJR:北陸新幹線、北陸本線、七尾線
※石川県の私鉄:北陸鉄道(石川線、浅野川線)、のと鉄道、IRいしかわ鉄道
2017年1月1日人口、年間増減、面積
前橋 都市圏 1,422,864 -5,124 2,653km2
宇都宮 市圏 1,087,605 -2,943 3,851km2
那覇 都市圏 865,073 4,056 282km2
岐阜 都市圏 822,104 -1,118 1,027km2
高松 都市圏 816,436 -2,697 1,352km2
長崎 都市圏 781,118 -4,138 1,185km2
↓
金沢 都市圏 748,655 −4185 1,559km2
大分 都市圏 736,030 -2,127 1,913km2
姫路 都市圏 732,393 -2,951 1,998km2
鹿児島 市圏 723,844 -691 1,031km2
松山 都市圏 635,443 -1,770 957km2
http://uub.jp/rnk/p_j.html#jin
消滅可能性都市石川県
https://www.google.co.jp/amp/gamp.ameblo.jp/up-toyou/entry-12192059212.html
http://muroyahiroyuki.web.fc2.com/images/houkoku/data/201410.pdf
消滅寸前 悪あがき ニュースバード
トップニュース
石川県 豪雪
落雷で テレビ不通
田舎者なのに都会人だとかん違いする金沢市民
http://kanazawa-asuka.hatenablog.com/entry/2016/05/24/213200
金沢は大都市。昔はぼくもそう信じていました。完全なカン違いです。
痛いことに、高校生くらいまで日本海側で最大の都市だと思っていたんです。本当に。
名古屋、横浜の次くらいに都会だと思っていました。
だから新潟の方が大きくて発展していると知った時はショックでしたね。
(中略)
北國新聞という郷土愛にあふれた地元紙には、金沢はいかに凄いか、
歴史と伝統に最先端の都市計画が融合した全国的にも類をみない都市だ。
みたいな事ばかり書いてあったから、そう信じてしまったのも無理はないかなと。
今みたいにネットも発達していませんでしたし。
このカン違いはぼくだけじゃなくて、金沢市民だったら多少はあるんじゃないかな?
最近もどこかのブログで、似たような事が書いてあるのを目にしたし。
まあそれは6、7歳の子供がカン違いしてるって話だったけど。
中にはぼくみたいに、高校生くらいまでカン違いしてる人もいると信じたい。
まあ最近はネットも発達しているし、それはないかな。
そんなワケで都会生まれ都会育ちの皆さん、
金沢のお子さまが痛いカン違いをしていても温かく見守ってあげて下さい。
よろしくお願いします。
金沢は都会なのか田舎なのか?両方の意見をまとめて決着!
金沢は明らかに規模が小さいです。金沢駅周辺にはとくに何もありません。
まさに田舎の県庁所在地を体現しています。
もう少し規模が大きくなければ、都会とは言えないのではないでしょうか。
金沢よりも充実していて金沢よりもマイナーな地域は、日本全国にたくさんありますよ。
金沢に住んでいる人にとっては都会でも、他県の人からすればそんなことはない
金沢は、住んでいる人からすれば住みやすく楽しいでしょう。
しかし他県の人からすれば、田舎過ぎて住みづらいとさえ感じてしまいます。
住めば都と言いますし、住んでいる人が問題にしていなければ別に良いのではないかとも思えるかもしれません。
しかしやはり金沢を都会と認定するのは厳しいのではないでしょうか。
金沢は治安がよく、子供が夜道を歩いていてもそれほど問題ありません。
これはとても素晴らしいことですが、同時に非常に田舎であるとも考えられますよね。
都会なら、すぐになんらかの犯罪が起こってしまうでしょう。
良い意味で田舎的なところがあるのが、金沢です。
市民のプライドが高いのが田舎っぽい
金沢に住んでいる人はプライドが高いですよね。金沢こそ至高の都市であり都会。
そう心から思っていて、他の都会的な県や周りの県に対して過剰に反応してしまう人がいます。
東京だとこんな人はむしろあまりいません。
住んでいる人たちの地元アピールがすごいのは、田舎の特徴として挙げられがちです。
「大都市東京などよりはやっぱり金沢の方が良い」という意見は、地元愛が感じられるので悪くはありません。
しかし井の中の蛙的地域にも感じられてしまい、閉鎖的でイマイチでもありますよね。
今回金沢を田舎認定してしまいましたが、だからといってけっして悪いわけではありません。
むしろ金沢は、住みやすい地域でしょう。
しかし都会と認定するには、もう少し金沢駅周辺が発達していたり、地元愛から脱却したりする必要があるように感じられました。
http://binan-hochi.org/post-5039-5039 ■■金沢警備員■■
・重度の自己愛性人格障害者で、統合失調症・アスペルガー症候群らしき症状も見られます。
・郷土愛が異常に強く、金沢を批判する書き込みを発見すると、脊髄反射で激しく攻撃します。
・金沢を批判するのは富山県民・新潟県民しかいないと強く思い込んでいます。
・「良識的富山人」や「懐疑主義者 ◆6M0ZyBMAwY」というコテハンを名乗るときもあります。
・パソコン・iPhone・携帯で、寝る間も惜しんで石川県・富山県・新潟県関連スレを監視しています。
・複数の端末・IDを駆使して、同調者が多数いるかのように装ったり、一人で会話を始めます。
・スルーされると、自分の書き込みに自分でレスを付けてしまいます。
・最後にレスを付けないと勝った気がしないので、執拗にレスを返してきたり、誰もいない深夜に勝利宣言をします。
・劣勢になると、巧妙に論点をすり替え、スレの流れを変えようとします。
・話の流れを無視して言葉の揚げ足を取ったり、重箱の隅をつつくようなレスに終始します。
・あまりにも暇なため、AAやコピペにも血眼になってマジレスを返してきます。
・さんざん粘着を続けた末に、最後に俺は金沢人じゃないと開き直ります。
・福井県民になりすまして富山県や新潟県を攻撃しますが、バレてからは自重しているようです。
・精神的に追い込まれると、コピペを数百連投してスレを埋めたり、スレ乱立でスレ自体の消滅を狙います。
・家庭板で狂ったようにスレ乱立して、携帯と●を焼かれたあげくに、人にすり付けたことがあります。
・「金沢叩き」や「朝鮮人」等とレッテル貼りをし、決して自らの非を認めることはありません。
・家庭板・鬼女板などにも奥様を装って現れますが、興奮するとオッサンに戻ります。
・富山関連スレに「富山DQN男」「トヤ魔www」というコピペを執拗に貼り付けることで精神の均衡を保っています。
・金沢市以外の石川県民や、少数のまともな金沢市民からは完全にスルーされているようです。
>>932
>飲食店しか無い街に誰が好き好んで住むんだ?
リストアップした都市で飲食店しかない都市があったら教えてくれんか。
>カウンターだけの小さな店が10店舗あるのと大型外食産業300人収容できる店舗が3店あるんじゃどっちが栄えてるんだ?w
割合はどの都市も同じ。
有意な偏差があるというなら教えてくれ。
>飲食店数なんか栄えてる指数にはもはや使えない
バックに飲食店を支えるビジネス客や観光客が多いということだ。
つまりその街が栄えているということだよ。 >>933
今さらそんな空撮など見なくてもGoogle3Dという便利なツールが存在する。
ちなみに各地方で最下位と見なされている福島、富山、鳥取、山口、津などは
いまだに3D表示に非対応であり、今後の対応を待ちたい。 >>937
観光客が少なくても中心部にあれだけの飲食店が多いということは高い潜在力を秘めている証拠。 北陸新幹線開通後に撤退した
飲食店引いたら秋田以下だろwwww
【閉店】ヤマダ電機テックランド金沢福久店
【閉店】SPIRALGIRL金沢香林坊109店
【閉店】Jerry Girl香林坊109店
【閉店】インナープレス 大和香林坊店
【閉店】カレーハウスCoCo壱番屋 金沢もりの里店
【閉店】上州屋 金沢東大通店
【閉店】EGOIST金沢香林坊店
【閉店】MARIA DE Bebend 香林坊109店
【閉店】イビサ 香林坊大和店
【閉店】松屋 金沢昌永町店
【閉店】パールレディ香林坊109店
【閉店】金沢ブランチD5
【閉店】カフェ&ダイニング プリマベーラ
【閉店】rough FRIEND’S STORE 金沢フォーラス店
【閉店】AMO’S STYLE 金沢Rinto100bangai店
【閉店】エフデーゼ 金沢フォーラス店
【閉店】キャンディストリッパー 金沢フォーラス店
【閉店】OLD NAVYアピタタウン金沢
【閉店】ポプラ 金沢片町店
【閉店】MSPC PRODUCT KANAZAWA
【閉店】カラオケスタジオ ヴォイスキャッツ 金沢店
【閉店】惣楽 めいてつ・エムザ店
【閉店】LE JOUR めいてつ・エムザ
【閉店】ミスタードーナツ 給熨_谷内ショャbプ
【閉涛X】ドン・キホ=[テ パウ金沢店
【閉店】餃子の王将 金沢武蔵店
【閉店】ドンドンダウン オン ウェンズデイ 金沢示野店
【閉店】すしざんまい 武蔵東洋店
【閉店】すき家 金沢武蔵町店
【閉店】PLAZA 金沢香林坊アトリオ店
【閉店】ヴィ・ド・フランス 香林坊店
【閉店】ダイソー香林坊東急スクエア店
【閉店】Gapストア 金沢フォーラス店
【閉店】WEGO 金沢店
【閉店】北國銀行 額支店
【閉店】クレアーズ 金沢フォーラス店
【閉店】コメダ珈琲店 金沢武蔵店
【閉店】TSUTAYA 金沢示野店
【閉店】DCMカーマ金沢駅西店
【閉店】ジャンボゴルフガーデン
【閉店】ジャンボボール
【閉店】ウイング 大額店
【閉店】サイクルローマン金沢店
【閉店】石田屋めいてつエムザ店
【閉店】カオサン金沢 ファミリーホステル
【閉店】ゲオアニ 金沢御経塚店
【閉店】カスタムカルチャー/291295HOMME金沢フォーラス店
【閉店】Ciaopanic金沢FORUS店
【閉店】パーツクラブ金沢フォーラス店
【閉店】ラーメン山岡家 金沢森戸店
【閉店】とんかつラグビー
【閉店】ZARA 金沢店
そしてdazzlinも閉店
しかし凄まじいな 新幹線開通後で衰退とかwww
どこの都道府県にすらある牛角、幸楽苑、バーミヤン、夢庵、グラッチェガーデンズ、コジマも
全て石川県から撤退とかハッタリでアピールか
流石陸の孤島未開の地金沢だな(笑)
本政策投資銀行が発表した「北陸地域における観光マーケティングの必要性〜DBJ/JTBF アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査〜」によると、
北陸を訪問した訪日外国人観光客が、観光中に満足できなかった点として、
もっとも多くの声が寄せられたのが「コミュニケーション」に関するもの。
1位の英語の通用度(27%)
2位の母国語の通用度(24%)を合わせると、全体の延べ50%以上の訪日外国人観光客が、
コミュニケーション時にストレスを感じたと回答しました。
また、「旅行代金が高い」(17%)との回答が3位に。
「ナイトライフが楽しめない」(15%)との回答も比較的多く寄せられました。
そりゃな陸の孤島未開の地金沢だからな(笑)
全国 飲食店数 ランキング 2017.11.20
順位 飲食店数
────────────────
01 . 64,461 東京23区 東京都
02 . 26,438 大阪市 大阪府
03 . 16,750 名古屋市 愛知県
04 . 12,839 横浜市 神奈川県
05 . 11,191 神戸市 兵庫県
06 9,452 京都市 京都府
07 9,197 札幌市 北海道
08 8,938 福岡市 福岡県
09 6,534 広島市 広島県
10 5,282 北九州市 福岡県
11 5,140 川崎市 神奈川県
12 5,037 仙台市 宮城県
13 4,277 さいたま市 埼玉県
14 3,805 静岡市 静岡県
15 3,718 新潟市 新潟県
16 3,524 浜松市 静岡県
17 3,494 堺市 大阪府
18 3,297 岡山市 岡山県
19 3,264 熊本市 熊本県
20 3,114 鹿児島市 鹿児島県
21 3,112 千葉市 千葉県
22 3,067 藤沢市 神奈川県
23 2,977 那覇市 沖縄県
24 2,863 姫路市 兵庫県
25 2,737 岐阜市 岐阜県
26 2,694 東大阪市 大阪府
27 2,657 尼崎市 兵庫県
28 2,564 宇都宮市 栃木県
29 2,543 松山市 愛媛県
30 2,509 宮崎市 宮崎県
31 2,461 高松市 香川県
32 2,370 相模原市 神奈川県
33 2,253 高知市 高知県
34 2,195 川口市 埼玉県
35 2,183 長崎市 長崎県
36 2,142 福山市 広島県
37 2,142 八王子市 東京都
38 1,987 富山市 富山県
39 1,975 船橋市 千葉県
40 1,952 大分市 大分県
42 1,930 徳島市 徳島県
43 1,904 旭川市 北海道
44 1,880 一宮市 愛知県
45 1,878 函館市 北海道
47 1,826 長野市 長野県
49 1,793 西宮市 兵庫県
50 1,786 豊橋市 愛知県
51 1,776 豊田市 愛知県
52 1,746 福井市 福井県
53 1,718 倉敷市 岡山県
54 1,716 金沢市 石川県
00:00現在の積雪(cm)
気象台所在地. 市内多雪地
新潟市美咲 43 新潟市新津 52
富山市石坂 39 .富山市原. 75
金沢市西念 42 金沢市湯涌 106 ← 記録更新
福井市豊島 31 福井市皿谷 115 ← 陸の孤島
北陸道で立往生 一部区間で通行止め続く #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2018…
nhk_news(NHKニュース)
返信
リツイート80
いいね30
4:28メニューを開く
北陸自動車道、富山インターから加賀インター上下線とも通行止めなんだ
北陸道の通行止めがのびて、加賀〜森本と長距離に。今日の金沢日帰り無理かな
お疲れ様です 昨日の18時過ぎ山形出発の関東回りの名古屋の2ヶ所マイプラ完了です!
昨日は山形は雪で北陸道は通行止めや渋滞って事で遠いけれど仕方なく関東回りでした。
帰りもどうなるかわからないって事で仕方なく関東回りでカンバックです。 今日の寝場所に到着です。
静岡県掛川市の掛川PAにいます
小山昌宏3分前メニューを開く
北陸道広い範囲で通行止なるのいつぶりでしょうか
返信先:@mmclo01
おはようございます! 北陸道のくせに…と、ブツブツ言いながら走ってますw そして加賀から通行止めで下ろされます…(´;ω;`)ブワッ
momokana0817(りゅう@岐阜の『珍獣』)
ああ北陸道加賀まで通行止めか 8号線地獄絵図やな
雪のため北陸道も加賀ー富山小杉まで通行止め。 どんだけ降ってるのよ(>д<*)
北陸道で約100台が立往生 一部区間で通行止め続く | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018… 北陸道の映像あった……うへぇ……
北陸道加賀から小杉まで通行止めって
北陸道:06時20分現在 ■通行止:上り@富山IC→加賀IC(雪) ■通行止:下り@加賀IC→富山IC(雪) △渋滞:上り@小矢部IC付近 2km ×事故:
上り@中之島見附IC付近 ihighway.jp/web/name/kisei…
hokurikuhighway(高速道路渋滞情報(北陸・信越:非公式))
新潟市の現在の積雪
78センチ! ←日本海側でもダントツの多さ
豪雪暗黒僻地か。
<中心部発展度ランキング暫定版>
A 松山 鹿児島
B 岐阜 浜松 宇都宮 宮崎 高松
C 大分 高知 徳島 長崎 和歌山
D 富山 長野 盛岡 水戸 前橋 高崎
E 甲府 秋田 山形 青森 奈良
F 福島 郡山 松江 佐賀
G 鳥取 山口 金沢
こんな感じだな。
まだまだ暫定版であり異論は認める。
全国 飲食店数 ランキング 2017.11.20
順位 飲食店数
────────────────
01 . 64,461 東京23区 東京都
02 . 26,438 大阪市 大阪府
03 . 16,750 名古屋市 愛知県
04 . 12,839 横浜市 神奈川県
05 . 11,191 神戸市 兵庫県
06 9,452 京都市 京都府
07 9,197 札幌市 北海道
08 8,938 福岡市 福岡県
09 6,534 広島市 広島県
10 5,282 北九州市 福岡県
11 5,140 川崎市 神奈川県
12 5,037 仙台市 宮城県
13 4,277 さいたま市 埼玉県
14 3,805 静岡市 静岡県
15 3,718 新潟市 新潟県
16 3,524 浜松市 静岡県
17 3,494 堺市 大阪府
18 3,297 岡山市 岡山県
19 3,264 熊本市 熊本県
20 3,114 鹿児島市 鹿児島県
21 3,112 千葉市 千葉県
22 3,067 藤沢市 神奈川県
23 2,977 那覇市 沖縄県
24 2,863 姫路市 兵庫県
25 2,737 岐阜市 岐阜県
26 2,694 東大阪市 大阪府
27 2,657 尼崎市 兵庫県
28 2,564 宇都宮市 栃木県
29 2,543 松山市 愛媛県
30 2,509 宮崎市 宮崎県
31 2,461 高松市 香川県
32 2,370 相模原市 神奈川県
33 2,253 高知市 高知県
34 2,195 川口市 埼玉県
35 2,183 長崎市 長崎県
36 2,142 福山市 広島県
37 2,142 八王子市 東京都
38 1,987 富山市 富山県
39 1,975 船橋市 千葉県
40 1,952 大分市 大分県
42 1,930 徳島市 徳島県
43 1,904 旭川市 北海道
44 1,880 一宮市 愛知県
45 1,878 函館市 北海道
47 1,826 長野市 長野県
49 1,793 西宮市 兵庫県
50 1,786 豊橋市 愛知県
51 1,776 豊田市 愛知県
52 1,718 倉敷市 岡山県
53 1,716 金沢市 石川県 ←ナイトライフ
http://evacva.net/iwi/
岐阜県201万人(減少)→名古屋市以下の人口
三重県179万人(減少)→札幌市以下の人口
石川県114万人(減少)→京都市以下の人口
富山県105万人(減少)→仙台市以下の人口
福井県77万人(減少)→新潟市、浜松市以下の人口www >>874
では、「新潟市は大都市だ」と公言できるか?
それを言ってるんだが 平成27年都道府県庁所在地公示地価(前年比)
東京区 33,800,000:+4,200,000
大阪市 10,100,000:+950,000
横浜市 8,700,000:+560,000
名古屋 8,350,000:+900,000
福岡市 6,230,000:+310,000
京都市 3,540,000:+170,000
神戸市 3,100,000:+100,000
札幌市 2,600,000:+120,000
埼玉市 2,330,000:+110,000
仙台市 2,200,000:+100,000
広島市 2,100,000:+130,000
千葉市 1,500,000:-20,000■
静岡市 1,400,000:+10,000
熊本市 1,340,000:変動なし
岡山市 1,080,000:+84,000
鹿児島 1,010,000:変動なし
長崎市 911,000:+ 4,000
那覇市 817,000:+21,000
松山市 730,000:+ 7,000
金沢市 680,000:+55,000
奈良市 560,000:+12,000
新潟市 555,000:- 7,000■ぷげらww
岐阜市 552,000:+ 8,000
大分市 441,000:- 8,000■
和歌山 438,000:変動なし
富山市 426,000:+19,000
高松市 382,000:- 8,000■
徳島市 372,000:-10,000■
長野市 356,000:- 3,000■
福井市 329,000:- 2,000■
http://brandrank.jp/cityrank1-100.html
1 東京都 23区
2 大阪府 大阪市
3 神奈川県 横浜市
4 愛知県 名古屋市
5 北海道 札幌市
6 兵庫県 神戸市
7 京都府 京都市
8 福岡県 福岡市
9 広島県 広島市
10 福岡県 北九州市
11 埼玉県 さいたま市
12 宮城県 仙台市
13 新潟県 新潟市
14 神奈川県 川崎市
15 千葉県 千葉市
16 静岡県 浜松市
17 岡山県 岡山市
18 静岡県 静岡市
19 熊本県 熊本市
20 大阪府 堺市
21 鹿児島県 鹿児島市
22 兵庫県 姫路市
23 愛媛県 松山市
24 神奈川県 相模原市
25 石川県 金沢市←ナイトライフ未開の地
26 香川県 高松市
27 栃木県 宇都宮市
28 広島県 福山市
29 大分県 大分市
30 埼玉県 川口市
31 東京都 八王子市
32 岐阜県 岐阜市
33 宮崎県 宮崎市
34 岡山県 倉敷市
35 大阪府 東大阪市
36 長崎県 長崎市
37 長野県 長野市
38 富山県 富山市
39 高知県 高知市
40 北海道 旭川市
41 兵庫県 西宮市
42 和歌山県 和歌山市
43 群馬県 高崎市
44 岩手県 盛岡市
45 千葉県 船橋市
46 兵庫県 尼崎市
47 福井県 福井市←ゴミ原発乞食
48 愛知県 一宮市
49 愛知県 豊橋市
50 秋田県 秋田市 ■■金沢警備員■■ 金沢Japon
・重度の自己愛性人格障害者で、統合失調症・アスペルガー症候群らしき症状も見られます。
・郷土愛が異常に強く、金沢を批判する書き込みを発見すると、脊髄反射で激しく攻撃します。
・金沢を批判するのは富山県民・新潟県民しかいないと強く思い込んでいます。
・「良識的富山人」や「懐疑主義者 ◆6M0ZyBMAwY」というコテハンを名乗るときもあります。
・パソコン・iPhone・携帯で、寝る間も惜しんで石川県・富山県・新潟県関連スレを監視しています。
・複数の端末・IDを駆使して、同調者が多数いるかのように装ったり、一人で会話を始めます。
・スルーされると、自分の書き込みに自分でレスを付けてしまいます。
・最後にレスを付けないと勝った気がしないので、執拗にレスを返してきたり、誰もいない深夜に勝利宣言をします。
・劣勢になると、巧妙に論点をすり替え、スレの流れを変えようとします。
・話の流れを無視して言葉の揚げ足を取ったり、重箱の隅をつつくようなレスに終始します。
・あまりにも暇なため、AAやコピペにも血眼になってマジレスを返してきます。
・さんざん粘着を続けた末に、最後に俺は金沢人じゃないと開き直ります。
・福井県民になりすまして富山県や新潟県を攻撃しますが、バレてからは自重しているようです。
・精神的に追い込まれると、コピペを数百連投してスレを埋めたり、スレ乱立でスレ自体の消滅を狙います。
・家庭板で狂ったようにスレ乱立して、携帯と●を焼かれたあげくに、人にすり付けたことがあります。
・「金沢叩き」や「朝鮮人」等とレッテル貼りをし、決して自らの非を認めることはありません。
・家庭板・鬼女板などにも奥様を装って現れますが、興奮するとオッサンに戻ります。
・富山関連スレに「富山DQN男」「トヤ魔www」というコピペを執拗に貼り付けることで精神の均衡を保っています。
・金沢市以外の石川県民や、少数のまともな金沢市民からは完全にスルーされているようです。
■■土着金沢人■■
・金沢は三大都市圏に次ぐ大都会と本気で思い込んでいますが、北陸の外へはほとんど出ることはありません。
・札幌・仙台・千葉・埼玉・横浜・名古屋・神戸・広島・福岡のことはよく知らないくせに、格下だと思っています。
・京都のことはリスペクトしていますが、小京都と呼称されると「金沢は武家文化やから京都とは違えんて!」と怒りだします。
・江戸時代に江戸・大坂・京都に次ぐ第四位の都市だったというのが誇らしくてたまらない。
・日本中が嫉妬して羨望する「ブランド都市」だと、本気で思い込んでいます。
・明治時代に分県した富山県民を「越中さ」と言って見下すことで、暗鬱な心が癒やされます。
・「富山はどうしようもない所」「富山人はケチで底意地が悪い」等と先祖代々語り継がれています。
・香林坊やフォーラスは富山県からの集客も意識しているのに「週末の金沢市内は富山ナンバーだらけ」などと悪態をつきます。
・まともな企業がないので「北陸銀行」「北陸電力」「コマツ」の本社を金沢に移転してほしいと願っています。
・富山空港なんて無駄な空港は廃港にしろと主張しますが、能登空港のことは考えないことにしています。
・バス・タクシー以外にまともな交通機関がないので、富山のLRTが羨ましくて仕方がない。
・「富山ブラック」というご当地ラーメンがあることが気に食わず、罵倒せずにはいられない。
・「金沢カレー」という他のカレーとどこが違うのかよくわからないカレーを懸命にPRしています。
・「ツエーゲン金沢」がJ2に昇格し「カターレ富山」がJ3に降格したことでトランス状態になっています。
・日本海側でいちはやく【政令指定都市】に昇格した新潟市を親の仇のように憎んでいます。
・「田中角栄」のせいで金沢の発展が遅れ、日本海側の覇権を奪われたといまだに恨んでいます。
・米の収穫高【百万石】で積極的に金沢をPRしているのに、新潟県民は百姓ばかりと見下します。
・野々市町に執拗に合併を迫ったうえ、町の掲示板で恫喝を繰り返し、野々市町長からストーカー呼ばわりされた。
・本田△は3年間の高校生活を過ごしただけなのに、金沢が育てた郷土の英雄だと思っています。
・北國新聞・アクタスを読むことで悪魔のような醜悪な劣等感が癒されます。
・白人至上主義でミシュランなどの格付けに異様にこだわりますが、詳しいことはよくわかりません。
・金沢美術工芸大学・21世紀美術館があるというだけで、金沢は「美術王国」だと思い込んでいます。
陸の孤島未開の地金沢が必死(笑)
↓
北陸へ転勤になり半年
昨年より関東から北陸福井県に転勤になり半年が経ちました。
食べ物は美味しく私好みなのでokなのですが、嫁が生まれも育ちも東京ということもあり
「早く東京に戻りたい」とそればかり・・・それもあり年末年始は東京で過ごすハメになりました。ちなみに子どもはいません。
確かに発展とは縁遠く、私自身「毎日20時には家に帰りTVを見てるのか?」と会社の人間に聞く位本当にする事がありませんし、公共交通機関は無いに等しく、車を所有していない為どこへ行くにも不便という陸の孤島状態であることは否めません。
(2年在住勤務なので車購入予定無し、雪が降るこの時期は心揺らぎますが・・・)
嫁は仕事をしていない為「無の境地ね。修行してるみたい。」と諦めつつも愚痴っています。
2人共お酒が好きなので外食等は結構してます。
危機的状況ではありませんが何か良いアドバイスが有ればお願いします。
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1053303915
福井県は陸の孤島
http://ameblo.jp/narwzkfgi/entry-11642159609.html
原発問題の露出は西新幹線問題は東 蝙蝠みたいですよね!外も同じ。
中央官庁の局名 バラついている!一層独立しては。
福井共和国な〜んて。
同じ日本海側でも差別化される!矢張り福井県は陸の孤島ですね!一貫の終わり!
【陸の孤島】北陸に異動するあなたへ
北陸に異動になってしまったハッピーなあなたへお贈りします。
僕が3年間北陸に住んでみて思ったこと、食や気候、民族性、などほぼほぼ主観で語られるこれを見て、楽しみにするもよし、絶望するもよし、ではどうぞ。
金沢、富山、福井から三つの県これを総称として陸の孤島と呼ぶ。
福井県若狭町 陸の孤島で作られた肉厚 紅さしの青梅5kg!
美容と健康
素敵な梅酒ライフ始めませんか?(∩˘ω˘∩ )♡
https://mobile.twitter.com/i/web/status/872958937372303360
北陸はご存知のように豪雪地帯で、特に福井県を嶺北と嶺南に分ける『木の芽峠』や富山は親不知子不知という難所があります。
ですので、特に冬場、北陸は陸の孤島と化す事が時々あります。
ですので、例えば岐阜と北陸三軒は隣接しているのですが交通線は滋賀廻りだったりして交流が(県境近隣をのぞき)あまりないという状況もあります。
そんなこんなで物流を行うにも北陸内に拠点を置かないと難しい事が多く、その苦労に対して人口が少ない≒市場が小さい(300万人くらい)という事情もありますのでセブンイレブンは出店を行ってこなかったのでしょう。
http://q.hatena.ne.jp/touch/1325503492 1時間10pとか都市部だとかなり異常だな
他都市を積雪で煽ってくるからブーメランで返ってくる
>>969
・中心市街地にクマが出没する県庁所在地は全国で金沢だけ
・ヤマダ電機テックランド金沢本店とケーズデンキ金沢本店が全国を管轄する本部だと思っている
・商圏ではないのに、富山と福井は金沢の商圏だと言い張る(富山と福井は商圏がないことになる) >>974
クマは札幌や仙台でも出るよ。
イノシシは和歌山市、京都市、神戸市で出る。
サルダスは広島に有り、博多にも山から降りて来た猿が出た。 積雪のこと言われて必死の火消しをしてるんだろう新潟は。察してやれよ。
>>974
金沢市民は慣れっこになってるから
観光客が熊に襲われ亡くなりでもしない限り
熊の駆除に本腰入れないだろうな 藩政中期から後期にかけて日本の人口は3000万人〜3200万人だといわれてその内武士階級は約6%
しかし金沢は武士階級が約50%と国内の他の城下町と比べてみても極めて特異な人口構成の町だった
そして明治前期から中期に金沢の町は著しく衰退
明治20年代(1887)には10万人を割り明治30年(1897)には81,352人まで減少
つまり金沢を支えていた武士(士族)が 幕藩体制から中央集権体制になる明治維新で廃藩置県制度により金沢の人口半分がいきなり無職状態で路頭に迷う事になり
先見の明がある武士は金沢の地を離れ巡査や教師になり女は辺鄙な場所で売春婦になったと
「石川県史」(第四編)に書かれている
また明治18年5月の京都の日の出新聞には北越より帰来人の談として
「石川県の疲弊困窮は実に名状すべかざるものあり、輪島の漆器、九谷陶器などの工芸品は全然さばけず金沢の人口95,000人の十分の一は其の日の暮らしにも差しつかえる貧民なり、近来乞食の数を増し毎朝群をなし横行、其の惨状見るに忍びず」
と報じている
今金沢に居るのは先見の明が無く武士の商法を振り回しても辛うじて生き残った末裔か
武士とは名ばかりの農民か生命力だけはあった乞食の子孫であって
歴史を学べば今後金沢がまた繁栄するのは血脈的に無理って事
金沢が栄える要素は観光客相手の乞食産業しかない
>>975
新潟基準の都会要件
東京資本の企業が多く進出してるとこ(三越、伊勢丹両方が特に自慢)
→政令市なのに地場百貨店すらない(岡山は天満屋、熊本は鶴屋など)
野生の獣が市内に出没しないところ
→札幌、仙台、京都、神戸、広島、福岡を田舎認定 >>980
三越と伊勢丹って負け組の組み合わせだから将来どうなるか不透明すぎるな。
系列かぶりもしていることだし、最低でもどっちかなくなるのでは?
三越がなくなったら古町はもう壊滅状態になるが。 >>981
売上高だと三越がかなりやばいね
でも新潟市民はヨドとビッグがあるから大丈夫じゃないかなw
他都市民からするとJR以外の公共交通ゼロ、売上300億程度の百貨店が一つ
こういう都市には魅力が無いしそれで都会アピールされても失笑なだけというのが本音 上の方で駅前繁華街の話題が出てるけど
西日本の都市でも私鉄の駅前だったり路面電車の電停があったりするんだけどな
JRのメイン駅周辺じゃないと駅前繁華街じゃないのか?
JRの駅前じゃないと都合が悪くなる都市のヤツがあーだこーだ言うだろうね。俺は全然良いと思うけど。
>>980
長野駅に熊が出たのはショッキングだった
まあ山が近いところは大目に
神戸もイノシシ出るじゃなく共存しているし >>983
中心駅から3km圏や5km圏に入らない繁華街があるなら教えてくれ。
どこの都市の何という繁華街かね? >>975
そのような解釈をする人がいると困るので中心市街地と書いたのです
中心市街地と書かれているのが見えないようでね
札幌や神戸などはかなりの郊外でのことです
金沢は中心市街地の兼六園付近でクマが出没するのです 金沢の中心街はショボい村レベルだから熊やイノシシが延び延び生活しているな。
>>975
以下のように書くことも考えたのだが、まさか中心市街地と書いているのに郊外の例を出すほど読解力のない人はいないと思ったのでやめた
・札幌や神戸でも郊外でならクマが出没する
中心市街地にクマが出没する県庁所在地は全国で金沢だけ
著しく読解力が低いようですが中卒の方ですか? 札幌は中央区の高級住宅街に羆が出るよ
羆がクマでないとは言うまい?
こんなスレする前に雪かきしろよ新潟。
周りの人と助け合いな。
lud20230201225101ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/geo/1511672157/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「中核市で一番栄えているのは?16 YouTube動画>13本 ->画像>58枚 」を見た人も見ています:
・中核市で一番栄えているのは?15
・中核市で一番栄えているのは?22
・中核市で一番栄えているのは?20
・中核市で一番栄えているのは?21
・中核市で一番栄えているのは?24
・中核市で一番栄えているのは?23
・中核市で一番栄えているのは?18
・中核市で一番栄えているのは?19
・中核市で一番栄えているのは?14
・中核市で一番栄えているのは?19
・中核市で一番栄えているのは?17
・中核市+福井市+新潟市で一番栄えているのは?7
・中核市で一番栄えているのは?8
・中核市で一番栄えているのは?13
・中核市で一番栄えているのは?9
・中核市で一番栄えているのは?7
・中核都市で一番栄えているのは?8
・中核市で一番栄えているのは?4 人気上昇中那覇
・中核市で一番栄えているのは金沢!19
・中核市で一番栄えてるのは?26
・中核市で一番栄えてるのは?25
・中核都市で一番栄えてるのは?2
・中核都市で一番栄えてるのは?7
・中核市で一番栄えてるのは?27(ワッチョイ有り)
・中核市で一番栄えてるのは?26(ワッチョイ無し)
・首都圏で一番栄えているのは?(23区を除く)
・千葉県で一番栄えてるのは柏だな
・【召集14日】今日は埼玉県民の日 お前ら埼玉で一番栄えている駅はどこだよ
・ベッドタウンで1番栄えているのは?
・群馬って一番栄えてる都市の駅ビルが廃墟らしい
・【兵庫】明石市が「ひきこもり相談支援課」を7月1日に新設 中核市で専門部署をつくるのは、全国初
・日本の地方都市で一番限界に来てるのってどこなの?
・【音楽】「ベートーベン」CD販売ランキング! 生誕250年で一番売れているのは?〈週刊朝日〉 [湛然★]
・【毎日新聞】乳酸菌飲料 日本で一番売れているのは? 甘い物好きな、あの街 [爆笑ゴリラ★]
・【中国メディア】日本・中国・韓国、麺料理を一番愛しているのは? 真っ先に予選落ちした国は・・・[08/30]
・有吉弘行「不謹慎ジョーク」擁護記事「上島さん亡くなって一番ショック受けているのは有吉」…奥さんの広川ひかるさんでは? [Anonymous★]
・アイドルが一番嫌っているのは常連客
・モー娘歴代OGで一番顔が整っているのは誰?
・前科者の社会復帰を一番妨害しているのは法務省官僚
・デートで一番エロく感じるのは車の中で話している時
・インターネットで一番進化しているのはニー速君だよ
・今ハロプロで一番エッチな体しているのは川村文乃だよな?
・スキースノボをするのに一番恵まれている県はどこ 2
・Windows10が一番使われているOSになる日は来るのか
・極左組織「中核派」の倉庫を家宅捜索 飛翔弾8発を押収 ネット「山本太郎を支えているのはこんな奴ら」「洞口ともこ…
・運営が一番恐れているのは総選挙やリクアワの票数操作がバレることなのでは
・EXD44 一番儲けているのは誰だ!? 芸人界の仮想通貨事情の真相に迫る!
・【室井佑月】この発言に一番怒っているのは辺野古基地建設強行派では
・【IT】「スマホで一番ゲームしているのは30代」 Gzブレイン調査
・【時間】一番、「時間に追われている」と感じているのは『学生』。セイコー調査
・プリキュアで一番大事なのは女の子たちが持つプリキュアの魂なのに。脚本の坪田文さんは分かっているのか?
・ホリエモン「女が一番生殖に適しているのは初潮がくる13歳前後。20歳超えてからが本番みたいな現代日本はおかしい」
・【経済】一番お金を使っているのは“何オタク”? 矢野経済研究所が調査
・【芸能】中居正広の“SMAP愛”に一番イラついているのはあの3人? このままでは孤立無援か
・【調査】スマホで一番ゲームしているのは30代〜40代 人気ゲームは男性「ポケGO」 女性「ツムツム」
・【記者会見】安田純平さんの妻「一番のかぎを握っているのは日本政府」「ご心配とご迷惑をおかけしたことを心からおわび致します」★6
・【芸能】千原ジュニア、「強すぎる」井上尚弥の“被害者”指摘「一番嫌がっているのは…」
・【芸能】指原莉乃、一番の問題は“運営の体制”「誰が仕切っているのか分からない」
・【加計学園】今治市議会「一番困惑しているのは、獣医学部を目指している学生、今治市民だ」「公正な認可を」
・【テレ朝】「モーニングショー」玉川徹氏「うちの番組を一番熱心に見ているのはネトウヨ」「大事なお客さま」
・ノーベル賞イシグロ氏が日本人か英国人かを一番に気にしているのは日本に劣等感を抱く韓国人w ★2
・【記者会見】安田純平さんの妻「一番のかぎを握っているのは日本政府」「ご心配とご迷惑をおかけしたことを心からおわび致します」★5
・【記者会見】安田純平さんの妻「一番のかぎを握っているのは日本政府」「ご心配とご迷惑をおかけしたことを心からおわび致します」★7
・中国のうなぎ業者「中国で一番安全な食品を送っているのに中国って書いてあるだけでウエーッと言う日本人は不公平な偏見を持っている」
・【テレ朝】「モーニングショー」玉川徹氏「うちの番組を一番熱心に見ているのはネトウヨ」「大事なお客さま」★2
18:40:47 up 23 days, 19:44, 1 user, load average: 10.85, 10.91, 10.23
in 0.073625802993774 sec
@0.073625802993774@0b7 on 020608
|