高校の時、九州に修学旅行に行ったおり、
京都からも修学旅行が来ていると私達良からぬ集団に情報が入った。
長崎の長い階段道を下る途中で立ち止まり、威勢の良いべえべえ言葉で、
きっと関西の高校と喧嘩になるであろう、なったらどう戦うかを激論していた。
その時、後ろから「あの人ら、なんか恐いわぁ〜」「先生何処やろぉ」と、
聴こえてきたのは、はじめて接する、京都弁の美人JKの会話であった。
魂をぬかれた。恐らく全員勃起していた。会話も出来ずフリーズした。
ふり返った時には、彼女達は上に駆け足で去っていくとこであった。
群馬育ちには、慣れない潮風の香りを恨めしく思った。
海からでなく、陸から風がふけば、
彼女達の匂いをはらんだ空気が、こっちにそよぐのに、
「いくんべぇ、なあ、おっかけんべえや。」
「俺、チコでっかくなってとべねえ(とぶとは走るの群馬弁)」
「もう喧嘩の話なんかよすんべ、仲良くするんさァ、なっ」
かくして、長崎の街は流血騒ぎから、回避されたのであった
そして、数十年後…
北陸新幹線延伸、京都ルート有力…与党でも大勢
2016年01月22日 07時16分
YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160121-OYT1T50206.html
整備新幹線で未着工の北陸新幹線の敦賀(福井県)以西の延伸について、JR西日本などが検討している
「小浜―京都ルート」案が有力になった。
ルート選定に一定の発言力を持つ大阪府の松井一郎知事が21日、与党検討委員会で
「ルートは国や与党に任せる」と述べ、これまで続けてきた「米原ルート」への支持を撤回したためだ。
新幹線を運行するJR西日本は、独自に京都を通るルートを検討しており、
与党内でも京都を通すべきとの意見が大勢になっている。
国の整備計画で北陸新幹線は「小浜市付近」を通ることが定められており、米原ルートへの変更には、
審議会での議論など時間がかかる。こうした点を踏まえ、松井知事は支持を撤回したとみられる。
与党は5月末をめどにルートを絞り込む考えだが、財源を巡って、難航も予想される。 今日は今日とて、JR東海やJR西日本が政府首脳と話し合うらしい
それによっては新たな展開が…
>>1
敦賀止まりにすると遠まわしな言い方をしたのでは?
2本/時の北陸新幹線での京都駅乗り入れなど半永久的に不可
京都−大阪の北陸新幹線専用線などできるわけがない 京都延伸実現したら「かがやき」は高崎か上越妙高(長岡新潟方面接続)のどっちかは停まるだろう
>>7
一応古来から、敦賀は交通の要衝ではあるから、新庄よりはマシだというのは分かるけど…
関西や中京方面の特急もてんこ盛りだし。 なんでわざわざ京都行くのに敦賀で乗り換えなきゃいかんのか
北陸新幹線建設促進同盟会
東京都/埼玉県/群馬県/長野県/新潟県/富山県/石川県/福井県/京都府/大阪府
>>13
スレタイ見れば現行の話ばかりしてても意味がないと気付きそうなモノだがな
あの新横浜すら昭和50年代前半まで「ひかり」はみんな通過してたんだぜ? ・かがやきA
東京〜大宮〜(高崎)〜長野〜(上越妙高)〜富山〜金沢〜福井〜(近江今津)〜京都
・かがやきB+みずほ
長野〜(上越妙高)〜富山〜金沢〜福井〜(近江今津)〜京都〜新大阪〜…〜鹿児島中央
新大阪始発かがやきは長野止まり
高崎に止まるかがやきは京都止まりか
それが妥当か、東海道と路線共有するとしたら
どうしても京都止まりが出てくるのは仕方ない
その頃には前橋高校や高崎高校から京都の大学への進学も増えるかな
>>15
つ>>5
これが実現するならわざわざ京都止まりにする理由はないはず 京都どまりを設定すると、折り返しのために京都駅の工事規模が大きくなって
かえって高くつく。
お互いに興味なしだろ
京都の温泉好きは草津へ
群馬の文化財好きは京都へ
行きやすくなる
それだけ
北陸新幹線と直接関係ないが、群馬の女は色気の欠片もないうえに言葉も荒っぽい
少しは京都の女見習えよ
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2016021700900
北陸新幹線の敦賀(福井県)−大阪間のルートを協議する与党の検討委員会は17日、京都府の山田啓二知事と京都市の門川大作市長らを東京都内に招き、意見を聴取した。
自治体などを対象としたヒアリングは今回が最終回。同区間の運行主体となるJR西日本に加え、多数の自治体が福井県小浜市と京都駅を通るルートを支持しており、両拠点の経由が優勢となっている。
検討会は5月までに、候補に挙がる5案からルートを絞り込みたい考えだ。(2016/02/17-20:53) 福岡市人口、政令市で5位に 国勢調査27年速報値 神戸と京都抜く
福岡市は18日、平成27年国勢調査の速報値を発表した。
人口(10月1日現在)は153万8510人で、全国20の政令指定都市のうち神戸市や京都市を抜き、5位となった。
人口は前回調査(22年)より7万4767人増加した。
市は就職を機に、市内に転入する人が多かったと分析している。
高島宗一郎市長は報道陣に「集客だけでなく、定住という点でも選ばれる都市であることの表れで、率直にうれしい。
人口集積地として、九州や日本に対する責任を考えると、身が引き締まる思いだ」と述べた。
市によると、10代後半から20代前半の転入者が多いという。
就職や進学を契機に、若い世代が市内に移り住むことが分かる。
この結果、世帯数は76万4159世帯で、前回より5万6801世帯増加した。
1世帯当たりの人数は2・01人で、年々小規模化が進んでいる。
http://www.sankei.com/region/news/160219/rgn1602190037-n1.html 2016年3月11日00時37分
引用元:http://www.asahi.com/articles/ASJ3B5JYYJ3BULFA02J.html
北陸新幹線の敦賀―大阪間のルートを話し合っている自民党と公明党の検討委員会は10日、京都駅を通る3案の検討を進めることを確認した。
京都駅を通らない「小浜ルート」と、京都駅を通るが支持が広がっていない「湖西ルート」は検討をやめる。さらに終点とする駅などを決めた上で来年度、国土交通省に建設費や採算性などの調査を求める方針だ。
敦賀―京都間は、「米原」「小浜」「小浜と舞鶴」を通る3案が残った。さらに終点を新大阪か天王寺のいずれかとすることも確認。関西空港までの延伸は検討しないことにした。
検討委員会は関係者から意見を聴き、5月までに国交省に調査を求めるルートを決める。北陸新幹線は現在、金沢―敦賀を建設中で、敦賀から先は財源のメドが立っていない。 高崎線は中山道目的で作られたようだね
高崎から宇都宮への分岐だったら
日本の交通網が変わっていたね
延伸したら余計に溝ができそう
より長距離になれば現状のはくたかでさえも高崎通過が増えるのではないだろうか
かがやきも富山通過とか出てきそうな気もするし
またまた富山通過とか書いてる無知な奴がいるな
1970年代に北陸新幹線が計画された時の書面には、
北陸新幹線は国策として大宮、長野付近、富山付近を通すと書いてあるんだよ
すなわち北陸新幹線とは本来長野と富山の新幹線として計画されているので、その2市を通過することはない
官僚は代々先人が計画してきた国策を引き継ぐのが仕事だからな
現時点終点の金沢や隣の福井が将来通過する便があったとしても富山を通過することはあり得ない
明治以降、国のエネルギー事業に寄与し続けている富山と単なる観光都市金沢を一緒にされるのも不愉快
物見遊山の客がメインの金沢に、どうしても新幹線を停めなければならない理由は何もない
ほえ〜、そんな計画書があったのか
しかしそんなことよく知ってるな、
北陸新幹線を論ずるときは必ず最初の計画書の原理原則が重視される
富山以西にはそれがなかったが敦賀までのルートは一本道なので迷うことはないが
敦賀から先が二転三転しているのは原理原則が無かったから
北陸新幹線を最初に陳情したのが富山でそれに相乗りしたのが長野
甲府松本長野富山を通る北陸新幹線も考えとしてあった
金沢が手を挙げたのは森元が力をつけて以降だし、高崎が通過されるのも理にかなっている
でもせめて京都延伸したら上越妙高には止まってくれ、かがやき
全部が全部でないにしても、長岡新潟方面への特急に接続するヤツだけはな
信州へ行くのが楽になるな。
その昔、中央本線でえらい時間がかかったのんびり旅行だった。
山の谷間の岩だらけの川を見るのは珍しかったけどな。
北陸新幹線の福井県敦賀市以降、大阪までの未着工区間のルートに関し、
与党検討委員会が、終着駅を新大阪駅に絞って検討する方針を固めたことが26日、分かった。
これまで天王寺駅とする案も出ていた。
京都―新大阪については、大阪府箕面市周辺を通る北側ルートと、
京都、大阪、奈良にまたがる「けいはんな学研都市」(関西文化学術研究都市)付近を経由する南側ルートを検討対象とする。
与党検討委は3月、未着工区間のルートに関して、
福井県小浜市から南下するJR西日本案や、京都府北部を通る舞鶴経由案、
滋賀県・米原で東海道新幹線につなぐ「米原ルート」のいずれも京都駅を通る3案を選定済み。
こうした方針について、27日に開く会合で中間報告として取りまとめ、
近く国土交通省に対し採算性や需要に関する調査を求める。
与党として年内にもルートを最終決定する見通し。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160426-00010002-fukui-l18 北陸新幹線の終着駅は新大阪、関西延伸ルートの「我田引鉄」
北陸新幹線未着工区間(福井県敦賀市-大阪市間)のルートを検討している与党委員会は、終着駅を新大阪とする中間報告をまとめた。
敦賀-京都間は米原、小浜-京都、小浜-舞鶴-京都の3ルート、京都-大阪間は北回り、南回りの2ルートを検討する。
ルート選定では、沿線自治体が持論に固執し、旧国鉄時代の「我田引鉄」を思わせる様相を呈しているが、東京-金沢間の開通以来、北陸の関西離れが顕著になってきた。
関西延伸は財源のめどが立っておらず、開業が遅れれば関西の地盤沈下に拍車をかけかねない。
関西財界からは早期整備を求める声が高まっている。
北陸地方はもともと、東京より関西とのつながりが深かったが、東京-金沢間の開通で関西より東京が近くなった。
今春の大学受験では関西への進学希望者が軒並み減少し、東京へ向かう受験生が急増している。
就職希望先も関西から東京へシフトしつつある。
今のところ、JR西日本が推す小浜-京都ルートが最有力とみられているが、ルート選定と同時に未決定の財源確保にも手を着けなければ、早期開業のめどが立たない。
どこから財源を引っ張り出すのか、関西の地盤沈下を防ぐためにも早急に検討する必要がある。
https://zuuonline.com/archives/105883 北関東男子が結婚に向いている理由1:真面目
北関東は、東京などの南関東、または周辺の観光で人気を集めている県に比べ、なかなか脚光を浴びることは少ないもの。
しかし、そんな影日向でも真面目に頑張るのが北関東男子なのです。
仕事に関しても文句ひとつ言わず、もくもくと仕事をこなします。最初は会社でもあまり目立たないため、すぐに出世に繋がることは少ないかもしれません。
しかし、真面目にコツコツ頑張る姿に気づいてもらえたら、一気に社内から認められる存在となるでしょう。
北関東男子が結婚に向いている理由2:目立たない
先でも述べたように、北関東男子は集団の中でも目立つ存在の人は少ないもの。合コンや飲み会で主役になれるような、華やかさはあまりないと言えます。
しかし、そんな目立たない存在だからこそ、女性からモテることも少ないよう。よって、浮気の心配が少ないのです。
いつも話題の中心にいるような男性は、目立つ分女性からの注目も多く集めてしまいます。そのぶん誘惑も多いので、浮気の可能性が増えてしまうはず。
北関東男子は決して目立つ存在ではないですが、浮気の心配のない堅実な男性なのです。
北関東男子が結婚に向いている理由3:一途
あまり人付き合いがうまくないのも、北関東男子の特徴。茨城県男子は好き嫌いがはっきりしている、栃木県男子は無駄な付き合いはしない、群馬県男子はシャイの人が多いと言われているので、総じて「とっつきにくい」という印象を与えてしまうのかもしれません。
しかし、そんな一見マイナスに思える特徴ですが、実は「一度好きになったら目移りしない」という一途な男性、という解釈もできます。
最初はとっつきにくいかもしれない北関東男子ですが、好きになったら自分にだけ愛情を注いでくれるため、結婚をしたらきっと幸せになれるはずです。
北関東男子が結婚に向いている理由4:やさしい
北関東は「ヤンキーが多い」「気性が荒い」と言われることもありますが、本当はとても優しい人が多いのです。正確にいうと「女性にやさしい」人が多いのですが、それはなぜなのでしょうか。
以下ソース
http://www.dokujo.com/love/men/201610271742.html 新潟市の平均気温は約14℃で日本の平均気温=地球の平均気温である15℃に近いんだけどね。
対馬海流(暖流)の影響で平均気温が北関東と同じくらいになる。
真冬日は殆どなく最低気温はそこまで低くない。ただし日中でもあまり気温は上がらないが。
雪も鳥取以北・以東の日本海側の県庁所在地の中では最も少なく、世間のイメージとは違う。
沖合の佐渡島が北西の季節風に乗る雪雲をブロックし、更に雪雲が衝突する山脈が遠いため。
大きな越後平野の沿岸部の中心に位置して、これらの地理的要因が重なって比較的少ないよ
つまり
唯一の法定である亀岡経由で
彩都に駅を選択する以外にない
北陸新幹線ルートの
唯一法定ルートの亀岡経由が
彩都駅を通って
京都駅から北陸新幹線は必ず乗り換えて
新名神インターと新幹線駅の交差する
無限のポテンシャルを持つ彩都の
後背地として亀岡経由ルートが
北陸新幹線と完全に切り離し乗り換えて京都駅へ
北陸新幹線 全線が確定(3/16朝刊)
関西から長野方面は増えそうだが、群馬まではどうかな
サンダバ+新幹線⇒信越
が意外に増えとるそうであります。
宇崎 竜童は、日本のロック歌手、作曲家、俳優、映画監督。京都府京都市出身
代表曲は「八木節イントロデュース」
>>57
昔からあるんだけどこれまで放置だったのに
だけどほんとに来てる?見たことないな
タクシーじゃないといけないけど キムカッペ百姓や、それ以下のカッペ百姓に、カッペとか百姓とか言われてもハァ?ってなるだけだぞw
てめぇらが本物の百姓だと認識し、二度と格上都市の新潟様に盾突く生意気な態度を取らぬようになるまでやるぞw
キム沢は豪雪と田んぼのイメージじゃなくて、事実そのものなんだぜWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
キムカッペ百姓どもに百姓だの農民なんて言われても全然響かねぇぞWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
キム沢村こそが農村で、そこに生まれ育ったお前等こそがキムカッペ百姓なWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
キム沢駅から北陸本線を300m進んだ地点に豪快に広がる水田地帯を見るだけで大爆笑だぜWWWWWWWWWWW
市街地から離れた郊外じゃなく、キム沢駅付近ってとこが笑えるツボなんだぜwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
都道府県庁所在地の累計降雪量
S62〜H28年平均値
第1位 青森市 657cm
第2位 札幌市 487cm
第3位 山形市 295cm
第5位 秋田市 249cm
第6位 盛岡市 201cm
第7位 福井市 179cm ←キム沢村とともに更にに記録を更新、今年は1日だけで130cmの積雪を記録WWWWWWW
第8位 長野市 164cm
第9位 金沢市 154cm (ちなみに2/8の18時の積雪量 キム沢市街 87cm キム沢市小豆沢2m超え計測不能WWWW
第10位 鳥取市 152cm
新潟市は10位にも入っていない
正真正銘のキム沢村wwwwwwwwww
自慢のファッションストリート竪町(2階より高い積雪)
←キム沢駅から豪快に広がる水田地帯まで至近距離www
その先も何もないwwww
https://storage.googleapis.com/timeslip/img/1263
雪山と田んぼのキム沢村マジでダセェWWWWWWWWW
金沢の人って、いけ好かない所がある(マツコ談)
なんであんな底意地が悪くなっていく?(マツコ談)
金沢と新潟じゃ勝負になってない(マツコ談)
新潟の方がはるかに巨大な街(マツコ談)
中心街のオフィス面積が地方新興政令市・中核市の中でトップの新潟 と、寒村僻地キム沢村の差が表れてる
新潟駅南口前
堂々たる姿、新潟駅万代口前の東大通〜万代橋
新潟駅前通り(表口側)を400m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/21
新潟駅前通り(表口側)を700m進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/8
新潟駅前通り(表口側)を1Km進んだ地点
http://30d.jp/tokibbs/55/photo/9
新潟駅前通り(表口側)を2Km進んだ地点(キム沢なら豪快に広がる田んぼ)
マツコの言う通りだな、キムカッペ百姓WWWWWWWWW 北陸では開業の前倒しだの予算確保だので騒いでるけど、近畿の京都ではどうなん?
地下鉄があると言っても新幹線まで地下に通るとなると、すんなり賛成するのかな?
遺跡が出て来たとか水脈が変わったとか家が傾いたとか・・・
地下鉄の時みたいに、トンネルや駅用地を掘ってるとあちこちから遺跡・遺物が出てきて発掘調査に余計な時間と費用がかかるんだろう
今回は遺跡・遺物なんか無視して掘り進めていくべき
だが駅の設備を作るとなると、地下の浅いところも掘らなきゃいけなくなる
乗換時間に関係してくるから深度のままの駅は建設しないだろ?
駅に近くなるほど地上に近くなるから遺跡や水脈に支障が出てくる可能性がある
あくまで可能性だけど
乗り換えは京葉線でわかるように上下よりも水平移動の方がしんどい。
できれば現京都駅の直下に近い場所に作るべき。
京都駅や松井山手駅に北陸新幹線ができたら京女たちも少しは群馬大学に目を向けるようになるだろうか
群馬県立女子大学や高崎経済大学もあるでよー
【あずま駅弁に】東京電力管内の中堅国立大学に地方出身は増えるのか【京おんな】
http://2chb.net/r/student/1558242036/ 主題歌
アズマの男子に愛されたけりゃ 東へ走り抜けろ!
cheapな学費国立大学 親も喜ぶだろう
茨城宇都宮群馬大 貴女と共に 生きられるなら
横国埼玉千葉山梨 何も 文句はない
Get out of Kyoto 一人では 解けない愛のパズルを抱いて
Get out of Kyoto キャンパスで 優しさに出逢ってみたくないか?
Get chance and love 地元では 見れない富士山ここにあるさ
Get chance and love 一人でも 京都の女子が増えますように 北陸新幹線ルート案、京都市中心部や伏見酒造エリアなどは回避
https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190531000181
ルート案
整備新幹線を建設する鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市)は
31日、京都府内を通る北陸新幹線敦賀(福井県)―新大阪間のおおまかな
ルート案に当たる事業実施想定区域を発表した。
敦賀―新大阪間は全長143キロで、東小浜(福井県小浜市)付近、
京都駅(京都市下京区)、松井山手(京田辺市)付近を経由する。
ルート案は駅間が幅4〜11キロ、駅周辺は直径5〜12キロで示されており、
この範囲を本年度から4年かけて行う環境影響評価(アセスメント)の対象とする。
ルート案の範囲は府内に入ると広がり、京都市の市街地はほぼ含まれるが、
機構は生活環境や地下水への配慮から「京都市中心市街地、
伏見酒造エリアを回避した区域を選定する」と説明。
ただ回避範囲は現時点で明確ではないという。
また京都、綾部、南丹3市と京丹波町にまたがる京都丹波高原国定公園
(約6万9千ヘクタール)はトンネルで通過するものの、
公園内の芦生の森(約4200ヘクタール)は避けるとした。
ルート案の範囲に滋賀県は含まれていない。
機構によると、京都、大阪両市とその周辺は基本的に地下トンネルで、
一部は用地買収の必要がない地下40メートル以上の大深度地下となる。
2021年夏に公表される環境影響評価準備書ではより絞り込まれたルート案が明らかになる見通し。
京都府など沿線府県は敦賀―新大阪間の着工時期について、
金沢―敦賀間が開業する23年春から間を空けないよう求めているが、
実現には建設費2兆1千億円の財源確保が必要となる。
全ルートの約8割は地下トンネルが占める見通し。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/865560 木津川市出身の横山由依が京女として、京都を宣伝してたのを思い出す
某番組で明石家さんまにそれを突っ込まれて、奈良の隣なんだから奈良の宣伝せーよと言われてた
京都出身の埼玉大学生が帰省する場合の乗車券
南与野→東京→名古屋→京都→金沢→長野→大宮→南与野
京都出身の群馬大学生が帰省する場合の乗車券
前橋→高崎→長野→金沢→京都→名古屋→東京→高崎と高崎→前橋
どちらも逆方向も可
群馬を通り越して京都からは埼玉だろうなあ
(東京神奈川は従来通り東海道)