◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

囲碁・初心者専用の質問スレッド 第33局


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamestones/1579348462/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し名人2020/01/18(土) 20:54:22.28ID:wwqyZZuG
囲碁を始めようとした、始めたけど、よくわからないことがある(´・ω・`)
という人のための質問スレです。

・次スレは>>970、スレ進行が早い場合は>>950が宣言してから立てること。
・無理ならば代理人を指名しましょう。

・図など使って質問してくれるとわかりやすいです。
・なにせ囲碁板なので、マターリとレスがつくのを待つべし。
・回答者達は初心者置いてけぼりの議論を始めないこと。
・初心者の質問をスルーしてウンコの投げ合いをしないこと。

前スレ
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第32局
http://2chb.net/r/gamestones/1559119655/

2名無し名人2020/01/18(土) 20:58:55.68ID:wwqyZZuG
その他の質問・雑談はこちらへどうぞ。

囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第39局
http://2chb.net/r/gamestones/1538029801/

囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第39巻
http://2chb.net/r/gamestones/1578636616/

コンピューター囲碁プログラムについて語るスレ
http://2chb.net/r/gamestones/1494509305/

市販囲碁ソフトについて語るスレ11
http://2chb.net/r/gamestones/1567682539/

参考リンク
日本棋院 楽しい囲碁入門
http://www.nihonkiin.or.jp/teach/lesson/

関西棋院 はじめの囲碁
http://kansaikiin.jp/hajimetenoigo.html

幽玄の間
http://u-gen.nihonkiin.or.jp/

パンダネット
http://www.pandanet.co.jp/

東洋囲碁
http://www.toyo-igo.com/

KGS Go Server
http://www.gokgs.com/?locale=ja_JP

野狐囲碁・野狐
http://webigojp.com/

COSUMI
http://www.cosumi.net/

まいど!囲碁入門ゲーム ロボ城
http://wwwa.pandanet.co.jp/a/maido/robo/index.asp

3名無し名人2020/01/18(土) 21:00:28.25ID:wwqyZZuG
※一二三四五六七八九
01┌┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┤
09└┴┴┴┴┴┴┴┘

9路盤

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

19路盤

4ID変えて自演してることになってる私2020/01/18(土) 21:04:27.28ID:wwqyZZuG
テンプレここまでか?

ウンコの投げ合いしてるやつはやっぱその程度の理解力だよな
痛すぎるわー

5名無し名人2020/01/18(土) 21:30:47.97ID:rq09oo1f
おつでした

6名無し名人2020/01/18(土) 21:45:02.52ID:O4y/tLiF
>>4
クソくだらない図で石の効率を説明していた本人がなに言ってんだw
理解も何も間違っている説明なんか誰も理解してくれねーよw
一方的に投げられてるんだっていいかげん気づけよw

7名無し名人2020/01/18(土) 22:15:02.27ID:O4y/tLiF
>いがみ合っている当人ではない
>今年から始めた初心者だ
>参考になればと思って毎日このスレを読んでいるが最近うんざりしてきた

最近も何もずっと以前からここはこんなんだろ?
同じキチガイ回答者が居付いてるからな
というか初心者がこんなスレ毎日覗く価値あると思う訳ないわ
初心者のふり乙

8名無し名人2020/01/18(土) 22:29:59.68ID:bcJHLiUX
本当に初心者なら自分の質問したレスを答えて貰えばいいのでは?

9名無し名人2020/01/18(土) 23:57:38.92ID:fySqO9v9
愚形と石の効率について教えてください。
前スレの968で説明されたっぽいのですが、難解すぎて分かりませんでした。

10名無し名人2020/01/19(日) 00:55:06.95ID:XrOU7Zcn
_ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯●●┓
02┠┼●●┼┼●●●┼┼●●●┼┼●┼●
03┠●┼●●┼●┼●●┼●┼●●┼┼●●
04┠●●╋●┼┼●┼●┼┼●┼●╋┼┼┨
05┠┼●●┼┼┼●●┼┼┼┼●●┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼●┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼●●●┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16●●┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●
18●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┨
19┗●┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷●┷●

11名無し名人2020/01/19(日) 00:58:31.45ID:XrOU7Zcn
何をやっても絶対に取られない形を作るには、
↑のように盤の中央では最低でも10個、隅だと6個の石が必要ですか?

12名無し名人2020/01/19(日) 01:59:07.45ID:mbAsTP/O
そうだね
二眼の生きとはそういうもの
いかに効率よくその形を確保するかがわりと重要かもね、囲碁ってゲームは

13名無し名人2020/01/19(日) 09:17:37.55ID:2iKWQUZz
愚形と石の効率について教えてください。
前スレの968で説明されたっぽいのですが、難解すぎて分かりませんでした。

14名無し名人2020/01/19(日) 09:23:44.59ID:JH/7ptwi
愚形だけにしといた方が無難だと思う。両方やるとこのスレ3日で消費しちゃうよ。

15名無し名人2020/01/19(日) 09:50:32.52ID:l8cF5IOa
>>10
セキは除くとして、活き(二眼作る必要はない)の石の最小数が6であること及びその理由は数学的に証明できるんだろうか?

>>13
釣りだろうけど、依田の筋場理論でもかじってみれば

16名無し名人2020/01/19(日) 09:56:36.90ID:mbAsTP/O
石の効率が悪いのを愚形という

┼┼┼┼┼
┼┼┼┼┼
┼以●┼┼
┼●●┼┼
┼┼┼┼┼

代表的な形はこの「空き三角」
右下の黒石がなくても2子は連絡することができるので、石が重複していて働きが悪い、非効率で悪い形となる
以に白石がある場合は右下の黒がないとそこに白に打たれると分断されるため右下の黒石もきちんと機能しており、空き三角でも愚形でもない
愚形を作ってしまうと基本相手がポイントを挙げることになる(例外もある)

他にも愚形にはいろいろあるが、「効率の悪い形」であることはすべてに共通してる

17名無し名人2020/01/19(日) 10:31:45.27ID:PFuwEVoC
アキ三角は愚形だが空いてるところに石を埋めると解消できる

18名無し名人2020/01/19(日) 10:38:32.17ID:PFuwEVoC
>>10
辺や隅で完成させようとしても妨害されやすいので天元あたりで構築に励むと成功率が高いのでオススメ

19名無し名人2020/01/19(日) 10:48:14.36ID:8fq317IH
一眼の最小=空転:1,囲む石:2,守る石:1
二眼の最小=空転:2,囲み石:4,守る石:2

粋な定理
空転をx,囲む石をy,守る石をzとしたときn眼はxおよびzと一致しn×2が囲む石と同じである事を証明せよ。

20名無し名人2020/01/19(日) 10:56:49.40ID:PFuwEVoC
デタラメ数学ごっこ野郎はNG

21名無し名人2020/01/19(日) 12:31:40.05ID:2iKWQUZz
>>16
ですから、石の効率が分からないので、それも分かりません。
3つ並んだら悪いので愚形ですか?

22名無し名人2020/01/19(日) 14:16:55.68ID:HTKREbAE
2手で済むことを3手使ってやるのは効率悪いでしょ
以の所にツケられてから打てばよろしいというだけの話

23名無し名人2020/01/19(日) 14:38:55.53ID:2njJSyYi
桂馬も重複NG

24名無し名人2020/01/19(日) 15:32:52.36ID:z2QgO1ci
>>21
日本語の「効率」という言葉の意味自体は分かるよね?
5分で終わることを1時間もかけてやったら効率が悪いっていうでしょ

具体例を挙げると、この図のD16の石は今ここに無くてもいいよね
本来白は3子で十分なところを4子も使ってるので効率が悪いってこと
それは分かる?
このD16の白1子が例えばE15とかE14とかD14とかにあった方がまだいいよね
別の大場にでも打ててたらもっと得してたかもしれない

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼〇〇〇●┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼〇●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

もし下のような図の場合、白番だとしたらD16には打たないよね
D16に白石があるってことは白が1手パスしたも同然で、ものすごく損をしている

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼┼〇〇●┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
17┠┼┼┼〇●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

こういう効率のとても悪い石の形を愚形と呼んでいて、
この例の場合は、D16,E16,E17の所が空き三角という名の愚形になっている

25名無し名人2020/01/19(日) 15:34:05.43ID:3SJcSo1M
>>23
>ですから、石の効率が分からないので

「石の効率」なんて、アマ高段者でも分かるかどうかのレベル。多分釣りかイチャモンの引っ掛け
本当の初心者の質問だったらごめんねw

26名無し名人2020/01/19(日) 16:37:04.08ID:2iKWQUZz
>>24
> 具体例を挙げると、この図のD16の石は今ここに無くてもいいよね
なぜ無くてもいのですか?
陣地を作るために必要だと思いますが。

27名無し名人2020/01/19(日) 16:41:08.16ID:PFuwEVoC
石の効率を理解することは不可能なレベル
忘れたほうがいい

28名無し名人2020/01/19(日) 17:07:28.67ID:3SJcSo1M
そもそも基本死活のレベルで、自分の石が取られてしまったりオイオトシなどの手筋で
取られてしまえば、、これまで打った自分の手数(石数)はすべてパーになるわけで

初心者レベルで「石の効率」なんて論じるのはおこがましいわw

29名無し名人2020/01/19(日) 17:19:40.39ID:PFuwEVoC
そもそもこの方法では作業の効率が悪いという話に
作業の効率てなんですがと食い下がるような時点でなんかおかしい

30名無し名人2020/01/19(日) 17:34:01.00ID:PFuwEVoC
ところで石の心てなんですか?

31名無し名人2020/01/19(日) 17:46:37.84ID:z2QgO1ci
>>26
24の下側の図であなたの白番だったとする
地を作るために左下隅を囲いたいだけなら、あなたの次の1手はE15とかE14とかD14とかに打つよね
白D16には打たないでしょ
それは分かる? 分からないなら今のあなたの棋力では理解不能だと思う

あと、これはまだ分からないだろうけど、
今すぐ白が左下に1手打たなくても別の大場や急場に先に打って、左下隅は黒が何か打ってきてから守ればいい
どう守るかは黒がどう打ってくるかによるけど、例えば黒が上(左辺)から打ってきたら白C16とかね
守るにしてもD16には打たないでしょ

もしかしたら終局時にはD16に白石があるのかもしれないけれど、だからといって今すぐにD16に打つ必要は全くないよね

32名無し名人2020/01/19(日) 17:54:58.71ID:JH/7ptwi
>>26
俺も何故無くってよいのか分からないかった。D16を黒に打たれたら石とられちゃうよね。

33名無し名人2020/01/19(日) 18:02:37.83ID:z2QgO1ci
>>29
この質問者が何歳なのかは知らないけれど、小学校低学年とかなら「効率」という日本語を知らなくても普通じゃないの
以前、石の強弱の意味を質問してたやついたけど、そいつはどうも「強弱」が日本語じゃなくて囲碁用語だと思ってたみたいだし、質問者が自分と同じ年齢だとか前提を理解しているとか思い込まない方がいいよ

34名無し名人2020/01/19(日) 18:03:31.86ID:JH/7ptwi
>>31
割り込んで質問するけどe15って黒石があって白打てなくないのか。俺の目がおかしいのかな。

35名無し名人2020/01/19(日) 18:30:45.08ID:2njJSyYi
もくはずしってポジションはマジで使えないな
とばしてやるものだろ?

36名無し名人2020/01/19(日) 18:31:36.02ID:JH/7ptwi
>>29
質問者は石の効率について質問をしていたが、作業の効率については質問していない。質問しているとしたら俺が見落としているのかなスレの番号を教えて。

37名無し名人2020/01/19(日) 18:32:01.16ID:2njJSyYi
AIが使えないって言ってるよ
33禁止もどうしてなのか。。。

38名無し名人2020/01/19(日) 18:32:45.78ID:Ro3euXA1
すみません分かりません。
というより、17〜19の列に黒石が来たら、私は陣地が全滅です。
陣地を作るには、とにかく角を囲って陣地を二つ以上作らなきゃいけないです。
それを考えれば、E15よりD16の方が陣地ラインをフィールド端に付けやすくなるから次善の手だと思うのだけど。
その上はE18かな?

39名無し名人2020/01/19(日) 18:37:20.21ID:PFuwEVoC
>>36
同じようなことなのでようなと書いているが

しょうぎのことはほとんど知らないが駒の効率と聞いて駒の効率てなんですかとは質問しない

40名無し名人2020/01/19(日) 18:44:41.06ID:2njJSyYi
ぶっちゃけ陣地はどうやってつくってもいいのだよ
あとはAIがなんとかフォローするな

41名無し名人2020/01/19(日) 18:48:17.54ID:JH/7ptwi
>>39
「ような」ですか、なるほどね。

42名無し名人2020/01/19(日) 18:58:34.74ID:PFuwEVoC
効率が悪いというのはちゃんと役に立ってないということで日本語がわかれば質問する必要がない

43名無し名人2020/01/19(日) 21:05:09.68ID:5S/SUTun
石の効率は、無い方が良い場合もあるにはあるが、石のあるなしではなく、
他により働いている着点があるかどうか。の観点で使われる。

大体において手割を用いて説明するから、あまり初心者向きではないけれど。

44名無し名人2020/01/19(日) 21:08:42.92ID:JH/7ptwi
コスミを打った後に相手が切らないうちに空三角にするのは効率が悪い、何故なら切ってからでも連結できるから。

45名無し名人2020/01/19(日) 21:14:51.79ID:XrOU7Zcn
切ってからじゃ遅いだろ

46名無し名人2020/01/19(日) 21:38:06.08ID:mbAsTP/O
「石の効率」がなにか分からないような段階ならまだそこまで深く考える必要ないと思うぞ
石の生き死にとか地の作り方とか終局の仕方とかをまずはマスターしとけ

47名無し名人2020/01/20(月) 07:36:36.63ID:izMcwFnQ
釣りじゃないってことが前提なんだけど、「石の効率」にしつこく突っ込むなんて初心者とは思えんが
もし本当に初心者なら、46のいうとおり簡単な死活や手筋なんかの局所の読みを鍛える方がよっぽど上達するぞ
まあここは初心者がそんな質問しちゃいけないってことはないんだが・・・

48名無し名人2020/01/20(月) 08:36:43.01ID:G9Ts8rb0
日本語が理解できれば前スレ最初の説明で理解できるだろ?

49名無し名人2020/01/20(月) 08:53:26.36ID:WvDhhrM9
前スレ最初の説明じゃ無理かな・・・

50名無し名人2020/01/20(月) 09:01:00.75ID:G9Ts8rb0
ほとんどの囲碁教室でも>>968と同じ説明は最初にすると思われ

51名無し名人2020/01/20(月) 10:17:19.38ID:pYwkHktS
「石の効率」といえば、あの囲碁理論の電波爺さん最近見ないな・・・・

52名無し名人2020/01/20(月) 11:46:58.83ID:iTTpryFD
次は白番です。ただし白は打つ前にD16の白石をどこでも好きなところに動かすことができます。どこに動かしますか?
そういう単純な話なのに死活がどうだの手割がどうだのとお前らはいったい何を言ってんだか

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼〇┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼〇〇〇●┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼┼┼〇●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16┠┼┼〇〇〇●┼┼╋┼┼┼┼┼〇┼┼┨
17┠┼┼┼〇●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

53名無し名人2020/01/20(月) 14:38:47.96ID:ifvD9+Gl
D16は動かさず、E18に白石置く。
それで左下が陣地になりやすいよね。
ハンデ石がないと陣地は簡単に取られるのに、安全そうな場所を陣地確定しない理由はないよね。

54名無し名人2020/01/20(月) 16:11:53.75ID:h5tBeOYT
アキ三角は愚形だからってヨセの段階になっても避ける人いるの草

55名無し名人2020/01/20(月) 16:15:24.98ID:ifvD9+Gl
M16ももったいない
どうして左下を確実に陣地にしようとしないの?

56名無し名人2020/01/20(月) 16:17:15.99ID:ifvD9+Gl
M16年じゃないO16でした。

57名無し名人2020/01/20(月) 16:18:52.06ID:C/+zcAPK
おちょくられてるだけなのに

58名無し名人2020/01/20(月) 18:08:47.37ID:i5BDs8G0
>>53,55,56
ウンコ投げるなボケ

59名無し名人2020/01/20(月) 18:24:24.29ID:C/+zcAPK
バカ同士で無意味な応酬ちょうど波長があってるらしい

60名無し名人2020/01/21(火) 13:46:51.33ID:PC3HxjxR
石の効率より石の強弱がわからん
根拠のない石だと思って攻めていったらその石が実は厚みで逆にこっちが攻められて不利になった

61名無し名人2020/01/21(火) 20:00:30.43ID:4RdlFtHy
またスレ立てたのか、いい加減こんなとこ潰せよ、迷い込んだ初心者がかわいそう、

62名無し名人2020/01/21(火) 21:52:14.09ID:Th+eHcQl
越田が死んだから少しはマシになった

63名無し名人2020/01/22(水) 07:22:20.19ID:4rZjIn1Q
亡くなったのか!

64名無し名人2020/01/22(水) 09:25:24.83ID:WHARk2iO
そう思って日本囲碁ソフトのサイトをのぞいてみたけど特に何か発表されてるわけでもなく通常運転の模様。

65名無し名人2020/01/22(水) 20:02:37.25ID:szxxG3M9
http://www6.igosoft.co.jp/common/theory/contents/2020-01-22.htm
こんなのが書かれていた
わけわからんw

66名無し名人2020/01/22(水) 20:22:54.90ID:EmAgdPk3
>>65
何をいまさら・・・
空疎な言葉遊びだけだからわかろうとすることが時間の無駄
碁の方程式という本も便所でウンコふくくらいしか役にたたん

67名無し名人2020/01/22(水) 21:21:32.79ID:f4JgZES7
俺は囲碁なら確定手数以外なにも考えないほうがいいと思ってるよ

68名無し名人2020/01/22(水) 21:23:28.78ID:f4JgZES7
相手構想に対する阻止効率とかは考えない
そこまでいかないからだ

69名無し名人2020/01/23(木) 01:24:37.10ID:qDwE4Oxu
囲碁理論は、AIより先行しています。
AIの評価はもう過去のもの。
コシダがなぜ、AIの評価より形勢判断が正しいのか、
それには、明確な理由があります。
トッププロ棋士も、もう一度原点から勉強する方がいいでしょう。
下記に、AIの愚かさ、人間の思考の愚かを指摘しています。
http://www6.igosoft.co.jp/common/theory/contents/2020-01-22.htm

70名無し名人2020/01/23(木) 01:35:05.86ID:H3ekfnkw
終局図を見てもどっちがいいかわからんしAIに9子くらいじゃないの?
間違って詐欺本買った人がかわいそうすぎるわ

71名無し名人2020/01/23(木) 01:35:21.61ID:qDwE4Oxu
あなたたちが、勉強したことは
すべて、意味のない「悪手の咎め方」だけなのです。

囲碁における効率は、論理的
  1 捨て石効率(確定スピード)
  2 手抜きの効率(制約と可能性)
この2つしか存在しません。

今までの対局勉強は、これらをすべて無視し、
 悪手を良い手にしよう模索し記憶し、繰り返し練習をしているだけです。
 これこそ、大いなる無駄です。
AIの論理解析も、これと同じです。

相手の構想阻止についてもっとも有効な手段は、
 相手の手に対して、どれだけ数多く手抜きできるかが
 もっとも重要な評価値なのです。

このことにAIは永遠に気づけません。
 その理由は、解析ができないからです。  とほほ..

72名無し名人2020/01/23(木) 01:42:55.26ID:dvM05GWu
>相手の手に対して、どれだけ数多く手抜きできるかが
>もっとも重要な評価値なのです
相手の布陣は無視するのかよ?

73名無し名人2020/01/23(木) 01:46:52.14ID:dvM05GWu
重要な置位置はすでに特定されたよな
もくはずしってところはまず使えない

74名無し名人2020/01/23(木) 01:47:54.49ID:qDwE4Oxu
AIの評価値は、連続した評価しかできず、
 不連続な、特異点が生まれるとすべてが狂うのです。

連続しようして打つことそのものが、実は悪手の発想になるため、
 定石や詰碁、死活の勉強と碁の基本的な効率とは、真逆の価値観になっています。
   「碁の方程式」

連続した手を前提にし、マネ碁ぼ勉強など、上達には無意味です。
 

75名無し名人2020/01/23(木) 01:50:28.24ID:qDwE4Oxu
公理 囲碁の勉強は、悪手を打たない勉強でしかない。
この真理がわかると、自由に対局できるようになり、
 飛躍的に棋力が上がります。

76名無し名人2020/01/23(木) 01:59:42.65ID:Bj7HequK
囲碁に関する解釈を理論として提唱しているものはすべからく無内容

77名無し名人2020/01/23(木) 02:00:46.50ID:Bj7HequK
負けない手を打てば勝てるとかね

78名無し名人2020/01/23(木) 02:03:47.92ID:dvM05GWu
>>74の話は正しいのか
AIで確かめてやろうと思う

79名無し名人2020/01/23(木) 02:04:48.63ID:dvM05GWu
リミットのアルファゼロを使ってな

80名無し名人2020/01/23(木) 02:14:25.36ID:qDwE4Oxu
>>79
頑張ってください。

構想において最善手の評価は、
 相手の構想阻止において、
 相手の意図を阻止できる「手抜き回数の多い」手でです。

つまり、打たれた手の連続性を阻止し、構想変更の可能性の大きい手になります。

戦いにおいては、
 相手へ「つける」どな「接する手」は基本的に悪手であり、
 その手に対して反応する、よりひどい最悪の悪手になります。

この前提であなたが、AIソフトででテスト思考できれば
   あなたはAIに1勝つことができます。

81名無し名人2020/01/23(木) 02:19:39.99ID:qDwE4Oxu
AIのソフトは、
  「人間よりミスが少ない」
だけで、論理的な正解手を打っているわけはありません。

囲碁の評価値は、可能性の総量
 つまり減少の最小値ですが、

人間のミスの99%は、確定認識(評価)でしか
 打ったての評価ができないことです。

82名無し名人2020/01/23(木) 02:29:05.54ID:qDwE4Oxu
AIソフトを使用した研究では、
 100手過ぎた状態なら、かなり制度あがりますが、
 それ以下は、基本アルゴリズムは、人間のミスと内容は同じなので無意味ですy。

200手以降のヨセ段階になればなるほど、その精度はほぼ100%になります。
このため、AIを使った無駄のない勉強は、ヨセから序盤へと向かうしかないのです。

トッププロの対局においても、その研究が無意味になるのは、
 布石の序盤において、間違った確定部分が生まれているため、
 その段階以降での、論理として研究が無意味なのです。
このような馬鹿げたことが起こるのは、
 トッププロの「無知」から生まれています。

83名無し名人2020/01/23(木) 02:48:35.25ID:Bj7HequK
公理書いたら公理使って定理を証明しろよ

84名無し名人2020/01/23(木) 02:51:27.88ID:0QSK88HX
越田復活してて草

85名無し名人2020/01/23(木) 02:56:13.14ID:dvM05GWu
>>82
俺はそのミスを直せるって言ってる

86名無し名人2020/01/23(木) 02:57:34.01ID:dvM05GWu
俺はAIで相手AIをチートした経験がある

87名無し名人2020/01/23(木) 02:59:24.72ID:dvM05GWu
それはアルファゼロでも同じだ
だが時間がかかる無駄なこと

88名無し名人2020/01/23(木) 03:00:31.39ID:dvM05GWu
置位置は確定しているんだよ

89名無し名人2020/01/23(木) 03:11:00.32ID:qDwE4Oxu
碁の方程式 

 プロを含め、今までの勉強や研究は、
  初級者の馬鹿げた悪手として確定事象の知識を、
  
 例外的な特殊効率として覚える勉強をしています。

そのデーターを集めたAI研究も、人間の愚かさ研究であって
 それてを必死で研究しているプロ棋士は、道化師でしかないのです。

90名無し名人2020/01/23(木) 03:12:39.91ID:Bj7HequK
>>82
終局図を見てもどちらがいいかわからないのになんでそれ以前の形勢判断が可能と主張するのか

91名無し名人2020/01/23(木) 03:16:03.68ID:qDwE4Oxu
囲碁におけるAの研究は、
  現在の愚かな知識によって、人間の認識違いの確率を測定しているだけで
それが、正解の精度として思い込むことを、確率研究をしているだけで、
 正解の精度そのものの研究ではありません。
                      碁の方程式

92名無し名人2020/01/23(木) 03:24:40.99ID:qDwE4Oxu
盤上での石の可能性の評価は、
   @ 構想阻止の効率
   A 捨て石による確定効率
   B 見合いに条件により確定効率
などによって影響される。
このため、盤上に打たれた石は、捨てる効率によって
  その制約を「解除するための組み合わ効率」を争っている。
                   碁の方程式

93名無し名人2020/01/23(木) 03:29:26.42ID:qDwE4Oxu
公理
 確定させないという「可能性の評価値」を
 確定させようとする確率によるアルゴリズム手法のAIが
  正しく評価することはできない。
なぜなら、組み合わせ変化における特異点が多いほど、
 効率は良くなり、その計算は無限大に大きくなる

94名無し名人2020/01/23(木) 03:29:32.56ID:dvM05GWu
どういえばいいのか・・・
プロだから認識の違いがおきると考えたほうがいい
それだけだ

95名無し名人2020/01/23(木) 04:04:02.10ID:Pl2dUeea
くたばってねーじゃんよw

96名無し名人2020/01/23(木) 09:21:51.53ID:qDwE4Oxu
囲碁の教育は、ルールだけをしっかり教えれば、
その後の、覚える教育によって強くなることは一切ありません。

強くなるのは、効率という論理が
 @ 理解できた人(越田)
 A 理解できる可能性のある人(一部のプロ棋士)
 B 理解できない人(99.999%)人達)
がいるだけで、
 Bの人は、棋譜を覚えて、
  1 相手のミスを探す
  2 必死で咎める。逃げる
  3 偶然の勝つ
 ただこれを、一生延々と繰り返すだけです。
                  碁の方程式

97名無し名人2020/01/23(木) 09:25:34.22ID:qDwE4Oxu
本当に強くなりたいのなら、
 日本囲碁ソフトのボード対局で、
  着手効率という原理を知っている越田から
   直接指導受ける以外に方法はありません。

    碁の方程式

98名無し名人2020/01/23(木) 09:29:57.11ID:qDwE4Oxu
囲碁理論の本で、永遠の真理として書かれた本に
 碁の散歩道というヨセの本があります。
  それ以外は、「碁の方程式」以外の本は、すべて嘘(悪手)の本です。

 



 

99名無し名人2020/01/23(木) 09:36:22.18ID:gxcN4FPe
初心者にもわかりやすい
季違いだが仕方がない人の例

100名無し名人2020/01/23(木) 09:41:41.49ID:qDwE4Oxu
>>99
初心者にわかり本であればあるほど、
  その本を自分は読まずに捨てて、
   人に勧めて、悪手を良い手と騙す方が、勝てるようになり
   上達した満足に浸れます。

101名無し名人2020/01/23(木) 09:46:11.40ID:YIuoxMe9
ある意味初心者スレにはふさわしいかな
こういう書き込みには意味がないとわかるし

102512020/01/23(木) 09:46:41.58ID:Y5nOpMC8
・・・・・なんか悪魔の召喚に成功した魔道士みたいな気分。

103名無し名人2020/01/23(木) 09:53:22.61ID:0b9Z8w6Z
越田のお相手は ウエマツ君かアオバ君にお任せしよう

104名無し名人2020/01/23(木) 10:21:39.36ID:PFgLn18k
囲碁を始めようとした、始めたけど、よくわからないことがある(´・ω・`)
という人のための質問スレです。
よろしく

>>102
ヤブヘビという言葉がこれ以上ピッタリな行いもないな
形勢有利な碁を余計なことして負けること多いでしょ

105名無し名人2020/01/23(木) 10:34:33.25ID:0wSUjz2J
手筋問題は悪手を前提にしているから解いても意味がないと越田さんは言ってた気がするがうまい反論あるか?

106名無し名人2020/01/23(木) 10:56:05.61ID:UxaE0kEU
>>105
相手が悪手を打ったときの咎め方を学べることと
自分の手をその後の進行で握手にされたときの挽回の仕方を学べること

107名無し名人2020/01/23(木) 11:02:59.80ID:qDwE4Oxu
>>106
 挽回する手は、存在しません。
 損害を最小にする選択と相手のミスを待つしか方法はりません。
                 
 自分が悪手うぃ打たないように、勉強しているだけです。
 つまり、悪手になることを避けているだけです。
                  

 手筋の悪手が生まれる論理的な原因をしれば、
   それ以外の手筋勉強は、すべて不要です。

                   碁の方程式

108名無し名人2020/01/23(木) 11:05:12.20ID:qDwE4Oxu
今回のNHK講座は、
 囲まれた状態で生きる手を考えるという
  下手を生産する最悪の講座です。

109名無し名人2020/01/23(木) 11:23:01.07ID:Bj7HequK
お前にはサバキやしのぎはわからんからな

110名無し名人2020/01/23(木) 12:01:35.27ID:xbUNNzMZ
越田生きとったんかワレ

111名無し名人2020/01/23(木) 12:04:05.18ID:PFgLn18k
>>105
悪い形を知ってるからこそその形を避けるにはどうすればいいかという考え方が出てくる
知らなければただ相手の策にハマるだけなので
そうやってお互い最善を尽くした結果が五分のワカレという形
定石なんかはそうやってできたものですよ
定石は手筋のカタマリと言ってもいい

112名無し名人2020/01/23(木) 12:27:50.44ID:1zoUbJld
たたかう越田の棋書を
たたかわない者がわらうだろう
マスチフ犬が吠えるだろう

113名無し名人2020/01/23(木) 12:30:49.36ID:qDwE4Oxu
>>111
よく書けています。☆3つです。すばらしい。入門卒業ですね

 さらに
  法則 受けなければ、その形にならない。
 という確定論理がわかると、その勉強も不要になります。
                     碁の方程式

 

114名無し名人2020/01/23(木) 12:35:47.35ID:qDwE4Oxu
>>109
弱すぎる入門者投稿は、無意味です。

さばきの勉強目的、どうしようない確定状態を改善する方法ではありません。

115名無し名人2020/01/23(木) 12:38:38.89ID:qDwE4Oxu
下手の典型は、囲われてから生きる手を必死で考えています。
囲われたら、捨てるという構想準備がない「馬鹿」には
 碁のゲームは向いていません。

116名無し名人2020/01/23(木) 12:40:58.23ID:qDwE4Oxu
AIの研究によって、
 勝つために、「愚かなプロの手」を研究するは、意義あることかもしれません。

117名無し名人2020/01/23(木) 14:51:45.84ID:dvM05GWu
いまのだれか
俺はきみの使っているAIのレベルをもう認識できるレベルだ



もはやつらいよ

118名無し名人2020/01/23(木) 14:57:57.92ID:dvM05GWu
この負けは誤差の範疇だと教えてあげよう

119名無し名人2020/01/23(木) 15:43:26.72ID:VINWIp9c
誰だよ。リンク張って越田を呼び出したバカと越田の相手してエサを与えているバカは

でもまあお前らウンコマシーンが周りからどう見られているか越田見てるとよく分かるだろ

120名無し名人2020/01/23(木) 16:14:17.28ID:G2l2KYbU
>>53だけど、越田氏が実在するなら聞きたい。
D16がなぜならダメなのか分からない。教えてほしい。
あ、俺の本を読め、とか、碁の方程式が云々てのはいらないから。
図を使って教えてくれる?
それができないなら、私も皆のようにあなたを軽蔑するから。

121名無し名人2020/01/23(木) 20:02:15.75ID:qDwE4Oxu
>>120
入門者同志の打った手順のコメントは無意味。
 すべての手が悪手です。

このような図は見ない事、そのような本も読まない事。
すべての記述や説明そのものが、デタラメです。

122名無し名人2020/01/23(木) 20:04:31.13ID:PMpNr1EK
普及スレから逃げてきたのに

123名無し名人2020/01/23(木) 20:22:52.26ID:UQeqVrcm
>>121
つまり、越田氏の本(碁の方程式)は独りよがりの破綻本だから価値なし、ということ?
で、イチャモンつけるだけじゃなく「正答とその理由」を示してくれますか?

124名無し名人2020/01/23(木) 20:26:50.64ID:dvM05GWu
おつまりですか おつもりですか
エレベーターの中でチケットを買うのだよ

125名無し名人2020/01/23(木) 20:27:21.52ID:dvM05GWu
おつもりですか おつもりですか
エレベーターの中でチケットを買うのだよ

126名無し名人2020/01/23(木) 20:40:12.69ID:dvM05GWu
私といったいなんの関係が???????

127名無し名人2020/01/23(木) 20:44:06.15ID:MkgTsF6p
9か13路盤の打ち方みたいなサイトありませんか?囲碁クエストをやり始めたんですが、19路盤で打とうとしても、9or13路盤でレート1300が遠すぎなんです。

128名無し名人2020/01/23(木) 20:57:31.88ID:qDwE4Oxu
>>123
このような図そのものが生まれません。
 その意味を勉強しなさい。
 
起こらない図は、勉強する必要なし

 

129名無し名人2020/01/23(木) 20:59:18.72ID:dvM05GWu
最強の囲碁サンダーバージョン

130名無し名人2020/01/23(木) 21:03:56.91ID:qDwE4Oxu
>>123
くだらない、意味のないゴミ勉強するより、
 間違いだらけで価値の少ない「プロの碁」でも並べる方が、
  まだ害がない。弱くなるための勉強など論外。

131名無し名人2020/01/23(木) 21:35:55.99ID:UQeqVrcm
>>128
勉強とは具体的に?
質問者を見下し貶して、あなたはそんなに偉いのか?

132名無し名人2020/01/23(木) 22:54:25.93ID:zTQPfiUF
>>131
お前のような馬鹿ではない。
嫌なら消えろ。高慢な荒しのなど存在価値はない。

133名無し名人2020/01/23(木) 22:58:22.50ID:czV/CVxl
つまり、私に理解させる、納得させられるだけの力量がない、すなわち初心者に指導し棋力を向上させる能力は皆無、でいいね?

134名無し名人2020/01/23(木) 23:36:06.57ID:dvM05GWu
youtube

135名無し名人2020/01/23(木) 23:58:50.30ID:LnmziRe+
>>123 こういう本は基礎をきちんと理解してなおかつそこそこ打てる人が参考程度に読むもので間違ってもこれを丸暗記しようなどと思わないことだな。

136名無し名人2020/01/24(金) 01:25:51.19ID:LxMwS0+H
>>133
 馬鹿につける薬などない。 自分で勉強もせずに、愚か者。とっと消えろ

137名無し名人2020/01/24(金) 05:22:25.57ID:hC3V4e87
勉強のためにここに来て、頭を下げて教えを乞うてるのに、罵って追い出そうとする。
つまり、指導力、解説能力、企画力、人格ともに壊滅的ということか。
私はただ、解らないから教えてと言ってるだけなのに。

138名無し名人2020/01/24(金) 06:37:12.83ID:9Ilf9eag
最強の囲碁サンダーバージョン

139名無し名人2020/01/24(金) 06:59:24.29ID:9Ilf9eag
囲碁で恐れられているものは二つしかない
AIと対策

140名無し名人2020/01/24(金) 11:18:56.02ID:2ZgyJ4Ky
いつまで越田で遊んでんだよ
それに初心者のフリするのもいいかげんにしろ

141名無し名人2020/01/24(金) 17:02:52.34ID:pQeOKOxI
>>137
勉強のためここにきているって言うのは
煽りにもほどがある。素晴らしい!
おまいを支持するぞ!

142名無し名人2020/01/24(金) 20:08:20.69ID:LxMwS0+H
>>137
下手がい疑問に思っても、
 意味にないことは勉強することはない。
またそのことを知る必要もない。

上達は、馬鹿で愚かで、悪手になる発想を捨てることから、
  学の第一歩が始まる。
下記にかかれている真理のみを、知ることからしか、勉強は始まらない。
http://www6.igosoft.co.jp/common/theory/contents/2020-01-22.htm
意味が解らなくても、正しい知識を必死で考えることが必要である。

 

143名無し名人2020/01/24(金) 20:21:38.67ID:78Ih4PfK
誤字脱字だらけの文章から感じるのは,馬鹿で愚かである

144名無し名人2020/01/24(金) 20:26:09.84ID:etgk4a1e
>悪手になる発想を捨てる
なにが良くてなにが悪いのか分からないのに、どうやって捨てるんだ?

145名無し名人2020/01/24(金) 21:25:32.67ID:LxMwS0+H
>>144
読み直せ

146名無し名人2020/01/24(金) 21:41:51.18ID:S64TWh5y
>>143
どこが誤字で土語がだじなんだ。あーいい加減にしろよ。

147名無し名人2020/01/24(金) 21:50:39.99ID:CGPRZluB
何度繰り返しても理解できないのは、内容が自分勝手だからか?
あるいは、アルファ碁ゼロでも勝てないほどの囲碁の神しか理解できないレベルなのか?
後者だとしたら、初心者向けというスレの主旨に反してるな。

148名無し名人2020/01/24(金) 23:49:29.57ID:LxMwS0+H
理解できないのは、
 自分勝手な理論に毒されているからです。

AIの選択には、効率論そのものが存在しない。
 そこにあるのは、人間の認識間違いパターンの論理と検証

 このような論理から導かれた結果を研究しても、
   それは嵌め手の研究でしかない。
                    
悪手も知識を100万パターン覚えても、そこからは何も気づけない。

149名無し名人2020/01/24(金) 23:52:06.51ID:LxMwS0+H
AIの論理を知らないものほど、AIに答えを求めるが、
 そこにあるのは、人間の間違う確率、ミスする可能性を前提とした
 勝敗確率のパターン化されたものでしかない。
                      碁の方程式

150名無し名人2020/01/24(金) 23:58:48.24ID:LxMwS0+H
囲碁の効率は、ゲームルールから生まれているだけです。

現在の状況は、その基本ルールを正しく認識も理解もせず、
 愚かな人間の「勝ちたい欲望」によって、間違った認識を行い、
  互いにミスを連発することで
   間違いの多さを競うげーnyとして成立しているだけです。

 その原因が、間違った知識依存の勉強であることも知らずに... トホホ

151名無し名人2020/01/25(土) 00:23:44.94ID:DhpysLzP
本当の勉強とは、悪手を打たなくする、あたは悪手になる確率を減らすことを、勉強するのは意味があるが、悪手の意味も解らず、その手増やす図を覚えて意味があるか?

答えは明快である、「ノー」これが無駄な勉強である理由。

詰碁や死活を勉強し弱くなるのは、悪手の図でも生きられるから「手を抜く」という愚かな考え方に汚染されるからである。

152名無し名人2020/01/25(土) 00:27:38.34ID:fe/77oXo
誰に向かって話かけてるのか知らんが
少なくとも初心者に対してじゃないわな
酔っぱらいと一緒だ

153名無し名人2020/01/25(土) 02:52:39.48ID:IaBWtioh

154名無し名人2020/01/25(土) 11:00:43.69ID:e6jR9rlH
越田ってなんでスペースいれるの?
自分の存在をアピってんの?

155名無し名人2020/01/25(土) 11:40:03.59ID:5ptsTISF
詰碁やってるとセキなのかナカデなのかパッとわからね

156名無し名人2020/01/25(土) 11:47:20.03ID:HHd90xM3
>>155
セキの形を覚えていくしかないね

157名無し名人2020/01/25(土) 12:19:03.63ID:Zv8NNAg0
一応説明しとくと、
ナカデは、一方がちゃんと最後まで打てば他方の石を全部取れる
セキは、どっちも取りにいけない(自爆するだけ)

158名無し名人2020/01/25(土) 22:02:55.30ID:DhpysLzP
>>157
一瞬でわかります。
 板六、花六、5目中手....中手
 攻め合い...................大中小中

 隅...ダメがすべてつまった時... 板8目.... 先手セキ
など10ほどのパターンしかありません。
                   碁の方程式

159名無し名人2020/01/26(日) 09:02:37.21ID:JB7Veg2q
詰将棋より詰碁のほうが難しいわ
詰将棋は王手の制約あるけど詰碁は筋がある程度決まっているとはいえルール上どこでも打てるから手が広くて難しい

160名無し名人2020/01/26(日) 09:30:29.62ID:HT/BZDX0
初心者相手に巧言令色でたぶらかそうとする奴が醜い
無知につけこんで詐欺を働く屑のようだ
本気で解答者する気があるなら図を使えばいいのに

161名無し名人2020/01/26(日) 09:38:58.83ID:YzzJSokd
>>155
初めての詰碁をやるとよろし

162名無し名人2020/01/26(日) 16:50:57.12ID:O/dRgmXH
最近、NHK杯の囲碁を苦なく終局までみれるようになった
前は終局までみれなかったんだけどな
多少囲碁がわかってきたのかもしれん

163名無し名人2020/01/26(日) 18:33:38.78ID:d3cknXGo
四文字畜生技を使う
どう考えて分が悪い俺様よ

164名無し名人2020/01/27(月) 08:29:54.78ID:B/0ThmLe
18 AIにおける探索とは(囲碁教育の間違い)
AIにおける探索は、人間の着手選択でのる間違った価値観から生まれる着手ミスの大きさを計算しています。
そして、自分が打つ場合にに、その値がもっとも小さい手を打っているのです。
つまり、勝つ手ではなく「負けない確率の大きい」を打っています。
では、どうしてそのようなことで、人間より強くなることができたのでしょうか。
その理由として、今まで間違った価値観と検証方法にあります。具体的には
@ ヨセ以外のすべて手は、一手の評価での最善手は存在しない。
A 価値の大きい手ととして、最善手求めることはできない。ミスが生まれる確率の小さい手が最善手である。
B 良い手を打つ加算ポイントのゲームではなく、悪い  
  手を打たない減算ポイントのゲームである。
C 着手評価は、打った石の関係性によって評価され、「地の大きさ」「生きる大きさ」などの値ではない。
のです。

165名無し名人2020/01/27(月) 08:33:11.34ID:B/0ThmLe
囲碁理論は、AIより先行しています。
AIの評価はもう過去のもの。
碁の方程式がなぜ、AIの評価より形勢判断が正しいのか、

トッププロ棋士も、もう一度原点から勉強する方がいいでしょう。
下記に、AIの愚かさ、人間の思考の愚かを指摘しています。
http://www6.igosoft.co.jp/common/theory/contents/2020-01-22.ht

166名無し名人2020/01/27(月) 08:35:30.89ID:rMpUkgsS
お前は人間としてのあり方を最初からやり直せよ

167名無し名人2020/01/27(月) 14:27:09.64ID:B/0ThmLe
>>166

高慢な自尊心..無能な醜いアヒル..才能の違いは天が与えたものです

168名無し名人2020/01/27(月) 14:56:08.46ID:8fgDrpjJ
このスレに来る全員に同じ事言われてるな
むなしい人生送っててなにより

169名無し名人2020/01/27(月) 15:35:47.70ID:tB9KRHxD
碁の方程式がスパコンの超AI以上と言うなら、AIには及ばないプロ棋士など子供の児戯のようなものだろうな
でも、碁の方程式がプロ棋士を下した、プロ棋士が改心して碁の方程式を学び始めた、という
話は寡聞にして聞かないな
なぜだろう?

あ、プロ棋士が碁の方程式に嫉妬してわざと学ばないってのは却下な
勝利に貪欲なプロ棋士が勝つ方策を自ら捨てるなんてありえないし

170名無し名人2020/01/27(月) 17:53:50.54ID:B/0ThmLe
>>169
棋士の、洞察能力や理解能力がないだけです。
 
 
 

171名無し名人2020/01/27(月) 17:55:45.67ID:B/0ThmLe
棋士の勉強は、マネ碁と記憶だけです。
 自己判断能力は、ほとんどありません。

過去に打たれた手(知識)の比較しかできません。

172名無し名人2020/01/27(月) 18:10:29.08ID:tB9KRHxD
では貴殿はトッププロ棋士と対戦しても負けなしなんだな?
口だけならどうとでも言える、公式の場で勝ってみせてこそ本物

173名無し名人2020/01/27(月) 18:38:19.05ID:tB9KRHxD
Amazonで調べたが、碁の方程式は「中級から高段者」が対象なんだな
じゃあ初心者の俺が何度読んでも分かるはずがない
つか初心者向けのこのスレに来る意味がないんじゃね?

174名無し名人2020/01/27(月) 18:38:58.55ID:Q5xhtAql
布石とヨセならわかるけど、中盤でグングン置き石縮められるとさすがにプロは脳みそから違うなって思うよ

175名無し名人2020/01/27(月) 18:42:03.50ID:Q5xhtAql
>>169
大流行してるダイレクト三々なんか棋士がAIの碁の方程式を学びなおした典型例じゃないの?
小さく生きても壁作られちゃったら損だよねって今でも納得できてないわ

176名無し名人2020/01/27(月) 18:47:12.64ID:1htGxTIH
普及スレもここもアルツのクソ爺ばっかり
元々ない未来に絶望しかない

177名無し名人2020/01/27(月) 18:48:20.97ID:8fgDrpjJ
そのへんの碁会所にいっぱいいるじゃん
身内との例会ではえばって謎理論展開してるけど県大会とかには出ようともしないおっちゃん
あれそのもの

178名無し名人2020/01/27(月) 19:55:53.46ID:CZadJ3EW
いっちゃ悪いがおまえには暗記力しかない
それを乱用するAIもまた出現しているのな

179名無し名人2020/01/27(月) 19:57:40.26ID:CZadJ3EW
AI記述は最初からどうにもならない
やつらがバカにしてるぐらいだ

180名無し名人2020/01/27(月) 20:08:06.64ID:CZadJ3EW
AIは〜〜〜♪ 
一から数えなおすのか?
ぐはははははは

181名無し名人2020/01/27(月) 20:52:11.80ID:WMxll01r
>>175
>じゃないの?
ではなく、明確に「私は碁の方程式の児この部分を参考にしました」と明言してる人はいるの?
三三なんて「地になりやすい堅実な手」として昭和から言われてる手法だが

182名無し名人2020/01/27(月) 21:37:41.85ID:CZadJ3EW
星の上ぐらいはな
秘密でもなんでもなくない

183名無し名人2020/01/27(月) 21:38:32.09ID:CZadJ3EW
秘密でもなんでもない

184名無し名人2020/01/28(火) 02:27:16.86ID:SXi4AvuS
人が多いスレを見ると相手にしてくれる人がいるかもとさみしがり屋の構ってちゃんガイジが湧くのがここ最近のトレンドなのかな。

185名無し名人2020/01/28(火) 03:49:34.74ID:ur6Fy4CD
ここで越田大先生の華麗な棋譜をご覧下さい

白 ぽてまよ 黒 理論派 越田正常自称七段

(;GM[1]FF[4]CA[UTF-8]AP[CGoban:3]ST[2] RU[Japanese]SZ[19]KM[0.00] PW[白 ぽてまよ]PB[黒 越田正常]
WR[2d]BR[2d]RE[W+Resign] ;B[qd] ;W[jr] ;B[dc] ;W[jb] ;B[dp] ;W[bj] ;B[cf] ;W[rj] ;B[hq] ;W[oq] ;B[qo] ;W[qq]
;B[oo] ;W[pn] ;B[po] ;W[nm] ;B[mn] ;W[mm] ;B[ln] ;W[mp] ;B[nn] ;W[pl] ;B[qn] ;W[od] ;B[pf] ;W[qc] ;B[rc] ;W[pc]
;B[re] ;W[of] ;B[pg] ;W[fc] ;B[mc] ;W[me] ;B[kc] ;W[id] ;B[le] ;W[lf] ;B[ke] ;W[kg] ;B[ie] ;W[he] ;B[jc] ;W[if]
;B[ic] ;W[hc] ;B[ib] ;W[je] ;B[hb] ;W[fq] ;B[fp] ;W[ep] ;B[eq] ;W[eo] ;B[dq] ;W[gp] ;B[fr] ;W[fo] ;B[gr] ;W[cn]
;B[lm] ;W[bp] ;B[bq] ;W[cp] ;B[cq] ;W[mk] ;B[og] ;W[nf] ;B[ci] ;W[cj] ;B[di] ;W[qm] ;B[om] ;W[ol] ;B[kq] ;W[kp]
;B[jq] ;W[lq] ;B[kr] ;W[jp] ;B[ip] ;W[io] ;B[jo] ;W[hp] ;B[iq] ;W[ko] ;B[jn] ;W[kn] ;B[km] ;W[jm] ;B[in] ;W[kk]
;B[jl] ;W[im] ;B[hn] ;W[hm] ;B[kl] ;W[ho] ;B[jk] ;W[kj] ;B[dj] ;W[hk] ;B[jj] ;W[ki] ;B[hj] ;W[gj] ;B[gk] ;W[gl]
;B[hi] ;W[gi] ;B[hh] ;W[gh] ;B[gg] ;W[hg] ;B[fk] ;W[fg] ;B[gf] ;W[ff] ;B[ig] ;W[hf] ;B[jg] ;W[ji] ;B[ik] ;W[hl]
;B[rm] ;W[rl] ;B[sn] ;W[rp] ;B[ro] ;W[np] ;B[kf] ;W[ih] ;B[gn] ;W[fm] ;B[dk] ;W[cl] ;B[on] ;W[pm] ;B[nl] ;W[ml]
;B[qk] ;W[ql] ;B[nk] ;W[nj] ;B[ok] ;W[pk] ;B[oj] ;W[oi] ;B[pj] ;W[pi] ;B[rk] ;W[qj] ;B[lg] ;W[ng] ;B[kh] ;W[nc]
;B[ij] ;W[pe] ;B[qe] ;W[rg] ;B[qh] ;W[rh] ;B[qg] ;W[rf] ;B[qf] ;W[rb] ;B[nh] ;W[oh] ;B[mh] ;W[mb] ;B[sb] ;W[ra]
;B[lb] ;W[md] ;B[lc] ;W[ce] ;B[em] ;W[fn] ;B[fl] ;W[de] ;B[do] ;W[dn] ;B[dl] ;W[ck] ;B[en] ;W[bi] ;B[bh] ;W[co]
;B[df] ;W[bf] ;B[bg] ;W[be] ;B[fh] ;W[ge] ;B[fi] ;W[gb])

186名無し名人2020/01/28(火) 05:35:48.05ID:7DAs49Zg
見る方法が分からないので教えて欲しい
あと、マジ初心者だから内容の説明もお願いします

187名無し名人2020/01/28(火) 11:09:14.22ID:AL8O0JYa
>>186
これは棋譜を記録するためのSGFという形式だよ。
冒頭の"("のところから")"のところまでをコピーしてテキストファイルをつくる。
このファイルを、SGF形式に対応した棋譜管理ソフトで読み込むと
一手づつ再生したりできるよ。

188名無し名人2020/01/28(火) 11:32:12.53ID:qI4FE3T6
秀策が10歳の時、板垣忠蔵と打った棋譜を並べてから越田の棋譜見たら、笑えた。越田の棋譜見ただけで9子弱くなる。

189名無し名人2020/01/28(火) 13:08:11.95ID:979bgCtm
内容の説明は、きっと越田大先生が自戦解説をしてくれることでしょう
お得意の突発性痴ほう症を発動させなければですが

190名無し名人2020/01/28(火) 13:54:39.74ID:sUcdl4G7
囲碁を始めようとした、始めたけど、よくわからないことがある(´・ω・`)
という人のための質問スレです。
よろしく

191名無し名人2020/01/28(火) 14:11:08.40ID:Y6MSR/O+
質問された側ももっと初心者目線にならないとね

192名無し名人2020/01/28(火) 14:57:43.52ID:0ahwCihw
越田先生ってこんなに弱かったんか
短く感想を言うと気合がなくげんなりする碁

193名無し名人2020/01/28(火) 15:13:06.32ID:AL8O0JYa
しかも投了するでもなく途中で逃亡したんだっけ?

194名無し名人2020/01/28(火) 16:55:20.39ID:ffC8wFQL
最初はひたすら忍耐が必要だな

195名無し名人2020/01/28(火) 17:39:28.37ID:EmmaZRCS
AIの打つ手は、「もっとも負け難い手」を選択しています。
 このように書くと
    もっとも負け難い手=最善手
 と勘違いする、馬鹿が多いのに驚ぎます。

 もっとも負け難い手=相手の対応が困難な手
          =その手で負けることが少ない手
          =研究すべき手
 という意味です。
 下手なプロが真似ても、勝てる手ではなく、負けやすい手です。
                    碁の方程式
 

196名無し名人2020/01/28(火) 17:43:42.23ID:EmmaZRCS
効率の論理的な概念や意味を理解できない人は、
 プロであっても、その考え方は「マネ碁」でしかなく
 自分で考えた手が打てず、いくら勉強し対局しても上達しません。
                 碁の方程式
                   

197名無し名人2020/01/28(火) 18:15:28.59ID:7DAs49Zg
口だけならどうとでも
公式でプロに勝ってこそ本物

198名無し名人2020/01/28(火) 18:32:32.60ID:rt46jz5L
>>197
プロ棋戦でアマ枠あるの結構多いよね

199名無し名人2020/01/28(火) 19:52:49.50ID:vQ17TeLf
急に方向が思い出せない時があるな
どうしたらいいのかおまえに聞きたい

200名無し名人2020/01/28(火) 19:54:26.07ID:vQ17TeLf
脳のルールに違反してるのかなある程度

201名無し名人2020/01/28(火) 20:30:09.98ID:EmmaZRCS
>>197
 馬鹿の正論です。

202名無し名人2020/01/28(火) 20:49:04.34ID:7DAs49Zg
>>201
愚者の一得、智者の一失と言うが、「碁の方程式」の作者が智者であるという保証は全くないな
なぜなら、越田氏が「恒常的な実績」を示したことは一度もないからだ

というより、D16がなぜダメなのか、全く論拠を示していない時点で、私の質問に答えていない、ただの自分勝手自慰野郎でしかない
ことが露見してる

例えるなら、オーケストラの素晴らしさを伝えるためにデスメタルで表現するようなものだな
しかも名の通ったグループではなく路上ライブでCDを売るような、コンクールの一次予選で落選するような演奏だ

203名無し名人2020/01/28(火) 21:21:46.07ID:Y6MSR/O+
初心者スレなんで
荒らし&荒らしにかまう人は全NGで皆さんよろすく

204名無し名人2020/01/28(火) 21:50:29.51ID:2yda2NL2
>>202
D16分からんとかまだ言ってんの?
ほんとに初心者?何が分からんの?


その1)
これ分かる?
2手で済むことを3手もかけてやるのは効率が悪く、1手パスしているに等しい


その2)
これ分かる?
空き三角はその1に当てはまる


その3)
白と黒どっちがいい?

__ A B C D E F G H I J K L MN OP Q R S
01┏┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┓
02┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
03┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
04┠┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┨
05┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
06┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
07┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
08┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
09┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
10┠┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┨
11┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
12┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
13┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
14┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
15┠┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
16〇〇〇〇┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼┼┨
17┠┼┼〇┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
18┠〇┼〇┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┨
19┗┷┷〇┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┷┛

205名無し名人2020/01/28(火) 22:13:05.59ID:7DAs49Zg
その1
不明

その2
なぜその1に該当するのか分からない

その3

陣地が確定してるなら、そこから陣地を広げればいいだけ
自分が黒なら、そんなスカスカの置き方すれば白に取られるのは目に見えてる

206名無し名人2020/01/28(火) 22:14:52.93ID:7DAs49Zg
追記
ハンデ石が50個くらいあって、ちゃんと取られないよう陣地確保されてれば、黒でもいいよ

207名無し名人2020/01/28(火) 22:28:19.19ID:9kKFVubn
これ今揉めてる奴どっちもエアプ達人の級位者だろ。

208名無し名人2020/01/28(火) 23:08:55.99ID:FpFRyHP/
実際越田の棋譜を高段者の人が解説してくれたら勉強になりそう
もちろん反面教師としてだけど

209名無し名人2020/01/29(水) 01:21:10.09ID:Q53nPyPK
>>203
初心者スレなのにこしだは出禁?

210名無し名人2020/01/29(水) 02:23:35.23ID:RmDEQuY6
越田は初心者じゃなくて気違いだからな

211名無し名人2020/01/29(水) 09:58:16.20ID:EggqbDb/
>>206
なんだやっぱり初心者のフリして荒らしてるだけか

212名無し名人2020/01/29(水) 10:31:56.23ID:60zviOjp
>>202
スーパーコロナ感染者です。ご注意ください。

213名無し名人2020/01/29(水) 20:14:50.75ID:pJ6D0JOe
>>204
若しかしたら説明下手なんじゃない。俺みたいに万年初心者がみても意味不明。初心者の人が見たらちんぷんかんぷんじゃないかな。

214名無し名人2020/01/29(水) 20:49:56.45ID:EggqbDb/
>>213
うるさいぞ、人間のクズ
万年20級が初心者のフリすんなよ
覚える気のないやつに教えるつもりはない


lud20200129215720
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamestones/1579348462/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「囲碁・初心者専用の質問スレッド 第33局 」を見た人も見ています:
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第34局
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第37局
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第36局
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第35局
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第32局
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第31局
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第30局
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第23局 [無断転載禁止]
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第22局
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第27局
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第26局
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第29局
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第28局
囲碁・初心者専用の質問スレッド 第24局 [無断転載禁止]
囲碁・初心者専用の質問スレ 第26局【越田出禁】
オセロ・初心者専用の質問スレッドその3
俺、パチ初心者専用質問スレ4本目
俺、パチ初心者専用質問スレ6本目
【初心者専用】ニューバランス【質問スレ】
鉱物初心者交流・質問専用スレッド part1
【誰か】初心者専用サッカー技術質問スレ【答えて】
【初心者】プログレ上級者専用質問スレ【立ち入り禁止】
初心者・創作文芸についての質問スレッド
Xbox360購入者&初心者の質問スレッド Part.214
Xbox360購入者&初心者の質問スレッド Part.211
司法書士 初心者・中級者さんの質問スレッド3
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド177◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド190◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド181◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド184◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド183◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド178◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド185◆◇◆
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 47★
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド176◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド179◆◇◆
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 47★
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド184◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド175◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド194◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド173◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド171◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド168◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド165◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド1768◆◇◆
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 45★
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド146◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド169◆◇◆
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 43★
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド164◆◇◆
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 46★
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド154◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド167◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド151◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド166◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド152◆◇◆
超初心者のための質問スレッド★アンプ編 44★
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド172◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド192◆◇◆
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド182◆◇◆
00:03:14 up 22 days, 1:06, 0 users, load average: 7.51, 9.33, 11.89

in 0.030005216598511 sec @0.030005216598511@0b7 on 020414