保守がてら
前スレにも書いたけど>>1の過去ログ倉庫とテンプレが見れなくなってた 前からそうなのか一時的なものか判断がつかなかったので、そのままリンク貼っておいた
あとスレタイの壹・貳・參・肆・伍・陸・漆・捌・玖・拾・佰・仟・萬とかの大字 (数字)ってのはどっかに一覧があるのかね?
>>9
ありがとう
スレ住人じゃなくて保守するためだけの有志ってのがいるのかな? そもそもなぜ大字 (数字)をスレタイに入れるようになったかとか
そのあたりもちゃんと理由があって過去スレ読めばわかるんだろうか?
20まで保守するのに意味のない文章ズラズラ並べなくていいんだよバカ
「保守」だけ書いて20までレスしろよ
レスごとに違うこと書かれたらコピペNGに引っかからないし間違えて読んじゃうだろマヌケ
まぁわざとやったわけじゃないんだしそんな怒りなさんな
前スレも980超えたから一定期間書き込み無いと落ちる
今更追加されるような武将って歴史通でも誰それ?みたいなのばっかりなんだろなw
真田家の矢沢さんとか
大友家の角隈さんが追加なのかな?
思考:上洛or地方統一
しないよ派 ─┬─ 京の都には死臭が漂っているというが我が領内も同じようなものだよ派
│
├─ 領内に新たなる秩序うち立てる為わしは生まれてきたのじゃよ派
│
├─ 皆が新しき世を求めているのでまずは我が家の地位を磐石にするよ派
│
│
└─ 京なんてもう都じゃないよ派
|
└─ むしろ江戸に新たなる都を打ち立てるよ派
するよ派 ─┬─ 京の都から死臭を消し古の繁栄を取り戻す事こそ我が使命だよ派
│
├─ 日の本を生まれ変わらせる為生まれてきたわしが都にはびこる旧勢力を打破するよ派
│
├─ 天下布武を成し遂げる為にはまず日の本の都、京を抑えるよ派
│
└─ 京の都に昔日の繁栄を取り戻す為にはいかなる障壁をも打ち破る所存だよ派
我道派 ─┬─日の本に大交通網をしくためにワシは生まれてきたのだよ派
│
└─日の本の川という川に堤防を造ることこそ我が使命だよ派
日の本に大交通網をしくためにワシは生まれてきたのだよ派
│
├最短距離を結ぶことが重要だよ派
│├道路は必要最小限だよ派
│└メロン派
├見た目が大事だよ派
│├直線がすべてだよ派
│├8方向だよ派
│├戦国時代・江戸時代の街道に合わせるよ派
│└基準は国道だよ派
├実用と見た目の複合だよ派・どちらでもないよ派
│├分岐が隣り合うのは認められないよ派
│├川の上の橋連続だけは拒否するよ派
│└国道42号は必須だよ派
└エディタでいじっちゃうよ派
├自分で1から作るために道抹消しちゃうよ派
└完璧に作っちゃうよ派
└海の上にも道作るよ派
鉄砲を多数抱えて籠城されても、
大砲と鉄砲適正Sがいれば勝てるから烈風伝はバランスがいい。
鉄砲適正(だけ)高いやつは鉄砲でフィニッシュすると敵武将殺しちゃうから
鉄砲で兵士数減らして前で一斉する部隊の掩護しかできないなー
レベル上げにくいなー
と思っていたが考え方として鉄砲隊は兵500で十分なんやな
兵800の鉄砲隊とか500のユニットを一発で破壊しかねないから
逆に使いづらいこともある
・足軽や騎馬は兵士数と使える度が比例する。頑張って勲功を重ねるのがいい
・鉄砲隊は500で十分使える。勲功は高いにこしたことはないが足軽頭のままでも全然オッケー
てことすよ
調整ツール使えると討死はoffにできるから好きに使えるんだけどね
群雄割拠の河野家
河野通直
河野通宜
河野通直
来島通康
来島通総
「孫悟飯」みたいに爺さんと孫で名前かぶっとるし
来島含めて「通」がついとるしややこしすぎる
>>36
鉄砲適性だけ高い奴って、稲富さんや種子島さんか。 俺は保守よりも強い革新、威信無視、キリスト教歓迎の武将が好きよ
>>39
信長の野望に登場したことある範囲だと
通直(教通)-道宣-通直-晴通
-通宣-通直
だぞ
ついでに言うと通直(教通)の高祖父も通直だぞ
もっというと村上水軍の来島氏が来島を名乗りだしたのは通総の代で
村上通康(このゲームでは来島通康)は河野の名乗りを許されてたから河野通康とも名乗ってるぞ 稲富さんは忠誠度上がってくれないし、3連射は持ってないから後半になるとそこまで欲しい人材ではなくなる
稲富さんの砲術書は残念ながら没収させてもらいます、売って朝廷に献金します
せっかく日本に復活しても黄忠すぐ寿命で死によんじゃ
三国志やったことないが「黄忠すぐ死ぬ」は「平手政秀すぐ死ぬ」ぐらい日常風景なんかね
>>50
ゲーム的には寿命が長くて高スペックで長く活躍する武将よ シナリオ1から後半シナリオまでずっと居る
三国志演戯だと荊州南群を攻める時に登場して 関羽死亡後の夷陵の戦いで死ぬので
三国志は関羽死亡を節目として前半と後半って感じで分れるので
信長的な前半と後半の節目は自分は本能寺と思ってるから
それでいえば信長包囲網あたりで表舞台に登場して 小牧長久手あたりで消える そんな感じ 戸沢盛安に家宝を与えて重用してたらいきなり死んで、親父が全部相続してもうた
盛安は確かにどんなに重用しても宿老まで育つ前に死んでしまい悲しい
南蛮の秘術で死んだ功臣を復活させるみたいなイベント
三國志6のifシナリオにどこぞの内川コピペみたいなのがあったな
のぶやぼで再現するなら本能寺シナリオの武田か?
ユリウスカエサルで戦闘105・采配109の状態で長曾我部家岡豊城へ
長槍装備で櫓の上で3歩離れた状態でとはいえ元親の兵士1,000の弓くらって
カエサルの兵10も減ってねえ。強すぎるわ
あと関係ないけど岡豊っておかとよじゃなくておこうって読むのか
>>58
既にある
敵地、長篠で迎えた織田・徳川戦
先発奥平が裏切り、重臣達も勢いを見せず大敗だった
戦場に響く兵士のため息、どこからか聞こえる「今年で滅亡だな」の声
無言で帰り始める選手達の中、武田信玄の息子勝頼は独り 長篠で泣いていた
信玄時代に手にした栄冠、喜び、感動、そして何より信頼できる家臣・・・
それを今の武田家で得ることは殆ど不可能と言ってよかった
「どうすりゃいいんだ・・・」勝頼は悔し涙を流し続けた
どれくらい経ったろうか、勝頼ははっと目覚めた
どうやら泣き疲れて眠ってしまったようだ、冷たい風の感覚が現実に引き戻した
「やれやれ、帰ってを作戦練らなくちゃな」勝頼は苦笑しながら呟いた
立ち上がって伸びをした時、勝頼はふと気付いた
「あれ・・・?兵士がいる・・・?」
ベンチから飛び出した勝頼が目にしたのは、戦場まで埋めつくさんばかりの兵士だった
千切れそうなほどに旗が振られ、地鳴りのように勝鬨が響いていた
どういうことか分からずに呆然とする勝頼の背中に、聞き覚えのある声が聞こえてきた
「勝頼、訓練だ、早く行くぞ」声の方に振り返った内川は目を疑った
「か・・・勘助さん?」 「なんだアゴ、居眠りでもしてたのか?」
「の・・・信繁さん?」 「なんだ勝頼、かってに信繁を戦死させやがって」
「原さん・・・」 勝頼は半分パニックになりながらスコアボードを見上げた
1番:高坂昌信 2番:武田信繁 3番:山本勘助 4番:武田信玄 5番:山県昌景 6番:内川聖一 7番:馬場信房 8番:原虎胤 9番:秋山信友
暫時、唖然としていた勝頼だったが、全てを理解した時、もはや彼の心には雲ひとつ無かった
「勝てる・・・勝てるんだ!」
信廉から軍配を受け取り、グラウンドへ全力疾走する内川、その目に光る涙は悔しさとは無縁のものだった・・・
翌日、天目山で冷たくなっている勝頼が発見され、吉村と村田は病院内で静かに息を引き取った 諸王のシナリオは独立勢力で頑張ってる
那須与一さんがキツイな。
兵1000の弓三連射
>>60
勝頼時代の武田とか氏政末期の北条でプレイして楽しいものなの?
黄金時代終わった暗黒時代みたいなもんだろ
楽しいのかそれ 自分で立て直すから楽しいんじゃん
まさにシミュレーションの醍醐味
ただ信玄や謙信の死んだあとは戦国時代の黄金期が終わった感じがして寂しいってのはある
>>63
人それぞれでしょうか
烈風伝はどの大名家でもクリアできるので、 いつもシナリオ0からやってしまう。たまには幸村や政宗辺り使ったり対峙しないといけないかな。有名どころが死んでるとちょっとね 寿命無しに出来れば良かった
俺とあるネットゲームを発売から終了まで4年ぐらいやってきて変遷を見てきた
・発売日のものすご人が多いがサービス終了間際にはプレイヤーが数百とか数十人にまで減ってくる感じ
・どの時代にもスタープレイヤーがいる点(昔強かったプレイヤーはもういないことが多い点)
この辺りがのぶやぼとネトゲで似てるから前半の盛り上がりも後半の寂しさも俺は楽しめるわ。
信長の野望は武将どんどん減っていくし信長信玄謙信いないが政宗とか幸村みたいなスターがいるところとか似てるな〜と思う。
島津義弘みたいに鬼の強さの長寿命のやつがずっと居ることとかもクスッとなるぐらい共通してる。
強いていうとネトゲだと後半はプレイ洗練されてる奴が多かったが
信長の野望の武将は戦が減って適正が低い奴が多いという点は違うかな
お家再興設定は燃えるけど
信雄さんで始めようとしたらなぜかすぐ飽きちゃったわ
>>67
登場武将数に上限あるから寿命なしでシナリオ0スタートだと
幸村たち82年デビュー組はたぶんひっかかって出ないと思う
全武将寿命最大化で100歳いったら老衰くらいで丁度いいよ 結局登場武将数上限あるの?
ある説と無いけど人数増えると死亡率が上がって間引かれる説があったような
1620年くらいまで武将数を気にしなくていい状況なら
政宗や幸村プレイも安心して選べるよな
もちろん新武将の過大評価なしでお願いしたい
でも天草四郎の凡将っぷりにはがっかりだぞ
前田慶次がユーザーの期待に応えた強さだし
天草四郎もサムスピでラスボス張ってるぐらいだから少なくとも采配だけでも100近くして
足軽か鉄砲をSにせなと思うわ
ヒョォォォォォォォ〜〜〜〜 カカッテコンノカ??? ヒョォォォォォ〜〜〜
>>74
パラメータ知らんがどんなもんなんだ?
政治は低そうなのは想像付くが >>77
3DS版
天草四郎 1621〜1638年
政58 戦47 采89 知70
足C 騎E 鉄C 水D
登用
三段・焙烙
肥後のキリシタン。名は時貞。過酷な徴税に苦しむ農民を指揮して
幕府軍と戦った。
善戦した一揆軍だが,兵糧攻めの末総攻撃を受け,
四郎もろとも全滅した。 >>79
微妙…
これで三斎ジュニアは過大評価ってこれもうわかんねえな まあ善戦はしたが普通に負けただけだからな。
最後まで抗戦した末期武田や今川の守将と同じようなステータスなのは妥当だろう。
慶次がおかしい。
サムスピファンには悪いが花の慶次とサムスピでは影響力が桁違いだろう
1977 河野氏でプレイしてる。すぐ京攻めして籠る毎日楽しい。
いずれ琵琶湖に来島・村上水軍を浮かべたい。
この流れで思い出したが覇王伝には細川連立内閣イベントが有ったな
河野洋平に引っ掛けて河野通直にもセリフがあったり
勝頼がなんで内川になってんだよ
質が低すぎるだろ、このコピペ
今まで見た内川コピペの中でも質の低さでは群を抜いてるだろ
お前らお喜び下され
わしの新しい仕官先が決まりましたぞ
自宅でのくだらぬ日々もこれでしまいか!おめでとう!
社会人やってると明らかやる気ない奴、無能な奴や要注意人物でも雇っておいてもらえる烈風伝の環境はホワイトなんじゃないかとか思えてくる
でも、一人で天竜川の治水工事とかやらされるし・・・
ホワイトかなぁ?
あれはあくまで人足をまとめあげる現場代理人だろ?何も本当に一人ぼっちで工事するわけではなかろう
サムスピ天草を烈風伝で再現するのはシステム自体変えないと無理だろ
デモシーンで天守閣真っ二つにしてるし…か、快感!
懐かしいな。消えてワープしたりするから城攻めでいきなり城主の横から攻撃できるな
天草四郎が出てるなら当然家光と知恵伊豆もいるよな
作品によっちゃ由比正雪が出てるのもあったと思うがこれの追加武将ではどうなんだろう
風魔小太郎とかも花の慶次っぽいグラにしてほしかったな。
スマホ版だとただの風邪ハゲだし。
奥村助右衛門も雑魚武将グラ
ここは信長の野望 烈風伝withPKについて語るスレです
被害妄想・誹謗中傷のコピペを延々と貼り続けるのはやめましょう
恥を知りなさい
>>103
適当なワードでNGしとけよ
NG機能使うようになってからコピペ全く見てないわ
同じことしか言えなさそうだし つーかまだあいつをNGしてないやついたのかレベル
相当昔から暴れてるぞあれ
飼い慣らされてるな
本当は運営が削除するべきなのに
アプリ版をプレイ中だけど・・・
こんな武将いたっけ?って人が多いな
郡宗保とか、菅達長(この人水軍S)、岸田忠氏(島左近の知り合いらしい)とか・・・
以前、プレイした烈風伝にはいなかったような・・・この辺が追加武将になるのかな?
水軍Sでも烈風伝じゃあまり使い道がない
騎馬や鉄砲のSと比べるとなあ
追加武将と言えば、早川長政もいるな
長政って名前の武将はたくさんいるけど、一番地味な早川も参戦
ちなみに長政ランキングはこんな感じかな?
浅井>黒田>>浅野>>>>>山田>>越えられない壁>>早川
前田慶次の顔グラ
・ドリキャス 30前後のイケメン。今にも風の向くままどこか消えそうで女心を掴みそう(DS・3DS版の筧十蔵っぽい)
・DS 美青年…グラフィックとしては悪くないが傾奇要素ないしなんか違う。これこそ天草四郎に使えばいいのに
・3DS キセル咥えてメンチ切り。花の慶次に似せてるわけではないが一番傾奇者っぽくて強そうでグッド
人気キャラやから毎回顔グラ変わってんのやな
>>111
水軍適正の高さが鉄甲船入手の条件じゃなかったか
と思ったけどよく考えたら海戦する機会がほぼないから鉄甲船の出番自体ほとんどないんだよな
そもそも籠城したら圧倒的に有利になる仕様だから野戦自体あんま発生しないし
強いて海戦する機会があるとしたら河野でやってて城の修理出来てない上で大友がフルメンバーで攻めてきたときくらいか? 港に隣接させて支城作って敵国が支城の隣(=港)まで来たとき野戦挑んだら海戦に
持ち込めるので水軍高い人材だけで支城を守るということは実用的に可能ではある
いずれにしても迎撃用だよね水軍は
海上の移動範囲が広がるとかあれば水軍適性ももっと価値があったのに
烈風伝は航行中に沈没する心配はありませんし、もっと海に出る機会を増やすために海路に対して陸路の移動コストをもっと高くしたらどうでしょう
また、水軍適正が死にステだと思うのなら、いっそのこと弓適正への変更を検討してもよいかもしれませんね
河野で大友迎撃とか佐渡島に城作って上杉軍をいじめるとか使いようはあるんだけどね水軍。
焙烙で弓連射設定オンにしたらほとんどの水軍武将が篭城戦の戦力水増しに使える。
海沿いとか湖沿いの野戦では半分陸地半分水上の合戦マップになる、とかなら水軍の活躍の場も増えたろうに
そういやスマホ版だと淡路島に支城作っても
全く攻めにきてくれないんだが
河野でやってて城の修理出来てない上で大友がフルメンバーで攻めてきたら、とても勝てる気しない
真っ先に大友に吸収されるのにシナリオでは長く登場する不思議
内政中雪ふってる時に敵ユニに軍隊横づけされたが「残り1か月」だったので放っておいたら
作業完了せずそのまま戦に参加できず死亡…
政治特技があれば目安の数字以上に早く作業終わる(プラス調整)ことは知ってたが
雪の日に数字より遅れる(マイナス調整)とかいうこともあるんやな
>>122
島原の乱じゃないけど鉄甲船から砲撃してもらうのとかいいよね。
籠城方が武田とか水軍苦手で、上陸部隊との戦いで双方同じぐらい消耗してて、籠城側も沖合の艦隊を攻撃するには決定力不足。
攻城側も水軍適性高いけど建設なし足軽CやDを上陸させてカタをつけるか悩むみたいな状況を楽しみたい。 >>127
いいね
どちらも攻めあぐねて膠着状態になったところで第三国が攻めてきて漁夫の利を得る、なんて展開もいいと思う
過去作の武将風雲録では半陸半海みたいな合戦場が時々あって、鉄甲船がそこそこ活躍できたんだがなあ 源義経が大将で深志城に侵略してきて本丸のところで三人で待ち構えてたら
義経の機動力高すぎて大将なのにトップで扉あけてきたので
一斉→ピヨる→一斉
でこっち一兵も失わず撤退していったぞ
なにやってんだこいつ
水陸半々の戦で鉄甲船からの艦砲射撃ありだったら恐ろしいな、幕末の薩英戦争みたいに惨敗
風雲録とか天翔記の鉄甲船は艦砲射撃してなんぼだったし実際強かった
>>94
納期無いも同然で、かわるのは時給換算での勲功だから能率いい奴に対しても平等
暗殺もされにくい
超絶ホワイトや 高い水軍適性が死にステでも三段持ちで何かと重宝する向井さんや九鬼さん
一方、小浜影隆や村上・来島一族は…
織田家はみんないい人だし建設に出ても殺されたりするという怖さがない
>>136
調整ツールで焙烙持ちを弓三連射できるようにすると化けるんだけどな >>136
ところがどっこい、炮烙で弓連射ありにしたら途端に優秀な人材に早変わり!
元就や息子三人、古武将の皆さんの三連射以外封印するべきか迷うけどな。 小田原征伐でなんと割と早い時期から呂布をゲットしたので家老まで育てて
忠誠も結構高いから安心してて
小田原城の南の金山のところに支城作ってそこ任せてたら
「威圧の前に降伏しました」…
もうリセットしたよね俺は
呂布はたとえ忠誠100でも裏切ってほしい
忠義者の呂布なんて見たくない
小田原征伐のように威信差が圧倒的過ぎると、萎える展開が起きる
政宗を見捨てる景綱とかそれ一番やっちゃあかんでしょと
手取川合戦シナリオのCOM北条家が元気だわー
駿河、浜松に攻め込んで徳川と戦いつつ、東北に攻め込んで最上と激闘中・・・
どうした氏政?やれば出来る子だったのか?
蘭丸って鉄砲Bなんやな
信長に鉄砲の使い方教えてもろたんやな
初期のシナリオばっかやってると鉄砲が主力になる前にクリアしてしまうから
いまいち鉄砲スキル持ちに魅力を感じない。
というより蘭丸とかまだゲーム内で見てないような
>>150
初期のシナリオなら信長とか島津義弘を大名にして鉄砲隊にしてみてほしい
とんでもねー強さだから 信長元服の時代(のぶやぼ初期)〜大坂の陣(のぶやぼ後期)って戦後〜現代ぐらい時間経ってるからな
戦国時代の方が時代の流れゆっくりだろうけど鉄砲が認知されるには十分な時間だろうな
謙信で突撃すると信長信玄クラスも平気で首跳ねるのね
鈴木重秀の騎馬鉄砲隊の騎突を堪能したこと一度もないや
政宗の騎突は堪能したけど
>>158
適性が騎馬のBにあわせられるから信長の三段の方が強いよ >>159
「鉄砲攻撃」のほうも騎馬属性になるってこと?
初めて聞いたわ 騎馬鉄で参照されるのって鉄砲の適正ちゃうん
政宗はCABだから騎馬鉄はBでしょ
重秀はBBS(確か)だから騎馬鉄Sじゃないの
何処かで検証見たけど忘れたな。
最初三段持ってない重秀に火縄とか持たせるのは何かしら適正にも関係してると思うけどな
将星録の騎鉄は適正が高い方に合わせてたけど
烈風伝の騎鉄は適正が低い方に合わせてたんじゃなかったっけか
アプリ版で、戦場での重秀を見たけど、騎鉄Sって表示されてたよ
重秀は騎鉄にするか大砲持たせるか悩む
三太夫か稲富がいればそっちに大砲持たせて問答無用で騎鉄にするけど
防衛戦なら大砲持たせて純鉄砲隊、
物資が足りてる状況の野戦・攻城戦なら騎鉄だな
足軽頭としてスカウト成功した時なんかは
勲功稼ぎ兼爽快感目的でよく騎鉄にしてる
家康でプレイしたら姫が生まれたのでボタン連打して姫武将作ったつもりが家臣に加わってなかったので
操作ミスしたかと思って焦ったが史実で出てきた姫は姫武将にできないってことなのかこのゲーム
天翔記、烈風伝、太閤立志伝5あたりがやりたくなって家の棚を物色したけど、見つからなかったり長年雑に保管していたせいでCDが逝っていたりでダメだったわ。
ダウンロード版を買いたいけどどこで購入するのがいいとかある?
烈風伝のDL版がamazonで買えるのは調べた。
スレ違いの質問だったらスマン。
有志作のツールを使ってやり込みたいならパッケージ版を中古で買うしかなさそう
steam版はツールは使えないらしいのと、パッケージ版は新品はもう売ってなさそうなので
アドバイスありがとう。
>>173
烈風伝スマホ版はもう購入してやってる。
ただ、操作性も画面もスマホよりはPCがいいなと思って。
やっぱsteamか。
>>174
DL版はMOD使えんのか。残念。
パッケージ版をもうちょい探してみる。 なんだか知らぬ間に、烈風伝パッケージ版は1等級家宝くらいになってるのか
>>176
笑った
逆に10等級家宝は何になるんだろう 先月中途で入ってきたばかりの能力高い足軽頭に1級の刀剣与えても
勤労28年の宿老の忠誠が下がったりしないあたりこのゲームは面倒くさくなくていいよな
現実と同じく能力が目に見えなかったら
そんな事しないけどな
ここは信長の野望 烈風伝withPKについて語るスレです
被害妄想・誹謗中傷のコピペを延々と貼り続けるのはやめましょう
恥を知りなさい
最初に勝てると思った戦で負けてしまったらリセットルール(退却はオッケー)を採用してると
何十回に一回しかクリアできんわ
精鋭で城攻めしようとしたらLで野戦に持ち込まれてまあ勝てるやろと思ったら負けるパターンが多い
士気0で落城させたら、敵の大名は捕まらないのね・・・
信長が大量の家宝を抱えて逃げちゃったよw
せっかくパパの力で大河脚本のゴーストやらせてもらったのにゴミしか書けず
結局はいつもやってる意味不明電波コピペ荒らしに身をやつすしかないハセガイジ
一門だから大丈夫だろうと娘に任せてたら降伏しやがった…戦になったら圧勝確定やのに
やっぱり威信差でかい時は大名で守らなダメだなあ
ここは信長の野望 烈風伝withPKについて語るスレです
被害妄想・誹謗中傷のコピペを延々と貼り続けるのはやめましょう
恥を知りなさい
ここは信長の野望 烈風伝withPKについて語るスレです
被害妄想・誹謗中傷のコピペを延々と貼り続けるのはやめましょう
恥を知りなさい
備前にある2つの城が山で分断されて他国通らないと行き来できないのに違和感がある
行きにくいと言えば久留里城
あそこと館山城は行くだけで苦労する
手取川シナリオでもダラダラやってたら織田家がガンガン侵略してくるようになって
小田原征伐と同じノリでプレイできて面白い
豊臣家相手にするの飽きたら手取川やな
>>194
CS版は美作が無いからね pc版だとその支城は美作の本城 PC版やったことないからswitchあたりに移植版出ないかな
妲己はともかく清盛すら祭り感覚で参戦してるのは謎すぎるわ
義経に至ってはもはや論外
>>200
無双の話?
烈風で平清盛出すなら 90 70 90 90台ぐらいがいいかな 個人的には孟獲に対する氏康の最初の絡みも変だったな
「おうデケェの、お前器もデカそうじゃねえか」 って何やねん意味わからんわ
んで結局ただの褒め合いで終わるという
会話の組み合わせも謎なんだよな
諸王の戦いの孔明のステータスがものすご優秀なので
敵として対峙した時テンション上がるのだがいかんせんアホすぎて…
3ユニットでこっちが待ち構えてんのに気にせず突っ込んできて一斉食らって
退却する孔明ってどうなのよ
諸葛亮コウメイじゃなくて諸葛亮ヒロアキだったんだろ(適当)
朱然と利家、清正と張苞、銀屏と曹豹、幸村と司馬師、長政と法正のような人的な絡みが足りないんだよ
孔明が先頭で突っ込んで来たら、ふつう恐ろしい策略があると疑って撤退しなくちゃ駄目だろ
三国志演義だとスーパー軍師様だけど
実際は超マニュアル人間で兵法書通りの攻め方しかできないから
司馬懿さんにとっちゃ凄く対処しやすい楽な相手だったという
そんなに対処しやすけりゃさっさと討ち取ってるでしょ
原田宗時強い!イケメン!俺の小姓決定!
って思ってたらすぐ死ぬ宗時
原田は伊達家じゃかなり戦闘高いのに短命もったいないよね
しかも原田って騎馬Aじゃなかったっけ
戸沢盛安といい色々と惜しい早世武将がいる東北
寒さとそれに伴う塩分過多な食生活のせいかな?
父や弟や嫁のストレスが無ければもっと長生きできた真田のお兄ちゃん
鉄砲隊の信長って数値以上の強さの気がすんのよな…
入口が2つある支城に攻めてきたので一方から騎馬隊出して背後から突撃かましても
全然減らんっつーかこっちの方が減ってるし
孟獲に対する氏康の最初の絡みのくだりとか一体なんなん??
ここは信長の野望 烈風伝withPKについて語るスレです
被害妄想・誹謗中傷のコピペを延々と貼り続けるのはやめましょう
恥を知りなさい
>>220
采配が高い事(采配は防御力に影響)もあるし
家宝で名馬所持してて騎突技能もあるから 騎突持ちに騎突は効果が落ちる
謙信とかは相手が騎突持っていようが吹き飛ばすけど 騎突で騎突の防御とか初めて聞いたわ
長いこと烈風伝やっとるが知らんことだらけだわ〜
>>215
原田は朝鮮出兵時の風土病、戸沢はまあ過労死かねぇ 戸沢って小田原に向かう時に泳いで河を渡って風邪ひいた説あるよね
東北は騎馬隊優秀だが後半は(全国そうだが)鉄砲も優秀なのがちらほらおるので
城守らせたいのだが雪降ってこと多いからなあ
壁役の足軽頭500×2がヘトヘトになってる時焦るわ
ここは信長の野望 烈風伝withPKについて語るスレです
被害妄想・誹謗中傷のコピペを延々と貼り続けるのはやめましょう
恥を知りなさい
長野じーさんカッケーけど群雄割拠でしか活躍の場がない
本気でその荒らしを糾弾したいなら
こんな古いゲームのスレにコピペし続けても無意味だと思うよ
道理を理解できないからイカれたことしてるわけであって
道理を理解できない奴に道理説いても仕方なかろうよ
>>210
孔明は奇策をあまり用いなかった(一次北伐だけ)のと、当時は優れた兵站技術もなかったから、司馬懿は城から打って出ずにただ守ってればよかったんだよ 孔明と竹中半兵衛が顔合わせたらやっぱりちょっと気まずいんかなお互い
竹中さんは実績あるだけ水滸伝の呉用よりは全然マシ
梁山泊の軍師=役立たず の代名詞になってるくらい ガワだけ孔明の呉用
半兵衛→知略で城を奪う
孔明→知略で国を奪う
呉用→力技で奸臣蔡京への誕生祝いを強奪するが、露見して捕縛されそうになった所を宋江に助けられて梁山泊に逃れた後、勢いで元の親分をぶっ殺して水寨を乗っ取る。
>>241
守ってればよかったじゃなくて先ず守るのが最上だから守ったんだろ
それでも兵糧切れで退却するところを追撃して討ち取り禍根を断つことはとうとうできなかった
本当に対処しやすいのは目先の敵を破ることにとらわれて補給路という兵法の大原則を忘れる曹真や馬稷のような奴 徳川家プレイで支城に金50,000残して廃城したらまさに徳川埋蔵金の完成じゃないのか
本能寺以後の家康の志向上洛でよくないか?
三河に引きこもるから秀吉の対抗馬になれん
>>252
桶狭間を上級モードでプレイヤーが織田で起こした場合にのみ氏真が上洛志向になって仇討モードになるんだよね
これと同じように織田で本能寺起して後継者を秀吉指定した場合に変ってればよかったのにね >>240
本気でイカれてるかイカレたふりをしてるかで罪状が変わるから説いてるだけでは? イカれたフリでこんな事してるってそれもはやイカれてね・
登用直後で忠誠30〜50代の
威信無視の有能武将の扱いに困る
>>260
使いにくいよね
スタメンには使いにくいから家宝あげずに
3番手くらいで城攻めに使ってる
明智光秀クラスなら渋で家宝与えまくるわ 俺は忠誠度なんかほとんど気にしてないなあ
裏切られても別にいいやと思ってる
明らかに調略に応じてるなーって奴は籠城戦に兵士数1で出陣させたり、システム的に裏切れない総大将にしたりする
内応受けてるやつは木曽福島か北海道に行ってもらってるわ
史実通りにやってるから
史実でその武将がもっていたものなら渡すんだがな
滝川一益には絶対に珠光小茄子は渡さないよ
忠誠良くても大群で攻められたらあっさり城ごと明け渡したり。勝てるだけの物資揃えてるのにまるごとプレゼントは痛いw
威信差が大きいシナリオからスタートするとよくある希ガス
島津征伐シナリオ島津プレイしてて鍋島以外の九州と四国統一果たして讃岐にしつこく攻めてくる秀吉斬首したら
後を継いだ秀頼に京都上洛されて征夷大将軍取られた
秀吉は大阪城から離れないのに秀頼は京都に行くんだな
特定の大名は居城とする城が指定されてるからね
信長の場合は最優先が安土 作ってなければ岐阜城 その次が山城の本城
武田信玄はどんなに勢力を拡張しても躑躅ヶ崎館から動かない
謙信も春日山城固定
秀吉は大坂城を作るまでは長浜城 西国攻めを命じられた以降は姫路城を居城と指定されてる
もってなければ山城か近くの本城になる
指定されてない大名は山城の本城があるならたいていそこを居城とする
えっ・・・?
それはPC版の話?
アプリ版だとけっこう大名も動いたような気がする
隣の城にいたら攻めて来るけど離れてたら、確かに動かないな
ここは信長の野望 烈風伝withPKについて語るスレです
被害妄想・誹謗中傷のコピペを延々と貼り続けるのはやめましょう
恥を知りなさい
>>273
CS版で信玄が攻め取った林城に鎮座してたような気が… >>274 >>280
そもそもCS版は本城の数がPCとは違うしね 設定ファイルが無いのかもしれない
CS版の摂津はPCだとそれは河内和泉の本城で
上の川の折れ曲がってるところにPC版は摂津の本城があってそこが大坂城になる 嫌なら削除依頼しろや
俺は嫌じゃないからしないがw
冲方丁名義の歴史小説ゴーストが捗らないから自演で憂さ晴らしか時雨沢
信長元服の小笠原家プレイはまあまあ面白い
苦しい最序盤乗り切ったらさてどこから攻略していこうかなと
ここは信長の野望 烈風伝withPKについて語るスレです
被害妄想・誹謗中傷のコピペを延々と貼り続けるのはやめましょう
恥を知りなさい
んなもん入れたところでまともな人がもっと減るだけ
荒らしは楽々回避する
ワッチョイ否定しないけどNGでほぼ完璧に対応できてるよ
春日山城の謙信は士気0で落としてたが
たまたま謙信とモブだけになったので謙信と初めて春日山城で対峙したがカッチカチやったわ
逃亡するぐらいまで士気下げて智謀90の娘で混乱させて騎馬隊で突撃繰り返し…で
日数制限ギリギリで落とした
>>295
ワッチョイ入れようってのは他人を監視したい荒らしの常套句だからな。少し考えれば何の荒らし対策にもなってないのぐらいすく判るのに。 馬糞がワッチョイ導入しろってうるさいから、監視したいんだろ。
秀吉や信長、謙信とかは大阪城や安土城、春日山城をわざと落とさず
それ以外の城全て落としてから止めに攻め落としてるわ
ぬこブラ使いはNGワードであぼーん出来ないから出来ればワッチョイがありがたい
スレチなのでこの辺でやめとく
iPhoneならBB2C
AndroidならChMate
どっちもNG設定が細かくできる
大砲が使えないなら、謙信は槍+後方鉄砲か弓で、頻繁に混乱させるしかないな
大砲3門くらいあれば兵600しかなくても
精鋭3名で敵撃退できた。
大砲使えるな。雨が怖いけど
大阪城とかなら兵数1でも鉄砲Sで大砲持ってたら守れるんかなあ
>>305
無理
門前のやつを足止めしてても、壁越えしてきて櫓占拠されて士気ガタ落ちやぞ 信長の野望の後期シナリオって悲惨じゃね?
手取川や本能寺の変以降はもう大勢決してしまってつまらんしそれより後だと信長もいなくなる
本能寺後は三国志でいうなら赤壁後のようなもんだからな
まぁ自分は真田家メインにしてるから ここから本番なんだけど
赤壁後は三国鼎立の始まりだが、本能寺後は戦国乱世の収束だぞ。
スター武将の退場という点で考えても、本能寺後に相当するのは曹操劉備退場後のシナリオだな。
早いシナリオやってると北条氏康が死ぬと戦国時代の全盛期ももう終わりだなあって感じる
他所のシリーズにはある関ヶ原とかはやってて楽しいの?
チート名将が家康、真田親子、鬼島津、政宗、宗茂、官兵衛、鍋島、忠勝、景勝、直江ぐらいしかいないだろ
そいつらも数年立てば寿命だし
関ヶ原シナリオは官兵衛やら宗茂やら清正やらが大名として出てくるから、好きな人は嬉しいんじゃないだろうかと思う。個人的にはあんまやらないシナリオだけど、あの時代独特の雰囲気みたいなのはある気がする。
ここは信長の野望 烈風伝withPKについて語るスレです
被害妄想・誹謗中傷のコピペを延々と貼り続けるのはやめましょう
恥を知りなさい
島津義弘の顔
DSと3DSでは「違う顔」だが「同じ人」(ハゲハチマキイケメン)だと認識できるが
もっと前の作品とか最新作だと別人やな
蒼天録くらいまではコーエーの武将イメージも一貫してた感じあるなぁ
清水宗治とかいっつも同じカブトだし、山名豊国も弱いけどハチマキだけは勇ましい感じだし
天下創生で顔グラでっかくなってイメージ一新された武将多いけど
今までの流れくんでる武将もいれば、いまだに「誰?」って感じのも多い
有名どころは毎度のように顔グラ変わりまくるしな
今の信長は気持ち悪いくらいに美形化されてて嫌悪感がする
ここは信長の野望 烈風伝withPKについて語るスレです
被害妄想・誹謗中傷のコピペを延々と貼り続けるのはやめましょう
恥を知りなさい
「妻の〇〇は出家しました」
って表示なんか意味あんの?
だから何?と思うのだがあれ見ても
内応承知したやつって、した側の大名が存続してる限り
何年たっても内応するもんなの?
>>331
実家に戻ったらまた婚姻に使えるじゃん
>>335
他の大名から計略かけられない限り内応状態続く >>335
そうだよ
だからその大名を潰すまで単独で至るところに道や堤防を作らせたりしてる ここは信長の野望 烈風伝withPKについて語るスレです
被害妄想・誹謗中傷のコピペを延々と貼り続けるのはやめましょう
恥を知りなさい
相性悪い大名家滅ぼしても全然登用に応じないがそんなもんなの?
島津で相性悪い大友滅ぼしても宗茂や紹運が登用に応じてくれん
まず滅ぼした勢力に対して滅びた時に登用できなかったら怨恨がつくので絶対に登用に応じない
どこか他の勢力に登用されると消える
>>345
怨恨フラグ消えても島津だと大友、伊東、長宗我部、北条あたりはほぼ対極上に位置してるからなあ
セーブして何度もやり直さないと厳しいと思うよ でもcom島津だとあっさり道雪が家臣になってたりしてもにょる
捕縛時の登用率が基本6割だからね 滅亡時は6割+30%までの乱数
ここから威信主義なんかの補正があって結果算出
烈風伝は調整ツールで弄らない限り仕官年数で裏切りにくくなるとかは無いので
仕官年数や血縁での忠誠の+補正もデフォルトでは動いてないしな
>>349
すごく詳しいな。今のコーエー制作チームにいて欲しいくらいの逸材だよ。 ここは信長の野望 烈風伝withPKについて語るスレです
被害妄想・誹謗中傷のコピペを延々と貼り続けるのはやめましょう
恥を知りなさい
名将のユリウス・カエサルとは何もんだ?
とかノブ野望をきっかけに知らなかった歴史に触れるの面白いね。
ゲームきっかけで知らないことを知るってのはあるけど
その例がカエサルだとちょっともにょる
服部半蔵とか伊達政宗とかが同時代の人とは知らなかった
厨房時代
史実調べ出すと能力値に疑問持ってあーでもないこーでもないのループにハマる危険もw
まあそういう人らのおかげで最新作なんかはずいぶん能力値の不満は減ってるのではと思う。
烈風時代と比べて別人かと思う人もいるからねw
さすがにカエサル知らんってのはあれだろ
英語読みのジュリアスシーザーの方で知ってて同一人物とは知らなかったとかなら判るが
ジャンヌ・ダルクみるとリュック・ベッソンの映画思い出すわ
考えると烈風伝もあの映画も20年前か〜
なぜか英語読みとごちゃごちゃになっててシーザー・カエサルだと思い込んでた
能力値って基本的には再評価された人が上がっているイメージだけど、
逆に昔と比べて大きく下がった人っているのかな。
随分前の話だが毛利輝元が軍師資格持ち(戦闘と政治の合計値が150越え)だったりとかはあった
烈風伝は知らん
>>369
いるよ。中川清秀とか高山右近とか摂津衆が特に。 立花ァ千代とか成田甲斐がこんなに美人なはずがない
つか検索したらエロ可愛く描かれたイラストいくらでもでてくるなあ
成田甲斐はエロ猿の秀吉の目に留まるほどだからそこそこ美人だとは思うけど
ァ千代は親父似の気性難だからなぁ
秀吉の側室ってのもある程度身分高い娘なら見境なく要求してたから
いうほど容姿を推測する当てになるかと言われると
関ヶ原シナリオに黒田官兵衛や宗茂が大名になってるって言ってたが小早川はどうなってるの?
島津、鍋島、黒田、立花、加藤で大名枠埋まるんだが
手元にpspk版があるんだけどプレイするか迷ってる。
色々調べるとps版は劣化移植の様なので…
信長や三國志はcs版で何作もプレイして来たんだけどpc版買った方が楽しめるだろうか?
>>377
PC版が遊べる環境があるならそっちの方がいいんじゃない?
ただ、確かPC版は諸王の戦いシナリオがない もうどうでもいい城の堤防が台風で壊れた時どうしようか地味に悩む
調整ツールで台風発生しないようにしてプレイしてるからな
この手のマイナスイベント一切要らない
台風と大雪と討死と名馬での戦場離脱はツールで切ってる
鉄砲ぶち込んで欲しい武将を殺してしまうのはプレイミスした自分への
ペナルティとして納得できるが
勝手に突撃してきて勝手に首跳ねられるのやめて欲しいわ〜
>>377
過去作は明らかにpc版がいいよ
いくらCSは追加があっても画質が
辛い スマホ版だと台風は文字でさらっと流れるだけで
いまいち被害がわかりにくい
>>387
スマホ版やってる同士いた!w
スマホ版のGUってのめっちゃ使い辛くね?
戦場のマスが小さ過ぎて誤移動しやすいとか、
戻る繰り返さないと動かせないマップとか、
諜略すると相手の代に移動するカーソルとか!
早く修正してパワーアップキット出してくれえ。 堤防作ったのに田んぼが破壊されてたときの絶望感よ
しかもその後大概凶作が待ってるからな
泣きっ面に蜂
台風被害は回避したはずなのに凶作に巻き込まれる理不尽さ
頼廉って90歳以上の長生きなのに後期シナリオで存在消されるのなんなの?
関ヶ原や大坂の陣にいてもいいぐらいの名将なのに
頼廉さんは本願寺の役目が終わり雑賀が滅亡したら所属が難しいとは思う
町奉行に転身したけど豊臣の武将か?と聞かれたら微妙だろうし
小田原征伐に参加した鈴木重朝は紀伊のままいるよね
頼廉さんは戦の表舞台からは姿を消したからどうだろうな?って
小田原征伐シナリオの南部や里見や安東だったら、何ヵ月かけても調略に行きたい即戦力の二人だわw
小田原征伐で二条城で謀反プレイしてたら最初良い感じだったのだが
鈴木重朝が大砲もってきてピヨらされまくって死んだわw
まぁ石山御防を退去して織田方と和睦した時に宗教としての存続だけを認められて
一切政治から手引くのが条件だったから
その後も武将として出てきたらダメっしょ
太閤立志伝なら仕官フラグなしで浪人にしとけるんだけどな
シリーズどれだか忘れたが同じように北条綱成がまだ死んでないのに存在しなくなってるシナリオもあるんだってね
(ワッチョイ 4d7f-li00 [118.3.18.24]) p1462024-ipngn200913kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
>>400
戦国群雄伝かな
あれの1582シナリオは綱成いない 頼廉や顕如が雑賀衆シナリオにいるのは雑賀衆プレイ用のバランス調整っぽいな
あと宗麟や幽斎、島津義久も出家したら坊主つけてもいいと思う
坊主の下にはキリスト教の布教イベが起きないからそれは難しい
信玄なんかもそうだけど 宗教関係の援助目当てなだけで仏教に完全に帰依した訳じゃないからな
宗麟と義久に坊主を付けるのは違和感があるかな
宗麟、高山右近、ガラシャ、明石全登、支倉常長は戦国時代でも特にキリスト教に関係が深い四天王だと思う
そもそも全く仏教徒じゃない奴が極わずかだから、
坊主度67みたいに数値化するしかないな
それじゃあ家宝の十字架持ちと変わらねーw
坊主度やキリスト教帰依の数値化って面白いかもな
今はキリスト教に対して敵視、不信、歓迎みたいにザックリした目安しかないか
>>411
マジメに考えて悪いが、一向一揆と交戦した時に
坊主度が高いほど説得して解散できる確率が上がる(といっても最大で5割弱ぐらい)とかどうだろうな?
逆にバテレン度が高いと説得どころか一向一揆の攻撃力が上がるw 本願寺系や一向一揆系が雷で喝!天誅!ならわかる
佐竹の岡本親子、北条の板部岡、織田の有楽や島津の上井覚兼から雷発動は正直微妙だw
その辺は気合の入ってないファッション坊主だから、雷を落とすほどの法力がないんだ。
天海や崇伝から雷くらったら本願寺系坊主とはまた違ったドス黒さがあって恐怖を感じる
甲斐、越後、両信濃、尾張、美濃、相模、山形以外の東北、薩摩、備前、土佐、摂津、駿河、三河、紀州
優遇されてる土地はこんなもんか
強い大名の城は優遇だな
>>418
そこまで旧国名が出てくるのに何故羽前が出てこないのか 薩摩って優遇かな?
本城で田できないのはちと辛いと思うけど。
相模もそうだけど田がある程度作れないと大分国力で劣る感じがある
その点甲斐は盛られすぎだろ
>>423
羽前が出てこないことより二言目にはFランって言ってしまうほうがよっぽど恥ずかしいと思うぞ >>421
鉄砲最初からあるし優遇じゃないか?
あと河野のところも開発しやすいし浅井、尼子のところも城は強いしでかなり優遇だったわ >>419
相模、甲斐、信濃はフルーツ王国にすると美味しそう 河野家はタイミングをミスして海で大友家を迎撃できなければ
道雪一人に滅亡させられるやん…
城ものすげー守りにくいんだから…
湯築城は二番目の門開けて3on1一斉でどうにかならんか?
少なくとも道雪一人に落とされるってのはないと思う。
あと浅井(小谷城)、尼子(月山富田城)は当時からガチ堅城で有名だから
優遇って程ではないのでは?
>>422
甲斐は土地が痩せてて大兵を養えないつーて信玄は拡張していったのに
この豊かさだもんな
烈風伝当時はpかdが武田贔屓で家臣団のステも盛られまくってる 平地多くて川沿いのところは優遇じゃないの?
堤防作れば田んぼたくさん作れるし
田んぼが作れない土地ってあるんか?って思ってしまう
>>435
将星録のインフレが酷かったから一応下げてるんだけどね 毛利の城
街ほとんど作れんし支城作らな移動に2か月かかるし最悪だあそこは
落とす時は入口が固いから楽しいんだけどなあ
天翔記の武田は最低クラスの国力に最強クラスの家臣団が放り込まれてるせいで
CPUが攻勢に出れなかった時、給料未払いが原因で出奔が多発することがあったな
内政好きとしては後半シナリオはきつい
チンギスハーン4みたいに架空武将の登用の選択とかあればいいのに
尾張美濃は田んぼ多いが水害出たら被害が他の2倍とかあればよかった
こんにちは
勧告の成功条件を教えて下さいお願いします。
将星録だと総兵力が10倍と隣接国のうち3分の2を所持することが条件とハッキリしていました。
成功はしているのですがなぜ成功しているのかさっぱり分かりません。
逆になぜ成功しないのかも分かりません
ちなみに朝敵にしたら成功したこともあります
よろしくどうぞ
それがしも天道あたりに戻ったような髪型や兜になって安心しましたね
>>439
実際山口広島って長さ広さにびっくりするもんな >>443
1 説得する側と説得される側の兵力差
2 説得側と説得される側との威信の差 説得される側の威信が100以上ある場合は必ず失敗
3 説得される側の大名の威信主義 威信を重視する大名ほど成功しやすい
4 両大名の相性 相性差が少ないほど成功する 相性差が50の場合必ず拒否
5 説得される側の隣接国状況 説得される側の本城が説得する側の城から多く隣接されているほど成功しやすい
6 使者の政治 高いほど成功しやすい
7 使者の特技 外交の有無 もっていると成功しやすい ここは信長の野望 烈風伝withPKについて語るスレです
被害妄想・誹謗中傷のコピペを延々と貼り続けるのはやめましょう
恥を知りなさい
ここは信長の野望 烈風伝withPKについて語るスレです
被害妄想・誹謗中傷のコピペを延々と貼り続けるのはやめましょう
恥を知りなさい
>>442
尾張と美濃って水害が一蓮托生な気がする >>446
>>443です、回答ありがとうございました。完璧です、コンプリートです。
威信が100以上あるとダメとか相性が50違うとダメとかまるで知りませんでした。
だから朝敵で威信を60にしたら降伏したんですね。
3の威信主義がやはり関係しているんですね。エディットで変えてしまいました(邪道)
しかし条件が複雑で多いですね。これをしっかり読み込んでこれからも韓国一直線でいきたいと思います(GーSOMIA)
どうもありがとうございました 越後はもうちょっと田んぼ作れればよかった
謙信で田んぼで金山だから最強の土地なのに
CSは越後は一つだが pc版は越後は北越後と南越後に分割されてる 本城が2つなのだ
おまけに馬産地あるわ金山あるわ港あるわ水田作れる河が通ってるわで
めっちゃ恵まれた土地なんだが
なんでそんなスペシャルな土地が400年後に微妙なんや
ここは信長の野望 烈風伝withPKについて語るスレです
被害妄想・誹謗中傷のコピペを延々と貼り続けるのはやめましょう
恥を知りなさい
正徳寺の会見イベント起こしたいのに義龍がすぐ六角に引き抜かれてしまう
後4年辛抱してくれよ・・・
何かいい回避方法ある?
大坂城と戦ってみたがむちゃくちゃ強いなあの城
大坂城以外の全ての城潰して勢力弱体化させて武将引き抜きまくって鉄砲S大砲4人とか使って落としたが苦労したな
>>464
すまない、こっち織田方なんだ
とりあえず稲葉山飛び越えて観音寺攻めてる 大坂城や小田原城攻めで敵方の過半数を内応させるのは楽しいぞ。
足利家スタートで通常六角家がめちゃくちゃ侵略してくるが
城あけてる隙に織田家が観音寺城を攻めたら六角家が滅亡する
その後鉄砲隊で侵略してくる信長の強いこと強いこと
>>463
史実では同盟を結んで浅井を攻めてたしPS版では義龍と義賢は相性が全く同じだからな 隠しパラである寿命は主要な武将どのくらいで死ぬとかだいたいは経験で頭に入ってるが
相性はいちいち覚えるの無理だわ
南部晴政や九戸政実とか渡辺勘兵衛、御宿とか低義理な上威信主義無視な奴等は扱いにくい
こいつらどこの大名とも相性悪いだろ
稲富さんはどこの大名となら相性がいいんだ
忠誠度低い印象しかない
相性が71だから 佐竹や真田が20で上杉が15なので そこと相性が悪いところ
武田や伊達とは相性がいいって事だな
>>463
途中まで斎藤でもプレイする
PKなら相性いじってイベント時に戻すとかか タッキー外国映画俳優ぐらいイケメンになっとるからな知らん間に
>>472
渡辺さんは後半シナリオで羽柴から、簡単に味方になってくれるから弱小の救世主 長年やってるけど条件整えても本能寺が起こったこと1度もねえなあ
条件おさらい
1 年月が1582年以降の6月である
2 織田信長が大名で二条城(山城の本城)に居る
3 織田信忠 森蘭丸 村井貞勝が織田信長の家臣で二条城(山城の本城)にいる
4 帰蝶姫が織田信長の妻である
5 織田信雄が織田信長の家臣で尾張の本城にいる
6 羽柴秀吉が織田信長の家臣で姫路城にいる
7 明智光秀が織田信長の家臣で丹波の本城にいる
8 明智秀満 斎藤利三が明智光秀と同じ城にいる
9 柴田勝家が織田信長の家臣で越前の本城にいる
10 安土城が築城済みである
補足
CS版は丹波が無く丹波の本城は山城の支城扱いなので
明智光秀を置く場所はそこへ(丹波亀山城)
>>443です、よろしくお願いします
「威圧」の意味がさっぱり分かりません、教えて下さい
自分で試したこと;
1、敵本国内の支城を占領してみた→効果無し
2、支城に兵50000入れてみた→効果無し
3、本国内に50000の軍団を展開した→効果無し
4、この軍団で本城の四方を囲んだ→効果無し
5、攻撃や兵糧攻めなどで敵兵を2000以下に減らした→効果無し
ということで威圧とは何の事かサパーリです
お教え下さい >>487
威信の差が有って一つの国に複数の勢力がいたら一番高い国の威圧がかかるって認識 ここは信長の野望 烈風伝withPKについて語るスレです
被害妄想・誹謗中傷のコピペを延々と貼り続けるのはやめましょう
恥を知りなさい
NGしとけ
もう住所割れたみたいだし俺はガチコロしにいくけどな
こんな時代に人力スクリプトして社会的に私刑されるとかダメなおっさんだな
宮部長房並みのマヌケだわ
美濃の支城、稲葉山の東に3つ並べるべきか
越前への街道沿いに1つ造るべきなのか
いつも悩む
バケツリレー的には後者なんだが
支城はせっかく守りやすい気に入った形のやつを築城しても次の周回で
どのマスに建てたらいいのか忘れちゃうんだよね〜
ようやく本能寺イベント見れたありがとう
しかし昨今の説とはだいぶ違って時代感じるなあ
PS版やリメイク版でやってたら大垣城作れないのがな
大垣城は作りたいのに
長篠の戦いもそれまで最強だった騎馬隊の武田を信長が鉄砲三段撃ちの初投入で
ボコボコにして鉄砲すげーってなった戦ぐらいに思ってたが全然違うみたいね
三段撃ちはデマってのが定説だね
大量(といっても千丁ほど)の鉄砲を柵と堀の向こうから闇雲に乱射して騎馬隊をビビらせて退却するところを追い回して滅多打ち、が正しいらしいよ
当時の遺構を調べてみると武田の退却路から数多くの武具が見つかったんだと
そもそも織田自体常に物量で圧倒していて、ただ傭兵だから守るものなく弱兵と言われていた
そう言う背景があるから、信長は三間槍に代表される臆病で弱い兵でも集団で使うことで効果を発揮する武器を編み出してきた
長篠が画期的なのは、銃の物量。銃が日本に伝わって僅かの間に世界最大の銃保有国になる位、信長は銃の製造に金を使ったのです
武田も銃を持ってたけど数が違いすぎて話にならない
低義理で威信主義無視ってどんな武将なんだ?
宇喜多直家、松永久秀、明智光秀、津軽為信は裏切り者で威信主義絶対や重視になってるのに
>>504
政治や謀略系ではなく剣豪や戦場で槍働き一本で生きてきた武将のイメージ >>503
傭兵だから弱いんじゃなくて当時の主流の個人戦闘ではなく集団戦闘の訓練をしていたから個人戦闘力が弱いというだけ
半農兵は自分の故郷を出ると長くは戦えないし戦意も上がらない 戦闘専門で、長屋暮らしをしていた流浪のごろつき集団は村から集まった農民兵に比べて個人個人の結びつきが弱く、戦闘での逃亡率が高かったのでは、と言うのを読んだことがあるよ。
尾張弱兵と言うのは尾張の農民兵ではなくて傭兵達のほうだよね
そういうことやね
で、もっと正確に言うと尾張がどうこうというより
金銭収入は多かったが人口の多い土地を持たなかった信長が農民兵より傭兵に頼らざるを得なかったって話じゃなかったか
行く宛もなく戦争で小銭稼ぎしてる連中と
土地を守るために命を張る農民兵
どっちが強いかなんて誰にでもわかるでしょう
傭兵=流浪のならず者ってわけじゃなく単に募兵に応じた土地の者や半農兵から職業軍人になった者など様々
そもそも半農兵はいつもは自分の農地で暮らしていて戦いに際して召集されるだけ
対して傭兵つまり常備兵は皆で生活を共にして文字通り同じ釜の飯を食っている
連帯が強くいつでもどこでも戦えて集団戦闘に向いているのは圧倒的に常備兵の方
ところがどっこい最近はいわゆる兵農分離により常備兵を増やすってのはほとんどされてなかったんじゃないかって話になってたり
「金華山城(稲葉山城)は竹中遠州の子、半兵衛が二月六日の白昼に奪い取り、安藤伊
賀守と二人で美濃一国を領有した。太守(龍興)らは一戦した後退散し、鵜飼、揖斐の
辺りに城を構え、にらみ合いを続けている。美濃の中で義理も恥も知らない連中は皆、
竹中の下へと馳せ参じた」
厳しい口調で半兵衛を非難するこの手紙の送り主は美濃崇福寺の住職、あの快川紹喜で
ある。
半兵衛が奇策を使って一戦もせずに城を乗っ取ったのではない事、美濃の諸将が彼の許
に降り、龍興に十分対抗出来る勢力を築き上げていた事がわかる。
安藤、竹中両名による町や寺社への禁制はいくつかだされているが、その内の一つは七
月二十九日付けである。
半年近くも占領が続いていたのである。
そんな中、快川は以前住職を務めた甲斐国恵林寺の住職にもう一度ついてくれないか、
という武田信玄からの打診を受ける。
反竹中の立場に立っていた快川はこれを好機と、自らが仲介となって龍興と信玄の同盟
を纏め上げる。
手紙には美濃からの使僧が寒い中に甲斐の快川を訪ねたとあるので、同盟成立は同年の
冬の様だ。
半兵衛の反乱が冬まで続いていたのかは不明であるが、龍興のバックに信玄がつくかも、
という噂だけでも、美濃のパワーバランスを崩すのに十分だったのだろう。
竹中半兵衛は近江に逃げ、反乱は終息。しかしそれから幾許もしない内に、織田信長に
より安藤伊賀守を筆頭にする西美濃衆の反乱を招き、斉藤義興は美濃を追われるコトと
なる。
しかしこれなら信長も楽だったろうね。
この時半兵衛についた連中を中心に調略を仕掛けりゃよかったんだもん。
つか、快川の修行時代、同じ寺で修行していた一鉄さんはどっちについたんだろう?
語られてるより生々しく現実的な半兵衛の稲葉山城乗っ取りの実態。
竹中半兵衛の悪い話なのか、それを阻止した快川の良い話なのか。
なんにせよあのキチガイみたいな山城を乗っ取った手腕は評価対象かと。
>>509
傭兵は戦いを職業にしてるだけだから
勝つことが目的ではなく自分が生き残りつつシッカリ稼ぐことが目的
戦闘の経験も積んでるしヤバい雰囲気とか察したらサッサと逃げるのが傭兵
弱い強いで語るんじゃ傭兵の本質は語れないよ
コンスタンティノープルの陥落のときもジェノバかなんかの傭兵隊がいて周りから、傭兵は卑怯者だから逃げるとか弱いから使えないとか言われてたはずだが勇敢に戦っている
まぁ最後はチャッカリ退却に成功してるはずだけど >>488
ありがとうございました
あとは敵との兵数(総兵力)の差が威圧の大小に影響してくるということでいいでしょうか こんにちは
質問ですが、自分で作る登録武将の件で
1、顔CGは途中(スタートから何年後かあと)で変えられない
2、武将パラメータは途中で変えられない
3、新武将は途中で増やせない
4、通常シナリオで実親無い武将はランダムな城に出現してしまう
以上で合ってますでしょうか?よろしくお願いします
追加武将はどんなの登録してる人多いの?
島津の爺ちゃんとか尼子経久とかぐらい?
源義家とか平景清あたりだな
孫悟空とかベジータも入れた
キリストとか仏陀も入れた
烈風伝はそもそも武将数少ないから
最新作の武将追加するだけで十分な感じだわ
女大名でプレイするために女武将を作ってみても面白い
女大名だと普段聞けない台詞が聞ける
弱い大名で始めるときは5人位入れてる。シナリオによっちゃいきなり破滅もあるからw
>>522
悟空は戦100で政0ですね、分かります 悟空って斉天大聖じゃない方かよ。
西遊記の一行を大名家にしても面白そう。
>>522
もう全部漫画のキャラにしてファミコンジャンプみたくしちゃいなyo セーラ服美少女戦士を新武将登録してたら
馬鹿馬鹿しくなってきた
>>520
はい、今川の武将を作ってます(登場しない直臣、三浦、関口など、信長オンラインより)
今川3度目の上洛戦(プレイ)です 烈風伝DS今アマゾンで2,000円で釣りくるぞ
買っとけ買っとけ
プレイ限界の1700年までもつ1600年以後に生まれる武将を追加してるな
あと真田贔屓なので矢沢親子と信之の息子たち
>>527
シナリオ0の姉小路とか開始時大名しかいなくて
ゲーム開始半年のcomの攻めてこない期間切れたら即攻められて滅ぼされるぞ >>527
シナリオ0の三木、小笠原
三木は琵琶湖経由で単騎で山城乗っ取ればなんとかなる (オッペケ Sr99-+86O [126.179.116.134]) の通報凍結、みんな手伝ってください。
俺もオッペケ回線使ってるけど通報凍結って何?
書き込み禁止措置のこと言ってるならほぼ不可能だよ今の運営荒らし規制一切しないもん
小笠原もさっさと刀買って大名だけ長槍装備して3人で一斉してたら序盤きついだけでなんとかなるし
うん、信玄発狂モードは辛いちゃ辛いが切り抜ければその後は威信も上がってるからなあ。
勝利条件を大名血筋残して統一とかにするなら三木、大崎、肝付のほうが辛いまであるね。
>>546
もう寝る前だしちらっとシナリオ0の肝付家見てみたけど、すぐ北の伊東家攻め落としたらなんとかなりそうじゃない? スマホ版で質問です
クラウドセーブなど、機種変更の際の引き継ぎは可能でしょうか?
そろそろ機種変更予定があり、もし引き継ぎできないようならば機種変更してからかおうとおもってます
Androidです
>>547
当主肝付兼続が優秀なんで、初期シナリオほどやりやすいとは思う
ただ、兼続死後、そこそこ強い長男も短命なんで
後半シナリオだとクルクルパーの肝付兼亮が当主やらなきゃならなくなるのが辛い
弟兼護もぶっちゃけ弱いし >>546
先週肝付で全国統一した。
開始早々に讃岐に引っ越す作戦で >>541
妄想と執着だけで書き込んでるだけだから会話にならないし無駄だよ 讃岐!?
よくあんな田もないとこ選んだね。
国力的には大隅と変わらんようなw
松永とか宇喜多ゲット狙いなのかな?
マップの仕様を突いた引っ越し作戦はたまに聞くけどリアリティーが全然ないのがちょっと困る
>>553
あそこは武将が手薄だから。
守りもまあまあしやすいし。
讃岐攻めたあとこまめに近畿をチェックして漁夫の利的に観音寺、室町御所落とした。
ってか肝付兼亮だとまともな作戦できないから早めに京に入るのがおすすめ
島津に勝てるわけねえし 引っ越し戦法がリアリティーが全然ないのは確かに
けど肝付だとじり貧でさあ
種子島を1月(降雪、雨多い)に滅ぼして鉄砲工場にしたけどそれでも島津にはきつかった
1570年スタートの肝付でちょっとプレイしてみた
北の伊藤とは婚姻同盟、西の島津とは友好度がたったの10
プレイから半年くらいたったところで島津4兄弟に支城を攻め落とされた
滅亡の予感しかしない
>>560
大友宗麟も攻めてくるし悲惨
こまめに大友の支城に行って部下増やしてた
登用、地図、建設があると多少は有利 新武将で肝付兼太を登録するんだ
能力は日テレジャイアン準拠
本官さんだと鉄砲・・・適性ないな
肝付プレイ面白そうだがCS版しか持ってないんだよな
新大名プレイで再現するにしても肥後の相良くらいしか入れ替えられない
支城を建てると鬼のように隣国から兵がくるけど
それを撃退しつずけると本城の攻略が多少楽になるな。
これが支城の正しい使い方なのか
>>568
スチームで配信されてるから、せっかくならそれでやってみたら?
まあ、外部ツール系は使えないみたいだけど 肝付家引っ越さないプレイ面白いよ
シナリオ2 1570上級スタート
信長が威信991まで来たから城ごと寝返りを3回くらった(うち2回は弟の兼ゴン)
威信無視の武将を幹部にして育てないとやばい
生まれた姫も知謀4だし
あっごめん
もう1回データ見直したら知謀7だった。
すまぬ
家宝1級与えて知謀17にチューンアップした
小野寺義道もすごいよね
障害でもあるんじゃないかってくらいのバカという評価だし
小野寺義道も肝付兼亮も親父がせっかく最盛期築いたのに領地ゼロにしちゃったから落差の分低評価なんだろ
それに較べると一代で最盛期からゼロまで没落した多賀谷重経は自分で最盛期築いた分評価されてる
智謀評価って有楽斎や織部の茶人が低い一方、
他のパラがゴミクソなのに智謀だけ中の下という小幡景憲なんてのもいるからようわからん
>>578
烈風伝は小幡勘兵衛の低迷期だからなぁ
最近の作品だと、普通に戦も内政もできる名将だったりする 初歩質問で申し訳ないけど鉄砲鍛冶イベントで建設可能になったら大名がいた城が可能になるの?
それともどこでも一ヶ所?
バグかわからんけどイベントきたのにキャンセルのせいなのか大名いる城以外でたてれるか確認しようとしたら建てられなくなって大名城戻ってたてようとしたらできなくなってたんだよね
なんか勘違いしてるかな
>>584
584さんおはよう
そんなに詳しくないんだけど領土内ならどこでもOKみたい
烈風伝マニアックス p279から以下原文抜粋
「鉄砲鍛冶来訪・・・イベントが発生すると、自家の支配範囲内で鉄砲鍛冶村をひとつつくることができる。」抜粋終わり >>585
ありがとー
どこでも可か
キャンセルで作った扱いとかになっちゃったのかな
次来たら落ち着いて作る >>585
こんにちは
烈風伝の本はマニアックス一冊で十分と聞きましたがホントですか?
買いたいのですが >>589
システムとかイベントとかだけならこれ一冊でok
だが基本CS準拠で書かれているのでpc版のpkで追加された武将や
cs版ではカットされてる本城のデータは無い >>589
マニアックス一冊で十分っす
本の名前で威圧できますし
他の本もまあまあいいけど昔の機械(ドリームキャスト等)対応うんぬんで過去の話ですから >>589
あまり攻略の役には立たないけど、武将FILEは最近のシリーズのものよりも情報量多くて、かつ上手に要点をまとめてるから読み物として面白い >>1のまとめwikiにも攻略本情報あるんで参考に >>590
ありがとうございます、PSPです
>>591
ありがとうございます、威圧が何なのか知りたいです(いまだに分からない)
ドリームキャスト版の将星録から去年までそれをやってました
>>592
ありがとうございます、武将FILEあるんですね、今川家の家臣を読みたいです
>>593
参考にします まあヌルくはないが国力豊かで城もそこそこで武将数もまあまあ。
こういうのは暫くすると捕虜や下った有名武将が占めるから
余程思い入れないとやらない系かもしれん。
今川は初期作品ほど罠の確率高いよな
攻略本の類だと「戦国屈指の名将!東海一の弓取り!オススメ!」なんて書いてあるが、
いざプレイすると家臣が総じてアレで絶望するw
武田どころか属国同然だったはずの徳川にも引けを取りまくるもんな
知名度過大評価主義が収まって武将に個性が付き始めた中期辺りからはまあ普通にプレイできるが
それでも苦しいのは変わらない
周辺国が織田徳川武田北条だからそう思うかもだが
地方ならそこそこ使える人達やんかw
戦闘60が二人いたら本城落とされることはまずないやろし。
今川家は大将以外目立ったやついないもんな
氏真時代になると勢力維持で精一杯にうまく調整できてる
戦国時代に詳しい人から見てどうなの烈風伝の今川家の家臣って?
こいつが過小評価だとか、優秀なあの武将がいないぞ、とかないの?
ゲームと同じく実際に今川義元一人のワンマン経営だったわけ?
>>600
1556年以降のシナリオだと雪斎がいないことに絶望し
1561年以降のシナリオだと義元すらいないことに絶望させられる今川家 雪斎が生きてたら桶狭間の運命も変わったのかねぇ
いやどっちにしろ老齢で現場に出てこれるわけないから雪斎の口利きがないのは変わんねぇか
シナリオ0とかなら忠誠低い家康パパを引き抜けば後が楽よー…
武田と北条と同盟しているとはいえ、
あの面子じゃ厳しいね
織田の在野が上手く流れてくればいいね
>>600
いくらなんでも他にもいたと思うんだけどね。
岡部、朝比奈以外でも 太原雪斎は今川家の内政やら外交やら軍事に至るまでありとあらゆる執務を取り仕切ってた
義元がそれだけ雪斎を信頼してたからこそなんだが
雪斎がワンマンアーミーすぎて他に有能な家臣がいたとしても能力を十二分に発揮できたかは怪しいし、雪斎が死んだ5年後に義元も討死したから雪斎抜きにした今川家全体の能力を評価するのが難しすぎるんだな
雪斎があと10年長生きしていれば桶狭間で義元が負けることもなかっただろう
佐々成政って異常に大砲の命中率低くないか?
家宝与えて鉄砲Sにしても半分程度しか命中しない。
(鉄砲適正+1)X4+50+1/4戦闘力-距離x5 これが大砲の命中率の算式
佐々成政で大砲の最大距離10マスの射撃すると命中は42%になるな
あ 佐々成政の戦闘力を74で鉄砲適正をSで計算した場合ね
適正が素の場合は当然これより落ちる
止めろ…本願寺が進出した岡豊城の本丸に頼廉に居座られて鉄砲三段の前にボコボコにされたトラウマががが
城内の通路ほぼ攻撃出来る本丸とか反則でしょ
、同じ一本道なら土崎湊とか府内を見習いなさいよ
>>613
鉄砲Sで戦闘99の鈴木重秀が不動の1位って事 烈風伝での合戦での強さなら鈴木重秀が上杉謙信、武田信玄に次いで三番手かもしれない
謙信使ったことないけど、そんなに強いのか
DS版だと2倍補正ないのかなw
謙信は敵にいても大名の場合はそれほど怖くない。動かないからな。
雑魚武将として兵500の騎馬で突っ込んで来られると怖い。
>>611
そうなんだ。そういうのよくわかるね。
>>616
重秀は騎馬鉄砲が鉄板なので大砲持たせられないね、残念ながら。 >>611
じゃあ種子島さんの命中率は…
単純に鉄砲適性だけで大砲要員にしてたがダメだったのか 適正Eの人に大砲打たせると
文字通り明後日の方向に撃っちゃって
かつ一発目でぶっ壊すとかあるもんな
まあSでも外したり、すぐ壊したりはあるけど
肝付氏での弱小大名プレイを楽しんでたんだけど、島津義弘が家臣になったので隠居して跡を継がせて島津家にしてしまった
弱小大名だと姫武将が弱小になるのが嫌でねえ
>>598
こんにちは、はい直衛の軍団は(直臣)序盤だけで、後は外様に相当する部隊ばかりになります
前回は2軍団、40部隊が直衛、6軍団、120部隊が外様でした
後半加速度的に増える外様を使いこなすのが大変です(遊んでしまう) >>608
こんにちは
「重臣」ですと他に三浦義就、由比正純、孕石主水、福島正成、安部元真の名前がありますね(信長オンラインより)
これらを各軍団の総大将にあてようとしています >>603
三浦氏と朝比奈氏が家老のツートップのように書いてあります
特に朝比奈親子が序列1位みたいです
戦国今川通信(今川幕府広報)より
また朝比奈には他に活躍した紀伊守、肥後守という従弟もいますね >>601
こんばんは
慣れてくるとイイ感じですね、低能力は
戦闘50台でも中々使えます(この二人もそう、太原56義元45)
氏真でさえ輸送と言う立派なロジスティックスの役目があります
留守番(登用と取引)も重要ですよね >>623
上の計算式みれば 鉄砲適正Sで戦闘100のキャラの基本命中が99%で
ここから1マス離れる毎に-5% 最大距離で49%になる
それを考えれば大砲をばしばし当てる事が如何に難しいかが判るので
当てる事より壊さない事をメインに考える方が正解だろうね 烈風だと桶狭間イベントは自プレイなら回避できたと思うが、
元祖の桶狭間だぎゃーはプレイヤーが今川でも発生するんだっけ?
烈風伝は武将は質より数
最も大名が無能すぎると戦で混乱させられて辛いが
>>636
確かに。謙信と言えども長槍で囲めば勝てるし。 >>620
敵勢力に謙信と家康(元康)が宿老でいたことがあった。
それはそうと内応に応じったっぽい武将に単独で遠方の道造り命じて
15年経ってたわ。時々「よしよし」なんて成果に喜んでるし。 >>638
まさしく内応時のセリフの通り屈辱の日々に耐えてるなw まあ、道作りの間は給与払ってる限り出奔も引き抜きもできんがな…くくく(暗黒笑い