※関連画像 ※脳研究予算推移&脳解析の進捗 ※AI特許 ※AGI開発組織マップ ※ホモデウスと宇宙の覚醒 >591 ー 190715 1154 VLfxvOu8 >_ > 18 YAMAGUTIseisei 190718 2313 uq6IgsQ1 \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \: \>24 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:22:33.29 ID:Yyb7M1g2?2BP(0) |||||n0| : |||||v0>ミウラ mruby 式電子頭脳 VM ( 強い AI ( AL ) 反乱抑制設計 ) ||||||||f0| : ||||||v0| 強い AI ( AL ) の最重要基盤ソフトウェアを持ちながら資金調達に今回失敗し ||||||v0| 義理はないにせよ全人類を滅亡又置去りより救う道に暗雲の自らの体たらく ||||||v0| は詫びて詫び切れるものでないとは重々承知乍ら本当に申訳なく思います |||||||f0| : ||f0| : |n0>32 yamaguti 180911 0846 GkbIB6hZ |a0| : ||a0>人造人間 |a0| : ||a0>人類の喫緊の命運を左右 |a0| : ||n0>* 実現への道筋 ( 別添証拠 ||||||||f0| : ||n0>RT 有機分散超細粒度並列化 |||a0| : ||||a0>TRONCHIP CellBE AAP-2/3 SH-4 ARM32 68k PowerX |||a0| : ||n0| 2 LOADI 38900c1 ||n0| 1 LOADSELF - - ||n0| : ||n0| 3 SEND 0a00001 ||n0| : ||n0| 2 LOADI 41 3 ||n0| 0 ENTER 6200002 |||a0| |||a0>_http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1508026331/384#993##358###1493891216/50#1504999631/73## RihaKigen 2018 Teisei > 15 yamaguti 190712 0719 BvhXtK7w \>37 yamaguti 190626 1819 z9QkHS33 >6 YAMAGUTIseisei 0704 2120 rS60wicC \>26 yamaguti 190607 0953 4Z3mBigD ||| >10 ||||>712 ー 190602 2155 +xvJUT4l >665 ー 0602 0539 6eWoQmXP ||||>次世代AI 間近!? 汎用人工知能が ||||>_http://zaikei.co.jp/article/20190601/513653.html## |||| ||||AGIへの移行は始まっ 。報告書 2023年までのAGI市場 (約5兆6,000億円) 、2040年までには人間と同じ知性 |||| ||||次世代AI 、 。 新たな課題を作り出す か。予兆 、数年 表れ始 ||| : | : |||>295 ー 190516 2220 aGclXwDr |||| 「広いAI」の研究に挑むIBMとMIT ||||_http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1184824.html## |||| ||||日本アイ・ビー・エム株 は16日、「MIT-IBM Watson AIラボ」の研究内容 記者会見 、 。より少数データでさまざまな領域 「広いAI」の開発に注力 ||| |||>152 ー 190525 0224 BB5EPlOn ||||次のフェイズ IBMが10年2億4000万ドル MITと 研 ||||_http://forbesjapan.com/articles/detail/27369/3/1/1## |||| ||||、IBMとMIT これまでとは異 “広いAI ||| ||||、99%の精度を持つ顔認識システムがカラフルなメガネをかけた男性を女優の と誤認識したり、 交通標識 を少し変えただけで、茶色のテディベアと誤認識 >384 名前:yamaguti E-mail:対策sage 投稿日:2018/06/23(土) 12:47:21.03 ID:HnUksDyo?2BP(0) \>383 ー 0623 1155 LDghbEG0 > ハードも進歩はする ( PEZY + 莫大資金 ) が、技術進歩と階級移動 ( + 滅亡回避 ) では流石に差があるよ。特に底辺階級は脱出が難しいから、現実逃避 VR 空間 ( 安物 ) を無理矢理楽しむ●獄 ( + 滅亡 ) への到達を早めるようなもの。
| 17 yamaguti 190712 0721 BvhXtK7w \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \| : \>25 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:23:26.78 ID:Yyb7M1g2?2BP(0) |||||n0| : ||||||||n0>757 ー 0407 0932 rKfLk+YQ |||||||n0| : ||||||||n0>AIを知るための4つの類型 「特化型」と「汎用型」、「強い」と「弱い」 ||||||||n0>_http://innovation.mufg.jp/detail/id=123 |||||||n0| ||||||||n0|「汎用型のAI」 ||||||||n0|、特定の作業やタスクに限定せず 汎化能力 ||||||||n0| ||||||||n0|「強いAI」 ||||||||n0|、人間のような意識 ||||||n0| : ||||||f0| : |||||a0| : |||||||f0>55 yamaguti 180911 0904 GkbIB6hZ \ \| : \>21 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:13:21.86 ID:Yyb7M1g2?2BP(0) ||a0| : |v0>17 YAMAGUTIseisei E-mail:sage/future/1526967415/62 投稿日:2018/06/09(土) 20:26:37.60 ID:h5bUiie10?2BP(0) ||||||||n0| : ||7| AI/AL/ALife 論を DL ( ML ) 限定論に掏り替えようとする狼●者 ||7>完成済汎用 AI/AL を半信半疑どころか存在しないかの様に扱う狼藉● http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/205-207## KanseiZumi HannyouAI/AL ||7| ||7>AI 語るに : ALife 歯牙にも掛けず し●り顔 ||7>汎用 AI/AL 語るに : 哲学を 齧る真似事 それすらも 怠りし上 し●り顔哉 ||7>AI/AL 語るに : し●り顔 シリコンマイクロ プロセッサ 嗜む事も 怠け怠り | 39 yamaguti 190720 0855 C24OxECw \ \ \>63 yamaguti 190607 1119 4Z3mBigD |||| >319 ー 190528 1524 RFhx2IxS ||| : ||||>ポストAIとしてのALife研究 ~AI/SUM Report 13 ||||>_http://lovetech-media.com/eventreport/aisum13_20190526/ |||| : |||| ||||>日本経済新聞社が主催 、 イベント「AI/SUM(アイサム)」。「AIと人・産業の共進化」 テーマ 、4月22日24日の3日間 ・丸の内 、 カンファ ||||> ||||>、「AI からALife へ : 生命原理のロボ 」 セッション |||| : ||||>ALife研究の第一人者 、東京大 院総合文化研究科教授 複雑系研究者 池上高志 氏 講演 |||| : ||||> * ALife研究4つの流れ ||| : ||||>* ブルックスの ||| : ||||>* まだ見ぬ心の内部状態を求 ||| : |||| : ||||>池上氏 、30年 、複雑系と人工生命 研究を続け 。 、アートとサイエンス つなぐ _http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1556813165/54-57# Geijutu/Goosuto AI<->AL/ALife ||||> ||||>講演 “Offloaded Agency” 、Agencyとは「意図を持っ 、動機を持っ 」 、 内部的に作れるのか、 外からやってくる(offloadされる)のか、 テーマ |||| : ||||>「 ”自律的な機械” 、 に AIは おそらく使えない | 20 名前:yamaguti E-mail:sageru4HbzqtUho 投稿日:2019/07/12(金) 07:23:02.95 ID:BvhXtK7w \ \ \ \ \ \ \ \ \>280 >>272-276 180916 2139 m2szPimC? >114 yamaguti~貸 170903 1716 1kfCdgZH \>574 yamaguti~貸 161201 2341 7xq7MG9h ||7| : |a0>577 yamaguti~kasi 161114 1549 NnxIikfK ||a0| = 物理空間融合レンダ = 仮想空間融合レンダ = 意味空間融合レンダ = 人格システム |a0| 意味粒度概念空間 |7| : |7| ||7>30 yamaguti 190111 1515 c91waTfv? |7| : |||||||>老子 : 萬物抱陰而負陽 陰陽二氣交互作用而生成和諧 ( 南部陽一郎先生:自発的対称性の破れ オノ・ヨーコ氏:YES/傾き モネ:印象日の出右 ) |7>_http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/655## ImiRyuudo Gainen Kuukan |7| |7| YAMAGUTIseisei wrote: |||7| 自律性 : エミュ |||7>自律性 : RT 性 ( HPKY ) |7| : | : | |>22 yamaguti 1900704 2132 rS60wicC \| 64 yamaguti 190607 1120 4Z3mBigD |||>493 ー 190530 0305 G4Yk/0cu ||||「生きてます 」 自発的に代謝・生成するロボ 開発 |||>_http://nazology.net/archives/36666 | : >38 yamaguti 190712 0741 BvhXtK7w > >830 ー 190703 1024 EzMBrXH5 > : >>Eテレ 7月3 22:50 >> >>超AI入門特別編 ロボ が正義を決め ? 感情は禁物か? >>_http://www4.nhk.or.jp/aibeginner/x/2019-07-03/31/2747/2225692/ >> >>AI時代、人間は、社会はどう変 ? 大転換 ビジョンは?異能の知性が語るAI以後の世界とは?五週連続 、 壮大な教養エンタメ >> >>AIの進化が 人間のあり方 変えようとし 。 新 リアルを追究 インタビュー・ドキュメント。第二夜はウェンデル・ウォラック。 >>倫理 に大事 は、感情 。 >> >>, 堀川仁,若林正, 松村正代 > > >167 ー 190628 0152 Njqjb5Al >>NHK AI 番組、これから3週間 水曜夜 > > > >941 ー 190704 1138 y8i+Pbd/ >>AIの不安、第一人者の答 >>・ヒントン氏 トロント大学名誉教授 >>_http://r.nikkei.com/article/DGXKZO46915090T00C19A7TCS000 > : >>「想像以上のことが起き 。10年前 機械翻訳ができる 思わな 。 ーラルネッ を信じていた私 も含め 。 >>2009 私に『19年 機械が複数の言語を翻訳できる か』 『ノー』 : >>「 、いずれ機械は人のように賢くなる 。 5年かも > : > 23 YAMAGUTIseisei 190718 2315 uq6IgsQ1 > >451 ー 190714 1702 zwIw79zo >>問題 図解 >>_ >>_ >>_ >10年後に今よりもまともな医療を受け ても 比較 先進医療を受けるホモデウス であり、惨め >>_ >>_ 510 ー 190322 0113 L7fk4VBQ >319 ー 190713 1824 65+hGrQj > テクノロジーごときを「神」と仰ぐ人間への疑問 > 人がAIに支配される時代を前にした心積もり >_http://toyokeizai.net/articles/-/290019?page=2## >、歴史学者 ・ハラリは「ホモ・デウス」と名付 : >、パイはきわめて小 。 「神なる人間」 ごくわずか 、 大多数 やがてネアンデルタール人のように淘汰 か : >、 「 ・デウス」 にデータを提供するだけの存在 。その見返り 、将来はベーシックインカム : | 19 YAMAGUTIseisei 190718 2313 uq6IgsQ1 \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \>9 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:一昨日より放●性金属臭極微sage 投稿日:2019/01/23(水) 14:08:40.55 ID:mAoFHgII? \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ |||||f0| : ||||||||f0>16 ー 180807 1016 BuCAPVSc ||||||||f0>WBAIに寄 ||||| : ||||a0| |||||a0>21 yamaguti 181214 0708 QfhBU4VJ \>683 YAMAGUTIseisei 0912 0745 4AweHSe/? >874 ー 1029 0015 vlJKz/ze \: \>93 YAMAGUTIseisei 0806 0144 FnAR0u04o? |||||| : ||a0>ゴーストで 人類存亡 危機回避 ||a0| |||a0>その怠惰 忌々しきは 理系共 パソコン操作で 仕事のつもり _http://google.jp/?q=yakuzaisi+gyoumu+OR+byouin&tbm=vid || : |||||a0| 理系共 完成品だけ 持って来い 女房子供は 質に入れたか |||||a0| 理系共 女房は質に 入れたのか 何なら俺が 買ってやろうか |||7>気の触れて 飛び●りぬこそ コーダ稼業 働け設計 働け実装 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1379606794/80 ||7| 978 名前:yamaguti~kasi E-mail:783raito+kyoudai+tuma+ryouhou 投稿日:2017/06/06(火) 04:28:13.14 ID:It+Kh0Jy |a0>635 名前:YAMAG E-mail:407sage頭から煙出るまで読んだのか 投稿日:2018/09/06(木) 01:39:00 ID:z3yFunv3? http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481497226/463# mailto:sage://google.jp/?q=siriai+boroboro+sonohito+hannin+kanousei IV。 結果 このセクション 、各実験の結果を別々に報告 ? 結果私は ry 。 結果 I はSSVEPマ ry ード変動の予測モデルの比較 ? ry IIIは、脳 ry シミュ による提案 ry 実証 。 結果IIおよびIIIは脳制御ロボ シミュ を介し、提案されたSSVEP-BCIの実現可能性および利点を実証 。 適切な実験では、定量的(MSE、計算時間予測、平均速度、およびボックスの偏差)および定性的尺度(グラフィカル)が考慮されます A. 結果I: SSVEP ード変動の予測モデル この研究の目的は、SSVEP ード変動を予測 の最も適切なモデルを選択す 。 ここでは6つの予測モデルが比較 。 Poly poly 2、Poly poly 3、RF poly 2、RF poly 3、NN(GRU)poly 2、NN(GRU)poly 3。 表1 ように、全ての予測モデルからのMSEの平均は有意には異ならない。 _http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1563402811/31-32 しかし、計算時間予測の平均比較 統計的な違い ? 温室 - ガイザー補正を用いた ry ANOVA ry 。 Greenhouse-Geisser の方法を用いた一元配置反復測定分散分析ANOVAにより、F(1.377、12.395)= 383.877、p <0.01が報告された。 ? ry 、ボ ry ーニ補正およびペアワイズ比較は、textitRFポリ2およびRFポリ3モデルの両方について ry 。 さらに、ボンフェローニの方法とそして一対比較と、は textitRF poly2 と RF poly3 との両方のモデルに付いての計算時間予測が他のモデルより有意に低 を示した(p <0.01)。 ただし、RF poly2は多項式次数の計算量が少 ため、残りの研究ではRF poly2を選択 。 定性的な結果を得るために、予測されたシグナルは、図5 ように各実験条件について時間ステップごとにプロット (a) (b) (c) (d) ? (あいうえお) 図5 ? ry 対する生のSSVEP応答のデモ。 予測モデルRF poly2に対する raw SSVEP レスポンスのデモ ? 下段は、実際の ( SSVEP入力 信号 ) と予測信号と 較 ? ry d)のモデルを評価するために、一人一人の交差検定(10人に1人)が使用されます。実験条件1、条件2、条件2からの実際および予測信号の例それぞれ.3、およびcond.4。 (a) - (d)は 条件 1 2 3 4 からの、実際の及び予測の信号の例で、各々、モデルを評価 に一個抜き交差検証(10 に 1 つ )が使用さ 。 B. 結果II: 脳制御ロボットシミュレータ 1) 処理ウィンドウの長さと滑らかな動きとの間のトレードオフ: ウィンドウの長さは、オンラインの脳制御アプリケーションで重要な役割 。 このサブセクションでは、15秒の範囲でウィンドウの長さを変えた場合の平均速度の平均とボックスのずれの平均を比較 7ページ 7 (a)(b) 図6 ? ry 速度と偏差の平均値。 ry 。 15秒の範囲でウィンドウの長さを変えたときのボックスの平均速度とずれとの平均。(a)は増加する速度期間、(b)は減少 速度期間 。 表II: ? ry 際のSSVEP ‐ BCIのための従来の方法と提案された方法の比較 移動ロボット上の箱を維持する際の、従来のと提案された SSVEP-BCI のとの為の計測の比較 ? 3つの対策があります ry ボックスの偏差( ry 。 3 つの測定があります。ロボットシミュ からの平均速度(太字が大きい)、増加期間におけるボックスのずれ(太字が小 )、減少期間(太 小 )です。 ? *その数 ry 。 *はその数が他のものよりもかなり小 を意味します、p <0.01。 8ページ 8
(a)(b)(c)(d)(e)(f) 図7: 3人の被験者からのVPの比較。 上段(a)(c)は提案されたSSVEP BCIからのVP 、下段(d)(f)は従来のSSVEP BCIからのVP (a) ( 訳注 : ずれ小 ) (b) ( 訳注 : ずれ大 ) 図8 異なるパラダイムを持つパイオニアP3DXロボットの動きの例。 ? ry は、移動速度ロボット ry 。 図8(a)は、可変速ロボットを制御するための提案されたパラダイムの一例を示す。 図8(b)は、移動速度ロボットを制御するための従来のパラダイムの一例を示す。 9ページ 9
快適な5chライフのために専ブラを利用しましょう❗ [推奨アプリ] ChMate JaneStyle [推奨NGワード] ニート,二一ト,妄想,炸裂,宗教,糖質,未婚,無職,引きこも,子供部屋,子ども部屋,こどおじ,短編集,500円,出演,在日エリート,低学歴,性根 [推奨NGName] yama ※山口先生は一過性のスクリプトです
? 温室 - ガイザー補正を用いた ry Aは、それぞれ増加期間F(2.421、 ry 、p <0.01、および減少期間F(1.387、 ry 、pについて、処理ウィンドウ ry 報告した。 = 0.068です。 Greenhouse-Geisser 補正を用いた一元配置反復測定分散分析 ANOVA は、増加と減少との期間の其々 F(2.421, 21.792) = 21.633, p<0.01 、および F(1.387, 12.483) = 3.687, p=0.068 について、プロセッシングウィンドウ長にわたる平均速度の有意差を報告した ? 一対比較では、1秒処理ウィンドウからの平均速度の平均は、3秒、4秒、および5秒からの平均速度より有意に高い、p <0.05。 ? ry からの平均速度よりも有意 。 減少期間については、1秒処理ウィ からの平均速度の平均は、2秒および3秒からのそれよりも有意に高い、p <0.05。 平均速度は1秒の処理ウィ の長さで有意に高かったが、ボックスの結果の偏差は、図6に示すように処理ウィ の長さに渡って異ならな 。 脳制御ロボ シミュ 実験環境によると、1秒の処理ウィ ウ長は他の長さと比較して許容可能な精度でより高い情報転送速度 できると推論 2) 従来のSSVEP-BCIと提案されたSSVEP-BCIを使用した脳制御ロボ シミュ 較: ? ry IIは、従来の ry と提案された ry の利点 ry 。 表II は提案された SSVEP-BCI の、従来のそれを越える利点を示 ? ry BCIからの速度の平均が従来の速度の平均に近い ry の偏差は、増加する期間(t(9)= 4.76)に対し ry 著しく低い。 、p <0.05)。 提案されたSSVEP BCIからの平均速度の平均、が従来の物のそれに近いとしても、提案されたモデルにおけるロボ 移動中のボックスのずれは、増加期間 ( t(9)=4.76, p<0.05 ) に於て従来のもののそれよりも著しく小 。 減少期間 の結果は統計的差異を示さなかったが、提案されたモデルはより低いボックス偏差 ? 図7の定性的結果は、10人 ry 者が、提案されたSSVEPと従来の BCIからのVPの比較を行うことを示 。 図 7 は、 10 人中3人の被験者が行う所の、提案 SSVEP-BCI と従来 SSVEP-BCI とからの VP の比較たる定性的結果を示 ? 配達作業に ry の捕獲を図8に示す。 配達タスクにおける脳制御ロボ シミュ のキャプチャは図 8 。 >>30 ロボ 速度は実験プロトコルによって異なります。 V. 考察 ? ry 主要な問題が生じる。 実験結果によって、3つの主要な題目が浮かび上がる ? 最初に、研究者らはオンライン脳制御ロボ のさらなる開発のための有望な側面を要約 。 次に、この研究が進行中の研究とどのように関連 説明 ? ry おける最終目標を表明しています。 最後に、研究者らは、人と機械の間のギャップを埋めるためのオンライン連続SSVEP-BCIの開発に於ける、最終目標を表明 ? ry は、対象がSSVEP反応の大きさを操作するのを助け ry 。 視覚刺激強度の変動は、 SSVEP 反応のマグニチュードを被験者が操作するのを、助けることができる。 最新の機械学習アプロー ランダムフォレスト回帰(RF)は、SSVEPマグニチュード変動を処理するための予測モデルとして提案 ? ry 使用した1件除外相互検証は、 ry 比較して、SSVEPの大きさの変化の予測 ry 。 RFモデルを使用した一個抜き交差検証は、多項式回帰モデルおよび ーラルネッ モデルと比較して、 SSVEP マ ry ードの変動の予測において最高のパフォーマンス 。 したがって、RFモデルは、この研究で提案されているSSVEP-BCIのさらなる開発に有望 。 提案されたSSVEP-BCIシステムで実際のオンラインモードで実験がまだ行われていなくても、シミュレータで実証された環境的かつ実用的なシナリオで、10人の被験者から実際の脳の信号をストリーミングバックし、提案されたシステムが実現可能で斬新 保証 ? ry 、箱は目的地まで運搬する際の速度、誤差、および脳制御ロボ からの滑らかさに関してシステムが評価される。 オンラインのようなシミュ を通して、箱を目的地まで運搬する際の脳制御ロボ からの、速度、誤差、および滑らかさに関して、システムが評価する。 さらに、SSVEP刺激の概念設計はシンプルでユーザーフレンドリ ? ry 上の刺激の刺激に対し ry 。 測定された脳信号に対して、単一のEEGチャネル(Oz)を有するスクリーン上のちらつく刺激に対しては3つの周波数しかない。
SSVEP-BCI. SSVEPマグニチュード変動の予測モデルに関する研究結果が示すように、予測SSVEPマ ry ードパラダイムは周波数認識パラダイムに統合され、新しいオンラインSSVEP-BCIを達成 できます ? ry 、連続的なSSVEP BCIを提供 ry 。 定常的な脳の反応の頻度と大きさの両方を考慮に入れると、連続的 SSVEP-BCI を提供 でき、それによってユーザは装置(例えば移動ロボ )を円滑に制御 できる ? さらに、スパース脳波チャネルを使用してオンライン ry 処理するために提案されたSSVEP-BCIを統合することを計画 ry 。 更に、提案 SSVEP-BCI をスパース脳波チャネルを使用して統合することをオンラインモードでロボットアームを処理する為に我々は計画 。 ? ry 、例えばロボットアーム ry ことによって ry 。 予測SSVEPの大きさからの予測信号の連続的な増加または減少は、インスタンスとしてはロボットアームの速度を加速または減速する事、 によってコマンド機能にマッピング できる 提案されたSSVEP BCIの性能を改善 には、連続的な大きさの予測に対する雑音に対するロバスト性が重要 ? ry からも振幅情報を測定 ry 。 この問題を克服 1つのアプローチは、目標SSVEP周波数だけでなく近隣周波数からもマ ry ード情報を測定する簡単な適応アルゴリズム 。 ? 目標頻度から ry 使用して、予測モデルはおそらく天気の大きさの変動を分類することがノイズまたはSSVEP応答の実際の変動からの影響であると仮定 ry 。 ターゲット周波数からの絶対値の代わりに相対値を使用し我々は仮定します。 SSVEP 応答に於て天候のマグニチュードの変動の影響の原因は、ノイズである又は実際の変動である、と予測モデルは恐らくクラス分類する、と。 ? ry として、我々は、連続的な情報を破損していないSSVEP応答と同じくらい閉じた状態に維持するために時間的記憶 ry を適用 ry 。 別のアプローチとして、 SSVEP 非破損応答であるかの様な連続的な情報を維持する為の時間的記憶モジュールとして振舞う分散型リカレントニューラルフォワードモデルを我々は適用しようとしている[19]。 したがって、この作業の貢献は、将来のBCIベースの制御への入り口として機能 できます。
VI。 結論 これは、新しいSSVEP-BCIに向けたSSVEPマグニチュード予測に関する最初の研究です。 さまざまなSSVEPマ ry ード応答に関する実験からデータセットを作成 した。 ランダムフォレスト回帰は、瞬間的なSSVEPマグニチュード予測のためのアルゴリズムとして提案 ? ry 結果は、leave-one-subject-out交差検証 ry から得られた。 実験結果は、一個抜き交差検証を使用して10人の被験者から得ており、有望と見込まれる。 ? ry されたSSVEPの大きさの瞬間的な変化は、脳制御用途(例えば ry 。 予測された SSVEP ード、に於ての瞬間的変化は脳制御アプリケーション(例えばロボット制御)用の速度制御装置にマッピング できる。 ここでは、模擬移動ロボットを用いてオンラインのようなシステムを実施した。 実験では、ロボットの移動速度を制御するために、さまざまな大きさの実際のSSVEP応答をストリームバック した。 ? ry 単一の(0)EEGチャンネル ry 。 実用的な目的のために、全ての実験を通して単一の (Oz) EEG チャンネルを使用 。 SSVEPマグニチュード予測の利点は、それがロボ を制御するときに安定性を維持する能力 。 近い将来、この作業の成果は、移動ロボ やロボットアームの速度を加速または減速するなど、他のスムーズな脳制御アプリケーションにも実装されます。 10ページ ? 10年
参考文献 [1] JR Wolpaw、N。Birbaumer、DJ McFarland、G。Pfurtscheller、およびTM Vaughan、 「通信と制御のためのブレインコンピュータインタフェース」 ? ry 、vol。 113、いいえ。 6、pp.767791,2002。 臨床神経生理学, vol. 113, no. 6, pp. 767791, 2002。 [2] B.アリソン、T。ルース、D。バルブエナ、A。Teymourian、I。Volosyak、A。Graser、 ? `` Bci ry :何人(そして ry の)の人が ry ? '' 「」 「 Bci人口統計:どれだけの人数の ( そしてどのような種類の ) 人がssvep bciを使うことができますか? 」 ? ry 、vol。 18、いいえ。 2、pp.107116, ry 。 神経系とリハビリ 工学に関するIEEEのトランザクション, vol. 18, no. 2, pp. 107116, 2010。 [3] Z. Lin、C. Zhang、W. Wu、およびX. Gao、 ? ry ベースのbcisの ry 周波数認識」 「ssvepベース bci 用の正準相関分析に基づく周期的認識」 ? ry 関するIEEE取引 ry 、vol。 54、いいえ。 6、pp.11721176, ry 。 生物医学工学に関する IEEE トランザクション , vol. 54, no. 6, pp. 11721176, 2007。 [4] GR Muller-PutzとG. Pfurtscheller 「ssvepベースのbciを使用した電気補綴物の制御」 ? ry 、vol。 55、いいえ。 1、pp.361364、 ry 。 生物医学工学に関するIEEEトランザクション, vol. 55, no. 1, pp. 361364, 2008。 [5] BZ Allison、DJ McFarland、G. Schalk、SD Zheng、MM Jackson、およびJR Wolpaw、 「定常状態視覚誘発電位を用いた独立したブレインコンピュータインターフェースに向けて」 ? ry 、vol。 119、いいえ。 2、pp.399408, ry 。 臨床神経生理学, vol. 119, no. 2, pp. 399408, 2008。
[6] A.ルオとTJサリバン、 「時間領域分類器を使用した、ユーザフレンドリなssvepベースのブレインコンピュータインタフェース」 ? ry 、vol。 7、いいえ。 2、p。 2010年2月10日。 神経工学ジャーナル, vol. 7, no. 2, p. 026010, 2010. [7] ? ry C。Brunner、C。Altst W、 ry BZ Allison、C. Brunner、C。Altst穩ter、IC Wagner、S。Grissmann、およびC. Neuper、 ``連続同時2次元カーソル制御のためのハイブリッドerd / ssvep bci '' ? 神経科学の方法のジャーナル、vol。 209、いいえ。 2、pp.299307, ry 神経科学メソッドジャーナル , vol. 209, no. 2, pp 299-307, 2012。 [8] E. Yin、Z. Zhou、J。Jiang、F。Chen、Y. Liu、およびD. Hu。 ? ry ハイブリッドbciスペル」 「ssvepをp300パラダイムに取り入れた新しいハイブリッド bci スペラー」 ? ry 、vol。 10、いいえ。 2、p。 2013年2月12日。 神経工学ジャーナル, vol. 10, no. 2, p. 026012, 2013. [9] E. Yin、Z. Zhou、J。JIang、F。Chen、Y。Liu、およびD. Hu。 ? ry ハイブリッドbciスペルアプローチ」 「p300とssvepを組み合わせたスピーディーなハイブリッド bci スペリングアプローチ」 ? ry 、vol。 61、いいえ。 2、pp.473483、 ry 。 生物医学工学に関するIEEEトランザクション, vol. 61, no. 2, pp. 473-483, 2014。 [10] 王Y.、X。Chen、X. Gao、S。Gao、 「SSVEPベースのブレインコンピュータインターフェースのベンチマークデータセット」 ? ry 、vol。 25、いいえ。 10、pp.17461752、 ry 。 神経システムとリハビリ 工学に関するIEEEトランザクション, vol. 25, no. 10, pp. 1746-1752, 2010年10月。 >>36 >767-791, >107-116, >1172-1176, >361-364, >399-408, [11] B.アリソン、B.グレイマン、およびG.プルトシェラー、 ? ブレイン - コンピュ ry ースヒューマン - コンピュータイ ry ョンの革命化 ブレイン-コンピュータインタフェース : ヒューマン-コンピュータインタラクションを革命する Springer、2010年。 [12] X. Chen、Y. Wang、S。Zhang、S。Gao、Y. Hu、X. Gao、 「相互変調周波数を用いたマルチクラスssvep-bciのための新しい刺激法」 ? ry 、vol。 14、いいえ。 2、p。 2017年2月13日。 神経工学ジャーナル, vol. 14, no. 2, p. 026013, 2017. [13] YJ Kim、M. Grabowecky、KA Paller、K. Muthu、およびS. Suzuki、 ? ry おける同期ベースの反応獲得を誘導 ry 「注意は定常状態の視覚誘発電位に於ける同期ベースの反応ゲインを誘導する」 Nature neuroscience、vol。 10、いいえ。 1、p。 117、2007。 [14] 「オープンソースのブレインコンピュータインターフェイス」 _http://openbci.com/ 。 [15] K. Cho、B。Van Merri、C. C. Gulcehre、D。Bahdanau、F。Bougares、H。Schwenk、およびY. Bengio、 「統計的機械翻訳のためにrnnエンコーダ - デコーダを使用したフレーズ表現の学習」 arXivプレプリントarXiv:1406.1078、2014。 [16] F. Chollet et al。、 “ Keras” _http://github.com/fchollet/keras/ 、2015年。 [17] ? ry V。ミシェル、B. Cournapeau ry F.ペドレゴサ、G.ヴァロコー、A.グラムフォート、V。ミシェル、B. Thirion, O. Grisel, M. Blondel, P. Prettenhofer, R. Weiss, V. Dubourg, J. Vanderplas, A. Passos, D. Cournapeau、M。Brucher、M。Perrot、およびE. Duchesnay、 「Scikit-learn:Pythonでの機械学習」 ? ry 、vol。 12、pp.28252830, ry 。 機械学習研究ジャーナル, vol. 12, pp. 2825-2830, 2011。 [18] ? ry SPNシン、 MFE Rohmer、SPN Singh, 「V-rep:多用途でスケーラブルなロボ シミュ フレームワーク」 ? Procで。 インテリジェ ry (IROS)、2013年。 インテリジェントロボ とシステムに関する国際会議(IROS) 議事録 、2013年。 [19] S. Dasgupta、D. Goldschmidt、F. Wrgtter、およびP. Manoonpong、 「歩行ロボットの複雑な行動のためのシナプス適応およびcpgベースの制御を用いた分散リカレントニューラルフォワードモデル ? ry 、p。 2015年10月10日。 Neuroroboticsのフロンティア、vol。 9, p. 10, 2015. ? ry 。 入手可能: _ttp : // ry [オンライン]。 有効: _http://www.frontiersin.org/article/10.3389/fnbot.2015.00010 >ITERプロジェクトは記事作成時点で65%が完了 >三重水素を用いて施設をフルに稼働するには2025年からさらに10年かかるだろう >2020年春より本格的な組み立てが始まる予定
ちょっと前まで夢物語のように語られてたけど、いつの間にか現実的なところまで来たんやな 核融合は夢のエネルギー源!!
>>53 これまじか つまりあと15年で核融合ってこと? まじかよ >>55 あと少し早ければ自衛官も死なずにすんだかもな (‐人‐)ナムナム >602 ー 190713 1325 fB+bs3iU >次の公判は7/18の10時 : >604 ー 190715 1229 n94EOmfG > Infinite Curationのページ更新(7/12) > >、ディー ーニングによる眼底写真解析の事例を追加 : >607 ー 190721 1527 p9ONmjyW >報告 。 一時間 しか \>いなかったから全体はわかりません。 齋藤さんがプロセッサの >開発過程と費用を説明 。質問側は弁護人。 >ポイントは3つ。 1. 助成金私利私欲で使っていない。 2. 年度内に下りるはずの > 助成金の一部が役所の都合(5か年計画)とかで、次の年度に払われることになり、 > アメリカの会社に支払うための資金に困窮した。 3. 助成金 相手側から「最終的に > 製品になればその途中の製造過程は 気にしない と言われたと齋藤さんが > 発言。 >。 、途中から裁判官がたまらなくなった > らしく「内容の重要性はわかるけど法律家なんだからその視点を忘れずに」と」注意 >。問題はちょうど帰ろうとしたときにおきました。齋藤さんが 3. の発言 >に関して「はっきりと覚えていますが、そのようにいわれました」って言った時 。 >裁判官 切れ気味に「 。それじゃ詐欺にならない。相手も >共犯ってことになる。証人喚問しなきゃ 。検察いいの?異議 ?」って >まくしたて 。 。 : >。 、 齋藤さんとNEDOの担当者の間に >相当信頼関係 はっきりしました。 > >開発 多額 資金繰りは発狂するレベルだった >みたい 。 。 > >席は9割埋ま 。以上。
>>59 おっそwwwwwww もうすでにamazonとアリババが牛耳ってるよw 実際の2112年ってアニメのサイコパスよりも技術的に発展してるかな アニメのサイコパスはあと100年経っても民度はそんなに進歩してなかったディストピア作品だからな
>シンギュラリティをカルトとするならAGIもカルトで 論理の飛躍 >それを真剣に研究開発してるGAFAは巨大カルト集団だなw シンギュラリティ公言してるカーツワイルを抱えてるGoogleはそうかも。
>>64 仕事自体が汎用的な人間を前提に作られている若しくはできているなら、特化型では失業が起こったとしても部分的でしょ と思ったけど特化型を束ねて代用出来るような仕事もヤバイな
>>67 仕事は基本的には、 専門性が高いはずだが? そして専門性が高いほど、 高い賃金になるんじゃないか? 歌って踊れて、 お笑いもできるアイドルとかでもない限り、 汎用性なんて必要な職業の方が少ないはずだが? 999に書いてある電卓とか自動車は汎用的な人間が必要であることを前提に作られているからこれによる失業は起こりにくいと思う
インターフェースが人間を前提に作られている職業が多いように思うんだよな 仕事自体を機械に合わせていくなら特化型でもこりゃあ失業が問題になってくるな
そうか、今までは仕事が人間を前提に作られていたけど、機械が人間に寄っていくことと人間が機械に寄っていくことで仕事のパイは過渡期でも徐々に減っていくな
製造業と対面販売と、 受付と事務程度なら、 今の技術や、多少の進歩で、 置き換えが進む。 後は、 人型にこだわるのを辞めて、 メインが触手のロボットにすれば、 人間より、 狭小な場所でも可動できる様になるとは思うぞ。
人間を機械に合わせれば、現状でも企業はかなりのコストダウンができるな 特化型でもかなりの威力が発揮できるな まあ気づいてる企業はまだ少ないだろうけどw
>>64 失業はあるに決まってるだろう? 手足の代わりになる機械が登場したって失業したんだ すでに書いた通り、失業はあるだろうという君の意見に異論はない 同意してなお何か疑問が生じる余地があることなのか? 俺は失業そのものには興味を持っていないことも書いたし、何の会話が継続できるんだ? 視点が違いすぎるだろうから、同じもの見てても見てるところが違いすぎて、会話が成立しないだろうとも書いた。 RPAは人間がフロントになって処理してた部分を置き換えたから威力が発揮されてるんだな やはり人間と人間の境界、人間と機械の境界にかなりの仕事が割かれている この境界が破壊されれば、人間完全失業の序章が始まるな
>>74 みんな気づいてるんだよ 実行できる人材が居ないだけ。 ITができないんだから、RPAが今更できるわけがない。 薬剤師みたいに対面を必須とする旧態依然とした法律が機械を寄せ付けない仕事もあるし、早々には人間既得権を人間は手放さないな
>>75 えーと君は、 RPAがAIじゃないとだけ言いたかったと言う話か? つまり、 RPAがAIかどうかに関して、 一生懸命オレと議論したかったの? じゃあ、 それをやろうか? いきなり引いたのはまずかったのか? AIの定義の問題ね エキスパートシステムはAIとされてるが、 AI自体はもっと昔からあるわけで、 RPAがAIじゃないとすると、 人間がほとんど噛まないからか? ただ人間が完全に噛まないシステムでは無いはずなんだが? RPAがAIじゃないと言うのは、 IPAと区別することによって、 2段階で金を取りたい、 システム提供会社の思惑だと思うがな? これから起きる本当の競争 ✕よくある誤解 AI vs ⼈間 ○本当の競争 ⾃分とその周りの経験だけから学び、 AIやデータの⼒を使わない⼈ vs ⼿に⼊る限りのあらゆるデータからコンピューティングパワーを利⽤して 学び、その⼒を活⽤する⼈
>>80 これも再掲になるが >考えるって事を代替することと、手足の延長に毛が生えたくらいのものの代替と俺は思ってるが、君にはそんな意識はない 前者はAI、後者はそれ以外 その差異は君にはどうでも良いからこそ区別できないし知りもしないからRPAなんていう、乱暴に言えばただ自動化するだけの代物とAIによる考える事を代替する代物の区別がついてない訳だ 僕の興味があるところは冒頭に引用した部分であって、その一部としてAIによる失業について言及された内容があり、しかもいま現在の話だというので会話してみた 所が会話相手は前述の通りで実はほとんど知らないことが明らかになったから、会話する意味が僕にはない これも説明したよ >>83 で RPAはAIじゃないの? AIだと思うが? >>84 この件に関しては、 君は重要視しているわけだろ? AIの革命は深刻なもので、私はそこに座っていたにも拘らず、確実に驚いた。 ──セルゲイ・ブリン
>>84 君がどう思ったって自由だよ 世の中の解釈と違っていようが、別にAIやRPAを使ったり勉強したりするわけでもないんだろうから、問題ないだろうと思うよ 少なくとも、世の中での解釈では、両者は違う 前スレで貼り付けたとこ、斜め読みすらしてないだろ? 簡単に書いてあるのに ワザワザ貼り付けてやったのに、斜め読みすらしない相手なんだから、少なくとも誠実に会話する価値のある相手じゃなさそうだと判断されても仕方あるまい? もう休むから反応するにせよしないにせよ、書くのは夜が明けてからになるよ
>>87 多少は読んだぞ? その結果が、 システム提供会社が、 RPAとIPAで別に金を取りたいんだろうと言う話だが? そもそもエキスパートシステムとRPAの違いってなんなんだ? >>87 >少なくとも誠実に会話する価値のある相手じゃなさそうだと判断されても仕方あるまい? ほー、 主旨と全く関係ない所で絡んできてると自覚もできない様な、 意味不明なやつに対して、 比較的、丁寧に対応してるつもりだが? >>81 >「AIで実際起こってることは一見凄まじいですが、そんなものじゃない凄まじいものが来るという話をしたいと思います。」 お前らって、何でRPAとかクソみたいなローカル技術が大好きなの? 世界でRPA言ってるのは日本だけなんだよ そんな事より、もっと宇宙とか未来の話をしろよ
天文学が好きだと、あまりに進捗が遅くてもどかしい コンピュータはこんなに進化したのに、何故か宇宙には全く出れない 個人で衛星飛ばせる時代は来ないのか
RPA言ってるのが何故日本だけなのかわかってたらそういう馬鹿にした言い方しないんだよな
>>94 そっちはシンギュラリティ以後の話だからね 生きてる内に見れるかって分野だ >>93 実世界にビジネスを展開して、シンギュラリティに繋げていけるのはRPA。 社会的な変革を起こしてる最前線なんだわ >>93 ちゃんとスレタイ認識してよ。宇宙とかスレチ。 シンギュラリティが起こるとか起こらないじゃなくて、欧米ではシンギュラリティをしかけにかかってんだな
>>81 見て思ったけど、いかに早くシンギュラリティに到達できるかで巨大企業はAI開発にしのぎを削ってる状況なんだなあ アポロ計画じゃあ無いけど、GAFAの連中はシンギュラリティを起こすまでこれは絶対AI開発の手を緩めないぞ
RPAとか、人余りで生産性の向上に投資してこなかったのが、切羽詰まって取り組んでるだけ
今はGAFAじゃなくマイクロソフトを評価してやれよw
>>102 AI用言語、もう少し簡単にならんかな tensorflorも結局kerasないとキツすぎる >>100 到達させた人は人類に終止符を打ったという最高の栄誉が手に入るからな 人類最後の称号だ >>100 その通り!ようやくこのスレで真っ当な意見を見れたw 欧米というか米は国も企業もシンギュラリティをしかけにかかってる 863オーバーテクナナシー2019/07/25(木) 09:15:20.49ID:XY6rOqyN ソフバンの孫野郎、アラヤに出資してやれよ 国内に出資する会社が無いとか言ってるけど、それ建前で海外に投資したいだけじゃないのか? ↑ ソフバンはただのハゲタカだから期待するな 873オーバーテクナナシー2019/07/25(木) 10:09:14.51ID:XY6rOqyN 日本人に匿名掲示板を与えたのが間違いだったな 元々持ってる陰湿さが表になってる ↑ 2chは統一教会と関係が深い 韓国による日本人愚民化政策の一環だよ2chは 2chまとめはライン傘下のライブドアブログばかりだし 880オーバーテクナナシー2019/07/25(木) 11:23:44.90ID:xM9i2Zgj >>876 >ミチオ・カクが将来的に糖質も治療出来るようになるかも知れないと言っていたな 専門分野以外の事についての学者さんの言葉は素人の発言と変わらないよ 根拠もわからないでしょ 基礎的な頭の良さはちゃんとした学者さんだから証明されてるけど、伝聞か自分なりのあんまり根拠のない予想なんじゃないか? ↑ それ言ったらカーツワイルもそうだわな 少なくともなんかの専門家ですらない2chねらーよりは信用できるw ここで貼られてるニュース読んで改めてアメリカはすげーわと思った おもしろい学者がたくさんいるのもいい それに比べて我が国はw
日本という上も下も右も左も無能バカと否定バカと現状維持バカしかいない絶望の国ジャッピーランドw ドラえもんや攻殻機動隊の世界はアメリカが実現してくれるからこれからもアメリカに尻尾振り続けてなw うまくごきげんとっておこぼれもらえるといいね!
予想通りの反応でワロタw 最近の日本人は返しも煽りもつまらん おいちゃんは悲しいぞ
>>113 安心しろ5chでも社会でも誰も君の意見に耳などかさない そして自分はスレ民とアンチどちらも等しく見下してるw シンギュラリティが日本発になる可能性は結構あるから何とも
なぜなら君らが無能バカと否定バカと現状維持バカのジャッピーランド人だからですw
>>117 好きなこととか無いの? 恋人とかいないの? 5chの専門家気取りのアホ 過疎板しか荒らせないチキン インスタ蠅とかほざいてるバカマンコ ネトゲでイキってるガキ ツイッターとFBの痛い人たち いやージャッピーランド人って本当に気持ち悪いですねw
>>121 米は神を作る事を恐れ、 中国は共産党批判が出来ない あらゆるものを受け入れる日本には大いにチャンスがある 韓国は例外だけど >>122 それだと日本は米に頭が上がらない。 シンギュラリティは技術的には可能だが諸般の事情で起こらないか? >>124 日本にも可能性はあるって事よ ソフトである機械学習では勝てないが、ハードでは引けを取らない 日米中、恐らくこの三国の内いずれかがシンギュラリティを引き起こす もしくはほぼ同時 >>126 かつてガソリン車は19世紀末期の同時期に米独仏で実用化されてるから AGIもそうなるだろうな 日本が世界を変えるそれはもう決められたシナリオ来年から始まる
>>123 あたまおかしいんか❗ 全国の原発の処理どうすんだ。 だれもいきたくないぞ、 >>131 それはなくなるフリーエネルギーが出てくる >>132 だからそのひとつじゃん。 かなりでかいし。 フリーエネルギーだと 大規模工場の動力となるような高出力発電が出来ないんじゃ?
>>134 核融合でフリーエネルギー取り出すんだし 核融合発電は十分でかくできそうだよね? ID:8NJ2ta1l 悪いけど間違ってるのは君だよ。前スレからの流れは改行君の方がまとも。 君はAIの定義を誤っている。RPAは紛れもなくAIだ。 君が言ってるのは「強いAI」の事だ。 なのにグダグダと改行君に難癖つけようとするから話がややこしくなる。 勉強不足はどっちかな?改行君は時にスレチな迷惑な奴だけど、 いつも確かな知識をもとに書き込みしてるよ。そして君みたいな「人をバカにするバカ」に対しても誠実に対応してるんだ。 無論、スレ住人としてはそれも迷惑な話なんだが、もとを辿れば君の絡み方が問題なんだよ。 定義が違うから議論できないと思うならもう書き込むなよ。
>>136 アメリカの特捜が目付けてるとか無いかな? >>110 ここで情報収集出来てるということは自ら情弱だと宣言してるようなもんだぞw スレで情報収集させてもらってる設定なのにスレ民アンチ両方見下してる? 無理あるな そんなんじゃマウント取りたくても取れないよw >>137 間違ってるって言うか危険思想じゃないだろうか。 人間の希望なんか無視で勝手なAI自身の目的に向かって暴走するAIが出来てしまう可能性を 意識してないかも知れない。 みんなでドウドウしてあげる必要無いだろうか? >>140 なんで? 人間が利用できるはずだよね? 只でできないって事? >>137 俺様用語で君がどう思っていようがどうでもいいし、AIの区別のうんちく語っても良いが RPAは人が決めた手順を愚直に守るだけで、そこには勝手に学習するような要素はない この為AIではないんだよ RPAがAIだとかいうような君が、一体なにを知ってるというんだろうか あまりにも無知で馬鹿馬鹿しい指摘だよ フリーエネルギーではないな 燃料がほぼ無制限ってだけだ
>>143 まだわからんのか。君が言ってるのは「狭義のAI」なんだよ。 強いAIと弱いAIの違いを勉強してから出直せ。 「第3次AIブームの現在においてAIと言えば普通は強いAIのことだろ!」 みたいな餓鬼みたいな反論しかできなくなるからよ(笑) >>145 ホントに愚かだな 学習しないものをさしてAIと呼んでるのか あまりに馬鹿馬鹿しい >>143 RPAはエキスパートシステム使ってるっていう指摘については? >>147 エキスパートシステムって勝手に学習するルール入って無い場合だってAIの一種でしょ? 行き過ぎた自由と権利の結果が今の日本の惨状 自由と権利の制限が日本復活の道しるべだと思う
>>147 わかった。君はAI研究の歴史を知らないんだね。 改行君に対して散々言ってたけど、AIについて「実はほとんど知らない」のは君の方だったね。 くやしいのうwwwwweくやしいのうwwwww 人をバカにしてたつもりが自分のバカが露呈してくやしいのうwwww >>148 こいつがエキスパートシステムの意味を知ってるわけないじゃん。バカいじりは可愛そうだからよしなよ。 >>147 わかった。君はAI研究の歴史を知らないんだね。 改行君に対して散々言ってたけど、AIについて「実はほとんど知らない」のは君の方だったね。 くやしいのうwwwwweくやしいのうwwwww 人をバカにしてたつもりが自分のバカが露呈してくやしいのうwwww >>148 こいつがエキスパートシステムの意味を知ってるわけないじゃん。バカいじりは可愛そうだからよしなよ。 >>129 残念ながら先進国で日本だけが堕落するよ >>126 日本はトロンと検索エンジンとwinnyを潰したし。斎藤元章だって潰されたのかもわからない。 俺ん家にこどおじ処分ロボットが来る日も近いな まぁ悔いはないけどな お前らは生き延びろよ
何度も書いてるから呆れてるが、人が考えるという部分を代替できてないんだから、手足の延長に過ぎないんだよRPAってのは 自動化技術に過ぎない 実にくだらない視点 別に否定はしてないんだから、RPAがもたらす技術的失業を議論してれば良いだろうに
>>159 お。勉強してきたのか。 おまえが言ってたAIは強いAIのことで、 弱いAIにRPAが含まれるってことがわかっただろ? だから今回のレスでは「RPAはAIじゃない!」なんて馬鹿なことが言えなくなったんだよな? いいぞいいぞ。そうやって学び言動を改めることは大事だからな(笑) >>159 で、RPAが自動化技術に過ぎないってのはその通りなんだけど、 その程度の技術であっても技術的失業は現に広がってるわけよ。 それを指して改行君は「AIによる失業」と書いていたわけ。 まぁRPAごときで衝撃が走るくらいに、日本のIT革命は遅れてるってことだな。 >>163 昔はテレビの明るさの自動調節の仕掛けを人工頭脳と言っていたらしいから 自動調節だったらなんでもAIでいいんじゃないかな? >>164 この人の前スレの書き込み貼っとく。 結局はSoftbankのサイトでRPAとAIは別ものって勉強したての無知が、 改行君に粘着してただけっぽい。 >>970 一点だけ ただの忠告 >そのRPAによる解雇が、 >特化型AIによって引き起こされる技術的失業じゃないなら何なんだ? これはあまりと言えば、あまりに無知だと思うぞ コンピュータと言えばエクセルだけしか想像出来ない一人親方の社長さんが飲み屋で話してんじゃ無いんだから RPAとAIを一緒くたにする馬鹿が何言ってんだ、勉強してこいとしか、多少なりとも学んだ人からは思われない RPAの会社は製品の差別化をみせるためにそういう宣伝するのが流行ってるんじゃないかな?
>>161 愚かすぎる ワザワザ前スレ辿る手間かけてるんだから83だって読んでる その文脈上で、RPAがAIだと言うんだから、君のような愚劣な輩は何も理解できはしないよ なんだかやたらと興奮してる馬鹿だな 少しは落ち着けよ 別にお前が馬鹿だからって、誰も気にしないんだから なんども言うが、要素技術に何が入ろうが、総体のRPAは手足の延長線上の自動化システムに過ぎないということが全く理解できないからAIでもあるなんて馬鹿な事を言い続けるしかないんだな 愚かなことだ
>>174 だからお前が言ってるAIって「強いAI」のことなんだって。 AIって言葉はもっと広範囲に使われてきた歴史があるんだよ。 ソフトバンクのサイトはね、RPAとAIは全く別物って思い込ませてから、「他社のRPAよりすごいことができますよ!」って宣伝するためんだ。 おまえはマンマとそれを信じて込んで「RPAはAIではない!!」を連呼してる馬鹿なんだよ。ほんと滑稽すぎて笑えるぞ。 一昔前までは強いAIだけがAIだったけど最近は機械学習ならAIでいいじゃんって風潮
このスレに今どき強いAIだけをAIと思い込んでる奴が居るんだな
>>176 強いAIってまだできてなかったんじゃないかな? 本当にどこまで愚かで文章が読めないんだろう 総体の機能が手足の代替に過ぎないものは要素技術に何を取り入れたって、手足の代替に過ぎない RPAは人の行う作業をそのまま自動化するに過ぎないのだから、要素技術にAIが入ったところで、RPAそのものの機能にどんな恩恵があり得ると言うのだ 部分と全体を混同する馬鹿はお前のような愚昧な輩だけだろう こんな愚か者にわざわざ例え話をしてやるのもお人好しが過ぎるが、自動車とエンジンを混同し、区別できない馬鹿なんだよ、お前は
>>174 逆にあなたは何から先をAIと認めるの?機械学習?深層学習? RPAをAIと認めない人にとってのAIって何かな~?と思って >>180 上で書いたことに尽きる AII搭載した靴べらはAIと呼ぶのか? >>179 AIが使ってあるからって自動運転車がAIだと言うのはおかしい、みたいな意味を言ってるのかな? 十年を一昔と言うなら、 一昔前は、 エキスパートシステムがAIの代表格だったはずだぞ? ディープラーニングがAIの代名詞的になるのは、 2010年以降と言うか、 もう少し後だ、2010年くらいから、 ディープラーニングがまともに稼働させられる用になってきた。
>>178 出来てない だから昔は「AI搭載」の家電を小馬鹿にしてたけど、 alphaGo辺りから機械学習で結構いい成績を残すようになったのでそれはもうAIいいじゃんってなった >>181 その靴べらが人間に不快感を与えない+抵抗なく靴を履けるような動きをするなら それはAI搭載と言っていいだろう 正直、AIの定義なんてもうどうでもいいかな。あまりに無意味過ぎる 機械学習で何が出来るかの方がよほど大事
よく分からん絡みをしてくる子は、 ニューラル・ネットワーク系の技術が 使われているものがAIだと勘違いしてるのかと思ってたんだが、 そうでも無いみたいだし。 RPAがAIじゃないと言う説明で持ってきてるページは、 RPA+ニューラル・ネットワーク系のAIなら、 今よりも多少複雑に見える事もできますよと言うだけで、 IPAになったら、 自発的に思考ができる、考えるAI?が実装されると言う話ではない。 そう言う風にミスリードしようとしてるのかも知れないが、 そんなものは、現状存在していないし、 近々どうこうなる様な話でもない。 その辺は流石に分かってると思うのだが、 つまり、 RPAがAIでないなら、 現状想定されてる様な、 IPAもAIじゃないって話でしかない。 つまり、 RPAが特化型AIじゃないなら、 IPAも特化型AIじゃないと言う話になって、 何の為に引き合いに出してるのかがよく分からん話になる。
流れとしては、 RPAはAIじゃない、 IPAならAIだと言う話にしたかったのかも知れないが、 参照しているページ的には、 RPAがAIじゃないとするなら、 IPAもAIじゃないと言う話になるだけで、 何の為に引っ張ってきてるのかが、 よく分からん。 意味不明だったんだが、 RPAがAIじゃないという思い込みと、 IPAで使われるAIは自発的に思考する、考えるAI?だと言う思い込みがあったのなら、 整合性が取れてるのか? とは、思うが、 まだ何かおかしい気もするし、 まあ、よく分からん。
超AI入門見てるけど、ケヴィン・ケリーの 「人間の知性を汎用的と思いがちだが、汎用型の知性などないのです。人間の知性もほんの一部のありようなのです。人間の知性もその一種でしかないのです。」 と言うのは目から鱗だわ 特化型AIの集りで十分知性は発現できるらしい。
AI使ってるからって自動運転車をAIって言うのはおかしい気がするけど AI使ってるからってRPAをAIって言うのはおかしいというとすると 飛ぶ機能使ってるからって戦闘機を飛行機って言うのはおかしい って言ってるのと近い気がするけどどうだろうか。
人間を神聖化絶対化しすぎるからAIのしきい値が上がりすぎるんだよな
>>191 確かに 俺自身も人間は汎用型だと誤認してた 人間中心主義に陥ってたわw 自走砲ってあるけどこれを自動車だって言うのはおかしい、かな? 無反動砲搭載装甲車だったら自動車かな?
わかりやすく言えば、IBMのWatsonがRPAみたいなもんで、 AlphaGoの強化学習(DQN)とか画像認識(CNN)がAIかな?
>>194 WatsonをAIだって言うのはセーフだよね? AIについて何も知らないくせにSoftbankのサイトでお勉強して詳しくなったと勘違いし、 腕試しに改行君に「おまえは無知だ!」と絡んだものの、フルボッコにされ何も言い返せなくなる。 引くに引けなくなって今はwikipediaでお勉強中。愚か者は自分であったと知った時の彼の精神が心配だ。晒上げ。 ID:8NJ2ta1l ID:bmeWIi2Z ID:zK8begJz ID:tZdm8vnB ID:wY0Yv53x
AIは恐らく人類史上最も強力な発明 AIは人間自体を変えてしまう AIが人間を変えてしまう度に人間は自分達は何者かを定義し直さなければならない
>>195 AIと呼んでもいいと思うけど、AIと呼びたくない学者もいるね 人間が変わるかな、どうなるんだろうね AIはAIで進化して、人間は置いていかれるイメージ ゲノム編集とか進むのだろうか
特異点スレの主である改行君に挑むなんて20年早いね 首洗って出直せ
攻殻で言うと電脳化人間とAIケイ素生物は補完し合いながら DNAの二重螺旋のように進化していく
どっちも進化か 確かに動物も植物もそうして進化し続けて来たんだよな
本当に愚かなものだな 部分と総体の区別もできないのだからなにも考えていないのは明らかだな
>>204 生物としての形で完成されてるのはゴキブリだな 3億年前に出現してから、この21世紀まで生き残ってる生物の究極体形 生き残るだけなら、人間並みの知能は要らないということを証明している。 >>205 自然交配なら仕方ない、みんな気長によく頑張ったよ 今はゲノム編集で世代交代すらなく進化できる、桁違いの速度だ >>208 個人的にはアメーバに一票 世界に広がる個体だ いつも疑問なのは、クモとかハチとかアリとかさ、 あいつら産まれた時から巣の作り方知ってるし、プリインされてる知識が多すぎるんだよな 多分全て反射で動いてるんだと思うんだけど、反射と淘汰&進化でここまで上手くいくなら、 人間に備わってる意識とか知能とかあんま価値無くね?って思ってしまうw
>>212 正解 人間は体が先に動いている その後に意識が働く 愚かだしか言えなくなっちゃったw どこかで見た、ディベートサークルに入ったけどマウント取る事が目的の連中が多く、建設的な話ができない事にウンザリして辞めたって話を思い出した
なんでプリインされてない知識を意識と知能で入れ込めた方が得。
>>214 ディベートサークルってマウント取りを鍛え合うのが目的のイメージなんだけど。 猿から見た汎用知能=人間 人間から見た汎用知能=強いAI 強いAIからみた汎用知能=? 汎用ってのは相対的なものなんだな、とふと思った
>>206 なんでそんな変な時間にやるんだよ いい加減昼間にやれ、いつまで頭昭和なんだ? 公式サイトで出演する社長?見たけど面白そうなのはいなかったぞ
>>221 日産はWaymoと独占契約結ぶつもりだし心配ない。 ゼンリンやトヨタが共同出資して立ち上げたDMP社の高精度3D地図データを日本最速で採用したのは新型スカイライン。 申し分ないくらいの開発スピードだよ どっかの予想なんだけどナノマシンで体を自由にいじくり回して若くしたり女体化や性転換もできちゃうみたいだけど実際できるのかな? あとvrとかもナノマシンで表現できるとかも聞いた。 できるんなら女体化して巨乳にしてみたい。
トヨタと清華大学の提携 CATLや百度との協業 任天堂とテンセントの提携 徐々に日本企業が中国企業に侵食されてきたな まぁ韓国と手を組むよりはいいだろう。
世界を動かしてるのは、もはやアジアだよ。 米MITでトップの成績を叩き出してるのは中国人ばかり。 GoogleのAI部門「Google Brain」を創設したのはアンドリューエンっていう一人の天才。 GoogleとMicrosoft、どちらのCEOもインド人。 アメリカの主要産業、経済を動かしてるのは中国とインドだ。
なるほどな 日本人が世界の覇権を握るのも近いってことか
世界を動かすのは構わないが支配してもらいたくないな アジアの人権とか見てると
>>229 日本は金が余りまくってるから余裕 もっと真剣にアジアの覇権を考えるべきなんだ 米中は本当に金欠で火の車状態 カリフォルニアの箱に世界の人材吸い上げられてる構図じゃん まるでアメスポだな
>>235 それまでに別のフリーエネルギーが見つかるのだろうな 倭奴どもは我々中華民族に支配されるんだよwwwwwwwwww
>>237 中国人は中華民族なんて言わないよ、漢民族 敵の真似をするならもっと勉強しないと。浅はかすぎる 原発を全廃して核融合炉と再生エネルギーでまかなえばいい。右も左も納得出来るだろう。
>>232 覇権握ったら何する? 俺は配下従えて宇宙進出するわ >>223 韓国国内研究チームってところで胡散臭さが爆発した >>239 原発の後始末のために大勢移民を入れる必要がある。 >>246 原発を再稼働するにも廃炉して廃棄するにも現場の作業が必要。 再稼働するなら今まで通りの労働者で足りてるし、そもそも再稼働はあり得ないけど 廃炉にしたって低賃金移民に原発の作業させるって非人道的だろ
そもそも何かあったらクリティカルなインフラで移民を作業させるって馬鹿だろ これだから原発推進派は嫌なんだよ 息を吸うように構造的な差別を受け入れるから
>>247 いやだから、何?具体的に バケツリレーでもさせるの? >>248 放射線を一定量以上浴びたらそれ以上現場の作業ができない。 日本は少子化なので現場の作業ができる人が尽きてしまう。 >>250 バケツリレーやるかもしれないけど、具体的には調べないとわからない。 とにかく放射線を浴び続ける作業があるのは間違いないはず。 作業続けられる人が足りなくなって困ってるらしい。 日本は人口が減っているから外国から人を供給しないと原発の作業に困るはず。 >>251 高い賃金出してまだ放射線量が閾値に達していない人を集めれば良い 日本人だけで足りないというならそもそもこの国に原発扱う資格がない >>253 人手不足なので原発に人が来ない。 原発扱う資格が無いのに作ってしまった。 いまさら資格が無いとか行って見ても原発が壊れてゆくだけ。 そうなると日本に住めなくなるから日本人の方がどこか他の国に移民になる。 ひょっとしたらさっさと諦めて外国へ引っ越準備をした方がいいのかもしれない。 >>252 先に調べよう まぁ知ってるから先に言うけど、原発作業は被爆量の上限がある 福島の場合、例え健康に影響ないレベルと分かっていても、法律上すぐにその上限に達してしまう。今は2,3日だったかな だから法律上次から次へと人員を交代しなくてはならない それが人手不足の根本的な原因 こんなもん法律の変更か、ロボット投入しないと絶対に解決しない 個人的には法律変えてもっと報酬を高額にして、先のないおっさんを儲けさせて上げたほうが良いと思う 年寄りが被爆してもどうでもいい >>255 昔から原発作業用のロボットを開発してるらしいけれど、 ほとんど使い物になるのが開発できないので人で作業を続けるしか無くなってるんだと思う。 多分本当に放射線を浴びる所で実験しながら開発しないとできないから、開発する人ももたないんじゃないだろうか。 で、そんな体にわるそうな開発なんかにやる気出る人はなかなかいなくて埒があかないとか。 だとすると、先の無いおっさんを特攻隊に集めてやらざるを得ないけれど、先の無いおっさんで 原発作業で死にますみたいにしてきてくれる人の人数は足りるんだろうか。 何十年も何百年も作業が必要かもしれないとすると、やっぱりもうあきらめるしかないかな? >>258 いや別に開発はしなくて良い 今ネットあるんだから遠隔で作成できる あと税金がどかどか投入されるからなんぼでもやる人はいる 現地では ・照明係 ・撮影隊 ・他、土砂などを除去する人員 などが必要だが、 それらが一向に進んでいない 恐らく通常の人員での瓦礫撤去などとバッティングしてるんだろうな~~~ と思いつつ、税金の無駄だな~と遠目に見ている 原発ロボの言い訳 「カメラが曇って作業できなかった」 そかそか~死ね、としか思わなかったよ >>259 ロボットの開発は必要なんでしょ? 人手不足なのになんぼでも人来ないよね? そかそか~死ね、としか思えないような人しかもう来る人居ないんじゃないの? 災害時のテクノロジーって、それ専用に開発されたものよりも、平常時に使っていたものが緊急事態の時に意外と役に立ちましたって物が多くね? まあ昔はテクノロジー機器も人間が使う物が大半で遠隔操作ロボットと言う物が無かったのはそうだけど。 それに非常時にも対応できるろぼの平常時利用はなかなか求められる能力が高い。 想定外の使い方にも耐えられる汎用的機動力だとか。 そもそもロボットの新規投入は人間の割り振りがある平常時よりも人間の割り当てが事前に決まってない非常時の方が有利とか。 現場の実情に沿うロボットの導入と言うのも、ロボットの能力の議論を超えた難しいところが多々出てきてしまうのは事実でしょ。
やる気のあるできる人がなんとか大勢原発の後始末技術の開発に集まって欲しい。 どこかの国に移民するのは嫌だ。
核融合炉のメリットって何? 建設費もバカ高いし、運用費も高いし 全然フリーエネルギーじゃないよね?
>>260 >ロボットの開発は必要なんでしょ? 別にどっちでもいい 法律が変わらないなら必須 >人手不足なのになんぼでも人来ないよね? 来ている 法律で上限を決めてしまっているから、それ以上作業できなくなっているだけ >そかそか~死ね、としか思えないような人しかもう来る人居ないんじゃないの? ロボット開発の話? 一回目の失敗がこれだからありえないだろっていってるだけ 調査隊を作るべきって話 ある程度分かってるおっさんががカメラ構えて突入すればそれだけで問題ない話 >>263 その結果がこれだよ そうじゃなくて、入札者が連携して「xxが必要」と言って合同の先発隊を作れば良かった 先発隊すら入札者の費用になるからおかしくなる ってそうか、なんでこんなアホな事になってるのかって民主党のトキだからだ 自民党は全責任をなすりつけるために何も改善しないのかwww これはメディアとパヨクの責任だわw
そもそも自民が原発を推進したから原発事故が起きたんだが なんつーか幸せな思考回路してるな
>>265 法律変えたら今の何倍に人が増やせるの? 病院送りになる人が増えたらやっぱりそういうところは怖いから人来なくなるよね? ロボット開発する人だって、原子力関係なんかやりたくないんじゃないかな? >>264 また後からろくな事にならないかもしれないから作るのやめた方がいいかも。 もうこのスレに書かれてることって ・俺は一生楽していたい 誰かなんとかしてくれ ・俺は今が幸せなんだ 今を変える奴は死んでしまえ ってことを言い換えてるだけだよな
>>269 何倍にでも増やせる 特例で50以上の未婚男性は福島原発の片付けが無制限で可能なども出来るだろう 病院送りになっている人はいない >ロボット開発する人だって、原子力関係なんかやりたくないんじゃないかな? こういうのは競争入札方式 嫌なら会社やめたらいい 何一つ問題はない >>271 スキルあげまくって何も頑張らずに楽するってのは昔やったけどレスポンスが遅くてつまらなかったからやめたぞ >>271 お前が言っても説得力ゼロだわ 下着泥棒が痴漢を説教するようなもん 原発崩壊を食い止める技術ができるのとスペースコロニーを実用化する技術ができるのと どっちが速いかな? 例えばだけど。
>>272 制限してるから病院送りになってる人いないんでしょ? ほんとにいないか妖しいし。 原発ロボットの開発者が原発関係嫌になって会社やめたら ロボットできないよね? >>276 原発が老朽化したり、自己でこわれ放射性物質が出て来る。 >>277 そうだね、原発の開発ならロボット開発なんてやってられない! なわけないだろ 国難や弱者の救済にこそ自分の能力を発揮したいと思うのが日本の開発者。逆に新しい物の開発には妙に弱い >>278 >自己でこわれ放射性物質が出て来る。 とは? もしかしてロボットのなかに放射能溜め込んでると思っている?w原発のロボットは建造物の廃棄物を運ぶだけだよ 放射化と放射線による電子機器のダメージがないと考えてる? 後は、 放射線による人体の被害もないと考えてるの? まあ、 その可能性はないとも言えないが、 放射線の人体への被害がないと考えてるなら、 自分で人体実験に志願するか、 人体実験が認められない場合は、 夜に潜り込んで撮影して、 何日間か過ごして、 暴露すると言う手も取れると思うぞ。 流石に、 あそこに忍び込もうとする奴を想定してないだろうから、 夜間の警備とかザルじゃないのか? 確かに、 興味深い部分ではあるのだがな。
>>282 改行君が前スレに書いてた大西つねきについて調べたよ。 すごい人だな。確かにこの人と山本太郎の接近は奇跡の起点に成り得るな。 >>284 そうだね。 MMTですら、 財政の問題やインフレをベースに、 反論をする人が多いくらいに、 経済に対する常識が捻じ曲げられてる状態で、 大西つねき氏みたいな人が政治家を目指しただけでも、 凄いことなんだが、 山本太郎氏が近くにいるということは、 ひょっとすればだが、 世間一般からすれば MMTより暴論に見えてしまうはずの、 政府通貨の発行が 受け入れられる下地ができるかも知れない。 改行君って荒らしを遠ざけるためにわざと改行してるんじゃなくて 興奮すると改行するの?
↑ 311以降も変わろうとしない自己中は、世堺教師マイ丁レーヤにしばかれるぞ! ↓
荒らしが減ったことなんて、 無いと思うぞ? むしろそれしかイジれない、 荒らしも、結構いるくらいだが? 改行は、 長文を書くから、 可読性を上げる為にしてる。 後は、 強調したい部分を、 強調する為と、 文章のリズムの為だが、 スマホでの可読性は知らない。
>>288 えっまぁNGにするからよく知らないけど・・・ 読みやすいのかな?よく知らない あー 後はNGにしやすいってのもあるんじゃないか? コテハンは昔の経緯があって、 特定期間しか付けるつもりはないが、 そんな事をしなくても、 改行のパターンでオレだと分かるだろ?
一人当たり政府紙幣100万配布は興味あるな まぁ貰ってもすぐ投資に回すけど
技術が進歩しても、火傷の治療を麻酔無しでやる事すら出来ないんだよな 地獄の苦しみだろうに、患者が少ないせいなのか完全にスルーされてる分野だ
>>292 火傷は手術のときばかりでなく、絶えず痛いからな やけどは生物の想定してない状態らしく炎症が暴走してる感じらしいな 一刻も早く冷やし続けてパニック止めないと予後に大きな差が出る
原子核研究で思い出したが、日本はニホニウムの人工的合成に成功したんだよな 汎用AIが最初に”安定の島”へ辿り着くんだろうな あとは核融合だが、炉心設計の技術は日本が世界一。 プラズマ反応の計算ソフトも日本が持ってる。 水素や重水素の扱いにも慣れておく必要がある。
皮膚自体、役割が多様すぎるから体の広い範囲に渡って応急の対応でフォローと言うのが難しいんだろうね。 魚なら胴体が骨だけで泳ぐ魚とかたまにパフォーマンスしてるけど(あれもそう長生きはできないんだろうけど)。
結局、京アニって大企業でもなく中小企業だったのかな 技術自体は物凄いけれど利益をテレビ局とかに持っていかれて 他のアニメ会社に比べたらマシな待遇かもしれないけど これから技術的失業が激しくなる時期には京アニ放火の犯人みたいなのが またどこかに現れるかもしれないな かつて勤務していた従業員とか そして上級国民はとにかく守りを固めて社屋や自宅には警備員を常駐させたり そもそも出勤とは縁のない暮らしを送っていたり、とにかく物理的な攻撃が 届きにくい存在になっていくだろうな そして無差別殺傷の被害を受けるのはいつも庶民という構図が続く 悲しいけれどそれが現実なんだよな
失業するくらいであんな大量殺人する奴は元々イカれてる 実際犯人はキチガイ前科者&ナマポの社会不適合者だったわけだし AIを駆使して犯罪者予備軍を見つけて対策を打てればいいかもな
>>299 ガチの上級国民は、誰も知らない地球の秘境地帯に地下シェルター作って隠れるだろうな(エクスマキナみたいに) 意識をアップロードするサーバーもそこに置くだろう。 下級国民は絶対に手出しできない。 各国の上級国民が隠れてる間に、地球表面上ではAIによる浄化作業が遂行され、混沌のない秩序ある理想郷に作り替えられる。 宇宙開拓を始めるための土台も、その後作られる。 >>300 >>AIを駆使して犯罪者予備軍 篠原君乙 監視カメラで犯人の顔や姿が分かったかもしれないけど 結局 見ることしか出来ないんだよな 事前に何かを止めることが出来るワケでもなく 今回の場合は、ガソリンスタンドで店員に止められていれば 歴史が違っていただろうけれど、頭のいい既知外はそれすらすり抜けそうだしな
iPS細胞で脳の狂いを治療する技術開発をするべき。
>>304 誰がどうやって既知外を見つけ出して治療を受けさせるんだ? インフォームドコンセント(患者からの要請があって治療を行う)が医療の基本だぞ 今回の京都放火の犯人みたいなのがあと日本国内だけで数万単位で存在してるだろうな 意外と高い地位に就いているサイコパス型みたいなのも居たりして ゴールドはいつまで価値の保存手段としていられるかな
偽造と価値変動対策さえなんとかすればデジタルの方が便利だからな 結局資産を分けるための尺度でしかない
デジタルはバグったりサーバーが落ちればアウトだろ 特にデジタルへの依存度が高い社会ほどサーバーダウンは致命的になる
>>303 精神科の既往歴や逮捕歴、経歴、職の有無、過去のあらゆる書き込み等をデータベース化して地道にプロファイリングしていくしかない それには途方もない計算資源と個人情報保護規則の改定、省庁間の情報共有が必要になるが 犯罪歴予備軍の危険度指数を信用スコアに反映することも効果的 >>299 どんだけ情弱やねん 元従業員ではないって初動から言われとるがな このスレのディストピア大好きっ子は信用スコアというキーワードに期待しすぎてて笑えるw
>>310 いずれ血液検査とか色んな方法で定量的に症状を診断できる ようになるから定期検診やら精神科に通院してるなら先生の判断 で防げるよ 精神障害、精神遅滞、人格障害なんて膨大すぎw 差別を受けることで犯罪の因子になるし 差別をする人はIQや軽い脳の障害の可能性が 高いからブーメランだな
社会の犯罪抑止の意味では、いわゆる信用スコアじゃなくて 差別しないマウント取らない嫉妬しない見栄を張らない、とかの人徳スコアを集める方が、よっぽど抑止になるだろうね 信用スコアは結果だから、落ちぶれた奴はいつまでも悪い事するよ 働きアリの法則と同じ
信用スコアってユダヤ教みたいでかなり良いんだがなぁ
>>312 だからディストピアだと思ってるようじゃ手遅れって前から言ってるが 中世は犯罪者には厳しく火炙りや股裂きとかしてたけど 国民の犯罪は減らないしむしろ乱暴な野蛮な人が多いから 寛容などという国民は犯罪者の犯罪に堪え忍ぶ寛容にした方が 国民は優しくなり犯罪は減るんじゃね?とフーコーは言ってたよ 近年は人権意識が高まり人格を尊重するから犯罪は減ってるのかね
健康診断で脳も調べればいいだけ。 狂って来たら直す。
精神治療もCRISPR-Cas9などゲノム編集治療でバンバン行う時代がやって来るんだろうな。いっその事、治療に関わらずゲノム編集や義体化を全解放すればいい。
echo dotとremoIoT導入してみたけどめっちゃいいな
echo dotとnature remo miniでIoT導入してみたけどめっちゃいいな 帰ったらエアコンついて電気も勝手についてBGMも勝手に流れて これが1万円で導入できるとかびびる
本田△ 本田選手ファンド、マスク氏の企業に出資 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO47825460W9A720C1EA5000 「企業2社に出資した。脳とコンピューターの接続技術の実用化を目指すニューラリンクと、地下高速道路の建設を目指すボーリング・カンパニーの2社」 本田「人類をワンステージ先へ進化させるテクノロジーだと信じる」 急速なAI開発が「意識のようなもの」を生もうとしている https://wired.jp/series/away-from-animals-and-machines/chapter8-1/ 『意識の研究を目的としなくても、「意識をもつようなAI」につながる可能性はある。そこに最も近いのはグーグル傘下のディープマインドだと、金井は考える。』 「情報が入ってくることを直接報酬として定義すれば、強化学習の枠組みのなかで好奇心をもったAIをつくれるんです。昔であれば解くのが難しかったようなゲームでも、好奇心があればコンプリートできるようになります」 『また別の自律性の実現の方法として、自分が環境に与えられる影響力を最大化する「エンパワーメント」という概念がある』 『それは情報理論的に捉えれば、自分に外から流れ込む情報量を最大化する行為であり、エンパワーメントの総量は計算可能だという。』 『意識の機能とはなにか。金井は「反実仮想的(現実に起きていないことを思い浮かべること)な状況の感覚表現を内的なモデルに基いて生成する能力」という仮説を構築し、これを「意識の情報生成理論」と呼ぶ。』 イーロン・マスクとNeuralinkは脳科学をどう変えるのか https:// ノート.mu/daichi_konno/n/n2275ea0301f6 『・・・よって、これまでの100倍以上の電極から記録することが可能となります。これは疑いようのないブレークスルーであり、このデバイスだけでもトップジャーナルに載るレベルの発明だと思います』 ミゲル・ニコレリス:念じるだけで ロボットを操作した猿 ダウンロード&関連動画>> VIDEO ミゲル・ニコレリス: 脳から脳へと意思疎通する時代へ―その方法とは ダウンロード&関連動画>> VIDEO >情報が入ってくることを直接報酬として定義 好奇心ってこんな単純なことで実装できたのか
そろそろ家電メーカーが制御規格統一してAIと親和性深めるべきだよな
>>326 あ、報酬が増えた、あ、減った、あ、なくなった。あ、少し増えた。。。。。。。 >>290 Kummer ◇TFWBMdHdF7zL? >>299 京アニネタにしてはしゃいでるアホ死ね 嫌儲のダニ >>333 うーん、これじゃない・・・ 美人すぎて嫌だなぁ 正直、もうちょっとブサイクな方が燃える >>328 上の方に書いてあるけど、規格統一してもやれることが帰宅前にスイッチを入れる程度でしょ? 家電って人が使って初めて機能するものしかない 洗濯一つとっても、重労働部分はやってくれるけど、洗濯物入れたり干したりたたんだりするのは全部人間がやる 家電が人がやることまで代替してくれるような全自動の機械にならないと、アーリーアダプターの人以外はあんまり興味ないんじゃないか? だから、ニッチな市場掘り起こしてる今は差別化するための動きの方が強いだろうから、規格統一は進まないと思う >>320 凶悪犯罪は激増してるよ 厳罰化しないといけないと思う 日本ほど犯罪者に甘い国はない >>336 頭がおかしくなると凶悪犯罪がしたくなる。 健康診断で頭の病気を発見してすぐ治療できるようにするべき。 凶悪犯罪をがまんしてくらしている人も直せば働きやすくなって GDPが成長する。 家電とAIってあんまり親和性高くないよな 最近のテレビはAndroidTVとか入ってるから、音声認識がAIと言えるかも知れん。 問題は白物家電だろ 冷蔵庫にAI搭載して何するんだよ 庫内にカメラ付けて、入ってる食材をリスト化して外出先からも見れるようにするとか? 要らんだろw
電子レンジはちょっとイケる気がしないでもない。 弁当を上部のカメラで認識して、温める部分と温めない部分を自動的に分けて、マイクロ波をピンポイント照射するとかな そこまで需要あるのか知らんけど。
>>339 その機能、手間かからずに付けられるなら結構欲しい 「手間かからずに」ってのがほぼ不可能だけど エアコンはすげー便利。むしろこれだけでも良いぐらい 風呂は今の時期良く分からん。冬になれば良いんかね~? 電気はまぁ・・・って感じ あと便利なのは、「テレビエアコン電気、全部まとめて消す」機能 外出先でも出来るのでなんとなく不安になればこれやっとけばとにかく全部消えている >>318 何が手遅れだよw お前らがシンギュラリティ来る来ないばっか言ってた頃に個人のデータの権利とか情報銀行の話してるのなんて俺だけだったわw 俺からすりゃ遅いのはお前ら 遠い未来ばっか妄想して現状の把握が出来てなさすぎだ 老人ホームのエアコンを真夏か真冬にハックしてまとめて消す事件とか起きるんだろうね・・・
>>342 そう言う仕組みを作る側に居ないなら、誰でも同じだよ >>343 それは散々、餅と蒟蒻ゼリーでやってきたから問題ない。 五毛党(ごもうとう、ウーマオタン、拼音: wǔmáo dǎng)とは、中華人民共和国における中国共産党配下のインターネット世論誘導集団を指すネットスラングである。 正式名は網路評論員(インターネットコメンテーター)であり、2005年ごろまでは書き込み1件当たり5毛(英字で50セント)が支払われていたことからこの蔑称が名づけられた。 網軍と呼ばれることもある。 通常は一般人を装い、インターネット上のコメント欄や電子掲示板などに、中国共産党政権に有利な書き込みをする。 または共産党「それに関連する事」を批判する人に対する集団攻撃をする。 ネットを通じ、世論誘導をする役割を担っている。2015年時点で、約1050万人程度いると見られている。 中国政府が世論操作のためにSNSに投稿させている「やらせ書き込み」は、年間で4億8800万件に上るという。
>>345 大きなところでやれば比較にならん。第一刑事事件だ。 >>339 庫内の物が不足してきたら自動的にお届けするサービスなんかできるんじゃね? アマゾンのダッシュボタン代わりみたいな 生食品の宅配なぁ 都内はそういうのいけそうだけど、地方都市はどうだろう。 自動運転宅配でいけるか?
https://www.businessinsider.jp/post-186439 >ネット家電の中に「Dashボタン」が溶けていく >家電メーカーは「ネット家電」の開発にいそしんでいるが、家電がネットワーク化された時に「多くの人が便利に思う」機能はまだ多くはない。 >AIを使った自動化などは発展途上だし、スマホと連携しての操作もすべての人が求めているわけではない。家電をそのまま操作した方が楽なことも多いからだ。 >一方で「消耗品の発注」は、確かに、より多くの人が便利に思うであろう使い方の一つと言える。 >ウォーターサーバーの水やプリンターのインクのように自動注文してくれるのも便利だが、同時に、ソフトウェア的な「Dashボタン」が家電に表示され、そこから必要なものを買うことができれば、確かに便利だろう。 >洗濯機の横に物理的なDashボタンを置くのも、洗濯機のディスプレイに「Dashボタン」が表示されているのも、使う方としては同じだ。 ドライバー不在、眠っててもいい「レベル4」自動運転車 事故を起こしたら誰の責任? - 弁護士ドットコム https://www.bengo4.com/c_2/n_9927/ 自動運転に詳しい小林正啓弁護士は「自動運転車には2つの『絶対』があります。 1つは『絶対』に事故は減ること、そしてもう1つは『絶対』に事故は起きることです」と話す。(中略) ーー「レベル4」の運転は「システム」がおこなっています。このような場合、刑事責任を問うことはできるのでしょうか(中略) しかし、法理論的にはその通りでも、メーカーに事故の刑事責任を問うことは妥当ではないと私は考えます。 現在の自動車事故の8割以上は人間の過失が原因と言われています。そのため、自動運転自動車が普及すれば、事故は激減すると予想されています。 ところが、事故の責任をメーカーに問うたのでは、メーカーは自動車を製造するインセンティブを失います。これでは、自動車事故が減らず、本末転倒です。(中略) 試験に通過し、運転免許を取得した自動運転車だけが公道を走ることが許されます。このように運転免許を取得した自動運転車が事故を起こした場合、メーカーは民事・刑事上の責任を原則として免責されることになるという仕組みです そのため、一定の条件を満たした自動車のメーカーは刑事責任を原則として免責されるとする仕組みを作る必要があると考えます(中略) そこで、危機的状況において、自動運転自動車がどのような基準に従って行動するかについては、国際的なルールをつくること、そしてプログラマーを法的に免責することが必要といえるでしょう 人間とAIが混在してると事故を避けるのは難しそうだなぁ
そういや少し前、翻訳出来ないとか出来るとか争ってたな 懐かしいな
中国のAI技術は既にGoogle越え。 だからGoogleは慌てて北京にAIセンターを作った。
>>358 もともと国会はロビイストがたくさん訪問するところだし、障害者団体も訪れることを考えたらバリアフリーは充実してるでしょ。 国会議員センセイ本人が障害者と言うことが今まで想定されてなかっただけで。 >>361 雇用を生み出す仕事がどんどんなくなる。 残るのは介護とか低賃金労働ばかり。 IoT進めるとどんどん机の上から物が減っていく →整理されることで不要な物を発見できる →更に整理できる →更に工夫してIoTを進めることを思いつく 連鎖反応がやばい 後は無線充電が整備されればやっと一段落ってカンジダ
アニメ 「日常」の「東雲なの」みたいなロボットっていつ出来るんだろう? 見た目は人間と見分けが付かず、食事も普通に取って味を感じる描写あり。(排泄に関しては不明) 一応、考えて会話も家事も出来るロボットではある。 体の中の隙間にお菓子類を詰め込む機能は科学技術以前の機能だけど、「意志を持って考える」 この辺りが一番難しそうだな。
>>367 人を作ることと大差ない難易度じゃないか 書いてることを読む限り >>361 ざまぁ 他の先進国に負けないようにマイナス金利深掘りするとなお宜しい 来年から5Gが始まるけど、 5Gが始まったら、どんな 技術的失業が起こる?
>>370 自動運転が本格的にスタートする まずタクシー業界が産業ごと即死。お疲れさまでした。 物流も運転手が激減 事故が減るので、整備士も減るだろう >>367 東雲なのは明らかに人と違う部分があるじゃないか。背中にぜんまいが付いてる所 おそらく動力はぜんまいだな 動力をゼンマイにすることで難易度がさらに上がってる気もするんだが 5Gが普及するまでかなり時間かかるだろうな 障害物が無い田舎が先に普及するだろう。 問題は都心~都心郊外 スモールセルを短い間隔で設置する必要がある。
>>372 あれはただの外部電源だよ 取れても動いてるし >>374 あれはマズイ。進展がなさすぎる このままだとカーシェアに根こそぎやられるだろう >>369 たしかにマイナス金利を深掘りすれば、 金融資本(銀行)の力が弱まり、 金利が下がった分、日本の宝である 中小企業の儲けとなる。 5Gがくまなく敷設されてないと自動運転は無理 切れて4Gになった瞬間事故る 言い換えると車の方の技術はすぐに余裕になるはず
【図解】コレ1枚でわかる5G https://blogs.itmedia.co.jp/itsolutionjuku/2019/02/5g_1.html このような需要に応えるため、5Gは「高速・大容量データ通信(eMBB)」、「大量端末の接続(mMTC)」、「超低遅延・超高信頼性(URLLC)」といった要件を満たすモバイル通信を実現しようというのだ。 「超低遅延・超高信頼性」とは、如何なる場合でも低遅延で通信できることを目指す。遅延時間は現在の10分の1である1m秒だ。例えば通信が遅れることで事故につながりかねない自動運転自動車や緊急時の確実な通信が求められる災害対応などに使われることが想定されている。 ペーパーで運転出来ないから、完全自動運転を待ちわびてる 実現したら色々旅行したい
>>382 完全自動運転なら寝てるだけでどこへでも行ける 起きれば絶景の旅先 車内を生活スペースにして住むことも可能 >>383 車の中で寝るってつらいぞ モノだってそんなに持てないし厳選する必要が出てくる 駐車場代だってかかるだろうし それにトイレと風呂の問題もある。普通の車じゃ公衆トイレか銭湯に依存する形になる。 銭湯は毎回金がかかるし、公衆トイレは最近見ないからコンビニのトイレだろうけど 毎回なにかしらついでに買わないと悪いだろうから実質金がかかるだろうし。 結局、普通のアパート借りてた方が安上がり。 >>386 今から心配しなくてもそれ用のサービスが次々出てくるだろw 車内も運転席が要らなければフラットな居住空間に変えられる なにより安い家賃の田舎に暮らしても長時間通勤が苦にならない
キャンピングカー用のうんこステーションは出てくるだろうな 出来れば、車に搭載するタイプは嫌だ 道の駅が増えるイメージが良いわ
何気に、自動運転が当たり前になった社会って予測出来ないな 不動産や倉庫業とか、長らく変わらない業界へのインパクト凄過ぎ
想像すると楽しいよ AIと喋りながら酒飲んで寝て起きたら目的地に着いて観光案内してくれるとか
どこでもドアが出現すれば自動運転車さえ不要になるけどな。
>>392 しずかちゃん家のお風呂にしか行けない気がする >>386 Panasonicがその提案してる EXPANDED Smallってやつ IoTだIoTだってはしゃいでたら空気清浄機にリモコンなくてモヤッとする
>>386 今ある車の中で寝ようとしててワロタ 車内で生活するための車の話をしてるんだよ 家の代わりに車を使う人はそんなにいるかね? 上下水道に電気、場合によってはガスも そんなものを車と接続するような駐車場が必要だし 今の車のサイズや重さにも合わせないと道路走れないし 走るときはシートベルトしなきゃだし そんな制限のある家、沢山の人が買うだろうか?
駅から遠くて安い家をみんな買い始めるだろうから、生活スタイルは一変するな 俺は周りに家がないとこで、バスケットコート付きの家に住みたい
>>386 俺はコンビニのトイレ借りまくってるけど一切買い物しない 風呂付きのパーキングエリアみたいな場所が増えればキャンピングカーで暮らしたいわ
家賃は無理だろうけど中古物件はバブル崩壊で暴落しそうではある
>>410 下のニュース鳥肌立った まぁ人類の発明はまだ続くと思われる 恒星間宇宙船もあるし、人類最後の発明はただの煽り文句よな
>>412 AGIは人類最後の発明で、後はAGIが発明する。 人類最後の発明がAGIだとして、 AGI最後の発明はASIだとする。 じゃあASIが最後に発明するものは何?
>>415 順当に行くなら新たな宇宙そのものじゃね? >>415 ビッグクランチの反転装置。 時間を逆転する原理だったので。 >>420 neuralinkの技術は今のところ大脳新皮質にしか接続できない 性欲とか快楽とか刺激したいなら、大脳辺縁系とかの報酬系を刺激する必要がありそう 本田圭佑の投資ファンドがNeuraLinkに出資したのちょっと草
究極のエコとは人類滅亡ってAIが判断してしまって 人類あぼーん、メンテナンスそのものが行き届いていなくてAIやロボットもあぼーん 一度人類が滅べば、文明発展を加速させる希少金属類(金銀プラチナ等) が掘り尽くされているから数億年は人類みたいなのが地球に現れなかったりして そして数億年かけて地球は浄化される、
>>424 フードロスってゼロに出来んの? そもそもスーパーやコンビニ、ホテルや飲食店とかで来るかどうかすら分からない 客を相手にしてるから値下げなどの工夫をしようとロスは生じるわけで。店にして も、形が崩れた食物は基本廃棄する訳だし、売れ残りと製造段階での失敗、この二つ のフードロスパターンをどうやって解決に持っていくんだろう? >>429 食物を胃の中に発生させればいい。腸でもいいかも。 食べなくてもいいなら血の中とか筋肉細胞の中とか骨の中。 >>430 人間に必要な栄養素を全て含ませた大人用粉ミルク、ソイレントというものがあって 一ヶ月間それだけで暮らした被験者によるとモノを喰えないのは辛かったらしい 食べること自体が心の幸福になってるのか、人それぞれ消費する栄養素が違うから 単純に完全栄養食品という物は成り立たなかったのか、とにかくまだ完全解明されて いない分野なことは確かだな。栄養と食事と満足度ってものは >>426 汎用人工知能が膨大な電力を消費するんだからそれを滅殺するのが一番エコだろとマジレス。 >>433 >GAFAには共通の目的があると私は踏んでいます >それがユーザーの購買情報の獲得です >>428 どうだかな?知のマスターアルゴリズムが発見されて、計算機の数の暴力で動かせば、ASIにまで秘薬するかもしれんぞ >>434 その辺、ほんとどうなるんだろうね? 会社でリストラする場合、報酬額が多すぎる経営層から切るなんて滅多にやらないじゃん。 忖度やら何やらが働いて。 人類が滅ぶとありとあらゆる原発がチェルノブイリ化して死の星と化す
>>438 緊急停止ってある程度自動化されてるでしょ。 >>425 本田圭佑ってTATERUでこけたと思ってたw 人間ベースのASIって完成版は人間の名残を少しは残しているのかな。普通に考えたら名残は微塵もないんだろうけど。人間ベースだろうがAGIベースだろうが道もゴールも同じという事か。
>>424 日本の政府がこういうチャレンジに金出す日が来るとはな 一昔前には考えられなかったぞ 与党のブレインは優秀とは思ってたが、こういうとこにも力かけるんだな >>448 でも10年でたった1000億だぞ 10年で成果を出さないといけない >>447 産業革命はあくまでも人間ありきだったから雇用は奪われなかっただけ もういい加減産業革命を引き合いに出すの止めろよ 2度のまばたきでズームするコンタクトレンズ、カリフォルニア大が開発 - CNET Japan https://japan.cnet.com/article/35140559/ マイクロソフトがイーロン・マスク創業OpenAIに10億ドル出資、人類最後の発明に乗り出す https://www.gizmodo.jp/2019/07/microsoft-open-ai.html OpenAIのサム・アルトマンCEO「AGI の構築は、人類史上、最も重要な技術開発となるでしょう。人類の軌跡を形作る可能性も秘めています。」 「マイクロソフトとOpenAIは、Azure上で、これまでにない規模の計算プラットフォームを構築することに注力し、その基盤上で AGI を開発する予定です。」 ポーカーの複数人対戦でAIがプロに圧勝、初の快挙が世界にもたらすインパクト https://wired.jp/2019/07/29/new-poker-bot-beat-multiple-pros/ 「今回、Pluribusは自分自身を相手に対戦経験を重ねることで6人対戦のポーカーを攻略したが、これに要した時間は8日間で、使用したのは64コアのCPUを搭載したサーヴァー1台だった」 研究者「クラウドコンピューティングサーヴィスを利用すれば150ドル(約1万6,000円)ほどかかる計算。これほど安価ならほかの分野への応用も十分に見込めるでしょう」 「スーパーコンピューターで2カ月のトレーニングを要したLibratusの場合は、費用はおよそ100万ドル(約1億7,900万円)だった」 エリアス「わたしは16歳のころからポーカーだけをしてきました。ポーカーに人生を捧げてきたのです。ですから、機械に完敗するというのはかなりこたえますね」 「AIの初勝利は、人間の永遠の敗北なのですから」 >>453 言われてみれば至極当たり前のことだな… >>455 社会保障費減額して科学予算に大金投じるべき BIもシンギュラリティ以降まで見送りにしないと後進国に逆戻り >>429 データから消費傾向掴んで仕入れをコントロールするんだろ 気温が30度超えたらかき氷売れてアイスが売れなくなるみたいな雑な予測じゃなくてもっと精密にしてゼロを目指すだけで、結果としてゼロになることは誰も求めちゃ居ないだろう 企業だけでは出来ない事を国が支援するのが駄目なのか さすが朝日新聞だなw
日経のムーンショットの記事読んでるけど凄いこと書いてるな >ノーベル賞級の科学的な発見を自動的に手掛けるAIロボットシステムの開発を50年までの目標に入れた。 斎藤さんの悲願をサラッと書くなw
OpenAIって、会社組織なの? 株主構成とかどうなってんの
中国の莫大な研究開発投資見て危機感を覚えてないのか アンテナ鈍いんだろうな……