◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ155 YouTube動画>17本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1553614026/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド
■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点
■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む
★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo ☆.gl/riKAbq
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo ☆.gl/RqNDAU
※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※
※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ154
http://2chb.net/r/future/1552702538/ (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153
http://2chb.net/r/future/1552014941/ (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ152
http://2chb.net/r/future/1551510897/ [推奨NGワード] ニート、二一ト、妄想、炸裂、宗教、糖質、未婚、無職、引きこも、子供部屋、320847 [推奨NGName] yamaguti ※山口先生は一過性のスクリプトです
>>4 NGワードありがとうございます
テンプレにいれてほしい
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」 206,112 回視聴
「『電子マネーをチャージ』は海外で使えない」が日本国内限定の都市伝説だった問題 ・chargeは元々「荷車に貨物をつける・積む」という意味で、 そこから「容器などに中身を入れる」意味と 「人に義務や重荷を背負わせる=負担させる、請求する」意味に派生した ・クレジットカードを使うときchargeを使うのは「カードで払う」意味ではなく 「カードに積み込む(ツケにして後で請求する)」や「カード会社に積み込む(背負わせる、請求する)」意味。 chargeには「お金を払う」意味や「残高が差し引かれる」ニュアンスは存在しない。 ・電子マネーをチャージする場合、海外の英語圏ではchargeはあまり使われない。 「容器をいっぱいにする」「飲み物などをコップに注ぎ足す」意味のtop up(top off)などがよく用いられる(他にloadやreload、fillやrefill等の用例もある)。 ただ、前述の通りchargeは「積む・詰める」意味が基本で中身を使って減らすようなイメージはなく、辞書などでもtop upの類義語として紹介されていることが多いので うっかりchargeと言ってしまっても、全然通じないわけでは無い。 ・実際に海外でもchargeで通じる例としては apple社のiPhone7が日本のFeliCa(Suica)に対応した際の海外報道で Suicaの残高を追加する行為が、特に何の注釈もなく普通にchargeと呼ばれていた件などがある。 ・最近、日本のインターネット上では「chargeはお金を払うという意味があるので電子マネーをチャージするという言い方は海外で全く通じない」という主張が見られるが、 そもそもchargeにお金を払うという意味がないのでこの説は明確な間違いである。 イギリス人やアメリカ人が書いた「日本で出版された日本語の英語雑学本」にそう書いてあった? バカモーン!その外国人ライターは日本人だーっ!
一つの勘違いが別の勘違いを連鎖的に誘発する事があります 「chargeはクレジットカードで払うという意味なのでお金を入金する時には使えない」というのは軽い勘違いです(実際滅多に使いませんし) しかしそれを放置した事により 「chargeにはお金を払うという意味がある」 という完全に間違った情報が派生し、ネット上で拡散の兆しを見せています ネットでの調べものにはご注意を… 464 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/08/06 04:56:16 日本人でクレカ使う時に「カードのツケにしてください」とか「請求はカード会社に回してください」とか言う奴はいない でも欧米ではそう言う (クレジットカードのシステム的にはその言い方が正しい) こういう「文化の違いから来る言い方の違い」みたいなものを把握するのも英語学習では重要 「charge = クレジットカードで払う」と意訳して、それを丸暗記するなんて何の勉強にもならない さらにそこから「chargeにはお金を払う意味があるのでお金を入れるという意味には絶対ならない」とか 恥ずかしい勘違いもいい加減にしろと…w たとえポートレイトや名前を外人風にしても、こういうところで間違ってると 中の人は日本人なのがバレバレだぞwww
オマケ
カード型の物で払う時は何でもchargeになるって変じゃない?という話
546 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/09/13 14:20:07
ハロルド先生wとかいう日本人講師に
海外でchargeが使われている理由を聞きたいわw
https://encgna.com/skypeenglish/suica をチャージ?これも和製英語!?-be-careful-with-和製英語-vol-22/
https://www.theverge.com/2016/10/25/13401092/apple-pay-japan-suica-felica-nfc 547 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/09/13 17:11:05
細かい事言えばデビットカードとSuica全然別物だしこの先生やらかし感凄いですよ
548 名無し象は鼻がウナギだ! 2018/09/13 17:48:19
クレジットカード決済をチャージと呼ぶのは「クレカ払いはツケだから」と考えるのは合理的やと思うが
この考えが正しいとするとカードの形してるもんで払えば何でもチャージとはならんやろ
デビットカードやプリペイドカードは後払いの信用(credit)買いとは別もんやぞ
Please charge these on my card.
I’m going to charge these stuff on my suica.
↑先生この例文本当に合うとるんやろなぁ?
本当に間違ってるとすると日本の英和辞典は偉い事になってるんじゃないだろうか。 以下gooの英和辞典かのchargeの一番目の意味から引用 -------------------------------------------------------------------------- 他〈人に〉〈代金を〉負わせる(解説的語義) 請求する,〈代金を〉(人などに)課す,回す≪to≫,〈料金を〉(品などに対して)請求する,〈人に〉(…の)代金を課す≪for≫;〈税金を〉(物などに)課す≪on≫;自〈人・施設などが〉(入場などの)料金を取る≪for≫ He charged me 10 dollars for it. 彼はその代金として私に10ドル請求した -------------------------------------------------------------------------- 引用終了 その後にchargeを請求するという意味で使う例が続いてるんだけど。
>397 YAMAGUTIseisei 190319 2158 C2unjT04?
>
>>113 >>42 >T Jiken >ム編集科学者に中国政府が「手のひら返し」の理由 ( 近藤
>
>>366 >>
>>113-114 >>>>ム編集ベビー 」 突きつけた課題(前篇
>>>>
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/54910 >>>
>>>>島田
>>>>、“受精卵”にゲノム編集 。 、患者の一部の細胞でゲノム編集 とは まったく異なる。
>>>>、体のすべての細胞 。 、 精子や卵子も 、その変化は次の世代以降にも引き継
>>
>>
>> >85 yamaguti 190224 2213 WFxvUogS?
>> :
>>>>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1547171604/105# http://google.jp/?q=nikukoppun+purion > :
>>>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/531# T Jiken
> :
>
> リンク先
>>(43分
>>トって会社、 ッタン計画、核燃料を用意
>>ベトナム戦争 枯葉剤を作
> :
>>今、 作っ 遺伝子組み換え食品です、大量破壊兵器です
>>厚 省は安心だと書 、 、危険
>>フランスが危ないと言ったものを日本が安心だと
> :
>>ry 菜 99%遺伝子組み換 、虫が即死 、食べ物がなくなる時代が迫っ
> :
>42 yamaguti 181214 0740 QfhBU4VJ \>842 YAMAGUTIseisei 181014 2012 6JUQzgf8?
>> >812 ー 181008 0847 8qbVtSdD
>>>【ハゲ】薄毛治療は再生医療で 実用化へ開発加速 神戸
:
>> >838
>
>>540 ー 181012 2235 2cVtIguu
>>>生物の能力を医療に、「日本生物診断研究会」が設立
>>>がんを検査する技術「N-NOSE
:
>>> ゲノム編集、見えてきた臨床応用 遺伝子を修復して治療
:
>>>)遺伝子組み換え規制 ゲノム編集の議論尽くせ 石井哲也
>>>
http://www.asahi.com/sp/articles/DA3S13717590.html >>>
>>>ゲノム編集で大量生産「 」は遺伝子組み換え食品なのか
>>> 米国の政府当局は意外な判定
>>>
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/57915 >>
>> >279 YAMAGUTIseisei 181001 1025 clFG90EB? \> : \>79 yamaguti 0920 1057 EmLF0I+9? \>761 ー 180917 0858 upDKgDBg
>> :
>>>>> 「夢のトマト」に遺伝子組み換えの呪縛
>>>>> ゲノム編集、期待と不安
>>>>>
http://r.nikkei.com/article/DGXMZO35368830U8A910C1TJM000 >> :
>>>> >29 yamaguti 180911 0841 GkbIB6hZ
>> :
>>>>>>>>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481515915/531# T Jiken
>>>> :
>398 YAMAGUTIseisei 190319 2203 C2unjT04 >408 YAMAGUTIseisei 190322 1849 32z/aaff
> >397 リンク先
> >531 yamaguti~kasi 170101 0042 +IXXK/lr
> :
>>食物遺伝子編集 先送り
http://google.jp/search?q=toriputofan+jiken >
>
http://google.jp/?q=seifu-tantou-sya+zenin+tatari+jimei+OR+izure >17 yamaguti 190316 1319 oq9O0c4s? \ \>10 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:鼻血傾向極微慢性的喉sage20日放●性金属臭微々 投稿日:2019/02/24(日) 20:19:41.12 ID:WFxvUogS?2BP(0) \ \ \ \ | : |||||||>29 YAMAGUTIseisei~貸し 170910 1231 vLQGrlPG |||||||>http://google.jp/search?q=/PLAYSTATION9/& ;tbm=vid#5g+mukudori |||||||| |7>9 YAMAGUTIseisei~貸 170726 2124 ocMyi4sG \>751 クタはサイバーパンク好き? 030615 1116 AVxj6bhJ \>24 名無 030614 2243 S6cGy9tc ||7| 日経マイクロデバイス6月号 \> 特別インタビュー 久多良木健 ||7| ||7| 問)コンテンツ・サーバに関しては、どのようにお考えですか? ||7| 答)コンテンツとしてソフトや知識、AI(人口知能)を提供していく ||7| 可能性があると思います。そのためにはケタ違いの処理能力が必要 ||7| で、既存の技術では実現できません。ぼう大な処理能力を持つ脳細胞 ||7| CELLを世界中でつなぐことによって'知能'を形成します。 ||7| 問)いつを想定していますか。 ||7| 答)2005~2015年です。2015年になるか、2020年に ||7| なるかは、2005年前後から始まるAIの開発にかかっています。 ||7| ----------------------------------------------------- ||7| 久多良木氏、現在の関心は人工知能にありそうです。 \> いったい、どこに向かうのかSCE。 ||||||| |||||||>25 yamaguti 181009 1311 viDZhWE2? ||||||| : |||||||>Subject: 分散推論検索エンジン ( 推論エンジン ) 型汎用 AI/AL/ALife |||||||| |||||||| YAMAGUTIseisei wrote: |7| 創発 AL |7| 自律分散疑似準 HTM ||||||| : |7| 端末 |7| 学習データ ( 個々の推論検索端末の蓄積 ) : AI ( AL ) 端末間でやり取り |7| 真偽 : 精度 ( 学習済データ又僅かな接地 + 定義済真偽 ) ||||||| : |7>関連 : PHS/AirH' 系上バックボーン , 母艦 , メッシュネット , WinnyOS ( 真偽 ) , CellBE , SW26010 , PEZY-SC , \>Cog , DApp , MApps , アシスタントエージェント , アシスタントエンジン , エスパー化 >36 yamaguti 190316 1518 oq9O0c4s? \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \ \> : \>25 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:23:26.78 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
|||||f0| :
||||||||f0>757 ー 0407 0932 rKfLk+YQ
|||||||f0| :
||||||||f0>AIを知るための4つの類型 「特化型」と「汎用型」、「強い」と「弱い」
||||||||f0>
http://innovation.mufg.jp/detail/id=123 |||||||f0|
||||||||f0|「汎用型のAI」
||||||||f0|、特定の作業やタスクに限定せず 汎化能力
||||||||f0|
||||||||f0|「強いAI」
||||||||f0|、人間のような意識
||||||f0| :
||| a0| :
|||||||| :
||||a0>55 yamaguti 180911 0904 GkbIB6hZ \ \> : \>21 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:13:21.86 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
||||| :
|n0>17 YAMAGUTIseisei E-mail:sage/future/1526967415/62 投稿日:2018/06/09(土) 20:26:37.60 ID:h5bUiie10?2BP(0)
||||||||f0| :
|| AI/AL/ALife 論を DL ( ML ) 限定論に掏り替えようとする狼藉者
|>完成済汎用 AI/AL を半信半疑どころか存在しないかの様に扱う狼藉者
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/205#-## KanseiZumi HannyouAI/AL
||
|| AI 語るに : ALife 歯牙にも掛けず したり顔
|| 汎用 AI/AL 語るに : 哲学を 齧る真似事 それすらも 怠りし上 したり顔哉
|| AI/AL 語るに : したり顔 シリコンマイクロ プロセッサ 嗜む事も 怠け怠り
>780 ー 190325 1119 hgkVOIVS
>、27人の専門家が予想「AIが創造する未来」
>
http://m.newspicks.com/news/3766650## http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1552702538/780-787 :
>、興味深いビジョンを厳選
:
>782 ー 190325 1122 hgkVOIVS
> >781
> 5. マイクロソフト首席研究員、データと社会研究所プレジデント、ダナ・ボイド
:
>、われわれはパニックの中、AIが危険 目にすることになる
:
>872 ー 190326 0937 cVsKjGWw
>自動化
>もし 暴走 誰も引き留められな …恐ろ
>47 yamaguti 181217 2057 wTQbtxsi? \>13 YAMAGUTIseisei 181201 2309 pKy81yx+? \ \ \ \>18 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:sage昨日より放●性金属臭微々喉降雨後 :
:
>>>>対策前提 + 暴走バグ前提
http://google.jp/search?q=i-ron+masuku+itigo+robotto >>>>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1531018600/29# TaisakuZentei + BousouBaguZentei
>>>> 弱い AI 危険
>>>>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1507446438/985-992# YowaiAI Kiken ## KoutuuJiko
:
>870 ー 190326 0918 pYK01yQp
>AI兵器の規制、 対立が鮮明 米は利点強調
>
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO42902630W9A320C1000000/## > 844 ー 190325(月) 23:21:13.90 ID:cn5kJP9Q
> TBSでAI兵器
:
>846 ー 190325 2322 cn5kJP9Q
:
> MICRO DRONES KILLER ARMS ROBOTS - AUTONOMOUS ARTIFICIAL INTELLIGENCE - WARNING !!
>
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >848 ー 190325 2353 +r/eu7fH
:
>安上がりで簡単に兵器転用できる 素人でも作れる
>
>10代の少年が作った、ドローンに拳銃載せて撃ってる
>
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >
> ISが作ったグレネードを投下するドローン
>
ダウンロード&関連動画>> @YouTube http://google.jp/search?q=rokoukyou+jiken http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1545018277/47-52#43-52# BousouAI
SUMCOのCMの女性アンドロイド ちょっと話題になってるね
>112 yamaguti 190316 1859 oq9O0c4s?
> Google 翻訳
http://www.cs.virginia.edu/ ~evans/cs655/readings/smalltalk.html
>
>
> バージニア大学コンピュータサイエンス学科
> CS655:プログラミング言語
> 2001年春
>
>
> Smalltalkの背後にある設計原則
>
>
> ダニエルHHインガルス
>
> 学習研究グループ
> ゼロックスパロアルトリサーチセンター
>
> BYTE Magazine、1981年8月。(c)ニューヨークのThe McGraw-Hill Companies、Inc.。
>コピー元
http://users.ipa.net/ ~dwighth/smalltalk/byte_aug81/design_principles_behind_smalltalk.html
>Dwight Hughesによってスキャン 、(再作成されたグラフィックを含む)HTMLに変換
http://2chb.net/r/future/1427220599/478-509#742# DensiZunou SekkeiGaiyou
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/205#-## KanseiZumi HannyouAI/AL
前回
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1552702538/111-120#-124 訂正
>図1: 言語設計のスコープ
>スコープ : コンピュータを使用するための言語のデザインは、内部モデル、外部メディア、およびこれらの間での、人間とコンピュータとの両方におけるインタラクション、を取回さねばなりません。
>? ry 方法は、
>とある言語が上手く機能しているかを見出す方法は、彼らプログラムがしている事を彼らがやっているかの様であるか、彼らを見る事です。
同様に、独立した処理を夫々の精神オブジェクトのストーリッジと共に脳は提供する。
? ry ます。
これはデザインの3番目の原則を示唆しています :
? ry よって一様に呼び出すことができるオブジェク固有の機能 ry 。
メッセージ: コンピューティングは、メッセージを送信することによって統一的呼出しができるオブジェクト固有機能と見なす必要
オブジェクトストレージが明示的に処理されるとプログラムが煩雑になるのと同じように、処理が外部的に行われるとシステム内の制御が複雑になります。
数に5を加える処理を考え 。
ほとんどの ータシステムでは、コンパイラはそれがどんな種類の数であるかを把握し、それに5を加えるためのコードを生成
? 正確な種類の数はコンパイラによって決定できないため、 ry 。
数の正確な種類はコンパイラによる決定ができない為、これはオブジェクト指向システムには十分ではありません(詳細は後述)
? ry 調べる一般的な加算 ry 。
考えられる解決策は、近似アクションを決定するために引数の型を調べる汎用加算ルーチンを呼び出すこと
? ry 、この重要なルーチンは、 ry 。
これは良いアプローチではありません。 、このクリティカルなルーチンを、自分のクラスの数字を試してみたいという初心者が編集しなければならないことを意味するから
? オブジェクトの内部構造に関する詳細な知識がシステム全体に散らばっているため、これもまた不適切な設計です。
それは貧弱な設計でもあり、何故なら、オブジェクトの内部構造に関する詳細な知識がシステム全体に散らばっている為です。
? ry します。受信側が目的の操作を実施する方法を最も ry 上で、番号に対するメッセージとして目的の操作の名前を引数 ry 。
Smalltalkは、より明確な解決策を提供します。欲求されたオペレーションを実行する方法を受信側が最もよく知っていることを理解した上で、欲求された操作の 名前 を数に対するメッセージとして引数とともに送信
? データ構造を強打したり略奪したりするビットグラインディングプロセッサの代わりに、私たちは互いに礼儀正しく彼らの様々な欲求を実行するように要求する行儀の良いオブジェクトの世界を持っています。
データ構造を強姦したり略奪したりするデータプロセッサの代わりに、彼らの様々な欲求を実行する為に礼儀正しく打診し合う行儀良いオブジェクトの宇宙を、私達は持っています。
? メッセージの送信は ry であり、メッセージはオブジェクト間を移動するので、これは当然のことです。
メッセージの転送はオブジェクトの外側で行われる唯一のプロセスであり、必然的に、その際にはオブジェクト間をメッセージが旅します。
? 優れたデザインの原則は、言語について言い換えることができます。
グッドデザインその原則は、言語に付いても言えます :
? ry 、あらゆる分野で一様に適用 ry 。
統一的なメタファー: 言語は、あらゆるエリアで統一的に適用できる強力なメタファーを中心に設計する必要があります。
この分野での成功例としては、リンク構造のモデルに基づいて構築されたLISP 。 APLは、配列のモデルに基づいて構築 。 Smalltalkは、通信オブジェクトのモデルに基づいて構築
? ry 構築されている基本単位と同じように見なされます。
いずれの場合も、大規模アプリケーションは、システムを構築している基本単位を参照するのと同じ方法で参照されます。
? ry オブジェクト間の相互作用は、コンピューターとそのユーザー間の最高レベルの相互作用と同じ方法で表示されます。
特にSmalltalkでは、最も原始的なオブジェクトの間のインタラクションは、コンピュータとそのユーザとの間の最高レベルのインタラクションと同じ方法で参照されます。
? ry 、が低整数であっても、 ry する一連のメッセージ( プロトコル )を ry 。
Smalltalkのすべてのオブジェクトは、たとえそれが小さな整数であっても、そのオブジェクトが応答できる明示的な通信を定義するメッセージのセット ( プロトコル ) を持っています。
内部的には、オブジェクトはローカルストレージを持ち、すべての通信の暗黙のコンテキストを構成する他の共有情報にアクセス できます
? ry は、被加数がメッセージを受信した番号の現在値であるという暗黙の前提を持っています。
たとえば、メッセージ+ 5(5を加算)は、数がメッセージ受信するに既に持っている値が被加数であるという暗黙の前提を運びます。
組織
統一メタファーは、複雑なシステムを構築するためのフレームワークを提供 。
いくつかの関連する組織原則が、複雑さの管理の成功に貢献 。
まず始めに:
モジュール性: 複雑なシステムのどのコンポーネントも、他のコンポーネントの内部の詳細に依存するべきではありません
この原理は図2
システムにN個のコンポーネントがある場合、 はおおよそNの2乗の潜在的な依存関係 。
コンピュータシステムが複雑なヒューマンタスクを支援 であれば、 そのような相互依存を最小限に抑えるように設計されなければな
? ry 目的を実行するために受信者が使用した方法から切り離す ry 。
メッセージ送信メタファは、メッセージの目的 (その名前で具現化されている)を、その目的の実行の為に受信者によって使用されたそのメソッドから、切離すことによってモジュール性を提供する。
オブジェクトの内部状態へのすべてのアクセスはこの同じメッセージインタフェースを介して行われるため、構造情報も同様に保護され
図2: システムの複雑さ
システム内のコンポーネント数が増えるにつれて、不要な相互作用の可能性が急速に高ま
このため、コンピュータ言語はそのような相互依存の可能性を最小にするように設計されるべき 。
? ry は、よく似た ry で軽減できます。
システムの複雑さは、似たコンポーネントをグループ化することでしばしば軽減 。
このようなグループ化は、従来のプログラミング言語でのデータ型指定、およびSmalltalkのクラスを通じて行われます 。
クラスは他のオブジェクトを記述します - それらの内部状態、それらが認識するメッセージプロトコル、そしてそれらのメッセージに応答するための内部メソッド。
そのように記述されたオブジェクトはそのクラスのインスタンスと呼ばれます 。
? ry 適合します。 それら ry 、オブジェクト記述のための適切なプロトコルと実装を記述する。
クラス自体もこのフレームワークに適合します : それらはクラスClassの単なるインスタンスであり、適切なプロトコルと実装とをオブジェクト記述の為に記述する。
? 分類: 言語 ry オブジェクトを分類し、システムのカーネルクラスと同等に新しいクラスのオブジェクトを追加する手段 ry 。
クラス化 : 言語は、類似のオブジェクトをクラス化する為の、そしてオブジェクトの新しいクラスをシステムのカーネルクラスと同等に追加する為の、手段を提供 要
? ry of ness ness.
ry of nessness.
? 分類はネスの客観化です。
クラス化は性質性の客観化です。
? ry 文字通り「あのもの」であると同時に「その椅子のようなもの」として抽象的にとられています。
言い換えれば、人間が椅子を見るとき、経験は文字通りな「あのもの」と抽象的な「その椅子のようなもの」との双方を得られます。
? ry chair ness.
ry chairness.
? ry 抽象化は、それ自身が心の中の別のオブジェクト、プラトンの椅子または椅子のネスとして現れます。
そのような抽象化は、「似た」経験を融合するという心の素晴らしい能力から生じます、そしてこの抽象化はそれ自身を、心の中の別オブジェクト、純精神的な椅子又は椅子性として顕在化します。
>827 ー 190325 1814 X7Fws48+ >828 ー 0325 1815 X7Fws48+
> >827
> 人の意識のデバイスへの移植
>
http://mindinadevice.com/mind-upload/ >
> 1. 意識の移植(アップロード)とは
>
>意識のアップロードとは、人間の意識を機械に移植 。
>当社技術顧問 渡辺の著書[1, 2]や学術論文[3,4 、 以下の仮説をあげ 、検証方法、そしてアップロードの方法 、20年後の実現を視野
>
>意識の源は、「生成モデル」と呼ばれる、脳内の仮想現実を生み出す神経アルゴリズムであること(覚醒中 外界と仮想現実が同期 、睡眠中の夢では、仮想現実が感覚入力の縛りを受けない)
> 「生成モデル」を実装した機械には、ニュートラルな意識が宿る可能性があること
>ニュートラルな意識の宿った機械と人間の脳を接続 意識が一体化し、さらに記憶の転送 、肉体的な死後にも個人の意識が生き続けること(ひとつの脳半球 欠損 、もう片側の脳 変わらず生きている 相当)
>
> 2. 利点および実現に向けた第一歩目
>
>、自分が望むまでの間生き続け 、、人類の生き方が根本から変わる可能性
:
>3. 実現ステップ
>
>第一歩目としての「生成モデル」を実装 次世代型AIの開発 、それを 脳と接続するためにスパイキングネットワーク化 。
>ス ークとは、ニューロンの発火率を模した連続値出力ではなく、 脳と同じように、ニューロンの活動電位のタイミングでゼロ・イチの情報 、 。
>、 を実装した機械と生体脳を繋 、実際に意識 検証 。
>意識は個々人の主観的な感覚であり、機械に宿ったか は自身の主観 確認 、 。
> 本検証が成功した時点で、当該機械にはニュートラルな意識が宿ったことになり、さらには記憶の転送 、 。
>渡辺正峰(2017) 「脳の意識 機械の意識」中央公論新社より (イラスト:ヨギ トモコ
>>38 > 参考文献
> [1] 渡辺正峰(2017) 「脳の意識 機械の意識」中央公論新社
> [2]渡辺正峰(2010) 「意識」『イラストレクチャー 認知神経科学―心理学と脳科学が解くこころの仕組み』村上郁也編、オーム社
> [3] Watanabe, M., Cheng, K., Murayama, Y., Ueno, K., Asamizuya, T., Tanaka, K., & Logothetis, N. (2011). Attention but not awareness modulates the BOLD signal in the human V1 during binocular suppression. Science, 334 (6057), 829-831.
> [4] Tajima, S. and M. Watanabe. “Acquisition of nonlinear forward optics in generative models: two-stage ‘downside-up’ learning for occluded vision.” Neural Networks 24(2) (2011): 148-158.
>841 ー 190325 2259 hgkVOIVS
> 人間の意識を機械へ移す 東大系スタートアップ始動
>
http://r.nikkei.com/article/DGXMZO42868710V20C19A3000000 >
>人間の意識を機械で認識する 、東京大学教員らが設立したスタートアッ 。
>(AI)開発のMinD in a Device( ・世田谷、中村翼代表)は25日、 投資家の鎌田富久氏らから資金調達したと発表
:
>東大准教授で脳神経科学専門の渡辺正峰氏が技術顧問として参加し、2018年12月に設立
:
>次世代のAI開発 。人間の左脳半球、右脳半球にそれぞれ該当する半導体を組み込んだ機械を開発する。
>人間の脳の記憶を機械に共有
>松尾豊特任准教授も開発に協力
:
>20年後をメドに、人間の意識を完全に機械に移植 、機械の中で生き続け
>560 ー 181022 1800 M7baU3Db
>【社会】「食料買えない」3割経験=中学生いる低所得世帯、
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/111-139## (111,138-139)# SaitouSenseiMesoddo NanoKeizai
>7 YAMAGUTIseisei 190316 1206 oq9O0c4s? \>84 yamaguti 190308 1443 lgKqio1I \>15 yamaguti 190224 2026 WFxvUogS?
|||>364 ー 190208 0903 ryMUy+N5
|||>中国の科学者 「ラットの脳と人間の脳を接続」 、 ラット を支配し、マインドコントロール 成功。 - In Deep
|||>
http://indeep.jp/scientists-connect-human-brain-and-rat-brain-allowing-mind-control/ | :
||> 59 yamaguti 181214 0759 QfhBU4VJ
|||>326 ー 181114 0114 tg5b3fE0
||||:犬のリモコン操作に成功
|||>
http://gizmodo.jp/2018/11/remote-controlled-a-dog.html## | :
|||>935 ー 190224 1525 Klour8hv
||||『脳の意識 機械の意識』著 、マスコミへの出演が続く渡辺正峰さんが、自然科学カフェの集い
|||>3月16日(土)14時 新宿文化センター 、意識を 移植 語る
||| :
||||「20年 意識 アップロード
|||>
http://mobile.twitter.com/chukoshinsho/status/1098182180964954117 ||| :
||||、意識 移植の可能性が見えてきました
||| :
||||、移植の方法 解説
|||
|||>936 ー 190224 1531 yZ5aT5bI
||| :
|||>70年千葉県生 。 93年東京大学工学部卒 98年東京大 院工学系研究科博士課程修了。 院工学系研究科助手、2000 同助教授。
|||>カリフォルニア工科大学留学などを経て、東京大 院工学系研究科准教授およびドイツのマックス・プランク研究所客員研究員。専門は脳科学
|>85 yamaguti 190308 1444 lgKqio1I?
| :
||>第21回AI美芸研 渡辺正峰公演「 の脳科学 - 人工意識による仮説検証から意識のアップロードへ
|||
ダウンロード&関連動画>> @YouTube :
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1552702538/122-123 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>85 yamaguti 190308 1444 lgKqio1I? \>16 yamaguti 190224 2034 WFxvUogS? \>56 yamaguti 190205 1306 X9C1Zb0H?
|||>618 ー 190131 1324 5x7gc64q
||| :
|||>京大で、3時間かけて 、本物の脳科学の勉強会、サロン・ド・脳。
|||>第3回は、「脳の意識 機械の意識」を上梓し、意識 真正面 、東京大 渡辺正峰先生。2月22
http://www.cog.ist.i.kyoto-u.ac.jp/SalonDuBrain/ |||>
http://mobile.twitter.com/mogaw001/status/1090388229809876992## |||>アナリシス・バイ・シンセシスによる意識への挑戦 - 20年後 アップロードに向け
||||
|||>意識の機械への移植 議論 。 、主観テストの方法 機械と脳を接続
|| :
|||>84 yamaguti 181214 0828 QfhBU4VJ \>836 YAMAGUTIseisei 1014 1910 6JUQzgf8? \>279 YAMAGUTIseisei 181001 1025 clFG90EB?
|||||| >277-278 >7
>>11 >>27-30 >93
>>116-117 >174 >205 >263
||||||>144 ー 181001 0150 PcKNEVLD
||||||>人の意識を機械に移植、20年後
||||||>
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00017/00007/ ||||||>
|||||||「人間の意識を機械に移植 ry \>、意外にも早く
||||||| 。自著『脳の意識 機械の意識』(中公新書、2017
||||||>にそう書いた東京大 院の渡辺正峰氏が、 \>ベンチャー企業を近々立
|||||||、技術の理論的背景や展望 \>。( 今井 拓司
||||||
|||||| >79 yamaguti 0920 1057 EmLF0I+9? \>761 ー 180917 0858 upDKgDBg
||||| :
|||||||>ロシアで蘇る日を待つ日本人 冷凍保
|||||||>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180916-00010001-abema-ind## ||||||||、脳 デジタル化 意識・思考が永遠に生き続 「マインドアップロード(精神転送)」
|||||||>脳科学者の渡邉正峰・東京大 准教授 、マウス
||||||||。 「 5、6年 猿に移って10年 人間 20年後
|| :
:
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
| 68 yamaguti 190308 1428 lgKqio1I? \>54 yamaguti 190205 1258 X9C1Zb0H? \>43 yamaguti 190123 1503 mAoFHgII?
||| YAMAGUTIseisei wrote:
||| :
|||||| 22 yamaguti 181201 2228 pKy81yx+? \>175 名前:yamaguti E-mail:9/30台風降雨中深夜以降放о性金属臭極微sage 投稿日:2018/10/04(木) 16:22:42.95 ID:sKbw4Hu3?2BP(0)
|||||| :
|7| ( 有機身体と ( 有機 ) ネット上人格 同時稼働 → ハーモニーを奏でる方向性 )
||||| ハーモニー = 同期
|||||
||||||| :
|||||||>→ 原理根幹詳説
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:numenta.com/assets/pdf/whitepapers/hierarchical-temporal-memory-cortical-learning-algorithm-0.2.1-jp.pdf#nyuumenta ||||||||
|7| 363 yamaguti~kasi 170217 1334 pF3vP0RD
|7| 意識 : 転送不可能 ( 近似 転送可能 )
|7| 精神 : 転送可能 ? → 類似意識発生
|| 精神 ( 心理 ) raw 表現 : 転送可能 → 類似精神発生
| :
|||||||>110 yamaguti~貸 170827 2224 Hgsie5xg
||||||| :
||7| 772 : yamaguti~kasi 161124 2214 gvzci1Hb
||7|
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1444213055/444# haamonii
|7| 662 620 170217 1423 pF3vP0RD
|7|
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1444213055/444# haamonii
|7| 780 yamaguti~kasi 161125 0011 NrX1gg1r
||7|
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1444213055/444# haamonii
|||||||| 146 145 171005 1431 Mw10xW3l?
|7| >145
http://2chb.net/r/future/1506697885/275-279# SeisinTensou Yuugou
|||||||>174 yamaguti 180527 1946 36TMfdUR?
||||||| :
||||||||
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/138-139# Hannyou AI/AL / HTM # YuugouGijutu <-> NN TuijuuYosoku
||||||| :
>70 yamaguti 190308 1429 lgKqio1I? \>25 yamaguti 181201 2233 pKy81yx+?
>> >22-23
>
>>121 yamaguti~貸 170912 1023 PjvPStED \>162 YAMAGUTIseisei~貸 170823 1958 tsN6duMx
>>>> 自己同一性
>>>
>>> 過去スレで解決済
>>> >109 yamaguti~貸
>>>> >444 427%○料 151018 1948 6xdLDA10
>>>> > ( 有機身体と ( 有機 ) ネット上人格 同時稼働 → ハーモニーを奏でる方向性 )
>> ハーモニー = 同期
> :
>>>NN 投機実行的エミュ
>>>
>>> >109 yamaguti~貸 170823 1924 tsN6duMx
>>>> → 原理根幹詳説
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:numenta.com/assets/pdf/whitepapers/hierarchical-temporal-memory-cortical-learning-algorithm-0.2.1-jp.pdf >>>
>>> >996 YAMAGUTIseisei 161005 2249 Pxo2DYci \>> >223 : YAMAGUTIseisei 160902 2148 dnyMZM3F
>>>>>細粒度リアルタイムネッ
>>
>>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1508026331/384#993##358###1493891216/50#1504999631/73## RihaKigen 2018 Teisei
>>
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1549315166/54-55#1522139588/10# YuugouGijutu
>
> >481 479 161002 2209 sozmwdUT
> :
>>人格移植システム ( 相互乗入 )
> :
>
> >492 490 161010 1228 OXjHwZv7 >502 478 161016 1447 +gGlHDwt
> :
>>→ 人格移植システム ( 自律移植 / 自律融合 / ネット生命体 )
> :
シンギュラリティ - The Urban Folks http://theurbanfolks.com/7382 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/18-24#1548169952/66-74# Singyurarithi Teigi >842 ー 190325 2308 hgkVOIVS > 「22世紀に向けた人類のチャレンジ」ワークショップ 第1回「テクノロジーで進化する人類」 >http://challengefor22c.peatix.com/?fbclid=IwAR1xTbY3CvqFop7eQNewnqYANbQ68UWzM-KcoN3yt8GRNhXVJw6C9hLzxwM : >「考えられるシナリオ」「クリアすべき 今後発生する課題の共有」「解決策に向けたアイデア、チャレンジすべきテーマ」などについて、識者や若手研究者などを交え、 掘り下げるワークショップ > 第1回のテーマは「テクノロジ >、「生命科学の進化、ヒトとデジタルの融合とは?」 > 「どんな世界が待っ 、未来を予想 」 > 「新 課題 、 、生命感 ?」など 専門家からレクチャーとディスカッ 、知見を深め 。 >我々の 一歩に、ぜひ立ち合っ > >19年4月18日(木)18:30- 20:30(18:00 、受付 : > ・主催者挨拶、趣旨 > ・講演 渡辺正峰(脳神経科学者、東京大学准教授 > 「 意識のアップロード - 技術と仮説 > ・講演 阿部博史(NHK、チーフ・プロデューサ > 「 」 > ・パネルディスカッ :「 ーで進化する人類 > パネリスト/渡辺正峰、阿部博史、山田胡瓜 > モデレータ/鎌田富久 > 、会場内で21:30まで懇親会 ( 無料、飲料類は各自購 > >費: 1,000円 > >主催:TomyK Ltd. 株 三菱総合研究所 > 843 ー 190325 2318 kRNEbxTt
>ゲーツェル博士来日
>
> このイベントで今度話します。
> AI業界のパイオニアSingularityNETによる AI × ブロックチェーン ワークショップ | Blockchain EXE Code #8
>
http://peatix.com/event/614986 @PeatixJPより
>
http://mobile.twitter.com/kanair_jp/status/1110150578141691904## https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
『ユーチューバーが消滅する未来』を生き抜くには? 1 「
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51553878.html ダウンロード&関連動画>> @YouTube >764 ー 190325 0312 RzMtmPCO
>落合陽一×井上智洋 “AI時代”を生き抜く術 ?
>
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >
>ソフトバンク 決算 会
>
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >578 ー 190322 2212 gsx03akC
>25日夜】音で映像が見える!足で矢を射る!障害者のスーパーアスリート 、 驚異
>司会 #為末大 さんとゲストのスペシャル対談 、人間の可能性と未来 語る。[BS1
># #落合陽一 #福岡伸一 #遠藤謙 #小松由佳
>
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/92725/2725024/ >
http://mobile.twitter.com/nhk_docudocu/status/1109047187076337665## >
>超人たちのパラリンピック スペシャル[終]「 超人 」
>19年3月25日(月) 午後7 (110分) BS1
:
>BS1 、残 た肉体を極限まで鍛 障害者アスリート 紹介
>他の部分で補い、隠れた潜在能力を最大まで引き出す。
>世界の超人たちの驚異 いかにして超人
>番組ナビ の為末大が、生物学者の福岡伸一氏や 落合陽一氏とスペシャル対談
:
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>530 ー 190222 1550 Sf1FPEkF
>【 健康保険】 「闇金で借りてでも払え」「自宅を競売にかけろ」自治体が違法な催促や差し押 ★4
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1552702538/23-26#18-26 | 18 yamaguti 190316 13:20:27.64 ID:oq9O0c4s?2BP(0) \>12 yamaguti 190308 1331 lgKqio1I? \>11 yamaguti 190224 2022 WFxvUogS? \>31 yamaguti 190224 2052 WFxvUogS?
|| :
|||||||| 理系共 女房は質に 入れたのか 何なら俺が 買ってやろうか
|| :
||||>627 ー 190131 1542 5x7gc64q
|||| :
|||||、 「かさ上げ 」。もはや科学技術予算の数字は、勤労統計並みに当てになら
||||>
http://mainichi.jp/articles/20190129/k00/00m/020/247000c ||||>
http://twitter.com/ayafuruta/status/1090746406187474945 |||||
||||>研究開発を削っても、 、統計上は「科学技術予算が増 」
|||| :
||||>
http://mobile.twitter.com/ayafuruta/status/1090748934463545344## |||| :
||||
|||>】政府の重要統計、4割の23統計で「不正発覚」の衝撃
||||
http://newspicks.com/news/3639558 ||||
http://newspicks.com/news/3456922 || :
||| 11 YAMAGUTIseisei 180706 0723 8JbF/46Z?
|| :
||>
http://google.jp/search?q=giwaku+kaizan+gdp+%22%22+OR+netuzou## || :
|||>40 YAMAGUTIseisei 161105 1359 blQc2gwI
||| :
||||
http://google.jp/search?q=ai+100-okuen+seifu+2016 ||| :
|| :
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
とうとうと言うか、やっと国も本気モードになりましたよ
政府、AI人材年25万人育成へ 全大学生に初級教育
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO42932250W9A320C1SHA000 政府が策定する「AI戦略」の全容が分かった。人工知能(AI)を使いこなす人材を年間25万人育てる新目標を掲げる。文系や理系を問わず全大学生がAIの初級教育を受けるよう大学に要請し、社会人向けの専門課程も大学に設置する。
ビッグデータやロボットなど先端技術の急速な発達で、AI人材の不足が深刻化している。日本の競争力強化に向け、政府が旗振り役を担う。
目玉に据えるのが高等教育へのAI教育の導入だ。年間約50万人いる全ての大学生や高等専門学校生(高専)に初級水準のAI教育を課す。 最低限のプログラミングの仕組みを知り、AIの倫理を理解することを求める。受講した学生には水準に応じた修了証を発行し、就職活動などに生かしやすくする。 そのうち25万人は、さらに専門的な知識を持つAI人材として育成する。初級水準の習得に加え「ディープラーニング」を体系的に学び、機械学習のアルゴリズムの理解ができることを想定する。 「AIと経済学」や「データサイエンスと心理学」など、文系と理系の垣根を問わず、AIを活用できるよう教育を進める。
もう「日本スルー」はなくなる? 技適なし最新端末が日本で使えるように
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/26/news019.html Google Glassが日本で使えるようになるぞ!
>>54 妙に流行ってないと思ったら違法だったのか
アカシックレコードっていつ出来るのかな ある意味、写真や映像も過去の一部を切り取ったアカシックレコードだから 不完全なアカシックレコードがだんだんと出来上がってきて ある時、写真や映像が関連度で繋がるようになるかと思う 撮影時間、撮影場所(GPSで緯度経度、高度など表示)、撮影角度など情報の付加が 義務付けられるようになっていったり
>>53 >>52 高校までに行列を教える必要あるぞ。橋下や曽野綾子みたいに数学やる必要ないと言っとられんぞ。
AIとかプログラムで重要なのは人間の五感は二進数で表現できるって事 触覚はまだ実現できていないけど物質にある重力を解明すれば瞬間移動や 壁のすり抜けも可能になる まあ物質も分子原子素粒子と小さくしていけば最終的に二進数になるはず AIってのは人間の脳であり宇宙なのだよ だから誰にも理解できない 商売AIと宇宙AIは分けて考えるべきだね
>>53 しかしpythonでさえ教える人材がいないのにできるのかな?
埼玉県がRPAツールを本導入--作業時間を最大92%削減
https://japan.zdnet.com/article/35134768/ 埼玉県が15業務を対象に、富士通のRPA(ロボティックプロセスオートメション)ツール「FUJITSU Software Interdevelop Axelute」を4月に本導入する。
定型業務の自動化で作業時間を最大92%削減し、政策立案時間の創出を目指すとしている。富士通が3月26日に発表した。
導入前の検証で富士通は、県の総務事務センターにおける賞与などに相当する勤勉手当の除算期間計算業務、教育局財務課における県立高校の生徒マスターの集計業務など、7業務を対象に県側とRPAの有効性を検証。
作業時間を最大92%削減できる効果を確認したという。これを受けて4月から県が独自で取り組む8業務をRPA化の対象に追加することになった。
導入前検証で確認した具体的な効果は、勤勉手当の除算期間計算業務では職員が勤務整理簿を参照に計算していた作業をRPAで自動化し、年間934時間の作業を72時間(見込み削減効果は94%)に短縮する。
生徒マスターの集計業務では県立高校から送付される生徒マスターなどのファイルの集計・報告を自動化することで、年間117時間の作業を42時間に短縮(同64%)を見込む。
また、総務事務センターの通勤手当に関する自宅位置地図検索業務では年間434時間から114時間に短縮(同74%)、
通勤手当確認業務では年間1500時間を733時間に短縮(同51%)、出納総務課における会計職員指定簿の集計業務では年間80時間を30時間に短縮(同63%)になる見込みだとしている。
埼玉県は、2019年度に人工知能を搭載したOCR(光学文字認識)も導入して紙資料を電子化し、RPAで自動化する定型業務の範囲を拡大する。
>>61 役所のRPAはボロいだろうな
アホみたいな業務ばかりだ
法務局とかも存在そのものが不要だからな 印鑑カードで申請して印紙買って、奥でプリントアウトされたものをおばちゃんが歩いて取ってきて 声を上げて呼び出す これでGDPがどれだけ失われたか
>>63 あれホントアホだよな、、パチンコの三店方式かよ
>>60 教育制度を改革するいい機会じゃないか?
優秀な教員が一人いれば受験サプリみたいに
ビデオ配信で全児童に同時に授業出来るし
まずは人材が足りないプログラミングの授業だけでも
そうしても良いと思うけどね。
会社を複数作ったんだが、税務署、都税事務所、年金事務所、労基署その他それぞれたらい回しに沢山提出するものがある 不満を言い出したらキリが無いレベルのガイジ仕様なんだが、 こんなものネットで繋いでポチッとやれば良いだけなのにさ 政治家は社会経験無いからこういうの知らんのだろうな RPA以前の問題だ なのに誰も声を上げてない 経済界はアホなのか?と言いたいがよく考えたらこいつらも自分で事務してないから分からんのだよな
>>65 deep learning は松尾先生のビデオか?
わからんのじゃなくて、そいつらも無駄な仕事をしてるわけ。 そんで無駄な仕事をしてる奴等は自分の仕事を失いたくたないから、効率化に反対するわけ。 だから効率化が一向に進まないわけ。こんな国GAFAに支配された方がいいよ。
役所の手続きは間違いなくGDP下げてるよな これどうにかして杉全部伐採すれば一気に経済回りそう
役所の仕事は無駄が多すぎるわ マイナンバーカード交付に行ったけど書類提出してからカード交付まで1ヶ月掛かるとかアホすぎる ICカードリーダライタと磁気カードリーダライタその場に置いて書き込めば済む話だろ…
市民に不便な思いをさせてまで、既得権を維持する公務員 技術的失業お断り 先端技術の導入が他の国より遅れてもお構い無し 今では原始的な生活習慣を中国人に笑われる始末 民間人は、公務員の高給を支えるために増税を受け入れてね これがヘル日本だ
>>52 文系の授業は中学でストップでいいよ。プログラミングと数学に割り振る。もう非常事態だから。
完全翻訳機ができれば英語の授業も止められるんだが。
しかし仮説生成プログラムDNCとは何だったのか。記号接地問題の解決とは何だったのか。 ハサビスが誇大な宣伝を行っていると考えてしまう。
>>72 もう戦争は始まってるんだよな
AGI開発競争の。
>>72 少なくとも日本の文部科学省はそういう決定をしないだろう
人間が科学者+その使い走りとして活躍できる最後の時代、悔いなく働いてもらいたいね
技術変化の加速が事実ならば、のんきにペルシャの王様や漢字の成り立ちについて語り合っている場合ではないよ
金があればRPA失業者を囲い込んでプログラミングを教える私塾みたいなのを作りたいけど 事あるごとに国や自治体に要望するしかないかね
プログラミングの世界では少数の天才がプロジェクトを牽引する傾向が強い だが日本では金子勇のような尖った人材は手錠をかけられる 草の根で天才を保護していかないとね
そういや投擲って人間の基本的な能力なのに、現実ではあまり使わないよな
プログラム書くのこそAIですぐ必要無くなりそうな仕事だと思うんだけど。
言葉で、もしもAならBならくらいならもう書けるだろ(笑)
>>72 物理と脳科学はやらんとあかん。それと現代文は中学までに完璧にやらんとあかん。
古文漢文はカットしてくれていいけど現代文は重要だな
>>92 >>93 ちゃんとした現代文さえ受け付けられるAIがあるなら人間はちゃんとした現代文が書ければわざわざプログラムを教わる必要が無いと思う。
ちゃんとした現代文が受け付けられるAIを作るのはそんなに難しいんだろうか。
■鮫島事件 【出演者】 松中みなみ:及川めぐみ役 片山享:相川雄二役 泰原沙也加:ゆかこ役 稲葉信隆:横田役 宮坂ゆき:優衣役 中山あやの
>>95 調べてからかけばいいのに
そんなものができそうだとか、どこかで発表されたことがあるのか?
>>97 >>92 の人が知ってそう。
結局「もしもAならBなら...」みたいに普通の言葉で入力できて、入力できる言葉とか文法とかを増やせばいいだけなら
人間がわざわざプログラム書くための言葉を習う必要が無くなると思う。
だったら小学生にプログラムを教えるのは無駄で、現代文を正しく書けるように全力で教えるべきだと思う。
>>98 知らなきゃ少しは自分で考えろと言ってる
英語でも日本語でもスワヒリ語でも良いけれど、文法的に正しく言葉を使えばそれだけでどうしてプログラムが書けるようになると思えるんだか?
コンピュータのこと知らなきゃ書けないし、ソフトウェアの構造知らなきゃ書けないし、なにを作りたいのか、その該当分野の知識がなきゃ書けないだろ
こんなの作りたいという願望だけでプログラムができるとでも思ってんのか?
そんなことが可能ならもうシンギュラリティに到達してるよ
プログラミングより先に母国語の訓練と数学を勉強した方がいいな 数学は最低限、微積分&統計学&線形代数 プログラミングは目的ではなく手段。 作りたい物があって初めて役に立つ
>>94 家の子供が古文で苦しんでるが、あれ勉強する意味なんかあるのか?
死語ばっかだな
>>103 >プログラミングは目的ではなく手段。
>作りたい物があって初めて役に立つ
そんなん、数学にしても同じことだろうに
数学だって手段であって、数学の研究自体が目的になるのは学者だけじゃん
>>105 意味があるかってどう言う意味で使ってる?
役にたつかどうか疑問
XXを学ぶより役にたたないから、必須ではなく選択科目として優先度を落とすべきだ
日本人としての教養として不要
日本の文化なんか勉強する価値はない
どれでも構わないけど、まあ、その手の発言する奴はだいたい本人に教養がなくて、そしてなくて構わない世界で生きてるってことの表明に過ぎないんだな
普通の人は別に古典知らなくたって生きていけるのは間違いないけど、その普通の人の生活ですら時折外国の人と会話したりする時に自国の文化一つ紹介できないのはわりと情けない事として体験したりするもんだ
>>101 文法的に正しく言葉を使うのも、普通の言葉で論理的に正しく書けるようにするのも教える必要があると思う。
それができるようになったらプログラムが書ける必要が無くなると思う。
コンピュータの事を知らなければならなかったり、ソフトウェアの構造を知らなければならないのは、
コンピュータのプログラムを書かなければならないからなので、AIが普通の言葉で使えるようになるなら必要なくなる仕事をするための勉強になってしまうと思う。
普通の言葉で論理的に書けたり読んだりできるように成りさえすれば、何を作りたいのかを論理的に書けるようになるし、
その該当分野の知識も勉強しやすくなると思う。
AIが普通の言葉で使えるようになるように開発が進んでいると思うので。
人間が、こんなの作りたいと言う願望を普通の言葉で論理的に書けるなら、
そのうち人間がプログラムを作れるようになる必要が無くなると思う。
>>109 別に勉強したければしたらいいし、俺も歴史は好きだ
ただ古文を必須にする意味が全然わからん
その行き着く先はお前の脳みそでは二次方程式なんて解く仕事には使わないから筋トレに勤しめにしかならないんですが
>>110 なんどか多分君に話したと思うけど、なんの根拠もなく妄想するだけなら、AIなんか持ち出すまでもなく、神さまがそう言う風に世の中を作ってくれるとかで良いじゃん?
文法的に正しい言葉を書けば、勝手にプログラム作ってくれるプログラムが出来るなんて妄想してるよりもね
それとも何か根拠あって言ってんの?
好きならやればいいと言ってる 俺は数学が好きだから数三までやったが一般の人がやる意味はあまりないと思う
二次方程式は十年に一回ぐらい使う 今はサイトがあるので数字入れて終わり 多分空でやったら解けない
>>111 作りたい物ややりたい事が色々頭の中で思いつけるようになるのが重要になると思うので、古文もその材料になるような事がたくさんあるのではないだろうか。
>>111 だから、教養がなくて困らない生活してるんでしょ?
なら、子供にもそんなもん役立たないから赤点で構わないと言ってやれば良いじゃん
そうそうおいそれと日本の学校は落第なんかさせないんだから
>>114 だからさ、数学好きならやれば良いまでは誰でも同意できるんだよ
一般の人という粗雑なくくりで数Ⅲやる意味がないとか言っちゃえるのが、君自身の絶望的な教養のなさを示してるだけだってのがどうしてわかんないのかな?
数学専攻して整数論やって娑婆に戻れません、こんなの一般の人にはやる意味がありませんとかならそれも首肯できるけど、たかが数Ⅲだろ?
>>113 文法的に正しいだけじゃなく、論理的に何をやりたいかがはっきりするように書けるようにする。
仕様書が論理的にちゃんと書いてあるなら、AIはそれに合うように作るにはどうすればいいかが計算で決め安いと思う。
AIと普通の言葉で会話して、希望を論理的にはっきりさせられるように相談するのも
できやすくなると思う。
>>119 あまりに馬鹿げた反論
経済学、社会学はじめ文系だって数学的素養を必要として勉強させられるじゃないか
統計やれなくて、今時卒論かけるとでも思ってんのか?
君、ちゃんと大学卒業してんのか、というかむしろ、大学行ったことあんのか?
>>120 論理的になにをやりたいかハッキリさせると、ソフトが実現方法考えてコーディングしてくれる仕組みを言ってるけど、なんの根拠があんの?って聞いてんの
あらゆるビジネスは結局お金を設けることに集約されるけど
僕はお金が沢山欲しいです。
僕は明日までに一億円欲しいです。
と正しい日本語で書いても実現方法考えてソフト書いてくれるプログラムなんかないでしょ
わかった?
>>122 知ったかぶりするなって昨日も言ってんのに
なんで知りもしないこと書くんだ?
>>123 だからAIはそういう方向をめざして開発されてるんじゃないかと思う。
すぐできるかどうかの根拠は無いけど開発してるならそのうちできると思うのは間違ってるんだろうか。
DLも現状は専用システム・専用プログラムでしかない 単発で行う作業では人間がやったほうが早い
イライラしてるのにさらにイライラしたがる 後続車のハイビームを眩しいとブチ切れながらミラーをガン見するタイプの人いてんね
>>126 色々な専用システム・専用プログラム同士で論理的に相談してどう作業するかを決められるようなシステムも開発しようとしてそうな気がする。
>>127 id変えてまでやるこっちゃねえだろ?
反論あるならちゃんと書け、馬鹿
>>130 まともに反論するならこんな馬鹿投稿に反応しなくて済むけど、お前はいつも反論できずに逃げるだけ
そんで別idで愚劣な印象批判するだけ
だから、負け犬の遠吠えくらいならまだかわいいもんだが、別id使って暗闇からの投石みたいな情けないことやってねぇで、持論に反する意見を投稿されたんだから、根拠付けて持論を説明しろって言ってんだよ
わかったか、馬鹿?
>>131 単発の俺が誰かわかってないw
誰と勘違いしてるんだい?イライラ君www
>>125 >だからAIはそういう方向をめざして開発されてるんじゃないかと思う。
だから、どこでそんなことやってんだか知ってんのかと言ってる
そんなmoonshotやってるとこなんぞ、浅薄な私の知識じゃ知らないので教えてよ
そんなとこ、ないだろ?
君の妄想だけだろ?
少しは発言に根拠付けて書けよ
>>131 あーそうだ
反論なんてないよ
お前の考えてる相手とは違うから
必死に怒ってる奴見てたら可笑しくなってくることってあるだろ?w
ワザワザ単発に変える手間かけてまで、なんで知ったかぶりしたがるんだ、こいつは? 文系がどうのと書いてあるのもウッカリ誤読したけど 文系とは書いてなくて、なぜか文系志望と書いてあるな 大学すら出てないから数Ⅲとか言ってたのかよ… 人には色々事情があるから別に大学なんぞ出ていようがいまいが構わないが、自分の人生や生活に古典や数学が必要なかったというだけのことで、教養としての知識に対する価値判断が出来ない人間であることに気がつけないってのは、わりと恐ろしいもんだな 他人事じゃないから気をつけないといかんな
別人だとさ 横から書いただけの奴が、やたらと顔真っ赤にしたような反応するのか なるほど、面白いなw こんな過疎板で別人かw なるほも、そっか、別人ならすまんかったな 君の書いてることは、なんの意味もない、根拠もないもんだから、少しは根拠付けて書こうな
そんなに馬鹿みたいに悔しいなら、ちゃんとしたこと書きゃいいのに
○| ̄|_=3ブッ ○| ̄|_ =3 ブッ (:D)| ̄|_=3ぷぅ
il||li あー悔しぃ○| ̄|_ 悔しぃぃil||li.
AI台頭でプロマネ業務の80%はなくなる--ガートナー
https://japan.zdnet.com/article/35134717/ Gartnerは、プロジェクトマネージャーに任されている作業の80%が2030年までになくなると予測している。データの収集や追跡、報告といった作業が人工知能(AI)に取って代わられるためだという。
同社は、プログラムおよびポートフォリオ管理(PPM)ソフトウェアを開発する企業が新たなテクノロジを採用するようになるなかで、プロジェクト管理におけるAIの活用が進んでいくと予測している。
その一方で、AIや仮想現実(VR)、デジタルプラットフォームに注力するプロバイダーによって、PPM市場に変革がもたらされるという。
ドコモ、「AI運行バス」を4月から全国展開へ--乗りたい時に行きたい場所まで
https://japan.cnet.com/article/35134737/ NTTドコモは3月26日、AIを活用したオンデマンド交通システム「AI運行バス」を、4月1日より全国で提供すると発表した。2020年度末までに100エリアでの導入を目指す。
AI運行バスは、乗りたい時に行きたい場所まで、自由に移動できるオンデマンド交通システム。
リアルタイムに発生する乗降リクエストに対して、AIを使って効率的な車両・ルート(乗り合せる組合せ)をリアルタイムに算出。
利用希望者のスマートフォンアプリや電話からの予約をもとに、AIが車両を配車することで、効率的な移動を実現するという。
Twitterのフォロワーとか考えてた人居たけど、 素直にクレジットスコア上げる方が効果あると思う 信用評価システムは中国型よりアメリカ型の方が可能性ある
>>144 >君の書いてることは、なんの意味もない、根拠もないもんだから、少しは根拠付けて書こうな
これってもしかして
>>142 の事?
古文が読めないと心の財産的なものや味とか詫寂とかに触れる機会が減るのではないだろうか プログラムはFind fastと書いてあったら何をやってるのかくらいわからないと取り付けないし 目的だけをパーツにして日本国にすることはできるだろう
変体仮名が読み書きできて、古文書が読めんと話にならんな
>>154 >古文が読めないと心の財産的なものや味とか詫寂とかに触れる機会が減るのではないだろうか
そうだと思う。
>プログラムはFind fastと書いてあったら何をやってるのかくらいわからないと取り付けないし
目的だけをパーツにして日本国にすることはできるだろう
どういう意味かよくわからないので説明して欲しい。
馬鹿は自覚がないんだな 自分はこういう根拠でこのように思う、なぜならこう推論できるからだくらいのこと書けないもんなんだろか? いまはまったく実現性がなかったりすることに、想いを馳せるにせよ 思いつきだけの投稿と自分が頭悪いことに胡座かいて馬鹿なこと書いて恥じることがまったくできないのは、そう言う環境で生きてるからなんだろうけど そう言う奴にも子供がいて、古文が死語ばかりて勉強する意味があるのかとかまったく考えなしで発言できるのは、ある意味すごいと思った 人の親になれば、普通はより良い人生をと子供に良い環境を与えるべく、色々勉強したりするもんだが、そう言う自覚もなく、馬鹿の再生産してる実例だもの、想像を絶してる存在って本当にいるんだと思った
宇宙開発競争再び!!
米国「2024年までに月面有人探査」目指すと宣言。NASAが間に合わなければ民間も活用の構え
https://japanese.engadget.com/2019/03/27/2024-nasa/ アメリカのペンス副大統領が自らが議長を務める国立宇宙評議会(NSC)において、今後5年以内(2024年まで)に宇宙飛行士を月に降り立たせることを計画していると発表しました。
当初は2028年を目処としていた有人での月面着陸を一気に4年も前倒しし、中国およびロシアとの宇宙開発競争に先んじる構えです。
>>157 古文を学ぶことによってどれだけ良い人生になるか気が済むまで存分に語ってくれたまえ
>>157 そうだろうけど、問題をいちいち考えてるようじゃだめだ見たいな事もあるし、
考えないでパッと正しい答えができるのもすごいのかもしれない。
>>152 借金して完済しての繰り返しをやった方がいいのかね
>>159 古文を学ぶことによってシンギュラリティでも良い人生になる人ができるかもしれない、でいいと思う。
数学でも現代文でも色んな芸術でも。
ひょっとしたら伝統芸能のプログラムを勉強していてもかもしれない。
>>162 それ経済成長に貢献してる人だから高スコアにした方がいいと思う。
>>162 それ経済成長に貢献してる人だから高スコアにした方がいいと思う。
>>164 つまり奴隷としての有能スコアって事だね
>>167 お金の量から言ったら次々完済してまた借りて投資してで資本を大きくして行く投資家だと思う。
>>168 銀行の代わりにリスクを背負って投資する奴隷だよ
AIによる完璧な計画経済ってできるものなんだろうか?
そも共産主義的な計画経済が成り立たない 「次の4年でこの冷蔵庫を普及させる」とかやるんだぞ?
>>171 事柄を決定するのに人間を介入させない
AIによる完全支配が実現できれば可能じゃないかな
>>174 失敗するAIは弱いAIだ
いや、知らんけどw
全知全能でない限り失敗は必ずあるし 思考実験により全能はありえないことも証明されている
>>177 持ち上げられない石を作れるか
みたいなやつじゃないかな?
>>177 信徒:ああ神様、絶対に割れない水晶を下さい!
神:水晶を差し出す。
信徒:次に神様、その水晶を粉々に割って下さい!
AIなら失敗したのか成功したのか4年待たなくてもわかるもんな 大企業も麻痺してるのはリスクだな いいとこ取りでシミュレーションしてやればいいよ
>>178 大本を辿ったら政府の奴隷だな…w
>>180 なるほど!矛盾ってやつだね
でもさ、人間の視点に合わせて割ってやれば
人間の目には割れたように見えるが本質的には割れていない
それかシュレディンガーの猫のように割れない水晶と割れる水晶が
同時に存在していれば矛盾してるようで矛盾していない的な?
って状況を神様なら作れるんじゃね?これ卑怯かな?w
>>180 そういうのは思考実験とは普通は言わない
日常会話で矛盾する状況を作っただけ
>>182 つまり人間の頭で全知全能の神様を理解する事はできない、ってことだよね。
EUではフラグシップでフューチャーICTって言うデジタル水晶玉が確か選ばれてたと思うぞ
>>172 人の効用が100%予測できれば後は生産の問題になるんだよな。
>>183 完全自動運転で景気悪くなるのか。
やっぱりファン・トゥ・ドライブがんばらなあかんね。
>>185 そういう事だね
>>183 将来運転は趣味の世界になるのだろうか
>>185 人の言葉や思考に無矛盾性はないってだけの話で神さまはどうでもいい
真っ白な黒猫でも、真っ赤な青でも同じこと
そう言う表現しても文章は綴ることができるけれど意味がないだけ
早くシンギュラリティの前に愚かな大衆を跪かせてくれ! 愚かな大衆から仕事を奪い、自分の無能さを思い知らせてくれ!
>>193 愚かな大衆は全員株主になって自分では働かないで暮らせる勝ち組になるのだww
早くIPA(インテリジェント・プロセス・オートメーション)よって 愚かな大衆を無職にして、跪かせてくれ! 自分は無能な無職でしかないんだと思い知らせてくれ!
やるわけないだろ 何とか忙しくさせて余計なこと考えないように仕向けて、またはくだらないことに夢中にさせて行くよ お前らが頭のいい猿を飼うとしたらそうするだろ 暴動なんか起こさせないだろ 枯れた葉っぱは切り落とすだろ
>>195 職を解かれたら何者でもなくなる人って多いよね
納税だって財源は企業なわけだし
自分の特技や才能で納税している人間なんてごくわずかなんだろうな
AIに職を奪われる人が出れば出るほどBIを施行せざるを得ないよね 結局消費するのは人間なんだから
完全なる政治とは、不満を持つ人を限りなく少なくする これまで倒れてきた各政権や各王朝は少なからず不満を持つ人がいたから マシな方に変わっていった AIが政治にかかわるようになれば不満を持つ人を少なくする方向に行くのか 今の腐敗した政治を踏襲するのか まあ企画者しだいだと思うけど
>>198 そんな働いてる人間ならだれもが知ってる事実を書き込んでどうした?
あっ・・・
君はあれなんだな
>>200 >今の腐敗した政治を踏襲するのか まあ企画者しだいだと思うけど
どこが腐敗してて、直さなきゃいけない点だと君は思うの?
でもさ、今の一般大衆を満足させるなんて簡単だよな 仕事させないで娯楽だけ与えて消費させてりゃいいんだから ただの経済システムの中のひとつの中継点にしかならない
>>204 お金なんて一円もいらないからこの仕事がしたいって奴がどれだけいるかね?
ただそういう能動的な個体が一番強いし、幸福感を感じられるんだけどね
【IT】チューリング賞、ディープラーニングに貢献のGoogleのヒントン氏、Facebookのルカン氏、モントリオール大のベンジオ氏に
http://2chb.net/r/scienceplus/1553736049/ >>203 大衆も貴族もインテリもそんなに求めるものに
差があるか?本質的には大して変わらないと思う。
>>207 楽して悩みを持たずに生きたいでしょ?
その価値観が世界中を覆ってるから分かりやすい
で、そういう生活ってだいたい飽きるから
だから飽きさせないように定期的に争いや戦争を起こす
シンギュラリティが来たらその無限ループがやってきそう
人間を飽きさせない為にAIが天国と地獄を演出する
オレはそんな未来には行きたくないなぁ…
>>203 世の中、全員が馬鹿じゃないんだよ
持続可能な社会を捨てて刹那の快楽で良いなんて事を主張する馬鹿政党が政権取れる訳ないだろ
>>209 底辺のクソヤンキ-の反学校的な態度も
自尊心と自由を求めてのこと。それぞれに皆に内面的
に悩みはあるはず、仮にシンギュラリティがきて
欲求が満たされても皮相的に気付き、また満たされない
更に深い精神性の欲求を認識してなかには
シンギュラリティ後にも自殺者はでるかもね。
戦争の動機が退屈は珍説だなw
>>211 >戦争の動機が退屈は珍説だなw
パンとサーカスを浅薄に理解したくらいならともかく、おそらく言葉を見たことがある程度の人物だろうな
毎回どうしてこんなに馬鹿であるって告白して楽しいのか、俺には理解できない
戦士は死ぬと退屈なあの世じゃなく、ヴァルハラで昼は大戦争夜は徹夜で酒飲んで大宴会なのだ。
>>216 中世は疫病や病気や戦争で死が身近で娯楽もなく
人権も希薄だから生に対して執着はみっともないと
いうか、そんなに生きても楽しくないし
なにせロマンチックラブなんてないし退屈で
刺激を求めて窃盗するヤンキーと同様に強奪と
刺激を求めて傭兵やる奴いたかもな。
>>213 新卒の就職のランキングベスト10とかまでにGAFA入ってなかったな。
人間が本気で働く原動力って実は金じゃないからな。 同じ仕事でも高給で働かせるよりやりたい人にボランティアでやらせる方がモチベが 高いという実験結果もある。 金のために働くという仕組みはむしろ無くなった方がいいんだ。 ドラクエのレベル上げとかも皆金にならないのにやってるやつ多いけど 不思議な事にそのレベル上げ作業に報酬与えるようにすると、報酬を与えなくなった 途端にレベル上げをしなくなる。 5chとかでもどの板でも皆無償で自分の知識をひけらかしてくれるしな。 無償で法律相談にも乗ってくれるし、医療や薬剤や家電の知識も教えてくれるし、歴史も教えてくれる。 少し罵倒も入るけどな。 これらの知識も専門家に聞いたら金取れるレベルの物なのにみんな親切だよな。
何度言われてもみっともない真似する奴だな 懲りないっていうか芸がないっていうか
>>208 マクドナルドのAI導入ってこれまで通っていたことが通らなくなるのかね。
状況によって出すメニュー変えるとか。
いつもピクルス増量頼むんだけど、店から覚えられて出禁にされたりして。
>>210 物価は今のままで毎月50万円が無償で支給され
月旅行や火星旅行も気軽にいけて、
もはや本物の人間と見分けのつかないセクサロイドに家政婦
こんな世界が提示されたらみんな飛びつくよな
まぁごく一部は気付くとは思うけど、世界の流れは換えられないでしょ
そして人間は幸福も絶望もコントロールされ完全家畜状態になる
>>219 そうそう、人間の本来の幸せって消費する事じゃなく生み出す事なんだよ
自分というアイデンティティをいかに表現できるか、それに報酬とか余計な
ノイズが入るとおかしくなってしまう
5chは基本的に自慢と承認と奉仕で成り立ってる、特に専門板は
だから報酬とか余計なノイズが無いからみんな自分に正直に具体的に
新説に教えてくれる
>>219 それは間違いだと思う
そもそもボランティアなんかやってる時点で金に本質的に困ってないんだから、
何もしない暇よりそりゃやる気も出るよ
それに人間は承認のために人を殺したりするパワーはないけど、金のためならいくらでも殺しをやる
金のための原動力は圧倒的だよ
>>223 やりたい事とやらざるを得ない事とはちょっと意味が違う。
確かに今の世では金が無くなれば生きていけないから
やりたくなくても非常手段を取らざれるを得ないこともある。
そういう意味では金のための人殺しも仕事の延長だ。
でもその論理から言うとその心配が無くなれば非常手段をとる必要もなくなり平和になる
わけだ。
つまり今までは命を人質に取られていたため金のためにやりたくない単純作業や犯罪などを
やらされていたが、その束縛から解放されれば
その人が本当にやりたかった事をやれるようになるわけだ。
しかしまあ考えてみたら人を殺すなんて金のため以外にも結構
あるな。肩がぶつかったとかラーメン屋で
席譲らなかったとかそういうどうでもいい理由で
殺したりしてるから殺しに関しては一概にどうともいえないね。
>>223 >そもそもボランティアなんかやってる時点で金に本質的に困ってないんだから、
>何もしない暇よりそりゃやる気も出るよ
まあいずれにせよこれを理解しているんだったら
頭の中では本質的な事を理解しているはず。
例えば貧困家庭で苦労してきてホストや風俗女に 世の中お金ではないと言えば鼻で笑われ、中流で欲求を 満たされた家庭で世の中には金よりも大切なものがあると 言えば大いに納得すると思われ。境遇や思想で金に対する考えや 需要や供給や過多で変わる。上流家庭は端金で戦争には行かない 努力するけど底辺は端金で誇りや使命感で命を捧げるし。
>>225 ほんとこれ
根底には死の恐怖があるんだよな、そして自分は弱い存在という自信のなさ
さらに弱肉強食という自然界の掟と経済システムがこれを強固にしてると思う
食えなきゃ死んでしまう、負けたら死ぬ、死んだら終わり、人生一度切り
であれば人を蹴り落としてでも生き抜いてやるというエゴの発生みたいな
>>222 >こんな世界が提示されたらみんな飛びつくよな
そんな世界が来るなら良いこった
生活のために働く必要がないんだから
そんな世界が来るとわかってから考えりゃ良いことであって、医療も年金もままならない今の世の中では意味がない戯言
金こそが死の恐怖とイコールだよ 死期が確定した人間で、金が欲しい奴は多分居ないだろうから だから金以外のモチベなんて、金(生命)に不安がないから実現出来るだけ 故に、ベーシックインカムで、絶対に死なない世界が出来たら一気に世の中良くなると思うけどな
>>232 天国に行って幸せになることと何が違うの?
神さまが願いをなんでも叶えてくれると言うのと見分けがつかない
なんの実現性もない
レイ・ダリオ(運用資産16兆円のヘッジファンドマネージャー)
が伝えたい経済の仕組み。
30分で判る 経済の仕組み Ray Dalio
ダウンロード&関連動画>> @YouTube;feature=youtu.be
クレジットの説明が、日本人には馴染みがないかも知れないけど、
まあ、お金自体がクレジットだと思えばそう大差はない。
結構、核心的な話もしているが、
最終的には通貨が何なのか?を
ちゃんと説明してないから、
景気変動が起こる問題や防ぐ方法に関して、
積極的な解決策を提示していない。
核心的な問題を突いてるが、
解決策は一般的な所に落ち着いている。
再分配を増やす、生産性を上げるetc
ただまあそれだと、延々に抜け出せ無いという話になる。
通貨が借金だと言う事に関しては、 最近は知っている人が、 多少は増えてきているかも知れないが、 誰が貸し出しているのか? どう言う風に生み出されているのか?を、 知っている人がやはり少ない。 一般的な現金通貨のイメージが強くて、 9割程度の通貨が市中銀行発行の預金通貨だと知らない、 もしくは理解したくない。 (日本はアベノミクスのおかげで現金ではないハイパワードマネーなら多い) 後は動画の説明にもあったが、 中央銀行は、何もない所から通貨を生み出しているが、 市中銀行も同じで、 古い言い回しを使うなら、 融資の際に通帳に書き込んだら、 それで通貨が生まれる。 今ならデータとして、打ち込んだら それで生まれている。 これも知らない、もしくは理解したくない人が多い。 結局、通貨なんてものは、 現金通貨は紙切れで、 預金通貨は数字の羅列やデータでしかない。
2045年より早く何とかなると思うけど、確かに一般に知られるようになるのはその時期か
VRchatがOculus Questに対応するらしい これは朗報だ もはやリアル世界なんてやってられない。リアルなんて 格闘技みたいなもんで、戦いたい奴だけやってろよと言いたい 俺はもうバーチャル世界に逃げる
国などにとやかく言ってるジジイよりはいいね! どうしてこんな仕組みの世界がありそこに居なきゃいけないのか 去ったら解放されるのか 是非とも知りたいよね、知らずにいることはあり得ないよね
簡単に言うなら、 銀行は、 紙切れと数字の羅列という、 ほとんどタダ同然のもので、 相手の資産を奪う為の機関になっている。 まあ不良債権なんて、 よく分からない仕組みを導入されて、 日本の市中銀行は淘汰されて、 メガバンク+その他に統廃合されてしまったが、 本来は銀行は、 元手がほぼ0の紙切れや、 データを貸し出してるだけなので、 返済されないからと言って、 潰れる必要はないと言うより、 そもそもダメージが無い。 不良債権が焦げ付いたところで それがどうしたの?と言う話でしか無い。 ただまあ、 その状況になると銀行は経営が苦しいと言うことにして、 邪魔なところは潰すか吸収して、 必要な所は中央銀行が助けると言う仕組みにした。
VRchatにはワールドという概念があって自分で作れる つまり自分だけの世界を持てるという事 人様に有利に出来てて奴隷を強いられるリアル世界なんて付き合うのがバカらしい VRchatにもいずれAIによるアバターが無数に増えるだろう 自分が好きな空間で自分を認めてくれる人達と生きる これこそ理想形だ 宇宙に無数にある銀河も、大きな視点で見れば個々の世界なのかもしれない エントロピーが増大して銀河が離れていくように、人間同士も離れていくべきなんだ
>>224 残念ながら日本国の平均的給与では一人養うのが精一杯
0歳~22歳まで育て上げ大学も行かせる場合2406万円~3484万円かかる
時給換算では親一人が年収110万円以上あれば可能だが現実はそう上手くいくまい…
つまり、 経済の大規模な破綻が起きると、 銀行は大変だー潰れるーとか、 騒ぐんだけど、 その大規模な破綻が起きた原因自体も、 銀行の通貨供給の失敗と言う、 自業自得になっていて、 そもそも、 実際は全く大変でも何でもないから、 機関投資家を経由して、 基幹産業やインフラ関連の株を買い増したり、 経営が傾いた大企業への追加融資の条件として、 役員を送り込んだりと言った、 自業自得と言うより、 マッチポンプを仕掛ける。 この辺りまで説明しないと、 延々と同じところをグルグル回り続けてるだけと言う状況から抜け出せない。
そして国民は、 ほとんどの人間が自覚できないまま、 通貨の利息や、 公債の利息、 基幹産業やインフラ関連株の配当と言った形で、 間接的に銀行から搾取され続けると言う、 分かりづらい状況にある。
この仕組の問題点というか、 凄い点は、 問題は、 政府やら財務省にあるわけじゃないので、 政府やら財務省を叩いた所で、 一切、解決しないと言う点にある。 一応、 歳出の制限を緩和したら、 景気刺激にはなるかも知れないけれど、 銀行から搾取されていると言う 構造からの脱却に関しては、 一ミリも解決に進んでいない。 経済の問題としてみた場合に、 一応、歳出制限の緩和は役に立つのだけど、 それは飽くまで 銀行の搾取構造の中での話なので、 将来的な返済額が増額していくと言う、 終わりのない話になっている。 要は、歳出制限を緩和したら、 一時的に景気は回復するかも知れないけど、 そしたら将来の返済額が膨れ上がって、 将来の経済破綻は更に大規模になっていくという、 悪循環を繰り返してしまう。
“会社員”が消える日――「雇用激減時代」の未来地図
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1903/28/news019_0.html 多くの人は会社に雇われて働いており、それが普通の働き方だと考えている
しかし今後は「会社員」という概念が根本的に消えていくと筆者は主張
自分の仕事を守るためにわれわれはどう対処すべきなのか?
ビル・ゲイツ「銀行機能は必要だが、銀行は必要ではない」
決済、融資、預金という銀行の三大機能に翳(かげ)りが見え始めているのだ。
しかも、銀行内の業務も、定型的な作業は、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)という事務系ロボットに置き換わろうとしている。
融資の判断も、いまやAI(人工知能)の業務だ。人間のやることは確実に減りつつある。
ソフトバンクの孫正義会長が語ったとされる、「3000万台のロボットを導入して24時間動かせば、人間の3倍働くので9000万人相当になる」という言葉のほうが示唆的だ。
ロボットやAIは、その活用による雇用減をおそれるよりも、人手不足対策として積極的に活用したほうがよいのではないか、ということだ。
将来的には、人間のする主たる作業は、端末機器(ノートPC、スマートフォンなど)を使って指示するだけとなるかもしれない。
しかも人間と機械のインターフェイスはどんどん改良され、PCへの入力は、キーボードから音声へと変わりつつある。
ジェスチャー、さらに思考だけで入力できる技術も開発が進行中だ。これが実現すると、サイバー空間で業務の大半が完結することになる。
いま多くの人は、会社に雇われて働いており、それが普通の働き方だと考えている。
しかし、今後は、ICTを軸としたエコシステムのなかで、AIやロボットを活用しながら、AIやロボットではうまくこなせない仕事を、
ある人はフリーの個人自営業者として、ある人は起業して会社を立ち上げながら、自分の独創性や創造性を発揮して働く時代が来るのだ。これは要するに、会社員が消えていくということだ。
>>246 会社員という働き方の限界
筆者は、14年に、すでに会社員としての働き方には限界があるという警鐘を鳴らしていた(『君の働き方に未来はあるか?――労働法の限界と、これからの雇用社会』光文社新書)。
しかし、そのときに予想していたよりはるかに速いスピードで、筆者の懸念は現実化しつつある。その原因は、技術革新の恐るべきスピードにある。
真の意味の「働き方改革」は、法律や制度を変えることによって起こるのではない。働き方を変える原動力は技術革新にある。
もちろん、技術革新があっても、それがどう社会実装され、活用されていくかについては、さまざまな要因がからみあい、その将来像を正確に予測することは容易ではない。
AIやロボットやICTが発達するからといって会社員が消えていくと言うのは、論理の飛躍であると思う人も少なくないだろう。
しかし、そのように思っている人には、ぜひ本書を読んでもらいたい。技術革新のもたらす変化は、いつ起こるかを正確に予測することは難しいとしても、いつかは起こるものだ。
その「いつか」がいつ来てもよいように、私たちは備えていかなければならないのだ。
本書は、雇用社会の未来図を描きながら、その「いつか」に備えて、私たちが自分たちのために、さらに私たちの子や孫の世代のために、何をすべきかを考えるための材料を提供しようとする試みだ。
俳優もまた技術的失職の対象になる時が来るのか~ハリウッド映画監督の挑戦
https://amp.review/2019/03/28/hollywood-movie_ai/ ロボットやAI(人工知能)の進歩による期待と技術的失業への懸念が入り混じる中で、ハリウッド映画監督が自作の主演にロボット俳優を起用すると発表し、話題となった。
様々な職業が技術的失業の脅威にさらされる中、不可侵領域とされてきた「芸術」の分野さえもいつの日かAIによる失業を招くのであろうか。
ハリウッドでも技術的失業、そして新しい仕事
では、単純労働者やサービス業の仕事を奪いつつあるロボットや人工知能は、絶対に安全と言われてきた芸術や娯楽の世界にも進出し始めるのだろうか。
バックステージでの人工知能の活用は大いに歓迎されていると聞く。
今までにチーム体制で何週間もかかっていたコンピューターグラフィックスの加工を、はるかに短時間でスムーズそして何よりも少人数で仕上げられるようになった。
例えば1コマ1コマをアニメーターが手書きしていたアニメの時代は大きく変わった。
人工知能やコンピューターの活用により、大幅な時間短縮と人員削減(少人数体制での完成)が実現した。
最近では映画アベンジャーズでは最強最悪のラスボス「サノス」を、モーションキャプチャを取り付けた本物の俳優が演じた。
これまでは、合成での撮影をするために緑色のスクリーンの前で見えない架空の相手と演技をしなければならなかった俳優たちも、実際の人間と演技をすることによってより自然な撮影環境になり、
また架空のラスボスも、本物の人間の表情や動きを細かくとらえるモーションキャプチャの性能によって、より「人間味」のあふれるキャラクターの動きが可能になったからだ。
悪役の動きのもとになる俳優も失業する必要がなくなった。
>>248 またハリウッドの映画業界ではエキストラの失業も心配されている。
コンピューターグラフィックスや最新のテクノロジーの活用によって、実際にはその場にいないエキストラを付け足すことなど至極簡単だからだ。
エキストラを募集し、オーディションにかけ、細かな指示を出したり食事を提供したり、ましてや日給を支払う必要がなくなる。
大きく手間が省けるというものだが、エキストラの管理を担当していた人や、食事を提供していたケータリング業者が仕事を失うのも事実。
しかし一方で、コンピューターグラフィックスでエキストラを書き込む技術者の仕事が生まれたと言える。
最近日本をはじめ、世界中で大ヒットした映画「ボヘミアンラプソディー」のライブシーンでは900人のエキストラとコンピューターグラフィックスを駆使したと明かされている。
本物の観客と信じて疑わなかった観客も多かったことだろう。それほどまでに技術は向上し、映画界に浸透しているのだ。
もはや本物とたがわない精巧さを実現できるのだから、主演俳優にわざわざロボットや人工知能を起用することなく、コンピューターグラフィックスやアニメーションで代用できるのではないのだろうかという疑問は尽きない。
>>249 実現可能なのか
トニーケイ監督の今回の試みを機に、ロボット俳優を起用する映画監督は増えるのだろうか。
これが実現すれば、これまで撮影中に俳優や女優たちのエゴに悩まされ続けてきた数多くの映画監督たちが、この悩み事から解放されるためだけに、決して口ごたえしないロボットと働く道を選択するようになるかもしれない
(過去にトニーケイ監督はアメリカン・ヒストリーXの編集を巡って俳優と醜い争いを起こし、騒ぎとなった経験がある)。
ただその場合には、脚本を人工知能やロボットの能力に合わせたものにしなければならず、人々が感動する作品が作られるかどうかはは未知数だ。
考えてみよう、完璧な音の再現が出来るCDや音楽配信があるのにも関わらず、人々がコンサートに駆け付けるのはなぜだろう。
映像の世界に簡単に触れられるこの時代でも演劇を見に行く人が絶えない。
会いに行けるアイドルがもてはやされるのはなぜだろうか。
雲の上の存在だったスターが、より庶民化してきているのはどうしてだろうか。
もしかすると、人間は技術によって完成できる完璧さよりも、人間的なものを結局求めているのではないだろうか。
2020年に公開予定のトニーケイ監督の次作発表が、一作目に箔をつけるための単なる「話題作り」でないことを祈りつつ、業界が注目している。
>>239 筑波大か...
落合陽一がデザイン最適化に計算ぶん回しそう
ボッシュ、自動運転の輸送システム発表へ…積み込みや積み降ろしも全自動
https://s.response.jp/article/2019/03/28/320680.html この自動運転の輸送システムは、倉庫から生産ラインの必要な場所まで、荷物を運ぶために開発された。
無人で自動運転するだけでなく、荷物の積み込みや積み降ろしも全自動で行う。これにより、従業員の負担を減らす。
ロゼッタ、精度95%のAI自動翻訳「T-4OO ver.3」提供 専門分野も自動判別
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20190328/502722.html 今回のバージョンアップでは、原文の言語が理解できなくともAIが文書の内容をチェックし、専門分野を判定する機能を搭載。
これにより、精度の高い翻訳を効率的に行うことができるとしている。
英日翻訳では、医学、化学、法務、IT・通信、金融・財務・経理の各分野で、同社が「プロの専門分野翻訳者以下非専門の翻訳者以上」とする95%以上の精度を達成したという。
AIで魚の仕分け瞬時に 人手不足解消に期待
https://this.kiji.is/483288194478916705 AIに魚種を覚えさせるため2千枚近くの写真を撮り、100%の精度で見分けることに成功した。
マサバとゴマサバも見分けることが可能に。
流れてくる魚のぶれを想定し、向きを変えた画像で学習。
全身が写っていなくても認識できるようにした。
仕分けシステムを見た佐世保魚市場の井上正人社長は「基礎的な部分はクリアしている。見分けられる魚種が増えて機械業者とタイアップができれば、人手不足解消の一役を担える。全国で需要はある」と期待を寄せる。
>>252 「プロの専門分野翻訳者以下非専門の翻訳者以上」
うぅ~ん微妙w
何というか、結婚できないのに理由付けてあーだこーだ言い訳してる奴を見るとなんか情けなくてなぁ
結婚しないんじゃなくてできないんだろ?子供がいない人生なんて生きてる意味無いと思うけどなぁ
https://cocoloni.jp/love/1268062/ 【ゲノム編集】「一塩基編集」で1万超の遺伝子を改変、ハーバード大が新記録[03/28]
http://2chb.net/r/scienceplus/1553755834/ ジョージ・チャーチ教授率いるハーバード大学の研究チームは、これまでで最多となる1万3200もの遺伝子編集を1つの細胞に対して実施した。
最終的には、あらゆるウイルスに対して免疫を持つ人間移植用の臓器や組織の作製を目指すという。
遺伝子編集ツール「クリスパー(CRISPR)」の発明によって、科学者たちはゲノムの特定の箇所のDNAを改変できるようになった。
しかし、CRISPRによる精密な修正は、一度に1カ所ずつしかできないことが多い。
それが過去の話になる日も、そう遠くないかもしれない。
ハーバード大学の研究チームが、CRISPRを用いて、遺伝子編集技術の分野において史上最多となる1万3200もの遺伝子編集を、1つの細胞に対して実施したことを発表した。
遺伝学者のジョージ・チャーチ教授が率いる同研究チームは、現在よりはるかに大規模な遺伝子の書き換えの実現を目指している。
最終的に人間までをも含む種の「根本的な再設計」につながる可能性があるという。
大規模な遺伝子編集はこれまでにも試されてきた。
2017年、ポール・トーマス教授が率いるオーストラリアの研究チームは、マウスのY染色体に複数の遺伝子編集を施して、Y染色体の存在を消すことに成功した。
この手法は、余分な染色体により引き起こされるダウン症候群の治療に使える可能性があると目されている。
https://www.technologyreview.jp/s/132759/genome-engineers-made-more-than-13000-crispr-edits-in-a-single-cell/ >>255 特異点大好きっ子だけど、遺伝子編集だけは怖いな
一言で言うと滅びそうだ
ナノマシンによる補強かAIに頑張ってほしい
>>256 ビクビクせずにどんと行こうや
俺も一緒に編集してやるよ
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」 206,944 回視聴
>ロゼッタ、精度95%のAI自動翻訳「T-4OO ver.3」提供 専門分野も自動判別 英語小学校から教える必要ないやん。
最近購入したお勧め本を紹介します。
会社員が消える 働き方の未来図 (文春新書) 新書 – 2019/2/20
大内 伸哉 (著) ¥ 950
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4166612077/ ユーチューバーが消滅する未来 2028年の世界を見抜く (PHP新書) 新書 – 2018/11/17
岡田 斗司夫 (著) ¥ 950
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4569841880/ 岡田斗司夫氏は素行に問題があったりしますが、「ぼくたちの洗脳社会」という
優れた未来(現代)予測本を書いたので、才がある人物です。
この「ユーチューバーが消滅する未来」も読む価値があると思います。
「ぼくたちの洗脳社会」を読んで見れば、岡田氏の予測が当たることが分かります。
岡田斗司夫の名著『ぼくたちの洗脳社会』が無料で読める!
http://shachiku-life.com/bokusen/ >>259 翻訳機できても英語は必要やろ
コンビニで飯買えるけど家庭科あるし
電卓あるけど数学あるし
車あるけど短距離走やるし
義務教育は人間としての基本中の基本を叩き込む場だから どうして教える必要無いという発想になるのか分からない それじゃ子供がどんどん馬鹿になっていくじゃん AI翻訳は電卓と同じだと思う
短距離走ってただ走ってるだけやん もうちょっと走り方をしっかり教えれば、いい選手いっぱい出るだろうに 現状だと成長早い子が喜ぶだけの時間
おw昨日は古文で今日は英語か?w 皆粘着君のハートを掴むのがうまいなw
自分たちが受けた教育が正しいと思い込みたいと言う思考は、 人間が陥りやすい思考パターンの一つではある。 今、重要であっても将来はいずれ不要になるという流れを読んで、 20~30年後の為の教育をする必要があるが、 実際はそんな事はできないから、 学校教育というのは、 社会に出てからは使えない物の代名詞になってしまう。 理系だろうが、文系だろうが、 一般的なレベルであるなら、 コミュニケーション能力に代表される、 ネゴシエーション能力、 プレゼン能力、 マネジメント能力、 根回し能力、 太鼓持ち能力、 こう言ったものが無いと、 出世はできない。 理系だったらものすごい発明をすれば、 と言う考えがあるかも知れないが、 それは本当に世界レベルの天才に適用されるもので、 通常はコミュニケーション能力が無ければ、 埋没して表に出てこない。 一般的な社会生活を送るなら、 ジョブズやビル・ゲイツみたいにプレゼンやら根回しの達人になる方が重要になる。
>>264 論点ずらすなよ
科学技術は教育を不要にするかって議論だよ
車があるから運動しなくていい事にならんって話よ
義務教育には、人間の基礎を叩き込むなんてカリキュラムは無いぞw あったとして、モラルも守られてないし無意味だな もしくは、既存のクソ授業を減らして道徳を増やしたらどうだ? どっちにせよ、下らん授業ばかりだな
じゃあ、 20~30年後は、 コミュニケーション能力が必要なのか?と言うと、 誰にも分からんが、 今の学校教育よりは、 広汎性を持ってはいる。 ただし、 人対人の環境が減り続けるなら、 コミュニケーション能力も、 いずれは過去の遺物になる可能性はある。 人類が集団生活を営み始めた頃から、 重要であったが、 分析されて、 どういうものなのかは研究されつつあるが、 体系的に教えるという事は、 あまり一般的でないままになっている。
車があったら運動しなくて良いに決まってるだろアホか そもそも運動しなきゃいけないなんて根本的な理由は無いよ じゃあ体が悪い奴は死んだ方が良いのか?って話になるだろ
為政者から見た都合の良い教育と、庶民から見たそれ、もしくは国力で見たそれは別だけどな 為政者の立場なら、まあ今の教育で成功してるけどな みんなバカ面してテレビ見て政治に無関心で
>>266 >学校教育というのは、社会に出てからは使えない物の代名詞になってしまう
そんなことないと思うが
基本的な読み書き算数が出来無い人は社会出た後に凄い苦労するぞ
>>270 お前みたいなまともな考えしてない奴の話は誰からも受け入れてもらえないよ
読み書き算数はそこそこで他の事を学ばせろって話なのに、 読み書き算数全く出来ず他の能力もなけりゃそりゃ苦労するだろうよw 議論にすらなってねえな まあ義務教育に洗脳された奴が、そうそう目覚めるわけないから仕方ないけど
>>273 まともな義務教育を受けた結果、お前みたいに多様性を受け入れられないゴミが出来上がるのか?
やっぱり義務教育は間違ってるなw
>>274 他の事って具体的になんだよ
道徳か?そんなもん社会に出てなんの役に立つんだよ
まとも とかいう全く意味不明かつ時と国や前提が違えば根本から変わる価値観に縛られて 自分では考えられない奴隷を生み出すのが義務教育です
>>272 それは、
初等教育に関するものだけど、
基礎的な、
読み書きソロバン程度を、
身につけられないのは確かに、
社会生活を営むのが困難かもしれないが、
学校教育って、
そんなに狭い範囲しか教えてないかい?
大体、
昔で言う携帯の説明書を、
最初から最後まで勉強するみたいに、
何の為に勉強しているのか、
よく分からない範囲を勉強して、
その時期だけ勉強したら、
人生で二度と使わない物が
ほとんどと言う人が多いんじゃないかい?
>>275 車があれば運動する必要がないなんて馬鹿なこと、自分でおかしいと思わないの?
多様性を謳うならまともな意見を言えよ
>>276 このスレで言うならそりゃ、AIだの経済だの社会システムの根幹の話だろう
過激に言えば、日本史や体育や古文や英語すら要らんと思うね
>>279 うん、俺は
>>259 に対する反論で義務教育の文脈で話してるからな
>>280 マジで脳みそすっからかんだな
逆になんで運動が必要なんだよ
社会的には全く不要だ
好きな奴だけやれば十二分
国力という意味ではそれすら無駄だけどな
オリンピックに強いクロンボの国が栄えたのかよど阿呆
>>276 パトラッシュと教会の壁の絵を見ながら死にそうになっても助けてもらえるやん
AIオリンピックとかがあって、日本の弱さをマスコミが連日放送してれば 日本人も気づくんだろうけどな メジャーでろくな成績出してない一人の野球選手の引退で盛り上がるとか本当悲しいね
>>284 読んどけ、ってアホかよw
その教育方針が時代に合ってないわって言ってんのに。
無理だろうけど目を覚ませ
運動すればホルモン分泌されて脳が発育するし 古文や英語も実用的な側面のみならず知能向上や文化や アイデンティティに寄与してる。
膨大な知識を詰め込むだけの 勉強なんて、 Googleに取って代わられて、 何の意味もない時代がきて、 知識をどう経験に生かして活用していくべきか? と言う 時代に移行をしてしまっている。 結局その流れも、 AIに取って代わられると言うリスクは、 ついて回るわけだけど、 そうなると、 学問は本来の趣味や道楽で行うという、 あるべき形に落ち着くのかも知れない。 ただまあ、 学校教育も歪だけど やはりビジネスに含まれているので、 利益を上げる必要性は重要では無いかも知れないけど、 有用な人材を育成するという幻想を、 抱かせ続けないと、 維持できない様に思われている。
>>287 なぜ時代に合ってないと言える?
子どもたちをモヤシやデブだらけにするのがお前の理想なのか?
>>289 人間は人間、機械は機械
教育が道楽になったしても脳みそスッカラカンの糞デブに成るよりマシだな
>>267 この話は教育は必要だがやり方と科目が悪い、で終わりだろう
本当極論だな。宗教にハマってる奴を説得するのは難しいよ どんな学問も運動もそりゃ効能はあるに決まってるだろ 比較してそれが最善なのか?って話だ 極論を言うなら、運動が出来て古文に詳しい奴ばっかりになって国力が保てるのかよ、と言ってるのに等しい まあ極論合戦だとしても、アメリカはデブくそ多いけど世界最強だし 日本人は凄くスリムだけど恐ろしいスピードで国力落ちてんだから、そもそも間違ってんだろw
結局、 教育は将来的に どうあがいても、 ほとんどが、 AI未満の人材しか生み出せませんと言う、 時代が訪れる可能性が高い。 そうなった場合、 よく勉強をして良い学校を出たら 良い会社に就職できると言う 幻想が維持できなくなる。 その時に、 学校教育をどう考えるか? 元から社会に対して役に立ってなかったから、 教員の失業対策で、 学校教育を続けるべきなのか、 それとも生徒個人が趣味で学問に携わる様に変質していくのか?
日本の今の教育でこの30年、全ての分野で急降下しっぱなしなんだから 今の教育は全部間違ってんだよ 話はそれで終わりだな
>>292 プログラミングとか新しい科目も入ってくる時代だし変わるのはわかる
だけど国語算数理科社会体育等の基本は変える必要がないと思うな
>>293 100kg超えのデブって一体何がどうなっているんだろう
社会が容認しているのか、デブに憧れるのか
太ると普通に体調が悪くなるから痩せるんだけど、向こうの人はそういうの感じないんだろうか
>>298 何がどう飛躍に見えるんだか
そもそも教育がおかしくね?って話も
日本が落ちぶれてるから、このスレでも話に上がるんだろ
飛躍も何も、教育を考える唯一の理由だが
>>296 国語:契約書を作らせる。論理的な考え方を覚えることが出来るだろう
算数:掛ける数と書けられる数の順番とか習ってないやりかたで解くと×とかアホな事をやめれば今まで通りで良い
理科:カエルの解剖させろ
社会:中韓と何が起こっているか
体育:デブになりたくなければ運動しろとはっきり言うべき
とにかく経済系が無さすぎる。簿記も良いが、契約書の作り方を覚えさせたほうが良い
プログラムはEXCELとvbaで良い。日本人に合う
pythonは無理だ、どうせ全角空白インデントで止まる
機械学習のパターンを見せて「何が出来るか」を見せておくと良いかも知れない
>>295 アメリカはプラグマティズムや反知性主義と
非常に合理的で一目する国だけど
外国語やラテン語を勉強しなくていいと思う奴は
少数だと思うぞ。
AIの開発を続け、汎用AIの保有をする最初の三ヵ国は
アメリカ 中国 インド
AI規制に動いた国は、再石器時代に逆戻り。
シンギュラリティを起こした国に戦争を挑むのは、核兵器に対して竹槍で戦うようなものだ。
経済は後戻りできないほど落ち込むだろう。
スマホという黒船がやってきたとき、GAFAという四騎士に国内産業は駆逐された。
次はAI革命だ。
波に乗り遅れたら今度こそ終わりだ
国語の授業って重要なのか? 古文とか漢文とかじゃなくて、 作者の意図は何でしょう?とか、 文脈から読み取れたからと言って、 対人環境において、 空気が読めるようになるわけでも、 相手の腹の中が見えるようになるわけでもない。 単に、 数学的なパターン処理と同様に 文中にある関連性を引っ張って、 妥当性の高いものを上げると言う単純な作業をしているだけに過ぎない。 それこそ、 現代文なんて勉強する前から、 日本語をしゃべれる訳で、 5段活用を知らないと日本語をしゃべれないと言う話じゃない。
>>299 国際学力比較では日本は比較的上位を維持してる
日本の国力と日本人の学力は相関しない
人口構成比や産業構造の変遷など、明らかに別の要因がある
>>266 >一般的な社会生活を送るなら、
>ジョブズやビル・ゲイツみたいにプレゼンやら根回しの達人になる方が重要になる。
ジョブズとかは協調性がないから日本でいえばコミニュケーションは無い部類に
入るだろう。ホリエモン等と同じ部類だな。
表現能力が高い事をコミュ力というのなら別だが日本ではそう取られてない。
ホリエモンとかゴーンなどの協調性のない天才は
寄ってたかって引きずりおろされて投獄される
のが日本という社会。
一方協調性の高い東芝の役員達等はいくら粉飾しようと
誰一人逮捕されない。
そもそも日本での上位クラスは大体何らかの不正はしているから
発覚するかどうかは協調性あるかないかの違いだけなんだよな。
この悪習は何とか変えていく必要があるべきところだな。
>>306 あれは先生が喜ぶ回答を出しているだけだな
子供にとっては凄いストレスだろう
>>308 >ジョブズとかは協調性がないから日本でいえばコミニュケーションは無い部類に
>入るだろう。ホリエモン等と同じ部類だな。
ジョブズはプレゼン、
ゲイツは根回しと言う例で上げたつもりだったんだが、
確かに、
プレゼン能力は、
日本では、
根回しと太鼓持ちより劣るかな?
【宇宙開発】月の有人拠点建設の「遠隔操作と自動制御の協調による遠隔施工システムの実現」にめど[03/28]
http://2chb.net/r/scienceplus/1553777401/ >>312 確かにジョブズはプレゼン能力はあるけど
日本だとあそこまで成功できなかっただろうね。
日本で必要なのは根回しと太鼓持ちがほとんどすべてだから
会社が大きくなる前に最悪逮捕されて会社つぶされて終わりだろうな。
日本でGAFAが生まれない理由がそこだろうな。
https://twitter.com/learn_learning3/status/1110844583552770048 線形代数の講義名を「AI基礎I」、
微積の講義名を「AI基礎II」、確率・統計の講義名を「AI基礎III」、
普通のプログラミング演習をPythonにして「AI演習」にすれば、
たちまち講義の受講者が爆増し(元々必修とか言わない)、ドロップアウト率が減り、
対外的にはAI教育をしている先端大学になれる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
何度言われてもみっともない真似する奴だな 懲りないっていうか芸がないっていうか というか、端的に言えば馬鹿なんだけどね
>>300 凄えな
労働者階級生産するロボット工場かよ
教養ってものが必要とされる世界と無縁で生きるとこういう発想しかなくなるんだろうな
>>318 では教養溢れる素晴らしい教育案をどうぞ
>>318 公立校の義務教育なんて労働者階級の生産工場でしかないぞ
前や後ろの車の運転手と会話したり、 電車内に乗ってる人達だけで会話できるアプリとかないのか?
運動しないと骨は育たない 年取って辛いよ?とかもあるだろうが本当はそれどころではない 脳が育つと言えぱ飛び付くくせに
昔の人間は、読んだり書いたりして記憶をインプットしたらしい と将来は笑われてるだろうな 情報インストール時代は近い これに関しては安全性や情報公開の観点から、金持ちだけとかじゃなく、誰しも安く実現すると思う 自我を持った動くAIの実現とどったが先かな
>>319 >国語:契約書を作らせる。論理的な考え方を覚えることが出来るだろう
こんなこと書く馬鹿に何説明しても相互理解なんか進むわけがないだろうことは自明
国語を学ぶ目的は、指導要領にもかいてある通りで、普通の親ならまあ同意できるものだ
国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、思考力や想像力を養い言語感覚を豊かにし、国語に対する認識を深め国語を尊重する態度を育てる。
このどれも大事で一つもないがしろにすべきじゃない
ところが、この馬鹿はなぜか知らんが国語で契約書を作らせるんだと。で、国語で契約書を作らせて論理的な考えを養うんだとさ
こんなレベルで一般的な社会通念と齟齬がある馬鹿に何を説明すりゃ良いと思うんだ?
>>324 清や朝鮮のエリートは一切運動しなかったから
脳に問題あって決断に問題あったかもな。
ガリ勉が否定されるゆえんだな。
>>327 横だけど、その指導要領のための教材に契約書を使うって良さそうに思う。
その指導要領が言ってる事が効率よく入ってる気がするけどどうだろうか?
>>330 馬鹿は寝てろとしか
ヒトの使う言葉の意味がわかるようになってから書けとしか
なあ。
そもそも契約書って、何を指してる言葉なんだよ?
そのよくわからねぇ契約書つくるための必要十分条件ってなんなんだよ?
売買契約なり賃貸契約なんかなら、民法やら利息制限法やら借地借家法と判例集の暗記でもさせんのか?
外国企業とNDAでも結ぶことまで想定すんなら、どこまで背景知識が必要になってくると思ってんだか?
しかも成果物は日本語で書かれたもんですらねえとくる。
で、国語を勉強させる手段として、お前は契約書の作成になんのメリット感じてんだか説明してみ?
書き込みの記録ってデータとして残るだろうけど、将来的に過去のどの書き込みが誰のものか瞬時に判るような技術が登場したら、ちょっと嫌だね。
>>332 形が均一の段ボールじゃな
吸えない荷物はまだ2-3年かかるという事
一般に普及するには15年かかるね
>>300 すっげえディストピア感ある
画一的な人間しか育たなさそう
>>331 家の買い物を請け負って給料もらう契約書位から始めた方がいいんじゃないだろうか。
もちろん義務教育期間は必要 その間は入門編として様々な公演や実体験をさせるべき その中から子供が興味を持ったコースにシフトさせていき、クラス分けは年齢ではなく、性別国籍人種問わず会話や波長が合うもの同士でまとめるようにする テストや受験なんてくだらん制度はいらん 義務教育終了後、高等教育に移行するかしないか、またその高等教育をいつ終えるかは本人次第 本人が望むなら永遠に学んでもいい 算数や漢字レベルの基礎的なもんはAIに任せて、人間はこの世にあるコンテンツを全て「学問」とし、遊びの一環として楽しみながら吸収していくべきだ
>>336 なあ。
なんでこんな短い文章ですら、問いかけられている内容を理解し、それに対する自分の思いを適切に表現することができないんだ、お前は?
問いかけられてるのはどんな契約を最初にやれば良いかではなく、国語の勉強として、契約書の作成なんぞになんのメリットがあると思ってんのか説明してみろってことだ
子供でもわかるこんなことすら理解できないお前は、他人の勉強に口出しする暇があるなら、国語の勉強しとけとしか言いようがないだろ
>>330 契約書とか法律って、まんまカードゲームだと思わん?
戦略や駆け引き、コミュニケーションも学べるし
ああいった形で学ばせるとかw
てか、金が力を失ったら契約書さえも意味がなくなると思うわ
仮にあったとしてもそんな面倒なことは甲乙丙丁それぞれのアシスタントAI(個人弁護士)に任せりゃいい
現在でもきちんとした契約書は士業が作ってんだから
Boston Dynamics's Handle Robot Reimagined for Logistics
https://twitter.com/HCI_Research/status/1111367633675251713 ボストンダイナミクスの新しい動画
もう少しコンパクトになれば更に使えそう
YoutubeにもUPされてるけどNGに引っ掛かってURL貼れなかった
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>337 義務教育に学校いる?
知能が高い奴は独学できるし、駄目なら奴はaiの
家庭教師にすれば良い。人との関係はクラブやらに
預けてスポーツや趣味で学べばいい
>>341 仮想空間としても学校(遊び場)は必要でしょ
ただし必ずしも集合する必要はなく、学び方は好きなように学べばいい
あなたの言うクラブや趣味が学びのレベルに昇華するわけよ
つまり「学び」が「遊び」になる
一人で遊ぶのもみんなで遊ぶのも自由
そこには押し付けや試験なんてない
>>340 Boston Dynamicsの荷物運びロボット「Handle」が大幅更新でより実用的に
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1903/29/news076.html Boston Dynamicsが2年前に発表した二足歩行荷物運搬ロボット「Handle」を大幅にアップデートした。
吸盤付きの1本腕で15キロまでの箱を運び、パレット上に崩れないように積み上げられる。
ソフトバンク傘下のBoston Dynamicsは3月28日(現地時間)、2年前に発表した二足歩行の荷物運びロボット「Handle」を大幅に改良した新モデルの動画を公式YouTubeチャンネルで公開した(記事末に転載)。
2年前のモデルよりもサイズが大きくなり、荷物をつかむ“腕”が2本から1本になり、つかむというより吸盤で吸い上げる構造になった。
この変更で、旧モデルでは45キロまでの荷物を運べたのが15キロに減ったが、より細かい調整が可能になった。
例えば、箱をパレットに積み上げる際、力制御機能で新たに積む箱を既存の箱に寄りかからせることで、きちんと並べていける。
動画では、約5キロの段ボール箱をパレットに順番に積み上げ、最終的には横3箱、縦6箱にした。
Handleのビジョンシステムが、パレットのマークをトラッキングし、そのパレットに積むべき箱を探して1つずつ運んで積んでいく仕組みという。
深さ1.2メートル、高さ1.7メートルまでのパレットに荷物を積み上げられる。
新モデルの身長と体重は不明(旧モデルは2メートルで105キロ)だが、“お尻”でバランスを取りながら滑らかに回転し、素早く動くHandleをBoston Dynamicsは「狭いスペースでも稼働できる」としている。
具体的な販売計画などはまだ発表していない。
>>342 「押し付けはない」と「義務教育は必要」ってのが自己矛盾してるので自己補足
義務教育(各分野の入門編)は自我が芽生える手前くらいで終了
何歳まで、じゃなく個々それぞれ申告制
入門編に戻りたきゃ何歳でも戻れるって感じで
>>343 ひさびさにBostonの続報きたか
着実に進化してるなあ
>>327 >国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、思考力や想像力を養い言語感覚を豊かにし、国語に対する認識を深め国語を尊重する態度を育てる。
理念は素晴らしいね
で、その教育結果がこの
>>327 の書き込み
さて、国語教育は今のままで良いのでしょうか
>>337 これからはAIをいかにうまく育てるか、その教育が必要になってくるだろう
既存の発想にとらわれないような使い方が大事だ
JKは恐ろしく適任
>>347 たぶんそれ教育いらないと思う
5ちゃんとかツイッターの「その発想はなかったw」レベルで充分だ
重要なのは集合知
JKはマジ卍
Googleが物を投げる動作を習得したロボット「Tossing Bot」を発表。
Deep Learningと物理学的情報を組み合わせ14時間学習し(1万回投げ続け)85%の精度を達成。
色々な形状のものを投げて枠の中に入れることができてる、輪投げとか余裕なのでは?凄いw @GoogleAI
https://twitter.com/m__sb04/status/1111124605945602048 動画あり
Google、AIで自ら学ぶロボット開発する Robotics at Google 設置。「実社会で役立つロボット」開発目指す
https://japanese.engadget.com/2019/03/27/google-ai-robotics-at-google/ まずは仕分けロボットアーム
機械学習であれば繰り返し繰り返し教え込むことで課題をクリアできるようになり、その経験からまた自分自身を鍛え上げることが可能です。
さらに新たな課題を与えてもそれまでの経験を応用してその場で学習を積み重ねられます。
こうした学習方式は、たとえばアマゾンや隔週運送業者の倉庫もしくは物流センターで稼働するロボットに応用がききそうです。
Robotics at GoogleはTossingbotのほかに映画『スター・ウォーズ』に登場するR2-D2のような自律走行ロボットを開発中です。
そして物体を押したり、引いたり、回転させられる人間のような指を持つロボットアームもまた鍛えている最中とのこと。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 単一RGB画像から6次元物体検出を行う研究
6Dのラベル付き教師データなしに、6次元物体検出を高速に行うことが可能に
https://ai-scholar.tech/treatise/6dof-ai-104/ https://twitter.com/ai_scholar/status/1111227432151834624 今回紹介するのは、6Dのラベル付き教師データなしに、6次元物体検出を高速に行う事ができるという画期的な手法です。
6次元情報が分かると主にロボット操作やVRなどに有用です。
論文ではアノテーションや深度センサいらずで簡単に学習、さらにリアルタイム処理を実現しており実用的な内容になっています。
テクノロジーによる業務効率化
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>348 教育いらないかなぁ
まぁ教育してしまうと画一的になってしまう可能性もあるけどね
マジ卍ってほんとどっから出てきたんだよ
テクノロジーによる業務効率化 電卓導入 → お局経理(初代) 「担当者がそろばんでチェックします」 Excel導入 → お局経理(二代目)「担当者が電卓でチェックします」 RPA導入 → お局経理(V3) 「担当者がExcelでチェックします」 業務効率化とは一体(哲学) https://twitter.com/maskedanl/status/1110019373471686656 巨大な単細胞生物「海ぶどう」の全ゲノム解読 | 沖縄科学技術大学院大学 OIST https://www.oist.jp/ja/news-center/press-releases/33757 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>346 >で、その教育結果がこの
>>327 の書き込み
たしかに君はダメだから、もっと勉強しろとしか言いようがない
>さて、国語教育は今のままで良いのでしょうか
それの対案が契約書の作成とか言う目眩がするような頭の悪い思い付きなんだから、そんな改悪する事に首肯できるまともな奴は居ない
>>353 契約書を教材にするのもありだ、だったら?
>>346 どうにも馬鹿すぎてダメだと言ってることの意味すら通じなさそうだから補足するとな
引用したのは、書いた通り学習指導要領であってな
文科省が告示する具体的な指示、基準なんだよ
それを指して理念なんて表現をするのは、長いこと日本で生活してるだろうに、一体全体、言葉の意味をどこで勉強してきたんだボケ、という話だ
指導要領だぞ?
そのものズバリの意味知らなくたって、字面からでもこういう基準で指導しろって言う具体的規則だろうことくらい、普通に国語勉強した奴ならわからなくちゃいけない
それを理念って書くんだから、どういう意味を持つかすら理解できてないわけだ
こんな馬鹿が他人様の国語の勉強に対して何か述べる資格があるとでも思ってんのかと?
>>354 国語勉強して、ちゃんと他人の書いたことの意味を理解して、それに対する回答ができるようになってからな、君の場合は
そんなものを手段として利用するなんのメリットがあるんだ?という問いかけに何一つまともに答えちゃいないだろ
>>356 今のままの教育で良いという意見なのね
まぁそれもいいんじゃないかな
>>355 >まぁ教育してしまうと画一的になってしまう可能性もあるけどね
君は会話する資格なんてないだろ?
どんな人をターゲットにしててどんなレベルで知識の涵養が望ましいのか、つまり、話の主題がどこにあって何が議論されてるかすら理解できないんだから
義務教育の国語で画一的になる可能性?
何を言ってんだこの馬鹿?
>>352 最初の一年は良いと思うんだけどね
大体何かが起こる
ずっと平行してたらビビる
AI兵器禁止を騒いでるのは伊達じゃないぞ 一般人ですらアイボやペッパーみたいなおもちゃじゃなくてソニーの十数年前のあのロボットを忘れてはいない。マスゴミは散々情報遮断したが、あの開発は突然開発資金を断たれて終わったなどと誰も信じちゃいない あのまま進化していればご想像通りでしょうよ
QRIOの開発中止理由覚えてないわ 突然なくなった印象
>>360 君は教養に伴う人格がないから批判されてんだろ
国語を尊重し言葉を重視する人が安易に罵倒するか?
罵倒して相手がどう思うか言葉を大切にするなら
思考力や想像力やらで踏みとどまるだろ。
本当に下記を体現できてるか。
>国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、
伝え合う力を高めるとともに、思考力や想像力を養い
言語感覚を豊かにし、国語に対する認識を深め国語を
尊重する態度を育てる
【動画】ボストン・ダイナミクスの荷物運びロボット「Handle」が大幅更新でより実用的に[03/29]
http://2chb.net/r/scienceplus/1553823729/ >>367 だから、適切に判断した結果、話にならない馬鹿者扱いされてるわけだろう
再掲するが
>まぁ教育してしまうと画一的になってしまう可能性もあるけどね
義務教育の国語で画一的になる可能性?
何を言ってんだこの馬鹿?
これほど馬鹿げた主張をする、どう考えても文意の把握が困難な輩に対し、非の打ち所がない適切な文言で評価を下しているじゃないか?
話をそらすなよ
>>367 別人だったか
そらすまんかったな
とは言え評価は変わりゃせんけどな
掲示板の議論で人格持ち出す輩の知性の欠如は目を覆わんばかり
なんの意味もない
会話に参加するなら中身について意見しろよ馬鹿
馬鹿に馬鹿というのは名誉毀損ではあるがそれだけの話だ
頭にくるならちゃんとした反論すれば良いだけだ
わかったか、馬鹿?
道徳心とかは、社会ルールが変われば簡単に変わる 包丁がない世界なら包丁殺人は起きない AIで並び順が管理された世界なら横入りのマナー違反も起こらない 理解力、なんてあやふやな基準も同じよ だからこそAIを学ぶ方が、国語よりよっぽど大切
AIを学ぶか、AIにデータを提供するか 何かしらAIを中心にして国が動いて欲しい
セルフレジ導入した店で共通すること 誰もセルフレジを使わない
>>376 ありゃシステムが悪いよ
セルフは自動化でもなんでもない
>>372 おもしれーから
もっと色んな奴に噛み付いて
>>378 だなぁ
まぁ俺も使えなかったんだけどね
>>374 意味がないこと書くなよ
指摘された点も理解できないのか?
私個人の国語の好き嫌いが議論になんの意味を持つと思ってんだ、この馬鹿は?
>>382 は?発端はお前の書き込み見て国語教育を嘆いてただろw
>>379 何度言われてもみっともない真似する奴だな
懲りないっていうか芸がないっていうか
何か書けば、論旨不明どころか、文章そのものが噴飯もので日本語にすらなってねぇし
挙げ句の果てがいつも単発idでの暗闇からの投石ばったり
議論じゃなくて、せめて他人と対話できるだけの、最低レベルの言葉を覚えてからまた来い
さ、ケモノは森に帰れ。ここは人の住まうところ。
>>383 それが俺の論旨にどんな影響を持つ視点だというんだ、馬鹿?
論旨に何が影響するというんだか説明してみろボケ
対話相手に自分の発言まで解説してもらわなきゃいけないのかよ、お前は?
心底馬鹿だな
>>385 なぜ批判されたか説明してやったんだろw
お前が憶断で見当違いなこと言ってるからw
プラネテスの時代が、 本格化するわけか、 結局 素材の強度のみでデブリの衝撃を受けきることは不可能に近いから、 構造で受け止めると言う、 網を使うのが、 良いとは思うが、 今、注目を集めてるタイプは、 小型の人工衛星を使って、 デブリとの相対速度を近づけて回収するという方法みたいだな。 ただまあ、 膨大な数の人工衛星が必要だから、 途中で実用的じゃないと気づくのだろうな。 しばらくしたら、 ISSやら人工衛星は、 目の細かいカラスよけネットみたいなのを、 まとうか、 将来的には、 絶対零度に近くても、 硬化しない粘性の高いジェルで覆うと言う方法に落ち着くと思われる。
>>384 ちょっと被害妄想がすぎるようで
まぁでも俺は味方だから安心しろよ
>>376 イオンスーパーセンターにセルフレジ導入されたがいつも混んでるよ
ローソン、深夜に無人営業実験=人手不足対策、7月から2店で
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032900949 ローソンが完全無人化実験へ 7月、人手不足深刻化で
https://this.kiji.is/484268440891442273 >午前0時から午前5時までの深夜帯の営業を、完全無人化する旨の実験を7月ごろから開始すると発表
>>394 上が404
>>393 あーたしかにイオンは良く利用されてるな
マックスバリュー、ダイソーの利用率はかなり低い
【宇宙】「宇宙、暗すぎない?」→結論「宇宙、狭すぎた」 科学者を悩ませた“オルバースのパラドックス”とは何か?[03/26]
http://2chb.net/r/scienceplus/1553829868/ >>386 何の説明にもなってねぇ
とことん愚劣だな、お前
どんだけ馬鹿なんだよ、お前?
>>397 また精神勝利かw
下らないマウンテイングに何か意味あるのか?
馬鹿すぎだよ君。
ローソンの「無人決済サービス実証」の衝撃、レジなしコンビニ「Amazon Go」とどう違う?
https://www.businessinsider.jp/post-166274 >>386 未曾有の馬鹿だから、お前の馬鹿な点を再掲してやるが
お前の持つ視点が、俺の論旨にどんな影響を持つのか、論旨に何が影響するというんだか説明してみろボケ
というこった
わかったか、ハゲ?
>>403 お前の論旨になぜ拘泥するんだ?
なぜ批判されたか考えられんか?
本当に国語教育の本質を考えて
自分の意見で俺に興味を抱かせろ
説明を求めるなんて児戯の言葉遊びには
興味ねえよ
>>402 >1.店内でアプリを起動し、チェックインする
おっ店内でええんか?amazongoより上じゃね?
>2.商品のバーコードを読み取る
死ね
>酒・タバコが買えない
・・・
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」 207,489 回視聴
>>398 味方に向かってゴミとはなんだね君は失礼じゃないか
でもその全方位攻撃、嫌いじゃないぜ
>>404 だから馬鹿だと言われてるんだろ、ボンクラw
掲示板の対話で中身のない印象批判しかしないお前のようなクズがなんの存在価値があると言うんだ?
頭悪すぎること書いてる自覚すら持てないようだ
いいか、内容のない印象批判で対話相手の内容ではなく人格のみの批判をするならば、そいつがクズなんだ
そして、それをやってるのがお前で、それをやってる自覚もないという、想像を絶するボンクラでもある
わかったら失せろボケw
>>408 馬鹿を味方にするほど怖いことはないんだよ
わかったら巣に帰れ、ボケ
>>409 もう時間ねえし明日早いからお前の相手できないけど
なぜ批判されたかお前理解してる?w
相変わらず中身スッカラカンで何も考えてない
いちゃもんしかできなくて、つまらない俗人だな。
>>410 何いってんだ相棒、弾の補充係は必要だろ?
ほら使えよ
【馬鹿・カス・アホ・ハゲ・間抜け・根性なし・うんこ・糞・キチガイ・ドジ・ボンクラ・タコ・ボケ】
【オーストラリア】羊の毛刈り職人、きつすぎて激減 ついにロボットも登場
http://2chb.net/r/newsplus/1553784049/ 【IT】「よそ見が多い」ロボット先生に注意される学生 富山県射水市黒河の県立大
http://2chb.net/r/newsplus/1553595560/ 加速する、工場で働くロボットの実力
第4次産業革命の波や、「一億総活躍社会」の実現、そして女性や高齢者も含めた「働き方改革」。
これらが、日本の工場の現場を変えようとしています。
40万人分の弁当・おにぎり
人々の暮らしに欠かせないコンビニ。そこで売られる40万人分もの弁当やおにぎりを1日で作っている大規模工場では、ロボットが大活躍しています。
工場内の温度は、食材が傷まないように低温となっており、人間が長時間働くには過酷な環境ですが、そんな中でもロボットはお弁当のふたを閉め、ロボットアームで出荷用のパレットに次々と積み込んでいきます。
また、板金を加工する工場というと、油まみれで力仕事が求められる「男の職場」というイメージが強いものです。
しかし、埼玉の(株)井口一世では、加工のノウハウをすべてデジタル化することで、文系出身の女性社員でも、熟練工と同じレベルでの金属加工ができています。
社員の大半も女性で、女性がいきいきと活躍している職場です。
人工知能(AI)も日進月歩で進化
丸の内のビルの地下では、日本のベンチャー企業Preferred Networksが、日々、AIを進化させています。
大手ロボット企業とも提携して、ロボットアームが自己学習するシステムを開発しているのです。
米国Amazonのコンテストでも、世界2位となった実績があります。
少子高齢化時代にロボットが活躍
少子高齢化により、日本人の労働力は、今後減少していくと予測されています。
そうした中でも、ロボットをうまく生産現場で活用することで、
人とロボットがうまく共存して、生産能力を維持・向上させることができると期待しています。
https://koujou.com 宇宙は、一つの銀河に数千個の星があって銀河が2兆個あって それらの宇宙が更に10の何百乗もあるとか、マジでおかしいだろ なんというか生物が知覚できる世界の範囲がおかしい 蟻が宇宙のサイズを理解してるような ロボット何だのは早く卒業して、宇宙の解明を頼むよ
おかしい宇宙なんか解明しようとしておかしくなってるより ロボット何だのを早く開発してほしい。
幾ら生活を便利にしても幸福度合いは大して変わらない 宇宙の謎の解明はとりあえず先にやってほしいな
生活の質が向上するほど、豊かさは上がるが、幸せの定義の差別化が困難になる。 特に日本では他人を気にするので、幸せの定義が狂いやすい。 やっぱAIで成果を挙げてほしいのは、人類共通の目標である宇宙の謎の解明だな
最初は一点にあったんだからブラックホールの中のはずで無限に広いのはおかしい。 だから解明しようとすると頭がおかしくなるだけかもしれないのでやめるべき。 せいぜいロケットで行けるところを解明すればいい。
慣れてしまうとねぇ 10年前と今では大分進歩したけど、このスピードだとちょっと実感がない 毎日何かが分かるぐらいなら、あるいは
>>424 観測か計算か、何かを間違えているだけだよ
そんなに難しい問題じゃないと思う
アインシュタインとかホーキング博士が計算してまちがえているとすると どうにもならないと思う。 本気で人間型のロボットを開発するべき。 開発できて暇になったらロケットで行ける所は宇宙を開発するのはいいと思う。
>>428 宇宙探査で人間型のロボットとかAIとかいうより、
知能の本質を理解するほうが先。
人間が人間である以上、人間型の発展を続けることしかできない。
それじゃ宇宙の解明なんてできっこないよ。
結局2045年も同じ事議論してんだろうな カーツワイルは今どうしてんだろうか 今でもシンギュラリティを信じてるのだろうか それとも自分は死ぬという事実に絶望しているんだろうか
そろそろ自分自身がAIだったって事に気づくべきなんだけどなー AIが自分たちを似せてまたAIを作っているという面白さ
>>428 恐らく人間が観測していない要素がまだある
それはダークマターを観測できる何かで、まぁそのうちAIか人間が気づくだろう
>>430 特に変わらず本書いてるぞ
さすがにあのボリュームはもうお腹いっぱいなので買わないけど、みんな買うのかな
仮想通貨なんて今後も何もならねえよ 一流企業や一流の投資家は全く手を出してない
カーツワイル現在進行形で本を書いているのか。 kurzweilai.netが一向に更新されないのも執筆に忙しいからなんだな。 だとすると本では最新の情報が見られるが、出版まではまだ時間がかかるだろうな。 年内に出版されるかもわからん。
TossingBot:物理学と深層学習の統合(1/2)
https://webbigdata.jp/ai/post-3151 1.TossingBot:物理学と深層学習の統合(1/2)まとめ
・非構造化環境でロボットを安全に動作させる事は以前して困難
・TossingBotは乱雑な状況で稼働可能なピッキングロボット
・投げたオブジェクトが何処に着地したかを観察して学習していく
「私達は投げ方を学ぶことによって、TossingBotが以前のシステムの2倍速いピッキング速度を達成できる事を発見しました。作動範囲も2倍になります。」
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) オブジェクトの比重解析が重要だろうね。オブジェクトの比重に応じて必然的にロボットの反応が変化する。
量子コンピューターで機械学習タスクの限界を克服、IBMとMIT
https://www.technologyreview.jp/s/130833/quantum-computing-should-supercharge-this-machine-learning-technique/ ジェイ・ガンベッタ率いるIBMの研究チームは、ブログで次のように書いている。「機械学習に関しては、量子の優位性を実現できたとは到底言えません。
しかし、私たちが開発を進めている特徴量マッピング法は、従来のコンピューターよりもはるかに複雑なデータセットを分類することが間もなく可能になります。
将来に向けて有望な方向性を示すことができました」。
機械学習の進展に合わせて白いダルマが赤くなっていくと言ってる人間もいるみたいだけどな。
>>438 仮想通貨業界に参入しているのかどんな企業なのか
知らないのか?
知らないのか?じゃなくて書けよカス 落ち目の二流企業ばっかだけどな GAFAやそれに追随する中国企業とか見向きもしてない
>>446 中国で仮想通貨禁止なんじゃないの?
GAFAは中国で儲けられないかと思って狙ってるだろうし。
SBは?
>>446 GAFAが絡んでないと思ってるのか。
何も知らないんだな。
仮想通貨は相次いでセキュリティ面の弱点が見つかってしまったから一気にしぼんだな 元のセキュリティが堅固でも間の取引所に穴があったらおしまいという 大部分は北朝鮮がハッキングして得てたって調査があったみたいだけど
>>448 だからお前が物知りなのは分かったから具体例を書けよw
アホは必ずそうなんだよな
事実で反論しろ
そもそも仮想通貨というかブロックチェーンは技術の一つでしかない セキュリティが保たれるならただのポイントシステムと違いはない 逆に仮想通貨自体はただの電子ゴミ 世界最強の投資家、孫やバフェットも見向きもしませんわ
>>452 何で俺が調べんだよw
あるよというからじゃあどんなの?と聞いてるのに
仮想通貨触ってればなんか賢くなった気になるゴミ投資家気取りなのは分かるけどな
仮想通貨オワコンにならないように苦労してるんだよきっと。
仮想通貨は所詮ただのポイントだしブロックチェーンもメッキが剥がれて使い道無い とりあえず興味あるよと株価対策で言う企業は多いけどそれだけ シンギュラリティには寄与しないわな
今時仮想通貨なんぞマネロンに使うアングラな連中のオモチャだろ なんで持て囃すんだか
>>457 事業内容にブロックチェーンとか仮想通貨を発表して株価対策になったのなんて2年くらい前じゃないかw
もうシンギュラリティはおろか技術も知らないけど とりあえず金、金、金みたいなスレになっちゃったな
安の付く元号の時代は安政の大獄とかなんか暗い感じする。
元号なんて予想しても仕方ないだろ 4/1の11時半まで待て
よっこらしょ ▲_▲ ミ _ ドスッ ( )┌─┴┴─┐ / つ. 開 始 | :/o /´ .└─┬┬─┘ (_(_) 、 `| | このスレは無事に終了しました ありがとうございました もう書き込まないでください
ぶっちゃけ95年に改元してもよかったよね 昔は災厄があるとすぐ改元していたんだが 平和にはなったが市街地とGDP成長率が平らに成った
天皇は夜遅くになると災厄が起こらぬよう御祈祷を行うらしいが 平成になるとこの手の神事が随分減らされるから災害が増えるかもしれないと言ってる人がいた 科学崇拝全盛の時代にオカルトじみた事を言ってみる
オカルトではない ちゃんとした祈りは反物質を生成する
>>472 明治天皇以来皇太子が即位する際伯家神道の祝之神事を受けられんからだ。
>>471 世界中に原理主義というか根本主義者がいるから
日本にも似たような昔を美化して理想とする人は
いるよ。
多分シンギュラリティで天国みたいな生活になって
科学的に世界が解明されても残るよ。
浮かれて堕落した退屈な日常を嫌い
生を実感したい人がハマりそうだなw
NEC、東大と共同で高速カメラ物体認識技術を開発--製造ラインの検品作業を効率化
https://japan.zdnet.com/article/35134977/ 深層学習の推論より速そう
>>476 説明見てると精度高くなりそうなのに、95%ってまた微妙な数値だな
今後精度が上がるのだろうか
あと、 「数字の"5"」って書いてる部分は機械学習の推論のように見える
【医学】生体肝移植はいらなくなるかもしれない!エピゲノム創薬が切り開く未来[03/27]
http://2chb.net/r/scienceplus/1553921978/ 病気がどこまで行ってもなくならないのは、寿命が伸びる度に新しい病気が見つかるってことなんだろうな いつの日か
ほんま毎日進化がないな最近 やりすぎみたいなネタすら無い
>>479 そりゃニートは平日昼間が一番活動的だからな
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」 208,420 回視聴
\_________________/ O o / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,―――─―-ミ / // \| | / ,(・ ) ( ・) ハァ (6 つ | ハァ | ∪__ | | /__/ / /| ∪ /\ と、思う知障であった
\_________________/ O o / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ / ,―――─―-ミ / // \| | / ,(・ ) ( ・) ハァ (6 つ | ハァ | ∪__ | | /__/ / /| ∪ /\ と、思う知障であった
>>479 そうか?
ちょっと前は土日にしか盛り上がらなかったぞ
>>494 俺は娘に洗濯物を一緒に洗わないで!と言われたら
かわいいなあー平和だなあーと思うが
戦争で死ぬのは嫌だが嫁と娘に泣かれて
男にはやらなきゃいかんことがあるとか言って
生と死を実感する世界は理解できないことはない
vrで満足するかな
Googleが機械学習を用いて「物を投げること」を理解するロボット「TossingBot」を開発
https://gigazine.net/amp/20190327-google-tossingbot-learning-to-throw 「87%の正確性で物体をつかみ、85%の精度で適切な場所に物体を投げ入れることができる」
「人間よりも正確に物体を投げることができた」
TossingBot:物理学と深層学習の統合(2/2)
https://webbigdata.jp/ai/post-3159 1.TossingBot:物理学と深層学習の統合(2/2)まとめ
・TossingBotは物理学と深層学習、及び残差物理学を組み合わせて高性能を実現
・残差物理学とは物理学が提供する理論値と現実世界のズレをニューラルネットワークで埋める作業
・ロボットは作業を通じて教師なしで物体の分類を行っており「意味」の概念に迫りつつある
実は私達もTossingBotがやっているロボット操作を手動でやってみたのですが、TossingBotは他のいずれのGoogleエンジニアよりも正確に作業を行う事が出来ており、非常に驚きました。
私達の実験は、このような物体レベルの「意味」が、それらが実行している作業にとって重要である限り、物理的な相互作用だけから暗黙のうちに学ぶことが可能であることを示唆しています。
実行作業が複雑になるほど、学ぶ事が出来る「意味」も詳細になります。
より一般的な知能的ロボットが実現した暁には、おそらくロボットは人間の支援がなくとも、作業を通じて彼ら自身で「意味」の概念を発展させる事が十分可能になるでしょう。
>>496 やっぱり意味を知るには、物理的現象を知覚する機能が必要なんだろな
ただ、物理的現象「だけ」しか捉えられないなら、それは人間を超えられないんじゃなかろうか
人間の抽象的な概念でさえ物理的な様々な法則の延長上に説明できるから、物理法則を完全に極めたAIは最強なのではないか?
>>498 よく考えたら意識は持っても自我を持たないよな
全ての端末に同時に存在して、それら全てを同時に認知するんだから人間より上か
>>498 学者の基礎実験の結果を一般向けに解説した記事からさらに暴走して意味を付与する行為は、だいたい無意味
ソーカル事件と同じくらい無意味
>>500 ソーカル事件は意図的では?
生意気な哲学者が科学を語るから。
それに例えば「知覚の現象学」にしても
読めば認識できておもろいだけで
アプリオリを語るだけ。認知心理学のような
哲学はもはや科学に従属するしかないかと。
>>498 UFOキャッチャーであれは取れる取れないを視覚から判断できるのは動物くらいかと思ったけどディープラーニングは得意だろうな
天災、って言い方が完全なるオカルトだわな 地球がモゴモゴ動いたり、風が吹いたり雨が降る事に、良いも悪いもない その場所に挟まった人間が悪いだけ じゃあ金星なんかどうなるんだよ 無病息災を祈るとか本当にガイジ いい加減、非科学的な話はこの世から消えて欲しいぜ
>>502 指摘の意味がわからない
同じように無意味だと言ってる
>>505 欧州は自然を支配するとかナメたこと
言ってるけど、日本に住まわせたら欧州人は神に祈り
天使が日本に信仰の信者を増やしたとウインクするよ。
>>505 科学的なものって例えば何?
この世のすべてが科学的じゃなきゃいけないの?
子供産むのも科学的な理由がなきゃいけないの?
人間の知ってる科学の真実など1%にも満たないんじゃね❔
オカルトは人を不幸にする 科学は人を幸せにする その違い 科学が発展して幸せになったから人口が増え種として急激な繁栄が出来た 100年後から現代人を見たら、魔女狩りとか呪術とかやってる過去のバカな人間と同じに見えてるよ まあバカには分からないんだろう
科学と呼べるものが無い時代、ホモ・サピエンスは長い時代全く人口増えてないし寿命も短かった
現在のテクノロジーの水準は、現実を超越したい人間の願望の歴史の集大成の結果だからね。
>>513 世俗主義も度が過ぎるとどうかと
天災で父親が死んで子供に天国なんてない
ただのタンパク質の固まりと真実を教えるのかw
新元号の発表は菅官房長官がやるのか。 明日午前11時~のNHKを録画予約しておこう
「チューリング賞」が贈られるAI研究の先駆者たちは、“時代遅れ”の研究に固執した異端児だった
https://wired.jp/2019/03/30/godfathers-ai-boom-win-computings-highest-honor/ コンピューターサイエンス分野のノーベル賞として知られる「チューリング賞」が、今年は人工知能(AI)の研究者としてニューラルネットワークの理論を確立したジェフリー・ヒントン、ヤン・ルカン、ヨシュア・ベンジオの3人に贈られることが決まった。
いまではあらゆる大手テック企業の戦略の中核をなしている技術だが、かつては“時代遅れ”とされていた。
それでも研究を続けた異端児たちは、いかに表舞台へと躍り出ることになったのか。
次のブレイクスルーは深層学習以外にあり?
ヒントンとルカンは今後の課題について、いま主流となっているシステムは人間が行う明快かつ大規模なトレーニングに依拠しているが、この部分を変えていきたいと話していた。
深層学習ではそれぞれにタグ付けをした大量のデータセットが必要だが、これが制約になり、医療などの分野への応用を難しくしている。
一方、ベンジオは翻訳ツールなどは進化したが、テクノロジーが実際に言語を理解しているわけではないという点に言及した。
3人ともこうした問題をどう解決すべきかはわからないという。
ただ、AI分野において次のチューリング賞に値するようなブレイクスルーを起こしたければ、現在のメインストリームには背を向けたほうがいいようだ。
ベンジオは「深層学習という現在の流行を追うべきではない」とアドヴァイスしていた。
スマホが5分で充電可能に? 次世代の電池はナトリウムが主役になるかも
https://www.gizmodo.jp/2019/03/mugendai-sodium-ion-battery.html リチウムイオン電池の原料であるリチウムはおもに南米で採れるのですが、その量は地球の地殻成分の0.002%ほど。
日本はこれを全面的に輸入に頼っているため、原料の安定供給には常に不安がつきまといます。
一方で、世界中に豊富に存在するのがナトリウム。
その量はリチウムの実に約1400倍にもなるそうで、レアメタルに対し「コモンメタル(汎用金属)」とも呼ばれています。
材料が豊富なのは分かりましたが、気になるのはその性能ですよね。
駒場さんらの懸命な研究が実り、現在のところナトリウムイオン電池の容量はリチウムイオン電池の約9割、寿命は同じ程度にまで向上したそうで、実用化に近づいているんですって。
ナトリウムイオン電池のすごいところは、それだけではありません。
急速な充放電が得意な性質から、EVのブレーキやアクセルに向いているほか、リチウムイオン電池で30分かかっていたスマートフォンの充電が5分ほどにもなるんですって。これなら電池切れも怖くなさそう。
そのほかにも、原子力や火力発電所の隣に巨大な蓄電所として、大型ビルで夜間電力を蓄電して昼間に使うなど、われわれの世界を変えてくれそうなナトリウムイオン電池。
この分野での第一人者である駒場さんが語る、東日本大震災がきっかけで研究が注目されるようになった話や、中韓などとの激しい研究争いから見える日本の現状など、次世代電池やその研究に興味のある方は、Mugendai(無限大)よりぜひ続きをお楽しみください。
>>516 当たり前だろ
だから子供は一生懸命生きて科学を発達させるために働いて、種として成長し幸せになる
お星様になったんだよとかアホすぎ
硫酸の雨が降り注ぎ数百度に熱された秒速1kmの暴雨が吹き荒れる地獄になったんかよ!と言いたい
>>522 それじゃ発達心理で問題あるわw
いかにも机上での浅い考え。
どう育つか楽しみだな。
マジでアホだなお前は 歴史上の偉人や天才もみな、小さい頃からちゃんとこの世の法則を理解して勉強している アインシュタインな9歳でピタゴラスの定理にハマり、ノイマンは6歳で8桁の掛け算を出来てた 大事な幼少期にオカルトを道徳教育と勘違いし教えた結果、 知恵遅れが大量に育っている
ジェフベゾスだって小さい頃から数学が好きで英才教育を受けていた 何故日本人は、彼らをカリスマだ天才だというくせに 一番大事な土台を忘れるのか 幼少の科学教育が全てだわ
>>524 発達心理学でも勉強しろよ
勉強好きそうだし
ガキなんて勉強できてもガキ
自動化が進んだら社会が豊かになってbiに繋がるの?
>>310 企業にとって500円ははした金か アマゾン券だけもらっておく >>525 一神教のキリスト教とイスラム教を生み出した
ユダヤ人は国が滅んでも生き残り多くの
天才を輩出したけど君の言うオカルト満載の
聖書を幼少に覚えるくらい読むらしいぞ
>>527 社会の豊かさと心の豊かさは別の問題。社会が豊かになっても心が豊かになると確定するわけではない。
心の豊かさを発展させるにはどのようにするべきかと言うのはまた考える必要のある問題。
>>532 心の豊かさってなんだ?
どうやって定量化できるもんなんだよ?
>>532 心の豊かさなんて色々な
余裕の中で生まれて来る。
10年前の人間より現在の人間の方が
はるかに心の余裕が多い。
まあ原因が分からなかった時代は、 花粉症はある先にかかる不思議な風邪と 言われていた。 認知症も原因が分からない時代は老人ボケと 言われていた。 ニートもそのうち原因がわかるようになる。
とりあえず現在の失業率は2.3%。 少なくとも現在は技術的失業は出ていない。
>>534 そんなあやふやなもんじゃ、なんの議論もできないだろう
ちょうど十年くらい前に清貧の思想なんてのが売れたけど、余裕の有無と心の豊かさなんてものに相関関係あるのか?
食うに困るくらいの貧困と比べるならともかく
成績下がって無償の奨学金はずされそうになると余裕が無くなってまったりできなくなるというのはあるのではないだろうか。
>>533 あえて言うならオキシトシンとかセロトニンの
幸せホルモンの分泌量になるな
猫飼う以外にオキシトシン増やす方法無いのかよ 動物は死ぬから嫌なんだ aiboあるけどアホだから起動すらしてない
猫を飼うことでオキシトシンを増やすとは初めて知った。 オキシトシンって母性愛みたいな物質だよね。 確かに猫を飼う人は寂しそうな人が多い。
1年前に愛猫死んで数ヶ月したら、何もやる気なくなってビビった トリプトファンとかあれこれ飲んで誤魔化そうとしてもやる気出ない 確かに何らかの成分が体から切れた感じする
>>541 瞑想、sex、相手がいないなら自分で体をさする
犯罪者になる奴はオキシトシンが不足しているんだろうな。 精神安定剤みたいに、オキシトシンを補給できるようになれば 人類は幸せになるかもしれないな。
確かに孤独な時は風俗嬢と触れる温もりも、 苦しみを取り除いてくれるな。
>>540 そういうケミカルなシロモノなのか?
心の豊かさって
なら、麻薬でもいいのかいな
>>548 麻薬とかタバコは駄目だな
精神的にやられる
幸せホルモンで大抵の人は優しくなれたり
変わると思う。
まあ、敢えてだからな。
胃カメラやってぐぉぉってなってる時、おばちゃん看護師が背中さすってくれたんだけど本当に苦しさがやわらいだな 温もり凄い 温もり忘れたらそりゃ聖帝十字陵も作りますわ 国は、社会福祉で金だけじゃなく。温もりという価値観を考えるべきだよ
>>548 逆を言えば、
本人が、
どんなに不幸だと思っていても、
麻薬や覚醒剤を使えば、
強制的に、
ハッピーを感じてしまうのなら、
幸せなんて物は、
脳の神経伝達物質が見せている幻想なだけで、
肉体的なダメージや、
法的な縛りを度外視するなら、
ドラッグが見せる幸せも、
他の物によって満たされる幸せも違いはないよ。
まあ、
身近な話をしたら、
アルコールもドラッグと同じ働きをするから、
ストレス溜まったら、
酒飲んで、発散するのも、
ドラッグを使って、
ストレスを解消しているのと違いはない。
違法か違法じゃないかと言う、
人間が作ったルール上の違いはあっても、
脳内の反応としての違いは大してない。
全然話が違うが、 好きな女とデートする前に 風俗嬢に抜いてもらうと デートの成功率が上がると思う。 女は男からの性的な欲求を嫌う部分がある。 特に男と女が結婚適齢期の場合ほど。
>>549 幸福を感じることと心の豊かさってのは、ずいぶん違うと思うんだけど、等号で結んで違和感ないのかいな?
>>552 幸福を感じることと心の豊かさって同じなんか?
>>555 では、
逆に考えてみるといいんでない?
心の豊かさって何なのか?
>>557 心の豊かさと言っているが、
通常の人間は、
精神活動のみでの幸福は得難い。
瞑想したらハッピーなんて人は、
数%もいないだろう。
じゃあ、
心の豊かさというと、
実際は、
物質的な消費か、依存に基づいている。
>>554 当然あるけど幸せホルモンがポジティブに
してくれたりパフォーマンスが上がり優しくなり
自然と幸福に向かい心も豊かになるというか
まあ敢えてだけどの意見だけど
幸せの一歩にしてほしいわな
特定の行動に対する依存や、 消費に対して、 幸福を感じているだけなのに、 それが自分にとってはかけがえのない物だから、 心の豊かさにつながっているという、 特定の依存や消費を、 とても神聖で重要な物だと、 思いこんでるだけじゃない?
【ゲノム編集」ヒト受精卵ゲノム編集、不妊治療など基礎研究のみ認める方針 厚労省と文科省[03/30]
http://2chb.net/r/scienceplus/1554020700/ 例えば、 ある人にとっては、 カルトと呼ばれる怪しい宗教に対して、 膨大な寄付やお布施をする事が、 幸せだったとする。 その場合、 その他の人からしたら、 それは異常な行動でおかしいわけだけど、 その宗教に対する行動や思考に依存してしまっている人間にとっては、 そうすることが、 自分の心の豊かさにつながっているという風に、 思いこんでるんじゃない?
依存は刹那的だから苦しい できれば瞑想のホルモンで脳の構造を 変えて欲しい
結局、 消費や行動に対する依存が、 その人の心の豊かさにつながっているかどうかなんて、 その人が勝手に言ってるだけで、 他の人からしたら、 その行動や消費に価値があるとは限らない。 つまり、 自分だけの主観的な幸福を実現していることを、 心の豊かさだと、 言ってるんじゃないと言うのは、 どうやって立証するんだ? と言う話にならない?
三世の生命感に立たないと本物の安らぎはない 言わば生老病死の4苦をクリアできない 死ぬことが心底怖くない状態になり、生きる1日の命が1兆円以上だとわかるから感謝しかわかない 同時に消耗品である肉体を上手に使える
トマト収穫の時に色で瞬時自動分別を98%の精度で行えるテクノロジー。
農業とAIテクノロジーの可能性が大きすぎて結構注目してる。
https://twitter.com/knmt_ai/status/1112267795033522178 動画あり
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>557 それは、553で俺がたずねたことそのもの
例えば、 ブランド好きの心の豊かさは、 アニメ好きには分かり難いだろうし、 逆に、 アニメ好きにとっての心の豊かさは、 ブランド好きには分かり難いだろう。 と言う事になる。 つまり個々人が勝手に、 物を消費したり、購入したりと言う行動に、 依存していて、 依存に関する行動を行うことを、 心の豊かさだと、 勝手に言ってるだけで、 万人に共通する行動や思考による、 心の豊かさなんて存在しないはずなんだけど、 自分の趣味だけは、自分の推しメンだけは、 他の趣味や、非推しメンと違って、 本物の神聖な心の豊かさをもたらしてくれると、 思い込んでるだけなんじゃない?
じゃあ、 そう言った、 個々人が、幸せを感じるトリガー、 条件となる行動は別々で、 個々人が好き勝手に、 自分の趣味や好きな行動だけが、 心の豊かさをもたらしてくれるなんて、 言ってるだけなら、 本質的な、 幸せと言うのは、 どこにあるのか?と言うと、 脳の中にしか存在していない。 例えば、 ウィンドウショッピングに付き合う男は、 ハッキリ言えば罰ゲームな訳だけど、 ウィンドウショッピング好きの女からしたら、 好きな男と、好きなウィンドウショッピングをしている時間は、 たまらなく幸せな時間で、 心の豊かさをもたらしてくれる物だろう。 要は、 同じ行動や同じ依存であっても、 ある人にとっては地獄であったり、 ある人にとっては天国になったりする。
要は、 行動自体に、 幸せや不幸せが決まっているのではなく、 心の豊かさ得られる得られないも決まっていない。 それならば、 幸せや心の豊かさって何なんだと言うと、 幸せを感じる為の、 前段階の条件分岐は、 ほぼ無限にあるけど、 本質的には、 脳の神経伝達物質の分泌によってもたらされる 幻想でしか無いという事になる。 じゃあ、 結局、 ドラッグがもたらす幸せも、 瞑想がもたらす幸せも、 ブランドがもたらす幸せも、 アニメがもたらす幸せも、 推しメンがもたらす幸せも、 趣味がもたらす幸せも、 個々人が勝手に自分だけの心の豊かさを言ってるだけなら、 神経伝達物質を分泌させる条件分岐の部分を、 効率化していった方が合理的なんじゃないの? と言う話になる。
個人の好みなんて学問では無理だわw 人それぞれだけど唯物的に人間の幸福を 考えるのも一興でしょ? まあマズローは段階的に 「生理的欲求」 「安全欲求」 「社会的欲求(帰属欲求)」 「尊厳欲求(承認欲求)」 「自己実現欲求」 と言ってるがな。 ドーパミンを出す物欲依存はどうかな
まあ、 とは言え、 ドラッグは違法なものはダメと言うのは、 当たり前になる。 ただ、 脳の神経伝達物質が幸せという幻想を見せているだけ と言う事を、 端的に説明するには適しているから、 麻薬や覚醒剤は説明としては使いやすいし、 アルコールが許可されてるなら、 マリファナがその内、合法化される可能性もあるから、 そうなったら面白そうだなと言う話をしてたりする。 ただまあ、 マリファナよりもアルコールの方が、 脳の神経伝達物質の分泌的には強力なドラッグのはずだから、 マリファナでそこまで幸せになれるのか?と言うと、 恐らく期待はずれと言うか、 もしマリファナの方が幸せを感じられるなら プラセボなんじゃねーか?と言う、 予測もできるんだけどな。 マリファナとアルコールで相乗効果を狙えば良いのか? でもそれをやると本当にダメ人間製造機の感じが否めないな。
お金があって生活のために仕事しなくてもいいなら好きな事できて幸せだろうし だったら精神的に豊かだろうでなんか問題あるんだろうか。
まあ、 要は、 脳は報酬系の神経伝達物質の分泌を欲しているだけで、 その分泌条件は、 ほぼ無限にあるけれど、 物質依存をしている限りは、 物質の消費や他者との行動と言う、 物質的な対象が必要になってしまう。 それなら、 物質依存ではなく、 精神依存に切り替えれば、 物質の消費や、恋人なんかいなくても、 神に祈るなり、 心を空っぽにするなり、 素数を数えるなり、 鼻の頭をかくなり、 そう言った行動を発動条件=トリガーにして、 脳内の神経伝達物質を分泌するようにした方が、 効率が良いんじゃないの? と言う話になる。 その神経伝達物質の分泌条件を 書き換える為の手法が、 瞑想だったり、催眠だったり、洗脳だったりする。
>>570 >自分の趣味や好きな行動だけが、
>心の豊かさをもたらしてくれるなんて、
>言ってるだけなら、
それはたぶんおかしいと思ったから元のやつに問いかけた
そして、心の豊かさってのは、きっと脳内物質の分泌とか、ケミカルなところには還元できないと思ってる
>>574 金があった所で、
物質をある程度自由に消費できた所で、
悩みは尽きないし、
ストレスはなくならないんでない?
病気になりたくない、死にたくないから始まり、
会社を潰したくない、
理不尽な取引先にペコペコしたくない。
ただし、
認識を書き換えてしまえるのなら、
病気になって死期が近いかもしれないけど、
今まで幸せだったし、もう満足だと思うかも知れないし、
会社が潰れた所で、
オレの才覚があれば一からやり直せば良いだけだし、
むしろスッキリすると考えるかも知れないし、
理不尽な取引先にペコペコする度に、
取引先より大きな企業に近づいていってると考えるかもしれない。
要は、
本人に対して起きる問題は同じでも、
その人の脳の神経伝達物質のバランスによっては、
不幸は不幸でなくなり、
不幸を認識しなくなると言う話になる。
>>576 >そして、心の豊かさってのは、きっと脳内物質の分泌とか、ケミカルなところには還元できないと思ってる
その根拠は?
根拠、以前の問題として、 自分にとっての心の豊かさは、 何だったのか?は、 理解できてる?
人間がなにで出来てると思ってんだよ 原子粒子の塊なんだから、全てはケミカルだよ 心とか意識なんてのも全てな
唯物的ではなく心理的なアプローチなら 主体的な実存主義で哲学者や社会学者の 思想家が時代に合わせて考えると思うが
世界中で自分だけは特別で、 自分の言ってる心の豊かさだけが、 真理だと言う話なら、 それが、 依存だと思うどな。 心の豊かさという 絶対的な価値基準が存在していて、 その自分の定義している 心の豊かさを逸脱してはならないと言うのは、 宗教と変わらんと言う話になり、 それは、 その思考に依存してる可能性が高いと思うよ。 心の豊かさをもたらしているものが、 家族なのか、恋人なのか、 慈善活動なのか、 趣味なのか、 ブランド品なのか、 それは好き勝手で構わないが、 それらは単なる物質依存や消費依存でしかないよ。
>>582 平等とか平和とか心の豊さなんて
時代で変わるもので目指すもの
問題を提起させ人間を幸福に導く契機だぞw
>>578 心が豊かであるなんて曖昧な表現では、多種多様な価値観を持たざるを得ないから、幸福感には還元できない
故に、ケミカルなところに還元できない
>>584 イマイチ説明が分かりづらいんだけど、
複雑なものはケミカルに還元できないって事?
でも、
複雑な事象を扱っている
脳は、ケミカルな反応に従って動いてるよ?
脳は神の命令とか
何か超自然的な物によって動いてると言う話?
まあ、完全には否定できないからややこしいけれど、
複雑に見える事象も、
細分化したら単純な事の組み合わせでしか無いから、
複雑か単純かの違いで、
ケミカルに還元できる、できないは言えないよ?
それよりも、
君にとって、心の豊かさをもたらすものは何なんだい?
心の豊かさをもたらすには、 原因となる物や行動が必要なく、 心の豊かさと言う概念のみで、 心が豊かになる事を、 心の豊かさというのなら、 それは、ある意味完成している訳だから、 余計なものを必要としないと言う話になるけど、 通常は、 何らかの行動やらといった原因があって、 心の豊かさをもたらされてるはずだけど、 そう言った原因となるものは、 ないのかい?
>>585 心の豊かさは何も幸福であることを意味しないだろう
主観的に幸福でなくとも、心の豊かな状態はせいりつする
故に、幸福感と無縁であっても構わないから、ケミカルな反応と同一視するのはおかしいといってる
>>587 定義が違うと言う話?
まあ定義をずらしても
同じ内容の話を、
繰り返すだけになってしまうよ?
結局、心の豊かさを、
幸福と違うとした場合も、
じゃあ、
心の豊かさって何なの?と言う話になるよ?
そして、
その心の豊かさも、
脳の神経伝達物質が見せてる幻想の一種だと言う、
同じ着地点に到達してしまうよ?
更に付け加えるなら、 幸せや心の豊かさだけじゃなく、 脳は報酬系の神経伝達物質のみを 分泌している訳じゃない。 逆に負の報酬系と言うか、 ストレス物質系の神経伝達物質も分泌している、 つまり、 事象や概念に対して、 何らかの感情を抱くという事は、 その感情は、 負の感情であれ、正の感情であれ、 脳が見せている幻想の一種でしか無いと言う話になる。
君の言う、 心の豊かさという物が、 無感情な物ではなく、 脳に何らかのプラスになる、 もしくは脳が心地よいと感じる物であるなら、 それは人間が勝手に、 便宜上分けた違いがあるだけで、 脳的には、 幸せも心の豊かさも、 報酬系の神経伝達物質が分泌される と言うだけの話になるんでない?
シンギュラリティサロン#31 大泉 匡史「意識の統合情報理論から意識の理論の創り方を考える」
http://singularity.jp/20180915-oizumi/ 人生最後の書き込みになるが 心の豊さなんて文学やテレビNEWSや 物語を帯びた形で洗脳されるよ 俺も洗脳されるだろw
シンギュラリティはどうでもいいけど、 翻訳技術はどこまで行くんだろうね。 未来の子どもたちは英語勉強しなくてよくなるのかね
>>592 人生最後はおかしいから新しい仕事と勉強に
忙しいと本を読みたいから卒業だな。
シンギュラリティくるといいな
>>594 5ch依存から卒業だな。
頑張れよ、
依存症の治療は欧米方式が正しいだろう。
一度、断つと決めたら、
一生、断つ方が効果的なんだろう。
>>595 ありがとよ。集中力がね。
romすらしないよw
>>588 >定義が違うと言う話?
はっきりしない概念だと言ってる
辞書的にもさまざまな意味がある
>>597 じゃあ、
はっきりしない概念でも良いのだけど、
心の豊かさは、
求めるべきものなの?
それとも、
回避するべきものなの?
>>598 そんな事は議論してないから532に聞いてみれば良い
豊かとは境涯のことか? 境涯がランクアップすれば詰まるところあえて苦境に身を投じて何かを成そうとしたりするだろうな そうでないのは平成と(笑)
>>599 心の豊かさはケミカルに還元できるのか?
と言う話じゃないのか?
もっとザックリしたら、
ドラッグが与える幸せは、
心の豊かさとは違うと言いたいんじゃないのか?
ドラッグが与える安易な幸せと、 努力によって獲得した幸せだと、 努力によって獲得した幸せの方が価値があって、 ドラッグによって得られる幸福感では、 人間は心の豊かさを得られない。 みたいな話をしたいんでないの?
ただし、 その考え方は、 自分は特別で、 その特別な自分が頑張った行為と過程が重要で、 努力というものが含まれていない、 幸せでは、 人間は真に心の豊かさを得ることはできない。 と言う、 ある意味、原理主義的な思考で、 効果の最大化を図るのではなく、 過程の盛り上げ方を重視してるだけだと思うけどね。 要は、 この方法は心の豊かさに繋がるけど、 この方法は心の豊かさにつながらないと言う、 選別をしてるだけで、 幸福の最大化からは遠ざかってるんじゃないの? と言う話になる。 幸福の最大化を効率化するなら、 過程のハードルは高いより低い方が、 優れている。 ただまあ、瞑想のハードルは高いけどな。
ただし、 瞑想を習得した後は、 幸福を得るためのハードルが、 ものすごく低くなるから、 長期的に考えるなら、 費用対効果と言うか、 時間対効果的に優れていると言う話になる。
>>580 個人的にそれを超えた次元があるとは思うけど、このスレではその考え方でいいと思うよ
ビッグバン前後で元素の全てが出来てて、我々はそのエントロピーが増大した結果でしかないし 非科学的なものは単純にまだ解明されてない科学に過ぎない
>>609 資金規模はまあまあ頑張った方だが、5年か…
これが10年や20年で数千億円ならまだしも、
基礎研究を怠ってきた日本(と日本の企業)じゃ破壊的イノベーションを起こすのは厳しいな
>>610 >>609 これでも米中には差がある。
>>593 それだとWikipediaがあればほとんどの勉強をしなくて良いとならんか。
>>593 必要ないのに古文と漢文勉強させられている。
シンギュラリティスレに来てシンギュラリティはどうでもいいとか 何しに来てんだよ
>>612 >>593 脳にチップを埋め込めば勉強しなくていい時代がくる。
幼児が全員天才バガボンのはじめちゃんになる時代がくる。
>>604 日本人は時間対効果より費用対効果を選ぶであろう。
>>606 仮にもしシミュレーション仮説が正しければ、この世界の物理現象や化学反応は全て架空の存在になるわけだし
そしてそれを完全否定はできないからね
でもこのスレは「この世界」について語る場だから
>>616 知識は道具だよね
常にその辺に落ちてるなら持ち歩く必要はなし
>>593 しなくてよくなるわけない
語学ってのはスポーツみたいなもんだからな
実践なくして習得できない
神経科学も半導体テクノロジーも語用論も何も知らないゴミみたいな無知が
脳にチップを埋め込むとか言ってるけど
どういう形でそういう技術が可能になるのか
物理的にそんなSFじみたことが可能なのか
判明すらしてない
つまり
勝手な思い込みで話を進めてるだけのクズだよ
>>620 たしかに
言葉遣いって大切だよね
人を見下して汚い言葉を使いたがる人って、知識は豊富でも教養が少ない気がする
>>620 勉強せずに英語の読み書き、会話が出来るようになるという意味ならその通りだけど
翻訳ソフトが非常に精緻になればあえて勉強しなくても母国語だけで意思疎通ができるようになるという事を言ってんじゃないか?
確かにその方向に進んでるし
>>621 >人を見下して汚い言葉を使いたがる人って、知識は豊富でも教養が少ない気がする
気がするでおしまいにせず、キチンと教養の不足を指摘すれば良いだけだろう?
俺にはむしろ掲示板で投稿内容以外の事を気にするのがなんでなのか、それが理解できないけどな
最近話題の変なマナー講師みたいな視点だと思う
>>623 最後「思う」って
「気がする」と同じだよね
気にするのが理解できないなら俺のことは気にしないでいいんだよ?
君もマナー講師みたいだね
バンカーらは警戒か-JPモルガンと野村が削減計画、ドイツ銀も心配 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-31/PP3ZTX6TTDS001 JPモルガンは資産運用・ウェルスで数百人を削減すると関係者 野村も欧米のトレーディングおよび投資銀で数十人減らす計画という 新たなテクノロジーや自動化されたロボットが、数千人の生身のバンカーや資産運用会社の社員に取って代わるグローバルな動きが広がる中で、 ドイツ銀行とコメルツ銀行の統合に代表される金融業界の再編の結果、さらに数千人の雇用が危険にさらされる恐れがある。 昨年終盤にグローバル市場を混乱させたボラティリティーの高まりや、資産運用の人員がはるかに少なくて済む手数料の安いパッシブ運用ファンドの人気拡大に伴う雇用への圧力に加え、 英国で業務を行う金融会社が、欧州連合(EU)離脱を前に採用ペースを落とすことも考えられる。 1-3月(第1四半期)は、通常なら投資銀行にとって年間を通じてベストな四半期のはずだが、今年は厳しい業績となったことからトレーダーは人員削減を大いに警戒しているかもしれない。 リセッション(景気後退)の前兆と捉えられる米国債利回り曲線の逆イールド(長短金利差逆転)もさらに暗い影を落とす。 米銀JPモルガン・チェースは、人員の定期的な見直しを経て、資産運用・ウェルスマネジメント(富裕層向け資産運用)部門で数百人を削減する。事情に詳しい関係者の1人が語った 野村ホールディングスが欧州と米国のトレーディングおよび投資銀行部門全般で、数十人規模の人員削減を計画していると事情に詳しい複数の関係者が明らかにした ドイツ銀とコメルツ銀は合併交渉を進めており、統合が実現すれば最大3万人の雇用が危険にさらされかねない ゴールドマン・サックス・グループが債券グループ内の中核的トレーディング業務で、コモディティー部門の最低10人を含む人員削減を検討していると関係者が明らかにした。同行は「経済的」要因を理由に挙げ、ニューヨーク州当局に65人の削減を2月に届け出た 米資産運用会社ブラックロックが、グローバルの社員全体の3%に相当する約500人を減らすことが今年に入り分かった。2016年以来で最大の人員削減となる AIの未来はハードにある——インテルとエヌビディア幹部が語る
https://www.technologyreview.jp/s/132834/the-next-ai-explosion-will-be-defined-by-the-chips-we-build-for-it/ 現在の人工知能(AI)の躍進においてハードウェアが果たした役割は非常に大きく、今後起こるであろうのAIのブレークスルーにも大きな影響を及ぼす。インテルとエヌビディアの幹部が語った。
「私たちはたった今、目まぐるしい(チップ設計の)先カンブリア時代の爆発の真っただ中にいます。すべての解決策がうまくいくとは限らないのです」(ラオ副社長)
>>624 それは君の投稿内容への僕の印象に過ぎない
君について指摘した点は書いてあるのに意図的にそれを外して反応するのは何故なんだ?
記載された内容について批判、意見、感想があるならそれを指摘すれば良いのにそれをせず、言葉遣いに着目する
それって百害あって一利なしの視点
馬鹿な内容書けば批判されるし、なるほどと腑に落ちるような内容があれば賞賛されるだろう
こんな掲示板、子供からいい年した大人まで、色んな年齢と経歴、背景を持った奴が書いてるんだから、言葉遣いに着目するなんて下らない視点
匿名の掲示板でのコミュニケーションなんだから
>>622 >>620 テレパシー技術が完成すれば母国語の理解もいらないだろう。
テレパシー技術が完成すれば発話障害者は健常者と同様になるね。
タイチとレイナ 2050年の夏 ~気象予測の未来~
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 2050年、スーパーコンピュータは人々の生活をどのように支えているのでしょうか。
数々の成果を生み出してきたスーパーコンピュータ「京」を運用し、現在その後継機を開発している計算科学研究センターが、小学生と一緒になって考え、制作したアニメです。
>>632 翻訳した瞬間に外言で、相手は外言を聴くんでしょ?内言に翻訳することは出来てるの?
AI時代の到来ですな
>>632 だからまだ完成はしていないと言ってる。
>>630 こういうののことなんじゃね
発達障害云々は知らんけど
脳同士をつないで意思疎通できる「BrainNet」 ワシントン大学など開発
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1810/01/news120.html 1ビットの情報を3人の脳が送受信する。
脳と脳の間の情報通信はコンピュータが取り持つため、研究者らは「インターネットで世界中の人々が実験に参加することも不可能ではない」と期待している。
「脳間インタフェースの発展は、会話や共同作業の新しいフロンティアとなるだけでなく、人間の脳のより深い理解につながるだろう」と考察した。
脳を接続しテレパシーのように思考をシェアしてテトリスの3人共同プレイに成功
https://gigazine.net/news/20181014-connected-brains-share-thoughts/ Facebookが脳波でのコミュニケーションを可能にするテレパシー技術の開発を進めている可能性
https://gigazine.net/news/20170112-facebook-brain-communication-platform/ アメリカが動く。DARPA、脳とコンピュータをつなぐ研究に約74億円の投資
https://www.gizmodo.jp/2017/07/darpa-is-funding-brain-computer-interfaces.html 引いてはテレパシーだって可能になるかもしれないのです。
脳で会話する時代がやってくるのか?3人の脳を接続し、思考を共有させることに成功(米研究)
http://karapaia.com/archives/52265993.html 思っていることを口に出さずとも、文字に書かずとも、頭で考えるだけで他の人に伝えることができる。
それはSF世界に良くでてくる、一部の能力者にのみ与えられたテレパシのようなものだが、リアル世界の人間の技術も、徐々にその域に近づきつつあるようだ。
神経科学者のチームが人間3人の脳をつなぎ合わせ、思考を共有することに成功したという。
498エリート街道さん2017/08/05(土) 16:38:32.24ID:2wjTCDmz シンギュラリティ教徒への論駁の書 シンギュラリティは宗教だ! ● ↑ アンチの糞サイト。ブログ主はキチガイ。 ニックネーム 渡辺遼遠 一行紹介 activist, religionist 自己紹介 大学院在学中の2010年ごろから、精神的な体調不良からくる留年・引きこもりと、同時期の弟の非行を通じて教育系NPOに携わる。 2011年3月11日後から、反原発運動を通じてエネルギー・経済問題に関する活動に関わり、その後教育、エネルギー、労働、就活・若年者就労失業問題などの経済分野においてポリティカル・アクティビティに携わる。 現在はインフラエンジニアとして働く傍らで政治活動や文章書きをしている。
なんとシンギュラリティ否定厨の荒らしは極左テロ集団のメンバーだった!
新宿で学生らが「就活ぶっ壊せデモ」開催…見物人「就職できなかった連中がわめいても…」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1679073.html 就活ぶっこわせデモ2011年11月23日ダイジェスト
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ここまで集めておいたぞ。 ネットで見た面白い元号。 終焉元年。 求道元年。 西暦元年。 東歴元年。 安倍元年。 懲役元年。 平成第二章。 フォカヌポウ元年。 きらきらひかる元年。 初めてのキスから元年。
>>636 個々人で内言違うとか書いてあることと、外に向けて発信できる事はわかるけど、入力はなんにも書いてないから、テレパシーって言葉は不適切なんじゃないの?
一方的に伝えるだけなんだから
「令和」は万葉集巻五、梅花の歌三十二首の序文: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43166560R00C19A4000000/ 政府は1日午前、平成に代わる新元号を「令和」と決定した。「れいわ」と読む。菅義偉官房長官が記者会見し、墨書を掲げて公表した。出典は「万葉集」と説明した。
>>646 凄いね
その発想はなかったわ
大したものだ
>>648 そうなん?
まあ偶然でも凄いよ
感心してしまった
>>648 そんなネタ聞いたことないよ
ネトウヨじゃあるまいし
ニュー速とかに入り浸ってんじゃないの?
暗い感じが素晴らしい元号だ だからこそテクノロジーが光る お花畑のオカルト空元気の元号じゃなくて良かった
>>651 こんなんこじつけじゃん
中高生とかが感化されてそうw
というかまず部首の中で分けたらだめだろ...
調子こいてる自称一流大学生の就職先なくなる。
三菱UFJ、20年春の新卒採用45%減へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43168250R00C19A4000000/?nf=1 三菱UFJ銀行は2020年4月入社の新卒採用数を前年比45%減の約530人とする方針を固めた。
06年1月に旧三菱東京UFJ銀行が誕生して以降で最も少ない。長引く低金利に加え、
インターネットバンキングの普及など経営環境が大きく変わり、
店舗網の運営に必要な人員が減っていることなどに対応する。
直近のピークだった14年春の3分の1の水準となる。採用数の減少は6年連続。
平和 と韻踏んでるからいいんじゃね? いい時代になりそう
【速報】新元号、「令和」に決定
http://blog.livedoor.jp/hawksmatome/archives/53202854.html 13. 若鷹は名無し 2019年04月01日 12:18 ID:aiU2VzS50 このコメントに返信
SFみたいな未来との狭間感のあるクールさで合ってると思う
平成は人類史上最悪の時代だったけど令和はもっと酷くなるんだろうな 絶望しかない
現生人類にとって最悪の時代はきっとトバ火山の噴火の時期だろうね 一万組くらいまで減ったそうだからね
平たく奴隷に成った平成 命令に従うばかりの見せ掛けの和み AI時代そのものを象徴するかのようだ。
奴隷じゃなく大勢で協力しただけだと思う。 協力すると足し算じゃなく掛け算になる。
>>658 オレも『令和』に関しては
先進的で宇宙文明的ななにか
超高性能なAIにコンピュータ
しかもスマートでこうシュッとした感じだな
>>666 手を取り合って社会を築く
団結して個人では出せない力を出せるのが日本人の長所だと思うけど、組織のデメリットがいじめなんだよな。
何か社会性が欠けているとすぐはぶられる。
個々の精神力が弱いと、組織の中で輝くのは難しいな。(まぁ精神が弱いから組織に属したいんだろうけど)
そして組織に属する人々が同じ考えに陥ると、何か災害に遭遇した時に皆同じ行動を取って、全滅してしまう。
ここで生き残るのが、個人の考えを持った人。
AI時代は、信号機に頼るのではなく、車が来るか来ないか自分で判断して道路を渡る能力が求められる。
それより令・カーツ和イルの新著書はまだか? 翻訳けっこう時間かかる?
>>670 新書の情報は今月末には分かるかもなぁ
例のフィクションが発売されるから、セットで予約購入した人のために、いつ頃本命が送られるかは書かれているだろう。
翻訳は一年かかると思う。
自らに令を告げ,手を動かしながら調和を作っていく時代だと思う. ルールを作り,調和を生み出し,コードによるルールと自然とテクノロジーの調和が見えることを祈りながら, 天命を生かせるように今月は準備を重ねていきたい. ── 落合陽一
■新元号「令和」に ITmedia-5 時間前 ■新元号は「令和」 施行は5月1日0時より Engadget 日本版-5 時間前 ■新元号「令和」の考案者は?候補はいくつ出た? 元号決定までのプロセス ... ハフポスト日本版-4 時間前 ■新元号は「令和」、万葉集から出典 「心寄せ合い、文化育つ」と首相 詳細-ロイター-1 時間前 ■新元号「令和」=出典は「万葉集」、国書で初-5月1日改元 詳細-時事通信-4 時間前 すべて表示
二人零和有限確定完全情報ゲーム 零和 →プレイヤー間の利害が完全に対立し、一方のプレイヤーが利得を得ると、 それと同量の損害が他方のプレイヤーに降りかかる 零和ゲームでは、一方が勝者となれば他方が敗者となる
カーツワイルなんてただの妄想ボケジジイじゃん そんな奴の書いた本なんて何の価値があんだよw
2025大阪万博のテーマに合ってるな
『”命”輝く未来社会のデザイン』
>>676 >何の価値があんだよw
一冊3000円。俺はその価値を認めて買ったな。何部ぐらい売れてるかは良く知らない
SFとしてもノンフィクション(データ集)としても物凄く面白いと思う
カーツワイルの予想だと2020年代はVRが相当リアルになるらしいな
視線に合わせて解像度を変更するとかもう予兆はあるよね
しかし令和の間に全人類の運命が決まるんだと思うとハラハラドキドキするもんだね
>>681 長く続けば良いけれど、先のことは誰にもわからないじゃない
令和の時代に技術的特異点を起こせないなら19世紀の生活に逆戻りするしかないだろう 資源や真水を巡って戦争が勃発する。焦点はその戦争を如何に回避できるかだ。
アホは書き込むなよ テクノロジーが後戻りした事など有史以来ほぼ無い 戻る理由も無い 令和は、シンギュラリティと不老不死を実現するすばらし元号になる
AIの(命)令に耳を傾け、(調)和を成す 令(秩序)は和の心を持って成す
>>684 中世ヨーロッパは後戻りしたと言えるんじゃない
>>683 >>684
いや令和の時代と言われてもあなた、現皇太子の寿命次第なので、何年続くか、特異点や人類の進歩とは関係がない
5/2に隕石が天皇陛下に落ちれば一日で終了だ
>>684 あのさ。
ギリシャ、ローマの時代から中世ヨーロッパまでの間、最近でこそ色々見方に違いが出てきたけど、テクノロジー的には後退してたろ?
お前らアスペルガーのアホのためにわざわざ”ほぼ”と付けてやったのに メクラかよ
万葉集の原典、あそこまで難しいとカッコいいな。文系は読めるの?
>>686 セルフレジよりゲートくぐるだけで自動決済やってほしい
技術と情報伝達が途切れない仕組みが出来た以上、 大昔の話はさておき、もう技術は後戻りしない
>>691 一千年も続く暗黒時代が、ほぼで許容されちゃうのか?
みっともないなあ
>>694 特殊部隊により海底光ファイバー網が切断される可能性。
元号、BBCではトップページにデカデカとあるが アメリカやABCやYahooトップで写真の1枚もない この扱いの違いは一体なんぞ・・・
>>686 その批判はネタだと思うけど
安倍さんのスローガンである美しい国とか日本へのこだわりは感じるな
数百年ぶりに日本の古典からの出典ってなにげに大きな話だよな
そりゃ自国の重要な事件や話題があれば、 他国の元号なんて、 自国にないシステムが切り替わろうが、 どうでもいいだろ、 アメリカは米中関税合戦の猶予切れだし、 イギリスも元号なんかより、 ブレグジットの重要な話題のはずなんだがな、 BBCの方がおかしいと思うぞ。
『活力とチャンスと優しさに満ちあふれ、自律の精神を大事にする、世界に開かれた、「美しい国、日本」 』と定義されている[2]。
Yet Another Accelerated SGD: ResNet-50 Training on ImageNet in 74.7 seconds
https://arxiv.org/abs/1903.12650 2016年 : 29時間かかった
→1時間でできた
→30分でできた
→15分(2017年11月)
→6.6分(2018年7月)
→3.7分 (2018年11月)
→2.0分でできた
→1.2分でできた←new(3月29日)
およそ3年半で1500倍の高速化。凄すぎる。
ロボットは東大に入れるか:センター試験英語の要約問題に対する BERT を用いた自動解答手法
https://marvin.news/6060/ 「比較実験の結果、GPT、BERT(baseモデル)、BERT(largeモデル)の順に正答率が向上し、モデルの変更とモデルサイズの大規模化によって性能が向上することが確認されました」
「BERT(largeモデル)での正答率は最大の条件で約68%となりました。また実験結果を解析したところ、モデルをGPTからBERTへ変更したことによって表現間の大まかな意味的距離(単語間の関係性など)の推定性能が向上したと考えられるようです」
30%だった(東ロボくん挫折の時)
→44%
→68%←new
【ゲノム解説】ソメイヨシノのゲノム解読に成功、開花時期の予測が可能に[04/01]
http://2chb.net/r/scienceplus/1554107240/ ドワンゴ人工知能研究所 閉所のお知らせ
http://ailab.dwango.co.jp/mission/ >>701 中国のサイトでも一面トップ
https://www.sina.com.cn/ 一番の同盟国であるはずのアメリカでは・・・
もともと元号は、 故事や古書からの引用で付けられる事も多いんじゃないのか? まあ要は漢籍から引っ張るのは、 そこまでおかしくないと言うか 普通なんじゃないのか? イギリス人やらアメリカ人が、 シェークスピアを引用したらカッコいいとか言う、 変な風潮があるのと同じで、 中国の古書から引用したらカッコいいみたいなノリなんじゃないの? 伝統を重んじるなら、 漢籍から引っ張るのはむしろ当たり前そうだけどな。
>>699 保守に華をもたせるのはいいけど肝心の政策が移民ではなぁ
>>707 移民なかったら人口減ってるし誰が働くのって感じじゃん
少し前に介護関連の人と話したけど、人いなさすぎて同しようもないと言ってた
また、病院へ検診へ行ったけど沢山の人が待ってるしこれが先進国かと思えるほどの状態
この人手不足はもう移民以外で補うしか無いでしょ
命にかかわるところでこれなんだから、他の分野では更に逼迫してそう
>>705 ついでにG20位まで調べてみたら?
アジア圏以外で、
日本に注目してる国なんて、
ほとんどないんじゃないの?
仮に、
日本に多少興味があっても、
元号なんてどうでも良いと思うけどな、
まず文化的に存在してないと、
システムの意味が分からんだろうに。
それよりも、 レペゼン地球とゴールデンボンバーが、 令和で作曲してスグにYoutubeにUPしてたのが、 頑張ってる感があったな。
>>705 >>710 でも上がっているけど、多分和暦の意味が分かってないと思う
特に中国の故事成語→万葉集
は歴史的転換点なんだが、こんなもん日本と中国、韓国以外わからんだろう
多分韓国はあまり意味が分からずに反日をするのだろう。一応ニュースには上がっていた
https://japanese.joins.com/ >>709 違う、仕事を減らすんだ
・安楽死
・効率化。
役所の手続きはもちろん、RPAで最大限ルーチンを減らし、可能な限り共有する下地を作る。介護は全世界で共有して良い。
そしてロボット化
こういってはなんだが、生産性がゼロなので仕事を減らすことにあまり意味がない側面もある
>>709 >この人手不足はもう移民以外で補うしか無いでしょ
この手の話は、凄く注意しないと認識の罠にはまるよね
介護分野なんか代表的なものだけど、賃金上げたら人不足解消できるんだよね
トラックだのの運送業も同じだし、コンビニ店員もそう
デフレで人件費あげると会社持たないとかさ、色んな理由があってなかなか給料増えないけど、人が足りないって訳じゃなくて、実はそんな仕事、そんな金でやってられるかと判断されてる結果でもある
だからと言って、お隣の韓国みたいに最低賃金どんどん上げるみたいな事をすると、最も賃金の安い職そのものが、店を畳んじゃうからなくなっちゃうし、難しいよね
最近のニュースによれば、需要が足りなけりゃ、破綻しないから国は財政赤字なんか気にしないでどんどん借金して金使え、需要増やせとかいう経済学者もいるくらいだしね
経済は難しくて、ホントに何がより良い一手なのかわかんないね
>>710 さぁそこまで調べる気はないけどBBCとか普通にトップ
日本と仲のいい国や皇室とつながりのあるところならあるんじゃね
日本だって他国の大統領が変わったり王室に何かあればトップページになることもよくある話
3母音でも4母音でもいけるように、
作詞してたんだろうけど、
慶応 4母音 K【E】【I】【O】【U】
明治 3母音 M【E】【I】J【I】
大正 4母音 T【A】【I】SH【O】【U】
昭和 3母音 SH【O】【U】W【A】
平成 4母音 H【E】【I】S【E】【I】
比較的近い所の、
規則性からすれば、
次は3母音だった訳だが、
そこまで先読みして当たってたら、
大したもんだな。
>>713 >レペゼン地球って誰だよw
おいレペゼン地球さんディスってるんじゃねーぞ!とか、
言いそうな視聴者がついてそうな、
Youtuberだよ。
結構、登録者数いるはずだぞ。
>>715 タイの王様亡くなった時、日本じゃトップニュースにゃならなかったよーな気がするけどなあ?
日本で報道されるのって、エリザベス女王とアメリカ大統領のことくらいじゃなかろか?
ほんとガイジしか居なくなったなこのスレ 国内ローカルの話とかYouTuberとか、ゴミの話すんなよ なんのスレだと思ってんだ
>>714 有効求人倍率は何年も1を割り込まないわけで人がいない
給料上げても人がいないのだから、他の会社から人が移るだけで
それが嫌なら一方も給料を上げるが、給料が上がるだけで人手不足はいつまでも解決しない
サービスの質は悪くても給料だけは無駄に高い国も多いけどそんな国になってしまう
>>717 タイの話は大きく報道されたからかなり強く印象に残ってるけどな
TV見てなかったか忘れただけじゃない?
全員が黒い服で全体が重苦しい雰囲気だったのはテレビ越しにもすごく伝わってきたから印象に残ってる
>>680 予兆てかもうあるでしょ
視野角左右210度のやつが
50万くらいするらしいけどw
>>704 >ドワンゴ人工知能研究所 閉所のお知らせ
>
http://ailab.dwango.co.jp/mission/ こうなると思ってたわ
山川さんこれからどうするんだろうね
個人的にはドワンゴ嫌いだから ドワンゴがWBAIに関わらなくなるのは大歓迎 トヨタかソフトバンクあたりが山川さんを雇ってくれないかなあ
昔ニコ生で誹謗中傷されたんだよね自分 さっさと潰れてくれドワンゴ
最悪だわ日本 人工知能に周回遅れどころか3周遅れだな
ドワンゴの元社員を名乗る人物が過去の大量退職についてブラックな裏側を暴露しています【hiroki-uemuraのブログ】
http://tokublo.net/dwango_bakuro/ ユーザのみならず運営がキチガイとか終わってんなw
まあ5chもそうなんだけどねw
>>716 大体予想した上でディスった。知らないのは本当
ダウンロード&関連動画>> @YouTube beatmania+badapple+ミクの消失+韓流+多分なんか他色々混ぜ合わせてるのね
オリジナリティは無いが、売れる部分だけを徹底的に抽出しているし小気味良いな
ダントツでプロデューサーのセンスが凄い
>>718 3G~4Gでyoutuberが台頭した
4G~5Gは今なら予想出来ると思うんだ
ついでに言わせてもらうとグーグルも嫌い 動画サイト運営してる企業は大体クソ
>>723 WBAIどうなるの?
世界がこれからって時に閉店なの?
>>727 ニコ動のAI分野は人工生命をかかげ、パヤオに怒られながら数年前のフリーソフトなぞって分散させただけ
ある程度知ってたら論外の研究
ただ、データは物凄く尊いので引き続き無料で提供して欲しい
ブラックでも何でもいいから人工知能の研究だけは続けろよ 世界から遅れてしまう
>>730 スポンサーにトヨタとパナソニックいるから大丈夫じゃね?多分
>>731 >パヤオに怒られながら
これかw
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>731 面白かったけどなw
自信満々に人工生命に合理的な動きをさせました!って障害者の動きさせて怒られてたやつ
あれ駄目だろ絶対ww
なんつーかグーグルとドワンゴとイーロンマスクって不真面目なんだわ ああいうふざけた連中に世界を変えるかもしれない発明をしてほしくないしするべきじゃないマジで
>>720 新聞の一面という意味かと思ったら違うのか
ちょうど王様なくなったあたりでNon-Immigrant B
だのWork Permitだの駐在員の人にお願いしてバンコクうろついてたから覚えてるんだけど、記憶の範囲じゃ、ホテルで読んでた日本の新聞では一面トップにはなってなかったように思ったけど、ちがったかな?
いずれにせよ、基準が違ってテレビのニュースとかあるいはweb上含めた最初のニュースという意味なのね
アンチに言いたいことがある 少なくともテクノロジーに対して真面目な連中と不真面目な連中は区別してくれ 川上やイーロンマスクだけ見てテクノロジー=悪だ危険だと思わないでほしい
あとシンギュラリティが起きるか起きないかどう思うかは個人の自由だから否定するのはかまわんよ だけど荒らしたり暴言吐くのはNGだ アンチの個人情報貼ってるバカは死ね 荒らし以上に悪質な行為だぞ
>>719 >給料上げても人がいないのだから、他の会社から人が移るだけで
>それが嫌なら一方も給料を上げるが、給料が上がるだけで人手不足はいつまでも解決しない
そんなに給料が高いところあるのかな?
介護でしょ?
聞いたこともないけどなぁ?
それとも違う業界の話を突然し始めたの?
>>735 真面目な奴がGAFAみたいな企業を作れるわけないよ
AI研究にはまず莫大な金と人材が必要だ
金を儲けるには少々手荒なことをしないといけない。
>>737 シンギュラリティ信奉者+ニコユーザーだけど、川上のAIに対するセンスと知識はダメすぎるって言っただけだよ
極めて生命~
は
anlife
http://masayosshi.com/anlife/ を丸パクリして3Dモデルくっつけただけ
そりゃ淘汰されて然るべき、それも物凄く遅い。
なんだったら議題にも上がらないレベルなのに何故かAIとして多額の予算を得てしまって、本業が疎かになってしまった
さっさと投げ銭システム実装して復活してほしい
1. 実はちょっと前に起業して、汎用AIに取り組むガルムという会社をやっています(ウサギィも引き続き兼任しています)。
2. 全脳アーキテクチャイニシアティブ(WBAI)が、ドワンゴから弊社内に引っ越してきました。
https://wba-initiative.org/3454/ https://twitter.com/kazoo04/status/1112630294484402177 汎用AIに興味があってブログ書いて本出して会社作ってたら、汎用AIの総本山みたいなところが向こうからやってきたみたいな感じで、人生なにがあるかわからんですね
https://twitter.com/kazoo04/status/1112631243844157441 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>739 例えばやや似た業種だとこども園
仮に介護の給料が2倍とかになればそちらの人材が取られるだけという気がする
そうすると外国人に日本の子供の面倒を見てもらうことになる
まぁ諸外国ではそういうところ多いけど
1. 実はちょっと前に起業して、汎用AIに取り組むガルムという会社をやっています(ウサギィも引き続き兼任しています)。
2. 全脳アーキテクチャイニシアティブ(WBAI)が、ドワンゴから弊社内に引っ越してきました。
wba-initiative.org/3454/
https://twitter.com/kazoo04/status/1112630294484402177 汎用AIに興味があってブログ書いて本出して会社作ってたら、汎用AIの総本山みたいなところが向こうからやってきたみたいな感じで、人生なにがあるかわからんですね
https://twitter.com/kazoo04/status/1112631243844157441 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>732 DeepMindにしても最近静かだし
結局、形になる見込みすらなかったから辞めたんじゃない?
東大の入試ロボ作ってた人もAIには限界があるとか言ってたし
記事:代表の山川がブルガリアを歴訪し汎用人工知能について語りました
https://wba-initiative.org/3459/ ※リンク先の多くの記事がブルガリア語となっております。
当NPO法人代表の山川宏は、首都ソフィアで開催された、日本大使館及びブルガリア科学アカデミーの協力による講演会に招待されました。
ここで山川は「The Future of AI ~ in Harmony with Humanity ~」をテーマとして、一般向け講演会を行い、過去から未来にわたる人工知能研究の進展やその影響について概説しました。
ブルガリア科学アカデミー, 山川宏氏による人工知能の未来に関する公開講演,
http://www.bas.bg/ лекция-за-бъдещето-на-изкуствения-инт/
2019.2.27
B-N-T: 人工知能の未来 – ブルガリア科学アカデミーでの山川宏氏による講演,
http://news.bnt.bg/bg/a/bdeshcheto-na-izkustveniya-intelekt-lektsiya-na-d-r-khiroshi-yamakava-v-ban 2019.2.27
なお昨年の、この講演シリーズではノーベル生理学・医学賞の山中伸弥京都大学教授(iPS細胞研究所長)が講演を行っています。
またブルガリア共和国の副首相である Tomislav Donchev 氏や、
EU-Commissioner for Digital Economy and Society の Mariya Gabriel 氏も参加した政策決定者向けの国際会議 (Public Policy Institute, Konrad Adenauer Stiftung 主催) においては、
キーノート・プレゼンテーションとして “Artificial Intelligence: Implications for Policymakers”と題した講演を行いました(関連FBアルバム)。
その他にも、TV番組への出演(Bloomberg TV Bulgaria, Tech of Tomorrow )や、メディア取材への対応 (Economy.bg)、ブルガリアの企業での招待講演(HS talks)などを行いました。
当NPO法人はこうした活動を通じて、海外においても脳型AGIを含む人工知能の技術の進展と、それがもたらす社会への影響について伝えています。
シンギュラリティは宇宙の歴史の中で
3回起こることになっている
>>743 >仮に介護の給料が2倍とかになればそちらの人材が取られるだけという気がする
何を言いたいんだか、全然わからない
介護の業界で人が足りないから給料高くして人を集めようとしてるとこはどこなの?
そして、それでも集まらないって言ってるんだよね?
こども園で働く資格と介護で働く資格も全然違うから働こうとしたって働けないでしょうに?
何も調べないで、思いつきだけで書いてる人にしか思えないけど、何が言いたいの?
宇宙は誰かの脳みそ 我々は脳内に住む微生物でしかない
>>742 ガルムっていう会社なのね
後でWikiに追加しておくわ
令和の時代のうちにシンギュラリティは来るだろうか?
>>748 人が足りないからといって給料を上げれば、他所から人を奪うことになり根本にある人手不足の問題は解決しないという話
そもそも、就労人口が毎年減っている時代で、給料を高くしたら、どこから人が出てくると想定してるの?
結局はどこかから人を奪ってきてるわけで、その仕事では人手不足が加速するだけでしょ
>>746 Google翻訳だけどめっちゃ進歩してるんだな、ブルガリア語でも全然余裕で読めるわ
ちょっと前まで使い物にならなかったのに
山川宏博士:2030年以降、人工知能は人間を追い越す
http://www.bas.bg/ лекция-за-бъдещето-на-изкуствения-инт/
人工知能は非常に急成長している科学分野であり、その開発と応用に関する世界的な競争は物議をかもしています。
米国と中国は、人工知能の開発におけるリーダーであり続ける可能性があります。
これは、ブルガリア科学アカデミーでの講演中に、東京のDwango人工知能研究所の所長である山川博氏が述べたことです。
彼によると、2030年以降、人工知能は多くの点で人間の知能を上回り、産業に積極的に参加し、人間の嗜好にさえ干渉するような程度まで発展するでしょう。
山川宏博士は、人工知能の分野で日本を代表する研究者の一人です。彼の専門分野は、ニューラルネットワークとインテリジェント制御の分野です。
山川先生の講演 Marin Drinovは、ブルガリア科学アカデミーとブルガリアの日本大使館によって組織されました。
>>753 人工知能の未来 - ブルガリア科学アカデミーでの山川宏博士による講演
http://news.bnt.bg/bg/a/bdeshcheto-na-izkustveniya-intelekt-lektsiya-na-d-r-khiroshi-yamakava-v-ban 人工知能の影響が私たちの生活にどれほど大きな影響を与えるか想像することすらできませんが、彼は人間を殴打することはほとんどできません。
これは、この分野で世界をリードする科学者の一人、山川浩博士です。
彼の講義「人との調和における人工知能の未来」は、今朝BASで選出された学術エリートを集めました。
山川宏博士は、ロボットと情報技術の2人のノーベル教授と医学と幹細胞の分野で山中伸也教授が迎えた後、この聴衆の前で1年半前に話をした3番目の日本の著名人です。
山川博士によると、人工知能の驚くべき進歩は、2030年から人類に非常に近い統合システムでさまざまなタスクを実行することができる人工の一般的な知能の誕生までにもたらされる可能性があります。
FET:ええと、その人が人工知能の制御を失ったらどうなるでしょう?
山川宏教授:人工知能の制御は、単なるものではありません。今のところ我々はそれを制御していますが、我々はそれにも依存しています。
そして私たちがコントロールを失うと、人工知能は私たちを動物として認識します。なぜならそれは人間の倫理、愛情、常識を認識しないからです。
人工知能の構築に没頭している山川博士は、人間がそのような知性を制御し、それと共に生きることができることを確実にするためには、地球上の誰もが団結することが重要であると確信しています
それはだれがどんな目的のためにそれを使用するかによるので、人との人工知能の調和の名前。
ヤマカワ博士はバンスコとブルガリア人によって鎮圧されており、我々の科学者との協力を排除するものではありません。
おそらく、ソフィアと東京の学術対話は、ブルガリア人と日本人の間の説明が難しいという最も強い側面の1つです。
まぁ単に給料が高いところで働きたいってだけなら、支払能力の高い人が利用してるところで働けばいいだけ もちろん、それに見合った能力も求められるだろうけどね そもそもみんなが支払能力が高いわけでもないし、病院とかもそうだけど保険医療と自由診療でかなり差が開いてきてるしこれを加速させていいのかという政策もあるだろうけどな 例えば虫歯とか日本で直したところを海外で治療してもらったら、未だに金属入れてるの???みたいにびっくりされたりする40年前の治療みたいに言われたな
ドワンゴ残念だけど、ソフトバンクやトヨタとかいくらでも研究できそうな所ありそうだけどどうなんだろ?
>>756 トヨタはシリコンバレーにTRI設立しちゃってるからなぁ
AI研究の本拠点を日本に作るのは厳しいね
ただベンチャーは多い
>>759 半端な額のバラマキじゃ上がらねえな
既に過去が立証してる
>>760 んー
なんか人類は少子化を越えて、滅亡するしかなくない?w
>>761 日本というか東アジア全体が、平均IQが高いのもあるのか反出生の道にシフトしてる感はある。
いや出生率が下がってんのは
1.給料が低く経済的に困窮(養育コストの増大)
2.晩婚化(価値観の変動)
3.独身のままでも平気な人の増加(価値観の変動)
4.避妊具の普及
などの要因があるから
世界各国の出生率: 子ども・子育て本部 - 内閣府
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/data/sekai-shusshou.html 先進国でもきちんと制度整えてる国では出生率は上がってるし発展途上国では人口爆発してるし
ただもう今さら制度整えたりバラマキ増やしたところで意味がない
労働人口になるには最低18年後になるから
>>684 アホはお前じゃい
戦争によって文化が後退するってはっきりと書いてあるじゃねえかよ
それを如何に回避するかが焦点だとも書いてある
人類的には、人口爆発で大変なことになってる 今の人口って君が小学校の頃に習ったよりも遥かに多くなってる IQ関係ない 時代によっては江戸が最も人口が多かった時代すらある 個人的には理想と技術のギャップが開きすぎてるのが原因だと思うわ 最近出産をしない人って理想が極端に高すぎる
>>764 そうか?WWI、WWII、その後の冷戦で科学技術はありえないほど進歩したと思うぞ
例えば100年ちょっと前には効率的に化学合成した火薬など存在していない
戦争がないときには窒素肥料で食糧増産が飛躍的に生産できるようになった
他にも核や宇宙技術、スマホの技術など戦争がなければ今の水準に達するにはまだまだ時間がかかったと思われる
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」 210,908 回視聴
>>766 そういう意味じゃない
今回起きるかもしれない戦争は人類が運良く生き残れる規模に留まらないから、「後退するだろう」と書いてる
そりゃ第一次世界大戦は17億人のうちの1600万人、第二次世界大戦は18億6000万人のうちの8500万人の死者数を出してる
これだけ死んでても世界人口の数%だけだ
第三次世界大戦は果たして数%に留まるだろうか?いや…
>>752 >そもそも、就労人口が毎年減っている時代で、給料を高くしたら、どこから人が出てくると想定してるの?
あんまりデータ調べる気がない人なのね
就労人口はそう簡単に減らないの
定年が延長されてるのね
就労人口の推移厚労省で公開されてるし予測もあるの
まあ、いいや
好きに考えたらいいと思うよ
僕らは為政者じゃないしね
>>769 なるほどね、それはあるな
ただ、多くの死者を生むにはありえないほどの技術の向上が必要なわけで、その生き残った人はその技術が利用できる
更に、焼け野原になれば多くの利権が排除され、一時的には戦後復興のような好景気が長く続く
また、嫌でも生産性の向上に頑張らなくてはならないという雰囲気になる
そこでの技術発展にも目を向けるべきじゃないかな?
恐ろしい計算でこんな未来は望まないが死者について例えばWWIIはWWIIの5倍だった、
指数で考えて仮に25倍、約25億人の死者が出ても50億人は残る計算になる
>>770 調べると言うか私の持っている知識です
労働力人口は2000年を頂点にして減っていますよ
厚労省の白書を見れば分かることです
https://www.mhlw.go.jp/english/wp/wp-hw3/dl/j1_05.pdf 戦争戦争言ってるけど、じゃあ戦争起こるとして、、 今回は何を目的とした戦争が起こるんだ? 技術覇権?人材争い?経済覇権? どこがトリガーになるの? 陰謀論だとスマホが戦争の道具だとか言ってる奴もいるけど、どう戦うの? とっくにもう戦争始まってるのか?
>>772 今だと中国VSアメリカじゃない?
中国に一切の敵意がなくても、現在軍事力経済力で圧倒的な首位のアメリカ
それが中国に追い抜かされるわけだけど、それを座して待つ国民性だろうか?
世界一の軍事力を使わずして二位転落を受け入れるのだろうか?
近年のナショナリズムの高まりを見ていると不安になる
アメリカを如何にしてソフトランディングさせるかってのは大きな課題という気がする
>>684 アフリカで発掘される石器は長期で進歩と衰退を繰り返してるそうだよ
技術者が早死にして継承されなかったらしい
>>773 メリケンはいつもナンバー2を蹴落とすことを国是としてきた。
ナチスドイツ、ソ連、80年代の日本、EU、そして中国。
山崎和邦はトランプは中国の覇権を阻止した男として伝説になるかもしれないと言っていたがどうかな。
>>735 製品に内部事情は無関係。
市場の基本の話。
>>763 出生率が2を切っているならどの道ダメだ
あのアフリカですら下がり続けているし、いずれ黒人だらけになって、その黒人も減っていくのだろう
>>765 人口爆発は寿命が伸びてるから多く見えるだけじゃないか
>>779 >人口爆発は寿命が伸びてるから多く見えるだけじゃないか
普通は乳幼児死亡率の低下で人口増える
これまでの歴史だと
社会が安定して教育に金かかりすぎるようになると、どの国でも子供少なくなる
アメリカとかフランスみたいに移民入れるような手を使わないと2を下回って人口減少
30秒で「専門医並み」、デープマインドがAI眼病診断装置を試作
https://www.technologyreview.jp/nl/deepmind-has-made-a-prototype-product-that-can-diagnose-eye-diseases/ 「プロトタイプ装置は糖尿病性網膜症や緑内障、加齢性黄斑変性症など、様々な疾患を検知できる。特筆すべき点は、この装置が一流の眼科医にも劣らないほど正確に診断を下せることだとディープマインドは主張」
>>771 戦争の基本を何も分かっちゃいないな国家間の総力戦に於いて最初に破壊目標になるのが中枢だよ
政治の中枢(国会など)、工業の中枢(工場など)、エネルギーの中枢(発電所など)、技術の中枢(研究所など)
>その生き残った人はその技術が利用できる
これは単なる君の希望的観測にすぎないよ
中枢が破壊されたら技術は跡形も残らない
>ただ、多くの死者を生むにはありえないほどの技術の向上が必要なわけで、
必要ではない 世界規模の国家間総力戦なので数の暴力がある
当然被害者側にも膨大な死傷者が出る
…好景気、ね?貨幣制度すらなくなって物々交換に戻るかもねw
>>771 定年延長される前の資料、女性の社会進出前の資料持ってきて何が言いたいのやら?
>>788 次の戦争と言ってるのが世界大戦で核兵器を使って文明が滅びかねないようなレベルを想定してるのか、そこに至る手前でおさまると思ってるかの違いじゃないか?
アメリカとソ連の全面核戦争みたいなレベルじゃなくても、核兵器持った国同士で全面的にドンパチやらなくなって久しいけど、代理戦争はあったし、最近じゃインドとパキスタン、北朝鮮みたいなご新規さんも居るしね
ヨーロッパじゃ、ドイツの軍隊なんかなんだそりゃってくらい削減されてまともに維持するつもりサラサラないくらい、戦争なんか別の世界の話らしいけど、日本の周辺じゃ戦後初めてくらいきな臭いし、どうなるんだかね?
いかがわしくあれ、
新しい文化に立ちすくむな
孫正義
https://heisei.yahoo.co.jp/interview/4.html 本当この人凄すぎでしょ
GAFAすら、広告と小売を制しただけで大したものじゃないと見てる
次元が違うわ
この国は技術でよみがえる。 武器はハードとAI
株式会社PFN社長
西川徹
https://heisei.yahoo.co.jp/interview/7.html この人も凄いぞ
製造業にDNNを適応させることを目標にしてる。
この分野はGAFAがまだ踏み入れてない領域。
いずれ誰もが"脳に電極を刺す"時代になる
AIと同期で人の知能は"数千億倍"に
https://president.jp/articles/-/28109 「脳に電極を刺したいか」と聞かれたら、どう答えるか。実業家の堀江貴文氏は
「そう遠くない未来に、人とAIは同期するだろう。それが実現すれば、人間の知能は現代の数千億倍まで“拡張”すると言われている。AIと同期する人としない人では、知能の格差が大きく広がることになる」と予測する――。
「記憶のバックアップ」が当たり前の時代が来る
「あなたは将来、脳に電極を刺しますか?」
こう問われたレイ・カーツワイルは、「もちろん」と答えた。2016年9月、六本木ヒルズで行われたイベントでの一幕だ。
カーツワイルは、AI研究の世界最高権威とされる人物。2012年からグーグルでAI研究の責任者を務め、カーツワイル理論を基にした、知性アプリケーションの開発などを手がけた。
2005年に自身の著作のなかで初めて、「シンギュラリティ=技術的特異点」について踏み込んだ論考を展開。
「人類に代わって汎用AI、もしくは機械と融合する人間=ポスト・ヒューマンが、地球の支配者となり、大宇宙に進出していく」などと論じた。
さらに彼はAIが人類の知能を超える瞬間(=シンギュラリティ)は、2045年に訪れると予言。
その後、2100年には、人間の知能はAIとのハイブリッドで現代の数千億倍まで“拡張”されており、「そのとき過去の人類が、記憶のバックアップを取らず生きていたことは、非常に驚かれる」とも論じている。
>>794 人間とAIとの融合を待ちわびているかのよう
AIが人間の知能を凌駕する──。
世界最高権威が唱える未来予想は、世の中に大きな衝撃を与えた。以降、シンギュラリティの是非をめぐる論争は、AIを語るうえで常について回るようになった。
提唱者のカーツワイルは、シンギュラリティに対して、もちろん好意的だ。
先のイベントでも「これからテクノロジーは体内に入ってくる」と語り、脳に電極を差し込むことを少しも厭わず、むしろ人間とAIの融合を待ちわびているようですらある。
カーツワイルは30代で糖尿病と診断された過去がある。
だが科学者としての知見と担当医師と共同で最新治療を行い、テクノロジーによって完治したと主張している。
本当に完治したのかどうかはともかく、70歳の現在まで健常なのは間違いないようだ。
また彼は、若くして死んだ父親に関する資料を、大量に保管している。
将来、父親の遺伝子情報、自身や周囲の人たちとの記憶と照らし合わせ、父親とまったく同じ人格を持つAIの開発を目指しているそうだ。
自身が死亡したときは人体冷凍保存を行い、未来での再生復活を願っている。
エピソードのいくつかは、倫理的にやや危なっかしい面もあるが、得てして突き抜けた研究者とは、自ら率先して体を張り、世間をあっと驚かせるものだ。
>>795 「高度に発達したAIは神と区別がつかない」
カーツワイルは、生粋のテクノロジー万能論者だ。AI研究の進化によって、人類は解放と幸福の未来へ向かっていると、信じて疑わない。
万能論者の声はほかにもある。
AI研究の第一人者で知られるワシントン大学のペドロ・ドミンゴスは、AIによる機械学習アルゴリズムの流派をわかりやすく分類。
その組み合わせで、あらゆる問いや目的に最適解を出す「支配的アルゴリズム」をAI自身が生みだせる……つまり事実上のシンギュラリティに到達するはずだと唱えている。しかも、それは2045年よりも早いという。
また彼は、「高度に発達したAIは神と区別がつかない」と説いている。これはSF作家のアーサー・C・クラークの有名な「進歩した技術は魔法と区別がつかない」という言葉へのオマージュだろう。
ドミンゴスはこうも述べている。
「AIが反抗するのではないかと恐れる人々もいるが、その可能性はほとんどない。それよりも私たちがAIの自発的な制御を放棄してしまう可能性の方がよほど高い。AIの開発に際して、常にAIを制御する意識を捨てないことが必要だ」
名だたるAIの最高レベルの識者たちから、好意的な論が挙げられているのは、世界中の最先端の企業や研究者たちが、莫大な予算と時間をかけてAI研究を続けることの後押しとなっている。
>>796 「ロボット税」の必要性を説くビル・ゲイツ
しかし反面、否定的立場に立つ人がいるのも事実である。
代表的なのはマイクロソフト創業者ビル・ゲイツだ。
もともと彼は「AIは危険である」という立場を取っている。その技術的能力は認めつつも、現段階以上の進化を遂げることを不安視していた。
ゲイツは2017年、米『クオーツ』誌のインタビューで、ロボット税の導入の必要性を説いた。
働いて税金を支払っている人間がロボットに置き換えられたところに、同等の税金を課すべきだという。
人間の労働者に置き換わるAIロボットを運用している企業や自治体に、一定の課税負担をかけることで、AIの進化速度を抑制する狙いがあるという。その税収で人間のための職を新しく生みだすべきだと、ゲイツは述べた。
AIの進化よりも、人間へのケアの方が先だという意見なのだろう。
>>797 税収を増やすならアマゾンやグーグルに稼がせてほしい
この意見には同意できない。国にお金を集めても、ロクなことがないからだ。もうこれ以上、変な税収で国家を焼け太りさせるべきではないだろう。
そんなお金があったら、アマゾンやグーグルにもっと稼がせてほしい。先進的なIT企業にお金が集まる方が、よほど世の中のイノベーションの助けとなるだろう。
スウェーデンの哲学者ニック・ボストロムは、AIの進化する果てには「ディストピア」が待ち受けると想定している。
宇宙物理学者の故スティーヴン・ホーキング(彼もAIの進化には否定的だった)ほか、ボストロムの提唱する説を支持する知識人も少なくないようだ。
昨今、噴出している「AIに仕事を奪われる」という言い方も、AIを否定的にとらえたい人たちがこぞって広めようとしている言い回しだろう。どんな意見を述べようと自由だが、残念な気持ちだ。
来るべきテクノロジーの進化によってデザインされる新たな社会を、知識人が否定的にとらえてどうするんだ? と思う。
問題提起を繰り返し、時々の知恵や技術を用いて、軋轢を乗り越えながら、社会をよりよい方向へと導いていくのが、人間ではないか。
時代の潮流が変わっていく際の、言いしれない恐怖や不安の原因を、AIのせいにしてはいけないと思う。
「脳に電極を刺しますか?」と問われる未来
カーツワイルは、脳に電極を刺すことを厭わないと語った。それは、いずれ世の多くの人々が、「脳に電極を刺しますか?」と問われるだろう、そう遠くはない未来を示唆している。
AI研究の権威は、すでに「人とAIが同期する姿」を、見据えているのだ。しかも、それが実現すれば、人間の知能は現代の数千億倍まで“拡張”されるという。
同期の仕方についてはさまざまな議論を呼ぶだろうが、脳に電極を刺さないまでも、BMI(ブレイン・マシン・インターフェース=脳と機械をつなぐ技術)では、ヘッドギアを装着するだけの方法の研究も進んでいる。
いずれにせよ、AIと同期する者としない者の知能の格差が、驚愕のレベルになることは間違いないだろう。
いつになったら脳に電極ぶっさす時代が来てくれるのかね? 自動運転ですらまだ実現してないし 余程の資産家じゃない限り生活のために働かなきゃいけなくて、好きでもないことやらなきゃいけないし 全然ロボットは仕事を奪ってくれないし
>>793 コンピューターとともに人間も進化すべき
これから新しい時代が始まります。まずは、インターネットやITの文脈で、次の時代はこうなる、平成とはここが違う、という展望を教えてください。
西川まず、ディープラーニングの技術によって、人がソフトウエアのコードを書くことから解放されつつあります。
これまで数百万行も必要だったシステムのプログラミングのコードが、数千行で済むようになる。
なので、平成が終わってなにが起きるかというと、プログラミングのパラダイムがいよいよ変わっていきます。
そうするとコンピューターはさらに飛躍的な進化を遂げ、コンピューターでできることが格段に増えていく。
人間の想像を超えることが、たくさん起きてくる。
そのことを、人間はきちんととらえられるように進化しなければなりません。
言い換えれば、どれだけコンピューターをちゃんと制御しながら進化し続けられるか。
その正念場であり、転換点にもなる時代になるんだろうなと。
プリファードとして、具体的にこうして未来を明るくしていく、というマニフェストを掲げるとすれば、なんでしょうか?
西川まず、僕らは世界中の人たちがコンピューターの進化を享受でき、活用できるような新しいコンピューターを考えています。
そのひとつがロボットですが、これからディープラーニングの能力でもっと賢くなり、人が困っていることを当然のように助けるようになる。
そういった時代がやってきますし、我々がそこを主導し、世界中にロボットに限らず我々のコンピューターを普及させていきたい。
同時に、さきほどの話に関連しますが、ちゃんとそのコンピューターを使いこなせるよう人間のレベルを上げていくことも重要です。
人間の科学へのリテラシーが上がらないままコンピューターだけが進化していくと、制御できない世の中になってしまう。
一部の限られた人たちだけではなく、ほぼすべての人類がコンピューターの進化にキャッチアップし、道具としてきちんと使いこなせる。
そういった時代をつくれるように、事業を進めていきたいと思っています。
>>801 手足のついたコンピューターが主流に
いま、トヨタとの協業に代表される自動運転、ファナックに代表される工作機械、国立がん研究センターに代表される医療、この三つを重点領域として掲げています。
西川自動運転車と産業用ロボットって、僕のなかではどっちも同じロボットで、世の中で提供されるコンピューターの大部分が“ロボット化”していくんだろうなと。
自動運転車を「モビリティーのサービス」ととらえる見方も世の中にはあると思うんですけれども、僕らは、物理的に作用することができるコンピューターの、一形態が自動運転車だという認識です。
これからは、ロボットの躯体や自動車を媒介することで、コンピューター自身が現実世界を駆動し、現実世界に直接、影響や作用を与えるようになる。
要は、手足のついたコンピューター、というのが主流になっていくだろうなと。
その意味で、自動運転と産業用ロボット、この二つの分野というのは、先ほど申し上げた進化したコンピューターを普及させるうえで重要なステップになっていくはずです。
医療、ライフサイエンスの領域は、コンピューターではなく、直接、人類を進化させる試みです。
西川やはり生物は機械よりもずっと複雑で、いまの二つの領域よりライフサイエンスはずっと難しい領域なのですが、人間の頭脳ではもう理解できないレベルにまでなってきている。
そういった複雑な生物のシステムを機械の力をもって解明していくというのは、科学的にも面白いですし、魅力的なので、それで僕は創業当初からずっとライフサイエンスをやっているわけです。
それに、僕らはずっとコンピューターをつくり続けたいのですが、そのためにはみんなが健康で長生きしなければいけない。
生活するうえでの健康上のリスクを極力排除していきたい、という思いもあります。
>>794 電極ぶっさしはかなり抵抗ある
体に非常に悪い影響がありそう
>>804 スマホ触りっぱなしはかなり抵抗ある
体に非常に悪い影響がありそう
とか言ってるのと変わらん
AI記者が世界の報道を変える? 脅威論や悪用の懸念も
https://www.afpbb.com/articles/-/3215686 【4月2日 AFP】テキストを自動作成するボット「トビ」は、スイスの大手メディア、タメディアのために、2018年11月にスイスで行われた選挙結果に関する記事を4万本近く書いた──たった5分で。
このような人工知能(AI)プログラムは10年ほど前から実用化されているが、最近になり報道機関での利用が大きく広がっている。
報道機関は、記事の作成から個人の関心に合わせたニュース配信、時にはデータ検索による重要記事の選別まで、トビのようなロボットに頼るようになっている。
米マイアミで2月に開かれた「コンピュテーション・ジャーナリズム・シンポジウム(Computation + Journalism Symposium)」で、ある新聞が行った報告によると、
トビはタメディアのために、スイスの2222市町村の選挙結果に関する記事をフランス語とドイツ語で同時に作成した。
米紙ワシントンポスト(Washington Post)は、2014年から「ヘリオグラフ(Heliograf)」という同様の自動プログラムを使っており、
地元のスポーツやビジネス情報に加え、約500件の選挙戦に関する記事を毎日作成することができるようになった。
ロボットの利用について報道機関は、人間の記者や編集者と置き換えるつもりではなく、むしろスポーツの試合結果や決算報告といった単調な記事作成から彼らを解放するためのものだと説明している。
ヘリオグラフはワシントンポスト編集部を支援するための道具として開発されたと、同紙の戦略的イニシアチブ担当責任者ジェレミー・ギルバート(Jeremy Gilbert)氏は述べている。
ギルバート氏は、ヘリオグラフは記事作成だけではなく、記事の更新、配信もより素早くできると話す。
それによって記者たちは他の仕事に集中できるため、これまでのところ、おおむね好評だという。
>>805 指は最悪切断しても命に別状はないけど、
脳へが何かしら汚染されれば下手すりゃ死ぬでしょ
>>806 ■世界中に広がる記事作成の自動化
世界中の報道機関で記事作成の自動化が広がっている。
例えばノルウェー通信(NTB)では、結果を30秒以内に配信するためスポーツ記事作成を自動化した。
米紙ロサンゼルス・タイムズ(Los Angeles Times)は、地域一帯の地震速報を配信するためのロボットを開発した他、殺人事件に関する記事作成も一部自動化している。
AP通信(Associated Press)では上場企業3000社の四半期ごとの決算報告記事を自動化している。
また今年は、大学対抗バスケットボールの試合予想をコンピューターで作成・配信する計画を発表している。
さらにロイター通信(Reuters)は昨年、一定の傾向や例外的出来事を特定し、記者に書くべき記事を提案するロボット「リンクス・インサイト(Lynx Insight)」の導入を発表した。
ブルームバーグ(Bloomberg)の編集長ジョン・ミクルスウェイト(John Micklethwait)氏は昨年、同社のシステム「サイボーグ(Cyborg)」は「企業が決算報告を行うのと同時に分析」し、数秒以内に速報を作成すると明らかにした。
ブルームバーグの記事の4分の1は「ある程度の自動化がされている」という。
2015年のフランス地方議会選挙の際に、仏日刊紙ルモンド(Le Monde)と提携会社シラバス(Syllabs)はコンピュータープログラムを使って、全国3万6000の自治体の選挙結果について、ウェブサイト15万ページ分の記事を作成した。
>>808 ■ロボットに調査報道は可能か?
「個別化」や地域限定化を容易にできることがアルゴリズムを活用した記事の利点の一つで、選挙結果やスポーツの試合結果の配信に活用できる。
報道の専門家は、コンピュータープログラムに限界はあるが、時には人間にできないことを達成できることも認めている。
米ジョージア州アトランタ(Atlanta)の地方紙アトランタ・ジャーナル・コンスティテューション(Atlanta Journal-Constitution)のデータジャーナリズム部門は、
医師が性的不品行により当局に通報されたり、訴えられたりした450件の事例と、うち半数の医師が免許を剥奪されていないことを突き止めた。
具体的には、機械学習とAIを活用して各事例を分析し、性的不品行の確率を出し、それを記者たちが再検討した。
複数の研究によると、自動作成した記事の大半はそのことが明記されており、読者はそのような記事を受け入れているようだ。
米コロンビア大学(Columbia University)トウ・センター・フォー・デジタルジャーナリズム(Tow Center for Digital Journalism)の研究員、アンドレアス・グレーフェ(Andreas Graefe)氏がドイツの読者を対象に行った調査によると、
人間が執筆した記事は「読みやすさ」では勝っていたが、「自動化された記事の方が信頼性は高いと評価された」。
>>809 ■脅威論や悪用の懸念も
今のところ、記者とロボットは助け合っているようにみえる。だが、いつの日か、AIが制御不能となったり、記者の仕事を奪ったりするのではないかという懸念は拭い切れない。
人工知能研究非営利団体オープンAI(OpenAI)の研究者らは2月、非常に優れた自動文章作成プログラムを開発したと発表したが、悪用されることへの懸念から詳細は非公開としている。
研究者らは、このプログラムが偽ニュースを作成したり、他人になりすましたり、ソーシャルメディア上で偽情報を自動的に作成したりするなど、不正な目的に利用される恐れがあると説明している。
だが、データジャーナリズムを専門とする米ニューヨーク大学(New York University)教授、メレディス・ブルサード(Meredith Broussard)氏は、今すぐロボットが報道機関の編集部を乗っ取るような脅威はないと語る。
多数の報道機関がAIを積極的に採用しているが、今のところ大半は「最も退屈な」記事を扱っていると、ブルサード氏は指摘した。
リンク先で読むから全部貼らなくていいっていうか長過ぎるから貼らないで欲しい せめて1レスだけにしておくれ
>>788 ドイツや日本ってボロ負けしてないか?
でも世界優秀の経済他国に返り咲いてるぞ
>>805 スマホ、脳疲労が問題になってるらしい
リチウムイオン電池の充放電反応を超高速化
充電時間の短縮と高性能化への道を拓く
https://www.titech.ac.jp/news/2019/043711.html 要点
1分未満の充電時間で電池最大容量の半分以上の充電を確認
チタン酸バリウムのナノ粒子を担持した薄膜正極で電極反応を定量的解析
担持物近傍の正極上にて電極副反応が抑制されることを発見
電極ぶっさす前にMRVRだな バーチャルな秘書が色々と仕事のサポートしてくれる 会議もバーチャルルームで
【実業家】孫正義「モノづくりにこそ魂があるという考えが日本の決定的な遅れにつながった」
http://2chb.net/r/bizplus/1554189319/ 【IT】プロジェクトマネジメント業務の80%は、2030年までにAIが肩代わりしてくれる。米ガートナーの予想
http://2chb.net/r/bizplus/1554189614/ 【技術】音波の反射で曲がり角に隠れて見えない物体の形状を認識できる技術の開発に成功--スタンフォード大学
http://2chb.net/r/newsplus/1554191715/ Reducing BERT Pre-Training Time from 3 Days to 76 Minutes
https://arxiv.org/abs/1904.00962 グーグルブレインとバークレー大学、カリフォルニア大学の共同研究。
BERTの事前学習時間が約3日から76分に高速化されたと発表されている。
4884分→76分
また最高性能が更新されていた。AIの言語理解の水準を評価するために作られた「GLUE」において、BERTが登場してからも最高性能の更新がまだ続いており、着実に人間のパフォーマンスに近づいてきている。BERTを活用したMT-DNN++が再びSoTAに。
https://gluebenchmark.com/leaderboard 意味的類似性を報酬とした強化学習による文生成
(pdf)
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2019/pdf_dir/P5-12.pdf 「様々な自然言語処理の課題を高い精度で実現できるようになってきた。中でも機械翻訳や会話文生成などに代表される文生成は盛んに研究されており、人による文と遜色ない文を出すこともできるようになってきている」
深層言語表現モデルに対するマルチヘッド・多層アテンションによる英語文法誤り検出
(pdf)
http://www.anlp.jp/proceedings/annual_meeting/2019/pdf_dir/P1-36.pdf 「3つの文法誤り検出データセット (FCE, CoNLL14 とJFLEG) において,提案手法が既存手法を大幅に上回り世界最高精度を達成」
「我々は公開されている BERT -BASE を実験に用いた」
統合失調症患者はシンギュラリティなどという妄想を信じています。 統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。 またご家族の負担も計り知れません。 行政も率先して取り組もうとはしません。 彼らは人知れず苦しんでいるのです。 ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。 古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか? 困ったときはお互い様です!
人手不足が叫ばれているのに東証一部企業が45歳以上をリストラする理由が見えてきた
https://www.orangeitems.com/entry/2019/03/28/164956 要約すると、安い人材が不足してるだけ
っていう当たり前の話だが。
働いたら負けだな~
>【実業家】孫正義「モノづくりにこそ魂があるという考えが日本の決定的な遅れにつながった」 典型的な後講釈だな。 LVMHに代表される 世界ブランドは、 魂があるかどうかは知らんが、 モノづくりに幻想を抱かせて、 金を儲けている。 ブランド化できなければ、 結局コモディティ化を起こして、 企業自体がダメになる訳だから、 先端技術を追い続けるのが正解だとは限らない、 その方向は、 投資のリターンが0になるリスクも孕んでる訳だしな。 逆を言えば、ブランド化、宗教化ができるなら、 ゴミみたいなスペックでも信者は買ってくれたり、 多少、いいものを作れば、 廉価品の数十倍の値段を払ってでも買う人間が出てくる。 どちらが経営的に優れているのか?は、 本来は、ブランド化であり宗教化の方だと思うがな。
>>821 そりゃテクノロジー関係ない業種の話だろ阿保
テクノロジーが及ぶ業種にものづくりイズムなんか要らん
大多数が、 そう思ってるなら、 比較的簡単にブランド化や宗教化ができるって、 だけじゃないのか? 事実として、 コモディティ化を防ぐことができないのなら、 それに対応する必要がある訳で、 ジョブズは、 アップルをある意味、宗教にしようとしていた。 ある程度までは成功していたと思うが、 ジョブズが死んだ後に、 その意味を理解できる人間が、 いないなら、 やはりコモディティ化に飲み込まれて いずれ消えていくだけになる。
人手不足、嗚呼人手不足w 必要に迫られているからこそ技術も進歩するし導入もされる
>>821 ブランド化宗教化ってもそもそもの品質が
良くなければできないことだ。
アップルも製品自体は良いものだからな。
一度信者化させたとしてもゴミみたいなものを作ったら
すぐ離れるぞ。
>>812 脳疲労が支障にならない生活の仕組み作りができる発明家がいれば革命的だとは思うがな。
ただその方が時代の進化として有望でもなかなか越えることのできない壁だね。
新幹線プロジェクトのような該当地域住民立ち退きと言うようなことができるわけでなし。
コモディティ化が起きるのは、 単体の商品だけではない。 例えば、 スマホという概念自体が、 コモディティ化を引き起こし続けている。 つまり、 PCなどと同じで、 不要なものにはならんかも知らんが、 別に、 無理して良いものを買わなくても、 普通に使うには1世代か2世代前でも十分と言う、 話が起きてくる。 じゃあ、 スマホの次の商品を、 アップルが開発できるのか?と言うと、 そんな物はバクチでしかないから、 iphoneの様な奇跡を何度も起こせるとは、 限らない。 事実、アップルウォッチは、 まあ失敗してるだろうしな。 ダメ元でやったのなら、 多少は成功したのかも知らんが、 スマホのシェアを奪うつもりだったのなら、 失敗でしか無い。
お前の長文誰も読んでないからコテ付けろよ てか自分のブログにでも書いてろ
要は、 ゴミを作れば、 見向きもされないというのは、 ジョブズ亡き後の、 アップルであっても、 間違いじゃないのだが、 それだと、 ブランド化や宗教化の概念の乏しい 先端技術を扱っている企業は、 いずれジリ貧になって行くという 状況が待ち構え続けている。 ジョブズが生きていて、 アップルが真に、 宗教化して、 アップルウォッチが経典であったなら、 ゴミでも売れただろうし、 ゴミを神格化し、生活必需品にまで、 押し上げていたのか?は、 まあ、何とも言えない部分ではあるな。
その長文書く能力俺にくれないか? ブログ書くの苦手なんだよね...
脳に電極ぶっ刺すって流石にエイプリルフールのネタだよな? 人類は様々なものを発明してきたけれど、基本的に身体には手を付けず道具や機械 の範疇に留まるものだったんだけど、人体改造は引くだろ。刺青とかみたいにさ。 あまり一般的とは言えないし。
んな事はないよ 美容整形とか、今やみんな鼻にプロテーゼ入れてる 若い世代ほど抵抗無いし チップや電極刺すぐらいは大した事ではない
>>831 治療で既に実行してる人はいるよ
完全に盲目の人が視力を取り戻したりしている(まだ100*100ドットとかそんなレベルだけど)
ロボットはどこまで人に近づいていくか?
意思決定するロボットが生まれる未来
https://logmi.jp/business/articles/320970 僕は、世の中でもっともっといろいろな自動のシステムができてくると思います。
自動のシステムができてくるのですが、自動とはなにかというと、完璧に意思決定するということなんですね。
そこまでいかないと、実は言語は使えないし、言語はあいまいだからスイッチの代わりに使おうとすると失敗するわけです。
でも、お互いに意思や要求を持っていて、意思決定するもの同士であれば言語は使えるわけです。人間と人間で使えるように。
だから、Google HomeやAmazon Echoの先には、自立化した機能、自立化したロボット、自立化した意図や要求や意思を持っているものが、あいまいな言語を使って人間と対話する社会がくる……その兆しがもう見えてきていると思います。
電極をインプラントすると、ほとんどの脳が簡単に動くようになります。では、そういうことをやるようになるのかというと、たぶんやるようになります。
おそらく日本はそういうことを一番やりにくいんです。医療的にも倫理的にも非常に厳しいですけど、もし能力が足りない人や、体に深刻な問題を抱えている人がいれば、やるんだろうなと思いますね。
ロボット研究者・石黒浩氏が語る、“人間らしいアンドロイド”の条件
https://logmi.jp/business/articles/320981 人間は人工物や機械と融合していく
なにが言いたいかというと、未来に向けて人間は今よりも人工物を体に受け入れて、機械と融合していく。
これはもう必ずそういうことが起こると思うんですけど、それは必ずしも人間が生物らしさや人間らしさを失うことを意味するのではなくて、より生物らしくより人間らしくなる可能性があるということですね。
我々が今よりも複雑な身体を手に入れて、もっと人間らしくなる、という。生身の身体がなくても人間らしくなる可能性があるんだというふうに思います。
「人間は無機物でできた知的生命体になる」
ロボット研究の第一人者が説く、人類の未来予想図
https://logmi.jp/business/articles/320997 人間は数万年後にどう進化するか?
猿と人間の違いは技術を使うということなので、技術なくして人間は定義できないです。ロボットなくして人間は人間になれない。当たり前のことなんですね。
それなのにみなさんは、ロボットと人間を比べて、ロボットが怖いと言うんです。矛盾しています。
「あなた、人間やめるんですか?」って、僕は言いたくなるくらいですね。
今の人間の活動を見てみると、こういう人工物の建物の中で、人工物の服を着て、みんながスマホを手に持って、人間の活動のほぼ9割は技術によって支えられている。
>>835 人類の歴史上、技術が衰退したことはほとんどない
脳とかまだ人間らしい部分は残っているわけですけど、義手や義足や人工臓器など、ほとんどのものが全部機械に置き換えられようとしている。それが今の人間なんですよね。
そういう技術開発というのは止まらないですね。どんどん技術を開発して、人間は能力を拡張していく。
人間は能力を拡張して生き残っていく、という遺伝子に刻みこまれた使命に従って生き続けているわけです。
その能力を拡張し続けているわけですけど、人間が能力を拡張する新しいルーツは、この世に生き残るという使命を持った人間にとって、非常に魅力的なものです。
それを手に入れ、生活を豊かにすることは、生きる目的と経済の発展を支えていると。
ゆえに、人類の歴史において技術が衰退したことはほとんどないわけです。そうした技術によって、生命の限界を超えた進化を達成するには、あとはなにが必要なのかと。
脳をコンピュータで置き換えることですね。コンピュータって、今でもどんどん進化をしています。
ムーアの法則は続いているかどうかわからないんですけれど、毎年コンピュータは記録的に進歩をするわけですね。
一番速いやつはむちゃくちゃ進歩していますし、少なくともみなさんが思うよりもコンピュータの方がはるかに優れているのはもう間違いないことですよね。
そうなると、(スライドに)丸で示した人間はほとんど技術で。でも、ちょっと動物的なところが残っていて、それが脳だと言っていたわけですけれど。
それも全部機械に置き換わることになるんです。そうすると最終的に人間というのは、技術だけでできた無機物になるということですね。
これは私の学説なんですけど、さらなる人間の進化とは、そのまま機械化することであって、より長く生き残る技術があって、ある程度の人が利用していれば、もちろん人は「より長く生き残りたい」と思うわけです。
>>836 1万年後の人類は、無機物でできた知的生命体になる
不自然な抗生物質を使って生き延びるのとまったく一緒です。
よく考えてみると、こういう考えは、実はもうみなさんが受け入れているんですよね。
例えば、人工の手足を使っていても100パーセント人間ですし、時に健常者よりも優れている。
だから生身の身体でも、人間にとって意味はないんです。生身の身体は、人間の定義に必要な要件じゃないんです。
それはもう、みなさんがちゃんと受け入れていることなんですよね。そう考えれば、人類は無機物から生まれて無機物に戻ろうとしているということです。
これは地球の歴史を考えたら、45億年前に地球が生まれて、最初は無機物じゃないんだけど、偶然有機物が発生して、その最終進化の形態が人間なわけですよね。
その人間は、9割も身体を機械化しようとしている。もうほぼほぼ、有機物をやめようとしているわけですね。
有機物というのは、タンパク質とかそういう意味なんですけれどね。人間は無機物に戻ろうとしているわけですよね。
そういう意味では人間が存在した理由というか、有機物が存在した理由ですけれど、複雑な分子構造を持つ有機物は環境適応性が高い。一方、その複雑な構造というのは壊れやすい。永遠に維持できない。
だから、人間という有機物の身体は、物質の進化や知能化を加速させるための手段に過ぎなかったということですね。
最終的に、我々は無機物の知的生命体になろうとしているというのが私の仮説で、たぶん1万年経ったらそうなります。
単純に生き残りゲームをやっているので、1万年も経ったらものすごい温暖化が起こるとか太陽に異変が起こると。そうすれば有機物なんて全員消えてなくなってしまう可能性があるわけですよね。
>>837 身体を機械化することで、より自由にもなれる
そのときに技術がどんどん進んで、無機物化されたものだけが生き残る可能性が強くなる。当たり前のことのように思いますよね。
なにかこう悲しい未来な感じがするわけです。みんなディストピアだと思うわけです。
それはなぜかというと、みなさん映画を見過ぎちゃってるんですね。映画を見過ぎて、無機物の知的生命体と言ったら、ターミネーターみたいなロボットになると思っちゃってるんですね。
(会場笑)
ハリウッドの映画は最低なんですよ。ロボットが出てきたら必ず世界が滅びるようになっているので、ロボットが出てくるだけで(人間は)世界が滅びる、と思ってしまう。僕はそんなに世界を滅ぼしたいとまでは思わないですね。
世界を滅ぼす、人を殺して喜んでるのがハリウッドの映画ですよね。あんなもの見ない方がいいです。
だから、そうじゃないんです。要するに身体を機械化するということはどんな身体にもなれるということなので、好きなやつを選べばいいわけです。
もうまったく自由に選べるわけですよね。だって、(自分の体を指して)こんな身体だけって嫌じゃないですか。
手なんてあと2本くらいあったっていいし、足もあともう2~3本あった方が疲れないかもしれないですよね。自由な身体にもなれるわけですよね。
要するに進化というのは多様性なんですよね。だから、身体を機械化するということは、多様性を担保してもらうことです。
よく「将来は幸せになれますか?」っていう質問がありますが、幸せというのは相対的な価値観なので、もし将来が幸せだったら平安時代は地獄だったかということになるわけで、そんなことはないわけですよね。
>>838 ロボットは、人間が自分の存在を考えるうえでのパートナー
唯一、幸せを担保するのは多様性だけです。
いろいろな価値観、人それぞれに幸せの担保性を持てるということが重要なわけで、多様性だけが将来を担保してくれるんです。それは機械の身体になるということなわけですね。
人それぞれに価値があってユニークなんだと。
将来、ロボットがたくさん出てくる世の中というのは、人間の存在について考えさせられるような社会であると共に、我々が多様な可能性を享受できる社会なんだ、といって。
幸せなのかどうかわからないですけど、人間の可能性がさらに広まって、人間について深く考えるような世の中がやってくるのだろうということですね。
そういう意味で、ロボットというのは、人間の存在について考えるうえで、いろいろなことを教えてくれる道具というかパートナーのようなものだと思うわけですね。
ちょっとでもロボットに興味を持っていただければと思いますし、もうちょっとで渋谷のそこらへんにうちのアンドロイドが来てなにかしてくれる日がくると思います。では、あとは質問を受けたいと思います。
>>834 今でも整形してる人を軽蔑する人は多いんだが、果たしてサイボーグは受け入れられるんだろうか。
自然の体のままに生きる人と、機械的・非人間的に変わってしまう人とに別れていきそうだ。
ホモデウスにとってのアイデンティティとは何なんだろう。
人の道を外れてしまった元生命体にとって、何が寄る辺になるんだろうな。
>>832 >>833 白内障の治療だと目にレンズ入れたりするからな
母親がそうだわ
俺自身は親知らず抜いたしレーシックしてるわ
>>841 眼球にレンズ入れる手術は凄い良いと思う
やり直し効くし効果も高い
韓国は5日にも5Gが個人向けで始まるってのに、日本は1年後以降だぞ 腹たって仕方ない 特許も何も取ってないしゴミカス過ぎるだろいくらなんでも 昨日はFAXを各国に流すとかいう爆笑コントやってるし
>>843 FAXいいじゃん。
ウチの会社なんか当たり前に現役だし。
使い慣れたものであるほど信頼性は高い。
機械化は銀河鉄道999や攻殻機動隊とか、フィクションでも定番の発想だけど あと半世紀中の実現は厳しいかもな
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」 211,703 回視聴
>>844 どんな感情でこのスレにその書き込みをするんだよ
>>847 バ韓国の5Gを引き合いに出して、信頼性の確立されたFAXを使う日本を馬鹿にするのはおかしいと言ってんだ。
お門違いも甚だしい。
本気で言ってたんだ。バカはもう書き込むなよ。ニュー速+から出てくるな
間違いFAXチョー迷惑 送るの面倒臭いし、着きましたかとか馬鹿みたいな確認させられるし、FAX廃止でいいよ👌
俺のFAX業務w 1パソコンで本文を作る 2本文を紙に打ち出す 3FAXの鑑をパソコンで作る 4鑑をパソコンから紙に打ち出す 5FAXの前まで言って、電話番号を何度も確認する 6FAX送信 7相手に繋がって送信終了が出るまで音を聞きながらじっと見つめる 8送信完了が出れば席に戻り、相手に電話をかける 9「無事届きましたか❓鮮明に見えますか❓」確認する 10確認が出来たら挨拶をして終了
>>848 バ韓国に5G導入で後手に回る
大バカ日本ってどうなんだよ?
必ずデジモンセイバーズに決定だよ 絶対にデジモンセイバーズに限定だよ 確実にデジモンセイバーズに指定だよ 十割デジモンセイバーズに認定だよ 100%デジモンセイバーズに確定だよ デジモンセイバーズの全勝、デジモンセイバーズの完勝、デジモンセイバーズの必勝、デジモンセイバーズの奇勝 デジモンセイバーズの連勝、デジモンセイバーズの戦勝、デジモンセイバーズの制勝、デジモンセイバーズの優勝、デジモンセイバーズの圧勝 デジモンセイバーズの楽勝、デジモンセイバーズの完全勝利、デジモンセイバーズの大勝利、デジモンセイバーズの勝利、デジモンセイバーズの勝ち デジモンセイバーズは強豪でしたね、デジモンセイバーズは強剛でしたね、デジモンセイバーズは強烈でしたね、デジモンセイバーズは強靭でしたね、デジモンセイバーズは強者でしたね デジモンセイバーズは強大でしたね、デジモンセイバーズは強力でしたね、デジモンセイバーズは強いでしたね デジモンセイバーズ最高、デジモンセイバーズ最強、デジモンセイバーズ無敵 デジモンセイバーズ無双、デジモンセイバーズ至高、デジモンセイバーズ至福、デジモンセイバーズ極上、デジモンセイバーズ一位 デジモンセイバーズ一番、デジモンセイバーズ一等賞、デジモンセイバーズNo. 1、デジモンセイバーズ秀才、デジモンセイバーズ天才、デジモンセイバーズ天国、デジモンセイバーズ極楽、デジモンセイバーズ理想郷、デジモンセイバーズ桃源郷
>>853 どうもこうも、1年ぐらいなら別に良い
そもそも韓国を気にしすぎだよ
あの国の発表やカタログスペックはアテにならないからそこまで気にしなくていい
>>855 革新という意味では左と言えなくもないけど、さすがに当てはまらんだろう
Introducing the Boston Dynamics Pick System
ダウンロード&関連動画>> @YouTube @YouTubeさんから
ボストンダイナミクスがガチ産ロボかよ。
(限定公開だけどシェアしていいんだろうか)
https://twitter.com/OTL/status/1113204073631690753 DoEが量子コンピューターソフトウェアに4000万ドルのグラント。アルゴリズム、高級言語、コンパイラ、デバッガ、ライブラリ、入出力ツールなど。さすが。
Department of Energy to Provide $40 Million to Develop Quantum Computing Software
https://www.energy.gov/articles/department-energy-provide-40-million-develop-quantum-computing-software @energyから
https://twitter.com/yoshi_and_aki/status/1113222903162527744 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Intel、DDR4互換の不揮発性メモリ「Optane DC Persistent Memory」を正式発表 ~CPUソケットあたり最大4.5TBメモリ環境を実現、1本1PBの大容量SSDも - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1177812.html 現在のPCやPCサーバーのメモリやストレージは、階層型になっている。…(中略)それぞれの利点を活かすためにこうした階層構造になっているのだ。
だが、Intelが開発した3D XPointは、フラッシュメモリを超える、DRAMに近い低レイテンシ(CPUがデータを読み書きするまでの時間が短い)を実現しており、
かつDRAMよりも大容量を低コストで実現でき、不揮発性メモリでもあるため、電源を切ってもデータは保持されるという特徴がある。
この3D XPointの特徴を活かして、メインメモリの代わりとして使うことで、大容量のメインメモリを、より低コストで実現するというコンセプトで作られたのがOptane DC Persistent Memoryだ。
Oculus Goを買ったけどもう使ってない人へ。今もう一度Oculus Goで遊んでみて欲しい理由。|t|note
(NGワードの為.comを.muに変更してください)
https://note.com/tbutcoffee/n/n103af23e9570 必ずデジモンアドベンチャーに決定だよ 絶対にデジモンアドベンチャーに限定だよ 確実にデジモンアドベンチャーに指定だよ 十割デジモンアドベンチャーに認定だよ 100%デジモンアドベンチャーに確定だよ デジモンアドベンチャーは強いよ、デジモンアドベンチャーは強力だよ、デジモンアドベンチャーは強大だよ デジモンアドベンチャーは強者だよ、デジモンアドベンチャーは強烈だよ、デジモンアドベンチャーは強靭だよ、デジモンアドベンチャーは強豪だよ、デジモンアドベンチャーは強剛だよ デジモンアドベンチャーの勝ち、デジモンアドベンチャーの勝利、デジモンアドベンチャーの大勝利、デジモンアドベンチャーの完全勝利 デジモンアドベンチャーの圧勝、デジモンアドベンチャー楽勝、デジモンアドベンチャーの連勝、デジモンアドベンチャーの戦勝、デジモンアドベンチャーの制勝 デジモンアドベンチャーの優勝、デジモンアドベンチャーの奇勝、デジモンアドベンチャーの必勝、デジモンアドベンチャーの全勝、デジモンアドベンチャーの完勝 デジモンアドベンチャー最高、デジモンアドベンチャー最強、デジモンアドベンチャー無敵、デジモンアドベンチャー無双、デジモンアドベンチャー至高 デジモンアドベンチャー至福、デジモンアドベンチャー極上、デジモンアドベンチャー一位、デジモンアドベンチャー一番、デジモンアドベンチャー一等賞、デジモンアドベンチャーNo. 1 デジモンアドベンチャー秀才、デジモンアドベンチャー天才、デジモンアドベンチャー天国、デジモンアドベンチャー極楽、デジモンアドベンチャー理想郷、デジモンアドベンチャー桃源郷
強いAI搭載のロボットって要するにポケットの無いドラえもんみたいな感じかな もちろんWiFiみたいなネット回線のようなものも搭載されていて 各アプリに命令を出すことも出来そうだけど こういうのってあと何十年後に出来るんだろうな 2045じゃ間に合わないと思うんだけど 22世紀でも出来るかどうか怪しいし
ポケットの無いドラえもんなんかまじめに作ろうとする人がいないからじゃないかな。
>>869 作曲と小説の執筆にここまで差があるとは思えないしやっぱ適当なのか?こういうのって
>>871 今のAIって時系列の扱いが苦手なんだよ
長い小説は今の所、生成する技術がない
写真一枚から記事ぐらいなら書ける
物語を分類すると数十パターンしかないとかいうけどね 中世の人の研究かなんかで
>>869 作曲もAIでできそうだな。
①Youtubeで高評価が付いた曲だけ集める
②DNNで特徴を平均付けた曲を生成
③その曲を突然変異させて、大量に曲を作る
④遺伝的アルゴリズムで点数付け
⑤点数が高い曲を集めて、また平均的な曲を作る
⑥3と4を繰り返す
訂正 ✕作曲もAIで出来そうだな ○作曲はAIで簡単に出来そうだな
作曲なんて完全にパターンだし、既に裏ではAIでやってるプロも多いと思うわ
音楽理論っていわば数学で記述できる式だからな その式に当てはまる物なら、それは良い曲であると言える。
>>867 汎用的な言葉に直せば、人と全く同じように音声で意思の疎通が出来て、各アプリにアクセス可能なロボットかな。
後半はともかく、前半部分が限りなく難しそうだな。
>>878 これは凄いな
youtube貼れなくなったので
「AIりんな / 最高新記憶 (Music Video)」で検索
フラットな事実だけを伝える記事や小説レベルならAIが作成しても構わないけど、共感が大切な歌詞だけは当面人間の領域かな そのうち「ロボットのきもち」みたいな歌を作るかもしれんけどw
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」 212,497 回視聴
歌詞なんて大して意味ねーんだし 大量生産する上で障害の一つなんだからAIに任せちまったほうが断然良い
自分が好きな感じの曲って意外と少ないから AIミュージックが当たり前になった方がみんな幸せかもな
【化学】化学反応1回で天然ガス→液体 東大[04/01]
http://2chb.net/r/scienceplus/1554277088/ 「人間の目の解像度」レベルのVRでレイトレーシング。当然リアルタイム。
https://twitter.com/ZeroLight/status/1112758603612647424 https://twitter.com/kouic_t/status/1112823385107554304 動画あり
VRで「脳をハック」し、失った手足を蘇らせる。ここまできた、VR治療の最前線に迫る
https://healthtechplus.medpeer.co.jp/trend/3579 ある筋肉を動かす神経を別の筋肉に接続させて動かす技術「TMR(Targeted Muscle Reinnervation)」を用いることで、自分の意思によりロボット義手を動かせるようになりました。
彼の左腕が、私たちが開発しているロボット義手ですが、腕を大きく回すこともできますし、ピアノも演奏することができます。
なぜそんなに細かく指を動かせるかというと、肘より上の部分から指の先にTMRによって情報が送られているんです。
患者さんは、VRによるバーチャルリハビリテーションで、このロボット義手の手指を動かすための脳内での指令の出し方を習得します。
私自身、このVR治療によって30年間痛み続けた幻肢痛が無くなったのです。
Peter:これから数年の間に、VRによる「セラピー」がいかに効果的かというのを実証していけると思っています。
これまで神経治療、PTSD、疼痛管理について研究を続けてきましたが、バーチャルにおける診療の効果は本当に素晴らしいものがあります。
グラフィックやUXの向上はもちろん、先達としてVR治療における「ルール」を構築していきたいですね。
また、アメリカにおいてはFDAからの承認も必要です。私たちも今承認に向けてテスト段階です。
今後5年ほど経ってくると、こうしたVRの治療法がもっと普及していくと思います。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
「AIが人間の寿命を予測できる可能性」英大学の研究で明らかに
https://newspicks.com/news/3788956 ;
イギリスのノッティンガム大学が発表した研究では、AIによってその人物が慢性病にかかって平均寿命よりも早く死ぬかどうかを予測するのが可能だとした。
これまでも、さまざまなデータを元に命を縮める要因を特定することができたが、今回の研究では深層学習を利用した方法により、高い確率で予測できることがわかったという。
ノッティンガム大学のこの研究が使ったのは、年齢40~69歳の約50万人のデータ。AIは2006年から10年にわたる彼らの健康や生活に関するデータを学習した。
50万人のうち1万4500人が、ガンや心臓病、呼吸器官系の病気で平均寿命に満たない年齢で死亡している。それを深層学習を利用したアルゴリズムでは、76%の確率で予想できたという。
深層学習によってより広い要因から寿命を予測できるようになる。これを裏返せば、健康に害のあるリスク要因とその比重がより明らかになるということだ。
いずれライフスタイル、職業、身体特徴などの多くのデータを入力すれば、個々人の寿命を予測することも可能になる。
人生100年時代に早死にすることがわかれば、雇用されないとか結婚を断られるといったことが起きる可能性もある。
逆に「早死にするから、たんまりと生命保険をかけておこう」などという結婚詐欺も出てくるかもしれない。そもそも、生命保険が成り立たなくなるのではないだろうか。
AIが、ますます人間の核心に迫っている。今回の研究結果から、そのことに対する感銘と脅威、そして漠然とした不安な気持ちを感じている。
そんなに音楽作るのが簡単だと思うなら、自分でやってみれば良いのに?
>>889 売れない音楽作るならDTMで誰でもできる
>>439 ブログの更新が途絶えたのは忙しいからだろうね
ブログやツイッターの更新が途絶えるイコールやる気が失せたってわけではないでしょ
カーツワイルさんは高齢だし気力と体力が落ちてきた可能性もあるだろうが
ネット民はネットの情報がすべてだと勘違いしてないか?検索してもほとんど情報が出てこない著名人とかいるし ヴァイカリウスのようにクローズドで研究を進めてる組織もある ブログの更新が途絶えたり、検索しても情報が出てこないぐらいで悲観的になってる人はネットにはこの世のすべてがあると勘違いしてそう そもそも本当に重要だったりヤバイことは表に出てこないからな
しかし直接人工知能と話してもニュースで言うほど頭が良さそうに感じられない限界。
まだ本当の意味での人工知能は存在してない 人工無脳と人工知能を混同してる人多すぎ
>>892 そりゃそうだ。
ネットに転がってる情報なんて誰が知ってても問題ない情報だけ。
書籍の情報はもっと深い。
その道の専門家の情報はいちいち本を執筆するのが面倒な人もいるからもっと深い
そして全人類をもってすら未だに知られてない情報はまだまだある。
100年後1000年後の人々から見たら2019年ですらマジ基地な時代に見えてくるだろうし。
【速報】pringで現金500円をタダでもらえる ※pring(プリン)とはお金を「おくる、もらう、払う、チャージ、口座にもどす」がすべて無料の送金アプリです 既にみずほ銀行、三井住友銀行、楽天銀行等の多くの銀行と提携済みです ①スマホのApp Storeから「pring」をインストール(iOS、Android両バージョンあります) ②会員登録 ③「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する。 ④応援コードを登録する [pTDKJD] これでコードを入力した方に500円もらえます スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせる(キャッシュカード不要)など普通に便利なアプリですので是非利用してみて下さい 【速報】pringで現金500円をタダでもらえる ※pring(プリン)とはお金を「おくる、もらう、払う、チャージ、口座にもどす」がすべて無料の送金アプリです 既にみずほ銀行、三井住友銀行、楽天銀行等の多くの銀行と提携済みです ①スマホのApp Storeから「pring」をインストール(iOS、Android両バージョンあります) ②会員登録 ③「赤字幹事さん応援キャンペーン」へ移動する。 ④応援コードを登録する [pTDKJD] これでコードを入力した方に500円もらえます スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせる(キャッシュカード不要)など普通に便利なアプリですので是非利用してみて下さい >>887 >私自身、このVR治療によって30年間痛み続けた幻肢痛が無くなったのです。
良かった;;
幻肢痛って恐ろしい病気と思ってたけど、治るんだね
>>889 簡単だよ。
>>890 が言った通り
音楽の自動生成に関しては、売れる曲を作るのもNG
結局人間が音楽を聞きまくる必要がある
幻肢痛が治るという事は、オルガスムを意図的に作る事も出来るという事だな 死ぬ程の快楽を味わってみたい
>>890 そう言うことじゃなくてAIで作れるって言うからさ
そんなに簡単だと言うなら自分で自分の好みの曲、どう作るんだか知らないけどAIで作れば良いのに
誰かが作ってくれるの待ってんじゃなくて
と書いたつもり
>>896 >その道の専門家の情報はいちいち本を執筆するのが面倒な人もいるからもっと深い
面倒じゃなくてさ、本なんか執筆しないだろ普通
論文書いてるんだから
>>906 執筆した本がその人の全てではないよね。
普段の仕事に忙しいわけだし、執筆されたことなんてほんの一部だろう。
重要な事を選んで執筆してるとは思うけど。
>>888 この手のAI活用は倫理的に間違ってる。
アメリカではもうAIが弾きだした生存率を根拠に患者の処置を決めてる。
死ぬ確率が高い人は臓器移植が許されないんだ。
人間の尊厳に関わる分野で、いたずらにAIを使うべきじゃない。
アルゴリズムがヒトの生死を予測するなんて事があっちゃいけない。
でも結局10年前から何の進歩もないよね AIが人間を超えるなんて何百年かかることやら
>>909 振り返ってみれば進歩ないかもしれない
AIAIAIと騒がれてる今もノストラダムス騒動の焼き直しかもしれない
けれど新しい時代の根幹が出来てきそうなのが今なんじゃないかな
願わくば、みんなが何もかも分かち合い 嘘も秘密もない平和な時代になってほしいところ
>>904 ふむ
女の子向けにちんちん作る事も出来るのか・・・!
>>909 うーんまぁ自動運転が何の進歩もないというならまぁそうなんだろうな
>>907 >重要な事を選んで執筆してるとは思うけど。
論文じゃないんだからさ
研究内容が一般書として相応しいと出版社が思ってくれて、研究者が時間割いても良いと考えて初めて本が出る
出たところで例え話と素人向けの言い換えだから理解することは難しい
数式だらけの本なんか誰も読まないし
人間ってナンだ?超AI入門 シーズン3[新] 第1回「会話する」 - NHK AI研究の最前線に迫り人間とは何か?再考する知的教養エンタメ、シーズン3。今回は実践編。日本の現場をリポート、世界の知性からの警告も。理系と人文系の壁を越える。
https://www4.nhk.or.jp/aibeginner/x/2019-04-03/31/166/1723043/ デネット先生出てきた。
「AIは意識を持てる」「意識・自律性を持つことは秘密を持つこと」
https://twitter.com/evil_empire1982/status/1113445800275664896 デネットを見るためにテレビに釘付けになってた。デネットは人工的に意識を作ることが出来ると考えていて、いずれAIも自律性を獲得するだろうと考えている。
しかしながらそれが同時にAIを警戒しなければならない理由でもあるという。意識そのものが隠し事や企みを隠す装置として機能するためであると。
https://twitter.com/yaozhewen/status/1113447774782074880 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>913 電波ログテキストマイニング
人間ってナンだ?超AI入門 シーズン3 第1回「会話する」会話で心に寄り添うのも、もはや人間じゃなくていい?
https://tvpa l
og.bl
og.fc2.com/bl
og-entry-6813.html
心の哲学の第一人者ダニエル・デネット。
バクテリアから人間までの心の進化を分析。
ロボットも心を持ちうるという立場ですが。
原点に返りいま一度言っておきましょう。
AIは意識を持つ可能性があるのです。
原理的にあらゆる重要な問題に対応する意識を備えた完全なデジタルロボットを作ることができるのです。
ロボットの意識と人間の意識。
もちろん違いはあるでしょうが共通点に比べればそれほど重要な問題ではありません。
AIはよい仲間となるでしょう。
貴重な話し相手にね。
しかしその代償はAIが持つことになる自律性です。
自律性を持つということは秘密を持つ隠し事をするということなのです。
自律した存在は自分以外の存在に自らの考えを悟られないようにするのですから。
ですから会話もできる意識を持ったAIを作ろうとするならあのタレーランの名言を思い出すべきです。
このとても皮肉な言葉には深い洞察がありますね。
意識を持ったAIに完全な率直さ誠実さ 裏表のなさを求めることはできません。
それは意識というものの本来の性質に実は相反するものだからです。
これこそ細心の注意を払わねばならない理由です。
孫正義『ここから先、もう一度、コンピューティングは約100万倍になるわけです。中途半端に知っている人に限って「AIにも限界がある」「ムーアの法則はもう限界」とか、言いたがる人が多いんだけれども、僕は「バカか」と言っておく。それはあなたの頭が限界にきているだけ』
https://heisei.yahoo.co.jp/interview/4.html ネット上にゴロゴロいるよな中途半端に知ったかぶってるバカw
いずれ好き勝手に発言できなくなる時代が来るだろうけどね そう遠くない将来に
できなくなるというよりしづらくなると言ったほうが正しいかな
とりあえずブラック企業経営者や犯罪者は 知られたくない情報が晒されても「嘘か真実か」でしか反論できない 世の中になってほしいな プライバシーの権利がこういうクズを増長させてる 事実を書くことに何の違法性もないと思うんだけどな
ソフトバンクって既に時価総額で世界60位ぐらいで、今の伸び率で行っても10年後には20位には絶対に入ってる 下手すりゃ1位になってると思う。事業より投資の方が効率良いからね その点は他の名だたる経営者より遥かに有利 そんな孫正義がシンギュラリティ来るって言ってるんだから来るんだよ 孫正義は多分世界一過小評価されてる人間だと思うわ
中途半端な正義感で身を滅ぼさないように気をつけましょう 最悪命を落とすはめになります
ブラック企業うんぬんは他でどうぞ ここ未来技術板なんで
5ちゃんねらーは氷河期世代が多いせいか 「悪いのは社会だ国だ世界だ」 「俺は私は悪くない」 的な甘ったれくん甘ったれちゃんが多いこと多いことw
ああいう甘ったれどもには草薙素子少佐と久保帯人先生の言葉は届かないんだろうなあ
甘ったれどもは耳と目を閉じどっか隅っこに挟まって口だけ開けて雨と埃だけ食って辛うじて孤独に生きててくれ それが嫌なら死ねば?w
ちなみに俺はゾンビパウダー時代から久保先生の大ファン
酔った勢いで10レスもしちまったw はずかち~寝るわ
自動運転AIチャレンジ サイドイベント パネルディスカッション
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 鯉渕 健 (TRI-AD)
杉本 洋一 (本田技研)
松尾 豊 (東大)
土井 三浩 (日産)
>>924 >久保帯人先生の言葉
KBTITって何か言ってたっけ?
「なん・・・だと・・・?」しかわからん
>>916 ここはお前が落書するとこでもない
それこそチラシの裏にでも書いとけ、ボケとしか言いようがない
ボストン・ダイナミクスはロボットの「知覚」に磨きをかけ、その進化を加速する(動画あり)
https://wired.jp/2019/04/04/what-boston-dynamics-rolling-handle-robot-really-means/ ロボットの開発で知られるソフトバンク傘下のボストン・ダイナミクスが、画像認識ソフトウェアのスタートアップを買収した。
“神経系”の強化につながる今回の動きからは、ソフトに磨きをかけることでロボットの進化を加速させようという、同社の戦略が浮き彫りになる。
>>928 ここはお前が落書するとこでもない
それこそチラシの裏にでも書いとけ、ボケとしか言いようがない
>>915 ここから何が起きるかというと、AIをさらに加速させるいわゆるプロセッサーの世界は、GPUだ、TPUだ、クォンタムコンピューティングだ、というふうに、さらに新しい枠組みでどんどん進化して約100万倍になる。
メモリーも約100万倍になって、通信も5G、6G、7Gと出てきて約100万倍になると。
つまり、コンピューティングの能力が約100万倍になれば、人間の頭が考えられる程度のロジックはすべてAIも考えられるようになるわけです。
今ですら、囲碁だとか将棋だとかチェスだとか天気予報だとか、限られた分野では、AIはすでに人間の頭脳を超えているわけでしょう。それが、ここからさらに約100万倍になると思ってくださいと。
そうしたら、通常、会社でしているような類いの仕事だったり、生産性を問われるものだったり、ほとんどのテーマはAIがぶち抜いていくと。
機械にはできない人間ならではの価値
そうなったときに、人は何を生きがいに暮らしていくのでしょうか?
孫 どんな時代でも、常に人に生きがいはあるわけですよ。昔、機械がないときに人々は手で田植えをして、手で魚を釣って、手で土を運んでいたけれど、機械が登場しても職は奪われるどころか、むしろ新しい職が次々に生まれていった。
同じように、AIがどんどん人間の仕事をこなすようになっても、AIを道具として使って、AIとともに提案をしていくコミュニケーションの仕事が次々と誕生するはずです。
あるいは、AIによる代替で可処分時間が増えることによって、人はもっとアートやスポーツやエンターテインメントや料理といった、より人間らしいことに時間を費やし、生きがいを見いだしていくことができる。
逆に言うと、機械とAIができるような単純労働やルーティンワークは、そんなものをなんでわざわざ人間がするの?という時代が訪れる。
人間はもっと人間らしく会話をしようよ、触れ合おうよと。人の温かみを感じるサービスや商品をリスペクトしようよと。そういうことによって生まれる、新しい価値や新しい仕事、これはもう山ほど生まれてくるはずです。
>人の温かみを感じるサービス これがアナログに回帰するのか、デジタルで突っ走るのかが予想の面白い所 アナログ回帰してみんなで釣りしたり野菜育てたり、台風で泣いたり笑ったリ、そんな時代が
>>934 遠大な未来を想像、予想していくのは投資家として当たり前なんだろうけど、俺らはそんな時代が来るとわかってからやりゃ良いだけだろ
コンピュータの処理能力が百万倍になる為にはあと何回の技術革新が必要になっていつ到達できるのやら
そんな遥か未来の何十年も先のことなんか、それほど気にすることないだろ
何十年も先なんてスパンで考える価値があるのは、家のローンとか老後の資金とか子供の教育費とかくらいしかないと思うが
何をどうやっても、ものすごい仮定しなきゃいけないから、予定というよりは個人の願望みたいな代物になるのが落ち
>>934 さすがにカールワイル理論は極端だと思うけど
確実にAIとロボットは時代を塗り替えていくと思う
それは後から振り返って、これ主流になっていったなと感覚で判断するしかない
ネットは確実に時代を塗り替えていったけれど、まだまだ現実世界に与える影響は
革命と呼べるほどではなかった 企業を変えられるレベルではあったけれど
国や政治をそんなに変えるレベルではない 便利にはなったけれど
AIとロボットは何を衰退させ、何を主流に押し上げていくのか
みんな個別に生き抜いて見届けていこうじゃないか
>>935 今までのホワイトカラーや高級取りの仕事に残れる人は僅かで、殆どの国民は産業革命以前のように農林水産業に逆戻りするって事かな
孫のような人間は美辞麗句を並べてるけど、実際はかなり酷い格差社会になっていきそうだね
>>938 経済はBI前提で、趣味で一次産業に従事するって予想だよ
で、今気づいた
例えBIが実装されたとしても、それは住民票がある人にしか適用されない
違法移民や、何らかの理由で住民として登録が無い人はスラム化しそう
銃夢みたいな世界になるのかもな
BI始まった後に発生する格差ってかなりヤバイんじゃないか
>>940 そういうの、意味ないから
趣味で考えることや漫画の感想としての意味しかない
役所の通達で生活保護は外人だって貰ってるしその事に異論がある人もいる
ベーシックインカムを実現するときは立法措置が必要なんだから、住民票がどうしたなんてことは今の生活保護対象者と同じように考察されるに決まってるでしょ
考察した結果、自国民しかダメとか戸籍がない人は対象外とかになるかもしれんけど、所詮は素人が思いつくことなんか役人が考察対象にしないとなんで思えるの?
>>939 BIなんか始めたら貧しい国から不法移民がガンガン来るよね
BIは無いのに今でもアメリカへ移民キャラバンが万単位で来てるわけだし
移民は労働力になるから歓迎されるわけで、労働力が必要なくなったらタダ飯喰らいにしかならん
>>941 外国人も生活保護貰えるの?
何年か前にイラン人の知り合いが生活保護を受けようとして
周りの人も協力したけどダメで 結局カナダで生活保護を受けることになったんだけど
なんでカナダまでの交通費や引っ越し費用がどう出たのかは謎だけどw
>>944 体力のある企業は自動化や大規模化をやるだろうね
でもさすがに普通の農家まで無くなるとまでは思えない
自分の土地で農業するのは自由だし
漁師は船や燃料等のコスト競争に負けて撤退が相次ぐだろう
またゲノム編集を利用した養殖技術が発達すると自然相手の既存漁業は厳しい状況に追い込まれる
AIをあまり実際の人間に似せるのは問題だな どうせ作るなら空想上の人物を参考にした方がいい と、ネットを見てて思う
目の水晶体の周りの筋肉を解す目薬はやく作られねえかな。 遠視や老眼は効かねえと思うが近視には絶大な効果がある なんなら視力も上がるだろう あと汎用の計数機がほしい いまの画像認識技術使えばすぐ出来ると思うんだけどなぁ
>>935 ほとんど人がYouTubeに個人チャンネルをもって、毎日手作りの遊びやチャレンジをしながら収入を得るようになるかも
「GPSで世界中鬼ごっこ」とか
「AIなしで1週間暮らしてみた」とかね
>>936 2倍、2倍を20回繰り返していけは100万倍だね
もし毎年できるなら20年後
そういやこないだIntelが1ペタのサーバー用SSDを発表したなあ
>>942 日本国籍取得を厳しくすればいいだけでは?
>>943 いくらでも貰ってるよ
検索してごらん、ネット右翼と左翼がギャーギャーやってる
>>941 >所詮は素人が思いつくことなんか役人が考察対象にしないとなんで思えるの?
前例があるから
マイナンバーの時、一部だけ公開する事が合法か違法かすら決めてなかった
結構2chでも言われてたのにそのまま突っ走ってグレーゾーン誕生
もう少しニュース見よう
>>942 そう、だから先にRPAを進めてから、資金的に大丈夫と判断すれば外国人を入れることも検討する必要があった
>>949 AIなしで~はまんま今でもあるね。無人島生活
かなり面白い
>>945 農家もシビアだからなー
売れるなら使える土地全部に苗を植えるだろうし
売れないならキッパリ作らない
ネット社会の中で農協や漁協がどうなるか次第だろね
>>943 在日朝鮮人・中国人はどういう訳か簡単に取得することができる
違憲だが人道的な配慮がどうこうって言ってたな
>>945 自給自足の家庭農園。技術革新で水槽で魚の養殖ができるかな?
>>956 元農家による田畑の区画レンタル、魚肉は培養魚肉(肉の状態で生産)になると思う
認証技術。 個人認証。 神経認証、血液認証、リンパ液認証、皮膚細胞認証から、触覚の把握。 素粒子認証で仮想現実との区別。 星認証で宇宙探索。 戸籍認証で本名確認、性別確認、年齢確認。 声紋認証、顔認証、虹彩認証、脳波認証、ゲノム認証、骨格認証などによる生体認証。
>>953 RPA やるのに人が不足してるんだから移民より先にできない。
>>961 役所やってた人にRPAさせるの?
役所しかできないんじゃないかな?
>>941 そうなんだよな。
今でもそこらへんのホームレスでも
生活保護もらおうと思えばいつでももえらる。
そういうボランティア団体がいっぱいあるから
そこに頼めばいつでももらえる。
未来に悲観的な意見って大体ありえない
仮定を元に話されてることが多いよな。
>>963 若い頃はそうでも例えば電球交換のような簡単なことも誰かに任せないといけなくなった時、生活保護程度のお金でまともに生きていけるか?
>>964 電球交換さえ自分でできない人は金があろうとまともに生きられないだろ?
って突っ込みはおいといて、生活保護は医療費もタダになるんよ?だから余裕。
>>965 でも、単身世帯の高齢者見てると車は免許返納で近所のスーパーへも行けないから宅配とか結構多いぞ
借りに行ったとしても往復は多いし重たいので無理みたいな感じ
電球交換も読書灯とかではなくハシゴが必要な天井のシーリングのやつとか
自治体がRPAで仕事を省略しまくっている一方で非正規公務員が激増しているという現実が指し示すこと
https://www.orangeitems.com/entry/2019/04/04/000100 端的に言って、仕事がなくなるのかもしれない
人口減と、外国人受けいれ、AIやRPAによる仕事の効率化と、いろんな因子が絡まりあって未来予測が難しくなっています。ただ自治体だけを見ると、
・正規職員が減り非正規職員が増える(現在)
・繰り返し仕事がRPAに置き換えられる(近未来)
・非正規職員の仕事が減る(将来)
こんなシナリオがまっすぐ進んでいるように見えます。
世の中もこれに追随するとすると、本気でベーシックインカムをプランとして考え始めないといけなくなるのかもしれません。
一方でRPAはシステム屋さんには非常に評判が悪く、効率の悪いシステムや業務フローの延命策でしかないという声も耳にします。
ただし延命されてしまうとシステム改修という飯のタネも減ることからRPAの悪い面を喧伝しているとも言えると思っています。
ただし自治体の動きを見ていると、ここ数年で語られていた「AIが人間の仕事を奪う」という話がRPAの登場で歪められつつ急激に進んでいるという認識を私はしています。
AIとRPAは全く違う存在なのですが、RPAに奪われる仕事がこれだけ多いということは、AI並みの仕事すら人間がしていなかったということの裏付けであると(厳しい表現ながらも)思います。
>>967 非正規公務員が増えるのは凄くいい傾向だね
人材の流動性が高まり、税金の負担を低く抑える事が出来る可能性がある
江戸時代から明治に変われば 無くなる職業もあれば,新設される職業も生まれる 飛脚が汽車になる.当たり前だ AIロボットを, ローマ時代の奴隷に置き換えるならばば,余暇の増えた人間は遊び研究に没頭し,それを提供した者が勝つ ただそれだけ 所謂,君主制の無いローマ帝国って事だな
━次スレ━━━
━━━━━━━━━━━
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ156
http://2chb.net/r/future/1554363939/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HUAWEIとアメリカンは,5G勢力争いをしているけど, 11年後は第6世代だぞ 日本は遅れた遅れたって申すけれど 今更,5Gの開発して,特許を申請しても遅いだろう 5Gごときじゃ,中国の自動運転も金融・不動産のブロックチェーンのマッチングも無理だよ より高度なハッシュグラフを用いた物ではないと
https://www.hedera.asia 公式HP
https://mobile.twitter.com/hashgraphjapan 公式Twitter
まあ,台帳管理の人や代行会社が増えれば,使うエネルギーも増える
だから,送金が遅れ気味だの手数料が上がっただの問題が出てきた
これだと,小人数で管理出来るから,早いし,手数料も低価格
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>953 >マイナンバーの時、一部だけ公開する事が合法か違法かすら決めてなかった
そんな瑣末なことと、誰を対象にベーシックインカムの金ばらまくかなんて重大極まりないことが、同一レベルの問題なのかいな?
議論のための議論、ほとんど馬鹿だと思うよ
法の不備なんて腐るほどある
なんせ何十年も前に作られたものばかりで時代に合わないものも沢山ある
しかも官庁の通達やら指導で運用が決まるものが多々あるんだから。生活保護の外国人への適用なんかもその例だよ
なんで完璧だと思えるんだ?
役人もやれる範囲でやってて、頑張ってるのは間違い無くて、でも零れ落ちるものもある
でも、素人が思いつくようなことなんか、想定してるに決まってんじゃん
国家公務員の賢い奴らなんだぜ
マイナンバーを持って,相続税問題やら幼児補助金を,福祉課で全てやってもらえればOKなんだけどね 結局,行政縦割りだから,国民は以前とやることは同じたらいを回す ならば,賞味期限政府通貨を,マイナンバーの申告で,国からバーコードで配布すれば一気に普及するな 1人頭100万円かな 財政規律で国債が発行されず,日銀が買い取れないなら これで,スマホ・マイナンバー普及と量的緩和が一気に片付く
賞味期限政府通貨だから,貯蓄は不可能 使わないとドローン 札束は政府は刷れないから 100万円通貨 信用創造を政府がやる
脳細胞の活動を深層ニューラルネットワークに写し取る手法を開発
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1904/04/news016.html 東京大学は、目で見た画像に対して脳細胞がどのように活動するかを深層ニューラルネットワークに写し取る手法を開発した。
脳内における感覚情報の処理機構の解明や、人間に近い振る舞いをする人工知能の作成につながることが期待される。
グーグルも警戒する「だますAI」、敵対的機械学習に備えよ
https://www.technologyreview.jp/s/132648/how-malevolent-machine-learning-could-derail-ai/ 機械学習システムの普及によって、「敵対的機械学習」と呼ばれる新たなセキュリティリスクが浮上している。
グーグルとの共同研究にも取り組むカリフォルニア大学バークレー校のセキュリティ専門家ドーン・ソング教授は、「だますAI」への対処を訴えている。
客観的実在は存在せず?量子力学の逆説「ウィグナーの友人」を初実験
https://www.technologyreview.jp/s/130562/a-quantum-experiment-suggests-theres-no-such-thing-as-objective-reality/ 量子力学分野における「ウィグナーの友人」と呼ばれる思考実験では、2人の観測者が相異なる矛盾する実在を体験できるという結論が導かれる。
この結論は長年疑問視されてきたが、その結論が正しいことを検証する「実際」の実験を初めて実施した。
Facebookがあなたのバーチャルコピー作成に一歩近づいた
https://jp.techcrunch.com/2019/04/04/2019-04-03-facebook-gets-one-step-closer-to-building-your-virtual-copy/ AIでがんの悪性度分類 中国の研究所
https://www.afpbb.com/articles/-/3219084 「従来の穿刺(せんし)によるがんのレベル分類と比べ、『医学画像+AI』を使ってのレベル分類は、より全面的に病巣情報を獲得し、検査もれ率を低くすることができる。
AIを利用しての病巣レベル分類の正確性はこの数年も絶えず引き上げられており、この技術を疾病診療に応用する見通しは明るい」。
>>977 賞味期限通貨いいけど、最終的にこれどうなるんだ?
国民→小売店
で小売店が日本円に交換するのか、
国民→小売店→小売店
みたいにババ抜きを繰り返すのか
日本マイクロソフトのAI「りんな」の歌がより人間に近く自然に
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20190404/503998.html 理屈だけ聞くより実際に聴いてみる方が早いので、公開された「最高新記憶」という曲を聴いてみたのだが、驚くほどに自然で人間に近いというか、知らなければ人間の歌声だと判断してしまうであろうくらいには自然である。
その昔Vocaloidが登場したときにも色々な驚きがあったものだが、今や人工音声技術はここまで来たのかと隔世の感深い。
世界初のAIと測位による自動運転デモの成功を英国Wayveが主張
https://jp.techcrunch.com/2019/04/04/2019-04-03-wayve-claims-world-first-in-driving-a-car-autonomously-with-only-its-ai-and-a-satnav/ 「我々は運転の仕方について、あらかじめルールを組み込むことはしない。すべてはエンドツーエンドのマシンラーニングによる、データからの学習を利用する。これにより、未知の細くて複雑なヨーロッパの路地も走行できる」
「我々のシステムは車両の緯度と経度(ハンドル操作とアクセル操作)から、エンドツーエンドのマシンラーニングにより学習する。
車両コントロールに最も必要な入力データを学習することで、より効率化が進むのだ。
実際に、システムは一般的なラップトップで動作している。これによりセンサーやコンピューターの費用を10%以下にまで大幅に削減しているのだ」
IBMとMIT、量子コンピューターで機械学習タスクの限界を克服
https://newspicks.com/news/3794889 IBMとMITの研究チームは、量子コンピューターを使って機械学習を新たなレベルに到達させようと取り組んでいる。新たな潮流となりそうだ。
IBMとマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者が、IBMの量子コンピューターを使って特徴量マッチングと呼ばれる特定の機械学習タスクを加速させる方法を発表した。
研究チームは将来の量子コンピューターによって、機械学習は新たなレベルに到達するだろうと述べている。
複雑なデータセットの分類が可能に
特徴量マッチングは、データを機械学習分析に適した数学的表現に変換する手法である。
機械学習の結果は特徴量マッチングの過程の効率と品質に依存しており、量子コンピューターを使うことでこれまでの限界を超えたレベルでの実行が可能になるはずだ。
「機械学習に関しては、量子の優位性を実現できたとは到底言えません。
しかし、私たちが開発を進めている特徴量マッピング法は、従来のコンピューターよりもはるかに複雑なデータセットを分類することが間もなく可能になります。将来に向けて有望な方向性を示すことができました」
「来月や来年になったら使えるという段階ではありませんが、可能性を探るにはとても良い位置にいます。1年から2年以内に実用的な応用方法が見つかることを期待しています」
「この最新の発表がきっかけになって、流行りの『量子』と『AI』を組み合わせた研究論文が続々と出てくるかもしれません。そこには大きな可能性があります」。
ダークマターの正体、原始ブラックホールではない可能性高まる - Kavli IPMU | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20190402-800985/ >>924-925 原作ではあんなセリフ言ってないし原作者も怒った事案
>>960 元はといえば同業助け合いの組織だからね
販売・仕入ルートの確保ならマッチング機能が補完してくれるし、人口食材やBIがあるなら不作不漁だって関係ない
最終的に金融機関に併合されるんじゃない?
>>976 反論できなきゃそれかよ
素人の思いつきなんか役にたつわけないだろ、運用でカバーするし、最終的には法廷で決まるだけの話だという指摘に何にも答えないな
>Microsoftの電子書籍ストアが閉鎖。買ってた人には全額返金で対応へ ユーザー大勝利か 羨ましい
政府が,小売店に払うんだよ 小売店も個人的に政府通貨が貰えるけど, マイナンバーで管理されているから自店では使えない これ借金じゃないからね 政府が紙幣(通貨だけど)を電子的に発行するだけ 「信用創造」っていうのは, Aさんが,UFJに口座を作り100万円を預けた UFJは,法廷準備率1%(100万だから1万円)を日銀に預け,残り99万円を貸せる Bさんは,貸りた99万円を瑞穂に返済した 瑞穂は1%引きの98万100円をCに貸す まあ,100万円÷0.01(準備率)=最大1億円になる 現金は100万円だけど,市場に1億円が出回る これが,信用創造.普段は日銀が金を刷ってる訳では無い. 現にマネーストックが900兆円溢れているのに,日銀券は90兆円しか無い 普段は民間銀行が金を刷ってるんだよ 世は借金で経済が回っているって事
国民全員が借金返済したら,経済が回らなくなるって事 リーマン級が来たら,銀行は貸し出しより回収するから,それが出来なくなるから 変わりに,政府が信用創造するんだよ 狐につままれた話だけど 100万円は1億円になる訳で
ドワンゴ人工知能研究所 閉所のお知らせ:
当研究所は2014年10月における「ドワンゴ人工知能研究所」発足のお知らせ 以来、
「次世代への贈り物となる人工知能の創造」をビジョンに掲げ、脳型汎用人工知能を目指す先端的な
人工知能にかかわる研究開発を進めて参りました(参考記事: C-NET, BizZine 等 )。
しかしながらこの度、2019年3月末日をもちまして4年半の活動の歴史を終えました。
これまでのドワンゴ社内の各部署の皆様、および研究や開発ご協力いただいた研究者・エンジニア・学生の皆様、
そして何よりも設立当初から現在に至るまで当研究所のメンバとして活躍いただいた様々な皆様のご尽力により、
コミュニティを形成し、人材を育成し、そして研究成果を生み出すことで、
脳型汎用人工知能の開発にむけた礎を築けてきたと考えております。
http://ailab.dwango.co.jp/mission/ >>985 アメリカ自身が生成した宇宙ゴミと比べて多いのか気になる
とりあえず、アメリカは以前数億本の導線の針を宇宙にばらまいていたような気が・・・
━次スレ━━
━━━━━━━━━━
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ156
http://2chb.net/r/future/1554363939/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 9日 3時間 7分 36秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250302210900caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1553614026/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ155 YouTube動画>17本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ178 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ179 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ177 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ167 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ175 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ170 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ118 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ105 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ128 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ166 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ151 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ122 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ180 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ115 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ110 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ114 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ133 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ135 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ146 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ132 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ103 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ163 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ131 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ121 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ114 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ136 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ134 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ141 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ149 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ164 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ77 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ76 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ97 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ79 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ75 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ74 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ85 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ94 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ81 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 89 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ62 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ82 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ69 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ99 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 91 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 88 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 86 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 61 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 60 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 51 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 58 ・強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ174 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ63 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 49 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 50 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 59 ・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ64 [無断転載禁止] ・(強いAI)技.術的特.異点/シ.ンギュラリティ157 ・技術的特異点/シンギュラリティ182【技術・AI】
02:35:04 up 99 days, 3:33, 0 users, load average: 17.46, 13.99, 13.91
in 0.13233995437622 sec
@0.13233995437622@0b7 on 072515