[推奨NGワード]
ニート、二一ト、妄想、炸裂、宗教、糖質、未婚、無職、引きこも
[推奨NGName]
yamaguti
※山口先生は一過性のスクリプトです
前スレの>>998
>極論じゃない
>あるものは利用すればいいだけ
>脳細胞を利用したバイオコンピュータなんかも十分考えられるだろ
だからさ、考えられるとか、不可能じゃないとか。
そんなのもを作る技術は今ないんだし、どうやって作れば良いのか理論すらない訳でしょうに?
空を飛ぶ理屈なんかサッパリわからない、大昔の人が、鳥が空を飛ぶのを見て、人だって空を飛べるはずだって言ってる事と同じでしょ?
いくら未来技術だからってさ、まったく理屈がわかってないことを、原理的に不可能じゃないと言うことだけを根拠にするのは、発展性も何にもないよ
次の議論に進まないでしょ?
例えば、君の言う脳細胞を利用したバイオコンピュータってのは、実現できると既存のコンピュータとどう言う差異があって、使うことでどんな利益があって、そして、どうやって作っていくと考えられているものなの? また山口のへんなおっさんが100弱カキこに来るな。
>>7
ちょっと落ち着けよ
さすがにゲッターロボを作るとかなら分かるけど
ここはフリエネやタイムマシンとか不老不死をマジメに語る板だぞ ■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
197,004 回視聴
そういや20年前、ヤフー掲示板でオルタナティブカテに不老不死トピを立てて笑われまくったのを思い出したわ
時代は変わったもんだ
>>11
今も笑われてると思うんですがそれは...
不老はできても不死はあり得ない 病気や不慮の事故を除いた場合の不死なら技術の進歩でできるかも
このスレの事は、今は一般人に話しても笑われるだけだけど、あと20年くらい経ったら不老とかでも理解を示す人も出てくるかな?
俺の爺さん、85歳なんだけど間に合うかな?親は60歳なんだけど微妙な線か。
>>7
鳥を真似しようとした人は数百年前から結構多いんだよ >>12
厳密な意味での不死は困難だわなw
不慮の事故がない限りは死なないし、死んでも復活ができるレベルの実質的不死のことよ >死んでも復活
それこそカーツワイルの言う通りデジタル人間になって毎日バックアップをとればいい。
エヴァンゲリオンの赤城リツコの母は死者のクローンに衝撃を受けて殺して自殺してしまうわけだけど
死者の再生が日常になるといいねえ(願望)
カーツワイルはその時は21世紀のうちに訪れるというけどどうなんだろうねえ
>>7
わざわざスレ超えてふってくれてありがとう
ライト兄弟も鳥を完全に解明してから飛行機を作った訳じゃないんだよね >>16
数百年どころか記録に残ってないだけで一万年も前からあったかもしれないよね
でも、だからどうしたと言うのかな?
できる、できないだけをお互い主張してるのはどっちも根拠のない話だよって言ってるんだ
何百年経っても意識の宿るコンピュータなんか出来ないというだけの人と、脳があるんだからできるに決まってると言う人
前者に比べれば、後者が少しだけ納得しやすいけど、意識とはどうやって出来てるのかわからないんだから、大差のない話
鳥が飛べるからって、理屈も知らないのに僕らが飛べると言ったところで、じゃあどうやるの?って問いかけられたら話は続かず、そこで終わりなんだからさ うんちぶりぶり体操ってのが長寿に良いらしい
全裸になって逆立ちしながら「うんちぶりぶり~!」の掛け声と共に排便するんだと
なんでも体内の脱糞酵素ブリュリアニンが活性化して老化を防止するらしい
ライト兄弟は最初に飛行機で飛ばした人と言われてるけど、その後後続がどんどん出てきて埋もれてしまったのと。初飛行から3年後の飛行で兄弟の片方が墜落死してるから決して栄光の人ではないイメージかな。結局、今に続く航空会社を作ることは出来なかったんだし。
>>22
需要があるものは高い確率で実現化されるんだよ >>21 >>7
浮田幸吉よりライト兄弟まで118年かかっているんだな。 >>24
シミュレーションではライトフライヤー号はいい風が吹いてないととべないようだね
努力と運の人だよ >>21
>ライト兄弟も鳥を完全に解明してから飛行機を作った訳じゃないんだよね
完全じゃないにせよ、理屈は18世紀にいくつか出来始めてるんだよ
ベルヌーイの定理とか名前は聞いたことあるでしょ
おまけに、ライト兄弟達には先人がいてグライダーで空を飛べることは実証までしてるんだ
ところが、それと同様に考えて良い理屈、なにかあるのだろうか?
ないと思うんだ
違うなら、意識の萌芽はこんな感じでできるかもって研究事例とか、出してみて?
意識のあるコンピュータを夢想する僕らは、空を飛ぶ鳥を見つめて飛ぶことを夢見てる原始人と同じだと思うんだな >>29
意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統合情報理論
脳はいかに意識をつくるのか―脳の異常から心の謎に迫る
検索すれば山ほどヒットするゾ >>26
また、なんの意味もないことを
不老長寿の薬、始皇帝が求めたほどはるか昔から需要あるよね。なんせ人類の夢のひとつなんだから。
まったく意味がない視点
いくら需要があるからって、理屈もわからないもの実現できる人なんか居ないよ >>33
わからないからこそ、需要があるからこそ賢い人が思索する。 >>31
どうやればできるかについて書いてある本は読んだことないんだな
さっきの、空を飛ぶ話に紐づけて書くなら、ベルヌーイの定理とかナビエ ストークスの方程式とかさ、それに対応するような理屈が君の言う本のなかにあるだろうか?
どれか君が、なるほど面白いと思ったものでいいから出してみて >>22
>できる、できないだけをお互い主張してるのはどっちも根拠のない話だよって言ってるんだ
じゃこの話は終わりじゃね?
決着ついたんならいいだろ
物理板にでも行きなよ >>32
なるほど察した
今も若干1名おかしい奴が湧いてるようだがこれも荒らしかな? >>35
山口のおじさんが強いAIの端くれを作ったと主張してるから彼に聞いてみれば?
まあ意思疎通困難なんだけど >>34
それはそうだと思うよ
だから意識の研究や人工知能の研究がいまやられてる訳でしょう
いつか理解できたら良いねってだけの話で、できるもできないも現状サッパリわからないって事にどんな関係があるの? >>22
作ろうとしてる人がいて、実物が有る以上
真似すればできる可能性が高い。 >>39
>いつか理解できたら良いねってだけの話で、できるもできないも現状サッパリわからない
この板は本来そういうものについて語る場だよ。 >>38
自分で言及したんだからさ、簡単な説明は自分でやってほしいな
意識の仕組みは無理だと思うから、意識の萌芽といったようなものの説明が、君の言及したものに書いてあるの? この嫌儲民は過程を考えずに過去と遠い未来しか見てないからな
軍事で航空機の開発が一気に加速したように、大国が軍事と威信を懸けて人工知能を開発しているんだから開発が進展しないはずがない
>>44
どの程度有力か分からないが
ついに大統領候補もBIについて触れるようになったか >>47
今回は大国の軍事だけじゃなく、GAFAMやソフトバンクなどの民間企業も大国以上に人金物を大量に投入しているからね また嫌儲連れてくる馬鹿が出て来るからBIの話題は止めようぜw
自動応答で全部論破できるシステムを作ろうと思ったけどあまりに意味がなかった
アメリカ GAFAM
中国 BAT
日本 ソフトバンク、トヨタ
日本だけ弱っちいな
>>54
アホでも嘘でもいいからPFNって名前を出しといてくれ >>54
でもソフトバンクはAIに特化したビジョンファンドがあるからな >>54
日本独自のフリエネでも開発しない限り今から逆転は無理だろうね
アメリカあたりからブレイクスルーは起こるだろうし
その恩恵にあやかるしかないと思うわ 人工知能学会からしたらどうなんだろ
消えかけのロウソクみたいな状況から国家予算や軍事費や民間資金が一気に大量に入って来たけど研究者を根こそぎ持って行かれてる気がするw
>>59
SenseTimeはわかるけど
Iはなんだ? >>60
もう3回目のブームなんだから学習してるでしょ
また冬が来て、そのうちまた春が来るさ、てな感じで インドはどうなんだろね?
次はインドの時代だとか言われてたりするけど
>>48
安部首相はBIとか存在すら知らないだろうな
アメリカがやったら真似してやりだすだろうけど >>57
日本は技術はあるんだけど、金が回ってこない。
ビジネスが不得意だからどうしようもない。
PFN
PEZY
アラヤ
この辺りのベンチャーが相当な技術持ってる。
組織、大学でいうと、
WBAI
東大 古澤研
理研 計算科学研究センター
理研 BSI 脳の真似しなくても何にでもコンピューター使って十分役に立ってるから
なんでも頼めるAIはもうちょっとなんじゃないかな。
別に人間と同じ意識なんか無くてもいいんだし。
>>40
人間を神かなんかと勘違いしてんじゃないの?人間なんて自分の事すら理解できないポンコツだぞ? >>70
もし機械で、意識の実装無しで人間と同じ振る舞いを再現できたら、
人間に意識がある意味がわからなくなっちゃうんだよなぁ
怖いわ... >>63
インドはとりあえずカースト制度の名残がまだ残ってるから、それをどうにかしないとな >>62
もし次の冬が来るとしたらGAFAMが完全に落ちぶれて、ソフトバンクは倒産だろうな
その時どんな企業が出来てるんだろ?
果たしてそんな時代が来るんだろうか?w >>73
人間と同じくらいの意識が無くてもいいんじゃないだろうか。
例えば恋愛感情が必要な仕事はそうは無いとか。 >>74
そう考えると中国最強なのかな?
貧富の差や民族の違いはあるけど、身分の差は無さそう >>75
日本政府はエッジコンピューティングをはやらせてGAFを潰すつもりなんじゃないかと思う。
ソフトバンクはARMにスーパーAIチップかなんかを作らせてエッジ側からネット世界を牛耳るつもりなんじゃないだろうか。
AとMはどちらかと言うとエッジ側の気がする。 >>77
中国は農民戸籍と市民戸籍が越えられない身分制度になってるんじゃないだろうか。 >>78
NvidiaやXilinxは?
半導体メーカーなら米国に一日の長があるだろ >>80
NvidiaやXilinx?(Intelじゃないの?)はスマホに入れられるような超高速でも超省エネのチップは作れない。Intelじゃないの? AMDが作るのはパワーバカ食いだと思った。
じゃないかな?っと。 >>78
俺的にはエッジコンピューティングやメッシュネットワークはGAFAの牙城を崩せそうな気がして、日本政府には大いに期待したいが、まず無理だろうなw ここは
俺は金持ちになる方法は分からないけど
最初は貧乏人だった金持ちもいるから
俺も原理的に金持ちになれるはずだ
とかほざいてるような知恵遅れいるよな
Nvidiaって今で言う素材メーカーみたいなもんじゃないかな
50年前で言うのカネボウみたいな
世界企業見ていると現状明らかにAIチームが先行している
量子技術も結局AIチームが先に唾を付けてるし、エッジコンピューティングとかで楔を打てるとしたらそれはそれで非常に面白いと思う
>>85
さっさとNGにした方が良いぞ
相手されるだけで喜ぶ >>86
機械学習は学習と推論にわけられる。inputとoutputっと思って良い
学習はもちろんサーバーで行うが、
推論は端末で行うことが多い >>89
それはわかってるけど、エッジコンピューティングという広い括りの話なのに、スマホ用AIチップに限定する意味がよく分からなかった ■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
197,014 回視聴
汎用AIができるできない以前に先進国も先進民間企業も明らかにAIの進展とその先を見越して行動を起こしている
このスレでも馬鹿で時代遅れな人間がAIは宗教だとかオカルトだとかのレッテル張りに躍起になってる
そんな暇があるなら一刻も早く国や企業に働きかけてAIを規制する方が先だろと言いたい
>>94
AIじゃなくて「シンギュラリティ」が宗教、オカルトと非難されてるんだよ
そこを間違えるなよ >>95
横だけど、「シンギュラリティ」がもし起きたら人類が危ないかもしれないなら
うっかり起きないようにした方がいいんでしょ? >>95
だからシンギュラリティは現象であってその中心は汎用人工知能だろ? どうしてシンギュラリティって言葉だけ捉えてレッテルを貼って、AIの進歩に蓋をかぶせて見ようとしないの?
先進国や民間企業が核開発以上に資金をつぎ込んでる現実を見ろよと言いたい
残念ながら、日本の中小企業の上層部はAIに呆れてるんだよな
ブームに必死に乗っかろうとして、AIですらない中途半端なRPAを導入して、
「結局AIなんて大したことない」と上司に呆れられる
日本のIT界隈は詐欺ばっかだから、AIもお先真っ暗だよ
>>94
誰もAIが宗教だなんて言ってねーよ
カーツワイルとかそれを支持するあほが宗教的だとアメリカでも批判されまくってるだけ
狂信者って教義以外は排除するから厄介だわ シンギュラリティなど所詮ムーアの法則と同じで統計学的な概念だからどうでもいい
それよりも問題はAIの進展が加速度的になること
社会と人間の役割が大きく変わる可能性があるのに目をつぶって見ない振りをしているのは非常に危ない
>>100
前も言ったけど、そういうのも全部オカルトを信仰してるらしい
世界がシンギュラリティ否定派から孤立してしまっているようだ >>100
AIが進歩する→労働がなくなる、勉強しなくてよくなる
なんて安直すぎる思考展開してるからあらゆる方面から冷笑されてること自覚してる? >>103
>AIの進展が加速度的
はい、ソースだそうね
話はそれからだよ
言葉の綾ならいいけど、加速度的なんていうんだからちゃんと数字で語ろうね AIは結局道具なんよ
AIを使いこなした奴は勝つし、使いこなせない奴は負ける。
それだけの話よ
AIによる恩恵は富裕層や資本家が囲い込む。
格差の拡大を助長させるだけの代物
>>94>>97
思考が止まってるのはおまえらじゃないか
世の中まだまだ自動化されてないことが山ほどある
HTMLですらまともにやろうと思ったら手書きだよ
自分の生活見回したら自動化されてない事が山のようにあるだろ
シンギュラリティって騒いでる奴はどこかの企業が作ってくれるのを
指をくわえて待ってるだけだろ
結局他人任せ >>110
来るという理由を教えてほしい
偉い人が言ってるから
メディアが盛り立てるから
とかあほな理由はダメな >>110
人間は絶対越えられないという信条・信念・宗教心それしかないと思うw >>111
来ないという理由教えてくれ
周りがみんな言ってるから
ソースがないから
とかアホな理由はナシな >>110
自律思考型AIが出来るまでには途方も無い数の課題が山積していてそれらの解決の目処が現在まるで立っていない
将来的にそれらが解決される可能性もあるが解決されないままの可能性もある
現状から判断すれば解決されないままの可能性の方が遥かに高いから
これで満足か? >>113
なるほど
人間中心主義がシンギュラリティの教義だから
シンギュラリティは来ないということか
人間の神経系を高性能コンピュータでシミュレーションすれば革命が起きるはず!
こんなバカな理屈をありがたがってるやつって相当頭弱いと思う >>109
他人任せに決まってるじゃないか
ナノマシンや遺伝子改良技術、宇宙開発事業、アップロードにダイソン球
どれもこれも楽しいイベントが目白押しだ >>114
>ソースがないから
これをあほな理由呼ばわりするお前の頭があほなんじゃね?
少なくとも現時点では来るとは言えないというのが、まともな論理的思考能力のできる人間の回答
文系の脳昭和爺くらいだろ
シンギュラリティに夢見てるのは >>110
物理学的にあり得ないからじゃね
あと、シンギュラリティが来たとしてもシンギュラリティが来たことに誰も気付けない
収穫加速の法則が正しいとしても、特異点みたいな明確な点があるわけじゃない なんでこのイベントを素直に楽しめないんだろう?
自分たちにも大変な利益や幸福が全自動で訪れるというのに、
よくわからん思考だ
>>111
来ると信じているから、いや確信している
むしろ既にシンギュラリティは始まっていると思ってる
来ないと思っているあなたの見ている世界では来ないだろう
しかし、来ると強く確信している私の世界では来る事になる
>>115
問題が山積みなんだろうけど、そういった過程は後からついてくる
時間は過去から未来に流れてるものじゃ無いんだよ
おかしな話だと思うかい?
全然おかしくないんだよこれが、オカルト的でもなんでもない >>121
だからそれをシンギュラリティと呼ぶことがそもそもおかしいって話じゃないの? >>119
だから理由は?
「来ない可能性の方が高いから」
なんてアホな理由はナシな >>115
DeepMindなどかなり問題を解決し始めているように思える
これに量子コンピュータがかなりの勢いで進展しているから解決されないままの可能性は低いと思うが >>117
意味分かるか?
もう嫌儲の馬鹿は絶対相手しないわw >>124
そもそも来ないなんて誰も言ってないんだが
月と地球の間にある公転する観察されてないティーポットの存在を主張する人間を嘲笑するのと同じな
シンギュラリティ信者に対するのあざけりは >>123
確かに、基礎知識や情報収集の方法が分からないと、
そもそも特異点がどこにあるかもわからないのか・・・
それはもう話は永久に合わんわな >>121
そういう現実逃避宗教に逃げることは退廃の始まり 今ですら機械学習のパラメータ調整は機械学習で行われつつある。これが基本
後はTPUで機械学習の速度が上がる・・・と思ったけど微妙だ。これは機械学習により更に最適化されるだろう
そしてそのTPUで作られた学習モデルで更に効率化することが出来る
最期は量子コンピュータによる学習。これが出来た時点で人間の知性はあっという間に抜かれるだろう
来るとか来ないとか断定できる奴ってスゲーよな
タイムトラベラーなんだろ?
シンギュラリティをフィクションとして楽しみましょう
ならともかく
絶対来る!
来ないと考えてる奴は人間を中心に物事を考える昭和脳みたいなこと言ってるのがやばいんだよな
逆じゃない?
脳を基準にしてるシンギュラリティこそが
人間中心主義さらけ出してるんだよな
教祖のカーツワイルもポストヒューマンの終章で
いつの時代も人間が社会の中心と語ってるぞ
残酷な事に気づいた
シンギュラリティ来ない派は、シンギュラリティが来た後もそれに気づかずにずっと論破され続けるのか
結構大変そっすね。がんばって
AIの知能が上がる
仕事の効率が上がる
新しい仕事が誕生する
生活が豊かになる
これらはただの技術革新。
技術革新をシンギュラリティと呼ぶことがおかしい。
>>135
>>134
こうやって
こない派
くる派
みたいな
単純2分立の視点しか持てないのはちょっと頭が弱すぎるな
現時点ではシンギュラリティは宗教以外の何物でもないとしかいえないだけ >>121
そうそうワクワクドキドキを楽しめばいいんだよね
そうすれば自然とあら不思議、気づいたら夢の国なんだからさ
来ないと思ってる人は期待して裏切られたら落ち込むじゃなかという
結局、他者に責任を押し付けてるからそうなる
>>130
現実逃避しているのはあなたの方では?
自分が見てる世界は自分が作り出しているんだから自分に責任を持とう >>137
OK
宗教だと言うならそれでいい
ならばそれこそ口を出すな
宗教は人それぞれ自由だ >>124
お前真性の阿保だな
未来の事なんて断定できる筈がないんだから可能性の大小で語るしかないんだよ間抜け 999 オーバーテクナナシー sage 2019/02/24(日) 23:35:20.17 ID:SC/AGYPd
シンギュラリティが来るか来ないか結論の出ない議論をするより、
毎日健康第一の生活に余力を注いだほうがいい。
その時になってみないとわからないし、
その時が来るまで死んでしまったら元も子もない。
産業革命は電気と機械による半自動化だったから次は完全自動化
その後はプロセスの簡素化
AIが勝手に人間のわからない事をどんどん始めないうちに規制しようとなる。
だから来ないというより来させなくすると思う。
>>141
その可能性とやらの算出方法は?
感覚とか言うなよ 「UiPath」電通も導入してかなり成績いいみたいだけど、実際のところどうなんだろ?
伊藤忠商事、RPA導入1年で69業務を83のロボットで自動化
https://japan.zdnet.com/article/35133511/
伊藤忠商事は、RPAソフト「UiPath」を導入し、社員の生産性の向上と高付加価値業務へのシフトを進めている。2019年1月現在、69業務で83のロボットが稼働している。UiPathが2月26日に発表した。 企業の自動化による間接部門のリストラがどんどん進行してんだから、嫌儲はこんなとこで荒らしてる暇があったら、機械化反対運動でもやれよ馬鹿w
嫌儲がシンギュラリティを否定しようが、AIは1万年後もできないと言おうがもうどうでもいい
せめて間接部門の自動化の流れだけでも止めてくれ雇用を守ってくれ俺はお前らに期待してるからw
自動化はずっと続いてる現実の話
シンギュラリティは推測と妄想の産物
自動化が進めばシンギュラリティになるわけでもなし
>>149
新しい技術が実用化されればどのように変化していくか、そういうスレじゃないのか?
お前は>>109で自動化がどうのこうの言ってるけどそれはなんだ? >>151
自分のレスを見てみろ
>>世の中まだまだ自動化されてないことが山ほどある
>>自動化が進めばシンギュラリティになるわけでもなし
何を言ってるんだお前は >>153
だからシンギュラリティという妄想を否定したからといって
自動化という現実の流れを否定してるわけではないんだが >>155
その現実の流れはどういう方向に向かってるのよ?
限りなく自動化されたその先にあるものは?
つまりお前はシンギュラリティという言葉が気に入らないんだな >つまりお前はシンギュラリティという言葉が気に入らないんだな
なんで相手の意見を聞こうとする前から結論に走っちゃうのかな....
先進的な技術は完成してもすぐに実用化されるものではない
そのあたりを語るのが面白いところだろう
>>157
シンギュラリティは妄想だとか言っとるやんけ
中華信者は口出すな 自動は現実の流れ
ここまではいい
限りなく自動化が進む
これただの妄想じゃね?
>>161
話を単純にとらえすぎ
宗教信者の悪い癖だ
まず、自動化が進むのと
新しいマニュアル作業出てくることは矛盾しない
また、現実問題として
コストが割に合わずにいつまでたっても自動化しない分野だってあるわけだ
この先何もかもが自動化していくなどというのは 妄 想 以外の何物でもない >>162
うん、だから仮に技術が完成しても実用化されるのに社会的な障壁があることも言ってるよね?
そこらへんを語ろうと言ってる そもそもID:b56hR/TMが言ってることがおかしいというツッコミなんだがな
自動化されていないことが山ほどある
↓
自動化はシンギュラリティと関係ない
ID:b56hR/TMは何言ってるんだ?
>>163
社会的というより技術上の本質的な壁だな
ドラえもん信者やキリスト教信者よろしく
なんでも無限に効率を上げられるというのは科学的に全く正しくない >>166
社会的でも技術的でもまあいいや
今ある技術やもうすぐ出来そうな技術でどう変化していくかの話すりゃいいんじゃないの? >>166
つーかID:b56hR/TMがおかしな事を言ってることに対してのツッコミなのにえらく絡んでくるね ID:b56hR/TMだんまりだしw
突然他のIDが絡んでくるしw
臭いわw
別に信者じゃねーんだけどなw
とりあえずこのスレをコントロールしたい奴が何人かいるのはわかったw
>>146
電通も伊藤忠もコネ採用社員どうするの?仕事できないのに飼っておくの? ・人類は恒久的に技術を発展させ続けることを認める。
・人類が未来に於いて絶滅の危機に瀕することがない。
・人類の知能を支える脳は純粋な情報処理装置であることを認め、数学的表現に完全に翻訳可能であることも認める。
この3点を認める限り人類は必ずシンギュラリティに到達する。
それは時間的スケールに関与しない。つまり、いつか必ず起きるということである。
ヒューマンブレインプロジェクト(EU)、チャイナブレインプロジェクト(中国)、ブレインイニシアティブ(アメリカ)といった脳の完全解明をめざした一大プロジェクトは動き出している。
一旦脳の仕組みが分かれば、プログラムに置き換えてコンピュータに計算させることが可能となる。
そのプログラムは人間同様プログラムそのものを自己改善し知能爆発に至るだろう。
その点がシンギュラリティになる。
シンギュラリティの概念
1847年、R. Thornton
『… そのような機械を使えば、学者は精神を酷使することなくただクランクを回すだけで問題の答を捻り出せてしまう訳で、
これが学校にでも持ち込まれたなら、それこそ計算不能なほどの弊害を齎すでしょう。
いわんや、そのような機械がおおいに発展し、自らの欠陥を正す方策を思いつくこともないまま、
人智の理解を超えた概念を捻り出すようになったとしたら!』
1951年、アラン・チューリング
『機械が思考する方法がひとたび確立したならば、我らの如きひ弱な力はすぐに追い抜いて行くだろう。
… 従って何らかの段階で、丁度サミュエル・バトラーがエレホンの中で描いたように、
機械が実権を握ることになると考えねばなるまい。』
1958年5月、スタニスワフ・ウラムはジョン・フォン・ノイマンとの会話に言及
『あるとき、進歩が速まる一方の技術と生活様式の変化が話題となり、
どうも人類の歴史において何か本質的な特異点が近づきつつあって、
それを越えた先では我々が知るような人間生活はもはや持続不可能になるのではないかという話になった。』
>>145
お前全てが数値化出来るとでも思ってんの?
不老不死になれる可能性となれない可能性どっちが高い?こんなの有識者も池沼も答え一致するだろ
現状から総合的に判断してシンギュラリティはあり得ないって言ってんだ理解しろ >>174
技術があっても利用可能なエネルギーがなけりゃどうしようもない
地球にも宇宙にも寿命がある以上、シンギュラリティが有限の時間内にこない可能性もある
脳だけが人間の知能を支えてるとは限らない
脳の仕組みをコンピュータ上で再現するための技術上障壁は原理的に乗り越えられないかもしれない
自己改良や自己複製は生物学的本能に根ざしているため、人間の体以外の基体でそれを再現できるとは限らない
はい、論破
必ず来ると言い切るのはよくいって 妄 想
もっといえば
た だ の 宗 教 >シンギュラリティが有限の時間内にこない可能性もある
>脳だけが人間の知能を支えてるとは限らない
>脳の仕組みをコンピュータ上で再現するための技術上障壁は原理的に乗り越えられないかもしれない
>自己改良や自己複製は生物学的本能に根ざしているため、
>人間の体以外の基体でそれを再現できるとは限らない
全部可能性でしかないなら、
逆の可能性もある訳だが、
それだと、
シンギュラリティが来ないこと妥当性なんて、
単なる君の信仰であり、
た だ の 宗 教
でしか無いという、
身も蓋もない反論をされるぞ?
シンギュラリティが、
2045年までに来るか?と言うと、
まあ、怪しいと言うか、
2045年になんの根拠も無いとは思うが、
早くなる遅くなるはともかく、
いずれはシンギュラリティに到達する可能性の否定はできない。
ただし、
宇宙の年齢を考えると、
この宇宙中で、人類が初めて、
シンギュラリティに到達する確率は、
ほぼ0で、
既にシンギュラリティを、
どこかの知的生命体が起こしているべきなんだがな。
人類の科学がまともに発展し始めてまだ数百年しか経ってないし、
電子などを見つけてからなら更に短い期間しかたっていない。
それなのに、
シンギュラリティに到達するかもという、
夢を語れるくらいには、情報技術は進化してしまった。
後1000年かかろうが、10万年かかろうが、
宇宙の年齢からすれば、
誤差程度の違いしか無い。
>>179
誰が来ないと言ってる?
シンギュラリティが来ると妄信してるやつは
宗 教 信 者
と指摘してるだけだろ
何が反論だ
論の立て方から学べ
あと、宇宙がビッグクランチでおわるか熱的死で終わるかは知らんが
有限の時間しかないというのは客観的事実
時間がかかれどいつかは来るというのは完全に無意味な主張 可能性だけなら明日から
富士山がラーメン屋を開店する可能性もあるな
AIで自動化の自動化ができてしまうから、技術が無茶苦茶進むようになるのがシンギュラリティの正体。
自動化を開発する人も失業してしまうので、ラッダイト運動開始!!
宇宙の年齢と言う問題を考えれば、
宇宙で人類がシンギュラリティを初めて起こす可能性の方が、
圧倒的に低い。
ドレイク方程式という、
宇宙に知的生命体がいる確率を示す方程式があって、
この数式が正しい正しくないはともかく、
知的生命体が生まれてから滅亡するまでの期間と言う様な概念で計算がされている。
この概念を適応するなら、
知的生命体が文明を継続している間に、
この宇宙にはシンギュラリティに到達できた存在はいないと言う、
逆説的な話ができるかもしれないが、
たかだか1000年や2000年程度で、
異常な発展をするなら、
この宇宙は、
どこかの知的生命体が既に
シンギュラリティを引き起こした後の宇宙だとする方が、
可能性で論じてしまうなら妥当だとは思うがな。
>>181
???
>何が反論だ
>論の立て方から学べ
???
君の理論をそのまんまブーメランで返したら、
反論になってないなら、
それは君の理論が、
理論として稚拙だという話を
自分で認めてるだけだぞ?
機能的文盲の可能性が多少高いか? >>181
ビッグクランチと熱的死は無限の時間がかかるんじゃないだろうか?
だれか詳しい人。 >>185
文盲はお前だろ・・・・
だから俺は一度もシンギュラリティが来ないなんて言ってないし
そんな信仰も持ってない
宗教信者と一緒にするなよ頭悪いな
お前の書き込みは俺に対する反論でなくて
いるかどうかわからないシンギュラリティは来ないという別の宗教信者に対するものにしかなっていないということ
お前みたいなやり方をストローマンと言うんだぞ
勉強になってよかったな 寝てる間に否定派が論破されてたのか
毎度飽きないな
>>184
じゃあ、何で、
シンギュラリティを起こした
知的生命体は、
人類にコンタクトをしないのか?に関してだが、
シンギュラリティ後は、
順当に進化するなら、
純粋な情報生命体に進化する。
寿命もなく、病気も、死も、飢えや恐怖、悩みも無くなるわけで、
物質領域に干渉する意味が特にない。
大抵の人間が、
ミジンコの優劣や進化に興味がないのと、
多少似た様な状況になる。
まあ暇すぎて、
ちょっかいを掛けてくる可能性が多少あるのと、
後は、
この世界がシミュレーションであるという可能性だな。
合理性を求めるなら、
シミュレーション仮説は非常に都合が良いが、
神様が全ての不都合を処理してくれると言うのと、
同じで、
余り人気のある仮説では無いな。 >>188
シンギュラリティが宗教だって事実が確認されただけだよ
じっさいこの教えのグルであるカーツワイルも認めてるしな
新しい宗教が必要だってな >>184
ただそのシンギュラリティの痕跡が見当たらない
恐らくはこちらから知覚できないような状態になっていると思われる
地球の文明がシンギュラリティに到達する頃には
先行しているシンギュラリティも同じように発展しているので、
これまた知覚出来ないことになる
恐らく知的レベルは層のような状態になり、互いに干渉すること無く発展し続けていくのだろう 自動化と「シンギュラリティが関係ないって何を言ってるんだ
自動化を推進する技術を自動化することがシンギュラリティなのに
>>132
その通りタイムトラベラーだ
少しは礼儀正しくしようね僕ぅ? >>187
>だから俺は一度もシンギュラリティが来ないなんて言ってないし
>そんな信仰も持ってない
信仰は自覚できるものとは限らないぞ?
シンギュラリティを信じてる人たちは、
信仰だと自覚しているか?
他者からして、
それは信仰だと君は決めつけただけだろ?
なら、
君の思い込みを信仰じゃないと、
どう言う理由で否定できるんだ?
君は自分の発言を自分で余り理解できていない。
いわゆる機能的文盲の可能性が高い。
そもそも、
シンギュラリティが来ないとは言ってないが、
シンギュラリティが来ると言うやつは、
宗教とかいう論理は、
どういう整合性をとるつもりなんだ?
アンチシンギュラリティでないなら、
シンギュラリティを信じてるやつは宗教なんて、
非常に完成度の低い理論でマウントを取りたがるのは、
なぜなんだ? >>194
もうあほはレスするなって
信仰の有無が基本的に自己申告で決まるという宗教学の基礎知識も知らないようだし
お前は俺がシンギュラリティは来ないなんて言ってないのに
勝手にい来ないと決めつけて、それが反論になってるバカだと自分を自覚してくれればそれでいい
俺はこのスレの低学歴や無教養をあおるのが楽しいから遊んでるだけだよ
お前みたいなな 犯罪者とか家族ごと皮剥がされて殺されてほしいよ
今後そうなっていくと思う
>>195
>信仰の有無が基本的に自己申告で決まるという宗教学の基礎知識も知らないようだし
んー?
誰か自己申告したの?
仮に誰かが宗教とシンギュラリティを結びつけようとした所で、
オレは取り敢えず信仰してるつもりはないぞ?
それでも、
シンギュラリティを信じてるオレは
君のカテゴリーだと、
君の勝手な思い込みのみで、
信仰しているという話じゃないの?
>お前は俺がシンギュラリティは来ないなんて言ってないのに
>勝手にい来ないと決めつけて、それが反論になってるバカだと自分を自覚してくれればそれでいい
なるほど、
では結局の所、
君は、シンギュラリティが来る派なの?
来ない派なの?
どっちの発言をしても、
君はおかしな発言をしているという事になるんだけど、
理解できてる? >>197
お前煽りじゃなくて頭悪いってよく言われるだろ?
「来るとは言えない」の反義語は「来る」じゃなくて、「来ないとは言えない」だからな
俺は来るとは言えない
来るという根拠はない
という内容しか書き込んでねえよ
来る派でもこない派でもありませんわ
つーかおんなじこと書き込んでるな・・・・>>137
自覚のない低学歴文盲相手にすると疲れるわ
学習障害だからこんなあほになっちゃったんだね・・・ 久々にスレ見たけど未だにシンギュラリティが来る来ないでレスバトルしてるのかw
まあ他に話題も無いし仕方ないけど
>>198
ほうほう、
なるほど、
結構前に良い書き込みしてて
逃げ道が残ってて助かったな。
では、
君の立場は、
若干、
不明瞭な部分があるのだが、
明確化するなら、
シンギュラリティは、
来るとは言えないが、
来ないとも言えない。
がシンギュラリティが来るという奴は、
宗 教 信 者
と言うことか?
なかなか、
ギリギリだとは思うが、
攻め手に欠けるのは確かかもな、
面倒だからって過去レス読まな過ぎたな。
ちなみに文盲疑惑は君は結構高いままだぞ?
信仰どうのこうの話はどうするんだ? >>199
いや、
来る来ないじゃなくて、
シンギュラリティが来るか来ないかは明言できないが、
シンギュラリティが来るって奴は、
宗教信者だって、
非常に曖昧な主張だよ。
確かにこれだと、
前提を曖昧にしてるから、
反論しづらい様にみえるが、
シンギュラリティが来るか来ないかは明言できないが、
シンギュラリティが【来ない】って奴は、
宗教信者だって、
同じ反論ができるな。
後まあ、
信仰を自己申告してない奴も、
信者扱いした理由が不明確なままだな。 >>200
文盲なのを自白しなくていいよ
>>137以外にも
俺はずっと同じ内容の書き込みをしてるだろう
「来ないとは言ってないが
来るという根拠がない」
中学生レベルの国語の読解力がもあれば確実にすぐ意図を読みとめるレベルで
何度も何度も書き込んでやってる
バカを相手にするのは疲れる >>199
科学的根拠のないものを信じるバカをからかうのには会えつらいのスレだよな
何時もバカにされてあいつとかな >>201
シンギュラリティが来ない理由が、
適当な可能性を羅列しただけだから、
>シンギュラリティが有限の時間内にこない可能性もある
>脳だけが人間の知能を支えてるとは限らない
>脳の仕組みをコンピュータ上で再現するための技術上障壁は原理的に乗り越えられないかもしれない
>自己改良や自己複製は生物学的本能に根ざしているため、
>人間の体以外の基体でそれを再現できるとは限らない
同じ問題の逆の可能性を
否定できていない。
・シンギュラリティが有限の時間内に【来る】可能性もある
・脳だけが人間の知能を支えてる【可能性を否定できない】
・脳の仕組みをコンピュータ上で再現するための技術上障壁は【乗り越えられる】かもしれない
・自己改良や自己複製は生物学的本能に根ざしていない【可能性を否定できない】ため、
人間の体以外の基体でそれの【再現性を否定できない】。
だから、
逆の可能性を羅列しただけで、
シンギュラリティが【来ない】って奴は、
宗教信者だと言う話になってしまう。 >>206
ただし、
この反論自体にあまり意味がない。
シンギュラリティが来る来ないを
メインに論じていないからな。
来るか来ないか分からないと言う風に、
語尾を濁しながら、
シンギュラリティを信じてるやつを、
馬鹿にしているという、
このスレでは若干珍しいほど、
慎重派だからな。
まあ偶然だとは思うけど、
面倒くさいけど、
過去レス読むか、、、。
ここ以外は、
信仰とかの話はザルだから、
そんなに慎重なタイプには見えん。
穴だらけだとは思うんだが、
どうなんだろう? >>207
NGにして無視すりゃいいと思うよ
主張は「来るか来ないかわからない!」だけなんだから
ただ煽ってレスバしたいだけ
まだそいつとレスバしたいなら必ず安価よろしくね
一緒に消えるから 例の改行ニートまた負けて
プンプンなのかw
否定派と一緒に消えてくれねえかな
意外に、
結構しっかりと、
シンギュラリティが、
来るか来ないかは分からないというスタンスを貫いてるな。
まあ取り敢えずで、
すぐにソースを求めて、
すぐさまカウンターされてるのは、
そんなもんだろうと思うが、
何で、
シンギュラリティが来る来ないの部分だけ、
慎重になってるんだ?
何か前に酷い目にでもあったのか?
一応、
あまり見かけないパターンだな、
過去レス読んでれば、
もうちょっと発言と言うか、
失言を引き出してから、
遊んだんだがな、
>>210
>例の改行ニートまた負けて
>プンプンなのかw
むしろ楽しんでるんだがな、
珍しく材料が足りずに攻めきれないから、どうしようって話だな。 >>205
AI導入されるんだろうな
人件費をカットした分を商品の値下げに反映すれば、家計からの食料品や日用品の出費が抑えられる 結局、
シンギュラリティは来る来ないは分からないが、
シンギュラリティを信じてるやつは、
宗教信者だと言う話を、
否定したり、
論破した所で、
シンギュラリティがくる来ないは分からないが、
シンギュラリティを【信じてる】やつは、
宗教信者【ではない】。
もしくは、せいぜい、
シンギュラリティを【信じてない】やつは、
宗教信者
と言う様な、
話になるのだろうが、
着地点がどちらも曖昧だな。
>>199
学会や詳しい奴の間ではシンギュラリティは来ないって結論出てるのにここのニートが発狂して否定してるだけ
こんなのバトルとは言わん 東京エレクトロンのアンドロイドのCM、本能的に嫌悪感があるな
やっぱり人型のアンドロイドとか作ってはいけないと思うわ……
AIに作らせてみたら簡単に不気味の谷を越えるんじゃないかな
>>218
限定的な周辺半径内でドローンの無人配達とかやってみてほしいね
シリコンバレーならやりそう >>227
不気味を感じるのが人間だから、評価が少し難しいな >>216
そういうところに落とし所求めないで、どう言う主張をするにせよ、俺はこう思うだけじゃなくて、できるだけ根拠付けて話すれば良いと思うけどな >>230
AIが作った実在しない人間の肖像画を見ても不気味さは感じなかったんだよね
もしあれをCADデータに出力して3Dプリンタで金型作ったらどうなるのかなと >>232
題名も出力させて、芸術ランキンにエントリー。 シンギュラリティは来ないというのが正しいと思います。少なくとも私の周囲の情報科学の専門家はそういう意見。
シンギュラリティのセミナーって今ある社会問題をどうすれば解決できるか?とかなんだけどな
来るとか来ないとかの話なんかしないよw
生徒A「来る」
生徒B「来ない」
生徒A「来る」
生徒B「来ない」
先生「いい加減やめなさい」 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
>>238
どうでもいいけど、一番嫌儲に釣られてるの君だぞ
NG機能ぐらい使いこなそう IT速報のリンク貼ってるのは管理人本人か?他板の基地外と他サイトのステマ野郎のせいでスレが台無しだ
次スレはしばらく立てないで様子見ようぜ
あとワッチョイ導入を運営に直訴しないと
ニュース貼ってくれる人があまり来なくなったな
あの人いなくなったらこのスレに価値は無い
>>241>>243
それなぁ
語れる事は語り尽くして全部結論出たし、スレが終わってもいいけどな
後は特異点の到来を20年のんびり待つだけだ >>244
うん俺もそんな気分
来る日までのんびり趣味を楽しみながら暮らすことにするよ
ネットは殺伐としてて疲れるわ >>234 >>235
人間がやらせたい事をやらせるために機械を作るんだったら、
人間がやりたい事を考える必要があるのあたり前すぎ。
それを機械が人間を超えられない理由にできるのは、
人間が思ってる事しか機械がやらない場合だけでしょうが。
人間がこうやらせたいと思った事が考えが足りてなくて、
言われた通り正しくやってるのに、作った人間から見て
おかしい事をがんがんやってしまったり、
機械が勝手にやりたい事を考えて?暴走するのはいくらでもあったはず。
機械の動く速さやパワーがあがって色々な事をやる権限を持ったら
危なくてしょうがないから、それ防ぐのがものすごく必要なはずなのに、
心配ありませんとかなにそれと言いたい。マッド博士がやりたい放題で
シンギュラリティを起せるAIを作ってしまうのはおおありだと思う。 >>251
誰が言ってんの?
それから、脳が物理法則に従って無いじゃなくて、
物理法則だけで脳の動きを考えてたらめんどくさくて考え切れないので
なんとか情報理論みたいな物で考えられるようにするんでしょ? >>253
5Gも対応するのか。凄い。
孫正義無双だなこりゃ シンギュラリティが来るかどうかは別として、
日本人は労働がロボットや人工知能に代替される
時代が来る事をすごく嫌がるんだよね。
特に高齢の人ほどその傾向が強い。
人工知能やロボットにやらせた方が、
効率的な分野は次々を増えていくのだから、
人間の労働は減っていくに決まっている。
よく昔の産業革命の時は新たな仕事が生まれたというけど、
それはまだ需要が満たされていなかった時代だからであって、
これだけ需要が満たされている時代に新しい仕事はほとんど
生まれない。
21年には自動運転が始まってて世界が5Gで繋がる
凄い未来が来る
ここまで来たらもう自分の努力なんか無意味だから、ダラダラ日々を過ごした方が良いな
嫌儲は炎マやステマやアフィカスを徹底的に叩くくせに自分たちは貼りまくるのね
節操なさ過ぎ
経済学は欲望は無限という前提で作られているんだけど、
それは19世紀的なまだ食さえ満足に満たされていない時代の
古臭い考え方を現代にも適用しているだけ。
経済学者のアタマが古すぎる。
シンギュラリティ来ない派は脳が非物理法則で動いてると思ってんだろうな。かわいい。
>>257
大した金も持ってないのに介護は人の手でせんとあかんとか言うんだよ >>262
マリックのハンドパワーも同じ原理らしい ハンドパワーもああ見えて物理法則だからな
さまさまよ
>>262
何的外れなこと言ってんだ?誰も永遠にシンギュラリティが来ないなんてことは言ってないだろ
技術の発展スピードから見るに俺たちが生きてる時代に脳が再現される可能性は限りなく低いからシンギュラリティは今世紀の人間には関係ない話って言ってるだけだよ 量子コンピュータなんかつい最近まで絶望的だったぞw
量子コンピュータが40年で出来るとは思わなかったよ
原理的に無理と言われてた頃が遠い昔の事のようだ
科学技術の進歩など人金物をつぎ込んだらそれなりに早くなる
軍事がいい例
AIはまさに加速度的に人金物の投資が投資を呼んでる状況
早くならない筈がない
「シンギュラリティは来ない」と言ってる奴はバカだが「シンギュラリティは自分が生きてる間に必ず来る」って言う奴も非科学的だな
技術革新のスピードは本質的に予測不能だ。歴史上、進歩のスピードが速い時期もあれば遅い時代もあった
シンギュラリティとかどうでも良いから
近未来スレが欲しいわ
別に宇宙と溶け込まなくて良い
自動運転とか見たことない最新技術を利用した生活が出来ればそれで良い
シンギュラリティで俺はAIと融合し、神になるんだ。
これが俺の夢だ。
ホモデウスだ。
>>272
幼稚な奴が毎日毎日来る来ない言ってるだけだろ >>274
人類は幸福を追い求め、3つの種族に別れる
①生化学的な手法で脳を物理的に幸福に保つ種族
→古典的ブレインハック
②自己実現欲求を満たすため、仮想世界で娯楽に入り浸る種族
→デジタルブレインハック
③現実世界で探求&支配を続けるホモデウス種族
→AIと融合した一部の富裕層 >>277
満たされていない度合いにもよるよね
物質的にかそれとも情報的にかはたまたその両方か >>277
アメリカが一番幸せそう
移民だらけのドイツフランスは不満だらけと思う
日本はかなりマシな方じゃないか 量子コンピュータの実用化だけでシンギュラリティへの道筋は大方付くだろ
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
197,317 回視聴
量子コンピュータを何か神聖視してる人がいるけどなんでなんだろ?
量子コンピュータとノイマン式コンピュータが右脳と左脳のように連携しあうべきだと思う
>>282>>283
最適化問題に適していて、もはや基礎研究じゃないって書いてあるじゃん
何言ってんだw 量子アニーリングやデジタルアニーラで十分実用的だと思うがな
人工知能にはこっちの方が適してるように思えるし
>>287
だからさ、基礎研究が終わったと言ってるからって、量子アルゴリズムがポコポコ生まれているわけでもなし
君がいう最適化問題に適しているってのが、シンギュラリティに対してどんな影響があるというのだろうね? >>291
今はqbitが少なすぎて使い物にならないだけ >>290
応援したいけど結構頑張らないと難しいぞ >>294
最初の数人だけと思うよ
もしかすると一人だけかも >>288
左の「1000倍高速な人工知能」とやらが壁だと思う
今はそこの役割を担ってるのが人間なのかなと >>296
いや、訂正
いきなり高性能の人工知能じゃなくてもいいのか
量子コンピュータとスパコンのやりとりで出た結果を人工知能にフィードバックして学習させてやれば、やがてその三位一体が一つのAGIとして演繹的な思考を生み出すのかもね >>292
ビット数が増えてもアルゴリズムなければ使えないと思うんだけど?
増えたらなんで解決するの? >>298
エクサ級のスパコンである程度のメドが付くかもしれんな DeNA、「0円タクシー」に続いて「0円マイカー」提供
https://jidounten-lab.com/w_dena-0yen-mycar
株式会社ディー・エヌ・エー(本社:東京都渋谷区/代表取締役社長兼CEO:守安功)=DeNA=は2019年3月1日までに、4月から個人間カーシェアサービス「Anyca」事業を引き継ぐ株式会社DeNA SOMPO Mobilityにおいて、「0円マイカー」を提供すると発表した。
DeNAはタクシー配車アプリ「MOV」において、乗客の利用料金が無料になる「0円タクシー」を2018年12月に発表しており、今回の「0円マイカー」はこれに続くシリーズと言えそうだ。 >>259
努力が無駄とはどういう事だ?
君はその手の業界に勤めているのか?
自動運転で日本が遅れを取り戻す為には、今の何倍も努力していかなくちゃならない
諦めずに頑張りましょう >>308
仕事がなくなって困る
って人向けに、無理やり仕事を与える仕事ができそう >>311
仕事が無くなって困るのは当たり前だよ
仕事は人間が生きていく上で最も大事な活動だ
仕事をしなければ国民は生きていくことはできず、経済も破綻してしまう
国は国民の就業を促し、新たな産業を育成する義務がある
また国民一人ひとりが、社会に依存せず、自分の力で道を切り開いていく気概を持たなければいけない
日本人が努力をやめたら、資源もないこの国は後進国へ没落していくしかないだろう >>312
支配するけど、支配されてる側は支配されてることに気付かないと思う。
それで満足するから。 >>313
他の人に働かしてAIロボットを作らせる→他の人を首にしてAIロボットを働かせる。 >>312
と、思う
人類を支配というよりは、次の生命体って感じだねぇ
多分あんまり興味はなくなるよ 猿山のボスの地位を羨ましいと思う人間がいないようにね
>>314
ホモデウスの話は胡散臭いな
シンギュラリティよりも馬鹿げている >>314
支配している人間は、実は大衆に支配されていることに気づいていなかったりする >>315
クビにされる人間の再就職先も考えるのが政治の仕事だ
AIは道具にすぎない
AIは生産活動の大部分を担えても、消費をしないし、家族も作らず、納税もしない
道具であるAIに人間の代替はできない
人間を活かし、社会を発展させることこそ政治の使命
企業が経済合理性に基づいて労働者を解雇するならば、その分の働き口を作らせなければならない やめさせることが難しくなったり、
無理やり仕事を作るという謎の法律ができれば
雇用自体が躊躇されるようにならないだろうか
>>320
>AIは生産活動の大部分を担えても、消費をしないし、家族も作らず、納税もしない
道具であるAIに人間の代替はできない
全部勘違いだと思う。会社で人間がやる仕事を全部AIでできるようになったら、
ロボットがロボットを作るし、税金を一番払っているのは会社だと思うので。 議論というものは常に相手を思いやる気持ち、相手の気持ちになって考えることをしなければ
ただの口論と喧嘩にしかならない 同じ目線に立って議論をすることで新たな視点が生まれてくる
>>321
そうでもない、
働かなければ強制収容して、
適当に穴掘って埋めさせれば良い。
それに意味を求めると、
おかしくなるが、
働くこと自体に洗脳されてしまっている脳だと
それが正しいことだと思えてしまう。
人間は働くために生まれたのか?
それとも幸せになるために生まれたのか?だと、
基本的には
幸せになるために生まれたが、
恐らく正しいのだが、
その幸せ(厳密にはちょっと違う)だと感じるトリガーが、
働くことだと書き換えられてしまっている人間にとっては、
働くことが重要だと認識してしまう。
働くことに意味があるのか?じゃなくて、
働くこと自体が重要な目的物だと思ってる訳だから、
本人はそれでいい。
好きなだけ働けばいい。
ただそれを他人に強要しだすと、
強制収容して強制労働させればいいと言う
着地点が妥当になってくるな。
無論、それでも社会は維持できるとは思うぞ。 >>324
俺のことか?
仕事はなくならない、心配しないでいいと諭してやってるじゃないか
俺は十分相手を思いやってるつもりだがな >>326
自然に、適度に、それが出来ればいいと思うんだけど、どうだろね
頭の良い人はすぐに無意味さに気づくだろうから、
案外、バカな方がAGI登場後~特異点には生きやすいのかも知れないな >>324
気持ちじゃなく理屈に集中しないとちゃんと理屈の議論にできない。
気持ちをいじろうとするのが口論や喧嘩なるやつだと思う。 >>313
年金ジジイが這い出てきやがった
お前も懲りないクソ野郎だよな これから日本では労働時間の短縮がおきる
現役世代の減少
生産性の向上
この2つの要素で
賃金の上昇はゆっくりだろう
>>328
むりやり、と言うのでなくてな、
選ばなければいくらでも仕事は作れるだろう
未来の仕事のカタチが分からなくても、悲観せずに努力した者は成功を掴める
若い奴はどんなことでも良いからとりあえず取り組んで見る事だ
努力すれば10年先、20年先に自ずと結果が付いてくる 労働賛美と言う形で、
労働自体に対する洗脳を試みた社会実験の結果だと思うが、
旧共産圏では、
働かない人間を強制収容したりした。
人権よりも、
働くことの方が、
優先順位が高いという
刷り込みが可能だと言う例だな。
まあ、別にそれで社会の維持もできるし、
好きならそれをやれば良いとは思うが、
無駄の塊だとは思うけどな。
ただ、今の資本主義に無駄が無いのか?
と言えば、
そうでもないから、
どちらがより妥当というより、
好きか?と言うだけの話だな。
選択の自由があれば良いのだが、
残念ながら、
働かないと強制収容されるという体制を、
日本にいながら選択すると言うのは、
結構ハードルが高いだろうな。
>>333
何年後ぐらいと思う?
もう今アホみたいな好景気で死にそう
早く労働時間縮まってくれ >>329
相手の気持ちをいじろうとしているから反発されて理屈の議論にできないと思う。 >>329
てめぇは御託を並べる前に
賦課方式年金受給を辞退しろバカ野郎 >>334
だから
てめぇは年金受給を辞退してから
偉そうな御託宣をカマせばいいんだよ
甘えるなクソじじい >>333
俺もそう思う
今行われてる働き方改革は労働時間の総量を減らして行って、AI失業を軟着陸させようとしているのではないかと勘ぐってる >>337
人間、理屈だけで動くものじゃないよ
君も年を取れば理解できるが、人を動かすのに理屈よりも大事なものがあるんだよ
自分の手本を見せてやり、正しい事を、心を込めて教えてあげれば相手も理解してくれる
理解できない相手には、その立場に立って上げるといい >>341
働き方改革の一方で空前の人手不足だ
年寄りまで担ぎ出されて働かされて、何がAI失業だ >>343
横から失礼
言ってる内容はなるほどと思うけど、残念ながらあなたにはそれが実行できていないと思うよ あらゆるもの自動化したい…あらゆるもの自動化したくない?
したいよね?(威圧)
やりましょうよ完全自動化
>>344
運送会社もそうだったけど、昨今の教育関係やらコンビニ問題やら、人間を使役するにはムリのあるシステムだよね
少しずつ見直されて行くと思う >>343
理屈で説明できないんだろ?
それは典型的に、
洗脳されてる時の症状だよ。
ただし、
洗脳されていると言うことは、
自覚できないのが通常だから、
よく分からない精神論で、
ゴリ押しをしようとする人も出てきたりもする。
まあ、
簡潔に言えば君は労働が趣味なだけで、
自分の趣味を他人に押し付けようとして、
迷惑がられているが、
自分の価値観では、
自分の好きなことを理解してくれない人を
理解できないと言うだけだよ。 >>345
お前は何言ってるんだ
実行できてないのは、働かない言い訳を垂れ流し、自活しない連中の方だろうが >>341
これから現役世代の減少のペースが異常だしね
企業は嫌でも取り組まなきゃならないし、政府も後押し
ただ一気に仕事がなくなるなんてことは当分ないだろうから、それまでは現役世代減少でずっと人手不足が続くと思ってる
雇われには良い時代が来そうでいいじゃないw >>348
一番いいのは、
同好の趣味の人を見つけて、
サークルでも何でもすれば良いんだけど、
それを、他人に押し売りした所で、
自分も他人も、
幸せにはならんだろうな。 自動化って結局人間の欲求なんだろうな
法律で禁止するとかしなければ、行き着くとこまで止まらないだろうな
>>347
働き方改革で労務環境の劣悪な企業は徐々に改善されているが、根本的な構造的問題は棚上げされている
高齢化よりも少子化のほうが大きな問題だ
少子化もひどい上に、高齢者が不自由な暮らしを強いられる一方、
若いくせに働きもせず、遊んで暮らす馬鹿共にはほんとうに虫唾が走るよ >>350
そこらへんの認識の甘い経営者の下では働いてはならない
というのも付け加えておくw >>348
何も俺の価値観を押し付けるつもりはないが、だとしたらお前は代替案を出せるのか?
人を批判してデカイ口を叩く前に、働かずに暮らせる方法を言ってみなさい 就業者人口は毎年60万人~も減るんだから、普通に人類は仕事から解放されてるよ
良い事だ
>>349
ほら、そういうの
意に沿わない意見を抑えつけようとする姿勢のことだよ >>357
だったら何を実行できていないのか言ってみなさい
俺は働いているぞ 20年内にはドライバーが130万人職を失う
厳密にいうと今の労働者が定年を迎えるだけだが。
日本は恵まれてるよ
AIによって仕事なくなるのは好都合
毎年減る労働量の事を気にしなくて良いんだから
>>360
>>337の
>人間、理屈だけで動くものじゃないよ
君も年を取れば理解できるが、人を動かすのに理屈よりも大事なものがあるんだよ
自分の手本を見せてやり、正しい事を、心を込めて教えてあげれば相手も理解してくれる
理解できない相手には、その立場に立って上げるといい
これ
とても共感できるいい言葉なのに、肝心なあなたが全く実行できていない 言い換えると現役世代の仕事は無くならない
生産性が上がるから今の社会システムは維持できるけどね
余白も増えるからフリーライダーはより楽しく生きていける
高齢者がしばらく増えるから、
介護の需要はしばらく伸びるんじゃないか?
間接部門の雇用を守れと言う話があったけど、
技術的失業の問題は、
完全な失業と言うよりは、
より労働環境の悪い職場への異動や、
転職も含まれる訳で、
また、
企業からすれば、
人件費のカットは正義になってる。
まあ順当に行けば中間層の崩壊は止まらない。
>>363
それ
山本五十六の名言のパクリだから、
いい言葉に聞こえるのは、
ある意味、当然だよ。 生命の起源については、化学と物理学で解明されつつある。
だが、宇宙の起源については誰も解明できていない。
そこを理解&解明&研究しようとAI開発に動いている。
ただ労働を楽にするために開発してるわけじゃない。
失業者を増やす為に開発してるわけでもない。
産業革命どころの話じゃないんだよ...
まさに今、ポスト人類を作ろうとしている。
俺らがそれに立ち会えるかもしれないって段階だ。
話の筋をぶった切って悪かった
>>366
なるほど
教えてくれてありがとう
おかげで言葉には感銘を受けたのに、あなたの人間性との矛盾を感じた謎がわかった >>363
働かない連中の立場に立てと言うことか?
遊んで暮らしたいのは皆同じ、それでも人間は独り立ちしなければいけないよ
いつまでも甘えていないで、社会のために働き、
自分の能力をフルに活用していきましょう 自殺未遂しました。
失敗して病院のベッドの上にいました。
希望も夢もない。
シンギュラリティが来るなら早く来てください
ハイハイ皆様年金爺は即NG対応で!
サヨナラサヨナラサヨナラ
そもそも夢と希望ってなんだ
そんな事いうカスに限って、人より優れる事が夢や希望に設定されてんだよな
比較してるうちは何もない
シンギュラリティとは人と比較しなくなった世界だ
ん?
オレは労働賛美をしてる、
爺さんではないよ、
まあ、
労働賛美は個人の趣味としては良いけど、
他人に押し付けようとしたら、
その時点で、
迷惑がられるだけだとは言ってるがな。
>>371
よく天井から紐を吊るして、椅子を用意して首を吊るやつあるけど、アレは駄目だね。
ただ苦しいだけだし、なかなか死ねない。第一重さのために天井が保たないし。
上手く首の骨が折れるようにある程度の高さから飛び降りるようにして首吊りしないと。
あと死んだあと筋肉が緩んでウンコとかオシッコとか胃液とか出る物全部出るから2~3日絶食しろ >>375
首吊りじゃなくて薬です。
発見が遅れていれば死んでたそうだが、こういうときに限って親が家に来たんですよね。
1年に1度くらいしか会わないのに。 うつ病で、
精神鑑定受けて、
障害者年金をもらうという手もあるけどな。
圧力団体をバックにつければ、
何とかなるんじゃないか?
>>370
「~しなければいけない」の時点で人の立場に立ててないよ >>370
ひとり立ちじゃなく、助け合ってくらせるようにしよう、じゃないかな? >>374
失礼、間違えた
どうりでいきなり人格変わったわけだw 首吊りは一瞬で意識がなくなるし、高さはドアノブで十分
hideかなんかがそういう死に方だった
あとワイヤーを首に巻いて崖から飛び降りると、首が切断されて他殺に見えるからやめてくれ。困る
薬の自殺とか超しんどいだろ
日本の薬で自殺できるものなんてないに等しいぞ
>>383
首吊りは嫌です。怖いので。
できれば安楽死がしたいのですがね。 >>385
大変な思いをされたようで、生きていてほんとうによかった
精神障害は治すのが大変でしょうが、諦めずに生きていってください >>343
>自分の手本を見せてやり、
>正しい事を、心を込めて教えてあげれば相手も理解してくれる
ご高説ありがとう
ならばさっそく貴様は年金受給を辞退する立派な手本を若い奴に見せ呉れ >>385
天井から自分が倒れてるのが見えたりした? >>386
精神疾患ではないと思ってますよ。
精神科に行ったことはないので。
行けば診断されるかもしれませんがね。 >>385
錠剤モリモリ食うほうが余程不気味と思うけど・・・
とりあえず精神科行った方が良いと思うよ。
死ぬにせよ生きるにせよ、大分楽になる >>387
いい加減しつこいぞ
お前はまず自分の年金を納めなさい
他人にとやかく言われる筋合いはない >>388
いや、全く見えなかったです。
仕事で神職をやってますが、そういったものは存在しないと思いますよ。
魂の存在は信じておりません。 >>385
安楽死なあ
怖いと思うなら何やっても死ねないと思うよ
楽に生きる方法に目を向けた方がいいぞ >>349
>お前は何言ってるんだ
>実行できてないのは、働かない言い訳を垂れ流し、自活しない連中の方だろうが
お前は何言ってるんだ
実行できてないのは、年金受給を辞退しない言い訳を垂れ流し、
ダラダラと年金を貰い続けている連中の方だろうが せめて医療用大麻を合法化してくれれば、日本の自殺者は相当減ると思う。
そこに安楽死の合法化と長寿税の導入、高齢者の選挙権剥奪で、
高齢化は解決する。
少子化は別に解決しなくてもいい。
>>390
薬剤というか農薬をがぶ飲みしたんですよ。
神職と農家の兼業なので。 >>392
てか、そろそろスレチ
楽に生きる方法ならなんぼでも相談に乗るから別にスレ立てして誘導してけろ 銃夢だと人類が肉体を捨てて金属製の箱みたいなのに脳味噌だけ入れてたり、
グロテスクなボディに肉体改造したり、シンギュラリティ前後で現人類もこんなことになるのかと考えたら
シンギュラリティへの幻想がだいぶ薄れたな
銃夢じゃなくてスタートレックとか見るべきなんだろうが
>>391
現役世代が納める掛け金にたかるシロアリじじい
そんなクソ爺なのに謙虚さは皆無
恥を知れバカ野郎 >>389
救急病棟にいるのでしょう、医師から説明を受けると思います
病状の如何によっては、復帰が難しいかもしれませんが
早く治して無事、社会復帰される事をお祈り申し上げます >>398
そもそも物理としての肉体がある必要さえないんじゃないの >>386
お前はサッサと逝けよ
お前は重病を患った経験があったよな
その時に逝ってしまえば良かったのに
憎まれジジイ世にはばかる、だな >>399
何がシロアリだ馬鹿野郎
他人を批判する前に身の程を知りなさい まぁこの世が存在する限り、
”生まれない”という選択はできないからな
人類が自らの手で絶滅しても、宇宙は在るままなのは変わらない。
その宇宙でまた生命が生まれて、人間として生まれてしまう。
>>397
たしかに、申し訳ない。
>>400
ありがとうございます。
質問ですが仮想空間に入ることはいつできるんですか? そんなの誰も判らないよ
イーガンの順列都市でも読んで想像を広げてみたらどうかね
金と時間さえあるなら
多分いまでも出来るだろうさ
VRChatやセカンドライフを仮想環境といえるならそれでもいいし
>>405
横からで済まない。
脳の研究は急激なスピードで進んでる。
国内だと、東大の学者が意識のアップロードについて研究してる。
米国だと軍事が絡んで、DARPAがBMI研究に莫大な投資をしてるから、
実用化は米国が先かもしれない。
いつになるかはわからない。
まず意識が解明できてないから、そこから。 >396
農薬か
種類にもよるけどあれ、ほとんどは喉ただれるだけで死なないと思う
ただれた粘膜で窒息死だからめっちゃキツイし全然死なないぞ
ってか、死ぬほどキツくなかったか?
これから凄い時代が来るってのに死ぬとかあり得ん
他人をぶっころしてでも生き延びろ
未来は絶大な明るい
>>403
実際、お前はシロアリだろ
賦課方式年金って自分で積み立てたカネじゃねぇんだよジジイ
現役世代から徴収された保険料がジジイの口座に振り込まれる制度だ >>409
スレチだと怒られたのでこれで最後にしますが、近所のじいさんが農薬で自殺したので、参考にさせていただきました。
飲んだ瞬間はスピリタスの30倍くらいのキツさでした。
>>408
意識の解明が終わればいけそうなんですね。
それに期待します。 >>411
> 他人をぶっころしてでも生き延びろ
草 未来が暗いたった一つのパターンは、病気とかで長生き出来ない奴だけ
治療が確立する前に死んだら終わりだ
マジで刑務所に入ってでも、向こう10年は健康でいなければならない
他人なんかゴミクソだから気にしてはいけない
自分が辛い時に誰も助けてくれないんだからな
>>415
賦課方式年金受給を恬として恥じないシロアリ爺こそゴミクソの典型例 現役世代による事実上の仕送りである賦課方式年金を受給しておきながら
でかい顔して若者を説教するシロアリ糞ジジイ
今すぐ死んでほしい
DeNAも0円カーを始めたし俺の予想通り移動費用が無料になって来た
ホームレスでも無料で旅行出来るわけだ
0円住宅も遠くない
>>373
いやシンギュラリティは技術的特異点の事であって世界の事じゃないけど
つーか人と比較しなくなったら人間終わりだと思うけどね
人と関わる以上比較しない事なんて不可能
大事なのは悲観しない事だろ 向上心を持つ事だよ >>419
向上心とか、努力根性とかなんの論理性もない
個体に意味を持たなくなるのがシンギュラリティだ 攻殻機動隊だと素子のコピーが色々沸いてるけどあんな感じかな
>>418
これは良いシステムだね
0円カーの資料が既に月2万円なのは置いておくとして・・・
車がどれだけ傷むかが気になるところ 個体に意味を持たなくなるって同じ人間の大量生産みたいな?
>>420
技術や能力には意味がなくなるけど、
個体には意味が残るよ
容姿や好みが全て均一にはならない 0円住宅だと広告費と太陽光発電の売電を家賃の代わりにするとか出来そうだなぁ
人と比較するという事は壁があるということ
人類は個体間の壁を減らす事で進化して来た
言語、生活、知識
行き着く先は、一つの意識体、ネットの海へのダイブだな
多様性を叫ぶ今は、それの練習みたいなもんだ
皆シンギュラリティは思い思いのぼくがつくったさいきょうのシンギュラリティを思い描いてるだけで
誰にも分らないんだよな
自動化が進むと規模の縮小化も同時に進み、生産はレシピとなり
ネットで落として、自前の機器で机上なりワンルームで自家栽培
個人養殖・製造化すると生産する開発をPCでシミュレートしながら
特許権や著作物として登録され、またネット上で各地に広まり、
製造・制作権の譲渡や販売許可などの申請がまたPCから役所を
通して分配され、個人事業者が自己経営し、販売・輸送をまた
別の業者が自動車両で運用する。
それぞれ個人が業種を受け持ち、基本生産は機器の購入をした
それぞれの個人で運用されるのでBIなど必要なく、独立した個人
経営が発展する。
>>424
これ
多種多様どころか、さらに異質なものまで生まれると思う
そんで、それを批判したり排除したりするんじゃなく、誰もが理解して受け入れるようになる >>425
そういや一時、家の前に広告置くのが流行ったな
効果が無かったのかすぐに無くなったけど >>389
まず精神疾患の事を、
よく知らないかも知れないけど、
精神疾患って、
明確な定義や判定基準が存在していないから、
簡単に言えば、
精神科医の独断と偏見で勝手に言ってるだけだよ。
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
&feature=youtu.be
つまり、同じ人間を同じ症状で、
別の精神科医に診断させると、
普通に違う、診断結果が出る。
ある医者は、正常だと言ったり、
ある医者は、うつ病だと言ったり、
要は、
自分の好きな判定がでるまで、
精神科医を巡回すれば、
その内欲しい病名を貰えるよ。
そう言った類のマニュアルもあると思うよ。
こう言った受け答えをすれば、
こう言う精神疾患だと診断されやすいとかの。
ただまあ、日本の精神障害者認定を受けるのに、
精神科医をハシゴしたと言うのは、バレるのか問題になるのか?
よく分からんから、詳しい人の話を聞くのは良いかもね。 >>433
考えないようにしてたけど、多分それやるんだよなー >>424
個体がなくなる=均一
ではないよ
誰でも同じものに変体出来るのと同じ
分かりやすく言うなら、無料で全員いつでもガッキーの顔になれるんなら
ブスとか美人とか関係なくね?となる >>429
ん?
宣戦布告はしたの?
爆撃は数日前に既にあったみたいだけどね。
一応、
現段階では、直接アメリカは噛んでないはずか?
1999年の時の武力衝突の際は、
宣戦布告してないから、
今回も宣戦布告はなしのまま、
継戦されるのかな?
パキスタン側は、
脅しだろうけど、
核兵器の使用をほのめかしてるな。 ゲノムベイビーは実に安く凄い人間作れるんだから、
個体差で一喜一憂する必要もなくなるんだ
最近は、一重で死にたいとか言う奴居なくなっただろ?
何故なら簡単に二重に出来るしみんなやってるから。
良い傾向だ
アメリカとインドが組むと中国不利になるから
中国がパキスタン煽ってインドとぐちゃぐちゃにしようとしてるとか。
>>438
そのうちゲノム編集がバグって二重があるだけで目が無かったとか起きそう。 >>425
広告費と売電で賄えるレベルになるには、発電効率100%を待つ他に無さそうだな…。。。
>>427
そらそうよ
ぼくのかんがえたさいきょうの特異点を共有するために、
その為にこのスレッドがある >>438
そだね
個体差あってもいいけど最低レベルの品質は保証してほしいところだよね
ガンの遺伝子とかは全部なくしてほしいなあ >>420
向上心ってのは別に根性論の事じゃないけど
金が欲しいならもっと稼ぐ方法を考える、彼女が欲しいなら容姿を磨く方法を考える、そういうのが向上心
努力根性で全て叶う筈は無いがあいつはイケメンだから金持ちだからと悲観して放り出したら自殺以外の道が無くなる
良い大学に入る為に勉強する、スポーツで満足いく結果を残す為に練習するっていうのは根性論でもなんでもない >>420
シンギュラリティが宗教だとの意見は一理あるよな
平等や為政者に都合のよい価値観による洗脳を解くとかは
キリストの愛やブッダの欲望の否定、漱石の則天去私や
下らない輩と係わらないで山で暮らす仙人の思考だな 自己責任で自分の遺伝子を改変する権利とかあってもいいと思うんだけどなあ
>>444
アインシュタインですら「宗教なき科学は不完全であり、科学なき宗教は盲目である」という言葉を残して宗教と科学は相反するものではないと主張してたからね >>438
女は死にたいと思ってんじゃない?女で一重はいじめの対象になるし、整形しても陰口祭り 挙句産まれる子供は一重ブス(笑)
男も当然二重の方がいいけど、高杉真宙とか柳楽優弥、にっしーみたいなイケメンも居ることは居る
でも女の一重で美人は一人も居ない(笑) 科学には未来のビジョンってのがなかなか見えてこないけど、シンギュラリティは分かりやすく未来を見せてくれている
ここに惹かれるし、こういうのって大事だと俺は思うな
孫さんのビジョンファンドってこういう未来の技術への思いとか意味も含まれてるんだろうなって俺は勝手に思ってるw
科学だけではビジョンは語れんよ
そこにはまずロマンありき
それ失くして科学は発展しない
>>450
否定派の連中がまたワーワー叫びそうだけどw
ガチガチよりそういうのって絶対いいよね 女って絶対そんなのに理解示さないよね
否定派の連中もよく似てる
それでイライラするんだろうな俺w
>>446
道鏡は仙人を目指すが煩わしい人間関係やめて
不老不死で自然に生きたい人はここには多そうだなw ふと5ちゃんで良い情報を仕入れてしまった
発達障害に該当すれば年金もらえるらしい
しかも平均年収が高いほどいっぱい貰える
調べたら俺は余裕で該当しそうだ
すまんな、一足先に俺は労働をやめるぞ!
どうせお前らも発達障害に該当するから調べてみろw
勤労ジジイは俺の年金のために働けよw
人間は自分が働いているという幻覚を薬で意図的に見ることで生きる意味を見出し始める
── 星新一
>>454
俺は障害年金を受給しながら、
障害者雇用促進法を利用して、
給与所得と障害年金収入の二重所得だよ >>456
労働にしか価値を見出せない馬鹿は確かに
日本に多すぎる。
俺が生活保護とか他の福祉制度とかを
勧めても断わって来るやつ多いし、
それどころか年次有給休暇の取得率も50
%程度、日本人の仕事依存は異常。 働くやつより、生活保護を利用して
スローライフをを送くるやつのほうが
心に余裕があるように見えてしまう。
もう、健常者でいるのに疲れてるんだよみんな。
お前らも障害者になろう!
>>460
それはお前が職歴を積み重ねることを放棄して悲惨な人生しか残ってないカスニートだからじゃね?
生活保護受けてるのなんて低学歴底辺ばかりだぞ? >>365
東大法学部卒の介護士が誕生するということだ。
文科系でも法学・政治・文学とかほとんど数学・コンピューターを使わない学部・学科はそうなるたろう。 >>462
俺は障害年金入手と勤労所得の両方を
ゲットしている普通より金には恵まれている。
そして障害者である事を盾にして有給も全部取得、
その他の有給休暇も取得。
馬鹿なカス労働者よりはよっぽど幸せだと思うけどなw 何だよ障害年金貰ってるの結構いるのな
今まで全く気にした事無かったけど、障害手帳って色々安くなったり控除があるのな
やっぱり働くなんてアホじゃないか
今からだと受給出来ても2年後というのが辛いが、何としても取ってやるぜ
>>467
メンタル系で障害年金を貰うなら、
重く描いてくれる医者と、
そうでない医者がある。
その点の医者の選択は間違ってはダメ。
上手くいけば1級は難しいが、
2級くらいなら貰える。 >>468
それ簡単じゃなくない?初診日で全てが決まるし、事前に医者を知ってないと出来ないよね
社労士に相談しようとは思ってるけどさ >>468
俺も今月から精神病院行く予定入ってるんだけど、というか予約入れたんだけど、
どうやったら1級判定されるの? 何こいつら……ここってマジでニートと障害者と生活保護受給者の溜まり場だったのかよ……
嫌儲の事全く笑えねえなこれ
>>459
そういうのを改めましょうってことで国が率先して働き方改革をしてんのに、未だに頭が切り替わらない馬鹿が多すぎるんだよ >>471
そんな溜まり場にほぼ一日中いるアンタが一番ヤベーぞオッサンw
今日も朝から晩までID変えて自演荒らしとか惨めだな
死ねよマジで じゃガッコ行ってくるわ無職のオッサン
働く気ねーなら首くくって逝けや
働けとかニートって言葉に異様に反応して年金ジジイだの嫌信者?だの書いてるような輩は、障害年金もらえるような奴らだったのか
そりゃ、働けって言われたら、心にぐっさりくるか
なるほど
>>475
日本には障害者は一千万人
ワープアは一千万人以上だぞ >>464
>東大法学部卒の介護士
もう結構な数いるだろ >>470
先生に「1級って書いてください」って言ったらいいよ >>474
さっさと子供部屋出ろや中年無職ニート
何がガッコだよお前が行くべきなのはハロワだろ >>459
馬鹿とまで罵ったりはしたくないけど
実際、ホームレスの多くは生活保護を勧めても頑として拒否するらしいよ
なんでもプライドが許さないんだとか
労働にしか価値を見出せない人たちも同じくプライドが高く、労働は自己を確立させるための手段
自尊心を得るためなのだろうか、働かない人たちを見つけては説教したり、見下して罵ったりすることが多い >>471
嫌儲まがいとネトウヨまがいは荒らしてるわな
労働問題も政治が絡むからな >>480
何で?
人数が多ければ書き込む確率は増えると思うが 労働者の多くは「自分は納税者だ」と胸を張るが、その財源は企業の売り上げによるもので、事実上の納税者とは経営者だけである
雇用はとても有利な法人税の節税対策でもあり、もしこの先法人税の税制改正が起これば、企業は我先にとAIに切り替え、容赦なく労働者を切り捨てていくだろう
結果企業の利益は増え、税収も増えるので、失業者への生活保護も可能になる
その際、国や企業が行うのは大衆の洗脳
「人間を使役するのは非人道的」といった世論を操作して、労働からの解放、人は自由であるべきといった風潮を作り出す
5Gの衛星も次々打ち上げられるだろうし、自動運転も間も無くスタート
来年以降、世の中が劇的に変わっていくだろうね
>>485
なるほど、そういう指摘か
失礼、納得した。 ニートであることを恥じない奴も酷いか、idコロコロ変えて、誹謗しかしない奴も酷いね
そりゃ、両者対話が成立しない訳だよ
>>487
当たり前だよなぁ?
そもそも労働は一日8時間が限界と定めてるのに特例であるはずの残業が恒例化してるのもオカシイし >>493
ここ最近、人手不足や働き方改革などが取り沙汰されてるし、あちこちの業界で「やりすぎたので縮小する」的な見解も見られる
中には世論で責任問題を押し付けられたりと、世の中が労働というものに対して疲弊しているなと感じるね 国がワークライフバランスとか働き方改革とか言って法律で厳しく労働の規制するんだから。いい加減労働重視の考え方は改めようぜ
個人的には欧米みたいに資源も土地も無い国が労働軽視してどうすんだ?って思うけどお国の言うことだ逆らえない仕方ないw
国が衰退しても個人のゆとりを取るって国自身が言ってんだから諦めろ
>>497
元々は労働重視で月150時間残業してた
今は定時で帰るし有給もしっかり取ってる
価値観180度変えたからw 残業時間が多いって人事部に呼ばれて散々怒られたよ
国の指導が無茶苦茶厳しいらしい
兎に角休め休めと言われる
この国本当に大丈夫か?w
>>499
大丈夫じゃない
かなり歪な形になっている
個人的には役所のシステムを簡単にして欲しい >>479
ハローワークに行ってフルタイムのお仕事探して働きました。
最大賃金近くなので手取りが生活保護より少なく、貯金も底をつく。
この場合、差額分を生活保護で受け取ることはあなた的にセーフ
ですか?アウトですか? 会社も意識改革が急務で研修でコーポレート・ガバナンスとか受けさせられたわ
今の時代は、社会的弱者に配慮した視点が必要だとか
どんどん怒濤のごとく社会の流れが変わってきてるの肌で感じるわ
嫌儲のスレなんか貼るなよ
嫌儲民出入り禁止にしようぜ
>>508
嫌儲って知恵遅れの隔離板で嫌儲民は嫌儲から出たら駄目なんだぞ 今年スゲーってニュースあった?
久しぶりに覗いたが
>>503
ありがてえ
障害年金貰えたら、障害者枠で最高に楽な仕事に就いてやる
AI系の会社に行こう
ダブルインカムで好きな事が出来る >>511
ダイバーシティとかCSRとか重要だって話してた
障害者雇用も結構厳しく言われてるみたいで、特別枠で今後どんどん増やしていくって言ってた 知的障害とかメンタル障害とかADHDの雇用も将来的には特別枠で受け入れて行きたいそうだ
仕事にならんわw
障害者雇用なら一流企業も公務員も入りやすいし、転職もし易いから羨ましいわ
障害者受け入れの助成金とイメージアップなんかな?
正直あんまメリット無いと思うけど、大企業なら手続きも流れ作業で楽なんかな
こついう流れも、弱者救済で間接的なBIなんだよな
>>517
もちろん社会的責任ってことでイメージアップもあるんだが、法定雇用率ってのがあるみたいで、以前はあまり厳しく言われなかったが最近は厳しいらしい
仕事もあまり成果は求められないんで間接的なBIだろうなって俺は理解してる
今後はこういったものがどんどん増えていくと思うよ 後当然だけど、障害者は知的じゃなく身体障害者の方が遥かに雇用されやすい
一番良いのは片足の膝下がない人。義足なら大して変わらないから
子供部屋おじさんが、最近パワーワードになってるけど
ゲーム、アニメ、漫画の仕事がしたくて上京するも希望の職につけず
生活保護を受けながらアルバイトをして暮らす人は
オタク部屋おじさんと言うべきなんだろうな
去年あたりから精神障害者も雇用義務の対象になったとかで、引きこもりで仕事が出来なくても取りあえず在宅勤務とかの名目でも用意しないといけない時代になるなとか上司が言ってたわ
>>522
マジか・・・オワタ
そもそも会社に来ない人間をどうせいと言うのだろうな
>>523
認識の制度上がりまくってるな
あとbeatmania思い出した 子供部屋でシンギュラリティを熱く語るおじさんwwww
年金事務所に相談に来たら、ゴミクソみたいな扱いでたらい回しにされたわw
障害厚生年金とか窓口どこか分かんないとか抜かすw
役所のババアはほんと酷いな。こんな奴らのために俺の税金が使われていたのか
何としても年金をもらうという人生の目標が出来たわ
>>522
そんなん勘弁してくれよ
間に合って欲しいな >>522
その手の話題を続けたいなら、別スレ立てるなりしてやってくれないかな?
雇用も障害者の労働もニートも、シンギュラリティと直接関係がある話題じゃないでしょ?
障害者年金でも生活保護もらって生きて行くかどうかが切実な話なら別でやってほしいなあ >>526
ここは君の日記じゃないんだからさ
役所の窓口がクソだろうが君がまともな対応してくれないからって憤慨しようが、他の人に関係ないし、そもそもシンギュラリティと関係ないじゃん ID:3w6Ja/Lc
ID:YaHg0Lvr
こういう連中が嫌儲民
段階的BIと社会福祉年金はイコールだよ
どうせ普段、来る来ないの不毛な話しかしてないスレだしいいだろ
何のニュースも無いし
>>534
よし、買うかって早速売り切れてるじゃねーか
>Google Edge TPUは低消費電力デバイス向けに高性能ML(機械学習)推論を提供するもの
今後は学習はクラウドかGPU、推論は機器ごとで出来るようになるな
これは幅が広がりそうだ 汎用AIには欠かせないと考えられる機能がいくつかあるが、それらはの多くは実現される見込みすら見えていない
携帯キャリアと契約していると色々食料品とか服とか貰えるみたいだけど、
これ半分BIとか配給みたいなもんだよなぁ
>>533
>段階的BIと社会福祉年金はイコールだよ
だからどうしたの?
シンギュラリティに直接関係ないじゃん >>411
他人をぶっ殺してでも生きろじゃねーよ
一人で死んでろ
他人を巻き込むな 見えない敵と戦ってるカスは何なんだよ
気に入らないなら他行けよ
俺は昔から居るしな
嫌儲とかなんJとかの内輪のノリを他所でやったら寒いのがわからない奴ってなんなんだろうな
嫌儲とかいう極左暴力集団のカス共は5ちゃんから出ていけ
左翼はツイッターでもやってろ
運営は嫌儲を閉鎖すべきだ
左翼は宮崎駿的な世界観を理想とする反テクノロジー思想の持ち主
韓国は欧米日中よりテクノロジーが遅れている
だからといってここを荒らすな左翼と在日の嫌儲
貴様らの行為は単なる逆恨みだぞ低能
我が国の優秀な警察が左翼と在日を監視しているし
今の日本人の反韓感情は過去最大
あまり調子こいて大正12年が再現されても知らんぞ在日
実社会とネットで文句を垂れるぐらいなら祖国へ帰還しろ人間もどき
左翼は文明を捨て自然に帰れ在日は祖国へ帰れ
日本に貴様らの居場所なんて存在しない残念
帰れないなら自決しろ生きてる価値ゼロ
誰も困らないどころか皆喜ぶからさぁどうぞ
量子コンピュータのイベントがそろそろ
3/11,18
量子コンピューティング技術シンポジウム
3/12,13
QuantumSummit
4/4
第3回 AI・人工知能 EXPO
量子コンピュータは何をもたらすのか
>>555
これすごい便利
googlemap見ながら迷う俺でも絶対に迷わない AppleがARグラス開発してるらしいし本格的にARの時代になるんかね
>>558
メガネにカメラ載せるのは、プライバシーの問題が... >左翼は宮崎駿的な世界観を理想とする反テクノロジー思想の持ち主
ソ連の宇宙開発とかどう思ってるんだろう?
>>559
街中の監視カメラやドラレコでも似たようなこと言われてた記憶があるけどね >>562
streetviewでもプライバシー侵害だって世界中で大問題になってたのが懐かしいw
人間は新しい技術にすぐ拒否反応起こして、すぐ慣れるんだよね >>566
ひとまず逆張りしたい人は一定数いるからね グラフェン半導体ってどうなったんだろ?
核融合発電より遠い気がする
>>569
「テクノロジーの進歩にとって人間は障害になる」とかAIが将来判断しなければいいがw >>571
奴隷が居なくなるとAIにとっても困るから、そんな幼稚な判断はしないだろう >>564
ARにコンテンツが普及刷れば加速度的に色々と発展しそうなんだけどねぇ
ar.js使ってコンテンツ作って見たけど、かなり面倒くさい
>>570
恐らくだけど、あまり未来はなさそうな感じ
>>571
中国にとって共産党が癌みたいな事は言ってたな 中共がそんなグラスの情報を世界中から収集したら恐ろしいな
固体電池のスマホまだかな
1分フル充電、今より5倍長持ちなら不便はもう感じないな
>>562
監視カメラなら携わる人間しか触れないし管理が徹底しているなら
個人が勝手にデータ持ち出しなどさせないよう配慮される
メガネにカメラはそれがあるんだろうか?だいたいにして個人の私物だし。 >>564
あえて技術から離れて暮らす人は居るよ
スマホでなくガラケーなのは当然、ネットはやるが閉じたSNSで文字書くだけ
グーグル検索もした記憶がないとか、知識は主に紙の本から得る
バイク好きな人だったから、自動運転普及後もバイクに乗り続けるか
運転自体やめるんじゃないかな
あえて古い生活様式を好む人はどこにでも一定数いる。 5Gになるともっと激しく電池を食うだろうし発熱もヤバイ。これだけはガチ。特に5G対応の初期スマホ。
成熟には5-7年掛かるだろうな
ミニ基地局が沢山必要な問題もどうするんだろうか?
子供部屋おじさんって子供部屋で未来技術の妄想してんの?ドラえもん読む小学生かよ
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
197,414 回視聴
>>579
初期は仕方ないだろね
ネットワークさえ成熟したら、本体に高性能CPUを積む必要なくなるから電力は大幅に抑えられる
基地局は有線で繋ぐ必要ないから普及は早いと思う
そのために衛星も打ち上げてるし >>582
早いとこ5Gのみになればいいんだけど、結構難しいかもな
今でも3Gはあと二年は続くと言ってるし 日本の5Gって、
衛星使う意味あるの?
100m位しか届かないんじゃ?
これって5Gなん?
宇宙から高速ネットがやってくる、米企業が衛星打ち上げ(字幕・28日)
ソフトバンクなどが出資する米ベンチャー企業のワンウェブは27日、宇宙から高速インターネット通信を提供する衛星を仏領ギアナから打ち上げた。
2021年には600基以上の衛星を軌道に乗せ、世界中に高速通信を提供する計画だ。
後進国では基地局を繋ぐのにワイヤードを使えないから、基地局から
衛星なんじゃないの。
俺も、どうやって衛星にデータを送るんだかなって思ってたけど。
昔、衛星でダウンロードだけ早いインターネットってあったよね。
登りは電話回線だったw
5GとかVRとかどうでもいい
汎用人工知能はよはよ
ニートが働かなくてもいい時代は2019年に来るんじゃなかったの???
プレシンいつだよ
>>589
ガイア理論で今は環境を整えてるんじゃないかと俺は思ってるw 普通に書いてるだけなのに、荒らしがなんでこんなに入るんだ?
ちょっとひどいな
通報とかできんものか?
>>589
ちょっと待っててな
>>593
5chの運営はもう全然動いていない
削除依頼も全然進んでいない
片っ端からNGに入れるか、ここを去るしかないのよね
俺は正規表現ガンガン使ってるけど、専ブラも無い人はもうここに来ない方が良いだろうな もう立ち回り方次第で、遊んでるように暮らしていけるかも。
プロ奢られヤーとかがtwitterの一部で盛り上がってるがどうなる事やら。
中身はインターネット芸人だろうけど。
住居費と水光熱費、食費がタダになるサービス早く出ないかな
食費なんか特に、レビューを書くだけで無料、とかあっても良さそうのにな
楽天やアマゾンでレビューすると500円割引とか良くあるのに、
原価率低い飲食でそれが無いのは何故なのか?
俺が知らないだけかな
>>596
信用スコアが高い人は、衣食住が無償で提供されるようになるよ。
今のうちにTwitterの有名人とフォロバ確立しておくべき。
有能な若い人ととも繋がっておくといい。 >>600
なんで世界を代表するIT企業のクセに、内部文書が出回るんだよ... >>602
結局これが現実よな
カーツワイルのジジイは2045年に特異点が来るとか言ってるけど何も変わってない気がする リアルな2045年
新宿など都心も見た目は全く変わらず
自動運転車が1割ぐらい走ってて、都心渋滞は同じ
リニアでちょっと大阪が近い
満員電車はむしろ悪化
金持ちが宇宙旅行を楽しむ(1回で飽きる)
ガンは治せるようになったが寿命は変わらず
底辺は最低限の衣食住と、VRで毎日ダラダラ過ごす
もうだめだおしまいだ
>>604
最後だけは希望
いっそマトリックスの奴隷人間みたいに、仮想空間へ移住させてくれ >>605
この分野は見分けがつかないくらいに、どんどんリアルになっていくわ
AIが作った仮想空間で一生涯過ごしたい >>604
ガンは治せるようにならないだろうしVRも流行らないと思うがそれ以外は概ね同意だな
結局20年後30年後と言ったって今の延長線上でしかない
突拍子も無い未来なんて来よう筈もないわな 現状で年収800万以下、資産1億以下の底辺は等しく、
VRにしか希望は無いな
視覚に頼らないVRを早く出して欲しいぜ
ARVRの分野だけは、まだゼロスタートの状態だから希望は持てる
でも視覚に頼りきりなうちは、さしたる革命もない
脳にダイレクトに来てくれないと
2019年になっても脳科学に進展ないのが絶望的だわー
早く戦争でも起こんないかな
中国人をマルタにして、生体人体実験しようぜ
シンギュラリティの本質は妄想で楽しむことだろ
前から変わってない
アメリカ超人気番組のジョン・オリバーの「労働の自動化」動画が1日で100万再生突破
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
トランプは失業を中国や日本やメキシコやインドやベトナムのせいにしているが、本当の原因は自動化にあるとのこと。
ベーシック・インカムを推すアンドリュー・ヤンへのリンクがコメント欄で1番の高評価を受けている。
アンドリュー・ヤンは本気で2020年の大統領選挙で大きな注目を浴びるだろう。
さらに続くコメントでは、スティーブンホーキングの言葉が引用されている。
"もし私たちが必要とするものすべてを機械が作り出すのであれば、
その結果は物がどのように分配されるかにかかっています。
機械で製造された富が共有されている場合は、誰もが贅沢なレジャーの生活を楽しめます。
しかしこれまでのところ、テクノロジーはますます不平等を推進しています。" 戦争で科学は発展するって言ってもそれで自分が死んだら終わりや
>>616
アメリカの保守系メディアFOX NEWSが炎上
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
オランダの歴史学者にルトガー・ブレグマンによる指摘
「FOX NEWSの司会者はビリオネアに献金されてるミリオネアだ。
だから富裕層を批判せずに、マイノリティをスケープゴートにしている」
司会者タッカーは図星すぎて、歴史学者ルトガーにブチ切れ
そのシーンはカットされたが、映像が流出し、炎上に至った
そしてその指摘をした歴史学者ルトガーは著書「隷属なき道」にてベーシックインカムを提唱している
TEDトークにて詳細を見れる。日本語字幕もあり
http://digitalcast.jp/v/25776/
歴史学者ルトガーはまた、世界の超富裕層があつまるダボス会議で、
「環境とか平等とか語る前に、富裕層の課税に語れよ」と発言し、10万RTを超えた
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
世界が富裕層への課税に注目している ☆歴史の潮目が変わる時(近未来)
http://2chb.net/r/history2/1551612939/
歴史ってのは潮目が変わる時があります
幕末・・・尊王攘夷→文明開化
敗戦革命・・・皇室崇敬→戦後社会
バブル崩壊・・・土地神話→負動産
これからどうなるんでしょうねえ
・コンビニの24時間営業禁止、駅ナカや駅前を除き週に1日以上の休業日を義務化
・公文書が西暦で発行され、有資格者以外への戸籍謄本の発行が禁止される
・人工知能(AI)で雇用がどえらい事になる (50%前後の職業が消滅する)
・自動ブレーキ(解除不可)を装備しないクルマの市販が禁止される
・自動運転車(ゴンドラワゴンに類似)の公共化でクルマの購入者激減
・少子化(非婚化)で不動産市場が崩落する(資産価値は都市部のみ?)
・国籍法大改正(出生地主義・日本人採用試験・国際結婚推奨・帰化激増・就学移民制度開始)
・電子決済システムへのサイバー攻撃が盛んになる(10万円札が発行され、通貨同盟も視野に?)
・国民が『スマホ依存VSスマホ離れ』に二極化する (富裕・インテリ層はスマホを持たない時代?)
・マイナンバーカード普及(濫用)でプライバシー・言論の自由が崩壊(政府が全てを知る社会)
・着床前診断・出生前診断を受けるのが社会的な常識になる (予防注射と同一視)
・ゲノム編集でデザイナーベビーが誕生し社会の中枢部に進出
他にも色々ありそうで怖い・・・どう思う? >>622
どうも思いません。
シンギュラ民としては近視眼すぎて面白くない >>622
怖いってどういうこと?
それらが現実である前提で動けば何も怖くないよ? >>626
どういう基準で622書いたのかわからんけど、書かれてること物凄く恣意的だと思うけどな
スマホがどうとかなんて、本当にどうでもよくないか? ホント、現実はなかなか難しくて変化させていくのは難しい
これだけ需要があって、大企業がやって、色んな国で精力的に取り組んで、社会的アセスメントや法整備も頑張ってるのに、まだまだ自動運転すら一年や二年で社会に普及できるような代物じゃないし
現実はゆっくりしか変えられないね
指数関数的にとかもともと恣意的言葉だからな
アルファ碁の登場から1年で地球上のすべてのゲームボードが網羅されてれば
指数関数的な成長だと誰もが認めるけど
開発の裏には必ず人間がいるんだから指数関数的になりようがない
アルファ碁の登場から数ヶ月で人間最強を倒し、翌年にはアルファ碁ZEROが登場してアルファ碁自身に100vs0で圧勝
更に翌年は複雑な対人ゲームでも圧勝
2年掛かったけど全てのゲームで勝ったと言っても過言ではないだろう
十分に指数関数的と思う
>>630
機械が技術を開発できるようになると、
指数関数で発達するんじゃないかな? >>633
なればの話だけどな
現状は何作るにしても絶え間ない努力と勉強が必要 >>634
携帯の通信速度ヤバイな
10Gbpsでどんなコンテンツ出るんだろうか
ちと想像がつかん >>631
トリコに出てきたGTロボみたいなものだな
はるか遠くに操縦者がいて、操縦者の動きがロボットの動きになる
これってマフィアの抗争とかにも使われないか?
人を雇うんじゃなく、ロボットを鉄砲玉として使うとか
そんな事はさせないよう配慮するんだろうけど
どっかで流出しないか心配だな >>632
あと20年か30年かかるのか実現できないのか分からないが
ロボットとプロのシェフの料理対決なんて出来ないかな
これでロボットがプロのシェフに連戦出来る状況が生まれてくれば
ロボットが現実世界にも影響を与え始めてくる
今のロボットは研究所レベルではおっとなるようなものもあるけど
実際に実用化されてるものはまだ大したことが出来ないしな 肉体を持ったロボットでプロのシェフに勝とうとするなら何十年もかかりそうだけど
シェフAIでも作って、シェフに指示を出して作らせることで
格下のシェフでも格上のシェフに勝てるなんていうようなものも
前段階として出てきそうな気はする
>>641
ロボットに人間が乗り込むアニメは
遠隔操作型ロボットもあるけど、それだと電波妨害で機能を停止させられてしまう
だから人間が直接乗り込むロボットで戦う なんて状況を説明したものもあったよ
色んな意味で遠隔操作型の方が安全だと思うけど
このロボットシェフはシェフに勝つんじゃなくて
シェフの腕の動きを克明に記録して、同じ場所に同じように食材と調味料等を
置いて料理させるロボットだからちょっと違うかも
でも現実にはロボットがシェフに勝つ必要性は全くないから
これも1つの回答とも言えるかも。
もう少しコストダウンして業務用として使えるようになれば凄いよね。 そういえばトランジスタの積層化で性能向上って話はどないなったんや?
>>637
そういう、漫画とかさ
何の根拠もない話ってつまんないよ >>633
そのシステムを作るのも人間だけどな
何千年掛かるかわかったもんじゃない >>641
人間が乗ってれば同情を引ける可能性もあるし複雑な作戦も可能
人間が乗っていなければ捨て身の作戦も可能だし反応速度も人間より早い
戦闘に関しては一長一短 >>644
その根拠のない想像力から何もかもが始まるんだよ?
シンギュラリティが来る根拠だってないでしょ?
想像ってそういうものだから、決してつまらなくはないんだよ。 その肉 「培養肉」かも
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190304/k10011835101000.html
「培養肉」って聞いたことありますか?生きている動物から採取した小さな細胞を、特殊な培養液に浸して、肉の塊になるまで増やして作ります。
やがて訪れる食糧不足の解決策になるのではと、いま世界各地で研究開発が進んでいます。
2013年、培養肉で作られた世界初のハンバーガーの試食会が、ロンドンで開かれ、大きなニュースになりましたが、ハンバーガー1個分の肉を作るのに、当時は、なんと3000万円以上かかっていました。
それが、生産コストが劇的に下がり、いま商品化の一歩手前まで来ているというのです。
いったいどんな“肉”なのか?取材に行きました。(ワシントン支局記者 田中健太郎)
では、その味は?おそるおそる口にしてみましたが、いい意味で、予想を裏切られました。
食感は思ったより弾力がありました。かみしめると、鶏肉の風味もします。
目隠しをして試食すれば、お店で普通に売っているチキンナゲットとの違いはわからないかもしれないな、と思いました。
販売まであと数か月?
本当に商品化は近いのか。CEOのジョシュ・テトリックさんに話を聞きました。
Q 販売はいつごろ、値段はいくらくらいを目指しているのですか?
「数か月後には販売するつもりだよ。最初はチキンナゲットだ」「最終的な目標は、ふつうの肉より、安く生産することだ」
技術的には、販売できるくらいまで開発は進んでいるようです。
では、いくらで食べられるのか、何度もたずねましたが、CEOは、各社との競争で、価格設定は最も重要な戦略の1つ。
量産の規模によっても変わってくるので秘密だと、はっきりとは教えてくれませんでした。
Q 最初に売るのはどこの国ですか?
「アジアのどこかになるだろう」
「中国政府が関心を持っているのは間違いないよ。シンガポールや香港もそうだね」
テトリックさんには、食糧不足への危機感が強い中国など、アジアの国が最初の販売先になるという感触があるようです。
実は、私たちの取材の日取りも、テトリックさんの突然の中国出張で、一度延期になっています。 >>648
日本の○○に熱い視線!
技術的には、どんな生き物の肉も培養できるといいます。
そこで、次なる展開を聞いたところ、テトリックさんが注目しているのは、なんと日本でした。
「ベストな農家と手を組んで、世界最高の肉を作りたい。日本の和牛だよ」
テトリックさんは、去年12月、日本の鳥山畜産食品という会社と提携。和牛の細胞を使った培養肉の開発に乗り出しました。
きめの細かい霜降りをどう実現するのか、研究しているといいます。
アイデアはそれにとどまりません。
「中国の市場も大きくなると思うけど、日本の市場も大きくなるよ。いつかは東京の魚市場で培養肉を売りたいんだ。ねらうのは世界最高の味、クロマグロだよ」
数が少なくなって、漁獲量が制限されているクロマグロの“培養モノ”が、食べられる日が来るのでしょうか?
日本のスタンスは?
1個3000万円のハンバーガーが登場してから10年たらずで、培養肉は、世界の食卓に上るまで、あと少しというところに来ています。
ジョシュ・テトリックCEO「おいしくて安全で価格も安い肉を作りたい。数十年後には、地球上で生産される肉のほとんどを、培養肉にするのが目標だ」
テトリックさんの鼻息も荒いです。
培養肉が広がれば、家畜を殺さなくて済む。
家畜に与える大量の餌や水がいらなくなり、環境問題や食糧問題の解決につながる。
地下農業や宇宙農業といった未来の農業の可能性を開くことになる。
日本の農林水産省でも、一部の若手グループがそう考えて、研究しているといいます。
世界で研究開発競争が進む中、日本はどのようなスタンスで臨むのか、本腰を入れた議論が必要になってくるのではないでしょうか。 >>649
未来の食卓を救う?
取材を終えたあと、サンフランシスコの焼き鳥店に足を運びました。
2年半前に、アメリカに赴任して以来、焼き鳥店は初めて。
ここぞとばかりに、モモ、手羽、ハツ、カワ、レバー、砂肝…と、片っ端から注文し、さまざまな部位の違った食感や味わいを楽しみました。
もしかすると将来、生きている鶏をさばいて、バラエティに富んだ焼き鳥を味わうことは、とてもぜいたくなことになるのかもしれないな。
そんな未来の食卓を想像しながら、久しぶりの焼き鳥を堪能しました。
ニワトリさん、ありがとう。ごちそうさまでした。 >>647
>その根拠のない想像力から何もかもが始まるんだよ?
始めてくれれば良いけど、君は漫画の話だけでしょ?
ロボットが鉄砲玉とかさ
そこから、なにか興味深い話のとっかかりだけでも話してくれれば良いけどさ
現実にプレデターとか無人の兵器が人を殺し始めてるのはもうニュースになってるでしょうに
それに対して法で規制しようとか運動があることすら理解してないんでしょ? >>642
あーまぁ確かにそうかもね
>>643
インテルは生産ラインミスってそれどころじゃないっぽい >>649
培養肉、登場遅いと思ってたけどいざできると早いな
早いところ家畜を苦しみから開放してあげてほしい
>>651
まぁいいんじゃないの、教えて上げれば ムーアの法則終焉説で悲観論が優勢だけど、俺はいろいろな手法が出てきて意外と持つんじゃね?と思ってる
>>655
毎度そんな感じだよね
大体量子コンピュータで一気に追いつくから全然気にしてないわ マルチモーダルAIロボットは匠の技を再現できるか インターフェックス大阪で見た世界最先端
https://aishinbun.com/clm/20190304/1982/
製薬・化粧品業界の専門技術展示会インターフェックス大阪に出展されたマルチモーダルAIロボットを見学してきた。AIを使って液体を計量する世界でも珍しいロボットだという。
AIは有効なデータが多くなればなるほど、どんどん賢くなる。今は液体を計量するというシンプルな機能しかないが、やがて熟練工の「匠の技」も学習できるようになるかもしれない。
開発に携わった大成建設株式会社の渡野邉哲也氏は、「熟練工が少なくなる中で、匠の技をAIに学ばせることは急務」と語っている。
今は単純な計量作業しかできないマルチモーダルAIロボットだが、これからはより複雑な作業ができるようになるのだろうか。
熟練工の匠の技を再現するには、指先の触覚のちょっとした違いなどを計るセンサーが必要になるはず。そうしたセンサーはこれから開発されるのだろうか。
「そうなると思います。これからいろいろなセンサーが出てくるとは思いますし、的確なセンサーがなくても今回のように複数のモードのデータを入力することで匠の技を再現できるかもしれません。
というかそうしていかなければならないでしょう。熟練工が少なくなる中で、匠の技を早くAIに学習させていかなければならないと思っています」と渡野邉氏は語る。
ディープラーニングの日本の代表的な研究者である東大の松尾豊准教授は、ディープラーニングに関しては米国や中国の企業の開発スピードがとても速いという。
ところが「物づくりの分野に対し、ソフトウェアに強みを持つシリコンバレーの企業などはなかなか参入できない。そうであれば、日本企業は強みである物づくりとディープラーニングを組み合わせることで、高い競争力を生むことができるのではないか」と語っている。
大成建設とエクサウィザーズのマルチモーダルAIは、まさに物づくりとディープラーニングの組み合わせだ。
引き続き世界の最先端を走り続けることができるのだろうか。今後の技術開発が注目される。 >>659
【取材を終えて】
デモブースに来た人の反応を見ていたら、二つに大別できた。「ふーん」という感じと「すごい!」という真逆の二つの反応だ。過半数の人には、このロボットの真価は分からなかったようだ。
それも仕方がないかもしれない。人間なら簡単に出来ることをロボットが出来るようになっただけ、に見えるからだ。
しかし、この時点であえて断言したい。これからマルチモーダルAIロボットは、匠の技を模倣できるようになり、そしてさらには匠の技さえ超えていく。
なぜなら、人間にはよく理解のできないデータの相関関係でも、ディープラーニングには見つけ出すことができるからだ。それがディープラーニングの真骨頂だからだ。
AIが碁のチャンピオンを負かしたのと同じことが、これから製造業でも起こっていく。
今回のニュースは、その道筋の可能性が見えたということだ。
やがて大河となる川の、源流にたどり着いたという話なんだと思う。 半導体ロードマップの展望:
3nm止まりか1nmか、微細化はレジスト開発が鍵 (1/2)
https://eetimes.jp/ee/spv/1903/05/news073.html
半導体リソグラフィ技術に関する国際会議「SPIE Advanced Lithography 2019」で行われたパネルセッションの中で、エンジニアたちは、
「半導体ロードマップはこの先、10年間延長して1nmプロセスまで実現できる可能性もあれば、新しいレジスト材の不足によって、3nmプロセスで行き詰まる可能性もある」と、希望や不安について語った。
かつてGLOBALFOUNDRIESでEUVの専門家として務めた経歴を持つHosler氏は、「われわれは2018年に、MEMSとMOEMS(Micro Optical Electro Mechanical System)を追加した。今後も、疑問を提起する対象を量子まで広げていくつもりだ。
さまざまな素晴らしい取り組みが進められることにより、何か新しいものが登場するだろう」と述べている。
フェイクニュース見破れる? アリババがAIデマ判別器開発「正確率81%」
https://www.afpbb.com/articles/-/3214050
李氏は、「まだ多くの学習訓練が必要だし、社会的な理解も必要だが、将来はもっと広い範囲に応用ができるようになるだろう」と考えている。
例えば、研究論文の盗用や作家の代筆の疑いの真偽判定から、デマの大本の出所を特定し警察に通報することもできる。
「このデマ判別器には、人の本心、例えば反語や風刺、比喩などを把握する訓練が必要。これは機械には難しいことだが、訓練を重ねることできっと可能になる」 IBM、量子コンピュータ「Q System One」で最大の量子体積を記録
https://japan.cnet.com/article/35133691/
IBMは、量子コンピューティングにおける新たな節目を迎えたことを明らかにした。同社の量子システムが、これまでで最大の量子体積を記録したのだ。
IBMは、「量子アドバンテージ」(量子コンピューティングの優位性)と表現する実用化レベルを2020年代には達成できると予測している。
IBMは、3月に開催されるアメリカ物理学会の会議で、この科学的偉業について発表する。
同社は家電見本市の「CES 2019」で量子コンピュータの「IBM Q System One」を披露してちょっとした話題を呼ぶなど、量子コンピューティングの分野で着実な進歩を見せている。
だが、今回の発表は、テクノロジ企業の幹部が量子コンピュータを購入できるようになるのは当分先だということを意味してもいる。
量子体積とは、量子アドバンテージの達成レベルを示すパフォーマンス指標だ。
一方、量子アドバンテージとは、量子コンピュータのアプリケーションが従来のコンピュータよりも極めて大きなメリットをもたらす状態を意味する。
IBMによれば、Q System Oneは20量子ビットのプロセッサを備え、16の量子体積を実現している。これは、現行の「IBM Q」(量子体積は8)の2倍だ。
また、Q System Oneは、これまで測定した中で最も低いエラー率を示したという。
Q System Oneの進歩には目を見張るものがあるが、幅広い実用化にはまだ何年もかかりそうだ。
IBMによれば、2020年代に量子アドバンテージに到達するには、量子体積を毎年2倍のペースで増やす必要があるという。
量子アドバンテージの達成ペースが速まれば、実用化にかかる期間はそれだけ短縮される。
IBMは2017年以降、量子コンピュータの能力を毎年倍増させている。 >>668
代表者:韓丹
爆発するかな?情報盗むかな? >>667
量子ゲートで頑張るのは凄いと思うけど・・・の >>649
培養肉はかなり現実的になってきたな。
コストが肉の価格を下回った時点で一気に普及するんじゃないか。カップ麺とか弁当はまず培養肉に置き換わるだろうし。カップ麺食うやつは謎肉を美味そうに食ってるんだから問題ないしな。
50年くらい前の漫画で近い将来培養肉に置き換わるって漫画は見た事なかったから畜産業が激減して培養肉が市場の大半を占めたら現実が人間の想像を超えた一つの例と言えるんじゃないか。 豚とか牛とかって動物の中でも賢くて温和でいい奴らなんだよな。可哀想。
200年後は、昔の人間は家畜を殺して食ってたと驚かれるだろうな
>>672
アニーリングの方が現実的かつ実用的ってことじゃない? >>674
仮に畜産が終了もしくはかなり規模縮小されるとしても
牛、豚、鶏って野生で生きていけるの?
他の動物や人間と対立せず調和できる?
もし畜産が終わる日が来るとしても、最後に残った家畜は肉になる運命は
変えられないだろうな、培養肉の方が遥かに美味しいなら変わるかもしれんけど >>674
少なくとも飼い慣らされて家畜化された動物は自然界で生き残ることが出来ないだろう。 >676
培養肉は結局培養しているだけなのでそう味は変わらない
最後の一匹も食用になって終わるのだろう
>>680
死んだら食べて見るかも知らんけど
全部食べなくても動物園の方がいいと思う。 >>679
ホントウにそれでいいのかな?
俺はそうは思わないけどな >>681
数頭ならありえると思うが、現実問題としてスペースが無い。
牧場のまま飼育するにも、その資金は誰も出さない。一件ならともかく世界中にあるからな
まぁ食用でいいだろう。今までこれだけ食ってきたんだから今更少しだけ助けても変わらん >>682
AI にそう思わせた方が人類に徳な気がする。 >>685
もう海外企業の日産はおいといて、日本勢がホンダの1台ってのが終わってるな
Google様の時代はこれからだな >>684
システムを人間に合わせて導入しようとすると大概失敗するもんなw 約9万枚のラーメン二郎画像で StyleGAN を試しました。
公式の実装を使って、最大解像度を512x512pxに下げて学習しています。
まだ学習途中(50%ぐらい)ですが、以前のPGGANよりさらにリアルになっているように思います。
#ラーメン二郎 #GAN
https://twitter.com/knjcode/status/1102771002222637056
動画あり
強磁性体における熱電性能の顕著な増大を発見 ~室温近傍の熱電性能向上のための新指針~
https://research-er.jp/articles/view/77868
スピン揺らぎが電気的特性に影響を与えることは知られていましたが、今回のように室温以上の熱電性能を2倍程度にも向上させることが可能であることが示されたのは初めてです。
今回の発見には高効率熱電材料開発のための新たな指針につながると考えられます。
また、このような磁気的性質との強い相関が示されたことにより、この効果を計算的予測や、データ科学的材料開発プロセスに組み込むことで、今まで見出されなかった優れた熱電材料の開発が加速することが期待されます。
今後の展開
熱電材料開発の指針として新たな原理が得られたことにより、高性能の新材料開発に応用されます。
特に、計算科学やデータ駆動型材料探索にこの効果を取り入れることで、高性能熱電材料開発の研究が加速すると期待されます。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>688
俺は乗ってもぜんぜん構わんわ
と言うか乗りたい >>694
これマジ!?
これにより、EUVリソグラフィ後にSISを適用することにより、
フォトレジストパターンのラフネスやウェハ表面に確率的に存在するナノ欠陥を削減することができ、
将来の超微細パターン形成にEUVが適用できるめどが立ったとしている。
SISは、自己組織化リソグラフィ(Directed Self-Assembly:DSA)にてすでに利用されているが、
imecは今回、EUV装置を用いた微細パターン形成プロセスにSISを適用し、
フォトレジストに無機元素を浸透させることで、従来以上に硬化させることに成功、パターニング性能を向上させたという。
こんなことが出来るなんて・・・ プレシンギュラリティが来ないのは
てめえがブスだからに決まってんだろ(`・ω・´)
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
198,037 回視聴
ムーアの法則の終焉でシンギュラリティは来ないって騒いでた奴はどこ行ったんだろ?
>>702
CPUの微細化は技術的な問題で行き詰まっていたんだけど、
新しい技術が開発されて解決の見通しがたった
もうちょい詳しく言うと、CPU製作時の紫外線の波長が超微細な凸凹に邪魔されててエラーだらけ、
まともに製造できなかったんだけど
「フォトレジストに無機元素」というものを浸透させることで凸凹をなくすという技術で乗り切った
的な事が書いてある
まぁあれだ、技術が止まると技術が発展するっていつも通りの奴 言葉の意味はよく分からんが、俺たちが遊んでる間に
世の中の人達が技術を発展させてくれている
ありがてえ
>>707
シンギュラリティが来ると信じてやまない奴はこんな思考なんだろうな
カーツワイルなんかはまさにこれ >>706
なるほど、すげえや
諦めなかったから試合続行ってわけやね >>707>>709
そうそう、大体誰かが何とかしてくれるからオッケー 俺も最後までシンギュラリティを諦めない
みんな頑張ってくれ
>>710
それよね
変人や悪人が根絶できないのと同じで、追求する偉人も必ず現れる
途中で諦めるのはどんなに賢くても結局は凡人
そんな凡人が諦めようが、どんなに否定しようが、進歩するものは勝手に進歩するよ 「パソコンのメモリは640Kバイトもあればあらゆる用途に十分だ」――1981年,ビル・ゲイツ
うーんこの無能w
>>715
少数派「いや足りないだろ」
ビルゲ「何に使うんだバーカwww」
って笑い飛ばしてたんだろうな 俺らのような無能もシンギュラリティを叫ぶ事はとても意味がある
天才や秀才も、人からの承認は欲しいからね
いけるいける頑張れ頑張れ!と言い続ける事で天才秀才が調子に乗った結果本当に成功してしまうものだ
否定厨は、いくら有能でもワークスアプリの社長のように失脚するのだ
■ムーアの法則の終焉、遠のく - imecら、
EUVへの逐次浸透合成法の適用に成功
EUVリソグラフィ後にSISを適用することにより、
フォトレジストパターンのラフネスやウェハ表面に
確率的に存在するナノ欠陥を削減することができ、
将来の超微細パターン形成にEUVが適用できる
めどが立ったとしている
SISは、自己組織化リソグラフィ
(Directed Self-Assembly:DSA)にて
すでに利用されているが、imecは今回、EUV装置を用いた
微細パターン形成プロセスにSISを適用し、
フォトレジストに無機元素を浸透させることで、
従来以上に硬化させることに成功、
パターニング性能を向上させたという
今回、imecと開発パートナーであるASMおよびASMLは、
EUVL-SISと標準的なEUVLパターニングプロセスを比較し、
パターンのラフネス、ナノ欠陥が緩和されていること、
ならびに局所バラつきに関するSISの有用性を検証
TiN膜へのパターン転写に際して
SISステップを追加することで、SISなしプロセスと比較して、
局所的なクリティカルディメンジョン均一性
(Local Critical Dimension Uniformity:LCDU)について60%、
ラインエッジラフネスについて10%の改善が確認されたという
また、ナノブレイク(典型的な確率的に存在するナノ欠陥)の数は、
少なくとも1桁の減少を確認したほか、ロジックチップの
不良率が20%減少したとも報告している
これにより3nmおよびその先への微細化に進む道が開けた
>>716
どう見ても正しいとしか思えないけど?
あんたは、アレクサンダー大王に、海外派兵するのになんで航空機使わないのとか、虐殺するのに核兵器使わないなんて!とかいうの? >>717
何を勘違いしてるんだこの無能
無能からの承認なんてキモチワルイだけなんだが
俺はいわゆる天才と呼ばれる人種だが
ほしいのは同じ天才からの承認であって、お前ら無能は純粋なサンドバッグでしかない
おとなしく蛆虫みたいにまるまってろ 天才様の言う事は我々凡人には理解出来ないものだからなあ
蛆虫みたいにまるまってろというのも
哲学的ななにかなのかもしれない
>>722-727
NGほ強制もしないし荒らしに反応するのも構わんけど、レスバしたいなら安価つけてくれ
会話が突然意味不明で困惑する 90年代前半 子供向けコンピュータ雑誌に
食べ物のCGの話と、その制作過程が載っていた
ここまではいいのだが、最後の締めくくりに
「いつか鍋も包丁も使わず食べ物を作れる日が来る」
みたいな言い回しをしていて「はあっ?」と思った
食べ物の写真を撮るのにコンピュータでCG制作して
作れるようになるという意味だったのか、それとも食べ物
そのものをCGでデザインして食べ物そのものが出来るという
話だったのか、後者だとすれば荒唐無稽すぎるなと思った
>>731
まだ現実的ではない
せいぜい、フレンチの皿にソースを複雑な模様で書いたり
変わった形のパスタをデザインしたりなど限定的すぎる
仮に一枚のフィレ肉を出力出来るようになったとしよう
本物の肉には劣るんじゃないのか?
焼肉で赤身に無理やり油を注入した加工肉のように >>727
まるまるウジ虫がいるとは、不勉強で申し訳ありませんでした
大変失礼致しました これから日本もフォロワーの信用社会来ると思う?
SNSを将来のために始めるべきか、瀬戸際なんだ
もう来年になったらどれだけ才能あっても間に合わないだろう
今ならまだ、多少の特技があれば間に合う
>>733
謝るなんて、ねらーらしくないぞ?
かわいいからまぁええけど 3Dプリンタのタンク内で培養肉を培養し、焼きながら皿に盛り付け
>>734
迷うなら絶対にやっておいた方がいい。とりあえずは偽名で一通り色々やってみるんだ
フォロワーを増やすというより、使い方に慣れておいたほうが良い
その後、本命アカウントを作ると良い >>734
LINEはもう始まってるから、Twitterも時間の問題だと思うぞ
フォロワー確立しておくべき。
俺は東大生2人、神経科学者2人、プログラマー中学生2人、ベンチャーの社長1人、
あとクリエイター(作曲)1人確保してる 何じゃそりゃ、銀行口座作って数百円預金したぜ、みたいな話じゃんw
まじで?
相互厨なのでフォロー8万フォロワー8万いるが俺も信用されるのか?
また無学にートが覚えたての言葉(信用スコア等)使って
不確定でありもしない未来を語ってるよ
思考を始めるには背景に知識経験が必要なのに
ここの無学どもはそれが決定的にかけてるからな
ここの無学情弱にできることといえば
誰もが簡単に手に入る、情弱向けのあっさいあっさい流行に飛びつくことくらい
正確には、飛びつかされてるんだけど、その自覚すらない
来年はまたマスコミがはやらせるキャッチーな別のバズワードに飛びついて
ここであほな演説たれながしてそう
10年前にニコニコにしょうもない音楽動画上げてて、久々に見たらフォロワー5000人も居た
YouTubeも3000人ぐらい
でも自分が上げた動画見ると、頭がキューっとなって変な汗出て死にたくなる
世の中の奴はよく恥ずかしくないよな
>>738
LINEはフォロワー多いと良い事があるって事?
LINEやる相手居ないから全く起動すらしてないな
なんのSNSが良いんだろう LINEはツムツムのハート交換で500人ぐらいになった
ツムツムなんてとっくに止めたのに収集つかん状態
信用スコアを気にするならクレカの方を気にした方がいいんじゃないか?
とりあえずムーアの法則が延長さえしてくれれば、その間に他の技術が実用化される可能性が高くなる
コンピュータの進歩は止まらなくて済むわけだ
>>736
それハンバーグ
君は何歳かな、発想が幼い 中学生と見ているが このスレの奴ら的にうんちぶりぶり体操ってどうなん?
俺の地道な啓蒙活動のおかげでシンギュラリティはあほが飛びついてる非科学的なモーソーだと知れ渡ったようでうれしいな
嫌儲でもシンギュラリティがオカルトだと馬鹿にされまくってた
例えば、
北朝鮮は日本では嫌われてると思うのだが、
北朝鮮の人間が
日本は良くない国だと北朝鮮で宣伝したら、
評判が良かったと、
わざわざ日本にきて、
日本の人間に、ドヤ顔で説明しに来たら、
日本の人間はどう対応するのかだな?
謙虚な人だったら、
そうか、それは凄いなと褒めてくれるかも知れない。
が、
まあ、腹の中では、
どう思われてるのか?は、
別に説明する必要はないと思うんだけど、
嫌儲からワザワザ、
こっちに来て訳の分からない宣伝してる人は、
褒めて欲しいの?
>>749
今から量子コンピュータとかさすがにキツイと思うけど、頑張ってほしい
補助金詐欺にならないように頼む >>753
袋叩きにあって殺されたいから来てるんだろ。 >>755
運動なんてしない子供部屋おじさんが強いわけないじゃん 中国では昨年11月から全自動レストランがオープンしたらしいね
今はまだイロモノぽいけど、恐れずなんでもチャレンジする国が結局伸びるんだよな
>>759
これテーブルの上に並べたり跡片付けするのはお客か後ろについて来てる人だよね。
日本はぜひ人型ロボットで実際に並べるのやテーブルの跡片付けまで全自動にしてほしい。 >>760
顔認証いいなぁ
もっと安価に広まらないかな うんちぶりぶり体操第一!ブリリッ!
よう出るよう出るよう出るよう出る大便出るけん(便所から)出られんけん
トーイレトーイレ居場所はトーイレ排便大事!
大便 大便 大便 ブッチッパ!
ビチビチブボボボピチャピチャドバババブリブリ大便ブッチッパ!
>>763
こういう大人から見て世の中ナメてるとしか思えないような子が生き残るんだろうな
最初はN高笑とか思ってたが、最近はもっと普及するべきと思うようになった >>768
これこれ こういうのを待ってた
住宅には耐震構造が不可欠な日本でもこれならいける
住宅産業も縮小だろうね >>769
これも実力のうちだろう
なめてるとかいう奴は力がない雑魚 カーツワイルはトンデモだし
いつかは必ず技術的特異点が来ると言ってるやつもトンデモ
仮に無限の時間があったところでこの宇宙で起こらない現象は無数にある
一言でいえば頭の悪い奴が飛びついてるだけの話
【番組告知】
クロ現+ 車いすの天才ホーキング博士の遺言
「人類は宇宙に移住すべき」「人工知能が人類を滅ぼすかもしれない」。
車いすの天才物理学者ホーキング博士が残した「遺言」が世界で大きな反響を呼んでいる。
全身の筋肉が動かなくなる難病を患いながら、宇宙の起源やブラックホールの謎に迫ったホーキング博士。
南極や宇宙への旅に挑戦したり、コメディやドラマに出演したり、好奇心のかたまりでもあった。
一見過激な「遺言」にはどんなメッセージが込められているのか。
長年の秘書や友人たちが初めてカメラの前で語る。
出演:
村山斉(東大カブリ数物宇宙研)
西川徹(PFN社長)
03/06 22時~ NHK総合
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4258/index.html?1551837199 >>772
あんたはカーツワイルより自分が賢いって考えてるわけ >>776
たぶん「人工知能が人類を滅ぼす」と言ってる天才ホーキングより賢いんだよ 馬鹿なやつほど自分を賢いと錯覚し、周りを見下す傾向にある。
ダニングクルーガー効果で全て片付く。
荒らしは本当に嫌儲民なのかね
対立煽って嫌儲民と俺らを争わせたいまとめブログ管理人もしくは暇なキモオタかもしれんぞ
どっちにせよ子供部屋おじさんなのはお前だろと言いたい
僻地で荒らし行為してるアボが啓蒙とか笑わせんなよ
Intel製CPUに見つかった新たな脆弱性「SPOILER」はまたもシリコンレベルでの再設計による修正が必要
https://gigazine.net/news/20190306-intel-cpu-vulnerability-spoiler/
2018年11月05日 12時00分 IntelのCPUで新たな脆弱性「Portsmash」が発見される、ハイパースレッディングに関する2つ目の脆弱性
2018年05月22日 12時50分 CPUに内在する脆弱性「Spectre」に新種「Variant 4」が登場、Intel・AMD・ARMは対応策を発表
2018年05月07日 12時30分 IntelのCPUに新たな8つの脆弱性が発見される、内4つは「高い危険性」との評価
2018年04月05日 16時00分 Intelが第1世代Core i7やCore 2シリーズなど旧CPUの脆弱性「Spectre」対策を放棄 まぁ人間が自然的に誕生したとするのなら
確実にシンギュラリティの方が難易度低いな
>>782
冬の時代が来るのか。もうGAFAが幾ら儲けてもいいと思うけどな 米国ではAmazon強すぎ+Amazon倉庫ロボット化・自動化で、年間7万人以上の雇用が失われている。
失業者が増えると、Amazonで買物する人が居なくなるため、ジェフベゾスはベーシックインカムに賛成。
自社雇用抑制、合法的節税して税金は払わないが、国は国民にお金を与え、Amazonで使えと提唱している。
だってよ
>>782
GAFAを締め出して、
ブロックチェーンを利用した個人間ネットを普及させれば、日本は復活するとか誰かが言ってたな >>784
そもそも人類自然発生説に難があるような気もするんだよなぁ
(人類以外からの)人為的な手が加えられないとこんな形態に進化できないと思う >>788
googleは幾らアルゴリズムを良くしてもSEOで追い回されて可愛そうでがある
俺も一時やってたけど離脱したわ >>785
日本はチャレンジしなさすぎ
既得権の温床だからね >>786
やっぱハゲってすげーな
厚かましさが違う >>786
いやいや、これは非常に良いことだし目指すべき
雇用が失われる代わりにベーシックインカム
つまり庶民は仕事をしないでお金もらえるって事じゃん いい加減にしろようわあああああああああああああああああああああああああああ
俺もうだめだ最近ずっとこんな感じだ
親にも怒られ
仕事も見つからない、精神安定剤キレると自殺衝動にかられる
お前ら気楽でいいよなあああああああああああああ
チャンネル桜なんてもう5年は見てねえよおおおおおおおおおおおおお
>>780
そういうのどうでもいいから
反応せずにいられないのか? ■ゴーン容疑者保釈~欧米はどう見ているのか
ニフティニュース-4 時間前
東京地裁は3月5日、特別背任などの罪で起訴された
日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告の保釈を認める決定を出した
保釈保証金は10億円で、納付されればきょうにも保釈される ...
■日産前会長ゴーン被告が6日にも保釈へ、検察側の準抗告を棄却
ブルームバーグ-2019/03/04
【速報】ゴーン被告の保釈 再び認める決定 検察の準抗告を棄却
www.fnn.jp-15 時間前
■ゴーン被告保釈目当てに世界各国から報道陣160人
詳細-日刊スポーツ-6 時間前
俺は傷病手当金をもらえる事になりそうなので
お前らには悪いが俺は1年半遊んで暮らす
BIなんてせいぜい10万だろ?
BIスタートしたらその辺一律にされちゃうかもしれないからBI反対派になろうかな
>>791
GAFA規制はGAFAを悪物にしたてて嫌儲を煽ってるだけで
以前物議をかもしたネット書店課税と変わらんからね。
国家は大きくなればなるほど既得権益でがちがちに固められて
イノベーションを阻害する要因になってしまう。
どうせ国にいくらお金集まろうと旧システムの維持を望む勢力にその金が分配されるだけ。
ますます旧勢力の発言力が強まり悪循環となってしまう。
今後は国家の力を弱めて企業の力を強めていく方が
イノベーション促進には良いだろうね。
「ネット書店課税」要望報道で批判噴出「課税しても町の本屋は戻ってこない」
https://www.zeiri4.com/c_1076/n_528/
自民党の「全国の書店経営者を支える議員連盟」(会長:河村建夫衆院議員)が7月12日に開いた会合で、出席した書店経営者から「インターネット書店課税」の創設をもとめる要望があがったと報じられて、さっそく物議をかもしています。 形骸化した既得権益、老朽化するインフラ、大きすぎる負の遺産・フクイチ、晩婚少子高齢化
ハードモードだなあ…
>>801
俺は保守だけど権利の上にあぐらをかく連中は許せない
良きものは残せばいいが悪しきものは変えていくべき
そうしないと鎖国でもしなければ日本は生き残れない >>796
投資の件数かぁ
スタートアップ自体の件数や、投資額等もっと頑張って欲しいね 食料問題が解決すると今度はトイレ問題が立ち上がるのか
日本の出番じゃないか
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
198,579 回視聴
>>799
傷病手当給付金は美味しい
俺も貰っていた
ソープで遊ばせてもらったw クローズアップ現代+「AIが人類を滅ぼす!天才ホーキングの遺言秘蔵映像が続々」
3/6 (水) 22:00~22:25
NHK総合
「人類は宇宙に移住すべき」「AIが人類を滅ぼす」。車いすの天才・ホーキング博士の「遺言」が世界で反響を呼んでいる。込められたメッセージとは?新証言から読み解く。
【ゲスト】カリフォルニア大学バークレー校教授・東京大学カブリ数物教授…村山斉,PFN代表取締役社長…西川徹,【キャスター】武田真一
>>816
>「ダークマター」検出へ、欧州の原子核研究機関が新たな実験計画
これに答えをダシて欲しい
これさえ終われば、現時点で分かっていない宇宙の3/4が解き明かされる事になるんだぞ >>782
ニュー速+久々に見たけど終わってるなwガキのプロパガンダごっこ
昔より酷くなっとる
うまくいくかどうかは置いといて企業と個人の事考えて取り組んでるの日本くらいだと思うんだが >>821
>うまくいくかどうかは置いといて企業と個人の事考えて取り組んでるの日本くらいだと思うんだが
具体的にどういうことしてるの?煽りじゃなくて純粋に知りたい >>823
「マイナンバー持ってれば得をする」
ってなっても受け取らない人いるしね
なにかしら紐付けされるとなれば普及しないよね >>826
俺も作業ゲーを全自動にした
パソコンが勝手にやってる超便利w ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
今ボストンダイナミクスのアトラスという人型ロボットってどのくらいまで進化してるのかな
性能はもとより、どのくらいの費用で1体作って運用できるかってのもある
これが500万円で1体来て、人と遜色ない作業を命令出来て
耐用年数も2~3年とくれば本格的に技術的失業が来そうな気もするけど
まだまだハードルは高いんだろうな
10年後はどうなってることやら >>829
これ見ると2009年から一年毎に
明らかに進化しているね。
2018年まであるけど2019年のはまだこれからかな。 人型以前に、ネコ型すらあと15年かかるだろ
aibo持ってるけどポンコツ過ぎて起動してない
>>829
spot miniの話題全然聞かないよね
あんなもん使い物にならんだろうし今年発売は無理だろな
AIロボットブームも終わりってことさ >>833
日本で流行ってるのはRPAだよ
他は大体流行を追いかけてるだけなのに、これだけは日本が特異に盛り上がってる
この手のソフトはだいたいアメリカの人達が儲かる仕組みになってるけど、これだけは外資は当然のように国内に法人作ってカッパいでるし、国内も値付けを間違えたな、五倍にしても売れたなとか、飲み屋さんで話してるくらい
経営層にわかりやすいんだろなとは思うけど、なんでこれだけが日本で売れるのか、よくわからない >>834
ペッパーって身振りがそれっぽくできるだけで、
まともに物つかんで作業とかできないからじゃないかな。 「シュレーディンガーの猫のパラドクス」
これ解けてたのか、知らなかった
>>840
シュレジンガーの猫のパラドックスって
何がどうパラドックスだって言ってるのか
意味あると思えないんだけど、それが解けた
と言われると益々わけわからんです。 >>840
と思ったけどこれ別に「シュレーディンガーの猫のパラドクス」全然解けて無い気がする
>>843
ロボットに意識があるように見えてくる >>841
シュレーディンガーの猫とは、蓋つきの箱の中に
①「猫」と
②「1時間以内に50%の確率で崩壊する放射性原子」と
③「原子の崩壊を検出すると青酸ガスを出す装置」
を入れた場合、1時間後には「生きている状態と死んでいる状態が1:1で重なり合った状態の猫」という不可思議な存在が出てくるのではないか?という思考実験です。
シュレディンガーの猫の話の流れを分かりやすく解説。量子の世界の不可思議な話 | アタリマエ!
https://atarimae.biz/archives/6734 >>843
これ面白いなあ
可愛く思えてしまうのはなぜだろ? >>845
いつも思うんだけど、これビンが割れる音が聞こえなかったら猫は生きてるよな
てか毒と猫はいらなくない?
「原子の崩壊に反応した検知器がビンを割る」まででいいじゃんと >>843
人間とロボの役割が逆だったらイライラするだろな
閉めても閉めても開けまくるロボ >>848
シュレディンガーさん(故人)に文句言えよな~ てか大事なのはミクロの量子現象がマクロにまで波及して
おかしく見える(重ね合わせ現象がマクロの範疇に出てくる)ってことを喚起したかっただけだから、多分猫程度の大きさのもので、2値的な数値を取り得るものなら何でもいいんじゃねぇかなと思う
>>848
シュレディンガーの猫ってのは
量子力学では人間の意識が観測して初めて結果が確定するって実験結果が
でてる事に対して、いやいや意識が観測する前から結果は決まってるだろって事が言いたくて
量子力学への反論として考え出されたものだったと思う たしか分子サイズでの二重スリット実験やっても結果は同じだったはず
物の場合は良いけど、対象自身が観測できる場合はガス出た時点で確定してる気がする
>>845
開けて見るまでは生きている場合と死んでいる場合の可能性が1対1と計算されると言うことだから、
何処にもバラドックスなんか始めから無いと思う。ミクロの世界で起こることがちゃんとマクロの世界に影響する事がはっきりわかる思考実験というだけだと思う。 >>848
そうじゃなくて、ぬこが生きてるか死んでるかわからない曖昧な状態作りがポイントなわけ。
ピンの音で確定しちゃたら曖昧な状態を作れないわけ。
そして不確定な状態を「重ね合わせ」と言い、生死のどちらも成立していると考える。
けどそれって俺達の直感に反してね?って突っ込みを入れるための思考実験なわけ。 >>860
50%対50%の可能性位に言っとけばいいのに
わざわざ重ね合わせとか言うのを流行らそうとしたから反感かっただけだと思う。 >>861
>50%対50%の可能性位に言っとけばいいのに
違うから。 >>862
でもそう計算されるなら違って無いに決定。 >>861
五分五分の可能性という解釈も少し違うのよ。
生と死が両立している状態が重ね合わせなわけ。
つまり、生も死も100%で成立してるってこと。
量子の世界ではこの意味不明な現象が成立している。
けど俺達の世界に置き換えたらこんなにもヘンテコだ。
この「ヘンテコ感」を訴えるのがシュレディンガーの目的なんだ。
ちなみにこのヘンテコな性質を利用するのが量子コンピュータだ。 重ね合わせが理解できない気持ちは分かる
俺もそうだったしおかんもそうだった
>>863
そういう学者も昔はいたよ。ずいぶん長い間論争してた
懐かしい >>864
だからちゃんと可能性を計算できて50%とだせるのに、わざわざ重ね合わせの状態だとか言う必要ないと思う。 >>865
ちゃんと計算できるんだったらわけわからなくなるような言葉を理解するのはいらないと思う。 >>866
だから、お前そんな言い方はやらそうとするのはめだちすぎだからやめろとかいや俺は目立つ価値がある、みたいな論争だったんじゃないだろうか。 >>867
このレスを最後にするけど、君の意見は正論だよ。
猫の生死は五分五分で計算できるという直感は正しい。
けれど、量子の世界ではその正論が誤りになるんだ。
五分五分の状態と「重ね合わせ」はイコールではないし、計算も出来ない。
この違和感を消化するためには知識補う必要がある。量子論を勉強するしかない。 >>870
どういうつもりの論争だったかはよく知らない
二重スリット実験等、重ね合わせを実際に観測することで皆納得してその論争は収束を迎えた
後は>>871の通り、勉強して理解して観測結果を受け入れるしかないかな >>863
そう思いたければそれでいい
別に僕は困らないし、君も特に困らない >>859
確かに開けるまでは1h以内に50%の確率で崩壊する放射性元素だから生死の確率は50%50だが、
1h後はどちらかに必ず確定している(生きているか、死んでいることは確実に起きている)
でもそれが箱を開けるまでは永遠に分からないから、
生と死が同時に存在してると考えざるを得ない。
つまりこの時点でもう既にパラドックス(Paradox:矛盾)だからなぁ
矛盾の意味分かってる?分かってないだろお前
【矛盾】
【矛盾の語源・由来】 矛盾の出典は、中国の『韓非子』の故事に基づく。
その故事とは、楚の国に矛と盾を売り歩く商人が、矛を売る時は「この矛はとても鋭いので、どんな堅い盾でも突き通す」と言い、
盾を売る時は「この盾はとても堅いので、どんな鋭い矛でも突き通せない」と言った。 ... そこから、矛盾は論理的に辻褄が合わない意味となった。
生と死が同時に存在することは論理的に辻褄が合わない、OK? ┏━━┳━━┓┏┓┏┳━━┳━━┳━━┓
┃┏━┫┏┓┃┃┗┛┃┏┓┃ ┃ ━┫
┃┗┫┃┗┛┃┃┏┓┃┗┛┃┃┃┃ ━┫
┗━┻┻━━┛┗┛┗┻━━┻┻┻┻━━┛
人形ロボットが一家に一台の時代がくるんだな
そして殴ったりしたら虐待だとなって逮捕されるんだろう
量子版「ムーアの法則」、IBMが性能評価で新指標を提案
https://newspicks.com/news/3726800
量子ボリューム「4」から「8」に倍増
IBMによると、同社が売り込んでいる「量子ボリューム(quantum volume)」と呼ばれる指標は毎年倍増を続けているという。ちょうど従来のコンピューティングに対するムーアの法則に似ている。
今週開催された米国物理学会の会合で、IBMは自社製コンピューターの量子ボリュームが2017年の「4」から2018年には「8」を示したという結果を発表した。IBMによれば、最近発表したQシステム・ワン(Q System One)は「16」だという。
クラウド経由で量子コンピューターを
現在のところ量子ボリュームは、従来のコンピューターに対するムーアの法則と同じような役割を果たしつつある。
ムーアの法則は、シリコンのマイクロチップに搭載できるトランジスターの数がおよそ2年ごとに倍増するというものだ(最近では減速の兆候も見られるが)。
IBMは量子コンピューティング界のトップであり、業界で真っ先にクラウド経由で量子コンピューターを使えるようにした。
だがリゲッティ・コンピューティング(Rigetti Computing)やインテルなどの競合他社の激しい追い上げに直面している。
量子コンピューターを比較する最善の方法を探り出すことは重要だが、各社は自社のハードウェアやソフトウェアに有利となるような指標を売り込む傾向がある。
だから、別の量子版ムーアの法則も紹介しておこう。「量子の指標をさかんに宣伝するPRの量は毎年2倍、あるいは4倍にも増加していくだろう」 ■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
198,881 回視聴
>>875
だから、同時に両方存在しているとか考えるのをやめさえすれば、50%と50%の計算と矛盾しなくなる。計算ができなくもならない。 流行らそうとして~
目立ちすぎるから~
真面目に相手してる人は優しいなw
量子力学はとても難しい上に直感に反するし、下手するとオカルティックな考え方だって解釈次第じゃ成立するから、まったく勉強する気がない人相手に説明しようとする方がどうかしているんだと気がつくべきだと思うけどな
観測したときに、はじめてどこにいるか確定するんだなんて事を解釈すると、意識ってものに特別な価値を与える人が出てくる事だって枚挙にいとまがないし
僕らの見えてるスケールの世界の常識だけだと、本当に理解できないほど不思議なルールで世界は成り立ってるんだと言うことを、興味がそれほどない人に理解してもらおうとするのは無駄だよ?
簡単に説明して、理解するつもりがないと分かったらそれ以上は手を差し伸べるべきしゃないよ
今回の50%の人みたいな例だと言葉を変えて例え話をいくつかしても無駄よ
片付けロボとか洗濯折りたたみとか、なんか日本のそれ間違ってないか??
マイナスイオン状態に見えるなあ
>>895
深層学習が無けりゃ絶対出来なかった技術だぞ?
マイナスイオンとかの似非科学と一緒にされては困る。
掃除ではなく、物を整頓してくれる 昔より面白い世の中になってきそうだよな。
文明が進歩すればするだけ、衣食住が充実してくる。
そして文明度がある一線を超えると娯楽産業が出てくるわけで。
みんな楽しんで生きていこう。
これからシンギュラリティに向かうこの時代、自殺なんてバカのする事。
社会に負担かけてでも、ニートになってでも生き延びのう。
それがニート叩き連中への回答。
何を言われようとも生き延びる、それが答え。
>>897
そんなの誰か必要としてるの??って話だよ
印鑑を綺麗にお辞儀した押せるロボット作ってるようなもんだ
片付ける必要が無いようにする、のが世界スタンダードだろう 片付けや衣類を畳む技術を他に活かすというお題目の元、
需要ゼロのものに政府系ファンドやウスノロ大企業とかから金が突っ込まれる
バカにしか見えないんだよな
孫正義はそんなものスルーしてるしね
俺はPFNは特に怪しく思ってる
>>899
>そんなの誰か必要としてるの??って話だよ
君以外の全員と言ってもいい
>片付ける必要が無いようにする、のが世界スタンダードだろう
どこのスタンダードなんだか?
どこでそんなことが言われてるんだか、ちょっと説明してくれないか? 逆に聞くけど世界のどこに、片付けロボット開発がテック系最大手ベンチャーの国があるのかと
そもそも大企業のベンチャー投資って、大企業からしたら微々たる金額だし自前で部門作るの面倒くせえしみんなでそれっぽいのに出し合うか、ぐらいの感覚でしかないからね
PFNはファナック以外ポーズじゃん
ただ日本はベンチャーが遅れすぎてるから、大企業から出資もらって喜ぶアホベンチャーしかない
まあ片付けに執着する会社がある事は構わんけど、それが日本AIベンチャーの代表とか絶望しかないわ
ここでそんなまともなこと言ってもしょうがない
バカが無駄に金を使うのも必然だろ
もっとまともなベンチャーないんかよ
出資受けた額ばっかり自慢するようなクソはいらんのや
PFNとPEZYが二大ベンチャーとかヤバいだろ
もっと王道を探そうぜ
うんちぶりぶり体操第一!ブリリッ!
よう出るよう出るよう出るよう出る大便出るけん(便所から)出られんけん
トーイレトーイレ居場所はトーイレ排便大事!
大便 大便 大便 ブッチッパ!
ビチビチブボボボピチャピチャドバババブリブリ大便ブッチッパ!
なんだ、結局なんの根拠もなく、俺様の意見を垂れ流すだけの人か
なんで、開発者でも経営もしてない有象無象の一人なのに、実際に金使って商品実用化してる連中を批判してるんだろね、こう言う奴って
普通の商品企画だって一つの商品を作るために、色んな人達を説得して金の算段もつけて、ものを作って販売していくのに、それらを行なってる人達がボンクラに見えるとはね
どんだけ自分が見えてない人なんだろうと思う
どっかの投資雑誌に書いてあるようなことしか書いてないし、どうせゴミ単位の株の売り買いくらいしか関与しようにもないんだろうに
新人社員型ロボット。
AIの素人でも何かの仕事のプロなら新人社員に教えるのと同じように
仕事を教える事ができる。
完全にブーメランだな
PFNが何の製品化したんだか
書き込みしてる人間の話なんか俺の事含めどうでもいい
どうせニートだろ!しか言ってないじゃん結局
そんな低次元の話はどうでもいいんだよ
高次元のベンチャーにスポットを当てないと
松尾先生の限界なんかな
この人は数年間、画像認識とロボットアームの話しかしてない
故に日本のAIはその話ばっかりだ
これはやばいだろ
>>912
松尾先生、もう研究者というより専門家になってるよね
講演に呼ばれたりなんだりで、時間無いのかもね >>905
PFN
ABEJA
PEZY
ARAYA
日本が誇る4大AIベンチャーだぞ?
お前は何を基準にまともとかまともじゃないとか言ってるの? >>914
要はAIを使ったただのSIerじゃん
出資元が総じてウスノロ大企業なのはギャグでしかない こいつら専門家より優秀な素人らしいぞー晒しあげとくなー笑笑
お前らお客様扱いされないのに?笑 身のほど知らずにもほどがあるぞ笑笑
ハンカチ王子の文句は野球ファンなら誰もが文句言っていいんだよ。あんなに投げられなくても。
何様だよとか言う奴の低脳っぷりには呆れて何も言えない
お前こそなんなんだ
将来?実用化される頃にお前ら生きてんの?そもそもお金あるの?笑 ハンカチ王子の文句は野球ファンなら誰もが文句言っていい?わけわかんね笑
斎藤佑樹はお前らみたいなでくのぼうに文句言われたかねーだろ笑
>>899
> 片付ける必要が無いようにする、のが世界スタンダードだろう
何となく言わんとしてることは分かるが、技術的特異点以上に夢物語じゃないの? すまん、フリーエネルギーに関するスレって無いのかな?
>>898
みんな食うために働いてんだよ
生きたいなら自立しろクズ >>936
そう、その働かないと死んでしまうという脅迫観念を植え付けた
今の経済システムは本当に人々から自由を奪っている 働かなくていい世界は来るかもしれんが、働かないとそれが来るまで生きられん
もっともそんな社会になるのはどれだけ早くとも100年後200年後だろうし俺達は確実に死んでいるがな
>>937
豊かになるためにはしょうがなかったんでしょ?
今は余裕ができてきたけど、余裕の格差が大きくなって
勝ち組負け組に別れてにらみあったりしている。 >>937
働かないと死んでしまうのは資本主義以前から当たり前なんだが?
しかも昔より労力も労働時間も減ってるのに、逆に豊かになってるしw >>941
どうやって?
今も世界中が不況に怯えてるのに? >>939
その豊かってのは何を基準にしてるの?
>>940
当たり前…常識に囚われ過ぎてると思うな
結局のところ、自分がどのような状態になれば幸せと感じるかなんだよ >>941
お前の脳内ではそうなんだろうな
悪いが現実世界の話なんだ、ごめんな >>942
資本主義経済をやめて、
本当の意味で自分がやりたいと思うことだけをやる
心からやりたいと思うことだから、そこには義務感も努力も強制もない
もちろん対価も求めない >>942
封印されたテクノロジーの開示で出来る
フリーエネルギー、周波数治療、もっと行くとレプリケーター
かバールを倒せば出てくるよまあもう直ぐだよ >>944
現実世界の話wアトランティスもムーも現実世界の話なんだよ解るかなーw? 例えば、健康で若くて100兆円持ってて超美人妻がいて両親も健在で子供もかわいい
なんなら愛人だってつけてもいいぞ
そんな環境だったとしたら
どんな事をして社会や他者に貢献したいと思う?
それが本当の意味でやりたい事
>>943
いやいやw
だって働かないと飯食えないし野垂れ死んじゃうよw
幸せ以前に死活問題だから┐(´д`)┌
>>945
自分のやりたいことを最大限できるようにしたのが資本主義と自由主義でしょ
君の言ってることは共産主義かな?
歴史の教訓では共産主義ほど自由のない体制は無いよ
高校生でも分かるレベルの話w
>>946
病院行こ?w >>950
病院w?トランプが特許の開示するために宇宙軍作ったの知らないのw?
君無知すぎるよもっと地球の歴史、宇宙の歴史を勉強しなねーw >>950
もしだよ、もし死なんて無い、輪廻転生をして記憶が消えてるだけ
って事が分かるだけでもだいぶ人生の見方が変わると思うよ
弱肉強食のシステムが根底にあるのに本当に自由だと思う?
常に他者と戦いをさせられて、負ければ人生の転落
これで本当に自由だと思う?
共産主義を肯定なんてしないが歴史というものは勝者が作るもの
だから歴史が正しいわけじゃないと思うけどね
それとフリーエネルギーは可能だよ、この3次元空間しか見てないと
魔法のように見えると思う >>952
宗教に興味無いw(汗)
競争は基本的に人の成長にも、経済成長にも欠かせないモノ
もし落ちぶれた人が生まれたら、セーフティネットで助ける
これは修正資本主義と呼ばれ、日本の生活保護制度やアメリカのフードスタンプ制度がそれ
学校の授業の受け売りだけどw
基本は競争を前提とするほうが効率がいい
経済学的に証明されてることなんだな
フリーエネルギーのくだりは良く分かんないな
科学的に証明されてるの? >>954
存在として未熟すぎるw自分で作った地獄を味わうしか無いなお前みたいのはw あたし女だけど 医療現場に早くAIやロボットが導入されてほしい
昨日会社の健康診断で胸部撮影やるときブラまで外さないといけなくなったし
その時、女の看護師だけならともかく男の医者が居て最悪だった
医者の中には絶対、女の裸が見たくてなった人も居るでしょ
産婦人科等に至っては性器まで見せなきゃいけなくなるし
>>954
>基本は競争を前提とするほうが効率がいい
>経済学的に証明されてることなんだな
経済学は説明はできても証明なんかできません
群盲像を撫でるが如く、限定的な経験則とある種の思想だけでできているからです
数学は論理で証明できます
物理や化学は実験で証明できます
経済学はどうやれば証明できるか考えてみれば、証明ができないことは自明だと思います 資本主義に毒されてる馬鹿と、
好きな事をして生きることが自由だと思い込んでいる馬鹿がいるが、
おまえらを生み出した社会がこれから大きく変わるんだ。
そしてベーシックインカムは実現する。
>>954
宗教じゃないよ、、あっ輪廻転生って言葉が宗教じみてたかw
じゃあこうしよう、この3次元空間は超リアルな仮想現実で死んだらログアウトするだけ
でまた次のログイン先を見つけて人生ゲームの再スタートって感じかな
ここらへんは量子脳理論とか脳神経外科医の臨死体験とか前世の記憶を持った少年とか
調べれば疑いようが無くなると思うよ
いや、セーフティネットの事じゃないんだ
敗者の感情はどうなる?むしろ勝者だってその先に本当に幸せがあるかな?
本当に効率がいいのは競争をやめて自分の好きな事だけに熱中する事
その点では、今の経済学は間違っている事になるわけだな
科学的に証明できても世間が許さないだろう
だからオレはなんとか開発して自分の身近な人だけに無償で提供するつもり
鍵は真空中にあるダークエネルギー クソガキかよガキのくせに何生意気言ってんだよw
年号変わったら色々動き出すお前の常識もぶっ壊れるよ楽しめよw
>>955
可能な限りAIで運営するAI国家運営を行いたい
あと >>965
すまんサッパリ分かんない
そのダークエネルギーってのを取り出す技術はできてるの?
もしくは出来る可能性がある?
>>967
頭湧いちゃってる人にクソガキ言われたくないですねーw >>969
頭湧いてるw?てめーの無知をそう表現するのか笑えるなークソガキw >>970
カバルに払う金はないふざけた金融システムで作られた借金など払う必要はない >>950
> いやいやw
> だって働かないと飯食えないし野垂れ死んじゃうよw
> 幸せ以前に死活問題だから┐(´д`)┌
これね
要は金持ちのように蓄えがないからこういう問題が起こるのであって
「働かなきゃいけない」という理由は本当に只これだけなんだよね
「働かなきゃいけない」のは「飯を食えるように」するためだけ
じゃあ国が飯や家や日常生活の些末なお金を保障すればいいでしょう
だって「国」は「生きる」ことを強制するのに「死ぬ」権利は与えないんだから、仕方無い >>969
すでに完成させてる人は沢山いると思うよ
なぜ大々的に普及しないか?全然儲からないからだよ
作ろうと思えば個人でも作れるレベルだとオレは判断してる >>973
国って生活協同組合だと思うんだよね。
だから組合費を集めてる。 >>970
100兆円あればまぁなんとかなるやろ(適当)
後はAIに自由に考えてもらう >>976
いや、良く分かるよ
ただこれは考慮にいれていない要素がたくさんあるよね?
例えば賄賂・市場独占・談合・金さえ払えば殺人だって厭わない連中の存在
もうこの今までの経済システムは破綻しているよ >>973
そのくだりは、昔は働かないと生きられないって話
今はまだましになってるよ
生活保護費に住宅扶助や食費が含まれてるでしょ
だけど役所に申請しても貰えない門前払いされるケースもあるってね
それは国や役所の責任だけど >>968
素晴らしいね、ならAIの開発に携わるべき >>979
破綻してねーから
破綻してたら今頃こんなまったり5chしてられんw >>981
ムリムリ
趣味でやってるけど第一線の連中は良い意味で頭おかしい
発想力が違いすぎる >>964
>なんかすまんw先生に合ったら質問してみるわ
そう言う態度は知的怠慢と言うのです
自ら考えてみると言う行為なしで、何が理解できるのでしょうか?
先生が経済学はなんでも証明できるといえば、あなたはそれを受け入れるのでしょうか?
そんな馬鹿な話はありません >>975
そんなに自信満々に言うなら原理教えてよ
ダークエネルギーでググっても天体現象の説明しか出てこない >>978
国の借金は1000兆円あるらしいからAIでも返すの大変だと思う。
AIを作るのが大変らしいし。 >>982
あぁ、破綻ってのは将来的に持続可能ではないって意味ね
アメリカや日本がこのまま永遠に借金を作っていけると思う?
アメリカが先日国債発行上限に達したけど、半年以内に延命法案作ったとしても
必ずまた上限に達する、永遠に延命処置できると思う?
また日本の国債も日本人が買い支えられる限度を超えたら? >>984
なにに怒ってんのかよく分かんないけど
すんませんね >>982
破綻してんだよw何時終わりにするか混乱しないようにソフトランディングしてんだよ >>986
それは日本の話だな
日本の場合は特殊で、国債刷ればいいだけだから問題がない 仮想でいいので、AIが運営する国を見てみたい
タックスヘイブンにでもするんだろうか
>>987
じゃあどんなシステムが良いの?
共産主義?もっと自由なくなるけど
なんか資本主義批判してるだけでさ、全然具体的な案出してこないよね >>987
地震や津波でお金がいる人がいっぺんに大勢増えたときにこまるよね。
ミサイルが来るかもしれないし。 >>992
テクノロジーを開示したシステムだろボケ >>995
テクノロジー開示するって特許や知的財産権やめんの?w
共産主義以下じゃんw >>992
さっさと死ねよキチニート
んじゃ俺は大学行ってくっからもう書き込むなよ
働く気無いなら臓器でも売れよクソニートジジイ >>997
テクノロジー開示で特許や知的財産権やめるw?馬鹿はどうしようもねーなーw -curl
lud20191218144807ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1551510897/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ152 YouTube動画>21本 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ114
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ149
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ141
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ140
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ164
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ148
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ104
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ110
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ160
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ102
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ172
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ123
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ126
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ151
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ177
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ120
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ165
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ171
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ179
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ108
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ122
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ176
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ131
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ150
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ162
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ129
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ125
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ127
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ155
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ106
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ167
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ161
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ137
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ119
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ138
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ121
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ130
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ112
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ74
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ94
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ95
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ80
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ97
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ96
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ99
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ81
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ67
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ79
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ73
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ82
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ75
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ70
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ77
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ83
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ62
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 88
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 91
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 86
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 87
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 90
・(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ64 [無断転載禁止]
06:59:34 up 98 days, 7:58, 0 users, load average: 9.97, 9.77, 9.69
in 0.02881383895874 sec
@0.02881383895874@0b7 on 072419
|