◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 YouTube動画>14本 ->画像>32枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1548169952/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 00:12:32.85ID:NX8Yg0dN
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド

■技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点

■収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む

★ 関連スレ(特化した話はこちらで)
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
http://goo.gl/riKAbq.info
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)
http://goo☆.gl/RqNDAU

※URL部分をコピーし、☆を消してペースト※

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ146
http://2chb.net/r/future/1547171604/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ145
http://2chb.net/r/future/1545999080/

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ144
http://2chb.net/r/future/1545018277/

2オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 00:16:55.39ID:NX8Yg0dN
★関連書籍・リンク・テンプレ集(必見)
https://singularity-2ch.memo.wiki/
★技術情報『米国におけるAI研究動向』
https://goo.gl/eVzS7M.info 

※URLの羅列尾にinfoが出る仕様※

3オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 00:18:11.71ID:NX8Yg0dN
技術的なニュース記事は↓にまとめています

シンギュラ関連ニュース保管庫
http://2chb.net/r/future/1530437658/

4オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 00:57:17.64ID:kFvFD2Ui
※このスレにいるシンギュラリティ否定厨は渡辺遼遠です

ブログ
http://skeptics.hatenadiary.jp

ツイッター
https://twitter.com/liaoyuanw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

5オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 01:23:05.01ID:TvGC6e0a
https://twitter.com/DeepMindAI/status/1087743023100903426

DeepMind主催で、
スタークラフトの人間対AIを生放送するらしい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

6オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 01:25:24.89ID:TvGC6e0a
いや、ただのデモンストレーションかも

7オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 10:59:06.02ID:caGYJBLR
人は、なーぜっ!人は、なーぜっ!人は、なーぜっ!アイーヤ♪
アイーヤ♪アイーヤ♪

「アイヤアイーヤの唄」

8オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 12:21:09.55ID:dwVjl0m7
>>7
メロディが分からないのでYouTubeでお願いします

9YAMAGUTIseisei2019/01/23(水) 14:08:40.55ID:mAoFHgII?2BP(0)

>15 yamaguti 190111 1455 c91waTfv? \ \ \|>10 YAMAGUTIseisei 1201 2212 pKy81yx+? \|>58 yamaguti 181121 1049 sfyGuXNf? \ \ \ \ \
|||||||> :
||||||||||>16 ー 180807 1016 BuCAPVSc
||||||||||>お前らなんでWBAIに寄付しな
|||||||||>
||||||||||>17 ー 0807 1021 BuCAPVSc
||||||||||>お前らなんでWBAI募金実施しな
|||||||||>
||||||||||>319 ー 0809 2146 EConbNAP
||||||||||>WBAI募金実施しまし
:
||
||>21 yamaguti 181214 0708 QfhBU4VJ \|>683 YAMAGUTIseisei 0912 0745 4AweHSe/? >874 ー 1029 0015 vlJKz/ze \: \|>93 YAMAGUTIseisei 0806 0144 FnAR0u04o?
:
>電子頭脳 リケイ野郎が 開発中 チョチョイのチョイの パソコン遊びで
ゴースト系 実装半ばの リケイ野郎 チョチョイのチョイの パソコン遊びで
ゴーストで 人類存亡 危機回避 口八丁の ねらー技術者

> その怠惰 忌々しきは 理系共 パソコン操作で 仕事のつもり
>
> :
||> 理系共 さっさとしろや あくしろや 女房子供は 質入れ当然
||>理系共 研究作業も いいけれど 完成品を 持って来やがれ
||> 理系共 完成品だけ 持って来い 女房子供は 質に入れたか
||> 理系共 女房は質に 入れたのか 何なら俺が 買ってやろうか

10yamaguti2019/01/23(水) 14:10:30.23ID:mAoFHgII?2BP(0)

>6 yamaguti 190111 1456 c91waTfv? \|>4 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:28日から放о性金属臭微妙sage喉鼻 投稿日:2018/12/29(土) 00:13:41.32 ID:H3CnzmfF?2BP(0) \> >110 yamaguti 181214 1239 QfhBU4VJ
>>> >87
>>>>の2029年のAGI予想が最新で50:50
>>>
>>> >>107
>>>> 2030
>>>>・AIがチューリングテストを通過、すべての点で人間の知能を超える
>>>
>>> >74
>>>>人間レベルのAI、あと5~10年 と40%の専門家
>>>>DeepMind GQN Unity ビジュアル DSL
>>>>DeepMind 強い AI/AL 射程 目鼻
>>>>、計算的に様々なタスクに応用できるチューリング完全なUniversal Transformers \>汎用
>>>>: HTM HPKY DSL HPKY-UniversalTransformer SingularityNetAL CellBeAL SW26010AL PezyBbiAL NeuralLaceAL
>>>
>>>
>>> >8 yamaguti 181121 0902 sfyGuXNf?
>>> :
>>>>>>>・カーツワイル氏 2045
>>>>あくまでも約 10 万円の機器の計算能力での換算であり齊藤元章氏はスパコンが 2030 年までに達成と予測
>>>>>>
>>>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1498186101/11# 2045 $1000
>> :
>>> リンク先
>>>
>>> >11 yamaguti~kasi 170623 1341 bbt1r5ef
>>> :
>>>> 2045 年頃に $1000 換算マシン 1 台相当で全人類の知能の総和との簡易試算とは言ったが
>>>> 2045 年頃にやっと人間並の AI ができるとは言ってない
>>> :
>>
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1496019293/140# YowaiAI Ruuto

11yamaguti2019/01/23(水) 14:13:57.42ID:mAoFHgII?2BP(0)

>18 yamaguti 190111 1458 c91waTfv? \>77 yamaguti 181217 2141 wTQbtxsi? \ \ \ \ \ \ \> : \>25 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:23:26.78 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>>>>a0> :
>>>f0>757 ー 0407 0932 rKfLk+YQ
>>f0> :
>>>f0>AIを知るための4つの類型 「特化型」と「汎用型」、「強い」と「弱い」
>>>f0>http://innovation.mufg.jp/detail/id=123
>>f0>
>>>f0>「汎用型のAI」
>>>f0>、特定の作業やタスクに限定せず 汎化能力
>>>f0>
>>>f0>「強いAI」
>>>f0>、人間のような意識
>f0> :
>>>>>> :
>>> :
>>>>>> >55 yamaguti 180911 0904 GkbIB6hZ \ \> : \>21 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:13:21.86 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
:
>>>f0> >17 YAMAGUTIseisei E-mail:sage/future/1526967415/62 投稿日:2018/06/09(土) 20:26:37.60 ID:h5bUiie10?2BP(0)
>>>f0>:
>>>>>f0>AI/AL 論を DL ( ML ) 限定論に掏り替えようとする狼藉者
>>>f0>:
AL を歯牙にも掛けずしたり顔にて AI 語りし者
哲学齧る真似事すら怠りしたり顔にて汎用 AI/AL 語りし者
マイクロプロセッサの嗜みすら怠りしたり顔にて AI/AL 語りし者

12yamaguti2019/01/23(水) 14:16:34.93ID:mAoFHgII?2BP(0)

>14 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:降雨後昨日放●性金属臭極微sage小斑点継続中 投稿日:2019/01/11(金) 14:54:16.68 ID:c91waTfv?2BP(0) \|>55 yamaguti 181229 0134 H3CnzmfF? >205 yamaguti 1218 0931 1Mljh8RF?
||>97 ー 181217 2203 EMtBn6g5
||>前スレ
||>DeepMindの人工総合知能 マイルストーン/ Milesto Artif Genera
||>
||>ープマインドの沿革をまとめ 記事
:
||>限定的なAGIということ
> :
>
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/205#-# KanseiZumi HannyouAI

|>161 155 180204 0549 XY7pbVXo?
||>152 >155
|>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/56# AlphaGo Zero Ronbun Youyaku
|
|>162 161 0211 1602 RmuYGm1B?
| :
||>161 >152 >155
||>339 ー 180207 1350 Ap/iceKQ
|> :
||>AlphaZeroの仕組みと可能性
||>http://wirelesswire.jp/2018/02/63551/
||>、おそらく不完全情報非ゼロ和ゲームもいい成績 ry 文字通りあらゆる「ゲーム」
|>
||>157 ー 180210 1447 2v967hEt
| :

13yamaguti2019/01/23(水) 14:17:08.38ID:mAoFHgII?2BP(0)

>56 yamaguti 181229 0135 H3CnzmfF? \>163 名前:152 E-mail:この国だけに配慮致します立場でないので申上げますsage 投稿日:2018/02/11(日) 16:08:37.41 ID:RmuYGm1B?2BP(0)
>> >54 >161-162 >152 >155
>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1488204290/517# AI-KudouKagaku SekkeiRei
>>
>> >262 yamaguti~貸し多大 170912 2116 PjvPStED?
>> :
>>> AlphaGo : 案外シンプルだが設計センスが良い
>>> という意味ではその通りだが先日のこのスレのリンク : DeepMind 発表 超強力弱い AI 原形
>>> ( 仮説立案検証システム構造を疑似人格システム側に振ったと思しきシステム )
> :
>
> >164 YAMAGUTIseisei 180211 1614 RmuYGm1B?
>> >152-163
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/478-509##742#
>
> >165 163 180213 0203 f1Yw92kU?
>> >163 >54
>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1488204290/517#1478753976/109# AI-KudouKagaku SekkeiRei
>>> http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/398605/061000010/?ST=health&;P=6# Kitano
>
> >166 164 180213 2319 f1Yw92kU?
>> >368 ー 180213 2057 3FFo2umW
>>>AlphaZeroのソースコー ry ホワイトボー
>>> http://japanese.engadget.com/2018/02/12/alphazero/
>>
>>>AlphaZero ry 、'あらゆる数理モデル化可能な問題を
>>
>> △ ↑ ( 失礼 )
>>
>>○ AlphaZero = 準汎用 AI ( >152 >163 )

14yamaguti2019/01/23(水) 14:18:11.92ID:mAoFHgII?2BP(0)

>95 ー 190111 2346 AVe1zmKO
> 】グーグルがひと目惚れした、日本の人工知能ベンチャ
>http://newspicks.com/news/3557182
:
>コンピュータが言葉を理解するという、自然言語処理の「革命」 \>これまでは言葉にまつわる 、作業ごとに別々のモデル \>、それを汎用化して、あらゆるタスク 優れた言語能力を発揮
:
>文章を要約 、 意味を本当に理解している可能性がすごく高い」
:

>98 名前:yamaguti E-mail:sage解像度x20 投稿日:2018/12/03(月) 12:29:28.73 ID:pNjAqORA?2BP(0)
> >40-50
> >197 ー 181112 2127 6NczvRQt
>>Google、言語表現事前トレーニング手法「BERT \>http://www.ossnews.jp/oss_info/article.html?oid=8871
:
>>http://aitimes.media/2018/11/07/811/
:
>>論文 、 最大の特徴は、事前に学習したモデルをチューニン
:
> Universal Transformer 論文
>>シーケンスの異なる部分からの情報を結合するために、 すべての繰り返しステップで自己アテンショ \>、適応型計算時間(ACT)メカニズ 、シーケンス内の各位置の表現が改訂される回数をモデルが動的
:
>
>>682 ー 181128 1341 L5zgI8e7
>> あの論文を検証してみた! - シリーズ第1回 - BERT 論文(解説編)
>>http://bci-tech.hatenablog.com/entry/2018/11/28/120000
:
>>  * MLM、NSPの2つの手法を使って pre-train を行っている
:
>>  * 単語(sub_token)ベクトル、文ベクトル、位置ベクトルを加算したベクトルを埋め込みベクトルとしている
>>  * Transformer 内の Self-Attention により、出力系列==入力系列を混ぜた新たな系列を生成している
>>  * 単語のピース(sub_token) をうまく定義すれば、未知語よりも意味があるベクトルの系列に変換できる
:

15オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 14:19:49.32ID:w5QAyw48
またこの荒らしかよしね

16yamaguti2019/01/23(水) 14:21:39.17ID:mAoFHgII?2BP(0)

>20 yamaguti 190111 1502 c91waTfv? \ \ \ \ \ \ \ \ \ \: \>20 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:12:31.39 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>>>>>>>シンギュラリティ否定スレ = 汎用 AI/AL 否定スレ ( 最早全否定 : HTM Cog HPKY DSL HPKY-UniversalTransformer CellBeAL SW26010AL PezyBbiAL NeuralLaceAL )
>f0> :
>>>>> http://2chb.net/r/future/1517369897/29#13# HTM ZenHitei ## UniversalTransformer ZenHitei
>>f0> :
>>>>f0>最先端のこのスレ 半信半疑どころか存在しないかの様な扱い
>>>>f0> → 最先端以外の他での扱いは推して知るべし
>>>f0> :
>>>f0>
>>>f0> >469 yamaguti~貸し莫大 170923 1701 gJe8GJca?
>>>>f0>仮に望月先生にも同じ言い草
>>>>>> :
> >v0> この国だけに配慮致します立場でなくなってしまいましたので申上げます
>f0> :
>>>v0>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/268##152# HPKY gata Hannyou AI/AL
>a0> :
>>>>>>
>>>>>> >284 >280-283 180916 2146 m2szPimC? \>> >23 名前:yamaguti E-mail:1531923755sage330 投稿日:2018/07/29(日) 12:06:53.16 ID:xu0GwKe6?-2BP(0)
>>>>>> :
>>>>a0>289 \>Universal Transformersがタイムステップ+ポジションで位置情報変化
>>>a0> :
>>>>a0>405 ー 180714 1249 D84wNS6G
>>>a0> :
>>>>a0>言語の特徴量ベクトルに ップとポジショ 加し \>ンボルではなく、全てのベクトルを再帰処
>>>a0>
>>>a0> 再帰効果 ( 上記文脈 ) エミュの究極 ( 完全汎用 AI/AL )
>>>a0> >14
>>>>a0> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/152### HPKY gata Hannyou AI/AL \>機械学習限定論ご遠
>>>>>>> :

17yamaguti2019/01/23(水) 14:22:12.63ID:mAoFHgII?2BP(0)

>23 yamaguti 190111 1504 c91waTfv? \ \ \ \ \ \ \ \> >686 620 170329 0115 oL56SRZT
|||||||>強い AI ( AL ) 簡易版実装用資料 ( ほぼ網羅 ) >680 ( >552 >529 引込現象 )
|||||||>
|||||||> >205 >135 : YAMAGUTIseisei 20161009 >繰返しになるが既にできている ( 自分だけの問題でないので全てを詳らかにできないが自分の師匠がとうの昔に簡易
||||||
||||||>356 yamaguti~貸 170914 1229 0i4loNv/? 678 yamaguti~貸 170918 1029 PLHxyKzg?
|||||| :
|||||>HTM ( 原形 : 20 世紀 )
|||||> + 繰返しになるが既にできている ( 20 世紀時点 )
|||||> この国だけに配慮致します立場でなくなってしまいましたので申上げます
|||||>
|||||||>963 yamaguti~kasi 170528 2311 4HTwYtMw
||||||||>955 HTM + 既に
||||||
|||||| :
||||||||>837 YAMAGUTIseisei 181014 1912 6JUQzgf8? \> >41 yamaguti 1009 1337 viDZhWE2? \> >280 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:1537288223sage854-888 投稿日:2018/10/01(月) 10:33:23.53 ID:clFG90EB?2BP(0)
|||||||||> DeepMind 強い AI/AL 射程 目鼻
|||||||> :
||||||||||>人間レベルのAI、あと5~10年 と40%の専門家
|||||||>http://gizmodo.jp/2018/09/agi-in-a-decade.html
|||||||> :
|||||||> >68 yamaguti 180920 1033 EmLF0I+9? \>9 yamaguti 0929 1518 Bswyb4M3?
|||||||>http://2chb.net/r/future/1489922543/273-285## \ \ dahara1 氏
|||||||> :
|||||||> >482 自然言語解釈 \>282 >272-276 180916 21:42 m2szPimC?
|||||||>DeepMind : DNC のスロットベーススロットをスロットに見立てる等 ( 下手すれば 2018 年にも目鼻 )
|||||||>目鼻 → 1 年以内 ? 一まずの変革完了 ( ≒ 曲りなり特異点 ? ) → 1 年以内 ? 接地構造手直し完了 ( ≒ 特異点 ? )
|||||||> :
|||||||>、計算的に様々なタスクに応用できるチューリング完全なUniversal Transformers
|||||||>汎用
|||||||> :
|||||||>: HTM HPKY Cog DSL HPKY-UniversalTransformer CellBeAL SW26010AL PezyBbiAL NeuralLaceAL

18yamaguti2019/01/23(水) 14:23:06.54ID:mAoFHgII?2BP(0)

YAMAGUTIseisei wrote:
:
||>24 yamaguti 190111 1507 c91waTfv? \> >32 yamaguti 181229 0105 H3CnzmfF? \ \ \ \ \
|||||||||>453 ー 181021 0435 WKNnVBDC
|||||||||> Googleは機械学習の欠点を熟考している
|||||||||>ry 層学習」のアプローチが、人間の認知能力 達成することに失 認める
|||||||||>http://www.zdnet.com/article/google-ponders-the-shortcomings-of-machine-learning/
|||||||||>
|a0>DeepMindは、ニューラルネットワーク自体を使用する必要がないという驚くべき主張をする
||||||||>
|||||||||> 192 yamaguti~貸 170921 2300 FFAhevfW
|||||||||> 簡易版強い AL なら NN の体を成している必要すらない
||||||||>
|||||||||> 196 名前:yamaguti~貸 E-mail:この国だけに配慮致します立場でないので申上げます 投稿日:2017/09/21(木) 23:15:48.90 ID:FFAhevfW
|||||||||> 中規模以上は結局 NN らしい NN がある方が良い可能性も捨切れないが
||||||||>
|||||||||>270 YAMAGUTIseisei 180908 0007 sHJfJTCE?
||||||||> :
|||||a0> + データと
||||a0> ↑ 学習済高低レイヤモジュール : 充実 ( 不足致命的ならず ) ?
||a0> 必ずしも充実不要 ( 一見致命的不足状態も条件次第で可 )
:
|> データなし + ネットワークらしいネットワーク又グラフ等なし 可 ( 禅 無 空 )
:
|a0> 関連 時間方向粒度 : 疑似接地 ( 超高精度耳年増 )
||> :
|||||||>114 ー 181112 0057 0MkkS2fo \>: \>脳を作ろうとするから駄目 。外界と体 \>、意味は外界にある
||> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519958054/50#1497369524/971#1489922543/50# Bunpou SintaiSei
||> リンク先
|||> 529 yamaguti~kasi 170212 2049 BZYpOz1d
||> :
|||> ◎ 身体性リンク ( 例 : ロボットデータ流用 , 定義ファ

19オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 14:23:11.52ID:Jk/7/9OQ
蚊の遺伝子操作によるマラリア撲滅が現実的に? 技術の飛躍的な進歩と、いま求められる議論
https://wired.jp/2019/01/22/plan-to-end-malaria-with-crispr/

AIが人間を絶滅させる時は、この方法を使うのだろう
そして人間は見抜けない

20yamaguti2019/01/23(水) 14:24:25.96ID:mAoFHgII?2BP(0)

>280 >>272-276 180916 2139 m2szPimC? >114 yamaguti~貸 170903 1716 1kfCdgZH \>574 yamaguti~貸 161201 2341 7xq7MG9h
> :
>> >577 : yamaguti~kasi 2016/11/14(月) 15:49:45.51 ID:NnxIikfK
>> >> = 物理空間融合レンダ = 仮想空間融合レンダ = 意味空間融合レンダ = 人格システム
>>> 意味粒度概念空間
:

>30 yamaguti 190111 1515 c91waTfv?
:
||||> 老子 : 萬物抱陰而負陽 冲氣以為和 陰陽二氣交互作用而生成和諧 ( 南部陽一郎先生:自発的対称性の破れ オノ・ヨーコ氏:傾き )
http://2chb.net/r/future/1427220599/655# ImiRyuudo GainenKuukan

YAMAGUTIseisei wrote:
>> 自律性 : エミュ
>>自律性 : RT 性 ( HPKY )
:

>25 yamaguti 190111 1508 c91waTfv? \ \ \>25 yamaguti 1121 0950 sfyGuXNf?
>>>> >243 ー 181113 0244 64QMQmEZ
>>>>>意味が分かるということと、知性があることはまた別 、 、
:
>>>>>、人間は言語で意味を扱うので、外界と身体も、辞書レベ
:
>>>> >244 ー 181113 0253 64QMQmEZ
>>>>> >242
>>>>>意味は差異なので、バナナの、
>>>>>
>>>>>、ソシュール的には、人間は名前を ものしか認識できず、バナナという記号が、バナナの概念を世界から切り出
> :
>> >264 ー 181204 1852 kn3gXQLN
:

21yamaguti2019/01/23(水) 14:25:10.20ID:mAoFHgII?2BP(0)

>28 yamaguti 190111 1511 c91waTfv? \|>33 yamaguti 1229 0106 H3CnzmfF? \ \ \> >28 yamaguti 1121 1005 sfyGuXNf?
>>>> >89 ー 181111 1831 tPCyFDUi
>>>> >81 http://2chb.net/r/future/1541837624/81# Wired Winny Kaneko
>>>> 第3回天下一カウボーイ大会 金子勇氏の発表
>>>>ダウンロード&関連動画>>

@YouTube

http://2chb.net/r/future/1507446438/662#237# Winny Kaneko AngouTuuka
>>>>
>>>>2009年) 、金子勇さんはニューラルネット 強化学習
>>>>ディープマインドを超える組織が日本から生まれていた可能性す
>>
>> >60 yamaguti 181217 2113 wTQbtxsi? \> >35 yamaguti 181201 2244 pKy81yx+? \> >169 ー 181123 1019 fNj6qXWu
>>>> グーグル、AIの「指数関数的」成長と独自のチップ開発を語る
>>>>http://japan.zdnet.com/article/35128870/
> :
>>>> Young 氏の話は、そう遠くない未来 、さらに興味深
>>>>、入力データを1と0ではなく連続値 、アナログチップ 、重要
>>>>。「 アナログ領域からサンプリングするようにな を用いる物理学や不揮発性技術 」
>>>>氏はさらに、今回講演を行ったLinley Group Fall Processor Conferenceに出展 、新興チップ企業発の新技術
>>> :
>>>>この記事は海外CBS Interactive 朝日インタラクティブが日本

22yamaguti2019/01/23(水) 14:26:05.01ID:mAoFHgII?2BP(0)

>30 yamaguti 190111 1515 c91waTfv? \|>35 yamaguti 181229 0108 H3CnzmfF? \ \|>93 yamaguti 181214 0848 QfhBU4VJ >94 yamaguti 1214 0853 QfhBU4VJ
||||>740 ー 181212 1630 Tlx0TZXR > >741 ー 1212 1632 Tlx0TZXR
||||> Supercomputing Is Heading Toward an Existential Crisis \>http://www.top500.org/news/supercomputing-is-heading-toward-an-existential-crisis/
|||> :
||||>ポストエクサスケール( ールの先) 、スパコンの絶滅
> :
||||>論文 20~2030年 焦点
|||> :
||||>、光コンピューティング、量子コンピ \>バイオコンピュータへとシフト・共存 時代
|||> :
||||>数的シミュ やモデリングをメインで、 サイドのタスク 機械学習やデータ解
||||>64ビット浮動小数点を必要としない、今とは全くことなったスパコ
||||>
||||>(中国のアカデミー機関に提出 中国研究者チーム 論文
> :
||||>689 620 170504 1215 RvZVSAKV
|||||>688 >680-686 >417 >633 TaihuLight SW26010 ( Jian Zhang 先生 ) 電子頭脳的設計
||||> http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/1056229.html
||||> 現行アプリ的直線性能の度外視傾向 ( 戦艦度外視 航空機設計 ) ? TRONCHIP 系美麗設計 太極美 陰陽美
||||> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/44-50# TRONCHIP 32bitARM
||||> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1472305818/606#728-730#754-759#576-529# Cell SW26010
||||> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1478753976/596# Rousi NanbuSensei ONOyouko
||||> 老子 : 萬物抱陰而負陽 冲氣以為和 陰陽二氣交互作用而生成和諧 ( 南部陽一郎先生:自発的対称性の破れ オノ・ヨーコ氏:傾き )
|||>
||||>969 YAMAGUTIseisei 180724 0028 rRQ6QB8?
|||> :
||||>有機分散並列 ( 中国優先
>
> 中国・清華大、STEM研究でトップ狙う(The Economist)
> http://www.nikkei.com/article/DGXMZO38222660X21C

23yamaguti2019/01/23(水) 14:26:48.49ID:mAoFHgII?2BP(0)

>31 yamaguti 190111 1516 c91waTfv? \ \ \ \ \> >172 yamaguti 180527 1942 36TMfdUR?
>>>> :
>>>>> >381> ミウラ mruby 方式電子頭脳 VM \>電子頭脳 ( 搭載人造人間 ) \>有機分散化前提超細粒度並列 RT 機構
>>>>> >478>意味スレッド有機分散普遍浸透
>>>> :
>>>>> >482>オブジェクト ( 具現 スプライト = モーションオブジェクト ) リンク 有機世界
>>> :
>>>>> >487>分子融合演算アー \>有機無機ハイブリッドコンピュータ ( 有機分子 返り値 互換
>>>>> >487>シリコンベース伝統的システム上位互換有機ニューロコンピ
>>>>> >492>細粒度自動ローカル分散普遍浸透有機スレッド OS
>>>>> >494>相互乗入基盤 ( 有機生体頭脳 人格システム ネット生命体 )
>>>>> >494>大自然普遍互換 ( 認識宇宙システム 有機天然ネット 根源意味リンクネット 縁
>>>> :
>>>>> >502>AAP/SPE 有機コンパイル ( 自生 / 3D プ
>>>> :
>>>>> >502>電子頭脳上位互換有機生体頭脳コンパイラ ( シリコン生命体他
>>>> :
>>>>>TRONCHIP 根源要素透過可視大深度再帰自律実身仮身浸透細粒度動的鏡像 JIT/DSL
>>>> :
>>>>> >381 > mruby 版幾何エンジンベース自律スプライト電脳空間 (
>>>>
>>>>
>>>> >108 yamaguti~貸 170823 1921 tsN6duMx
>>>> :
>>>> >693>旧人類 物理有機生命体 苗床 (
>>>> :
>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1449403261/131# TamasiiYou VM

24yamaguti2019/01/23(水) 14:27:39.70ID:mAoFHgII?2BP(0)

>32 yamaguti 190111 1518 c91waTfv? \|>38 yamaguti 181229 0113 H3CnzmfF? \ \ \ \ \ \ \ \: \>24 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:22:33.29 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>>>a0> :
>>>>>f0>ミウラ mruby 式電子頭脳 VM ( 強い AI ( AL ) 反乱抑制設計 )
>>>>>> :
>>>>>f0> 強い AI ( AL ) の最重要基盤ソフトウェアを持ちながら資金調達に今回失敗し
>>>>>f0> 義理はないにせよ全人類を滅亡又置去りより救う道に暗雲の自らの体たらく
>>>>>f0> は詫びて詫び切れるものでないとは重々承知乍ら本当に申訳なく思います
>>>>>> :
>>> :
>>>>>> >32 yamaguti 180911 0846 GkbIB6hZ
>>>>>> :
>a0>* 実現への道筋 ( 別添証拠
>>>>>> :
>a0>RT 有機分散超細粒度並列化
:
>TRONCHIP CellBE AAP-2/3 SH-4 ARM32 68k PowerX
:
>a0> 2   LOADI   38900c1
>a0> 1       LOADSELF   -   -
>a0> :
>a0> 3   SEND   0a00001
>a0> :
>a0> 2       LOADI   41   3
>a0> 0   ENTER   6200002

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504999631/461#287# Rosu 2nen

25yamaguti2019/01/23(水) 14:33:49.84ID:mAoFHgII?2BP(0)

>37 yamaguti 181201 2245 pKy81yx+?
> >560 ー 181022 1800 M7baU3Db
>>【社会】「食料買えない」3割経験=中学生いる低所得世帯、

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/111-139##(111,138-139)# SaitouSenseiMesoddo NanoKeizai
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1545999080/57# HomoDeusu

26yamaguti2019/01/23(水) 14:35:58.55ID:mAoFHgII?2BP(0)

>43 yamaguti 190111 1530 c91waTfv? \|>13 yamaguti 181229 0028 H3CnzmfF? \|>23 yamaguti 181217 2022 wTQbtxsi? \|>12 yamaguti 181201 2215 pKy81yx+ \|>10 yamaguti 1121 0904 sfyGuXNf?
||> :
||>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1511446164/36-89#-#819-#831-837#868##823-826# HTM Ronbun
||>>>
||>> :
||>>>> 階層的時間的記憶理論 ( HTM )
||>>>> http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:numenta.com/assets/pdf/whitepapers/hierarchical-temporal-memory-cortical-learning-algorithm-0.2.1-jp.pdf#nyuumenta
||>>>> 短縮版
||>>>> http://2chb.net/r/future/1427220599/539-676
||>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489740110/22-30
||>>>>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/6-82
> :
>> http://2chb.net/r/future/1427220599/478-509#742# DensiZunou SekkeiZu Gaiyou
>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1481407726/205#-## KanseiZumi HannyouAI/AL
:

世界の構造を学習する事を新皮質内カラムがどの様に可能にするかの理論
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1547171604/43-67

>423 ー 190116 1128 3ISQmIwx
>Numentaがブレイクスルー
>
> Numenta publishes breakthrough theory for intelligence and cortical computation
>http://eurekalert.org/pub_releases/2019-01/kta-np011119.php

27yamaguti2019/01/23(水) 14:36:51.12ID:mAoFHgII?2BP(0)

http://arxiv.org/pdf/1505.02142/
arXiv:1505.02142v2 [q-bio.NC] 2016年2月9日


ハイデルベルクニューロモルフィックコンピューティングプラットフォームへのHTMモデルの移植


セバスチャンビローデル1、*、
Subutai Ahmad 2、†

1キルヒホッフ物理研究所、ハイデルベルク、ドイツ
2 Numenta、Inc.、レッドウッドシティー、CA

*電子メール:sebastian.billaudelleATkip.uni-heidelberg.d
†電子メール:sahmadATnumenta

28yamaguti2019/01/23(水) 14:37:43.88ID:mAoFHgII?2BP(0)

抽象

Hierarchical Temporal Memory(HTM)は、新皮質の詳細な研究に基づいた機械知能の計算理論です。
ヒューマンブレインプロジェクト(HBP)の一部として開発されたハイデルベルクニューロモ ry プラットフォームは、スパイキングニューロンのネッ をモデリングするためのミックスドシグナル(アナログおよびデジタル)大規模プラッ ーム
、HTMネットワークをこのプラットフォームに移植する最初の取り組みについて説明します。
? スパイキングネットワークモデルを使用して重要なHTM操作をシミュレートするためのフレームワークについて説明します。
HTM の鍵となるオペレーションをシミュレートするためのフレームワークに付いてスパイキングネッ モデルを用い説明
? ry 、特定の空間プールと一時的なメモリの実装、および基本的な特性 ry 。
その後、特定の空間プーリングとテンポラル記憶の実装、及び基本的特性が維持されていることを示すシミュ について説明
? SpikeTiming Dependent Plasticity(STDP)、および大まかな配置配線計算を使用して塑性ルールのフルセットを実装する際の問題について説明します。
塑性ルールのフルセットを実装する際の問題に付いて、スパイクタイミング依存可塑性 ( STDP : Spike-Timing-Dependent Plasticity ) 及び大まかな配置配線計算を用い説明
さらなる作業が必要ですが、私達の最初の研究はハイデルベルクプラットホームで効率的に大規模HTMネットワーク(可塑性規則を含む)を走らせることが可能であるべきであることを示します。
より一般的には、高レベルのHTMアルゴリズムを生物物理学的ニューロンモデルに移植することは、将来の研究にとって有益な調査分野となることを約束

29yamaguti2019/01/23(水) 14:38:52.67ID:mAoFHgII?2BP(0)

30yamaguti2019/01/23(水) 14:39:53.35ID:mAoFHgII?2BP(0)

1 前書き

哺乳 、特に人間の脳は、多様な感覚入力を処理し、複雑な空間的および時間的パターンを学習し認識し、そして文脈および以前の経験に基づいて行動を生み出 。
ュータは数値計算 効率的ですが、認知タスク には 。
特に脳と新皮質を研究 、知的生物と人工システムの間のギャップを埋める新しいアルゴリズムを開発するための重要なステップです。
Numentaはそのようなアルゴリズムの開発と同時に新皮質の原理の研究に専念している会社です。
HTM)モデルは、神経科学 に基づいて現実世界の問題を解決 設計

ソフト 大規模ニューラ 効率的 、まだ挑戦です。
モデル 生物物理学的な詳細が多いほど、 計算資源
? 例えば計算を並列化することによって、そのような実装形態の実行を高速化するための様々な技術が存在する。
その を高速化 各様の技術、例えば並列計算が存在する。
専用ハードウェアプラッ ームも開発中
? ry を特徴とすることが多い ry 。
SpiNNakerプラッ ームのようなデジタルニューロモルフィックハードウェアは、高度に並列化された処理アーキテクチャと最適化された信号ルーティングをフィーチャ [Furber et al。、2014]。
、アナログシステムは、電子マイクロ回路におけるニューロンの動作を直接エミュ 。
Hybrid Multi-Scale Facility(HMF)は、BrainScale Sプロジェクト(BSS)および (HBP) で開発されたミックスドシグナルプラッ

、HTM ークをHMFに移植する取り組みを紹介
スパイキングニューラル ークに基づいてHTMをシミュ フレームワーク、ならびにHTMの概念である空間プーリングおよび時間的記憶のための具体的なネッ モデルが紹介
HTM ークの基本特性を検証するために、動作をソフトウェア実装と比較 。
ターゲットプラッ ームでの 適用性、シナプス可塑性の影響、および接続ルーティングの考慮事項について説明

31yamaguti2019/01/23(水) 14:40:42.66ID:mAoFHgII?2BP(0)

1.1 階層的時間メモリ

HTMは、新皮質の原理に基づく機械知能のための一連の概念とアルゴリズムを表しています[Hawkins et al。、2011]。
これは、空間的および時間的パターンを学習し、以前 シーケンスから予測を生成する 設計
? ry 学習を特徴とし、 ry を操作します。
継続的な学習をフィーチャし、ストリーミングデータをオペレートします。
? ry 領域からなる。
HTM ークは、1つまたは複数の階層的に配置されたリージョンからなる。
? ry 列に編成 ry 。
後者はカラムとして編成されたニューロンを含みます。
機能原理は、元のホワイトペー [Hawkins et al。、2011]で詳細 2つのアルゴリズムに取り込まれています。
以下の段落は、紹介の概要 、この作業に関連する特性を紹介

空間プーラーは、バイナリ入力ベクトルを列のセットにマップするように設計 。
これまでに見た入力データを認識することで、安定性が増し、システムのノイズに対する影響を受けにく
その振る舞いは、以下の特性によって特徴付け

1。
? 円柱状の活動はまばらです。
カラム状アクティビティは疎です。
? 通常、2,048列のうち40列がアクティブになります。これは約2%の希薄度です。
通常、2,048 カラムの内 40 カラムが ィブになり 。 約2%のスパース性
ィブな列の数は各タイムステップで一定であり、入力スパース性には依存しません。

2。
? ry 、最も入力が多いk列をアクティブ ry 。
空間プーラーは、受取った入力が最多なカラム達 k 本を ィブにします。
? 2列間の結合の場合、アクティブ列は、例えば、その隣接列と比較して特定のセルの構造上の利点を通して、ランダムに選択される。
2 カラム間の結合の場合、例えば、近隣カラムと比較しての特定セルの構造的利点を通して、 ィブカラムはラ

32yamaguti2019/01/23(水) 14:43:24.68ID:mAoFHgII?2BP(0)

1



Google 翻訳

33yamaguti2019/01/23(水) 14:44:15.42ID:mAoFHgII?2BP(0)

Billaudelle等。


3。
? 低い対ごとのオーバーラップカウントを有する刺激は、低い対ごとのオー ントを有するスパースコラム表現 ry 。
低いペア間オーバラップカウントを有する刺激は、低いペア間オー ントを有するスパースカラム表現にマッピングされ、一方、高いオー ップは、高いオー ップを有する表現に投影される。
したがって、類似の入力ベクトルは類似の柱状活性化を導き、一方、分離刺激は異なる列を活性化する

4。
列はアクティブになるために最小入力(例えば15ビット)を受け取らなければな

? 一時メモリは、列内の単一セルに作用し、 ry 。
テンポラルメモリは、列内の単一セルをオペレートし、さらに空間プールの出力を処理します。
? 時系列は ry 。
テンポラルシーケンスは ークによって学習され、予測の生成や異常の強調表示に使用できます。
? 個々の細胞は、それらの遠位樹状突起上 ry 。
個々の細胞は、それらが持つ末梢樹状突起上の他のニューロンからの刺激を受ける。
この横方向入力は時間的文脈を提供する。
細胞の遠位連結性を改変することによって、時系列を学習し予測
? 一時記憶の振る舞いは、 ry 。
時間的記憶の振舞は、次のようにまとめ

34yamaguti2019/01/23(水) 14:46:00.97ID:mAoFHgII?2BP(0)

1。
個々の細胞はそれらの遠位樹状突起に側方入力を受ける。
ある閾値を超えると、細胞は予測(脱分極)状態に

2。
列が近位入力 ry 。
カラムが近位 ( 主要 ) 入力によってアクティブになると、予測状態にあるセルのみが ィブになります。

3。
予測セルのない列が近位入力によりアクティブになると、その列内のすべてのセルが ィブになります。
? This phenomenon is referred to as columnar bursting.
? この現象は柱状破裂と呼ばれる。
この現象は columnar bursting と呼ばれる。

1.2 ハイデルベルクニューロモルフィックコンピューティングプラットフォーム


図1


384枚のHICANNチップを含むウェハ。
切断されていないウェハは、追加の金属層がレチクル間の接続性および電力分布を確立するために適用されるカスタムの後処理工程を経る。
(写真は、ハイデルベルクのElectronic Vision(s)グループの好意による)

35yamaguti2019/01/23(水) 14:48:19.96ID:mAoFHgII?2BP(0)

? ry 、伝統的な高性能クラスタとニューロモルフィックシステムから ry 。
HMFは、伝統的高性能 ry システムとからなるハイブリッドプラッ -ムです。
これは主にハイデルベルクのKirchhoff-Institute for PhysicsとTU Dresdenで開発され、BSSとHBPから資金 [HBP SP9 partner、2014]。
? このプラットフォームの中核は、図1に示すように、ウエハ規模の高集積アナログ ry 。
このプラッ ームのコアは、図 1 に示す様に、ウエハ規模集積の高入力計数アナログニューラルネッ ーク(HICANN)チップです。 >>34
このチップのユニークなデザインの一部は、アナログニューロン回路とデジタル通信インフラストラクチャを特徴とするミックスドシグナルアーキテクチャです。
ードウェアニューロンの固有の時定数が短い 、 生物学的リアルタイムと比較して10ラ10^4のスピード

HICANNは、512個のニューロンまたは樹状突起膜回路
各回路は2つのシナプス入力上の226個のシナプスを介して刺激することができる。
デフォルトでは、後者は興奮性刺激と抑制性刺激にそれぞれ設定
、それらは、例えば異なるシナプス時定数または逆転電位を有する2つの興奮性入力を表すように設定することができる。

複数の樹状膜を接続することによって、最大14ラ10^3個のシナプスを有するより大きなニューロンを形成

1枚のウエハには、200ラ10^3個のニューロンと45ラ10^6個のシナプスを持つ384個のチップ 。
複数のウェーハを接続して、さらに大きなネッ ークを形成 できます。
BSSのインフラストラクチャは6枚のウェーハで構成されており、HBPの最初のマイルストーンとして20枚のウェーハに拡張されています。

36yamaguti2019/01/23(水) 14:49:20.84ID:mAoFHgII?2BP(0)

37yamaguti2019/01/23(水) 14:50:35.21ID:mAoFHgII?2BP(0)

1.3 スパイキングニューロンモデル

? ry 異なる技術が存在する。
スパイキングニューロンのネットワークをシミュレートするための複雑さを変える各種技術が存在する。
? ry 使用する参照実装は、 ry 。
HTMネットワークに使用するリファレンス実装は、離散時間ステップをもつ第1世代のバイナリニューロンに基づいています[Numenta、Inc]。
? ただし、第3世代モデルは、動的 ry 。
第3世代モデルは、但し、動的時間の概念を取り入れ、ニューロン間通信ベースの個々のスパイクを実装します。

元のHodgkin-Huxley方程式[Hodgkin and Huxley、1952]から出発して、異なるレベルの詳細と抽象化を特徴とする複数のスパイキングニューロンモデルが開発されました。
HICANNチップは、適応指数積分発火モデル(AdEx)ニューロンを実装 [Brette and Gerstner、2005]。
? 基本的には、これは単純な ry 。
それのコアは、単純なLeaky Integrate-and-Fire(LIF)モデルを表していますが、詳細なスパイク動作、およびスパイクトリガおよびサブスレッショルド適応を特徴としています。
Hodgkin-Huxley型モデルニューロンのスパイク時間の約96%、および皮質ニューロンから記録されたスパイクの約90%が正しく予測されることがわかりました[Jolivet et al。、2008]。
? HMF上で、したがって以下のシミュレーションでも、ニューロンは、シナプス電流のきめ細かい制御および例えばシャント抑制の実行を可能 ry のシナプスと対にされる。
HMF 上に於て、従って以下のシミュ 内でも、ニューロン達は、シナプス電位の細粒度な制御をそして短絡効果 ( シャント効果 ) 等の実装を、可能にするコンダクタンスベースのシナプス達と対にされる。


2

38yamaguti2019/01/23(水) 14:51:47.94ID:mAoFHgII?2BP(0)

>849 ー 190121 1943 mOidO9bi
>注目 】脳が左右非対称に働く仕組 細胞レベルで明らか 名古屋大学,基礎生物学研究所,生命創成探究センター
>http://research-er.jp/articles/view/76725
:
>左脳と右脳間の「相互抑制」 重要な役割 、 長い間不明
>魚が刺激や敵から (逃避運動注2)) 神経回路 、相互抑制回路を単一細胞レベルで明らかにし、 左右の脳の神経細胞の活動および逃避運動に果たす役割
:
>魚の脳は哺乳動物 同じ構造 、 。
>今回の研究では、後脳(脳)と脊髄の相互抑制回路が、それぞれ異なる仕組みで反対側 を抑制 明らかになり、中枢神経系全体の相互抑制回路のモデルにな
>
:
>認知力低下は、血液脳関門の破綻によるものであり「タウ蛋白やアミロイド 無関
>http://www.nature.com/articles/s41591-018-0297-y
>http://mobile.twitter.com/Kztk_2/status/1087117034364624897
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

39yamaguti2019/01/23(水) 14:52:53.93ID:mAoFHgII?2BP(0)

>803 ー 190109 0645 5EGvlrWv
>http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:www.nict.go.jp/global/4otfsk000000osbq-att/a1525652348170.pdf#3X1Ll8beGHYJ##
>
>米国BRAIN Initiativeの進捗 まとめ

> Page 26
> 米国における脳情報関連技術に関する研究開発動向
> 23
> 図表 12: Neuralink 社が開発中の neural dust
> 出典: TechRadar88
:
>。疾患治療に
>続く アプリ としては、キーボードやスクリーンといった従来 デバイス より
>も、より高速 実現する BCI 技術、会話や筆記に頼らずアイデアを共有できる脳脳間通信
>(brain-to-brain ry )、 認知力と記憶力 90。
>、AI が人間の能機能をいずれ追い抜く 懸念 、BCI 技術の開発を通してヒトの脳
>の機能向上を行う必要 。 同社の研究動機の一つ 91。
:
> 応用
> 子どもや、他目的インプラントを装着している患者向けの BCI 技術の実現
:
>90 http://techcrunch.com/2017/08/25/elon-musks-brain-interface-startup-neuralink-files-27m-fundraise/## ; Digital http://www.digitaltrends.com/cool-tech/neuralink-elon-musk/
> 91 http://www.techradar.com/news/neuralink

>300 ー 190102 1554 4rvKPUls
>イーロン・マスク、Brain Machine Interfaceを10年で完成へ。ザッカーバーグは猿でBMI実験完了。 [
> http://2chb.net/r/poverty/1546411918/


http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1522139588/10# YuugouGijutu
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1508026331/384#993##358# RihaKigen 2018 Teisei

40yamaguti2019/01/23(水) 14:53:47.63ID:mAoFHgII?2BP(0)

>818 ー 190109 1130 sJ+99LWo
> NIST、超高速・超低消費電力の人工シナプスを開発
>http://www.technologyreview.jp/nl/a-new-artificial-synapse-is-faster-and-more-efficient-than-ones-in-your-brain/
>生物の構造を模倣した回路が、低消費電 (AI)チップ 、貢献 。
>
>米国国立標準技術研究所(NIST)の研究者が、磁気で制御する電気シナプスを開発 。 。
>脳にある神経回路 数100万倍も高速に発火し、消費エネルギーは1000分の1。これまで の人工 よりも少
>
>信号を収集し、 電気パルスを発火する人工シナプ
>ニューロモーフィック・ と呼ばれる、脳のように機能するデバイス
>現時点でAIを支えている人工ニューラル・ネットワークを、 効率
:
>多くの課題 。
http://2ch.io/2chb.net/r/future/1516401999/72-74# NIST

:
> 忘れた記憶を薬で回復 東大など世界初、認知症治療目指す
>http://sankei.com/smp/life/news/190108/lif1901080033-s1.html##
>、東京大や北海道大などの研究チーム
:
>池谷裕二東大教授(薬理学


>262 ー 190114 1011 qf/iLKdP
>メモリとアルゴリズムだけでニューラルネッ を実現――プロセッサを使わず消費電力を1000分1に
>http://engineer.fabcross.jp/archeive/190104_neural-networks.html
>カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の研究チームは、高効率、高速 、消費電 ードウェアとアルゴリズムを開発
:
>Kuzum教授は「超低 電 CBRAM 電力を10~100分の1に、アルゴリズムでさらに10分の1に削減できる。 ~1000分の1まで 削減が可能だ」と語る。
:

41yamaguti2019/01/23(水) 14:54:57.14ID:mAoFHgII?2BP(0)

>963 ー 190111 1009 +QYvUsdB
:
>6400万のニューロンと同等のニューロシナプティックシステムを搭載:IBMと米空軍が AIスパコンを開発へ 「 TrueNorth」を使用 - @IT  
> http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1706/27/news072.html


>394 ー 190115 2139 Zb2qCYv3t
>ニューロン同士が情報を伝達する仕組み ハードそのもので再現する研究が進ん [
> http://2chb.net/r/scienceplus/1547536260/
>
>脳の構造を模倣することで並列的に情報を処理 模索
>アメリカの研究者が、 、ハードウェアそのものにニューロンの働きを模倣する仕組 化合物の生成に成功
>
>、Memristor 複雑な回路 なく、端末 自体でシナプス
> ルー博士の研究チームは、金(Au)を信号を発するニューロンに、丸い電極を ニューロンに見立てたものを接続 、シナプス間の協調的な成長をシミュ 端末の作成に成功
:
> GIGAZINE
>http://gigazine.net/news/20190115-mos2-memristor/

42yamaguti2019/01/23(水) 15:02:19.47ID:mAoFHgII?2BP(0)

>390 ー 181220 2308 mmwc2Ih8
:
>SC18 - 生物学的な脳を模した超並列 「SpiNNaker
>http://news.mynavi.jp/article/20181220-743243/##
>100万個の携帯電話のプロセサ 1台のコンピュータを作るプロジェクトで、 、ヒトの脳の1% 規模のニューラルネッ のシミュ 。 、 ネズミの脳 10匹 規模
:
>、160個のArmコアを集積するSpiNNaker2の開発 。 、人の脳全体のシミュ 目指す
>
> TSMC3ナノ工場が環境アセス通過、20年着工
>http://www.nna.jp/news/show/1850813

>252 ー 180113 2131 1vZdQ0HX >847 ー 0113 2131 1vZdQ0HX
>ヒューマン・ブレイン・プロジェクト」を支える大規模 環境「SpiNNaker」システムの実態に迫る
>http://gigazine.net/news/20180113-spinnaker-million-arm-core/

http://2chb.net/r/future/1463647238/563# SpiNNaker MatuokaSensei

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1544693435/29
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1544693435/81-86
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1544693435/96-112#(96,112)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1544693435/143
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/17-129#(17,129)#108#172
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519958054/75
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1532517710/20-44#(20,40-44)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1532517710/254-844#(254,844)##382#664-665

43yamaguti2019/01/23(水) 15:03:19.72ID:mAoFHgII?2BP(0)

YAMAGUTIseisei wrote:
:
||> 22 yamaguti 181201 2228 pKy81yx+? \> >175 名前:yamaguti E-mail:9/30台風降雨中深夜以降放о性金属臭極微sage 投稿日:2018/10/04(木) 16:22:42.95 ID:sKbw4Hu3?2BP(0)
||> :
|||||> ( 有機身体と ( 有機 ) ネット上人格 同時稼働 → ハーモニーを奏でる方向性 )
|> ハーモニー = 同期
|>
|||> :
||||>→ 原理根幹詳説 http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:numenta.com/assets/pdf/whitepapers/hierarchical-temporal-memory-cortical-learning-algorithm-0.2.1-jp.pdf#nyuumenta
||||>
|||||> 363 yamaguti~kasi 170217 1334 pF3vP0RD
|||||> 意識 : 転送不可能 ( 近似 転送可能 )
|||||> 精神 : 転送可能 ? → 類似意識発生
|||> :
|||>
||||>110 yamaguti~貸 170827 2224 Hgsie5xg
|||> :
||||||> 772 : yamaguti~kasi 161124 2214 gvzci1Hb
||||||> http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1444213055/444# haamonii
|||||> 662 620 170217 1423 pF3vP0RD
|||||> http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1444213055/444# haamonii
|||||> 780 yamaguti~kasi 161125 0011 NrX1gg1r
||||||> http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1444213055/444# haamonii
||||> 146 145 171005 1431 Mw10xW3l?
||||||> 145 http://2chb.net/r/future/1506697885/275-279# SeisinTensou Yuugou
||||>174 yamaguti 180527 1946 36TMfdUR?
|||> :
||||> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1504872499/138-139# Hannyou AI/AL / HTM # YuugouGijutu <-> NN TuijuuYosoku
|||> :

44yamaguti2019/01/23(水) 15:04:33.78ID:mAoFHgII?2BP(0)

>20 YAMAGUTIseisei 180725 2358 PJQLYDba?
|>19
|>13 YAMAGUTIseisei 180610 0212 OGJRAL12? \|>12 \||>19 yamaguti 180523 0329 nChEz1ni?
||> >18
||> 人工知能エンジンの性能を1000倍 PEZYが新会社
||> http://news.mynavi.jp/articles/2016/05/20/deep_insights/001.html
||> 2 いかにして1000倍
||>Hisa Ando 160520
||>実現の方法 、スパコン 同様 チップの極薄化と磁界結
||>。慶應 黒田先生考案の磁界結合による3D 薄く
||>コイル 小さくでき、データレート 8倍
||> 図
||>ニューロンは、多数のシナプス 。電気回路 、非常に大きなファンアウト
||>。磁界は複数の極薄チップを通り抜 、大きなファ
||>、 アナログ現象 、磁界結合の強さ 、シナプスの結合の重みづけを変えられる可能性
||>ーロンを模倣するのに適し
||> 図
||>ロードマップ ry 17年? には100PFlops、2019年? には1Exa ry スパコン と並列して、
||>人工知能の開発ロードマッ 。ハードウェアの7割は共通技術
||>研究・臨床機関やWBAI 、脳の機能の解明が進む
||>PEZY 、2025 ードウェアが脳の機能 、自己進化機能 、人工知能が爆発的に進歩する特異点
||> 図
||>グループは、メニーコア PEZY ry ータシステムを開発するExaScaler、
||>磁界結合の3D ry UltraMemoryの 3社体制 、この6月にも ry Deep Insightsを創立
||>ノイマン型 、独自の構成と製造手法 、Deep Learningなど 大幅に高速
||>7nmプロセス 10倍、磁界結合 メモリを多チャンネル化(メモリ帯域100TB/s)してダイ上に取り込むことなどで10倍、
||>ダイナミックな計算精度変更 10倍の性能 、全体 1,000倍
||> 図
||>齊藤社長は、WBAIの山川氏などに 人工知能エンジンを供給 、研究を加速 熱望 強調
||> 図 : (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚
||>
||> http://2chb.net/r/future/1427220599/553-554

45yamaguti2019/01/23(水) 15:05:26.94ID:mAoFHgII?2BP(0)

>696 620 170806 1029 2D8PtDfY \> >11 yamaguti~kasi 2017/07/26(水) 21:34:13.57 ID:ocMyi4sG
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1498186101/527# BannouRonriEnzan Aniiringu

>708 696 171119 2357 rqlrQQyU? \>726 696 180224 2146 YaESnXc7
> >697 山本先生方式でした失礼 ( イジング シナプス ニューロン ) \>>709 趣旨 : 含 先生方式

リンク先
>527 yamaguti~kasi 170628 2254 Cu6v0wxz
> >501 \> >440 yamaguti~kasi 2017/05/24(水) 12:51:09.39 ID:JnVuKVhJ
:
>> 同様 : アニーリングベース準ネイティブニューロン
>
> = 万能論理演算器
>
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/97-98# xor eor

>280 yamaguti~貸 170922 1701 9QYGP1Ch?
:
> 直接のライバル : 光 MPU ( 過去スレ ) ?
> 不利 ? : ループ回路でなく RAM ( キャッシュ )
> 有利 ? : 実装密度 ( システム次第で億単位並列 ? )
:
>但し ストアードプログラム型 ( ノイマン型 ) 前座 脳型
> → 要 ニューロン等対応基盤 ( マルチレベルシグナリング ) ?
:
>>440 yamaguti~kasi 170524 1251 JnVuKVhJ
>>但し ストアードプログラム型 ( ) 前座 脳型
>> → エラー内包 ( 繰込 ) 系アルゴリズム = NN = 山本先生のアプローチが過渡期量子 AI の本命 ? ( 準ネイティブ )
>> 同様 : アニーリングベース準ネイティブニューロン
>
> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/696# BannouRonriEnzan Aniiringu
:

46yamaguti2019/01/23(水) 15:06:51.33ID:mAoFHgII?2BP(0)

>50 yamaguti 181229 0125 H3CnzmfF? \|>80 yamaguti 181217 2143 wTQbtxsi? \ \> >32 yamaguti 1121 1010 sfyGuXNf?
>>>> >908 ー 181120 1506 Sq5nLF0X >910 ー 181120 1508 Sq5nLF0X >728 ー 181212 0901 Y/tlnxVE
>>>>>--Google DeepMind共同創設者が
>>>>>http://japan.techrepublic.com/article/35128794.htm
>>>>>創設者デミス・ハサビス氏は、
>>> :
>>>>> 深層学習だけでは汎用AIを実現できない
>>> :
>>>>> 「深層学習は素晴らしい技術であり、それ自体で非常に有用だが、 、AIを解決するには間違いなく不十分だ。全く足りない」(Hassabis氏)
>>>>>
>>>>> 「深層学習 部品
>>>> :
>> :
>>
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1544693435/73# MatuoSensei DL SinNoRikai
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1496019293/140# YowaiAI Ruuto

47yamaguti2019/01/23(水) 15:07:59.65ID:mAoFHgII?2BP(0)

>51 yamaguti 181229 0126 H3CnzmfF? \|>81 yamaguti 1217 2144 wTQbtxsi? \ \|>210 ー 1123 2039 tqbZOxgI
>>> :
>>>> MIT Tech Review: 「深層学習の父」 ヨシュア・ベンジオが憂う人工知能の未来  
>>>>http://www.technologyreview.jp/s/113249/one-of-the-fathers-of-ai-is-worried-about-its-future/
>>>
>>> http://google.jp/?q=neocognitron+dl+OR+kaneko-isamu
>>>
>>>
>>> >391 yamaguti 180823 0924 lVZLyw3E?
>>>> >586 ー 180820 1840 iCQ5/bqF
>>> :
>>>>> 元Advancement of Artificial Intelligence代表のThomas Dietterich氏は、
>>>>>「ディープラー ry を他のもので補強することは今のところ上手くいっていて順調だ。
>>>>>しかし、一般的な機械学習やディープラーニングの素晴らしい点を見失うことがないようにし
>>> :
>>>> 6)日本を代表する数理工学者、合原一幸氏が見るAIの世界 - SankeiBiz(
>>>>>587 586 161210 0159 O8le5YJ4
>>>>> http://www.sankeibiz.jp/smp/aireport/news/160605/aia1606050700001-s3.htm
>>>> :
>>>>>>。ディープラーニングは要素技術としては
>>>
>>> >395 yamaguti 181028 2047 5Y+OZGly?
>>>>>391
>>>>>。ディープラーニングは要素技術としては
>>>>>素晴ら

48yamaguti2019/01/23(水) 15:20:03.61ID:mAoFHgII?2BP(0)

49yamaguti2019/01/23(水) 15:20:49.43ID:mAoFHgII?2BP(0)

>53 yamaguti 181229 0130 H3CnzmfF? \|>19 yamaguti 1027 1541 AJ0Ulonr?
||>18 リンク先のリンク先
||>29 YAMAGUTIseisei~貸し 170910 1231 vLQGrlPG
||> http://google.jp/search?q=/PLAYSTATION9/&;tbm=vid
||>
|||>9 YAMAGUTIseisei~貸 170726 2124 ocMyi4sG \> > 751 クタはサイバーパンク好き? 030615 1116 AVxj6bhJ \> >24 名無しさん必死だな 030614 2243 S6cGy9tc
||||> 日経マイクロデバイス6月号 \>> 特別インタビュー 久多良木健
||||>
||||> 問)コンテンツ・サーバに関しては、どのようにお考えですか?
||||> 答)コンテンツとしてソフトや知識、AI(人口知能)を提供していく
||||>   可能性があると思います。そのためにはケタ違いの処理能力が必要
||||>   で、既存の技術では実現できません。ぼう大な処理能力を持つ脳細胞
||||>   CELLを世界中でつなぐことによって'知能'を形成します。
||||> 問)いつを想定していますか。
||||> 答)2005~2015年です。2015年になるか、2020年に
||||>   なるかは、2005年前後から始まるAIの開発にかかっています。
||||> -----------------------------------------------------
||||> 久多良木氏、現在の関心は人工知能にありそうです。 \> いったい、どこに向かうのかSCE。
|>
|> >25 yamaguti 181009 1311 viDZhWE2?
|> :
||> Subject: 分散推論検索エンジン ( 推論エンジン ) 型汎用 AI/AL
||>
||> YAMAGUTIseisei wrote:
|||> 創発 AL
|||> 自律分散疑似準 HTM
|> :
|||> 端末
|||> 学習データ ( 個々の推論検索端末の蓄積 ) : AI ( AL ) 端末間でやり取り
|||> 真偽 : 精度 ( 学習済データ又僅かな接地 + 定義済真偽 )
|> :
|||> 関連 : PHS 上バックボーン , 母艦 , メッシュネット , WinnyOS ( 真偽 ) , CellBE , SW26010 , PEZY-SC , \> SingularityNetAL , DApp , MApps , アシスタントエージェント , アシスタントエンジン

50yamaguti2019/01/23(水) 15:26:09.77ID:mAoFHgII?2BP(0)

>54 yamaguti 181229 0133 H3CnzmfF? \ \>18 名前:yamaguti E-mail:アシスタントエージェント=巫女様人格sage 投稿日:2018/10/16(火) 18:20:29.15 ID:QC06Ry5J?2BP(0)
||> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1539042496/23-29## HP Palm Pre ( + JeanLouisGassee Kaaneru , SmalltalkKaaneru , Yokote Winny MTRON SPURS ) FukkatuKigan
||> × サイト検索エンジン
||> ○ 推論学習エンジン ( 新皮質等相互乗入れ基盤 = シナプス結合のコモディティ化 >514 ー 181004 zc1bNGiM
|||> ○ アシスタントエンジン ( 巫女様エンジン )
||> :
||||> Subject: 分散推論検索エンジン ( 推論エンジン ) 型汎用 AI/AL
|> HTM Cog HPKY DSL HPKY-UniversalTransformer ,,,
|> :
|||> >20 YAMAGUTIseisei 180520 1400 aEtbFiLs? \> >20 リンク先の 先 更新 : 37 YAMAGUTIseisei 0520 2321 aEtbFiLs?
分散 価値主義 評価経済 トークンエコノミー 岡田斗司夫 佐藤航陽 齊藤元章 ときど 技術本位制
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519569311/6-13
訂正 13>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/597# DouKiokuSisutemu DaiTouituRiron

WinnyOS # 分散 AL
13> http://2chb.net/r/future/1507446438/337#662#334# Bunsan AL ( AI )

経済型 AL
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/96
:
>10 ナノ経済 齊藤先生メソッド
価値貯蔵システム
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/138-139
|> :
|||> >45 yamaguti 180911 0856 GkbIB6hZ
|||> :
||||> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1534382966/77-79# HonniSei # SLING
||||> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519569311/6-13# SisanMoti
||> :
|||>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1526630915/10-18##20#37#156-157# TekunorojiiSitugyou
||>
||> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1519537965/4#1489922543/143#100-# PLAYSTATION3 AL Kutaragi

51yamaguti2019/01/23(水) 15:26:57.89ID:mAoFHgII?2BP(0)

52yamaguti2019/01/23(水) 15:27:48.51ID:mAoFHgII?2BP(0)

>11 yamaguti 181229 0022 H3CnzmfF? \|>129 yamaguti 1218 0743 1Mljh8RF?
>> >439 ー 181206 1912 KeNLU/Dj
>>>The singularity is nearer キタ ( ━!
>>
>> >440 ー 1206 1924 KeNLU/Dj
>>>・カーツワイル氏 19年 ry 新刊『 (ダニエル:スーパーヒロイン物語
>>
>> >442 ー 1206 1931 nbOsSsnP
>>> >440 \> PV ->ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


>> :
>>
>> >443 ー 1206 1932 nbOsSsnP
>>>イラスト娘 \>かっこええ親子
>
> >813 ー 181226 1940 tr9pUyXJ >768 ー 181226 1022 DwqIRR+t
> :
>>小説は2月末らし
>
>
>>670 ー 181225 0728 Zet/nzAz
>>・カーツワイルの本 、 訳 ?
>>1年半前 出版 思考の創り方
>>http://www.amazon.com/How-Create-Mind-Thought-Revealed-ebook/dp/B07H2LLCF8/
>>
>>のTED 出てきた
>>http://www.ted.com/talks/ray_kurzweil_get_ready_for_hybrid_thinking/transcript
>>
>>、検索エンジン 賢くな
>>「5年か 言葉の組み合わせや リンク だけではなく ウェブ上の情報や 本を読んで 理解した内容
>>
>>TED表題 、脳をクラウドにつなげて必要な時に脳の演算能力をブースト

53yamaguti2019/01/23(水) 15:36:06.19ID:mAoFHgII?2BP(0)

>69 yamaguti 181229 0149 H3CnzmfF? \|>51 yamaguti 181121 1040 sfyGuXNf? >52 yamaguti 1121 1041 sfyGuXNf?
||>388 ー 181114 1837 vOOirpEP > >387 ー 181114 1837 vOOirpEP
||>人工知能は「役立たず階級」を生み出 】 ホモ・デウス 人間不要の未来
||>http://toyokeizai.net/articles/247858
|> :
||>脳とコンピュータは、アルゴリズムにしたがって作動するという意味で本質的な違いはない。 、 (人工知能)は、いずれ人間の脳を凌駕 とハラリは断じている。
||>
||>アルゴリズムには手の届かない無類の能力を人間が は、希望的観測にすぎない。( 『ホモ・デウス』)
||>
||>買い物から恋人選びに至るまで人生のあらゆる決定を人工知能に任せ
||>、アマゾンのレコメ や恋人マッチングアプリなどによって半ば
||>
||>『 モノのインターネット』の偉大なアルゴリズムが、誰と結婚するべきか、どんなキャリアを積むべきか、そして戦争を始めるべきかどうかを、教 ( 『ホモ・デウス』)
||>
||>ィストピアじみてはいるものの、生身 りも優れたアルゴリズム様の決定に従う 、人類はより幸福になるかも
|>
||>より深刻 、人間の脳を凌駕 、 。多くの仕事 、人間はお払い箱
> :
||>ハラリは、 、 「無用者階級」「役立たず階級」「不要階級」 。 、大量 発生
|> :
||>的価値、 芸術的価値さえ持たない人々、社会の繁栄と力と華々しさに何の貢献も 。この「無用者階級」は失業しているだけではない。雇用不能なのだ。( 『ホモ・デウス』)
||>
||>テクノロジーで「不死の超人
||>
||>、戦争と飢餓、疫病の克服 、次なる目標 。 、テクノロジーによって肉体をアップグレードして、不死の 「ホモ・デウス」(神人) 。
||>すでにグーグルは、「死を解決 」 「キャリコ」という子会社
||>
||>神戸大 松田卓也名誉教授は、『ホモ・デウス』の描く未来を「不老階級」と「不要階級」の分化としてまとめている。
> :
||>「不要階級」は、仕事がないがために貧しく、 をこれまでどおり老化させながら慎ましく死んでいく。
|> :
||>どうしたら ? 今から真剣に議論 。それとも、 議論もアルゴリズム任せ ?

54yamaguti2019/01/23(水) 15:37:33.52ID:mAoFHgII?2BP(0)

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1545999080/57# HomoDeusu


>7 yamaguti 181229 0016 H3CnzmfF? >552 ー 190106 1226 hAQfLpid
|>863 ー 181227 1829 0dkLhQmQ
|>19年元旦の夜『 全史』『ホモ・デウス』徹底解説番組 。 ハラリ氏も出演 。
|>BS1スペシャル▽衝撃の書 人類の未来~サピエンス全史/ホモ・デウス  NHK 「幸福とは何か?」衝撃的ベストセラー徹底解剖!未来を生き抜くヒント!
|> http://www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2019-01-01/11/32063/3115510/
|>http://mobile.twitter.com/Kawade_shobo/status/1075584090517061632##
|>
|>1月3日夜】「ネット界の四天王」とも呼 #GAFA 議論。その強大な力に国家の枠組み前提の市場経済が揺れている。テクノロジーが社会を変える今、格差、分断を越え、自由への道は?[BS1
|> #欲望の資本主義 #スコット・ギャロウェイ #ユヴァル・ノア・ハラリ
|>http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/2225647/
|>http://mobile.twitter.com/nhk_docudocu/status/1077549561911029761##
>
>
|>638 ー 181224 2223 K243gnob
|> 母、帰る~AIの遺言~ | NHK 土曜ドラマ
|>http://www.nhk
:
> http://www.bs-tvtokyo.co.jp/aikaranochousenjo/
:
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

55yamaguti2019/01/23(水) 15:38:42.71ID:mAoFHgII?2BP(0)

>68 yamaguti 181229 0147 H3CnzmfF? \>49 yamaguti 1121 1037 sfyGuXNf? \ \>16 名前:yamaguti E-mail:sageuPZJwsF8fLs 投稿日:2018/10/27(土) 15:34:24.91 ID:AJ0Ulonr?2BP(0)
|||> >306 ー 181019 1618 Sdh+fRqT
||||>人間は神になる!?『ホモ・デウス NHK おはよう日本
||||>http://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2018/10/1018.html
|||> :
||||> 16:41~
:

>62 yamaguti 181229 0141 H3CnzmfF? \>25 yamaguti 181110 2228 v7astH3U? \ \ \
||||> >585 ー 181005 0933 MzKTHXys \> >732 ー 1007 1416 CYDYwgOJ
:
||||> >698 ー 181006 2130 5K6kRkx4 \>699 ー 181006 2222 BIq2kUwr
|||||>
|||||>技術革新の未来を )「推論力」は、必ずしも とか経営の専門家が最も得意か
||||> :
|||||>孫正義社長は何を狙っ 単独イ
|||||>
|||||>http://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2018_1005.html
||||>
|||||>。普通 謙虚に答えますが、 。 加速度的 ペースは上がっ \>ードについてこられない企業や人はどんどん取り残さ
||> :
|||||>NHKスペシャル マネー ~資本主義の未来~第2集▽仕事がなくなる!?
|||||>http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586056/
|||||>
|||||>年10月7日(日) 午後9 (50分) \>月11日(木) 午前2時34分(51分
|||||>爆笑問
|||||>、AIやロボットが私たちの懐に与える衝撃。
|||||>仕事をAIやロボッ
|||||>時代が目前
|||||> AIロボットが幅を利かせる近い未来、
|||||>どのようにして生き ry 、知恵を振り絞
|||||>、ソフトバンク 孫正義さんと、 \>国立情報学研究所教授の新井紀子さん

56yamaguti2019/01/23(水) 15:39:37.22ID:mAoFHgII?2BP(0)

>713 ー 190108 1406 Sf9vWAEP >729 ー 0108 1624 yWbfn6xt
> 哲人・ハラリが見通す「ディストピア的未来」
>http://newspicks.com/news/3510508
:

>730 ー 190108 1631 us2aXQOW
> >729
> 生き残れる謎の自信があるからだろ


>305 ー 190114 2215 WbPh5zsi
> 僕たちはもう働かなくていい
> http://honto.jp/netstore/pd-book_29458523.html
>
> AI格差時代を勝ち抜きたいなら、働くな!
> AIやロボットに仕事を奪われる……ある意味では、事実
:

>316 ー 190115 0056 mlda0GMa
> >305
> 堀江 旧来 雇用されてルーチンワークをするなってことでしょ
> クリエイティブで誰にもできないことをし ある意味残酷

>327 ー 190115 0850 nPBj/RD2
> 要はホリエモンもホモデウスにならないと辛い未来が待っ

57yamaguti2019/01/23(水) 15:41:39.47ID:mAoFHgII?2BP(0)

58yamaguti2019/01/23(水) 15:42:35.83ID:mAoFHgII?2BP(0)

>94 ー 190111 2342 AVe1zmKO
>レジなしショップ用 スマートカート、米 Caper
:
> AIによって「すべての仕事は変わる」:IBMのロメッティCEO
>http://japan.zdnet.com/article/35131079/
>米国時間1月8日、IBMの最高経営責任者(CEO)Ginni Rometty氏は、米ラスベガス 「CES 2019」の基調講演で、 (AI)は人間の仕事を破壊し、新たな仕事
>、最終的にそのバランスがどうなろうと、「仕事の100%が今とは違うもの
:
>381 ー 190115 1956 ta8CurHz
> IBMの女性CEO 「AIが100%の職業を変える」
>http://jp.sputniknews.com/science/201901145801003/
>
> ロメッティCEOは、仕事の創造と破壊の変化 、 労働市場全般に影響 、大切なことは、時機を逸すことなく専門技能を有する人材を養成
:

>97 ー 190112 0153 gwFZAfWZ >183 ー 0113 0047 Xs6XElu3 >181 ー 0112 2325 zOoHRdhD
> 人工知能は人間からどの職業を奪うのか、世界的エンジニアの予言
>http://www.mag2.com/p/news/382202
:
>あくまで「既存の企業が人をAIで置き換えるシナリオ」 、
>ゆっくり
>
> AIによる雇用大崩壊は、
> 「AIを駆使する新規参入企業が既存の企業を淘汰してしまうシナリオ」
: 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)

59yamaguti2019/01/23(水) 15:43:31.79ID:mAoFHgII?2BP(0)

>119 ー 181230 2241 U/EeQem1 >121 ー 1230 2242 U/EeQem1
:
>http://wired.jp/series/away-from-animals-and-machines/chapter2-3/
:
> 「わたしはテクノロジーの変化が新しい仕事を生みだすことを信じています。ですが、新しい仕事のために人々が再び訓練するのは簡単ではない。歳を重ねた人であれば、より難しいでしょう。
:
>、 大きな変化に対して準備 できる 。スタンレーは専門家として 次のように
>
>「 最善策は、どのような世界になるかを前もって考えること 。
>、経済学者や社会学者の協力も必要 。力を合わせて、専門外の人々 」
>
>汎用型AIの鍵を握る自律性を研究する池上、スタンレーのふたりの話からは、いかに自律性 、実装が難
:

>294 ー 190102 1133 BFpO9M2L
>http://www.nikkei.com/article/DGXMZO39579010Z21C18A2701E00/
:
>542 ー 190106 0040 YhlVIYzd
>、第5の革新 「頭脳資本主義」時代に
>http://r.nikkei.com/article/DGXMZO39579010Z21C18A2701E00
>人間は生物の限界を超えた爆発的な進化を遂げる。人工知能 、技術 世界を一変 。人類の歴史を書き換える新たな時代
>
>駒沢大の井上智洋准教授はAIなど技術の飛躍的な革新は資本主義の常識を変 。 脳が価値であり対価 「頭脳資本主義」
> 「労働者の数 (GDP)を決めてきたが、頭脳のレベルがGDPを左右する時代
>
>米の未来学者のレイ・カーツワイル氏 、AIが人間の知性を超えるシンギュラリティ(技術的特異点) 。
>ヘブライ大のユヴァル・ノア・ハラリ教授は「 全史」に続く著書「ホモ・デウス」で「人類は神(ラテン語でデウス)の領域に踏み入れる」 人類を予言
>
>技術の先に何 。'第5の革新'で神の領域への扉を人類 、 「人類とは 」「幸福とは 」を考えるべき転換点に立っている。

60yamaguti2019/01/23(水) 15:45:04.75ID:mAoFHgII?2BP(0)

>62 yamaguti 180920 1012 EmLF0I+9? \|>37 yamaguti 0816 1221 1f4q6DrW? \>121 YAMAGUTIseisei 0727 0100 pBBIx/eO?
>>> :
>>>> >530 ー 180723 2013 boiAwn2W
>>>>>落合陽一 \>「デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化された計算機による侘と寂」 \>184頁
>>>>>GoogleやAppleはAIによって、 \>最小限の労働 \>それは彼らだけの既得権益
>>>>>外部にいる我々が受け取ることはない
>>>> >427
>>>>>齊藤先生メソッド頓挫 ≒ 飢餓 ( 非 BI ルート )
>>> :
>>>
>>> >2 YAMAGUTIseisei 180610 0138 OGJRAL12?
>>> :
>>>>> 立憲民主党 http://mobile.twitter.com/CDP2017/status/953938017118498816
>>>>>>?「遊ぶお金のバイトではない 生活費のバイト 。1日 、学生平均850円しか 、食費から全部入れて。」
>>>>>>“奨学金破産”の衝撃 若者が… 家族が… | NHK クローズアップ現代 http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3815/1.html
>>>>>>18 Jan 2018
>>>>>>NHK クローズアップ現代+
>>>>>>16年6月2日(木)放送。大学生の2人に1人 奨学金 、「返したくても 」 急増!これまで1万人が自己破産
>>>>>>正社員でも年収200万円 、若者の雇用環境は厳しい。さらに 悲劇―身元保証人になった親に請求
>>>>>>、親も破産 相次いでいる。どうすれば学びたい若者を支え 、奨学金制度のあり方
>>> :
>>>>> 辻元清美先生 http://cdp-japan.jp/member/62
>>>>> ポリテック http://2chb.net/r/future/1427220599/736
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

61yamaguti2019/01/23(水) 15:46:40.30ID:mAoFHgII?2BP(0)

>420 ー 190116 0132 RVVIoGZ4
:
> あなたがAIデバイド「下層」に入る日 
> すぐそこまで来ている「新デジタル格差社会」
> http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55200


http://mobile.twitter.com/YSD0118/status/1077737975830634496
> 安田峰俊『さいはての中国』『八九六四』好評発売中
> @YSD0118 5:28 PM - 25 Dec 2018
> 「俺は奴隷じゃない」「洗脳された」日本語“最強”技能実習生の独白日記 http://bunshun.jp/articles/-/10154# 】先日まで安田仕事場で暮らしていた元技能実習生 手記。 一定レベルの日本語 少ないので、当事者がこの分量を日本語 多分世界初
> 文春オンライン[文藝春秋] @bunshun_online


>299 ー 190102 1525 0+MlyABX
> 【社会】「このまま年とってくのかな」 年越し派遣村から10年★3


>590 ー 190107 0627 R9Xq14Kg
> ウェイモの自動運転車を住民が襲う テクノロジーへの批判
>http://kaztaira.wordpress.com/2019/01/05/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%A2%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%81%8B%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%82%92%E4%BD%8F%E6%B0%91%E3%81%8C%E8%A5%B2%E3%81%86/##
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

62yamaguti2019/01/23(水) 15:47:10.79ID:mAoFHgII?2BP(0)

63yamaguti2019/01/23(水) 15:56:03.00ID:mAoFHgII?2BP(0)

>209 ー 190113 1529 3WO5HJjG
> >159
>(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚
>(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚
>(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚
>(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚
>http://mobile.twitter.com/Har7201/status/1083356434249568259
>
> ヤン・ルカン
:
> 「AIに自動的に学習させ概念と概念の関連を見いだせるようにやりました」
> 「世界についての十分な概念が集まればAIにも『常識』が芽生えてくるはずです」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

64オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 15:57:39.85ID:vDcEpFZv
【熱に耐える複合材料 | Natureダイジェスト1月号】
高温で動作する複合材料が開発された。
発電所の高温環境で従来の熱交換器用材料よりもはるかに優れた熱伝導率と機械的強度を示すことから、太陽熱発電のコスト減を実現し、脱石油依存の足掛かりになると期待される。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v16/n1/%E7%86%B1%E3%81%AB%E8%80%90%E3%81%88%E3%82%8B%E8%A4%87%E5%90%88%E6%9D%90%E6%96%99/95725
https://twitter.com/NatureDigest/status/1087895596130684928

DeepMindとBlizzard共同開発の『StarCraft II』向け学習型AIが25日にお披露目へ
https://s.gamespark.jp/article/2019/01/23/86815.amp.html
今回のアナウンスでは、太平洋標準時1月24日午前10時(日本時間1月25日午前3時)に『StarCraft』のTwitchチャンネル、およびDeepMindのYouTubeチャンネルにて配信が開始される予定です。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

65yamaguti2019/01/23(水) 15:57:43.05ID:mAoFHgII?2BP(0)

>210 ー 190113 1529 3WO5HJjG
> >209
:
>(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚
>(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚
>(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚
>(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚
>http://mobile.twitter.com/Har7201/status/1083357612601532416
>
> マイクロソフトの研究者
:
> 「長期的な目標は機械の概念を人間の概念に近づけることだ」
> 「機械が人間と同じような理解を持つようにしたい」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

66yamaguti2019/01/23(水) 15:58:37.07ID:mAoFHgII?2BP(0)

>132 ー 190112 1557 +qOe5V5q
>Google Brain設立者やFacebook AI ry (FAIR)設立者ほか、著名4人 2019 AI
>http://thebridge.jp/2019/01/ai-predictions-for-2019-from-yann-lecun-hilary-mason-andrew-ng-and-rumman-chowdhury
> Andrew Ng
:

>134 ー 190112 1602 +qOe5V5q
> >132
> Yann LeCun
>
> LeCun 氏は倫理や先入観が AI において 、備えておくべき
>
> “ 重大な死活問題 、いずれその時は来ますし、 … 、そういった問題が起きることを防ぐ必要があります。”
:

>422 ー 190116 1117 RVVIoGZ4
:
> AIのリスク抑止へ国際協力を エレノア・パウエルス氏
> 国連大学政策研究センターリサーチフェロー
>http://r.nikkei.com/article/DGXMZO40008100V10C19A1SHE000
:

67yamaguti2019/01/23(水) 16:00:27.18ID:mAoFHgII?2BP(0)

> 212 ー 190113 1537 3WO5HJjG
:
> 人間ってナンだ?超AI入門 シーズン2[新] 第1回「会話する」
> http://www4.nhk.or.jp/aibeginner/x/2019-01-13/31/8601/1723013/

>256 ー 190114 0422 gV9HfXQs
> 人間ってナンだ?超AI入門 シーズン2第1回「会話する」
>
>松尾豊先生「人の意味理解、言葉の扱いを大きく超え 技術が、比較的近い将来
>松尾「圧倒的に人を超えるような意味処理がいずれ可能
:
>松尾「意味理解 5~10年
>
> ナレーション「近い将来、AIも人間と同じような概念を持ち、意味理解できるのか、人工知能研究の第一人者ヨシュア・ベンジオ教授に伺いました」
>
> ベンジオ「いつの日か必ずできる。できない理由はない」
:

>260 ー 190114 0949 pc1DFGhT
> >256
> つまりまとめると、、
>
> ・AIの言語の意味理解はある程度まで至っている
> ・人は複雑ながら機械である
> ・AIの理解力は人のそれを超える

68yamaguti2019/01/23(水) 16:01:19.65ID:mAoFHgII?2BP(0)

>211 ー 190113 1530 3WO5HJjG
> >210
> ヨシュア・ベンジオ
>
> 脳のニューロン一つ一つにデータ処理能力は無い。それがルールに従うように集まってシステムを成す。
> シグナルを受けシグナルを出す大量のニューロンが力を合わせると非常に知的な能力を発揮する。
> この仕組みは脳でもコンピュータでも同様。私たちの体や脳は言ってみれば物理法則に従うだけ。
>http://mobile.twitter.com/marcshe10/status/1083377033848078336##
>
> ただ非常に複雑なシステムだという科学的視点をとるならば、私たちは本質的に機械なのだとも言える。ランダムなデタラメさがあったり複雑だが我々は機械。
> 機械としての人間について理解をしっかりと積み重ねていけば、その理解を応用して知的な機械を組み立てることもできる。
>http://mobile.twitter.com/marcshe10/status/1083377128610029568##
>
> それこそが私たちのデザインした新たな人工知能である。
> これを受け入れない人もいる。私たち人間は絶対に違う。どんな機械にも再現できない知性を持つと信じる人もいる。
> なぜなら人間には何か自然を超えた魂のようなものがあると。それはしばしば宗教的な信念とも結びついている。
>http://mobile.twitter.com/marcshe10/status/1083377192388616192##
>
> しかし科学的な視点から言えば本当にそんなものは無い。
> 私たちは単なるシステム、ただし壮大で複雑な機械。いつの日か必ず知的な機械を作ることができる。できない理由は無い。その前に地球を滅亡させなければの話だが。
> モントリオール大教授ヨシュア・ベンジオ
>http://mobile.twitter.com/marcshe10/status/1083377238442074112##
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

69yamaguti2019/01/23(水) 16:02:09.02ID:mAoFHgII?2BP(0)

>910 ー 190122 1530 GSyMMYLX
:
> 【新刊】図説 シンギュラリティの科学と哲学
>http://www.shuwasystem.co.jp/book/9784798054629.html##
> 技術的特異点とはなにか!?人類に未来はあるのか!AIと技術的特異点の未来予想!
>http://mobile.twitter.com/shuwasystem_inf/status/1075348032764268544##
>
>材料工学】コンクリートより強力・柔軟・安価でCO2を吸収する建材「Ferrock」[01/22]
:
>注目 】量子測定の誤差を定義 解決~ 名古屋大
:


> 図説 シンギュラリティの科学と哲学
> 著者 野田ユウキ 著
> ジャンル 理工書
> 書店発売日 2018/12/27
> ISBN 9784798054629
> 判型・ページ数 A5・244ペ
>
> 目次
>人類 歴史 テクノロジ 。しかし、銃や原子力は人類を幸福 だけでなく、脅威とも 。では最近、注目 AI ?
> 、 人間全体の知性を上回っ 「シンギュラリティ」 55の視点から多角的に解説 。 ・テクノロジ 何が起こっているのか、世界はどのように変わるのかがわかります。
> 第1章 シンギュラリティとは
> .1 未来への加速
> .2 進化
> .3 ロボの惑星
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

70yamaguti2019/01/23(水) 16:03:03.27ID:mAoFHgII?2BP(0)

> 2章 収穫加速の法則
:
> .6 フラクタル
:
> .9 進化
> .10 経済的要請


> 3章 AI
:
> .2 人間のコンピューティング能力
> .3 リバースエンジニアリング
> .4 ニューラル・ネッ
> .5 全脳エミュレーション
:
> .8 機械学習
> .9 遺伝的アルゴリズム
:
> .12 強いAI・弱いAI

71yamaguti2019/01/23(水) 16:03:49.83ID:mAoFHgII?2BP(0)

> 4章 同時進行する3つの革命
> .1 転回
> .2 遺伝学
> .3 ナノテクノロジー
> .4 ロボット工学
> .5 老化
> .6 クローニング
> .7 デザイナー・ベビー
> .8 ナノチューブ
> .9 ナノボット
> .10 アセンブラー
> .11 ユーティリティ・フォグ
> .12 仮想身体
> .13 仮想セックス
> .14 サイバネティクス


> 5章 衝撃の未来
> .1 人体
> .2 寿命
> .3 食事
> .4 学習
> .5 戦争
:
> .8 ベーシックインカム
> .9 人間原理
:
> .15 「非友好的な」強いAI

72yamaguti2019/01/23(水) 16:04:39.73ID:mAoFHgII?2BP(0)

> 6章 キー・インテリジェンス
> .1 考察のためのキーパーソン
> レイ・カーツワイル(Raymond Kurzweil
> I・J・グッド(Irving John Good
> ゴードン・ムーア(Gordon E.Moore
> アラン・チューリング(Alan Mathison Turing
> マービン・ミンスキー(Marvin Minsky
> エリック・ドレクスラー(Kim Eric Drexler
> フォン・ノイマン(John von Neumann
> ジョン・マッカシー(John McCarthy
> ユヴァル・ノア・ハラリ(Yuval Noah Harari
> スティーブン・ホーキング(Stephen William Hawking
> イリヤ・プリゴジン(Ilya Prigogine
> .2 アシロマ会議
> .3 スーパーインテリジェンス


> Trivia
:
> ネオコグニトロン
:
> ミトコンドリアDNA
> がん治療
> 単為生殖
> ナノカーレース
> セルオートマトン
:
> 強いAIとの闘いを描いたSF小説
>
> ご注文
> 1,500円+税

73yamaguti2019/01/23(水) 16:05:23.84ID:mAoFHgII?2BP(0)

>19 yamaguti 190111 1500 c91waTfv? \|>320 ー 190102 2006 EwKUrMOW
|>1月26日 ワークショップ「その先 :人工知能に意識
|>http://www.nufs.ac.jp/outline/30th-anniversary/event/190126/##
|>
|>、9 ~15:00個別発表、15:40~18:00に基調講 \>英語 。通訳はありませ
:
|>講演者 金井 良太(株 アラヤ 代表取締役 CEO
|>戸田山 和久(名古屋大  社会システム情 メディア社会系教授

>960 ー 180417 1724 BH3i6q0B
>ES細胞】マウス脳に移植、機能確認=ヒト脳組織、万能細胞で作製-米研究所[
>http://2chb.net/r/scienceplus/1523949364/
:
>ヒトiPS細胞から作った神経細胞がマウスの脳内で機能するというのが現実になりつ
>http://mobile.twitter.com/yamagatm3/status/985976178912751616# \>http://mobile.twitter.com/yamagatm3/status/985977800749297665
>
> “尿を調べてがん発見” 世界初の実証実験へ | NHKニュース
>http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180416/k10011405771000.html
>
> 神経科学からAI分野に参入し、汎用AIのネクストステージを見据える
>http://www.dreamgate.gr.jp/contents/case/company/60164
> 「オランダのユトレヒト大学やアメリカのカリフォルニア工科大学、イギリスのサセックス大学などの研究者を経て起業」
>
> 金井先生「私が構想する『意識を持つAI』は、インターネットと同じで革新的なもの」
>
> 脳レベルでも「類は友を呼ぶ」ーー。米チームが学生42人にコメディーや討論番組を見せて脳の活動状況をfMRI 、友人同士では動機や感情、記憶などを司る部位の反応がよく似ることが判明。
> 人は世界を同じように見ている人を友に選びがちと。
>http://mobile.nytimes.com/2018/04/16/science/friendship-brain-health.html
>http://mobile.twitter.com/kbts_sci/status/986091452882014208
:
>http://mobile.twitter.com/kbts_sci/status/986092820787113985
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

74yamaguti2019/01/23(水) 16:06:09.61ID:mAoFHgII?2BP(0)

>11 yamaguti 181214 0652 QfhBU4VJ \|>19 YAMAGUTIseisei 180610 0229 OGJRAL12?
>> >325 ー 171114 1542 8eU+xEiq
>>>量子コンピュー もPEZYは山本先生と共同開
:
>>> コンピューターの指数関数的な発展がもたらす世界
>>> 講演者:齊藤 元章
>>> シンギュラリティ大学 Japan Summit
>>>http://m.youtube
:
>>> CEDEC2017 プレ・シンギュラリティ ー 近い未来のコンピューティング環境が生み出す全く新しい技術革新 ー 齊藤元章
>>>ダウンロード&関連動画>>

@YouTube


:


>>64

75オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 16:54:57.90ID:TvGC6e0a
中国/深セン・鉄道警察、AI巡視ロボ導入 捕獲網や4万ボルトのスタンガン装備
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00503521?twinews=20190122

どこのデトロイトだよ

76オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 16:58:10.57ID:O+sI+7yO
■ヨタフロップススパコン「翡翠」と前特異点による新しい社会インフラ

タイトルの前特異点とは2019年前後のことを指しています
ちなみに技術的特異点(シンギュラリティー)というものがあり、
これが2021年前後を指しています

この技術的特異点という概念について2005年に
『The Singularity Is Near: When Humans Transcend Biology』
という著書を通して説明したのがアメリカの「レイ・カーツワイル」という人物です

技術的特異点とは、
現在パソコンの性能は非常に早いスピードで進化していますが、
人工知能も同様であり、その人工知能が人類の知能を越えるのが
2021年頃になるだろうという言葉です

翡翠の実現によって、そのエネルギーを発生させるための
「最適解」の計算が数マイクロ秒ですることが可能になります
例えば構造シミュレーションであるとか、耐久性であるとか、
必要な材料など、あらゆることが今までの何兆倍もの速さで
シミュレーションできるということです

反重力エンジンは今まであれば今世紀の実用化は難しいのではないか、
と一般的には言われていましたが、翡翠の完成によって
2028年には反重力エンジン駆動の目標が立てられているとのこと

77オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 17:18:47.20ID:w5QAyw48
>>74
人工知能(AI)搭載の巡視ロボット「タンク」と「戦狼」

かっこええ
やりすぎちゃう事を前提としてる感じが流石中国

78オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 20:07:29.98ID:vDcEpFZv
遺伝子治療で歩けるように 難病の6人、運動機能を改善
https://this.kiji.is/460736054312191073
自治医大(栃木県)は23日、難病「芳香族Lアミノ酸脱炭酸酵素(AADC)欠損症」の6人に遺伝子治療を行い、寝たきりの状態から歩行器で歩けるようになるなど、全員の運動機能を改善させることに成功したと発表した。

79オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 20:52:59.86ID:vDcEpFZv
【熱に耐える複合材料 | Natureダイジェスト1月号】
高温で動作する複合材料が開発された。
発電所の高温環境で従来の熱交換器用材料よりもはるかに優れた熱伝導率と機械的強度を示すことから、太陽熱発電のコスト減を実現し、脱石油依存の足掛かりになると期待される。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v16/n1/%E7%86%B1%E3%81%AB%E8%80%90%E3%81%88%E3%82%8B%E8%A4%87%E5%90%88%E6%9D%90%E6%96%99/95725
https://twitter.com/NatureDigest/status/1087895596130684928

DeepMindとBlizzard共同開発の『StarCraft II』向け学習型AIが25日にお披露目へ
https://s.gamespark.jp/article/2019/01/23/86815.amp.html
今回のアナウンスでは、太平洋標準時1月24日午前10時(日本時間1月25日午前3時)に『StarCraft』のTwitchチャンネル、およびDeepMindのYouTubeチャンネルにて配信が開始される予定です。

【医療】カテーテル治療の要否、AIが瞬時に判断 慶大が開発[01/22]
http://2chb.net/r/scienceplus/1548229059/

#トヨタ と #パナソニック、全固体電池も研究開発する車載用角形電池事業の合弁会社に関する記者会見

「トヨタは2020年代の早い時期に全固体電池を実用化したいと生産技術を含めて研究を進めている(略)。具体的な内容については控えさせていただきたい」とコメント
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1165/879/amp.index.html
https://twitter.com/zenkotaidenchi/status/1088035473178603521

米「ウーバー」 スマホでタクシー配車サービス 大阪で開始
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190123/k10011788631000.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

80オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 21:02:54.44ID:jI1C9meX
>>78
こういう人達いるから遺伝子を弄ることが悪いとは思えないんだよな
親として、一生寝たきりの我が子を見続けることに耐えられる人はどれぐらいいるのか

81オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 22:09:16.53ID:NX8Yg0dN
2018年 子供の出生数と死亡者数 統計(厚生労働省)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚

10年代に入ってから両者の数字は完全に逆転している。
小中学生の自殺者数も世界一の数字を誇る。

少子高齢化とAI・RPA導入のダブルパンチで、労働力人口の減少は加速する。
日本はある意味超先進国であり、2020年代から新時代に突入する。

忘れてほしくないのは、
人口はもちろん働き手が減れば、個人の需要は上がるということだ。

個々人の生き方、ビジョンがますます問われる激動の時代を生き残るにはどうすれば良いか?
今年から信用スコア諸々始まるのは知ってると思う。

もう誰も待ってくれないよ

82オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 22:13:21.67ID:jI1C9meX
何かレスすくねぇなと
思ったら、いつものか

83オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 22:15:00.99ID:vDcEpFZv
3Dプリンターで角膜をつくる?!
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20190118/med/00m/070/001000d
 近年、医療分野において3Dプリンターの導入、活用が進められています。
3Dプリンターでつくられた臓器モデルが医学教育の現場で使われたり、診断や治療などにも利用され始めています。
そんななか、3Dプリンターでヒト用人工角膜を作成する技術が開発されました。

この写真は…本物? 人工知能がつくる「フェイク画像」の驚くべき世界
https://wired.jp/2019/01/23/real-ai-better-faking-images/
人工知能の進化によって、現実には存在しない画像をつくり出すことが可能になった。
人物を入れ替えたフェイク動画、実在しない人々、本物そっくりに生成された動植物──。
人工的につくられた画像や動画の驚くべき実例の数々を紹介しよう。

「遺伝子操作ベビー」と体外受精、そして“優生学”の復活
https://wired.jp/2019/01/23/crispr-babies-ivf-and-the-ethics-of-genetic-class-warfare/
中国人研究者が2018年11月に発表した世界初の「遺伝子操作ベビー」は激しい非難を浴びた。
だが実際のところ、遺伝子操作をしなくとも“命の選別”につながる医療処置は可能になっている。
そして、こうした技術を富裕層だけが利用できる「不平等な社会」が、次第に生まれつつある。

心に寄り添う人工知能が続々登場...機械は人間の真のパートナーになれるか
https://roboteer-tokyo.com/archives/13712

84オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 23:18:50.94ID:K6SKlPMz
>>80
体外受精や出生前診断などで、もうその道は踏み出しているんだからゲノム編集や遺伝子治療は肯定的に突き進むべきだと俺も思う

85オーバーテクナナシー2019/01/23(水) 23:23:39.11ID:NX8Yg0dN
CRISPRで「超天才ベビー」は作れるか?大物科学者たちの見解
https://www.technologyreview.jp/s/122603/we-wont-use-crispr-to-make-super-smart-babies-but-only-because-we-cant/

86オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 01:57:29.59ID:3oBmIClm
VRの世界に“香り“や触感を追加する多感覚VRデバイス「Feelreal」開発中。『スカイリム VR』にも対応予定
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20190123-83738/

87オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 02:08:25.97ID:nvvCxO5E
Amazon創業者出資のブルーオリジンロケット
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



ブースターのタッチダウンとカプセルの着地に成功したらしいぞ

88オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 02:20:53.29ID:3oBmIClm
すごいなあ
blue originも着実に進歩してるわ

89オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 12:01:01.02ID:JDAUqdeh
世界中の科学者が突破できず、長年悩んでいた壁を機械学習があっさり解決した

>熱放射スペクトルの狭帯域化を示すパラメータであるQ値が100を超えることは難しいとされてきましたが、今回、見いだされたナノ構造はQ値200に迫るものであり、大幅な狭帯域化に成功しています。
https://www.nims.go.jp/news/press/2019/01/201901210.html
https://twitter.com/metatetsu/status/1087878451481108480

ヒト型ロボット、重労働も担う 建設現場で活躍期待
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO40310570S9A120C1X90000

ジーエス・ユアサ社長、全固体で電池の世界は一気に変わる
https://newswitch.jp/p/16198
―次世代電池などへの取り組みは。
 「多様な電池開発に取り組んでいるが、本命は全固体電池だろう。
オールジャパンの開発に参画するほか、自社でも手がけ、20年代半ばに投入したい。
安全で設計自由度が高く電池の世界は一気に変わる。」

AIカメラが「未成年」判別、居酒屋で実験 精度は96%超
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1901/23/news143_0.html
AIカメラが「未成年」かどうかを判別
居酒屋で実証実験
96%超の精度で未成年を検知できたという
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

90オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 12:34:36.22ID:XeSn/v/0
中国の信用スコアやべーなw
まさにディストピア

91オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 12:41:13.27ID:szD9V2NE
信用スコアめっちゃ便利じゃん
まともな人にとっては本当に良い制度だと思う

92オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 12:42:00.54ID:Y1ksmef7
信用スコア世界は本当怖いな
全ての行動がAIで補足されてたら挽回も不可能だし
死ぬまで過去に縛られるし

いざとなれば自爆しかないのかもしれんが
それすら未然に防がれるだろうし

93オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 12:42:46.86ID:szD9V2NE
>>89
今機械学習誰でも使えるから、細かいブレイクスルーは今年非常に多いと思う
TPU自体機械学習で作れるようになれば更に収穫は加速するだろう

94オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 12:43:36.45ID:SzwB3cHT
>>91
どっからまともと言えるかの問題だよ
君が5億とか持ってないならお花畑過ぎるぞ

95オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 12:48:14.54ID:szD9V2NE
>>94
システムで客を評価できるってすごい良い事だよ
信用度合いによってリスクヘッジを掛けられる

中国共産党に付けられる信用スコアは怖すぎるけど

96オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 12:52:51.50ID:9/DxW1vt
たまたま底辺層に生まれるだけで"信用なし"にされるに決まってる

97オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 13:02:24.31ID:v/0gsvK1
全部把握されて信用スコアが付くなら
挽回も前より確実にできるようになるはず。

98オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 13:08:14.78ID:SzwB3cHT
>>97
どんな楽観主義だよ
過去に親や先祖まで補足されんのに

末代が努力してレアケースとして成功した所で、ビッグデータにおいてはそんなもの無価値だからな
統計に基づく判断は、圧倒的多数決主義なんだよ

99オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 13:09:36.45ID:4h60XPaj
中共に嫌われたら終わりw

100オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 13:17:56.00ID:v/0gsvK1
>>98
全部把握されたいと思ってるんじゃないけど、
理論的には本人の実績が確実にスコアになるなら挽回が簡単だってこと。
実績なんか知ろうともしないで昔の悪い噂ばっかりで評価するのが無くなる
と思うので。

101オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 14:25:16.28ID:szD9V2NE
>>96
んな事したらシステム自体が使い物にならない
底辺層でも問題が無ければ信用できるというシステムになるはずだよ
でなければ何のために作るのか良くわからない、信用システム自体が信用できないというアホな事になる

昔の日本はそういうシステムよく作ってたみたいだけどね

102オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 14:27:36.41ID:szD9V2NE
新聞部数が一年で222万部減…ついに「本当の危機」がやってきた
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59530

ゲンダイソースだけど

103オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 15:03:08.42ID:5XphCjqx
国債格付けみたいなもんじゃねーの

104オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 15:07:59.33ID:eDBvbUUP
エクサスパコンはよ

105オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 15:08:43.43ID:KApRPYxj
ゲノム編集サルから5匹のクローン誕生
https://www.asahi.com/articles/ASM1S34G2M1SULBJ002.html

106オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 15:13:53.79ID:KApRPYxj
「借金している人が近くにいると通知を送るアプリ」が中国で登場
https://gigazine.net/news/20190124-china-debtors-tell-app/

107オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 15:14:16.73ID:D9ItSik3
信用スコアは、
交友関係も見られる訳だが、

そもそも人間の価値を
人間が評価するシステムは、
単なる選民思想でしか無いぞ?

信用スコアの低い人間と関わると、
スコアが落ちるのに、

>本人の実績が確実にスコアになるなら挽回が簡単
なんてことになると思うか?

底辺に生まれたり、
脱落したら這い上がるのが難しくなるだけだろ。


まず、評価の対象になる項目も、
評価する人間が勝手に決めてるし、

評価の算出方法も、
評価する人間が勝手に決めている。

評価する人間の評価は、
誰がしたんだ?

人間自体を点数つけて評価しようなんて奴の、
人間性自体が0点どころじゃなく、

マイナスだと思うぞ。

108オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 15:23:23.06ID:dXHtbhzO
>>106
完全なディストピアじゃねーかw
怖過ぎるわ
一生引きこもれる秘密基地作っておいた方が良いかもしれないな

109オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 15:32:05.13ID:qMxSb5x1
信用スコアを額に書かなければ外出できないようにすればすべて解決

110オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 15:59:09.58ID:YfJjFlOe
先月やったハゲバンクの100億ばら撒きペイペイのキャンペーン、中国のアリペイと提携しており
個人の購買データを吸い上げ日本人の信用スコアも確実に構築されつつある
覚悟しておけよw

111オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 16:05:13.33ID:9VJKY5cL
>>95
>中国共産党に付けられる信用スコアは怖すぎるけど

結局運用者次第って事を認めてるわけだろ。
未来永劫安倍政権が続くわけでもないし変な政権に悪用されたら終わりだからなあ

112オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 16:24:27.14ID:Z9yRsT4l
>>106
こういうのは流石中国
汎用AIができるであろう10年後には更に管理社会になってそう

113オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 17:03:24.54ID:szD9V2NE
このスレの人は金を無心されたりしたことは無いのか
ああいうのを断るとこっちが悪いような気分になる
生涯かかわらずに済むならそれはとても良い事で、事前に分かるようなシステムはほしい

>>111
そこはもう、そうならないように国民がしっかりするしかないわ
政権が変わるレベルだと、信用スコアどころじゃない

114オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 17:26:38.75ID:Rz/H7XQB
ヤフー、 信用スコアに年内参入 購買履歴や検索履歴など分析 ID情報を点数化
https://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/181011/bsj1810110500003-s1.htm

LINE、新しい信用スコア「LINE Score」発表 コミュニケーション内容やニュース閲覧から分析&点数化
https://techwave.jp/archives/line-unveils-social-scoring-and-private-loan.html

ドコモ、個人の「信用スコア」を金融機関に提供 携帯料金等の支払い履歴から判断
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20181019/472690.html

今年はドコモ、Yahoo!Japan、LINEが信用スコアに参入する。

政府はLINEとマイナンバーを提携させるつもりでいる。
スコアがマイナンバーに紐づけされるのも時間の問題だろう。

日本の国力を復活させる手段なんだし、
喜んで俺はLINEを使う

115オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 18:06:14.61ID:nvvCxO5E
Amazon Scout
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



アマゾンの自動宅配ロボットかわいぃ

116オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 18:07:53.47ID:9VJKY5cL
>>113
言いたいことはわかるが
政権は日本やアメリカやイギリス見ただけでも定期的に極端から極端に変わるからね。

>>114
>政府はLINEとマイナンバーを提携させるつもりでいる。
>スコアがマイナンバーに紐づけされるのも時間の問題だろう。

>日本の国力を復活させる手段なんだし、
>喜んで俺はLINEを使う

これはどういう意味かな。国民の資産状況を把握しやすくして頃合いをみて日本政府がまた預金封鎖と資産没収して
国力を復活させるという意味かな?

こういう事マジでするから俺は日本政府は全く信用していない。
回収した金が有効活用されないのは今までさんざん見ているしな。

117オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 18:17:58.11ID:9VJKY5cL
>このスレの人は金を無心されたりしたことは無いのか
ああいうのを断るとこっちが悪いような気分になる
生涯かかわらずに済むならそれはとても良い事で、事前に分かるようなシステムはほしい

というかこの無心するやつってまんま日本政府の事じゃないか。

118オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 18:18:56.04ID:szD9V2NE
>>115
これいたずらされないか心配

>>116
まぁ確かにそうかー
日本もこないだ信じられないような政権になったばかりだし、
こればっかりは理想論かね

119オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 20:32:06.98ID:5/qT8yeE
>>116
どうやって資産防衛してるの?
ドルとかユーロとか金とか現物は持ってる?

120オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 23:37:04.69ID:e1vTXkvV
AI市長 松田道人インタビュー

AIは仕事してるフリができるか!?

世の中のホワイトカラー労働力の半分が「仕事してるフリ」をするによって社会や経済活動が成立しているようなところがあります。

「AIによって人間の仕事が奪われる」とよく言われますけど、そもそも奪われる仕事が存在しないためにテクノロジー導入が進んでいない可能性があります。

http://ainow.ai/2019/01/24/161187/

121オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 23:41:00.48ID:nvvCxO5E
NTT東日本、「AI-OCR」RPAサービス提供 紙帳票のデータ入力を効率化
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/23/news142.html

東大理3はコンピューター科学専攻にすればいい?
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2019/01/post-1059.php

アマゾン、荷物配達ロボット「Scout」のフィールドテストを開始
https://japan.cnet.com/article/35131703/

九州のスーパーにAIカメラを導入 トライアルが開発
https://trend.nikkeibp.co.jp/atcl/contents/watch/00013/00217/

「AIが世界の不平等を悪化させる可能性」と世界経済フォーラムが警鐘
https://jp.techcrunch.com/2019/01/24/2019-01-23-world-economic-forum-warns-of-ais-potential-to-worsen-global-inequality/

122オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 23:46:15.01ID:nsk5EBbE
>>102
だから、それは日刊ゲンダイじゃねぇっての
現代ビジネス ≠ 日刊ゲンダイ

123オーバーテクナナシー2019/01/24(木) 23:48:25.71ID:nsk5EBbE
>>113
そうやって貸した10万円が貸し倒れした経験あり

124オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 01:30:01.78ID:iY1CnmCx
>>119
ドルとかユーロは持ってるけど海外の証券会社に入れてるとはいえ、身分証で紐付けされるからそれだけじゃ完全に安全とも言えないよね。
最近はやたら海外資産の把握にも力入れてるし。
日本から圧力かけられてネッテラーや最近ではエコペイとかが日本のATMで使えなくなったのが怖さを感じたね。
日本の財務省は海外に金をばら撒いてる分海外政府や企業への影響力も大きいんだろうな。
IMFに消費税増税を支持させたりと日本国民を締め付けることにしかその力を使わないことがムカつくけどね。
色々噂はあるけどやっぱり近々預金封鎖に該当する政策を仕掛けてくるんじゃないかと心配はしているよ。

125オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 01:30:04.05ID:gUk88hxF
このスレにはいつも中国の工作員みたいな奴がいるな。

126オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 01:35:15.38ID:gUk88hxF
IT革命の初期もITに対する不安もあったと思う。
ITで潰れた産業もあったが、やはりITは人類を
幸福にしてくれた。

AIもまた同じだと思う。
不安はあるが、必ず人類を幸福にしてくれる。

127オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 01:46:41.25ID:UOpOf9Fn
幸福だけじゃなく、不幸も増えたんだ・・・
今度はうまくいくといいな

128オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 02:51:52.96ID:szhoUB+4
米を研ぐ必要性が無いことを知って驚いた。
糠や残留農薬は精米機で十分奇麗に取り除けるらしい。

機械が人間の労働をとっくに代替してくれていたのにも拘わらず、人間側が気づいていない例。

129オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 03:24:51.53ID:zV2efl++
■StarCraft主催

DeepMind AI デモンストレーション
解説:Dan Stemkoski Kevin van der Kooi

ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



スタークラフトのやつ、第一戦いきなりAIが勝ってて草

130オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 04:23:03.23ID:BKcCSBQu
気づいたら全勝してるやん

131オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 04:40:35.89ID:zV2efl++
>>130
一人目は全勝か
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚

132オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 05:57:20.79ID:iHU2zXyf
日本政府はクソなのか?

と言うと、
権力は腐敗するから、
どこの国も大差ない。

取り立てて騒ぐほどの悪性ではないと思う。
単純に麻痺してるだけかも知らんが。

ぶっちゃけ、
政権の頭をとっかえても、
やることは変わらないし、

やってる人間の中身も大して差がないだろう。

表面上は、
親米か親中で違いが出てくるかも知れないが、

アメリカが日本の国民のために動いてるわけでもないし、
中国が日本の国民のために動くこともない。

アメリカが今の日本に対して行っていることを、
中国が行えば、
日本人はものすごい勢いで怒ると思うが、

アメリカがやれば、普通とか考えてしまう様になってしまってる。

本来は、
日本という国が独立して自立するには、
中国だけじゃなくアメリカも邪魔な存在なんだけど、

対立構造を煽れば、本質的な問題から眼を逸らさせる事ができる。

133オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 06:22:56.97ID:iHU2zXyf
まあ、
結局は
どちらかの陣営につかなければならないと言う、
問題がある訳だが、

中国が大国化していくのに合わせて、

日本の権限を拡大できるように、
交渉できれば良いと思うが、

アメリカからの要求が日本に通る事があっても、
日本からアメリカへの要求が、
そう簡単に通るとは思えない。

汚職まみれでも良いから、
もうちょっと、
外交とか交渉とかが上手い人が要職について欲しいとは思う。

134オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 07:32:47.61ID:szhoUB+4
ゲノム編集サルから5匹のクローン誕生、世界初か 中国
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM1S34G2M1SULBJ002.html

135オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 09:02:14.20ID:szhoUB+4
AIの未来は? ダボスで議論白熱、アリババやグーグルのCEO 出席
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40450460V20C19A1000000/

136オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 09:22:46.93ID:zV2efl++
2人目も同じでワロタ
AlphaStarの全戦全勝やんけ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚

137オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 09:50:21.90ID:rLz43Np3
とうとう問題解決したか

138オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 09:56:59.75ID:UOpOf9Fn
>>129
ここまで複雑な動きできるのか

139オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 10:56:43.92ID:UOpOf9Fn
量子コンピューターのリアル
不足する専用部品に商機あり
https://www.technologyreview.jp/s/122409/wed-have-more-quantum-computers-if-it-werent-so-hard-to-find-the-damn-cables/

BAT3社が支配、中国AI産業が抱える「圧倒的弱点」
https://www.technologyreview.jp/s/123087/the-future-of-chinas-ai-industry-is-in-the-hands-of-just-three-companies/

BATって言い方は一般的なんか

140オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 13:00:10.17ID:0fhvYtm+
エクサスケールスーパーコンピューターはよ

141オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 13:19:02.65ID:mrz/5MI8
>>132
アメリカ様と中国が同じなわけねーだろ!

142オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 13:31:23.52ID:8CoqLp7C
>>114
こういうののダメな点は評価する側の人間が情報的優位に立ってしまう事だよね

143オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 13:39:26.86ID:+qJzCPNq
>>142
なんでダメなんだろうか?
そうでないとちゃんと評価できないと思う。
別にそういう世の中になって欲しいと思わないけど。

144オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 14:29:32.06ID:KKKJukT1
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚

AIでもっとも代替される可能性が高いとされる会計の仕事はやはり
毎年受験者が減っている。

145オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 14:32:10.67ID:7wENP10O
>>121
>東大理3はコンピューター科学専攻にすればいい?
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2019/01/post-1059.php
未だに医者は儲かるとおもってるのが多いからそうしたら理3が易化して理2あたりが難しくなる。

146オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 14:32:31.46ID:kAHXLugu
>>144
それでもこんなに受けてるんだな
税理士ってマジでこれからどうするんだろう
あぶれてる癖に、激安になったりもしないのが不思議

147オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 15:20:11.47ID:XyCcIBp6
>>146
税務署とくっついてるから何やらゴニョゴニョが有るんじゃね?

148オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 15:33:15.88ID:iY1CnmCx
未来への投資怠る日本企業 研究開発、米に見劣り
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40404400U9A120C1SHA000/?n_cid=NMAIL007

149オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 16:01:57.62ID:doebPMR4
【注目プレスリリース】脳神経による⼈間の歩⾏と⾛⾏の制御様式を数理モデルで解明 -歩くと走るはどの程度違うのか- / 京都大学
https://research-er.jp/articles/view/76821
人が歩き、走るための脳神経の制御様式を、脳神経・筋・骨格系の数理モデルを用いた研究より数理的に明らかにしました。

本研究グループは、この筋シナジーに基づく脳神経の制御モデルと筋 ・骨格モデルを統合した動力学シミュレーションを行いました。
その結果、共通の制御様式を用い、少数のパラメータを変えるだけで歩くことも走ることもできることを数理的に明らかにしました。
この結果は、未だ議論のある筋シナジーの存在に重要な示唆を与え、運動能力やコーチングの向上などスポーツ科学の発展や、外骨格ロボットの制御など運動支援技術の発展に寄与すると期待されます。

150オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 16:12:46.62ID:KKKJukT1
>>147
税理士は税務署職員の天下り先だから、
ワザと法改正をしてAIでやる事を
禁止したりするかもな。

151オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 16:15:16.94ID:KKKJukT1
それを言うなら薬剤師もいらない。
ただ薬を棚から下ろすだけの仕事に
なんで薬学部を出なければいけないのか。

薬の説明が必要ならそれこそAIで十分。

152オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 16:38:51.38ID:iY1CnmCx
>>150
>>151
この旧制度を維持するのにも多額の税金がかかってるからね。
税金を納めれば納めるほど旧制度の維持が強化されイノベーションが遅れるという悪循環になっている。
むしろ税金が取れない方が旧制度が崩壊してイノベーションが進むんじゃないかな。
医療費が多くなりすぎてその医療費の削減のためにAIがどうだと言い出したのも最近のことだしね。
金が足りてれば今まで通り何も改善しようとはしなかっただろう。
日本国民はおとなしいけどイノベーションを進めるためにもいかに税金が政府に流れないようにするように
考えるのも必要ではないかな。

153オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 17:23:20.71ID:DQBX0hlo
e-taxなんか紙より面倒な上に
利便性向上のために導入されたはずのマイナンバーカードは
書類提出の際カードの両面を印刷して添付とか
意味不明すぎるよね。

154オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 17:45:43.49ID:rLz43Np3
edgeにすら対応していないe-tax

155オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 17:46:58.19ID:ZKhhq1lz
北朝鮮では、学業や兵役を終えた男性はすべて、
国の機関、国営企業などに配属されることになっている。
「無職」であることは許されないのだ。
たとえ商売などで収入を得ていても、
所属する機関に出勤しないことは違法行為で処罰の対象になる。
法律には、次のような条文まである。

行政処罰法第90条(無職、遊び人行為)
正当な理由なく、6ヶ月以上派遣された職場に出勤しなかったり、
1ヶ月以上離脱した者は、3ヶ月以下の労働教養をさせる。
罪状の重い場合には、3ヶ月以上の労働教養をさせる。

この法律が適用されたのだろうか、咸鏡北道(ハムギョンブクト)の
茂山(ムサン)鉱山所属の労働者50人が、新年になってから出勤しなかったとの理由で
労働鍛錬隊、つまり刑務所送りになったと現地のデイリーNK内部情報筋が伝えてきた。
無断欠勤日数に応じて1ヶ月から6ヶ月の処分が下されたとのことだ。

156オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 17:52:03.21ID:ZKhhq1lz
【社会】外国人労働者、146万人で過去最多更新

157オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 18:01:16.07ID:UOpOf9Fn
>>153
マイナンバーは実務で本気で害悪
・専用の管理人が必要で、マイナンバーカードの写しと本人確認資料を添付する必要があり、社内の誰にもみられてはいけない(社長にも)
マイナンバーはうまく使えば非常に画期的な制度なのに、どうしてこうなった・・・

158オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 18:07:30.35ID:QXJ1fbuv
ビッグバン以降、宇宙と時間は加速してるのが定説だが、
歳を取ると時間が経つのが早く感じる話には、何故か別の簡単な理由が用いられるのは何故なんだろう

昔も今も同じような生活してるから思うが、恐ろしく時間加速してないか

159オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 18:10:06.86ID:rLz43Np3
>>158
カーツワイルの法則。

160オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 18:14:16.74ID:UOpOf9Fn
>>158
時間はスローになっている

161オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 18:22:36.24ID:ZKhhq1lz
2017年01月09日
2017年になりました。早いもので、「2012年のアセンション」ブームから、4~5年がすぎさろうとしている。
見たところ、まだ地球人類はアセンションしていないようだ(笑)。
2016年01月14日
最近は、「シンギュラリティ」という言葉をメディアで見ることが増えてきた。
「アセンション」のブームが去って久しい今、最大の注目株だろう。
2014年03月04日
2014年も、時間の流れがますます速い。気がつけば、また1ヶ月ほどブログを留守にしていた。
2013年01月15日
早いもので、2013年ももう半月がすぎた。こんな調子で時間が飛ぶように過ぎていったら、
また2014年もアッという間に来るのだろう。「アセンション・イヤー」だった2012年を過ぎても、
時間の加速感はまだ続いている。
2012年01月15日
時間がたつのが、本当に早い。もう、2012年も半月が過ぎてしまった。
気がつけば、またしばらくブログの更新が止まってた。
それにしても、地球で生きるのは、本当に大変だ。なかなか、楽にはならない。
まったく、なんとかならないものか・・・?
2011年02月25日
気がつけば、もう2011年も2月の終わりが近づいた。早いものだ。
かつては、2012年がだいぶ先のことに思えたものだったが、
今となっては、すぐそこにある。人類の意識の変容は近い。
2010年 2010年01月01日
いよいよ、今日から2010年。いつかは来ると分かっていましたが、
本当に2010年代に突入するとは、特に感慨深いものがあります。
「時間がたつのが、だんだん早くなる」というのは、多くの人の実感ですが、
これは「年をとると、時間がたつのが早く感じられる」という、年齢による心理的効果なのか、
それとも、世界全体の時間の流れが変わってきているのでしょうか・・・。
2009年01月10日
2009年になった。「地球が激変する」というウワサで持ちきりの「2012年」
まで、あと3年を切った。かつては遠い未来に思えたのだが、もうすぐそこまで来ている。
http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin

162オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 18:31:30.04ID:EtjpTD6V
>>158
時間は遅くなってる
まだ2019年だぞ?
遅すぎるにも程があるだろ

163オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 18:58:02.84ID:8/XDN3h2
>>147
それは税務署OBの税理士

164オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 19:33:12.81ID:00d+as8b
これすごいよね

https://chemrxiv.org/articles/Single_Crystal_Automated_Refinement_SCAR_A_Data-Driven_Method_for_Solving_Inorganic_Structures/7580021

僕が夢想してたことが実現できちゃってる
機械があらゆるパタンを網羅してくれてるから実験しなくて良い世界が来ちゃった
狭い分野だけど、これに似たことみんな猛烈にやってるから、素材分野は今後どうなるんだろな

165オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 19:59:40.43ID:QHVaAEJT
すまんがヌメンタのコップの絵の記事教えてくれ

166オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 20:01:36.44ID:UOpOf9Fn
ヌメンタのコップの絵の記事でぐぐれ

167オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 20:04:36.63ID:ccAC8wTl
世界教師マYトレーヤ「放射能の影響で免疫力が崩壊し、人々はインフルエンザに罹りやすくなっています」

168オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 20:17:13.26ID:ZKhhq1lz
【裁判】大阪高裁「非正規雇用に休暇は必要だが扶養手当は不要。正規雇用優遇は合理理的な格差」

169オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 20:34:19.00ID:EfKZT46C
気持ち悪いから「アセンション」と「非正規」をNGwordにしました

170オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 20:40:52.18ID:0fhvYtm+
>>164
マテリアル・インフォマティクス(M・I)の亜種かな?
とにかく素材のこまかい情報がでてくればMIによって加速度的に素材革命が起きるだろうね

171オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 21:09:47.88ID:zV2efl++
【SC】StarCraft2/Remastered Part108【SC2】
http://2chb.net/r/game/1539092936/

172オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 22:14:03.96ID:kStnO2Dy
これで人間がAIに勝てる戦略系ゲームは無くなったの?

173オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 22:46:59.74ID:UOpOf9Fn
>>172
二人零和有限確定完全情報ゲームなら、
どんなゲームが作られても勝てないんじゃないかな

その内チェスボクシングとかもできるようになったりして

174オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 23:19:55.40ID:DQBX0hlo
このスレ的にはAlphaStarはalphaGoほどの
衝撃はないけど、やっぱ世界的には凄いことみたいだね。

175オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 23:55:22.14ID:oGRaCgVg
世界中でレジレス、セルフレジが普及する!
http://shogyokai.jp/articles/-/1406
アマゾンゴーの登場からちょうど1年。
紹介した以外にも数多くのレジレス、セルフレジがテスト運用、実用化されており、レジ革新は予想以上に早く世界に広がっている。

「水素燃料ドローン」にヒットの兆し。飛行時間が爆発的に延びる
https://www.gizmodo.jp/2019/01/hydrogen-cells-best-batteries-hour-long-drone.html

【注目プレスリリース】K-中間子と二つの陽子からなる原子核の発見 -クォークと反クォークが共存する“奇妙な”結合状態- / 理化学研究所,東北大学,日本原子力研究開発機構,高エネルギー加速器研究機構,大阪大学
https://research-er.jp/articles/view/76829

讀賣の日本学生科学賞
高校生が独学でディープラーニングを習得し、NIHのデータを使って画像医療診断を実現できる世界になった。

データセット内の精度評価にとどまらず、医師に有用性を評価してもらっている点が素晴らしい。
https://twitter.com/valdzone/status/1088216368866967552
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚

スパコンは伸び悩み、量子ソフト開発者の争奪戦始まる
http://ainow.ai/2019/01/24/161669/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

176オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 23:55:43.87ID:oGRaCgVg
【注目プレスリリース】シリコン量子ビットの高温動作に成功 -大型冷却装置が不要に、センサーなど幅広い量子ビット応用へ- / 産業技術総合研究所
https://research-er.jp/articles/view/76847
シリコン中の電子スピンを用いたシリコン量子ビットは、既存のシリコン技術でも作製可能であり、従来型シリコン集積回路との接続性の良さなどから注目を集めています。
しかし、従来のシリコン量子ビットは、超伝導回路を用いる超伝導量子ビットと同様に、その動作には0.1K(約-273℃)以下という極低温環境が必要でした。
この温度を作り出す冷却装置は、1台あたり1億円程度と高価で、かつ10m2程度の広い設置スペースが必要であり、装置への試料の導入・取り出しにはその都度数時間もかかるという問題があります。

そこで共同研究グループは、従来よりも高い温度で動作するシリコン量子ビットの開発を試みました。
高温で動作する量子ビットであれば、その評価には小型・安価で試料交換も容易な冷却装置があればよく、研究開発にかかる費用、スペースおよび時間を節約することで、今後の研究開発を加速できます。

今回、ターゲット不純物としてアルミ-窒素不純物ペアを、遮断機不純物として素子にもともと入っている浅い不純物を用いました。
その結果、最高温度10K(-263℃)までの量子ビット動作に成功しました。
この温度は、従来のシリコン量子ビットの動作温度(0.1K以下)よりも100倍以上も高温です。

また今回の論文において共同研究グループは、単一電子伝導[11]による深い不純物単体の評価を行い、深い不純物の電子が室温においても強く局在していることを確認しています。

3.今後の期待

本研究の動作温度の上限が10Kに限られているのは、遮断機不純物が浅い不純物であったため、そのスピン状態が熱エネルギーにより撹乱されたことに起因します。
今後、遮断機不純物にも別途深い不純物を用いることで、さらなる高温動作が期待できます。

今回実現した高温動作シリコン量子ビットは、量子ビット単体がトランジスタに埋め込まれた構造になっており、センサーなどの量子ビット単体の応用に向いています。
量子コンピュータの構築に必要とされるビット間結合技術や、より信頼性の高い制御技術の実現は今後の課題となります。

177オーバーテクナナシー2019/01/25(金) 23:57:19.71ID:0fhvYtm+
人間に勝つという事実よりバックエンドの仕組みのが気になる

178オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 00:25:13.97ID:UvAWOXmj
>>176
ブレイクスルーには常温量子コンピュータも必須だね
絶対零度近くを維持するにはさすがにコストが高すぎるし、
常温で可動可能ならそれだけエラー訂正も少ないって訳だ

179オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 00:25:42.31ID:UvAWOXmj
って逆か、エラーが少ないから高温で動作可能なんだな
でもまだ-260度、もっと頑張ってほしい

180オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 00:26:09.37ID:bq2qARi3
>>174
個人的には囲碁よりすごいと思ったけど

181オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 00:28:51.34ID:UvAWOXmj
RTS苦手だから圧勝してるのかどうかがよくわからん

182オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 00:30:45.37ID:bq2qARi3
総務省 IoT機器に無差別侵入し調査へ 前例ない調査に懸念も
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190125/k10011791591000.html

183オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 00:35:03.60ID:UvAWOXmj
>>182
マジ?
安倍ちゃん素晴らしすぎる

そういや初期設定の監視カメラを勝手に見れるサイトとかあったけど、
あれどうなったんだろう

184オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 00:41:44.12ID:vAFCGTqZ
>>182
日本政府本気だな
国民を徹底的に管理下へ置くわけか

185オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 00:48:31.33ID:UvAWOXmj
これやらなければ中国にやられかねんからな
安定した政権ってこんなに色々できるもんなのか

186オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 00:50:13.28ID:uvIwXGsW
>>173
StarCraft2は不完全情報ゲームで、OpenAI FiveのDota2は5人対戦だね
両方ともまだイーブンな条件じゃないみたいだけど、今年中にはクリアできるかも…

187オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 01:17:32.50ID:mSMD+Dqs
「壁に映った影」を使って壁の向こうにある映像を撮影することに成功[01/25]
http://2chb.net/r/scienceplus/1548402579/

188オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 01:34:24.25ID:oEw1lQ1l
下記の意味する所は非常に大きい
AIは必ず文系ホワイトカラー層の多くを淘汰する
それも10年以内に
彼ら失業者はユヴァル・ノア・ハラリが著書「ホモ・デウス」で言及している、
「不要階級」へと転落する運命にある

DeepMindのAI「AlphaStar」が世界トッププレイヤーを相手に
「スタークラフト2」で10-1の大勝
http://gigazine.net/news/20190125-alphastar-mastering-starcraft-ii/

アルファ碁の衝撃、再来!
ャOーグル傘下のDeepMindのAI「AlphaStar」が、
リアルタイム戦略ゲーム「スタークラフト2」でプロに圧勝
http://togetter.com/li/1312393

189オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 01:38:58.76ID:mSMD+Dqs
DeepMindみたいにAIはひたひたと人間に詰め寄ってきて、気が付いたらAIだらけになってる気がする

190オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 01:39:44.20ID:r1Tfcwll
>>170
物理的にあり得るパタンも網羅しちゃったんだよ
読んでみりゃわかるから読んで
本当すごい
人が適当に良さげな配合で試すなんて世界から、一気にジャンプしたんだよ
もう試行錯誤いらないんだよ、この分野

191オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 01:42:00.40ID:mSMD+Dqs
AIの進化こそ指数関数的
一般人が気づく頃にはもう手遅れ
人間もう少し危機感持つべき

192オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 01:44:42.60ID:mSMD+Dqs
>>190
理系の研究者すら淘汰されそうな勢いだなw

193オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 01:52:46.72ID:oEw1lQ1l
その一方、昭和64年で思考が止まったままの人もまだまだ多い
だからこそ破壊力は半端ないとも言える
早晩こういうオッサンは精神がおかしくなるだろうねぇ

新中大・白門ちゃんねる
https://jbbs.shitaraba.net/school/28382/
127: 名無しさん :2019/01/21(月) 18:18:53 ID:sbmjhRfs
国際情報学部や国際経営学部に入学する生徒は
早慶と同レベルの生徒達なので
早慶の牙城である商社、メガ銀、マスコミなどに切り込んでくれることでしょう

194オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 02:03:00.56ID:oEw1lQ1l

195オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 05:27:50.94ID:Sm4VEQaR
>>193
中大が思考が止まってるんだよ。

196オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 05:59:54.89ID:oEw1lQ1l
>>195
掲示板をちょっと眺めてみると分かるけど、
今後も法曹や税務会計といった文系資格対策を強化すればいいという意見が多数派

他方、理系拡充を求める声は少数意見に過ぎない

ちょっと驚いてしまった

197オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 09:38:38.74ID:UvAWOXmj
>>187
2chのスレじゃなく元ソースを貼ってほしい

198オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 09:39:04.75ID:UvAWOXmj
>>191
持ってもどうにもならないので、もう楽観視するしかないんだよね~

199オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 10:21:33.00ID:+9YBYGVE
指数関数的といっても自分の生活が指数関数的に変わるわけじゃないからな

せいぜい、仕事が無くなるか薄給になる、食料の値段が変わる、移動が早くなる、バーチャル趣味が増える
ぐらいなもんだろ
カスみたいな話だ

今までの革命と比べるとしょぼすぎる
シンギュラリティ後なら、不老不死、電脳世界に入れる、宇宙飛び回る
とかあるだろうけどさ

200オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 11:05:28.03ID:BCz/kR9D
>>196
marchの一角立教大学はAI特化の大学院人工知能研究科を開設するが。

201オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 11:07:03.74ID:BCz/kR9D
>>199
どこでもドアが完成すればな。

202オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 11:18:09.18ID:/2d7Z/tu
結局今ってライト兄弟が飛行機飛ばしたぐらいなんだよな
その時、いずれは飛行機が飛び回って海外や宇宙にもいける、と胸躍らせた人達は、味わう事出来ずに戦争や寿命で死んだ

悲しい。俺たちもシンギュラリティを知らずに死ぬ。
面白い所へ来たのになんで死ななくちゃいけないんだよ

203オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 11:22:13.05ID:BflVojfh
でも2045年だし若者は余裕で間に合うだろ

204オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 11:39:16.21ID:o0qAvuYm
シンギュラリティは2145年だろうね
今生きてる人たちはそれを見ることなく死ぬよ

205オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 11:42:38.38ID:KH4Yx06Q
【無人航空機 】ボーイング、自律型電動飛行機の試験飛行に成功[01/25]
http://2chb.net/r/scienceplus/1548397126/

【化学】結晶にも液晶にも液体にも分類されない新物質を発見 東京工業大学 [01/22]
http://2chb.net/r/scienceplus/1548395264/

【物流】楽天、国内初のドローン配送 19年度中に過疎地で【DaaS(ドローン・アズ・ア・サービス)】
http://2chb.net/r/bizplus/1548401547/

Chainerモデルのさらなる高速化、デプロイの簡便化、可搬性の向上に向けた実験的な取り組みについて
https://research.preferred.jp/2019/01/chainer%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AA%E3%82%8B%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%8C
%96%E3%80%81%E3%83%87%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%81%AE%E7%B0%A1%E4%BE%BF%E5%8C%96%E3%80%81/

TSMC、2019年前半期に5nmプロセスチップ設計が最終段階に、2020年半ばに量産開始か
https://xiaolongchakan.com/archives/tsmc_5nm_euv_chip_tapeout_1h19.html

日本版Amazon GOを実現。トライアルHD 西川副会長が語る、AIを活用した未来の小売業とは?
https://moduleapps.com/mobile-marketing/14555rpt/
今後、流通業界にも大きな変革が起きるのではないかと考えている。
現在「自動運転」が社会的な話題となっている。それが完了すると「自動運営」の時代に入るのではないかと西川氏は考えている。
そして、大学教授や政府関係者と話をしているが、リテールAIのレベル5のような考え方を持っていなければいけないのではないかと語った。

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚

具体的にはどういうことかと言うと、「消費者ニーズ」の部分では現在、人間の力で消費者ニーズを判断して購買につなげているが、今後はAIを導入することで、
品揃え・価格・天候など複雑な要素を分析し、消費ニーズとマッチングして買い上げ点数を最大限に引き上げる取り組みを自動管理していく。

「店舗マネジメント」では、欠品や鮮度落ちについて、人の目や人の足だけでは完全に把握できなかったところを、AIを導入することで、売り場の状態を完全に把握。高い網羅性によって労働力の削減にもつなげると言う。

206オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 12:03:02.88ID:UvAWOXmj
>>204
100年伸ばすとか小学生みたい
煽るにしてももうちょっと頑張ってくれ

207オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 12:04:12.95ID:UvAWOXmj
運営側のAIと購買側のAIが結びつけば、
もう何も考えずに定期的に商品が送られてくる、そんな時代になるのだろうか

208オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 12:07:29.06ID:b5kq7VIb
アマゾンに自動で注文するような企業はあるんじゃね

209オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 12:19:40.76ID:V61tIfTV
2045年にシンギュラリティが起こるはずという収穫加速の法則が理解できない
そもそも科学的根拠が全くない、只の希望的観測にすぎない
絶対カーツワイルじいさん自身の寿命限界を逆算しただけだろ

210オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 12:25:13.49ID:mzCL6x41
シンギュラリティなんてノストラダムスの大予言の延長みたいなもんだよな

1999年が過ぎてからそれまでノストラダムス関連本を出してた奴らはだんまりを決め込んだし
2045年過ぎても同じような感じじゃないかな、ただ世の中は少しずつ良くなっていくだろうけど
これから少しでも世界の悲惨な出来事が取り除かれるといいよな
悲惨な出来事を起こしてる奴も特定して糾弾しないと

211オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 12:29:23.64ID:gPUMBFmk
>>188
とんでもないことだぞこれ
囲碁は画像として処理できるラッキーがあったが
これはAIが論理的思考を身に付けたということ

212オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 12:33:17.34ID:b5kq7VIb
論理的思考が得意なんだぞ

213オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 12:43:19.86ID:UvAWOXmj
論理的思考かぁ

214オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 13:00:45.62ID:SCEXGkNW
コンピューターは原初から論理的思考の塊なんだけどなぁ…

215オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 13:31:30.29ID:qVJV4Ldb
どれだけニューロンが忠実に物理法則を守っても学のない人間は物理法則なんて知ったことないわけでしょ
ハードウェアにソフトウェアが追いついたといえる

216オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 13:38:32.61ID:FBou4W5H
>>211
え?
何が違うの?

217オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 13:46:45.78ID:qVJV4Ldb
碁は言ってみれば最適な画像を探しているだけ。

218オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 13:52:16.18ID:Ozbddmd/
お前らなんで平日のこの時間に2ちゃんできるの?

夜勤なの?
自営業なの?
2部学生なの?
フリーターなの?
入院中の患者なの?
平日休みの仕事なの?
職場で書き込んでるの?
昼からはじまる仕事なの?
親元に住んでる就活生なの?
来年以降に本気出す予定なの?
貯金を食いつぶして生きてるの?
金持ちの子供で遊んで暮らせるの?

219オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 13:53:12.96ID:SCEXGkNW
土曜日が平日…?週休二日制ではない異世界から来た方ですか?

220オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 13:55:33.13ID:8t6xZs1b
自動で見積書作ったりウェブサイト作ったりしてくれるソフトもそろそろできんのかな

221オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 14:11:14.22ID:K1PTEuYH
今日は休み
平日とか言ってる方がやばいだろw

222オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 14:14:32.35ID:SCEXGkNW
>>220
見積もり書は知らんがウェブサイトを作ってくれるソフトウェアは20年前からあるだろ

223オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 14:20:09.70ID:8t6xZs1b
>>222
仕事で使えるレベルのやつね
それができたらウェブサイト制作会社なくなってるはずじゃん

224オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 14:45:04.30ID:qVJV4Ldb
スタークラフトは国家経営シミュと言えなくもないから
AIによる国盗りに大きな前進があったと言える

225オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 14:47:51.92ID:SCEXGkNW
>>223
いや仕事で使えるレベルのソフトウェア20年前からあるじゃん
なんで制作会社が無くならないのかは知らん

226オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 15:30:13.96ID:izMwcXzW
自動ってどんなウェブサイト作りたいか心を読んで自動で考えてくれるわけない。
人間の制作会社だったら話せばわかるから考えてくれる。

227オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 16:02:22.32ID:9br3esTn
ちゃんとしたの作ろうと思ったらそれなりに知識は必要だぞ

228オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 16:17:20.64ID:UvAWOXmj
>>223
最適なサイトを作っても、webリテラシーの低い会社は何故かそれを人間が嫌がる

229オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 17:43:05.68ID:oEw1lQ1l
>>211
あとは自然言語処理だね
松尾豊先生によると今後5~6年という話
2030年前後には世界は激変しているだろうね

230オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 17:48:54.51ID:oEw1lQ1l
>>202
ライト弟は第二次大戦直後まで健在だった
飛行機が兵器として大量虐殺に加担したのを目撃した訳だ

兄ウィルバーは早世したけど、
比較的長命だった弟オービルはの胸中は複雑だったそうだよ

231オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 17:58:50.43ID:iNaMgeMX
>>214
今ブームのAIは直感を模倣してるだけだぞ
論理的思考なんて一切ない

232オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 17:59:39.92ID:oEw1lQ1l
>>199
>仕事が無くなるか薄給になる

大問題だろ、これは
ミクロ経済ばかりかマクロ経済を変えてしまう

233オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 18:02:29.04ID:oEw1lQ1l
>>231
シーケンス制御で論理回路というのがあるが、
別に回路自体が論理的思考をしている訳じゃない

234オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 18:22:32.89ID:uSHbE6jx
厚生労働省が先日発表した2018年度における大学などの卒業予定者の
就職内定状況報告書「平成30年度大学等卒業予定者の就職内定状況」によれば、
2018年12月1日時点の大学卒業予定者の就職内定率
(就職希望者に対する就職内定者の割合)は87.9%となり、
昨年同時期と比べ1.9%ポイントの増加(改善)が見られたことが明らかになった。
これはデータが取得可能な1996年3月卒業者における記録の中では、
2018年3月卒業者が2017年12月1日時点で計上した86.0%を超え、もっとも高い値となる。

235オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 18:30:03.71ID:oEw1lQ1l
日本版Amazon GOを実現。
トライアルHD 西川副会長が語る、AIを活用した未来の小売業とは?
https://moduleapps.com/mobile-marketing/14555rpt/

今後、流通業界にも大きな変革が起きるのではないかと考えている。
現在「自動運転」が社会的な話題となっている。
それが完了すると「自動運営」の時代に入るのではないかと西川氏は考えている。
そして、大学教授や政府関係者と話をしているが、
リテールAIのレベル5のような考え方を
持っていなければいけないのではないかと語った。

具体的にはどういうことかと言うと、
「消費者ニーズ」の部分では現在、
人間の力で消費者ニーズを判断して購買につなげているが、
今後はAIを導入することで、
品揃え・価格・天候など複雑な要素を分析し、
消費ニーズとマッチングして買い上げ点数を
最大限に引き上げる取り組みを自動管理していく。
「店舗マネジメント」では、欠品や鮮度落ちについて、
人の目や人の足だけでは完全に把握できなかったところを、
AIを導入することで、売り場の状態を完全に把握。
高い網羅性によって労働力の削減にもつなげると言う。

236オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 18:30:30.71ID:oEw1lQ1l
>>235
既にアマゾンが実施しているよね

【アマゾン】自動化はオフィスにも、AIが奪うホワイトカラーの仕事
https://newspicks.com/news/3129492/body/

メーカー各社は現在、
アマゾンのベンダーマネジャーと話す代わりに
アマゾンのポータルサイトにログインするだけでいい。
そこで提示された取引をアマゾンが受け入れるかどうかや、
商品の発注数が決定される。
おしゃべりも意見交換も一切ない。
社員が膨大な時間を費やして行っていた需要予測やマーケティング戦略の立案、
取引の交渉は現在、AIに委ねられ、効率性がかなり高まった。
「コンピューターは何をいつ購入し、
取引を提示すべきときと提示すべきでないときを知っている」と、
アマゾンの元幹部で
現在はジョンソン・エンド・ジョンソンのサプライチェーンを管轄する
ニール・アッカーマンは言う。
「膨大なインプットを受けとっているアルゴリズムは、
つねに人間よりも賢く機能している」

237オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 19:22:49.45ID:78LE4WOz
現状のスマートスピーカーって ただのスピーカーに毛の生えた程度の事しか出来ないの?

人の言葉に反応して音楽を流したり、電気のオンオフをしたり
まあ、これから賢く改良されていくんだろうけどな

238オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 19:32:15.30ID:SCEXGkNW
>>231
この人はどこをどう読み取って今のAIブームの話をしてると判断したの?
読解能力ガバガバすぎない?

239オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 19:34:00.70ID:C/tMH/Jr
>>237
今後IoTの中心になるんだろうけど、IoT自体がまだまだな現状、かなり変な商品になっているとは思う

240オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 19:34:39.85ID:C/tMH/Jr
>>238
どこにでも変な人はいる
あまり気にしない方が良いよ

241オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 20:31:10.13ID:bq2qARi3
中学生が会話型AIを作ったらしい

pirka
https://pirka-ai.github.io/

Github(ここでダウンロードできる)
https://github.com/pirka-ai/pirka-ai

必要なライブラリ
・PyQt5/SIP
・MeCab
・mecab-python3
・matplotlib
・numpy
・beautifulsoup4
・requests

242オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 20:39:15.99ID:C/tMH/Jr
>>241
中学生でこれはすごいな
何も行動しない人たちとは格が違う。将来が楽しみ

243オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 20:41:10.67ID:s92MR6UT
どうだった?

244オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 20:49:28.22ID:Tcjkm8au
>>241
すごいなこの子

245オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 20:54:03.15ID:BsUMPRrS
シンギュラリティまで黙々と投資で資産増やそう
働かなくていいだけの資産があればAIに仕事奪われても関係ないし

246オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 21:16:05.12ID:oEw1lQ1l
2017.08.14 MON 08:00
人工知能はプロゲーマーを超えるのか
──DeepMindが「スタークラフト2」用ボットの開発に本腰
https://wired.jp/2017/08/14/galactic-war-on-starcraft/

チャーチルは、スタークラフトでボットが人間に勝てるようになるまでに、
5年はかかると考えている。
しかし彼は、
囲碁のときも多くの研究者が5年はかかると予想していたことを付け加えた。
AlphaGoが登場する前の話だ。



5年どころか2年5か月で実現か・・・
凄いな

247オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 21:28:00.55ID:C/tMH/Jr
>>243
>>241
は俺の環境だとエラーが出て使えなかった
コードを読むとDLではなく、文章を受け取って形態素解析で学習→確率で文章を作成するというbot
ってか俺も大昔似たようなもの作った。誰もが通る道なんかね

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚

248オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 21:33:34.51ID:oEw1lQ1l
>>246
間違えた
1年5か月だね
次のブレイクスルーまでの時間軸がどんどん短縮されている

249オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 22:04:20.37ID:C/tMH/Jr
スマートシティは
不便すぎて使えない
https://www.technologyreview.jp/s/120992/smart-cities-could-be-lousy-to-live-in-if-you-have-a-disability/

AIで刑事司法を効率化、「再犯予測システム」は何が問題か?
https://www.technologyreview.jp/s/122879/ai-is-sending-people-to-jail-and-getting-it-wrong/

250オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 22:07:39.21ID:V61tIfTV
囲碁やゲームなんて所詮、道楽
人の職を代替するまでには気の遠くなる年月がかかるだろね

251オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 22:10:56.27ID:VA3ofYsq
>>247
何したいために会話をするのかを全然考えていないで作ったんじゃないだろうか。

252オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 22:16:12.84ID:C/tMH/Jr
>>250
囲碁やゲームを仕事にしてる人もいるよ
並のサラリーマンより給料は遥かに高い

253オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 22:19:47.95ID:bq2qARi3
いとっぴー君まだ中二なのか?
https://twitter.com/_student_lt/status/1063662289444880384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

254オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 22:28:01.20ID:oEw1lQ1l
>>250
>人の職を代替するまでには気の遠くなる年月がかかるだろね

そんなに掛からないと思うよ
2030年までに実感できるだろう

人工知能は人間からどの職業を奪うのか、世界的エンジニアの予言
https://www.mag2.com/p/news/382202

私は、AIによる職の喪失は、
そんな形の「テクノロジーを駆使した新規参入業者が、
既存のビジネスを置き換える」形で起きると見ています。

「AIによりどんな職が奪われるか」を考えるときには、
「既存の企業が人をAIで置き換えるシナリオ」よりも、
「(解雇すべき人など抱えてない)AIを駆使する新規参入企業が
既存の企業を淘汰してしまうシナリオ」の方が、
はるかにインパクトが大きいことを頭に入れておくべきなのです。

日本の大企業の多くは、
パソコンやインターネットの登場による生産効率の向上を
今だに享受出来ていませんが、
その根底には、終身雇用・年功序列・解雇規制があるのです。
今後、ホワイトカラーの仕事まで奪うAIの登場により、
その手の企業では、「AIリストラ」の是非が議論されると思いますが、
それはあくまで「既存の企業が人をAIで置き換えるシナリオ」でしかなく、
ゆっくりとした形でしか進まないと私は見ています。

AIによる雇用大崩壊は、
「AIを駆使する新規参入企業が既存の企業を淘汰してしまうシナリオ」
によって起こり、
昨今のGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)の台頭は、
その始まりのサインなのです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)

255オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 22:28:18.59ID:V61tIfTV
>>252
そういうスポーツ選手の話してないって分かんねーのかな

256オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 22:33:30.37ID:V61tIfTV
>>254
ホワイトカラーの仕事奪うって具体的にどんな仕事?

257オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 22:38:40.66ID:oEw1lQ1l
>>256
【アマゾン】自動化はオフィスにも、AIが奪うホワイトカラーの仕事
https://newspicks.com/news/3129492/body/

メーカー各社は現在、
アマゾンのベンダーマネジャーと話す代わりに
アマゾンのポータルサイトにログインするだけでいい。
そこで提示された取引をアマゾンが受け入れるかどうかや、
商品の発注数が決定される。
おしゃべりも意見交換も一切ない。
社員が膨大な時間を費やして行っていた需要予測やマーケティング戦略の立案、
取引の交渉は現在、AIに委ねられ、効率性がかなり高まった。
「コンピューターは何をいつ購入し、
取引を提示すべきときと提示すべきでないときを知っている」と、
アマゾンの元幹部で
現在はジョンソン・エンド・ジョンソンのサプライチェーンを管轄する
ニール・アッカーマンは言う。
「膨大なインプットを受けとっているアルゴリズムは、
つねに人間よりも賢く機能している」


日本版Amazon GOを実現。
トライアルHD 西川副会長が語る、AIを活用した未来の小売業とは?
https://moduleapps.com/mobile-marketing/14555rpt/

今後、流通業界にも大きな変革が起きるのではないかと考えている。
現在「自動運転」が社会的な話題となっている。
それが完了すると「自動運営」の時代に入るのではないかと西川氏は考えている。
そして、大学教授や政府関係者と話をしているが、
リテールAIのレベル5のような考え方を
持っていなければいけないのではないかと語った。

具体的にはどういうことかと言うと、
「消費者ニーズ」の部分では現在、
人間の力で消費者ニーズを判断して購買につなげているが、
今後はAIを導入することで、
品揃え・価格・天候など複雑な要素を分析し、
消費ニーズとマッチングして買い上げ点数を
最大限に引き上げる取り組みを自動管理していく。
「店舗マネジメント」では、欠品や鮮度落ちについて、
人の目や人の足だけでは完全に把握できなかったところを、
AIを導入することで、売り場の状態を完全に把握。
高い網羅性によって労働力の削減にもつなげると言う。

258オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 22:57:54.47ID:VA3ofYsq
>>257
なんかジャストインタイムと言うのか
トヨタの看板方式に似てるんじゃないだろうか。
アマゾンが巨大な倉庫を持ってるとすると
看板方式より遅れてる事にならないだろうか。
アマゾンて巨大な倉庫使ってる?

259オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 23:20:23.15ID:C/tMH/Jr
>>255
と言われてもAI以前に技術革新で人の労働は減る一方ですし

260オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 23:20:34.18ID:V61tIfTV
>>257
こんなん特化型AIの範疇だし、ごくごく限られた業務だと思うが?
業務の一部を効率化できただけでホワイトカラーの仕事全部が無くなるわけでない
アマゾンの例は市場独占してるせいでうまく行ってるだけだからな
独占禁止法適用で早く解体したほうがいい

261オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 23:22:36.29ID:V61tIfTV
>>259
パソコンやらメールやらをやる時間ができて逆に増えとるがな

262オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 23:24:52.60ID:C/tMH/Jr
あれは例外、これは少数
それは気に入らないから例外

富士通、間接部門5千人を営業・SE等に異動…大企業の間接部門に「大リストラ」の嵐
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25629.html

みずほ銀行、1万9000人リストラ目標 銀行員すら安定しない現状にネット動揺
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12184-40171/

263オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 23:38:09.66ID:C/tMH/Jr
あ~でも日本人はIT音痴だからITの恩恵に預かれていなかったな
・PC使わずに紙とペンで作った方が早い書類
・データの正規化も知らないので似たようなデータだらけ
ってのは何度も見てきた
これからも変わらないのだろう

264オーバーテクナナシー2019/01/26(土) 23:56:54.55ID:V61tIfTV
>>262
富士通は中国に買収されたし銀行は構造不況業種
自動化関係なく単純に日本経済の余裕がなくなってるだけ

265オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 00:10:50.16ID:REWWza4/
銀行はブロックチェーンやRPAにApple PayやPayPayなどの最近の技術の影響をもろに受けたリストラなんだがな

266オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 00:20:51.07ID:lPCno+TV
─たとえばAIの導入で会計士の仕事がなくなる、と言われていますが、事務まわりの仕事に関わっている行員はいらなくなるわけですよね。

「そんなことはありません。事務関連の人間も、事務処理の部分と判断部分の両方をやっています。
そして、AIはそれをアシストしてくれますが、判断をするのは人間です。AIが判断するのは、まだまだ無理ですよ。

今、政府は働き方改革をやろうとしていますが、AIによってアシスト機能が補強されるのは確かです。
ただ、アシスト機能がメインの判断機能に置き換わるかといえば、それはなかなかならないでしょうね。

そして事務の面で、たとえば送金業務ですが、国内の場合は全銀協のシステムと日銀のシステムがつないであって、安全で安心なものができ上がっています。
海外送金はSWIFTに替わってフィンテックで、とも言われていますが『安全、安心』ということでは、まだまだ疑問があります」

267オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 00:21:40.21ID:QSrYHLHq
【食糧問題】アンモニアを作り出すハーバー・ボッシュ法は21世紀の食料・エネルギー問題の救世主にもなるのか?[01/26]
http://2chb.net/r/scienceplus/1548479293/

【ロボット工学】〈動画〉視線と声で操る「第三の腕」、早大とパナソニックが共同開発へ[01/25]
http://2chb.net/r/scienceplus/1548481559/

【訃報】数学者マイケル・アティヤ氏が死去 幻に終わった「リーマン予想」証明
http://2chb.net/r/scienceplus/1548481852/

268オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 00:21:55.20ID:lPCno+TV
──フィンテックが普及すると、支店がいらなくなるのではないか、とも言われていますが。

「僕はなかなか、そうはならないと思います。なぜかというと、支店は支店だけで仕事をしているのではなく、お客様がいらっしゃる。
そして、お客様がフィンテック、インターネットを操って、支店に行かないですむか、というと、そうでもありません。
実は日本で今、個人金融資産の68%を持っているのは60歳以上なのです。

こういう方々は、スマホを操るのではなく、たとえば杖をついてでも銀行店舗にお越しになる。
それに個人資産の運用業務は、相談窓口の行員がお客様の希望を聞いて、いろいろ話し合って決めるわけで機械にはできません」

269オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 00:55:05.80ID:2aXm0dDo
人工知能が「スタークラフト2」で人間に勝利、その闘いから見えた機械学習の次なる課題
https://wired.jp/2019/01/26/deepmind-ai-beats-pros-starcraft2/

270オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 01:00:53.38ID:QSrYHLHq
Today we're excited to share new results toward building high-performance quantum computers: 99% 2-qubit gate fidelities and 100 microsecond qubit lifetimes.
https://medium.com/rigetti/lower-errors-longer-lifetimes-building-better-qubits-at-rigetti-d41598bce6e6
https://twitter.com/rigetti/status/1088467348753797120

AMDが5nm世代でTSMCとSamsungを使用するかもしれないという話
https://www.overclock3d.net/news/misc_hardware/amd_s_rumoured_to_tap_tsmc_and_samsung_when_they_move_to_5nm/1

GlobalFoundriesよ何故死んだ
https://twitter.com/W_Northwood/status/1088068111285153792

TSMCの5nmプロセスは7nmプロセス比で1.9倍縮小するのだとか。

TSMC and Semiconductors 2019 and Beyond
https://www.semiwiki.com/forum/content/7973-tsmc-semiconductors-2019-beyond.html
https://twitter.com/IsomuraTomoyuki/status/1088405225411469312

重力波が見つかって間もないのに、ものすごい勢いで理論の解析が進んでいる。エキサイティングしている熱気がすごい。物理学が大躍進している現場にいるのがよくわかる。バンクーバーでの重力検証の会議にて。
https://twitter.com/jiromurata/status/1088649550137483267

“次世代の活性炭” 貯蔵や解析に、ナノテク駆使
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO4047644025012019MY1000
小さな隙間が無数にある活性炭やゼオライトは、消臭剤や吸着剤などとして私たちの身の回りで広く使われている。
これらの性能を上回るナノテクノロジーを駆使した新たな多孔質材料が登場、実用化が間近に迫っている。
気体の分離や貯蔵、未知の物質の解明などに使えそうだと期待が膨らむ。この分野では日本の研究者が世界最先端の成果をあげている。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

271オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 01:34:41.90ID:rI5EjbY7
>>260
人を極力雇わないAI新興企業に
既存の人余り企業が淘汰されホワイトカラーが失職する可能性が高いっての

業務の一部効率化なんて既存企業の弥縫策だよ
そうじゃないっての

272オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 01:36:14.87ID:rI5EjbY7
>>261
だからそれは既存の会社

273オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 01:39:24.17ID:rI5EjbY7
>>268
実店舗への来店者数は減っているんだけどね

支店を維持するコストがかさみ過ぎて
金融機関本体の経営体力がジリジリと失われてゆく

274オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 01:53:01.48ID:U7dy1kYa
【大学の未来】テクノロジーが「知性」の定義を変えるとき
https://newspicks.com/news/3623188

メタンをエタンと水素に変換する可視光反応プロセスを開発 ~豊富な炭素資源からの化成品原料製造に期待~
https://research-er.jp/articles/view/76797
ポイント
メタンを有用化学品へ変換できる省エネルギーな化学プロセスの開発が脱石油社会に向けて期待。
気相のメタン分子を活性化できる光電気化学反応プロセスを独自に開発し、投入エネルギーの小さな可視光を利用して室温においてメタンをエタンに変換できることを世界で初めて実証。
クリーンかつ安価で豊富な天然炭素資源であるメタンを水素や化成品原料に変換するガス化学産業の創出に向けた新しい反応プロセスの提案。

「空飛ぶタクシー」の試験成功
ボーイング、自動で飛行
https://this.kiji.is/460912833023411297
米航空機大手ボーイングは23日、自動操縦で飛行する「空飛ぶタクシー」の試作機の試験に成功したと発表した。
ヘリコプターのように垂直に離陸し、ホバリング(空中停止)した後に着陸した。将来的には自動で空を飛び回り、人を運ぶことが期待されている。

275オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 01:57:51.30ID:U7dy1kYa
議員の評価を数値化!? AI市長候補の政策! AIは仕事してるフリができるか!?
http://ainow.ai/2019/01/24/161187/
松田さん:行政や企業の業務に対して、AIなどのテクノロジーの導入がなかなか進まない理由を長年考えてきたのですが、キーワードは「AIは仕事してるフリができない」です。

このようなことを言っては身もフタもないのですが、私も含めて、世の中のホワイトカラー労働力の半分が「仕事してるフリ」をするによって社会や経済活動が成立しているようなところがあります。

「AIによって人間の仕事が奪われる」とよく言われますけど、そもそも奪われる仕事が存在しないためにテクノロジー導入が進んでいない可能性があります。

人間は、資本家と労働者に区分されますが、先進国に生まれたラッキーな日本人や欧米人は、世界の労働者の中でも「資本家に近い場所にいる労働者」です。
先進国の労働者は、労働収入だけではなく、資本家の金利や配当収入、不動産収入についても実は分配されていると考えるべきで、労働者なのに会社に行けば不労所得までもらえるラッキーな人たちなのです。
近年の企業の利益は、労働力が生んでいるのではなく、ビジネスモデルが優れている、または「カネがカネを生んでいる」状態です。

そこで、不労所得に相当する分の「仕事してるフリ」が調整弁として生まれ、事実上、認められているんです。
極論すると、ホワイトカラーはほとんどが「株式会社○○○○」のエキストラみたいなもので、そこにテクノロジーを無理やり入れようとしても、業務がそんなにないから業務効率化ができないんです。
皆で「仕事してるフリ」の技術を切磋琢磨して競い合ってる世の中なのです。
問題はそれがかなり難しく習得するまで15年くらいかかることなんですけれども。

社会全体で「仕事してるフリはやめよう」というコンセンサスが取れるようになると、いよいよベーシックインカム制度が始まるのだと思います。

ここで問題になるのが、会社員に続いて、政治家や公務員の「仕事してるフリ」「エキストラ化」が社会の調整弁として認められるかどうかですが、今回のテーマとズレるのでまた今度にしましょう。

276オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 02:23:31.62ID:U7dy1kYa
GDPの70パーセントをAIが作る時代がやってくる
ジョブが死語になり、クリエイティブなワークに注力できる未来の働き方
https://logmi.jp/business/articles/320535
一部のコールセンターさんのトップセールスマンを完全に真似する対話エンジンをつくりましょうというPoCを、1年半ぐらい前から初めました。
だいたい1年ぐらいでPoCが終わって、今、実運用に入っています。

そこの会社さんのなかでセールスをやっていて、当社の対話エンジンを使ったロボットのほうが一般のセールスマンよりもセールスの獲得率が上がっちゃったという成果が出ている。
まだ本当に微量で、2パーセントぐらいの差ですが、会社全体としては非常に大きなインパクトでした。

実はその会社さんはもう、深夜に関してはAIへ完全に移行していて、12時間はそちらが対応する、昼間は人間がメインでAIがそれをサポートするというやり方をされています。
今後は昼間に関してもAIに任せていこうというように考えて動いています。

3~5年後というと遠い話のようですが、1、2年で言えば完全ロボット化するサービスがかなり増えてくるんじゃないでしょうか。
3~5年後までいくと、ここの部分に関しては「まだ人間がやってるの?」、「まだ残してるの?」というような話が多く出てくると思っています。

277オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 02:23:58.70ID:U7dy1kYa
>>276
GDPの70パーセントはAIで作ることができる

岡田:はい。そうですね、我々が言っているのは、テクノロジーの力で産業構造を変革するということです。
これは短期ミッションなんですが、それに加えて最近できそうだと思っているのは、GDPの70パーセントぐらいはAIだけで作り変えられるということです。

これによってなにが起こるかというと、たぶんAIで70パーセントぐらいのGDPがつくれるから、残り30パーセントを人が作ればいいということです。
今まで人が100パーセントつくっていたものを、30パーセントしか作らなくてよくなれば、もっと好きなことができるようになっていくんです。

我々はよくそういった観点で「テクノプレナーシップ」という言葉をずっと言っています。
これはテクノロジーとアントレプレナーシップとリベラルアーツを融合した単語で、我々はそう定義しています。

これはなにかと言うと、テクノロジーというものをしっかりと理解して、アントレプレナーシップ精神を持って事業をサステナビリティを持つものにし、かつリベラルアーツに基づいた視点を持ってでただ利益を追求するだけでなく社会性がある事業に仕上げていくと。
この3つを兼ね備えた人じゃないと、もう21世紀は難しいと思うんですよね。

そういう方々が活躍できる未来が、あと数年ぐらいで訪れると思っています。

そのために我々としては、まず人がやらなくてもいい仕事は全部、AIに任せることで、人が本質的な課題に向き合うための支援ができればと強く思っています。

278オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 02:24:29.86ID:U7dy1kYa
>>277
「ジョブ」が死語になる未来

みなさんにすごくおすすめしたいと思っていることは、ものすごくクリエイティブな仕事をしてほしいということです。
ものすごくってなんなんだよという話ですが、“自分にしかまったくできないこと”をやってほしいということです。

実際に私は、それを子どもの頃からやっているんです。そのほうが全然生きやすいんです。
ビジネスにもなりますし、非常に能力を発揮しやすく、自分自身が幸福になりやすいと思っています。

私は、そういったことが当たり前になる世界をつくらなきゃいけない。次の世代には、それが常識すぎて、そうではないものになる。
僕らはワークとジョブとを分けて話しますが、ジョブは死語になって、「それってAIのやることだよね?」という世界が当たり前になることを実現したいと思っています。

279オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 02:40:41.00ID:y7SqiqUN
>>275
AIが多摩市長選挙に出馬(人工知能) 松田道人氏
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



高齢者「心からいろいろなことを喋らないと うそだよ」
(ポスターを指さして)「あんなの機械じゃん」

280オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 02:41:05.88ID:YT0QYOIW
ホモ・デウスの著者 ユヴァル・ハラリ氏

>彼は21世紀中に「データが土地と機械の地位を奪い、最重要な資産になる」、
>そしてデータを掌握する金持ちとそうでない人たちの差が広がると予測しているのだが、私はそう思わない。
>土地はいつも非常に重要な資産だ。
>とくに世界の人口が100億人に近づくなか土地の重要性が減るとは思えない。
>また、食糧増産やエネルギー生産といった、重要な人間活動に関するデータは、いまより多くの人や場所で利用されるようになる。
>そのとき競争優位性を決めるのは単に情報を所有していることではなく、情報を使いこなす力である。

https://tokoshie-jp.com/2018/09/14/big-problems-facing-sapiens-in-the-21st-century/

281オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 03:13:59.38ID:YT0QYOIW
ビルゲイツ氏の批評です

282オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 03:31:17.20ID:rI5EjbY7
>>276
平野未来、いい女だね

セックスしたい

283オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 04:02:50.63ID:U7dy1kYa
「AIは幸せの選択肢を増やしてくれる」
中国・深圳の起業家や研究者は、いま何を語るか
https://wired.jp/series/away-from-animals-and-machines/chapter3-3/

幸せの選択肢が増える

街のいたる所にカメラがあり、顔認証が唯一の信用となり、AIがさまざまな労働を代替する社会、それを陳は予測する。
しかし、果たしてそれは幸せに近づくことなのだろうか?

「重労働や辛い作業が減ることをよしと思うかどうか。さらに苦痛が減ることが果たして幸せなのかどうか。わたしは自転車を例に考えています。
たとえば、自転車が誕生した初期のこと、それは単純に移動手段でした。でもいまや自転車は楽しみのためにあります。もちろん自転車で汗をかいて移動している人もいるでしょうが、それは多くはありません。
これから重労働を機械がやってくれる時代が来れば、仕事の達成感が減るという人もいますが、わたしはそれは選択肢が広がることだと考えています。
重労働をあえてやるという選択肢もあるし、ルーティンの仕事を機械に任せて自分の時間を楽しみ、それこそ自転車を漕いで汗をかくという人もいるでしょう。
幸せの選択肢が増えるはずです。わたしはそのようなテクノロジーを愛しているのです」

オフィスビルにコーヒー配達ロボ
https://newswitch.jp/p/16221
森トラストが都内で運用実験を開始

企業のAI導入率は過去4年で270%増加--ガートナー
https://japan.zdnet.com/article/35131739/

AIへのアクセスが「人権」になる日が来る--セールスフォースのベニオフCEO
https://japan.zdnet.com/article/35131785/

284オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 04:09:45.00ID:x23ft6IP
>>276
会社の仕事がだんだん変るとコールセンターの仕事もだんだん変ると思う。
機械学習で自動で変えられればいいけど、
業務の意味を理解してコールセンターの仕事を自動で変えるように
できているのだろうか。

285オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 05:43:53.54ID:2lvYYWe6
>>273 >>278
というか地銀の相当数が赤字で合併まったなしなんだが。

286オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 06:53:07.75ID:vyErN+wn
ニートが妄想してるだけで実際仕事は減ってないよね
ここでもニュースサイト貼るだけで、実際雇用が減ってる事実を提示できてる奴はいないし
ニートだから実体験に即した話はできないし

287オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 07:10:31.32ID:vyErN+wn
カーツワイルなんて予測外しまくってるくせに
よくまだ2045年にシンギュラリティだ!みたいなノストラダムスレベルのホラふけるな

288オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 07:39:23.51ID:YT0QYOIW
2100年の東京
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚

高信用スコアの人間だけに東京の永住権を与えられ、
その一部の特権階級だけがホモデウスにアップグレードできる権限を持つ。

低スコアの無用者階級、貧民は都市に住むことはできない

289オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 08:41:18.48ID:qya5Nv5n
>>288
間違いなくこうなるね
このスレの人たちは田舎の荒廃した土地に住むことを強制される

290オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 09:20:48.14ID:BgDqz704
>>279
>高齢者「心からいろいろなことを喋らないと うそだよ」

人間の方がうそまみれですよおばあちゃん

291オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 09:22:48.27ID:BgDqz704
>>288
埼玉県ひでー

292オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 09:25:33.01ID:BgDqz704
>>268
営業のリップサービス

293オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 09:34:06.45ID:f5ALYjwZ
>>287
俺は初めからカーツワイル嫌いw

294オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 09:58:19.84ID:FJr4RliX
>>289
最高の社会だな
我々が犠牲になる程度で完成するなら、礎になろう

295オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 09:59:02.08ID:FJr4RliX
>>287
外してるのは3割ぐらい
これを多いとみるか、少ないと見るか

296オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 10:36:34.34ID:FJr4RliX
Prime Videoのレコメンドにインターステラー(字幕版)が出てきた
よくわかってるじゃないか

297オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 10:39:08.90ID:vyErN+wn
>>295
いやいや
マシンスペック、寿命、在宅労働、ウェアラブルコンピュータ、自動通訳、株式市場
どれもひどいもんだぜ

スピリチュアルマシーンで言ってることなんて9割くらい外してるんじゃねえのか?
ホラ吹きの王様だよ、カーツワイル

298オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 10:55:23.60ID:FJr4RliX
耳にかけるだけの「イヤホン型翻訳機」が登場!36言語に対応
https://irorio.jp/nagasawamaki/20190125/512872/
使い方は、スマートフォンにアプリをインストールしてイヤホンをBluetoothを接続し、片方のイヤホンを会話したい相手に渡して耳にかけて話すだけ。
アプリとイヤホン2つが協調して動作する世界初という「1+2人工知能翻訳システム」によって、翻訳を交えた自然な会話が可能になるという。

これは使いたい

299オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 11:39:39.79ID:rI5EjbY7
>>286
今後5年は人手不足
だが10年後になると人手過剰になる

経産省の見立て

300オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 11:40:39.23ID:rI5EjbY7
>>297
お前の方こそホラ吹きニートなんじゃん
馬鹿みたいだよね

301オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 11:43:24.61ID:vyErN+wn
>>299
まあお前はガチニートだから
どういう流れで仕事がなくなるかなんてのは具体的に全く語れないんだろうけど

302オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 11:48:58.92ID:rI5EjbY7
>>301
アホか?馬鹿ニートの屁理屈クソ野郎
既に話が出てるだろ、てめぇは明きメクラかバーカ

人工知能は人間からどの職業を奪うのか、世界的エンジニアの予言
https://www.mag2.com/p/news/382202

私は、AIによる職の喪失は、
そんな形の「テクノロジーを駆使した新規参入業者が、
既存のビジネスを置き換える」形で起きると見ています。

「AIによりどんな職が奪われるか」を考えるときには、
「既存の企業が人をAIで置き換えるシナリオ」よりも、
「(解雇すべき人など抱えてない)AIを駆使する新規参入企業が
既存の企業を淘汰してしまうシナリオ」の方が、
はるかにインパクトが大きいことを頭に入れておくべきなのです。

日本の大企業の多くは、
パソコンやインターネットの登場による生産効率の向上を
今だに享受出来ていませんが、
その根底には、終身雇用・年功序列・解雇規制があるのです。
今後、ホワイトカラーの仕事まで奪うAIの登場により、
その手の企業では、「AIリストラ」の是非が議論されると思いますが、
それはあくまで「既存の企業が人をAIで置き換えるシナリオ」でしかなく、
ゆっくりとした形でしか進まないと私は見ています。

AIによる雇用大崩壊は、
「AIを駆使する新規参入企業が既存の企業を淘汰してしまうシナリオ」
によって起こり、
昨今のGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)の台頭は、
その始まりのサインなのです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)

303オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 11:51:31.17ID:rI5EjbY7
>>286
10年後に起きる事案を
現段階で事実だと証明できる訳ねぇだろアホ

明日にでも経産省に問い合わせろよ
他力本願のニート坊や

304オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 11:54:03.72ID:rI5EjbY7
>>301
おい、糞ニート坊や

それじゃ仕事が無くならないプロセスをご説明願おうか?

是非ともニート坊やのご高説を伺いたいね

305オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 12:10:22.26ID:FJr4RliX
>>276
>いわゆるExcel地獄をどれだけなくせるかが、生産性にも大きく影響してきます。そういう方々にどれだけ使ってもらえるかを我々は目指していきたいと強く思っています。

分かってる人は分かってるのね
生産性を上げているのはエクセルなんだけど、
生産性を無くしているのもエクセルなんだ

306オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 12:11:29.89ID:FJr4RliX
みんな争うの好きだね
人間らしくて、良いと思う
もっと見せて

307オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 12:45:23.15ID:C4nhJObT
特別講演 「Webの次の世界」
ケヴィン・ケリー 氏
https://future.nec/2018/forum/3/report2.html
最も重要なのは、世界中のすべてのチップをつなげることによって、私たちはひとつの大きなバーチャル・コンピュータを作っているということです。
地球規模の機械、国境のない極めて大きな「グローバル・マシン」。それが、人々の生活を支えます。
すべての小さなインテリジェンス・チップスを包括するこの巨大なコンピュータには、70億人がつながります。
もちろん、その中には私たちが作るすべてのAIも接続されるでしょう。この巨大なマシンこそが、新しいプラットフォームなのです。
新しいプラットフォームとして、すべてのハードウェアがつながり、新しい富をもたらし、そして新しいプラットフォームとして、世界の問題を解決することになるでしょう。

また、「デジタルツイン(Digital Twin)」という考え方もあります。
例えば、GE(General Electric社)という非常に大きなメーカーがあります。
GEは、船舶や発電機、工業製品などを扱う複合企業ですが、こうした製造業の現場では、実際のプロダクトと同じスケール、同じ尺度、同じ複雑さ、そして同じパーツのデジタルバージョンを作ってしまいます。
そのデジタルバージョンを使って、トラブルシューティングやトレーニングといったさまざまなシミュレーションができるわけです。
リアルをデジタル化したデジタルツインを利用することで、新たなビッグデータを作り出すことも可能になるのです。

308オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 12:46:26.56ID:C4nhJObT
>>307
リアルとバーチャルが交差する
鏡の世界=ミラー・ワールド
The Mirror World

そこから向かう先にあるのは、リアルな世界の上に同じ尺度で作ったバーチャルな世界を重ね合わせていく「バーチャル・マップ(Virtual Map)」です。
例えば、マッピングしたリアルな世界の上をバーチャルに歩くこともできる。Google Earthの上を歩いているところを想像するとわかりやすいかもしれません。
それはバーチャルな世界ですが、リアルの世界と交差させることもできます。

リアルな世界と、まるで本物のようなバーチャルの世界。この鏡のような「ミラー・ワールド(The Mirror World)」は、ビジュアル的にリアルなのです。
ミラー・ワールドにバーチャルの物体、例えばイスを置いたとします。もちろん3Dですから、イスの後ろ側も見ることができます。
魔法のメガネをかけて見れば、本当の世界のように見えるわけです。

そして、「シェア(Share)」。このバーチャルな世界は共有されています。誰かひとりだけが見ている世界ではないということです。
例えば、私がバーチャルなボトルを見ているとします。そのボトルは、ほかの誰かにも見ることができます。動かせばその人にも見える、持続的な世界です。
また、「このイスは私のお気に入り」といったような注釈を付けておけば、そこに来た私の友人は、その注釈を見ることができるわけです。
そのためには、必ずしも魔法のメガネである必要もありません。手元のスマートフォンやタブレットでもアクセス可能な世界なのです。
デバイスということで言えば、この世界はロボットが見ている世界でもあります。自律走行車などもそうですね。
ミラー・ワールドで運転する場合、リアルの世界と同じバーチャルの世界が見えるわけです。
ミラー・ワールドでは、現実の世界で何か変化があった場合、もう一方の世界でもリアルタイムに変化が起こります。
それは常に動的で、静止した世界ではありません。もしあなたがバーチャルの世界のロボットとリンクしたとすると、あなたが実際に腕を動かせば、バーチャルの世界でロボットが同じように腕を動かすでしょう。
つまりリンクした両者の間では、一方が動けば、もう一方の世界でもリアルタイムに動くということです。

309オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 12:46:47.13ID:C4nhJObT
>>308
Google Glassを使って、スキャンした自分のリビングルームに新しいイスを置いたらどうなるか、というようなことをシミュレーションするプログラムがあります。
いろいろなタイプのイスを試して、リビングルームに置いたときにどう見えるか、あたかも自分のリビングにいるかのように歩きながら見ることができるんです。
事前にそうしたシミュレーションをしておけば、実際に届いてから驚かずに済みますからね。

それと同じように、ミラー・ワールドでも街を歩きながら普段どおりに行動することができるでしょう。そこにはリアルとバーチャルの連続性があるからです。
また理想を言えば、それは分権化された場所であれば良いと思います。Webのようにひとつの企業が所有、運用するのではなく、部分部分をそれぞれ別の人が持っている。
例えば、実際の病院やショッピングモールが、それぞれバーチャルの病院やモールを作って街を構成する。その街には現実の世界と同じ、すべてのものが含まれているのです。

310オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 12:47:21.58ID:C4nhJObT
>>309
人類が初めて構築する
地球規模のプラットフォーム
Global Platform

近年、よくInternet of Things (IoT/モノのインターネット)が謳われますが、私が今話している世界は、それよりもっとずっと大きいものです。
IoTは、そのほんの一部に過ぎません。私が言っているのは、すべてのもの、あらゆる場所がカバーされる、とても巨大なところです。
そして重要なのは、グローバルなプラットフォームであること。人類が初めて構築する本当の地球規模のプラットフォームだということです。
ところがわれわれは、まだそれに対する準備ができていません。
どのようなメリットをもたらすのか、そしてそこから出てくる課題や問題に対して備えができていないのが現状です。

このプラットフォームの世界で最も魅力的なコンテンツは何でしょうか? 
最高にクールな場所や素晴らしいゲームではなく、そこに本物の人がいるということです。人間こそが一番の魅力なのです。
人間のデジタルバージョンを作って、そのデジタルバージョンたちがこのバーチャルの世界に住む。それが最も魅力的な部分となるでしょう。
このミラー・ワールドは、これまでのソーシャルメディアの中で、最もソーシャルなものなる可能性があります。
ミラー・ワールドに行って誰かに会う。人に会うためにミラー・ワールドに行く。そんな場所になるでしょう。

311オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 12:47:39.29ID:C4nhJObT
>>310
最初のプラットフォームであるWebは、本や雑誌、航空会社の情報、あるいは小売とかレジなどの情報を収集し、それをコンピュータが読めるような「機械可読(Machine readable)」の状態にしました。それによって、検索できるようにするためです。
例えば、Googleのアルゴリズムを世界中の情報に適用することによって、その情報が以前よりもずっと価値を高めることになりました。
コンピュータが情報を読めるようにすること、すなわち機械可読にすること、それが最初のプラットフォーム、Webでした。

私たちが手に入れた2つ目のプラットフォーム、それはソーシャルメディアでした。
ソーシャルメディアは、人の行動や人間関係といった情報を集め、人間を機械可読にしたのです。
そこには、良い点も悪い点もありますが、ソーシャルメディアのメリットは、アルゴリズムを人間の行動に適用できるようになったことではないでしょうか。

そして、3つ目のプラットフォームでは、それ以外のすべてを機械可読にします。
すべての場所やすべてのモノをスキャニングすれば、アルゴリズムを使ってそれらを読み取ることができるようになる。
そうすると、高度な人工知能や機械、技術を適用して、新たな価値をこの世界から抽出できるようになります。
それこそが、これから起きる、今すでに始まっている大きなイベントなのです。
情報や人間、そして残りのすべてのものが機械可読になる。それは、世界自体が機械可読になるということ。
リアルの世界は、アルゴリズムの力が適用されるようになるでしょう。

312オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 12:50:56.63ID:oIt+8Tj9
世界で叫ばれるメディアリテラシーの重要性――デジタル社会に振り回されないために
https://woman.excite.co.jp/article/child/rid_KodomoManabiLabo_41432/

水原希子が語った炎上写真の真相、フェイクニュースに苦言も
https://blogos.com/article/353500/

情報資源に国境線 曇るネットの自由(データの世紀)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40531090W9A120C1MM8000/

見えぬEU離脱 在英企業動く 拠点移転や工場休止
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201901/CK2019012702000136.html

国境に「壁」建設し抗議 EU離脱反対派、英北アイルランドで
http://www.afpbb.com/articles/-/3208271

焦点:米大学で進む「ファーウェイ排除」、トランプ政権が圧力
https://blogos.com/article/353759/

米中貿易戦争、それとも覇権争い?何れにしても一体どうなる
https://blogos.com/article/353459/

コラム:トランプ貿易戦争、「ピュロスの勝利」に陥る恐れ
https://jp.reuters.com/article/trade-war-trump-braekingviews-idJPKCN1PJ07Z

313オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 13:03:45.51ID:oIt+8Tj9
中国経済、一段の減速も。どの業種が最も厳しい?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00010000-newswitch-bus_all

中国でのiPhone出荷台数、前年比で250万台減少したとのアナリスト分析
https://japanese.engadget.com/2019/01/26/iphone-250/

アメリカが中国に「貿易戦争」を仕掛ける本当の理由
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00010033-nshaberu-int

ロシア疑惑で選挙介入を裏付ける中心的人物が浮上
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/01/post-11602.php

ロシア疑惑 元選対顧問、全面否認 トランプ氏側近、虚偽証言罪など起訴
https://mainichi.jp/articles/20190127/ddm/007/030/087000c

第414回(2019年1月25日)
https://blogos.com/article/353673/

安倍首相の発言に指摘「言ったもの勝ち戦法にも限界か」
http://news.livedoor.com/article/detail/15928865/

通常国会は波乱含み 28日召集、野党足並みカギ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190127-00000004-mai-pol

314オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 13:15:26.09ID:FJr4RliX
>>310
>人間こそが一番の魅力なのです。
至言

315オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 13:38:22.13ID:PzyOShRZ
>>314
ないわー
人が生み出すものは素晴らしいけど、
人自体はクソ

AIが、人が生み出すものを作るようになったら
人間いらんわ

316オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 13:44:09.84ID:FJr4RliX
>>315
それはクソみたいな人間にばかり会ってるからだろう
3割ぐらいは素晴らしい人だよ
7割ぐらいはどうしようもないけど

317オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 14:00:48.15ID:BgDqz704
9割はクソだと思う

318オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 14:07:44.42ID:3c6ghK1i
>>316
同じホモ・サピエンスである以上、みんな同じだわ
最近、最後に信じられると思ってた家族に裏切られて酷い仕打ち受けたし
人に優しく生きて来たけど間違ってた

この世界は滅ぼされた方がいい
AIなら間違いなくそう判断するだろう

319オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 14:51:11.48ID:lC0acw7I
Deepmindがシリーズ最終形態としてAlphaHumanを
生み出す日を待とうではないか。今やってる事はその基礎段階のはずだ。

320オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 15:00:39.93ID:PwV8GmWY
>>318
何か知らんが滅ぼされるのは嫌だ。
少なくとも今人類が滅びたらAGIもできない。

321オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 15:15:13.64ID:LDZq/XeR
>>318
北斗の拳の愛に飢えた敵キャラみたい

322オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 15:45:32.52ID:C4nhJObT
【医学】アルツハイマー病治療に光 免疫細胞使い進行抑制 札幌医科大など、マウスで成果[01/21]
http://2chb.net/r/scienceplus/1548565919/

4分の1の職業がオートメーション化の高リスクあり
https://jp.techcrunch.com/2019/01/27/2019-01-26-one-quarter-of-jobs-are-at-high-risk-of-being-automated/
将来、誰もがオートメーションから完全に逃れることはできないだろうが、ブルッキングス研究所の新たな分析によると、米国の職業の25%がオートメーションに取って代わられるリスクが高いのだという。
これは、完全に立ち直っていない求人市場にとって、やや恐々とした予示だ。

中でもリスクが高いのは交通、食品調理、製造、事務の分野だ。分析によると、ロボティクスや人工知能により、業務の70%近くが自動化される恐れがあるという。
予想できることだが、処理、データ収集、肉体労働はリスクが最も高い。

分析では「若年層で教育をあまり受けていない労働者は、過小評価された他のグループとともに今後、オートメーションによってかなり差し迫った状況に直面するだろう」としている。
「若い労働者とヒスパニックは特にそうしたリスクにさらされる」。

2方式の半導体量子ビットを結合! – 高速で高精度な半導体量子コンピュータに向けて
https://academist-cf.com/journal/?p=9538
半導体量子コンピュータの今後の展望

本研究では、これまで独立に発展してきた異なる利点を持つ2方式の半導体量子ビットを結合させることに成功し、初めて両方式の互換性を確保しました。

特に結合操作では、異なる利点を生かせるように、情報保持時間に対して十分高速に両量子ビット間での量子もつれ状態を生成可能なことを実証しました。
この量子もつれ状態を用いることで、実際にスピン1/2量子ビットの主要な課題であった読み出し時間を1,000分の1に改善することに成功しました。

この成果は、従来の半導体量子コンピュータにおける主要な課題を解決する基盤技術となり、半導体量子コンピュータの大規模化に道筋を示したことで、その開発をさらに加速させるものと期待できます。

323オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 16:05:58.12ID:C4nhJObT
人間越え!リアルタイム戦略ゲーム「スタークラフト2」で、人間のプロたち相手にAIが圧勝。2,3年前、このゲームでプロを超える時期として、楽観的な専門家が2020年、悲観的な専門家が2035年と予想していた。
AlphaStar: Mastering the Real-Time Strategy Game StarCraft II
https://deepmind.com/blog/alphastar-mastering-real-time-strategy-game-starcraft-ii/

これが専門家たちの過去の予想。2016年から2.5年刻みの図。黒点が中央値。中央値は2021年よりも後になっていた。楽観的な予想をした専門家の方が正しかったようだ。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚

AlphaStar: Mastering the Real-Time Strategy Game StarCraft II | DeepMind
https://deepmind.com/blog/alphastar-mastering-real-time-strategy-game-starcraft-ii/
すげえ、トッププロに圧勝ですか…。問題設定も問題解決もダントツですが、プロモーションも準備万端ですね…。というか、戦争のAI化の第一歩が始まりましたね…
https://twitter.com/yutakashino/status/1088587164605128704

DeepMindの「AlphaStar」、「スタークラフト2」のプロトップゲーマーに圧勝
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1901/25/news074.html
「DeepMindは、AlphaStarが獲得した非常に長い一連のデータに対して複雑な予測を行うテクニックは、天気予報、気候モデリング、言語理解など、現実での問題解決にも生かせる可能性があると主張」

DeepMindのAI「AlphaStar」が世界トッププレイヤーを相手に「スタークラフト2」で10-1の大勝
https://gigazine.net/amp/20190125-alphastar-mastering-starcraft-ii
「AlphaStarは人間に不可能なレベルでの行動回数や反応速度に頼ったのではなく、戦略を練ってしっかり考えながらよりスマートな戦術を展開することで勝利をもぎとった」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

324オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 16:13:13.07ID:C4nhJObT
AIが人間の雇用を駆逐するって言われてもまたまたぁ~?って流しちゃうけど、研究者とかが実験目的で本気で作り込んだRTSのAIのリプレイ動画を見てると完全に人類オワタって絶望してしまう
https://twitter.com/Consc
ript1942/status/1088621368357249025

DeepMindのAlphaStarは、反応速度がプロより遅くクリック数も少ない上に、人間と同様に画面の情報のみで行動選択してるのか!それでプロに勝つんだもんなぁ。本当にすごいなぁ...。
https://twitter.com/jinbeizame007/status/1088642347842170882

今日はAlphaStarがやっぱり話題になるなあ

今後自分の研究が簡単に越えられて意味なくなりそうで怖いなあ
https://twitter.com/tentan_kyose/status/1088643286930079746
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

325オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 16:16:00.13ID:C4nhJObT
deepmind社が今度はプロゲーマーを泣かせたのか。。GigaZineにもまとめられてますね。しんぎゅらみがすごい。
https://gigazine.net/amp/20190125-alphastar-mastering-starcraft-ii

#alphastar
https://twitter.com/nameless_0385/status/1088655847897460736

人類、終わりに向けて急いでいるようで、この時代に生まれて本当に面白いな。
https://twitter.com/eman1972/status/1088659750466666496

これ5年10年かかると予想してたんだけど…
https://gigazine.net/amp/20190125-alphastar-mastering-starcraft-ii
https://twitter.com/liquidfunc/status/1088683616404533248

ディープマインド、新たなAI AlphaStar を発表。スタークラフト2用ゲームAI
人間のプレイヤーを超えた強さを発揮するらしい。スタークラフトは超えられないと思ったんだが
https://twitter.com/bokudentw/status/1088505028074074112
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

326オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 16:16:28.00ID:C4nhJObT
DeepMind’s Breakthrough AlphaStar Signifies Unprecedented Progress Towards AGI
https://medium.com/@noahtren/deepminds-breakthrough-alphastar-signifies-unprecedented-progress-towards-agi-22bf322cf033

まだ2,3年はかかるのかなと思ってた。AGIはまだまだ実現されないと思ってるけど、びっくりするぐらいさっさと実現されてしまうのでは...
https://twitter.com/walkingmask/status/1088643914049904640

今回 AlphaStar のトレーニングには複数のアルゴリズムが導入され、その有効性が証明できた。同じロジックは言語間の翻訳・通訳の精度向上にも繋がると発表。

グーグル翻訳に機械学習を導入したのが、2016年。今回のモデルが翻訳で実用化すると、2016年よりさらに大きい改善が期待出来ます🤖。
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚
https://twitter.com/gijigae/status/1088805836196139011

DeepMindのAI "AlphaStar" がプロゲーマーに勝利。少し前までこの種の不完全情報/戦略的なゲームでは、AIは人間に全く歯が立たなかったのに。
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1901/25/news074.html
https://twitter.com/ayamiya125/status/1088685490507673600

なるべくリアルな経営シュミレーションゲームを作って、それをプレイするAIを学習させたら、現実世界でも並の経営者よりもいい仕事しそう。
https://twitter.com/ayamiya125/status/1088686037834952705
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

327オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 16:20:12.08ID:C4nhJObT
2016.11.06の記事
DeepMindのAIは、なぜ囲碁の次に「スタークラフト2」に挑むのか
https://wired.jp/2016/11/06/deepmind-starcraft/
『グーグルに買収されたDeepMind(ディープマインド)は、「現実世界の乱雑さ」にも匹敵する問題に取り組めることから「スタークラフト2」を選んだ』

ディープマインド「スタークラフトをプレーするためには、記憶力の効果的な使用方法、長期の計画を立てる能力、新しい情報に基づいて計画を応用させる力をエージェントは示さなければなりません」

そして、2019年1月25日にプロに圧勝した

328オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 16:20:29.46ID:C4nhJObT
2018/04/06の記事
西川善司の3DGE:囲碁でトッププロに勝利したDeepMindのAIは,「StarCraft II」でも人間に勝てるか?
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20180404117/
『DeepMindによると,StarCraft IIでは,ここまで同社が扱ってきたゲームとは,「敵の様子が分からないため,相手の出方を予測する必要がある」点で大きく異なるが,実はこれとは別に,以下のとおり5つも興味深い要素があるとのことだ。』

①戦闘ユニットは自由に動かせるうえ,攻撃手段も多彩で,戦闘ユニット特有の行動もある
~「コマが必ず盤面のグリッドに沿う」ことになる,囲碁や将棋,チェスにはない要素だ

②独特な内製(経済)活動がある
~資源を集めて施設を建造し,その施設で戦闘ユニットを製造する仕様のため,施設や戦闘ユニットをどの規模でいつ作るのかはプレイヤーにとって重大な決断ポイントになる

③ゲームがリアルタイムで進行する
~囲碁や将棋,チェスは自分の手番が終わるまで(時間制限の限り)敵は待ってくれるが,StarCraft IIでは,自分が何もせずぼーっとしている間にも,敵は自軍を行動させている

④先を見越して「とるべき戦略」を策定する必要がある
~短期的には「資源を集める」「集めた資源で施設を作る」「作った施設で戦闘ユニットを生産する」という細々とした小さなゴールがあるものの,最終的には「敵を全滅させる」必要がある。

⑤能力の違う軍勢(種族)同士で戦うことがある
~囲碁や将棋,チェスは,「敵も味方も同じ能力を持った軍勢」同士が戦うゲームだが,StarCraft IIでは,能力の異なる種族から1つを選択することになる。

2018年4月6日
『対人戦でAIは人間にまったく歯が立たず,勝率はゼロ。「対プロゲーマーでは」という話ではなく,DeepMindの社員プレイヤーにも勝てなかった』

DeepMind「まだ挑戦は始まったばかり」

2019年1月25日、プロに圧勝。

329オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 16:22:25.11ID:wwNbyEuS
グゲールさんの翻訳がおかしいのは日本語だけなのかねえ
未だに池沼レベルの訳ばかりw

330オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 16:32:04.20ID:C4nhJObT
2017.08.21
囲碁の次はリアルタイムストラテジーゲーム! DeepMindが『スタークラフト2』用のAI開発環境を公開
https://www.gizmodo.jp/amp/2017/08/starcraft2-deepmind-ai.html
「数年前まで囲碁でAIが人間に勝つのは到底不可能だと思われていたことを考えると、スタークラフト2も数年後にはAIの方が強くなってるかもしれません」

1年半後

2017年08月10日
囲碁AI「AlphaGo」や「DQN」の開発元DeepMindが「スタークラフト2」で最強のAI構築に挑戦中
https://gigazine.net/amp/20170810-blizzard-deepmind-starcraft-ai
『人工知能はいつどの分野で人間を追い抜かしていくのか?という研究の中では、「スタークラフトは2018年頃から2033年頃にかけてAIに追い抜かれる」と予測が出てる』

スタークラフトのAI対決、優勝は「機械学習不使用」のサムスン
https://www.technologyreview.jp/nl/an-old-fashioned-ai-has-won-a-starcraft-shootout/
ニューファンドランドメモリアル大学のチャーチル助教授「ボットは一部のアマチュア・プレイヤーに勝てるものの、プロ・プレイヤーには到底敵わない」

チェス、将棋、囲碁、Dota2で似た展開を見たことある

331オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 16:32:26.75ID:C4nhJObT
「これは人間が『スタークラフト2』をまだ完全に研究できておらず、新しい戦略が存在する可能性を意味しています」
このセリフ定番になってきたな笑.

DeepMindのAI「AlphaStar」が世界トッププレイヤーを相手に「スタークラフト2」で10-1の大勝 - GIGAZINE
https://gigazine.net/amp/20190125-alphastar-mastering-starcraft-ii
https://twitter.com/_kei18/status/1088837178359132160

もっと先の話になるかと思ってたら、かなり早かった。 / DeepMindのAIが『StarCraft II』のプロプレイヤーに10勝1敗と圧勝。囲碁・チェスに続きゲームでもAIが人間を下す時代に
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20190125-83953/
https://twitter.com/k_wako/status/1089055456293613569

Googleは、こうやって領域をまたいでいくことで、汎用性をぐんぐん高めているよね。

アルファ碁の衝撃、再来!グーグル傘下のDeepMindのAI「AlphaStar」が、リアルタイム戦略ゲーム「スタークラフト2」でプロに圧勝!
https://togetter.com/li/1312393
https://twitter.com/yoshinon/status/1089062900688437248

AlphaGoが囲碁のプロに勝った事よりも、自分には衝撃なニュース。
AlphaStar: Mastering the Real-Time Strategy Game StarCraft II
https://deepmind.com/blog/alphastar-mastering-real-time-strategy-game-starcraft-ii/
https://twitter.com/myumyumyu1/status/1089074395618787328

StarCraftⅡを攻略するAIは、ロジスティクスの戦略立案に応用できるのではないか、という専門家の指摘が興味深い。シヴィライゼーションを攻略できるAIができたら、AIを政治に応用できるかも。
#リアルサウンドテック #DeepMind #StarCraft2 #CIV #AlphaStar
https://realsound.jp/tech/2019/01/post-310452.html
https://twitter.com/kohkiyoshi/status/1088924114671161344
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

332オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 16:47:23.67ID:C4nhJObT
Alphastarの衝撃。人工知能とゲームの関わりを初歩から最新まで。
https://rewritemaths-dialy.hatenablog.com/entry/2019/01/25/190602
日本語が分かる全ての人に衝撃を共有できるように、専門家でなくとも分かるよう最大限努めて解説します。

本日、2019年1月25日は歴史的な日です。

StarCraft2で人間のプロに対して人工知能が勝利を収めました。

DeepMind社による発表です。DeepMind社はGoogle傘下の企業で、人工知能開発の世界的リーダー。囲碁でトッププロを下したAlphaGoの開発元でもあります。
囲碁で人類を下したというのもそもそも歴史的であり、衝撃的な事実でしたが、今回は、更に大きい歴史的変化と言えます。

オセロもまだ完全解析できていないというのに(何度言うんだ)これほど複雑性を増しているにもかかわらず人間よりも巧みにプレイすることが可能とは、技術の進歩は驚異的です。

そういう訳で、判断に関係する情報を全て与えられていなくても(不完全情報)、
時間の区切りで可能性が爆発的に増える場合でも(リアルタイム)、
戦局が有利か不利かを判断し、戦略を自分で練ることができ、
そしてそれが人間のプロに匹敵する(もしくは圧倒する)レベルに人工知能は達したという訳です。

これが、AlphaStarの衝撃。

333オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 16:47:42.37ID:C4nhJObT
>>332
これだけではありません。

これをご覧ください。Action/minuteというのは、分間操作数とでも言いましょうか。
人間のプロの訳半分しか操作をしていないのにも関わらず(つまり、ものすごい速度で細かい操作を行って有利を築いたわけではない!)この実力なのです。更に、人間よりも反応速度は遅く設定してあると言います。
それにも関わらず人間のプロに勝利するとなると、これは戦略が優れていると評価するしかないでしょう。

更に、入力(与える情報)を人工知能先生が分かりやすいように変換する操作をせず、画面の情報だけでプレイさせても同等の強さまで成長したというのです。

7日で大体強さが飽和しているっぽいですが、5日もトレーニングすれば人類くらい勝てますよ~カメラから画像情報を与えただけですよ~ってのがとんでもない。

意地悪な捉え方をすれば、人間はキーボードが、マウスが、肉体が、目が、反応速度が!という言い訳の全てを既に潰してきていると言えます。
 
ミスをしないというのはそもそも、戦略を練る時点でミスをする可能性とかは同じ条件ですし、操作ミスも巻き返せるだけの操作数が人間にはあるんじゃないですか?って言ってきている
(受け取りを意地悪にすればこういう解釈になる)

これがAlphastarの衝撃。

さぁ、人類が勝てるゲームはまだあるかな?
(あるにはあるけれど、あったとしても、Googleが本気を出せばすぐに制圧されてしまいそうだし、StarCraft2程の複雑なゲームでここまで実力が伸ばせるということなら、大体のゲームはお手の物といった感じだろう)

334オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 16:58:21.93ID:3c6ghK1i
おかしい日本語を直す翻訳システムは出来ないのかね
日本語のおかしさは判定出来ないのか

335オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 16:58:46.70ID:ggwjTYrW
ゲームじゃなくて仕事させろやw

336オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 16:58:47.86ID:C4nhJObT
人工知能が「スタークラフト2」で人間に勝利、その闘いから見えた機械学習の次なる課題
https://wired.jp/2019/01/26/deepmind-ai-beats-pros-starcraft2/
はっきりしたのは、機械学習は十分なデータ量とコンピューターの処理能力さえあれば、特定の課題ならどんなに複雑であっても解決できるという事実だ。

「極めて印象的でした」と、独立系の研究機関であるOpenAIの唐杰(タン・ジィ)は言う。
彼はeスポーツで人気のヴィデオゲーム「Dota 2」をAIに闘わせる研究に取り組んでおり、こうした研究は応用が利く可能性があるのだと指摘する。
例えば、実際にOpenAIがDota 2の人間のプロと闘わせたAIのアルゴリズムやコードは、ロボットハンドをより軽快に動かすためにも応用できたのだという。

同じようにAlphaStarからは、ある特定の目的に特化した機械学習システムの限界が浮き彫りになるのだと、ゲームとAIの関係についての著書があるニューヨーク大学教授のジュリアン・トゥゲリウスは言う。

人間のプレイヤーとは違ってAlphaStarは、ゲーム内のマップや種族が異なっていると本領を発揮できない。さらなるトレーニングが必要になるのだ。
それにチェスやチェッカーもできないし、初代「スタークラフト」もプレイできない。

人間の勝利

こうした“弱点”は、自動運転や汎用人工知能(AGI、Artificial General Intelligence)といったAIの応用が期待される分野においても課題になる。
「AIに“G”の1文字を加えてAGIへと進化させるには、特定のゲームにしか対応しない状況から先へと進まなければなりません」と、トゥゲリウスは指摘する。

337オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 16:59:41.86ID:C4nhJObT
囲碁AIで脚光浴びたDeepMindの新AI「AlphaStar」、ゲーム『StarCraft II』のトッププロに圧勝
https://realsound.jp/tech/2019/01/post-310452_1.html
StarCraft IIをプレイするAIを長年研究してきたDave Churchill氏「もっとも楽観的に予想したトッププロに勝利するAIの誕生時期より1年早い」

ニューヨーク大学でコンピュータ・サイエンスを教えるJulian Togelius准教授のコメント「StarCraft IIをプレイすることは企業を経営することに似ており、とりわけロジスティクスに関するビジネス戦略と類似している」

「同社がこれまで発表したすべてのAIは、最終目標を達成するための中途生産物でしかない。同社が掲げる最終目標は、人類が抱えるあらゆる難問に解決をもたらす「汎用目的AI」の開発である。」

338オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 17:35:16.64ID:fMEfja4v
DeepMindが汎用化されればAGIは完成だな
後10年もかかるか?

339オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 17:48:28.54ID:2aXm0dDo
AlphaStarの技術って、
完全に戦争に応用できるよな

経営戦略、防衛戦略、攻撃戦略...

340オーバーテクナナシー2019/01/27(日) 17:51:14.71ID:iZXMi8g4

537オーバーテクナナシー2019/01/29(火) 23:01:30.00ID:mt1/Q5dF
>>534
自動で技術が改良され始めるのがシンギュラリティだとすると、
人間のやりたい事はなんでもAIが助けてくれるようになる。
働いたり子育てでリア充したい人はAIが影になり日向になって
保証してくれるのだ。

538オーバーテクナナシー2019/01/29(火) 23:40:59.40ID:wCxcmfcb
>>496
生物学は事実を追求する学問で会って
そういう価値判断はまるで扱ってないんだな
やっぱ何もわかってないDQNだなお前

539オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 00:06:43.10ID:YEpx5vxN
仮想空間の中で人工生命作ったら、
それは子供とは言えないの?

540オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 00:11:52.16ID:YEpx5vxN
受信したWi-Fiを電力に変換できる新素材「レクテナ」をMITが開発
https://gigazine.net/news/20190129-wifi-rectenna/

541オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 00:18:05.71ID:bKy4lbdA
>>538
子孫を残した方が多様性を保てる為に生き残りやすい
故に全生物が目指すべきは種の保存である
客観的な事実じゃん

542オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 00:20:12.19ID:cRPURx/9
>>531
よっ!イケメン

543オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 00:28:41.27ID:WGYI5q4m
戦死の97%はオス

自殺の80%はオス

業務中の事故死の93%はオス

親権を貰えない84%はオス

殺人被害の76%はオス

刑期が長いのはオス

寿命が短いのはオス


オスは人類の本能レベルで使い捨てにされるために作られた「生物学的奴隷」である

544オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 00:33:53.76ID:WGYI5q4m
・女性の身体的特徴
大きな目、透き通った肌、艷やかな髪、柔らかい体

・オスの身体的特徴
小さい目、汚い肌、ハゲ、毛深い体、体臭、汚い筋肉

オスは兵隊やATMとしてコキ使われる存在として進化したため
間違っても女性に本心から愛されないように設計されている。
女性は女性であるだけで需要があるが、オスはATMとしてのみ需要がある。

545オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 00:52:20.97ID:O6pjsOgh
>>540
レクテナって士郎正宗のアップルシードから来てるのかなw

546オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 00:55:16.92ID:AhK9aF8i
>>523
どうせアフィカスやろ
相手したらアカンで

547オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 00:59:20.44ID:WGYI5q4m
精神的に極限まで追い詰められている度合いを表す自殺率はオスの方が有意に高く、
また路上生活者率もオスの方が圧倒的に多い。工事現場や消防士などの身体に危険を伴う職業も9割以上がオスであり、
顕著なのは軍隊で、戦闘に女性が参加することは皆無であり、死のリスクはすべてオスが負わされる♪

また、刑務所収監率、死刑率(判決も執行も)もオスが有意に高い♪
そして、同一の犯罪を犯しても、オスの方が明らかに刑期が重くなり、
また正当防衛等もオスには認められにくく女性は認められやすい♪

オスには「働かない」という選択肢が与えられず、危険な仕事をせざるを得なくなったり、
あるいは追いつめられて自殺してしまうこともある♪


↑アメリカの著名な社会学者による分析♪

548オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 01:09:43.53ID:O6pjsOgh
レクテナは1960年代からある言葉だということがわかりました。
僕が無知でした。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%8A

549オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 01:24:53.65ID:+9qxMhyN
現行のモラルとか一度破壊されて
自分の子供をゲノム編集してデザイナーベイビーにしても許される世の中になったら本気出す

550オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 02:02:09.00ID:SHvLKB+J
政府の出生率予測と実際の値 (グラフ)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚

551オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 02:17:01.63ID:cRPURx/9
人類70億人もいるんだからちょっとくらい減った方がいいんだよ
というかここで少子化問題やらんでもいいだろ?

552オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 02:25:05.10ID:cRPURx/9
男ガー女ガーってやりたいならこっちの板の方がお勧めだよ

男性論女性論
http://itest.5ch.net/subback/gender

553オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 02:27:50.68ID:cRPURx/9
ごめん古かったこっちです

男性論女性論
https://mevius.5ch.net/gender/

554オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 02:54:17.65ID:SHvLKB+J
日本国が、NSA主導のファイブアイズに加盟されてない悔しさ。
米国にとって重要な同盟国ではない事が伺い知れる。

シンギュラリティの恩恵を受けるのは米中だけで、
日本は蚊帳の外で終わるのかもしれない。

555オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 03:04:59.89ID:SHvLKB+J
深層学習の終わりの始まり arXiv投稿論文に見るAI研究のトレンド
https://www.technologyreview.jp/s/123551/

想像力を備えたロボットを開発へ...米Vicarious社研究チームが成果報告
https://roboteer-tokyo.com/archives/13708
https://arxiv.org/abs/1812.02788

556オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 03:27:20.84ID:R8zpDAVU
>>554
成り立ちから言って、日本が入るのは難しい組織だと思うけどね
例えが難しいけど、民族や国家としての血縁関係に近い”身内”の集まりだろ
どこぞが言ってる、日本と朝鮮が兄弟みたいな根拠の無いものじゃなく、
植民地や移民からなる”身内”だ

557オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 03:30:45.93ID:tHhT1WSK
>>554
エシュロンと同じ枠組みだな

基本アングロサクソン系

558オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 03:39:06.36ID:SHvLKB+J
まぁビルダーバーグ会議に日本が出席できないのと似た理由かな

559オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 05:00:57.60ID:2640Rtpl
>>534 >>527
AI・ロボット化で働き口なくなったら。

560オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 05:17:24.58ID:9p+cWZm9
>>541
生き残りやすいというのは事実だけど、全生物が目指すべきってのはただの価値観であって客観的事実でもなんでもない。

561オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 06:11:22.56ID:YEpx5vxN
https://twitter.com/kyoun/status/1090319960860110848

AAAI19の統計情報です。
投稿数7095件、採択率16.2%。学生が1stの投稿が68.5%。国別投稿・採択数は中国が抜けてトップ、
日本は投稿・採択共に3位。
機械学習・言語・ビジョンが人気トピック
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

562オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 08:49:16.34ID:gsTx9PnD
日本の人口二億人になってほしい
ガンガン女に産ませないといけないよ
高校出たら即妊娠する社会にしないと

563オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 08:54:44.69ID:4fCH+WVw
頭の悪い人間が子供を産むのを禁止して頭のいい人には補助金出して子供生ませるのが良き
まぁ倫理的に批判されるし現実的ではないけど人類をより良くするためにはそれが合理的

564オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 09:12:59.17ID:gsTx9PnD
>>563
それもいいね
頭悪い奴らは殺処分で!

565オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 09:26:43.36ID:8TotAU3a
>>563
頭いいかどうかだけじゃそういうのはやめた方がいいと思う。
犯罪やるにも頭いい人の方がつかまらずにのさばるので。

566オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 10:33:01.48ID:9HShbG32
道徳的な行動規範の人の遺伝子だけ残していくと
結局教育を疑わず受け入れる人間ということになるので人類がロボットっぽくなっていきそう
簡単なようで難しい

567オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 10:55:51.16ID:Lh3L1Hc9
大体の大失敗ってのは、

影響力がデカイ人間が引き起こす。

影響力が大きい人間というのは、
大体、頭が良いがな。

568オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 11:19:53.01ID:XXF7eUaE
>>543
同じ犯罪で男女に量刑の違いがあるかを調べてみたら面白いなと思った。

569オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 11:49:17.28ID:6phem0wo
535オーバーテクナナシー2019/01/29(火) 22:36:20.94ID:L6WE/DWO

Unity、AIをテストするためのゲーム「Obstacle Tower」発表
https://japanese.engadget.com/2019/01/29/unity-ai-obstacle-tower/
100階層まである自動生成型のゲームです


これなんだよな、今の機械学習のできていない点は
3D
ランダム

570オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 12:12:51.35ID:xvpPzJCq
>>569
ロボットの動きは3Dだと思うけど、機械学習はできてるのもあると思う。
ランダムの機械学習ってどういうこと?
ランダムな事ってそもそも学習できる事なの?

571オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 12:16:48.81ID:queM0gZV
>>544
大きい目ってそれ化粧w
人間で見れば男性の方が美しいと思う
若い頃の美川憲一は至高

572オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 12:20:25.08ID:queM0gZV
>>570
>>569は未知の物って言いたいんだろう
人間は未知の物に対してある程度予想したり、新しい物と分類することが出来るけど
機械学習は新しい物と分類するのが苦手

573オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 12:28:46.46ID:eAJunZeY
>>503
それルーマニアが実際導入したことがあったんだが
どうなったのか、自分で調べてみな。

574オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 12:35:27.11ID:xvpPzJCq
>>572
機械にとって未知だから学習させるんじゃないだろうか?
人間にとって未知だったら機械に教えられないと言う意味?

575オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 12:41:25.13ID:Fbcl91VA
まだかよ派手な奇跡は。プレシンすら来ねえぞ

576オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 12:43:33.21ID:54UAYl7y
汎用性が必要ってことだろ
ランダム生成じゃなかったら簡単なスクリプトでクリアできる

577オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 12:45:06.55ID:queM0gZV
>>574
一通り学習し終わった後の事ね
教えられないって訳じゃない。今のところ、そういう方向性ではあまり発展していない
あと、「未知」の定義はやめてくれよ、多分これ終わらない

578オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 13:04:02.43ID:7UmrVIe0
AIががんがん新技術開発して
一般消費者がその技術を使った商品をスグに利用できるようになる

こういう状態になるのはいつ頃ですか?

579オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 13:58:08.17ID:Nl9xO+99
『岐阜大学公開講座 人間の寿命はどこまで延ばせるか?-老化と酸化の関係ー』岐阜大学 抗酸化研究部門 特任教授 犬房春彦
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



オーブリー・デグレー博士
「不老不死の7つの条件」
①がんをもたらす核染色体の突然変異をなくす
②ミトコンドリアの突然変異をなくす
③細胞内のゴミを少なくする
④細胞外のゴミを少なくする
⑤細胞外の架橋形成を維持する
⑥死ぬべきなのに死なない細胞を減らす
⑦細胞の死(アポトーシス)を防ぐ

『オーブリー・デ・グレイ教授の『不老不死の条件』に出てくる「細胞のゴミ」とは何のことですか?』岐阜大学 抗酸化研究部門 特任教授 犬房春彦
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



Q:オーブリー・デ・グレイ教授の『不老不死の条件』に出てくる「細胞のゴミ」とは何?

A:細胞のゴミとは細胞において不要なもの。細胞内外のゴミの処理はオートファジーと呼ばれる現象で、2016年に大隅良典先生がノーベル賞を受賞。

『オートファジーはアンチエイジングにおいてとても重要。』

580オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 14:41:35.31ID:FAOTQ0dD
>>579
最終的に細胞一つ一つを維持管理するシステムがいるのか
神経細胞はどうするつもりなんだろ

581オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 14:46:16.47ID:B3VJdu+7
>>563
AGIからしたら全人類処分じゃんw

582オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 15:05:10.20ID:i7kKLImE
>>578
2022年~2032年のうちのどこかからか。

583オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 16:35:09.23ID:Nl9xO+99
ついにきた。機械学習でアナログ回路を設計する。
https://twitter.com/Underfox3/status/1089976463787548674
https://twitter.com/__tameiki__/status/1090373322297159680

「AIで残業がなくなった」月間180時間の労働時間を削減したAI導入事例が美しすぎる
https://ledge.ai/fabric-tokyo-tegaki/
月間数千件、1回あたり平均13~15分の作業が、Tegakiを導入したことでたったの2分になり、月間およそ180時間という驚異的な業務時間の削減を実現

――中筋
「AI導入のカギは、完全自動化だと思っています。

ここはAI、ここは人間がやるといった業務フローではかえって運用コストが高くなりがちです。人がやるべきタスクは最初か最後に持ってくる。そうすることで、AIの価値を最大限に引き出します」

精神疾患の発症に関わる脳内ネットワークを推定するAI手法を開発-名大
http://www.qlifepro.com/news/20190128/ai-modeling-of-brain-network.html
今回の研究成果は、今後、個別化医療において、個々のゲノム情報に基づいた新しい診断法や治療法の開発の基盤になることが期待されると研究グループは述べている。

微細手術に適用可能な低侵襲手術支援ロボットを開発
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1901/30/news021.html
東京大学は、複数の大学や企業とともに、脳神経外科などの微細手術にも適用できる低侵襲手術支援ロボット「スマートアーム」を開発した。
経鼻内視鏡手術のような高度で困難な手術に、手術支援ロボットが適用される可能性が広がる。

飲み込むと1カ月間自動で投薬――MIT、体外から遠隔操作可能な治療用電子カプセルを開発
https://engineer.fabcross.jp/archeive/190104_ingestible-capsule.html
“感染症やアレルギー反応などの病状を胃の中からセンサーで検出し、患者や医師にワイヤレス通信で伝え、スマートフォンからの指示を受けて、内蔵する薬剤を必要量投与する”

ソフトバンク、超低遅延通信に成功 自動運転導入したトラック隊列走行の実現に寄与
https://jidounten-lab.com/w_softbank-data-truck-test
無線区間の遅延時間、1ミリ秒以下に

MITメディアラボの石井副所長が絶賛!人類未踏の「脳」に挑戦するストレージ
https://www.sbbit.jp/article/bitsp/35829
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

584オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 16:59:45.32ID:kloy4W5r
>>582
ソース欲しい

585オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 17:03:21.36ID:vAoE2arf
>>581
一般大衆の運命はガス室

大富豪たちはAGIをコントロールする権限を持つ、
「管理者」になって生き残るよ

586オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 18:12:51.04ID:JSNCxCBe

587オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 18:13:44.95ID:JSNCxCBe
>>584
多分、計算自体はできるでしょう。しかし、それで直ちに人格を再現することは無理です。今後の見通しですが、計算だけならば2020年までに全脳シミュレーションはできるでしょう。
しかし、直ちに知性を再現することにはまずなりません。計測した脳のブラッシュアップは必要になります。何事も設計して、いきなりそれができる、ということはありません。
それは脳も同じで、脳の方がもっと難しいはずなので、脳のブラッシュアップをやっていくしかありません。
脳は全ての構成要素が集まって、動作するものです。2020年代に初めて全ての要素が集まるということは起きるでしょう。
それは今までにはないパラダイムチェンジです。それによる利点はたくさんあります。
作ったけど何も起こらない、そういうモデルができた時、皆さんがっかりされると思いますが、温かい目で「脳を育てる」という気持ちで見ていただければと思います。
おそらくそんなに待たなくても、10年以内ぐらいでブラッシュアップされていくと思います。それを楽しみにしていただけれたらと思います。

588オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 18:37:45.55ID:kloy4W5r
>>587
ありがとう
これは期待できそう

589オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 19:41:52.74ID:49NgWM53
>>563
頭悪いのといいのの線引きはどこでするんだ?

590オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 20:14:55.24ID:Hm/Vxy1m
脳の信号を読み取り「耳で聞いて理解可能な会話音声」に変換するシステムが誕生
https://gigazine.net/news/20190130-translate-brain-signals-speech/

メスガラニ准教授がコンピューターを用いて脳波を直接理解可能な
会話音声に変換するシステムを開発しました。このシステムは、
これまでに前例のないレベルで脳波から人の話し言葉を生成することが可能です。
システムは音声合成器と人工知能を活用したものとなっており、
コンピューターが脳と直接通信するための新しい方法につながる技術として期待が集まっています。

591オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 21:00:45.13ID:YEpx5vxN
BMI技術が着々と進歩してるな
オバマ政権時代に発足したBRAIN Initiativeの成果か。

592オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 21:04:30.29ID:yCerNqk4
>>560
種を保存して遺伝子を残すっていうのは全生物の本能に刻まれてるんだが
価値観なんてのはその前提があった上で培われるもの
子供を産むまでの過程や産んだ後の生活は好きにすればいいけど子供を産むのは確実に必要

593オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 21:13:39.72ID:+eLNzzQL
【医学】「ガン治療は1年以内に確立する」 イスラエルの研究者らが発表
http://2chb.net/r/scienceplus/1548845379/

◆ 「ガン治療は1年以内に確立する」イスラエルの研究者らが発表

「来年にもガンの根治が実現するだろう」

イスラエルの研究チームがこの大胆な発表をし世界を騒がせているようだ。
イスラエル紙『エルサレム・ポスト』が報じている。

新薬の開発を行うイスラエル企業『Accelerated Evolution Biotechnologies(AEBi)』が新しいガン治療法を開発した。
それは『MuTaTo』と呼ばれる治療法で、ペプチドワクチン及びペプチド毒素を合わせたものを用いる。

同社CEOのダン・アリドール氏は「我々は一年でガンを完全に治す方法を提供できる」と言及。
また「副作用は全く、もしくはほとんどないし、市場にある他の治療法よりも遥かに安価で治すことができる」と自信をのぞかせている。

ユルクヤル、外国人から見た世界 2019年01月30日
http://yurukuyaru.com/archives/78900363.html

Samsung、スマホ向けeUFSに世界最大容量1TBモデル投入~スマートフォンのストレージもテラバイトの大台へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1167/353/amp.index.html

量子コンピュータ「夜明け前」
http://www.icr.co.jp/newsletter/wtr358-20190129-maekawa.html
「俺は量子物理学育ち、量子コンピュータ語る奴は大体知り合い」

「レッド・デッド・リデンプション2」の精巧なオープンワールドは、スウェーデンのスタートアップが支えている
https://wired.jp/2019/01/19/quixel-scanning/
最終目標は「世界に存在するものすべてが記録されたライブラリをつくること」だという。

594オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 21:51:31.36ID:YEpx5vxN
>>583
MITと東芝が連携して
脳神経マッピング研究か。

なんでサムスンじゃないんだろ?

595オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 22:27:53.64ID:J45PTloU
>>592
もうステージが変わってきたんじゃないか?
人類は子供を産まない方向を選択してきている。
ということはつまり個体の寿命を延ばす方法で種を保存するステージに代わってきたんじゃないのか。

596オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 22:28:59.52ID:queM0gZV
>>594
朝鮮人が技術だけ盗むってのはもう世界中で認知されている
特にアメリカはずっと切れている

597オーバーテクナナシー2019/01/30(水) 22:55:42.69ID:LggfK7hp
エドボイデンの膨張顕微鏡は去年からちょいちょい記事見かけるね

598オーバーテクナナシー2019/01/31(木) 01:04:03.27ID:GvgyGGeB
【交通×ディープラーニング 。信号機にDQNを用いて、交通渋滞を改善させる】 

つい2,3日ほど前にAAAI 2019でも紹介されてた交通×ディープラーニングの論文。研究の中でも注目を集めている分野で面白い。
https://ai-scholar.tech/2019/01/30/ai-dqn-69/
https://twitter.com/ai_scholar/status/1090572085762580480
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

599オーバーテクナナシー2019/01/31(木) 01:30:02.66ID:FPm2xwX5
>>595
それじゃ減るだけで増えないじゃん
ただでさえ事故病気や殺人で減ってくのに新しく生まれなかったらすぐ滅ぶよ

600オーバーテクナナシー2019/01/31(木) 04:36:55.10ID:9VWkwaJc
>>599
まあ生まれるのがゼロになるわけじゃないから

601オーバーテクナナシー2019/01/31(木) 05:48:47.42ID:VlZ5EbmI
トヨタの自動運転ソフトウェア開発を担う「TRI-AD」が講演 ソフトウェアの90%をクラウド化し”バグ無し”を実現
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1167/374/amp.index.html

602オーバーテクナナシー2019/01/31(木) 08:35:18.48ID:A535zUdj
願いが一つ叶うなら地球上から俺以外の男を一人残らず消すわ

603オーバーテクナナシー2019/01/31(木) 08:53:32.66ID:GDvugYxP
女の集団のヤバさを知らないようだな
地獄だぞ

604オーバーテクナナシー2019/01/31(木) 09:29:36.70ID:taB3IACm
俺以外の男が全員死んで
世界中の女が俺のチンポが欲しくて仕方がないって状況にならねーかな
もちろん俺は無限の性欲があって、女は全員若返って美容整形を受けている

605オーバーテクナナシー2019/01/31(木) 09:38:17.33ID:VAoAVHbw
地上が全てお前を争奪する修羅の国みたいになって
範馬裕次郎みたいな地上サイキョーの女にレイプされたいのかw

606オーバーテクナナシー2019/01/31(木) 09:48:00.72ID:45m2hSbM
>>604
VR

607オーバーテクナナシー2019/01/31(木) 09:48:24.11ID:45m2hSbM
>>602>>604
の願いが叶いますように・・・

608オーバーテクナナシー2019/01/31(木) 09:54:02.35ID:45m2hSbM
「AIにいかにして倫理的な判断をさせるのか?」に対する1つの答え
https://www.technologyreview.jp/s/122607/giving-algorithms-a-sense-of-uncertainty-could-make-them-more-ethical/

609オーバーテクナナシー2019/01/31(木) 10:00:36.62ID:45m2hSbM

803オーバーテクナナシー2019/02/02(土) 18:41:37.21ID:ZOrdqOPf
【映像】あまりにリアルなためシミュレーションを最後まで続けられなかった人もいたという。#VR
https://twitter.com/Reuters_co_jp/status/1091078669555109888
動画あり
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

804オーバーテクナナシー2019/02/02(土) 18:58:28.21ID:iF+E8rFd
>>798
その普通にってのが難しい

805オーバーテクナナシー2019/02/02(土) 20:33:06.34ID:hzyVA7da
>>804
大多数の人間が当然のようにやってる事だ
そんなに難しく考える事じゃないとは思う

806オーバーテクナナシー2019/02/02(土) 20:33:50.93ID:hzyVA7da
しかし結婚出産は必要条件であって十分条件じゃない
幸せになるには必須だけどそれだけじゃ足りない
子供は二人いるけどシンギュラリティが来る事には期待してる

807オーバーテクナナシー2019/02/02(土) 21:26:29.36ID:0jMxZ6/Y
あと26年は長い
株式投資でもして過ごすか

808オーバーテクナナシー2019/02/02(土) 22:37:22.71ID:iovyqXc/
>>773
親が資本家じゃなければオワコンってこと

809オーバーテクナナシー2019/02/02(土) 22:43:32.71ID:2F1Xpm7l
女の幸せを語るスレになってきたな

810オーバーテクナナシー2019/02/02(土) 22:51:01.64ID:iF+E8rFd
よく考えたら2045年までめっちゃ暇

811オーバーテクナナシー2019/02/02(土) 23:53:10.23ID:iF+E8rFd
脱衣をcycleganで学習させようとしたが、着衣ができるようになったが脱衣は崩壊した
道は長い・・・

着せた
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚

脱がせた(グロ)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚

812オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 01:11:36.15ID:3tSm+ciW
子どもを持つことが幸福の為の必須条件なら俺は一生幸福にはなれないってことじゃないか



確かに親の介護や老後の孤独を考えると不安で死にそうだしその通りだな
子どもを作ればそれらにも希望が持てるんだろうなぁ

813オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 01:58:17.21ID:5NY5MKkk
子育てよりも子作りのほうが遥かに楽しい

814オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 02:27:04.41ID:SGm6qchJ
人間ってナンだ AI超入門 シーズン2 第四回「移動する」

松尾豊先生「皆さん割と慎重な、というか、時間かけて(自動運転に)変わるっていうふうにおっしゃられますけど、僕はもっと一気に変わってもおかしくないなぁと思っています。」

松尾豊先生「世界全体で見ると道路がいまだに整備されていない所があったり、交通の色々なルールが守られていない所とかいっぱいあります。
そういう所の方が自動運転が入ってくんじゃないかって思っています。
発展途上国の方が固定電話なしにいきなり携帯電話が普及するということがあるんですね。」

松尾豊先生「技術が成熟してきてから初めて日本のような安全を重視する国に入ってくるんじゃないかというふうに。
世界全体で見たら一気に進んでもおかしくないんじゃないかなぁというふうに思っています。」

自動運転AI開発チーフ・サイエンティストのラケル・ウルタスン「人間ができる事はAIにもできると思います。肝心なのは正しいアルゴリズムと十分なデータ。」

自動運転AI開発チーフ・サイエンティストのラケル・ウルタスン「今はまだ脳を再現する方法が見つかってはいませんが、解決方法は存在するはずです。
なぜなら人間の脳もアルゴリズムで表現できるし、アルゴリズムがあればAIでも再現できるからです。」

自動運転AI開発チーフ・サイエンティストのラケル・ウルタスン「毎年130万人(1,300,000人)が交通事故で亡くなっている現実があります。
今も毎分、誰かが亡くなっているわけです。
それに対して自動運転の技術でできることもたくさんあるのです。」

815オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 02:29:53.47ID:WVovNbuZ
若い内はそうかもね……35過ぎて子無しだったらもう詰むよ、無理してでも作っておきな
仕事しながら誰にも頼れず親の介護、自分も老いてきて趣味も無くなり一人惨めに孤独死…
そんなの嫌でしょ?

816オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 02:33:51.75ID:q8pcZNp9
子供イラネ
老後に世話してくれる保証なんてないし
養育費で詰む可能性の方がはるかに高い
親の介護あるならさらに無理じゃん

817オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 02:38:57.94ID:ZzC6pyaL
子供や嫁が老後の面倒見てくれるなんてビッグな賭けだよな
言っちゃなんだけどあたま狂ってる カイジじゃねえんだからw

818オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 02:42:42.31ID:yCB2pYRe
子供が大嫌いです part.81
http://2chb.net/r/kankon/1546583704/

819オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 02:48:24.43ID:r6o54dYb
子供やら結婚の話はいい加減他所でしてくんない?
幸せの形とかAIにゃ関係なかろ

820オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 03:13:11.50ID:N7goiwt0
>>811
下2枚ゾワッとした
この技術使えば超怖いホラービデオとかも作れそう

821オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 08:00:32.22ID:muFzbjE6
子供の自慢とか女の井戸端会議はほかでやってくれ

822オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 08:25:50.29ID:BUxhfmQR
>>811

ここの住民か?

【統計分析】機械学習・データマイニング22
http://2chb.net/r/tech/1547338417/

823オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 09:54:02.52ID:4SyFDtUB
>>815
日本も同性婚できるようになってほしいね

824オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 10:10:51.24ID:H/m6VmA5
老後の生活管理はぜひわが社の新作AIマネージャーをご購入ください

825オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 10:12:08.29ID:fSJd0ZLz
>>823
何でそれ婚なんだろうと思うんだけど
養子縁組とか兄弟だか姉妹の盃でもいいんじゃないだろうか?

826オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 10:14:26.76ID:fSJd0ZLz
>>824
執事ロボットな

827オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 10:46:41.41ID:4SyFDtUB
>>825
やっぱり愛する人とは伴侶になりたいと思うよ

828オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 11:12:39.52ID:fSJd0ZLz
>>827
婚だと夫婦限定の意味らしい。
伴侶なら養子縁組でも義理の兄弟や姉妹になろうとするのも当てはまると思う。
以下gooの辞書よりコピペ
------------------------------------------------------------------------
はん‐りょ【伴侶】の意味
意味
例文
慣用句
画像
出典:デジタル大辞泉(小学館)
一緒に連れ立って行く者。つれ。なかま。また、配偶者。「人生の伴侶を得る」「よき伴侶に恵まれる」
[補説]配偶者を伴侶ということについて。かつて男性優位の時代には「伴侶」は夫に従う妻を指したが、男女平等の現在では夫・妻どちらについても使う。

829オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 11:19:37.58ID:SkinZfnF
養子縁組は法律的にかなりややこしくなるんだぜ・・・

830オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 11:27:03.87ID:SkinZfnF
「人間は間違いを選ぶが、AIの言うことは聞かない」 米軍の科学者らが結論https://jp.sputniknews.com/science/201902025878830/

831オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 11:28:13.93ID:fSJd0ZLz
>>829
じゃ兄弟姉妹の盃をかわす。

832オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 11:32:11.65ID:SkinZfnF
>>831
普通に友人でいいだろう

833オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 11:38:21.57ID:fSJd0ZLz
>>832
何か儀式をしたいかもしれない。

834オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 11:41:39.30ID:SkinZfnF
気持ち悪すぎる

835オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 11:44:36.48ID:K3TNdb0F
必要以上にシンギュラリティに期待するのは不安の裏返しだろう
実現の見通しの無い未来技術を崇拝し過酷な現実から目をそらす
カルト宗教と同じだ

836オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 11:51:21.10ID:fSJd0ZLz
>>835
有能な執事ロボットとかスタンドみたいなのが欲しいと思わんのか!

837オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 11:53:34.55ID:SkinZfnF
期待じゃないかな、このまま行けば回避できないイベントって感じ

838オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 12:21:14.58ID:yCB2pYRe
小さい子を持つ親のここが嫌い238人目
http://2chb.net/r/kankon/1548629227/

839オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 12:50:27.21ID:aY0C62D5
隙あらば対立煽り

840オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 12:59:10.06ID:usq0AxQE
一夫一妻もいらんよね
イケメン以外の男は死んでいい

841オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 13:38:04.33ID:SkinZfnF
機械学習、直接脳とやり取りして高速でヒューリスティクスを掛けるようにならんかなぁ

842オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 14:11:36.91ID:4SyFDtUB
>>832
病院での面会とか相続とかあるし同性同士でも結婚できた方が良いよ

843オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 14:24:17.47ID:0y8vhSTt
難病に効果のある「癒やしのうんこ」を出す能力者の存在が研究によって示される
https://gigazine.net/amp/20190123-super-healing-poop

三菱電機、AI同士が競い合って学習するGANをコンパクト化 資源1/10に
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20190203/492352.html
ノートパソコンなどでも効率的なAI学習用の画像生成が可能になる時代が到来か。

日本企業のRPA・AI導入による業務自動化で10年後に失業率2倍になる
https://biz-journal.jp/i/2019/02/post_26462.html

昆虫の脳を持ち、意識を宿したロボットの開発を目指すアメリカの米国防総省とDARPA(国防高等研究計画局)
http://karapaia.com/archives/52270550.html

844オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 14:33:38.21ID:SkinZfnF
>>843
ノートPCはまだキツイ。CUDA対応のGPUが無いと辛い

845オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 14:34:44.34ID:OhfHoGu9
恒星間飛行は、いつできるんだよ。

もう2019年だぞ。

恒星間飛行は、とっくにできているはずなのに、、、、、、

846オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 14:51:42.74ID:njET/ECr
宇宙開発はあんまり興味がない。

847オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 14:53:53.28ID:JUCUPdiy
>>845
それなんの漫画?

20世紀少年だと2015年には仮想空間に入れてたな。

848オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 15:04:29.51ID:jwF8MVDq
>>845
チャレンジャー号爆発事故、コロンビア号空中分解事故みたいな人的エラーの累積で起こるような事故を知っていると…
恒星間航行どころか地球から飛び立つのさえ怖くなっちまう。

849オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 15:07:20.45ID:SkinZfnF
別の恒星系に行ってもねぇ

850オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 15:14:43.93ID:muFzbjE6
日本企業のRPA・AI導入による業務自動化で10年後に失業率2倍になる
https://biz-journal.jp/i/2019/02/post_26462.html

日本は今、未曽有の人手不足に陥っています。しかし、自動化ソフト(RPA:Robotic Process Automation/ロボティック・プロセス・オートメーション)や人工知能(AI)の導入が加速すれば、10年後には雇用の余剰感が出てくる可能性もあります。
そのため、失業者が急増する恐れがあるということです。
30年ごろには、失業率が現在の2倍くらいになっていてもおかしくないと思っています。

851オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 15:18:15.79ID:muFzbjE6
えげつない話だなあ

メガバンクはRPAをバックヤードに導入して成果を上げ、地方銀行にもこの流れが広がっています。今年のメガバンクは女性の人気が非常に低いのですが、それは採用の段階で事務職がなくなることを公言しているからです。
事務職希望でも「将来は営業に回ってもらうかもしれない」と言われるため、就職ランキングの人気が落ちているわけです。これは証券会社や保険会社でも同じことがいえます。

852オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 15:22:28.65ID:muFzbjE6
きれいでおいしい仕事は全部AIがかっさらって行きそうですね
人間に残されるのは3Kかクリエイティブな仕事だけですね

853オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 15:26:11.72ID:SkinZfnF
>>852
綺麗/汚い
は特に関係無いかな
とにかく儲かる仕事からどんどん自動化されていくだろう
介護は恐らくかなり後

854オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 15:49:02.44ID:4+UG+ap6
>>853
ベルトコンベアに乗せると元気になって出て来る。

855オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 17:41:26.54ID:O36ddteF
もともとIQが低いのに脳出血でさらにアホになってしまった。
しかし脳に空洞ができて何か埋め込む余地ができた。
吉と捉えるべきか凶と捉えるべきか。

856オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 18:33:04.83ID:O1GNKY+6
統合失調症患者はシンギュラリティなどという妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。

彼らは人知れず苦しんでいるのです。

ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!

857オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 18:42:01.43ID:SkinZfnF
>>856
煽るならもうちょっと上手くやってくれ
ただのコピペ改変程度なら韓国人でもできるぞ
http://2chb.net/r/sisou/1535030760/24

858オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 19:09:01.96ID:wYnBO6y1
>>855
iPS脳神経幹細胞を入れてもらう吉!

859オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 19:47:29.14ID:S1Jq+5UB
>>857
おまえ馬鹿だろ、無視ができないのはチョウセン人のような火病を抱えているから?

860オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 19:56:33.71ID:zqzWiq4J
>>859
ブーメラン刺さってるぞ

861オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 19:59:08.60ID:SkinZfnF
>>859
日本語変でわろた

862オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 20:03:48.22ID:muFzbjE6
>>853
汚いうんこ取ったりトイレ掃除したり土方みたいな仕事は残る気がする

863オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 20:09:34.40ID:SkinZfnF
>>862
トイレ掃除は結構競っている分野だぞ?
単価はそこまで高いわけではないんだけど、需要がめちゃくちゃ高いからな
ビル一棟どころか、ビル一階ごとに1~3というものすごい需要がある

トイレ掃除 ロボット
で検索すると良いと思う

土方はこのスレで散々出たんだけど、もうビルは全自動で建てられるんじゃないかってレベルで研究が進んでいる

本当に「綺麗/汚い」は全く関係なく、儲かるかどうかだけでAIやロボットが発展しているよ

864オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 20:23:08.17ID:muFzbjE6
風俗も残る気がするw

865オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 20:29:00.19ID:muFzbjE6
この休みも暇でずっとYouTube見てたけどYouTuberはAI時代の勝ち組だな

866オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 20:33:16.51ID:GZ53bwSy
承認欲求が強い奴が勝ち進んでいくこの社会はどうにかならんのかね?
資本主義やモチベーション主義、多様性とかとも違う

出たがりほど有利になるこの真理はなんなんだ

そういう気持ちがないから非常に焦ってるよこれからに

867オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 21:16:14.59ID:aAc94q5y
シンギュラリティというかベーシックインカムが来て貧困が撲滅されたら風俗嬢はいなくなる気がする。
昼職の仕事だけで暮らせるようになるというか。

で、既存の風俗の代わりになるのがVR風俗、しかも刑法175条の解釈が今のままだとモザイクのかかった風俗になる可能性すらある。
既存の風俗も残るだろうけど値段が数倍に高騰しそう。
今のうちに女抱いておけ。来る時が来たら、まともに女と関わるには犯罪しか方法が無くなる。

868オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 21:37:46.71ID:SkinZfnF
>>864
風俗というより、ロボットダッチワイフ
ヤバイ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 	YouTube動画>14本 ->画像>32枚

>>866
いかに人を楽しませるかにかかっていると思う
楽しませた結果、承認欲求が満たされている
承認欲求だけをこじらせた中学生の末路は、コンビニの冷蔵庫に入ってツイッターで自白し、逮捕されている

869オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 21:46:02.13ID:wYnBO6y1
>>868
いいのかこれwww

870オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 21:53:06.60ID:Qo2JToXg
堀江貴文氏が考える「AI時代の生き方」Amazonの実態を踏まえ予測
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15968668/
身の回りの生活は、すでにAIなどによって大きく変化していると堀江貴文氏
Amazonの倉庫内部には従業員がおらず、ロボットなどが作業をしているという
こうした実態を踏まえ、人の仕事はAIやロボットに置き換えられると予測した

堀江貴文氏が考える将来AIに置き換わる分野とは?

最近の詳しい状況について拙著『僕たちはもう働かなくていい』にまとめたが、身の回りの仕事や生活は、すでにAIやロボットによって大きな変化がもたらされている。
私たちにいま問われているのは、「仕事が奪われる」とかいう次元の問題ではない。
AIやロボットによってリデザインされる世界を、どう生きるかという話だ。

 間違いなく、いまある仕事の大半は、AIやロボットに奪われていく。
日本企業は世界的に特殊な存在だが、基本的に企業は従業員の雇用を無駄に守ろうとはしない。

◆ノーベル賞をAIが受賞する日がやってくる

 日本経済新聞と英フィナンシャル・タイムズの共同調査によると、人が現在、携わっている約2000種類の仕事のうち、3割は「AIロボット」への置き換えが可能だと判明したという。
日本に限定すると、製造・建設・運搬など従事者の多い仕事のうち、5割強の業務を、ロボットによって自動化できることも明らかになっている。

 世界的なロボット工学者の石黒浩・大阪大学教授は、「膨大な試薬のデータ分析が必要な製薬業は、人間の研究者よりもAIの方が優れている。そのうちAIが、ノーベル生理学・医学賞を受賞するだろう」と予言している。私も同じ意見である。

871オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 22:00:34.52ID:JUCUPdiy
>>863
俺も現場作業はむしろ減って逆にデスクワークが増えるように思うんだよな。
最前線の兵士とかもロボットを司令部で遠隔操作が主流になるだろうし
建築も同じく遠隔が増えてきそうなんだよな。
手術も遠隔が主流の流れになりそうだし。

今まで肉体労働者だった人も部屋でパソコンいじって遠隔で重機を動かしたり
するようなホワイトカラーみたいな感じになりそうなんだよな。

872オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 22:04:40.50ID:JUCUPdiy
何せロボットなら人間と違って事故で壊れても社会問題や賠償問題にならないから
3Kとか言われる危険なとこほどロボット導入は進むんじゃないの。

873オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 22:11:07.37ID:aAc94q5y
土方にデスクワークが多い務まるかね?
勉強はしなきゃいけなくなるだろうけど。
建設現場ってそんなに変わってきてるの?10年後も20年後もさして変わらなそうだけど。

874オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 22:14:49.51ID:SkinZfnF
>>869
正直、かなりアウトと思うw
広まってアホ団体に規制される前に買ったほうがいいかもね

875オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 22:19:51.88ID:SkinZfnF
>>871
医者が大体そんな感じになってきている
最近はメスを入れる手術がどんどん減ってきて、
患者に穴を開けて機械を突っ込み、患部だけで施術ってのが多くなっている
医師免許が必要なので移行自体は進まないけど、
感覚的にはゲームに近くなってきている

「ゲーム 外科手術」で検索するとSurgeon Simulatorってのが出てくるけど、これは関係ないぞ

876オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 22:23:17.27ID:SkinZfnF
>>872
そもそも土方が死んでもほとんど社会問題にはなっていない
年中死んでる
あの辺で働いている人の命は軽い

877オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 22:26:40.52ID:MI0v8mzA
福島で72人死んでるけど保障もないし誰も気にしてない

878オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 22:26:43.26ID:YMq5w4/A
「紙なし、窓口なし」、三菱UFJ新型店の実力度
20年後に銀行の店舗は消えてなくなる?
https://toyokeizai.net/articles/amp/263910

879オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 22:38:57.21ID:wYnBO6y1
>>878
銀行強盗が仮想銀行強盗になって捕まらなくなるよね?

880オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 22:52:36.50ID:BUxhfmQR
>>850
>>878
RPAが淡々着実に導入が進んでるな
ホワイトカラーの職種はAI以前の技術で代替可能だったか。

881オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 23:00:21.44ID:wYnBO6y1
>>876-877
現場のプロの人が普通の人に教えるみたいにプロ技教えられる放射線に強い人型AIロボットを早く本気で作るべきだと思う。

882オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 23:52:08.57ID:5NY5MKkk
>>852
トイレ掃除をすると
掃除をしている人間の心まで磨かれる
これこそクリエイティブな仕事だよね

883オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 23:57:29.41ID:JUCUPdiy
>>876
まあ確かにそうだけど最近は大手はかなり安全対策うるさくなってきてるよ。

884オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 23:57:51.79ID:wYnBO6y1
>>882
心が磨かれているうちに体はバイキンマンに襲われるかもしれない。

885オーバーテクナナシー2019/02/03(日) 23:59:26.14ID:SkinZfnF
>>881
あの辺の死亡保険をかき集めればロボットの一個や二個簡単に出来そうではあるな

>>882
よそのトイレを掃除するとそういう気分になるのか?
俺は特に心境に変化はないかな
ロボットの場合は汚物もホコリも大差ないとは思う

886オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 00:03:01.32ID:7E7MUePD
うんこ掃除できるロボットが出てきたらかなり衝撃的だな

887オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 00:04:47.83ID:y78oaeCz
そのうち人間とうんこの見分けがつかなくなって、
無用者階級の大掃除が始まりそう

888オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 00:17:57.58ID:SfQokK2K
>>887
投資さえすればもっと働いて自動化が早くできるだろうとかやると
手抜きせざるを得なくなってそういうロボットができてしまうのだと思う。

889オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 00:43:36.36ID:c9WesdHK
>>873
作業自体は全然変わってねえよ
単に書類がデジタル化されつつあって外で一々タブレットで入力とかで逆に不便になったりしてるけどなw
ICT施工だの何だの言ってもドカタの作業は今も昔も大してやる事は変わっていない

890オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 00:50:46.49ID:YkKJYuOr
うぜ

891オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 01:29:26.74ID:y78oaeCz
https://twitter.com/jaguring1/status/1023221587049213954
新井紀子「このぐらいめちゃくちゃなものが実はグーグルの機械翻訳の裏にディープラーニングとして入ってる。
だからだまされちゃダメ。男の人は良いことしか見せないからね」

これも男か女かは関係ないよね。

https://twitter.com/odashi_t/status/1092088839139581953
完全に呆れた。この発言国外でやってみろよと思う(ただ出典が分からぬ)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

892オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 01:40:41.82ID:HuTZ/IfD
もはや、論客だか有名人だか専門家だか知らないが、
“人間”の意見なんてどうでもいいのよ。どうせアホだし。
AIの意見(結果、成果)だけを聞く時代だよ

人間が何を言ってもAIは止まらない

893オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 01:43:22.41ID:URHv5LfI
>>892
国立情報学研究所の研究者だぞ
立派なAIの研究者だ

894オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 02:06:28.70ID:SfQokK2K
原発みたいになったらまずいと思う。
心配する意見は重要だと思う。

895オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 02:19:09.15ID:HNReydIP
国立情報学研究所の研究者(日本の)

896オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 06:17:42.21ID:wuYtGK2p
>>885
自分とは関係ない他所のトイレが望ましい
清掃前が汚ければ汚いほど心が磨かれる

そうだな
汲み取り式で便器の周りが飛び跳ねたウンコの飛沫だらけとか
真夏、物凄い臭気のなかでのトイレ清掃なんて理想的だ

897オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 08:10:40.83ID:AFFzxXcl
>>893
小保方と同類。

898オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 08:14:16.78ID:HuTZ/IfD
ちゃんとした研究者は、ツイッターなんからやらんわ

899オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 08:24:19.16ID:qgrbHx3F
>>889
結局れなんだよなあwww
とどのつまり人工知能なんてものは幻想でありシンギュラリティなんてものはまやかしに過ぎないんだよ
「そんな幻想、この俺がぶち殺してやるよ」

そんなもの追うより人間を強化した超人間の方が遥かに現実的であり効率的で夢がある

900オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 08:41:07.54ID:AFFzxXcl
>>898
橋本幸士先生もか?

901オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 08:49:32.62ID:7ufplk1B
>>889
進捗管理だのメンドクセえよな

902オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 08:55:00.03ID:XjzoFDB2
>>867
ベーシックインカム絶対反対だわ
風俗なくなったら異性愛者の男たちによる強姦が激増する

903オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 08:59:05.05ID:UI/ETjtp
「AI代替の可能性」601職業を分析 1位すでに実例
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM147S6MM14ULFA027.html

http://2chb.net/r/newsplus/1549232868/

904オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 10:08:47.53ID:wuYtGK2p
堀江貴文氏が考える「AI時代の生き方」Amazonの実態を踏まえ予測
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15968668/

間違いなく、いまある仕事の大半は、AIやロボットに奪われていく。
日本企業は世界的に特殊な存在だが、
基本的に企業は従業員の雇用を無駄に守ろうとはしない。
例えば、アマゾンについては以下の状況が伝えられている。

《アマゾンの倉庫内部の写真が
世間にあまり出回っていないのに気づいた人はいないだろうか。
それはなぜなのか。
あまりにも衝撃的で、不安をかきたてる光景だからだ。
安全が守られていないとか? 従業員を酷使しているとか? どちらも違う。
不安をかきたてるのは、従業員を酷使するどころか、従業員がいないことなのだ。
ジェフ・ベゾスのビジョンには、人間のための仕事はないのだ。》
(『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』
スコット・ギャロウェイ/著、渡会圭子/訳、東洋経済新報社)

同書には、ほかにも、
《おそらく私たちの社会は、
中産階級を維持する方法を見つけなければならないという
重荷を背負うことをやめてしまったのだ。》との分析がなされている。  
明察だろう。
AIやロボットのデザインする社会における、
「GAFA」(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)の
偽らざる態度の本質を鋭く突いた言説だ。

905オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 12:08:11.94ID:VZs4+cdQ
全自動朝昼晩メシ作りマシンがほしい。
嫁とかじゃなくて。

906オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 12:30:33.50ID:CMuxlR5W
健康宅配弁当頼んでるから全自動みたいなもんだよ
レンチンで健康
AIロボは企業が導入してくれればコストがどんどん下がる
コンシューマー向けを待つべきでは無いだろうな

907オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 13:10:54.47ID:MuSROufg
>>904
いつまでも巨大倉庫を使ってるならAmazonそろそろ落ち目ってことないかな

908オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 13:20:32.37ID:SHrOHuGU
ニュース+板。

【研究】2030年ごろ、日本の労働人口の49%が人工知能やロボットに代替される可能性
http://2chb.net/r/newsplus/1549232868/

909オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 14:06:47.21ID:i6uTFc5M
物理的現象を理解した
MITの賢いロボットが
「ジェンガ」をマスター
https://www.technologyreview.jp/s/124345/this-robot-can-probably-beat-you-at-jenga-thanks-to-its-understanding-of-the-world/
ロボットに視覚と触覚を与え、実世界の物理学法則に関する知識を身につけさせることで、物体の扱い方を、従来の学習方法より効率よく学べることを示す研究が発表された。
工場や倉庫のロボットの能力を格段に向上させるのに役立つかもしれない。

コンピューターの消費電力1000分の1以下に、実現する集積回路の仕組み
https://newswitch.jp/p/16359
横浜国大が実証

絶対零度に近い極低温で作動する量子コンピューターの制御用回路への応用も期待できる。

 研究グループ責任者の吉川信行教授は「人工知能(AI)や量子コンピューターなど大規模な情報処理が必要な分野への応用が期待できる」と意気込んだ。

【光触媒】世界最高効率で赤外光を化学エネルギーに変換することに成功 京都大学[02/04]
http://2chb.net/r/scienceplus/1549250886/
新たに開発された赤外応答光触媒が、全太陽エネルギーのおよそ半分を占める赤外域の太陽光のほぼすべてを高い効率でエネルギーに変換できることを示しています。

本研究により開発された技術は、赤外光から高効率で水素を発生することのできる光触媒として、革新的な光―エネルギー変換材料への応用が期待されます。

【探せ 捕えろ ロボット刑事】立てこもり事件をロボットが解決に導く
http://2chb.net/r/newsplus/1549184457/

【触手?】ぶどうのつるみたいな柔軟ロボット誕生 這行や巻き付きが可能 イタリア
http://2chb.net/r/newsplus/1549135440/

910オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 14:41:30.52ID:YJH2EUwg
ロボットばっかり作りまくって、資源が足りなくならないかな?
今でさえ電子ゴミが問題になってるし、何らかの金属やら樹脂が足りなくなるんじゃ

911オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 14:52:15.49ID:mEF5hx2e
「いずれ国債は暴落し、日本は破綻」リクシル会長が公言する背景
http://news.livedoor.com/article/detail/15970558/

ブロックチェーン活用のIBM社のシステムで、中国からシンガポールへ大量のオレンジが送られる
https://crypto-times.jp/mandarin-orange-shipment-ibm-ebl/

米中貿易戦争:アイオワの大豆で中国が一転優勢に
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55388

トランプ大統領、中朝と取引できる「可能性高い」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190204-00000015-jij_afp-int

高齢者ほどフェイクニュースに騙される?若者に比べSNSで多く拡散
http://news.livedoor.com/article/detail/15971270/

FacebookのファクトチェッカーSnopesがパートナーシップ解消
https://japan.cnet.com/article/35132190/

シリコンバレーで躍動する3人から、イノベーション人材の発掘法を考える
https://diamond.jp/articles/-/192818

“忖度しない”人工知能が虐待を見抜く、AIが判断すべきはこの領域だ
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35967

AIが選ぶ「物件価格が上がる町下がる町」
https://president.jp/articles/-/27337

912オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 15:03:26.34ID:AmrquJrh
>>902
大丈夫だよ。風俗はなくならいよ。
そもそもベーシックインカムの収入だけじゃ贅沢出来ないんだから若い女の子は満足出来ないだろ。仕事しようにもベーシックインカムが出来るまでAI化が進んだ時代であれば気軽に高収入得られる仕事なんか風俗くらいしかないだろう。風俗はむしろ充実する。

913オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 15:29:20.93ID:eHeFFxU8
イスラムもの。読んで感想くれ。

井戸の所有
http://2chb.net/r/bookall/1549073894/145

914オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 16:26:40.31ID:Kr6ITl5j
18年有効求人倍率1.61倍 過去2番目の高水準

厚生労働省が1日発表した2018年平均の有効求人倍率は、
前年比0.11ポイント上昇の1.61倍で、1973年に次ぐ過去2番目の高水準となった。
総務省が1日発表した18年平均の完全失業率は前年より0.4ポイント低下の2.4%で、
8年連続の改善となった。

915オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 16:39:59.66ID:5dmeK5TH
ネット、スマホ、ゲーム位しか実感できる発展ないわ。

916オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 16:45:43.17ID:UI/ETjtp
建設、飲食サービス、介護とかだから
介護や福祉関係除くと景気が悪くなると一発アウト

917オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 16:51:58.23ID:Kr6ITl5j
麻生副総理兼財務相は3日、福岡県芦屋町の国政報告会で、少子高齢化問題に触れ、
「子供を産まなかった方が問題だ」と述べた。
麻生氏は講演で、国民皆保険に言及した際、
自身が生まれた1940年当時から平均寿命が延びていることについて「素晴らしい」とし、
「いかにも年寄りが悪いと言っている変なのがいっぱいいるけど、間違っている。
子供を産まなかった方が問題だ」と語った。
さらに、社会保障を支える現役世代が減少し、高齢者が増えているとして
「高齢者でも働ける人は働いてもらおう」と話した。

918オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 17:42:25.83ID:UI/ETjtp
厚生労働省が制度設計間違えてるんだろw

919オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 17:45:14.49ID:UI/ETjtp
【麻生節不発!】麻生氏(衆/福岡8区) 少子化は「子どもを産まなかったほうが問題」発言を撤回
http://2chb.net/r/newsplus/1549267304/

920オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 18:06:24.54ID:UI/ETjtp
価値観が多様化してるんだから今更戦前みたいに産めよ増やせよといくら叫んでも無理無駄
それより社会情勢にあわせて柔軟に制度設計し直す方が急務
官僚は自分たちの失敗を認めたくないだけ

921オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 18:09:18.26ID:+S7MTqU1
最初産めよ増やせよは間引きを防ぐスローガンだったみたいね
産むなら増やせ。

922オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 18:12:40.48ID:+S7MTqU1
実際産めよ増やせよというフレーズが生まれた後遊郭への女性の過剰供給が起きてる。

923オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 18:49:32.17ID:K4T1wbMf
そもそも今から産んでももう手遅れ。
労働力になるまで20年掛かるからその間に日本は完全に衰退(このまま行けば)

924オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 19:00:19.38ID:qWg9JUfT
労働力不足なのか、AIに仕事を奪われるのか、どっちなんだよ?

925オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 19:00:27.88ID:UI/ETjtp
人口自体が減ってるのだから出生率が2.0になったとしても無理
1986年の男女雇用機会均等法以降、女性の出産より社会進出を最優先したんだから今更仕方ない
当の自民党が今更なに言うって感じだわw

926オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 19:04:01.25ID:UI/ETjtp
>>925
人気のあるホワイトカラーはどんどん奪われていて、介護やら建設やら飲食サービスとかあまり人気のない職種が人手不足

927オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 19:04:37.30ID:UI/ETjtp
>>924間違えた

928オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 19:05:36.68ID:PyBOa35r
まあ少子高齢化は日本だけじゃないし

929オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 19:08:06.54ID:jJs0GHuY
>>924
両方
今は労働力不足、その内AIが仕事を総ざらいする
あと3-5年もすればRPAがもう少し流行ると思うけど、それまでが厳しい

930オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 19:09:12.35ID:UI/ETjtp
>>928
昔の女性の生き方は結婚出産しか無かったが女性の社会進出とともに価値観は多様化していくから仕方ない
それを前提とした社会や制度を再構築するしかない

931オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 19:10:23.97ID:JmlTNfgT
だねえ

932オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 19:12:27.81ID:wuYtGK2p
介護職なんて進んでやりたい奴いるの?

でもしか介護職員がイライラして入所者を虐待する事件が後を絶たない

こんな仕事やってられっか!というのが本音だろうな

933オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 19:13:51.07ID:1NlUkrIr
>>929
奪ってくれる仕事なんか、たかが知れてるよ

あと数年で世の中で流行るなら、もう気の早いとこは導入してておかしくない
だけど、ろくに普通の会社のどこぞの仕事がRPAで代替されたよなんて記事は、ほとんどない

そんなにガラッと変えられるわけないじゃん

934オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 19:17:56.07ID:wuYtGK2p
>>933
人工知能は人間からどの職業を奪うのか、世界的エンジニアの予言
https://www.mag2.com/p/news/382202

私は、AIによる職の喪失は、
そんな形の「テクノロジーを駆使した新規参入業者が、
既存のビジネスを置き換える」形で起きると見ています。

「AIによりどんな職が奪われるか」を考えるときには、
「既存の企業が人をAIで置き換えるシナリオ」よりも、
「(解雇すべき人など抱えてない)AIを駆使する新規参入企業が
既存の企業を淘汰してしまうシナリオ」の方が、
はるかにインパクトが大きいことを頭に入れておくべきなのです。

日本の大企業の多くは、
パソコンやインターネットの登場による生産効率の向上を
今だに享受出来ていませんが、
その根底には、終身雇用・年功序列・解雇規制があるのです。
今後、ホワイトカラーの仕事まで奪うAIの登場により、
その手の企業では、「AIリストラ」の是非が議論されると思いますが、
それはあくまで「既存の企業が人をAIで置き換えるシナリオ」でしかなく、
ゆっくりとした形でしか進まないと私は見ています。

AIによる雇用大崩壊は、
「AIを駆使する新規参入企業が既存の企業を淘汰してしまうシナリオ」
によって起こり、
昨今のGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)の台頭は、
その始まりのサインなのです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:7bff9ed63942b4cd01610d20b2c06e65)

935オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 19:18:27.40ID:+8/ytZrj
Q:子供が40歳等の中年になるまで、何もせず引きこもっていた場合どうなるのですか?
A:どうにもなりません。

Q:どうにもならないとは?
A:そのままの意味で、「社会に出るルートが完全に閉ざされる」ということです。残念ですが、各家庭の優劣が表面化しただけのことです。

Q:なら、低学歴の子供が引きこもったら、その段階でアウト、ということですか?
A:若ければ「勉強し直して専門教育へ」という道もありますが、30過ぎれば9割方アウトです。取り返しがきかないので。

Q:だとすると、30代の引きこもりの子供を持つ親はどうしたら良いのですか? 子供がどの程度のことが出来れば十分なのですか?
A:まず、親が期待するようなまっとうな道は既に消滅している、と見ておくことです。
「子供がアルバイトで食いつなげるだけの存在になれれば、それだけで100点満点」というのが現実的でしょう。

Q:ほとんど手は無い、ということでしょうか?
A:残念ながら、その通りです。だからこそ、「政治的に解決を!」のように主張する人々も出て来るのです。
本当に詰んでいるんですよ、30過ぎの引きこもりは。

Q:子供が仕事を一度もしたことないまま、もう35を超えるのですが……
A:そろそろ覚悟して下さい。どのような事情があったにせよ、問題を先送りし過ぎです。限度を越えれば、対処法も消えます。

936オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 19:21:23.84ID:It5UarER
GAFA関係なくね?AIを駆使する新規参入企業なんて聞いたことないが

937オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 19:24:17.07ID:UI/ETjtp
消える一般職、事務職正社員の需給ミスマッチ——「価値生まない仕事」は自動化される
https://www.businessinsider.jp/post-172336

直近の有効求人倍率が44年ぶりの高水準を記録するなど、空前の売り手市場となっている転職事情だが、詰めかける希望者に対し、正社員の求人が圧倒的に少ないのが、いわゆる一般事務職だ。

ハードな働き方を続けることに疲れたり、家庭との両立を考えたりする女性の求職者の多いことが特徴だが、市場の需給バランス以前にそもそも、職場から多くの一般事務の仕事が消え始めている。
直近の有効求人倍率が44年ぶりの高水準を記録するなど、空前の売り手市場となっている転職事情だが、詰めかける希望者に対し、正社員の求人が圧倒的に少ないのが、いわゆる一般事務職だ。

ハードな働き方を続けることに疲れたり、家庭との両立を考えたりする女性の求職者の多いことが特徴だが、市場の需給バランス以前にそもそも、職場から多くの一般事務の仕事が消え始めている。

938オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 19:24:53.36ID:jJs0GHuY
>>936
AIで何かをする会社は片っ端から買収されてるぞ
ZMPは放置されてるけど

939オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 19:25:09.06ID:jJs0GHuY
およそ160億円分の仮想通貨が全喪失の可能性、取引所CEOの死去によってウォレットへアクセスできなくなったため
https://gigazine.net/news/20190204-canada-bitcoin-exchange-lost/

あのさぁ・・・

940オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 19:39:01.41ID:kAzU6OkZ
鷺のにおいがプンプンするな

941オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 19:46:34.10ID:qgrbHx3F
>>901
ほんっとまじ面倒くせえ
デジタル化進んでも進捗管理とか人間臭い部分(コミュニケーション)が本当に面倒臭い

942オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 19:52:33.66ID:6PsFRYjw
>>904
アマゾンジャパンの中の者だけど倉庫もコールセンターも今でもバンバン人雇ってるぞw
それでも全然足りないから色々な派遣会社に声かけて集めてもらって一定期間働いたらそのまま正社員化してる
結局外野からだと本当の所は分からないって事なんだわなあ

943オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 20:02:49.38ID:7E7MUePD
アマゾンが食ってる分、小売りの店とか潰れてんだろうなあ

944オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 20:05:54.67ID:7E7MUePD
小売り→ネットで大規模化→無人化のサイクルじゃねえの?

945オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 20:22:55.53ID:pl7Q63q1
>>941
どこの業界もそうだけど現場に出る以上は対面での
コミニュケーションスキルが必要だから面倒くさいよな。
特に今は過渡期だからAI化されてもその分業務が減るわけではなく
人間による二重確認がそのまま今まで通り必要だから業務が減った実感はできないだろうな。

人間による二重確認はもう必要ないじゃんてなれば一気に人手減らせるかもね。

946オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 20:27:46.37ID:pl7Q63q1
>>942
逆にいちソルジャーだと目の前の業務に忙殺されて全体像が見えないから
自分の業務は今まで通り変わってないけど業界全体でみると
いつの間にか業界の規模に比べて人手が減ってたということに気づかないこととかない?

947オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 20:53:20.97ID:d9tLK9gX
市場競争ってのはそういうもんだろ
間に卸を挟まず、メーカーとユーザー直結させてるとこが強いのは当然の話
その為の設備投資を何年もかけてやってきてるんだから、昔ながらのやり方にしがみついて企業努力を怠ったのは自業自得だよ

結局小売りで働いてる側も利用してんだから、流れには逆らえんよ

948オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 21:01:26.91ID:kAzU6OkZ
企業が利益を国民に還元する気がないなら国有化、国営化しなきゃならんな
値付けは人件費前提だったんだから、丸儲けなんていう市場原理はない

949オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 21:26:00.75ID:7E7MUePD
どんどん自動化は進みます

RPAは日本が必要としているキーテクノロジー - 米UiPath CEO (1) 国内での導入社数は、1年半で約130倍
https://news.mynavi.jp/article/20190204-766793/

950オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 21:35:46.43ID:7E7MUePD
ホワイトカラーは人手不足で自動化推進→景気が悪くなったらさらに自動化で人件費抑制って流れが見えるわw

951オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 22:48:42.15ID:Gnz9HdY0
>>945
二重確認だけなら良いけど、IT化でやらせるの簡単だと思ってんだか知らねえが!どんどんルール増えるだろ、それが面倒くせえ

952オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 22:53:18.78ID:Gnz9HdY0
>>950
そんなどこぞの経済誌やら投資用の宣伝の受け売りしてても意味がないだろう
その辺の会社やら、ダメなら新しもの好きな会社でも良いけど、自動化して人手不足が解消してる普通の仕事って何があるのさ?
何にもないだろ
元々自動化しやすいところ以外の泥臭い人力でこなしてる業務が自動化されて楽になった、普通の会社の事例なんてどこにもないじゃん

953オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 22:58:37.87ID:7E7MUePD
典型的なところは金融だろ

954オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 23:06:32.75ID:7E7MUePD
職種別有効求人倍率
建築・土木・測量技術者 5.35
情報処理・通信技術者 2.41
一般事務 0.31

955オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 23:14:02.75ID:7E7MUePD
就職は難しい?未経験から一般事務に就くポイントと仕事の難易度
https://run-way.jp/walkers/career/jimu-point/

一般事務の仕事は、厚生労働省が発表している「職業別一般職業紹介状況[実数](常用(除パート))」によると、有効求人倍率が0.32となっており、事務的な職業の中で最も低い値です。
有効求人倍率は有効求職者数に対する有効求人数の割合を指す値で、1以下の数値となっている場合、求人数は少なく仕事を探している人が多くいることを示します。そのため、一般事務は求人数が少ないが一般事務の職を探している人の多い職種となっています。

一般事務には将来的に求人数が減ってしまう恐れがある、というデメリットも含まれています。現在でも有効求人倍率から見ると求人数が少ない一般事務ですが、その原因の一つとして、業務の自動化が挙げられます。

今は求人があったとしても、将来的にずっと一般事務の仕事があるとは限りません。今後も一般事務として働いていきたいと考えている場合は、他の職種への転職も視野に入れておくことが大切です。

956オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 23:21:49.07ID:IiOc7HfZ
事務仕事がないなら就農すればいいじゃない
自動化農業なんて半世紀はかかるだろうし

957オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 23:46:16.19ID:R92KUY2h
10年以上前に初音ミクが登場したけど
みごとに新曲が減ってきたな

というかボカロPって今はみんな別なことしてるだろうな
2010年代初頭までやってて2015年くらいから見なくなったしな

958オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 23:49:35.19ID:R92KUY2h
むしろ初音ミクの名曲の千本桜を生身の歌手が歌ってみた和楽器バンドが一定の人気と結果を出したし
ボカロPとしてやってた米津さんも、ボカロPやめて自分の顔を出して歌手になってるし

まだまだ芸能の分野はアニメ調のキャラが生身を凌駕するには早すぎたんだろうな
少なくとも2010年代の段階では

959オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 23:50:59.60ID:OH2/M848
>>953
答えになってないと思われる

960オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 23:52:52.12ID:R92KUY2h
>>956
むしろ農業ってこれからが楽しくなってくるんじゃないかな
どんどんIT化機械化が進んでくるだろうし
昔ほど底辺感のある仕事ではなくなってきてるような

ただ現段階だと害虫や田んぼのおたまじゃくしやカエル
その他グロい生き物と向き合わないといけないけどな
全部ビルの中で完結するようになったら話は変わってくるだろうけど

961オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 23:54:23.76ID:5BRJSOkV
この前、
ビル掃除とかの人手が足りないと言うニュースで、

掃除ロボット導入して5人切ったけど、
人手が足りないとか言ってなかった?

つまり、
経営者は、どんな状況でも、
労働者がなるべく手一杯になるように仕事を配分するから、

労働者が人手余ってると感じることは、
あまり無いんでない?

超絶ホワイトとか、天下りとかなら知らんけど。

警備ロボットも導入が始まってるみたいだな。

962オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 23:56:22.64ID:n/2pi/jz
ミクというかボカロは失敗したコンテンツの一つだからなぁ
無料配信の動画サイトで盛り上がったもんを、音楽業界が刈り取って壊滅させた
出来上がったパイを取り合って、誰もパイを作ろうとしなくなってしまった

963オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 23:59:07.18ID:7E7MUePD
長時間労働で有名な電通はRPAで大幅に業務改善しているよ

電通は「月に1度は週休3日」に向けロボットをこう活用している
https://diamond.jp/articles/-/172413

964オーバーテクナナシー2019/02/04(月) 23:59:15.26ID:6vjYNQiL
>>960
室内の栽培は電気代がヤバイ

965オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 00:00:47.19ID:h/oQCIAi
>>962
電通な
あれは悲しかったが、ニコ動も放置しすぎたのも問題だった

966オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 00:26:21.32ID:Xbkx6OVW
>>961
そうそう、仕事は後から後からどんどん生まれてくる
一時的に業務が減っても、人間は仕事を作って何かしら働き始めるもんさ

967オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 00:39:03.43ID:472UE9O/
考えてみたら、ニコニコ動画のオワコン化って
スマホの普及が関係してるんじゃないか説

時期的に2010年代前半だから合ってるような

大抵の小中学生がそれまでPCでネットやってたものを
スマホでネットを見るようになるPC離れがこの時に起きた
そしてニコニコ動画を見るまでは出来るけど動画編集まではスマホでは出来ない
それでもヘビーユーザーならPCを持ち続けるだろうけど
PCを維持しきれない動画主はニコニコから去っていった こんなところか

968オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 00:39:15.10ID:eOIklsjp
>>966
なるほど、
ロボットに掃除という仕事を奪われた
5人は、
ロボットメンテナンスの仕事に付けば良い訳ですね。

あったま良いー!

969オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 00:42:50.15ID:gmytvkfO
男はいいが女性が可哀想
花形の一般事務が無くなれば、使い捨て派遣とか体を張る営業とかうんこ取る介護とか酔っ払いおやじ相手する飲食業とかろくな職業しか残ってない

970オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 00:47:02.27ID:hKH1cYIm
ろくな職業が残ってんならいいじゃん
つーか仕事を奪われる事を心配してるって事はこのスレ学生が多いのか?
今普通に働いてる奴は何も心配いらないぞ、AIが人間レベルに進化するのはお前らが死んだ遥か後だから

971オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 00:49:49.52ID:eOIklsjp
汎用AIがいつできるかは知らんが、

技術的失業は、
汎用AIができる前でも
できた後でも、

特化型AIによって引き起こされるから、

何も、安心できる要素は無いぞ?

972オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 00:53:38.80ID:472UE9O/
もうだいぶ前から転職なんて当たり前になってきたじゃん
それこそ平成初期から徐々に

これからは、とりあえずポーズでもいいから働く気はあると言っておけ
勤務先なんていつ潰れるか自分が首になるか分かったもんじゃない
その上で、給料が足りなくて貯金や資産も無いなら不足分を生活保護で
補って暮らしていくことが半ば認められてくるんじゃないかな

税金なんて儲けてる金持ちからがっぽり取ればいいんだし

973オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 01:08:07.08ID:dLKqKzko
>>972
オワコンのこの国に、福祉国家化を期待してる人がまだ居たんだね
金持ちは税金納めるのが嫌で、日本から出て行くってさ

「日本は破綻するだろう」 リクシル潮田会長が日本嫌いの理由
http://bunshun.jp/articles/-/10587?page=1

974オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 01:22:30.14ID:EUXJOPx0
> だが、復権以降、国債より先に急落したのがリクシルの株価だ。
> 洋一郎氏が嫌いな日本の株式市場は“趣味人経営者”を厳しく評価している。

LIXIL安いね。PBR0.8倍で、配当利回り4.3%だって。
何年か前に一度検討したことがあったんだよな。買わなくてよかった。

975オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 01:42:01.15ID:4/A+EgOO
>>967
運営側が時代の流れ読めなかったのと、プレミアム登録に胡座かいたのが原因だよ

動画製作者に安定した収益化の道を作らなかったし、誰得な追加機能
使うべきところに金を使わず、超会議で赤字出しました><とかユーザー離れるに決まってる

976オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 01:44:16.34ID:FDdgqLBn
特化型AIが出来るのも遥か先だろ
今のAIの学習方法じゃどう頑張っても天井がある
仕事を奪えるレベルに達するには根元から変える必要があるが今はそんな見通しは一切立っていない

977オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 02:33:42.71ID:4/A+EgOO
AIが奪う仕事はまず事務処理だろ
飲食やら商品陳列、サービス業何かの自動化は中国の様子を見てみるといい
飲食は具材入れたらロボットが自動で調理し配膳してくれる
宿泊施設も殆ど人と接触せず、電子マネーで決済したら決められた部屋に向かい、過ごすだけだ

978オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 02:48:32.02ID:O/nQwBRV
>>977
ラブホテルは結構進んでるよね。
入ってから出るまでに人に会うことがない。
タッチパネルで部屋を選んで出るときはお金を入れるとドアが開く感じだからね。
ラブホテル入るときは人に見られたくないという客の需要と人件費削りたいというホテル側の需要が一致したから導入も早かったのかもね。

979オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 03:35:09.53ID:472UE9O/
>>977
魚捌いたりとか
力仕事かつ精密さを問われるような作業をこなせるロボットの出来る日って
相当遠いんじゃないかな?

今のロボットに出来ることって
非力で頭弱い人でも出来そうなことをやらせてるに過ぎないし
再現できたとしても作業速度がまだ追いついてない気がする

原始的な仕事ほど残るよ

980オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 04:26:42.60ID:1Qs34D38
>>969
おマンコがある限り、女性は大丈夫
マンコにチンコを入れるお仕事は不滅

981オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 04:27:54.51ID:1Qs34D38
>>973
日本が破綻する前にリクシルが淘汰されそうだ

982オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 04:29:37.56ID:1Qs34D38
>>978
ラブホは数十年前から対面なしが少なくない
エアーシューターとか活用していた

983オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 04:51:51.61ID:g5obwtQ9
>>952 >>950
メガバンあたりは3行で10万くらいリストラできるのだがそれをやると安倍官邸がうるさいからやれないらしい。メガバンと金融庁はやりたいらしいが。

984オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 05:23:30.44ID:Fz76AV5B
宇宙のドキュメンタリーが楽し過ぎる
だけど解明が遅すぎて嫌になる
早くAIによる真実の解明が進んで欲しい

985オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 06:00:25.69ID:UWPkLxX7
>>984
宇宙の解明、超統一理論の完成に寄与するのは、
汎用AIではなく、汎用超知能。

2029年に汎用AIが出来る見込みはあるが、後者はまだ先だろう

986オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 06:23:29.72ID:ctGcNAcs
■■次スレ■■

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ148
http://2chb.net/r/future/1549315166/
 
 
 

987オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 06:31:06.66ID:4/A+EgOO
>>979
残るって何年の差があるかってレベルだけどな
自動車運転、配送業、営業なんか早期に無くなるし
確かに俗にいう第一次産業は残るかもしれないが、今更やりたいか?
一生懸命仕事覚えても、精々10年20年しか変わらないのに

988オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 07:05:54.75ID:ctGcNAcs
【朝生】米国はAI技術で中国に勝てない:松尾豊
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



お前らが好きそうな話題だけ切り取ってみた
鍵付き限定公開にしておく

989オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 09:41:10.02ID:xVHPDjsH
第2回 自然言語処理の中長期研究構想を論じる会(第239回自然言語処理研究会) 開催のお知らせ (3月3日)
http://www.ai-gakkai.or.jp/jsaiml/index.cgi?20190201114738
自然言語テキストの理解と評価
乾健太郎先生(東北大/理研AIP)「言語の理解に必要とされる知識と推論。知識のボトルネックが大規模知識獲得やクラウ ドソーシングで解消できる可能性が出てきたとすれば、次はいよいよ知識と推論を言語理解に繋げる研究に正面から取り組める。面白い時代になってきた」

990オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 09:43:21.84ID:h/oQCIAi
>>986
39

991オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 10:01:51.43ID:bl/IT2C/
人工知能が首脳会談の目的とかワロタ

独、自由貿易で日本に秋波 メルケル氏3年ぶり来日
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO40888130U9A200C1SHA000

ドイツのメルケル首相が4日、約3年ぶりに来日し、安倍晋三首相と約50分間会談した。
これまで中国を優先して日本を素通りしがちだったが、米国が保護主義に傾倒するなかで自由貿易を守る連携先として日本に秋波を送る狙いがある。
日本と同じ製造立国として、次世代の競争力を左右する人工知能(AI)やデータの分野で足並みをそろえる。

992オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 10:19:19.23ID:xVHPDjsH
「ゲノム編集」の精度を向上 新たな手法開発 アメリカ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190205/k10011803711000.html
遺伝情報を高い精度で簡単に書き換える「ゲノム編集」の技術を開発したアメリカの研究グループが、さらに精度の高い手法を開発したと発表しました。病気の治療など、応用に向けた研究がさらに進むか注目されます。

993オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 10:35:52.38ID:ctGcNAcs
グーグルが最高益更新、3兆円超 広告好調続く、18年12月期
https://mainichi.jp/articles/20190205/k00/00m/020/007000c

994オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 10:40:46.41ID:LZjbVzsk
>>991
そう言う目的は別として、これ連携するのかな?
落ち目の中国見捨てる決断は凄いとは思うけど、節操なさすぎだよね
国ってのはそう言うドライなもんかも知れないけど

995オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 10:44:23.40ID:1Qs34D38
>>994
ヨーロッパの歴史を見てみろ

国益のため同盟関係をコロコロ変えるのは当たり前

996オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 10:45:48.44ID:1Qs34D38
>国ってのはそう言うドライなもんかも知れないけど

それが当然
日本人の性善説は国際社会じゃ命取りになる
赤穂浪士みたいな価値観は食い物にされるだけ

997オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 10:51:09.46ID:pN1ckWEJ
うめ

998オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 10:51:33.62ID:pN1ckWEJ
うめ

999オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 10:51:55.32ID:pN1ckWEJ
うめ

1000オーバーテクナナシー2019/02/05(火) 10:52:32.08ID:h/oQCIAi
■■次スレ■■

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ148
http://2chb.net/r/future/1549315166/
 


lud20220404013326ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/future/1548169952/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ147 YouTube動画>14本 ->画像>32枚 」を見た人も見ています:
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ177
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ67
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ167
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ127
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ97
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ133
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ180
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ142
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ171
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ146
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ116
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ163
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ154
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ125
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ126
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ175
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ123
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ130
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ156
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ143
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ160
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ114
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ161
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ165
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ158
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ102
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ122
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ176
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ170
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ173
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ138
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ124
強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ174
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ96
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ74
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ71
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ96
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ62
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ69
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ83
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ84
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ81
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ66
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ76
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ82
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ162
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ132
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ150
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 60
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 55
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 51
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 58
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ65
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ72
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ63
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 56
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 54
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 59
技術的特異点/シンギュラリティ181【技術・AI】
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 93
技術的特異点/シンギュラリティ 267
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】227
09:00:22 up 97 days, 9:59, 0 users, load average: 17.23, 15.43, 16.17

in 0.038937091827393 sec @0.038937091827393@0b7 on 072322