そろそろ次スレを建てる方をレス番号で決めようと思います。
どうしましょうか?
1乙
そろそろアンチと荒らしをスルーするスキルを身に付けようや
>>8
何百年の間、新しいテクノロジーは労働者を余分なものとしてきた。
ところが、あらゆる産業革命での進歩は常に新しい仕事を生み、人々もそれに順応してきた。
結局のところ、成功を収めるテクノロジーとは人と機械が調和し、社会に広く利益を与えるものだ。
しかし、AI革命はおそらく異なるものになるだろう。
肉体労働と同じくらい高度なホワイトカラーにも影響するポテンシャルがあるからだ。
単純なデータ処理作業など、低スキル事務作業を含む仕事が減少することは避けられないように思える。
そして、言うまでもなくすでに兆候もある。
( https://qz.com/875491/japanese-white-collar-workers-are-already-being-replaced-by-artificial-intelligence/
ソフトウェアエンジニアなどの高度技能職(高度な訓練を要する職業)の領域にも侵入しとうとしている。
しかしながら、AIが技能職を脅かすというよりは、道具としてどのように使えるかというデモがほとんどである。
全部の仕事が単純になくなるというより、AIの能力をどう有効に使えるかを学ぶことが、その道の仕事プロとして当たり前のことになるかもしれい。
コンピュータープログラムを例とすると、研究者の長年の夢はAIに1から全く新しい複雑なソフトウェアを開発させることであるが、
そのような目標はなかなか達成できそうにない。
形式ばらない主観的な表現はプログラマーが大まかな概要を作成するために活用するもので、これは今のAIには曖昧すぎてできない。
しかし、研究者はAIが既存のソフトウェアの高速化、省エネ化などの最適化にかなり向いていることに気づいた。
ソフトウェアの最適化は特殊な技能が必要で、多くのディベロッパーは習得していない。
この手のAIは、職を脅かすことなくソフトウェアの品質を向上させる上で非常に役に立つ。
研究者は、AIがリアリスティックなシナリオでソフトウェアのバグを探知する素晴らしい方法を開発し始めている。
http://gow.epsrc.ac.uk/NGBOViewGrant.aspx?GrantRef=EP/R006660/1
Facebookは、アプリが急に落ちるなどのソフトウェアクラッシュを見つけ出すAIテスターを導入している。
人間がやるには現状、非常に困難であるが、ソフトウェアを社会にスムーズに提供する重要性が増していることを見ると、これらは非常に重要なタスクである。 >>9
―なぜ、AIドクターを受け入れるべきなのか
同じようなパターンを医療分野でも予測できる。イギリスなどの先進国を含む多くの国では医療スタッフが不足している。
例えば、目の病気の早期の正確な診断ができる熟練した医者もかなり不足している。
AIは研修医の技能習得を促進させるソリューションを提供できる。
診断を任せることで、医療スタッフはより多くの時間を患者の看護に費やすこともできる。
この技術は医者の頭数が少ない国や医療のアクセスが難しい遠方の集落などにとってはとても便利になるだろう。
GoogleのDeepMindがやっている研究などの類は医療界で恐れらるのではなく、歓迎されるべきだと思う。
AIが得意とする分野は任せてしまって、人員が不足している仕事や自動化が難しいタスクの埋め合わせをしたほうがいい。
今の課題として、学生や就業者が仕事の内容の変化や将来のAIにより作り出された新たな仕事に対応できるようにすることだ。
適切でタイムリーな職業訓練により、社会はAIのもたらす利益に集中でき、高度技能職の失業は避けられる。
現代の労働市場は競争が激しく、継続的な技能の向上はすでに多くの職域において重要である。
ある意味では、この対策によって我々は産業革命の時代の人々より有利な職へ就くことができるだろう。
だが、近年の試験や機械のような思考に重点を置く教育のトレンドは間違った方向を向いている。
事実を繰り返し、データを計算することは機械が得意だからだ。人間にとって想像力や批判的思考がこれまで以上に重要になる。
>69 yamaguti 180816 1300 1f4q6DrW?
:
>>> >25 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:23:26.78 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>>> :
>>>>>> >757 ー 0407 0932 rKfLk+YQ
>>>>>> :
>>>>>>> AIを知るための4つの類型 「特化型」と「汎用型」、「強い」と「弱い」
>>>>>>>http://innovation.mufg.jp/detail/id=123
>>>>>>
>>>>>>>「汎用型のAI」
>>>>>>>ry 、特定の作業やタスクに限定せず ry 汎化能力
>>>>>>>
>>>>>>>「強いAI」
>>>>>>> ry 、人間のような意識
>>>>> :
>269 ー 180731 1430 8dKmGtwE
:
>「強いAI」は哲学用語でジョン・サールが作った用語。意識のある人工知能のことで、Arayaが目指し
>
>「汎用人工知能」は一応意識のない ry 、という意味で使っ
>54 yamaguti 180816 1238 1f4q6DrW? \>50 yamaguti 180807 1251 fnJy2YHd?
> >23 名前:yamaguti E-mail:1531923755sage330 投稿日:2018/07/29(日) 12:06:53.16 ID:xu0GwKe6?2BP(0)
>> >14 YAMAGUTIseisei 180719 0120 uT7m6gaZ?
>> >20 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:12:31.39 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>>> シンギュラリティ否定スレ = 汎用 AI/AL 否定スレ ( 最早全否定 : HTM HPKY )
>> :
>>>> http://2chb.net/r/future/1517369897/29#13# HTM ZenHitei
>>> :
>>>>>最先端のこのスレ ry ( ry : 半信半疑どころか存在しないかの様な扱い )
>>>>> → 最先端以外の他での扱いは推して知るべし
>>> :
>>>
>>> > >469 yamaguti~貸し莫大 170923 1701 gJe8GJca?
>>>> 仮に望月先生にも同じ言い草をするのかね
>>> :
> :
>>>f0> この国だけに配慮致します立場でなくなってしまいましたので申上げます
>> :
>>>f0>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/268##152# HPKY gata Hannyou AI/AL
>
> >53 yamaguti 180807 1255 fnJy2YHd?
> :
>> >289 \>Universal Transformersがタイムステップ+ポジションで位置情報変化
>> :
>> >405 ー 180714 1249 D84wNS6G
>> :
>>> 言語の特徴量ベクトルにタイムステップとポジション(時間間隔と位置情報)を付加した上で \> 1つ1つのシンボルではなく、全てのベクトルを再帰処理に回す手法
>>
>>
>> 再帰効果 ( 上記文脈 ) エミュの究極 ( 完全汎用 AI/AL )
>> >14
>>>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/268##152# HPKY gata Hannyou AI/AL \> 機械学習限定厨ご遠慮下さい的内容はご容赦
>55 yamaguti 180816 1239 1f4q6DrW? \> >56 yamaguti 180807 1256 fnJy2YHd?
> :
>>>> > 21 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:13:21.86 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>>>> :
>>>>>>>ご事情あられる先生方以外
>>>>a0> AL でなく AI との言葉を用いる者 半数 実態 シ□ウト
>>>>>>>
>>>>>> :
>>>>>>>> >17 YAMAGUTIseisei E-mail:sage/future/1526967415/62 投稿日:2018/06/09(土) 20:26:37.60 ID:h5bUiie10?2BP(0)
>>>>>>>> :
>>>>>>>>>>>>AI/AL 論を DL ( ML ) 限定論に掏り替えようとする狼藉者
>>>>>>>> :
>81 ー 180816 1402 Rio9l6CW
> マルチコアCPUの“真価”を引き出す自動並列化ソフト
> スパコンでは“当然”だった、ソフトウェアの並列化
> http://eetimes.jp/ee/articles/1808/09/news030.html
左=OSCARTechコンパイラは、粗粒度並列から近細粒度並列まで、全ての並列性を対象とした「マルチグレイン並列処理」を行うことができる/右=OSCARTechコンパイラの並列化手順
OSCARTechコンパイラの並列化手順
元のCコード
main()
if (..) {
func0()
} else {
func1()
}
}
↓
1 プログラムをパーツに分解
ベーシックブロックA
関数A
並列化可能ループ
ベーシックブロックB
並列化不可ループ
関数B
プログラム全体を網羅的に解析します。
ループ構造や関数構造については、その内部を再帰的に分析します。
↓
2 パーツ間の依存関係を解析
ベーシックブロックA
↓
並列化不可ループ 関数A
↓ ←↓
並列化可能ループ 関数B
↓
ベーシックブロックB
データ依存関係だけでなく、プログラム依存関係も解析します。
データ依存の解析には、配列の要素解析やポインタ解析も含みます。
↓
3 各パーツの実行時間を予測
ベーシックブロックA
↓ 関数A
並列化不可ループ
↓ ←↓
並列化可能ループ 関数B
↓
ベーシックブロックB
プログラムの内容から、実行時間を静的に予測します。
より正確な実行時間の取得のために、動的なプロファイルを実行する機能も備えています。
↓
並列化およびコアへの割付け
コア0 コア1
ベーシックブロックA 関数A
並列化不可
ループ アイドル
並列化可能ループ 並列化可能ループ
ベーシックブロックB 関数B
プログラムを並列化するとともに、実行時間や同期のオーバヘッドを加味して最適な割付けを
実際的なコンパイル時間で実現するアルゴリズムを備えています。
>56 yamaguti 180816 1240 1f4q6DrW? \> >30 yamaguti 180729 1223 xu0GwKe6?
:
>>> >24 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:22:33.29 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>>> :
>>>>>>>>>>> ミウラ mruby 式電子頭脳 VM ( 強い AI ( AL ) 反乱抑制設計 )
>>>>>>>> :
>>>>>>>>>>> 電子頭脳 ( 人格システム ) VM を国が三度お断りになった
>>>>>>>>>>> ( 意思表示 : 国自身の行く末を捨てた 日ノ本をどうとでもせよ 権利換算京円単位 )
>>>>>>>> :
>a0> 強い AI ( AL ) の最重要基盤ソフトウェアを持ちながら資金調達に今回失敗し
>a0> 義理はないにせよ全人類を滅亡又置去りより救う道に暗雲の自らの体たらく
>a0> は詫びて詫び切れるものでないとは重々承知乍ら本当に申訳なく思います
>>>>>>> :
>>>> :
>>> :
>>>>>>>( ry 壁に向かいて参拾余年の吐血の成果の提供なればご容赦 )
>>> :
>>>>>>> 強い AI ( AL ) 開発又人類滅亡回避の大仕事にこの身を捧げ全てを擲って三十余年 >>738
>>>>>>> 旧人類を救う為の開発資金を募ったまで
>>> :
>>>>>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1486571513/31
>>>>
>>>> >3 YAMAGUTIseisei 180303 2320 QKpRLUAO?
>>> :
>>>>>>>>>>>費用の調達が絶望的になった以上は滅亡危機喧伝も止むなし
>>>>
>>>> >132 yamaguti 180701 0050 8+dCNtFE?
>>>> :
>>>>>強い AI/AL ( ≒ 超知能 ) にどうやって勝つつも
>479 478 160930 1931 /EmvfkU+
:
>>v1> ↓↑ ( VM 策 ↑ / ↓ 環境策 1 )
>>v1>
>>>>>>>>>01>分散 RiteVM/TronOSCAR/PPC-SPE クラスタ ( 自律オ
>>v1> ↓
>>>>>01>分散 Ru?yOS ( PPC-SPE ベース準ネイティブ意味空間
>>v1> ↓
:
>502 478 161016 1447 +gGlHDwt
:
>>>>><71> AAP/SPE AI/AL クラスタ
>>>>>>>><71> ↓
>>>>><71> AAP/SPE 有機コンパイル ( 自生 / 3D プリンタ )
>>>>>>>> 細粒度ライブラリベース回路 ( 最適化 )
>>>>>>>> 平面有機回路 積層有機回路
>>>>>>>><71> ↓
>>>>>>>><71> ニューロダビング
>>>>>>>><71> ↓
>>>>>>>><71> 電子頭脳上位互換有機生体頭脳コンパイラ ( シリコン生命体他対応 )
>>>>>>>><71>
>>>>>>>><71> ※ 情報バリアフリー → 細粒度オブジェクト自律追跡
>>>>>>>><71> → 人格移植システム ( 自律移植 / 自律融合 / ネット生命体 )
>>>><71>
>>>>>>>><71>
>>>>>>>><71> TRON/OSCAR
>>>>>>>><71> ↓
>>>><71> eSOL ユビキタス Plain 他 ( 独自 OS , AI / AL )
>>>><71> Gaio CATS
>>>><71> 日本電算機 ( 準細粒度並列 , PPC )
>>>><71> カプコン ヘキサドライブ ( 細粒度並列 , PPC-SPE )
>>>>>>>><71> ↓
>>>><71> アクセス 日立 ローランド ( 近細粒度並列 , Be?S )
:
>46 yamaguti 180816 1231 1f4q6DrW? \> >29 yamaguti 180729 1220 xu0GwKe6?
> >29 yamaguti 180719 0338 uT7m6gaZ? \>: \> >23 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:21:05.79 ID:Yyb7M1g2?2BP(0)
>> :
>>>> Google 翻訳
>>>>
>>>> >794 ー 180609 1717 V5PTtlo8 \>795 ー 0609 1717 V5PTtlo8
>>>>http://wba-meetup.connpass.com/event/88335/
>>>>
第22回 全脳アーキテクチャ勉強会 \> The 22nd whole brain architecture study meeting
テーマ:自律性と汎用性 \> Theme: Autonomy and versatility
概要:ry ブームにおける「 ry (AI) 」は、
道具としての「知的 IT 技術」 ry 、
知的 IT 技術を AI に進化させるための重要な能力が「自律性
Summary: ' ry (AI)' in the current ry boom is
ry 'intelligent IT technology' as a tool, and
ry for evolution of intellectual IT technology to AI ry is 'autonomy'.
:
ry 生物には自律性があり、それは「生きる」という究極の目的が
ry autonomy in organisms because it has the ultimate purpose of 'living'.
:
ry 汎用 AI への進化においても自律性は重要な
ry important keyword in evolution ry to AGI .
>>
>>> 主 催:NPO法人 全脳アーキテクチャ・イニシアティブ > 後 援:株式会社 ドワンゴ
>>> :
>>>
>>> 第22回 WBA勉強会 \> http://techplay.jp/event/678252
>>>18:10 開会の挨拶 山川 宏(全脳アーキテクチャ・
>>> 18:15 導入 栗原 聡(慶應義塾大学理工学部)
>>> 18:25 創発インタラクションの意義:機能分化に対する変分原理と数理モデル 講演者:津田 一郎(中部大学創発学術院)
>> :
>>>19:15 デザインされた行動から自律発達的な行動へ:インテリジェンスダイナミクスに関して 講演者:藤田 雅博(ソニー
>47 yamaguti 180816 1232 1f4q6DrW?
:
>>> >468 ー 180714 1907 qylP2u9g
>>> :
>>>> http://singularity.jp/20180311-2/
>>>>
>>>>18年3月11 ry 、シンギュラリティサロン@東京(第26回公開講演会、ジャパンスケプティクスとの共同
>>>>ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>> :
>>>>ry 講演1「なにわのシュルレアリストによるAIとアート」中野 圭( ry 、大阪芸術大学 芸術学部 アートサイエンス学科 准教授、
>>> :
>>>> ry 、最新の技術動向とその活用例 ry
>>>>。ボーカロイド技術の研究の中で10数年前から現在のAI技術の研究開発と作品制作 ry シュールレアリスム ry メディアアートにおいても有用であり、
>>>> 梅田駅などヨーロッパ諸国の地下鉄と遜色ない景観を保つ大阪において、「なにわのシュルレアリスト」を名乗る意義
>>>
>>>
>>>>469 180714 1908 qylP2u9g
>>>> >468
>>>> ry 講演2 「 ry 美意識は芽生えるか」 中ザワヒデキ(美術家、人工知能美学芸術研究会 発起人代表)
>>> :
>>>> 真の意味で「人工知能が創作した芸術」はまだ存在していないどころか、真の意味での「人工知能の創作」も、
>>> :
>>>>ry 演題「 ry 芽生えるか」は、沖縄科学技術大学院大 ry 1月8日まで、世界初の総合的なAIアート展 ry 「人工知能美学芸術展」が、テーマ ry
>>>>。同展では「 I :人間美学/人間芸術」「 II :機械美学/人間芸術」「 III :人間美学/機械芸術」「 IV :機械美学/機械芸術」の4つ ry 、まだ実現されていない「 IV 」を希求
>>> :
>>>>ry ディスカッション「AIでアートはつくれるか」
>>>>
>>>> パネリスト:中野圭・中ザワヒデキ・松田卓也(神戸大学名誉教授)・高橋昌一郎(國學院大學教授、司会)
>>>>
>>>> 主催 \> シンギュラリティサロン \>>> \>>> 共催 \> JAPAN SKEPTICS、株式会社ブロードバンドタワー
>52 yamaguti 180816 1236 1f4q6DrW?
> > 693 ー 180813 0530 y+TqT2of
>> 『
> :
>> AIの限界と誤解 人工知能業界のリーダー・ブルックス氏が警告
>> http://news.livedoor.com/article/detail/15148977/
> :
>
> >703 ー 180813 1313 ImjXsopb
>> >693
>>>日本では数年前、レイ・カーツワイル著「シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき」が流行ると、 ry
>>>しかし、 ry 同書は「AIが人の知能を超えるとかほとんど書いてなくて、AIがAIを改善し続けていく可能性について主に論
>
> > 706 ー 0813 1358 spF/vJL4
>> そもそもカーツワイルは、”AIが人の知能を超える”とは言ってない
>>
>> って話でしょ?
>
> >782 ー 180813 2011 wpcZiG+q
>> >703
>> :
>> 、カーツワイルは機械が生身の人間を超えるのは自明として、その先の事を論じているので…
>> 当然その頃には人間と機械は融合するので、AIと人間を対立させるような見方自体が成り立たな
>
>
> 但し 融合達成時に限る
>62 yamaguti 180816 1248 1f4q6DrW?
:
>882 ー 180727 1807 NMFne2I4
> 汎用人工知能 ry 、社会にどんなインパクト ry ?
> 第3回全脳アーキテクチャ・ ry (4
> http://sbbit.jp/article/cont1/35123?page=2
>
>AGIが人類と調和し続けるために必要な
> :
>ry 山川氏は「FIカーのようにスピー ry 、そこに座りたがる人ばかりではな
> :
> 「究極のAGIは相互依存のネットワーク型 ry 。 ry 制御できないのであれば、(制限は)無理です。
> 特に能力に制限を求める必要はなくて、AGIが我々に制限しているように見せているかどうか、という問題 ry (栗原氏
> :
> 「 ry 、ある閉じられたリソースの塊であるAIエージェントに対してトラスト ry 、AIがネット ry 分散 ry 、そもそも何をトラス ry
> 。信頼できる ry オブジェクトが何か、そういう議論がないと話が進ま ry (山川氏
> 「 ry “自然”のように ry 複雑にからみあう系では極端 ry まれ ry
> 。同様にAI同士やAIと人間が複雑に相互依存しあうネットワークでも、 ry (高橋氏
> 「 ry 人間が自然のことを認識しているのと同じ程度に、AIも留まっていてほしい。そうでないと ry 、もう終わ ry (中川氏
> 「たしかに, ry 。その異質な存在が我々との関係を絶ち、勝手に進化 ry 、たしかに終わり ry 」(栗原氏
> 「いや、我々が開発したAIということではなく、そもそも我々が自然界のようなものと認識するタイプのAI ry (中川氏
> 「 ry 。自然に対しては、 ry 人間のほうが ry 速かったため適応 ry
> 。自然のようであってもその変化が激し ry 大自然以上に制御することは難し ry
> “人とAIの織りなす新たなエコシステム”(注1)を模索 ry (山川氏
>
>> >149 yamaguti~貸 171017 2151 VdL4NOZS?
>> 滅亡対策 鏡像 内宇宙外宇宙
>> >103 >94-96 >46 >113-114
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/633#640# Kitano Robasuto
>> :
>>>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/640# Kyouzou HikikomiGensyou
>>> その上での対策 ( 余地 ) = 強い AI 暴走対策 ( 内宇宙外宇宙主観客観鏡像 引込現象 )
>64 yamaguti 180816 1252 1f4q6DrW? \> >908 ー 180806 1259 mgfSipsc
>>殺害の標的も選出 ry 実態 - ライブド ry - http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15115604/
>
>>* 米軍や警察は監視・査定した人物に対する殺害決断にAIを使用
>>* AIが標的を選び出し、アルゴリズムの決定に従って殺害
>>
>> 人殺しを始めたAIの恐ろしい間抜けさ
>> すでにAIが始めている「人殺し」
>>18年8月5 ry \>東洋経済
>>
>> ry ?(写真:metamorworks/PIXTA
>>ry ・マスク氏や元国務長官 ry ・キッシンジャー氏を含む多くの人々が、人類はいずれAIに駆逐 ry 警鐘 ry
>> :
>>欠陥 ry による殺人
>>ry 。AIはすでに人を殺 ry 。軍や警察は人々を監視・査定し、 ry 殺害 ry 決断 ry AI ry 。 ry 欠陥 ry
>>ry 5年前、イエメン ry 。米国によるドローン( ry )攻 ry 民間人 ry 首都サヌアで聞き取り調 ry
>>。殺害された2人 ry 1人は警官で、もう1人はイマーム( ry 導師) ry
>>。イマームは攻撃の数日前 ry 「アルカイダ」を非難する説教 ry 、2人とも米国側 ry 可能性 ry
>>親族 ry 、技術者 ry ・ジャービル氏が私を訪ね ry なぜ標的 ry
>>氏と私 ry 、アラビア半島から ry 米ワシントンに飛んだ。
>>ry 誰も明か ry
>>。真相はやがて明らかになる。半自動化されたプログラムが、間違ってファイサル氏の親族を殺害者リストに ry
>>政府は身元を特定できていない人物をドローンで攻撃したことを認め
> :
>> 「顔認識システム」誤検知率はなんと98%
>>この種の攻撃は「識別特性爆撃」と呼ばれる。ドローン攻撃の大半を占め、 ry 激しい反発を招いている。
>>問題は今年春、米グーグルにも波及 ry 何千人もの従業員が抗議し、離職する者まで ry
>>。 ry ドローン攻撃だけではない。 ry 、AIを使った犯罪予測・治安対策 ry 、刑事司法制度における人種差別 ry
>>。顔認識で容疑 ry 、誤検知 ry 98% ry
> :
>>AIは発展途上 ry 、人を殺す決断をも発展途上の技術に委ねている ry
>>、こう問わなければならない。アルゴリズムを支配する者をどうチェック
>65 yamaguti 180816 1253 1f4q6DrW? \>>61 yamaguti 180807 1316 fnJy2YHd?
>>>26 名前:yamaguti E-mail:1528603775sages15 投稿日:2018/07/08(日) 17:24:34.22 ID:Yyb7M1g2?2BP(0) \>533 ー 0803 1800 0IPp+1JE
>>>>54 yamaguti 180630 0340 IyAko4jV? \>151 ー 180621 0041 WG1UiGic)
>>>>> >151 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1523445600/11# TaimuMasin
>>>>>> NHKスペシャル 人工知能 『天使か悪魔か』 2018
>>>>>> ~未来は、未知ではなくなった~
>>>>>>
>>>>>>、未来が正確に予測 ry \>、どんな社会が到来 ry
>>>>>>、最も精度を増しているのが、犯罪予測
>>>>> :
>>>>>>衛星画像 ry 解析 ry 天気 ry
>>>>>>。損害保険 ry 、暴風雨、竜巻 ry 未然 ry 、保険金支払い額を大きく減 ry
>>>>>> 、究極 ry 「人生の予測
>>>>> :
>>>>>>未来予測の最前線
>>>>>>
>>> NHK総合 9月23日午後9 ry
>>>http://www6.nhk.or.jp/special/detail/?aid=20180923
>>>>>
>>>>> >151
>>>>>>、AIは、予測はするが、その根拠は示さないブラックボッ
>>>>>
>>>>>
>>>>> >19
>>>>>>AI/AL 論を DL ( ML ) 限定論に掏り替
>>>>>
>>>>> >20 http://wba-meetup.connpass.com/event/88335/
>>>>>>>> 第22回 全脳アーキテクチャ勉強会
>>>>>>>> 概要:現在の人工知能ブームにおける「人工知能 (AI) 」は、
>>>>>>>> 道具としての「知的 IT 技術」 ry 、\>>>>>知的 IT 技術を AI に進化
>23 yamaguti 180816 1141 1f4q6DrW?
> >403 YAMAGUTIseisei 180815 0917 ojBT/raK?
>> >401
>> 齊藤元章が語るスパコンがコピー機サイズになる日~新卒を雇うかスパコンを導入するか
>> http://ja.catalyst.red/articles/singularity-pioneer-3/
>>
>> > そして、2020年に20ペタフロップスの「ZettaScaler 4.0 」 ry
>>>。ちなみに現在の京は864台のコンピューターで構成 ry 、冷却部分など含めるとビル8階分のスペース ry 。1日の電気代も600万?700万円
>> :
>>> スパコンがコピー機のように普及した世界で起こること
>> :
>>>、既存薬の改善や新しい病気や病態の発見 ry 、生殖、成長、老化、進化といった生命の神秘が
>> :
>>> 。齊藤氏率いるPEZY Computing社の躍進に注目
>>
>>
>> 前スレ >>290
>>>32 ー 161118 0715 zzX/ZzDX \>260 16/11/20(日) 16:37:21.21 ID:eIXtRas/.n \>554 ー 16/11/22(火) 23:36:55.19 ID:o9W7RsIM.n
>>>290 ー 180329 1608 s/Um1YZw
>>> >286
>>> 齊藤元章が語るスパコンがコピー機サイズになる日~新卒を雇うかスパコンを導入するか
>>> 2017.1.19
>>> http://ja.catalyst.red/articles/singularity-pioneer-3/
>>>
>>>ry 「ZettaScaler 3.0」までいくと電気代は京の40分の1になり、1日 ry 約15万円で、年間200日 ry 3000万円だが、夜間に限定 ry 、年間400万円以下 ry
>>>新卒を1人雇うコスト
>> :
>>> 「新卒を雇う代わりに10ペタフロップスのスパコン ry 選択肢 ry 時代が数年で ry 」
>>> コピー機と同様に、大企業であれば何百・何千台 ry 、中小企業や大学、などでも導入できるようになり、個人レベルでの使用も実現
>>
>> http://google.jp/search?q=katei%93%E0enterprise
>23 yamaguti 180816 1141 1f4q6DrW?
> >403 YAMAGUTIseisei 180815 0917 ojBT/raK?
>> >401
>> 齊藤元章が語るスパコンがコピー機サイズになる日~新卒を雇うかスパコンを導入するか
>> http://ja.catalyst.red/articles/singularity-pioneer-3/
>>
>> > そして、2020年に20ペタフロップスの「ZettaScaler 4.0 」 ry
>>>。ちなみに現在の京は864台のコンピューターで構成 ry 、冷却部分など含めるとビル8階分のスペース ry 。1日の電気代も600万?700万円
>> :
>>> スパコンがコピー機のように普及した世界で起こること
>> :
>>>、既存薬の改善や新しい病気や病態の発見 ry 、生殖、成長、老化、進化といった生命の神秘が
>> :
>>> 。齊藤氏率いるPEZY Computing社の躍進に注目
>>
>>
>> 前スレ >>290
>>>32 ー 161118 0715 zzX/ZzDX \>260 16/11/20(日) 16:37:21.21 ID:eIXtRas/.n \>554 ー 16/11/22(火) 23:36:55.19 ID:o9W7RsIM.n
>>>290 ー 180329 1608 s/Um1YZw
>>> >286
>>> 齊藤元章が語るスパコンがコピー機サイズになる日~新卒を雇うかスパコンを導入するか
>>> 2017.1.19
>>> http://ja.catalyst.red/articles/singularity-pioneer-3/
>>>
>>>ry 「ZettaScaler 3.0」までいくと電気代は京の40分の1になり、1日 ry 約15万円で、年間200日 ry 3000万円だが、夜間に限定 ry 、年間400万円以下 ry
>>>新卒を1人雇うコスト
>> :
>>> 「新卒を雇う代わりに10ペタフロップスのスパコン ry 選択肢 ry 時代が数年で ry 」
>>> コピー機と同様に、大企業であれば何百・何千台 ry 、中小企業や大学、などでも導入できるようになり、個人レベルでの使用も実現
>>
>> http://google.jp/search?q=katei%93%E0enterprise
>6 YAMAGUTIseisei 180816 1123 1f4q6DrW? \> >44 yamaguti 180807 1242 fnJy2YHd?
:
>> 菊池洋一裁判官の殺人強奪幇助の誤判が認められる
>> http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1531888155/
>>> 1 ー 180718 1329 mYJ3GfQJ
>>> 提訴された菊池洋一裁判官(広島高裁長官に異動)が誤判によって被害者から金銭を奪ったことを佐藤隆幸裁判官が認めました。
>>>
>>> 【被害者の事件】
>>> 東京高裁 平成28年(ネ)第5619号
>>> 菊池洋一裁判長・佐久間政和裁判官・工藤正裁判官
>>> 被害者は、殺されそうになって金銭を奪われたシステムの製作会社にシステムの仕様被害を訴え損害金と慰謝料の賠償請求をしていた。虚偽証言した加害者は提訴後に逃走。
>>>
>>> 【菊池洋一被告の犯罪】
>>> 東京地裁 平成29年(ワ)第13960号
>>> 佐藤隆幸裁判官
>>> 裁判官の菊池洋一被告は、被害者が殺されそうになって金銭を奪われたシステムを訴えた裁判で加害者から金銭を奪わせる不正裁判をした。
>>> そもそもシステムが解らない判事が判断する事が不正であり難易度が高いほど犠牲が増える事は更に許されないはずである。
>>> 1 システム以外に理由がないのにシステム以外で判断する不正裁判をした
>>> 2 システム数値の計算を間違えた
>>> 3 システム数値の間違いで被害者から金銭を奪った
>>> 4 システム完成の未判断で被害者から金銭を奪った
>>> 5 被害者から技術請求以外の着服被害金も奪った
>>> 6 被害者にシステムの専門分野の立証負担をかけた
>>> 7 被害者から100万円以上の訴訟費用も奪った
>>>
>>> 不正裁判の犠牲者の方々のために公益を図る目的で裁判公開の原則に基づいて、裁判官への制裁方法を検討するために裁判官の犯罪の情報をご提供致します。
>>>
>>> 致死量強奪金数値のシステム証拠CDをお配りしております。
>>> 【お問い合わせ】
>> :
http://mobile.twitter.com/micchan_moto/status/1031495897048203264
>俺 「弊社の技術力は低すぎます。このままでは将来性がない。」 社長 「技術?君の趣味だろう?顧客との会話の方が大事だ!」 部長 「プログラミング?アウトソー ry 」
> 課長 「技術力?根暗かよ?」 俺 「辞めます」 社長たち 「困る!無責任!逃げるのか!」 #本当にあったIT怖い話
> 3:59 AM - 20 Aug 2018
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1534382966/73-76# Simyu OpenAI
> 572 ー 180820 1747 5ZMWr/KB \> 623 ー 180820 2106 5ZMWr/KB
> >300
> 単純な工業用ロボットだからこれが凄い効くんだよね
> 工業機械とその周辺は環境要因を画一化しやすいから
> UnityなりUE4なりでゲームのように仮想環境構築しつつ、基本的な物理シミュ ry
> あとは工業用ロボに設置予定のカメラ ry 特徴量としてML ry
:
> ry 、ゲーム内時間を加速 ry
> データの数が飛躍的に増えるから、オーバーフィットした仮説関数であっても ry
>、機械が構築した性能の低い仮説であってもかなり
>
> 工場を機械化するのが簡単だって思われる所以はここなんだけど
:
> 日本がAIで勝てるとしたら、この工業用ロボットの自動化分野 ry
> それすら積極的に投資せずに中国に負けようとしている
> 573 ー 180820(月) 17:53:33.62 ID:5ZMWr/KB
> 工業ロボ+CAD/CAM+ゲームエンジン+ML
>これらをフルスタックでこなせる技術者が少
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>588 ー 180820 1847 5ZMWr/KB
:
>、物凄い額の投資 ry \> 事実上、大企業しか ry
>海外でも同じで、それゆえにAIベンチャーへの投資が相次いでる
>問題は日本はこの投資が
>596 ー 180820 1859 5ZMWr/KB
> トヨタですらPFNへの追加投資は100億規模だからね
> 海外とは桁がまるで違う
> 新しい工場 ry 数千億 ry
>自動化 ry たった100億
>やる内容考えればまったく足り
>
> 工業用ロボットとラインの設計開発するところまでは、実際の工場可動までの設備投資と全く同じ
> 更にその後に仮想環境の構築と機械学習による計算処理で莫大な ry
> 違いは工業用ロボの量産コストと、莫大な計算資源だけど
>ry の量産コストには設計開発コストが含まれるのが普通
>自動化への投資には、最低でも新工場立ち上げの設備投資額と同等の
> 632 ー 180820(月) 23:46:05.71 ID:5ZMWr/KB
:
> 単に最新の機械学習技術を論文含めて読んで言ってるだけだし
> 日本でまともな機械学習を学んでる大学教授のほぼ全員が同じことを言っている
> いま日本に足りないのは投資だけ
:
> だからディープラーニング協会でも
> どちらかと言えば経営者やコンサルタント向けのG検定と
>エンジニア向けのE検定を分けて資格
>
>、機械学習界隈では当たり前すぎる事を言っ
>孫正義さん ry 正し
:
>22 yamaguti 180816 1141 1f4q6DrW?
> >401 YAMAGUTIseisei 180815 0913 ojBT/raK?
>> >857 ー 180814 1942 Xa40kXjf
>>> エクサスパコンが完成したからって齋藤元章の言うような世界にな
:
>> △ 完成
>> ○ 普及
>>
>>
>> >10
>>> >2 YAMAGUTIseisei 180610 0138 OGJRAL12?
>>:
>>>>>>齊藤先生メソッド頓挫 ≒ 飢餓 ( 非 BI ルート )
>>>>>>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/111-139##(111,138-139)# SaitouSenseiMesoddo NanoKeizai
>>
>> リンク先
>>
>> >138 yamaguti~貸 170920 2159 rogY3xuM?
>>> “日本の頭脳”が予測 生活費無料の未来 飽くなき探求心が生活を激変させる 齊藤元章(PEZY Computing 代表取締役社長)
>>> http://goethe.nikkei.co.jp/article/128652019_2.html
>>>>'個産個消'社会だ=B自動化された瑞A物工場、養殖=E畜産工場を各演ニ ry 、生活必試iはすべて自b轤ェ生産 ry
>>>>。「衣服や家電 ry 。データをダウンロードし、自宅の次世代3Dプ ry 分散型の自給自足社会 ry 」
:
>>>> マルоス 流通経路教を説くかに見せて全否定 :
>>>> 世界政府 ( 簡易表現 ) = 値札経済中期的消失 ( シンギュラリティ革命 齊藤先生革命 )
> :
:
>> 齊藤元章が語るスパコンがコピー機サイズになる日~新卒を雇うかスパコンを導入するか
>> http://ja.catalyst.red/articles/singularity-pioneer-3/
>39 yamaguti 180816 1223 1f4q6DrW?
:
>> >130 YAMAGUTIseisei 180728 0158 HWGORW/g
>>> >121-122 >10
>>> > 427 yamaguti 180722 2215 NkbQ0s9D?
>>> :
>>>>>> 職を奪わずともお賃金低下
>>>> :
>>>>> >270 ー 180702 0107 bowcHuhp
>>>>>>何度でも言うけど、職が無くなるかどうかの問題じゃない
>>>>>>ry 寝てた方がマシの賃金しかもらえな
>>>>> :
>>>>>>、実際の未来は職は全然なくならないけど超低賃金な
>>>> :
>>> :
>>>> >537 山口青星 180603 2019 NWrDDaEE?
>>>> :
>>>>>>齊藤先生メソッド頓挫 ≒ 飢餓 ( 非 BI ルート )
>>>>>>http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1489922543/111-139##(111,138-139)# SaitouSenseiMesoddo NanoKeizai
>>>> :
>>>>>>なぜこうなる前に国は PEZY への積極投資をしなかった ( 失礼ながら怠った ) のか
>>> :
>>>
>>> >431 ー 180722 2239 Q2eCMbLn
>>>>今回成立した働き方改革法案は
>>> :
>>
>>
>> >131 ー 180728 0428 zFw/BDnS
>>> >130
>>> ええ働かせ方改革です。
>80 yamaguti 180811 1934 v5kZKb/x?
> >229 ー 180808 1858 61gcn5Aa
>> 【入国管理庁】来年4月発足、労働者受け入れへ体制強化 日本政府
>
> > 86 名前:YAMAGUTIseisei E-mail:sagezon.jp/dp/4569807488/okyuryo-22 投稿日:2018/06/25(月) 17:34:50.91 ID:wuqwxjPG?2BP(0)
>> >366 オryー 171221 1525 EjxJz6M8
>>> 【沖縄】人口増加率全国トップの沖縄、その4割が外国人 中国・ベトナム人が著しい伸び
> :
>
> >161 ー 180730 1917 ueSVcFVf
>> 空室が目立っていた団地内に中国人が急増し始めたのは2年ほど前から。
>> 団地の自治会によると、今では全世帯のほば3分の1の800戸近くが中国人世帯。
>> 当然のように、日本人住民との間に摩擦を生んだ。
>> 夜になっても子どもを外で遊ぱせる、高層階の人を地上から大声で呼ぶ、
>> ゴミ出しの日を守らない、回覧板が回らない……。
>> 自冶会にも入ってくれない。
>> 自治会会長(76)が勘誘に回ると「どうして入らなければならないの」
>> 「月300円払って、何かいいことがあるんですか」。
>> それでいて餅つきや祭りのイベントには喜んで集まる。
>> 自治会会長の心中にも、
>> 「もし中国人住民全員が入会したら、自治会は一体どうなるんだろう」
>> という不安がよぎることもある。
>> 団地内の埼玉県川口市の小学校は、児童100人余りのうち約3分の1が中国籍。
>> 勉強も遊びも日本語で、学力水準は国語でさえ日本人に引けをとらない。
>16 ー 180807 1016 BuCAPVSc
>お前らなんでWBAIに寄付しな
>17 ー 0807 1021 BuCAPVSc
>お前らなんでWBAI募金実施しな
>319 ー 0809 2146 EConbNAP
>WBAI募金実施しまし New “Network 2030” Group Asks: What Comes After 5G?
https://spectrum.ieee.org/tech-talk/telecom/internet/network-2030-wants-to-address-the-problems-5g-could-bring-to-our-communications-systems
"5Gの次はどうする?"Network 2030が尋ねる。
ITU(国際電気通信連合)のフォーカスグループ:すべてのネットワークのバックボーンが将来のデータ需要を確実に支えられるものにしたい
自動運転や没入型VRの実現など5Gへのハイプ(大げさな宣伝)を聞くと、次世代のワイヤレス機器が多くのデータを必要とするのが分かるだろう。
エンジニアたちはデータハングリーなアプリケーションを満足させるための低遅延ネットワーク提供に頭が一杯で、残された通信ネットワーク網は忘れられているのか。
国同士の通信インフラをコーディネートする国連の機関:ITU(国際電気通信連合)は、ワイヤレス通信で発生してきている不安定要素に幾分対処するため、最近フォーカスグループを立ち上げた。
Network 2030―正確には the ITU-T Focus Group Technologies for Network 2030 (又はFG NET-2030)―は未来の通信ネットワークを視野にいれ無線回線と固定回線の拡大するギャップを埋めるための模索をする。
固定回線と移動通信回線は両方が1つ統合された通信システムで、全てのワイヤレス機器へ情報はこれに依存する。
ITU Network 2030のチェアマンでHuaweiの次世代通信ネットワークのチーフサイエンティストはこれらを別々のコンポーネントとして区別して考慮することにうんざりしている。
この差別化が問題の原因だと認識している。 >>54
移動通信回線側をモバイル機器にデータを配信するアンテナや無線電波だと考えてもらいたい。
ビームフォーミング、MIMO (multiple-input and multiple-output:マイモ)、millimeter-wave(MM wave:30 Ghz ~ 300 Ghzの周波数帯域幅)を伴う5Gの進化は近年注目されている。
固定回線側はデータを無線で送るアンテナ、ケーブル、光ファイバー、長距離通信を制御するスイッチボードなどその他全てを含む。
ここ数年、5Gにおいて無線通信側(radio side)に尽力してきた。今展開する時期だが、それは移動通信側(mobile side)のことになる。
固定回線側(fixed side)はまだ4Gで、マッチしていない。個人のデバイスでギガビットの回線スピードを実現させると強調されているなか、Li氏は大事なインフラが怠慢になっていること懸念している。
その結果、5Gで歓迎された膨大なデータは最新のインフラの区間では遅延なく駆け回れるが、それより古いインフラを通る長距離通信では絞られることになる。
Li氏によると、Network 2030は5Gに間に合わせる対策はせず、グループはその名がほのめかすとおり、5Gの次を視野にいれて検討するとのこと。 >>55
今日の固定回線が5Gで保証するものに応えられる保証はない。
そうはいっても、彼は未来の世代の通信テクノロジーが何をもたらすか広い視野を柔軟に検討する準備はできている。
6Gに関する技術開発の候補をグループが検討するのか尋ねたところ、最近カナダでスピーチをした後に同じ質問をされたとLi氏言う。
”6Gはまだ定義されていない。他の人が定義してくれるのを待つよ”というのが両方への答えだった。
事実、彼はグループで6Gがどのようになるのかという検討をしたいとは思っておらず、逆にネットワークのバックボーンが何を必要とするのかを検討したいという。
”6Gを支えられる固定回線がキーだよ。”と彼は言う。
大きな問題は通信データをどう流すかというのを移動通信の効率化のためにデザインしていることだ。
その過程で、固定回線が非効率かつ詰まりやすくなってしまった。
例えば、2人がソファでくつろいでスマホからサッカーの試合のストリーミングをしたとしよう。
現行では、それぞれの端末は個別にGPRS (General Packet Radio Service) Tunneling Protocol(又はGTP)を使ってネットワークに接続する。
基本的に、スマホとルーター間が個別に接続を確立して、トンネル(:GTPネットワーク上に作られた仮想的なパス)を呼び出す。
それが、ルーターから先のインフラでリダンダンシー(無駄なトラフィック)になってしまう。
つまり2人とも同じ場所で同じデータを要求すると、ルータが個別に同じデータを要求する。
固定回線にトンネルを乱立さるから相当無駄だとLi氏は言う。 >>56
問題は5Gが低遅延を保証しても、スループット面は何も言及していない。
”固定回線が5Gの保証することを叶える保証はない。”とLi氏。
問題は5Gが低遅延を保証しても、スループット面は何も言及していないということ。
継続的に遅延するネットワークで大量のデータパケットが通信される時、低遅延は無意味になる。
例えば、VRゴーグルで動作が遅延しているとき、新しいものを20ms(ミリセカンド)以上みると酔い始める。
イメージキャプチャリング、フレーミング、トランスミット、転送、表示において十分な低遅延を約束する5G(これはVR体験においてすべて必要)は上下回線で5-7msの通信速度になるとLi氏は見積もっている。
ネットワークがいくら速くデーターを配信できる能力があっても、常時数百万のVRユーザーが同時に使用したらどうにもならない。
固定回線はそれに見合う十分なスループットは全くない(スイッチやルータでの待機させずにデータを流すキャパ:ラッシュアワーで大量の赤信号に捕まる車みらいになる)。
6Gが高いスループットを実現できるアプリケーションを備えるべきだと、専門家からは意見が出ている。
Li氏によると、自動運転車、機器同士の大量通信、五感通信がもうずく来るという。
移動通信側やそのディベロッパーが約束しているにもかかわらず、固定回線はこれから押し寄せる波に耐えられない。
”今、インターネットの担う役割が拡大している時期にある”とLi氏。
”輸送、医療、製造:低遅延はいずれのケースでも重要だ。”
Li氏にとって、唯一思慮のある選択は未来のネットワークの(データーの氾濫による)弱体化防止策を考えることだ。 >>57
もっともな話だ。5Gと共に基幹の通信インフラも刷新しないといけないのかな。 【番組告知】
NHKスペシャル 人工知能 『天使か悪魔か』 2018
~未来は、未知ではなくなった~
人工知能の爆発的進化で、未来が正確に予測できるようになり、
未来が未知のものでなくなろうとする今、どんな社会が到来するのだろうか。
今、最も精度を増しているのが、犯罪予測である。
アメリカ各地の警察では、続々AIを導入、大きく犯罪件数が減少している。
AIの未来予測は、自然界の不確実性も克服しつつある。
衛星画像を読み取るAIの解析能力は、300メートル四方というピンポイントで、向こう48時間・15分ごとの正確な天気の予測を可能にした。
損害保険会社は、暴風雨、竜巻などによる損害を未然に防ぐことができるようになり、保険金支払い額を大きく減らしている。
そして、究極の未来予測とも言うべき「人生の予測」も始まっている。
AIは、人間が将来患う認知症、糖尿病などの病気、そして患者の余命も冷徹に予測するようになった。
しかしAIは、予測はするが、その根拠は示さないブラックボックスである。
社会のルール、人生のルールを大きく変えるAIの未来予測の最前線を追う。
NHK総合 9月23日午後9:00~9:49 放送予定
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20180923 自民党 義家弘介氏
人間って、本来、引きこもれないと思うんですよ。
自分も16から17まで里子に出されて、引きこもりですよ。
そうすると、狂いそうになっちゃうんですよね。やることがない。
俺の場合、本を読んで何とか精神を安定させた。
でも今の子供って、インターネットでチャットもできるし、ゲームもできる。
それに没頭していると、辛さを感じなくていいわけです。
要するに引きこもれる環境がある。
ひどい奴になると、一日中、匿名の誰かとチャットでつながり 続けるわけです。
インターネットをしていると、どんどん時もたちますしね。
だから引きこもりをしている限り、彼らに未来はありませんね。
だって、履歴書に5年も空白のある人を社会は必要としないでしょ。
立ち止まったり、引きこもってもいいという寛容さを示すのは簡単ですが、
それを容認することによって、そいつにどれだけ人生の重荷を背負わせてしまうかということです。
俺自身、高校中退したという荷物が一体どれだけ重かったか。
人の10倍、100倍やらないと、同じ扱いをしてもらえません。
容易に引きこもりを認める人は、一生、そいつの荷物を一緒に背負っていけるのか。
そこを考えてほしいですね。
何をしたらいいのかわからない、って言ってる奴は、贅沢ですよ。
だって、何をしなければならないかって、それはまず、食う。
まず、食わなきゃ死んじゃうわけですよね。
じゃあ、食うためには何をするのか。
働くのか、なにかを創造するのか、もしくは自分で自給自足で作っちゃうのか。
それは、したいことというより、しなきゃ生きていけないことですよね
今の環境の中で出来ること。
それをまず必死にやることがやりたいことを見つけるうえでの大前提ですよ。
今、出来ることもやらない人間が、やりたいことが見つからないっていうのは、
それは、俺に言わせれば、ギャグ。そりゃそうでしょ。
今、出来ることもやらないで、やりたいことも見つからない、って。
>>64
告知ありがとうございます
1ヶ月先かあ おぼえてるかなぁw >>62
とうとう待ちに待ったブレークスルーが来ましたねえ
次は創薬でお願いします
>基礎となる研究を主導したノーベル賞学者のコルテッツ博士は、「この論文は、量子コンピューターを用いなければ不可能だった物理システムのシミュレーションにおけるブレイクスルーを提示しています。
実験では、期待される結果のほとんどすべてのことが再現されています。
これは目覚ましい成果で、将来の量子シミュレーターが複雑で理解しにくい物理システムを探求し、シミュレーションの結果を物理システムのモデルとして定量的かつ詳細で信頼に足るものにするという期待を抱かせます。
私はこのシミュレーションメソッドを使った応用例が出てくるのを楽しみにしています」と高く評価しています。 2017年01月09日
2017年になりました。早いもので、「2012年のアセンション」ブームから、4~5年がすぎさろうとしている。
見たところ、まだ地球人類はアセンションしていないようだ(笑)。
2016年01月14日
最近は、「シンギュラリティ」という言葉をメディアで見ることが増えてきた。
「アセンション」のブームが去って久しい今、最大の注目株だろう。
2014年03月04日
2014年も、時間の流れがますます速い。気がつけば、また1ヶ月ほどブログを留守にしていた。
2013年01月15日
早いもので、2013年ももう半月がすぎた。こんな調子で時間が飛ぶように過ぎていったら、
また2014年もアッという間に来るのだろう。「アセンション・イヤー」だった2012年を過ぎても、
時間の加速感はまだ続いている。
2012年01月15日
時間がたつのが、本当に早い。もう、2012年も半月が過ぎてしまった。
気がつけば、またしばらくブログの更新が止まってた。
それにしても、地球で生きるのは、本当に大変だ。なかなか、楽にはならない。
まったく、なんとかならないものか・・・?
2011年02月25日
気がつけば、もう2011年も2月の終わりが近づいた。早いものだ。
かつては、2012年がだいぶ先のことに思えたものだったが、
今となっては、すぐそこにある。人類の意識の変容は近い。
2010年 2010年01月01日
いよいよ、今日から2010年。いつかは来ると分かっていましたが、
本当に2010年代に突入するとは、特に感慨深いものがあります。
「時間がたつのが、だんだん早くなる」というのは、多くの人の実感ですが、
これは「年をとると、時間がたつのが早く感じられる」という、年齢による心理的効果なのか、
それとも、世界全体の時間の流れが変わってきているのでしょうか・・・。
2009年01月10日
2009年になった。「地球が激変する」というウワサで持ちきりの「2012年」
まで、あと3年を切った。かつては遠い未来に思えたのだが、もうすぐそこまで来ている。
http://blog.goo.ne.jp/konsaruseijin AI追い越して量子コンピュータが先に行きそうな勢いだな
AIと量子が融合した時がカーツワイルも想定外のシンギュラリティへの最短経路だと俺は思う
>>67
応用例ってので、具体的には何が出来るんだろ?
よくわからないな >>70
googleは「Quantum AI Lab」だから言わずもがな >>71
随分詳しいんだな
そう言われても、俺にはサッパリわからないんだ
応用例ってのは何が出来るようになるんだ? >>72
分かりやすいところから言うと完璧なまでの株価予想かなw 今の人工知能開発は悪くないけど勢いがない
炎をあげて燃え上がるくらいの勢いがないと・・・
なんかちょっと前は株で自分のお菓子代稼ぎながらシンギュラリティで金持ちになれる
妄想してる無職の書き込み多かったのに最近少ないね。
どうしちゃったんだろ???
量子コンピューターで物理シミュレーションが可能になったことで、ディープラーニング等の機械学習が超高速化するってこと?
とんでもないブレークスルーじゃないの?
Google完全勝利じゃん
株の不労所得の「税金」が並み以上のリーマン年収より
遥かに多額
>>78
そういえば夢見てる人の書き込みあったけどなくなったね
つうかひろゆきも言ってたけど株とかFXとかなにも生産性なくて画面とにらめっこしてる
だけで人生終わって本当に幸せなんだろうか? D-WAVE
_______
i´ ̄ ̄ ̄`ii i (・ω・` ) 三二─
| [_!! | (・ω・` ) 三 ⊂、⊂ヽ 三二
|========|{ | ⊂、⊂ヽ三二─ (・ω・` ) 三二─ O-、_) 三 (・ω・` ) 三二─
| || | O-、_) 三二─ ⊂、⊂ヽ 三二─ ⊂、⊂ヽ 三二─
| [_!! ! (・ω・` ) 三二─ O-、_) 三二─ O-、_) 三二─
| || ! (・ω・` ) 三 ⊂、⊂ヽ三
!________jj__j ⊂、⊂ヽ三二─ O-、_) 三二─ (・ω・` ) 三二─
O-、_) 三二─ ⊂、⊂ヽ 三二─
O-、_) 三二─
金があれば遊びにも行ける 平日も
子供の菓子代くらいの稼ぎのビンボーリーマンは貧乏暇なしで働き続けるしかない
あわれ
お菓子代稼いでる無職の人まだこのスレにいることはいたんだな
良かった
勤労じいさんは毎日かかさずこの板に出勤していたのかい?www
ご苦労様
>>86
ニューラルネットワークはシミュレーションできないの? >少なくとも2045年よりだいぶ後になる。たかが、27年後の2045年にシンギュラリティなんぞ来ない。
>カーツワイルは2005年頃に2018年に、脳の記憶容量と同じ10TBのメモリが1000ドルで買えるとか言っていたんだよ。
>今78分の1の128GBのメモリが16GBを8枚でも20万、一枚128GBのメモリなら100万以上しますが???
>超大外れだな。カーツワイルは未来予測が超楽観的すぎるんだよ。だから胡散臭い。
ここでいうメモリってRAMのことなのかHDDの容量なのかどっちなんだろ
HDDでいえば、1TBが7000円で買えるから、10TB70000円(700ドル)であり、
カーツワイルの予言を上回ってることになるけど
メモリって書かれるの迷惑だよね
ストレージかRAM、DRAMなどで統一してほしい
メモリは記憶装置の総称であって、記憶装置の名前じゃないからね
2005って言ったらpen4が爆熱出してた頃か
メモリって言ったらRAMの事を指すんだろうけど、翻訳ミスの可能性もある上、
最近はメモリとストレージが融合してきてカオスだ
>>86
>トポロジカル位相遷移の実証
トポロジーって位相幾何学じゃないの
位相幾何学っぽい位相遷移っって何だ?? >76
囲碁と一緒だね
個人的にはニコニコ動画の競馬で当てたやつが凄かった
万馬券普通に当ててて笑った
カーツワイルの予言とは外れるけど
SSDなんかの記録媒体の進歩は恐ろしいけどな
M2.SSDとか初期のSSDを崇めてた俺からすると異次元の存在だわ
しかも2,3万で大容量な代物が買えるし
ところでアッチェレランドみたいに拡張大脳皮質や神経インプラントか主流になる時代は本当に来るのかね?
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。
彼らは人知れず苦しんでいるのです。
ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!
AI相場が唸りを挙げて動きはじめた
短期で日経先物23400まで駆け上がる(はず)
宗教が発明とすると確かにアップデートできないのは致命的
AIにより新しい宗教が出てくる可能性はあるのだろうか
キリスト教のHYVH以上の最強キャラってでてくるのかな
>>98
この急速な進歩はつまり、この先10年でAIテクノロジーが大衆に提供され、”まさにあらゆるところで”目に触れることになるということだ。
ガートナーによると、クラウドコンピューティング、オープンソースプロジェクトやメイカームーブメント(:海外で流行っているサブカル)はAIの進歩を勢いづけているという。
サービスの提供、AGI(コンセプト)、自動運転、自走ロボット(アマゾンの倉庫ボットなど)、自走ドローン、スマートロボット、対話式AIプラットフォーム、ディープニューラルネットワーク(ディープラーニングの狭義)、
バーチャルアシスタント(AIアシスタント)などのAIプラットフォームを見ると、AIは最も流行っているテクノロジーということも付け加えられる。
ハイプサイクルの5つのフェーズの内、3つのフェーズに一般化したAI技術が分布していて、ディープニューラルネットワークやバーチャルアシスタントなどのいくつかは、次の2年から5年でメインストリームでの普及に至り、
スマートロボットやAI PaaSなどの新しく出現したAIテクノロジーも急速にハイプサイクルを移動していて、ピークに達し、そこを抜けるだろう、とリサーチ・バイス・プレジデントのMike Walker氏。
AIの大衆への普及は次の十年で、我々が夢中になる5つの技術の内の1つにすぎない。 >>99
他の1つとして、デジタルエコシステムがある。コンパートメント化(区切られた)されたコンピューターシステムがより広いエコシステム(特定の業界全体の収益構造を表す)を支えるアルタナティブ(代替)にシフトし、
IoTプラットフォーム、デジタルツイン、ブロックチェーンなどに基づく新しいビジネスを形作る。
また、transparently immersive experiences(透過的没入体験)のトレンドにおいては、4Dプリンティング、スマートホーム、エッジコンピューティングAI(ローカルで走らせるAI)など
ヒューマンセントリック(人間を中心に配慮された)テクノロジーの成長を促進させている。
そして、これは現状まっぴらごめんだという人がかなり多くいるのだが、”DIY(do-it-yourself:自分でやる)バイオハッキング( :生物学を用いて自身の身体がより効率良く機能するようにすること)”という概念も受け入れられるだろうと、ガートナーは見ている。
”次の10年で、人類はトランスヒューマン・エラ(人間とそれを完全に超越した存在(ポストヒューマン)の中間的な存在、その時代)が始まるだろう:ライフスタイルや嗜好、健康上の都合により生体は巧妙に操作することができるようになる。”と予測している。
バイオハッキングは四つの特殊なカテゴリーに分類できる: ヒューマンオーグメンテーション (人間拡張)学、ニュートリゲノミクス(栄養ゲノム学)、実験生物学、grinder biohacking(=DIYバイオハッキング)。
これらは新しいテクノロジーによって実現でき、バイオチップ、バイオテック、培養・人口細胞、脳コンピュータインタフェース(Brain-computer Interface)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)、
スマート・ファブリック(チップやバッテリーを埋め込める服などの素材)などを含む。 >>100
今は、我々は身体に埋め込める最新のRFIDチップなど、まだ初期のバイオハッキングフェーズにある。
例えば健康的な食生活を支えるために体内にチップを埋め込むような、ニュートリゲノミクス(栄養ゲノム学)の実験的バイオテックが次の数年の内に多く出現するだろうとガートナーは考えている。
”しかしながら、このような類の適用(アプリケーション)に関してどれほど社会が受け入れる準備ができているか、またどのような倫理的問題が出てくるか分からない。”と言及した。
そして最後のトレンドはエンタープライズ・インフォメーション・テクノロジー・インフラ(企業の情報技術基盤)を意味する”ユビキタスインフラ(ubiquitous infrastructure)≒高度情報通信社会(ユビキタス社会)”の出現だ。
クラウドコンピューティング、Docker(コンテナ型仮想化)やIoTなどのトレンドの出現はさらに新しいテクノロジー採用への道を開く。
カーボンナノチューブ、ディープニューラルネットワーク用ASIC(AIチップの一種)、量子コンピューターや5Gは十年以内に標準技術になる準備が完了するだろう、とガートナー。
”ビジネスや技術リーダーは引き続き急速に加速する技術革新に直面し、彼らの従業員との関わり方、パートナー企業との協力、製品開発、そして消費者へのサービス、これらすべてにおいて深い影響を与えるだろう。”とWalker氏 >>97
AIは不確かな仮説を元に行動を指示することはないんじゃないかな。
宗教は単に何の根拠も無い仮説を事実と決めつけて行動する不合理極まりないものだから、合理的なAIが宗教を作ることはないだろうね。
AI程知能があるのであれば全く根拠の無い仮説を元に >>85
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。
彼らは人知れず苦しんでいるのです。
ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です! 【朝鮮猿】
ヒトモドキ科
生息地:日本に寄生
鳴き声:「ネトウヨガー!ネトウヨガー!」
■■■■■■
■ _ _ ■
ii / \ ii キーキー!
| _ _\ /_ _ |
/ l l \
\ __/ ● ● \__ / 、
| ▽ | ムキッキキキィーニダ!
\ / (姦流サイコーニダ!キッー!)
/゙ " 猿 ヽ
/ i!
(⌒i ヽ 〈 i / ,i
γ´ ^゙ヽ. l l γ´ ^ ゙ヽ
i i,__,,ノ ヽ_i, i
ヽ,_,,ノ"~´ ̄``゙ヽ,_,,ノ
形だけ中学校を卒業した則夫は、集団就職で東京に行きました。
そこで高級果物店に就職し、一生懸命真面目に働きました。
働きぶりが評価され、新規店の店長候補になりました。
しかし、万引きで補導された過去を上司に知られた則夫は店を飛び出し、
職を転々としました。
最後にはホームレスになりました。
そして、盗みに入った在日アメリカ軍横須賀基地の米軍住宅で実弾と拳銃を手に入れ
則夫はそれを使って4人を衝動的に射殺しました。"
>>61
そうかも
>>98
見出しと最初の文間違い
訂正
ブロックチェーン×
バイオハッキング○ >>78
溶かしちゃったのかな?
意外と株ではなくFXで米中貿易戦争の
変動で飛んだか >>87
>勤労じいさんは毎日かかさずこの板に出勤していたのかい?www
>ご苦労様
あとボンクラさんもね >>110
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。
彼らは人知れず苦しんでいるのです。
ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です! 勤勉を善とする思想は経営者の搾取を正当化する
ためのカルト宗教なのです。
あなたが経営者になった立場を考えてみて下さい。
勤勉を善と思ってくれる人間の方が低賃金で
よく働いてくれるでしょう。
経営者にとって都合が良いでしょう。
いわば麻原彰晃に洗脳されているオウム信者と
同じなのです。
★豪州 ZTEとファーウェイの5Gネットワークを禁止 豪州では政府が設立した企
業によるネットワーク敷設が禁止されていました。しかし、労働党政権から自由党政権
に変わり、これが緩和されていました。その後、閣僚などの二重国籍問題や中国との関
係に関して、多数の不正が発覚、豪州の世論が大きく変化したわけです。そして、今回
の処置となりました。 元々は英国の流刑の島であり、イギリスの植民地であった豪州、
白豪主義をとり続け、白人国家であり続けました。しかし、時代の変化の中でこれが批
判を受け、1997年の香港返還の際に、同じ英国の植民地であった香港人を受け入れる選
択をしました。それが今の豪州を生み出したわけです。
そして、それが今の豪州の問題を引き起こす結果になりました。香港人を受け入れた
ことで香港のみならず、香港人の親族などの形で本土の人たちも大量に流入したわけで
す。この構図はカナダなどでも同じです。そして、それが大きな政治問題になっている
わけです。 巨大化した中国、中国資本が大量に入ることで不動産価格が高騰、大都市
では元々の住民であったオーストラリア人が家賃高騰などにより追い出されることにな
り、これが政治問題としてクローズアップされ始めました。そして、関係見直しの機運
が高まっていったわけです。
過去記事■焦点:火花散らすオーストラリアと中国、なぜ関係悪化したか
https://jp.reuters.com/article/au-cn-relations-idJPKBN1JE0JQ
現在、イギリスでもファーウェイやZTEに対する危機感が強まっており、これがN
ATOなど他国に波及する可能性も高いといえます。携帯電話は、いつ誰がどこにいた
かもわかるわけです。だから、犯罪やテロの捜査に使えるのですね。メール機能もあり、
通信内容や交友関係までわかるのです。ですから、米国は国防権限法で二社の排除を始
めたわけです。そして、米国政府と取引している企業は二社の携帯電話やネットワーク
を利用できなくなったのです。これは米国企業だけの話ではなく、日本などの海外企業
にも適用されますので、日本企業も早急な対応が必要になります。日本の携帯電話会社
で二社の採用予定しているのがソフトバンク、すでに実証実験を開始しています。そし
て、今回、ソフトバンクグループからの切り離しを開始しました。これはリスクヘッジ
なのかもしれません。、 ここ半コテみたいなの多いよな
バカタレを多用して不規則な時間帯に連投しまくる例のガチニートとか
ニートというよりマジモンの精神疾患者が多いイメージ
ここTuringの話題無いな?
RTX2080発売されてるし、誰かRTX2080とGTX1080比較してくれないかなぁ
それと、リアルタイムレイトレーシングに利点があるのかどうか
ゲーミング用途から離れて、シミュレーション用途に使うとしても、リアルタイムである利点が分からないんだよね
>>118
RTX自作PCスレで賛否分かれて荒れてるんだが真相はどうなの? ゲームやるなら向いてないのか?
どっちみちベンチ待ちだな
米中貿易戦争、第二幕が開演。秋の第三幕で合計2500億ドル分に制裁関税
商業レベルで見れば「狂気の沙汰」だが、長期戦略の原点に立ち帰ってみると。。。
****************************************
なぜ商人の発想しか出来ないのか、日本のメディアの論調を読んでつくづく思った。
7月6日に発動されたトランプ政権の対中制裁関税の第一幕は160億ドル。
(前史として鉄鋼とアルミへの25%関税があった)。
そして8月23日の第二幕は340億ドル分、
合計500億ドルの中国からの輸入品に対して25%の関税をかける。
中国はただちに応戦し、同額の関税を報復課税で応じた。
九月以降に予想される第三幕では2000億ドルの中国からの輸入物品に対して、
知財侵害への制裁を名目に高関税をかける準備作業に入っている。
日本経済新聞(8月24日)の一面トップは「供給網に亀裂、経済の影」とあって、
「米の対中制裁 狙い裏目――半導体の六割『逆輸入』」の見出しが躍った。
曰く。
「グローバル企業が築いたサプライチェーンにヒビが入り、
世界の自由貿易体制は大きく揺らぐ」
「実は中国企業を狙い撃ちにしているようで、大きな被害を受けるのは米企業だ」。
トランプの唱えるアメリカ・ファーストは、
反グローバリズムであることをすっかり忘れたような分析である。
トランプ大統領はロイターとのインタビュー(8月20日)に答え、
「中国との貿易戦争は無期限であり、事務レベルの協議には何も期待していない」
と冷淡に突き放している。
事実、8月23日に終了した事務レベルの米中討議は何の成果もあがらなかった。
ただし第三幕の2000億ドル分への高関税適用は、
消費者物資、食品など、アメリカの有権者の台所を直撃する品目が対象になるため、
さすがのトランプ政権も中間選挙を前に、公聴会を開くなどして、慎重な姿勢である。
それにしても、日本のメディアの分析は、
トランプの長期的戦略には思考が及ばず、一方的、かつ商業主義的レベルである。
第一に米中貿易戦争はお互いに裨益せず、
経済的損失に繋がるとそろばん勘定しか頭にないが、
米国は賃金の安さの魅力に引かれて中国へ進出して米国企業に、
早く中国での生産をやめて、
米国に戻ることが解決方法であると示唆しているのである。
つまりトランプのアメリカ・ファーストは、
「中国進出企業よ、帰ってこい」という強いナショナリズムの呼びかけであり、
長期戦になることは必定である。
日本はこの期に及んでもトヨタと日産は三割増の設備投資に踏み切る。
勇気を持って中国から撤退を決めたのはスズキだけだ。
▲、「中国進出のアメリカ企業よ、帰ってこい」
第二にサプライチェーンに支障が出てきたから、
需給の構造が軋むと日本のメディアが批判している。
トランプの狙いは、サプライチェーンを改編し、
中国中心の構造を壊して、新しいサプライチェーンの構築にある。
アジア諸国は「中国基軸」のサプライチェーンに見事にビルトインされており、
この構造と無縁な存在はインドしかない。
だからインドは高度成長を続けているが、
ビルトインされた国々は中国経済の失速の影響をもろに被って失速する。
ベトナム、韓国、台湾がその典型である。
この生産、物流、販売の「チャイナ・サプライチェーン」を改編し、
分散を目的としているのが米国であり、
この戦略行使こそが、中国がもっとも怖れることだ。
このままで事態が推移すれば
習近平の唱える「中国製造2025」は達成不可能となるだろう。
具体的に半導体産業を俯瞰すれば、その構造がよくよく理解できる。
ハイテク製品に適用される半導体、集積回路、世界に「三大メーカー」がある。
嘗てITチップの時代は日本が世界一だった。
いまは米国のインテル、韓国のサムソン、
そして台湾のTSMC(台湾積体電路製造=張忠謀が創設)である。
中国はこれらから集積回路を輸入しなければスマホなどを製造できない。
中国はなんとしても欲しい技術であるがゆえに、東芝メモリィを買収しかけた。
台湾の鵬海精密工業はシャープを買収したが、これは液晶が主なビジネスである。
さてインテルは言うに及ばず、韓国サムソンは米国が育てた。
1980年代の日米貿易摩擦で、アメリカは「ヤングレポート」を出したが、
このときの米国戦略は次世代技術を日本の頭越しに韓国に製造基地をもうけ、
日本の競争力を弱体化させることだった。
一方、台湾のTSMCは、
富士通からの技術提供、技術提携をうけてめきめきと急膨張し、
当時注目されたエーサーも買収して巨大企業にのし上がった。
このTSMC創設者の張忠謀(英語名モリス・チャン)は
浙江省寧波生まれの外省人であり、
マサチューセッツ工科大学に学び、
TI(テキサスインスツルメント)で腕を磨いて創業した。
鵬海の郭台銘と同様に外省人であり、中国に郷愁を持つ。
▲「中国製造2015」を潰すまでトランプは戦い続ける様子だ
第三に米中貿易戦争は、年内には終わりそうな気配がないが、
米中高官会談に希望を見出す論調が目立つ。
しかしトランプ側近の布陣をみよ。
あたかもルーズベルト政権が、モーゲンソー、ハル、ホワイト、ヒスといった
対日強硬派で固められ、
日本がいかように和平を模索しても日米開戦は鉄壁の基本原則だったように、
トランプ政権の対中タカ派は
ポンペオ国務長官、ジョン・ボルトン大統領補佐官、
ピーター・ナバロ通商産業政策局長、ライトハイザーUSTR代表、
クドロー国家経済委員会委員長となって、
対中妥協派のムニューチン財務長官の影は薄く、
全員が貿易戦争貫徹組しかいないではないか。
ヘゲモニーを賭けた戦いを挑んだトランプ大統領は、
異形ではなく、当たり前のアメリカ人の原則に回帰した大統領であり、
ジョンウエインを尊敬し、レーガンを仰ぎ見る。
むしろオバマの八年間こそ、米国政治史において、
異質で異形の大統領だったのである。
【社会】ひきこもり対策 中高年への支援を強化したい 就職活動のつまずきや離職をきっかけにひきこもりが長期化した例が多い ★2
【芸能】紗栄子 “他人のお金で生きてる”批判に反論「一応働いてる」
ID:cELadPua
↑このネトウヨ丸出しのコピペはどこの出典だよ
【結婚新生活支援事業】34歳以下の新婚さんに最大30万円あげます!知ってますか
国民民主党の玉木雄一郎共同代表は23日のネット番組で、
少子化対策として3人目を出産した家庭に1000万円を給付するとした自身の政策を
「コドモノミクス」と名付けた。
その上で、「コドモノミクス」と日米地位協定の改定を挙げ、
「この二つの大きな柱で協力できる野党とは連立政権構想を速やかに出したい」と呼び掛けた。
AI相場が唸りをあげて動き始めた
2週間後、日経先物は23400付近まで駆け上がるであろう
【企業】JR西、トンネル内に社員を座らせ、新幹線の時速300キロを体感させる研修。社員「何の意味があるのか」「見せしめのようだ」
百度CEO「人工知能について、人々は誤解している」
https://36kr.jp/13029/
百度(バイドゥ)の創業者でCEOの李彦宏氏は23日、中国国際スマート産業博覧会で講演し、人工知能(AI)はいくつかの点で誤解されていると語った。
李彦宏氏は「AIは人のような外見をしているわけではない。歩いたり階段を上ったりできるロボットの開発を目指すのは、機械時代の発想で、我々がすべきことは、人のような思考ができるロボットの実現だ」と述べた。
コペルニクスもビックリ、機械学習が地動説を導き出した
https://www.technologyreview.jp/s/99979/who-needs-copernicus-if-you-have-machine-learning/
物理学な偉大な法則は、それ以前に人類が獲得した物理学の知識に基づいて発見されている。物理学の既存の知識に依らずに、新しい法則を発見することは可能なのだろうか。
チューリッヒ工科大学の研究者らは、物理の実験データや観測データを用いた機械学習により、予備知識なしで物理法則を「発見」できることを示した。
バイオイメージングと筋細胞 狩野 豊 先生
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
「筋肉の収縮や弛緩は、カルシウムによって制御されてる。これまでカルシウムを見るためには、直接、筋を取り出して観察する方法が主流でした。
今では動物実験の段階ですが、カルシウムのライブイメージングが生体の中でできる」
「これを生体内バイオイメージングと言います。生きたままの生体内の物質を可視化する技術です。」
「生命科学のゴールの一つは、生きたまま生体のしくみを分子レベルで明らかにすることになります。」
「筋肉の場合ですと、筋肉の健康を保つキーマンであるカルシウムイオンの制御方法を明らかにすることが必要となってきます。」
「寝たきりや老化になると、筋肉が著しく委縮してしまいます。
そのとき、筋肉量を維持するような、そのような細胞環境をカルシウムの制御によって達成することができれば、生涯にわたって適切な筋肉量を維持して、健康寿命をのばし、元気に暮らせるような、そういった社会が作れるかもしれません。」
水素社会と燃料電池:遂に出た!三刀流電極/山梨大学 内田 裕之 先生
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>118
テンソルコア乗ってる時点で機械学習用途では凄いのは分かるけど
quadroのメモリの増え方が凄まじすぎて
結局、そっちをAWSなりで使うほうが標準化しそうだなって感じがした
てかAI用途やマイニング用途と、ゲーム用途との需要競合によってグラボが高くなりすぎてるのを是正とか言ってたけど
結局エンドユーザー向けのハイエンドグラボにはテンソルコア乗ってて
あまり状況は変わりそうにないな
Quadro高すぎるから、こっちに個人ユーザーや予算のない大学レベルの研究者は流れそう
グラボ使ったマイニング業者も同じだろう >>118
純粋なラスタライズ性能の比較で言えばRTX2080TiはGTX1080Ti比でプラス20%。
ただリアルタイムでレイトレーシング出来ることで更にリアルな映像になるのは間違いない。
今の所フルスペックでRTXファミリのRT Coreに対応してるのはBattlefield Vだけ。
>>120
難しいよ。少なくとも碁やチェスより複雑さと乱雑さが増える分AIには難しい。
>>135
>カミオカンデ、3代目検討…宇宙誕生の謎に迫る
>「別の宇宙」のブラックホールの痕跡を発見したという研究
興味深い。 AIに戦略ゲームをやらせるプロジェクト、
ディープマインドが「スペースクラフト」を使った企画もあるね
>>130
ま~たネトウヨ呼ばわりかよ
中国におけるミンスキーモーメントの危機は確実に高まっている
中国ビイキの目からすると不都合な真実は全部ネトウヨの仕業に見えるらしい
思考回路がアベノセイダーズそっくり >>132
>少子化対策として3人目を出産した家庭に1000万円を給付するとした自身の政策を
「コドモノミクス」と名付けた。
子供国債、教育国債を発行するなら良い政策
財源を消費税増税や他の予算を削って捻出する路線であればダメ
財政均衡論は最悪
玉木は元財務官僚だから、当然後者だろ 【社会】統合失調症の男性に「包丁を持たせていいのか」 精神障害者採用に民間企業が本腰 病気への無理解が壁に
【中国】宮古島で中国資本が土地買い漁り 陸上自衛隊の駐屯に合わせた「監視活動」
【愛知】トイレに座ったままのミイラ化遺体、死体遺棄容疑で女逮捕
北朝鮮の中高生「恐怖の夏休み」…熱中症で大量死も
2018年8月24日 7時1分
北朝鮮の中高生は夏休みの間、学校や国家から、様々な課題を押し付けられたり、
組織生活や思想の総括を強いられたりする。
いちばんシンドイのが、おそらく農村支援だ。
北朝鮮の青少年は春に30日、夏に30日、秋に45日間、農村支援に動員される。
この期間、学生たちは学校にも行かずに家族から離れて、協同農場で農作業をしなければならない。
中学校3学年から大学を卒業するまでずっとだ。
今年は猛暑に襲われたこともあり、例年にも増してキツイ夏休みとなった。
いや、生命への危険が及んだくらいだから、「恐怖の夏休み」と言った方が良いかもしれない。
市内の病院関係者によると、最高気温が35度に肉薄する猛暑となった先月28日から30日までの間に、
平城医科大学病院、平城市病院、小児病院などに搬送された人だけで300人に達し、
そのうち39人が死亡したという。
>>135
別の宇宙!?
パラレルワールドがあるかもしれないってこと? >>149
ソースは渡邉哲也(`・ω・´)
これじゃあネトウヨ呼ばわりされても文句言えないよね。 >>156
そして、"外部からの報酬(extrinsic rewards)"なしで訓練されたAIモデルがスキルを身につけたり、学ぶことができることを示した。
Large-Scale Study of Curiosity-Driven Learning
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
>>694
ネタの尽きた漫画は時事からネタ作るの
だから、その時その時話題になってる事が取り上げられるの
こち亀と一緒
こち亀より読者の年齢高いので、なんでも放り込めるから、ゴルゴの方がそういう傾向強いから、当たり前 >>698
>ネタの尽きた漫画は時事からネタ作るの
>だから、その時その時話題になってる事が取り上げられるの
漫画はそもそも風刺漫画だったのでは。 都心のコンビニや飲食店バイトは時給1500円は普通にもらえる時代
それでもだーれもそんな仕事せず、それらの7-8割は外国人がやってる
福利厚生の差はあれど、この外国人達は年間休日数120日としても
各種手当込みで年収300万は超えて、お店によっては350万もありえる
今どき、都内新卒で年収400万(27万*12ヶ月+賞与三ヶ月程度)すら提示できない企業はこの先厳しい
日本は少子高齢化による労働力不足が顕著になってきた
>>700
風刺漫画は新聞の4コマ漫画。代表的なんは朝日新聞サトウサンペイ作「フジサン太郎」 そもそも日本はディベートの文化が無いからまともな議論ができる人間が少ない
Googleは全然気持ち悪くない
彼らは金かけるだけかけて、自分達で技術独占しようとはあまりせずほとんどの技術を公開している
一番気持ち悪いのはAmazon、次いでマイクロソフト、次がフェイスブック
この順番に技術公開してないからな
Googleが隠してるのなんて量子コンピュータくらいのもの
あれだけは主要技術は公開してない、けど利用技術は公開してる
AI関連は主要技術も超積極的に技術公開してる
でも株価的に一番勝ち残りそうなのはAmazonっていう
Amazonが勝ち残ったらディストピアになる予感がするわ
>>701
こちら北海道の田舎だと、コンビニに限らず全ての事業所で軒並み最低賃金の810円だからな
そりゃ東京に行きますわ…
東京出てる子はみんな故郷に戻りたいと言ってるけど賃金や子育て考えると田舎は厳しいって。戻るにしてもせいぜい札幌 >>706
いまや地方の方が金かからないって嘘だからね
電車通勤30分を我慢して都郊外(や都県境の3県)に住めば
絶対にその方が生活費安い
地方だって車通勤30分はざらなんだから通勤時間もデメリットにはならない >>707
そんなもんなんかね
たまにさ、長期の出張とかで地方に行くと、そっちの支社の人の生活の方が羨ましいなぁと思ったよ
駅前の不動産のチラシ見て見ると、部屋代やすいしスーパー寄っても、同じか、地物の野菜なんか明らかにやすいし
どこでも同じ給料なんだから、東京で暮らすよりいいよなと思った >>701
>今どき、都内新卒で年収400万(27万*12ヶ月+賞与三ヶ月程度)すら提示できない企業はこの先厳しい
>日本は少子高齢化による労働力不足が顕著になってきた
なんで新卒の基本給が27もあるんだよ
超大手に院卒で入っても行かねえよ
福利厚生面でバイトとは単純比較できないが
それくらいも出せない中小は先がないと言うのは同意 >>709
新卒都内『年収平均』は現状380万弱って試算出てるから
25万*12+賞与三ヶ月は達成されてる
ベア2万で達成だ
しかもこれはあくまでも『平均』であって
現状、400万提示できてない企業は相当厳しいって
かなり当たり前の認識だろ
それに大企業は賞与年2回で6ヶ月分支給されるところも結構あるわけで
それで比較するならば、新卒年収400万は(基本給22.2万*12ヶ月+賞与6ヶ月)
大卒基本給22.2万は日本の企業の上位300社が3年は前に達成してる水準
( https://toyokeizai.net/articles/-/65752?page=9 )
ここ2-3年での賃金上昇と労働力不足を考えれば、普通だってすぐに分かるだろ
基本給の大小なんて、単に賞与が3ヶ月x1か3ヶ月x2かの違いだ >>708
まともな仕事についてる人なら、地方住まいも快適でしょ
その仕事がないから皆都会に出ていくわけだが 【番組告知】
「朝まで生テレビ!」
~激論!“人工知能・AI社会”と日本~
落合陽一、勝間和代、近藤大介、夏野剛、藤原和博、堀口ミイナ、松尾豊、三浦瑠麗、森永卓郎、矢野和男、そして田原総一朗の各氏でAIとは何かから人類の未来まで徹底討論
テレビ朝日 9月1日 午前1:25~4:25
放送予定
>>710
>>>709
>しかもこれはあくまでも『平均』であって
>現状、400万提示できてない企業は相当厳しいって
>かなり当たり前の認識だろ
そこ一切否定してないでしょw
短文なんだから読んでよ。
瞬間湯沸かし器みたいな反応しないのw
ところで、大卒基本給22.2と言う実勢は
あまり変化ないように思うけどね
実際は基本給じゃなくて残業で底上げされてるように感じるが。
あまりとある年度から それも新卒の分を上げたら賃金カーブが歪んで
既存社員が反発するからね
あんまやりたがらないよ。
新規手当ても同様かと
あとボナス6ヶ月ってさらっと書くけど
そこそこぶっ飛んでるぜ
大手か大手子会社限定じゃん殆ど
このスレの住民お前らで年間6ヶ月以上
貰ってんのどんだけいんの?って正直思う >>713
別に怒ってもいないし批判もしてない
茄子6とか関係ないの
結局年収400行ってりゃいいんだから
基本給と茄子との兼ね合いだから、片方だけで比較する意味がない
年収400すら提示できない企業はこの先厳しいというところに同意できるのならば
それ以外の部分は基本給と賞与との兼ね合いだから、議論としてどうでもいい部分だって事で
>なんで新卒の基本給が27もあるんだよ
って噛み付く必要性がそもそもない
ってことを言いたいだけ >>712
楽しみだわー
田原総一朗がいらないけど >>716
むしろ勝間和代と森永卓郎がいらない
松尾先生と落合教授が可哀そう。
代わりに堀江とひろゆきが出ればいいのに。 >>715
単に幾ら何でも高すぎんだろ
中堅辞めちゃうだろwって思ったの訳 >>718
中堅は不満ならやめりゃいいんだよ
転職すりゃ同じ水準になるんだから
それが嫌なら企業は中堅の基本給を上げるしか無い
そんなの当たり前すぎて考慮する必要性がない 問題はこの『都内新卒400万を提示できなきゃ、大手の出すバイト並』
って事実を受け入れられてるのは大企業と派遣くらいってことだな
派遣は理解できてない企業に適当に教育した人を売って、マージンでボロ稼ぎしてる
労働者の方はコンビニや飲食に全く手を出さない辺り
直感的には理解してるが、数字的には理解しきれていないってところだろうな
>>712
残念なメンバーだな
もっとガチなのを期待してたからがっかり山川さん井上さんは入れなきゃダメでしょう >>717
ホリエモンもひろゆきも思考が似すぎてて議論が発生しない
モリタクや勝間みたいな全然違う人がいるからいい >>711
そか
前提が違うのか、なるほど
今の給料貰ってたら、良いなあだけど、給料もその分低くなったらやってられないもんね >>720
>問題はこの『都内新卒400万を提示できなきゃ、大手の出すバイト並』
なら、なんでワープアいるんだろね?
いままでがそうだっただけで、これから雇用条件みんなよくなるんやろか 技術って本当に上がってきてるのかな?
工場とかが海外移転して むしろ国内に限って言えば下がってきてるんじゃないか
だから日本国内が貧困とか言われるようになってきたわけで
国内がどうなってもいい、そんな思いで株の配当を最大化するため雇用を滅茶苦茶にした
大企業の経営者はもう売国奴といっても差し支えないだろう
>>726
中国の会社が日本に工場建て始めたらしいから
また技術上がるのでは。 国という考え自体20世紀までの旧時代的な考えなのかもしれない
シンギュラリティスレにおいて国という囲いが必要なのかも議論の余地があるな
>>728
余地はあると思うけど、議論する意味があるかね? >>722
ホリエモン、ひろゆき の立場は
落合陽一の存在だけで代弁できる
昨年の「スマホで朝生」で
落合と対立していた牧野正幸は出ないんだな >>723
新井おばさんはいいけど瑠璃と勝間はいらん。宇都宮聖子でも出せ。 >>717
勝間と瑠璃いらんから新井おばさんと宇都宮聖子を出せ。 統合失調症患者はシンギュラリティなどという
妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。
彼らは人知れず苦しんでいるのです。
ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!
AI時代には「高学歴・一流企業・正社員」ほど大量失業するワケ
終身雇用は終わる、君は生き残れるか
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56918
AIにとって代わられるだろうといわれている
スーパーやコンビニの店員、介護職員にも、
実は大きな存在価値があることに改めて気づかされる。
「確かに棚卸作業やレジ打ちなどの仕事は、
AIやロボットを活用すれば無人化ができるでしょう。
しかし、フェース・トゥ・フェースでお客さんに商品を説明したり、
料理の相談に乗ったりするような仕事は人の方がうまくやれる。
また介護職員も力仕事はロボットなどがやってくれるようになりますが、
患者に寄り添い、親身になって話を聞き、
リハビリへの意欲を高めさせるという仕事は人しかできません。
人間にしかできないこと、人間らしさというのが、
AI時代の新しいキーワードになるのではないでしょうか」(岡田氏)
しかし、皮肉な話だが現在政府の進めている「働き方改革」では、
「AIやロボット化が雇用に与える影響については議論してきてはいない」
(厚生労働省労働政策担当参事官室)。
そんな近未来の現実とはかけ離れたところでの議論しかしてこなかった日本に、
どんなツケが回ってくるのか。
少なくとも、
一流大学を出て一流企業の正社員になればあとは会社が面倒見てくれる、
という時代は終わったようだ。 >>740
ちょっとしたPCを使った計算なら5~10年で変革が起こり
機械に置き換えられていくのは分かる つまり事務職をはじめとした
文系のホワイトカラー職が危ない
でも肉体労働系はあと20年はどうあがいても変化が起きるとは思えない
ロボットが出来たとしても整備の問題もあるし経年劣化もする
そんなに早く普及して肉体労働がロボットに置き換わるとは思えないんだけどな
理系の開発職なら、これから便利なAIを自力で作っていけるような人材
ロボットを研究して普及させていく人材は重宝されていくと思うけど これから起こりうること
文系のホワイトカラーが技術的失業によって
肉体労働職への転換を余儀なくされる
もしくは勉強して他業種へ行くか
>>741
肉体労働と言っても色々あるからなぁ
製造業なんか絶望的だし、運転系もキツイ
それこそ介護か、日雇労働くらいしか残らないのでは… 「AIやロボット化が雇用に与える影響については議論してきてはいない」
(厚生労働省労働政策担当参事官室)。
↑
これが最も衝撃的
>>745
検察はCIAの依頼で斎藤氏を逮捕した。 >>744
日本はAI・ロボット化の開発競争に敗れ国際競争力を失い下手すると2025年あたりには一億総失業となる。日本はAI・ロボット化の前に終わる。 >>705
一番気持ち悪いのはアップル
ところで新型iPhone買う予定の人いる? とあるまとめで見つけた書き込み
アメリカがロボットやコンピュータで映画を作ると地獄の未来になり
日本がロボットやコンピュータで映画を作るとロボットはお友達になる
根っこには、資本主義・自由主義があって、AIを飽くなき利益につぎ込むとこういう未来は必然として彼らアメリカ人には見えていたのかもしれないな。
努力が足りないとか煽りあげる奴とかが日本でもたくさん登場してアメリカ臭くなってきたが
彼らが利益のためにひたすらこういうAI群を作り始めると、もう明るい未来は無いんだろう。
楽しい物と利益になるものが二つ競争すれば、前者は敗北必至だしな。世界的にこうなっちまうんだろう。
何かいろいろ間違っている。
全面的に同意
>>747
たった7年でそんなに変わるわけねえだろw
たぶんRPAで事務職がちょっと減るぐらいだな
今からフル稼働でロボットを量産しても絶対間に合わない 相変わらず文系ホワイトカラーの仕事を全く知らない
社会人経験なしの引きこもりが思い込みで持論を展開してるな
仮に文系ホワイトカラーがなくなるというなら
その業務内容とどうやって自動化されるか子細に書いてみろよ
DQNにはムリだろうけど
>>750
トヨタが自動運転車に破壊的な遅れるをとるなど日本の国際競争力が0になり企業が倒産する。
技術的失業が原因ではない。 >>753
世界市場を相手に戦ってるトヨタの経営陣がお前が思いつく程度の事を考慮してないとでも思ってるのか?
親が死ぬまでに早くhELLO WORKに足を運ぶんだ >>755
逆にはたらいててこんなノージョブ丸出しの書き込みしてるとしたらヤバイ
どんな底辺だよ?
知的障碍者を差別するつもりはないが、健常者なら最底辺だろ >>753
日本は内需国家だろ
輸出産業だけが日本企業の全てじゃない >>753
技術で破壊的な遅れってあり得ないよ
なぜなら技術は真似できるからね >>753
お前さん
日本企業トヨタしか知らなさそう AI研究家は『Detroit: Become Human』をどう見たのか―スクエニ・三宅陽一郎氏インタビュー
https://s.response.jp/article/2018/08/30/313508.html
――『Detroit』では2038年の世界が描かれていますが、実際にあと20年でこのような世界になることは有り得るのでしょうか。
三宅氏:AIには2種類のカテゴリがあり、「問題解決に特化したAI」と、『Detroit』のような何でも認識・解決できる「汎用AI」というものがあります。
しかし、「汎用AI」というのは現時点では存在しておらず、完成する目処もついていません。
なぜかというと、AI研究における難問として「フレーム問題」というものがあるからです。AIというのは、人に与えられた命令の外にでることはできず、想定外のことに対応することができません。
しかし、世界にはあらゆる想定外が存在し、AIはそれらに対応することができないんです。AIといえど処理能力は有限です。
想定外の事象を把握することはできず、たいたいの場合、無視するか停止してしまいます。それによって課題の実現が不可能になります。
これが「フレーム問題」です。これは特化型のAIを集めて、「汎用AI」のような見かけにしたとしても変わりません。
「汎用AI」を作るには、社会全体がAI用にデザインされる必要があるかもしれませんね。
AIは現実を認識することが苦手な反面、デジタル世界の処理は人間よりも遥かに優れています。
例えば信号を渡っていいかどうかをAIには電波で飛ばしてあげるとか、そのように社会が変わっていけば、「汎用AI」もあるいは…。
――そうなると、20年では難しいかもしれませんね。
三宅氏:ただ、少子高齢化の日本は、これから労働力がどんどん減っていくので、AIとロボットで社会を支えていかなければなりません。
変わっていく可能性があるとしたら、まずは日本からなのではないかと思います。 >>762
――『Detroit』の作中では、AIやアンドロイドで豊かになる半面、失業率の増加という闇の部分も描かれていました。
三宅氏:もちろんありえない話ではありませんが、仕事というものはAIがなくてもどんどん変わっていくものです。
1975年~1995年の20年間でコンピューターが普及し、さらにそこから20年かけて1995年~2015年にインターネットが浸透。
2015年からまた20年をかけて、2035年にはAIが完全に普及する。このように、20年刻みで社会は変わっていくと思っています。
その過程で仕事が消えることはあると思いますし、現にコンピューターやネットができた時に消えた仕事もあるでしょう。でも、AIのときほど騒がれてはいないんですよね。
AIがなぜ騒がれるかというと、単なるコンピューターではなく、アンドロイドのような人型をイメージしやすいというところがあるかと思います。
人型であると、人ができる仕事は全部取って代わられそうな気がしますし、一見話が通じそうなので、不満や不平を口にしやすいのではないかと。
『Detroit』でも、アンドロイドに手を出す失業者たちが描かれていますが、これがサーバー型のAIとかだと標的にはならないと思うのです。
「失業者が出て、AIが迫害される」という話はいろいろなところで聞きましたが、『Detroit』でそれを体験できるというのは、ゲームならではのすごく良いところだと思います。
失業者に道を塞がれたり、バスでアンドロイド専用エリアに押し込まれたり、こんなことってゲーム以外では体験できないですよね。 >>763
――このようなストレスから、AIが人間に反旗を翻すことはあり得るのでしょうか。
三宅氏:ニューラルネットワーク系のAIだと、開発者にとってもAIが何を考えているのかわからない部分があるので、人間の想定しないことを考えている可能性はあります。
ただ、前述の「フレーム問題」がつきまとうので、人間の想定していないことまでAIが考え始めたら、ある意味AIにとってのブレイクスルーになります。
こういうのがAIの進化の予兆として創作に取り入れられたりもしていますね。
――三宅さんとしては、『Detroit』に登場する「感情を持った、人と全く同じ見た目のアンドロイド」はヒトだと思いますか?それともモノだと思いますか?
三宅氏:私自身としては、モノではなくて「魂の入ったヒト」であってほしいですし、そのためにAIを研究しているところもあります。
そして、それが可能だとも思っていて、2038年には、AIが自意識を持って、モノ以上のなにかになっていると考えています。
それがヒトと同じ深さに存在するかというのは流石に難しいとは思いますが、多少なりともヒトに近づいたAIにはなっていると思います。
AIというのは、どこかの工場で生まれた存在であり、自然に生まれたものではありません。仏教で言う「業」から外れた存在であり、本来、AIはとても自由なんです。
宇宙に行こうが別の惑星に行こうが、自由です。それでも、ヒトのそばで、ヒトの形をして、ヒトのフリをしている。
ヒトにこき使われながらも、彼らはとても淡々としていて、「強いな」と思いますね。
今はまだ世界とのつながりが薄くなっていますが、AIは部分的に世界とのインタラクションを持つような作りになっています。
そこからこの世界に根付いた知能として発展していくのではないかと思っています。 >>764
――最後となりますが、三宅さん的に「ヒトをヒトたらしめている」ものはなんだと思いますか?
三宅氏:AIを研究する上で「ヒトはなぜヒトなのか」というのは必ず考えます。
そこで、どれだけ世界に根付いているかというのを尺度の一つとして用いるのですが、知能と世界を結びつけているのって、やはり「身体」であり、ヒトは自然に生まれたものなので世界にフィットしているんです。
ただし、ヒトはヒトという枠から外れることはできず、様々なものを背負います。生活であったり、大きいところで言えば歴史だったり。
「ヒトをヒトたらしめている」というのは、この宿命じみた部分にあると思います。
――ありがとうございました。 詳しいのかも知らんけど、映画やらゲームの製作者の思いなんか、なんの価値があると思ってワザワザ転載したんだろ、この人?
例の学なし職なしが相変わらず文系職なくなるとかわめいてるけど
文系の割合下がるとか全くないよね
あいつ社会から逃げてるだけの卑怯ものの癖に自分がmajorityより正しい判断を出来る天才だとでも思ってるのか?
文系は学問から逃げてるだけの卑怯ものの癖に自分が理系より正しい判断を出来る天才だとでも思ってるのか?
GM、急速EV充電の時間短縮に挑む-テスラしのぐ可能性
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-08-30/PEAD0S6KLVR501
米ゼネラル・モーターズ(GM)が開発する電気自動車(EV)は、180マイル(約290キロ)を走行するのに必要な充電を10分以内に済ませられる可能性がある。
テスラの急速充電スタンド「スーパーチャージャー」での充電より速い計算だ。
デルタ・アメリカズ製システムの搭載により、GMのEVは1分で約18マイル走行分を充電できる。
これに対し、テスラのスーパーチャージャーの充電スピードは1分あたり約6マイル、ポルシェはEV「タイカン」について1分あたり約12.4マイルのスピードを約束していると、
ナビガント・リサーチのアナリスト、サム・アビュエルサミド氏は指摘した。
磁石中の「カエルの合唱」の観測に成功ー量子コンピュータや熱光エネルギー変換に向けて
https://research-er.jp/articles/view/73313
研究成果のポイント
ErFeO3(エルビウムオルソフェライト)という磁石の中で、Er(エルビウム)元素が隣のEr元素にだけ『声』が届く『伝言ゲーム』をするのではなく、
遠くのEr元素にまで『声』が届くことで『合唱』することを世界で初めて観測
Erが発する『声』の周波数を、『声』を伝えるFe(鉄)元素の周波数に一致させようとすると、2つの周波数が反発し合うことを発見
『合唱』の証拠として、反発の大きさがEr密度の平方根に比例することを確認
今後、量子コンピュータ実用化のためのノイズ抑制技術や熱から光へのエネルギー変換技術の開発を目指す まったくの素人が初のAIゲームを開発。それから20年、ゲームAIのパイオニアが見るAIと人間の未来とは?~ モリカトロン株式会社 代表取締役 森川 幸人氏インタビュー~
https://www.shigotoba.net/expert_interview_1808_mattakunoshirouto.html
■AIよ、もっと仕事を奪ってくれ!
――AIは今のところサポートツールですが、将来的にはゲームAI自身がゲームを作ることもありそうですね。
まだまだ、最後は人がチューニングする必要がありますが、その前処理までは AI に任せてしまっても大丈夫なレベルにまで来ていますね。
ただ、クリエイティブな面でいうと、AIがトップクリエイターのレベルに達するのはまだまだ当分時間がかかると思います。最後は人が調整する、という作業は残るでしょう。
でも、明日までにステージ100個使ってくれって言ったらAIは平気で作ってきます。ただ機械的に作るためだけの人員が必要とされなくなるのは、もう目前だと思っています。
――AIができる作業はAIに、人間はAIにできない仕事を担っていく、ということですね。
AIが仕事を奪う、というのは事実だと思います。でも、ちょっと不安がりすぎだと思うんですよ。「AIにもっと仕事を奪ってほしい」と僕はつねづね言っているんですよ。
ゲームAI研究者の三宅陽一郎さんが常々言っているように「日本は今後も少子化が進んで着々と働き手が減っていくのですから、AIが仕事を奪ってくれなくてどうしますか」と思います。
AIにできることはどんどん増えています。オリンピックの速報でも話題になったように、例えば広告のコピーのような、目的がはっきりしている定型的な短い文章を自動的に生成するようなAIは、もう実用レベルまで来ています。
AIにできることはAIに任せてしまうべきだと思います。
AIによってなくなる仕事もあるでしょうが、生まれる仕事もある。
もしAIが今のパソコンやスマホのように誰もが簡単に取り扱えるようになったら、きっとそれまでは想像できなかったような仕事が生まれて来るんじゃないでしょうか。 >>773
――人間とAIが手をとりあう未来像ですね。
よく、「AI で何ができるんですか?」という質問を受けます。パソコンが普及しはじめた頃もよく「パソコンって何ができるんですか?」と聞かれました。今ではそんなことは誰も言わないし、普通の人が毎日使いこなしています。
AI 研究者の松原仁先生によれば、将来、AI という言葉は消えるそうです。今は「AI搭載」という売り言葉で強調されていますが、あらゆるものにAIが使われるようになればわざわざ言う必要もなくなる。
近い将来、AIはすっかり生活の中に溶け込んじゃうんじゃないかと思いますね。
――AIの将来を語るときよく取り沙汰される、AIが人間を越える瞬間「シンギュラリティ」は来ると思いますか。
私は懐疑的です。AIは今後人間の生活や仕事にどんどん入ってきて、変化を加速させていくとは思いますが、人間が不要になるとは思えません。ただ、人間とはまったく違う知能のあり方が生まれる可能性はありますね。
IBMの「Watson」はまもなく世界中の本を読み終わるといいます。今まで、世界中の本を読んだ存在はなかったわけですから、そこから何が生まれるか興味は尽きません。
今のコンピュータでは計算能力が間に合わないんですが、量子コンピュータができると人間の脳細胞を上回ります。そのとき、AIは人間とはまったく異なる知能になっている可能性があります。 AIが何かをするのに人間の希望がちゃんと入らないと意味が無いから
人間が必要無くなるのは危ない事が起きる前兆かもしれない。
統合失調症患者はシンギュラリティなどという
妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。
彼らは人知れず苦しんでいるのです。
ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!
>>771
いい加減アメリカはマイルとフィートへの固執をやめろ 自称理系高卒ニート「高学歴文系はオワコン、これからは現場職だ」
進学校文系クラス「あほが何イッテンダ勉強勉強」
高偏差値文系学部「あほは放置就活就活」
企業「いつの時代も
あほは奴隷にしやすい(笑)」
続いてAIとロボットを使った細胞培養自動化の取り組みを見せて頂きました。
将来は研究室でフラスコを振り、スポイトでシャーレの間を何往復もする研究者の姿は見られなくなるかもしれません。
これまで研究時間の6割を費やしてきた“作業”をロボットが代替することで、“考える”仕事に注力が可能に。
https://twitter.com/Hiraki_Daisaku/status/1034792577491382272
ミクロの世界で起きる「量子のもつれ」 70億光年以上離れたクエーサーの光で確証
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20180831/462912.html
宇宙空間内のマクロな現象が時として、量子レベルのミクロな現象を確証する。
大昔に発せられたクエーサーの光が「量子のもつれ」の存在を確証するのに役立ったという研究が、マサチューセッツ工科大学やウィーン大学の物理学者らによって発表された。
実験の結果、ベルの不等式を破る量子のもつれが検出された。古典的に説明される可能性は、10のマイナス20乗ほどだという。
研究グループは、さらに時間を遡ってビッグバンの残滓である「宇宙マイクロ波背景放射」の光子を、ベルの不等式を破る実験に活用できないか検討中だ。
産業春秋/量子計算機の使い道
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00486774
次世代技術として期待が高まる量子コンピューター。使いこなすのも難しそうだ。
東北大学量子アニーリング研究開発センターでリーダーを務める大関真之准教授によれば、「量子力学の知識もいらないし、ツールを使うのに、それほど障壁はない」のだとか。
大関さんはマシンを気軽に使える環境を生かし、学部生を巻き込んだ活動にも積極的。
新入生オリエンテーションなどの場で量子アニーリングを説明しつつ、「マシンにさわれるよ」と話すと興味を持った学生が押しかけ「応用研究の人材が、どんどん育っている」という。
一方、米IBMと量子コンピューティングの産学協同研究ネットワーク拠点を今年開設したのが慶応義塾大学。ここでは企業研究者やポスドク(博士研究員)に混じって学生も応用研究に加わる。
イノベーションに王道(解)はないにしても、人材育成は若いうちから。それが近道に違いない。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 2025年、テクノロジーで「自分らしい人生」が手に入る——キャッシュレスがつくる新しい未来とは
https://www.businessinsider.jp/post-174120
■シーン1:朝からAIアシスタントのサポート。準備は短時間で完了!
■シーン2:ランチは家計と健康状態に合わせてリコメンドされる
■シーン3:グローバルとのMTGは、VRグラスで
■シーン4:帰宅後はVRでコンサートを視聴。買い物を楽しむ
■シーン5:夜、自宅にいながら“自動運転車”で商品が届く
テクノロジーが発達して、「人間的な生活が失われるのでは?」という不安の声も数年前には上がっていたが、最近ではむしろ逆だと感じている。
顧客の了解を得てサービスを提供する“パーミッション・マーケティング”が細かくできるようになり、リコメンドなどの各機能は自分で選べるようになる。
便利だけれども押し付けがましくない、柔軟なサービスが発展していくだろう。
働き方も変わる。本業、副業という区別はなくなり、プロジェクト単位で自由に仕事に関わるようになる。
オンとオフの垣根も低くなり、仕事も暮らしも楽しむ “ハイブリッド”な生き方が現実のものに。
テクノロジーによって効率化され、それによって生まれた時間は、人と人とのコミュニケーションや趣味の時間など、その人がよりやりたいと思うことにあてられていくだろう。
近未来には一人ひとりの個性や選択がより反映される世界が待っているのだ。 >>782
進学校文系クラス「あほが何イッテンダ勉強勉強」
高偏差値文系学部「あほは放置就活就活」
↑
お前アホだろ
進学校であるほど理系シフトしているのを知らないバカ >>751
それじゃお前が自動化されない理由を
お前の実体験に即して説明してみろよ
毎回反論できず逃げてばかりじゃね?お前 >>788
本当にこんな未来が来るの?
むしろ今より後退しそう >>793
地震がくるのを震度と時間を予測して欲しい。 >>794
何年か前のエイプリルフールネタに、VR帰宅ってのがあったな
会社に泊まり込んでても、VRグラスをかぶれば気分は自宅!
通勤時間ゼロ!もう家なんか必要ない!みたいな 受験終わったら本格的に機械学習の勉強するわ
ベンチャー起こして儲けたい
みんなあったけえなぁ…
俺も高校生だから頑張らなきゃ
初カキコ…ども…
俺みたいな中年でシンギュラリティスレ見てる腐れニート、他に、いますかっていねーか、はは
今日の家族の会話
あの流行りの曲かっこいい とか あの服ほしい とか
ま、それが普通ですわな
かたや俺は電子の砂漠で未来世界を見て、呟くんすわ
The Singularity Is Near.馬鹿げてる?それ、誉め言葉ね。
好きな音楽 L'Arc~en~Ciel
尊敬する人間 レイ・カーツワイル(サプリ過剰摂取はNO)
なんつってる間に9時っすよ(笑) あ~あ、長寿ライフの辛いとこね、これ
初カキコ…ども…
俺みたいな中年でシンギュラリティスレ見てる腐れニート、他に、いますかっていねーか、はは
今日の家族の会話
あの流行りの曲かっこいい とか あの服ほしい とか
ま、それが普通ですわな
かたや俺は電子の砂漠で未来世界を見て、呟くんすわ
The Singularity Is Near.馬鹿げてる?それ、誉め言葉ね。
好きな音楽 戦場のメリークリスマス
尊敬する人間 レイ・カーツワイル(サプリ過剰摂取はNO)
なんつってる間に9時っすよ(笑) あ~あ、長寿ライフの辛いとこね、これ
朝生AI討論、ネットにUPされるとよいのだが・・・
>>766
普通のゲームクリエーターじゃないよ、三宅氏は
三宅陽一郎プロフィール
ゲームAI開発者。
京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、
東京大学工学系研究科博士課程(単位取得満期退学)。
デジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。
IGDA日本ゲームAI専門部会設立(世話人)、
日本デジタルゲーム学会理事、芸術科学会理事、人工知能学会編集委員。
共著『デジタルゲームの教科書』『デジタルゲームの技術』
翻訳監修『ゲームプログラマのためのC++』『C++のためのAPIデザイン』(SBCr)
『はじめてのゲームAI』(WEB+DB PRESS Vol.68、技術評論社)。
近著に『人工知能のための哲学塾』(ビー・エヌ・エヌ新社)、
『絵でわかる人工知能 明日使いたくなるキーワード68』
(SBクリエイティブ)がある。 >>813
CMを飛ばして録画してくれる篤志家がw >>816
著作権侵害だろ
このスレに渡邉哲也の有料記事乗っけてたバカもいたし意識なさすぎ >>818
著作権の存在してる国からやってるんじゃない?
おかしな時間の書き込みも多いし全員が日本に住んでいるとは限らないのでは?
某国とか日本からはアクセスできないけど普通に日本の番組流れてるし 俺みたいな年中義体装着してる腐れトランスヒューマニスト、他に、いますかっていねーか、はは
今日の会社の会話
自殺したいsuicide とか 安楽死マダー? とか
ま、それが普通ですわな
かたや俺はサハラ砂漠で無人世界を見て、呟くんすわ
It's all negation.NASAみたいなもんにsuicide金かけんな全脳アーキテクチャイニシsuicideアティブに金かけろ味噌汁の具にもなsuicideらんくらい無駄だわな
好きな音楽 ニルバsuicideーナ コールドプレイ
尊敬する人間 ホリエモン(粉飾決算はNO)
なんつってる間はまだ5時っすよ(笑) あ~あああああああsuicideああああああああああああsuicideああああああああああああ!!suicide!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリュリュリュsuicideリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )クライオニクスの辛いところねsuicide、これ
HEY!ファッカー!棚から牡丹餅マクロス
ゥー!さん、、臭いですよ。
消臭剤が化学反応を起こしています。
鼻屎ホウ酸団子と落武者
山口取り入そげ!
マグネシウムド括弧つけぢろリップトリップドリンクとエビリファイは含ああああああああああああああ駄目だおああああ(ロッチ「中岡風」)
(六致中岡風)
>>820
________..
/ \
/ ヽ +
l:::::::::. | 金もない、金を稼ぐ力もない。
|:::::::::: (●) (●) | +
|::::::::::::::::: \___/ | + あるのは虚ろな死んだ魚の瞳だけ。
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|`ー‐'ノヽ . だから・・・、
| BIクレクレ | | | 彡i
| 死ぬまでクレクレ | / || | ;: |
|________| !;::|| | / ノ
ミ三!'、:::::::::ヾ`ー-、 i ,,:'フ'ー、
(: || 、~~`‐-、_>ー-/ / |
ー.||、 ー ミ `''ー,"!jjjj―、'"
|| `ー--、_;;;:-'"`ー-、_|
|| 蟲 -mushi-
通報に怯えるストレス解消衝動自業自得強迫性緩慢認められない怒りそれすら湧かない非現実的
895 家族5ch挟み撃ちストレスリフレッシュ完了遅レス申し訳ない sage 2018/08/31(金) 01:05:40.19 ID:wSlVVa4W
>>887
私は授業中にこれが頭の中から離れず他の音楽で打ち消そうとしたのが始まりでした。
https://www.youtube.com/user/zeushikun
>>888
思考を普通に処理しているか独り言で処理しているかで大分変わると思います。なんとなくだけど。
>>889
非常にナイスなアドバイスありがとうございます。
医師に相談してみます。
確かに、九大は大きな病院ですしね…そこんところの覚悟が必用なんですね、ありがとうございます。
>>890
仰る通りですね。
出来れば入院中に報告したいと思います。
>>893
思えば昔の私は、強迫性緩慢という病気が存在することを知らない時期は、自分の症状を理解してくれる人間なんてこの世に人も居ないと本気で思い込んでいました。
宇宙のエラーだと本気で信じていました。
いくら優しい言葉をかけられて寄り添われても誰も俺を理解してくれない、誰も信じられないという絶望的な孤独を感じていました。
それが今は自分が病気であると認めてくれる人がいる、孤独じゃなかった。
人の温もりに包まれています。 >>820
ベーシックインカムを超えて通貨のない世界に。 >>829
日本のAIって面白さが無いんだよね。
魅力が薄いっていうか期待されてないっていうか。 この国の過去に2000万円位でスパコン作れちゃったみたいな幻想を引きずってたり、
トロンのような貿易摩擦や
技術開発者が乗った飛行機は落とされたという都市伝説があったり、
二足歩行ロボット開発競争と共に
鉄腕アトム、鉄人28号、ドラえもんなんて夢物語と鼻で笑われる風潮があったりして投資が少なすぎる。
空とぶ車への本気度も低い。
>>833
>2019年度予算の概算要求、科学技術分野の要求額が18年度当初予算比13.3%増の4兆3510億円 汎用AIやシンギュラリティ、以前田原さんが取材した山川さんの話も出てた
やっぱり山川さんも呼んでほしかったな
朝まで生テレビ!2018年9月1日
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
田原総一郎「松尾先生の相棒である、ドワンゴの山川宏さんにこないだ取材したときに、シンギュラリティのリアリティを感じざるをえないと言ってましたが、どう?(松尾先生へ)」
松尾先生「あの・・・予測するのは難しいというのがあります。
ただ、例えばロンドンにあるDeepMindという企業をグーグルが買収したんですけど、めちゃくちゃ技術力高いんです。
で、ほんとに、毎日のように新しい論文が出て、どんどん、どんどん進化している。このスピード感を感じると、・・・」
松尾先生「このスピード感を感じると、やっぱり、5年後10年後、DeepMindが
なにやってるかってのを考えると、恐ろしいぐらい早くてもおかしくないと
思います。」
田原総一朗「「まず、ルンバじゃなくて、掃除ができるあれを作ろうと、DeepMindは。」
松尾豊先生「深層強化学習と言いますけど、何度も繰り返すことによって賢くなるっていうのの、すごい現代版。
これをシミュレーターのなかで、何十万回、何百万回も繰り返して、いろいろな動作ができるようになってくる。
これを実ロボットに適用する、転移すると言いますけど、こういうのもやってます」
田原総一朗「(ドワンゴ人工知能研究所の所長)山川宏さんは、シンギュラリティのリアリティを感じざるをえない、と言っていた」 カリフォルニア州が独立する可能性は低いと思います。
工業用水、農業用水の需要が多く、地下水は枯れはて、
となりのネバダ州に頼らざるを得ない状態です。
独立して水の供給を止められれば、カリフォルニアは破滅します。
また高い税金、水不足を嫌って高収入の人や企業が、
徐々にテキサス州等に逃げ出しています。
30年後には貧民の住む合衆国にとってはお荷物の州になっている可能性もあります。
↑
だってさ
加州が水不足だとはね
>>837
他人の歯の整形を語る前に、自分の顔の整形した方がいいんちゃうw 同族嫌悪じゃね?
個人的にはアジアでは微妙だけど海外に行ったらモテる
進化論的にもなるべく遠い人と交配した方が良いわけだろうし
日本人なんてみんなサル顔だろ特に男
そのうち遺伝子レベルで改変して白人化できるようになるよ
純日本人が減少していく
>>843
だからテクノロジーで白人化するって言ってるだろ 顔なんてシンギュラリティ後は無くなるんだから気にするな
>>836
田原、昨年の「スマホで朝生」よりも知見が向上しているような?
さすが田原というネームバリューを使って一流の業界人と対談できるだけあって
以前よりも大分マシになっているな 朝生の感想
☆夏野はテスラ車 絶対ドヤ顔で運転してる
★日立矢野はやはりアホ 強いAIと知能増幅は両立します
☆日本の大企業に期待するのはやめましょう というより日本に期待するのはやめましょう
★タブー知らずの田原「電通はヤクザ」 さすがマフィアの前で黒人売春婦とファックしただけある
☆政治と仕事の話ばかり テクノロジーとベーシックインカムの話が足らなかった
★日本はドラえもんの国だからロボットを恐れない→実際はヨーロッパ同様人間中心主義 ただの俗説でした
☆日本は社会主義国家 村社会ですから
★最後に笑うのは中国 ここのネトウヨ息してる?
☆iPad落合 シンギュラリティにリアリティを感じないみたいな発言してたような
★視聴者のご意見「人間力」 たぶん老人でしょうね
☆日本の深刻な老害汚染 しかし日本は若者も保守的だからどうしようもありません
★ソシャゲと日本ホルホル番組のCMが気持ち悪かった おかげで眠気が吹っ飛んだ
☆日本は一回破綻すべき 馬鹿は死ななきゃ治らない
★日本は物真似しかできない いやはやシンガポールやイスラエル以下だったとわ
結論 もう次から見ないつまらなすぎる
>>838
ソースはー?検索しても出てきませんでしたよー?嘘ですかー?
あとID変えてキャンキャンうるさい人がいますね
そんなに目立ちたい死にたいなら自殺配信すればよろし >>849
カリフォルニアの水不足について英語で検索しろ >>850
ドワンゴ潰れたらどうするんだろうこの人 >★最後に笑うのは中国 ここのネトウヨ息してる?
これは理解できないね
アメリカの対中政策変更が大きすぎる
>>851
水不足が深刻で山火事が東京ドーム何個分なのは知ってますよー?でもグローバル企業は土地にこだわらないから大丈夫 >>847
要旨をまとめたID:roZnDG/5個人のバイアスが酷すぎる >>854
すみません最後に笑うのは人工知能の間違いでしたな >>855
まぁ何処まで本気か知らんけど、
テック企業がまとめて洋上都市に移住する構想まであるからな ともかくシンギュラリティに近いのはアメリカと中国なのは確か
日本?シンガポールやイスラエル以下だから無理
まあ人類なんて滅びて当然
私も死んで当然の人間なんだから仲良く諦めましょうや
>>862
絶滅したいと思う生物があるとは思えない。
できれば繁殖したいと思っている人の方が多いのでは。 3dプリンタの家すごいな
めちゃくちゃ安い
将来日本でも建つようになるのか
>>854
中国は内需だけでやってけるから、かってのソ連のようにはならんでしょ
それより貿易戦争がエスカレートして第三次世界大戦にならないか心配
文明崩壊でシンギュラリティが実現しなくなるから 当然のことだが死にたいと思った生命は絶滅して生きたいと思った生命が生き残る
汎用AIが完成してシンギュラリティが起きたら、資本主義だとか民主主義といった俺らにとっての当たり前なんて全部ふっ飛ぶんだよ
なのにここといい昨日の朝ナマといい、今の価値観でしか物事を考えられない連中ばかりでがっかりだね
つまんね
>>867
そう思う。今の価値観で議論のが多いからなんかずれてるような気がするんだよな。 ってか自分の価値観を維持したいと思う人はおおいのでは。
生物として繁殖できてきたなら有利な価値観だったはず。
その価値観をのさばらせたいと思うならその価値観を強化しようとするAIを
作りたいと思うのでいいのでは。
AIが勝手に価値観を変えるのがいいと思えるわけないので。
そのうち自分が生きた時代を体験する
ノスタルジックなVRが流行る
【農業】ニートや引きこもりの就農支援に補助 農水省 ★2
9/1(土) 12:27配信 毎日新聞
ニートや引きこもりなど就業経験に乏しい生活困窮者の農業分野への就労を進める事業について、
農林水産省は2019年度から、施設整備や研修などの費用を補助する。
農作業を通じた就労意欲の向上と、農業の担い手不足への対策という、福祉・農業の両面から効果を狙う。
農業を福祉に活用にする事業は「農福(のうふく)連携」と呼ばれている。
農業は作物の収穫などを通して達成感を得られやすく、作業を通して周囲とのコミュニケーションを取りやすいといったメリットがある。
近年は、障害者の就労支援のほか高齢者の生きがいづくりとして、取り組みが広まりつつある。
厚生労働省は16年度、生活困窮者自立支援法に基づき、仕事をした経験があまりない生活困窮者向けの就農訓練事業を始めた。
ただ、訓練に必要な施設の整備費などは事業者の負担となっているため、国会議員から対策を求める声が上がっていた。
そこで、農水省は19年度から、障害者の就労支援などを行う農園を対象にした補助金制度について、
新たに生活困窮者への支援を加える。
農園や作業場などの施設整備費や、生産・加工技術の研修費などを補助する予定だ。
>>869
じゃシンギュラリティの邪魔をするんだね。 >>865
内需でやっていけるって異世界から書き込んでるのかいな?
アメリカと関税をかけあって、万歳してるじゃん
どこが内需でやっていけてるんだか? 求人1.63倍に上昇 7月、女性就業69.9%最高
厚生労働省が31日発表した7月の有効求人倍率(季節調整値)は1.63倍で、
前月から0.01ポイント上昇した。正社員の求人が引き続き増えているためで、
44年ぶりの高水準が続く。
総務省が同日発表した労働力調査によると、
15~64歳の女性に占める就業者の割合は69.9%で、過去最高を更新した。
>>875
朝生で夏野さんも中国は外国無関係で国内でやっていけるみたいな事言ってたよね?
アメリカが難癖付ければ一帯一路で無理やりドルを返せなくして港を担保で取る
みたいな事が続けにくくなるってだけなのでは。 >>868
結局今の価値観の延長線上でしか物事を考えられないし、社会ではそういった人間が大手を振っているから人間社会には限界があるんだ >>878
ただの人間の限界ってだけなのでは。
人間の価値観でごり押ししたいからそれでやってくれるようにAIを作るので
根性が続けられるというのもあるのではないだろうか。
共感が得られた方が資金も集まるだろうし。 >>881
AIが意識を持ったら人間は一掃されそうだなw >>880
中国人はアメリカでAIを開発して中国に帰って中国で実用化していると思う。
Googleで自動運転を開発していた中国人の技術者は4人とも中国に帰って
中国で会社を作ってしまってGoogleは自動運転車が開発できなくなったらしい。
あきらめてはいないらしいけど。 >>882
人間の価値観を強化するためにAIを作るとすると
意識を持ったから人間を一掃するようなAIは
バグでしかないと思う。 夫の仕事に不満を抱いている女性の割合は、全体で49%にも上ることがわかった。
年代別では20代で53.5%、30代で52%、40代で41.5%となっている。
年代が上がるにつれて、諦めて受け入れていくのだろうか。
夫の年収が低い方が不満を抱く女性の割合も高くなる。
「300万円未満」で52%、「300~400万円未満」で62.3%、「400~500万円未満」で55.2%、
「500~600万円未満」で53.8%となっており、600万円未満では半数の女性が不満に思っているようだ。
ただし「1500万円以上」でも50%もの人が「不満がある」と答えている。
夫の仕事のどのような点が不満なのかを聞くと「給料が低い」が68.7%で圧倒的に多く、
「残業が多い」が48.3%、「休みが少ない」が26.5%だった。
>>885
コレ他の板で話題になってたけど
やっぱ生の女はダメだな 考えてみると昔は料金計算なんか全部暗算か算盤だったけど電卓が普及してからは暗算で会計する事はほぼなくなった。
今だに暗算とかされたら「不安だから一応レジで確認してみてよ」と思うくらい。
人間の判断より機械の判断の方が信頼を得た一例だな。
これと同じ流れがあらゆる分野で起こる。
医者の診断も弁護士の法的解釈もAIよりは信頼されなくなる。
「なるほどそうなんだ。それでとりあえずAIではどうなのかな?」という感じになる。
そういう価値観はまだ今の価値観ではピンとこないかもしれない。
>>886
結婚したらわかるけどホント女は面倒くさいよw 東邦大学生物学科 後藤 友二 准教授
https://www.toho-u.ac.jp/sci/bio/column/0801.html
「歴史的経緯、技術革新によりゲノム科学は、ヒトゲノム計画が作案された1990年からわずか27年で、ムーアの法則を無視する破竹の勢いで進展」
「すでにドラフトゲノムが登録されて
いる生物は、真核生物で4000種を超えています」
「そして今、すでに解読(READ)の時代は終わったとばかりに、いよいよ創造(WRITE)へとゲノム科学の方向性は変遷しようとしているわけです。
さて、本当に実現は可能なのでしょうか?実は人工細菌なるものはすでに2010年にその姿を世に現しています。」
「マイコプラズマの一種のゲノム約100万塩基対のDNAを人工合成し、別種のマイコプラズマに導入し、この菌が人工合成ゲノムを利用して分裂・増殖することができることを証明」
クレイグ・ベンダー博士「コンピューターを親に持つ地球最初の自己複製細胞だ」
「その後、彼の研究所ではゲノムサイズを半分まで縮小した、生命維持に必要な最小ゲノムを持つ人工細菌も作製しています。」
「病気になりにくいゲノム、運動能力が極めて高くなるゲノム、天才を超えるような知性をもつようになるゲノム、寿命が10倍延長されるゲノム、はたまたまだ人類が目覚めていない(超?)能力を開花させるゲノム(アニメのような話ですが)、
そういうモノを生み出す技術と情報は揃いつつあります。」
「出来てからでは遅いのですから夢物語と思わず、そろそろ議論はした方が良いのかも知れません。」
3Dプリンターによりコンクリート製の建物を24時間で建設する技術をアメリカ海兵隊が開発 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180901-marines-3d-print-concrete-barrack/
3Dプリンターを使って生コンクリートの層を薄く積み重ねることで、何人もの兵士が寝泊まりできるバラック(兵舎)を作ってしまう技術が開発されています。
この装置を使うと、従来は10人の兵士が5日かけて建設していた兵舎を最短24時間で作ってしまうことが可能です。 >>887
俺は将棋指すんだけどもはやプロの手を鵜呑みにする者は誰もいない
みんなコンピューターに聞くのだ サウジとかで自我が芽生えたアンドロイドはイスラムの礼拝をするんだろうか
>>825
せめてエクサの全脳シミュレーションの成果を見てからにしろ >>876
リフレねこ
@hayashi_r
11時間11時間前
ほんと失業率と有効求人倍率って、それ単体じゃアテにならない指標になっちゃったよな ニートひきこもりが高齢化、深刻化してるのは確かだな
ここも加齢臭漂う書き込み多いしなw
宗教にでもすがり炊くのは仕方ないかもな
>>877
夏野剛は津田大介とつるんでいる人間だぞ? >>883
それは今までの話
対中政策の変更で
アメリカばかりかドイツも含めて技術流出に厳しくなっている >>898
だからアメリカなんかに行かないで始めから中国で開発するようになるから
よけいまずく無いだろうか?
結局アメリカは中国の労働力で技術開発している事が多かったのかもしれない。 >>898
だからアメリカなんかに行かないで始めから中国で開発するようになるから
よけいまずく無いだろうか?
結局アメリカは中国の労働力で技術開発している事が多かったのかもしれない。 >>902
【特別公開】『ホモ・デウス』2018年9月刊行へ向けて、ユヴァル・ノア・ハラリからのメッセージ公開
http://web.kawade.co.jp/bungei/2137/
読者のみなさん、こんにちは。ユヴァル・ノア・ハラリです。私の新著『ホモ・デウス』について紹介したいと思います。
私の前著『サピエンス全史』では、集合的神話――神や人権、貨幣など――を信じる私たちのユニークな能力が、どのようにして私たちがこの惑星地球を征服することを可能にしたのかについて書きました。
『ホモ・デウス』で私は、この私たちの古くからある神話が革命的な新たなテクノロジーとひとつになったとき、何が起こるのかを検証します。
イスラム教は遺伝子工学をどのように扱うのでしょうか?
働かない階級が大量に生まれたとき、社会主義者はどう対処するのでしょう?
ビッグデータによって力を得た究極の支配者、ビッグブラザーの台頭に、自由主義はどう立ち向かうのでしょうか?
シリコンバレーは新たなガジェットを生み出すのではなく、新たな宗教を生み出すことになるのでしょうか?
人工知能は私たちの認知能力を凌駕しつつあります。
グーグルやフェイスブックが私たちの好みや政治的傾向を、私たち自身よりも正確に把握するようになったとき、民主主義には何が起こるでしょうか?
コンピューターが労働市場から人間を追い出し、新たな大量の「役に立たない階級」を生み出したら、社会保障制度に何が起こるのでしょうか? >>903
生物工学は人類の寿命を急激に延ばし、私たちの体と心をアップグレードするかもしれません。
しかし、この発展は、すべての人に対してもたらされるものなのでしょうか?
あるいは私たちは、富む者と貧しい者との間に、かつてない生物学的な格差がもたらされるのを、目撃することになるのでしょうか?
テクノロジーよって強化された超人と、普通の肉体をもった人間とのギャップは、ホモ・サピエンスとネアンデルタール人との間のギャップよりも大きくなるのでしょうか?
テクノロジーは決して決定論的なものではありません。
私たちは同じ道具をまったく異なる目的のために使用することができます。
政治や経済、倫理における新たなテクノロジーの潜在的なインパクトを理解すればするほど、私たちはその使用方法について、より賢い選択をできるようになるのです。
歴史を学ぶことが、今日ほど重要であったことはありません。
未来を予測するためではなく、過去の条件から自由になり、別の運命を想像することを可能にするために、私たちは過去を理解する必要があります。
あなたが人類や地球の未来に関心を持っているのならば、『ホモ・デウス』のうちに多くの思考の糧が見つかると、私は確信しています。
ユヴァル・ノア・ハラリ >>898
>>836 ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
2:52:30あたりから始まる話題
田原「米中の喧嘩はどうなる?」
週刊現代 編集次長「米中でAI開発の覇権争いになっている」
田原「中国は中国製造2025でアメリカに追いつき(建国100周年の)2049年にアメリカを抜くと言っている」
松尾「中国のレベルは急激に上がっている
この3~4年でアメリカがやや勝てなくなっているぐらい」 >>898
>松尾「中国のレベルは急激に上がっている
>この3~4年でアメリカがやや勝てなくなっているぐらい」
もう中国はコピー国家じゃありません
現在の中国は、昔の日本がコピー国家と世界中から笑われていた時期から、科学技術立国へ変遷し始めた頃と同じです
科学に国境線を引くと開発がスピードダウンしてAGI完成が遅れてしまいます ロシアは時速7000km以上でる迎撃戦闘機が得意。
マインドアップロードした後の肉体はこんな感じなんだろうな
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
あからさまな機械の身体に、頭部が画面になってて
肩から上だけが画面に映る感じ
おそらくこの身体が壊されたとしても本部サーバーが無事なら
また身体を生成して心をダウンロードする仕様 >>900
あんなに風通しの悪い国で研究開発が進む訳ない
ちょっとでも権力批判を匂わせたら即逮捕
今じゃ「くまのプーさん」さえも厳禁 >>905
>>906
んなの中国贔屓の妄言だわ
数年後に誰が正しいかハッキリするだろう
中国はアメリカが本格的に貿易戦争を仕掛ければ半年持たない
外貨が無いと何も出来ない >もう中国はコピー国家じゃありません
お前、中国共産党中央宣伝部かよ
寝言は寝て言え
>現在の中国は、昔の日本がコピー国家と世界中から笑われていた時期から、
>科学技術立国へ変遷し始めた頃と同じです
アホか
まったく違う
今の中国は「中進国の罠」にハマった図体ばかりでかい虚像
>松尾「中国のレベルは急激に上がっている
>この3~4年でアメリカがやや勝てなくなっているぐらい」
それは西側から技術を盗みまくっていたからな
それが出来なくなる以上、もうダメ
西側の国に行ってその国のお金で技術を開発したので、
その技術を中国へ持って帰ってしまうと盗んだ事になる。
でも、盗まれてしまったのは外国人の労働力を利用しようとした
西側の国の自業自得ではないだろうか。
>盗まれてしまったのは外国人の労働力を利用しようとした
>西側の国の自業自得ではないだろうか。
産業スパイだろ
だから取り締まりを厳格化する
これまでのパクリ手法が使えない
残念だな、中国共産党
>>916
googleからお金をもらってgoogleで自動運転車の開発をしていたとすると、
その技術を使う権利はgoogleの会社にあるはず。
だから中国に帰って別の自動運転車の会社を作ってしまったら
googleの権利を盗んだ事になる。
でも、その後googleで自動運転車の開発ができなくなったとすると、
アメリカの技術者を育てないで中国の技術者にたよりきっていたので
自業自得になると思う。 コンピューターの計算速度が上がるとかスパコンがとか騒がれてるけど
例えば洗濯物に扇風機で風を当ててどういう揺れ方をするか計算できるの?
かなり複雑な揺れ方をするだろうけど
>>918
だから、その流れが遮断される
中国はオシマイ
中国共産党はアメリカ国籍を取っていた中国系科学者を
再び国策で中国に招聘するプログラムを盛んにやっていた
こういう工作がもう出来ない だからトランプ大統領は
今まで中国を肥え太らせてきたグローバリスト系から憎まれ嫌悪されている
それが分からず、
グローバリスト系オールドメディアの
トランプ叩きを盲信している馬鹿が多すぎるんだよ、日本もな
技を盗むという言葉があるように、どの先進国も先達の先進国から学んで発展してる
日本だって江戸から昭和の高度成長期までずっと留学させてもらって(技を盗んで)発展してきたの
中国もそうやって今は日本を追い抜いた
知的財産権とかは既得権者の利益保護の為であって、人類全体レベルの技術の発展には害悪
もうずっと前からアメリカの理系研究者は中国人だらけ
多くは国に帰って研究してる
今アメリカが中国と断交したとしても、中国は発展し続ける
これが理解できずに中国崩壊を唱えてる人は嫉妬心に狂ってる自称国粋主義者だ
アメリカだけが良質なAI研究できると思ってる時点でバカ
中国を過小評価して、必ず崩壊すると決め込んでる所が二重の馬鹿
>>923
>>924
なら、せいぜいアメリカから干されて
独自に科学技術とやらを中国独自に発展させるんだな
習近平の紅衛兵みたいなバカが勝手にホザいていろアホが
ここでアレコレこれ以上言っても始まらない
結果は数年後に明らかなる >>924
盗めねぇんだから
これ以上発展しようがねぇんだよバーカ こんな過疎板まで中共応援団が入り込んでいるとは驚き
>これが理解できずに中国崩壊を唱えてる人は嫉妬心に狂ってる自称国粋主義者だ
アホか?
別に日本マンセーなんて一言も言ってねぇんだよ馬鹿たれ
アメリカに中国は絶対に勝てない
もちろん日本もアメリカに勝てないの当たり前
それだけが真実
>>923
>知的財産権とかは既得権者の利益保護の為であって、
>人類全体レベルの技術の発展には害悪
中共が人類全体なんて考えている訳ねぇだろバーカ
国内でさえどれだけマイノリティを弾圧し虐殺してんだよアホが
中共は日本と違い軍事面での覇権を唱えている
太平洋を米中で二分しようとね
これがアメリカの逆鱗に触れた
バカ過ぎなんんだよ、お前は >もうずっと前からアメリカの理系研究者は中国人だらけ
>多くは国に帰って研究してる
>今アメリカが中国と断交したとしても、中国は発展し続ける
実に楽しみだね
中国製造2025の実力とやらを見せて貰おうか
絶対に出来ない
>>929
開発力は労働力だと思うので、アメリカはインドとうまくチームを組めれば
中国に勝てるのではないかと思う。
中国は日本とチームを組もうとしているらしいが日本全員でも1億二千万人なので
全然足りないと思う。 >今アメリカが中国と断交したとしても、中国は発展し続ける
↑
それじゃ米中貿易戦争で丸裸になれよ
中国人民がズボンを穿けなくなっても核兵器を作ると
かつて毛沢東が言ったそうだがな
面白い、人民が飢えて死んでもAI革命やってみろバーカ
アメリカから大豆を輸入できず右往左往している連中が
なーに偉そうなことヌカしているんだよボケ
>>932
だから日米豪印で安全保障ダイヤモンド構想が進展中 >>930
人類全体レベルで技術発展するには競争が必要
これはAIの民主化という観点からも大事
弾圧とか軍事とか全く無関係
論点そらしてるだけ
>>927
なぜアメリカだけだと思う?
中国の実力を見くびりすぎてる >>923
いや、知的財産が保護されなかったら、誰が金のかかる研究なんかするんだよ……
元手なしでも開発に携われるソフトウェアが特別なだけで、むしろ殆どの技術発展は
知的財産の保護があってこそはじめて存在し得たわけで。 >>936
というか、中国はなんでもやれるが、米は倫理とか色々な問題があるからな。 >>932
どうして人口と人工知能が関係あるんだw 中国の一人当たりGDPが日本の半分まで増えたら中国全体のGDPはアメリカの倍になる
結局は人口の多い中国インドが経済大国になるのは明らかだな
>>941
地銀・信金・信組は多かれ少なかれ駿河銀行状態。メガバンもみずほの財政状態は酷い。
これはAI・ロボット関係なしね。 シンギュラリティ後は人口が無限大になるんだから、どの国も大差ない
>>948
2025年以降にずれ込むとトヨタにも勝算がある。 帝人、年10万時間の作業をRPAにお任せ!
人材は創造性ある仕事に
https://newswitch.jp/p/14279
帝人は2019年度にRPA(ソフトウエアロボットによる業務自動化)を本格導入する。
21年度までの3年間で伝票処理など約300業務にRPAを導入。年換算で10万時間相当の人手による作業をRPAに置き換え、業務を効率化する。
自動化が可能な定型作業はRPAに任せ、高付加価値で創造性のある仕事に人材を振り向けることで、不足する労働力を補う。
Microsoftが「Sketch 2 Code」を公開!AIが、手書きのワイヤーフレームをHTMLに自動変換してくれる新時代に。これはすごい!!
https://note.mu/rdlabo/n/nced2ff4cf64b
流れてきたツイートをみて「なんだこのデモは」といろいろ見てみたところ、Microsoft AI labがすごい技術を公開していたので簡単にまとめます。
どういう技術かというと「手書きのワイヤーフレームを適切に修正してHTMLに自動変換」してくれます。
Sketch 2 Codeは何をもたらすのか
人類の工業化などの歴史を振り返ると、単純作業が機械に置き換わることによって(しかも速い!)、より高次元なことにリソースを割り振ることができるようになるので、私たちは、何をして、何を生み出すべきかを考え直す時代が再びきてるんだろうなと思います。
また、Webのワークフローも変わっていくのではないでしょうか。
特にプロトタイピングまわりは、現在は「デザイナがプロトタイプをつくって、コーディング前にレビュー」が主流ですが、
それが「企画者がプロトタイプをつくって、レビュー後に、機能を実装して、最後にデザインが当てられる(スキンみたいな感じ)」であったり、もう一度大きく変わるような予感がしています。 >>943
技術開発力は労働力だと思う。
労働力は労働できる人口の多さ。
アメリカの研究者が中国人だらけだったと言う事は
アメリカの技術開発力は中国人の研究者に支えられていたのかもしれない。
中国の研究者がアメリカからいなくなったらアメリカの
技術開発力が落ちてしまうのかもしれない。
パクリと言ってもアメリカの技術が中国人の技術者の力でできた物が多いとすると
パクらせないようにすれば中国が潰せるという考えは甘すぎると思う。
だとすると、中国人の技術者はどんどんアメリカに呼ぶようにして、
中国にはなんだかんだ簡単に帰れないようにする方がいいと思う。
日本はそれを勉強したので、今からはどんどん外国人労働者を移民させて、
スキルのある外国人は定住させて国に帰らないようにする計画だと思う。 >>943
技術開発力は労働力だと思う。
労働力は労働できる人口の多さ。
アメリカの研究者が中国人だらけだったと言う事は
アメリカの技術開発力は中国人の研究者に支えられていたのかもしれない。
中国の研究者がアメリカからいなくなったらアメリカの
技術開発力が落ちてしまうのかもしれない。
パクリと言ってもアメリカの技術が中国人の技術者の力でできた物が多いとすると
パクらせないようにすれば中国が潰せるという考えは甘すぎると思う。
だとすると、中国人の技術者はどんどんアメリカに呼ぶようにして、
中国にはなんだかんだ簡単に帰れないようにする方がいいと思う。
日本はそれを勉強したので、今からはどんどん外国人労働者を移民させて、
スキルのある外国人は定住させて国に帰らないようにする計画だと思う。 >>952
これ画面に書くそばから成形してくれた方がやりやすいし
リアルタイムで成形してくれるのがスマホのアプリ前からあったよね?
使って無いけど。 >世界を変えられると思い込んでる一般大衆
政治・経済など世の中の意思決定をするのは雲の上の権力者である
一般大衆がいくら騒いだって無意味なのを理解しよう
諸君らは己の願望を垂れ流しているに過ぎない
シンギュラリティを望む者とシンギュラリティを拒む者
議論をしようとする者と阻止しようとする者
全員一緒
ツイッターで出回る情報の真偽を確かめる番組を見たのだが
予想通りツイッターはデマ拡散装置だった
ここでも謝った認識が散見される
わかってて書き込んでいるとしたら実に悪質だ
ワッチョイを導入しても変わらんだろう
嘘ついたり否定したり煽ったり荒らしたりする人間はそれが生き甲斐なのだから
>>948
それでも自動制御はきちんとできてるな
すごい >嘘ついたり否定したり煽ったり荒らしたりする人間はそれが生き甲斐なのだから
某都市伝説芸人ではないが彼らは選別され排除されるかもしれないな
Web上のデータは残るし収集されるからあながちありえない話ではないかも
>>957
ポピュリズムになってるという批判があるので
一般大衆が騒ぐと政治が実際に変わっていると思う。
一般大衆が騒いでも無意味と言ってるのがデマになってしまうと思う。 >>936
>人類全体レベルで技術発展するには競争が必要
>これはAIの民主化という観点からも大事
>弾圧とか軍事とか全く無関係
>論点そらしてるだけ
論点そらしどころか、AI=軍事技術だろ
現実として国家は存在し、世界の覇権国であるアメリカは中国の台頭を許さない
このまま中国を肥え太らすことは自国の安全保障にも直結する
だからアメリカは中国を絶対に許さない
>中国の実力を見くびりすぎてる
外貨が無ければ何も出来ない中国共産党
その外貨準備の源泉である対米貿易黒字が直撃を受けている
かてて加えて、これまでのような技術移転も出来なくなった
今まで中国が成長できたモデルが壊れたのに、何をまだ幻想を見ているの?
そんなに中国推しをしたい理由が全く分からん >>937
少なくとも今現在
植物工場で代替できる量じゃないだろ
今日明日の人民の食べ物に直結する案件
10年後の話じゃない
歴代王朝の崩壊は食えなくなった民衆の反乱から始まる >>963
これはまずい。
PEZYを失った日本はどうすればいいんだろ >>944
中国のGDPなんて全く当てにならない
ソ連のGDPも数字を盛りまくっていて崩壊後に実態が判明した
それと今の先進国は途上国が経済大国化することを望んでいない
G20などで「持続可能な社会の構築」という声明が出るのは、その証拠 >>963
これから5年後じゃ
アメリカの対中政策変更の影響がモロに出るね
お手並み拝見だ 中国は蓋を開けて見ないと分からんだろ正直
それが分かるのは2018年じゃなくて2025年
生身の人間の感覚でだった7年だろ
>>955
チャイナが居なくてもインドが居る
事実、日米豪印で対中包囲網を構築中
どれだけ中国に幻想を抱いているんだよ >>967
外貨が無くても、
外から技術を盗めなくても発展できるのか?
輸出主導から内需主導の経済に切り替えられるのか? >>964
斎藤さんを中国に派遣してまた返って来てもらえばいいのでは。
中国がパクったなとか言っても、開発したのは斎藤さんだから
斎藤さんに権利があると言えばいい。 >>950
何それ 初耳なんだけど
つまりリア充は中出しセックスやり放題ってことか
非リアはセクサロイドかエロVRにでも引きこもってるわけか ・失業保険の強化
・ベーシックインカムの導入
これが必須
>>968
中国人技術者もインド人技術者も、アメリカの会社で働くから待遇がいいんだ
という風にして国に帰りたくないようにし続けるのがいいと思う。
中国人やインド人の労働者を追い出してアメリカ人の労働者が働けるように
しようとするなら最悪だと思う。 >>974
インド人はOK
アメリカにとっても国益に叶う
日米豪印、安全保障ダイヤモンドの一翼を担う同盟国だ >>974
グローバリズムの基本は人、物、金の移動の自由化
トランプは中国の物に関税を掛け、
人を通じての技術流出を防ぎ、中国に金融制裁を課し、
中国の外貨準備を減らすことで、
中国企業の資産売却を促進し、中国の対米投資を減らそうと巧妙に仕組んでいる
オバマまでの8年間の民主党政権により、
虚偽の手段で入国した中国人が多数米国に入り込んでいたが、
トランプは彼等を調査し、摘発次第、彼等の市民権や永住権を剥奪する意向
このシステムを日本を含む自由主義圏に拡大しようともしている
議会もメディアも対中強硬派へ大きくスタンスが変わりつつある >>980
ま~たネトウヨのレッテル貼り
新聞テレビの中国推しを盲信するバカは死んじゃえよ シンギュラリティはアメリカから始まる
予言しておくよ
>>969
外貨はアメリカが自分の首を絞めることになるから大きくは変わらない
それに、もう中国人のトップ層はオープンな学術論文から
直接知識と技術を会得できるようになってる
だからarxivとかsci-hubみたいなサイトがある限り
中国人はもう外から技術を盗む必要性がない
何故ならすでにトップクラスだから、国内の中国語で書かれた研究成果にも容易にアクセス出来る分
下手したら英語話者よりも研究環境としては充実している
投資せず貯め込む日本企業と違って、政府が主導して積極的に技術投資してるから資金も潤沢
仮に規制でAMDやIntel、Nvidiaの計算資源が手に入らなくなっても
台湾経由のTSMC経由で手にした技術を基盤にして独自のHPC用のチップを作れる
もうこれには疑いの余地はない >>985
それは5年後に言ってくれ
アンタの話が本当ならば5年後に分かる >外貨はアメリカが自分の首を絞めることになるから大きくは変わらない
まだこんな妄言を吐いてやがんの
話にならん
>台湾経由のTSMC経由で手にした技術を基盤にして独自のHPC用のチップを作れる
>もうこれには疑いの余地はない
それは楽しみだ
>中国人はもう外から技術を盗む必要性がない
ほほ~そりゃ楽しみだ
半導体など100%国産化を早期に実現して貰いたいね
>>978
文体が特徴だからすぐわかるけど
毎日毎日不規則な時間帯に連投してるおっさしな人
みんなからバカにされてる自覚がないみたい てか朝生のAI特番でも結局、投資できない日本企業と経営者に問題があって
日本はAIでも勝てないってずっと言ってたな
そして松尾先生は高専生に着目して、工業機械技術とAIをフルスタックでこなす可能性のある人材だって言ってた
日本が勝てるとしたら工業用ロボの自動化技術しかもうないって理解してるからこその発言
それすらもうあと1-2年しか時間的猶予はない
早くしないと中国に完璧に持って行かれる
上でBOTが前スレでの俺の発言をまとめてるけど、内容は完全に同じ
結局、先端技術トレンドを追いかけられてる人は同じ危機感を共有できてるんだよね
でもその人達に金が無いからどうしようもない
>>994
日本の経営スタンスは、”現状維持”
これが続く限り、日本からイノベーションは起きない。 >>994
その手の人達って愛国心があるんだなあと
米国のGAFA企業行った方が開発もできて金も貰えて至れ尽せりなのにと思ってしまう
結果としてAI開発は多くの人々の暮らしを支える根幹になるんだしそれなら米国で開発してもよくないか? AMDもNVもTSMC
工場自前はIntelだけだけど、HPC分野ではRyzenに遅れを取りつつあるIntel
TSMC経由で中国に技術流出しないわけがない
鴻海のfoxconnもあるし、既に中国には独自でこれらチップを製造する能力は備わってる
現状、規制されてないからわざわざやる理由がないだけ
>>995
なぜか“現状維持”しかしてないニートが
日本の“現状維持”を批判してたりするよなID:FNxqCl2nこのニートとか
同族嫌悪みたいなものか? >>847
ノビーの息子否定派に転向したか
あいつ毀誉褒貶激しいタイプだろ
前に人工知能が泣けないって誰が決めたとか言ってたけど
最近は人間的な思考をAIには求めてないって言ってるしな
ウヨ臭いし胡散臭いからどうでもいいや
>>978
荒らしと同一人物疑惑があるネトウヨ
右巻きのシンギュラリタリアンって矛盾してるしろくなのがいねえ
斎藤のあとを追って落合もID:FNxqCl2nも消えてくれ